1 :
名無しSUN :
2008/01/16(水) 15:46:12 ID:EsMYy2Uh 航空・船舶板の惑星探査機スレとは差別化を図り、スレタイから「機」を省きました。 天文・気象板ですから探査機自体ではなく、観測結果に比重を置くスレという事でいかがでしょうか。 テンプレは他の方にお任せします。
2
3 :
名無しSUN :2008/01/16(水) 21:58:29 ID:oetRy0k8
4 :
名無しSUN :2008/01/16(水) 23:14:13 ID:1SKjuofq
ニューホライズンは単独過疎スレの方が味があると思うんだ・・・
5 :
名無しSUN :2008/01/17(木) 00:38:25 ID:YzmD2v6U
>>4 スレ立ててひっそりと2015年まで見守るってのもいいかもな(最も、その頃には2ちゃんが無くなってるかもしれないが)
特に反対が無ければひっそりスレとして立てるのもアリかなっと思う
6 :
名無しSUN :2008/01/17(木) 00:42:38 ID:x7YTitEy
7 :
名無しSUN :2008/01/17(木) 01:07:16 ID:AtfUaaR4
NHはイベントなんもないし、あと7年要らないだろう メッセンジャーネタももうすぐまた消える あと今探査中のってなんだっけ
8 :
名無しSUN :2008/01/17(木) 01:11:30 ID:z9LO/MKS
>>7 カッシーニ、各種火星探査機、ビーナスエクスプレス
あと惑星ではないがDAWNとかも。
9 :
名無しSUN :2008/01/17(木) 01:34:36 ID:/2jt5eng
10 :
名無しSUN :2008/01/17(木) 01:36:40 ID:z9LO/MKS
11 :
名無しSUN :2008/01/17(木) 02:20:55 ID:0UXGS/to
12 :
名無しSUN :2008/01/17(木) 05:13:52 ID:YHr5kFFf
ニューホライズンズは2010年小惑星クラントルに接近するまで 半年に一回観測機器を再起動するそうだけど、 それって常時電源Offって事? 予備電源は入ってないと、リモートOn出来ないよね? プログラムで自動立ち上げするにしても。 それにしても暇だな。2010年まで2ちゃん存続してるかな?
13 :
名無しSUN :2008/01/17(木) 12:21:18 ID:DgQQzE2H
>>12 RTGだから常時発電してる。
観測装置、誘導制御異を停止して、異常事態が発生しない限り定期的なビーコン送信のみ。
14 :
名無しSUN :2008/01/17(木) 14:22:57 ID:BiWFYGmc
15 :
名無しSUN :2008/01/20(日) 21:18:56 ID:3adqUkqw
16 :
名無しSUN :2008/01/23(水) 13:46:54 ID:eUsUhmLF
17 :
名無しSUN :2008/01/31(木) 13:30:14 ID:M0/Q7Dn8
18 :
名無しSUN :2008/01/31(木) 17:23:15 ID:4LOSpsye
19 :
名無しSUN :2008/01/31(木) 20:51:08 ID:8K9gUl9f
20 :
名無しSUN :2008/01/31(木) 23:23:29 ID:5imZipYn
水星カラーきまくってるな 次のでかい探査機接近は何だ?火星のなんか? ドーンとかってまだまだ先だったっけ
21 :
名無しSUN :2008/01/31(木) 23:35:06 ID:4LOSpsye
Phoenix火星着陸が5月26日
22 :
名無しSUN :2008/02/01(金) 01:14:58 ID:xKsE+XOD
しばらくは火星とか月とか近い所のが活躍するなー 中国のヤツって結局写真1枚だけだったなwもう行方不明だろww
23 :
名無しSUN :2008/02/01(金) 11:42:23 ID:31nkWxqP
24 :
名無しSUN :2008/02/01(金) 19:13:38 ID:xKsE+XOD
過労栗鼠盆地も何か黄色いな 元の天体の色が残ってんのか?
25 :
名無しSUN :2008/02/03(日) 03:13:10 ID:EARYom4R
26 :
名無しSUN :2008/02/04(月) 21:12:38 ID:/0ndol+v
最近かぐやの続報聞かないね 嫦娥とともに消えたのか?
27 :
名無しSUN :2008/02/04(月) 21:17:30 ID:QhfccfFW
28 :
名無しSUN :2008/02/12(火) 16:24:04 ID:uctvj8WH
過疎スレだな全く スレタイも探査機にしないからこういう事になるんだよ ハゲ!
29 :
名無しSUN :2008/02/12(火) 16:32:37 ID:Go79ryaT
過疎は悪だという変な強迫観念に駆られている人って多いね。 別にいいじゃん。
30 :
名無しSUN :2008/02/12(火) 22:35:35 ID:hkhRQK7Z
過疎スレって素敵やん
31 :
名無しSUN :2008/02/17(日) 05:36:21 ID:TmDO7rdP
日本のプロジェクトってなんか変だよな 観測情報も公開なしで平然としてるし 時代の流れ無視で初期決定押し通すし モロお役所イヴェント 終わってるよ
32 :
名無しSUN :2008/02/17(日) 08:10:30 ID:rnvmVvFD
>>31 > 観測情報も公開なしで平然としてるし
どういうこと?
33 :
名無しSUN :2008/02/17(日) 09:45:56 ID:TmDO7rdP
>>32 たとえば、具体的な例で説明すると、NASAの水星探査のサイトは見たことがあると思うけど、
あそこに出されている観測情報は現在研究中の情報なんだよね。
それでも、あえて、ああやってちゃんと出してくれる。
研究者が今感じている感動とか驚きとかを見せてくれている。
日本はどうですか?
他の板でこういう発言をすると「お前は無知だ」とかすごい叩かれるんだけど、ここはだいじょうぶかな?w
34 :
名無しSUN :2008/02/17(日) 10:14:19 ID:rnvmVvFD
>>33 かぐやのことを指してる?
かぐやの画像ギャラリーでも複数装置の初期観測結果が出てるけど
あれじゃ不満ってこと?
35 :
名無しSUN :2008/02/17(日) 10:17:47 ID:makWFWAl
ああ、かぐやスレでくだまいていた人ね。
36 :
名無しSUN :2008/02/17(日) 12:00:04 ID:TmDO7rdP
>>34 もう一度言うね。もう二度と言わないから。
「研究者が今感じている感動とか驚きとかを見せてくれている。」
37 :
名無しSUN :2008/02/17(日) 12:07:18 ID:TmDO7rdP
>>35 うん、くだまいてるとも言われたし、お前気持ち悪いよとも言われたよ
他にもたくさん色んな叩き言葉を頂いた
でも、2ちゃんでは、みんな叩かれて成長するんだよな
私もすごく勉強になった
38 :
名無しSUN :2008/02/17(日) 12:21:30 ID:4gWlhgP7
39 :
名無しSUN :2008/02/17(日) 13:46:05 ID:yZwGYBrK
40 :
名無しSUN :2008/02/18(月) 01:30:31 ID:jagzcCic
そもそもメッセンジャーのアレは、ほぼ未知の世界の、 しかもかなり未知の領域を含む水星のデータを、 学術的に先を越されることがない範囲で公開したに過ぎないと思うがね。 それに対してかぐやは既知の世界を詳細に観測する計画なんだから、 データの一つ一つが、解析されると学術的に問題が生じかねないデータってことだろ。 うちの国の「はやぶさ」でたとえるなら、 メッセンジャーのアレは2005年9月あたりの、イトカワの大雑把なデータで、 かぐやのアレはサイエンスで発表された詳細なデータみたいなもんだろ? まあ、どーでもいいけど、ほんとに情報公開を願うなら、 こんな場末もいいところでクダを巻くんじゃなくて、 JAXAに意見を送るなり、地元の政治家なりにでも意見を伝えるなり、 有権者としてできることでもやるべきだと思うがね。
41 :
名無しSUN :2008/02/18(月) 05:19:42 ID:tPlMjA57
かぐやばかの連中はここにくんなよw だいいち、もうかぐやなんかに期待なんかしてないよ LROが始まったら完全に忘れ去られるであろうプロジェクトにこれ以上関わりたくないよ さらばばかプロジェクトw
42 :
名無しSUN :2008/02/20(水) 00:49:00 ID:SPZlgwo3
メッセンジャーも情報出なくなったなー カッシーニってもうすぐ終わり?4年前がついこの間だぜ〜 ニューホライズンも寝てるの?初再起動はいつなんだろ 火星の次に惑星目指すのは何だ?エウロパオービター? そろそろ天王星・海王星オービターも構想が欲しいとこだな 俺様の生きてる間に実現しろや
43 :
名無しSUN :2008/02/23(土) 02:27:40 ID:Z3rfs2Ej
44 :
名無しSUN :2008/02/27(水) 21:55:13 ID:JpaJlRFK
45 :
名無しSUN :2008/03/03(月) 13:18:48 ID:qVI5I4k6
水星のクレーターは焦げてるよな 中に何か白いモノもあるし むしろ氷衛星の見た目に近いわ
46 :
名無しSUN :2008/03/04(火) 00:41:34 ID:IRuOrFS0
>>45 そうだね。そんな感じのクレーターが多い。
にしても、この白いモノは何だろうね?
NASAの説明を読むと、「異常なパターンだ」と書いてあるけど、
NASAは成分よりもむしろその「パターン」=「形」に注目しているのかな?
確かによく観察すると、たとえて言うなら、「巨大な白いピザ」をクレーターの中に置いたような感じに見える。
47 :
名無しSUN :2008/03/04(火) 00:58:47 ID:IRuOrFS0
48 :
名無しSUN :2008/03/04(火) 13:04:15 ID:YCnIt96x
49 :
名無しSUN :2008/03/04(火) 19:28:21 ID:b1meml2h
50 :
名無しSUN :2008/03/04(火) 19:36:39 ID:QfsPZ1EN
水じゃなかったのかよ 二酸化炭素の可能性はゼロなのかいな
51 :
名無しSUN :2008/03/07(金) 12:49:59 ID:oLEqTu2n
レアにリングだって? どういう事だ もともとレアの形成時代からあったのか土星の輪からおこぼれ的にもらってんのか 翻訳じゃ意図がいまいちだわ
52 :
名無しSUN :2008/03/08(土) 23:05:48 ID:yOu5P7Cs
ハッブル宇宙望遠鏡の10倍の解像度、大型天文観測施設「LBT」の画像が初公開だって? 解像度の指標が無きゃワカンネーよ それに地上からの画像って何かボケてるんだよな すばるも惑星画像は話にならんし まあESOかどっかのタイタンの画像とか見れば地上からの威力は分かるけど とっとと冥王星の詳細撮れよなまったく
53 :
名無しSUN :2008/03/10(月) 10:35:21 ID:ld13ndQH
54 :
名無しSUN :2008/03/16(日) 11:35:35 ID:Li4+qLe1
55 :
名無しSUN :2008/03/16(日) 15:46:30 ID:AGMJhQt6
56 :
名無しSUN :2008/03/17(月) 12:52:42 ID:D9leYhJQ
57 :
名無しSUN :2008/03/18(火) 19:37:49 ID:IZCb66X9
58 :
名無しSUN :2008/03/18(火) 19:50:50 ID:Q39oYlKz
写真だと平面だが、実際には奥行きがあるという事ぐらい理解しろ。
59 :
名無しSUN :2008/03/18(火) 19:52:46 ID:IZCb66X9
でも比率は4:1になってるじゃん 影もほぼ横からだし・・
60 :
名無しSUN :2008/03/18(火) 19:58:55 ID:Q39oYlKz
望遠写真の基本も知らないのか…。
61 :
名無しSUN :2008/03/18(火) 20:09:39 ID:+dI+qmJF
手前(探査機側)に月があるんだろうな、多分
62 :
名無しSUN :2008/03/18(火) 23:10:43 ID:KWNDdDQ4
63 :
名無しSUN :2008/03/20(木) 16:25:35 ID:iKXRbOx+
カッシーニの7/1以降の予定って決まってんのかな? 1年くらい延長とか
64 :
名無しSUN :2008/03/21(金) 17:07:58 ID:E59mwnmf
65 :
名無しSUN :2008/03/21(金) 19:23:28 ID:+U3wVIS5
ニューホライズンの土星軌道到達は6/6くらいかな シミュ画像で確認してみたら
66 :
名無しSUN :2008/03/26(水) 00:34:56 ID:quzeNWpG
67 :
名無しSUN :2008/04/02(水) 00:59:13 ID:zZNn6zZb
昨年の4月1日はニューホライゾンズのカラー現像液が切れて以後モノクロ撮影のみという話があったが。
68 :
名無しSUN :2008/04/02(水) 23:22:18 ID:FiLlPQTg
で、今回のエイプリルフールネタは何だろう? 金星に大海洋発見とかそのレベルの大嘘希望してたんだが
69 :
名無しSUN :2008/04/14(月) 20:00:45 ID:OIaPF3jk
タイタンにはマジで大海洋が有るらしいが。
70 :
名無しSUN :2008/04/19(土) 16:44:18 ID:FQrawDxF
71 :
名無しSUN :2008/05/13(火) 20:01:15 ID:uA0Uqpjl
特別急行ニューホライゾンズをご利用いただきましてありがとうございます。 もうすぐ土星軌道に到着いたします。 環状線カッシーニご利用の方はお乗り換えです。 なお、カッシーニ到着までかなりお待ちいただくことになりますので、ご了承ください。
72 :
名無しSUN :2008/05/21(水) 22:52:33 ID:ZeAzSUid
火星の極地の地殻は予想外に冷たく硬いらしい
73 :
名無しSUN :2008/05/24(土) 23:51:21 ID:t+hr75qf
火星の北極地域ってどんな風景だと思う?すごく楽しみだね。
74 :
名無しSUN :2008/05/25(日) 19:09:15 ID:KzJY/NWx
着陸 上手くいくかな? >フェニックス
75 :
名無しSUN :2008/05/26(月) 11:08:27 ID:k+HlWtNz
76 :
名無しSUN :2008/05/26(月) 15:36:21 ID:E6BcRwB3
77 :
名無しSUN :2008/05/26(月) 15:41:14 ID:jvMP9uJ/
カラー画像でわざわざ空を単色で塗りつぶすのは、逆にあらぬ疑いをかけられるから止めた方がいいと思うなぁ。
78 :
名無しSUN :2008/05/26(月) 15:57:55 ID:3xD0/ufR
79 :
名無しSUN :2008/05/26(月) 16:10:13 ID:jvMP9uJ/
80 :
名無しSUN :2008/05/26(月) 21:27:26 ID:NoPasZVD
最近までしらんかったけど無事着陸できたんだね。 よかった。
81 :
名無しSUN :2008/06/04(水) 17:14:44 ID:zMRDND4L
ホライズンズ土星軌道通過記念カキコ まだ4日後だがなw
82 :
名無しSUN :2008/06/05(木) 00:51:34 ID:50gh8Rj+
2008 6/8土星 2011 3/18天王星 2014 8/24海王星 2015 7/4冥王星
83 :
名無しSUN :2008/06/05(木) 00:52:47 ID:50gh8Rj+
あと2年9ヶ月で天王星ってのもすげーけどな やっぱ早いわ
84 :
名無しSUN :2008/06/25(水) 20:53:25 ID:FjL473cP
航空船舶板のスレが落ちたみたいなんでここで聞きますけど、アメリカの探査機ジェネシスってどうなったんでしょうか。 いや試料カプセルのパラシュートが開かなかった話は知ってますが、カプセルを切り離した残りの部分は。
85 :
名無しSUN :2008/07/13(日) 11:24:07 ID:NsoOlNgr
>>84 カプセル以外は耐熱仕様じゃないので、大気圏突入後に燃えちゃったんでは
86 :
名無しSUN :2008/07/13(日) 12:04:33 ID:NsoOlNgr
87 :
名無しSUN :2008/07/13(日) 12:17:50 ID:zSuy/nrM
のぞみよりひまわりのほうが心配だ。 日本で一番大切な衛星だと思うんだが。
88 :
名無しSUN :2008/07/13(日) 12:47:41 ID:EOEdG+LR
そうそう
89 :
ジャミトフ :2008/07/13(日) 14:49:34 ID:NsoOlNgr
ひまわり・・・ここは「海外」の「惑星探査」スレなのですが、 分かってますかお前ら?
90 :
名無しSUN :2008/07/14(月) 11:16:31 ID:8CwzwXfC
ひまわりもある意味惑星探査じゃね?
91 :
名無しSUN :2008/07/14(月) 18:28:38 ID:leMeMpLk
金星や火星の静止衛星軌道に衛星を置いて 定常観測してみるのも面白そう。
92 :
名無しSUN :2008/07/14(月) 18:53:53 ID:T8kyk6hy
>>91 金星の静止軌道って、どれぐらいの距離になるんだ?
金星の自転は、地球時間になおして約243日かかるわけだ。
93 :
名無しSUN :2008/07/17(木) 23:57:21 ID:H6M7YR1B
>86 planet-xという「構想」はあります。(10年以内に計画まで逝くかどうか) 中国が無事火星軌道まで持って行ければ日本に勝った、と大騒ぎするでしょう。 >91とか 木星の大赤班なら静止観測しても面白いだろうけど、火星は意味あるかなー? 金星はplanet-cで周回軌道で舐めるように観察する予定だし
94 :
_ :2008/07/18(金) 18:46:22 ID:fjUIup20
>>92 PlanetCは金星大気の高速自転周期(4日とかだっけか)にあわせるみたいよ
95 :
名無しSUN :2008/07/19(土) 00:35:02 ID:/DYMSOrd
中国の火星探査機はもっと後だと思ってたらしいねJAXAは のぞみ2号の方が先に出来るという目算だったらしい 希望的観測に頼って負けるのは日本のお家芸なのか
96 :
名無しSUN :2008/07/19(土) 01:57:35 ID:8PlSaedP
まぁ嫦娥1号が火星に行くらしいからな。 月の写真を一枚しか公開しないまま。
97 :
名無しSUN :2008/07/19(土) 09:13:41 ID:haL/TPHH
>>96 あれ?
中国の蝦蟇蛙女1号って、月の写真送ってきたっけ?
グーグルムーンの映像を出してきた事はあったけど。
98 :
名無しSUN :2008/07/19(土) 09:38:59 ID:DQbziRlO
99 :
名無しSUN :2008/07/20(日) 00:37:37 ID:hNRMAAjs
陰謀論者は論破されても論破されても復活するゾンビ
100 :
名無しSUN :2008/07/20(日) 01:44:40 ID:K3PYxOpQ
101 :
名無しSUN :2008/07/20(日) 20:46:47 ID:HjIezUL6
>>100 「火星でこんなのを見たい」ってのイイね
102 :
名無しSUN :2008/07/21(月) 01:32:49 ID:gKYi2BJ8
フォボス・ダイモスサンプル回収ならH2A202で出来そうだな。 火星サンプル採集だとH2Bでも難しいが。 H2B二段目5m版なら可能か?
103 :
名無しSUN :2008/07/22(火) 21:41:17 ID:uS/AL3kR
結局氷の分析はどうなったんだろ。
104 :
名無しSUN :2008/07/23(水) 21:37:39 ID:vJIDN2o/
今分析中
105 :
名無しSUN :2008/07/26(土) 23:01:40 ID:vl02DVkk
そういやSELENEが月に落下するとき衝突の閃光を地球の各地で観測・分析すれば かなりの情報が得られるって聞いたけど、リレー衛星とかの場合も同じ事ができるの?
106 :
名無しSUN :2008/07/27(日) 00:04:53 ID:CvZSHsdn
ひてん以来月探査機が何度もそれやってきたわけだけど、 周回衛星でそれやっても突入角度が浅かったり、突入速度が大したことなかったりで、 インパクター設計じゃない宇宙機突っ込ませても大した成果上がってないらしい。 だからSELENEは安易に突っ込ませたりするのでなく、 高度下げてギリギリ運用とかの方がやるだろうって言ってた。
107 :
名無しSUN :2008/07/27(日) 08:10:21 ID:KpFsbHTM
アポロ計画で設置してきた月震計が生きているなら、 まだ何かデーターはとれるかも。 ALSEP(アポロ月面観測パッケージ、月震計も含まれる)運用を停止したのは、 予算不足が原因というのが悔やまれる・・・
108 :
名無しSUN :2008/07/27(日) 14:41:27 ID:hyt5+kTr
>>107 シャトル運用で多額の予算が必要になると推測されたかららしいが。
惜しい、あまりに惜しい。
109 :
名無しSUN :2008/07/28(月) 21:53:11 ID:ShE6VNWX
うううあんちゃん、悔しいのう、詳しいのう。
110 :
名無しSUN :2008/07/31(木) 00:25:13 ID:7pjUM/e8
>>シャトル運用で多額の予算が必要になると推測されたかららしいが。 その時点で既にシャトルの存在意義が怪しくなったんだな。
111 :
名無しSUN :2008/08/03(日) 20:54:17 ID:NHua+iHl
水がみつかったな。
112 :
名無しSUN :2008/08/09(土) 20:30:05 ID:kmCnd0GM
ロゼッタももうすぐだな
113 :
名無しSUN :2008/08/10(日) 22:16:49 ID:J4jEKr2P
メッセンジャーの次の水星フライバイもな
114 :
名無しSUN :2008/08/24(日) 15:50:54 ID:9ulc0qb2
ロゼッタの小惑星フライバイが9月5日 メッセンジャーの次の水星フライバイが10月6日
115 :
名無しSUN :2008/08/26(火) 21:21:45 ID:Hvgg36+s
9月2日にNew Horizonsが定期点検のため休眠状態から復帰。 7月にはフライトコンピュータのハングアップ、リブートが発生したらしいけど ほぼ静穏な眠りだったみたい。
116 :
名無しSUN :2008/08/27(水) 19:52:12 ID:nC2u7EZd
冥王星探査が一番失敗してほしくないプロジェクトだな。
117 :
名無しSUN :2008/08/28(木) 00:47:27 ID:vkXo5ZKI
次の小惑星帯外への探査機の派遣はユノーだっけ?
118 :
名無しSUN :2008/09/03(水) 01:17:37 ID:T4WguAWh
もうすぐ9/5ですね
119 :
名無しSUN :2008/09/04(木) 00:06:05 ID:lTYyXdsw
古典的なクレーターだらけの表面かイトカワのようなクレーターの少ない 小石が集積したような表面か、どっちだろうか。
120 :
名無しSUN :2008/09/06(土) 00:48:49 ID:ScemGbEu
約3時間後!
121 :
名無しSUN :2008/09/07(日) 03:26:36 ID:skdQUSJo
122 :
名無しSUN :2008/09/07(日) 03:38:55 ID:skdQUSJo
123 :
名無しSUN :2008/09/07(日) 04:35:04 ID:tjwsmEVI
124 :
名無しSUN :2008/09/07(日) 04:43:51 ID:QOPQmYC/
なんかベーゴマみたい
125 :
名無しSUN :2008/09/07(日) 07:25:14 ID:54L4bPUV
イトカワほど面白みが無い形だね。
126 :
名無しSUN :2008/09/07(日) 11:04:01 ID:ZDBOXq+G
素人にはそう見えるだろうが、玄人にとって画像のロゼッタ上部にある大きな窪みはイトカワのクビレに匹敵する興味深さ。
127 :
名無しSUN :2008/09/09(火) 21:02:46 ID:JgR78heX
>122 こういうの見るとやたら滅法に小惑星ランデブーをやるだけでもかなり重要な情報が集まる、と感じるわ H2Bではやぶさをばらまけるだけバラ撒いたりせんかねー、リターンサンプルも数集まればもの凄い情報だし
128 :
名無しSUN :2008/09/09(火) 23:08:42 ID:CCHhZvvX
129 :
名無しSUN :2008/09/09(火) 23:09:26 ID:Op+kVQlQ
>>127 5mフェアリングに500kg級はやぶさII数機+数十kg級単機能探査機も数機
上手くやれば、かなりまとまった成果が出そう。
130 :
名無しSUN :2008/09/09(火) 23:18:42 ID:dDs5uIot
>>127 ショットガンフライバイ観測狙った10kgサイズの探査機って構想がISASにあった気がする。
131 :
名無しSUN :2008/09/09(火) 23:26:38 ID:dDs5uIot
128で既出でした・・・スミマセン・・・シニタイ・・・
132 :
名無しSUN :2008/09/09(火) 23:34:38 ID:cBFq5xpj
133 :
名無しSUN :2008/09/10(水) 06:34:32 ID:wLASWkzx
沈黙のフライバイ……
134 :
名無しSUN :2008/09/15(月) 21:55:24 ID:d6t/sJT1
さて、次はメッセンジャーの水星フライバイだ。 前回より相対速度が小さいから期待できるぞ。
135 :
名無しSUN :2008/09/15(月) 22:15:12 ID:ZhsZCgTH
今度のフライバイでは前回観測したのと反対側の地表が見られるのも楽しみ。
136 :
名無しSUN :2008/09/18(木) 00:02:03 ID:vy8QRYVl
二回のフライバイで水星磁気圏の全体像が大体判るらしい。
137 :
名無しSUN :2008/09/20(土) 01:31:51 ID:CpGjjv0U
メッセンジャーもあの苛酷な環境でよく持つなぁ。 ガリレオなんかはすぐボロボロになったのに。
138 :
名無しSUN :2008/09/20(土) 07:42:35 ID:vkpLDPqq
>>137 ガリレオの場合、金星でスイング・バイする予定が無かったからね。
そのまままっすぐ木星まで行っていれば、たたんだアンテナが開かなくなる、
なんて不具合は起きなかっただろう。
139 :
名無しSUN :2008/09/20(土) 14:11:14 ID:jbb/78vz
メッセンジャーは、うっかり姿勢制御をミスって 日傘の無い側を太陽にさらしたら、センサー類焼けて 一発アウトになりそうだから、ハラハラドキドキ度が大きい。
140 :
名無しSUN :2008/09/21(日) 01:47:02 ID:I3mTe0T+
141 :
名無しSUN :2008/09/21(日) 07:58:18 ID:b/a7+omI
>>139 なに、太陽電池板を太陽の当たらない方向へ回してしまった
旧ソ連のフォボス1に比べれば・・・
142 :
名無しSUN :2008/09/22(月) 20:17:54 ID:7Rehq1ro
143 :
名無しSUN :2008/09/23(火) 21:06:28 ID:fU6uGHJ4
そういやカナダやオーストラリアの宇宙計画ってあんまり聞かないな。 カナダアームくらいか?
144 :
名無しSUN :2008/09/23(火) 23:21:12 ID:zQDjuj7P
>>143 カナダはISS修理用ロボットとか開発してたはず。
ハッブルの修理に流用できないかとか検討してた奴。
オーストラリアはそもそも国内にほとんど技術蓄積がないので、
国土の一部を打ち上げや回収の実験場として提供することで外貨を稼ぐ程度。
145 :
名無しSUN :2008/09/23(火) 23:32:46 ID:awdqwxid
>>143 カナダだとL-3H並の性能を持つ観測ロケットのブラックブラントってのがある
オーストラリアはウーメラ関連しかないような...専門の宇宙機関ってものがないし
146 :
名無しSUN :2008/09/24(水) 16:53:02 ID:/tewkUSj
カナダは独自計画の探査機はまあ無い。 小さな宇宙望遠鏡と、後は地球観測衛星くらい。 センサ提供とかはいくつかある。 日本ならのぞみとかあけぼのにカナダ提供のセンサが搭載されてたっぽい。
147 :
名無しSUN :2008/09/24(水) 21:21:41 ID:TuiZQiXW
148 :
名無しSUN :2008/10/03(金) 02:05:41 ID:ad2dcKet
さて、もうすぐメッセンジャーの水星フライバイだ。
149 :
名無しSUN :2008/10/03(金) 14:55:37 ID:w+FJmDXK
そのまま軌道投入しちゃえばいいのに!”!!
150 :
名無しSUN :2008/10/03(金) 18:22:24 ID:lw/TzNo4
宇宙をなめるな!
151 :
名無しSUN :2008/10/03(金) 23:34:20 ID:V3gSVO7l
>>149 楽しみは、後に取っておいた方がいいんじゃね?
152 :
名無しSUN :2008/10/05(日) 01:58:01 ID:6jtCe876
メッセンジャーって最低温度が地球軌道日陰の約−200℃、最高温度が水星軌道太陽最接近時の約1000℃で 温度差約1200℃、材質ごとに熱膨張率が異なるがそこらへんどう解決してるのか 興味深い。柔構造?
153 :
名無しSUN :2008/10/05(日) 02:07:53 ID:fuDh5j8b
日傘さしてるから、常に日陰になる衛星本体は そんなに高温にはならないんじゃない?
154 :
名無しSUN :2008/10/07(火) 06:24:34 ID:9cqOuiLp
いつのまにかニューホライズンズが土星の公転軌道を越えていやがった でもひとまず1000日航行おめでとう
155 :
名無しSUN :2008/10/08(水) 01:32:06 ID:L7be6QTZ
水星つうかメロンやスイカみたいだな
156 :
名無しSUN :2008/10/10(金) 13:22:56 ID:ZGyjrtEO
水星の高解像度画像まだでつか?
157 :
名無しSUN :2008/10/10(金) 13:54:33 ID:YafJ9m8Q
158 :
名無しSUN :2008/10/11(土) 00:30:23 ID:jdQ5DiG0
カッシーニって最後はどうなるんだろ 1 土星に突入 2 輪に激突 3 衛星に激突
159 :
名無しSUN :2008/10/11(土) 19:25:15 ID:EZuJVOSp
>>158 衛星にぶつかって汚染するとまずいから、土星に突入だろうな。
燃料が十分にあれば太陽系外に放り出す、なんて話もあったみたいだけど。
160 :
名無しSUN :2008/10/12(日) 02:18:37 ID:wS7YpCBW
161 :
名無しSUN :2008/10/15(水) 19:29:02 ID:e3LbYkhy
162 :
名無しSUN :2008/10/16(木) 23:24:19 ID:clu9MvCB
>>159 タイタンフライバイを繰り返して軌道傾斜を調整し輪に当たらない軌道に乗せて
土星高緯度地域に落とすって話は何かで聞いた。
163 :
名無しSUN :2008/10/20(月) 03:30:39 ID:jJ2pH9hE
>>136 水星の表面のうちどれくらいが撮影されたか分かるサイトない?
水金地火木土天海と探査機で撮影済みの衛星表面の図(長方形)がずらっと
並んだサイトがあったはずなんだけど見つからない。
164 :
名無しSUN :2008/10/20(月) 04:39:23 ID:kW+a8wUl
165 :
名無しSUN :2008/10/21(火) 23:41:30 ID:AcHlgj3O
166 :
名無しSUN :2008/10/22(水) 21:27:36 ID:koa+pQR6
インドの打ち上げ成功おめ! 月周回軌道に3カ国3機の探査機とは火星並の賑やかさだ。
167 :
名無しSUN :2008/10/22(水) 21:32:43 ID:pksfgLmg
168 :
名無しSUN :2008/10/22(水) 21:49:21 ID:sWAmaA8v
169 :
名無しSUN :2008/10/22(水) 21:57:39 ID:oHZ3p/Yz
>>168 深宇宙だと
セレーネ はやぶさ ジオテイルの3つ?
170 :
名無しSUN :2008/10/22(水) 22:10:49 ID:tVcq+QBj
>>169 多分 かぐや おきな おうな で3つってことかと
171 :
名無しSUN :2008/10/22(水) 22:38:07 ID:sbiMA0en
>>170 もしかしたらまだ「はごろも」が回っていて生きていたりして。
172 :
名無しSUN :2008/10/23(木) 13:32:45 ID:rYE/zJXE
ひてんはどこにいったんだっけ
173 :
名無しSUN :2008/10/23(木) 17:36:31 ID:4wVR8Jzc
>>171 軌道制御できない物体が月を10年以上周回しつづけられるとは思えんが
>>172 ステヴィヌス・クレーター付近
174 :
名無しSUN :2008/10/26(日) 19:27:08 ID:ciFLLm8w
>>167 探査機重量の大半が推進剤とそのタンクなのかな。
175 :
名無しSUN :2008/10/26(日) 23:48:01 ID:sp4Pwmfs
>>174 打ち上げ時1380kg、月到着時590kg、衛星質量523kgらしい。
月の軌道投入に790kgを消費し、その後の運用に67kgの燃料が用意されていると言うことのようです。
176 :
名無しSUN :2008/10/28(火) 00:31:59 ID:dTF1w9gg
177 :
名無しSUN :2008/10/28(火) 20:58:20 ID:r580gsWt
178 :
名無しSUN :2008/10/28(火) 21:03:23 ID:SbdOpp5m
やはり1000億円越えた探査機は格別だな
179 :
名無しSUN :2008/10/28(火) 23:14:09 ID:SgeFtSZD
ガリレオもアンテナさえ無事展開していれば・・・・涙
180 :
名無しSUN :2008/11/02(日) 01:24:27 ID:ngMR2sxl
カッシーニは最初から開いた状態で打ち上げだっけ? パイオニアとかボイジャーも固定式パラボラだっけ。
181 :
名無しSUN :2008/11/02(日) 09:10:36 ID:6YIBWdDV
カッシーニの場合は土星のリングを通過する時に、 ハイゲインアンテナをシールドの代わりにしていたらしい。
182 :
名無しSUN :2008/11/02(日) 23:26:39 ID:7CWqMDoe
そういやメッセンジャーのアンテナって温度差がえらいことになりそうだ。
183 :
名無しSUN :2008/11/03(月) 21:42:33 ID:/aMnx7tu
>>182 1000度を超える温度差らしい。−200℃以下〜800℃以上
184 :
名無しSUN :2008/11/06(木) 18:06:25 ID:0vO9sjq0
185 :
名無しSUN :2008/11/11(火) 16:15:17 ID:48+X2gQA
186 :
名無しSUN :2008/11/17(月) 00:51:08 ID:B4VMhc4/
187 :
名無しSUN :2008/11/19(水) 05:29:30 ID:54ORsj7a
きれいだ。色の違いは単純に砂の質の違いなんだろうか?
188 :
名無しSUN :2008/11/19(水) 22:24:43 ID:ZKt9vAuH
189 :
名無しSUN :2008/11/20(木) 00:38:56 ID:4/172GgB
IE限定やめてほしいわ・・
190 :
名無しSUN :2008/11/20(木) 21:21:35 ID:mg/pWB8P
そういやドーン計画ってどうなったんだっけ?
191 :
名無しSUN :2008/11/20(木) 21:47:11 ID:/jc7vgD2
>>190 来年3月の火星スイングバイに向けて動力航行を終了。
192 :
名無しSUN :2008/11/26(水) 00:05:26 ID:A4otIWKy
火星のオリンポス山からの眺めはどんな感じなんだろう。 はあ〜、一度でいいから見てみたい。
193 :
名無しSUN :2008/11/27(木) 15:39:42 ID:nMHx5MO/
194 :
名無しSUN :2008/11/27(木) 19:00:35 ID:HTcDD3TA
> かぐやより能力高い そうだったのか。でもカグヤより格安だよね。
195 :
名無しSUN :2008/11/27(木) 19:07:15 ID:nMHx5MO/
そりゃ人件費1/8かつ海外製観測機器の開発費は入ってないからねぇ。
196 :
名無しSUN :2008/11/28(金) 05:01:00 ID:4MfI6eiB
197 :
名無しSUN :2008/11/28(金) 16:24:16 ID:F/U+E/Jj
198 :
名無しSUN :2008/11/29(土) 00:05:48 ID:SUAYJdNb
199 :
名無しSUN :2008/12/02(火) 00:08:35 ID:nB1MYgnv
※イメージです
200 :
名無しSUN :2008/12/02(火) 00:47:28 ID:NVND6HDi
chandrayaanでGoogleイメージ検索したら 1ページ目にそのH-IIAの写真が出てくるw
201 :
名無しSUN :2008/12/10(水) 00:11:38 ID:jtTPvyfn
さて、ジョウガはその後音沙汰無いなぁ
202 :
名無しSUN :2008/12/13(土) 02:59:06 ID:+dqk08xm
203 :
名無しSUN :2008/12/13(土) 03:09:21 ID:ER7LVpvJ
>>202 漏れは文系出身で科学なんてよく分からないけど、
表土がはがれてるように見えるということは、
地面が水蒸気の蒸発とかで膨張と収縮を繰り返した
ってことなの?
倒木説は別として、、
204 :
名無しSUN :2008/12/13(土) 15:09:37 ID:g5TU83iy
風と砂だけでも十分出来ますよ。
205 :
名無しSUN :2008/12/16(火) 02:28:42 ID:WP8NlA0j
チャンドラヤーンも音沙汰無くなったな。
206 :
名無しSUN :2008/12/28(日) 18:03:06 ID:lhzEczZB
LRO、熱真空試験など終了 | 月 | sorae.jp
http://www.sorae.jp/031007/2759.html 「我々はLROを高温で加熱したり、凍らせたり、振動させたり、
電磁波による被爆など、様々な方法で試験を行った。
試験も2008年1月から2500時間以上 、真空環境においては600時間以上実施した」
日本はどれくらいやってるのかな。
207 :
名無しSUN :2008/12/28(日) 18:19:29 ID:ev/BqCLN
> 電磁波による被爆 ってガンマ線か?
208 :
名無しSUN :2008/12/28(日) 19:19:14 ID:AJEJBUMf
209 :
名無しSUN :2008/12/29(月) 22:04:38 ID:FhUr6gb3
そういや冥王星探査機が定期遠隔検診を無事終えたそうです。
210 :
名無しSUN :2008/12/30(火) 03:22:03 ID:yOPgz+7w
>>192 遅レスでスマソだが、意外とつまんねーんじゃね?
オリンポス山の傾斜はおそろしく緩やかで、
高く切り立ってるというよりその周辺だけ火星の半径が少し大きくなってる、
という程度の盛り上がり方だそうだから
211 :
名無しSUN :2008/12/30(火) 20:14:51 ID:Y6kJ84r+
212 :
名無しSUN :2008/12/31(水) 15:52:43 ID:5eKVlt+U
日本は寒いがメッセンジャーはさぞや熱いだろう。
213 :
名無しSUN :2009/01/01(木) 00:52:46 ID:phVPU74m
214 :
名無しSUN :2009/01/16(金) 16:08:42 ID:1NFoay1F
215 :
名無しSUN :2009/01/16(金) 21:58:57 ID:/jLgFPx+
プラネット−Dはいつになるだろ。
216 :
名無しSUN :2009/01/16(金) 22:12:54 ID:hD4VOboS
予定だと 2010プロジェクト化 2015打ち上げ
217 :
名無しSUN :2009/01/18(日) 17:45:07 ID:xLT685v3
そろそろカッシーニの続報が欲しいな
218 :
名無しSUN :2009/01/20(火) 12:51:31 ID:zlvIe0gX
確かになんも続報がないのはオッカシーニー
219 :
名無しSUN :2009/01/20(火) 14:41:53 ID:hI9qmih9
これじゃ、座布団はやれないな・・・
220 :
名無しSUN :2009/01/20(火) 18:53:29 ID:4xAVGmLS
Titan Flyby 2009/2/7
221 :
名無しSUN :2009/01/21(水) 03:42:17 ID:0rF+9q7I
222 :
名無しSUN :2009/01/31(土) 00:37:13 ID:MsExVab2
メッセンジャーは暑いだろうな
223 :
名無しSUN :2009/02/08(日) 17:19:30 ID:V7zrgOOQ
冥王星探査機は惑星探査機じゃなくなったな
224 :
名無しSUN :2009/02/08(日) 17:33:33 ID:OLBp2Ukp
(準)惑星探査機
225 :
名無しSUN :2009/02/11(水) 12:34:12 ID:i/P4XB6O
準探査機か。通常の探査機より格下だね。
226 :
名無しSUN :2009/02/11(水) 13:36:26 ID:zC3jbOsD
でも冥王星ははるか果ての天体なので、一番の楽しみ。
227 :
名無しSUN :2009/02/14(土) 13:43:46 ID:LSr0CrDy
228 :
名無しSUN :2009/02/16(月) 02:00:55 ID:kVI9Piis
229 :
名無しSUN :2009/02/18(水) 09:25:32 ID:8+j4Bed8
230 :
名無しSUN :2009/02/18(水) 09:46:00 ID:8+j4Bed8
コメントリリースがあった。18日9時28分に549km上空を通過。
Dawn to Rise From Red Planet Today
02.17.09 -- PASADENA, Calif. - NASA's Dawn spacecraft will get a boost from Mar's gravity today. The spacecraft will streak about 549 kilometers (341 miles) above the planet at 4:28 p.m. PST.
http://www.nasa.gov/mission_pages/dawn/main/index.html
231 :
名無しSUN :2009/02/20(金) 19:34:00 ID:esQdQYvh
232 :
名無しSUN :2009/02/28(土) 02:31:34 ID:Uu9EKAmr
233 :
名無しSUN :2009/03/07(土) 23:38:14 ID:SWOA1C2e
234 :
名無しSUN :2009/04/25(土) 00:41:54 ID:Dqu8o0hR
235 :
名無しSUN :2009/05/03(日) 22:57:03 ID:SOvC6+W1
>>234 PLANET-Dの焼き直し版みたいなもの。
PLANET-DがM−V打ち上げ前提なのに対しメロスはH−IIA前提。
236 :
名無しSUN :2009/05/04(月) 22:05:21 ID:A/OwRcq9
237 :
名無しSUN :2009/05/04(月) 23:24:30 ID:LT45PMCr
>>234 ちょっと調べてみた。
別のスレの信憑性低い書き込みだが
2008年度 GOSAT まいど
2009年度 H−2B試験機 HTV試験機 情報収集衛星(光学1機だけ)
2010年度 準天頂衛星 PLANET−C ソーラーセイル試験機 HTV実用機
2011年度 GCOM−W HTV3号機 情報収集衛星(光学1機レーダー1機)
2012年度 防災SAR衛星 HTV4号機 情報収集衛星(光学1機レーダー1機)SLIM?
2013年度 GCOM−C GPM/DPR EarthCare/CRR? HTV5号機 アストロ−G SELENE−2?
2014年度 HTV6号機 静止気象衛星 リフティングボディ軌道試験機? 次期X線天文衛星(アストロ−H)
2015年度 HTV7号機 金星気球投下探査機? SPICA DRTS後継衛星間中継衛星
2016年度 HTV8号機 静止気象衛星 次世代地球観測衛星? 運輸管制衛星?
2017年度 HTV9号機?(HTVバリエーション機?)次世代情報収集衛星(光学1機レーダー1機)
2018年度 次期基幹ロケット?(LE−X使用?)+VEP HTV10号機? 次世代光通信試験衛星 SELENE−3?
2019年度 HTV11号機?(再突入カプセル搭載型?) フォボス・ダイモスサンプルリターン? USERS後継衛星??
2020年度 HTV12号機?ソーラーC?(L1?太陽高緯度?) 次世代測地衛星?
2021年度 HTV発展型? 次世代情報収集衛星? 次次世代静止気象衛星? 次々世代X線天文衛星?
と言うのが有って2019年度 平成31年にフォボス・ダイモスサンプルリターンなんてのが有る。
日本惑星科学会の「遊・星・人」第18巻 (2009)
ttps://www.wakusei.jp/book/pp/2009/2009-1/2009-1-08.pdf の4ページ目にもサンプルリターンなんて書いてある。
火星表面からのサンプルリターンはまだ無理なのでこれもフォボスやデイモスからのサンプルリターン
だと思われる。
238 :
名無しSUN :2009/05/07(木) 00:42:37 ID:kTJSiQ3a
>>234 火星ランダー+二機のオービターらしい。
239 :
名無しSUN :2009/05/07(木) 20:45:04 ID:3SSUytG7
240 :
名無しSUN :2009/05/09(土) 00:53:39 ID:JlWubKE/
ルナグローブまだーー?
241 :
名無しSUN :2009/05/13(水) 00:06:45 ID:iV7MC3Ri
星に興味なくなってはや20年。久しぶりに興味沸いてきたら あらびっくり、土星の衛星にまで探査船着陸して映像送って来たり してんのね。
242 :
名無しSUN :2009/05/16(土) 00:07:53 ID:+APf/l+S
>>240 2012年ぐらいのようです。
フォボス・ソイルも遅れているから更に遅れるかもしれませんね。
FSAにはがんばってほしいが資金が・・・
後だいぶ先になりそうですけどベネラも復活させる気のようです。
243 :
名無しSUN :2009/05/16(土) 00:16:37 ID:MxEXZmBe
>>242 ベネラDは欧露日共同のEVEに発展解消されますた
244 :
名無しSUN :2009/05/17(日) 15:23:26 ID:deuoqtTf
金星硬質気球か。
245 :
名無しSUN :2009/05/18(月) 21:48:34 ID:gsDC7rHM
>>235 H2B(二段目5m版)だと火星表面からのサンプル回収も・・・・無理か。
246 :
名無しSUN :2009/05/20(水) 20:47:00 ID:MNyfOnwh
>>243 EVEはコズミックビジョンのMクラスで選外に。
247 :
名無しSUN :2009/06/10(水) 22:05:32 ID:zolFssMo
ジョウガの落下衝突閃光って観測できたっけ?
248 :
名無しSUN :2009/06/11(木) 07:05:41 ID:kBLCUgFu
249 :
名無しSUN :2009/06/11(木) 08:07:43 ID:RefBUPoC
250 :
名無しSUN :2009/06/26(金) 10:23:22 ID:QUV4s591
251 :
名無しSUN :2009/07/20(月) 12:58:14 ID:pDPTcdwy
チャンドラヤーンがヤバイぞ
252 :
名無しSUN :2009/07/20(月) 13:21:29 ID:IHFeBV79
やばいどころか死んだな 事前に分からなかったのか?
253 :
名無しSUN :2009/07/20(月) 13:45:56 ID:v0fkn1Wv
254 :
名無しSUN :2009/07/20(月) 13:51:11 ID:IHFeBV79
やっぱ500kgに詰め込むと無理が生じるんだよ
255 :
名無しSUN :2009/07/20(月) 14:01:01 ID:Bd9Fp72r
こうやって実際に失敗を重ねる事が結局技術を身につける近道
256 :
名無しSUN :2009/07/20(月) 16:42:13 ID:NEGwR0Eq
こんなスレがあったとは知らんかった しばらく着陸するのって無いね
257 :
名無しSUN :2009/07/20(月) 17:19:42 ID:IHFeBV79
次はロシアのがフォボスに
258 :
名無しSUN :2009/07/20(月) 17:23:13 ID:4syPeEc6
15年ぶりの木星衝突天体の詳細まだ? ハッブル何やってんの
259 :
名無しSUN :2009/07/20(月) 19:57:29 ID:A2WUzDIT
260 :
名無しSUN :2009/07/20(月) 20:44:08 ID:v0fkn1Wv
>>259 チャンドラヤーン:
カメラは生きているが星を見つける目が見えなくなった。
平衡感覚を頼りに動いている。動きは問題なし(たぶん)
はやぶさ:
スタートラッカーや太陽センサなどは生きているが、バランスを取る手足(RWとスラスタ)を失った。
イオンエンジンとキセノンジェットと太陽光のバランスで神業的曲乗りで運用中。
なんともいえんね。
261 :
名無しSUN :2009/07/20(月) 22:42:30 ID:IHFeBV79
262 :
名無しSUN :2009/07/22(水) 18:47:11 ID:c0MOVTLY
>>259 どっちみち修理には行けないから同じ。
はやぶさちゃんは落下の心配が無いが(むしろ地球に落ちてくれないと困るが)
チャンドラちゃんは月に落ちる危険が極めて高い。という点ではチャンドラちゃんの方がヤバイ。
263 :
名無しSUN :2009/08/06(木) 20:24:12 ID:HkefLze3
>>259 設計寿命2年で前期観測中のチャンドラヤーンと
予定観測後の最後のタッチダウン後危機に陥ったはやぶさ
チャンドラヤーンは道半ばで満足な観測ができないとてもヤバイ状態
264 :
名無しSUN :2009/08/07(金) 08:33:03 ID:2POYlq7z
>>263 まあはやぶさもクライマックスのサンプルリターンの道半ばだったけどな。
帰ってくるまでが遠足のはやぶさの方が、トラブルに関しては厳しいことになるね。
265 :
名無しSUN :2009/08/08(土) 01:08:05 ID:1sFlXvo0
はやぶさの設計寿命って2年くらい前に過ぎたんだっけか
266 :
名無しSUN :2009/08/09(日) 12:06:43 ID:GJEuGE4q
267 :
名無しSUN :2009/08/09(日) 12:15:54 ID:lJYf8sLJ
日本からODAもらってやりたい放題だな
268 :
名無しSUN :2009/08/22(土) 00:26:12 ID:Zstms/AO
269 :
名無しSUN :2009/09/06(日) 02:25:45 ID:PTrr+Q2l
どっかの天文台が山火事の影響でヤバぃらしい。
270 :
名無しSUN :2009/09/06(日) 11:09:45 ID:69ovO0pk
271 :
名無しSUN :2009/09/12(土) 14:29:52 ID:rF/CicQu
ガスやら粉塵やらで、精密機器大丈夫かしら
272 :
名無しSUN :2009/09/12(土) 16:51:34 ID:V2ktKUHn
主鏡がいかれそうだな。
273 :
名無しSUN :2009/09/15(火) 23:04:37 ID:Zsc6VM++
274 :
名無しSUN :2009/09/15(火) 23:08:39 ID:vZZ1y+EV
仕方ないからLuna-Globを先にあげちゃいましょうか。
275 :
名無しSUN :2009/09/15(火) 23:17:00 ID:/5vg2Iz+
なぜかピギーパックという名目でルナA用ペネトレーターがHTVと一緒に・・・・ って単独では稼動も航行も無理か。
276 :
名無しSUN :2009/09/16(水) 00:31:32 ID:ou80euIc
月まで届かないよ
277 :
名無しSUN :2009/09/17(木) 00:51:07 ID:Wt/laB5t
278 :
名無しSUN :2009/09/20(日) 21:07:17 ID:/0blaHBY
279 :
名無しSUN :2009/09/23(水) 22:52:07 ID:VycFQAOd
そういやメッセンジャーやカッシーニやロゼッタはどうなった?
280 :
名無しSUN :2009/09/23(水) 23:06:32 ID:iNDL/DTS
メッセンジャー : 9/29 第3回水星フライバイ カッシーニ : 10/12 タイタンフライバイ ロゼッタ : 11/13 第3回地球スイングバイ
281 :
名無しSUN :2009/09/25(金) 21:29:13 ID:trQO1ePi
おお〜次期木星探査機「ジュノー」は原子力電池を排し太陽電池式に!!!! 成功したら日本も外惑星探査の道が開けるかもしれね〜。 まあ木星もいいですけど、天王星・海王星探査もお願いします。 計画とかある?
282 :
名無しSUN :2009/09/25(金) 23:05:10 ID:vsTzcRKB
ネプチューンオービターの試案は有った筈
283 :
名無しSUN :2009/09/26(土) 02:10:52 ID:Egw2tdXX
天王星、海王星とも間近で見てもほぼ青とか緑一色だからなぁ ボイジャーでの撮影で満足しちった 木星みたく対流がはっきり見えれば面白いのに 内部に突入するってなら話は別だが
284 :
名無しSUN :2009/09/26(土) 03:38:06 ID:yswelLGk
しかしトリトンの地表は非常に興味深いぞ。
285 :
名無しSUN :2009/09/26(土) 09:18:55 ID:NeOvmj48
ニューホライズンズ、土星-天王星軌道の中間点を越えたんだな 天王星軌道に達するのは2011年5月か・・・遠いな orz
286 :
名無しSUN :2009/09/30(水) 15:54:20 ID:ZDXpZgUp
287 :
名無しSUN :2009/10/01(木) 06:49:31 ID:NTCOVgxv
天王星衛星「ウンブリエル」の極付近にある オーロラみたいな明るい環の正体知る日は何時の日か。
288 :
名無しSUN :2009/10/01(木) 18:34:05 ID:uaRLTk5S
>>287 天王星は面白みが少ないから、かなり後になると思う。
289 :
名無しSUN :2009/10/02(金) 02:01:24 ID:paeLOTPs
太陽内部に突入する探査機はできないものか・・・ 数万度に耐えられる物質はあるんだろ?
290 :
名無しSUN :2009/10/02(金) 03:20:23 ID:Ht4gdPNK
>>289 どうやって観測データを送らせるかだなw
アンテナの素子は耐熱素材に出来ないだろうし、
太陽の中から通信しようと思ったら相当な出力が必要だろうし
291 :
名無しSUN :2009/10/02(金) 03:33:23 ID:9lsaMzkp
>>289 >数万度に耐えられる物質はあるんだろ?
ない。
数万度に触れてある時間まで耐える(と言うか熱が伝わってくるまで・アブレーション材が尽きるまで)
ってのはあるけど、自身が数万度になっても耐える物はない。
どこにも熱を逃がせず、時間も数分では済まない太陽内部では、物質によるシールドではダメだろうと思う。
292 :
名無しSUN :2009/10/02(金) 06:40:46 ID:H7hE2yT8
サンダイバーって、結局太陽の表面を漂ってるだけなんだよなあ
293 :
名無しSUN :2009/10/02(金) 12:42:31 ID:8H+ye1rn
太陽内部を観測して面白いか〜? それやるくらいなら天王星を 探査したほうが・・・ ときどき太陽内部に興味をもつ人がいるけどオレにはその気もちがわからない。
294 :
名無しSUN :2009/10/02(金) 23:07:27 ID:kifGFwyM
水星着陸機は当分先だろうな。 コロンボでも着陸機はキャンセルされたし。 H−2Bとかで着陸機とローバーを水星に送れるかな。
295 :
名無しSUN :2009/10/04(日) 08:25:19 ID:bYT4b5iQ
西ドイツだったかの探査機 ヘリオスBは2万度まで耐えたとか書いてあったが ヘリオスBについて詳しい人いない?
296 :
名無しSUN :2009/10/04(日) 09:10:25 ID:nepI9Hwg
297 :
名無しSUN :2009/10/06(火) 00:53:44 ID:sqBUkSxW
さて次の火星探査車は2年遅れるんだっけ。
298 :
名無しSUN :2009/10/06(火) 18:17:00 ID:MLONcztL
299 :
名無しSUN :2009/10/06(火) 19:49:24 ID:58qnBf10
a
300 :
名無しSUN :2009/10/06(火) 22:17:36 ID:Z8ogDFUQ
>>298 確かにそういうイメージあるな。球体を多用するからかもね。
あとドリル(違う)
301 :
名無しSUN :2009/10/06(火) 22:42:58 ID:zjohF7Ez
>282 >次期木星探査機 >太陽電池 ソーラー電力セイルと違うのか・・・
302 :
名無しSUN :2009/10/08(木) 00:08:29 ID:TM+UX0LX
ジュノーは通常型の展開式の太陽パネルの筈。 太陽帆は使わない。
303 :
名無しSUN :2009/10/10(土) 00:59:02 ID:6nxia7Dv
アメリカの月面探査も順調に進んでるな。 チャンドラヤーンは残念だった。
304 :
名無しSUN :2009/10/10(土) 15:13:33 ID:kgXZckwH
>>302 しかし、大面積の太陽電池板は
ソーラーセイルにも使えるな。
305 :
名無しSUN :2009/10/10(土) 17:10:26 ID:0o/+ke4H
はやぶさが軌道の超微修正に使ってたな。光圧。
306 :
名無しSUN :2009/11/08(日) 16:00:05 ID:/AM/o6JM
フリーマン・ダイソンが、オライオン型核爆弾推進惑星間宇宙船のアイデアを恒星間宇宙船に適用している。 ペイロードが2万トン(数百人から成る小さな町を充分に維持できる)ほどになるので、宇宙船は必然的に大きくなる。 全質量は1個約1トンの核爆弾30万個の燃料込みで、40万トンほどになる。 爆弾は3秒ごとに爆発させられ、宇宙船を1Gで10日間加速し、光速の30分の1(秒速1万km)に到達する。 この速度でオライオン型核爆弾推進恒星間宇宙船はアルファ・ケンタウリに140年で到着する。 この宇宙船に目標星での減速能力を与えるには、2段式に再設計しなければならない。 オライオン型核爆弾推進恒星間宇宙船は宇宙船としては最小限の能力しか持っていないが、現在の科学技術で建造し、送り出すことのできる恒星間輸送の形態の1つではある。
307 :
名無しSUN :2009/11/08(日) 18:27:19 ID:SS4yOfRF
308 :
名無しSUN :2009/11/08(日) 18:48:34 ID:/AM/o6JM
>>307 >ダイタロス計画か?
いいや、オライオン計画です。
309 :
名無しSUN :2009/11/09(月) 00:19:36 ID:J8rwaxKr
>>306 オライオン計画ってより、オリオン計画って言い方の方が通りが良いんじゃないか?
オライオンってのは、orionの英語読み。
ダイダロス計画は、核パルスロケット宇宙船の恒星間計画版だけど
どちらにせよ制限核実験禁止条約があるし
そもそも惑星圏内で使うつもりなら地球への放射性降下物問題をどうするつもりなのかが、さっぱりだから…
310 :
名無しSUN :2009/11/09(月) 17:47:36 ID:kUPFfB1Y
>309 >地球への放射性降下物問題 最初だけ使い捨てタグボートを用意すればよかろ しっかし現実味を感じない計画だなあ 夢があっていいけどw
311 :
名無しSUN :2009/11/09(月) 19:46:58 ID:J8rwaxKr
乗員を放射線からどう守るのか、とか色々と… 核分裂炉を熱源につかって燃料を暖めて噴射させるタイプのエンジンも 排出されるガスが放射能を帯びるので実用化のハードルは高いからなぁ… 制限核実験禁止条約もあるし。 >しっかし現実味を感じない計画だなあ 夜空に核爆発の光が見える世界になるって計画だしね…
312 :
名無しSUN :2009/11/09(月) 20:52:52 ID:GsSYhFrt
>>310 >しっかし現実味を感じない計画だなあ
核分裂爆弾は核融合爆弾と違ってローテクで爆発させることができるし
その衝撃を真近で受け止める金属板はびっくりするほど長持ちすることが
わかっている。ほとんど全く壊れやせんのだ。
核爆弾は何でも壊してしまうというのは伝説に過ぎない。
船体への影響もバネ仕掛けというローテクで防げる。
要するに核分裂パルス推進はかなり簡単な技術なんだ。
地道に実験を繰り返せば必ず実用に耐えるフライ・バイ恒星探査体が作れる。
宇宙では放射能は容易く拡散するし、そもそも恒星からの放射線が溢れているのでどうということもない。
313 :
名無しSUN :2009/11/10(火) 06:16:03 ID:PjCQrFsT
とはいえ、すぐ後ろで原爆が連続爆発しているとすると、 乗員も大変だろうな。
314 :
名無しSUN :2009/11/14(土) 02:04:39 ID:rIZ3yE7R
315 :
名無しSUN :2009/11/14(土) 02:07:23 ID:dYhIR0c9
316 :
名無しSUN :2009/11/14(土) 18:59:33 ID:LGPOXtNW
>>315 ただ、航海期間が異様に長くなるけどな。
317 :
名無しSUN :2009/11/19(木) 23:38:00 ID:y576bXL/
そういやケプラーっていう惑星探査機はどうなった?
318 :
名無しSUN :2009/11/22(日) 10:34:30 ID:tMR4HU6N
はやぶさスレ用にまとめてみたけど、こっちに張っておきます。
---
2014年に地球に帰還する探査機
ISEE-3/ICE
・1978年8月12日、ISEE-3をNASAとESAが共同で打ち上げ。
・1978年11月20日、太陽-地球のラグランジュ点 (L-1) を回る秤動軌道(ハロ軌道)にのる。(世界初)
・1982年、当初のミッションを終了。
・1982年6月10日、新しいミッションのための軌道変更を始める。
・1983年12月22日の5回目の月スウィングバイで地球重力圏脱出軌道に乗り、ICEと改名される。
・1985年11月11日にジャコビニ・ツィナー彗星のプラズマテイルを通過。(世界初)
・1986年3月28日に、ハレー彗星に約3000万kmまで接近。
・1991年にはさらにミッションが延長され、ユリシーズと共同で宇宙線などを調査した。
・1997年5月5日、運用停止。
・1999年、ICEからの電波を検出
・2008年9月18日、通信を回復。13のうち一つを除いた観測装置の動作を確認。
・2014年8月、地球に再接近。
・2017-2018年ごろに彗星を観測するミッションが構想されている。
(
http://ja.wikipedia.org/wiki/ISEE-3/ICE )
(
http://en.wikipedia.org/wiki/International_Cometary_Explorer )
319 :
名無しSUN :2009/11/22(日) 10:46:43 ID:dBlmn1/5
え、ICEってまだ生きてたのか? ハレー彗星を一緒に観測した探査機連中は、 全部鬼籍に入ったというのに。
320 :
名無しSUN :2009/11/22(日) 10:50:00 ID:tMR4HU6N
321 :
名無しSUN :2009/11/22(日) 12:10:56 ID:bZ0AU1Ef
>>319 ジオテイルが生きているのも奇跡なんだがこっちはもっと凄いな。
322 :
名無しSUN :2009/11/28(土) 14:45:11 ID:Dlkd+49c
さてベネラDが具体化してきましたよ。 気球と着陸機ミッション。
323 :
名無しSUN :2009/11/28(土) 15:47:20 ID:kQjLkN3C
324 :
名無しSUN :2009/12/03(木) 20:12:55 ID:sRa8UK4y
>>321 あのボイジャーだっていろいろ止まってるけどまだ運用中だしな。
MERだっていろいろ故障してるけどまだ生きてるし。
アメリカの探査機は上手くいくやつはとことん長生きするな。
325 :
名無しSUN :2009/12/03(木) 21:55:01 ID:3EFuHqCN
>>324 大ボケかますのもいるけどね。
マーズオブザーバーとか、ポーラランダーとか・・・
326 :
名無しSUN :2009/12/04(金) 18:36:24 ID:nbt+HhYt
327 :
名無しSUN :2009/12/12(土) 00:11:34 ID:S5L8RY7V
やっぱ三軸制御型よりスピン安定型の方が探査機の寿命が長いなぁ。
328 :
名無しSUN :2009/12/12(土) 10:19:25 ID:iPSvvhfV
おっとのぞみさんの皮肉はそこまでだ
329 :
名無しSUN :2009/12/12(土) 13:01:01 ID:AYRwMKgo
のぞみは太陽フレアの直撃だからなぁ。
330 :
名無しSUN :2009/12/13(日) 01:00:05 ID:9osB+xMG
ひらりマントさえあれば…
331 :
名無しSUN :2009/12/15(火) 23:00:42 ID:Ka8XjavX
そういや「アカツキ」って金星降下気球積んでたっけ。
332 :
名無しSUN :2009/12/16(水) 00:45:49 ID:7+f+ePKT
>>331 あかつきには積んでない
金星大気球は欧露と合同のEVEって探査機で積む構想があったが
Cosmic Visionの選定で落選して無かったことになった
333 :
名無しSUN :2009/12/16(水) 18:32:46 ID:wry2wMPX
>>332 そんな楽しそうなことボツにしたのかー。
ただでさえツマラナイ内惑星探査が・・・。
もう、そんなのならアカツキだけで内惑星探査は十分じゃない?
水星探査とか見た目、月と変わらんじゃないか。ツマラナイorz
334 :
名無しSUN :2009/12/19(土) 14:22:35 ID:bU/fUegv
>>327 ボイジャーって3軸制御じゃなかったっけ?
>>325 おおぼけというと…
CONTOURもだよな。トランスファ軌道に何ヶ月かとどまってたが、
固体キックモーターに点火したとたん大爆発。
マゼランの金星軌道投入固体キックモーターはよく爆発しなかったな。
マーズオブザーバーも推進系が爆発したみたいだし、推進系が死ぬと
アビオ系と違って一瞬で死ぬから怖いな。
よくメタンを惑星探査の推進剤にとかあるけど、ちゃんと着火できるかもわからんし、
その点やっぱ伝統のヒドラジンの方がなんか安心できる。
335 :
名無しSUN :2009/12/23(水) 13:44:03 ID:5OMuR2EJ
336 :
名無しSUN :2009/12/23(水) 16:22:12 ID:cHFE7bsr
RD-170の耐圧技術を使えば、金星も乗り越えられるはず。
337 :
名無しSUN :2009/12/24(木) 01:55:00 ID:HclCIzRb
またヨーロッパが火星探査計画出してきたな。 ロシアのはどうなったんだろ?合流?
338 :
名無しSUN :2009/12/24(木) 11:47:00 ID:maDF1RHg
>>337 ロシアはマルス・ネットっていうペネトレータミッションを2018年に予定してる
339 :
名無しSUN :2009/12/25(金) 00:46:34 ID:fvs5jQNj
ExoMarsのランダとかMELOS、マーズスカウトの第3ミッションも2018年だよな。 なにこの火星船団。
340 :
名無しSUN :2009/12/30(水) 01:17:26 ID:WFxDA2yu
341 :
名無しSUN :2010/01/08(金) 01:48:43 ID:Gb+cFvRB
次の火星探査車は2014年だっけ。
342 :
名無しSUN :2010/01/10(日) 16:34:46 ID:cxEFOvW2
マーズ・サイエンス・ラボラトリーなら2011年打ち上げだよん。
343 :
名無しSUN :2010/01/12(火) 23:37:04 ID:kfIfGqHF
そういえば今年はニューホライズンズが小惑星クラントルを観測するんだっけ
344 :
名無しSUN :2010/01/21(木) 21:16:50 ID:TXCcPnOr
>>342 MSLのあのUFOキャッチャーみたいな着陸システムが本当に動くのか楽しみだ。
>>344 スピリットって、オポテュニティと違って最初からずっとトラぶっているよな。
やっぱり名前がスピリット(魂:根性だよ根性!)だからか
346 :
名無しSUN :2010/01/26(火) 23:27:49 ID:NYHZPj5z
>>345 あれはどう見ても悪い冗談に見えるんだがマジなんだよな、
347 :
名無しSUN :2010/01/29(金) 22:42:46 ID:ayU2lbtN
348 :
名無しSUN :2010/02/05(金) 15:58:43 ID:gm34U3Bv
349 :
名無しSUN :2010/02/05(金) 18:57:22 ID:Au7FwlE1
赤いといえばセドナも。 関係あるのかな。
350 :
名無しSUN :2010/02/26(金) 12:38:28 ID:T3zAYJ0B
351 :
名無しSUN :2010/02/28(日) 11:13:16 ID:XcoKvvza
そろそろ火星有人探査計画の話はでないかな。。。まだムリか
352 :
名無しSUN :2010/02/28(日) 20:32:09 ID:KQJNr0jt
ずっとリコネンサスだと思ってたら リコネサンスだと言うことに今日気付いた・・・
353 :
名無しSUN :2010/02/28(日) 21:51:47 ID:uUHapeGB
JAXAは月・火星共に「リコネイサンス」と表記してるね。
354 :
名無しSUN :2010/03/03(水) 18:26:20 ID:Kuf2fux1
”リコ姉さん”でいいんだよ。
355 :
名無しSUN :2010/03/05(金) 13:46:17 ID:FbPOQPVz
>>345 MSLは好奇心"Curiosity"という名前になったけど、どんな運命が待っていることか。
356 :
名無しSUN :2010/03/06(土) 18:26:03 ID:qBx1/+SB
357 :
名無しSUN :2010/03/12(金) 10:53:24 ID:9pmVRlqQ
ニューホライズンはいつからニューホライズンズになったの?
358 :
名無しSUN :2010/03/12(金) 11:57:35 ID:LhW0Vj0v
むしろニューホライズンだったことが無い
359 :
名無しSUN :2010/03/12(金) 12:19:32 ID:tWg9r4Od
Hi Mike! Hi Ken!
360 :
名無しSUN :2010/03/29(月) 18:47:33 ID:ijNHkPsx
361 :
名無しSUN :2010/05/11(火) 20:43:35 ID:O04CpwLT
そういえばクラントル接近はいつなんだろう
362 :
名無しSUN :2010/05/20(木) 10:34:18 ID:IOaMu2Bw
363 :
名無しSUN :2010/05/27(木) 13:56:07 ID:sPvN3Koy
メッセンジャーは来年だよな? ベビコロンボは12年打ち上げだっけ。 ジュノーも12年打ち上げだったかな。
364 :
名無しSUN :2010/05/30(日) 13:31:30 ID:q9v1rCRh
今朝の読売新聞朝刊に太陽系大航海時代って特集記事載ってるね。 天王星と海王星の探査は、計画すらないのは寂しいな。 やっぱ遠すぎるからかな。
365 :
名無しSUN :2010/06/10(木) 22:23:12 ID:2MVOgQQd
>>364 天王星はニューホライズンス2がもし実現できていればいろいろわかったのにな
海王星はだいぶ前にNASAのOPAGでエアロキャプチャして周回軌道に乗る、とかいう
すごいミッションのスタディがあったけど…。
エアロキャプチャさえ実用化されれば、外惑星探査は何倍も楽になると思う。
(カッシーニとかが積んでるあの大量の推進剤が要らないとなると…。)
366 :
名無しSUN :2010/06/11(金) 03:37:09 ID:9ryCbBc1
日本も原子力電池使ってほしいな イオンエンジンとセットにすれば凄いでしょ。 天王星海王星の専用探査機を打ち上げほしいな〜 H2Aだと文句言われるならアリアン5に依頼すれば どうかねえ。 やはり土星より向こうに日本も探査機を送り込んでほしい。
367 :
名無しSUN :2010/06/11(金) 10:34:34 ID:XCIIOo4l
原子力電池は精密機器に悪影響があるとかないとか ソーラーセイルに薄膜太陽電池を張り付けて光圧加速+イオンエンジンで木星トロヤ群小惑星まで行く探査機の計画がJAXAあったはず。
368 :
名無しSUN :2010/06/11(金) 13:49:47 ID:jd/u1Fob
でもそれって日米欧露の共同ミッションになるんじゃないの?
369 :
名無しSUN :2010/06/11(金) 14:37:21 ID:9QSZu/f4
>>368 EJSMは共同ミッションだけどBepiColomboと違ってそれぞれ別々に打ち上げることになってる
Laplaceの頃は同じようにESAと相乗りする予定だったけど質量の問題でダメになった
そこで似たような木星磁気圏探査機を構想してたソーラー電力セイルチームと合流した
まぁ1つのチームになるのはプリプロジェクト化してからだけど
370 :
名無しSUN :2010/06/11(金) 17:00:30 ID:0QrPj+C6
>>366 日本には、”原子力”と言うだけで
意味も無く怒りだす連中が
多数生息しているので、正直難しいのではないかと思います。
371 :
名無しSUN :2010/06/11(金) 18:07:45 ID:9ryCbBc1
ニューホライズンとか良いなーと思って あれこそNASAしか出来ない芸当でしょう? 日本もぜひ、冥王星、海王星、天王星に探査機を飛ばしてほしい。 天王星は撮影しても面白くなさそうだが、海王星ならそこそこ面白そう ボイジャーが既に観測したとはいえ、まだまだ未知だよねえ あの青い大気、だって何の物質なのやら、プローブを投入してみたいところ。 H2Bに最大までブースターを積んで、複数のイオンエンジンを搭載させて 10年でどうだろうか。 予算は600億円でいくだろうよ。 原子力電池も半減期の長い新型にすれば寿命50年も可能かも 探査後にEKBOまでいけるといいね。 セドナ探査機でもいいよ。
372 :
名無しSUN :2010/06/11(金) 18:35:59 ID:jd/u1Fob
日本の惑星探査の実績の薄さを考慮すれば、すっ飛ばしすぎだろ
373 :
名無しSUN :2010/06/11(金) 20:43:07 ID:sRijNLTe
>>371 海王星、天王星はボイジャーで十分な気がするんだけど
ここを探査する予算があるならタイタンやエウロパ探査に
使ったほうが面白そうに思わないか?
374 :
名無しSUN :2010/06/11(金) 20:48:46 ID:Vboc59mR
ボイジャーがちろっと通過した時にした観測だけじゃまだまだ十分に探査しつくされてないと思うけどナー
375 :
名無しSUN :2010/06/11(金) 20:50:24 ID:nCRce3qd
外惑星に行くなら、どうせなら外から観測するだけじゃなくて ガス内部までできれば地殻まで降りられるテクノロジーができてから飛ばしてh椎名
376 :
名無しSUN :2010/06/11(金) 21:03:01 ID:zNchCr0c
2006年何してたか記憶がないんだが、いつのまにか ニューホライズンズとかいう冥王星探査機が打ち上げられてたんだな なんかショックだ
377 :
名無しSUN :2010/06/11(金) 21:32:02 ID:sRijNLTe
>>374 たしかにそうなんだけど、またあそこを探査したとしてもビジュアル的に
ボイジャーの時と変わらない気が・・・面白みに欠けると思うが
>>375 そんなこと言ってたら自分の寿命がきてしまう
まあ、着陸はしてほしいなw
378 :
名無しSUN :2010/06/11(金) 21:53:32 ID:0QrPj+C6
>>377 ハッブル望遠鏡の観測によると、海王星の黒斑が
ひとつ減っているそうだが。
379 :
名無しSUN :2010/06/11(金) 22:09:19 ID:9ryCbBc1
じゃあ タイタン専用探査機 プローブ投下 これいハイビジョンカメラを搭載させて 降下中と着陸後1時間にわたりカラーの高精細撮影はどうよ? カッシーニのプローブはよくがんばってくれたが 画質がイマイチだよね パノラマ高精細でたのむ
380 :
名無しSUN :2010/06/11(金) 22:44:58 ID:QggwCKoT
海王星についてはネプチューン・オービタっていうのがあったはず。 計画が進んでいるのかどうかはしらないけど。
381 :
名無しSUN :2010/06/11(金) 23:13:02 ID:sRijNLTe
>>379 気を悪くされたのならスマン
それタイタン専用できればいいな。日本の予算じゃ無理そうだけど。
セドナもいいと思う。くっきり画像ないからな。
382 :
名無しSUN :2010/06/12(土) 09:59:07 ID:+PHs6l+K
>>381 セドナはいいかもね
ISASの場合とにかく世界初、先進的でないと予算が下りないような。
なので、極めて挑戦的なのはどうかなーと。
ところで、NASAの原子力電池は残り1個だよね
確かガリレオ、カッシーニで使って残ってた二つの内のひとつを
ニューホライズンズに使ってしまったような。
これから新規に電池作る気はないのかのう。
383 :
名無しSUN :2010/06/12(土) 10:10:10 ID:zNMi4UA8
原子力電池の材料って、ポロニウムだったよね。 確か、ポロニウムを生産する原子炉が世界で1台も無くなったので、もう作ることが出来ないんだとかいう話。
384 :
名無しSUN :2010/06/12(土) 10:39:43 ID:7HAQUd0e
>>383 ポロニウムだけとは限らない。
ボイジャーとかが持って行った原子力電池は、あれはたしか
プルトニウムだったかと。
核爆弾に使うプルトニウムとは違う奴だけど。
385 :
名無しSUN :2010/06/12(土) 10:55:31 ID:ImQKqC64
>>382 2月に出た予算教書で新型原子力電池の開発と実証機打ち上げが明言されてる
386 :
名無しSUN :2010/06/12(土) 16:38:32 ID:Do4+BKxF
387 :
名無しSUN :2010/06/17(木) 19:25:48 ID:V5M3P6L3
ガス惑星に熱気球を送りだせる日はくるんだろうか。 もっとプローブ落として大気の観測&調査しないと無理ですかそうですか。
388 :
名無しSUN :2010/06/17(木) 22:20:02 ID:+XGE7PxA
ガス惑星は興味もてないな。もやっとした画像見てもねえ。 次に未知の星の高精細な画像が見れる探査機はDAWNになるのかな?
389 :
名無しSUN :2010/06/17(木) 23:22:42 ID:2CAYVq6p
海王星のトリトンは変な色と構造で興味をそそられるなぁ。 公転が逆行してるし。
390 :
名無しSUN :2010/06/21(月) 22:56:08 ID:R0kbH+//
>>388 でも、木星の、あの縞々が何故か一本消えちゃったり
木星の金属水素領域は、直径の8割に及ぶのではないか?と言われてみたり
ガス惑星は、未だに謎がとても多いのだぞ。
ってのはともかく、4大小惑星の一つだからな〜DAWNは楽しみ〜。
ロゼッタは、計画変更さえなければ 小惑星4979へ行くはずだったんだが・・・
ロゼッタの写真すげーw ルテティアと同じ視野に土星が写ってる! ロゼッタの火星スイングバイの時の自らが写った写真もすごかったの思い出した
写真どこ><
396 :
名無しSUN :2010/07/14(水) 03:34:44 ID:8QuQxNCa
397 :
名無しSUN :2010/08/23(月) 20:27:23 ID:qe2KyXKr
ニューホライズンズもそろそろ冥王星探査日程までの半分だな
398 :
名無しSUN :2010/08/25(水) 20:03:52 ID:V3O4Y8/s
399 :
名無しSUN :
2010/09/05(日) 23:08:42 ID:blQuxBQX