【温暖化】  気象学的に今年の夏を予想するスレ 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
エルニーニョの年は、冷夏といわれていますが、
みなさんの推測では、今年の夏はどうでしょうか?
2名無しSUN:2007/02/09(金) 01:24:03 ID:XazUoOt4
せめてスレタイに年入れなよ
まあどうせいくつも同じようなスレ立つわけだが
3名無しSUN:2007/02/20(火) 23:52:31 ID:sO7RaZAO
age
4名無しSUN:2007/02/21(水) 18:54:05 ID:UbT8TPNN
キンチョウの夏、日本の夏
5名無しSUN:2007/02/21(水) 23:00:08 ID:+iBjJdFc
このまま進んかなー?
例年なら冷夏ということになるんだろうけど。
温暖化の影響で、夏が後ろに大きくずれて、梅雨が6〜8月上旬まで続いたりして。
6名無しSUN:2007/02/22(木) 21:48:31 ID:0IrcoMrq
今日の気象庁の発表だと、全国平均で6〜8月の気温は、50%だとよ。
北日本では、雨量が増えるって!!
7名無しSUN:2007/02/22(木) 22:09:53 ID:gLA/UJEc
凄く鬱になりそうな予報が出たな。
冬暖かく、夏暑いなんて最悪だ・・・orz
8名無しSUN:2007/02/22(木) 22:43:58 ID:AEgtCU/j
エルニーニョも終息に向かってるし、
今年の夏は気象庁の言うとおり暑くなると思う。
04年を超える暑さとなるかも。
多分、残暑もまた厳しくなるのかな。
そうなると、07年は記録的な高温の年となりそう。
9名無しSUN:2007/02/22(木) 22:46:10 ID:qkGCcvRN
半年以上高温が続くなんて…
今年は確実に平均気温最高値記録するね
10名無しSUN:2007/02/22(木) 22:58:23 ID:ZYJGR/zD
夏の予想が発表されたか
率直な感想は‥ふー、ちょっと安心したよ
エルニーニョの影響で気温が低くて晴れる日が少ない不順な夏になるっていう予想を覚悟してたから
近年の傾向と同じく西、南ほど気温が高い予想になってるね
この先、予想が下方修正(気温低め、日照少なめ)にならないことを祈る
11名無しSUN:2007/02/22(木) 23:01:19 ID:18b1nNtB
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/earth/1168266812/121
>2007年は、1月4日5時頃、地球は太陽から最も近くなり、
>7月7日09時頃、太陽から最も遠くなります。距離は、
>それぞれ、0.983260天文単位、1.016706天文単位です。
3.4%離れる事になる。

この記録的暖冬に太陽の距離も寄与してるなら、冷夏もありうるかも。
12名無しSUN:2007/02/22(木) 23:40:40 ID:7ok40vff
>>11
毎年そんなもんじゃなかったっけ?

釣りか?
13名無しSUN:2007/02/22(木) 23:50:11 ID:18b1nNtB
>>12
失礼しました。

毎年、冬近くて夏遠いって事?
14名無しSUN:2007/02/23(金) 00:57:38 ID:qJjdWYWA
冷夏にならないのか・・気象庁の予報。
ちょっと、心配だな。
去年の夏って、関東地方では、夕方の雷雨(スコールっぽい感じ)が少し多くなってきたかな?
って、印象だったんだけど。この予報じゃ、また、ひどくなりそうだね。
でも、中国から来る黄砂やわけわかんないケムリのようなもの(この間NASAの衛星写真で出てたやつ)が
毎日洗い流されるようでいいのかも、と思ったりもする。
15名無しSUN:2007/02/23(金) 01:02:36 ID:qJjdWYWA
探したら、まだあったので貼っておくよ。
中国から来るケムリのような、モヤモヤしたもの

ttp://www.yomiuri.co.jp/img/MM20070216145954667L0.jpg
16名無しSUN:2007/02/23(金) 01:07:51 ID:5j+k4LCc
猛暑酷暑キボンヌ
17名無しSUN:2007/02/23(金) 01:15:29 ID:pHmSQQIK
気象庁の長期予報なんて当てになんないっしょw
実際エルニーニョの影響受けた冬の年の夏って良くて並夏だった気がする
18名無しSUN:2007/02/23(金) 01:22:06 ID:Zj/9PRmb
>>14
いやむしろ去年は、7月8月に関しては少なかったが。5月中心に雷が多かった。
去年の真夏に雷が多かったのは九州。記録的に8月の雷日数が多かった。
19名無しSUN:2007/02/23(金) 01:31:08 ID:qJjdWYWA
>>18
そうか。そうだっけ。
なんか、「都市水害」ってやつ?うちの近所の排水溝から雨水があふれ出て大変だった印象が強いんだよね。
「内水氾濫」とかいって、急激にマンションとかの住宅が林立して、
下水管などが古いままだから、あふれちゃうらしいんだよね。
あまりに急激な豪雨だと処理しきれなくて。
20名無しSUN:2007/02/23(金) 02:37:47 ID:OfIWBuv6
内水氾濫…側溝や小支流の氾濫、低地への浸水など。←「都市型水害」の大部分。
外水氾濫…河川本流の氾濫。堤防の越流、決壊による氾濫が主。
21名無しSUN:2007/02/23(金) 09:16:04 ID:+OAwmL4+
>>17
そう、気象庁の予報は期待させておいて最後には落胆だからな^^;
北、東の地方ほど冷夏になりやすい傾向があるから特に北海道地方、東北地方、関東地方は冷夏の可能性を考えておいた方がいいだろう
今夏の太平洋高気圧の勢力が強いといいんだが・・・
22名無しSUN:2007/02/23(金) 12:37:02 ID:JLFLWajJ
>>8
むしろエルニーニョが終息した直後に来る夏も
冷夏や、冷夏じゃなくても天候不順になることが多い。
エルニーニョ終息直後の夏=2003年、1998年、1993年、1988年等
2003、1988年は冷夏傾向だったし
1993年は大冷夏。
1998年も気温は高い割に天候不順だった。
23名無しSUN:2007/02/23(金) 13:20:42 ID:+OAwmL4+
>>22も言ってるがエルニーニョの影響が日本に現れるのは時間がかかるから春にエルニーニョが収束してもその後の夏にも注目すべき。
1993年の夏は凄まじい夏だった。
8月前半だってのに東京の最高気温が20度って日もあったし。
一度は梅雨明け宣言が東北北部までされたがオホーツク海高気圧に停滞前線が押し戻されいつまでたっても夏が来た!って感じがしない。
挙げ句の果てには8月31日に気象庁から沖縄、奄美を除き梅雨明け日を特定できないという異例の発表がある始末。
あの夏は天気図からいつまでたっても消えないオホーツク海高気圧を見て「いい加減消えろよこのクズ高気圧」とイライラが募った夏だった。
あんな夏はもう二度と来てほしくないよ。
24名無しSUN:2007/02/23(金) 14:06:20 ID:hFZ3FvZR
俺にとっては涼しくて過ごしやすくて
天国のような夏だったけど
25名無しSUN:2007/02/23(金) 14:31:17 ID:ROpAcL9n
今年の夏は、四月以降帯状の移動性高気圧におおわれ、暑い春になる、と
考えている人はいますか? 5月上旬の立夏を過ぎると、日差しの強さ
が7月下旬から8月上旬並みになるので、東日本・西日本の太平洋側
を中心に30度近くまで気温が上昇する、と考えている人はいますか?
6月も帯状の移動性高気圧におおわれ晴天が続く(すなわち空梅雨)
ため、東日本・西日本の太平洋側を中心に35度近い暑さになる、
と考えている人はいますか?
オホーツク海高気圧が出現しても、上空の風を使ってオホーツク海高気圧
の中心を日本の東の海上に移動させれば、日本列島は南・南西・南東
の風が入り込むので暑い夏にできる、と考えている人はいますか?
26名無しSUN:2007/02/23(金) 15:19:23 ID:7uOFKeHC
>>21
2003年6〜8月の気温の予想
(左から低い、平年並み、高い)
北日本 30:50:20(%)
東日本 20:50:30
西日本 20:50:30
南西諸島 20:50:30

2007年の予想
北日本 30:30:40
東日本 20:40:40
西日本 20:30:50
南西諸島 20:30:50

エルニーニョの発生状況が似ている
03'、07'の夏の気温の予想を並べてみた
両者に共通する事は南、西ほど気温が高い傾向があること
違うのは07'は全国的に気温が高い予想になってること
03'は南西諸島を除き20、30%が当たって冷夏になったわけだが
さて、07'はどうなるか
27名無しSUN:2007/02/23(金) 15:36:48 ID:LqLnqm6C
まあ最近は猛暑、暖冬と言っておけば8割方当たるからね。
長期予報なんか誰でも予報できるな
28名無しSUN:2007/02/23(金) 16:00:27 ID:7uOFKeHC
気象庁が「猛暑日」設定へ
地球温暖化などの影響によって近年、
夏場の気温が高くなっていることから、気象庁は、
今年の夏から最高気温が35度以上になった日を新たに「猛暑日」と呼ぶことにしました。
気象庁は、これまで夏場の最高気温が25度を超えた日を「夏日」、
30度を超えた日を「真夏日」と呼んで暑さを示す目安にしてきました。
ところが、地球温暖化や都市化による 「ヒートアイランド現象」の影響で近年、
夏場の最高気温が35度を超える日が増えてきています。
気象庁によりますと、去年の夏、最高気温が35度を超えた日は、
▽岐阜県多治見市で 27日、
▽熊本市で22日、
▽大阪市で17日、
▽東京の都心で3日ありました。
また、去年 までの10年間の平均は、
▽熊本市で14.3日、
▽大阪市で13.8日、
▽高松市で10.1日 などで、
昭和51年までの10年間と比べると、
高松市で5倍になるなど各地で大幅に増えています。
このため、気象庁は、今年の夏から
最高気温が35度以上になった日を新たに「猛暑日」
と呼ぶことにしたもので、
これによって、より的確に熱中症や農作物の管理への注意を呼びかけていきたいとしています。

こんな記事を見つけた。既出ならスマン
何十年か経つと「猛暑日」が当たり前になって
40度以上の呼び名を考えるようになるんだろうか
29名無しSUN:2007/02/23(金) 16:04:37 ID:0UtwLVnX
やっとわかった
気象庁があえて酷暑日にしなかったのは、いつか40度以上の日を酷暑日と呼ぶためなんだと
35℃ふぜいなら猛暑で十分だろってね
30名無しSUN:2007/02/23(金) 16:27:09 ID:+OAwmL4+
確かに。酷暑日より暑そうな名前って無いもんね
最低気温が30℃以上の夜の呼び名もそろそろ考えるべきかも
31名無しSUN:2007/02/23(金) 16:45:02 ID:7I2G57jo
2003年の夏は確かに寒かったね。俺その時
高一だったけど、一学期の体育の授業でプールに
入ったのたったの一回だけだったからね。
32名無しSUN:2007/02/23(金) 21:26:44 ID:gaHYroeT
今年はさむいっしょ。
エルニーニョがあったんだから。
常識からいって。(^O^)
33名無しSUN:2007/02/24(土) 01:33:50 ID:ykai9kpG
平年並と毎年言って猛暑になるから今年は平年より高いという予報出したんだろw
エルニーニョ考えたら外れる気もするがな
34名無しSUN:2007/02/24(土) 09:32:19 ID:kjPhUhL6
アルゼンチン沖のエルニーニュと同じくインド洋沖のハラペーニョもひどいんだろ?
この影響は、ないのかな。
35名無しSUN:2007/02/24(土) 09:49:11 ID:TWA3PrOE
バカリズムのトツギーノもお忘れなく
36名無しSUN:2007/02/24(土) 14:00:14 ID:MxLPI//f
冬がここまでの異常暖冬で夏も猛暑だったら年平均気温がまたまた更新。
なので1993年並の記録的な冷夏をいい加減、希望したい。
でないと年平均気温が高すぎ。
37名無しSUN:2007/02/24(土) 23:41:57 ID:butU6w9o
「エルニーニョ」→「大暖冬」→「花見」が早くできそう

で、トツギーノ。
38名無しSUN:2007/02/24(土) 23:56:30 ID:recf329a
いつもは4月初めに満開になる近所の桜…
すでにいまの段階でつぼみが大きく…
こりゃ3月中旬には満開かもしれん
39名無しSUN:2007/02/25(日) 00:17:57 ID:UM6jifaG
荒川沿いにある土手の桜の木にツボミがいくつか準備されーノ。

今年は、卒業シーズン前にサクラ満開になりーノ。

で、トツギーノ。
40名無しSUN:2007/02/25(日) 17:43:25 ID:oFhDdLt6
このスレの住人たちも今年は冷夏の可能性ありと考えてる人多いね
やっぱ冷夏なのかなー??orz
梅雨明けが遅れるのが嫌なんだよね
>>23の人みたいに天気図とにらめっこすることになるかもww
41名無しSUN:2007/02/27(火) 11:27:28 ID:54OBgq17
猛暑好きな人と冷夏好きな人どっちが多いんだろ?
42名無しSUN:2007/02/27(火) 12:20:25 ID:OFLw60Ky
気温はともかく
異常多雨・日照不足になりそう。
43名無しSUN:2007/02/28(水) 09:47:14 ID:zRQp8Ua+
>>41
俺はどちらかといえば暑い夏の方が好きだな。
だだ肌寒い冷夏は嫌いだが
あまりにも暑すぎる猛暑も嫌いだ。
まぁほどほどに暑い夏を期待する。

今年の夏がどうなるかはやはり太平洋高気圧、オホーツク海高気圧の強さ、
日本列島への寒気の流れ込み具合などで決まるんだろうな。
44名無しSUN:2007/02/28(水) 19:55:34 ID:IULJj1Fv
冷夏にスイカをたべていいか。
今年の暖冬の影響による夏の水不足が心配なので、ある程度の雨はほしいね。
45名無しSUN:2007/03/03(土) 15:36:28 ID:ZGcVLebI
>>26
気象庁の今年の暖候期予報の根拠は何なんだろう
近年猛暑続きだから暑い夏の可能性が高いという予想を出してるんだろうか
今年は冷夏の可能性だって低くはないと思うんだがなあ
無難に30:40:30ぐらいにしとけよと思う
46名無しSUN:2007/03/03(土) 19:01:00 ID:ZGcVLebI
エルニーニョ終息、今度は海面温度下がるラニーニャ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070228-00000303-yom-soci

今現在、発生しているラニーニャ現象は今年の夏に何らかの影響を与えるんだろうか
気象庁の夏の気温が高い予想はこのラニーニャを考慮してのことなのか?
47名無しSUN:2007/03/03(土) 21:33:54 ID:Ah90dlod
ラニャーニャキタ━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━!!!
48名無しSUN:2007/03/03(土) 21:43:42 ID:kwdeHt72
あらら、ラニーニャ来ちゃったか。今年は早くから虫対策しないと。
49名無しSUN:2007/03/03(土) 21:48:18 ID:OEwFlnj3
昨年冷夏だったからな。

長期予報の当たる確立は22%だというからな。どうしたもんやら。。
50名無しSUN:2007/03/04(日) 01:02:28 ID:/A6uH+kB
>>49
去年のどこが冷夏だw
去年は梅雨明けこそ遅かったが盛夏期は超猛暑だったぞ。
51名無しSUN:2007/03/04(日) 01:07:25 ID:CaOkYE+q
ラニーニャだと猛暑になるんすか?
52名無しSUN:2007/03/04(日) 01:38:38 ID:q2FjMS5f
>>51
ラニーニャ現象はエルニーニョ現象に比べると異常な気象が顕著に現れにくいらしい
しかしラニーニャ現象は太平洋高気圧の勢力を拡大させ、日本に猛暑をもたらすと言われているよ
53名無しSUN:2007/03/04(日) 04:51:55 ID:UupEEj5m
過去のラニーニャの発生した時は猛暑になってるか・・・?
今度の場合、春?夏?
54名無しSUN:2007/03/04(日) 06:47:52 ID:nbZ3w5IT
東京中央区なんですが、ウグイスが鳴きまくってるよ・・・
55ホッシュジエンの国内ニュース解説:2007/03/04(日) 09:12:16 ID:HoZPkljm
地球温暖化によって水分の蒸発が促され、米国内でも干ばつの危険性が拡大、
米国の北西部や南西部では水不足が生じる恐れがあるとの内容の報告書を
ブッシュ政権が3日までにまとめた。同日付のニューヨーク・タイムズ紙が
報じた。ブッシュ大統領は温暖化を「深刻な問題」と認めているが、具体的な
危険性について言及するのは異例。この報告書は米政府が近く国連に提出する。 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    それより公衆衛生悪化による疫病の蔓延、森林
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    減少による酸素供給量の激減、農作物への
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~   影響から、食糧事情の悪化が心配だな。
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 生態系への影響は全然議論されませんよね。(・A・ )

07.3.4 Yahoo「温暖化で干ばつや水不足も=ブッシュ政権、危険性認める−米紙」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070304-00000009-jij-int
56名無しSUN:2007/03/04(日) 09:52:35 ID:MjmL3pMO
ラニーニャ
阪神2007年 1回 4日 5R(3月4日)
3歳新馬(混合)[指定]
1200m ダ右 出走頭数:16頭 天候:晴 馬場状態 ダート:良 発走時刻:12:30
57:2007/03/04(日) 10:25:54 ID:DsgKwG5v
年が増えるたんびに猛暑の数が増えるようだな
58名無しSUN:2007/03/06(火) 14:23:40 ID:DLM8fF04
2007/2/22(木) チーム森田の”天気を斬る!” より今年の夏の予報について

6月から7月は平年同様に曇りや雨の日が多く、
梅雨らしい梅雨に。
梅雨明け後は、
よく晴れて気温が上がる夏らしい暑い夏
という可能性が高くなっています。

ところで、この暖候期予報は、
コンピューターの出した予報を
経験豊富な予報官の方が修正するという形で出されています。
その修正する前、
コンピューターがどんな予報を出しているかというと、
実は、極端な空梅雨・猛暑。



59名無しSUN:2007/03/06(火) 14:30:15 ID:DLM8fF04
続き

気象庁の方に、修正の理由を教えていただいたところ、
コンピューターの予想よりも太平洋高気圧が強まらない
(今の実況に引きずられている可能性が高い)
そして、オホーツク高気圧は比較的しっかりと形成される
ということは梅雨前線が本州付近に停滞する可能性が高い。
などの理由から、
梅雨の降水量はより多くなるほうに修正
気温は、北日本を中心に低くなる可能性もあるほうに修正
したとのこと。

コンピューターの予想した夏になると
とんでもない水不足になってしまいます。
修正した予報が当たることを祈るばかりです。
(今のところ、極端な水不足などの可能性が小さいとのことですよ)


コンピュータが今年は極端な空梅雨、猛暑になる、と予想していたのにはちょっと驚き
今年の夏はどうなるんだろ・・・
60名無しSUN:2007/03/06(火) 17:43:45 ID:LbPnbrTK
今年の夏は暑くなるかな〜
61名無しSUN:2007/03/06(火) 19:08:46 ID:hp+6jOzm
>>58
コンピュータのアンサンブル予報の結果ってのはどうやって手に入れてるんだろう?
気象庁の親しい方に直接教えてもらってるってことかな?
web上にはそういう資料は載ってないよね。
62名無しSUN:2007/03/06(火) 20:32:35 ID:vZYKm36F
ttp://okdk.kishou.go.jp/products/model/map/7mE/map1/zpcmap.html
こういう資料はあるけど、修正前か、後かは不明
63名無しSUN:2007/03/06(火) 20:55:16 ID:DLM8fF04
>>61
確かに、見たことないよね
気象庁の職員しか見れないのかも
64名無しSUN:2007/03/06(火) 22:10:25 ID:hewcuGYq
>>63
有料
65名無しSUN:2007/03/06(火) 22:21:53 ID:vZYKm36F
66名無しSUN:2007/03/07(水) 00:39:00 ID:Odo//DDX
「 雲 」の形成に海の植物プランクトンが関係してるんだ。
しらんかった・・・・・

(雲を作って紫外線対策をする植物プランクトン)
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20040722308.html
(イオウ循環に関わる生物としての重要性)
http://www.nies.go.jp/sympo/2001/pos/pos11.html
(気候変動と海洋からの有機硫黄化合物の放出)
http://www-cger.nies.go.jp/cger-j/c-news/vol7-9/vol7-9-4.html
67名無しSUN:2007/03/07(水) 00:58:29 ID:k214nzry
暖冬の影響で、雪解け水が琵琶湖に入らないから、湖底の酸素の循環がうまくいってないんだってね。
湖底に酸素濃度が現在もどんどん薄まっているらしくて、今年の夏が暑いと湖底の生物は壊滅状態になるらしい。
68名無しSUN:2007/03/09(金) 21:06:25 ID:p2Z07suK
今日気象庁からエルニーニョ監視速報(No.174)が発表されたね

>今回のエルニーニョ現象は終息したとみられる。

>エルニーニョ監視海域の海面水温は予測期間中(2007年3〜9月)、基準値に近いか、
基準値よりやや低い値で推移すると予測され、今後、ラニーニャ現象に向かうと考えられる。

気象庁もエルニーニョ終息、ラニーニャに向かうとの予測
今年も猛暑クル━━━━(°∀°)━━━━!!?
69名無しSUN:2007/03/09(金) 21:29:13 ID:vhBlMxFz
>>58-59 
さすがにモデルの出力結果は見られないけれど、一部の気象庁の解説については、
ttp://www.data.kishou.go.jp/climate/longfcst/zenpan/zkaise6.PDF
全般暖候期予報解説資料にも出ているよ。


2.予報の根拠

気温
・数値予報資料の夏平均500hPa高度はほぼ北半球全体で高く、夏の太平洋高気圧の勢力も平年並かやや強い
ことが予想され、日本付近の夏平均気温も高温の可能性が大きいと考えられる。
・アジアモンスーンの活動は平年並からやや弱いことが予想され、モンスーンが活発な夏に高温となりやす
い北日本の夏平均気温は東日本以西に比べて低温の確率が大きいと考えられる。
・予想地上天気図でもオホーツク海付近の気圧が高く予想され、北日本を中心にオホーツク海高気圧の一時
的な影響の可能性を考慮した。
・現在のエルニーニョ現象は春には終息し夏は平年に近い状態で経過すると予想され、夏平均気温等天候へ
の影響は小さいと考えられる。
・過去10年の夏平均気温が全国的に高い傾向にあることを考慮した。

降水量
・数値予報資料では太平洋高気圧の勢力が平年並かやや強く、オホーツク海高気圧の一時的な影響も予想され、
北日本では平年に比べ梅雨前線の影響を受けやすく、夏降水量は平年並か多い可能性が大きいと考えられる。
・過去10年の傾向として、北日本では夏降水量は平年並か多い傾向が見られることを考慮した。


さらに、季節予報資料(暖寒候期予報資料)もFAX図で出ていますし。
70名無しSUN:2007/03/10(土) 09:59:38 ID:ZPImi3Th
そもそも、エルニーニョ現象はどうして起こるんでしょうね。
71名無しSUN:2007/03/13(火) 00:08:49 ID:JMW3Wgvf

振動なんだよ、振動。 まぁ、雑音ていってもよいな。
結果であると同時に原因。禅の世界に通じる。
具体的には、モルフォ蝶の羽ばたきが一枚噛んでいると俺は睨んでいる。
祈祷師の俺がいうんだから間違いない。
72名無しSUN:2007/03/14(水) 00:11:19 ID:ylVCemCC
そうか。祈祷「師」の言うことだからな。
気象予報「士」よりも格上。医「師」の範疇に属するよな。
73名無しSUN:2007/03/16(金) 00:29:40 ID:TG0BE3sm
サクラの開花予報じゃないけど、
今年の夏の予報、あってんだろうな?
また、数値入れ間違えてない?
74名無しSUN:2007/03/16(金) 06:42:14 ID:IfC9GnvL
数値を入れ間違えなくても、
正解が出せないんだYO!
75イエス:2007/03/25(日) 20:47:17 ID:T/u5Qg4l
そいやぁ、昨日サンピラーみたよ
・・・・北海道にいるのよ・・・ウソ。
76名無しSUN:2007/03/25(日) 21:05:25 ID:BYZHyVoI
つまり当日の雲のレーダーを見て
予報を決めるってことだよね
77名無しSUN:2007/03/25(日) 23:33:18 ID:q3pjJptw
今年は夏が来ないと見た
78原巨人人気&プロ野球人気両方とも人気上昇中:2007/03/26(月) 13:23:05 ID:oaPamLh/
東京都心で3日連続最高気温が38℃以上なんてこともあるかもしれないですね。
79名無しSUN:2007/03/26(月) 21:37:34 ID:bIDk4bWk
この前のラニーニャから2年たらずで、また発生するとは。
最近やっぱり、地球がおかしい??
でも寒冷期温暖期を問わず、日本の気温は15年前後で
最高記録を更新している。この前が1990年だから
そろそろ更新してもいい頃なんだよね〜。
80名無しSUN:2007/03/31(土) 19:29:34 ID:ep8ekApw
極端な北冷西暑に一票
81名無しSUN:2007/03/31(土) 20:27:09 ID:SsFu1+lb
三月最後の日 宮崎県 夜八時蒸し暑い なんと我が家 気温24度だ。
来月は熱帯夜確実 夏はもうそばに来ている。  
82名無しSUN:2007/04/01(日) 14:31:09 ID:iG9pa7F8
今年デビューした「猛暑日」が大活躍するような予感。
83名無しSUN:2007/04/01(日) 14:31:48 ID:iG9pa7F8
>>79
何を今更wwww。
84名無しSUN:2007/04/06(金) 21:40:06 ID:KXgjxRfa
秋田のヤマギシ大量殺人は間違いありません。また石原都知事のオウム大量殺人も
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=seiji&vi=1174049826
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=seiji&vi=1174049826&rs=12&re=26&fi=no
間違いありません。またこの極度の集団殺人犯罪の暗黙の圧力によって
佐藤了(農業経済学)、谷口吉光(環境経済学)、菊地勝弘(気象学)、松本聡(土壌肥料学会元会長)ら
が公立大学教授の立場で ヤマギシ集団殺人を秋田で平然と繰り返しながら
秋田県の多くの女子学生が意に反してヤマギシにおける「性の集団共有」に付き合わざるを得ない
実態があるのも事実に相違ないのですね。これらはのボノボの動物生態学知見と一致しているんですよ。
http://ame.dip.jp/ame/cosmos/000117094408.html  
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=sci&vi=1170024269&rs=963&re=984&fi=no
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=sci&vi=1170024269&rs=13&re=43&fi=no
ただボノボと違うところは、あくまでも集団殺人背景を背景にこのような異様なカルト風習が
秋田で続いている点のみです。

殺人圧力をかけた乱交グループは合法とはいえない。
しかも女子学生陣を男性教員陣との性の共有物として扱っている
当該大学は自己責任であるとはいえない。殺人圧力と職務権限の双方を
悪用して乱交グループを学科長自ら運営し、その結果、仲の美樹は
妊娠し堕胎し郷里に帰った。こんな事を地価で平気で行う公立大学は
聞いた事が無い。また明らかな集団殺人襲撃を見せ付けての圧力を
かけているのは事実であり合法とは程とおい。

この点の世間の常識を、仮説演繹法を用いて学術的に引っくり返す事が
日本全体の精神構造を改善するために必要で、それによって初めて人類は
良い方向に進展する事が出来るのですね。今のままでは国が潰れます。
85名無しSUN:2007/04/12(木) 17:56:15 ID:Z/qD5TDi
ことしの太平洋高気圧はいまのところ内弁慶型
(中心付近の高度は高いが遠くまで暑さを運ぶ力はない)っぽくみえる。
86名無しSUN:2007/04/21(土) 15:47:49 ID:ePeeuduD
地球温暖化でイヌイットの生活が激変
http://news.ameba.jp/2007/04/4332.php
87名無しSUN:2007/04/22(日) 09:07:09 ID:IBHRtHT4
異常な暖冬、3月の高温。これにもしもし予想通りの記録的な猛暑が加わったら、
2004年の年平均高温記録をたったの3年でまた破ってしまう。温暖化がどんどん進む結果になる。
あー、いいかげん正常な気温に戻ってくれないか。4月は今のところさほど高温ではないが、
数値予報では5月には再び高温傾向を示唆、
6,7月も太平洋高気圧の日本への張り出しがやや強めで、北日本まで含めて夏の気温も
高めを予測している。西日本は近年ほとんどが猛暑に偏っているしな。
88名無しSUN:2007/04/24(火) 10:40:53 ID:JmZMNaK7
2週目の数値予報を見ると、5月に入った途端、かなり高温持続になりそう。
向こう1週間は低偏差なのに。黄金週間は天気が短い周期で変わり、
雨の降る日もあるが、寒気が入らず気温がかなり高い。夏日出現も。
89名無しSUN:2007/04/30(月) 00:01:07 ID:oI1SI3ri
今夏は、なんとなくウンカが大発生の悪寒がする。
90名無しSUN:2007/04/30(月) 03:33:27 ID:+QpwxdIw
ウンコの大発生
91名無しSUN:2007/05/01(火) 09:26:48 ID:4vFujx8P
                    /⌒彡:::
                   /冫、 )::: …
                  __| `  /:::
                 / 丶'  ヽ:::
                / ヽ    / /:::  
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|::
              (__/| \___ノ/::
                 /    /:::
92名無しSUN:2007/05/04(金) 10:14:37 ID:WWfAhBY6
最新の1ヶ月予報が出た。
やはり高温傾向、寒気の南下は示されていない。
とにかく北半球全体が低偏差より高偏差のほうが圧倒的に領域が大きい。
気温も全国的に1℃程度高そう。特にシベリア大陸か引き続き高温の中心。
5月は再び暖春。3月暖春、4月並だから、春トータルはやはり暖春だな。
93名無しSUN:2007/05/04(金) 10:17:45 ID:kaUmej5W
一宮の頭上にうんこの雨が降って欲しい。もうマジでうざい・・・。
94名無しSUN:2007/05/04(金) 14:06:50 ID:BAIYkFfV
創価だから
95名無しSUN:2007/05/04(金) 23:52:40 ID:tffIbTHj
大熱波襲来期待
96名無しSUN:2007/05/05(土) 10:21:26 ID:SkZZDDZy
あーあ、5月に入った途端、北日本まで含めて毎日高温・高温・高温。
週間予報を見ても、GFS2週目を見ても、強い寒気の南下は無さそう。
今年は年平均気温が2004年を超えそうな勢いだ。マジでやばいぞ!!!
97名無しSUN:2007/05/05(土) 16:31:48 ID:6oqjy98p
いいねいいね。
一宮が発狂するレベルの高温に超期待!
98名無しSUN:2007/05/05(土) 16:55:15 ID:X/LKenh/
>>96
仮に今月から夏まで高温が続いても秋以降急速に冷え込んでくれたら
なんとか平年並み程度に落ち着かないかな?
そして来年からは厳冬・冷夏のオンパレードになってくれれば・・・。

こうやって毎年の気温傾向を心配しなければならない程えらいことになってる
事をこの板の中でどれくらいの人が知ってるんだろうか。
>>97みたいな奴がどんどん増えてる状況じゃもう、どうしようもないな。
99名無しSUN:2007/05/05(土) 17:54:23 ID:hyLN7X7t
>>98
厳冬を望むのはわかるが冷夏のどこがいいんだ?
日本経済に悪影響なことこの上ないし夏の良き風情もなくつまらない
夏は夏らしく蒸し暑い晴れの日が続く夏になって欲しい
その後は厳冬でも暖冬にでもどうにでもなれ
100名無しSUN:2007/05/05(土) 17:59:53 ID:Q488QAUk
冷夏は女の子が薄着にならなくてつまらん
101名無しSUN:2007/05/05(土) 18:02:15 ID:j5RicXjN
冷夏を望むのは引き篭もりデブだけだろw
102名無しSUN:2007/05/05(土) 18:40:07 ID:V3rzsyRt
猛暑キボンヌ
103名無しSUN:2007/05/05(土) 18:56:12 ID:GCXlDD/Y
>>98
このところの一ヶ月アンサンブルでの3・4週目の
正の高偏差領域の縮小傾向やラニーニャ発生の兆し等から、
07年後半から08年にかけて気温が正偏差つづきになって
04年の記録を07・08年と塗り替えていくということはないんじゃないかな。
塗り替えていかないという断言はとてもできないけど。(あたしゃ素人だし)
104名無しSUN:2007/05/05(土) 19:00:04 ID:GCXlDD/Y
正の高偏差云々は高偏差確率・スプレッド図の方です
連投スマソ
105名無しSUN:2007/05/06(日) 11:38:42 ID:fwvNZLT5
>>99
冷夏は確かに好ましくない。
が、近年西日本を中心に猛暑が多すぎる。6月くらいから真夏並の暑さになって、
9月まで猛暑が続くパターンがやたら多い。だからいい加減西日本中心に1993年レベルの冷夏が来ないと、
長期平均的にはヤバイ。冬も高温、夏も猛暑じゃねぇぇ・・。
106名無しSUN:2007/05/07(月) 19:10:41 ID:drrzw9Af
ttp://www.bioweather.net/detailed/kishodata/fax/F087.htm
今日でた統計予測だと盛夏期は北冷西暑傾向。 あとはアンサンブル待ち
107名無しSUN:2007/05/07(月) 21:36:56 ID:f0gTVpNp
北冷西暑の時の関東はどうなるの?
108名無しSUN:2007/05/08(火) 18:44:57 ID:xbX1u6kY
最近は冷夏になったことはないとおも
109名無しSUN:2007/05/08(火) 22:54:20 ID:nYDDcxhq
最近西日本が暑くても北日本がさっぱり暑くならないから困る。特に太平洋側。
梅雨明け遅くてその後も天候不順で最低気温は高め、最高気温は低め。こんなのばっかでツマラン。
今年こそ思いっきり暑くなってほしい。西日本はかわいそうだから平年並みでいいよ。
110名無しSUN:2007/05/10(木) 01:29:52 ID:E52iEBYT
オレ、釣りをするんだけど、今年は雪解け水が少なかったせいか、
はたまた、川の水温が上がらないせいか、テナガエビが全然つれない。
今時分なら結構釣れ出す時期なのに。
今年の夏が猛暑なら、やばいね。
川の水は酸素不足になるよ。
111名無しSUN:2007/05/18(金) 10:16:04 ID:D6NthC29
最新の1ヶ月予報が出た。
5月はいくぶん低偏差、
6月に入った途端高偏差持続に転じそう。
5月後半は北日本中心に比較的寒気が入りやすく、
極端な高温はなさそうだが、6月に入ると高温で、蒸し暑い日が多くなるかも。
112名無しSUN:2007/05/18(金) 10:22:21 ID:D6NthC29
5月前半は東日本・北日本・西日本で相当高温持続で経過しているからな。
それを完全に打ち消して5月全体で平年並みになるのはちょっと難しいかも。
5月全体ではやや高め程度になりそう。
113名無しSUN:2007/05/20(日) 16:03:35 ID:sZ6crVzU
最新3ヶ月予報、
夏全体は全国的に高温傾向を示唆。
しかし6月は西日本の一部で低偏差も見られる。
6月は降水系の活動が活発で、まとまった雨の日も。
7月は高気圧の勢力が強く、晴れて暑い日が多そう。
8月も北日本まで含めて気温は高め。地上気圧は東高西低傾向が強い。
今年は西日本よりも、北日本のほうがむしろ夏らしい夏になるかも。
114名無しSUN:2007/05/20(日) 17:12:30 ID:Bku/53A5
>>113
勘弁してほしいよ。
一昨年、去年と2年連続で8月は猛暑だったというのに。
115名無しSUN:2007/05/20(日) 17:20:17 ID:25bhTrjT
東京の8月は天候不順続きでそんなに暑かったという記憶がない。
9月〜12月にかけて高温だったと思った。
116名無しSUN:2007/05/20(日) 19:28:09 ID:Bku/53A5
>>115
ゴメ.
俺、東北だからさ。
117名無しSUN:2007/05/20(日) 19:39:24 ID:rT1SHFgA
>>116
東北といっても太平洋側は天候不順で全然暑くならなかったけどな。
東高西低になるんなら今年も同じような感じかな。
118名無しSUN:2007/05/21(月) 10:10:25 ID:LxRv0U9+
昨年と違って、今年は北日本まで含めて暑い夏になりそうな予感。
東高西低といっても、オホーツク海高気圧型じゃなく、
太平洋高気圧が北のほうまで張り出していくパターンになりそう。
一方で縁辺部の九州(西日本)は昨年ほどの猛暑にはならないかもしれない。
119名無しSUN:2007/05/21(月) 14:08:46 ID:CtMlIOG9
地上気圧が東高西低と言えば99年か
太平洋高気圧が北偏かつ強い
120名無しSUN:2007/05/22(火) 09:08:12 ID:LsAuYWdt
東高西低で等圧線が込み合って、南風が強い。
ふつう夏は風が弱いものだが、1999年は特殊だった。
そのぶん空が澄んでいて青かった。
今年8月も類似した予測が出ている。
121名無しSUN:2007/05/25(金) 11:20:36 ID:DmgHCdpn
6月も若干気温は高めだろうな。
上旬は晴れて暑そう。
中・下旬、西日本は天気がぐずつきやすく、そのためさほど気温は上がらないが、
東・北日本は高気圧に覆われて晴れて暑いかも。6月は太平洋高気圧はむしろ弱いぐらいだが、
北方系の高気圧が強く、やや高偏差を予想している。
122名無しSUN:2007/05/26(土) 17:38:12 ID:kl8WZv3a
最近毎日 日本近海日別海水温で遊んでいるのだが、2007年を
2006年2005年表示押すとグラフ上がる今年は海水温低いようだ、
しばらくは太平洋高気圧来ない。移動性高気圧の夏で定期的に
天気変わるとおもう。日本海側や山沿いフェーン現象で6月7月に40度でる
かも。
123名無しSUN:2007/05/26(土) 21:23:01 ID:DiJqUmzk
>>122
日本語でおk!
124名無しSUN:2007/06/02(土) 10:30:29 ID:+lTNb4p6
6月の太平洋高気圧がわずかに弱い傾向が出てきたな。
梅雨入り遅れ気味の気配がチラホラと。
中旬を中心にもしかしたらやや気温が低めの日も。
しかし1ヶ月平均では北日本中心に高温か?
125名無しSUN:2007/06/11(月) 18:20:17 ID:YLEMNzL1
サブハイ弱いな、サブハイ用下降気流はどこで油売ってんだ?
126名無しSUN:2007/06/12(火) 01:56:29 ID:XZv8ovW0
発生しましたね。猛暑確定です。
127名無しSUN:2007/06/13(水) 02:43:56 ID:gMcw+Y8U
ラニーニャ確定。
128名無しSUN:2007/06/13(水) 21:22:02 ID:EltdBHdV
確かドラクエ3あたりにもそんなめっこいおんなのこがいったけな
129名無しSUN:2007/06/15(金) 11:41:51 ID:cUjd/R7w
最新の長期予報、6月後半から7月前半も全国的に高温傾向。
すでに北海道は6月に入って記録的な高温が持続、本州上はやや高め程度、
南西諸島は今のところ顕著な高温ではないが、予想によれば、
今後特に東日本や北日本を中心に猛暑傾向が示唆されている。
西日本は曇りや雨の日が多そうだが、北日本は高気圧に覆われて晴れて高温の日が多そう。

その前に早速、6月中旬後半にも真夏を思わせる蒸し暑さが本州を襲いそう。
高温ばっかだな。
130名無しSUN:2007/06/15(金) 11:45:52 ID:qmnGBdyD
>>128
4だろ
131名無しSUN:2007/06/18(月) 00:49:24 ID:jth5KiZs
四国の早明浦(さめうら)ダムの貯水率が急激に悪くなっているようです。
今月末にも0%になる可能性があるとのこと。過去最悪のペース。
今年の夏は、雨ふらなそうですね・・・
132名無しSUN:2007/06/18(月) 18:28:05 ID:WsxFvCSY
ttp://www.bioweather.net/detailed/kishodata/fax/F093.htm
7月から9月までのアンサンブル&ガイダンスが出たお ( ^ω^ )
133名無しSUN:2007/06/19(火) 11:33:07 ID:cnBS1+3W
その3ヶ月数値予報によれば、
7月はやはり全国的に高温で、太平洋高気圧の勢力も強そう。
しかしながら近年と比較して特別異常な猛暑の気配は無い(近年は毎年暑いので)。
8月もやや高め程度。9月はもしかしたら北方の寒気の影響を受けやすくなり、
秋の訪れは少し早いかも。

降水量は北日本を中心にやや多め、西日本は少なそう。
134名無しSUN:2007/06/20(水) 16:30:48 ID:rEluHwEg
猛暑(特に記録的なレベル)の年はその年のその真っ只中かその直後かその次の年に日本の何処で大地震が起こる傾向がある

1964年→その年新潟で大地震発生

1978年→その年宮城で大地震発生

1994年→翌年阪神淡路大震災発生

2004年→新潟でまた大地震発生。そして翌年福岡でも発生

関東大震災が発生した年もかなりの猛暑だったようなので、今年はまさか…。
135名無しSUN:2007/06/20(水) 16:35:22 ID:izO0LD4Z
わくわく
136名無しSUN:2007/06/21(木) 10:22:37 ID:HPCs1w0P
近年は毎年のように猛暑だから、今年が特別暑いわけではない。
昭和の平均から見れば、2003年以外は、近年全て猛暑である。
特に6月の梅雨寒という現象が、殆ど近年現れなくなった(東海以西では)。
137名無しSUN:2007/06/24(日) 10:56:43 ID:zU1dvugF
さてさて、7月上旬の予想を見ると、
GFSでは高層でやや低偏差。
6月の異常高温はどうやらいったん、解消されそうだ。
オホーツク海高気圧も出現して、梅雨らしいパターンになる気配。
138名無しSUN:2007/06/24(日) 11:02:20 ID:wSU8VoW1
わっふるわっふる
139名無しSUN:2007/06/24(日) 11:15:17 ID:vjzRvOJI
東日本は梅雨明けが8月までもつれ込みそうだな
140名無しSUN:2007/06/29(金) 10:55:09 ID:h488Lvm1
と思ったらこの猛高温!!!なんじゃこの最低気温の高さは。
6月で熱帯夜連続とかありえネェ。
7月前半の低偏差も高層だけで、地上は蒸し暑さが持続しそう。
7/13には梅雨明けの気配。その後も西日本と北日本を中心に猛暑。
6-8月3ヶ月平均気温もかなり高そうだな。暖春に続く猛暑か。
141名無しSUN:2007/06/29(金) 12:09:31 ID:qIb3YQrf

あたらしい一ヶ月資料だと低温多雨でつゆあけも遅そうだけど、いかになりゆくか
142名無しSUN:2007/06/29(金) 12:58:37 ID:nKsB7SXB
>>136
東北に限って言えば、近年は天候不順がめだつ…。もっとも天候不順=冷夏とは限らないが…。
143ω;◎;)癶珍しき化石@ゲンセイリン付近 ◆895VVoilOU :2007/06/29(金) 13:18:25 ID:Ri4VkrqL
>134
まさか!!/(;゚;д;゚;)\ナンテコッタイ???
なんか知らんけど?
144名無しSUN:2007/06/29(金) 19:03:02 ID:b8q+eg3v
そんな短期的なことなど大したことはない。
http://www.ne.jp/asahi/21st/web/earthcalender.htm
もっと長い目で見ましょう。
145名無しSUN:2007/06/29(金) 22:04:54 ID:H64Cl9b2
気象庁様が「猛暑」と予報すると、かえって外れそうな予感がしないでもない。
146名無しSUN:2007/06/30(土) 10:00:35 ID:zuG7xB37
6月にここまで熱帯夜続きの西日本。
昭和では考えられない高温の6月だった。
少なくとも6月に関しては北日本を中心に異常な高温、
西日本も熱帯夜続きの最低気温が下がりにくい高温、猛暑は確定だ。
7,8月も、GFSその他総合判断で猛暑の可能性が極めて高い!
まあ、近年は毎年猛暑なので昨年並みということだ。
147名無しSUN:2007/07/05(木) 06:11:32 ID:PiCVTI7U
来週、東京では最高22℃前後と風薫る5月、
日によっては20℃以下の櫻も想定だとか。

異常低温が長引き、日照不足や冷夏が想定される。
148名無しSUN:2007/07/07(土) 10:14:44 ID:VvcsZiFP
梅雨前線の停滞が7/20頃まで長引きそうな気配ではある。
しかし西日本南部を中心に最低気温はかなりの高温で、冷夏になることはない。
7月下旬〜8月上旬は1ヶ月資料では全国的に高温、太平洋高気圧の勢力も
一気に強まる予測になっている。6-8月では完全に猛暑だな、今年も。
149名無しSUN:2007/07/07(土) 10:53:52 ID:P16mcz7O
実は温暖化厨は猛暑好きのツンデレとみた。
猛暑に対する愛がなければ、毎日こんな代わり映えのない書き込みは出来ない。
150名無しSUN:2007/07/07(土) 12:29:32 ID:JH27cBj3
いや、今年は冷夏だよ。北海道・東北では7月から低温傾向に変化。
6月までの暖冬→高温傾向が逆転し海水温の低下が顕著になってきた。
151名無しSUN:2007/07/07(土) 23:57:27 ID:RBp5rjST
7月いっぱい不純で、8月から暑くなった年はありますか?
152名無しSUN:2007/07/08(日) 00:38:18 ID:KH/eoN5q
不純異性交遊かよw
そうやね〜1995年は梅雨明けがやや遅かったが、それから鬼畜のような暑さじゃった希ガス
153名無しSUN:2007/07/08(日) 10:25:15 ID:klxnGqyE
>>151
去年の夏。7月いっぱい天候不順(低温ではなかったが)が続いて
梅雨明けも大幅に遅れたのに8月に入って一気に猛暑となった。
まあ東北太平洋側〜関東は8月もパッとしなかったけど。
154名無しSUN:2007/07/08(日) 11:28:03 ID:w9YLNTZV
近年、問題なのはサブハイの勢力が弱い割りに、
西日本・南西諸島の最低気温が極端に高い傾向。
これでは従来のようにサブハイが弱い=冷夏、という法則はもはや成り立たない。
近年は天候不順日照不足で、かつ、ムシムシ猛暑というパターンが
西日本を中心に成り立っている。地球温暖化で、西日本に冷夏がやってこなくなった。

今年も、7/22前後に一気に太平洋高気圧が強まる気配を示唆。
それ以前の7/16前後、熱低が東シナ海から日本海を大回り、
前線系の南側縁辺に入るため、真夏でもめったに無いような異常高温の朝が出そうな気配。
6月異常高温、7月も梅雨明けはややおそまるものの高温、と言うことで
夏季全体で見れば猛暑は確定。
155名無しSUN:2007/07/08(日) 11:31:58 ID:JlnoOZpA
くだらない予想は止そう!!
156名無しSUN:2007/07/08(日) 11:33:28 ID:jy8UKswg
↓ここで大冷夏櫻萌えの人が空気読んだ書き込み
157関東異常低温:2007/07/08(日) 13:28:57 ID:wI0qgvTW
>>156
ということで・・・
櫻になるかどうかは台風4号候補次第だが、
風薫る5月程度の低温は十分考えられる。

1990、1992、1999年など7月中旬に最低17℃台が出ているが
その後数日で熱帯夜になるなどしているので今回もそのパターンか。
158名無しSUN:2007/07/10(火) 02:36:30 ID:hkuyvhCh
7月8月は、夏なのに過ごしやすい日が続くでしょう

8月下旬から11月半ば迄、暑い日が続く
セミは10月中旬迄鳴いてるでしょう

@東京
159アトピー性の男:2007/07/14(土) 23:21:18 ID:LAwpm1ev
冬が大暖冬だった年の夏は?猛暑?冷夏?
160名無しSUN:2007/07/14(土) 23:23:56 ID:bDGxbNuY
冬の北極振動と、夏のブロッキング高気圧に関連性ってあったっけ?
161名無しSUN:2007/07/15(日) 00:45:17 ID:lqTJFP35
暖冬冷夏とはよく言われることです。農家では定着した4文字熟語です。
もっとも80年代後半辺りからはそうでもなくなってきましたが。
162名無しSUN:2007/07/17(火) 18:15:06 ID:waY+E8b+
早く梅雨明け汁マジで、太平洋高気圧いい加減に汁
今年は夏らしい晴れて蒸し暑い夏は望めないのかなぁ、何だか悲しいな
去年も一昨年も不順な夏だったからフラストレーションが溜る‥
でもその分、来年への期待が余計に高まる

来年の夏は
7月1日に梅雨明け、太平洋高気圧が6月から勢力を増し、チベット高気圧と合体して夏の間中ずっと力強く日本全国を覆い続ける。
連続真夏日63日、
7月中旬から8月中旬までが猛暑のピークで7月下旬には最高気温39度以上を連発、
1994年、1978年、2004年を上回る史上最高の猛暑になる。

これぐらいの夏になってもらわないともう満足出来ないな
いつか上記のような最高の夏が訪れると信じて今年もつまらない夏を過ごすとするか
163関東異常低温:2007/07/17(火) 21:45:54 ID:f+tDBXFy
>>162
関東は2005から3年続けて冷夏だからな
164名無しSUN:2007/07/18(水) 11:13:19 ID:LBN1pn9g
>>163
2005年以降だって十分猛暑続きだろ。天候不順と、気温をごっちゃにしてはいけない。
近年は天候不順ながら、平均気温は高い傾向にある。
実際東京の6-8月の平均気温を1961-90平均値と比較してみると、
昨年も一昨年も平年より0.5-1.0℃ほども高温、猛暑だが。データをしっかり見ようや。
感覚でモノを言ってはいけません。2003年は小冷夏と言ったところだが、
それ以外はほとんど高温。
165名無しSUN:2007/07/18(水) 11:19:39 ID:LBN1pn9g
東日本(新潟・東京・長野・金沢・名古屋)の夏の気温

1990年 異常猛暑
1991年 並(+)
1992年 並(-)
1993年 異常冷夏
1994年 異常猛暑
1995年 並(+)
1996年 並(+)
1997年 並(+)
1998年 並(+)
1999年 猛暑
2000年 異常猛暑
2001年 猛暑
2002年 猛暑
2003年 冷夏
2004年 異常猛暑
2005年 猛暑
2006年 猛暑
2007年 今のところ6月はかなり高温

全体に異常猛暑、猛暑が多くなっている。
166名無しSUN:2007/07/18(水) 11:53:14 ID:xnOOq1U1
異常気象で冬が暖冬だったなんて、マスコミに踊らされすぎ
12月、1月が暖かいポカポカ陽気な日が多いのは昔からずっと変わらない
周りでも、それが暖冬だと勘違いしてる奴多すぎ。
現に今年は灯油配給車が4月に再開してたし、4月にはいっても
ファンヒーター使用率高かった。本当に長い冬だったよ。
梅雨時に梅雨寒なんて、毎年のことだし。それが冷夏だと言われてもねぇ・・
梅雨明けは遅いかもしれないが、分厚い雲が晴れれば普通に暑い夏はやってくるだろうよ。

天気図なんて刻々と変わるんだからマスコミの予想は参考程度で、自分の体や
経験で実感し、予想したいものだよ。
@西東京市
167名無しSUN:2007/07/18(水) 12:55:22 ID:YURLXy1G
梅雨明け一転猛暑とかも普通にあるしな
これからだぜ
168名無しSUN:2007/07/18(水) 12:59:31 ID:62Tq/m58
>>166
んなわけがない。
オレは気象庁のデータをもとにして、異常高温連続を客観的に主張している。
1987年以降はどれも冬失格、異常暖冬連続だ。冬日の数を調べてみぃや。

冬の暖房使用率が高くなったのは、昔より我慢が足りないから。
1984年の冬とか調べてみぃ。東京冬日33日なんて今では達成できるか?
戦前の東京冬日100日なんてあるか?

一方でこの暑さで冷夏とか言ってる奴は完全にデータ無視したバカだけどね。
1990年以降のテーマは、地球温暖化、異常暖冬に異常猛暑。
今年の夏も去年と同じで記録的猛暑。南西諸島は観測史上初の記録的猛暑高温。
169名無しSUN:2007/07/18(水) 13:04:10 ID:Y6RGTre6
1984年は昔というよりは、歴史だと思うが。
20年以上の身体の感覚なんか忘れたよ。小学校の初恋は美化されると言うから。
170名無しSUN:2007/07/18(水) 13:08:22 ID:62Tq/m58
歴史でも何でもいい、体感とか主観とかはどうでもええ。
データを見よ、データを!
もっと学問的に気候変動を捉えられないのかね。
気象版のレベル落ちすぎ。データとしての気象記録を問題にしているのであって、
個人の感想などどうでもいい。
171名無しSUN:2007/07/18(水) 19:13:53 ID:CRbEaPyF
一宮は目障りでウザイけどさすがに>>166はないわ。もうね、アホかと。馬鹿かと。
172名無しSUN:2007/07/18(水) 21:17:46 ID:HBMPta8q
173名無しSUN:2007/07/19(木) 17:34:13 ID:jaIDcutD
>梅雨時に梅雨寒なんて、毎年のことだし。それが冷夏だと言われてもねぇ・・
 梅雨明けは遅いかもしれないが、分厚い雲が晴れれば普通に暑い夏はやってくるだろうよ。

ここまでは、まだわかるが

>天気図なんて刻々と変わるんだからマスコミの予想は参考程度で、自分の体や
 経験で実感し、予想したいものだよ。

以下は理解しがたい。
174名無しSUN:2007/07/20(金) 08:17:23 ID:ZKGpHr/O
ふと思ったのですが 大陸の高気圧湿度低い 海洋の高気圧湿度高い事のが
これから気象に温暖化と合い間って影響してくるのではと


175名無しSUN:2007/07/20(金) 11:13:59 ID:7GvsjGVl
これを冷夏と呼ぶのはデータ無視のバカだけど、
少なくとも1987年以降の連続暖冬傾向は確固たる事実。
地球温暖化の進行は誰も否定できない。
176名無しSUN:2007/07/20(金) 16:09:19 ID:ch41YAS6
今は北極振動の指数が正に傾いている時期にある。
気象の揺らぎで一喜一憂しないこと。これ気象学の基本だよ。
177名無しSUN:2007/07/20(金) 16:23:10 ID:zCKcPNGX
>>174
あんたどこの国の人よ
何が言いたいのか全くわかんね
日本語でおk
178名無しSUN:2007/07/20(金) 17:12:24 ID:Ej+7PMQB
冷夏とまでは呼べないけど、日照不足とは言えるんじゃ?
漏れの予想では、年末までに徐々に水不足が加わるんだけどね
179名無しSUN:2007/07/20(金) 18:07:37 ID:iFYkh3Qo
今の時期、太平洋低気圧って珍しい?
高気圧はどこ行った。
180名無しSUN:2007/07/20(金) 18:23:23 ID:AGw5zBb/
>>168
84年冬って83-84年のこと?
ならば4年連続冷夏の後なんだよな
寒冷傾向の終わりです、あしからず

温暖化が叫ばれるようになったのは94年猛暑の後だよなw
いかに人間が流されやすいか、しかわからない
181名無しSUN:2007/07/20(金) 19:04:15 ID:NV9uDS3Q
>>179
カロリン諸島〜フィリピンの東あたり
182名無しSUN:2007/07/20(金) 21:59:46 ID:/jivu1LK
>>180
>温暖化が叫ばれるようになったのは94年猛暑の後だよなw

温暖化が取り上げられるようになったのはアメリカに大熱波が襲ったり、
日本の平均気温が高温側へ跳ね上がり始めたバブル期頃から。
183名無しSUN:2007/07/20(金) 22:10:07 ID:fpir0k42
そういえば「観測史上初めての」と言う言葉が流行語になったりしたっけ。
184関東異常低温:2007/07/20(金) 22:27:19 ID:Bh3iObnC
1ヶ月予報
確定大冷夏。
185名無しSUN:2007/07/21(土) 01:04:05 ID:2S+X6PM9
明らかに北令西暑のパターン
一ヵ月予報では全国的に並か低くなってるが(北海道沖縄を除く)3週目以降は西日本で暑くなるとみた。
9月は7月より暑い可能性大
186名無しSUN:2007/07/21(土) 09:22:41 ID:2Z1jFKYJ
>>183
平成二(1990)の流行語大賞の「年間多発語句賞」というのに「気象観測史上」がえらばれた
1989の異常暖冬を皮きりに昭和の常識とはかけはなれた(?)現象がつぎつぎにおこつたからね

ちなみにその年の流行語大賞のほかの部門には
「バブル経済」「アッシー」「ちびまるこちゃん」などが入選
187名無しSUN:2007/07/21(土) 10:00:41 ID:UteGDCYb
新人類、花粉症
188名無しSUN:2007/07/21(土) 10:39:59 ID:tycMoYi9
8月は根強いサブハイに覆われ、
北日本まで含めて高温猛暑が持続しそうな気配。
GFSが昨日から示唆している。少なくとも猛暑にはなっても、
冷夏になる確率は限りなくゼロに近い。
189名無しSUN:2007/07/21(土) 11:01:10 ID:v2U0zYCw
>>188
あんた、以前から太平洋高気圧が一気に強まって梅雨明けするって言い続けてる人か?

最初は7/13頃、次は7/20頃、その次は7/22-23頃、そして今回は8月かい

嘘はいけない。もう20日を過ぎたけど全然サブハイは強くないじゃないか
実際にサブハイが強くなってからそう言いなよ
190名無しSUN:2007/07/21(土) 11:06:20 ID:tycMoYi9
>>189
GFSがそういう演算をはじき出しているのは事実。うそではない!
実際その指摘されて日にち前後に、若干だが、サブハイが強まる傾向は
観測された。演算の予測も外れているわけではない。
梅雨明けのタイミングが遅れただけだ。
191名無しSUN:2007/07/21(土) 11:24:47 ID:WF4XOOzt
若干強まる傾向が観測された。
「若干」「傾向」「観測」という3つの弱気キーワード。自分でも嘘つきだって分かってるじゃない。素直じゃないよね。
石垣島だけに高温をもたらすくらいのサブハイの強さってことで手を打とうじゃないか。

そのくせ、

大寒波予想が横滑り北海道限定になると、大声で嘘つき呼ばわりするのですよね。
192名無しSUN:2007/07/21(土) 12:02:50 ID:RcjM8UqY
役に立たない気象学
193名無しSUN:2007/07/21(土) 18:09:47 ID:v2U0zYCw
猛暑一転、冷夏の可能性?@テレ朝

今年は太平洋高気圧が南西諸島から中国華南を覆っていてなかなか北へ張り出さない状況が続いている。
気象庁発表の一ヶ月予報でも低温傾向で不順な予想が出されている

冷夏かよ‥orz
勘弁してくれよ…orz
194名無しSUN:2007/07/21(土) 18:12:02 ID:0dODidSi
冷夏なら地震で原発が止まっているから、むしろ喜ぶべきなのでは?
195名無しSUN:2007/07/21(土) 18:24:09 ID:FD/68C9N
サブハイ拡張予想の延期、太平洋高気圧南西偏による沖縄の高温、7月に入ってからの
顕著なブロッキング、記録的日照不足に低温、8月の天候不順示唆。

今年はどれをとっても冷夏まっしぐらですね。
一人だけ脳内猛暑まっしぐらな方がいますが。
196名無しSUN:2007/07/21(土) 18:43:02 ID:v2U0zYCw
>>194
冷房代がかからないからってこと?
トータルで考えると冷夏はマイナス面の方が大きいよ
米や野菜など農作物は不作、海やプールなどアウトドアレジャーは不調、ビールや日本酒や各種夏物家電は売れない
業績が上がるのは映画などインドアレジャーぐらい
日本経済に悪影響なことこの上ない

確か日本で冷夏だった2003年はフランスなどヨーロッパで熱波が多発して
日本の冷夏とヨーロッパの猛暑の関係がテレビ等で伝えられてたけど
今年2007年も今現在ヨーロッパでは高温傾向が続いてるらしいな
やはり1993年、2003年と同様にラニーニャよりもその前年に発生した(前年から発生していた)エルニーニョの影響が強く出てるんだろうな
エルニーニョによる冷夏の翌年である1994年、2004年は記録的猛暑になってることを考えると来年2008年は記録的な猛暑になるのかもしれんな
197名無しSUN:2007/07/21(土) 19:27:56 ID:v2U0zYCw
ヨーロッパ東部、中部で連日40度超えの猛暑が続いている
ルーマニアではここ一週間で9人、オーストリアでは5人が熱中症で亡くなっている
猛暑は来週中頃まで続く予想@NHK

やはり日本冷夏、ヨーロッパ猛暑の2003年の状況と似ているな
198名無しSUN:2007/07/21(土) 19:33:23 ID:342RUJG6
>>195
そう。冷夏になる条件がきれいにそろっているね。
これほど条件がそろっているのに猛暑を唱えるのは、
個人的に猛暑が好きな人や経済的損失のある人でしょう。
気象学的には冷夏だ。
199名無しSUN:2007/07/21(土) 22:02:51 ID:wrqj0Nsu
>>196
いや他の原発のメルトダウンがね
200名無しSUN:2007/07/22(日) 00:55:31 ID:UcRxbJxM
猛暑厨涙目wwww

今年は猛暑になるわけないじゃん
月になるのに富士山に雪が残ってて山開きも危ぶまれてたくらいなのにWWWW
201名無しSUN:2007/07/22(日) 11:56:32 ID:fGFcPZ4L
晴れても平年より低い夏。ここ最近ではなかったことだな。昭和時代の過ごしやすい夏を体感できるということか。
202名無しSUN:2007/07/22(日) 12:09:23 ID:emv1OllV
>>200
かといって冷夏じゃない
ありそうでなかった並夏になりそうな
203名無しSUN:2007/07/22(日) 13:44:07 ID:zGYcctBq
6月の猛暑予報なんかエアコンとか夏物衣料売るために
やってんじゃないの?
204名無しSUN:2007/07/22(日) 13:54:18 ID:uc3hstpp
衣料品って、7月1日〜セール始めるでしょ。
早めに売り尽くしておいて よかったね。

北海道の道東 釧路あたりは 夏無いよね。
この時期でも 最低気温10℃くらいだし。
205名無しSUN:2007/07/22(日) 13:54:29 ID:hGuN5cnk
きょうは十分に暑いぞ、東海以西太平洋側。
これで天候不順とか冷夏とか言ってる奴は
1980年代以前の夏をもう一度見てきたほうがいいぞ。
十分に猛暑(と言っても2000−2006年レベルの記録的炎暑にはならないと思う)
の可能性はある。
206名無しSUN:2007/07/22(日) 14:13:42 ID:MYeVNRAH
名古屋の最高気温の記録って、結構古いものもあるな。
なーーんだ、昔から暑いんだ
207名無しSUN:2007/07/22(日) 15:22:04 ID:qZ001Ckj
GFS最新の更新でも、500で5880領域、地上で1016hPa領域の軸が
8月上旬にかけてどっかりと根を下ろし、日本列島に居座り続ける予測。
サブハイが安定した猛暑をもたらすパターンはもはや確実になってきた。
今年も8月の猛暑は避けられないだろう、特に西日本は何年も連続して
記録的猛暑だ。今年も8月は猛暑確定。

>>206
昔のは通風式でもないし、百葉箱内だから最高気温が1℃くらい高く出てる可能性がある。
実際39.9℃というのは、39.0℃レベルだったかもしれない。
周辺官署の岐阜の記録を見ると、やはり2001年に39.7℃で、近年の記録ほど高い。
官署の測定環境によっては、昔の最高気温の記録には注意が必要。
208名無しSUN:2007/07/22(日) 15:27:23 ID:qZ001Ckj
今年も猛暑傾向、に懐疑的な191氏よ!
いよいよ8月はかなり高い確率で晴天猛暑になりそうだ。
7月のわずかな低温にとらわれて結論を出すのは早すぎ。
とりあえずGFSの演算を冷静に見て。
初心者が見ても教科書に載せたいくらいの猛暑天気図をはじき出していますよ。
6月の高温を加味すれば、今年も猛暑はほぼ間違いないといえるんではないですかね。
うそつき呼ばわりは酷いなw
209関東異常低温:2007/07/22(日) 15:29:58 ID:4DJo0xgJ
>>207-208
関東以外はね
関東のみ曇雨天低温長期化、他は猛暑。
東海北陸以西は確定、北海道・東北日本海側も。
210名無しSUN:2007/07/22(日) 15:31:58 ID:a/apeesb
みんな分かってると思うけど。馬鹿はスルーな。
211名無しSUN:2007/07/22(日) 16:44:26 ID:2hNvuHaz
今年の夏は日照不足だが、ビミョーに暑くどんよりした日々が続く
初冬には、水不足の地域も、、
212名無しSUN:2007/07/22(日) 16:48:51 ID:xnW/tNhQ
>>205 おまいはアホかw
なぜ今の時点かつその地点での個人的な体感ですべてを判断するww
スレタイを百億万回読め。それに今の状況が天候不順だと予報されているのではないww
それだったら予報にならないだろ。馬鹿杉。
213名無しSUN:2007/07/22(日) 17:59:48 ID:YFT7j25k
>>205
えっと、「あの」1993年でも猛暑的な日はあったよ
7月下旬に
214名無しSUN:2007/07/22(日) 19:23:01 ID:Y3D0Oj8l
    『暑い夏』一転『涼しい夏』? 今月の関東 日照、最低ペース

     気象庁は今夏を「暑い夏になる」とみていたが、雲行きが怪しくなってきた。最新の1ヶ月予報によると、普段な
    ら梅雨明け後の盛夏期に当たる21日から来月20日までの気温は、関東以西(南西諸島を除く)で平年並
    みか低い可能性が高い。予報通りなら、暑い夏を覚悟した人、期待した人たちには肩透かしとなりそうだ。

     同庁は当初、南米ペルー沖の海面水温が下がる「ラニーニャ現象」の影響で、逆に水温が上がるフィリピン周
    辺で大気の対流が活発化し、太平洋高気圧が強まると予想。夏(6−8月)は全国的に高温傾向と予想した。

     だが、実際は太平洋高気圧が一向に強まらず、梅雨入りも梅雨明けも遅れ気味。平年なら東北と北陸を除いて
    梅雨明けの時期だが、今までに明けたのは九州南部まで。関東甲信の梅雨明けは平年の20日を過ぎ、来週
    以降にずれ込みそうだ。

     梅雨前線や台風4号の影響で日照不足も顕著。今月1−19日の日照時間は東京都心で平年比36%、八王
    子で28%、横浜で33%、熊谷(埼玉県)で38%。関東甲信全体でも42%と、記録的冷夏だった2003年や1993年を
    下回る戦後最低のペースで推移している。

     同庁によると、太平洋高気圧が弱い状態は今後も続き、関東以西は北からの寒気や南からの湿った空気の影
    響で雲が出やすい見込み。梅雨が明けても「梅雨明け10日」といわれるような暑い晴天が続く状態は期待薄だ。

     同庁気候情報課では「当初から猛暑になるとは言っていない。6月はかなり高温で、今回の予想も冷夏になる
    という意味ではないが、暑い夏という見通しとは違ってきた」と話している。

    http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2007072102034335.html
215名無しSUN:2007/07/22(日) 19:37:31 ID:SPG72zN/
>>214
>同庁気候情報課では「当初から猛暑になるとは言っていない
社会保険庁並の無責任さw
216名無しSUN:2007/07/22(日) 20:25:38 ID:k4IKWtVH
まあ6-8月平均でかつ、1961-90平年値使用ならば猛暑の可能性は
まだ十分にある。気象庁の見解は決して間違ってはいない。
ただし、エルニーニョやラニーニャを簡単に長期予報に一義的関数
みたいに用いる予報はやめてほしい。近年の連続暖冬もそうだが、
最近の高温はエルニーニョラニーニャとは無関係で、
むしろ人為温暖化による影響が大きい。
217名無しSUN:2007/07/22(日) 20:30:06 ID:gNb1DHqn
森田さんのブログによると、コンピューターシミュレーションでは
冷夏を示唆していたが、ラニーニャが発生したので
暑い夏と予報したらしい。

コンピューターシミュレーションだけで突っ走る
あいぴーしーしーよりはまともなようです。
218名無しSUN:2007/07/22(日) 20:52:45 ID:kjdOgL0E
難しい話だな。経年と10年周期と,長期変動が色々まじっているからなぁ.
219名無しSUN:2007/07/23(月) 10:13:45 ID:dzldTdfy
このところのGFSを見ると、7月下旬後半、8月上旬は
確実に猛暑となりそうだ。サブハイが日本列島の頭の上で
安定して居座り続ける。地上気圧も1016と高めが持続。
850T/2週目がやや低く計算されているが、高層や地上気圧配置との
整合性を考慮し、かつこの時期は高温修正されやすい特性を考えれば、
この先2週間は安定した厳しい暑さが予測される。
6月も高温だったので猛暑は確定。
220名無しSUN:2007/07/23(月) 10:45:20 ID:a3dE3/d1
>>219
おまえのが一番信用できないw
221名無しSUN:2007/07/23(月) 11:21:44 ID:gpnNkhBj
>>217
コソピコータのほうが人間より正確だったわけだな
222名無しSUN:2007/07/23(月) 17:20:51 ID:ztrhAD0l
今度からGFSを見て書き込んだ場合ソースも貼っちくり。
223名無しSUN:2007/07/23(月) 17:24:48 ID:QlE3yTo0
>>215
本当は猛暑になる予定だったんだが、地球温暖化の所為で冷夏になりそう。
224名無しSUN:2007/07/23(月) 20:19:51 ID:n201rAS0
温まって冷えるとは
225名無しSUN:2007/07/23(月) 21:04:46 ID:f0PShrcJ
ってか何で冷夏になるの?温暖化じゃないのか?
226名無しSUN:2007/07/23(月) 21:50:02 ID:ztrhAD0l
>>219
これか。
ttps://www.fnmoc.navy.mil/products/EFS/US058VMET-GIFwxg.EFS.no_pac_gale_240.gif

だけど7/29までへっぴり腰な太平洋Hが
突如ニョキニョキ張り出してくるものなんですか?
227名無しSUN:2007/07/24(火) 07:21:42 ID:aVrTFeOH
>>223
言えてる。温暖化シミレーションだと、日本は梅雨明けが大幅に遅れて夏は短くなるから。
ラニーニャ効果も打ち消すんだろうね。
228名無しSUN:2007/07/24(火) 09:19:22 ID:7mU88SDL
229名無しSUN:2007/07/24(火) 12:44:34 ID:Nl0QYVpS
高温厨って、冬に、傾圧性がどーのこーので大暴れしていた厳冬厨と
同一人物なのか?
冬は暖冬が気に入らない書き込みしてて、夏は7月の涼しさが気に入らない書き込みして
いったい何がしたいのかサッパリ分からない
230名無しSUN:2007/07/24(火) 14:01:59 ID:vGwlD7az
ド極端が好きなんだろ
それか極端な気候で老人などが死ぬのを見て喜ぶのが趣味とか
231名無しSUN:2007/07/24(火) 16:28:00 ID:lj6NuL3K
乞食は暑くて死ぬよりも寒くて死ぬほうが圧倒的に多い。
乞食はエコ。みんなで乞食になろう。エコジキー!
232名無しSUN:2007/07/24(火) 22:36:29 ID:sBF/kkvf
と言うか西暦年が9で割れる年って皆不順な夏じゃん。1971年、1980年、1989年、1998年。
猛暑年皆無。今年も西暦年が9で割れる年だからまさか…。
233名無しSUN:2007/07/24(火) 23:06:32 ID:y09x31K3
>>228
これはひどい・・・ 完全に冷夏じゃねーかよ。
234名無しSUN:2007/07/24(火) 23:40:58 ID:LFbuf9b/
関東以北は梅雨明けがほかの地域より遅れそうだね。
このままだと来週に持ち越しだろう。
仮に梅雨が明けても、安定した好天はやはり期待できなさそうだ。
今日の晴れ間もまぐれみたいなもんだからなあ。
日本海側北陸は悲惨だね。とにかく曇り続ける。今日だけは運良く快晴だったが。
235名無しSUN:2007/07/25(水) 05:38:31 ID:8CQLVnDd
219 :名無しSUN:2007/07/23(月) 10:13:45 ID:dzldTdfy
このところのGFSを見ると、7月下旬後半、8月上旬は
確実に猛暑となりそうだ。サブハイが日本列島の頭の上で
安定して居座り続ける。地上気圧も1016と高めが持続。
236名無しSUN:2007/07/25(水) 11:00:50 ID:iAO9UHOc
昨日の東京の最高気温は30℃を軽く超えているし、
最低気温も24℃台。これを猛暑と言わずして何と言う?
九州南部や南西諸島はすでに猛暑連続だし、
東海以西も昨日あたりから真夏のピークの気温になりつつある。
8月も上旬は真夏の暑さが持続しそう。
6月が異常高温だったので、どうやら当初の気象庁の予測どおり、
今年も猛暑になりそうだな。
237名無しSUN:2007/07/25(水) 12:21:00 ID:GxZOgfj8
>>236
最低気温24度、最高気温30度超えで猛暑?どこが?
この時期の東京は最低気温26度、最高気温32度ぐらいはあるぞ
まだまだ低いな。昨日の気温では冷夏ではないが猛暑でもない
238名無しSUN:2007/07/25(水) 12:36:36 ID:tTpDrDtG
東京で最も気温が上昇する8月上旬の平年値 → 最高31.1 最低24.3
平年並みですね、猛暑というからには平年値+4℃は欲しいよ
>>236の地域はもっと暑いんだよね、東京の昨日の気温など平気なはずだけど
エアコンで身体腐った?
マスコミも30℃になると猛暑猛暑とうるさい、30℃の真夏日などは昔からあったわ。
239名無しSUN:2007/07/25(水) 13:46:08 ID:49+Xw/c5
>>235
コピーぺしてもこいつキチガイだから信頼性ないよ
>>238
80年代からあったなwww
ちゃ〜んと記憶にあるぜ
240名無しSUN:2007/07/25(水) 14:19:39 ID:zkb+CUdo
東京中心の人間が多いみたいだが、日本列島は北海道から
南西諸島まである。東海以西はかなり暑いし、九州・沖縄は猛暑。
北海道もこの地域としてはかなりの猛暑。
たまたま湿った気流の入った関東や北陸で気温の上がりが鈍いだけ。
今年も普通に暑いよ。
241名無しSUN:2007/07/25(水) 16:11:37 ID:2cEWZQaE
高気圧消滅の予感
242名無しSUN:2007/07/25(水) 16:12:51 ID:qXGFjPhM
>>241
太平洋高気圧?
243名無しSUN:2007/07/25(水) 18:06:03 ID:oYszttM/
夏の暑さ、平年並みに修正=残暑はやや厳しく-気象庁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070725-00000099-jij-soci
-------------------------------------------------------------
ということだそうだ。
244名無しSUN:2007/07/25(水) 20:18:44 ID:qXGFjPhM
>>243
てことは、8月は猛暑か冷夏、9月以降は涼しい秋だな
245名無しSUN:2007/07/25(水) 20:24:06 ID:3Mf+IsVf
ラニーニャの秋は寒い。
数値予報では秋以降、日本付近に寒気団が蛇行しやすい状況が示唆されている。
ただ北半球規模で高温偏差が強いため、顕著な低温はない。
8月が猛暑、9月以降はやや秋が早く来るかもしれない。
246名無しSUN:2007/07/25(水) 21:34:03 ID:HgVxrY9S
欧州の暑さは異常なのは何故ですか?
247名無しSUN:2007/07/25(水) 23:00:01 ID:Yqq7Dkbw
ブロッキング高気圧なんじゃないの。
異常気象といってもエルニーニョ(ENSO)なんか戦前からあることなんだけどね。
248名無しSUN:2007/07/26(木) 08:47:49 ID:z3SJz1Tt
8月に入ってからようやく東から太平洋高気圧が張り出してくるみたい。
ただ、高気圧の軸がやや北に偏っているようです。
太平洋側で南東風が吹きやすく、名古屋など西風で高温になる地域は
最高気温がさほど上昇しない。日本海側や北日本がやや高い気温になりそう。

いっぽう、日本の南海上は気圧も上空気温も低く目になって、熱帯低気圧が
比較的日本の近海でぼこぼこ発生するような。こんな夏のパターン、あったような。

>>247
アフリカからバルカン半島にかけてリッジが伸びている。
おなじ欧州でも、西ヨーロッパはむしろ寒気場で気温が低いね。
249名無しSUN:2007/07/26(木) 09:35:53 ID:qPMmcNIX
>>248
>熱帯低気圧が比較的日本の近海でぼこぼこ発生するような。こんな夏のパターン

88年8月がそうだった。
因みに88年も7月は低温・多雨・寡照傾向だった。
250名無しSUN:2007/07/26(木) 17:52:39 ID:aJzjbAK1
251名無しSUN:2007/07/27(金) 07:12:10 ID:LMT4D8Nw
今日明日の最高気温は結構高いのに、週間予報の気温で来週になると、
34℃以上を予想しているところが全くない。
夏型になるのなら、九州、関西、東海あたりは35℃予想してもいいのに。
やっぱり、猛暑予想はハズレたということですか。そうですか。
252名無しSUN:2007/07/27(金) 09:08:21 ID:77RUUb2R
っていうか気象庁って直前まで35℃以上の予報って出さないよね?
253名無しSUN:2007/07/27(金) 09:37:40 ID:VZOeIbNZ
ここ数日猛暑が続いていたが、昨日はとうとう観測史上最高の猛暑に。
鹿児島36.6℃は観測史上最高!!那覇34.5℃も記録に並ぶレベル。
その他西日本は軒並み35℃前後の酷暑と熱帯夜。
猛暑予想は大当たりだろ!!!
日本列島猛高温突入。南西諸島は記録的猛暑。
鹿児島は4日連続酷暑も観測史上初ではなかろうか。
254名無し:2007/07/27(金) 09:46:28 ID:SjZePaPi
>253
記録的な範囲が九州南部以南に限定されてるのに、凄いはしゃぎっぷりだね
255名無しSUN:2007/07/27(金) 10:06:23 ID:VZOeIbNZ
もともと鹿児島は海風が簡単に入るから、
34℃以上の日はなかなか実現しないはず。それが今年は1942年の記録を
65年ぶりに破る。これはひどい。
256名無しSUN:2007/07/27(金) 11:50:29 ID:4eM7OKwM
ところがどっこい8月4日にはサブハイ退却 by GFS.
257名無しSUN:2007/07/27(金) 12:22:50 ID:LMT4D8Nw
>>253
鹿児島の36.6度は7月としては最高。ちゃんと7月って書こうね。
そのほかの九州の県庁所在地では、記録的以前に、騒ぐほどの高温ですらない。
まぁ、君んところの地方は、この夏は海風が入りまくるようだから、>>253が体感できる
暑さは物足りないだろうね。あ、外出できなくて、ネット内の暑い場所をチェックしてる
だけだから、住んでる場所の暑さなんか関係なかったよね。失礼しました。
外出できた子供時代の話でもしてください。
258名無しSUN:2007/07/27(金) 14:19:16 ID:cZWeG+Th
今日はどうやら都城で1990年までの7月の高温記録を大幅更新。
近年2001年、1994年、2004年などの猛暑続出で、
どれだけ高温記録なのか、感覚が分からなくなっているが、
これは昭和で言えば異常猛暑の部類。
騒ぐほどの高温ではなくなったのは、
1994年、2001年、2004年の異常猛暑が感覚を麻痺させてしまったから。
つまり地球温暖化が進んで、猛暑が普通になってしまったからだよ。
まあこのまま1ヶ月間以上猛暑が続く近年の夏に比べて、
今年は普通にサブハイが強弱変化してくれるから、まだましだろうけど・・
昭和ならば大騒ぎの西日本猛暑だよ、今年も。
259名無しSUN:2007/07/27(金) 18:05:17 ID:Vp60ECeD
>>258
>>1994年、2001年、2004年の異常猛暑が感覚を麻痺させてしまったから。
あれぇ?、キミんところは95年も猛暑だったんじゃない?
260名無しSUN:2007/07/27(金) 18:22:43 ID:tiW3t50j
>>251-252
94年や04年といった記録的な猛暑な年でも週間予報は
33度前後とかが多かった。猛暑がピークになったとき、
やっと34-35度の週間予報を出してたと記憶。
261名無しSUN:2007/07/27(金) 20:39:02 ID:LLty2e9b
なんか、鹿児島で記録的猛暑が続いてるみたいだけど、
原因はなに?サブハイの位置に問題があるのかな?

それにしても、昨今の状況からして九州南部で冷夏は二度と来なさそうだな。
262名無しSUN:2007/07/27(金) 23:28:01 ID:/hHhVh5i
去年かおととしだったか、高知県の中村市で異常高温が続いて、あやうく8月の
最高気温の平均が35℃突破しそうだったこともあった。
263名無しSUN:2007/07/28(土) 05:57:35 ID:dtjJGM91
猛暑猛暑うるせーな!
264名無しSUN:2007/07/28(土) 06:06:24 ID:ZV+qxnCs
モウショ訳ありません
265名無しSUN:2007/07/28(土) 06:21:49 ID:pDdftAZm
>>259
95年は東海限定で8月限定の猛暑
午前10時の人は95年を猛暑という認識が無いらしいので、
95年を超えなければ8月を猛暑と語るナカレ
266関東異常低温:2007/07/28(土) 07:29:44 ID:Q0fN4IRj
>>263
29日日旺
東の風 後 北東の風 くもり 夕方 から 雨 所により 雷 を伴う

夕方より異常低温スタート、31日火旺朝まで。
クーラなしで涼しい東北東風を浴びながらの選挙速報@関東のみ
出口調査時間には22℃の予想

8/4土旺には早くも太平洋H退き、冷夏の象徴。
267名無しSUN:2007/07/28(土) 09:05:31 ID:LwxY3S37
>>264
氷河期到来
268名無しSUN:2007/07/28(土) 09:48:30 ID:peLGb33t
色んな意味で寒いギャグだな
269名無しSUN:2007/07/28(土) 10:02:49 ID:MX8trAAn
>>265
1995年は8月限定東海限定の伝説的猛暑。1994年をも越えて観測史上のダントツトップ。
しかし6・7月がやや低めに経過したこと、異常猛暑の規模が限られていたことから、
1994年や2001年レベルより全国的には下になっているが。夏総合で見る場合には1995年は
異常猛暑にはならない。
270名無しSUN:2007/07/28(土) 11:25:16 ID:peLGb33t
(大多数地区の)学校の夏休み期間で区切ったら、95猛暑が最強だろうね。
271名無しSUN:2007/07/28(土) 13:22:34 ID:F0qXreJ4
あと02猛暑、04猛暑、06猛暑も神。
272名無しSUN:2007/07/28(土) 13:48:55 ID:U4vHS9ku
おい、予想天気図の様子がおかしいぞ。
273名無しSUN:2007/07/28(土) 13:51:59 ID:9jh8j9h1
>>272
どうおかしい
274名無しSUN:2007/07/28(土) 14:41:25 ID:68D50yNQ
この夏は数字的には平年並みの気温でも
エアコンが切れると同時に目が覚めることがない。
日陰に行くと風が涼しい。
北よりの風が多い気がする。
空が青い。
何か夏の終わりのようだ。
275名無しSUN:2007/07/28(土) 17:02:15 ID:peLGb33t
何か湿気が少ないというか、カラッとしてる感じがするんだよなぁ。
具体的なデータについては知らんよ、あくまでも俺の印象だから。
276関東異常低温:2007/07/28(土) 19:47:47 ID:Q0fN4IRj
>>272
台風のせいで記録的冷夏になります。
A氏ブログから。記録的関東のみ冷夏確定。

同刻起算資料では、@29日〜31日に関東地方の悪天はかなり本格的。
A昨夜資料で西進センス大と見られた実況18N150E付近のTDが、日
本付近で明瞭化する500Zトラフ場と東方で伸張開始するサブハイ勢力と
で形作る140E帯の鞍部を北上してくる気配が見られる。B8月1日以降、
サブハイ領域は東西にも南北にも伸張して本州を覆うとのシナリオだったが
、上記@とAの絡みから、8月2日前後まで東日本の悪天が長引く懸念が
ある。C同4日前後には再びサブハイは南下後退局面と予想され、その復
活まで関東甲信の梅雨明け発表がのびることも考えられる。
277272:2007/07/28(土) 21:56:14 ID:U4vHS9ku
関東のみというのはともかく、サブハイ伸張の頃に台風が来そうだということと、
サブハイ領域に本州が覆われるという予測が、少なくとも7月の3週目からずっと
延ばし延ばしになっているということが気にかかっている。
8/1だったのがまた延びてるんだよ。
つまり予測では、必ずいつか伸張することになっているのだが、
それが一向に来ないという状況。しかも来そうな頃に台風が来る。
8/1の梅雨明け発表はなされないだろうし、サブハイの伸張も無いのではないか。
278名無しSUN:2007/07/28(土) 23:03:30 ID:FCuv6OWf
ヨーロッパの高温と日本の冷夏傾向。
2003年の夏と似てきたな。
ttp://www.jma.go.jp/jma/press/0707/27c/rp20070727.html

って事は今年の秋が高温だったら来年は猛暑ですね。
279名無しSUN:2007/07/29(日) 08:43:00 ID:g48r4Mle
南西諸島から九州南部に移動してきた850T高温区域が
ttp://www.cdc.noaa.gov/map/images/ens/t850nanom_f000_nhbg.gif
北からの冷たい空気に一掃されて以後はずっと低音基調
ttp://www.cdc.noaa.gov/map/images/ens/t850nanom_f192_nhbg.gif
太平洋高気圧の東からの張り出しが強まるのとはウラハラな状況

>>278
いっぽうヨーロッパは、東欧南部の高温が一層されて、西ヨーロッパに
高温の核が居座るね
280名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:00:42 ID:IRPOKlDs
どこが冷夏だよw

きのうは宿毛36.6℃、山口36.1℃、都城36.6℃で
いずれも7月の(1990年まで)観測史上最も高い気温を更新。
各地とも記録的高温猛暑持続。鹿児島の酷暑日連続は完全に記録だろう。
猛烈な暑さ。4年連続猛暑確定。
なんだかんだ言って、地球温暖化の影響で毎年記録的猛暑になるな。
この暑さは異常。
281名無しSUN:2007/07/29(日) 09:47:34 ID:g48r4Mle
>>280
あんたは、指先を火傷しただけで、全身火傷だと大騒ぎして救急車を呼んで
大ヒンシュクを買うドキュソ。
282名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:54:35 ID:YWGldCqk
まぁ一過性のものだ。九州の高温がそうなのと同じように。
ちなみに4月には甲府で30℃と騒いだ人がいたが
その後、意外に気温が低くなったので消えた。
283名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:05:15 ID:+8FUf6KS
九州は暑い日が続いているけど、
これって、シルクロード・パターンが原因?

だとすれば、欧州南部猛暑が九州付近へまたやってきそうだけど・・・
284名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:05:53 ID:MWlkM4A+
高温厨目障りだから消えろ。少しはまともなカキコしろゃ、ボケp(^^)q
285名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:20:30 ID:wHrNCLLj
2003の冷夏のでも九州四国で35度超えの記録が残っているからね。
一地点のデータ、しかも気温だけで判断するな。
冷夏の決定打は8月中日本付近に停滞する前線と日照時間の不足。
この可能性が今年の8月に予想される。
286名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:37:47 ID:ZWiJRyIh
80年ですら東京で34℃の日が4日あったのだから…
287名無しSUN:2007/07/29(日) 22:02:59 ID:YWGldCqk
まぁ99〜04(03年をのぞく)の猛暑は主に東日本中心だったから
今年は九州におすそ分けってことで。
288287:2007/07/29(日) 22:11:57 ID:YWGldCqk
つうか調べてみたら90年代の猛暑って殆ど東日本中心なんだな。
289関東異常低温:2007/07/29(日) 23:37:35 ID:5f7Z3egF0
>>288
1990、1994、1995、2000年は全国的猛暑

東日本猛暑は1999年くらい

1998、2001年は今年と同様東冷西暑
290名無しSUN:2007/07/30(月) 08:06:04 ID:HOl2yN/b
台風行ったあとに5880hpaの高気圧が日本を覆いはじめる
予想になってるのに、上空1500mの気温がず−−−っと低く
推移する予想になってるのはなんでだろう。

この間の冬は、真逆で、冬型なのに上空1500mの気温がず−−−ぅと
高かったね。
291名無しSUN:2007/07/30(月) 09:15:02 ID:Mdhp5yWt
今朝は寒いな@東京
292名無しSUN:2007/07/30(月) 09:27:36 ID:y6ZwbmwK
2001〜2002春は季節が1ヶ月早かった
293名無しSUN:2007/07/30(月) 10:07:00 ID:eAM30iWm
相変わらず宿毛、都城、鹿児島の酷暑連続は酷い。
今朝は少し厳しい暑さも一段落だが。
日本の南半分、西日本中心の猛暑はもはや完全にゆるぎないものとなった。

GFSでは、8/2前後に熱低の影響はあるものの、
その後も厳しい猛暑が持続する可能性を示唆している。
熱帯夜と酷暑連続の地点も続出だろう。
サブハイが熱低の影響を受けて8月上旬後半以降、
安定し、かつ西に軸を伸ばしてしっかりとしている。
東日本はともかく、西日本の4年連続猛暑は確定。
294名無しSUN:2007/07/30(月) 10:12:12 ID:eAM30iWm
>>290
モデルの不完全性が原因で、500の高度と850の気温が不整合の可能性もある。
8/2前後の熱低による湿った気流の影響もある。
が、たいていサブハイが数日間安定すると、地上予想気温が後日高温修正される癖がある。
なのでGSMの(アンサンブルも含めて)予想気温より+2℃くらいは高く見積もって予測を出す必要がある(特にこの時期に多い)。
実際、7月下旬の予想気温は当初より高く修正され、西日本の猛暑はよりいっそう厳しかった。
GFSでは気象庁よりも早くこの兆候を精度良く捉える特性がある。
そのGFSによれば、8月もかなりの高温持続。まあ結果は明らかだろう。
295名無しSUN:2007/07/30(月) 19:30:28 ID:u2gZX+Iu
もし現時点でのGFSの予想が的中するなら「どえらいこと」になるが、
GFSのサブハイ伸張の予想は外れ続けてきたから、なんとも言えん…。
スパコンでは「いつか必ず張り出す」ということらしいが。
とりあえず夏の天王山は8/1. Rabitが今夏を占ってくれる。
296名無しSUN:2007/07/30(月) 20:38:10 ID:tRbaIj+1
>>294
君の予想が外れることも明らかだろう
(´_ゝ`)
297名無しSUN:2007/07/30(月) 22:23:38 ID:3auo6GLb
>>293
大阪涼しいけど。
298名無しSUN:2007/07/30(月) 23:26:59 ID:dQEL7x7J
>>293-295
実は冬だったりしてww
そしたら超暖冬?
299名無しSUN:2007/07/31(火) 01:48:06 ID:Yv8YHWyJ
300名無しSUN:2007/07/31(火) 08:21:49 ID:5GfyWC2E
北陸の人間ですが、相変わらず冷夏と日照不足が酷いです。
米の生産地ということで、梅雨明け後のもっとも天候が安定する時期に
稲穂が立つように、田植えの時期を5月連休後にする指示が出ているのですが、
梅雨明けする前に半分以上の田んぼで穂が出てしまっています。
稲の穂が出たときに、気温が低く日差しが無いと米にとって最悪です。

毎日決まった時間に、今年は猛暑確定と言っている人がいるみたいですが、
それは皮肉ですか、イヤミですか。でたらめを言っている暇あるなら、
この天候をなんとかしてください。
301名無しSUN:2007/07/31(火) 08:50:08 ID:iOJSMVZI
大阪で50年ぶりに7月下旬に20℃割ったみたいじゃないか>今朝
九州南部の高温ばかりにしか着目できない猛暑キチガイは失せろ。
302城端:2007/07/31(火) 09:54:59 ID:InvdBs0N
田植え時期を遅らせる理由は、稲ね開花時期を梅雨明け直後の異常高温から守るためっす。暑さがやや収まる8月10日頃に実が入るように逆算するんだな。
303名無しSUN:2007/07/31(火) 10:00:26 ID:/TojEKbp
確かに今朝はさわやかな朝(昭和の夏を思わせる)だが、
低温は一時的じゃないか。なぜ一時的な低温は猛烈に強調して、
高温持続は無視するんですか?そういう見方のほうこそおかしい。
この後の注目点は台風による猛暖気北上、
その刺激に伴うサブハイの増強ぶり。
特にサブハイは強弱の変動はありながらも、8月上旬後半から中旬はかなり安定の兆し。
つまりこの低温はきわめて一時的なものだ。

昭和の夏を忘れたのか?昭和の夏は熱帯夜とか酷暑はめったに無い現象だったはず。
ちなみに昨日も鹿児島・宿毛・都城はかなり異常高温だったな。場所は限られているが、
この方面の異常高温持続は観測史上ごくまれなことだ!

ちなみに昨年までの夏の暑さは異常であり、今年はやっと正常に近づいた(それでも月平均気温は九州では高い)。
データから言える事実。局地的・一時的な低温ばかりに目を奪われるのは、
やっぱり地球温暖化によって感覚が猛暑当たり前になってしまったからだろう。
304名無しSUN:2007/07/31(火) 10:02:03 ID:mwOz31yo
ま た 鹿 児 島 か
305名無しSUN:2007/07/31(火) 10:02:59 ID:/TojEKbp
>>301
地球温暖化や都市化がひどくなる一方の暗い現実で、
その中では明るい話題じゃないか?さわやかな朝を迎えられるのならば、喜ぶべき。
こういうのを聞くとほっとするな。最近は熱帯夜連続何十日とか、酷暑連続何十日とか、
そんなのばっかりで、異常づくめの年が多かったし。
306城端:2007/07/31(火) 10:03:01 ID:InvdBs0N
>300
田植時期を遅らせる理由は誤解しとるけど、稲の開花時期に悪天と低温は稲に悪いに決まっとる。
ほどほどの暑さと太陽が、コメの品質に必要なのさ。
307名無しSUN:2007/07/31(火) 10:08:05 ID:e6ZiTUPt
>>306
イネはC4型光合成をするから、養分を多く造り出して成長が早く実りが豊かな反面
太陽が出ずに光合成が出来ないと、逆にエネルギーを消費してしまう諸刃の刃
308名無しSUN:2007/07/31(火) 10:56:42 ID:6cmS/sgU
都合のいいことしか採用しないのはトンデモですよ
鹿児島さん
309名無しSUN:2007/07/31(火) 11:27:23 ID:elmaVOXV
サンプリングの問題やな。統計の初歩で躓いているわけだが。
310名無しSUN:2007/07/31(火) 15:37:26 ID:nJK8Tv/q
>>303
>低温は一時的じゃないか。なぜ一時的な低温は猛烈に強調して、
過去4週間の気温偏差が発表されて、リンクされてるの見てないの?
日本海側や北日本を中心に負偏差がひどいね。日照不足もあいまって
稲作が心配だよ。一時的な低温なら農作物は平気なはずだよね、>303は
そういうの発言に責任取れるの?

先週も7月の低温を指摘されて、「7月は31日まである!7月末には猛暑確定!」と
怪気炎をあげながら、実際は大阪で歴史的な低温を記録している。
君のデタラメ加減はもう、神がかっている。
311名無しSUN:2007/07/31(火) 15:49:46 ID:AKo4BHfs
関東甲信・北陸・東北の梅雨明けは8月上旬に延期orz
312名無しSUN:2007/07/31(火) 15:52:53 ID:xtCRtm3K
>>310
冬関係のスレでも見るけど
一人のキチガイが暴れまくってるだけだな。
「昭和」「61-90平均」がキーワードw
313名無しSUN:2007/07/31(火) 16:01:40 ID:N9aJpDmL
        

             セニョリ−タ
314名無しSUN:2007/07/31(火) 16:09:02 ID:P85997wz
米国の会社、いつ雨が降るか教えてくれる傘を開発
 [ニューヨーク 30日 ロイター] インターネット上の情報を利用した日用品の開発などを手掛ける米アンビエント・デバイセズが、いつ雨が降るかを教えてくれる傘を開発した。
(ロイター)
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/computer/internet/?1185860269
315名無しSUN:2007/07/31(火) 17:24:55 ID:P85997wz
食料・農業・農村政策審議会食糧部会 資料一覧
(平成19年7月31日)

参考資料2 本年の気象動向と水稲の生育状況[PDF:89KB]
http://www.maff.go.jp/www/counsil/counsil_cont/sougou_syokuryou/sougousyokuryou_bunkakai/syokuryou_bukai/190731/index.html
316名無しSUN:2007/07/31(火) 17:27:30 ID:QdY9Ez6k
やはり日照不足を心配されているようですね。
みな気温ばかりに着目して誰も指摘しないものだから不思議に思っていたのですが。
GFSの予想や補償性からすれば今後の日照時間は回復するはずですが、未だになんともいえません。
台風が日本海に抜けて温低になった後、漸次サブハイ退却も考えられるかと思います。
また、北陸は7/31に梅雨明け発表があると思っていました。
梅雨前線の影響は今後、ほとんどないと言えるので。
317名無しSUN:2007/07/31(火) 17:44:44 ID:P85997wz
日照不足のこの傾向が続くようなら、農作物の収量は間違いなくダウン
また、年末にかけて局所的な水不足も心配
318名無しSUN:2007/07/31(火) 19:57:49 ID:jJ2rDflW
ID:/TojEKbpさんの論理的な解説から察するに、
気象庁の中のヒトとしか思えません(´・ω・`)
319名無しSUN:2007/07/31(火) 21:38:52 ID:a3LBpIwF
つか野菜はとっくに値上がってるし
葉物が炭化してたりするんだが
320名無しSUN:2007/08/01(水) 06:14:41 ID:iJeMHBD/
台風が去った後、ようやく東からサブハイが勢力を伸ばして日本を覆う
予想ですね。時期的にちょっと遅すぎですよ。
日本付近の上空1500m気温はだいたい18℃ですが、歴代の猛暑の年も18℃くらいだったの?
321名無しSUN:2007/08/01(水) 09:19:17 ID:/8lt1Ia2
>>318って基地外への皮肉だよね?
322名無しSUN:2007/08/01(水) 10:32:08 ID:x+eO/TgN
だから近年の異常猛暑がひどすぎただけ。これは地球温暖化の影響。
ここ最近、および7月の月平均気温は確かに昭和基準でも低めになっているが、
6月が高温だからハンディーがある。8月に高温が少しでも持続すれば、
猛暑になる。猛暑基準が地球温暖化によってどんどん上がっていることは問題視しないのかな?
ちなみに最新の数値演算だと、台風が過ぎ去った後はしばらく猛暑が持続する。
323名無し:2007/08/01(水) 10:34:50 ID:Nbcjt4kR
6月、鹿児島、石垣島。所詮は重箱の隅の事象。
324名無しSUN:2007/08/01(水) 10:58:06 ID:0gNuV0ex
>>322
だから平均気温だけで『猛暑』とか決めつけるな!!

325名無しSUN:2007/08/01(水) 11:08:48 ID:JGpTt4vj
>>322
はいはい80年代は?
そこだけ妙に冷夏の多い80年代は?
326名無しSUN:2007/08/01(水) 11:13:10 ID:x+eO/TgN
今、主要地点全国の平均気温を算定してみた。
6月は+1.3℃(異常高温)、7月は-0.6℃(やや低め)という結果(1961-90平均)。
つまりこの2ヶ月でも6月の異常高温をとても打ち消せるような低温は出ていなかった。
もし8月の全国平均が+0.6℃以上になれば、標準偏差から言って猛暑になる。
可能性はかなり高いだろう。
327名無しSUN:2007/08/01(水) 12:19:01 ID:EB+5CcG3
女の子たちとコンパしててもさぁ、
今年の夏って涼しいよねぇ、といえば会話も盛り上がるものの、
ひとり空気よめないバカが「6月は暑かったんだ」と力説してると台無しなんだよね。

今日は、北陸で気温が上ってるから、明日の10時頃にまた騒ぎ出すんだろうけど。
南東風による日本海側の高温は、東海・太平洋側には不安定な天気をもたらして気温は上昇
しないんだよね。
猛暑ってさ、全国規模で起きてから騒いでくれよな。
上空まで気温が高くて、等高度線も高くて、地上の風向きやフェーンなんかじゃなく、
下降気流による断熱圧縮で地上気温が上昇するものだよ。

予想資料でも、サブハイに覆われるよな高層天気図とは裏腹に、寒気はどんどん
南下してくるみたいだし。台風が去った後に、普通は追っかけて張り出してくる
サブハイが弱く、西日本に暖湿流の流れ込みを許したり。
「一見サブハイにおおわれている」という状態を、>>326はそのまんま騙されて
「完璧にサブハイに覆われている」と思ってるんだよね。
328本日のNG推奨ID:2007/08/01(水) 12:27:37 ID:u7ovnxgk
ID:x+eO/TgN
329名無しSUN:2007/08/01(水) 12:35:58 ID:rqBdAG0V
はい出できた1961-90平均www
330名無しSUN:2007/08/01(水) 12:40:03 ID:KaftYOqd
台風が過ぎ去った後の猛暑?
そもそも最高気温33℃前後を猛暑と呼ぶのがおかしい。
広範囲で35,6℃が数日間続けば猛暑だろ。
本来の盛夏が続くことが予想されるが猛暑は示唆されていない。
331名無しSUN:2007/08/01(水) 13:00:43 ID:rqBdAG0V
>>330
だから近年の異常猛暑がひどすぎただけ。
昭和基準なら33℃でも十分猛暑なんだよ!
地球温暖化によって感覚が猛暑当たり前になってしまった!
1961-90平均と比較してみろ!

というアホな反論が返ってくるから放っとけw
332名無しSUN:2007/08/01(水) 13:06:02 ID:PbtPoPpP
東京の今年の6月と7月の平均気温を教えてください。
6月の方が高かった気がするな。
333名無しSUN:2007/08/01(水) 13:09:03 ID:u3YAS0ew
ちゃんと昼前のNHKの気象情報でも
『厳しい暑さとなっています』とか、
『暑さが厳しくなっています』と渡辺氏も言っているぞ、最近。
ちゃんとした気象知識を持っているものならば、今年もかなり暑いという認識があるはず。
まあデータが全てを物語っている。
334名無しSUN:2007/08/01(水) 13:12:37 ID:u3YAS0ew
東京 6月 23.2℃(+1.5)
   7月 24.4℃(-0.8)
335名無しSUN:2007/08/01(水) 13:21:35 ID:rlzoODfU
7月の福岡の気温は平年比-0.6度で2003年以来4年ぶりの低温

同じ九州でもこれだから、石垣島とか鹿児島とかほんの一部を
取り上げて猛暑猛暑と絶叫するのはキチガイだね
336名無しSUN:2007/08/01(水) 13:23:25 ID:u3YAS0ew
>>330
その論理ならば、逆に冬に都市部平地も氷点下が当たり前。
そもそも最低気温0℃前後を厳しい冷え込みと呼ぶのはおかしい。
広範囲で最低気温が-3〜-4℃前後が続くのが厳しい冷え込みだろ。
最近の感覚は夏も冬も高温側に慣れてしまって狂っている。
337名無しSUN:2007/08/01(水) 13:27:01 ID:u3YAS0ew
>>335
7月の統計では1976年、80年、82年は福岡平年比-2℃以下の低温だった。
その程度で低温扱いという感覚のほうこそ、本当は問題。
何度も言うように6月は広範囲で異常高温なのだが・・・。無視ですか?
338名無しSUN:2007/08/01(水) 13:31:02 ID:JGpTt4vj
気象庁の資料によれば76、80、82年は冷夏
特に80年がひどい
339名無しSUN:2007/08/01(水) 13:31:15 ID:rlzoODfU
何をほざこうと勝手だけど、キチガイがうつるからアンカー付けないでよ、マジで
340名無しSUN:2007/08/01(水) 13:36:28 ID:u3YAS0ew
西日本は1993年を最後に冷夏が全く来なくなった。
2003年も並夏だし。とにかく異常猛暑が多い。
南西諸島も2001年以降、7年連続で猛暑。
南西諸島の冷夏は1985年が最後。なんと22年間も冷夏が全く来ていない。
341名無しSUN:2007/08/01(水) 15:31:26 ID:ifVoZ09U
猛暑・冷夏はもういいよ。
平年並みの夏が来ればいいさ。
このスレ猛暑厨と冷夏厨しかいないみたいww
342名無しSUN:2007/08/01(水) 17:08:41 ID:LitcQ2vr
別に高温になれったっていいじゃない。
気候は変わるものなんだからその時々の気候に適応する。
人間とはフレキシブルな生きものなんです。
だからここまで個数を増やせたのです。
343名無しSUN:2007/08/01(水) 17:38:15 ID:HFdAoZSa
暑かったら、砂漠のトカゲみたいに昼寝してりゃイイ!
シエスタとか、サマータイムみたいな、、
こりゃ、経済改革が必要だなw
344名無しSUN:2007/08/01(水) 20:27:22 ID:G1It7rU/
天気予報も気温しか見てないから「真夏らしい暑さ」なんて言葉が出てくるんだろうな。
今年のは「初秋のような暑さ」だ。
345名無しSUN:2007/08/02(木) 05:57:53 ID:UvnA7jIq
部屋の窓全開で寝たら、湿気で肌がベタベタやねん(´Д`;)
346名無しSUN:2007/08/02(木) 07:59:26 ID:x92v9KH6
>>344
30℃の予想気温で猛暑だ!熱中症だ!と大騒ぎするな
空気が乾燥して風がある30℃は気持ちいいんだ!
空調の効いた建物から出てすぐの気象予報士の感想はダメスギ、だんだ。
屋外作業の工事現場の作業員のおっちゃんに聞いた方が、
湿度、風速、日射、気温の影響を加味した、正しい暑さの表現をする、ぞお。

気象庁職員は空調禁止すべし、網戸と扇風機ですごすんだ、
冬はダルマストーブ一個だ、暑さ寒さに身体が適応できて丈夫になる、ぜええだ
んだと思・・
さすればだな、冬の朝の冷え込みがプラス気温で、厳しい冷え込みなどという、
日本の四季を無視したバカ発言は聞かなくてすむだ
347名無しSUN:2007/08/02(木) 09:56:13 ID:X3k9Dh/+
冬の最低気温が高いのに『厳しい冷え込み』と表現するのは、
平年値更新性による温暖化が大きく影響しているはず。
だからこそ、1961-90までで平年値を固定すべきだと思う。
むしろ33℃レベルで猛暑発言連発は、昭和を意識した
言い方だから歓迎するよ。実際真夏日になると熱中症患者は結構出るはず。
2004年、2005年のような異常猛暑は常識を外れた高温だから度外視すべき。

ちなみに今朝、北日本の深浦で熱帯夜。おいおい、この辺って熱帯夜は数年に1回のはず。
いよいよ温暖化熱波攻撃が始まったな。
348名無しSUN:2007/08/02(木) 09:59:53 ID:X3k9Dh/+
ただし、鹿児島の熱帯夜、ようやく途切れる、という嬉しいニュースもある。
GFSでは8/12前後に寒冷トラフの通過による顕著な天気の崩れ、
その後お盆にかけてもサブハイが後退、傾圧帯の影響を強く受ける。
中旬は天気も崩れ、北方の寒気の影響も受けやすい。
ただしそれまでの上旬いっぱいは猛暑が続く。
まあ1ヶ月も持続するような、狂った猛暑は今年は避けられそうだ。
349名無しSUN:2007/08/02(木) 10:50:10 ID:NuqjoVC6
気温の面からみると今年はどうやら冷夏だけは回避できそうだね
やっぱり夏は暑ければ暑いほどいい
これで梅雨明けが早くて晴れる日が多い夏だと最高なんだけどね〜
350名無しSUN:2007/08/02(木) 10:54:06 ID:60oJKquM
>>349
残暑はいらないけどな。
351名無しSUN:2007/08/02(木) 11:34:35 ID:rChfecO8
猛暑厨ってどうしていつも昼間に…


学生か
352名無しSUN:2007/08/02(木) 12:30:22 ID:n+BkZ1Mo
>>347-348
>159 :名無しSUN:2007/08/02(木) 10:05:19 ID:X3k9Dh/+
>今日は北陸周辺で猛高温祭りのはずだが、近年の異常猛暑調教で
>肥えてしまったせいか、全然今年は盛り上がらないな。
>ちなみに深浦で熱帯夜!
>まあGFSでは中旬は涼しそうだから、それを意識しているのかな、皆様は。

北陸住民です。
昨日と今日はフェーンです。「異常猛暑調教」なので騒がないのではありません。
盛夏時に フェーンは余りない現象だからです。
上空が西谷になっていて日本海に低気圧や台風が進んでくるとフェーンになります。
安定した夏型は、西谷が解消されていて上空の風も南成分の無い西風です。
つまり、この時期のフェーンは、今年の夏型が猛暑型になっていない証拠であります。

台風の去った後も、高気圧が張り出しながらも500T−6℃が西から南下し、
中旬以降はサブハイも後退するようで、この夏は安定した夏型が非常に短そうです。

それと、「異常猛暑調教」などとこっちの住民を呼ぶ(非常に気分が悪いです)あなたは、
冬季は北陸の雪の積もり方に難癖つけてる人と同一人物ですか。いいかげんにしてください。

明日も雲が広がらなければ今日以上に暑そうです。西谷持続の変則的な夏型が
長期間持続した1999年のようになると、日本海側としては辛いです。
353名無しSUN:2007/08/03(金) 07:46:10 ID:MVCLJ2Jy
>352
今日もフェーンでっか、北陸の方々、外でお仕事の方は充分気をつけて

週間予報天気図は東海上から強力な太平洋高気圧きてる
でも、上空5000メートルの気温はなんか低い
高気圧の張り出し方も少し北に偏ってるか
湿った空気が入ってきて寒気があると大気が不安定でにわか雨ふりやすい
だから関東以西の週間天気が”曇り時々晴れ”だらけなのか
354名無しSUN:2007/08/03(金) 11:23:44 ID:hKbPgjZV
まあ、気象庁らしいなwww
355名無しSUN:2007/08/03(金) 13:47:05 ID:Hq9eo+zY
昨日の富山38.5℃は全年の観測史上最も高温の記録。
今朝の輪島の最低気温なんと、30.3℃!福井29.9℃!
高田28.9℃、相川28.4℃、敦賀28.0℃、大阪28.8℃、
与那国島29.1℃、石垣島29.3℃、
観測史上もっとも高い最低気温。
これはいくら台風フェーンとはいえ、酷すぎ!!
異常猛暑シナリオが今年も現実のものになった。
やはり温暖化はどんどん進行しているな。
356名無しSUN:2007/08/03(金) 13:51:28 ID:Hq9eo+zY
>>352
猛暑型の天候でもないのに、最低気温が軽々と30℃を超えてしまう、これは異常
以外の何者でもない、問題なのは、大してサブハイが強くない割には軽々と下層の気温が上がりすぎてしまうことだ。
そんなのんきなことを言っている場合ではない、温暖化は一層深刻化していると見るべきだ。
戦前ならばどんな猛烈台風のフェーンであっても、朝の気温が30℃近くまで行くなんて事はまず無かった。
近年は異常な高温が持続しても、それが当たり前になっているから、感覚も猛暑側に麻痺しているんだろう。

これでサブハイが安定したら、最低31℃、最高40なんて当たり前になってくるぞ。近い将来。
サブハイがあまり強くないのは救いだが、
それでも今後いよいよサブハイも増強する予測。
近年の異常猛暑持続が間もなく現実のものになる。
357名無しSUN:2007/08/03(金) 13:56:09 ID:Hq9eo+zY
昨年は広島の最低気温29.5℃、今年は南西諸島の異常高温の朝に始まって、
ここ数日のフェーンによる北陸異常猛暑。
もう、毎年のように、1990年以前のレベルの観測史上の記録を何十箇所もぶち破る。
高温高温ただ高温。
358名無しSUN:2007/08/03(金) 15:10:15 ID:2hXpF9j2
>>355-357
すべてはウサギ台風のせい。
359本日のNG推奨ID:2007/08/03(金) 15:44:00 ID:hKbPgjZV
ID:Hq9eo+zY
360名無しSUN:2007/08/03(金) 15:55:21 ID:2hXpF9j2
>>355-357
冬のJPOP厨と同一人物?
361本日のNG推奨ID:2007/08/03(金) 15:56:50 ID:hKbPgjZV
まさか・・・
362名無しSUN:2007/08/03(金) 18:19:51 ID:VP1TV7qV
>>356
>>猛暑型の天候でもないのに、最低気温が軽々と30℃を超えてしまう、これは異常
>>以外の何者でもない、問題なのは、大してサブハイが強くない割には軽々と下層の
>>気温が上がりすぎてしまうことだ。

猛暑型の天候でないから、朝の気温が30℃を超えた、というのが正解。
輪島市の高温といえば、2000年7月30-31日が有名で、このときも九州に
上陸した台風が日本海に入ってきた。最高気温が連続で37度を超えました。
一方、朝の気温は26度ぐらいだった。それはなぜか、秘密は風向にあります。

輪島市の場合、真南と南南東の風以外ではフェーンが起きないのです。
富山県などは、風向きが少しずれてもそれなりに気温が上昇すが、輪島は
南南西になっただけで急降下します。南から突き出た半島の先という地形的な
要因でしょう。今回、輪島にとって極端なフェーンを起こす風向になったのが
8/2の深夜からでした。それが、8/3の日中にかけて続いています。
昨日と今日の最高気温は30.5度と36.6度で、2000年の記録を大きく下回ります。

2000年7月30-31日は、夜間にフェーンを起こす風向きが少しずれて、朝の気温が
たまたま下がったということです。ちなみに、少々の風向のブレではフェーンが
止まない富山市のこの2日間の気温は大変なことになっています。

風向と、吹いた時間帯によって、明け方の輪島の気温が高くなったというのが正しい
理解であります。夏型でもないのに最低気温が記録更新、と騒ぐのは、女性週刊誌の
とんでも気象記事並みに慌てすぎです。
363名無しSUN:2007/08/03(金) 18:38:50 ID:Cx/JpZhe
>>360
冬のJPOP厨って、関東早朝激怒厨のこと?それとも10時台に書き込む厨?
364名無しSUN:2007/08/03(金) 19:49:35 ID:0UED/Qy8
今日の輪島に限ったことじゃなくて、
1990年代以降の地上、下層の異常高温傾向(日本全国、および世界)がいっそう酷くなっていることは
認めざるを得ないな。
365名無しSUN:2007/08/03(金) 19:54:08 ID:0UED/Qy8
というか、夜になって最低気温が・・・25℃前後。
輪島も福井市も、まあ標準的な熱帯夜?(もしかすると熱帯夜も脱するかも)に。
一時はどうなるかと思ったが、気温が下がってほっと一息。
366名無しSUN:2007/08/03(金) 20:54:11 ID:0ZDZ1X6t
>>364
ソースとって
367名無しSUN:2007/08/04(土) 07:43:14 ID:2zYx8OvZ
台風が去っても全国的にぐずつく天気ですか。
一番暑くて太平洋高気圧が元気なこの時期に、南西からの暖湿流や西からの
寒気の侵入を許してしまうとは、なんとも情けないサブハイだ。
地上天気図でも、500hPa等高度線でもシッカリ日本を覆っているように
見えるのに、てんで見掛け倒しだね。いったいどうしてしまったんだ、この夏は。
2007/01/08の見掛け倒しの強烈冬型とイイ勝負だぜ。
368名無しSUN:2007/08/04(土) 08:33:25 ID:6M18f1du
暑い暑いってもただ単に街のコンクリ化が進んだだけだろ
郊外の緑の多いとこでは昼暑くても日が傾けば涼しいぜ
ちなみに俺、神戸市民な
369名無しSUN:2007/08/04(土) 09:54:11 ID:yxmktJDN
当初の予測よりちょっと先延ばしになりそうだけど、
お盆前にはすっかり涼しくなりそうな予感。その後は秋雨シーズンを
思わせるような気圧配置に。厳しい暑さもあと少し。
昭和の夏といえばお盆を過ぎれば涼しくなるというのが常識だったからな。
近年のような狂った猛暑持続が無いだけに、ありがたい。
370名無し:2007/08/04(土) 10:22:57 ID:8BhkK4HV
7月末から全国猛暑が続き、8月は猛暑決定。そんなデタラメの言い訳は?結局8月上旬の後半数日のみの夏に成りさがったわけだが。
371名無しSUN:2007/08/04(土) 10:36:34 ID:AsYMPawp
「猛暑側に麻痺」というのは、今夏の流行語ですか。
372名無しSUN:2007/08/04(土) 10:41:53 ID:483sRyw4
だって米国GFS等複数のソースでは、8/12ごろから高気圧の張り出しが
DAN DAN弱まっていく予報をだしてるんだもん。
373名無しSUN:2007/08/04(土) 13:20:33 ID:UIcYhTC3
>>368
住宅街のど真ん中でも同じです
北風がピープー吹いてきます
東京です
374名無しSUN:2007/08/04(土) 17:50:07 ID:qFztyH9x
>>363
10時台に書き込む厨じゃね?
375名無しSUN:2007/08/04(土) 18:30:16 ID:bupVPBbM
今日のHBCの500hpa予想図48時間後と72時間後を見ての疑問。
なんで気圧配置がほとんど変わらないのに、温度だけ下がるの?
東経140度でみると-6度線が24時間で1000Km南下してるし。
単にGSMとRSMの違い?
それとも太平洋高気圧を冷やす仕掛けでもあるのかな。
376名無しSUN:2007/08/04(土) 19:23:04 ID:i9kbYWik
【漁業】夏の海に異変!?記録的な豊漁となっている北陸産のサワラ
1 :諸君、帰ってきたで?φ ★:2007/08/04(土) 14:31:56 ID:???0
 記録的な豊漁となっている北陸産のサワラ。海水温の上昇などで、
夏の海で取れる魚に異変が起きている。関西で人気のサワラが北陸の
海で豊漁となっている(3日、東京都中央区の築地市場)。

ソース(AFP BB News) http://feeds.afpbb.com/afpbbnews?m=36765
関連スレッド
【環境】南の魚が北上?…伊豆諸島南で漁獲されていたゴマサバ、三陸沖で漁獲される
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1186204859/


377名無しSUN:2007/08/05(日) 00:14:23 ID:GBjf2IWc
バイオウェザーは一方でオホHが強まると予報しているのに ↓↓
ttp://www.bioweather.net/detailed/kishodata/fax/F195.htm

なぜ1ヵ月予報では気温並〜高くなると予報しているんでしょうか?
ttp://www.bioweather.net/detailed/kishodata/fax/F196.htm
378名無しSUN:2007/08/05(日) 08:56:40 ID:QlLz8L8M
秋雨前線帯が南下しても、すぐ南でサブハイが粘り、
南西の暖湿気流で高温が持続するかもしれないな。
そしたら結局8月も高温。甘くないかもしれない。
379名無しSUN:2007/08/05(日) 09:44:00 ID:K/6Om4d6
サブハイで表現される500hPa5880mの等高度線であるが、今年の場合の
太平洋高気圧は、500hPaの高度にだけに姿を見せているヘタレ野郎
なのかもしれない。垂直方向の強さがまったく無い。下層では
湿った空気を防ぐことができず、500hPaより上空では日本付近で
細長くなってしまい、本来高気圧の中心があるはずの本州すぐ南は
低気圧になって渦をまいてしまってる。まるで、500hPaにだけ
ペラペラのハムが挟まったハンバーガーのようだ。ちゃんとした
猛暑ならば、高気圧がダブルマックバーガーのような構造になってる。

昭和の夏にさえ劣ってる。昭和の夏でも今頃の夏型安定時には、空が
高いところまで澄み切り、10000メートル上空には東から西へほうきで
掃いたような絹雲が見えたものだ(愛知県上空の場合)。
380名無しSUN:2007/08/05(日) 11:29:51 ID:hfay9Lcl
昭和の夏にさえ劣ってる。
昭和の夏にさえ劣ってる。
昭和の夏にさえ劣ってる。
昭和の夏にさえ劣ってる。
昭和の夏にさえ劣ってる。
381名無しSUN:2007/08/05(日) 11:50:56 ID:wpUgFMRC
昭和の夏にさえ尖ってる?
382名無しSUN:2007/08/06(月) 08:02:31 ID:/tMwQHtT
お盆休みまで安定した夏型がもってくれるといいな。
でも、あんまり暑くなると、田舎の爺ちゃん婆ちゃんが畑で体調悪くなって
しまうと困るから、ほどほどにお願いしたいです。
田舎の畑でとれる、黄色いスイカ、楽しみです。
383名無しSUN:2007/08/06(月) 09:14:00 ID:m1uVKsXH
おまえら正確に予想しろよ
この西日本の暑さいつ終わるんだ?
384名無しSUN:2007/08/06(月) 09:36:56 ID:RpAaMpzq
西日本の気温はここんところ平年並みだYO!
気温が高いのは東北〜関東だYO!
385名無しSUN:2007/08/06(月) 10:25:01 ID:e3UQuSCS
西日本の夏は平年比+0.2℃くらいで平年並みに落ち着くと思うよ。
東日本は0.0℃、北日本は+0.3℃前後になるのではなかろうか?
南西諸島は+1.0℃で猛暑。
386名無しSUN:2007/08/06(月) 10:27:49 ID:CFHXPkTa
北日本に関しては東北の暑さを北海道の寒さで相殺してるw
387名無しSUN:2007/08/06(月) 10:48:55 ID:EOR9vtKd
385を昭和平年に直せば、西日本は+0.8℃くらいで完全に猛暑、
東日本は+0.5℃くらいで小猛暑(もしくはやや高め)。
北日本は+0.8℃でやはり完全猛暑。南西諸島は+1.5℃で観測史上最悪の猛暑。
全国的には6月の異常高温、7月下旬の西日本の猛暑が特徴で、
全国的に暑さの厳しい猛暑。
基準が10年違うだけで表現はこんなに変わってしまう。

ちなみにGFSまた態度を変えてきた。
お盆前にすっかり寒気が入って涼しくなるところが、
なぜか急にサブハイ粘り強くここ10日間も猛暑持続を示唆。
涼しくなるのは8/20前後からに先延ばし。
いっつも寒気予想は先延ばし(しかも規模を小さく修正)なんだな、ったく。
388名無し:2007/08/06(月) 10:53:09 ID:8CsAb3aT
>387 君の猛暑予想の先延ばしには負ける
389名無しSUN:2007/08/06(月) 11:00:46 ID:LBSg57Zg
昭和とか平成なんかどっちでもいい
観測記録が残っている全てを平均化して
平年値じゃないのか?それでもって今年は
平年より上?下?
390名無しSUN:2007/08/06(月) 11:12:11 ID:EOR9vtKd
>>389
1891年ぐらいから記録があるから全て平均化したら、
1961-90平年よりももっと「低温」が平年値になるよ。
そしたら完全にかなりの猛暑だよ、今夏も。
そもそも戦前の記録では東京・名古屋には殆ど熱帯夜が無いはず。
酷暑日なんて数えるほど。

今年はすでに8月に入ってからかなり熱帯夜も持続している。
391名無しSUN:2007/08/06(月) 11:24:42 ID:QfinEg6h
気象台?測候所?とにかく観測する場所を
開発に左右されない場所に移せばいいのにね
なんでわざわざ都市の中に置くんだろ?
都市化が進めば平年値の意味無くなるよね
比べるだけアホらしいし、
気づかず討論してる人もバカだよね
392名無しSUN:2007/08/06(月) 11:38:19 ID:EOR9vtKd
というよりもともと大都市の気象台も、明治の開設当時は
未開の原野に近い状態の地点が多かった。が時が経つにつれて知らぬ間に
だんだん開発が進み、都市化が進み・・・で今では山間部の
超田舎の村でさえ、周辺の建物の影響をある程度受けてしまうから、
厳密に原野の状態で観測できる地点は殆ど無いといってよい。残念だが。

都市化の進行の度合いによる人為温暖化の状況(温室効果気体ではなく)
を知ることはできるから、全く無意味とはいえない。
むしろ都市高温化も深刻な問題ではなかろうか?
393名無しSUN:2007/08/06(月) 13:13:40 ID:HPm7im/j
冬の最低気温の上昇は酷い。夏もアスファルトが昼間に溜め込んだ熱を夜間に放出+室外機等の熱+高層ビルで海風ブロック。
394名無しSUN:2007/08/06(月) 18:43:31 ID:RpAaMpzq
ttps://www.fnmoc.navy.mil/PUBLIC/EFS/no_pac_gale_all.html

どこをどう見たら猛暑予報を先延ばしにできるんですかね?
395名無しSUN:2007/08/06(月) 23:35:54 ID:T2GwkRQP
10年毎に推移する30年間の平年値が否定されえないのは、
平年値の固定化が恣意的なもだからだ。
階級値の幅を勝手に決め、スタンダードの夏の基準を
勝手に決めることなどできないことは、歴史が証明している。
「昭和の夏」というフレーズを使う人は、「昭和の夏」がどういったものであるか
具体的に定義した上で使うように。
またそれがなぜ夏期のスタンダードとなりうるかを説明するように。
気象は実感を伴うだけにマルキシズムの対抗が顕著に現れるね。
396名無しSUN:2007/08/06(月) 23:49:31 ID:D6A/Lu5d
>>394
これを見る限りでは盆までまてば少しは涼しくなるのであろう。
待ってるよ〜。
397与論島:2007/08/07(火) 01:02:16 ID:OkWua8Cb
南西諸島は猛暑なんだ・・・・。
そういや夜が暑い日が増えた気ガス
398名無しSUN:2007/08/07(火) 01:09:33 ID:txPeeQUL
399名無しSUN:2007/08/07(火) 08:06:18 ID:DPBC/mFP
平年値や過去の話なんかどうでもいいよ、
このスレらしく今年の夏を予想しろよ、
それとも気象の知識はあっても予想はできないのか?
はずしたら叩かれるからこの話題から逃げてるようにしか見えん

早速だが、西日本の暑さが和らぐのはいつ頃なのか気象学的に予想してくれ
俺はド素人だがやっぱ大陸に大きな高気圧が現れないと前兆パターンにも入らないのか?
400名無しSUN:2007/08/07(火) 10:14:07 ID:opWL4qNw
>>399
太平洋高気圧がしぼむだけじゃなく、朝鮮半島方面から前線が降りてくるとかしないと
空気入れかわらないね。
先日の台風も、日本海北部までいっても前線が現れず台風を維持してた、
秋が近づいてると前線がすぐに生える。
401名無しSUN:2007/08/07(火) 10:25:14 ID:4AK+8SJZ
>>400
勉強になる


402名無しSUN:2007/08/07(火) 10:29:32 ID:06Oi6wsn
>>399
8/15ごろから和らぐと予想している機関が多い。
ただあくまで予報だから外れるかもよ。
403名無しSUN:2007/08/07(火) 10:47:08 ID:/A1hi7fh
>>402
当る事を祈るよ、盆明けで柔らぐなんてうれしいよ。
それとあの難しそうな予報資料をみて話が出来る人たちって
マジ尊敬するぜ、おれも将来は予報官になりたいんだ


404名無しSUN:2007/08/07(火) 11:53:34 ID:aTyDO3ob
北京じゃ、雪が降ったらしいぞ!

http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1186454474/
405名無しSUN:2007/08/08(水) 06:54:49 ID:1TIB4KaM
>>402
8/15過ぎてから体温越えの猛暑が一週間以上も続いた事例は過去にあるのか?
406名無しSUN:2007/08/08(水) 10:37:59 ID:JGO9a/OJ
当初予測していたよりもGFSではいっそう高温修正が掛かった。
しかも寒気がさらに先延ばし。8/17ごろまでは厳しい猛暑が持続。
晴れて猛烈な暑さが続くだろう。8/20以降予測されていた寒気は大幅に小さくなって、
高温に修正されている。もしかしたらサブハイが粘りとおして、
前線のすぐ南側の温暖湿潤域に入り、熱帯夜がまだ持続するかもしれない。
総合で見ればやはり今夏も暑さの厳しい猛暑である可能性がいっそう高くなってきた。
407名無しSUN:2007/08/08(水) 10:42:49 ID:JGO9a/OJ
>>395
1990年以降は二酸化炭素増加による顕著な温暖化や、
行き過ぎた都市化による高温があまりにも強すぎて、本来あるべき気候から
かけ離れた高温が平年値に組み込まれる弊害が出る。
逆に戦前だと全く原野に近い田舎の状態の気温だから
適度な都市化による高温も含まれた1961-90が最も妥当ではないかということになる。
京都議定書等でも二酸化炭素排出量を1990年レベルで抑えるというのが、
当初の目標で、やはりここにも1990年という年数があらわされていて、
1961-90平均を標準とする一つの根拠足りうる。

もちろんもっと巨視的に1891-1990年までの100年平均を使うという手もあるが・・・。
408名無しSUN:2007/08/08(水) 10:58:39 ID:wuEhYoUJ
よっ!一宮!!
良く其処まで粘着できますねwww
409名無しSUN:2007/08/08(水) 12:48:20 ID:bzYSWuXH
一宮10:20よ
61-90固定を実現したいなら、ここではなく気象庁に懇願すればいいよ。
ここに書き込んでも「うるさい」「くどい」「ヒキコモリ」と思われるだけ・・・
410名無しSUN:2007/08/09(木) 07:38:17 ID:mvL23ixL
お盆過ぎにはサブハイが西に去って小さくなり、5820hPaが本州にかかる
状態が続く、500hPaも−6℃になり秋の気配。残暑は普通だね
それまでは、フィリピン東で次々に発生する台風が、東シナ海から日本海に
はいると、熱い空気を日本へ置いていくので地上気温は高くなる
411名無しSUN:2007/08/09(木) 07:45:52 ID:2kmpjMVv
>>410
果たしてそんなに上手くいくのか…
いつも先延ばしの予感
気付いたら8月終わって9月中旬になってようやく涼風みたいな感じになりそう
412名無しSUN:2007/08/09(木) 08:10:51 ID:ijVXMAzx
>>411
8月になってやっと暑くなったんだから、お盆過ぎくらいまでは夏らしい
暑さでいいじゃん。エアコンで身体が腐った現代人よ、少しは日本の四季を
楽しめよ。
413名無しSUN:2007/08/09(木) 10:14:58 ID:NuScbkVE
残念なことに、お盆過ぎまでのこの1週間は
近年並みの異常猛暑になりそうだ。熱帯夜連続はもちろん、
酷暑があちらこちらで観測されそう。特に山陰・北陸、
関東内陸や東北で相当気温が高い状態。上空までしっかりと伸びた
背の高い安定した太平洋高気圧に覆われ、晴れて厳しい暑さ。

しかし、救いなのは、8/18辺りから、前線帯の南下や、
北の高気圧出現が頻繁に見られる。ここ数年のような粘り強い残暑はなさそうで、
下旬にはすんなり秋の季節に移行する気配がある。ここ数年の8月では珍しい。
414名無しSUN:2007/08/09(木) 12:12:05 ID:ijVXMAzx
今年が鯨の尾形が出来ないのは、先にチベット高気圧が来てしまったから。
太平洋高気圧が強くなった時にはへたれてしまったから。
鹿児島の連日の猛暑日はそのチベット高気圧の影響。
本来ならチベット高気圧が日本へ張り出して西から覆い、南東海上から
日本へめがけて太平洋高気圧が張り出して日本付近で合体する。
これが高気圧の重ね着だが、太平洋高気圧が出てくるのが遅かったため
重ね着が出来なかったから。
だから沖縄付近が天候不順に近い天候になっているのはその影響。
415名無しSUN:2007/08/09(木) 17:47:01 ID:lpPE/PRr
>>412
昔だったらそう思ってたけど、
こんな風情もクソもない現代の日本じゃこの暑さは
何の楽しみもないよ・・・。もう、コンクリートジャングルに
なったこの国に本来の日本の夏は似合わない・・・。
416名無しSUN:2007/08/10(金) 06:40:54 ID:ffpyqbIu
なにこれ?

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
Divx Stage6 アニメ雑談197 [YouTube]
Divx Stage6 アニメ雑談200 [YouTube]
Divx Stage6 アニメ雑談199 [YouTube]
Divx Stage6 アニメ雑談198 [YouTube]
417名無しSUN:2007/08/10(金) 11:14:30 ID:go/ZN1mu
>>415
同意。
こんなに熱帯夜連続が毎年当たり前になったんじゃ、
高温猛暑もいい加減飽きる。南西諸島は7年連続の記録的猛暑、
西日本・東日本は4年連続の猛暑。最後のまともな冷夏は1993年。
猛暑はもう飽きた。

ただ、今年はこの異常猛暑が1週間続いた後、
8/18頃から急速に秋の気配を予測している。
まあここ数年に比べれば夏⇒秋の移行の風情は楽しめるかも。
418名無しSUN:2007/08/10(金) 15:45:22 ID:zGMMBvFC
>>417
涼風が吹くの多分先延ばしになって気付いたら9月になっていそう
しかし最近の熱帯夜の多さは異常!!
名古屋の熱帯夜の平均日数確か9日前後だったと思うが、ここ10年でそれを下回ったことはない
例え冷夏の2003年でも
419名無しSUN:2007/08/11(土) 09:28:00 ID:I7KLNNjb
今日の名古屋は、海からの風が入って昨日よりは気温が上がらなさそう。
明日はさらにこの傾向が顕著。太平洋高気圧の規模が小さいから、暑さが
場所を変えて襲うが、全国同時に襲うのは無理みたい。
あれほど騒がれた宿毛や鹿児島の気温も8月上旬は平年+0.3度に
落ち着いてるし、騒いだ7月下旬も、過去の旬別平均気温としては大して
上位に入ってるわけでもなかった。その頃、北陸などは−2℃の顕著な
低温だったわけだし。
暑い場所を追っかけて報告していれば、ずっと暑いような気がしてしまうけど
実際には暑さが広範囲で持続してるわけではない。このあたりが、過去の
猛暑年とは違うと思うよ。
420名無しSUN:2007/08/11(土) 10:12:00 ID:23gDMwRt
>>419
ノンストップで猛暑熱帯夜が続く8月は
初めてな期が駿河?
421名無しSUN:2007/08/11(土) 10:17:00 ID:D19JM+Jr
どうしても2000年以降の連続異常猛暑を基準にして、
猛暑に対する感覚が変わってしまったから、
今年もさして騒ぐほどの猛暑と思えないんだろうね。
1990年以前までで比較すれば、6月の異常高温はもちろん、
各地で記録的猛暑、熱帯夜の連続日数更新が相次いだ観測史上最高レベルの猛暑と
して認識されるだろう。1984年よりも暑い気がするぞ。

ちなみに最新GFS、とうとう下旬の寒気団なんかにまでケチをつけやがった。
サブハイが東で増強、前線帯の南下をじらす、ムシムシと暑い前線の南側で、
下手すると下旬もやや高温傾向になる可能性を示唆。
こうなれば昭和で言う観測史上最も暑くて長い夏になる可能性も出てきた。
422名無しSUN:2007/08/11(土) 10:32:18 ID:NcuzNn1E
>>419
いや少なくとも8月に入ってからは東北南部〜南西諸島まで
全域で猛暑だぜ。北海道と東北北部も天気悪いくせに気温だけは高い。
この傾向、少なくともあと1週間くらい続きそう。
423名無しSUN:2007/08/11(土) 10:42:00 ID:85GbrBj5
屋根に水撒きたいぜ
424名無しSUN:2007/08/11(土) 12:19:32 ID:2fo+HSS9
何で>>421は『一宮10:20』と呼ばれてるの?

せめて8月中はサブハイに勢力を保ってもらいたいな
8月28日には皆既月食があるからな
強力な太平洋高気圧に覆われて全国的に晴れわたることを祈る
425名無しSUN:2007/08/11(土) 12:35:14 ID:+NTbb61p
海胆天気図解説より

後半に勢力を弱める太平洋高気圧
この期間、注目すべきは太平洋高気圧の勢力の強さ。期間前半が太平洋
高気圧の張り出しがピークとなり、晴れるエリアが多くなる。ただ、その分厳
しい暑さも継続する見込み。また、期間後半(木曜日頃から)は太平洋高気
圧が段々勢力を弱める。北からは前線が南下し、北日本では曇りや雨。西
〜東日本でも大気の状態が不安定となり、山沿いを中心に雷雨のところが
多くなる。
426名無しSUN:2007/08/11(土) 12:37:26 ID:+NTbb61p
>>425
来週末は早くも北日本は秋雨シーズン(?)か
427名無しSUN:2007/08/11(土) 12:45:18 ID:+mxV+k5Q
>>425
来週初め
思ったより前線が〜
再来週初め
なかったことにされる
428名無しSUN:2007/08/11(土) 13:46:24 ID:7+7TSFkl
>>413
お、てことはもう少し辛抱すれば夏は終わるわけですか!?

今部屋にエアコン無くて、
かれこれ2週間は水風呂と扇風機とメントールのジェルでしのいでる…

涼しくなったらエアコン買おうっと。
繁忙期にあわてて買ってもいい事なさそうだし。

8月18日以降ね。信じるよ!
429名無しSUN:2007/08/11(土) 14:05:49 ID:DevwfJSd
>>428
夏物売れたからそろそろ秋物に以降したメーカーの罠
430名無しSUN:2007/08/11(土) 18:15:26 ID:489l2rVD
>>424
いい加減にしろ馬鹿野郎!働いている人間の気持ちが分からない貴様みたいな奴は火達磨になって氏んどけ
なにが皆既月食だボケが
431名無しSUN:2007/08/11(土) 18:22:32 ID:txlkbQpL
>>430
いい加減にしろ馬鹿野郎!俺の気持ちが分からない貴様みたいな奴は火達磨になって氏んどけ
なにが働いていいる人間だボケが
432今年も『異常』猛暑確定:2007/08/12(日) 09:03:32 ID:QY9CIXUg
きのうも各地で観測史上、もっとも高温の記録を大幅更新!

千葉37.4℃、高山36.2℃、舞鶴37.9℃、豊岡38.6℃、福岡37.2℃は
いずれも8月の記録および、前年の観測史上もっと高い記録を更新している。
連日のようにどこかで過去120年の記録を破る高温が続出する今年も
異常猛暑が確定した。今朝は紋別と雄武で観測史上初の熱帯夜になっている。
北海道の北の端、オホーツク海側で熱帯夜が出るなんて前代未聞の事態だ!
もし夜までに25℃を下回らなければこれも観測史上初の記録。
石垣島は今朝も29℃を軽々超える猛熱帯夜!
今年は石垣島から南西諸島の猛暑連続に始まり、鹿児島の7月下旬の酷暑連続記録、
8月初めは富山で観測史上の記録を破るなど、記録続出が相次いだ観測史上最も暑いレベルの猛暑。
2004年から続いている記録的異常猛暑となんら変わりない。
433今年も『異常』猛暑確定:2007/08/12(日) 09:07:31 ID:QY9CIXUg
この先の見通しについてだが、どうも秋にすんなり移行する気配が怪しくなりつつある。
GSMでは一向にサブハイが弱まらない予測になっているし、
寒気の南下を予測し続けていたGFSもどうも少し弱気、サブハイに勢力を譲っている感が否めない。
寒気大幅鬼畜高温側修正に。まあ8/20前後いったん涼しくはなると思うが、
その後数日間前線帯の影響でぐずつきながらも、サブハイが8/25以降盛り返してくる。
8月最終は再び記録的猛暑の予感。
つまり低温の期間はごくわずかだということ。圧倒的に高温の期間、度合いが今年も強く、
総合では昨年となんら変わりない『異常猛暑』はもはや確定したようなもの。
434名無しSUN:2007/08/12(日) 09:40:13 ID:s+ALpczz
8月暑ければ、冬はその分、寒いだろ
熱量保存の法則から言っても

こんなんでも頷いてしまうレベルの人たちに報道してるんだから、大変だよな
435名無しSUN:2007/08/12(日) 10:37:59 ID:IH6wkbc1
>>434
民間伝承と大差ない予報しかでないんだからしょうがない
436名無しSUN:2007/08/12(日) 10:43:23 ID:WOMb828G
>>434
去年8月は記録的猛暑(史上3位)だったが冬は記録的暖冬
437名無しSUN:2007/08/12(日) 11:35:22 ID:0AsyzcH7
>>436
まぁ、84年の冷夏厳冬もあるよ
438名無しSUN:2007/08/12(日) 11:35:39 ID:mv0TK5LR
暑すぎるわ。
あひゃひゃひゃひゃ(´^д^`)
あひゃひゃひゃひゃ(´^д^`)
439名無しSUN:2007/08/12(日) 22:28:02 ID:1x91ikDw
>>433
今日のGFS解説おながいします
6日後以降2〜3日は涼しい?
440名無しSUN:2007/08/13(月) 08:19:58 ID:5/3sy37c
>>439
今よりはずっと涼しくなりそう
441名無しSUN:2007/08/13(月) 09:58:49 ID:FGS5bQxT
433
僕からもお願いします。
442名無しSUN:2007/08/13(月) 10:07:08 ID:swBx4BvL
8/15-16辺りがまた暑さのピークに達しそう。特に東海平野部。
37℃以上は覚悟したい。その後、徐々にではあるがサブハイ弱まり、
8/20以降しばらくは暑さも落ち着く見込み。しかし当初予測していたほどに寒気の規模は大きくなく、
平年並みかやや低め程度にとどまる。下旬は秋雨前線の影響を受けやすくなる気配。
443名無しSUN:2007/08/13(月) 10:28:51 ID:IoWBS2ZH
8月は、ずっと暑いって思ってた方が良さそうだな。
444名無しSUN:2007/08/13(月) 13:41:53 ID:O7wz8mfV
>>442
>>8/15-16辺りがまた暑さのピークに達しそう。特に東海平野部。

暑さのピークというよりは、単に、風の成分が東海地方にとって今日よりも
西よりになってフェーンが発生するってことでしょ。
沖縄に豪雨をもたらした低気圧たちが、日本海北部へ入ってくと、
どうしても西風が吹きやすくなってしまうから。
445名無しSUN:2007/08/13(月) 21:08:40 ID:JZ46+uMI
>>442
またと言われても
晴れっぱなしですぞ
446名無しSUN:2007/08/14(火) 08:18:27 ID:X3zcJ945
お盆明けの寒気?らしいものは↓コレですか
ttp://www.hbc.jp/tecweather/FXFE577.pdf
充分暑い850hPa18℃の線が、黄海に今にも消えそうに細長くクサビ型に
見えるけど。
なんか、このあいだの冬にイヤというほど見た、上方修正と上滑りってやつ?

太陽の高度が高かった7月は、15℃以下に覆われていた日本が、
この時期になって18℃を割れずに20℃を超えている。大陸もまだまだ
熱い空気がギュウギュウだぁ。
447関東異常低温:2007/08/14(火) 08:59:32 ID:y4xpviZL
どうやら17日金旺以降記録的低温が訪れる見込
特に関東は壊滅的
448名無しSUN:2007/08/14(火) 09:23:51 ID:RrwkP9eu
だれか>>447に針千本、飲ませろ
449関東異常低温:2007/08/14(火) 09:41:40 ID:y4xpviZL
>>448
>>446のリンク先のFEFE19を参照
完全な梅雨型で記録的異常低温、2003年盆を思い出させる見込
450名無しSUN:2007/08/14(火) 11:46:55 ID:KsvNoQWT
もう完全に異常猛暑確定だな!!去年と全く変わらない。梅雨明けが遅かっただけで、6月も8月も記録的な
猛暑。あさってあたり、東海でこの夏最高の38℃レベル、多治見は39℃越えの予感もしてきた。
850T/+21℃が東海に居座る上に、乾いた西風がフェーン。東海にとって最悪のパターンだ。
ただでさえ8月前半の異常猛暑の上に、追い討ちをかけてくる。1週間ほど前に
GFSが予想していた強い寒気の南下も、上すべり鬼畜高温側修正。
いったん秋雨前線系や熱低の影響を受けやすくなるが、それでもサブハイが粘り通して
前線の南側、ムシムシ曇天高温が持続するかもしれない。
しかも8月末にはサブハイ盛り返しの気配すらある。

当初予測していた8月後半はかなり涼しい、という予測は完全に裏切られた形。
なんで寒気予想はいつも高温修正なんだろ?ったく・・・
451名無しSUN:2007/08/14(火) 12:05:56 ID:5BdA1QiG
いつも勉強になります。
452名無しSUN:2007/08/14(火) 12:08:34 ID:/o3OSp+Q
通ことは今月いっぱい最悪ということですな
8月は、屋外で仕事する人には、地獄の季節というか
もう経済活動が止まってしまうかも

昼間の人  まばらしか見ない
453名無しSUN:2007/08/14(火) 12:19:01 ID:X3zcJ945
>>450
>>850T/+21℃が東海に居座る上に、乾いた西風がフェーン。東海にとって最悪のパターンだ。

ということは、東北から北はスッカリ涼しくなるってことなので、日本全体としては
気温が下がってる。東海地方が中心になって暑さを引き受ける感じになるね
454名無しSUN:2007/08/14(火) 13:01:01 ID:/o3OSp+Q
ということは、埼玉は少し涼しくなる?
455名無しSUN:2007/08/14(火) 13:04:49 ID:qN4vxD5p
空調服
本気で普及させるべき
456名無しSUN:2007/08/14(火) 18:43:27 ID:dtfKBpV/
本日の1990年までの観測史上の記録

米子38.6℃ 境38.1℃ 舞鶴38.1℃ 松江37.2℃、
いずれも全年の観測史上の最高記録を大幅更新。

こんだけ毎日毎日観測史上の記録が出るとは・・・・。
しかも山陰も熱帯夜継続日数も1990年までの過去最高記録だし。
2004年以降、毎年必ず高温記録が出る。しかも続出。
どんどん温暖化。
457名無しSUN:2007/08/14(火) 21:07:48 ID:7kNSaBDu
いいじゃん、熱帯で暮らしてる人だって大勢居るんだから
日本も熱帯の仲間入りしても、なんか問題ある?
いやなら北極圏か南極圏の国に移住すればよろし
もとは我々人類が(日本の責任も重いぞ)良かれと思い温暖化させてるんだから

生活水準を50年以上前に戻せるのか?
全人類で発熱を伴う工業製品を破棄できるのか?

このスレで危機を煽ってる君らがまずPCを窓から捨てろ
458名無しSUN:2007/08/14(火) 21:27:36 ID:3hRnrX8B
関東甲信は最終的には平年並みの暑さだろうな
459名無しSUN:2007/08/14(火) 21:54:19 ID:3upZ1px+
あのさ、6〜8月の平均気温偏差+0.5度以上で猛暑
って言うのあんまり参考にならないんじゃない?
2005年冬も、1月2月が結構堪える寒さだったけど
04年12月が異常高温だったので暖冬になったりと。
やっぱり相加平均じゃ何も分からないよ。
460名無しSUN:2007/08/14(火) 22:17:15 ID:UosfSc+v
猛暑の何%がヒートアイランドの影響で、何%が北極振動や北大西洋振動の影響で、
残りの何%が人為的なCO2の放出による影響か、分析しないと駄目だろう。
461名無しSUN:2007/08/14(火) 22:22:44 ID:qN4vxD5p
分析できるだけのデータをとって無い罠…
結論としては「よくわからん」となっている
よくわからないのに世論では二酸化炭素が悪の大魔王に決まっているのだからおもしろすぎません?
462名無しSUN:2007/08/15(水) 00:29:45 ID:4Cvu6YeY
白亜紀とかだと、CO2が2000ppmもあったけど、
いまよりも緯度ごとの温度差は小さくて、非常に住みやすかったっぽい。

しかも、いまと余り平均気温も変わらないという報告もある。
http://www.nature.com/nature/journal/v370/n6489/abs/370453a0.html
単純な比較は出来ないけど、CO2の増加が異常気象の増加につながるなんて簡単にはいえないよ。
463名無しSUN:2007/08/15(水) 01:20:01 ID:D6xMSRTt
北海道で猛暑日連続とか
どう見ても異常気象だろ
464名無しSUN:2007/08/15(水) 01:50:28 ID:4Cvu6YeY
エルニーニョとかも昔は異常気象と呼ばれていたけど、
いまではエルニーニョ南方振動(ENSO)として基本的には、
自然がもつ振動モードとしてとらえられているよ。

猛暑の場合も、大西洋振動の影響だとか、ブロッキング高気圧の影響だとか、
いろいろ自然の揺らぎが重なって起きているわけだけども、その中で、
人為的な影響は果たしてどれだけあるのかって話でしょ。二元論で気候の話は出来んでしょうに。
465名無しSUN:2007/08/15(水) 03:14:21 ID:ux3NgBdf
平均気温が今より2度ほど高かった縄文時代を決定づけた特徴は、
対馬暖流の存在とネットに書いてありますた
つまり、対馬暖流と日本海の水温の変化をきちんとウォッチさえしておけば、
(日本)温暖化の局所的な分析としては問題ない希ガス

縄文人の台所跡からは、サメとかアサリとかが発掘されてるらすいから、
そのあたりのお魚タソの動きにも注意かなー

文系人の漏れが自説を開チソしてみますた、、
466名無しSUN:2007/08/15(水) 07:45:43 ID:kEVKwo/J
今年の夏よりも気温が高く、期間も2倍あったのが94年や95年の夏だった。
467名無しSUN:2007/08/15(水) 08:16:17 ID:WO2exay4
おまえらが育つ様に地球も育ってるんだな
5歳のおまえと50歳のおまえでは違うだろ?
だから80年代と現在で気候が違うのも当たり前なんだよ
わかんないの?おじちゃん
468名無しSUN:2007/08/15(水) 10:02:00 ID:WFPjeLIf
今朝は北見枝幸と雄武で熱帯夜!!!こんな北国の一番北の端で熱帯夜なんて聞いたこともない。
前代未聞の異常高温。しかも前代未聞の異常高温が必ず毎日どこかで観測される。
今日から3日間は東海、関東で39℃レベルが出るくらいの猛烈高温だ。
各地の熱帯夜連続日数は驚異的な長さになっている。
異常猛暑がなぜこんなに毎年毎年出現するのか?
答えは一つ、人為温暖化以外にありえない。
正常な自然変動で起こらないような急激な高温が、ここ20年で頻繁に起こる。
全て人間活動のせいだ。
469名無しSUN:2007/08/15(水) 10:05:59 ID:WFPjeLIf
昭和と比べて何が違うかというと、サブハイの安定化。これが極端に強くなっている。
昭和では必ずにわか雨や雷雨があって、熱帯夜は数日で途切れるのが当たり前。
ところがここ15年ほどはサブハイが極端に安定固定ロックされたような形になる。
梅雨が長引く年もあったり(今年もそうだけど)天候不順な年もあるが、
一旦サブハイが日本列島に掛かり出すと驚異的、かつ安定した高温がずーーーっと
持続する傾向が近年の猛暑の特徴。南西諸島や鹿児島の夏の温暖化を見れば分かる。
そしてその北側の前線帯が固定されると、中国大陸や朝鮮で大洪水、大雨の持続。
こういう極端化した現象がここ15年ほどで急に多くなったことは否定できない。
470名無しSUN:2007/08/15(水) 10:41:58 ID:AGJSkEuq
>>468-469
毎日ご苦労さま。
471名無しSUN:2007/08/15(水) 11:14:39 ID:6krjOC80
>>468-469
こーゆーやつってホントヒマ人だよな。
毎日何してんだろ。
472名無しSUN:2007/08/15(水) 11:44:23 ID:a1KBt5Lt
>>468
恐竜時代には頻繁にあったろうが
人間はまだいなかったな
473名無しSUN:2007/08/15(水) 13:10:25 ID:PRGipMMF
>>471
いかに温暖化が危機的状況になっているか、テレビでは報道されない真実を
毎日わかりやすく説明していますが何か。気象予報士も、温暖化の影響が
顕著になった1990年代を含んだ平年値に、何の疑問も持たずに解説している
ので、正しい日本の季節変化を体験している者として黙っていられないのだ。

それに30才を過ぎると、現実的に彼女を作ることを諦めなくては
ならない。昭和の時代であれば近所の面倒見の良いオバサンが、可愛いけど
大人しくて化粧もお洒落も苦手な女性を紹介してくれたであろうが、
バブル以降の不景気で、そのようなオバサンはパートに忙しく、都市部では
壊滅状態にある。自身が誰かと幸せになれないのなら、せめて次の世代の人々に
より良い環境を、日本の四季を受け継いでもらえるよう、今日も明日も明後日も
温暖化の危機意識を説く、いや説く義務がある。
474名無しSUN:2007/08/15(水) 13:22:45 ID:k+xWCnUr
>>473
キチガイ乙。自分の言うことが全て正しいと考えるのは大きな間違いだ
少しは周りに目を向けてみようよ、な
475名無しSUN:2007/08/15(水) 14:13:24 ID:a1KBt5Lt
>>473
何馬鹿な事言ってんだよ
オンナくらい自分で見つけられなくてどうするんだ
476名無しSUN:2007/08/15(水) 15:19:37 ID:An+tjUK5
>>473
2ちゃんでやることじゃないだろw
30過ぎでそんなことすらわからんのか?
危機感あるなら国会に鉢巻とプラカード握り締めて突撃しろ
明日の新聞に載ったらオレも布教を手伝うよw
477名無しSUN:2007/08/15(水) 15:20:25 ID:RUEvs9Ud
一宮がんばれ!
ここにいる中傷レスしかできない温暖化無関心ゆとり野郎共に負けるな!
478名無しSUN:2007/08/15(水) 15:31:35 ID:2ueE2mt7
>>471
毎日一々ツッコミ入れて必死に否定している奴もどうかと思うが・・・・・・・・・
479名無しSUN:2007/08/15(水) 16:45:50 ID:h89bw9mR
>>473
つまり君は30過ぎの引きこもり童貞のおっさんだと
480名無しSUN:2007/08/15(水) 17:01:40 ID:An+tjUK5
たくさん釣れちゃいますた><


って逃げそうだから先に言っとくね
481名無しSUN:2007/08/15(水) 17:32:17 ID:i4xkkNzo
たくさん釣れたwwwwwww
お前らアホかよ(´^д^`)
482名無しSUN:2007/08/15(水) 17:42:19 ID:NefggDf8
俺も35だけどな
483名無しSUN:2007/08/15(水) 20:52:59 ID:s8eEUCZM
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1125882433/l50
の782は、どこかの誰かが主張してそうな内容だお
484名無しSUN:2007/08/15(水) 22:14:13 ID:Orn1yJOF
それより今の温度は平年より明らかに高いだろ
これ本当に温暖化洒落になんないんじゃないか?
何十年どころか何年後にはまともに外出歩けないぐらい上昇してしまうのではないか?
485名無しSUN:2007/08/15(水) 22:20:30 ID:RaKM28rS
>>484
アラブの人に謝れ!
486名無しSUN:2007/08/15(水) 22:31:44 ID:C5dEgP4j
>>485
一宮否定論者は
こうやって意味不明なレスしか返せないんだよな。
487名無しSUN:2007/08/15(水) 22:49:15 ID:6KCfhAA2
>>484
温暖化は確かだが
CO2をスケープゴートにしてては解決にならん
488名無しSUN:2007/08/15(水) 22:52:02 ID:RaKM28rS
>>486
そんなに意味不明か?
実際、アラブの人はもっと過酷な環境で生活しているぜ。

ってか、ただ単にそういう意味合いで書いただけなんだが。
489名無しSUN:2007/08/15(水) 22:55:50 ID:a1KBt5Lt
>>484
フエーンやヒートアイランドは地球温暖化と因果関係はない
はず
490名無しSUN:2007/08/15(水) 22:57:34 ID:/ZbmPPA+
>>489
田舎者。
491名無しSUN:2007/08/15(水) 23:34:05 ID:C5dEgP4j
>>488
ここでアラブの人達の生活環境を述べる必要性が
あるのか?
492名無しSUN:2007/08/15(水) 23:38:14 ID:BxdYgA/E
衛星画像見てみな、日本列島周辺から完全に雲が消えている。

高気圧がど真ん中にやって来ている証拠。
右回りの熱風が吹き降ろす気流状態だ。

明日は、最高気温をさらに更新すること必至! 怖い暑さだ..。
493名無しSUN:2007/08/15(水) 23:40:21 ID:RaKM28rS
>>491
それは「ここで一宮否定論者が云々なんて述べる必要性があるのか?」
てのと同じくらい、言っても仕方ない質問だな。
494名無しSUN:2007/08/15(水) 23:57:04 ID:Un9o+zlW
ちなみに去年の大阪の夏日は合計146日
実に5ヶ月間夏日があったことになります
大阪に四季なんてもうないよ。夏夏秋春だろ
今年はどんだけ記録を更新するんだか
気象庁も猛暑日なんてのをもうけて温暖化をごまかすのに必死だな
495名無しSUN:2007/08/15(水) 23:58:30 ID:/ZbmPPA+
猛暑日をもうける → 温暖化をごまかす
この論理関係がヘン。
496名無しSUN:2007/08/16(木) 00:01:44 ID:RaKM28rS
>>495
夏だからな、色々頭が疲れるんだろ。
497名無しSUN:2007/08/16(木) 00:04:15 ID:Un9o+zlW
そら、夏日が3ヶ月を超えることは実質四季がなくなったことを意味するからだよ
お役人はどうもそういうところが気になるみたいだよ
498名無しSUN:2007/08/16(木) 00:05:32 ID:Un9o+zlW
しかも夏日だけの合計で5ヶ月になるって、どんだけ夏がながいんだよ
要は、もう日本では従来の四季がなくなったってことなんだが
そんな大それたことを気象庁は発表したくなくてごまかしているんだよ
499名無しSUN:2007/08/16(木) 00:07:11 ID:RKg5KJeu
やれやれ、いい加減お前ら気づけよ
そんなことだから何時だって大本営発表にだまされってガダルカナルまで
いかされてしまうことになるんだよ
500名無しSUN:2007/08/16(木) 00:17:46 ID:S7HXquto
>>497
いや、あのさ・・・。
猛暑日も真夏日も、夏日にカウントされるんだぜ?
501名無しSUN:2007/08/16(木) 00:23:02 ID:RKg5KJeu
どうして、今年猛暑日が採択されたか
その理由は去年真夏日が二ヶ月を超えたからだよ
気象庁にとって3ヶ月ラインを脅かすことはゆるされないんだよ
夏とつく日が90日を越えたとテレビで発表したときに、
夏が季節一つを越えていることに気づく人が大幅に増える
これを気象庁というか霞ヶ関の住人が恐れているからだろ

やれやれ 夜勤ご苦労様です
502名無しSUN:2007/08/16(木) 00:28:09 ID:S7HXquto
>>501
いや、だから猛暑日も真夏日の一つとしてry

分かりやすく説明しようか?
例えば、25度以上30度未満の日が14日、30度以上35度未満の日が6日、
35度以上の日が1日あったと仮定するぞ。
すると、夏日は14日になるか?違う、答えは21日だ。
同じく真夏日は猛暑日を除いた6日ではなく、猛暑日を含めた7日になる。
503名無しSUN:2007/08/16(木) 00:30:41 ID:RKg5KJeu
夏日があれば夏日が何日
真夏日があれば真夏日が何日
猛暑日があれば猛暑日が何日
テレビではわざわざ、猛暑日のあとに真夏日の日数やましてや
5ヶ月をこえる夏日の日数の話なんてしないしね
504名無しSUN:2007/08/16(木) 00:34:51 ID:S7HXquto
>>503
どこのテレビ見てるか知らないが、普通に
「今日も真夏日でした」と言うぞ?

訳のわからん陰謀論に染まる前に、定義くらい調べようや。
でないとガダルカナルにまで(ry
505名無しSUN:2007/08/16(木) 00:35:45 ID:RKg5KJeu
今年の夏日が180日を越えるかどうかが一つのラインだろうね
このラインを超えたら実質日本に四季が消えたことを意味する
でも安心しろ
ことしの夏日の日数は去年を若干下回っているよ
506名無しSUN:2007/08/16(木) 00:40:31 ID:RKg5KJeu
熱いっていうのを否定するレスが常にサゲているのが夜勤中ってことの証か?
507名無しSUN:2007/08/16(木) 01:56:29 ID:opvKCo4U
>>501
あほかいな
高温日の頻度が上がったので、基準が必要になったからに過ぎないだろう
>>506
はぁ、夜勤中に専ブラ使ってこんなとこ覗くってどんだけ
508名無しSUN:2007/08/16(木) 07:20:07 ID:eMWOo4Y5
8月下旬と9月上旬の暑さが気になる
突発的な高温ならいいけど、猛暑日レベルがつづく持続的な暑さだったらいやだ。
95年8月下旬+94年9月上旬パターンだったら、東海地方住民は死ねる

一宮市に住んでたら分かるでしょ、95年8月下旬の暑さ
509今年も『異常』猛暑確定:2007/08/16(木) 10:20:25 ID:rvSE/0eo
観測史上最も高い、昨日の記録

苫小牧35.5℃(実に4℃も更新!) 大船渡37.0℃ 仙台37.2℃
石巻36.8℃ 白河35.2℃ 水戸36.6℃ 前橋38.8℃
熊谷39.4℃ 甲府38.7℃ など・・・
異常猛暑もここまで来ると恐ろしい。館林は40.2℃。
猛烈な猛暑。

今朝の最低気温も各地で最低気温の最高記録を軒並み更新・・・
函館25.1℃、むつ26.2℃、秋田26.9℃、大船渡25.8℃、
仙台26.7℃、石巻26.8℃、酒田27.7℃、小名浜27.0℃、
前橋27.2℃、熊谷28.8℃、千葉28.0℃、名古屋・岐阜27.8℃、
そして東京は・・・・・・ななんと! 29.4℃!!!
いずれの地点も最低気温の最高記録を大幅更新した朝。
これほど毎日毎日観測史上の記録を大幅更新する夏は初めてだ!!
東京は石垣島の最低気温の最高記録レベルを超えてきているし、
もうこれを地球温暖化と呼ばずして何という?
というかここ数年の異常猛暑を見る限り、温暖化対策は既に手遅れだな。
もうどうしようもない異常高温連発・・・書き切れない。
510今年も『異常』猛暑確定:2007/08/16(木) 10:24:39 ID:rvSE/0eo
今日は東海平地は本当の意味での(1990じゃなく)高温記録更新も覚悟だ。
つまり40-41℃レベル。確率的には50%以上。ほんとに死者が続出するぞ。

ちなみにあれだけ寒気予想の持続をはじき出していたGFSは完全に裏切りに出た。
GSMと足並みをそろえ、まともな寒気など降りやしない。全てサハリンの北を完全上滑り。
俺たちを嘲り笑うかのように、まるでもてあそばれているかの様な寒気の動き!!
ほんとに腹が立つけど、下旬も異常残暑が確定。もしかすると1994,95年8月レベルの月平均気温も覚悟しなければいけない。
つまり今年も残暑はかなり厳しいまま8月が終了。当初のGFSは完全に妄想の寒気を日本に下ろしていたことになる。
せっかく楽しみにしていた寒気も・・・・・・これも温暖化の影響か。
書いていてあまりの暑さに気分が悪くなってきた・・・
511名無しSUN:2007/08/16(木) 10:52:52 ID:6qj3aYJ4
>>510
俺は全く期待してなかったけどな
どうせ9月に先延ばしになるだろうと最初から思っていたし
結局去年と同じパターンかよw
来年梅雨明けが遅くてももう冷夏だとは思わんぞ!!
まぁ8月の暑さが厳しくて9月普通ならいいのだけど99年や04年みたいに糞残暑が厳しいと最悪になる
512名無しSUN:2007/08/16(木) 11:07:10 ID:h0dc0X/s
来週から涼しくなるらしい。朝鮮半島ではすでに秋の気候。
513名無しSUN:2007/08/16(木) 11:30:52 ID:opvKCo4U
>>509
はぁ、地球温暖化って下が上がっても上はそんなに上がらないみたいですよ
新潟でも1年中米が作れる感じみたいです

それと温暖化対策なんてまやかしなんですよ
実際に人間にできることなんて(温暖化含めて)ほとんどなにもない
514名無しSUN:2007/08/16(木) 12:01:37 ID:Gmv9GzW6
>>512
先週は木曜頃って言ってたからあてにならんよ
515名無しSUN:2007/08/16(木) 12:54:53 ID:tSa5CRcd
来週の気温低下も大したことなさそうな所をみると
結局このまま8月の平均気温までも観測史上最高になる地点が続出するかもな・・orz
少なくとも東北や関東は十分ありうる。
東海辺りは95年の壁が厚いからなさそうかな?
去年の8月も東北〜関東の太平洋側以外は記録的猛暑だったのに、それを上回る勢い。
8月だけなら記録的猛暑の94年を彷彿させる天候だ。
516名無しSUN:2007/08/16(木) 19:58:26 ID:Gmv9GzW6
このままいくと秋に水不足になりそう
517名無しSUN:2007/08/16(木) 20:30:41 ID:Gyo3zxJG
今年ってラニーニャとダイポールモード現象のコンボでこんなんなっちゃったんでしょ?
九分九厘猛暑になるはずなのに冷夏懸念までされて自然の神秘に直面したけど、
“正常に戻した”のが台風5号で、それがきっかけで『なるべくしてなった』猛暑
になったんでしょ。
518名無しSUN:2007/08/16(木) 20:38:31 ID:7AZPjnH4
冬にエルニーニョ、夏にラニーニャって
東アジアをどうしても高温に仕立て上げたいんだな地球は。
519名無しSUN:2007/08/16(木) 21:41:33 ID:5Er9RGir
とうとう『北極も観測史上最小の面積となった』と発表された。
専門家たちが2005年前後に予想していたペースを30〜40年ほど上回るらしい。
これじゃ、北極からの天然クーラーは、今年の冬もなかなか降りてこないだろうね。
520名無しSUN:2007/08/16(木) 21:47:58 ID:gg1RDFxj
観測史上最小ったって、去年より1.2平方キロ小さくなっただけだよ。
こんな毎年温暖化してるんだから当たり前だ。大げさに書いて記事を
売り込もうっていう魂胆が見え見えだな。
521名無しSUN:2007/08/16(木) 21:57:54 ID:7AZPjnH4
つまり2005年に予想を発表したIPCCが
気象庁並の池沼だったということだな。

IPCCキライ
522名無しSUN:2007/08/16(木) 21:58:06 ID:FpG0vOdZ
>>510
だからGFSGFSGFSGFSGFSGFSいってる奴はアホ。
所詮スパコンの試算でしかない。今夏の一週間先すら当てたためしがないだろ。
結局予想は当たらず、ここでも現況を語ることができるのみ。
強いて9月は残暑ありと言えるぐらいで、むなしいね。
もう気象に対してはただただ人智の無力を感じるのみだよ。
523名無しSUN:2007/08/16(木) 22:56:18 ID:6qj3aYJ4
>>517
糞台風五号!お前は万死に値する!!
それから次に日本に接近する台風は大陸から秋風を運んでくる責任がある!
524名無しSUN:2007/08/16(木) 22:57:53 ID:6qj3aYJ4
>>522
たっ頼む9月の猛烈残暑だけは勘弁!!
8月にどんだけ暑くてもいいから
525名無しSUN:2007/08/17(金) 00:46:39 ID:DM0t75hn
>>523
つ台風4号


あっ、ごめん、“次”だったね。
526名無しSUN:2007/08/17(金) 02:42:38 ID:bpx6S/XQ
>>519
1.2平方キロじゃあ、残りの面積に比べたら屁みたいなもんじゃね〜か

1970年代が多すぎなのだけはガチ
>>521
正解
>>522
それに気付いていないのがエコ利権に騙されてる人たちなんだな…
527名無しSUN:2007/08/17(金) 03:19:22 ID:/QqI6gbb
結局8月は記録的高温の予感。
一宮さんの言ってたことは間違ってなかったみたいだな。
>>515>>518みたいなこと言う人も出てきたし分かる人には分かるんだよね。
ていうか、こんな異常猛暑でも分からない奴は本当のゆとり馬鹿だよね。
528名無しSUN:2007/08/17(金) 03:44:40 ID:5zw3n53G
このスレ初めて覗いて1から読んだ。
少なくとも昨日までは一宮氏の説は殆ど当ってた様に感じる。
>>406辺りから一宮氏を叩くレスが急速に無くなったのは読み物として痛快でもあったw
さて、18日以降の寒気南下の予測は如何に…。
529名無しSUN:2007/08/17(金) 06:20:56 ID:OpkpMAyq
説そのものでなく、他の部分で叩かれてるのが大きいと思うわ。
行橋市は大分県発言とか。
大筋は良いんだけど時々妙な飛躍がある。後は表現の問題かな。


さて、これからはしばらく雷のターンになりそうだな。
こんだけ熱貯まってる状態で、日本付近は500寒気が南下。
雷のターンが過ぎた後は、サブハイの勢力は回復基調だが、張りだし方から見ると、
湿った気流が入りやすい形で、熱雷があちこちでありそう。
あと、九州付近に期末に伸びてくる850温位集中帯か。
あれ、期末にしては結構なもんだよね。
530名無しSUN:2007/08/17(金) 06:53:03 ID:ttkS2wgZ
>>こんだけ熱貯まってる状態で、日本付近は500寒気が南下。
>>雷のターンが過ぎた後は、サブハイの勢力は回復基調だが、張りだし方から見ると

暑くなったといっても所詮8月になってから(7月末はかなりの低温)だし、
↑のような寒気も入って不安定になるし、過去最高の猛暑と呼ぶにはケチが
たくさん付きそうだ。
ところが、一宮氏の言い方があまりにも大げさすぎて、偏ったデータで全体を
語っているのが反感を買ったと思われる。
531名無しSUN:2007/08/17(金) 07:01:56 ID:OpkpMAyq
しかしこの猛暑、九州にはこのレベルでは来ないみたいだな。
九州の雄日田の38度超えって今季あったっけ?
北、東日本を集中爆撃というちょっと珍しい形。
532名無しSUN:2007/08/17(金) 08:20:58 ID:NFOZ2dm4
ところで『猛暑』の規定ってあるの?
最高気温が35℃以上の日が一週間続くと・・・猛暑?
それとも30℃でもひと月半続けば・・・猛暑?
何か猛暑って感覚は人それぞれの主観なんじゃないかと思う。
主観で語り合ってるから摩擦も生まれる訳で・・・
猛暑の規定を知らない俺の無知は心から詫びるが、誰か教えてくれないか?
533今年は観測史上最悪猛暑確定:2007/08/17(金) 10:53:38 ID:7J96W/Ap
もはや昭和の・・・1990年までの・・という比較を用いる必要も無い
歴史的な殺人猛暑。さすがのオレも40℃の壁はきついだろうと低温修正に期待していたが、
今年はいよいよ40℃の壁もなくなって余裕で超えるようになってきた。あの伝説の山形の40.8℃を
しかも2地点で更新、温暖化はますます深刻さを増してきていることは誰の目にも明らか。
8月下旬の寒気予想は全て一層の高温修正に。月平均で見ても、多くの地点で伝説の1994年レベルを超える
可能性すら出てきた。今朝の東京最低30.5℃。もう悪夢を見ているかのような異常高温。
ここまで記録ずくめの夏は初めて。観測史上最悪の猛暑は確定。
北極の海氷、1ヶ月以上も速いペースで過去最小更新。
冷やす氷も無いのだから、殺人熱波も当たり前か。これは今後まともな冬は来ないだろう。
2007年レベルが平年並みで、年じゅう常夏の日本もそう遠くない。
41℃レベルの気温でより一層温暖化への確信を強くした。いっそう危機的な状況だ。
534名無しSUN:2007/08/17(金) 12:35:56 ID:OpkpMAyq
ところで、一宮氏は行政への就職は考えてないの?
今年の各公務員試験の論文試験でも温暖化問題が一大トピックになった。
高い問題意識を持ってるなら行政の現場に飛び込むのも手だろう。

てか、今までそういう考えに至ったことはなかったの?

そこが不思議なんだが。
535名無しSUN:2007/08/17(金) 12:50:15 ID:bpx6S/XQ
>>532
フィーリングで、ほとんどの人が猛暑だと思えば猛暑じゃないの?
不快指数みたいなもんでさ…

最近、不快指数ってあんまり聞かないね
>>533
年中常夏って…もう突っ込むのもいやだけど
あんたは0℃で息が上がる南極のペンギンですか?
536名無しSUN:2007/08/17(金) 13:00:46 ID:/90q1onV
上野のペンギンやシロクマだってこのくそ暑い中、見世物として働いているのにね・・・
537名無しSUN:2007/08/17(金) 13:08:29 ID:zP3jtzQi
生きてる間にどこまで高熱化するかたのしみ
絶滅寸前で後悔する温暖化促進先進国の日本人を世界中の人達が笑うだろうwwww
538名無しSUN:2007/08/17(金) 13:12:40 ID:/90q1onV
夏が暑いのは当たり前だし、その上、ラニーニャとヒートアイランドの影響がのかっているわけだろう。
そこから差し引いた分が人為的なCO2放出による影響なわけだが、CO2が100%ではないことは確かだろう。
539名無しSUN:2007/08/17(金) 13:15:41 ID:k9x6s7VI
>>536
完全空調の部屋で快適にしてるけどな
540名無しSUN:2007/08/17(金) 13:18:08 ID:/90q1onV
これを見れ。はっきりいって動物虐待だぞ。一歩間違えればね。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070813i405.htm
541名無しSUN:2007/08/17(金) 13:18:43 ID:bpx6S/XQ
少なくとも上野はオープンスペースだった
542名無しSUN:2007/08/17(金) 13:25:02 ID:k9x6s7VI
>>540
ホントだwwwwwwwwwwwww
氷の中に食い物を閉じこめて渡すなんてえぐいことするなー。
欧米なら動物愛護団体がすっ飛んでくるぞ。
こんなショーを子供に平気で見せる日本っていったい・・・
543名無しSUN:2007/08/17(金) 13:42:52 ID:NWEveVYg
>>538
ラニーニャ猛暑は昔からある自然現象。
民放の気象予報士達はみな押し並べて
この40℃越えの猛暑をラニーニャや太平洋高気圧が日本列島の
真上で安定していることを原因の説明にしているが、
その根本には『長期的平均気温の着実な上昇』がベースにあることを
あまり強調しないのが問題だ。昭和以前、ラニーニャ猛暑で連日40℃越えがあったか?
と言いたい。単純に周辺の状況説明だけで終始すると、何の危機感も伝わってこない。
猛高温のチャンスとしての、同じ気圧配置同じ状況でも、
戦前は37℃レベルで住んだものが、
戦後は38℃レベルになり、
昭和には39℃レベルになり、
平成には40℃レベルになって、
今年はついに41℃レベルになった。
『長期的な平均気温の上昇』という人為的な問題はもはや見過ごすことはできない。
それが100%と言っているのではなく、一番問題にせねばならないものは何か?
と言ったときに出てくるのが地球温暖化ではないか?
544名無しSUN:2007/08/17(金) 13:47:43 ID:Xh+0Azy+
>>543
ヒートアイランドをお忘れなく。あんたの相手してると疲れる。
545名無しSUN:2007/08/17(金) 13:49:04 ID:NWEveVYg
人為温暖化に含まれる。当然理解している、ヒートアイランドも。
546名無しSUN:2007/08/17(金) 13:49:15 ID:kAAi1v5z
>>542
それ氷を噛ったりしてストレス解消になるらしいぞ
547名無しSUN:2007/08/17(金) 13:53:16 ID:bpx6S/XQ
>>543
今年オリジナルの原因としてフィリピン付近の海上の大気の対流が激しいってのがあるんだってさ


人為説は根拠が貧弱すぎる
暑い恐竜時代に人間がいたのか?
温暖期と寒冷期がくり返しで起こるのはなぜなんだ?
548名無しSUN:2007/08/17(金) 13:54:45 ID:bpx6S/XQ
>>545
ヒートアイランドは地球温暖化に含まれない
面積が小さすぎるから



焚き火も人為温暖化か?w
549名無しSUN:2007/08/17(金) 13:59:06 ID:WxfaJ/yq
戦前は37℃レベルで住んだものが、
戦後は38℃レベルになり、
昭和には39℃レベルになり、
平成には40℃レベルになって、
今年はついに41℃レベルになった。


>>543
今年も平成だろ、ヘタな煽りだな
550名無しSUN:2007/08/17(金) 14:07:46 ID:/90q1onV
>>543
その説明だと、IPCCの予測した5℃の昇温にすでに到達しているのだが?
551名無しSUN:2007/08/17(金) 14:11:39 ID:ghA3IxXL
>>549
別に文は変じゃないと思うけど?
平成が40℃レベルだった中で今年はついに41℃レベルが現れたってことだろ。
552名無しSUN:2007/08/17(金) 14:11:49 ID:Xh+0Azy+
>>545って日本語不自由なの?
553名無しSUN:2007/08/17(金) 14:44:56 ID:U/MJ6Zvx
>>548
都市化による高温は人為温暖化に含まれる。じゃあ都市化は自然変動か?
それに規模は小さくない。近年は関東全体がどこも都市化されていて、強大な
ヒートアイランドを形成している。地方都市もどこも住宅アスファルトコンクリだらけで、
どこも都市化による高温も進んでいる。

ヒートアイランドはともかくとして、北極の氷があれほどの勢いで解けるのは、
明らかに温暖化。都市化以上に地球全体の温暖化は深刻であることを物語っている。
もはや温暖化は手遅れの段階に進んできていることをここ数日で実感せざるを得ない。
554名無しSUN:2007/08/17(金) 14:54:08 ID:Z7RSyNhP
縄文期の平均気温は、今より3度ほど高かった
みんな縄文人になっちゃえば、問題ナイ
心配なのは、温暖化の急速なペース
それについていけるかだ、、
555名無しSUN:2007/08/17(金) 15:10:47 ID:U/MJ6Zvx
人為だとしてももはや対策のとりようもない、少しぐらい省エネを
全員がこころかげても焼け石に水。インド・イラク並みの猛高温に耐える体を作るしかない。
それと、将来的には一般企業は異常猛暑で死者を出さないために
7,8月の2ヶ月長期休暇を義務付ける制度を作る必要もあるだろう。
40℃越えが当然になったら、外出は危険だ。
556名無しSUN:2007/08/17(金) 15:19:08 ID:bpx6S/XQ
>>553
地球全体の面積と比べろよ……
557名無しSUN:2007/08/17(金) 17:19:36 ID:Ut+JYZLG
7,8月の長期休暇を義務付けられれば、日本国民のことだからレジャーで熱中症になりそうな気がする。
558名無しSUN:2007/08/17(金) 17:27:31 ID:U3PqxxsM

俺は、熊谷の隣の隣町。  熊谷と大差ない暑さ
確かにこの暑さは、本当に問題だと思う
8月にはいってから、昼間 町を歩いてる人は皆無
工事してる人もマジで死ぬ覚悟がいる
すべてビルの冷房下で仕事できればいいが、そうも行かない
近くのスーパーも客足は少ない
この暑さが、いずれ、7月から9月くらいになったら
国力は落ちるだろう
それ以前に、自然災害が頻発するだろう

しかし、ノストラダムスの予言  現実におなりそうだ
しかも、30年以内に   恐ろしい
559名無しSUN:2007/08/17(金) 17:32:21 ID:d+NV0L9e
560名無しSUN:2007/08/17(金) 18:56:27 ID:bpx6S/XQ
>>558
猛暑で経済効果などとほざくうつけも多いけど
しばらくたてば国力が落ちることはありえるな

だがノスを信じるのはそれ以上のうつけだ
561名無しSUN:2007/08/17(金) 18:57:39 ID:49ou9pcC
今日の一宮氏の書き込みには気象予測が無かった・・・ガカーリ(´Д`)=3
562名無しSUN:2007/08/17(金) 19:23:37 ID:OpkpMAyq
朝も書いたけど一宮氏。
どうにもならないと諦めてるんなら、何でこのスレに書き込むの?
ああ昔は良かった、そんなことを毎日書いても、それは危機意識の表明にはならない。
ただのだべりだよ。

あなたは時々専門家の見解を引用するけど、
温暖化が進んでいることはあなたより彼らの方がよほど理解している。
でも彼らは諦めたりはしてないでしょ。

見解だけは引用するのに、なぜ結論が異なるんだろう?
また、仮にあなたが危機意識を持っているとしても、
それで至った結論が「このスレとか他のスレに毎日書き込むこと」
というのは、30代の男にしてはあまりにもお粗末過ぎないか。

あなたの書き込みには実がない。
あなたは何をしているの?
563名無しSUN:2007/08/17(金) 19:41:24 ID:f6+bE/uQ
564名無しSUN:2007/08/17(金) 19:54:38 ID:IU0Cj+js
>>562
毎日カーテンの隙間から隣の幼稚児を眺めながら書き込んでます
生活費は役所が毎月振り込んでくれます。
565名無しSUN:2007/08/17(金) 20:28:45 ID:bpx6S/XQ
>>562
カタストロフ趣味なんでしょう
566名無しSUN:2007/08/17(金) 21:13:51 ID:sbFF59DZ
一宮が嫌いなくせに一宮が現れるたびにすかさず彼に食い付いたり、
いつまでもグチ言ってる奴らもどうかと思うがね。
本当に嫌なら完全スルーでもNGIDでもすればいいのに。
なんかただ単に一宮叩きを楽しんでるようにみえるわ。
567名無しSUN:2007/08/17(金) 21:39:50 ID:IU0Cj+js
>>566
本人、自演擁護乙。
568名無しSUN:2007/08/17(金) 21:44:39 ID:sbFF59DZ
>>567
多分こういう事書くとそう返ってくると思った・・
別に俺は一宮でなければ一宮を擁護するつもりもないぜ。
569名無しSUN:2007/08/17(金) 22:05:38 ID:49ou9pcC
>>568
ID:IU0Cj+jsは悪意をもって書き込んでるだけだから気にすんな。
570名無しSUN:2007/08/17(金) 22:24:18 ID:92JjJPBg
>>569
コピペだが本人ID変えて、自演擁護乙。
571名無しSUN:2007/08/17(金) 22:46:52 ID:49ou9pcC
一宮さんにリク!
明日のカキコで8月後半の気温傾向を頼みますぅ〜☆
俺エアコン無しの貧乏生活だから、指針にしたいんだょねヽ(゚∀。)ノ
572名無しSUN:2007/08/17(金) 23:27:24 ID:ghA3IxXL
自演、自演ってうるさい
573名無しSUN:2007/08/18(土) 01:11:50 ID:EUPV1SIv
リクなんかじゃなくて、自分で確認した方が良いよ。
一宮氏はGFSを良く引用するが、あれは192時間後以降はしょっちゅう日替わりする。
自分の目で確認して、全体の予想傾向を掴むのが望ましい。

気象庁スパコンによる1ヶ月予報資料では、この先1ヶ月は平年並み。
ただ、気象庁は実況を加味してか、やや高めを見ているようだ。
太平洋高気圧の勢力は例年なみかやや強めだが、中心が日本のど真ん中に来て、
とんでもない猛暑がやってくることは、もうないだろう。明日の東海近畿を除いては。

来週以降は35度以上が広範囲で連発することはないが、東日本を中心にやや平年より高め。
高気圧の中心自体は南海上に移動する為、湿った気流が入って夕立などが起こりやすくなる。
この傾向は全体として次第に強まるようで、
そうした効果も加わって昇温は少しずつ抑えられるだろう。

ただ、台風なんかが近づくとがらっと変わったりするので参考程度に。

この時期は台風が来ると予報が全部おじゃんになったりするから、
正直な話、指針になる程度の情報は出せない。
574名無しSUN:2007/08/18(土) 04:46:25 ID:uG4N37z6
食肉の犠牲者と温暖化
http://www.youtube.com/watch?v=gmNSkdPgxNc&eurl=
http://www.flurl.com/item/Le_Sang_des_betes_u_193468
生きたままやります、肉を食べるのはやめましょう。
575名無しSUN:2007/08/18(土) 06:43:55 ID:8MUlZTx2
個人的には、自転車をなるべく使う、マイかご、エアコン自粛、残り湯で打ち水

熱を吸収しない塗料で都市熱減らして冷房電気代減とか、発電所の効率向上とか

二酸化炭素排出を含めて地球上のエネルギー消費は減らすのが難しいから、
太陽エネルギが地球に入ってこないような方法ってないのかな

そういえば、北米かどっかで地下の石炭層が何十年も燃えっぱなしになって
二酸化炭素出しっぱなしって聞いたことあるけど、まじ?
576名無しSUN:2007/08/18(土) 10:37:02 ID:UQ6i+z7N
8/22前後の気圧の谷通過までは、東海以西で厳しい猛暑が続く。
いったん気圧の谷通過で1日だけ、少し涼しくなるが、
その後も前線の南側の南西風領域に入る東海以西は
厳しい残暑、ただし天候は不安定で最低気温が下がりにくいタイプ。
GFSでは昨日は完全に前線の南側の高温領域内だったが、
今朝の最新予測では前線付近の曇雨天領域内、もしくは
北方の高気圧圏内を予測。つまりかなり予報が難しい時期に入っている。
が、高温修正になりやすい特性を考えれば南日本を中心の高温残暑は確定的だろう。

9月頭にも、日本の南海上から西日本に熱低らしき姿がうかがえる。
台風の発生の可能性や今後の進路にも注意。
577名無しSUN:2007/08/18(土) 10:44:57 ID:UQ6i+z7N
それにしてもGFS、お盆以降の記録的猛暑は10日前は予測していなかった。
それどころか10日前は近年に無く早い秋の訪れと、秋雨前線による低温を
下旬は示唆し続けていた。いつものように多少の高温修正は必ずあると思っていたが、
実況では40℃越え3日連続のかつて無い異常猛暑、サブハイの猛烈な強まり。
北極海の氷が予測を超える勢いで解けたことと関係が無いとは思えない。
単なるラニーニャや偏西風のリッジでは説明のつかないほど、異常高温だった。
それにいくら高温修正とはいえ、GFSがここまで高温側に極端に修正することは稀。
寒気は全てサハリン以北を上滑り、規模も縮小、むしろ北方寒気の
通過がサブハイをより強めているような感じで、40℃越え熱波が起こった。

あまりの極端な北極海の氷の解け方で寒気予報が大幅に狂って、
北方亜ボーンの埋め合わせのためにサブハイが増強し、
それにラニーニャが加わって異常猛暑頻発になったのではないか?

温暖化進行による北極の氷融解が、今回の異常猛暑になんらかの影響を
及ぼしている可能性は高いと思われる。
578名無しSUN:2007/08/18(土) 11:08:49 ID:EUPV1SIv
GFSは特に850の寒気暖気予測が極端になりやすい。

今回の猛暑は、長期的な温暖化は一因だが、主因はあくまでラニーニャとフェーン、
加えて少雨、後はハイセルのど真ん中に来てしまったことだろう。
今回の猛暑の砦となっている東海地方だが、ここは梅雨明け後の少雨が顕著。
例の多治見なんて、確か10ミリくらいしか降ってないはず。
ハイセル中心の沈降場で風もあまり吹かないから、熱がどんどん溜まってしまう。
そしてそれが抜けないうちに夜が明けて・・・。
これじゃ、気温は下がらないわな。
579名無しSUN:2007/08/18(土) 11:16:35 ID:9iQeJs17
そんなに暑いの嫌いならパリに行けよ。
今20度前後で過ごしやすいぞ。
580名無しSUN:2007/08/18(土) 11:35:15 ID:YjBNy96B
この先一週間も一向に秋の気配なし!!!
関東以西すべて熱帯夜!!!
95年レベルも覚悟して!!
581名無しSUN:2007/08/18(土) 12:08:17 ID:ZLKfMmVy
この勢いだと今年には北極海の氷なくなるんじゃね?なんか知らんけど?
582名無しSUN:2007/08/18(土) 12:30:00 ID:bbWNIf6X
流石にそれはないだろ。
583名無しSUN:2007/08/18(土) 13:05:16 ID:9scZ71jJ
>>579
どーせ勧めるならボストーク基地を勧めるべきなのだ
584名無しSUN:2007/08/18(土) 14:45:53 ID:wsfkgwZc
>>580
>>95年レベルも覚悟して!!
当時、濃尾平野に住んでいて、リアルで体験したが、こんな夏は95年のレベルには全く
及ばない。だいたい、95年は7月後半から猛暑日が続いてた。今年は低温だった。
585名無しSUN:2007/08/18(土) 17:45:50 ID:EUPV1SIv
つか、地域によってどの年が最強かは違うだろう。
九州はダントツ94年。東海は今年になりそうだな。
586名無しSUN:2007/08/18(土) 18:31:46 ID:A/wtMAyO
>>585
確かに1994年と1995年は今年以上に酷かった。
当地、中津でも猛暑日が連続して37度位まで気温が上がったりした。
しかし、今年は猛暑日は1994年には及ばないし、7月も異常な猛暑だった。
587名無しSUN:2007/08/18(土) 18:54:55 ID:CQYf6Yix
>>586
中津じゃなくて中津川だろ
多治見で40.9度を観測した日、最高気温39.0度を観測してるぞ。
猛暑は続く予想だから、1994年を越える猛暑の可能性は十分ある。
588名無しSUN:2007/08/18(土) 19:01:36 ID:A/wtMAyO
>>587
大分県中津市の事だよ。
九州北部の福岡県との県境に位置する都市。
589名無しSUN:2007/08/18(土) 19:01:46 ID:7aRl3PXG
>>587
>585が九州の話してるんだから
>586は大分県中津市の事と思われ
590名無しSUN:2007/08/18(土) 19:23:08 ID:EUPV1SIv
俺は陸上長距離やってたな、そんとき。
しかもその頃は運動中は水飲むな信仰が少し残ってて、水もあまり飲めなかった。
俺涙目wて感じだったよ。
光化学スモッグ注意報が出た回数も多い年だった気がする。
その意味でも涙目だよな。
591名無しSUN:2007/08/18(土) 23:08:54 ID:LTIGcLiJ
週刊誌【サンデー毎日】9月2日号(来週号)
⇒ワイド特集:<各界論客が吠えた>頭を冷やして考えろ!(抜粋)
・(TBS専属気象予報士)森田正光「何でも"地球温暖化"で片付けるのは大間違いだ!」
ttp://www.mainichi.co.jp/syuppan/sunday/news/20070818-161746.html
592名無しSUN:2007/08/19(日) 03:15:07 ID:szaCAR2v
一宮氏が俺リクに応えてくれたのか微妙ではあるが礼を!・・・dクス♪
573氏も注釈付きだけどわざわざ解説してくれたので礼を!・・・アリガd♪

さてお二人の解説・・・内容的にはほぼ同じとの感想を抱いたが、
構文でこうも受ける印象が違うのか・・・との想いも同時に抱く。
『直接的な欧米風解説』と『言葉を濁す日本風解説』の違いか。
人それぞれ好みが違うから何とも言えないが、俺的にはスパッと切った解説が好きだ。
・・・スレと関係ないチラ裏だたーね、テラスマソヽ(゚∀。)ノアヒャ
593名無しSUN:2007/08/19(日) 09:22:55 ID:2WcpIPkf
森田正光氏は温暖化否定派なのか?
記事の内容を読んでいないので何ともいえないが、
長期的平均気温が近年上昇の一途をたどっていることは一層明瞭になっている。
そりゃ、何でもかんでも(たとえば2005年12月豪雪までを温暖化と関連付けたアホがいたが、異常低温は温暖化とは無関係だよ)
温暖化のせいにするのは確かに間違いだ。

しかし今回の40℃越え数日連続は、昭和ならばラニーニャとフェーンとサブハイ増強が同時に起こったとして、
39℃が1箇所出る程度だったはず。高温記録も底上げされているのはやはり地球温暖化と密接な関係にある。
それに先にも書いたように北極の寒気が大幅に縮小すれば、サブハイが
それを穴埋めして北に勢力を伸ばし、一層強化される可能性があることは容易に推測できる。
それに、1994年以降、殆どの年が猛暑年。冷夏がほとんど全くナイ。

温暖化は一層深刻な事態に来ている。そういう事態にあって森田氏はまだラニーニャなどのサブハイの説明のみに終始する
昭和手法な解説のみに終始するのであればやはり問題ありだな。以前森田氏の解説本を読んだことがあるが、
どれもどこかで聞きかじったような、雑学本という印象を強く受けた。
深い考察力が乏しい印象。資格を持っていない古館一郎キャスターの方が、
よほど真剣にこの問題に取り組んでいるように思える。

異常気象を全て温暖化のせいにするのは間違いとして、
少なくとも異常高温の多発のみは、温暖化の影響を強く受けて頻発していることは間違いのない事実だ。
594名無しSUN:2007/08/19(日) 10:21:52 ID:CGanxZqa
たいていは温暖化は別に否定していないことに注意しなよ
人為説だけ否定してるんだよ、みんな
温暖化人為説に肯定的な提灯研究をしている気象学者は、金が欲しいからやっていると思われる
昔、氷河期をあおっていたのと同類でさ

あと、古館はミツバチの巣分れを異常気象のせいだと言い放った池沼
595名無しSUN:2007/08/19(日) 10:26:15 ID:CGanxZqa
ちなみに一番呆れたこじつけは南極の夏のブリザードを温暖化のせいにしていたこと
596本日のんg推奨ID:2007/08/19(日) 14:14:50 ID:FNGa1WXm
ID:2WcpIPkf
597名無しSUN:2007/08/19(日) 22:27:31 ID:DvDbuzZG
古舘が池沼なのは別に気象関係に限ったことじゃないじゃない
政治経済の問題は自民党のせい。どんな問題もとりあえず
不安を増幅する方向のコメント
全部が全部とは言わんけど...
598名無しSUN:2007/08/20(月) 10:29:30 ID:joAx2MDo
>>594
人為以外の要因、たとえば太陽活動に起因する温暖化が進行していると仮定すると、
どう考えても矛盾が生ずる。

たとえば大気下層ほど温暖化が進行する度合いが大きく、中層や高層はほとんど温暖化していない事実。
これは太陽活動の活発化では説明できない。太陽活動起源ならば下層と同じように、対流圏中層や上層も温暖化しなければいけない。

それに北半球高緯度大陸上の冬季の気温上昇率が最も高く、
夏季の気温上昇率は小さい。これも太陽活動起源ならばむしろ逆の結果になるべきで、
日射量の少ない冬季の気温に影響が強く出ることは無いはずだ。

また太陽活動の強弱の変化と、地上気温の温暖化の推移が全くかみ合っていない。
1980年代以降、太陽定数は一定だが、それに反してどんどん地球の温暖が進行している。

どの証拠を取ってみても、人為以外で温暖化が進行している可能性は殆どないと言ってよい。
599名無しSUN:2007/08/20(月) 11:47:38 ID:Vy/nz2PP
自説に有利なようにこぢつければ必ずそうなるだろ…

ヒント:気圧
600名無しSUN:2007/08/20(月) 12:20:15 ID:t1QYcKmX
温暖化して水蒸気が増えて雲が増える
森林が無くなって砂漠化する

アルベトが大きくなってかえって寒冷化しないか?
601名無しSUN:2007/08/20(月) 14:21:22 ID:oL3dh7TW
ぽまいら、そんな先々の事より今年の夏を語ってくれないか!

梅雨寒、最高気温連発はただの序章で、
・・・実はこれからが猛暑の本番なような悪寒がするんだ。
抑揚のない33〜34℃の日々が、9月中旬までずっと・・・(゚_゚i)タラー
そんなのいやだぁー!!ヽ(`Д´)ノ ウワアァァァン!!@東京

602名無しSUN:2007/08/20(月) 18:41:43 ID:U28TBVt7
>>601
東京はその程度だが、東海以西は体温以上がずっと続く雰囲気だぜ
603名無しSUN:2007/08/20(月) 18:53:39 ID:cO99HRg5
>>594
だからなぜ人為説のみを否定し続けるのかと。
ポストが赤いのも何でもかんでも人間の活動による温暖化が原因、みたいな
議論は論外だけど、ただ温暖化の原因の一部は人為によるのでは、位の冷静
な議論まで頭ごなしに否定するのも非科学的だわな。
だいたい日本じゃただですら経済優先でまともな環境保全に関する議論・政策
がザルな状態なんだから、この際温暖化対策とからめて環境保全のありかたの
見直しや強化をガンガン進めるくらいで丁度いいだろ。
604名無しSUN:2007/08/20(月) 18:59:56 ID:dKrS2Q4k
>>603
日本はイギリスと同じように積極的に温暖化対策している方だと思いますよ。
たとえば、CO2の排出が少ない原発の売り込みは日本を中心として世界中に行われています。
日本が何もしていないみたいな言い方は、失礼だと思いますよ。
http://d.hatena.ne.jp/pantheran-onca/20070615
http://d.hatena.ne.jp/pantheran-onca/20070512
http://d.hatena.ne.jp/pantheran-onca/20070312

特集 原子力は地球温暖化対策のエースです(原子力発電四季報32号)
http://www.fepc.or.jp/shikihou/shikihou32/p04-08.html
特集 地球温暖化防止は人類の課題 (原子力発電四季報38号)
http://www.fepc.or.jp/shikihou/shikihou38/p04-08.html
605名無しSUN:2007/08/20(月) 19:53:20 ID:Vy/nz2PP
>>603
今のエコ論調は温暖化の主原因が人為的二酸化炭素だろ?
それは間違ってると言わざるを得ないじゃないか
人為的二酸化炭素なんて微々たる中の微々たる物だよ
喧伝されている原因で人為的二酸化炭素より
強く言われているものはありますか?

環境保全を進める為にはウソでもなんでもありなんですか?
真実を提示しなければ、あとでばれた時に信用を全て失いますよ
606名無しSUN:2007/08/21(火) 06:48:59 ID:FLVMzyIm
NOAA15日予報みたけど、360H後の9/4になっても関東に5880等高度線がかかったままなんだが。

この夏、最後にサブハイが登場した極東地域は、やはり最後までサブハイが頑張りそうだ。
607名無しSUN:2007/08/21(火) 06:54:25 ID:1z4cyajh
360Hなんて釣り予報を信じるなよ。
普通に1ヶ月予報の2週目の方が平均的信頼性は高い。
608名無しSUN:2007/08/22(水) 01:27:53 ID:s9s1PAtm
>普通に1ヶ月予報の2週目の方が平均的信頼性は高い。

知るかボケ
609名無しSUN:2007/08/22(水) 07:49:20 ID:hXhkFJhT
よく考えたら、まだ八月は10日も残ってるし、本州南部で気圧配置が
秋めいてくるのは早すぎる。しかも今年は夏が大幅に遅れてきた。
多少ベースの気温が高いけど、天気図自体は異常でもなんでもないとおもう。
お盆過ぎたら、北海道に強烈な低気圧がやってきて前線が降りてくるのも至極普通。
610名無しSUN:2007/08/22(水) 19:35:42 ID:9AqD4pqa
地球温暖化は気圧場に現れにくいんだよ。
今年の冬も西高東低が持続し、低気圧の猛発達もあったが、観測史上最悪の
異常暖冬だったことは記憶に新しい。『気温』の面に極端な高温が現れすぎる
時点で、危機的な状況だ。『気圧』には温暖化は現れない。
猛暑だからと言って地上の太平洋高気圧が1030hPaになることはないしな。
ベースの気温が高すぎることは問題視すべき。
611名無しSUN:2007/08/22(水) 19:38:47 ID:9AqD4pqa
分かりやすい事例として、
1956年8月20日。本州各地で今の10月並みの低温を記録した日。
前線が南下し、小さな移動性高気圧に覆われた。
しかし低気圧が猛発達したわけでも、晩秋並みのシベリア高気圧だったわけでもない。
単に前線の北側に、太平洋高気圧の北側がちぎれたような移動性高気圧が小さく現れただけ。

もし近年、このような気圧配置になっても、熱帯夜や酷暑が続くかもしれない。
612名無しSUN:2007/08/22(水) 19:50:14 ID:x9Z2tvBt
気圧場に表れにくいという割には、
太平洋高気圧の勢力が強すぎて云々と毎日繰り返す一宮萌え
613名無しSUN:2007/08/22(水) 20:08:56 ID:9AqD4pqa
>>612
上空500のサブハイの動向や高温の度合いを『太平洋高気圧の勢力がいつまでも
強すぎて・・』と表現しているのです。地上中心気圧はあまり注目していません。
誤解があって、どうも失礼!


ところでGFS最新の更新見たら、また9/5以降、いったん弱まりを見せたサブハイの強烈な
盛り返し&持続を示唆している。これはまた9月も記録的な残暑になりそう。
シベリアに生成されるべき寒気は全てサハリン以北を上滑りそして、閉塞、
シベリア自体も高い高度偏差で、日本にすべりおりる寒気が生成されにくい空気。
ラニーニャの秋は寒いという定説があるのに、なぜ夏の猛暑だけ当たって、低温はアボーンするのだ?
やはり地球の温暖化が(略)
614名無しSUN:2007/08/22(水) 20:31:12 ID:x9Z2tvBt
500だって立派に「気圧配置」だよ。
そもそも、太平洋高気圧は中心の気圧が大幅に高くなるタイプの高気圧ではないのだから、
地上気圧の数値が問題にならないのは当然のこと。

GFSが9月5日以降猛暑を示唆しているという見解にも疑問がある。
確かに太平洋高気圧の勢力は一時的に回復しているが、
500の気圧の山は日本の東海上にある。
615名無しSUN:2007/08/23(木) 07:21:41 ID:OpKdSnFZ
この猛暑が、あと半月はやく始まっていれば、伝説の夏だったのにな、惜しいね
616名無しSUN:2007/08/23(木) 07:33:57 ID:Nq7bCZ5n
>>615
必死に煽って何になる?
617名無しSUN:2007/08/23(木) 09:55:56 ID:sm0bpbEd
>>615
昭和ならば十分に1984年を越えて、伝説の夏だよ。観測史上最悪の夏。

>>614
数値予報はどうしても高温側に修正されやすいからね、
8/29-9/4あたりの一時的な低温期のあとの、サブハイ盛り返しはかなり気がかり。
中心は日本のはるか東海上だが、秋雨前線系のすぐ南側の
湿潤かつ暑い西南西風領域に入って、それに日差しが加われば東海以西かなりの高温復活はあり得る。
ただし、まだ2週前の予測なのでサブハイの動向も、秋雨前線系の位置も不安定。
降雨があれば顕著な高温も避けられるので、そっちのほうでお願いしたいところだが・・
618名無しSUN:2007/08/23(木) 10:23:04 ID:N09X33ga
9月の高温なんてやっと35℃到達が3日5日程度
94年や2003年程度だ

78月並の猛暑が続くことはないから余裕だろ
湿度も低くなる
619名無しSUN:2007/08/23(木) 11:59:29 ID:sOOrWjKA
>>615
今年は1ヶ月遅い…逆2001年
620名無しSUN:2007/08/23(木) 17:31:43 ID:+8ntWjiO
今回、意外に寒冷前線の影響が強く現れたように、サブハイの勢力はピークを過ぎている。
今後、強弱はあるものの、日本付近でのサブハイの張り出しは次第に弱まるだろう。
一方、中国大陸に850相当温位集中帯が存在する状況は安定してきた。
9月に入る辺りからは秋雨前線となり、日本付近に影響しそうだ。
また、サブハイ5880の後退に伴い、再び台風が日本に接近しやすくなると予想される。
9月に入ってからは、台風や秋雨前線の動向に要注意。
621名無しSUN:2007/08/23(木) 21:21:35 ID:sOOrWjKA
台風って接近する前に発生すらしてないんだけど

理由はわからんけど、台風の発生って海の温度が大変関係しているよね
高いほどよく発生するとか…
622名無しSUN:2007/08/24(金) 00:57:26 ID:tYiib4mb
今はまだ南海上がサブハイ圏内なので、熱帯擾乱の活動は抑制されている。
今後、サブハイは日本付近への張り出しを次第に弱めていくが、
どうもはるか東海上では勢力の強い状態が続きそうな気配。

つまり、台風がいわゆる「東方あぼん」しにくくなる可能性があり、
この意味においても、今後は南海上の雲域に要注目です。
623名無しSUN:2007/08/24(金) 08:06:50 ID:w+57QkBy
9月上旬まで残暑厳しいという予想が出た。
でも、どんだけ〜?ってのは言ってくれない。
94年くらい、とかいってくれれば分かりやすい
624名無しSUN:2007/08/24(金) 08:44:07 ID:wXSxA5SY
最近じゃ「9月中旬まで残暑厳しい」でまず当たるからな。
夏も目先の気候に惑わされず「猛暑」で押し通しとけば当たってたのに
余計なこと考えて途中で冷夏予報なんて出すから叩かれるんだよ
625名無しSUN:2007/08/24(金) 10:54:39 ID:TXgIF5+w
GFS、やはり9/5以降の異常高温(昭和で言うレベルね)をはじき出してきた。
8/29-9/4辺りまでの秋雨前線系による相対的低温期の後、
9/5前後に台風らしきものが日本列島に南から接近、
この台風が引き金となって、再びサブハイ増強に火がつき、
台風が日本海から北日本へ進んだ後、
再び真夏並みの陽気がしばらく続きそう。この頃、大陸上に秋らしい寒気は、無い。
全てサハリンのはるか北方を通過、アボーン。このアボーン通過がサブハイの増強に一役買っている
かのようにも見える。9月上旬後半になっても熱帯夜、真夏日出現の恐れが強くなってきた!
ラニーニャにもかかわらず、秋が低温にならない、夏だけ異常猛暑・・・
これはどうみても地球が温暖(略)
626名無しSUN:2007/08/24(金) 11:21:40 ID:gx5ENSYn
昨日のニュース、キタキタキタ――――――(°∀°)――――――
映画デイ・アフター・トゥモローが現実化してるぞ!
温暖化の最終局面、地球寒冷化だ!!

【ニューヨークで信じれらない異常気象、夏なのにマフラー冬の気温!!】

記録的な猛暑が続く日本。フル稼働のクーラーによる電力消費などのため、
東京電力の最大電力需要が22日、この夏最高を記録した。
その一方で、地球の反対側の米ニューヨークでは、21日の最高気温が
15度以下と10月下旬並みの肌寒さとなった。

CBSテレビによると、8月の最高気温で最も低かったのは、1911年に記録した15度で、
約1世紀ぶりのタイ記録。8月21日の最高気温で過去最も低かったのは1999年の16度で、
21日に限ると、過去最低・最悪となる。
ニューヨークではこの日、朝から断続的に雨が降る肌寒い1日となり、トレンチ・コートを
着た人やマフラーを首に巻く人など、真夏とは思えない装いが街のあちこちで見られた。
夏のこの時期がかき入れ時のアイスクリームやフレッシュ・ジュースの路上販売は
早々に店じまいを強いられた。

気象の“異変”はニューヨークだけではない。米中西部ではミネソタ州やウィスコンシン州などで、
先週末から豪雨が続き、洪水被害が拡大、AP通信によると、21日までに22人が死亡した。
豪雨は21日にはオハイオ州に及び、住宅が浸水して住民がボートで救出される異常事態となっている。
(ニューヨーク 長戸雅子)
627名無しSUN:2007/08/24(金) 12:31:48 ID:A+x5IhMU
異常高温以外の異常気象は必ずしも地球温暖化の影響とは
考えられないよ。特に低温は突発的な自然変動の影響では?
異常高温の多発に比べて、異常低温は極端に近年、出現頻度が低い。
628名無しSUN:2007/08/24(金) 12:45:24 ID:tYiib4mb
あなたがどの地域を念頭に置いているのか分からないが、
九州では熱帯夜はまだしも真夏日は普通にある。
例えば1961年福岡は真夏日が16日だ。
これは多い方で年ごとの変動が大きく、大体平均すると10日くらいになるが、
いずれにせよ「昭和の9月は真夏日が出ること自体異常」
とも取れる表現は妥当でない。

そもそも、まだ予報されているそれに該当しそうな擾乱すら発生していない状況。
GFSが台風の進路予測を得意とするならともかく、
むしろどちらかというと苦手な部類に属するのだから、
信頼性などゼロと断言しても良いくらいだ。
629名無しSUN:2007/08/24(金) 13:41:58 ID:KB5GVu/q
>>626
ニューヨークを東京と同じようなもんだと思うからいけない
ニューヨークは青森(八戸かな)と同じくらいの緯度だ
どう?そんなに異常じゃないでしょ
630名無しSUN:2007/08/24(金) 14:35:20 ID:nu+rV5p6
8月に限れば関東では95年に匹敵する暑さだね
あの時は当時の連続真夏日記録を更新したような
631名無しSUN:2007/08/24(金) 14:42:00 ID:A+x5IhMU
9月に真夏日が出るから異常とか、たまたま今年が猛暑だったから異常と言ってるんじゃない。
もう、何回異常高温をこれまで見てきたと思う?1990年以降ずーーっとだよ。
年平均気温はこのまま行けば2004年レベルにもなる。この10年間もずーーっと
年平均気温は昭和で言う過去最高年レベルなんだよ。
1961年は昭和としては特異な残暑暖秋年。
たまの1年だったら、騒がない。
しかし1990年代以降はそれに近い猛暑残暑が当たり前。
やはり地球の(略)
632名無しSUN:2007/08/24(金) 15:42:35 ID:KB5GVu/q
>>631
91、93、03と01の8月中旬以降は?
67、73、78、84年は猛暑
633名無しSUN:2007/08/24(金) 16:01:25 ID:A+x5IhMU
90、91、94、98、99、00、01、02、04、05、06、07年が猛暑
近年はほぼ毎年猛暑。
634名無しSUN:2007/08/24(金) 16:22:35 ID:HwRUHUjU
>>625
9月上旬に一次的に太平洋高気圧が強まることなど毎年あることだぞ!!
比較的平年並みだった去年も9月7日から10日までは暑かったし
635名無しSUN:2007/08/24(金) 16:24:31 ID:HwRUHUjU
>>625
逆にその台風が涼しい空気を呼び込んだりしてな
636名無しSUN:2007/08/24(金) 16:26:51 ID:A+x5IhMU
>>634
平年並みって、去年も記録的な猛暑だろうがっっ!!
1984年ともくらべものにならんくらい暑かったぞ!!!
637名無しSUN:2007/08/24(金) 16:38:04 ID:KB5GVu/q
いいや比肩できるね
638名無しSUN:2007/08/24(金) 17:37:08 ID:tYiib4mb
サブハイの張り出しは28日頃を境に日本付近では急速に弱まり、
顕在化した秋雨前線の影響を受けやすくなる模様。
9月に入ると、サブハイの主力ははるか東海上に移り、
日本付近は寒気の影響を受ける期間がある。
南海上では、熱帯対流活動が強まり、かねてからの高海水温とも相まって、
台風の発生、発達が起こりやすくなる。
この期間は台風が接近しやすく、また接近すると秋雨前線と相乗して災害をもたらす恐れあり。
その後は、500高度負偏差は解消するが、
かといってサブハイが日本付近における勢力を盛り返す訳でもない。
そこそこのペースで季節が進むと思われる。
639名無しSUN:2007/08/24(金) 21:47:52 ID:coRPKI9I
必死に温暖化をアピールしてる人がいるけど90年以降ずっと高温ってことは
それが普通で90年以前が異常低温だったってことだろ?
2020年頃もっと高温化してても10年続けばそれが普通じゃないか?
昭和のころは寒冷期だったんだよ江戸時代は小氷河期だったんだし
現在が普通なのさ、慣れれば大した事無いよ
640名無しSUN:2007/08/24(金) 22:14:44 ID:MuVYTPI+
屁理屈
641名無しSUN:2007/08/25(土) 06:52:05 ID:bM5B1E0r
極値の更新はあったが、8月通しての暑さが伝説的になるかどうかは、
あと一週間の気温次第。
熊谷とか館林が最高気温平均の日本記録をたたき出すのなら、
7月の低温がケチつくけれども、いちおう猛暑年として認めてやろう。
642名無しSUN:2007/08/25(土) 07:00:51 ID:GNlxbveF
神戸に住んでるおれには今年は騒ぐほどの年ではなかった
地域格差だなw今年の神戸は海風の恩恵をたっぷり受けたので
最悪な暑さは例年以下だったよ
643名無しSUN:2007/08/25(土) 07:20:53 ID:QkDijFux
>>642
だな、首都圏騒ぎすぎ。首都圏では記録的でも、関西ではよくある夏の暑さ
だったりする。つまり、関西の夏は東京では伝説レベルの高温ってことだ
8月下旬の暑さといえば、95年の名古屋や00年の京都。
644名無しSUN:2007/08/25(土) 07:26:50 ID:TfHECqtT
神戸では騒ぐほど出なかったってレスなのに
首都圏と関西の比較に脳内変換するバカってなんだ?
645名無しSUN:2007/08/25(土) 08:29:52 ID:axjX0w32
比較厨とか嫌味な気象ヲタが某地方にたくさんいるから
646名無しSUN:2007/08/25(土) 08:37:10 ID:g90NW4my
そりゃもう短期間といえ40℃台が連発して内ニ地点で国内記録更新するほどで
他も北海道とか従来の気温塗り替えたり
気象ネタや猛暑煽り大好きな電通マスコミにとっちゃ、格好のニュースネタになるのよ
647名無しSUN:2007/08/25(土) 08:41:40 ID:Vp8UB5wr
>>645
やたら関西より関東が涼しいみたいな
嫌味な投稿を繰り返すんだよな、本当に嫌な奴だよ
648名無しSUN:2007/08/25(土) 09:05:37 ID:2pc3epa/
>>639
確かに江戸時代の東京の一年間の平均気温は、今の仙台の一年間の平均気温と同じだったようで
夏場でも25℃を超える事はあまりなく、冬になると江戸川や隅田川の表面が凍ってたらしい。
世界では16世紀のイギリスのロンドンは今より雪が多く積もってたらしいし。

>>647
漏れもその神戸の者だけどローカル番組の天気予報によれば、来週の雨で涼しくなると言ってたが15日か彼岸まで30℃を超える日が続きそう。
649名無しSUN:2007/08/25(土) 09:08:47 ID:04IM8VZr
今年の夏は、日照不足と水不足と考えていたんだけど、あたったのは前半までだった
対馬海流の影響か、、
650名無しSUN:2007/08/25(土) 09:12:17 ID:7C1a18qn
オゾンホールは北極、南極が中心だが、地球全体のオゾン層の
オゾン濃度は低下しているはず。そうすると電離層、オゾン層までで
止まっていたものが中間圏以下まで落ちてくる可能性は高い。

論理的には強力な紫外線で電離が増加し地球全体が徐々に帯電し
始めるのでは?
静電気の発生が激しくなるとか、火災が多くなるとか、機械が
壊れやすくなるとか…。

あと、温暖化は二酸化炭素が原因ではなく、オゾン層が紫外線を
吸収できなくなってきたからでは?

成層圏
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E5%B1%A4%E5%9C%8F

「成層圏で高度とともに温度が上昇するのは、成層圏の中に
存在するオゾン層が太陽からの紫外線を吸収するからである。」




651名無しSUN:2007/08/25(土) 09:38:07 ID:ZjrFdc1Y
652名無しSUN:2007/08/25(土) 09:54:34 ID:MYT3eBaf
昭和が寒冷期だとか、いまだに危機感全くなしのノー天気なレスが
散見されるが、平成に入ってからの異常高温常態化の殆どの
要因が人為によるものだ。昭和が普通で、平成は異常高温連続なんだよ。
だから平年値固定とか、いろんな方策を考えてるのだが・・これは自然現象ではない!

ところで9月もかなり高温に経過しそうだな。
もちろん8月のような異常猛暑晴天ではないが、
秋雨前線系の影響を受けやすいながらも、
大陸性の寒気の南下は顕著に起こらない。ため、
9月上旬に入っても熱帯夜が出る可能性あり。サブハイも日本のすぐ南
でねばる。あと、9/6前後は台風の接近、および秋雨前線が刺激される
ことによるシビアな現象発現に要注意の兆候。今後の予測に注意を。
653名無しSUN:2007/08/25(土) 11:39:00 ID:VWegmzGY
>>639
ある意味正論
70年代は特に寒かったので
その時期と比べて氷河の後退など語っても意味がないのだ
また、気候の変動は太古から割と短いスパンであったようだし
>>648
水路が多く、適温が保たれやすくてもそれか…
恐るべし小氷期
654名無しSUN:2007/08/25(土) 11:44:32 ID:/Zsq9Mnm
>>652
ニョーヨークが今涼しいから行ってきたらどうだ?

昭和は寒いといってるが、それはあくまで後半の話だろ?前半はどうなんだ?
昭和の時は寒冷化が騒がれていたが、温暖化と寒冷化、規模的にはどっちが被害があると思う?
分かりやすく説明してほしいな。
655名無しSUN:2007/08/25(土) 11:46:05 ID:8JglnA+U
>秋雨前線系の影響を受けやすいながらも、
>大陸性の寒気の南下は顕著に起こらない。ため、
>9月上旬に入っても熱帯夜が出る可能性あり。サブハイも日本のすぐ南
>でねばる



つまり普通の初秋ですね
656名無しSUN:2007/08/25(土) 11:47:20 ID:6TJ51iZ2
>>653
>気候の変動は太古から割と短いスパンであったようだし

人間生活がこれほど拡大、高度化してるから大きな問題になってるんだよな。
今さら言っても仕方ないけど
657名無しSUN:2007/08/25(土) 12:29:05 ID:SfxBmQeR
サブハイが日本の東で粘るのは普通の9月上旬だよな。
でないと台風シーズンは8月で終了するのが通常になってしまう。
658名無しSUN:2007/08/25(土) 13:46:49 ID:4q7hx+76
>>657
ガッテン!ガッテン!
あやうく引っかかるところでした。ありがとう。
659名無しSUN:2007/08/26(日) 05:47:47 ID:8x1RUVvq
まだまだ走り程度と思っていたが、28日頃から秋雨移行の兆候があるな。
今月中旬から、お盆頃をピークとして約3週間弱続いた暑さも終わりが見えたか。
660名無しSUN:2007/08/26(日) 18:05:37 ID:WCneSE7S
「秋が訪れた」とキッパリ言い切って良いでしょう。
例え気温が35℃に達しても体感的には「猛暑」では無いので、もはや夏ではありません。
今の日本では秋でもこの程度は暑いのですから。
では宣言します。

「本日26日北海道・東北・関東・甲信越・東海・北陸の季節が秋に入りました。」
661名無しSUN:2007/08/26(日) 18:13:00 ID:5q2dx1S7
埼玉は暑いんだが・・・・・
662名無しSUN:2007/08/26(日) 19:58:14 ID:24h9jiRr
>>660
『個人的秋宣言』は俺も毎年まわりに言いふらしてるwww
確かに昨夜辺りから夜は蝉が啼き止み、代わりに秋の蟲が鳴きだした。
昼間の湿度も下がって来たし、確かに秋の気配を感じる。
でもあと一歩・・・恐らく爽やかな北風が吹き込めば秋だと思うんだが・・・
@東京から
663名無しSUN:2007/08/26(日) 22:03:57 ID:hvJ5yKOo
3週間どころか、18日と22日夜半から25日昼までは、スーパー異常低温だったが。
鹿も、7月の記録的破滅的超低温は猛暑だった6月でさえ、相殺できる状況でないから。
今月も、上旬はちょっと高かっただけで普通だし、唯一ののみせどころは、
10日から16日くらいじゃん?
どうせ、今年もフタを開ければ、辛うじて平年並みで、梅雨と秋雨に痛めつけられた
ムカツク夏だったってことだ。
北冷西暑で、夏が平年以上は西日本。
むしろ、北海道は冷夏?&日照り渇水。
東北と関東は、低温、多雨、日照不足。週間予報なんか呪われてる。
8月から度々と異常低温や寒波が襲来し、今月末は秋雨本番。
今月は98年と01年を足して2で割ったくらいじゃん?
下旬は93年を凌ぐ異常低温!?
この気圧配置でやっと26-33って93年と同じじゃん?
もう言語道断だこりゃ。
そして、9月は71年を下回る恐れ!!(警告)
残念、無念、また来年w

===========糸冬================
===========廃夏===============
===========暗闇===============
===========呪縛================

だろう

664名無しSUN:2007/08/26(日) 22:07:15 ID:rskRRQAu
665名無しSUN:2007/08/26(日) 22:29:04 ID:HpMynLxk
番組は忘れたがある気象予報士の今後の残暑についての問いに対して
今週は気圧の谷や秋雨前線の影響で涼しくなるがまた残暑がまた厳しくなるとの事。
9月全体が残暑が厳しくなるそうだ。
666名無しSUN:2007/08/26(日) 22:55:58 ID:Bjo9xGIB
>>615
5月6月には猛烈な暑さだったじゃん
全然遅れじゃないぞ

つかむしむしして汗だらだら
全身かきむしりたくなるんだがよ

今月17日24日にちょろっと雨振っただけだが
水不足にならんか?
夕立さえ起きない異常な都市気候になっちまってる
667名無しSUN:2007/08/26(日) 22:58:07 ID:hvJ5yKOo
例え残暑が厳しくっても、今月下旬が93年以下という事実に変わりない。
それに、9月が高温も可能性0でないが低温の可能性が大きい。
今年の夏は、どうってことないよ。
関東以北は異常低温。
東海以西は異常猛暑。
今月半ばのおかげで、平年がやっと。
死かし、今年冬の気持ち悪い暖かさでも、平年並みだったのは褒めてもいい。
ちなみに06は並冬で並夏。
05年は並冬で猛暑。
04年は暖冬で猛暑。
03年は暖冬で冷夏。
☆1973、☆1978、☆1984、85、90、☆94、95、99、☆2000、☆04、05は猛暑(70年以降
★1980、81、82、83、86、★88、89、92、★93、96、★03、は冷夏(80年以降

668付加:2007/08/26(日) 23:05:43 ID:hvJ5yKOo
週間予報どんどん酷くなる。
日に日に早丸秋雨。
日に日に異常低温が顕著に・・

29日から9月x日

東京21-26で長袖必須
∴彼岸の寒さ
669名無しSUN:2007/08/26(日) 23:23:06 ID:onfs2Sk/
>>667
お前さっきから何が言いたいんだ?
670名無しSUN:2007/08/27(月) 01:19:03 ID:fLMGCpbD
>>666
いや、6月上旬まで東京で長袖が必要だったぞ
日中暑かったのはほんの数日じゃないか?
5月中旬でも、ピーカンだからこりゃあ暑いよねと半袖着ていったら寒いの何の

後,水源地ではなぜか大量に夕立が降ったりしてる
ま、だからこその場所にダムがあるんだろうけど
671名無しSUN:2007/08/27(月) 05:34:18 ID:FgyX57iU
このスレは【個々が体感的に今年の夏を語るスレ】になりますた。
672名無しSUN:2007/08/27(月) 06:37:53 ID:0s4Tnvo+
ID:hvJ5yKOoが、変質者なのが良くわかりました
673名無しSUN:2007/08/27(月) 07:44:24 ID:qKgKbkSJ
9月になってからの暑さって、
サブハイが本州を覆ってしまうのが原因?
それとも
日本付近がリッジになったままブロッキング気味になり、天気が良くて
気温が高いってのが原因?
674名無しSUN:2007/08/27(月) 10:35:51 ID:riITtBeE
>>654
昭和前半はもっと低温だったよ。そもそも都市化の影響も無かったため、
朝晩の冷え込み方が違う。ほんとに気持ちがいいぐらい、気温がぐんぐん下がっていく。
健全そのものだった。冬好きの人間にとって温暖化は苦痛以外の何モノでもない!!

さてやはり予測されていたより高温側修正だな。8月最後から9月前半の低温予想も、
完全に前線の南側ムシムシ高温領域に入りそうだ。そりゃ、晴天猛暑の盛夏とは違うが、
それでも昭和基準で見たら記録的な残暑。台風による暖気も入るため、熱帯夜が9月にも出現
可能性あり。その後、台風の刺激によるサブハイ増強と、
北方の寒気上滑りアボーンが加わって少なくとも上旬いっぱい厳しい残暑。
中旬以降も、顕著な寒気の南下は少なそう、ラニーニャにも拘らずこのざまだ。
やはり地球のお(略)

675名無しSUN:2007/08/27(月) 15:44:48 ID:m0iILR4e
地球のおさんぽ?
676名無しSUN:2007/08/27(月) 23:52:08 ID:p9RJ7tMf
ある気象予報士の話では一時期は秋晴れにはなるがまた残暑がぶり返すらしい。
それに9月全体としても残暑が厳しいらしく運動会やその練習なんかで熱中症で倒れる事があって欲しくないね。
677名無しSUN:2007/08/28(火) 01:30:57 ID:wX/DGw+J
近年秋晴れ=残暑になってきていると思う
そして20年以上前から運動会の日は30℃を超えると相場が決まっておる
678名無しSUN:2007/08/28(火) 07:56:38 ID:bp3ju8P3
東日本を中心に少々気温が高かったけど、1ヶ月もたなかった短い夏。
そんな今年の夏の終わりを告げる前線が南下してきましたよ。
週間予報を見てもお日様マークは無し。前線は長期滞在して早くも秋雨前線の様相です。
679名無しSUN:2007/08/28(火) 09:53:13 ID:hmOxGRSl
短い夏どころか、いつまで熱帯夜が続いているのだ!!!
酷暑日連発も過去最悪レベルの異常猛暑8月。
7月がやや低めだったので、近年レベルの長い夏ではなかったが、
昭和基準では8月下旬の残暑があまりにも厳しい!!!
長くて残暑の厳しい異常猛暑の夏だ。
680名無しSUN:2007/08/28(火) 10:44:44 ID:wX/DGw+J
晴れると気温が上がる
当たり前だよな

猛暑の犯人は高気圧です
681名無しSUN:2007/08/28(火) 10:47:48 ID:Q3hwaqCC
ID:hmOxGRSlが、今日の変質者なのが良くわかりました
682名無しSUN:2007/08/28(火) 11:35:16 ID:bNe26tzL
昨今の気象予報から「湿度」の概念が抜け落ちてるのは何故なんだろぅ?
晴れて暑くなるよりコッチの方が数倍気持ちワルいのに・・・
やっぱアレか?「明日は不快指数が高いです」と発表すると暴動が起きるからか?
683名無しSUN:2007/08/28(火) 11:36:52 ID:DOzzdEjL
梅雨が長く、7月は抜け目の無い低温
一転8月上・中旬酷暑(最高気温38℃・最低気温32℃)
それを経験してその後は真夏日・熱帯夜でも涼しく感じる
8月に秋雨前線南下

短く感じるのは当然だな。実際短かったし。
684名無しSUN:2007/08/28(火) 14:50:56 ID:0JtpV0bT
前線南下で明日以降かなり気温下がりそうだね
8月の平均気温史上最高ピンチか?@東京
685名無しSUN:2007/08/28(火) 16:28:45 ID:wX/DGw+J
>>682
不快指数は風の概念が抜けていて古いから
686名無しSUN:2007/08/28(火) 23:57:41 ID:A7OfYagE
雨が止んでもしばらく残暑は続くとは言ってたな。
曇でジメジメした日らしいが。
687名無しSUN:2007/08/29(水) 07:51:30 ID:gg3TLs/E
来週になるとオホーツク海へ太平洋高気圧が張り出していくみたい。
北日本に、まさかの9月猛暑が来るか?
688名無しSUN:2007/08/29(水) 10:57:52 ID:VoDKQX7v
結局今年の夏は去年のパクリ
遅い梅雨明け
8月上中旬の猛暑
22日の関西大雷雨
早い秋雨
689名無しSUN:2007/08/29(水) 11:07:41 ID:oUVj24Tr
>>680
1990年代以降は、曇っていても気温が高い。熱帯夜激増は単に晴れているからではない。
7月もあれほどの日照不足ならばもっと異常低温でも良かったはず。
にもかかわらず昭和平年比-0.7程度にとどまった。つまり低温であるべきはずのパターンで、
やっと平年並み。普通に太平洋高気圧に覆われ、晴天が持続しただけで
猛烈な異常猛暑になってしまう。
昭和生まれのオレから見たら、今年も十分に暑くてながーーい夏だったし、残暑も厳しい。
昭和ならばとっくに最低気温20℃以下が出る頃。真夏日もこんなに続くことは無かった。
やはり地球のおん(略)
690名無しSUN:2007/08/29(水) 11:32:57 ID:eKsv7qBv
どこが秋雨だよ
691名無しSUN:2007/08/29(水) 11:34:51 ID:eKsv7qBv
>>689
ちゃんと調べた?
イメージだけで語ってない?
んなこといってたら、1960年代前半あたりは異常高温になっちゃうねw
あと1993年も
692名無しSUN:2007/08/29(水) 13:33:56 ID:U4sdMID6
>>691
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/sep_jpn.html
1960年代前半の高温は一時的な、まさしく自然の異常気象による異常高温。
1990年代以降の高温は自然変動より人為による高温。
その度合いも、期間も長くなっている。
長期平均上の問題として、温暖化はよりいっそうひどくなっている。
特に近年西日本や南西諸島は毎年異常猛暑。
693名無しSUN:2007/08/29(水) 14:12:34 ID:kXpY64Tj
たぶん、今年は9月平年並でも10月か11月が高温になるかもね
694名無しSUN:2007/08/29(水) 16:18:41 ID:18NYe8QU
で、今年は
6月 猛暑
7月 冷夏
8月 大猛暑
でおk?
695名無しSUN:2007/08/29(水) 17:19:20 ID:OZZl9iOj
ほんと、梅雨前線が列島の南に張り付いて、太平洋に雨降らしてた頃…
あの気圧配置なら列島は涼しく爽やかな空気に覆われるはずなのに、
メチャクチャ暑かったょなぁ〜!
気象予報士が誰も解説してくれないので、
俺は中国の暑い空気が流れ込んで来てるんじゃと、
オカルト解説をしてたけどなwww
696名無しSUN:2007/08/29(水) 17:42:09 ID:U4sdMID6
地球温暖化や長期的平均気温の上昇について、
なぜかテレビに出る予報士は解説せず。
同じ気圧配置でも、昭和ならば低温になるはずが、
今では平年並み、普通に太平洋高気圧が強いだけで、
考えられないような異常猛暑になる。
もっとテレビに出る予報士は長期的に気温が上昇している事実を
強調して伝えるべき。
697名無しSUN:2007/08/29(水) 18:52:59 ID:eKsv7qBv
>>692
なんで都合のいいときだけ自然のせいにするんだよ…
その高度経済成長期の時の方がむしろ激しい環境汚染や経済活動があったと思いますけど
698名無しSUN:2007/08/29(水) 18:54:28 ID:eKsv7qBv
>>695
湿度が高いから爽やかはないでしょう
涼しくてじめじめ、関東の話ですが
>>696
気象予報士はそういうことは致しませぬ
気象学者の出番なのですが、きゃつらは金をもらうために
なんでもアホなことを言い連ねるのであります
大氷河期到来(70年代)とか
699名無しSUN:2007/08/29(水) 21:09:03 ID:ZnJP6ZEc
>>697
温室効果気体の増加は1960年代とは比較にならないほど近年は増加している。
1960年代は310ppmに対し、現在は390ppm。温室効果による影響がはっきり現れてきたのは近年。
高度経済成長とは、戦前の貧しさからの脱却。当然1960年代より、現在のほうがはるかに
電力使用量も多いし、都市の人口密集、建物の増加も比較にならない。
環境汚染問題も、その後の規制や科学技術によって抑えられてきた側面が強いのであって、
決してエネルギー消費が減ったのではない。むしろ1960年代とは比較にならないほど、現在は劇的に増えている。
観測されたデータの殆ど全てが人為による温暖化を強く示している。
700名無しSUN:2007/08/29(水) 21:29:21 ID:eKsv7qBv
>>699
じゃあ220ppmだった時は?
701名無しSUN:2007/08/29(水) 21:40:34 ID:+uTAz/fC
>>699
早く答えなさいよ。
702名無しSUN:2007/08/29(水) 22:28:58 ID:XYXEVy+S
恐竜時代はCO2が2000ppmぐらいだったみたいだけど、今とあんまり変わらんかったらしいよ。
http://www.ailab7.com/ondanka.html
703名無しSUN:2007/08/29(水) 23:22:25 ID:eKsv7qBv
恐竜時代はもう少し暖かかったと思う
しかしそれで生物が大量絶滅したかというとむしろ逆
704名無しSUN:2007/08/29(水) 23:28:08 ID:XYXEVy+S
ちと語弊があったかも。低緯度はいまと変わらなくて、高緯度との差が小さかったってことみたいね。
http://www.nature.com/nature/journal/v370/n6489/abs/370453a0.html
705名無しSUN:2007/08/29(水) 23:32:17 ID:XYXEVy+S
間違えた。よく読むと赤道付近が今の平均気温ぐらいで、極地が0℃ぐらいということか・・・
706名無しSUN:2007/08/29(水) 23:46:26 ID:Yh/7a9bd
今の地球は間氷期に当たり氷河期に次ぐ寒い時期らしい。
トータルで言えば地球は今よりは暖かい時期が長かったと言う事。
ちなみに恐竜時代の日本は北海道と東北北部を除いて熱帯または亜熱帯だったらしい。
707名無しSUN:2007/08/30(木) 07:29:03 ID:4oaNWTT0
われわれは現在だけを耐え忍べばよい。
過去にも未来にも苦しむ必要はない。
過去はもう存在しないし、未来はまだ存在していないのだから
708名無しSUN:2007/08/30(木) 08:20:19 ID:2p/eYIKK
もう夏らしい日は戻ってこないような気がしてきた。まだ8月なのに。
9月になってもプールの授業や水泳大会があるんだけど
709名無しSUN:2007/08/30(木) 08:25:42 ID:lnaqFLTP
>>707
サルトルキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
710名無しSUN:2007/08/30(木) 13:37:31 ID:+gUvH+Q/
>>708
昔は水温+気温が50℃ないとプール閉鎖だったんだぜ
でも今は9月でも余裕でしょ
711名無しSUN:2007/08/30(木) 16:42:28 ID:xeIh1Vkb
二年ぶりに上京して1週間くらい居た
あまりの熱さに体調を壊した
20年くらい暮らしてたがこんなに酷くなかったと思う
八王子から西に住んで頑張ってる奴は神だ
712名無しSUN:2007/08/30(木) 16:46:55 ID:xeIh1Vkb
西に>>東に----の間違い
八王子からは2度くらい涼しいンだよね
713名無しSUN:2007/08/31(金) 11:52:41 ID:GIvnSjjO
毎年必ず8月は西日本中心に異常猛暑!!!
こんなの地球温暖化以外に原因はあり得ない。
南西諸島の7月も必ず記録的猛暑だし。
714名無しSUN:2007/08/31(金) 12:04:42 ID:Fg2rPKRO
今日は異常寒冷化!!!CO2が急激に減りだしている証拠に違いない!!!
715名無しSUN:2007/08/31(金) 16:54:02 ID:dqs/p5r5
前線がかかって雲に覆われただけで、これだけ過ごし易くなるんだなぁ(´Д`)=3
ホント…大気の動きで右往左往する人間って小さな存在だねぇ。
716名無しSUN:2007/08/31(金) 16:58:38 ID:tRkGkNzE
今日の夜のニュースで今年の夏の総括やるかな
印象としては暑かったが短かった夏って感じ
717名無しSUN:2007/08/31(金) 17:03:45 ID:Sit+nYlb
>>716
涼しすぎる7月、暑すぎる8月上中旬、天気悪すぎる8月下旬。
天気も良く、ちょうどいい暑さの期間が、ほとんど無かったような気がする。
718名無しSUN:2007/08/31(金) 17:20:01 ID:pC5LKwzo
>>716
稲村ジェーンでの清水美沙だな。
719名無しSUN:2007/08/31(金) 17:21:20 ID:rY2tSfBO
>>716
温暖化を意識した昭和な書き方で総括すると、
今年も前年に引き続き記録的な猛暑、7月がやや低めだったことを除けば、
6月の北日本の異常高温、7月の南西諸島の異常高温、8月は全国的に異常高温で、
観測史上最高記録を軒並み連日更新、熱帯夜や酷暑は過去最悪レベルの多さ。
昭和に比べれば秋雨の涼しさも無く、長くて暑い夏だった。
高温の持続があまりもひどい!!
冬が観測史上最悪の異常暖冬、春が暖春、夏が猛暑・・・
観測史上最も暑い年(1990年までの)。
720名無しSUN:2007/08/31(金) 17:23:51 ID:rY2tSfBO
1980年代を知らない若者にしてみたら、これでも『短い夏』と感じてしまうんだな。
感覚の違いに世代のギャップを感じる。1980年や、1983年は夏らしい期間が短かったし、
昭和の観測史上最も暑いとされた1984年でさえ、7月はやや低めだった。
721名無しSUN:2007/08/31(金) 17:24:28 ID:dWQYRlFT
来年一宮で42度超激しくきぼんぬ!

まで読んだ。
722名無しSUN:2007/08/31(金) 17:41:54 ID:k/ww0ViK
はいはい昭和昭和うっせうっせ。
現在は昭和ではなくて平成だ。


俺からも今年の夏の総括をさせてもらおう。
今年の夏は8月上旬、中旬は晴れてかなり暑かったが全体的に見ると太くて短い夏だった。
7月は冷夏かと騒がれる程の低温と梅雨の長引きによる天候不順はかなりフラストレーションが溜ったが、
それを挽回するかのような8月に入ってからの梅雨明け後の最高級の猛暑は評価に値する。
しかし8月最後の数日から一気に秋雨前線が南下して秋めいてしまったのが残念だが。
723名無しSUN:2007/08/31(金) 20:46:21 ID:erDQ2vCm
いずれにしろ、1990年代以降続いている猛暑高温傾向は、
今年もいっこうに解消しなかった。7月のわずかな低偏差と、
8月後半のGFSがはじき出していた低温予想も完全に裏切られた。
それどころか8月の異常高温記録続出で、歯止めの効かない
温暖化の進行をますます実感した今年の夏であった。
724名無しSUN:2007/08/31(金) 22:02:40 ID:tv7LhoYm
>>716
1ヶ月も超暑い日があったのに短いですと?
>>720
>昭和の観測史上最も暑いとされた1984年
さらっとうそつくなよ
東京の平均気温では6〜8月のうち、全て78年の方が上じゃねえか
725名無しSUN:2007/08/31(金) 22:27:57 ID:dqs/p5r5
各々が生息地もかかずに、己の印象でこの夏を語るのは不毛。
議論にすらならんょ。
726名無しSUN:2007/09/01(土) 00:49:33 ID:eKsUgTWO
>>723
正論。
>>722
お前はただの夏好き野郎じゃねーかよ。
客観的に物を語れやカス。
727名無しSUN:2007/09/01(土) 06:36:00 ID:i0wqo6NB
8月の最高気温平均はたいしたことなかったな、結局。
一番高いのは岐阜市あたり?熊谷は大失速で、平均が酷暑日という
レベルには全然達してない。
728名無しSUN:2007/09/01(土) 08:31:32 ID:/b1gmpmO
近い将来45℃とか行きそうだな。
年寄りがバッタバッタと倒れて仏様に・・
729名無しSUN:2007/09/01(土) 08:55:19 ID:SE55BxGs
まだプールの授業があるのにこんなに涼しいんじゃ困る
せめて30度くらいまでいってもらわなきゃ
今年の夏はヘタレすぎ
730名無しSUN:2007/09/01(土) 10:17:26 ID:f2d3oqqr
台風がきて、また猛烈な残暑にすぐになるよ。
731名無しSUN:2007/09/01(土) 21:36:07 ID:TVcErUti
>>728
バスラではそうなっているのか?
732名無しSUN:2007/09/01(土) 22:37:45 ID:2D5dvYme
>>727
結局、熊谷の最高気温平均は、岐阜はおろか名古屋京都大阪にも負けた。
東京にいたっては33℃そこそこで、大阪ならばまったく普通の夏のレベル。

話題をさらった多治見が平均でも1位なのかな、それでもギリギリ35℃に
とどいていない。
つまり、94年95年がいかに凄い夏で、今年がいかに限定的な夏だったかってことさ。
733名無しSUN:2007/09/01(土) 22:47:22 ID:kCR4MIoz
なんだかんだいって
結局去年のプロトタイプみたいな夏だったな
734名無しSUN:2007/09/02(日) 08:53:36 ID:6xHFc6lA
9月上旬猛暑予想が幻と消えたような気がする。
台風を九州まで追いやるような高気圧の東への張り出しが無い。
日本の東海上で虚しく北へ勢力を伸ばすもんだから、
日本付近は西谷になって悪天続き。
735名無しSUN:2007/09/02(日) 09:04:29 ID:ZAn4o02L
西日本で既に熱帯夜が2日も出ている段階で、既に異常暖秋確定だ!
昭和平年ならば、いかに西日本といえども、0.5日が平年。
9月にまともに熱帯夜が出るのは鹿児島と枕崎ぐらいで、
あとの地域は熱帯夜など出ないのが当たり前だった!!
ところが、松山、大分など、本来出ない地域でも2日も出ている!!
こんなことが最近は毎年のように・・・

GFSの北方寒気はいつまで経ってもサブハイの壁に阻まれるような形で、
ちっとも南に下ろしてこない。はるか北方を小さくまとまりながらアボーン。
これは温暖化の影響だ。
736名無しSUN:2007/09/02(日) 09:09:27 ID:sBwLASs0
あのね坊や、3ヶ月予報では9月までは高温傾向予想だったでしょ?
しつこい人は嫌われるってお母さんに教わらなかったの?
737名無しSUN:2007/09/02(日) 09:43:04 ID:iBk9HdrL
暑いと老人、幼児がバッタバッタたおれる

未来ある若者達もいつか老人になる ←今この辺
738名無しSUN:2007/09/02(日) 09:44:14 ID:2I8RQFc4
>>735
おまえ、いいかげんウザいよ、死ね!
誰でも解ることを「異常」「超」「当たり前」「過去最悪」「猛烈」とかで煽るな普通に書け!
739東京23区在住:2007/09/02(日) 11:08:43 ID:P02twvHM
>>735
そんなに寒いの好きならオイミャコンにでも行けば?
740名無しSUN:2007/09/02(日) 13:39:12 ID:7OTcwaR0
>>735
いくら2ちゃんに毎日しつこく書き込んだって無駄ってことをそろそろ学習したら?
741名無しSUN:2007/09/02(日) 14:12:14 ID:ChVzau6j
>>739
オイミャコンって夏は結構暑いらしい
742名無しSUN:2007/09/02(日) 18:30:46 ID:7evDyp37
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/longfcst/zenpan/zkaise1.PDF

後半に太平洋高気圧が強まる・・・だって・・9月下旬なのに・・・orz
これは99年レベルの地獄の残暑か?
アホのサブハイ季節の空気嫁や
743名無しSUN:2007/09/03(月) 01:20:54 ID:uux6CL8/
8月の猛暑はダンボール現象(インド洋海水温の異常上昇)も影響してたの?
744名無しSUN:2007/09/03(月) 07:42:46 ID:QkuM5nA2
745名無しSUN:2007/09/03(月) 07:58:11 ID:rwwszwSp
>>742
うーわ最悪だな
746名無しSUN:2007/09/03(月) 10:08:34 ID:uVzaSDJ1
>>743
段ボール現象ww
どんな現象だよwww
747名無しSUN:2007/09/03(月) 10:26:45 ID:1nsryxXS
きのうは清水の最低気温9月としては最高の28.0℃!!

週間予報を見ると、今後ますます台風が猛暖気を運んでくる。
その上日差しやフェーンが加われば真夏以上の異常高温がまたまた復活する!!
これで今年は異常暖冬・暖春・異常猛暑に続き、暖秋は確定だろう。
今年もまた、またか!!普通9月の台風は昭和ならば、後ろ側から寒気を引き込んで涼しくなるのが当たり前だった。
しかし今回は真夏の空気をつれてくる。しかもそれを追い払ってくれる寒気が、無い。
北極の氷が解けたことで、秋になっても寒気の生成が追いつかない。
これは一層深刻な温暖化危機になってきたぞ!
748名無しSUN:2007/09/03(月) 10:55:23 ID:jjnGiel7
                 うゎぁぁ  ''';;';';;'';;;,.,                  うゎぁぁ
                       ''';;';'';';''';;'';;;,.,   う ゎぁぁあああ
          う  ゎぁぁあああ    ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
                        ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
               ヽ        vymyvwymyvymyvy     う ゎぁぁあああ
               つ ゎぁぁ MVvvMvyvMVvvMvyvMVvv、
                   Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^Λ_ヘ
     う ゎぁぁあああ     ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ      ヽ
               __,/ヽ_ /ヽ__,.ヘ /ヽ__,.ヘ _,.ヘ ,.ヘ    つ ゎぁぁあああ
    /\___/ヽ   /\___ /\___/ヽ _/ヽ /\___/ヽ
   /    ::::::::::::::::\/    ::::::/    ::::::::::::::::\  /    ::::::::::::::::\
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::|  ,,-‐‐   |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::|、(|  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::|
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::  、_(o)_,:  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|_, )|  、_(o)_,:  _(o)_, :::||
.   |    ::<      .::|    ::< |    ::<      .::|ニ=|    ::<      .::||
   \  /( [三] )ヽ ::/\  /( [三]\  /( [三] )ヽ ::/ニ´\  /( [三] )ヽ ::/
   /`ー‐--‐‐―´\ /`ー‐-  /`ー‐--‐‐―´\-‐‐ /`ー‐--‐‐―´\
749名無しSUN:2007/09/03(月) 22:26:27 ID:MRzWxRTu
>>747
おまえ、いいかげんウザいよ、死ね!
誰でも解ることを「異常」「猛」「当たり前」「一層深刻」「危機」とかで煽るな普通に書け!
750名無しSUN:2007/09/04(火) 00:19:31 ID:Jgo3h/PB
今年の夏を振り返ってみました。長文ですみません。
6月は全国的に高温。特に北日本は平年を2℃上回る顕著な高温。
梅雨入りは遅く空梅雨かと思われたが7月は豪雨災害が多発、
気温は近年に珍しく北日本から九州北部まで2〜0.5℃平年を下回り冷夏傾向。
おまけに台風4号が7月最強勢力で鹿児島上陸。しかし、梅雨明け後は猛暑到来。
私の住む街でも保育園の不注意で園児が車内に放置され、熱射病で亡くなる痛ましい事故が発生した。
8月は1995年並の高温で正直驚いた。岐阜県多治見市た埼玉県熊谷市で40.9℃を観測。

夏全体では7月の低温が響いた為、平年比+0.2〜0.8℃位の地域が多数だった。
しかし、8月の猛暑のインパクトが強いため、まだ暑い印象を受ける夏であった。
751743:2007/09/04(火) 01:19:32 ID:ENOZLGHB
ごめん
ダンボールじゃなくてダイポール現象だったw
752名無しSUN:2007/09/04(火) 02:55:11 ID:P3rDfv0B
まだちょっと足りないな
753名無しSUN:2007/09/04(火) 06:17:04 ID:fE+f0nmg
750は知的な書き込み、これが天文気象板の書き込みというものだ。
それに比べて・・・。
754名無しSUN:2007/09/04(火) 06:51:56 ID:aLNpPx2R
正確に言うと、1995年8月並みだったのは、8月の中旬過ぎまでだった。
1995年は7月下旬から8月末まで強烈な暑さだった。
755名無しSUN:2007/09/04(火) 09:04:39 ID:CHFoK4fO
7月の低温も、低温と言えるほどの偏差ではないし(1961-90で)、
8月があまりに異常過ぎる高温。1994年や1995年など、
異常猛暑が90年代以降増加しているため、感覚麻痺に陥っているが、
昭和本来の気候で言ったら夏総合でもかなりの猛暑だ。
9月なのにまだ熱帯夜が持続。こんなことが近年、毎年
756名無しSUN:2007/09/04(火) 09:58:13 ID:pBghdCSV
>>755
なんで^昭和本来の気候^とかって昭和を基準にしたがるんだ?
気候なんて地球の歴史上、いつも変動してるのに
人間だって地球で生まれたのだから
人為的環境変化も自然の一つとして受け止めるべきだ
その上で、なんでおまえは昭和基準でないとダメなんだ?
昭和に拘る理由を書けよ、寒いのが好きなら江戸時代を基準にしろよw
ハゲおやじが古き良き時代にしがみついてて進化を忘れたのかwww
757名無しSUN:2007/09/04(火) 10:35:43 ID:KPyflajG
>>756
でも、1988年までおきていた長期負偏差が
89年を境にいきなり連続長期高偏差に変わったからそりゃ、
一宮みたいのが出てきてもしょうがないと思っちゃうよ最近は。

実際に高温ばっかだもの。88年から89年にかけての気候変動は
どうみても都市化の影響じゃないだろうし。そんな一年で急に
変わって、しかもそれが20年近く連続してたら誰だって戸惑うよ。
こんな激変な時代に生きていて、全然大したことないと思ってる
人の方が恐いよ・・・ある意味。
758名無しSUN:2007/09/04(火) 10:46:36 ID:8bsR49ZX
またきっといつかは長期負偏差がくる
今度の長期負偏差は一世紀は続くさ
759名無しSUN:2007/09/04(火) 11:18:12 ID:Jgo3h/PB
>>750だけど
別に猛暑は否定していないよ。猛暑は否定できない事実。
なお7月の低温の影響で福岡、島根、鳥取、宮城などの米の作柄は良くないらしく、
台風の影響をもろに受けた宮崎、鹿児島は大凶作となっている。

米に至っては寧ろ低温と日照不足によって被害を被った。
ちなみにこの猛暑で恩恵を受けたのは海水浴場、プール、ビール業界。
760名無しSUN:2007/09/04(火) 11:47:04 ID:QUTwHsY4
>>750
猛暑は台風5号が呼び込んだ感じだな。
その猛暑はラニーニャで発達した太平洋高気圧と
フェーン現象によってもたらされた。
その園児死亡事故は福岡県北九州市のあれだな。
761名無しSUN:2007/09/04(火) 12:12:40 ID:YQqiA5zZ
>>757
禿同。結局89年の大暖冬あたりからか?一体何が起こったのかと思うくらい
気温が高い状態になった。
40年代末にも高温ジャンプが起きてるけど、
あれ以降も異常低温、長期低温は普通に来たからまだまともだった。

762名無しSUN:2007/09/04(火) 13:12:54 ID:P3rDfv0B
あと1000年くらい経てば毎年冷夏厳冬になるよw
763名無しSUN:2007/09/05(水) 08:08:27 ID:oELq3mXK
保存しておきましょう!

>413 :名無しSUN:2007/09/04(火) 15:31:13 ID:2OT1WNqW
>>>410
>普通なら今の時期の台風は寒気を持ち込むんだけどな
>GFSの予想通り、さらに気象庁の一ヶ月予報の通りに中旬以降、季節の空気を読めない気違い太平洋高気圧が日本を覆い暴れてるという異常気象が出現したら99年超えは必至!!
>それどころか9月の平均気温が28℃台!
>最低20℃以下0!
>最高25以下0!
>熱射夜15日以上!!
>真夏日25日以上!!というかつてない異常気象になる恐れあり!!

石垣島の事を言ってたんだ!という言い訳はナシね
764名無しSUN:2007/09/05(水) 10:33:51 ID:tqjc8jMB
>>763
日本語読めないのかおまいは?
>出現(したら)
>異常気象になる(恐れ)あり

断定なんかしてないじゃん。
765名無しSUN:2007/09/05(水) 10:46:36 ID:5aMNlG9F
台風通過後数日間までは異常高温が持続する可能性が高い。
特に台風接近時の西側に当たる東海など、晴れてフェーンが加われば
記録的高温(昭和の記録のみならず本当の意味での9月の観測史上最高)に
なる気配すらある。

ただその後秋雨前線系の影響を受けやすくなるため、
中旬以降、最高気温は極端に高くならない。
最低はかなり高く蒸し暑さが持続するだろう。
シベリアの寒気生成の気配が極端に少ない。
暖秋になる確率は高い。

ただし長期予報を見ると、10月、11月は
比較的日本に寒気の降りやすい偏西風蛇行になっている。
温暖化による寒気消滅の効果が打ち消してしまうので、低温にはならない
ものの、秋後半は普通に落ち着くのではないかと見られる。
766名無しSUN:2007/09/05(水) 12:10:31 ID:oELq3mXK
>>765
10-11月に寒気が降りやすいというと、2002年の秋か。
その後の冬は悲惨だったな。
767名無しSUN:2007/09/05(水) 19:40:37 ID:4EfBwdO6
居住地が台風進路の東西どちら側になるかで、
その後の過ごしやすさが大きく変わるので、今からドキドキしてる。

明日の夕方頃以降、住まいが暴風域に入ったら12Fの屋上で遊ぶんだぁ〜!
シャンプーを持って行こうかなぁ〜♪
768名無しSUN:2007/09/06(木) 07:59:58 ID:siFhrVz/
>>765
>>特に台風接近時の西側に当たる東海など、晴れてフェーンが加われば
>>記録的高温(昭和の記録のみならず本当の意味での9月の観測史上最高)に

昨日は岐阜県内で9月史上最高が何箇所も。すごい、予想が大的中ですね。
長年、気象資料を見ているから、過去の気圧配置を加味して的確な予想が
できるのですね。すごいなあ

>>なる気配すらある。

こんな逃げ口上なんて不要ですよ。もっと自信満々に宣言しても大丈夫でしょう>>765さんならば
769名無しSUN:2007/09/06(木) 10:50:32 ID:gK57EibL
台風通過後のあさって辺り、東海、関東異常高温。
フェーンの西風に日射が加われば観測史上の記録が出るだろう。
今朝はまたとんでもない異常高温の朝。
朝の最低気温秋田25.3℃、酒田25.7℃、若松25.0℃、
西日本では神戸の29.0℃。北日本まで9月に熱帯夜が出る始末。
いずれも昭和までならば観測史上最高記録だ。これは真夏のピークをも越える。
770名無しSUN:2007/09/06(木) 15:05:15 ID:LxssCbO/
さっさと倉庫にしまえば?このスレ
もう気象学的には秋だぞ
771名無しSUN:2007/09/06(木) 15:32:47 ID:MD3ArPKf

来年もつかへる
772名無しSUN:2007/09/06(木) 21:00:18 ID:/OpvdBXw
>>765
熱帯夜が連発している時点で記録的暖秋は避けられんよ
下旬15℃くらいになっても…
しかも気象庁の一ヶ月予報では、これだけ気違い太平洋高気圧が暴れて回っているにも関わらず中下旬に再び日本を覆うらしい…
奴のパワーは、底無しなのか…
下手したら99年超え
いや平均気温27、28℃台が出るぞ
鹿児島、大阪で最低20℃以下が出ないのは勿論、金沢、名古屋でも最低20℃以下0の恐れ!!
マジで地球オワタ\(^O^)/
773名無しSUN:2007/09/07(金) 10:41:16 ID:MtaTEefY
北日本で熱帯夜とかこの時期にありえない異常高温。
台風の猛暖気で数日間は異常猛暑。
その後幾分涼しくなるものの、
9/15-9/19の間で、かなりのサブハイ増強センスが見られる。
しかもこの予測は安定しており、中旬後半になっても猛暑が復活するだろう。
8月の観測史上最悪異常猛暑に続き、9月の異常暖秋はほぼ確定的になってきたな。
774名無しSUN:2007/09/07(金) 11:52:49 ID:E75I8TVy
ここ見れば今日はどのIDをNG指定すればいいか分かるよ。
便利便利!
775名無しSUN:2007/09/07(金) 12:09:45 ID:5b5ZeQfv
明日、東北にもかかわらず熱帯夜・猛暑日予想。
776名無しSUN:2007/09/07(金) 12:41:28 ID:jbqB7Lt4
全国的に降水量が多くなることも示唆されてるが、前線が暴れるのかな。
777名無しSUN:2007/09/08(土) 09:15:00 ID:hv+2qSOY
台風の置き土産の850/18℃の真夏並み空気が日本付近にしばらくへばりつくね
西から乾いたつめたい空気が早くやってこないかと思って目を移すと、
大陸には850/21℃以上の熱い空気の固まりじゃん直下の北京の気温も、
明日から34℃、35℃、35℃、34℃予報。これって9月中旬と気温としてどうよ?
そのうえ、来週はサブハイが強まって日本付近まで覆うらしい。
本来は秋雨の時期が、元気な太平用高気圧のために、台風すら近づけないとな

寒すぎる7月から、やっぱ、季節の進みが遅い
778名無しSUN:2007/09/08(土) 09:44:36 ID:pECXqgWn
内容:
もう、まともな9月なんてこないのかな。
98年以降以降だらだらとした残暑が続きすぎ・・・。

779関東異常低温:2007/09/08(土) 09:48:11 ID:dAik2xbG
>>778
昨年
780関東異常低温:2007/09/08(土) 09:50:08 ID:dAik2xbG
>>779
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1156560373/
今も見れるこのスレなどを見ればよく分かるよ
781名無しSUN:2007/09/08(土) 09:50:45 ID:pECXqgWn
>>779
去年くらいなもんでしょ。
9月に関しては90年代よりも高温化が酷すぎ。
782名無しSUN:2007/09/08(土) 09:53:25 ID:OnYcbyLm
http://www.bioweather.net/map/japan/jmap3.htm#7days
不死身の太平洋高気圧!!!!!!!!!
9月の平均気温28度決定!!!!!!!!!!!!
783名無しSUN:2007/09/08(土) 09:57:18 ID:v0uMhnqG
夏を簡単に冷夏、猛暑ってわけられないな。
今年は7月は熱くない、8月は熱かったといえるのだろうけど、
月単位で予報がだせるかどうか?
784名無しSUN:2007/09/08(土) 10:00:04 ID:OnYcbyLm
>>734
どこが幻だ!!!
名古屋なんか熱帯夜が四日も出てるんだぞ!!!
猛烈残暑だろうが
785名無しSUN:2007/09/08(土) 10:03:20 ID:OnYcbyLm
>>747
結論:
はっきり言ってやろうか?










これで地球は終わりだ!
786名無しSUN:2007/09/08(土) 10:07:50 ID:swdDPtjl
昭和で言えばまるで季節が1ヶ月ずれたような気候。
今は秋ではなくて完全に盛夏のピークだ。
北日本の一部まで含めて熱帯夜の持続、日中晴れれば猛烈な暑さ。
こんな陽気がずーーーっと続いている。
今後の予測を見ても涼しくなる気配は殆ど無く、
あっても雨が降るときの1日程度。
9月中旬半ば以降、サブハイ増強傾向が一層顕著になってきた。
気象庁1ヶ月予報では広くシベリア北部までが異常高温偏差の持続、
北極の氷がなくなったせいで、季節が夏から全く動こうとしない。
もはや1年のうち半年が夏という気候が現実味を帯びてきている。
8月の異常猛暑は1994年以降、ずっと続いているし、
異常暖秋傾向も1990年代後半から続いている。
地球温暖化は一層異常な、深刻な段階にとっくに入っていると見てよい。
787名無しSUN:2007/09/08(土) 10:10:22 ID:fh4Yaoo7
昨日は福島市で熱帯夜。今日は猛暑日になるかも。
788名無しSUN:2007/09/08(土) 10:16:36 ID:OnYcbyLm
>>773
×中旬後半になっても猛暑が復活するだろう
○中旬後半になっても異常猛暑が継続するだろう
789名無しSUN:2007/09/08(土) 10:23:08 ID:OnYcbyLm
>>348
>>367-368
この書き込みがただ虚しい・・・
太平洋高気圧の前にはなんの意味ももたない
790名無しSUN:2007/09/08(土) 10:31:59 ID:4eibfKBq
お前らの特徴は温暖化の影響で海面上昇が起きて地球が危ない!よりも
温暖化で日本の季節が危ない!だよな。

791名無しSUN:2007/09/08(土) 10:36:54 ID:OnYcbyLm
http://weather.unisys.com/gfsx/9panel/gfsx_500p_9panel_easia.html
期間後半に寒気が見えるがどーーーーせ北海道の北を横滑りだろうw
792名無しSUN:2007/09/08(土) 10:43:49 ID:swdDPtjl
8月上旬前半まではGFSは8月中旬後半以降の『早い秋の訪れ』を示唆していた。
にも拘らず蓋を開けてみたらびっくり仰天の観測史上最悪の異常猛暑。
サブハイ増強予測はより強く現れるのに、寒気予測はより北方を縮小して通る現実。
寒気予報は高温側修正、暖気予報はより大げさに異常高温予報、が現実なのだ。
北極の氷が急激に解けたことが、8月後半の早い秋の訪れをなくしてしまったのかもしれない。
今年の異常猛暑持続が北極の氷融解となんらかの関係があると思う。
793名無しSUN:2007/09/08(土) 10:52:38 ID:ODKKu96k
言いたいことは1レスにまとめてくれないかな。
でないと、読み飛ばすのが面倒だから。
794名無しSUN:2007/09/08(土) 12:11:34 ID:dVEeCy9l
一列↑死ね
795名無しSUN:2007/09/08(土) 12:12:12 ID:kVr4TNNG
携帯サイト゛お天気予報゛で明日から明後日にかけて゛秋晴れ゛続くと解説があるが、この気温では、とてもじゃないけど゛秋晴れ゛なんて呼べない!
夏空の間違い!!
796名無しSUN:2007/09/08(土) 12:16:07 ID:2yjo2Wb5
確かになぁ…
涼しくなってくれ…orz
797名無しSUN:2007/09/08(土) 12:27:02 ID:qXHBfh7f
まあ台風一過の影響で今日は暑いが、来週は移動性高気圧の秋晴れが期待出来るんじゃないの?
798名無しSUN:2007/09/08(土) 13:22:11 ID:0l2xGAAb
季節的には秋晴れでしょうなあ。
しかし気温がもそっと落ち着いて来ねば。
799名無しSUN:2007/09/08(土) 13:22:53 ID:30S/uVoJ
>>777
前に、今年は2週間ほど遅いのではないかと書き込んだら
「早い」と指摘されたけどやっぱり遅いよね
>>778
2001年
>>786
早い時もあるし遅い時もあるだろ
800名無しSUN:2007/09/08(土) 15:19:36 ID:4y8JZZ/m
>>2001
下旬だけでしょ。(ただ下旬の最低気温は記録的)
中旬はクソ台風のせいでダラダラ猛暑が持続したし。
801800:2007/09/08(土) 15:20:18 ID:4y8JZZ/m
アンカー間違えた
>>799でした。
802名無しSUN:2007/09/08(土) 15:26:26 ID:30S/uVoJ
2001年のすごいところは8月下旬から秋になってたこと
この年こそが1ヶ月早いのだ
803名無しSUN:2007/09/08(土) 18:55:26 ID:nVdTHQsA
2001年末はあの大阪でさえ晴れて最高気温が30℃を下回ってたね
804名無しSUN:2007/09/08(土) 19:15:47 ID:nVdTHQsA
訂正
2001年8月末
805名無しSUN:2007/09/09(日) 09:11:07 ID:zXP5SBg0
本州は中旬過ぎまで5880の下、彼岸が過ぎてもやっと5820高度線。
これって、今年の7月よりも高気圧がしっかりしてるってこと?例年こんなもんだっけ。
最近は、12月になっても5880の線を見るけど、昔もそうだったのかな
806名無しSUN:2007/09/09(日) 09:21:52 ID:gyzQxImA
あの、1984年の1月辺りを見ても、高層天気図には5880ラインが日本
のはるか南東にはちゃんと描かれているよ。
問題なのは大陸の寒気の強さであって、サブハイのラインどうのこうのじゃない。
サブハイが南で粘っていても、その分北方に寒気蓄積があればいい。
ところが近年の天気図には北方寒気が弱いし、寒気もたまっていない。
807名無しSUN:2007/09/09(日) 10:59:40 ID:huekxeFQ
週間予報雨ばっかですが、本当にサブハイは張り出しますか?
808名無しSUN:2007/09/09(日) 11:41:56 ID:1tphEUxk
当初の予想より弱まったな週間天気図では、来週末に深い気圧の谷の通過を予想してるし
809名無しSUN:2007/09/09(日) 18:01:47 ID:TkAJEb4/
俺の住んでる北海道でさえ昨日今日と夏日でクソ暑かった…。例年だとお盆くらいの気候だよ。
世界中でこんな事起こってんなら地球もおかしくなるわな。
810名無しSUN:2007/09/09(日) 23:09:29 ID:QIJQ1esc
【話題】薄れゆく「四季」10月まで残暑で秋が来ない?→そして厳しい冬へ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189310654/
811名無しSUN:2007/09/10(月) 01:14:20 ID:V9DOtvQ0
温暖化のせいでほぼ毎年暖冬が続いてるのに
厳冬になると言われてもなぁw
812名無しSUN:2007/09/10(月) 01:24:21 ID:bf0G9wg1
平成以降暖冬ばっかしなんだから偶には寒冬くらいあるだろ
813名無しSUN:2007/09/10(月) 04:32:58 ID:SQoOq1J6
>>809
日本だけ
814名無しSUN:2007/09/10(月) 07:30:06 ID:c5JMtzfT
>>810
10月まで暑いのか。
熊本の10月30℃攻撃は毎年の恒例になってるけど、今年はその範囲が何処まで
広がるんだろう。夜が長いから、さすがに熱帯夜は簡単には発生しないと思うが。
>>811
気象庁の面々が言う厳しい寒さはいかほどのものかと。太平洋側の大都市で氷が
張ったら、ヒジョーにキビシーッ冷え込みですので、ま、そんなもんでしょ。
815名無しSUN:2007/09/10(月) 10:49:57 ID:6tY6FLrC
いい加減気象庁は温暖化の深刻さを重く受け止めて、
1961-90で平年固定しろ!2006年レベルで厳冬とか言ってんじゃネェ!
厳冬は1927年レベル以下で無ければ認めん。
名古屋で冬日80日越えたら厳冬だろ。
名古屋で冬日40日以下は暖冬だ!
太平洋側の都市部で氷が張るなんて冬ならば当たり前!!
11月や4月でも張るものだったぞ。
厳冬⇒(近年レベルの普通の)暖冬でしょうが。
気象庁も高温麻痺なんだな。
816名無しSUN:2007/09/10(月) 16:24:09 ID:CmEL6cK9
2006-2007は凄い暖冬だったよね

そして7 月半ばまで冷夏
817名無しSUN:2007/09/11(火) 11:49:31 ID:UkBFAy2+
http://www.bioweather.net/map/japan/jmap3.htm

これを見る限り9月いっぱいは秋は来ないと思える。
完全に太平洋高気圧の支配下に入った。
818名無しSUN:2007/09/11(火) 12:13:20 ID:rIpXIc53
>>817
10月いっぱい頑張ってもかまわないが、12月には大人しくなってくれ>太平洋高気圧
819名無しSUN:2007/09/11(火) 17:02:42 ID:eZC6m5Dx
>>818

早く秋を感じたいので早々に退散してください。>太平洋高気圧
820名無しSUN:2007/09/11(火) 17:28:17 ID:lSpKkwcA
もう猛暑日がこないと思うと寂しい。早く来年の春にならないか・・・
暖かい春の日が恋しい。そして遥か夏に想いを馳せて。
821名無しSUN:2007/09/12(水) 00:01:37 ID:2jYKloOJ
なにを感傷に浸っておるのだっ!
まだ十分に暑いではないかwww
822名無しSUN:2007/09/12(水) 07:50:16 ID:VITxARQB
高温障害で今年は米が不作だよ
823名無しSUN:2007/09/12(水) 12:14:33 ID:SECnfefi
>>821
さむいよ
824名無しSUN:2007/09/12(水) 12:48:32 ID:0UIIq1Uz
今後の見通し

今日は全国的にさわやかな秋晴れが見られるが
関東以西ではこれが今月最後の晴天になりそう。
明日から太平洋高気圧がじわじわ勢力を強めて
前線を押し上げるため、蒸し暑い曇り空が続く。
さらに太平洋高気圧は関東沖まで進出し、
その縁を回る風が本州付近に吹き付けるため
蒸し暑さと不安定さにさらに拍車がかかる。
この状態が解消されるのは早くて10月初旬。

記録的高温なのに日照不足という経済には最悪の現象が
9月いっぱい続く。
825名無しSUN:2007/09/12(水) 15:11:21 ID:vLRxiwEz
今頃から勢力強める太平洋高気圧って滅多にないね
94年以来か?
826名無しSUN:2007/09/12(水) 15:16:42 ID:YuYjkiXe
2005年以来!
827西宮市民:2007/09/12(水) 16:16:56 ID:7Y7t1t66
最低25度最高31度位ならもう体が慣れて普通に感じるし不快ではないな
このまま越冬してもいいぞ、冷暖房費がいらなくて経済的だ

828名無しSUN:2007/09/12(水) 16:44:31 ID:p7PDKNcH
海外モデルが下旬の変わり目にサブハイ強めてるんだけども

実際どうなりそうなの?猛暑くる?
829名無しSUN:2007/09/12(水) 19:43:46 ID:NMiW/JCO
>>825
94年の9月は上旬だけ暑くて中旬からは涼しくなった。

99年9月は曇りや雨の日が長く続いた後に晴れてまた暑くなったから最悪。
しかも99年の7月、8月は大した暑さではなかったのでより不快だった。
830名無しSUN:2007/09/12(水) 21:05:20 ID:wTqx1cGB
>>825
89年とかも太平洋高気圧強すぎで酷いぞ
ただし20日の台風通過で太平洋高気圧完全アボン
831名無しSUN:2007/09/12(水) 21:21:16 ID:a2/s/I4q
え!サブハイ強まるんじゃないの?
832名無しSUN:2007/09/12(水) 21:32:03 ID:/sUG/kb9
しかし今年は何でもありだな。
下旬でまだ残暑が厳しくてももう驚かない。
833関東異常低温:2007/09/12(水) 22:15:37 ID:Bf2aXk2w
机上の空論
関東だけは無縁 今日明日の低温、3連休中のオホーツク海H。
834関東は11月?:2007/09/12(水) 22:20:40 ID:noEqMua6
昨日は、寒くて長袖・・・
今日は、秋を通り越して晩秋?
暖房付けたし、ラーメンやおでんが恋しかった。
大規模かつ長期化する関東以北の異常低温。
なにしろ、東京11月、大阪8月・・
東京―旭川でも2ヶ月しか違わないのに。

東京は、月平均最高25℃未満濃厚。
月平均最低気温20℃未満濃厚。
さらに、関東から北海道は月平均気温71年未満濃厚。
記録的日照不足、記録的多雨(関東、東北)
記録的絶望的超異常低温(関東以北)で新記録樹立か!?



一方、西日本は99年を糸も簡単に凌ぐ激烈残暑。
8月の平年値を越えそうな状況・・
長期化する日照り、給水制限、殺人酷暑に要注意。
835名無しSUN:2007/09/13(木) 00:24:13 ID:3h/PKg8R
>>829
>99年9月は曇りや雨の日が長く続いた後に晴れてまた暑くなったから最悪。
しかも99年の7月、8月は大した暑さではなかったのでより不快だった。

それは西日本の事だね。
関東以北は99年の夏は猛暑でそれに続いて異常残暑だったから
夏がひたすら延々と続いたという印象がある。
836名無しSUN:2007/09/13(木) 01:06:59 ID:KRXCY1fW
予想気圧配置見ると木、金、土と段々秋雨前線が北上してくる
猛暑ぶり返しの悪寒
837名無しSUN:2007/09/13(木) 02:11:20 ID:Hbyx6NgT
お前等の中華思想には呆れるばかり。
自分の居住地での、自分の体感印象を語った所でどんな意味がある?
しかも寒暑の好みまで人それぞれ。
くだらん!実にくだらん!
838名無しSUN:2007/09/13(木) 02:30:08 ID:y9mxixrY
確かに9月20日前後夏のような気圧配置予想に
GFSなど500hpa5940mラインが本州南東海上に発生するなど

まさかの猛暑日最晩記録更新もありうる
839名無しSUN:2007/09/13(木) 06:07:04 ID:qCC1ZxL+
>>837
お前の書き込みが一番くだらないのはよくわかった
840名無しSUN:2007/09/13(木) 06:50:32 ID:FrDOHqzC
>>838
北陸とかは台風フェーンでとんでもない遅い記録があるが、
フェーン無しでも35℃可能っちゅーことですか。おそろしい世の中なのよ
841名無しSUN:2007/09/13(木) 11:14:56 ID:4bxM2yFp
温暖化がより一層深刻なのはこの1週間の予測天気図を見れば明らか。
9月後半のこの時期にサブハイ5940なんてあり得ない!!ここ数年の異常暖秋でも無かったはず。
それが今年は寒気消滅で冬の観測史上最悪の暖冬に、夏の北極氷消滅・・・世界全体で起きた異常猛暑、
それに続く異常暖秋・・・北極寒気消滅を如実に物語っている。
これでは9月後半に本州上で熱帯が出ると言う、まさに観測史上最晩の記録が更新されるだろう。

この冬はラニーニャでも異常暖冬になるかもしれん。そしたら2007年以上に事態は深刻化しているということだ。
北極の氷完全消滅はもう数年後に迫っている。アルベド低下で熱地獄になるのもそう遠くない。
予測をはるかに超える勢いで温暖化が進行していることは否定できない。
842名無しSUN:2007/09/13(木) 11:16:21 ID:3ABFcIpF
>>アルベド低下で熱地獄

くわしく
843名無しSUN:2007/09/13(木) 11:41:07 ID:4bxM2yFp
北極氷が解ける→雪氷域の反射率が低下→太陽熱をより多く吸収→より一層温暖化が進む
844名無しSUN:2007/09/13(木) 11:55:26 ID:GJRux8FB
北極氷が解ける→太陽熱をより多く吸収→北極海の水温上昇→海流の大規模変動→未知の異常気象発動
845名無しSUN:2007/09/13(木) 13:13:09 ID:9ioP8FW0
気象庁やIPCCの予測によると、温暖化に伴う急激な海流の変動は、
2100年までは予測されていない。デイアフあたりがソースか何か知らんが、
少なくとも温室効果気体の増加によって、異常低温が起こる確率はほとんど無い。
温室効果が他の気候変動よりも顕著に働くため、この100年間は異常高温が更に酷くなる。
846名無しSUN:2007/09/14(金) 07:54:49 ID:KMxt5ZED
>>これでは9月後半に本州上で熱帯が出ると言う、まさに観測史上最晩の記録が更新されるだろう。
12月になれば、日本海側はもちろん、太平洋側でも初雪のたよりだったと思うけど、
今は使われていない、昔の平年値だったかしら

>>この冬はラニーニャでも異常暖冬になるかもしれん。そしたら2007年以上に事態は深刻化しているということだ。
2008-2009にエルニーニョが来たらもっともっと凄い暖冬(冬じゃないかも)になるね
青森や新潟山間部の人たちは暮らしやすいだろうですね
847名無しSUN:2007/09/14(金) 08:01:47 ID:KMxt5ZED
夏のことも書かなくちゃ
九州の西を台風が北上すると、本州は暑くなるみたい
848名無しSUN:2007/09/14(金) 08:05:39 ID:nysuX4t0
しかし、数年後に北極の氷が消滅というのはあまりに吹きすぎだろう。
日射がないのに。
849名無しSUN:2007/09/14(金) 08:14:57 ID:KMxt5ZED
日射で融けるのではなくて、入り込んでくる暖流で融ける。
850名無しSUN:2007/09/14(金) 09:08:21 ID:ML4DVPXO
>>845で2100年までは海流の変動は予測されていないとあるから
>>849の暖流で融けるとの意見はソースと解説が無ければ信用できない脳内ソースなのか?
851名無しSUN:2007/09/14(金) 09:57:45 ID:ezsbYqsy
温室効果気体の増大による放射冷却の弱まりで、北半球全体の気温上昇で解ける。
それよりも台風の運ぶ猛暖気、それに伴うサブハイの極端な増強、台風が日本海に
抜けていく。気圧配置だけを見ても真夏。それに下層高温が加われば昭和では真夏でも観測されないほどの
異常高温の熱帯夜がまた日本海側で観測されるだろう、9月後半なのにな。
2ヶ月以上も暑い方に季節がずれてきている。
北海道も昭和ならばこの時期、5℃以下になる頃だ。ところが今朝も最低気温は18℃前後。
まるっきり真夏の猛暑。北半球の寒気がどんどん死んでいく。
852名無しSUN:2007/09/14(金) 10:17:33 ID:ML4DVPXO
しまった召喚呪文を唱えてしもうた
853名無しSUN:2007/09/14(金) 10:26:57 ID:bBD0aN1w
>>851
日照時間の低下、北極圏の極夜の影響で少しは寒気も溜まるだろう、
確かに温暖化しているが10月にはサブハイが強くても西日本各都市で
熱帯夜、真夏日を引き起こすほどの暖気はありえない
あなたの書き方は知識の薄い人々を煽っているとしか思えない
良識ある大人なら控えるがよかろう、最近酷すぎる
854名無しSUN:2007/09/14(金) 11:07:30 ID:+Qd7QEYj
>>853
誰も10月の話なんかしてないよ。
9月後半になろうとしてるのにいっこうに涼しくならない
どころか、ありえない高温を記録しそうだからやばいって
思って書き込んでるんだろ。あんたの文章の方が違う話に
すりかえてる感じだよね。
855名無しSUN:2007/09/14(金) 11:09:53 ID:8L++pV/X
GFS見る限り悲観的な予測しかできないんだけど。
いつまでサブハイがでしゃばる気なんだ?
少なくとも23日まではムシムシ確定。
10月熱帯夜説もあながち嘘じゃないように見える。
856名無しSUN:2007/09/14(金) 11:14:16 ID:8L++pV/X
北極の氷が解けるか解けないかなんてどうでもいい。
こっちが知りたいのは「で、いつから涼しくなるの?」だ。
大阪なんか週間予報では向こう一週間オール熱帯夜だ。
この状態から解放される見込みがないからみんなイライラしてる。
857名無しSUN:2007/09/14(金) 11:18:51 ID:m/U8yF6U
1月にはきっと熱帯夜も終わってるよ
2月には真夏日もきっと・・・・
そして3月には・・・
858名無しSUN:2007/09/14(金) 11:26:59 ID:8L++pV/X
http://www.bioweather.net/imagefiles/jmap/jmap7.png

来週の3連休も猛暑確定だ。
移動性高気圧も台風も寒気も寄せ付けない完璧な夏型。
真夏日はデフォとして猛暑日の地点も多数出そう。
859名無しSUN:2007/09/14(金) 11:37:52 ID:TXwO6vYw
ラニーニャ典型パターンやな。
9月高温→10月高温→11月平年並→12月から寒冬突入。

10月まで平気で高温なんてうんざりするよ。
これじゃ、寒冬マニアのイッチーが暴れるのも無理はない。
12月以降も高温かと思えば寒冬傾向だし・・・
860名無しSUN:2007/09/14(金) 11:43:00 ID:8L++pV/X
気圧配置図を見る限り、10月の熱帯夜発現も充分ありえる気がする
とにかく寒気の南下する気配がまったくない
861名無しSUN:2007/09/14(金) 12:11:30 ID:WNPHgkcS
嘘言うな
18日火旺、19日水旺は記録的低温
関東、東北東部限定
862名無しSUN:2007/09/14(金) 12:26:49 ID:Z+pLNe5y
>>858
まるで真夏のような気圧配置
彼岸過ぎてもまだまだ暑くなりそうだな
863名無しSUN:2007/09/14(金) 13:31:54 ID:t52wad4L
全然?
むしろ夜は寒いし
864名無しSUN:2007/09/14(金) 14:06:55 ID:tFE93u5U
まだまだ蒸し暑いね
東京でも1週間先の予報が真夏日熱帯夜
日本の秋狂っとる
865名無しSUN:2007/09/14(金) 14:34:25 ID:R+yLL4Ge
いつもの年みたいにシベリアのほうから秋の高気圧来ないね
まだ寒気が蓄積されてない?
866名無しSUN:2007/09/14(金) 15:33:37 ID:LR71qVzp
何度も言わせるな






これで地球は終わりなんだ!
867名無しSUN:2007/09/15(土) 10:53:23 ID:WRIDqvj+
2007年は異常暖冬から異常猛暑、北極の氷消滅と・・・何から何までこれまで
以上に温暖化が急激に進行していることを強く示すものである。
それにこの異常さは常識をはるかに超えていることは天気図を見ただけでも分かる。
今朝は鹿児島で28℃を超えている最低気温が!!!米子など、本来涼しい日本海側でさえも28℃近く・・・
しかもこれが台風の風向きによる一過性のものでないことは、
向こう1週間の予測図を見れば分かる。
真夏のピークの天気図状態。これから日本海に台風が入り、それによってサブハイがキチガイ見たく増強し、暴れまわる。
本州内陸では9/20前後にも酷暑日出現が数地点は出るかもしれない。
西日本の熱帯夜は少なくとも1週間持続する(9月下旬になるというのにだぞっ!)
しかもGFSが予測していた9/22,9/26の寒気団の南下も、
今朝は完全に北方を上滑り、その分サブハイが南で息を潜めながら増強のタイミングを待ち構えている。
9月下旬後半に次の台風が発生すれば、また西日本で猛暑が暴れ回るだろう。
観測史上最悪の2007年、年間平均気温も2004年の記録を上回る可能性もある。
地球温暖化は一層深刻な段階に入ったと断言できる!!!
868名無しSUN:2007/09/15(土) 11:23:12 ID:0Vo0dFcA
確かに各地の週間予報を見ても「異常高温」の一言だな
今秋だけの一時的な異常気象ならいいのだが・・・
869名無しSUN:2007/09/15(土) 13:56:40 ID:SNh5ze1G
北極の氷はこの年末にでも消滅してしまうって聞いたけどホントなの?
870名無しSUN:2007/09/15(土) 14:09:42 ID:E12JaZuG
>>866
じゃあ、金星と火星と木星とその他色々も終わりですね
>>867
冥王星に移住しろ
>>869
年末って冬だよなあ
871名無しSUN:2007/09/15(土) 14:21:25 ID:Q12r9tBY
>>868
もう一時的なものじゃないような。
2003年から2005年の異常残暑は記録に新しいし。
9月の平均気温が平年より<低い>部類になったのっていつが最後だろ。
872名無しSUN:2007/09/15(土) 15:16:48 ID:ATKGmxjw
>>867
>>サブハイがキチガイ見たく増強し、暴れまわる。

寒冷前線や、寒気団が暴れるというのは分かるけど、
サブハイが暴れるという表現はどうかと。安定した天気になるじゃん、サブハイ直下は。
873名無しSUN:2007/09/15(土) 15:20:28 ID:JmwbUr/N
>>872
サブハイがでんと居座りそこをどかないし、居座る。
そしてでかい顔にどんどんなるの方がいいね。
それにしても9月のこの蒸し蒸しした陽気は無いだろうって感じ。
874名無しSUN:2007/09/15(土) 19:56:23 ID:1bPp9uRm
来週の3連休の後半に何か変化がおきそうな気配はあるんだけどな。
875名無しSUN:2007/09/15(土) 20:16:03 ID:IAiUlOYq
>>871
大冷夏の余韻で低温長雨が続いた1993年が最後の低温の9月かと。
876名無しSUN:2007/09/15(土) 23:43:18 ID:s0Ne6ndL
関西だけど週間予報では34℃の日があるよ。
彼岸を過ぎても残暑が厳しいかも知れない。
877名無しSUN:2007/09/16(日) 08:39:03 ID:vFwYt+ZU
9月も下旬にサブハイが大陸まで支配して
猛暑って俺の記憶にはないんだが?
過去にこんな酷い秋ってあったっけ?
878名無しSUN:2007/09/16(日) 08:48:28 ID:x7JSycKg
サブハイってなんすか?
879名無しSUN:2007/09/16(日) 08:56:48 ID:thAxr24e
サブハイ=太平洋高気圧
880名無しSUN:2007/09/16(日) 09:36:26 ID:x7JSycKg
>>879
サンキュー!
881名無しSUN:2007/09/16(日) 10:50:45 ID:jeIAgajm
無い!!絶対無い!!断言できる、こんな異常暖秋。
昭和の秋と比較して言ってるんじゃない、今日のオレは。
近年の秋、1999年や2003年の9月との比較で言っても、こんな9月はあり得なかった。
これは北極寒気の消滅傾向を強く示すものであると断言できる。
ラニーニャの秋は寒いのが常識だ。しかしこの異常猛暑。残暑なんてレベルじゃない!!
西日本から東日本は広く熱帯夜が続き、一部で最低気温が27℃を超えている。
最高気温も富山・福岡など35℃を超えている。今後1週間は太平洋高気圧の勢力が
さらに強まり、台風が日本海に入り、南からの熱い空気がどんどん流れ込みやすくなるため、
熱帯夜や酷暑の厳しい暑さが続くだろう。

こんな概況が9月後半の気候なのか???近年の異常暖秋でもあり得ない猛暑が当たり前に続く。
これをそのまま8月にしたって、全然猛暑の部類に入るじゃないか。
あり得ない高温常夏が常識になりつつある、それが2007年以降。
882名無しSUN:2007/09/16(日) 11:20:06 ID:x7JSycKg
なんか、煽り方が「賭博黙示録カイジ」みたいに感じるのは私だけでしょうか・・・
883名無しSUN:2007/09/16(日) 11:20:34 ID:2oBpsS6H
もう神仏に祈るしかないな…



太平洋高気圧が一向も早く本来いるはずの南東海上へ返ってほしいと…
でないとこの先もずーと熱帯夜、真夏日だぞ!
884名無しSUN:2007/09/16(日) 11:30:04 ID:hv8zgpr7
大手町で冬日20日を約束してくれるなら、この先2週間サブハイ圏内でも
我慢してもいいよ。
885名無しSUN:2007/09/16(日) 11:40:37 ID:2oBpsS6H
>>884
む〜り
っていうかこの調子だったら5℃以下がでるのも怪しい
下手したら10℃以下も…
886名無しSUN:2007/09/16(日) 11:43:05 ID:2oBpsS6H
>>884
しかも9月中に絶対20℃以下は出ないな
下手したら23℃以下も出ない
887名無しSUN:2007/09/16(日) 12:10:28 ID:i5Y//liJ
>>882
何かこのままだと、地球上の全生物が滅亡するらしいよ一宮によると。
でもこれで滅亡するんなら、地球に人類なんて誕生してないよね。

いよいよ発言がトンデモになってきた。
888名無しSUN:2007/09/16(日) 13:47:23 ID:PlyzxnVd
>>887
もう、お前いいよ。うざい、ひっこんでろ。

今年の9月は過去のもっとも暑い9月をさらに+1度以上更新するんじゃない?
まさに異常気象だよな、煽りとか関係無しに。
889名無しSUN:2007/09/16(日) 14:09:31 ID:x7JSycKg
>>887
お前は温暖化の異常にまったく気づいていない。
愚かだ、あまりにも・・・。でなければ、この生物の突然変をどう説明すればいいんだ!
http://www.dfnt.net/t/photo/column/tama_taisyo.shtml
890名無しSUN:2007/09/16(日) 14:49:36 ID:2oBpsS6H
来週の3連休あたりでやっと9月上旬ぐらいの気温になるかも…
やっと9月上旬だよ上旬!
9月下旬の平均気温になるには程遠いけどw
891名無しSUN:2007/09/16(日) 14:53:49 ID:hndMqi7R
最新GFSでも9/25あたりまで強烈なサブハイに覆われ、真夏の天候が持続、
その後次の台風が日本の南に進んでくる。この台風に刺激されて、
いったん弱まるかに見えたサブハイがまた9/30あたりにかけて増強し始める。
そのためせっかくやってきた北方寒気団がまたもサハリンのはるか北を横滑りして、
涼しさは先にお預け状態。10月に入っても5880ラインが南日本に掛かる気配で
異常高温は南部を中心に全く衰える気配はない。
高温修正が掛かる特性があるので、寒気はさらに北方を弱まりながら足早に抜けていくのは確実だし、
9月末の台風の強まり次第では、9月最終から10月上旬にかけても厳しい残暑が続く可能性がある。
極端な話10月に入っても熱帯夜や真夏日出現の可能性は十分視野に入れる必要がある(西日本)。
892名無しSUN:2007/09/16(日) 14:55:24 ID:i5Y//liJ
>>889
なるほど、確かに俺の考えは甘かったようだ・・・。
このままでは地球上の全生物に止まらず、全てのコッスモが消滅してしまうな。
893名無しSUN:2007/09/16(日) 15:07:54 ID:2oBpsS6H
くたばれ!!!糞高気圧!!!
ぶっ殺すぞ!
894名無しSUN:2007/09/16(日) 15:12:17 ID:2oBpsS6H
もうこうなったら太平洋高気圧の強さの源になっているフィルピン沖の対流活動に大量のヨウ化銀をばらまく!
895名無しSUN:2007/09/16(日) 16:05:33 ID:IiZPJmvj
>最新GFSでも9/25あたりまで強烈なサブハイに覆われ、真夏の天候が持続、
ここまでは恐らく正しい

>その後次の台風が日本の南に進んでくる。この台風に刺激されて、
>いったん弱まるかに見えたサブハイがまた9/30あたりにかけて増強し始める。
ここからがおかしい。
台風が発生し続ける限りサブハイが復活し続けるのなら
台風が上陸しまくった04年10月は猛暑だったのか?
896名無しSUN:2007/09/16(日) 16:24:24 ID:IiZPJmvj
ちなみに海胆、バイオの天気図では撤退予定が若干早まり
23日頃にサブハイ撤退の模様。
http://weathernews.jp/story/
http://www.bioweather.net/map/japan/jweathermaps1.htm
897名無しSUN:2007/09/16(日) 19:47:10 ID:bjcccYC8
875 :名無しSUN:2007/09/15(土) 20:16:03 ID:IAiUlOYq
>>871
大冷夏の余韻で低温長雨が続いた1993年が最後の低温の9月かと。


>>875はアホ。1996年9月も低温だった。
>>875のような無知ははレスする資格なし。
出直してこい。
898名無しSUN:2007/09/16(日) 20:00:13 ID:dGAq8oBp
>>897
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/db/longfcst/kikohyo_monthly.html

残念ながら1996年9月は東日本限定の低温(一応現平年比)。
広範囲低温は1993年9月がやはり最後。
899名無しSUN:2007/09/16(日) 20:07:28 ID:lWoKuABr
>>897は半年ROMれ
900名無しSUN:2007/09/16(日) 20:51:59 ID:45N8bk41
>>890
来週の3連休どころか、10月の次々の3連休で本来の9月上旬の気温と思ってもいい。
この気圧配置がしぶとく続く限りは。

それにしても、この暑さはいつまで続くのだろうか?
肝心の台風は、いたずらにサブハイ刺激&暖湿空気の送り込みばかりして、
糞蒸し暑さ&フードキラー状態になってるし。
901名無しSUN:2007/09/16(日) 21:19:35 ID:tg5bbHad
>>896
さすがに月末は涼しくなるだろうが>>900の書いている通りに
9月上旬の暑さとあまり変わらないだろうね。

>>900
なんとなくだけど月末までは暑いような気がする。
観測史上一番の残暑となるんじゃないかな今年の9月は。
902名無しSUN:2007/09/16(日) 22:32:01 ID:ccpYJnoz
>>897

おまえみたいな低温厨こそ出直してこい!
うぜーんだよ!!



903名無しSUN:2007/09/17(月) 00:27:58 ID:ZpyyDWRY
日本に居座る未曾有の9月猛暑、これと対になるような低温が北半球のどこにも
存在しないというのが非常に心配。
こんなはずじゃ、こんなはずじゃ、と思ってるうちに、4月かもしれない。
904名無しSUN:2007/09/17(月) 01:02:59 ID:z9zbxzv0
>>903
むしろこれから3年くらい今月のような異常ともいえる
高温偏差が持続してほしい。
そうすればいくらなんでも目が覚めるでしょ。ここの余裕かましてる
住人たちや政府らが。
905名無しSUN:2007/09/17(月) 01:32:14 ID:qJf/Dq3W
確かに暑いけど日差しが弱まってきてるのと夕暮れの早さに秋を感じる
906名無しSUN:2007/09/17(月) 02:42:59 ID:MYyVERu2
なにこの時期外れも大外れの盛夏期並サブハイは
ちょうど一ヶ月前の記録猛暑と同高度ってな・・・
907名無しSUN:2007/09/17(月) 04:53:09 ID:Vn1V93NI
ここ10年、月別で気温が低温傾向は7月と12月だけ?
908名無しSUN:2007/09/17(月) 06:41:18 ID:W4DVk2kk
すいません  熊谷が36度予想なんですが・・・・・
埼玉は  マジ暮らしにくい
909関東異常低温:2007/09/17(月) 07:13:44 ID:UUHR56PE
9/24月旺 キター
910名無しSUN:2007/09/17(月) 07:18:26 ID:b6ZZeSFh
今年は梅雨入りから季節の進行が遅れているのが大きな原因。
暑かった9月は記憶はあるが、蒸し暑さは記憶にない。猛暑日がなく、熱帯夜だけがせめてもの救い。
911名無しSUN:2007/09/17(月) 08:14:09 ID:F8YbQU77
いずれ高温で人類は滅びるんだろうね
912名無しSUN:2007/09/17(月) 10:55:36 ID:SrZ/1OMj
暑かったらエアコン使えばいいじゃない
913名無しSUN:2007/09/17(月) 11:50:17 ID:yDcH15RQ
>>895
2004年よりも地球の温暖化は加速度的に進行していることを考慮。
9月末や10月上旬サブハイ増強の可能性はある。
それにGFSは最近特に高温側への極端な修正も多くなった。
温暖化による寒気不足がもたらした想定外の高温も考慮に入れての予測。
2004年とは状況が変わっているんだよ。もっとひどい高温が出る『可能性』は既にはらんでいると見てよい。
現に9月中旬ー下旬の熱帯夜持続、酷暑乱発は前代未聞だ!
914名無しSUN:2007/09/17(月) 14:35:53 ID:d+h5usoH
>>911
縄文時代には滅びてないなあ
915名無しSUN:2007/09/17(月) 20:31:24 ID:iwT1/rQs
>>913
こーゆー奴って必ず語尾に!マークつけるよな。うっとおしくてたまらんのだが。
916名無しSUN:2007/09/17(月) 23:50:07 ID:NJ75mTYv
週末には大陸から高気圧に入れ変わるらしいが相変わらず暑いようで。
917名無しSUN:2007/09/18(火) 00:41:36 ID:Qqyb0Usv
取りあえず歴代1位の高温は確定か…
これを止めるには下旬に一桁の低温がでるしかないが無理だろうなwちなみに関東以西でね
918名無しSUN:2007/09/18(火) 01:20:53 ID:FPOT2QsY
バイオの週間天気図見ると今度の3連休頃から
秋の空気に入れ替わりそうだね@関東
やっと秋が・・・
919名無しSUN:2007/09/18(火) 06:28:34 ID:+P7bd0sR
うむ。
20日頃にサブハイの勢力が頂点に達した後、パッキーンと2つに割れて、
日本付近の500高度は大分落ち着いてくるみたいやね。
920名無しSUN:2007/09/18(火) 08:47:25 ID:xgacOR12
>>918
本来この時期は、秋の空気に覆われて晴天が続くと、関東以西の最高気温が
30℃を少し越えるくらいなのだけど、今年あたりは、完全に空気が正真正銘の
「夏」だもん。
921名無しSUN:2007/09/18(火) 09:00:35 ID:putrHZBb
この時期なら30℃を少し越えるぐらいでも十分『厳しい残暑』なのだが、
そんなレベルは5℃前後も超えてしまっている。いまだに熱帯夜持続ってこれは完全
亜熱帯だよ。冬でも氷点下にならないし。あまりに酷い今年の温暖化!
922名無しSUN:2007/09/18(火) 14:44:17 ID:jg/Xw2Yw
>>920
何言ってるの?
空気も空の色も完全に秋だろ

鈍感なだけだろ!?
923名無しSUN:2007/09/18(火) 15:20:17 ID:ykYLJwoy
>>922
気温だけは夏だけど、風も空気も空も思いっきり秋だよね。
924名無しSUN:2007/09/18(火) 17:04:31 ID:kDZ3VdxL
あまりの暑さにとうとう妄想で物を語る人もでてきたか・・・www
925名無しSUN:2007/09/18(火) 17:15:53 ID:LxbTeals
>>923
あのー、完全にサブハイの直下なんですけど
926名無しSUN:2007/09/18(火) 18:08:46 ID:Il0/M1/o
チベット高気圧クル━━━━(゚∀゚)━━━━!!
927名無しSUN:2007/09/18(火) 18:12:39 ID:DoZE//TJ
今日は涼しい。肌寒いくらい。
やっぱり今年は冷夏だね。
928名無しSUN:2007/09/18(火) 18:19:17 ID:H/Z4ilBR
冷夏とか異常低温とかいうやつって
精神障害者かなんかか?
929名無しSUN:2007/09/18(火) 21:11:02 ID:+D6genQj
ローカル番組の天気予報だけど23日ぐらいに大陸の高気圧に入れ替わるらしい。
とは言え都心部の最高気温は30℃前後だが。
930名無しSUN:2007/09/18(火) 22:12:20 ID:UEotGgbL
夜7時頃から急に風向きが変わり東北風が吹き込んで
気温が23℃台に下がった!
す、涼しい〜ヾ(^0^)ゞ@東京
931名無しSUN:2007/09/19(水) 01:43:48 ID:WlilKQ0h
自転車に乗って夜道を走っていたら、知らぬ間に鼻水タラタラ
近所のマンションからは、クシャミの音が、、
こおろぎタソは力いっぱい鳴いてるけど、、

なんだか涼しいお
932名無しSUN:2007/09/19(水) 07:17:37 ID:jCZ79/w3
関東人があちこちで涼しい涼しいと連呼して
嫌味な性格を露呈してるね、これだから関東は民度が低いと言われるんだよ
強烈な冬型で関東だけ蚊帳の外と煽られるのも分かるわ
933名無しSUN:2007/09/19(水) 07:40:07 ID:xSj98zj9
まじで涼しすぎる。もしかしたら、急激にCO2が減少しているのではアルマイカ?
934名無しSUN:2007/09/19(水) 07:58:14 ID:jjlO9zeQ
まあ妄想は置いておくとして、GSMが結構強い寒気を南下させてるな。
935名無しSUN:2007/09/19(水) 08:00:35 ID:ueEp9PAO
今日は西日本も夜涼しいとのことだが…


…ほんとか?
936名無しSUN:2007/09/19(水) 11:01:53 ID:mPtCUkh3
今までが異常に暑すぎたからちょっと気温が変動すると涼しく感じるだけ。
昭和の低温の9月ならば旭川ではとっくに初霜だし、北日本の多くで10℃を割るのは当然のこと、
西日本でも最低気温が15℃以下、晴れても夏日にさえならないこともあった。
今の全国の気温と比べてみて。5℃以上は分布が高温にずれている。
ちなみに昨日は熊本で36℃を越えている。9月後半以降の統計で観測史上最高。
あと湿度が低く、風が北西成分でも気温は高すぎるんだよ。
937名無しSUN:2007/09/19(水) 11:25:30 ID:sZdtQKd+
そのうち秋刀魚や松茸、鮭のような秋の味覚がとれなくなるのかもしれんな
938名無しSUN:2007/09/19(水) 11:43:35 ID:mPtCUkh3
>>937
その秋の味覚が1月にとれるようになったりしてな。
夏の高温障害で死滅してしまうのか?それとも。
939名無しSUN:2007/09/19(水) 17:39:01 ID:WlilKQ0h
12号の影響で、東北は1万ヘクタール近くの水田に影響が出てるみたい
(新聞報道では)

あともう二発来ると、米の需給に影響が出るかもー
農産物は値上がり?
940名無しSUN:2007/09/19(水) 19:21:09 ID:wEhOypxH
>>937
短絡だなぁ
氷河期よりましだろ
941名無しSUN:2007/09/19(水) 19:30:23 ID:LZsCi4Du
>>940
短絡的じゃないでしょうが・・・。
なんでそんな能天気なの?
942名無しSUN:2007/09/19(水) 20:25:17 ID:jjlO9zeQ
まあ確かに寒くなるよりは良いんだけど。
今年の夏は平年よりかなり気温高めだったけど、
もしこれが低い方で同レベルならとんでもない冷害で大混乱になる。
砂漠気候でも植物は生存出来るが、氷雪気候では無理だしな。
あくまで比較論だけどな。
943名無しSUN:2007/09/19(水) 23:53:27 ID:GCEjNoDc
来週から涼しくなると言うが9月本来の乾いた暑さがやっと来ると言った感じか。
今年に限っては暑さ寒さも彼岸までは当てはまらないね。
944名無しSUN:2007/09/20(木) 07:59:05 ID:HEmzL68A
そろそろ日本海巨大クラゲのニュースが(エ○ゼンクラゲという名称は福井の人が嫌がってるらすいい)
945名無しSUN:2007/09/20(木) 15:13:27 ID:qK/HbYdm
今朝9時の天気図まるで梅雨明けの頃みたいw
946名無しSUN:2007/09/20(木) 22:42:45 ID:vha82/0Y
ローカル番組の天気予報だけど23日ぐらいに太平洋の高気圧に入れ替わるらしい。
とは言え都市部の最高気温は35℃前後だが。
947名無しSUN:2007/09/21(金) 13:26:43 ID:FbktfIvU
気温が上がっても湿度が低いから過ごしやすいな・・・まさに秋を感じる。

さて秋の訪れに合わせスレも終盤。
まさか「2」は立たないと思うが、ひと夏このスレには世話になった。
諸君!またどこかで会おう!
アディオスアミーゴ( ゚Д゚)ノ
948名無しSUN:2007/09/21(金) 13:41:50 ID:RalmqYcy
夏再会age
949名無しSUN:2007/09/23(日) 23:21:36 ID:15mQBn41
明日から涼しくなるけどそれでも30℃を超えてて暑い。
950名無しSUN:2007/09/25(火) 08:50:52 ID:5mj+Nq7M
他の地域は秋を感じるくらい涼しいのかー。
名古屋は朝から冷房かけるくらいクソ暑いぞ。
951名無しSUN:2007/09/25(火) 11:52:54 ID:3LFKgECl
http://weather.unisys.com/gfsx/9panel/gfsx_500p_9panel_easia.html

まだまだ秋は深まらないようだ、10月にかけても暑い日が続きそう
952名無しSUN:2007/09/26(水) 21:21:19 ID:NvvSSDg2
関西だけど10月でも30℃の日があるよ。
953名無しSUN:2007/09/27(木) 01:27:20 ID:rT8Ajynz
>>950
お前がピザなだけだろw
名古屋は窓開けてたら肌寒かったわ
954名無しSUN:2007/09/27(木) 08:32:34 ID:VWAJIF2f
体感気温なんて同じ場所でも移住環境、条件によっても変わるし、いい加減なもんですよ
955名無しSUN:2007/09/27(木) 09:53:07 ID:lJ5UD6f0
10月上旬半ば頃まで西日本はサブハイの圏内。
九州などは真夏日出現の可能性が大きい。しかもそれが数日間続きそう。
確実に地球の温暖化進行。昭和ならば10月に真夏日が出ることはあり得ない。
今年あたりから一層温暖化が進行。
956名無しSUN:2007/09/27(木) 10:16:12 ID:VWAJIF2f
10月第一週中頃にまた暑さの山がありそう
それでも3連休後は西日本でも真夏級の暑さは落ち着いて
ようやくそれなりの気温になりそう、遅すぎだが
957名無しSUN:2007/09/27(木) 11:09:49 ID:88HwtyaZ
九州は昭和でも真夏日珍しくなかった件
特に中央部の熊本や日田は
958名無しSUN:2007/09/27(木) 11:30:43 ID:JYB6hT/e
それって一日だけとか単発的な真夏日のことだろ?
10月過ぎても連日真夏日なんてほとんど例がない(週間予報通りに進んだ場合)
959名無しSUN:2007/09/27(木) 21:56:44 ID:imFTHfPp
だいぶん涼しくなったとは言えまだまだ暑いな。
街中はまだ薄着の人が多いよ。
960名無しSUN:2007/09/27(木) 21:59:51 ID:pEdmjgSy
俄然暑すぎる!!!!平年と比べれば、とんでもない暑さだ!!!!
このままでは温室みかんさえ、温室を使わずに出荷できるようになるはずだ!!!!
961名無しSUN:2007/09/27(木) 22:00:59 ID:pEdmjgSy
夏が三ヶ月に伸びるというのは本当だ!!!!
シミュレーションによれば、来年の今頃は猛暑の盛りだ!!!残暑ですら生ぬるい!!!
962名無しSUN:2007/09/27(木) 22:13:59 ID:8tvTAvs+
スレの書き込み勢力=サブハイ勢力www
963名無しSUN:2007/09/27(木) 22:37:00 ID:SxTKuio3
960 :名無しSUN:2007/09/27(木) 21:59:51 ID:pEdmjgSy
俄然暑すぎる。平年と比べれば、とんでもない暑さだ。
このままでは温室みかんさえ、温室を使わずに出荷できるようになるはずだ。


961 :名無しSUN:2007/09/27(木) 22:00:59 ID:pEdmjgSy
夏が三ヶ月に伸びるというのは本当だ。
シミュレーションによれば、来年の今頃は猛暑の盛りだ。残暑ですら生ぬるい。




!をなくすだけで、ホラこんなにも暑さが和らぐw
964名無しSUN:2007/09/27(木) 23:40:18 ID:+5aSjlnW
3ヶ月ではなくて4ヶ月では(6月〜9月)。
2030年ぐらいだと猛暑日が今より2ヶ月強、熱帯夜が今より2.5倍ぐらい長くなるらしい。
965名無しSUN:2007/09/27(木) 23:57:11 ID:JkA6hU1T
1999年は残暑が長く続いたが、10月3日になってやっと涼しくなった。

今年はもっと長引きそう。
966名無しSUN:2007/09/28(金) 00:09:12 ID:LGG8z2pO
×シミュレーション
○シミュレーション
967名無しSUN:2007/09/28(金) 10:07:45 ID:l4e7aT6X
ここ鹿児島はまだまだ真夏日、ほぼ熱帯夜が続く予想(^-^)

俺はライチなどの熱帯果樹を育ててるんだがこう暑い期間が長いと俄然、植物達も元気だね。新芽が今も出てきてる。

皆も異常残暑、鬼畜太平洋高気圧などと騒ぐのはやめて日本の新しい長い夏をもっと楽しんでみたらどうだ?
968名無しSUN:2007/09/28(金) 10:11:51 ID:aFHGosAw
>>963
1999年は残暑が長く続いたが、10月3日になってやっと涼しくなった!!

だが今年はもっと長引きそうだ!!!

なるほどすごい効力だな。
969名無しSUN:2007/09/28(金) 12:27:01 ID:nGZcVV8P
2005年だって10月入っても暑かったけど
970匿名:2007/09/28(金) 16:03:48 ID:zglqJCt9
第一幼稚園(〒485-0029小牧市中央六丁目101番地) http://www.komaki-aic.ed.jp/youchien/
Red Robin Kindergarten(Australia) http://www.redrobin.com.au/
南立誠幼稚園(〒514-0003津市桜橋2丁目39) http://www.res-edu.ed.jp/y-minamirissei/
Gray Elementary School(Canada) http://www.geocities.com/Athens/Styx/1630/
小中台幼稚園のホームページ(〒263-0043千葉市稲毛区小仲台8-20-1) http://www.ans.co.jp/k/konakadai/
小ヶ倉幼稚園(〒850-0961長崎市小ヶ倉町1丁目570番地の1) ttp://park.zero.ad.jp/~zbf27618/
Mary Kindergarten(Thai) http://www.marykind.th.edu/
mmmmm minkee(Australia) http://forums.nappiesaustralia.com.au/viewtopic.php?id=3185
十三愛光会愛光保育園(〒532-0023大阪市淀川区十三東1丁目13-29) http://www3.ocn.ne.jp/~aikou-n/
中台幼稚園(〒274−0824船橋市前原東4−16−11) ttp://www.kidslink.jp/nakadai/
中台幼稚園・保育内容(〒274−0824船橋市前原東4−16−11) ttp://www.kidslink.jp/nakadai/main_4_0.html
中台幼稚園・一日の活動内容(〒274−0824船橋市前原東4−16−11) ttp://www.kidslink.jp/nakadai/main_4_5.html
中台幼稚園・募集要項(〒274−0824船橋市前原東4−16−11) http://www.kidslink.jp/nakadai/main_12_0.html
少林寺小学校(堺市堺区少林寺町東4丁1−1) http://www.sakai.ed.jp/shorinji-e/
穴切校舎(〒400-0034甲府市宝2丁目8-19) http://www.anagiri-e.kofu-ymn.ed.jp/
九条幼稚園(〒550-0027大阪市西区九条2-19-18) http://www.ocec.ne.jp/yochien/kindergarden/kujo/index.html
西幼稚園(〒589−0021大阪狭山市今熊1丁目50番地) http://nishi-es.osakasayama.ed.jp/kindergarten/nishiyoutien.htm
四番町保育園(郵便番号102−0081 千代田区四番町11番地) http://hothot.city.chiyoda.tokyo.jp/yonbantyou-hoikuen.htm
黒東っ子の合言葉(〒939-0634下新川郡入善町小摺戸402) http://www.tym.ed.jp/sc6/gaiyou/aikotoba2.JPG
971匿名:2007/09/28(金) 16:07:31 ID:zglqJCt9
中間グレイ灰色イエロー黄色中間中間中間中間中間中間中間地球 http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/76/0000243776/31/imgdf644215zik0zj.jpeg
Middle gray yellow middle middle middle middle middle the earth http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/76/0000243776/31/imgdf644215zik0zj.jpeg
972匿名:2007/09/28(金) 16:09:33 ID:zglqJCt9
コテタンを処理するすれっど 第8部
http://choco.lv3.net/test/read.cgi/saitama/1190627337/231

(↓1024byteちょうど)
gw.Kugacgwud.Ydlacug.V.Kgw.Sug.Sudc,gwc,c,gwbebe.S.Vgw.Vac.S.Kacabugbe.Kud.K.S.Sisbeis.Y.Kis.K.Tbegw
.S.Tacab.Sdl.V.Yugabug.Ydl.Yacabug.S.Vugisugbegwud.S.Yisbec,bebeac.Tc,.Vug.Y.V.Vc,.Sgwc,dl.Vbeugud.V
.Sis.K.Kbeud.Ydl.Kdldl.T.Vabudc,ac.S.S.Vug.V.S.T.Vgw.Tisdlbe.K.Y.S.Vdlgwis.Sisudabdlis.Tabc,c,.K.Kac
.Ybeisgwugc,.Sis.K.Vis.Yabbeabab.Kis.Yug.Yc,.K.Sdlgwbegw.Y.Sdl.Ydldlugac.T.Vgwgw.Kdl.Tisab.K.Vdlisug
ud.Kac.Sgwac.K.Yc,acisdl.Sbedlbebebec,is.S.Kdl.Kbeis.Yis.Yc,dlabudgw.S.Tc,.Kgwud.Vacbeud.V.S.Tudc,c,
.Yuddlbeuggw.V.Vab.Sgwudac.Kgwgwug.Tdl.Vac.Sacbeabdl.Sc,.Sac.Y.Tbe.Sgw.Tc,.Tugud.S.T.Kbegwbe.S.Kugdl
.S.Tc,.Tab.Yacud.K.S.S.Ygw.Y.Tududgw.S.T.Kdlac.S.Kacc,.V.Tc,.Tisis.Y.Tud.Vab.Sabgwdl.Kdldl.Y.S.Vdlis
gw.V.S.Sabdl.Y.Sugudgwudbedl.Y.S.S.Sgwbedl.Y.Ydlab.Kdl.S.T.Tc,uddl.T.Vdludisgwc,ac.T.Tbec,c,gwug.Kis
abbeisis.Tuggw.K.Vgwdlabudbeabgwacug.Kisc,dl.V.Y.Sabac.Sgwbec,abisis.Tdl.Tacabab.Sugacug.Vabc,.K.Y.V
.T.Suddl.S.Yugabugudc,.Kc,dlud.Kacbeabug.V.Sacc,is.Y.Kabug.Vdlisgwab.S.K.S.Vdl.V.Y.Sac.Sc,.Vgwbe.K.S
c,acdludududug.Sacisabug
973匿名:2007/09/28(金) 16:11:30 ID:zglqJCt9
コテタンを処理するすれっど 第8部
http://choco.lv3.net/test/read.cgi/saitama/1190627337/10

(↓1024byteちょうど)
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンン
974匿名:2007/09/28(金) 16:14:16 ID:zglqJCt9
コテタンを処理するすれっど 第8部
http://choco.lv3.net/test/read.cgi/saitama/1190627337/235

(↓1024byteちょうど)
Isabbegw.Vgw.Vis.Ybe.K.S.S.Vududgw.Vac.Kgw.Y.Vac.V.K.Sc,gwc,be.Y.Kudgwc,gwdlug.Tacab.K.Kc,be.Tug.Vug
acisbeuggw.S.T.V.Tac.S.Yugbeug.Yug.Yc,ugc,ugud.Y.Tc,.Y.336850242776272acisisab.Ydlis.Yc,.Sab.Kdlgw.V
dlbebe.Y.Y.Kudgw.Yc,bec,udgw.T.K.Y.Sugududgw.T.S.K.Vc,gwisdl.Kgwabac.Kbeacdl.T.Kgw.Tis.Yabudbec,ugab
.Yacud.Vdlug.V.V.S.Tdlisgw.Tdlisis.V.V.Vgw.Kis.Sisis.V.Y.Q.Kgwdlabac.V.Tc,c,gwac.Suddlugdlabisac.S.K
ab.Yabgwisisuddl.S.Y.K.Y.K.Sc,isisc,isdlc,.Yugacug.S.Vabdlac.Sud.V.T.K.Sabugac.Y.T.Kc,acisisbe.Yis.T
isug.Sgw.36646653255012835401587392971597208236577254927258186875145343588971467191479615808acacc,is
dldl.Tbegwisabugdlbeudc,be.Sc,.Yacdlud.Kacdl.T.K.K.Kisabacacgwdlugacacdlgw.S.Vgwc,dlug.Sbe.Sudbe.Ydl
.Suddlgwab.T.K.K.Sc,.Kug.S.Vab.Tgwbe.V.Tisbe.T.K.Kc,.Ybeug.T.K.Tacabugisududbeabgw.K.S.Sis.Y.V.Vdlis
is.Ydlis.Kgwgwab.Vac.Y.V.T.Vis.Vudc,ugdlugc,.Vabdlac.Tabisbeugacabuddlug.Yudc,udc,c,gwbe.Vac.T.Kgw.V
be.T.Kababdldlugugabisgwgw.T.Yugugbe.Tacac.Sudisdldl.Vdlisacacc,dl.Tis.S.Sabc,isgwabis.Tc,c,dl.Y.T.Y
.V.Vacgw.Vab.S.Sacacdlu.
975匿名:2007/09/28(金) 16:18:55 ID:zglqJCt9
第一◆◆◆(〒485-0029小牧市中央六丁目101番地) http://www.komaki-aic.ed.jp/youchien/
Red ***** ************(Australia) http://www.redrobin.com.au/
南◆◆◆◆◆(〒514-0003津市桜橋2丁目39) http://www.res-edu.ed.jp/y-minamirissei/
Gray *****************(Canada) http://www.geocities.com/Athens/Styx/1630/
小◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆(〒263-0043千葉市稲毛区小仲台8-20-1) http://www.ans.co.jp/k/konakadai/
小◆◆◆◆◆(〒850-0961長崎市小ヶ倉町1丁目570番地の1) ttp://park.zero.ad.jp/~zbf27618/
M*** ************(Thai) http://www.marykind.th.edu/
mmmmm m*****(Australia) http://forums.nappiesaustralia.com.au/viewtopic.php?id=3185
十三◆◆◆◆◆◆◆◆(〒532-0023大阪市淀川区十三東1丁目13-29) http://www3.ocn.ne.jp/~aikou-n/
中◆◆◆◆(〒274−0824船橋市前原東4−16−11) ttp://www.kidslink.jp/nakadai/
中◆◆◆◆◆◆◆◆◆(〒274−0824船橋市前原東4−16−11) http://www.kidslink.jp/nakadai/main_4_0.html
中◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆(〒274−0824船橋市前原東4−16−11) ttp://www.kidslink.jp/nakadai/main_4_5.html
中◆◆◆◆◆◆◆◆◆(〒274−0824船橋市前原東4−16−11) ttp://www.kidslink.jp/nakadai/main_12_0.html
少◆◆◆◆◆(堺市堺区少林寺町東4丁1−1) http://www.sakai.ed.jp/shorinji-e/
穴◆◆◆(〒400-0034甲府市宝2丁目8-19) http://www.anagiri-e.kofu-ymn.ed.jp/
九◆◆◆◆(〒550-0027大阪市西区九条2-19-18) http://www.ocec.ne.jp/yochien/kindergarden/kujo/index.html
西◆◆◆(〒589−0021大阪狭山市今熊1丁目50番地) http://nishi-es.osakasayama.ed.jp/kindergarten/nishiyoutien.htm
四◆◆◆◆◆(郵便番号102−0081 千代田区四番町11番地) http://hothot.city.chiyoda.tokyo.jp/yonbantyou-hoikuen.htm
黒◆◆◆◆◆◆◆(〒939-0634下新川郡入善町小摺戸402) http://www.tym.ed.jp/sc6/gaiyou/aikotoba2.JPG
976名無しSUN:2007/09/28(金) 17:35:12 ID:epZ4DyyM
>>961
元々夏は三ヶ月だったと思います
6、7、8月
977名無しSUN:2007/09/28(金) 18:33:48 ID:2f0hOMAT
まさかこのスレに次スレが必要になるなんて。

来週の週明けからはサブハイが一気に勢力を伸ばして
真夏並みの勢力で東日本を覆い尽くす。
しかも今回は一時的なものではなく10日以上続く計算だ。
978名無しSUN:2007/09/28(金) 19:57:50 ID:/V0HAUYY
>>977
これ本当なの?
979名無しSUN:2007/09/28(金) 21:21:39 ID:oqOIT/3L
本当みたいだ、地元の天気予報の週間予報で、向こう一週間の後半は、かなり高くなるでしょうと言ってた
980名無しSUN:2007/09/29(土) 00:34:26 ID:A9flmdff
西日本は10月上旬、軒並み30度超え連発になりそうだね。
台風発生しなさそうだしね。
ちょっとスレちがいになるけど、
人間の数が地球の大きさに対して増えすぎなんだろうな。
いま67億人。あと数千年で地球と同じ質量になるらしいし。
90年台から地球で生産される食料は20億トンから増やすことができてないのに
人口は2050年には80億人になると予想されるらしいじゃない。
すでに燃料も食料も取り合いが始まってるし、夏も長くなって暑いし。ヤダねえ。
981名無しSUN:2007/09/29(土) 05:45:37 ID:qSvwZQP7
ん?2812(最新)のGSMアンサンブルとは傾向違うくね?
東日本はサブハイよりも秋雨圏に近いし、シベリアで高気圧が1040近くまで強まってるけど。
982名無しSUN:2007/09/29(土) 07:41:23 ID:s7hmcMWG
>>981
東谷気味の高度な正偏差は、温暖化時代のトレンドか。
高温の空気に覆われ、低気圧は発達できず。好天と高温と少雨。

たしか、先週までの予想だと、谷の位置がもっと西の日本付近で、
西日本の強烈な高気圧もなかったはず。
983名無しSUN:2007/09/29(土) 10:43:59 ID:nMgJY1YU
>>980
はいはい
太陽系の惑星が軒並み温暖化してるのも人間のせいですね
きっと他の惑星でも人間が増えすぎてるんですね
984名無しSUN:2007/09/29(土) 17:38:38 ID:mZD5+JCX
ttp://weather.unisys.com/gfsx/9panel/gfsx_850_9panel_easia.html

台風が去れば秋本番? 極端だなぁ。
985名無しSUN:2007/09/30(日) 12:12:14 ID:OvHJsINm
あげ
986名無しSUN:2007/10/01(月) 00:38:25 ID:qOk9wH8L
とりあえず暑さは落ち着いたのかな?
987名無しSUN:2007/10/01(月) 02:08:59 ID:vQDXvK/c
なんかいきなり冬が来たって感じ
寒い
988名無しSUN
関西じゃ、また真夏日が来るぜ