スペースシャトルは宇宙へは行っていない!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
あれは模型だ!
2名無しSUN:2006/06/18(日) 12:18:33 ID:/JaLke1+
複数の地点から同時に観測が行えるので
距離と大きさはごまかせません

ほんとうにありがとうございました。
3名無しSUN:2006/06/18(日) 12:29:14 ID:LXRVHp2i
地上から見えるけどな。
4☆アメリカの叫ぶ『自由』て、何?☆:2006/06/18(日) 12:29:39 ID:bcm9jITk
大気圏外の宇宙です.近くでも宇宙は宇宙。

 でも、やっぱり火星はまだまだ無理でも、月ぐらいには定期貨物船とか観光船ぐらい出して欲しいですね。
 
 そのあとは、宇宙宅配便と宇宙デイサービスリフト付きタクシーのサービスあたりの確保も熱望します。

http://www.sh.rim.or.jp/〜hands/front.htm

5名無しSUN:2006/06/18(日) 12:29:59 ID:0ZnhWQas
>>1 ちゃんと削除依頼だしとけよ
6名無しSUN:2006/06/19(月) 19:26:53 ID:uVAyqd1+
そもそも板違いだと思うんだよな
スペースシャトルやらアポロやらは
7ホッシュジエンの国内ニュース解説:2006/06/29(木) 19:19:45 ID:hRXBHiEB
スペースシャトル「ディスカバリー」は28日、発射に向けて秒読みが始まりました。
このあと、燃料の注入や電気系統の確認など準備作業が行われ、来月1日、
日本時間の2日早朝、打ち上げられる予定です。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    やっちゃいかんとはいわんが、アメリカはいま
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / 未曾有の巨大な赤字を抱えている。普通に考えて
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ そんな事やる余裕はない筈なんだがね。
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 世界的にも軍事投資が盛んですよね。(・д・ )

06.6.13 NHK「シャトル打ち上げ 秒読み開始」
http://www.nhk.or.jp/news/2006/06/29/k20060629000032.html
06.6.13 NHK「中国 宇宙開発の拠点を初公開」
http://www.nhk.or.jp/news/2006/06/29/k20060629000033.html
8月とスッポン アポロとシャトル:2006/06/29(木) 19:50:20 ID:DDIC+b+1
地球からの距離で考えたら捏造と言われても不思議でないわな。
証明しに行きたがらNASA杉がネタにされる原因.理由はお金の問題だけ
との事ですが、戦争の言訳用や誤摩化しの必要がなければ国家予算は電話な。

もしもし,ニクソンだが・・・これ以上アメリカ牛食べてくれないのなら
テポドン建前でまた、侵略戦争初めちゃうよ。・・・なんて月面とお電話を・・・



http://www.youtube.com/watch?v=x6Lcx2hcmJs&search=apollo%2011
http://www.youtube.com/watch?v=RMINSD7MmT4&search=apollo%2011
9名無しSUN:2006/06/29(木) 19:55:13 ID:OArm4pcc
とにかくまず日本語を書けるようになれ。
10名無しSUN:2006/06/30(金) 00:36:19 ID:FsgyTy66
さすがに北朝鮮へのコジツケ侵略戦争が始まったら日本もテロ活動だらけだろうな。

 格差時代で平安さも薄レテルから・・・子育ても大変そう.ま、家族の絆は強くなるのかな。
11小野 芋子:2006/06/30(金) 04:54:14 ID:GQBGW98l
スペースシャトルとはやぶさだけかな伸二切れるのは!

               切れてナイッスヨ…!
12C調ROCKに御用心:2006/06/30(金) 05:22:09 ID:Qo+YBdR3
>>3
ワシもみたど、、、あれは無人の模型かもしれないな(笑)
13名無しSUN:2006/06/30(金) 06:41:21 ID:y4YmQ5x0
アポロでさえ本物なんだから、そりゃ〜ねーよな。

   もう一寸無理すれば、シェット戦闘機でも行けそうな宇宙だからわざわざ…<帰りが難ずいか…>

   その点、アポロは違うよね.今の技術でやっと無理っぽいって言うのがわかって来始めた程度だもんね。




14名無しSUN:2006/06/30(金) 22:35:49 ID:eNWmNHsB
というより、シャトル計画自体ほとんど成果のない、事故もとい自己満足企画なわけだが。
今回の打ち上げ計画は、NASAのOB連中を始めとする関係者たちから「やめろ」の大合唱らしいね。
シャトルのあちこちにガタが来ているんで、宇宙パイロットを「特攻機に乗せて打ち上げる」ようなものだとか。
15C調ROCKに御用心:2006/06/30(金) 23:25:42 ID:lSa4aMgN
にぎやかしにヒモで吊してたら良いじゃない(笑)
16名無しSUN:2006/07/01(土) 00:14:30 ID:G2MgJXJH
定期観光シャトルバスですら『特攻機』と言われちゃ

 本物の特攻・太平洋手漕ぎボートで行って帰っての往復曲芸の連続業は圧巻である。

 今の時代にはとても出来ない冒険スペクタルだったんだね。 これは,どう考えてもスゴスギルぞ!!

17名無しSUN:2006/07/01(土) 00:33:40 ID:b3IJLEnm
wktk


           大画面動画で月面活動モニター検証・・・
     
    http://www.youtube.com/watch?v=kbxkcEW3UYM&search=apollo%2017

     あなたはこれをご覧に成って、おかしな点・気になる点が幾つ見つかるかな???

        【例えば】地球のセンターとの会話タイムラグがあまりにも無視し過ぎ

      早送り再生だと砂の落下もナチュラルに・・・・
19名無しSUN:2006/07/02(日) 00:11:35 ID:Zf6AX2Xn
ジェット戦闘機は空気の無いとこ飛べないから。

>今の技術でやっと無理っぽいって言うのがわかって来始めた程度だもんね。
それは具体的にどういう事だ?
…って日本語できない人に聞いても無駄か。
20名無しSUN:2006/07/02(日) 07:31:27 ID:RVjYExd2
そのくらいの日本語ならわかる様な気がするよ。

ワールドカップの現地解説者の音声ズレが気になるのに
どうして、月面や司令船には無いのですか?

大気圏の外ぐらいの近い距離ならそんなに訪れも無いのでしょうが
お月様までのお電話は今までで一番遠好い無線電話奈のにいっこく堂さんみたいな会話になってないんですか
感が良くってそのぐらいなら修復可能なのかな.・・・良かったらお返事ください。
21名無しSUN:2006/07/02(日) 10:02:13 ID:TsUNF60g
37年も前の月面中継は、ライブ放送ではなく、アフレコでの録画追っかけ再生だたのでしょう。
22名無しSUN:2006/07/02(日) 10:11:08 ID:TsUNF60g
スペースシャトルなら其の変の問題はクリアーされています.ときっぱりおっシャトルです…と。
23ホッシュジエンの国内ニュース解説:2006/07/02(日) 14:15:17 ID:9jZMbRCF
 米航空宇宙局(NASA)のスペースシャトル・ディスカバリーは米東部時間1日午後
3時48分(日本時間2日午前4時48分)に打ち上げられる予定だったが、天候の
事情により延期された。次の打ち上げ予定は2日午後3時26分(同3日午前4時26分)。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    まさかとは思うが、これは北朝鮮のテポドン打ち上げに
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / 対抗してやっとるのではないだろうな?
  |ヽ   | | ミ;・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 昔の米ソ宇宙開発競争から見ると
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l あまりにセコいスケールですね。 (・∀・;)

06.7.2 朝日「スペースシャトル打ち上げ延期に 天候の事情で」
http://www.asahi.com/international/update/0702/001.html
24名無しSUN:2006/07/02(日) 16:22:42 ID:f5RQ/2JX
11号の時は、ベルやらサンキストといったスポンサーのご機嫌を
損ねる発言がそのまま電波にのっかちゃって、大変だったらしい。
クルーが腹を壊して、医師から「オレンジジュースを沢山飲め」と言われて
「オレンジなんか金輪際みたくねーな」とか、司令船のアラームが故障して
「糞忌々しいベルめ!」みたいな発言があって、それ以来スポンサーが付く
番組の中継では、数秒のタイムラグを用意した。
月面とミッションコントロール間のラグは、そのまま返答を待っていると
意思疎通ができないので、返答を待つことなく一方的に
発言を続けるという通信上の決まりがあった。
25C調ROCKに御用心:2006/07/02(日) 17:18:03 ID:em/rd4vk
アナログだったらあんまりタイムラグはないんとちゃうか?(笑)
ファミコンにも劣るコンピューターでエンコして送ってたら大変だろうけど(爆)
26名無しSUN:2006/07/02(日) 17:20:57 ID:nJP8P4A8
>アナログだったらあんまりタイムラグはないんとちゃうか?(笑)
( ゚д゚)ポカーン
27C調ROCKに御用心:2006/07/02(日) 18:14:54 ID:em/rd4vk
>>26
っん?
なんか変か?(笑)
28名無しSUN:2006/07/02(日) 21:27:55 ID:mPUzljYO
>24
16号の間違いじゃないの。
ジョン・ヤングはあれだけ問題起こしてもシャトル初飛行の船長に抜擢されるんだから
そうとう優秀だったんだろうね。
29名無しSUN:2006/07/02(日) 22:15:17 ID:+wCHeKOW
で、やっぱり皆さんは今なら携帯電話で月面と会話ぐらいなら出来るだろう・・って
思ってルノデスね. はいではその解答をJAXSの広報担当:黒木氏にお聴きしてみたいと思います。
 
  では、お答えを・・・・・・・

30名無しSUN:2006/07/03(月) 00:29:49 ID:l3m7jRxn

未だかつて、‘月面’が喋った事はない。
31名無しSUN:2006/07/03(月) 01:34:39 ID:o19MX5Vo
未だかつて、‘NASA星人’と喋った事はないですよね。。

32名無しSUN:2006/07/03(月) 09:19:12 ID:ywBluFER
CNNだったらロケットの打ち上げを生放送してくれるんですか?
33名無しSUN:2006/07/03(月) 09:30:28 ID:DgXUB4+h
贅沢行って悪いんだけんども、アメリカ以外の月の映像も見たいもんだな。

メードインアメリカばっかりだもんね。
34名無しSUN:2006/07/03(月) 10:37:18 ID:/LRKYXQ3
>>33
現状ならスマート1なんかどうだ?
軌道が高いし、たいした光学機器積んでる訳じゃないので映像的には
大したもんじゃないけどヨーロッパ宇宙機関(ESA)の探査機だぞ。
35名無しSUN:2006/07/03(月) 11:35:32 ID:gBKjMGEv
>>20
地球と月との交信のタイムラグは2秒ぐらいだけど。
>>33
昔のアポロ疑惑スレのFAQサイトにあったソ連が撮った月面写真。
ルナ9号が撮ったパノラマ写真
http://ime.nu/www.donaldedavis.com/BIGPUB/LUNANINE.jpg
ルナ17号(ルノホート月面車)による月面写真。(チェコのサイトか)
http://ime.nu/moon.astronomy.cz/Mise/luna17_1.jpg
http://ime.nu/moon.astronomy.cz/Mise/luna17_2.jpg
36名無しSUN:2006/07/03(月) 14:40:10 ID:/OZLKOfY
モノクロだけなのかな・・・?

 ハイビジョン大型クリアビジョン世代にはちょと・・・

       でも、このぐらいの方が想像力で夢も膨らむ・・・ってか。
37名無しSUN:2006/07/03(月) 17:48:26 ID:f57IHoKU
モノクロ映像のほうが、映像が細かいんですかね。
38C調ROCKに御用心:2006/07/03(月) 19:42:23 ID:oSIF2o6V
本物の月面画像をみてからNASAのアポロ画像をみると、ほんとガクって
力が抜けそうだよな(笑)
スペースシャトルもあと30年くらいたったら捏造だってバレるよ?!?!(笑)
39名無しSUN:2006/07/03(月) 19:50:33 ID:f57IHoKU
>本物の月面画像
ソース希望。
当然NASAとか旧ソ連とかESA、日本以外の月探査機の
映像なんだよね?
40C調ROCKに御用心:2006/07/03(月) 21:50:56 ID:oSIF2o6V
>>39
へっ? >>35 にあるじゃん(笑)
41名無しSUN:2006/07/03(月) 22:35:20 ID:f57IHoKU
C調は、アポロは捏造フィルターごしにしか物がみえないらしい。
42名無しSUN:2006/07/04(火) 06:38:11 ID:HF7ot1IO
せめて、40周年記念にンNHKハイビジョン月面映像スペシャル報道『星条旗は正常か?!』

             あたりの,地情報を・・・・シャトルをお休みにしてやってもらえそうかな。

43名無しSUN:2006/07/05(水) 03:35:45 ID:NXdk2E3W
打ち上げ直前age
44名無しSUN:2006/07/05(水) 05:14:41 ID:Tt+ZgCR7
テポドン同時打ち上げ?
45名無しSUN:2006/07/05(水) 05:20:08 ID:b/nK1qlW
ねらったんだろ?
46名無しSUN:2006/07/06(木) 03:09:45 ID:2d1CXVWB

横田の糞ババア死ねや。


中古40女のめぐみなんざ、生きちゃいまいが、
万一生きていたら即刻惨殺処刑しちゃってくださいな。
>北朝鮮さん







横田の糞ババア死ねや。


中古40女(臭せぇwwwっうぇwww)のめぐみなんざ、生きちゃいまいが、
万一生きていたら即刻惨殺処刑しちゃってくださいな。
>北朝鮮さん

47宇宙大草原の小さな蟻の巣…地球:2006/07/06(木) 06:42:37 ID:WlaBMbLf
本来の戦うクリスチャン横田バーちゃんがんばれ!

    『信じて生きる』 そう、何を信じるかの問題
    
         人類のあたたかさ  信じ続けて活きたいですね。

48名無しSUN:2006/07/06(木) 13:18:53 ID:Dmzm2moc
>>46
死んだ方がいいのはオマエだ。
49名無しSUN:2006/07/06(木) 14:40:06 ID:xzDnedDD
>>46
新品40女の方が遥かに臭いと思うがそっちがいいみたいだな。
おまい、もっと臭そう・・・ぅっぷ
50名無しSUN:2006/07/06(木) 18:52:16 ID:g7DxRKz8
天気がよければ今日日本からもみれるの?
51名無しSUN:2006/07/06(木) 19:41:34 ID:usc2K+4M
シャトルだとオモたらテポドンだったお
52名無しSUN:2006/07/06(木) 20:05:16 ID:NM2sWt7q
おおっ、シャトル今見えたよ!!
53名無しSUN:2006/07/06(木) 20:14:15 ID:0MVEIQJj
姫路、北東の方角だけ曇ってて
見えず…orz
54名無しSUN:2006/07/06(木) 20:17:54 ID:Dr/G0/Zf
ISSとシャトル見えた!
おっかけっこしてるみたいだったw
55名無しSUN:2006/07/06(木) 20:18:16 ID:9XYrdY6k
川西です。 めっちゃすごく見えた!!
2機が一定の距離とって飛んでた〜〜スゴイよ!!
56名無しSUN:2006/07/06(木) 20:22:15 ID:1qPqP+dO
肉眼でも十分見えたな@大阪
丁度雲が切れてよかったよ!
57名無しSUN:2006/07/06(木) 20:38:16 ID:e2mHPHW2
スペースシャトルの外の企業名広告ロゴに何て描いてあった?
58名無しSUN:2006/07/06(木) 20:56:31 ID:1qPqP+dO
>>53
北東というより北北西→東南方向って感じ
大阪は側半分の雲が切れていたから
http://www.stoff.pl/
これで追尾していたからわかりやすかったよ
59名無しSUN:2006/07/06(木) 21:14:25 ID:wb44GyUj
観たかったお・・
60名無しSUN:2006/07/06(木) 21:39:57 ID:Dr/G0/Zf
>>59
西日本だけだけど明日の午後8時30分くらいにドッキングしたISSとシャトルが見れるお。

http://kibo.tksc.jaxa.jp/
61名無しSUN:2006/07/07(金) 01:39:25 ID:HLMPPQRE
ジャンボジェット機と間違わない様にね。
62名無しSUN:2006/07/08(土) 09:50:40 ID:IGo+r+9R
あんまり皆がかまってあげないと,視聴率や話題性の少なさでスポンサーも着かなくなって

計画の更迭かな.シャトル計画お疲れ様でした。

      次回より,NASA新企画本当の月面トライ・チャレンジ計画に移行して参ります。
63名無しSUN:2006/09/06(水) 20:46:08 ID:0iR8p3Hj
また延期
65名無しSUN:2006/09/10(日) 07:12:05 ID:1IOjIvTv
66  有終の美:2006/09/11(月) 11:39:59 ID:h9zacnzu
野口さん沢山の更新ご苦労様でした。

      9.11と共にアポロ月面のトリックから目覚めつつある人類。

      このやるせNASA・・・どうすれば解決するのか・・・

      とにかく、真実の証を示す真摯な生きざまを・・・
68今日は,毛利さん記念の宇宙の日:2006/09/12(火) 11:35:46 ID:6j9AC7U/
9/12日本人で2人目の宇宙飛行士毛利さんの快挙を祝う日。
日本では7/20の静かの海の日と同じ位の有名な日ですね。
69ロボットアポロが月面着陸出来る確率:2006/09/12(火) 14:25:38 ID:OpXPuNzh
【訃報】 「仕事ができない…」 人気アニメ「おじゃる丸」原案者・犬丸りんさん、飛び降り自殺★
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158019637/l50
人事でない昭和32年生まれ
70名無しSUN:2006/09/12(火) 17:44:09 ID:eP8QgxMC
         _,,, ,,,,_
      ,r =三ミヾ V〃,=ミヽ
     /='/'´  ```´´  `ヾミ、
      l-='             lミl
.     |三   ,,_    ,,_  |リ
    r !‐'  '´,=-。ミ  f=-。ミ |'
   !ll    `二フ  ヽ二'' |  ヒドラジン入りエアダスターはどうかね?
     、,l     , r  ヽ    |
     l     '´` T ´`.   l
      .   '´ ̄  ̄`  ,ノ
       ヽ、,,    _ ,,/、
     _,l 、    ̄    ,,.'ハ_
 ,r:::''´:::::l| ヽ、  ,,.''´  /::::::l::::::: ̄::::ヽ
「携帯電話」で「ハイジャックされた」と電話したCNNコメンテーター、バーバラオルセンは生きていて、逮捕された!
http://www.asyura2.com/0505/bd41/msg/311.html

CNNキャスターでアメリカン航空77便から夫に携帯電話でハイジャックされたと最後の言葉を伝えて死んだはずのバーバラオルセンは、ヨーロッパで偽のバチカン(!)のパスポートと偽のイタリアリラを所持していて逮捕されたとのこと。

Cloak and Daggerサイトではバーバラ・オルセンは整形手術をして、かつらをかぶって全然違う人相になって「生きている!」、という特報を載せています。

どうもこのバーバラというCNNの美人コメンテーターは911ストーリーでっち上げのためのスパイだったようですね。

しかも夫はセオドア・オルソン司法省訟務長官!!
苦節40年・・・新たな月面着陸計画の前に完全風化しないうちに調査回収,メモリアル展示カプセルドーム建設
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=test&file=1158059894523o.jpg

アメリカと日本の国際威厳の離れ業・・・人類とヒト型ロボットの共同月面活動。
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=test&file=1158059740615o.jpg
73名無しSUN:2006/09/14(木) 14:12:21 ID:x801IQpd
こんなわざっとっぽいのは止めて・・・ジャンプがスロー再生になってるよ。
http://www.youtube.com/watch?v=L8TjcB6cYkM&mode=related&search=
74スーパーグレートヒッキー ◆w3TOCYNPlo :2006/09/18(月) 03:50:30 ID:KNp4bZTw
残念ながらスペシャルは宇宙には行ってない。
映像は全てコンピューターグラフィックだ。
宇宙開発予算は現実ではNASA幹部のノーパンしゃぶしゃぶ代になっているのが現状である。
これは事実だ。
75名無しSUN:2006/09/18(月) 10:23:01 ID:Ap9nTVl0
>>74
妄想乙
76 monkunashi ! no ウチュウって?:2006/09/18(月) 13:24:43 ID:vJkQ699w
これが,アポロ手漕ぎボートの行っている宇宙だ!!
http://www12.plala.or.jp/m-light/Distance.htm
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=test&file=1158059894523o.jpg

これが,最新鋭のスペースシャトルバスの行っている宇宙だ!!
http://www1.nasa.gov/externalflash/121_gallery/hi-resjpgs/8.jpg
77名無しSUN:2006/09/18(月) 13:57:23 ID:nfJ8Qc26
>>75
 いや、スペシャル は宇宙へ行っていないと思うぞ。
78名無しSUN:2006/09/18(月) 17:37:04 ID:+kewdOgk
厳密に言えば スペースシャトルの軌道は 大気圏の内側

何処からが「宇宙」と呼ぶかによるが。。。
 
79名無しSUN:2006/09/18(月) 18:00:58 ID:Ap9nTVl0
たしか米空軍の規定では、宇宙は高度30キロ以上。
だから米空軍のX15パイロットも、何人か宇宙飛行士バッチを持っている。

一般的には、宇宙は高度80キロ以上。
80これからの 生きざま :2006/09/19(火) 09:20:09 ID:FCpMZ93S
月面上で記録して来た完全オリジナルリバーサルフィルムを
見たことある方いらっしゃいますか?
オリジナルプリントや出力データだけしか過去に展示会は
おこなって無いのかな。
大阪万博の時なんかに月面撮影原盤オリジナルフィルムの
色補正とかしてないとかが見れるんなら並んでも見たかったな。
音声テープモ大事だけど。月に持って行って持ち帰って来た一番
大切な証拠品はハッセルの綺麗に撮影された原盤フィルムと
ピョンピョンVTRだよね。・・・・あとは現在も放置したままの残留物。

81これからの 生きざま :2006/09/19(火) 09:23:41 ID:FCpMZ93S
月面上で記録して来た完全オリジナルリバーサルフィルムを
見たことある方いらっしゃいますか?
オリジナルプリントや出力データだけしか過去に展示会は
おこなって無いのかな。
大阪万博の時なんかに月面撮影原盤オリジナルフィルムの
色補正とかしてないとかが見れるんなら並んでも見たかったな。
音声テープモ大事だけど。月に持って行って持ち帰って来た一番
大切な証拠品はハッセルの綺麗に撮影された原盤フィルムと
ピョンピョンVTRだよね。・・・・あとは現在も放置したままの残留物。

82名無しSUN:2006/09/19(火) 18:19:43 ID:P9k22Xaw
>>79
>たしか米空軍の規定では、宇宙は高度30キロ以上。
>だから米空軍のX15パイロットも、何人か宇宙飛行士バッチを持っている。
ブーッ×
アメリカ空軍の規定は高度80km以上。正確には50マイルすなわち80.467km以上。

>一般的には、宇宙は高度80キロ以上。
国際航空連盟(FAI)の規定では高度100km以上。
83風にそよぐ旗 〜 偉大な謎 〜 :2006/09/20(水) 11:03:44 ID:A7N800z4
【宇宙】国際宇宙ステーションで異臭 水酸化カリウム漏れか
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1158650197/
国際宇宙ステーション(ISS)で18日、異臭がしたため、3人の宇宙飛行士が一時、
非常用の手袋とマスクをして復旧に当たる騒ぎがあった。米航空宇宙局(NASA)が発表した。
84名無しSUN:2006/09/21(木) 14:03:07 ID:IXHSxjSA
2:107】【ヤコブ病】潜伏期間50年超す可能性も 人へのBSE感染(vCJD)で推定
1 名前:異常プリオンφ ★ 2006/06/25(日) 07:55:30 ID:???
★潜伏期間50年超す可能性も 人へのBSE感染で推定

 【ワシントン23日共同】牛海綿状脳症(BSE)の牛を食べて発病するとされる
変異型クロイツフェルト・ヤコブ病は、感染から発病までの潜伏期間が、
長い人で50年を超す可能性があるとの推定を、英ロンドン大などのチームがまとめ、
24日付の英医学誌ランセットに発表した。
 従来は長くて20年程度との推定もあったが、チームは長期的な監視が重要と訴えている。
 根拠は、BSEやヤコブ病と同様に異常プリオンが原因とされるクールー病。
死者への敬意を表す手段として人の脳を食べる習慣があったパプアニューギニアの
一部に残る疾患で、潜伏期間は平均12年とされてきた。

共同通信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060623-00000176-kyodo-int

▽関連リンク
・The Lancet http://www.thelancet.com/
●Kuru in the 21st century − an acquired human prion disease with very long incubation periods
 http://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140673606689307/abstract


98 名前:名無しのひみつ :2006/08/24(木) 22:44:59 ID:vbMTY+ry
昔よく食べていた駄菓子
あれに使われていた着色料やら保存料なんかには発癌性物質が含まれてたよな
おまいらいままでどれだけ牛肉食べてきた?
検査を始めたら狂牛病の牛が何頭も見つかった
とっくに市場に出回っていたと考えておかしくないよな
今更じゃね?(´・ω・`)ショボーン
85名無しSUN:2006/09/24(日) 15:51:50 ID:nXruNGW8
>>82
高度50マイル以上 或いは 100Km以上が宇宙という
物理的(論理的)な説明はあるのでしょう?

単純に 地球の半径(約6500Km)と比べた場合
100Kmではあまりに小さく 宇宙(地球の外)という感覚が
持ちにくいのですが。。

86名無しSUN:2006/09/25(月) 12:42:46 ID:SdVfG62d
>85
国際的な条約において、宇宙空間の明確な定義はされていません。
(いろいろと利害関係の対立があったらしいですが)
ただし、少なくともISSやその他の人工衛星が飛行するよりも上の軌道は
宇宙空間であるいうのが国際的な慣習です。
FAIの規定は一例でしかありません。

>100Km以上が宇宙という物理的(論理的)な説明はあるのでしょう?
単純には、人工衛星の飛行の邪魔にならない程度に大気が薄くなる高度、
あるいはいかなる空気力学的な手段をもってしても到達できない高度、
というのが根拠になります。
人工衛星の高度下限が約100〜150km前後、気球の上昇限度が50km前後ですので
その中間のどこかをもって宇宙空間の始まりとすることが一般的です。

ちなみに大気圏自体は高度800km以上まであり、
「宇宙空間の始まり=大気圏の終わり」ではないことには注意してください。
宇宙が始まる高度で地球は終わるのではなく、
宇宙と地球は交じり合っているので人間の都合で境界線を引いているだけのことです。
87名無しSUN:2006/09/25(月) 14:05:11 ID:SdVfG62d
ちょっと補足。
そもそも、人工衛星を飛ばす上で領空の上限を決める必要があった
というのが宇宙条約の締結につながったわけで、
法律的な、あるいは政治的な用語としての「宇宙空間」というのには
科学的にはそれほど深い意味があるわけではないのです。
他国の領土上空を飛行しても領空侵犯に問われない高さが「宇宙空間」です。

沿岸12kmに領海と公海の境界線がありますが、海は海ですよね?
88名無しSUN:2006/09/30(土) 01:19:40 ID:wi8d7OL1
youtube質問総合スレ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 23:10:11 ID:???0
たてますた。
2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 23:29:40 ID:???0
aho
3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 23:37:18 ID:???0
いまさらこんなスレいらね。
4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 23:39:55 ID:???0
んじゃ氏ね
5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 00:21:27 ID:???0
ようつべに日本語検索とラップが仕掛けられた模様。
6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 08:43:56 ID:???O
遊道
質問スレ@ストリーミング板 その2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1147654793/
7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 01:41:04 ID:???0
ここ初心者スレにしてもいい?
名前: 健全な月面精神維持の会

サンタクロースを生涯信じて疑わない素振りをするのが生粋のアメリカ (USA) 人。
WASP 信仰・根本主義の終焉も近いかも知れないね。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5/1100675763/700

 【エイリアン】【UFO】【ネッシー】【河童】【ツチノコ】【雪男】【口避け女】【アポロ月面着陸跡】

この中で、科学的に解明出来そうな物は・・・。<複数回答も可>
http://www1.nasa.gov/externalflash/121_gallery/hi-resjpgs/8.jpg
http://www12.plala.or.jp/m-light/Distance.htm
グーグルヴィデオの9.11事件世界貿易センタービルの新科学フィルム「9.11事件の謎」のサイトを発見:
http://video.google.com/videoplay?docid=-6708190071483512003&q=9%2F11+mysteries
90JAXA黒騎士<松浦>劇場ショータイム:2006/10/02(月) 15:46:43 ID:pjaIGP9B
 95: 【エイリアン】宇宙の謎を語ろう【UFO】 (32)

名前:  JAXA黒騎士<松浦>劇場ショータイム

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1159454301/l50
ERROR:このスレッドには書き込めません。

真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ


91これですね。・・・凄い! :2006/10/05(木) 16:07:08 ID:Kw7sYG45
Soyuz L3
ソ連の月面着陸船LKは一人乗りなので、レオノフ飛行士は自分で三脚とカメラをセットし、セルフタイマーで記念撮影。 ... ソ連月宇宙飛行士は、月面で何を行う予定だったのでしょうか? ソ連は、アポロ11号の月面着陸直後 ...
http://homepage3.nifty.com/junji-ota/aL3-11.0.htm
月周回軌道上で、月面着陸船LKと月周回母船ソユーズLOKは、自動操縦によりドッキングします。

http://homepage3.nifty.com/junji-ota/aL3-13.0.htm
92これですね。・・・凄い! :2006/10/05(木) 16:10:39 ID:Kw7sYG45
下の写真は、フランスのディズニーランドに展示されている、
実際に有人月面着陸をする予定だった本物のЛК(LK)です。
1974年6月23日に全ての有人月旅行計画がキャンセルされましたが、
その時点で、3機のソユーズL3complexが既に完成しており、
3機が 建造途中だったそうです。建造途中および完成してた幾つかのLKは、
ソ連崩壊以後も工場の倉庫の片隅で長らく埃をかぶっていましたが、
1997年、一機が資金獲得のために、フランスのディズニーランドに売られました。
http://homepage3.nifty.com/junji-ota/aL3-07.5.htm
93英雄レオノフ 21世紀まで不思議:2006/10/05(木) 16:20:31 ID:Kw7sYG45
http://homepage3.nifty.com/junji-ota/aL3-06.0.htm
万が一、LKに不調が起こった時は、下のアニメのように、
どの場面からでも月周回軌道に戻れることになっています。
この場合のソ連の公式発表は「英雄レオノフは、予定通り、
月面上わずか400mまで接近することを完遂した」でしょう。
そして「ソユーズ6号・7号・8号 謎の三連隊飛行」のように、
「レオノフ 謎の月面接近」として、「何の意味があったんだ?」と、
21世紀まで不思議がられたことでしょう。

94名無しSUN:2006/10/05(木) 22:02:47 ID:ovqxuMWe
>「レオノフ 謎の月面接近」として、「何の意味があったんだ?」と、
>21世紀まで不思議がられたことでしょう。

べつに不思議がる事ではないだろう。
「アポロ10号と同程度のことを狙ったんだな」と思われるだけ。
95名無しSUN:2006/10/06(金) 10:40:36 ID:+Klvgjc6


ああ,生きてる内にアポロの月着陸跡を最期に拝みたかったな・・・。



96 船外活動 :2006/10/06(金) 15:12:45 ID:+Klvgjc6
実現不可能となる可能性も

やっぱり無理なんだろうな・・・37年前のも含めて
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200610051822
http://www.planetary.or.jp/magazine/061006.txt
98名無しSUN:2006/10/10(火) 08:40:26 ID:emfPFZxV
a
99名無しSUN:2007/01/07(日) 14:15:48 ID:+j/+IbO8
「行ってはいない!」は「買っていない!」に
100月の不思議【初心に…帰って復讐】:2007/01/21(日) 17:34:32 ID:Ew9D/lI+
http://science5.2ch.net/sky/index.html
地球から一番近いと行ったって月迄の距離って
http://www12.plala.or.jp/m-light/Distance.htm
地球30個分ぐらいも離れていてる。▼これだって無重力宇宙空間
http://www1.nasa.gov/externalflash/121_gallery/hi-resjpgs/8.jpg
距離感 月と地球の距離は約38万キロ。 東京〜名古屋の400キロ。

スペースシャトルの飛行高度と同じ宇宙といってもいいのかね。


宇宙開発の歴史
http://www.youtube.com/watch?v=ijVYhOSFHGA&search=apollo%2017
http://www1.odn.ne.jp/kentaurus/new_page_9.htm
http://www2.csc.ne.jp/~marifami/m010927.htm
101海の上の宇宙:2007/01/24(水) 13:55:21 ID:e7ZE3NhJ
102名無しSUN:2007/01/24(水) 14:20:18 ID:e7ZE3NhJ
月まで距離は,約,地球30個分ですが・・・・
【毎年プラス3cmか…???】
人類の計算機材の正確さの凄さ。が解る。神経虱

103名無しSUN:2007/01/25(木) 10:53:29 ID:yQ7vGG2M
勿論,空気が無いんだから宇宙空間認定済みだよ。
特撮だって捏造じゃん!
http://tv9.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1169472070/l50
105名無しSUN:2007/01/25(木) 13:14:33 ID:snMUXjQz
例えるなら、極薄高級スキンの上にへばりついてるだけ。
106名無しSUN:2007/01/25(木) 14:11:52 ID:yQ7vGG2M
じゃ月面は?
107名無しSUN:2007/01/26(金) 07:59:12 ID:d0c1aH2H
宇宙そのもの 概念は自由かな
http://www.youtube.com/watch?v=yCfDRvDWid0

108名無しSUN:2007/01/31(水) 22:54:01 ID:WLpGJODQ
スペースシャトルの帰還失敗の事故も
こんな捉え方も有るんだぜ
ある時からNASAが地球にとっては外敵の存在になってしまい
大気圏に再突入したスペースシャトルを外敵と判断した地球そのものが
保護本能で破壊したと
と言う考え方だって有る
109名無しSUN:2007/01/31(水) 23:07:24 ID:+VzIdCwS
そのあとのミッションが成功したから地球の頑張りは台無しってことだな。
110名無しSUN:2007/01/31(水) 23:47:31 ID:B4anyrMo
>>105・108
大気圏にへばり付いてる宇宙船と原子力潜水艦の潜る深海。

さて、海抜とシャトルの距離は原子力潜水艦の潜る深海より遠いいのだろうか?
http://www.ngn-hssp.org/badminton/jyoho/kaibatu.html  海抜5000m
Digital Chosunilbo (Japanese Edition) : Daily News in Japanese About Korea
ホーム > 経済. 記事入力 : 2000/05/18 18:26. 海洋部、無人潜水艇開発.
最高水深6000mまでもぐり、深海の神秘を明かす高機能無人潜水艇が国内独自の技術で開発される。
ロボットの腕を付着したこの潜水艇 ...
111スゴイゾ!アポロ:2007/02/01(木) 09:13:15 ID:aFKyvmbB
ま、昔はね。
112名無しSUN:2007/02/03(土) 01:48:06 ID:vT6FATzM
もうわかったからかんべんしてくれ
113名無しSUN:2007/02/03(土) 14:05:50 ID:AySlBz3u
あれだって、立派な宇宙だ.他の宇宙が人類にとって遠過ぎなんだよ。
114名無しSUN:2007/02/03(土) 15:13:11 ID:OrioZXpr
まだ宇宙船って呼べるような船ってないな。
船の形してる必要ないのかもしれんが・・・。
あと、アルカディア号後部の海賊旗がはためいてるのは、排気のせいとおもって
良いよね?
115名無しSUN:2007/02/03(土) 19:58:01 ID:nc46E0KX
いや、男のロマンだ!
116名無しSUN:2007/02/04(日) 09:59:24 ID:l40v6emv

  男は子供を創る奇怪
117ヲタージョ:2007/02/05(月) 06:48:18 ID:lxiAZBKd
女のロマン
情けない男の子達よりも、ゲームやフィギュア

宇宙モノはウソだから露漫画あのよ。偽者を本物と信じ込まないのが侶万。
118過去のスーパー月面動画映像ベスト3 :2007/02/21(水) 12:49:39 ID:XPM27iC9
NASA公認 お宝月面映像

http://www.youtube.com/watch?v=4aQ8-iVVPEU&mode=related&search=

   http://www.youtube.com/watch?v=RGfkzMoo90Y

最後のアポロ計画となった17号の鼻歌月面着陸(パノラマ画像)
   http://www.panoramas.dk/fullscreen3/f29b.html

        現時点のNASAの有人宇宙活動
  http://www1.nasa.gov/externalflash/121_gallery/hi-resjpgs/8.jpg
http://www12.plala.or.jp/m-light/Distance.htm<地球30個分離れた月迄の重力変化>
火星だって360°パノラマ
http://www.panoramas.dk/fullscreen5/f45-everest-mars.html
119名無しSUN:2007/02/22(木) 21:24:50 ID:aWNdCUan
大気圏の外だって立派な宇宙です。
人類にとっての圏外電波付近の微妙なお立場。
120名無しSUN:2007/02/25(日) 20:36:18 ID:/LJIXIDm
なんかレベルの低いやつらの集まるスレだなwwwバカばっかだww
121貴方もご一緒:2007/02/26(月) 02:56:15 ID:GCYsIVN5
 
122これこそが宇宙旅行だ!:2007/02/26(月) 03:04:02 ID:GCYsIVN5
123もう見飽きた? ▲:2007/02/26(月) 20:46:21 ID:ULriEsQW
 
124名無しSUN:2007/02/28(水) 15:51:36 ID:f9TgkJV4
>>120
その「やつら」の大半はひとりの粘着電波野郎で占められてるわけだが。
125名無しSUN:2007/03/01(木) 10:32:39 ID:JTgAbRJ8
ここも宇宙
126名無しSUN:2007/03/01(木) 16:36:28 ID:WvyCpPkk
ココだって宇宙,あそこだって宇宙、あんなとこまでもが宇宙。

        宇宙以外を知らない人類。
127月面公衆トイレとしての晩年ってのも・・・良いかな〜?:2007/03/02(金) 16:54:25 ID:YvW4SDAd
スペースショトルで自殺行為でもいいから一度は月面接近してみたい。
最期の宇宙飛行の後の引退生活は,月面ロッジとして宇宙飛行士さん達の
緊急避難の憩いの場として月面で最期の時まで人類に使えられたら幸せ。
128仕えないなああああ〜:2007/03/02(金) 17:01:05 ID:YvW4SDAd
月面住み込みの派遣ロボット…アシモックン達の宿舎にもなれるかもね。
月面ホームレス(アメリカで前からはやってるみたい)生活はシャレになんないなんないからね。
129ホワイトスペースシャトルは大気圏の外の宇宙へは行っている!:2007/03/04(日) 05:22:56 ID:rdW7XSNQ
130名無しSUN:2007/03/14(水) 20:16:19 ID:uA+pWu15
これもかな?
131本当の宇宙:2007/03/15(木) 18:57:38 ID:yPMJqJwi
132宇宙からウンコ垂れ流し:2007/03/29(木) 23:45:40 ID:hLM0Tjml
莫大な國税絞りっとって宇宙飛行士ってなんだ物凄い費用かけるけどたかだか300q上空そんなの宇宙になるかま無重力
にはなるわな間違っても無重力圈じゃないぞ。で大騒ぎしすぎだ何もえられないだろうむだだ
ただの國税使ってさもなんだろうな俺は宇宙飛行士だぞって偉そうに唯乗って來るだけだぞ誰でも出來ることだろ此れこそ國税の無駄
國産で宇宙にいったらどうだそれだけの能力あるだろそれにしても汚いなんでウンコを宇宙に撒くんだ小便とウンコだけで宇宙ステーション
から年間何十トンもでてくるだろ汚すぎるはそのうちウンコが塊で墜ちてくるぞ。ウンコにあったって死んだなんてことも起こる。
もうウンコが此処地球の対流圏の上で垂れ流しされてることが気持ち悪すぎる昔の日本の鐵道のウンコが屎撒き続けたけどこの頃わしてないぞ
なんで国家いや國際てき国家グループがやる宇宙開発でウンコばら撒くんだ非常識過ぎる。
133名無しSUN:2007/03/30(金) 00:28:54 ID:9lk7FqLv
>>132
大便はビニールパックして再突入するプログレスで燃やします。
小便は浄水処理してから飲料以外に再利用。
134名無しSUN:2007/03/30(金) 05:06:12 ID:Hq8Ei6jD
>>132
ケチつけるだけの基地害は氏ね
135名無しSUN:2007/03/30(金) 22:38:22 ID:xcbDdpt7
>>134
句読点すらまともに打てない様なヤシに、
物事言って聞かせても無駄じゃね?
136名無しSUN:2007/03/31(土) 18:33:35 ID:Jda4BOTU
地球半径は約6370kmちょい。
スペースシャトルの軌道高度は地表から200〜800kmくらいですよね。
厳密に言えば、まだ地球大気圏内でないの?
電離圏の外じゃないと宇宙とは言えないと思うが。
翼も付いていることだし、宇宙船ではなく超高々度飛行機でいいじゃない。
137名無しSUN:2007/03/31(土) 20:57:25 ID:kwg5keEy
>>136
>スペースシャトルの軌道高度は地表から200〜800kmくらいですよね
おいおい、高度200qなんて低いところを
スペースシャトルは周回してないよ。

いいとこ300q以上だ。
138超高々度飛行機でいいじゃない:2007/04/01(日) 01:35:35 ID:P3ZkxEjb
今の人類が出来るちょっと快適な宇宙旅行の限界って超高々度飛行までかな?
139超高々度飛行機でいいじゃない:2007/04/01(日) 02:42:18 ID:P3ZkxEjb
今の人類が出来るちょっと快適な宇宙旅行の限界って超高々度飛行までかな?
140名無しSUN:2007/04/01(日) 10:03:16 ID:vuHXcOxZ
確かに、地表からの高度は約40万qだから、
超高高度飛行にはなるな。
141名無しSUN:2007/04/02(月) 01:47:03 ID:zZc5DeZ2
ジェット戦闘機は34万qだから、頑張れば何とか行けるのか。
142名無しSUN:2007/04/02(月) 11:51:35 ID:4raN/h7o
ジェット§ロケット&グライダー旅客機作って月までの宇宙へ行こう
着陸までは大変そうだから月面接近観光旅行を死ぬまでに…日本人の誰か行って来てくれそうかな。
143100:2007/04/02(月) 18:34:58 ID:xL0GiWPa
高度100km以上が、宇宙といえます。
144名無しSUN:2007/04/02(月) 21:17:36 ID:sa393Bm5
>>143
それは間違い。
人類は未だに領空と宇宙空間の間に明快な境界線を、
国際社会の共通認識として設定することができていない。
145高度100km以上が、宇宙か???:2007/04/03(火) 11:50:07 ID:8YJu9skF
それによって,このスレは目的達成。
146名無しSUN:2007/04/03(火) 12:30:20 ID:VWcHPC41
明確に宇宙と言える場所それは・・・地上を含む。僕らも宇宙に来ています。

太陽を中心とした座標系で考えても、毎年2π天文単位を宇宙旅行していますね。
太陽も銀河系を巡っているから、その移動距離はたいしたものだよ。
147名無しSUN:2007/04/03(火) 13:22:13 ID:G5+daFDu
シャトルの軌道高度って185 〜 578 kmらしいから一応宇宙だよな。
148名無しSUN:2007/04/03(火) 13:23:10 ID:G5+daFDu
シャトルの軌道高度って185 〜 578 kmらしいから一応宇宙だよな。
149名無しSUN:2007/04/03(火) 14:40:10 ID:WAQbRlNI
高度は問題じゃない、相対速度が第一宇宙速度を超えているかどうか、それだけ。
150第一宇宙速度って……:2007/04/03(火) 14:47:16 ID:8YJu9skF
地球の回転速度との関係ですね。月の回転速度で宇宙速度って……???
151名無しSUN:2007/04/03(火) 14:48:17 ID:NGT+nem0
>>149
じゃあスペースシップワンは宇宙には行ってないのですね。
気分的には俺も周回しないと宇宙に行ったという感じしないけど、定義上ではそれは不問かと。
152名無しSUN:2007/04/03(火) 14:48:58 ID:NGT+nem0
>>150
多少は関係あるが、あまり関係ない・・・・ググってみてくれ。
153名無しSUN:2007/04/03(火) 14:59:15 ID:NGT+nem0
定義を別にすれば、何を得たかによって「宇宙へ行った」と言うのか?の問題でしょうか。
*太陽光を遮れば昼間でも空が黒く星が見える:航空機でもそれなりに
*真空環境(どこから真空というのか悩ましい)
*無重量環境(ほぼ真空の場所を通る弾道飛行でも可)
*エネルギーを使うことなく落下しない、周回可能

アメリカは弾道飛行の段階で宇宙へ行ったと表明したんだっけ?
http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/yujin_yuj05.html
マーキュリー計画は最初の2回は弾道飛行だけど、6人とも宇宙へ行ったと表現されているね。
154名無しSUN:2007/04/03(火) 15:45:40 ID:8YJu9skF
スペースシャトルって地球一周どのくらいの速度で回ってるか知ってる?

アポロの司令船が月の周りをどのぐらいの速度で回っているか知ってる?
155名無しSUN:2007/04/03(火) 17:12:29 ID:NGT+nem0
>>154
知ってる。君もちょっとググれば知るだろう。
156名無しSUN:2007/04/03(火) 18:45:22 ID:72iKjvG0
一応米空軍としては、高度100qで線を引いている。
だからX-15のパイロットでも、宇宙飛行した人が居る事になっている。
157名無しSUN:2007/04/03(火) 19:41:32 ID:8YJu9skF
156
ありがとう。ちょっと感動すました。
158名無しSUN:2007/04/03(火) 21:21:12 ID:aUXBOG0J
>>156
でもアメリカならマイルで考えるんじゃない?
それ以前にメートル法の国が作った定義を流用してるんかな?
159名無しSUN:2007/04/03(火) 21:49:55 ID:7NvisAvl
国際法の慣例上、100kmまでがこの世の領空なのさ。
それ以上は、あの世だ。
160名無しSUN:2007/04/03(火) 21:59:20 ID:WAQbRlNI
>>153
> *太陽光を遮れば昼間でも空が黒く星が見える:航空機でもそれなりに
不思議に思われるかもしれませんが、宇宙には基本的に夜がありません。
ただし、極短期間、地球や月の影に入る事がありますけどね。これを食と言います。

> *真空環境(どこから真空というのか悩ましい)
月や、火星のオリンポス山はどうしますか?例外だらけの定義って気持ち悪いでしょ?

> *無重量環境(ほぼ真空の場所を通る弾道飛行でも可)
飛び降り自殺者も宇宙飛行士ですか?

> *エネルギーを使うことなく落下しない、周回可能
「第一宇宙速度」でググって見てください。
161名無しSUN:2007/04/03(火) 22:02:06 ID:RpeCJeTC
>>159
国際法上の宇宙ってのは、つまり領空の上限より高い場所、
国家の主権の及ばない場所ということなのだけど
この高度について今のところ明確な数値が存在しない。
「慣例上、高度100km以上が宇宙空間」というのは実は誤り。

高度100kmというのは宇宙飛行士の認定基準として慣例化されているが、
これが国際法上の意味での宇宙空間といえるか?というのは難しいところ。

(つまり打上げ時や再突入時の宇宙物体が他国の領土または領海上の100km以下に進入したときに
 領空侵犯に問われるか否かということなんだけども)
162名無しSUN:2007/04/04(水) 08:57:25 ID:VSV/Vqna
>>160
>不思議に思われるかもしれませんが、宇宙には基本的に夜がありません。
夜と食の境界なんてあいまいだ。そういうこといったら地上にいたって夜を地球による日食と言い張ることはできる。
低軌道だと夜と昼って表現しても問題ないだろ。静止衛星軌道くらいまで上がれば食と言った方がいいが。

>月や、火星のオリンポス山はどうしますか?例外だらけの定義って気持ち悪いでしょ?
これはその通りだけど、文意をくみ取って欲しいな。地球付近で何キロまで上がれば宇宙というのか+その根拠の話の過程だ。
全ての宇宙の定義を語ってる訳じゃない。

>飛び降り自殺者も宇宙飛行士ですか?
空気抵抗があれば無重量じゃないだろ。これも弾道飛行に宇宙飛行という根拠の一部としてしか書いてない。

>「第一宇宙速度」でググって見てください。
第一宇宙速度がなぜ特別なのかを、その言葉を使わずに書いただけの文章にかみつくなボケ。

163名無しSUN:2007/04/04(水) 11:11:47 ID:lO6aGswG
第一宇宙速度
惑星の地表すれすれに衛星として存在するために最低限必要な速さ。
地球では約 7.9 km/s。 G を万有引力定数、M を惑星の質量、r を惑星の半径とすると、
第一宇宙速度 v は次の式で求められる。

第二宇宙速度(脱出速度)
地球の重力を振り切り、太陽の周りを回る惑星となるために必要な最低速度。
第一宇宙速度の倍となり、約 11.2 km/s。

第三宇宙速度
太陽の重力を振り切り、太陽系外の宇宙へ飛び出していくのに必要な最低速度。約 16.7 km/s。

関連項目
* 人工衛星の軌道: 説明の絵がある
* スイングバイ
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%80%9F%E5%BA%A6" より作成
164名無しSUN:2007/04/04(水) 21:12:34 ID:l1J/NNdM
>>156
>一応米空軍としては、高度100qで線を引いている。
>だからX-15のパイロットでも、宇宙飛行した人が居る事になっている。
違う。
米空軍内の宇宙の定義は高度50マイル(=約80km)以上。
165名無しSUN:2007/04/05(木) 01:12:42 ID:Ke/CSnO8
アポロの着陸船でも大丈夫な月周辺・・・スペースシャロルの翼の無い状態に変型して
月周回ぐらいしても中の人間はきっと減っちゃらなんでしょうね。
166名無しSUN:2007/04/05(木) 01:22:32 ID:a0yTFv8I
地球そのものが宇宙の一部
だからスペースシャトルは宇宙へ行ってる!






ごめんどーでもいいわww
167名無しSUN:2007/04/05(木) 07:20:34 ID:cJzaNIzZ
それじゃ、人間は宇宙人だというようなもの。
168名無しSUN:2007/04/05(木) 07:29:24 ID:y2bP/bnP
それ言っちゃ、みんな宇宙人。 みんな神さんの創造物。お釈迦さんの手のひらでの出来事やね。
169名無しSUN:2007/04/05(木) 07:50:03 ID:nyk+YYhh
>>163
> 第一宇宙速度の倍となり、約 11.2 km/s。
出典でも書いてあるけど√2倍ですね。
そして、地球の第ニ宇宙速度のおよそ√2倍が第三宇宙速度。

天文では、たまにある偶然ですけどね。(たぶん)
170名無しSUN:2007/04/05(木) 08:14:12 ID:bpsO7l/I
>>169
第二と第三の比まで√2倍なのは偶然でしょうね。
171名無しSUN:2007/04/05(木) 12:17:47 ID:Pi+mIjfU
第三=(√2−1)× 地球の公転速度
172名無しSUN:2007/04/05(木) 13:00:38 ID:JSvogQm9
スペースシャトルもスゴいけどアポロの有人月周回と比べると『月とスポンジ』の規模の魚?
173名無しSUN:2007/04/05(木) 13:11:57 ID:Pi+mIjfU
どっちもハリウッド共作だろ。
174名無しSUN:2007/04/05(木) 18:00:51 ID:JSvogQm9
>>どっちもハリウッド共作だろ。

トンでも無い、スペースシャトルはリアル過ぎて

    本物と比較されて直ぐに見破られてしまいますがな。

175名無しSUN:2007/04/05(木) 21:22:48 ID:Pi+mIjfU
>>171
第三=√((√2−1)× 地球の公転速度)^2 + (第二)^2 )
176名無しSUN:2007/04/06(金) 01:06:07 ID:f7S9HtNJ
月に行って返ってくる計算もすごいんだろうな。ハプニングもあったりして
177名無しSUN:2007/04/06(金) 10:03:26 ID:YXXsjKNG
>>175
複雑な式だといくらだもできるね。
178名無しSUN:2007/04/06(金) 11:01:30 ID:VP3gu7Ki
単なるエネルギー保存則だよ。
179名無しSUN:2007/04/06(金) 11:13:48 ID:DQQlms0F
月からの脱出エネルギーって地球からの脱出エネルギーと対してかわんないんですね。
180名無しSUN:2007/04/06(金) 11:25:03 ID:Zeb+6Ulv
どうしてそうなるんだよ?
脱出速度からして5倍近く違うんだから、
エネルギーなら20倍以上違うぞ。
181名無しSUN:2007/04/06(金) 11:29:14 ID:VP3gu7Ki
sqrt( ((sqrt(2)-1)*(29.8))**2 + (11.2)**2 ) = 16.667440599576
182名無しSUN:2007/04/06(金) 11:33:53 ID:VP3gu7Ki
>>163
>第三宇宙速度
>太陽の重力を振り切り、太陽系外の宇宙へ飛び出していくのに必要な最低速度。 ×

→ 地球から脱出し、さらに、太陽の重力を振り切り、太陽系外の宇宙へ飛び出していくのに必要な最低速度。 ○
183名無しSUN:2007/04/06(金) 14:08:41 ID:LWozBhiK
宇宙ステーションからなら、アポロのときと比べて1/5の月からの脱出エネルギーだけで
月着陸ごっこも出来ちゃうのにチャレンジしないなんて・・・モッタイナイ。
184名無しSUN:2007/04/06(金) 18:20:02 ID:IlXMI1NZ
>>183
宇宙ステーションに必要な物資を打上げて、尚且つそこで安全に組み立てる手間のこと、
何も考えていないだろ。
185名無しSUN:2007/04/07(土) 00:05:36 ID:04Erun4l
もう少し待てばいい感じですね。
186名無しSUN:2007/04/07(土) 19:39:42 ID:TMUIooWo
軌道エレベータができないとね
187名無しSUN:2007/04/07(土) 20:42:18 ID:SrH9jT0k
パペルの塔てどうよ?
188パペル3世:2007/04/08(日) 06:46:34 ID:0ILS6YZ1
>>186
シャトル定期便で宇宙ステーション、月周回コースに
旧型アポロ氏冷戦乗り換えてオプショナリーツアー
今現在でもNASA様のご許可が頂ければそんなにムヅカしい子とはありませんね。
189名無しSUN:2007/04/09(月) 09:11:43 ID:F5nuEFwd
もう少し待て
190名無しSUN:2007/04/09(月) 13:47:06 ID:JMvH7E8r
191名無しSUN:2007/04/10(火) 00:31:41 ID:13ERKHGc
    /`i  / ̄ヽ  「もう少し待て まったりまったり〜!」
   ,,/  "''"'` "`;,        
  (ヽ;" ´ ∀ ` * ,;/)  ポィン
  `ミ         "ミ           ポィン
  ミ          ミ     ハ、_,ハ、
   彡        ミ     ;'´∀`* '; 「マターリ!」
   (⌒";',,,.,(⌒";'彡      ミc c ,;彡
    `'"'   `"''        `゛''''"
            ヽ     /     ヽ
              ヽ  /        ヽ γ⌒ヽ
               Y          Y    ヽ

192名無しSUN:2007/04/10(火) 12:37:04 ID:/JoRBXjg
アポロも月行ってない説がでてる中で、スペースシャトルも宇宙行ってなかったら、

N A S A は 偽 装 集 団 か ! ! ! ! !
193あれは模型だ! はウソです。:2007/04/10(火) 16:02:45 ID:h1++Jk5W
何処からが宇宙かな?ってことです。

   地球30個はなれた月からが宇宙旅行で.
大気圏の外旅行との区別が報道用語の言葉の上で問題が在るのでは・・ってことですね。
194名無しSUN:2007/04/10(火) 18:49:38 ID:HLUA8SkG
お前ら何低レベルな議論してんだよ、そもそも宇宙なんてものが捏造だぞ?
195名無しSUN:2007/04/10(火) 18:59:01 ID:4DZCJW3e
つまり、>>194も俺も捏造というわけだな。

196名無しSUN:2007/04/10(火) 22:00:25 ID:JMrz5it1
>>193
というか、自分の考える「宇宙」の語義と、辞書上の「宇宙」の語義が食い違っていることに
異を唱える>193が狭量なんだろ。
おそらく「地球圏」あるいは「地球近傍」の対義語として「宇宙」をイメージしてるんだろうが、
実際はそうじゃない。
197名無しSUN:2007/04/10(火) 22:04:24 ID:oiguFSod
宇宙はおいらの手のひらの中さ。
地球         【地球30個分】          月の距離
   http://www12.plala.or.jp/m-light/Distance.htm

これが,最新鋭のスペースシャトル便の行っている大気圏外近宇宙だ!
http://www1.nasa.gov/externalflash/121_gallery/hi-resjpgs/8.jpg
199名無しSUN:2007/04/11(水) 11:51:23 ID:ivwDEOZp
お釈迦様・・・”おいら”って、あなた様な姓同一の中立なお方ではな勝ったのですか。
200名無しSUN:2007/04/11(水) 12:03:12 ID:ivwDEOZp


         今年は・・・  もう打ち上げ中止  だって


201  打ち止め?:2007/04/11(水) 14:32:19 ID:ivwDEOZp


      勿体ない?????
202名無しSUN:2007/04/11(水) 19:09:09 ID:3/TMyKdc
>195
勿論だ。
それ以前に捏造その物が捏造だ。
203名無しSUN:2007/04/11(水) 21:17:27 ID:ivwDEOZp
スペースシャトルは何処まで行けるんだろう?
204名無しSUN:2007/04/11(水) 22:15:23 ID:Of6FOsf3
宇宙まで。
205名無しSUN:2007/04/11(水) 22:19:14 ID:ivwDEOZp

 う,中と半端までではなかったのか…
206名無しSUN:2007/04/12(木) 21:37:43 ID:LGtzy+ml
そりゃ「未来まで」、さ。
207名無しSUN:2007/04/12(木) 21:44:40 ID:shhZu975
http://www.yomiuri.co.jp/nie/partner/20030522/step1/chapter_8/img/space1.jpg

懐かしい4年前の記事、日本でも連日トップニュースで報じた。
ご冥福をお祈りします・・・
208名無しSUN:2007/04/12(木) 21:51:23 ID:shhZu975
209矢追さんファンの皆様へ:2007/04/12(木) 23:17:31 ID:d2x1mWqZ
大気圏は,大変危険なんですね。
210カミングアウトするなら・・・APROも・・・うふぉUFOも良いけど…:2007/04/12(木) 23:28:23 ID:d2x1mWqZ
マヤ文明発明のカレンダーが2012年までしかないから2018年に新月面計画だったのか?

       UFOの乗組員の心配も良いけど・・・月面の地球人の心配もね。

デンキあんまグループ…危険・危険・・・・ゴア.ケイコクする。ケイコクする。 

 地球のインベーダーのテーマ ぱーく。  ユータン??>?

211名無しSUN:2007/04/13(金) 00:48:37 ID:x4rd0Tat
212名無しSUN:2007/04/13(金) 08:49:11 ID:c8pJ9Pwe
準ショック
213「嫦娥1号」は2007年に打ち上げ予定:2007/04/13(金) 09:06:59 ID:c8pJ9Pwe

2004年2月、プロジェクトの総指揮者、設計主任、首席科学者が決定された。
総指揮者は欒恩傑・国家航天局局長(国防科学工業委員会副主任)。
設計主任は孫家棟・中国科学院院士(中国航天科技集団公司・高級技術顧問)、
首席科学者は欧陽自遠・中国科学院院士(中国科学院地球化学研究所研究員、
中国科学院国家天文台高級顧問)が選ばれた。5つの作業目標として、
@中国初の月面探査衛星の開発と打ち上げ、
A月周回の基礎技術の開発、B中国初の月面探査の実現、
C月面探査を目的とする宇宙飛行プロジェクトシステムの構築、
D今後の月面探査プロジェクトにつながる成果を上げる、が掲げられている。
214名無しSUN:2007/04/17(火) 12:53:49 ID:6PUkobNq
これだって立派に地球人にとっては大変な宇宙なんだよ。
://www1.nasa.gov/externalflash/121_gallery/hi-resjpgs/8.jpg
    ,.、   ,r 、
   ,! ヽ ,:'  ゙;
.   !  ゙, |   }      ___________________________________
    ゙;  i_i  ,/     / 地球と月の距離【地球30個分】 http://www12.plala.or.jp/m-light/Distance.htm
    ,r'     `ヽ、   |  http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1155644702/
   ,i"        ゙;  .| http://www.youtube.com/watch?v=Ufs0mnE4Ocs&mode=related&search=
   !. ・     ・  ,!  | サンタクロース信じているのと同じレベル?
  (ゝ_   x  _,r'' < http://www.youtube.com/watch?v=4aQ8-iVVPEU&mode=related&search=
   ヽ,:`''''''''''''''"ヽ.  これのことでしょか?★ http://www.youtube.com/watch?v=RGfkzMoo90Y
    |      r';    \ ウルトラマンも40周年・・・ 月面活動って宇宙怪獣の動きに似てたんだね。
    ゙';:r--;--:、‐'      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ゙---'゙'--゙'             すぐ近くにある様に思い込んでるお月様・・・
215名無しSUN:2007/04/17(火) 13:42:11 ID:gxCf0j+D
216名無しSUN:2007/04/17(火) 14:34:18 ID:eDfucllr
いずれは,月面葬だって 夢じゃ無くなる時だって。
217名無しSUN:2007/04/18(水) 17:40:58 ID:EoGJivbm
いずれは,月面は人類の共同墓地に・・・
 
     月に向かって・・・・ 『 ナ〜ム〜 』  チ〜ン♪


  
218キャベツ捨てる日本社会。:2007/04/18(水) 20:07:10 ID:Zolp8U0w

 損得以外のアイディアが無いんかいな

 儲からない・・値崩れ防止の自然の摂理? いと貧しき者は幸いである
219祝:1万レス達成!:2007/05/09(水) 00:30:48 ID:sEQ74acp

 スペースシャトルと地球の大気圏   と                        月

 ○。                                         。

月面着陸アポロ?
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/news2/src/1178637549992.jpg
【調査】 「人類は月に行っていない」と思う人、約2割…「映像が嘘っぽい」「都市伝説の本読んだ」★10
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178618249/l50



【調査】 「人類は月に行っていない」と思う人、約2割…「映像が嘘っぽい」「都市伝説の本読んだ」★11
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178633561/

さて全てを保存・・・・後半は流石に擁護派の方の必死のカキコが目立って来て続かなかったかな。
221名無しSUN:2007/05/09(水) 04:45:28 ID:GK4wIM8R
ニュー速は流れ早すぎて次々人がやってきて全然前レスなんか読みゃしない。
それでついさっき答えた質問を繰り返ししてくるし、
じっくり説明してやる事もできない。
以前はこの板だったら結構じっくり話ができたんだけど
今は誰かが常駐して日本語になってない長文を大量書き込みするせいで
使い物になりゃしないし。
222名無しSUN:2007/05/09(水) 22:13:18 ID:qzRctxAq
03/02/01  スペースシャトル帰還失敗事故。

           ↓
              
05/07/26  スペースシャトル試験飛行成功。中断。

           ↓

06/07/05  スペースシャトル飛行再開。
         
           ↓

09/5/19  スペースシャトル帰還失敗事故。(再発)
223名無しSUN:2007/05/09(水) 22:18:26 ID:pEcuwceC
未来人乙
224名無しSUN:2007/05/15(火) 20:20:07 ID:kehnoCLi
予言者乙
225名無しSUN:2007/06/10(日) 12:15:08 ID:1Vj/y+Fn
エンギでも無い

  演技でも無い・・・・・アポロ13号。
226名無しSUN:2007/07/10(火) 22:56:03 ID:nbrabLhn
あれは大気圏外だ!
227名無しSUN:2007/07/10(火) 22:59:08 ID:2DbQseZL
【国内】'慰安婦糾明運動' が座礁の危機。土屋元日弁連会長が朝鮮総連関連で検察の調査を受けて
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1182838551/l50
228オリンパス E-510:2007/07/11(水) 10:15:35 ID:QnabsXQD

 ライカ・・・夢を写すカメラ

  ハッセル・・・・夢を造り出すカメラ

    Nikon・・・・やっぱ良いわ〜.夢を台無しにしない正直カメラ。
229名無しSUN:2007/07/11(水) 11:49:48 ID:i8VksXTR
スペースシャトルとジェット機 合体
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=512680
230名無しSUN:2007/07/11(水) 12:10:49 ID:QnabsXQD
スゴイ操縦技術・・・

  どうやって、背中に乗ったのかも見てみたいです。

<背中から降りるところとかの映像の続きも見たいところ>
231名無しSUN:2007/07/12(木) 02:45:07 ID:tp4YE2Ga
宇宙旅行から宇宙人の誘拐までリスクを補償する保険の世界
JTBグループ会社のジェイアイ傷害火災保険とロイズ・ジャパンが「宇宙旅行保険」の発売を開始した。保険だから当然掛け金が発生するが、この金額が桁違い。死亡保障2億円に対し、掛け金は1000〜2000万円もする。
http://doda.jp/e/msn/news/0759.html
232名無しSUN:2007/07/12(木) 08:32:08 ID:9BYVuLYB
>>231
軍人さんは?

233名無しSUN:2007/07/12(木) 09:31:27 ID:omEghpeg
>>230
うん、これは見てみたいな。
背中に乗せて操縦する人もシミュレータなどで訓練してから臨むんだろうな。
普通の操縦とは異なる部分もありそうだ。

元複葉機乗りがベストだったりして・・・って生き残っていないか。
234名無しSUN:2007/07/12(木) 09:39:11 ID:AHvulLbH
頭わるいヤツばっかだなぁ
235名無しSUN:2007/07/13(金) 04:13:24 ID:VbY2tW/c
>>234
仕方あるまい。
エンタープライズの初飛行なんて、知らない世代が多いんだろう。
236名無しSUN:2007/07/13(金) 11:57:32 ID:fsjvi6nA
エンデバー号が発射台に備え付けられました。
237名無しSUN:2007/08/10(金) 04:14:35 ID:ZTLCSAET
ttp://www.asahi.com/science/update/0809/TKY200708090005.html
米航空宇宙局(NASA)のスペースシャトル・エンデバーが米東部時間8日午後6時36分(日本時間9日午前7時36分)、ケネディ宇宙センターから打ち上げられた。
約45分後に予定の軌道に入り、打ち上げは成功した。
238名無しSUN:2007/08/10(金) 10:12:59 ID:5ntSKn9G
>>237
http://www.asahi.com/science/update/0809/TKY200708090223.html
今回は学校の先生を乗せてるのか・・・
あの悪夢を吹き飛ばして欲しいね。
おっさんなのが残念だが(w

しっかし、あの事故の時のバックアップだったのねこのひと。
選抜から22年待ったわけか・・・・・・
239名無しSUN:2007/08/10(金) 10:59:52 ID:KcWYhGgi
簡単に行って帰ってこれそうに見えるのに大変だよね。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/neta/src/1186630466108.jpg
240NASAしさん :2007/08/10(金) 11:18:35 ID:KcWYhGgi
コンナンでは無い?宇宙ステーションからなら充分スペースシャトルでも月周回旅行も出来る。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/neta/src/1186711799442.jpg
241アポロ28号:2007/08/10(金) 20:24:36 ID:KcWYhGgi
http://www.youtube.com/results?search_query=APOLLO+18&search=Search
Fingertips, Space Suit (Apollo 18)
ALIEN SPACESHIP ON THE MOON flyover bef. landing APOLLO 20
http://www.youtube.com/results?search_query=APOLLO&search=Search

242へばりくっつき宇宙でも不安全?:2007/08/13(月) 14:46:35 ID:bWV4rQee
<シャトル>タイル損傷で耐熱布露出 飛行期間を3日延長 ��[ 08月13日 09時46分 ]
http://www.excite.co.jp/News/world/20070813094600/20070813E30.012.html
 NASAによると、最大の損傷部は機体後部右側にあり、約9センチ四方。
耐熱タイル(約15センチ四方)2枚の一部が欠け、幅約5ミリ、長さ約3センチにわたりタイル下の黒い耐熱布が露出している。
損傷は8日の打ち上げ時に外部燃料タンクから落下した断熱材と氷によるものとみられる。 【京セラに頼めば良いのにね】
243名無しSUN:2007/08/13(月) 21:35:42 ID:3nfRhX+g
>>238
>今回は学校の先生を乗せてるのか・・・
>あの悪夢を吹き飛ばして欲しいね。
>おっさんなのが残念だが(w
ひょっとしてバーバラ・モーガンを男性だと思ってるのか?
244シャトル競争よりも月に願いを…???:2007/08/17(金) 11:44:41 ID:GRc9huaU
がんがれ日本。負けるな日本!
http://uproda11.2ch-library.com/src/1123003.jpg
245名無しSUN:2007/08/17(金) 14:36:47 ID:T7PEw3V/
))243
んなわけねーだろ
246名無しSUN:2007/08/17(金) 18:38:29 ID:AtqqwErF
>>245
すまん、どういうわけかおっさんだと思いこんでいた・・・・orz。
知り合いにモーガンというおっさんがいた・・・わけでもないのだが。
247名無しSUN:2007/08/19(日) 19:09:47 ID:PXlJQkQ7
モーガン三、元気で・・・帰ってこいよ、帰ってこいよ〜♪ 帰って〜こいよ〜♪
◇【宇宙ヤバイ】 スペースシャトル エンデバー 帰還 ★6 【STS-118】
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1187713926/601-700
1 :CASIOPEA(第拾三期卒業生)φ ★:2007/08/22(水) 01:32:06 ID:???0
NASA-TVでライブ配信あり
http://www.nasa.gov/multimedia/nasatv/
NASA-home
http://www.nasa.gov/home/index.html
JAXA 経由
http://iss.sfo.jaxa.jp/gallery/video/nasatv/index.html
スペースシャトルミッション実況@2ch liveplusまとめWiki
http://www11.atwiki.jp/2sc/

<前スレ>
◇【宇宙ヤバイ】 スペースシャトル エンデバー ★5 【STS-118】
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1187699892/
601 :Ψ:2007/08/22(水) 02:59:59 ID:eo4LUdtl0
しかし、2週間の無重力状態から帰ってきたばかりだというのに元気だねぇ
プロだから当然、と言えばそれまでなんだろうけど
602 :Ψ:2007/08/22(水) 03:01:16 ID:5I0PxtFf0
>>598
これだからねぇ
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070818ik01.htm
603 :Ψ:2007/08/22(水) 03:01:36 ID:oYAJFus80
カメラアングルから外れた所では地面にへばりついてる
604 :Ψ:2007/08/22(水) 03:02:30 ID:EeSkp32B0
>>602 記事読んだ org 楽しみが減る
605 :Ψ:2007/08/22(水) 03:03:56 ID:BNMv2Psl0
先生はまだ降りてないのか
606 :Ψ:2007/08/22(水) 03:04:03 ID:4fDbqK7o0
え?あっさり会見は?記念写真で終わり?
607 :Ψ:2007/08/22(水) 03:04:44 ID:JcW0FQSI0
終わった
608 :Ψ:2007/08/22(水) 03:05:49 ID:blGiU+SW0
いや〜それにしても未だにフロッピーを
使ってるようには見えないね。
609 :Ψ:2007/08/22(水) 03:06:25 ID:EeSkp32B0
>>608 しかも8インチだっけ?
◇【宇宙ヤバイ】 スペースシャトル エンデバー 帰還 ★6 【STS-118】
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1187713926/601-700
1 :CASIOPEA(第拾三期卒業生)φ ★:2007/08/22(水) 01:32:06 ID:???0
NASA-TVでライブ配信あり
http://www.nasa.gov/multimedia/nasatv/
NASA-home
http://www.nasa.gov/home/index.html
JAXA 経由
http://iss.sfo.jaxa.jp/gallery/video/nasatv/index.html
スペースシャトルミッション実況@2ch liveplusまとめWiki
http://www11.atwiki.jp/2sc/

<前スレ>
◇【宇宙ヤバイ】 スペースシャトル エンデバー ★5 【STS-118】
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1187699892/
251名無しSUN:2007/08/24(金) 07:27:12 ID:RuIWNUke
丘へり
252名無しSUN:2007/09/30(日) 05:42:30 ID:9ViA1C78
336 :名無しSUN:2007/09/29(土) 21:36:38 ID:62ZkxqAK
>>324
早いなぁ
車で36万キロ走らせるのに15年掛かったわ。
337 :名無しSUN:2007/09/29(土) 22:50:05 ID:kSTdWz6X
>>336
距離感がにじみでる、いいたとえだなぁ。
338 :名無しSUN:2007/09/29(土) 23:04:43 ID:yNvs0IPV
直感的に考えて、アポロのように一旦地球の円軌道周回をとってから
月への円軌道へ乗せるのはわかりやすい。

だけど、月までの距離を越えるような恐るべき超長楕円軌道から、
月の円軌道に軌道修正するのは、非常に難しい軌道制御が必要に思うのだけど。

どうしてこんな方法をとってるのよ?
339 :名無しSUN:2007/09/29(土) 23:12:21 ID:CvgcPYtN
>>338
一発勝負か、何回か調整出来るポイントがあるかを考えると
のんびり行った方が楽じゃね?
中に生物乗せていればアポロ的直行便しかありえないけど。
340 :名無しSUN:2007/09/29(土) 23:16:47 ID:Dnkew93H
地球に戻ってくる長円軌道を回ってる間に
ゆっくりと各種アンテナやパネルなどの調整をしたい。

ただ、普通の地球周回軌道から月へ行くのには、結構加速しないといけない。
最初にロケットの余力で超長円軌道に入れとけば、後はわずかの軌道変更でいいんじゃね?
253名無しSUN:2007/09/30(日) 05:43:48 ID:9ViA1C78
341 :名無しSUN:2007/09/29(土) 23:23:14 ID:LhYM3cy2
>>338
すまん、アポロ世代じゃないので、どうしてアポロ軌道のほうが分かりやすくて
かぐや軌道が非常に難しいのかが、直感的に分からない・・・・・
そもそも「直感的に分かりやすい」と「非常に難しい」とは比較できないし・・・・

遠地点を月軌道付近まで持ち上げて、そこにちょうど月がやってきて、
月周回軌道にひょいと乗っかるかぐやの軌道は、個人的にはイメージしやすくて好き。
342 :338:2007/09/29(土) 23:31:52 ID:yNvs0IPV
なぜにかぐや軌道修正が難しく感じるかというと

アポロ式
地球周回軌道中にエンジンをふかせばその時点で地球を重心とする
引力を振り切れる。

カグヤ式
超楕円軌道は地球を重心とする周回をしていて地球の引力を振り切れていない。
地球から最も離れた場所にいる時は最も衛星の速度が落ちる。

このため、月の周辺で、軌道修正をやろうとすると衛星の速度が遅いために
失速して月に落下する危険が多いように思える。

計算したわけではないので、直感で書いてます。

343 :名無しSUN:2007/09/29(土) 23:31:58 ID:f+R/uBLP
アポロが特殊な事をしたと考えたほうが良い

アポロは機器の宇宙での動作確認を済ませるまで地球から離れたくなかった
本よりサターンの三段式は月軌道までそのまま届くが,
再点火のリスクを背負って一度停止してまで地球の円軌道に留まった

254名無しSUN:2007/09/30(日) 05:46:07 ID:9ViA1C78
344 :名無しSUN:2007/09/29(土) 23:43:14 ID:Ozo+eGTs
アポロだって月に行くときは楕円軌道だよ
345 :名無しSUN:2007/09/29(土) 23:44:46 ID:f+R/uBLP
月の脱出速度は2km/sを切ってる
公転速度はどうだっけ?かなり遅いんでないかな

失速して月に落下ってのが良く解らないけど
軌道制御に失敗すれば月に激突するだろうね......速度に拠らず

346 :名無しSUN:2007/09/29(土) 23:51:17 ID:/36N5Fba
公転速度は1km/sぐらい。
347 :338:2007/09/29(土) 23:57:21 ID:yNvs0IPV
カグヤが地球から最も離れたときに速度が最も遅くなる
ということは、その落ちた速度から月の周回軌道に
入るには、月からかなり離れた遠距離の公転軌道になる

なので、速度の速くなる近距離での月の周回軌道へは
入れない。
よって月から離れた観測には不利な遠距離の
月周回軌道にならざるを得ないという問題があるんじゃないかな?
348 :名無しSUN:2007/09/29(土) 23:57:49 ID:kSTdWz6X
>>338
リレー衛星を遠月点高度2400km、VRAD衛星を遠月点高度800kmに
投入するための軌道なので、ちょっとでかいんじゃない?って感じに
なってるね。
かぐやの高度100kmの極周回円軌道への投入だけだったら、
もうすこし小さな楕円軌道になったと思うよん。

二周目になっているのは、月−かぐや−日本の位置関係の問題かな。
349 :338:2007/09/30(日) 00:10:42 ID:lwDYOuoS
>>348
月からの高度100kmなら観測には十分近距離ですね。
地球のスパイ衛星でも約300km周回軌道のが多いでしょうから。
194 名前:名無しSUN :2007/09/29(土) 19:14:35 ID:Za2unZuX
小学生並みの質問なんだけど、させてもらえますか?
あのさ、あらゆる生活設備が整っていて、排泄物とかも締め出せる穴があって
食料も5人の人間が一生暮らせるくらいある宇宙船に人乗せて
子供産ませて、死んだら死体放り出せば、どこか遠い所いけないのかな?
月よりずっと遠い所。海王星とか・・・
バカバカしいけど、回答宜しくです
195 名前:名無しSUN :2007/09/29(土) 19:24:07 ID:+WDnFAtl
天国に逝けます。
196 名前:名無しSUN :2007/09/29(土) 19:43:54 ID:LsGfbK52
>>194
海王星くらいならそこまでしなくてもどうにかなるのでは。
狭いところで10年ちょっとくらい暮らせる自信があるなら、
増強型ニューホライズンみたいなので飛んでいけば・・・・

片道飛行、海王星は通過のみで、地球には帰れないですけど。

197 名前:名無しSUN :2007/09/29(土) 19:44:30 ID:LsGfbK52
>>196
でも、木星スイングバイを生身で体験してみたい・・・・

198 名前:名無しSUN :2007/09/29(土) 19:45:25 ID:j7iKlYYD
いくら食料があっても、既存の宇宙船技術環境下では火星が精々。
宇宙での人間の滞在期間記録から見て。
199 名前:野崎 :2007/09/29(土) 21:44:12 ID:UGucR8ly
以前当欄に「ミャンマーに行くのに持っていく湿度計はどんなのがいいか?」という質問がありました。
それに「あそこは軍事独裁国家だから気象データは極秘機密にあたりそんなもの持ち込むとスパイ容疑で逮捕死刑だよ。」と回答しました。
これは勿論冗談で書いたものですが、日本人報道カメラマンが撃ち殺されてしまいました。冗談もうかつに書けないとはしゃれにならない国だ。
258北京オリンピック成功のため…:2007/09/30(日) 05:59:34 ID:9ViA1C78
200 名前:名無しSUN :2007/09/29(土) 21:51:29 ID:MvYG1oaO
>>194
実現が現実に検討されたわけではないが、
宇宙船の速度で人間が一生の間に
到達できないような天体に有人探査船を
送り込む方法として、
何十人もの人間を乗せ、畑なども船内に作って、
通常の意味での自給自足だけでなく、
宇宙飛行士も含めて「自給自足」する方法が
発案されたことはある。
201 名前:名無しSUN :2007/09/29(土) 21:57:37 ID:+WDnFAtl
冷凍にしろよ。
259誘導:2007/09/30(日) 09:07:08 ID:9gs/sRs0
電波詩人さんとお話を汁スレッド。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1182329046/l50
260何方も宇宙なんだ。:2007/11/16(金) 18:45:57 ID:LxGV+i8r
前廻り
http://jp.youtube.com/user/jakeweston
規約 かぐやから見た地球
http://jp.youtube.com/watch?v=VMYlPmWw6dk
Funny Apollo http://jp.youtube.com/watch?v=4gE8vxzrBvQ

http://jp.youtube.com/results?search_query=

かぐや 地球 & search = 検索
&session=CDvSYnCLM23tYze81BDNyxNELXNYJIkdDdZ4sLsZHNipdXfB9v9NifWjihlO9z-ye6xh6ToOAxuJmk378aXF4OnPTPMMpYwVsxmpy9UcAziwvL804rAwlswUtmWGo5WVwroJWl4HXGqPJ_
10kjJYkg7QyqWxWloDSqXIutO4oBxKdPJKHO4ufaM9MsGMFc_gGi8cTLU_Fvf3BEG6-DS9-CxgVSByBJ2apM6WDZlXhdI0w76GZWtZqgz5sw22sAB7HgP1QCVJW1yI99qasFqK3cCewnuHwnvz04feKCvN54yS4h3G2H9_e_YH08qjFjCq
http://jp.youtube.com/user/emijrp
261名無しSUN:2007/12/18(火) 22:06:17 ID:nteU4U2U
シャトルが宇宙に行ってないとしたら・・・・

マッハ20超で2週間も無着陸で飛び続ける「航空機」なわけか。
262名無しSUN:2007/12/19(水) 19:52:44 ID:ygX459ud
>>261
いや、スペースシャトルは普通に航空機なんだが・・・
263名無しSUN:2007/12/20(木) 01:04:27 ID:17tfTrA2
打上げや帰還は航空法が関わるからって意味ではそうだけど・・・
264名無しSUN:2008/01/17(木) 16:53:32 ID:fMhZhQZL
a
265名無しSUN:2008/01/17(木) 21:17:01 ID:7R2nfLDu
モーターグライダーの一種だな。ロケットで打ち出すモーグラ
266名無しSUN:2008/01/19(土) 05:23:23 ID:BpRHPM96
シャトルが宇宙に行ってなければ
国際宇宙ステーションISSはどうやって増築してるんだ?
研究資材やら船員の食糧・日用品etc.
ISSには交代で常時2人とか3人以上が住み込みで仕事してるよ。
ちなみに人員の輸送はロシアのソユーズが担当してるらしい。
アメリカのスペースシャトルは物資の輸送を担当だそうだ。
どちらの機体も繰り返し再使用出来る(使い捨てじゃない)が、
スペースシャトルはペイロードが大きい、つまり大きな物が積める。
今年、日本の実験塔「きぼう」もスペースシャトルで打ち上げて貰う予定。
「きぼう」はISS最大の実験塔になるそうな。
ちょっと行ってみたいが、金も暇も無い。
267名無しSUN:2008/01/19(土) 18:39:55 ID:OD2U73wD
金と暇があっても、そう易々と行かせてくれないだろう。
なんだっけ学者の資格か、何らかの秀でた専門の知識がいるんだったんじゃないの?
まあ、100億円積んだら、なんだかんだ言っても連れて行ってくれるだろうけどね。w
268名無しSUN:2008/01/19(土) 18:45:10 ID:+aU8B5VV
シャトルは無理だけど、ソユーズなら
金積めば宇宙へ行ってくれるよ。
269名無しSUN:2008/01/20(日) 08:25:47 ID:Kc9iI9DK
スペースアドベンチャーズ社のパック旅行では
米$120円とした場合、月旅行(着陸無し)は120億円だが、
ISS滞在を含む本格宇宙旅行はぐっとお安く30億円。
ただしオプショナルツアー宇宙遊泳は別料金18億円プラス。
まあでも月旅行に比べれば、それでも遥かに安い訳だが。
これら2つのコースはやはりソユーズを使うそうだ。

仕事で宇宙に行くには厳しい資格や審査が必要でも
旅行であれば金と時間さえあれば宇宙に行ける。
ロシアはアメリカより宇宙観光ビジネスに積極的なのか?
日本は・・・おそらくやる気なしw
270名無しSUN:2008/01/20(日) 08:38:19 ID:rD2Youor
>日本は・・・おそらくやる気なしw
十分な資金があれば、やれるんですけどね・・・
271名無しSUN:2008/01/20(日) 09:04:59 ID:pSqjgz2j
シャトルの軌道は宇宙なのかな?
272名無しSUN:2008/01/20(日) 09:20:58 ID:aq3bIYdC
宇宙か?
273名無しSUN:2008/01/20(日) 09:55:45 ID:rD2Youor
たしか、高度80キロ以上が宇宙。
274名無しSUN:2008/01/20(日) 16:56:12 ID:CZ250/n9
FAI的には高度100km以上が宇宙。
80kmぴったりって定義はどこにも存在しない。
50マイル≒80kmならあるがな。米空軍の定義だが。
275名無しSUN:2008/01/21(月) 22:22:17 ID:/mjNYoiB
ぎりぎり宇宙というとこか
276名無しSUN:2008/01/21(月) 23:40:05 ID:ldPvTcEf
80kmじゃ中間圏界面あたりですね。
宇宙というからにはやっぱり100km以上でしょ。
ちなみに国際宇宙ステーションの高度は400kmだそうなので
スペースシャトルもそこまで飛びます飛びます。
277かぐやさん、やっちゃったね。:2008/01/22(火) 12:49:10 ID:qkajnpcw

 お金が無くなったら、他所の国が・・・・月面の夢
278名無しSUN:2008/01/22(火) 12:59:05 ID:kP+LTBJP
>>267
ソユーズなら100億円積めばまず間違いなく行ってくれると言うか
専用便を用意してまだ釣りが来ると思う。
279名無しSUN:2008/01/22(火) 13:25:18 ID:GE6neryp
ソユーズももう商業宇宙旅行は終わりにすると聞いたが。
280名無しSUN:2008/01/23(水) 03:38:27 ID:9ydHyQYI
なんで?始まったばっかジャン?
まだ4人しか行ってないのに・・・
民間宇宙船が引き継ぐって意味?

でもなあ、何もない宇宙で1週間以上も居たら飽きるかもな。
ISSって、いわゆる観光ホテルじゃないから
ルームサービスもマッサージも無ければ
温泉や売店があるわけでもないし。
それで30億円の観光旅行って・・・
やっぱ弾道飛行で十分かなーと。
それプラス地球周回軌道とか。それも1周すれば良いよね。
値段もちょっと高額な宝くじで行ける程度。
281名無しSUN:2008/01/23(水) 04:03:55 ID:bW2Tag5s
最近じゃ
スペースシャトルより
ソユーズとかミールの方が安全なイメージがあるなあ
282名無しSUN:2008/01/23(水) 04:34:25 ID:kw+A38NL
五年後にオハイオ州の企業家が100人乗りのヤツを実用化するみたいね
283名無しSUN:2008/01/23(水) 10:27:51 ID:oIQGc57A
>>281
最近つうか元からじゃないか?
あんな複雑怪奇なシロモノを繰り返し使うなんて怖くて乗れんは、私なら。<シャトル。
シャトルのおかげでHSTの修理とかできたから完全に否定する訳にもいかんけど。
284名無しSUN:2008/02/02(土) 08:47:06 ID:F6kbcXxm
285名無しSUN:2008/04/27(日) 03:55:12 ID:O/Auyd4I
>>五年後にオハイオ州の企業家が100人乗りのヤツを
凄いな。
286グローバルNASAが月探査車?:2008/05/02(金) 18:25:00 ID:QEI/OSR1
アポロのように、人間宇宙船と人間が月面上に着陸して探査を行うビッグ・プロジェクト
による快挙はともかく、日本製の探査船が月面に軟着陸して、月面走行車を走らせる探査は、
いくらくらいかかるのでしょうか?
例:H2Bを使用して、月への運搬船と月面着陸船(月面走行車や地震計を搭載)を二回に分け
て打ち上げ、きぼうの前で宇宙飛行士を使いドッキングさせて、月へ送り出す。
そして、月面上で、何年にも渡り月面上のハイビジョン映像や鉱物調査結果を地上に電波で
送信するケース。(H2Aでも可能かも)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1192080740/l50x
287名無しSUN:2008/05/03(土) 04:12:50 ID:oxOs5Gvz
シャトルのスレなのにしょっちゅう出てくる、アポロという単語
288名無しSUN:2008/05/03(土) 20:31:24 ID:OTcuAPbG
>>281
>最近じゃ
>スペースシャトルより
>ソユーズとかミールの方が安全なイメージがあるなあ
最近じゃソユーズも怖い。
289名無しSUN:2008/05/07(水) 14:19:42 ID:3hJfIK5p
あ,またぽろっと…本音トークが。
290名無しSUN:2008/05/10(土) 20:55:36 ID:YFnCLq/u
a
291名無しSUN:2008/05/10(土) 23:33:55 ID:wUs9Xklo
p
292名無しSUN:2008/05/12(月) 01:24:34 ID:PYR+H9/0
H2に乗るくらいならソューズのほうが安心かも。
あれって本質的に大陸間弾道ミサイルのエンジンを束にしたのと同じだそうだね。
ソ連時代、膨大なミサイル実験をし、強権政治で失敗しても抑えてデータ蓄積しソューズ開発。
今となっては安全性はかなり高いらしい。ローテクだけど。
293名無しSUN:2008/05/12(月) 01:38:03 ID:MF4F+RL4
>あれって本質的に大陸間弾道ミサイルのエンジンを束にしたのと同じだそうだね。
いや本質的にも束にしたのと同じも何も、最初からICBMそのものなんだが。なんか勘違いしてないか?
それにH2に乗るなんて最初からだれも想定してないだろ?
202 名前:181 :2008/05/15(木) 01:04:18 ID:qvF5COmF
このスレッドって最初はジェット旅客機の巡航高度付近の話題が主だったのに
最近どんどん高度が上がっているな。静止軌道まできたか。

203 名前:名無しSUN :2008/05/15(木) 01:49:17 ID:oNo3FCHX
>>202
>>198
一応、便宜上は高度100kmつまり100,000mまでは大気圏としてるみたいですが
熱圏(80〜800km)を越えても微量の大気成分があって、宇宙空間に流出してるとか。

>>202
すいません脱線し過ぎでw
でもほとんどのジェット旅客機はスレタイの成層圏にも行かないですよねw
・・・ダメ?

204 名前:名無しSUN :2008/05/15(木) 01:52:53 ID:oNo3FCHX
最初の>>202は要らないですね
もうグダグダ・・・・

205 名前:181 :2008/05/15(木) 09:28:49 ID:3gDcqOVC
高さ20Kmの煙突作って下から覗けば昼でも星がみえるのかな?
ただし最大光度時の金星は無し。

206 名前:名無しSUN :2008/05/15(木) 11:13:06 ID:LXU+iLJA
>>205
そんなもの作らなくても天文台行けば昼でも星は見せてもらえるよ

207 名前:181 :2008/05/15(木) 11:44:31 ID:3gDcqOVC
205は思考実験です。サイエンスです。
295謝った,緊急自身速報:2008/07/15(火) 06:07:54 ID:Ox07+bh+
地球生命体は月周回どころか、まだ大気圏さえ脱出していない

スペースシャトルの周回軌道は地上から約400kmで、またそこには大気があります
地球の大気は上空約900kmまであるといわれている

残念ながら、地球生命体は大気圏を出てしまったら意識が飛んじゃう可能性が大きくなる
地球用の生命体用の移動カプセルロケットや頑丈なスペースシャトルや宇宙ステーションでも
残念ながら・・・・維持出来ないで心が休養して魂離脱の傾向が強いのです。
大気がなければ、宇宙ゴミにぶつかったりで,危なくって現実問題…逆宝くじ状態

    宇宙バグノイズに当たるも八卦  阿多ラムも百家  

 心と脳の沸騰温度差変化にも冷却ファンのメンテナンスに十分なご注意を

296名無しSUN:2008/07/15(火) 06:25:39 ID:Ox07+bh+
でも,その地球の表面コーティングみたいな大気圏の薄〜〜〜い事に驚き桃の木山椒の気。

   山椒は,小粒でピリピリ・・・・ 内面は、赤い地球。


 
297名無しSUN:2008/07/15(火) 09:53:41 ID:+q520zse
キチガイばっか
298名無しSUN:2008/07/15(火) 11:41:26 ID:aaDWsNN1
2
299名無しSUN:2008/07/15(火) 13:01:17 ID:aaDWsNN1
まともな21世紀人類は何処へ逝ってしまったの?
300アポロ15号 月面車 今も健在?:2008/07/15(火) 13:10:58 ID:aaDWsNN1
こんなに立派な証拠品が・・・月面にはごろごろ転がっているのです。
http://jp.youtube.com/watch?v=mKL4l3AD8MI&feature=related
301名無しSUN:2008/07/15(火) 18:34:43 ID:inRfpLPB
意識が飛んじゃうって・・・
宇宙船の屋根開けてオープンエアクルージングですか?
対流圏を飛ぶ旅客機でさえ、屋根開けてサングラスかけた乗客が髪やスカーフをなびかせて
「あら良い風ね」
とか言ってるシーンを見た事無いですよね?
302名無しSUN:2008/07/15(火) 21:14:22 ID:aaDWsNN1
エンタープライズ号が出来るまでの我慢ですね。
303名無しSUN:2008/07/16(水) 05:39:24 ID:g1EIEOyI
アニメと特撮で育った人類にとって
人類の月面到達物語はバイブルナのです。・・・・
人類が、ウソを吐いたらどう転げ落ちていくかの教訓書簡。
304名無しSUN:2008/07/16(水) 06:08:23 ID:rCxqpY6h
実の無いレスですね
305名無しSUN:2008/07/16(水) 06:21:27 ID:tHBmYawM
スペースシャトルが捏造だとすると、空中分解したコロンビア号の乗組員はまだ生きてるの?

コロンビア号が航空機として大気圏内を飛んでいただけなら、全米に散らばった残骸は辻褄合せのための偽装?
306実の無いレスですね :2008/07/16(水) 08:36:48 ID:g1EIEOyI
懺悔してみるのもイイもんなんだけど・・・

 それをゆるさなないのが〜♪・・・・同じ地球人の罪・・・・♪

ハリウッド映画で楽しませてくれてありがとう。子供の頃の沢山の夢をありがとう。

http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1215673883/
307そろそろ人類皆で、悔い改め・・・ :2008/07/16(水) 08:50:52 ID:g1EIEOyI

 沢山の食べ物を、無駄に捨てまくって平気な資本無駄使い社会作ってもがき苦しんでる姿になって

        親切な地球の大家さん…ワガッままやりまくってごめんなさい。


 結婚は、英会話みたいなもの・・・・

 必要な方には当たり前に身につき。  出来て当たり前   一生懸命學んでも必要なければ身に付かず……

 はじめっから諦めるとか・・・。イメージもしないで生きていくとか・・・。日本語で仲良く歳とる身近な連れ合い。

 お金が無くっても,幸せに仲良く暮らせる家族作りの出切る長屋感覚のお互い様社会環境の見直し……文明退化論。

308名無しSUN:2008/07/16(水) 08:54:46 ID:iYVrpGx1
ただ今キモい創作詩集を発表するスレになっとります。
309名無しSUN:2008/07/16(水) 09:02:55 ID:g1EIEOyI
キモ悪がれても…強く雄々しくたくましく育って欲しい…丸大ハム。 

    狂牛病やアルツハイマーになっても幸せな人生てっことだって、あるかもね。
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1216540141/
2010年に米スペースシャトルを退役させることを決めた米航空宇宙局(NASA)が、
シャトルの後継宇宙輸送機として、日本が開発中の無人宇宙輸送機「HTV」を購入する検討を始め、
宇宙航空研究開発機構に打診していることが19日、明らかになった。

 シャトル退役で、国際宇宙ステーション(ISS)に送る水や食糧、
実験機器などの必要物資のうち、米国が責任を負う物資を輸送できない恐れが出てきたためと見られる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080719-00000045-yom-sci

311日本が開発中の無人宇宙輸送機「HTV」:2008/07/22(火) 06:32:56 ID:luTLBj3A
がんがれ!
312名無しSUN:2008/07/22(火) 08:01:18 ID:/zDrjf1/
31340年以上の足踏み状態:2008/07/23(水) 05:37:48 ID:PyjuUvtH
314名無しSUN:2008/07/23(水) 18:37:42 ID:Ox1Tr2UK
新規のピラミッド建設は「数千年以上の足踏み状態」ですよね
315名無しSUN:2008/07/24(木) 07:14:32 ID:ndm0naLl
生きてるうちに一度でも良いから 新型関東大震災の前に有人大気圏脱出宇宙での船外活動での

  ライブハンディービデオ生中継を見て、新しい進化人類の証しが見れると嬉しいのだが。


316小学生の夏休みの宇宙自由研究-01:2008/07/24(木) 07:53:38 ID:ndm0naLl
317名無しSUN:2008/07/26(土) 07:38:35 ID:gDRko1un
放っておk
318名無しSUN:2008/07/27(日) 06:06:13 ID:qUcivAaF
【UFO】「NASAは宇宙人と接触している事実を60年間隠してきた」 アポロ14号の宇宙飛行士が衝撃の告白!★9
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217072536/l50

「宇宙人は何度か人類と接触しているが、政府は60年間その事実を隠し続けてきた」と、月面を
歩いた6人目の男が告白した。
アポロ14号の宇宙飛行士エドガー・ミッチェル博士は、NASA勤務時代にUFOが何度も地球に
やってきたのを知っているが、それらの事実は全て封印されてきたと言うのだ。

宇宙局は「地球人からすれば奇怪で小柄な容姿」と表現する宇宙人と接触していたと、ミッチェル
博士(77)はラジオ・インタビューで語った。現実のETは小柄で大きい頭に大きい目といった従来
のイメージに近いだろうと彼は言う。
ぞっとする話だが、我々の科学技術は彼ら宇宙人の水準には程遠いと言い、「もしも彼らが敵対
的であるならば、私達はいちころでやられるだろう」と警告を発した。
ミッチェル博士は、同じアポロ14号のアラン・シェパード船長と共に1971年のミッションで9時間17
分という月面歩行の最長時間記録を持っている。

元宇宙飛行士エドガー・ミッチェル博士
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2008/07/23/article-1037471-020C88B400000578-73_233x299.jpg
1947年、ニューメキシコ州ロズウェルに墜落したUFOの宇宙人とされる写真
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2008/07/23/article-1037471-00038C4E00000258-660_468x286.jpg
英デイリー・メール:
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-1037471/Apollo-14-astronaut-claims-aliens-HAVE-contact--covered-60-years.html

放っておk


 まだ観ない方が良いかも……

        http://jp.youtube.com/watch?v=CM4ckkcr1WU&feature=related


http://jp.youtube.com/watch?v=n3RVxtgyhHM&NR=1
321言葉は時代と共にある 火星コネクション:2008/08/02(土) 05:23:46 ID:MPfD5+Z2
322名無しSUN:2008/08/02(土) 11:13:30 ID:zJ4QqETb
まあ宇宙って言っても地球規模で考えたらほとんど表面を飛んでるだけだけど
323捨てない…日本人。   魂:2008/08/06(水) 06:22:14 ID:22LWGg0c

 雷が鳴り始めたら・・・家の中なら・・壁から離れる   ソーラーシステムの屋根は雷を反射する?
>>322 まあ宇宙って言っても地球規模で考えたらほとんど表面を飛んでるだけだけど

         言葉の整理 宇宙開発言語・・・【宇宙】 の 距離別 選択 選別

大気圏内宇宙 …… お気軽宇宙体験コース

月までの地球直径30個分離れた …… なんとか ご近所宇宙

火星までのリモコン操作で無人くん大活躍の  ……夢見れる 将来性宇宙

木星・土星・・・・  同棲って言うぐらいの宇宙      モーガン・フリーマン……ぼろぼろ?
 

                  『人工的…ブリティッシュ風邪のガーデン』

325名無しSUN:2008/08/06(水) 06:55:38 ID:22LWGg0c


  【 宇宙 】    【 神 】   【 人類 】    ロゴスは 共に…



 人類の生命危機・・・直感・・・警報発令?  時再問題・・・ 多くの生活…生きた体験学習
327自然を嘗めてたらあかんぜえよ。:2008/08/06(水) 07:09:32 ID:22LWGg0c

 科学進歩。    ミサイル人工雨・・・・人類を嘗めたらあかんぜよ・・・人工操作。
328Googleがはじめた”窮極の地図”サービス:2008/08/06(水) 07:19:39 ID:22LWGg0c
329ゲスト・・・ いきものがかり :2008/08/06(水) 07:34:50 ID:22LWGg0c
アメリカ合衆国が月面の6本の星条旗を隠蔽したがる訳は…。

    スペースシャトルは宇宙へは行っていない!【あれは大気圏コーティング内宇宙】

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1150600354/l50
こんなに立派な証拠品が・・・月面にはごろごろ転がっているのです。
http://www.panoramas.dk/moon/apollo-14.html
http://jp.youtube.com/watch?v=mKL4l3AD8MI&feature=related
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1216541620/l50

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 13:02:50 ID:???
味方によっては
どちらがテロリストかわかんないかもね。

http://mainichi.jp/select/world/news/20080807k0000e030016000c.html
米国:炭疽菌事件、自殺研究者の単独犯行…捜査終結へ


265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 20:18:11 ID:QkofJO3U
>>261
離陸より、着陸のが問題あるんでない?
なにせ、ないんだよ大気が。地面に衝突させる以外に方法あんの?って。
中にとーってもデリケートな人間が乗ってるんだよ。
火星には大気があるから落下傘みたいので抵抗つけて速度落とすのは
できるだろうが月では難しいんじゃないの?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 06:11:19 ID:rLCjsJYt
すごい決定的な視点キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

332名無しSUN:2008/08/08(金) 12:20:41 ID:yLMp5KnC
どこが?
333名無しSUN:2008/08/08(金) 16:29:58 ID:K+lhtOuD
267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 13:05:05 ID:???
着陸はジェットを小出しにして
チョビチョビ降下するから大丈夫なんだが
離陸はジェット推力オーバーで機体を持ち上げないとだめ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 14:25:40 ID:VY9EvOfJ
>>267
ロケットエンジンの作用反作用は大気のない宇宙空間でも推進力が得られるってのは
なんとなくわかる。
ただ、まわりに空気がない分、化学燃料を燃焼させる為の触媒である
酸素を一緒に積んでないと駄目で、地球の引力から逃れて、月の軌道まで
それを残したまま飛んでいって、着陸のときにまたその燃料を使って着陸して、
離陸のときにまた同じくジェット燃料を燃焼させて地球までもどってくる、
こんなことが40年前にできたんか?
いや、できたんだとしたらすごいと思うけどw

334名無しSUN:2008/08/08(金) 16:34:15 ID:yLMp5KnC
夏になると特にアタマの悪い発言が増えるよなw
まぁモノを知らないだけなんだろうけどさ
335名無しSUN:2008/08/08(金) 16:53:28 ID:CZ8fGAyh
電波詩人が取り憑いちゃったかな?
迷惑なコトじゃ

 同時に必ず・・・発生しますよね。


337名無しSUN:2008/08/09(土) 00:06:31 ID:+s9M2N+Z
『何のためにアメリカは』
しかし、アメリカは何で、あんな事をしたんでしょうね。
多分何か手違いがあったか、一般市民を舐めきっていたかの、どちらかでしょう。
そして、アポロ11号から40年近くたち、辻褄の合わない記憶は辻褄の合う記憶に置き換えられる。
アメリカ教信者の公式論では、着陸船の足にビデオカメラがセットされていたそうです。(一本だけ特別長い足だったのでしょう)
此れなら確かに辻褄は合いますが。(アホくさ)
時間が経ち、現在は、遠景撮影は最初のアームストロングではなく二番手のオルドリンだったと言うものらしい。
しかし、最初の第一歩は『残念ながら』遠景映像として残ってしまった。
338着目点・・・ 素直な地球人の心の現状:2008/08/10(日) 09:05:28 ID:u8K9uo95

 日本人選手の 実力の 現状     A〜〜〜 森本 友 を何故?…金欠?
339花 みずっきに〜:2008/08/11(月) 05:55:14 ID:zDHrSDZS
大丈夫。
340名無しSUN:2008/08/11(月) 06:58:21 ID:zDHrSDZS
アポロは月に行ったとほざく哀れな老人達3 【永久欠番】
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1216541620/32
そんな板orスレッドないです。 【抹消・・・画像だけにしとけば好いのに…】

hアポロは月に行ったとほざく哀れな老人達4 【懲りずに再発】
ttp://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1218333793/l50


アポロは月に行ったとほざく哀れな老人達2
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1215673883/l50
その前のなら在ります。
341アポロの痕跡、初確認:2008/08/12(火) 07:18:11 ID:ToMegE2r
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1211279357/l50
宇宙航空研究開発機構は20日、月周回衛星「かぐや」が、米航空宇宙局(NASA)の
アポロ15号が約37年前に月面に着陸した際に残した痕跡を確認したと発表した。
アポロ計画による月着陸の痕跡が、同計画終了後に確認されたのは世界初という。
   [時事通信社]

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008052000669

http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/img/science/12112793570403.jpg
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/img/science/12112793570404.jpg

342「折り紙」飛行機をISSから地球へ帰還:2008/08/12(火) 07:26:29 ID:ToMegE2r
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1202494786/l50
日本の研究チームが、紙飛行機を国際宇宙ステーション(ISS)から飛ばし、
地球に帰還させることを計画している。東京大学の研究者は6日、
特殊な紙で作った小さな「折り紙」飛行機で風洞実験を行い、摂氏250度、
音速の7倍の風速の中で30秒間飛ばすことに成功したと発表した。
 紙でできた飛行機はスペースシャトルに比べて非常に軽量なため、
大気圏再突入時に生じる摩擦や熱の影響を軽減できる可能性があるという。
 鈴木真二教授(航空宇宙工学)は「紙ヒコーキは非常に軽いので、
空気の薄いところで減速しゆっくり下りてこられる」と指摘。
「折り紙」飛行機の技術を、将来的に無人の高高度飛行などに応用できる可能性を示唆した。
 研究チームでは、特殊な紙で作った長さ20センチの飛行機を、
ISSから日本人宇宙飛行士に投げてもらう計画。鈴木教授によると、
地球に到着するまでは数カ月かかる見通しで、着陸場所についてはまったく予想できないという。
 鈴木教授は「メッセージ・イン・ア・ボトルの宇宙版。いつか誰か拾ってくれれば」と話している。

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/international_space_station/

いつか誰か拾ってくれればって・・・。
343名無しSUN:2008/08/13(水) 21:57:57 ID:ICdVCMz1
無事に大気圏再突入できた、ってことすら
確認しようのない「実験」って何の意味があるんだ……
344名無しSUN:2008/08/13(水) 23:51:07 ID:N5kzq6SV
夢がある
345名無しSUN:2008/08/14(木) 11:38:13 ID:M+e3q71B
風船につけて飛ばした手紙が長いこと経って海の底から見つかることもあるんだ。
数撒けばそのうちどこかでひとつくらい見つかるかもしれん。
ヒマラヤのてっぺんとか南極大陸とか発案者のセンセイの家の近所のドブ川の底とか。
346無事に大気圏再突入できた、ってことすら :2008/08/14(木) 18:48:50 ID:e1PwmjTn
宇宙ステーションだってまだ大気圏内宇宙なのに…
本当の宇宙って・・・大気の守ってくれない危険な宇宙空間って
なかなか特攻感覚で早々行かせてもらえるものではないのでしょう・・・
347名無しSUN:2008/08/15(金) 06:49:12 ID:zd3Ig2e7
なにいってんのかわかんねーよカス
348カス にしかわからない…惚け話への貴重なリアクション:2008/08/15(金) 08:03:26 ID:L31IdPWO
>>347 貴重なコメントありがとう。
349名無しSUN:2008/08/15(金) 09:22:13 ID:GDQTdBgH
電波に付き合うことはないと思うの
ミエナイヒトダラケダカラシンパイシナイデイイトオモウヨ.
351名無しSUN:2008/08/15(金) 13:59:34 ID:L31IdPWO
KOWARETA?
352名無しSUN:2008/08/16(土) 01:41:21 ID:pfGdETM/
MOTOKARA
353名無しSUN:2008/08/16(土) 04:14:05 ID:7p8PExXl
つうか日常の片隅に狂気も並存している、心理学者やエソロジストにはたまんねえだろうなw
養老さん唇かたっぽ上がってますよw犬作金ヅルうはうはだなwww
日常のベースの凄さが見え隠れ・・・
ブッシュ・・・ブーチン・・・福田・・・気の弱い強が離散達と マザーの強さ。
355最期は笑顔の名勝負女子柔道…狡賢くないKYNI金メダルめざし?:2008/08/16(土) 07:11:52 ID:RscDKGKO
20世紀少年の映画予告をテレビで見たか?   http://www.20thboys.com/index.html
http://www.cyzo.com/2007/10/post_82.html   
「浦沢さんは、プロになる前に『ガロ』に持ち込みをしたことがあるらしい。
本来は硬派でマイナーなものが好きで、そういったものにコンプレックスがあるのかも。
でも、マンガ界を背負って立つスーパースターになってしまった今、そんな作品を描くのは許されないし、
かといって、『HUNTER×HUNTER』の冨樫義博みたいに、本業そっちのけで好きなことをするというのも、
彼のプロ意識では許せないんでしょう」(前出のマンガ編集者)

 浦沢作品に顕著な、意味深な伏線の数々はもしかしたら、
文学的に深みのある『ガロ』系作品への・コンプレックス・の表れなのかもしれない。
そして、それらの伏線が結局最後まで回収されないことが多いのは、
たぐいまれな彼の・プロ意識・が災いして、せいぜいひとつの作品に集中するのが
やっとだからなのかも。
356名無しSUN:2008/08/16(土) 16:35:17 ID:6BEVBwFw
まったくなぁ〜、小さいときには2001年には、最低限、月基地があると思ったのだけれど、

1)JFKみたいな、思い切った大統領がいない
2)日本が経済優先で、USの足を引っ張った

ために、地球人は宇宙に出られないんかもねぇ。生きているうちにwarpの実験は見られそうに
ない。
357名無しSUN:2008/08/16(土) 16:41:36 ID:pfGdETM/
>2)日本が経済優先で、USの足を引っ張った
(´-`).。oO(わけわからん)
358アポロ11号の着陸地点もバッチリ撮影します:2008/08/18(月) 13:17:54 ID:osxpFtPZ
アポロ11号の着陸地点もバッチリ撮影します、NASAの月探査衛星「LRO」
【Technobahn 2008/8/17 09:54】画像上は来年、2月27日の打ち上げが決定した
NASAの月観測衛星「ルナ・リコネッサンス・オービター(LRO: Lunar Reconnaissance Orbiter)」の想像図。
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200808170954

この探査衛星、恐らくこれまでのNASAの観測ミッションの中でも最も世間的な注目を集める可能性が高いものとなりそうだ。
探査衛星は月の全周調査を行うことが予定されており、もちろん、その中にはアポロ11号の着陸地点なども含まれているからだ。
359名無しSUN:2008/08/18(月) 21:12:34 ID:Pm74QZEw
小惑星探査機どーんはイマイチ不人気ですね。
ベスタ、セレスを探査し、以後いくつかの小惑星を訪問し、
太陽系の成り立ちを探り、いびつな小惑星を激写するミッションなのだが。
360LROは0.5mの分解能。明日の人類のお楽しみ:2008/08/20(水) 00:28:34 ID:8Gi7tTKk
36121世紀中年:2008/08/21(木) 07:10:33 ID:ptCTy1G3
静か過ぎるハイブリッドカーの安全性のための人工的騒音解決策を 人工的小鳥のさえずり騒音に。
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1211279357/l50
362名無しSUN:2008/08/25(月) 11:42:12 ID:j/1LLKas
アポロ計画 マジで本当で無いと、近年人類世界経済ズタボロで
          借金貧乏人家庭からマビキ 社会現象急増。


一方昔の積み立て退職金過去の終身雇用時代の民間日本人で

ベトナム・ダナン少年・少女の遠距離通学用に日本の駅周辺放置引き取り手の無い自転車送る

         定年退職後のゆとり老人夫婦の方々・・・

363模擬原子爆弾”パンプキン”:2008/08/27(水) 06:28:35 ID:/hPBn5+V
人類はマトモに…気持ち良く地上デジタル生活。
364誓    近い・・・ 第二大気圏:2008/08/28(木) 05:26:05 ID:+Ssnl9u2
21世紀少年人類は誰も月に近月たがらない。【20世紀の日清カプヌードル】

http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1211279357/403-500
365名無しSUN:2008/08/28(木) 06:06:02 ID:+Ssnl9u2
月のパノラマ by アポロ17号 (2008/08/27(水) 02:07:43 ID:ehVvOEdU)
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/image/0612/moonpan_apollo17.jpg

月面着陸の謎について、先日Podcastingで取り上げましたが、
こちらの写真を見た限りいかがですか?(゜レ゜)

この写真が撮られた数日後に地球に戻って以来、
月には誰も行っていない・・・   ハズ。

画面を開いたら、[Apollo11],[Apollo12],[Apollo14],[Apollo15],[Apollo16], [Apollo17]のいずれかのタブを
選んでクリックすると、そのアポロが見た月面の様子が、まるで自分がいるみたいに360度の
ワイドパノラマビジョンで見ることができるんだ。本当にあの時代に、人類は月に着陸することができたのか?
最近なんでいかなくなっちゃったのかな?なんてこと考えながらね。
http://www.panoramas.dk/moon/mission-apollo.html

■月面の360°パノラマ(ひろぶろより):月面をぐるっと。リンクの先のページ中ほどの「Apollo 11 Fullscreen QuickTime VR 」を
クリックでスタートです。ちょっと読み込みに時間がかかるかも。素敵です。自分で動かせるので面白いです。
最近はアポロはアメリカの嘘だというはなしばっかりですが、私はアポロは月まで行ってると思います。
そっちのほうが夢があるじゃないですか。生きてるうちに宇宙に気軽に行ける時代になってくれると楽しいのですが。
366名無しSUN:2008/08/29(金) 00:49:28 ID:T0wf7l6d
結構お気楽、明るい月面計画。
367名無しSUN:2008/08/29(金) 05:59:26 ID:nehxCsyS
月に行っても大気も何も無いから
せいぜい月の石ぐらい?
行くメリット感じないなあ?
でも地球の人工衛星軌道程度なら行ってみたいな。
飽きてもすぐ帰って来れるし?
あまり地球から離れると、例えば地表スレスレに浮いてる雲や
雲の下に陰(要するに曇り部分)での
晴れと曇りのコントラストや立体感がわからなくなっちゃう。
景色が一番美味しいのはISSが居る低高度宇宙あたりだと思う。
そこは宝くじ当てたら必ず行きたいな。
368名無しSUN:2008/08/29(金) 20:31:27 ID:T0wf7l6d
きっと月面だと高血圧で頭痛ひどくって意識亡くなっちゃうかな。
369月で化石が発見されたら…:2008/08/30(土) 06:10:25 ID:SKyY5k+Z
夢が膨らんで・・・  世田谷の雨
370名無しSUN:2008/09/03(水) 09:07:45 ID:aC+WMHHs
371カプサンチン:2008/09/04(木) 06:02:00 ID:RpBGaI7U
月面もそのうち青空を取り戻せるのかな。

     頑張れ、地球人。 増やせ,住める惑星   産めよ増えよ,宇宙に満ちよ。


372あなたとは違うんです。:2008/09/05(金) 20:54:09 ID:lRI3BlZh
宇宙ステーションは月へは行っていない!

他の国とは、違うんですよ!  アメリカは。
373名無しSUN:2008/09/06(土) 10:49:29 ID:p8S2jex/
客観的に見て、人類はアメリカ人だけ月に往ってるなんて変だと思わないのかな。  地球外生命体
374名無しSUN:2008/09/06(土) 15:58:01 ID:X9zNAWSv
いや別に?
世界のトップアスリートが日本製の砲丸を使いたがるみたいな程度にしか。
375名無しSUN:2008/09/06(土) 16:03:31 ID:p8S2jex/
研磨技術か・・・ CanonやNikonのレンズのブランドみたいなもんか…

客観的に見て、人類は旧ソ連人だけ月に往ってる場合変だと思わないのかな。  地球外生命体
376名無しSUN:2008/09/06(土) 16:28:53 ID:X9zNAWSv
それはどっちにしても人身事故とか大きな障害があった場合
開発を続けるか断念するかは当国の議会の承認を得られるかどうかにも掛かってくるから
決定が覆ったら逆パターンで旧ソ連が行ってもおかしくはないんじゃないですか?

地球外生命体は別にしても。
377名無しSUN:2008/09/06(土) 17:16:23 ID:p8S2jex/
 戦争と月面着陸と覇権 この論点から 未来が見えて来てしまうのは危険な精神状態なのでしょうね。

378名無しSUN:2008/09/08(月) 12:01:13 ID:L/ZbtCvI
うつさないようにしないといけないね。
379日本の国、これでいいのか・? これでいいのだ!:2008/09/10(水) 07:07:37 ID:nq/rNjcS
380自由奔放 無責任若気のイタリア発言:2008/09/12(金) 06:24:09 ID:L2hcP7xS
封印・・・密着マーク

            絶対に保証出来ない・・・笑いは軽く促す。
381名無しSUN:2008/09/29(月) 08:24:07 ID:hU3NhHsM
382名無しSUN:2008/09/29(月) 20:38:19 ID:7XBCB70w
宇宙開発って・・・・まだまだこれから!夢いっぱい!。
383名無しSUN:2008/10/01(水) 11:22:16 ID:Aks6v/7X
ちゃんねる的アポロ計画の真実 その3
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/sf/1142479013/l50
つまり、現在の資本主義は捏造であると

384名無しSUN:2008/10/10(金) 19:09:14 ID:rn5yT10k
年内中にも最悪のシナリオが?

   嘘吐いてたら・・・こんなことになるんだね。
385名無しSUN:2008/10/12(日) 12:05:29 ID:zZ8Yyxyj
ガリレイの相対性原理は間違っていた

駅に観察者Aがいるとする。そして等速運動で通過する
新幹線に観察者Bがいるとする。ここで観察者Aは
「この新幹線は絶対に動いている」と感じる。
外の景色を見ながら観察者Bは「動いているのはこの新幹線だが、
この新幹線が静止していて、景色や駅、地上等が動いていると思
っても不思議ではない」と思う。
観察者Bは目を閉じて考える。窓の風景を見なければ動いているか
どうかは分からない。

そしていつのまにか観察者Aの視点は完全無視され、観察者Bの
視点のみがクローズアップされてしまう。

「この新幹線が静止していて、景色や駅、地上等が動いていると
思っても不思議ではない」という感想は、
「新幹線が静止していて、地上が動いている」にいつの間にか格
上げされてしまったのである。
そして等速運動している新幹線を静止基準にして、地上が動いて
いるとしてもいいということになり、これをお互いに変換しても
いいことになってしまった。これがガリレイ変換である。
386名無しSUN:2008/10/12(日) 12:06:20 ID:zZ8Yyxyj
時速300kmで等速運動する新幹線の中でボールを下に落とす。
ボールは当然真っ直ぐ下に落ちる。しかしこれは新幹線の中
にいる観察者の視点であり、外から見た視点ではない。外か
ら見た視点では放物線を描いて落ちる。実は下に落とすと言っ
ても、時速300kmで新幹線は走っているのであるから、駅にい
る観察者の立場からすれば時速300kmでボールを放り投げてい
るのと同じである。観察者も時速300kmで走っているのである
から、相対速度は0であり、真っ直ぐ下に落ちるように見えて
当然なのである。

駅にいる観察者が新幹線の走る方向に時速300kmでボールを放り
投げれば、物理の法則は全く同じであり、新幹線の観察者は駅で
投げられた時速300kmのボールが真っ直ぐ下に落ちるのを見る
ことになる。ただし、実際には外は空気抵抗があるので、真っ直
ぐ落ちないが、空気抵抗がないとすれば真っ直ぐ落ちるように
見えるということである。
387名無しSUN:2008/10/12(日) 12:06:57 ID:zZ8Yyxyj
物理の法則は全く同じとはいえ、静止基準は地上でも新幹線でも
いいということにはならない。あくまでも静止基準は一つに
しなければならない。静止と等速直線運動は区別出来る。何故なら、
駅から見て動いているのは新幹線だからである。新幹線を静止基準
にして、駅が動いているという見方は間違っているのである。
新幹線を静止基準にできる場合もあるが、それは新幹線の中を
ミニ新幹線などが走っている場合などである。

外からの観察を忘れて勘違いで構築されてしまった
ガリレイの相対性原理はやはり間違っていた。

支配の法則によって、史上初めて絶対静止空間が存在する
ことが発見された。よって、宇宙には特別な場所が存在する。
詳しくは私のサイトを丹念に読むこと。

http://hwbb.gyao.ne.jp/cym10262-pg/fenomina.html
388名無しSUN:2008/10/12(日) 13:05:04 ID:9KlziwMX
論破されたコピペのせて楽しいかい?
389名無しSUN:2008/12/24(水) 14:18:36 ID:kDr4iqWP
タミのヴァカさを甘く見てはいけない
論破されたことが認識する能力すらないのだよ
390名無しSUN
あんたも変な日本語使うね