再び大厳冬時代は訪れるのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
最後の厳冬と言われた1985−1986年冬から既に20年…
昭和の厳冬を懐かしむ声が多いけど、今冬はもしや!?

地球温暖化の影響なのか、単に寒気の出口が変化している
だけなのか、色んな視点から考察してみませう。
2名無しSUN:2005/12/11(日) 04:16:54 ID:a5xdxK3r
2











3名無しSUN:2005/12/11(日) 05:55:06 ID:wuKNuuzv
今冬の出だしはなかなか好調。

今年の冬の高松と去年の八戸の平均気温が今の所ほぼ同じらしいです。
(中国四国スレより)
4名無しSUN:2005/12/11(日) 21:23:50 ID:tTrovogs
95-96の小寒冬よりは寒くなりそうな希ガス。
今月は各国の中期予報を見ても平年を大幅に下回りそうで、
下手こいたら83年12月より寒くなるかも…
5名無しSUN:2005/12/11(日) 21:41:33 ID:0g1hIxju
今年から大後悔時代突入でつ
6名無しSUN:2005/12/11(日) 22:13:17 ID:Clc8aKr/
俺が子供の頃の図鑑に載ってた未来予想図は、カラカラの砂漠か氷河期だった。
それから何年かすると、オゾンホールとか温暖化になる。
人間の活動による温暖化なら対策も可能だけど、氷河期はやばいよ。何年続くか分からんし。
7名無しSUN:2005/12/11(日) 22:46:17 ID:1/Jit1wx
【欧州】大西洋の暖流が30年間で3割減少、欧州寒冷化の兆しか 英研究者ら[051211]
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1134278007/
8名無しSUN:2005/12/11(日) 23:16:22 ID:n2pY13PJ
寒冷期から温暖期への移行は、滑り台のように
スムーズにはいかない。行きつ戻りつ、
「激しいピストン運動」の様に、大振れしながら、
数十年の移行期を経て、恒常的温暖の時代になる。

今は、2001年1月と同様の、“寒”への大振れ期。
9名無しSUN:2005/12/11(日) 23:20:54 ID:tTrovogs
天候デリバティブは大損間違いなし。寒冬多雪を予想した会社あるか?
1月上旬まで極低温はほぼ確定、冬後半大暖冬になっても並冬だぞ。

それはそうと、単発の寒冬はいくら暖かくなったとはいえ
たまにはあるだろう。5年の内寒寒並並並程度で厳冬時代再びって
とこかな。
10名無しSUN:2005/12/11(日) 23:22:36 ID:+F8n9eEq
北海道は、70年代80年代のような厳冬がコンスタントに訪れていますが。
11名無しSUN:2005/12/12(月) 02:46:27 ID:roLSqCoV
欧州や米東部では近年頻繁に記録的寒波や豪雪の外伝が入る。
自ずと極東がそうなる時期はいずれ訪れる。
それがもしかしたらこの冬からなのかも知れない。

全ては大気の流れがどこで大きく蛇行するかだね。そしてその傾向が
どれほどの期間継続するか、どれだけの冬に顕在するかだよ。
12名無しSUN:2005/12/13(火) 16:28:06 ID:BgJd3KQV
この冬からそうなる。平成暖冬時代の終焉。
13名無しSUN:2005/12/13(火) 17:38:23 ID:qa9JPYC6
>>12
平成時代そのものの終焉も近いw
14名無しSUN:2005/12/14(水) 00:36:11 ID:+MHxRx2+
83年や95年の12月より寒くなる公算が中程度以上あるぞ。
全球的な温暖化はほとんど無視して、寒気の吹き出し口が固定
され続けることが一番大きな要素なんだろう。
15名無しSUN:2005/12/16(金) 04:28:45 ID:rYoVmA++
戦後1,2を争うような極低温の大厳冬の可能性があるんじゃないか
それは今月の話だけど。上旬の平均気温が既に今月の平均気温より低いし、
中旬の負偏差は上旬に比べ物にならないし、週間資料からは下旬の出だしも
異常なほどの負偏差。
16名無しSUN:2005/12/16(金) 08:20:52 ID:hc3us4Mx
クリスマス前後にも寒波予想だし、もうどうなっちゃってるの?
17名無しSUN:2005/12/16(金) 08:44:43 ID:eqqKVmLz
旭川で本邦最低気温を記録し、八甲田山で陸軍が遭難したあの日を超えられますか?
18名無しSUN:2005/12/16(金) 09:44:45 ID:gnPGVeTm
クリスマス寒波、関東にも雪を降らせるか?
19名無しSUN:2005/12/16(金) 10:39:59 ID:UEydwN9R
今回の冬をなめてはいけない。
先日の寒波に引き続き、週末に真冬レベルの寒波・・・・。
しかもこれだけでは終わらない!!
さらに最強寒波が来週22日(木)〜日本列島を襲う!!
http://weather.metocean.co.jp/imagefiles/rfax/F061.png
http://weather.metocean.co.jp/imagefiles/rfax/F062.png
(12月16日(金)限り有効の画像)
この高層予想図はまさに38豪雪・56豪雪に近いぐらいの、
寒波襲撃。今までの冬だったらこういう寒気は一発寒気として、
翌週には記録的な高温に戻ったりしていたが、今年は11月半ば以降〜
ずっと寒い。その上に来週はさらに強い寒波・・・・。となると、
まさにあの、1981年、1984年レベルの冬(12月だけを見ればそれを超えている)、
という貴重な冬になります。20年以上も暖冬傾向が続いていたけど、
今年は一休みですかね???
来週は北陸の人は豪雪に気をつけましょう!!慣れていないから。こんな厳冬は。
ただ、もちろん温暖化も進んでいるから、こんな冬は今回限りかも。
20名無しSUN:2005/12/16(金) 11:13:20 ID:BdkxCqkB
地球温暖化と、近年多いあまり寒気が南下しない冬は、どのような因果関係があるのでしょうね?
>>19に説明していただきましょう。
もし答えられないのであれば、単なる温暖化厨ですね。
21名無しSUN:2005/12/16(金) 12:02:52 ID:7ycHqTAG
1985〜86年以来、

20年ぶりに、

絵に描いたような「寒冬」の可能性はあるな。
22名無しSUN:2005/12/16(金) 12:24:19 ID:UEydwN9R
>>20
大気中の二酸化炭素濃度が増加すれば放射冷却が弱まる。
気象庁の数値モデルによれば二酸化炭素濃度の増加によって
高緯度大陸上の寒候期の気温が特に上昇する傾向にある。
地球温暖化に伴って、寒冬年がへり、寒気が南下しなくなるのは必然。
130年の気温の変化のグラフを見てみれば一目瞭然。
もちろん都市熱の放出もあるが・・・。
23名無しSUN:2005/12/16(金) 12:36:41 ID:Wh7n4czx
だから今年も暖かいのか
24名無しSUN:2005/12/16(金) 12:57:50 ID:qQ4dNOqO
こういった冬は低温の極値も出やすい。昨年までは考えられなかった。
毎年高温の順位の塗り替えが相次いだけど、師走早々の記録的豪雪
を見るとありそうな気がする。
つか、今年の冬は冬型が長続きしすぎ。5日からずっとだ。
25名無しSUN:2005/12/16(金) 22:46:48 ID:rip1o9OE
これだけ寒いなら、その分もう少し夏も涼しくないことには納得いかなくね?
26名無しSUN:2005/12/16(金) 23:14:47 ID:CT+N28G+
1974〜1986が大厳冬時代だったな。今の基準ならほとんど
寒冬と大寒冬。
1979だけは突出した異常暖冬だったけどw
27名無しSUN:2005/12/17(土) 00:13:23 ID:l7YnVfGa
ソウルの明日の最低気温 −14℃ 最高 −5℃
「小結級」寒波の来襲でつよ。
28名無しSUN:2005/12/17(土) 00:27:07 ID:DdVfLWwG
38豪雪(1962)、56豪雪(1981)
29名無しSUN:2005/12/17(土) 00:34:17 ID:DdVfLWwG
30名無しSUN:2005/12/17(土) 10:33:12 ID:53gSc7u7
>>26
平年値の基準がどんどん上方にずれていくから。温暖化に伴って。
昔はそれでも、1980年、1982年、1983年は暖冬少雪年、と呼ばれていた。
1987年以降の連続暖冬が2005年まで続いた。まあ1996年のように多少
寒い年もあったが、昔に比べるとまだ暖かい。
なので2006年、この冬こそは、1981年、84年ぐらいの厳冬であってほしい。
31名無しSUN:2005/12/17(土) 10:54:51 ID:eXcB9tEM
もし都市化進んでなかったら今年の12月は観測史上でも屈指の低温月になっていたはず。
32名無しSUN:2005/12/17(土) 11:56:34 ID:49uVxFuw
戦前に比べると大都市の都市化による昇温分って2℃くらいあるからな。
差し引いて考えると今月は特級低温なのかも。
33名無しSUN:2005/12/17(土) 12:19:40 ID:l6u6xWLs
東京都心の氷点下がまだ出ていない
34名無しSUN:2005/12/18(日) 07:16:28 ID:+avMyHz4
95年クリスマス大寒波でさえ不可能だった大阪市平成初の12月の氷点下
をあっさりとやってのけたこの12月…
35名無しSUN:2005/12/18(日) 23:38:00 ID:TNTCmWNn
広島、名古屋でも2ケタ積雪
をあっさりとやってのけたこの12月…
36名無しSUN:2005/12/18(日) 23:45:00 ID:cu90rDcX
大厳冬時代はそんな幕開けだったとさ…
37名無しSUN:2005/12/19(月) 00:02:38 ID:ZYfgZ4wB
氷河期の幕開けということはない?
38名無しSUN:2005/12/19(月) 00:26:49 ID:X1HJZOf0
今年の冬型のしぶとさはこれまでの20年と違うな。
95-96なんて単発が時々あっただけで異常高温を挟んでたりするから
全く中途半端。北日本高温だし所詮暖冬だよ、あれは。
39名無しSUN:2005/12/19(月) 00:34:05 ID:QpKrHPuy
インド洋地震の影響だな
40名無しSUN:2005/12/19(月) 00:56:43 ID:z9LZhqyG
さむいよう・・
41名無しSUN:2005/12/19(月) 00:59:46 ID:17THbHyz
史上最寒(特に戦後)の12月の可能性が出てきた。。。
絶対に、どうひっくり返っても12−2月の月平均気温のいずれかの
低温の極値を更新することなどないと思っていたが。
観測開始からの年数がが比較的浅い都市などは更新可能性ありですよ。
42名無しSUN:2005/12/19(月) 02:02:07 ID:4LQvl2Ok
まぁこんな年もあるわけだ。
温暖化、温暖化と騒ぐけど本当にそうなんだろうか。
43名無しSUN:2005/12/19(月) 03:46:56 ID:ul6vTQ3Y
>>21
なりません。
44名無しSUN:2005/12/19(月) 05:15:53 ID:FeTbvjMA
あの大手町ですら、氷点下に突入。
この時期の氷点下って何年ぶりなんだろう・・・
45名無しSUN:2005/12/19(月) 06:10:00 ID:r/ynVNtr
なんかだんだnあつくなって楽しくなてきちゃったわらいがとまらな
46名無しSUN:2005/12/19(月) 06:43:46 ID:MxP+428P
>>42
クール日ズ、ウォームビズとうるさいから、神からの警鐘。
同様に、電力危機の時の冷夏(2003)も。

>>43
証拠は?異常低温。

>>44
10年振り
47名無しSUN:2005/12/19(月) 06:46:04 ID:aVdLsyRt
中旬だと20年振り
48名無しSUN:2005/12/19(月) 06:58:21 ID:QmbM3trZ
>>21>>43>>47
その1985〜86年の
寒冬でも、何故か
年末だけは、嘘のように暖かかった。
年明けの4日からは今回のような猛烈寒波再開。
49名無しSUN:2005/12/19(月) 07:15:59 ID:ydXc+yUo
>>38
激しく同意!!
1996年の「寒冬」なんてたいしたことはなかった。おおげさに騒ぎやがって・・・という感想だった。
しかし2006年の今回の冬はこれまでとは違う気配。
20年ぶりの寒冬と呼ぶにふさわしい12月の幕開け。
20年ぶりの暖冬脱出か???
50名無しSUN:2005/12/19(月) 13:06:19 ID:aVdLsyRt
これからとんでもない寒さがやってくる悪寒してならない
51名無しSUN:2005/12/19(月) 13:12:28 ID:/3Tb4NbW
そっか!
みんなウォームビズに取組過ぎてるからこんなに寒くなったんだ!
52名無しSUN:2005/12/19(月) 14:46:30 ID:BJDwQiRC
冬至過ぎたら嘘みたいな暖冬
53名無しSUN:2005/12/19(月) 15:18:19 ID:zgyfy/Y5
冬至からイブにかけてまた大寒波なんだが>>52
54名無しSUN:2005/12/19(月) 15:19:18 ID:pt9EOo0D
<大雪>想定外?の寒波襲来 気象庁は3カ月予報見直し
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051219-00000043-mai-soci
55名無しSUN:2005/12/19(月) 15:19:59 ID:eawnIpOw
年末から年始にかけては寒気の流れ込みは一段落する可能性がありそうだ。
56名無しSUN:2005/12/19(月) 15:55:36 ID:X1HJZOf0
http://www.bioweather.net/map/japan/jmap3.htm
あらら、寒冬はクリスマスでお終いなようだね。
57名無しSUN:2005/12/19(月) 16:07:49 ID:zgyfy/Y5
一時的に段落と見えますが
58名無しSUN:2005/12/19(月) 16:10:10 ID:ToRuIh+A
寒波は年明けに盛り返してくるだろ
59名無しSUN:2005/12/19(月) 16:11:46 ID:eawnIpOw
まあずっと放出しっぱなしでは北極の空気がなくなってしまうわな。
60名無しSUN:2005/12/19(月) 16:16:52 ID:QmbM3trZ
http://weather.unisys.com/mrf/9panel/mrf_850_9panel_easia.html
とりあえず30日頃までは
このまま寒気が南下しやすいだろう。
61名無しSUN:2005/12/19(月) 16:21:00 ID:zgyfy/Y5
一方で正偏差領域の中央アジアや東太平洋の北極側じゃ寒気が
蓄積され続けているからずっと3波型が春先まで続けば理論上寒気
が底を突く心配はない。
62名無しSUN:2005/12/19(月) 16:21:24 ID:A2HnBKe6
明日の名古屋の予想最低気温−7℃って
63名無しSUN:2005/12/19(月) 16:23:26 ID:X1HJZOf0
>>60
確かに寒気は強いがあまり強く南下しにくいパターンに変わってきてないか?
北日本低温型の寒冬ならあり得るかも。
64名無しSUN:2005/12/19(月) 21:55:09 ID:Q3evQLF+
GFSでは月末は北日本中心の冬型だが、西日本850はそれでも負偏差
どのみち今月は記録的寒冬確定。
65名無しSUN:2005/12/19(月) 21:59:59 ID:X1HJZOf0
クリスマス小寒波、そして正月寒波に期待age
66名無しSUN:2005/12/19(月) 22:04:03 ID:KEF/9zWl
今年の寒さはー
記録的なものー
凍えてしまうよーああーーーー
毎日吹雪き吹雪き氷の世界ーーーーー
67名無しSUN:2005/12/19(月) 22:17:16 ID:oU6CKeHL
1月は寒気の蓄積期に入り、特に下旬を中心に今までの厳冬ぶりが嘘のような暖かさ。
ところが2月に入った途端、再び強烈寒波の波状攻撃。
最終的には寒冬となる、と妄想。
68名無しSUN:2005/12/19(月) 22:23:01 ID:Q3evQLF+
12月極低 1月並 2月低
結果20年ぶりの厳冬

と予想。
69名無しSUN:2005/12/19(月) 22:56:11 ID:jfvkI0yE
>>68
20年前といえば、1984年の東京の雪ですね。
70名無しSUN:2005/12/19(月) 23:05:06 ID:Q3evQLF+
22年前だなそれは。江戸時代並に寒い冬だった(らしい)。
71名無しSUN:2005/12/19(月) 23:08:35 ID:kp1hmcRp
江戸時代(´・ω・) テラサムス・・・
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
江戸時代にはそれ(22年前の寒さ)が平均的なものだったのかな?
72名無しSUN:2005/12/19(月) 23:09:04 ID:jfvkI0yE
今、1984年の冬のデータを見たら、面白いことが判明しました。
なんと、今日の東京は、初の冬日ですよね?
実は、1983年の12月19日も、初の冬日でした。
これは、偶然なのでしょうか?
73名無しSUN:2005/12/19(月) 23:30:53 ID:3klSJ9aj
大厳冬時代の幕開けです。
74名無しSUN:2005/12/20(火) 03:26:49 ID:+vdq0Rx0
最新のGSMとGFSじゃ年末寒波を示唆してる(そこそこ本格寒波)。
一息つけそうなのはクリスマスだけ。
平年比−3℃以上という過去記録にない低温の師走確定か!?
75名無しSUN:2005/12/20(火) 10:27:15 ID:hbmCAzz0
>>62
実際の20日の名古屋の最低気温は−2.5℃でした。−7℃予想なんて余りにもおかしいと思ったんだよ。
自分の予想が正しかった。

それはそうと、今年こそは1984年並の寒冬にはなってほしいと切実に思っている。
76名無しSUN:2005/12/20(火) 11:01:21 ID:Df1zpTnP
そういえば、1ヶ月予報の資料だと2週目は一時的にシベリア高気圧の張り出しが
平年並みになるって言ってたな。
でもそれ以降はまた強くなるってことだから、年始頃からまた低温じゃない?
77名無しSUN:2005/12/21(水) 08:00:20 ID:aOL2CHBY
どう見ても今回の爆弾低気圧後の引きの冬型を最後に
暖冬ベースに変わります。
本当にありがとうございました。
78名無しSUN:2005/12/21(水) 10:39:14 ID:+W7utXsh
ほっとしました。赤切れ切らすのやだし。
79名無しSUN:2005/12/21(水) 11:30:56 ID:x/FlYTMG
>>77
本当にそうなって欲しいよ。
もう寒いのイヤ、光熱費が・・・。
80名無しSUN:2005/12/21(水) 11:48:11 ID:RuRzBqCs
850の偏差予想も読めない香具師らが騒いでるよw
81名無しSUN:2005/12/21(水) 13:37:05 ID:+W7utXsh
>>80
月末は寒気がシベリア方面に後退しているが・・・。
82名無しSUN:2005/12/21(水) 13:47:11 ID:JwtxesSI
850がどうしたというのだ!
なら俺はその2倍の1700だ!
83名無しSUN:2005/12/21(水) 13:58:13 ID:yrTiERAj
日本って暖かいよな。アメリカの寒波なんて
シカゴがマイナス50度、東北くらいの緯度のワシントンがマイナス30度とかになるのに
84名無しSUN:2005/12/21(水) 15:31:29 ID:z978nRnQ
入浴や鷲豚は寒すぎ
85名無しSUN:2005/12/21(水) 15:50:45 ID:+W7utXsh
まあ、12月だけレトロな雰囲気味わえて良かったじゃないか。
86名無しSUN:2005/12/21(水) 16:11:04 ID:7sFk5csZ
亜米利加は大陸だからだろ
日本は日本海があるから多少寒さは抑えられるし
87名無しSUN:2005/12/21(水) 16:15:53 ID:e6jhurvv
レーダーを見てるけど、広島はまもなく雨が降り始めそう。
16時現在6.5度
88名無しSUN:2005/12/21(水) 16:16:35 ID:e6jhurvv
>>87
間違いますた・・・
89名無しSUN:2005/12/21(水) 21:06:36 ID:jqaeuzkS

灯油が値上がりしたから、暖かい方がヨシ!

学生の頃は、g28円だったな。5年前位のモ●石油で。

90名無しSUN:2005/12/21(水) 21:10:06 ID:eFBPx/9p
>>83
まあ、ネタだと思うが、
いくら、大寒波でも、都市部では、そこまで冷えません。
それは、上空の気温だろう。
91名無しSUN:2005/12/21(水) 21:52:54 ID:Jx7zMwwW
>>90
シカゴの最低気温極値はー30度くらい。たぶん向こうの人は体感温度という
表現が一般的で、気温ー25度でも体感温度-50度といったりする。
でもそれより凄いのが、中部にめぼしい山が無いので緯度が低いメキシコ湾沿岸
でも、強烈な寒気の直撃を受ける。ヒューストンやサンアントニオでも過去に
ー17度まで下がったことがあるし、フロリダのジャクソンビルとかでもー10度近く
まで行くから東京よりよっぽど寒い。

92名無しSUN:2005/12/21(水) 23:53:31 ID:C8/W0q+Q
>>7の資料の通りヨーロッパの気温が下がるとしたら、
何度くらいで氷期になる程度のアルベドの変化が出るんでしょうか。
93名無しSUN:2005/12/24(土) 11:29:09 ID:DNOIzPqz
12月は各地で最深積雪記録を出しました。平均気温についても、
12月だけを見たら、かなり低温です。
まあ1月、2月がこのままもっと寒くなるとは思えないが・・・。
1987〜2005年までが余りにも連続異常暖冬だったからな。
地球温暖化との関連もあるから、大厳冬時代が再び訪れるかどうかは微妙。
94名無しSUN:2005/12/24(土) 12:22:58 ID:Qo2WY6/7
12月の寒さは20年振りというが
このまま、1986年(年末には一時的な高温。
今年の1月4日のような気圧配置で東京も30日に最高18度。
ところが、年明け1月4日以降は直ちに今年の12月18・19日並みの寒波が復活、
1月中旬に寒波が緩んでも平年並み、その後も大寒寒波…)のような
絵に描いたような
厳冬パターンにはなら無いとは思う。
寒気の蓄積にも時間を要するし。
95名無しSUN:2005/12/24(土) 12:37:57 ID:Qo2WY6/7
>>93
20世紀の日本の冬は
戦後の1947年頃までは厳冬時代。
1948年を境に、突然平均気温がジャンプして1960年初頭まで高温・暖冬時代。
しかし、1960年半ば〜80年代半ばは
再び低迷して、厳冬も多くなった。
そして、1980年代末には
もう一度平均気温がジャンプして高温・暖冬時代に至ってきた。
96名無しSUN:2005/12/24(土) 13:46:23 ID:W3Uie61O
てことは今年から低温パターンにシフトしても不思議じゃないのかな
97名無しSUN:2005/12/25(日) 03:58:39 ID:yFhU7Fiy
>>94
俺の希望的観測なら今シーズンが年明け後も
1973〜74年と1985〜86年の中間的な寒冬になること。
98名無しSUN:2005/12/26(月) 21:12:25 ID:m5Q6X+qk
99名無しSUN:2005/12/27(火) 15:58:05 ID:i0a/dZuv
次に台風が10個上陸する年の出現よりも、1983−84年並みの南低大雪
多発年の出現の方が可能性は高いはずだ。
100名無しSUN:2005/12/27(火) 17:09:53 ID:Ube9ZYJT
100






























101名無しSUN:2005/12/28(水) 18:43:25 ID:2GeKt0E6
>>97
1月も東京なら平均気温が4度台なら確実
102名無しSUN:2005/12/29(木) 00:35:18 ID:jfqwfFt8
102地点で積雪記録更新 12月、24道府県で

 気象庁は28日、全国約340の観測地点のうち、
12月の積雪記録を更新した地点(タイ含む)が、
同日午後9時までに、北海道から九州までの24道府県で
102地点になったと発表した。
 このうち12月に限らない、
年間を通じたこれまでの最大の積雪となったのは岩手や岐阜、
広島(移転後なので)など6県の11地点。
気象庁は「過去に全国的にこれだけ大雪となったのは1985年12月」としている。
 気象庁によると、12月は北極の寒気が次々と日本に流れ込み、
日本海側の山間部で大雪となり、西日本の太平洋側でも雪が積もった。
 秋田市と鹿児島市では88年前、広島市では89年前、
高知市では86年前の12月の記録を更新。
岩手県川井村、富山県氷見市、島根県奥出雲町などでは、
12月の記録の2倍以上の積雪となった。
(共同通信) - 12月28日23時11分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051228-00000239-kyodo-soci
103名無しSUN:2005/12/29(木) 17:16:25 ID:jfqwfFt8
今シーズンは

20年前の厳冬パターン=中長期的に見て本来の冬

復活は99パーセント確実。
104名無しSUN:2005/12/29(木) 19:01:10 ID:n+j7ytYu
今シーズンは12月が寒気の最放出期で、少なくとも2月は寒気の蓄積期に入るので暖かくなる。
春の訪れは早くなるだろう。12月が寒くて2月3月が暖かいと桜の開花も早い。
105名無しSUN:2005/12/29(木) 19:13:24 ID:jfqwfFt8
1984〜85年(12月後半〜1月が放出期だけど)が
このパターン。2月は日本付近は高温だった。
ただし、桜の開花はやや遅く、花粉も少なかった
(こちらは今回も少ない予想)が。
106名無しSUN:2005/12/30(金) 15:31:47 ID:wOX+O1iw
今年の冬も、どう見ても年末で放出期は終了です
ありがとうございました
107名無しSUN:2005/12/30(金) 16:43:10 ID:HoRtitjL
来年の6日頃から強烈なのが来るよ
108名無しSUN:2005/12/30(金) 16:56:14 ID:bUbYh/vT
>>107
強烈なのきてもいいけど、2日間くらいで終了してほしい。先日までのように次から次へと何週間にもわたって
寒波が来るのは勘弁。雪国の人がかわいそうです。
109名無しSUN:2005/12/30(金) 17:00:15 ID:y8L5M7r7
           i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
           |:::::::| ,,,,,_  ,,,,,,|
           |r-==( 。);( 。)
           ( ヽ  :::__)..:: }
        ,____/ヽ  ー== ;  ほほう それでそれで?
     r'"ヽ   t、   \___ !
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐---''
110名無しSUN:2005/12/30(金) 17:03:59 ID:/gpbkPRf
>>107
また西日本中心か?
111名無しSUN:2005/12/30(金) 18:07:56 ID:KqPp2oV8
1月からの寒波は一発寒波になりそう。
ただ6日からのはかなり強烈だけど。
112名無しSUN:2005/12/31(土) 00:23:30 ID:4r8XVjLb
age.
113名無しSUN:2005/12/31(土) 13:48:16 ID:vKQmSlFc
最新1ヶ月予報も低いので、1995-96より寒冬は確定、1985−86並み
の可能性も中程度以上だ。
114名無しSUN:2005/12/31(土) 13:54:45 ID:AMY7wK62
 つ ◇診断結果◇
   “その年の気候次第で毎年「寒冷化」「温暖化」がころころ替わる症候群”
115名無しSUN:2005/12/31(土) 14:06:42 ID:0VC/NwAf
>>114
2006年の冬がどんなに寒くなろうが、1987年〜2005年までの冬が暖冬傾向
連続だったことを考慮すれば、「地球温暖化」をたった1年の寒波だけで
否定するのは非科学的だな。つまり地球温暖化は少なくとも数十年〜数百年
単位での移動平均気温の推移を見て判断すること。
地球温暖化傾向に決してはどめは掛かっていない。年平均気温を見れば明らか。
116名無しSUN:2005/12/31(土) 14:40:12 ID:AMY7wK62
>>115
テレビの知識人やら芸能人やら、また、身の回りのおばちゃん達も、
ちょっと雪が沢山降った年には「外国でも異常寒波が来ていて世界的な寒冷化が始ってる…」とか言ったかと思うと、
次の夏には「暑い暑い、やっぱり地球の温暖化は確実に進んでいるね…」とか言うんだよな。

ちなみに俺は「地球温暖化」の影響として、局所的な異常気象が多発したとしても
不思議じゃないと思ってる。例えば異常寒波や冷夏、洪水なんかも温暖化の影響の一つ…だったとしても不思議ではない。
専門家じゃないのでテキトーな感想だが。

117名無しSUN:2005/12/31(土) 14:48:20 ID:yz14aUPV
なんだかんだ言って、結局は温暖化をよく分からないまま人間と結びつけて、環境意識を煽るって
やつだな。環境景気。
118名無しSUN:2005/12/31(土) 15:40:51 ID:vKQmSlFc
温暖化は確かだが、それが人為的か自然的かは全く謎。
気候の跳躍が江戸期以前にもあったかどうか、あったのかも
知れない。
119名無しSUN:2005/12/31(土) 16:07:57 ID:vmL2E+TN
2001年の1月も近年としては強烈な低温だったじゃない。
でも6ヵ月後には94年に次ぐ、場所によっては上回る記録的猛暑だった。
前年の2000年、99年、98年も記録的高温あるいは猛暑だった。
この長い暖冬高温時代に、どこかで必ず突然の低温・冷夏・大寒波が起きるということ。
120名無しSUN:2005/12/31(土) 16:20:09 ID:dxEeInMF
>>119
冷夏なら
1993年6〜8月と2003年7月
121名無しSUN:2005/12/31(土) 16:30:34 ID:dxEeInMF
122名無しSUN:2005/12/31(土) 16:47:21 ID:H0APcRCI
ここ15年間各月低温(都心から外れ、太平洋側の横浜市・川崎市・浦安市・船橋市・千葉市の1991〜2005の平均から)
1月:2001 2月:1996 3月:2003 4月:1996 5月:1992 6月:1992か2002
7月:1993 8月:1993か2001 9月:2001 10月:2001 11月:2002 12月:2005 高温は
1月:2000 2月:2004 3月:2002 4月:2004 5月:1998 6月:2004
7月:2004 8月:1994 9月:1999 10月:1998 11月:2003 12月:2004

ひとついえるのは12年前の気候に似る事が多い
1992-2・2004-2は高温 2000-1・1988-1は高温 1993-1・2005-1は多少低温(1993年は暖冬だったが、1月に関しては雨天多く、寒冬ともいわれた1996-1より低かった)
1990-3・2002-3は高温
123名無しSUN:2006/01/01(日) 04:44:41 ID:Q6IODQoQ
>>122
>ひとついえるのは12年前の気候に似る事が多い
 木星(公転周期が12年)の影響という説があるが、根拠がぁゃJぃ
124名無しSUN:2006/01/01(日) 05:16:53 ID:DKNubR0o
1992〜93年は極東一帯が
絵に描いたような暖冬パターン。

2001〜02にも近い。
125名無しSUN:2006/01/01(日) 05:23:01 ID:DKNubR0o
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20051231/mm051231sha5022.htm
今年の諏訪湖

20数年ぶりの早いペースで(ry…
126名無しSUN:2006/01/01(日) 22:05:40 ID:cGArpp5w
127名無しSUN:2006/01/01(日) 22:07:19 ID:cGArpp5w
128名無しSUN:2006/01/01(日) 22:08:36 ID:cGArpp5w
129名無しSUN:2006/01/01(日) 22:12:47 ID:cGArpp5w
>>122
暖候期の猛暑+台風なら
2004年も当たり年。
1990年をも上回る。

1983〜84年の寒候期の厳冬+大雪の正反対のようなパターン
130名無しSUN:2006/01/02(月) 00:49:45 ID:gZJp1eg7
自宅での2004年12月と2005年12月の月平均気温を比較してみたら、
約3.9℃2005年12月の方が低かった。
131名無しSUN:2006/01/02(月) 10:26:07 ID:jyR39QRg
2004年12月が異常高温。
2005年12月が異常低温 ってヤツだな。
132名無しSUN:2006/01/02(月) 21:39:22 ID:qbdQmBol
12月はほとんどの地点で戦後2番目の低温になってる
133名無しSUN:2006/01/03(火) 03:37:07 ID:9DcSsNrS
>>119
2002年11月もしかり。
しかし、2003年1月・2月は
平成時代の「並みの暖冬」
134名無しSUN:2006/01/03(火) 03:39:11 ID:9DcSsNrS
千葉市でも、昨年12月は
1973〜74年の冬以来の低温だった。
135名無しSUN:2006/01/03(火) 04:18:24 ID:GtKhDqnw
過去20年
西暦4でわれない偶数年の1月は東日本〜東海の太平洋側はだいたい低温で1・2月に大雪も多い。
1986・1990・1994・1998年が該当。
2002年は例外だが。

過去20年
西暦で4で割れる年の1月は全て高温。
1988・1992・1996・2000・2004
特に1988・2000年。
2004年はそれほどでもないが平均より高い。だがこれに該当する年で、20年以上前の話、1984は大寒波だった。
136名無しSUN:2006/01/03(火) 06:51:30 ID:jVkiKmSQ
西暦厨はヒット曲に後付け理由で評論するイタイ奴。競馬はモチロン出目で買う。
137名無しSUN:2006/01/04(水) 20:00:39 ID:MvF6lM6G
どうやら10日前後で寒冬は終わりのようだね。
138名無しSUN:2006/01/04(水) 20:05:51 ID:hECL7+j2
12月気温、戦後最低=東・西日本で記録−北極から寒気放出・気象庁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060104-00000071-jij-soci

139名無しSUN:2006/01/04(水) 20:08:13 ID:rXveg00r
どうしても寒冬が嫌な人がいるようだな。
140名無しSUN:2006/01/04(水) 20:18:07 ID:n8C3omrX
>>139
あたりまえだろ
141名無しSUN:2006/01/04(水) 20:19:56 ID:MvF6lM6G
今回の寒波は12月中旬のに比べれば規模は小さいし一過性だし、
全国レベルでなく北日本中心になっている。これは年末からの傾向。
これからも寒気は次第に南下しにくくなり暖冬回帰傾向になる可能性は
十分あると思う。
142名無しSUN:2006/01/04(水) 20:54:07 ID:5M8rf8LM
どっちにしろ今後一週間は普通にかなり寒そう
1月いっぱい平年より寒ければ後はいいや
143名無しSUN:2006/01/04(水) 20:58:47 ID:owzSITtv
おい、ここで暖冬傾向になるだの今回の寒波は強くないだの言ってる奴、
こっち来てみろや。もう一年分以上の積雪あんだぞ。今日だって大雪警報出てんだぞ。
そーいうのは現場に来てから言ってくれや。
少なくともここはこれから暖冬になろうがなにしようが寒くて豪雪だって語り草になる冬になることは間違いないから。
144名無しSUN:2006/01/04(水) 22:32:35 ID:HdDKzcq3
この先の中期予報や気圧配置を見て暖冬逆戻りというのは池沼
せめて並冬パターン
145名無しSUN:2006/01/04(水) 22:51:20 ID:w5HJ+P+0
今回の寒波は全くもって一過性ではないわけだが
146名無しSUN:2006/01/04(水) 22:58:49 ID:RqC8ED9/
>>199
昨年12月の極端な低温傾向の度合いは
1993年8月の「平成大冷害」以来のこと、だそうです。
147164訂正:2006/01/04(水) 23:00:05 ID:RqC8ED9/
>>199>>119デスタ…
148名無しSUN:2006/01/04(水) 23:13:19 ID:HdDKzcq3
2002年11月は戦後最低気温の11月だったが、負偏差の度合いは
そこまでじゃなかったのかな。
149名無しSUN:2006/01/04(水) 23:18:51 ID:9+MdK9LX
猛寒波キボンヌ、定着した毒蜘蛛を駆逐してほしい
150名無しSUN:2006/01/04(水) 23:21:58 ID:RqC8ED9/
>>148
>戦後最低気温の11月

2002年の11月の全国平均気温は、そこまでは行かなかった。
151名無しSUN:2006/01/04(水) 23:23:41 ID:HdDKzcq3
2002.11
東日本−2.1 西日本−2.2
2005.12
東日本−2.7 西日本−2.8

2005.12がいかに究極の低温だったか分かる。

>>150
ども。以上のようです。
152名無しSUN:2006/01/04(水) 23:28:13 ID:RqC8ED9/
今年は寒さに強い魚介類や海藻類が久しぶりに豊作。
昨年ならりんごも台風の影響が無くて豊作。
153名無しSUN:2006/01/04(水) 23:40:56 ID:RqC8ED9/
酒造関係も良さそう。

154名無しSUN:2006/01/05(木) 04:24:20 ID:qq3VT22o
>>194
冬季の全国低温なら
1986年2月以来だな。
155名無しSUN:2006/01/05(木) 04:25:17 ID:qq3VT22o
シマッタ…
>>146ね。
156名無しSUN:2006/01/06(金) 09:26:17 ID:1RHAZ5kn
>>106
今月12日までだな。
157名無しSUN:2006/01/07(土) 23:41:40 ID:QUpS5M9Y
冬季の半分が超寒冬だから残り半分が超暖冬でも総合では平年並の冬
残り半分が超超絶暖冬でやっと暖冬
158名無しSUN:2006/01/07(土) 23:46:16 ID:mUmJjJHM
18(イッパチ)豪雪と呼ぶにはクリアしなければならない壁。
それは北陸3県気象官署(富山金沢福井)のいずれかでの1メートル超え。
過去の名立たる豪雪では各所でそれを達成してきた。
明日達成がなければ中旬後半の暖波で今の半分いやゼロからのスタートとも
なりかねない。
159名無しSUN:2006/01/07(土) 23:47:30 ID:SExmeG0a
かなり昔のデータだけど
1921-22年は
12月は寒冬、1月が超大寒冬、2月が大暖冬だったらしい。
160名無しSUN:2006/01/07(土) 23:49:06 ID:mUmJjJHM
>>159
IDがセックスミーゴーアッ!
161名無しSUN:2006/01/07(土) 23:51:31 ID:QUpS5M9Y
中旬が平年よりやや高い程度で経過することを祈るべし
162名無しSUN:2006/01/08(日) 00:20:14 ID:XW5l7wc4
>>161
その方向の予想がほぼ一致してるから安心しな。
163名無しSUN:2006/01/08(日) 02:53:57 ID:jWh0GqnV
何となく全般に暖冬とかって意識が浸透しているから
アンマリ雪や寒さ対策に力は入れなくなってきている。
だからもうカネが底を尽き初めいて、後は天に暖冬を祈るのみで
春までほったらかしになるんじゃね。
164名無しSUN:2006/01/08(日) 11:31:53 ID:EFA2fa0z
ま、テームズ川の表面が凍ってスケートができるようになったら、
厳寒期と認めてあげよう。
165名無しSUN:2006/01/08(日) 22:06:22 ID:Oufxzu5Z
高田の最深積雪が2メートルに達し、
さらに東京奥多摩の有名な滝が全面氷結したら
厳冬と認めようw
166名無しSUN:2006/01/08(日) 22:14:11 ID:p8nHzEb2
インド首都70年ぶりの寒さ 北部中心に死者100人超
http://www.sankei.co.jp/news/060108/kok063.htm
167名無しSUN:2006/01/08(日) 22:21:31 ID:Oufxzu5Z
>>166
インドや中東アジア方面に
寒気の南下(西シベリアに上空の気圧の谷)が偏ると
東アジアは暖気(上空の高圧部)に覆われることが多い。
1990年代前半は、このパターンが多かった。
168名無しSUN:2006/01/08(日) 23:00:56 ID:KvMogXZ5
ねねねそうだよね
今年は全然だめなんだよ
もうね02年レベルといわざるをえないし
もう寒波どころか春本番!!
89年超えの恐れもある
169名無しSUN:2006/01/08(日) 23:43:17 ID:14KsARDo
もうすぐ夏だよ。春通り越して夏が来るんだよ。
170名無しSUN:2006/01/09(月) 00:17:10 ID:RwIPIhzs
>>168
ありえない
12月の超低温でそれは無理
171名無しSUN:2006/01/11(水) 03:07:19 ID:VyVFDvwb
12−2月平均では厳冬だとしても、できれば3ヶ月ともに平年以下を切望。
今月は下旬次第だね…
172名無しSUN:2006/01/11(水) 11:19:46 ID:p3t2yMal
>>158
激しく同意!
越えたのは伏木だけ。福井は95cmで達成ならず。金沢にいたってはむしろ少雪。
38豪雪・56豪雪といった、伝説の年と並ぶ関東には到底及ばない。
1月中旬以降の春の陽気持続がそれを物語る。

ちなみに高田の積雪は377cmが記録としてあるから、本年の140cm程度では半分も行ってない。
本年の豪雪も1996年同様、山間部だけに集中している。
本当に厳冬というには遠く及ばない。
173教えてエライ人:2006/01/11(水) 15:40:34 ID:Wk3xpv5y
今回の大寒波、どうも従来の状況とは違う希ガス。
マスコミでも↓、北極振動=北極と北半球中緯度地域の気圧が逆の傾向で変動する現象=
のせいだといわれているが・・・

ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/tenki/news/20051219dde001040031000c.html
>日本列島の冬季の寒暖は、北極周辺の高緯度地域の気圧変動によって、寒気が
>蓄積と放出を繰り返す「北極振動」と呼ばれる現象の影響を強く受けるとされ・・
>北極周辺の気圧が平年より低いと、日本付近の気圧は逆に高くなり、冬は暖冬になりやすい。
>反対に北極付近の気圧が高いと日本付近の気圧は低くなり、寒波が訪れやすくなるという。
ttp://www.asahi.com/national/update/0107/TKY200601060338.html
>冷たい空気をためこんだ《極渦》と呼ばれる低気圧が弱いと、寒気が周りへ広がりやすく、
>日本など中緯度地域へ寒気がおりてくる

つまり今年は北極上空に高気圧がいすわってるので、寒気が南下して大雪をもたらしてる。
じゃぁ、高気圧がなぜいすわるの?これに↓よれば

ttp://www.jamstec.go.jp/frcgc/jp/ikeda/010330/
>(地球温暖化で)北極海の海氷面積が(増減を繰り返しつつ)次第に減少すると
>北極上空の反時計まわり極渦が盛衰(北極振動)しながら次第に強化し・・・

すなわち温暖化で北極海の解氷が解けると、極渦も強くなる=低気圧が北極に居座って、
その結果↓のように暖冬になるはず。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%A5%B5%E6%8C%AF%E5%8B%95
>北極振動指数が正(低気圧)の時は、北極と中緯度の気圧差が大きくなり、
>その結果極を取り巻く寒帯ジェット気流(極渦)が強くなる。 この結果、
>極からの寒気の南下が抑えられ、ユーラシア大陸北部、アメリカ大陸北部を中心に
>平年より気温が高めとなる傾向があり、日本でも暖冬となる。
>逆に北極振動指数が負(高気圧)の時は、ジェット気流が弱くなるため極からの
>寒気の南下が活発となり、平年より気温が低めとなる。

てことは、今回の寒波は地球温暖化の趨勢を反映してないことになりゃせんか・・・・・続く<(_ _)>
174教えてエライ人:2006/01/11(水) 15:41:19 ID:Wk3xpv5y
じゃ最近、地球規模で何か大きな変化が起こったのか?
気になるのは昨年末ネイチャーに発表された、海洋の熱演循環の変化に関する論文
即ち、人類による気候温暖化のせいで、過去50年以上弱化し続け、 半世紀前より30%熱輸送が遅くなってると。
(熱演循環は↓下記参照)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E5%A1%A9%E5%BE%AA%E7%92%B0

地球規模の温暖化により陸氷が融け大量の真水が海に流入し、塩分濃度が薄まったため、北大西洋での
表層海水の沈み込みが弱化=世界の海を巡る海水のベルトコンベアーの速度が落ちたわけで
北大西洋表層水の沈み込みで引っ張られて北上していた、暖かいメキシコ湾流も その力が弱まり、
北緯25度を越えて北上しにくくなり、亜熱帯でUターン。結果フロリダやバハマ東方の海水温が上昇し
(巨大ハリケーン頻発もこのせいでしょ。 )一方北大西洋は以前よりも冷たくなった・・・・
これが今回の北極の状況に影響してるとは考えられないのでしょうか?

高気圧でも寒冷高気圧の場合、冷却されたな空気が地表面付近にたまり、その重さで高気圧となるわけで
熱演循環の鈍化に伴う、北極海の寒冷化?が、今回の「負の北極振動」の引き金を引いたのでは?
因みに熱演循環が停止=亜氷期襲来(映画“ザ・デイ アフタートゥモロー”の世界)であるから、要注意かなっと。

長くてスマソ<(_ _)>
175教えてエライ人:2006/01/11(水) 15:51:33 ID:Wk3xpv5y
"Nature"の論文↑は Bryden et alの
"Slowing of the
176教えてエライ人:2006/01/11(水) 15:59:07 ID:Wk3xpv5y
誤爆してスマソ<(_ _)>ふたたび・・・

"Nature"の論文↑は Bryden et alの
"Slowing of the Atlantic meridionai overturning circulation at 25N"

ttp://www.mindfully.org/Water/2005/Gulf-Stream-Reduction1dec05.htm
177教えてエライ人:2006/01/11(水) 16:31:41 ID:Wk3xpv5y
(゚◇゚;)ガーン 

×熱「演」循環→○熱「塩」循環 ですた・・ (|||_ _)ノ|電柱|
178名無しSUN:2006/01/11(水) 16:34:11 ID:oyPJqaKk
なんでもかんでも異常気象・地球温暖化にするにはマスゴミの悪い癖。
179名無しSUN:2006/01/11(水) 16:52:59 ID:lfTaSQ2Z
素人考えですが
熱塩循環の減少で極地方の寒冷化すればグリーンランドあたりの
真水の流入が押さえられ、再び熱塩循環の増大でこんどは気温上昇
とならない?つまり負のフィードバックが働いて気温は安定するのでは?
おれ電気出身なのでなんとなく分かる。
180名無しSUN:2006/01/11(水) 17:42:05 ID:5xPARPo2
てか、マスコミの中で原因を人為的地球温暖化だと決め付けてるのがいるが
けしからん
181名無しSUN:2006/01/11(水) 19:16:49 ID:p3t2yMal
たかだか12月1ヶ月だけの異常低温で、地球温暖化との関連・・・・
とかいう考え方が、非科学的。地球温暖化は数十年〜百年単位の気温・
気候変動のスパンで考えるべき。むしろ1987年から19年連続して続いている
暖冬傾向のほうにこそ、焦点を当てて考えるべきで、たまたま低温側にぶれた
今回の1ヶ月程度の寒波だけを強調する態度は極めて非科学的としか言い様が無い。

そりゃ、20年もこれから連続して寒が続くようであれば、
上記のような仮説もそれなりの真実味を帯びてくるが・・・。
たったの1ヶ月、寒気が入っただけ。今まで高温だったので、
偶発的に低温側にぶれただけ。その度合いが大きかった、たまたま。
1月中旬以降はいつもの暖冬。
182名無しSUN:2006/01/11(水) 19:27:28 ID:7SElQtJo
>>181
君も1月中旬以降の短期的な暖波予想だけで12月の低温を「たまたま」と結論付けてしまっているね。
結論付ける事ができるのは20年後ですよ( ´_ゝ`)
183名無しSUN:2006/01/11(水) 19:30:38 ID:p3t2yMal
>>182
暖気が短期的というのはおかしい。
少なくとも1987年以降、2005年までは暖冬連発だったのだから。
これは1800年代後半の気象観測の統計開始以降、一度もなかった長期的高温。
184名無しSUN:2006/01/11(水) 20:13:32 ID:2DpnQ80+
05-06冬の予測

45年以来の超大寒冬←去年12月中旬

86年以来20年ぶりの大寒冬←去年年末

96年以来10年ぶりの小寒冬←最近

2001年以来5年ぶりの並冬←2月

平年並みの暖冬w←3月
185名無しSUN:2006/01/11(水) 20:28:57 ID:a/6JDPn/
てか、90年代以降の日本の気候って、ひたすら「暑い」イメージしかない
唯一、93年暖候期の大冷夏を除いてな
2003年も残暑が厳しかった
186名無しSUN:2006/01/11(水) 23:13:54 ID:PeyV3ZFG
↑2004年も冷夏だった気が。夜が涼しかった。
>>184
3月は春ですが。
187名無しSUN:2006/01/12(木) 00:14:02 ID:91mwIXqJ
>>186
3月になったら、今冬をまとめてそう言われるだろうって意味。
188名無しSUN:2006/01/12(木) 06:54:37 ID:VybVo8kR
>>186
>2004年も冷夏だった気が。夜が涼しかった。

それは
2003年7月・8月上旬中旬のことで
地上ではオホーツクHが強く、やませが吹いて冷夏だったな。
これも「一過性の低温へのブレだった」けど。
(その前後の初夏や秋は高温持続だった)

>>172
20年前は
高田で2月3日に
寒波の波状攻勢により
(寒気の中心が昨年12月中旬・下旬前半のように
日本海の中央に南下しやすく里雪パターン多し)
324センチを記録。
189名無しSUN:2006/01/12(木) 23:44:28 ID:VybVo8kR
>>188
>20年前は
>高田で2月3日に

2月6日の間違い。
190名無しSUN:2006/01/13(金) 02:27:56 ID:wnQXada9
>>185
平成時代で現在までの
全国低温傾向(月平均気温平年比で− 南西諸島除く)

1993年春・夏・秋
(4月〜10月)

1996年春
(4月・5月)

2002年初冬
(11月・12月)

2003年夏
(7月)

2005年初冬
(12月)
191追加。:2006/01/13(金) 02:29:56 ID:wnQXada9
1994年早春
(3月)
192名無しSUN:2006/01/13(金) 02:53:32 ID:pm7J6jUq
富士五湖・山中湖、22年ぶりにほぼ全面結氷
http://www.asahi.com/life/update/0112/012.html
193名無しSUN:2006/01/22(日) 21:49:47 ID:AF6UGwQo
昔は冬といえば必ず手袋をしていたものだが今は・・・
194名無しSUN:2006/01/22(日) 22:23:56 ID:Z4Nz0u4/
間氷期になってはや1万年
 いずれ氷期がくるが、それは突如としてやって来る。
195名無しSUN:2006/01/25(水) 12:46:01 ID:9Ngfyx86
>>184
IDが笑えるw
196名無しSUN:2006/01/25(水) 21:29:15 ID:gstL1J6Q
今冬は厳冬は確定だけど、大厳冬となるには来月は今月のようなやや低い
では不可能。平年比−1〜−1.5℃の負偏差が必要だ。
197名無しSUN:2006/01/26(木) 00:43:17 ID:rZhVHfag
84-85の中寒冬と95-96の小寒冬の中間くらいの予感
83-84や85-86にはとうてい及ばぬ。
198名無しSUN:2006/01/26(木) 01:03:34 ID:FpRh6aUc
>>197
12−2月の平均気温偏差、84−85より95−96の方がやや寒い。
84−85→東日本−0.6℃ 西日本−0.5℃
95−96→東日本−0.6℃ 西日本−0.8℃

83−84→東日本−2.3℃ 西日本−2.1℃
85−86→東日本−1.6℃ 西日本−1.9℃

2005/12→東日本−2.7℃ 西日本−2.8℃

2006/01はこれまで平年値より−0.5〜−1.0℃程度

つまり、今冬は84−85や95−96より遥かに低温となる可能性が大きく、
来月の気温次第では85−86に迫るか同等の大厳冬となる可能性がある。
199名無しSUN:2006/01/26(木) 01:08:00 ID:BZ/fGWQg
あるあるw
200名無しSUN:2006/01/26(木) 09:44:13 ID:rZhVHfag
>>198
95-96は北日本がかなりの暖冬なのよ。
それを加えると寒冬としてのレベルは落ちる。
まあ、85は2月が暖冬だったけど。
201名無しSUN:2006/01/27(金) 10:34:56 ID:9B0xYg74
80年代と今では「平年値」自体が変わってきていて、
今の平年並みは、80年代でいう暖冬だ。
202名無しSUN:2006/01/28(土) 02:21:50 ID:4fEhXOFT
203名無しSUN:2006/01/28(土) 13:06:32 ID:DCuIo0Ox
204名無しSUN:2006/01/28(土) 23:23:25 ID:4yloyDWL
暖冬時代だった1950年代、都市化の影響を除くと1996−2005より
暖かかったのかも知れないな。
205名無しSUN:2006/01/29(日) 13:04:25 ID:DfkiH9Hq
2月の月平均気温のグラフを見たが、なんかおおざっぱに見ると40年周期があるな。
1905年頃、1945年頃、1985年頃にそれぞれ低温期があって、その低温期が終わると一気に
バーン!と気温上昇暖冬突入、そしてジワジワなだらかに寒冬期に入って、バーン!とまた
気温上昇。単純傾向を延長すると、次回の低温期の極小は1985+40=2025年頃?
2006年の今は、その低温寒冬期に向かって徐々に気温が下がりつつあるのかな。
まあ100年の区切りで見たら温暖化傾向だけど。
206名無しSUN:2006/01/30(月) 00:43:29 ID:T1AtAoyh
去年の12月に戦前レベルの寒波を体験できたので心残りはありません。
207名無しSUN:2006/01/30(月) 03:05:26 ID:ZlnxZ36J
計算してみたが、2月が平年比−1.5℃より寒いと
たちまち85−86年と同等の大厳冬じゃないか!
2月が今月より少し寒いだけで肩を並べることになる
208名無しSUN:2006/01/30(月) 10:25:14 ID:MYnpNEIB
>>207
無理ぽ
209名無しSUN:2006/01/30(月) 14:22:56 ID:rCNyVQCq
2月は下旬になると平均気温も多少高くなってくるからいけるだろ。
2月2日から7日頃までの神クラス弩級節分立春寒波で上旬は平年比マイナス3度から4度くらいはいくから、
2月中旬か下旬にもう一発あるか、平年並で推移しても平年比マイナス1度以上は軽く行くと思われ。
210名無しSUN:2006/01/30(月) 22:38:17 ID:ZlnxZ36J
2月は下旬に寒波や南低がくると相当低温になる。2000年がそうだった。
211名無しSUN:2006/01/30(月) 23:10:32 ID:oEVyloZS
暖房器具など一切使わない俺がきましたょ。
流石に今年はちょっと寒いがな、ひょぅ餓鬼になっても心配すんな
俺が生き残ってやるから
212名無しSUN:2006/01/30(月) 23:33:33 ID:PXP1sX9Z
            ,.,.,.,.,.,.,.,.,__
           ,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
           i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
           |:::::::| ,,,,,_  ,,,,,,|
           |r-==( ◕);( ◕)
           ( ヽ  :::__)..:: }
        ,____/ヽ  ー== ;  ほほう それでそれで?
     r'"ヽ   t、   \___ !
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ 
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐---''
213名無しSUN:2006/01/31(火) 09:12:09 ID:D96h6p+5
ぉかげで風邪のひかなぃつょぃ子になりました。
214名無しSUN:2006/01/31(火) 10:35:51 ID:F9uZDEaR
>>209
気象庁1ヶ月数値予測では2月は全国的に高温、なワケだが・・・。
立春寒波も徐々に上方修正されているし・・・さすがに偏差−1はキツイ。
良くてちょうど並か、下手すると+0.5くらいは行く可能性大。
215名無しSUN:2006/01/31(火) 10:38:12 ID:KPXMoVo/
>>214
ただ、一ヶ月予報では今回の冬型がほとんど計算に入ってないけどね。
216名無しSUN:2006/01/31(火) 12:49:11 ID:nmW2vjYI
立春寒波、GSMだと徐々に下方修正されて今日、若干上方修正されただけ
1ヶ月予報の一番低いメンバーの通りだから、上旬は平年下回るかと
217名無しSUN:2006/02/02(木) 23:57:27 ID:nNGRbxkC
12月は寒冬王道だったが

先月中旬〜今月は

2003年のような並暖冬+北陸平野部小雪パターンへ。
218名無しSUN:2006/02/03(金) 01:31:14 ID:6TXvszL/
>福井市
219名無しSUN:2006/02/03(金) 02:19:08 ID:wsN2jtp1
>>214は神
本格的な雪不足の危機が?
220名無しSUN:2006/02/03(金) 18:27:54 ID:jZyHr3wE
age.
221名無しSUN:2006/02/03(金) 18:32:34 ID:0OXXpoYD
当たらない1ヶ月予報信じても仕方が無い。
222名無しSUN:2006/02/03(金) 21:17:35 ID:XU28QiIr
今後の推移としては寒波は2/13頃まで。14日以降は
日本海を低気圧が発達しながら短い周期で次々に通り、春の周期変化
パターンに移行。北シベリアにも低気圧ができるようになる。16日以降は
太平洋側で雨のパターンも多くなる。中旬半ば以降の高温傾向で
2月の月平均はやや高めを予想。
223名無しSUN :2006/02/03(金) 21:38:16 ID:4Qb8BPOw
>>222
10日も前から日本海ときめつけご苦労なこったw
224名無しSUN:2006/02/04(土) 05:38:09 ID:p+DFscrm
225名無しSUN:2006/02/04(土) 10:32:48 ID:wVmVfVZE
>>222
warota
226名無しSUN:2006/02/06(月) 10:37:21 ID:vIo0L0KG
17日(金)か18日(土)の深い気圧の谷通過を境目に、これ以降寒の戻り的なやや強い寒波
を予測している。まあ持続は2,3日程度だろうが。高温傾向はやはり中旬半ば頃と見られる。
227名無しSUN:2006/02/06(月) 23:30:45 ID:l9oz4HQY


76 :名無しSUN:2006/02/03(金) 18:25:44 ID:jZyHr3wE
ttp://www.cdc.noaa.gov/map/images/rnl/500z_30b.rnl.gif


77 :名無しSUN:2006/02/03(金) 18:26:17 ID:jZyHr3wE
ttp://www.cdc.noaa.gov/map/images/rnl/sfctmpmer_07b.rnl.gif
228名無しSUN:2006/02/07(火) 09:03:28 ID:OCDNt+m9
今月上旬はやや低温、中旬は前半中心に高温、後半以降は再び西高東低型
が見える。
今月通しでは平年並みだろうか。
12〜2月では大厳冬ではないものの、95〜96冬よりは低温確定だ。
229名無しSUN:2006/02/07(火) 11:54:44 ID:DBPVn0xs
230名無しSUN:2006/02/07(火) 11:56:05 ID:DBPVn0xs
231名無しSUN:2006/02/07(火) 12:09:06 ID:Uh7bwZIf
>>229 >>230
ま、マジっすかぁーっ!!
太陽活動には70年周期があって、前回のピークが1940年頃で、
今回のピークが2010年頃というのは知っているんだが、
その2010年以降の活動不活発期は「ミニ氷期」と言えるほどの低温に成るのか疑問だ。
せいぜい成っても1980年前半レベルで、それプラス二酸化炭素濃度増加があるから、
結局1990年代や2000年レベルよりちょっと下がるくらいじゃないのか?

もし言っているように1700年代レベルにまでなったら雪ヲタや寒波ヲタは超ワクテカモードだぞ!!
232名無しSUN:2006/02/07(火) 12:11:53 ID:d3+yHajE
俺は見事に「地球温暖化」に躍らされたわけか〜w
京都議定書を無視したアメリカは知ってたのか?
233名無しSUN:2006/02/07(火) 12:14:39 ID:DBPVn0xs
数年後の沖縄での積雪キボンヌ!!
234名無しSUN:2006/02/07(火) 12:15:11 ID:DBPVn0xs
ついでに隅田川の凍結キボンヌ!!
235名無しSUN:2006/02/07(火) 12:17:49 ID:DBPVn0xs
プチリアルデイアフタートゥモローキボンヌ!!
236名無しSUN:2006/02/07(火) 12:21:37 ID:Zkvousn1
大陸と陸続きキボン
237名無しSUN:2006/02/07(火) 12:30:44 ID:Fm6OAZMm
>>236
半島ともつながってしまうじゃないか。
日本海は「東湖」という湖になってしまう。
238名無しSUN:2006/02/07(火) 12:34:19 ID:Uh7bwZIf
一度でいいから1945年1月2月厳冬や、名古屋の−10℃最低、
東京の100日冬日を体験してみたいという希望が将来的には叶いそうなのか?
問題はその学者の言説の信憑性だな。
239名無しSUN:2006/02/07(火) 12:35:24 ID:houKDdst
>>237
大型ガスバーナーを今から作れば無問題。
240名無しSUN:2006/02/07(火) 14:06:04 ID:b0X1fhYN
>>230
「6〜7年後に世界の気温が次第に低下し始め」

「今冬ロシアなど欧州全域を襲った寒波も地球冷却化現象の可能性がある」
って矛盾してないか?
241名無しSUN:2006/02/07(火) 14:06:52 ID:b0X1fhYN
まあ、一部でその影響が出始めたと考えれば
おかしくもないか。
242名無しSUN:2006/02/07(火) 16:56:53 ID:VJs5lgvq
243名無しSUN:2006/02/07(火) 19:06:26 ID:Uh7bwZIf
>>240
つまり昨年の地球全体の平均気温は史上2位で、現在は年平均気温自体は
もっとも高温なんだけど、冬の寒波だけはやや下がってきたとか、そういうことが言いたいのでは?
つまり「年平均気温」も6−7年後には世界全体で下がると・・・。
今は局地的に寒波出現だけで。90年代頃よりも確かに冬の大寒波は多くなっているが・・・。
244名無しSUN:2006/02/08(水) 22:04:54 ID:ERWwW0Qx
245名無しSUN:2006/02/08(水) 22:25:02 ID:xDCuSKr9
平成始まってからしばらくは本当に酷い暖冬だった。北陸で雪が5センチも積もらないことがたびたび。
246名無しSUN:2006/02/08(水) 22:30:57 ID:BdGCmQgC
太陽も疲れたんだな
247名無しSUN:2006/02/12(日) 01:58:44 ID:7XB1I+sR
age.
248名無しSUN:2006/02/12(日) 15:51:57 ID:QEVbSuSA
大体人間が出した二酸化炭素程度で地球の気候が変わるわけねーんだよw
アメリカは偉い
249名無しSUN:2006/02/12(日) 20:40:10 ID:A2mBy+RI
何割かは影響(温暖化への+要素のフィールドバック効果として)を
与えている点では否めない。
250名無しSUN:2006/02/18(土) 11:29:30 ID:aKtM4k+v
>>223 >>225

>>222 は、概ね当たったようだぞ。14日は日本海低気圧と言うより沿海州低気圧で
南西に伸びる気圧の谷が日本海を進み、天気を崩したし、13−14日あたりを境に
「冬型持続」⇒「春の周期変化」パターンに移行も合ってるし、
同時期の北シベリアに低気圧もほぼ一致。16日の太平洋側の雨も一致。
半月前の予報でもセンスは十分表現できている。
18日(土)は少し寒気傾向だったが、このまま行くと2月の月平均はやや高めになりそうだし、
まあ当たりだな。
251名無しSUN:2006/02/18(土) 15:08:01 ID:47piC//W
今月は結局2004年と同じような気温になってしまった。

252名無しSUN:2006/02/18(土) 15:47:31 ID:CmEQldJd
凄い! 1985・2001年並の1月から、1979・2002・2004年並の2月へ。
253名無しSUN:2006/02/18(土) 16:33:58 ID:nf30RTjB
ここで問題
一発屋の大寒冬5傑といえば?


254名無しSUN:2006/02/20(月) 00:17:09 ID:I0r3ndAB
12・1・2の三ヶ月とも負偏差じゃないと本当の厳冬じゃないな。
06−07冬に期待。ラニーニャなことだし。
255名無しSUN:2006/02/20(月) 01:58:13 ID:QuvkVCwB
2001年も2月さえ何とかなれば寒冬になっていた
256名無しSUN:2006/02/20(月) 10:41:49 ID:QE9cFI1H
01年は寒冬だったけど!
2月下旬は多少高めかもしれんが年末〜2月半ばまでは86年級の寒さだった
2月が寒ければ寒冬なのは03年だね
つっても03年も2月はほぼ平年並み
奇数の年は冬寒くはるの訪れも遅い
逆に偶数は暖冬農耕で春も早い
これは21世紀の話だけどね
02,04,06年2月は暖かい・・いや暑かったorz
257名無しSUN:2006/02/20(月) 17:31:18 ID:jjzGMU/1
近畿地方のある都市だが、
今月の平均気温は今のところ平年並みだぞ。1月も平年より寒かった。
君は一体どこの住人なんだ?
258名無しSUN:2006/02/20(月) 17:45:28 ID:M/Q3GqE1
>>254
ラニーニャだった1972,1989,2000年1月は記録的高温、1998年12月も同様
259名無しSUN:2006/02/20(月) 22:32:14 ID:DFvA9dyw
260名無しSUN:2006/02/21(火) 23:17:22 ID:Hl0rqIcW
age.
261名無しSUN:2006/02/22(水) 08:28:30 ID:xOJg9RYG
今年の7月は
1994・2001・2004年を凌ぐ、異常高温の可能性あり。
262名無しSUN:2006/02/22(水) 10:20:44 ID:kkO71XB9
今のところ、ことしの冬は穏やかで暖冬気味。雪もほとんど降らない。
昨年の今頃厳しい冬だった。
263名無しSUN:2006/02/22(水) 11:19:24 ID:xYz6SubV
今年は後半ほど異常暖冬だったね
だったとかすでに過去形というのがなんとも
ただし月末関東全域で大雪は厳しくとも積雪かな?
264名無しSUN:2006/02/22(水) 23:43:09 ID:ifY8SiIb
命名キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
265名無しSUN:2006/02/23(木) 00:03:43 ID:b/+TMPoG
266名無しSUN:2006/02/23(木) 21:43:11 ID:Swl3V0pv
来年こそは1月か2月の名古屋の平均気温2℃台の冬がクルー
267名無しSUN:2006/02/23(木) 22:51:48 ID:RkXlqQOV
>>261
6月と7月がその3つの年を凌ぐ記録的高温+少雨で
8月は不順気味+豪雨の可能性もあり。
268名無しSUN:2006/02/24(金) 01:10:22 ID:4n99F9hl
去年も6月が記録的猛暑だったのに今年も課・・・。orz
269名無しSUN:2006/02/24(金) 21:06:13 ID:dhMj+v85
>>267
6月高温なのは、毎年恒例だから今年は低温になって欲しい
8月の天候不順は過去3年連続だから今年は猛暑を期待したいところ
270名無しSUN:2006/02/24(金) 21:07:23 ID:dhMj+v85
いいかげんカラ梅雨は秋田!
多雨梅雨キボン
271名無しSUN:2006/02/25(土) 01:58:31 ID:tesZrdfH
気象庁は1999年と2001年を参考としているようだが
272名無しSUN:2006/02/25(土) 03:14:51 ID:5CTm7KRJ
長期予報では結果論的には過去の類似事例は全く参考にならないよな。
273名無しSUN:2006/02/26(日) 09:27:17 ID:ekgxNnEM
次回の冬=11月までこのスレも閉鎖
274名無しSUN:2006/02/26(日) 09:42:20 ID:1ozt9oBW
今年は異常高温だったな2月は初夏だったし暑いの市ね

>>268
同意
6月の25度以上で湿度高い非はマジで答えるよ
小名浜でも引っ越したくなるよな・・
でも今年1-2月にも悪天で鬼畜レベルの高温なので
仮に去年レベルでも去年ほどは憂鬱にならずに済みそうだ
275名無しSUN:2006/02/28(火) 19:30:17 ID:jYfvq6v0
本当に寒冬なの? と疑うような1月〜2月の暖かさ。
暖冬だった去年の冬の方がよっぽど寒かった。
276名無しSUN:2006/02/28(火) 23:23:18 ID:V5nI1SVa
>>275
気象庁が命名するほどの38に次ぐ大豪雪・大寒冬ですが何か?
277名無しSUN:2006/03/01(水) 16:03:55 ID:SNx97XW/
>>276
大豪雪って山地の一部だけでしょ
列島全体で見ると38豪雪、56豪雪には足元にも及ばない程度の規模です
278名無しSUN:2006/03/01(水) 19:01:49 ID:XDYuiStG
http://www.jma.go.jp/jma/press/0603/01d/tenko051202.html

暖冬とかほざいてたやつはこれ見たら首吊って氏ね。何度でも氏ね。
279名無しSUN:2006/03/02(木) 05:15:45 ID:IwEOZAZn
先月12月は確かに短期集中型で冬が来たような
記録的低温に豪雪だったが
それにスパートを掛け過ぎてしまい

当年1月と2月を含めると
所詮、87年以降の平成連続暖冬時代の中では
寒く感じた程度に過ぎない。

1985-86年までの
「寒冬」には確実に負けている。

当年1月と2月だけに限れば
1996年や2001年の方が寒かった。
280279訂正:2006/03/02(木) 05:16:17 ID:IwEOZAZn
昨年12月は確かに短期集中型で冬が来たような
記録的低温に豪雪だったが
それにスパートを掛け過ぎてしまい

当年1月と2月を含めると
所詮、87年以降の平成連続暖冬時代の中では
寒く感じた程度に過ぎない。

1985-86年までの
「寒冬」には確実に負けている。

当年1月と2月だけに限れば
1996年や2001年の方が寒かった。
281名無しSUN:2006/03/02(木) 09:14:25 ID:KbIp+OTE
89年の二の舞でした
1月以降は春真っ盛りで糸冬
282名無しSUN:2006/03/02(木) 09:16:12 ID:KbIp+OTE
>当年1月と2月を含めると
>所詮、87年以降の平成連続暖冬時代の中では
>寒く感じた程度に過ぎない。

2月は暖かいどころか初夏の陽気で暑かったけど
普通に窓開けて扇風機だったんだけどなにか
283名無しSUN:2006/03/02(木) 09:41:28 ID:0rl3KCoY
ことしに限ると
西日本明瞭暖冬、関東より北はやや寒冬?
284近畿地方:2006/03/02(木) 10:17:53 ID:kPGGsBN5
この冬は12月が異常低温で1月が低温で2月が高温。〆て普通の寒冬。
285名無しSUN:2006/03/02(木) 11:30:50 ID:+JL01cdD
気象庁が命名したにしろ、昭和の冬には足元にも及ばない。
大体いくら豪雪とはいえ、降ったのは新潟県の山間部や東北の一部に限られ、
1981年、84年、86年に比べればまだ降雪量は全体としてかなり少ない。
なぜこれらの昭和の冬に「豪雪」の命名がなく、今年に限って「豪雪」の命名なのか?
単に死者数や被害の大きさで決めているに過ぎず、気象の観点で言えば騒ぐほどではない。
豪雪地帯の少子高齢化や、雪害対策の気の緩みがもらした被害だと考えられる。

また平年値が10年ごとに温暖化していってるので、今の基準で「寒冬」でも
昭和の基準では平年並み、1月2月に限れば間違いなく「暖冬」、
特に九州・四国などでは「大暖冬」である。

しょせんは1996年と大して変わらず、1986年までの本来の冬には、都市部の氷点下の数の少なさから言って
到底及ばないのは言うまでもない。最近の都市部は気象災害に弱いのも騒がれる一因。
286名無しSUN:2006/03/02(木) 11:31:03 ID:aKqG8T6L
>>283
関東より北とのたまうなら九州より南となぜ言わぬ
287名無しSUN:2006/03/02(木) 11:31:05 ID:ux0wOwJy
>>278
お前が氏ね!
無知!!過去のデータ(昭和38、56、59、61)を見てからものを言え!!
288名無しSUN:2006/03/02(木) 13:28:03 ID:RxUeLITm
また02年89年の二の舞か・・
289汽象庁:2006/03/02(木) 13:30:54 ID:lNRo069c
>積雪を観測している339地点のうち23地点で積雪の最大記録を更新し、また12月としての最大記録を106地点で、
>1月としての最大記録を54地点で、2月としての最大記録を18地点で更新した。

>12月の平均気温は1985年以来20年ぶりに全国すべての地域で低温となり、東・西日本では1946年以降の最低記録を更新した。

>近年の雪の状況と比較すると、今冬は20年ぶりの大雪だったといえる。
>1984年(昭和59年)以降観測を継続しているアメダス139地点のデータから、積雪の冬最大値が1984〜2006年の間の1位〜3位に
>なった地点数を年ごとに集計し、全地点数との割合をみた。今冬は1位および2位となった地点は全地点数の30%を超え、
>ほぼ同等の大雪だった1984〜1986年以降、20年ぶりの大雪だったといえる。



12月〜1月上旬については文句なしに戦後1位2位を争うほどの観測史上まれに見る記録的大低温と大豪雪の超猛烈な大寒波であったのは明白だが、
1月中旬〜2月全般にわたる北海道、東北、北陸を除いた、関東以西での高温傾向によってこの冬全般の気温については異論が相次いでいる。

しかし、地域別にこの冬全般の気温についてよく見てみると、北海道と沖縄、四国、九州では平年よりやや低め、関東でも低い程度だが、
特に北陸、東海、東北、近畿、中国では平年比−0.8〜1.2度となるなどかなりの低温傾向となっており、
特にこの冬に降雪の多かった地方での低温傾向が顕著だった。

降雪量積雪量については、気象庁の報道発表資料PDF版の5ページにある「冬の最深積雪が歴代1〜3位となった地点の割合(1984年以降観測を継続しているアメダス139地点中)」
を見れば明白だろう。
96年や昨年の記録など言うに及ばず、84年〜86年の記録をも上回る最深積雪記録地点の多さとなっている。
地域差はあるものの、1981年、84年、86年などの積雪記録を上回っている地点も多く、それらの年と比べれて降雪量が少ないとはとても言えない状況となっている。

これらの科学的数値にプラスして、戦後3番目の甚大な人的被害が発生しているということを考慮すれば、この冬の豪雪災害について、
平成18年豪雪と命名したことは、大雪に関する様々な経験や貴重な教訓を今後に伝えるという命名の意義などを考慮すれば妥当な判断であろう。
290名無しSUN:2006/03/02(木) 13:34:08 ID:aKqG8T6L
命名は妥当だが、過去に遡って命名する事象が数多くある。
291名無しSUN:2006/03/02(木) 13:36:48 ID:RxUeLITm
↑これで寒冬だと!?
12月が記録的寒さはともかく1月に春で2月に扇風機だったよ・・
数字を平均すれば並だが体感では暖冬だし
気温経過も89年の二の舞であるのが列記とした事実である

これで寒冬だったら暖冬とか暑くてたまんないだろうなww
292名無しSUN:2006/03/02(木) 13:58:25 ID:GhyV+1Gu
>>289
とにかく12月が異常すぎた。
あの低温を挽回するほど2月は高温ではなかったからな。
やはり妥当。
293名無しSUN:2006/03/02(木) 14:25:17 ID:DN/l54eu
厳冬期に強い負偏差が続かないと、いまいち寒い冬という
実感が湧かないな。
トリノ五輪期間中も全然暖かかったので、いまいち冬だ!という気分が
盛り上がらなかった。
294名無しSUN:2006/03/02(木) 14:57:44 ID:nqBUXLe2
何か厨のノイズが混じってるけど、問題はこの冬が命名されるなら過去の寒冬年が何で命名されてないのかってことなんだよ
昭和56、59、61は元より、昭和20〜23、42、43、49、50
これらの年は普通に命名されてもおかしくないレベルの大寒波が来ているだろ。
295名無しSUN:2006/03/02(木) 15:01:28 ID:/I6Zpzs0
昔すぎるから。
296名無しSUN:2006/03/02(木) 15:03:02 ID:RxUeLITm
>>292
それはそうですね
でも本番の1-2月高温だと暖冬と感じる
しかも12月が寒いと数値はともかく体感では尚いっそう暖冬へ
2月に扇風機とかここ沖縄かと思ったよ

>>293そうそう!!
それですよ
297名無しSUN:2006/03/02(木) 15:29:37 ID:pMdD0S6B
お前ら暖冬暖冬って何がそんなに不満なんだ?
騒ぎすぎや命名が不満なのか?騒いでたのは12月と年始だけだろ。
そもそも1-2月高温というが、2月はともかく1月は並〜やや寒だぞ。

2月に扇風機とか明らかなウソついてまで何を主張したいんだか(ホントだったら完全に逝っちゃってるなw)
その扇風機で湧いたその脳ミソ冷ましてろやwww
298名無しSUN:2006/03/02(木) 16:02:46 ID:RxUeLITm
寒冬厨の負け惜しみが必死ww
俺嘘なんかついてないっての
299名無しSUN:2006/03/02(木) 16:04:37 ID:aKqG8T6L
RxUeLITm
月平均気温一桁なのに汗かき扇風機で沖縄を感じる極上デブ
300名無しSUN:2006/03/02(木) 16:15:57 ID:RxUeLITm
↑いやだからそういうことじゃないです
でも中旬は暑かったと思いますが
301名無しSUN:2006/03/02(木) 17:47:34 ID:ACoe90/H
ID:RxUeLITmは筋金入りの荒らしゴミ屑だからスルーしろよ
302名無しSUN:2006/03/02(木) 17:51:36 ID:RxUeLITm
降雪スレのキチガイが降臨ですかww
しかもID変えて自演ry

別人だったらすません
303名無しSUN:2006/03/02(木) 19:44:47 ID:0rl3KCoY
昨年の2月初め水道管が破裂するほどの寒さは20年ぶりだった。
積雪も30年ぶりの40cm。
ことしは0cmで10年ぶり雪の降らない年になりそう。
体感的には昨年が寒冬だろう。ことしは記録的暖冬。
2月の平均
2005年平年より−1.8度
2006年平年より+1.6度
304名無しSUN:2006/03/02(木) 23:17:14 ID:A9SUKnxl
ほんと馬鹿ばっかだな
305名無しSUN:2006/03/03(金) 00:00:56 ID:SXgkJIy+
3ヶ月を通しても屈指の大寒冬(86年に準ずる)ですが何か?
306名無しSUN:2006/03/03(金) 00:20:43 ID:jJGJ16Us
1983−1984より1967−1968冬がより低温@西日本
307名無しSUN:2006/03/03(金) 01:27:01 ID:3evLMyWm
関東 冬3ヶ月平均気温比較 ( )は最寒月
     東京   熊谷  前橋   水戸  奥日光  銚子  6地点平均
83/84 4.6(3.0) 2.3(0.9) 1.9(0.3) 1.3(0.1) -6.0(-8.2) 4.7(2.9)  1.5(-0.2)
84/85 6.1(4.1) 3.9(2.0) 3.5(1.4) 3.3(0.9) -3.9(-6.5) 6.6(4.4)  3.3(1.1)
85/86 5.4(4.3) 3.1(2.1) 2.7(1.7) 2.3(1.3) -4.8(-6.5) 5.7(4.3)  2.4(1.2)
95/96 6.6(5.4) 4.6(3.8) 3.9(3.3) 3.1(2.4) -4.0(-5.1) 6.3(5.1)  3.4(2.5)
00/01 6.8(4.9) 4.7(2.9) 4.0(2.1) 3.6(2.1) -3.6(-5.5) 6.9(5.3)  3.7(2.0)
02/03 6.4(5.5) 4.6(3.5) 4.0(2.9) 3.4(2.7) -3.7(-4.8) 6.7(5.9)  3.6(2.6)
05/06 6.1(5.1) 4.2(3.5) 3.5(2.7) 2.9(1.9) -4.2(-5.1) 5.9(4.9)  3.1(2.2)

関東については、最近の高温の印象が強く、もっと引き上げられた
かと思ったが、まずまず低かったようだ。たださすがに85/86には及ばず。
また最寒月がもう一歩。

308名無しSUN:2006/03/03(金) 07:13:23 ID:tSsQSsC1
今回の冬の特徴
12月平均より−3.2度
1月平均より+0.8度
2月平均より+1.6度
309名無しSUN:2006/03/03(金) 11:05:02 ID:9Vzh88hV
>>300
お前の主観はどうだっていいんだ。
中旬が暑くても上旬の低温・下旬の並温で
平年よりも低いぞばか。(旧平年値でも並)
1月が高温なんてそれこそ嘘。
310名無しSUN:2006/03/03(金) 15:11:32 ID:8a0OTHvJ
つNGワード 扇風機、沖縄、
311名無しSUN:2006/03/03(金) 16:02:56 ID:WeXFto1b
今冬の東京の月平均気温、2月が12月より0.6度高くなったが、これは 1975-1976冬以来30年振。
冬全体としては、1984-1985と同じ位の寒冬で平成最強の寒冬。

12月、6.4  1月、5.1 2月、6.9

12月は1947以来の寒さ、
1月は1990・1994・1998・2001年並の平成時代の寒い1月、
2月月平均は暖冬だった1992・1997・1998とプラスマイナス0.2度差で、暖冬だった1991・1994・1995・1999・2000・2005年よりも、0.3〜1.0度位暖かかった。
            1・2月平均に関しては、昨年より、0.1度低く、
1991年や1998年より0.2〜0.3度低い程度、1994年や1996年、2000年・2003年よりは暖かかった。
312名無しSUN:2006/03/03(金) 16:59:05 ID:8a0OTHvJ
06年 平年
12月=1月
1月=2月
2月=12月
(2月下旬=12月上旬)
(2月中=12中)
(2月上=12下)

こうすれば今年の冬の寒さと雪の多さがより実感できるか。
313名無しSUN:2006/03/03(金) 17:28:18 ID:/iL6Atqg

12月<1月<<<<<<2月

だった。
314名無しSUN:2006/03/04(土) 11:09:37 ID:2fAmnJxT
>>307
冬全体としてみれば現在の平年値に比べて寒冬だったが、それは12月の異常低温があったから。
12月が極端に足を引っ張って寒冬にこぎつけた感じ。1月、2月限定で、
昭和の冬と比較するとやはり暖冬だな。「最寒月」・・・・これを見るとよく分かる。
本来一番寒いべき時期にあまり寒波らしい寒波が来なかった。
昭和の冬は1月、2月に低温持続、都市部の氷点下連続で厳しい寒さとなった。
また、西日本、特に九州や四国では昭和の冬に比較してかなり暖冬、
特に九州、四国の2月は異常暖冬だ。
積雪も、東北・北海道・新潟の山間部などではかなりの降雪量だったが、
北陸・山陰の平地都市部の降雪量はやはり昭和の冬より少ない。

これらの要因からしてやはり、昭和の本来の冬に比べて「寒い」と実感できるほどではなかったと思われる。
文句なしなのは12月の低温だけ!!
315名無しSUN:2006/03/04(土) 11:34:25 ID:c3cVDUtI
なーなー
12月の低温が影響されたために並になった程度にすぎない
1月以降は普通に春で体感ではどんな理由があろうとも暖冬間違いない
気温経過も当時よりはやや低めだが89年と全く同じである
316名無しSUN:2006/03/04(土) 11:49:58 ID:71tDSPnc
昨年12月は、富士山でも久しぶりに
-30度台を記録するなど
久しぶりの西回り〜全国大寒波。
日本海の海水温も高かったので
同時に甲信越・東海地方を中心に記録的ドカ雪に見舞われた。

しかし、この月が最寒だった地点も多く
前倒し傾向だったのは否めない。
317名無しSUN:2006/03/04(土) 11:55:34 ID:/OQk1WjN
体感的には、
12月 寒
1月 並
2月 やや暖

1月と2月は12月の寒さで慣らされているのがあるかも。
318名無しSUN:2006/03/04(土) 12:03:20 ID:71tDSPnc
>>280
禿げしく同意。

過去で25年間で言えば、1985年1月が2005年12月だったようなもの。
今年の1月と2月に限定すれば、1987年と1999年の中間程度の暖冬。
319名無しSUN:2006/03/04(土) 15:22:21 ID:3SKTdf/v
体感的には暖冬な。
けど記録的には寒冬な。
12月が戦後まれに見る記録的低温だからあきらめろ。
冬は12〜2月を言う。1月と2月だけが冬じゃない。
1月と2月がどうだろうと、12月が記録的に寒ければつまりはそういうことだ。
320名無しSUN:2006/03/04(土) 15:57:21 ID:3uE38ZjH
記録上では寒冬だが俺はこんなもんじゃ満足できない
ただし12月だけはこれ以上望めないほど満足できる結果だった
321名無しSUN:2006/03/04(土) 16:22:04 ID:5V7VR4tS
結局は12月におんぶにだっこの寒冬じゃん
冬の間の最初の一ヶ月が寒かっただけ
これじゃ昭和時代の本物の寒冬とは程遠い
322名無しSUN:2006/03/04(土) 16:27:27 ID:B87DUn6S
そんな昭和が好きなら昭和に帰れ
323名無しSUN:2006/03/04(土) 16:44:27 ID:/4Oxqr2o
来冬こそ厳冬期に期待
324名無しSUN:2006/03/04(土) 16:46:14 ID:71tDSPnc
まあ、12月だけレトロな雰囲気味わえて良かったじゃないか。
325名無しSUN:2006/03/04(土) 16:52:35 ID:71tDSPnc
>>294
気象庁はそこが融通利かないんだよな。

夏季なら、1991年の19号台風や
1993年の大冷害、1998年の豪雨災害も名乗らなくてはおかしい。
326名無しSUN:2006/03/04(土) 16:56:59 ID:71tDSPnc
>>120
今更ながら、近年の春なら
1996年4月に
昨年12月程度の偏差の全国低温。
327名無しSUN:2006/03/04(土) 16:57:00 ID:B87DUn6S
まあ昨年12月くらいの低温や寒波なら平成時代でもいくらかあるけど
12月にそれが来たのは今までほとんどなかったからな
328名無しSUN:2006/03/04(土) 17:03:20 ID:71tDSPnc
>>327
逆に符号を反転させて
夏季の高温や熱波とするなら
1995年8月や2001年7月
または1999年9月レベルの偏差だろう。

まあ、高温傾向は
1980年代末以降、都市化気候の著しい地点ほど
〜ヶ月連続するのが当たり前のような状況だから
余り実感がわかないけど。
329名無しSUN:2006/03/04(土) 17:07:59 ID:71tDSPnc
>>327
12月の全国低温は
1985年(〜86年は1月・2月にもコンスタントに強烈寒波襲来で
近年で最後の全国寒冬・豪雪だったが)
以来だから。
330名無しSUN:2006/03/04(土) 17:12:46 ID:71tDSPnc
>>119
太陽活動の周期と
温暖化傾向のトレンドを考えると
冬季なら次回はまた
5年及び10年位先になりそう。
331名無しSUN:2006/03/05(日) 11:46:09 ID:L3IIU0FZ
大気の流れから言っても、12月は西回りの強烈寒波がたびたび襲来、
寒気が長期間居座り続けるパターンだったが、1月に入ってからは西回りの寒気がなくなり、
寒気は北日本中心。2月に入ってからはさらに顕著な北偏傾向で、西日本に全く寒気が降りず、
特に中旬後半以降は菜種梅雨北高型傾向で顕著な高温。

昭和の冬は厳寒期にもっと西回りの寒気も多かったはずだし、1,2月の寒気はもっと長期間持続するものだった。
近年の冬は1,2月でも周期変化に近い一発寒波ばかり。
しかし例外的に12月だけは神!!!
332名無しSUN:2006/03/05(日) 11:52:27 ID:R1sxSbQE
12月のように、極東中緯度域に寒気団が持続的に南下する
大気循環パターンが今でも生きていることがわかったのは収穫。
毎冬のように亜熱帯高気圧が強くて、北日本以外は正偏差領域から
逃れることはできないとあきらめていた。温暖化の過程で極東中緯度は
暖冬パターン、北米東部は寒冬パターンが続くという話しもあったので。
333名無しSUN:2006/03/05(日) 14:26:24 ID:Azv9Yt+L
>>332
ここ最近は北日本で鬼畜レベルの高温だが
今日の仙台暑そうだなぁ・・・今日行く予定だったが行かなくてヨカタ
でも近いうち新潟か仙台行こうと思う
もうこの時期関東から西は暑くて人間の住むとこじゃねーよ
334名無しSUN:2006/03/05(日) 15:05:49 ID:KWl57ar5
はいはいアラスカにでも逝ってらっしゃい
335名無しSUN:2006/03/05(日) 15:07:52 ID:L3IIU0FZ
>>332
確かに近年の温暖化は西日本や南西諸島でひどい!!
北日本は温暖化している割には定期的に寒気団の影響を受ける。
鹿児島や福岡などの寒候期の平均気温や降雪量などの推移を見れば
明らかに高温化は進んでいるな。
336名無しSUN:2006/03/05(日) 17:36:01 ID:flBy+tGL
>>333
おまいみたいな北極クマでも2ちゃんに書き込めるような時代になったのか。
日本はその名の通りもう春、確かに北極クマにとってはもう暑くて大変だろう、
流氷に乗って早く故郷へカエレよ。
337名無しSUN:2006/03/05(日) 20:54:10 ID:DCjqTfgh
テレビネタですまんが
アメリカの予測では2010年には
北半球は2-4℃下がって氷河期にはいるとかなんとか
んで南半球はそれと対照的なるんだってさ
かしいよな 4年先のことだよ
ひょつとして北極に岩塩ばらまきまくってるんじゃないの
とか思ったんだ
338名無しSUN:2006/03/05(日) 21:50:36 ID:6sS6AivF
>>337
本でもそういう予測読んだ。
日本も北半球だからやはり寒くなるのかな。
339名無しSUN:2006/03/05(日) 22:01:57 ID:IO2wh/Cm
>>336退場w

↑てことは10年冬は今度こそマジで45年の再来!?
340名無しSUN:2006/03/05(日) 22:50:14 ID:CXz3/Woe
アメリカ国防総省の国防長官局のアンドリュー・マーシャル顧問が
カリフォルニアにあるGBNグローバル・ビジネス・ネットワークに依頼して
出来たレポートによる情報だそうです。

そのレポートは、「気候激変シナリオとそれが合衆国の国家安全保障に及ぼす影響」というタイトルだそうです。
映画「デイアフタートゥモロー」公開時にもマスコミに紹介された公文書だそうです。

温暖化によって、南極と北極の氷山が溶けて、世界各地を巡回していた潮流の動きがおかしくなり、
一気に北半球が寒冷化するというシナリオみたいです。

「国際ベンチャーニュース」というサイトの2006.02.20の記事に
詳しく載っています。
http://www.symphovalley.com/kokusainews.htm

詳しすぎて、要約出来ませんでした!

341名無しSUN:2006/03/05(日) 23:41:47 ID:PhBcrxlR
大厳冬というからえらい長周期の話かと思ったら,
20年周期くらいの変動の話か?
大気海洋結合系で色々な仕組みが提案されているけど,
まだ実証されていないなぁ.
データがあと20年くらいたまると,すこし,見通しがよくなるのでは?
342名無しSUN:2006/03/06(月) 11:20:13 ID:o2xt8W0P
>>333
あれだけ、大量の積雪に恵まれたスキー場も
1月末からの高温傾向で
本州以西の標高の低いゲレンデでは
結局、現在は「いつもの暖冬」程度の
ザラメで地肌むき出し状態になっている所も…

特に、近畿・中国地方。
343名無しSUN:2006/03/06(月) 11:24:05 ID:o2xt8W0P
>>335
今年も、
2月からは1992年や2003年とよく似た傾向で推移している。
344名無しSUN:2006/03/06(月) 11:42:35 ID:SNW69Xia
となると今年の春〜夏は不順な天候になる・・・?
345名無しSUN:2006/03/06(月) 15:45:58 ID:AtXMgwWE
>>340
いままで、そのシナリオの詳細にかなり興味持ってたけど、
詳しく見てみるとほとんど国防総省の妄想願望入りのレポートに近いな・・・っていう感じで内容にやや辟易。
中緯度北部地帯は極端に寒冷化して人が住めなくなり、赤道低緯度付近は高温化して人が住めなくなって、
中緯度に人口移動が起こるが、中緯度付近では気候変動が激しくなり、中緯度一体での食糧危機と人口集中による争いで戦争が起こるってシナリオ。

ようするに、これからも戦争の恐れは十分にあります。国防費これからも減らさないでねって国防総省の希望が・・・

アメリカの国防予算は、年間40兆円だからなぁ。
アメリカの財政赤字は年間40兆〜50兆円、仮想敵国がないと国防費がそのうち減らされるという国防総省の危機感。
ソ連という仮想敵国を失い、テロという仮想敵国を作った。
将来、テロという仮想敵国を失った時の為に用意した、シナリオとも十分に取れるよ。

地球は、こういう一部の勝手なアメリカ人達をあざ笑うかのように温暖化していくだろうね。
環境問題についてはヨーロッパ人の考え方の方が正しいと思うよ。
ま、最近ではアメリカの一般民の間でも温暖化問題の深刻さの認識はかなり浸透してきてるみたいなのが救いだが。
346名無しSUN:2006/03/06(月) 15:50:45 ID:UrUeWoMd
今冬も初めは再び寒冬時代の到来かと思ったが、1月下旬以降はむしろ暖冬傾向になった。
確かに12月の気温は旧平年値で見ても低かったが、寒さ自体は平年の1月より高いくらい。
あくまで、平年の大雪が前倒しで来ただけのイメージ専攻の冬だったなあ。
あれだけ大雪の死者が出たのも高齢化、過疎化と暖冬慣れが大きかった。

平年の1月→今冬12月 2月→1月 3月→2月 といった感じだった。
冬の寒さで比べると2001年冬には到底及ばない。特に北海道は暖冬だった。

ただ、ヨーロッパでは全冬通して冬寒だったようだ。
347名無しSUN:2006/03/06(月) 16:51:16 ID:+3QIBJF2
>>346
四国や九州、沖縄、それに北海道や長野の2月の平均気温は
記録的ではないけどかなりの正偏差だったな。明らかに寒気が
もう出尽くしてしまったんだと思った。
結局は今冬は暖冬時代の最近20年間の中では寒気の貯蔵量は
多いほうだったんだろうけど、12月にその大半を放出させてしまって
肝心の1月以降は沈静化してしまったんだろうorz
日本海側はあれだけ豪雪、豪雪と煽っておいて結局は
山間部以外少雪。
気温も旧平年値だと東北や東日本ではかろうじて寒冬になるが、
北海道や四国、九州、南西諸島に至ってはやや暖冬になる。
よって結局最も最近の大寒冬はやはり1985−86年。

とはいえ、猛残暑、暖秋から一転して記録破りの寒さとなった
去年の12月はやはり衝撃的だったなw
348名無しSUN:2006/03/06(月) 23:08:06 ID:QhSRVSeR
やはり12月に寒気放出しすぎるとよくないんだなぁ。
1月2月に来てくれないと。12月が平年に比べて大幅に低い気温だから
かろうじて寒冬とは呼ぶけれど、3ヶ月の平均気温取ったら、
本当に寒冬の85-86年には全く及ばない並冬にしか思えない。
大寒波は結局12月中旬だけだった。1月も2月も一冬に何度か来る
並レベルの寒波と、中途半端に寒いだけの気候が延々と続いただけ。
2月下旬には鬼畜高温。寒冬は寒冬だが、暖冬厨の言い分もわかるよ。
349名無しSUN:2006/03/06(月) 23:43:43 ID:U0Sz+Y43
寒冬期待させられて暖冬ってよくあるよね
今年なんか84年再来確実と思って喜んでたら結局暖冬で89年の典型とかマジ痛すぎ
350名無しSUN:2006/03/07(火) 00:02:31 ID:AfIYq2sw
2000年2月、2001年1月、2002年11月ときて、2005年12月
最近なんか一極集中型の異常気候が多くなってない?
351名古屋もん:2006/03/07(火) 07:38:07 ID:YKIvUIpH
近年は
1993年の4〜10月(ピナツボ火山噴火後の平成大冷害?)
以外は、月平均気温が連続して平年値を下回ったことがない。

冬季ならやはり、1985〜86年の(昭和60年度)12〜3月の4ヶ月連続
が最後だった。
352名無しSUN:2006/03/07(火) 11:33:26 ID:CT3X3+Hc
月平均気温が連続して平年を下回る状態が続くのは、近年ではありえなくなったな。
冬季に限らず、「年平均気温」の推移を見れば明らかに温暖化が進んでいることが分かる。
一発寒波や、1ヶ月限定の異常低温は稀にあるようだが、1年を通して低温傾向とかは全くナイ。
やはり地球温暖化と関連があるとしか思えない。
353名無しSUN:2006/03/07(火) 14:29:08 ID:u8q/9TNc
と、思ったら3月中旬にこの次期としてはやや強めの寒波示唆。
これが2月の中旬から下旬に来てれば今年は文句なしだったのに。
354名無しSUN:2006/03/07(火) 21:36:58 ID:YKIvUIpH
>>350
異常気象とは言えないだろうけど
2000年2月は
昭和以前から長期的に見ると、大して低温でもなかった。
むしろ、暖かい程。
強いて言うなら、1995年12月とするべき。
(特に東海地方)
355名無しSUN:2006/03/07(火) 23:54:48 ID:0T+PihDe
近年の特徴は一発寒波の多発と2月の高温と3月の季節外れの強烈寒波。
356名無しSUN:2006/03/08(水) 12:09:54 ID:NCsUobGV
>>331
確かに、昭和時代までの
寒冬は
西回りの寒気南下で鍋底型
(地上天気図では日本海にも低圧部発生の里雪)
が多かった。

期間を通すと大体、5〜6回程度で
大寒寒波か立春寒波が真打ちであることが殆ど。
357名無しSUN:2006/03/08(水) 16:04:48 ID:bq1aGaDL
つまり、今年の日本の12月中から1月上の極負偏差も温暖化による異常気象現象のひとつに過ぎないと。
しかし、北極全体の3波安定負偏差は近年にない強い興味深い現象ではなかったか。
なにかのはじまりか、異常気象のひとつか。
358名無しSUN:2006/03/08(水) 23:14:09 ID:W800xXGM
時期冬に大寒波期待!!
359名無しSUN:2006/03/08(水) 23:14:50 ID:W800xXGM
時期→次期
360名無しSUN:2006/03/09(木) 11:39:23 ID:aUcy+uZP
    ______,.___, |;:;:.... |
 ゚     。  :     ..:| |l ̄|  このスレはエチゼンクラゲに監視されています
:         。    ..:| |l死|
    ゜     : ..:| |lね|
  :       ゚   ..:| |l_|
    ゚   :     ..:|;:;:.... |
      ゜  :  ..:|;:;:.... |
  。           ゚ ..:|;:;:.... |
   :     :   ..:|;:;:.... | ⌒ヽ、
 ゚  。  :   :  ..:|;:;:.... |*’ー’)
  :      :   ..:|;:;:.... |リ从ルヽ
      ,,.,、-‐''"´~ `ー-‐'
361名無しSUN:2006/03/09(木) 11:52:17 ID:aUcy+uZP
>>324
本当に一過性の「若返り」低温化現象だったなあ。
362名無しSUN:2006/03/09(木) 17:52:37 ID:ph/gJPiO
>>354
2000年2月は名古屋3.5℃で2001年1月の3.6℃より低い。
この月は強い寒波はあまりなかったが、寒い日が長く続いた。

2000年3月も気温が上がらず名古屋の桜の開花が4月3日でかなり遅かった。
363名無しSUN:2006/03/09(木) 19:13:14 ID:Ta4mSG/v
太陽が活動期にはいりますよ。
前回の活動期って、大暖冬が何度もやってきたような気がしますが。因果関係あるのかな
364名無しSUN:2006/03/09(木) 21:18:37 ID:eiKq7nvO
>>354
禿同。

2月に関して強いて言うなら2005年。
強烈寒波&どか雪で始まり、月末まで寒さが続いた(北陸地方)。
春も気温が上がらず、3月と5月は低温。
桜の開花は新潟で4月14日と1996年以来の遅さとなった。
365名無しSUN:2006/03/09(木) 22:16:52 ID:5TxYwt3y
数値で見れば断然2000年2月の方が2005年2月より低温だろうが。
366名無しSUN:2006/03/09(木) 22:33:43 ID:bcoCVmoo
>>365
数値で見れば、2000年2月も2005年2月も昭和の低温年に劣る。
1974年や1975年といった中程度の低温年と比較しても負け。
367366:2006/03/09(木) 22:39:40 ID:bcoCVmoo
新潟2000.2:2.2℃、2005.2:1.9℃
佐渡2000.2:3.0℃、2005.2:2.6℃
2000年2月のどこが低温だろうか・・・

北海道・東北は2001年2月が断然低温
368名無しSUN:2006/03/09(木) 22:53:26 ID:5TxYwt3y
日本中部の主要都市でも2000年2月の方がはるかに低温だけど。

2000年2月
大阪4.9℃ 東京6.0℃ 名古屋3.5℃
2005年2月
大阪6.1℃ 東京6.2℃ 名古屋4.8℃
369名無しSUN:2006/03/09(木) 22:57:48 ID:kpib/sfW
>>362
それらをも上回る低温が2005年12月の3.4℃←いかに寒かったがわかる
なんせ去年の12月は2000年2月、2001年1月以上なんだから
これが名実とも20005年12月が平成最強寒波だといえるだろう・・・
しかし1,2月が・・・
ただ2000年代に入ってから少しずつであるが、寒くはなって来ている
来年こそは平均気温2℃代を期待したいところ
370366:2006/03/09(木) 23:06:53 ID:2nINdeQG
東京の気温比較
2000年2月:6.0℃ 1975年2月:5.1℃ 1974年2月:5.1℃
新潟の気温比較
2000年2月:2.2℃ 1975年2月:1.3℃ 1974年2月:1.5℃

2000年2月は平成時代だけで見ると寒い方の部類かもしれないが、
昭和の2月には完全に太刀打ちできないことがこれだけでも明白な事実。
371名無しSUN:2006/03/09(木) 23:11:35 ID:5TxYwt3y
2000年2月は北並西寒だな。平成では厳寒でも昭和では在り来たり。
372名無しSUN:2006/03/09(木) 23:29:54 ID:PEvAsdfl
昭和最強 気が済んだか?

厳冬の定義なんて変わって当たり前
373名無しSUN:2006/03/10(金) 02:47:58 ID:wy4xX0cY
私は関東地方内陸部の者ですが、過去10年間だと
2001年1月が一番寒かったです。2番目に寒かったのは意外と思われるかもしれませんが、1998年1月かな。
374名無しSUN:2006/03/10(金) 11:38:14 ID:fp3wRcTM
>>373
それは雪が多かったの間違い。
375名無しSUN:2006/03/10(金) 15:52:07 ID:YB0Yvrcq
13日は西日本を中心に3月としては記録的な寒さになるだろう
376@仙台:2006/03/10(金) 17:46:44 ID:Q38/K1aP
俺の住む仙台で暖冬傾向の1987年以降最も寒かった年月

@1988年2月 −0.1℃
A2001年1月  0.0℃
B1998年1月  0.5℃
C2006年1月  0.7℃
D1990年1月  0.8℃
 2005年2月  0.8℃

今年1月は仙台では1987年以降4番目に寒い月だったけど
下旬が暖かかったので体感的にはそれほど寒く感じなかった。
1988年は3ヶ月平均ではやや暖冬だったけど、2月はかなり寒くて
月平均が氷点下の値だった。ちなみに仙台で月平均気温が氷点下
だった一番最近の年月がこの1988年2月。とはいえ北日本中心だったらしい
から、西日本とかはどうだったのかな?





377名無しSUN:2006/03/11(土) 14:54:15 ID:45W3+OZU
去年の12月は東北から九州までが記録的低温で北海道と南西諸島ではそれほど低くはなかった。
1984年2月の気温偏差もそのパターンだった。

>>368
大阪の2000年2月の平均気温は1978年2月とほぼ同じ値
378名無しSUN:2006/03/11(土) 15:39:01 ID:eWAC7eue
>>373
逆に言えば、雪が多かったから平均気温が低くなったんでしょうな
ところで、関東に限らず98年1月は仙台や札幌など北日本も平均気温が低い
1980年代のそれと比べてもです。しかし98年は大暖冬だったと記憶しているんですが・・・どうしてでしょうか・
379名無しSUN:2006/03/11(土) 15:54:05 ID:A8t2wHur
>>375
あれだけスカったのにまだ言ってんのw
どうせそのうちあぼんするんだろw
予想通りか予想以下なんて絶対ありえん断言しとくわ

>>377どうやら12月は84年2月レベルのようだな
あれが本番に来てればね・・もったえね
>>377
2000年2月は記録的寒さだった
380名無しSUN:2006/03/11(土) 15:57:40 ID:CaP1NkOm
雪が多いから寒い訳ではない。
雪は寒気のオプションとしてついてくるもの。
雪が積もれば気温が上がりにくくはなるけど。北日本ならあまり関係ない
何故北日本だけかと言えば寒気の横滑りが原因
普通は日本列島ぐらいまで南下して東に抜けるけど
日本海から東に抜ければ北日本だけ寒気が通る
数百kmの差なんだけど。
寒気の南下を妨げるのは南からの圧力である。
381名無しSUN:2006/03/11(土) 16:25:52 ID:eWAC7eue
>>380
つまり98年は寒気が北日本中心に入り続けたから寒くなったということですか?
382名無しSUN:2006/03/11(土) 16:34:52 ID:Rx9UuEit
http://c.pic.to/4d4rg
欲を言えばもうちょっとしっかり割れて欲しい!次回頑張ります。
http://b.pic.to/4ij6t
重曹+レモン+くるみのスコーン焼いてみた
味は両方普通に美味しかったです。
http://a.pic.to/4lwad

383名無しSUN:2006/03/11(土) 19:51:21 ID:ngQvlSER
寒冬年のスケールをドラクエVのボスに例えると
昭和20年=ゾーマ
昭和38年=バラモス
昭和45年=キングヒドラ
昭和56年=バラモスブロス
昭和59年=バラモスゾンビ
昭和61年=ボストロル



平成18年=カンダタだな
384名無しSUN:2006/03/12(日) 15:07:01 ID:q8UmO+YM
385名無しSUN:2006/03/14(火) 16:49:31 ID:nWXNBdW4
>383
闇で強いじゃないか
386名無しSUN:2006/03/14(火) 18:00:02 ID:qqPKL+XY
>>383
平成18年はヤマタのオロチで平成8年がカンダタ
387名無しSUN:2006/03/16(木) 00:08:37 ID:65P7bokw
カンジタ
388名無しSUN:2006/03/16(木) 15:36:24 ID:DUyHeL/K
>>378は北日本在住?
1998年1月は北日本は2001年1月に匹敵する低温だったけど、
東海以西は高温傾向、南西諸島に至っては記録的高温、
明確な北冷西暖だった。この時は南の高気圧の勢力が強くて
前線や低気圧が本州南岸に押し上げられやすかったので
太平洋側では記録的な多雨、さらに関東甲信や東北太平洋側は
度重なる大雪で記録的な多雪だった。
しかし北日本の寒気も2月には弱まって、そのまま2月は全国的に暖かい日々、
この異常に暖かい2月で西日本や南西諸島では記録的暖冬。以後は未曾有の
異常暖春へ。
北海道は1月の顕著な低温が反映して平年並の寒さに。
「北海道は9年ぶりに暖冬ストップ」と言われた。


389388:2006/03/16(木) 15:39:48 ID:DUyHeL/K
訂正

×「北海道は9年ぶりに暖冬ストップ」

○「北海道は9年ぶりに並冬」
390名無しSUN:2006/03/25(土) 19:26:14 ID:e76PoL6f
>>343
1992年または2001年にも近い。

4月は、やや花冷え気味か?

391名無しSUN:2006/03/28(火) 17:48:57 ID:zgDzt5Ve
>>343
1992年は前年12月、1月、3月が記録的高温。今年とは120パーセント逆
今年は3月も平年並みで1992年とは大違い。

>>388
1998年2月は記録的高温だったが、北海道だけは平年並み(札幌の平均気温-3.6℃)

392名無しSUN:2006/04/10(月) 03:13:26 ID:QfnXtLNO
次の冬は12月厳冬、1.2月暖冬
393名無しSUN:2006/05/02(火) 18:16:33 ID:2wkyGRya
>392
去年から来たヒトですか?
394名無しSUN:2006/05/10(水) 08:28:05 ID:oJRQIvQ9
雪国の夏は暑い
395名無しSUN:2006/05/23(火) 15:59:26 ID:Z6Ik3rCL
去年12月の記録的低温と大雪はほんのデモンストレーションで、
これから強烈な大寒冬大雪時代が訪れる事キボン。
396名無しSUN:2006/06/21(水) 00:14:33 ID:HiMC8WDF
元旦が月曜日の年は、平成になってからは、必ず寒波がやってきて、1・2月に平年以下を記録、
397名無しSUN:2006/07/20(木) 12:06:18 ID:S5ekYI+x
>>394
日本海側は夏暑く冬雪が多い。
茨城以北の太平洋側は夏涼しく冬雪が少ない。
398名無しSUN:2006/09/07(木) 19:14:15 ID:tUJn7W8s
大寒冬の目安はこんな感じか↓

・東日本、西日本の平均気温が旧平年値比−1℃以上(現行平年値比−1.5℃以上)。
北日本と南西諸島も平年を下回る。
・日本海側の降雪量は全般に多く、平野部の都市でも100cmを越えるところがある。
・何度か全国規模の大寒波がある。
399名無しSUN:2006/09/08(金) 16:00:02 ID:xDIIRgXT
南西諸島まで寒波が来るくらいじゃないと駄目だね。
400名無しSUN:2006/09/08(金) 19:28:31 ID:Rz5Yi1sH
東京の1月の平均気温−2℃くらいにならないかな。
7月が最暖月で25℃くらい
でもそうなったら農家のひとはみんな首くくらなきゃならないだろうな
401名無しSUN:2006/09/09(土) 22:34:04 ID:61DPahp+
確かに1970年代は、東京でも日陰で根雪が残るくらい雪が降って、寒かった。

それにひきかえ、あれですね、東京近辺では、もうセーターすら不要。
402名無しSUN:2006/09/09(土) 23:02:36 ID:csvxWgCl
日陰の雪は根雪と言わないんだが。根雪の定義を調べてみよう。

>>398
西日本の大厳冬の場合は、北海道が温暖になってることが多いよね。
403名無しSUN:2006/09/09(土) 23:22:22 ID:rnTGj51j
>>402
戦後の冬で西日本も北海道も大寒冬だった年は1976-1977と1985-1986しかない。
404名無しSUN:2006/09/09(土) 23:29:19 ID:csvxWgCl
38豪雪(西日本大寒冬)で北海道は雨というのは有名だけど、まったく逆の
パターンって最近あったような・・・。
405名無しSUN:2006/09/10(日) 11:14:38 ID:+17wHUBL
ロシアの学者が言うには2012,3年頃から地球全体の平均気温が下がり始め、
2050年頃寒冷期のピークを迎えるという。17世紀にヨーロッパ等を襲った
小氷期レベルの気候になるというが・・・。原因は太陽活動の周期らしい。
これが本当ならば大厳冬時代は再び訪れる。
しかし近年の地球全体の平均気温の上昇率はひどいなぁ・・・。
            ↓
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/land/land_an_wld.html

このグラフから見て、1900年前後の寒冷期が再び訪れるのは俄かには信じ難いが・・・。
406名無しSUN:2006/09/14(木) 14:05:18 ID:C659mZ6B
>>404
2001年1月2月、札幌の平均気温、-5℃未満
407名無しSUN:2006/09/15(金) 18:57:28 ID:tKnbH8XZ
1974年4月1日にNHKでニュースセンター9時というニュース番組が始まっ
て(1988年3月)、このときの第一声は、「どうも厳しいんでしょうかいつもの年
よりも長くかつ寒い冬がようやく峠を越しまして」というコメントだった。
>>26で、1974〜86年が台厳冬時代だったとコメントされているが、74年の
ときは、前年までの傾向から特別寒い冬だったと感じ、まさかその後10年余り厳
冬期の時代になるとは思わなかったのだろう

↓に、上記のコメントがきけます。You Tube 1974.04.01 NHKニュースセンター9時(第1回)
http://www.youtube.com/watch?v=XsN9t7b-PoQ
408名無しSUN:2006/09/15(金) 18:58:44 ID:tKnbH8XZ
>>407
1988年3月は、ニュースセンターが終わった年月です。
409名無しSUN:2006/09/15(金) 19:41:57 ID:vQnjjHnP
>>407
いや別に1974〜1986年と限らず、
昔(〜1986年)は何年かに1度くらいの高い頻度で大寒冬がやって来てたよ。
まあ暖冬が続いた1949〜1960年は除いて。

ただ1974年は彼岸過ぎても厳しい寒さがおさまらなかったし、
何よりも3年前は並冬、一昨年、前年は異常な暖冬が続いたところへ突然大寒冬が来たから、
久しく寒冬を忘れてた体には堪えたんだろう。
410名無しSUN:2006/09/15(金) 20:04:46 ID:tKnbH8XZ
ところで、1979年は寒冬時代の真っ只中では記録的な暖冬といわれました
けれど、90年代以降の暖冬と比較してもその年のほうが暖かったと感じるく
らいでしたっけ?
411名無しSUN:2006/09/15(金) 20:16:14 ID:vQnjjHnP
>>410
1978-1979年冬→東日本は戦後第1位、西日本も戦後第1位タイの暖冬。
特に2月の暖かさは神がかってる。
412名無しSUN:2006/09/15(金) 20:23:06 ID:B1Mb/is6
暖冬の影響が良く出そうな北陸西部平野部福井市のデータ
1979年2月 平均気温 5.9℃ 降雪量 43cm
1990年2月 平均気温 6.4℃ 降雪量 2cm(しかも2/1)
413名無しSUN:2006/09/15(金) 20:26:38 ID:tKnbH8XZ
ところで、東京では観測史上最低気温の日と一日の最高気温が最も低かった日は、
いつで何度でしたか?
414名無しSUN:2006/09/15(金) 20:59:53 ID:wC1vE4y0
>>413
ヒント:気象庁のホムペ
415名無しSUN:2006/09/15(金) 21:31:39 ID:tKnbH8XZ
>>414
ありがとうございます。
観測地別の毎年の月別の平均データは載っていますが、地域別の観測史上は
載っていませんでした。
ただ、東京は1984年あたりにマイナス5度以下まで下がった記憶があり
ます。
416名無しSUN:2006/09/15(金) 22:02:36 ID:hwQv7ZFX
>>415
ヒント:極値
417名無しSUN:2006/09/15(金) 22:10:28 ID:tKnbH8XZ
>>416
みつかりました。ありがとうございます。
すべて戦前ですね。
418名無しSUN:2006/09/16(土) 11:02:29 ID:pTUIqyoC
んで結局来るの来ないの、どっち?
419名無しSUN:2006/09/16(土) 16:49:32 ID:no2Lsckb
東京の1月の平均気温−2℃くらいにならないかな。
420名無しSUN :2006/09/16(土) 16:54:29 ID:sOr8Vpus
1月の平均気温−2℃くらいって盛岡の気候くらい?
毎年そんなんじゃ困るけど、10年に一回くらいならあってもいいかもだわ。
421名無しSUN:2006/09/17(日) 10:57:38 ID:QJFyMFVj
>>415
東京 最低気温の極値-9.2℃(1876/01/13)
   最高気温の最低極値-0.2℃(1967/02/12)
ちなみに1984年は2月9日に−3.5℃がその年の最低だよ。
月平均気温の最低極値は1922年1月、0.6℃。
まあこんな寒気、今の温暖化や都市化ではムリだな。
422名無しSUN:2006/09/17(日) 15:40:52 ID:nRk/RySl
>>407
1973年11月、12月が記録的低温で74年1月も寒い冬だった。
2月はそれほど寒くなかったが、3月は下旬が特に低温だった。

北海道では73-74年は暖冬だった。
423名無しSUN :2006/09/17(日) 19:29:10 ID:REgjfo/j
将来、太平洋高気圧が冬も弱まらなくなり、1月2月はずっと関東の南東に前線が
残るようになったら、冬季の日照時間はほとんどなくなり、時々雪も降る、そんな
天候が関東の当たり前になるかもしれない。そうすれば、平均気温0度台も夢では
ないんじゃない?
424名無しSUN:2006/09/17(日) 20:18:13 ID:TNE3F3Fr
>>423
正気でつか?
425名無しSUN:2006/09/17(日) 20:39:51 ID:C45xaKH8
>>423
マジレスするのもなんだがw、
それは今の4月、5月の気候に当てはまる。
もしそれで関東降雪ならば太平洋高気圧のすぐ北に猛烈寒波が無いといけない。
まあ、あり得んなw
426名無しSUN :2006/09/18(月) 06:41:30 ID:U6p25HLd
これ読んで納得してしまった。厳冬だからこその南岸爆弾低気圧だったんだと

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1137944169/376
427名無しSUN:2006/09/19(火) 13:40:28 ID:BC/qEWUd
>>426
戦前にはそんな南岸爆弾低気圧がかなりの頻度で発生していた感じ。
観測史上の積雪の統計を見ると、関東以西の太平洋側都市で
今では考えられないような大雪の記録が残っている。
428名無しSUN:2006/09/19(火) 17:10:26 ID:Q/EZg8th
>>427
紀伊水道沖で爆弾化して和歌山に大雪を降らしたり、今では考えら得ない。
最近の爆弾低気圧は、どんどん北東へ位置がずれていて、十勝沖で爆弾化
っていうのが良くある。んでもって東京は南からの烈風。
現在、北海道の南で起きているような気団のぶつかりが、大昔は本州の南岸で
怒っていたんじゃないかとおもうのです。
429名無しSUN:2006/09/19(火) 19:57:20 ID:XIhiTtrj
>>428
まさにそのとおりだと思う。
地球の温暖化によって寒気団が北へ後退してしまった感じ。
寒冷期の西日本≒今の北海道南部 に近い。
というか、もし戦前の天気図や高層天気図が今みたいに
鮮明かつ詳細に描かれていたら、とても興味深い気圧配置になっていたんだろうな。
430名無しSUN:2006/09/19(火) 20:00:41 ID:XIhiTtrj
連投スマンが・・・
   紀伊水道沖で爆低化するということは、
その後ろ側の西日本は猛烈寒気団、寒気が西回りでダイナミックに下りてくる。
そうなると西日本の日本海側は今度は冬型による大雪。

最近そういう西回りの猛烈寒気団が極端に少ない(これも温暖化による)。
431名無しSUN:2006/09/19(火) 20:20:43 ID:SaiUtU/G
>>430
まあ一発屋の西回り寒波なら90年代に比べれば多くなったけど
長期的に持続する事はまずない。
必ずその後移動性高気圧に覆われたり、前線の影響受けてあっさりと高温傾向へぶれてしまう。
昔みたいに何ヶ月も西回りの寒気流入が続くなんて考えられなくなったからな。
432名無しSUN:2006/09/19(火) 20:33:32 ID:/Q3a6QLs
>>431
と言うことは寒気が西回り過ぎて
西南西寒波もしくは南西寒波ってあったのではないか?
433名無しSUN:2006/09/19(火) 20:36:58 ID:jP4sBxqd
昔は昔はって
お前らどんだけジジイ(ババア?)なんだよ?
434名無しSUN:2006/09/19(火) 20:46:49 ID:SaiUtU/G
昔あった大寒冬や大雪はどういうメカニズムで起きてて今の冬とどう違うか検証してるだけ。
話に水をさすようなレスしかできない奴は帰ってくれ。
435名無しSUN:2006/09/19(火) 20:47:43 ID:op7LQbl8
アホはスルーで。
436名無しSUN:2006/09/19(火) 21:42:38 ID:UVS5Jqn6
>>431
まさか今年くるかも
437名無しSUN:2006/09/20(水) 13:12:56 ID:RFKACIkP
>>436
去年キタからね(12月)しかも1ヶ月続いた。
>>432
南西寒波で南西風が吹いたたら九州西岸が大変なことになりそう。
438名無しSUN:2006/09/20(水) 13:35:22 ID:gmKi4MPS
>>437
その代わり去年は12月で寒気をほとんど使い果たしてしたけどな・・
本物の寒冬は短期間の休息期はあってもその後再び記録的寒波がぶり返さなきゃならない。
439名無しSUN:2006/09/20(水) 17:47:18 ID:CTnbiQBw
最近は西谷→寒波→西谷→寒波の繰り返しが多いもんな
440名無しSUN:2006/09/20(水) 17:52:03 ID:5MF9ECXA
>>438
1月末から再び結構な寒気が降りてきたけど、タイミング悪く南海上で
ハイベルトががんばっちゃって、低層の寒気しか日本付近を覆えなかった。
441名無しSUN:2006/09/20(水) 18:01:52 ID:CTnbiQBw
書き忘れたけど冬型でも九州の方は昔は大雪になっていたから南西寒波ってのは当時あったかもね。
442名無しSUN:2006/09/20(水) 18:56:31 ID:gmKi4MPS
38豪雪の1962-1963は九州北部でも豪雪となった地域があるな。
この年は南西諸島でも記録的な寒冬だった。
443名無しSUN:2006/09/21(木) 08:07:11 ID:ufqIVJCu
>>442
九州北部だけでなく九州南西部も、牛深や鹿児島、屋久島の雪データはすごい
ことになている。もちろん北部の飯塚あたりは累積降雪量が余裕で1メートル突破。
ただし、北部といっても大分はまるでだめだめ。宮崎はもちろん。
444名無しSUN:2006/09/21(木) 20:48:24 ID:2pyhDbD/
成層圏に達するような火山の爆発が5箇所くらい起きればしばらく厳冬になるんじゃない?
過去にそういうことあったかもしれん。
445名無しSUN:2006/09/22(金) 16:34:43 ID:FqzuQd0c
まぁ一八豪雪は、05〜15年大寒冬時代の始まりに過ぎなかったということを知るのは、
あと10年後のことかのぅ。

わしゃ明治から生きとるもんじゃが、別に気圧配置はなんも変わっておらんがのう。
東京周辺は都市化で冬暖かくなってに雪が降っとらんだけぢゃよ。
どっこい北関東や南関東山村部は何低で積もるじゃろうが。
446名無しSUN:2006/09/22(金) 18:34:18 ID:MqqvDEQv
一八豪雪って呼び名は激しく違和感あるな
実際は一七にスタートダッシュに成功したものの
一八に入って失速
結局頭でっかち尻すぼみの一過性の豪雪
記録を出したのも北陸の山間部のみ
昭和時代の本物の厳冬豪雪に比べたら屁みたいなもの
447名無しSUN:2006/09/22(金) 19:56:57 ID:KdKYQELd
竜頭蛇尾っていう四字熟語がふさわしいね>昨年の冬
記録的寒波自体は12月限定、1月以降はいつもの平成の並の暖冬。
本州日本海側の3ヶ月平均の積雪は山間部こそ多かったけど、
平野部の積雪は大して多くなく、むしろ平年より少なかった。
平成18年豪雪っていっても記録をつくったのはあくまで平成17年12月単独だし。
命名の主な理由である死者数の増加も
原因は主に人々の暖冬少雪慣れ、過疎化や高齢化といった皮肉なもの。
しかも昨年からは気象官署地点では降雪の深さ合計値の統計方法も変わってしまい、
過去の記録と直接的な比較ができなくなってしまった。
もちろん過去の寒冬豪雪年と比べれば、去冬の記録なんか当然足元にも及ばない。
但し12月だけなら戦前、戦後通しても神レベルの記録だけどね。
448名無しSUN:2006/09/22(金) 20:44:13 ID:HyrgUtfx
雪の降らない地域の人は気楽でいいなぁ。除雪作業ができるような元気なお年寄りが
いっぱい亡くなったんだ。本当に胸がいたむ。
いくら雪国とはいえ、屋根の雪下ろしなんて若い俺らでもやりたくなかった。やっぱ
危ないもん。
車を運転していてヤバイと思う場面も昨シーズンは非常に多かった。
古い人に聞いても、59豪雪以来の印象に残る大雪だったことは確かだよ。
449名無しSUN:2006/09/22(金) 22:05:57 ID:KdKYQELd
>>448
その多くの死者が出た原因が結局は暖冬慣れや過疎化や高齢化が主な原因で起きてしまったってこと。
そりゃ12月は雪下ろしも間に合わないくらいの集中豪雪だったってのもあるが。
それに過去20年近く暖冬続きで豪雪がなく、その中で昨冬は雪が多かったから、
S.59またはS.61以来の印象だったと言うのも普通。
もし昨シーズンみたいな冬が20年以上前に起きてたとしても死者数は別に少なかったはず。
最深積雪の記録更新が相次いだのもアメダスの観測歴が短いのも主因(場所によっては観測開始が平成以降)。
やっぱり1944-1945や1962-1963はおろか、1980-1981、1983-1984、1985-1986なんかの過去の豪雪年ともかなり大きな隔たりがある。
450449:2006/09/22(金) 22:08:36 ID:KdKYQELd
×→アメダスの観測歴が短いのも主因

○→アメダスの観測歴が短いのが主因
451名無しSUN:2006/09/23(土) 06:49:22 ID:nxsVro29
北極の氷が解けて海面が露出汁と、寒気がたまりにくくなって、相対的に
低緯度に冷たい空気の氾濫が起きやすくなる。

っていま思いついたけど、んな訳ないよな。
452名無しSUN:2006/09/23(土) 08:02:29 ID:+zuokpEW
こと豪雪に関しては、住みにくい=死にやすい、に変換された書き込みが目立つと思いません
453452:2006/09/23(土) 08:04:24 ID:+zuokpEW
スレ間違えた、ゴバクすまそ orz
<☆日本で一番住みにくい気候の都市は?2★>
454名無しSUN:2006/09/23(土) 09:15:24 ID:DzI3It9v
>>451
残念ながら傾圧不安定論から見るとそれは逆の結果になってしまうよ。
南北の気温格差が、極側の放射冷却の弱まりによって小さくなる。
それによって傾圧不安定波の大規模な蛇行が起こりにくくなり、
温帯低気圧が発達しにくくなる。すると、北の方にある大規模な寒波が南に下りにくくなる。
つまり熱の南北輸送の主体である偏西風波動の振幅が小さくなるから
大規模寒波は南に下がらなくなるんだよ。

むしろゾーナルな流れが卓越して極近いところだけに寒気が小さく溜まる様になる(極渦みたいな)。

実際近年の偏西風の流れは昔の厳冬年に比べてこのようになっている。
455名無しSUN:2006/09/23(土) 17:28:15 ID:cK/CLCMp
>>454
テレビで予報士の人が、偏西風の大蛇行の出現が近年増えているといっていたのは、
梅雨とか夏とかの話しだったのか・・・。
456名無しSUN:2006/09/24(日) 12:45:32 ID:B8vypeEw
ちょっと梅雨に雨が多からってすぐ異常気象にするからな
夏の偏西風の蛇行なんかよくあることなのにむしろないほうがずっと異常気象だ!


457名無しSUN:2006/09/24(日) 14:31:34 ID:n7jBLabb
>456
そうじゃなくて、大蛇行が解消するのが遅くて8月にずれ込むことが多いっていうことじゃまいか
458名無しSUN:2006/09/24(日) 19:42:29 ID:5AuL+bls
90年〜91年って結構寒くなかったっけ
459名無しSUN:2006/09/24(日) 20:15:19 ID:S3l36SzU
>>458
1990-1991
北日本記録的暖冬
東日本暖冬
西日本平年並
460名無しSUN:2006/09/25(月) 09:31:13 ID:WW7Xs0ND
>>455
少なくとも冬季のダイナミックな偏西風大蛇行は減っているよね。
1963年とか、1981年、1984年のような。
それに伴って冬季の爆弾猛烈低気圧も減っている。
冬型が一過性ですぐ解消するというのも、
厳冬期の大蛇行が起こらないのが原因。
461名無しSUN:2006/09/25(月) 21:31:23 ID:5H/PS51a
>>459
暖冬というものは南(西)日本ほど酷いんだと思ってた。寒気が南下しないということは
北日本に溜まっているから北日本はそんなに暖冬にはならないんだろうと。
逆に、北日本が暖冬なら、その分が西日本に下りてきて寒冬になるような気がしてた。
462名無しSUN:2006/09/26(火) 15:19:30 ID:og6h3OKv
>>461
ヒント  地球の温暖化

確かに461の言うように、1980年代半ばまではその法則が当てはまった。
463名無しSUN:2006/09/29(金) 11:28:24 ID:ZbzEB8pt
>>407
ニュースセンター9時が始まったのは1974年4月1日ですね。
この日の東京は20℃超えて晴れました。3月は、上旬は暖かかったが、中旬
からまた寒くなり、27日には7センチの積雪を記録している。
3週間くらい寒い日が続いたから、4月になって急に暖かくなったと感じたが、
9日に9℃と10℃切るなど、この年の春はらしい春ではなかったと思う。
実際この年はここ数年にない寒い冬だったし、夏も当時としては冷夏というほ
どではなかったが(今の基準なら冷夏)、いつもの年と比べたら、暑い日が少な
かった。



464名無しSUN:2006/09/29(金) 11:34:35 ID:ZbzEB8pt
寒冬のあとのの夏は冷夏にならない傾向がある。1978〜79年の冬は暖か
かったのに、79年の夏は猛暑ではなかった。
逆に1983〜84年の冬は寒冬だったのに、夏は猛暑だった。
1974年は数少ない寒冬=冷夏に近かった年といえる。
465名無しSUN:2006/09/29(金) 13:44:42 ID:1iI/ls1V
>>463
1974年は梅雨明けが遅く冷夏気味、秋も低温が続き、12月は北日本限定だが異常低温だった。

>>464
1976-1977年と1985-1986年は互角の全国的大寒冬だが、
いずれの年も夏はオホーツク海高気圧の勢力が強くて北日本と東日本では冷夏気味(1977年は7月、1986年は8月は暑かった)。
466名無しSUN:2006/09/29(金) 20:18:42 ID:DbryEuTa
厳冬の後の夏の話よりも
いまは
厳冬の前の秋や夏の話が
ききたい
467名無しSUN:2006/09/29(金) 21:55:09 ID:K3xUClly
厳冬前の秋について
1980年秋は9月低温。秋全体低温。で暮れから異常低温。
1983年は10月〜ずっと低温で1984年は過去にない大低温。
1985年も9月に 15℃位の日もあり、10月から一向に低温。年末、一旦、年末年始暖冬だった1987〜1988並に気温が20℃近く上がったが年明け厳冬。

平成の寒冬年
2000年秋は低温傾向で晴れる日が少なかった。

とにかく秋低温。だが秋低温で暖冬になった1988〜1989 2001〜2002もある。
秋高温で暖冬だったのは2003〜2004位。
468名無しSUN:2006/09/29(金) 22:26:25 ID:1iI/ls1V
嘘ばっかりw
>>467は多分関東の事言ってるんだろうけど、
1980年は寒暖変動大きく秋を通して低温傾向だった訳じゃない。
特に11月下旬等は異常高温だった。
1985年も関東では10〜11月は並〜やや高めで推移、
さらに2000年は暖秋、
おまけに2000-2001年冬の低温は1月限定で、決して寒冬ではない。
469名無しSUN:2006/09/29(金) 22:34:42 ID:hJg3n27Z
3ヶ月通して厳冬なんて贅沢はもう時代遅れなのかも試練。
1ヶ月限定でいいから、厳冬カモンだな。
470名無しSUN:2006/09/29(金) 23:52:58 ID:2wQpMVqI
平均気温1度台
最高気温10度以上ゼロもしくは3日以内
最低気温-5度以下がデフォ

キボン とか書いてて空しくなった
471名無しSUN:2006/09/30(土) 05:52:20 ID:XP7yoBhE
>>470
2番目の最高気温のしばりは、その中では一番現実的かも。
冬型時に気温が上がりやすい関東平野部南部ではなく、日照時間がやや少ない
大阪だったら過去の厳冬年に、いい線いってるかもよ。
472名無しSUN:2006/09/30(土) 10:37:45 ID:F8nVGoas
>>467
今年も暖秋傾向。秋が寒くないと厳冬にならないならば、来冬も少なくとも並以上か。
しかし2002年は11月低温にもかかわらず、03年は暖冬。
年平均気温が高くなってしまった今では長期低温はムリかな。
473名無しSUN:2006/09/30(土) 10:57:25 ID:9yPf54uX
2002-2003年は北・東日本は並冬(旧平年値比)
だけどずっと暖冬、暖秋傾向が続く平成時代でそんな法則が通用するかどうか。
去年は大暖秋だったにもかかわらず一ヶ月限定とはいえ12月は記録的低温。
記録的高温から一転して記録的低温へぶれる事も起こりうるものなんだと思った。
474名無しSUN:2006/09/30(土) 11:08:08 ID:ioOrO3Gg
もっと考察の視野を広げろよみんな。
秋をひとくくりにするではなく、前半後半とか序盤終盤といった
スパンでの天候傾向で統計を出すとか、
或いは寒暖の変動の大小や降水量とかでさ。
475名無しSUN:2006/09/30(土) 11:13:18 ID:kln/usJv
でも、2005-2006年冬は1984-1985並の寒冬。2005年12月中〜下旬 2006年1月上旬異常寒波。2006年1月〜2006年2月半ばまでは並から高。2月後半は2004年並まではいかなくても1998・2002並の高温。
2005-2006冬は 低〜並〜高 と変化をした。
476名無しSUN:2006/09/30(土) 11:50:02 ID:9yPf54uX
>>474
確かにそうだね。

>>475
だけど12月下旬〜1月いっぱい大低温が続いた1984-1985と、
12月だけ記録的低温だった昨冬では寒さの度合が違うよ。
それに寒冬基準が緩和された現平年値では寒冬と言えても、旧平年値では並冬レベル、
12月(又は1月上旬まで)は記録的低温でも、1〜2月はいつもの暖冬年と大して変わらなかったし。
四国や九州、南西諸島なんかは1〜2月だけ見れば大暖冬の年と変わらないくらいの大高温。
477名無しSUN:2006/09/30(土) 18:50:37 ID:cNZEdSmU
>>476
おまえ馬鹿?
都市化の度合いが全然違うよ。
それ考慮したら去年の12月は
観測史上最低だった。
478名無しSUN:2006/09/30(土) 19:28:11 ID:9yPf54uX
>>477
お前の言ってる意味がわからん。
俺は12月に−40℃クラスの寒気が立て続けに流れ込む記録的寒波が来た昨冬よりも、
最寒月の1月に記録的寒波だった1984-1985の方が、
実質的には寒いっていうただ当たり前の事を言ったわけだが。
479名無しSUN:2006/09/30(土) 20:29:28 ID:T4aemZDg
大寒波の丸4年後はたいてい暖かいな。
1984年、1985年両年共に1月大寒波で、1988年1月記録的高温。
1986年2月記録的寒波で1990年2月記録的高温。
1945大寒冬で、1949はその時代では大暖冬。

2009年12月は異常高温だろう。

だが1977 1981 1985 皆記録的寒波な年。
480名無しSUN:2006/09/30(土) 20:31:43 ID:T4aemZDg
追加 1989年1月異常高温

丸4年前の1985年1月大寒波
481名無しSUN:2006/10/01(日) 14:07:55 ID:0327l9DT
どっちにしろ地球温暖化や都市化の進んだ今では1984〜86年レベルの寒冬年にはとてもかなわないよな。
今の平年値の基準で見たら、まだ寒い冬はいくらでも来るだろうが、
昭和の寒冬やましてや戦前の厳冬などの再来は難しい。
2005-06シーズンも12月だけは戦前レベル記録的厳冬だったものの、
年明け後の暖冬傾向が響いて、結局昭和でいう普通の冬。1,2月だけなら暖冬傾向。

いい加減期間全体を通しての厳冬年を期待したいところだが、
年平均気温が高くなった今ではムリっぽい。
唯一つ期待を込めるならば太陽活動が今後数十年にわたって小氷期レベルまで落ちれば話は変わってくるが。
482名無しSUN:2006/10/01(日) 18:51:15 ID:auVOhth0
1978年〜79年にかけての冬は、今の基準でも暖冬だったそうですが、
1978年の夏と秋は平年よりも気温が高かったのですか?
483名無しSUN:2006/10/01(日) 18:58:42 ID:5fTkVQxS
>>482
1978-1979は平成の大暖冬年よりも暖かいところが多い。
で、1978年夏は記録的な猛暑と空梅雨。
秋は東海以西で残暑厳しくて暖秋傾向だけど
関東より北は並〜冷秋気味。
484名無しSUN:2006/10/01(日) 19:00:13 ID:30L3e/Sa
1978年夏は1994年や2001・2004年に近い猛暑。
ただ、秋の訪れは早く、平年並。


485483:2006/10/01(日) 19:07:04 ID:5fTkVQxS
訂正、1978年10〜11月は全国的にはほぼ平年程度、9月は北冷西暑。
486名無しSUN:2006/10/02(月) 10:56:04 ID:wC6dmxUU
厳冬は近々来る
















ただし外国な
487名無しSUN:2006/10/02(月) 12:57:12 ID:dHhpuHLc
>>486
外国には来て、日本には来ないと言いきれる理由に、興味があります。よろしかったら。
488名無しSUN:2006/10/03(火) 21:19:56 ID:nKQElJ9t
ttp://www.cdc.noaa.gov/map/images/rnl/sfctmpmer_07b.rnl.gif

夏以降、エルニーニョ発生傾向だし
北太平洋高緯度の海水温が高いから
今年度は無理。
489名無しSUN:2006/10/04(水) 10:40:54 ID:H5gQIT3g
だがちょっと待って欲しい
490名無しSUN:2006/10/04(水) 13:34:53 ID:iPQnDGS+
平年より高偏差領域が大陸北部〜北極圏を中心に大きく広がっているな。
シベリア大陸の放射冷却今年もかなり弱そう。暖秋につぐ暖冬か・・・。毎年このパターン。
寒気が来てもせいぜい1ヶ月限定。こればっかだな。
491名無しSUN:2006/10/04(水) 19:51:38 ID:xNtJvQfR
そう悲観するな。
昨年の12月の寒気を予想できなかったということは
今までと傾向が変わって従来通りのデータの解釈では予想が難しくなっているのかもしれない。
最高気温を外すことも増えてきてる気がするし。
きっと平年並みの寒さになるよ。
492名無しSUN:2006/10/04(水) 20:12:48 ID:6vyRZxQS
今年、北朝鮮発の「核の冬」が来たりして。
493名無しSUN:2006/10/04(水) 21:39:48 ID:hScwAsI2
>>491
なぐさめてくれてありがとうw
とりあえず希望は持ってみるよ。暖冬予報はアテニならんし。
494名無しSUN:2006/10/05(木) 12:59:06 ID:8msf2vXw
>>490
海水温が高いとか、北極の気温が高いとかの要因が複雑に絡み合って、
日本付近だけは寒波が連続するっていうカラクリって無いの?多少こじつけでもいいからさ。
495名無しSUN:2006/10/05(木) 19:30:45 ID:y/MDmzO8
専門家でも予想を外すぐらいだから俺にはよくわからない。
ただ今年は(地域によるが)近年と比べて秋の訪れも早かったし
気温も順調に下がってきているので暖冬にはならない気がする。
ただの直感だけど。
496名無しSUN:2006/10/05(木) 20:10:57 ID:8msf2vXw
11月まで順調以上に気温がさがっても、12月以降が悲惨な暖冬になったシーズンが過去にはたくさんあったような悪寒が・・・
497名無しSUN:2006/10/05(木) 20:38:51 ID:cd9kwiDW
>>496
だけど逆に過去の大寒冬の前年の秋も大体は順調に進むことが多い。
大暖秋だった後に大寒冬が来るって事は殆んどないんだよね。

今年は9月は北海道以外大体平年並〜弱い正偏差。
ここ数年の極端な残暑からは解消されたものの、
今のところ大規模な寒気が来てないのが今一つ。
最低気温がそこそこ下がっても、最高気温がかなり上がってしまうからな。
498名無しSUN:2006/10/06(金) 03:24:36 ID:AecICM/o
温暖化による海流の変化によって2020年あたりから氷河期のようなやつになるって聞いたよ
499名無しSUN:2006/10/06(金) 03:30:03 ID:+dAOMHCH
ただ寒い冬じゃつまらんしね
日本海はある程度温度があったほうがいいし
500名無しSUN:2006/10/06(金) 08:10:12 ID:EF5p4o21
>>498
それって、中世か近世の欧州で、テムズ川が凍ってるようなレベルの小氷期ですよね。
501名無しSUN:2006/10/06(金) 11:21:30 ID:BMZP84eF
ロシアの学者の説では、
太陽活動が不活発になることによって、2015年以降から世界平均気温が
低下を始め、2050-60年ごろに17世紀レベルの小氷期になる、という説を唱えている。
ホントかウソか知らないが。太陽活動には周期があって、1940年頃と、2000年頃に
高温のピークがあったらしい。
502名無しSUN:2006/10/06(金) 21:39:19 ID:xeBgVl8/
ロシアではよくあること
503名無しSUN:2006/10/07(土) 00:12:10 ID:8snt6tLk
お前ら腐ってんな。全員氏ね
そんなに豪雪災害が起こってほしいか
504名無しSUN:2006/10/07(土) 07:40:15 ID:t8rcQEB1
>>503
スレ違い、お前が氏ね
505名無しSUN:2006/10/07(土) 10:12:38 ID:M/jEdVf9
豪雪災害を期待してるわけではない。
冬型持続は、日本海にさまざまなメソスケール擾乱の
盛衰が見られる点で、気象学的な意味で興味深い。
日本海寒帯気団集束帯(JPCZ)、Tモード、Lモードの雲、
寒帯気団低気圧、その他渦状小擾乱など。
厳冬年が来て冬型が持続すれば
これらのメソスケール寒気内擾乱の研究も進み、
その擾乱がどのように日本海側の豪雪に関与するか、という点の解明、
およびメソスケールの予測研究が進む。

1989年以降の連続異常暖冬では、このような寒帯気団の擾乱を
長期的に観測するには不十分だし。何より暖冬連続には地球環境破壊による温暖化・都市化の影響を否定できない
点において、憂慮すべきだと思う。

厳冬豪雪のメカニズムの解明によって、予測研究が進めば、
豪雪災害も未然にある程度防げるわけで、
豪雪災害には過疎や高齢化・防災の観点など人災の面もある。
506名無しSUN:2006/10/07(土) 13:29:04 ID:9PGsENvO
豪雪の研究しても、豪雪地帯に雪が降らなくて済むわけじゃないから。
町の中の雪がうまく消えてくれるような技術があればいいんだけど。

熱源が無くても、雪がとけてなくなる材料で、道路や屋根や車を
コーティングできたら、かなり楽。
507名無しSUN:2006/10/07(土) 13:35:24 ID:fg9+hGbs
>>506
それ自体も自然に逆らってることだよな。
北国の春の気温上昇も過剰融雪・除雪が原因だと思う。
508名無しSUN:2006/10/07(土) 14:48:43 ID:9PGsENvO
道路と屋根くらい雪がなくたって・・・
なんか雪国で苦労している人が聞いたらムカツくんじゃない?
509名無しSUN:2006/10/07(土) 15:14:52 ID:fg9+hGbs
>>508
道路の雪がなくなったら街中の大半が雪で覆われなくなるよ。
その分の放射冷却の差は結構大きいと思うが。
もちろん車や人が通れるくらいの除雪は当然必要だけども、最近
流行ってるロードヒーティングとかはやりすぎでしょ。
熱を使って溶かすってのは意図的に暖かくしてるわけだし、
建物の中じゃないんだから多少は自然のままにしておくべき。
昔なんて雪が降ったらそのまま固めてその上を歩いていたんだからさ。

ちなみに自分は雪国在住です。
510名無しSUN:2006/10/07(土) 15:17:59 ID:14mgWAqS
>>509
東京クラスの大都市以外問題ないでしょ。
511名無しSUN:2006/10/07(土) 16:13:50 ID:9PGsENvO
ロードヒーティングはやりすぎだとわたしも思う。
512名無しSUN:2006/10/07(土) 19:10:15 ID:n6ij0Yno
福井だけど
何処から沸いているのかしらんが
まだ、蚊が元気に活動していて、
玄関を開けるごとに進入して
夜にウザいし、刺されるような状況。
513名無しSUN:2006/10/08(日) 10:11:32 ID:My5hyY7Y
まあ10月も北日本中心に高温だし、
きのうきょうの冬型は、風はものすごいが、気温はこの時期としてはやっと平年並み(最低は高い)。
福井で夏の蚊が元気に活躍していても不思議の無い高温だ。

昔なら10月10日前後にもなれば本州でもかなり寒かったが・・・。
強風に生ぬるさを感じる今回の冬型。
北海道の冬の便りも大幅に遅れそうだ、今年も。
514名無しSUN:2006/10/08(日) 12:22:39 ID:hM46b2AX
9月は結局全国的には平年並みだったのに
10月の予想を素直に信じられるのか。
515名無しSUN:2006/10/08(日) 12:34:24 ID:CeST7q3M
>>514
今日までほとんど平年比+なんだから
中旬・下旬で結構な寒さにならないとトータルで平年並みに
ならない。この先寒気が定期的に降りてこない状況だと
確実に平年より高くなる。(北日本の場合)
516名無しSUN:2006/10/08(日) 12:42:33 ID:hM46b2AX
北日本の話をしてるんじゃなくて全国的な傾向について話してるんだけど。
何か話をすり替えようとしてる気がする。
全国的には今日まで平年並みだ。
517名無しSUN:2006/10/08(日) 13:14:07 ID:CeST7q3M
全然すり替えなんてしてないと思うけど。
518名無しSUN:2006/10/08(日) 14:32:53 ID:Ej/JLcL/
>>516
少なくとも10月に入ってからは全国的に正偏差である事は確か。
気象庁HPの気温分布もオレンジ色に染まってる地域が多い。
9月も平年並かやや正偏差だった。
519名無しSUN:2006/10/08(日) 15:30:01 ID:SiQ3yoUP
9月〜11月の偏差なんてどうでもいい。くれてやる。
需要なのは12月〜2月だ。それってどうよ。
520名無しSUN:2006/10/08(日) 15:43:25 ID:Ej/JLcL/
くれてやるって・・
俺だって寒冬大雪を望む椰子ですが、
ただ高温の時は高温と認めるべきだろ。
無理矢理平年並に押し付けるのはどうかと思うね。
521名無しSUN:2006/10/08(日) 15:50:21 ID:hM46b2AX
>>518
http://www.data.kishou.go.jp/mdrr/mrep/200609.html

どう見ても北海道以外は平年並みに見えるけど。
522518:2006/10/08(日) 15:53:18 ID:Ej/JLcL/
>>521
>9月も平年並かやや正偏差だった。
523名無しSUN:2006/10/08(日) 15:55:28 ID:hM46b2AX
これを正偏差と捕らえるなら負偏差地域も無視すべきじゃないだろう。
総合して見たら平年並みと判断するのが正しいのでは。
524名無しSUN:2006/10/08(日) 15:56:41 ID:XAIdVMds
>>523
同意
525名無しSUN:2006/10/08(日) 16:09:01 ID:hM46b2AX
同ホームページで今年の気温を見返してみたが
平年値より高温と言えるのは2、5、8月。
1、4、7月は逆に低温だ。
今年は全体を通して言えば決して高温ではない。
526名無しSUN:2006/10/08(日) 16:20:22 ID:Ej/JLcL/
>>525
7月は平年並だろ、
ちなみに現平年値をあまり好まない俺にとっては
1月低温と言われても実感わかない。

年全体も階級は高温でなかったにしても平年値よりは高めなのは確かだし。
527名無しSUN:2006/10/08(日) 16:27:51 ID:hM46b2AX
7月のこれ↓を平年並みと判断して
http://www.data.kishou.go.jp/mdrr/mrep/200607.html
年全体を高めと判断するのはどうかと。
正偏差を強調しすぎ(負偏差を軽視しすぎ)では。
528名無しSUN:2006/10/08(日) 16:37:27 ID:Ej/JLcL/
西日本では1、7月とも平年よりやや高め、
>>523で言ってるくせに、これを無視して1、7月を低温と言うのはこじつけがましくないか?
7月も低温は東北や北陸辺りのみ。
529名無しSUN:2006/10/08(日) 16:37:50 ID:PDRlMM/A
現平年値でも、70年代から80年代前半の厳冬時代が入ってるから、そんなに
嫌わなくてもいいとおもうけど。85年から2004年までの20年間の平年値だったら
だったら、ちょっと不満かな。実際どれくらい旧平年値との差があるか知らんけど。
530名無しSUN:2006/10/08(日) 16:54:35 ID:Ej/JLcL/
>>529
現平年値は並〜寒冬が多かった60年代が除外され、逆に一貫して異常な暖冬が続いた90年代が新たな範囲にされた。
このために冬平均の場合、現平年値は1961-1990年の旧平年値より0.4〜0.5℃くらい上昇、
つまり旧平年値で言う暖冬が現平年値ではちょうど並冬になるようなもの。
月別だと東日本や西日本では1月や3月が旧平年値より0.4〜0.6℃上昇してる地点が多く、さすがにこれは痛すぎる。
年平均でも全般に旧平年値より0.2〜0.4℃上昇、
まあ旧平年値も1989、1990年が計算されてるのが欠点だが。
531名無しSUN:2006/10/08(日) 16:59:07 ID:hM46b2AX
>>528
無視はしてないよ。
総合的に見てそう判断したわけだが。
それより西日本が高温というのがいまいちよくわからない。
九州以外は平年並み〜やや低めとは言えても
高温ではないと思う。
532名無しSUN:2006/10/08(日) 17:03:24 ID:hM46b2AX
平年値が特定の数値で表されてるのがおかしいんだけどな。
本来なら平均±誤差で表すべきで
この範囲から外れた場合のみ高温あるいは低温とすべき。
533名無しSUN:2006/10/08(日) 17:04:59 ID:Ej/JLcL/
>>531
誤爆、九州以外は平年並だね。
それでも東北や北陸の一部以外7月が低温には見えないんだが。
534名無しSUN:2006/10/08(日) 17:09:32 ID:1jOQ6eLh
旧平年値厨はスルーでいいでしょ。
最近の気温は都市化で上昇してる分が考慮されてないし。
去年の12月は100年に一度の猛寒波だし、
1月も、旧平年並みの冬。
過去の寒冬のおもひでを美化しすぎ。
過去の寒冬年でも去年1月のような、一時的な暖気流入による大幅正偏差は多々あった。
旧平年厨の寒冬厨は過去の寒冬の自分の意思で操作された記憶によってそれを忘れて
「最近の冬はなまっとる!なにが寒冬じゃ!渇!」って言ってるだけ。
感情的にならずに冷静に都市化等で気温や積雪が高めに出てることを考慮しないとダメ。
535名無しSUN:2006/10/08(日) 17:23:27 ID:Ej/JLcL/
>>534
最近20年間の暖冬や年平均気温の高温化が単に都市化による影響とでも?
>>534は12月だけ記録的寒波でも1〜2月はいつもの平成の冬と変わらなかった昨冬も大寒冬と思えるのか、、
536名無しSUN:2006/10/09(月) 00:18:10 ID:/EAMNgLF
おっさん年代で84年や81年の冬をリアルで経験している人は、昨シーズンは物足りないだろうね。
若い人は、いくら84年のデータを数字で見ても実際は体感していないから。
物心ついたときに89年90年をすごした人なんかは、その後が寒い冬と感じてるんじゃない?
537名無しSUN:2006/10/09(月) 00:36:31 ID:vzWmadJl
>>535
そうだよな。
84年〜86年だって充分都市化していたし
都市化よりも違う要素の方が大きいかも。
538名無しSUN:2006/10/09(月) 00:39:57 ID:xPWI758c
>>536
90年の冬も記憶にない87年生まれ、、、_| ̄|○、、、

記憶にあるなかで寒い冬は、そうだなー・・・小学生の冬はいつも半ズボンで寒かったような・・・なんてハハw
2001年の中二の冬が寒い冬だったかな。毎朝寒くて起きるの辛くて登校が寒くて嫌だったなーと今思い出してます。
539名無しSUN:2006/10/09(月) 01:54:28 ID:b+MHdSm/
1990年以降、千葉県船橋の1〜2月で寒い順 5位
2001-1 1990-1 2006-1 2003-1..2005-2.

1〜2月で暖かい順 5位
2004-2 2000-1 2002-2 1993-2・2006-2同着、 2002-1
540名無しSUN:2006/10/09(月) 10:53:10 ID:QeL5K1uP
1961-90年平年値で比べれば、9月なんか十分高めだよ。特に北海道は高温。
10月には要ってからも、初霜初氷の便りが続々と聞かれるべき時期に、
やっと3000メートル級の山の初冠雪だけというのは、高温すぎるように思う。
オレも現平年値は1971-2000年までであり、1989年以降の異常温暖化年が含まれている点で、あまり使いたくない。
1961-90年を基準とするのは、今後の都市化や温暖化の度合いを監視する上でも妥当だと思う。
今後平年値が10年ごとに更新されれば、昔の気候との比較ができないという点で痛い。温暖化も(若い人は特に)実感しづらい。
10月もゾーナルで高温なのはほぼ間違いないだろう、予想を見ると。

その中でも2005年12月だけは飛びぬけて低温。特に最高気温の平均で見たら、
過去120年の観測史上ブッちぎりの低温という地点もある。厳冬を期待するなら、
このくらいの負偏差の偏りで、1月、2月が来ることを期待したい。
541名無しSUN:2006/10/09(月) 11:00:53 ID:oihKhQ4/
旧平年値は60〜80年代前半の異常寒冬時代が含まれているので
今の時代には用いるべきでない。
現平年値は70〜80年代前半の異常寒冬時代と80年代後半〜90年代の
異常暖冬時代が含まれていてちょうどいい。
1950年代に都市化の影響あったなら今の基準じゃ相当な暖冬時代だぞ。

とでも言ってやろうか旧平年値厨よ。
542名無しSUN:2006/10/09(月) 11:14:04 ID:QeL5K1uP
そもそも1980年代前半を異常寒冬時代と位置づけるのがおかしいww
1945年、1936年、1927年、1919年など、1980年代前半よりはるかに異常厳冬な時代があったわけだしw
1984-186年辺りなど理想的な寒さの冬だろ、本来の冬というか。

近年は異常すぎる高温が「平年」に取り込まれているため、感覚も高温側に麻痺している人種も多くなったんだろうが。
543名無しSUN:2006/10/09(月) 11:14:57 ID:rm/N15Bq
>>541
60年代〜80年代中盤は大寒冬も多かったが、逆に並冬、大暖冬も多くやってきて結果として安定的だった。
1969、1972、1973、1979年と記録的暖冬年。
冬だけに限らず年間通して90年代以降は異常高温が頻発。
年平均でみたら決して低温、高温が釣り合ってるとはいえない。
暖冬が多かった50年代ですら年平均では高温という訳ではない(50年代末の除き)。
高度成長期の60年代くらいからすでに大都市部では都市化は始まってたし、
これらを考えると旧平年値は十分意味あるものなんじゃない?
544名無しSUN:2006/10/09(月) 11:17:52 ID:uJFwztFg
冬の話ばっかり。夏は冷夏頻発で今の平年値低いよ。
545名無しSUN:2006/10/09(月) 11:24:05 ID:rm/N15Bq
>>544
そうか?
北日本太平洋側とかは下がった地域もあるが他は一貫してやや高くなったよ。
6、7、8月とも0.2℃前後の+、
冬に比べればマシだが、夏はわずかな+でも結構大きいよ。
546名無しSUN:2006/10/09(月) 13:05:05 ID:/EAMNgLF
夏が猛烈な暑さになって年平均気温が上がるのと、
冬が暖冬になって年平均気温があがるのと、
どっちがいいかっていうと、冬が暖冬の方かな。94年95年以上の夏の暑さは絶えられない。
547名無しSUN:2006/10/09(月) 13:45:16 ID:vzWmadJl
最近は中途半端な冬、暖春、酷暑、暖秋が連動してるから、
年平均が絶対高くなるよね。
いい加減に寒春、寒秋を味わいたい。
548名無しSUN:2006/10/09(月) 13:55:30 ID:/EAMNgLF
暖春、並夏、暖秋、寒冬のセットでお願いしたい
549名無しSUN:2006/10/09(月) 14:02:20 ID:vzWmadJl
>>548
それだと年平均気温は今とあまり変わらないと思うが。
550名無しSUN:2006/10/09(月) 14:03:59 ID:rm/N15Bq
大寒冬、寒春、梅雨寒、盛夏期は並、寒秋くらいが理想。
そうすれば年平均気温もかなりの低温。
桜の開花も遅めの方が風情ある。
551名無しSUN:2006/10/09(月) 14:17:15 ID:he/JeAT8
北半球の中緯度地帯で、温暖化が始まったらかえって気温が下がった地域もあるのかな?
もしあったら、どうして日本がその地域じゃないのかって、くやしいなぁ。
552名無しSUN:2006/10/09(月) 15:51:42 ID:NJZLDA6G
旧平年値厨はわかってないな。
60年代の都市化の影響がほとんどない時代の平年値を含むデータと、
90年代の都市化の影響が確実にかなりある時代の平年値を含むデータと、

このふたつをさ、例えば去年とかの都市化の影響が非常にある時代の気温
との平年差を考慮するなら、
どっちが都市化の影響を除くコア部分の適正な比較ができると思う?
どう考えても、新平年値と比べた方が、コアな部分の比較ができるだろ?

もちろん、90年代は異常な暖冬が多かったが、それはすべて暖冬のせいってわけではなくて、
90年代の都市の特に夜間や朝方のヒートアイランド化現象が含まれた数値が含まれてるわけだ、
しかも全国的に。
60年代は、都市化の影響があるとしても東京、大阪、名古屋とかの大都市ぐらいだろ?
しかも、その時代は、大都市部といえど商業や社会人間活動の24時間化はしてなかったから、
夜間や朝方はきっちり放射冷却現象が反映されてたわけだ。
一方で、90年代は、ほぼ全国的に都市化と商業や人間社会の夜間活動化の影響がはっきり出てるわけだ。

それを、考えれば、去年の冬は別に暖冬でもなんでもない。
昭和の並冬かやや寒い冬だったということがわかるだろうよ。
12月1月だけなら、歴代厳冬年に匹敵する寒さ。

12月の異常低温が寒く見えてるだけという認識は間違いで、
2月の異常高温が平年値を押し上げて見えるという認識が正しいことがわかるだろうよ。
そういう意味で気象庁が平成18年豪雪と命名したのはまったく間違いではない。
世界的に北半球欧米では冬全体で100年に一度クラスの寒波を記録しているしね。
553名無しSUN:2006/10/09(月) 16:01:48 ID:JrzrdLKm
>>552
ほとんど同意
ただ別に今年の2月も異常なほど高温じゃないけどな
12月超低温、1月やや低温、2月やや高温で普通の寒冬
554名無しSUN:2006/10/09(月) 16:08:00 ID:rm/N15Bq
>>552-553
歴代厳冬年に匹敵するのは12月とせいぜい1月上旬。
1月中旬以降の暖気流入や2月の菜種梅雨型の天候が単に都市化のせいで起こったとでも?
平成18年豪雪だって、12月に雪下ろしが手に負えない程集中豪雪的に降った事のと、
人々の暖冬少雪慣れ、過疎化、高齢化という、現代特有の要因が重なって死者が増えたものと思われ。

それに60年代の冬と比較してるようだけど、90年代は冬だけじゃなくほかの季節にも異常な高温が頻発してるんだよ、
それらを単に都市化が進んだからという理由だけで説明できるのか?
年平均気温の高温記録の上位もほとんどが90年代以降だし。
555名無しSUN:2006/10/09(月) 16:23:29 ID:vzWmadJl
>>554
そのとおり!!
都市化が90年代以降の昇温をもたらしたというなら
なぜ今と町並みの変化や生産性があまり変わらない80年代がその前後の時代と
比べて季節を問わず低温傾向だったか説明できないじゃない。
556名無しSUN:2006/10/09(月) 16:33:22 ID:vzWmadJl
>>552
60年代だって大都市はアスファルト舗装してたし
がんがん車も通ってた。ビルが少々少ないってだけで
公害とかの環境汚染は今より酷い時代だから90年代と比較して
気温自体の変化ってそんなにないはず。
じゃあなんで90年代が特別気温が高かったのかというと別の要因が
あるんじゃないかな?例えば太陽活動とかさ。
557名無しSUN:2006/10/09(月) 16:33:28 ID:JrzrdLKm
たしかに気温の上昇の原因は都市化の影響だけではないかもしれんが
それが旧平年値を使う理由には全くならんな

あとは>>534の言ってることがすべてかな
558名無しSUN:2006/10/09(月) 16:44:38 ID:NJZLDA6G
都市化が90年代以降の昇温をもたらしているのではないんだよ。
戦後時間をかけてゆっくりと広がってるし、地方では都市化の進行に時間的遅行性があるわけで、
そういう意味で60年代と90年代で比較すれば、余りに都市化の影響が違い過ぎるということ。
旧平年値と比較してどうこう言ってもあまり意味がないということだ。
80年代ももちろん、都市化の影響は入ってるよ。

それに他の季節にも異常な高温が頻発して当然。
都市化の影響は風がない日が最も影響が出やすいと科学的に立証されてるし。
あと、近年の人間の夜間活動化による夜間の都市中心部の昇温も立証されてる。

誰も、90年代の昇温が都市化の影響だけで進んだなんていってない。
もちろん、気候変化を受けた暖冬の影響もある。
書いてあることをよく読んで欲しい。
都市化の影響を除くコアな部分を統計学的に比較するなら、
旧平年値を使うより、新平年値を使った方が、圧倒的にコア変化を把握しやすい。
今の時代の気温を旧平年値と比較してどうこう言ってもあまり意味がないといっている。
559名無しSUN:2006/10/09(月) 16:47:41 ID:uJFwztFg
都市化よりも地球温暖化が大きいんじゃないの?
560名無しSUN:2006/10/09(月) 17:01:58 ID:NJZLDA6G
>>559
もちろん、そうだね。そういう影響もある。
そういう部分も含めて、旧平年値比で、今の気温はどうこう言っても
あまり意味がない。

05年12月並の寒波が3ヶ月続いたら本物の厳冬だとか旧平年値厨寒冬厨は言ってるが
もし、ほんとにそんなのがきたら、
歴代の寒冬など圧倒的にぶっちぎる1000年に一度の猛寒波になる。
だから、「おおげさだ」「昔の思い出を美化するな」と言ってる。
561名無しSUN:2006/10/09(月) 17:48:10 ID:NJZLDA6G
以下、気象庁の都市化ヒートアイランド化の影響の公式発表資料ね。

>日中は、緑地の減少などの土地利用の変化に伴う気温の上昇が、建築物の
増加に伴う上昇よりも大きく、夜間は、建築物の増加に伴う気温の上昇が、
土地利用の変化に伴う上昇よりも大きいとの結果が得られました。
 以上の結果や他のシミュレーション結果を総合的に判断すると、日中は
「土地利用」の変化に伴う気温の上昇が最も大きく、緑地の減少や
人工地表面の増加により蒸発散作用による冷却効果が弱くなることが
日中のヒートアイランドの形成に最も寄与することが分かりました。
また、夜間は、「建築物」の増加に伴う気温の上昇が最も大きく、
建築物の影響により、放射冷却が妨げられることや日中に蓄えられた熱が
放出されることが夜間のヒートアイランドの形成に最も寄与することが
明らかになりました。
さらに、人工排熱は日中・夜間をとおしてヒートアイランド現象に寄与して
いますが、他の要因に比べると寄与の度合いが小さいことも分かりました。

で、気象庁資料にはこう定義されてる。
土地利用=緑地の減少やコンクリートやアスファルトなどの人工地表面の増加
建築物=空の見える割合(天空率)の減少や地表面摩擦の増加

都市の土地利用や建築物の増加ってのが、戦後年を追うごとに、
しかもそれは、60年代より70年代、80年代より90年代と、
年を追うごとに天空率の減少や人口地表面の増加拡大していることはわかるでしょう。

562名無しSUN:2006/10/09(月) 17:51:17 ID:6bb+Zg7+
>>560
おまっw
1000年に一度ってワロスw
ただルールを決めている以上それに沿って
考察するのが筋じゃないかな?
旧平年値厨はそこんとこ考慮してくんないとw
563名無しSUN:2006/10/09(月) 17:56:03 ID:NJZLDA6G
で、気象庁の資料に季節や都市規模ごとの100年あたりの平均気温の都市化の影響もある。

地点  年平均  冬  夏
東京  +3.00 +3.80 +2.41
宇都宮 +1.66 +1.88 +1.26
中小都市+1.11 +1.01 +0.88

100年(実質50〜60年)でこれだけの変化。
60年代平均と90年代平均の30年間でも、相当の影響があることはわかる。
いかに、旧平年値で、今の時代の気温をどうこう語ることがばかばかしいことかわかるでしょ。
564名無しSUN:2006/10/09(月) 19:18:45 ID:rm/N15Bq
遅レス失礼、

>>560
俺は別に2005年12月レベルの負偏差が3ヶ月続けば本来の厳冬だなんて言ってない。

>>563
新平年値にそれなりの使う意味がある事は分かった。
ただ、東京などの巨大都市は別にしても、中小都市における気温上昇率の半分近くは90年代以降の高温が大きく影響してるのでは?
90年代以降(又は80年代末以降)は
それまでの推移とうって変わって、突如ガクンと平均気温が上がり、以後16年以上現在までほぼこの傾向。
これは都市化や人間の夜間の活動化だけじゃ説明できないと思う。
そりゃ1980年代以前も、都市化・工業化や気候変動の影響か、長期的には緩やかに上昇はしていたが、
それでも細かく見れば低温や高温を交互に繰り返してのものだった。
90年代以降の連続的な高温は他の年代にあった高温年と比べても突出しているし、
都市化の影響を除いたとしても90年代以降の高温が正常な範囲内の現象と言えるかどうかだ。
あと個人的な意見として低温、平年並、高温が釣り合っていた1971〜1988年と、一貫して高温傾向の1989年以後が同時に含まれる1971-2000年平均はやはりあまり好まないが。
565名無しSUN:2006/10/09(月) 19:35:31 ID:D2zdNuuX
どうでもいいけど平均気温0度台の冬こねーかな。84年とかつい20年ちょい前にあったんだからまた来てくれたっていいだろ。
566名無しSUN:2006/10/09(月) 19:54:42 ID:AEMLMMpE
>>565
お前が一人で北海道に行けばいいだけの話だ
他人まで巻き込むな
567名無しSUN:2006/10/09(月) 20:28:32 ID:0qJjAeUV
>>564
特にバブル以降、24時間営業の店やショッピングモール、
大都市・地方限らず再開発が急ピッチで進められ、現在のような街並みが形成された。
この都市化の影響に加え、バブル期辺りから気候変動や温暖化など、
都市化とは別の要因で異常高温が頻発するようになったため、
現平年値は異様に高い滑稽なものになってしまったのだろう。
バブルより前の気候水準が90年代にも保たれていれば、
極端な高温に偏らない安定した気候と都市気候が考慮された説得力ある平年値が完成していたかもしれない。
568名無しSUN:2006/10/10(火) 08:43:38 ID:EhOJmKMW
結局、都市気候による高温偏差だけが邪魔なわけだな。でも、現在の郊外との気温差で、補正する
温度の幅はわかるんじゃ無いの?
もしも、ヒートアイランドの影響が10℃もあるようなら、補正をかませた平年値の発表も
あるやもしれないが、現在は数度程度なので、あいまいになり、わかりにくくくなっている。
569名無しSUN:2006/10/10(火) 10:41:32 ID:K8guM/Wq
高温の原因が、都市化・地球温暖化、どっちにしろ「人間活動の影響」という点では共通する。
それが1990年代あたりから一層顕著になった。つまり都市化による高温化も問題視せねばならない。
人類に警鐘を与えるという意味では、地球規模の温暖化も、都市熱による高温化も同じ。
その意味で、1961-90年を平年値として用いた方が、過去の正常な気候との比較という意味では価値があると思う。
この年代は適度に都市化も進んでいるが、適度に未開拓の土地もあるという高度経済成長期のバランスの取れた
時代で、今のように田舎も含めてほとんどがコンクリートやアスファルトで固められ、廃熱だらけの時代とは違う。
都市化による異常な高温化も警鐘を鳴らすという意味では、1961-90年平年値を使うのは意味がある。

単純に気候の「コア」な部分との比較、という点では、高層気象観測のデータや富士山などの山岳の気象データが比較を行うのに良い。

>>550
オレの理想としては厳冬・寒春・梅雨は平年並み・8月は猛暑・9月残暑・10月以降は寒秋のセットでお願いしたい。
って言ったってランチの注文じゃないしなw
まあいわば1984年みたいな猛暑と寒冬がセットになっていて、年平均気温もそんなに高くないというのがいいな。
570名無しSUN:2006/10/10(火) 11:13:13 ID:Uhyk7iD/
1961-1990年平均は安定な気候の時代の気温を材料にしているため、
高温への偏りが小さく、正常的な気候の基準を表せるのが利点だが、
都市化や再開発が進んだ90年代が範囲外のため、
都市気候も考慮すべき今の時代の気象観測にはそぐわないのが欠点。
一方、1971-2000年平均は都市気候も考慮した現代的な気象観測ができるのが利点だが、
90年代以降のかつてない極端な高温化(都市化以外の理由)が平年値をあまりにも押し上げてしまったため、
平年値自体が正常な気候の基準として信頼できるものなのか怪しいのが欠点。
571名無しSUN:2006/10/10(火) 14:50:42 ID:tRBOy/eT
>>568
確かに、特に大都市部などは補正値みたいなのがそろそろ必要かもしれないね。
ただ、都市化の影響を補正するのはまだ難しいようだが。
季節や風や天気などの気象条件で都市化の影響が顕著に出る日と出ない日があるようで、
単純に引いてしまうと、平年との比較が余計おかしくなる季節や日が出る場合もある。

>>569
>高層気象観測のデータや富士山などの山岳の気象データを
確かに、それでコア部分はだいぶわかるかもしれないが、
山岳は山岳特有の気象気候変化もあるだろうし、
全体を把握するサンプルとしてはデータの信頼性がやや不安だ。
それに陸上地上付近のコア部分の推移もある程度把握できてる方がよいと思う。

>>570
確かに、両方とも一長一短で問題があるな。
1960〜2000平均とかにすれば良いのではないのか。
記録があるなら、1950年〜2000年平均にするとか。
あるいは観測開始からの公式な記録がある限りは、
そこからの全記録を平年値計算の対象にするとか。
572名無しSUN:2006/10/10(火) 20:23:18 ID:Da0knxUI
500hpaの寒気コアで較べると
20年位前までは、-48℃位の寒気はざらにあったけど
最近は、なかなか北緯50度より南には下がってきてくれない
ああいう寒気にワクテカしていた
私のような人間には(よく横滑りもしましたが、さしずめ北方あぼん)
旧平年値をもって冬の基準としたい人の
気持ちはわかるな。
573名無しSUN:2006/10/11(水) 00:30:28 ID:G8Y3yFbg
たしかに・・・。
500hpa−40度が日本海中部に進んでくると大騒ぎしている最近の天気予報、さみしずぎる。
574名無しSUN:2006/10/12(木) 15:11:04 ID:EFq2vo1S
そういや500hpaって最低何度まで下がるんだろ
575名無しSUN:2006/10/12(木) 15:28:51 ID:MMz32ZCJ
昨年12月は850hpaで−30℃以下という寒気が満州あたりに控えていたっけ。
576名無しSUN:2006/10/12(木) 17:48:10 ID:87K8h99o
最新情報

北米と欧州でここ数日で寒波
北米では大荒れになる模様で、平年より大幅に気温低下、カナダではブリザードの予報。
欧州も、次々と寒波が押し寄せ、中央で各地最低気温が一桁台。最高も15度前後とかなりの寒さ。
モスクワでは最低0度近くまで。

やはり、去年から北半球寒波の北極戦線に異変あり、この冬はついに寒波本格化か。  
577名無しSUN:2006/10/12(木) 18:07:02 ID:87K8h99o
北米各都市の今日の予想気温

アメリカ中西部
・ミネアポリス最低−5度 最高7度
・インディアナポリス最低0度 最高13度
カナダ
・トロント 最低−1度 最高8度
・エドモントン 最低−7 最高6度


インディアナポリスなどは夏には40度近くまで上がるような場所。
平年より大幅な低下でこの時期としてはかなり猛烈な寒波が
北米中部に南下する模様。
578名無しSUN:2006/10/12(木) 18:12:32 ID:Cxhbj0G4
大寒冬の幕開けである。
579名無しSUN:2006/10/12(木) 19:45:05 ID:fmpYwSMY
世はまさに大寒冬時代!
580名無しSUN:2006/10/12(木) 19:55:46 ID:Z146oLLL
2010年代はちょっと期待
581名無しSUN:2006/10/12(木) 21:12:09 ID:ToHEESO4
>>576
昨年12月のような3極型の寒波を期待してもいいんかな?
582名無しSUN:2006/10/13(金) 02:29:22 ID:QE+Y8xNO
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1159865055/l100
今シーズンの冬の議論はこちらで
583名無しSUN:2006/10/13(金) 06:00:01 ID:4b0d4d7i
>>581
3極型といっても長期間は続かなかった。日本と欧州東部はそのなかでも比較的長期間に
およんだけど、アメリカは規模が小さかった。
3極型の偏り方によっては、厳冬にならないかもしれぬ。
過去の大厳冬は全て3極型だったのだろうか。2極1極ってのはあったのか。
ぜいたくを言えば、これからは極東1極型キボンヌ。
584名無しSUN:2006/10/14(土) 06:09:13 ID:Ub8QEkPh
厳冬時代というからには、3年以上の平年以下の冬が続くこと、あるいは5年のうち
4年が平年以下。そんな時代は平成になってからは無いと思う。
585名無しSUN:2006/10/14(土) 10:28:08 ID:rXX2bTTm
まあ1984-1986年辺り以上の厳冬は期待したいわな。
都市化や温暖化が進んだ今、そんな時代は来るのかと。
586名無しSUN:2006/10/14(土) 19:02:53 ID:uGCVexS/
>>575 ドン亀だけど貼っときます
 05.12.16  500  700  850        500  700  850
 チ タ  -38.9 -21.3 -17.5  北 京 -35.9 -23.9 -13.1
ウランバートル ---  ---  --- ハバロフスク -45.5 -36.3 -28.9
シリンホト -39.7 -24.1 -16.3 ウラジオ  ---  ---  ---
 ハイラル-41.9 -26.7 -23.7  ソウル -32.1 -19.5 -12.1
 ブラゴ  -47.9 -35.7 -28.9  秋 田 -31.3 -18.7 - 9.1
 ハルビン-48.3 -37.3 -31.3  札 幌 -33.3 -22.9 -15.1
 新 陽  -44.1 -29.3 -22.5 
587名無しSUN:2006/10/14(土) 19:04:17 ID:uGCVexS/
比較の為においときます
     1981.2.23    1984.2.5  1995.12.23 2001.1.13
        500    500   700    700     700
 イルクーツク -44   -40.5  -30.5   -16.7   −26
 チ タ   -49   -47.3  -33.7   -28.9   -30.5
ウランバートル -48   -41.3  -33.9   -16.7   -31.1
 フホホト  -43   -27.7  -25.5   -19.3   -27.1
シリンホト  -48   -41.7  -32.7   -30.1   -30.1
 ハイラル -47   -40.1?  -35.1   -27.3   -29.7
 ブラゴ   ---   -48.9  -35.7    ---     ---
 長 春   -45   -43.9  -33.3   -28.1   -27.3
 北 京   -37   -31.1  -23.3   -23.9   -25.9
 ハバロフスク ---   -42.9  -30.3   -26.9   -29.1
 ウラジオ -34    ---   ---   -22.1   -28.9
 平 壌   -23   -27.3  -26.3   -20.1   -27
 秋 田   -26   -42.3  -27.3   -12.7   -22.7
 札 幌   -34   -43.7  -28.7   -15.9   -29.3
ハイラルの?ですが、400(6510m -54.9)300(8330m -59.3)
なので-50.1かもしれませんTTBBがないのでわかりませんが
500高度はチタ5140ハイラル5060ブラゴ5000。
588名無しSUN:2006/10/14(土) 19:06:44 ID:uGCVexS/
おまけ
  1967.1.12 500  700  850          500  700  850
イルクーツク -40 -33.5 -31.2   長 春  -47 -35.0 -27.0
 チ タ    -50 -38.8 -35.5   北 京  -31 -24.0 -16.0
ウランバートル-37 -31.0 -30.2 ハバロフスク-38 -26.5 -22.2
 フホホト   -31 -23.0 不明  ウラジオ  -39 -27.2 -14.8
 シリンホト  -41 -37.0 -30.0  ソウル   -28 -17.8  - 9.2
 ハイラル   -54 -43.0 -33.0   秋 田  -27 -12.5 - 9.8
 ブ ラ ゴ  -46 -28.2 -23.8   札 幌  -31 -16.2 -10.2
では消えます。
589名無しSUN:2006/10/14(土) 19:22:35 ID:uGCVexS/
>>586 ×新陽 ○瀋陽orz
590名無しSUN:2006/10/14(土) 22:32:00 ID:dGoxbj03
おお、過去の伝説寒波の鉛直方向データなんて一体何所から、スゴッ!
秋田の1984/02/05のデータはすさまじいですね。

2005/12寒波は西日本〜北陸東海中心だから、38豪雪あたりのデータが興味ありです。
591名無しSUN:2006/10/15(日) 06:34:41 ID:YI5X99LM
米で観測史上最早最深の記録的大雪キター!!!

アメリカのシカゴ一帯など北中部五大湖周辺では12日から13日にかけての猛寒波で記録的大雪に見舞われた模様。

シカゴやデトロイトでは観測史上最早の初雪を観測、
エリー湖畔のバッファロー市では積雪35cmの季節外れの大雪で空港や道路が大混乱。
各地で暴風雪による倒木などの被害で住宅や人的被害、停電も相次いだ模様。 
592名無しSUN:2006/10/15(日) 07:41:11 ID:alZoxTL1
バッファローの雪は、エリー湖の余熱で降る。秋に寒波が襲うと温度差が
大きいから大雪になるわな。水温が下がる年明けならそうでもない。
日本海は対馬暖流で常に熱源が供給されるから、寒気がくれば3月でも湿った雪が
大量に降ってしまう。
593名無しSUN:2006/10/15(日) 12:32:08 ID:svLQIo9D
しかし、今回のは観測史上稀にみる酷い暴風雪だったらしい。
気象当局によるとバッファロー市では積雪8・3インチを記録し、
89年前の1917年10月31日の6インチの10月の積雪記録を塗り替え、
1869年からの観測開始以来で史上最深の積雪を観測した模様。
10月中旬にこれだけの積雪を記録したのも観測史上初とのこと。

市当局によると、木曜夜から雪と雨とが混じった猛烈な暴風が吹き荒れて、
市内はまるでハリケーンに襲われたような様相で、樹齢100年以上の大木が倒壊するなど、
市内各所の至るところで雪と倒木だらけ、除雪事故や交通事故で5人が死亡し、
着雪や倒木、暴風などで各所で停電が相次ぎ、今も数十万世帯が停電中らしい。

594名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 12:34:57 ID:bbFOxMui
ところで月の北極点の温度って何度?
595名無しSUN:2006/10/15(日) 12:44:12 ID:eBOn82lO
その割には世界平均気温は毎月過去最高レベルなんだよなあ。
20年前、30年前と比較にならないくらい、世界全体平均の気温は高温。
寒波の領域が極端に狭いとか?
もしくは寒気の中心核だけは昔よりも強まっていて、
その周辺は全体に高温領域とかな。そんなのが多い感じ。
596名無しSUN:2006/10/15(日) 19:17:53 ID:egFPTB3J
館野上空500が−30℃以下になった日数を比べると激減してると思う。
極値は、最近でも更新したりしてるけどね。
597名無しSUN:2006/10/15(日) 21:27:42 ID:CsGMVC96
平均気温は高温化しているのに、高層の最低極値は更新されたりしている。
つまり全体に高温になっているが、寒気の中心核だけは強烈というのが近年の寒波なのかな。
寒気の中心が通る付近だけ強烈な低温が起こる。
そういえば2005年12月など日本付近だけ強烈に低温だったし。
寒気団の形も変わって来ているのか?
598名無しSUN:2006/10/15(日) 21:46:11 ID:I2UUAKgn
>>597
温暖化が進むと、成層圏は逆に低温となるとどこかで聞いたような希ガス。
これが一因となっているジャマイカ?
599名無しSUN:2006/10/16(月) 04:11:20 ID:o8vTxX6F
たしか、二酸化炭素などの大気変化のせいで相対的に太陽エネルギーが成層圏まで届かなくなるんだったか。
結局、その成層圏の低温化が地表気温にもなんらかの影響を及ぼすことを考慮すると、
確かに一概に机上の論理だけのスピードで今の温暖化が進むと考えるのはやや早計の感もあるな。
地球全体のコア部分の温暖化進行度は考えているより相当ゆっくりなスピードでしか進まないのかもしれない。
さらに都市化や太陽活動といった変動要因やデータの局地偏差の影響をのぞいた、人的な大気変化の温室効果による温暖化のコア数値を算出しなければ、
純粋な温暖化の影響はほとんどわからないだろう。
600名無しSUN:2006/10/16(月) 04:12:33 ID:mFcYvw3e
600げつ
あと400後にあおう
601名無しSUN:2006/10/16(月) 07:15:19 ID:e5cvgyxC
東京の10月の平均気温は17℃なんだけど、10月も中旬になってきたのに平均気温は20℃前後。
昔は10月が暑いと11月は寒いって言ったみたいだけど今年はやっぱり暖冬っぽいな。
602名無しSUN:2006/10/16(月) 07:42:16 ID:9MZ8ieQU
冬はおろかまだ11月にもなってないだろぉ
603名無しSUN:2006/10/16(月) 19:01:53 ID:uSZeZtbX
>>594

大気のない月は緯度よりも日向か日陰かで違う。
日向なら100℃以上、日陰なら-100℃以下で、数メートル離れた2点の温度差が300℃なんて普通にあります。
604名無しSUN:2006/10/16(月) 23:26:51 ID:qpdcirEu
605名無しSUN:2006/10/16(月) 23:29:40 ID:qpdcirEu
606名無しSUN:2006/10/16(月) 23:30:46 ID:qpdcirEu
607名無しSUN:2006/10/16(月) 23:32:14 ID:qpdcirEu
608名無しSUN:2006/10/17(火) 00:15:18 ID:oW3YFvQ/
北極海の氷がなくなってしまと、一体どうなる日本の冬
609名無しSUN:2006/10/17(火) 08:06:47 ID:rMxuWa2i
>>599
あんまり今の技術者とスーパーコンピュータをなめないほうがいいよ。
610名無しSUN:2006/10/17(火) 19:18:24 ID:ffPV1+DA
大厳冬時代は2005年11月にすでに訪れて、2006年1月には去っていきました。知らなかった?
611名無しSUN:2006/10/17(火) 20:46:14 ID:hvLfCNLN
>>610
ホリエモンバブルと重なる
612名無しSUN:2006/10/17(火) 20:46:47 ID:hvLfCNLN
ポスト・ミニバブル
613名無しSUN:2006/10/18(水) 03:05:10 ID:R7NyWlv6
アメリカで今冬低温予想キター!
昨冬からなんか北半球で厳冬化現象キテルー!!
日本もばっちこいー!!!
614名無しSUN:2006/10/18(水) 06:40:04 ID:mfbPUGLK
>>613
アマリカといっても広いからな。東部の方だよな、たぶん。

昨シーズン、日本とヨーロッパが寒波に襲われているとき、
アメリカ東部はかなりの暖冬だったんだが。
それからいくと、今年はアメリカ低温、日本は高温になるぞ。
615名無しSUN:2006/10/18(水) 07:17:00 ID:TEWfhFxF
朝っぱらから各スレで暖冬厨が暴れてるな
616名無しSUN:2006/10/18(水) 13:23:05 ID:17bxCPaU
近年偏西風の蛇行がやや大きくなる周期に当たっているようだが、
肝心の年平均気温や、世界平均気温が低下しないことには、
本物の厳冬は来ないだろう。
一方で低温ならば一方で猛高温。
617名無しSUN:2006/10/18(水) 16:08:53 ID:FOqrgLri
>>616
つ世界平均気温は都市化の影響が排除できていませんBY気象庁公式見解
618名無しSUN:2006/10/18(水) 18:37:58 ID:0H3IwTy7
619名無しSUN:2006/10/18(水) 19:44:57 ID:V/kGhuI9
都市化の影響だけで暖冬続きとも思えないんだが・・・。
620名無しSUN:2006/10/19(木) 08:45:35 ID:RMAGI4F8
シベリアの永久凍土が溶けだしたり
キリマンジャロの万年雪が激減したり
世界各地で氷河が後退してるのもまた事実
原因はどうあれ、温暖化は確実に進行してるだろ
621名無しSUN:2006/10/19(木) 10:59:53 ID:b3dYgMT4
地球温暖化は厳冬再来を望む人にとっては最大の脅威だからな。
北陸の降雪量も確実に長期的には減っているし。
622名無しSUN:2006/10/19(木) 12:16:03 ID:GkInejmP
北陸の降雪量が減っても北陸の人々は困らない。脅威なわけない。
スキー場がどうとか言うなよ、客足激減でどんどん閉鎖してるんだからな
623名無しSUN:2006/10/19(木) 19:59:43 ID:wlhiVt7Q
ヨーロッパ東部中央部に連日氷点下の寒波来襲らしい。
こりゃまた日本にもしばらくしたらクルか?
624名無しSUN:2006/10/21(土) 09:10:22 ID:TZ5b7u3L
>>623
寒波って、西から東に伝播してくるもの?だったら、そのうち日本にも来るのかな。
あるいは、北極から直接南下するもの?
625名無しSUN:2006/10/21(土) 10:52:24 ID:vJceocVE
一般的に西から東に直接単純移動するものでもないし、
途中の過程で強まったり、弱まったりする。そのまま保存されるとは限らない。
北極から直接南下してくる場合もあるが、そうでない場合もある。いくら極付近に強い寒気が溜まっても、
中緯度帯の流れがゾーナル持続であれば高温が続く。

最新GFSでは10/30-11/2あたりを中心とした時期に、
北日本中心にやや強めの寒波を示唆している。
626名無しSUN:2006/10/21(土) 14:51:31 ID:/UwNKp1Q
欧州や北米で早い秋冬寒波の来襲。

>>340
>アメリカ国防総省の国防長官局のアンドリュー・マーシャル顧問が
 カリフォルニアにあるGBNグローバル・ビジネス・ネットワークに依頼して
 出来たレポートによる情報だそうです。

>そのレポートは、「気候激変シナリオとそれが合衆国の国家安全保障に及ぼす影響」というタイトルだそうです。
 映画「デイアフタートゥモロー」公開時にもマスコミに紹介された公文書だそうです。

>温暖化によって、南極と北極の氷山が溶けて、世界各地を巡回していた潮流の動きがおかしくなり、
 一気に北半球が寒冷化するというシナリオみたいです。

ついにこれが、現実味を帯びてきたか。
627名無しSUN:2006/10/21(土) 16:03:33 ID:/UwNKp1Q
>>624

>>625の言うとおり、単純に西から東に移動するものではなく、
偏西風や北極付近の寒気の状況、さらには南下する地域の気流気圧など
いろんな条件などにも影響されるので、
一概に欧州〜ロシア西部付近への寒波がある期間を持って日本に直行するとは限らない、

ので、以下、あくまで参考資料適度に。

今回の欧州への寒波を詳しく見ると、
10月中旬の半ばから、東欧〜モスクワ付近を中心に南下しており、
寒気の規模としてはそれほど強くないが、期間がやや継続している傾向がある。

これから推察するに、10月30日前後からある程度の期間、
弱めの寒波が日本にやってくる可能性が高いとみている。

>>625の最新演算と一致しているのは、偶然とかではなく、
この時期に日本付近に寒波が南下する条件がかなり高まっているとみている。
628名無しSUN:2006/10/23(月) 10:15:52 ID:uSRIOzfD
気温の日々変動がかなり小さくなってきているのも気になるな。
昔は10月といえば寒暖の変動が大きく、定期的に寒気団がやってくるものだった。
春や秋は天気・気温とも変動が大きいのが特徴。
ところが近年ではこの時期に気温の変動が極めて小さく、
同じような晴天高温が長く続く傾向が顕著になってきた。特に西日本。
逆に1月の真冬の時期は、猛暖気が北上したり、一過性寒気団の急激な南下で、気温の日々変動がわずかに大きくなった気がする。
昔は1月と言えば寒気団にすっぽり包まれて、低温持続で変動が小さかった。
世界的な温暖化の影響の一つだと思われる。
629名無しSUN:2006/10/23(月) 12:02:05 ID:Oqg2hcs0
なんでも温暖化のせいにしてればお気楽だ罠。
今が異常なのか、それともひと昔前が異常だったのか、それさえわからんだろう。
地球が始まって50億年というのに、
人間の気象観測はたかだか数百年(日本はたったの100年)で
なにがわかるもんか。

俺は、自然や気候の変動なんてものは常に異常であったりすると思うが。
こういう場所のこういう時期はこういう気候傾向なのが当然なのだと
決め付けることが自然に対して失礼だし、人間の傲慢だと思っているが。
630名無しSUN:2006/10/23(月) 15:51:02 ID:wROVDCZY
>628
> 昔は10月といえば寒暖の変動が大きく、定期的に寒気団がやってくるものだった。
> 春や秋は天気・気温とも変動が大きいのが特徴。
ほんとにそうか?
10月上中旬の気候は安定しているのが特徴じゃなかったか?
631名無しSUN:2006/10/23(月) 20:32:15 ID:QpHTa7FE
女心と秋の空と言うぐらいだから不安定なんだろう。
632名無しSUN:2006/10/23(月) 21:30:13 ID:Da+11/AT
>>627
>>これから推察するに、10月30日前後からある程度の期間、
>>弱めの寒波が日本にやってくる可能性が高いとみている

サハリンどまりの寒波って、すでに寒波じゃないじゃん。
633名無しSUN:2006/10/23(月) 21:40:59 ID:R8vwaCc0
>>629
二酸化炭素濃度が人為的に増えてシベリアの冬季・春季の気温が異常に上昇したり、
日本では暖冬連続、北陸の降雪量の激減はデータを見れば明らかだ。
寒波・大雪を望む人にとっては地球温暖化は最大の脅威。
近年は傾圧帯がゾーナル持続高温が非常に目立つ。
634名無しSUN:2006/10/23(月) 21:43:28 ID:R8vwaCc0
その前に629は論じている時間スケールが違いすぎるわな。
今問題にしているのは人為的要因による数十〜数百年スケールの温暖化なのに、
50億年とか・・・。そこまで言ったらきりが無いだろ。その前に人間の生きている寿命は80年程度。
過去数十年の急激な高温化を問題にしているのだ。
635名無しSUN:2006/10/24(火) 01:27:49 ID:SbMa/S3/
温暖化厨って百年や数十年くらいの
狭い視野でしか語れない奴らなんだねw
636名無しSUN:2006/10/24(火) 05:28:06 ID:FE/n3iZV
>二酸化炭素濃度が人為的に増えてシベリアの冬季・春季の気温が異常に上昇したり、
>日本では暖冬連続、北陸の降雪量の激減はデータを見れば明らかだ。

明らかなのは単に相関があることだけ。
逆に暖冬(高温)が二酸化炭素濃度を増やしているのではないと
どうして断言できるんだ?
637名無しSUN:2006/10/24(火) 05:46:22 ID:tk/4OdD3
関係ない話しだけど…
酸素濃度低下してきてるらしいね…
極端な低下じゃなきゃある程度は対応できるんだろうけど
二酸化炭素の増加よりも酸素減少のほうが怖い
638名無しSUN:2006/10/24(火) 08:12:50 ID:SyrqzwQH
シベリアの永久凍土が解けだしたり
世界中の氷河が後退したり
キリマンジャロの万年雪が激減したりって事実だからなぁ
理由はどうあれ確実なのは温暖化自体は確実に進行してるってこと

639名無しSUN:2006/10/24(火) 08:17:45 ID:Z7W/jsB2
やはり成層圏にさはら砂漠の砂をまくか、メキシコ湾流止めるしかないか。
640名無しSUN:2006/10/24(火) 09:10:46 ID:g4e3uNER
>>635
だから話している時間スケールをごっちゃにするなと・・・。
数千年とか数万年のスケールを問題にするのはそれはそれでいい!!
近年問題になっているのは人為的要因による地球の気候変動(高温化)。
このスレと結びつければ人為的高温によって冬が楽しめなくなるという問題。
>>636
高温が逆に二酸化炭素濃度の吸収率を低下させて、濃度増加に拍車をかけるという事実だろ!誰も否定していないよ。
しかし今問題なのは、地球誕生から二酸化炭素はずーーっと自然変動によって増減してきた。しかし近年になって突然人類が強制的に
二酸化炭素を大量にばら撒いて、急激な温暖化が起こりつつある、高温によって二酸化炭素が自然増加する割合よりも、
人為的要因による二酸化炭素排出量のほうがはるかに多い、これが問題だということ。
1998年のエルニーニョ年には二酸化炭素濃度増加率が上がったことも事実だが、
根本原因は人為的排出にあることを忘れてはならない。
>>639
太陽活動を小氷期レベルに持っていくというのがあるぞ。ってかこれは人間ではとてもムリだから、
やはり自然の流れに任せるしかない。二酸化炭素を人為的に吸収するのもムリっぽいし。
いずれにせよ、大厳冬時代は遠い夢に。
641名無しSUN:2006/10/24(火) 15:00:12 ID:puPu3cmc
人工衛星で地球に影を作るシステムを開発すればおK。
光の屈折や人為影などを高度に利用した大気圏外高度太陽光操作システムが、
太陽エネルギーが地球に降り注ぐ量を調整。

さらに、地球上では、人口雲発生システムや、低気圧・前線・台風発生装置などが、
地球に降る雨や光をさらに高度に調整。

このシステムを急ピッチで開発に取り掛かったとして、
あと100年はかかるとしても、

今の程度の温暖化進行度なら100年後に人類が壊滅的になるまで温暖化することはない。
100年後、めでたく地球は新時代を迎える。

だから、温暖化はまったく今の人間は心配しなくてよい。
これまでの人類のように勤勉に勉強して、地球の為の経済科学技術の発展に励めばよい。
642名無しSUN:2006/10/24(火) 15:26:49 ID:9ytzTFig
アルファケンタウリかよw
643名無しSUN:2006/10/24(火) 19:15:00 ID:Debyqi5c
>>640
温暖化しているのは事実だが

>しかし近年になって突然人類が強制的に 二酸化炭素を大量にばら撒いて、急激な温暖化が起こりつつある

は事実ではない。仮説だ。
644名無しSUN:2006/10/24(火) 20:22:47 ID:ysKNnrIi
そりゃそうなんだけど、後悔先に立たずに
なりかねないから(ry
645名無しSUN:2006/10/24(火) 23:04:29 ID:FE/n3iZV
>>640
>1998年のエルニーニョ年には二酸化炭素濃度増加率が上がったことも事実だが、
>根本原因は人為的排出にあることを忘れてはならない。

97-98年に大規模のエルニーニョが起きたのは知っているけど
これは初めて聞いた。ソースを教えてよ。

ちなみに↑は20世紀最大のエルニーニョだけど
ペルー沖の海底の地層から、10年前、20年前には
↑よりはるかに大規模なエルニーニョが起きたことが分かっていますが。
646645:2006/10/24(火) 23:06:38 ID:FE/n3iZV
誤)10年前、20年前
正)10万年前、20万年前
647名無しSUN:2006/10/25(水) 10:10:14 ID:e8tNp1sS
>>643
いまだにそんなこと言ってるのか。
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/land/land_an_wld.html
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/climate_change/2005/index2.html
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/climate_change/2005/2.1.1.html
気象庁もIPCCも二酸化炭素濃度増加による地球温暖化をはっきり認めてすでに数年が経っている。
これが仮説だったのは20世紀の話。今は異常高温の多発、シベリアの冬季の異常高温が特に目立つなど、
温暖化のシグナルははっきり現れている。現にこの10月の異常な暑さはなんだ?
上記の刊行物を参照してもらいたい。
648名無しSUN:2006/10/25(水) 10:23:26 ID:pB/5BvmY
↑簡単に言えばゾーナルだから暖かい。
649名無しSUN:2006/10/25(水) 10:38:36 ID:ZPJ5sPnP
映画day after tomorrowのように温暖化は
急激な寒冷化を伴うんじゃないの??
650名無しSUN:2006/10/25(水) 10:45:40 ID:e8tNp1sS
もちろんゾーナルだから高温なんだけど、
近年の10月はゾーナル高温が昔に比べて増加してきている。
なぜなのか?長期的に有意な高温傾向が少なからず影響している結果だろう。

温暖化が急激な寒冷化も伴うというのは映画の話だ。
一部地域でわずかに-0.2℃程度の気温低下地域が現れる可能性があるが、
全体としては温暖化に向かう。
651名無しSUN:2006/10/25(水) 12:18:47 ID:LYkv5pHn
二酸化炭素に関してはともかく、ゾーナルに関しては、はっきりしたデータを示さないことには何とも。
652名無しSUN:2006/10/25(水) 12:35:43 ID:5gN1e3RZ
まぁ高温ベースのゾーナルってことだけしかわからんわな。。。
なぜゾーナルの流れになるってのがよくわかりませんが
1月、2月のような低温持続のゾーナルもありますし。
653名無しSUN:2006/10/25(水) 14:40:21 ID:up+ywzrP
温暖化が急激な寒冷化も伴うというのは映画の話だというのは間違い。
れっきとした公文書。
ペンタゴンレポートとして国防総省がまとめた温暖化が国防に及ぼす影響についての
報告書の内容の一部。
例の映画の原作は、それをもとにしてある。
(まぁ映画だからおおげさな内容にはなってるが)

そんなプロバガンダ入りかもしれない報告書など信用ならんと言っても、
それは気象庁も同じで、地球温暖化の結論ありきの議論も散見されるわけで。

むしろ、アメリカは軍事目的の観点から日本よりはるかに古くから海流や大気変化など
様々な気象観測を米軍が全地球レベルで行なって記録を残しているので、
はっきり言って彼らの方が情報やデータの精度、継続性、信頼性といったものは
気象庁のそれよりはるかに高い。
654名無しSUN:2006/10/25(水) 17:18:28 ID:LYkv5pHn
その割に、台風の進路予想は当たらんな。
655名無しSUN:2006/10/25(水) 20:45:01 ID:+H9Hf+Iv
>>647
いいや
>二酸化炭素濃度増加による地球温暖化
は今でも仮説。
というか実証しようがない。
ちなみの温暖化自体を否定してるわけではないので。
656名無しSUN:2006/10/25(水) 21:28:16 ID:tM67ox42
<3カ月予報>全国的に暖冬か平年並み 11月〜来年1月
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/weather/?1161776139

いやーこれは寒くなるかな…
657名無しSUN:2006/10/25(水) 22:58:52 ID:WYPNJNZr
も う 大 暖 冬 決 定 だ ね

12月、来年の2月に本土で夏日がありそう。
658名無しSUN:2006/10/25(水) 23:10:07 ID:+H9Hf+Iv
誰も決定はしてないわけだが
659名無しSUN:2006/10/25(水) 23:18:16 ID:BzoiaK9U
>>656
病院で医者から宣告受けたみたいだ。最近、ヤバイってうすうす感じてたけどヤッパシな
660名無しSUN:2006/10/25(水) 23:23:24 ID:+H9Hf+Iv
毎年恒例の暖冬予想だから今さら何とも思わんな。
661名無しSUN:2006/10/25(水) 23:43:42 ID:E3jydAN2
ある程度信頼がおけるのは一ヶ月資料の2週目までというのは常識。
662名無しSUN:2006/10/25(水) 23:45:28 ID:+H9Hf+Iv
今日の最高気温を4℃も外してるし。
663名無しSUN:2006/10/25(水) 23:51:31 ID:GVADI58v
予想28℃→実測34℃という日もありましたが何か?
664名無しSUN:2006/10/26(木) 00:53:46 ID:50ZZBgXH
9月なんて連日高温予想して外してたしな
665名無しSUN:2006/10/26(木) 03:35:08 ID:CNFWYDeT
今年の10月平均気温が9月に毛が生えたくらいだった・・・もうあかん
666名無しSUN:2006/10/26(木) 03:38:26 ID:fOaJFApR
気象庁はなんたらのひとつ覚えのように、なんでもかんでも高温予想。
同じように温暖化厨はなんでもかんでも温暖化のせい。

こちとら温暖化は否定しないが、なんかこういうの見ると気象庁の罪は重いよ。
667名無しSUN:2006/10/26(木) 06:46:38 ID:5Hyf7Fip
シベリアの氷が溶けて、水中のメタンハイドレート放出が始まってるらしい。
こっちの温暖化の方が差し迫ってるかも。
668名無しSUN:2006/10/26(木) 12:33:30 ID:ym0iER9a
最後の厳冬と言われた1985−1986年冬から既に20年…
昭和の厳冬を懐かしむ声が多いけど、今冬はもしや!?

地球温暖化の影響なのか、単に寒気の出口が変化している
だけなのか、色んな視点から考察してみませう。
669名無しSUN:2006/10/26(木) 12:42:21 ID:dOxbs3UX
どうか1989年や1990年のような猛暖冬だけは勘弁してください。頼むから。
670名無しSUN:2006/10/26(木) 15:34:21 ID:Bu/AeYst
1989年を遥かに上回る激暖冬なら、かえって楽しみだお
671名無しSUN:2006/10/26(木) 18:34:59 ID:iu8mi5po
>>670 どうぞ

12/24 季節はずれの台風24号が衰弱しながらも鳥島の北を通過。12月下旬
    の北緯30℃超えた台風は初
12/31 年末寒波不発 新潟以南は日本海側を含めて初雪が年越し
1/7  揚子江流域から伸びてきた前線上に低気圧発生、そのまま日本海へ進む
    日本海側を中心に異常高温。1月夏日を達成する地点24箇所。しかし
    なだれ注意報は発表されず。
1/31  バイカル湖畔イルクーツクの海面補正気圧が1月平均で1010hpa割れ。史上初。
2/4  帯状の移動性高気圧に覆われ全国的に晴れ。放射冷却によりようやく
    富山、福井、豊岡で冬日。しかし太平洋側各都市は郊外でも3℃どまり。
2/5  九州南に発生した南岸低気圧が二つ玉となり本州通過。降り始めにミゾレを
   観測した、高山、長野で初雪
2/27  −32℃寒冷渦が足早に日本海側沿岸を通過。北陸山陰平野部で初雪。
3/3  移動性高気圧が日本の東で勢力を強め、夏型のような気圧配置が4日間つづく。
   接岸しかけた流氷が南西風により離岸、この年、流氷は接岸せず。
4/22 北日本中心の強い冬型、札幌で14cm、この冬の最深積雪。
672名無しSUN:2006/10/26(木) 18:39:37 ID:Twnp0u6w
1989年か、特に平成に変わった日あたりからの
暖冬ぶりは酷かったな。
寒冬厨的には、1986年11月あたりから
流れが悪いなとは感じていたが。
それに較べれば、なんだかんだいっても
最近は、暖冬の年でもそこそこ楽しめるからよい。
673名無しSUN:2006/10/26(木) 18:56:12 ID:nDa+sCJz
1989年,1990,1992,1993年のようなレベルの高い暖冬が近年こない
当時は物心つく前だったので覚えてない
674名無しSUN:2006/10/26(木) 19:28:12 ID:HjnKWNFv
いい加減猛烈な厳冬を味わってみたい。例えばこんなのを・・・

12月 西高東低の冬型持続、上旬には山間部で積雪1m越え、下旬には鳥取や福井などでも1mを超える。
最低気温は各都市部でも2日に1回は氷点下。寒波が数日の周期で強弱を繰り返す。

1月 冬型がさらに持続。日本海側は軒並み豪雪、山間部の積雪は4mを超え、平地でも2mを越える地点が続出。
最低気温は鹿児島まで含めて都市部も連日氷点下、日本海側の都市部は3日に1回は真冬日。東京の平均気温は0℃台。

2月 やや周期変化のパターンになるが、南岸を頻繁に低気圧が通過、太平洋側各都市で20cmレベルの大雪を3回体験。
低気圧が通過後は猛発達して冬型が強まり、日本海側は大雪、しかし移動性高気圧に覆われる日もあり、朝は厳しく冷え込む。
東京最低気温-8℃を記録、平野部各都市でも-10℃以下の低温が観測される。
675名無しSUN:2006/10/26(木) 20:45:15 ID:y52QCnAp
海外は度々平年比マイナス10℃下回り20世紀の豪雪記録も
塗り替える猛寒波があるのに
日本の寒波のヘタレっぷりは何なんだ?45年レベルの猛寒波やってきてみろよ
676名無しSUN:2006/10/26(木) 23:14:02 ID:3gf0MvIS
ここ最近平均気温が上昇してるから
ちょっと気温が下がっても寒く感じるんだな
ああやだやだ、昔の寒い冬を返せ!
677名無しSUN:2006/10/27(金) 12:12:18 ID:LEvfbJ66
北極上空がどんどん正編差になって来月は寒気が放出されそう。
ということは1月〜2月が寒気蓄積になるってか。冬型は北緯50℃以北限定の冬になりそう
678名無しSUN:2006/10/27(金) 14:06:53 ID:Z3+Jpvy5
GFSでは11/8あたりに強い冬型を示唆しているぞ。この時期一気に気温が低下、
この時期本来の寒さが一時的ではあるがやってきそう。東北南部あたりまで雪が降るような、
そして北海道や東北北部は積雪するような寒気団。西日本あたりまで850/0℃ラインが下りそう。
変動が大きいので、また高温修正になるかもしれないが、
6.7日あたりの気圧の谷の後ろの寒気には少し期待したい。
679名無しSUN:2006/10/27(金) 14:33:03 ID:BOMlP4R5
11月に北極振動発動されるの?もったいない。
680名無しSUN:2006/10/27(金) 16:02:58 ID:X+nRvNR1
ここ数日北海道内の内陸部で最低気温が十月としては観測史上
一位の記録をあちらこちらで記録しましたね。これからは
雪がきそうだ
681名無しSUN:2006/10/28(土) 06:10:14 ID:aVlWQv0r
振り向けば寒冬。
ついに北半球は寒冷化の始まりの兆しの便りが、
あちらこちらでチラホラと舞い降りる。
それは人々の悲観の中で生まれ、
懐疑の中で成熟し、
そしてまるで、潮が満ちるかのごとく気が付かないうちに到来し、
川が増水するかのようにあっというまに勢いを増し、
気が付けばその時代は訪れているだろう。
682名無しSUN:2006/10/28(土) 09:17:17 ID:pkLURDjo
>>681 感動した
683名無しSUN:2006/10/28(土) 09:55:52 ID:2uDB2wBu
厳冬未来予想図のレス番が>>674(虚しい)だ。縁起わるうう
684名無しSUN:2006/10/28(土) 10:10:53 ID:/5+qoEN6
11/8あたりの寒気がちょっと高温修正になった。
冬型になることはなるが・・・。この先を見守りたい。
685名無しSUN:2006/10/29(日) 08:43:44 ID:MBM1Cq1X
674=無なし

つまり、無の否定だから現実になるということだ。
686名無しSUN:2006/10/29(日) 09:19:29 ID:Emn2bHh4
おいおい、11/8の寒気高温修正だよ。
冬型になるかも怪しいほど。
日本海ですでに低気圧が閉塞パターンを示し、
寒気が衰弱しながら北日本に向かう。完全な強い冬型はまたもや先送りか?
こんなに高温修正入ると、11/13あたりの冬型もダメになりそうだな(最新ではやや強い冬型示唆だけど)。
687名無しSUN:2006/10/29(日) 10:14:10 ID:5tmBXBYC
しかし酷い秋だな
688名無しSUN:2006/10/29(日) 12:48:52 ID:xItCiFhX
>>686
11/13あたりの冬型のタイミングで、日本の南でサブハイが大成長する予想がでてるね。
この冬は、寒気放出も小規模でしかもタイミングを合わせてサブハイが日本を
がっちりガードするパターンのれんぞくなんだろう。
過去の大暖冬はどんなタイプだったんだろう。
そもそも寒気放出が日本付近に無かったのか、放出があっても太平洋高気圧のせいで
北緯50度どまりだったのか、
689名無しSUN:2006/10/29(日) 13:09:46 ID:T12bfGte
高温修正と言ってもせいぜい最高気温20度止まりwどうせなら珍しい珍しい11月の夏日になればいいのに
25度も超えられない今年のヘタレ高温だ
690名無しSUN:2006/10/29(日) 13:11:28 ID:0ZMi3lWX
一週間を超える長期の予報は信用がないとさんざん言はれけるのに、
いちいち一喜一憂さりてダメだダメだ言っておられる悲観厨毎年毎年ウザしけり。

昨季のようにどっしり構えて待っておれば、冬将軍様はいらっしゃるのにそうろう。
691名無しSUN:2006/10/29(日) 21:57:49 ID:9uXNLdis
>>688
北極振動で寒気放出する周期と、太平洋高気圧の強弱周期ってだいたい同じなんですか?
だとしたら、11月に予想される寒気と太平洋高気圧の強まる時期が、その後の冬の「癖」を
占う意味で重要になるんですか?
寒気団は例年通り降りてきたが、日本付近だけ横滑りしてしまった、というのが一番悔しい。
692名無しSUN:2006/10/29(日) 22:46:57 ID:EqAqxvI+
GFSを見てみると10日後の寒気は
850hPaと500hPa両方とも低温修正。
韓国中期もT=240でこの時期としては強めの一過性の冬型を示唆している。
693名無しSUN:2006/10/30(月) 00:44:10 ID:AgX+XCPF
05-06は冬季(12〜2月)より寒候期(11〜4月)の方が負偏差だった。
694名無しSUN:2006/10/30(月) 00:52:07 ID:+r4dcwOi
何?サブハイサブハイって?
南の高気圧 で十分通じるわ
695名無しSUN:2006/10/30(月) 01:00:02 ID:4h8/pBaR
ニュアンスがちがうのかしら。たとえば、
南の高気圧=地上天気図の高気圧
サブハイ=500hpaの高気圧
696名無しSUN:2006/10/30(月) 11:35:12 ID:+ngPAlLh
きのうよりちょっと下方低温修正かな。ちょっと喜べるかなって感じ。
11/8以降も定期的に冬型っぽい気圧配置を示唆している。まあ長続きし無さそうだが。
697名無しSUN:2006/10/30(月) 12:42:02 ID:5jqgcIne
去年は11月中旬〜下旬に1週間冬型続いたときあったけど、今年は一時的なものばかりか・・・。
去年と違うことが起きると、去年のような寒波が来ないような気がして、気分が沈みます。
698名無しSUN:2006/10/30(月) 14:37:07 ID:fdq+Dv9o
去年みたいに12月に大爆発して肝心の1〜2月にショボ…となるくらいなら
12月〜2月の間、地道に冬型が続く方がいいと思うがね。
大寒波が来るのなら今度は1月〜2月に来い。
699名無しSUN:2006/10/30(月) 21:35:53 ID:2/RtuUOM
>>694
「サブハイ」っていかにも和製英語って感じで不快な語だな。
700名無しSUN:2006/10/30(月) 22:15:43 ID:+1qkTTIy
サブハイって言葉大嫌い。
701名無しSUN:2006/10/31(火) 04:00:48 ID:31pKN1Rb
みんな同じこと思ってたんだね。安心した。
702名無しSUN:2006/10/31(火) 04:46:27 ID:ROmPgLMk
対流圏の上部の気温は下がってきているんなら、そいつが沈降してきて寒くなる
場所とかでてここないのかな?あるいは、温暖化した下層との気温差でなにか凄い現象が
おきたりとか。
703名無しSUN:2006/10/31(火) 11:11:32 ID:MT/3dDVm
西日本は記録的に暖かい10月決定か、、
北海道以外、寒気南下も皆無に近かったし
704名無しSUN:2006/10/31(火) 11:43:58 ID:8rqJVKqF
西日本は9月下旬から殆んど気温下がってないな
雨すらまともに降ってない
705名無しSUN:2006/10/31(火) 14:45:08 ID:exzkEk5O
そして、伝説の冬は訪れた
706名無しSUN:2006/10/31(火) 15:38:41 ID:G4NhJMbw
世界の天気見てみると、ロンドンやニューヨークで札幌並み、ジョージアやニューオーリンズでも
東京より寒いって日本の気温はどうなってんだ?
結局冬はさむくなるんだろみたいなこと言ってられないんじゃないか今年のこの異常気象っぷりは。
707名無しSUN:2006/10/31(火) 17:00:36 ID:JzvtTaL1
ロンドンやニューヨークはもともとそんなものだよ。
NYは冬はマイナス10度とか平気で行く。
心配はいらない。
去年も、日本は9月10月まではたいして寒気はこなかった。
大事なのは11月以降に順調に秋が深まっていくかどうか。

まぁ、先月中ごろから欧州北米方面は寒気が南下しやすくなってるようだし、
モスクワは最高気温マイナス1度で雪予報とやや早い冬の訪れが来てるようなので、

日本もこれからどんどん寒くなってくると思うよ。

これが、トルコとか中東、インド、スペインあたりに季節はずれの寒気が南下してますとかだと、
偏西風などが狂って大暖冬の恐れもあるが、そういうのはないので大丈夫。
708名無しSUN:2006/10/31(火) 17:49:07 ID:jdYTk0K4
ロンドンを襲う寒気っていったい何所からやってくるの?北西方向は暖かい海で
高気圧もないよね。
709名無しSUN:2006/10/31(火) 18:38:55 ID:2hjuhkBJ
暖かい海とはいえ、あの緯度だからね。
日本付近であの緯度なら大変な事になってそう。
流氷三昧ですな。
710名無しSUN:2006/10/31(火) 19:17:09 ID:ziYe2hRk
相変わらずこのスレはクズばっかりだな
そんなに寒いの好きならアラスカにでも逝けや(笑)
711名無しSUN:2006/10/31(火) 19:20:33 ID:XFGD/269
ニューヨークの1月の平均気温だと宮古あたりだよ。
ロンドンは名古屋ぐらい。
712名無しSUN:2006/10/31(火) 19:38:29 ID:jdYTk0K4
1945年のような全国的な長期超低温は無理でも、38豪雪みたいに、
いびつな偏西風ルートが固定し寒気が偏ることによって起きる厳冬なら
これからも期待できるような気がする。
713名無しSUN:2006/10/31(火) 19:41:44 ID:H4pfsblB
ロンドンの夏は本州とは比較にならないほど涼しい。
そのため、蝉は生息していない。
714名無しSUN:2006/10/31(火) 20:40:30 ID:Xnf/YoYh
11/8-11/12あたりの寒波が待ち遠しい。
北海道やサハリン付近でしばらくこの時期寒気団の停滞がありそうな気配。
10月は記録的な異常高温で幕を閉じたが、
11月はせめて平年並みであってほしい。
715名無しSUN:2006/10/31(火) 21:03:06 ID:of7JuZkZ
このところのGFSとかをみてると、
仮にトータル暖冬でも、強い寒波が
何回も来る希ガス。
716名無しSUN:2006/11/01(水) 06:44:33 ID:MTuCZK+8
強い寒波持続=>雪国辛い、東京は睛
基本暖冬ブツ切れ寒波=>雪国安心、南岸低気圧アタックチャンスいぱーい!
717名無しSUN:2006/11/01(水) 16:47:49 ID:IpXDPeDO
欧州に寒波波状攻撃キテルー

東欧にこの時期としては異例の大寒波
オスロははやくも真冬日予報。
バルト海〜東欧一体で明日からこの時期としては異例の雪予報。
ヨーロッパ北西部も軒並み最高気温は一桁予報の冬モード。
718名無しSUN:2006/11/01(水) 17:03:57 ID:02DFm0yZ
東京11月平均気温12℃ 札幌11月平均気温4℃ ( ̄□||||!!
まだ11月がはじまったばかりとはいえあきらかに暑すぎる。
ちなみに高山の気温が暑いなーって思ってたけど高山の今年の10月の平均気温18℃
で平年の12℃を6℃も上回る超異常暖秋。名古屋の10月の平均気温17℃より高い。
719名無しSUN:2006/11/01(水) 17:05:19 ID:02DFm0yZ
ちなみにニューヨークの10月の平均気温は14℃。アメリカは超冷秋だな
720名無しSUN:2006/11/01(水) 17:18:19 ID:IpXDPeDO
最新ニュースなどによると
どうやら熱帯低気圧並の猛烈な暴風と寒気を伴った爆弾低気圧が今、欧州を直撃中のようだ。
風速23メートル前後の猛烈な暴風雪雨がスカンジナビア南部や、
デンマーク、ベルギー、フランス北部一帯などの広い地域を襲っているとのこと。

この低気圧は次第に東進し今後東欧を襲うとのこと。

アメリカ、欧州ときたら、もうあとは日本だけだな。
11月中旬以降猛寒波が日本を襲うと読む。
721名無しSUN:2006/11/01(水) 17:54:06 ID:LjrcsReX
>>718
>ちなみに高山の気温が暑いなーって思ってたけど高山の今年の10月の平均気温18℃
で平年の12℃を6℃も上回る超異常暖秋。

↑ソース出せ
722名無しSUN:2006/11/01(水) 18:14:30 ID:VXk4TlXQ
日本で偏差が±3℃を超えるのはごく稀。
ましてや+6℃なんて脳みそスポンジかよ。
723名無しSUN:2006/11/01(水) 19:39:27 ID:3BB4a7hq
温暖化厨は、温暖化や異常高温を印象付けたいが為についに脳内妄想で語り始めたのか。
724名無しSUN:2006/11/01(水) 21:03:33 ID:hYjuvlra
>>720
これのことかな↓
ttp://vista.180r.com/img/vi6238243598.png
バルト海に猛低気圧、イギリスの西に高気圧でなんか西高東低みたいになってる。
この地域は普通は、フィンランドに高気圧、イギリスの西に低気圧という気圧配置が
普通のような気がするんだけど
725名無しSUN:2006/11/01(水) 21:18:25 ID:sXvFIRKX
>>723
ホントにこのスレは頭沸いた奴ばっかで笑えるよなw
726名無しSUN:2006/11/02(木) 07:58:42 ID:qD0WURY9
>>720
荒れ模様の天候のようだけど、決して大寒波が来ているわけじゃないみたいよ、気温とかみると。
727名無しSUN:2006/11/02(木) 21:20:29 ID:uaMnZux7
せめて平年並の気候になれよw
毎年毎年大暖秋でうんざりw
728名無しSUN:2006/11/02(木) 22:20:07 ID:t9Qgto8I
異常高温厨は旧平年値が大好きなので、コードネームは6190だな。
729名無しSUN:2006/11/03(金) 06:31:11 ID:0bHcS926
>>728
でも、新平年値をも下回れない天候ばっかり続くのも
しょぼいけどね・・・。
730名無しSUN:2006/11/03(金) 06:46:26 ID:72JqrXrp
さっぱり寒くならないので、温かい缶コーヒーとかあんまり飲みたくない。
今朝も冷蔵庫の、こどもののみもの が美味しいデス
731名無しSUN:2006/11/03(金) 07:04:59 ID:Y93htV3W
>>728
コードネーム、意味不明。7190なら分かるがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
732名無しSUN:2006/11/03(金) 10:25:39 ID:/XiqNn9v
GFSではどんどん11/8以降の寒波が高温修正、しかも先延ばしになってる。
最新のでは11/15日あたりの寒気の方が強めになって、それ以前のは寒冷渦が沿海州どまりで
むしろ日本付近は南成分の風・低気圧の暖域内で高温の予想に変わっている!!
また数日経つと11/15あたりの寒波も高温修正、先延ばしになるだろうな。で、
そうやってどんどん先送りしてるうちに結局11月も異常高温だったりして。
中期予報の数値資料の特性とはいえ、いくらなんでも高温ひどすぎ!
733名無しSUN:2006/11/03(金) 10:27:17 ID:/XiqNn9v
なんで寒波ってどんどん先延ばしになったり、高温修正になったりして、
ケチるんだろうな?ケチらずさっさとどんどん日本に放出してくれよ!って言いたいわ。
734名無しSUN:2006/11/03(金) 10:29:20 ID:TWfDKAsU
そんなに毎日毎日GFSを見ることに何の意味があるんだ。
それも、ろくに当たらない192時間以後の予想まで。
735名無しSUN:2006/11/03(金) 10:58:40 ID:/XiqNn9v
>>734
やっぱさあー、いい加減寒気来ないか?って期待するだろ?
GFSは15日先まで分かるから未来のことは知りたいと思うだろ?
ろくに当たらないと分かっていても、寒気団放出の予想図があるとハァハァするだろ?
で、その時期が来るのを楽しみにワクワクするだろ?
次の日、最新の予測見る前は胸がドキドキするだろ?ちょっともったいぶって、
予想図を見るのを一瞬、ためらうだろ?で、ゆっくりとふたを開けると・・・高温修正!!⇒ガックシ!!

ろくに当たらないと分かっていても、GFSの予想図を毎日見てしまう。ハラハラドキドキワクワク。
たとえ実際がどうであれ、やめられなくなってしまう。
ギャンブルみたいなものかな。オレはギャンブルはやらないけどな。
736名無しSUN:2006/11/03(金) 12:42:35 ID:MkdpTODW
737名無しSUN:2006/11/03(金) 13:50:46 ID:xmVziR7Q
>>731が間違ってるんだよな?
俺も一瞬「???」だった。
738名無しSUN:2006/11/03(金) 17:40:20 ID:DMTd7gLM
>>732
850hpaで0℃線という、高い山で雪が積もるかどうかが、北陸にかかるのすら
あやしくなってきましたね。ちなみに、これでも北極は寒気の放出期ですよ。
12月以降放出期から蓄積期に入ったら、いったいどんな愉快な冬になるんでしょうね。
739名無しSUN:2006/11/03(金) 18:03:40 ID:mR8T4vsX
ここ10日くらいが勝負か?
20年前の借りは、まだ返してもらってないぞ!!
740名無しSUN:2006/11/03(金) 18:31:18 ID:SXqGSYKZ
今年は北極振動が弱いのか。
741名無しSUN:2006/11/03(金) 18:37:11 ID:/B84KNpb
うむ、残念だが最新のGFSだと激しく低温修正ですね。
平地で雪の目安になる1500m-6℃線が
13日頃には北陸〜山陰まで南下する予想。
-3℃線も関東南部〜四国まで下がる予想で、
一気に季節が進みそう。
742名無しSUN:2006/11/03(金) 19:16:13 ID:DMTd7gLM
>>741
まったく残念な低温修正であるが、去年も11月中旬に大規模寒気の南下があったな。
でも下層がまだこの時期はあたたかく、北陸平野部では雪が混じる程度で踏みとどまった。
でも、良い方に考えよう、この時期に寒気を出し尽くしてしまえば、2004年の12月と
89年の1月と90年の2月をつなげたような過ごしやすい冬(もどき)が実現するから。
743名無しSUN:2006/11/03(金) 22:29:50 ID:698WGX8I
>>742
暖冬を望むのは人それぞれで結構だけど、そうでない者の心情を逆なでする
お前の人間性はどこにいっても受け入れられないだろう。
744名無しSUN:2006/11/03(金) 22:51:33 ID:m9DrlXSq
>>743
危血害相手にマジレスするなよw
745名無しSUN:2006/11/03(金) 23:16:43 ID:8AEPCy9E
>>743
暖冬予報の大本営=気象庁こそ、僕等の心情を逆ナメする元凶。
去年の12月みたいに、ひとあわ吹かせたい。
746名無しSUN:2006/11/03(金) 23:22:18 ID:w8HBTGbU
>>743
厳冬を望むのは人それぞれで結構だけど、そうでない者の心情を逆なでする
お前の人間性はどこにいっても受け入れられないだろう。
747名無しSUN:2006/11/03(金) 23:30:00 ID:8AEPCy9E
厳冬は去年みたいにいっぱい人が死ぬから、心情を逆なでするとい意味では、
厳冬期待するほうが罪が重いと、>>746見て思ったです。
>>745は取り消します。考えが足りませんでした、すいませんでした。
748名無しSUN:2006/11/03(金) 23:35:35 ID:698WGX8I
ちなみに厳冬を望むの俺の本心は、滅多に積雪しない太平洋側の
雪景色を見たいのみで、交通障害や災害はないのがいいに決まってる。
ただ、白一色を見て和みたいだけだ。
749名無しSUN:2006/11/03(金) 23:42:34 ID:EEAoFcSo
>>748
基本暖冬ベースで、南岸低気圧で1回でも雪が見れるような冬を期待します。
90年か97年みたいに。
750名無しSUN:2006/11/03(金) 23:52:38 ID:sZdFDLFS
>滅多に積雪しない太平洋側

太平洋側でも毎年確実に積雪する俺の実家のような地域もあるんだが。
751名無しSUN:2006/11/03(金) 23:59:29 ID:EEAoFcSo
>>750
仙台の人ですね、いらっしゃいませ。
752名無しSUN:2006/11/04(土) 00:20:42 ID:PyxWnTzi
むしろ近年大雪が目立ってきている釧路あたりだったりして・・・
753名無しSUN:2006/11/04(土) 00:25:25 ID:Vf2TL71M
釧路の方は真冬なら低気圧が直撃しても雪なんだろうな
北海道は南風が吹いても雪らしい
754名無しSUN:2006/11/04(土) 00:31:42 ID:IUgUuLH+
このスレの初めを読み返すと、
やはりあの伝説の12月真っ只中だけあってみんな景気いい話題ばっかだよな。
あの時、誰もが大厳冬の再来を予感してたんだろうが・・
755名無しSUN:2006/11/04(土) 01:20:48 ID:yO2iqf6e
兎にも角にも、過去の厳冬には晩秋〜冬の入りの期間に本格寒波が
あるか低温であることが圧倒的に多いので、今の時期より半月後からだ。
756名無しSUN:2006/11/04(土) 03:45:37 ID:TPiOHAvI
日に日に朝も冷え込むようになり、順調に気温が下がってきてるね。
アメリカはこの秋全国的に低温だったみたいです。
日本も来週からは続々と冬の便りが届きそうです。
言われているほどおおげさな温暖化はあまり感じませんね。
757名無しSUN:2006/11/04(土) 04:08:09 ID:rfz0GDD8
は?
鹿児島は過去最も暑い10月となった訳だが
758名無しSUN:2006/11/04(土) 06:04:59 ID:LxNzgrkw
ま、極端な気候には極端な反動もしばしば出るし、
アメリカ、ヨーロッパが寒波に見舞われているのを考えると、
日本もそろそろなんじゃね?
759名無しSUN:2006/11/04(土) 07:39:58 ID:TPiOHAvI
>>757
は?
とても局地的な見方ですね。
温暖化論者にはいつも感心致します。
760名無しSUN:2006/11/04(土) 07:52:50 ID:x8IL07H+
>>755 名前:名無しSUN :2006/11/04(土) 01:20:48 ID:yO2iqf6e
>>兎にも角にも、過去の厳冬には晩秋〜冬の入りの期間に本格寒波が
>>あるか低温であることが圧倒的に多いので、今の時期より半月後からだ

それ本当か。具体的にどのシーズン?
逆にそのパターンで冬を迎えたのに暖冬になってしまったシーズンは皆無ってこと?
761名無しSUN:2006/11/04(土) 08:55:15 ID:IUgUuLH+
>>759
揚げ足とるようになるが
10月は西日本で戦後第2位(高知、熊本、鹿児島など9地点では最高値更新)、
東日本でも戦後第3位でかなり広範囲の高温だったから局地的という言い方は不適切かも。

>>760
過去の大厳冬年、1962-1963、1967-1968、1973-1974、1976-1977、1983-1984、1985-1986は全て11月は寒くて、
特にほとんどは月後半に寒いね。
但し11月がかなり寒くても記録的暖冬だった1988-1989は例外だけど。
傾向からして、とにかく11月中旬以降全国規模で低温になれば結構期待は持てるかも。
762名無しSUN:2006/11/04(土) 09:06:25 ID:x8IL07H+
>>761
>>但し11月がかなり寒くても記録的暖冬だった1988-1989は例外だけど。

よりによって89年とは。考えちゃだめだ、ビビルな俺。
763名無しSUN:2006/11/04(土) 09:32:21 ID:OfiBPvB1
暖秋といっても晴天が多いことによるもので
南から暖気が入ってたわけじゃないから近年の暖秋とは違うんじゃないか。
湿度が低く、いつもの暑い秋よりすごしやすいはず。
そんなに悪い傾向ではないと思う。
何より今年は秋の訪れが近年になく早かったし。
764名無しSUN:2006/11/04(土) 09:55:23 ID:6y2ObGvY
南からの暖気って何を指しているのかわからない。
対流圏中層の高度が高い(暖かい)から日本付近が
ゾーナルになって秋晴れが続いているとおもう。
その状態で真冬に入られたら大陸の高気圧は弱く
低気圧は発達せずということになる。

南からの暖気が吹き上がるくらいの深いトラフが
何度も通過するようなら、むしろそっちのほうが
期待が持てる。
765名無しSUN:2006/11/04(土) 09:55:29 ID:R55nIAuI
>>761
温暖化というよりも気象官署付近の都市化の影響が大だと思うが如何か?
766名無しSUN:2006/11/04(土) 10:12:52 ID:6y2ObGvY
都市温暖化で田舎寒冷化してる?
ちがうよね、田舎もそれなりに温暖化してるんだから。
やっぱ、10月の本州南部は記録的な暑さだったってことさ。
767名無しSUN:2006/11/04(土) 10:24:44 ID:2mGsA34G
鹿児島23.2℃(+3.2) 熊本21.2℃(+3.1) 高知 21.4℃(+2.9)
軒並み平年より3℃も高い!!相当な異常高温だな。9月の平均気温でもいいくらいだ。
これら観測地点でも昔は10月に霜が降りたくらいなのにな・・・。

>>764
ゾーナル高温は地球温暖化の特徴的なパターンの一つ。
傾圧性が弱まって温帯低気圧が発達しにくくなっている。
その意味で90年代後半あたりの異常暖秋10月より、
今年のゾーナル記録的高温の10月のほうがより温暖化の進んだパターンと言える。
事態は一層深刻になってきて、かつ、温暖化の傾向がはっきり現れてきている証拠。
つまり気温の日々変動の小さい亜熱帯的気候が多くなってきており、サイアクの傾向。
温暖化は着実に進んでいることをこれほど実感した年は無いな。
768名無しSUN:2006/11/04(土) 10:27:03 ID:2mGsA34G
鹿児島は7月からの熱帯夜連続といい、
10月の記録破りの異常高温といい、まさにもう亜熱帯だな。戦前の那覇ぐらいの気候になりつつある。
年平均気温もまた高温記録更新するんじゃないか?鹿児島の温暖化はあまりに酷い!!
769名無しSUN:2006/11/04(土) 10:27:41 ID:IUgUuLH+
>>267
わかったから、これ以上は荒れる元になるので帰ってください。
770名無しSUN:2006/11/04(土) 10:30:57 ID:R55nIAuI
>>766
田舎の観測所も舗装面のアスファルト化で若干の都市化をしていますね。
771名無しSUN:2006/11/04(土) 10:36:49 ID:l7+oKhy+
>>768>>767 は以前から鹿児島の高温でキレている人?>>764は別の人みたいだ。

最近、厳冬時代が来る方のネタが無いので寂しい。
772769:2006/11/04(土) 10:43:02 ID:IUgUuLH+
今更ながら安価ミスw
×→>>267
○→>>767-768
773名無しSUN:2006/11/04(土) 10:47:28 ID:2qtzv1HY
>>767はスルーでいいと思うが。

まぁ俺はむしろ普通の10月らしい秋だったと思う。
戦後3位とか別にそこまで驚くような数値でもないな。
むしろ北海道は順調に気温が下がってるし、
温暖化すると高緯度が暖かくなるとかいうシナリオと矛盾してるよ。
なんか後付けばかりで根拠のない話は聞き苦しい。

10月はよい秋晴れが続いて、気温も北日本から順調に下がり、
とても秋らしい10月だった。
最近は地方の都市化による昇温は酷くなってるが、
この秋はとても過ごしやすく言われてるほどおおげさな温暖化はあまり感じません。
774名無しSUN:2006/11/04(土) 10:55:02 ID:VntRCSLQ
10月に真夏日出現する年よりはまともだよ
ん?今までの単発異常高温からワンランク底上げされた形の平凡高温だったのか?
775名無しSUN:2006/11/04(土) 10:55:05 ID:l7+oKhy+
>>767は東海スレにも書き込んでいる。悪い人ではなさそう。真剣に温暖化を危惧しているみたい。
776名無しSUN:2006/11/04(土) 10:56:25 ID:2mGsA34G
体感的に過ごしやすい10月、だから安心と言うのが最も恐ろしい心理だな。
確かに地球が温暖化すれば厳冬は来ないし、春・秋の気温は高めで変動が小さく、
人間にとっては過ごしやすい。が、それは気象学的に見たら、偏西風波動が発達しにくい
温暖化の極めて特徴的なパターンを示していることになる。つまり温暖化の進行は人間社会にとっては
むしろ快適度が増える方向に働く場合がほとんど。
773は一般庶民の感覚なのだろうが、気象学的に言って今年の10月ほど地球温暖化を実感できるゾーナル高温はなかった。
確かに一般に過ごしやすい気候が増えるのが温暖化だからいいのかもしれないが、
寒波や雪の好きな住人にとってはこれは深刻な危機と考えられる。
777名無しSUN:2006/11/04(土) 11:03:16 ID:VntRCSLQ
俺もですね、767さんに味方するつもりじゃないけど
これが温暖化なのかな・・・とうっすら感じた10月だったな。
最高気温が30℃を超える高温はないんだけど、25度前後をうろうろする、下がっても20度
最低気温がとにかく下がらなかった。10℃を下回らない10月って今まであったのかな・・・?
778名無しSUN:2006/11/04(土) 11:07:35 ID:OfiBPvB1
みんな心配性だな。
実際高温なのは10月中旬以降だしそんな早々と決め付けなくてもいいだろう。
779名無しSUN:2006/11/04(土) 11:12:14 ID:2qtzv1HY
いや、なんていうかな、むしろ、こういう久々の安定した気圧配置での
高温示唆に安心するよ。
安定したり、異常だったり、実に自然らしい変化を見せてると思う。

一時は、春や秋など季節を問わずやけに爆発的に発達する低気圧が多発したりして、
これも温暖化の原因とか言われてたし。

なんか、素人だから何も知らないと思ってなんでもかんでも「温暖化シナリオと一致!!」
って不安を煽らないで欲しいよ。

05年から06年の季節変動を見てると、むしろ寒気の南下がやけに多かったんだよね。
去年、10月から、特に11月中旬から1月下旬にかけて約2ヶ月間にわたっては、
日本はずっと寒波の南下が続いて低温が続いたわけで。
温暖化でまずもう来ないだろうと言われた長期安定型の波状猛寒波が来た訳でさ。
しかも、北半球では欧州から北米まで記録的な低温や大雪を記録して災害も多かった。

しかも、今年は3〜5月にかけてと、7月にかけてもやけに寒気が南下しやすかったわけで、
10月はその反動が出てまったくと言っていいほど寒気がこなかっただけじゃないかな。

過去の記録とかを見ても、ここ最近はあまり温暖化を感じさせない、
実に自然らしい気候変動が続いてると思うよ。
780名無しSUN:2006/11/04(土) 11:18:25 ID:MalAFRqH
>>775
最初は暖冬厨かと思ってたけんど>>767、それとは逆で雪好きのヒトみたい
雪がめずらしい太平洋側にお住まいですか。
781名無しSUN:2006/11/04(土) 11:24:08 ID:IUgUuLH+
>>779
だがその反動が痛すぎるんだよな。
8月と10月はその傾向を一気に無にしてしまうし。。

>>780
ID:2mGsA34G は温暖化に危機を感じてる人であって、
よく現れる高温厨暖冬厨とは違う。
雪好きであり低温好きなはず。
782名無しSUN:2006/11/04(土) 11:51:41 ID:Q5BSoqwI
>>767はすぐ傾圧性云々言い出すが、データを出してもらいたい。
前より本当にゾーナルが増えているのかどうか。
783名無しSUN:2006/11/04(土) 11:53:56 ID:OfiBPvB1
そもそも温暖化のパターンとやら自体が確定したものじゃないけどな。
784名無しSUN:2006/11/05(日) 02:00:45 ID:g4sTWh5E
2001年頃のEYE掲示板は面白かった。

その翌年にはキチガイを装った
アンチが沸いて一気につまらなくなった。
785名無しSUN:2006/11/05(日) 02:02:59 ID:g4sTWh5E
2001年頃のEYE掲示板は面白かった。

その翌年にはキチガイを装った
アンチ「=精神年齢は粘着する対象コテ以下の厨」が沸いて一気につまらなくなった。
786名無しSUN:2006/11/05(日) 02:37:56 ID:6rLCywM4
>>784>>785 専用スレってなかったけ

>>782 昔の高層天気図データがなければ、緯度別の発達した温帯低気圧の数とかでも判断できないものかな
787名無しSUN:2006/11/05(日) 12:28:03 ID:mfUoeGnZ
>>780 >>781
ああそうか、温暖化や高温のことを書くと暖冬廚、寒波や雪が嫌いで暖冬歓迎と思われてしまうのか。
オレは全く違うよ。雪や寒波を切実に望んでいる。1945年や1936年あたりの寒波も見てみたいと思うくらいだ。
だからこそ、近年の都市化や、地球温暖化を物凄く危惧しているし、高温側に極端に偏りすぎるのは残念だと思っている。
まあ上述の地球温暖化も、もし太陽活動が極端に弱くなる時代が来れば相殺されて世界平均気温の低化を招く可能性も無いわけではないし、
そこに少し希望を見出している。とにかく今年10月みたいなゾーナル高温はとかく不安になる。

>>779
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/land/land_an_wld.html
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/an_jpn.html
世界全体の平均気温と、日本の平均気温の経年変化。
これを見る限り、確かに日本周辺の極端な高温は一時期よりわずかに解消傾向があるらしいものの、
全地球で見ると過去最高レベルの高温連続が近年の特徴。事態はより厳しいものになっていると感じるけどな・・。
788名無しSUN:2006/11/05(日) 12:36:09 ID:wtf2+QMA
>>787
日本付近では平成に入った途端平均気温が一気に高温へジャンプしてる。
冬季の平均気温でも似た傾向でしょうか。
789名無しSUN:2006/11/05(日) 12:41:54 ID:mfUoeGnZ
>>788
日本の1月の平均気温の経年変化
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/jan_jpn.html
1945-50年と、1985-90年あたりで極端な高温ジャンプがあるね。
で、ジャンプした後は徐々に30年ぐらいかかって低温に向かっていくというのが冬の傾向。
ということはこの周期を単純に当てはめたら次の低温の冬の時代は2025年頃?
でも長期平均するとやはりかなり気温は上昇しているな。
790名無しSUN:2006/11/05(日) 12:57:23 ID:3bksV0el
>>789
考えたくはないが、これから徐々に
平均気温が下がってきても、もう1984年〜86年並の波状寒波は
現れないかもしれない。(表の通りにいくと)
でもここ100年の太陽活動って徐々に大きくなってるらしいし
ここら辺でピークだとしたらその後は気温が下がり続け1984年並の
寒波ではすまされないかもってちょっと期待してみる。
ただ、もしその逆だった場合は・・・。
791名無しSUN:2006/11/05(日) 13:12:26 ID:mfUoeGnZ
>>790
たしかにな。1945年レベルの寒気団に比べたら1985年前後の寒気団は
勢力が弱くなっているように、普通に考えたら2025年に「寒冬年」と呼ばれる年が
あっても、1985年レベルよりは上だろうな。つまりここ最近の極端な暖冬は収まった程度か、
それよりやや寒い、昭和の平年値ぐらいの寒冬しか来ないかも。
ロシアの学者が2050年頃を中心に小氷期が来る(太陽活動の弱まり)と言ったらしいから、
もし本当にそれが起これば・・という期待も無いわけではないな。
792名無しSUN:2006/11/05(日) 13:19:06 ID:aIEuyBRs
結局人間の活動より太陽の活動によるところが大きいんだろうな。
793名無しSUN:2006/11/05(日) 14:19:12 ID:Lk0agb88
>>792 そりゃそうだろ。
    地球に熱を与えてるのは太陽だし。
794名無しSUN:2006/11/05(日) 15:27:14 ID:aIEuyBRs
いや、世間では温暖化の原因がさも人間の活動によるものであるかのような言い方をされてるから。
795名無しSUN:2006/11/05(日) 20:38:19 ID:xbYVHJmB
まあ今年は夏の間、北極の寒気はそこそこだったし
AUPA20なんかだと、いまのところ北極付近の圏界面高度が低めのようだから
(寒気が溜まっているからと、勝手に解釈してます)
北極振動さえ発動されれば、少々のエルニーニョパターンなら
打ち破れるのではないかと漏れは期待している。
796名無しSUN:2006/11/06(月) 00:23:44 ID:IZtIjPI2
>>まあ今年は夏の間、北極の寒気はそこそこだったし
>>AUPA20なんかだと、いまのところ北極付近の圏界面高度が低めのようだから

北極の氷は一貫して減り続けているのに、その上の大気は一貫して暖かくなるって
いうわけではないのでしょうか。そんな単純な話じゃないのかしら。
797名無しSUN:2006/11/06(月) 03:56:41 ID:m3pF0jfh
緯度が極より低い地域の氷面積は遅行作用があるからまだしばらく減り続ける可能性が高い。
ただ、極面でここ数年確かに寒冷的な変化がある。
特に今年は北極圏は例年より寒く、積雪も多かったとアメリカ気象局の報告にもある。
これは温暖化のシナリオと一致しない。
氷に覆われた極付近ほど太陽活動強弱の先行作用が起こるという説がある。
絶対的に太陽エネルギー量が少なく海洋などが熱エネルギーを蓄積できない極付近ほど、太陽活動の強弱に敏感に反応する。
2000年頃をピークに北極の寒冷化転換を示唆するデータがいくつもあがっている。
海洋の熱蓄積で蓄積温水暖房効果を果たす低中緯度付近は太陽活動による温暖化はまだみられる。
798名無しSUN:2006/11/06(月) 10:13:25 ID:9qf5ypFT
北極の気温が低化しているということは、逆に言うと極渦の卓越傾向が目立ってきているということ。
つまり北半球規模で見れば地球温暖化に伴う傾圧性の弱まりによって、
偏西風の蛇行が小さくなり、その結果北極付近にだけ寒冷渦が卓越し、
中緯度域に寒気を下ろす偏西風波動の活動が弱まり、中緯度域の顕著な高温をもたらしたのではないか?
1990年代以降、この傾向が顕著で、日本付近の連続暖冬や、10月を中心としたゾーナル異常高温が多くなったのも
地球温暖化によって傾圧性が弱まった分、北極付近に寒冷渦が取り残されるようになり、極付近だけ気温の低化をもたらしたとは考えられないだろうか?
現在の温暖化シミュレーションでは確かに高緯度の極付近の気温上昇が最も大きいとされるが、
地球温暖化が傾圧性の弱まりにどのように作用するか、という点での解明がまだ不十分。
上述のような仮説によってもし北極付近のみが寒冷化し、中緯度がゾーナル高温になっているのならば温暖化はより一層深刻だ。

逆にもしも797のような仮説で太陽活動による変動ならばあと数年もすれば日本に寒い冬や、年平均気温の低下をもたらす可能性もある。
まあ、地球温暖化のパターンで無いことを切に願うが・・・・厳冬再来を希望するものにとっては。
799名無しSUN:2006/11/06(月) 10:20:00 ID:9qf5ypFT
太陽活動は1940年頃がピークで、1970年頃の相対的極小期が見られる(黒点周期などから)。
計算から行くとおよそ70年ほどの周期があるようで、つまり2000年代の現在は最も活動が活発な時期に当たるようだ。
世界の平均気温の低化がはっきりとグラフの上でも起こるようになれば日本にも寒冬年が現れるようになるけどな。
800名無しSUN:2006/11/06(月) 12:19:53 ID:JxqCMV8x
傾圧厨発生
801名無しSUN:2006/11/06(月) 12:22:44 ID:RdBoDql2
>>799
太陽活動は、5年周期、10年周期、30年周期、50年周期、100年周期、
さらには数ヶ月周期説など、
様々な説がありどれも科学的に証明されていない。
各周期が複合的に作用しているという説もある。
したがって、いつ活動の強弱のピークを迎えたかはほとんどわかっていない。


地球が寒冷化しても気象庁発表の世界の平均気温が低下することはない。
世界の平均気温は、日本の平均気温と違い都市化の影響を考慮しておらず、
その影響を排除できていないと気象庁自ら公表している。
さらに、都市化の影響を極力排除したとされる日本の平均気温でさえ、
まだ都市化の影響がかなりの程度残っているという実証に基づいた
科学的な指摘がある。
日本の平均気温さえこうなのだから、世界の平均気温は言うまでもない。
いくら、昭和並みの厳寒冬年がきても世界の平均気温はなかなか下がらないだろうね。
例えば、100年で3度以上上昇という東京の平均気温を考えてみればわかる。
東京は猛烈寒波がこようとも、2〜3度の絶対ハンデがあっては昭和の冬の記録は永遠に更新できないのと同じ。
802名無しSUN:2006/11/06(月) 12:23:26 ID:eyinEPxC
■戦後、朝鮮人のした事を私達は永遠に語り継がなければなりません。
http://plaza.rakuten.co.jp/bousaiyouhin/diary/200601020000/
「終戦後の第三国人どもは本当に酷かった。軍の兵器を盗んできたらしく、三十八式歩兵銃や拳銃で武装し、
銃には着剣して強盗強姦、時には殺人まで重ねていた銀座浅草新宿は朝鮮人、に支配され、政府も警察も動揺した、
食管法は朝鮮人には適用されなかっただから彼等は堂々と闇商売を行い、派手に稼いでいた。そりゃ儲かるだらう 
取締を横目に犯罪のし放題なのだから東京東部(中心地)北郊の荒川、古利根−中川、江戸川、
利根川流域の牛は皆いなくなった。
当時、あの辺は畜力として農耕牛を使っていたが、深夜、朝鮮人が侵入して盗み出し、河原へ連れていって虐殺した。
牛はモウと言って泣いたので皆気付いたが銃砲刀剣で武装しているので追う訳には行かなかった 
永年愛育し、慈しんだ牛が悲しそうに泣きながら引き出され殺されるのは無念で耐え難かったがどうにも出來なかった。
こうして流域一帯の牛は皆、朝鮮人に盗まれ、殺され、闇市で売られた。関東から、牛はいなくなった。
家畜相手ならまだしも、人間に対しても、関東より西の大都市を 中心に、日本中に灰神楽が立つような勢いで数多の犯罪を重ねた。
川崎、浜松、大阪、神戸などが酷かった。

其最も著しい、象徴的事例に、元文部大臣、後の首相鳩山一郎氏に対する傷害事件がある鳩山氏が軽井沢の静養先から
帰京しようとして 信越本線の汽車に乗っていたら、例の「朝鮮 進駐軍」が後から大勢、切符も買わず、
車掌らを突き飛ばし押入って来て
『俺達は戦勝國民だ、 お前ら被支配者の敗戦国民が座って支配者様を 立たせるとは生意氣だ、
この車両は朝鮮進駐軍が接収するから全員立って他の車両へ移動しろ、ぐずぐずするな!』と追い立てた。
ここで鳩山氏が、『我々はきちんと切符を買って座っているのにそりゃおかしい』と乗客として穏やかに抗議したら、
たちまち大勢が飛び掛かって袋叩きにし、鳩山じいを半殺しにした。
803名無しSUN:2006/11/06(月) 12:28:59 ID:5KvMbmPS
なんで全部ゾーナルに結び付けようとするかな。
証拠を出してごらんよ。
804名無しSUN:2006/11/06(月) 12:49:58 ID:Wn/CmG2o
酒井無線のかまきり予報

今年も大雪を警告

初雪は、11月20日頃。
根雪は、12月12日頃。

新潟市:海岸から中心部で20〜40センチ、ところにより50センチ以上。
長岡市:中心部で110〜140センチ、山間部の多いところでは最大300センチを超える。
魚沼市:中心部で200センチ、山間部の多いところで350センチを超える。
湯沢町:中心部で300センチ、多いところで400センチを超える。
上越市:市役所から高田公園で100〜140センチ、海岸20〜60センチ、山間部では多いところで300センチ前後。
妙高市:中心部新井で200〜250センチ、山間部の多いところでは350センチを超える。

ttp://blogs.dion.ne.jp/niigatasukisuki/archives/4455731.html
805名無しSUN:2006/11/06(月) 12:52:26 ID:8buDivN4
>>804
過去の予報実績はどうですか?
806804:2006/11/06(月) 12:57:47 ID:Wn/CmG2o
>>805
ここから見れます。

ttp://www.web-do.jp/sakaimusen/hellear/winter2005/winter.html

去年の大雪と雪の到来時期はピタリと当てました
一昨年の大雪は外しましたが、雪の到来時期は当てました

807名無しSUN:2006/11/06(月) 12:59:34 ID:8buDivN4
一昨年は、北陸平野部はさほどでもなく新潟山間部限定大雪っぽかったから
はずれたのかもね。でも、あの遅すぎる雪の訪れを予報したのは大したものだ。
808名無しSUN:2006/11/06(月) 21:24:14 ID:i6j7X0w4
>>801
都市化にせよ、結局人間活動の影響が強すぎて、寒気団が下りてきても平均気温が下がらないってことだな。
それでは何にもならんな。でも世界平均気温のデータで東京のような大都市のデータはそんなに含まれているの?
宮崎とか、輪島とか、都市といってもさほど影響の無い地点の方が多いんでは?
809名無しSUN:2006/11/07(火) 06:40:21 ID:auWXz/7Z
カマキリ予報は関東南部でも当てになりますか
810名無しSUN:2006/11/07(火) 13:55:53 ID:HS+84Q2S
>>806
完全に当たりかどうかは別として、かなり参考になる長期予報だな。
重要・顕著なシグナルはプラスマイナス5日前後のブレを許容すれば割合当たっていると言えるかもしれない。
最近では10/7前後の台風の温低化による荒れ模様の天気も、シグナルとして検出されていたようだ。

ちなみに今期の大まかな傾向としては、12月中旬を中心とした寒波、1月上旬を中心とした寒波を予測している。
11月までは割合穏やかだが、12月は昨冬ほどではないと思うが寒気の入りやすい状況、
1月中旬以降は穏やか(高温か?)、というのが概ねの傾向のようです。
811名無しSUN:2006/11/07(火) 15:07:24 ID:Qz+0M1XU
カマキリ>>>越えられない壁>>>気○庁
812名無しSUN:2006/11/07(火) 15:54:31 ID:GCDNHQrx
497 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2006/10/22(日) 22:25:15 ID:wQHoI9gB
今月、うちにきた植木屋さんが言っていた。
「随分上の方にカマキリの卵があったから、今年も積もるかもね」

東北大雪・低温情報−3℃
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1151896944/

   +   +
  ∧_∧  +
 (0゜・∀・) ワクワク テカテカ
 (0゜∪ ∪ +
 と__)__) +
813名無しSUN:2006/11/07(火) 17:11:30 ID:wrShpLHr
ちなみにそのカマキリ予報をアンサンブル的に見ても、
12月は継続的に低温を示唆している感じがするな。1月上旬までは寒気団が望めそうだ。
1月中旬になんか異常高温のにおいがするが・・さてどうなる?
814名無しSUN:2006/11/07(火) 17:20:11 ID:erSyX4G9
今日は昼から寒いよ。
815名無しSUN:2006/11/07(火) 17:29:05 ID:3ngxkhK9
>>813
それじゃ昨冬と同じじゃん
816名無しSUN:2006/11/07(火) 18:39:31 ID:5ocUh+TH
昨年は12月大寒冬、2月暖冬だったが、今シーズンは逆かもしれない。
817名無しSUN:2006/11/07(火) 19:35:26 ID:BtzNHg0q
西郷初雪記念カキコ
818名無しSUN:2006/11/07(火) 22:37:17 ID:lNOmG6tb
>>816
理由を教えてください
819名無しSUN:2006/11/09(木) 10:25:04 ID:lNSUVZg9
11/12頃の寒気は弱まって、
11/15-16あたりの寒気の予想が強まった。
中旬は北日本中心に寒気が来やすい形になっている。
820名無しSUN:2006/11/09(木) 16:00:06 ID:+Ow4eNp7
>>798
北極海の海氷面積は明らかに減少傾向にある。一方北極域成層圏の温度は冬期に低温傾向が強く現れ、
極成層圏雲の発生により、近年南極で見られるオゾンホールが北極圏でも見られるようになっています。
対流圏は温暖化し、成層圏は寒冷化するという傾向は、地球温暖化のシナリオとは矛盾しないのではないでしょうか?
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/shindan/rinji/2006_no1/nh_max_min_time_series.html

821名無しSUN:2006/11/09(木) 23:38:55 ID:a2UqN2PB
3ヶ月予報は、沖縄地方に極端な暖冬予報となっているが、沖縄の方々は、冬をどう思っているのだろう。
厳冬だからといって珍しい雪が積もるわけでもないし。
822名無しSUN:2006/11/10(金) 07:47:58 ID:NgCRKGvx
沖縄でも冬に行くと結構寒い日があるもんなぁ
もちろん本州のような寒さではないけど
823名無しSUN:2006/11/10(金) 09:21:36 ID:i5Wv0OK7
沖縄の冬は東北太平洋側の梅雨とほぼ同じくらいの気候。
824名無しSUN:2006/11/10(金) 10:28:44 ID:okQ8c7xo
>>820
総合的に照らし合わせてみると、何もかもが地球温暖化のパターンと一致するな。
極渦の卓越傾向、ゾーナル異常高温の中緯度の多発、偏西風の大きな蛇行が起きにくいなど、
何より地球全体の高温化がどんどん進んでる。地球温暖化がここまで進んだのは実に残念だ。
825名無しSUN:2006/11/10(金) 10:31:23 ID:okQ8c7xo
ちなみに1994年の異常猛暑も、高層天気図では極渦が卓越していた。
極だけに寒気がたまった分、亜熱帯高気圧が大きく高緯度側に張り出し、
地球全体規模の猛暑が起こった。前年の1993年の冷夏とは対照的。
ちなみに地球が温暖化すると、東・北日本は冷夏・猛暑どちらにも大きくぶれるようになるらしい。
冬は暖冬に傾きがちで、逆に年々変動は小さくなるらしい。近年はまさにこのパターンが多い。
826名無しSUN:2006/11/10(金) 12:19:18 ID:9jjZrbBu
>>ちなみに地球が温暖化すると、東・北日本は冷夏・猛暑どちらにも大きくぶれるようになるらしい。

たまたま東京の夏の気温が低めに推移することがあっても、それはむしろ温暖化の
証拠なんだね。極渦、傾圧で上手く説明できるんですね。
827名無しSUN:2006/11/10(金) 12:38:44 ID:AGtVwfUE
良レスをぶちこわすゾーナル厨は空気嫁。
828名無しSUN:2006/11/10(金) 15:12:59 ID:7dFXenGT
>>825
後付け満載のなんでも温暖化論乙であります。
北海道スレにまで出張して温暖化論を撒き散らすような
あなたの無駄な長文レスを減らせるなら、
関連周辺環境にかかる環境負荷も小さくなり、
あなたの危惧する温暖化進行はもう少し緩やかなものになることでしょう。
あなた一人ぐらい、と思うかもしれませんが、
そのひとりひとりの気持ちが積み重なって地球の温暖化進行を早めているのです。

是非、地球の為に、まず、あなたから小さな行動を。
829名無しSUN:2006/11/10(金) 15:24:41 ID:GhygZL7/
1993年の夏も、北極付近の500Zの
平均高度は、負偏差だったような。
間違ってたらごめん。
830名無しSUN:2006/11/10(金) 19:10:09 ID:E5AczPUt
エルニーニョ発生だって
厳冬祈願厨どもざまーみろばーーーーーーかwwwwwwwwwwwww
831名無しSUN:2006/11/10(金) 19:22:09 ID:yDl5q+XM
地球の気候がどう変わっても二酸化炭素の増加で説明できるような気がする
832名無しSUN:2006/11/10(金) 19:25:42 ID:yDl5q+XM
そういやエルニーニョで日本が厳冬になったことあるんだっけ?
833名無しSUN:2006/11/10(金) 19:51:34 ID:ZQ3cKAuR
ガックシ
834名無しSUN:2006/11/10(金) 20:00:35 ID:ReKm5VgI
>832
1976-77シーズン
835名無しSUN:2006/11/10(金) 20:11:43 ID:Nai0GMIu
>>824
何だよ温暖化のパターンって。
後付けで何でもかんでも温暖化のせいにしてるようにしか見えないが。
836名無しSUN:2006/11/10(金) 20:12:07 ID:FBnPrmmG
エルニージョか・・・・・・orz とどめ刺されたな。
837名無しSUN:2006/11/10(金) 20:20:02 ID:xJhxvdxc
>>832
後厳冬とはいえないかもしれないが、
2002年の11月〜12月は寒かった。
838837:2006/11/10(金) 20:31:33 ID:xJhxvdxc
ところで気象庁はまだ
「エルニーニョ発生」とは言っていないが。
漏れは暖冬厨でも雪オタでも無いが
マスコミの地球温暖化や、猛暑、暖冬などに対する
姿勢にはちょっと疑問がある。
839名無しSUN:2006/11/11(土) 04:03:52 ID:T27Ehbzv
しかも、ネルニーニャと温暖化の因果関係ははっきりしていないし科学的にも証明されていない。

そして気象庁の長期予報をあざ笑うかのように来週以降は負偏差がつづく。
840名無しSUN:2006/11/11(土) 07:10:44 ID:jJWx9vkn
カラムーチョが発生すると日本のみなみでは
東南アジア海水温低下、上昇気流不活発、太平洋湖気圧しぼむ、寒気南下しやすい
じゃないのか。複雑だなああ
841名無しSUN:2006/11/11(土) 08:03:01 ID:Gk3eVmgQ
>>838
http://www.jma.go.jp/jma/press/0611/10a/elnino200611.html

これ読むと「エルニーニョ発生」と発表したも同然の気がするけど
842名無しSUN:2006/11/11(土) 08:20:44 ID:Vk7cjMj8
ジョルジーニョのスレはここですか?
843名無しSUN:2006/11/11(土) 08:41:07 ID:z44fdRYU
ここはジャイルジーニョのスレでつ
844名無しSUN:2006/11/11(土) 09:07:56 ID:JTsx5S0l
テジナーニャ
845名無しSUN:2006/11/11(土) 10:34:35 ID:wDFE2WpW
何でもかんでもと言うわけではないが、近年の平均気温の異常な高温化、
世界や日本の平均気温の長期変化のグラフを見たら、温暖化は否定できないだろう。
オレは寒波や低温を観測したい派であるが、このように高温側に著しく偏るのは非常に残念だと思っている。
近年はエルニーニョが発生しようがしまいが、暖冬だから大して気にする必要も無い。ちなみに2003年冬(エルニーニョ発生時)だけが
特別近年の中でも大暖冬というわけでもないし。
846名無しSUN:2006/11/11(土) 11:16:55 ID:YtNG+zOX
>>845
禿同
847名無しSUN:2006/11/11(土) 11:43:42 ID:qoxO435v
>>846
はげ胴。あと、今の温暖化が人為的な理由(CO2増加とか)でないことを願う
俺も寒波&低温大好き(暖冬猛暑はもう飽きた)だが、飼ってる犬のためには
暖冬がいい。九州南部だがうちの犬は異常に寒さに弱くて去年の寒波で
死にかけたし、今の時期ですら朝は小屋の中でガタガタ震えてるし・・・。
848名無しSUN:2006/11/11(土) 12:49:44 ID:P8KxB2jI
温暖化しているのは事実だが近年の気象現象を何でも温暖化に結びつけるのはどうかということ。
しかし温暖化の時代ももう終わりが見えてきた感はあるな。
849名無しSUN:2006/11/11(土) 14:05:01 ID:0hQJO0Ai
これからは、地球寒冷化危機の時代。
しかし、地球寒冷化を防ぐ為に二酸化炭素を減らさないと(ry
850名無しSUN:2006/11/11(土) 14:16:03 ID:BB6XZeCV
このくらい粋のある日本人気象予報士はいないものか

ttp://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/949/949-10.pdf
851名無しSUN:2006/11/12(日) 23:00:06 ID:z/cV8+jy
この冬は気象庁の意に反して寒くなりそうだな。
852名無しSUN:2006/11/12(日) 23:19:53 ID:VYknkbLU
>>851
根拠をお願いします
それと、関東とかでも大雪になりますか?
853名無しSUN:2006/11/13(月) 10:54:37 ID:WMtAtZlj
気象に根拠は無いと思うが。気象に絶対は無い。
854名無しSUN:2006/11/13(月) 12:41:34 ID:1IGvE8HH
気象にも根拠はあるでしょ。
ただ、人間がそれに気付けないだけ。
855名無しSUN:2006/11/13(月) 13:11:58 ID:iYuXadm5
関東全域の大雪はしばらくふっていない。平均値から言っても、今年あたりは
東海以西に大差をつける積雪があるはず。
856名無しSUN:2006/11/13(月) 20:06:39 ID:sQb2HW+I
今年は名古屋から以南で大雪だったけど
西日本は大雪、東京などは雪が降らない年の次の冬は
気象的にどうなりますか?
857名無しSUN:2006/11/13(月) 21:24:18 ID:M57wRl6e
>>856
等価交換の法則からいって、今年は関東のみ大雪、そう1998年さ。
858名無しSUN:2006/11/13(月) 21:37:47 ID:NObF8R21
今年も桜島に雪が積もるでしょう。
859名無しSUN:2006/11/13(月) 23:20:53 ID:nMPTsNsG
南の対流活動がここ3日ほどで、不活発モードに、
なってきたな。週間予報図の示唆するサブハイ後退局面のあと、
エルニーニョパターンが効いてくるのか。それとも、その後もう一段
大きな後退局面があるのか。あればいいんだけどね。
860名無しSUN:2006/11/14(火) 00:01:14 ID:uFl3yuqo
エルニーニョパターン=サブハイの強化ですか?
861名無しSUN:2006/11/14(火) 00:45:52 ID:Py7aQczw
すでに明日の予想最低気温より低くなってる。
気象庁、今年もやってくれる予感。
862名無しSUN:2006/11/14(火) 03:48:50 ID:BRm/BQZI
やっぱりネルシーニョと暖冬は根拠なしだな。
863名無しSUN:2006/11/14(火) 07:57:05 ID:CvKINrfC
諸説はあるが、暖冬化しているのは現実
864名無しSUN:2006/11/14(火) 09:28:05 ID:VA19QzBe
本州に下りてくる寒気団は18日頃までで、
11月下旬は北日本中心の冬型を示唆している。ただ大陸性高気圧の勢力がやや強めで、
本州上は放射冷却による朝の冷え込みは期待できるかもしれないな。下旬は南日本を中心に
ややゾーナルの傾向を示唆している。
865名無しSUN:2006/11/14(火) 09:29:10 ID:guzegHmD
対流活動が不活発だからその結果としてエルニーニョが
起こるんじゃないの?
866名無しSUN:2006/11/14(火) 12:43:48 ID:KZwNpeR1
1984年はエルドラードが起きて、しかも、北極振動が発動して、結果として
南岸低気圧多発大雪になったのですか。
867名無しSUN:2006/11/15(水) 00:24:40 ID:aPzNnMZf
対流活動がないと傾圧性ってのがなくなるから南低が発達しにくくならんか?
868名無しSUN:2006/11/15(水) 00:28:27 ID:i4m/s97j
1984年の冬は、日本の南の対流活動は不活発だったらしい。
当時のNHKの天気予報で、「この冬はエルニーニョの名残?で
このあたりの対流活動が不活発で・・」(たしか名残というニュアンスの言葉)
という感じの解説を聞いた憶えがある。
ただ実際、データ的にどうだったかはしらない。
宮沢?倉島?与後沢?川島?だれだったっけ。
869名無しSUN:2006/11/15(水) 06:31:27 ID:RHnz05GU
>>868
結局エルニーニニュで南岸低気圧大雪祭が起きるかどうか、どっち?
この冬は、雪を期待していいのか、あきらめムードでのぞめばいいのか?
たとえば過去の実績はどうなんだ?
870名無しSUN:2006/11/15(水) 07:44:05 ID:NLmz/We9
どんなに寒気が日本方面に放出されようとも、南の高気圧が強ければ
ゾーナルになって、東経150℃以東で南下するようになる。
871名無しSUN:2006/11/15(水) 21:20:32 ID:a7nMiQsE
エルニーニョだからどうこう、とは決め付けられんよ。長期予報も全くアテニならないし。
2週間先までは有意に予測できるが、それ以降は予測は闇。ただ、顕著なエルニーニョ年は「降水量」が多い、
という傾向はあるが・・。気温についてはやや高めに傾くものの、寒冬年も少しはあるわけで。
そのときになってみないと分からない。
872名無しSUN:2006/11/15(水) 21:50:38 ID:z7QI8gRn
エルニーニョの影響は来年の冬。
873名無しSUN:2006/11/15(水) 21:59:16 ID:1ypH3Fbj
こんなに外しまくってんのに長期予報を盲信してる人って何?
874名無しSUN:2006/11/16(木) 03:48:32 ID:azNXaiow
学習能力に乏しい猿が書き込んでいるから。
875名無しSUN:2006/11/16(木) 05:54:58 ID:q2fGTs10
>>873
平成になってから暖冬予報を出し続けて15年。その間、明らかな寒冬はほとんど
無いんだから、なかなかの的中率だと思うよ。
876名無しSUN:2006/11/16(木) 09:03:00 ID:I94vqlZH
オレだってなかなかの予想できるぞ。
今後15年も暖冬続きでしょう。
877名無しSUN:2006/11/16(木) 11:53:09 ID:z8qEs+IC
暖冬・暖春・猛暑・暖秋と言っておけば95%は当たる。
現に11月18日以降もゾーナル異常高温復活の兆し。高温のまま12月突入の可能性が高い。
冬の便りも大幅に遅れているしな。
878名無しSUN:2006/11/16(木) 12:10:17 ID:CoPwyXF6
ゾーナル厨につける薬なし。
879名無しSUN:2006/11/16(木) 12:29:20 ID:ge77D2o4
このさきもずっと北極寒気は放出状態。しかしゾーナルの力が圧倒的に
強い日本付近は大幅高温。北極寒気の放出がそのうち止まれば、猛烈高温も
夢ではない。
ゾーナル厨につける薬はいらない。なぜなら、真っ当な考えだからだ。
880名無しSUN:2006/11/16(木) 12:36:30 ID:+JGY4YQo
>>879
正論だよ・・・。
881名無しSUN:2006/11/16(木) 12:43:09 ID:YE+8cqMx
NGワード ゾーナル
882名無しSUN:2006/11/16(木) 12:43:13 ID:JORdjt2F
昔は寒気が来れば寒かったが、
今は寒気が来てやっと平年並みの日が数日現れるだけ。気温は異常高温。
異常高温が日常化している。
883名無しSUN:2006/11/16(木) 13:23:18 ID:BXGFb90t
今が普通だと思えばどってことない。
去年みたいな寒波もあるし、スキー場は適度に雪は降るし、
別に困る奴はおらん。

温暖化対策は坦々粛々と進めていけばよい。
ゾーナル厨みたいな危機を煽るような危惧は別にいらん。
884名無しSUN:2006/11/16(木) 14:36:31 ID:+JGY4YQo
>>883
気象版でさえこんな考え方のひとがいるんだもの。
こりゃー一般人は温暖化に無神経になるよ。
885名無しSUN:2006/11/16(木) 16:24:15 ID:7RwsJHgS
3ヶ月アンサンブルの新イニシャルの大暖冬ぶり。
これはこれで、けっこう萌える。
これではずしたら、なんのためのアンサンブルだと
小一時間問い詰められそうだ。
886名無しSUN:2006/11/16(木) 16:46:21 ID:7RwsJHgS
書き間違えた。
3ヶ月アンサンブルの新イニシャルの大暖冬ぶり。
これはこれで、けっこう萌える。
しかし、これではずしたら、なんのためのアンサンブルだと
小一時間問い詰められそうだ。
連投スマソ
887名無しSUN:2006/11/16(木) 18:24:18 ID:PrYWWtD3
>>884
1986年を最後に寒冬年消滅、
熱帯夜の激増、冬日の各都市部の消失、年平均気温の日常的な高温化、
どれをとってもこのスレの住人にとっては死活問題。
高温・高温・続くのは高温ばかり。
888名無しSUN:2006/11/16(木) 19:33:22 ID:kK+MK7ct
昨冬から平年並みに戻ってるから大丈夫。
今年はたまに高温月もあるが低温月もあるので全体としては平年並み。
高温の後には低温が来てバランスは取れてる感じだよ。
889名無しSUN:2006/11/16(木) 19:53:53 ID:ge77D2o4
すばらしい
ttp://www.bioweather.net/detailed/kishodata/fax/F093.htm
大記録が生まれそうだ
890名無しSUN:2006/11/16(木) 19:56:16 ID:hkJgfaKp
その数値は、多分エルニーニョの考慮と
当初の暖冬予報をあわした結果だと思う。
下方修正も十分ありうる。
891名無しSUN:2006/11/16(木) 20:00:16 ID:IQnkrhDU
>>889
でも12月〜2月に夏日とか真夏日とか超記録的高温じゃなくて
最高気温15-18℃の中途半端な高温でしょ?
10月みたいなね
892名無しSUN:2006/11/16(木) 20:07:02 ID:68nov1We
>>888
いったいどこがバランス取れてると言うんだか・・
バランスが取れてるのなら8月や10月の著しい正偏差を補う程の
負偏差月が現れなきゃいけない。
残念ながら11月も高温がほぼ確実的だし、
今年を平年並の気温経過というのは明らかにこじつけがましい。
893名無しSUN:2006/11/16(木) 20:21:37 ID:cjPdRktx
エルニーニュが起きてるんだからしょうがない。
ただ。>>889は予報変えすぎ。
894名無しSUN:2006/11/16(木) 20:31:45 ID:kK+MK7ct
>>892
http://www.data.kishou.go.jp/mrep_j.html
なんとなくバランス取れてないか?
895名無しSUN:2006/11/16(木) 20:40:40 ID:68nov1We
>>894
マップの色だけで判断するなって・・
896名無しSUN:2006/11/16(木) 20:44:40 ID:9fdHGDLP
3ヶ月予報が当たってしまったらひどいものだなこりゃ。
12月はともかくとして、1,2月が高温連続暖冬では話にならん!!
外れることを祈る。
>>892
そのとおり。7月まではまずまずの落ち着きだったが、
今年後半から再び高温側に偏るクセが持続し続けている。
年平均気温はやや高めに推移、去年と同じか0.1-0.2低いぐらいだろう。
1961-90年平年値で言ったら今年も+0.7ぐらいは行くだろう。
897名無しSUN:2006/11/16(木) 20:53:48 ID:kK+MK7ct
>>895
低温の月があったのを忘れて温暖化、温暖化と連呼してるやつよりマシだろ。
とにかく気温が上昇する時期は過ぎて平常化しつつあると思う。
898名無しSUN:2006/11/16(木) 20:59:38 ID:9fdHGDLP
>>897
もう少し長期的にデータを見ないとそれはなんとも言えないぞ。
少なくともあと5年待って、1998年や2004年レベルの高温が完全に消えてしまうようならば
正常化しつつあるといっても差し支えないけども。
899名無しSUN:2006/11/16(木) 21:24:10 ID:nD2EkjEN
>>898
同意。もう少し待てば分かる
900名無しSUN:2006/11/16(木) 21:35:11 ID:68nov1We
>>897
もし仮に今年が平年並になったとしても、
それが高温傾向が沈静化した理由にはならない。
高温年続きの90年代にだって1993年や1996年のように一時的に気温が下がる年もあった。
それについ2年前は記録的な高温年だった事を忘れちゃいけない。>>898の言うように、今後やや長期的に、年平均気温が落ち着いている傾向が続かない限り、
高温傾向が終息した等と決めつける事はできないよ。
901名無しSUN:2006/11/16(木) 21:45:40 ID:cjPdRktx
参考
2006年の気温平年差(1〜10月)
+0.31℃(2005年は+0.18℃)
902名無しSUN:2006/11/16(木) 22:05:35 ID:7YlRqNJl
2004年は?
903名無しSUN:2006/11/16(木) 22:07:40 ID:68nov1We
>>902
年平均で+0.99
904名無しSUN:2006/11/16(木) 22:10:05 ID:7YlRqNJl
サンクス。さすがの数字だな。
905名無しSUN:2006/11/16(木) 22:11:42 ID:68nov1We
ただし最高は1990年の+1.04だがな。
906名無しSUN:2006/11/16(木) 22:31:01 ID:7YlRqNJl
1990年スゴス…どんな年だったっけ。
オレには、オレのすんでる市が39.7度を記録した年が一番辛かったなあ…
14年くらい前か…
でも2004年って、足立区で42度とか出てたよな。
907名無しSUN:2006/11/16(木) 22:36:18 ID:HqdpITQn
年間の平均が高くてもいいからさ、12月〜2月の気温さえまともなら我慢できる。
908NNN:2006/11/16(木) 22:39:34 ID:XxFQgJDW
北極振動は10年周期で正(極渦強まり、寒気が南下しにくくなる局面)、
負(極渦が弱まり、寒気が南下しやすくなる局面)を繰り返すことが知られている。
1990年代には正の極値となり、温暖化すると北極振動は正となりやすいというモデル予想も出され、
地球温暖化の議論が加速した。ついその前(1980年代)までは地球は寒冷化に向かっていると主張されていた。
事後解析で、北極振動が負となっていたこと時代であった。
北極振動が北半球に卓越するテレコネクションの主要なモードであるとすると、現在は負の局面。
2010年以降、正の局面を迎えたときには、温暖化の真の姿(松野氏曰く「極端化現象」)が
いよいよその程度を増して露呈するかもしれない。
909名無しSUN:2006/11/16(木) 22:40:41 ID:4Og9LzLb
最高は98年じゃないの?あの年は4月5月10月と記録的高温月があってしかも冬は暖冬、夏も蒸し暑いと高温づくめだったような
910名無しSUN:2006/11/16(木) 22:52:09 ID:68nov1We
>>906
42℃は公式記録じゃないような気がするが。

1990年は2004年と似たようなパターンだな。
年間通して異常高温傾向継続の酷い年。

>>909
1位1990年+1.04、2位2004年.+0.99、3位1998年+0.98と続いてる。
ただ数値はあくまで都市化の小さい観測地点での総合値な訳で
北日本は1990年、東日本は2004年、西日本〜南西諸島は1998年と最高値は地域によって分かれる。
911名無しSUN:2006/11/17(金) 00:13:03 ID:e0Ve6JxM
去年はあの大雪で100億近い予算が出されたわけで。
国家財政がピンチなんだから、厳冬はまずいでしょ。
昭和の冬は懐かしいが、税金上がるのは嫌だからね。
912名無しSUN:2006/11/17(金) 06:45:10 ID:e7e1l6QH
北高型が冬の間ずっと続いて東京だけ寒ければ、週刊誌で「異常低温大厳冬」と
書かれる予感。小笠原諸島にずっと高気圧があるような冬なら、関東はずっと
前線の影響を受けて、北海道を寒気が通過するタイミングで、ハァハァできるのだ。
913名無しSUN:2006/11/17(金) 09:56:29 ID:G2Ln8nD8
雪対策で100億円掛かるなら、日本橋の首都高の地下化に掛かる5000億の金を回せば、厳冬が50年続いても大丈夫。
914名無しSUN:2006/11/17(金) 10:06:47 ID:0rrioFl3
>>908
北極振動指数って、1980年代までは正と負を行ったり来たりしていて
どちらかに極端に傾く顕著な傾向はなかったんじゃない?
1990年ごろから10年ぐらい極端に正に傾いていて、
2000年前後からやや負に傾く傾向が見られる程度で。
ただし、1945年以前は極端に負に傾いていたようだが。
単純な10年周期でもなさそうだ。
915名無しSUN:2006/11/17(金) 10:19:42 ID:0rrioFl3
ちなみに12月の初め(12/1-2あたり?)で本州中部あたりまで下がって来るやや強めの寒波を
示唆しているようだ。
916名無しSUN:2006/11/17(金) 13:07:28 ID:Hb7XwfsF
本州中部に0℃線ですか。
917名無しSUN:2006/11/17(金) 17:57:05 ID:6eVWKRLC
どうせ長期予報なんて当たらないよ。
918名無しSUN:2006/11/20(月) 10:12:38 ID:k75Dcob2
12/2あたりの気圧の谷通過後はしばらく強い冬型になりそうだ。
それ以降はやや低温傾向持続を示唆し始めている。これは今年も12月は寒くなる傾向か?
919名無しSUN:2006/11/20(月) 14:14:46 ID:uNrvWM3x
てか11月も超高温かぁ・・・
920名無しSUN:2006/11/20(月) 16:32:50 ID:qJf2iV8V
>918
ソースきぼんぬ
921名無しSUN:2006/11/20(月) 16:45:19 ID:xEqrtu/g
しかし、今週の週間予報の修正っぷりは酷かった。
ま、相変わらずだが。
922名無しSUN:2006/11/20(月) 16:48:21 ID:xEqrtu/g
さすがにここまで酷く修正されると、
長期予報などまったく意味がないことがわかる。
923名無しSUN:2006/11/20(月) 21:30:56 ID:Go8gCTiq
札幌や山形その他冬日をそろそろ
記録してもいい所で全く冬日が記録されてないところをみると
今年は無事に冬がくるのかって心配してしまうから
早く季節が進めっていいたい。明日からまたあったかくなりそうなので
いつもの年にもまして順調に平成連続暖冬へ無事に進んでるって感じだな。
毎年クソ化してるよ季節が。
クソって言葉以外思いつかない本当に、最近の気候をみてると。
924名無しSUN:2006/11/20(月) 22:59:07 ID:uNrvWM3x
どんなに修正されたの?
てか鹿児島は平年より低い日がない・・・。
925名無しSUN:2006/11/20(月) 23:08:29 ID:57iCdFAS
>>923
飛騨高山もまだ冬日がない。
あと4日間で冬日を記録しないと、冬日最遅の記録となってしまう。
そして今後の見通しからその可能性は限りなく高いときてる。
926名無しSUN:2006/11/21(火) 00:40:56 ID:4mqtBoN4
ここ最近は2004年を除けば12月に入ったとたん突然寒くなる傾向にある。
2004年だけが例外で、5日は東京では24.8℃を記録し(12月としては観
測史上最高)あわや夏日になりかけたから。この年だけは中旬まで暖かかった。
それ以外は12月は平年並みかそれ以下で、去年なんか昔の基準でも厳冬だっ
たから。
927名無しSUN:2006/11/21(火) 01:04:51 ID:yawwRvxR
>>926
2003年の12月も暖かかったよ、
中旬に一発強い寒波は来たけど。
928名無しSUN:2006/11/21(火) 04:04:03 ID:eeVkOsee
確かに少し前の猛暖秋と比べると順調に気温は下がってきてるね。安心。
今年も無事に平年並ぐらい冬は到来しそうだ。
これだけどこもかしこも都市化が進んだんだから俺は昔の寒い冬なんて期待しないよ。
自然の恵みに感謝しまつ。
929名無しSUN:2006/11/21(火) 07:19:19 ID:g2Ulkchs
>>928
楽観しすぎたお。
>>飛騨高山もまだ冬日がない。
都市化ですまされるかってーの。
930名無しSUN:2006/11/21(火) 08:16:02 ID:yawwRvxR
都市化が暖冬傾向が続く原因だとでもいいたいのかね>>928
931東京:2006/11/21(火) 08:35:24 ID:WKQIaMLn
東京の年間冬日数:  1931-1950 平均 58日
          1951-1970 平均 34日
          1971-1980 平均 16日
          1981-1990 平均 12日
          1990-2000 平均  4日
そして2004年にはついに0日。
来るところまできたのでもうどうでもいいや。
932名無しSUN:2006/11/21(火) 12:34:44 ID:2rryz5c3
>>929
悲観しすぎだお。
高山は11月に入って0度台何度も記録してるお。
高山も多少都市化してるだろうし、たまたま、たまたま。
冬に向けて気楽にいこお
933名無しSUN:2006/11/21(火) 12:49:44 ID:+q+S2Q7d
近年の異常高温連続は余りにも酷いよな。都市化・地球温暖化、いずれが原因でも人為が
大きく関与していることは疑う余地もない。例を挙げれば札幌の11月冬日0記録、
鹿児島の連続熱帯夜はもう亜熱帯と言ってもよいし、東京・大阪・津・鹿児島など、
主要都市部は冬日絶滅の危機に瀕している。高山のようなド田舎の都市化の無い地域でさえ、
氷点下が記録されにくくなったのも温暖化。それよりも初霜の記録が最近は酷いな。
各都市部の初霜は1980年代半ば頃までに比べて極端に遅くなっている、
かつての平年値では11/15頃が当たり前の地域でも、最近は12月にズレ込むのが普通で、
三重県の津など、1月にズレ込み初めているし、もう東京・大阪などの都市部や鹿児島などの南日本の都市部は
霜の観測自体が危ぶまれている。地表面付近の放射冷却による気温の低化が弱くなったことに加えて、
地表付近が都市化によって乾燥状態なことも要因。都市部は放射冷却よりも、寒気移流の効果のほうが卓越し、
初霜よりも初雪の方が先に観測されるようになった。これはもう亜熱帯海岸地方の気候だ。
今後ますます温暖化は酷くなることはあっても、解消されることはないし、
もう近い将来は霜どころか氷点下・雪も全く楽しめなくなるだろうな。
こりゃ、冬を楽しみにしている俺等にとっては死活問題!
934名無しSUN:2006/11/21(火) 12:54:47 ID:g2Ulkchs
雪を楽しみにしている地域は死活問題でも、雪が死活問題の地域では暖冬バンザイなんだよね。
935名無しSUN:2006/11/21(火) 13:00:58 ID:+q+S2Q7d
ただ、北海道東部や本州中部の標高の高い地域などは
温暖化によって大気中の水蒸気量が増えるからかえって降雪量はやや増える。
温暖化しても、もともと非常に低温な地域は0℃を下回っていることには変わりないから、
こういうことが起きるんだよね。
で、もともと0℃を少し下回る程度の地域は、温暖化によって壊滅的な影響を受ける。
北陸平地都市部なんかはその例だろう。
936名無しSUN:2006/11/21(火) 13:04:32 ID:g2Ulkchs
北陸平地都市部の人は、雪を楽しみには思ってないから、ちょうどいいんじゃない。
937名無しSUN:2006/11/21(火) 13:16:01 ID:+q+S2Q7d
10月の世界陸面平均気温の推移

http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/land/land_oct_wld.html
@2006年(+0.92℃)、A2005年(+0.78℃)、B2003年(+0.64℃)、C2004年(+0.63℃)、D1998年(+0.57℃)
高温記録が全て近年、しかも毎年のように記録を塗り替える10月。
しかしその中でも今年10月の異常高温記録は世界的にもダントツの異常高温だった。
確かアメリカで偏西風の蛇行による寒波があったらしいが、にもかかわらず世界平均するとこの異常な高温!!!
偏西風が大蛇行しても、それほどの低温にならないようになって来ている。
世界的に下りてくる寒波がほとんど無くなって来ているわけだから、
厳冬を望むのは無理な話か。しかもそれ+都市化だしな。絶望的だよ、このグラフ。
938名無しSUN:2006/11/21(火) 13:22:15 ID:T2q593El
>>936
こういう考え方ってすごく自然を馬鹿にしてるとしか思えない。
あまりに楽観視しすぎ。たいしたことないと思えるその神経に乾杯
939名無しSUN:2006/11/21(火) 13:28:08 ID:T2q593El
>>937
都市化の具合を含めてもそれだけではいいきれない
大規模な気候変動がおきてるのかもね。
これから秋に関わらず年中こういう傾向がでてきたら
いよいよデイ・アフター・トウモローの世界も架空話で
なくなるかも・・・。
940名無しSUN:2006/11/21(火) 13:34:37 ID:+q+S2Q7d
これが例えば太陽活動など、自然変動に起因するものが主因で今の高温化が起きているのならば、
いずれ大低温時代も出現する希望が見出せるけど、
もしも都市化+二酸化炭素がほぼ主因であれば、完全に未来は絶望だ。
しかし極めてその可能性が高いから憂うつ。
941名無しSUN:2006/11/21(火) 17:10:37 ID:2xH+38C5
そのうちデイアフタートゥモローみたいなことになるんじゃないか?
強烈な寒冷渦が強い寒気核と目を持つことは考えられるし
まぁさすがに−100℃はないとして−20〜−30℃は十分考えられる
942名無しSUN:2006/11/21(火) 17:19:38 ID:CLSNYway
太陽活動ねえ。
黒点とかフレアの状態をチェックしてみても
それらしい兆候はないんだよね。
アマ無線も、太陽活動が極期になると
五大陸にまで楽に電波が飛んでいくという話だけれど
いまはそうでもないらしい。
人間はこうして自分で自分の首を絞めて自滅するのか?
943名無しSUN:2006/11/21(火) 17:20:06 ID:2xH+38C5
あの寒冷渦は構造は台風

おれの考えでは 仮に赤道付近でも冬場には氷点下になる地球があるとして
はたして台風はなくなるのか?いやいや 今度は高緯度で発生する寒冷台風が冬に頻発すると考える
944名無しSUN:2006/11/21(火) 22:25:29 ID:BRE1v+aw
てか今は太陽活動は黒点でいうと極小期では。
太陽光は最近数年〜十数年間はもしかして減少してるの?
あと、地熱が大量放出だったりしてw
945名無しSUN:2006/11/21(火) 23:13:06 ID:BrOuXNzZ
富山県の立山連峰に雪が積もらなくなったら水不足でどうなるか。
946北極クマ:2006/11/22(水) 05:04:13 ID:H5m5zDOE
そりゃ、人類が死滅して地球は喜びますよぉ。
温暖化は人類の為に地球の為にある。
温暖化ばじゃーい
947名無しSUN:2006/11/22(水) 05:47:32 ID:yU9rK5NN
月〜金NHK総合朝5:40頃の「街で見かけたトレンド情報」後の、男性アナの
オヤジギャグが寒くて寒くて。苦笑する女子アナの顔に萌える。
温暖化防止にぜひ役立って欲しい。
948名無しSUN:2006/11/23(木) 09:53:21 ID:1vPm5Z5N
12月はかろうじて並、1月2月は超暖冬。1988年-1989年を覚悟しておいた
ほうがよいでしょう。
949名無しSUN:2006/11/23(木) 13:27:16 ID:SuSF2l4G
12月は猛烈寒波、1月も超厳冬、2月はかろうじて並の寒め、
1944-1945年を覚悟しておいたほうがよいでしょう。
950名無しSUN:2006/11/23(木) 13:41:50 ID:VIa6QinT
月末は寒くなりそうだな
951名無しSUN:2006/11/23(木) 19:34:21 ID:yOnUBP9l
>>949
1945年は2月も記録的低温が続いたことを忘れてはいけない。
952名無しSUN:2006/11/23(木) 19:36:57 ID:qKJUkQzb
>>949
それは1980-81年の冬

>>948
2004-2005年の冬は12月は超暖冬で1月2月はかろうじて平年並
953名無しSUN:2006/11/23(木) 19:49:05 ID:Yk+hVUQ8
>>948>>952
2004-2005は12月が超暖冬でクリスマスに雪がなかったのに、1月中旬には
1メートル近くになってしまったのでダメ。しかも3月になっても大雪くらったので
ぬくぬくと冬を過ごした印象がない。積雪期間を1ヶ月以内に抑えてくれるような
暖冬でないと萌えないよ。
954名無しSUN:2006/11/24(金) 00:24:39 ID:xkjc1r5c
いつになったらまともな寒気入るの?
955名無しSUN:2006/11/24(金) 02:03:04 ID:Nr+lrx2d
>>954
確かに。
寒気寒気騒いでるけど初雪は秋田どまりって・・・。
956名無しSUN:2006/11/24(金) 02:03:44 ID:sGve1/rz
11月としてはそこそこ強い寒気は何度も来てるだろ。
957名無しSUN:2006/11/24(金) 02:04:18 ID:Nr+lrx2d
あっ若松で降ったか。ミゾレだけど。
958名無しSUN:2006/11/24(金) 02:05:12 ID:sGve1/rz
信州や飛騨でも降ってるし西日本の山でも降ってる。
959名無しSUN:2006/11/24(金) 02:29:51 ID:oKYQ+XhF
近年へタレが当たり前の11月クンにあんまり重荷負わせるなよ…
960名無しSUN:2006/11/24(金) 03:39:14 ID:W40HBxXJ
>>956
きてないよ。11月としてそこそこ強いといったら本州中部で
500で−30℃、850で−6℃は必要。
2002年は11月初旬にそれを達成してる。
今季は500で−27℃、850で−3℃が今のところやっと。
961名無しSUN:2006/11/24(金) 03:54:12 ID:V+01+hBz
それは真冬並だろ、11月としてそこそこのはきてる。
近年の大暖秋の様相はなくなった。
962名無しSUN:2006/11/24(金) 05:37:01 ID:Xg+b5unW
平成当初の大暖冬の頃より、地球の平均気温があがっているのに、
大暖冬時代が終わったなどというのがおかしい。
今年あたり、史上最強の暖冬がくると思うほうが自然。
850hap−6℃が冬季を通して北陸に3日間だけしかかからないような冬。
どうです、まんざらでもないでしょう。
963名無しSUN:2006/11/24(金) 05:53:50 ID:V+01+hBz
残念だが暖冬時代はおわったんだ。
964名無しSUN:2006/11/24(金) 06:00:32 ID:ZUMK/tTo
史上最強の暖冬というからには、
1989年+1990年+2004年を超えてもらいたい
2月に夏日程度お茶の子さいさいで宜しく
965名無しSUN:2006/11/24(金) 06:19:28 ID:Xg+b5unW
>>964
2004年12月+1989年1月+1990年2月で史上最強コンボかな。
そこまでは無理にしろ、3ヶ月予報では2月に向かうほど暖冬なので、
2月単月で1990年2月の記録更新の可能性を期待できる。1990年は
日本海側で全く雪が降っていないので、冬型がなかったと思われる。
966名無しSUN:2006/11/24(金) 07:14:36 ID:e/gGstvk
>>961>>963
10月は東・西日本で戦後2〜3位の異常高温、
11月だって異常高温とまではいかなくても中クラスの高温になる可能性が高い。
2001、2002年辺りに一時落ち着きを見せてた秋の気温も、
2003年からは再び大暖秋傾向がぶり返した。このままだとその暖秋も4年連続となる訳だ。
根拠のない自分の主観なんかで「〜時代は終わった」なんて言ってんじゃねーよ。
967名無しSUN:2006/11/24(金) 07:24:26 ID:gHfO+up0
>>966言い方は乱暴ですが、スリランカ(正論)だ。
968名無しSUN:2006/11/24(金) 07:51:42 ID:xMTCFeDJ
今のところ大暖冬の予感はないなあ。
ちゃんと日本海で低気圧が発達するし。
969名無しSUN:2006/11/24(金) 07:53:13 ID:sGve1/rz
正論は正論だがそれ信じすぎる人が多いから次の日の気温も外すんだろうな。
この秋の高温予想がいかに多かったことか。
温暖化傾向が終わった可能性も0ではないのでまったく無視するのもどうかと。
970名無しSUN:2006/11/24(金) 10:31:49 ID:4fgBBXZZ
最新GFSでは定期的な北日本への寒気流入をこの2週間は示唆している。
その中でも特に12月上旬後半は強めの寒波。カマキリ予報の寒波第1弾と重なる時期でもあるため、
結構期待してもいいのでは?気象庁長期予報モデルは相変わらず高温を示唆しているけど・・。
971名無しSUN:2006/11/24(金) 10:35:13 ID:vKqWazC+
明日の天気も当てられない気象庁の長期予報なんて
細木の占いよりあてにならん
972名無しSUN:2006/11/24(金) 10:38:26 ID:4fgBBXZZ
まあ気象庁モデルよりはGFSは結構正確だ。今回の南岸低気圧の雨のスカも
GFSはしっかり表現していたが、気象庁は自信満々で23-24日を雨予報にしていた(アンサンブルも含めて)。
973名無しSUN
まあ一長あれば一短ありだな。
定評あるGFSも台風にはいまいち使えない代物になってしまう。