天文系ソフト【プラネタリウム】part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
前スレ
プラネタリウムソフト
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1004882536/
※3年越えのスレです

2名無しSUN:04/05/27 20:34 ID:Ukd7GF7J
主要?天文系ソフトウエア勝手リンク

★【有料】ステラナビゲータ Ver.6(日本語)Win ※お試し版あり
http://www.astroarts.co.jp/products/stlnav6/index-j.html

★【有料】Starry Night(英語)Win,MacOSX ※お試し版あり
http://www.starrynight.com/

★【有料】Voyager III(英語)Win,MacOS9 ※お試し版あり
http://www.carinasoft.com/

★【有料】The SKY Version 5(日本語)Win
http://www.temmon.net/software/the-sky.html

★【有料】The SKY Version 6 (英語)Win
http://www.bisque.com/products/thesky6/

★【有料】SkyChart III(英語)Win,MacOSX ※お試し版あり
http://www.southernstars.com/skychart/index.html

★【有料】Desktop Universe(英語)Win ※お試し版あり?
http://www.main-sequence.com/
3名無しSUN:04/05/27 20:35 ID:Ukd7GF7J
★【無料】XEphem(英語)Linux,MacOSX,Solaris,FreeBSD
http://www.clearskyinstitute.com/xephem/index.html

★【無料】GUIDE(英語)Win
http://www.asahi-net.or.jp/~fp6m-kud/

★【無料】Xplus(日本語?)Linux
http://www.astroarts.co.jp/products/xplns/download-j.html

★【無料】stellarium(英語)Win,MacOSX,Linux
http://stellarium.free.fr/

★【無料】Celestia(英語)MacOSX,Linux
http://www.shatters.net/celestia/

Palm系
http://dapkrow.hp.infoseek.co.jp/sorapa_palmware/index.html
4名無しSUN:04/05/27 20:36 ID:Ukd7GF7J
★【無料】Cartes du Ciel Sky Charts (日本語化済)Win
http://www.stargazing.net/astropc/index.html
  日本語化ファイル
  http://www.stargazing.net/astropc/language.html
特徴:online resource機能でGSC,USNO星表を使うことが出来る

★【無料】HNSKY(日本語化済)Win
http://www.hnsky.org/software.htm
  日本語化ファイル
  http://www.hnsky.org/non-engl.htm
特徴:HNSKYに自分で撮像した画像を貼り付けることが出来る
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/1051/hnsky/hns_fits1.htm

★【無料】Cartes du Ciel Sky Charts (日本語化済)Win
http://www.stargazing.net/astropc/index.html
  日本語化ファイル
  http://www.stargazing.net/astropc/language.html
特徴:online resource機能でGSC,USNO星表を使うことが出来る
5名無しSUN:04/05/27 20:36 ID:Ukd7GF7J
★【無料】HNSKY(日本語化済)Win
http://www.hnsky.org/software.htm
日本語化ファイル
http://www.hnsky.org/non-engl.htm
特徴:HNSKYに自分で撮像した画像を貼り付けることが出来る
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/1051/hnsky/hns_fits1.htm

★【フリー/シェア】 Stella Theater Lite/Pro(日本語)Win
http://www.toxsoft.com/sswpro/lite.html
定番の国産フリー/シェアウェア。Lite版がフリー、Pro版はシェア(税込5,040円)。
フリー版でもそこそこ遊べるし、使い勝手は良い。画面もそこそこ綺麗。

★【フリー】 SkyViewer(日本語)Win
http://www.infonia.ne.jp/~tommy/
国産フリーウェア。星図調の表示が美しい。同梱されている恒星データは6.5等までだが、
Tycho/Tycho 2 やGSC等、多数の恒星データに対応しており、別個に入手して追加できる。

★【無料】SOLEX(英語)Win
http://main.chemistry.unina.it/~alvitagl/solex/
NASA JPLの天体暦DE406をベースに、
太陽・地球・月・惑星・小惑星・彗星の位置をn体積分で計算します。
6名無しSUN:04/05/27 20:37 ID:t2djoUya
PDAで使えるソフトないですか?
7名無しSUN:04/05/27 20:37 ID:Ukd7GF7J
★【有料】SUPERSTAR W(日本語)Win ※シェア(試用版あり)
http://www.now21.com/superstar/
望遠鏡自動導入が超らくらく。合理的画面デザインで洗練のフォルム。
マニュアル不要の簡単操作。パソコン初心者でも戸惑わない親切設計。
緻密で詳細かつ高精度情報を高速処理で天文マニアも満足。
(例えば薄明時の色合を、散乱の計算結果からCG反映させているこだわりぶり)
星座早見・プラネタリム・天体情報・天文カレンダー全て緻密な印刷が可能。
Vectorのレビュー
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/040331/n0403311.html

★【有料】パソコンプラネタリウム星空散歩(日本語)Win  ※CD−ROMのみ
http://www.now21.com/superstar/news040320b.htm
SUPERSTARの縮小機能版
ヨドバシカメラ望遠鏡売場店頭などにて販売 実売価格 1,350円

★【有料】Kagayaki W(英語)Win ※シェア(試用版あり)
http://www.now21.com/kagayaki/
SUPERSTARの英語版
全世界対応。米国、欧州、南米にて正確に動作確認済。
8名無しSUN:04/05/27 20:38 ID:Ukd7GF7J
ベクターとか、自分で探(ry
tp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/edu/science/space/index.html
9名無しSUN:04/05/27 20:59 ID:2z3ehvOY
今度は落ちないように乙>>1
10名無しSUN:04/05/27 21:00 ID:2z3ehvOY
今度は落ちないように乙>>1
11名無しSUN:04/05/27 21:00 ID:2z3ehvOY
今度は落ちないように乙>>1
12名無しSUN:04/05/27 21:02 ID:2z3ehvOY
今度は落ちないように乙>>1
13名無しSUN:04/05/27 21:03 ID:2z3ehvOY
今度は落ちないように乙>>1
14名無しSUN:04/05/27 21:45 ID:2z3ehvOY
ごめん、書き込みが終了しないと思ったら・・・スマン
15名無しSUN:04/05/27 21:46 ID:2z3ehvOY
ごめん、書き込みが終了しないと思ったら・・・スマン
16名無しSUN:04/05/27 23:01 ID:jlbnoV4w
>>1 乙。
>>9-15 むしろ即死防止乙。
17名無しSUN:04/05/27 23:14 ID:H5APqEGK
やっと復活記念書込み揚げ
>>1


もーこうなったら、揚げでいくぞぇ

やー、しかし、今日はPC5系の鯖が調子悪いね〜
移転だとか、なんとか…

18名無しSUN:04/05/27 23:15 ID:zH4ndc/B
>1
GUIDEは有料なんだが。$89+$3
http://www.projectpluto.com/
19揚巻 ◆38tZU5ePtQ :04/05/27 23:32 ID:/mPO901P

   ∋oノハヽo∈ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ( ^▽^) < 新スレおめでとうございま−す♪
   = ⊂   )   \_______
   = (__/"(__) トテテテ
20名無しSUN:04/05/27 23:34 ID:91DETW6E
コンドーム着けないように乙>>1
21名無しSUN:04/05/27 23:39 ID:91DETW6E
おれはフリーソフトのStella Theater使ってる。
もっとも、フリーなのは俺の脳内でだけなんだけどねw
22名無しSUN:04/05/28 00:32 ID:VCi7QcEP
Stella Theaterをリブレットに入れて彗星の観望・撮影に利用すべく準備してきたが、
出かける前にデスクトップで表示させて印刷させたものを持っていけば
荷物にならない事に気付いてしまった。
23名無しSUN:04/05/28 00:34 ID:UVg8liDt
リブレットリブレットリブレット...
だめだ、俺の脳内ではリブレットが何であるのか変換できなljふぁj;ぁfゃg〜
24名無しSUN:04/05/28 00:49 ID:yrfUofDK
漏れはThe Sky PEだけど、「何とか星雲」が英語名だといまいちわからん物が多い。
25名無しSUN:04/05/28 02:15 ID:vN83XMbl
即死防止カキコ
26名無しSUN:04/05/28 02:22 ID:vN83XMbl
前のスレって一週間位で落ちたみたいだね。
俺の経験からいって、その間に50レスほど付いていれば即死を
免れているみたいなんだけど・・・。
27名無しSUN:04/05/28 08:10 ID:A0Ht10Un
あれこれ試してみたけど、
今はSUPERSTARひとすじ
28名無しSUN:04/05/28 11:00 ID:uDjiNqAu
一旦落ちたんだ。じゃ、age
29名無しSUN:04/05/28 17:56 ID:UVg8liDt
>>27スペール・スタールって読むのかなアゲ
30名無しSUN:04/05/28 18:01 ID:UVg8liDt
スペール・スタール、確かにイイ感じ
http://www.now21.com/superstar/index.htm
31名無しSUN:04/05/28 21:44 ID:z9eLArwn
前スレの最後にあった牧場の星空というのがすごく気になる。
32名無しSUN:04/05/28 22:56 ID:IoBrUfxG
ニート見るだけだったら、結構役に立ったよ。

つるちゃんのプラネタリウム
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se209486.html
33名無しSUN:04/05/29 11:42 ID:2pxG2rOz
>30
フランスとかでほんとにそんな風に読むのかなと思ったら、
日本語版が「スーパースター」で、英語版が「かがやき」って名前なんだ。
34名無しSUN:04/05/29 16:06 ID:ZUXXR7j9
>>33 >>7 で既出なんだが。
35名無しSUN:04/05/30 02:00 ID:OBksoqLF
しかし、星座早見といい、プラネタリウムソフトといい、
平面に表現するのは大変なことだよね
星座早見の英語planisphereを直訳すれば平面な球体。
世界地図だって図法によってゆがみまくりだものね
作者のみなさん乙彼です
36名無しSUN:04/05/30 02:25 ID:dTSpLdBt
この板のスレを見ると、32レスで生きているスレがあったりするから、
もう即死は無いかな?
37名無しSUN:04/05/30 02:31 ID:OBksoqLF
油断は禁物age
38名無しSUN:04/05/30 09:04 ID:0Cdziwym
>>35
地図も星図も図法は同じだし、とっくの昔に確立されてるわけだから、そうでもない。
大変なのは、各種位置推算とユーザーインターフェイス、それに描画まわりだろうね。
39名無しSUN:04/05/30 10:27 ID:Ivdo9Eti
>>7
ビックカメラで星空散歩を買ってきますた。
フィギュアみたいなパッケージに入っているソフトなんて初めて見たよ。
40名無しSUN:04/05/30 12:07 ID:0ErdRh+Y
外国のでは、どれが1番いいんだろうage
41名無しSUN:04/05/30 14:19 ID:0Cdziwym
>>40
使い勝手の面では Starry Night、機能面では Guide ではないかな。
ユーザー数から言うと Starry Night がダントツと思われ。
4240:04/05/30 18:06 ID:0ErdRh+Y
>>41
ありがとう。
43名無しSUN:04/05/30 22:36 ID:0Cdziwym
せめて50レスまでのばさないと不安あげ
44名無しSUN:04/05/30 23:38 ID:i7jnQs7Q
保守
45名無しSUN:04/05/31 00:14 ID:wFv+OHB1
>>7
「天文カレンダー」機能が超すぐれもの。
イベントをクリックするだけで、
詳細な天体情報データやら星座早見や恒星図に
さくっと連動しているのはマジ感涙した。
信じられないくらいに処理が早いね。
46名無しSUN:04/05/31 09:23 ID:iFen4ySz
保守。
47名無しSUN:04/06/01 00:13 ID:zoWjB2s1
ageときます
48名無しSUN:04/06/01 00:15 ID:DNuec3qP
q
49名無しSUN:04/06/01 00:18 ID:dMaV2Xgb
s
50名無しSUN:04/06/01 00:52 ID:pfKpsDs3
50げと
51名無しSUN:04/06/01 21:03 ID:jDJe++Ya
ステラハンターD
52名無しSUN:04/06/02 20:44 ID:VES/qsyI
保守
53名無しSUN:04/06/03 16:26 ID:w85Llhv4
以前のスレの時は、軌道だの計算だので盛り上がってたけど、
あの人たちどこ行っちゃったんだろう・・・
54名無しSUN:04/06/03 22:14 ID:HxQWEA0U
>>45
SUPERSTARっていいよね。
いろいろなソフトの試用版をダウンロードして使ってみたけど、迷わず送金しました。
自動導入対応の望遠鏡ユーザーにはさらにお勧め。
55名無しSUN:04/06/04 00:18 ID:Mwm9HdVm
SUPERSTAR絶賛カキコが不自然に大杉。
SUPERSTARが良いソフトということを否定はしないが、いいかげんちょっとウザい鴨。

というのも、SUPERSTARは作者本人による宣伝がウザいのが特徴だ。
このスレにも作者本人が紛れてる余寒。
56名無しSUN:04/06/04 00:50 ID:hU2WMfSj
つるちゃんへの攻撃もウザイ。自作自演はみっともない。
自分はstarry night なんでどうでもいいけど。
57名無しSUN:04/06/04 01:54 ID:Mwm9HdVm
>>56
つるちゃんはどうでもイイだろ。語られるほどのものは作ってないじゃん。
変にほめようとしてるのがよっぽどウザい。他にもっと優れたソフトはいくらでもあるし。
58家電板住人:04/06/04 06:29 ID:GXEkF6LB
>55
SUPERSTARはむしろ、クオリティーの割には全然宣伝してないソフト。
検索エンジンにも殆ど引っかかってこないし、
広告らしい広告も打ってないし。
よいものを絶賛すると工作員扱いは2ちゃんの掟なのかも知れないけど。
59名無しSUN:04/06/04 06:31 ID:Mwm9HdVm
>>58
天文関連ウェッブサイト管理者に見境なく宣伝メール送りつけた前科あり。
60名無しSUN:04/06/04 13:04 ID:gwQ4Vlqr
つか、つるちゃんは一度試しに使ってみたが、あれは使い物になるか?
フリーとかシェアとかパッケージ販売とかの差を考慮しても、
使えなければ意味がない。
61名無しSUN:04/06/04 17:48 ID:5632eKcU
つるちゃんの努力に敬意を表しつつも、他のソフトと比べると・・・
62名無しSUN:04/06/04 23:29 ID:BVcMxo+/
SUPERSTAR 時間の設定のパタパタは良いけど、直に数字も打てる様にして欲しい
数回前のハレー彗星見ようと思ったらえらい大変だった
63家電板住人:04/06/05 01:08 ID:uIW5033r
>59
それのどこが顰蹙なの?
59さんはどうしてそんなことををしってるの?
64名無しSUN:04/06/05 09:54 ID:ejWJLriS
>56
日曜大工レベルのジコマン産物がメディアであれこれとりあげられたり
vectorでずっと一位だったりする状況は
このスレ住人からすれば納得いかないのは当然だろ
むしろ、つるプラ=糞ソフトの割には根拠なくほめてるカキコが
一番多く不自然なのがつるプラのような気がするが
65名無しSUN:04/06/05 14:37 ID:R+zAMxT6
まー、要するに作者本人のカキコかもな。
66つるプラ推薦した32:04/06/05 18:54 ID:HAoEFFUm
天文オタクの皆さんには、もの足りなかったかも知れませんが、素人が使うには、ちょうど良かったです。
このスレを見て、他のも使って見ましたが、それなりの知識がないと良く解らなかったり、設定が面倒だったりと、お手軽じゃない気がしましたね。

ちなみに作者じゃありません。
67名無しSUN:04/06/05 19:08 ID:R+zAMxT6
>>66
だから、他のって具体的にどれよ?
それが書いてないと情報価値ゼロなわけなんだがな。
68名無しSUN:04/06/05 20:40 ID:HAoEFFUm
>>67
素人が、天文系ソフトを使う時は、星座早見盤として使うのがほとんどでしょ?
西って言った時に、西の現在の夜空が見えて、大体の位置と明るさが解れば、望遠鏡を合わせることが出来る。
その用途を考えたら、つるプラで十分。

↓を使ってみたけど、上記用途には適さなかったな。

★【無料】HNSKY(日本語化済)Win
★【フリー】 SkyViewer(日本語)Win

解った?
69名無しSUN:04/06/05 20:45 ID:QvkzELpo
ツルプラあまりにもショボ杉。
「星座盤がわり」ならStarry-Nightの試用版だな。
70名無しSUN:04/06/05 20:53 ID:fUALr89T
>>68
Stella Theater のフリー版(Lite)ちょっと試してみ。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/stdy/study/science/stlltheater.html
71名無しSUN:04/06/05 20:55 ID:HAoEFFUm
72名無しSUN:04/06/05 21:18 ID:QvkzELpo
それもよいのだが
http://www.starrynight.com/
73名無しSUN:04/06/05 21:19 ID:vvw1cL1K
マカーの漏れとしては、stellariumが絵が奇麗で(・∀・)イィ!
海外のフリーウェアなんで機能は使いこなせてないが・・・(w
74名無しSUN:04/06/05 21:23 ID:QvkzELpo
使い勝手は標準的だが描画きれい。窓幕両用デモ版無期限ウマー
http://www.southernstars.com/skychart/
75名無しSUN:04/06/05 21:25 ID:HAoEFFUm
>>70
甲乙つけ難いです。。。
インターフェイスはつるぷらより使いやすいです。
足りない所は、

・惑星の等級が解らない
・ニート等の最新の彗星がない
・国内観測地の位置情報が少ない

かな。。。
オタにすると常識の範疇だけど、素人にはちと面倒かな?
76名無しSUN:04/06/05 21:36 ID:fUALr89T
>>75
惑星は等級が無くても問題なく見つけられると思うが。
彗星情報はttp://www.aerith.net/index-j.htmlなどチェックして随時最新データを入力
国内観測地なんか実際に使うのは数カ所。緯度経度はttp://www.mapfan.com/mfwtop.html
で簡単に拾える。
77名無しSUN:04/06/05 22:02 ID:HAoEFFUm
>>74
きれいで使いやすいけど、英語版だから慣れるまでに時間かかりそう。。。
Tokyoの現在時刻にグリッド出すまでに5分かかった。。。

>>72
お試し版が見つからなかった。
時間ある時に見てみます。

今からダウンしたアプリ持って、ちょっくら観測してきます。。。
78名無しSUN:04/06/05 22:31 ID:HAoEFFUm
>>76
待ってたよ。君みたいなオタを。
ご指摘の通りなんだけど、彗星情報も緯度経度もどこに書いてあるか解らない。
探すより、もう、すでに設定されていて、開けば今の夜空(彗星)が見える。。。
これが、つるぷらの人気の理由。

今回見た、ほとんどのアプリは、その辺りが欠けている。
オタにしてみれば、些細なことなんだけど、ちょっと見たいな程度だと、探したり設定したりするのが、結構面倒だと思う。

後、一番でかいのは、Vectorの最新フリー天文アプリはつるぷらだけ。
Vectorを利用する人の探し方は、まず、フリーを試して、それからシェアを探す。
その辺りを考えると、「Stella Theater」は不利かもしれない。
今回、フリー版があること初めて知ったし。。。
79名無しSUN:04/06/05 22:41 ID:fUALr89T
>>78
別に待たれても嬉しくは無いのだが、とりあえず分かったのは、
お前はあまり頭が良くない、という事だな。

自分ができない事ができる人間をいちいちオタ扱いしてたら、
お前以外は全員オタなんじゃないか?
80名無しSUN:04/06/05 23:06 ID:HAoEFFUm
>>79
ごめんね。気悪くした?
オタじゃなくてマニアにするね。
81名無しSUN:04/06/05 23:07 ID:R+zAMxT6
>>75
Stella Theater なら、彗星のデータは Stella Theater のサイトからダウンロードできる。
http://www.toxsoft.com/sswpro/index.html

ちなみに、フリー版には彗星表示機能は無い。
君が使ってるのは、フリー版に同梱のシェア版と思われ。
3ヶ月は無料で機能制限無しなので、じっくり使ってからどうするか決めれるし。

それに、Stella Theater には Web 版というのも存在する。
http://www.stellatheater.com/

天文現象は、一覧から見たい現象を選ぶだけ。
これは君の言う用途にぴったりではないかな?
ユーザーインターフェイスもとても使い易いし。


ところで、オタ、オタってうざいです。オタ向けのソフトなんてごく一部。
ちょっと自分に合わないソフトを全てオタ向けとひとくくりにするのはソフト作者に大変に失礼だよ。
そうは思わないかな?

もっとも、君が試したうちのひとつ「SkyViewer」は確かにオタ向けかもしれないが。
82名無しSUN:04/06/05 23:33 ID:8EIPlh7R
>>75
それが全部簡単にわかるのがSUPERSTARなわけで。
Stella Theater より詳細でしかも使いやすい。
天体導入するようなマニアなら、価格はどうでもいい。
素人が趣味で作ったフリー版をいくら試しても満足できないのは当たり前。
83名無しSUN:04/06/06 08:41 ID:6Bw8//0a
捨て裸子亜多ーのマニアの皆さん、おはようございます。
早速シェア版使ってみました。
つるぷらと比べてどっちがいいとかはまだ区別が付かない状態。
ただ、全球モードと半球モードの切り替えが楽かな?

ステラで地平線がウィンドウの中央にあるのを下げる事が出来ますか?
下側がもったいないんですけど…
84名無しSUN:04/06/06 08:54 ID:LoMeEVfj
>>83
ステラと言うのはやめた方がいい。ステラナビゲータと混乱する。シアターというのがいいのか?

地平線を下げる? マウスで画面をドラッグしてみろ。
つるぷらには無い機能だが、シアターを含めほとんどのソフトに当たり前のように付いてる機能。
つるぷらが糞といわれる一つの理由は、それぐらいの機能すら持ってない点だな。

とりあえず言えるのは、マニアとかヲタとかいちいち人を区別・差別するヴァカは逝ってよしということだ。
85名無しSUN:04/06/06 12:24 ID:6Bw8//0a
>>84
そそ、ステラシアターでつ。
でも地平線は下がらないぞ!丸くしないで下げたいのだが…

漏れはヲタって呼ばれるのはイヤだけどマニアは最高のほめ言葉と思うぞ。
86名無しSUN:04/06/06 12:44 ID:SwKGKHx4
つかね、ヴァカとかアフォとかの以前に、つるプラとステラシアターを比べて
甲乙付けがたいと言ってる時点で終わってるんじゃないか、と。

>丸くしないで下げたいのだが…
グリーンランドは北米大陸と同じくらいの面積を持つ島だと信じて疑わない
ようなタイプだな。
87名無しSUN:04/06/06 13:04 ID:LoMeEVfj
>>85
シアターの場合は正距方位図法しか使えない模様なので、
残念ながら地平線が丸くなるのは仕方が無い。

捨てナビなんかは、同じ正距方位図法でも支点を画面下部に持ってくることで
それを回避してるが、その場合画面上部の歪みが大きくなるので一長一短。

心射図法(シアターでは非対応)だと地平線は丸くならないが、
広角にしたときの歪みが酷いという欠点がある。


ヲタだろうがマニアだろうが読む側にしてみれば意味合いは文脈依存なので、
正直君の文脈からは良い印象は受けなかった。

ここは2chなんだし、良い意味でマニアと言いたいのなら、エロイ人という言葉がふさわしい鴨。
88名無しSUN:04/06/06 14:27 ID:hIy66Kj2
天文オタって心の狭い人ばかりなんですね。
オタクって最近は、詳しい人を尊敬の念で呼ぶ言葉なんですけどね。
外国のサーチエンジンとかでもotakuで検索出来る訳ですし。
空ばっかり見て、現実逃避をしている人が多いんでしょうね。
89名無しSUN:04/06/06 14:32 ID:V7tsfa07
オタクも色々って事だ。
9085:04/06/06 14:35 ID:6Bw8//0a
漏れが言いたいのは最初に起動した時
地平線が横一直線でウィンドウ中央に描かれて天頂付近まで表示されるのだが
そっから拡大すると地平線の位置がそのままで拡大されるので天頂付近が見れない!

拡大率を上げて地平線の位置を下げて広い範囲を表示したいんです。
うまく表現できないけどわかってもらえるでしょうか?

それとも使い方が悪いだけ?
91名無しSUN:04/06/06 14:43 ID:LoMeEVfj
>>90
だから、画面の任意の地点でマウスの左ボタンを押したまま画面をひっぱってみなよ。
92名無しSUN:04/06/06 14:52 ID:6Bw8//0a
>>91
だめだ、丸くなる。orz
93名無しSUN:04/06/06 14:59 ID:IK2+ODPY
>>62
確かに、うんと昔や未来に合わせようとするとき、
ずっと押しっぱなしにしなければならず時間がかかる。
観望時に欲しい機能に特化した結果なのだろうけど、
唯一の泣き所と言えるね。
94名無しSUN:04/06/06 15:57 ID:LoMeEVfj
>>92
諦めろ。というか、それぐらい我慢しろ。理由は >>87 に書いた通りだ。
95名無しSUN:04/06/06 18:32 ID:LGUqWIJi
>>90
基本でつまづいている藻前にはむしろSUPERSTARをおすすめするよ
つるプラやステラシアターよりはるかに操作が簡単だからな
金が無いなら縮小版の星空散歩を買いに池
96名無しSUN:04/06/06 20:19 ID:pH8bKO/B
つかもう、このレベルであーだこーだと的外れな文句たれる奴は
星座早見板か星図本でも持ち歩いた方が早い。
何時間使ってもバッテリーが切れる事もないし、ページをめくるか板を回すだけの簡単操作だ。
彗星の位置は星ナビ買えば載ってる。
97名無しSUN:04/06/06 22:08 ID:LGUqWIJi
全球と半球を楽に切り替えすることが便利ソフトなのか???
ピントずれ過ぎもいいとこ
叩きじゃないぜ、これは愛
背伸びしたリア厨あたりと察するが。
最近は消防女でもナマイキなカキコをするらしいから
98名無しSUN:04/06/06 22:11 ID:eaRWFBnF
>>96
天文ガイド6月号は星座早見が付録についてた鴨
99名無しSUN:04/06/06 22:26 ID:pH8bKO/B
渦中の人のレベルで天ガはまず買わない予感
100名無しSUN:04/06/06 23:12 ID:A6CwjlTt
初心者が来ることは一向に構わないしむしろ歓迎だけど、
それでソフト同士の比較をするのはまだ無理なんじゃないの?
ここのおにいさんたちにいろいろ教えて貰いながら勉強汁
へこたれないで来てね
101名無しSUN:04/06/07 00:28 ID:lOnsGZ1f
>>100
天文知識や経験が無いと、アプリの使い勝手を論じちゃいけないの?
君みたいな考え方の人が多いから、天文は敷居が高いんだよね。
色々な人向けのアプリや機材が出来れば、天文オタ人口も増えるし、機材も安く使い易くなると思うが。
簡単に出来る様になると、君の唯一の特技が無くなるから困るの?
102名無しSUN:04/06/07 00:51 ID:v5InfnxO
>>101
初心者が使い勝手を論ずるのは構わんにせよ、的外れな要望や
実際に使うにはどうでもいい部分をヨイショされてもなぁ。

上を見上げれば肉眼でも地平線は曲がって見える。
天頂付近が歪みまくったまま垂直上昇して見た星空にどれほどの利用価値が?
103名無しSUN:04/06/07 01:33 ID:QgwPld2O
双眼鏡や望遠鏡を使うと、肉眼とはまったく違う世界が見える。
写真撮って新彗星を探すような用途だと、いろいろな機能が
ほしくなる。starry night の写真のダウンロード機能もその一つ。

とにかく光学機器を使うと星が多すぎて。可能な限りの星を表示すると
天文ソフトでは画面が真っ白になってしまうんだよね。
104名無しSUN:04/06/07 01:54 ID:cjnfgS19
>>101
叩かれても凹まないなら大いに論じて結構。
102さんの言うとおりです。
書くのは構わないけど、指摘はさせてもらうよ。

曲面、球体、三次元空間などを、
便宜上無理に平面図に置き換えているということを理解しないと。
星空画面の座標の取り方だって、地上座標系と赤道座標系がある。
敷居が高いなんて逆ギレせずに、ひとつひとつ理解すれば、
ほんとうの楽しさがわかってくるよ。
105名無しSUN:04/06/07 02:02 ID:ud2dFB8a
>103
そのときどきに応じて、天文ソフトの「表示感度」を調節するだけでしょ?
むしろ、光学機器を使うときこそ、天文ソフトの威力が発揮されるのでは?
どしてわざわざ写真ダウンロードなの?
106名無しSUN:04/06/08 00:12 ID:DAa8MEja
SUPER STAR は確かに良いソフトだとは思うけど、
漏れにはなんか実用一辺倒で遊び心に欠けてると思えてしまう。

アニメーションができなかったりとか。

配色がナイトヴィジョン(暗赤配色)のみなのも嫌。
野外でノートで使うことなんかあり得ない漏れにとってはナイトヴィジョンなんて気持ち悪いだけだ。

正直、万人に奨められるソフトではないと思う。


アニメーション関係はなんだかんだで国産では捨てナビが一番充実してるんだよな。
107名無しSUN:04/06/08 00:25 ID:6K8V6T70
starry nightの彗星の尾の表現は大げさ。これに関してはステナビがまともで実用的。
108名無しSUN:04/06/08 00:32 ID:b6CG/M8T
>>107
自分で調節できるよ
109名無しSUN:04/06/08 01:08 ID:qtrKMpWw
>>106
確かにゲーム感覚で部屋の中であれこれ遊びたいひとには物足りないかも。
観望にムダと思われる機能は「意識的」に排除しているみたいだし。
作者自身のホームページを見ると、
全ての電化製品に対し不満を持っているのがわかる。
例えば携帯電話やFAXに使わない機能やボタンがあれこれ付属してるの許せん!的なね。
だからシンプルなのはきっと作者の、譲れないポリシーなんだな。

アウトドア観望のお供という点では、他の追随を許さないレベルだと思う。
アイコンじゃなくて日本語のタブだから、
数ヶ月ブランクがあっても、使い方を忘れようがないし。
110名無しSUN:04/06/08 05:49 ID:HWebe32v
>106
>配色がナイトヴィジョン(暗赤配色)のみなのも嫌。
>野外でノートで使うことなんかあり得ない漏れにとってはナイトヴィジョンなんて気持ち悪いだけだ。

私はあのダークレッドと黒の配色、すごくオシャレで素敵だと思います。
すごく気に入ってる。
他のソフトの配色のほうが、味も素っ気もなくツマンナイ・・・
111名無しSUN:04/06/08 15:06 ID:pQsqoMJE
金星中継終わったっぽいので、StarryNightで楽しんでまつ…orz
112名無しSUN:04/06/08 15:13 ID:pQsqoMJE
113名無しSUN:04/06/09 01:25 ID:briEARXW
>>106
「野外でノート使うなんてありえない」なんて決め付けないで、
部屋のベランダでいいから画面とリアル夜空を比べて見てごらんよ。
PCの中だけで楽しむなんて、
アニメの美少女キャラだけを愛して女性を愛さないようなものだと思うよ。
夜空のあの星の名前は何だろうってPCで調べるのが一番面白いソフト利用法なんだよ。
114名無しSUN:04/06/09 06:22 ID:DWRqOcaq
>>113
自宅周辺では見ない。3等星までしか見えないし、
PC使ったところでこの条件だと星座早見と機能的に大差ないので無意味。

星見するときは車で30分ほどの場所まで行くわけだが、
それでも、多くの場合は星座早見やちょっとしたガイド本だけで充分だし、
不足な場合は必要な星図を印刷して持って行けばよいだけの話。
そもそもノートは今のところ必要性がないので持ってないしね。

それに、せっかく美しい星空が頭上に広がっているのに、
必要も無いのにプラネタリウムソフトの画面なんか覗き込みたくない。
プラネタリウムソフトの画面なんて美しいとは少しも思わないし、虚しくなるだけだ。

要するに、屋内なら屋内での、野外なら野外での楽しみ方があるわけで、
自分のスタイルでは野外ではプラネタリウムソフトは無用の長物ということ。
115名無しSUN:04/06/09 13:33 ID:c2+8ir/i
>必要も無いのにプラネタリウムソフトの画面なんか覗き込みたくない。

必要ないのに画面見れなんて誰も言ってないわけだが。
まあ最後の2行には同意。
116名無しSUN:04/06/09 14:30 ID:y+MQ2WbU
俺の友人は、プラネタリウムの解説員かというくらい、恒星の名前から
星雲・星団の位置までしっかり把握している。
導入装置も星図も無しでドブでどんどん導入する。そんな奴には
プラネタリウムソフトは実用面では必要ないかもしれん。
逆に遊び要素があった方がいいのかも。

ただ、ニートとリニアの予想位置はこっちで計算させて表示させた画像を
用意しておいたが。
かくいう俺は、導入装置の初期設定で導入すべき基準星がどれかわからない。
挙げ句に南半球の星の名前を見て「どこにあるんだっけ」と悩む始末。
117名無しSUN:04/06/09 15:14 ID:hnkcT3Tp
ソフトが必要ない香具師は、ここにくんな。
時間の無駄だろ!?あほか。ちねっ!
118114:04/06/09 15:51 ID:DWRqOcaq
>>117
ソフトが必要ないとは言ってない。「野外では」不要と言っただけ。
ソフト自体は観測計画を立てたり、構図を考えたり、色々シミュレーションしたり重宝してるよ。
で、必要な星図は印刷して持っていく。

とりあえず、よく読んでからレスしてくれ。
119名無しSUN:04/06/09 20:29 ID:ubajKqPI
望遠鏡を使うなら、実用的なソフトはやはり便利。
つるプラレベルなら役に立たないが。
120名無しSUN:04/06/09 23:51 ID:XaBbXYrx
ヲタどもが必死だなw
121名無しSUN:04/06/10 00:58 ID:EsJ4KfiX
↑これはスルーすべきか?
おもちゃにすべきか?
122名無しSUN:04/06/10 01:19 ID:eLtz9eRn
>116
プラネタリウムの解説員は、悪いが君が思ってるほどそんなにモノを知らないよ。
知ったかぶってるヤな香具師ならたくさんいるが。

業界覗くとガクーリだよマジで…

こんな香具師にできるなら誰だってできると思うのが関の山。
123名無しSUN:04/06/10 01:37 ID:wmJsZVQQ
あんたにゃ無理だと誰でも思うのが関の山
124名無しSUN:04/06/10 01:42 ID:PYjUqVoQ
>>116
SUPERSTARをつかうなら、
赤道儀の目盛りを緯度に合わせて、北に向けて、
「その他」の「極軸設定支援」の画面と見比べながら
望遠鏡をアジャストするだけで設定完了。
後は画面上の天体をクリックしたり、
天文カレンダーや天体表から選べば自動導入。
125名無しSUN:04/06/10 01:51 ID:EsJ4KfiX
>>122
台本無しのプラネタリウム解説員、という意味だ。
館内じゃなくて、手元の双眼鏡を探すのも難しいような所で
リフレクタを調整したライトで空を指し示して解説を始める。
目の中にすでに双眼鏡が入ってんのかってくらいの正確さだ。
126名無しSUN:04/06/10 22:44 ID:9chp+mRE
>>125
お前このスレに何しに来ているの?
友人の自慢話が「天文ソフトスレッド」と何の関係が?
自分の説明不足を「よく読んでからレスくれ」などと偉そうに。
お前の観望スタイルなんかどうでもいいよ。
アニメが好きとか、実用ソフトは気持ち悪いとか、よしてくれ。
気持ち悪いのはむしろお前の存在かと。
ウザイにも程がある。
127名無しSUN:04/06/10 22:58 ID:qGZW3zh7
>>126
ウザイならウザイで1行で済ませろよ、うざい。
>>125>>116から繋がってる事くらい、ちょっと読めばわかるだろ。
読む気がねーなら、まず書くな。つか言ってること半分意味不明だし。

病気か?
128名無しSUN:04/06/10 23:10 ID:q2xFY3K+
繋がってるのは分かった。
が、スレ違いだと言うことぐらい気が付け
129名無しSUN:04/06/10 23:13 ID:qng3hTY0
けんかをやめて〜
130名無しSUN:04/06/10 23:21 ID:1+8G8yjZ
やっぱし、つるプラが便利だな。
他のはオタしか使えないもんな。
131名無しSUN:04/06/10 23:28 ID:qGZW3zh7
>>128
繋がってるのが判って貰えたところで、どうスレ違いなのか説明よろしく。
132114=118:04/06/11 00:02 ID:zfyh1Nxt
>>126
>>114=>>118は俺だが、>>116=>>125は俺じゃねーよ。
それに俺は確かにナイトヴィジョンが気持ち悪いとは言ったが、ソフト自体が気持ち悪いとは言ってないし。

日本語が大変に不自由でいらっしゃるようだ。文盲は回線切って逝ってヨシだな。もう来るなよ。

とりあえず ID:9chp+mRE はNGワードに追加っと。
133名無しSUN:04/06/11 00:06 ID:t09jOBjx
えーと、つまり、>>128は勝手な思い込みでケンカを売ってきてたという事か?

でも、とりあえず、どうスレ違いなのかは説明よろしく。逃げんなよ。
134名無しSUN:04/06/11 00:08 ID:C08EiY7I
IDなんて変わるもんをNGワードにしても・・・脳みその不自由な方ですか?w
135名無しSUN:04/06/11 00:32 ID:zfyh1Nxt
>>134
今日のIDは C08EiY7I ですか。教えてくれてありがとう。
これで今日はもう君に遭わなくて済みそうです。さようなら。
136名無しSUN:04/06/11 00:47 ID:t09jOBjx
スレ違いの説明まだかー?
他の人も自分の書き込みがいきなり「すれ違いだ死ね」と言われるかも
しれなくて迷惑だろ、はやく説明してれよ。
つか、説明しろ。
137名無しSUN:04/06/11 00:57 ID:YA0bZ7Nc
プラネタリウムはこれからさ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1015170643/l50

本物のプラネタリウムの話はこちら。スレが違うからスレ違い。
138名無しSUN:04/06/11 01:29 ID:t09jOBjx
威勢良くケンカ売ってきた割に、逃げるの早かったなー。
5月病の反動か何かか?
139名無しSUN:04/06/11 01:30 ID:0BPhxVnf
あーあ、つるプラを絶賛するようなひとしかいなくなっちゃったよ。
140名無しSUN:04/06/11 11:06 ID:4wvekWgh
いちいち説明を求めるなんて、何も分かってない証拠。
スレ違いじゃないという説明をまずしなされ。
141名無しSUN:04/06/11 12:05 ID:WIeQPyaa
>>140
スレ違いじゃない説明をしろ、って、>>116を見れば一目瞭然だろ。
記憶力ゼロの障害持ちか?
142名無しSUN:04/06/11 12:07 ID:ijN6eQ5a
相変わらず香ばしいスレですね
143名無しSUN:04/06/11 13:10 ID:zfyh1Nxt
スレ違いじゃない説明がどーのというのこそスレ違いだと思うが。もうやめれ。
144名無しSUN:04/06/11 15:13 ID:/nLfdYUN
ところで、各々のソフトのバグ報告ってされてます??
ステラ使いなのですが、いつもBugReportは出してますけど、他のソフトをお使いの方はどうですか??
145名無しSUN:04/06/11 17:21 ID:DEoed+ol
>144

StarryNight使ってるけど、重いとか日本語出せとかここの表示がおかしいぞとか
エキサイト翻訳使って送ってるw

いいソフトなんだけどね〜
146名無しSUN:04/06/11 21:53 ID:MeTBmr+x
>>143
お前>>126か?
スレ違いだと言うなら、その書き込み自体もスレ違いだから自粛すべき。
スレ違いかどうかはスレの使い方自体に影響する事だからスレ違いと言って
うやむやにしちゃいかんと思うが。
>>126の逃げ口上だというなら、まだ理解できる。
147名無しSUN:04/06/12 01:46 ID:1um89evF
>>145starry night軽いと思うけどな。システムは何?G3macとかですか?
148名無しSUN:04/06/12 15:28 ID:FDAXQnQ2
久しぶりに除いたら凄い事になっとるな。
マターリいこうよ( ^^) _U~~
149名無しSUN:04/06/12 21:34 ID:wkL4U1Z1
粘着な香具師はやだねったらやだねw
150145:04/06/13 00:47 ID:XFKlV5r6
>147

あーごめん、ちょっと言葉短すぎってか間違ってるね
重いっつーか、起動が遅すぎ
早く見たいときは苛々

G5/1.6(10.3.1)とPen4/2.4C(XP)でつかってる
もちろんOpenGLで

起動しちゃえば上記機種なら
300倍速表示でもなめらかやね


そいえば、The Skyがバージョン6になってるみたいだけど
マクはもうサポートしないのかな…
151名無しSUN:04/06/13 02:48 ID:+atJoYIE
>>130
つるプラを使いこなせるのなら逆に初心者ではない。
つるプラは、天文ファンの感覚で作ったソフト。
やさしく噛み砕いてあるように見えて、実はそうでもない。
ある程度の予備知識がないと、設定にかなり手間取る。素人にはおすすめできない。
捨てナビの方がまだ、初心者にも使いやすくできている。
SUPERSTARは更に、天文学の常識皆無でも使える設計。

天文ソフトは秀作が多く、どれもそこそこの出来といえるけど、
実際に実用に耐えるものを作るのは、並みの努力では無理。
つるちゃんは、阪大工学部情報学科卒とはいえ、プロのプログラマーではない。
そんな人が本職の合間に趣味で作ったにしては、すばらしい。
しかし、例えばThe sky, Stella Navigater, SUPESTARみたいな、プロの仕事とは、
てんで比較にならないよ。
152名無しSUN:04/06/13 14:53 ID:v1kPhYYe
前スレ落ちましたね
過去ログ見れない状態で
153名無しSUN:04/06/13 15:40 ID:1SVF6WcG
>>152
落ちてないよ。普通に見れるけど?
154名無しSUN:04/06/13 22:45 ID:s3o6BA4V
>153
スマソ、外からだったんで、>>1のリンクに飛んで慌てた。
鯖移転のことを忘れてた。
155名無しSUN:04/06/15 12:35 ID:mermKfjr
あーあ、他の鯖落ちちゃってるよorz
後はここ位しか来るとこないな…

スレ違いすまん
156名無しSUN:04/06/15 13:05 ID:YgKMsqgk
フカーツした。全鯖。
157名無しSUN:04/06/17 00:11 ID:0cQARsPH
前スレで盛り上がった、
SUPERSTARの他社版だけど、
http://210.153.99.68/catalog/8007.jpg

同じ販売元で、
プラネタリウム
http://210.153.99.68/catalog/10182.jpg
というのもある
158名無しSUN:04/06/17 00:55 ID:57D1T/VY
Palm用のプラネタリウムソフトでお奨めは??
NGCやIC天体がいっぱい入ってるやつない?
159名無しSUN:04/06/17 03:38 ID:Cmms5e/i
>>157
他社版ってw
160名無しSUN:04/06/18 13:53 ID:peBWkcl9
161名無しSUN:04/06/18 14:20 ID:k0qS004L
>160
ショボいにも程があると思われ
162名無しSUN:04/06/18 19:45 ID:NBeN0pWM
>157
そんなものをライトアップして(ry
163名無しSUN:04/06/20 16:30 ID:RLD3nPtu
>160の画像&161のつっこみワロタ
164名無しSUN:04/06/20 16:32 ID:RLD3nPtu
>>157 シモネタリウムだな、そりゃ。
165名無しSUN:04/06/20 21:51 ID:Dr0VesCa
>>164
SUPER STAR は確かに良いバイブだとは思うけど、
漏れにはなんか実用一辺倒で遊び心に欠けてると思えてしまう。

イルミネーションができなかったりとか。

配色がナイトヴィジョン(赤または紫)のみなのも嫌。
野外でバイブで使うことなんかあり得ない漏れにとってはナイトヴィジョンなんて気持ち悪いだけだ。

正直、万人に奨められるバイブではないと思う。


イルミネーション関係はなんだかんだで国産ではプラネタリウムが一番充実してるんだよな。
166名無しSUN:04/06/21 01:20 ID:NAXfC380
>>165
「野外でバイブ使うなんてありえない」なんて決め付けないで、
部屋のベランダでいいからバイブとリアル○○○○を比べて見てごらんよ。
167名無しSUN:04/06/21 01:49 ID:YKWOsohz
>>157
>>165>>166
おまいら神
ハライテw
168名無しSUN:04/06/23 14:52 ID:X8H8AIPB
ついこの間までケンカスレだったのに、方向が変わってるね。
169名無しSUN:04/06/23 15:58 ID:VTz+11ce
面白いか役に立てばそれでいいよ。2chだし。
170名無しSUN:04/06/24 11:54 ID:UfigANBv
>158

>3
↑にリンク張られてるPalm系見て探してくれ
お勧めは?といわれると使ってる人があまり
いないと思うからからなんとも言えないなぁ
171名無しSUN:04/06/27 20:30 ID:T9jupTKD
トップランナーで、メガスターの作者が出てたぞ
172名無しSUN:04/06/29 05:35 ID:Vck3LwpQ
SoftBase Top 100 Astronomy
http://softbase.150m.com/top09.html
はリアルタイムな天文ソフト百選のページ。
173名無しSUN:04/06/30 01:35 ID:u8q1lHjm
>>172
39位に、
Kagayaki (>>7参照)
がランクイン!
がんばれラストサムライって感じ?
174名無しSUN:04/06/30 01:36 ID:u8q1lHjm
あ、>>7 が半角になってなかった。
Kagayaki = SUPERSTAR でつね
175名無しSUN:04/06/30 02:33 ID:QCGy/UCj
>>172
27位と31位にランクイン  <関係者です\(^o^)/
176名無しSUN:04/06/30 20:54 ID:CmpbrVSn
>>175
おめでとう
どこの国のソフト??
177名無しSUN:04/07/01 01:56 ID:NAbUgngu
やっぱ海外でも、
SUPERSTARの評価はすごいんだ
ほめすぎだなんてキレるひともいたけど、
やはり、いいものはいいということなのか
178名無しSUN:04/07/01 12:34 ID:0PQAPjn1
スパスタ作者必死だな

って思ったのはオレだけか…
179名無しSUN:04/07/01 12:49 ID:d8XNi06T
>>177
操作のしやすさが、アメ人の好みに合っているんだろう。
以前、アメリカ人の友達に漏れのパソコンのSUPERSTARを使わせたら、
It's foolproof! と言っていた。喜んで興奮してたよ。
つまり、「サルでも使える」という意味なのだが。
ここにカキコするような天文オタだと、
どこのソフトでも問題なく使いこなすのだろうけどな。
180名無しSUN:04/07/01 16:00 ID:3DvavQzY
「機械や人間にとって最も大事な部品は、『ムダ』という名の偉大な部品である」

とは松本零士の漫画に出てくる言葉だが、スパスタには無いものだな。
無駄を無くすのは大切かもしれないが、それを追求しすぎるとモノはつまらなくなる。
遊びゴコロは大切だよ。どんなものにでもね。
181名無しSUN:04/07/01 17:46 ID:9c7vRlkB
その点つるプラは遊び心100%w
182名無しSUN:04/07/02 12:58 ID:VlQFbYjS
>>181
うん、やっぱつるぷらが最高だよね
183名無しSUN:04/07/02 16:56 ID:AKPRdi5J
つるちゃん(昭和42年生)はヤマト世代か・・・
184180:04/07/02 19:15 ID:P2VTVFzo
しかしながら、この引用はヤマトからでもなければ、999からでもなく、
戦場まんがシリーズからだったりする。
185名無しSUN:04/07/04 05:05 ID:FNzXxeC7
日本人って、
とかく、モノマネだけはうまいなんて評価をされがちだけど、
SUPERSTARはすごくオリジナリティがあって、
誰の真似もしてないし、誰も真似ができない。
すっげえ個性的なんだよね。
186名無しSUN:04/07/06 15:30 ID:JZgl1gaY
業務用だが。

ビデオプロジェクタとパソコンを使用して手軽にプラネタリウムの投影を可能にする、
業務用ソフトウェア「ステラプロジェクタ」を発売
http://www.astroarts.co.jp/release/2004/06/stellaprojector/
http://www.astroarts.co.jp/products/stlprj/index-j.shtml
187名無しSUN:04/07/06 21:23 ID:lyqRhOKM
tp://www.forest.impress.co.jp/article/2004/07/06/solarsystemsim.html
惑星などを表示するプラネタリウムソフト「太陽系シミュレータースタジオ」

だって
188名無しSUN:04/07/08 15:48 ID:9cdeEwoF
>>187 サンクス、試してみよっと。
189名無しSUN:04/07/09 14:49 ID:7DmtQiw0
http://www23.ocn.ne.jp/~normad-z/sanpo.jpg
買ってきたが・・・ステラやつるちゃんに慣れているので使いこなすのに時間が掛かりそう
190名無しSUN:04/07/09 16:19 ID:2OXcAacw
>>187
一般向けソフトじゃなくて、科学館等での展示を主な用途として作られたソフト。
操作画面とシミュレーション画面が別々のモニタになってることが前提なので、
普通にモニタが1つしかない環境だと操作ウィンドウとシミュレーションウィンドウが別々なのがとてもかさばる。
と言ってる漏れ自身はデュアルモニターなのでその点は問題が無いのだが。

OpenGL対応のビデオカードが載ってる環境なら動作は極めて軽快。
惑星表示は美しい。天の川も美しい。ただし恒星表示は全く美しくない。彗星表示もダメダメ。

好きな天体に自由に着陸・離陸できるのはそれなりに面白い。
が、目標天体をマウスクリックで選べず、リストから選択するしかないのは極めて不親切。

着陸してない状態では、マウス右ドラッグ(前後)で前後への空間移動になる。
画角がちょっと狭いのだが、困ったことに画角のズームイン・ズームアウトができない。

着陸状態ではマウス右ドラッグ(前後)でズームイン・ズームアウトできる。
ただ、最大にズームアウトした場合でも画角はあまり広くならない。
投影図法がおそらく心射図法であり、この図法は広角での描画には向いて無いので、
それを隠すためにわざと画角をやや狭く制限してあると思われるが、いくらなんでも狭すぎる。
水平90度も無い。せめて水平120度ぐらいは欲しい。それぐらいなら心射図法でも大きな問題は無い。
ズームインした場合は、星が増えるわけでもなければ星雲星団のイメージも表示されないのであまり面白くない。
加えて、大きくズームインした状態でマウス左ドラッグした場合はスクロール量が大きすぎる。ベータ版ゆえのバグと思われる。

地球に着陸した場合でも昼光(昼間の青空や夕焼け・朝焼け)は実装されていない。
仕様なのか、現段階では実装されて無いだけで将来的に実装されるのかは不明。

日時・時間設定は数値入力をサポートしていないので操作性悪し。
アニメーションの操作性もいまいち。

総じて言えば、OpenGLで滑らかに動く点は素晴らしいが、それだけのソフトといった印象。以上長文失礼。
191名無しSUN:04/07/10 17:46 ID:LU3939e5
>>190 かなりの方ですね、これからもよろしく。
192名無しSUN:04/07/10 19:32 ID:Rm5re2yS
ステラプロジェクタ
ってステナビと比べて導入するメリットってあるの?だいぶ高いし。ドーム投影する機能もないのに売れるとは
思えない。
193名無しSUN:04/07/10 20:21 ID:i+zJLZAK
>>192
確かにステラプロジェクタは単体では捨てナビをジョイスティック対応しただけな印象だが、
売りは納入先の要望にあわせて各種カスタマイズが可能という点だと思われ。


ちなみに、アーシはドーム対応のソフトもちゃんと持ってる。というのも、
http://konicaminolta.jp/kmpl/hard/mediaglobe.html
の中身は捨てナビらしい。

http://www.astroarts.co.jp/official/announce/business-j.shtml#software
に、『ミノルタプラネタリウム「メディアグローブ」システムソフト』と書いてあるし。
194名無しSUN:04/07/11 00:10 ID:1+dS3CQu
>>189
ヨドバシカメラで買ったの?
195名無しSUN:04/07/12 00:51 ID:uOaM3nQW
PocketPC2003用でいいのは無いですか?
検索したところでは2002用っていうのが見つかってるんだけど…
196名無しSUN:04/07/15 13:57 ID:9042q+cx
PocketPCはよく知らんけど、このシリーズは2003で動かんの?↓
ttp://www.alfcen.com/pocket/index.htm
197名無しSUN:04/07/17 16:02 ID:N8Z4HSL2
198名無しSUN:04/07/17 18:56 ID:3X/XG6Lj
>196
使ってないけどなんでいちいちこんなに細かく機能を分けてあるのやら?
かなりメモリー食いそうだし、やっぱり定番のTheSkyPEで決まりじゃない?
199名無しSUN:04/07/17 21:06 ID:I46X12X6
こんなものを見つけました。

http://palmsource.palmgear.com/index.cfm?fuseaction=software.showsoftware&prodid=53418

Palmで使える天文ソフトなんですが、なんとMeade始めcelestron, takahasiなどなどを
制御可能。
おおっとか思ったんですが、こんなマニアックなソフト使って
いるかたここに居ます?すごく楽しそうなんですが。

最新版はBluetooth対応になってます。
どうも望遠鏡側をBluetooth(または赤外線)対応にするためのキットも売っているようです。


星見情報だけでも使えそうなんですが、どうなんでしょうか。
200名無しSUN:04/07/18 08:59 ID:UILVAt7v
>>199
最新版試したけどかなりバギーな感じだが。
致命的なエラーに何度もなってリセットだゴラァ

青歯なしの前のバージョンならOKなのか?>>199は人柱になってこい。
201名無しSUN:04/07/23 18:08 ID:Pv844+I+
starrynightもなんとなくあやしいかんじがしてきたな
やたらとパッケージが増えてみたり
202名無しSUN:04/07/27 11:58 ID:xJCWZBDB
>201
そうかなぁ?オレは一番使いやすいけど…
海外には使ってる人いっぱいいるから大丈夫じゃない?
203名無しSUN:04/07/27 12:07 ID:BKxpK3Kz
>>202
イッパイ居るの?
自分の周りの海外在住者が使ってるから、イッパイ居るとか言わないでね。
204名無しSUN:04/07/27 13:36 ID:lbf8PkUl
>>203 は何でこんなに必死なん?
205名無しSUN:04/07/30 23:11 ID:DwW0a0vH
ここも酷くなったな
206名無しSUN:04/07/31 21:40 ID:8O06eXf0
前から酷いもんだYO
207名無しSUN:04/08/01 10:45 ID:O+oY/7Su
これまでに見た事のあるプラネタリウムソフトはいずれも光速の有限性を無視して星達が現在見える位置にある。
プログラムの中ではまず真の位置を計算してから各星達の位置を惑星光行差で補正するやつを作れないかな。
208名無しSUN:04/08/01 11:40 ID:N+RrCURL
地球中心だけじゃなく、例えばポラリスの位置から見える位置とか銀河系内のどこででも
星図を作れるようなソフトを誰か作らないかな。視点&軌道も自由に設定できるようなの。
209名無しSUN:04/08/01 12:02 ID:N/OtOSoe
>>207
固有運動とは違うんですか?
210名無しSUN:04/08/01 12:08 ID:N/OtOSoe
>>208
あるでしょ?
211名無しSUN:04/08/01 12:18 ID:EHfN0PvI
>>210
あるね。
212名無しSUN:04/08/01 12:55 ID:N+RrCURL
名前は?
213名無しSUN:04/08/01 13:19 ID:EHfN0PvI
>>212
俊之といいますが。あなたは?
214名無しSUN:04/08/01 14:33 ID:N+RrCURL
昔のヘッポコマイコンゲームか、藻前は。
210-211の言っているソフトの名前は?
215名無しSUN:04/08/01 14:48 ID:bw7q4lip
>>212-214
俊之ワラタ
216名無しSUN:04/08/01 15:54 ID:bw7q4lip
>>207
TheSKYもステラナビもGUIDEも、光行差の補正ぐらい当然やってます
でなきゃ観測で使い物になんないす
217名無しSUN:04/08/01 17:33 ID:O+oY/7Su
一番近い星は本当に4.3光年?というスレの13番と17番に惑星光行差の計算の仕方が書いてあるぞ。
俺には全く理解できんが、とにかく誰かがタキオン望遠鏡搭載型PC-プラネタリウムの作り方をノートに書いていた。
観測地はObX,ObY,ObZ、そして元紀からの経過時間はNowとして、恒星のデータは
AbMag,firstX,moveX,firstY,moveY,firstZ,moveZ
惑星の場合はこれらに加えて
firstM,moveM,A,Ec,Inc,Node,Periも使います。
ItsTime=Now これは各星の時間。真の位置だけで良いならこの行は不要。
X=firstX+moveX*ItsTime
Y=firstY+moveY*ItsTime
Z=firstZ+moveZ*ItsTime
M=firstM+moveM*ItsTime
この後ケプラー運動の計算でPhi,R,Thetaを求めて更にXYZ座標に変換する。
そしてそれらを主星のX,Y,Zに足したら星の真の位置が出ます。
タキオン望遠鏡使用時はここで計算をやめるが通常の観測をしている場合は更に惑星光行差で補正します。
ああ頭痛い。
218名無しSUN:04/08/01 19:20 ID:fssLwH3T
>>214
懐かしいねw
219名無しSUN:04/08/01 22:54 ID:O+oY/7Su
CIRCUMSPACE 作:Klassm Softwareは星間旅行が出来ます。
動かし方は、キーボードで
W:前  Shift+W:後ろ
U:上  D:下
R:右  L:左
のボタンを押します。
220名無しSUN:04/08/01 22:56 ID:U4PTCNio
>>1オツディスヨ!!  ウヘァハハハ  ウヘァハハ    ・・・・・
    人     /|-|\   ヽ。/    (〔♣〕)
  ( 0w0)   (  0M0)  (:♥:::> )  (0H0 )
  /    ヽ  /    ヽ  /   ヽ  /   ヽ
221名無しSUN:04/08/02 01:30 ID:NvMGyNty
>>208
StarStrider
http://www.starstrider.com/

Celestia
http://www.shatters.net/celestia/index.html

多分他にもある。
222名無しSUN:04/08/02 20:01 ID:MLSaiTup
最近良い本見つけたので初めてケプラー運動の計算を自分でも出来ました。
M=firstM+moveM*ItsTime
Ei=M+Ec*sin(M)*180/pi
Label:
Eii=M+Ec*sin(Ei)*180/pi
もしEiとEiiの差が許容範囲以上なら、Ei=Eiiと再定義して
goto Label
許容範囲以下ならそれをEとする。
軌道に傾きを与える事はまだ出来ません。
223名無しSUN:04/08/02 20:40 ID:NvMGyNty
>>222
平面上での計算ができるなら、
あとは3次元上でフツーに回転処理すれば傾き処理はできる。
224名無しSUN:04/08/02 22:43 ID:MLSaiTup
222番への補足です。
V=acos((cos(E)-Ec)/(1-Ec*cos(E))
R=A*(1-Ec*cos(E))
U=V+Peri
もしUが360以上なら、360を引く。
217番にも繋げられるよう変数を統一しました。
225名無しSUN:04/08/03 14:41 ID:sENkRspY
>>208
有料系ならほとんど出来るんじゃないか?
>別の惑星からの視点
226名無しSUN:04/08/03 15:50 ID:NC1VxJSd
>>225
惑星なら、ベクターか窓の杜あたりにもあったと思うが。

結局、こういう事じゃないのか?
今、地球から見えている星空を、同じ方向に、別の恒星から眺めて
見ようと思った。その恒星の(地球からの見かけの距離は)120光年
離れている、つまり120年前の位置であって、今現在は多少なり
移動しているかもしれない。
これが派手に赤方偏移してるような星だと、もっと移動してるかもしれない。
で、地球から見て100光年の位置にある星が、この星からは2光年しか
離れてない、更にこの星もけっこうなスピードで動いてるらしい星だとしたら
今現在の地球で観測して作った、静的な3D星図を当てはめても
実際にはあちこちでけっこうズレが生じるだろう。
だから、星(恒星)の方角+距離だけでなく、それぞれの星の動きまで
考慮したソフトじゃなきゃダメなんじゃないか、って事だと思うが。

まー研究機関にはあるんじゃないかと思うが、俺個人で持ってても
「ふーん」で終わりそうなソフトではある。
227名無しSUN:04/08/03 16:45 ID:zMjKxlQ2
確かに、行きたい星に行ったときに星からの距離に応じて、各恒星の位置を固有運動に
対応させて逆戻ししたり、進めたりして描画するようなソフトはないね。
地球からの観測位置に固定して星空散歩するソフトなら>>221他、Vectorあたりにもいくつかあるけど。

ただ、固有運動は大抵1〜100ミリ秒/年くらいの値だから、100光年先からだと違いは数分程度。
これを大きく違うと呼ぶか、星空としては大して変わらないと呼ぶか…。
228名無しSUN:04/08/03 17:34 ID:NC1VxJSd
>>227
まぁ100光年ってのは、例えばの話ね。
100光年でかなり変わるとしたら、江戸時代の星空もかなり違うだろうし。

要はプログラムより先にデータありき、で、太陽系にとどまらず
外銀河まで移動範囲にするとしたら、すばるやハッブル、チャンドラー
なんかの望遠鏡で観測可能な範囲+数の星のデータがなきゃ、
主だった星ばかりが移動して、それ以外は静止したまま、という、
かえってワケわからん映像を表示してしまう事になるだろうし。

もっと突き詰めると、それぞれの星(星雲も)の運動は単なる直進運動
ではなくて、他の星との重力干渉を起こすようなものでなければいけない
だろうし、そうなってくると、ぶっちゃけ、ダークマターまで話が及んでしまう。
そうなると、「宇宙はどこから来て、どこに行くのか」なんて、NHKスペシャル
のタイトルみたいな内容になって、パソコンで動かせるシロモノではなくなる
だろうし、それ以前に、そういうソフトが完成した時点で天文学者大騒ぎだろうな。
229名無しSUN:04/08/03 17:39 ID:MmbAmhJ+
>>227
「コズミックサーフィン」つーのがありますが
ttp://www2.synapse.ne.jp/haya/cosmsurf/index.html
230名無しSUN:04/08/03 20:07 ID:D01cdyuO
>>229
これ持ってるけど、使えんよ。
まだ「celestia」の方がずっとよい。
231名無しSUN:04/08/03 20:59 ID:+TeCyeYn
222さんに224さん。私が軌道を傾けて差し上げましょう。
また217さんを手伝えるように変数名を統一いたしましょう。
protoThetaは
 Inc<90の場合
  0=<U<90の場合、atan(cos(Inc)*tan(U))
  U=90の場合、90
  90<U<270の場合、180+atan(cos(Inc)*tan(U))
  U=270の場合、270
  270<U=<360の場合、360+atan(cos(Inc)*tan(U))
 Inc=90の場合
  0=<U<90の場合、0
  90=<U<270の場合、180
  270=<U<360の場合、0
 Inc>90の場合、
  0=<U<90の場合、360+atan(cos(Inc)*tan(U))
  U=90の場合、270
  90<U<270の場合、360-(180+(atan(cos(Inc)*tan(U)))
  U=270の場合、90
270<U=<360の場合、atan(cos(Inc)*tan(U))
Phi=asin(sin(Inc)*sin(U))
Theta=protoTheta+Node
232名無しSUN:04/08/03 23:09 ID:D01cdyuO
ステラシアターあぷでーとしてるで

tp://www.forest.impress.co.jp/lib/stdy/study/science/stlltheater.html
233名無しSUN:04/08/03 23:25 ID:zMjKxlQ2
>>229
それも、観測者に光が届く時間は考慮されていないと書いてあるね。
http://www2.synapse.ne.jp/haya/cosmsurf/kukan.html

>>228
>まぁ100光年ってのは、例えばの話ね。
そうはいっても他の恒星から見た星空に現実感があるのも100光年くらいが限度だったりするかも。
なんせ千光年先まで行くと今度は地球から距離測定できる星がなくなるからねー。

>もっと突き詰めると、
それって宇宙まるごとシミュレーターって感じだね。
234名無しSUN:04/08/03 23:35 ID:QsJUFgAc
>>233
だからそれだけ努力して作ってもフーンで終わっちゃうんじゃ?

まあある種成熟したジャンルだから細かいところでしか差別化できないからそういう狭いところへ行っちゃうのかな。
235名無しSUN:04/08/04 19:38 ID:kjHuZb5J
Phi,R,Theta座標をX,Y,Z座標に変換するのは俺に任しな!!!
PX=R*cos(Phi)*cos(Theta)
PY=R*cos(Phi)*sin(Theta)
PZ=R*sin(Phi)

恒星だけの変数名は
SX=firstX+moveX*ItsTime
SY=firstY+moveY*ItsTime
SZ=firstZ+moveZ*ItsTime
と書き直すべきだよ。
恒星の位置は
X=SX
Y=SY
Z=SZ
惑星の位置は
X=SX+PX
Y=SY+PY
Z=SZ+PZ
236名無しSUN:04/08/04 21:06 ID:/5Bo7LXh
ソフト作りの話題はいいかげんスレ違いかと。
「天文ソフト制作者の集い」みたいなスレ立てればどう?
237名無しSUN:04/08/04 23:46 ID:fKKmqQX2
>>236
漏れもそう思ふ
238名無しSUN:04/08/04 23:49 ID:I8b55wgW
別にソフトを作ろうと思って書き込んでるわけじゃないんだが。
他の奴の中には本気で作ろうと思ってるのが混じってるかもしれんが。
239名無しSUN:04/08/05 00:22 ID:Hr9DEsdk
紛らわしいし邪魔くさいからよそでやれ。
ここは既存のソフトをどうこうするスレだったはずだが。
240名無しSUN:04/08/05 03:03 ID:KjHYzOgB
だいたい、そこまでの精度求めるなら計算式より
累積誤差とかプログラム的な問題のほうが大きいだろ

シム板逝け。
241名無しSUN:04/08/05 19:34 ID:63i5quRU
今日学校のそばを通ったので行ったら先生がいました。
そこでカプタイン星とパーナード星をタキオン望遠鏡で見たらどれくらいずれるか計算してもらいました。
するとカプタインは0度1分53.1132秒ずれ、バーナード星は0度1分14.3228秒ずれました。
これだけしかずれないんでは労多くして実り少なしですね。
242名無しSUN:04/08/05 20:37 ID:63i5quRU
コズミックサーフィンって面白そうだけどどんなソフトですか。
つるちゃんが作った3D星間飛行っていうのが一番好きですけど。
243名無しSUN:04/08/06 00:09 ID:kW/ijrvH
>>242
どんなソフトって、一言で言えば、いろんな所から星を眺めることが出来る、そんなソフト
だけど、celestiaの方がずっとマシ。
244名無しSUN:04/08/07 20:26 ID:p2C+RogW
イスカンダル星から見た地球ってどんな明るさだろう
245名無しSUN:04/08/07 21:39 ID:LU64g4KD
>>244
見えません
246名無しSUN:04/08/08 00:59 ID:lCxPpSN4
148000光年離れた星に行けるソフトが見つからなかったので、
log10(星の距離/32.6160217055)*5+絶対等級=実視等級
という計算をさせていただきます。
log10(148000/32.6160217055)*5+4.79=23.0741536866
つまりイスカンダル星から見た太陽は23等程です。
私は惑星の光度を計算出来ません。惑星の光度を計算出来るソフトは有るでしょうか。
247名無しSUN:04/08/10 00:00 ID:bNGP/ecm
ステラナビでは高度を設定出来るのに、どんなに高い所に行っても地平線が0度のまま低くなりません。
248名無しSUN:04/08/10 00:50 ID:0B0Vc1SB
>>247
地平線の意味がないやんw
249名無しSUN:04/08/10 13:00 ID:wqG2qJjo
>247
そんなん捨てなび!
250名無しSUN:04/08/10 13:57 ID:6POn5mzZ
>249
そんなあなたには↓このスレ紹介w
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1085657613/
251名無しSUN:04/08/10 13:59 ID:6POn5mzZ
252名無しSUN:04/08/10 19:06 ID:t9zJ6r43
>>247
地上風景生成で地平線を作ると視点の高度を正しく反映した山並みで描かれる。

デフォルトの黒い帯は地平線じゃなく「高度0度」を表す線だと思へ、つーこと鴨ねw
253名無しSUN:04/08/10 22:32 ID:bNGP/ecm
捨てナビは高度10キロまでたろ
いつか先生が高度10キロでは地平線が3度12分22.76秒下がるって言ってたような
よく覚えと欄が
254名無しSUN:04/08/11 16:57 ID:1GzUAiYc
>>253
>地平線が3度12分22.76秒下がる
よく覚えと欄にしてはえらい桁数だな
先生に「有効数字には気をつけんかゴルァ」と言ってやれ
255名無しSUN:04/08/11 20:35 ID:7ubYs01l
つるちゃんが、天文予報士になれるカレンダーを作ったぞ
256名無しSUN:04/08/11 23:25 ID:xL+NpwEd
>>255
SUPERSTARのパクリやん
257名無しSUN:04/08/12 20:43 ID:u5vAPrx7
SUPERSTARはどんな事が出来るんですか
258名無しSUN:04/08/15 21:43 ID:dRrgKj7p
SUPERSTARはどんな事が出来るんですか
259名無しSUN:04/08/16 06:05 ID:WF2i0arG
人工衛星を好きなようにとばせるソフトは無いですか?
260名無しSUN:04/08/16 06:50 ID:Nw2GIWoJ
>>259
こんなんでいいのかな? シャトルとか操縦できるソフト。

ORBITER - A Free Space Flight Simulator
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/fly/1002727476/l50

普通の星図ソフト系なら、Starry Night なんかは人工衛星の視点で表示できる(操作できるわけではないが)。
261名無しSUN:04/08/16 10:25 ID:FZ77hQRX
SUPERSTARはどんな事が出来るんですか
262名無しSUN:04/08/17 00:46 ID:JqNz2rqd
子作り
263名無しSUN:04/08/17 13:38 ID:znpBSPTC
>>262
まじで?
俺、SUPERSTAR 買う
264名無しSUN:04/08/18 17:38 ID:CmWSmw8K
バージョンアップはいつだ?
265名無しSUN:04/08/19 00:51 ID:68fp+mEU
SUPERSTARいいわ
天の川とかもっとステラみたいだと綺麗なんだけどな
その他は満足
266名無しSUN:04/08/19 18:03 ID:TKwpz/iB
superstarマンセーばっかでキモイよここw
267名無しSUN:04/08/19 19:26 ID:3mWz3eym
今日、ステラのつくソフトを沢山見つけてどれがどれだか分からないので何も買いませんでした
268名無しSUN:04/08/19 21:05 ID:b39Y88cK
捨てランジェリー Ver6.2
269名無しSUN:04/08/19 21:18 ID:Rlv7J1d9
vectorより:
>天文現象を一覧「つるちゃんの天文カレンダー」v1.00
tp://www.forest.impress.co.jp/article/2004/08/19/okiniiri.html

>太陽系シミュレータースタジオ
tp://www.forest.impress.co.jp/lib/stdy/study/science/solarsystems.html
270名無しSUN:04/08/19 21:47 ID:15KOCdjv
>>269
既出
271名無しSUN:04/08/19 23:18 ID:8TYxyt91
>>267
一番高いのを買っとけ
272名無しSUN:04/08/20 01:55 ID:ApAxybtE
>266

確かに最近多いなw

そんなオレはStarryNightマンセー房w
273名無しSUN:04/08/20 19:22 ID:d6a3ZrwY
誰かがケプラー運動や座標変換の式を書きこんでくれたおかげで初めて自分で計算出来ました。
電卓があるから厳密には自力じゃないが、外出中は家に帰る手間を省いてその場で計算する、
などという横着な事をして、一日に出来る作業の量が少し増えました。しかし式を知らない計算は
外では出来ないのでポケットサイズのパソコンで使えるソフトは無いですか。
274名無しSUN:04/08/21 03:52 ID:ahd5EcpJ
>>273
ポケットサイズのパソコンかぁ・・・( ´_ゝ`)
ポケコンなら有るかもね。
PDAもあるかもね
275名無しSUN:04/08/21 05:01 ID:EaqwMiL6
>>273
この機会に天文計算の勉強すれば。
276名無しSUN:04/08/21 12:57 ID:uYqgn6Tk
>>261
胎内に行けば本人がいるのでは?
277名無しSUN:04/08/22 10:16 ID:B6kfHv1j
ノート・パソコンを電車の中で使ってる人を見たこと有る。OSまでは分からんかったが。
278名無しSUN:04/08/23 00:58 ID:8G4u/0mP
>>277
普通だと思うが、、、
279名無しSUN:04/08/25 23:26 ID:NzJLUB8x
280名無しSUN:04/08/26 00:14 ID:IRNdbocA
スターリーナイト5.0買いですかね?
281名無しSUN:04/08/26 00:51 ID:AOH3m4h1
>>279
うpぐれしなきゃ!
282名無しSUN:04/08/27 00:26 ID:C4KooS+K
やはりスタリーナイト買うしかないな
283スタリー房でゴメソw:04/08/27 00:57 ID:/Fy5z1R6
>280

英語に抵抗がなく、多少お金がかかっても
いいのならば間違いなく買い(あくまで主観ね

やっぱスゲーよスタリータソ!
284スタリー房でゴメソw:04/08/27 01:03 ID:/Fy5z1R6
途中で送信してしまったOr2

ちなみに↓製品比較表
http://www.starrynight.com/support/product_comparison/

うpグレ代ちょっと高いなぁ…
ちなみにオレの場合、Pro 4.5 to Pro 5.0 Upgrade Pack $89.95
285名無しSUN:04/08/27 01:33 ID:PMYYMdn0
実際英語ソフトで困るのは、何とか星雲とか何とか星団て通称が解りにくいって事。
あと、恒星名が読めんとか、星座名がよくわからんとか。慣れりゃ問題ないけど。
操作上では困難はないんだが。

英語の天文ソフトを使いこなせる頃には、洋書の天文書もほとんど問題なく読める
位になってるから一石二鳥ではある。
286名無しSUN:04/08/27 21:54 ID:O3piS08W
関西のプラネタリウムって
どこいったらいいですか?
287名無しSUN:04/08/28 19:21 ID:WpW9eDm0
>>284

送料は、日本は30ドルかかるので120ドル。
288名無しSUN:04/08/31 20:37 ID:8uBOoWCl
ほしゅ
289名無しSUN:04/09/02 00:47 ID:Fp/fXIRv
スタリーナイトはwebがいっちゃえば一発で買えるの?
290名無しSUN:04/09/02 01:32 ID:rja3NY5t
>>289
ごめん。意味が分からない…
とりあえずスターリーのwebから買えるよ
クレジットカードは必要だけど
291名無しSUN:04/09/02 13:07 ID:QvhMGf4w
292名無しSUN:04/09/02 13:25 ID:Njq0Ya6l
>>291
アップデートに8000円かぁ・・・・
293名無しSUN:04/09/02 13:27 ID:Njq0Ya6l
どこかで見たことのあるような機能がいっぱい・・・w
294名無しSUN:04/09/02 18:01 ID:YWyfkb0P
295名無しSUN:04/09/02 18:29 ID:i2nTyNN+
http://www.astroarts.co.jp/products/stlnav6/index-j.html
ここにもステラ7のスクリーンショット(拡大可)数点あり。
296名無しSUN:04/09/02 20:48 ID:sa9NWVyg
う〜ん、やっぱ見た目は海外ソフトのほうがカコイイな…
あくまで見た目ねw
297名無しSUN:04/09/02 21:17 ID:7nsLGZAl
太陽系フライト機能は新しいな
他のソフトには、結構塔載してるのもあったけど
ステナビにはこれが足りなかった
298名無しSUN:04/09/02 21:54 ID:lcSoANkU
starry night 5は太陽系よりもっと遠くにいける。
ステナビ今回は見送りだな。
299名無しSUN:04/09/02 22:00 ID:lcSoANkU
それから、天文現象カレンダーもstarry night5にはつくようだし。
金星食の描画の件もあるし、ステナビ7はいまいちの感がある。

星雲等の高解像度イメージはどうなんだろうか。数と質は。
starrynightは八ップル望遠鏡の映像をつかっているらしいけど、4の
追加画像はいまいちだった。

どちらの製品もバグ退治のマイナーバージョンアップした身だから、
初物買いすることもないとはおもうけど。
300名無しSUN:04/09/02 22:13 ID:lcSoANkU
それから、stary night pro5 がでたあと、年末にstarry night pro plus5がデータを
追加して出るそうですので、あわてることもないかも。
301名無しSUN:04/09/02 23:18 ID:onF+oa76
>>256
ほんと、見てるほうが恥ずかしくなる。
まんまって感じやな。
302名無しSUN:04/09/03 01:13 ID:km3Fy9F5
7はいらない。6.2を出して無料配布して欲しいですね。
303名無しSUN:04/09/03 01:47 ID:k/p+0ke1
>>300
情報サンクス!
もうちょいで、うpデートするとこだったw
とりあえずもう少し待ってみるか
304名無しSUN:04/09/03 17:30 ID:9qvcvSRG
Starrynightってソフトは知らなかった。結構凄そうだね。
自分、写真やるんだけど、ステナビみたいな写野枠表示機能はあります?
>お持ちの方
散光星雲の表示をキチンとやってくれるなら$149は高い買い物じゃなさげ。
305名無しSUN:04/09/03 21:29 ID:jhSvvEk2
私は歴史上の天文現象を再現するのが好きです。
捨てナビ7では旧暦は使えますか?
306名無しSUN:04/09/03 21:58 ID:zy93R4FY
>>305
現ステ奈日でも使えます
307名無しSUN:04/09/04 00:48 ID:x4tZ0t8N
>>306
旧暦は無理だろ
308名無しSUN:04/09/04 12:27 ID:EKwiOXUp
オーム社の「天文学入門 -パソコンでみる宇宙-」という本に付いてるCDをネットに繋げば
色んな種類のカレンダーを使えます。
309名無しSUN:04/09/04 16:45 ID:P8GA7Q96
>>308
CDをどうやってネットに繋ぐんですか?
310名無しSUN:04/09/05 01:01 ID:PUJCuc08
コードをCDの穴に通す。
じゃなくってCDに入っているソフトの一つからカレンダーのHPに逝けます
311土方vsバルゼー:04/09/09 20:26 ID:7Bi1xX6D
2201年12月の土星の空を再現出来るソフトはないですか。
つるプラのよその惑星モードは2200年までしか使えないんです。
312名無しSUN:04/09/09 21:09 ID:poOmbNJs
>>311
上から読んでいけば?
313釣りじゃないよね?:04/09/10 11:56 ID:SjS3MmS0
>311

StarryNightで出来たよ

どこまで正確かわからんけど…
一応Travel through timeは99,999 BC to 99,999 ADになってる。
314名無しSUN:04/09/10 20:41:56 ID:PmPpBjJK
>>311
土方竜はヤマトの艦長だろ。バルゼー提督とは戦ってないぜ。
それに白色彗星が来たのは10月頃だろ。
315名無しSUN:04/09/10 20:55:26 ID:q8dnE22F
>>314
土方はヤマト2ではアンドロメダの艦長だったが、土星空域で戦闘したっけか?
316名無しSUN:04/09/10 21:04:36 ID:UbtoeakT
バカめ
317名無しSUN:04/09/11 00:48:05 ID:k6sEM18g
散光星雲の表示は、ステナビ6より、スターリーナイト4.5プラスのほうが桁違いに多い。ただし、画質や色や向きのクオリティが
ばらばら。
318名無しSUN:04/09/11 23:48:29 ID:EvpbBvEk
An upgrade to Starry Night Pro Plus Version 5.0 is currently not available. Starry Night Pro Plus Version 5.0 is scheduled to be released at the end of this year and will include new data and features not found in Starry Night Pro Version 5.0.

319名無しSUN:04/09/13 15:03:50 ID:EJf0oELY
ステラナビ7の申込書が来た。
プラネタリウム番組の解説者が増えてますな。

評価版、試用版が出ないかなぁ・・・。
320名無しSUN:04/09/13 21:35:52 ID:WmL+OqNP
逆襲のシャアを見て、隕石のシミュレートしてみたくなった
321名無しSUN:04/09/13 22:49:24 ID:Fz4mYdJk
しばらくステナビ7アップぐれは様子見ます。プラネタリウム番組ならステ95とかステ5と同じだし。
星雲の画像表示弱そうだし。それよりバグ出しも。
322名無しSUN:04/09/13 22:55:08 ID:vOz2imWq
おれんとこも来た。8000円ねえ・・・
Ver.6と比べてどうなのか、もう少しわかりやすくしてほしいな。
で、公式ガイドブックって何?
説明書を別で買えってことか?
323名無しSUN:04/09/14 00:18:41 ID:zgWvEIrs
つーか元々ステラナビゲータは書籍だった。
あの頃ついていた本はなかなか便利だった。
あれみたいなのが復活するなら悪くない。
324名無しSUN:04/09/14 09:30:40 ID:u/srmfFo
店頭デモしる!
325名無しSUN:04/09/14 21:02:12 ID:5aeLsGqF
俺は捨てナビ1と6しか使ってない。昨年PC-9801が使えなくなってWindows98に買い替えたからだが、新しいパソコンの高性能さは化け物かと思った。Ver7はCDが4枚付くらしい。1は図書館でコピーしたから本は家に無い。買うのは様子を見てからにする。
326名無しSUN:04/09/14 21:41:05 ID:4K6QMLnX
番組の内容をカスタマイズできたらいいのにな。
案内してくれる時間帯や星座を自分でカスタマイズできる機能が付けばいいとおもわんか?
この辺を重点的に解説して欲しいと思っても、変わり映えしないもんだからつまらん。
種類が増えても結局は変わらないと思う。
327名無しSUN:04/09/14 22:52:22 ID:Bpegfno+
>>326
捨てナビなら、snsファイル自分でいじればできるはずだが?
328名無しSUN:04/09/15 09:12:28 ID:Z3CK08C+
今更DVD一枚組にしろよ
329名無しSUN:04/09/15 15:21:55 ID:QlZhY3CM
ステナビ、公式ガイドブック高すぎない?
330名無しSUN:04/09/15 16:40:41 ID:jATZhAqi
>>329
一般書籍と違って、数が出ないから単価が高くなるんでしょ
別に、これくらいは「高い」とも感じないけどね
331名無しSUN:04/09/15 18:34:56 ID:S/63v9IU
>>328
天文系ソフトなんて沢山売れるような商品じゃないから、「DVD-ROMじゃ
使えないから(゚听)イラネ」となるのは許されない事なんじゃないかな?
あと、学校などでも使って貰いたいみたいなんだけど、学校とかって
古いPC使い倒してそうだから、未だにCD−ROMと言うのも結構多そう。
その辺にも配慮したと言うところかな?

>>329
まあ普通に考えて高すぎるよね。
「主な内容」のところに「基礎的な天文知識」とか「はじめての方へ」とか
書いてあるところを見ると、教えて厨をただで相手にするのは馬鹿らしいから、
教えて厨用にガイドブックを用意して、儲けにしようと言うところかな?
まだ発売されてないから何とも言えないけど、普通の人なら、ガイドブックは
必要ないような気はするけど・・・・・。
332名無しSUN:04/09/15 18:54:33 ID:5MqHNdUt
>>329 >>331
お前ら何も知らないのな

CCDママの撮り下ろしセミヌードが32pも付いてるんだぞ
あの値段でも安すぎるくらいだろ
333名無しSUN:04/09/15 20:49:26 ID:1rUK65Ds
>>332
(°Д°)ハァ?
334名無しSUN:04/09/15 21:25:41 ID:Q9xWsaEP
>>332
この冷め切った空気の責任ちゃんと取れよ
335名無しSUN:04/09/15 23:13:17 ID:lWpnA8Wp
つるちゃんの天文カレンダーで、旧暦を使えるようになりました。
336名無しSUN:04/09/15 23:44:49 ID:Q9xWsaEP
>>335
だから?
337名無しSUN:04/09/16 14:07:54 ID:KgjXuCZw
>>332
決めた。俺買うよ。
338329:04/09/16 17:45:36 ID:BTXt/b9H
>>330&331 サンクス!
339名無しSUN:04/09/19 22:06:24 ID:TVf1ZO1U
天文ソフトの基本って既に確立されている。新製品といっても新機軸はあまりないよね。
ましてや実用性の高い機能なんてもう十分。いま、超高速天文シュミレーションやってみたけど、
十分自動導入しない限り、今でも使える。肉眼観察ならこれでも十分640*480なのにね。

新しいのを買ってもらうのも大変だよね。特に小中学校なんて、高機能いらないし。
340名無しSUN:04/09/20 12:56:31 ID:IhAjIyq5
Windowsの基本って既に確立されている。新製品といっても新機軸はあまりないよね。
ましてや実用性の高い機能なんてもう十分。いま、WindowsMe使ってみたけど、
フォトショとか使わない限り、今でも使える。WebとOfficeならこれでも十分640*480なのにね。

新しいのを買ってもらうのも大変だよね。特に小中学校なんて、高機能いらないし。
341名無しSUN:04/09/23 16:36:16 ID:yzKq9vLk
>>335
旧暦て言っても、まさか過去の改暦を全部フォローしているわけじゃないよな。
天保暦のみで表示されても、日本書紀にある天文現象と突き合わせる、みたいな
用途にはどうせ使えない。
342名無しSUN:04/09/28 17:47:40 ID:I4KZkDbI
一応保守・・・
343名無しSUN:04/09/29 11:56:56 ID:sxdEeGb7
すたぁり、日本語版出してくれないかな〜
344名無しSUN:04/10/02 22:10:22 ID:u/zcKLvQ
ステラナビゲーターver7が送られてきました。店で製品をよく見てから買うつもりだったんだが。封筒が空になってたので中身どうしたかって言ったら母ちゃんが「お金払っといたよ」と言った。
345名無しSUN:04/10/02 23:10:37 ID:F8ovfptc
>>344
よくできたお母さんでw
346名無しSUN:04/10/03 23:26:08 ID:hT0xrFzV
皆様、CPUは何をお使いでしょうか?トランスメタ系のCPUなんかステナビとどうでしょうか?
347名無しSUN:04/10/04 02:24:59 ID:L+C6RFQ/
>>346
聞いて何になる?
348名無しSUN:04/10/04 23:17:37 ID:cz9bVvEC
ノートパソコン買おうと思っているんですが、シャープのとランセウメタ系のどうかと
思いまして。スタリーナイトだと32MバイトのVRAMいるんで機種が限られますが。
349名無しSUN:04/10/06 14:17:14 ID:69z8bAqj
Pentium-M ノート以外は全員負け組だろ
350名無しSUN:04/10/06 16:10:37 ID:kxEmfHEj
stellarium いいね。星がまたたくし、
散開星団なんか見てるとうっとりしてくるよ。
351名無しSUN:04/10/06 16:45:57 ID:a9kgXlaT
>>350
試してみた。星の表現が駄目すぎ。真のないボールみたいな玉。なんじゃこりゃ。
大気の表現とか、大気の表現とかはかなり凝ってて良いんだけど。
太陽を見たら逆光で辺りがやや暗くなったり。大気のグラデーションも美しい。
でも肝心の星がこれでは駄目だろう。天の川のテクスチャも美しくないし。
まーまだ作りかけみたいだし、将来に期待ってとこかね。
352350:04/10/06 18:38:48 ID:kxEmfHEj
>>351 確かに天の川はひどいかなあ・・・太陽はまだチェックしてなかった。
星の表現はどのソフトがいいと思われますか?
353名無しSUN:04/10/06 18:50:14 ID:a9kgXlaT
捨てナビ7のにじみ星モード。割と綺麗。またたきもできるらしい。
http://www.astroarts.co.jp/products/stlnav7/download/index-j.shtml#wallpaper

SkyChartIII の星も悪くない。

他のはどれも実用性第一で観賞用としてはいまいち。
354名無しSUN:04/10/06 20:50:34 ID:r3c0GOXC
藻前ら、なんでステラの新版をもう持ってるんですか?
355名無しSUN:04/10/06 21:41:41 ID:8bMrtozX
見てくれとかどうでもいいから
メニューと設定と操作感をどうにか
356名無しSUN:04/10/06 22:05:41 ID:a9kgXlaT
>>354
いや、HPのサンプル画像見て言ってるだけだが。
357名無しSUN:04/10/07 17:51:06 ID:Iq+lxvvC
>>355
激しく同意。
358名無しSUN:04/10/07 21:42:43 ID:al0vOt6O
>>354
注文したら一昨日届いたが…
359名無しSUN:04/10/07 21:44:39 ID:aXgIzMzk
店頭発売はまだだけど、予約通販組には届いてるわけね。
360名無しSUN:04/10/07 22:42:48 ID:2rcsanE0
>>358
人柱乙w
361名無しSUN:04/10/07 23:23:05 ID:al0vOt6O
人柱ついでに少しだけインプレ

にじみ星は少しうるさい感じがするね、
ソフトフィルターで撮影したような印象が欲しかったんだが
5、6等級までにじまれたらクリスマスイルミネーションの様相
輝星に十字の光芒が出るのも好みが分かれるかも…

瞬きは自然な感じでいいね。
ただ設定値は0.1がベストかと、0.2ですでに
冬場のシンチレーションなので、それより上は試してない。
高度による強弱は無いけど、土星や木星は瞬かないようになってる。

でも、選択した星のマーカーまで瞬かせるのは止めてほしい。
362名無しSUN:04/10/08 00:06:01 ID:Na4Ap2Wd
>>361
で、肝心の操作性はどうよ?
363名無しSUN:04/10/08 00:56:22 ID:We2fy8sJ
>>362
捨てナビは初めてで慣れてないせいもあるが、結構悪いよw

サブコマンドとか消すのに左クリックしたら
そこにある恒星のメニューが開いて…てのが多いし
よく使う視野角の変更も上のスライドバーか、
Alt+左(右)クリックと面倒くさい
せめてマウスホイールでできると便利なのだが…
364名無しSUN:04/10/08 01:20:12 ID:Na4Ap2Wd
視野角の変更は [Ctrl]+[+]/[-] でもできるな。
でも確かにマウスホイールでできないのは納得できないよな。
365名無しSUN:04/10/08 02:44:40 ID:XCoJ37ZB
今から徹夜して修正して貰うことに・・・・・・ムリポ
366アストロアーシ:04/10/08 09:44:49 ID:Qudveitx
そんなあなたのためのアップデータ。
ご期待下さい。
367名無しSUN:04/10/09 02:32:59 ID:YXkbb6au
Ver6.1のアップデータだせよゴルア
368名無しSUN:04/10/09 14:23:06 ID:Cuao6S0d
>>367
あるじゃん
369名無しSUN:04/10/09 15:17:49 ID:kfM4+ekv
6.1のバグは相当残っている。ちなみに、スターリーナイトも同じで、5バージョン出すのはいいから
4.25バージョンも直せという声も強い。
370名無しSUN:04/10/09 15:27:01 ID:iF8e4FjO
>>366
アップデータで抜本的な操作性の改善は出来るのだろうか。
出来るもんならやってもらいたいが、とにかく8までにはどうにかして欲しいな。
時刻設定やら細かいボタンのクリック等がやり辛すぎる。
371名無しSUN:04/10/10 01:13:32 ID:rFQYRO0H
>>370
ステラナビゲータ6の話だが、確かキーボードでのそういった調節が全然考慮されてなかった気がする。
時刻の設定とか、十字キーでやりたい。

小さなマシンや暗い環境で使う可能性も高いステラナビだからこそ、キーボード操作もちゃんと
考慮して欲しいと思う。
372名無しSUN:04/10/10 01:46:12 ID:k6X8QT/i
割り込みスマン!
Mac用Stellarium0.6.0をダウンロードしたんだが、起動しない。なぜだろう?
373名無しSUN:04/10/10 07:14:39 ID:+4mb1lGg
私はWindowsMeを使っていますが、Mac用の面白そうなソフトを見つけました。Windowsで使えるようには出来るでしょうか。
374名無しSUN:04/10/10 12:09:10 ID:+zi1i+W3
>>371
十字キーなんて無いのですが
375名無しSUN:04/10/10 14:17:31 ID:pf2lR2ki
小学生とかの子供相手の星空教室でプラネタソフト使おうと考えてますが
お勧めのは有りますか?出来ればFreeでお願いします。

機能的には、例えばM31の位置を星図上でクリックしたらM31の写真が表示されるとか
あったら良いなぁと思いますが、そんなの無いかな?

ちなみにつるぷらんのフリー版は持ってます。それ以外で探してます。



ステナビ、つるぷら以外で
376名無しSUN:04/10/10 14:19:02 ID:pf2lR2ki
↑すいませんageてしまいました(汗)

↑の最後の1行は削除ミスです。
377名無しSUN:04/10/10 14:54:14 ID:+zi1i+W3
>>375
子供相手なら、日本語表記じゃないとダメだと思うが。
つるがダメな理由はなんとなく分かるが、ステラナビがダメな理由は何?

上にリンク先あるから、適当に見たら?てのは無しなの?
378名無しSUN:04/10/10 16:20:43 ID:OmJ36Vnr
>>375

> 機能的には、例えばM31の位置を星図上でクリックしたらM31の写真が表示されるとか

フリーでそこまで求めるのはちょっと無理かと。
379名無しSUN:04/10/10 16:35:03 ID:/5JRKCdm
昔のStarry Nightは主なM天体は出たな。
今のはどうかな。
フリー版は1週間限定だし。
380名無しSUN:04/10/10 17:03:22 ID:OmJ36Vnr
Stella Theater のフリー版が一応そういう機能備えててた。(天体右クリック→天体情報)
やっぱ国産フリーは Stella Theater がいいね。
381名無しSUN:04/10/10 17:25:43 ID:S+MNgBxn
捨てナビも主な天体はグラフィックで表示されているけど
眼視イメージ優先らしく拡大してもパッとしないし、バラ星雲やカリフォルニア星雲
なんかのHU領域はグラフィックが用意されていない。

Stella Theaterのシェア版で赤い星雲がポツポツと点在してるの結構綺麗だったんだけどな

写野枠表示とか写真を意識しているのなら眼視にこだわらないで、
主な撮影対象のグラフィックは出してほしい。
382名無しSUN:04/10/10 17:31:47 ID:RT11uTQS
月並みだけど、国産フリーならStella Theater
383名無しSUN:04/10/10 17:40:32 ID:OmJ36Vnr
>>381
捨てナビはクリックした後天体事典ボタンで写真出るでしょ。
でも確かにHII領域のグラフィックは無いよね。
384名無しSUN:04/10/11 03:22:42 ID:f6+jzcpb
385名無しSUN:04/10/11 11:12:49 ID:WhiCn54l
>>384 サンクス、ためしてガッテン
386名無しSUN:04/10/11 13:58:06 ID:xHbFa8Qf
ステナビ7は、6から大きく変わった印象はないね。プラネタリウム機能なんて95や5のときにあった機能そのまま。
瞬き機能はあまり賛成できないし。
387名無しSUN:04/10/11 14:31:29 ID:dYCWmW61
瞬きって、オプションで変更出来ないの?(on/off など)
388名無しSUN:04/10/11 14:51:23 ID:f6+jzcpb
>>387
できるよ。デフォルトではOFF。
389名無しSUN:04/10/11 15:31:25 ID:WhiCn54l
ttp://up.pandora.nu/img/109747611100.jpg
ttp://up.pandora.nu/img/109747615200.jpg
Stella Theater Liteと、つるプラフリーのオリオン
390名無しSUN:04/10/11 15:33:22 ID:dYCWmW61
>>388
なるほど

>>389
どっちがどっちだか分からんw
391389:04/10/11 17:05:44 ID:WhiCn54l
>>390 勘で分かると思ったが・・・
上がStella Theater Liteで、下がつるプラフリー
392名無しSUN:04/10/11 17:17:10 ID:f6+jzcpb
M42を画像で表示するなんて芸当はつるちゃんにゃー無理だわな。
393372:04/10/11 17:21:59 ID:QBjLT6Vs
ここで漏れのようなマカーが回答を期待した方がアフォでした、Mac板逝ってきますorz
394名無しSUN:04/10/11 18:10:11 ID:emYO6xFo
>393
僕はWinユーザだからそもそも役には立てないが
>ダウンロードしたんだが起動しない
で答えられるような神はどこにもいないと思うぞ
395372:04/10/11 20:01:38 ID:Ey3e9Iae
こりゃまた失礼、おっしゃる通り。漏れがアフォでした。逝ってきます。
396名無しSUN:04/10/11 20:56:31 ID:1AxzIh2O
ステラナビ、クリックした星座のみの星座絵や境界線表示ってできるようにならないかな。
397名無しSUN:04/10/13 06:32:06 ID:LCCuJlJ+
クリックではできないが、メニューから星座を限定すれば、
目的の星座のみの星座絵や境界線表示はできる。
398名無しSUN:04/10/13 07:20:46 ID:FP0kqbor
>>397
以前からそうですよね。
メニューからの固定するということは、解除するのも同じ動作が必要な訳で。

なので、それをどうにか改良出来ないのかな?と思ったまでなんですが。
399名無しSUN:04/10/13 10:31:39 ID:1T3smWFx
右クリックのメニューに「この星座だけ星座絵表示」とか「この星だけ恒星名表示」
みたいなのを入れるのはありかもな。

俺は特定の星座だけ絵や境界線を出したいと思う場面はあまりないが。
400名無しSUN:04/10/13 22:10:27 ID:GC3RMzCM
400ついでにステラナビゲータ 7.0aアップデータage

リリースノートより:
============================
7.0aアップデータ: 2004.10.13
============================
□不具合修正
 ●操作
  ・Windows 98SE/Meの環境において、プラネタリウム番組一覧で、左側に表示
   された番組のタイトルをクリックすると、反応せず操作できなくなる。
   ※Windows 2000/XPでは、発生しない。

DLしてからうちには関係なかったことに気付いた
401名無しSUN:04/10/13 22:17:37 ID:63+lyrKa
フルインストールして以来
プラネタリウム番組&太陽系フライトを一度も使用していない…

プログラムと拡張恒星データだけインスコすりゃ良かった。
402名無しSUN:04/10/14 07:48:24 ID:e57rX0XT
太陽系フライトモードめちゃくちゃ
・月の裏側(地球と反対側)の模様が地球側と同じ
・地球の自転もいい加減(トルコ時間の正午付近に飛んでも、アメリカが太陽側にあった)
・皆既日食の日に飛んでも、月の影が地球に投影されない
403名無しSUN:04/10/14 10:27:19 ID:+H2uVKKm
>>402
そんなあなたにCelestia
404名無しSUN:04/10/14 23:23:36 ID:v/YD1Pk+
科博行ったら、ステラナビ(だいぶ前のバージョンと思う。Win3.1かNTで起動)と、エクリプスナビが立ち上がってた。
(屋上の天文台)

村山先生に会えたのは光栄だった。
405名無しSUN:04/10/15 19:45:56 ID:FqHtjxlL
ttp://www.astroarts.co.jp/products/stlnav7/index-j.html
ここの下方のアイコンクリックすると、まぬけなコメントが出てくるw
406名無しSUN:04/10/15 20:15:20 ID:29xKmxD+
>>405
これらのコピーを考えた人間は、ウケると思ったんだろうけど・・・なんだかねw
407名無しSUN:04/10/15 23:11:50 ID:B3K7LkkD
つーかXEphemが最強だろ
408名無しSUN:04/10/18 12:02:11 ID:p9HaRVqV
望遠鏡の実視野を再現できるソフトってありますか。
例えば1.6度円形、14等星くらいまでとか。
最近、暗い天体を見たくなってきて、視野内の恒星の配列から
該当天体が中心にあるのかどうか判断したいと思います。
日本語ソフトが良いですが、ステナビではどうなんでしょうか。
教えて栗ですみませんが。
409名無しSUN:04/10/18 12:34:14 ID:WDD6AnuP
>>408
実視野表示はステナビを含めほとんどのソフトでできると思う。
14等とかの暗い恒星まで表示したいなら、GSC星表(約17等星まで)を搭載している必要あり。
具体的には、ステナビ、The Sky 5、Super Star Professional Edtion など。
410名無しSUN:04/10/18 18:44:06 ID:cEIGjWSK
無料アップデートのステラナビ7が届きましたよ。
411408:04/10/19 00:10:58 ID:F3vlJUYg
>409
早速のレスありがとう。ステナビ体験版試してみます。
412名無しSUN:04/10/19 20:13:16 ID:TpyY+mUe
捨てナビって、そんな暗い恒星までサポートしてないような気がする。
表示等級を下げていくと、10等級くらいまでは、下げるにつれ星の数が増えるが、
それ以上下げても、数はふえず、星像が大きくなるだけのようだが…。
413名無しSUN:04/10/19 20:30:30 ID:N94eKEPz
>>412
ステナビは4つの星表を搭載してるよ。
ひとつはヒッパルコス星表。8等星までの恒星に関する高精度の数値を含むので、
標準星表として使われている。

あとの3つは Tycho-1 星表、Tycho-2 星表、GSC(ガイドスターカタログ)星表。

Tycho-1 星表は10等級までの恒星を含む。
光度や位置情報が高精度なので、測光の際の参照用データとしても充分用いることもできる。

Tycho-2 星表は Tycho-1 星表の発展版で11等級までの99%の恒星を含むが、
明るい恒星が省略されているという欠点をもつ。

GSC星表は最大17等級までの恒星を含むが、場所によってクオリティーに大きなばらつきがあり、
暗い恒星までちゃんと含む場所もあれば、そうでない場所も多い。
また、光度や位置情報の精度にもばらつきがある。

これらは、星表の問題なので、ステナビでなくても同じ星表を使うソフトなら同様の問題が発生する。

どれも一長一短で完璧なものなど存在しないので、目的に合わせて恒星メニューから切り替える必要あり。
通常は自動切換えモードでGSCとヒッパルコスを併用すれば良いと思うけど、
場合によっては Tycho-1/2 の方が恒星数が多い場所もある。
414名無しSUN:04/10/19 20:30:56 ID:5unEkUj+
んなこたぁない

まさか拡張恒星入れてないとかいうオチじゃないよな?
415名無しSUN:04/10/19 20:31:40 ID:5unEkUj+
>>414>>412 へのレス
416名無しSUN:04/10/19 20:37:29 ID:N94eKEPz
>>414
いや、GSCの場合、場所によっては10等級ぐらいまでしか収録されていない。
そういった場所だと Tycho-2 の方が有効だが、それでも11等級までだしね。
417名無しSUN:04/10/20 11:11:57 ID:1z3rbxZK
星表について知りたいと思っていたので助かりました。
分かりやすい説明ありがとうございます、>>413
hnskyとかだと追加できるみたいだけど、やり方がよく分からない・・・
418名無しSUN:04/10/20 22:03:43 ID:YOR8BdFF
ギコナビver7は、起動時にネットを通して彗星などのデータを更新するので便利。
実はver6にも同じ機能があったらしいが、使い始めた時はまだネット始めてなかったので知りませんでした。
419418:04/10/20 22:23:52 ID:YOR8BdFF
間違えました。素寺ナビです。
420名無しSUN:04/10/20 23:02:22 ID:SwgXwJ/U
SKBのお遊びキター
421名無しSUN:04/10/20 23:49:26 ID:19VFWtqm
>>418
Ver.6 は確か起動時の自動チェック機能がなかったような。
422名無しSUN:04/10/21 23:27:30 ID:TuE2QOJr
マンガに出て来る星を入れた時に同じ名前の星が実在したら、勝手に本物のデータに書き直されるんですか。
423名無しSUN:04/10/22 00:12:52 ID:xRz+bdD6
>>422
悪い、もう一度言ってくれ
424名無しSUN:04/10/22 00:29:30 ID:SE4bFAKz
コミックの中で現われる星が置かれる場合、同じ名前の星が実際に存在すれば、それが本物のデータによって自由に書き直されますか。
425名無しSUN:04/10/22 10:44:41 ID:LWdaf0L/
>>424
悪い、もう一度言ってくれ
426名無しSUN:04/10/22 11:03:33 ID:PHBwR+qG
恒星名の検索→画面表示のことを言ってるのかなぁ。

コミックの中で「シリウス」という星が出てきたとして、その星の場所を調べたい?
画面に表示させてどの星座にあるか見てみたい?
そういうことか?
427名無しSUN:04/10/22 21:53:29 ID:gjsyYmsd
>>426 空想の小惑星のデータを書き込んだ場合に同じ名前の小惑星が実在したらどうなりますか?
やった事は無いけど違う名前をつけたら大丈夫かも知れない。
428名無しSUN:04/10/22 22:45:32 ID:SE4bFAKz
ようやく言わんとするところが解ってきたが
まず、どのソフトについての話なのかハッキリしてくれ。
429名無しSUN:04/10/22 23:02:25 ID:xRz+bdD6
IDが同じですが、まさか自演じゃないですよね?

424 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:04/10/22(金) 00:29:30 ID:SE4bFAKz
コミックの中で現われる星が置かれる場合、同じ名前の星が実際に存在すれば、それが本物のデータによって自由に書き直されますか。

428 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:04/10/22(金) 22:45:32 ID:SE4bFAKz
ようやく言わんとするところが解ってきたが
まず、どのソフトについての話なのかハッキリしてくれ。
430名無しSUN:04/10/22 23:06:20 ID:SE4bFAKz
>>429
ああ、漏れは質問者じゃない
424は422をテキスト翻訳で日→英→日に変えたものだよw
431名無しSUN:04/10/22 23:25:09 ID:gjsyYmsd
捨てナビver7だとどうなりますか?
432名無しSUN:04/10/23 02:43:13 ID:M59+Y2jn
>>431
なにが?
433名無しSUN:04/10/23 15:20:46 ID:W1Cwq7Lv
翻訳

ステナビ7において架空の天体等を登録した際に、その天体と
同一名称の既存天体の情報が上書きされる心配はありませんか?

だな。
434名無しSUN:04/10/24 00:04:01 ID:vuFl7HYP
>>433
ない。彗星・小惑星は内部的に一意の「認識符号」を振られて区別されている。
既存天体と同じ認識符号のデータは作れない。
435名無しSUN:04/10/24 00:48:33 ID:4BU3oVS0
>>434 422です。有り難うございます。
436名無しSUN:04/10/25 11:18:35 ID:fM8/4JZP
うむ、翻訳がえかった。やっとこ意味が分かった・・・
437名無しSUN:04/11/06 12:40:31 ID:RNCtXPEn
機械翻訳通してわかりやすくなる文章ってのも珍しいな
438名無しSUN:04/11/18 16:45:24 ID:kcK6E4Vk
確かにね・・・
439名無しSUN:04/11/18 22:36:36 ID:A10UJ7CU
ステナビ7とアストロガイドの割り引きセットを注文しちゃった!!

440名無しSUN:04/11/20 10:54:06 ID:31c3L4y2
winのStellarium が起動できないよ
441名無しSUN:04/11/23 18:17:13 ID:Jity1wKn
気合が足りない
442名無しSUN:04/11/24 14:41:58 ID:L7Rum+6o
メモリが足りない
443名無しSUN:04/11/24 15:13:02 ID:tNET3a40
愛が足りない
444名無しSUN:04/11/25 22:32:05 ID:rH3hwa8t
色は結構好きだけど
ちょっと使い込んでみる
445名無しSUN:04/11/27 12:05:08 ID:kqWI690F
ステラナビゲータって180度までしかズームアウトできなかったのか・・・
446名無しSUN:04/11/27 14:03:14 ID:UZ200Yzm
>445
設定→コマンド入力
View.Angle = 360; show Sky;
447名無しSUN:04/11/28 17:20:57 ID:J/aFeFBH
そんなコマンドあるの?
いっそのことコンソールからコマンド打ち込んでいく方がよかったりして
448名無しSUN:04/11/28 21:02:16 ID:bjNavq6B
そこまでいったらスクリプトにした方が
449名無しSUN:04/11/29 21:09:57 ID:wrEsUbid
>448
それは意味が分からない
言い過ぎ
450名無しSUN:04/11/29 23:46:45 ID:4XAU6dqP
このスレってほとんど活動していないようで時々突発的に伸びるな
451名無しSUN:04/11/30 02:13:40 ID:YdxGfPI+
>>450
「ツルプラマンセー」って呪文を唱えると急速に伸びるよ。
452名無しSUN:04/11/30 14:16:18 ID:E6IRleij
略してツルマン
453名無しSUN:04/12/02 18:31:25 ID:bWK4bnJI
ツルマン
454名無しSUN:04/12/03 11:04:21 ID:zcWZEKlj
ツルマンって…エロぃなおいw
455名無しSUN:04/12/03 14:11:00 ID:vI0L8PFh
ふつ〜、白牌って言うんだけどな
456名無しSUN:04/12/04 22:58:58 ID:z5BybztC
ツルプラマンセー
457名無しSUN:04/12/06 12:16:24 ID:GmxDXquA
ツルマン
458名無しSUN:04/12/06 23:02:30 ID:5KNoeBz7
459名無しSUN:04/12/07 22:55:04 ID:pJwM/pYe
ステラナビゲータの画面つーか、絵がリアル指向なので星とかを記号で捉えにくい=使いにくいかも
460名無しSUN:04/12/08 14:56:03 ID:+yhYgH45
ステラナビゲータで星図を印刷すると
「M42 オリオン大星雲」とか「N2237 ばら星雲」が
ものすごく小さく印刷されて見づらいんだけど
大きく出来ないの?
せめてパソコンの画面に表示されてる位の大きさなら良いけど
印刷すると異常に小さくなる
461名無しSUN:04/12/09 19:40:31 ID:9FIKIAk8
>>450 確かに
>>458 お、サンクス!
462名無しSUN:04/12/10 13:46:27 ID:WydzAM0R
>>460
マダー?
463名無しSUN:04/12/10 15:50:33 ID:Nohm7HJO
アーシに聞けばいーじゃん
464名無しSUN:04/12/12 13:40:30 ID:doKZ5frk
>>460
マダー?
465名無しSUN:04/12/12 14:06:13 ID:AeJyGVes
割れは問い合わせも出来ないんだよね
466名無しSUN:04/12/12 16:15:44 ID:q/sopHX9
バカ?
467名無しSUN:04/12/13 15:16:38 ID:Ack6Jbcz
なんだ、貧乏人か
468名無しSUN:04/12/13 15:23:26 ID:B/kCqJ0n
変なやつばっかりだな
469名無しSUN:04/12/13 16:32:16 ID:Ack6Jbcz
>>460
つーか漏れの所じゃ別に小さくならないけど?

小さいと思うなら色・フォント設定を変更すればでかく印刷されるし
470名無しSUN:04/12/16 20:36:35 ID:4xVyXmDM
471名無しSUN:04/12/24 22:22:52 ID:/qRJP/W3
つるつるまん
472名無しSUN:04/12/25 10:25:21 ID:QBUuGdDB
このスレッドを上げるときの合言葉は

ツルマン!ハアハア(AAry

ですね
473名無しSUN:04/12/26 13:43:33 ID:teYOhchY
>>472
そうだな
474名無しSUN:04/12/29 01:12:56 ID:SAD4GIrk
ステナビ6のプラネタリウム、今日でも秋の星座の解説やってる。
オリオンとかの季節だと思うんだけど、季節がちょっとずれてませ
んか?
475名無しSUN:04/12/29 14:02:05 ID:ZRemRc8T
すてなび7のいいところ教えてください。
バージョンアップする価値ありますか?

476名無しSUN:04/12/29 22:59:16 ID:4iniHK3R
ステラナビゲータは90度以下の時に使いやすいのな
210度まで広げるとみにくくなるのな
210度派の俺が使いにくい
477名無しSUN:04/12/29 23:07:40 ID:MQ+tjh5Y
>>474
あれは単純にその日出てる物を解説するみたいだから

まあ、今の季節だって明け方にはさそりが上ってくるわけだし、
「季節の星座」を固定的にとらえ過ぎる方が不自然なんじゃね?

>>475
淳子たん、洋子たん、美絵たんのプラネ解説
太陽系フライト
ガイドブック
478名無しSUN:04/12/30 11:16:50 ID:QVOFdEJX
>>477
オリオンやおうし座の解説を差し置いてアンドロメダは不自然では?
479名無しSUN:04/12/30 11:44:01 ID:6muzlc6g
藻前ら、「萌えプラネタリウムソフト」があったら欲しいか?
480名無しSUN:05/01/01 17:04:51 ID:JpCkWZ5c
あけおめ!
今年も初日の出はSUPERSTARで見たさ!
481名無しSUN:05/01/03 13:14:32 ID:eTb76yDl
ブラックホールの近くでレーザー光線を発射したら光がどう曲がるかシミュレート出来ますか。
482名無しSUN:05/01/03 13:35:28 ID:MPkIFqMe
>>481
できるよ。

天体シミュレーション version1.0 (フリーソフト)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mcs/tentai.html

アインシュタインの一般相対性理論を使って、天体の周りの空間の曲率をシミュレートするソフトです。

色々な天体のシミュレートができますが、例えば次のようなことができます。
●太陽や地球やその他の天体の周りの空間の曲率を調べることができます。
●地球や他の天体を、どれだけ圧縮するとブラックホールになるかを調べることができます。
●天体の近くの空間の光の曲がり方を、直接見ることができます。
483名無しSUN:05/01/05 10:10:56 ID:peaB+hBU
ステナビを使って1944年3月7日の木星食を調べようとしてます。
日本では午後四時20分−五時二〇分くらいに発生していると思いますが
これでは昼間ですし、太陽も出ています。しかし本では夜間に見えたとありますし、
どうもよくわかりません。
日本では何時頃に見えたのでしょうか? 教えてクンですみません
484名無しSUN:05/01/05 11:08:17 ID:+NxnFLOE
>>483
> ステナビを使って1944年3月7日の木星食を調べようとしてます。
> 日本では午後四時20分−五時二〇分くらいに発生していると思いますが

「思いますが」の意味が不明だが、漏れのステナビでは 1944/03/07 18:20 - 19:10
くらいに食になるぞ。(観測地:東京都千代田区)
485名無しSUN:05/01/06 09:21:50 ID:4LT8lqLv
483です。観測地の設定を間違えてました。
どうもありがとうございます。
486名無しSUN:05/01/07 13:13:47 ID:JANpRd7x
       ,..-――-:..、    ⌒⌒
     /.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\      ^^
    / .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
     :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       ::::::::::::::::::::∧_∧    そうやってなんでもウリのせいにしてればいいニダ・・・・
       :::::::::  < ::;;;;;;;;:>
          _..  /⌒:::;;;;;ヽ
-― ―'ー'-''―-''/ /ステナビ| |―'''ー'-''――'`'
 ,,  '''' .  ''''' と./ゝ_;_;_ノヽつ   、、, ''"
    ,,, ''  ,,,    ::;;;;;;;;;::: ,,  '''''  ,,,,
,,     ,,,,     ''' , ,,     ,,,,
487名無しSUN:05/01/08 00:17:56 ID:EmQL8R3Y
>>475
>すてなび7のいいところ教えてください。

ごめん、何も思いつかない
488名無しSUN:05/01/08 14:06:17 ID:NRPhwuT0
starry night5 オンライン試用版出ました。
入れてみました。4.5pro plus ユーザーですが。
489名無しSUN:05/01/18 22:14:54 ID:MPYCXcOE
銀河間飛行の出来るソフトが欲しいです。出来ればイスカンダル星の空を再現出来るやつ
490名無しSUN:05/01/18 22:20:19 ID:LRLB/4BN
厳密にはプラネタリウムソフトじゃないが、コズミックサーフィン持ってる人他にいる?
過去20万年の恒星の固有運動と歳差運動を再現、
他の恒星から見た星空も再現できるソフト。
491名無しSUN:05/01/19 00:11:49 ID:pDZqfgt2
>>490
持ってるけど、使い物にならん。
492名無しSUN:05/01/19 18:16:42 ID:1hcOysXt
>>489
Celestiaでヤマトアドオンは自分で作れ
493名無しSUN:05/01/19 22:43:29 ID:WgYQwBe7
>>489
つるちゃんの銀河宇宙があるよ
494名無しSUN:05/01/20 22:32:30 ID:c5gIhXwc
>>491
使い物にならんは流石にいいすぎじゃーねーか?
単にシミュレーションソフトとして見れば結構イケるのでは。
ただしビジュアル面はもっとなんとかしてほしいね。
まず投影図法と操作性が気に入らん。星座線も不満。
そこらへんをプラネタリウムソフト並にしてほしい。
495名無しSUN:05/01/23 01:39:12 ID:IUJmAOfn
>>489 つるちゃんの3D銀河宇宙持ってるけどイスカンダル星の星空は再現出来ないよ
千万光年か一億光年単位の宇宙の模型って感じで銀河間飛行のシミュレートには使えません
496名無しSUN:05/01/23 18:22:52 ID:XYSxrsCo
恒星までの距離のちゃんとしたデータなんて、ヒッパルコス衛星でも
数千光年程度が限度だからな。銀河間飛行のシミューレトで、
実際の星空を再現しようとするのがそもそも無理。
それっぽく星を配置すればそれらしく見えるだろうけど。
497名無しSUN:05/01/25 12:09:16 ID:X/5Q4EPK
うっぽだろ、つまり。
498名無しSUN:05/01/25 15:37:51 ID:OwaVUQJz
うっぽ?
499名無しSUN:05/01/25 15:40:26 ID:NnruZNDS
UPP
500名無しSUN:05/01/27 19:01:30 ID:D7fMDRUz
500 and うっぽage
501名無しSUN:05/01/27 19:56:30 ID:uD1bEuPR
シミューレトってのは初耳だ。
502496:05/01/27 20:25:40 ID:yMj5CzPJ
うげぇ…
シュミレートと間違えないようにとか考えながら
シミュレートって打とうとしたら有り得ないミスを…orz
503名無しSUN:05/01/27 23:33:37 ID:ET/nPvBp
シューミレト
504名無しSUN:05/01/31 04:05:57 ID:ykhlw/JO
今更なんだけど、捨てナビ6のメニューバーって、位置を固定化出来んのか?
505名無しSUN:05/02/01 13:11:19 ID:FexFiZ1G
これなんてどうだろ?
今会社なんでインスコできない……。
誰かレビューよろ。

MITAKA v1.0beta
http://www.nao.ac.jp/

ここの『国立天文台 4次元デジタル宇宙プロジェクト』から落とせるよ。
506名無しSUN:05/02/01 14:19:17 ID:FexFiZ1G
ageage〜ヽ(´ー`)ノ
507名無しSUN:05/02/01 15:38:49 ID:vgmPlEmJ
>>505
随分前からアナウンスされているヤツだよね。
必須環境がかなりハイスペック(でもないかw)なので、相当重そうに感じる。
508505:05/02/01 22:56:40 ID:ItuPhVhv
MITAKAインスコしてみました。
このソフトには2種類のモードがあります。

プラネタリウムモードは地上から星を見上げるお馴染みのモード。
星座線、惑星などの表示、星の明るさ、見上げている地点の変更も可。
個人的には結構キレイな方だと思うけどちょっと見難いかな。

もう1つの宇宙星間モードは宇宙を自由に飛びまわれるモード。
太陽から137億光年までの観測上わかっている主なデータが入っているようで
それらを見て周るだけでもかなり面白い!
そして重い(w 銀河系全体を表示した時なんかはかなりの重さ。

データ量の豊富さと画像がキレイな分、
操作性が少し悪いのと、機能が少ないのが残念か。
とにかくこれからに期待できるソフトかな〜と思いましたヽ(´ー`)ノ
509名無しSUN:05/02/02 20:59:01 ID:iEFHaPUQ
508>>
起動時にやたら時間がかかります。離陸したら地球が見えるが、出来るのはそこまでです。
宇宙の飛び方がどこかに書いてあったので探してます。
510名無しSUN:05/02/02 21:38:08 ID:DQ5kwLLk
mitaka重たい…

でも、この天の川でCelestiaができれば、なんて思ってしまう。
511名無しSUN:05/02/03 20:53:02 ID:sEjSpGjX
Stella Theater Pro/Liteがアップデートされました
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/stdy/study/science/stlltheater.html
512名無しSUN:05/02/05 23:41:17 ID:dcmBbO/q
『インスコ』ウザッ!
513名無しSUN:05/02/06 11:39:38 ID:yPPNg/mR
mitakaの使い方少し解りました。地球上空で矢印ボタンを押したらスパイ衛星みたいに地球の周りを回ります。
514名無しSUN:05/02/06 13:39:59 ID:FajrgAbf
うp・どwnキーを押せ
515名無しSUN:05/02/06 21:08:56 ID:IXFRLU2Q
>>513
help無いの?
516名無しSUN:05/02/06 22:37:32 ID:wPVR+1s+
国立科学博物館に置いてあるやつは何なのかね?
ヒッパルコスのデータを使ってるっぽいけど
うちでも使いたい
517名無しSUN:05/02/07 00:19:07 ID:SUROTO+Q
MitakaにはPDFの丁寧な説明書が同梱されている。
目を通した方が良いよ。
操作性云々はゲームパッドにも対応してるから、それらを導入するのも良いかも。
518名無しSUN:05/02/07 21:09:19 ID:iRg7sNsO
/. で取り上げられてたのでダウンロードしてみたけど、さすがに重かった。
もっとリアルタイムでグリグリ動いてくれたら楽しいんだけどなぁ
519名無しSUN:05/02/08 01:15:02 ID:2NjBXTrx
過去ログでも出てたけど
http://web.archive.org/web/20001209091000/www1.odn.ne.jp/~synsyr/makiba.html
このGCA作者のソフト誰か持ってる人居ませんか?
うpして欲しいのですが・・・。
520名無しSUN:05/02/08 21:09:33 ID:tp01Uo9/
>>519
ttp://www.emit.jp/

こっち見たら?
521名無しSUN:05/02/09 04:58:33 ID:Th5FPvUG
>>520
そっちにはもう無いんで・・・。
サイト移転と共に消えた模様。
522名無しSUN:05/02/09 22:08:26 ID:64RcdRid
新しいつるプラでは昼の青空が再現できるらしい
523名無しSUN:05/02/10 00:29:02 ID:zMs84T3B
>>521
本人に聞いてみたら?
524名無しSUN:05/02/12 03:09:56 ID:T7C1CCEz
>522
またsuperstarをぱくるのかい?
完全にストーカーだな
525名無しSUN:05/02/12 03:31:51 ID:45/tSm/l
>>522
これまでできなかったという恥ずかしい事実のほうが驚きだ。
526名無しSUN:05/02/17 15:11:45 ID:QICMytoE
>>519
持ってるよけど、readmeに配布禁止って書いてあるから気がとがめる・・・。
⊂⊃                      ⊂⊃                    
        ⊂ \       /⊃                          
          \\/⌒ヽ//                                
   ⊂⊃  ((   \( ^ω^)    ))                                
            /|    ヘ       空も飛べるはず                           
          //( ヽノ \\                                      
        ⊂/   ノ>ノ    \⊃                                    
             レレ   スイスーイ   ⊂⊃                                
           彡                                         
\____________________/                          
                                                    
                 (⌒)                                 
                   ̄                           
                O                                 
               。                              
          /⌒ヽ                                
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃                               
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ          
     三  レレ           
528名無しSUN:05/02/23 23:40:04 ID:tBXT2kJM
ageage〜ヽ(´ー`)ノ
vectorでたくさんアップデートもされてるし・・・・・・・
529名無しSUN:05/02/25 01:25:38 ID:Leo0mp+J
誰もいなくなっちゃった。
530名無しSUN:05/02/25 10:41:57 ID:h9ac66sq
ちょっとネタ切れかな
531名無しSUN:05/02/25 10:44:48 ID:RMShJpxA
しょうがない、呪文を唱えるか


つるぷらまんせー
532名無しSUN:05/02/26 02:10:45 ID:ZWeNGi/I
つるちゃん すごいな まじで。
ちょっと痛いのが気になるけど。。
533名無しSUN:05/02/26 09:22:48 ID:GYkfoJ2j
何が痛いの?
534名無しSUN:05/02/26 15:49:57 ID:m2P88QVE
何というか お笑い気質じゃね
535名無しSUN:05/02/27 01:20:00 ID:mob2cV0o
mitaka 条件
CPU: Pentium4 2.6GHz(相当)以上
メインメモリ: 512MB以上
グラフィックカード: NVIDIA GeForce 3 (相当)以上

全部だめぽ
536名無しSUN:05/02/27 02:53:02 ID:9tLZU4y1
PocketPC用で動くプラネタリウムソフトって無いですか?
望遠鏡コントロールできるとベター。
537名無しSUN:05/02/27 16:27:09 ID:kHizxPCO
               .|
               .|
    ∩___∩    |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|
   /  ●゛  ● |   .J  
   | ∪  ( _●_) ミ   
  彡、   |∪|   |    
 /     ∩ノ ⊃  ヽこれは作者の釣の
 (  \ / _ノ |  |においがする。
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
538名無しSUN:05/02/27 20:38:54 ID:gx5cGccS
つまんない
539名無しSUN:05/03/01 20:36:11 ID:w9Z3Ile7
>>4 日本語化済み ではないね。作者に失礼だよ 適当すぎて
540名無しSUN:05/03/02 01:12:13 ID:Qlz/43g2
>>536
望遠鏡コントロールだとSUPER STARが思うつくけどネ。
あのカレンダー&表示機能は、つるぷらと天文カレがタッグになってもかなわない。
つるぷら人気は、お笑い系サービス精神で随分下駄をはいている。あの他の追随を許さないサービス精神には敬服。
SUPER STARのPro版は多分日本最多の恒星数を誇るのでは?
実機のメガスターの恒星数を超えているから、奇麗に天の川が出てもおかしくないのだが・・・・・
他のソフトをチクらずにもっと改良すればいいのにネ。痛いね。
541名無しSUN:05/03/02 02:37:47 ID:cXcTMC4e
>>540
おいおい、SUPER STAR は PocketPC用じゃないだろう。

ついでに言うと、SUPER STAR は GSC 星表使ってると思われ。
別に SUPER STAR オリジナル星表でも何でもないので、
他の GSC 採用ソフトと恒星数の差は無い。

GSCは最大17等程度までの恒星を含むけど、細微等級は場所によって大きく異なる。
17等までちゃんと含んでいる場所もあれば、11等程度までしかデータが無い場所もある。
さらに、17等まで含んでいる場所でも、17等までの全ての恒星を含んでいるわけでもない。
したがって、GSCを元に天の川を描画してもあまり美しい結果にはならない。

星表を元に天の川を再現する場合、淡い恒星まで含むことはもちろん、
それ以上に全天で均質なデータを持っていることが要求される。
その要求を満たすのが、Tycho星表およびTycho-2星表。
Tycho-2星表は、12等までの恒星の99%を含むんだっけか?
メガスターはTycho星表(2じゃない方)を使ってたはず。メガスターIIはしらない。
542名無しSUN:05/03/02 10:31:01 ID:07utU/yJ
>536
http://www.bisque.com/help/TheSkyPE%20Info/TheSky_Pocket_Edition.htm
激しく既出な気がするがな。T-point版でなくてもノーマル版で充分。

大気差が考慮されてないのか設定がまずいのかわからんが、カノープスが
表示では地平線下になってたのにちゃんと出ていた。自動導入も大気差の分
ずれる感じ。

大気差って英語ではなんていうのかわからんから質問するのに困ってる。
誰か教えてください。
543名無しSUN:05/03/02 12:57:47 ID:ECiGmvOG
>542
オンライン学術用語集
ttp://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi
544名無しSUN:05/03/02 21:50:23 ID:navgQbj6
大気差はrefractionだったと思います。

カステラナビ7は、自転解除と公転解除の機能があります。そこで惑星の距離(天文)に499を掛けた答えの秒だけ時間を進めたら疑似タキオン望遠鏡が作れるんじゃないかと思いつきました。ステラナビでは光行差は再現してるでしょうか。
545名無しSUN:05/03/02 23:39:13 ID:FnyjhQ+J
starry night pro plus 5.0 キターッ
546名無しSUN:05/03/02 23:50:33 ID:TNGTWPwY
ずいぶん名前が長くなったなw
547名無しSUN:05/03/05 11:59:42 ID:kddzFCVE
フリーソフトをいろいろ試してみたけど素人にはつるぷらやStellatheaterで十分すぎますね。
548名無しSUN:05/03/08 21:42:57 ID:kAOOY1YW
↑どうもSUPER STARの作者に感じるのだけれども勘違い?
それとも霊能力ある?
549名無しSUN:05/03/09 00:27:05 ID:rSPrzsAL
>>548
作者はねらーじゃないし、つーか、本業いそがし杉だし。このスレも知らないと思われ。
superstarの良さは、実は、印刷機能の凄さ。
ひとりで夜中にシコシコ作っているとは思えない。
550名無しSUN:05/03/09 01:03:07 ID:MDHkFmjn
>>549ふ〜ん・・
551名無しSUN:05/03/09 21:59:34 ID:9KGiAyyh
おかしいのが住み着いたな
つまんね
552名無しSUN:05/03/15 00:15:32 ID:VZDSNehU
来週にはstarry night pro plus 5.0 くると思いますが、質問ない?
553名無しSUN:05/03/15 00:18:11 ID:vFW/mre3
>>552
日本語版出して!!
554552:05/03/15 00:42:54 ID:VZDSNehU
質問くれれば試してあげるのに。英語ぐらい覚えなよ。
19インチモニタとかほしくない?
555名無しSUN:05/03/15 05:54:56 ID:OlJpIfj0
>>554
22インチ持ってるから(゚听)イラネ
20インチの液晶は欲しいな。( ゚д゚)クレ
556552:05/03/19 01:02:59 ID:j1T5jsAi
starry night pro plus 5.0 到着しました。これからインストールします。
557名無しSUN:2005/03/26(土) 22:27:32 ID:EzS+5nHt
パソコン用スターアトラス見つけた
558名無しSUN:2005/03/27(日) 01:03:32 ID:9RkrU+Vd
Mitakaを2kで起動しようとしたらエラーがでた。
やっぱXPしかダメなのか・・・・
559名無しSUN:2005/03/27(日) 06:03:24 ID:Tx40+aQh
TheSkyPEって、日本からだとどこで買えるの?
560名無しSUN:2005/03/27(日) 12:19:38 ID:B+jG3pQJ
>>552 旧ヴァージョンと「ここが違うぞ!」というポイントがあったら
解説してくらさい。
561552:2005/03/28(月) 01:25:19 ID:W4n2bHue
星雲とかの精細写真がまともになっているようだ。
562名無しSUN:2005/04/02(土) 14:10:47 ID:W/bjEKUE BE:84111168-
563名無しSUN:2005/04/02(土) 17:22:03 ID:C2PtTYUF
エイプリールフールだったな、そういえば・・・
564名無しSUN:2005/04/03(日) 05:25:03 ID:K/3ME2I7
>>562
まあ内容は下らないんだけど、自ら「アストロアーシ」と言っている所は
ちょっとワロタ
565名無しSUN:2005/04/19(火) 13:09:45 ID:+cObdsfV
保守
566名無しSUN:2005/04/22(金) 15:59:19 ID:MDsVLfFZ
ソフトの話ではありませんが、家庭用のプラネタリウムなるものが出ました。

家庭用プラネタリウム「ホームスター(仮称)」発売
ttp://planetarium.jp/pub/topics/20050418a.htm
l
567名無しSUN:2005/04/27(水) 04:36:27 ID:T5jToYjr BE:63083366-
プラネタリウムソフトではないけど、ORBITRONってご存じの方居ますか?
ttp://www.stoff.pl/
568名無しSUN:2005/04/27(水) 23:31:45 ID:0u/se+HJ
人工衛星追跡ソフトですか。おもしろそうですね
569名無しSUN:2005/04/30(土) 15:21:57 ID:Oe2+ir8Q
>566
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1113917831/1-100
これね。先日このスレ発見して気になってたんだ。
570名無しSUN:2005/04/30(土) 18:33:44 ID:/GCm4+yr
中野主一さんの本を読みましたが、WindoesでBASIC使えるようには出来ますか
571名無しSUN:2005/04/30(土) 19:25:48 ID:ayiAxWBW
>>570
(仮称)十進BASIC
http://hp.vector.co.jp/authors/VA008683/

ちょっとしたシミュレーション作って遊んだりするのにはすごく使い易いよ。
ただし、一般的な Microsoft 系のBASICとは文法がかなり違うので、
その点には注意が必要。

こっちのほうが文法が整然としてるので、
慣れれば断然こっちが使い易いと思う。


N88互換BASIC for Windows95
http://www.vector.co.jp./soft/win95/prog/se055956.html

こちらは昔懐かしいPC-9801のBASICと互換性のある奴。
PC-9801のBASIC向けのプログラムが
ほとんどそのまま動くと思う。
572571:2005/04/30(土) 20:45:04 ID:ayiAxWBW
十進BASICでの星図表示サンプルプログラム
http://uper.on.pc1.jp/upload/so/up1487zip.html
573名無しSUN:2005/04/30(土) 22:26:10 ID:dePrnh4j
>>570
> Windoesで
これはどんな製品なんでしょうか?
574名無しSUN:2005/05/02(月) 10:31:11 ID:jcgZggv5
>>573
今時 Windoes を知らない香具師がいるとは、、、
575名無しSUN:2005/05/02(月) 12:45:14 ID:9i9olTbb
Windoesをググったら約29600件ヒットした。
それなりに有名な製品らしいな。
576名無しSUN:2005/05/02(月) 21:37:56 ID:RuNFC3pU
>>570 何ページものプログラムを丸写しする気ですか。止めはせんが。
昔のBASICはSIN、COS、TAN、ATNの四種類だけだったが十進BASICはSIN、COS、TAN、SEC、CSC、COT、ATN、ASIN、ACOSの九種類だ。
1/SIN(X)=CSC(X)
1/COS(X)=SEC(X)
1/TAN(X)=COT(X)
ATN(X/(1-X^2)^0.5)=ASIN(X)
ATN((1-X^2)^0.5/X)=ACOS(X)

X MOD Y=MOD(X,Y)

LOGはLOG、LOG2、LOG10など。
577名無しSUN:2005/05/03(火) 19:25:20 ID:yrvKnlPU BE:47313239-
誰も書かないので書いてみる。

【テラナビゲータ Ver.7が「惑星探査機」の表示に対応】
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2005/04/28stellanavigator7/index-j.shtml
578名無しSUN:2005/05/05(木) 11:56:46 ID:WgnS5qtl
ASIN(X)=ATN(X/(1-X^2)^0.5)だって・・・
簡単なのがBASICの売りなのだが、単語を減らしてややこしい式を書くのと単語を増やして式を単純にするのはどっちが易しいか

それよりパソコン用スターアトラス使った人いますか。
579名無しSUN:2005/05/06(金) 12:23:47 ID:qrSqRRix
>>577
寺ナビゲータ
580名無しSUN:2005/05/07(土) 09:38:47 ID:/WksraOf
>>519
どこにうpればよかですか?
581名無しSUN:2005/05/07(土) 17:55:05 ID:tGuSeiWA
寺ナビゲータは普通のカーナビでお寺を表示するだけでいいやんけ
カステラナビゲータは普通のカーナビでカステラ屋をry
582名無しSUN:2005/05/08(日) 06:40:41 ID:KAqao1BD
ステラナビゲータの星座線って見えにくくない?
かすれるんだよね
というか、フォント設定でも変なフォントしか設定できないので
サイズを14とか16にしようものなら無理矢理にアウトラインされた崩れたビットマップが表示されてきついね
583名無しSUN:2005/05/08(日) 06:55:56 ID:Cd/S/qgS
>>582
それはアンチエイリアスと呼ばれる処理。
線や縁のギザギザを軽減し、見た目を滑らかにする。
ただし人によってはぎざぎざがあったほうがくっきりして美しいという人もいる。

俺はギザギザが無いほうが美しい派だからステラの表示は気に入っている。
584名無しSUN:2005/05/08(日) 18:06:37 ID:KAqao1BD
いや、わかってるけど
585名無しSUN:2005/05/08(日) 21:36:56 ID:KAqao1BD
いや、わかってるけど親切な人だなあ
586名無しSUN:2005/05/24(火) 22:10:26 ID:prY3Bq2Q
いやー、ここのレスの進行は、冥王星が太陽の周りを公転するが如し。
587名無しSUN:2005/05/24(火) 23:59:15 ID:LtQMEHIc
エッジワースカイパーベルト天体が(ry
588名無しSUN:2005/05/26(木) 15:15:57 ID:11331+7q
ハロー球が(ry
589名無しSUN:2005/05/26(木) 20:42:54 ID:fzyTGjcp
モナOSで使えるソフトありますか?
590名無しSUN:2005/05/27(金) 11:56:05 ID:TdKcER4S
>>589 600Get!
モナOSで動くソフトはいくつか有るが、天文ソフトはないな。ちなみに言語はC++だ。
591教えて下さい。:2005/05/28(土) 05:51:45 ID:9CkBVcN5
Mac用で自動導入に対応した日本語版の天体シミュレーターソフトってあるんでしょうか?
iBookを手に入れたので活用したいのですが…

どなたか、お奨めのソフトがありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
592名無しSUN:2005/05/30(月) 05:48:09 ID:nRSa0q9A
OSXの日本語ソフトはないのですか?
593名無しSUN:2005/06/01(水) 10:17:56 ID:IpPCcj7Y
ケンコーからでてるソフト最強!!!
594名無しSUN:2005/06/01(水) 19:12:24 ID:HKp4IpLE
>>591
Mac用の日本語ソフトではStarry Nightの旧バージョンが有名。
製品版ではETXが動かせるらしい。
ttp://www.siennasoft.com/japanese/index.shtml
しかし俺のMacでは文字化けしてサイト読めないのよ。

現在の本家サイトはこちら。英文のみ。
ttp://www.starrynight.com/
595594:2005/06/01(水) 19:17:21 ID:HKp4IpLE
訂正 ETX→LX200
スカイセンサーも動くという話があるが詳しいことは知らない。
596名無しSUN:2005/06/01(水) 19:44:22 ID:3nwTV5mV
>594
ブラウザのテキストエンコーディングを
shift JISにすれば読めるヨン
597591:2005/06/01(水) 21:57:55 ID:Kb8OiW5j
594様、有り難うございます。
早速、Starry Night 、試してみます。

598名無しSUN:2005/06/02(木) 00:13:40 ID:jZLqh0PZ
>>594
テキストコーディングをシフトジェスにすれば文字化けしないよん。
599名無しSUN:2005/06/02(木) 00:14:13 ID:jZLqh0PZ
>>598
すまん、かぶった・・・
600名無しSUN:2005/06/02(木) 07:20:50 ID:jZLqh0PZ



マカーOSXの諸君!!!英語版でええなら、これじゃ!!!

もちろん、フリー!!!

http://stellarium.sourceforge.net/



601名無しSUN:2005/06/02(木) 10:10:11 ID:KtJB1+lA
602名無しSUN:2005/06/05(日) 18:34:55 ID:nl8kMcz8
ほう・・・
603名無しSUN:2005/06/09(木) 23:26:17 ID:f8lGrl/t
縄文時代の南十字星も観測できるプラネタリウムソフト
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/stdy/study/science/stlltheater.html
604名無しSUN:2005/06/11(土) 01:00:19 ID:KQi2dHUt
NexstarやETX等、自動導入付きの望遠鏡の観測には、DeepSky Astronomy Softwareがオススメ。
派手なプラネタリウム機能はないが、基本的な機能は押さえてある。観測に特化したソフトで
豊富な天体写真を利用して、その日見たい天体のリストを手軽に組むことができる。ただし英語版しかない。
605名無しSUN:2005/06/11(土) 02:30:13 ID:iInAek/z
>>604
それはどこにあるんだい?
606名無しSUN:2005/06/11(土) 15:03:46 ID:RaKTIEHS
英語版だけなんてつかえねーよ。意味なし!
日本人ならアストロアーツ。
607名無しSUN:2005/06/11(土) 20:57:55 ID:d5+pTH/r
>>603 超外出だけど、いいソフトだよね。しかも最近、proとliteがバラになった。
608名無しSUN:2005/06/12(日) 01:02:26 ID:rpmH7K98
ほめ殺し、乙
609名無しSUN:2005/06/13(月) 11:48:15 ID:V4BjRHcD
日本人ならつるぷらですよお前ら
610名無しSUN:2005/06/13(月) 20:27:01 ID:4anvH+v0
>>605
http://www.deepskysoftware.net/
あんまし有名じゃないのかな? 結構前から使っているけどかなり便利だよ。
プラネタリウムソフトというよりも観望・観測用のソフト。
見たい天体のリストを作ったり、見た天体の色々と記録に残したり、スケッチ用のログ
をプリントアウトができる。また、望遠鏡を制御して直接、観測用天体リストの
スライドショーをやるのがなかなか便利で快適。

画像が70万くらい入っているDVDバージョンは約8000円。画像が少ないのでもいいなら
ダウンロード版で2000円くらい。ほとんど個人で作っているソフトらしいので安いのがいいね。
611名無しSUN:2005/06/14(火) 10:39:47 ID:zUseY9TU





日本人なら、ケンコーで、間違いなし!!!






612名無しSUN:2005/06/14(火) 11:09:00 ID:m9SywUpq
スレ違い
613名無しSUN:2005/06/14(火) 14:05:27 ID:R7Cm/0aY
>>567
日本語対応になったね
614名無しSUN:2005/06/14(火) 18:38:57 ID:Nbh8XMkB
>>613
マジで?
615607:2005/06/14(火) 20:02:10 ID:oZZLw1oi
>>608 いや、つるちゃんよりはいいよw
616614:2005/06/14(火) 21:13:08 ID:Nbh8XMkB
ホンマやった・・・
617名無しSUN:2005/06/15(水) 23:57:39 ID:uswTcI4D
つるちゃんは音がいい
618名無しSUN:2005/06/18(土) 16:47:31 ID:Zyw6yo0K
Stellatheaterでとるよ  寂れとるねここ
619名無しSUN:2005/06/18(土) 17:33:06 ID:MT01hdmX
>>618
>604
620名無しSUN:2005/06/20(月) 21:17:11 ID:aBmGtjg0
この板住人なのに知らない奴結構居るのな
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1094641538/41-
621名無しSUN:2005/06/22(水) 01:49:11 ID:hZMnA1pl
天文ソフト「ステラナビゲータ」でKAGAYAの世界を満喫する「KAGAYAファンタジー」を発売
http://www.astroarts.co.jp/release/2005/06/kagayafantasy/index-j.shtml
622名無しSUN:2005/06/28(火) 14:54:10 ID:HlLBjGiM
ちょいアゲ

しかし、暑いな by関東
623名無しSUN:2005/06/30(木) 15:17:35 ID:6IgX2OEw
>>621 キレイだねえ!
>>622 名古屋も暑いで〜〜〜
624名無しSUN:2005/07/01(金) 05:10:25 ID:ouNzoj8w
おまいら何言ってるんだ!!!ケンコーのが一番だろ!!!
625名無しSUN:2005/07/03(日) 09:50:50 ID:/NRB9Tqh
健康が一番だ
626名無しSUN:2005/07/03(日) 14:56:49 ID:3aUhALoh
HOMESTARが大人気で9月までの予約は埋まっているそうだ。

http://plaza.rakuten.co.jp/pahoo/diary/200505110000/
627名無しSUN:2005/07/03(日) 17:58:46 ID:uykHaT4h
昔宇宙の誕生を、大型コンピューター何日も独り占めしてシミュレートしたそうですが、今のパソコンで同じ事をしたら何日かかりますか。
628名無しSUN:2005/07/03(日) 22:42:32 ID:88akIZ7y
>>627
今のパソコンのスペックにも依るし、OSにも依る
629名無しSUN:2005/07/08(金) 22:15:12 ID:MDAo6gnp
セガの家庭用星空投影機「ホームスター」8月上旬に発売延期になりましたね。
630名無しSUN:2005/07/09(土) 16:34:57 ID:9Eagtx5n
ステラナビゲータ7のTemma2コントロールってちゃんと動く?
反応が無くなって、CPUが100%になってしまう場合がある。

初期設定直後はよさげだが、表示設定をあれこれいじると
おかしくなるような・・・。まだ、再現パターンがわからない。
631名無しSUN:2005/07/09(土) 19:07:28 ID:a7vhCaHS
>>630
7.0?
632名無しSUN:2005/07/16(土) 19:08:58 ID:bYHxIU1K
さりげなくSUPERSTARがバージョンアップされている・・・
633名無しSUN:2005/07/17(日) 14:21:17 ID:UlRc+xQS
>632

宣伝乙
634名無しSUN:2005/07/18(月) 12:52:00 ID:D2AvH2Of
       /     ,.  -┴‐- 、 Y  イ__,
   _,ノ     /        `ー-< <
.   >      /  . . : : : : i: : : : : : . . . \ヽ
_,ノ      /: : : : : : :、: : : : ヽ: : : : : : l: : : . ヽl
 7,      |: : : : : : :.l:l\_:_l: :ヽ: : : :./: l: : : : リ
//      |: :|: :ヽ\ト'´ ヽ|`ヽヽ;.イ_ィ_: : : : :|、_,
/      : ヽ:l、: N  `       ' ノィヽ/: / 、ノ
イ    .:  : :/|ヽ: ヽ!  -・=-         '/ィ : : |
l/l. : : : : : : :| :\ : \_       ,-・=-|_: :| : : N  はいはいわろすわろす
ノ/: : : : : : : : ヽく`>-‐ ´   |` ァ   ノ /: :ト/
/ィ: : : : : : : : : : : : : : :丶、   ` ′ _..ー'‐ :´: : :ヽ._
. l,: : : : : : : : : : : , -―- ミ ーr‐ ,´‐ 、: : : : : : <
.厶: : : : : : : : : /      \ー‐ )  ヽ: : : : :ヽ!
 N : : : : : : : /  ィ ̄`丶、ヽ ヽ, ,く_/ ノ: : : : :ト
 ,イ ,: : : : : : :`丶.ヽ   ヽ`T//  ヽT´: : : : :l |
  lイ : : : : : : : : : : : ヽ   ヽ l\  / |: : : : : :lV
635名無しSUN:2005/07/20(水) 22:31:01 ID:ENATy4vL
なんでSUPERSTARパッケ販売しないの?
散歩と同じ値段で販売してくれたら神認定なんだけどなー
636名無しSUN:2005/07/24(日) 17:51:22 ID:Kh2QNNw9
HNSKYの話なんだけど、
日本語のini_jpを使ってメニューを日本語にして、
設定→色→フォントをMSUIゴシックにしたんだけど
画面上の文字が化けてるんだよな
誰か解決した人居る?
この際、メニューは英語でも全然かまいません
637名無しSUN:2005/07/30(土) 18:14:45 ID:DuULv+xF
もういいや
普通に英語で使った方がいいな
638名無しSUN:2005/07/30(土) 21:28:30 ID:tY/NTyak
>>637
ふつ〜にMS明朝やらゴシック使えば?
639名無しSUN:2005/07/31(日) 10:10:34 ID:cCwht66+
フォントの設定の中の「文字セット」が日本語になっていない、に一票。
640マルコ:2005/08/03(水) 10:31:42 ID:dBTFy9lT
++☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆幸せのレス☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆+++
これを見れた方は運がイイですw
絶対幸せになりたい!という方はこの文章を3つのスレに書き込んでください。
そうすると、7日後、貴方は好きな人に告白されるでしょう。
ただし、この文章を見たにもかかわらず書き込まなかった場合には貴方の身の回りで
よくない事が起きてしまう事があります。
必ず起こるわけではないのですが、ご注意下さい
641名無しSUN:2005/08/07(日) 12:58:40 ID:6UlJIfTp
642名無しSUN:2005/08/07(日) 14:50:24 ID:GHF2FpiN
この前NHKの朝6時半か7時あたりのニュースで、ソフト名こそ出ていなかったが、
普通にステラナビゲータ7が宣伝されていた。
「こんなソフトもあるんです!」みたいな感じで、オイオイ商品の宣伝しない方針はどこいったんだよと思った。
そのあとは家庭用プラネタリウムなどが紹介されていた。
643名無しSUN:2005/08/07(日) 23:23:30 ID:EVeLWFOJ
>>642
見る人が見れば商品名も分かるだろうが、一般人はそこまで見ないと思うぞ。
つーか、PC上でもプラネタリウムみたいなことが出来るなんて、ふつ〜は分からんだろう。
644名無しSUN:2005/08/08(月) 20:10:43 ID:d73Q+xeE
645名無しSUN:2005/08/08(月) 20:17:25 ID:SezLciN/
>>644
ageで宣伝乙
646名無しSUN:2005/08/11(木) 11:11:36 ID:h2fCywIO
647名無しSUN:2005/08/12(金) 17:50:10 ID:qCEY0X/t
宇宙をずっと飛んでたら、宇宙の果てで反対側に自動でワープして、更に進むと地球に着くソフトってありますか。
648名無しSUN:2005/08/12(金) 22:26:09 ID:8/xM4EUq
>>647
果ての定義がないのでそんなソフトは当然無い
649名無しSUN:2005/08/12(金) 23:29:50 ID:icPSWmMT
>>647
ナムコのワープマン
650名無しSUN:2005/08/15(月) 00:37:04 ID:OJyPboHQ
651名無しSUN:2005/08/18(木) 09:36:34 ID:LeGmqiwT
ステラのパッチでfにしたら、軌道の更新が
インターネット経由で出来なくなったが
誰か、やってみてくれませんか?
652名無しSUN:2005/08/18(木) 12:28:27 ID:yREw65If
>>651
更新できたよ
653651:2005/08/19(金) 15:14:21 ID:U+v81Z7e
>>652
乙!

自分の環境チェックしなおしてみる。
654名無しSUN:2005/08/21(日) 16:45:06 ID:l+hllKoE
すまんが基本的なことを教えてくれ。
川崎の生田緑地で見たメガスターIIは、確かにものすごくキレイだったんだけど、動かなかった。
あれはひょっとして、静止で見せるだけなの?動かす事はできないの?
655名無しSUN:2005/08/21(日) 16:46:07 ID:l+hllKoE
ごめん、スレ間違えた。
656名無しSUN:2005/08/22(月) 07:43:45 ID:GS7CaZxY
>>642
これかな?今日も同じ内容を放送してたが。
http://www.nhk.or.jp/machikado/info/details050805.html
657名無しSUN:2005/08/24(水) 16:19:09 ID:+WMYOvji
Starry Night Pro Plus 5を買おうと思ってるんだけど
廉価版の体験版しかないのでどんな感じかよくわからない・・

使ってる方、どんな感じか教えてください
658名無しSUN:2005/08/25(木) 12:50:56 ID:NlBbOmJp
>>657
StarryNightProPlusすげー重い。
表示はきれいなのだが、重すぎ

659名無しSUN:2005/08/25(木) 13:58:28 ID:h63Gy5Ae
>>658
まじですか ('A`)
P4 3G程度じゃだめですかね?

他にお勧めできるソフトってあります?
キレイさ優先で。値段は問いません・・
660名無しSUN:2005/08/25(木) 14:18:07 ID:bs3O0dPI
>>658がセレ800Mhzかもしれないのになぜそう判断できる?
661名無しSUN:2005/08/25(木) 15:20:14 ID:h63Gy5Ae
>>660
まあそうだけど
>>658はどのくらいのスペックのマシン使ってるん
662名無しSUN:2005/08/25(木) 16:40:42 ID:v6E/48UF
StarryNight は確かOpenGL使ってなかったっけ?
だからOpenGL対応のビデオカードが載ってるかどうかで全然速度違ったと思う。
OpenGL対応カード載ってるとむしろすげー軽いんじゃないかな?
663名無しSUN:2005/08/25(木) 17:29:34 ID:h63Gy5Ae
>>662
それならRADEON 9600XT載ってるから大丈夫かも
664名無しSUN:2005/08/26(金) 11:54:09 ID:9wlwqxJE
658です。

P4 2.2G + GeForce6600GT(AGP) + Memory 1G ってとこです。

>>662

確かにOpenGL使ってます。
起動時に使わない設定にする事も蚊。(ただし表示しょぼい)

おれには、必要ない効果(メニューのフェードイン,設定変更時のアニメーション)が
多すぎて(だからきれいに見えるという見方もあるが)

665名無しSUN:2005/08/26(金) 11:57:30 ID:WJ0+QGGG
>>664
それで重すぎ七日・・微妙
PowerMac G5 2.7づある買う予定なので、Mac版買った方がいいかもしれん・・
666名無しSUN:2005/08/26(金) 12:00:22 ID:njZDhqP1
もしかして、滑らかに動かないというより、
滑らかには動くけどいちいちアニメーションしたりするためにレスポンス悪く感じるってこと?
667名無しSUN:2005/08/26(金) 12:18:47 ID:9wlwqxJE
>>666
それもあるけど表示している領域を変える(例えば南から北に変える)等の
操作をした場合データの読み込み、表示等でも結構ストレスたまります。

表示するデータの数(星の数等)を少なくする(6等星くらいに)とまあ使えます。

重いって書いたけど我慢する価値はあると思いますヨ
668名無しSUN:2005/08/26(金) 13:47:33 ID:LUFvMy7/
>>665
いいID
669名無しSUN:2005/08/26(金) 19:26:27 ID:hcPKmtjp
>>664
GeForceのドライバと、念のためにDirectXをupdateしてみ
670名無しSUN:2005/08/27(土) 11:06:39 ID:Mbaiyrg/
>665
ヒント:ハイブリット





スターリーは1個買えばWin/Macともインスコできますが…
671名無しSUN:2005/09/03(土) 14:30:26 ID:Yc5xhS8y
あげ
672名無しSUN:2005/09/04(日) 19:59:48 ID:EIZSmftc
HOMESTAR購入したいと思っています。

すでに誰か買った人はいますか?
感想などお聞きしたいので、よろしくです。
673名無しSUN:2005/09/04(日) 20:00:29 ID:3czvZpJD
>>672
【大好評】HOMESTAR Part2【ホームスター】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1125483565/
674672:2005/09/04(日) 20:04:09 ID:EIZSmftc
>>673さん

さっそくの情報ありがとうございます!
675名無しSUN:2005/09/05(月) 22:37:22 ID:gAnRwUg9
676名無しSUN:2005/09/07(水) 00:53:23 ID:5rwHJqXr
675は何がやりたいんだ?
677名無しSUN:2005/09/15(木) 11:55:17 ID:2y3ASYUJ
このスレが落ちた夢見たんでホシュage
678名無しSUN:2005/09/21(水) 00:31:28 ID:Z/9kx1Lu
久し振りに望遠鏡買ったので、天体ソフト探しにきました。

ステラナビゲータって、20年くらい前にアスキーが出してた
天文ソフトの末裔ですか?
(しかし高いですね・・・昔のも高かったけど。)

ここ読んでステラシアターが良さそうに思えたんですが、
ステナビ買いに行ったほうが間違いありませんか?
679名無しSUN:2005/09/21(水) 10:10:38 ID:CfH/B+ul
>>678
> ステラナビゲータって、20年くらい前にアスキーが出してた
> 天文ソフトの末裔ですか?

yes

> ここ読んでステラシアターが良さそうに思えたんですが、
> ステナビ買いに行ったほうが間違いありませんか?

値段が高い分ステナビの方が機能は多い
どの機能にいくらまで出せるかによる罠
680名無しSUN:2005/09/24(土) 18:31:37 ID:gBOSKC5O
starrynight欲しい
681名無しSUN:2005/09/26(月) 14:31:38 ID:n1koyvYo
>>680
エエヨ!買ってみ!(全部英語だが…
682名無しSUN:2005/09/26(月) 21:33:54 ID:9VZJxMLs
クレジットカードとシエラの噂が気になりすぎる
683名無しSUN:2005/09/27(火) 10:32:13 ID:JktoNx6A
>>682
詳しく
684678:2005/09/29(木) 23:55:43 ID:YO0ggMmA
>>679
ステナビ買いました。ありがとう。
コンテンツはそれほど必要ありませんが、
さすがに機能はすごいですね。

しかしセットで買った4000円もする本は、
付属マニュアルのしょぼさを補うリファレンス程度ですね。
だからこそ必須というべきか、
使ってれば分かることばかりだから不要というべきか、微妙です。
もうちょっと読み甲斐があるものを期待してたのに・・・
685名無しSUN:2005/09/30(金) 20:55:54 ID:MlZSJqvx
付録の本に、プログラム全文載ってないのかなー
686名無しSUN:2005/10/01(土) 20:37:08 ID:Ar24Xmka
つるちゃんの本読んだらプログラムの行数は二万行以上らしいぞ
687名無しSUN:2005/10/03(月) 03:03:15 ID:wpEaHPSc
ステナビのシリアルポーリングの高負荷で悩んでるんだけど、
TheSKYだったら改善される?
688名無しSUN:2005/10/05(水) 21:07:22 ID:4LmacJ9S
捨てナビは、自転と公転を解除する機能があるので
a×499=b   (aは天文)
b秒時間を進めて疑似タキオン望遠鏡なんて使い方を思いつきました。
光行差は再現してるでしょうか。
689名無しSUN:2005/10/07(金) 20:53:07 ID:zoWW8UoH
>>688 光行差は再現してます。疑似タキオン望遠鏡出来ますが、一回で一つの天体だけしか見れません。
ちなみに大気差も再現してます。真位置を知りたいなら大気差も解除汁
690名無しSUN:2005/10/21(金) 15:36:11 ID:QDYfNaWC
定期ハゲ
691名無しSUN:2005/10/21(金) 19:29:51 ID:IVFHSO9D
ステナビ7入れたんですけど、天体の時角って表示できないですね。
北極星の時角がわかれば極軸合わせも計算が要らなくて楽なのに。
仕方ないから南中時刻を引き算して割り出してます。
692名無しSUN:2005/10/22(土) 00:30:27 ID:3slP4hK1
>>691
時角って必要か?
693名無しSUN:2005/10/22(土) 01:56:35 ID:qzndgeGb
ふるいTSとかミザールとか
694名無しSUN:2005/10/24(月) 13:25:55 ID:saXLcm3E
「極軸望遠鏡 Windows」でぐぐれ
695名無しSUN:2005/10/24(月) 20:49:10 ID:lCfAfkGl
ぐぐった
俺はMac使いだぞ
696名無しSUN:2005/10/26(水) 00:04:42 ID:dexyMYoX
ステナビも使いようだと分かった
自分の使い方を押しつけようとしていた
つーか、これはこれという考えにしかならないがな
697名無しSUN:2005/11/23(水) 19:16:12 ID:8zuJwy00
ステナビのデータ更新しようとしたら「製造終了後1年経過に付きサポート終了」と出た。
最新版を買わせる為とはいえ、たった1年でデータ更新させないとは最悪だな。

Microsoft以下じゃん
698名無しSUN:2005/11/23(水) 20:14:17 ID:lhlxNDcU
うんこれはひどいね
699名無しSUN:2005/11/23(水) 20:35:57 ID:Ke4UjOKQ
最新データは一応あるよ。
ちょっと分かりにくいけどね。

ttp://www.astroarts.co.jp/products/stlnav6/download-j.html
700名無しSUN:2005/11/23(水) 20:51:35 ID:2eNJhEbF
最新データのご提供はしないがダウンロードはさせるて意味不明。
別に電話でのサポートなんかどうでもいいから、データ更新ぐらい(ry
701名無しSUN:2005/11/23(水) 21:02:59 ID:2vBMyWeO
>>698
> うんこ れはひどいね

ダブルミーニングとは深いな
702名無しSUN:2005/12/01(木) 23:46:25 ID:fE8UcXKL
巣寺ナビ8は、64ビットCPUが充分に普及するまで出ないのかな。
703名無しSUN:2005/12/02(金) 06:33:07 ID:AZ4I6wxl
>>702
64が普及するなんて、何年も先だと思うがね。
704名無しSUN:2005/12/16(金) 16:44:25 ID:M4kz+gSH
スカウターみたいなの無い?
705名無しSUN:2005/12/17(土) 15:02:00 ID:fo1/6+yt
https://www.southernstars.com/skychart/
人口天体のTLEファイル更新元がなくなってしまったにゃ!ガ〜(>_<)〜ン。。。
706名無しSUN:2005/12/17(土) 15:45:42 ID:xYzMFMiz
10年ほど前からステナビ2使ってますがなにか?
707名無しSUN:2005/12/17(土) 17:35:48 ID:fo1/6+yt
ヤフオクで棄てナビfor win95落として98とXPで動作することを
確認しましたが、一週間後には1kで里子に出しました($・・)/~~~バイビ〜
708名無しSUN:2005/12/18(日) 01:25:33 ID:tpW4u8la
SkyChartsVを使って早○年!
彗星の回帰も観ました。ISSの追跡も観ました。ガリレオの相互食も観ました。
金星の満ち欠けも、火星の接近も、木星から太陽のコメットダンスも、
冥王星の表面も、観ました。

・・・お金を払わなくってゴメンナサイm(;_;)m_(._.)_<(_ _)>
709名無しSUN:2005/12/18(日) 15:51:06 ID:s3kEifcr
ステナビ5で星や星雲ごとに、4つ三角形でマークがついちゃうのですが、
どうやって解除すればよいのでしょうか?
710名無しSUN:2005/12/19(月) 17:16:08 ID:rGDzywWg
>>709
俺はそんなマーク出たことないな

編集メニューの「初期化」で星図を初期化できるから、最悪これをやれば
消えると思うけど
711名無しSUN:2005/12/20(火) 03:36:27 ID:qBf6wVvQ
712名無しSUN:2005/12/20(火) 10:15:59 ID:vq71SODL
713名無しSUN:2005/12/20(火) 13:25:18 ID:jEaXeL+5
>>710
ありがとうございます 無事消えました!


皆さん星図プリントアウトするときはどのソフト使ってますか?


おまけ
pdaXrom用XEphem
http://www.oesf.org/forums/index.php?showtopic=16339&pid=107494&st=0&#entry107494
714名無しSUN:2005/12/21(水) 12:32:43 ID:Yx+9SgI3
715名無しSUN:2005/12/21(水) 20:40:56 ID:W4FhZFtT
夜景飛行3D
http://www.yakeihikou.com/index.htm

メインは夜景だが、夜景を消して星空のみを楽しむモードもある。
ちゃんと正しい星の並びしてるし、なかなか綺麗。
716名無しSUN:2005/12/22(木) 00:10:10 ID:68GS5jby
xephemで数百年後の太陽系惑星座標を調べているのですが、地球の日心黄経(Hel Long)だけ正しく表示されません。
ViewからSolar Sysytemを表示、見た感じで90°程度のところが202°とか表示されてしまいます。
他の惑星については問題ないのですが、私が何か勘違いしているのでしょうか。
もしよろしければ読み方を教えてください。
717名無しSUN:2005/12/23(金) 00:10:55 ID:p3XiJvJ1
天文系ソフト最強リンク集
ttp://astrotips.com/Downloads.phtml
718名無しSUN:2005/12/23(金) 03:02:55 ID:Kg+clhN6
何度か出てる Stellarium、いいね。大気や地上の表現が実に美しい。
でも、恒星の表現はもうすこしがんばってほしいかな。
719名無しSUN:2005/12/23(金) 11:17:40 ID:Yi81Wy5h
マカーの漏れにはこれが最高です
720名無しSUN:2005/12/23(金) 13:48:42 ID:rUcd7rk4
>>718
落として見た。今までStella Theater Pro(を試用版のまま)
時々、惑星の位置確認に使ってたのだけど、すごくきれいでいいね。

土星をどんどん拡大していったら輪が見えてさらに土星の衛星まで見えるのにはたまげた。
721名無しSUN:2005/12/25(日) 12:33:10 ID:jW73TbJd
閉じた宇宙

仮に宇宙の半径は314億光年という事にして、ロケット1号を銀経0度、2号を57.3度に打ち上げる。
157億光年進むと二つのロケット間の距離は100億光年になり、その後距離は縮みはじめる。
314億光年でロケットの軌道は交差し、471億光年でロケット間の距離は100億光年になる。
そして距離は再び縮み初めて628億光年で再び地球に来る。
地球から見ると、ロケット1号は銀経180どから来て、2号は273.3度から来るように見える。
半径100億光年の球の上での球面幾何学を三次元に投影するとこのようになりますが、
これが正しいなら景色はどのように見えますか。こんなソフトが欲しいです。
722名無しSUN:2005/12/25(日) 12:41:00 ID:jW73TbJd
721です。地球上では星空の黒が世界地図になり、ロケットだと宇宙の背景がロケットの模様になるかと勝手に想像してみる
723名無しSUN:2005/12/25(日) 13:22:48 ID:TbP2MMfj
>>719
天文系ソフトかどうかは微妙ですがOSXplanetも地味に楽しめます
724名無しSUN:2005/12/31(土) 05:03:48 ID:0AMRJ1UD
ここ最近、望遠鏡使わないで
天体ソフトでばかり星見てる(藁
どのソフトも色々機能あってオモシロイ
725名無しSUN:2006/01/03(火) 17:22:10 ID:lwwOLhfK
チャンネル(?)を変えると赤外線で見た空や、X線や電波で見た空になるソフトって
726名無しSUN:2006/01/04(水) 18:36:07 ID:AFe2Lad0
http://www.bekkoame.ne.jp/~kitamula/javasoft/banyuumouse.htm

ソフトとは言わないと思うが、星の質量をマイナスにしたら反発します。
727名無しSUN:2006/01/06(金) 01:23:31 ID:qvLfMSQt
>>3
GUIDEって無料なの?
リンク先見るとCD-ROMで配布ってあるけど
728名無しSUN:2006/01/06(金) 15:30:42 ID:gcCsjHTl
729名無しSUN:2006/01/06(金) 18:12:47 ID:NNBMeNqF
>>727
有料
730名無しSUN:2006/01/07(土) 01:22:23 ID:TpNL/lGA
みなさん、どんな時に天文ソフトを起動しますか?
731名無しSUN:2006/01/07(土) 09:53:11 ID:lsSdNVIB
さみしいとき
732名無しSUN:2006/01/07(土) 14:11:18 ID:VXVX8Cgb
かなしいとき
733名無しSUN:2006/01/07(土) 14:35:47 ID:1b92xGEb
待ちに待った天文イベントが曇りでまったく見えなかったとき〜
734名無しSUN:2006/01/08(日) 01:38:05 ID:OtqBC6D6
>>731
さみしいときに起動して星見って事?
ちょっとカっコイイじゃねーかよ
おれなんか、寂しいときは
星見やめて2ch
735名無しSUN:2006/01/08(日) 01:52:03 ID:7BwYGv0r
家のとこだと4等星ぐらいしか見えないいし・・・
736名無しSUN:2006/01/11(水) 13:11:55 ID:zfsRaT8V
Hnskyの機能紹介ページ
http://tanbou.hosi.gozaru.jp/kaisetu/Hnsky_Convi.htm
↓からLarge版(40MB)を落とすとティコ2星表も含まれてます
http://www.hnsky.org/software.htm#hnsky
737名無しSUN:2006/01/13(金) 00:57:07 ID:w35iGNvo
> 26000 deepsky objects
メガスターの時代に2万5千じゃ淋しい。
738名無しSUN:2006/01/13(金) 10:57:36 ID:buY4tJpe
>>737
追加データでLEDAの銀河71000個とかクエーサーとかあるし、フリーなら十分だろ

TheSKY でも PGC2003 の90万個をサポートしてるのは Professional だけだし
739名無しSUN:2006/01/13(金) 20:16:16 ID:KEG9Lw9z
>>737
deepskyでっせ、星とちゃいます
740名無しSUN:2006/01/13(金) 22:22:27 ID:Ov+cKnr4
人に説明するための野外持ち出し用に星図を印刷したくて、とりあえずSkyViewerての見つけて
ダウンロード中なんだけど、フリーソフトで定番っぽいのってありますか?
741名無しSUN:2006/01/14(土) 01:55:16 ID:LY4DY0nv
ツルマン
742名無しSUN:2006/01/14(土) 08:03:25 ID:YMCyT7/O
>>741
つるちゃんは操作が合わなくて。
印刷もそれ用の画面を作ってくれるんじゃなく通常画面のハードコピーみたいなものだった気がした。
743名無しSUN:2006/01/16(月) 10:09:13 ID:RnyWLwvu
>>740
紙じゃなくて、これ使うとか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0112/ces14.htm

まぁ英語だし厳しいかな
744名無しSUN:2006/01/18(水) 05:07:52 ID:He6UJ8ra
>>743
それどういう人がターゲットなんだろう
やっぱり教育・説明用?
745740:2006/01/18(水) 19:42:36 ID:YjQkNETb
結局、Stella Theater Proの試用版で印刷しました。
746名無しSUN:2006/01/19(木) 21:36:30 ID:2YIcg1Nq
HippLiner2 一応気に入った。星の名前表示してくれー
747名無しSUN:2006/01/19(木) 23:45:52 ID:lif/BibO
みんな!コダワリの使い分けを語ってくれ!
とりあえず俺は


月齢・惑星位置確認
Stella Theater

星図印刷
Cartes du Ciel

プラネタリウム・癒し
stellarium
748名無しSUN:2006/01/20(金) 21:20:32 ID:QF0pNgy2
星の位置と固有運動→捨てナビ
星の距離→つるプラ
星の視線速度→理科年表CD-ROM
よその星の空を見る→つるプラ
749名無しSUN:2006/01/21(土) 22:35:45 ID:88N9ms48
ペルセ使ってる人いますか? 試用版ではオリオン座あたりが効いてますが。
ttp://www.elitalia.it/perseus/eng/home.html
750名無しSUN:2006/01/22(日) 18:30:24 ID:5sYdt/mY
>>746
メニューに星の名前表示するための項目があったよ。
751名無しSUN:2006/01/22(日) 22:54:20 ID:eD9LETSm
>>749
使ってみたけど、マウスのクリックでの操作がいまいち使いにくい。
左クリックでの範囲指定拡大って、向こうの人たちには常識なのかな。
右クリックで移動だし。
あと、星の表現が好きになれないかな。
752名無しSUN:2006/01/23(月) 00:50:54 ID:rPJjm7yE
>>750
HippLiner2使い方分らん。直感的に分るような操作にしてほしい。
753名無しSUN:2006/01/27(金) 02:56:22 ID:58vpMxlA
サテラトレックならこれ
ttp://www.stoff.pl/
何もしなくても更新してくれるし便利
明日あたりISSが明け方見えるらしい
754名無しSUN:2006/01/30(月) 05:02:25 ID:/HqFkSwY
>>505
このMITAKAってソフトすごすぎ。
とくに赤青メガネをかけて、宇宙の大規模構造ってのを選んでマウスを
適当に操作しながら太陽系に向かってみた。
すごい映像だよ。感動して泣きそうになるほど圧倒される。
755名無しSUN:2006/01/30(月) 20:39:57 ID:Vlwuoqhd
Cartes du Cielもいいね、アニメーション機能とかついてるし。
756名無しSUN:2006/01/31(火) 01:11:02 ID:EYC/A/wK
MITAKAを幻想的に見るためのおすすめ設定。
惑星・月の設定、街明かりON,拡大率拡大1、地形の倍率20倍
恒星 明るくする 天の川 明るい天の川。
ほかいろいろON
757名無しSUN:2006/02/02(木) 10:25:58 ID:H08anybK
758名無しSUN:2006/02/05(日) 17:07:03 ID:UeUE53MI
なにげなくデータ更新した。延長されてるとは知らなかったよ。
どうにせよ、今年で終わりだそうで、サポートのクソぶりにはガッカリです。

http://www.astroarts.co.jp/products/support/stop_service-j.shtml
759名無しSUN:2006/02/05(日) 21:30:48 ID:jwlIrm5S
>>758
まだいい方
760名無しSUN:2006/02/06(月) 11:12:49 ID:6wQ1bMVo
>>758
Ver.6 なんていうステナビ史上最悪のバージョンをいまだに使いたいと思う
藻前が理解できません

v5 か v7 に汁
761名無しSUN:2006/02/06(月) 20:53:09 ID:tI/DfAw6
> Ver.6 なんていうステナビ史上最悪のバージョン
詳しく
762名無しSUN:2006/02/06(月) 23:22:49 ID:dWSHU5pn
v7にするって?
少しはマトモになったのか?
763名無しSUN:2006/02/09(木) 05:50:43 ID:UqlIDIRb
764名無しSUN:2006/02/19(日) 01:19:53 ID:XRhLHLOq
天文シミュソフト買おうと思ってるんだが
一長一短あるっぽいし選ぶの時間かかりそう
765名無しSUN:2006/02/23(木) 00:36:18 ID:W7BkkF7W
質問なんですが、
PocketPCのソフトでTheSKY PE ってありますよね
それってWindowsMobile5.0でも使えるんですかね?
766名無しSUN:2006/02/25(土) 19:16:45 ID:2CsmaG9K
>>763
体験版インストール・アンインストールしたら、V6がおかしくなった。
V6インストールしなおしますた。マンドクセ
さすがは、棄て萎び
767名無しSUN:2006/02/26(日) 11:46:18 ID:lIXMfq/w
捨てナビの6と7は、同じ部品(?)を使ってるので、一台のパソコンで使うとごっちゃになるみたいだ
768名無しSUN:2006/03/27(月) 18:05:23 ID:9OBbY1V/
ステナビってなんで見える恒星の限界等級が昼間-0.5等に設定してあるんだろう?
実際には-4等〜-4.5等ぐらいだと思うんだが。
昼間に余裕で金星が見えているのはちょっといかがなものかと。(一番明るい頃によほど頑張れば見えるけど)
769名無しSUN:2006/03/28(火) 00:24:16 ID:LO/w/diN
6等表示だとどうもしょぼいので、新月期には8等星が見えるように設定している。
これだと、昼間は1.5等だ。
でも、青空に埋もれてシリウスと明るい惑星くらいしか見えないよ。
770名無しSUN:2006/03/32(土) 10:48:30 ID:rjrfDkd6
771名無しSUN:2006/03/32(土) 12:20:53 ID:gRquBZqd
タコヤキフィギュアテラホシス
772名無しSUN:2006/03/32(土) 16:32:26 ID:ZhuMZnUB
好きだなあ・・・
773名無しSUN:2006/04/16(日) 18:36:07 ID:u1Z0Nker
starrynightを売ってるサイトがあるんだがちょっと高めだな
774名無しSUN:2006/04/21(金) 22:12:02 ID:TM8FnwWt
鶴プラがバージョンupしたぞー
775名無しSUN:2006/04/22(土) 15:36:05 ID:/T464IsX
誰も使ってないぞー
776名無しSUN:2006/04/23(日) 14:42:35 ID:CYOjOrQX
努力は認めるけどね、フリーのいいのが他にも結構あるからなあ・・・
777名無しSUN:2006/04/23(日) 18:41:10 ID:I0KBUxXe
それ以前につるは性格が痛いのが最大の理由
778名無しSUN:2006/04/23(日) 19:03:36 ID:bOsOemPs
何だとこのやろう
779名無しSUN:2006/04/23(日) 19:42:23 ID:4Z+YOkhO
幾つか使ってみたけど、結局今は
Stella Theater Pro
かな。やっぱ日本語が楽でいいわ。
主な目的は
・惑星の位置、星雲星団の位置確認
だけど。
ただしいまだお金払ってない試用版だけど。
780名無しSUN:2006/04/23(日) 20:51:39 ID:tPaFFunr
漏れはLite(フリー)の方だけど、これでフリー?と言いたくなるクオリティの高さ。
781名無しSUN:2006/04/23(日) 21:25:40 ID:Z3OR3tRy
celestiaのアドオンワームホールもう少し何とかならんかのー
782名無しSUN:2006/04/23(日) 22:22:21 ID:1yxaD/ei
>>781
表示の仕方教えれ
783名無しSUN:2006/04/26(水) 22:25:21 ID:odCusoRk
ソフト作る人は不規則変光星嫌いだろうな
784名無しSUN:2006/04/27(木) 16:40:53 ID:adEDGEtq
確かにねw
785名無しSUN:2006/05/03(水) 18:03:12 ID:Ur199fgh
786名無しSUN:2006/05/17(水) 21:43:27 ID:aJNYQCr2
ケンコーから売ってるsuper starはシェアウェアのと同じなのかね
787名無しSUN:2006/05/18(木) 17:16:38 ID:ST423AP2
確かシェアウェアから望遠鏡動かす機能とか削っただけなんじゃないかな?
788名無しSUN:2006/05/19(金) 00:36:35 ID:exZZhvKs
かなりのモンキー仕様ですよ>星空散歩
右クリと情報少ないのが痛過ぎます 画像も無いし

SuperStar普通にパッケージ販売してくれ 後値段も1万なら買いやすいですけど
性能良くて使いやすいんだけどなー
789787:2006/05/19(金) 10:20:30 ID:V9X+YO4C
そんなに違うんだ。
790名無しSUN:2006/05/22(月) 03:46:21 ID:u5vqop9z
791名無しSUN:2006/05/27(土) 20:30:34 ID:YislGLKt
初代ステラナビゲーターを使えるPC-9801エミュレーターはありますか。
792名無しSUN:2006/05/27(土) 23:50:20 ID:MjPd7WJa
>>791
本屋に行けば?
793名無しSUN:2006/06/03(土) 11:56:00 ID:y4rdrPGe
月点7月号にHNSKYの記事がのってたぞ
794名無しSUN:2006/06/28(水) 15:15:37 ID:vx6gDltp
久しぶりに覗いてみたけどほとんどスレ伸びてない・・・
795名無しSUN:2006/07/01(土) 11:42:54 ID:BC6IfkoP
そうですね
796名無しSUN:2006/07/12(水) 21:08:51 ID:l4Xf7oCA
ほしゅ
797名無しSUN:2006/07/13(木) 21:17:22 ID:5KtLr+fY
小惑星の表面で戦うアニメ見たら、景色がおかしかったです。
小惑星の三面図は最初の方で出て来ますので、
画像を取り込んで立体データを作り、その表面に立てるソフトはありますか。

(天文ソフトじゃないような希ガス)
798名無しSUN:2006/07/13(木) 23:01:31 ID:pq1QS8gT
799名無しSUN:2006/07/14(金) 15:03:35 ID:QRHHTufp

【星座のイラストを星明かりに重ねて表示できる3Dプラネタリウム「Stellarium」】
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2006/07/14/stellarium.html
800名無しSUN:2006/07/16(日) 08:11:25 ID:lsTMHSeV
>>799
木星の4大衛星の動きが分かって面白い。
801名無しSUN:2006/07/19(水) 22:11:52 ID:hSiXFbEP
ばけばけになるね
802名無しSUN:2006/07/20(木) 18:56:14 ID:B/tNf5B3
>>799
あ、それニュー速でスレ立てた。すぐ落ちたけどww
入れてみたんだけど、設定画面の文字化けが直らない。どうやるの?
(設定→左タブ→enを選ぶ)これだとメイン画面しか文字化けが改善されないよ
803名無しSUN:2006/07/20(木) 22:22:20 ID:5QPokawN
>>802
うちは窓の杜に書いてあるとおりにやったら、直ったよ。
設定→左タブ→二つとも“en”を選択
804名無しSUN:2006/07/21(金) 22:15:46 ID:pr/oSQe6
ja ってのは日本語の意味かね?
まぁ選択しても無意味だったけど
805802:2006/07/22(土) 03:46:48 ID:F7CufQTS
>>804
自分もそう思ったんだけど、全然かわんなかった

>>803
設定→左タブ→二つとも“en”を選択
やってるけど設定のダイアログでの文字化けは直んないぽ・・・
当方、XP・SP2です。設定画面が化けてると、なにがなんだか判んないw
http://para-site.net/up/data/13650.jpg
806名無しSUN:2006/07/22(土) 08:24:21 ID:dO9yk3nN
>>805
つ再起動
807名無しSUN:2006/07/23(日) 23:26:50 ID:LERVaxaZ
789のソフト
Config > Rendaring > MeteorRate
 の数値変えると面白いね。

2001年の獅子座を思い出す。
808名無しSUN:2006/07/23(日) 23:27:31 ID:LERVaxaZ
799だった(汗)
809名無しSUN:2006/07/25(火) 18:53:59 ID:/gn1EfBg
携帯で見れる天文ソフトでないかな〜。
もちろん、望遠鏡コントロール付で。
810名無しSUN:2006/07/25(火) 18:55:29 ID:5oBunEGA
>>809
WEBサーバで良いんじゃない?
811名無しSUN:2006/07/26(水) 23:06:30 ID:s1BsMu+T
>>799
このソフト使ってみたけど、画面周りはイイネ。
ただ2037年以降を選ぼうとすると、操作を受け付けなくなり、エラーログ吐いて落ちる。
812名無しSUN:2006/07/27(木) 10:30:53 ID:BMeKX/Sc
>>799 以前よりかなり進化したけど、なんか大きなバグがあるのかなあ・・・
そういえば以前のヴァージョンで、天が割れていきなり光が差し込むバグ
があったけど、改善されたのかな?
キレイなだけに惜しい・・・
813sage:2006/07/28(金) 01:21:34 ID:+nyF0cA9
PSPで「プラネタリウムクリエーター大平貴之監修ホームスターポータブル」って
いうのが出るらしいね。GPSユニット対応で
大平氏の500万個の恒星データが使われているとのこと。
10/19発売 3280円
天体シミュレータらしい。

ファミ通に載ってた。
814名無しSUN:2006/07/28(金) 08:44:21 ID:foz2lfPD
プラネタリウムではないが、こんなのを見つけた。
興味ある方は是非みてほしい。(xDSL対象)

JSTバーチャル科学館|惑星の旅
http://jvsc.jst.go.jp/universe/planet/
815名無しSUN:2006/07/28(金) 13:24:31 ID:avaELrL/
なんかスゲエ!
816名無しSUN:2006/08/04(金) 17:37:06 ID:NdH6xN7i
捕手
817名無しSUN:2006/08/05(土) 03:01:48 ID:wZTaOevE
【アストロアーシ新製品情報】ステラナビゲータ Ver.8がこの秋登場
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/08/04stlnav8/index-j.shtml

今回はvista発売まで待つのかな?って思ってたけど、待たずに発売ですね。
vista発売後にアップデータで対応でしょうか?
818名無しSUN:2006/08/05(土) 14:13:30 ID:sEpmpxt/
そんな気がする紅の糸(命くれない)
819名無しSUN:2006/08/05(土) 16:13:07 ID:N+s7t/h1
これで 7 のアップデートは無くなる訳だね。
820名無しSUN:2006/08/05(土) 19:47:51 ID:NHsddKqo
ん?お金出して買う奴いるの?
821名無しSUN:2006/08/05(土) 20:38:25 ID:NHsddKqo
>>814
凄ゲぉjwj田ヰjtv@Qt
822名無しSUN:2006/08/06(日) 11:59:55 ID:0wmtYqLe
捨てナビ8は恒星間旅行が出来る
宇宙での時間は
@imaginaryモード(日本語で何と言うんだ?)現地に行っても星が地球から見える位置にある。大抵のソフトがこのタイプ。
Aノーマル・モード 地球ではαCenが四年前の位置に見えるが現地では現在の位置に見える。本物の宇宙がこんな感じだが、なぜかこのタイプのソフトは見た事が無い。
Bタキオン・モード どこから見ても、天体が現在の位置に見える。このタイプも見た事は無い。SF作家向け。天文ファンにとってはひねくれてる?
捨てナビ8では三つのモードを切り替えられるといいな。
823名無しSUN:2006/08/06(日) 12:10:57 ID:MphCyvBp
またその話かよ…
824名無しSUN:2006/08/06(日) 22:29:38 ID:gKRrXDdE
またステナビの新しいのでるの?この前Ver7買ったばっかりなのにー
825名無しSUN:2006/08/06(日) 23:16:15 ID:IjMmOuko
>>822
imaginary: 有りもしない・・・とかそんな意味かと。
       転じて、仮想体験という意味合いかと思われ。
826名無しSUN:2006/08/06(日) 23:27:42 ID:UV68Earc
>>822 
AとBは、固有運動&視線速度が分かってる星が少なすぎて真面目に作ると
星がかなり少なくなるぞ。(実際問題一等星すら歯抜けになる)
827名無しSUN:2006/08/07(月) 00:08:54 ID:E8TQqia5
6.1fアップデータきぼんぬ
828名無しSUN:2006/08/08(火) 22:00:49 ID:uVOtdj3e
恒星の距離は本によってまちまちだから、宇宙の立体地図はあまり作りたがらないんだよな
829名無しSUN:2006/08/08(火) 23:40:56 ID:uCoSS/bI
いや、そんなもん拘らないだろ、出展〇〇って書いて終わりサw
830名無しSUN:2006/08/09(水) 16:00:43 ID:E/5UVe0f
>>813
ホームスターポータブル公式サイト
http://homestar.sega.jp/
831名無しSUN:2006/08/09(水) 22:29:37 ID:UtLmBReV
ホームスターポータブル イラネ
832名無しSUN:2006/08/10(木) 19:10:25 ID:G6xFaylu
まあ、ここに来ているような人なら、ホームスターポータブルは(゚听)イラネって
人は多そうですね。

ところで、>>830のサイトだけど、2035年9月2日の東京での日食が、
皆既日食っぽくなってるね。
東京は最大食分99%の部分日食のはずなんだけど。
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~eclipse/20350902japan.htm
精度が低いのか、それとも部分日食だとインパクトに欠けるから
わざとやってるのか。
どうせ29年後だし、こんなの誰も覚えてねーって感じかしら。

あと、検索して見つけちゃったからついでで書くけど
ttp://www.nab.co.jp/~kasugahi/hoshi-jyouhou/2035nisshoku/
まあ、今から告知すること自体はいいんだけど、どうしても仕事が
休めなくて東京で部分日食を見るとかならともかく、わざわざ移動して
最大食分99%の部分日食を見る事って意味ないでしょ?
知らずにここに行く人(´・ω・) カワイソス
833名無しSUN:2006/08/10(木) 19:28:07 ID:pgzL0yeK
>>832
原村のはどう見てもネタ
834名無しSUN:2006/08/13(日) 00:16:23 ID:PfHuAPE8
ステラナビゲータの無料アップデート券ってどこにあったよ?
また買い直しか?
835名無しSUN:2006/08/13(日) 11:09:10 ID:JcBt7SPB
すでに持ってるヤツは買い直しに決まってる
836名無しSUN:2006/08/19(土) 00:21:03 ID:aR0UdUpm
【iStars3 for Mac&Windows】
ttp://macer-page.jp/istars/
837名無しSUN:2006/08/24(木) 00:11:17 ID:9a1FYK0y
starrynightも6へアップデートだ。あまり変わってない。
838名無しSUN:2006/08/24(木) 23:01:17 ID:LAz50v3T
ソフト開発者は冥王星対応で大変かな
839sage:2006/08/25(金) 00:17:47 ID:VzS4ZFQT

つーか
ホームスターポータブルのホームページが
かなり更新されたな。

http://homestar.sega.jp/
840名無しSUN:2006/08/25(金) 22:46:38 ID:HA5MPLdG
わりーけど興味無い。
あんなバカでかいPSPで作ってどうするのかと。
841名無しSUN:2006/08/26(土) 08:06:33 ID:Iaj24N3Y
starrynightここまで機能増えると、もう5から6にしても、あまりいじる余地はないんだろうな。
全天の実写写真も、実はうざい。
842名無しSUN:2006/08/28(月) 18:00:42 ID:Bfa2/n4c
つるプラの本が出てたのね。たまたま見かけたので手にしてみたけど

お ま え ん 家 の 全 焼 事 件 な ん か 興 味 ね ぇ

あほくさ
843名無しSUN:2006/08/28(月) 23:54:12 ID:d8Toa++/
つーかつるぷらなんて使って無い。
844名無しSUN:2006/08/29(火) 09:33:09 ID:kYS4iVwx
>>842 萌えちゃったんだ、なんか気の毒・・・
845名無しSUN:2006/08/29(火) 20:31:23 ID:P1KrezNf
火事になったんで鶴の丸焼き食ったんだな
846名無しSUN:2006/09/02(土) 21:30:03 ID:cWMHdhcS
飛行機フライトシミュレーションソフトで最高の高さに逝き、更に上に逝こうとしたら
自動的に、同じ位置にいるという設定の月旅行ソフトに切り替わる。そして一番遠くに逝って更に遠くに逝こうとすると
自動的に、同じ位置にいるという設定の惑星間飛行ソフトに切り替わる。そして一番遠くに逝って更に遠くに逝くと
自動的に、同じ位置にいるという設定の恒星間飛行ソフトに切り替わる。そして一番遠くに逝って更に遠くに逝くと
自動的に、同じ位置にいるという設定の銀河間飛行ソフトに切り替わる。そして一番遠くに逝って更に遠くに逝くと
自動的に、・・・・何処に逝くんだ?

一つのソフトだけで全部やったらCPU桁溢れしまくりだろうな
847名無しSUN:2006/09/04(月) 20:04:52 ID:4NnbTMht
>>846
Mitakaがそれに近い
848名無しSUN:2006/09/04(月) 23:25:32 ID:CShscnmm
ごく一般的な倍精度実数型は
4.940656458412465×10の-324乗〜1.797693134862316×10の308乗
という広範囲の数値を扱える。

100億光年はたかだか約9.5×10の21乗kmなので、
単位をkmに揃えて内部計算したとしても、
大気圏内でのフライトシミュレーションから銀河間フライトシミュレーションに至るまで、
特に問題なく計算可能。
849名無しSUN:2006/09/05(火) 01:04:26 ID:Z5wk+AUk
<<848
太陽系外の恒星(たとえばデネブとか)の惑星上でフライトシミュレーションした時点で破綻するね。
850名無しSUN:2006/09/05(火) 01:17:26 ID:scGSm+d5
問題なのは相対的な位置なんで何の問題も無い。
>>848氏の言う通り、100億光年も100cmも同じ。
じゃなきゃ宇宙空間のCGなんて作れない。(コンタクトのオープニングとか)
851名無しSUN:2006/09/05(火) 01:22:11 ID:OMXiSP+O
>>849
それは座標系の原点を太陽や地球に常に固定したりした場合。

・惑星内フライトシミュレーションの場合は、現在の惑星の中心を原点として計算
・星系内フライトシミュレーションの場合は、現在の星系の主星を原点として計算
・恒星間フライトシミュレーションの場合は、太陽を原点として計算
・銀河間フライトシミュレーションの場合は、天の川銀河の中心を原点として計算

みたいに、様々なケースで必要な精度が得られるように工夫すればOK。
852名無しSUN:2006/09/16(土) 20:10:57 ID:HeJOJC6+
PSPで天体ソフト出ているようだけど、どの程度の出来なんでしょ。

俺は、星見の時は古いパソコンにステラナビゲータ3を入れて、動かしているけど…。
853名無しSUN:2006/09/17(日) 19:12:34 ID:gVbr8dPt
まだ出てない。10月19日発売予定。関連スレ:

【星座】ホームスター ポータブル 1【PSP】@携帯ゲーソフト板
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/handygame/1154415516/
854名無しSUN:2006/09/19(火) 18:51:20 ID:ajGo8/In
hosu
855名無しSUN:2006/09/21(木) 02:12:51 ID:9bkDpaWj
【アストロアーシ新製品情報】「ステラナビゲータ Ver.8」バージョンアップサービス開始
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/09/20stlnav8/index-j.shtml

ソフトのみで、Ver.7の人は8,000円、Ver.6以前の奴らは10,000円。
856名無しSUN:2006/09/21(木) 18:06:22 ID:zGjrWEk3
コスイなぁ…
857名無しSUN:2006/09/22(金) 21:00:50 ID:cql7noLe
7/28発表
「ホームスターポータブル」10/19に発売予定

8/4発表
「ステラナビゲータ8」を2年ぶりに10月に発売予定

偶然?それとも便乗?
858名無しSUN:2006/09/23(土) 01:24:13 ID:RUEfdYlx
>>857

オマエ、底なしのアホだろ
859名無しSUN:2006/09/23(土) 21:42:28 ID:pnJeFu1F
>>858
そうだな。便乗しない手てはないな。
860名無しSUN:2006/09/26(火) 19:25:24 ID:4VcNZgBg
ステラナビゲーターver8はWindows2000/XP/Vistaで使えます。
私はWindowsMeを持ってるんですが、
Meで使える2000エミュレーターやXPエミュレーターはありますか。
861名無しSUN:2006/09/26(火) 19:39:34 ID:n3J86lk3
ステナビ8やっと極軸合わせ支援ついた。
862名無しSUN:2006/09/26(火) 22:14:41 ID:EFDVcOUG
アップデートの案内が来たよ

>>860
あるよ。
863名無しSUN:2006/09/28(木) 11:19:43 ID:Nu6UrqOc
>>861
タカハシと旧アトラだけってのはどうかと
864名無しSUN:2006/09/28(木) 11:37:00 ID:o2zT5lTI
北極星の時角が分からないと導入できない機種用ってことでしょう
865名無しSUN:2006/09/28(木) 22:54:46 ID:9f+lTcly
Ver.7のUG版が届いた〜(現Ver.6ユーザ)。
早速ユーザー登録送ったから、Ver.8が届くのが楽しみ。重くなって無かったら良いけど…
たとえ\2,000円でも、ヘタすると1週間分の昼飯代だもんね。
ったくアーシ(ASCII?)は不具合直さない癖に、商売だけはコスくなった。
866名無しSUN:2006/09/28(木) 23:17:17 ID:0HIRJnXJ
>>865
2,000円で1週間分?
1日分の間違いだろ?
867名無しSUN:2006/09/28(木) 23:32:29 ID:9f+lTcly
>>866
どんな豪華なランチ取ってるんだよ?うらやましいなこいつ!
肥満には注意しろよ!
868名無しSUN:2006/09/29(金) 00:14:51 ID:84tz9C9h
>>867
1日分って書いて有るじゃないか
869名無しSUN:2006/09/29(金) 00:43:45 ID:xzJAAvEW
>>868
昼飯を一日中食うのか
870sage:2006/09/29(金) 00:59:49 ID:y/O32qPj
ステラナビはどこがVerアップすんの?
ナンバリングが変わるくらいだし、ここ数年
アップデートしていないわけだから
結構大幅に内容がかわるのか?
871名無しSUN:2006/09/29(金) 23:51:06 ID:pon2ZvAc
>>865-869
なんかワロス
872名無しSUN:2006/09/30(土) 20:49:52 ID:us1FbyEi
2000/7=285.7....
もう少し良い物食べなさい
873名無しSUN:2006/10/01(日) 03:41:23 ID:1TwSn9Sg
>>872
NEWDAYSで

エレガンス(wサンド \150円
野菜ジュース \105円

計\255円 約400kcal

昼飯なんてこんなもんで良いんだよ
874名無しSUN:2006/10/02(月) 01:32:16 ID:yrSdPjd0
成人男子のカロリー摂取量ってどれくらいだっけ?2,400Kcalくらいか?
875名無しSUN:2006/10/02(月) 18:11:14 ID:tfeq2wYr
なんのスレだいw
876名無しSUN:2006/10/02(月) 21:33:42 ID:7nKt1vsE
ブラックホール飼育ソフト

物を落とし過ぎるとブラックホールが成人病になるとか
877名無しSUN:2006/10/02(月) 22:53:09 ID:yrSdPjd0
ブラックホールが太るって事はあるんかいな?
878名無しSUN:2006/10/06(金) 23:39:24 ID:5+KrYUAP
0.8.2になりますた
ttp://www.stellarium.org/
879名無しSUN:2006/10/08(日) 12:34:46 ID:nVR7Udwb
880名無しSUN:2006/10/08(日) 17:01:22 ID:MIogg29+
情報トンクス!ナイス記事!
881名無しSUN:2006/10/13(金) 15:27:28 ID:esewu3o5
【太陽系シミュレータースタジオ】
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/stdy/study/science/solarsystems.html
882名無しSUN:2006/10/14(土) 09:26:51 ID:ojKm4TbL
少し特殊なソフトかな・・・
883名無しSUN:2006/10/14(土) 12:59:33 ID:ZJS3mOsf
このスレで、KAGAYAファンタジー使ってる人いる?
実際、普通のステナビと比べて綺麗?
884名無しSUN:2006/10/14(土) 21:03:47 ID:f0yPbRwb
KAGAYAねぇ…藤井旭イラストなら買うけどなぁ

そんなより、各地で捨てナビのシリアルが盗まれると言う被害が出ている様です。
観望会等で捨てナビを持ち出している方はご注意を
885名無しSUN:2006/10/15(日) 04:42:33 ID:kdB7SxE6
でシリアルが盗まれたことがどうして判ったの?
886名無しSUN:2006/10/15(日) 11:18:14 ID:96M+rdJd
バージョン情報のダイアログ出して、メモったり、デジカメで撮影してる輩が居るってのは漏れも聞いてる。
声を掛けようとすると逃げ出す。

多分、何処かに流してるんだろうね。
887名無しSUN:2006/10/16(月) 17:56:08 ID:2jf5lsiZ
タスクトレーに月齢をアイコン表示してくれる様なフリーウェアないでしょうかね?
TMoonってのを使わせてもらったら、漏れの環境では表示が更新されない上に、月が青色…
888かげちよ:2006/10/16(月) 23:07:06 ID:iZjhgpOu
>887
お前のがwinか知らないが
@-tide
889名無しSUN:2006/10/17(火) 23:17:41 ID:lqVIwzQ9
捨てナビはいつになったらマウスホイールを活用できるようになるんでしょうか
890名無しSUN:2006/10/18(水) 00:19:52 ID:4cmeVl5b
>>888
Thx!
891名無しSUN:2006/10/18(水) 18:14:15 ID:3uwtyGiH
>>889

え?使えないですか?
892名無しSUN:2006/10/27(金) 16:57:14 ID:NLTpDqo0
捨てナビ買ったor届いた香具師いる?
893名無しSUN:2006/10/27(金) 21:59:45 ID:cYLpa2tm
いる。
894名無しSUN:2006/11/01(水) 06:47:31 ID:3b2BsrqU
いない。
895名無しSUN:2006/11/01(水) 16:06:35 ID:rgbIMfqG

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |   次でボケて!!!   |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
896名無しSUN:2006/11/01(水) 17:32:26 ID:nzZXPrD/
まだこない。
897名無しSUN:2006/11/02(木) 10:26:36 ID:W/ybFE2u
きのうきた
898名無しSUN:2006/11/02(木) 21:40:21 ID:4+qAyjov
捨てナビ8買った人に質問です。
連星系、星団、ガス星雲、ブラックホールに突っ込んだ方、感想はどうですか。
899名無しSUN:2006/11/03(金) 00:36:06 ID:4OL+87R9
つーか、そんなの空間座標取れないって(笑)
900名無しSUN:2006/11/04(土) 15:49:20 ID:LX9R7fik
捨てナビ6のディスク1でインストールが終了してしまいます
ディスク2と3はどうやってインストールするんですか?絶対おかしいですよね
901名無しSUN:2006/11/04(土) 16:24:01 ID:9ZzW09Um
>>900
> 捨てナビ6のディスク1でインストールが終了してしまいます

インストールオプションによってはそうなる罠

> ディスク2と3はどうやってインストールするんですか?絶対おかしいですよね

君の頭が?


で、なぜ今頃6なのかと
902名無しSUN:2006/11/04(土) 16:54:05 ID:LX9R7fik
2と3はデータだからインスコはできないんですか?
追加っちゅー形になるのですか?
903名無しSUN:2006/11/04(土) 18:43:19 ID:IXZUbmyK
>>902
マニュアルに書いてないか?
フルインストールとかカスタムインストールとか無いか?

#想像力欠如したヤツ大杉
904名無しSUN:2006/11/05(日) 14:29:30 ID:agx6vKGA
2000年前後に上弦の半月にアルデバランの食があった筈なのに再現してませんね
寒い時期肉眼で潜入を見たので間違いないです
イカレソフトじゃありませんか?
905名無しSUN:2006/11/05(日) 14:43:53 ID:aJSY8l2C
>>904
何について述べてんだ?
906名無しSUN:2006/11/05(日) 19:09:27 ID:fTcUyVFq
月と恒星の位置は、地方によってずれて見えます。
場所をあなたの住所にしなさい。
907名無しSUN:2006/11/05(日) 19:37:01 ID:agx6vKGA
恒星食のアレだよ
99年2月のアルデバラン食載ってなかった
908名無しSUN:2006/11/05(日) 22:05:48 ID:V33YKp4X
だから何のソフトに?
909名無しSUN:2006/11/05(日) 22:18:04 ID:ee/LJbGp
コミュニケーション能力のかけらも無いな>>ID:agx6vKGA
910名無しSUN:2006/11/05(日) 22:39:35 ID:qgH0Fs6W
動かしてみた。

重い。
PemM1.1GHzじゃもうムリかな。星空の最初の表示で、レンダリングに数秒かかる。

バグい。
1回目の起動でいろいろやってると、もう内部アプリエラーってダイアログが2回出た。

地上風景がうまく動いてない?
天頂付近に黒い影が出てしまったり、山の向こうの空が透けて見えたりする。

911名無しSUN:2006/11/05(日) 22:48:30 ID:aJSY8l2C
何について述べてるかわかんねーって・・・
912名無しSUN:2006/11/06(月) 02:29:12 ID:TF89GaIl
ステナビで恒星食の正確な秒単位の時間はどーやって調べるんだ?
アニメーションじゃ星の大きさがあっていつ潜入してんのか分かんねーしよ
913名無しSUN:2006/11/06(月) 05:54:23 ID:3ILFfXsA
そもそも秒単位での計算精度は持ってないんじゃない?
914名無しSUN:2006/11/06(月) 14:26:12 ID:TF89GaIl
ステナビ使いにくい
なんかイマイチ
やっぱ洗練されたインターフェースとは言えんな
915名無しSUN:2006/11/06(月) 21:20:46 ID:dKl0fUO2
>>912時間が正確だという補償は出来んが、星の限界等級を暗くして点にすればいい
916名無しSUN:2006/11/06(月) 23:40:59 ID:pHNXZcOE
>914
パレット関連は7で整理されてだいぶかっこよくはなったけどな
それでもいまいち配置しずらいし無駄なものがおおいっぽいなあ
917名無しSUN:2006/11/07(火) 00:45:22 ID:XAG6j+7x
結局アップグレード汁たびに買えと
アコギな商売でんな
918名無しSUN:2006/11/07(火) 10:14:53 ID:jZnk/KSE
>>917
そんなの、どこのメーカーでも同じだべ
M$に比べたら(ry
919名無しSUN:2006/11/07(火) 12:04:11 ID:sLJFEpiw
必要な機能が増えてたりしてればユーザーだって文句言わないだろ。
920名無しSUN:2006/11/07(火) 12:06:27 ID:sLJFEpiw
ついでに言わせてもらえば、太陽系フライトモードはあそこに納品したヤツの流用だろ?
921名無しSUN:2006/11/07(火) 15:49:27 ID:jZnk/KSE
【リアルタイムに太陽の状態を知るフリーソフト「Solar Weather Browser」】
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061015_solar_weather/
922名無しSUN:2006/11/07(火) 20:27:02 ID:XAG6j+7x
【リアルタイムに太陽系の状態を知るフリーソフト「Solar System Simulator」】
ttp://space.jpl.nasa.gov/

あんま使いまくって閉鎖されんよう自重しろ
923名無しSUN:2006/12/02(土) 14:19:08 ID:NiiS9EP1
このスレ的には

4D2U Project Website
ttp://4d2u.nao.ac.jp/t/index.php

のmitakaってどうです?まだまだ未完成の部分が多いようですが。
924名無しSUN:2006/12/21(木) 12:15:16 ID:XQRr99E5
>>923
一応単独スレあり

4D2U MITAKA?
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1107249628/
925名無しSUN:2006/12/23(土) 18:18:38 ID:wU41toXd
>924
おっこんなスレあったんですね。ありがとう。
926名無しSUN:2006/12/24(日) 18:07:52 ID:7yah1Hxr
Starry Night Pro Plusがいつの間にか6.0.3になっている
いい加減買おうかと思ったが、文字化け問題はいまだに改善されていないんだろうか・・
それとVistaには対応しないのか?
927名無しSUN:2006/12/28(木) 19:20:29 ID:RDi+h7tm
【ステラナビゲータ Ver.8.0のVer.8.0bへのアップデータを公開】
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2006/12/27stlnav80b/index-j.shtml
928名無しSUN:2006/12/31(日) 12:45:26 ID:WYMitM4H
ユーザーに動作テスト押し付けてコスト削減かw
毎度のことながらアーシやるなw

8.0Updateのスケジュール

8.0・・・α版
8.0a
8.0b



8.1・・・β版



8.2・・・RC版




8.9・・・そろそろ製品版?

とみせかけて9.0発売!
929名無しSUN:2006/12/31(日) 15:15:37 ID:LXCQy/1+
ステナビは最新版の体験版を出さないのがちょっとな・・
930名無しSUN:2007/01/01(月) 07:54:13 ID:ReT+Xano
まぁASCIIだし


ということで、新年明けましておめでとう
931名無しSUN:2007/01/10(水) 21:32:59 ID:5+/13saM
重力は距離の二乗に反比例

これが距離に反比例だったりどこまで行っても1Gだったり距離の三乗に反比例してたら
どんな軌道になるのか実験したい
932名無しSUN:2007/01/11(木) 06:59:14 ID:Nl5RhxvO
ステラナビゲータ Ver.8.0がゼンリン電子地図帳 Zi(ズィー)9の連携ソフトに
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2007/01/10zenrin_stlnav8/index-j.shtml
933名無しSUN:2007/01/13(土) 04:55:07 ID:KJZYxdT1
テルラドファインダのレチクルを任意の場所に表示したチャートを印字できるソフトはありますか?
こんな感じで↓
http://www.utahskies.org/deepsky/messier/charts/m001.htm
934名無しSUN:2007/01/14(日) 18:21:20 ID:iJXyyTIs
>>931
その程度のプログラムなら消防でも組めるだろ
935名無しSUN:2007/01/14(日) 20:37:00 ID:VT+NKeKT
>>931
つ 十進BASIC
http://hp.vector.co.jp/authors/VA008683/

つ Visual Basic 2005 Express Edition
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/vbasic/

>>933
任意の大きさの視野円を表示できるソフトは多いと思うけど、
ずばりテラルドのレチクルって言うのは難しいんじゃない?

一番外側の円だけ天文ソフト側で表示させて
あとは画像処理ソフトで描き足すとか。
936933:2007/01/17(水) 13:22:32 ID:QVFf85GV
>>935
レスども。
任意の視野円を表示できるソフトというとステナビとかStarry Nigthtですね。

確かに「テルラドのレチクル」そのものはありませんでしたが、
Carte du Cielの"Eyepiece..."のパラメータに30min、120min、240minを
設定したところ、希望の結果が得られました。
937名無しSUN:2007/01/18(木) 23:14:24 ID:8WDCTbiu
テルラドのレチクル表示が出来るソフトもあるけど(Guide)、フリーソフトで代替できるのであれば、それに越したことは無いですね。
938名無しSUN:2007/01/20(土) 07:06:57 ID:kNVrzX3W
星座早見盤「星空の軌跡 Pro」
ttp://www.vector.co.jp/magazine/softnews/070113/n070113com1.html
939名無しSUN:2007/02/12(月) 12:18:39 ID:Z9q70jcK
>>932
>「Zi 9」で表示している場所の星空を表示して楽しむことが可能となる。
確か、地図ソフトってGPSと連携できるから正確な位置情報がでるな。
それは良いけど、同時起動が必要だとどれだけのスペックが要るんだろうか?

今のP4-1.7Gノートだと力不足なんだろうな。
しばらくVer.7でがまんしよ。
940名無しSUN:2007/02/14(水) 15:25:37 ID:S2Ri3lBg
捨てナビ6だけど、M1とか馬頭星雲とかって何処で表示のOn/Offが可能でしょうか?
M42とかは表示されてるから、表示はOnになっているハズなんですが…

「馬頭星雲」って言う文字じゃなくて、天体のイメージや記号の事です。
941名無しSUN:2007/02/14(水) 15:30:54 ID:SstdZGiU
>>940
星雲星団の表示設定で等級限定のチェック外せ。
ちなみに馬頭星雲はイメージはない。
輪郭表示にチェック入れれば輪郭だけは描画されるが。
942名無しSUN:2007/02/18(日) 06:36:32 ID:LBXoOtck
(*^ー゚)ノィョゥ
943名無しSUN:2007/03/08(木) 19:01:23 ID:uzE+uFRV
つるちゃんが新しいソフト作った
星が出る時間が分かる
944名無しSUN:2007/03/08(木) 21:30:04 ID:YryMeuMj
【ステラナビゲータ Ver.8のVer.8.0cへのアップデータを公開】
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2007/03/07stlnav80c/index-j.shtml

修正多すぎて、書ききれない ヽ(`Д´)ノウワァァァン
945名無しSUN:2007/03/10(土) 23:25:12 ID:hQTmJGUj
http://www.act2.com/entertainment/products/starrynight/pro.html
スタリーナイトproがやっと(;'ー`)2万だ
proプラスが欲しいんだが・・・
946名無しSUN:2007/04/01(日) 21:19:34 ID:05vw6Z2Q
恒例と言うことで:

カッシーニ、土星の環から音声信号を発見
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2007/04/01saturn_disk/index-j.shtml
947名無しSUN:2007/04/11(水) 18:10:50 ID:Hw3uwXi4
印刷して作る「星座早見盤メーカー(惑星表示機能付き)」
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2007/04/11/okiniiri.html
948名無しSUN:2007/04/17(火) 23:40:28 ID:4KImLdVM
949名無しSUN:2007/04/27(金) 20:38:58 ID:hu+oS8t5
【iStars星座早見盤 for Mac&Windows】
ttp://macer-page.jp/istarshayami.html
950名無しSUN:2007/05/02(水) 23:03:33 ID:TmrOEwpO
初心者です。
ミードDS-2114ATSを持ってるんですが、パソコンと繋ごうと思ってます。
ソフトはミードナビゲーターとステラナビゲータのどちらが良いと思いますか。
ミードナビゲーターの話題が出ないのはなにか問題でも・・?
951名無しSUN:2007/05/05(土) 02:52:06 ID:+6gbAqVM
>>950
ミードナビゲーターも中身はステラナビゲーターとたぶん同じ
日時表示がステナビ5に激似なので、開発はアーシなんだろう

ただ機能がステナビよりも省略されてる
望遠鏡と一緒に使うためのソフトだから、太陽系表示とかはない
プラネタリウム番組も見れない

値段はどっちも大差ないので、将来ミード以外の望遠鏡をつなぐとか
いろんな機能を使いたいならステナビの方がいいし、
望遠鏡だけサクサク使いたいならミードナビゲーターが
いいんジャマイカ
952名無しSUN:2007/05/05(土) 21:30:14 ID:CpZHU1MH
こんばんは。

天体望遠鏡を制御できるソフトで人工衛星(国際宇宙ステーションなど)を導入できるソフトはありますか?
赤道儀はEQ6Proです。
また導入できるソフトがあった場合その後の追尾はどうなりますか?ソフトがやってくれるとのでしょうか?
953名無しSUN:2007/05/06(日) 02:03:01 ID:hG36mT/s
>>952
無理。難度高すぎ。
一部の公開天文台には人工衛星追尾可能な望遠鏡を持ってるとこもあるが。
一度富山市天文台でイリジウム見せてもらったが、
全くブレもなく完璧に視野中央に捉え続けたのは凄かった。
背景を流れる星なんかも綺麗な一直線でさ。
954名無しSUN:2007/05/06(日) 03:03:49 ID:9t8diXst
SS2000PC には人工衛星追尾機能なんつーものがあるらしい

軌道要素を入れると追ってくれるのかね?
http://www.vixen.co.jp/TELESCOPE/NewAtlux_mount/NewAtlux_mount.html
955名無しSUN:2007/05/06(日) 06:29:32 ID:9Slvz7Uv
>無理。難度高すぎ。

天文台なんかの大型の望遠鏡とかならまだしも、普通の望遠鏡で低倍率の視野内に追尾するなら難しくもないだろうに。
実際、20年前のスカセン(2? 3?)でもスペースシャトルの追尾が出来る。
956名無しSUN:2007/05/06(日) 07:08:42 ID:hG36mT/s
>>952
こういうのがあったが。Satellite Tracker:
http://www.heavenscape.com/index.html

ただしLX200ほかの自動導入経緯台用。赤道儀は非サポート。
957名無しSUN:2007/05/06(日) 23:34:49 ID:I+3YJwAR
952です、答えてくれた人ありがとうございます。

自分の中では953さんの答えが返ってくるだろうと予想はしていたので(MEADEか専用機材しか検索に引っ掛からなかった為)
他の意見はありがたかったです。
特に
>>956
このソフトはまさに望んでいる物でした、EQ6Proは対応機種ではありませんが赤道儀が非サポートと言う訳ではなさそうです
実際CelestronのCGEシリーズも対応機種です、EQ6ProはいちおうNesStar5iや8i等と命令に互換性があることになっているので
家の中で試してみました。
本命のNexStarGPS Continuous TrackingはだめでしたがUltima 2000/NexStarGPS/NexStarGTだといちおう不満はありますが
望んだ動きをしそうです、他のも試しましたがこれ以外は導入・追跡をエラー無く出来る物はありませんでした、ただしあくまで
家の中でのテスト結果なので実際導入できるかはまだ分かりません。

直ぐにとは行きませんがそのうち実際に試してみようと思います。
本当にありがとうございました。
958名無しSUN:2007/05/17(木) 12:59:21 ID:wUBmIhpC
X01HTやW-ZERO3で天体観測が楽しめる天球図表示ソフト「TenQz」
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2007/05/17/tenqz.html
959名無しSUN:2007/05/21(月) 02:09:48 ID:KDbTnEq1
Cartes du CielとStellariumとkStarで、
(kStarはLinuxのソフト)
現在時刻の星のRA/DECを比較してみると数秒ずれるんだけど、
(SiriusとかPolarisとか)
プラネタリウムソフトって一般的に、
どれくらいの精度で計算結果を信じればいいもんでしょう?
960名無しSUN:2007/05/21(月) 02:38:01 ID:l6gF0lSM
精度なんて無い
961名無しSUN:2007/05/21(月) 10:27:46 ID:Aq8UzGtD
秒単位の誤差なら「計算誤差」だと思うんだけど、どうだろう。
実測上は無視して良いと思うし、「あんたの腕時計とどっちが信頼出来る?」な程度だと思うんで、考慮に値しないのではないかと。
962名無しSUN:2007/05/21(月) 11:12:07 ID:T0mOyFY/
>>959
計算精度つーか、使ってる星表の違いだと思われ

現時刻(視位置)の座標は単に、星表に載っている2000.0年の位置に
赤経・赤緯方向の固有運動(これもカタログに載っている)を
(現時刻 - 2000.0年)分加えてるだけだから、どのカタログを使うかで
微妙に違うはず
963959:2007/05/21(月) 13:30:12 ID:KDbTnEq1
>>961
計算誤差って言っても、せいぜい有効数字7桁くらいの話で、
floatですら12桁確保されてるので、どうなんだろ。
って、丸め誤差とかの話ではなくアルゴリズムによる差ですか?

>>962
そうすると秒単位での精度が必要であれば、
新しめの観測に基づく精度の高いカタログを採用してる奴を信じろってことですか。

別にソフトを鑑賞しているだけなんですが、
こうもソフトによって値が違うと望遠鏡で遊んでる人達は、
いったい何を信じて望遠鏡を向けてるのかなぁと思ってですね。
964名無しSUN:2007/05/21(月) 14:24:54 ID:gTj7IKaD
>>963
数秒程度の誤差が問題になる望遠鏡ってどんな望遠鏡だ。
965名無しSUN:2007/05/21(月) 14:26:23 ID:T0mOyFY/
>962
分点の移動は考慮しなくていいのでしょうか?
固有運動より こっちのほうがずっと大きいような気がするのですが
門外漢なので 変なこと言ってたら申し訳ないです
966名無しSUN:2007/05/21(月) 14:46:07 ID:l6gF0lSM
>>963
floatやdoubleで計算してるソフトって案外少ないよ。
某国産(か?)だってSIMD命令使ってないし。
そもそも、計算だって簡易式とか近似式使ってる訳でしょ?

>いったい何を信じて望遠鏡を向けてるのかなぁと思ってですね。
最終的には見えるか(写るか)見えない(写らない)でしょ。実視野で50'位に入ってたらマズ問題は無いと思うけど
967959:2007/05/21(月) 16:09:05 ID:mvMYwXEI
ははあ。そんなもんなんですか。
参考になりました。
みなさんありがとうございます。
968名無しSUN:2007/05/25(金) 01:10:47 ID:jUkdMQpU
視位置で検索したほうがよろしいようで。
969名無しSUN:2007/06/07(木) 17:05:00 ID:gImKsrG8
【Stellarium 星座のイラストを星明かりに重ねて表示できる3Dプラネタリウム】
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/stdy/study/science/stellarium.html
970名無しSUN:2007/06/07(木) 17:23:01 ID:Ccfb8rMq
別にいいんだけど、なんでstellarium、今更…?
971名無しSUN:2007/06/07(木) 17:51:58 ID:gImKsrG8
バージョンアップしてるよー
972名無しSUN:2007/06/07(木) 19:34:17 ID:cDGX8cSV
本当だ。0.8.2から0.9.0にバージョンアップみたいだ。

Larger star catalogue including stars from Hipparcos, Tycho2 and NOMAD (much of this available as a separate download)
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
973名無しSUN:2007/06/08(金) 00:33:29 ID:bOrq1UZi
??
新バージョンを上書きインストールしたら、
起動しなくなった…???
DOS窓みたいなのが開いて、即閉じて終わり。
アイコンもdosプロンプトみたいなのになってるし…なんで?
974名無しSUN:2007/06/08(金) 01:02:27 ID:bOrq1UZi
???
…とりあえずダウングレードしたら起動した…
もうしばらく0.8.2使ってるか…
975名無しSUN:2007/06/08(金) 01:53:38 ID:aPRE7Pbg
>>973
俺も上書きだけど普通に起動。DOS窓は開くね。アイコンは普通。

起動早くなってる!
976973:2007/06/08(金) 02:47:25 ID:bOrq1UZi
>>975
いいなあ、起動羨ましい…

…で、PC初心者板質問スレの協力をうけつつ、原因わかった。
個人的な話なんでチラ裏もチラ裏だけど、
同じ症状の人居たら…ということで一応。

一瞬で閉じるdos窓に吐かれてたエラーメッセージがこれ。
 ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1181233804.JPG
ということで、どうやらユーザ名が半角英数じゃないとだめぽ?
ちなみに自分は漢字4文字。アホだとは思うけど、自分の名前を日本語で入れてた。

 検証:新しくユーザ名半角英数(ex. stellarium)のアカウントを作り、
     同じファイルでstellarium0,9,0を起動してみる。
       → 起動した

かといって問題は"フルネーム"でなく"ユーザ名"、
document and settings以下に表示されるものなので、
コマンドプロンプトやコントロールパネルからホイホイ変更できない代物。
変更する方法はちょっと手間。
参考 ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/hints.html#1247
    ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111643906 の中段
    ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;882563#appliesto     

で、結論として
対策
 1. 更なるアップデートで対応することに期待し、0.8.2で我慢する
 2. stellarium専用の別アカウントを作る
 3. 頑張ってアカウントを移す。プロファイルだけならともかく、
   メールやら何やら移動するものは多い…

結局自分は、いまのとこ1を選択…
977973:2007/06/08(金) 02:49:17 ID:bOrq1UZi
しかし、0.8.2まではそんな場所にファイル読みにいってないのに…無事起動してたのに…
なんでこんなことを…orz

 ttp://foamy-capriccio.seesaa.net/article/41417273.html
> Windowsにおけるconfig.iniの保存場所を$HOMEに
よくわかんないけどこの変更のせいなのか…? orz
978名無しSUN:2007/06/08(金) 19:25:50 ID:PuywAQIf
>>977 試してないけど別アカウント作ってショートカット右クリックから「別のユーザーで起動」をすれば当面はいいんじゃない?
やっぱり日本語のユーザー名はお勧めできないですな。

Stellariumも画面描画が結構良くなったなあ。
ctrl+Gの惑星間移動は面白いがなかなか地球に戻れなくなるw
木星の衛星がやけに明る過ぎるのも困る。
979名無しSUN:2007/06/11(月) 00:05:31 ID:VSedCkNk
http://kyoku.ad2000-ltd.com/pc/tobasare_how2play.html
あぁ跳ばされるin星空
携帯アプリ(au BREW専用)だけどこれいいね。6.5等程度までなのが残念だけど。
980名無しSUN:2007/06/11(月) 23:23:34 ID:pvebPoQL
Stellarium重い・・・
981名無しSUN:2007/06/12(火) 09:40:01 ID:o+F1jsaJ
>>980
マシンスペックを言いたまえ
982名無しSUN:2007/06/12(火) 11:46:18 ID:GMu2tnA8
>>981
ムスカ乙
983名無しSUN
金払ってるんだから、捨てナビはもうちょっとなんとかならんのかね?