天文・気象板 初心者質問すれ。PART IX

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
天文・気象の疑問質問を受け付けるスレです。
単発スレを立てずにここに書きましょう。
質問内容は、高度なものから初心者レベルまでご遠慮なくどうぞ。
この板は人が少ないので、回答は1日単位で待ってね。

質問の前に、ネット検索で下調べはしてね。
ヤフーhttp://www.yahoo.co.jp/ グーグルhttp://www.google.com/

前スレはこちら、
初代  http://mentai.2ch.net/sky/kako/964/964953746.html
Part II http://science.2ch.net/sky/kako/1004/10042/1004271440.html
Part III http://science.2ch.net/sky/kako/1011/10117/1011718968.html
Part IV http://science.2ch.net/sky/kako/1021/10213/1021325161.html
Part V http://science.2ch.net/sky/kako/1028/10284/1028405767.html
Part VI http://science.2ch.net/sky/kako/1038/10380/1038090624.html
Part VII http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1045845189/
Part VIII http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1055848083/

関連スレはこちら
★★★天文の低LEVEL質問はこのスレ★★★
http://science.2ch.net/sky/kako/993/993184651.html

その他の関連スレやFAQは >>2-
2名無しSUN:03/08/27 17:56
天文気象板の質問スレありがとうございました。2以降は自分でレスします。
すいませんでした。(w
3名無しSUN:03/08/27 17:57
・2chスレッドリンク
宇宙の果てや大きさの質問は「宇宙に果てはあるの?」
 http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/959849437/l50
望遠鏡購入相談は「望遠鏡がほしい!PART2」
 http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1032743866/l50
相対性理論とか量子力学だとかは専門スレか物理板が望ましいかと。
 物理板 http://science.2ch.net/sci/
天文・気象板に関する質問・相談は「○☆◎★天文・気象板出席簿2(雑談スレ)★◎☆○」
 http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1013299083/l50
ロケット、宇宙開発の質問は 「★★ 宇宙開発総合スレッド <2号機> ★★」
 http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1047856690/
小惑星が地球に衝突?「小惑星について語ろう! 」
 http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1008997697/l50
気温関係は「【寒】今日の最低・最高気温すげえぞ!Part1【暑】」
 http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1043036323/
台風の位置ならびに発生状況は「@@@@@@ 台風情報2003 @@@@@@ 9訂版」
 http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1055074862/

・各公共機関ホームページリンク
気象庁> http://www.kishou.go.jp/ ……………気象・地震など
海上保安庁> http://www.kaiho.mlit.go.jp/ ……暦関係海底地形など

国立天文台> http://www.nao.ac.jp/index_J.html ……天文観測など
宇宙開発事業団> http://www.nasda.go.jp/ ……実用衛星・H2Aロケット等
宇宙情報センター> http://spaceboy.nasda.go.jp/ ……NASDA広報
NASDAメールサービス> http://www.nasda.go.jp/mail/maillist_j.html
宇宙科学研究所> http://www.isas.ac.jp/j/ ………科学衛星、M−Vロケット等
4名無しSUN:03/08/27 17:57
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)

Q:月がいつも同じ面を向けてるのはなぜ?
A:月の重心と形状中心がずれているからです。 潮汐摩擦により自転周期が少しずつ変化していった結果、重い側を常に地球に向けるようになったところで安定しています。

Q:潮の満ち引きはなぜ月(または太陽)がある側の反対の海面も上昇するんですか?
A:月と地球は共通重心を中心として回転しています。この回転による遠心力と月の重力は地球の重心で釣り合うので、重心より月側では月の重力が、反対側では遠心力が強く、海面が引っ張られて上昇します。
共通重心は地球の中心から約4700kmの地点(地下1700Kmのマントルの中)です。計算方法は→  http://www.moonsystem.to/comp/page01.htm

Q.月や星の所有権はどうなっていますか?
A.「月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約」 http://list.room.ne.jp/~lawtext/1967T019.html  によって領有を禁止されています。
この条約では個人の所有については触れていないので、それにつけこんで月や火星の土地を売る商売がありますが、所有権を公式に認めてくれる機関(国家)がないので、資産としての意味はありません。
関連スレ→「月の土地買った人の数→ 」http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1022990827/l50

Q.では星に名前をつけることはできますか?
A.彗星には発見者の名前が付きます。小惑星には発見者に名前を提案する権利が与えられます(ただし自分の名前は禁止)。
星に名前をつける権利を商品化して売るビジネスもありますが、 買っても公式な権利はありません。 http://www.nao.ac.jp/qa/a0504.html
5名無しSUN:03/08/27 17:58
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)
Q.同じ日でも南の空高くに有るときに比べて夕日だと大きく見えるってあるのですか?
A.単なる目の錯覚です。ただその理由は諸説があり、はっきりとはしていなかったと思います。
でも写真に撮ると同じ大きさであることがはっきりと判ります。
(勿論共に太陽の光球の縁がわかるような最適な露出で撮影します)
ですから目の錯覚であることは確かです。
月(特に質問が出るのはやはり満月に関して)も同様な錯覚があります。

Q.月面にある海の名前の由来はなんですか?
A.国際天文連合が命名して、海の場合、元ネタはラテン語の言葉です。
NASDAのページに解説に解説があります。
http://moon.nasda.go.jp/ja/qanda/faq/faq7/place_name.html

Q.星や銀河までの距離は、どうやって測るのですか?
A.年周視差、セファイド型変光星、赤方偏移のどれかを使って測ります。
詳しくは→  http://www.yomiuri.co.jp/nandemo/list/20000426.htm

Q.太陽系で円軌道をまわる仮想的な惑星の公転周期を求めるのはどうすればいい?
A. 「ケプラーの第三法則」を使えば簡単に答えが出ます。

Q.SETIについて教えてください。
A.SETI@homeスレ http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/961816181/ で聞いてみてください。

Q.流星や火球を見たのですが、何か情報はありますか?
下記あたりを参照されてはどうでしょうか。
日本流星研究会 ttp://www.nms.gr.jp
日本火球ネットワーク ttp://www2.cnet.ne.jp/c-shimo/

・FAQサイト
国立天文台「よくある質問」 http://www.nao.ac.jp/qa/
美星町 星のデーターベース http://www.town.bisei.okayama.jp/stardb/
NASDA 宇宙情報センター http://spaceboy.nasda.go.jp/
6名無しSUN:03/08/27 17:59
・よくある質問(FAQ)をまとめました(気象関係)

Q.雲の種類について
A. 国際的に決められているのには10種類の雲があります。
また雲による現象については
http://www.asahi-net.or.jp/~cg1y-aytk/ao/index.html

Q.気象の観測の仕方を教えてください。
A. 国際的に決められている方法で観測して世界中のデータを相互に利用しています。

Q.太陽または月の周りに虹またはわっかが見えますがなんでしょうか?まためずらしいものでしょうか?
A.暈(かさ)です。太陽の周りにできるのが日暈(ひがさ)、月の周りにできるのが月暈(つきのかさ)です。
主に巻層雲(けんそううん)という雲が広がっている場合にみられる現象で、温暖前線が近づいている場合にみられるのでめずらしいというわけではない。

Q. 台風につける名称について教えてください
A. 年初からの発生順につける通し番号と、英語名、アジア名があります。
詳しくは→  http://www.asahi-net.or.jp/~ns8m-hgc/typhoon-asia1.htm
7名無しSUN:03/08/27 17:59
・よくある質問(FAQ)をまとめました(気象関係)

Q.気象データを手に入れたいのですが?
A.気象データのうち、1980年以降の天気・気温・海面気圧・湿度・降水量などは
下記の気象庁関連のサイトで手に入ります。
最新のデータ      http://www.data.kishou.go.jp/maiji/
昨日までのデータ    http://www.data.kishou.go.jp/
最新のレーダーなど  http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/warn/index.html

あと、天気だけでも良いのなら次の民間気象事業者のサイトにもデータがあります。
CRC      http://weather.crc.co.jp/weatherchart/index.html

Q.雷のデータとかありませんか?
A.雷については電力会社の内いくつかのところで公開しています。
東京電力 http://www0.thunder.ttcn.ne.jp/
中部電力 http://www.chuden.co.jp/kisyo/index.html

Q.天気図を手に入れたいのですが、どこか良いところは無いでしょうか?
A.次の民間気象事業者のサイトに高層天気図を含めたものがあります。
国際気象海洋 http://ime.nu/www.imoc.co.jp/wxfax.htm
1日ごとの天気図と衛星画像(縮小版)
ウェザーマップ http://www.weathermap.co.jp/kishojin/index.php3 の気象ダイアリー

・FAQサイト
気象庁「気象・地震FAQ」 http://www.kishou.go.jp/know/faq/faq.html
8名無しSUN:03/08/27 23:17
600文字〜1000文字位で適当なレポートを
書かなければいけない(馬鹿高校レベル)のですが、
やる気になれない・・・
適当に天文、気象についてレポートを書いてくれ。
どんな変なレポートでもいいんだ!コピペでもいいんだ!
お願いだ〜!ここにレポートカキコしてくれ!
9名無しSUN:03/08/27 23:45
降水確率を調べると、
>対象期間で1mm以上の雨が降る確率のことです。 とありますが
いまいち納得出来ません、降れば100パーで降らなきゃ0パーでしょ?
その日、その時間は一回しかないわけですし…
どこからその数字を導き出すのか教えて下さい
やっぱり、似た様な過去の気象図を使ってその中から統計を取るのでしょうか?
それとも、予報士の経験と感で決めるのでしょうか?
10名無しSUN:03/08/27 23:52
おながいします
質問です、
台風が最も活発に来る時期と梅雨の時期お教えて下さい
11名無しSUN:03/08/28 00:26
>9
>やっぱり、似た様な過去の気象図を使ってその中から統計を取るのでしょうか?
Yes。
実際には数値予報のいくつかの出力の数値とその時に実際に雨が降ったかの間の統計を
取ってやって、その間の関係式を作ってそれで算出していると思う(MOS法)。
12名無しSUN:03/08/28 00:44
>地「球」というからには「地球は丸い」ということがわかっているのが前提ですよね。
>「地球」ということばはいつから使われだしたのでしょうか

地球の大きさを測定した最初の人は、紀元前3世紀のアレキサンドロス図書館のエラトステネスです。
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%80%80%E5%9C%B0%E7%90%83&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

しかし、それ以前からピタゴラス学派の人達は地球が丸いということを、船の見え方や月食から推測していました。
ただ、中世の暗黒時代というものがあったので、古代ギリシャ・ヘレニズムの文化は中世のヨーロッパでは活きなかった。
(ルネサンスまで待たないといけない。そのころはアラブ社会の方が科学技術が進んでいた。)
そのためコロンブスのころは、古い文献を読まない限り地球が丸いと思う人間はいなかった。
(コロンブスやコペルニクスも古いアレキサンドロス図書館のかつての蔵書の写本を見たわけで、
 いわゆる、ルネサンスは古いギリシャ時代の「文芸復興」という意味)

あと言葉についてですが英語のEarthを含めて
>地球というのは、ラテンtellius,terra, ドイツErde, デンマークJord,
>フランスterreなどなどで、「どうしてそう呼ばれるようになったか」
>までは、わからないです(^^;
> ただ、これらの言葉はどれも、「土壌」とゆう意味が強くて、
>「球」ってゆう意味は入ってない。
だそうです。

あと、球を意味するglobeの方は英語の専門の辞書によると
>globeという英語の初出は1450年らしい。
だそうです。

以上の点を考えると、ヨーロッパ人にとって、地球が丸いという意味でのglobeを使われだした時期や、
文芸復興を考えると、ルネサンスのころと個人的には思われ。

ちなみに「地球」という言葉そのものは、
*太陽窮理了解説   寛政4年(1792)に地球という文字があるので、このころには少なくともあった模様。
http://library.nao.ac.jp/kichou/open/016/
13名無しSUN:03/08/28 00:47
>11 現在はMOS法を使っていません。降水確率はニューラルネットを使って計算されています。
つまり、統計を取りながらニューラルネットの各重みを変更しながらやっています。
MOS法との一番の違いは毎日の観測結果から、毎度毎度重みを変更していくという点です。
14名無しSUN:03/08/28 04:31
>>1
乙〜
15名無しSUN:03/08/28 04:57
age〜
16 :03/08/28 10:00
>>1
乙です。
>>12
エラトステネスの話は昔セーガンの「コスモス」で読んで感動した。
アポロ疑惑派も「コスモス」ぐらい一度読んだら少しはまともになるだろうに。
17 :03/08/28 10:43
お〜い、ちゃんと教えてやれよ前スレ967(W
漏れもこれくらい欲しいが。
>>966
黒目星雲は光度6.6等なので口径10センチ程度でも充分存在は確認できます。
しかし星雲らしく見たいなら20センチ、写真で見るように黒目らしく見たいなら
30センチクラスは欲しいかな。
なお、都会地では無理です。空の暗いど田舎ややまのなかじゃないと星雲はまともに見えないですね。
初心の方が手動で星雲を見つけるのは非常に困難なので自働導入機、
となると
http://www.rakuten.co.jp/kyoeioptics/424597/441031/
これくらいはほしいですね。
http://www.jupiter-jp.net/%7Eike/gallery/M64old.htm
これは32センチで見たスケッチです。
18名無しSUN:03/08/28 13:50
>17
いくら超初心者を名乗っても、次スレがたってるのに質問する奴には
あれでいいかと思いますたage
19名無しSUN:03/08/28 21:48
質問です。
なぜ土星にだけあんなに大きな環があるんですか?
また、そもそもどうやってできたものなんでしょうか?
20名無しSUN:03/08/28 21:57
以前流行した蓮画像を見て以来、粒状斑の写真を見ると蓮画像を思い出してしまい
どうしても正視することができません。吐き気をもよおすのです。
どうすればいいのでしょうか。ご教授願います。
21名無しSUN:03/08/28 23:07
>>11
>>13
どうもありがとうございます。
22名無しSUN:03/08/28 23:24
安物の望遠鏡を譲り受けましたが、素晴らしくナンダカナーです
アイピースをそれなりのものに変えてやれば感動的に違ってくるものでしょうか
23名無しSUN:03/08/28 23:26
NASDAのHPで
「星雲は、秒速200万キロメートル以上の速度で放射状に膨張を続けており」
との記述があるのですが、光速の数倍ってどういうことでしょうか?
なにかの間違いでしょうか?
だれか解る方教えてください。
http://spaceboy.nasda.go.jp/note/ginga/j/gin0211_etacarinae_j.html
24名無しSUN:03/08/29 00:00
>>23
時速の間違いだと思われ
25名無しSUN:03/08/29 00:08
しかし
天文やってる奴が時速なんて使うのか?
2623:03/08/29 00:23
レス、ありがとうございます。
やっぱり間違いですか。
3600倍も間違いなんですね。
「秒速20万キロメートル」と言われても「ふーん、そりゃずいぶん速いんだな」
と納得してしまいそうな私です。
27名無しSUN:03/08/29 00:35
>25
天文やってる人がというよりは一般向けとして発表するときに
わかりやすいようにしているのではないかと
28名無しSUN:03/08/29 08:51
なんかラジオで、月と火星が並んで云々と言っていたのを
寝ぼけ眼できいていたのですが、近々火星食でもあるので
すか?
29名無しSUN:03/08/29 09:24
>19
輪の生成については
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E5%9C%9F%E6%98%9F%E3%81%AE%E8%BC%AA%E3%80%80%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%80%80-%E3%83%A4%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%80%80-%E3%83%A4%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%A8&lr=
でも読めや。
土星だけ大きなのはたまたまだ。木星に巨大な衛星がロッシュの限界に落ち込めば、土星よりも大きなワッカになる。
30名無しSUN:03/08/29 10:24
>22
望遠鏡がほしい!Part3
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1058893865/
31名無しSUN:03/08/29 17:32
火星に関する質問なのですが、火星に「月」って幾つあるんですか?

火星に二つの衛星があるのは知っていますが、
実際には地球の月なども含めてもっとたくさん見えるという話を聞きました。
もしも火星から空を見上げた場合、「地球で言う『月』に相当するもの」は幾つ存在しますか?
また、それらは地球から見た月と比べてどれだけの大きさに見えますか?
32名無しSUN:03/08/29 18:06
地球の月より大きく見えるのは冥王星くらいかな。
33名無し:03/08/29 19:29
すみません。
過去の天気予報が分かるサイトを探しています。
知っている方がいらっしゃったら、教えて下さいお願いします。
34名無しSUN:03/08/29 19:33
>>33
過去の天気予報ですか?
     ~~~
35名無しSUN:03/08/29 19:35
↑ミスです。
天気ではなく天気予報を知りたいのでしょうか?
3635:03/08/29 19:37
過去の天気なら気象庁電子閲覧室という所に行けば分かりますよ。
3733です。:03/08/29 19:41
皆さま
ありがとうございます(^_-)-☆
38名無しSUN:03/08/29 20:46
火星を撮影したいと思っているのですが、
どんなフィルムがいいのでしょう?
自宅にあるフィルムは、フジの
スーパー、スペリア、スペリアヴィーナスなんですが。

おながいします。
39名無しSUN:03/08/29 20:58
>>31
質問の意味がわからないのだが
40名無しSUN:03/08/29 21:34
>31
火星から肉眼で見える他の惑星の衛星はあるかという質問か?

とりあえず月は地球と火星が大接近しているときで地球から20'くらいの離れて
見えるはず。等級は内惑星なので欠け方によって大きく変わるけど最大光度
(月齢5くらいの月の形の)時でおそらく5〜6等くらいじゃないかと。
このときに地球は−2〜−3等級なので等級差が大きすぎてかなり肉眼での
確認は苦しいだろう。ちょうど地球から木星のガリレオ衛星を観測するような感じ
になるかと。
木星や土星の衛星については地球からとそれほど条件が変わらないと思う。

結局フォボスとデイモス以外は肉眼では見えないと考えてよいかと。
41名無しSUN:03/08/29 23:10
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAIYO/qboc/exp/eddy.html
沖縄で海面が上昇しているじゃないですか。
原因は暖水渦の影響っていうことですが
暖水渦って右回りの渦で周りの海水より暖かく、
冷水渦は左回りの渦で周りの海水より冷たいということですが、
回転方向の違いで、なぜ暖かくなったり冷たくなったりするのでしょう?

スレ違いだったらすみません。
42名無しSUN:03/08/29 23:44
宇宙は今急速に広がってるらしいんですが、宇宙の外には何があるんですか?
それからこの宇宙が出来る前は何が在ったのですか。
43名無しSUN:03/08/30 00:01
>41
密度差とコリオリ力による。

暖水塊は周囲より密度が軽いから、周囲の重い海水はしずんで暖水塊の水が周囲に
流れ出す。するとこの流れはコリオリ力で方向を変えられて北半球では時計周りに回転
する渦となる(ちょうど大気中の高気圧に相当する)。冷水塊はこの逆。
4419:03/08/30 00:29
>>29
ありがとうございました。
 ある距離(ロッシュ限界)よりも近づくと潮汐力で粉々になり、輪の材料となる。
 土星の場合、衛星が近づきすぎたか何かでロッシュ限界よりも内側に物が
 たくさん落ちてきたので、明るい輪が作られた。
という理解でいいのでしょうか。なぜあんなに薄くてくっきりした輪になるのかは
まだ良く理解できていませんが、大分すっきりしました。ありがとうございました。
45名無しSUN:03/08/30 01:23
ロッシュの限界ってなんですか?
4641:03/08/30 01:24
>>43
ありがとうございます。
今、マジで感動しています。
コリオリカって生まれて初めて聞く発音でもあります。ミステリアスだ〜。
こんな有意義な2ちゃん初めてです。
早速調べよーっと!



ロッシュ限界。 …かっこいい響きだ
47名無しSUN:03/08/30 01:29
こりおりか ではないぞ
48名無しSUN:03/08/30 01:42
ふぁんでるわーるすか
49名無しSUN:03/08/30 02:02
>45
2つの天体A,Bがある場合に、天体Aに及ぶ天体Bからの潮汐力がその天体Aの
重力とつりあう位置をロッシュの限界という。
ロッシュの限界内では天体Aの重力より潮汐力が上回ってしまうので天体Aは
自分の重力でひとつにまとまっていることができなくなって砕けてしまう。
50名無しSUN:03/08/30 03:11
重力のお話が出たついでに、一つ質問です。

光などの波動を利用した力は、伝播に時間が
かかりますが、重力は伝播に時間が掛かるの
でしょうか?

(これは板違いだけど)もし、重力の伝播に時間
が関係ないとしたら、磁力、電界の影響力も、
伝播に時間は掛からないのでしょうか?
51名無しSUN:03/08/30 08:43
重力、電磁力の伝播速度も光速ですよ。
あらゆる情報は光速以上では伝わりません。
例え太陽が突然無くなっても、8分19秒間は地球は何事も無く
元の軌道を公転し続けてるってことやね。
52名無しSUN:03/08/30 09:02
始めまして。小学校3年の息子が最近宇宙や天気の質問を乱発してきます。これは本を読ませるチャーンスと二人で本屋、図書館回ったんですがなんかピンと来ない様子。そこで気象天文屋パパこの一冊!みたいなの心当たりある方ご紹介頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
53名無しSUN:03/08/30 09:04
気象予報士ですが・・・
小学校の頃だったら、学研シリーズを読んでました。
54名無しSUN:03/08/30 12:58
>>42
天文でしたら、「まんが天文学シリーズ」(全3冊)はどうですか?
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/bk-manga-astro/index-j.shtml
5554:03/08/30 13:00
>>42 じゃなくて >>52でした。
5650:03/08/30 13:15
>>51さん

お返事サンクスです。重力にも速度があるんですね。

だとすると、銀河の星の流れとか計算すると、重力の
ベクトルをある点のみ算出するだけでも・・・・・・・
となるわけですね。なんだか途方もない気がしてきました。
57名無しSUN:03/08/30 13:45
>>52
http://www.universe-s.com/junior/
ここを全項プリントアウト?
58名無しSUN:03/08/30 13:58
>52
53さんもおっしゃっていますが、学研漫画はけっこうよいです。
最近改定されたので、内容も新しくなっています。
わたしも中学生に読ましていますがなかなか好評です。
天文関係では「宇宙のひみつ」「星と星座のひみつ」
気象関係では「天気100のひみつ」がよいかと。
あと他分野ですが「恐竜のひみつ」や「地球のひみつ」なんかもよいと思われ。
59名無しSUN:03/08/30 14:09
学研は学研でも図鑑を眺めてた。天文とか気象とか。
6053:03/08/30 14:22
学研の図鑑(天文・気象)も見やすくて好きだったな。
「天気100のひみつ」はおすすめです!
61名無しSUN:03/08/30 22:19
>>46
コリオリ力って中学の教科書に載ってなかったか?
なんとなく突っ込んでみる。
62名無しSUN:03/08/30 22:24
タイタンの海の底に知的生命体が住んでいるらしいけど日本人でも可能ですか?
63名無しSUN:03/08/30 23:03
コリオリ力は公立の中学では習いません。
(教育指導要領には記載されていない)
64野崎:03/08/30 23:11
>>8
> 600文字〜1000文字位で適当なレポートを書かなければいけない(馬鹿高校レベル)のですが、適当に天文、気象についてレポートを書いてくれ。
季節を考えて秋の星座ギリシャ神話がいいのでは。アンドロメダ姫と勇者ペルセウスの話。
アンドロメダはaiko、ペルセウスは島谷ひとみの今年のヒット曲。馬鹿高校レベルでもこの歌手は知ってるだろう。
神話内容は検索してコピー。
最後に次のようにまとめる。
姫を勇者が助ける話はハリウッド映画やテレビゲームによくある。日本神話にもヤマタノオロチの話がある。
弥生時代が500年早く始まったことを考え、古代日本にシルクロードを経由してギリシャ神話が伝わったのでは。

>>20
> 以前流行した蓮画像を見て以来、粒状斑の写真を見ると吐き気をもよおすのです。どうすればいいのでしょうか。ご教授願います。
そんなものにビビるな。根性でぶち破れ。もっと恐ろしいのを教える。腕やももを捻ってみると粒状斑のでこぼこがあります。
これはセルライトといい、肌が醜くなると吐き気を通り越して今女性達を恐怖に陥れているものです。
「セルライトって知ってる?」とあなたの彼女に訊いてみてください。もう取ろうとエステしてるかもしれませんよ。

>>50
> 重力のお話が出たついでに、一つ質問です。光などの波動を利用した力は、伝播に時間がかかりますが、重力は伝播に時間が掛かるの
でしょうか?
それではニュートリノの速度は? 光速度といわれていますが、質量があるとか。それなら無限大の質量になるのか。
小泉総理がカミオカンデを視察のニュースあったけど、こう質問すればかっこよかったのに。
65名無しSUN:03/08/30 23:13
>それではニュートリノの速度は? 光速度といわれていますが、質量があるとか。それなら無限大の質量になるのか。
ニュートリノの速度は光速未満ですが何か?
66名無しSUN:03/08/30 23:15
すみません。レベルの低い質問ですが、火星を
双眼鏡で見る場合、模様まで確認するのは無理でしょうか。
肉眼でも双眼鏡でも光の点として見えるレベルでしょうか?
67名無しSUN:03/08/30 23:15
天文物理超初心者です。
今日家の玄関を破壊する工事をやっていて猛烈にやかましかったのですが、
その時ふと疑問に思ったことがあるので質問させてください。
音って言うのは空気の振動で伝わっているんですよね。
宇宙って空気のようなものがないので無音なんですか?
ものすごい規模の超新星爆発が起きたとしても何にも聞こえないんでしょうか。
とんだ見当違いだったらすいません。
68名無しSUN:03/08/30 23:16
あげ忘れましたw
69名無しSUN:03/08/30 23:35
>67
地球から150光年で超新星爆発があると、どうなるかが書いてあるサイトです。参照してください。
英語が読めないのなら翻訳サイトを使えば大体の意味は読めるでしょう。
http://www.newscientist.com/news/news.jsp?id=ns99992311
音も衝撃波の一種ということで。
70名無しSUN:03/08/31 11:37
>>66
倍率100倍の双眼鏡…とかあまり聞いた事無いので無理。点。
71野崎:03/08/31 17:18
>>65
マゼラン雲の超新星爆発で光とほとんど同じにニュートリノが到着してますからニュートリノの速度は光速未満でもほんのわずかの差でしょう。それなら相対論で質量がバカでかくなるのでは。一般の物質とほとんど相互作用しないようにヒックス粒子とも作用しないから質量なし?
ウーン、難しくなってきた。これ以上頭使うと私のように禿るといけないから中止。

>>67
> 今日家の玄関を破壊する工事をやっていて猛烈にやかましかったのですが、
家のリフォームですか。テレビ番組みたい。
宇宙って空気のようなものがないけどプラズマがあります。それを音とは違いますが波が伝わります。
その研究で1970年にアルフベンがノーベル賞受賞してます。ノーベル賞ですからあまりに難しいので禿ると困るので解説はなし。
72名無しSUN:03/08/31 18:08
>マゼラン雲の超新星爆発で光とほとんど同じにニュートリノが到着してますからニュートリノの速度は光速未満でもほんのわずかの差でしょう。
超新星爆発の場合、星の中心部の崩壊が始まっても、大量の物質に阻害されてすぐには光は到達しません。
一方ニュートリノはほとんど素通りするため、超新星爆発の際には光よりまずニュートリノが出ます。
つまり、ほとんど同時に光とニュートリノが到着しても、開始時間が違います。下手をすると先にニュートリノが観測される可能性もあり。
(それでも超新星によるニュートリノは光速にかぎりなく近いには違いないが)

>速度は光速未満でもほんのわずかの差でしょう。それなら相対論で質量がバカでかくなるのでは。一般の物質とほとんど相互作用しないようにヒックス粒子とも作用しないから質量なし?
ニュートリノよりも比べ物にならないくらい大きな電子・陽子などが、人間ごときが作る加速器で光速0.99999倍以上まで達していますが何か?
ましてや超新星のエネルギーを使えば・・・・・・・・・・・
73名無しSUN:03/08/31 18:11
>>72
> 光速0.99999倍
10万光年で1年差ですな。
74名無しSUN:03/08/31 20:04
>73 光速0.99999倍以上です。一応検索したんですが、MeV表示がほとんどで光速での表示がないので計算するのが邪魔臭かっただけです。
あと、ニュートリノの速度とは言っていませんが何か?
75名無しSUN:03/08/31 22:13
part7埋めたててる人、マジで止めてくれ…
いくらpart9が現役の状態でも、落ちたら過去ログ参照が
できなくなる。
76名無しSUN:03/08/31 23:59
質問です。望遠鏡を借りたので、火星を見るついでに他の星を見たいんですが、土星はどの方角に見えますか?
77名無しSUN:03/09/01 00:09
>>76
あと1時間しないと昇ってこないから、2時くらいまでは待たないとだめだよ。
方角は太陽が顔を出すあたり。
78名無しSUN:03/09/01 00:20
>>75
あのくらいのレス数になるともう手遅れ。
7もニセ7の8も放っといても消えます。
7966:03/09/01 03:22
>>70
やっぱり点ですか。
ありがとうございました。
8052:03/09/01 12:53
お礼遅くなってもうしわけありませんでした。
>53 >54 >58の皆様。
 かくいう私も学研世代で息子にも一応読ませています。
 (絵をかかれていた内山?先生お亡くなりになってたんですね・・・ショック)
 が、どっちかというと私が呼んでいるフシが・・

>57様
 ありがとうございました。一応2人で眺めましたが、オヤジの方がはまってしまいました・・

>59 >60様
 むか〜し、小学館の「学習図鑑」ってあったの覚えてます?(ちょっと薄めの)
 あの中に「気象天文の図鑑」というのがあってあの挿絵が大好きだったんですよ。
 (今でももっていますが)
 学研の美しい写真満載の図鑑も大好きでした。ってオレの好みだ、これは・・

 今週も2人で図書館行って眺めていました。どっちかという「字」を呼んで欲しい
 というのが親の願いなのですが、やっぱり美しい写真に目が引かれるみたいです。
 そのうち自分で興味が出れば自分で探すようになるかと諦めました・・
 とりあえず「学研まんが」と「図鑑」を図書館で借りて読ませて(というより私が
 読んでますが)います。みなさま、ご回答ありがとうございました!
81名無しSUN:03/09/01 17:58
part7が981…
82名無しSUN:03/09/01 20:52
こんにちは。
「地球は丸い」と初めて言った人は誰ですか?それが何年だったのかもお願いします。
83名無しSUN:03/09/01 20:54
>82 とりあえず>>1-50まで読んでみて、それでもわからなかったならまた聞けや。
84吉田 弘:03/09/01 20:57
>>82
地球は丸くねーよ
8582:03/09/01 21:05
流し読みなのではっきりしませんが、色々説があるみたいですね。
事実は別として、初めて「地球は丸い」と言った人とその年を教えて下さい。
コペルニクス、アリストテレス、ガリレオなどの名前がありましたが、
はっきり分かりません。お願いします。
86名無しSUN:03/09/01 21:11
>85 きちんと過去ログを読んだのかと小一時間問い詰めたいのだが・・・・・・・
>>1-50にコペルニクスやアリストテレス、ガリレオなんかかいてあったのか?
87名無しSUN:03/09/01 21:11
82が今年最後の夏厨であることを祈る
88名無しSUN:03/09/02 06:00
89吉田 弘:03/09/02 09:14
素朴なクイズ。

1.「苗村鏡」にふりがなをふってみてください。
2.苗村さんの師匠は誰でしょうか?

私を含めヲタなら常識ですよね。
90はぐれメタルの盾:03/09/02 09:41
 表面温度6000kの太陽が発する輻射エネルギーで可視光線の割合は、一体どのぐらい
なのだろうか?
 プランクの輻射公式で自分なりに計算したら約47パーセントだったが…
誰か正確な値を知っている人がいたら教えて欲しい。
また表面温度3000kの赤色矮星なら約12パーセントと計算したが、これが正しいのか
どうかも。
91名無しSUN:03/09/02 19:24
そんな曖昧な問題設定で正確な値を出せるわけがない
92故・中村要:03/09/02 21:16
>89

1.なむら
2.木辺成麿

しかし,このクイズどんな意味があるのか?
93名無しSUN:03/09/02 21:16
>90 太陽放射は黒体放射とほぼ近似できるので、計算さえ間違えてなければ大丈夫と思われ。
あとは、フラウン=ホーファーの吸収スペクトルだけの分減っているだけだから、
光量自体ではそんなに変わらないと思われ。

だいたい熱による放射は非常に効率が悪いものだから、そんなもんでも違和感は感じないが。
94名無しSUN:03/09/02 22:30
>92
同人エロサイト入室のパスです。
95名無しSUN:03/09/02 22:33
京都の伏見(京都市内の南のほう)に住んでる者ですが
北の空に音のしない光だけの雷みたいな物が
灰色の雲の中何回も光っているのですが 
花火やっているわけでもないし何だか不気味です。 あれは何でしょうか?

説明わかりにくくてスミマセン。

意味ワカラなかったらスルーしてください。
96名無しSUN:03/09/02 22:36
天文学は難しいですね。
一生懸命無言でこのスレを呼んでるならちょっと口を動かして
リフレッシュしてみようよ。
早口言葉初級編
マーズ まずは まずまずの またたき
三回繰り返してね。

早口言葉中級編
ぎょしゃ座 牛車に乗って ぎょしゃ座なりに ギシギシ
三回繰り返してね。

すいませんでした。
9795:03/09/02 22:36
あ、ラピュタみたいでした(ハズカシ
98名無しSUN:03/09/02 22:52
コラ
99名無しSUN:03/09/02 23:19
>>95
すばり雷では? 雷雲が遠いと音はせずに雷光だけ見える
100名無しSUN:03/09/03 00:48
>>95
兵庫県南東部在住ですが、同じような光景が北の空に見られます。
>>99さんのおっしゃるように、雷ではないでしょうか。

普段からこういう現象はあるけれども、今日は特別目立ちますね。
10195:03/09/03 03:06
>>99
なるほどー 音が必ずすると思ってました。。。
有り難うございます。

>>100
何だか非現実的な光景でずっとみてましたよ。
有り難うござ生ます。
102はぐれメタルの盾:03/09/03 19:56
>>93
 レス、ありがと
巻き込み後調べてみたけど、正確な数字は見つけだせなかった。
しかしどこかのサイトで可視光線の割合は約50%とあったから
自分の計算で(プランクの輻射公式=黒体輻射近似)でいいらしい。
103名無しSUN:03/09/04 05:04
age
104名無しSUN:03/09/04 13:08
降水日数と降雪日数を調べています。
降水日数は1mm以上の雨が降った日
降雪日数は量に関わらず、雪・あられなどが降った日をカウントしているようです。

雪が降った日は降水日数にもカウントされるのでしょうか?
雨に変わればカウントされると思いますが、雪のみの場合はどうなのでしょうか?
105名無しSUN:03/09/04 14:09
「降水」とは雪・あられ・雨、なんでも、とにかく「水」が降ればカウントされます。

それよりも「1mm以上」だったっけ?まあ色々定義はあるかもしれんが・・・。
106名無しSUN:03/09/04 15:35
ここの板の看板好きです。
107名無しSUN:03/09/05 01:39
世界各地の有名天文台が一覧が載ってるサイト教えてもらえませんか?
108名無しSUN:03/09/05 01:48
109名無しSUN:03/09/05 11:40
太陽と月の地球から見る軌道は
どれくらい異なるものなんでしょうか?
カシミール3Dでは太陽の軌跡は出るのですが
月の軌跡の表示方法がないようなので
余り変わらないようであれば、太陽の軌跡を元に
おおよその十五夜の撮影位置を求めたいのですが
110109:03/09/05 13:43
ステラナビで解決しました
十五夜は今より近いとはいえ、大分ずれていました
111名無しSUN:03/09/05 21:46
中国地方在住なのですが。
うちのばあさんが言うには、ここ1週間毎日20時頃、
真上より少し南へ傾いたところに、不思議な天体が見えるらしいのです。
最初は月だと思っていたようなのですが、
違う方向を見ると、明らかに月が存在しているというのです。
銀色に光っていて、
まるでマスクメロンのような網目の模様があるそうです。
地上から肉眼で、直径10cm程度の大きさだそうです。
じいさんからは「夢でも見てるんじゃないか?」と
変な目で見られていて、ばあさんがかわいそうだったので
私も何回か見ようと試みましたが、天気が悪く見えませんでした。
ネットで調べてみても、肉眼でそんなに大きく見える天体は
紹介されていませんでした・・・。
本当に現在、そういう天体が地上から確認できるんでしょうか。
・・・それとも、ばあさんの夢なんでしょうか。
私としては、ばあさんの汚名を晴らしたいのですが。
どなたか教えてください。
112名無しSUN:03/09/05 22:30
>>111
>直径10cm程度の大きさ
どのくらい離れたところにある10cmか言わないと大きさが分からないよ。
でなければ、天井からぶら下がった裸電球にケテーイ
113111:03/09/05 23:20
>>112
レスありがとです。
空に見えた時の大きさみたいです。
ばあさんが手で「このくらい」と、私にやって見せた大きさが
直径10cmくらいでした。
月と変わらないくらいみたいです。。。
114名無しSUN:03/09/05 23:30
オレもデカイ月ってみてみたいYO
つうわけで、ネタ決定
115名無しSUN:03/09/06 00:11
>>113
それだけじゃ、良くわからん
天体じゃない可能性はないの?
見ているのはいつも同じ場所?
116名無しSUN:03/09/06 01:40
>>111

http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1056997274/l50
ここの板の方が適切な回答が期待できると思う
117名無しSUN:03/09/06 03:57
双眼鏡について質問させてください。
ビクセンのアスコット10×50なんですが、たまたま対物レンズ側から双眼鏡の
中を見てみたら気になるものを発見しました。
なんか、白い粘着質の(ような)モノが内部にあるんです。
右も左も両方です。これはカビでしょうか?
そもそもカビってどんな具合に生えてくるんでしょうか?
保存は、カメラとかと一緒の棚に、ケースにシリカゲル入れて置いておいたんですが。
118名無しSUN:03/09/06 05:49
>>111
それだけの大きさの天体(視直径が月と同程度)が現れて
何の報道もされない可能性はまずありません。
百武彗星の接近時はかなり大きく見えましたが1ヵ月近く前には発見され
天文好きは連日追ってました。
連日、同一時、場所、という事は気象現象とも考え難いでしょう。
それらとは別の原因を探す必要があるでしょう。
>>117
カビは植物が根をはるように、糸状のものが枝分かれしながらのびます。
ウチはそんなでしたが別の種類があるかは知りません…。
119名無しSUN:03/09/06 05:54
どこかで聞いたんですけど1光年先の星の光は1年後に地球に届くらしいですけど
例えばその1光年先に生物がいるとして1光年先がはっきり見える望遠鏡でみたら
その生物の行動は1年前の行動なんですか?それだったらグッとズームアップしたら
早送りで見えちゃうんですか?本当につまらないですけど教えてください!!!
120名無しSUN:03/09/06 06:19
>>119
>ズームアップしたら早送り

凄い想像力だけど、残念。ズームアップしても一光年は一光年。











早送りでは見えません。
121名無しSUN:03/09/06 06:24
ちなみに、地球自体が、その対象になんらかの原因で猛スピードで近づいていけば
早送りで見られる。


理論的にはね。
122名無しSUN:03/09/06 06:33
>>121
つまり、光学的でも電子的でもなくて物理的ズームアップかい
123名無しSUN:03/09/06 06:40

物理的というか、力技的と言うか。
124名無しSUN:03/09/06 07:05
力是物理也
125名無しSUN:03/09/06 09:05
京阪神地区はいつ熱帯夜から開放されますか?
夜、寝れなくて死にそうです。心の支えを書いてください。
126111:03/09/06 09:42
>>115
見ている場所は、いつも同じだそうです。
家の前から空を見上げているみたいです。

>>118
私もそれだけ大きいのなら、
天文サイトで紹介されているだろうと考えたのですが、
どこにも見当たりませんでした。
ばあさんが言うには、だんだん模様が薄くなり
物体自体も、日ごとに南の方角へ移動しているそうです。

どちらにしても、天体とは考えにくいようですね。
ばあさんが、あまりにも必死で私に訴えるので、
何かわかれば…と思ったのですが。
素直にオカ板に逝ってきます。。
ありがとうございました。
127名無しSUN:03/09/06 15:49
>>126
まずはモマエがその目で確認
できれはばぁちゃんと一緒に見る
話はそれからだな
128space_fan:03/09/06 16:15
本来は宇宙開発総合スレッドでやるべき質問ですが、
非道い奴が巣くっているのでここに書きます。

Hubble宇宙望遠鏡が運用停止になり、代りに赤外線衛星が打上げられるそうですね。
何故あれほど喧伝されたHubble衛星を止めるのでしょうか?
天文学に於けるHubble衛星の評価を教えていただけませんか?
129名無しSUN:03/09/06 16:46
>>111=>>126
漏れ、近眼で乱視。昨夜久しぶりに晴れたので火星を見ようと思って外に出てビックリ。
コンタクト外していたのを忘れてて、裸眼で火星を見たらそのでっかいこと!
満月と見紛うほどの視直径だったヨ。
南の空って事だし、目の弱っている老人であることを考えると、火星っていうのが妥当な線だと思う。

>>125
窓枠に取り付けるタイプのクーラーが余ってるんだけど、要りますか?
でも今時エアコンなんて5万円あれば買えるしなぁ。
心の支えになるかどうか、
寝られなくて死んだっていう人の話はあまり聞かないので、きっと大丈夫だよ!
130129:03/09/06 16:49
つまり、↑の火星の話は、ぼやけて大きく見えたって事です。
言葉が足りませんでした。
131名無しSUN:03/09/06 16:50
>>128
> Hubble宇宙望遠鏡が運用停止になり、代りに赤外線衛星が打上げら
> れるそうですね。
SIRTFはハップルの後継機ではありません

> 何故あれほど喧伝されたHubble衛星を止めるのでしょうか?
地上の望遠鏡が大口径化されたからでしょう 。
後継機はジェームス・ウェッブ宇宙望遠鏡で、口径6m以上と言われ
てます。

> 天文学に於けるHubble衛星の評価を教えていただけませんか?
もちろん大活躍、2005年までの運用計画が、2002年のミッションで
2010年にまで伸びたのだから
132名無しSUN:03/09/07 01:40
ハッブル望遠鏡は大成功だとしか言いようが無いでしょう
昔のように他国との競争状態でもなく、純粋に科学的興味から動く時代にあって
ここまで人々の感性に訴える絵を採ってくる衛星の価値は、他の科学技術系の
国家予算への影響を十分に勝るものといえる。
宇宙関係の者としてはむしろ、可視光の圧倒的な強さを見せ付けられた衛星
ともいえる。
133名無しSUN:03/09/07 02:27
>>119はマルチ。
1つのスレで聞いて答えが分からなかった場合、「○○のスレで聞いたのですが、分からなかったのでこちらのスレで聞きなおしました」と書きましょう。
134野崎:03/09/07 07:47
>>82
「地球は丸い」と言ったのは「フォーリーブス」でしょ。「僕から逃げようたってだめだよ」
古過ぎて知らないか。それならエイトマン・スーパージェッター・ソランも知らないだろう。
アトムみたいに新作アニメで復活が計画されています。そのプロジェクトの名は「TBS SUPER HEROS」

>>119
答えは >>120 のとおり。

>>121 のように銀河鉄道999に乗って猛スピードで近づいていけば早送りで見られる。
でもドップラー効果で色が変わるし、光行差で物の見える向きも変わる。

>>125
熱帯夜から開放は平年で9月13〜17日。あと1週間。
でも関西はタイガースで日本シリーズまで熱い。

>>128
ハップルの後継機は2007年打ち上げの予定です。でも次世代スペースシャトルの開発に人と金取られて延びそう。
次世代スペースシャトルは使い捨てロケットの先端に乗せる形で日本の宇宙往還機HOPEの真似されたみたいな感じです。

今日のネタは明日使えるものばかりでしたね。
135名無しSUN:03/09/07 22:24
誘導されてきました〜。

同じ質問内容で恐縮ですがお聞きしたいです。

最近空が昔より水色になっているような気がします。
昔はもっと青い色だったような気がしたのですが。
子供の頃の空の色は本当に青かったというイメージが焼き付いてます。

やはり美化された想い出なのでしょうか?
136名無しSUN:03/09/08 00:41
空気が汚れて白っぽく(というか灰色っぽく)なってるんでしょ
137名無しSUN:03/09/09 01:25
スッキャッタリングパラメーターを小さくすれば?
138名無しSUN:03/09/09 01:42
>>135
空気の綺麗なところに行くと、本当に青いです。
空が青く見えるのはレイリー散乱によって青い光が選択的に散乱されるせいだけど、
大気中の塵が増えると光(可視光)の波長と同程度かそれ以上の物質による散乱
(ミー散乱)が効いてきて、太陽の光をそのまま(波長依存性なしに)散乱するように
なるので、白っぽく見えるようになってきます。
139名無しSUN:03/09/09 15:16
紫色の太陽はいつどこで見ることができるのですか?
場所や時間帯なども詳しく教えて下さい。
140名無しSUN:03/09/09 16:25
今回の火星食の限界線ってどのあたりになりますか?
今からじゃ見に行くのには間に合わないと思いますが・・・
141名無しSUN:03/09/09 19:14
今、空を見てたら月があまりにもキレイだったので
初めてこの板に着ました。

えと、お月様のすぐ横に見える星って何でしょう?

過去ログもろくに読まずに素人まるだしの質問で申し訳ありません。
どなたかお答えいただければ幸いです。
142名無しSUN:03/09/09 19:37
>>141
火星
143141:03/09/09 19:50
>>142
わぁ!ご回答ありがちゅ♪
あれが火星なのですか。またあとで空を見てきまーす。
144名無しSUN:03/09/09 20:17
>>141
私も気になっていたので、家に着いたらこのスレで聞いてみようと
思ってました。
ちなみに今日は満月なのかな?

あと金星って、昼間肉眼で見えるとか見えないとか・・・。如何に?
145名無しSUN:03/09/09 21:26
>>143
場所によるけど、東京なら20:40前後に火星に月が再接近したんだけど、
見たかな?

>>144
満月(今月はいわゆる仲秋の名月です)は11日です。

金星は最大光度のころなら昼間でも見えるらしい。
146141:03/09/09 21:42
>>144
奇遇♪

>>145
いいこと教えてくださってありがとうございます。
犬の散歩がてら見てきました!
なんだか月がピアスしてるみたいな感じでキュートでした。

やー、この板はいいなぁ。
またちょくちょくお邪魔させていただきますね。
では。
147名無しSUN:03/09/09 22:02
>141 >144
私も月の右下にポツンとあるモノが気になってここへたどり着きますた
光学x3のデジカメではうまくとれなかたヨ
どなたかうまく撮ってうpキボンヌ
148名無しSUN:03/09/09 22:07
月の衛星?みたい
149147:03/09/09 22:08
火星スレに画像ありましたね
ってことでgage
150名無しSUN:03/09/09 22:22
すみません、ちょっと質問させて下さい。
この前初めて入門用の望遠鏡を買ったのですが
ファインダーからは月も星も見えてピントもあってるのですが
接眼レンズから覗くと全く見えないんです。
他のスレッドの人にも教えてもらった事を
一通り(ネジの点検や組み立て直し等)もやってみたのですが
はやりどうしても見えません。どうしたら良いか分かる人居ましたら
教えて下さい。お願いします。種類は70mm屈折経緯台のです。
151名無しSUN:03/09/09 22:24
>>146
月がピアスしてるとゆー表現がキュート
152名無しSUN:03/09/09 22:49
雷ゴロゴロなんですが、パソコン切らないとヤバイですか?
153名無しSUN:03/09/09 22:50
>>150
一度地上を見てみろとかファインダー合わせろとか言われなかったか?
154名無しSUN:03/09/09 22:52
ずっと月の横小さい★があるのですが、
あれはなんですか?
155154:03/09/09 22:53
あ・・・答えが出てた。スマソ。
156150:03/09/09 23:13
>>153
それは言われたし言われる前からやってましたけど
157名無しSUN:03/09/10 00:05
今日青い雲を見たんだけど、
これって珍しいもんなの?
巨大な雲の中で雷が光ってた。
158名無しSUN:03/09/10 00:09
関東地方なんだけど今夜の月の横に赤く光ってる星(?)
みたいのがあるんだけどアレってなに?
月が移動してもずっとついていってます。
159158:03/09/10 00:09
ごめんなさい、ログチェックを怠っていました。
160名無しSUN:03/09/10 00:16
>>158
はなくそ
161名無しSUN:03/09/10 01:03
スレタイを「パーティックス」と呼んでしまった..
162名無しSUN:03/09/10 01:07
南の空を見ると月と火星が衝突しそうなんですけど
大丈夫なんでしょうか?
163名無しSUN:03/09/10 01:08
>>154
>>158

月の衛星です。
164名無しSUN:03/09/10 01:34
>>163
今日のはマジデ月の孫衛星に見えましたね。C11用意して覗き込んだらたまたま最接近
だったようで、LV25の同一視野内で月がにゅっと顔を出しててまぶしいこと!

>>150
対物レンズのフタが取ってなかったとか(w。←意外とよくある
それとファインダーが綾しい時は必ず低倍率アイピースから始めるのが吉。

>>89
このクイズの発端は他の板で反射鏡ヲタを煽った私なんですが、なんかやたらコピペされてますね〜。
ちなみに中学の頃は木片和尚の名前をずっと「なりまろ」と読んでいました(ワラ。
165名無しSUN:03/09/10 05:41
>>164
(どうせまたどっかのエロサイトのパスワードだろう)くらいに思ってますた>鏡クイズ
166名無しSUN:03/09/10 05:56
>>162
見かけ上同じ方向にあるだけで実際はえれー離れてるんで心配するな。

と、マジレスしてみる。
167名無し:03/09/10 17:39
偏西風の仕組みについて教えて下さい。
厨房なのでできるだけ解りやすくお願いします。
168名無しSUN:03/09/10 20:17
質問なんですが
月って何等星ですか?
169名無しSUN:03/09/10 20:50
>>168
-12.6等 (満月のとき)
170168:03/09/10 22:11
おお!
ありがとうございます
171名無しSUN:03/09/10 22:23
今夜空を見てたら、雲があるのに月が
はっきり見えるんですね。
月より雲のほうが高いところにあるんですか?
なんか不思議な感じがするんですけど。
172名無しSUN:03/09/10 22:25
>167 前スレにあるが?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1055848083/814

どっかの阿呆な香具師が1000取したから、しばらくすると読めなくなってしまうが。
173名無しSUN:03/09/10 22:34
誰も教えないなんて・・・
>>154>>158
火星です。
174名無しSUN:03/09/10 22:35
>>171
雲は地球の中,月は地球の外
175名無しSUN:03/09/10 22:41
>173
>155をよく読むように。
過去ログはキチンと読みましょう。
そうすることで無駄なレス(つまりとうに解決済みのレスに返答するという愚)をしなくて済みます。
176171:03/09/10 22:52
>>174
そうでした。おバカな質問してスマソでした。

でも雲がかかっても月のほうが手前にはっきり見えるのはなぜ?
どなたか、わかりやすく説明していただけないでしょうか。
177名無しSUN:03/09/10 23:43
月のほうがずっと明るいからだろ
178名無しSUN:03/09/11 08:27
明るすぎると、かえって模様が見づらいからかな?
雲で少し暗くなると、模様が確認しやすいとか・・・?
179名無しSUN:03/09/11 12:16
ビューフォート風力階級を教えてください。 携帯なのでググれんのです。 日本語読みと英語読みでお願いしたいです。
180名無しSUN:03/09/11 16:36
天の川は田舎に行くと肉眼で見れるんでしょうか?
子供の頃は田舎で毎日天の川を見ていて当たり前に思っていたんですが
都会に住むと全然見えません
今はもう見れなくなったんでしょうか?
181名無しSUN:03/09/11 16:44
>>180
田舎の定義によるんですが、肉眼で見えます。
182名無しSUN:03/09/11 17:12
都心から天の川が見えた事あるのでしょうか?
183名無しSUN:03/09/11 17:16
http://www.tenki-ch.net/uploader/file/filebox/IMGP1893_1.jpg
UFO話の続きはどこでみれますか?
184名無しSUN:03/09/12 05:46
UFO云々はともかく、月と雷光が同時に写ってる写真って珍しいような……
綺麗なので思わず保存してしまった。
185名無しSUN:03/09/12 10:22
UFOについて皆さんご存知無さそうですね。
大阪で大きな雲が出現した時にスレッドがニュース板にたちました。
その時に投稿された話題の写真です。

天文板で話題!とか言ってました。
186名無しSUN:03/09/12 10:47
これは火星スレで出てた月と火星が大接近+雷の写真ですな。

なんでUFOの写真になるのかしらないが、、

雷がUFOだというなら全国どこでも見えますからご心配なく。
天気予報見て出かけてください。入道雲から2〜30kmはなれた
平地で開けたところがいいでしょう。
くれぐれも落雷には注意。
187名無しSUN:03/09/12 10:47
ウェザーアトラス使ってる人居ますか?
188名無しSUN:03/09/12 17:53
>>136>>138
亀レスになって申し訳ありませんでした。
懇切丁寧な回答本当にありがとうございます。

空気がきれいかぁ。
こちらも結構、田舎&地方なんですけどね。
これから旅行などしたときにいろいろ見比べてみます。
189名無しSUN:03/09/12 19:37
質問です
小惑星のそれぞれの族は、軌道上に均等に分散している
んですか?それともある程度かたまって運行しているんで
すか?何となく気になったので。どなたかご存知なら、
どうぞ教えてください。
190名無しSUN:03/09/12 21:49
>>189 どっちもあるよ
例えば、集中分布はトロヤ群、バラバラなのはアポロ群
191189:03/09/12 22:10
>>190
早速のレス、ありがとうございます。
メインベルトについてはどうなんでしょうか。
ハンガリア群からキュベレー族まで、10ぐらいの
グループがあるそうなのですが。
192名無しSUN:03/09/13 01:27
こんな質問どうかと思うんですが、
星座早見表っていうのを明日中に欲しいんですが
どこで売ってるんですかね?
普通にデパートとかで買えるのかな?
193荒川:03/09/13 01:50
夕日って何で赤い
んですか?
194名無しSUN:03/09/13 03:08
>>192
大型書店行けばあるんでないかな?
195名無しSUN:03/09/13 03:28
こないだ大型書店で豪華なのが売ってたな>早見版
でも紙製だったので長くは持たないかも。

俺の渡辺製のは20数年使ってるよ。小学校の時に書いた名前が
まだ付いてるんだw
196名無しSUN:03/09/13 05:35
いままで雨の日に地震が起こった記憶がないんですが、
地震と気象と関係ありますか。
197名無しSUN:03/09/13 06:14
>>196
つい最近の東北であった地震は雨の真っ最中じゃなかったっけ?
198名無しSUN:03/09/13 06:44
>>183
その写真をうpした本人です。

UFOか!? と騒がれてた4つの光点は、飛行機の尾灯?(点滅してるやつ)です。
月と火星と雷を同時に入れようとしてシャッタースピードを4秒位にしてたのであんな感じ
に映りました。そのせいで火星がほとんど見えなくなったわけですが...

その前後の写真はありますが、雷が映ってないので今一見栄えはしません
199名無しSUN:03/09/13 07:37
>>196
そうですね。昔、富士山大爆発を予言したおじさんが
気圧の変化が爆発の引き金になるみたいなこと言ってたので
関係があるかもしれません。
200名無しSUN:03/09/13 13:13
乾燥していない空気の組成はどうなっているのか知りたいです。
例えば、温度20度、湿度50%では、
空気のなかの何%(重量比)が水蒸気ですか?

201名無しSUN:03/09/13 16:14
ヤフオクとかで売ってる隕石って本物なんですか?
202名無しSUN:03/09/13 16:40
>>201
ヤクオフのが本当かどうかは知らんが
科学館などでは500円ぐらいから売ってる。
203野崎:03/09/13 16:49
>>167
偏西風の仕組みは、
ブルーバックス●『謎解き・海洋と大気の物理』 保坂直紀 著
を読んでくれ。7月に出たばかりだからまだ店頭にあるだろう。数式使わないからやさしい。それでも理解できないときは。
悲しいとき〜。
数式使わないやさしい本理解できなかったとき。
くだらないギャグの見すぎだ。

>>192
火星接近が話題だから星座早見表は大型書店で簡単にみつかると思います。東急ハンズなら確実。
欲しいのは、やはり「ふたつ星」(I WISHの曲)探すためですか。

>>193
> 夕日って何で赤いんですか?
よく来る質問。前ログに答えがあるから探して。
このくらい知らないと「色彩検定試験」に合格できませんよ。
これは持っているとおしゃれでファッショナブルなセンスがあると思われますのでOLに人気の資格です。
流行に乗り遅れるな。かっこ悪いぞ。
204名無しSUN:03/09/14 03:24
20数年前の夏の夜(7月の後半だったと思う)に
星が横へゆっくりと移動していって一つずつ消えていき
ほとんどの星がなくなってしまったことがあったんですが
なんだったんでしょう。
うちの家族は全員目撃したんですが、今だに疑問です。
205名無しSUN:03/09/14 05:15
>>204
雲が星を隠しながら移動してくるときに、
あたかも星が移動しているように錯覚する
どんなに真剣に見ていても、この錯覚は起こる。
雲の動きが速いほど、この錯覚は強くなる
しかも、田舎だと、地上の照明がすくなく雲が余り白く目立たない罠。
よって、その現象は、雲が起こした錯覚と思われ
206名無しSUN:03/09/14 10:05
>200 20度の飽和水蒸気量が17.3g/立方メートル
湿度50%なら半分。
あとは乾燥空気の質量を調べればわかるだろ?
宿題の予感がするのであとは自分で調べれ。
207名無しSUN:03/09/14 11:48
太陽の毎日の高度を計算する方法とかもしあったら計算してくれるサイトを
教えて下さい。(スカパーのアンテナ設置したいんだけど、マンションの影が
さしてて結構微妙なかんじなんです)
208名無しSUN:03/09/14 11:58
>>207
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E9%AB%98%E5%BA%A6+%E8%A8%88%E7%AE%97&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=

その前にスカパーの衛星は静止してるから、太陽は関係無いと思われ。
もう一度アンテナの説明書読みなおしてみ?
209名無しSUN:03/09/14 12:08
>>208
ありがとうございます。m(__)m
アンテナ買う前に置き場所があるかどうかを日当たりから決めようかと思いました。
うちは横浜なんで衛星は一時から二時の間に太陽の方向で47度の高度らしいです。
で、今の時期太陽の高度は何度なんだろうと思ったわけでして(分度器持ってないので;;)
210名無しSUN:03/09/14 15:05
>>209
太陽の位置を気にする以前に、視界が開けてるかどうかが重要だと思うけど?
あとはそうだなぁ、アンテナレベルがなるべく高くなるように設置すること。
あと、京風に耐えられるだけの、強度が十分に確保できる支柱に取り付けること。

スレ違いだな(藁
211名無しSUN:03/09/14 15:11
スカパーのアンテナ立てるためにここで太陽高度の計算法を聞くとは、
あまりにひねくれた道を進みすぎ。

素直に分度器でも買ってきなさい。
212名無しSUN:03/09/14 15:23
>>205
ありがとう。
そうかー錯覚か〜、わかって嬉しくもあり寂しくもありってとこですな。
213名無しSUN:03/09/14 19:45
 恒星名    半径(太陽=1) スペクトル型  絶対等級  光度(太陽=1)
孔雀座γ星   0.91      F6X    4.54     1.25
キョシチョウ座ζ星  0.85    F8X〜G0X 4.95     0.87
カシオペア座η星A 1.03     G0X    4.62     1.17
ケンタウルス座α星A 1.14     G2X    4.5      1.31
太陽      1.0      G2X     4.79     1.0 
くじら座τ星  0.83     G8X      5.7     0.48
エリダヌス座ε星  0.8      K2X      6.1     0.33
ケンタウルス座α星B 1.07     K5X      5.9     0.39
 
半径が太陽に近い恒星を集めてみました。確か、全部主系列星ですが、スペクトル型
(表面温度)は意外とバラついています。其々の星の個性と言ってしまえば早いので
すが。この違いは何処から来るか、詳しい人の意見を聞きたいです。
214名無しSUN :03/09/15 00:59
さっき(0:30ごろ)空を見ていたら薄雲の上を光のかたまりが
グルグル回ってました。
飛行機やヘリコプターには真似のできない早さで。だいいちこんな夜に
ヘリなど飛ぶ理由なんかないはずです。
あれはいったいなんなんでしょう。そのうち光は消えて月がきれいに
光ってました。
215名無しSUN:03/09/15 01:00
>>214
雷なんじゃない?
216名無しSUN:03/09/15 01:03
>>214
その手の光はカラオケボックスとかパチンコ屋のサーチライトの可能性が高いです。
空に向かってグルグルまわしている迷惑な連中です
217名無しSUN:03/09/15 01:22
理屈を知りたいと思うなら
半径が同じ星を並べるなら、密度を比べるよな、普通は。
218名無しSUN:03/09/15 04:01
>>192
1日遅かったか・・・
星ナビのサイトでダウンロードできる。
確か3枚くらいDLして、厚手の紙に印刷してハサミと瞬着で組み立てる。

でもPC持ってるんだから
http://www.toxsoft.com/sswpro/lite.html
からStella Theater LiteというフリーソフトをDLして使ってみたら?
火星の位置もわかるし。
219名無しSUN:03/09/15 21:42
北極星って北極ではどう見えるの?厨質問でスマソ。
220名無しSUN:03/09/15 22:03
>>219
いつでも、ほぼ天頂(真上)に見える。
ただし、夏の間は白夜(一日中昼)なので見えない。
221名無しSUN:03/09/15 22:22
>>220
言われてみればその通りですね(w
ということは赤道付近からは地平線にぎりぎり見えるのかな?
これも夏冬でも違うのか・・・
ついでに質問。南十字星ってどの地域辺りから見えるのかね?
222名無しSUN:03/09/15 23:41
>>221
南十字座。
青い鳥で、熊本辺りなら南十字の一番上の星だけは見えるって鈴木杏が言ってた。
金田一少年の事件簿で、波照間島なら全部見えるって言ってた。
223名無しSUN:03/09/16 11:10
>>221
北極星の位置は世界のどこでも季節で位置が変化したりしないよ。
北極星の高度がだいたいその場所の緯度になる。(北半球)
南十字は俺は石垣島で水平線ギリギリ4っつとも見えたよ。
224名無しSUN:03/09/16 15:15
http://www.astroarts.co.jp/special/2003mars/gallery-j.html
ここの日比野さんという方が取った写真に写っているのは何なんでしょう?
教えてチャンですいませんが、ちょっと怖くなってしまったので。
よろしくお願いします。
225名無しSUN:03/09/16 16:53
>>224
月のゴーストです。
226名無しSUN:03/09/16 17:55
やっぱり幽霊ですか!サンクス
227名無しSUN:03/09/16 20:32
最近仕事の関係で気象のことを調べ始めました。
今日の11-12時の1時間は、日本中のアメダスで降水が観測されなかった
ようなのですが、これってしょっちゅうあることなんですか?
228名無しSUN:03/09/16 23:26
すいません教えてください。
デジカメでオリオン座を撮ったら星の色が綺麗に出たんですが、実際の色味と合っているでしょうか?
それとペテルギウス、リゲル、ベラトリクスは色が違う2つの輝点として写ってるんですが、伴星も
写ってる?・・訳ないですよね。収差かな?でも収差やブレなら全ての星に出るはずだし・・
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030915140907.jpg
(トーンカーブ補正、ガンマ補正、ガウスぼかし処理)
229名無しSUN:03/09/16 23:33
>>224
間違いなくゴーストですな。
明るい天体を撮ると、画面中心を挟んで対称となる位置に発生するのですよ。
先のWebページで、撮影者が「移動してますが...」と書いてるけど、そりゃそうです、
1枚目と2枚目の画像で、月の位置がほんの少しだけ、ずれてますから。
そのため、3行目で書いた、対称となる位置が少々ずれて、動いているように見えるのですよ。
230名無しSUN:03/09/17 01:06
琵琶湖ヨット沈没事故、「比良の八講」? 季節違うけど・・・
231名無しSUN:03/09/17 01:48
>>228
403 Forbidden...
232名無しSUN:03/09/17 02:01
>>227
あり得る話では?
良くあることかどうかは分かりませんけど、高気圧の領域に入ってしまえば
十分に考えられることかと思います。

233名無しSUN:03/09/17 02:05
見れた・・・。
ほんとだ、ベテルギウスが二重星になってるw
赤道儀のガイドエラーとか、シャッターボタンを押したときの振動でよく見かける現象だね。
色はちょっと不自然で気になるけど、それ以上にトラペジウムが写っているのにM42が全く
見えないのはどうだろう?これってCCDの感光特性なんだべか?
234名無しSUN:03/09/17 02:11
>>231
見れたよ。

で本題。リゲルには7等星の伴星があります。
リゲルに関して言えば、収差みたいに出て当然です。

ベテルギウス、ベラトリクスの確認は出来ませんでした。(すんません)

ところで、この画像はどうやって撮影されましたか?
撮影条件によっては、画像の中心を軸に、多少回転しているようにも見えることもあります。

細かく教えていただけませんか?
235228:03/09/17 02:45
>>231
ごめんなさい。書き忘れてました。
このうpろーだ2ちゃんからのリンクを弾くんです。
URLをブラウザーのアドレス欄にコピペしたら見れます。

>>233
4等星の明るさが閾値っぽい感じなのでM42は際どいところでCCD特性の関係で写らなかったのかも。
ペテルギウスの伴星は調べたら14等星以下の明るさのようなので万が一にも写る訳は無いですね(w
ISO50で撮って極端なトーンカーブ補正で炙り出してるんで色は強調されてると思います。





236228:03/09/17 03:03
>>234
撮影方法は三脚に固定してセルフタイマーで撮影です。

撮影条件は以下の通りです。
(Exifから拾いました)

メーカー,Panasonic
機種,DMC-FZ1
露出プログラム,プログラムAE
ISO感度,50
シャッタースピード(秒),8.0
レンズ絞り値(F),6.50
焦点距離(mm),4.60mm
焦点距離(mm, 35mmフィルム換算),35mm

237224:03/09/17 03:11
229さん、詳しい説明ありがとうございました。
238名無しSUN:03/09/17 05:03
FZ1の手ぶれ補正が微妙に利いちゃっているとか?
239227:03/09/17 06:24
>>232
"そこそこ珍しい"くらいの認識でいいのでしょうか。
ありがとうございます。
240231=233:03/09/17 16:21
>>238の言うとおり、手ブレ補正機構が一番怪しいかも。
なんだかハンチング起こした画像みたいだしw
セルフタイマー使っているんだから、あとは風か振動でブレたか、ぐらいしか無いもんねぇ。
余談だけど、ベラトリクスの色はもう少し補正できなかったのでしょうか?色収差じゃぁないですよね?

241名無しSUN:03/09/17 17:38
乾湿計の問題です。
乾球より湿球のほうの示度が低くなるのはなぜか?
242名無しSUN:03/09/17 18:29
>>241
水の自然蒸散で蒸発熱が奪われる。
243名無しSUN:03/09/17 21:31
質問1:銀河の中心には何があるのでしょうか。
    この場合の銀河はあえて言うなら天の川銀河で。

質問2:宇宙地図はどこかで売ってないものでしょうか。
    銀河系における地球の位置。
    銀河団における天の川銀河系、アンドロメダ銀河などの位置
    超銀河団やボイドのだいたいの位置。    
    そういうのがわかるもの。
    ネットワーク上で見れるならなおよし。
244名無しSUN:03/09/17 21:50
>>243
自分で探せ
245228:03/09/17 21:53
>238,240
そうですね、手ぶれ補正はレンズが動きますからね。
今度手ぶれ補正offで撮ってみます。
因みに輝度補正はしてますが、色の補正はしていませんのでベラトリクスの色がおかしいのであれば
多分CCDの特性でしょうか。。

どうもでした。
246名無しSUN:03/09/17 22:02
247名無しSUN:03/09/17 22:05
>239
時間雨量ではそんなに珍しくはないです。春や秋の移動性高気圧に覆われたときや、夏場の
太平洋高気圧に覆われたときの午前中など、比較的よく発生します。

無論、日降水量となれば(ry
248名無しSUN:03/09/17 23:11
昨夜の空が妙に明るかった気がしたんですが(暗くない)
これはなんという現象なんでしょうか?
よろしくお願いします。
249名無しSUN:03/09/18 00:17
>>243
質問1
巨大ブラックホール
質問2
そうですね、例えば「宇宙大全」という少々値段の高い本の中には
お望みの地図がいくつかは載ってるね。
250238:03/09/18 03:49
>>228
再挑戦したら結果を教えてねぇ〜。
251名無しSUN:03/09/18 08:36
電波異常について理解の深い方、助言お願いします。
 http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/eq/1063767797/
252名無しSUN:03/09/18 09:02
東京23区の城南地区で今から寝るんだけど、
エアコン入れたほうがいいかな。

我慢しようと思えばできる気もするけど、
結構蒸し暑くて不快。でも暦では秋だし。

暑くはないんだけど蒸すんだよー。

てかエアコン入れてておかしくない状態なのでつか?今。
253名無しSUN:03/09/18 09:50
>>252
好きずき
悪く言えば勝手にどうぞ

入れたきゃ入れろ。嫌なら止めろ。

可笑しいと言えば可笑しいし、可笑しくないと言えば可笑しくない。
季節の変わり目なんてこんなモンだ。
254252:03/09/18 20:45
>>253
男らしくて惚れますた。
255252:03/09/18 20:46
で、エアコンも午前中から夕方まで入れますた。
256名無しSUN:03/09/18 23:09
>254
あんたそれくらいで惚れてたら体がもたないよ。
よっぽどいい男いないんだね〜。
257252:03/09/19 04:44
アイ。
先日も「自殺してやる」とかいって暴れたり
ストーカーまがいのことしたりしてる馬鹿と付き合ってます。

いい男いませんかね(´・ω・`)ショボーン
258kool:03/09/19 08:26

先輩!! 一生 お金と女に困らない!って凄いのを発見しちゃいましたー!!

      http://roomkaoru.gooside.com/

 これを見れば 必ず先輩も 大金持ちになれるそーです!!☆
259タンカー太郎@初心者:03/09/19 12:10
予算2〜3万で、天体観測に適した双眼鏡を探しています。
クラブトリノって天体観測には向きますか?
260名無しSUN:03/09/19 12:28
ビクセンのアルティマにしる
261名無しSUN:03/09/19 21:14
>259
http://www.infojob.co.jp/binocular/cosmowing25150x70.html

これか・・・最悪の選択と思われる。
262名無しSUN:03/09/20 08:29
あのー、こことは別の板なんですが
>>「天気」という結果から、天候の変化には規則性があるといえますか?
>>いえないな。
>いえるが。規則性があるから天気予報が成立しているわけだが。
>夏に沖縄に雪が降るか?降らないでしょう?
>これは天気に規則性があるから。

と述べられる方がいるんですが
天気には規則性があるんですか?

「規則性」とは違うと思うんですが
263名無しSUN:03/09/20 09:23
>>262
規則性と違うと思う理由を述べてみよ。
また、違うと考えるので有れば、新たに言葉(用語)を提示し、簡潔に説明せよ。
264High:03/09/20 10:57
>>248
確かに、漏れも9月初旬頃からバックグラウンドが明るいような気がする(定量データは無いが)
何方か”被り時間”等のデーター持っておられる方居られませんか?
原因としては、上空の塵の量が何らかの原因で増えて地上光が散乱されているのでは?
水蒸気量が増えて地上光が散乱されているのでは?と思って居るのですが
(普通、秋は透明度高くなる筈なのだが)
265名無しSUN:03/09/20 13:50
>262
規則性をどういう意味でとらえるかによる。

大気の運動を支配する方程式っていうのは複雑だけれども存在する。
方程式があるということはある時刻の気象条件を方程式に投入すれば
未来の気象条件も分かる。つまり決定論的であることを規則性があると
言えば天気には規則性がある。

ところが、この方程式はいわゆるカオスで気象条件のわずかな差が未来
になればなるほど拡大する傾向を持っている。つまり似たような気象条件を
いれても未来に必ず似たような気象条件になるわけではない。
つまり同じような気象条件なら未来も同じようになることを規則性があると
いうならば天気には規則性がないことになる。
266名無しSUN:03/09/20 18:45
あげとくよん
267迷子のSUN:03/09/20 20:41
現在の緯度、経度、時刻を入れたら、惑星や星座の現在地(方角、仰角)を
教えてくれる所はありませんか?
268名無しSUN:03/09/20 23:56
プラネタリウムソフト使ったら一発ジャン
269STT219:03/09/21 00:25
1万光年先の天体を観測したとしましょう。
見えている映像は、1万年前の姿です。もしかすると、
”今”は既に超新星爆発し、存在しないかもしれません。
でも、我々がこの時間差を克服する手段が無い以上、
今見えている天体の状態こそが「今」の姿ということになります。
これでいいのでしょうか?
270STT219:03/09/21 00:27
確かに、1万後年彼方の天体は、1万年前の姿。
でも、だからといって、「いや、本当の姿ではない。今の姿を
知るには、あと1万年後です」といわれたところで、生きていないし、
しかも時間差をちじめられない以上、そんな時間差を考慮する必要は
ないでしょう?

271STT219:03/09/21 00:33
スペースシャトルに原子時計を積んで、戻ってきたときにはウラシマ
効果でわずかですが、時間の進み具合が地上と異なることも
ありえますよね?そうなると、たとえば、月に基地を作って、地球と
”同時刻に”ある観測を行おうとするとき、あるいは高速で飛行する
物体(人工衛星)などとリアルタイムに交信しようとするばあい、
同期がとれなくなるんではないかと思うのですが?
272名無しSUN:03/09/21 00:52
それに何か問題があるのか?
時間がずれようが、結局は相対論で修正できるんだし
何が問題なのかわからん。
273名無しSUN:03/09/21 00:54
>269-271
とりあえず、聞きたいことを簡潔に書いてください。

>今見えている天体の状態こそが「今」の姿ということになります。
>これでいいのでしょうか?
よくありません。単に過去が見えているだけです。
光の速度が有限である以上、天体に限らずすべての見ているものは「過去」にすぎません。

>たとえば、月に基地を作って、地球と
>”同時刻に”ある観測を行おうとするとき、あるいは高速で飛行する
>物体(人工衛星)などとリアルタイムに交信しようとするばあい、
>同期がとれなくなるんではないかと思うのですが?
月との交信には1秒強のタイムラグ(往復で2秒強)が発生します。
現在でも衛星中継で会話する場合タイムラグが発生しています。
つまり、同期なんてはじめから取れませんが何か?
衛星放送の場合、TV時報はあらかじめ静止衛星軌道までの電波の往復時間を
見込んで早めに送っているので、ようはどう対応するかが問題なだけですが何か?

たしかに「現在」という概念は難しいのですが、「同時」という概念がなんなのかということを
相対論的に考えてしまえば、>269-271のおそらく言いたいと思われる事柄は
なんてことはないと言うことなんですけどね。

ようは、「同時」なんてものは相対論的には「あやふや」なものにすぎないってことです。
274名無しSUN:03/09/21 01:01
>>269-270
そういうふうに定義した「今」を首尾一貫して使うならいいんじゃないの?

>>271
どれだけ進み具合か違うかをあらかじめ知っておいて補正すればいいが、
それ以前の問題として観測には測定誤差が避けられないから、厳密な意味での
「同時刻」の測定はそもそも不可能。せいぜい「時刻の測定誤差の範囲内で
測定時刻を一致させる」くらいしかできない。で、ある測定誤差の範囲内で
同期させる必要があるなら、誤差が許容範囲内にあるうちに定期的に時刻
あわせをすればよい。実際GPS衛星はそのようなことをしている
275名無しSUN:03/09/21 01:25
>>269-271
ジサクジエン?
276名無しSUN:03/09/21 01:28
単に連続カキコでソ?
277名無しSUN:03/09/21 02:24
1万年前に放たれて「今」地球に到達した光を観測してるんです
何の問題もありません
見るという行為はそもそもある程度間接的なんですよ
278名無しSUN:03/09/21 03:07
>>277
だから何?
279名無しSUN:03/09/21 08:05
(・∀・)ジサクジエーン
280野崎:03/09/21 16:16
>>230
琵琶湖ヨット沈没事故、「比良の八荒」は冬の季節風で同じときの神戸港では六甲おろしが吹く。
タイガース優勝を知ってるなら大風予想しなくては。救命胴衣が足りないなんてボートが足りないタイタニックみたい。

>>243
> 質問1
銀河の中心には銀河帝国の首都トランター星雲のファンデーションがある。アシモフの「銀河帝国興亡記」を読もう。
> 質問2
Vectoruのソフトシェアライブラリの科学の天文フリーソフトに星雲分布ソフトがあるからダウンロード。つるちゃんのです。
つるちゃんのプラネソフトは有名ですね。

>>257
> 先日も「自殺してやる」とかいって暴れたりストーカーまがいのことしたりしてる馬鹿と付き合ってます。いい男いませんかね
そんな男別れなさいと言っても、次もまた反省せずに同じような男と付き合うだろう。世間にはよくある話。
しょうもない男にそれも何回もはまる女性がもてはやされているのは困ったものです。「だめんず」といってね。週刊「SPA」連載。幼児時に父親から性的虐待を受けたトラウマが原因と言われています。

>>262
天候の変化には1日や1年の規則性がかなりあるといえます。あたりまえか。
でー赤道成層圏の風に26ヵ月という半端な周期があります。こんな半端な根性してるなんてそのうちスーパーフリーか闇金融に転落するな。
281名無しSUN:03/09/21 17:39
>>280
> 赤道成層圏の風に26ヵ月・・・
黒点活動の高調波とか?
282名無しSUN:03/09/21 20:10
放射冷却って何ですか?
283名無しSUN:03/09/21 22:33
>281
機構を調べても、西向きに運動するロスビー波が上方に伝播すると
何で東風が強くなるのかが良く分からなかったが、
成層圏下層で西風→ロスビー波が伝播→上層から東風が強くなる→
成層圏下層で東風→ケルビン波が伝播→上層から西風が強くなる
という一種の振動が延々と繰り返されている状態で
たぶん重力とかから決まるその時定数が26か月の固有振動と思われ。
284名無しSUN:03/09/21 23:41
静岡の今日の最高気温19℃なのに、明日の予想最低気温20℃って天気予報で見たけど、
夜中に1℃上がることってあるんですか?
285名無しSUN:03/09/21 23:46
台風が暖かい空気つれて来たり、温暖前線が通過したら起きますよ。
286名無しSUN:03/09/22 10:08
>>282
言葉通り、ある1点から放射状に温度が下がっていく現象です。
仮にあなたの家が放射点だとすると、
家の周りを歩くと何度も寒い・暑いを繰り返すのがわかるはずです。
これはどこでも見られる現象ではありませんが、
伊勢原バス停付近や平塚の馬入橋付近でよく起きることが知られています。
287野崎:03/09/22 13:34
>>267
> 現在の緯度、経度、時刻を入れたら、惑星や星座の現在地(方角、仰角)を教えてくれる所はありませんか?
ブルーバックス最新本「太陽系シュミレーター」1900円。ソフトがCDーROMに入ってる。

あなたが部屋にあふれて入りきれなくお母さんは歯が欠けて熟年離婚するようなテレビでやってる貧乏な大家族で1900円ないときは
>>280 で紹介した、つるちゃんのプラネソフトをダウンロード。
288名無しSUN:03/09/22 13:58
>>287
講談社のは「太陽系シミュレーター」だと思うけど・・・
289名無しSUN:03/09/22 15:21
>伊勢原バス停付近や平塚の馬入橋付近でよく起きることが知られています。
これはなぜ?
290名無しSUN:03/09/22 15:39
なぜ地域差があるのかはまだ完全には解明されていませんが、
あのあたりはストレール強度が特に高い数値を示すことが知られています。
291名無しSUN:03/09/22 21:03
えーと >>286の放射冷却の説明は嘘ですよ。
本当は良く晴れている日に地面からの赤外線輻射のために寒くなる
現象のことを言います。
曇っている日は雲が赤外線の放出を反射するためにあんまり寒くなりません。

曇った夜の朝方は比較的暖かく、晴れた夜の朝方は非常に寒い。
これが放射冷却のためなのです。
292284:03/09/22 21:17
>>285
ありがと!
結局今日の最低気温17℃台でした。
293名無しSUN:03/09/22 21:24
台風は風が吹き出すのではなく吸い込まれているのですか?
だとするとその風はどこに行くの?
294名無しSUN:03/09/22 21:26
>>293
上昇気流となって、上空に持ち上げられる。

勉強したでしょ?
295名無しSUN:03/09/22 21:29
>>293
平面で考えるとわからなくなりますよ。
そーじきと一緒で吹き出し口があります。
糞詰まり状態になると台風が弱っていきます。
296名無しSUN:03/09/23 01:53
>>293
上空では外側に吹き出してますよ。
と言ったらややこしくなるか(w
297名無しSUN:03/09/23 06:11
>>280
珍しく野崎が噛み付いてるな。
おそらくソレ系の女性に横恋慕して振り回されて振られたトラウマでもあるんだろう。
298名無しSUN:03/09/23 21:52
たとえばバイキング1号、2号に地球の微生物が付着していてそれが
火星にもたらせてしまった、ということは有り得るのでしょうか。

へたするとその微生物が火星で繁殖していたりするとか有り得ないのでしょうか。
299名無しSUN:03/09/23 21:59
>>298
地球上の生物が、火星上でも生きられる条件を満たしていれば、、、可能性はある。
それ以前に、真空を漂っても生き続けられ、さらには宇宙線にも、強力な紫外線にも耐えられる
それだけの耐性を持ってないとダメだけど。

300名無しSUN:03/09/23 21:59
>298 当時、細心の注意を払ったとは聞いたことがあるが、よくはしらないので
詳しい人補足キボンヌ
301名無しSUN:03/09/23 22:02
>299さんはご存知だとは思いますが、月面着陸したサベイヤーのカメラについていた細菌は
過酷な宇宙環境と月面の環境を生き抜いていましたので、可能性は大いにあると思いますが。
(一応、なにもしらない初心者の人への補足として書いただけで、>299さんに言っているわけではありません)
302名無しSUN:03/09/23 23:48
一昨日の公務員試験の問題に
チベットのラサと同一経度上で、ヒマラヤ山脈南側斜面で標高5000メートルの地点と
(具体的な地名は問題文に書いてありませんでした)
ラサの気候を比較させる問題がありました

どちらの気温の方が高くて、どちらの降水量の方が多いでしょうか?
よろしくお願いします
303名無しSUN:03/09/24 00:27
木星や土星はガスのかたまりだそうですが
そしたら探査機を着陸させようとしても
反対側に出てしまうんですか?
ていうか、なんで地面がないんですか?
304名無しSUN:03/09/24 00:30
ガスの塊なら地面は無いだろ
「なんで」という疑問は、あくまで誰かに答えを求めているわけで
答えが無かった場合にはどうすることもできないぞ。
自分で考えろ。
305303:03/09/24 00:37
>>304
地面についてはおっしゃるとおり、正直スマン。
でも探査機反対側通過の疑問だけは答えてほすい。
たのむ、おねがい。
306名無しSUN:03/09/24 00:48
反対側通過って、そりゃ"表面"に降り立った後、何のエネルギーも失わなければ、
重力ポテンシャルのつりあうところで単振動をするだろうけど
実際には移動する過程で運動エネルギーを失うから、反対側へ出ることはできないよ。
307名無しSUN:03/09/24 00:58
308303:03/09/24 01:22
>>306、307
ありがとうございますた。307さんの教えてくれたとこ
見たんですが、ガスっていってもほとんど液体水素なんですね。
しかも内部は超高圧。なにをかいわんや、でした。
309名無しSUN:03/09/24 06:55
>>302
ラサの標高は?
310名無しSUN:03/09/24 07:14
>>302 ヒマラヤの南斜面にきまっているよ。
インド洋からのモンスーンはヒマラヤを越えることができないから。
311名無しSUN:03/09/24 07:20
310補足
ヒマラヤの南斜面の方が気温が高く、降水量が多いと思われ。
理由はインド洋からのモンスーンのせいで降水量がおおく、
南風がはいってきて、しかも湿っているから湿潤断熱減率で
温度は高度のわりに高くなるから。と思われ。
南斜面なら、日照もえいきょうないだろうし。
312名無しSUN:03/09/24 07:21
あと、緯度が低い点という重大な点を書いていなかった。
連続カキコスマソ
313302:03/09/24 09:38
フェーン現象が生じないんですね
だからラサの方が低温低湿になる
フェーン現象を考慮すると解答が出てこないので、困ってました
ありがとうございました
314名無しSUN:03/09/24 11:37
>>299
クマムシは乾燥状態で真空に耐えるとか何とか。
ウイルスの類も埃みたいなもんだから平気なのあるかも?
315本当にあるの?:03/09/24 17:36

261 名前:           投稿日: 02/03/05 06:21
みたことないんだけど、ずっと気になってるもの。

「夜光雲」。

名前の通り、雲の一種らしいんだけど目撃例がほとんどない。 それもそのはず、この雲は
上空150km付近で発生するらしいのだ。(通常はせいぜい成層圏のある上空10kmあたりまで)
中学生の頃、理科の教科書でそれを知り、「大気の無いところでどうやって発生するんだ?」
「一度でいいからみてみたいなあ」と思ってるんだが、化学に精通してるわけでもないので
ついぞ見ることかなわず・・・・;_;  教科書からはいつの間にか消されてるし・・・・・・
316名無しSUN:03/09/24 18:44
>>302
310-312です。
すいません、誤りです。フェーンが発生するのでラサの方が気温が高くなります。
フェーンを失念していました。理科年表で調べてみましたが、ブータンよりもラサの方が
平均気温はかなり高くなっています。ブータンの観測地点の高度はわかりかねますが、
おそらくフェーンが起こっていると思われます。

ちなみに気象大学校の入試でしょうか?
国1・国2・地方上級はもう終わっていると思うのですが。
317名無しSUN:03/09/24 18:47
318名無しSUN:03/09/24 19:16
各地の湿度はどうやったら調べられますか。
当方、北海道なのですが乾燥しているのか
肌が痒くて。
319302:03/09/24 19:25
>>316
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
一問落としたかも・・・
試験終了後問題用紙も回収されるので、本当に間違えたかは判りませんけど

試験は町役場です
問題は高卒程度で全国共通みたいです
320名無しSUN:03/09/24 19:27
>318 とりあえず>>1-7あたりをよく読んでください。
なんども繰り返されている質問なのでお腹いっぱいです。
321302:03/09/24 19:50
>>316
降水量はブータンとラサのどちらの方が多かったでしょうか?
ブータンの方がラサより少ないなら、確実に間違えたかな・・・
322名無しSUN:03/09/24 21:04
台風が北上して北極圏まで行くことはあるんですか?
323名無しSUN:03/09/25 00:18
中の人など(ry
324名無しSUN:03/09/25 12:44
教えてください。
自ら光を発していて、夜中でも確認できる
人工衛星ってどの位ありますか?

325名無しSUN:03/09/25 13:48
>>324
夜中の定義による。
夜中=真夜中だとしたら、肉眼で見る限り人工衛星の
確認は無理。望遠鏡を使うとしても、非常に暗いものが多く
通常の機材では無理。
が、夜中=宵の口、だとするならば、
ハッブル宇宙望遠鏡、国際宇宙ステーション、イリジウムフレア、
などメジャーものを始め、わんさか幾らでも存在する。
条件が揃えば、一晩で10個以上らくらく見える。
宵の口でも、空は十分に暗く星が出揃っている。

なお、自ら光を発する人工衛星なんて無い。
全部太陽の光を反射しているだけ、だから色も全部オレンジ色。
326名無しSUN:03/09/25 15:03
以前は閃光を発する人工衛星があったと思うが、今あるかどうかは知らない。
327名無しSUN:03/09/25 17:44
月と太陽と地球の関係が実感としてどうもよくわかってないので
色々と困っています。
渡辺教具の二球儀(月モデルつき)をみつけたのですが、45000という値段に
二の足を踏んでいます。
ほかに類似のモデルはないでしょうか。もちろん小さくても構いません。
また使っておられれる方の感想が聞きたいです。
328名無しSUN:03/09/25 18:17
友達が、木星が八つある?というようなことをまじめに言っていたのですが、
なんのことだかわかりますか?
衛星とか、木星型惑星のことではないらしいのですが…。
329名無しSUN:03/09/25 19:44
八つあるのじゃない?
彼の頭の中では。
330328:03/09/25 23:17
いや…そこまでおバカな人ではないので
何か別のと勘違いしてるんじゃないかと思うのですが…。
なんかそれっぽいのはあるんでしょうか?
ちなみに彼じゃなくて彼女です。
331名無しSUN:03/09/25 23:35
>330
勘違いなら良いが…
332名無しSUN:03/09/25 23:37
問いただしてみるしか!
333328:03/09/26 00:13
やっぱり勘違いしかないでしょうか。
もうすでに思いっきり問いただした後なので、
これ以上は聞きようがないですね…。
なんか太陽系の並び順の絵を見たがっていたので
それに関係あるのでないかと思うのですが。
334名無しSUN:03/09/26 00:18
木星ではなくて惑星なのではないかと
一つ足りないけど
335名無しSUN:03/09/26 00:34
漏れも酔っ払ったときは月が5個くらい見えるぞ
336名無しSUN:03/09/26 01:51
>>334でファイナルアンサーっぽい
惑星という単語を木星と勘違いしてるのかな?
337名無しSUN:03/09/26 07:59
天体望遠鏡の露よけは、使い捨てカイロじゃ駄目なのでしょうか?パッキンカイロなんて
なかなか手に入らないんで・・・・・・・・
338名無しSUN:03/09/26 08:02
>>334
冥王星は惑星と認めないぞ、な人なのかも
339名無しSUN:03/09/26 09:15
>>337
いいんじゃないの?
むしろ使い捨てカイロの方が、筒の曲線に合わせて曲げられるので、そっちの方が良かったり。
おまけに重さもないので、その辺りも考慮しなくても良いし。
340名無しSUN:03/09/26 12:47
使い捨てだと、すぐに固まって冷えちゃわない?
341名無しSUN:03/09/26 13:03
使い捨てカイロは寒いところだとすぐ消えちゃう(発熱反応しなくなる)ますね。
暖かければいけるかも。
ハッキンカイロも寒さに弱く、
一番強力なのは懐炉灰カイロだというのが定説らしい。
342337:03/09/26 13:35
みなさま、どうもありがとう。(酸化鉄なので鏡筒が錆びる、とかだと思ってました・・・・・)
343名無しSUN:03/09/26 16:20
私も夜露対策でカイロは色々試しましたが>>341氏と同じ
結論です。
ただ、懐炉灰は最近入手しづらいので、ヒータを使うように
なりました。
充電式のバッテリーを使えば消耗品が必要なく、一晩中
安定して動作しますので、お勧めですよ。
初期投資が少し大きいですけどね。
344名無しSUN:03/09/26 17:08
地震と台風はどっちのほうがエネルギーがでかいんでしょうか?
345_:03/09/26 18:55
マグニチュード8で1メガトン水爆1000発分だそうだ。
マグニチュードは0.2で倍になる。
チリ地震が一般的に8.3、モーメントマグニチュード9.5。
最初に書いたマグニチュードは7種あるマグニチュードのどれを採用したか記載無かった。
台風は数十発分と読んだ覚えがあるが、これは出典が見つからなかった。
346328:03/09/26 19:59
遅くなりましたが、友達が木星の数を何と勘違いしていたか
はっきりしましたのでお知らせします。
小惑星帯と勘違いしていたらしいです。
どうやら、惑星が並んだ図を見て、小惑星帯のあたりに
「木星」の字があったので勘違いしたそうです。
なんだか悲しくなりました…。
347名無しSUN:03/09/26 21:53
小惑星帯が8つというのもよくわからんが
348名無しSUN:03/09/26 22:37
DQNだったり(笑)

349名無しSUN:03/09/27 00:26
最近異常気象やら温暖化が騒がれてますけど、よく40年ぶりの猛暑とか、
ヨーロッパの方のはなしでは1500年代以来の・・とかありますよね?
それで疑問なんですけど、異常気象とか言われながらも過去に起こったこと
あるならさほど問題はないんじゃないかと思うんです。
みんななんで騒いでるのかよくわかりません。
教えてくださーい!
350名無しSUN:03/09/27 00:59
さあ
実際に米の収穫なり他の農作物の収穫に影響があるなら
大問題じゃないの?
今年は関東で電力不足になるといわれながら、何も無かったということは
行政的観点から重要じゃないの?
351名無しSUN:03/09/27 01:40
 >345
 台風の方が強いのでは? もの凄い重さの水を空に持ち上げてしまうのだから・・・。

 下のリンクに根拠が載っています。ただ、この「雑学シリーズ」なんだかなー、嘘だろーと言うものも多いので参考までに・・・。

 http://www.daiwa-kensetu.co.jp/week/H130326/0326tm.htm

 
352名無しSUN:03/09/27 02:11
ほんとのとこは知らんけど、
台風って、せいぜい高度10kmの空気が動いているんでしょ
それに対して、地震は地面なり海水なりが動いているんでしょ
地震のほうがすごそうだけどな。
水深4000mの海で地震が起こって、4000m x 地震の影響のあった面積 の水が1m 上昇したなら
それはすさまじいエネルギーだと思うけど。
その対応として台風のエネルギーってどれくらいなんだろ。
半径500m で 高さ 10km ほどが 風速 30m/s くらいになるんだろか。
私は天文しか知らんのでこの計算が現実的なのかどうか判断できんので
これでやめるが。 誰かよろしく。
353名無しSUN:03/09/27 02:12
ありゃ 500km ね
354名無しSUN:03/09/27 02:17
>>352
台風の場合はエネルギーの大元の供給水蒸気量とかで
計算するんですかね。潜熱ってやつ?
355344:03/09/27 03:28
みなさんどうもありがとうございました。
かなり参考になりました。
356名無しSUN:03/09/27 04:23
大学受験のために地学を独学している者です。

教えていただきたいことは、南半球の天体の動きです。
太陽は南半球では、東西のどちらから出てくるのですか?
あと月の場合、北半球で上弦の月が見えているとしたら、南半球では下弦の月が
見えているのでしょうか?

よろしくお願いします。
357名無しSUN:03/09/27 06:06
>>356
「太陽はなぜ登って沈むのか」
「月の満ち欠けはどうして起こるのか」
あたりから、紙に絵でも描きながらじ〜〜〜〜〜〜〜〜っくり考えたまい。
はっきり言って君の質問は小学生の理科レベルなので、ド文系の人でも考えればちゃんとわかる。
358名無しSUN:03/09/27 08:34
>357 残念ながら月の満ち欠けの原理に関しては、現在は中学3年生でならいますよ。
「ゆとり教育」もいい加減にしろと小一時間・・・・・・・・
359名無しSUN:03/09/27 08:58
>>358
漏れは月の満ち欠けや太陽の運行を小学三年生くらいで
習ったような気がする。
でも、天才バカボンの主題歌のおかげで太陽は西から昇ると
覚えてる香具師が多かったなぁ…。
漏れもテストの時はしっかり西と答えて思いっきりペケを
食らった。

ジジイでスマソ。
360名無しSUN:03/09/27 10:00
>>356
p://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/edu/science/space/index.html

この辺のフリーソフトでも使って、勉強しなさい
361High:03/09/27 21:10
>>356
>大学受験のために地学を独学
現役の方でしょうか?(ネタでないよネ、天才バカボンのテーマソング思い出した(藁

マジレス
学校の”理科”の教官(教諭)に地学を教えられる方は、居られないのでしょか?
(普通科なら居ると思われ、若し居ないなら物理の教官が一番近い領域と思われ)
今の、過程ってどういう風になっているのでしょうか?

余計なお世話と思いますが、農業、商業、工業、漁業等の実業系の高校に在学されて
居られるのでしたら、受験目的であれば地学とか、理科の科目より、
絶対的に英語にに力入れるべきです、
次は数学(実務数学(実用数学:数2A?)でなく数1と数2B)

まあ、超進学受験高では、化学、物理、生物しかメニューに無い所もあるようですが
(地学で受験できる or 地学必須の大学が少ない為と思われ、当然予備校でも同様)
国立では、地質学とか地球物理学の学部や秋田大:鉱山、島根大:海洋土木等
(2次試験、1次を通らねば意味が無い)
私立では、殆ど皆無と思われます(除く、東海大:海洋学部、和光大:自由選択受験)
(一寸データが古いので、確認してネ)
手軽には、某国営放送の通信講座に地学があったと思います

年寄りの戯言ですが(漏れは共通1次試験世代)
高校では、化学1、物理1、生物1、地学1は必須単位、
理工系選択者だけ3年次には其々の2を2科目選択(普通は、化学2、物理2、生物2から2つ)
漏れだけが、地学2を希望したが開講されす(鬱 けど、教科書だけは、教諭が貸してくれた
本番の試験では、4科目とも問題&解答用紙が配布されるので、4科目とも解いて
点が取れそうな、化学、地学で提出した
(生物は、暗記して居ないと答えられない問題があった、物理は、公式ウラ覚えで自身が無かった)
362野崎:03/09/28 15:36
>>327
月と太陽と地球の関係は遊星歯車でわかるかな。よけいわからない?
太陽・地球・月の正しい比率でモデルを作ると間延びスカスカ状態ですから模型を作っても売れないでしょうから自作したら。

ほかに類似のモデルは化粧惑星モデル。
化粧惑星という化粧品できれいなモデルみたいな彼女があなたの周りにいちゃつく。二人はお決まりのデートコースを回ってる。
この憎いよ。色男。彼女はさくら組似ですか。おとめ組似ですか。

>>356
地球儀を置いて考えてください。
日本で東から太陽が出てくるとき(「瑠璃色の地球」状態 歌、松田聖子)、南のオーストラリアでも同じ方向の東に見えますね。
日本で赤道上にある上弦の月が南の空に右側が丸く見えるとき、南のオーストラリアでは北の空に見える。左側が丸く。形は日本でいう下弦の月ですけど、そういうのかなあ。
今こんなことからやってて大学受験は不安だな。私立文科系なら試験科目に理科ないから、やめてその分他の科目勉強したら。
「このボケ。はよ勉強せんかい。甘いんじゃ。」
ここは物まね番組か。しかもダウンタウンの浜ちゃんに似てないじゃないか。
363名無しSUN:03/09/28 16:22
野崎さんの投稿は、ふざけつつも的を得てるので面白いです(笑)
364名無しSUN:03/09/28 17:42
>>363
的は射るものな訳だが。
365名無しSUN:03/09/28 18:41
炒る ね
366名無しSUN:03/09/29 05:34
的は射てるのかも知れないけどおふざけがつまらんので読む気がしない
367名無しSUN:03/09/29 13:04
あげとくよ
368名無しSUN:03/09/29 15:22
的は射るもの当は得るもの。
369名無しSUN:03/09/29 19:02
やぁ〜ねぇ
370   :03/09/29 20:03
地上から何メートル上空からが「宇宙」なんですか?
371名無しSUN:03/09/29 22:59
日出・日没時間の算出をする式を調べているのですが,
参考になる本をご存じの方,教えていただけませんか?
372名無しSUN:03/09/29 23:24
地上も宇宙の一部なり
373名無しSUN:03/09/29 23:45
374名無しSUN:03/09/30 01:35
>>373さん,371です.有り難うございます.
大学図書館にも無いようなので,早速購入しました.
375名無しSUN:03/10/01 22:39
H−2Aなどのロケットはどのように立っていると言うか、本体を支えている
のでしょうか。
結構な重量があると思うのですが、LE−7エンジンの噴射ノズルがロケット
全体を支えているの?
376名無しSUN:03/10/02 01:27
このスレは上げるべきだろ
377名無しSUN:03/10/02 05:01
>>375
H2の場合、強力な6本の針金状の特殊な鋼材で支えています。
鋼材の太さは1センチ以下で、噴射ノズルの直下で垂直に細い鋼材が
立っています。
ロシアのソユーズ場合、チューリップと呼ばれる展開式の
大きな土台が支えています。これは太くてガッシリしています。
378名無しSUN:03/10/02 13:42
質問なのですが、日本国内(できれば関東)で、
常時、夜空をインターネット中継しているサイトってありますか?
できれば、月をライブで中継しているところがいいんですけど。
もし、お知りでしたら教えて下さい。
379名無しSUN:03/10/02 20:00
>>378
君にはぐぐる とか、検索という言葉がないのかね

つーかさ、新月の時にもライブ中継するんかい?

一応こんなところがあったが、月と関係するか、或いは常に中継を行っているかどうかは知らない。
自己責任で:

://www.tvdo.net/

380名無しSUN:03/10/02 23:44
どなたかいらっしゃいますか?
↓の雲の呼び方はなんて言うのですか?
ポツポツと出てる雲なんですが。
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/aos31002234404.jpg
381名無しSUN:03/10/02 23:56
積雲の類かな?
382名無しSUN:03/10/03 00:03
>>381さん。
積雲でググッてみます。
ヒントありがとうございました。
あと、、、縦長なのは飛行機雲ですよね?短いですが。
383ミニミニ天文好き:03/10/03 03:32
0:40頃から気付いたのですが、夜空のほぼ上空に緑のレーザー光線
みたいな細長い物体が消えたり、点滅をしたり、伸縮したりを繰り返し
ています。飛行機にしては上空すぎるし、UFOにしてはズーっと同じ場所に
留まり続けてるし・・星にしては長すぎる?雲が出たりスッキリしても
やはり同じ場所に出現してます。2:30頃はオリオン座が東側に迫って来て
ました。(ちなみに今夜は雲が途切れると色々な星が見事でした)残念ながら
今は雲が多くなって、見えてません。しかし気になって眠れません。
地球から打ち上げた宇宙船かも?どなたか専門的に教えて下さい!
384ミニミニ天文好き:03/10/03 03:34
0:40頃から気付いたのですが、夜空のほぼ上空に緑のレーザー光線
みたいな細長い物体が消えたり、点滅をしたり、伸縮したりを繰り返し
ています。飛行機にしては上空すぎるし、UFOにしてはズーっと同じ場所に
留まり続けてるし・・星にしては長すぎる?雲が出たりスッキリしても
やはり同じ場所に出現してます。2:30頃はオリオン座が東側に迫って来て
ました。(ちなみに今夜は雲が途切れると色々な星が見事でした)残念ながら
今は雲が多くなって、見えてません。しかし気になって眠れません。
地球から打ち上げた宇宙船かも?どなたか専門的に教えて下さい!
385ミニミニ天文好き:03/10/03 03:35
0:40頃から気付いたのですが、夜空のほぼ上空に緑のレーザー光線
みたいな細長い物体が消えたり、点滅をしたり、伸縮したりを繰り返し
ています。飛行機にしては上空すぎるし、UFOにしてはズーっと同じ場所に
留まり続けてるし・・星にしては長すぎる?雲が出たりスッキリしても
やはり同じ場所に出現してます。2:30頃はオリオン座が東側に迫って来て
ました。(ちなみに今夜は雲が途切れると色々な星が見事でした)残念ながら
今は雲が多くなって、見えてません。しかし気になって眠れません。
地球から打ち上げた宇宙船かも?どなたか専門的に教えて下さい!
386名無しSUN:03/10/03 10:08
3回も書いてるオマエの事だ、見間違えたんだろう
387名無しSUN:03/10/03 11:48
最近低気圧が猛発達したり、スコールのような雨や発雷が多い気がします。
こういった荒い天候になったのは地球温暖化が影響していると言われていますが、
具体的にどういった事例があるのでしょうか?
388名無しSUN:03/10/03 12:41
すんません、教えてください。
現在観測されているものの中で、最も大きな銀河はどれなんですか?
そいつは私たちの銀河系に比べて、どれくらいでかいんでしょう?
389名無しSUN:03/10/03 17:40
            /  __\ \)ノ/リ
          /    <__ \ \/ノ
         /   /<__ \ \ ヘ /⌒/  あなたさぁ...
         /  〆  └--、ヽ、\ - \ |
         / レ\ =ミ=、__/丶  -     〉なんてゆうか...
       / ン/  (- =、 > <( \       |
       し/  ミ   'ー--ヘ/ \ミiヽ     {  人に聞く前に検索ぐらいしなさいよ
       リ/   /    ン /("ミ 、 、ヘ      > 、
       |    /<.o イ  'ー ヾ / >、  ∠/ヽヘ これは基礎知識レベルの事だから
     ,.-/|   -=、_/ "|   _∠/  \(⌒)   ノ \
   / | \ヽ   ヽ,-\}   ∠ノ      ヾ、 /    \もうちょっと勉強しなさい
 ̄<   !  `\      /___    \/ \(
_ \   !    > ー-- イ  \_    ̄ ̄\_\    ( 
!  ̄ ̄ ヽ /{  )\ |   ∠       ノ)ヽ、
       \ /⌒\ 〉   ̄ /       / >\
         \ い /     /       //ノ
          \ /     /       / / ̄
堀之内九一郎(54歳)
株式会社生活創庫 代表取締役社長/年商50億


390375:03/10/03 18:13
>>377
ありがとう。
391名無しSUN:03/10/04 10:38
392名無しSUN:03/10/04 11:41
>>388
ちょっと調べただけだから間違ってるかも知れんが、恐らくM87では。
実直径は13万光年と、私らの銀河より3割増し程度だけど、
質量が私らの銀河の100倍ほどあるらしい。
私らの銀河はおとめ座銀河団のはずれのほうにいるんだけど、
おとめ座銀河団の親分がM87だそうで、
私らの銀河を含めおとめ座銀河団全体がこの銀河の重力に振り回されてるような状態らしい。
393名無しSUN:03/10/04 22:51
>>383-385
ライトアップ用の照明か何かでは?
394名無しSUN:03/10/04 23:11
10年後に地球がフォトンベルトって光の粒子の中に入って
3日間氷河期になるってホントですか??
395名無しSUN:03/10/05 00:07
>>394
揚げ足取るようで悪いが
未来の事をホントかウソかで聞くのはどうかと。
396名無しSUN:03/10/05 01:40
>>394
嘘です。
397名無しSUN:03/10/05 12:16
>>394
ウソです。
398野崎:03/10/05 15:10
>>370 :    :03/09/29 20:03
地上から何メートル上空からが宇宙は‥‥‥50マイル(80km)。
「軍事に詳しい××さんはこう語る。」
アメリカ空軍ではこの高度以上を宇宙圏とみなしています。
ロケット戦闘機X−15で高度106kmの宇宙に「実際にいってみた」例があります。
「」内はなにかの見すぎだ。

>>388
最も大きな銀河のような記録ものはギネスブックを読む。
あれはビール会社が出してるから未成年は週刊ポストの袋とじのいやらしいのみたいに見ちゃだめか。では書いてこ。
おとめ座のアベル2029銀河集団の中心銀河。距離10億7000万光年、直径560万光年。私たちの銀河系の直径は10万光年。
こんなにでかいなんて銀河の異常繁殖だ。夕方のニュースでよくやってる外国生物の異常繁殖みたいだな。
399名無しSUN:03/10/05 15:33
気象のほうの話だが、、、
海外の気象に興味がある香具師がこの板にきたときに、
どのスレで語ればいいんだ?それとも、そういうスレはないのか?
夏の欧州猛暑のときは、この板に関連スレが立ってたっけ?
やっぱ、旅行板とか行かないと外国の気象の話はできない?
400野崎:03/10/05 16:30
>>394
> 10年後に地球がフォトンベルトって光の粒子の中に入って3日間氷河期になるって??
10年後だと2013年だな。その年なら、
東京多摩国体で「若い力と情熱で」(この名曲知らないだろ。燃えよ若人胸を張〜れ)氷河期解かすから大丈夫だ。
東北新幹線、八戸ー新青森開業で青森県民の熱気で解かすから大丈夫。
401名無しSUN:03/10/05 16:38
氷河期がたった3日って...ただの寒波じゃん
402名無しSUN:03/10/05 18:16
惑星を一つ言えって言われて「月!」と言ったらダメと言われました。
何で月は惑星じゃないんですか
403名無しSUN:03/10/05 18:28
>>399
取りあえず、ここら辺にでも書いて、リンク示されたらそこへ飛ぶ、、、というのが正しいと思うけど。
拘らないで書いた方が良いんじゃないのかな?

>>402
地球の衛星
404名無しSUN:03/10/05 18:32
>>402
素直に地球と書けばいいものを・・・。
小学校の理科を一から勉強しなおしなさい、ってこった。
405名無しSUN:03/10/05 18:42
>>402
月は地球の衛星だから。

惑星ってのは太陽を中心に回っているのね。
月は地球を中心に回ってるでしょ?
406名無しSUN:03/10/05 19:14
>>403>>404>>405
衛星の定義は"太陽以外の天体の周りを廻ってる天体"って云うことでいいんですか?
それと404さん、小学生です。受験を控えてるのでもっと宇宙を勉強してこいと言われました。
407名無しSUN:03/10/05 19:14
↑は僕です。>>402です。
408名無しSUN:03/10/05 19:21
誰か返事ください!!!
409名無しSUN:03/10/05 19:27
やだ。
410名無しSUN:03/10/05 19:29
>>409
お願いします今、晩御飯食べながらパソコンやってるんで早く返事頂きたい
んですけど。
411名無しSUN:03/10/05 19:38
>>406
君の推論で言えば、”太陽系以外の天体”も含まれる事になるが?
素直に「惑星を周回する、小天体」でもいいのでは無いか?(用語が正しいかどうかは調べれ)

>>408
あんた誰?
412名無しSUN:03/10/05 19:53
>>411
衛生の定義に、太陽系以外の天体の場合も含有されて何か問題があるんですか?
それと408は僕です。ごめんなさい。

413名無しSUN:03/10/05 20:18
>>411
太陽系以外の恒星において、その恒星の周りをまわる天体も、君の定義なら「衛星」になるだろ?
414名無しSUN:03/10/05 20:29
むむぅ、小学生が2chやる時代か。
とりあえず、「衛星 惑星 違い」とでもgoogleで検索してみたらどうだ。
ちなみに、他の恒星の周りを廻る天体は、「惑星」だからな、念のため。
415名無しSUN:03/10/05 20:31
>>413
ああ、なるほど。
つまり天体に、衛星だとか惑星だとかって概念があるのは太陽系の天体だけだって
いうことですか?
416名無しSUN:03/10/05 20:35
>>414
いや、僕くらいしかやってないと思います。
僕みたいのは特異な例です。
417 :03/10/05 20:36
418名無しSUN:03/10/05 20:38
>>414
恒星っていうのは自ら光を出す星のことですよね?
しかるに、414さんの言うことは405さんの3行目と矛盾しませんか?
419名無しSUN:03/10/05 20:46
googleって云うのが何かわからないんですけどYahooJAPANで検索したら出てきました。
つまり太陽系に於ける惑星と云えば太陽の周りを廻っているというのが定義だけれども
宇宙全体に於いての惑星の定義とはこの限りではない(恒星の周りを廻っているものもある)
ということですか?自分なりに考えました。
420名無しSUN:03/10/05 21:10
>>415
太陽系とは限ってません。

>>418
してません。
惑星と衛星の違いが分かってないから「矛盾している」様に感じてるだけ。
つーか、教科書に書いてないかい?
421名無しSUN:03/10/05 21:15
>>418
太陽以外の恒星に惑星・衛星があったとすると
それらの星は
恒星の光を反射するとは限らないよね?
中には自分で光を出す惑星や衛星もあるかもしれない。
422名無しSUN:03/10/05 21:43
>>419
孤立惑星の話まで持ち出すと飛躍しすぎではとおもうけど、
ふつうは、恒星の周りを廻るのが、惑星で、惑星の周りを廻るのが、衛星。
ところが、恒星の周りを廻っている恒星もある。
いくら周りを廻っていてもこれは恒星だから、伴星(連星)になる。
別の定義があって、
自ら核融合する星が恒星で、核融合しない星が惑星。
だから宇宙を漂う孤立した星が核融合しなければ惑星になる。
事実、宇宙望遠鏡は、孤立惑星を実際に観測しています。
ただ、じゃあ、どのくらいの大きさの星から核融合するかというと
これも問題で、木星の重さの30倍あればいいのか、50倍あればいいのか?
恒星にも小さなものがあって、褐色矮性、赤色矮性、黒色矮性、・・・
で、どの辺からが惑星と恒星を分ける境になるのかは結論出てない。
がしかし、独立衛星は無い。あくまで衛星は惑星の周りを廻る星。
衛星の原語はサテライトだが、サテライトには「付随する」という意がある。
423名無しSUN:03/10/05 21:48
>>422
連星っていうのは
2つの恒星が互いに相手の周りを回っていて
明るいほうを主星、暗いほうを伴星というんですよね。

ではなくて
主星を中心に伴星が回っている連星もあるんですか?
424名無しSUN:03/10/05 22:09
放射冷却ってなんですか?

本では、放射によって地面の熱が奪われて温度が下がるって書いてあったけど
奪われた熱は何処に行くのですか?
逆に地面から放射した熱によって大気が暖かくなるんじゃないかと思うのですが。
425名無しSUN:03/10/05 22:11
>>423
2つの星が回りあっている時同じ質量の星同士なら2つの中心で回りあうし、
質量の差が激しいと重い方の星を中心にして回っているように見えるだけで、
詳しく見れば2つの星の重心を中心に回りあっているのは同じです。
426423:03/10/05 22:14
あと
いままで見つかっている中で
最も回りあっている星の数が多い連星は
いくつの星で構成されているんですか?
427名無しSUN:03/10/05 22:22
>>424
そう、夜に雲があると雲で放射(赤外線=熱線)が反射され地表に戻り
放射冷却が抑えられますが、
雲がなく晴れた夜空だと宇宙空間に放射が逃げてゆく
(空気は赤外線は透過する)ので、放射冷却が激しく地表の温度が
ぐっと下がり、放射冷却が起こったといいますね。
428名無しSUN:03/10/05 22:26
天体観測などで使う双眼鏡で、1万円程度で買えるもので
コレ!という定番とかありますか?
429名無しSUN:03/10/05 22:39
ほかのスレで見つけた質問ですが
ビックバンのエネルギーってどれぐらいだったのでしょうか?
エネルギーの単位はよくわからないのですが、
ワットとかじゃダメですか?

誰も答えてくれてないので気になります。
だれかわかる人いますか?
ぜひご教授願います。
430名無しSUN:03/10/05 23:05
教えて君も多少は仕方ないが、とりあえず>>2-10や過去ログをよく読んでから質問してください。

それもできないのなら、せめて下記リンク先でもよく読んでから聞いてください。
http://www.nao.ac.jp/J/QA/faq/index.html
http://www.town.bisei.okayama.jp/stardb/
http://spaceinfo.jaxa.jp/
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jma/know.html
431名無しSUN:03/10/05 23:07
そろそろ関東地方は降雪情報スレ立てますか?去年のテンプレをパソの隅に置いてあるんですけど
432名無しSUN:03/10/05 23:09
>>431 >>3の8行目あたりをよく読め。
433名無しSUN:03/10/05 23:33
>>426
とりあえずふたご座のカストルは6連星。
434名無しSUN:03/10/06 00:18
>>429
ビッグバン(宇宙開闢)は、よく、密度無限大・温度無限大
とか説明している。
ホーキング宇宙論などでは、密度も温度も有限というのもあるようだ。
いずれにしろ、とてつもなく大きな(天文学的数値)エネルギーだった
としか説明できない。
現在の宇宙の全てを観測して遡れば求められるかもしれない
が、地球からは宇宙の地平線(相対速度が光速を超える地点)の向こうの
世界は観測不能。宇宙の全てを観測できない以上、宇宙の始まりに
遡ることは出来ない。よって、ビッグバンのエネルギーは求まらない。
435名無しSUN:03/10/06 00:50
銀河系は巨大な連星系
436名無しSUN:03/10/06 02:08
2千億連星
437名無しSUN:03/10/06 15:26
ここのスレは教えてクソにも優しいんだな。
っつーか、小学生なら先生に聞け!と思うんだが。
438名無しSUN:03/10/06 18:03
富士山の湿度が1時間で12%→92%となっているのですが
観測機器が故障しているのですか?
439名無しSUN:03/10/06 19:42
過去ログ見ました。
天体観測などで使う双眼鏡で、1万円程度で買えるもので
コレ!という定番とかありますか?
440名無しSUN:03/10/06 19:58
>429
とりあえず、W(ワット)は仕事率であって、一秒あたりのエネルギーを表現するものなので、
宇宙のエネルギーを現すのは不適切ですね。
一般的にはMeV(メブ メガエレクトロンボルト)なり、J(ジュール)なり、T(ケルビン温度)など使うのが普通です。

>438
気温が低ければ相対湿度の変動も激しいです。
それに山の場合は雲に入るかはいらないかで湿度は全く別物になりえます。

>439
取り合えずここで聞けば? http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1058893865/
双眼鏡スレは沈んでしまったが。
441名無しSUN:03/10/06 21:42
どなたか長野県中部の2003年9月1日〜9月30日の天気と気温が
分かるようなサイト知っていたら教えて下さい。
442名無しSUN:03/10/06 22:34
宇宙の縮尺について、頭のよい人ケーサンして・・・
およそケーサンしてみたら、地球がパチンコ玉(1cm)の大きさの場合、
太陽は100m離れた直径1mの球体って感じなのです・・
この縮尺で宇宙の大きさを教えてくださいね。
たとえば銀河系の端から端って何メートル??・・地球1cmの場合
それとか我が太陽系とか・・・
その他いろいろ教えて!下さい

443名無しSUN:03/10/06 22:39
>>441
この手の質問は散々がいしゅつだが教えてあげまつ
http://www.data.kishou.go.jp/
から長野県を選んで松本か諏訪の「1ヵ月の毎日の値」を見れ

しかしイパーン人には気象庁の電子閲覧室はマイナーなのか?
444名無しSUN:03/10/06 22:45
すげーな、小学生なのに「定義」「含有」「概念」「特異」とかいう言葉使えるのに、
惑星と衛星の区別はできないんだな。
っつーか、理1を理解できないリアル工房の書き込みだろ。

445441:03/10/06 23:36
>>443
ありがとうございました。
446名無しSUN:03/10/06 23:55
>>443
漏れもこんな便利なサイトがあるなんて初めて知りますた。
ブックマークしておこう。
447名無しSUN:03/10/07 00:22
>>442
比例配分して計算すれ
448名無しSUN:03/10/07 11:39
>>439
天体観測に定番の双眼鏡は、
口径(Φ)4センチから5センチ、倍率7倍から8倍、
というのがいい。瞳孔径の関係でこうなる。
あとは、どのくらいの優秀双眼鏡かという事だが、これはピンキリ
それこそキリがない。
漏れのやつは、カメラノキタムラで特売してた、フ●●ピン製の7×50
性能には十分満足してる。1万円予算有れば、NIKONも手が届くのでは?
量販店なら、なお、ズーム式は天文にはあまり向かず、値段も高く故障も多い。
449名無しSUN:03/10/07 12:57
安いニコンはやめとけ。
450名無しSUN:03/10/07 19:51
南半球で容易に南を探し当てられる南極星みたいなのは
あるのかな?北極星ほど安定していなくても、あまり回転しないような。
451名無しSUN:03/10/07 20:21
>>450
南極星はありません。
が、天の南極を捜すために用いる星座(北でいうところの、カシオペアや大熊の北斗七星など)はあります。
みなみじゅうじもその一つ。

天の南極に近い星座には明るい星がないので、捜すのは苦労するかも。

余談ですが、西暦8100年頃には「りゅうこつ座2.21等(HIP45556)」が、13800年頃にはカノープスが南極星になります。
452名無しSUN:03/10/07 21:45
なるほど。南十字の回転の大きさはどれくらいなの?
北斗七星並かな?
453名無しSUN:03/10/07 23:18
>>452
どぉいう意味だ?
454名無しSUN:03/10/07 23:29
>>452
日周運動のことを言っているんでしょ。
南十字座は赤緯-60度くらいにあるから、
+60度くらいにある、カシオペアや北斗七星と同じくらいの大きさで回る。
ただし右回り。
455名無しSUN:03/10/08 12:04
なんで惑星や衛星はほぼ同一平面上を公転するのですか?
456名無しSUN:03/10/08 16:55
>>455
太陽系や、惑星系の誕生に起因している。
原始惑星円盤というガスの雲が、生まれたての原始太陽の
周囲を円盤を描いて回転していたと考えられており、
その円盤の中で、物質が集まり、惑星が誕生した。
そして、木星や土星の様な大型ガス惑星の誕生時にも、
その周囲にやはり、ごく小型のガス円盤が形成された
とみられ、同様のメカニズムで衛星も同一平面に収まって誕生した。

なお、原始惑星円盤は、宇宙望遠鏡などにより、オリオン星雲などに
多数、実際に生まれたての星の周囲に多数観測されている。
457名無しSUN:03/10/08 22:02
ジャコビニ流星群は今日の何時から見れるのですか?
458名無しSUN:03/10/08 22:08
>>457
気が向いた時
459名無しSUN:03/10/08 22:10
ぐぐっても見つかりません…
本当に教えていただけないでしょうか?
460名無しSUN:03/10/08 22:15
>>457
極大 9日5時
461名無しSUN:03/10/08 22:17
462名無しSUN:03/10/08 22:35
土星か木星の衛星で、軌道をチェンジする衛星ってなんだっけ?
ググリたいんだけど名前がわからん
463名無しSUN:03/10/08 22:58
プランクの法則を使ってある温度の黒体放射のスペクトルを描きたいのですが
エクセルで描けますか?
464名無しSUN:03/10/08 23:06
465名無しSUN:03/10/08 23:07
>>459みたいな香具師は教えてもらっても決して礼を言わない
466名無しSUN:03/10/09 00:27
>>463 できないと考える理由はあるのか??
プランクの法則ってのはしらんけど、ボゾンの熱平衡の式を書いて
温度の列と計算結果の列を作ればすぐにグラフになるだろ。
467名無しSUN:03/10/09 01:20
すみません、ちょっと教えていただけますか?

 「O-star」

というのは何なんでしょう?
超新星と関係があるようなところまではわかったのですが・・・。
おながいしまつ
468名無しSUN:03/10/09 02:53
>>467
「O型星 スペクトル型」でググる
469名無しSUN:03/10/09 08:20
今日の夜半過ぎから明け方にかけて、東京はずーっと晴れていたんでしょうか?
誰か知っている方、おながいします。
470名無しSUN:03/10/09 10:01
昨夜、オリオン大星雲を観察していたのですが、
良く見かける天体写真のように赤っぽく見えません。

使用機材はビクセンの旧アペックス10x50です。
471名無しSUN:03/10/09 10:16
>>469
調べれば分かりますので調べてください
(上から順に見てね)

>>470
写真の場合、長時間露光出来ると言うことを忘れないように
472名無しSUN:03/10/09 12:49
>>470
色を見るには、口径60センチ以上要るとか
しかも、それだけ大きな望遠鏡でも色が見えるかどうかは
個人差があり、見えない人には見えない。さらに光害下では
まず不可能。私は色を一度見たことがありますが、
観測場所は北アルプスの高原・標高2600m、漆黒の闇夜でした。
口径10センチ以下ではまず不可能。
473名無しSUN:03/10/09 12:54
>>470
人の目の感度も関係してきます。一般風景でも薄暗くなると暗くなるだけでなく
色がだんだんわかりづらくなります。目の細胞には2種類あり色の見分ける目の細胞は感度が低く、
明るさの感度が高い細胞は色がわからないのです。
星雲はすごく暗いので色を見分けるのは難しいです。
474名無しSUN:03/10/09 15:09
月から見た地球は腕のばして立てた親指の先くらいと聞いたんですが
それと同じように、感覚的に地球がバスケのボールくらいに見えるのは
地球から何万kmくらいの距離ですか?
475名無しSUN:03/10/09 15:55
>>474
地球は月のXX倍の直径。
バスケットボールは親指のXX倍。
距離が半分になるのと大きさが倍になるのは見かけ上同じ。
月までの距離はXX万km、あたりから計算してみてちょ。
476474:03/10/09 16:10
475さんサンクスです。
なるほど、小学校レベルの質問でしたね・・・
やってみます。
477名無しSUN:03/10/09 16:28
超ドキュンな質問ですまない。そもそも天体って何で
日周運動するんだっけ?考えてたらわからなくなった・・・
478名無しSUN:03/10/09 16:50
>>477
地球が自転しているから
479名無しSUN:03/10/09 17:17
それで太陽がまわって見えるのは解る。
恒星が北半球で回転するのが何故だっけか?
480名無しSUN:03/10/09 17:26
>>479
自転と公転ごっちゃになってないか?
ほぼ1日で1回転の自転に、1年に1回転の公転
日周運動は自転、見かけの星図上の太陽の位置の変化は公転
481名無しSUN:03/10/09 17:46
裸眼視力両目ともに0.07なんですが
望遠鏡はメガネ通して見るんでしょうか
外した方がいいんですか?
482名無しSUN:03/10/09 18:20
>>481
メガネを外して、さらに自分でピント調節ネジを回して、
自分にあったピント状態に自分で調節するのが一番見える。
私も裸眼両目とも0.1です。この方法が一番見える
が、観望会なんかで皆で望遠鏡見るときは、正常視力のイチに
ピント調節されていることが多いんで、そのときはメガネを
かけて覗くほうが見易い。
483名無しSUN:03/10/09 19:06
すみません、質問です。

さきほど帰宅途中、やや西よりの南の方角に、
いつものように火星が見えていました。
よくみると、火星の真下、地平線から火星までの間のちょうど真中あたりに
ごく小さな白い星がチカチカと瞬いていました。
よく見ないと気付かないくらい小さな星でした。
この星はなんという星でしょうか?
場所は関東です。
484名無しSUN:03/10/09 19:35
ふと疑問に思ったので初めてこの板にやってきました。
日本が満月なら、アメリカでもヨーロッパでも満月なんですか?
要するに満ち欠けが同じかどうかです。よろしくお願いします。
485名無しSUN:03/10/09 20:35
ここの板なのかは微妙ですが
友人が神みたいな存在は虚数時間軸という場所にあるらしいですが
本当なのでしょうか。全然わかりません。
486名無しSUN:03/10/09 20:42
>>483
みなみのうお座の一等星、フォーマルハウトかと。

>>485
虚数時間というのを明示して貰えば?
487名無しSUN:03/10/09 21:09
>>484
同じです。
太陽と月と観測者の位置関係は、観測者がどこにいても地球上にいる限り、
それほどは変わらない。
488487:03/10/09 21:25
蛇足ながら、月食は地球上どこから見ても(月が出ていれば)同じように見えるが、
日食は場所により見え方が違う(見えないところもある)。
489名無しSUN:03/10/09 21:51
今日の午前2時20分頃、オリオン座を横切って東へ移動していた衛星を見かけたのですが、
何処の衛星ですか?
490名無しSUN:03/10/09 21:56
>>480
いや、それはわかるんだけど。季節によって見える星座が違ったり
日周運動するのがわからんくなったw
きっと単純な仕組みなんだがw
491名無しSUN:03/10/09 22:21
>>490
わかってないやん
492名無しSUN:03/10/09 22:30
そうw 確か単純な仕組みだというのはわかっているのだがねw
493名無しSUN:03/10/09 23:20
>>464
サンキュー
494名無しSUN:03/10/09 23:21
>>492
絵に描いて考えてみろ
495名無しSUN:03/10/09 23:48
http://db.gakken.co.jp/jiten/ka/128380.htm
これならわかるだろ?
496名無しSUN:03/10/10 01:06
>>495
サンクス わかったw
497名無しSUN:03/10/10 02:03
直上を通過する人工衛星のデータ無いですか?
498名無しSUN:03/10/10 06:44
>>497
>>489
http://www.heavens-above.com/
ここでほぼ全ての人工衛星のデータが入手可なんだが
使いこなせるかどうかは・・・
499名無しSUN:03/10/10 15:35
>>498
未来予測しか出来ないのね・・・・いや、未来予測から過去のポイントを導き出せと言うのか。
500名無しSUN:03/10/10 18:26
太陽は今何歳くらいですか
501名無しSUN:03/10/10 18:29
50億歳ぐらいじゃなかったっけか。
502名無しSUN:03/10/10 18:37
人工衛星を観測する民間団体
http://www.nmt.ne.jp/~shuan/
人工衛星を見よう
http://www2.justnet.ne.jp/~mishima/
503名無しSUN:03/10/10 21:48
しつもーん。
地球の極が寒いのは太陽からの距離が遠いからだと思うんですけど
だとしたら地球が回転して夜になった時は極より太陽から遠くなるので
すごく寒くなりそうなもんですがそうならないのは大気や陸海に熱が
こもっているからなのでしょうか?
504名無しSUN:03/10/10 21:50
>>503
>地球の極が寒いのは太陽からの距離が遠いからだと思うんですけど
違います
505名無しSUN:03/10/10 21:54
>>504
それではどうして寒いのでしょうか?
506名無しSUN:03/10/10 22:13
>>505
太陽が高く上らないから、単位面積あたりに降り注ぐエネルギーの量が少ないんだよ
507名無しSUN:03/10/10 22:14
>>505
入射角って言葉知ってるか?
508名無しSUN:03/10/10 22:17
惑星などの軌道要素で理科年表より桁が多いものをゲットする方法はないもんでしょうか?
509名無しSUN:03/10/10 22:20
>>508
まず本当にそんなに有効数字が必要なのか考えてみることを勧める
510名無しSUN:03/10/10 22:29
>>508
天文年鑑を買う
511名無しSUN:03/10/10 22:49
>>506-507

ありがとうございます。少し理解できました。
よく考えれば地球は楕円形に公転してるので太陽からの距離は多少ずれても
それほど影響はないようですね。
ついでの質問なんですがこの太陽と地球の距離は今よりどれくらいの距離
近づいたり離れたりすれば人間が生きていられなくなるのでしょうか?
512名無しSUN:03/10/10 22:53
>>508
平均軌道要素の話ですよね。
天文年鑑のでも不満なら天体位置表になりますか。例えば、
太陽の平均黄経L=280.466457+0.98564735800624*d+0.0003032*T^2
dとTの定義は天文年鑑と同じ。

でも509さんが仰るように有効数字の考慮が必要でありますが、まず利用目的が何かが問題ですね。
513508:03/10/10 23:37
>>509
>>510
>>512 ありがとうございました。
    
    位置天文学(ていうんですか?)を勉強始めたばっかりで、
    教科書に載ってた桁と手元の理科年表の桁が随分ちがうなあと思ったので
    質問いたしました。
514名無しSUN:03/10/11 00:40
510さんが紹介下さった「天文年鑑」は誠文堂新光社から毎年12月上旬に翌年版が本屋に並びます。
「天体位置表」は海上保安庁から毎年3月下旬に翌年版が発行されます。これは社団法人日本水路協会から、もしくは海図取り扱い所を通して入手できます。
天文年鑑、天体位置表それぞれ出版社や日本水路協会で検索してください。天体位置表は値段が発行年によって大きく変わりますので。
515名無しSUN:03/10/11 00:48
>毎年12月上旬に翌年版が本屋に並びます。
11月にはもう出てるだろう。
516名無しSUN:03/10/11 01:02
>>515
東京はどうか存じませんが地方の書店では12月上旬ですが。
517508:03/10/11 01:32
>>514 重ねてありがとうございます。調べてみます。
   ちなみにCDROM化はしてないですか…?
518名無しSUN:03/10/11 01:45
>>511
地球の熱収支を計算すればよい。
519:名無しSUN:03/10/11 19:58
明日の箱根の日出時間を知りたいのですが、サイトが見つかりません。
ご存知の方教えてください。
520名無しSUN:03/10/11 20:24
気象の勉強ができる大学を探しています。
どこかお勧めの大学を教えていただけませんか?
521名無しSUN:03/10/11 20:51
>>519
>3

わざわざ「名無しSUN」なんて書かなくていいよ(藁
522名無しSUN:03/10/11 21:56 ID:NGwe17oX
テスト
523名無しSUN:03/10/11 22:11 ID:HCTUWOgU
あれ?IDが表示されてる
524名無しSUN:03/10/12 03:34 ID:qUR6o+vl
>>520
東大、京大、北大、東北、名古屋、神戸はよく聞く
東工、九大、阪大はあまり聞かない
特に京大には優れた先生がいたはず
525名無しSUN:03/10/12 04:39 ID:ofCWvvSL
今日の日の出の時間・・・札幌5:43、東京5:44、大阪6:00だそうですが・・・。
札幌-東京間が1分しか違わないのに東京-大阪間が6分も
あるのは何故でしょう?
日の出の時間の差は距離に正比例しないの?
526名無しSUN:03/10/12 04:48 ID:ofCWvvSL
すいません。ウソ書きました。
今日の日の出の時間は
札幌5:53、東京5:54、大阪6:00です。
527名無しSUN:03/10/12 04:56 ID:ofCWvvSL
たびたびすいません。
調べなおしたらやはり
>>525のとおり
札幌5:43、東京5:44、大阪6:00
だそうです。
6分じゃなくて16分も違うのか。更に謎だ。
528名無しSUN:03/10/12 05:21 ID:/RSjOgb2
>>527
緯度と経度の概念はないのか?
球状のものに光を当ててよく観察してみ。
529名無しSUN:03/10/12 05:30 ID:WfjfCYaj
530名無しSUN:03/10/12 13:22 ID:AG5gLxJ+
日本は弓形をしていて、昼と夜の境界ラインは季節によって角度が違ってくる。
弓状のものにまっすぐな棒をいろんな角度で当ててみるとだいたいイメージが
つかめないかな?
531名無しSUN:03/10/12 13:47 ID:Xu24t9Ay
>530
掴めないから聞いているのではないか、と。。。

というか、想像力が働かんヤツ、多くねぇ?
532名無しSUN:03/10/12 15:44 ID:w2BnymjM
↓野崎氏降臨
533野崎:03/10/12 16:18 ID:HO3otzVr
>>442
> 宇宙の縮尺について、頭のよい人ケーサンして・・・ およそケーサンしてみたら、地球がパチンコ玉(1cm)の大きさの場合、
「世界が100人の村だったら」のパロディやってるのか。

>>463
> プランクの法則を使ってある温度の黒体放射のスペクトルを描きたいのですがエクセルで描けますか?
描けますが、温度を変えて何本か描くなら範囲によっては波長と放射強度を対数目盛にすることになります。
Planck,S LawをExcelで描くのぞみはグラフ機能で「Be Ambitious」のぞみはかなう。祝 新幹線品川駅開業。

>>503
> 地球の極が寒いのは‥‥そうならないのは大気や陸海に熱がこもっているからなのでしょうか?
極地の冬が寒いのは夜ばっかりで日が当たらないから。夏は入射角の小さいのを白夜の長時間で補って、実は極の方が赤道より全日射エネルギーが大気圏外では多いのです。それがもろに効く成層圏の夏は極のほうが高温なんです。
地表の夏の極が寒いのは大気に吸収されて日射エネルギーが少ないのと冬の間に大気や陸海に冷熱がこもっているから。
夏でも寒いから極地の「田舎に泊まろう」なんてテレビ東京の番組みたいなことはしないように。
534名無しSUN:03/10/12 19:47 ID:PlkhR/S0
>>525のために調べてみた。これを地図にでも書き込めば分かってくるはずだ。
稚内5:43 釧路5:30 札幌5:42 秋田5:45 仙台5:40 宇都宮5:43 東京5:43 小笠原5:28
長野5:50 金沢5:56 静岡5:48 名古屋5:54 大阪5:59 広島6:11 高知6:06 福岡6:19
鹿児島6:17 那覇6:25 与那国島6:43
535usako:03/10/13 01:44 ID:f6TNKr0z
昔中学生のころ、AM2時か3時ごろ空が曇った日のように(夜雷で、一瞬周りが
はっきり見えるぐらいの明るさ)の夜を見たんですけど、あれは、ゆめのできごとだったのでしょうか?
ずいぶん昔、名古屋で20年ぐらい前ですが、いまだに謎です!
536名無しSUN:03/10/13 04:07 ID:22G7ocTI
>>516
ウチも田舎だよ。奥付の発行日が11月30日なのに
店頭に並ぶのがそれより後、って事もないだろう。
(こんなどうでもいい話をしかも今頃レスしてスマン)
537名無しSUN:03/10/13 07:21 ID:tgJdZq5Z
素人さん、お子さんの来る観望会のネタとして使いたいのですが
星なび11月号にあった、ベテルギュースの話

数万年以内に超新星爆発やる→ガンマー線とか大挙地球を襲う→人類あぽーん

ってのは可能性高いのですか?

ほかに有名な星で、そんなことになりそうな星はありますか

シリウスなんて近いけど、あまり大きくないので超新星にはならないですね


538名無しSUN:03/10/13 10:10 ID:n78ZhqAI
IDつくんやね
539名無しSUN:03/10/13 10:46 ID:3w//T8Qu
>>535
20年くらい前に中学生ということは、、、、

雷による発光で、ほんの一瞬もの凄く明るくなることはあります。

>>537
γ線って、地上まで到達しましたっけ?
540名無しSUN:03/10/13 11:00 ID:c/q4ugb6
>>537 その辺についてくわしく計算してくれてたレスがこのスレッドの過去スレPARTVIIにあるのだが、
どっかの馬鹿が埋め立てたために現在DAT落ちしてみられない。
●を買うかhtml化をまつかするか、誰か奇特な人がまた計算してくれるまでまってくれや。
どうしても必要なら、私が転載してもいいが・・・・・・・
541名無しSUN:03/10/13 13:39 ID:hawHf8OT
>>537
りゅうこつ座のイータカリーナ星は太陽より100倍重い超大型老星で、
いずれトンデモ爆発を起こします。いずれですが・・
それは、ハイパーノバ(極超新星爆発)です。スーパーノバ(超新星)より
桁違いに強い爆発です。距離も4300光年と近く、
ここからの宇宙放射線が地球に降り注ぐと、地球まじヤバイかも
542名無しSUN:03/10/13 16:54 ID:JfDGYy22
惑星には、地球タイプ(岩石ばっか)と
木星タイプ(核があってあとは気体液体)と2つのタイプがあるそうですが、
地球タイプで大きい所では、
地球の何倍ぐらいの大きい惑星が発見されているんでしょうか?
543537:03/10/13 17:16 ID:vuFti4BP
>>540
>>541
いやーどうもありがとうございました。

りゅうこつ座 イータカリーナ星で、ググルしたら

http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1061974300/

ほか、日本語サイトだけでも、地球に近い超新星の
話がドドドとでてきました。

いやーどうもありがとうございました。
544usako:03/10/13 21:03 ID:f6TNKr0z
とても不思議な情景だったんで20分ぐらいは、起きて見ていたと思いますが?
昔のことなんで、あまりはっきりはおぼえていません!
545usako:03/10/13 23:56 ID:f6TNKr0z
やはり夢、で見たことだったかも?
546名無しSUN:03/10/14 00:07 ID:OyVr2Uzu
>>544-545
月光で、辺り一面明るい、、って事はある

547名無しSUN:03/10/14 03:15 ID:D+WXK6xV
>>542
我々の太陽系では地球が一番大きいでしょう。
他の恒星での発見例の話ですと、遠すぎてどんな惑星かはわかりません。
他の恒星系の惑星は、惑星の食による減光などで見つけるので、
ある程度大きいものしか発見できないのですが、
我々の太陽系の例では巨大惑星はガス惑星ばかりなので、
現在発見されている惑星も今のところ恐らくガス惑星ではないかと予想されます。
548名無しSUN:03/10/14 04:45 ID:D+WXK6xV
>>540
最近1週間以上アクセス規制された時に●買ったけど、PARTVIIのどのへん?
ていうかその前にホットゾヌでCtrl+Fみたいな検索ってできるか知らない?
549名無しSUN:03/10/14 06:29 ID:CNNf8cl5
>>548 partVIIIなpartVIIの58か220らへん
スレの名前を間違えたのは他ならぬ私なのだが。(w
550名無しSUN:03/10/14 09:18 ID:1K38203V
ビクセンの望遠鏡が売っていない(在庫なし)なのはなぜでしょうか?
火星ブームで売り切ったのでしょうか?
それとも新しい型のがでるのでしょうか?

4,5万までの反射望遠鏡を考えています。
551名無しSUN:03/10/14 12:14 ID:TreH7U+w
>>547
惑星じゃないけど、一応岩石系の塊としては
ガス惑星のコアは地球より大きそうですね。
552名無しSUN:03/10/14 13:23 ID:zLAEyeTH
昨日の東京での大雨、衛星動画で見ると、突然四国沖から出現してますが、
以前NHKの朝ドラ「まんてん」で柴田さん(大杉蓮)が言っていた土佐沖低気圧と言う奴ですか?
553名無しSUN:03/10/14 14:40 ID:CGs2Fhw/
>>550
ご推察のとおり、夏に売り切ってしまったようです。
販売店で聞いた話では赤道儀の製造が追いつかないらしい。
SXじゃなくてGPもね。
でも4〜5万だと経緯台だろうからあるんじゃないの?
554名無しSUN:03/10/14 23:49 ID:KDujLWnj
>552
今の時期は夜中の画像が数時間djので(気象衛星が地球の影に入って太陽電池
が働かないため)そう見えるけど、実際には10/9に石垣島付近にあった低気圧が
北上して鹿児島付近で東に進行方向を変えたもの。
555名無しSUN:03/10/15 00:35 ID:TnlJCJwM
>>552
土佐沖低気圧ではなく、徐々に熱帯低気圧的になっていった擾乱では
ないでしょうか。アメリカでも熱帯低気圧と判断しているようです。
↓の下の方のリンクに、紀伊半島までのプロットが出ています。

ttp://www.solar.ifa.hawaii.edu/Tropical/tropical.html
ttp://www.solar.ifa.hawaii.edu/Tropical/GifArchive/19W-03.gif
556名無しSUN:03/10/15 00:52 ID:6KT7ZW08
食による減光って、恐ろしくデカイ惑星だな
最近のはドップラーシフトから軌道を割り出して相手の惑星の質量をしらべてるんじゃないのか?
557名無しSUN:03/10/15 01:45 ID:tlFmn6oK
教えて貰えないでしょうか。

電波、光、X線、紫外線などと、電磁波は
周波数により、影響する減少も、呼び名も
変りますが、極低周帯の電磁波ってある
のでしょうか?
558名無しSUN:03/10/15 01:58 ID:LvbT2ZnT
>>557
長波ってのがあるな。潜水艦などで使ってるそうだけど。
周波数帳(三才ブックス刊)に載ってるよ。
559名無しSUN:03/10/15 03:58 ID:LvbT2ZnT
あ、付け加えね。
低周波数になると、電波ではなく音波になります。
560名無しSUN:03/10/15 05:30 ID:8Ja/X5eG
降雨量と雪が一番少ない練習に適した地域は何所でしょうか?
長野と札幌どっちがいいですか?
561名無しSUN:03/10/15 07:31 ID:j0+pEBxA
>>559
嘘書くな!
562名無しSUN:03/10/15 10:30 ID:FZ0gCpng
惑星直列って英語でなんていうか知ってませんか?
グランドクロスとかそういう感じのかっこいい言い方ないかな・・・
563名無しSUN:03/10/15 10:42 ID:c/KcWC95
>>549
コピペするには長いな。
それだけ正確に言えるとは、自分、保存してるか●持ってるな!?
>>551
コアの大きさは推定値だし、542は地球タイプの大きさ聞いてるわけだし…
564名無しSUN:03/10/15 11:08 ID:c/KcWC95
>>562
自分で検索してみなよ。
Planetary Alignment
というのがすぐ見つかったよ。
565名無しSUN:03/10/15 12:59 ID:nHODDu0R
南極の気温のデータが欲しいのですがある所無いですかね?
昭和基地以外でも各国基地の観測を30年分位探してます。
使うのは月平均気温と最高・最低気温なので、月単位か日単位のデータを探しています。
566名無しSUN:03/10/15 14:48 ID:+xb5rfCu
ほんとに夕方から東京雨降るのー?
567名無しSUN:03/10/15 18:26 ID:M0iYWVzZ
>>563 その口調からすると、大阪近傍の出身者だな。

>>565 取り合えず東京近郊ならここへ行け。
http://www.nipr.ac.jp/library/
サイトならNOAAあたりで自分で探しな。
568名無しSUN:03/10/15 22:01 ID:qzH9Ggkt
海で潜るのが趣味で,「風と波を知る101のコツ〜海辺の気象学入門」
(森朗著・気象予報士)を読み始めました。

 で,同書の8頁に「(背伸びして手を伸ばすと)手の先には何もないよう
に思えるけど,およそ10cm四方の手の平は片手でなんと100kgもの空気
を持ち上げているのです。」と書かれていて,いきなり最初で頭がフリーズ
してしまいました。

 ようするに底面10cm四方として高さを大気圏の端までとった分の容積の空
気の重さを量ると100kg分ある,という意味だろうということはわかるの
ですが,だったら何で私は重さを感じないのでしょうか。

 また,「100kgもの空気を『持ち上げている』」という言い方は正しい
のでしょうか。

 海にある程度の深さを潜ると空気中とは違い,水の重さを感じるのですが,
これは私が「持ち上げている」のでしょうか。それとも別な理由ですか?

文系出身で気象や物理関係の素養はないです。
教えて下さる方いらっしゃいませんか。
569名無しSUN:03/10/15 22:05 ID:jSeq2K2d
>>568
文系だろうと理系だろうと、、、そんなのは大学に入ってからのことで
件の問題は、中学/高校レベルの話なんだけど。
570名無しSUN:03/10/15 22:28 ID:32i5eaC4
>>554
>今の時期は夜中の画像が数時間djので(気象衛星が地球の影に入って太陽電池
>が働かないため)そう見えるけど、…(略

気象衛星が地球の影に入るのは、1年中毎日のことでしょ。
どうして「今の時期」だけなんですか?
571名無しSUN:03/10/15 22:32 ID:5JWnF1qq
>>570
満月のたびに月食が起きないのと同じ理由。
572名無しSUN:03/10/15 23:09 ID:62zfqw93
なんでロケット発射基地は南の方にあるんですか?
573High:03/10/15 23:47 ID:QEsqStDF
>>568
私も最近、ダイビング始めたので水中での高度(深度)差に拠る圧力は実感してます
(陸、海、空 3種目制覇が目標 (藁)

水中では、-10mで1気圧加算されるので地上と違い”耳抜き”を頻繁にする事で
感じられますが、地上では高い山に車等ですばやく上り下りしないと実感する事は
少ないかと思います

イメージ的には、底面積10cm四方で高さは大気圏の端の立方体の体積に、
空気の密度を掛けたものが100Kg相当あるという事で良いと思います
(大気圏の端とは”何処なんだと、小一時間 突っ込まれそうですが...)

”重さ”を感じないのは、体内の圧と外界の圧が平衡が取れている為と
”上”からのみの圧力として作用するのでは無く、体の回り全体から圧がかかるので
”重さ”としては感じないと思われます
(水中でも”重さ”としては感じないと思います、スクイーズ、耳抜き、浮力減少
吐いた空気の泡の大きさで、深度が変わった事が判りますが)

更に体の1点のみに”力”が働くのなら”感じ取れる”ますが
通常は、体全体に圧がかかる為に感知できないと思われます
(基準として比較する部分が無い)
574名無しSUN:03/10/16 00:25 ID:kCm3ifUr
>>572
自転の遠心力を利用できるため。
575名無しSUN:03/10/16 01:11 ID:pCi9ftEl
月の土地が3000円で買えるってのは結構有名な話なんですか?
それとも興味ある人しか知らない話題ですか?
576名無しSUN:03/10/16 01:52 ID:mqx+d3Ex
>575
>4
577名無しSUN:03/10/16 15:17 ID:IiHaRY6U
太陽から9つの惑星が離れていかないことを指す単語ってありますか?
シュバルツシルト半径みたいな。
578名無しSUN:03/10/16 22:21 ID:pYbveuez
普通に太陽系、でいいんじゃないのかと思うのはおれだけか。
太陽風が及ぶ範囲を「ヘリオスフェア」と言ったりもするが...

ttp://www.planetary.or.jp/sun.html
579名無しSUN:03/10/17 04:23 ID:LtuleAoB
なるほど(笑)
地球は何々星団に即しているとか言うこと可能ですか?
SFっぽい展開で。
580名無しSUN:03/10/17 05:48 ID:MGfQ88N/
>>577
>>578の言うように、太陽系とは
「太陽と重力的に強く結びつき起源を同じくすると考えられる天体の集まり」
の事なので、「9つの惑星が離れていかないことを指す単語」をそこから
分離する意味は無いと思われる。
>>579
さそり-ケンタウルス星流のふちにいる、とか、ヒアデス超星団の中に入り込んでる、
という言い方はできるかも。もう少し尺を大きくして、
銀河系のオリオン腕にいる、という言い方も。
>>567
違うよ。ただ周りでそういう言い方が流行ってるな。
581ど素人SUN:03/10/17 06:59 ID:AWPhikLy
>>577
「万有引力」とか
「公転」とか答えてほしいのかな
それとも「向心力」か
582名無しSUN:03/10/17 07:42 ID:4oy9zxSn
>>577
われわれの太陽の重力圏内である。
とかは?
583名無しSUN:03/10/17 13:27 ID:wjKPsrob
>SFっぽい展開
デスラー総統はオリオン腕周域と言っていた。
584ひろろ:03/10/17 21:45 ID:HpJI8X7K
何故日本人初めての宇宙飛行士は毛利さんなんですか
秋山さんはどうなるんですか
585名無しSUN:03/10/17 22:01 ID:SwYEc1Az
私の担当している生徒が気象の勉強ができる大学に行きたいと言っているんですが、
気象学科(そんなものあるのか…)などというものを聞いたことがありません。
生徒のレベルは偏差値にして53程度です。
中堅から、滑り止めになるような気象の勉強ができる大学を教えていただけませんか?
一応、関東近辺でお願いします。
586名無しSUN:03/10/17 22:06 ID:pDMK2Ao8
ダウンバーストは茨城・千葉で事例が多い印象を受けるのですが何故?
587名無しSUN:03/10/17 22:20 ID:v3M3kZ7h
>>584
日本政府の管理下にあるか無いかの違い。

>>585
なんども出てるぞ、スレ良く嫁
588ひろろ:03/10/17 23:47 ID:po8wkmlj
どういうこと
589名無しSUN:03/10/18 00:09 ID:e60lgHGU
>>588
宇宙開発事業団公認か否かって事。

秋山さんの場合、民間人としては確かに初めてかもしれないし、日本人としても初めてというのは確かなんだけど
政府が出したわけではないので、政府の見解としては認めてはいないということ。

それに、マスコミの人間だから、他局の人間を認めたくないってのもあるんじゃないかな。

590名無しSUN:03/10/18 01:09 ID:mca0jkiQ
>>584
毛利が日本人初の宇宙飛行士なんて報道はどこもしていない
591名無しSUN:03/10/18 04:01 ID:P2WzcYBE
590が正しいだろ?584はどこでそう聞いた?
592名無しSUN:03/10/18 07:07 ID:5VYnItfP
そう聞いた??
593名無しSUN:03/10/18 12:25 ID:xchVFTMq
秋山は宇宙に行ったが、だからといって宇宙飛行士だということにはなるまい
594野崎:03/10/18 15:58 ID:WJ/t9bIw
>>542
他の恒星で惑星発見で小さいのはパルサーの周りで月質量の1/3のが、一般の星では質量下限値が地球36倍。
詳しくは「どんと来い、超常現象」じゃなかった「なぜベストを尽くさないのか」でもなかった「理科年表」に出てます。
違う本の出てくるこのキャグのトリックわかるかな。
地球程度の惑星発見のため米欧でどっきりどきどきまる秘計画が検討されています。バラしちゃっていいのかなあ。
OWL(over whelming large)望遠鏡。あっ、書いちゃった。口径30〜100mの光学赤外線望遠鏡です。

>>577
太陽から9つの惑星が離れていかないことを指す単語は「太陽族」。石原都知事の小説から。古過ぎてわからんか。
では太陽一座。劇団か。では太陽一門。落語家か。
太陽が照ってる範囲にある1族だから「てるてる家族」。
595名無しSUN:03/10/18 16:37 ID:svKY51yT
かつてヨーロッパに到達上陸した事のある熱帯低気圧(ハリケーン)
はあるんでしょうか?
596ひろろ:03/10/18 17:12 ID:B0GenPmw
>593どういう意味だ 歴然とした事実あるやん
597名無しSUN:03/10/18 17:17 ID:xchVFTMq
>>596
宇宙飛行士は「宇宙に行くのが仕事な人」
秋山は単に「宇宙に行ったことがある人」
598ひろろ:03/10/18 17:24 ID:B0GenPmw
おめえ喧嘩うるきか!!なぜみとめん
599名無しSUN:03/10/18 19:56 ID:rh/SCwim
宇宙飛行士を生業としてる人なんているのか?
医者もいれば、軍人もいるよね。
秋山さんは立派な宇宙飛行士でしょう。
600名無しSUN:03/10/18 20:07 ID:hWN+4Wew
重箱の隅をつつくのがそんなに楽しいのか?
601名無しSUN:03/10/18 20:13 ID:VSA9S+TN
ここは初心者スレです。よって議論は下記スレッドやその他のスレッドでお願いします。

★★ 宇宙開発総合スレッド <2号機> ★★
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1047856690/
602名無しSUN:03/10/18 23:18 ID:iL8Ex3B4
>>577

第三宇宙速度:太陽の重力圏から脱出するのに必要な速度はちょっと違うしなぁ・・・
603名無しSUN:03/10/19 00:35 ID:l+LhGIqs
>>577
エネルギー保存則
604名無しSUN:03/10/19 21:09 ID:nTK7liAN
>>587は市ねや
605名無しSUN:03/10/19 21:17 ID:W05Kyl9L
>>604
(°Д°)ハァ?
606名無しSUN:03/10/19 22:05 ID:oFojqDXS
宇宙地図があったらほしいです。
607名無しSUN:03/10/19 23:54 ID:YAkJ4tDP




毎年、約1万組の日韓結婚。
それに伴なう朝鮮化した混血児。
年間、日本の新生児約100万人のうち、
約1〜2万人の新生児に
容赦の無い朝鮮人の血が流し込まれている。

また、韓国朝鮮人の帰化が年間約1万人も!



608名無しSUN:03/10/19 23:55 ID:pEsEIDmu
なんで朝日はまぶしくて夕日はまぶしくないんですか?
609名無しSUN:03/10/20 00:31 ID:Cv1QhsCZ
朝日は嫌い
610名無しSUN:03/10/20 00:35 ID:Fj4B09up
>>607 板違い
>>608
朝日の場合、直前まで一応夜なわけだ。そこに明るい太陽が突然出てくる。
目の瞳孔が結構開いている状態でいきなり明るい太陽を見るから眩しく感じる。
夕日だと、直前まで明るい太陽を見ているから瞳孔はかなり閉じている。
むしろどんどん暗くなっていくわけだから眩しくない。
皆既日食の時のダイヤモンドリングが、皆既開始時は特に眩しくないのに
皆既終了時にはとても眩しく輝いて美しく見えるのも同じ理屈。
611名無しSUN:03/10/20 00:46 ID:swswulOS
質問します
ジテンやコウテンをしていない星は、ありますか?
また、ジテンやコウテンの速度は、変わらないのですか?
摩擦などで、速度が落ちないのですか?
612名無しSUN:03/10/20 00:47 ID:ozI6b3Yf
>>610
本当に感謝です!!
これで明日のテストは5点ゲット(笑
613名無しSUN:03/10/20 01:07 ID:g/2Z/jno
質問です。
今まで、ずぶの素人だったのですが、最近気象について興味をもってきました。
これからコツコツ勉強して、天気図を見て理解できる位になるのに参考になる本など
ないでしょうか?お勧めのものがあれば教えてください。
614名無しSUN:03/10/20 01:08 ID:BqMFLSlU
2行目星の定義をしろ
3行目変わらないという対象を定義しろ
4行目何と何が摩擦を起こすのか書け
615614:03/10/20 01:12 ID:BqMFLSlU
>>613
すまんが俺は611に対して書いたのであって
気象のことははわからん
紛らわしい書き方ですまん・
616High:03/10/20 21:36 ID:rvi2U3HR
>>585
オソレス、偏差値53では国公立は難しいと思われ
(漏れの現役の時とほぼ同じだ(爆
もろに気象大学という、”公務員”もあるが(そろそろ、そのスレが登場する季節)
私立では、気象学科と銘打った所は思い当たらない
しいて言えば、地球環境や地球物理当たりで、
気象に関する事を開講していると思われ、
あと商船大学(東京商船)とか海洋学(東海大)でも海洋気象を勉強すると思われ
生徒自身に”ググラせる”か大手私立理工学部にメールをださせて問い合わさせるのが良いかも
617High:03/10/20 21:48 ID:rvi2U3HR
>>611
614さんの言われるように、星の定義(恒星、惑星etc)が不明では....

自転、公転速度は一般的に序々に変化すると思われます
例えば地球の自転周期は、遠い過去から比べると遅くなっているし
付随して月の公転周期も遅くなっているという事が傍証で判っています
(確か潮汐力が摩擦の原因だったと思う)
低軌道の人工衛星の公転周期も大気との摩擦で遅くなり、ついには墜落します
回転している”物”が完全な球体で無い事に由来する原因で、1回転の間でも
瞬間速度には変化はある筈です
618名無しSUN:03/10/20 21:51 ID:nwfeC2zo
>613 気象やる人間にとって普通読む本は東京大学出版の小倉先生著「一般気象学」が入門ですが、
これは大学の教養程度の数式を理解できないと難しいでしょう。
そういうレベルを目指さないのでしたら、http://www.amazon.co.jp/かちょっと大きな本屋さんで
自分で理解できそうなのを選ばれるのが一番でしょう。
気象のしくみ 入門ビジュアルサイエンス 饒村 曜 (著)
天気図の見方手引 改訂新版―やさしい天気図教室 大塚 龍蔵 (著), 日本気象協会 (編さん)
あたりが適当かと。特に天気図が読めるようになりたいのなら下が適当かと思われ。
619名無しSUN:03/10/21 01:12 ID:aVRrfbdF
質問です
潮汐を調べてる過程で、月は地球の周りを回っているのではなく
地球と月の重心にある「共通重心」の周りをたがいに公転している事がわかりました。

地球と月の質量比は80:1、地球と月の距離は39万kmですから、
地球側の公転半径は地球の中心から4800km(つまり地殻中)にある事がわかります。
また月の公転速度は27日です。地球と月の角運動量は互いに保存すると仮定すると、
地球と月の公転線速度は同じであると考えられます。

月の線速度は2・π・39万km/27日≒9万km/日
一方地球の公転半径は3万km、よって地球は共通重心を一日に三回公転する事になります。
これは驚くべき事です。地球は自転しながら共通重心を3周しているのです!。
こんな事が本当にありえるのでしょうか?
しかし共通重心を公転していない限り、潮汐力で月の反対側も満潮になる説明がつきません。
620名無しSUN:03/10/21 01:58 ID:m5QOprVI
(´・∀・`)ヘー
621名無しSUN:03/10/21 16:35 ID:DYxNf+ba
>>619
間違いだらけ

>また月の公転速度は27日です

は「公転周期」を書き間違えただけだろうが

>一方地球の公転半径は3万km、よって地球は共通重心を一日に三回公転する事になります。

地球の公転半径は1億5000万kmだし、月との共通重心のまわりの回転半径なら4800kmだ。
その円周の長さが3万kmと言いたいのかな。
だとしても共通重心を一日に三回公転する事にはならないはずだが・・・・

>共通重心を公転していない限り、潮汐力で月の反対側も満潮になる説明がつきません

潮汐力には公転は関係ない。公転していなくても月の反対側も満潮になる。
もちろん、公転していなければ月が地球に落下してくるが、衝突までの間は月に向いた側とその反対側が満潮になる。
622名無しSUN:03/10/21 18:22 ID:wv8h7tn+
月が共通重心の回りを公転する周期と、地球が共通重心の回りを公転する周期は
同じじゃないのかな?つまりどっちも約27日では?
623名無しSUN:03/10/21 19:18 ID:fc3OEleQ
>>622が正解なので?は不要です。
つまり線速度を月と地球とで同じと考えたのが誤りということです。
角速度が同じになるだけですからね。

>潮汐力には公転は関係ない。公転していなくても月の反対側も満潮になる。
>もちろん、公転していなければ月が地球に落下してくるが、衝突までの間は月に向いた側とその反対側が満潮になる。
たしかにそうだが、その場合も地球が月の引力によって引かれるために反対側が満潮になるので、
>>619を非難するほどでもないと思われ。
一般的に潮汐力の説明をする際には、地球と月が共通重心を回っているためと答えるのが普通だし。
624名無しSUN:03/10/21 21:40 ID:aVRrfbdF
>623
遠心力/重力比は
 rω^2/g
です。よって地球の自転による遠心力は
 6378000×(2*π/(24*3600))^2/9.8=637800×(7.27e-5)^2/9.8=0.00034
です。
また、共通重心周りの公転による遠心力は、周期が27日であれば(角速度が一緒説)
r=4800000+6378000
ω=(2*π/(24*3600*27))
で遠心力/重力比は0.0000083
つまり自転の遠心力/重力比の1/40です。
周期が1/3.25日であれば(線速度が一緒説=月と地球の角運動量は保存する説)
ω=(2*π/(24*3600/3.25))
で遠心力/重力比は0.064

一方、月からの引力/(地球)重力比は、3.3×10^-6ですから、
角速度一定説の8.3×10^-6と良く符合します。
まあ共通重心周りの地球の公転周期が27日として、
それと地球自身の自転のカップリングが気になりますね。
625621:03/10/22 00:03 ID:S0OrH5ua
>>623
潮汐が起こるためには公転していることが必要条件ではないことを言いたかったのだが、
確かに「潮汐力には公転は関係ない」というのは間違いだな。
>>624
地球自身の自転は潮汐には直接の関係はないと思う。
確かに自転の遠心力によって赤道付近の海面がもりあがるが、それは赤道の全周にわたって
一様にもりあがるのであって、特に月に向いた面が大きくもりあがるような方向性はないからだ。
626名無しSUN:03/10/22 12:21 ID:YlLs47eZ
>625
自転が関係無いのはわかってる

問題は、共通重心公転の27.5日の公転周期と1日の自転との関係。
もしかして地球の本当の自転速度はもう少し遅いか早いかどちらかで、
公転周期を含めた正味の自転が24時間だったりする事は無いだろうか?

それと地球と月の公転角速度と月の自転がシンクロしてるのは
たまたまではなくて、潮汐力の結果なんだろうね。
627名無しSUN:03/10/22 17:51 ID:ir3ajT7R
地球の自転周期の(366.2422/365.2422)倍が24時間になるわけだから、
24時間と27.5日は無関係だろう。
628名無しSUN:03/10/22 20:30 ID:YlLs47eZ
>627
地球が自転してない場合でも
地球が共通重心を公転する事により27.5日の「一日」が生じる
という話です。
地球上では一日の周期が長い以外、その質的な違いを感じられないでしょう。
(自転軸は傾いているが公転軸は(恐らく)傾いてない程度)
629名無しSUN:03/10/23 00:05 ID:YUDb3ZXx
>>624
何を書きたいのかがよくわからないのだが、(共通重心関係の遠心力を月と地球と比べるのはともかく、
直接遠心力と重力の比を求めたところで、特に意味があるとは思えない。惑星系によってそんな比はいくらでも変わってくる。)

わかりやすく図で書くと
地球 共通重心                    月
○   ×                        。

という関係なので、(もちろん共通重心は本当は地球のマントルあたりになるのだが)
地球、共通重心、月は必ず一直線にならなければこまります。
よって、月が共通重心を回る角速度と地球が共通重心を回る角速度は一緒になります。

>それと地球自身の自転のカップリングが気になりますね。
自転が潮汐に関係しているのは、
1.1日2回満潮と干潮ができる。(タイミングによってはずれてそうならない場合もあるが)
2.共通重心の公転周期>自転周期であれば、潮汐力の摩擦によって、自転の角速度が共通重心の
  角速度に移っていく(早い話が自転が遅くなる)
ぐらいしか思いつきませんが何か?

絡み厨房のようだから火に油を注ぐような感じだが、むやみやたらに数字をいじくっても意味がないよ。
きちんとした筋道を立てて理論的に考えればおのずと答えが見えてくるのであって、とりあえず中学の
理科の教科書あたりをとりだして、月と地球と太陽と共通重心の関係を図に書いてみたらよくわかるはず。
もし、月と地球の線速度がいっしょなら、共通重心がとんでもないところに位置するのが少なくともわかるはず。
630名無しSUN:03/10/23 00:06 ID:YUDb3ZXx
>>628
>地球が自転してない場合でも
>地球が共通重心を公転する事により27.5日の「一日」が生じる
これは仮定として地球が必ず同じ半球を月に向けたとすればが必要になるね。

言葉の問題だろうけど、恒星時的(ってへんな表現だが)に自転が0ならば、
それは共有重心のまわりをまわっていても恒星時的に自転は0。太陽時的に自転が0でも以下同文。
たしかに月が地球に同じ面を向けているように、いずれかは微妙な摂動によって、地球も月と同じ方向に
向くようになるだろうけど、それはまた別の話だ。

P.S.議論することは否定しないのだが、他の初心者の人がレスしにくいのでどこか適当なスレッドに移住してほしいと思われ。
631名無しSUN:03/10/23 03:46 ID:l1EnA+V5
この問題を教えてくださいお願いします。

冥王星の外側、太陽から約69.7666天文単位の距離に地球の3倍の質量を持つ太陽系10番目の惑星が発見されました。
 第10惑星は、地球と同じ公転面をほぼ円軌道で公転しています。
 地球の質量を5.974×10の24乗kg、公転周期を365.2422日として、この惑星の公転周期を求めなさい。
632名無しSUN:03/10/23 07:02 ID:ebYdY011

----- 以下、631は放置でおながいしまつ -----
633627:03/10/23 08:46 ID:HA7Bueot
訂正
× 地球の自転周期の(366.2422/365.2422)倍が24時間になる
○ 地球の自転周期の(366.2564/365.2564)倍が24時間になる

自転周期は普通、恒星に対して考えるから、恒星年で考えないといけないな。
いずれにしても27.5日には関係ないが。
634名無しSUN:03/10/23 09:33 ID:SjciSSZY

ねぇ、その前になんで銀河系はなんで回ってんの?
何回も何回もくるくる回ってたんじゃ疲れるしつまらないよ
回るくらいなら横になって寝てたほうが大分楽なのになんで?
635名無しSUN:03/10/23 12:36 ID:hm0/SfIe
>>634
それはアレです。
何故地球は回るの?と、同等です
636631:03/10/23 20:24 ID:l1EnA+V5
>>632
そんなこといわずに教えてください。

もしかしたら板ちがいでした?
637名無しSUN:03/10/23 20:39 ID:x2mw0ogI
>>636
板違いではないが、スレ違いなのは確かだ。
638名無しSUN:03/10/23 21:18 ID:Vo64SnNN
いや、やっぱり板違いだな。
案外、ここの↓住人が知ってるんじゃないのか? (爆
http://love.2ch.net/gay/
639名無しSUN:03/10/23 22:05 ID:bfl8GvdA
>>634
あれは回ってるんじゃなくて落ちてるんだよ
落ちるほうがそこに止まるより楽でしょ?
640名無しSUN:03/10/23 22:25 ID:M7eSDpsK
今日授業でやったのですが、よくわかりませんでした。

太陽や月は水平線近くにあると大きく見え、空高く昇ると小さく見えますよね?
同じ大きさなのにどうしてそう見えるかは、人間の目の錯覚ということは
知っていたのですが・・・
授業で目の話しをしていて、物の大きさは
距離感と視角によって判断する・・・と聞きました。
そこまでは納得できたのですが、目が
こういう構造だから錯覚がおきるという説明を聞いても意味が
よくわかりませんでした。
誰か説明できますかねぇ?

ってかわかりづらくてすいません・・・
641名無しSUN:03/10/23 22:59 ID:bfl8GvdA
>>640
まぁそんなことよりも、例えば銀閣寺の裏山(正式名は知らない)は
ちょうど月が(どのシーズンの月か知らない)描く弧と一致してるらしい
だから銀閣寺から見る月はいつも大きく見えて良いってガイドが言ってた。
642名無しSUN:03/10/24 00:31 ID:/Kcwjn1M
リアル中学3年生は2chで聞かずに、理科の先生に聞きましょう。
むこうも仕事なのですから教えてくれるはずです。よほどの問題教師ならともかく。
643名無しSUN:03/10/24 02:59 ID:UVqs8ZBe
そういう目の構造だから錯覚するって訳でないでソ?
644名無しSUN:03/10/24 04:02 ID:/LINbSzS
錯覚だから目の構造は関係無いのでは?
天体というのは天球に投影される形で見えるわけだけど、
プラネタリウムのドームでわかるように天体が投影される天球というのは正確な半球。
しかし人の目は実際の空を、天頂付近などは実際より近く感じる。
(空の形を、半球よりはむしろ皿をかぶせた形のように感じる)
半球面上では同じ視直径(角距離)の月が、天頂付近では小さく(見かけの空の位置より遠く)、
地平線近くでは大きく(見かけの空の距離感より近く)感じるのはそのため。

…返ってわかりにくいか?(汗)
645名無しSUN:03/10/24 05:09 ID:kXAgYoI7
>>644
>しかし人の目は実際の空を、天頂付近などは実際より近く感じる
これはなぜなんでしょうね
646名無しSUN:03/10/24 05:12 ID:/LINbSzS
>>645
うん、読み返してみたら質問者の聞いてる肝腎な所に答えてないね。
敗北。
647名無しSUN:03/10/24 05:13 ID:kXAgYoI7
>>631はショタコン
648名無しSUN:03/10/24 15:06 ID:ghicpBMm
自ら光を出して輝いている星の周りを
回っている星のことを(       )と言う。


この問題の答えが分からないので教えてください。


649名無しSUN:03/10/24 15:24 ID:UVqs8ZBe
>自ら光を出して輝いている星の周りを
>回っている星のことを(  ・  ∀  ・  )と言う。
650名無しSUN:03/10/24 15:30 ID:sfpOGZce
>>648
ナメック星
651名無しSUN:03/10/24 17:04 ID:7MsnT4x6
>>649
>>650
652名無しSUN:03/10/24 17:42 ID:et1M9qBS
この間、NHKスペシャル見たら
銀河の中心には巨大なブラックホールがあって、
そこからX線とジェットと呼ばれるエネルギーが出てるって言ってたんだけど、
何でも飲み込むと言われるブラックホールから出てくるってことは
X線やジェットって光より速いのですか?
それとも、X線やジェットはブラックホールの周りの高速に回転する
ガスから発生しているのでブラックホールそのものから放出されている
わけではないと言うオチなのでしょうか?
653名無しSUN:03/10/24 18:08 ID:C/MwEupx
>それとも、X線やジェットはブラックホールの周りの高速に回転する
>ガスから発生しているのでブラックホールそのものから放出されている
>わけではないと言うオチなのでしょうか?
凄い、まさしくその通りです。オチというかそれが事実
なんでも、ブラックホールに落ちる物質が降着円盤と呼ばれる
回転体と形成し、非常に強烈な電磁場を発生し、この力でジェットを
噴出するらしい。電磁場は時として重力場を遥かに凌ぐ力場を形成する。
654652:03/10/24 18:31 ID:K1VH/sD0
>>635
あ、即レスどうもです。やっぱりそういうことだったんですか。
「光より速いものはない」「BHからは何も出て来れない」
と聞いてきたものですから、不思議に思ったんです。

ジェットが噴出されている写真も見れたんですが、
隣のガスから出てるとしても、曲がったり、渦巻いたりしないで、
ブラックホールの影響を全く受けていないように、
一直線に噴出されてて凄い勢いだなぁ、と。
ひょっとして、こいつならブラックホールを振り切るのかもしれない。
なんて思ったんですがw
655652=654:03/10/24 18:33 ID:K1VH/sD0
ぐあ。
>>654
>>653さんあてですた
656野崎:03/10/25 16:21 ID:JiQ+oIaH
>>634
銀河系は回ってないのです。回ってたらそのうちぐるぐる巻きの蚊取り線香みたいになってしまいます。そんな形の銀河ありません。
実はあれは渦巻きの模様なんです。この答え誰か書いてね。
「謎を解け! まさかのミステリー」みたいに。くだらない番組の見すぎだ。

>>640
太陽や月は水平線近くにあると大きく見えるのは、
「パンビーノの呪い」や「ヤギの呪い」や「カーネルの呪い」(野球ファンならわかるね)みたいな月の呪いなんです。

冗談はさておきブルーバックス594「地平の月はなぜおおきいか」という本があります。
で錯覚です。その錯覚でパイロットが距離を間違えて飛行機事故になったとのこと。
それじゃあその錯覚の詳しいことは空軍の機密じゃないか。だからこれ以上書くのは中止。

>>648
> 自ら光を出して輝いている星の周りを回っている星のことを(       )と言う。
レンタルビデオ屋で「猿の惑星」借りなさい。
こんなの「ロッカーのハナコさん」も答えてくれません。

>>652
何でも飲み込むブラックホールから出てくるのもあるんです。ホーキング効果。これはあまりに難しいのでこちらでは説明はやめ。
誰かこのトリックを「ブラックホールのやったことはすべてお見通しだ。」を叫んで書いてね。
ここは物まね番組か。しかも仲間由紀恵に全然似てないじゃないか。
657名無しSUN:03/10/26 16:02 ID:ZlcAi3+d
今日(10月26日)9:50頃、新聞を読んでたら一瞬部屋が白い光に包まれました。
同居人もびっくりして、地震の前触れかと心配してました。でも、そのような現象は他所では見られていないようです。

太陽の活動が一時的に活発なようで、磁気嵐が地球めがけて移動中だそうですが、
高エネルギーの粒子バーストが網膜を直撃した場合、チェレンコフ光を感受して
青白い色ではなく、白色光を感じると言うことはあるのでしょうか?

専門家の方の御意見をお待ちします。
なお、当方静岡県三島市です。
658名無しSUN:03/10/26 16:43 ID:cVAHYYPX
>>657
高エネルギー粒子が視神経を直接刺激してフラッシュのような光を
感じることはあるらしい。宇宙線をたくさん浴びる宇宙飛行士は
よく見るらしい。

ただ、当然視神経を刺激された本人にしか見えないので、同居人も
同時に見たということになると、雷か何かじゃねーの、という気はする
(遠いと雷鳴が聞こえない)
659名無しSUN:03/10/26 17:44 ID:ZlcAi3+d
>>658
晴天でした。
660名無しSUN:03/10/26 21:01 ID:AmEQazhG
外で子供が、鏡に太陽光を反射させて遊んでたのでは?
661名無しSUN:03/10/26 21:03 ID:WTv3jyVd
案外、車か何かが通って、シャーシに光が跳ね返って、、、っていうことなんでは?
662大槻教授:03/10/26 21:33 ID:mv2gt+l+
プラズマだ!
663名無しSUN:03/10/26 21:47 ID:EfTXrP9K
小惑星や彗星の表面にアモルファス氷というのがある
という事を聞いたのですが、これの比重はどのくらいになりますか?
温度は10〜20Kぐらいを想定しています。

流動性があると聞いたのですけどどのくらいでしょうか?
常温の水よりは粘性が高いとは思うのですけど
ハチミツよりもっともっと粘性が高いんでしょうか?

物理質問板と材料物性質問板でレスがつかなかったので
ここが最後の頼みです。よろしくお願いします。
664名無しSUN:03/10/26 22:04 ID:WTv3jyVd
>>663
ぐぐればいっぱいでるぞ
665名無しSUN:03/10/26 23:57 ID:MojbeIAc
>>660-662さん、お考えありがとうございます。
私も太陽光の反射だと思って、自動車が通るたびに再現性を見てみたのですが
二度と起きませんでした。また、鏡で反射した太陽なら、せいぜい鏡の大きさ
にしかならないはずですが、15畳のリビング全体が白くなったように感じたのです。

でも、自動車のドアを開けたときに反射した太陽光なのかも知れませんね。
天気良かったし。窓は南西向きだし。
666名無しSUN:03/10/27 02:52 ID:TCgnhV1I
>>656
銀河の星々は同じ回転方向の運動をしてるわけだから
「回ってる」という表現そのものは間違ってないのでは?
渦を巻いて中央に流れ込んだりとかいう事をしてないだけで。
>>634にマジレス気味に答えると、「横になって寝る」とは
地球の重力に対して無理の無い姿勢を取る事。
銀河の星々は別に重力的に無理な運動をしているわけじゃないので
横になって寝てるのと変わらないくらい楽なのでは?
667名無しSUN:03/10/27 05:51 ID:CG02vYtE
>>666
野崎にマジレスせんでも……
つか、野崎の同僚って、毎日毎日毎日毎日この下らなくて意味不明な野崎ギャグを聞かされ続けているのか?
生き地獄だな。
668名無しSUN:03/10/27 10:11 ID:Vu3AvmX3
木星の中心には金属水素がある、と聞きました。じゃあ、その周りのガスは木星の大気じゃないの? 木星ってほんとうは小さいのでは?
ガス惑星って、やたら大きいけど、なんで気体なのに惑星なの?例えば、の話で、強い風にふきちらかされちゃいそうじゃないですか。
いろいろ本読んでみたけど、書いてない。誰か馬鹿にもわかるように説明してもらえませんか。
669名無しSUN:03/10/27 10:37 ID:etZ+SDsC
>>668
ガスじゃない部分しか木星と呼びたくなければ勝手にすれば?
それで人と話が通じなくてもあんたの責任ね

>ガス惑星って、やたら大きいけど、なんで気体なのに惑星なの?
強い風に負けないくらい重力が強いから。逆に言えば、やたら
大きくて重力が強くないとガス惑星として存在できない。
670名無しSUN:03/10/27 13:31 ID:lk2v0chP
>>668
金属水素の外側には液体水素があって、さらにその外側に
厚さ1000kmオーダーくらいの大気があるとされてます。
まあ確かにはっきりとした表面はないでしょうね。

> 気体なのに惑星
中身は何であれ、「ある程度の大きさ」を持った塊を惑星と
呼んでいるだけですので・・・。

ガスなのに塊になっているのは木星が大きいからですね。
ガスといっても、地球にも大気があるように惑星に一定以上の質量が
有れば逃げません。地球の重さでは木星の主成分である水素やヘリウム
といった軽いガスを引き留められませんが、木星のコアは地球よりかなり
重いので、木星形成時にこういったガスを引きつけることが出来たわけです。

> 強い風
答えを付けるとしたら、太陽系内部では木星外層を吹き飛ばすような
強い「風」が吹いてないから、となるでしょうか。もしそんな強い「風」が
吹いている状態なら、地球も水も大気も無いでしょうね。

671668:03/10/27 17:28 ID:Vu3AvmX3
>中身は何であれ、「ある程度の大きさ」を持った塊を惑星と
呼んでいるだけですので・・・。

 そうなんですかー。すっごく腑に落ちた、って感じです。中身はなんであれ、なんですね。

 コアが重いから、簡単に飛んでいかないほどガスを強くひきつけていて、それが木星の安定した大きさを維持していて、中身がなんであれ、それが木星の大きさ、ということですね。

 やっとわかったよ〜。ありがとうございます! 子供の頃から釈然としてなかったんで、うれしいです。

>>670
わかんない人にわかるように説明するって相当知識ないとできないですよね。尊敬します。
>>669
レスありがたかったけど、ちーとこわいよ。
672名無しSUN:03/10/27 18:10 ID:RHOdy+NP
視力0.5くらいですけど東京23区から肉眼で土星、木星って見えますか?
ギリギリ?はっきりと?
あと赤城山からアンドロメダ大銀河って見えます?
ギリギリ?はっきりと?
673名無しSUN:03/10/27 18:18 ID:xbX9b5dd
>>672
ギリギリって何?
見えたとしても、煌めく星の如くにしか見えないけど?

まさかと思うが、どこぞのプラネタリウムみたいに、縞模様や輪が見えるのか?とか、そういう事ではないよな??

余談だが、街路灯の無いところで、地上からのネオンサインなどの影響を受けないところで有れば、アンドロメダは
ぼやけた(まるで雲のように)見えます。天の川も同様。

#視力1.5(両目)
674(´゚;;ω。`)たよちゃん ◆xgVgG1GmsE :03/10/27 18:21 ID:7E8T6UcI
>>672
視力1の場合は角度1分(60分の1度)を見分けられる。
0.5ならば2分以上のものしか見えない。
よって木星もいいとこ赤い点にしか見えない。
675名無しSUN:03/10/27 18:22 ID:etZ+SDsC
太陽は中心までガスである、と聞きました。じゃあ(ry
676名無しSUN:03/10/27 18:26 ID:knQvkLRZ
地球の大きさという場合は、普通大気圏は含めない。
大気は連続的に薄くなりながら宇宙空間につながっているので、大気圏と
宇宙空間との間にはっきりした境界はないからだ。
木星の場合も、ガスをのぞいた固体または液体の部分の大きさを考えるべき
だろうが、現在のところ、その大きさは正確にはわかっていないので、外部
から見たときの見かけの大きさを木星の大きさとしているのだろう。
見かけの大きさとは木星をおおう雲の上層部までの大きさであって、ガスの
かたまりの大きさではない。ガスはだんだん薄くなりながらも雲の外側まで
広がっているはずだ。
677(´゚;;ω。`)たよちゃん ◆xgVgG1GmsE :03/10/27 18:35 ID:7E8T6UcI
木星の見かけの大きさは40秒。
さあ、
678名無しSUN:03/10/27 19:13 ID:ya+IPItI
>>672
これネタじゃないんですけど、・・・・・
リアル工房時代の地学(天文)部の顧問の方に
木星の衛星が裸眼で易々と見える先生が居ました。
左に2個、右に1個、って、望遠鏡で確認したらまさしく正解でした。
衝撃的でしたね。あの先生の視力。
679名無しSUN:03/10/27 19:17 ID:etZ+SDsC
>>674
木星は赤くないと思う
680名無しSUN:03/10/27 19:26 ID:etZ+SDsC
>>678
一応全部6等級以上だから充分空が暗くて木星本体から離れていれば
原理的には見えてもいいんだけど、ガリレオ衛星の位置なんてあらかじめ
計算できるから、本当に裸眼で見えてたのかはわからんな
681名無しSUN:03/10/28 04:42 ID:NDCrmxqj
>>676
木星の場合、水素の、気体から液体への遷移層もかなりあるらしくて
その点(ていうか面?)での境界ははっきりしないと思うんだが。
>>671
そもそも惑星というのは昔、肉眼で見えた「惑うように動く星」に
後から天文学的解釈をつけ加えたものだからねぇ。
それから木星は、中心の固体コアだけで地球ぐらいの大きさはあるらしいよ。
>>667
俺がマジレス気味に答えたのは質問者に対して。
682663:03/10/28 07:49 ID:I6BV/B8X
>>664とりあえず放置以外のご助言ありがとうございます。
ぐぐって密度はわかったのですが粘性のふぉうがわかりませんでした。
でも他の性質で使えないことがわかってきたので、個人的に
ハチミツより粘性が高いかどうかは知りたいですけど、質問の
内容はすぐにわからなくてもよくなりました。
ありがとうございました。
683名無しSUN:03/10/28 08:28 ID:GeoeqMQw
>>681
今では褐色矮星以下の質量の孤立天体でも惑星と呼ぶ場合があるみたいですね。
木星のコアは地球の2倍だか3倍の質量という説を見たことあります。
それくらい無いと水素を引き留めていられないとか。

境界といえば、あれぐらい大きいと金属水素(ということになってる)とコアの境目も
どうなってるか判りませんね。
684名無しSUN:03/10/28 10:19 ID:xnch0wLL
彗星の超楕円軌道がよくわかりません。
太陽を中心にして楕円ならわかる気がするけど、ものすごく片寄ってるでしょう。
一回太陽に近づいたら、そのまま近くをくりくりまわったり、遠ざかったらそのまんま遠くへ消えていきそうなのに、そうならないのは何故なのですか。
685名無しSUN:03/10/28 10:47 ID:Dt0MBDEz
>>684
綺麗なねーちゃん見ても、近寄りがたい時ってあるだろ?
高みの見物ではないが、遠く離れてみてるのが妥当だとか、そう思う時もあるだろう。
それと同じだ。

686名無しSUN:03/10/28 11:51 ID:3KVuCCrL
>>684
とりあえず惑星運動の基礎、ケプラーの法則を調べればどうですか
惑星の楕円軌道は、2個ある楕円の焦点のうち一つと太陽の位置が
一致する軌道を描く
彗星のような超楕円になれば非常に偏芯した楕円になっている
その超楕円の焦点は、楕円の端の方へ寄ってしまう。
遠くへ消えないとか近くでクリクリしないとかいうのは、それは
それが惑星の楕円軌道の性質だから。それ以上何とも言えない
ていうか、一部の彗星には放物線軌道・双曲線軌道という遠ざかった
らそのまんま消えてしまうという特殊で極端な軌道を持つものもあるのだが;
687名無しSUN:03/10/28 18:32 ID:Zk+2iede
厳島神社の回廊が大潮で冠水というニュースを見て、
ふと思ったんですが、
昼の12時に観測点 A の真上に、月と太陽が居る場合、
両者の引力が合わさって、大潮になり、満潮になるのは分かるんですが、
12時間後の真夜中の0時頃には、また満潮になりますよね?
月も太陽も A点 の真反対に居るのに、酷い干潮になるのではなく、
満潮になるのは何故?
688名無しSUN:03/10/28 19:19 ID:EPq/0o5A
太陽の黒点が増えると、地球はどうなっちゃうの?
冷夏?酷寒の冬?
オーロラが北海道でもみえるとかなら、
超割で飛行機予約したいと思うのですが…
689名無しSUN:03/10/28 19:49 ID:QwYj9LHY
風が吹くんじゃないかな?
690名無しSUN:03/10/28 19:56 ID:16zMN7NH
>>687
とりあえず、このスレッドの過去ログでその件について語られているので読んでみて、
疑問があれば再度書き込みください。

>>688
台風の黒点が増えると、太陽風がつよくなるので人工衛星など被害が出たり、
電波状況が変わったり、オーロラがよく見られたりします。
また、気候にかんしては
http://www.google.co.jp/search?q=%22%E5%A4%AA%E9%99%BD%E9%BB%92%E7%82%B9%22+%E6%B0%97%E5%80%99%E3%80%80%E5%91%A8%E6%9C%9F&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
あたりを読んでください。
基本的にGoogleで調べられるはずなので、人に聞く前に取り合えず自力で調べてみましょう。
691684:03/10/28 20:19 ID:xnch0wLL
>686
ケプラー調べてきました!わー恥ずかしー。
根本的に知らんかった。惑星軌道は普通は円だと思ってた。いろいろ見てから出直してきます・・
692名無しSUN:03/10/28 20:22 ID:Pf/blJd2
>>688
面接官「特技はオーロラエクスキューションとありますが?」
1__「はい、オーロラエクスキューションです。」
面接官「オーロラエクスキューションとは何のことですか?」
1__「黄金聖闘士の技です。」
面接官「え、黄金聖闘士の技?」
1__「はい。絶対零度の拳です。敵に凍気で永遠の眠りを与えます。」
面接官「・・・で、そのオーロラエクスキューションは当社において働くうえで何のメリットがあるとお考えですか?」
1__「はい。敵を凍らす事ができます。」
面接官「いや、当社には襲ってくるような輩はいません。それに人に危害を加えるのは犯罪ですよね。」
1__「でも、警察にも勝てますよ。」
面接官「いや、勝つとかそういう問題じゃなくてですね・・・」
1__「敵に100以上与えるんですよ。」
面接官「ふざけないでください。それに100って何ですか。だいたい・・・」
1__「100ヒットポイントです。HPとも書きます。ヒットポイントというのは・・・」
面接官「聞いてません。帰って下さい。」
1__「あれあれ?怒らせていいんですか?使いますよ?オーロラエクスキューション。」
面接官「いいですよw 使って下さいw オーロラエクスキューションとやらをw それで満足したら帰って下さいw」
1__「運がよかったな。今日は小宇宙(コスモ)が足りないみたいだ。」
面接官「帰れよwwwww」
693名無しSUN:03/10/29 19:46 ID:hwp49L6b
磁気嵐って人体に影響あるのでしょうか?
694名無しSUN:03/10/29 20:06 ID:lewk5Ypz
肩凝りとかに効きそう。
695名無しSUN:03/10/29 21:50 ID:h7wI+dOm
ペースメイカー付けてたらやばそね
696名無しSUN:03/10/29 21:55 ID:ZBK3d9mj
>>693
オゾン層が薄くなってるところ(オーストラリアやパタゴニアなど)なら、
紫外線増加で皮膚ガンが増えそうだね。特に白人は紫外線の影響受けやすいから
大変だ。
697名無しSUN:03/10/29 21:58 ID:w2+Vn2T6
>>696
やっぱり影響はあるんですね。ありがとうございます。
698名無しSUN:03/10/29 22:32 ID:T5iQJXhw
>>697
オゾン層と磁気嵐は直接関係ありません。
オゾン層で阻止しているのは紫外線(UV-B)
太陽からの荷電粒子を防御しているのは、バンアレン帯と熱圏です。

ただ、磁気嵐になるのは太陽黒点が盛んになったときなので、
そのときは太陽活動が盛んになり、紫外線が増えるともいえるので、
>>696さんが書いてあることがまったく間違いというわけではないが、
とりあえず直接的な原因と結果の関係にはならないよ。
699名無しSUN:03/10/29 22:53 ID:lUTR3zGu
すいません質問です。

金環日食や皆既日食が起こるののは
太陽と月は、地球から見てちょうど同じ大きさになっていて、
つまり、太陽と月の見かけの大きさが等しいために
見ることができるんですよね?

太陽が大きかったり、月が小さかったり、
太陽と地球、月と地球の距離が離れてたり、近づきすぎてたり
すると見られないわけですよね?


なんでそんな絶妙な大きさ、距離になったのでしょうか?

それと見かけの大きさが同じと言うことは
月の何百倍かの大きさが太陽で、
地球と月の距離の(大きさと同数の)何百倍かすると
地球と太陽の距離になるということなのでしょうか?

宜しくお願いします。
700名無しSUN:03/10/29 23:37 ID:Xvy4YKup
>>698ありがとうございます。
701名無しSUN:03/10/30 00:04 ID:M3m3kJmx
太陽の黒点活動が活発化して
インターネッツの書き込みが電波ユンユンだと
TVでいってますたが本当ですか?
702名無しSUN:03/10/30 00:17 ID:moRfIZ0g
>>699
>金環日食や皆既日食が起こるののは
>太陽と月は、地球から見てちょうど同じ大きさになっていて、
>つまり、太陽と月の見かけの大きさが等しいために
>見ることができるんですよね?
皆既日食に関してはそうですが、金環食については、同じ大きさになっていないからこそ
ああなっているわけで、ちょっと認識が間違っていますね。

>なんでそんな絶妙な大きさ、距離になったのでしょうか?
たまたまです。現在も月は徐々にとうざかっています。
ちなみに30億年ほど前だと、月の見た目の大きさは今の3倍以上になります。
(つまり金環食はありえなかったし、ダイヤモンドリングも絶対に見られなかった。)

オカルト好きな人にすればなんか因果関係があるように思えると思いますが、
ようはたまたまです。もし人類が10億年ぐらい生き残れば、皆既日食は地上からは見られなくなり、
すべて金環食になるでしょう。
703名無しSUN:03/10/30 00:38 ID:7VTswE/Q
ユンユン
704名無しSUN:03/10/30 02:24 ID:7Oc/CAeQ
>>702
皆既日食のときは月のほうが大きいぞ
705名無しSUN:03/10/30 03:31 ID:LJGspD2e
ちょうど同じ大きさの時に起きるのを「金環皆既日食」(Hybrid Eclipse)と呼ぶそうな。
本影幅0q、継続時間0秒、食分1.000。2005年4月に太平洋上で起きるそうな。
検索したところによると太陽は月の400倍大きくて400倍離れているそうな。
706名無しSUN:03/10/31 06:00 ID:W0C3Pkwq
昨日ドライブしていたら、
前後左右、私以外にクルマも人もいない田舎道で、
突然フロントガラスに小石のような物がぶつかりました。
クルマからの跳ね上げ石の可能性がないので、
飛行機からの落し物か!?と、上空を見ましたが、見事な秋晴れの空には、
飛行機らしき物は見えませんでした。
もしかして・・・隕石か〜・・???とちょっとワクワクしたのですが、
その可能性ってありますか?
707名無しSUN:03/10/31 06:10 ID:gR6YlBmU
天文学に興味を持ったのですが、何かお薦めの本や
読んでおくべき本がありましたら教えて下さい
708名無しSUN:03/10/31 07:37 ID:sxbBHFad
>707
せめて、小学生とか、中学生とかの年齢や知識に関する程度がわかる情報とか、
将来その道を目指したいとか、ただ単に趣味で楽しみたいとか、そのぐらいの
情報を書いてくれないと、紹介のしようがないです。
 天文学の理解には力学が必要だからって、数式がいっぱい並んだ教科書を
紹介してもあなた読まないでしょ?
 一応、見て楽しい、網羅的であるという点で下記を推薦しておきます。
http://www.tssplaza.co.jp/sakuhinsha/book/geijyutsu-etc/tanpin/visible.htm
709707じゃないですが:03/10/31 08:45 ID:LaKqZTrP
>>708
 すっごくおもしろそう!ぜったい手に入れたくなりました。
ありがとうございます。
710名無しSUN:03/10/31 09:49 ID:2vScB/vR
>706
甲虫です。
711707:03/10/31 10:43 ID:gR6YlBmU
>>708
すみません、仰るとおりです。
自分は全くの初心者で、星や星座、宇宙に関してもっと知りたいと
思ったていどなので、708さんが推薦してくだっさた本で十分だと
思います。

とても面白そうです、ありがとうございます。

712名無しSUN:03/10/31 18:12 ID:NCAJmRbf
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
リンクが切れてるよ〜
713699:03/10/31 23:13 ID:nE6WtWmT
>>702 >>705

ご丁寧に回答ありがとうございました。

やはり、もう少していねいに検索してみればよかったのかな・・。

疑問が晴れ、すっきりしました。お世話になりました。
714名無しSUN:03/11/01 17:34 ID:50+6ue0K
学校で
『木星は、水素が主成分であるという点では、太陽とよく似ている。しかし、
 天体全体の質量が太陽よりズッと小さいので、天体の中心部の圧力と温度が、
 核融合反応を起こせるほど大きく(高く)ないので、恒星にはなれなかった』
と習いました。

質量が大きくなると、天体の中心部の圧力が大きくなるのは理解できるのですが、
質量の大きな天体ほど中心部の温度が上がるというのは、本当ですか?
もしそうだとしたら、どうして高温になるのですか?
よろしく、おねがいします。
715名無しSUN:03/11/01 19:19 ID:ajTgHqCX
温度が何かと言う事を考えよ
716名無しSUN:03/11/01 19:53 ID:E2/G/oZU
>>714 とりあえず、ボイル=シャルルの法則、断熱圧縮あたりで検索してみてください。
717名無しSUN:03/11/01 23:15 ID:xnu5K5Qv
何で最近の月は真っ赤なの
718名無しSUN:03/11/01 23:30 ID:ttTccBq2
>>717
アメリカ、カルフォルニアでの火災が原因では?
719名無しSUN:03/11/02 10:32 ID:XwrKLiA4
ログ見ても見つからないのでもう一度。

厳島神社の回廊が大潮で冠水というニュースを見て、
ふと思ったんですが、
昼の12時に観測点 A の真上に、月と太陽が居る場合、
両者の引力が合わさって、大潮になり、満潮になるのは分かるんですが、
12時間後の真夜中の0時頃には、また満潮になりますよね?
月も太陽も A点 の真反対に居るのに、酷い干潮になるのではなく、
満潮になるのは何故?
720名無しSUN:03/11/02 10:48 ID:5Ov4w40b
>>719
>>1-10あたりを読め
721714:03/11/02 11:34 ID:UcbgBmv2
>>715さん >>716さん レス 有難うございました
断熱圧縮・・・の視点から何とか、理解出来ました。
しかし、ボイルシャルルの法則、温度とは何か、この2点
からの理解はまだできません。
この板の趣旨に甘えさせて頂いて、できれば何かヒントをいただけませんか?
よろしく、お願いします。
722名無しSUN:03/11/02 11:45 ID:vG3btj4f
>>721
温度とは、物質の運動エネルギーの平均分布そのものであり、
圧力が上がると、運動エネルギーが増加し、温度が上がる
ボイル-シャルルの法則では、圧力と温度が比例関係にある。
723野崎:03/11/02 15:21 ID:ps46FjWF
>>667
>つか、野崎の同僚って、毎日毎日毎日毎日
毎日はやらない。ネタが続かない。たまにです。最近の例では。
QC発表会で(半年に1回ある)
「これは一体どういうことなのか。」
「エージェント(調査員)はXXにコンタクトを試みた。」
「クライアントが納得するような決定的な証拠がここに欲しいんだ。」
交通安全の標語募集で(事故が続いたから総務部から一人1件提出のノルマ)
「道路交通法の法律に魂こめなきゃ」
これは落選しましたのであなたの会社で募集があったら自由にお使いください。
> 意味不明な野崎ギャグを聞かされ続けているのか?
それで若者はすぐわかりウケますが、言われるとおり中年おじさんは意味不明でポカン口してます。ところがもっと上の年代はわかります。こどもが見てる番組を一緒に見てるから。

>>699
太陽と地球、月と地球の距離がなんでそんな絶妙な大きさ、距離になったのでしょうか?
うんと近いと重力でバラバラになり月になりません。
ちょっと近いときは月の引力で潮の干満さが大きくなり生物の上陸に不利。また地震や火山活動が激しく不利。
うんと遠いときは地球自転軸が安定せず気候変動が大きく不利。また月が隕石から守る盾にならないので恐竜全滅のようなのがたびたび起こります
絶妙なので生物が人間まで進化したのです。月のおかげで人間は「奇跡の生還、九死に一生スペシャル」です。日テレブランドみたいだな。
724名無しSUN:03/11/02 19:00 ID:u87Kq4vO
口径77の屈折望遠鏡だと、基本は何等級まで見えるんですか?
もちろんアイピースや光害にもよるんだけど。
725名無しSUN:03/11/02 20:03 ID:wcJFxIKP
>>724
基本となる情報が少ないので、誰も答えられません。
726名無しSUN:03/11/02 20:23 ID:z2dbywVu
>724
普通は、1.77+5log D で計算する。計算すると、11.2 と算出される。
727名無しSUN:03/11/02 20:42 ID:YOAPdtEY
>>726に補足
Dってのは、口径(mm)の事。
728名無しSUN:03/11/02 22:36 ID:8xP72UR3
もしかしたら口径77cmかも・・・(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
729名無しSUN:03/11/03 02:52 ID:vkZF/io8
EM-200について。
極軸望遠鏡の前方のキャップを開けるとバランスウエイトのポールを収める
「鞘」が通っていて極望が隠されているんですが、極軸を合わせる際どうすれば
いいの?
730名無しSUN:03/11/03 03:19 ID:2eROk6Q+
>>729
スレ違うぞ、ゴルァ。
731名無しSUN:03/11/03 07:55 ID:v5qE63qZ
>>729
普通ーは、主鏡(メイン望遠鏡)の向く方向を
90度クニュって捻ればいいじゃなかったっけ?
ひねるってもちろん赤緯軸のほうね
732野崎:03/11/03 15:50 ID:SdCaHnKk
>>714
> 学校で『木星は‥恒星にはなれなかった』と習いました。
圧力が大きくなるほど温度が上がる。
逆に圧力を下げると温度が下がる。これを利用して液体空気を作ります。
と、アホな生徒が「圧力下げると液体になるのか。家で使ってるプロパン圧力上げて液体にしてポンベに入ってるけど。空気とプロパンとは違うのかな。」
「くだらないこというな。」とコプラツイスト掛けられ、
クラスじゅうでもみくちゃちゃ。ちょうと一息いれなくちゃ。教室で踊るな。
ジョージアのCMみたいに。

>>717
最近の月は真っ赤なのは恥ずかしいから。十五夜も十三夜も済んで、月見の季節も終わったので月がリラックスしてたら突然マックが月見バーガー売り出してみんなが月をじろじろ見るので。

733名無しSUN:03/11/04 12:40 ID:4tYrxHgw
冬が寒いのは、日照時間が少ないのと、
斜めからしか陽があたらないので(←ここちょっと曖昧)
エネルギー量が少ないから って理解でいい?
でもって、エネルギー量が少ないってことは紫外線量も少ないってことでいいっすか?

夏は日焼け止めを欠かせないけど冬は塗らなくていいのか?
冬でも日が照ってる時間は夏と同じように紫外線降り注いでるんじゃないのか?
という疑問を持ったので。
734名無しSUN:03/11/04 14:22 ID:7+X/C0mG
>>733
http://www.shiseido.co.jp/anessa/html/indexp.htm
結論から言えば冬でも日焼け止めは必要。だが
夏場ほど、SPFの高いものを塗る必要は無い。
斜めから陽が差せば大気を通過してくる厚みが増えるから
太陽光線自体の強度がかなり下がる。以下参照
http://www.wni.co.jp/cww/docs/uv/graph_kanto.html
735名無しSUN:03/11/04 22:39 ID:BOrsdUO4
夜間の視程はどうやって観測しているのですか?
736名無しSUN:03/11/05 01:06 ID:hTWmR4X0
望遠鏡と、
手持ちのデジカメや写ル○ですを使って
天体を撮るのって、難しいですか?
オークションサイトに溢れているような、学研の付録に毛の生えたような(?)望遠鏡では
撮影は無理でしょうか。
ちゃんとした機材とか後付けパーツとか、揃えないとダメですか?
737名無しSUN:03/11/05 02:49 ID:LLx00OZV
>>736
何を撮りたいか、によるんだけど。
月とか、日蝕くらいの明るい天体なら染ルンdeathを使ってもコリメート撮影は可能。
実際にやってみたら本当に写ってたんで驚いた。
本に載ってるような天体写真を撮りたいんなら、それ相応の機材が必要なのは当然として、
少ない予算でもチャレンジしたいという意志があるなら、天ガあたりの投稿写真のデータなんかを
参考にするといいだろう。
738733:03/11/05 14:09 ID:nFiGm+zw
>>734
ありがとです!
739名無しSUN:03/11/05 18:12 ID:jU0ep8Ov
日較差の世界最高値ってどのくらいですか?

75.6℃(トルファン)というのがあったけれど・・・
740名無しSUN:03/11/05 19:02 ID:Cr8lyt7i
今回、すばる望遠鏡が最も遠い銀河を発見したそうですが、
そのニュースが載っているのは、どこも新聞社系のニュースサイトで、
情報が乏しいです。画像も小さいし。

大きい画像が見れて、更新間隔も短い天文ニュースサイトってないですか?
741名無しSUN:03/11/05 19:37 ID:U8j8v/Xg
>>740
http://subarutelescope.org/
とりあえず、すばる望遠鏡関連ならココおすすめ。
ただ、ココは更新は遅いらしいが・・・
742名無しSUN:03/11/05 21:12 ID:6SFw7LLc
>>735
山奥ならともかく町中では光るものがある。それを参考にしている。
大ざっぱなようだが、基本的には視程は小さいときが問題なので、
10km以上ある時は、基本的にはあまり重要ではないので、
細かくとる必要性はないと思われ。

あと、山の稜線なんかだと月が出ていればうっすらとわかったりする。
743名無しSUN:03/11/05 21:13 ID:Cr8lyt7i
>>741
どうも。
でもまだ載ってないですね・・・
744735:03/11/05 21:16 ID:vsgnA/Zg
>>742
なるほど少し考えれば分かることでしたね。
丁寧に説明していただきありがとうございますた。
745名無しSUN:03/11/05 21:42 ID:YemgUnZ1
>>740
http://www.astroarts.co.jp/
アストロアーツのHPですが、天文ニュースが結構充実してます。
746名無しSUN:03/11/05 22:05 ID:bPeAEICU
'95年ものの極軸望遠鏡で極軸を合わせた場合、
歳差運動を考えても、目視での極軸導入より高精度で合わせることが可能でしょうか?
747名無しSUN:03/11/05 22:34 ID:lfd85RCw
>>746
5年程度の事で、歳差を考えるのもどうかと・・・。
748名無しSUN:03/11/05 22:49 ID:lfd85RCw
あ、なんかボケてるわ>オレ

1995年1月1日0:00(JST)の座標と、現在使われているJ2000では、約1分40秒程の角度差しか有りません。
どの様なことにお使いになるのか分かりませんが、仮に写真撮影に使われ、長時間露出を行うのなら考えるべきなのかも知れませんが
通常利用(?)、精度を考えなくても良い利用方法で有れば、特に問題にすることもないと思います。
749名無しSUN:03/11/05 23:00 ID:P6/a5vEh
>>746
ビクセンの極望だったら取説に歳差補正の方法が載ってるよ。
95年基準の奴でもそれなりに使えると思うが…。
http://www.ad-vix.com/imag/onshop/vixen_online_img/telesco_img/eq_img/eq11.JPG
750名無しSUN:03/11/05 23:49 ID:y1PJ5rE8
>>745
よさげなサイトですが、ここにも載ってないですね・・・
やっぱ数日待つしかないのだろうか?
しかし、新聞社などに先を越される専門ページって・・・
751736:03/11/06 01:51 ID:zYD8EEsY
>>737
ありがとうございます。
撮りたい物は・・・決まってないのですが(^^;
一昨年だったかのしし座流星群の時、
もしかしたらデジカメでも撮れてたんじゃないかと思って後悔たので
また何かそういう機会があったら試したいなと思いまして。
とりあえず、その時が訪れるまでに望遠鏡買っていろいろ試してみようと思います

752737:03/11/06 05:02 ID:AUaNuUBM
>>751
デジカメで流星群は難しいど。電池がもたない。特に冬場は消耗が著しい。
これから始めるなら、メカニカルシャッターを持ったMF式一眼レフがおすすめ。
まずは三脚に固定して、簡単なバルブ撮影から始めて、しだいにガイド撮影、とステップアップするのが吉かと。
いきなり望遠鏡で直焦点なんてやるとドツボにハマる可能性も。星空を撮るだけでも結構楽しいモンだし。
ただ、将来的に望遠鏡を使って撮りたいと思うなら、安価な望遠鏡は避けるべき。
自動ガイド付きの明るい望遠鏡とか、やはりそれ相応の投資は考えておいたほうが、後々の為になるので。
753名無しSUN:03/11/06 16:29 ID:CV5CtEzS
>>750
http://news.local-group.jp/
天文関連のニュースの更新が早いのはココだよ
個人運営みたいけど。
754名無しSUN :03/11/06 17:18 ID:XKw9Bwvq
何で台風は、南から北へと移動するのですか?
755名無しSUN:03/11/06 18:09 ID:zCrsQ+mk
南半球だと北から南に移動するよ(*^ー゚)b!!
756名無しSUN:03/11/06 22:06 ID:ECDSvuP8
都内の晴れた日とか地平線より少し上の空に灰色のスモッグ見たいのがかかってます
が、あれはどのくらいの高さまであるのでしょうか。
757名無しSUN:03/11/06 22:15 ID:VYr4R9mu
>>754
緯度によって異なるコリオリの力の強さの関係で、北西向きに力が
かかるとかいう話。ベータ効果というらしい。詳しくはようしらんけど。

>>756
数百メートルだそうです。
758名無しSUN:03/11/07 15:23 ID:Ej1WdZxD
地上で局所的に強力な磁場の乱れを引き起こす
天文学的現象ってどんなのが考えられる?
759名無しSUN:03/11/07 16:29 ID:6A8nGtCu
>>758
マグネッター星での地震とかは?
760758=ひろしSUN:03/11/07 18:16 ID:Ej1WdZxD
>>759
さんきゅう。

いやあの一応ちょっとマジな話でさ。
761名無しSUN:03/11/07 23:08 ID:nJlaRmSB
>>758
地上で天文学ってなんや?
762名無しSUN:03/11/08 01:47 ID:o0DneaRT
今日たまたま本屋で天文手帳見かけたので買ってしまったですよ・・・
’76年から10年間ぐらい買いつづけてたんだけど、ホントひさしぶりに見て感動!
中を見てみたら、なんと来年5月彗星来ちゃうじゃないですか! 2つも!
と、言うわけで天文板来てみれば、どこにもスレがない・・・
だれか天文初心者の私のために、ためになるニート・リニア彗星スレ作ってください
763名無しSUN:03/11/08 02:53 ID:GrIoXn7c
専門家の先生方に質問です。

ビッグバン直後って、宇宙の大きさは当然今よりも小さいわけですよね。
最近、すばるが129億光年先の銀河群を観察したって記事がありました。
仮に宇宙を球形で近似した場合、今よりも遙かに半径の小さな頃の宇宙を
見ていることになります。

そんな遠くの宇宙が、全方位に満遍なく存在することがなかなか理解できません。

極端な話、できたばかりの宇宙を天の北極付近に見つけた場合、
その180度反対の天の南極にも同じものが観察されるはずです。

空間の連続性は保たれているのでしょうか?それとも、モザイクみたいに
とびとびに見えているのでしょうか?

素人にわかるように教えてください。
764763:03/11/08 03:23 ID:GrIoXn7c
モザイクってことは無いですね。失礼しました。
765名無しSUN:03/11/08 06:08 ID:ogFZukxX
>>763
絶対温度3度Kの背景輻射を知らないのかい?
全方位に殆ど同じに見えてるよ。これこそ出来たばかりの宇宙の姿
宇宙の晴れ上がり に関しても調べてみたほうがいいよ。
766名無しSUN:03/11/08 09:26 ID:C9x0sRVI
>>763
はっきりと解説した文を見たことはないのですが、
絶対温度3度Kの背景放射が宇宙の晴れ上がり時の1点で
全天に引き伸ばされて見えていると考えれば、その後少し経って
出来た小宇宙(銀河)とかも全天に引き伸ばされて大きく見えるのでは
ないかということだと思いますが、僕もそう思います。

767名無しSUN:03/11/08 10:14 ID:WzR79D5r
>>763、766
確かに宇宙に引き伸ばされて大きく見える銀河は
既に観測されたか、観測中のようです。
しかし、これらは光といっても、非常に波長の長い電波
にまでドップラー効果で引き伸ばされているために、
特殊な電波望遠鏡でないと観測できないようです。
従って、すばる、やハッブルで見えるような可視光波長まで
落ち着いた頃には、随分宇宙の進化が進み複雑化しており、
全天に均一という事は無いようです。既に宇宙の晴れ上がり
の時点で宇宙の大規模構造の原始姿というものも出来つつあり、
既に極初期の銀河でさえ、群構造をしているらしいです。
http://www.astro.web.sh.cwidc.net/news/1996/08/960801BR1202/BR1202.jpg
http://www.astroarts.co.jp/news/1996/08/960801BR1202/BR1202-j.html
電波ではこのように原始銀河は見えるようです。
768名無しSUN:03/11/08 10:51 ID:Oq6u3IBS
>>762
彗星について語ろう!
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1006565309/
ここでやってますよ。彗星を限定すると単発スレになってしまうので。
>>763
とりあえず空間をわかりやすくするために2次元と仮定し、宇宙全体を球形、
宇宙空間をその表面としよう。当然、膨らむ風船の表面の話でもわかるように、
ある1点に立っていれば、他の地点は距離に比例した速度で遠ざかっているように見える。
さて、ここで、ある瞬間に、一斉に全ての地点で大きな音を発したとしよう。
本来音を発したのは同じ瞬間のはずだが、音が聞こえる地点は自分を中心とする
円形の地点となり、時間と共に自分から遠ざかっていくだろう。宇宙背景放射も、
このように、本来全ての空間で同時に起こった現象が、光の速度が有限なため、
自分から等距離の全ての空間で起こっているように観測される。空間が膨張していて
さらに光の速度も考えなければいけないため頭がこんがらがると思うが、1次元
減らして考えたりすればちょっとは分かりやすくなるかと思う。
769名無しSUN:03/11/08 19:49 ID:DF9NuPb9
こないだ宇宙博行ったら、船の科学館に月の石が展示されてたんだけど・・・
あれ本物?
770名無しSUN:03/11/08 19:58 ID:SHjY6VIf
http://society.2ch.net/test/read.cgi/giin/1067247739/l50
★★2chの力で総選挙の投票率を上げるスレ★★
皆、選挙へ行こう!!
明日はいよいよ投票日。今日はコピペ前夜祭です。
めったにないお祭りです。
あなたの協力が日本を変える(≧∀≦)ノ
コピペ内容も随時追加されておりますので、
ときどき確認しながらコピペ祭りにご参加していただけたらと思います。
ご協力お待ちしております。m(_ _)m
771名無しSUN:03/11/08 22:00 ID:9VpTORnK
星が好きな人のための新着情報
http://news.local-group.jp/
>「すばる望遠鏡で128億光年かなたの銀河を発見」(2003年11月5日)はやっぱり既報でした(2003年3月21日)。この発見の成果について国立天文台の柏川伸成博士にインタビューした記事が公開されています。

>すばる望遠鏡 「続・すばる、最も遠い銀河を発見!」を参照

このようにありますが、こないだニュースで報じられた発見は、3月に発表したものと
同一のものだったのですか?
772名無しSUN:03/11/08 23:40 ID:odpyZWSN
2ちゃんねる関連の名前を付けられた星ってあるのですか。
773名無しSUN:03/11/09 00:01 ID:6Zts0AL4
>771
3月に発見した2つの銀河とはまた別の遠方の銀河を7つ発見して、そのうち3個は
前回発見したのよりも遠い銀河だということ。
http://subarutelescope.org/Pressrelease/2003/11/sdf/j_index.html
774名無しSUN:03/11/09 00:27 ID:GFkCVQnF
ハッブルヘリテージとハッブルサイトとAPODって天文関係のHPでよく名前聞くけど
どんなサイトですか?概要をざっと教えてくだされ
775名無しSUN:03/11/09 01:33 ID:90NEa9ru
776名無しSUN:03/11/09 01:38 ID:ud4Rpfte
フレアの影響で家庭の電化製品って影響うけるものですか?
777名無しSUN:03/11/09 01:41 ID:90NEa9ru
>>776 大規模な停電はカナダで起こったことはある。個別的な電気機器のことはしらん。
778名無しSUN:03/11/09 03:08 ID:nSTR6OQH
素人なんですが質問お願いします
ここ数年太陽フレアの影響で衛星が壊れたりしていますが、これが地上に届かないのは
地球磁場によるとテレビ等で言っています。
某漫画なんかでも太陽黒点がえらく(人にとって)危ないような風に描いてありましたが、
今後宇宙ステーションや月基地等に人が常駐するときに害にならないのでしょうか?

けっこう衛星が壊れるので、磁気嵐などを防ぐのは難しいのかな?と思いまして・・
779763:03/11/09 03:38 ID:imv7TivK
早速ご丁寧な回答をいただきありがとうございます。

>>765
背景輻射はビッグバンの残滓であることは知っています。3Kですね。
それができたばかりの宇宙の姿ということははないのでは?それではいわゆる「宇宙の地平線」は存在し得ません。
ところで、3Kより低温域のシグナルって観測されないのですか?

>>767
すでに観測されていたとは驚きです。
相当微弱なシグナルのはずですね。大したものだ。

>>768
わかりやすい説明をありがとうございます。
780名無しSUN:03/11/09 06:14 ID:mijcClHX
>>778
影響は甚大。宇宙ステーション等ではフレアの直後に対策する
一番装甲の厚い居住区に飛行士が移って入って耐える。これをしないと、
下手したら、死ぬ。

>>779
宇宙の晴れ上がりという、原初宇宙形成モデルをもう一度考えたほうがいい
初期の宇宙は全空間でプラズマ状態だった。この状態では、電子と光子が
入り乱れて、光(電磁場)は直進できず直ぐに吸収されてしまって遠くに
伝わらなかった。この後、宇宙が冷えてきて、電子が原子核に捕まって
最初の原子(HとHe)が誕生。この時初めて宇宙の中を光が単独で直進
出来るようになった。これを宇宙の晴れ上がりと呼ぶ
その時の光の名残が3K背景輻射。宇宙の地平線に極近い位置から来ている
そのため、ドップラーシフトで引き伸ばされ、長い波長の黒体放射になってる
つまり、3K背景輻射の光は、宇宙の晴れ上がりそのものの光なんで、
これ以前の宇宙(プラズマ宇宙)は、残念ながら光(電磁場・電波)では
観測不能である。3Kより低温域は検出不能。
ただ、ニュートリノや重力場で見れば見えるかも、と俗に言うそうだが。
781名無しSUN:03/11/09 14:46 ID:gQxZk/er
スバル望遠鏡のドームには星をシャープに見るための工夫が取り入れられているらしいのですが、
それはどのような工夫なのでしょうか?知ってる方いましたら教えて下さいm(_ _)m
782名無しSUN:03/11/09 15:04 ID:hegdrzCz
>>781 ここでも見たらわかると思われ。
もう少し自分で調べようとしてください。検索ですぐ見つかるはずです。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%81%99%E3%81%B0%E3%82%8B%E6%9C%9B%E9%81%A0%E9%8F%A1%E3%80%80%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%80%E6%B0%97%E6%B5%81&lr=
783野崎:03/11/09 15:55 ID:W5e0pmzj
>>733
冬は紫外線量も少ないですが、スキー場のように一面雪に覆われていますと「雪の華」が反射して日焼けします。
カラオケで中島美嘉の歌ってるのか。「カラオケ完璧に歌って100万円」の練習してるのか。
紫外線が体にあたりますとチロシン(燃焼系のCMで有名アミノ酸の一つ)→ドーパ(スパスパ人間学で紹介の脳内快楽物質のドーパミンのもと)→メラニン色素と変わります。

>>758
地上で局所的に強力な磁場の乱れを引き起こす天文学的現象はこのあいだ大騒ぎした太陽フレアは全地球で局地ではないので違うな。
モノポール(磁石のNかS極の一つしかないやつ)の激突。これは宇宙の初めのインフレでどっか行ってしまいまず無い。
無いものの激突考えても。だってしょうがないじゃないか。えなりかずきの物まねやっても似てないので読者固まる。
アメリカが太平洋のジョンストン島の超高空で核実験をやったとき核爆発で電離層が壊れて短波通信ができなくなりハワイでは電磁波で停電。
磁場の乱れはこれでしょう。ドラマ「ダークエンジェル」でアメリカが電磁波攻撃で壊滅なんてやってた。架空の話と思ってたらイラク戦争で電磁波爆弾が使用された。
空の彼方だから天文現象と思ったら北朝鮮の核ミサイルだったのが1番ありえます。
784名無しSUN:03/11/09 18:30 ID:MRlmWgBz
>>781
ドームの形が半球でなく円筒形、などいろいろ。ドーム内気流改善関連
785名無しSUN:03/11/09 19:41 ID:6vZmxej+
質問デス
中庭の気温の日較差が開けた場所に比べて小さいのはナゼなんでしょうか。
「放射冷却」と関連あるらしいんですけど・・・。
わかる方いらっしゃいませんか??
786名無しSUN:03/11/09 19:47 ID:t+fz3P7N
教えてくださひ
昔、天文の本読んだとき尾が火星の軌道まで届こうかという大彗星が載っていたんですが、
その彗星が現れた年代がずいぶん昔だったのです・・・
彗星の尾の長さを計測する技術って、そんな昔からあったんでしょうか?
正確な年代は憶えていないんですが、確か19世紀か18世紀だったと思います・・・
787名無しSUN:03/11/09 20:42 ID:MBqTic0I
>>785
風の流れがあるか無いか、じゃないのかな?
というか、質問しておいて、答え出てるんじゃないか??(自信無しだが)
788名無しSUN:03/11/09 20:59 ID:6vZmxej+
>>787
先生がヒントとして「放射冷却」を教えてくれたのです。
だから「放射冷却だから」じゃ答えにならんのです(´Д`;)
789名無しSUN:03/11/09 21:06 ID:5xgSki2I
中庭と、開けた場所の定義が分からんのだけどw

中庭には当然、草木が植えてあるんだろうね。
開けた場所というのは、簡単な例で言えば「土だけのグランド」を言うのかな?

そういう定義なのかな?
790名無しSUN:03/11/09 21:32 ID:6vZmxej+
>>789
詳しく書かなくてスイマセン
中庭とは中庭のアスファルトの部分(日陰)、開けた場所とはアスファルトの部分(日陰)です。
791名無しSUN:03/11/09 21:49 ID:5xgSki2I
>>790
更にわけわか
792名無しSUN:03/11/09 22:49 ID:NTgTA2Ju
早い話が日陰と日向の温度差という落ちですか。北海道ではもう本格的に雪が降るようになりましたよ。
793790:03/11/09 22:56 ID:6vZmxej+
開けた場所→駐車場のアスファルト(日陰)
794名無しSUN:03/11/09 23:38 ID:5xgSki2I
>>793
日陰同士じゃ、温度差はないと思うけどな
795614:03/11/10 00:38 ID:NQiEwXP7
>>786
尾の広がりなら、見かけ上何秒として記録する。
それは、自分が見ている現象がどれくらい距離が離れているか確定できない
事を理解している天文学者らな、当然取る立場だ。
それに、現代の知識を持ち込めば、その何秒が実際にどれくらいの
距離であるのかがわかる。当然の話だ。
796名無しSUN:03/11/10 08:48 ID:/cnu2FXq
>>786>>795
後にニュートン力学の構築に重要な影響を与えることになる、
ティコ・ブラーエやケプラーによる惑星の運動の正確な観測が
16世紀末〜17世紀初めのことだから、18世紀なら充分観測技術も
あると思いますけどね。
797名無しSUN:03/11/10 19:12 ID:8pnSHvxA
>790=785
夜間、
 中庭は、周囲にコンクリート構造物があるので、それが熱源となってなかなか冷えない。
 駐車場は、熱源が地面くらいなので放射冷却で冷えやすい。

昼間、
 中庭は、夜間に冷えた空気がたまっていて、他の空気と混ざらず、なかなかあたたまらない。
 駐車場は、日向であたたまった空気とよくまざるので、中庭よりあたたまる。

つまり周囲に構造物があると、
それが熱のリザーバーになり、なおかつ、周囲との混合を阻害するので、
構造物に囲まれていない場合にくらべ、気温変化は小さくなる。
798名無しSUN:03/11/11 00:32 ID:sLWW8C1c
天気予報について質問します。

ド素人なりの考えなんですが、東京の今週の天気予報は
11日(火):くもり/雨
12日(水):晴れ/くもり
13日(木):くもり/雨
14日(金):晴れ/くもり
となっていますが、なんで水曜日だけ晴れるんでしょうか?
あるいは、なんで木曜日が雨なんでしょうか?
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/week/

普通に考えたら
火〜木曜日=雨&金曜日=くもりor晴れ、
火曜日=くもり/雨&水〜金曜日がくもりor晴れ
だと思うんですけど。
専門家の意見を教えてください。
799名無しSUN:03/11/11 00:42 ID:z01MNVNg
>>798
何を根拠にどう考えたのかサパーリわからんので、
「思うんですけど」と言われても
「はぁ、そうですか」としか受けようがない
800名無しSUN:03/11/11 05:14 ID:f8fVuw02
乾燥断熱変化をしている空気塊では温位は保存される。
これを示せ 
という問題なのですが、なにをどのように、どのような式で示せばいいのか
全く見当もつきません。
解法、解説をお願いします。
801名無しSUN:03/11/11 06:25 ID:4PqNDpqE
>>800
http://buran.u-gakugei.ac.jp/~mori/LEARN/Yohoushi.new/node45.html
と、
熱力学第1法則:凾t=Q+W
(U:気体内部エネルギー、Q気体に出入りする熱量、W気体への仕事)
断熱変化では、凾t=W、よって、凾p=0で変化なし
湿潤断熱変化では、水の凝縮熱が発生し、コレが当てはまらない。
802名無しSUN:03/11/11 06:39 ID:4PqNDpqE
803名無しSUN:03/11/11 12:11 ID:f8fVuw02
>>801,802
|ω・`)
乾燥断熱変化をしている空気塊についてなんですけど。。。
そのサイトのおんいの説明に
乾燥断熱変化をしている気体では温位は保存される
と一行だけぼそっとあるんですけど、その理由がわからないんす
(つд・)エーン

804名無しSUN:03/11/11 14:41 ID:7eZIR+/n
理想気体の断熱変化ではγ=Cp/Cvとして
(T^γ)P^(1−γ)=const という関係がなりたつ。
導き方は熱力学の本にのっている。
この関係からすぐに温位が保存されることが導かれる。
805名無しSUN:03/11/11 17:23 ID:e5wJgqj8
宿題だろ
806名無しSUN:03/11/12 00:02 ID:ko9MdbqZ
|ω・`)
大学院の入試問題
教科書もなにもないから、わかんね
図書館にあるかなぁ。
807名無しSUN:03/11/12 03:18 ID:uMsSZvCE
(゚Д゚)<…

大学院で気象やるなら小倉義光『気象力学通論』くらい読んどけ。
22ページ目に基礎としてちゃんと説明してある。
入門向けの小倉『一般気象学』にもあるし、
木村龍治『地球流体力学入門』にもある。

上記三冊は気象やる人間なら誰でも知ってる教科書なので、
ひととおり読んでおくことをおすすめする。

とゆーか、>805の言うとおり、学部の宿題か、講義中の小問かとオモタ。
>806は気象志望じゃないのかな。
808名無しSUN:03/11/12 13:27 ID:sE/5tiKD
>>806
ttp://homepage1.nifty.com/weather/yoho-note/yoho03.html
よさそうなサイトあったよ。これで解決するんじゃないか?
809名無しSUN:03/11/13 12:22 ID:2czXT/zf
僕がよく行ってる板で下記のような書き込みがありましたので、詳しい方、
誰か教えてあげてください。

40 名前: イラストに騙された名無しさん [sage] 投稿日: 03/11/13 10:37 ID:TniHW0EO
俺はさっき「そういえば太陽って、あのファイヤーの下にちゃんと地面あるんだっけ?」
と考えて、ここで聞こうか迷ったものだ。
つうか、彼ら(恒星)何で燃えてんの?
何のために?
天文板行くべきなの?
810名無しSUN:03/11/13 13:06 ID:9qWDsMgr
>>809
ぐぐれ
というか、人のことは放っておけ(809が件の板の投稿人と別ならば、、の話だが)
811名無しSUN:03/11/13 13:12 ID:2czXT/zf
いや、専門知識満載の返答とかちょっと聞きたかったもので。
812名無しSUN:03/11/13 14:06 ID:9qWDsMgr
>>811
専門知識満載ではなく、専門用語満載だろ?
知識は理解できるかどうかで変わるもんだよw

813名無しSUN:03/11/13 21:13 ID:nkz8zM+u
ここの回答者って二言目には「ぐぐれ」だよね。
鉄板の質問スレを見習ってほしいよ。
814名無しSUN:03/11/13 21:17 ID:FsmCqpaA
>>819 取りあえず下を読め。
http://kids.jaxa.jp/

それでも見つけられなかったら、さらに下のリンク先を読め。
http://spaceinfo.jaxa.jp/note/taiyo/j/tai02_j.html

                               以上
815名無しSUN:03/11/13 22:36 ID:mzkuXVLw
>813
聞くよりそのほうが早いだろ

>814
「何のために」には答えてなさげ

>809
意味があって燃えてるわけじゃなかろう
意味があるとすれば「何のために燃えているのか?」という疑問を抱かせるため
われながらつまんない回答
816名無しSUN:03/11/13 23:09 ID:0re3Vtji
>>813
ここは学問板なんだよ
817名無しSUN:03/11/14 00:11 ID:eV9WMELV
火星と木星の間に小惑星(帯)ってあるじゃないですか?
何百万個もあるらしいとの想像がされてますが、
ある程度固まって回ってるんでしょうか?
いうなれば、土星や木星の輪のように、
太陽の輪みたいに想像していいんでしょうか?

それても、他の惑星と垂直に公転してるような小惑星もあるんでしょうか?
まさか全部1列に並んでるわけも無し。
おねがいしまし。
818名無しSUN:03/11/14 00:32 ID:FpNx47KD
赤道儀のモータードライブを自作したいのですが、モーターの知識ゼロ。どっかに参考になるいいHP
ご存知の方いらっしゃいませんか?
今はやりのクオーツモーターにしたいのですが、メーカー純正が無いもので・・・。
v(^^)v
よろしくどうぞ
819名無しSUN:03/11/14 01:08 ID:PqcI81/f
>>818
昔、赤道儀の作り方とか、そんな書籍出てたと思ったが。
amazonあたりで検索したら?
820614:03/11/14 01:26 ID:FR8pvynS
>>817
太陽系の形成起源にかかわる問題だね。
黄道面との偏差については詳しく知らんが、基本的に黄道面にあると
認識している。
この手の話って、逆二乗に疑問を持つかどうかに尽きるような気がするが
どうなんだろう。どんな解釈を持ってきても、どうせたいした補正にはならん
ように思うけど。
821危機期:03/11/14 12:48 ID:stSMdgGe
ブラックホールについてのレポートを書きたいんですけど、いいサイトありませんかねえ?
ちなみに高校一年です。
822名無しSUN:03/11/14 12:50 ID:Qzx9gOwQ
>>817
小惑星は木星などの引力の影響で、小惑星帯の中でも太陽からの距離が同じくらいの
ところを回るいくつかのグループに別れており、それぞれのグループに属する代表的な
小惑星の名を取って○○族(または群)と呼ばれています。まぁ輪に見えるほどの密度は
ありませんが、原理としては似たようなものじゃないでしょうか。
他にも木星のラグランジュ点付近にあるトロヤ群や長楕円軌道をとって地球より内側まで
入り込むアポロ群、海王星より外側を回るエッジワース・カイパーベルト天体(略称EKBO)
などがあります。
アポロ群やEKBOの中には黄道面に垂直な軌道を持つものがあるかもしれませんが、
大半の小惑星は黄道面にそって分布しています。
823名無しSUN:03/11/14 16:20 ID:bO8n5/ZI
>>821
http://www.io.nara-su.ac.jp/~nakao/bh.html
オススメします。噛み砕いてあって読み易い。
824名無しSUN:03/11/14 17:25 ID:8RThaYgh
>>817
基本的に黄道面に沿って分布しています。ただし±15度ぐらいまでのずれなら
良くあります。時々それ以上傾いてるのも有りますが、黄道付近にほとんどが
集中していると思っていいでしょう。色々似たような軌道の小惑星も有りますが、
さすがに輪のようには見えません。小惑星帯の中に入ってしまえば、密集してる
とは言え、隣のある程度大きな小惑星まで100km以上あるのが普通です。
彗星などには、逆向きに公転していたり垂直に近い軌道傾斜角だったりするのが
よくいますが、有り触れた、所謂メインベルトの小惑星はそういう事はありません。
一部には特異軌道で傾いてたり長楕円だったりするのも有りますが。
825名無しSUN:03/11/14 18:41 ID:6i9QpL72
>>817
小惑星帯の話題とは全く別件ですが、
太陽にも環が存在します。環の成分は微小なチリ・ダストで、
皆既日食の時に真っ黒な太陽周辺に向けて長時間露光を掛けると
浮かび上がり、撮ることもできるそうです。
この環が出来る原因は、黄道面から太陽に向け落ち込んでゆく
太陽系のチリがその太陽環の出来る位置で一時滞留する事と
考えられています。
826817:03/11/14 23:38 ID:JcFJ8pO8
>>820>>822>>824>>825
ありがとうございます!
期待以上の知識すごい参考になりました!!
827名無しSUN:03/11/15 09:42 ID:PvumXRRN
答えはわかりますたがあえて質問させてくだちい。あるアニメの中で
登場人物が「2960」という数字を「いて座」として表現しますた。
どなたか「2960」と「いて座」の関連性わかる方いませんか。
828High:03/11/15 10:56 ID:TbVekxdD
>>818
モーターの知識以外にメカ関連、電気関連の知識もいると思われ(ギア、軸受等)
但し、どれ位の精度を要求するかにも拠るが
通常のメカ屋の知識では、"1日に1回転の軸"とかは、範疇外の事が多い
また工作技術もいると思われ(1品製作してくれる所を探すとか)
>クオーツモーター
ステッピングモーターを水晶発振回路からのパルスで駆動するものと思われるが
水晶発振からのパルスは、非常に正確(PPMオーダー)だが、
ステッピングモーター自身”カクッ、カクッ”と動く特性があるので
滑らかな運転には"コツ”が居る
(某社のMDが、鏡筒と共振するとかの問題があったような.....)
マイクロドライブという方法である程度回避できるが、
モーターメーカーから販売されている、ドライバーは非常に高価(5?6万)だし、
角度の分解能は主に、産業機器向け(0,18度程度)なので、イマイチ
また、電源電圧も、産業機器向けでDC24Vやが多い
モーター自身は、トルクが出なくなるが12Vでも一応回せる、
MD用なら、ギアで減速をするので使えると思われ
モーター回転数も、ギアーなしのモーターのみで600rpm程度が最低回転なので
"1日に1回転の軸"を逆手にとって、高減速比になるため、トルクに関しては
カバーできると思われ
通常追尾の時は良いが、導入時の増減速の際にステッピングモーター特有の
脱調と言う現象が起きるので其の回避も問題
ドライバーの自作設計は、そこそこの電気知識が必要(トラ技世界にドップリと...)
>参考になるいいHP
モーターメーカーのサイトで、親切な所もある
ステッピングモーターとかでググッてみて
829名無しSUN:03/11/15 11:46 ID:W3xIzQOe
白鳥座のデネブの学名はどれがいい表記法なんでしょうか?
1 Alpha Cygni
2 Deneb Cygni
3 その他
830名無しSUN:03/11/15 17:56 ID:KKVexE6f
>829
α Cyg
831野崎:03/11/15 19:06 ID:Qete6k0H
>>809
彼ら(恒星)何で燃えてんの?何のために?かは
燃えてないと寒いし真っ暗で近所が困るだろ。これは「難問解決ご近所の底力」でもだめです。
燃えているのは人間が生きていけるためです。これは宇宙論の人間原理。
人間がいないと宇宙は存在しません。これは量子力学の観測問題。
学問板らしく専門知識満載の返答だな。

>>821
ブラックホールについては日経サイエンス先月号の「ホログラム宇宙」の論文よかったな。でも難解だから高校一年では無理か。
それでは「タイムライン」を読め。ブラックホールを利用したタイムマシンもののSF。来年春に映画封切りだから読んでくと得だ。
832名無しSUN:03/11/15 22:18 ID:s2eTeXHd
質問!
我々のいる宇宙って、直径100〜200億光年ぐらいの空間だと昔から色々と言われてるよう
ですが、その外って今の天文学では一般的にどうなってるって解釈されているのでしょうか?
何兆光年、何京光年先に行っても果てがなくて、何もない空間が広がってるのか、あるいは
直径数百億光年の他の宇宙空間が無数に存在してるのか、または、物理的に空間として
存在していないのか? 勿論、実証する手段はないのでしょうが、どんな考え方が主流に
なってるのか知っていたら教えてください。
833スス版住人:03/11/15 22:58 ID:1XEQUdRz
はじめまして。
スキースノーボード板の住民のものです。

早速ですが質問があります。
いまのところ国内スキー場で滑れる
ほど積もっているスキー場がないわけですが、
今後、40-50cmほどの積雪があるとしたら
どれほど待てばよいか教えていただきたいです。
スス板の住民はけっこう切実です。
積もってはとけ、積もってはとけ、板全体の士気も下がりっぱなしでス。

去年はえがったなぁぁぁ。
834名無しSUN:03/11/15 23:22 ID:DvdVcJLp
>>832
色んな考え方があるので、主流なのはありません。
というより、実証する手立ても何もないのです。

真っ暗闇で、壁の有りかを判断するには、どのようにしたらよいですか?
その答えと同じ事です。

おわかり?
835名無しSUN:03/11/16 06:17 ID:AjMxjyav
>>834
宇宙論のイロハのイも知らん癖に、なんでそんな知った風な口を叩けるかなぁ……?
836名無しSUN:03/11/16 06:26 ID:0HXLXzxN
>>833
来年の1月の中旬くらいにドカ雪が降るから期待しておけ!
837名無しSUN:03/11/16 06:38 ID:/kO/K9/f
>>835
オマエモナー(=゚ω゚)つ)゚∀゚)グァ
838名無しSUN:03/11/16 09:31 ID:vDyMb101
839名無しSUN:03/11/16 14:50 ID:fmKn8GJV
ショボイ望遠鏡でもキレイに見える二重星は何がありますか?
できるだけ色の違いがハッキリしているのをお願いします。
840名無しSUN:03/11/16 15:41 ID:hpPb7L8i
アルビレオ、これ最強。
841野崎:03/11/16 16:24 ID:EmIaQ77x
>>832
我々のいる宇宙の外については、宇宙の果てに「宇宙の端。段差に注意。歩行者優先。」と書いてあるんです。だめだよ。「ゆず」の曲カラオケで歌ってちゃ。
冗談は置いて日経サイエンス2003年8月号の論文「平行宇宙は実在する」を読んでください。
僕らの宇宙とまったく同じのやまったく違う物理法則の宇宙が無数のあるという内容です。
空間3次元・時間1次元でないときの「いい日旅立ち・N次元へ」のおまけグラフ付きです。
842名無しSUN:03/11/16 21:20 ID:q6df35kx
質問です

当方つくば市在住、ベランダでたばこを吸っていると
南の空のほうでけっこう高い位置に(7〜80度くらい?)
青く長い(月くらい長い)縦に伸びる光が見えました。
光はかなり長い間光っており(5分以上)さきほど消えてなくなりました
普段はそういうものは見えないので、
今日はなにか彗星かなにかが見える日なのでしょうか?
843名無しSUN:03/11/16 21:33 ID:KRcGgDwc
パチンコ屋やラブホの放つサーチライトかレーザー光線でしょう。
844名無しSUN:03/11/16 21:42 ID:q6df35kx
なるほど、ありがとうございました
ど素人なものですから肉眼できれいな彗星っぽいものが見えて
少し喜んでしまいました
田舎は星が見やすくていいですね。
845名無しSUN:03/11/16 21:50 ID:lZeyjIyd
11/16はひろゆきの誕生日ですが、
ひろゆき本人がこのスレに書き込んで祭りになってます。
おまいらも記念カキコ汁。

[[[集合]]] 今日お誕生日の人 [[[集合]]] その3
http://human.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1068769173/l50
846名無しSUN:03/11/16 22:19 ID:uErCLfbS
夜はなぜ暗いのですか?
太陽が出ていないといっても、空には星が無数にあるから
星の光で明るくなるのではないですか?
847名無しSUN:03/11/16 22:25 ID:LzPEHICe
>>846
「オルバースのパラドックス」でぐぐる
848High:03/11/16 23:37 ID:ESnWn5Pa
>>833
>40-50cmほどの積雪 では無いが
富士吉田のスキー場(名前失念)は12月2日オープンとか(完全人工雪)
栃木、鶏頂山のスキー場(漏れの知る限り3つある)は11月23日に
掻き氷撒いてでも無理矢理オープンする(頂上だけ)
一応、スキー場の人に聞いたら
宇都宮で6度以下になれば、人工雪降らせられるとの事
まあ、もう少し待たれよ
849名無しSUN:03/11/17 16:59 ID:ulDIs4qL
14日の午後8時頃、東京・武蔵野市の五日市街道沿いを歩いてて、
北の空にかなり大きめの火の玉が流れ落ちるの見たんだけど、
それって獅子座流星群の?それとも、別のなんか?
獅子座スレ行ったら、なんか時間も色も違うっぽいから、あのスレに
書き込んでいいもんかわかんなくなって…

色はオレンジ。(ローソクなんかの火と同じような色)
車の多いところで聞き逃したのかもしれないけど、たぶん無音。
天気は、たまにポツっと雨粒が落ちるくらいだった。
850名無しSUN:03/11/17 17:59 ID:iw3hGEAH
UFOの予感!!
851名無しSUN:03/11/17 18:23 ID:v6iz1rl/
現段階ではUFOに違いないわな
852名無しSUN:03/11/17 18:48 ID:w6Rh3EHk
あれはUFOに絶対間違いない!!
853大槻教授:03/11/17 21:19 ID:HRvInZeH
プラズマです
854名無しSUN:03/11/17 21:45 ID:9pjiIGbG
今日は何時何分ごろ、月が出てきますか?神奈川県です。
新聞の暦見たけれど、書いてなかった。。。
855名無しSUN:03/11/17 22:30 ID:4Lro5Xru
>>849
とりあえず>>5を読め。

>>854
とりあえず、もう少し自分で探す努力を行ってください。
じゃないと、いつまでも進歩しませんよ。

http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/astro.htm

ちなみに上のリンク先はこのスレッドのはじめのほうに書いてあるリンクから
すぐたどることができますが。
856名無しSUN:03/11/17 22:45 ID:QVMsQh/2
>>854
ここにもあるYO。
http://www.nao.ac.jp/reki/
857名無しSUN:03/11/18 21:40 ID:dOK4i0dH
天体写真の壁紙を探しているのですが、いいサイトないですか?

色とか、アングルとか、以下みたいのが好きなんだけど。
ttp://www.astro.web.sh.cwidc.net/special/leo2002/gallery/wako.jpg

趣味としてる方、壁紙用にアップしませんか?
858名無しSUN:03/11/18 22:04 ID:kprnr3HF
>>857
天体写真がありそうなサイトを探せば?
859名無しSUN:03/11/18 23:08 ID:k0CU6IwC
11/18 22時の気象衛星画像を見るとなんかへんてこな
人口衛星の軌跡みたいなのがみえるんですが、これって何ですか?

http://www.jwa.or.jp/gms-japan.html
860名無しSUN:03/11/18 23:12 ID:m6HhgCUa
>>859
現在23時画像になってる。過去表示できるのかな?
ゴーズはたまに変な線入るみたい。
861名無しSUN:03/11/19 12:08 ID:6sINmh+T
862861:03/11/19 12:24 ID:6sINmh+T
げ、>>861は23時の画像になっちゃった。

これでどおだ
http://www.tenki.jp/data/himawari/japan/sekigai/03111822.gif
863名無しSUN:03/11/19 15:17 ID:aVoM0NgK
第三宇宙速度についてお尋ねします。

16.7km/sと42.1km/sという二つの数字が存在するようなのですが、これらの
算出根拠となる条件がよく分かりません。
太陽方面からの脱出速度は617.7km/sという数字もあり、42.1km/sは地球が
公転している位置からの速度という記述を発見したのですが、それなら
16.7km/sというのはどういう条件の数字なのかと。

お詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければ幸いです。
864名無しSUN:03/11/19 15:28 ID:R9EWxlaM
明後日の神奈川県(小田原方面)の天気予報を知りたいんですが
yahoo天気予報では晴れ/曇りで降水確率30%で
このyahooの元のWNIの星空情報の予報では曇り/雨で降水確率50%だったんですが
前者は更新時間が12:43で後者は13時なので後者のが正しい(予報なので正しいってのはおかしいけど)情報なんでしょうか?
865名無しSUN:03/11/19 16:14 ID:lMKtSC8k
関東地方南部の都県(東京・神奈川・千葉・埼玉)の中で
最も夕立や雷・雷雨・降雹が多いのはどの県ですか?
866名無しSUN:03/11/19 19:07 ID:P80dPjFR
>>863
http://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/labo/satellit.htm
16.7は、地球上から打ち上げた場合の太陽系脱出速度
42.1−(地球公転利用加速分)+(地球重力圏脱出に必要分)=
なお、地球の公転方向に打ち出す場合を言っている。
867863:03/11/19 21:44 ID:aVoM0NgK
>>866
概要を理解することができました。ありがとうございます。

42.1km/s−29.8km/s(地球公転加速分)+Akm/s(地球重力圏脱出必要分)=16.7km/s
ということですね。この計算だと
A=4.4
となりますが、この数字の算出方法について、もしご存知の方がいらっしゃい
ましたら、再度お教え頂ければと思います。

>863訂正
誤:太陽方面 正:太陽表面
868名無しSUN:03/11/20 01:09 ID:qvCKlrZi
高校生でできる計算だから、いろいろやってみろ。
869名無しSUN:03/11/20 02:23 ID:kb4daXQ+
>>864
24時間以内の短時間予報でないなら、
1時間程度の予報時刻の違いで予報の正確さを比較するのは、意味無いです。
予報の元になる観測データが同じなので。

天気予報が情報元によって違うというのは、
それだけ予報が難しい微妙なケースってことです。

>>865
発雷日数分布なら
http://www.sankosha.co.jp/thunder_n/jyokyo.html
なので、答えは埼玉
870名無しSUN:03/11/20 02:52 ID:SLrfr0ac
871名無しSUN:03/11/20 12:32 ID:oan+hruD
夏に向けてのエアコン需要拡大の為に、気象庁の天気予報は夏の気温を高めに(鯖読んで)
予想する事ってない?
872名無しSUN:03/11/20 13:21 ID:l/zi0V+Q
>>871
ない

そんな事をしたら、予報でも予想でもなくなるぞ。
873名無しSUN:03/11/20 13:33 ID:4x44lHMU
>>872
「ない」じゃなくて「絶対ない」ぐらい言ってもいいかと(笑

そんな事をしたら、電力会社も大迷惑するぞ。
874名無しSUN:03/11/20 16:40 ID:DhuU7D2a
>>867
地球重力圏脱出のみの速度:第2宇宙速度は、11.2Km/s
この運動エネルギーは、(1/2)m×(11.2)^2 ・・・(1)
第3宇宙速度42.1−29.8=12.3
この運動エネルギーは、(1/2)m×(12.3)^2 ・・・(2)
(1)と(2)を足すと、(1/2)m×276.7
276.7は速度の二乗だから平方根を取って、16.7
875名無しSUN:03/11/20 17:20 ID:58D11k67
ttp://www.tenki.jp/data/himawari/japan/sekigai/03112016.gif
左下の線は何ですか?人工衛星?
876名無しSUN:03/11/20 19:10 ID:zTMofnLK
「時間」って何ですか?
877名無しSUN:03/11/20 19:17 ID:tS/CF95x
>>876
1 「時(トキ)1」の字音語的表現。
〔空間と共に、種種の現象が生起する舞台であるが、空間と異なり 時間は 一つの方向にわれわれの所を過ぎ去って行くように 意識される〕

2 ある時点から もう一つの時点までの間。
〔何かをしている(するのに都合の良い)間として考えることが多い。〕
878名無しSUN:03/11/20 20:34 ID:15uPQYI3
>>875
走査時のノイズか信号欠落のようですね。
全球写真にも写ってますから。
879名無しSUN:03/11/20 20:42 ID:T4a9BksA
>>865
埼玉は昔から雹が多いらしく、熊谷では1915年に日本一大きい雹(直径30p)
を記録し、1mのクレーターができたとか…
またその日の雹は普通で夏みかん大、大きいものでかぼちゃ大だったそうです。
880875:03/11/20 20:51 ID:58D11k67
>>878
どうもです。
全球の方は直線ですね
881名無しSUN:03/11/20 21:40 ID:5h6UqYBQ
46億年くらい前、太陽の周りを回っていた岩石(隕石?)が集まって
地球が出来た・・・と習いました。NHKの番組を見ながらの説明だった
です。NHKのアニメーションでは、宇宙空間で隕石どうしが衝突した
とき、隕石どうしのブツカッた面が一瞬溶けて、それが冷えて2つの
隕石がクッツクように表現されていました。でも、宇宙空間でぶつか
った岩石が溶けるくらいの衝突であれば、その岩石がクッツクより
粉ゴナに破壊されるんじゃないのかなァと思いました。
本当のところ、衝突した2つの隕石が合体するのって、どのような
理由によるものなのでしょうか? 微惑星になって引力が無視でき
なくなるよりも前の段階では、どのような仕組みで隕石どうしが
ひっついたのか、教えてください。よろしくお願いします。
882名無しSUN:03/11/20 21:44 ID:e9+ZvPpR
そのままでおk
883871:03/11/20 22:14 ID:oan+hruD
その為の民間予報会社なのですね。ありがとうございます。
884名無しSUN:03/11/20 22:37 ID:l/zi0V+Q
>>883
それも関係ないだろw
885名無しSUN:03/11/21 00:39 ID:7qpq/K7m
一般生活上の法律問題でお困りの方はこちらのスレにご相談ください。

やさしい法律相談その57【相談者はその1を読んで】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1068898156/l50
886名無しSUN:03/11/21 04:07 ID:kyx65jlU
>>881
俺は最初から重力だと思っていたが。
887名無しSUN:03/11/21 13:27 ID:RWp3O2Hq
この掲示板で毎日のように無駄なAA貼ってるブリヂストンとかいうやつをアク禁できないの?
そろそろウザイんですけど。。無視してると調子に乗ってAA貼りまくる気がします。
去年はそのせいで掲示板が荒れました。
888 :03/11/21 18:50 ID:0WSks6qg
age
889名無しSUN:03/11/21 19:32 ID:EPN8ps1t
角距離って実際に星を見ながら測ることってできます?
高度を測るときに、コブシで10度みたく・・・。
890名無しSUN:03/11/21 22:08 ID:Whk8hI8P
>>889
分度器使えw
891名無しSUN:03/11/21 23:49 ID:MdxRWoQJ
星、の正式名称というか
かっこいい呼び方知りませんか?
惑星とか恒星とかすべての総称。

ないのかな・・・
892名無しSUN:03/11/21 23:52 ID:tNGC590H
>>890
俺こないだ分度器で、ベテルギウスまでの距離を正確にはかる事に成功しました!
三角測量で・・・
893名無しSUN:03/11/22 00:29 ID:sqAixDUA
>>891
かっこいいかどうかは知らないけど、「天体」は総称っぽいけど。
894名無しSUN:03/11/22 01:55 ID:/aim4oNe
celestial object
895名無しSUN:03/11/22 07:03 ID:Qz4CevjO
>>892
ワロタ
896名無しSUN:03/11/22 11:08 ID:gncJP6zZ
昨晩、駅前大通りを家に向かって歩いてたら急に霧が立ち込めてきた。
「あー、昼間あったかかったからなあ」
とか思いつつ緩やかな坂道を下った。

坂道を下り終えてしばらく進むと、今度は突然霧が晴れた。

あれ?と思って振り返ると、大通りの歩道上−下り坂のところにだけ
霧が立ち込めてて、それ以外の場所に霧は見えなかった。

こーゆーコトってよくあるんでしょうか?
897名無しSUN:03/11/22 11:57 ID:VJmMql4l
>>896
上昇気流が発生するからねぇ・・・・
898名無しSUN:03/11/22 18:54 ID:gTcZ+FZ1
夕暮れ時に南西の低めの場所ですっごい光っている黄色い星は金星ですか?
あんまり光ってるんで自分にまっすぐ向かってくる飛行機のライトかと
思いました。
あれが宵の明星でしょうか?
899名無しさん脚:03/11/22 19:09 ID:K4o0Lxuw
ビクセンのオフアクシスガイダー買ったのだけど、取り説も何も無し。
LPSP1を別途買って使いたいのですが、付ける場所が無いんですね。
併用できないんでしょうか・・・?
900名無しSUN:03/11/22 19:51 ID:VJmMql4l
>>898
そうです
901名無しSUN:03/11/22 20:29 ID:5iuKmXrs
海苔でつければいいよ。
902名無しSUN:03/11/22 23:16 ID:pbEWoLi3
前にあるサイトで、パラボナアンテナとオシロスコープで宇宙人からの電波の探査が個人でも出来ると言う文章を
見た事があるのですが、本当に出来るんですか?
903名無しSUN:03/11/22 23:37 ID:HKd/ojFb
>902
そのとおり
904名無しSUN:03/11/23 01:10 ID:1l1D4Lrq
http://www.kma.go.kr/ema/ema03/gdps_eng.html

今のところ↑の画像の右下に強烈なのがいますけどコイツが
日本列島つきぬけてオホーツク海で発達っていうことはありえるのでしょうか?
905名無しSUN:03/11/23 01:11 ID:1l1D4Lrq
http://www.kma.go.kr/kma03/gif/ghm_mslp_rain_0.gif

すいませんこちらでした。
906名無しSUN:03/11/23 01:22 ID:x0QRQBM5
★★コピペ推奨★★

あなたが期待する選手は誰?
現在魔裟斗が独走状態です。
カンフーマスタートニー・バレントを1位にしよう。

http://www.so-net.ne.jp/feg/vote/index.html
907名無しSUN:03/11/23 01:47 ID:Re8IyRcU
>>903
と、言う事は出来るんですか!?
908名無しSUN:03/11/23 03:59 ID:0oH2v5Ii
>>904-905
台風21号な。
http://www.imoc.co.jp/wxfax/au53_12.htm
みればわかるが日本上空に強いジェット気流があるしなー
万一日本に来ても、つきぬけるのは無理ぽ。
日本に来ることすら難しいとは思うが。

>>907
探査可能か、ってんでしょ?
探すだけなら誰でもできる。
そのへんのラジオ使っても、探すだけなら可能。

受信するか、みつかるか、と、きかれたら、無理だろうなーと答えるが。
909人生9回裏のぽぽん君 ◆ze7HvA/ZY2 :03/11/23 07:25 ID:1l1D4Lrq
仙台なのだけどさっき公園の桜が咲いてるのみました。 寒桜・・・?
910人生9回裏のぽぽん君 ◆ze7HvA/ZY2 :03/11/23 07:25 ID:1l1D4Lrq
お礼書くの忘れました。 908氏ありがとう。
911名無しSUN:03/11/23 14:24 ID:890E4r7V
昨日せっかく日光へ行ったのに昼から雲もないのに雪がふっていました。
よくあることですか?
912野崎:03/11/23 15:09 ID:MrfIC4zd
>>876
「時間」はお金です。時は金なり。アメリカの歴史のフランクリンの暦で教わったな。モグタンから。

>>891
星、かっこいい呼び方は、あれは雨の降る穴だ。知ってるとおもうけどこれ落語にある。

>>896
車が運転していて急に霧が立ち込めてしばらく進むと、今度は突然霧が晴れた。
その間にまったく気が付かずひき逃げしていて逮捕された例がブルーバックス「怪談の科学」にでてます。ご注意を。
原因は高速催眠現象。詳しくは読んでね。

>>898
そうです。金星です。こちらでも確認しました。来年春に向かい高く見えるようになります。来年春ですと九州新幹線「つばめ」や日本ハム開幕戦の札幌ドームと金星が一緒の写真撮って新聞に載ろう。

今回は4つ回答。4部屋トークだ。HEY!HEY!HEY!なんてダウンタウンのくだらん歌番組の見過ぎだ。
913名無しSUN:03/11/23 15:13 ID:R20LVsLz
スス板住人です。
次の寒気は、いつごろ来襲するでしょうか。
東北や信越方面に雪をもたらすほどの寒波は、近くやってくる兆候があるのでせうか?
ご教示きぼん。
914名無しSUN:03/11/23 15:38 ID:RJ9U2L+J
>>913
前にも同じ様な質問見たな
あれは確か、雪に関する質問だったっけ
915名無しSUN:03/11/23 16:09 ID:0p3pQ8Qf
>913
週間予報支援図を見る限りでは12/1〜2あたりだと思うけど。
http://www.hbc.jp/tecweather/FZCX50.pdf
大分先になってしまうからあまり当てにはならないかな。
916名無しSUN:03/11/23 16:34 ID:zsh3tuQl
ローレンツアトラクターと気象予報についてとか、ローレンツアトラクターの変数の物理的意味について
詳しく書いてある本ないですかね?
917名無しSUN:03/11/23 19:16 ID:2hzHc33j
じつは最近困ったことがあるのです
私は毎朝毎夕、テレビやWEBの天気予報を見て至近の天気を
チェックしてるんですが、よく友人知人から、
「明日の天気判るーー?晴れるかな?」って尋ねられます。
予報が晴れの場合、「晴れますよ、『予報ではね』」って
答えるんですが、たまに予報外れて雨降るんです。したら、
「あんた、嘘ついたね、まったく油断ならん」って悪態浴びるんですよ。
別に私は自分の技量で予報出した訳じゃないんで心外です。
して、明日の予報が雨だった場合、
「雨降りますよ。『予報では』」って答えるんですけど、
したら予報どおり雨降りますよね。したら、こんどは
「アンタが雨降るなんて言うから、雨になったよ。アンタのせいよ疫病神!」
って逆切れされるんですよ。
いい加減困りましてね。出来たら友人知人も天気予報くらい見る習慣を
つけて欲しいとおもうんですが。私は今後どうすればいいんでしょう?
どなたかご教授ください。
918名無しSUN:03/11/23 19:22 ID:e3LXaIE0
手を切る。
919名無しSUN:03/11/23 19:33 ID:MDv5d4NE
>>916
Lorenz E. N. (1963) Deterministic nonperiodic flow.
Journal of the Atmospheric Sciences, 20: 130-141.

http://ams.allenpress.com/amsonline/?request=get-abstract&doi=10.1175%2F1520-0469(1963)020%3C0130:DNF%3E2.0.CO%3B2
920名無しSUN:03/11/23 21:26 ID:7Gc/X8oI
>>917
「天気予報見れば?自分は見てないけど」とあしらう、とか。
921名無しSUN:03/11/23 22:24 ID:Bfb4jefg

「Beta Cygni」ってなんて読むのでしょうか?

「ベータ キュグニー」
「ベータ シグニー」

どっちですか?
922名無しSUN:03/11/23 22:32 ID:QSwMhv6B
地球の極地点と赤道地点では、遠心力のせいで赤道のほうが引力が少ないのですか?
自転速度があがると、もっと軽くなるんですか?
923名無しSUN:03/11/23 23:30 ID:Yihf45s7
地震に関し教えてください。ある新興宗教の教祖の本にその力の証として、
1968年11月24日 東京大森で震度3ほどの地震があったという記述が
あるのですが、これを完全に否定することは可能でしょうか? 時刻は、午前2時半とか3時とか、そのくらいです。

震度データベース検索処理
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/shindo_index.html
で、調べてみると

東京都の有感地震検索(震度 ≧ 1)
(検索期間 1968/06/01 00:00 - 1968/12/21 24:00)で、
No.18 1968年11月19日02:17:16.7 36゜20.0'N 140゜39.0'E 50km M:4.6 鹿島灘  震度分布図
No.19 1968年11月28日05:45:16.7 32゜15.0'N 138゜45.0'E 60km M:4.7 東海道沖  震度分布図
という結果が出力され、該当日のデータはありません。

また、他の出力結果等をみますと、この当時の東京都の観測所は
東京千代田区大手町/伊豆大島町元町/三宅村神着/八丈町大賀郷
の4ヶ所だったように思われます。

2000年以降には、東京大田区大森東*にも観測所ができたようで、
2001年6月25日01:27:36.8 35゜38.1'N 139゜32.7'E 29km M:3.8 神奈川県東部  震度分布図
3 東京千代田区大手町
1 東京大田区大森東*
というデータも検索できます。
 今から、30年くらい昔のことになりどんな観測設備だったかも私には想像もつかないのですが、
『大森で震度3の地震があれば、東京千代田区大手町で震度1以上の地震が必ず観測されるはず』だから
上記、検索で出てこないということは地震が起きなかったことの証明になるといっていいものでしょうか?

よろしくお願いいたします。
924名無しSUN:03/11/24 01:35 ID:H+Zn1eMn
>>909
狂い咲とか忘れ花とか言うけど。先週は札幌でもツツジが開花したそうだ。

>>911
雪は上空50kmくらい空を舞ってから、地表に落ちてくる。木枯らしに舞う雪。
925名無しSUN:03/11/24 01:37 ID:H+Zn1eMn
>>909
狂い咲とか忘れ花とか言うけど。先週は札幌でもツツジが開花したそうだ。

>>911
雪は上空50kmくらい空を舞ってから、地表に落ちてくる。木枯らしに舞う雪。
926名無しSUN:03/11/24 01:39 ID:H+Zn1eMn
>>909
狂い咲とか忘れ花とか言うけど。先週は札幌でもツツジが開花したそうだ。

>>911
雪は上空50kmくらい空を舞ってから、地表に落ちてくる。木枯らしに舞う雪。
927名無しSUN:03/11/24 01:51 ID:nXX3gBMp
>924
上空50kmだと成層圏だけど?
928名無しSUN:03/11/24 01:55 ID:jUvHgeeD
>>927
「上空を50kmくらい舞ってから」からの意でしょ。
929名無しSUN:03/11/24 04:00 ID:aakNAsVX
>>927
いや、冬季に50kmいくと、もう中間圏だろ。ほとんど。

という突っ込みはともかく、

>>924
「雪が上空を50kmくらい舞う」というのは、一般論としてはどうか。
雪結晶の寿命は風速、気温、相対湿度によってかなり左右される。

その雪が、遠くから飛ばされてきたものではないかという意味では、
同意する。
日本海側から山越えの風が吹く群馬や栃木の山沿いでは
けっこう良く見られる現象ではなかったかと記憶する。

>>922
言いたいことはたぶんあってると思う。

正確には用語が間違っている。
引力は万有引力なので、赤道でも極でも同じ。
遠心力が赤道のほうが大きいので、万有引力と遠心力の合力である「重力」が小さい。

自転速度が速くなれば、遠心力も大きくなるので、重力は小さくなる。
しかし、質量は保存する。

>>923
地球科学板 質問スレへどうぞ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/earth/1058796922/
930名無しSUN:03/11/24 06:16 ID:3rU2XrWj
>>918,920
ありがdございました。
931923:03/11/24 07:19 ID:RXYZVIfN
>>929 誘導ありがとうございます。地球科学板 質問スレへ逝ってきます
932名無しSUN:03/11/24 12:51 ID:pxUlrl7m
>>909
狂い咲とか忘れ花とか言うけど。先週は札幌でもツツジが開花したそうだ。

>>911
雪は上空50kmくらい空を舞ってから、地表に落ちてくる。木枯らしに舞う雪。
933名無しSUN:03/11/24 13:01 ID:pxUlrl7m
連投申し訳ありません・・・
2ch専用ブラウザの使い方をよく理解してませんでした。

>>929の指摘ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ありません。50kmくらい吹き飛ばされることも
あるということです。気象予報士の方の弁。
934922:03/11/24 16:06 ID:bUKg2eva
>>929
やっぱり赤道付近は軽くなっているのか。!
だから巨大静物が多いんですね。トカゲとかキリンとか。
体重計で計ってみたらおもしろそうだ。極と赤道で。
935名無しSUN:03/11/24 16:32 ID:VpJte7UV
日の出が一番遅い日と日の入りが一番早い日が
違うという話を聞いたのですが、なんで
そんなことが起きるのですか?
(その話をしてた人も知らなかったので)
936名無しSUN:03/11/24 16:34 ID:gnzjdUS7
>>935
地球の地軸が傾いてるから
937名無しSUN:03/11/24 17:04 ID:pkftwLBx
あのー、今現在の気温が分かるサイトありませんか?
938名無しSUN:03/11/24 17:20 ID:Z38Ud1bH
>>937
気象庁サイト逝け
939野崎:03/11/24 17:32 ID:ew74L4ed
>>911
> 昨日せっかく日光へ行ったのに昼から雲もないのに雪がふっていました。
風花(かざばな)だな。俳句嗜むなら知ってる語です。
日光は猿が襲ってくる危険な場所なんでしょ。襲われずに無事でしたか。

>>917
「ただ下駄を投げる天気予報じゃだめだな。これからは下駄を投げるとき「ゲッタービーム」と叫びます。
それだけじゃビームが足りないな。
フラシュビーム(ウルトラマン)・ビームエメリウム(ジャンボーグエース)・光子力ビーム(マジンガー)・波動砲・戦士の銃(999)・デビルビーム・ビームライフル(ガンダム)も叫びます。」
と言う。
あまりのくだらなさに訊かなくなる。

>>934
哺乳類は同じ種例えば熊とか鹿とか比べるとやっぱり赤道付近は軽い。
引力は関係なく寒いと熱を奪われないように体がでかくなるため。
昆虫は赤道付近のほうがでかい。成長を続けるから。
ここは「どうぶつ奇想天外」か。

940名無しSUN:03/11/24 17:40 ID:aakNAsVX
>>934
結論が飛躍しすぎ。

重力正規値は、極で983gal 赤道で978gal。
0.5%しか違わない。

100kgの動物に対して、重力差は、わずか500g重。
彼らが一日に何kgの食料を摂取するかを考えたほうが良いと思うぞ。

>>937
1時間おきのデータで良ければ、アメダスデータのサイトがいくらでもあるので、
検索してみてはどうか。
http://www.tenki.jp/amd/index.html
941名無しSUN:03/11/24 17:41 ID:iYbpHCLB
以下のような、日本を宇宙から撮影した画像を探しています。
こんな感じに撮影できるのか分からないのですが・・・

ttp://216.180.224.243/imgboard/kumo/src/1069149040109.jpg
942名無しSUN:03/11/24 17:43 ID:gnzjdUS7
>>941
素材集でも買った方がよろしいかと・・・それより

>こんな感じに撮影できるのか分からないのですが・・・
撮影するのですか!ヘェヘェ
943名無しSUN:03/11/24 17:48 ID:pkftwLBx
>>938
ど〜も
944名無しSUN:03/11/24 20:27 ID:GNM0dGf8
地球から見て月と太陽の大きさはほぼ同じぐらいですか?
もしそうならそれは偶然ですか?物理的に関連のあることですか?
945名無しSUN:03/11/24 20:31 ID:mQDciV62
>>944
偶然です。
946944:03/11/24 21:33 ID:GNM0dGf8
本当に偶然かなー?
947名無しSUN:03/11/24 22:17 ID:nXX3gBMp
月は潮汐の反作用により年間約3cmずつ地球から遠ざかっている。
歴史を遡ると月はずっと昔は地球のすぐ近くにあり、誕生したてのときは
現在の1/25の距離(15000kmくらい)にあったとされている。
だから太陽と月の視直径がほぼ同じなのは地球の歴史上でも今だけ。
6億年後には明らかに月の視直径の方が下回り皆既日食が起こらなく
なる。
948sage:03/11/25 09:15 ID:a6dMXnpt
>>235
近日点と冬至の地球の位置がずれているから
949名無しSUN:03/11/25 16:55 ID:boNFLNhL
えっと気象に関する質問?というのは本当にくだらないことでもいいのですかね^^;
くだらないとおもいますが。。。今年は長野県北部は何日ぐらいから里で雪がふりはじめるでしょうか
そもそも予測できるのかな・・
950名無しSUN:03/11/25 17:11 ID:01USBkOt
どうしてきょう雨上がったらあたたかくなったの?
951名無しSUN:03/11/25 19:59 ID:xxfqpWPb
>>950
低気圧の通過に伴い、南からの暖かい空気が流れ込んできたため
952名無しSUN:03/11/25 20:35 ID:xiZ4K7OM
明日関東に馬鹿でかい地震が来るっていう噂は本当でしょうか?
周りの知人が結構言ってます
953名無しSUN:03/11/25 20:36 ID:xiZ4K7OM
明日関東に馬鹿でかい地震が来るっていう噂は本当でしょうか?
周りの知人が結構言ってます
954名無しSUN:03/11/25 21:29 ID:Awg1duZK
>>949 長野県北部と言ってもひろうございますが?
だいたい目安でいいのなら、長野市内の初雪の平年値ならあるから、多少参考になるだろう。
(その手に平年値は気象庁のホームページにいけば見つかるはず)
あとは週間予報とにらめっこしながらいつ降るか考えれば?

>>952 板違いです。電波板か自然災害板がふさわしいかと。
マジレスすれば、その手のデマに踊らされるのは単なるオバカです。
勿論踊りたい人はかってに踊ってください。
955653:03/11/25 21:35 ID:xiZ4K7OM
>>654
まあそう怒るな。自然災害板ね。さんきゅー
956名無しSUN:03/11/25 21:51 ID:PYTYOMIB
>>947
> 現在の1/25の距離(15000kmくらい)にあったとされている。

とても信じられん。ロッシュの限界の内側じゃん。潮汐で分解しちまわないのか?
静止軌道より内側だから西から東にのぼるのか。なんか毎日日食起きそうだな。
遠ざかる途中では毎日どころか、常に日食で陽の当たらない大陸とかあったんかな。
957名無しSUN:03/11/25 22:11 ID:03SsPtjf
>>956
どうでもいいけど
>静止軌道より内側だから西から東にのぼるのか。
当時は今より地球の自転速度も速かったはずだよ。
958名無しSUN:03/11/25 22:22 ID:PYTYOMIB
>>957
そりゃあそうだが、ちょっと暗算すりゃあ公転半径が1/25なら公転周期
が何時間になるかは大体わかるだろ?(√(1/(25^3))*28日)
いったい当時の地球がどのくらいの周期で自転していたと思ってんの?
959名無しSUN:03/11/25 22:45 ID:6sRVPSGp
>>956
Melosh (1990) の数値計算結果で、
衝突速度12km/sで原始地球の半分の半径をもつ天体が衝突した場合、
1200秒後くらいに形成される小天体(原始月と仮定)は、
地球中心から18000kmくらいのところにあるという図が、
よくGiant Impactの説明に使われてるから、
>>957は、そのことを言ってるんじゃないのか?

ホントに衝突直後で地球もまだ回転楕円形に戻ってない時点での話ダガナー
960名無しSUN:03/11/25 22:45 ID:03SsPtjf
>>958
調べてみたら4時間ぐらいだそうだ。自転の方がぎりぎり速いか、同じくらいだな。
ちなみにロッシュの限界は地上から12,190 kmだってさ。
961959:03/11/25 22:48 ID:6sRVPSGp
ゴメン引用ミス

誤 957は、そのことを…
正 947は、そのことを…
962名無しSUN:03/11/25 22:58 ID:PYTYOMIB
>>960
そ、そんなに自転が速かったのか。
調べてくれてありがとう。知らなかったよ。
ロッシュの限界は地上から12,190kmってことは地球中心から18,000km
だろ。ほとんどギリギリか内側だね。

っていうか月って地球に小天体が激突して出来たって現在の定説なの?
月の方が地球より明らかに古いんじゃなかったっけ?
963名無しSUN:03/11/25 23:02 ID:axVQcCHx
964名無しSUN:03/11/25 23:19 ID:6sRVPSGp
>>962
Giant Impact説は非常に面白い説で、
さまざまな月の特徴を説明できる有力な説だ

漏れは10年くらい前に松井孝典にそう習ったと記憶している。
今のところ強く否定する材料があるとは聞いてないし、
定説というほど確定はしていないが、
話は面白いし、説得力が一番高いので、いいんじゃないかな。

月のほうが古いというのは、正確には、
月のほうが侵食や風化などがなく、より古い資料が残っているという話じゃなかったのか?
月の岩石のなかには、形成年代が44億年前のものもあるという話だったと思う。
地球は最古で39億年前だったっけ?
965名無しSUN:03/11/25 23:32 ID:PLxLQN3i
初心者な質問で恐縮です。

天気予報で「まとまった雨になる」という言い回しを聞くことがありますが、
どのくらいの雨量があると(或いはあると予想されると)この文言を使うのでしょうか?

ちなみに ttp://www.kishou.go.jp/know/yougo_hp/kousui.html によりますと、
季節予報では少雨の状態が続いているときに、一時的にせよその状態が緩和されると期待されるときに用いる。 通常は使用しない。
とあり、具体的な雨量は明示されていません。

博識なみなさま、どうかご教示下さいませ。
966名無しSUN:03/11/25 23:53 ID:PYTYOMIB
>>964
そのへんをはっきりさせるために早く月にもう一度科学調査に行って欲しいね。
俺がゲイツなら10兆や20兆はポンと出すのになあ。
967名無しSUN:03/11/26 21:56 ID:kF3H5UuC
>>965 季節予報というのは、主に長期予報のことです。
短期予報には「まとまった雨」と言う表現はありません。
「強く降る」などという予報文はあります。(ちょっと自信なし)

次に注警報(これも予報の一種であるが)だが、現在は
雨量を予測して発表するので、「まとまった雨」と言う表現はしない。
「激しい雨」なども使われるが、予想雨量も書かれるのが一般的。
(ちなみに地域によって雨量の基準は違います。)

つまりTVなどの気象解説者が曖昧に表現したいときに使うといっても差し支えないでしょう。
(あと、民間気象会社が使う)
968967:03/11/26 22:04 ID:PnbopU8C
あと補足だけど、
なんで民間の気象解説者がそのような文言を使うと言えば、

あさってあたり○○地方で大雨がふりそうだなぁ〜
でも、まだ先の予報だし、気象庁が気象情報や注意報だしているわけ
でもないのに、大雨が降るとはいえないし(気象業務法にからむ)
しかたがないから、取りあえず「まとまった雨」とでもいっておくか。

って感じと思われ。

で、日たつと、気象情報なり、見込みで注意報がでるので、
「明日は大雨になるので十分に注意が必要です。」
となる。

あとは、注意報にいかない程度だが、地雨(にわか雨でない雨)が
降る場合も用いられると思われ。
969名無しSUN:03/11/26 22:18 ID:+Sn66OfT
地球の住所は
宇宙銀河系太陽系第三惑星地球
であってますか?
970名無しSUN:03/11/26 23:15 ID:gBi/B4CO
宇宙局部銀河群銀河系オリオン腕太陽系第三惑星地球
971ジャミル:03/11/26 23:27 ID:Kr8XtBMm
月はでているか?
972ジャミル:03/11/26 23:28 ID:Kr8XtBMm
月はでているかと聞いている!
973965:03/11/26 23:28 ID:pW5bDxm7
>>967-968さん
ご丁寧な解説、どうも有り難うございました。
>つまりTVなどの気象解説者が曖昧に表現したいときに使うといっても差し支えないでしょう。
これが核心なんですねw 勉強になりました(感謝
974名無しSUN:03/11/27 00:00 ID:lWW/iK5N
>969
あうぅ。昨日朝のNHKラジオ仙台局では、気象協会のオネエサンが「福島県浜通り地方では、まとまった雨」
といっていたよ。
で、結局、大雨注意報がでて、総雨量60ミリくらい(府県気象情報もあり)だったんですが。
975名無しSUN:03/11/27 00:03 ID:lWW/iK5N
かたじけない
>974は、>967-968さんへのスツモンでした。
976名無しSUN:03/11/27 16:37 ID:RPZn10Ov
http://www.kma.go.kr/ema/ema03/T213/t213_mall_144.html

今のところ↑のような冬型気圧配置になると予想がされていますが、
低気圧が高温の場合、流入してきた寒気は相殺されてしまうのでしょうか。
977名無しSUN:03/11/27 19:39 ID:SqhmU7lJ
>>976
そういうのは「寒冷前線」と言わないか?
従って、寒気と暖気との間に上昇気流が発生し、積乱雲が作られる。

よって、相殺されることはない。
978名無しSUN:03/11/27 20:30 ID:4s/C1zJo
SFっぽい質問ですいません。
http://masa-p3-rw.hp.infoseek.co.jp/planet/b_mars_3dmap01.htm#top
テラフォーミングされ、地球と同じ位の気・気圧になった火星の地図ですけど、こういう世界の気候ってどうなるんでしょうか?
素人考えだと、大陸ばかりの南半球を海ばかりの北半球の間でモンスーンが発生し、これに両半球の夏冬が逆転している事が加わって強烈な季節風が吹くような気がするんですが……。
979名無しSUN:03/11/27 20:47 ID:yWP89kcV
NIKON F3やらNIKONのレンズがたくさんあるのですが、キャノンの
デジタルカメラにアダプターでつけてきっちりうつせるの
でしょうか。
980名無しSUN:03/11/27 23:20 ID:AjEiiVxd
>>974 >>968をよくよんでいるのか?
何が言いたいのかさっぱりわからん。
注意報が出る前に民間気象会社が「まとまった雨」と表現して
そののち注意報がでたら、「大雨が降るので注意」というだけの話だが。

あさってとかの時期については重要なのではないんだがね。
(気象現象によってリードタイムは変わってくるから。)
981名無しSUN:03/11/28 00:03 ID:weYY5LEO
>>978
>素人考えだと、大陸ばかりの南半球を海ばかりの北半球の間でモンスーンが発生し
なんで?

>これに両半球の夏冬が逆転している事が加わって強烈な季節風が吹くような気がするんですが……。
なんで夏冬が逆転するんですか?
982名無しSUN:03/11/28 00:03 ID:weYY5LEO
>>979
それはカメラの問題
よってスレ違い
983名無しSUN:03/11/28 00:14 ID:7TrSuNIF
>>981

>>素人考えだと、大陸ばかりの南半球を海ばかりの北半球の間でモンスーンが発生し
>なんで?

ん? モンスーンって海と陸の間で起こるもんじゃないの?(^^;

いや、南半球が冬の時北半球は夏だから……って、単にそれだけの事なんですけどね。>夏冬が逆転
大陸と海洋の温度差によってモンスーンは発生するわけだから、海が冬の時陸が夏ならモンスーンはより強化されるんじゃねーかと。
そういう、素人考えですが、何か?
984名無しSUN:03/11/28 01:07 ID:Y0zknKLq
モンスーンって赤道越えるの?
985978:03/11/28 01:11 ID:CgfEORYb
>>984
わかんない。だから聞いてます(^^;
986名無しSUN:03/11/28 01:47 ID:EUVcH/KS
>>978
なかなか難しい問題ですね。南北の季節風でも長い距離を吹く間に転向力で東西方向
の流れになってしまう(地球でいう偏西風)ので、赤道を越えるような大規模なモンスーン
にはならないような気もしますが。
ただ、現在の火星にも若干大気があって、夏の半球から冬の半球へ季節風が吹いている
という話を聞いたことがあったようななかったような。
987978:03/11/28 01:55 ID:CgfEORYb
>>986
そこも微妙ですね。けど火星の赤道半径は地球の半分だから地球に比べれば吹く距離は短いし、赤道の長さが半分で自転周期は地球とほぼ同じだから回転のエネルギー量も地球の半分……。
こういうのを勘案すると、どうなんだろうって思ったんですけど。
988名無しSUN:03/11/28 05:44 ID:XgsZ6vGH
>>987
自転速度が同じなら、コリオリパラメータも同じでしょう。
それどころか、半径が小さい分、
β効果が(緯度方向の移動によるコリオリ力の変化)が強くなるでしょう。
移動距離が短くても、そのぶんβ効果が強いですから、
火星の小ささはあまり考慮する必要はないかと思います。

モンスーンは、生じると思います。
モンスーンが基本的に海陸の温度差によって生じているという認識は
正しいと思います。
けれど、モンスーンのメカニズムは詳しくはわかってないんですよねー。

ただ、>>986が赤道を越えない云々と言っているのは、ちょっと違うかと。
赤道はもともとコリオリ力がたいして効かない領域ですし、
現に地球のインド洋のモンスーンは赤道を越えた広い範囲で風系が変化します。

話を火星に戻しますが、この問題は、私にはちょっとわかりかねます。
テラフォーミング後の火星の夏冬の温度差がどれくらいなのか、
基本的な大循環モデルは地球型で良いのか、
海の表面温度に影響をあたえる、海洋の表層循環モデルはどんなものか?
だいたい、現在の火星の風系でさえ、よくわかってないですしねー。
わからないことばかり。

ちゃんと調べるには、大気海洋結合タイプの全球モデルを
火星に合わせてパラメータを調整して走らせる必要がありますが、
個人じゃ無理ですし。

結論を申し上げると私にはお手上げです。
989978:03/11/28 12:54 ID:CYPS+0ai
>>988
詳しいレスありがとうございます。まぁ確かに、今現在の地球や火星の気候のメカニズムも詳しく分かってないのに、何千年も未来の気候を予想しろっても無理な話ですよね(^^;
惑星のメカニズムを調べるための壮大な実験場として火星をテラフォーミングしてみよう、ってな考えもあるらしいですし(笑)

>テラフォーミング後の火星の夏冬の温度差がどれくらいなのか

あれから少し調べてみましたが、火星では南半球が夏の時期に限って大規模な砂荒らしが現れたり(原因は不明)、
火星の軌道は完全な円ではなく楕円軌道で、南半球の夏至に近い時期に火星は太陽に最も接近するため南半球の夏冬の温度変化は凄まじくなる……なんてのがありました。
仮にテラフォーミングやっても、大陸ばかりでしかも一年が20ヶ月もある(夏冬が各々長い)南半球の気候はかなり苛烈なものになりそうですねー(^^;

しかしまぁ、地図だけ見て「多分こうなる」と確信持って言えるようなレベルの問題じゃないみたいですね。ありがとうございます。
990名無しSUN
次スレ立てました。

天文・気象板 初心者質問すれ。PART X
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1070036079/l50