****アルファ・ケンタウリ****
太陽から4.35光年の近さにあり
夜空に輝いている星の中で3番目に明るい。
構成はアルファ・ケンタウリAとBによる2連星である。
両者は再接近時には11天文単位にまで接近する。
連星ではあるけれども、太陽系に非常に似ている。
αケンタウリAの質量は太陽の1.1倍弱で
表面温度は太陽と同じ5800K程度でスペクトルはG2。
太陽系において、太陽とαケンタウリAを交換しても
地球は生命にとっては心地よい環境のままであると思われる。
実際には、天王星の辺りにαケンタウリBの存在があるが
環境にはほとんど影響は与えられないだろう。ただし
惑星は主星から2天文単位以内でないと軌道維持ができない。
αケンタウリBは、太陽の0.9倍の質量を持ち
表面温度5000k強程度のオレンジ色のK1恒星である。
太陽とこの星を交換すると、地球では少し寒そうだが
現・火星よりは生命に適していると言えるだろう。
2
アルファ・ケンタウリの人気は
近いこと。生命にとっての環境がいいことがあるが
これとは別にアルファ・ケンタウリCの存在がある。
別名でプロキシマ・ケンタウリとも呼ばれている。
この星はαケンタウリA、Bからは13000AU=0.15光年
離れ、現在最も太陽系に近い(4.2光年)恒星となっている。
(天文単位;AU=1億5千万キロ。地球と太陽間の距離。)
プロキシマは、太陽の0.1倍の質量しかなく
その表面温度が2700KでスペクトルはM5に分類されている。
質量・温度とも恒星としては最低レベルであり、
まさに褐色矮星スレスレのギリギリ恒星になれた幸運な星といえる。
残念ながら生命が存在確率のある惑星の存在はあり得ない。
惑星&褐色矮星&赤色矮星(辛うじて恒星)の分類に関して
惑星と褐色矮星の境界は曖昧である。これは後で述べる。
褐色矮星(非恒星)と赤色矮星の差は水素の核融合の有無によるが
表面温度で分けると、1000Kと2500Kが境界となっており。
質量で考えると、木星の13倍と80倍(太陽の0.08倍)となる。
つまり、プロキシマ・ケンタウリは木星の100倍程度の質量で
表面温度が2700Kしかないので
運良く恒星の仲間入りをすることができたと言えよう。
プロキシマには木星タイプの惑星の存在が言われている。
しかしそこは絶対零度に近い苛酷な環境が予想される。
表面温度や質量の境界線に関しては
惑|褐|赤(恒星)を分ける二つの境界という意味。
褐色矮星と惑星の差異は、
最近は主星を持つかどうかで決める事が多いようである。
しかし主星を持たない惑星サイズ(木星の10倍程度)もあり
褐色矮星にするかどうかは微妙だ。
褐色矮星は、ほとんど光を出さず、
惑星をもっていたとしても生命が存在することはない。
プロキシマ・ケンタウリの放出エネルギーを計算して
生命を育むのに十分な距離まで惑星を近づけると
プロキシマの重力によって引き裂かれてしまう。
惑星が壊れずに存在できるためには
主星の直径の2.5倍以上の距離が必要と言われている。
αケンタウリA&Bは生誕から50億年程度といわれており
太陽と同じか少し年上な程度である。
生命を育める惑星をαケンタウリAは一つか、運が良ければ二つ。
αケンタウリBにも、一つは存在すると言われている。
(あくまでこれは条件の話。)
もしαケンタウリAが太陽系と同じ惑星群を持った場合
地球から見たαケンタウリBは−20等級の明るさである。
当然昼間でもオレンジ色の丸(点とは言えない)が見えるし
すぐに場所を確認することができるだろう。
(ちなみに太陽=−27等級、月=−13等級)
アルファ・ケンタウリAとBの周期は約80年と言われているが
Bの再接近時でも、地球の温度は1度以上上がることはない。
というわけで、アルファ・ケンタウリ愛好者のスレです。
天文学的ネタから宇宙人ネタまで幅広くどうぞ。
正確には、地球から見たαケンタリウスBは−19.5等級、
そして再接近時には−20.7等級と計算される。
また地球からαケンタウリC(プロキシマ・ケンタウリ)
の明るさを計算すると、およそ5等級となる。
真っ黒な夜にだけ、薄赤い姿を裸眼でとられることが出来る。
う〜ん。淋しい。
う〜ん。1さん詳しいですね。
宇宙人がいるとすれば、ここの星から来たに違いない。
こんなに条件の良い星が近くにあるなんてすごい幸運。
地球が太陽に飲み込まれそうになったら移住しる!
あ、でもその頃にはケンタウリAも一緒に寿命になってそうだ・・。
ケンタウリBの方は太陽の2倍くらいは長生きするだろうから
そっちに惑星があれば移住かな。近くにあるバーナードは、
ケンタウリBよりも小さいから生命はダメなのかな・・・・。
太陽近傍の恒星って、やはり太陽と似たような時期に同じような場所で誕生したのかな?
例えばM42で星が次々と生まれてるように。
そうすると似たような成分で恒星系ができてるはずだから、太陽系と似たような構成に
なってる可能性は高いだろう。地球と同じような惑星があってもおかしくないと思う。
・・しかしなんだってすぐ宇宙人が地球にどうこういう話になるのか?
12 :
オメガ4541:03/01/09 02:36
1950年代のアメリカのテレビ番組「Lost in space」(邦題は宇宙家族ロビン
ソン)で,宇宙に旅立ったロビンソン一家が目指したのはアルファ−・セント
リ−だった。放送された当時はまだ小学生で,いったい何のことかと思ってい
たが,アルファ−・ケンタウリのことを指すと気づいたのは,星に興味を持っ
て星座の名前を覚え始めた中学生の頃だった。もしかすると,宇宙に対する憧
れを呼び覚ましてくれたのは,あの番組だったのかも知れないと,今では思っ
ている(それにしても,20年前には夏休みになるとよく再放送されていたのに,
今はまったくそれがありませんな。一度,全部のエピソ−ド190話?を最初から
最後まで通して見たいものである)。
太陽の連星はいまいづこ
プロキシマ・ケンタウリが、アルファケンタウリ系の連星であると
判明したのは、その極めて平行な固有運動によってだったそうですよね。
では、3000万年だったかの、その公転周期はどうやって導き出されたのですか?
極めて、公転が遅いはずですので。
>>12 >宇宙に対する憧れを呼び覚ましてくれたのは,
>あの番組だったのかも知れないと
そういう事って有りますよね。きっかけに感謝したいです。
>>13 現・太陽が褐色矮星と連星であるかってことかしら。
どこかのスレにありましたね。
>>14 平均距離と、星の推定重量から公転周期を割り出したのかな。
とはいえ、数千年以上だったのは確かだと思うけど
3000万年だとすればすごい話ですよね。
一方で、プロキシマは長い時間をかけてAやBから
離れていってしまうなんて話もあります。
>もしαケンタウリAが太陽系と同じ惑星群を持った場合
>地球から見たαケンタウリBは−20等級の明るさである。
>アルファ・ケンタウリAとBの周期は約80年と言われているが
>Bの再接近時でも、地球の温度は1度以上上がることはない。
これらから言えること
@-20等級の星は、明るいけど暖かさは無い。
A天王星から見た太陽はー20等級程度で、照明の役割しか果たしていない。
Bもし、木星がバーナード星だったとしても地球環境に影響なかった。
…ということになるのかな。
@、明るいけど、太陽の数百分の一だよね。
真夜中にこれくらいの星が出ても、昼間にはならないと思う。
丁度日没直後の薄暗い感じくらいにはなるかも。
B、どうだろう。木星は結構近いから微妙かも
地球は大丈夫だろうけど火星はどうなるんだろう。
惑星として存在できないか、生物が存在できるかどっちか
A、既に暖かい星は熱を放射してるからそれほど温度が上がらないのかと。
天王星なら、もともと冷えてるから少しは熱源としての効果あり。
ケンタB星は、遠いときは海王星くらいまで行くだろうし
太陽の半分程度の光源だから、影響が弱いのだと思う。
19 :
シドマイヤー:03/01/10 12:37
皆さん書き込みありがとうございます。
16の@ABは大変興味深いシミュレーションですね。
私も一緒に考えてみたいと思います。
>@-20等級の星は、明るいけど暖かさは無い。
惑星自体の大気によって、暖かさは変わることはあり得ますが
−20等級ですと、17のレスにあるように、現・太陽と比較して
数百分の一の陽光になってしまいます。これはさすがに暖かくはない。
(水星や金星、昔の地球が受けていた陽光から推測しますと、
大気の影響で、陽光に50%程度の補正がはたらくと考えられます。
だから、光量が半分になっても十分な陽光が得られる可能性もあるし
逆に1.5倍になっても適温を保てる可能性もあります。)
20 :
シドマイヤー:03/01/10 12:54
>A天王星から見た太陽はー20等級程度で、照明の役割しか果たしていない
さて、これはどうでしょうか。
天王星の位置に太陽があるとどうなってしまうのでしょうか。
天王星と太陽の距離は正確には19.5天文単位です。
αケンタウリAとBは、平均23天文単位離れていますから
正確には天王星の位置だと実際よりも近いのです。
さらに、太陽とアルケンB(以降略します)を比較しますと
太陽の方が大きく、光度が2倍強違いますので
太陽が天王星の位置にあると、実際のアルケンBよりも
もっと明るいことになります。
この補正を考えますと陽光としてアルケンBより2.5倍ほど
明るいので、天王星が太陽だと−21等級となるでしょう。
とはいえ、これでも地球に降り注ぐ200分の1の陽光です。
これでは、温室効果の高い惑星でも適温にはなりません。
21 :
シドマイヤー:03/01/10 13:00
照明効果ですが、皆既日食のとき、太陽の欠片が
月から出かかった状態とほぼ同じ明るさでしょう。
空は青ではなく暗いでしょうが、地面はよく見えると思います。
>Bもし、木星がバーナード星だったとしても地球環境に影響なかった。
>…ということになるのかな。
太陽と木星は5.2天文単位しか離れていません。
およそ天王星の1/4の距離です。 第一感で火星は存在せず
地球もダメそうです・・。ちょっと考えてみます。
>Bもし、木星がバーナード星だったとしても
バーナードはスペクテル分類でM4&絶対等級が13.2
それと、太陽と木星間の距離を考えると・・・
木星がバーナード星だとすると−16等級となります。
これでは、天王星にあるケンタウリBよりも陽光では影響が無いです。
重力的には太陽の1/6(十分重い)。木星の200倍近く。
天王星にあるアルケンBよりも陽光への影響は弱いですが、
重力的にはかなりの影響はありそうです。
それでも一応地球と火星はちゃんと太陽の周りを回れると思います。
木星にアルケンBが常駐してしまったら火星は絶望的ですが。
というわけで、地球環境の影響は何とか平気でしょう。
太陽系にアルケンABを当てはめたシミュレーションによると、
アルケンBが近日点を迎えると、20年間に渡り
地球温度が0.3度上昇するそうです。
これでも異常気象は起きるかも知れません。
24 :
名無しSUN:03/01/10 16:30
Proxima Centauri
プロキシマケンタウリ星
proximal
【発音】prα'ksiml
【形】 最も近い、近接した、中央に近い
辞書サイトからコピペしました。
26 :
名無しSUN:03/01/10 21:27
ケンタウリ星って、リゲルって言われてるんだよね?
もっと人気があっても良い気がするんだけど・・。
27 :
名無しSUN:03/01/11 00:14
日本本土から見えないのが残念だね。望遠鏡でAとBが区別できるそうだけど。
>>24 こんどはプロクシマでなく、アルファケンタウリの惑星を見つけてほしい。
>>18>>20 アルケンBが太陽より暗いことを忘れていました。
それにしても質量が90%もあるのに明るさが半分になってしまうとは。
ということは、質量1.1倍のアルケンAの明るさは太陽をかなり上回りそう。
29 :
名無しSUN:03/01/11 09:29
質量もそうだけど、直径や表面温度の違いじゃないかな。
アルケンA=太陽>アルケンB>>アルケンC
てはいえ、アルケンAは太陽よりは明るいという話だよ。
20%くらい増しと書いてあった。
(^^)
31 :
名無しSUN:03/01/11 19:41
アルケンとか言ってると、化学の話みたいだ。
>>29 たしか絶対等級でアルケンAは4.3等で太陽は4,8等だった
固有運動で
アルケンは太陽に近づいているだっけ
何万年かごに何とかという星が
太陽に3光年まで近づくというのを見たことがある
それはアルケンAB合わせての数値じゃない?
両方合わせて太陽の1.7倍とかwebにあったから
A1.2、B0.5って感じで合ってると思われ。
とある星が3光年まで近づくのか。相当明るそう。
35 :
SID MEIER:03/01/12 09:03
現・地球では、極地方の酸素の豊富な水が極地方で沈降し
海流となって海底沿いに赤道まで運ばれるのですが
アルケン系地球だと、日射量が2割多いとしますと
温室効果が過剰な場合、氷が極地に少ししか存在しないと思いますので
その場合塩分が多くて酸素の少ない赤道付近の温かい水が
赤道付近で沈降して極地へ向かって流れていく。
すると海底付近では酸素が少なくなり、生態系への影響は複雑です。
(よく言われてることですけど^^;)
そうなると太陽系地球とは違う進化をしたかもしれません。
さらにこのような星だと、熱帯が多く温帯が少ないので
農業には適さない=高度な文明ができにくいと聞いたこともあります。
でも昔の地球は、今の日射量より30%少なかったのに
気候は今と同じかそれより暖かかったなんて話も聞きますので
アルケン系地球だからと言って、必ずしも上記のようになるとは限りません。
そのため、文明が存在する確率を求めるのが難しくなってしまいます。
1によると、アルケンAの惑星は2天文単位以内でしか軌道を維持できないらしいし、
アルケンBの惑星でもおそらく1天文単位以内なら軌道を維持できそうだから
惑星さえ存在すれば生命が発生している可能性はそれなりにありそうですね。
>>33 >蛇使い座のバーナード星は最も高速で運動していると
>言われています、視線速度は100km/s以上
>です、現在地球から6光年のこの星は1万年後には3.8光年まで接近する
もし太陽が暗黒矮星を伴って、それがオールトの雲を出入りする軌道だと
数千万年ごとにかき混ぜられた彗星群が太陽系へ飛来して
今まで周期的に5〜6回おきている地球上での大絶滅の原因として
説明がつくなんて話を聞いたこと有るね。
中性子星は、暗黒矮星の比ではないだろうから大変なことになりそう。
>>35 ジュラ紀は火山活動が今より激しく
二酸化炭素が今より大量にあってずっとあったかかったとか。
逆に6億年前は地球全体が凍り付いていたとか
シアノバクテリアにより二酸化炭素が食われてしまったから?
日射量も大事だが、数十%くらいの違いなら
星自体の大気その他の環境で補正可能なのかもしれないですね
太陽の日射量の変動は、そんなにも大きいのですか。
43 :
名無しSUN:03/01/15 23:00
パラオに行った時6.5cmの望遠鏡でみたよ。アルビレオなんて目じゃないくらいの
大迫力の二重星でした。160倍くらいだったかな。感動した!
44 :
名無しSUN:03/01/15 23:09
ふ〜ん。太陽から天王星の距離くらい離れていれば、4光年離れたところから
でも2つの星として見えるのね。
アルファケンタウリAの質量が1.1倍なら、寿命は75億年くらいかな。
Bのほうは、140億年くらい輝くだろうから、Aが巨星→白色矮星の進化を辿った
あとは、今のカノープスやシリウス連星系のようになるんでしょうね。
Aは最期の瞬間かなりのガスを放出するでしょうから、それを捕らえたBのまわりに
新たに惑星系が誕生、そこで生命進化が起こる・・・、ってなこともあるかも。
仮にAの質量が半減したとすれば、A-B間の距離は1.4倍くらい、34AUくらいだから、
Bの惑星系からは、-12等くらいの白点光源が空を彩ることになるのかなぁ。
46 :
名無しSUN:03/01/16 01:40
アルファケンタウリには、ファンガスの異常発生があるからね。
とてもじゃないがまともな生物は生きられないだろう。
原始的な生物なら不可能ではないと思うけどね。
地球から雑草なんかを打ちこんでみたいな〜。
ディアドラ。
50 :
名無しSUN:03/01/19 21:02
保守
52 :
名無しSUN:03/02/14 17:58
古い記事でαCenCの判星(褐色ワイ星か惑星??)って記事
みつけたんだけど、その後どうなったんだろう…Schultz やBenedict で検索しても厨な俺では
それ以上の関連情報が発見できなかったです。。。
どなたかご存知のかた居たら助けてください
53 :
名無しSUN:03/02/15 19:35
アレフ出て行け!!!
アレーフ
(^^)
56 :
名無しSUN:03/03/18 00:13
昨年は夏からいきなり冬になり、快適な時期が非常に短かったが、今度は冬から
すぐに夏になるのだろうか?
なんだか3月になっても寒い日が続いているが、5月は連日夏日になりそうな悪寒。
58 :
名無しSUN:03/03/22 20:53
α Cenは「トリマン」あるいは「リギルケンタウルス」という固有名があるのに、
何故学名で「アルファ・ケンタウリ」と呼ばれるのだろう。
それではα Scoを「火」「大火」「アンタレス」(3つともα Scoの固有名)と呼ばないで
「アルファ・スコルピィ」と呼ぶようなものだと思うが。
59 :
名無しSUN:03/03/22 20:59
バン・ボクトの短編小説「はるかなりアルファケンタウリ」を思い出す。
誰か読んだ事有る人いるんかな。
60 :
名無しSUN:03/03/22 21:16
あと、
β Cenも、「アゲナ」または「ハダル・ケンタウルス」という固有名があるのに、
大抵学名で「ベータ・ケンタウルス」と呼ばれるような。
61 :
名無しSUN:03/03/22 23:47
1万分の1万分の1万分の1で太陽に最も近いこの恒星系を想像した
すると太陽は1.4mでそのゴマ粒みたいな光源の15cmはなれたとこに
目に見えない地球がある 1光年は近似値で10兆kだからケンタウリは
43k離れたとこにある 一番近いお星様がこんなに遠いとは萎える
そしてこの縮尺にしても銀河は100万キロの渦なのだから困ったものだ
62 :
名無しSUN:03/03/23 19:50
>>60 β Cenの学名は「ベータ・ケンタウリ」。
星の学名は星座名の所有格が使われるので(「ケンタウルス」の所有格は「ケンタウリ」)。
また、β Cenの固有名は「ハダル・ケンタウルス」ではなく単に「ハダル」。
64 :
名無しSUN:03/03/24 04:09
おい、おまいら、
フィリップ・K・ディックの小説『impostor』では、
アルファ・ケンタウリの方からがせめて来るんだぞ〜
短編で面白いから、読んでミソ
65 :
名無しSUN:03/03/30 19:51
もしトリマンに惑星があったら、
その惑星からは黄色と橙色の2つの太陽を仰ぎ見ることになる。
なおプロキシマはあまりにも暗いので
トリマンAの惑星からもトリマンBの惑星からも赤い太陽としてプロキシマを見ることは出来ない。
>>58で出てきたアルファ・スコルピィに惑星があったら、
その惑星からは赤と青白色の2つの太陽を仰ぎ見ることになる。
地球から大望遠鏡で見るとアルファ・スコルピィは赤と緑の2重星に見えるが、
スペクトル型はアルファ・スコルピィAがM1.5Iab-Ibでアルファ・スコルピィBがB4Veなので
本来の色はアルスコAが赤でアルスコBが青白色。
トリマン、アルスコともに実施連星だが、
連星系の惑星からは2つ以上の太陽を仰ぎ見ることが出来る。
特にスペクトル型が異なれば違った色の太陽を見ることが出来る。
66 :
名無しSUN:03/03/30 19:53
(^^)
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
69 :
名無しSUN:03/05/20 19:31
このスレからαケンタウリの特集ページへのリンクがあったと
思ったんだが、他スレだっけ…?
何か英語を機械翻訳して手直しした感じのやつ。
70 :
名無しSUN:03/05/20 19:46
71 :
名無しSUN:03/05/20 22:09
ここには知的生命がいる可能性があると書いてあった。
アメリカのNASAかどこかが40光年くらい離れた星系に電波発信しましたよね
なんで近いところからせずにそんなに離れたところにしたんでしょう?
分光観測でケンタウリ系には重元素が少なかったからとかかな
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
74 :
名無しSUN:03/05/26 20:57
75 :
名無しSUN:03/05/27 14:17
77 :
名無しSUN:03/06/01 16:15
アルファ・ケンタウリ系の2chでは、
「うわーん、折角火星大接近なのにベータが衝だよう」とか
「ごるぁ、M31が見えんじゃないか。ベータ逝ってよし」
とか言うんだろうか。
age
あぼーん
81 :
山崎渉:04/01/06 12:14 ID:zFQHmrWs
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
82 :
名無しSUN:04/01/08 18:40 ID:hktoLAYn
すいません・・・、「あるふぁ」の入力の仕方教えて下さい。
>>82 あ・る・ふぁ、とキーボードで打って漢字変換する。
αは、読みがアルファの漢字みたいなもの
アルファルファの産地です・・・
85 :
ケンタウルス座の星名:04/02/12 03:29 ID:+8aiTjK5
(α星)
・Alpha Centauri (アルファ・ケンタウリ)
・Rigil Kentaurus (リギル・ケンタスルス)
・Toliman (トリマン)
・Bungula (ブングラ)
(β星)
・Hadar (ハダル)
・Agena (アゲナ)
(γ星)
・Muhlifain (ムリファイン)
(ζ星)
・Alnair (アルナイル)
(θ星)
・Menkent (メンケント)
(ω星団)
・Omega Centauri (オメガ・ケンタウリ)
(V645星)
・Proxima (プロキシマ)
太陽以外で地球から最も近い、有名な恒星たちですぞw
>>86 星空に恵まれた冬の夜。
しかし、いくら粘り込んでも、さすがに見えませんわw
88 :
名無しSUN:04/03/19 07:30 ID:lvOwu/U5
奄美大島以南なら辛うじて見えるとか何とか。
89 :
名無しSUN:04/04/03 21:19 ID:JoJboB6g
91 :
名無しSUN:04/04/19 23:26 ID:LIYapS84
>>90 www.chara.gsu.edu/RECONS/TOP100.htm
サイト落ちているのかな・・・見えない。
92 :
名無しSUN:04/05/27 00:02 ID:0FLcuYnS
良スレ保守!
キタ(゚∀゚)半球からはほとんど見えないが、
誰もが知っている、地球からの距離32光年のG2型主系列星
”ゼータ・レチクリA・B”。
太陽、そしてゼータ・レチクリと高度な知的生命を育むことで知られる
恒星はそろってG2型主系列。
待てよ、ここで論じるアルファ・ケンタウリもG2型主系列ではないか。
2ch天文・気象板のみんなは考える。
そうだ!!きっと高度な文明がそこにも花開いているに違いない。
94 :
プロキオンTV:04/05/30 01:23 ID:27yzjvfq
>>93 唯一、おかしな点があるので指摘しますわw
(゚∀゚)正誤表
唯一のおかしな点:アルファ・ケンタウリもG2型主系列
正しい記述 :アルファ・ケンタウリAもG2型主系列
保守
96 :
名無しSUN:04/08/06 21:02 ID:qyWA0AxV
軌道傾斜 11度
離心率 0.52
距離 11ー35天文
1955年半ばに近星点
質量 A 太陽の1.10倍
B 0.85倍
Cは6分の1光年の距離
97 :
名無しSUN:04/08/06 23:32 ID:LAU78UP5
この星ならなんとか行けるんじゃないかと錯覚
>>6 > プロキシマ・ケンタウリの放出エネルギーを計算して‥
> 主星の直径の2.5倍以上の距離が必要と言われている。
>70他のデータで計算すると、プロキシマの直径の2.5倍は60〜70万キロだけど、
地球から見た太陽と同じ輝度になる距離は120万キロくらいだから平気じゃない?
しかも赤外線多いからもう少し遠くてもいいのかな。
>70の直径が間違っていて、太陽比0.5とかあるとダメだけど。
99 :
名無しSUN:04/09/12 22:30:01 ID:2heX7DvY
保守
100ゲト
ちなみに第13番惑星にペガ星人というのが住んでる
102 :
名無しSUN:04/10/07 20:46:13 ID:xIs+cOsR
いざ、ケンタウリへ!
103 :
名無しSUN:04/10/17 19:18:21 ID:XzAaqRLO
104 :
名無しSUN:05/02/24 22:20:20 ID:Sh6r5Sqo
>>89 健太売りって、アルファ以外にもたくさんあるんだね。
106 :
名無しSUN:2005/04/04(月) 10:14:03 ID:ZbCik+ha
つーかケンタウロス座の星という意味だ>ケンタウリ
星座の中で一番明るいのがアルファ星。だからアルファケンタウリ。
107 :
名無しSUN:2005/07/31(日) 01:49:12 ID:E9FhHT+U
ケンタウリと太陽が4連星系だったら面白いな
108 :
名無しSUN:2005/07/31(日) 19:28:24 ID:uXLDXloT
良スレ記念パピコ
109 :
名無しSUN:2005/07/31(日) 21:24:20 ID:ERbsn8rv
Tangerin Dreamっていうアーティストグループに「アルファ・ケンタウリ」って曲あるね。
興味あったら聴いてみそ
110 :
名無しSUN:2005/08/04(木) 04:13:39 ID:tomNekp/
「銀河宇宙オデュッセイ」でアルファ・ケンタウリが超新星爆発したら
地球の大気は剥ぎ取られて死の星になるって言ってたけど、
アルファ・ケンタウリの寿命っていうとあと何年くらいなんだろうか。
太陽はあと50億年と言われてるけど・・・。
111 :
名無しSUN:2005/08/04(木) 04:18:32 ID:OPY+/nv3
プロクシマふくしま
112 :
名無しSUN:2005/08/04(木) 12:25:32 ID:SN0+KiB2
>>110 アルファ健太売りは超新星爆発しません。
113 :
名無しSUN:2005/08/04(木) 14:11:38 ID:fcT+vGZr
>>6 遅レスだが
>惑星が壊れずに存在できるためには
>主星の直径の2.5倍以上の距離が必要と言われている。
直径じゃなく半径な。
さらにもっと言えば、ロシュ限界は、主星の半径ではなく、
(当たり前だが)質量で決まる。
半径の2.4554倍というのは、主星の密度を衛星と同じと仮定して換算した値で、
(恒星と岩石惑星のように)密度が著しく違う場合は正しくない。
114 :
名無しSUN:2005/08/14(日) 18:24:51 ID:a11WV3Ij
>>112 「アルファ・ケンタウリの距離で超新星爆発があったら」が番組上の仮定だったよ。
なので
>>110の記憶が少し間違っていただけでしょう。
115 :
名無しSUN:2005/10/03(月) 19:15:55 ID:qbXXySjA
保守
116 :
名無しSUN:2006/01/02(月) 22:33:20 ID:/E87O1PX
アルファ・ケンタウリから見て一番近い恒星は太陽なのかな?
117 :
名無しSUN:2006/01/02(月) 23:00:15 ID:Oq2G4Pd+
連星系だからAとB同士、その次がプロキシマでしょ。
118 :
名無しSUN:2006/01/03(火) 17:23:10 ID:bJRTneWD
プロクシマの平均密度ってかなり高い
直径が0.15太陽半径、質量が0.1太陽質量くらいなので、
密度は1.4 * 0.1/(0.15)^3 = 41.5
119 :
名無しSUN:2006/01/03(火) 21:42:50 ID:AjITYcTK
日本から見えない星については責任もてんがな
惑星全て、地核を持つと言う現実を受け入れろ
太陽も地核あるよ。
土星・木星・冥王星・天王星全てガス惑星でなく、地核を持つ星だぞ!
学校の授業で習う天文学は全て、なんの証拠や根拠もなしに、低レベルの天文学者の言うがままに、嘘の天文知識を人々に伝授している。
121 :
名無しSUN:2006/01/04(水) 23:14:33 ID:AIoBEEws
地球の放送圏内。
122 :
名無しSUN:2006/01/05(木) 00:45:09 ID:my8CmnnI
10億年ごとに、
αケンタウリ→太陽系へ移住
太陽系→αケンタウリへ移住
を繰り返していたりして。。。
123 :
名無しSUN:2006/01/06(金) 10:05:32 ID:oEBEt7rQ
ミツオ君、早く帰ってこい
124 :
名無しSUN:2006/01/06(金) 22:42:01 ID:f5Px2iIt
>>123 ミツ夫って、バーナード星に行ったんだっけ?
125 :
名無しSUN:2006/01/11(水) 23:25:55 ID:CWXiwEHl
アルファ・ケンタウリAって若い星なんだろ。
アルファ・ケンタウリAの惑星に知的文明が発生する頃、太陽は赤い星として−3等星
ぐらいかも。
126 :
名無しSUN:2006/01/13(金) 03:04:32 ID:705dsMhE
ウリの惑星に知的文明
127 :
名無しSUN:2006/01/13(金) 13:00:19 ID:ojS14reE
>>125アルファ健太売りAは50〜60億歳で太陽より年寄り
128 :
どとうとしや:2006/01/14(土) 19:29:58 ID:rf4+wtsK
みなさん、貴重な情報ありがとうございました。
あとは、惑星発見のニュースが出てくるかでしょうね。
129 :
名無しSUN:2006/01/15(日) 13:37:27 ID:suKeTcv7
地球型サイズ惑星が1AU近辺にあったら大ニュースだよな
AでもBでも
130 :
名無しSUN:2006/01/21(土) 22:34:33 ID:XdzDBZA6
プロキシマ・ケンタウりは寿命が超長いんだろ?
131 :
名無しSUN:2006/01/21(土) 23:41:43 ID:uWuqx3RD
>>130 寿命は質量の3乗に逆比例するから、
100億 / (0.15)^3 = 3兆
下限質量(0.08太陽質量)の恒星なら20兆年か
132 :
名無しSUN:2006/01/24(火) 21:22:05 ID:oxHrrGrl
>>131 20兆年とはまた凄いね。
ならば褐色矮星ならもっと長いのか?
133 :
名無しSUN:2006/01/24(火) 22:24:57 ID:96Y8wNrW
>>132 褐色矮星の寿命ね・・。冷え切ってしまうまでの時間と考えると、結構短い。
134 :
名無しSUN:2006/01/25(水) 00:34:07 ID:mz1XFI11
「蔵 間」とか
「轟 亘」とか
「増 健」とか
「栃 東 衰 弱」とか
「 う ん こ タベタイ」などと
やたら場所を無駄遣いする割に糞スレを立てる、1は逝ってよし!
135 :
名無しSUN:2006/01/25(水) 23:06:47 ID:mz1XFI11
20兆年か。こいつが白色矮星になる頃には宇宙は無いな。
136 :
名無しSUN:2006/01/26(木) 21:19:22 ID:G+xreKxu
実は太陽もアルファ・ケンタウリAの周りを数億年かけて廻ってる四重連星ってことは
ないよね?
137 :
名無しSUN:2006/01/26(木) 22:01:58 ID:OHOkxOle
太陽は北極星を回ってるって話を聴いた事はある。
またシリウスを回ってるとも。本当なの?詳しい人。
138 :
名無しSUN:2006/01/27(金) 00:45:08 ID:FpUZ6MpO
?
139 :
名無しSUN:2006/02/02(木) 18:29:33 ID:Q64fff31
アルケンの惑星に文明があれば、一つしか太陽が無い世界なんて寒くて生命は絶対に
存在しないなんて思ってるかも。
140 :
名無しSUN:2006/02/02(木) 19:04:41 ID:ij3Q393Y
環境が違えば常識も違うだろうから当然だろうな。
伴星を持っていない星系の方が珍しいのだから、案外そうなのかもしれないね。
141 :
名無しSUN:2006/02/02(木) 21:37:40 ID:vZvNVMwl
単独でアルファケンタウリAとB足したくらいの火力の星は幾らでもある罠。
142 :
名無しSUN:2006/02/03(金) 20:33:10 ID:iWkPbP2/
アルファケンタウリまでの距離が今のままなんてことは無いだろうに。
地球に近づいているとか、遠ざかっているとか。
143 :
名無しSUN:2006/02/03(金) 22:26:56 ID:nzPj014T
太陽は実はアルファケンタウリDだったりして・・・
144 :
名無しSUN:2006/02/03(金) 23:01:39 ID:e3hJM8gJ
例えばベガ辺りからケンタウリAと太陽を見た時、どんな位置関係で見えるんだろう?
145 :
名無しSUN:2006/02/04(土) 15:58:58 ID:9pie3d9s
146 :
名無しSUN:2006/02/04(土) 16:07:18 ID:9pie3d9s
>>144 celestiaで調べてみた。
健太売りも太陽もしょぼい4等星・・・
ベガからみたらこの方向はカノープスが目立ちます。
ベガ人がいたらカノープスをα星とした星座の一部になるかな?
健太売り&太陽
147 :
名無しSUN:2006/02/04(土) 18:51:33 ID:IIjfeQ83
>>145 へー、こんなのあるんだ?早速インスコしてみたけど面白そうだね。
でも操作方法がチンプンカンプンで目的のアクションができないww
148 :
名無しSUN:2006/02/04(土) 23:19:11 ID:yD+DF5c2
149 :
名無しSUN:2006/02/05(日) 00:02:23 ID:EeAfLVd/
>>148 「非常に重い」なんて書いてるヤツがいるw
PCの進化は凄いね。
150 :
名無しSUN:2006/02/05(日) 16:24:31 ID:KJT2mLKB
αケンタウリとβの各々の惑星星人達は交流やってそう。
もし、まだ宇宙空間に出ていないレベルであれば
天体観測には不向きなのかもしれない。
太陽にも伴星があれば孤独感は変わっていただろうに。 え、軌道があれる?
151 :
名無しSUN:2006/02/05(日) 17:46:25 ID:HGFHsTSs
そりゃαケンタウリのAとBだ。
βケンタウリは全然別の星だぞ。
実際交流するとなるとウィルスや細菌対策どうするのかな。
お互いありふれたウィルスでばたばた死んだりしそうだけど…。
152 :
名無しSUN:2006/02/05(日) 19:03:10 ID:OUmdGdkl
ウォルフ359ってどうよ
153 :
名無しSUN:2006/02/05(日) 20:12:16 ID:AJQVX92M
アルファ・ケンタウリは日本から見えないのが残念なところ。
アルファ・ケンタウリが現在より60位北に移動して1/10位の距離にあればよかった。
日本からもよく見える全天一明るい星となっていたはずだ。
>>150 伴星が1000天文単位ほど離れていれば軌道も乱れないかな。
満月位の明るさのオレンジ色の星で昼でも見えたことだろう。
154 :
名無しSUN:2006/02/05(日) 20:24:52 ID:UAudgijk
>>153 そんなに近いと、オールト雲の彗星がアメアラレの予感
プロクシマは捕獲天体だという話を聞いたことがある
ソース見つからんが
155 :
名無しSUN:2006/02/05(日) 21:29:08 ID:aJcyaqCK
α健太瓜AとBは、太陽から天王星くらいの距離だったと思う
156 :
名無しSUN:2006/02/05(日) 21:48:34 ID:OUmdGdkl
157 :
名無しSUN:2006/02/05(日) 23:23:44 ID:B3NSIWrR
>>154 球状星団は条件が違うかも知れないが中心部は隣の星までの距離は
0.3光年程度だそうです。
158 :
名無しSUN:2006/02/06(月) 00:21:43 ID:qhVkgSdi
>>157 それでもスペースシャトルで移動しようとしたら1万年掛かる・・・orz
宇宙、お前広すぎ。ふざけんな。
159 :
名無しSUN:2006/02/06(月) 00:40:18 ID:tkg6v0Rf
そのくらい離れていないとしょっちゅうぶつかりまくるよ。
だから宇宙は実は話の判る奴。
160 :
名無しSUN:2006/02/06(月) 00:48:41 ID:lJMyRXL+
>>156 YZ Ceti (Luyten 725-32, Gliese-Jahreiβ 54.1, HIP 5643)
01時12分30.6403秒 -16度59分56.282秒 [ICRS 2000.0]
年周視差:0.26903±0.00757 (Hipparcos,12.124 光年)
0.2688±0.0032 (Yale,12.134 光年)
固有運動: (1.20992±0.0593;0.64688±0.00270)秒 → 1.372秒,61.9度 [Hipparcos]
視線速度: +28±5 km/s
τ Ceti (Gliese 71, HIP 8102)
01時44分04.0829秒 -15度56分14.928秒 [ICRS 2000.0]
年周視差:0.27418±0.00080 (Hipparcos,11.896光年)
0.2765±0.0025 (Yale,11.180 光年)
固有運動: (-1.72194±0.0091,0.85417±0.00071)秒 → 1.922秒,296.4度 [Hipparcos]
視線速度: -16.4±0.9 km/s
Celestiaに計算させると1.6186 光年離れていることになるし、
Wikipediaの0.72光年は近すぎる感じがする。
まあ確かに近いほうだが、固有運動や視線速度がαケンタウリと違ってばらばらだからな。
αCenAB平均: 3.717秒,281.1度 (視線速度: -22 km/s)
ProximaCen: 3.853秒,281.5度 (視線速度: -16 km/s)
俺は地形的にアルファ・ケンタウリ目指したほうがいいと思うけどね
だって土地が貧弱だし、地味に研究してたほうがいいよw
162 :
名無しSUN:2006/02/06(月) 01:51:33 ID:qhVkgSdi
天文板のスレにしちゃレス感覚が短くなってきているね。
イイヨイイヨ!盛り上がってまいりますた。
163 :
名無しSUN:2006/02/06(月) 02:41:13 ID:dsDS7UqX
このスレ見てAとBでそれぞれLIFE ZONE
があって近づいたときは天王星程度しか離れていないことに衝撃をうけました。
ぜひ、良い頃合いにそれぞれ地球型惑星が見つかりますように。
お互い、普通に2時間ちょっとで通信できるなんて…
164 :
名無しSUN:2006/02/06(月) 11:31:07 ID:g+3r3l0K
165 :
名無しSUN:2006/02/06(月) 14:08:45 ID:ybj6R3GE
Gクラスの星は上位5%程度なんじゃない?
166 :
名無しSUN:2006/02/06(月) 15:01:48 ID:srLPlX8h
ttp://www.chara.gsu.edu/RECONS/TOP100.htm 現時点で10 pc (32.6光年)以内に347の恒星が知られており、内訳は、
縮退星: 21; A型: 4; F型: 6; G型: 21; K型: 45; M型: 240; その他: 10
太陽よりも絶対実視等級が低い恒星は
+0.58 Vega (25.28光年)
+1.46 Sirius A (8.58光年)
+1.73 Fomalhaut A (24.98光年)
+2.22 Altair (16.72光年)
+2.65 Procyon A (11.40光年)
+3.43 βHyi (24.37光年)
+3.66 π3Ori (26.28光年)
+3.75 δEri (29.43光年)
+3.79 μHer A (27.40光年)
+3.83 γLep A (29.20光年)
+4.16 χDra A (26.20光年)
+4.38 αCen A (4.36光年)
+4.40 γPav (30.05光年)
+4.41 βCom (29.96光年)
+4.55 ζTuc (28.00光年)
+4.59 εCas A (19.37光年)
+4.62 βCVn A (27.36光年)
+4.63 δPav (19.79光年)
+4.67 χ1Ori A (28.72光年)
+4.70 ξUMa A (27.29光年)
太陽は21位/347星の明るさ。
まあ近傍ですら未発見のM型星・赤色矮星が沢山あると考えられているので、
太陽は明るさにして上位5%前後と思われる。
167 :
名無しSUN:2006/02/06(月) 16:30:41 ID:sudv9f9r
赤色矮星じゃ知的文明は無理かな?ウォルフ359あたりで地球と同じ明るさ、
気温の惑星を見つけるなら、太陽と水星ぐらいの距離かな?
168 :
名無しSUN:2006/02/06(月) 16:37:04 ID:qhVkgSdi
バーナードなら1200万kmの位置で地球と同じ恒星からの熱影響らしいね。
案外太陽系周辺の星系に生命なんてウジャウジャいそう。
169 :
名無しSUN:2006/02/06(月) 20:02:38 ID:rCL8WYHQ
170 :
名無しSUN:2006/02/07(火) 03:53:31 ID:iFIVvXWE
171 :
名無しSUN:2006/02/07(火) 04:17:46 ID:imFHf947
シドマイヤーって所で笑ってしまう
確かにあのゲームは史上最高のSLGだ
172 :
名無しSUN:2006/02/07(火) 17:23:25 ID:QbP6cc4J
>>167-168 バーナード星、ウォルフ359、プロクシマはみんな閃光星だから、
熱的に適切な位置では、増光時にX線の影響が強くて生命は厳しいんじゃないかな
距離は1200万kmでは足りない気もするが
バーナードで0.0004太陽光度だから、0.02AU=300万km
ますますダメじゃないか
173 :
名無しSUN:2006/02/07(火) 18:16:47 ID:Pb9xe3MJ
だはっ。絶望的だね。
太陽系から100光年以内で可能性あるのってどの恒星を中心とする星系なんだろ。
174 :
名無しSUN:2006/02/07(火) 19:25:15 ID:Yy+dGVDi
そこでスレタイを見る。
175 :
名無しSUN:2006/02/07(火) 20:51:39 ID:7GCVuBS2
最近のCelestiaはアルケンABの連星運動まで表現できているのか…
ずっとVersionupしてなかったけど、びっくり。
176 :
名無しSUN:2006/02/07(火) 21:13:27 ID:1h6V59ZS
>>173 健太売りA&B、タウセチあたりもいいかも・・・
177 :
名無しSUN:2006/02/07(火) 22:22:59 ID:wI3v5LOA
連星系だと、惑星の運動が安定しないとか聞いたがな。
そうなってくると・・・やはりτCetiか。
178 :
某星人:2006/02/10(金) 22:31:55 ID:LoPCSZMt
くじら座タウ星なんかどぎゃんね?
179 :
名無しSUN:2006/02/10(金) 23:15:12 ID:4I3zZfVy
180 :
名無しSUN:2006/02/11(土) 00:11:21 ID:/RYtNbPY
>>178 タウセティは年齢100億歳だそうな(wiki)
重元素が少ないから、惑星そのものがないか、
あっても生命が発生するに足るだけの元素がないという話
181 :
某星人:2006/02/11(土) 18:21:23 ID:adwZFBz2
やっぱシリウスかのう・・・・・でもシリウスBが赤色巨星になったときに滅んだかもね
182 :
名無しSUN:2006/02/11(土) 22:54:41 ID:DDEzC/fC
>>181 地球の生命の例しか知らないから何ともいえないけど、
知的生命体まで進化が40億年必要とすると、
シリウスでは寿命が短すぎるのでは?
183 :
名無しSUN:2006/02/12(日) 00:48:09 ID:/Wv0evy3
何しろサンプルが1つしか無いからなぁ。
2つあれば、だいぶ生命の発生条件や
知的生命体が出来上がるまでの時間を割り出せるんだろうけど。
考えもつかない方法で棲息する生命がいるかもよ。
184 :
名無しSUN:2006/02/12(日) 01:53:13 ID:PqjSGR/C
1. 単独星の方が有利
2. K,M型星は閃光星が多く、安定した光度を保てない。
3. F型星以上は寿命が短く、進化が不十分。
4. G型星でもτCetiなどは、スペクトルから含有重元素が少ないことが判っており不利。
近距離の恒星ですら該当する星がほとんど残らないじゃん。
185 :
名無しSUN:2006/02/12(日) 02:10:10 ID:/Wv0evy3
アルファケンタウリの場合、プロキシマが木星の役割してるんじゃね?サイズ的にもぴったり。
その代わり、その間に岩石惑星が回っていたら、1日中昼間になるんだろうけどw
強昼と弱昼ってなってんのかな。
186 :
名無しSUN:2006/02/12(日) 02:20:44 ID:PqjSGR/C
εEridani 10.5光年、絶対実視等級 +6.19 K2V (閃光星ではない、
惑星観測の報告があるが、褐色矮星である可能性も残されている。
ダストに覆われているらしいので、惑星の安定な軌道には不利?
少なくともスペクトル的には若い星であり、生命形成には不利?)
BD+50 1725 (Gliese 380) 15.9光年、絶対実視等級 +8.16 K7.0V 実は閃光星
σDraconis 18.8光年、絶対実視等級 +5.88 K0V 微妙に閃光星
82 Eridani 19.8光年、絶対実視等級 +5.35 G5V 一応条件はクリアしている?
こんなところ?
スペクトルにeが入っているのは閃光星
またCN Leonis(= Wolf 359), V645 Centauri (= Proxima)などの名称は
変光星カタログ由来。
187 :
名無しSUN:2006/02/12(日) 06:28:41 ID:VrZNzRYz
>>183 仮に地球の10倍の速さで進化する生命体がいる惑星があったとして
その惑星が誕生してから50億年経過していたとしたらどうなっているんだろうか?
惑星誕生から5億年程度で知的生命体が誕生するのだから想像もつかないな。
188 :
名無しSUN:2006/02/12(日) 07:41:18 ID:/Wv0evy3
>>187 ん〜というかさ、
地球の場合は恐竜が隕石衝突によって滅んで、代わりに哺乳類が地上を支配した事によって
その中でも頭の良かった猿が万物の霊長類へと進化して、人間という知的生命体になった経緯を持つ訳だけど、
太陽系以外の星系で、他の生命発生条件に富み、実際に生命が誕生した惑星があったら
この地球に起こった様な出来事(恐竜の時代に隕石衝突)までは無いと考えるのが普通なんだと思う。
という事は、その惑星にとって恐竜の様な生物がそのまま進化し続けて、その中でも頭の良い生命体が
やがて万物の霊長類へと進化し、知的生命体に至る・・・というフェーズの方がごく自然なわけだよね?
まぁ、恐竜じゃなくても隕石衝突によって滅んだ生物の中でその可能性を秘めつつあった生物なら何でもいんだけどさ。
それならば、もし地球に隕石が衝突していなかった場合、恐竜(若しくはそれに代わる生物)はどれくらいの時間を掛けて
知性を得る様になったか、を考える事が他の星系の惑星での知的生命体の発生を紐解く事になりそうな気がするんだけど。
どうしても人間は、この人類が発生した事を考えの中心に置いて46億年でこの様な知的生命体・人間が誕生したから
他の惑星もだいたいそれくらいかもしれん、みたいな感じで考えてしまうけど、
もともと人間自体も隕石衝突という一つの特殊なアクシデントから、バトンタッチされた上で今に至っている訳だから
あんまりこの地球を支配した人間を基準に考えない方がいいんじゃないかと。
ここでは隕石衝突が本当にあったものとして書いたけど。
189 :
名無しSUN:2006/02/12(日) 09:11:15 ID:1bpHOb7b
大量絶滅なら中生代の終わり以外にも何度も起こってるんじゃ?
190 :
名無しSUN:2006/02/12(日) 11:53:58 ID:vHhbSQzq
>>188 でも地球の生命史40億年として、恐竜絶滅イベントなんて
6500万年前だよ。ほとんど昨日の出来事ジャン。
知的生命体へ進化したのが哺乳類か鳥類になったかの
生命史全体から見たら些細な違いに過ぎないんじゃない?
それに生命の進化は環境の激変(全球凍結とか隕石衝突)によって
促されると最近は言われてるんだから平穏無事な惑星だったら
それこそ生命体の進化は留められてしまうのでは?
191 :
名無しSUN:2006/02/12(日) 12:52:11 ID:/Wv0evy3
>>190 という事は知的生命体の発生確率は絶望的に低くなるよ。
こんなイベントまで知的生命体の発生条件に取り入れてしまえば・・。
ただ、平穏無事な標準的な惑星だったら、それこそ
本当は地球誕生70億年後とかになっていたのかもしれないよね。
これがそこら中にサンプルとなる星系があって、
その中からデフォルトと位置づけられる様な進化をした惑星があれば
じゃあ何処そこには知的生命体がいるだろうな、という計算は容易になるんだろうけど
今のこの段階では確固たる基準すら見つけられないから堂々巡りだよね。
192 :
名無しSUN:2006/02/12(日) 13:56:39 ID:vHhbSQzq
そういうことだね・・・
まずはサンプル事例が他になければ
話にならないよね・・・
でも、個人的には知的生命体の発生確率は絶望的に低いと思ってます。
宇宙に唯一人類のみかもしれない・・・と
193 :
名無しSUN:2006/02/12(日) 17:08:15 ID:udhIYcr5
多細胞生物が現れれば知的生命体の誕生はは時間の問題だと思う。
何故なら知能が高いと子孫を残す可能性が高くなるからだ。
多細胞生物の進化の過程も知能が高くなる方向に向かい続けた。
魚類・両生類・爬虫類・哺乳類の順で知能は高くなっている。
194 :
名無しSUN:2006/02/12(日) 17:23:51 ID:XKDD7PRR
195 :
名無しSUN:2006/02/12(日) 17:28:34 ID:/RcC6C65
>>193 哺乳類が発生してから、人間がうまれるまでの速度は途轍もなくはやいな。
もしかしたら、これは哺乳類あたりになると、知能の度合いが生死に大きな影響を与えるからかもしれない。
196 :
名無しSUN:2006/02/13(月) 00:53:42 ID:NrFM1KIY
まっ!おっぱいが好きな香具師は、育つのも早いってなことだな。。
197 :
名無しSUN:2006/02/13(月) 03:14:06 ID:KC7cUhL5
サイエンスゼロで以前、恒星に近い惑星でも光の当たらない裏側になら生命が生存可能かもみたいなこと言ってたんだけど、実際どうなんだろうか。
見たヤツいない?
198 :
名無しSUN:2006/02/13(月) 04:04:28 ID:8C7rxeb0
くるっと1回でも自転したら、あぼーんじゃん。
199 :
名無しSUN:2006/02/13(月) 10:16:42 ID:C2vHi7+T
地球に対する月みたいに、自転が公転を相殺してる感じ?の動きか。
200 :
197:2006/02/13(月) 13:46:56 ID:KC7cUhL5
そーそー地球と月みたいな関係
201 :
名無しSUN:2006/02/13(月) 22:00:39 ID:WiKWljei
増健 亘志さま(ますつよし のぶゆき)
本名 柳川宮信仁王 生年月日 昭和49年 1月22日
出身地 東京都小笠原村沖ノ鳥島 初土俵 平成 8年 1月 幕下
所属 三保ヶ関[10] 新十枚目 平成10年 3月
改名歴 柳川→増健→柳川
最高位 十 6
有栖川識仁王の第三皇子で、学習院初等科3年生までは野球を経験されたが 4年生から本格的に相撲を始められて学習院中等科
や高等科でも全国大会で活躍された。学習院大学へ進学され、4年生の全国学生相撲選手権大会で優勝を果たされた。夏
の頃から力士を志ざされていらっしゃったので、天皇陛下にご相談されて自分に合った部屋をお選びいただいて、皇族初の
力士としてご入門あそばされた。
増健のお名前は「お膝が悪いのでケガをされないように」との願いを込めて高円宮憲仁親王が命名された。
左を差して寄る重厚な取り口だが、半身の体勢が多く勝ち味が遅かった。
お短気。
お印は「柳」(やなぎ)
趣味は文学鑑賞。
ご廃業後は敬宮愛子内親王とご成婚あそばされ、平成天皇の廃位に伴い、第126代天皇にご即位あらせられた。
202 :
名無しSUN:2006/02/14(火) 00:27:31 ID:AEQx5atq
>>195 アフリカ水牛は復讐の念があるほど知能が高いらしい。
ライオンの子供を集団で襲って殺すのには驚いた。
自分達を襲う唯一の肉食動物であるライオンの数が減るのだから
知能が高いと生存には間違いなく有利。
もう少しアフリカ水牛の知能が高かったらおそらく
成獣のライオンを集団で襲って絶滅させるだろう。
その結果としてアフリカ水牛を襲うほど強い肉食動物はいなくなる。
(アフリカ水牛は一対一ならライオンより強いがライオンの群れに
不意打ちをくらって餌食になる場合がある)
203 :
名無しSUN:2006/02/14(火) 03:25:11 ID:izQsbIpo
も〜ひょっとして、次世代の百獣の王は水牛だも〜?まったくも〜。
204 :
名無しSUN:2006/02/20(月) 17:03:50 ID:scL7F9c/
アルケンも見事な連星系だけど、
ミザールはもっとすげーお!
1AU程度の距離で太陽より一回り大きな恒星たちが回ってる。
205 :
名無しSUN:2006/02/20(月) 18:29:28 ID:8coFRqTl
ミザールは今判明してるだけで5連星なのかな。
ちなみにミザールとアルコルは、見た目の重星と書いてるページと、
連星系(合計で7連星)と書いてあるページが半々くらい(汗
↓こういう状態だからどっちとも言えないらしい??
ttp://www10.ocn.ne.jp/~wkk/tsu_wkk/seiza/uma/hokutoshichisei.htm >この2星はどちらも80光年の距離にあって同じ向きに動いている。
>2星が重力的に結びついた連星で、アルコルが本当にミザールのまわりを
>回っているかどうかは、2つの星の運動を何万年も観測しないとわからない。
>2つの星は実際には1/4光年(2.6兆km)も離れていて、もし連星だとすると
>公転周期は100万年をはるかに越えるらしい。
206 :
名無しSUN:2006/02/20(月) 20:55:57 ID:NWHsVBWi
多重連星はドップラーシフトで見つかる例が結構あるからなぁ
褐色矮星クラスも多いし、5lくらいで惑星見つかってるし
207 :
名無しSUN:2006/02/20(月) 21:42:54 ID:zO4QkLQi
>>205 実際はもtt離れていると思われる。
HIPPARCOSのデータを使うと、約3.0光年差
Mizar A: +0.04173±0.00061 (78.16±1.14光年相当) A2V, V +2.27, B-V -0.02
Mizar B: +0.04173±0.00061 (78.16±1.14光年相当) A1Vm, V +3.95, B-V +0.13
Alcor: +0.04019±0.00057 (81.15±1.15光年相当) A5V, V 4.01, B-V +0.17
古いデータ(Yale's Trigonometric Parallaxes 1995)でも、1.5光年差
Mizar AB: +0.0417±0.0058 (78.21±11.09光年相当)
Alcor: + 0.0409±0.0073 (79.74±14.85光年相当)
両者が天球上で14.4"離れているとして、80光年先では0.006光年
(14.4/0.041 ≒ 351 天文単位相当)にしかならないので、
視線方向の距離の差がほぼ両星の距離(即ち3光年)ということになる。
古いデータでは、10光年近くも誤差があるので、ミザールがアルコルよりも遠い可能性すらあった。
ヒッパルコスのデータにより、誤差が1光年まで狭まった。
もっとも誤差を2σまで広げて考えると、両者が連星である可能性は残る。
208 :
名無しSUN:2006/02/20(月) 21:58:07 ID:zO4QkLQi
>>207 そういえば書いといてなんだが、A2がB-V -0.02に対してA1がB-V +0.13って、
立場が逆転しているな。
スペクトルにメタルが多い星(シリウスもA1Vmだったような気がする)って、
主系列星の平均よりも暗くなるのかな?
それともミザールAが実は準巨星なのかな?
209 :
名無しSUN:2006/02/20(月) 22:13:12 ID:tSyMvFpE
増健 亘志さま(ますつよし のぶゆき)
本名 柳川宮信仁親王 生年月日 昭和49年 1月22日
出身地 東京都千代田区千代田 初土俵 平成 8年 1月 幕下
所属 三保ヶ関[10] 新十枚目 平成10年 3月
改名歴 柳川→増健→柳川
最高位 十 6
今上天皇の第三男子で、学習院初等科3年生までは野球を経験されたが 4年生から本格的に相撲を始められて学習院中等科
や高等科でも全国大会で活躍された。学習院大学へ進学され、 4年生の全国学生相撲選手権大会で優勝を果たされた。夏
の頃から力士を志ざされていらっしゃったので、天皇陛下にご相談されて自分に合った部屋をお選びいただいて、皇族初の
力士としてご入門あそばされた。
増健のお名前は「お膝が悪いのでケガをされないように」との願いを込めて高円宮憲仁親王が命名された。
左を差して寄る重厚な取り口だが、半身の体勢が多く勝ち味が遅かった。
お短気。
お印は「柳」(やなぎ)
趣味は文学鑑賞。
210 :
名無しSUN:2006/02/20(月) 23:55:28 ID:SggCVfyn
ほとんどの恒星は連星か亜連星、例外は今のところ太陽ぐらいらしいぞ
多分、木星が着火しなかったのが敗因だろう
211 :
名無しSUN:2006/02/21(火) 03:41:55 ID:raA4cke4
>>210 太陽の近傍星で統計を取って見ると、一応2/3が単独星で、連星は少数派。
但し肉眼で見えるような星(そのほとんどは太陽よりも明るい)に関しては、
分光連星を含めて連星の方が多くなる。
212 :
名無しSUN:2006/02/21(火) 10:01:00 ID:YyWBmJXk
>210
例えそうだとしても、別に負けてないだろw
213 :
名無しSUN:2006/02/21(火) 18:13:05 ID:ZSFN9PJA
>>211 太陽にも2光年ぐらい離れたところに連星の褐色矮星かなんか無いだろうか?
214 :
名無しSUN:2006/02/21(火) 18:54:18 ID:tkJNg0Xl
>>213 太陽の相方は赤色矮星で、オールトの雲をかき混ぜてる張本人らしい
215 :
名無しSUN:2006/02/21(火) 23:01:57 ID:t8rwUADK
まぁなんだ、銀河系と言う恒星集団がまとまっているのは
弱い相互作用のせいなんだから
うちらの太陽も銀河大連星の1ヶと言えるよな
なに?言わないのか?
216 :
名無しSUN:2006/02/22(水) 01:36:20 ID:HDGwCFe9
>>215 弱い相互作用じゃなくて重力相互作用な。
別に銀河大連星の一つと考えてもいいが、
そう考える利点がほとんどない。
217 :
名無しSUN:2006/02/22(水) 23:42:45 ID:22b3OYXB
218 :
名無しSUN:2006/02/24(金) 01:42:28 ID:yAPlVbKt
ηCasAはスペクトル型がG0Vだけどだめなの?
219 :
名無しSUN:2006/02/25(土) 00:21:09 ID:bJMSwAMG
太陽タソ「あなたは生き別れのお兄さん!」
ηCasA「弟よ〜!」
220 :
名無しSUN:2006/02/25(土) 01:26:25 ID:UbXa26QG
2光年も離れて太陽ぐらいの規模の2つの恒星間で、重力の影響あるのかしら?
221 :
名無しSUN:2006/02/25(土) 11:54:07 ID:mRjy0mnL
お互い引き合ってなかったっけ?
222 :
名無しSUN:2006/02/26(日) 01:59:35 ID:o/WNKW+X
シリウスさんからの引き合いが強くてねー
もうちょっと何とかならない?
223 :
名無しSUN:2006/02/26(日) 02:06:01 ID:RSOS9trR
なんかで読んだがアルファ・ケンタウリと太陽は連星ではないかという学説。
文献は忘れてしまったがどうなんでしょ。
さすがに4.3光年はなれてたらそれは無いかなあ…。
224 :
名無しSUN:2006/02/26(日) 10:34:47 ID:llP9H7DE
4.3光年越えの連星など別に珍しくも無いわけだが
225 :
名無しSUN:2006/02/26(日) 10:36:40 ID:cPWyaZim
>>223 アルファ・ケンタウリから0.15光年離れたプロキシマの公転周期が数万年だったか
数十万年(記憶は定かではないけど途方もない年月)だったので4.3光年だとするとどうなるんだろう?
4.3光年での連星は考えにくいですね。
226 :
名無しSUN:2006/02/26(日) 12:33:33 ID:Lf6XZ25o
1光年≒63000天文単位らしいので、ケプラーの法則より、
63000^1.5≒1.58×10^7
ってことで1光年離れていたら1580万年くらい。
4.3光年離れていたら1.41億年くらいらしいです。
227 :
名無しSUN:2006/02/26(日) 13:02:55 ID:UPfR7T2x
228 :
名無しSUN:2006/02/26(日) 13:12:38 ID:b5rv3CQ2
>>224って巨星の場合じゃない?太陽サイズの星の重力で4.3光年も離れてると軌道に大きな影響は無いと思う。
229 :
名無しSUN:2006/02/26(日) 13:57:26 ID:xSjGyFjU
間隔の離れた星が連星かどうか判定するには、
恒星空間での固有運動が一致していて、
なおかつ共通重心の周りを回っているような
運動が観測されなきゃいけない。
ケプラーの法則によれば、星の質量は公転周期に
関係してこないので、巨星かどうかは関係ない。
星の運動の精密な観測ができるようになって、
まだ100年たってないと思う。
公転周期数万年の連星は、けっこう聞くような気がするが、
それ以上になると、公転運動が検出できなくて、
固有運動が一致していても、たまたまなのか判断が
つかないんだろう。
230 :
名無しSUN:2006/02/26(日) 14:06:55 ID:b5rv3CQ2
>>229 おいおい、巨星かどうか関係ないって。。。それは公転周期の場合だろ。連星になるかとは関係ないじゃんの。
231 :
229:2006/02/26(日) 14:07:17 ID:klcnkKpq
しまった。星の質量は公転周期に
思いっきり関係するわ。
232 :
名無しSUN:2006/02/26(日) 16:53:48 ID:qrDCP3Vs
233 :
名無しSUN:2006/02/26(日) 17:04:48 ID:DxNlOsRN
Aの惑星からB見るより、Bの惑星からA見るほうが明るいから
面白い空?にはなりそう。
234 :
名無しSUN:2006/02/26(日) 18:27:04 ID:3deCr4cs
>>228 いくら巨星でも、4.3光年も離れれば関係ないよ。
太陽がグレープフルーツ大だとして、4.3光年というのはニューヨーク〜サンフランシスコ間
ぐらいの長さだと聞いたのだけど、そんな距離で影響があるはずもないよな。
で、巨星と言うからには太陽の直径の1000倍はあると仮定して15cm×1000倍=150mになるよな。
やっぱりデカイとは改めて思うが、でもねえ。
それでもたかが150mなんだからさあ。
ニューヨークにあってサンフランシスコまで影響するとは到底思えないね。
235 :
名無しSUN:2006/02/26(日) 19:11:49 ID:lvChvt95
>>234 銀河系の外のスカスカで星が近くに無い所なら連星となれるかもしれないが
太陽近辺では近くに多数星があるのでとても軌道が維持できるとは思えない。
それにしても寿命の短い巨星では公転周期が1億年以上なのだから一週する前に
星の寿命が尽きることになるが。
236 :
名無しSUN:2006/02/26(日) 19:37:21 ID:f4dI7X72
PSのコロニーウォーズっつーゲームにでてきたな。
やたら設定に凝ってて惑星が10個くらい出てきた。
SWみたいなフライトSTGだから二つの太陽も拝める。
237 :
226:2006/02/26(日) 21:56:36 ID:Lf6XZ25o
あくまで、2体の一方が太陽質量の天体で、
これと比べて十分に軽いもう一体の、
2体での場合だから、
片方が太陽質量の10億倍のブラックホールだったりすれば、
もっとはるかに早く公転するわな。
>>227 4.3光年越えの連星の例
6000光年ほど離れた連星
ζ1 Scorpiiとζ2 Scorpii
「見かけの」ですけど。
238 :
名無しSUN:2006/02/26(日) 23:30:39 ID:dOmqkHYe
太陽近辺の星の密度では4光年離れた連星は無理だが
星が少なくスカスカの寂しい空間なら確かに4光年離れた連星もありえる。
太陽質量程度なら100回転弱で星の寿命は尽きる。
星の寿命は質量の2〜3乗に反比例するので太陽質量の2倍だと10回転程度で寿命が尽きる。
太陽質量の5倍だと1回転程度で星の寿命になる。
銀河系にはバーナード星のような高速度星が多数あるので1回転する間に高速度星が
近くを通り過ぎて軌道が乱れて連星でなくなる可能性が高いとも言える。
239 :
名無しSUN:2006/02/26(日) 23:44:29 ID:UZdP5++/
>>237 物理的連星系を成していないものに対しても「連星」と呼ぶことが多いけど、
日本語には「重星」という訳語があるんだから、そういうのは連星と呼んで欲しくないね。
ヒッパルコスの観測した連星系の三角視差で、両者が何光年も離れている事例がいくつもある。
但しそれらの多くは誤差が大きく、つまり連星系の運動分をうまく引けなかったために
誤った三角視差が記録されてしまったと考えられている。
240 :
名無しSUN:2006/02/27(月) 00:13:46 ID:+k6AXoAF
見かけの連星・・・ワロタ
241 :
名無しSUN:2006/03/01(水) 12:15:38 ID:XzakzpYB
ge
242 :
名無しSUN:2006/03/04(土) 17:29:19 ID:zd4dRM14
age
243 :
名無しSUN:2006/03/09(木) 23:25:05 ID:jra2aSVc
ge
244 :
名無しSUN:2006/03/10(金) 06:21:54 ID:SQMQ6Q5b
>>243 上げるのも良いが、あんたも何か書き込めば?
245 :
名無しSUN:2006/03/10(金) 21:51:37 ID:caiXxpsU
太陽が寿命になる頃でもアルケンはまだ人生(星生)の0.05%しか生きていないのか・・・
246 :
名無しSUN:2006/03/11(土) 01:03:12 ID:uEqKQITe
??
247 :
名無しSUN:2006/03/11(土) 01:04:24 ID:YJ41LqJT
アルファケンタウリに知的生命がいたとして、やっぱりおまんこはありますか?
あるならアルファケンタウリ人に生まれ変わってもいいな
248 :
名無しSUN:2006/03/11(土) 04:15:36 ID:ZIiFIOS0
下半身が馬だったりして
ケンタウルスなだけに
249 :
名無しSUN:2006/03/12(日) 10:00:03 ID:Yrj7Ue1P
>245
太陽とそれほど差は無いんじゃなかったっけ?質量も近いし。
250 :
増厨:2006/03/12(日) 16:42:43 ID:M+gEm9n7
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ´∀` ) (∀` ) ( ) ( ´∀` )
∧_∧ ( ⊃⊃ 00 ) ( ) ( 00 ∧_∧
増健キタ━(´∀` )━━( ___ノ)━━( ノ )━━( ( ノ)━━┌l⌒ _)━━━(´∀` )━!!
⊂_ ⊂) ヽ| ⌒l┐  ̄| ⌒l l⌒l_/ . └|__ノ | ⊂_ ⊃
[]⌒ _____ ノ) .|__.ノ┘ |___/ ヽ_/ └|__ノ []⌒ _____ ノ)
 ̄ (__) ||l 。 。  ̄(__/
└┘ ° ゚ ° └┘
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ´∀` ) ( ´∀) .( ) (∀` )
∧_∧ ⊂ ⊂ ) ( 00 ( ) OO ) ∧_∧
増健キタ━(´∀` )━━ ) / |━━.( ( )━━( ) )━━〈 l )━━━(´∀` )━!!
⊂ ⊂) ┌l⌒ /_ノ l⌒ |/ ヽl⌒.l ヽ.⌒l ⊂ ⊃
[]⌒ ̄ | | 。└|__ノ. |___/ ヽ_/ |__/ []⌒ ̄ | |
 ̄ ̄(__) ||l ゚ 。 ゚  ̄ ̄(__)
└┘ °
251 :
増厨:2006/03/12(日) 16:43:44 ID:M+gEm9n7
252 :
増厨:2006/03/12(日) 20:18:53 ID:M+gEm9n7
若い力と感激に
燃えよ若人胸を張れ
歓喜あふれるユニホーム
肩ににひとひら花が散る
花も輝け希望に満ちて
競え青春 強きもの
薫(カオ)る英気と純情に
瞳明るいスポーツマン
僕の喜び君のもの
上がる凱歌に虹がたつ
情け身にしむ熱こそ命
競え青春 強きもの
253 :
名無しSUN:2006/03/13(月) 06:09:35 ID:QVX+BLgu
天文好きだった私は中学生の頃だったか”遙かなりアルファ・ケンタウリ”と言うSF詳説を読みました。
その当時からアルファ・ケンタウリを見たいと思っていますが写真か天文シミュレータソフトでしか見ていません。
いつかアルファ・ケンタウリや南十字星・マゼラン雲を見る旅に行くのが夢です。
254 :
名無しSUN:2006/03/14(火) 01:44:04 ID:S7AnawfS
アルファ・ケンタウリまでは、遠くてなかなかアルケン…
アルファ・ケンタウリ一度も見たことない。
是非一度お目にかかりたい。
256 :
名無しSUN:2006/03/14(火) 10:22:32 ID:K+d921PI
257 :
増厨:2006/03/20(月) 19:03:16 ID:LpruWP1i
鹿鳴館
258 :
名無しSUN:2006/03/26(日) 20:12:32 ID:r2F9bMc/
あげ
259 :
名無しSUN:2006/03/27(月) 00:05:04 ID:Q1YxrhtV
三重連星sage
>>256 そっちかよ
今度暇あったら沖縄へ見に行ってこよう。
261 :
名無しSUN:2006/04/06(木) 23:05:52 ID:WX9evnug
age
262 :
名無しSUN:2006/04/15(土) 18:15:27 ID:hpLA9O51
age
263 :
名無しSUN:2006/04/15(土) 21:50:02 ID:XSnhK5ng
>>253は光瀬龍だったような希ガス。
ググッても一切掛からないが。
264 :
名無しSUN:2006/04/25(火) 19:58:41 ID:APGl63w/
265 :
名無しSUN:2006/05/04(木) 22:39:00 ID:CyQ22rK3
最近もりあがえt
266 :
名無しSUN:2006/05/22(月) 21:53:24 ID:dGbPJpv0
増健 亘志さま(ますつよし のぶゆき)
本名 柳川宮信仁親王 生年月日 昭和49年 1月吉日
出身地 東京都千代田区千代田 初土俵 平成 8年 1月 幕下
所属 三保ヶ関[10] 新十枚目 平成10年 3月
改名歴 柳川→増健→柳川
最高位 十 6
今上天皇の第三男子で、学習院初等科3年生までは野球を経験されたが 4年生から本格的に相撲を始められて学習院中等科
や高等科でも全国大会で活躍された。学習院大学へ進学され、 4年生の全国学生相撲選手権大会で優勝を果たされた。夏
の頃から力士を志ざされていらっしゃったので、天皇陛下にご相談されて自分に合った部屋をお選びいただいて、皇族初の
力士としてご入門あそばされた。
増健のお名前は「お膝が悪いのでケガをされないように」との願いを込めて高円宮憲仁親王が命名された。
左を差して寄る重厚な取り口だが、半身の体勢が多く勝ち味が遅かった。
お短気。
お印は「柳」(やなぎ)
趣味は文学鑑賞。
267 :
名無しSUN:2006/05/24(水) 12:34:41 ID:8XDNo6zP
ケプラーが今の発達した科学の時代にいたら
すごいことを解明してくれるのかなぁと思ったが
たぶん空が明るくて星に興味なんか持たないん
だろうなぁ
普通にケータイいじってメールやゲームに夢中になってそうだ
268 :
名無しSUN:2006/05/26(金) 11:37:25 ID:71hQK1fU
>>267 ケプラーって、膨大な量の錬金術の研究の書物のわずか一節に、
ケプラーの法則を書き込んでいたに過ぎないと聞いたぞ。
それに実際に天体観測を行っていたのはチコ・ブラーエ
多分今生きていたら、家の中でパソコンおたくになっていたか、
化学実験方向に走っていたんじゃないか?
269 :
名無しSUN:2006/05/26(金) 16:52:00 ID:4ofSv8EC
ケプラーって占星術師じゃなかったっけ?
270 :
カービィ:2006/06/02(金) 21:56:53 ID:y8rYV/ke
惑星発見マダー
271 :
名無しSUN:2006/06/02(金) 22:22:32 ID:L5zFaX3I
リギルとハダル
272 :
名無しSUN:2006/06/06(火) 22:59:09 ID:1BjFH+V3
ここは平和だなぁ。
沖縄では今頃見えているのかな?
274 :
名無しSUN:2006/06/18(日) 19:21:08 ID:Tt89vx+Q
あげ
275 :
名無しSUN:2006/06/21(水) 23:14:06 ID:OS8MWY5t
僕は8月118kgから始めたダイエットで現在88kgになりました。
痩せ方は簡単でした。基礎代謝量(だいたい標準体重×20)程度か、それよりやや低い食事量+有酸素運動の楽しく続けれる運動です。
食事は1000kcal以下にすると、統計的にリバウンドしてしまいやすいので気をつけてください。今は今の体重をしばらく維持するようにしたほうがいいですよ。
摂取カロリーですが、ご飯もの(芋も含む)は全体の半分程度必要です。
あと乳製品、果物、野菜、肉(魚、豆腐等も含みます)と油脂を多く含む食品を合計して食べてます。
油ものは体のホルモンやレプチンの作用上必要ですが、摂らないのでもなく、多く摂りすぎないようにしてくださいね。できれば80〜160kcal以下(サラダ油なら10〜20g)が好ましいですよ。
野菜類は1日300g〜350g必要です。ヘモグロビンは3ヶ月でいれかわりますし。
海草なども盛り込むと量が増えますが海草のみの食事は、ほかの体に必要な栄養分がないので、よくないです。
短期間に痩せるより、無理なく長めに徐々に減らすことのほうが体にとっていいので、あまり無理をしないよう、食べ過ぎず、低すぎる食事もせず、また偏った食事にならないように気をつけてほしいです。食事に慣れるまで3週間かかりますが、慣れれば簡単に続けれますよ。
長々と失礼しました。m(_ _"m)ペコリ
276 :
名無しSUN:2006/06/21(水) 23:26:36 ID:3FCbA8Gm
そろそろ時期も終わりかな?
南中時刻早まってきてるし。
278 :
名無しSUN:2006/06/26(月) 18:53:30 ID:gl0k7vNW
279 :
Crux ◆MIKAH1D412 :2006/07/03(月) 20:10:07 ID:Y336UgIL
南十字星のすぐ左ですね。
280 :
名無しSUN:2006/07/03(月) 22:36:12 ID:7MSNOc7S
遠くまで来たよ。
さーて、何か仕事はないかな。
281 :
名無しSUN:2006/07/18(火) 22:19:34 ID:m7mGmKu9
>>275 デネブのやつにアドバイスしてやってはくれないか・・
今年ももう南半球に行かない限りはシーズン終了か。
283 :
名無しSUN:2006/08/03(木) 22:21:02 ID:N+HMz+SC
284 :
名無しSUN:2006/08/07(月) 12:51:52 ID:M8df2D1O
アゲ
アゲ
286 :
名無しSUN:2006/08/28(月) 23:32:22 ID:uSc4wpcy
タンジェリン・ドリームのセカンドアルバムのタイトル。
287 :
sage:2006/09/17(日) 23:21:48 ID:Qa8DyfpJ
ん?
288 :
名無しSUN:2006/10/16(月) 19:04:52 ID:93c0zbvB
あげ
289 :
名無しSUN:2006/11/07(火) 17:48:04 ID:Cn4XNvRI
あげ
290 :
名無しSUN:2006/12/09(土) 18:06:02 ID:gqgntWxV
アルファ・ケンタウリには惑星は無いのか?どのサイトを見ても惑星について触れられた記述が無いんだが。
291 :
名無しSUN:2006/12/09(土) 22:40:52 ID:GGnnb79g
>>290 アルケンABには有意な惑星は見つかっていない(多分発見可能な木星型惑星はない)
プロキシマには木星型惑星か褐色矮星がある、という話もあったけど
確証のある話じゃないけど
プロキシマは捕獲伴星みたいだね
292 :
名無しSUN:2006/12/09(土) 23:30:31 ID:uQUmf+yg
>>291 地球型惑星でも検出は難しいのかな?すぐお隣の恒星だけど・・・
アルケンAは2AU、Bは1AU程度の中に惑星があれば
連星系でも安定した軌道が保てるときいたことある。
地球型惑星があったら夢があるな
293 :
名無しSUN:2006/12/09(土) 23:42:30 ID:GGnnb79g
>>292 系外惑星の発見手法は3つあるけれど、いずれも距離には依存しない
アルケンABに木星型惑星があるなら、軌道の安定性から2AU以内だけど、
2AU以内にそんな惑星があればもう見つかっているはず
次世代宇宙望遠鏡に期待ですな(2013年だっけ・・・?)
294 :
名無しSUN:2006/12/10(日) 00:04:24 ID:mwJM9BYU
よく、我々の太陽に伴星はないのかって議論を見かけるけど、プロキシマに伴星らしき存在が見つかってるのにこの太陽系の伴星がまだ見つかっていないというのはおかしい気がする
296 :
名無しSUN:2006/12/21(木) 18:47:08 ID:dve6pBg+
297 :
名無しSUN:2007/01/26(金) 03:24:37 ID:W73RIyB9
浮上
298 :
名無しSUN:2007/04/23(月) 01:31:05 ID:GRfSONDr
>シドマイヤーって所で笑ってしまう
>確かにあのゲームは史上最高のSLGだ
いや、それは間違い。史上最高はFTです。
299 :
Tomo ◆Mika/I12e6 :2007/04/27(金) 18:46:01 ID:i2nAHqrc BE:184702436-2BP(7200)
浮上
300 :
名無しSUN:2007/04/28(土) 16:50:05 ID:dP64LYQO
シドニー天文台の夜のツアーでアルファケンタウリ見せてもらった。
感動。
302 :
名無しSUN:2007/05/06(日) 06:34:37 ID:9Slvz7Uv
とらのあなだよ。」
に見えた orz
アルケンの季節ですね。
304 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 01:40:25 ID:KOVfA5sD
もし、βケンタウリ(ハダル)を地球から4.35光年の距離に持ってきたら
すごいことになるかも。
ttp://astronomy.lolipop.jp/beta-centauri.html ↓
ケンタウルス座β星はその名のとおり、ケンタウルス座のβ星で1等星である。
同様にケンタウルス座のα星(アルファ・ケンタウリ:リギル・ケンタウルス)の
すぐ隣で輝いている。
地球上からの視等級は0.60等で、1等星の中でもかなり明るい。
ベータ・ケンタウリともハダルとも呼ばれる。
ベータ・ケンタウリはスペクトルタイプがB1Vの青色巨星である。
恒星の表面温度は26,000度あり、地球から530光年離れたところで輝いている。
名称:ベータ・ケンタウリ(ハダル:ケンタウルス座β星)
距離(光年):530
視等級 l 0.60
直径(太陽比:倍):25
質量(太陽比:倍) :10
タイプ:青色巨星
絶対等級:−5.42
明るさ(太陽比:倍):11,700
表面温度(K):26,000
所属星座:ケンタウルス座
305 :
名無しSUN:2007/06/18(月) 01:50:59 ID:/5o3ae4k
>>304 Celestiaで試してみたら、4.35光年の距離から見たハダルの明るさは大体-9等弱で、半月より少し暗い程度。
同じ距離ならアルファ・ケンタウリの数千倍明るく輝いて見える。
306 :
名無しSUN:2007/07/14(土) 19:10:44 ID:CFJubBBZ
夢があるね。
307 :
名無しSUN:2007/07/20(金) 00:30:31 ID:rmkDVkKC
a
308 :
名無しSUN:2007/10/15(月) 20:27:11 ID:jUSTHKoB
age
309 :
名無しSUN:2007/11/26(月) 16:14:43 ID:/HdTiRJ4
アルファ・ケンタウリにヤハウェは回っていますか?
310 :
名無しSUN:2007/11/27(火) 09:08:56 ID:OxMRu4Gw
太陽とよく似た星だそうですが、なんか関係あるんですかね?
311 :
名無しSUN:2007/11/27(火) 10:44:05 ID:/JmTcWLx
>>310 単に太陽のような星は宇宙ではありふれた存在ってだけじゃない?
312 :
名無しSUN:2007/11/27(火) 11:53:47 ID:X3HO2EFN
殆ど同じ時期に落成・・・じゃなかった、誕生したそうだから兄弟かも知れないよ?
オリオン座なんかベテルギウスあたりを除いて兄弟だしね。
313 :
名無しSUN:2007/12/02(日) 21:01:35 ID:WccF7EDZ
太陽にいちばん近い恒星がデネブじゃなくてよかった。
本当によかった。
314 :
名無しSUN:2007/12/02(日) 22:49:25 ID:f21HXcds
佑斗・・・
315 :
名無しSUN:2008/01/27(日) 04:31:10 ID:nsbCsROd
ケンタウリって何気に生命の可能性あるよな
太陽系から最も近い上に太陽クラスの主系列星が2つ
ここもっと重点的に調査すべきじゃないのか?
316 :
名無しSUN:2008/01/28(月) 21:05:45 ID:BPaJZwCP
主系列が2つってのが生命の可能性を下げてる気ガス
317 :
名無しSUN:2008/01/29(火) 11:16:57 ID:CWfgsUkb
318 :
名無しSUN:2008/02/14(木) 08:52:31 ID:P1dB0A5n
むしろプロキシマに…
319 :
名無しSUN:2008/03/06(木) 22:25:30 ID:sNXiM/0q
320 :
名無しSUN:2008/04/01(火) 02:38:05 ID:wYosaE9D
で?、地球からロケット飛ばしたら、何年ぐらいで着くの?
321 :
名無しSUN:2008/04/06(日) 05:32:34 ID:vawpdWDc
スペースシャトルなら16万年
322 :
名無しSUN:2008/04/06(日) 09:18:13 ID:xNCdnHKB
スペースシャトルじゃ太陽系脱出速度出んだろ。
323 :
名無しSUN:2008/05/03(土) 06:37:02 ID:0kAyP+Dn
アルファ・ケンタウリと聞くと、どうしてもアレを思い出すんだ。
シヴィライゼーションっていうシミュレーションゲームの、宇宙進出(移住)エンディング。
324 :
名無しSUN:2008/05/24(土) 11:13:35 ID:amvU4BT3
>>320 理論的には光の半分くらいの速度まであげられる技術を実際に現在もってるんだけど
止める方法が見つからないから開発は現在してないんだと。
325 :
名無しSUN:2008/05/27(火) 00:21:29 ID:+d+MEhHz
>>323 しかし普通シヴィより先に、まんまアルファケンタウリって続編(外伝)を連想するけどな。
326 :
1:2008/05/27(火) 09:10:13 ID:+uGWQZBh
(`−′)
327 :
名無しSUN:2008/06/12(木) 21:24:45 ID:m3UJh9sT
αケンタウリーAとCの距離は、太陽と冥王星の距離の200倍も有るんだよね。
太陽系の惑星も発見されているものよりも遥かに多くの未知の惑星が有るんだろうね。
328 :
名無しSUN:2008/06/13(金) 20:28:18 ID:wBaiPHX2
>>327 太陽重力圏は太陽から10万天文単位(約1.6光年)の距離まで広がっているから、
現在の観測では引っかからない数千天文単位以上の距離のところに惑星サイズの
天体が周っている可能性はある。
ただ、惑星の定義を満たす天体(自分の軌道上から他の大きな天体が一掃されている)が
見つかるかどうかはわからないね。
仮に地球サイズの天体が見つかっても、それに近い大きさの天体が同じような軌道を周ってたら
その天体は惑星じゃないってことになってしまうし。
329 :
名無しSUN:2008/06/16(月) 01:08:45 ID:vfGCkTVs
>>58 それは自分も思ってた。
プロキシマがあるからな。滅茶ちっちゃい伴星のくせにこの名前は有名だから。
330 :
名無しSUN:2008/06/16(月) 03:02:02 ID:sJczI0J+
>>313 宇宙の広さをみくびるなよ。
デネブは数千光年ぐらい離れていたと思うが仮に太陽から一番近い恒星の位置にあったとしても満月程度の明るさにしかならない。
ああ、でも重力の影響ぐらいは受けるか?少なくとも月は潮に影響しているからなあ。
つーか、月は自分で発光しているわけではなく太陽光の反射だから何も影響ないが自発光している恒星だとどうだろ?
331 :
名無しSUN:2008/06/16(月) 03:06:29 ID:sJczI0J+
>>324 理論的にって、1秒間に数十回の小型核爆弾を爆発させる推力によって推進し、それを4年だか続けてやっと光の速度の10%程度になるとかだろ。
それって理論的かよ、おいwww
SFだつーのwwww
332 :
名無しSUN:2008/06/16(月) 10:23:43 ID:MPin3HLZ
>>330 デネブの質量からして、太陽から一番近い恒星の位置にあったとしても重力の影響は受けない。
333 :
名無しSUN:2008/06/16(月) 18:23:31 ID:R1DT3nEH
334 :
名無しSUN:2008/07/07(月) 17:34:14 ID:zO1m2UKu
>173
とりあえず思いついた条件を列記して、許容範囲を厳しくしてみた。これ以上厳しくすると、100光年以内には該当無しになる。
太陽との温度差50K以内
重元素比が、太陽に対して89%〜112%(惑星円盤が形成されたときの固形物質量は重元素比と相関ありと言われている)
伴星なし
ホットジュピターなし、エキセントリックプラネットなし
太陽との年齢差10億年以内
Beta Canum Venaticorum(キャラ) 27.3光年
18 Scorpii 45.8光年
37 Geminorum 56.4光年
これだけ。
335 :
名無しSUN:2008/07/18(金) 23:27:23 ID:2wl4MdVC
336 :
名無しSUN:2008/09/25(木) 11:07:40 ID:DvxyDmdb
ほしゅ
337 :
名無しSUN:2008/10/13(月) 15:58:41 ID:Uqdsz3Qi
この位置におおいぬ座の超巨星があったらどうよって感じだな
338 :
名無しSUN:2008/10/26(日) 01:06:47 ID:38skUHr9
>>337 もし、そうなりゃアルファケンタウリ出とかアルファケンタウリ没とかが天文暦に
記載されていただろうな。
もっとも、北半球の一定以上の緯度から北は関係ないか。
339 :
名無しSUN:2008/10/26(日) 17:48:43 ID:gmzIO4+R
340 :
名無しSUN:2008/11/11(火) 20:17:20 ID:oGbTVo0z
昔、世界まる見えで太陽系外の生命に適した惑星を有人宇宙船で探査するという
シュミレート番組が紹介されていた。
最後にαケンタウリ系の惑星に着陸。酸素割合は地球より低いが気圧が1.5倍で、
宇宙飛行士がヘルメットを取って、空には第二の太陽となったαケンタウリが輝いている
映像は感動した。
341 :
残念:2008/11/23(日) 19:47:20 ID:1hovD7GD
18 Scorpiiは遠隔連星。伴星との距離約360au
詳しくはヒッパルコスのカタログその他。
342 :
ついでに:2008/11/23(日) 19:59:25 ID:1hovD7GD
αCEN は明るさが太陽の1.5倍以上。
そのまま太陽と入れ替われば、単純計算で
現在の2.25倍以上の熱放射を浴び、
暴走的温室効果で、たちまち海が
干上がって金星化。一巻の終わり。
343 :
名無しSUN:2008/12/23(火) 04:33:20 ID:YafwCNHv
344 :
名無しSUN:2008/12/23(火) 18:26:08 ID:RLt2lotK
連星系に文明が発展したら暦法は複雑怪奇なものになるのだろうか
345 :
名無しSUN:2009/01/21(水) 21:18:25 ID:mH9KKsvH
現在も秒速25kmで太陽系に近付いており、およそ25,000年後には3光年まで接近する。
ということは、7万5000年後にはα健太売りは冥王星のあたりにまで接近する!
346 :
名無しSUN:2009/01/22(木) 10:13:40 ID:hO4JYWBx
近づいてると言ってもまっすぐこっちに向かってるわけじゃないだろ。
347 :
名無しSUN:2009/01/22(木) 12:21:50 ID:OxijNv48
いや、一直線に太陽目指してる。50億年の時を隔てて再び相見えるの。
348 :
名無しSUN:2009/01/22(木) 12:29:08 ID:WwZ/S6qW
>>347 最後の書きっぷりからしてネタだとは思うが、もし一直線に秒速25キロで太陽に近づいてたら
2万5千年後には3光年どころか2光年ちょいの距離まで近づくぞ?
349 :
名無しSUN:2009/01/22(木) 13:09:57 ID:RooLm6Dk
近づいたら加速する計算も考慮に入れてね☆(ゝω・)v ギャピッ
>>346 太陽とお互い真っ直ぐ近づきあってるよ
350 :
名無しSUN:2009/01/22(木) 15:20:08 ID:Yv1TMIPb
>>166 太陽とアルケンAは、0.5等しか違わないのに
その間のランキングに10個も近傍恒星が入り込んでいるのか。
太陽とアルケンBの間もたくさん恒星があるんだろうなあ。
どれも生命に適した程よい恒星に違いない
351 :
名無しSUN:2009/01/22(木) 15:54:07 ID:WwZ/S6qW
>>349 お互いにまっすぐ近づきあっていて、しかも近づいたら加速するのであれば
2万5千年後にはもっと近づくことになるんだけど・・・
ホントにアルファ・ケンタウリ系の固有運動の方向は太陽の方を向いているのか?
352 :
名無しSUN:2009/01/23(金) 15:34:32 ID:MXuV6lew
>>350 太陽の光度を1としたときトリマンBの光度は0.5で、
距離 名称 光度
29.9 Kappa Ceti 0.85
30.1 HR 4523 A 0.82
27.8 61 Virginis 0.78
27.3 Alula Australis Ba 0.67
19.8 82 Eridani 0.6
11.9 Tau Ceti 0.59
31.1 61 Ursae Majoris 0.57
16.6 70 Ophiuchi A 0.51
> どれも生命に適した程よい恒星に違いない
http://ja.wikipedia.org/wiki/ソーラーアナログ によれば、ほとんどがソーラーアナログとされているね。
353 :
名無しSUN:2009/04/28(火) 11:47:59 ID:MDbRjvEV
プロキシマまで歩いて何年かかる?
354 :
名無しSUN:2009/04/28(火) 21:07:37 ID:Miv7dWWH
>>353 時速4kmで不眠不休で歩き続けて11億3千4百万年。
たいした距離じゃないな。
355 :
名無しSUN:2009/04/28(火) 21:20:59 ID:Miv7dWWH
ま、仮にワームホールなんかがあったとしてワープが可能だとしても
水っぽい有機化合物の塊がそのまま通れるわけがないわな。
いっぺん素粒子のまた素粒子みたいなレベルまで分解されてからでないと
逝けないとおも。
ホワイトホールからγ線に変身して出て来ても仕方がないがに。
やっぱりここは行ってもいいと思う馬鹿が出てくるぐらいのスピードの船を
作るしかない。
光速の一割ぐらいのスピードなら一生かけてやる気になる奴も出てくるかも?
356 :
名無しSUN:2009/04/29(水) 02:08:01 ID:VSfCB5ft
>>354 計算乙
だが着く頃には肝心のプロキシマが固有運動で遥か遠くにw
357 :
名無しSUN:2009/04/30(木) 13:58:10 ID:ILEWGFzw
>>356 しまったぁぁぁ〜
固有運動を忘れてたぁ〜
【訂正とお詫び】
秒速20キロ以上ぐらいで歩かないとA級にプロキシマまで
逝けません。
てか、あんなチビっ子☆は今後どういう固有運動を続けるのか
さっぱりわからないので答えは無しです。
謹んでお詫び申し上げます。
358 :
名無しSUN:2009/06/13(土) 20:17:02 ID:U3gIju9i
ケンタって5万年後に、どこらへんの位置を横切るの?
その時になれば移住可能?
359 :
名無しSUN:2009/07/01(水) 13:41:30 ID:hAMKguHs
今 太陽系から4.4光年
2万5千年後 太陽系から3光年(最接近?)
まっすぐにぶつかって来るんじゃなさそうだから
5万年後は太陽系から4.4光年に戻ってるんじゃね?
その後離れる一方になる…のかな?
360 :
名無しSUN:2009/08/05(水) 00:04:06 ID:ZcN0i0za
良スレ!
バンゲリスの曲を聴きながら天文写真雑誌を見ると、生きる気力が湧いてきます。
え、どんな曲かだって?ダメです、ここに歌詞を書いては。誰も書くことはできません。
361 :
名無しSUN:2009/10/22(木) 14:22:35 ID:zjF2GNkv
「歌詞」って…?
曲に歌詞はないだろ。
「アルファ」なんてどうだね。
362 :
名無しSUN:2009/10/26(月) 08:01:24 ID:Pd9387wW
>>361 マジレス有難うございます。
あのレコードを買ったのは、もう25年前かな。
カールセーガンの騒ぎの時でしたかね。
363 :
NPCさん:2009/10/30(金) 15:15:36 ID:h1TBimgE
364 :
名無しSUN:2009/11/15(日) 14:09:08 ID:oeaiNal5
>355
探査するだけなら普通に高度な知能を持たせたロボットを送り込めば済む話では?
どうしても行きたい奴(学者など)がいるのなら、そいつが死んでから
生前記録しておいた思考を計算機に移植したものを載せれば良いでしょう。
地球の生命体を移植するのが目的なら(先住がいれば侵略になるだろうが)
ロボットを送り込んで都合が良い環境に微調整した後に
地球生命体の繁殖工場を送り込めば済む話では?
365 :
名無しSUN:2010/02/02(火) 09:14:39 ID:uXjrNjBH
>>320-324,
>>331 フリーマン・ダイソンが、オライオン型核爆弾推進惑星間宇宙船のアイデアを恒星間宇宙船に適用している。
ペイロードが2万トン(数百人から成る小さな町を充分に維持できる)ほどになるので、宇宙船は必然的に大きくなる。
全質量は1個約1トンの核爆弾30万個の燃料込みで、40万トンほどになる。
爆弾は3秒ごとに爆発させられ、宇宙船を1Gで10日間加速し、光速の30分の1(秒速1万km)に到達する。
この速度でオライオン型核爆弾推進恒星間宇宙船はアルファ・ケンタウリに140年で到着する。
この宇宙船に目標星での減速能力を与えるには、2段式に再設計しなければならない。
オライオン型核爆弾推進恒星間宇宙船は宇宙船としては最小限の能力しか持っていないが、現在の科学技術で建造し、送り出すことのできる恒星間輸送の形態の1つではある。
366 :
名無しSUN:2010/02/12(金) 02:21:23 ID:4STrGXfM
素朴な疑問なんだが、原爆30万個必要って、核爆弾宇宙船を建造する費用で
核融合炉と核融合炉ロケットの研究開発費が捻出できるんじゃねぇの?
原爆って製造も維持管理も強烈に高価な兵器だよ?
たとえミサイルに乗せないただの核爆弾でも。
核融合ロケットが実用化された場合には、アルファケンタウリには何年くらいで到達できるんだろう?
原子炉ロケットより遥かにロケット向きで高効率とは聞いた事はあるが。
367 :
名無しSUN:2010/02/12(金) 23:23:39 ID:1sy0vQ+F
恒星間ラムジェットの話って最近聞かないけど、フィージビリティスタディ進んでんのかな?
368 :
名無しSUN:2010/04/29(木) 18:49:58 ID:FUyStiND
アルファ・健太ウリの位置にアンタレスやイータ・カリーナがあれば面白かっただろうに。
はくちょう座X-1でもおもろいかも。
369 :
名無しSUN:2010/06/02(水) 21:41:16 ID:8Ulhqtg0
100光年くらいまで範囲広げると、グッドジュピターぽい惑星がずいぶん見つかってるんだな
恒星間飛行なんてどうせ超光速航法が発明されてからの話だろうから
近場にこだわらずに妄想広げてようぜ
370 :
名無しSUN:2010/06/07(月) 23:24:02 ID:IVazHh57
まだ見つからないってことは、アルファケンタウリには惑星はないのかな(´・ω・`)
371 :
名無しSUN:2010/06/08(火) 13:30:29 ID:j+frXg4K
>>370 ガス惑星が無いことはほぼ確定しているが、岩石惑星は今の技術では検知できない可能性が高いからねぇ。
372 :
名無しSUN:2010/06/08(火) 17:03:38 ID:JK83Uzi7
>>370 地球型惑星が安定した軌道で存在できるかどうかだよね。
ホットジュピターが無い時点で、その可能性が高そうだけど…
373 :
名無しSUN:2010/06/08(火) 19:32:23 ID:j+frXg4K
>>372 トリマンAの周囲に安定軌道を持てる範囲は2AU以内、トリマンBの周囲に安定軌道を持てる範囲は1.5AU以内だったかな?
地球型惑星を彗星の落下から護るグッド・ジュピターは存在できないけど、彗星はトリマンAとBがとっくの昔に掃除しきっているだろうな。
逆に、もし地球型惑星があっても地球みたいに程よい量の水と大気が供給されない可能性があるな。
374 :
名無しSUN:2010/06/10(木) 23:26:57 ID:QFXWBg9b
そうか!鳥万にはBがあるんだった。グッドジュピターが見つからないからってあきらめることはないな。
375 :
名無しSUN:2010/06/24(木) 01:42:58 ID:S5pIT94d
376 :
名無しSUN:2010/06/24(木) 23:20:19 ID:rVEYnKmY
ごめん、トリマンBの楕円軌道を観測すれば現在の技術でも地球型惑星を検知しうると言うシミュレーションだった。
377 :
名無しSUN:2010/07/09(金) 00:34:21 ID:7t82vDsZ
・単独星
・G型恒星
・重元素含有量が多い
378 :
名無しSUN:2010/07/09(金) 00:46:49 ID:7t82vDsZ
>>304 超新星爆発で地球アボーンだから勘弁してくれ
379 :
名無しSUN:2010/07/09(金) 00:52:42 ID:nqHxQmna
何でリギルとハダルは何見てもろくに名前が載ってないの?
10年ぐらい前まで名無し星だと思ってた。
380 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:26:53 ID:LjgnmT6n
ハダルはたぶん一等星最強
2等まで入れると、ナオス、アルニラム、アルニタクに次ぐぐらい
>>380 あれ?
1等星最強はデネブじゃないの??
デネブは下方修正されたとはいえ、肉眼で見える1等星の中でのトップの座は揺らいでないはず。
382 :
名無しSUN:
デネブはF型だから、G型性より見た目と輻射の差が少ない