天文ファンのデジカメ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1たけちゃん
このところ急激に進歩してきたデジタルカメラですが
皆さんは何をお使いでしょうか?
長時間露光機能のついたものが増えてきて、
コリメート以外にも使えそうですね。
2名無しSUN:01/11/13 22:30
オリンパスのC-2020Z。
長時間露光は16秒までだけど、使い勝手全般は良いよ。
開放Fが明るい(2.0)のがGood!
3名無しSUN:01/11/13 23:28
素朴な質問ですが、いま、レンズ交換ができる一眼レフは、ニコン以外で、出てるでしょうか?
私の知っている限りではニコンしかないのです。

交換レンズがあるのでニコンでもいいのですが、値段が、た か い !!
4名無しSUN:01/11/13 23:40
キャノンもD30というKissベース?のがある。
30万くらいだっけ?
ペンタックスは死産でした・・・・。
5名無しSUN:01/11/14 00:26
フジのS1プロってまだある?
6名無しSUN:01/11/15 21:23
今度ニコンから発売されるデジカメはなんとバルブ5分らしいです。
かなり使えそうではないでしょうか?
7名無しSUN:01/11/15 21:26
キャノンでも30万円ですか...アナログカメラなら6−7万もあればレンズ付きで買えるのに
デジタルは安くなる気配がないですね。つらい。
8名無しSUN:01/11/17 15:36
いろんなパーツの充実ぶりはニコンが圧倒的かな。
なんでだろう?
9名無しSUN:01/11/18 06:18
カシオ QV3000EX
334万画素で露出も最大60秒
レンズはキャノン製でF2.0
お値段は29800円
10名無しSUN:01/11/18 06:31
皆趣味があって、楽しそうだね
11名無しSUN:01/11/18 23:19
俺 QV3000ユーザー
結構いけますよ
CASIOって名前で損してるけどモノは良いよ
12名無しSUN:01/11/19 00:03
情報ありがとうございます。ちょうどカメラを買い換えようとしていたので、
カシオを第一候補にします。

でも、どんな画像が撮れるのでしょうか?初心者なのでわかりません。
13名無しSUN:01/11/19 00:32
>>12
ttp://www.asahi-net.or.jp/~vd7m-kndu/qv3000.htm
ttp://www.nnet.ne.jp/~tsukasan/digicam/index.html
星ナビに載ってましたが、こんなところでしょうか。
14名無しSUN:01/11/19 00:40
12です。質問して一時間もたたないうちに、超高速回答していただき、ありがとうございます。
すごくきれいですね。デジカメで取れる写真には、はっきり言いまして、期待していませんでした。
安いデジカメをなめていましたので反省します。

まだ初心者ですし、このくらい撮れれば文句はございません。有難いくらいです。
カシオに決定しました!
15名無しSUN:01/11/19 23:02
やはりフィルターネジの切ってあるものはいいですね。
16名無しSUN:01/11/19 23:45
CASIOのQV-2400を使っています。
今回、しし群を撮ってみました。結構良く映りました。
夏だとダークノイズで60秒露出はほとんど役に立たないですが、
今回は気温が氷点下まで下がる中の撮影だったので、ダークノイズも
目立たなくて流星痕も撮ることができました。

ただ露出時間を切り詰めても星がきれいな点像にならないのはやっぱり
レンズの性能が劣るんですかねぇ・・・?
17名無しSUN:01/11/20 23:58
おれのオリンパスC1400Zは全然使えません。
コリメートダメ、長時間露光ダメ。
昼間はつかえるんだけどなぁ・・・・
18名無しSUN:01/11/21 00:04
ソニーのF707は赤外線ナイトショットがついてるぞ。
最近はノイズレスなのが増えてきた。
19名無しSUN:01/11/23 10:10
高くて買えないっす・・・
20名無しSUN:01/11/23 20:56
>>16
デジカメにそこまでのレンズ性能を求めるのはつらいでしょう。
カシオのレンズはキヤノンですか?
21名無しSUN:01/11/23 21:17
>>20
最新のQV-4000はキヤノンと明記されていますが、それ以外のは
分からないです。
22名無しSUN:01/11/24 20:32
銀塩の人でズームやコンパクト型の短焦点で取る人はいないでしょ?
星野や流星には使えないでしょ
うつるだけでまんぞくなひとはそれでいいけども
23名無しSUN:01/11/24 22:18
>>22
 そりゃズームとかが付いていない方が綺麗に撮れるからね。
デジカメもそのうちそんなのが比較的安価に手に入るようにな
るよ。多分。
 その時代を迎える為の予行演習って感じかな?
24名無しSUN:01/11/24 22:39
星を点に写すには、レンズ交換できる一眼レフタイプのものでないと
無理と思われ。
25名無しSUN:01/11/29 03:09
その交換レンズもよほどのものでないと厳しいと思われ。
26名無しSUN:02/01/04 13:52
うんこ
27名無しSUN:02/01/04 15:37
>>20
天文ファンに人気のQV-3000EX,QV-3500EXは
キヤノン製のレンズ。
カタログにも載ってたし、本体にもそう書いてある。
28名無しSUN:02/01/04 15:42
銀塩に比べりゃおもちゃみたいなもんだろうけど
手軽に撮影できるというメリットはあると思う。

ttp://www.google.com/search?q=%93V%91%CC%81@%83f%83W%83J%83%81&hl=ja&lr=lang_ja

色々見てみると良いかと。
29名無しSUN:02/01/15 20:25
ニコンCoolpix5000の作例が公開されています。

ttp://homepage2.nifty.com/bigbino/Coolpix5000/index.html
30名無しSUN:02/01/15 20:43
>>29
う〜ん、結構やるな。
んでも、青い輝星が紫色になるのはなんでだろう?
31名無しSUN:02/01/16 09:20
シュバルツ150Sの色収差と思われ。
32名無しSUN:02/01/18 18:13
QV3500EX。
貯金して、必ず買いたい!!
QV4000は、ピクセルサイズが細かくなったようなので、敬遠。
33名無しSUN:02/01/18 18:50
>32
QV4000は感度変更ができないのもマイナス。
34名無しSUN:02/01/26 15:54
古い情報だけれど、こんなのがあるのねー。
http://db.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/08/19/628835-000.html
35名無しSUN:02/02/13 06:00
>32
ピクセルサイズが細かいとよくないの?
ごめん。厨房で。
36名無しSUN:02/02/13 07:43
感度が低くなると思ったが。
37名無しSUN:02/02/13 08:29
>31

うーん その発音やめてけれ

あんなもんは    で十分
3831:02/02/13 16:56
>37
シュヴァルツと読むべきだったのかな?
「あんなもんは」の次は何が入るんだろ?

ところでシグマからでた3板積層型CMOS使用の一眼デジカメは期待できるのかな?
3931:02/02/14 12:05
あちこち見てみたら、シュワルツと読んでいるようだけど、黒い鏡筒に対して
ドイツ語で黒というネーミングをしたのだから、シュヴァルツという読み方
が正しいんじゃないかなという素朴な疑問。「W」につられて「ワ」になっちゃたのか?
4031:02/02/14 12:08
なっちゃた-->なっちゃった
41半導体エンジニア:02/02/14 22:13
>>36

そのとうりです。CCDはまぁアナログデバイスと考えてもらえばいいのですが
面で光を受けて電気に変換してるんで、面積小さくなると感度低下します
微細化(画素数増)すればするほど(チップ面積同じなら)感度が下がります
ですがチップを大きくすればするほど、歩留まりが悪くなるので(面積比なので)
そう簡単にチップを大きくは出来ないのですよ。
同じ画素数ならチップ面積大きいほど天体には有利です
(もちろん感度を決めるのはそれだけではありませんが・・・)
42名無しSUN:02/02/14 22:21
何も知らずにQV3000をゲットしていたのですが、これは使えますか?
43名無しSUN:02/02/15 04:57
>>42
ほぼ最強
44名無しSUN:02/02/16 07:11
買うとしたらQV3000とQV3500どちらがいいでしょうか?
違いがよくわからないのですが
感度などについて性能は同じと見ていいですか?
45名無しSUN:02/02/16 15:50
QV3000とQV3500の最大の違いは長時間露出の有無。
QV3000は上限が2秒。
木星コリメータならQV3000で可。
土星コリメータも鏡次第で可。
星野写真はQV3000では無茶で、QV3500ならコンポジットで結構見えるはず。
46名無しSUN:02/02/16 17:26
45の情報はちょっと中途半端、というか
間違いに近いかな。
QV3000でも、裏技でQV3500と同様の
長時間露出が可能。
木星、土星のコリメート撮影もやってるひとは
ちゃんとやってる。
星野写真もできる。あちこちのページを
検索してみればすぐわかるよ。
最大の違いは、QV3000には、いろんなアダプタを
取り付けるねじを切っていなくて、
コリメートをするときには、撮影用のアダプタを
選ばなきゃならないし、あるいは自作も必要。
3500なら、ねじが切ってあるので、いろんなメーカーの
汎用のアダプタを使いやすい。
僕はこの間、QV3500を買いました。
まだ、ちゃんと使っていないけど。
473000ユーザー:02/02/16 18:48
あくまで推測ですが、同じ334万画素でもCCD3500は第二世代のものを使っている
のであれば、ノイズが少ない可能性が高いです。
3000はソニーICX252(飽和出力400mV)だと思いますが、第二世代3Mピクセル機は
ICX262(同450mV)を使っているようです(デジタルカメラマガジンより)。
この飽和出力の違いでどれだけ画質に差があるかはわかりませんが、星ナビ
今月号のニコンE990とE995(ノイズリダクションなし)の比較で、995の方が
画質が良いのはCCDの差である可能性が高いと思います。
483000ユーザー:02/02/16 18:56
CCD3500→QV3500の間違い
4946:02/02/16 19:05
>>47
デジカメの中心部はほとんど全く同じものだと思っていました。
ちょっとわかりにくかったのですが、
QV3500は3000とはCCDが違う、とデジタルカメラマガジンに
書いてあったのですか?
それとも、発売時期から見て違う可能性があると言うことですか?
50名無しSUN:02/02/16 19:23
価格がいくらかは既出?
513000ユーザー:02/02/16 23:30
すいません。訂正も間違ってましたね。
正しくは、「同じ334万画素CCDでもQV3500は第二世代のものを使っている・・」でした。

>>49
発売時期から違う可能性があると思われるだけで、確証はありません。
デジタルカメラマガジン2001年5月号の特集で、「第2世代300万画素CCDは大幅に
改良されているゾ!!」という記事見出しがあり、オリンパスC-3040、ソニー
DSC-S75、QV-3500、エプソンCP920Zの改良点(主に機能面)が紹介されていますので、この4機種は
CCDが変更されているのではないでしょうか。ただしはっきり使用CCD名が書いてあるわけではないので
詳細は不明という分かりにくい記事でした。
ちなみにQV-4000の400万画素CCD(ICX406)は飽和出力380mVだそうです。
5244:02/02/17 04:49
なるほど・・・
レスありがとうございます。>ALL
とても参考になりました。
心はぐっと3500に傾きました。(w
ごっついのが難点ですが、やはり3500で行きたいと思います。
53名無しSUN:02/04/09 04:54
星ナビ見てニコンCOOLPIX5000がほしくなった。
あれってどう?使ってる人、いる?
54野崎:02/04/09 07:52
糞スレあげんな!!
55名無しSUN:02/04/10 05:23
age
56名無しSUN:02/04/12 21:47
最初の方にもちょっと話しがでかかったんだけど・・。

一眼レフタイプのって駄面なんですか?
問題があるとしたら何処なのでしょうか?

私の勝手な想像で、CCDとかの感度の幅(?)が大きそうで、良さそうだなぁ。とか思ってました。
バルブってあるけど、30秒までしかダメとか?

あと、よっぽど昼間使い込んで併用する人でもない限り、
予算的に、冷却CCDとかにいっちゃうのかなぁ。
57名無しSUN ◆9m6/KRag :02/04/12 22:00
>>56
最大の問題は、長時間露出時のノイズでしょうね。
あと、感度を上げると、ノイズも増えますが、さらに画像がざらつく感じになります。
だから、天体用はノイズを減らすため、わざわざ冷やす機構を設けているわけで。
56殿の言うとおり、価格の面もありますね。
58名無しSUN:02/04/12 22:04
>>56
ミラーショックが銀塩カメラそのまんまだから、
月や惑星の撮影には使いにくく、
コンパクト機のように「お手軽」にはいかない。
Bでノイズでる都合、筒先ウチワも使えないし。
59名無しSUN:02/04/13 00:03
D60は凄そう。。
dpreviewの月や4分露光写真は、全くノイズレスでクリア(いい意味でも
悪い意味でもキャノソ)で、最強に思えたけど。さらに、ダークフレーム
の減算用に倍の時間がかからないみたいだし。
6056:02/04/15 04:11
>>57-59
レス感謝!
結局の所、沢山お金出しても、天文用にはたいしたこと無い(てか使えない)ってことですね。

ニコンのD100(だっけ?)はどうかなぁ。
スペックだけ見ると、やっぱ天文向けではなさそうだが・・・。
COOLPIXがあるから別路線なんだろうなぁ。

因みに私しも星ナビみてCOOLPIX5000萌え!になってる人です。
う〜ん。どっち買おうかなぁ。
61名無しSUN:02/04/15 08:57
スレ違いかもしれませんが質問。

PENTAX Optio 300 で、池谷チャン彗星撮ってみようと思ってますが写るでしょうか?
62 :02/04/15 13:01
聞く前に写してみろや
63名無しSUN:02/04/15 15:27
COOLPIX5000と995、どちらを買おうか迷ってます。
5000の5分露光は魅力なんですが、レンズの構造は995の方が壊れにくそうだし・・・。
64名無しSUN:02/04/15 15:35
5000は撮影時にレンズが出っ張ってきますが、あれって望遠鏡とうまく
接続できるものなのですか?
65名無しSUN:02/04/15 15:51
アダプターを介せば大丈夫らしい。
66名無しSUN ◆9m6/KRag :02/04/15 17:36
>>61
カメラのみで撮るんですかね??そうだとして...
そのカメラの仕様がわからないので(探したんだが見つからなかった)、まぁ一般論として。

1. カメラは、三脚等でしっかりと固定する。
2. 30秒程度の露出ができれば、その設定をしてみる。
レンズの焦点距離にもよるが、割と北極星に近いので、そのぐらいなら流れないで撮れるかも?

3. 感度は高めに(ISO400相当とか)
4. カメラにリモコンがあれば、シャッター切るときははリモコンで。
なければ、セルフタイマーを使う。
それもなければ、息を止めて、静かにシャッターボタンを押す (藁

5. 撮影はできるだけ、周りが暗い場所で。

あとは、その場で設定をいろいろ変えていくつか撮ってみては?
67名無しSUN:02/04/15 19:05
一応、漏れは990使ってるんですが、クルピの5000の
ようなレンズの収縮方法のカメラだと望遠鏡に装着した時に
ケラレが生じると聞いたんですが、どうなんでしょうか?
68名無しSUN:02/04/15 20:03
初心者ですいません。ケラレって何ですか?
69名無しSUN:02/04/15 20:07
オケラの一種です。
70名無しSUN:02/04/15 21:01
E5000使っているよ。
望遠鏡にデジカメアダプタで装着しているけど、広角にするとケラレる。
標準〜望遠側はとりあえず大丈夫。
#990/995用の接続アダプタにIR-E6を使ってブリッジ
#アイピースはペンタのXL
>>68
こんな感じで、視界の一部が遮られる状態のことです。
ttp://bird.cns.gr.jp/digiscope/kerare/test1.htm
72名無しSUN:02/04/15 22:15
>70
レスさんくすです。一応、D100の価格の動向で、クルピの5000に
するか否か考えます。

>69
寒いよ…
73名無しSUN:02/04/15 22:33
オリンパスC700Zだったか10倍ズームのデジカメ。

コリメート撮影は拡大するほどいいらしいのでどうでしょうか。
使った人いませんか?
74名無しSUN:02/04/15 22:40
>>73
残念ながらいません。
75名無しSUN:02/04/15 22:44
スコープトロニクスに売ってたよ>
76名無しSUN:02/04/19 20:42
デジカメ板のQV-2900のところに出てたけどオリンパスは天文用には小数勢力。

QV-8000,2800,2900のコリメ作例は腐るほどあるよ。
デジカメアダプターもこの辺りとE99Xにはまず対応してます。

コリメートは確かに拡大した方がいい画になりますが、露出が延びてシンチレーションをもろにかぶるのでコンポジットの採用率も減ります。
これを避けようとすると大口径地獄にはまる仕組み。
星雲星団を対象にするとQVでも1分しか露出できないから極端な拡大はコンポジも効かなくなって無理。
E5000クラスに期待するしかないけどあの高価な代物を夜露の下で手荒に扱うのは気が引けるわ。
77名無しSUN:02/04/20 03:07
クルピ5000がレンズ外せれば良いんだけどねぇ。
設計からして全く別方向物なのかな?
次の新機種くらいで、そういうの出てくれないかなぁ。
一眼レフタイプのとの中間くらいのやつ・・。
78名無しSUN:02/04/20 15:24
フジのS1、使ってます。
かなり使えますヨ。
79名無しSUN:02/04/20 15:36
 なんでD60の話題が出ないの?今あるデジタルカメラの中で長時間露
光でのノイズの少なさはダントツだと思うのですが?
ニコンのE5000も使いましたが、D60にはかないません。
80名無しSUN:02/04/20 17:04
糞デジカメ=D60
81名無しSUN:02/04/21 00:17
金と暇があれば銀塩やってますよ。
D60の予算があればアレとアレとアレ買って・・・。
82名無しSUN:02/04/21 01:19
>>81
ですよねぇ〜
83名無しSUN:02/04/21 07:12
デジカメなんかで撮ってて楽しいか?
84名無しSUN:02/04/21 07:27
>83
楽しい。
85名無しSUN:02/04/21 16:24
銀塩からダウンサイズすると屈辱に思えますが、導入用としては低コスト高レスポンスで好ましい。
デジタルとWEBで管理している人ならシームレスになるしね。
これも金と暇があれば銀塩や冷却CCDに走るのだろうけど所詮世の中サラリーマンだらけ。
公務員でもないと難しいっス。
86名無しSUN:02/04/21 16:51
公務員天蛾最優秀マンセー!
87名無しSUN:02/04/21 17:12
なればいいのに。
88名無しSUN:02/04/21 19:08
>>85
やたらとカタカナ言葉がお好きなようだが意味不明。
高レスポンスって何が?
低コスト?銀塩カメラのほうが低コストとみるのが一般的だが・・・
89名無しSUN:02/04/21 19:12
天文誌に執筆している天文屋さんってどうなのかな。
公務員は副業禁止されているはず。
90名無しSUN:02/04/21 20:34
この前からなぜか公務員叩きがあちこちで
勃発してるね。他のスレでもけんかしてたよ。
中学のときの担任が「喧嘩するなら場所は考えるもんだ」
といっていたけど、そのとおりだな。めざわり。
91名無しSUN:02/04/21 20:35
たぶん撮ってすぐに確認できることと思われ。
92名無しSUN:02/04/21 20:35
そういや、中学は公立だったから、担任は公務員だ。
93名無しSUN:02/04/21 20:40
>>90
喧嘩に場所も時間もへったくれもない。
94名無しSUN:02/04/21 20:45
>>91
でも高レスポンスという言葉はそれでも間違っていると
思う。
まあ言っていることはわかるよ。確かに面白いと思うよ。
あんまり金かからないし、思ってたよりも手軽にきれいに
写るし。
転蛾に出てたみたいに、天文趣味とは金をかけることなりと
いうような、ある意味潔い人達とは別世界の楽しみ方だけど。

そういうオレはそのために気づいたらデジカメ三台かっちゃった。
うちの奥さんに怒られそうで、ハイリスクハイコストだ。
ついでに黄砂で何にもできんからローリターンだ。
95名無しSUN:02/04/21 21:19
お金持ちはお金持ちなりに、そうでない人もそれなりにやって、それぞれ
が満足していればいいことですよね。
96 :02/04/21 21:23
それぞれ長所と短所があるんだから
使い分ければいいんだよ。
9785:02/04/21 22:09
デジカメはダウンサイズで低コスト。
高レスポンスは好ましいしシームレスだしね。
98名無しSUN:02/04/21 23:41
夏場はデジカメの長時間露出ではノイズが乗りすぎて効率が下がるのも事実。
ネガカラーと併用して楽しむのもいいと思う。
99名無しSUN:02/04/22 02:42
ま、「作品」だけを目指すのじゃなく、
結局「デジカメで星を撮る」ことを楽しみたいのですよねぇ。
だから、どちらが良いとか、どっちが金かかるとか、でも無いような気がする。
いや、人に依るのだろうけど。

#で、結局何を買おうかなぁ・・・・。
100名無しSUN:02/04/22 09:19
惑星用にはズーム倍率が高いものがケラレが出なくていいです。
星雲星団用は短焦点望遠鏡でのコリメータになるでしょうからF値が明るいデジカメがいいです。
(合成焦点距離がいくら明るくてもデジカメレンズのF値を超えられない前提があるため。)
フィルターネジやフィルターアダプターが付くもの、リモコンがあるものが良いです。
クーピー5000は良いのですが長時間露出はシャッターを押続けなければならい難点があります。
クーピー995は触っていないのですがレンズがいかにも中途半端です。
QV系は60秒までですが自動で露出が効きますが連写と液晶がタコです。
他社は本格的な天文への利用が少ないので相談できる人がぐっと減ります。
101名無しSUN:02/04/22 10:15
初心者からの質問です。
今まで銀塩で撮っていましたが、この度シュミカセからマクストに変えたので、
カメラもデジタルを使ってみようと思っています。クールピクス5000と
ディマージュ7Iを候補にしていますが、デジタルカメラの事は良く解らないので
どちらが良いのかアドバイスお願いします。
102名無しSUN:02/04/22 10:17
↑101
スミマセン、対象は主に惑星・月です。
103名無しSUN:02/04/22 11:14
この二つから惑星用を選ぶのならディマージュ7Iでしょ。
30sec露出で打ち止めだから他の天体は難しいけどね。
104名無しSUN:02/04/22 12:47
何でDigimageですか?COOLPIXより向いているところ、説明きぼんぬ
105名無しSUN:02/04/22 12:55
惑星撮影では35mm換算での合成FLが40000mmとか80000mmになるのです。
従って超望遠機が吉。
106名無しSUN:02/04/23 23:01
惑星の撮影に995とS1を使ってみたけど、同じような感じで写りました。
結局は鏡筒の基本性能で決まっちゃう感じですよ。
10748:02/04/24 11:53
>>106
合成F値、合成焦点距離が同じだと確かにそんなに差が出ないと思います。
(35mm換算ではなく実合成値で計算することに注意)
変わるとすればレタッチの段階でしょうね。
ウィーナーなんかは元画像の些細な情報量で仕上がりがずいぶん変わるようです。

問題なのは拡大する時に適当なアイピースがあるかということです。
2.5mmなんてあまり使いたくないです。
また、超望遠機は望遠端でケラレが気にならないのも◎です。
108106:02/04/24 21:22
>107
って〜事はだ、ミラーショックのある一眼レフデジでもそれが無いコンパクトタイプのデジカメ
でも結果的には大した差は無い、ってな解釈も出来ますよね。
実際にビクセンのLV5mmで撮ったのとペンタのXP8mmで撮ったのとを比べてみると
XPの方が微妙に良かったですから。
でもXPの24.5mmサイズのアイピースを995で使うためのデジカメアダプターが
手元に無いのが悲しいです(^^;
使ってはみたいんですけど、それだけの為にアダプターを買うのもなんだか空しいし。
109名無しSUN:02/04/24 21:57
995があるのならアダプタ持っていると秋からの惑星シーズンは面白いですよ。
アイベルのデジカメアダプターは24.5mmから36.4mmまでカバーする無節操さが何とも素敵。
値段は洒落にならないですけどね。
http://www.skygrove.co.jp/eyebell/dejikame-ad.htm
110名無しSUN:02/04/24 22:31
>>108
Canon D60は、ここでは嫌われているみたいですが、ミラーアップ撮影が
できますよ。
111108:02/04/24 22:37
>109
確かに洒落にならない値段ですね〜(藁
36.4mmサイズのデジカメアダプターはあちこちからたくさん出てるんだから
24.5mmサイズ専用のデジカメアダプターがあっても良さそうなんですけどね(^^;
どこかのメーカーの人、このスレ見て作ってくれないかな〜
アダプターリングも含めて7000円くらいでどーでしょうか?
112名無しSUN:02/04/24 22:38
改造ピコナとかQCAMでも素晴らしい惑星画像を撮ってる人がいるから
惑星撮影において高価な一眼デジカメにこだわる理由はないと思うが
113名無しSUN:02/04/24 22:42
>>109

BORGのSD-1、2とあんまり変わらんような気がする

細いアイピースならSD-1で十分じゃないか?
こっちのほうが安いよ
114108:02/04/24 22:51
>110
それ、ヲイラのS1にも欲しい機能です
今度出るS2にはあるのかな???

>112
確かに惑星の撮影については一眼デジにこだわる必要なんてないんですよね
でも一眼デジで直焦点やってみると面白いですよ〜
露出時間が短いのは物足りないですけどね…
115名無しSUN:02/04/25 05:28
>>108
 ご存知かもしれませんが、
 ペンタックスXP専用のアダプターは、光映舎で、3000円です。アイピースと
デジカメの接続は、ネジ込みなのでセンタリング固定も確実です。
 ttp://www.page.sannet.ne.jp/koueisha/homepage/dejikamead01.html

>>114
 ちなみに、私はまだ試していないのですが(天気が悪くて)、D60は長時間露
光(4分強ISO100)でもほとんどノイズは無いようです。しかもノイズリダクシ
ョンもD30と違い、銀塩カメラと同じように連続して撮れますよ。
116名無しSUN:02/04/25 07:58
>>115
撮影できましたらインプレとできれば画像をお願いします。
117名無しSUN :02/04/25 08:42
手持ちの機器のノイズは今のところ下の具合。
optio330、15sec、ISO200>全くノイズレス。
QV-2900、60sec、ISO320>光害で赤くザラつくがスポットは出ない。
QV-3500、60sec、ISO500>赤を基調にしたスポットが画素子の数%に出る。

D30の高ISO側はどんなになるんでしょう?
118名無しSUN:02/04/25 15:40
色々とアダプター出てるみたいですけど
アイピースとデジカメの間の長さが変えられるのって少ないですね

最適位置に固定できないと特に反射系の場合つらいです
119名無しSUN:02/04/25 17:53
>>118
アイピース見付け交換タイプ以外はネジやスライドで長さが変えられますよ。
その分構成部品が多くなって高くなってますけどね。
ただし、短焦点反射はスライド量が限られるから×がでることもあります。
120名無しSUN:02/04/25 20:13
QV3500EXを買いたいのですが、資金がありません。
貯まるまで頑張りますが、半年以上もっとかかると思います。
最近デジカメがモデルチェンジに伴って旧式機がどんどん生産中止になっているそうですが、
QV3500EXはあとどれ位持ちそうですか? 1,2年は残りそうですか?
なお、QV4000には余り魅力を感じません。
121名無しSUN:02/04/25 20:59
生産自体は終わっているようです

少し前からデッドストック品の放出が始まってます
おおむね\30000前後というところでしょうか?

QV3000のときと違って在庫が少ないようですので
入手するならお早めに

天体向けの機能が充実してますし
潰れるまで長く使えると思います

122120:02/04/27 07:38
>>121
アウトレット品を、3万円で発注いたしました。
QV3500EXを手に入れそこなったら、生涯の悔やみですので、
代引きで届く前に何とかしきんを工面します。何とか・・・
とにかく、イケヤ・チャンすい星がよく写っている、あの画像を手にしたい!!
惑星状星雲も撮りたい!!
123名無しSUN:02/04/27 13:44
>>122
ガムバレ!!
期待しているYO!
良ければ写真うぷして下さいね。
124名無しSUN:02/04/27 16:10
>>109
BORGのSD-1とBORGのメタル延長筒とビクセンあたりの31.7→24.5アダプタで24.5mmでのコリメートしてます。
センタリングも問題ないし、使い勝手はよい。SD-2とかアイベルのアダプタほど大きくないから接眼部への負担も小さい。
気流のよいときはXP-3.8mmでコリメートという無茶もしているよ。
ちなみにデジカメはオリンパスの2020z。少数派だ。(藁

もっと安くしたい&24.5オンリーであれば、ビクセンの旧タイプのカメラアダプタ使う手もある。
現行のNSTは延長筒が長すぎて使いにくい(アイピースに下駄が必要)けど。
私はアイベルで\1000で見つけました。
カメラマウント側をデジカメ用のアダプタにすればよい。

コリメートの場合アイピースとデジカメのレンズの距離が離れちゃうとケラレが大きくなるから、その辺考えるとでかいアダプタも考えもんだと思うのだが。
FL>2000mmのシュミカセ+中、長焦点アイピースの組み合わせとか、バーローが入ってどうしても全体に長さが必要ならしょうがないけどね。
125名無しSUN:02/04/30 18:05
コリメートのアイピースは何がお好みですか?
LV25はDG-LVがあるからお手軽ですが、屈折では周辺がだれ気味になるので困ります。
SD-1にしてミードのSP26にすると盛大にケラれます。
126名無しSUN:02/05/01 21:05
D60ゲットしました。

で、最近はシーイングいまいちだけど、D60のISO800, 30sは
凄いです。肉眼で3等がやっとの空でも6等ぐらい写ります。
更に、ノイズリダクションがないのにノイズが全くありません。
長時間撮影でも熱くならないし、電池の持ちも凄まじいです。
これで、50mmF1.4とか、ガイド&バルブ撮影とか、直焦とか、
そして天の川のみえる星空で写したら、、末恐ろしい実力です。
(はあ、まともな望遠鏡が欲しくなってきた。。)
127名無しSUN:02/05/01 23:11
三等星は何処でも三等星。
六等星は何処でも六等星。
128今年で50歳:02/05/01 23:35
>126
「D60」を購入されたとのこと、不勉強で申し訳有りませんがメーカを
教えていただけませんでしょうか。
129今年で50歳:02/05/01 23:40
ごめんなさい過去レスをよく読めば出てました。
130名無しSUN:02/05/02 00:52
>127
ぷぷぷ。確かにそりゃそうだわな(w
思わず笑ってしまったよ。
131名無しSUN:02/05/02 09:55
6等が写ったってことでしょ。
いじめちゃダメ。

D60をポンと買える経済力がうらやましい。
ISO800でノイズが乗らないのなら期待しちゃうな。
132名無しSUN:02/05/03 11:14
6等が写ると嬉しいのか
133名無しSUN:02/05/03 11:28
D60なんか使ったって綺麗な写真が取れなきゃ
本末転倒(プ
134名無しSUN:02/05/03 12:36
「綺麗な写真」(W
135名無しSUN:02/05/03 13:17
ここって、クズばっかだね。
デジカメで星を撮ったこともない奴、D60も買えない貧乏人が
煽ったって虚しいだけ。

貧乏なDQNは、GW返上して働いたら?
126は金持ち坊ちゃんかもしれんが、D60が星撮りに適したカ
メラという情報を提供してるんだし煽る理由はないだろ。
136名無しSUN:02/05/03 13:22
>>135がクズの筆頭
137名無しSUN:02/05/03 13:33
連休半ばというのに、
なにみんな煽ってるんだ?
いらいらせんとすこしなかよくせーや。
仲良きことは美しき哉・・・
138名無しSUN:02/05/04 22:11
>137
同意
それにさー、D60買ったからって135が言うような
<金持ち坊ちゃん>とは限らないし
ローンだって買えるよなー(スマソ、ヲレはS1をローンで買った)
139名無しSUN:02/05/04 22:17
COOLPIX5000欲しかったのに
GWは調子に乗って金を使いすぎた・・・
これ、いつになったら値崩れするかな?
140名無しSUN:02/05/04 22:43
>>139
値崩れするころには次の製品がでてくるだろ?

「デジタル撮影はコストパフォーマンスが良い」というのは迷信。
次から次へと新製品が出て、前世代のものはゴミと化すから
いくらでも金がかかる。
金持ちの趣味だね。
141名無しSUN:02/05/04 23:34
>「デジタル撮影はコストパフォーマンスが良い」というのは迷信。
>次から次へと新製品が出て、前世代のものはゴミと化すから
>いくらでも金がかかる。

確かに

デジタルがコストパフォーマンス高いのは惑星撮影かな
一晩で1000コマ以上は撮れる
フィルムではとても出来ない

マニュアル露出が出来るような機種なら最新機種でなくても十分だし
142名無しSUN:02/05/05 00:33
最新機種が・・・ってのはデジタルじゃなくても同じじゃない?
ま、解像度とかの違いはあるけどさ。
143名無しSUN:02/05/05 09:44
>次から次へと新製品が出て、

いや、そやからこそ
そのころに買うのもありやないかと・・・
何も新製品と比べんでも、とことん使ったったら
ゴミにはならへんやん。

関係ないけど、関西弁対応”一太郎12”、これええわあ。
144名無しSUN:02/05/05 18:05
>>143
同意。
デジタルは最新型が最良とは限らないですよね。
QV-4000を買って涙にくれた人がどれだけいるやら。
特にこの先、画素が微細化すると画素が大きい旧機種が重宝されるようになるかもしれません。
145名無しSUN:02/05/05 18:17
うん、おいらもそう思う。
カシオのカメラなんかは天文用にはコストパフォーマンスも
高くていいよ。
ただし型落ち品についてだけど。

ところで、一分よりも長い露出ができるデジカメで、
今、一番安いのはニコンのCoolPix5000くらいしか
しらないけど、他にもあるの?情報希望。
146名無しSUN:02/05/05 20:58
これもageとこ
147名無しSUN:02/05/05 21:48
>144
禿同
CCDのサイズがほとんど変わってないのに高画素化するのは感度を犠牲にしなくちゃ
いけないからね
148名無しSUN:02/05/05 23:25
漏れも欲しいCoolPix5000。。。ageときます。
149名無しSUN:02/05/07 03:16
今更ながら、QV-3000EXをげっと、税込み\23,940ナリ。
QV-3000って、リモコンつかないんだね...。
150名無しSUN:02/05/07 16:09
正式なオプションとしては用意されていないが
リモコンつくよ

少なくともQV8000のリモコンはシャッターなどの操作は出来る
QV3500用も使えると思われ
151名無しSUN:02/05/08 12:52
たしかにねぇ……たとえばF2なんて(整備してあれば)今でも十分現役で実用になるけど、
ちょっと前のデジカメなんて早くもゴミだもんな。
152名無しSUN:02/05/09 01:45
Nikon D100 がでたよ。
153名無しSUN:02/05/09 12:09
希望小売価格(税別)
¥300,000
6月22日発売予定
154名無しSUN:02/05/09 19:45
ISO1600で30sec露出か。
どうも銀塩のくせで露出が短いと気になっちゃう。
ISO1600でノイズが耐えてくれるかなぁ。
155名無しSUN:02/05/09 20:18
>>154
 星ナビで、以前特集したときにはCCDは低照度相反則不規が無いので
銀塩よりずーっと短い時間で適正露出になると書いてありました。正
確な時間は忘れましたが、ISO1600ならf1.4なら30secでも十分適正に
なっていたような気がします。
 あとニコンでもキャノンでも1眼タイプのデジカメならバルブ撮影が
できると思います。D60なら5分でもほとんどノイズは出ませんでした。
ニコンD100がどのくらいの実力か比較してみたいです。
156名無しSUN:02/05/09 22:58
アストロアーツの池谷・張彗星ギャラリーでD1HとS1Proの比較がありましたが、
S1Proの圧勝という感じでした。D1Hは画面の一部分に赤みを帯びたカブリが
ありました。ボディ内部の熱に起因するノイズでしょう。
推測に過ぎませんが、D100もあまり期待できないのでは?
30万円という価格は評価したいです。S2Proはこれより下げてくれるでしょうか。
S1では最長30秒でしたが、S2では制限はないようです。

155さんのD60・5分露出はISOいくつでしょうか。RAW画像ですか?
157名無しSUN:02/05/10 05:48
>>156
 155ですが、1分、2分、5分、10分、20分とISO100のJPEG-FINE固定撮影で撮
りました。5分では問題なくきれいでした。10分で少しD1H(上記写真)のよう
に画面右のほうにマゼンダ被りが見られました。しかし、星状のランダムノイ
ズは見られませんでした。20分では、マゼンダ被りがかなり出てきたのと、
星状のノイズがいくつか出てきます。それでも、他の1眼デジカメよりもノイ
ズは少ないと思います。マゼンダ被りを何とかできればかなり使えると思いま
す。
 天気が悪かったので他の感度は試しませんでした。最近天気が悪いので、
今度また、ガイド撮影で試してみます。
158名無しSUN:02/05/10 08:04
不勉強このうえないのですが、現在のレンズ一体型のCCDの延長だと600万画素は3/4インチで実現できそうですが、一眼デジカメに搭載されたものはインチオーバーなんですね。
この調子だとコンパクト用のCCDはどんどん微細化され一眼用はどんどん大きくなるのでは・・・。

もっとも安い銀塩一眼レフで撮影できていたのに、最も高いデジカメが必要になるなんて理不尽ですねぇ。
159156:02/05/10 21:22
155さん、ありがとうございました。
試写できましたら、赤い散光星雲の写りがどうかもぜひ教えてください。
EOS1Dは結構写ると言う話ですので、赤外カットフィルタの特性が似ていれば
D60も期待できるかもしれません。
160名無しSUN:02/05/11 17:47
レンズ一体デジカメで北アメリカやバーナードルーフを撮りたいよー。
161名無しSUN:02/05/12 01:13
>>160
撮れないの?
ま、撮りづらいとは思うけど。
162名無しSUN:02/05/12 23:50
CCDにわざわざ赤外カットフィルターをかけてあるからね。
QV-8000のフィルターを外した猛者もいます。

CCD自体は人間の目より感域が広く、赤外もカバーしているけどこれをそのままにしていると、色調が崩れるしフォーカスが甘くなるなどの弊害があるんですわ。
星ナビでメーカーは赤外切替には難色を示してましたからメーカー品としては出てこないでしょうね。
163名無しSUN:02/05/21 23:52
 デジタルカメラマガジン(6月号)で、D100開発者インタビューで、15分間の
バルブ露出で、ノイズ無いでしょうというのがあった。本当ならすごいが、
サンプルデータは載っていませんでした。電池もかなり持つようです。
164 :02/05/22 07:51
デジカメ初心者のDQNでも使えるものありますか?
165名無しSUN:02/05/22 07:53
test
166名無しSUN:02/05/22 12:51
天体用は使用状態が過酷になるから安いものから選んでくださいな。
条件は
・フィルターねじがあるほうが良い。
・露出が長いほうが良い。(60sec以上が吉)
・リモコンがあるほうが良い。
などだから、QV-3500EXか惑星用ならQV-2900UXではじめて、カシオのデジカメの悪口が10個くらい言える程度スキルアップして買い換えるほうがいいです。
167名無しSUN:02/05/29 06:24
私が撮ったのではないですが、

ここに(一眼デジカメ専用画像BBS)D60で撮ったオリオン座が出てました。
http://isweb18.infoseek.co.jp/photo/modigi/cgi-bin/img1/2356.jpg

ISO400 3分 だそうです。
168 ◆9m6/KRag :02/05/29 07:23
悲しいぐらい、赤が写らないねぇ。
169名無しSUN:02/05/29 07:53
デジカメ板によるとF707は赤外カットのon/offはオートでしか利かないとか。
レンズも周辺が垂れるのでどの道お勧めできないようです。
カシオの回転レンズも6月版のカタログからは消えるとか。
赤外への道は遠いですな。
170名無しSUN:02/05/29 19:20
しばらく前に1Dで撮ったバラ星雲を見せてもらった事があるんですが、
あれは赤がとても鮮明に出てましたよ。
171名無しSUN:02/05/29 19:28
COOLPIX三機種発表されましたね。ニコンのHPに出ています。
172 ◆9m6/KRag :02/05/30 12:20
173名無しSUN:02/05/31 00:29
フジのS2Proも発売日が決まりましたね。
これの実力も気になるところです。

http://www.finepix.com/s2pro.html
174名無しSUN:02/06/02 14:47
>172
うーん。
CoolPixの995を安く手に入れるか、
それとも4500を手に入れるか。悩むなぁ。
みんなならどうする?
175名無しSUN:02/06/02 15:10
5000は?5000!
安くなるの?
176名無しSUN:02/06/02 19:37
安くなるなら5000だろうか。
やっぱり。
177名無しSUN:02/06/02 21:25
個人差はあるが、人間の網膜の錐体(明所視を司り、色識別能力を持つ)は、
Hα線に対する分光感度、案外高いよ。
っつーことでデジカメも、Hα感度を多少高めに設定しても、
色調再現の面で不利にはならないような気がするなぁ。

杆体(暗所視を司り、色識別能力は持たない)のほうは
短波長側(青色)に対する感度が高くて、
Hα感度はほとんどないのだけどね。
178名無しSUN:02/06/02 21:46
>>177
「分光感度」って何よ? 意味不明。
179名無しSUN:02/06/02 21:54
>>178
それぐらい自分で検索して調べれYO!
180177:02/06/02 22:01
というのはやはり一般的ではないっぽい。
赤側の分光感度は個人差が結構あるみたいで、
一般的には錐体のHα感度はやっぱり高いとはいえないみたいだ。
いいかげんなこと書いちゃってスマソ。
181 ◆9m6/KRag :02/06/02 22:07
>>174
う〜ん、悩みどころだね。
とりあえず、各天文誌が取り上げるだろうから、それ見て決めようかなと。

少ないながらも、棒茄子は出そうだから、資金は確保できそうだ...。
182174:02/06/02 22:36
>181
400万画素の1.8分の1インチのCCDというのがね。
どうなんだろね。ノイズ出易いかなと思って。
どうなんだろ。
183 ◆9m6/KRag :02/06/03 00:28
1ピクセルのサイズが小さくなるのだろうから、ノイズよりも感度が問題かな?

いま、スペック見て思ったのだけど、5000と5700って、同じCCD使ってる?
どっちも、2/3インチ、5.24メガピクセルとあるけど。
184174:02/06/03 00:33
>183
ウン、たぶんそうなんだろね。
5700って、5000みたいに5分露出はできないのかなぁ。

あ、もうこんな時間。もう寝るよ。
明日は仕事だ。
185名無しSUN:02/06/03 00:39
星雲から惑星までオールマイティーに狙えそうなのは4500だけど感度だけは心配だわな。
D60の評価を聞いていると素子のサイズは馬鹿にできないようだし・・・。
186174:02/06/03 20:44
同好の士が欲しいので、あげます。
デジカメ撮影も楽しいよ。
CoolPix、興味あるんだけど・・・・。
187名無しSUN:02/06/04 16:01
5000も4500も5分露出できるよ。
ただし、レリーズなしでバルブ操作しておく必要があるけどさ。
マニュアルならたったの8妙!
リモートコードMC-EU1はバルブのロックは付いてるの?

カシオだってインターバルタイマー持ってるのならマニュアルのときも動作可能にしておいてくれないと使えん。
188187:02/06/04 16:52
追補:正確にはインターバル可能だが、最低インターバルが1分なので60秒露出の手動シャッターで2分間隔で画が取れるところが3分間隔になってしまう。
189名無しSUN:02/06/05 00:45
>187
カシオのQV-8000使ってるよ。
確かにインターバルが一分単位だけど、それでもあるだけで便利だよ。
これがないと、二分おきにシャッターを開くのが手間になる。

Nikonにはインターバルはないのかな?
どこかインターバルつきのカメラって、売ってる?
190名無しSUN:02/06/05 10:34
>Nikonにはインターバルはないのかな?
詳しい機能は知りませんが別売のリモコン側で対応しているそうです。

毎日暑いのでISO500が使えなくなってきました。
冷やしたいよー。
191名無しSUN:02/06/05 22:42
>>187
>リモートコードMC-EU1はバルブのロックは付いてるの?

ロックは付いていません。ひたすら手で押し続けなくてはいけません。
買ってみて愕然としました。そんなので売って、5分露出できるは無いでしょ
う。E5000のバッテリーグリップもいつになった
ら出るのでしょうか?
192名無しSUN:02/06/05 23:19
えっ、ほんとに!?
バルブのロックがついてないなんて、
なんのためのバルブなのか・・
長時間露出をしている人はどうやってるの?
バルブを使わない場合の最長露出って八秒だっけ?

nikonに乗り換えようかと思ったけど、まだまだQVは
捨てられないかな・・・
193名無しSUN:02/06/06 07:19
>長時間露出をしている人はどうやってるの?
三脚穴を使ったレリーズ用アダプターを自作したりしてます。
194名無しSUN:02/06/06 11:27
QV3500EX、
買って、それから、ワイヤードリモコン注文した訳よ、
そしたら、部品の注文なのに、どういうことか、もう一台・デジカメまで
同送してきて、価格が5万円!!
リモコンだけ抜くわけにもいかず、黒猫で返品しましたので、
とーぶん、惑星とれそうにないよおお。
あの、うぇぶdep**t, どうなってるわけえ????
195名無しSUN:02/06/06 14:07
惑星用だったら秋まで焦らなくてもいいべ?
196名無しSUN:02/06/06 16:19
しかし納入に時間がかかると言う罠
197名無しSUN:02/06/06 17:52
3500は流通在庫のみです。
業者間の玉の融通が一通り終わると「お断り」のメールが入ってきてチョンです。
198名無しSUN:02/06/06 18:18
ヤマダ電機にまだたくさんあるみたい>QV3500
199名無しSUN:02/06/07 02:08
5月の連休に日本橋をQV3500を探して歩きまくったけど無かったので
そこで小さなカメラ屋をのぞいたらQV4000が64KCF付でヨンキュッパ、
ついつい買ってしまったのだ。
木星とか月は撮れてるけどQV3500の感度変更というのをするともう少し
暗目の物も撮れるのかなあ?
やはりQV4000をQV3500に買い換えるほうがいいのでしょうか。
200さとっち:02/06/07 04:22
デジカメもここまですすんでるのかぁ。
201名無しSUN:02/06/11 08:34
age
202名無しSUN:02/06/11 23:41
最近天文ファンになったばかりです。

星の写真を取ってみたくて、デジカメ
を買おうと思うのですが、ズバリどの
デジカメがいいのか分かりません。

掲示板の書き込みを読んでみると、
カシオのQVシリーズが良いのでしょうか?
はじめてなので、予算は5万円くらい
が良いのですが。

どなたアドバイスを頂けるとありがたい
のですが。。。。

よろしくお願いします。
203QV-2400+C8ユーザ:02/06/12 01:04
やっぱしねぇ、バルブが1分じゃ不満が残るよ。月、惑星に飽きたら、
M-51辺りも狙ってみたくなったが、コンポジットしてもどうにもならん。
M-42とか、明るめの散光星雲なら結構遊べるな。

逆に月と惑星しか撮らないと割り切るなら、もっと選択肢はあるし、
難しいところではあるな。
204名無しSUN:02/06/12 03:49
>>202
望遠鏡は持ってるの?
205名無しSUN:02/06/12 03:56
>>204
これもまだ買ってません。ミードのを買おうかと考えています。
206名無しSUN:02/06/12 05:13
>>204
と言うことは、望遠鏡に接続して撮影の予定ですね。
>>203さんのおっしゃる所が正解かなぁ。

望遠鏡の大きさと被写体にも依るけど。
注意する点としては。
・露出は何分か。
  (長い方が良い。がノイズが多くても意味がない。)
・望遠鏡に接続できるか。
  (一応どんな物でも接続できるが、しやすい物としにくい物がある)
・マニュアル機能が充実しているか。
  (最低でもフォーカスはマニュアルで操作できないとキツイ)

かな?ほか何かありましたっけ?
漏れもそんなにデジカメ撮影したことないので、補足&訂正お願いします。
207名無しSUN:02/06/12 05:14
あ、上の一行目
>>205だった。スマソ
208名無しSUN:02/06/12 07:50
高ISOが使えるもの。
CCDの物理寸法が大きいもの。
長時間露出(数十秒〜数分)ができるもの
無限遠フォーカスロックがあるもの。またはマニュアルフォーカスがあるもの。
(WB、フォーカス、ISOと、ともかく何でもマニュアル操作できそうなもの)
レンズにフィルターねじがあること
液晶がきれいに表示されること。
レンズが明るいこと。
光学ズームであること。
バッテリーの持ちが良いこと。(DCが取れれば別)
レンズまたは液晶が回転可能が吉。
軽量であること。
シャッターのリモコンがあると楽。
セルフタイマーは短長2種類の設定があると便利。
高bitの生に近いデータが扱えるもの。
安いもの。(消耗品です。)
209203:02/06/12 16:17
>208
だいたいそんなところかな。じゃあ漏れは望遠鏡側を。

・焦点距離が短いこと。レデューサーでも限度はある。とにかく
 視野が狭くなるからね。35mmの銀塩の感覚で逝っちゃだめ。

・もちろんFが明るいこと。

・赤道儀はワンランク上の物を。眼視や銀塩より追尾精度が厳しい。
 ガイド鏡を並べるよりオフアキシスでガイドしたい。
210名無しSUN:02/06/12 19:15
>>209
それは撮影する対象にも依るのでは?
理想的にはそうだろうけど・・・。
>>205でミードのを・・・って言ってるわけだし。
211名無しSUN:02/06/12 19:16
>>209
デジカメコリメート場合、F値辺りの事情がちょっと複雑なんです。
F=(望遠鏡の焦点距離)÷(アイピースの焦点距離)×(デジカメの焦点距離)÷(望遠鏡の口径)
と、当然計算するのですが、この(デジカメの焦点距離)は実焦点距離です。
したがって(アイピースの焦点距離)が25mmで(デジカメの焦点距離)が7mmだと望遠鏡のF値が7程度なら合成光学系はF=2程度になってしまいます。
F=5なら合成光学系はF=1.4になりそうなものですが、デジカメ自体のF値は超えられませんからせっかくの集光が無駄になります。
F値が小さいカセグレンやニュートンの場合は副鏡(斜鏡)の影のせいで光量丸損になりかねません。
もちろん、惑星はデジカメでも下手をするとF値50なんて世界になりますから大口径に越したことはありません。

デジカメコリメートでネックになるのは合成焦点距離100-400mm辺りを市販品の組合せで明るく撮る事が難しいことです。
したがってM31やM33は自作鏡か一眼デジカメでないと難しいです。
同様に夏の赤外星雲も・・・これはデジカメではほとんど写らないのでいいですか。
212名無しSUN:02/06/12 21:42
>211
そりゃそうだな。合成焦点距離はバローや短焦点アイピースで稼げるが、
短くするのは難しいって事が言いたかったのだ。デジカメアダプタで使えるのは
31.7mmがメインだろ? 実用的には25mm程度のアイピースがもっとも長焦点に
なるわけで、いくらでも合成焦点距離を短くするわけにはいかんわけよ。

長焦点側なら、2.5mmだとか5倍バローだとかなんぼでもあるんだがな。

月や惑星なら適当な架台でも撮れるんだが、数分露出になると結構シビアだ。
同じ合成焦点距離で、銀塩で撮れるもんが簡単に流れてしまう。これについては
CCDがでかい方が有利だ。もちろん感度も一般的には高いしな。

最後に、赤外フィルタは外すのが基本と思われ。カシオの回転レンズ系は割と
簡単に外せる。外した後に同じ厚さのガラス板をはめ込まないとAFが利かなく
なるが。この辺はラジオライフとかを読んで研究すれ。漏れはケンコーのMC
プロテクターをホビーリュータにダイヤモンドビットを付けて削って作った。

長くてスマソ。縦に読むところなんてねえからな。(w
213名無しSUN:02/06/13 07:56
>同じ合成焦点距離で、銀塩で撮れるもんが簡単に流れてしまう。
これには説明が要りますね。
世の中の天文写真の解説書は35mmカメラを基準に書かれていて、35mmフィルムの大きさが基準になっています。
デジカメは1/2インチだの2/3インチだのとこの35mmフィルムにあたる部分がまちまちでしかも35mmフィルムよりも小さいです。
このためデジカメのカタログのレンズの項には35mm換算○○mm相当という表現が使われます。
この実焦点距離と換算焦点距離の比だけシビアなガイドが要求される次第です。

まあ、サッカーのゴールが1/8の寸法になったようなシビアな状況ですか。
214名無しSUN:02/06/13 08:01
>>213
シビアなガイドではなく、引き伸ばし率の問題だろ?
215名無しSUN:02/06/13 08:24

ピソポソ!
216名無しSUN:02/06/13 09:00
引き伸ばし率が大きければガイドもシビアになるのだが、
焦点面での解像力も関係してくるな。ここらへんも含めたらどう?
217名無しSUN:02/06/13 12:32
そうですな。
CCDが小さくなると35mmバカチョンで許容されていたレンズも駄目らしいです。
素子感度も低くなるので増幅も大きくなり素子の誤差も拡大され、これを避けるために素子間の演算があたりまえになってきます。
演算でノッペリと処理されると天文用としてはありがたくないです。
218211:02/06/13 21:51
>216
そうだな、結果としてシビアになるが、その過程を書かなきゃ
214とか215あたりにはわからなかったようだな。

>217
そこまでやってたのか? 素人が画素数のみで優劣を付けた結果が
それか。画素数増やすなら、チップも大型化してやらんと無意味。

なんだか高倍率ズーム双眼鏡を思い出したよ。(w
219名無しSUN:02/06/13 23:12
まぁ、元々天文向けではないでしょうからねぇ。
それなりに使えるだけでも良いかな。

で、結局、どのアタリの機種がお勧めかな?
220名無しSUN:02/06/14 07:34
金満家ならD60でしょ。
庶民は情報が取りやすい点でE-995、E-5000、QV-2900、QV-3500か?
221名無しSUN:02/06/14 08:10
まだQV-2400の在庫があるようなら、QV-2900よりもおすすめ。
NikonならE-5700,4500が気になるところ。でもこっちは予算オーバーかな。
222くろさん ◆kuRoSUKI :02/06/16 19:22
(´-`).。oO(222
223名無しSUN:02/06/20 16:29
 もうすぐD100 S2Proが販売されるようです。購入した方インプレッション
お願いいたします。デジタルカメラマガジンで、D100,15分でもノイズ無しと
いっていました。サンプル出ていなかったので
224名無しSUN:02/06/22 21:21
Nデジは駄目っぽいね
きくところでは例のP85/1.4も星にはイマイチらしいし
225名無しSUN :02/06/27 23:50
通常の使用に加え、夜景や天体写真も撮れそうな
デジカメということで長時間露出とノイズ除去もある
OLYMPUSのC3100とNikonの885を考えていますが、
どちらがお勧めでしょうか?
226名無しSUN:02/06/28 21:07
フジのS2Proが出たおかげで下取りになったS1Proが出回りそうなんだけど、
それってどうなのかな?
227名無しSUN:02/06/28 21:14
なぜデジカメにこだわる?
228名無しSUN:02/06/28 22:23
銀塩にこだわる必要も無ければデジでなければならない理由もない。
どっちにしても自分でやってみたい事をあれこれと試してみるのが
面白いのでは?
229名無しSUN:02/06/28 23:32
俺キャノン1D持ってるけど
使えるの?
D30は駄目だった・・・
230名無しSUN:02/06/29 07:34
使えるの?
っておまえな

持ってんならサクっと使ってみりゃいいじゃん
アフォ
231たけちゃん:02/06/29 10:13
同意
232名無しSUN:02/06/29 17:49
レポートキボン!
233名無しSUN:02/06/29 20:33
練習用にはデジは最適だと思うがな。その場で写りを確認できるのがいい。
234名無しSUN:02/06/29 21:08
練習用だけでなく、あと3年もすればデジカメしか無くなると思うよ。
235名無しSUN:02/06/29 22:35
いや、銀塩が無くなる事は無いと思うよ。
デジも銀塩も両方使ってみて分かったんだけど、両方ともそれなりにメリットも
デメリットもあるからね。
でもデジはやっぱ面白い。
236名無しSUN:02/06/30 02:15
デジカメは使えない
237名無しSUN:02/06/30 03:41
>>236
頑張って使えるようになれ!!(W
238名無しSUN:02/06/30 08:43
>>いや、銀塩が無くなる事は無いと思うよ
漏れもゼロにはならんと思うが、キヤノソが銀塩の高級一眼
の開発を以後中止。
今のブロニカのように細々と残るだけになるの鴨。
239名無しSUN:02/06/30 09:31
天文に関しては銀塩はなくならないでしょ。
ビクセン他が周辺機器として供給を続けてくれますよ。
夏の銀河の圧倒的な華やかさは銀塩でないと表現が難しいです。

銀河のような個別天体については冷却CCDが格安になるならいざ知らず、デジカメが入ってくるでしょうね。
240 :02/07/02 07:20

今夜の実況は こちらで

プロジェクト X ◆ デジタルカメラ
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1025556555/
241名無しSUN:02/07/05 23:32
誰かD100買った人いませんか?
天体写真でのレポート見てみたいんですけども・・・

という保全age
242名無しSUN:02/07/06 21:28
みんながそう思っていると思われ。とりあえず人柱になってくれ(w
243241:02/07/07 10:51
>242
使わなくなったカメラとレンズを手当りしだいに下取りさせてS2を買ったばかり
なのでそれはちょっと・・・
244名無しSUN:02/07/08 00:30
E5000・・・あんま値段下がってねーな。
せっかくずっと待ってんのに。
245名無しSUN:02/07/08 21:06
テソガ見たら、クルピ4500〜??価格、性能とも萌え〜!!
246名無しSUN:02/07/09 07:17
コリメートするんだったら、5700より4500の方が良いのかな?
247名無しSUN:02/07/09 21:43
>244
買わなくて良かったと思わんか?(w
こうなったら4500か5700を待つべし。
248名無しSUN:02/07/10 00:17
4500欲しいなー
995、下取りに出しちゃおうかな・・・
249名無しSUN:02/07/11 23:44
おっ、いいね。
天体用に995を一台ほしいんだ。
安く譲って!!
250名無しSUN:02/07/12 00:29
4500、近くのカメラ屋で64800エソで売テタ−YO!!
995は49800エソ…この価格差、鬱だ…
251名無しSUN:02/07/12 19:57
新品を49800円で売ってるところってあるの?
どこどこ?教えて?
252名無しSUN:02/07/12 19:58
995の下取りの最高査定額は35000円くらいだとさ。
買って1年も経ってないのに・・・
やっぱカメラ屋で値切り倒して拝んで脅しまくるしかないのか…
誰か私の995を7万円で買って下さい(藁
253教えてくん(w:02/07/13 00:26
わしゃ4500が\64800の方が気になるぞ。
淀より\15000も安いではないか。
254名無しSUN:02/07/14 21:56
 D60で、星景写真を取りに行きましたが、無限遠がでなくてまいりました。
一緒に行った友達はD100で、18mmf2.8開放できちんと無限遠が出ていました。
どなたか、D60で星景写真を撮っている方で広角レンズで無限遠をどのように
出しているのか教えていただければありがたいのですがよろしくお願いいた
します。
255名無しSUN:02/07/15 00:05
>>254
もしかしてAFレンズを使っていませんか?
それだと無限遠のちょい先まで行っちゃいますよ。
MFレンズを使うのが一番簡単。
256名無しSUN:02/07/15 00:48
D60、NR時間なしでガンガン撮れるんだから、MFにして
無限遠近辺で何枚か撮るのがいいのでは?
当方、カメラレンズで何枚か撮りましたが、D60の高画
素を生かす場合、かなりのレンズでないと収差が目立つ
感じ。
257名無しSUN:02/07/15 04:50
>>255
254ですが、テンガで評判のよかった、EF24mmf1.4です。デジタルカメラだと
露出時間多めに取れないようなので無理して買いました。ニコン28mmf1.4も
考えたのですが、キヤノンのほうがレンズたくさんあるので、こちらにしま
した。
ファインダーで見て合わせているのですが、ほとんど合いません。それで、
f2.5まで絞っているのですがそれでも合わないので、銀塩もやるので 
256さんが薦めていただいてる方法以外がいいのですが・・・
 やっぱり、別ボディーでシャッター幕とってスクリーンを押し付けてルー
ペで見るしかないのかな?
258名無しSUN:02/07/15 06:49
散々、D60スレで厨房に叩かれていることだけど、キャノソ
のカメラは個体差が大きいから、別ボディーでピントとるの
は無理でしょう。
259名無しSUN:02/07/15 16:33
まずはレンズの無限遠マークに合わせて撮影してみる。
あとはその近辺で行ったり来たりしながらピントがでるところを押さえるしかない。
EFレンズは持ってないが無限遠以上にピントリング回るのでは無いのか??
まぁ昼間でもピントが出ないなら涙を飲んでカメラごと調整に出すがよろし…
260256:02/07/15 21:21
>>257
>別ボディーでシャッター幕とってスクリーンを押し付けてルーペ
直焦点ならこれでいけるんですけどね〜。
MFレンズを使わないとなるとちょっと難しいかもしれませんけど案が一つ。
レンズのキャップを改造、もしくはいらないフィルター(MCプロテクターとか
スカイライトとかをね)を用意して、そこに120度の間隔で3本のスリットを
入れます。フィルターならマスクみたいに紙を切って作ったものでもいいと思う。
これをレンズの前に付けて星なんかの点光源でピントを合わせてみる。
無限遠の前後、前ピンと後ピンとでスリットの位置が反転するから、マグニファイヤ
あたりも併用すれば少しは精度が良くなるかも。
これでも合わせられないなら、カメラとPCを直結して画像を直接PCに取込み、
PCのディスプレイを見ながらピンの合う位置を見つける。
これでもダメなら、無限遠の先までピントリングが回ってしまうAFレンズを使う
のはあきらめてMFレンズを使うしかないかもよ。

ちなみに去年のしし座群の時の後日談なのだが、無限遠の先までリングが回る
事を知らずにぶっつけ本番でAFレンズを使ってピンボケになって泣いた人が
かなりいたらしいです。
261名無しSUN:02/07/15 21:40
>>260
どうもありがとうございます。
やってみます。AFレンズのこと知ってはいたのですが、マグニファイア
であわせたつもりでもあってませんでした。パソコン持って行って、ピ
ントあわせながら撮ってみます。
262名無しSUN:02/07/15 22:11
F2.5だと2倍くらいのマグニファイアであわせるのは厳しすぎるな。
それに、そもそもAFのボディはスクリーン面がフィルム面と
同焦点になっていない(AF任せで精度がいいかげん)って話もあるから。
263名無しSUN:02/07/16 01:23
やっぱり無遠限付近で目盛りをふって試し撮りが確実なんでしょうか。
デジカメだからすぐに確認できるし。
それはそうとS2Proのインプレ、早く聞きたいな。
ボーナスはもう残ってないけど・・・。
264名無しSUN:02/07/17 21:06
D60ってボディのモニターは画像の拡大表示は出来るんですか?
それが出来るならマグニファイヤは使わなくてもピントを追い込めると思うんですけども
265名無しSUN:02/07/23 11:04
266名無しSUN:02/07/23 14:32
E5700って使える?
267名無しSUN:02/08/01 15:07
>>223

FinePix S2Proの試写ありました

http://www.monterosa.jp/maruoka/S2/index.html
268名無しSUN:02/08/02 22:21
協栄のアウトレットでE995が出てるね
269名無しSUN:02/08/04 15:47
とりあえず990とか995があればいいやage
あっとカシオQVもね
270名無しSUN:02/08/04 17:34
惑星にはQVいいよ。
というか、QV8000はすごくいいよ。
モニターでかくて見やすいし、連写がきくから
とんでもない枚数の写真が撮れるよ。
去年のシーズンには、友達のCoolPixに比べたら
五倍以上の写真を同じ時間中に撮れていた。
一晩で千カットくらいなら楽々とれるよ。
家に帰ってからが大変だけど。

それ以外の星雲星団については、明るいものは
まあまあ写る。もともとの感度が低めだから、
一分露出でもCoolPixのようにノイズは激しくない。
IRをはずしたら、感度も上がってかなり赤い星雲が写るとはきいているけど、
さすがに恐くてできんな。
271名無しSUN:02/08/05 20:27
D100で撮ってみたヤシはおらんのか? RAWだとかなりいい感じなカメラらしいが。
272名無しSUN:02/08/09 05:36
D60で撮った星空が
 ttp://isweb18.infoseek.co.jp/photo/modigi/cgi-bin/minibbs.cgi?log=log1#list
に出てました。
ISO 1000 15secでもノイズは少ないみたいです。
273名無しSUN:02/08/10 00:28
S2Proで撮ったカシオペア座周辺。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20020810000934.jpg
Rawで撮っておいてJPEGに変換してある。
最大画素数だったけど、ファイルがでかすぎるから1/2に縮小してある。
露出は3分。
274名無しSUN:02/08/10 05:46
>>273
S2ProすごいですねS1もよかったみたいですがこちらのほうがもっといい。
赤い星雲の写りはどうでしょうか?よろしくお願いいたします。
275名無しSUN:02/08/10 08:35
276名無しSUN:02/08/10 08:36
277名無しSUN:02/08/10 09:21
>>276
どうもありがとうございます。ニコンのレンズだとAFレンズでも無限遠
は簡単にでるのでしょうか?キヤノンはどうも難しいのですが、何かよ
い方法があるのでしょうか?

278名無しSUN:02/08/11 00:04
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20020810235424.jpg
M8だす。
露出は確か3分くらいだったでしょうか。ISO1600。
ノートリミングでサイズだけ縮小してあるよ。
いいかげんな撮り方して追尾エラーて流れてるけど、こんな感じに赤が出ます。
JPEG保存でノイズ除去とかは一切してない。
秋になればM42でS1Proとの違いの感じも掴めるかと・・・
その前にペルセがあるな。
279名無しSUN:02/08/11 21:20
とうとう買っちゃったよ、E5000・・・
もう待てなんだ。
280名無しSUN:02/08/11 23:16
5700よりは5000の方が良いのですか?
281名無しSUN:02/08/12 00:24
誰かデジで明日のペルセウス座流星群を撮る人っています?
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1029061197/l50
ここでペルセウス座流星群がデジで写るかどうか、ってな事をやってたんですけども。
282279:02/08/12 02:50
>280
いや・・・
5000が欲しくて、ずっと値が下がるの待ってたんす。
283名無しSUN:02/08/12 09:40
>>281
E5000で撮る予定。
写るかと言えば写るよ。(タイミングがよければ)
でも銀塩と比べれる画質ではないと思うけど…
284名無しSUN:02/08/12 12:56
こちらはS2で撮ります。
ってか、天気の方が心配だよな。
285名無しSUN:02/08/12 19:34
>>278さんありがとうすばらしいですね。
http://isweb18.infoseek.co.jp/photo/modigi/cgi-bin/minibbs.cgi?log=log1
ここの 【2822】D60でいて座銀河 の写真ぜんぜんノイズがありません。
私のは、この条件では、ノイズ多いです。M8の赤も少し出てます。
286名無しSUN:02/08/13 14:55
>>285
結構天の川が出てますね。
これだけ写っていれば複数枚のコンポジットも面白いのではないでしょうか?
287名無しSUN:02/08/13 16:57
0時過ぎから3時間ぐらい撮ってみたけど、結果はほとんど写りませんでした。
こればっかりはタイミングもありますが、暗い流星だとノイズに埋もれるのはちょっと寂しい…
288名無しSUN:02/08/13 17:47
今朝S2Proで撮ったのです。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20020813143845.jpg
散在も含めて9個撮れましたけど、比較的明るいのはこれくらいでした。
運まかせとは言え、雲が切れて撮れただけでも良しとしておきます。
289名無しSUN:02/08/24 12:23
S2Proの作例見つけました。かなりすごいです。
ttp://home.intercity.or.jp/users/numata/s2pro/
290289:02/08/24 20:39
うわっ、まだレスがない。
補足ですが、右側にマゼンダかぶりがあるものの、ほぼ銀塩並の写りです。
かなり赤色を強調した処理のようなので、赤色の散光星雲も結構写ってますが、
元々はもっとおとなしいはずです。
これでもっと安くなってくれれば・・・。
291名無しSUN:02/08/24 22:51
ププ、289は自作自演ですか?
292名無しSUN:02/08/25 00:16
numata君でしか?
それともトットリ君?
293名無しSUN:02/08/25 01:25
銀塩並みって、それは言い過ぎ
294名無しSUN:02/08/25 01:36
>>289 は、フイルムを使わせてもデヂと同じくらいにしか撮れないんです
295sage:02/08/25 02:20
>291〜294
腕の無いやつに限ってそんな発言しかできないんだよな。
296名無しSUN:02/08/25 02:26
>289 必死だな !
297名無しSUN:02/08/25 18:28
>289
そんなに見て欲しいなら<見つけました>なんてやらないで堂々とやれば?
それなら誰も突っ込み入れないんじゃないの?
289=295なんでしょ?
それにしても名前だけsageてどーするの?(藁
298289:02/08/26 23:05
なんか話が変な方向にいってしまってますが、N田さんやM本さんの名誉を毀損する気は、
毛頭無いので、私は両氏のどちらでもないことを明記しておきます。
297のような夏厨クンは、N田さん(orM本さん)=289=295にしたいようですが、
身元がバレている人が295のような発言をする訳はないので、
N田さん(orM本さん)≠295になるのです。ひとつおりこうさんになりましたね。
299名無しSUN:02/08/27 03:21
E5700買ったんだけどどうしましょう?
300名無しSUN:02/08/27 11:39
300
301名無しSUN:02/08/27 12:30
まずIRのフィルターを抜く。
302名無しSUN:02/09/02 22:26
カシオの8000か3000買おうと思ってるんですが3000のがいいですよね?
303名無しSUN:02/09/02 22:57
惑星撮るなら絶対8000
304アポクロ:02/09/02 23:37
デジカメはうんこちゃん。
305302:02/09/03 01:25
まちがえてた3000→3500
306名無しSUN:02/09/06 19:39
ttp://shop.nikon-image.com/catalog.cfm?prdcd=VAA113JC
ニコンHPにてクールピクス995在庫処分中
307名無しSUN:02/09/09 01:55
店で在庫品買う方が安い罠
308名無しSUN:02/09/11 17:01
qv-4000で固定撮影できるかな?
309名無しSUN:02/09/12 07:41
QV-4000で星野が撮れないわけじゃないがISOが×で天文用には不適格
310名無しSUN:02/09/12 10:29
     _____
     ヾ;:げgおldg:ういおl_~''ヽ
         ~ヽヽyえrtれ
       /|  えr) dg\|\ ういyぅいldsg
       |::うぇrtt347ゆい:::ええrtrtg|/   /|:::::|
       ヽ/うぇrtrてy ̄ ̄rてy ̄ヽ yれtyノyrて
       /えrt  rてy rちぇr   ヽ   h  __,,,,,
   うぇrt / rtyヽえry(tyルうhytr  h      ゆthht
・))りぇw  うty  ((yつrty・)'i   l:h:えwr:::/
   ノノヽえry_ i ___ --- えwh___i h l _ ノ丿
  (_rつhtr(_  えrq  ~l:::hgt:wせ:.   .:れhtrて::lヾ - ~~~"
   |gfれg5t4ry;;/    .l::へ:::rt:. rhh.::::  :l
          (:      ふぇg:o::えr..rfgthj::o    ::) 
           ヾ  ;;;thてrh;;  げえw;/
     _____
     ヾ;::l_~''ヽ
         ~ヽヽ
       /|  ) \|\
       |:::::|/   /|:::::|
       ヽ/ ̄ ̄ ̄ヽ ノ
       /      ヽ     __,,,,,
    / ヽ(・))    ((・)'i   l:::::/
   ノノヽ_ i ___ --- ___i  l _ ノ丿
  (_(_    ~l:::::.   .:::::lヾ - ~~~"
   |;;/    .l::::::. .:::::l
          (::o::..::o::)
           ヾ;;;;;;;/
311名無しSUN:02/09/12 14:01
995が5万切ってるのは
マジお買い得では?
312名無しSUN:02/09/21 00:44
恒例のガセかマジネタかわからんけど
シリコンフィルムがまた発表になったねage
313名無しSUN:02/09/21 00:59
シリコンフィルムかあ。
CCDとかはフィルムと違って投影方法を変えないと駄目だから
どう考えても性能は出ないよな。
314名無しSUN:02/09/21 03:03
レンズの相性が出るのは
デジ壱眼でもそうだな
S2Proとかは、かなり駄目なレンズあるらしいし
315名無しSUN:02/11/04 12:38
教えて君でスマソ
デジカメ購入考えているんですが
コリメート法の合成焦点距離は倍率Xカメラの焦点距離ですよね。
デジカメは標準で10ミリくらいのレンズだから
60倍X10ミリ=600ミリとなり口径20センチでF3.0に
なるんでしょうか。
もしそうなら趣味カセでもシュミットカメラ並ではないですか。
ただし射出瞳径はデジカメレンズの開口径以下でないと口径を損する。
上記は正しいのでしょうか。
316名無しSUN:02/11/04 13:46
>315
315さんの前半部分はたぶん正解のように聞いています.
デジカメが10mmで一眼レフに換算して40mm相当のレンズだとすると、
60倍×10mm=600mmですから、一眼レフ換算で2400mm相当の
明るさがF3.0になるみたいです。すごいですよね、ちょっとこれは。

ですが、これまで私が聞いた範囲では、実際のF値は、
デジカメ側のレンズの絞りに依存するという話でした.
つまり、デジカメレンズの開放絞りがF4だったら、
結局合成FはF4になってしまうとのことのようです.
315さんの文脈に合わせていえば、射出瞳径は、
デジカメの絞りの口径で蹴られない範囲でなければ
ならないということになりましょうか.


317316:02/11/04 13:47
>315
ここから先は私の便乗の疑問ですが、私はこの合成Fの話がわかりません。
仮にデジカメの絞りの口径で幾分けられが生じたとしても、
デジカメの絞りの部分まで到達する光束は、通常デジカメ単体で
撮影する時のレンズから得られる光束とは違うはずです。
つまり、315さんの例に則して言えば、20cmのレンズで
ぎゅっと集められた光束が、さらにデジカメのレンズで
焦点を結ぶわけですが、その時に絞りで光束を絞ったとしても、
それを単純にデジカメの絞りがF4だからといって、合成Fを4としてしまって
よいのでしょうか?
デジカメのレンズでかき集めた光側と、デジカメのレンズの前に
20cmのレンズでかき集めて、それをデジカメのレンズで焦点を
結ぼうとしている光側とでは、そもそも入ってくる
光に違いがありますよね.
どうもよくわからないです。
デジカメ開放Fが4であっても、コリメートでは、F3の光が入ってきているとしたら、
せめてF3.2とか3.5とか、そのくらいのなるのではないでしょうか
と疑問を感じてます.
素人質問で恐縮ですが、どなたか詳しい方、教えてください.
318名無しSUN:02/11/04 14:17
教えて君でスマソ
デジカメで天体写真撮って何が楽しいのですか?
319315:02/11/05 00:26
レス頂きありがとうございます。
しかし317の内容はちょっと私にはわかりません。
もうちょっと考えてみますね。
320名無しSUN:02/11/12 09:51
age
321名無しSUN:02/11/12 11:58
コリメート撮影の合成焦点距離は
「望遠鏡の倍率×撮影レンズの焦点距離」だから、
合成F値はそれを望遠鏡の有効径で割ったものになる。

途中のレンズ等でケラレが発生しているとどうなるのかな?
322名無しSUN:02/11/12 14:10
そんなこと言ったら、俺なんか
「天文写真撮って何が楽しいの?」って訊きたいのだけど。
俺にとっては、星空は見るもの・記憶に留めておくものであって、
写真の類はすべて偽物…というと聞こえが悪いが「本物でないもの」でしかない。
323 :02/11/12 17:34
324名無しSUN:02/11/12 17:42
他人の目で見た星空は、自分の目で見たものではないから全部インチキだな。
俺様以外のやつは星を見て何が楽しいんだ?
325名無しSUN:02/11/12 22:50
このスレまた上がってるな。
深く悩まず最強天文デジカメS2Proをポンと買っとけ。
326名無しSUN:02/11/12 23:02
うむ。ポンと買ってくれ。
327初心者:02/11/13 00:33
初心者の僕は、幾度となく、カシオ、ニコンのそれを使って、コリメート撮影
して来たんだけど、どれも最悪、20枚とか30枚コンポジットなんて、根気もない
何だか、イツモうまく撮れなくて、落胆していました、今回12回払いにて、S2pro
購入、テストで最初の1枚、M422分で撮ってみた、気を失いそうになった!!
信じがたい位、良く写る!!

このカメラ買えば、初心者でもきれいに撮れる、絶対ポンっと買うべきです!
328通りすがり:02/11/13 02:21
>>317
>デジカメのレンズでかき集めた光側と、デジカメのレンズの前に20cmのレンズで
>かき集めて、それをデジカメのレンズで焦点を結ぼうとしている光側とでは、
>そもそも入ってくる光に違いがありますよね.

恒星のような点光源で、拡大しても像が広がらない対象に関しては、正しい。
ただし、面光源だと結局焦点面の照度はF値で決まってしまうんだな。
焦点面から考えれば、F値は焦点から対物に向かっての光束の広がり角に対応する
ので、広がり角を制限するのがカメラ側のレンズだろうが、対物レンズだろうが
関係ない。

眼視で言う7mmの瞳径の限界と同じ事です。
329名無しSUN:02/11/13 03:37
S2pro買った
S2proといえば天文だと思ったので(検索で引っかかるの天文ページばっかり)
手持ちの安物300ミリにテレコン付けていっちょ月でも撮ってみたろかと思ったら
なんとテレコン(TC16A)が使用不可ですた
330名無しSUN:02/11/13 11:35
月撮るのに天文最強も何もなさそうなもんだ(w
331名無しSUN:02/11/13 12:08
来年のS3ぷろ目指して貯金しますだ。
332初心者:02/11/13 12:14
>>329

ケンコーテレプラス(MC7)とニコンED70〜300はAF聞きました!
月は撮っていませんけど...
333名無しSUN:02/11/13 12:17
月やM42を撮ってる場合じゃない。
バーナードループ辺りをズドンと狙ってくれ。
334初心者:02/11/13 12:23
>>333

フォトショップでかなり補正かけると、馬頭星雲もバーナード
も写ります!
335名無しSUN:02/11/13 14:44
最近はずいぶんいろいろ作例が上がってきたが、h-xとか、M42、M45とかで
写りやすいものばかりなんだよね。

ザラザラ粒子でいいなら、エクタクロームで何倍か増感すればすぐ写るわけだし。
20万以上するカメラ買わなくても。
「手軽さ」以上の真価が、まだ少し見えてこない。
336名無しSUN:02/11/13 16:22
>ザラザラ粒子でいいなら、エクタクロームで何倍か増感すればすぐ写るわけだし。
CENTURIA SUPER 400の方が楽に写ります。

デジカメは気軽さ手軽さが全てですよ。
初期投資に気合入れればランニングは電気代とCD-R代だけですわ。
銀塩で惑星をやるほどの小遣いはもらってないし、コンポジ前提だからヘッドライト一発で残念賞になることもないです。
ネットとの親和性も高いので天文をサラリーマン的な趣味に引き摺り下ろす効果は高いです。

>最近はずいぶんいろいろ作例が上がってきたが、h-xとか、M42、M45と
そりゃ調べが甘いです。
フォトコン級も出始めてます。
337名無しSUN:02/11/13 17:40
着脱の冷却ユニットでて、CCDがいくつかはめ替えできればいいのだが。
338名無しSUN:02/11/13 18:13
ユーザーサイドとして大賛成だけど冷却CCDメーカーが全滅するぞな。
339初心者:02/11/13 18:19
>>335

全く批判するワケでは、な良いんです
確かに、1眼デジカメは高価ですが、私の場合ミードの経緯台を赤道儀にして
使用するので、長時間撮影が出来ませんし、自力ガイドも難しく、オートガイダー
も高価で他の用途に使用できないし、今のところ、購入する気もありません。

デジカメですとその場の確認及び、失敗の確認、取り直しも出来ます。
銀塩で苦労して、経験を積むのは、尊敬しますが、1眼デジカメは、かなり
上達するのも、早いと思います。
340名無しSUN:02/11/13 18:39
>>338
まーそれは遅かれ早かれ。
スキマ産業みたいなもんだし。
341名無しSUN:02/11/15 08:12
望遠鏡も隙間産業みたいなもんかも。

それにしてもS2Proホスィぽ。
342名無しSUN:02/11/15 16:09
ポンと買ってしまいましょう。
343名無しSUN:02/11/15 23:59
S3PROはS2から、あまり変わりない様な話です。なので我慢せず買った方が良い
ですよ、今買わないと取り残されます。
また、仮にS3が、かなりの進化したなら、ポンと買い換えれば良いだけです。

ポンとね!!
344名無しSUN:02/11/16 00:23
干し名尾ではD-100を推しているようであるが、こちらはいかが?
345名無しSUN:02/11/16 00:30
天ガにS2取られちゃったからD100にしたんじゃない。
346名無しSUN:02/11/16 00:46
デジカメ板見るとDは、雲古カメラらしいね。
347名無しSUN:02/11/16 07:34
バルブのノイズで見る限りはS2でしょ。
天文にはS2という評判のほぼ全てはそこにあると思われ。
逆に、バルブ要らないなら何買ってもそれなりってとこかと。
348星空大好き:02/11/16 10:49
オリンパス C−730 ユーザーです。
広角側で16秒間固定で(このくらいなら星の動きもわずか)で三脚に
固定して撮影しています。が、困ったことに、星が点でなく、
5x5ドットくらいにピンボケ状態です。撮影条件は
ピント:MFで無限遠 、ISO=400、 ノイズリダクションON
シャッターは手で行っています。

いろんなHPをみると、どうもピントのあわせ方に問題があるようです。
この機種はx10ズーム機なので、単純に無限遠にセットしても実際には
その先に設定されるので、マニュアルで無限遠よりチョイ手前に設定
しないといけないらしいのですが、このへんの理屈がよくわかりません。
お詳しい方のアドバイスをお願いします。
あと、シャッターはリモコンのほうがブレないのでしょうか?
シャッター切る瞬間のごくわずかなブレ(ミリセカンドオーダー?)
時間は、露出16秒間に比べれば到底無視できると思うのですが?


 
349星空大好き:02/11/16 10:57
自己レスです。C−730ではないですが、オリンパスのC−4040で、
天頂撮影をすると必ずピンボケするという情報がありました。
http://homepage2.nifty.com/h_kitano/dgc1-4.htm
原因はカメラの構造自体にあるかもしれません。
実際、私も天の川付近の星座を写すときほどピンボケするのです。

そうなると、オリンパス系のデジカメは、星座の撮影には不向きって
いうことになるますが・・・・カシオに買い換えたほうがいいかな?
350名無しSUN:02/11/16 12:52
>>349
最近はそういうカメラがしばしばあるな。
ワシんとこのC@n◎nのびでおかめらもそうじゃ。
AFかけておかないとレンズが落ちてくる。
まったく困ったものじゃ。
351星空大好き:02/11/16 13:10
350さん、デジカメ板のC−730スレッドで質問したところ、
0.5〜1mの設定でピントがあうらしいです(C−700の場合)。
早速近くの公園でテストしてみよう。

問題は、仰角によって最適なピントが違うっていうことだと思います。
このまえ、MF=∞ ではなく、AFに設定したんですが、
やっぱりピンボケ状態でした。
352名無しSUN:02/11/17 08:12
長時間露光のノイズの少なさっていったら、D60が一番じゃないの?
NRも自動的にかかるしね(w

ただ、ユーザーが少ないのか、アンチが多いからなのか、誰もウぷしない
んだよね。。
353名無しSUN:02/11/17 18:35
最近のキヤノソ一眼、AFなしでちゃんとピントでるのかな?
354名無しSUN:02/11/23 20:03
オリのC-5050z出たけど、ダレも興味ない?
355名無しSUN:02/11/24 21:45
すみませんけど、質問があるんですが、デジカメの焦点距離は、
35ミリ換算でいくつ、といいますが、この換算法を教えてください。
対角線の長さの比率で決まるのかと単純に考えていましたが、どうしても
計算があわないんですよ。
356名無しSUN:02/11/24 22:30
ccdサイズからだと換算不能。
そこで単純にはカタログの実焦点距離と35mm換算焦点距離の比で計算します・・・が、縦横比が違うのでこれも簡易換算法です。
357名無しSUN:02/11/24 22:40
デジカメなんてやめとけ。
358sex:02/11/24 22:40
359名無しSUN:02/11/24 22:42
>257
なぜ?
360359:02/11/24 23:10
スマソ、誤爆してもーた
361名無しSUN:02/11/25 18:55
QV3500EXの上位機種と思ってQV4000EXを買ってしまったです
ところが感度調整機能がなくなってました
悩んでいたらこのスレでカシオの旧機種には裏?コマンドで拡張機能があるみたいな
事が書かれていました
QV4000EXで感度調整機能をつかう裏?コマンドってないのでしょうか
362名無しSUN:02/11/25 20:04
>>361 ない
363名無しSUN:02/11/25 22:25
4000は絶対だめ!3500安いから何処かで見つけなさい!!
また4000はノイズも酷い!!!
364名無しSUN:02/11/26 23:18
スマソ素人なんだが月を撮りたい。
S2Proに300/4と2倍テレコンで
ある程度まともに撮れるもんでつか?
600(900)/8相当になるわけだけど、レンズが手元にまだ無いの。
そこそこ撮れそうならば知人から借りようということで・・
スレ違いだったらゴメソ
365327:02/11/26 23:26
>>364
今すぐ、試して差し上げたいが、月が出ていない。
ただ、それだったら、M42、M45の方が面白いよ!
366名無しSUN:02/11/26 23:29
>365
スマソそのM42とかだと「モータードライブ」が要るのではないでつか?
すばるやオリオン星雲のことかと思うけど・・
撮ってみたいが固定でバルブでも写るのかな。
367327:02/11/27 00:13
>>366
チョット無理だと思います、ビクセンのガイドパック及びGP赤道儀
等が必要です、最近アウトレット商品が多く出ており、購入をする
事をお勧めします、天体写真の幅が広がります!
368327:02/11/27 00:18
もしかすると、ISO1600アタリデ30秒位なら、らしき写るかも知れませんが
これは、私の推測であり、試していません。w
369名無しSUN:02/11/27 01:32
>363
ヂツはCoolPix4300が大穴ではないかと思うこの頃。
370名無しSUN:02/11/27 23:31
↑それは無い!
371364:02/11/28 00:01
300/4とテレプラスゲットしますた(借り物)
早く撮ってみたくてウズウズしてるけど天気が悪い欝死。
双眼鏡にコリメートで写しても写るかな?
その場合カメラに付けるレンズは何mmになるんだろう。

思い切りスレ違いっぽいですなsage
372327:02/11/28 00:18
今日ガイドですが、ニッコール300_F4取り付けて、M45、M42、M31、写して見ましたが
どうもピントが、合いません疑問です。

ついでにE4500コリメートしようと思い、買ったばかりのLV40とDGカメラアダプタ取付
けようとしたら、取り付けられなかった、販売店に聞いたら、取り付けられないとの事!
それって、おかしいですよ!ビクセンさん!!

>>364
写ると良いですね、期待してます!
373名無しSUN:02/11/28 00:24
超初心者なんだけど、望遠鏡につけて月とか明るい惑星を撮りたいん
ですけど、クールピクス4500と5000のどっちがいいですか?
画素数にはこだわってないです。
コリメート方式で撮るときの撮りやすさとか。レンズのよさとか。
374327:02/11/28 00:40
>>373
一時期、5000を持っていたときが有りました、私の場合、5000は
アダプターを取り付けなければいけない事、また通常の使用のとき、また
望遠鏡に取り付けるときも、4500方が使いやすい、後から出た分だけ
多機能にも成っています、ノイズの出方は、私はどちらも同じの様に思い
ます、4500の方が「ケラレ」にくいのでは、ないでしょうか?
5000はレンズが飛び出すのも嫌です、ただ一番の理由は一眼デジカメ
を買ったから、5000は手放しました。
375名無しSUN:02/11/28 00:43
一眼デジカメ での月や惑星の写りはクールピクス4500に比べてどうですか。
376327:02/11/28 00:52
試していません、機材によりますが、あまり変わりないと思います
また一眼で大きく月を撮るのには、コリメートに似た、拡大撮影する
ことになり、面倒です。

雑誌を見ても、取り分け、月、惑星は普通のデジカメでの撮影が
多いようです。

377名無しSUN:02/11/28 03:21
>372
おかしいなんていう前にカタログみれば?
378372:02/11/28 18:27
載っておりました。失礼  
互換性を持たせて貰いたいです。
379名無しSUN:02/11/28 19:34
こんなん見つけたYO!!

http://www.e-casio.co.jp/cgi-bin/indexSSL.pl?url=/qv/qv-5700/

感度調整もありそうだ。レンズも明るい。

クールピクス5000と似たようなもんか。

380名無しSUN:02/11/28 19:34
381名無しSUN:02/11/28 19:43
きな、家の近ぐの吉野家さいったんず吉野家。
したっきゃ、なんだがさ人がっぱいで座らいねーんず。
んで、よぐ見だっきゃ垂れ幕さがってで、ふぇぐごんじゅえん引きって書いじゅーんず。
もうな、ほんずがと、バガがど。
ふぇぐごんじゅえん引きぐらいでいっつも来ね吉野家さくるなじゃよ、ほんずが。
ふぇぐごんじゅえんだよ ふぇぐごんじゅえん。
なんが家のやづみんなきちゅーし。
一家そろっで吉野家な おめでてーじゃ。
「とっちゃ、特盛り頼むじゃ」とかいっちゅーんず。 もう見でらいね。
おめ達や、ねぷた煎餅やるはんでその席空げろって。
吉野家ってのはもっと殺伐としちゅーべぎなんだね。
いづ Uの字カウンターさ向かい合っちゅーやづさやすめらいるがもわがんねー
やすめらいるがふんじゃまがいるが、、そった雰囲気がいいんでねーんずな。
かっちゃわらしだば家さ引っ込んでろ。
で、やっと座るにいいがと思ったっきゃ、となり奴が、つゆだぐけじゃ〜とか言っちゅーんず。
そごでまんだブヂ切れだべさ。
なーよ、つゆだぐだの今時流行らねんだいな、ほんずこの。
なにいい面してつゆだぐけじゃ〜、よ。
吉野家通のわぁがら言わさへりゃ今、吉野屋通での最新流行だっきゃやっぱし、
白、これだねな。
大盛り白ギョク。これが通の頼みがだや。
白ってば白飯だげ。そんかわり肉も汁もなんも入ってね。これや。
で、それさ大盛りギョク(玉子)。これ最強。
だばってこれとば頼むど次がら店員さ目とば付けらいる諸刃の剣。
素人さだっきゃ薦めらいねな。
まぁ、おめみてった素人だば、十万国でめぐねウニでも喰ってろってごったね。
382a:02/11/28 19:48
a
383名無しSUN:02/11/28 19:51
382の書込みはミスでした。すみません。
>379
CCDが1/1.8型で500万画素なので、あまり期待できないと思いますよ。
クールピクス5000は2/3型ですので、1画素の大きさが結構違います。
384名無しSUN:02/11/28 22:51
>383
なるへそ。勉強になった
385名無しSUN:02/11/28 23:02
ただ従来型のCCDに戻ったとも聞いており、E5000よりノイズか低いとも
考えられる、とりあえずQV4000より圧倒的にマシだし、E5000より価格も
安い、今度のカシオのやつも、1.5年位経てば、おなじみの投売りになる
だろう。
386名無しSUN:02/11/28 23:08
QV5700は元々海外売りの製品をネット販売してるものなので
これが市場にあふれて投売りになる事はないと思われ
387名無しSUN:02/11/28 23:16
QV-5700日本で売らないわけがない、来春には発売するだろう
また、カシオのカメラで投売りしない、ためしがない。
388387:02/11/29 00:10
散々俺はカシオにヤラレタんだよ!qv-3000もqv−3500もqv-2900もだ!
特に3500は酷い!72000円で買って、半年も経たないで、同じ店で
カゴに置いてあって、23500円で売ってた、これじゃーすぐ出て
カシオをカメラは変えやしない!また天体撮影意識している様なこと
開発スタッフ言っときながら、今回もバルブは1分かい!!フザケルナ
勝手だが、カシオを支持して来ただけに、裏切られた気持ちだ!!

アクマデモ俺的にですけど....
389名無しSUN:02/11/29 10:47
意識はしてもターゲットにはしていない。
390388:02/11/30 00:40
>>389
アンタ!カシオのTさんカイ!
391名無しSUN:02/11/30 09:11
QV3500のボディをQV5700のものに、最長露出時間を2分、CCDを補色フィルター
にすれば、ニコンE4500には楽勝なんだろうけど、そんなの出さないだろうなあ。
392361:02/12/03 23:08
>362,>363 ありがとう、やはり感度調整はダメなんですね
しょうがないのでQV4000EXで月や土星を撮ってみました。
以外と良く撮れましたがズームを使わないと3分の2くらいがケラレてしまいました。
ケラレないようにするには光学ズームいっぱいまで拡大することになりました。
CoolPix4500ではこんなにケラレないのでしょうか?
もしこんなにケラレないならQV3500EXではなくてCoolPixにしようかなと考えています。
393363:02/12/03 23:44
>>392
微妙だね!QVにはQVの良いとこあるし、ニコンにも良いとこはある!僕的には
トータルでE4500だがQVは取り分けノイズが少ないし、操作が簡単!
望遠鏡が赤道軌ならE4500、径偉台ならQVだね、撮った画像を見るとQVの方が
僕は好む。
また、E4500のバルブ5分は魅力だが、案外に使ったためしがない。
394363:02/12/04 00:25
実は僕は、QV3000.QV3500.QV2900.E5000.E4500.S2pro
を購入した事がある、大ヴァカ野郎です。
現在はE4500とS2proです、フジはともかく、3500が一番
です、しかし車の屋根の上で星野写真取っているの忘れて
走ってしまい、壊れてしまいました、また赤外カットすると
驚くほど、良く写るので、試してみるのも良いと思います
安いですからね。
しかし、冷やすカメラ余り興味ありません。
395名無しSUN:02/12/04 09:06
E5700と天体望遠鏡をアダプターで接続しようと色々調べています。
一番ケラレが少ない方法を試した方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
基本的に天体望遠鏡に関して素人です。

また、低倍率で、できるだけ周辺までシャープに写すためには
どんなアイピースを選ぶべきでしょうか?

ズームのケラレはじめる位置とも関係あるのでしょうか?

よろしくお願いします。
396名無しSUN:02/12/04 12:06
>>395
まず試した人、居ないのではないでしょうか?ミードのAPが手っ取り早いが
使いずらい、最近はどうだか知れないけど、純正の28_に落とすAPを使い
ビクセンのDGかませるのが無難でしょ!ボーグのAPはアイピース選ばないから
良いが、かなりオフセットする、E5700用出てないか、ボーグに聞いてみたら?
397名無しSUN:02/12/04 12:17
こんなのとかね・・・
http://www01.tripod.co.jp/daily-news/index-j.htm
398名無しSUN:02/12/04 12:21
>>397
来るな!
399名無しSUN:02/12/04 13:46
>>395
E5700では低倍率は難しいですね。
絞り位置がかなり奥にあるのでかなり望遠側にズームする必要があります。
アイピースは50.8ミリ径のものが必要では?

まともに撮れるようにしようと思ったら、E5000が買えてしまうかもしれません。
400名無しSUN:02/12/04 17:31
>>398
そういう反応をすると荒らし厨房の格好の的になりますよ。
401395:02/12/04 21:39
>>396
>>399
ありがとうございます。BORGに聞いてみました。
接続するためのアダプタは何通りか考えられるのですが、
試したわけではないのでケラレの具合は不明との事でした。
399さんがおっしゃる通り、アイピースは50.8mmの方が良さそうですね。

そもそもNIKONが FAQ で「COOLPIX5700 は、テレ側でも大きく影が生じる為、
専用のアタッチメントの販売はしていません。」
などと書くから試す人が少ないのであって、
E5000よりE5700の方が望遠撮影に向いているはずだと思うのですが・・・
402SPC:02/12/11 17:46
赤道儀使うのが面倒なので、三脚固定で星野撮影しています。
望遠撮影はしません。
経験上、星が流れちゃうので、バルブは15〜20秒間が限度です。
この厳しい条件で最適なデジカメがあったら教えてください。

ちなみに、クールピクス5000と、オリンパスC730を持っています。
C730は16秒露光ですが、そこそこ撮影できました。
クールピクス5000はまだ使い込んでいないのですが、20秒以上の
バルブをしなければ、C730と感度的には変わらないかなぁと思っています。
もしそうならば、C730のほうが安いし使いやすいですね。
クールピクス5000はファームウエア書き換えでRAW出力に対応したので
買ったのですが、実際撮影してみると、TIFFとあんまり画質的に変わりません
でした(ただ、可逆圧縮しているせいか、RAW出力時、TIFFよりも
メディア収録時のサイズが小さいので書き込み速度も速いなどメリットは
あります)。

やっぱり露光時間が制限されているので、明るいレンズ使用可能な一眼レフ
がいいんでしょうか?でもメンテナンスが大変そうで、困っています。

403教えてくださーい!:02/12/20 21:17
この3連休、晴れた日に星野写真を撮りに行くつもり。
つっても星野写真を撮るのは初めて。
でもどうしても撮ってみたくなり、このスレを読んで
いろいろ機材を揃えた。

望遠鏡は6.5cmの屈折でSS2000PC付きのGPD赤道儀に載せてる。
アイピースはタカハシLEの5mmと7.5mm、
もちろんデジカメアダプターは装着済み。
デジカメは、カシオのQV-3500。

で、狙うは土星と月とM42。

えっと月は満月に近いんだけど、ジャストミートする
ISO感度や絞りシャッタースピードは?
同じく土星の場合は?
バローレンズで拡大なんてどうなんでしょう?

どうかみなさん、こんなオイラにどうかアドバイスを!
404名無しSUN:02/12/20 22:10
>>395
E5700は持っていませんのでレンズにフィルターが着くのかどうか解りませんが、
フィルターネジが切ってあるのなら、ビクセンLV50の見口が52ミリネジですので、
ステップアップ又はステップダウンリングで直接つけられます。
今のところ、これが一番低倍率ではないでしょうか。
405名無しSUN:02/12/21 00:10
>>403

デジカメなんだから、自分で色々試しなさい、
406名無しSUN:02/12/21 15:18
月はオートでOKなんじゃない、光学ズームはいっぱいにしてね。
土星はうーん、その組み合わせじゃよく分かんない。
誰か知っている人教えてあげたら?
407名無しSUN:02/12/21 19:24
合成F値が不明だとお手上げ。
1/10〜1secあたりで振ってみたら?
408名無しSUN:02/12/21 20:54
合成F値って何ですか?
409名無しSUN:02/12/21 22:08
>>405
>>403はノウハウが欲しいんじゃなくて、話し相手が欲しいだけでしょ。
410名無しSUN:02/12/21 22:16
まぁ、そうカリカリせんでも。
どうせヒマなんだろう? 教えてやればいいじゃんw
411名無しSUN:02/12/21 22:28
>>410

こうやって仲間が増えて世界が広がるにこしたことはないもんね。
世の中なにがきっかけになるか分かんないからね。
最近は、コンパクトなデジカメだったら大抵の人が持ってるよね。
安い望遠鏡と三脚さえ買えば、星野写真が撮れるってことを
知らない人がほとんどなんだろうね。
天体写真は何かとんでもなく難しいものっていう意識が
先に来てさ。かくいう俺も最初はそうだった。
412名無しSUN:02/12/21 22:33
そうそう、「機材はこうでなくてはいけない」なんてことはないしね。
413名無しSUN:02/12/21 23:16
>>408
話が縄跳びして申し訳ない。
要は口径だけでは判定できないってこと。
望遠鏡の焦点距離、手持ちのコリメートに使えるアイピースが何か、デジカメの実焦点距離・F値・換算焦点距離がないと一眼デジカメ以外は何が起こっているのか理解できなくなるのです。
これが計算できないとF6の望遠鏡でF2.6の写真が撮れる理屈が分からんのですよ。
昔の書き込みに計算式があったっけ?
414名無しSUN:02/12/23 16:55
6.5cmの焦点距離は何mmなんだろう。
FC-65なら、LE5mmで100倍だからQV3500の最大ズームで合成焦点距離が2100mm。
合成Fが32だから、ISO100で土星は1/2秒ぐらいでしょう。
415名無しSUN:02/12/23 23:59
古い本に露出時間の計算式が載っていた。
t = F*F*K1*K2*K3 / 10000
tは露出時間の秒数。
Fは合成F値。
K1は満月で1、三日月で6、木星で3.5、金星で1.5、土星で12、火星で5
K2はISO感度100で0.5、200で0.25、400で1.25
K3は1から2(反射、屈折で異なる数値であるが、メッキやレンズ枚数で適当に)

つまり、合成F値の2乗に係数を掛けて一万で割るということ。
これで計算すると合成Fが32なら0.6秒から0.9秒くらい(K3が1から1.5で)
>ISO100で土星は1/2秒ぐらいでしょう。と一致する。
416363:02/12/28 01:07
仕事納め、及びシーイングが良かったもんだから、久しぶりに、お手軽星野写真を
ビクセンのフォトガイド(ポタ赤)にてS2とE4500取り付けて、比べてみた、
若干、光害が在るものの、よく撮れていた、E4500あんなに満足していたのに、S2
と比べてしまうと、星は白い点でしか見えない、かえってQV3500方が良いかも
あとE990〜E4500はケンコーのワイドコンバータ(0.43×とステップアップリング)
使用すると、セミ?円周魚眼になる、八千円以内で買えるし、面白い写真取れるの
でお試しあれ!
417名無しSUN:02/12/28 12:44
ageage
418抑圧の上様:02/12/28 13:20
    _ _....._ _     ∧_ヽ/⌒/_∧ノ:::::
   /  人  \  ∧ヽ_.◎/_∧ノ:::::
  /        ヽ ヽ__人__ノ::::::
  i _    _.  /  i.....:::::::::::::::(⌒)::::::
  (●.  .●)i:::    _ _....._ _     ∧_ヽ/⌒/_∧ノ:::::
   /  人  \  ∧ヽ_.◎/_∧ノ:::::
  /        ヽ ヽ__人__ノ::::::
  i _    _.  /  i.....:::::::::::::::(⌒)::::::
  (●.      _ _....._ _     ∧_ヽ/⌒/_∧ノ:::::
   /  人  \  ∧ヽ_.◎/_∧ノ:::::
  /        ヽ ヽ__人__ノ::::::
  i _    _.  /  i.....:::::::::::::::(⌒)::::::
  (●.  .●)i:::_/:::::::::  /:::_)::
  └ i..▲. . .i ┘:::::::::::::::: /../:::::::
  ::::.lエエエエl:::::::::::::::: (⌒../:::::::
   ::::::::::::::::::::::::   (_ノ:::
.●)i:::_/:::::::::  /:::_)::
  └ i..▲. . .i ┘:::::::::::::::: /../:::::::
  ::::.lエエエエl:::::::::::::::: (⌒../:::::::
   ::::::::::::::::::::::::   (_ノ:::
_/:::::::::  /:::_)::
  └ i..▲. . .i ┘:::::::::::::::: /../:::::::
  ::::.lエエエエl:::::::::::::::: (⌒../:::::::
   ::::::::::::::::::::::::   (_ノ:::
419名無しSUN:03/01/09 16:58
惑星、星野、星雲・星団と被写体はいろいろですが、今だとそれぞれ何が一番おすすめですか?
教えてください。(製造終了品でもかまいません)

個人的には・・・、
惑星・・クールピクス995
星野・・???
星雲他・・???

420名無しSUN:03/01/09 17:12
ソニーのサイバーショットはおすすめ
421名無しSUN:03/01/09 17:58
>>419
コンパクトデジカメなら、
星野・・クールピクス5000又は5700
星雲・・ クールピクス5000(コリメート・できればIRカットフィルター外し)
じゃないかな。
422名無しSUN:03/01/09 22:33
オリンパスのデジカメとXLアイピースで月面を撮ろうと思うのですが、ズーム全域で
ケラレずに使用できるのでしょうか?
買うならC3000〜5000番台の中古を狙おうと思っています。
423名無しSUN:03/01/10 21:10
>>422
おそらくムリ テレ端でケラレなくなるかどうか
だけど月なら四隅がケラレてもあまり問題ないかも
やっぱりクールピクス9xx、4500がケラレに対しては最強
424名無しSUN:03/01/10 22:02
光量重視の場合はQV-3500という手もあるよ。(F2.0、60sec)
425名無しSUN:03/01/10 22:46
ソニーのサイバーショット
426名無しSUN:03/01/10 23:12
星野は広角が欲しいので、クールピクス5700じゃつらくない?
5000でぎりぎりだな。できたらデフォルトで24oまでは欲しいのだが。
427422:03/01/11 02:52
ニコンだと、3倍ズームのE950あたりと4倍ズームのE995、4500あたりではケラレに
差はあるのでしょうか?
何となく3倍の方がケラレが少なそうな気がするんですが。
画素をフルに生かしたいんでなるべくトリミングはしたくないんです。
428山崎渉:03/01/11 15:30
(^^)
429名無しSUN:03/01/12 03:32
丸い視野に四角の画像を当てはめるんだからワイド端でケラレ皆無は難しい
月なら多少Fが暗くなっても大丈夫なのでアイピースをチョット長めを使っておいて
目的倍率へはカメラのズームを使えばケラレは全く起こらないよ
430名無しSUN:03/01/12 11:01
星野撮影にデジカメ使って楽しい?
431名無しSUN:03/01/12 12:55
>>422
C-2020zとC-5050z使っているけど、ケラレに関してはかなり厳しいね。
漏れは惑星専門だから、別にケラレても中心さえ像があればOKなんだけど、月面だとちょっとなぁ。
ついでに言うと、XLって覗き口の形状でもケラレてるよ。
もっとべったりくっつけられるLVの方がケラレについては有利。

ではなんでオリを使うのかというと、レンズが明るいこととワイヤレスのリモコンが使えること。
E950系のテレ端F4.xと比べるとテレ端でF2.6〜2.8というのは結構大きい。
この季節は時間分解能上げないとまともな絵になってくんないからさ。
432名無しSUN:03/01/12 19:39
オリムパのアレはレンズが明るくてケラレが出る
ニコソのソレはレンズが暗くてケラレなし

ちなみにXLは目当てラバーが取り外せるから
デジカメのレンズにくっつけようと思えば出来る
知ってたら余計なお世話ですが
433名無しSUN:03/01/12 19:41
ソニーのサイバーショット
434名無しSUN:03/01/12 19:42
サイババショット
435422:03/01/13 00:31
>>423,429,431,432
有難うございます。
ケラレを少しでも避けたいのでE995かE4500を買おうと思っています。

436名無しSUN:03/01/13 03:43
ちょ,ちょっと待てよ。
おいらの経験じゃ、必ずしもE995のレンズはけられが少ないわけじゃない。
もちろんカメラレンズの組合せと,アイピースの組合せなんだろうがね。
経験的にはQV8000やQV2800のレンズとLVアイピースの組合せは
良くて,視野の4隅がけられるくらいであとは大丈夫と言う感じ。
これがQV3500になると、同じアイピースでももう少しけられる。
さらにE995だと、もっとけられる感じはする。
円形写野とまでは言わないが,長方形の画角の両サイドが
ばっさりけられると萎える。

LVだとそんな感じでPENTAXの高いアイピースでの相性がどうかは
わからないがね。

437名無しSUN:03/01/13 11:24
ソニーのサイバーショット最高!
438名無しSUN:03/01/13 12:46
ワシも436の意見と同じだ、990系は確かに購入して間違いないが
カシオの方が良いと思うけど。

439名無しSUN:03/01/13 13:04
ただね、LVは周辺部の写りは悪いよ。
こまも出るし色も出る。
だから広写野にはなるけどそれはそれで不満がある。

収差が少なくて、けられが少ないようなアイピースと
カメラレンズの組合せは結局自分で探すしかない。
440431:03/01/13 13:43
オリのレンズについてちょっと追加ね。
オリに限らず、キヤノソG系、樫尾の明るいレンズはいずれも色収差多し。
輝度が高くてレンジも大きい月面では要注意。
この辺は明るさとトレードオフだな。

あと樫尾の評判良いけど、樫尾ってカメラ内の処理ですっげー損してる印象が。
レンズはキヤノソなのにねぇ。
その辺で、漏れは樫尾NG。

ちなみに手持ちの中で比較した(対象は惑星ONLY)限りでは、
オリのレンズとMasuyamaの相性がよい。
MeadeのSPは激悪。LVはピンの山が分かんない感じ。シーイング最高だった秋口にはケラレまくりだったが
XP-3.8mmもかなりの好結果だった。
441名無しSUN:03/01/13 19:07
LVはDG-LVというお手軽な方法が使えるけど周辺は減光します。
むしろノーブランドPLの方がいい場合があります。
チェックすべきなのは見かけ視野とアイリリーフで特にアイリリーフが不足すればどんな高級アイピースも使い物になりません。
スペック上はラジアンが有望なのですがコリメート経験者いますか?
442786です:03/01/13 19:19
>>440
カシオの内部処理とは?
443名無しSUN:03/01/13 19:21
↑名前ビクセンスレのまま書いてしまった
444名無しSUN:03/01/13 22:03
このスレを一応読んでみたのですがコリメート方式でデジカメを
接眼レンズ付近に固定する方法がいまいちわかりません。
445名無しSUN:03/01/13 22:17
ニコンの4500買ってみたけど、相性の良いアイピースってどういうのがありmす?
PのXPとかが高くても無難なの?

>444
 天文雑誌の広告にアダプターとか出てますよ。電話なりメールを出してみたら良いのを進めてくれると思います。
446431=440:03/01/13 22:19
>>442
これは一般撮影の話で良く言われることで、デジカメ板にいくと詳しいが、
出力される画像ファイルは、CCDの出力をそのままで(あるいは圧縮だけ)出しているのではなく、
カラーバランス、シャープネスなどをカメラ側でいじった上で出力されているため、たとえ同じCCDを使い、
同じレンズを使おうと、メーカーによって結構味付けが変わっちゃう。
内部処理とはこの「味付け」の部分。

これをある程度(完全ではないと思う、多分)避けようと思えば、RAW出力。
漏れがC-2020z→5050zにしたのはRAW出力がついたからというのも大きい。
TIFFじゃだめよ。
448名無しSUN:03/01/13 22:31
市販品ではBORGのアダプタ(50.8mm使える:アイベルも宣伝してる)
とミザールのビデオアストロプレートの組み合わせが最高と思うが、同じ
値段で最近安いボール盤を買ってアルミアングルと加工するとか
インターネットで設計、加工してくれるところに、発注するのが
一番と思うし、面白い。
449786です:03/01/13 22:38
>>446
そんなにRAWとTIFFでは、変わるのかぁ〜
ある意味簡単に言うと、人それぞれの好みじゃないのかな?
450444:03/01/13 23:01
445、447さん、ありがとうございます。

ビクセンのはデジカメの機種が書いてあるのがありがたいですね。
自分の持っている望遠鏡がビクセンの80年初期のものなので
アイピースのほうが対応しているかどうか分かりませんが、
説明を見るとどうやら大丈夫そうですね。ありがとうございました。
451名無しSUN:03/01/13 23:08
>>177-180
いや、人間の目はやはり650nm〜780nmは感度はそこそこあるみたいだよ。
デジカメの場合はIRカットフィルタの特性に問題ありと思えるデジカメ結構ある。

天文屋に人気のQV-3500EXはキヤノンの光学系使っているだけあって、長波長のディープレッドを含んだ紫色が全くだめで、まるで青い色の種類のように写ってしまう。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030113221641.jpg
紫色強調フィルタかけてもこの通り。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030113221804.jpg
C-2040なら見た目に近い紫色が出てくるんだけどね。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030113221936.jpg

オリのC-X0X0系の特性の光学系で長時間露出出来るデジカメあったら良いんだけど。
但しE-10やE-20、C-700系は650nm〜780nmの感度を落しているらしくて、紫色は弱くなるらしい。

フジはフィルムは650nm〜780nmの感度からっきしダメみたいだけど、デジカメは逆にここいらの特性のカットが甘すぎて?なのか、赤が飽和しやすいらしいけど。

IRカットのチューニングはまだまだ。てかフィルムだって、フジはチューニング過剰で650nm〜780nmあたりが全然ダメになってしまったみたいだけど。
452名無しSUN:03/01/13 23:09
445です
>444さん
 いえ、どういたしまして。
 私もやっとカメラを入手したばかりでこれから、と言うところなのでお互いがんばりましょう。
 444さんのはちょっと古い望遠鏡みたいなので問い合わせるときに機種名を告げた方がいいと思います。
 
453444:03/01/13 23:54
追加です。
>>448さんの紹介されたボーグの製品はさらに汎用性がありそうですね。
最初見たときは自分へのレスだとはわからず、失礼しました。

これで自分でもなんとか問い合わせてみたりすることが出来そうです。
みなさん、ありがとうございました。
454431=440=446:03/01/14 01:22
>>449
>ある意味簡単に言うと、人それぞれの好みじゃないのかな?
それ言い出したら何でもどうでも良くなるがな。(藁

ただ、Tiffで出力されてきたとしてもだ。例えば、本来もっと軟調であるべき画像に
不必要なシャープネス処理が乗っかってきたらそれはもう復元できんでしょ?
逆もしかり。ココのディテールが欲しい!という場所が潰れてたりとか。
どうせならそんなもん何も乗っけずに出してもらわないと。
折角圧縮しないでかいデータ出してくるんだから。

RAWとTiffを好みで斬り捨てんでくれい。

銀塩ポジと違って撮影→現像後の結果がそのままOKレベルであることはほとんどないわけだし。
弄るのが必然であれば、カメラサイドの勝手な処理はないに越したことはない。
逆に撮影後に弄る自由度が比べものにならないほど大きいのがデジカメのアドバンテージだともいえる。

ま、RAW出力機能があるC-5050zが未だにTiff出力機能を残しているのもすっごく疑問ではあるが。
何考えてんだろうと思いながら使ってる。
455名無しSUN:03/01/14 01:29
>>453
 望遠鏡の接眼部がそれ程大きくなくて、使うアイピースが2インチでなければ
多分SD-2よりもSD-1の方が負担が少なくて良いと思うよ。
 SD-2とかアイベルのアダプターは重さが洒落にならん。
 高橋とかペンタのシッカリした接眼部とか、可動部のないシュミカセじゃないとたわむよ。

 ちなみに漏れは接眼部にSD-1つけっぱなしです。あと短焦点アイピースを使う
ときのためにメタル延長筒を1つ持っていると重宝する。ただしアイピースの止めネジ
がでかいのでこれだけ背の低いものに交換するとよい。
456名無しSUN:03/01/14 02:46
天体写真をデジカメなんかで撮ってて楽しいか?
457名無しSUN:03/01/14 02:55
>>456
スレを否定するようなこと言っちゃイヤ。
漏れは銀塩派でつが、興味あるのでこのスレ参考にさせてもらってま。
458名無しSUN:03/01/14 11:18
煽りは放置。
459名無しSUN:03/01/14 11:45
ネット上の佳作を見るとE-99xシリーズとQV-3x00が多いですね。
赤色に関してはE-99xの方が良く出てます。
現行ではE-4500とQV-4000になりますがQV-4000は感度がダメダメですからニコンに流れるかS2proで腹を括るパターンになりそうです。

デジカメが楽なのは金曜の撮影が日曜には整理がすんでWebにアップが完了するとこですな。
しかも機材は10万円以下で電源の心配もないし、ランニングも安い!
460名無しSUN:03/01/14 11:49
でも写りはショボイ
461名無しSUN:03/01/14 11:53
>>460
E99x系で撮った月・惑星のどこがショボいのか小一時間・・・
462名無しSUN:03/01/14 11:58
>>459
日曜日にウェブにアップできることはそんなに重要なのか?
おまえんとこのウェブページが特別重要とも思えんし(プ
463名無しSUN:03/01/14 12:32
デジカメが使える被写体は、太陽・月・惑星くらいか
464名無しSUN:03/01/14 12:51
ランニングは安いかもしれないが、進化の早い機材のこと、、イニシャルはどうかな?
結局高くついてしまうデジタル機材の落とし穴。
465名無しSUN:03/01/15 23:13
>>464
パソコンと同じと思えば腹もたたん・・・ことは全然無い罠(w
自作PCならビデオカードやCPUを換えていけばしばらく持つが、
デジカメだとノートPCみたいに丸ごと買い換えになるのが納得いかん。
レンズ交換(一眼デジの場合ね)にとどまらず、CCDチップ差し替えとか
基盤交換とか、もう少し柔軟性が欲しいのう。

液晶モニタとかボディとかレンズとか、まだまだ使えるのに勿体ない。
そもそも旧型機の方がモニタが大きい分(・∀・)イイッ!
466名無しSUN:03/01/20 21:06
>>464
でも、24枚撮りフィルムと現像代合計1000円として計算してみると、8万円程度のコンパクトデジカメなら2000枚くらい撮れば、ほぼ元は取れる計算になるよ。
30万程度のレンズ交換式一眼デジなら、8000枚も撮れば、これも元が取れる計算になる。
467名無しSUN:03/01/20 21:13
デジカメは、試し撮りが思う存分出来るのが良いね。
私の場合、買って1年で5000枚は超えてると思うけど、そのうち少なくとも1/3以上は試し撮りかも(w
468名無しSUN:03/01/20 21:19
天体写真の場合、銀塩だと5〜6枚も撮れば現像出してしまう場合もあるし
469名無しSUN:03/01/20 21:47
>>466
8000枚も撮るヤシは稀だろう。
470名無しSUN:03/01/20 23:27
いや、惑星だったら一晩で千枚くらい楽勝で撮れるよ。もちろんデジカメ。
471名無しSUN:03/01/21 01:43
>>470
あほか。いくらなんでもそれは撮りすぎ。
処理も閲覧も膨大な時間を浪費する。
472名無しSUN:03/01/21 02:10
1000枚撮ってどうするねん。全部じっくり見る訳ない罠。
473名無しSUN:03/01/21 02:27
一晩に千枚も撮って楽しいか?
474名無しSUN:03/01/21 02:29
>>472
惑星だろ?じっくり見る必要なし。
処理の元データと考えれば大いに越したことない。

ただ、自転による模様の移動には要注意だ。特に木星。

ちなみに漏れはCFの容量縛りで大体300枚くらいでねをあげる。
1000枚あったら1ヶ月ぐらいは処理に忙殺されそうだな。(藁
475名無しSUN:03/01/21 02:44
1000枚撮ると良い写真になるのでつか?
476名無しSUN:03/01/21 02:47
>>475
きちんと望遠鏡が星に向いててピントがちゃんと合ってたら、1000枚撮ればコンポジット
できそうな素材が何十枚かは出てくるんと違うか?
477名無しSUN:03/01/21 07:30
>>476
違う
478名無しSUN:03/01/21 07:46
木星は模様が動かない数分の間に何枚撮れるかが勝負。
これを3セットほど撮るともう100枚はいる。
今時期だと土星も射程圏内で欲を出せば金星と火星も撮れるので256のCFでもあふれることになる。
でも、冬時期はシーイングでその全てが大タコになっていることもある。
479478:03/01/21 07:57
補足。
CFは純正のエネルギッシュパワードを使用することが前提ですけど。
480名無しSUN:03/01/21 12:49
>>479
同じく。
EPの使用は天体写真利用には欠かせなくなりつつあります。
481名無しSUN:03/01/21 20:32
コリメートの初心者向きアドバイス、ケラレなどの情報は結構参考になる。
http://ka.sakura.ne.jp/~turbo/NEW/
482名無しSUN:03/01/22 02:16
あの…厨房質問なんですが、エネルギッシュパワードとEPって何ですか?
初心者スレよりここの人たちの方がデジタル系詳しそうなんで…
483名無しSUN:03/01/22 11:12
>>482
ニコソのHPが詳しい
484名無しSUN:03/01/22 15:51
フィールドスコープ+デジカメで月面のクレーターとか大きく鮮明に撮れますか?
485名無しSUN:03/01/22 17:52
焦点距離480mm+15mm+3倍ズーム機では月の全景が撮れる程度です。
”チコのアップ!”なんて期待してはいけません。
486482:03/01/22 20:14
>>483
サンクス!
でも見たんだけどよく分からない…
CFカードに関係してるの?
487名無しSUN:03/01/23 11:46
過去1年の撮影量を見てみたら9988枚。
出費がないので安心して惑星観測したらデータが6GBに達しHDDを圧迫してます。

今期はシーイングが悪いのでヤケクソに枚数が増えたのも一因でしょう。
488名無しSUN:03/01/23 21:21
一度も見ない写真を撮って、いくらデジカメでも無駄ではないかぃ?
489名無しSUN:03/01/24 01:08
>>488
ゴミのようなフィルムと、間接的にではあるが現像液の廃液が出るよりはマシかも
とか云ってみる
490名無しSUN:03/01/24 02:28
デジカメ撮影には緊張感がない
撮る楽しみが希薄
491名無しSUN:03/01/24 02:59
>>そりゃ気持ちの問題だべよ。
 どうしても貶めたいらしいな。(藁
492名無しSUN:03/01/24 03:15
↑スマソ >>491のつもり。
 逝ってきます。
493478:03/01/24 08:49
>>492
意味不明。
逝ってこい(w
494名無しSUN:03/01/24 08:56
>>491
緊張感を持って一晩に何千枚も撮影するのか?
495名無しSUN:03/01/24 12:36
>>494
>一晩に何千枚・・・
一晩に千枚がいいとこだろ?
千枚連写で楽に1時間超、レスが遅い機体だと2時間。
撮ったイメージの選別で数日潰れるな。

千枚も撮る気ならDVカムの方がいいんじゃないか?
496名無しSUN:03/01/24 13:03
緊張感をもって1000枚くらい撮れんで、なにが日本男児か!
497名無しSUN:03/01/24 17:18
緊褌一番、脇を締めて振り抜くように撮るべし!撮るべし!撮るべし!
498名無しSUN:03/01/24 19:31
デジカメなんかで撮ってて楽しい?
499名無しSUN:03/01/24 22:15
楽しいけど何か?
500名無しSUN:03/01/24 23:05
その調子じゃスマートメディアの出番はなさそうだな。
501名無しSUN:03/01/24 23:30
デジカメの何が楽しいの?
502名無しSUN:03/01/24 23:31
>>500
なかなかないよ
オリンパはリモコンで連写出来ないからちとつらい
それに3秒待たされるし
503名無しSUN:03/01/25 01:08
3秒も待ったらシャッターチャンス逃すよ
504名無しSUN:03/01/25 02:32
狙った瞬間を確実に捉えたいよね。その一瞬を逃すと次のチャンスは数百年後…なんてこともあるし
505NG:03/01/25 08:27
「一発必中で落とせずして貴様らそれでも日本男児か ! 」

狙う、合わせる、押す(シャッター) とは言いつつも、一般的にデジ
カメは押してからシャッターが応答するまでに遅延時間が生じる。
適正なリード(狙い越し)にも限度はあるよね。
だから必然的にメッタ押しを施ざるを得ない状況も生じて来る。
506名無しSUN:03/01/26 10:59
素直な疑問。
ふつうの星を撮影するのにそこまで瞬間を狙わないといけないのですか?
流れ星を撮ろうっていうならわかりますが。
507名無しSUN:03/01/26 13:09
クールピクスのリモートケーブルMC-EU1はエラーが出まくって使い物にならん。
これってリコール対象にならないの?
誰かニコンに文句言ったヤシいる?
508名無しSUN:03/01/26 13:45
E995にMC−EU1を付けて使用しているが、カメラを起動しても
すぐに液晶ディスプレイ点灯しない。
一度、MC−EU1側のシャッターボタンを押すとやおら点灯する。
インターバル撮影だとか、なまじっかインテリジェントな機能を
付けているので、ボディ側とMC−EU1との間のリンク設定に時間
がかかるらしい。シャッターとバルブ撮影時のボタンロック機能だけ
でよいから、もっと安くて信頼性のあるリモートケーブルを出してくれ。

509名無しSUN:03/01/26 15:28
Coolpix4500にMC−EU1をつけたっす
ズームボタンが小さいうえにくぼんでいるので爪の先でないと押せない。
またズームボタンを押してもなかなか反応しないのでギュッと押すと指を離しても
押しっぱなし状態になってテレ端またはワイド端までいってしまう。
これもリコール対象にならないの?
カシオのリモコンはピントロックとシャッターが別ボタンだしズームも使い易くて
安かったのにMC−EU1は高くて誤動作起きっぱなし
510名無しSUN:03/01/26 15:56
AC-DC電源使ってない?
あの手のリモコンはノイズに弱いですよ。
511名無しSUN:03/01/26 18:12
>>506
この季節シーイングが安定することはほとんどないし、
あったとしてもすぐまた悪くなっちゃうから、好シーイングに遭遇すると
そこで枚数稼ぎたくてあせるね。そういうときはレスポンス早いと助かる。

惑星撮るときの話ね。
512509:03/01/26 18:52
内部電池のみです  >510
MC−EU1使っている人、こんなことは起きませんか
513507:03/01/26 18:57
漏れはE990とE4500でMC-EU1使いましたが、やっぱりエラーでます。
起動しないとか、撮りたいときシャッターが切れなかったりとか、ズームが勝手にテレ端までいっちゃったりとか。
514名無しSUN:03/01/26 20:08
なんてこったい
今日、ちょうどMC-EU1買ってきたところだよ(;´Д`)
しばらく使って駄目そうだったら店とニコソに苦情だそ
515名無しSUN:03/01/26 20:50
COOLPIXとフィールドスコープで鳥なんか撮っているヤシの中にはMC-EU1の高価なこととエラーがイヤで一眼レフ用のレリーズをアダプター自作して取り付けているヤシが結構いるようだな。
まぁ自作したくないヤシは無いよりはマシだから我慢して使うしか無いな。
上手くレリーズアダプター自作しているヤシは作り方公開きぼんぬ。
516名無しSUN:03/01/26 23:27
俺も自作しているが、今ではシャッターボタンガリガリだから止めた
仕方なくMC-EU1買って、満足しているが何か?
517516:03/01/26 23:30
518名無しSUN:03/01/26 23:32
MC-EU1よりノートパソコンでUSB使った方が良いのか?
ユーザー泣かせだ
519名無しSUN:03/01/26 23:36
ニコソ・クールピクスにエネルギッシュパワード。
これ最強。
520516:03/01/26 23:36
できるのか?
521名無しSUN:03/01/27 00:28
おお同士がこんなに!!
俺はE990とMC-EU1使ってて、トラブル続出(特に、ちゃんと起動しないor
起動してもズーム他、一連の機能が全く使えない)の上に、中の線が切れ
かかったのか(接触不良?)使えなくなったのでニコソに送ったら、一ヶ月
ちょっと待たされた。
んで結果。

「修理不能、新しい製品をご購入下さい」

本気でクールピクスユーザーやめようかと思った。
皆も多分、送っても送り返されるんじゃない?
522名無しSUN:03/01/27 22:50
客観的に見てやめた方がいいと思うが。
523名無しSUN:03/01/29 12:24
俺E950、E990、E4500使ったことあるけど、
E950>E990>E4500
の順に悪シーイングに強い気がする。
これってCCDの一画素あたりの面積の大きい順だと思うんですが、何か関係ありますか?
524名無しSUN :03/01/29 22:56
MC-EU1の代用品としては、コンパクトカメラでレリーズを使うためのアダプターが
流用できそうです。マジックテープにレリーズボタンとネジがついているもので、
カメラボディに巻きつけて使用します。ヨドバシで980円でした。
525名無しSUN:03/01/29 23:13
>>523
S/N比や感度では E950>E990>E4500となる気がするが

それよりも、画素数が多くなった分、シーイングの乱れが良く分かるようになり影響を受けやすくなったのではないか?というような気もするのだけど?
この手の問題は、具体的な画像がないと検証は難しいかも?
撮影時の条件がわからないと何とも云えないですね

この板には画像アップローダないけどデジカメ板にはあるから、もしうpするならこっちが良いんでない?
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1018851868/l50
526名無しSUN:03/02/08 02:12
D60で、ガイド撮影してみますた。
初めて撮影したので、参考までにご笑納ください。(でかくてスマソ)

一応、GPDノータッチガイド(ヘタレなんで)です。
オリオン座の70mm撮影ではノイズレス&トーンカーブいじると馬頭も微かに
見えるんでビックリ、M42直焦点ではISO800 88sでもそれなりに写るんでま
たまたビックリしますた。
十枚以上連続で撮った最後の方だったためか、画面右側にマゼンダかぶりが
ありますが、D60は十分実用になるカメラのようです。ちなみに、2ちゃん
ではフォーカス問題が叩かれてますが、うちのは無限遠でジャスピン、直焦
はファインダーでピント合わせ可能でした。

ttp://www.imagegateway.net/a?i=L7vhXBVDwq
527名無しSUN:03/02/08 10:45
>>526
良く写ってるね。
スゴーイ!!
528名無しSUN:03/02/08 11:21
M42ガイドズレシテも、最初はいいから、もっと露出時間長くしたほうが良いよ。
529:03/02/08 12:15
>>526

「ノータッチガイド」という言葉はおかしいよ
530名無しSUN:03/02/08 12:22
最近あんまり使わなくなったのか?ノータッチガイドってのは存在する言葉だぞ
531名無しSUN:03/02/08 13:21
それを言うなら、ノータッチ追尾だろ。

「ノータッチ」と「ガイド」とは別個の言葉だよ。
532名無しSUN:03/02/08 13:28
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=yasuko
★もうすぐ春ですよ★
533530:03/02/08 13:37
>531
よく考えてみたら君の言う通りだ(w
しかし昔はよく使ったもんだよ「ノータッチガイド」
534526:03/02/08 13:50
>>527-531
レスどもども。
M42直焦のヤツは、ほんとは、ISO400・露出時間5分ぐらいにした方が
もっと写ると思います。今回は、初めてで(偶然、極軸があった?)、
ここまで写ると思わなかったのと、寒くて電池と身がもたないんで、
ヘタレになってしまいました。ノータッチ1分ぐらいで数枚コンポジット
した方がいいのかなと思ったのもあります。(時間ができたら、画像処
理してどこまでよくなるかウプしてみます。)
あと、D60マンセーみたいになっちゃったけど、ブレの確認が本体の小
さな液晶では無理とか、電池が数分x26枚分しか持たないとか、ISO400
超えるとざらつくとか、前にあげた右側のマゼンダかぶりの問題とか、
まだまだ改善点はあると思いまつた。

でも、買った当時から、D60は天体向けのカメラだと思っていたのでよか
ったでつ。
535名無しSUN:03/02/08 13:54
     
536名無しSUN:03/02/16 23:24
537名無しSUN:03/02/18 21:02
E4500の後継機はいつでるんでつかね?
俺的には従来のデザイン・サイズのままではCCDの大型化の限界に来ている気がするんだが。
538名無しSUN:03/02/18 23:47
所詮あの手のは一眼デジが完成の域に達するまでのつなぎと割り切るのが吉

ところで一眼デジはいつになったら買いなんだろな、などと思ってるといつまでも
買えないわけだが(w
539名無しSUN:03/02/18 23:59
一眼レフみたいにレンズ交換出来るごっついボディじゃなくていいからレンズを取り外せる
デジカメが出ないかな、そうすれば直焦点に使えるのに。
540名無しクン:03/02/19 00:18
言ってる事良く解るけど、それじゃ一眼レフと変わらなくナッチャ〜ヨ!
541539:03/02/19 00:34
一眼レフが出る前のライカMシリーズみたいなのです。
たぶん出ないでしょうから、既に発売されているデジカメでピコナみたいにレンズが
取り外せるけどシャターは機能するなんて機種はないのでしょうかねえ。
542名無しクン:03/02/19 00:38
商用的に見ても、まず無理だろね、またソンナ事で来て歓迎するのは
我々天文ヲタ位だろうしね。
543名無しSUN:03/02/19 00:59
京セラがコンタックスブランドG3とか言って売り出すに500カノッサ
544名無しSUN:03/02/19 01:05
>>541
直焦点するのにボディのゴツさが何の障害になる?
ファインダーも一眼レフのほうが便利だろうに。
545名無しSUN:03/02/19 01:18
Finepix S2 Proがほしい・・・
546名無しSUN:03/02/19 03:13
ミラーショックの元になるミラーを持たず、液晶で対象確認しながら撮影できるレンズ交換式デジカメが欲しい。
つうか何で出て来ないんだろ。
547名無しSUN:03/02/19 03:49
商用的に見ても、まず無理だろね、またソンナ事で来て歓迎するのは
我々天文ヲタ位だろうしね。
548539:03/02/19 12:42
確かに、我々天文ヲタ位でしょうね。
NECのピコナはレンズを取り外せるけどシャターは機能するように改造が
可能だったみたいで惑星の直焦点撮像で重宝されているけど、もう手に入んない。
現行品で改造しやすい機種はないのかな。
549名無しクン:03/02/19 12:55
カシオが安いし良いでしょう
あと参考になるか?↓
ttp://www.seo-e.co.jp/hobby.htm
550名無しクン:03/02/19 12:59
551名無しSUN:03/02/19 14:08
>確かに、我々天文ヲタ位でしょうね。

 →日本の天文ヲタくらい
552名無しSUN:03/02/28 13:17
ペンタックスの新しい一眼デジカメに期待
553名無しSUN:03/02/28 15:54
第四世代スーパーCCDハニカムを搭載したFinePixS3Proに期待してるぞ。
できたらHαの写りも良くして。
それが出るまで待ち。
554名無しSUN:03/02/28 18:00
555名無しSUN:03/03/01 22:38
CoolPix5700で一度星野写真に挑戦してみようと思っていたのだが、、

何とEOS10Dが、実売20万以下で出てくるとの情報が。
銀塩カメラはEOS10なので、そのレンズがまんま使えるな。

EOS60で撮影されたサンプルはあちこちで見るけど、10Dも
あれなみの写りになるだろうか??
556名無しSUN:03/03/02 00:56
ならない。
557名無しSUN:03/03/02 10:57
もっとHαが鬱ってくれればねえ・・・。
558名無しSUN:03/03/03 23:41
初めてのデジカメ買いました。
カシオQV3500EXです。ヤマダ電機練馬高野台店で
展示品22800円でした。
しかし電池食います。付属のアルカリはいじっているうちに
なくなりました。
観測地に持っていくときはどんな電池がいいのでしょうか。
559名無しSUN:03/03/04 05:47
>>558
僕のデジカメと全く同機種ですねえ。僕のも本当に困ってました。
乾電池の寿命は、
マンガン<アルカリ<<ニカド<ニッケル水素
の順に長いです。ニカドでも不満だったので、先日ニッケル水素電池(+充電器)買いました。
ただ、高いんですよねーーーニッケル水素!4本で4千円位しますよねえ。
とにかく、ニッケル水素、オススメです。ニッケル水素は充電池なので、繰り返し使えます。
560名無しSUN:03/03/04 05:54
◆ピンクエンジェル◆↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
561名無しSUN:03/03/04 07:45
>>558
>>559
ニッケル水素は基本ですな。
今は2000mAhのがありますから助かります。
後は12Vバッテリーやポータブル電源からDC-DCで6Vに落とすと数日楽勝で持ちます。
DC-DCは自動車用品店でもたまにしか見かけないのであれば即買っておきます。
当然マルチコネクタのものでないと後が面倒です。
562NG:03/03/04 08:43
>559
「電池の寿命」 エネルギー密度の事? は順番が少し違うよ。他の電池も加えて比較した
重量エネルギー密度(Wh/kg)の順は
鉛シール くく ニカド く アルカリ = マンガン = ニッケル水素 くく リチウムイオン くく 釦形空気電池

体積エネルギー密度(Wh/ l )の順は
鉛シール く マンガン く ニカド く アルカリ く ニッケル水素 = リチウムイオン くく 釦形空気電池

メーカーや形式によって多少違うけど、559は充電も考慮した経済性の事を言っていたのかな?
563名無しSUN:03/03/04 12:20
惑星にはQV4000、星野や星雲星団にはE4500を使ってます。
家の庭のように100VがとれるところではACアダプター、山の上ではニッケル水素を
使うようにしています。
純正のACアダプターは高額なので相当品をオークションで購入しました。
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/kk2323?
趣味なのか商売なのか分かりませんが継続して出品されています。
相当品ですがコネクターも電圧も合うので問題なく使用できていますよ。
564名無しSUN:03/03/04 19:28
>562
単純にQV3500で使ったときの持続時間を書いているんじゃないの。
だれも君が書いたことなんて求めてないと思うが。
565名無しSUN:03/03/04 21:24
>>563

秋月ACアダプターの改造品っぽいな
566563:03/03/04 22:59
これほど継続して出品されているのに「重複して入手してしまったので出品します」という
ところがなんともいえず笑ってしまいますが、コネクターは改造っぽくはなかったです。
まれに入札がバッティングして価格が上がることがありますが、しばらくすればまた出品
されるので待てばいいと思います。
開始価格でも利益がでてるのでしょう、気持ちよく送ってもらえました。
567名無しSUN:03/03/05 07:46
>565
私もそう思います。普通なら、ラベルを貼ってある方を見せるはずですが、
全ての画像は、ラベルのはっていない方です。
 手間賃を考えれば、ボロ儲けというほどではないので、いいんじゃない
ですか。
 へんに言い訳せずに、「作りました」って書いた方が良心的ですな。
568名無しSUN:03/03/05 16:01
揚げ
569名無しSUN:03/03/06 00:30
プロミナーのコーワが超望遠デジカメを開発、発売するらしいよ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1046700591/l50
570名無しSUN:03/03/08 16:53
だれかアイベルの「デジカメ星雲星団撮影アイピース」ってので
撮影してる人はいる?
あれはアイピース自体はただのLV30やLV50だけど、
写真をよく見ると、目レンズのあたりにどうやらBORG製のデジカメにつながるリングを
取り付けるようにしてあるみたいなんだけど・・
用はそのアイレンズの回りのネジ系とBORGのM57の変換リングが
あればよさそうなんだよね。

そもそもLV30などの目レンズのあたりにあるネジの径ってのは
何ミリくらいなのかな.
571名無しSUN:03/03/09 14:07
惑星撮るのに50マソのCCD、10マソのデゾカメ買ったり、
旧型を血眼になってさがしてるのは日本人くらいだぞ!
572名無しSUN:03/03/09 14:27
不治と転餓の陰謀
573名無しSUN:03/03/09 23:37
>>559
誰も突っ込まないので書かせてもらうが・・・・
単3ニッケル水素電池は4本で4000円もしないぞ。
ふつう1600円前後です。
574名無しSUN:03/03/10 01:03
>>574
三洋なら4000円あればニッスイ単三4本充電器付きでかえるじょ
575名無しSUN:03/03/10 02:28
日水は自然放電がはやいのが困るな。
俺の場合たまに何枚か撮るという使い方だから充電しておいてもイザ使う時には残量がかなり減ってしまっている。
だから俺はアルカリに戻ったよ。
576名無しSUN:03/03/10 22:05
>>575
電池残量を量る機械を持っているとわかるけど、自然放電は電池の個体差が大きいよ。
だから、放電の少ない電池を選び抜いて揃えておくのが吉です。
577山崎渉:03/03/13 13:11
(^^)
578名無しSUN:03/03/23 09:57
Canon 10Dは、14分露出でもノイズほとんど無いそうだけど試した方
いたら画像upよろしくお願いいたします。
579名無しSUN:03/03/26 13:08
デジカメ板で使ったのを再利用、Coolpix4500 屈折f240mm+PL40mmコリメート 194秒
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20030326053223.jpg
580名無しSUN:03/03/26 21:19
>>579
綺麗!f=240ってどんな望遠鏡ですか?
581名無しSUN:03/03/26 22:47
>>579
みにぼーぐ?
582579:03/03/26 23:21
ミニボーグではないですよ
AD-VIXで購入したD70mmf240mmアクロマートレンズに塩ビパイプとヘリコイドを
組み合わせた自作望遠鏡です。
583名無しSUN:03/03/26 23:29
EOS 10Dにて撮影
レンズ EF24-85mm
ISO感度 800
シャッター速度 20秒
http://am9898.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload/star.jpg

Hαを写したいのですがいい方法ありませんか?

584名無しSUN:03/03/26 23:56
色温度設定を変えてみるとか・・・
585526:03/03/27 00:22
D60の場合、ISO100 5minで、そこそこ写ってたので、やはり、赤道儀にのせて
ガイドするのが一番だと思います。あと、24-85は、色収差多いし暗いし、天文
用にはキツイです。明るい単焦点にいくか、自分のように24-70にいくか(10D
本体ぐらいの値段だけど、レンズ何本も買うよりコレ1本の方が満足度は高い
でつ)でしょう。
自分も更にD60で撮りたいとこなんだけど、何か最近、春霞が。。
586名無しSUN:03/03/27 01:19
>>578
Canon 10Dで撮影
Tv(シャッター速度)  848秒(約14分)
ISO感度  100
http://am9898.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload/14min.jpg

肉眼ではまったく見えない暗闇を写しました
587名無しSUN:03/03/27 01:42
>>586
すげっ!
14分も露出してこの暗さとは、よっぽどの暗闇だったんだろうね。
漏れのデジカメではピントが合わないだろうな…
588名無しSUN:03/03/27 05:03
>>586
578です。
サンプルどうもありがとうございました。
等倍で見たときのノイズなんかはどうでしょう?D60のときは、
個体差があるのか、私のは5分も露出すると右側が赤くなってし
まうんですよね。このぐらい撮れればお手軽星野写真も十分い
けそうですね。
589名無しSUN:03/03/27 08:43
586さんに感謝!
10Dでも右端の赤カブリ問題は解消してないことがわかった。
トリミングして左側4/5ぐらいを使うしかないかも・・・
590名無しSUN:03/03/27 12:25
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1018851868/230-230
暗いと分かりにくかったけど、あかるくしてあると右端の赤カブリが出ているね
なんでD60も10Dも同じ右端が赤カブリするんだろうね
591名無しSUN:03/03/27 13:09
電気回路の熱をひろってノイズになってるらしい >片カブリ
592名無しSUN:03/03/28 12:28
>590 2回もリンクしてあると分かりにくいのでまとめると

586の暗闇を14分間撮った写真
http://am9898.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload/14min.jpg
を加工してあかるくすると右端の赤カブリが出ている
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20030327052735.jpg
これは電気回路の熱をひろってノイズになってるらしい、ということですね

これから気温が上がってきて放熱が悪くなるとひどくなるおそれがあるわけだ。
ということは10Dは天体写真には向かないとういことになるのかな?
593名無しSUN:03/03/28 12:42
CASIO-QV3500EX
594名無しSUN:03/03/29 19:22
sage
595579:03/04/02 12:44
デジカメ板で使ったのを再利用、M51 りょうけん座子持ち銀河です
Coolpix4500 屈折f240mm+PL40mmコリメート
Coolpix4500 ISO400 f18.9mm F3.7
214秒と156秒の2枚をコンポジット
ピニング2×2
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20030402113843.jpg
596名無しSUN:03/04/02 20:32
一眼デジカメって将来10万以下になるかね。
597名無しSUN:03/04/02 20:35
>>596
もうすぐなるよ、型落ちになれば
598名無しSUN:03/04/03 10:25
10Dを持っている人。
赤カブリをもう少しみたいので、
すみませんが
レンズにキャップして長時間露光して下さい。
お願い致します。
赤カブリがわずかであれば、
冷却CCDと同様に相殺して消せると思いますが。
599顯磬B毯欸:03/04/03 12:13
     _____
     ヾ;::l_~''ヽ
         ~ヽヽ
       /|  ) \|\
       |:::::|/   /|:::::|
       ヽ/ ̄ ̄ ̄ヽ ノ
       /      ヽ     __,,,,,
    / ヽ(・))       _____
     ヾ;::l_~''ヽ
         ~ヽヽ
       /|  ) \|\
       |:::::|/   /|:::::|
       ヽ/ ̄ ̄ ̄ヽ ノ
       /      ヽ     __,,,,,
    / ヽ( ))    (( )'i   l:::::/
   ノノヽ_ i ___ --- ___i  l _ ノ丿
  (_(_    ~l:::::.   .:::::lヾ - ~~~"
   |;;/    .l::::::. .:::::l
          (::o::..::o::)
           ヾ;;;;;;;/
  ((・)'i   l:::::/
   ノノヽ_ i ___ --- ___i  l _ ノ丿
  (_(_    ~l:::::.   .:::::lヾ - ~~~"
   |;;/    .l::::::. .:::::l
          (::o::..::o::)
           ヾ;;;;;;;/
600名無しSUN:03/04/03 13:03
華麗に600get
601名無しSUN:03/04/03 20:08
age
602名無しSUN:03/04/03 22:19
>>596
FinepixS1ProやEOS D30ならヤフオクとかの中古で既に10万前後だよ。
それでも画質はコンパクトタイプ300万画素クラスよりもずっと綺麗。
603名無しSUN:03/04/04 05:05
yappa S2pro desyou! demo,S3pro ga detara hosiinah.
604名無しSUN:03/04/04 05:13
>>603
でも、新しいStellaImage4は、NikonとCanonのRawしか処理できない・・・
S2proもいいけど、お手軽なのはD10?
605名無しSUN:03/04/04 07:27
606名無しSUN:03/04/04 09:00
一眼デジ買うヤシはうんこ
607名無しSUN:03/04/04 18:41
>>605
最初に20分を見たら星が写っているとおもたよ
608名無しSUN:03/04/04 20:13
赤いねー(涙
609名無しSUN:03/04/04 21:21
常 温 で は 無 理 と い う こ と で

===========終了===========
610名無しSUN:03/04/04 22:09
一眼デジ買う馬鹿、買わぬ馬鹿。
611名無しSUN:03/04/04 23:22
3年前に比べればこれでも進歩だよ。
ただ、銀塩をやめて無理してデジで撮る必要はまったく考えられないレベルだが。
(星野写真の場合ね)
612名無しSUN:03/04/05 01:20
デジカメ写真みてもなぜか感動がない
613名無しSUN:03/04/05 06:11
<<604
ttp://www.bibblelabs.com/
これをダウンロードすりゃおめぇ、S2proでもよぉ、
RAWを16ビットTIFFに変換できるっちゅうわけよ。
ポジあがるのに何日も待ってらんねぇんだよ。タコ。
そのうえ、ぴんぼけだ、流れただなんて言ってたら
なぁ。一眼デジ(EOS1D-s)の風景画を実寸大画像をA4サイズにプリント
してみろ。銀塩なんて屁だぜ。
614名無しSUN:03/04/05 06:28
銀塩はいずれ滅びるんだよぉ。F6なんてもうでねーんだよ。
天文分野もしかり。
わかってんのか、こら。おれのち○こなめさすぞ。
615名無しSUN:03/04/05 07:43
>>613
Sterllaimage4は、天体画像処理用のソフトで、最新バージョンでは
NikonとCanonのRawDataがそのまま処理できるのでより迅速な処理が
できる点と、新しく32bitデータに対応したことを言いたかったので
すが、何か気に障りました?
 ポジの話なんて一言も言ってないしピンボケ・流れなんて話もして
おりません。
 S2Pro別に否定しているわけではありませんのであしからず。ただ、
友人などが持っているデジタルカメラで、Raw現像してから、画像処
理はめんどくさいのでStellaImage4使うなら・・・という話です。
616名無しSUN:03/04/05 08:24
あーごめんごめ。606や610によぉ、いったんだよほぉ。
あんまり、一眼デジけなすからよ。
デジカメ万歳!っていいたかったのさぁ。ただよぉ、おれ、
ボキャがないからさぁ、わかんだろ?あん?
・・今日は星ナビの日だな。
まぁ、休日だけど雨だし、のんびり雑誌でも読むか。
ステラ4体験版でS2のRAW12ビット⇒bibble2002で16ビットtiff
⇒ステラ4の32ビット 試したけど、ファイルサイズが60メガ超のくせに
展開が早い早い。bibble2002の展開スピードも速かった。多分、純正optionの
raw file converter よりも断然はやいな。ニコンのNEFファイルにも対応しと
るしよぉ。いやー、脱線失礼。でも、ここデジカメのスレだよね?
銀塩ヲタはだまっとれ!いや615じゃないですよ。

617名無しSUN:03/04/05 17:49
>605
ありがとございます。
画像から判断して
この程度なら十分に天体用に使用できる思います。
ステライメージならかなりノイズを消せます!
次の問題として赤い散光星雲(馬頭星雲)など
特に淡い対象に対してどの程度写るかが興味深いところです。
618名無しSUN:03/04/05 18:03
A4サイズ程度のプリントで語るな
619名無しSUN:03/04/05 18:45
銀塩写真派はデジタルにその座を奪われることを
最も恐れていることは間違いない!
誰にでも簡単に天体写真が撮れる時代はもうそこまで来ている!
天体写真に適したフィルムも今後どんどん無くなるだろう。
「カメラにフィルムいれる?何それ」ってね。
620名無しSUN:03/04/05 18:49
銀塩写真愛好家って
なんだかかわいそう。
レコードからCDへ
テープからDVDへ
フィルムからCFへ
これも時代の流れか・・・。
621名無しSUN:03/04/05 18:52
手コキから手コキへ・・・・・・・・おかずは変われど、シコシコは永遠です。
622名無しSUN:03/04/05 19:23
デジタル依存が激しいやつに限って
「デジタル派」「銀塩派」などと分類したがる。
6231:03/04/05 20:39
<<618
全紙にしたって、1dsには SNでも解像度でもかなわないんだよ!ばか。
624名無しSUN:03/04/05 20:55
↑このスレの1にしては初心者丸出しだな!www
625名無しSUN:03/04/05 21:17
<<623
デジタルを非難する奴は、全員玉砕!!
626名無しSUN:03/04/05 21:22
デジタル信者に迷惑だから荒らすなよ
627名無しSUN:03/04/05 21:24
迷惑もなにも、俺こそデジタル信者だ!
99年のニコンD1以前からずっとデジタル一眼に執着しているマニアだ。
628名無しSUN:03/04/05 21:34
今日発売の、天文雑誌見てみるとE100Sの後継フィルムのテストだった。
Hαは写るようですが、緑がぶりが多い(水銀灯)、でも長時間露光時の
色かぶりは少ないようです。今の日本じゃ使えない(光害で)。
あと、銀塩の場合は、低照度相反則不規があるので10分露光でも、設定
感度(ISO)の4分の1ぐらいになってしまうようです。そうすると、デジ
タルでISO400で10分露光できれば、銀塩で40分以上露光したときと同じ
になるので、私のようなお手軽星景写真家にとっては都合がいし、ガイ
ド撮影も短時間ですむので高価な赤道儀でなくてもいい。という利点が
あるのではないでしょうか?
629名無しSUN:03/04/05 21:48
<<628
デジタルだと、コンポジットのすばやく行えるしね。
40分露光なら、ISO100 10分×4でもいいもんね。
やっぱ、デジタルだなぁ。いまは、お手軽な人たち
に受けてるけど、そのうち、○報者のカリEも
デジ一眼にたよることになるさ・・。
今のスペックじゃ、まだだけど。
630銀塩派:03/04/05 22:05
今のレベルのデジを否定しているのであって
将来常温デジが星野写真で銀塩を凌駕すればもちろん移行するよ。
価格的にもね。
631カリE:03/04/05 22:37
あんまり、僕のことに触れないで下さい。
カリスマがカリスマでなくなるから・・(笑)
632名無しSUN:03/04/05 22:54
ぶっちゃけ、写真なんかとってどうするの?女にもてるわけじゃないし。
オタの中のオタ王になるだけじゃん。
633名無しSUN:03/04/06 02:10
実用にならんもんは使う気にならん。
デジ一眼はまだまだってことだ。
634名無しSUN:03/04/06 02:32
みんなどんどんデジデジ買ってくれ
そのうち完成度上がって安くなったらワシも買うから
635銀塩はうんこ:03/04/06 02:34

銀塩のように、いずれすたれるものに執着する気にならん。
デジ一眼を1週間使った奴は、それが分かる。
撮っただけで出力しない奴は例外。
ここ1年2年の
CMOSセンサーの進化を見よ。
デジ一眼はまだまだといってられるのは、
来年の春くらいまでだ。F6はもう出ないのさ。
636銀塩はうんこ:03/04/06 02:35
>>632
おまえは、女にもてることだけして、ぶっちゃけとれ!
637銀塩はうんこ:03/04/06 02:43
環境問題も考えて、
みんなで、銀塩を滅ぼそう!
「朝日カ○ラ」や「日○カメラ」をデジ
一色にするのさ。
638名無しSUN:03/04/06 05:57
 銀塩の人たちも、写真取ったあとデジタル処理しているのだと思うの
ですがここにきてる人たちは、やらないのでしょうか?最近の雑誌を見
ているとフィルムでとってピクトロ出力が多いのですが・・・
 お互いのいいところを認めて使ってもいいのでは?
 
639名無しSUN:03/04/06 09:05
デジカメは今後も進歩はするが、銀塩は廃れないだろう。
640名無しSUN:03/04/06 12:42
一眼デジカメは高感度でフォーマットが小さいから
F8の反射でも使えるかね。
641名無しSUN:03/04/06 14:14
一眼デジカメのCCDはAPSサイズと小さい。
天体望遠鏡などに使用した場合、35mm換算で約1.5倍のUP画像となる。
このことは、望遠鏡のシステムを小型化することにもつながり、負担が軽くなる。
また、光学系の四隅の収差や、周辺減光の影響も少なくてすみ、好都合である。
642名無しSUN:03/04/06 14:38
将来は67判サイズの一眼デジカメがでるかも。
ペンタックス67Dとか。
643名無しSUN:03/04/06 16:01
>>642
67サイズは無いけど、市販用にはコダックやフジが645サイズのCCDを
出していて、そのうちデジタルバックで各社の645や68にのるようです。
ただ、ペンタ用は出さないみたいですが・・・
コダックは1600万画素
フジは2400万画素相当だったかな?(ハニカムなので天体用に期待できる?)
天体用冷却CCDカメラの値段を考えると一眼デジカメの値段は安いので
楽しみにしております。
644名無しSUN:03/04/06 17:04
絞り、シャッター制御部と、CCD・画像処理部・記録部分で
モジュール化されたカメラってのは出ないもんかね?
ニコンの一桁系に期待しているんだが。
645名無しSUN:03/04/07 19:18
67サイズサイズともなると
レンズの周辺減光のためと入射光が斜めになるため
量子効率が低くなりかなりの問題があり、実用はまだかなり先に
なりそうだ。
現在一眼タイプでもノイズが小さいのでAPSサイズでも十分だ。
無理に大きくする必要はないように思うが。
>641の言っている通り、機材が小型化できるのでCCDの67サイズはいらない。
だいたいパソコンの処理負担とメディアの容量が増える。
646名無しSUN:03/04/11 18:12
気が早いけど
あなたが夏のボーナスで買いたい
天体撮影に適したデジカメは?
647名無しSUN:03/04/11 21:18
コダック DCS Pro 14n
648名無しSUN:03/04/12 14:12
最近の高性能CCDは周辺部の光軸を傾けてあるようだな。
階調や感度を維持しながら解像力を高めるに大画面化は不可欠。
もちろん情報量が膨大になるのでそういう負担は必要。
ハイビジョンの圧縮技術なんかは応用できないのかな?
649名無しSUN:03/04/13 18:11
age
650名無しSUN:03/04/14 13:45
>646
Coolpix4500は使い倒したので、EOS-10DかS2Proが欲しいけど
EOS-10Dは片カブリが気になるし、S2Proは電池をバカ喰いするみたいだし
でも両方ともノイズリダクション時間を要しないので連写可能
やっぱりどちらかが欲しい
651名無しSUN:03/04/14 19:19
>>650
カシオが消えた今日、激しく同意。
EOS-10Dの「赤」特性はどっかにサンプルないですか?
652名無しSUN:03/04/14 19:24
☆★天体写真向きのデジカメは?★☆
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1018851868/
このスレ読んでみて>>651
653651:03/04/15 15:21
水素輝線は難しそうですね。
もっともS2proでも散光星雲は「鬼のような処理」なんだとか。
654名無しSUN:03/04/16 07:38
Canon 1Dsの30分露光の画像が出てるよ!
これだけ撮れれば、十分かな?フィルムも散光星雲写らなくなってきたし、
普通に撮るなら、低照度相反則不規もないしその場で見られるし・・・
10Dクラスにも、1Dsのノイズリダクション入れてよね・・・
ここにでてるよ。
 ttp://www.yachiho.com/
655名無しSUN:03/04/16 12:16
天体用ならS2Proだけど、電池バカ食いはひどい。
この冬、長時間露光の後で電圧低下による保存エラーが頻発し,泣かされた。
1Gマイクロドライブを使っているせいかもしれないけど…。
そこで予備電池ホルダー改造で、外部電源化して使うようにした。
単一アルカリ4本なので、これならリチウム抜きでも充分使えた。
でもS2Pro自体0℃以下での動作は保証していないので、
−12℃で使うのはちょっと怖かった。ノイズはごく少なくなったけど。
656名無しSUN:03/04/16 12:35
バイァグラ、媚薬、ダイエットhttp://www.familymartusa.com
究極の若返り噂の”ロシアンポリペチト”
657名無しSUN:03/04/16 14:48
冷却CCDで使われているような干渉型と吸収型を合わせたような700nmあたりまで伸びてるIRカットフィルタはコストの面でコンシューマのデジカメに入れるのは難しいのかな?
美苦戦あたりで天文用に使ってる赤外カットを使用した限定モデルをデジカメメーカーと提携して出してくれるなんて事ありえないか(^。^;)
儲からなさそうだけどね
658名無しSUN:03/04/17 22:03
age


659bloom:03/04/17 22:09
660名無しSUN:03/04/17 22:19
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
661名無しSUN:03/04/18 12:38
シグマSD9用のマウントアダプターやピントテスターは出ていないのだろうか。
すごく興味が有るのだが、望遠鏡に取り付かないのでは…。
662名無しSUN:03/04/18 19:28
SAマウントはKマウントと似てるらしいぞ
663山崎渉:03/04/20 04:02
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
664名無しSUN:03/04/20 09:53
S2Proをようやく購入しました。
直焦点用機材としては、手持ちの105SDPとFS-128N
に接続しよう思いますが
(オートガイダ用のST-Vも所有してます)

星野用のFマウントレンズとしてお勧めはなにかありますか
(以前はNew FM2用にAi-SED180mm/2.8をもっていま
したが銀塩を止めてしまったので昨年末に売却。
一般用としてAiAF35mmF2Dを同時購入しました)
665名無しSUN:03/04/20 21:20
>664
 典雅の2月号と月点の先月号(じゃないかも)で特集組んでました。
 180ミリF2.8はかなり評価高かった事と、レンズ枚数の多い超望遠レンズや短焦点屈折は「けっこう青にじみが目立つなぁ」と
 記憶しております。
 たしか、防具の125ミリF4が駄目で同じ防具でも100EDにレデューサーの組み合わせが結構成績良かったんじゃなかったかな。

 S2Proも気になるけれど、PのイストとかNの100とかCの10Dも気になる・・・
 値段で気になるのは四熊のSD9か・・・

ボディは買えてもレンズが買えんからなぁ、レンズ資金貯めながら投げ売りになるのをじっくり待つか。
666名無しSUN:03/04/20 21:38
ところで、今フィルム、デジカメでHαがそこそこいけるのは

デジカメ:
 フジ S2Pro
フィルム:
 コニカ センチュリア400/800
 アグファ オプティマ2-400
 コダック ロイヤルゴールド400

くらい?
667名無しSUN:03/04/20 23:32
そんなものじゃない?
好みはコニセン400だけどね。(800はイマイチ)

デジカメはIRフィルタを抜くしかないね。
668名無しSUN:03/04/20 23:35
>>664
DC135mmF2 は?
天体専用で露出計効かなくていいなら、Ai135mmF2。
669名無しSUN:03/04/22 17:30
一般のカメラ雑誌にテストリポートがのってるけど
ベルビアみたいな感じのデジカメってないのかな?
どの一眼デジカメもHαの写りショボイそうだ。
670NG:03/04/23 00:06
HU領域が派手に写り込んだ作品にはもう見飽きたよ。

俺的には地味でも良いから、あの時、目に映った情景
が蘇る、日記の様な写真を撮って行きたい。
671名無しSUN:03/04/24 08:02
飽きるほど撮ってみたいです。
最近天気悪すぎ!
672NG:03/04/24 08:37
飽きるほどうんこ食べてみたいです。
673↑NG:03/04/24 20:26
偽者ハケーン (念のためカキコ)
674名無しSUN:03/04/24 20:59
>665
Ai 180mmF2.8は開放で使うと青ハロと周辺減光が目立ちます。
F4に絞ればどちらも分からなくなります。

イストは多分D100とCCD同じなので期待薄なんじゃないでしょうか。
SD9は長時間露出できなかったような気が・・・。
10Dは星雲の作例まだ見かけませんが、結構いけるんじゃないかと思います。
675665:03/04/24 23:12
>674
 情報ありがとうございます。
 そうですかistDはD100と同じCCD使っているんですね。
 カメラ雑誌ではべた褒めされていると行っても間違いないD100なんですけれど
 天文用途としての評価って聞かないものですから(発売されたばかりだから?)
 「期待薄」とされる根拠ってどの辺にあるのでしょうか?
 
Hαが写らないのは仕方ないとしても彗星とか光害に強い星野写真用にと考えているんですけどね。
・・・スクリーンマットの交換とかがあるんならIRフィルタの取り外しサービスがあっても良いじゃないかと思うのだが。
676665:03/04/25 00:41
うんこに包まれて眠りたい・・・
677名無しSUN:03/04/25 11:00
>676
肥溜に入って寝なヨ
678名無しSUN:03/04/25 12:06
とっぷん♥
679名無しSUN:03/05/01 22:11
E995最強伝説w
680名無しSUN:03/05/01 23:22
>>679
何が笑えるのかワカラン
681名無しSUN:03/05/04 20:14
age
682名無しSUN:03/05/14 06:31
ボーグのところにすごい写真が載ってた。(10D)
683名無しSUN:03/05/14 12:43
天ガに載っていた、TO UCAM PRO(1万円くらいの高感度WEBカメラ)
輸入して購入した人いませんか。購入(輸入)方法が知りたい。(ユーロだ。)
684名無しSUN:03/05/14 15:48
>683
沢山いますよ、でも既に販売終了したので市場在庫を探すしかないですよ
アメリカからだと国際郵便量込みで約125ドル(1個)だよ
685684:03/05/14 16:01
ToUcamProを購入する前に、この映像を処理するRegistaxというソフトを
ダウンロードしてみたらいかがでしょうか。
デジカメの画像でも自動コンポジットしてフィルター処理までやってくれますよ
ttp://aberrator.astronomy.net/registax/
686名無しSUN:03/05/14 16:19
天ガの記事を読んでもDVを凌ぐというわけではなさげだね。
むしろ自動コンポジットのみならず画像選別が楽なregistaxの
方が俺には画期的に見えるのだが。

天文ファンのデジビってスレッドはないんだっけか。
687名無しSUN:03/05/14 16:39
>686
はるか昔に立ててみたが流れてしもうた
688名無しSUN:03/05/14 22:34
EOS10D最高!! これでS2Proは用済み(w
689名無しSUN:03/05/14 23:06
ホント最高!
NGC7000写して怒り爆発!
690名無しSUN:03/05/14 23:28
> 689 NGC7000写して怒り爆発!
どういう意味? 写ったの?
691名無しSUN:03/05/15 18:25
思ったより青が出ないS2と思ったより赤が出ない10Dというだけの話だろ。
692名無しSUN:03/05/15 19:15
↑反対じゃねぇ〜のか?
693名無しSUN:03/05/16 10:19
regisax使おうとしているんだけど、音声ストリームが入ってると読めねぇ。
Windowsムービーメーカーでビデオのみの取り込みってどうやるんだ?
小一時間調べたけどヘルプに「できます」って以外書いてねぇよぉ〜
694665:03/05/17 01:28
イストD 発売延期(;´Д`)

10D買うのが良いんかなぁ
695名無しSUN:03/05/17 03:12
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=11257
↑これいいよ。ちょっと手間かけるけど、コピペで
ジャンプしてね。ちょっとした時間で手軽に稼げるよ。
696地球人:03/05/17 07:42
10D買った!S2PROと比較できないけど、少なくとも、コレ買って
写らねーだまされたーなんてことは絶対ない。まず、ノイズが本当に
少ない。ISO1600が超実用的。 

クールピクス、E5000だと、ISO800で30秒で固定撮影しても、
明るい星しか写らないし、ノイズだらけでまるでダメ(赤が酷い)。
ところが、10Dだと、ISO1600でもほとんどノイズを気にすること
なく使えるし、露出20秒でも天の川とかかなり写る。

ただし、これだけ感度が高いと、ちょっとでも光害があるところだと、
光がかぶっちゃうので注意。

冷却CCDには当然およばないだろうけど、手軽に高感度撮影できる
っていうのは気持ちがよい。

あと、20〜30秒のバルブでもかなり実用になるので、星野撮影なら
固定でも星が流れにくい(800x600くらいに縮小すれば)ので、
星と風景を同時に収められるっていうのが良い。
697名無しSUN:03/05/17 07:45
>>696
インプレどうも。参考になりますわー。
これだけ短時間で撮れるとなると、スカイメモやスカイグラフのような
星野専用の小型赤道儀が重宝しそうですね。
698地球人:03/05/17 07:50
696の追記です。
今まで銀鉛で星野を撮影していたんですが、赤道儀を使わないと当然
星が写らない。セッティングに時間はかかるし、機材を設置する安定した
スペースがないと、撮影しにくい。 10Dをつかって短時間露出で撮れば、
三脚だけで澄むので、農道とかちょっとした場所でもパシャパシャ撮れる。
車の後部座席に三脚を入れておいて、気に入った場所があったらサっと取り
出して撮影。 春なんかはなかなか晴れなかったり、ガスが出るので、シー
イングの良い場所にどんどん移動するが、ほんとうに手軽に撮影できるので
便利この上ない。 広角で星野撮影オンリーの人は、赤道儀を買う必要が
ないので、その分の予算をカメラにまわせます。
10D本体プラスレンズで30万円くらいしたが、買ってよかったと思っていま
す。あとは、どれだけ星野撮影以外で使い倒せるかだと思います。
望遠鏡と違ってデジカメの進歩は早いですから、使い倒した方が勝ちです。
699地球人:03/05/17 07:56
698の追記です。おまけ。

この前、間違って妙な小道に入り込んでしまった。
道はせまいし、いくつかに別れている。ガケもありそう。
かなり危険。あせってあっちこっち車を動かすわけにはいけない。

こういうとき、あせらず、周囲を10Dで撮影してみる。
10Dは高感度なので、ISO1600で10秒も露出すると、
まるで夕方であるかのように、くっきりと景色が浮かび上がる。
それで、どの道が安全かがわかる、というわけ。
本来の使い方ではないけども、こういう便利なこともありました。
700地球人:03/05/17 08:07
最後に。
10Dは、E5000と比較して、バッファが多いのかどうか
わからんが、RAW撮影した直後でも、次の撮影に入れる。
つまり、1晩で、相当な量の枚数を撮影できるっていうこと。
望遠鏡にセッティングして星や星雲を映す場合でも、何枚も撮れる
っていうのは、コンボジットできる枚数が多いということです。

とにかく、1晩で数百枚撮れるのには驚いた。
この時期、天の川が昇ってから薄明までの時間はわずかしかない。
夜は長いようで、短い。以前は「この星を撮影して、次はこれ・・」と
言うようにスケジュールを立てても、露出時間がネックで、沢山は
撮影できなかったが、高感度デジカメのおかげで、その量が5倍以上に
なった。 10Dは値段が高いが、撮影できる枚数が多い。
1枚あたりのコストで考えれば、それほど高価、ということにはならない
です。   あと、デンチの持ちは本当に良いです。予備のバッテリー
4本買いましたが、買いすぎました。たいていは本体内蔵あるいは予備
1本で十分済みます。一晩で本体+予備2本を使い切ることは、時間的に
まずムリでしょう。             以上です。
701名無しSUN:03/05/17 11:06
必死だな(w>地球人
702名無しSUN:03/05/17 11:45
ふーん、めーかーの関係者か何かが必死ですね(藁
703名無しSUN:03/05/17 13:15
信憑性はあんたよりあるけどな
704名無しSUN:03/05/17 13:21
Coolpix4500で撮像しているけど、地球人さん非常に参考になりました。サンクス
705名無しSUN:03/05/17 14:07
>>699
ホントかよ(藁
706名無しSUN:03/05/17 14:08
やっぱマイクロドライブ使うとブレの原因に繋がるかな?
707名無しSUN:03/05/17 14:43
>>699
>こういうとき、あせらず、周囲を10Dで

普通ならこういう時にはヘッドライトつけたりするよな
10D買う金があるなら懐中電灯くらい買っとけ
と、ヒマだからどうでもいい事を書いてみる
708名無しSUN:03/05/17 15:57
オイラも女房が実家の手伝いに帰ってヒマこいてる。
久しぶりに星でも撮って遊ぼうと思ってたのに、この天気・・
巨人×阪神でも見るか・・
709地球人:03/05/17 17:43
>普通ならこういう時にはヘッドライトつけたりするよな
いや、それは無い。
ヘッドライトをつけても、遠くまでは届かない。近くの草木が写るだけだ。
高山のガケからライトを照らしても、決して隣りの山は見えない。それと
おなじこと。本当に真っ暗な状態だと、ライトつけても、
「自分中心のエリアが明るく照らされるだけ」。自分が明るくなってどう
する・・・・・・

カメラで撮影すると、遠くの景色もはっきりわかる。わかるだろう?
ライトをつけるのとは意味が違うのだ。
710地球人:03/05/17 17:50
今日近くのハードオフで、ジャンク品のレンズを買ってきた。
望遠レンズ欲しかったのだが、高くて手が出なかったが、なんと
2000円で手に入った。リングに若干の擦り傷があるが、レンズは
まったく問題なし。オートフォーカスが壊れてマニュアルオンリー
なのだが、普段もAF使わないので、全然問題にはならない。
早速使ってみた。イイ!超お買い得〜

あと魚眼が1万円以下で手に入れば言うことなし。
711名無しSUN:03/05/17 18:56
魚屋に行って来い。
712名無しSUN:03/05/17 19:05
足の魚の目9800円でみせてあげまつ。
713名無しSUN:03/05/17 19:34
見せるだけじゃだめだよ、ちゃんとカメラに装着するんだ。
714名無しSUN:03/05/17 20:09
アイピースでの拡大撮影用のカメラアダプターを買おう
と思っているんですが、どこのがお勧めでつか。
715紺野あさみ:03/05/17 20:14
716名無しSUN:03/05/17 20:15
一眼レフ形式つけるなら現状魚篭栓かな。
717名無しSUN:03/05/17 20:43
一眼レフなんですが、
ボーグのカメラアダプターはどうでしょうか?
718主催者:03/05/17 20:50
【未経験】ITスクール【未経験】

ITスクールを開催しています。
授業料金は安く、即、実践へ活用できます!
只今、IT業界就職支援セミナーの値下げキャンペーン中。
http://homepage3.nifty.com/it3s/index.htm
719名無しSUN:03/05/17 22:53
結局、10DでHαは写るの?
720名無しSUN:03/05/17 23:26
>>699
そんなの使わず、これ観ろや!
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1034948027/l50
721名無しSUN:03/05/18 20:43
699はアオカンの盗撮をするので照明は使えないそうでつ
722名無しSUN:03/05/18 21:33
結局、10DでHαは写るの?
723名無しSUN:03/05/18 21:55
500mmのレンズで土星の輪まで写るでしょうか?
724名無しSUN:03/05/18 22:13
10DでHα写るんかと訊いとるんじゃぼけ。
725名無しSUN:03/05/18 22:14
500mmのレンズで土星の輪まで写るんかと訊いとるんじゃぼけ。


726名無しSUN:03/05/18 22:18
>>722
たぶん写るでしょう。

天体望遠鏡 BORG(ボーグ)
http://www.tomytec.co.jp/borg/eos10d/eos10d_1.htm
727名無しSUN:03/05/18 22:23
>>726
情報サンクス。
中川>〜EOS10Dは赤が良く写るようになるモードがあるそうで、
これなに?
728名無しSUN:03/05/21 09:49
デジカメ板を見るべし。
729名無しSUN:03/05/21 12:38
うそだよボケ
730山崎渉:03/05/22 00:12
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
731名無しSUN:03/05/22 00:14
デジカメなんかで美しい星野写真が撮れるのかと訊いとるんじゃぼけ。
732名無しSUN:03/05/25 10:13
>>731
 低照度相反則不規がないので、明るいレンズ(f1.4)と高感度(ISO1600)
設定で、地上の風景と天の川が写っている写真が撮れるのではないでしょ
うか?Hαが写りにくくても目で見たよりもきれいな星景写真が撮れる可能
性はあると思いますが・・・
 D10がほしいと思っているのですが買えないものより。
733名無しSUN:03/05/25 10:14
↑ 10Dの間違えでした。すみません。
734地球人:03/05/25 11:05
10D使ってるけど、ISO1600とF2.0でも、20秒
そこそこでかなり写る。少なくとも、目で見えるものは全てカバー
できる(見えないものの写るよ)。
35mmレンズだから、20秒でもわずかに流れちゃうけど、800X600
程度に縮小すればまったくわからない程度。

10DはS/Nが良いので、ISO1600が実用になるというところ
が凄いね。
735地球人:03/05/25 11:09
10Dの最大のメリットは、高感度なこと。普通の撮影をする分は、
普及型のデジカメで十分です。星野撮影用にレンズ含めて30マン近く
投資できるかが問題ですね。私は、望遠鏡を持たない(人の少ない
天文台で望遠鏡をレンタルする)人間で、かわりに双眼鏡を使っている。
双眼鏡は高価な望遠鏡よりは安上がりなので、浮いた分はカメラに
まわせました。だから、10Dが購入できたわけです。
736ぬきぬき部屋:03/05/25 11:11
---------------------------
特選出会いレンタルシステム
女性、初心者でも運営可能!
http://asamade.net/web/
やればやるだけ儲かるHP作成無料
サイト報酬+代理店成功報酬の2つ
で儲けれる!・・・・・・・・・・・・・・・・・
月収100万円らくらく稼げる!”
----------------------------------
・・・・見るべし見なけりゃ存しますよ〜イチオシ
http://www.asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
--------------------------------
737名無しSUN:03/05/25 19:01
どうせ2,3年で買い換えたくなるようなものに30万も出せるか。
コストパフォーマンス悪い。
738名無しSUN:03/05/25 19:11
80万の冷却CCD並みに写るんだから充分買いだと思うけどな
少なくとも30万の冷却CCDに比べたら、比べたら
・・・・・・比べたらかわいそうだよね
739名無しSUN:03/05/25 21:04
30万の冷却CCDに失礼デソ。
月、惑星ならToUcamで十分だべ。
740地球人:03/05/25 21:16
画素数の向上による陳腐化について

今後1000万画素以上のデジカメがごく一般的になっても、
600万画素あれな、必要最低限度の解像度は得られる。
デジカメ初期の時代は、35万画素〜100万が普通だったため、場の
雰囲気は伝えられても、文字情報などを記録するのはムリだった。
しかし、600万画素もあれば、スキャナの代わりにもなるくらい
解像度があるし、A4で印刷しても必要十分な解像度は得られると思う。
10Dは基礎的なスペックがちゃんとしているので、操作性も良く、
2年間は十分使えます。ただ、電子機器であるため、3年以上使うのは
どうかな。性能上の問題というより、耐久性の問題で、1.5年後には
買い換えることになると思います。

あと、フルサイズCCDが実売25万円以下で手に入るようになれば、
即買い換えます。いずれにしても、レンズ資産は残ります。

741_:03/05/25 21:17
742名無しSUN:03/05/26 01:10
スレ違いかもしれませんが皆さん詳しそうなのでお聞きします。
1500万画素のデジカメがあったとして写し撮られた
画像すべての情報を写す液晶モニターは造れるのでしょうか?

と言うのも、もし造れるのであれば殆ど人間の目に近くなるので、そのモニターを
5〜10倍のルーぺで拡大すればどれだけ倍率を上げても、飛蚊現象に悩まされる
事もなくなると思いまして。
1500万画素とスーパーモニタ−のデジカメの実現は可能か教えてください。










743名無しSUN:03/05/26 01:21
ルーペで拡大すれば飛蚊でるじゃん。
モニタのホコリだって重大なノイズになる。
744名無しSUN:03/05/26 01:59
5-10倍じゃ飛蚊現象は出ないだろう。いいかげんな事言うなよ。
745名無しSUN:03/05/26 02:10
742ですが書き込みたらずでした。
高倍率で拡大された像をモニターに写してモニター画面が小さいのでルーぺで
拡大すると言う意味です。よろしくお教え下さい。
746名無しSUN:03/05/26 02:54
10Dもすごいけど銀塩は銀塩でデジカメには太刀打ちできない味
というものがあるから、望遠鏡用途ではなくて一般の写真用としてなら
当分なくなることはないと思いますよ
感性の世界をなんでもかんでも数値化すればいいというのもおかしいでしょ

10Dも捨てがたいけど、銀塩も使い続けたいですね
特にブローニーサイズはなおさらだと思うし
ここ一発というものを撮影する時は、やっぱり銀塩を使うと思う
デジカメは簡単すぎてつまんないかも・・・・

でも、デジカメがメインになったらEM200の存在価値も薄くなるんだろうなぁ
747地球人:03/05/26 07:12
デジカメと銀鉛の比較は、レコードとCDの比較に似ていると
思う。初期のCDはいわゆる「デジタルサウンド」であって、
ノイズやひずみは少ないが、音域は狭く感じるし、人工的な感じさえ
した。CDが出た当時、アナログレコードファンは今後も残るだろうと
言われた。 実際、今でもアナログしか聞かない人がいるが、
そのほとんどが、今更デジタルに買い換える必要もないし、レコードで
満足しているからだと思う。年をとるほどに保守的になるからね。
カメラも同様ではないかな?これからの若い世代の人が、銀鉛オンリー
でいくということはほとんど考えにくい。天体撮影するにしても、一晩で
銀鉛の何倍〜何十倍も撮影できるというのは、撮影枚数でいえば、
1回の遠征で数回の遠征をしたのにも匹敵し、経費や労力の節減にも
なる。Hαとかにこだわらなければ、天文分野において、CCDを選択
するメリットは計り知れないと思います。
 ただ、カメラはいじくるという趣味もあります。746の言われるよう
に、「簡単すぎてつまらない」という発言がそれですよね。
748名無しSUN:03/05/26 08:15
「銀鉛の何倍〜何十倍も撮影できる」
質より量ですか?
粗悪な写真をいくら撮っても、漏れは満足できない。
現時点では、階調〜色再現〜紙焼きのパフォーマンス共満足できるレベルに達していない。

まだまだ、という印象。
749名無しSUN:03/05/26 08:28
>742はあのお方だと思うのだがw

高画素数に対応したモニタは難しくないだろうが、
階調再現のほうが大変だと思われ。
しかし回折像のエンバンをそんなに拡大して眺めてどうするのか、
という基本的な問題もある。

また毎秒何フレーム取得して途中でどのような処理をし、どのように
表示するか、等、眼視の補助であれば静止画のデジカメよりビデオの
ほうが問題が近い。
750名無しSUN:03/05/26 11:32
自分の構想としては、銀塩とデジカメ一度に2台設置して
銀塩のほうはメインとなる対象で、デジカメのほうは何でもいいから撮りまくる
と言うと使い方を使用と思ってるんですけど

アナログレコードに関しては、クラブ系の景況でむしろ年齢層の若い人のほうがよく購入していると思うので
銀塩に関してもそれと同じような傾向になるのではないかと思います
大雑把な表現にはなるけど実際時計に関してはデジタル化というのは失敗だったので
手軽に取れるコンパクトカメラは完全にデジタル化するだろうけど
一眼レフに関しては今のところなんともいえないのでは・・・・・・
751名無しSUN:03/05/26 12:44
10Dで撮って全紙にのばせる?
752NG:03/05/26 21:11
>742
>1500万画素すべての情報を写す液晶モニタは作れる?
作れるかどうかは知らない。一般的な 高細密アナログRGBモニタ の画素数でも、1280 x
1024、約131万画素で全然足りない。 これはやはり相当手前で妥協か?
 
処で「絵」の美しさには諧調も重要。 液晶やプラズマはCRT方式に比較してこれに乏しい。
(現在のデジカメもまだまだイマイチ。) 俺が100インチスクリーンぶら下げて絶滅寸前の
高価な3管式プロジェクターに拘っている訳は、解像力や擬似立体感に優れ、ボケーッと
眺めていると実物かと思えて来るほどの美しい諧調と、明/暗のダイナミックレンジに拠る。
しかも固定された画素数すら持たず、入力ソースの水平走査周波数に対応した映像が映
し出される。
 
>CD vs レコード?
筋金入オーディオマニアの間では、以外にもCDマンセーが定説。 但し、CDをレコードっ
ぽく鳴らす追求をしているキチガイ自作派も確かに多い。(自分もその一人っす。)
753名無しSUN:03/05/26 21:29
てか、なぜに例えが時計?
釣りなのか??
754名無しSUN:03/05/27 02:01
742さんのが実現すればエアコン完備の室内でメシ食いながらの星空探訪できちゃうね。
これはイイですよ!
755動画直リン:03/05/27 02:24
756BBC:03/05/27 03:11

1600万画素のCCDカメラは現存しているから、あとはモニターだけだな。
今の時代、技術の進歩は想像もできないほど早いので近い時期にできるかもよ。
価格は両方で1000万円と、ゆうとこか。
757名無しSUN:03/05/27 08:34
ハッブルの写真ルーペで眺めりゃイイジャン?
758名無しSUN:03/05/27 08:54
757
一人で眺めてろ
759名無しSUN:03/05/27 10:25
はたして1画素1ドットで表現した場合にきれいに見えるのでしょうか??
760名無しSUN:03/05/27 17:18
デジカメとCCDカメラとの違いを簡単におしえて。それとCCDからパソコンに
情報送るのに時間がかかるのに、デジカメだとリアルタイムに画面で見えるのもなぜ?
すんませんけど、よろしく。
761名無しSUN:03/05/27 18:17
CCDカメラっつてもイロイロあるでよ
762名無しSUN:03/05/28 00:23
CCCDとか。
763名無しSUN:03/05/28 00:53
CCBってのもいたよ。
764名無しSUN:03/05/28 01:16
CCガールは?
765山崎渉:03/05/28 14:31
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
766名無しSUN:03/05/28 19:22
760に誰か答えてやれば。俺も知りたい、そっちのほうは不得意だから。
767名無しSUN:03/05/28 19:32
>>760

デジカメって典型的な「CCDカメラ」なんだけどねえ。
違いと言われても・・・・。
768760:03/05/28 20:00
もう、どうでもいいや。
そんなことより腹減ったYo
炊きたてご飯にほかほかのウンコをたっぷりとかけて食べたい〜
769名無しSUN:03/05/28 20:07
ここのせいでオナニーしすぎだよまったく・・・
         ↓

 http://www.dvd-yuis.com/index2.html
770NG:03/05/28 20:10
>760 >766
詳しい方々は大勢ROMってるはずなのに、マジで誰も答えそうにないのぅ。
取り敢えず、 冷却CCDカメラ入門 で検索しる。
771名無しSUN:03/05/28 23:28
↑あんたが教えれば。
772名無しSUN:03/05/29 00:00
>>760
デジカメにはCCDのかわりにCMOS素子をつかうものもあるが、CCDを使ったものは
CCDカメラであるともいえる。
ただし、デジカメが本体だけで露出制御、撮影、画像記録ができるのに対して、
通常CCDカメラといわれるものは、本体だけではそれができず、パソコンにつないで
パソコンで制御して撮影し、パソコンのメモリーやHDに記録するようになっている。
773772:03/05/29 00:12
>>760
デジカメでもリアルタイムで画面で見えるわけではなく、あまり目立たない程度
の遅れはある。
CCDのデータをパソコンに転送する場合は全データを送るわけだが、10万画素程度
の液晶モニタに表示するには数百万画素のCCDのデータのうち、10万画素程度分を
送ればよいのであまり時間がかからない。
774名無しSUN:03/05/29 10:45
>773
質問者じゃないけど、なっとく。
サンキュー
775名無しSUN:03/05/31 02:15
age
776名無しSUN:03/05/31 11:22
冷却CCDカメラは送られてきた画像を見てピン合わせするんだよね…?
デジ一眼にもMupでほぼリアルタイムの画像が見られる機能が有るといいんだけどねえ。
繰り返しプレビューでピンの確認するのは本当にまだるっこい。
777名無しSUN:03/05/31 12:08
1500万画素を表示できるモニターを作れるとして、そんな高密度な物の
需要はあるんだろうか。売れると思えばメーカーは必死に開発すると思うが。

軍事偵察衛星なんかのは凄く興味あるけど。誰か知らない?
778名無しSUN:03/05/31 12:15
>>777
フィーバー
779名無しSUN:03/05/31 13:47
ここを見ていると、最近の一眼デジカメって凄いね…。
昔だったら、数十分の露出の為に、でかくて頑丈な赤道儀が必要不可欠で
ガイド鏡その他の機材も馬鹿にならなかった…。
撮影時間が短いから、そんなに頑丈な物を必要としないってのは凄い!
780名無しSUN:03/05/31 14:08
でも、きれいに撮れないよ。
781名無しSUN:03/05/31 17:51
>>780
そうなの? 10Dなんか結構いいとこまで来たと思うけど。
782名無しSUN:03/05/31 18:28
10DとS2PROはサンプル見ると凄い。確かに銀塩で高い機材を使って、
長時間露出したのには絶対負けるけど、安い機材で短時間にこれほど
写るなら…。時間は有限なんだしね。
783名無しSUN:03/05/31 18:29
いいとこまで来たかもしれないけど、相変わらず銀塩を凌駕してはいない。
784地球人:03/05/31 18:42
デジカメも銀鉛も両方つかえばいい。
ポタ赤に2台セットして・・・・銀鉛で万一失敗しても
最悪デジカメの画像がある。せっかく遠征したおに、
なんにも撮影できず・・・っていうのは辛い。
初心者が天体撮影するのに、デジカメから入るっていうのも良い。
あるていど慣れたら銀鉛に移行してもよいし・・・・

銀鉛はもう進化しないが、デジカメは今後も改良される。
だから、 デジVS銀鉛 っていう議論はどうもね。
785名無しSUN:03/05/31 18:49
モーニンブ娘の高橋愛のアイコラを作ってみました。
初めて作ったアイコラなのですがかなりの自信作です!!
こちらの掲示板に画像を張っておいたので実に来てください。

素人アイコラ掲示板
http://jbbs.shitaraba.com/travel/1823/
786名無しSUN:03/05/31 18:52
銀塩の進化を無視するとは・・・
787名無しSUN:03/05/31 18:58
デジは銀塩を凌駕なんかしてないし、銀塩も…ま進化してるんでしょ。
でも、デジもかなりの所まで来ているのは事実。ノスタルジーに浸って
いる場合じゃないとも思うが。
788名無しSUN:03/05/31 19:23
149 :名無しSUN :03/05/25 11:29
富士のネガ venus シリーズの 1600 と 800 って、
ひょっとして、Hαはそこそこいけるのか?
http://www.fujifilm.co.jp/filmlineup/data/013ar285a/p2.html
http://www.fujifilm.co.jp/filmlineup/data/013ar284a/p2.html
789名無しSUN:03/05/31 20:04
>>787
ノスタルジーなんかではなく、
単に現在実用に耐えうる道具を使っているにすぎないのだが。
790名無しSUN:03/05/31 20:06
>>789
でも、デジを異様にけなす人がいるじゃないか
791名無しSUN:03/05/31 20:12
>>790
そんなヤシもいるかもね。
でも、銀塩を「過去の汚物のように」にけなす人もいるじゃんw
銀塩で培われた技術を活かせてこそのデジなのに。
792名無しSUN:03/05/31 20:31
>788の149(w
ちょっとHαは無理っぽくないか?
相反則不規で他の色の感度が下がればともかく、
今はなかなかそういうことも期待しにくいだろうし。
793名無しSUN:03/06/01 00:07
スレが立った頃のログを読んでいると、デジカメの進歩の速さが分かるな。

あの頃は、今度のヤツは5分露出できる!とか言ってたw
794名無しSUN:03/06/01 00:28
少なくとも35mmに関してはデジは銀塩を凌駕していると思う
ブローニー相手だと銀塩の勝ちだね

ポタ赤に2台付けるのって面白そうですね
機会があったらやってみたいです
795名無しSUN:03/06/01 01:04
>794
自分の感覚では、複数枚コンポジなどの画像処理を施したデジと、
ノーマルラボの同時プリントでほぼ同等ってとこです。
794さんのように思った時期もあったけど、
以前に撮った銀塩写真を画像処理してみると
あっさりデジを超えてしまいます。
もっとも最近のネガフィルムは赤い星雲が全然写らないから、
その点ではデジの方がましかも。
796795:03/06/01 01:06
書き忘れましたが、銀塩は35mm判での話です。
797名無しSUN:03/06/01 04:35
ここは質問者を無視するスレですか(w
798名無しSUN:03/06/01 08:16
どの質問ですか?
誰も応えられないか?応えるに値しない質問かと。
799名無しSUN:03/06/01 08:21
やはりファインピクスS2:35mmx0.7がいいです。ガイドも
簡単で冷却ccdと比べて10倍以上の範囲が一回で取れる。トリミ
ングすれば8分の1はccdと変わらない。感度も大差ないのでこれ
からはいいんでは。
800直リン:03/06/01 08:24
801名無しSUN:03/06/01 08:47
「ノーマルラボの同時プリントとほぼ同等」という程度で、「凌駕した」とは早合点過ぎませんか。全紙・半切大に伸ばしてこその写真。銀塩だってそうです。大伸ばししてこそ、そのフィルムの真の性能を確認できるのです。
仮にLサイズで凌駕していたとしても(凌駕しているとは思えないけど)、それだけではまだまだと言わざるを得ません。
802名無しSUN:03/06/01 08:54
いま35mmフィルム売ってだっけ。
803:03/06/01 08:54
804地球人:03/06/01 09:09
アナログとデジタル、昔、CDプレーやが登場したときと
まったくおーーーーーんなじ論争なので笑える。そんな論争ができるのも
今のうち。そのうち、両者ちゃんとすみわけられるよ。どっちが良いという
ものではない。
 彩度の点でインクジェットの方が優位だが、解像感では昇華型プリンタに
軍配があがるという。どっちが高画質化でもめているが、それと同じ次元だ
と思う。 要は、目的に応じて使い分ければよい、ということ。
805地球人:03/06/01 09:16
私が10Dを推薦する最大の理由は、超いいかげんでもそれなりに
写るから。私は写真のプロではない。銀鉛で天の川を写すには、
赤道儀の使いこなしから始めねばならない。せっかく長時間露光
しても、現像したら、失敗しているかもしれない。でも、デジカメなら、
極端な話、ポケット式の3脚1個だけ使って、15秒露出で天の川が
写る。景色の良い場所をみつけたら、車をちょっと止めてゲリラ的に
撮影する。重い機材を持つ必要がなく、不安定な場所でも撮影でき、
一夜で大量に収録が可能。そういうメリットを最優先しているから。

 天文ガイドで賞を狙うつもりはありませんので。
806名無しSUN:03/06/01 09:34
>>805
うーん。でも、10Dは赤くなるからなー。それさえなければ、購入してた
かも…。
807地球人:03/06/01 09:43
え?赤ノイズ?全然でないよ。
常温で10分露光とかすれば別だろうけど・・・・・
S2PROを以前借りたのですが、ノイズの少なさは
互角ではないですか?

10DはISO1600が十分実用範囲なので、そんなに露出時間
必要ないです。っていうか、ISO1600で長時間露光できないっす。
星明かりでサチっちゃいます。
808名無しSUN:03/06/01 10:08
右端の赤ノイズは10Dでもでますよ。
3分くらい露光したものを、RAWで記録して、
トーンカーブいじればわかります。
許容範囲内かどうかはそれぞれだと思うけど、
でるかでないか?ということだと、でます。
809地球人:03/06/01 11:14
>3分くらい露光したものを、RAWで記録して

出るでしょうね。3分露出で、しかもトーンカーブをいじっちゃあ・・・・
ノイズリダクションもしていないからね。
でも、前にも述べたけど、3分露出っていうと相当ISO感度低くしないと
飽和しちゃうでしょう?ISO1600使えばいいのに・・・・ダメっすか?
810地球人:03/06/01 11:18
ちなみに。10Dで、ストロボなしのフルオート
(山のマークのアイコン)設定で星を撮影すると露出が10秒くらい
になるんだけど、そんな短時間でも恐ろしく良く撮れるんだよね。
E5000だと超ノイズでまくりのISO400を使っても
絶対にそんなには写らない。

S2PROやD10クラスのデジカメを一度使っちゃうと
もう後には戻れないです。比較するのがバカらしいです。
811名無しSUN:03/06/01 11:29
>>798
馬鹿にするな!すべてだよ。
812NG:03/06/01 11:37
>801
確かにその通り。
先ほど以前まで記録用として使用していたポジ(コダクローム64)をスライドプロジェクタで映してみた。
コダクローム、クラスの35mmポジと600万画素クラスでは、まだ感度や使い勝手はともかくとして銀塩
に軍配が上がると思った。しかし、その差は僅か。

下記の作例はD10に拠るもの。百聞は一見に如かず。(星ではないが美しい) 35mmネガは完全に
超えていると思う。(3.2MB)

http://www.canon.co.jp/Imaging/EOS10D/downloads/portrait1.jpg
813名無しSUN:03/06/01 11:39
>812
天・気板には稀少なよいものを見せていただきますた!
814名無しSUN:03/06/01 11:41
 1Ds使ってる人いないですか?あれは、もともとノイズが低い上に、ノイズ
リダクションも使えるので、10Dよりもノイズが低いのではないかと・・・
 何処かのサイトで30分露出してた人が居りましたが、ほとんどノイズ出てな
かったようですが、お金がないので買えません。誰か星空とって実験してくだ
さい。
815地球人:03/06/01 11:50
レンズ込みで30万超えするデジカメを買ったけど、

1.赤道儀が要らない
2.撮影枚数だけで言えば、一晩で銀鉛の何倍もの量を得られる。
  すなわち、数回分遠征したのと等価である。
3.星野写真の場合、場所を選ばない。露光時間が10〜30秒で十分
  なので、車が良く通る場所でも、撮影できるチャンスが大きい。
  すなわち、一晩で何箇所も移動して撮影できる。

これらのメリットを考えると、デジカメのメリットは計り知れない。
初期投資はかかるが、1回遠征すると大雑把に言って1万円かかる。
快晴の夜で新月で週末となると、チャンスは少ない。貴重な時間を
最大限利用したいわけだ。

ちなみに、今、関東は雨降ってるけど0時過ぎには晴れになるかも
しれん。さて、近場に行ってみるか・・・・・・
816名無しSUN:03/06/01 12:17
ISO1600の10秒露出で天の川くっきりって言われても、
星を点にするだけが天体写真ではないのだがな…

まぁ、地上風景と点像の星空を収めた
デジならではの星景写真もでてきそうだが。
817名無しSUN:03/06/01 12:30
って、いうか、撮りたい対象、もってる光学系なんてひとそれぞれじゃん。
ISO1600 15秒でいいって言われてもなー。
818地球人:03/06/01 12:41
>って、いうか、撮りたい対象、もってる光学系なんてひとそれぞれじゃん。
そのとおり。人それぞれ。望遠鏡に取り付けて撮影する人は
私のケースはまったく当てはまらないデス。
だから何度もいうように、デジカメVS銀鉛っていうのは
おかしいですよ、と言っているのでして・・・・
デジカメ アンド 銀鉛 ならわかりますが。

っていうか、このスレッドの話題からズレてません?
銀鉛と比較する話題なのかなぁ・・・・・
819名無しSUN:03/06/01 12:54
15秒だと天の赤道付近の固定じゃ
広角レンズ辺りでしか点像は厳しくないかい?

直焦や望遠レンズでの星野になら魅力はあるけど…

漏れはもう少し銀塩で遊んでみるつもり。
820794:03/06/01 13:52
凌駕しているとは言ったけど、10Dクラスのカメラは持っていません
今のところは銀塩メインです

もうしばらくして10Dの後継機種や同クラスのものが他社から出るようになったら
買おうかなと考えています。まだ手を出すには早いような気もするし・・・・
821名無しSUN:03/06/01 14:57
俺は、かなり昔天文にはまってて、写真もあるていど撮った事があります。
今、お金も貯まったので機材を買おうとしているのだけど…。
過去の資産が全くない人は、どちらから買った方が良いのでしょうか?
822名無しSUN:03/06/01 16:00
なんかの記事で10マソのデジ一眼を開発するってあったぞ。

なんかの記事でスマソだが。
823名無しSUN:03/06/01 17:11
それいいっすね
デジで風景とか撮影するつもりもないし、レンズはいらないから
本体だけでその値段ならちょっと興味あり
なんかの記事に期待大
824名無しSUN:03/06/01 17:19
俺は写真の品質第一なので
まだまだ銀塩
825名無しSUN:03/06/01 18:35
またまた質問者を無視する仲良しクラブはここですか(w
826名無しSUN:03/06/01 18:41
>>825
しつこいなぁ。
皆、知らないか答えられないんだろ。余所で聞け。
827名無しSUN:03/06/01 18:42
どっちなんて自分で決めることだ
828名無しSUN:03/06/01 18:44
こわ〜、ここそうゆうとこでっか。
829名無しSUN:03/06/01 18:47
179かえれ
830名無しSUN:03/06/01 19:11

179?
831NG:03/06/01 19:45
>825 「冷却CCDカメラ入門」 で検索したかい? ここは直リンクは気が引けるんだけどね。
かといってリンク斬ったらh.面倒だし、あまにも良く纏めてあるのでROMってる方々も、ここ
に当たりそうで説明する気もしないんじやないかな?
http://websearch.yahoo.co.jp/bin/query?p=%ce%e4%b5%d1%a3%c3%a3%c3%a3%c4%a5%ab%a5%e1%a5%e9%c6%fe%cc%e7&hc=0&hs=0 

>777 軍事偵察衛星なんかのは凄く興味あるけど。誰か知らない?
ネット上の情報位ではつまんないだろね。一般的には「軍事研究」と言う真面目な雑誌があ
るので、これにはこの手の情報も時々掲載されている。ちなみにCCD自体が元々軍事偵察
衛星用としてアメリカで開発されたもの。 然るに最新の情報は絶対に流れてこないのでは? 
832名無しSUN:03/06/01 19:50
なるほど179か。
833名無しSUN:03/06/01 20:26
なるほど180か。
834_:03/06/01 20:29
835名無しSUN:03/06/01 20:30
なるほど181か
836名無しSUN:03/06/01 20:34
なるほど182か。                              、
837名無しSUN:03/06/02 02:04
>>812
> 35mmネガは完全に超えていると思う

ディスプレイ上の見栄えで語られてもねぇ。
なにを根拠に「超えている」と?
強いて言えば、「ディスプレイ上では銀塩と見分けがつかない」って感じじゃないの?
カラーネガであればプリントが前提でしょ。
838名無しSUN:03/06/02 17:29
S2proにしろ10Dにしろ本格的な盛夏の作例がないのでじっと待ってます。
839NG:03/06/02 20:34
>837
解像度だけに限定して比較すると最近のISO100クラスの35mm版ネガがデジカメの約
600〜800万画素相当。 ネガからE 版のプリントで約400万画素相当と、友人で以前に
大手現像所に勤めていたのが先ほどTELで言っていた。

しかし、「 ISO100,35mm版ネガを4ッ切に伸ばしただけで細部は荒くなるが本当か?」
と、問うと何故か笑われてしまった。
840名無しSUN:03/06/03 13:16
銀塩で、もっぱらISO400で撮ってるような軟弱者のわたすのような使徒には、
デジ一眼に逝っても良いですか?
841名無しSUN:03/06/04 08:10
>>839
何が言いたいの??
842名無しSUN:03/06/04 13:35
>>841 デジ一眼に逝ってよし
843名無しSUN:03/06/04 21:11
しかし、10Dは何だかバックが赤いね。
844NG:03/06/04 21:33
>841
ご返事が遅くなり申し訳ない。以前に大手現像所勤務の友人がその後、知り合いのコマー
シャルフォトカメラマンでデジタルにも精通している方と連絡を取ってくれた。但し天体写真
は専門外なのでスレ違いで、ありきたりの事も含まれているし果たして正解かどうかも定か
ではないが、一人の業界人の認識として参考でに。以下はその内容をなるべく忠実に記述
したもの。
 
>デジカメ vs 銀塩
「元々比較出来ない。デジタルはデジタル同志で比較すべき。」
 
プリンタ vs 印画紙
「○○○dpi と言ってもハード的、ソフト的にその画素をフルに活用している訳ではない。」
「デジタルは階調に不満。ポジISO50とネガISO100では全紙と半紙ぐらいの差がある。」
 
画素数
「これも同じ画素数の受光素子でも大きさ、配列、方式、ピット数やデータ処理他で画質
は千差万別。」
  
モニター上でデジタルの方が見栄えがした?
「実際にそう見えたのならそうとしか言えない。」
 
プロユーズ
「コマーシャルフォトの分野ではプロユーズに耐えるデジタルはまだ無い。」
 
以上、大体こんな口調らしいのですが業界人は、なかなか手厳しい事を言います。
845C8EXお気軽派:03/06/05 00:52
もともと眼視派なんでつが、最近、デジカメにハマってしまいました。
ヘタレな身ですが、10Dのサンプルとして御参考ください。
http://www.imagegateway.net/a?i=oCLnMaQCoJ
今回は6等星までみえる遠征地で撮りましたが、ISO800で60〜120sぐらいが
適正露出でした。ISO1600の方が露出時間が減らせてウマァなんですが背景が
ザラザラするので、ISO800ぐらいが一番いいみたいです。
後半は、C8EX直焦ですがヘタレなんでご笑納下さい。
846C8EXお気軽派:03/06/05 01:01
続けてスマソ。
あと、10Dの場合、基本的にRAWとjpgで画質は同じです。おそらく、BORGのホーム
ページの裏技っていうのはRAWで撮って露出補正すると露出時間が増えたみたいで
ウマァだと思いますが、、RAWで撮ると書き込みにパワーを要するのか熱が貯まり
やすくノイズが増えます。連続で撮るならjpg、一発に賭けるなら補正し易いRAW
という感じでつ?

いずれにせよ、10Dでもノイズと右側の赤かぶりは出ます。これからの季節、熱対
策が一番重要だと思いました。
847名無しSUN:03/06/05 04:25
848名無しSUN:03/06/05 07:57
>>847
カッコ悪〜
849名無しSUN:03/06/05 11:33
>>845
かなり下まで写ってますね。いいなあ。撮影地はどこでつか?
850C8EXお気軽派:03/06/05 12:57
>>849
牡鹿半島でつ。
緯度が高い・海沿い・リアス式でソーラーカーも大苦戦?・ガスがかかりやすい・
イカ釣りの光害・シカやムシが多い・走り屋さんが多い・等、難点もありますが、
東〜南側は海しかないので、夏の天の川の撮影には最適でつ。4日の夜は特に条
件がよく、天の川も雲のように浮かんでました。。
851名無しSUN:03/06/05 14:14
「〜でつ。」とか言う奴キモい
852名無しSUN:03/06/05 14:38
「キモい」とか言う人もイヤでつ。
853名無しSUN:03/06/05 15:05
きもい
854名無しSUN:03/06/05 15:23
たしかに「〜でつ」同士の会話はキモい。風呂入ってなさそう。童貞っぽい。
855名無しSUN:03/06/05 15:25
処女でつが何か?
856名無しSUN:03/06/06 02:54
キモイでつね。
857あっくん:03/06/06 18:11
望遠鏡を購入検討中です。参考青雲を写真に撮りたいと思っています。
キャノンD60をいかすか、冷却CCDにするか考えています。
そこて教えていただきたいのですが、赤道儀は精度良いものが不要なのでしょうか?
EM200+ペンタ105SDPかFSQを考えています。
 
858C8EXお気軽派:03/06/06 19:14
>>857
「あっくん」って、あの有名コテハンの「あっくん」でしょうか?
一応、マジレスすると、、
845の写真を参考にしてもらえば分かると思いますが、10D+GPD(D2M)でもそこ
そこ逝けます。星野は必要十分ですし、直焦も条件が揃えば2000mm4分ぐらい
でも流れないことがあります。ただし散光星雲の場合、Fが小さい方が楽ですの
で、Sky90やFSQなどがオススメだと思います。
859名無しSUN:03/06/06 19:25
>>858
いい加減なこと言うなよ!!
860C8EXお気軽派:03/06/06 19:43
なんか、ココ、否定的な人が多いみたいなんで暫く消えますね。。
10Dの写真みたい人が多かったので頑張って撮ってきたのに凄く残念です。
Gatewayの写真はもう少し残しておくので(消せっていうなら消します)
参考にしたい人は早めにどうぞ。
861名無しSUN:03/06/06 19:52
>>860
気にしちゃいやよ〜ん
写真を拝見しましたが、わくわくします&参考になりました。
これからもUPしていただけるとありがたいです。ありがとうございました
862名無しSUN:03/06/06 20:26
てか、デジカメスレなのにデジカメ自体を否定している人が多いからなんでしょうね
863名無しSUN:03/06/06 22:55
デジカメスレですから、当然否定もあり
864名無しSUN:03/06/07 00:10
>>860の写真は充分に参考になったのだが、

その後のレスのどれがデジカメに否定的な意見だと言うのだろうか…
865名無しSUN:03/06/07 00:22
852以降の煽りでC8EXさんは萎えてしまいました
866名無しSUN:03/06/07 00:23
天文ファンは所謂ニコ爺みたいな方が多いのかな?
ただでさえ、光害・銀塩の面倒さ・CCD器材の高価さで写真派が絶滅しかかって
るんだから、もう少しデジカメの進歩とお手軽さを認めてもいいと思うのだが。。

あと、さんざん言われてるけど、天文板は2chの中でも特に煽り・荒らしが多いよ
ね。内心では参考にしてるのに、キモイ・童貞・処女じゃねえ。星を見る人に悪い
人はいないと信じたいけど、言葉が悪い人が多いのは悲しいですね。
867名無しSUN:03/06/07 01:36
「お手軽・お手軽」というけれど、
それは、銀塩と同等の結果が出てはじめて言えることではないか?
868名無しSUN:03/06/07 01:38
>866
ぜんぜん絶滅する気配もありませんが何か。

日本は言論の自由名な国ですが何か。

869名無しSUN:03/06/07 02:00
デジカメ否定ってワケじゃないけど、お手軽さに魅力を感じないって場合もあるでしょ。
銀塩やってる人には多少の苦労は厭わないって人だって居るんだし、漏れもそう。
現状のデジカメより満足な結果が得られるなら時間がかかっても、面倒くさくても構わないよ。
お金がかかるのは御免だがw

あと、あの程度の煽りは天文板じゃなくたって何処にでも居る。
内容を伴わない煽りに反応してたら、2ちゃんねらなんて絶滅するぞw
それにたとえ口が悪くても、煽り混じりでも根拠を伴った否定意見なら
意見として認めるべき。おかしいと思うなら反論すればいい。
870名無しSUN:03/06/07 03:00
>>860
ちょっと過剰反応にも思えるが。
作例について特に気になるような批判は無いはず。
まあ、ひがみ根性だけはある連中の言葉は無視ということで。
10Dは真剣に検討しているので情報や作例は(特にノーレタッチは)貴重。
今後も期待するので、よろしく。
871名無しSUN:03/06/07 03:31
>866
いろんな楽しみ方があっていいと思うのですが、
どうも心狭いやつか多いのが天文趣味の世界だと思うことは多々ある.
社会性ないというか、自分が一番というか…みんながみんなではないけど。

デジカメは面白いと思うよ.
デジカメで案外に惑星も星雲星団も撮れるというのがわかって、
天文趣味に10数年ぶりに復帰した人間が俺の周りに数人いるし.
かくいう自分もそう。
二百万円くらいかけてようやく取れるような写真ではないけど
満足できる人は、それはそれでいいと思うな.
同じもの見てるんだから仲良くやろうよ.
872名無しSUN:03/06/07 03:39
仲良くしたくないやつもいる.
873名無しSUN:03/06/07 09:01
>あと、さんざん言われてるけど、天文板は2chの中でも特に煽り・荒らしが多いよ
>ね。内心では参考にしてるのに、キモイ・童貞・処女じゃねえ。星を見る人に悪い
>人はいないと信じたいけど、言葉が悪い人が多いのは悲しいですね。

ワロタ!リアル厨房か?

しかしC8EXお気軽派よ、2ch以外で2ch的言葉遣いするのはイタ過ぎ(w
874名無しSUN:03/06/07 10:12
>>871
> どうも心狭いやつか多いのが天文趣味の世界だと思うことは多々ある.
> 社会性ないというか、自分が一番というか…みんながみんなではないけど

それは天文趣味の世界だけのことではないよ。
世の中どこへ行ってもそうなの。
875無料動画直リン:03/06/07 10:24
876名無しSUN:03/06/07 10:37
>874
そうか?
天文のほかにもいろいろやってるけど、
というか、天文は浅いんだけど、どうも
粘着質なやつや、こだわり性のやつが多くて
時折キモイ.
877名無しSUN:03/06/07 11:15
銀塩は金がかかるから良くないんだろうね
デジカメだと露出時間が短いから架台の精度もワンランク落としても大丈夫だから
期待している人も多いと思う

超高感度超微粒子Hαもばっちりでデジカメ並みの露出時間でも大丈夫
なんてフィルムが出たら銀塩派も増えるんじゃ
そんなの出ないだろうけどね
878名無しSUN:03/06/07 11:22
>>876
2ch如きで天文ファンの性質を判断されてもねぇ
879名無しSUN:03/06/07 11:34
良い写真が撮りたいと思ったとき、
「デジカメだから」と架台の精度を落すかな?
俺なら少し無理してでも信頼性を買うけど。

高額なカメラ、PC処理が前提だから高速PCも必要・・・
プリンターも欲しくなるし、そうすれば高価なフォトペーパーにインク等消耗品にも金がかかる。
メディアの特性上これらの機材を末永く使うことは考えられず、
数年で買い換える・・等のことを考えると「デジカメは金がかからない」とは俺には思えない。

そんなわけで様子見てるってところです。
880あっくん:03/06/07 11:43
>858
ありがとうございます。写真を拝見しました。
私も星野写真はD60で何回か撮りました。天文ガイトでもM42を撮った方
の写真もみましたが、赤が「ああいう」色になりますね。
それでこういう結論にしようと思います。
 まずはGPDガイドパックを購入
 いろいろ検討しながら鏡筒を購入
 その後納得できなければ状況に応じて冷却CCDを検討
皆様、意見をお願いします。
881名無しSUN:03/06/07 12:10

納得いく画像をぺーパー上に出現させる為のコストは、銀塩と、デジタルとでは
どんなもんなの?一応、機材は除くとして。
882名無しSUN:03/06/07 13:41
なんか、ああいえば上祐って感じで、理屈っぽく反対意見ばかり言うここの天文
ファンは痛すぎるね。
2chだから煽り・荒らしは当たり前なんだろうけど、少なくともここにカキコする
香具師(ここの前は反射スレを荒らしてたみたいだけど)とはリアルな世界では
お付き合いしたくないね。まあ、そういった仲間どうしで付き合っていれば問題
ないんだろうけどね。
883_:03/06/07 13:48
884名無しSUN:03/06/07 14:43
キャノンD10はまだノイズなどではフジPro2には負けている。
885名無しSUN:03/06/07 15:00
882みたいのが一番イヤ
886名無しSUN:03/06/07 15:05
>>882
反対意見が荒らしなのか?
そりゃいくらなんでもアンタの了見狭すぎ。
887名無しSUN:03/06/07 15:33
理屈っぽいのはなんでダメ?
論理的な意見まで荒らしだ煽りだと一蹴するのは反論するだけの
根拠を持ち合わせていないからととられても仕方が無いぞ。
888名無しSUN:03/06/07 17:25
ははは、天文オタがいっぱい釣れたね。
こういうことすると、おまいらも頭に来るだろうけど、やってることは同じだと
いうことに気付けよな。
了見狭過ぎるのは、おまいらも同じなんだよ!!
889名無しSUN:03/06/07 17:35
青臭いのがいるのう
890名無しSUN:03/06/07 17:43
>>882=>>888とはリアルな世界では
お付き合いしたくないね。まあ、そういった仲間どうしで付き合っていれば問題
ないんだろうけどね。
w
891名無しSUN:03/06/07 19:38
ここ最近のスレの中では、、
内容のない人格否定・揚げ足取り・開き直り、銀塩>デジカメという偏見をもった
反対意見、ばかりで、どこに論理的な反対意見があるのだろうか?
だいたい、ここはデジカメスレであって、地球人さんやC8EXさんのような情報
を提供してくれる人こそありがたいはずで、銀塩オタこそ去るべきだろ!

第三者からみれば、どちらもリアルでは付き合いたくないが、自分の意見が正しい
と信じて難癖付ける点では同じだけど、自覚がないだけ、天オタの方がキモイ。
どうせ、リアルでは大人しいヒッキーなんだから、せいぜいネットの中では暴れ
ることだな!
(ここまで言っても分からないのが天オタなんだろうけどね。)
892名無しSUN:03/06/07 19:44
>891
自らの言動が著しく論理性に欠けてるという自覚をもってくれよな。
自覚がないのはキモイらしいしね。
(いってもわからんのがキモヲタということだし)
893名無しSUN:03/06/07 19:46
品性もないよね。
894名無しSUN:03/06/07 19:50
>>891
「銀塩>デジカメという偏見」?
そうかな。「デジカメ>銀塩という偏見」が見え隠れしてるけど。
デジカメスレに銀塩の話があっても当然でしょ。

そんでもって>>892に同意。

895名無しSUN:03/06/07 19:56
まあマターリとデジVS銀塩を語ろう
896891:03/06/07 19:58
負けたよ。おまいらには。
あまりにも非現実的な思考の世界なんで、これ以上かまってるとおかしくなっ
ちゃうよ。(<-お前の方が非現実的で既におかしくなってるだろって突っ込む
んだろ?)
まあ、これからも頑張って難癖付けまくってくれ。
スレ荒らしスマソ。
897名無しSUN:03/06/07 20:10
>>891
おまえウザイよ
氏ねよヲタ
898山田茎作:03/06/07 20:17
銀塩写真も終わったな。
何時間も赤道儀をST-4で追尾させているだけしか能がないのか>銀塩撮影派

http://village.infoweb.ne.jp/~fwhy8614/oyaji4.htm
899名無しSUN:03/06/07 20:21
「誰でも簡単にハイクオリティーな写真が撮れます」って
それじゃ写真を撮る楽しみがなくなる罠
900山田茎作:03/06/07 20:36
私は、結果が同じなら、早漏で、どぴゅん〜と
さっさと終わりたい。
901名無しSUN:03/06/07 20:54
デジがいいって言っても、まだ2機種なんだよね。S2Proか10Dか…。
これからどんどん新製品が出るだろうけど、今買うとしたら何かな?
やはりS2Proかなぁ。
902名無しSUN:03/06/07 22:19
そだね篇多や檻あたり、もっとがむばってほしい。
ボディーが10万切れば普及期だ。
903名無しSUN:03/06/07 23:02
そっか、天文趣味からPCを使い始めた人にとってはデジカメと言うのは
お金がかかるものなのかもしれないですね
自分の場合PCから先に入ったので、銀塩用の機材を揃えるのに(オートガイダーとか)
ずいぶんお金が買ってしまった・・・・
904名無しSUN:03/06/08 00:46
TouCAM ってどこで売ってんの??教えてくださいませ。
905名無しSUN:03/06/08 01:13
>>901
S2は画像処理しないと赤色の感度が無きに等しい。
星雲が赤く写らないとイヤなら10Dの方がましなのでは?
全く画像処理しなくても、そこそこ赤く写る。

S2で撮って全く画像処理しないのも眼視に近いイメージなので捨てがたいのだが、
何故か無理矢理赤くしてる作例が多いな。
個人的には眼視に近いイメージでS2に一票。
906名無しSUN:03/06/08 01:19
907名無しSUN:03/06/08 03:49
>891
今はデジユーザーですが、現時点では画質のみ(星野・星雲の)では、
銀塩>デジカメ
というのは否定できない事実と思います。
ただし、気軽に撮影できることから天体写真の敷居を低くして
天体写真人口を増やす可能性があることは良いことだと思います。

>899
現在ではデジ1枚撮りで高画質な画像は得られないので画像処理技術次第という
感じですが、機材競争的な面がある銀塩よりは健全であると言えます。
(作品づくりという面で)。
908名無しSUN:03/06/08 05:43
銀塩が100年以上もかけて磨き上げてきたテクノロジーに、
わずか数年でこの健闘ぶりを見せてるんだよ、デジカメは。
銀塩を完全凌駕するのは時間の問題と思われ。
909名無しSUN:03/06/08 08:23
そんな比較意味無いだろ。
銀塩の100年以上の技術があるからこその、このめざましい進歩だと思わんのか?
今はまだ、ただ単に「銀塩に追い付け」の感あり。それを乗り越えた次の段階が楽しみ。
910直リン:03/06/08 08:24
911C8EXお気軽派:03/06/08 08:56
やっとスレも落ち着いてきましたね。。(自分のカキコの後、荒れてしまってすみ
ません。)
個人的には、銀塩とデジカメはどちらも長所・短所あり、人それぞれと思います。
画質では、星野・星雲撮影は銀塩の方が綺麗で、デジカメはノイズや色が出ないの
で、銀塩派にとればデジカメはまだまだと思うのでしょう。でも、投稿用などでは
なく自分の満足できる範囲で撮るなら、デジカメも楽しめるレベルまできています
し今後の発展も期待できると思います。また、撮影方法の点では、デジカメは数分
露出で十分に写りますので、GPDノータッチでも可能で数多く撮ってすぐ確認して
ハァハァできますので、眼視派の延長で比較的お手軽に撮影できます。
さんざん既出ですが、画質にこだわって投稿まで考えている方は銀塩、自分で楽し
む範囲の方はデジカメ、あるいは銀塩で遊んでもいいしデジカメで極めてもいいし、
人それぞれで、けして他を否定できるモノではないでしょう。

そういう自分は、リア厨の時は銀塩でトライしましたが写真屋さんから何も写って
ないけど?って言われて挫折したレベルなんで、今のデジカメのお気軽さは素直に
嬉しいです。次回は、Sky90で撮影して撮れたらサラシますんで、今後も宜しくお
願い致しますm(_ _)m
912名無しSUN:03/06/08 09:03
眼視派の延長ってのはこじつけでよくわからん
913C8EXお気軽派:03/06/08 09:07
それから、
極端に銀塩マンセーな方・・・
氏ね。
914名無しSUN:03/06/08 09:14
↑舌の根も乾かぬうちに荒らすんじゃねぇ、糞が!
913は自分じゃないですよ(w
>>880
10Dは、Hαもそこそこ写るけど赤が赤紫に写りますね。また、アンタレスも真っ
白に写ります。レタッチで救える範囲でしょうが、すこし悲しいです。
>>891
銀塩>デジカメとか、将来デジカメが凌駕するとか、なんでそんなに優劣にこだわ
るかなぁ、趣味って楽しめればそれでいいと思うのですが。一部の投稿や写真展を
開く人は別でしょうけど。
>>898
自分もISO100〜1600まで全部同じ露出で比べましたが、10DではISO800が一番使え
るってのは禿同です。フィルターワークは非常に参考になりますね。
>>903
デジタルでもお金はかかりますね〜。でもパソコンもデジカメもプリンタも他のメ
イン用途で使えますから、必需品ではないでしょうか。
916真理くん:03/06/08 11:01
デジカメ派は巨乳好き
917真理くん:03/06/08 11:02
デジカメ派は巨乳好き
918真理くん:03/06/08 11:02
デジカメ派は巨乳好き
919サンダーひまらや:03/06/08 11:04
銀塩派だけど巨乳ブスが大好きなのだ
920名無しSUN:03/06/08 11:08
巨乳>貧乳
921SC200Lユーザ・(GM8):03/06/08 12:38
>>915
まあなんですな、撮ってその場で見て楽しめる、しかも広角の写野もOK
直焦点もOKとなるとデジカメ一眼は眼視に近いのりってのはわかります。
なんといいますかあれですかね、飲み屋で女の子たちと盛り上がりつつ
デジカメで自分たちとってその場で見て盛り上がるライブ感覚というか
(たとえが悪いか)。作品感覚の撮影とはかなり違うのりでとれるのが
またよいのではないでしょうか。
その先、凝って画質追及、作品の高品質化とか言い始めるとまた別の
世界になりますけどね。
922名無しSUN:03/06/08 12:56
銀塩派だけど巨乳好き
923サンダーひまらや:03/06/08 13:12
>921
飲み屋のネーチャンの例えワロタ!
漏れ的に例えると、覗きと盗撮、どっちも似たようなもんだが
現場でハァハァする眼視派と後からプリント見てハァハァする写真派、
両方満足できるのがデジカメ派。
どっちもデバガメ、お粗末!
924名無しSUN:03/06/08 13:22
巨乳>天体写真
ハァハァ…
925サンダーひまらや:03/06/08 13:25
銀塩派は長時間露出中にハメ撮りしたりオナニーこけるから良し。
デジカメ派は露出時間が短いから、早漏じゃないとNG。
926サンダーひまらや ◆KoUxu6pXZM :03/06/08 13:37
おやおや、偽物登場でつか(苦藁
銀塩やる程の時間オナニーこけるなんて、よほどの遅漏だな・・・
927サンダーひまらや ◆tW4piHy0KQ :03/06/08 13:43
露出中にパイズリも楽しめるよ。
928名無しSUN:03/06/08 14:53
ID違ってるよ・・・・
929名無しSUN:03/06/08 15:18
で、このサブイカキコはいつまで続くんだ?
930サンダーひまらや ◆tW4piHy0KQ :03/06/08 15:20
天文・気象板にはID制は導入されてませんが?
931サンダーひまらや ◆WV2FYeC5gM :03/06/08 15:24
>>927
おまいの持続時間ってどのくらい?
銀塩やる程の時間って30分程度かな。F値にもよるでつ。
932名無しSUN:03/06/08 15:54
巨乳揉みてぇ〜!!
933サンダーひまらや ◆KoUxu6pXZM :03/06/08 16:20

    , -──‐‐-、
                     / ,-─==-‐‐、\
                    / ,,---、  ,,,---、ヽ
                    i ''"フ-ァ'ハ ,r‐< i
                    |   '`ー゚ 」  L`゚‐'^ |
                   __| ,,、--└Li┘---、 |___
                  { ti/   /\   \iァ }
                   Y    ./´ ̄`\   Y´
                  ノ  ∠__/\_ヾ、  ヽ
                 / /  /  i  ヽ ヽ   \
                i  /   ,'    i   ヽ ヽ   !
                | i   i     i    i  }    }
            ,.、-‐‐┤ :   !     !    }  ! ノ ノ‐--、,_
         ,、-''"    ヽ ヽ  ヽ丶   !   ノ ノ  /    `‐-、,_
      ,、-'"         \ \ ヽヽ  !  /    //         `'‐、,_
     /            \ヽ、,,__ ヽ、,, i/ //  /            \
    / \             ヽ  `r-、,  _/ /   /            / i
┌‐────┐           ヽ  \ノ二ヽ /   /            /    |
│ サイバンチョ .!            ヽ   i   i   /            /,、-   |
├───‐─┴────────────────────────────
|今法廷はこれ以上の審理を必要としません。
 これはきわめて明白なことです
 被告人、>>925は・・・
└─────────────────────────────────‐
934サンダーひまらや ◆KoUxu6pXZM :03/06/08 16:22
       r-、             , -──‐‐-、         r、________,.へ
       _ノ ノ     ,.へ      / ,-─==-‐‐、\         | r--、 r--、 r--、 r'′
 lニニニ''' ムニニニニ---ゝ    / ,,---、  ,,,---、ヽ       | |__| |__| |__| |
      フ ∠____,へ、      i ''"フ-ァ'ハ ,r‐< i        し'─ r-z r-z ─‐-'
    ノ ┌───l  |      |   '`ー゚ 」  L`゚‐'^ |      lニニニニニ |  | ニニニニ'^ゝ
    ノノ| L___.|  |     __| ,,、--└Li┘---、 |___           | |  | |
 _ノ-" | |ー──‐-、 |     { ti/   /\   \iァ }   .lニニニニ  |  | ニニ'^ゝ
     | Lニニニニ. |      Y    ./´ ̄`\   Y´   r-、__,. -''~ j.  | |
     | |      |  |     ノ  ∠__/\_ヾ、  ヽ    ゝ、,. -''~フノ  | ニニニ'^ゝ
     | |     _|  |   / /  /  i  ヽ ヽ   \     ノ "   | |
      ー´    `ゝ、.ノ   i  /   ,'    i   ヽ ヽ   !  -''~      ー
                 | i   i     i    i  }    }
             ,.、-‐‐┤ :   !     !    }  ! ノ ノ‐--、,_
          ,、-''"    ヽ ヽ  ヽ丶   !   ノ ノ  /    `‐-、,_
       ,、-'"         \ \ ヽヽ  !  /    //         `'‐、,_
      /            \ヽ、,,__ ヽ、,, i/ //  /            \
     / \             ヽ  `r-、,  _/ /   /            / i





935直リン:03/06/08 16:24
936大塚裕司:03/06/08 17:14
937名無しSUN:03/06/08 18:52
>>915 C8EXお気軽派

楽しみにしてます。ヨロ
938名無しSUN:03/06/08 22:02
おしえて君で悪いんですけど知ってる方いらっしゃったら
教えてください.

ビクセンのLVWシリーズのアイピースって、BORGのSD-1の
筒に入りますか?
デジカメ撮影でLVよりも周辺像が良さそうなので
使ってみたいのですけど、そもそもアダプタを使えるのかどうか知りたくて.

よろしくお願いします.
939名無しSUN:03/06/08 22:41
入ります。
940名無しSUN:03/06/08 23:41
XLは入らないんだろ?
便乗質問、というか確認。
941名無しSUN:03/06/09 07:43
LVW22はSD-1xに入りません。
SD-2xをご検討ください。
XLは手持ちがないので分かりません。
942名無しSUN:03/06/09 08:19
>>938
入りますよ。SD−2でも入りますがSD−1でも問題ありません。

>>940
XLも入ります。手持ちの15と21だけですが。
943直リン:03/06/09 08:24
944938:03/06/09 12:08
ありがとうございました.
945名無しSUN:03/06/10 01:24
10Dの使い方が公開されてますよ〜
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwhy8614/oyaji4.htm
946名無しSUN:03/06/10 05:47
乳の道を撮りて〜
947名無しSUN:03/06/10 07:04
乳の首を撮りて〜
948名無しSUN:03/06/10 07:48
乳の首吸いて〜
949名無しSUN:03/06/10 07:53
               ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              ( ´∀`)/< 先生もろDVDはどこですか?
           _ / /   /   \___________
          \⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
           ||\        \
           ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||                
           ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||         ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
              .||          ||         (´Д` )  <  http://www.dvd01.hamstar.jp だ!
                              /   \   \___________
                              ||  ||  
                              ||  ||
                         __ //_ //___
                        /  //  //      /
                       /    ̄     ̄      //
                       || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
                       || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
                       ||    教卓         ||  ||
                       ||                ||

950名無しSUN:03/06/10 18:12
揚げ
951名無しSUN:03/06/10 20:49
どうやったら

天の川=乳の道(ミルキーウェイ)

という方程式が成り立つんですか?
952名無しSUN:03/06/10 21:06
>>951
肉眼で見れば納得できるよ。
お勧めは小笠原行きの連絡船、天気に恵まれればすごいよ。
953名無しSUN:03/06/10 21:18
>>540
乳首乳首乳首〜
何色ですか〜♪
954名無しSUN:03/06/10 21:48
>>952
乳の道を肉眼で観て見て〜
乳首は見飽きた
955_:03/06/10 21:49
956岡野:03/06/10 22:14
乳首にむしゃぶりつきて〜
95752495:03/06/10 22:20
958名無しSUN:03/06/10 22:41
□□□■■■■■□■□□□■□■■■■□□■■■■□■□□□■□■■■■□□□□
□□□□□■□□□■□□□■□■□□□□□■□□□□■■□□■□■□□□■□□□
□□□□□■□□□■■■■■□■■■■□□■■■■□■□■□■□■□□□■□□□
□□□□□■□□□■□□□■□■□□□□□■□□□□■□□■■□■□□□■□□□
□□□□□■□□□■□□□■□■■■■□□■■■■□■□□□■□■■■■□□□□
959名無しSUN:03/06/10 22:45
9601:03/06/11 08:06
やっとスレも落ち着いてきましたね。。(自分のカキコの後、荒れてしまってすみ
ません。)
個人的には、銀塩とデジカメはどちらも長所・短所あり、人それぞれと思います。
画質では、星野・星雲撮影は銀塩の方が綺麗で、デジカメはノイズや色が出ないの
で、銀塩派にとればデジカメはまだまだと思うのでしょう。でも、投稿用などでは
なく自分の満足できる範囲で撮るなら、デジカメも楽しめるレベルまできています
し今後の発展も期待できると思います。また、撮影方法の点では、デジカメは数分
露出で十分に写りますので、GPDノータッチでも可能で数多く撮ってすぐ確認して
ハァハァできますので、眼視派の延長で比較的お手軽に撮影できます。
さんざん既出ですが、画質にこだわって投稿まで考えている方は銀塩、自分で楽し
む範囲の方はデジカメ、あるいは銀塩で遊んでもいいしデジカメで極めてもいいし、
人それぞれで、けして他を否定できるモノではないでしょう。

そういう自分は、リア厨の時は銀塩でトライしましたが写真屋さんから何も写って
ないけど?って言われて挫折したレベルなんで、今のデジカメのお気軽さは素直に
嬉しいです。次回は、Sky90で撮影して撮れたらサラシますんで、今後も宜しくお
願い致しますm(_ _)m
961名無しSUN:03/06/11 11:48
10Dですか・・・
直に7Dが出るんですけどワラ
おまいら堪え性ないな
962名無しSUN:03/06/11 11:59
メーカー保証はなくなるかも知れないけど
10D用のC−MOS冷却装置開発して販売して欲しい。
10Dの値段と画素数で冷却装置があったら絶対に専用冷却CCDは買わない。
今の値段なら。
963名無しSUN:03/06/11 13:45
ペルチェ素子買ってきて放熱フィンを取り付け裏側の液晶モニタ画面あたりに張り付ける
内部が曇っても知らん

それがいやなら標高の高い気温の低い場所探して撮影する
964名無しSUN:03/06/11 13:46
毛色が違うところでTGV-Mも面白そうなのですが・・・うちにはDVカメラがありません。
965石原慎太郎:03/06/11 16:03
だれかうんこの画像くれよ。くれよ。くれなかったら、やんぞこるぁ













ペプシマン
966名無しSUN:03/06/12 00:12
>>965
ケツ露したらデジカメはおしまいです
967名無しSUN:03/06/14 16:36
近くでDSC-MZ3が27Kで売っているんで買おうと思っているんだけど、
どうでしょう? 感度も高いみたいだし、ワイドレンジとか色調整の
機能とかも面白そうなんで(惑星や月はVGA/30FPSの動画で撮ると合成
とか出来るのかな)。

望遠鏡はミードのEXT70ATあたりを使う予定。
968並行輸入本舗:03/06/14 17:58
>望遠鏡はミードのEXT70ATあたりを使う予定。
アフォか!
あんなおもちゃ望遠鏡で、惑星観測なんかできるわけないだろ(大笑

「ETX-70Aではじめる惑星観測」吉本興行

でも出してくれ。
9691:03/06/14 18:42
>>968
おまえがな
970名無しSUN:03/06/14 18:59
どうせ>>965=>>968だろ

アホクサ
971名無しSUN:03/06/14 19:39
>>967
こんなサイトがあるよ。参考にしてみたら。
http://etx.galaxies.jp/modules/photo70at/
972名無しSUN:03/06/25 00:03
973名無しSUN:03/06/25 00:12
オリンパス本気みたいだね。でも…どれだけ天体用に使えるかな?
974名無しSUN:03/06/25 00:19
純正レンズつけてないと動かないカメラとか困るよね。
975名無しSUN:03/06/25 01:12
私があなたを癒します♪
http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
976名無しSUN
美少女のオマ○コ と 美人お姉さんのオマ○コ 対決…
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/omanko_marumie/
(#´ω`#)<縦スジが丸見えなんですが…