法学質問スレ パート5

このエントリーをはてなブックマークに追加
821無責任な名無しさん
タレントのキムタクが、ドラマ収録中に観客席にいたエキストラに向かって、アイスホッケーのパックを
打ち入れ、前歯などを折る怪我をさせたそうです。
事故は20日に起こっていたのに、発覚したのは一週間後。
 ttp://www.nikkansports.com/ns/entertainment/p-et-tp0-040130-0005.html
このタレントは何か罪に問われないのでしょうか。
ドラマ製作スタッフの管理責任はないのでしょうか。
また、事故を隠していた事は罪に問われませんか?
素人考えですが、アイスホッケーのパックを打ち込むなんて、危険な行為だと十分認識できる
ような気がするのですが・・・。
822無責任な名無しさん:04/01/31 04:22 ID:xmc78kXE
>>821
全くの素人さんのようなので分かりやすく説明してみる
刑事では過失傷害罪を問える
これは親告罪なので被害者の告訴が必要(告訴が無ければ起訴できない)
隠していた事については、犯罪行為を公表しないことは犯罪ではないので不加罰

民事では不法行為による損害賠償責任を負う
収録中(仕事中)なので使用者(ジャニーズ事務所)は使用者責任を負う(共に損害賠償責任を負う)
収録にどうしても必要なことをしていたわけではなく、勝手にファンサービスをしていた中での事故なので
スタッフは関係ない

あなたが言うように素人でも十分危険性が認識される
その点でキムタクには十分な過失があったと言えるだろう

今後、キムタク&ジャニーズは告訴されないように示談交渉するだろうね
被害者が納得するだけの十分な資力もあることだし
823追記:04/01/31 04:30 ID:xmc78kXE
収録に必要なシーン、例えば試合するシーンを撮影していて
パックが客席に飛び込んで怪我させたということならば
前もって十分な対応(ネットを張るなど)を取らなかったスタッフ側にも責任を問える

あと十分って単語が多すぎるな・・・
脳内削除しておいてください
824821:04/01/31 05:15 ID:E22530AC
>>822-823
わかりやすく色々な可能性について教えて頂き、ありがとうございます。
過失傷害罪で親告罪ですか・・・よく聞く業務上過失傷害とは違うのですね。
被害者の方は告訴はしないでしょうね、きっとファンなんでしょうから。
アイスホッケーのパックを打ち込むなどという危険な行為が罰せられないとは・・・イヤハヤ。
825追記:04/01/31 05:38 ID:xmc78kXE
>>824
>「業務とは、人が社会生活上の地位に基づき反復継続して行う行為で、
>かつ、他人の生命・身体に危害を加えるおそれのあるものであり、
>行為者の目的が、その行為で収入を得たり、欲望を満たすというものでなくてよい」

業務上過失致死傷罪の業務とは日常用語でいう業務=仕事ではなく
自動車の運転など毎日継続して行う行為であることと定義されている
826無責任な名無しさん:04/01/31 10:54 ID:IdBhVH8r
持参債務の場合や目的物を履行する債務の場合、特定物はのぞくとして
債権者と会えなかったり、債権者の住所に行ったけれども
債権者が留守だった場合は、債務者は現実の提供をしているので
その後に債務不履行責任を問われないとなっているのですが
なのに、供託の所では、債務者は持参債務の場合
債務不履行という責任を回避する為に
目的物や金銭を供託できると書いてあるのですが。。
債権者の住所に行き、例え会えなかったとしても
現実の提供となり、その後の責任は免れるとなっているのに
何で供託が必要となっているのでしょうか?
827無責任な名無しさん:04/01/31 13:18 ID:c6wqb2ep
>826
>債権者の住所に行ったけれども 債権者が留守だった
ことの証明ができないと、遅延損害金がついたりする恐れがあるし
供託することで「自分は支払う意思も資力もある」ということが示せるから。
828無責任な名無しさん:04/01/31 13:55 ID:Sery1rHg
>826
弁済の提供と供託の一番の違いは、債務者が債務を依然として負担しているかどうか
ということです。確かに弁済の提供をすることで、債務不履行責任を免れることができ
ますが、その責任は「履行遅滞責任」です。その他にも債務者はなすべき義務があり
ますがそれらは依然負担しています。例えば目的物の管理義務とか。(これらの義務も
弁済提供により軽減されますがそれは「受領遅滞」の問題)
これに対し、供託はまさに債務が消滅してしまうので、原則として一切の債務から解放
されることになります。
例えば、履行しようとして出来なかった目的物を債務者が不注意で壊してしまった場合は
債務者が債務不履行責任を負う危険はあるわけですから、供託の必要性はあるということ
になるでしょう。現実的ではないですけどね。
供託の目的は、債務不履行責任を回避するためというより、債務を消滅させるというほうが
より正確な気がします。
829無責任な名無しさん:04/01/31 17:26 ID:IdBhVH8r
827>>
828>>>
どうもありがとうございます
意味が分かりましたー
830無責任な名無しさん:04/01/31 21:28 ID:49uDKwgl
以前、知人が 本当は撮影禁止な会場でビデオ撮影をしてしまって
スタッフに見つかりフィルムを没収されて、
スタッフに住所と名前を書かされたそうです。

それで終わりだと思うのですが、
これは、後からでも
訴えられるような罪になるのでしょうか?
831無責任な名無しさん:04/01/31 21:35 ID:s+dX3pyV
>>830
罪(警察のお世話)にはならん。
民事で請求されることはあるが
無効も客商売だからエグいことはしないだろう。

あと、ここは法学質問スレだから法律相談はこっちで。

やさしい法律相談65
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1075375138/
832無責任な名無しさん:04/01/31 21:49 ID:49uDKwgl
>>831
どうも、ありがとうございます。
833無責任な名無しさん:04/02/01 13:36 ID:Y0e28giK
A債権者がB債務者に500万円金銭を貸し付ける場合に人的担保が必要と思い
C保証人と保証契約を締結し、又物的担保が更に必要だと思い
B債務者の知り合いのD物上保証人と抵当権設定契約の為に
D物上保証人の土地に抵当権を設定した場合に
B債務者が金銭を返せない場合にC保証人が全額Aに返した場合
CはAに代位する訳ですから、Bに対して主張できるのは分かるのですが
その場合Bが返せない場合、D本人にも主張できその場合
500万円全額は主張できず、250万円までで
又Dが全額弁済した場合にも、250万円までしかCに主張できないと
なっているのですが、それは何故でしょうか?
834無責任な名無しさん:04/02/01 16:31 ID:ZiqtPuPI
まだ着床させてない体外受精卵を殺したら何罪になるの?
堕胎罪?殺人罪?器物損壊?
835無責任な名無しさん:04/02/01 16:38 ID:G95QXVYV
>>834
器物損壊罪。
836無責任な名無しさん:04/02/01 16:41 ID:J6jqNPCJ
>>833
501条但書5号。
保証人と物上保証人の場合債務を頭数で割る。
その範囲でしか代位できないから250万。
837無責任な名無しさん:04/02/01 16:42 ID:ZiqtPuPI
>>835
なんか一部の自称人権派から反論ありそうだけど、有罪にするのはそれしかないのか。
838無責任な名無しさん:04/02/01 16:43 ID:NSmrtLLf
>833
理由は代位者(CとD)の公平をはかるため。
B返済能力なし、CD返済能力あり、という前提で考えてみると分かりやすいかも。
仮に全額代位できるとすると、最初に弁済した方が不当に有利になってしまう。
その後は資力のある人間に請求できるわけだから。なにもしないでいた方は代位者
から全額請求されたら、後は無一文の債務者に請求するしかないことになって、これ
はちょっと酷じゃないの、という話になる。たぶんこんなところでは?
839無責任な名無しさん:04/02/01 16:46 ID:J6jqNPCJ
>>837
体外受精が盛んになったら法整備されるかもな。
840無責任な名無しさん:04/02/01 17:00 ID:0PhynU3E
korosu
841無責任な名無しさん:04/02/01 18:56 ID:Y0e28giK
836>>どうもありがとうございます
その頭数で割るという計算方法が分からないのですが?
842無責任な名無しさん:04/02/01 19:25 ID:MPyL6aee

中国と日本の労働法および労使関係の違いなどについて、比較して論じてください
また、中国における労働問題・や労働組合をめぐる問題やその他改善方法について論じてください
843無責任な名無しさん:04/02/01 20:09 ID:guFMgrqm
ちゅーごくの労働法に詳しい人とかいるのか・・・?
844無責任な名無しさん:04/02/01 20:14 ID:J6jqNPCJ
>>840
(1) 債務額 / 保証人の人数+物上保証人人数 ・・・(A)

(2) 保証人の人数×(A) = 保証人の総額
(3) 物上保証人の人数×(A) = 物上保証人の総額

(4) 保証人の総額 / 保証人の人数 = 各保証人の負担額(結局(A)になる)

(5) 物上保証人の総額× 自分の抵当目的物の価格 / 全員の抵当目的物の価格の総額

ていねいに書くとこんな感じ。
(保証人・物上保証人の2重資格者がいるときは保証人1人と数える)
845無責任な名無しさん:04/02/01 20:32 ID:J6jqNPCJ
こっちのほうがわかりやすいか・・・

(1) 債務額×保証人の人数 / 保証人の人数+物上保証人の人数 = 保証人の総額

(2) 債務額×物上保証人の人数 / 保証人の人数+物上保証人の人数 = 物上保証人の総額

(3) 保証人の総額 / 保証人の人数 = 各保証人の負担額

(4) 物上保証人の総額× 自分の抵当目的物の価格 / 全員の抵当目的物の価格の総額

(保証人・物上保証人の2重資格者がいるときは保証人1人と数える)
846無責任な名無しさん:04/02/01 20:35 ID:J6jqNPCJ
(続き)
上の計算でそれぞれの負担額が出て、相手の負担額まで代位できる。

1.債務8000万  物上保証人A(価格6000万) 物上保証人B(価格4000万) なら
  Aの負担は4800万 Bの負担は3200万 →AはBに3200万、BはAに4800万 まで代位できる。

2.債務8000万 保証人A 保証人B 物上保証人C(価格1000万) 物上保証人D(価格3000万)なら
  Aの負担は2000万 Bの負担は2000万 Cの負担は1000万 Dの負担は3000万

3.債務300万で 保証人A 保証人兼物上保証人(価格300万)B 物上保証人C(価格100万) 物上保証人D(価格50万)なら
  Aの負担は75万 Bの負担も75万 Cの負担は100万 Dの負担は50万
847無責任な名無しさん:04/02/01 20:38 ID:uRfwPY/A
>>844
>>845
>>846
長々と乙!いいヤシだな。
848無責任な名無しさん:04/02/01 23:06 ID:MGCLMuET
「新ガイドラインからイラク特措法の諸制定を概観し考察を述べよ」
っていう問題がテストで出るんですけど800字くらいでまとめるならどのような
論点に言及するとようでしょうか?

・まずは大元に新ガイドラインでの取り決めが前提にある

・有事法制3法とかそういうの(まあ無視しても答案は書けそう…?)

・イラク人道支援特措法(ガイドラインに沿ったものかどうかっていう点?)
 に基づいて12月に基本計画が閣議決定され実施要綱の公表。

資料にはだいたい目通したけど自分でもよくわかんなくて…
基本計画、実施要綱の点に関してはやっぱり押さえたほうがいいのかな、とか。
あくまで法律の授業なのでただの感想にならないよう法的観点から述べなければいけないし。
例えば「周辺事態」というのはガイドラインでは地理的概念によるものではないと政府の見解があるように
特措法でイラクという遠方地への派遣がなされていますよね?
要するにそういう点を押さえた上で個人的な意見を上乗せする感じでいいんでしょうか?
849無責任な名無しさん:04/02/02 05:09 ID:B8QJQqQ6
4人以上殺したら精神異常以外は死刑のはずなのに
林郁夫は地下鉄サリン事件の実行犯で何故無期懲役なのかな?
850無責任な名無しさん:04/02/02 05:29 ID:XUZB60/7
>>849
4人以上殺したら精神異常以外は死刑のはずではないから。
851無責任な名無しさん:04/02/02 11:57 ID:vyrcLtOP
844>>
845>>
846>>
どうも丁寧にありがとうございました!
計算方法が分かりました 感謝です。
852無責任な名無しさん:04/02/02 12:51 ID:Sfpu+tGt
>>849
>>850の補足
最判昭和58年7月8日刑集37巻6号609頁を参照せよ。
853無責任な名無しさん:04/02/02 16:08 ID:uUoXqYFR
>>849
勝手に「はず」にしやがった・・・
854無責任な名無しさん:04/02/02 18:00 ID:OmSd7DIy
>>849
ワロタ
855無責任な名無しさん:04/02/02 18:44 ID:cD4SwYA+
民法で法律行為が無効であるにもかかわらず
第三者が保護されるのはどのような場合なのでしょうか?
856無責任な名無しさん:04/02/02 21:08 ID:vyrcLtOP
855>通謀虚偽表示、第三者が善意の場合
857無責任な名無しさん:04/02/02 21:29 ID:4y20qfjw
死刑違憲論、死刑合憲論を整理して自説を立てろと言われた場合どのような
答え方をすればいいのでしょう?
858無責任な名無しさん:04/02/02 21:33 ID:SuKxVxA8
>>857
設問が「自説を立てろ」ですから、自分の考えを前面に押し出して
論じてください。
859無責任な名無しさん:04/02/02 21:37 ID:4y20qfjw
でも自分法学とヵ意味フ・・・
ぱっぱらぱーなんで、立ててくださぃ。(。´Д⊂)
860無責任な名無しさん:04/02/02 21:51 ID:/GC1/jWh
>>859
憲法31条の解釈―合憲説・・・反対解釈により死刑は認められると読める
             違憲説・・・積極的に死刑の採用を定めているわけではない読める
                  →他の憲法の条項で死刑が禁じられれば死刑は認められない

憲法36条の「残虐な刑」にあたるか?

・・・(以下自分で
861無責任な名無しさん:04/02/02 22:11 ID:4y20qfjw
キャ━━(・∀・)━━!!!!
でもムズイ(゚д゚)・・・バカダマジ
862無責任な名無しさん:04/02/02 22:42 ID:S19ONqTN
日本がILO105号条約を批准できない理由って
何でしょうか?
863無責任な名無しさん:04/02/02 22:44 ID:e489mLuy
>>861
死刑に賛成なの?反対なの?まずはそこから
864無責任な名無しさん:04/02/02 22:54 ID:4y20qfjw
自然環境と法律の関係って一体なんなんだ。
865無責任な名無しさん:04/02/02 22:55 ID:SuKxVxA8
>>864
せめて、質問の背景をもうちょっとしっかり書け。
866無責任な名無しさん:04/02/02 22:59 ID:4y20qfjw
>>863
あまりに酷いときは死刑に賛成。
でもそれ以外は重い罰をあたェるのが。゚+.(o´・ω・`o)+.゚。イィ!
867無責任な名無しさん:04/02/02 23:04 ID:4y20qfjw
>>865
これだけじゃわからんしょ?
だけどこれしか書いてねーんだよな。
自然環境と法律の関係について60字前後で説明しろと言われても。。。。。
868無責任な名無しさん:04/02/02 23:07 ID:e489mLuy
>>866
あまりに酷いとは何を基準にするのか?また誰がその基準を決めるのか?
次はそこから

>>867
環境基本法あたりか?
869無責任な名無しさん:04/02/02 23:11 ID:SuKxVxA8
>>876
「背景」の意味を理解しろよ。
どの教科の宿題なのか。それともリポートなのかを説明しろってことだ。
その問題に関する授業はあったのか?
870無責任な名無しさん:04/02/02 23:14 ID:4y20qfjw
>>868
(゚ロ゚; 三 ;゚ロ゚)ヒイイイィィ(゚ロ゚; 三 ;゚ロ゚)ヒイイイィィ
裁判官+一般市民が酷いと思ったら、基準も同じ・・・
こんなかんじでいいのかな・・・
871無責任な名無しさん:04/02/02 23:19 ID:4y20qfjw
>>868
環境にかかわる法であればいいんかね
>>869
試験問題だよ。終わった試験だけど点数悪すぎて全部埋めてこいって。
ちなみに「社会に生きる法」って教科書持ち込みOKのやつ。
872無責任な名無しさん:04/02/02 23:24 ID:vs9EEQYb
>>871
持ち込み可の試験で教科書があるんだったら、
違憲説と合憲説の根拠も、環境に関する法律もそれに載ってるんじゃないの?
873無責任な名無しさん:04/02/02 23:38 ID:4y20qfjw
>>872
環境ゎ環境でもあまりに長すぎて、どこをとっていいのやら。
違法論と合憲論ゎ死刑制度は善か非かでおきかえられてあるけど、
これまた整理して自説を展開することができなぃ。゜(pД`。)゜。
そもそも自説を展開することが かなり苦手だ・・・この課題に4日かけてる
ぁたしゎ ばかだ間違いない(。´Д⊂)
874無責任な名無しさん:04/02/02 23:39 ID:e489mLuy
>>870
おバカッ!それじゃ>>849と同じだろ

ここで>>860氏のヒントに戻って
死刑という究極の人権侵害は、個人だろうが国家だろうが許されるものではない
当然憲法によって禁じられている、と解釈するか
いやいや憲法で死刑は禁じられていない 大丈夫 と解釈するか

このあたりを論ずればいいと思う
あとは憲法の個別の条文、判例などをググれ
875無責任な名無しさん:04/02/02 23:44 ID:4y20qfjw
>>874
ま、まってパニクッてテンパッテ  キャ━━(・∀・)━━!!!!
頭を整理(゚Ω゚;)
876無責任な名無しさん:04/02/02 23:50 ID:vs9EEQYb
>>872
環境のほうは教科書にどんなことが書いてるのかわからないので
ちょっとコメントできないです。

死刑制度のほうは、教科書に載ってるそれぞれの説の根拠をまとめて、
その中で、自分はこれこれの意見が納得できるから、合憲説or違憲説を
支持する、と述べれば良いと思います。
試験ごときで、全く新しいあなた独自の説は求められていません。
持ち込み可なんですから、素直に書いてあることをまとめればよろしいでしょう。
877861:04/02/02 23:53 ID:S19ONqTN
どなたか教えてくださいませんかー?
878無責任な名無しさん:04/02/02 23:59 ID:4y20qfjw
環境ゎ 公害、環境問題の推移と法規制
環境基本法ゃ環境保護関係法   
行政の役割、 などが書いてぁります(`・ω・´)・・・(意味フ
死刑制度のほうゎ ちと今から言われたコトを頭に入れて
もう一度教科書を読んで見ます(*´∀`*)
879無責任な名無しさん:04/02/03 00:07 ID:4yxJh97r
>>878
2chでも散々議論されてる
これ読め

死刑 第2期Vo..16
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news2/1073490670/

【犯罪抑止力】死刑に代わる刑罰【被害者救済】
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news2/1066137672/

死刑? なにそれ
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news2/1065548368/

【目には】人を殺したら死刑【目を】
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news2/1068176386/
880無責任な名無しさん:04/02/03 00:11 ID:4yxJh97r
>>877
105号条約については、公務員法制において、法律が禁止する組合活動に対し
懲役刑を科すことを維持するため批准しようとしないものである
http://www.komu-rokyo.jp/news/2002/no83.html
881861:04/02/03 00:19 ID:WRD1V4Ax
>>880
ありがとうございます。助かりました。
882無責任な名無しさん:04/02/03 00:23 ID:RCEhmXv6
>>878
その前に小学校の国語の教科書を読み直した方が良いよ。
それと、自説を立てろという問いに対して、新説を呈示する必要はない。
883無責任な名無しさん:04/02/03 00:29 ID:iVTW1Rla
>>879
センキュ(゚д゚*)(。_。*)
>>882
だょね(゚Ω゚;)・・・・・
884無責任な名無しさん:04/02/03 00:47 ID:iVTW1Rla
13問中やっと12問終わったぁ。゚(*ノ∀`゚)゚。
ぁとゎ自然環境と法律の関係についてだ(゚Ω゚;)くせものめ
885無責任な名無しさん:04/02/03 01:29 ID:iVTW1Rla
無事終わりました(゚д゚)アリガトウ
無理やり終わらせたようなものですが、書けばイイんですよね。ようゎ・・・
886無責任な名無しさん:04/02/03 16:18 ID:4iyTVFFO
使用者責任の場合
従業員が休憩中に同従業員に損害を与えた場合
使用者責任を問えますか?
887無責任な名無しさん:04/02/03 16:24 ID:zil0jFh+
>>886
NO.
なぜなら、職務と関連する行為ではないから。
888無責任な名無しさん:04/02/03 16:51 ID:B/VxBemn
A社は貧乏なのでB社に球場を売りました
その時に「球団を売ってもB社に賃貸料が入るように
売却先に30年間は球場は使わせる」という約束をしました。

その後A社は「C社が持っている限り
30年は球場をそのままつかってくれ」という約束でC社に球団を売りました。
数年後、C社はD社に転売しました。
D社は数年運営したが赤字が莫大なので球団を解散させました。

日本の法律では
この場合B社はどこの会社を訴えるのが筋でしょうか?

ポイント
・最初の約束はA社とB社が約束したのは
 あくまで直接売却先に対しての約束である。
・C社はA社に「自分が持っている限りという」約束をしていますが
 転売するときにこの条件を付加しないといけないとは言っていない。
・D社は何も約束していない。
889無責任な名無しさん:04/02/03 17:27 ID:VSHAB16u
>>888
>売却先に30年は球場を使わせる
ってのがいまいちよく分からないけど

A社でしょう。
890無責任な名無しさん:04/02/03 17:28 ID:B6Zokpd4
岸和田の児童虐待事件で、
もし仮に児童が意識不明のまま両親が殺人未遂で起訴されて
判決が出た直後に児童が亡くなったとしたら判決はどうなるの?

どなたか詳しい方お願いします
891無責任な名無しさん:04/02/03 17:34 ID:vkvHH176
クラシックの音楽コンサートをする場合は著作権法上、どういった事に
注意しないといけないですか?
素人たちで集まってする場合は例えばどんな注意点があるんでしょうか、
こういうことをすると違法になるとか、あればご教授お願いします。
892無責任な名無しさん:04/02/03 17:37 ID:OIzHGDdg
>>890
殺人未遂の有罪判決が出たならその後被害者がなくなっても再度同一事件で罰することはできない
裁判をやり直すこともできない
893891:04/02/03 17:44 ID:vkvHH176
例えば原曲を編曲して演奏する場合には著作権法の第何条に注意しなければならないんでしょうか?
その「第○条」がどこを参照すればいいのかわかりません。

あとプログラムを書いた紙に歌曲(クラシック)の歌詞を載せるときなどは
許可が必要ですよね?それについては何条に規定が書かれているのですか?
894無責任な名無しさん:04/02/03 17:47 ID:B6Zokpd4
>>892
dクス!!教えてもらっときながらなんですが
今回の事件で児童は瀕死ですよね。
罪が軽くなるかもしれない思うと悔やまれます。
裁判進行中に児童が亡くなった場合は
罪状を切り替えることが可能なんですか?
895無責任な名無しさん:04/02/03 17:47 ID:VSHAB16u
>>890
別にどうにもならない。

>>891
本物のクラシック音楽を演奏するんだよね。
ベートーベンとかバッハだったら死人だから問題はない。
楽譜にもスコア化した人に著作権があるけど、クラシックならまず問題ないね。

そうだね。
招待状に「ぜひ来てね。モーツァルトより」とかは書かないようにね。
896無責任な名無しさん:04/02/03 17:57 ID:B6Zokpd4
>>894
教えてもらっときながらなんですがって部分は消し忘れ、スマソ
>>895
やはりどうにもならないんですね。ありがとうございました
897891:04/02/03 17:58 ID:vkvHH176
>>895
ありがとうございます。
898無責任な名無しさん:04/02/03 18:10 ID:wOCZ6EhD
>>889
ありがとうございました
実はこのA社・B社の契約というのはダイエーとコロニー社の福岡ドーム売却の
契約内容です。
ダイエー自身もしくは売却先がプロ野球球団が30年運営できない
可能性があるのに30年という約束を締結しているので
ふと疑問に思ったのです。
やっぱりダイエーには球団身売り後にも30年間は福岡ドームに関して
コロニー社に対して責任が生じるのですね。
899無責任な名無しさん:04/02/03 19:20 ID:H8EV0jN7
民法上の使用者責任についての「事業の執行につき」の解釈について,厳格に解釈している向きがあるようだが,判例は外形標準説も用いていないか?

900無責任な名無しさん:04/02/03 19:51 ID:zrHdBG4B

青色LEDの特許の対価に関する訴訟で日亜が200億の支払いを命じられたけど
これが仮にここで確定したら日亜はどういう方法で現金を支払わないといけないの?

現金一括払い?それとも割賦(満期まで相当の利息付き)?
901エラソー:04/02/03 20:03 ID:B9/8IOC6
>>900 「被告は、原告に対して金○○円及びこれに対する平成○年○月○日から
支払済みまで年○分の割合による金員を支払え。」
のような判決だと思う。
 一括か分割かを判決で指定はしていないだろう。
 もちろん、履行が遅くなれば、利息だけでも贅沢できるくらいに膨らむでしょう。
902無責任な名無しさん:04/02/03 23:49 ID:4yxJh97r
>>899
俺も思ったが>>886の場合は従業員が、休憩中に同社の従業員に損害を与えた
とあるから、被害者側の従業員は事業の範囲内に属さない事につき悪意又は重過失あり
とみて、結果的には>>887の通りNOという結論でいいんじゃないかな。
たしかに、>>887が外形理論に一言も触れていないのは気になったが。
もしかしたら、俺とは違う解釈(アプローチ)から同じ結論を導き出したのかもしれないから。
903無責任な名無しさん:04/02/03 23:56 ID:xQkqkudy
>>899
そう。判例は外形標準説。
ただ、支配領域説の立場でも>>886の事例において使用者責任を否定しきれない。
904無責任な名無しさん:04/02/04 02:10 ID:itWb4/Cb
民訴法で訴状に印紙等の手数料を付けないと
却下されてしまうのはどのような理由からですか?

裁判所の事務手数料として考えたら、
書記官や裁判官や廷吏の人件費や
電話代等を考えたら大赤字だと思いますが、
国庫から裁判所の運営費が出てるなら印紙はいらないと
思うんです
905無責任な名無しさん:04/02/04 02:12 ID:CcLlkko7
>904
なぜ赤字なら払わなくて良いと思うのかが不思議です。
906エラソー:04/02/04 02:41 ID:J2P5w+It
>904 905の疑問に答えてくれたらお答えします。
907ィ`:04/02/04 03:04 ID:n7lbK5wx
俺も知りたい おしえてください。
908エラソー:04/02/04 03:34 ID:J2P5w+It
 もしや、独立採算性の裁判公社の推奨者なのか?
 と、煽ってみる・・
909無責任な名無しさん:04/02/04 19:45 ID:NM5TIrma
履歴書に虚偽の職歴(例えば1年勤務を2年勤務と書いた場合)
私文書偽造罪になりますか?
910無責任な名無しさん:04/02/04 19:52 ID:3AKOTvsd
外交官は治外法権認められてるから、外交官ナンバーの車に追突されても
損害賠償請求できないって聞いたんですけど本当ですか?
911無責任な名無しさん:04/02/04 19:54 ID:WHNWeh/8
>>909
自分の履歴書でしょ?私文書偽造の問題にはならず、詐欺の問題となる
912無責任な名無しさん:04/02/04 20:15 ID:mdc6acw5
罪刑法定主義の犯罪者のマグナカルタとしての側面は

犯罪を犯しても法定刑以上の刑罰を受けることは無い事を保証しているが、

これは、法定刑を我慢すれば犯罪を犯しても良いということを保証している事でもあるんでしょうか?
913無責任な名無しさん:04/02/04 20:45 ID:itWb4/Cb
訴訟上の救助や口頭の訴の提起は
どの程度貧乏だったり漢字を読み書きできないと
認められますか。
具体的な要件が民訴法規則に書いてないので。
914無責任な名無しさん:04/02/04 22:14 ID:CcLlkko7
>912
「犯罪を犯しても法定刑以上の刑罰を受けることは無い」を
「法定刑を我慢すれば犯罪を犯しても良い」と言いかえることは可能だが、
「犯罪を犯しても良いということを保証」しているとは言えないでしょ。
915無責任な名無しさん:04/02/04 22:48 ID:kzO2Cc6n
おそれいります。質問させてください。
民法第142条の「大祭日、日曜日其他の休日」という概念は、
個々の取引相手の慣習により変わりうる(当事者が変われば結論も変わる?)
ものなのでしょうか。
(ex. いつも現金で持参の相手と、すべて銀行振込の相手など)
よろしくご教授ください。
916無責任な名無しさん:04/02/04 22:58 ID:fNQFb7tl
>>914

ご回答ありがとうございます。
犯罪は絶対に犯してはならないが、
犯した者に何らペナルティーを加えずに置く事は、市民感情からして許されないので
犯した罪に応じて、国家がペナルティーを加えなければならないというのが刑法の存在意義でしょうか?
917無責任な名無しさん:04/02/04 23:10 ID:yVVaPJT0
>>916
あらかじめどのような行為が犯罪を構成し
いかなる刑罰が科されるかを成分の法律で定めておくことにより
「犯罪を犯したものでも恣意的な刑罰を科されることがない」
ということが犯罪者のマグナカルタの意味するところだと思われ。

犯罪者のマグナカルタは、あらかじめ定められた刑罰を感受すれば
犯罪を犯すことも自由という意味はないと思う。
918無責任な名無しさん:04/02/04 23:17 ID:fNQFb7tl
ありがとうございました!
919無責任な名無しさん:04/02/04 23:17 ID:ZlxVB1BH
>>912
犯罪者のマグナカルタというのは、刑法の自由保障機能についての法格言
920無責任な名無しさん:04/02/04 23:29 ID:+WHoLtDt
質問
ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/news-fr/fr-m3.htm

この事件では、万引き犯から140円を奪い返した香具師が強盗扱いされてるんですが、
ひったくりに遭って、ひったくられたものを無理やり奪い取ると強盗になるんですか?
921無責任な名無しさん:04/02/04 23:38 ID:fNQFb7tl
素人考えなんですが
刑法39条って法の下の平等と矛盾しているような気がするのですが、
どうなんですか。
922無責任な名無しさん:04/02/04 23:43 ID:GXtHhABU
>>920
我が国では基本的に自力救済は禁止されている
唯一認められるのは刑法36条正当防衛にあたる場合のみであり
急迫不正の侵害に対してやむを得ずにした行為は不可罰とされる

920の記事では既に犯罪行為が行われた現場ではなく、急迫性があったとは言えない
923無責任な名無しさん:04/02/04 23:44 ID:yVVaPJT0
>>920
奪取罪の保護法益は占有権(所有権ではなく、物事実上支配している状態)といわれる。
そこで、盗人から取り返す場合でも窃盗罪・強盗罪が成立しうるとされる。
そうしないと自力救済が横行して、法秩序が維持できなくなる可能性があるから。
(もっとも自救行為として犯罪が成立しない場合もありうのだが。)

この事件の場合は、万引きしたものを取り返そうとしたのではなく
代金を取ろうとしたわけだから少し事情が違う。
924無責任な名無しさん:04/02/04 23:44 ID:+WHoLtDt
>>922
ありがとうございます。
925無責任な名無しさん:04/02/04 23:50 ID:+WHoLtDt
>>923
ありがとうございます。
926無責任な名無しさん:04/02/05 00:14 ID:URuV+peA
判例について質問があります。
裁判所は判例に基づいて判決を出しますが、
行政機関や裁判事務に於いて判例がない事例は
どのように処理するのですか?

裁判所なら事件を担当する裁判官。
行政機関なら首長が裁量権として判断が認められるんですか?
927無責任な名無しさん:04/02/05 00:21 ID:pAGqNVO7
【永世中立】自衛隊は日本軍に変えるべき【徴兵制】
ttp://sports2.2ch.net/test/read.cgi/iraq/1071385810/

ここに「策して策に溺れる」馬鹿が発生している。
教科書通りの「荒らしの典型」を地でいく阿呆が大ハッスル中。
地球外生命体の存在確率に地球は含まない!とか豪語しておる
無いことを証明しろ!と言ってるのに答えようとしない
自分の論理の綻びを指摘されるたびに、話のすり替え、揚げ足取り、
屁理屈と言い訳を繰り返し、仕舞いにはAAでスレを荒らし始める始末。
人が壊れていく様をみたい者は集うが良かろう。

ぜひとも無いことの証明の必然性についても論じてもらいたい
928無責任な名無しさん:04/02/05 00:26 ID:Zdt3XgJl
>>921
憲法14条の「平等」とは、人の差異に応じた合理的区別を認める相対的平等のこと。
責任主義の見地から、責任能力に応じて処罰を制限する刑法39条は、合理的な区別。

>>926
司法・行政は法律に基づいて処理する。
929無責任な名無しさん:04/02/05 00:38 ID:4hpJTde5
裁判官なり行政機関なり、その判断は国会の作る法律に従わなくてはなりません。
 そして、実際には事案に応じて法律を解釈して、これを判断していきます。
 
  判例ないし前例は、以前になされた当該法律の解釈の内容のことです。
  そして、判例ないし前例は、法的には判断の際の"目安"くらいの位置付けです。
  つまり、同じ事件は同じように解決されるべきだ、という観点から、
  裁判所や行政機関は、判例ないし前例にはなるべく従うべきともいえますが、
  それも絶対なものではなく、場合によっては、当該裁判所なり行政機関
 なりが、自らの判断で新たに法律の解釈をつむぎ出すことも許されます。

  そして、判例なり前例なりがない場合も、当然、当該裁判所なり
  行政機関の法律解釈により事案の解決がなされます。  
930926:04/02/05 00:38 ID:URuV+peA
ありがとうございます

法律がない場合や適用できるか迷う場合は
どうなりますか
931無責任な名無しさん:04/02/05 00:41 ID:b8pneAKb
>>930
重要な案件なら内閣法制局か法務省に相談するんじゃない?
実際独断の裁量でやっちゃってあとで行政訴訟になることわけだな。
932無責任な名無しさん:04/02/05 10:26 ID:P7VTCAV7
連帯保証は、連帯債務の規定民法434〜440条を準用すると書いてあるのに
全部を準用していないのは何故ですか?
933無責任な名無しさん:04/02/05 10:48 ID:8Xm5xZU8
>932
連帯保証人について生じた事由の効力について、434,438条のみが準用される理由?
連帯保証人には負担部分がないので、436−2,437,439は準用されない。
保証債務の性質上、435,436−1,440は当然の結果なので準用の実益なし。
934エラソー:04/02/05 19:37 ID:fdKthxnp
>>912 後段 たしかに、民事訴訟法では、
「訴訟の準備及び追行に必要な費用を支払う資力がない者
又はその支払により生活に著しい支障を生ずる者」としか書いてなかった・・
 どうせ「ケースバイケース」って感じでしょうから、
「訴訟上の救助」検索するないか、公務員板の裁判所スレで聞くほかないかと。
前段 こっちは、もっとワカランチン。 
935無責任な名無しさん:04/02/06 01:31 ID:lr9p67qM
裁判官は事件につき予断を持ってはならないと
ありますが、
第一回口頭弁論期日まで訴状や証拠を見て
審理をどうするか検討しないんですか?
936無責任な名無しさん:04/02/06 01:54 ID:sTrQI1M0
933>納得です!
937無責任な名無しさん:04/02/06 01:57 ID:z3TJ2J7P
>>935
予断排除は刑事のみ。
938無責任な名無しさん:04/02/06 02:02 ID:Yo+NfZx3
真の法律家って、こんな時間、起きてるかという疑問

939エラソー:04/02/06 12:37 ID:8bNViRWv
 「真の法律家」の概念とは?
 法曹資格?
940無責任な名無しさん:04/02/06 16:19 ID:wwKhit1X
刑法の前田先生は、どちらかといえば保守派の論客なのですか?
総論の本で「死刑廃止は時期尚早だ」といっている部分や、近著の「日本の治安は再生できるか」を読んで、そう思ったのですが。
941エラソー:04/02/06 18:54 ID:8bNViRWv
>940 そこだけ読むとどちらにも考えられるね。
942無責任な名無しさん:04/02/07 00:22 ID:PhsuIR+B
>>940
漏れも読んでみてちょっと印象が変わりました。
他の結果無価値の論者とはかなり違うイメージがあります。
客観化の目指すところが違うような。
前田先生は保守的だけど刑法の科学化ためみたいな。           
943無責任な名無しさん:04/02/07 10:56 ID:PlW/Rxcg
訴状に貼る印紙額が最低1000円に引き上げられましたが、
これは、10万円以下はうざいから訴訟するな。
という意味ですか?
944エラソー:04/02/07 13:30 ID:yX2z/K3K
 変わったのは印紙額だけではない。
 一部だけで判断するのは・・
945無責任な名無しさん:04/02/07 13:41 ID:KJWwDdRM
司法試験トピではどこにレスつけていいかわからず、
とりあえずここに来ちゃいました。
あの、司法試験の2次の願書提出の期日を知っている方いますか?
詳しい日時を忘れてしまって、法務省のHP行こうとしたら、
鯖落ちしてるみたいで・・・。
946無責任な名無しさん:04/02/07 13:58 ID:SDkEyaC/
>>945
【激戦】2004年現行試験出願スレ【チャンス】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1074857422/
947無責任な名無しさん:04/02/07 14:26 ID:ghPYgAt6
保証で質問なのですが
連帯保証人に及んだ事由が主たる債務者に及ぶのは分かるのですが
保証人にも及ぶのはどのような事由が及ぶのでしょうか?
948無責任な名無しさん:04/02/07 14:29 ID:KJWwDdRM
>>946
サンクス
949a  ◆ZnBI2EKkq. :04/02/07 16:28 ID:67EZ+EWG
弁護士さんって年会費とか月会費とか登録料ていくら位かかるのでしょうか?
950無責任な名無しさん:04/02/07 21:29 ID:wW4Vz2k+
法形式についての質問です。

命令、省令、規則、訓令、告示、公示のちがいをそれぞれ詳説してください。
951エラソー:04/02/07 21:32 ID:yX2z/K3K
 検索をしてみたのでしょうか?
952無責任な名無しさん:04/02/08 09:01 ID:f7Ugg0ZI
初めまして。
サイト運営者としてある種の職業の方々を実名で評価・評論するのは
法律的にいかがなものでしょう?
誹謗中傷でなければ問題ないでしょうか?
スレ違いでしたら、ご誘導願いたいのですが。
953無責任な名無しさん:04/02/08 09:27 ID:vRP7Kh2C
>>952
【ネット上】名誉毀損!〜総合スレ【現実】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1052422385/
954952:04/02/08 10:28 ID:f7Ugg0ZI
>>953
THX a lot!!
955無責任な名無しさん:04/02/08 10:42 ID:MosWJ9wN
わたしの独身時代の話なんですが。
当時の彼氏と頑張って貯金してました。
貯金はわたしが40万くらい、彼氏が3万くらいしました。
口座の名義はわたしでした。

その後結局別れてしまいましたが、その後、貯金は別れた彼氏がちょっとずつ使ってたようで、先日記帳したところ、残り235円となってました。

これって、どうなんでしょうか?
1.名義はわたし
2.ほとんどはわたしが入れた貯金
3.断りなく使い続けていた

今は、主婦でとくにお金に困っているわけではないのですが、どうも納得いきません。
そこで、なんとか取り返すか、ヤツにぎゃふんと言わせる方法は、ないでしょうか?
よろしくお願いします。
956無責任な名無しさん:04/02/08 14:56 ID:yn5p/AIU
やさしい法律相談スレからここの紹介うけたので、質問させていただきます。


自分の地元で合併特例法による住民投票をおこなう公算が高くなってきたんですが
合併特例法(市町村の合併の特例に関する法律)を参照してみると、

第4条の2 32項 において
「政令で特別の定めをするものを除くほか、公職選挙法中普通地方公共団体の選挙に関する規定
(罰則を含む。)は、前条第十四項又はこの条第二十一項の規定による投票について準用する。」

とあるのです。
そこで、以下の3つのことについて、質問を伺いたいのですが・・・。

1.公示後、合併に関する勉強会を開催することは可能か?
特にa・b・cの事例において。

a)事実上1つの意見(賛成or反対)を強調する意味での勉強会
b)賛成・反対2つの意見を交える(討論する形)での勉強会
c)ただ単に、市町村合併の知識をつけるための勉強会

2.公示後ビラをまくことは可能か?a・b・cの場合において。
a)1つの意見を主張するビラ
b)2つの意見から判断材料を提供するビラ
c)勉強会の告知

地域政治専攻してる身として、今納得行かない現状なんで
アクションおこしたい。。というのが正直なところです。
ただ、今回立候補という形でないところと、「普通地方公共団体の選挙に関する規定」が
いまいちつかめなくてどうしようか。と悩んでるところなんで、
もしよろしければ誰か回答のほうをお願いします。。
957無責任な名無しさん:04/02/08 21:25 ID:wfa+1s+4
うわさで聞いたんですが、日本の死刑制度で、執行の際、法律で5分間の絞首のち、
紐を解いて、もし死刑囚が生存していた場合、死なずに済むと聞いたんですが実際はどうなんでしょうか?
958無責任な名無しさん:04/02/08 21:35 ID:SRYk87Ki
>>957
絞首の時間は法律で決まってない。
完全に死ぬまで医務官が脈取り続けるから助かることはない。
(見れるわけじゃないから文献情報だけど)
拘置所の中では、紐が切れて薬物注射して殺したとか
いろんなうわさがあるらしいが。
刑務官曰く執行ミスは一度もないらしい。
959無責任な名無しさん:04/02/08 21:38 ID:Kn6zfVoU
>>957
縄の位置が悪くて死ななくて、しょうがないから下ろして刑務官が柔道技で首絞めて処刑した実例があるよ
960無責任な名無しさん:04/02/08 22:21 ID:ghl5L1Nj
強姦って一般的にどのくらいの法定刑がつくんですか?
961無責任な名無しさん:04/02/08 22:30 ID:s9eK58rV
裁判をしようとしたら全部合わせて大体いくら位になりますか?
962無責任な名無しさん:04/02/08 22:33 ID:Kn6zfVoU
>>960-961
ケースバイケース
963961:04/02/08 22:56 ID:dnzA+dVR
おおよその範囲でも良いので教えていただけますか?
964無責任な名無しさん:04/02/08 23:02 ID:2IS8ptFx
>>961
どんな訴訟を予定しているか、損害賠償請求するなら請求額がいくらかが分からないと、
印紙代、着手金、成功報酬その他が定まりません。

そしてそれを説明してくれると、スレ違いが濃厚。
965無責任な名無しさん:04/02/08 23:03 ID:Kn6zfVoU
>>963
争う金額によっても変わるし、どんな訴訟かによっても違うし、弁護士の料金もピンからキリまで
おおよそというならおおよその状況を示してくれ


民事訴訟費用に関する法律
ttp://www.houko.com/00/01/S46/040.HTM
966無責任な名無しさん:04/02/08 23:18 ID:HMKLPLAt

1.会社の種類と社員の責任について述べなさい
2.現物出資と財産引受との差同について述べなさい
3.Y会社の定款には、株式の譲渡につき、取締役会の承認を要する旨
 の定めがある。株主Aは、株券の発行前に、取締役会の承認を得ることなく、
 その株式をXに譲渡した。この場合、]は、Y社に対して、株主たる
 地位を主張することができるのか?
4.Y会社は、定款をもって、議決権の代理人資格を同社の株主に制限している。
 株主]は、Y社の株主総会において、同社の株主ではない弁護士Aに議決権
 議決権の代理権行使を委任した。この場合、]の代理人たる弁護士Aによる
 議決権の代理行使は認められるか?

このなかでどれについて論述したら良いと思いますか?
1000〜2000字ほどなんです。
明日の試験なもんでどれを選ぶかなやんでます。
967エラソー:04/02/08 23:20 ID:9OAxOjzc
>>961 ここで回答してもらっても、何の保障もない。
 裁判には、相手がいることを忘れるな。
968無責任な名無しさん:04/02/08 23:21 ID:Kn6zfVoU
俺なら1かな
ってか選ぶのは自分の好みで選びなよ
969無責任な名無しさん:04/02/08 23:30 ID:SRYk87Ki
一夜漬けで最小労力で済ますなら1がいい
970無責任な名無しさん:04/02/09 00:04 ID:rPRdLScg
>>968
>>969 
ありがとうございます
早速答案作りにとりかかりまふ
971無責任な名無しさん:04/02/09 01:40 ID:6ViZr/Uf
鬼頭判事ニセ電話事件で
弾劾された鬼頭さんは
その後どうなったのですか?

法曹資格は回復して弁護士になったのでしょうか?
972無責任な名無しさん:04/02/09 02:49 ID:1P12V/UI
外人ストリップの情報交換の掲示板を主催しています。
開設以来メールによる苦情削除要求は一度もありません。
女の娘が何処の劇場にいるかの情報交換と雑談がメインです。

最近 掲・示・板・閉・鎖・し・ろ。
等の1行スレによるアラシ行為や。
他のカキコ師を罵倒する発言するアラシが
docomoから攻撃を繰り返し、最近はお店を装い
営業妨害です。閉鎖しろとか、警察に通報した
不法坐滞在者売春容疑の幇助罪になると脅迫されています。

まず不法滞在者売春容疑の助長罪って何ですか?
掲示板の情報交換を取り締まるのであればそれは言論の自由への
侵害になるのじゃないですか?
973無責任な名無しさん:04/02/09 02:50 ID:1P12V/UI
アラシのカキコは100%docomoからです。
974無責任な名無しさん:04/02/09 03:54 ID:N1HvqO/N
>>972
アク禁すれば?
975無責任な名無しさん:04/02/09 04:47 ID:cE9YNNwj
docomoはアク禁にしましたが、2chでまた掲示板にカキコすると法律に触れると
脅迫してカキコを減少させようとしています。

「この掲示板の管理人は無論、書き込みをする方も
「不法滞在者売春容疑の助長罪」となり、警察からの捜査対象となります。」
だそうです。 



976無責任な名無しさん:04/02/09 05:30 ID:mPEMqrPP
長崎屋、同名のペンネーム使用停止を求めて圧力
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1076269531/

圧力をかけた弁護士の名前がスレ進行中に判明w
977無責任な名無しさん:04/02/09 16:17 ID:XjL0J+nH
憲法の勉強を始めたものです。
基本的人権とただの人権の違いってなんですか?
それとも同意味ととらえていいのですか?
教えてください。
978無責任な名無しさん:04/02/09 16:45 ID:ZQUJSVtW
>>977
人権と基本的人権はほとんど互換的に使われてることが多い。
基本的人権は「人権の中で基本的なもの」っていう意味ではほぼ使われない。
論者によっては人権と基本的人権を微妙に区別する場合もあるけど
それは定義の仕方というか、どういう風にアプローチするかの問題だから
論者によって十人十色。決まった使い分けがあるわけではない。
979無責任な名無しさん:04/02/09 17:25 ID:tAq0zz1v
977>>
決まった使い方があるわけではないんですね
なるほどよく分かりました
ありがとうございます
980無責任な名無しさん:04/02/09 19:26 ID:EYC0w6b2
憲法の基本原理の条文って13条なんですか??
大学の先生は私は憲法の基本としている条文は
12条、97条と言っていましたので
掲示板でそう言いましたら
アホ過ぎて話にならないと言われました
どうなんでしょうか?
981ごんたろ:04/02/09 19:59 ID:0UM8sk8B
高校生がラブホテルにいったりSEXしたりするのは違法ですか?
982無責任な名無しさん:04/02/09 20:03 ID:Q416c0Ed
>>980
教授によって違うんじゃないか?

>>981
条例によって違う
983ごんたろ:04/02/09 20:08 ID:0UM8sk8B
そうなんすか!ありがとうございます。
条例ってどうやったらわかりますか?
984エラソー:04/02/09 20:12 ID:enHYMwEK
>983 地元の図書館へ。
985無責任な名無しさん:04/02/09 20:14 ID:Q416c0Ed
>>983
自分の住んでいる県名 スペース 青少年育成条例 
でググれ
986無責任な名無しさん:04/02/09 20:16 ID:ZQUJSVtW
>>980
憲法の歴史的沿革をふまえるなら12条・97条がひとつの象徴的な条文ともいえる。
現代的な意義では13条が核心的な意味をもつ条文になるだろうけど。

>>983
自己責任でおながいします
ttp://www6.plala.or.jp/fynet/2lawlink02-seisyonen-jyorei.htm
987無責任な名無しさん:04/02/09 21:20 ID:JxFb+OVo
法規と法令のちがいをきぼん。
988>>972 :04/02/09 21:35 ID:QCH7OP4W
このスレで回答ないなら抵当なスレに誘導してほしいんですが。
989無責任な名無しさん:04/02/09 21:59 ID:/fUbplZ1
>988
やさしい法律相談66
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1075964881/

2ちゃんへの書き込みをとめるのは、まず無理だよ
990エラソー:04/02/09 22:08 ID:enHYMwEK
>987 法令 法律、命令。 法規 法律、命令、規則。
991無責任な名無しさん:04/02/09 22:12 ID:Ixkm/k3l
992無責任な名無しさん:04/02/09 22:17 ID:uyHToyxe
>>960は法定刑の意味を理解していない。
993ごんたろ:04/02/09 22:21 ID:0UM8sk8B
いろいろありあとうございました!
994無責任な名無しさん:04/02/09 23:20 ID:AMvkD/b0
1秒で100件不特定の携帯にメールを送るソフトをつくたんですが、件名に
未承諾メールと入れて送信すれば犯罪じゃないですよね?
995無責任な名無しさん:04/02/09 23:38 ID:8QVWOsA7
>>989 ありがとう。 
996無責任な名無しさん:04/02/09 23:45 ID:8QVWOsA7
>>994 以前所属していた会社で社内で実験やった香具師がいて、
   暫くSPAMLISTに入れてやりました。
   
997無責任な名無しさん:04/02/09 23:46 ID:Q416c0Ed
>>994
迷惑だからやめれ
998無責任な名無しさん:04/02/10 00:14 ID:A4KVsAWn
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1076339597/

次スレ立てることができたので誘導。
999無責任な名無しさん:04/02/10 00:16 ID:fcQYTpQt
あと一つ
1000無責任な名無しさん:04/02/10 00:16 ID:fcQYTpQt
1,000get 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。