不動産トラブル〜借主のための相談室〜6軒目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無責任な名無しさん
主に賃貸不動産を「借りて住む人」向けのご相談スレッドです。

・借地借家法は何でも借主に都合よくしてくれる魔法の法律ではありません。
・納得いかない賃貸借契約書に判子は押さない → 将来大家とのトラブル必至です。
・相談するときには既出でないか過去レスを調べましょう。
・意味のない誹謗中傷は読む人間を不愉快にさせ、放置のもとです。
・犯罪や違法行為の質問は放置。助長・教唆する回答も禁止です。
2無責任な名無しさん:03/12/16 23:53 ID:bzZImYhx
3無責任な名無しさん:03/12/16 23:53 ID:bzZImYhx
4無責任な名無しさん:03/12/16 23:54 ID:bzZImYhx
<賃貸不動産板>
♪ 敷金で困っている人どうぞ〜その9[全国版] ♪
http://money.2ch.net/test/read.cgi/estate/1066751702/

<関連情報URL3>
国土交通省「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/topics/keiyaku/kaihukugaido.htm
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/kaihukugaido.htm
原状回復とは
http://www.heyasagase.com/shikikin/keinen.html
http://www.shizuoka-takken.or.jp/takken5-3.htm
青森県宅地建物取引業協会
http://www.aomori-takken.or.jp/house/kari3.html
愛知県宅地建物取引業協会(判例集)
http://www.aichi-takken.or.jp/soudan/hanrei.html
(社)全宅保証協会「紙上研修編」バックナンバー
http://www.zentaku.or.jp/223/index.htm
5無責任な名無しさん:03/12/19 10:28 ID:z3WI2fkO
テナントとして契約し、その後トラブル発生で困ってます。
相談に乗ってください。

貸主にテナントとして入ってくれと、誘われたのですが、その時に、
1.開業資金の不足分を借り入れる時に、保証人になってやる。
2.自治体の家賃の補助金制度があり、年間約150万補助してもらえる。
3.貸主の系列会社に内装工事をやらせれば、坪当たり10万円でできる。
以上、3つのおいしい条件を出してもらったので、
保証金110万円払い、契約しました。

ところが、1については全く反故にされ、
2については補助金限度額が年間100万円で約束通りではなく、
3についても見積もり金額が坪当たり20万円以上となり、
全く騙されたような感じです。

しかし、1と3については口約束で、証拠も証人もありません。
2については、メモ書き程度の証拠はあります。
既に解約したのですが、保証金は1円も返してもらってません。
このまま、おとなしく引き下がるしかないのでしょうか?

6○~*:03/12/19 11:18 ID:C3mW8K1d
ここで相談すべきかどうか迷いましたが
不動産管理会社の態度に腸が煮えくりかえっています。

契約時には
「えー?借りるんですかぁ?ぼくちゃん、お金もってんのぉ?
お金 いるんでちゅよ おいくちゅでちゅかぁ 」というセリフ
ちなみに俺30過ぎてんだけれどね。
物件が良かったんで自分を押さえて借りました。

で、それからも信じられない接客態度だったんで
1年で退去したわけですがその時も
「なんか 退去したいって言ってたみたいだけどぉ・・・」こんな
対応。で、敷金も2週間たった今もなんの音沙汰も無し。
見積もりのファックスをするって話だったんですが。

電話で問い合わせしようと思っていますが、またこういう
応対をされたら今度はぶちぎれそうだったのでメールの
問い合わせで公的機関へ苦情として連絡するぞという
ことだけ伝えました。

未だになんの音沙汰も無し。

こういう場合一番妥当な相談場所を教えてください。
7無責任な名無しさん:03/12/19 12:18 ID:/3N0dWUR
>>6
不動産屋なんていっぱいあるでしょう?まずなんでそんなところで
借りたんだい?
退去から1ヶ月ぐらいたたないと敷金は返ってこないと思うが。
メールなんか送っても多分無視してるか忘れてると思うから
1度電話したほうがいいよ。
8○~*:03/12/19 14:13 ID:C3mW8K1d
>7
レスありがとうございます。
なんでこんなところで借りたのか今でも後悔していますが
立地条件、値段、すべて完璧なほど良い物件だったわけです。

敷金は1ヶ月くらいですか。気長に待ちますが
一切音沙汰無い場合、相談できる窓口があれば参考までに
お教えください。
9無責任な名無しさん:03/12/19 14:35 ID:mvwm6r4E
>>5
争う価値はあるけど、
契約に対しての認識が甘すぎるのがトラブルの一因だね。
保証金を返還するように動くべきでしょう。
10無責任な名無しさん:03/12/19 14:43 ID:IWrU7qMv
>>8
一度電話していつごろ敷金を返金してもらえるか聞いてください。
見積もりも早急に送ってもらったほうがいいよ。
すぐ返答できないとか言われたら「いつまでにわかりますか?」と
期限付きで話したほうがいいかな。
11名無しさん:03/12/19 17:27 ID:C3mW8K1d
>10
レスありがとうございます。

さっそく今問い合わせしてみました。
見積もりはすでに送ったとか言ってました。
もうしばらく待ってみます。

125:03/12/19 18:03 ID:z3WI2fkO
>>9
レスありがとうございます。

職場の同僚の紹介だったので、安易に契約してしまいました。
今日、保証金の返還請求を内容証明で送りました。
全額返還は無理だとは思いますが、やるだけのことはやろうと思います。
13無責任な名無しさん:03/12/21 17:30 ID:bqm4w9d3
すいません
平成5年の路線価格の情報をわかる方法はありますか?
14エラソー:03/12/21 18:08 ID:HOkMNuaN
>13 税務署で見せてくれるかも。
15無責任な名無しさん:03/12/21 18:53 ID:bqm4w9d3
>>14
法務局のHPからは平成13年度までわかりますが
それ以前のをnet上で見えますか?
16無責任な名無しさん:03/12/21 22:43 ID:mmZNZmx6
まずは法務局に問い合わせなさい。
17鈴木:03/12/23 20:44 ID:ZozY7Sa1
今年の2月に15年住んでた賃貸を退去し、このスレとワンさんのHPで
いろいろ相談させていただきました。結果、ルームクリーニング費用を
除き、ほぼ全額返却されました。高額な修繕費がきたらどうしようとか
小額裁判をしなければいけないのかなど、いろいろ悩みましたがこの
スレとワンさんのHPで無事、何もありませんでした。賃貸に住んでる方で
僕の体験談もお答えしようと思います。
18鈴木:03/12/23 20:48 ID:ZozY7Sa1
一言、抜けてました。退去する予定のある方、体験談も踏まえて
お答えします。すいません。
19無責任な名無しさん:03/12/23 22:45 ID:Ziqczga5
頑張ってー。
経験のある回答者さんが増えるのは良いことですです。

20無責任な名無しさん:03/12/25 02:29 ID:YuTgmBas
>11
その節はありがとうございました。
不動産屋のホームページに問い合わせフォームがあったので
「早急に敷金返還の見積もりをFAXして欲しい、あまり遅れるようなら
公的機関に相談するぞ」と少しきつめに書き込んだところ、次の日には見積もりを
送ってきまして、確認(了解)メールを出したところ、翌日には返還されました。

今、引っ越しし、あらたに不動産屋と関わっているのですが、
どうも運が悪いのか
そこでも
1)ガスが出ない → これで 風呂も入れず3日以上修理で待たされた
2)電話の保安器が古くADSLが使えない → NTTへ交換依頼

とトラブルが出ていますが、不動産屋の対応がすごく冷たい。
ただの一言も謝らないし、電話して担当が居るかと聞くと

「いますけれど、なにかぁ?」

とそっけない。

まぁ、まだ入居して間もないんで、いざとなったら、前と同じように
公的機関に連絡すると きつめに言う(はっぱをかける)予定です。

向こうも噂とか気にしているみたいなので劇的に効くようです。

参考にしてください。
21無責任な名無しさん:03/12/25 03:12 ID:GjsKmSGI
>>20
一難去ってまた一難ですか、大変ですね。
あまりにも対応悪ければそこも引越ししたほうが。。。
22無責任な名無しさん:03/12/25 04:52 ID:ZH8Zkou/
>>20

事実だから実名出しますが、
福岡の(株)新生不動産の管理物件に彼女が住んでました(半同棲?)。

下水が上がってくる(平成4年築)ので、水道が使えないとのことで、
修理までの一ヶ月間は家賃変換してもらいました。
対応が悪く、一ヶ月間待たされましたからね。
23無責任な名無しさん:03/12/25 05:12 ID:Zuzf9o36
良いページ見つけた。
「貸主し」の人にとって良いページね。

ttp://www.rals.net/yonigeya/index.html

>>22
そういうときでも実名はダメよ。
その話は「不動産屋が良い対応をした」と言う話で流せるけど。
家賃免除なんて良心的な対応だからね。
24無責任な名無しさん:03/12/25 05:25 ID:ZH8Zkou/
>>23

法人の業務内容ですから、可能でしょう。
事業者の業務が雑か丁寧かは、事実であれば開示可能です。
⇒(無実なら業務妨害。個人の私的情報なら名誉毀損ですがね。
  内容証明まで取って、それに同意して頂いた上での家賃返還ですから。)

家賃免除ではなく家賃返還です。
債務不履行による履行済債務返還請求です(民法の一般原則)。
良心的な対応かもしれませんが、瑕疵担保責任は当然追われるべきです。
25無責任な名無しさん:03/12/25 05:35 ID:Zuzf9o36
>>24
モラル違反という事です。
例えば、その書き込みを会社が問題として
訴えるとするならば2chに迷惑がかかりますよね?
そういう意味でもあまり宜しくないかと思いますよ。
26無責任な名無しさん:03/12/25 09:01 ID:mQ18vXHL
近々引っ越します。
部屋の自然消耗の現状回復費は月々の家賃に含まれている
とのことですが、これは特約事項に

引渡し時に、自然消耗も含み賃貸開始時の状態に
回復して明け渡さなければならない。尚、その際の
費用は借主が負担するものとする。

とあった場合は借主が費用を負担しなければならないのでしょうか?
それともこの特約事項は無効になるのでしょうか?
 
27鈴木:03/12/25 10:13 ID:SYmD1/MX
>>26
何年、住居されましたか?6年以上、住んでれば減価償却といって
要求された修繕費の一割負担で良いはずです。仮に20万円の
修繕費を要求されたら、その一割、2万円で良いということです。
あと、その物件の家主が、住宅金融公庫から融資を受けて購入したもの
でしたら、修繕費を要求することはできません。

あくまでも原則なのですが、宅建法によると物件の修繕業務は
貸主にあると出ています。

28無責任な名無しさん:03/12/27 11:51 ID:zXJGFptN
>27
そう、その「原則」っていうのが曲者なんだよねw
人が住むからには別の面での痛みも出てくる。判例なんかを見ればわかるけどね。
まあお金払っても人から借りたものを返すわけだから常識を弁えた考えを持つのが
何よりも大前提。
29無責任な名無しさん:03/12/29 21:58 ID:aO4+3Wfe
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1060870352/997-998

前スレに書き込んでしまいました。
長文で恐縮ですが何らかのアドバイスをお願いしますm(_ _)m
30無責任な名無しさん:03/12/29 22:00 ID:+VmeNNk6
(前スレ997です。こちらにて再度、よろしくお願いします。)
はじめまして。よろしくお願いします。

土地は借り、持ち家は祖母所有になっているのですが、
地主さんが土地の明渡しを求めてきました。
理由は、息子に土地を譲り、家を造らせたいからとの事です。
口約束ではありますが、祖母が亡くなるまでは貸して頂けるとなっておりました。

・持ち家は、祖母所有である。(所有を祖母に最近かえました。)
・私の祖父は亡くなっている。
・昭和30年から祖母は、亡祖父と結婚後、48年間過ごしてきた。
・昭和3年に初めて土地を借り、昭和21年に祖父の父が亡くなり、
 現在は別の土地で暮らしている祖父の兄が、再度、土地を借りた。
 祖父の兄は、だいぶ昔に引っ越したので、地代を払ってきていたのは祖父で、
 今では祖母が払っている。
・地代は、地区平均の1/3。
・地主は、弁護士を雇ってでも、立ち退いてもらうと言ってきている。

という状況です。

私としては、祖父の思い出のつまった家に
祖母が、亡くなるまで住まわせてあげたいです。
我侭かもしれません。しかし、祖母もそのつもりで過ごしてきました。
亡くなった時の為に家を取り壊す費用も積み立ててきました。

最悪、私が土地を買い取る事も検討しております。
(可能かどうかもわからないのですが)

なにとぞ、よろしくお願い致します。
31無責任な名無しさん:03/12/29 22:13 ID:sd/hhV/w
>>30
地主さん側の土地の明け渡しに対する正当事由が弱いと思われる。
家がないとか、どうしてもそこにすまなければならないとか等の余程の
理由がないと土地の明け渡しはなかなか認められない。
例えおばあさんが亡くなってもね。

地主側は立ち退き料の話をしているの?
その金額によっては立ち退かなければならない状況にもなる。高額で
あればある程正当事由が認められやすくなるから。

借り主側の落ち度(地代を払っていない等の債務不履行)がない限り、
出ていく方に話を持っていくのはかなり難しいと思うよ。
気になるのは地代の金額かな。後ほどかなり値上げされてしまうおそれ
がある。
買い取りが出来るかどうかはよくわからない。
32無責任な名無しさん:03/12/29 22:19 ID:8b1UV0QT
>>29
不必要に長いです。
もっと要約してから聞きなおしてください。
3330:03/12/29 22:28 ID:+VmeNNk6
31さん。お返事、ありがとうございました。

現在、立ち退き料の話は、出てきていません。
地主さんからは、市営住宅に引っ越すように言われています。
地代は、滞りなく支払っています。

もし立退き料を支払うと地主さんが仰ってきた場合、
どうしたらよろしいでしょうか。
その時は、立ち退かないといけないのでしょうか。
34無責任な名無しさん:03/12/29 22:34 ID:8b1UV0QT
>>33
基本的な力関係は、

借主<地主

となります。
借主がイヤだと言っている限りは、
相当な理由がないとお婆さんは立ち退く必要は無いです。
立退き料を提示してきたとしても「イヤだ」で良いです。
それで裁判になって、判決が出たら立ち退くことになるかもしれませんが、
相当な額の立退き料金が入るはずですよ。
35無責任な名無しさん:03/12/29 22:35 ID:8b1UV0QT
34補足。
>それで裁判になって、判決が出たら立ち退くことになるかもしれませんが、

多分、裁判になっても負けないです。
36無責任な名無しさん:03/12/29 22:51 ID:sd/hhV/w
>30
このサイトに詳しいことが書かれているよ。
ttp://www.daiichi.gr.jp/soudan/handbook/syakuya/syakuya9.html

地主側の正当事由の内容が一番のポイントになると思われる。
とにかく借りている側の方が立場は強いな。しかも旧借地借家法だし。
がんばれ。
3730:03/12/29 23:03 ID:+VmeNNk6
34=35さん。お返事、ありがとうございました。
普段、祖母は9時には寝るのですが、心配しているのか起きていました。
説明をしましたところ安心したようです。
引越しの件は、お断りするように伝えました。


36さん。お返事、ありがとうございました。
とても判りやすいサイトで助かります。
地主さんは、公務員を定年退職後、関連組織へ再就職されているので財力はあると思います。
また、祖母が暴言等を行った事はないと思いますし、
地代を支払う際には、お礼も兼ねてお酒も贈っているようです。
仮に正当事由として認められるとすれば、やはり立退き料となるという事ですね…。


また、事態が進展しましたらご報告致します。
38受験番号774:03/12/29 23:43 ID:3x+LtsAb
1999年4月〜2001年2月まで住んでいたマンションの敷金返還請求
を今現在しても敷金は戻ってきますか?敷金変換請求の時効は何年でしょうか?

39無責任な名無しさん:03/12/30 00:03 ID:7maRW7DR
>>38
敷金返還請求権の消滅時効は10年。
使い方によっては全額は難しいです。清掃代など取られるだろうし、
壁に穴でもあけていたら修理費としてさっぴかれてしまうから。
40無責任な名無しさん:03/12/30 02:03 ID:seWPnO1h
>>39
判例では、通常使用による毀損、汚損は原状回復義務から外れるはずだが。
クリーニング代も取れないよ。これは特約があったとしても同じ結論。
まあ、通常使用というのが一番分かりにくいと
ころだけどね。
41無責任な名無しさん:03/12/30 02:52 ID:vTuctCTN
>>40
契約書に「敷金は全額戻りません」という文章があり、1円も敷金を
返してくれない場合は泣き寝入りでしょうか?
ちなみに住んだのは4ヶ月で敷金は3ヶ月の15万円です。
不動産屋さんは「契約書に書いてあるから戻せません」と言っています。

鈴木さんはどのようにして敷金を取り戻したのでしょうか?
42無責任な名無しさん:03/12/30 07:15 ID:w3jE5LQr
過去レスあまり読まずに書き込ませていただきます。
当方賃借人アパート4年。
契約書には敷金の内○○円を修繕負担金として充当するとあります。
これって敷き引きですよね?
自分の中の解釈では、消費者契約法施行以前と以後とで敷金返還が可能かどうかが決まってくると思ってるのですが
(今の物件は法施行以前の契約)。
この場合○○円を取り戻すのはやはり一円たりとも無理なのでしょうか?
教えて鈴木さん。
43無責任な名無しさん:03/12/30 07:39 ID:7maRW7DR
>>40
清掃料とクリーニング代って違うのかな。
名古屋地裁判例では清掃料は支払う形になっていた。3万〜3万5千円く
らいだったろうけど、これは各業者によって違うだろう。
壁に穴は通常使用じゃないと思うが。壁の日焼け、家具による床のへこ
み等は通常使用の範囲だろうけど。

>>41
そんな公序良俗に反する契約は基本的には無効だよ。
例え契約書に記載されていても、社会的に公平を欠く規約は認められない。
4ヶ月間でとんでもなく部屋を汚したり、壊したりした?
そうじゃないなら少額訴訟をやってみてもいいかもしれない。

ただ、住んでいる期間が短いのが引っかかる。
他に何か契約書に書かれていなかった?
4441:03/12/30 11:33 ID:vTuctCTN
>>43
ご回答ありがとうございます。
実は大学へ通うのに借りました。家の事情で実家から通う事に
なり4ヶ月しか住んでいないのですがアパートを出ました。
部屋はきれいに使っていましたので内装とかの張替えをする
程の汚れもありません。(私はタバコも吸いませんし・・・)
私が学生だからこのような敷金を返さないというようなひどい
やり方を押し付けてくるのかなと悲しくなります。
家庭教師のアルバイトでどうにか学生を続けていますが、15万
の内10万円でもいいから返して欲しいです。

小額裁判は地方?裁判所に申し立てるのでしょうか?
45無責任な名無しさん:03/12/30 12:37 ID:9zjbwqI0
>44
御客様センターや市の苦情係、公的機関へ連絡するぞと
その不動産屋へメールなり電話なりしてみてはどうですか?
自分の場合は、メールで 公的機関へ通報することもやむをえない
旨 送信したら、 あっさり返ってきましたよ。
入金も その次の日でした。

向こうも 噂に敏感なので、なんらかの反応がきっとあるはず。
参考までに。
46無責任な名無しさん:03/12/30 15:17 ID:9zjbwqI0
47無責任な名無しさん:03/12/30 16:15 ID:yi5Dq6La
公序良俗ね〜〜。バナナの叩き売りだな!
48無責任な名無しさん:03/12/30 18:43 ID:Zce0vFHd
賃貸マンションに入居して七年半になります。
静かな住宅街で気に入っていたのですが
半年前入居してきた、上の部屋の住人の騒音に悩まされています。
家賃七万七千円、共益費三千円、敷金二十万、礼金十五万、
更新料は一年ごとに家賃二ヶ月分と不動産屋の手数料一万二千円を支払ってます。

現状ですが、上記入居者が引っ越してきてすぐから部屋の中を歩き回る
大きな足音が響く、夜遅くに友人を呼ぶ(午前二時頃まで)、何をしているのか
判らないが、昼夜かまわずドンという大きな物音をたてるというものです。
職業はわからないが、大体二時頃寝て昼頃起きるパターンです

こちらの対応としては、三度ほど直接注意をしたが事実を認めない。
管理会社に言ったが、大家と入居やメンテに関する契約はしているが、
そのような苦情の処理は契約条項に入っていないと取り合ってもらえず
大家に言ったところ、何度か注意をしてくれましたが一向に改まりません。

約半年が経過して、こちらの我慢も限度というところで、どのようにしたら
良いのが悩んでいます。大家に当方の部屋へ騒音の状況を確認に来るよう
求めているのですが「そこまでする気はない、私としては何度か注意はしている」
と言ってそれ以上のことはしようとしません。
過去一ヶ月の騒音の実態をメモ書きして渡してあります。

七年半に上の部屋の入居者は一、二年ごとに5人ほど入れ替わってますが、一度
女性の入居者が友人を五人ほど呼んでドンチャン騒ぎをしたことがあった(このとき
は管理会社から保証人に注意をしてもらった)以外はそれほど気になることは無かったのですが。

結論としては、当方が引っ越すのが早いかと思いますが、当方に落ち度が
あるわけでもなく、敷金だけを返してもらっても引越しには費用がかかるし
どうしたらよいものかと悩んでいます。

家主の「管理義務」の不履行に対して、引越し費用などを求めることは出来ますか?
49無責任な名無しさん:03/12/30 18:44 ID:Zce0vFHd
約半年が経過して、こちらの我慢も限度というところで、どのようにしたら
良いのが悩んでいます。大家に当方の部屋へ騒音の状況を確認に来るよう
求めているのですが「そこまでする気はない、私としては何度か注意はしている」
と言ってそれ以上のことはしようとしません。
過去一ヶ月の騒音の実態をメモ書きして渡してあります。

七年半に上の部屋の入居者は一、二年ごとに5人ほど入れ替わってますが、一度
女性の入居者が友人を五人ほど呼んでドンチャン騒ぎをしたことがあった(このとき
は管理会社から保証人に注意をしてもらった)以外はそれほど気になることは無かったのですが。

結論としては、当方が引っ越すのが早いかと思いますが、当方に落ち度が
あるわけでもなく、敷金だけを返してもらっても引越しには費用がかかるし
どうしたらよいものかと悩んでいます。

家主の「管理義務」の不履行に対して、引越し費用などを求めることは出来ますか?

50無責任な名無しさん :03/12/30 23:07 ID:s4Spa2YE
敷金問題の場合どこに返還を請求したらいいのですか?
大家さんなのでしょうか?それとも仲介者?
51無責任な名無しさん:03/12/31 00:03 ID:NesmaYGf
>>49
>家主の「管理義務」の不履行に対して、
>引越し費用などを求めることは出来ますか?

結論から言うとかなり難しいです。

>>50
契約書に書いてある人、あなたが払った人です。
52無責任な名無しさん:03/12/31 00:33 ID:XIR1AGUj
>>49
もう少し状況説明してください。場合によっては、大家の債務不履行責任
を追求できる可能性もあります。
53無責任な名無しさん:03/12/31 00:41 ID:XIR1AGUj
それからその物件ですが、一年更新で二ヶ月分支払うというのはかなり
高いですね。普通は二年契約一ヶ月払いなんですけどね。
あと、不動産屋に対する手数料というのは払う必要のないものです。不埒な
不動産屋はそうやって無知な入居者を騙しますので注意してください。この点に
関する債権の時効は10年ですので、今まで払った手数料の返還請求をするだけでも
結構元は返ってきます。ただ、すんなりいかないでしょうが・・・。
54無責任な名無しさん:03/12/31 01:32 ID:XIR1AGUj
>>43
その名古屋地裁で「清掃料金」が認められたのは、通常使用外だったからじゃないの?
同じく名古屋地裁平成2年10月19日判時1375号117項に次の判断が下されている。

「建物の毀損・汚損等についての賃借人の損害賠償義務を定めた契約条項について、
同条項にいう損害には賃借物の通常の使用によって生ずる損耗・汚損は含まれない」
55無責任な名無しさん:03/12/31 02:09 ID:I1E+tWD9
48 49です 回答ありがとうございます
>>51 難しいことは覚悟しています
>>52 53 更新料は高いと思っていますが、契約通りなもので平穏な生活さえ
保証されれば仕方が無いかと思ってます。更新の際の不動産屋の手数料ですが
契約当初その旨聞いていないと初回更新時に仲介業者に申し出たところ、業者
もその点をすんなり認めて、仲介手数料(家賃一か月分)を返還するので更新
手数料は払ってもらえないかとの話があり、その時点で納得したという経緯が
あるので、こちらも仕方が無いかと思っています。

家主の対応に関してですが、二階の住人が引っ越してきた当初から騒音が気に
なっていたので、半月後位に家主に注意してもらうよう言いました。時間があ
まり経っていないと言うことで暫く様子を見て欲しいとのことでしたが、状況
は変わらないので再度申し出たところ注意はしてくれました。しかし二階の住
人は音をたてているという意識が無いみたいです。その後も家主に会うたびに
(月に二度ほど共有部分の掃除にやってくる)申し出ていたのですが、一向に
改善されず、十一月の初め他の用で会った時に一度部屋へ来て現状を確認して
欲しい旨伝えました。その後連絡が無かったので、騒音の詳細な状況と来客の
違法駐車の実態を写真に撮ったもの十日分を二回提出したところ、直接話はし
たとのことでしたが、相変わらず本人は認めていないとのことで、状況は変わ
っていません。




56無責任な名無しさん:03/12/31 02:10 ID:I1E+tWD9
続きです
家主は、部屋に入って確認する気は無い、生活指導までは出来ないと言ってい
ます。当方が激しい騒音を感知したとき電話で知らせるので即注意して欲しい
と言うと、夜九時以降の電話は遠慮して欲しいと言ってました。

家主は二階の入居者を退去させるような対応まではしないであろうから、私と
しては自分が引越しするしかないかなとは思っています。この七月以降、平穏
な環境で生活出来ていないので、敷金・更新料・家賃一部を返還してもらえる
ように持っていけないかと考えています。

週末の夜の十一時に友人四人がやってきて、二時頃まで騒ぐというのは明らかに
禁止事項違反だと思うのですが。

家主が「使用収益をさせる義務」を果たしていないのでは、債務不履行で損害
賠償を求めることは出来ないかと考えています。
57無責任な名無しさん:03/12/31 02:28 ID:NesmaYGf
>>56
>家主が「使用収益をさせる義務」を果たしていないのでは、債務不履行で損害
>賠償を求めることは出来ないかと考えています。

そうなると証拠集めからですね。
日記をつけ事と、録音、内容証明でクレームを入れるなどの
戦略をたてるひつようがあると思います。
このスレを一通り読んで、訴訟までのプランを考えてみてください。

隣人の騒音でノイローゼになってしまった。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1016416486/
58無責任な名無しさん:03/12/31 04:26 ID:XIR1AGUj
>>55
まず、はじめに私は学生なので過大な期待を持たないで読んでください。

不動産賃貸借における貸主の主要な債務は「借主に建物を平穏に使用、収益
させること」です。対して借主はその対価として金銭を支払います。これが
賃貸借契約の基本となります。(民法601条参照)

 55さんの事例を読む限りにおいては「上の階の住人が夜中の二時まで騒ぐ」と
言った辺りは明らかに当該借主の用法違反があると思われます。そのほかの点については
建物の構造などからやむをえない騒音かもしれません。ただ、この点についても長年住んでいて
今までなかったような騒音が聞こえる場合には用法違反があるとも言えます。
 従って、この借主に対して大家は近隣に迷惑をかけないよう注意する法的義務(601条)があります。
55さんの説明によれば大家は一応上の住人に注意しているものの改善されていない。継続する騒音の確認を求めても拒絶
する。夜九時以降の電話も拒絶。これらは、明らかに債務不履行の状態にあると思われます。特に騒音の
確認については最低限の義務であるにもかかわらず果たしていない。
 よって、大家の債務不履行は確実なので損害賠償請求が可能ですが、取れる金額としては微々たるものかもしれません。
なぜなら、当該妨害行為があくまでも私見ですが、大家が上の階の人間との賃貸借契約を解除するまでに至らない程度の
ものだからです。大家が上の階との賃貸借契約を解除してまでも使用収益させる債務を負うと思われるケースと、そこま
で行かないケースでは金額に相当の差がでると思います。ただ、これはあくまでも私見なので公的機関などで騒音の客観的データーをとって少しでも有利な状況を作っておいた方が
いいと思います。
 参考までに貸主の「使用収益させる債務」についても判例を紹介します。市営住宅に入居していた者が隣室の人間から暴行
脅迫行為など様々な妨害行為を受けたにも関わらず、市(貸主)は妨害行為を働く人物に対して隣室などへの転居を求めたが
その後放置したと言う事案で貸主の使用収益させる債務の不履行があったとして相当な額の賠償請求が認められたケースがあります。
(大阪地裁平成元年4月13日判時1322号120項、判例タイムズ704号227項)
59無責任な名無しさん:04/01/01 13:55 ID:+qVvQvUh
>>55
民間の集合住宅の場合は、
当事者間で解決するしかないのではないかな。

賃貸借契約では、
物件内の紛争は当事者間で解決するよう、
貸主の義務を免責している契約が多いと思うが。
60たろ:04/01/01 19:19 ID:Z8jqN/8R
家主のスレはどこれつか?
61たろ:04/01/01 19:28 ID:Z8jqN/8R
ここで相談しまつ。
こっちは、家主です。
家賃をずっと7年払ってくれていません。
(額にして450万程)
そこの家では、飲み屋を経営していまつ。
こっちは、固定資産税や火災保険を払っていて
また、先方が滞納しているのですが、税金対策のために
申告の収入分は家賃を入れています。(こっちの確定申告)
向こうは、家賃を経費で落としていると思われます。
場合によっては、向こうの過少申告で脱税告発も考えて
います。
どうしたらいいでしょうか?
62無責任な名無しさん:04/01/01 19:50 ID:05iXErJt
家賃をずっと7年払ってくれていません。
(額にして450万程)

税金対策のために申告の収入分は家賃を入れています。(こっちの確定申告)
向こうは、家賃を経費で落としていると思われます。

場合によっては、向こうの過少申告で脱税告発も考えています。

矛盾してないか?
63無責任な名無しさん:04/01/01 19:51 ID:05iXErJt
ん?変でないか・・_| ̄|○
64たろ:04/01/01 19:56 ID:Z8jqN/8R
過少申告→帳簿はちゃんとつけてる。
間違いました。
65無責任な名無しさん:04/01/01 21:26 ID:WVSuf6CC
あることで トラブっています。

京都市にある 狩野コーポレーションに関する情報を希望します。
66エラソー:04/01/01 21:30 ID:q+X3USUx
>>61 建物明け渡し、賃料請求訴訟。
>>65 スレ違いかと。
67たろ:04/01/01 23:15 ID:Z8jqN/8R
ありがとうございます。
財産差押えたいのですが。
6858:04/01/02 00:23 ID:/545Dbyy
>>59
確かに契約締結自由の原則からすれば、「物件内の紛争は当事者間で
解決するよう」との特約も一応は有効に成立するが、この特約は借主の使用収益させる
債務の一部を全面的に放棄するものであり裁判所で争ったときには負けると思います。
こういった消費者に一方的に不利益な特約は消費者契約法が出来てからは、無効になる
可能性が高いです。まあ、民法で考えても無効だろうね。

この特約が敢えて成立するとするならば、「相場よりもかなり安く貸している」などの
特段の事情が必要だと思いますよ。それから、賃貸借契約における貸主の使用収益させる
債務は公共機関であれ民間であれ変わらず負う物です。勘違いしないように。
6958:04/01/02 00:27 ID:/545Dbyy
>>67
何でいままで放っておいたの?財産の差し押さえについては、結構調査
が必要ですよ。相手方が事業をやっているようですから、まずは取引先に
債権がないかどうか調べたり、取引銀行を調べることからはじめましょう。
70無責任な名無しさん:04/01/02 00:29 ID:qmatyJCK
>66
>>65 スレ違いかと。
不動産ですよね?
71エラソー:04/01/02 00:56 ID:2lS9SwmN
>>70 ここは法律相談板ですが、何か?
72無責任な名無しさん:04/01/02 08:35 ID:NMynS8HY
>>67
「滞納家賃を支払わせる(で、そのまま賃貸)」か
「たとえ払っても(また滞納する可能性があるので)明渡してもらいたい」のか
最終目的を明確に持つべし。
73無責任な名無しさん:04/01/02 10:44 ID:DMQsD/7T
>>58
卓上理論は、よしな。
74無責任な名無しさん:04/01/02 11:49 ID:rkZbyJi8
age
75無責任な名無しさん:04/01/02 12:56 ID:/545Dbyy
>>73
まずはその卓上理論が大前提となるのですが何か。
76たろ:04/01/02 14:24 ID:zUQtyT+C
>>69
母が貸しているからです。あまり貸したくなかったそうですが。
債権と取引銀行を調べてみます。
>>72
明渡しか継続の決定ですか。相談します。

ありがとうございました。ROMって勉強しまつ。
77無責任な名無しさん:04/01/02 15:54 ID:LQPhpKnh
私の友人の話なんですが相談させてください。
父親(すでに他界)に保証人になって貰って関西某所のアパートに住んでいる奴がいます。
その友人は他に保証人になってくれる親類はおりません。
で、家賃を半年分くらいためてしまい、退去勧告をされたんですが、
2ヶ月分ずつ払うことを条件に退去を逃れました。
ですが、2ヶ月ほどで滞納分も当月分も払わなくなりました。
しかも昨年9月いっぱいで契約期間も終了し、更新もしないまま住み続けていました。
11月のある日、友人が帰宅すると鍵が付け替えられていました。
すると友人は業者に頼み鍵を付け替えて部屋に入りました。
その後は、夜遅くまで時間を潰してから帰宅し、電気をつけずに生活しているそうです。
そこで2つほど教えて欲しいことがあります。

@こっそり住み続けている事がバレたとき、どのような罪になり、
 どのような刑罰を受けて、どの位の金銭(罰金や滞納分の支払いetc)が必要になるのか?
Aバレないうちに他に物件を借りる場合、保証人がいないことやこれまでの滞納歴が
 どれくらい影響するのか?

私が実家住まいで居候させてやることが出来ないため、
アドバイスすることくらいしかしてあげれないので、
いきなりで申し訳ないのですが教えてください、よろしくお願いします。
78無責任な名無しさん:04/01/02 16:45 ID:gIuML8zw
そのうち大家と揉めて傷害事件起こす気がするな
79無責任な名無しさん:04/01/02 16:47 ID:bJ4FiwAI
>>77
1、刑罰はありません。むしろ家賃滞納を理由に
鍵を付け替えた大家さんの方が罪に問われます。
裁判所からの判決をもらって強制執行されない限り
退去しないで居座ることが出来ます。
2、次は保証人不要の物件を探せば大丈夫です。
滞納歴はばれません。
80無責任な名無しさん:04/01/02 22:01 ID:7lx6WS7g
相談です

隣人との喧嘩による近隣住民への迷惑行為で立ち退きを求められました。
細かく話せば長くなりますが隣人の騒音で言い合いになっただけなんです。

不動産のお偉いさんが言うには近隣住民からオーナーさんに苦情がいったんです
今回のことはオーナー意向によるものですので家に言われても困ります。早く立ち退いてください。
トラブルを起こした人へは物件紹介はできませんので他当たってください。
と取り合ってくれません。契約があと1年と5ヶ月あるんです。隣人にハメられたんですか?
家を追い出して新しい人を入れて儲けようと企んでる悪徳業者オーナーですか?
契約書には近隣住民へ迷惑を掛けないように・・・と淡々と綴られていますが何でこんなこと
でいとも簡単に追い出されなきゃならないんですか?納得いきませんよ。
何とかならないんですか?力を貸してくださいお願いします。
81無責任な名無しさん:04/01/02 22:12 ID:bJ4FiwAI
>>80
出る必要はないですから
安心してください。
82無責任な名無しさん:04/01/02 22:18 ID:tU+5iyXL
>>80
言い合いの度合いがどの程度かわからない。
当人は大したことがないと思っていても周囲はそうじゃないかもしれない。
どんな騒ぎを起こしたの。
83無責任な名無しさん:04/01/02 22:35 ID:LQPhpKnh
>>79
早速のレスありがとうございます。
友人には裁判になる前に金貯めて保証人いらないところに
引っ越すように奨めます。
m(__)m
84無責任な名無しさん:04/01/02 23:16 ID:bJ4FiwAI
>>82
度合いがどうであれ裁判の判決を
もらうまでは出る必要ないの!
85無責任な名無しさん:04/01/02 23:24 ID:7lx6WS7g
>>81
レスありがとうございます。
後々裁判やら何やらで強制退去なんてことされたりしませんか?

>>82
レスありがとうございます。
もう少し話します。隣人に4・5回言いに行きました。
騒音内容は何と言えば言いか夜の営みやコンポ?の重低音等です。
怒るほうもどうかと思われるでしょうが深夜にやられてはたまりません。

不動産のお偉いさんが言うオーナーさんに入った苦情内容は
どんなことで騒いでいるか知りませんが**日**時**分**と***が喧嘩してます。昔ピアノ殺人がありましたから何かあってからでは遅いですので対応して下さい。
馬鹿でかい声で言い合いされて家の子供が泣き出しました。成長期ですので子供の成長に悪影響を及ぼす恐れがありますので何らかの対応を求めます。
静かな住宅街なのに何故モラルのない人を住まわせているんですか?そちらの対応次第で町内会役員の方へ話を持っていきます。

何件から苦情が入っているのかわかりませんがそう言われました。
近隣住民の嫌がらせ?業者によるでっちあげ?
隣人はお金がないらしく出れないという話をされました。何か怪しいです。

>>84
裁判の判決とはどういったことですか?
家訴えられるんですか?
86無責任な名無しさん:04/01/02 23:49 ID:bJ4FiwAI
>>85
なぁ〜んだ!
あなたは出る必要はぜんぜんありませんし、
逆に隣人に対してあなたではなくて
オーナーさんに対処してもらうべきでしょう!
87無責任な名無しさん:04/01/03 00:01 ID:H3nFqIeX
>>85
重低音の音って結構響きますよね。気持ちは分かります。ところで、苦情を
言った際に少々荒っぽい言葉づかいをしたと思いますが、その辺りはきちんと
大家に伝えたのですか?通常は、大家がその程度のことで賃貸借契約を解除す
ることは出来ません。まずは、消費生活センターや弁護士のところにいってみては
どうですか?
88無責任な名無しさん:04/01/03 00:05 ID:H3nFqIeX
ついでに、大家が全く事情も聞かず有無を言わさず解除を申し出てきたのなら
それに対する損害賠償請求も可能です。賃貸借契約を解除するまでにいたらない
些細なことで解除をちらつかせれば、それだけで契約違反です。
8958:04/01/03 00:23 ID:H3nFqIeX
>>76
なんかあなたの場合は弁護士に依頼したほうがいいような気がする。今の時点で
契約継続か、解除か言っているようでは駄目でしょう。追い出す為には結構時間
がかかるんですよ。まず明け渡しの訴えが裁判所で認められて、それをもとに執行
手続きをとりますから最低でも3、4ヶ月かかりますよ。ましてや、債権の回収なんて
大変ですから素直に弁護士に依頼したら?
90無責任な名無しさん:04/01/03 00:42 ID:DUhCRyiR
>>86
レスありがとうございます。
オーナーさんの連絡先は契約書に書いてありません。

>>87 >>88
レスありがとうございます。
オーナーさんと面識ありません。手紙・電話が来たこともありません。
不動産のお偉いさんへはこちらの言い分を伝えましたが>>80の対応をされ取り合ってくれませんでした。

これから消費生活センターや弁護士さんのところへ行くんですね。
色々とお世話になりました。ありがとうございました。
9158:04/01/03 08:35 ID:H3nFqIeX
90
その不動産屋あやしいね。たぶん騙されているよ。契約書に大家の連絡先が
書いていないなんて常識ではありえない。だって、契約当事者ですよ。おそらく
出て行くときに相当ふっかけてくるかもよ。不動産屋に大家の連絡先聞くこと。
で、今回の件を大家に相談すること。案外それでうまくいくかもしれない。グルじゃなければの
話だけどね。
連絡先を教えなかったら不動産開発協会や県の関連部署に告発すると脅した方がいい。ちょっと分からない
が、大家の連絡先を教えないのは業法違反かもしれない。と言うより、まともな不動産屋ならきちんと
教える。
9258:04/01/03 08:42 ID:H3nFqIeX
それから、重低音の問題についてはコンポの下にクッション材をおいてもらえば
結構「ズシン」と響く音が軽減されます。まずはコンポを置いてある位置や状況
を確認した方が良い。壁や床に直に置く馬鹿もいるのでね。
93鈴木:04/01/03 13:56 ID:WwDPB1sN
>>41
>>42

契約書に、敷金は返せませんという文章は通常、ありえないと思います。
家賃を滞納した場合など、敷金より相殺という名目で書かれてる場合が
ほとんどです。それに、あくまでも(預かり金)なので、退去時には
借主に返却するのが原則です。
敷金の返却請求は、物件の持ち主、すなわち家主ですので、仲介不動産に
連絡するも家主に連絡するも、どちらでもかまいません。
自分の場合は、直接、家主の自宅へいって返してくださいと行きました。
94鈴木:04/01/03 14:11 ID:k10iaoQu
>>42
あくまでも自然損耗を除いた原状回復の場合、借主が負担しなければ
ならないこともありますが、クロスの退色や、テレビやたんすの置いた跡など、
新品にしろといわれても、拒否すればいいかと思いますよ。
どうしても敷金を返さない、また敷き引きにすると相手が言うなら、
消費者センターなど相談にいくことを進めます。 僕もいろいろな人から
話を聞きましたが、小額裁判にまでなった場合、大抵、家主が負けてるそうです。
まずは、退去してみて、その後、家主がどういうことを言ってくるか、
そのときにまた、対処法を考えてみてはどうでしょうか?案外、何も無かったなんて
こともあるかもしれませんよ。

95鈴木:04/01/03 14:20 ID:k10iaoQu
>>42
もしもう退去されてるなら、その原状回復にかかった工事費用の
明細を提出していただき、それを元に負担する箇所しない箇所等を
またこの掲示板で質問してみてはどうですか? でも掃除代として、
一万円ほど、引かれてる位なら、大目に見てもいいと思いますよ。
96無責任な名無しさん:04/01/03 15:01 ID:hMSxW0q7
教えていただきたいのですが・・・

私は去年マンションを購入しました。
もちろんローン返済です。
銀行から借りました。
ここで、質問です。
私自身ではマイホーム、自己所有の家という認識ですが
まわりから、抵当がついてる以上は自分のものではない!
と罵倒されました。
一般的に、住宅ローン返済中は自己の所有とはならないのでしょうか?

よろしくおねがいいたします
97無責任な名無しさん:04/01/03 15:11 ID:Z5Wxi41H
>>96
法律的にはあなたのものよ。
車みたいに所有権保留じゃないからね。抵当権だからね。
9896:04/01/03 15:41 ID:JSmtgEeD
97氏、
ありがとうございました!
99無責任な名無しさん:04/01/04 01:52 ID:gpWaXD5w
>65
狩野コーポレーションのURLは

http://www.kanoh.com/

聞いた話だけれど、この不動産屋は
ガス機器や電気機器などの初期不良のトラブルも
お客が壊したから直してやってくれと業者へ
連絡するみたいで、これまでにかなりの借り主と
喧嘩になったみたいですよ。
そりゃあ引っ越ししてきたばかりの借り主にしてみれば
なんでそんな対応を受けなくてはならないのかってことに
なるわけだよね。

派手な宣伝をしている業者にろくなのはいないって
不動産業界では定説だけれど、どうやらここもそんな
感じだね。
100無責任な名無しさん:04/01/05 10:18 ID:I01Xoy3D
教えて下さい。
3日夜に自宅アパートに帰ったら、鍵穴が接着剤で塞がれていました。
管理会社がガス会社もやっていて、夜間対応の社員さんがいたので、
立会いのもとで鍵屋を呼び、結局鍵を2つ壊して開け、
同型の新しい鍵をつけてもらい、急場をしのぎました。
しかしその社員さんは賃貸についてはよくわからないということで、
とりあえず鍵屋さんの請求は管理会社宛てに出してもらいました。
先ほど管理会社から電話があり、
鍵修理費の5万ほどを全額私が負担するようにと言われてしまいました。
これってどうなんでしょうか?私はいたずらされるような心当たりは全くないです。
鍵屋さんに言わせると、最近多いそうです。
1階の奥の部屋だから狙われたのでは?とのことでした。

どうかよろしくお願いします。
今日の午後管理会社との話し合いです。
寒い夜に4時間家に入れず、見事に風邪ひいちまったのに(´д⊂ヽ
101634:04/01/05 12:25 ID:DRvMo9LE
契約書には何と書かれているのかな?
もし、鍵の修繕について何も書かれていなければ、修繕義務は大家になります。

契約書に「鍵の修繕は借主負担」と書かれていれば、残念ながら借主負担です。
この場合は、いたずらした奴に対して不法行為による損害賠償請求をするしか
ないのですが、普通は見つからないよね。
102634:04/01/05 12:29 ID:DRvMo9LE
追記;もし何も書かれてなければ民法606条を持ち出して交渉してみて

第六百六条  賃貸人ハ賃貸物ノ使用及ヒ収益ニ必要ナル修繕ヲ為ス義務ヲ負フ
○2 賃貸人カ賃貸物ノ保存ニ必要ナル行為ヲ為サント欲スルトキハ賃借人ハ之ヲ拒ムコトヲ得ス
103100:04/01/05 12:53 ID:I01Xoy3D
>>101
契約書調べてみました。
乙(私)の責に帰すべき事由により、
錠前、(中略)その他の造作設備を破損した場合の取替え又は修繕の費用は
乙が負担するものとする、だそうで。
どちらの責でもない場合はどうなるんだろう・・・

とりあえず間もなく話し合い開始です。頑張ってみます。
レスありがとうございました。
色々ググってみましたが、この手のいたずらは怨恨絡みが多いようですね。
だから私の責が疑われているのか。いたずらはいやずら・・・
104634:04/01/05 12:57 ID:DRvMo9LE
>>103
ラッキーじゃない。君に過失はないよ。だから堂々と大家の修繕義務履行
を求めていいよ。もし、トラブルになるようなら消費生活センターに連絡
いれたほうがいいよ。しかし、あくどい管理会社だね。当然契約内容は知っている
だろうにね。
105無責任な名無しさん:04/01/05 13:17 ID:xCQ5uaI9
>>634
お前適当なこと言ってるんじゃねえよ!
何が民法606条だ、笑わせるんじゃね。
いたずらされた場合は大家に責務はないよ。
契約書以前の話だぜ。
100よ、自分できちんと払いなさい。
法律以前の問題。
106634:04/01/05 13:27 ID:DRvMo9LE
>>105
適当なこと言っているのは君。
大家に過失がなくても「大家の使用収益させる債務が一部不履行」になった場合には、
責任を負うのが法律です。鍵が使用できなくなった場合には、大家の使用収益させる
債務が不履行になったと判断されます。従って、両当事者に故意過失、特約がない場合には
そのリスク負担は大家が負います。んで、大家はその損害をいたずらした奴に請求できます。
まあ、現実的に無理でしょうけどねw
107634:04/01/05 13:30 ID:DRvMo9LE
まあ、大家もかわいそうだから折半にしましょうかと言ってみるのもいいんじゃない。
108100:04/01/05 16:30 ID:I01Xoy3D
話し合い及び警察への届出、終了しました。
結局管理会社のほうが先に「折半でどうでしょう?」と言ってきたので、
それで手を打ちました。
当日駆け付けてくれたガス部門の社員さんが、作業終了の0時過ぎまでいてくれたし、
それに対する感謝の意味も込めてということで。
警察の人も親切だったし。まあこれでいいかな、と。

大変お世話になりました。助かりました。
109無責任な名無しさん:04/01/05 16:47 ID:ovb5bdNd
うん、良かったね。
それ位が良いソリューションじゃないかな。
110634:04/01/05 17:13 ID:DRvMo9LE
>>100
良かったね。まあ、大家も借主も被害者なわけだから、それが妥当な結論だろうね。
その管理会社は、人の良い人雇っておいて正解だったね。上の最初の対応は最悪だけどね。
法律知らない奴には請求しようと言う魂胆がありありだったからね。俺だったら、懲らしめる
つもりで全額請求しちゃうけど。最初から折半でと言ってくるなら可愛げもあるけどね。
111100:04/01/05 18:25 ID:kR6Wm+kP
>>109
ありがとうございます。

>>110
管理会社の社長が来たのですが、最近ガス会社の片手間にアパート経営を始めたばかりらしく、
法律をあまり知らなかったようです(知らないで済ませられるものではないけど)
このスレでの話をしたところ、かなり恐縮してました。
逆に私が半分譲ったことで、ちょっと立場が強くなったような(w
これからも住み続けたい物件なんで、これで良かったと思います。
112無責任な名無しさん:04/01/05 20:19 ID:otnnibjc
>99
>派手な宣伝をしている業者にろくなのはいないって
>不動産業界では定説だけれど、どうやらここもそんな
>感じだね。

このスレで名前がさらされた狩野コーポレーションもそうだけれど
不動産屋の見分け方の基準になるだろうな。

ホームページでは加工した画像を載せるのは常套手段だから
実際に現場に行って、じかに確かめないとあとあと苦労する。
113無責任な名無しさん:04/01/05 20:23 ID:otnnibjc
>111
>管理会社の社長が来たのですが、
>最近ガス会社の片手間にアパート経営を始めたばかりらしく、

不動産屋、ガス会社(支店)、電気屋もあるか、
わりと地元密着の素人が不動産屋を始めて
バブルで大きくなっちゃったケース多そうだな。

談合と言う言葉が適切かどうか知らないけれど
密に連絡取り合って、なんとか貸し主が有利に
なるようにやっているのがほとんどのケースでしょ。
114無責任な名無しさん:04/01/06 03:15 ID:j6LOi6Vr
修理の問題については民法608条が使えるぞ!
115無責任な名無しさん:04/01/06 17:33 ID:8RPMPvrD
こんにちは。
今ちょっとトラブルを抱えています・・・

この間トイレ詰まりを起こしてしまい、水漏れを起こしてしまいました。
それもかなりの量・・・

で、水道屋さん呼んで直して貰ったのだけれど階下の商店の商品に影響が出てしまいました。
かなりの額(何十万)の請求が来ているのだけれど、これは私が払わなければならないのでしょうか?

ちなみに借り主の入る保険は入っておりませんでした。
116無責任な名無しさん:04/01/06 18:14 ID:LNR9BJ2c
>>115
トイレ詰まりを起こし階下の商品に影響を出していますので、あなたは民法709
条(不法行為)により損害賠償請求されます。ただ、トイレの詰まりが建物の
構造的なものやそのトイレ自体の特質から濾水した場合には、大家の責任となります。

さて、整理すると
1 トイレの修繕については貴方に故意過失がなく、特約でも借主負担と
なっていなければ修繕費用を民法708条(費用償還請求権:必要費)に基づき大家に請求
出来ます。但し、濾水の原因が構造上のものであれば必要費に加えてトイレを使えなかったことによる
損害賠償請求を大家に出来ます。

2 店への賠償については、濾水の原因が構造上のもので無ければあなたの責任となりますが、
不法行為による損害賠償請求は時価による賠償でよいとするのが判例です。例えば、200万で買った車を
壊した場合に、時価が100万となっていれば100万までが請求限度額です。従って、店の請求が過大かどうかは
きちんと調べる必要があるでしょう。

でも、何で保険入らなかったの。入っていれば・・・・・・。
117無責任な名無しさん:04/01/06 18:23 ID:LNR9BJ2c
>>115
俺もね昔住んでいたアパートがよくトイレ詰まりをしたよ。
業者に聞いたところ配管が狭いので詰まりやすいと言われたことがあるから
君もきちんと調べた方が良いよ。
118115:04/01/06 18:31 ID:8RPMPvrD
>>116-117

ありがとうございます!
恐らく私では対応しきれないと思うので弁護士にお願いすることになると思います。
このような時は費用はどのくらいかかるものでしょうか?
何十万なら弁償した方が安いし・・・

保険は切れていました・・・1年更新っていうのを知りませんでした
119無責任な名無しさん:04/01/06 18:47 ID:LNR9BJ2c
>>115
俺はね学生だから弁護士の費用までは分からないけど、要するにあなたへの
請求が止まればいいんでしょ。だったら、まずはトイレの構造問題を業者に
聞くことですね。それで、構造的な欠陥があるとなれば弁護士に手紙を出して
もらうんですよ。「構造上の欠陥ゆえに当方に責めはありません」みたいなのを
お店と大家にね。手紙だけだったらそんなに費用かからないはずだよ。あ、それから
業者からの証明もらうの忘れないように。

トイレに欠陥が無い場合には、ちょっと面倒になるからまずは無料法律相談などを受けた方が
いいね。そのときに弁護士費用も必ず聞いておかないとトラブルの元になるよ。最近は悪徳弁護士
が結構いるからね。
120無責任な名無しさん:04/01/06 18:51 ID:LNR9BJ2c
>>115
悪徳弁護士だと手紙出すだけでもぼったくる奴いるかもしれないから、行政書士
にお願いしてもいいと思うよ。それだったら、かなり安くなる。ただ、行書だと
ネームバリューないけどね。
121115:04/01/06 22:10 ID:8RPMPvrD
どうもありがとう御座います。
でも構造的欠陥が無ければどちらにしても私が支払わなければならないんですよね・・・
どうやってお金を工面しよう・・・
122無責任な名無しさん:04/01/07 12:05 ID:H/5hslvb
>>115
まずは、損害を与えた下のテナントさんに賠償をするのが筋でしょう。
その後、建物の所有者へ求償できるかどうかが問題になりますが、構造上の欠陥を証明することは、現実的にかなり難しいと思われます。
メンテの業者さんが来てくれて、おそらく、ジェットクリーナーで詰まりを除去したかと思うのですが、その程度で直ちに建物上の欠陥へと帰結させることは困難でしょう。
トイレの詰まりと言っても、急に詰まったの?
流れが悪くなる等の前兆がありませんでしたか?

とにかく、平身低頭で謝るしかないなあ。
損害を与えた商品には、謝り倒して情に訴えて時には涙を流して、仕入れ値で買い取るよう交渉しろ。
で、数万円程度なら、勉強代と思え。

弁護士に相談して、着手してもらうとなると最低10万円は覚悟しておいたほうがいいでしょう。
何はともあれ、借家倍保険にすぐ入り直せ。
123119:04/01/07 14:10 ID:CYPY4ADq
まさか、俺の書き込みで強気になってお店に「過失が無かった場合は支払いませんからね」
とか言ってないよね。そんな事言って過失があったら大事になるから慎重に。
ここは、やっぱり122さんの意見を取り入れて交渉するほうが現実的だろうね。店が過大な請求を
していると思ったら、その時に弁護士にお願いしたら?
まあ、小額だと着手はしてくれない可能性はあるが・・・・・。
124無責任な名無しさん:04/01/07 18:51 ID:xnowgwAS
二月に父が不況のあおりを喰らってリストラされることになり
ました。
会社に仕事が全く来なくなってしまったので、首になること自
体は
もう覚悟しているのですが、現在家族で住んでいるのが社宅な
のが
問題なんです。
もう17年間も住み続けている家なのですが、首になると同時

社員ではなく一般に貸し出す時の家賃(今までの6倍以上)にな
って
しまうのです。
首になった上に家賃まで上げられてしまっては、生活が危うく
なってしまうので、
なんとか今までの家賃で住み続けることは出来ないのでしょう
か。
ちなみに賃貸契約はしておらず、給料から家賃分が引かれている
だけらしいです。
125無責任な名無しさん:04/01/07 21:01 ID:XRWexmEf
>>124
普通は退職したら期限付きで明け渡さなくてはいけない
126無責任な名無しさん:04/01/08 03:37 ID:64KOqVJv
>>124
今から公団住宅とかを考えるといいよ。
役所の生活相談科が相談に乗ってくれたと思う。
127無責任な名無しさん:04/01/08 12:29 ID:Ra8CJAnU
>>124
そりゃ、交渉次第だけど、貸主にとっても相場の1/6で貸すだけのメリットがあるから、そうしているんじゃないの。
て、いうか、借り上げ社宅として5/6は会社が負担しているんでは。
128無責任な名無しさん:04/01/10 10:44 ID:XsbLm6vh
今の賃貸マンションに住んで2年近くになります。
実はこのマンション、共用部分の管理が悪く、
エレベーター内の落書きやタバコに関しても何の注意を
しません。さらに2回ほど私の郵便ポストの錠前を壊されたり、
鍵をかけてるのに郵便物が盗まれたりしました。

共用部分を損壊した者は強制退去にする
ことはできないのでしょうか?

詳しい方お願いします。
129無責任な名無しさん:04/01/10 12:09 ID:nQ4yzHwC
>>128
>共用部分を損壊した者は強制退去にする
>ことはできないのでしょうか?

程度によるでしょ。
更に特定できるかどうか。
130128:04/01/10 13:02 ID:XsbLm6vh
>>129

その程度は尋常ではありません。
エレベーターのドアは低俗な(もはや2ch以下の)落書き、
そして傷を付けたり、タバコの火の跡があったり・・・・。
それを注意しない、防犯カメラが無いので特定不可能な
状態ですが、大体こういうことをする輩はなんとなく知ってます。

そして昨日、どこで知ったのか私の名前と悪口をエレベーターの
壁に書かれてあったのです。それを見たときは非常に落ち込みました。
早速管理人に連絡してもらい、私のほうは嫌々ながら写真を撮っておきました。
131無責任な名無しさん:04/01/10 13:13 ID:nQ4yzHwC
>定不可能な状態

特定して警察へ。
132128:04/01/10 16:54 ID:XsbLm6vh
速報です。
今日の15時ごろ、今度はマンションの郵便受けに行ったら
私宛の郵便物1通が床に落ちていて、郵便受け(鍵がかかっている)
を開けたら化粧品のサンプルの箱が何者かに開封された跡があり
中身のサンプルがなくなっていたのです。

怖くなり警察と管理会社に連絡しましたが両方とも
「今日は担当者が休みなので連休明けにまたTELするように」
と言われました。

共有部分に防犯カメラを置かない、こんなずさんな管理状態で
管理会社の責任は問えるのでしょうか?
133無責任な名無しさん:04/01/10 17:45 ID:k5knorV0
age
134無責任な名無しさん:04/01/10 18:52 ID:k5knorV0
48 49 55 56 です 暫くアクセス禁止になっており書き込みできませんでした

マンションの上階の住人の騒音に対して、貸主が何度か口頭で注意をしたが
収まらず、当方の静穏な生活が妨げられている という件です
家主は現状を確認を拒否、これ以上の対応をしたくないと言うことです
貸主の使用収益義務違反を問えるかどうかということなのですが
困難だとのアドバイスを受けました

57さんの言われるように詳細な記録(時間・音の種類・来訪者の車やバイク)
をここ二月分残しています。録音は何度か試みましたが上手くいきませんでした。
当方に来訪した友人が「何の音?」というようなことは何度かありましたので
証人にはなるかと思います
135無責任な名無しさん:04/01/10 18:58 ID:k5knorV0
続き 先日、貸主宛てに内容証明を送付しました
内容は再三騒音に対する苦情を申し立てているが改善されていない
貸主には適切な状態を回復しなければならない義務があると
状況の確認も拒み、長時間放置したのであれば義務違反ではないかと
貸主としての義務を果たして欲しい、果たさないのであれば義務を
放棄されたものとみなされますよ というものでした。

136無責任な名無しさん:04/01/10 19:04 ID:k5knorV0
続き 本日、貸主代理人弁護士より回答が届きました
内容は貸主が他の住人に確認したが、同種の苦情はなかったとのこと
よって貸主の義務違反の事実そのものがないということ
今後貸主はこの件に関して話し合いをするつもりがないので
同種苦情を一切持ち掛けないようにして欲しいとのこと
訴訟提起をした上で主張立証をするのなら当職が応訴する 
というものでした
137無責任な名無しさん:04/01/10 19:14 ID:k5knorV0
続き
他の入居者が苦情を訴えていないといって、騒音そのものが無かったといえるのでしょうか?
直下の当方だけが被害を受けているということだってあるのでは
だから当方は立会いを求めているのです

今後、この件に関し話し合いをしないとか同種苦情を受け付けないということは
貸主としての義務を放棄したということになりませんか

最終的には我慢の限界ですので 近いうちに引っ越すことになると思いますが
このまま敷金だけ返してもらって出て行くしかないのでしょうか?
まあ貸主に弁護士に内容証明の発送という金銭的負担をかけたということで
終わりですかね
こちらとしてもあまり金をかけたくないので このままですか


138無責任な名無しさん:04/01/10 20:58 ID:9gBwmCvN
先日土地を購入(手付)したのですが、敷地内に他人の上下水と
塀がある事がわかりました。
まだ測量はしていなくハウスメーカーが図ったところ
入っていますという事でした。
不動産屋からは購入前にこの事に触れていなく
電話でお話したところ、知っていたような感じで
測量したあとに境界線を越えている地主さんに
お話するといわれたのですが、すぐ撤去して頂けるのでしょうか?
時間がかかるようでしたら、キャンセルしたいと思っていますが
手付(数百万)+契約が済んでいます。
それでもキャンセルは出来るのでしょうか?
139無責任な名無しさん:04/01/11 10:49 ID:rPcgf/DO
>>132
カギを壊されているならば、
そこてまでの管理責任は問えないだろ。
あとは警察の仕事だ。

>>134-137
長い。簡潔にまとめて。

>>138
あー、難しいな・・・。
とりあえず何日以内に撤去しなかったら
瑕疵責任追求で契約の破棄、手付の全額返還をすると内容証明で申し入れてみ。
それで撤去されればよいでしょ。
140無責任な名無しさん:04/01/11 20:14 ID:dudKvcHY
>>138
重要事項説明書の記載事項に上下水の項目があるはず。見直してみて。
そこに何の記載もされていないなら業者側の手落ちだ。
>>139の言うとおり契約破棄の内容証明を送って、ダメだったら弁護士
に相談した方がいい。
141無責任な名無しさん:04/01/12 12:42 ID:9Jm+GYIE
>>137
この板での助言の大半は貴方を無責任に玩んでるだけと早く気づいたほうがいいですよ。
142無責任な名無しさん:04/01/12 15:56 ID:RbYJgEDY
>>141
悪徳家主に巣くう弁護士さんですか?
143無責任な名無しさん:04/01/12 16:00 ID:RbYJgEDY
私が日頃感じることは、「もう少し早く良い弁護士に法律相談をしていれば
良かったのに」と思われる事件や相談が、かなりの部分を占めることです。
病気と同じで、良い医者にかかれば手遅れとならずに済むケースは多いもの
です。弁護士や法律事務所は選んで利用して欲しいと思っています。
144無責任な名無しさん:04/01/12 18:02 ID:4QhvcPNM
不動産のスレでも質問させて頂きましたが、こちらでも質問させて下さい。
空き巣に入られました。警察の検証によると合鍵による犯行の
可能性が高く、頻繁に出入りしている可能性が高いとのこと。
ちなみに鍵は1980年代製。
そこで大家を問い詰めたところ、前住人は○核派(某右翼団体)の
構成員で毎月公安がチェックに訪れていたとのこと。
にも関わらず義務ではないという理由で私の入居時には鍵を換えてはいません。
前住人を疑うわけではありませんが、20年近く鍵は換えていないことになります。
また建物自体、過去に3度空き巣に入られています。

145無責任な名無しさん:04/01/12 23:12 ID:RbYJgEDY
使用収益義務違反で家主を訴える と言ってみたら
自分で業者呼んで、請求書を大家宛に送る
ここを参考に
ttp://www.paw.hi-ho.ne.jp/atat1023/nyukyozengo-trouble.html#2

公安が合鍵を持っていて貴方の部屋を定期的に調べているとか?
そんなわけないよね
146無責任な名無しさん:04/01/13 17:31 ID:KC3+3Dbh
不動産法スレが見当たらなかったので、ここに書き込みさせてもらいます。
もし、すれ違いならお手数ですが誘導して頂ければ、幸いです。

:登記の機能

:借地・借家の継続性保証

:抵当権の性質と効力

この3つの点が今ひとつ理解できないので、よろしければ教えて頂けませんでしょうか?
教えて君ですみません。。
147無責任な名無しさん:04/01/13 18:30 ID:5XpyfjF/
試験勉強お断り
148無責任な名無しさん:04/01/13 22:05 ID:HIkKff/F
借地借家法に関して質問です。
朽廃により旧法借地権が消滅するという規定があり、ごく稀に朽廃が認定さ
れているようですが、借地上に老朽化した建物がある場合、借地権を売却す
る際に、安く鑑定されるものなのでしょうか。
新築してから売却する方が有利なのでしょうか。
教えて訓ですいませんが、返答キボンヌです。よろしくお願いします。
149無責任な名無しさん:04/01/14 15:46 ID:dFZSpNHc
新築も売却も勝手に出来ません。
自由には、出来ませんよ!
150無責任な名無しさん:04/01/15 03:58 ID:ZUYqbeva
age
151無責任な名無しさん:04/01/15 04:31 ID:8dPcFEdS
>>144
公安のチェックとカギ交換の因果関係はありません。
また交換されていない年月も関係ありません。
建物自体に空き巣が入ることと、貴方の部屋の盗難事件との因果関係
は不明です。

賃貸住宅の場合マスターキーなどを回収すればカギ交換をしないのが通例なので、
契約書にカギ交換の記載が無い場合、入居者自身もカギが交換されていないのを
承諾の上で入居したことになります。
不安があれば家主さんの承諾を得てカギを付け替えることは可能ですが
入居者がそれをしなかったという形になります。
古いカギはピッキングも簡単ですから入居時に付け替えるのは常識ですので
その責任を家主に転化するのは無理ではないでしょうか?
152無責任な名無しさん:04/01/17 16:36 ID:Fcg+42It
私も実家の両親の借地について相談です。

S59年に20年契約で土地を借りて今年で終了ですが、
父母は定年になったら田舎に住みたいという希望があり、
あと3年ほど借りたいと申し出たところ、
地主は「20年契約か解約しかできない」といわれました。
本当でしょうか?
153無責任な名無しさん:04/01/17 17:33 ID:zJF5RRav
本当だよ。
ただし話し合いが基本。
話し合ってみて。
あと、解約についての約款を調べてみて。
解約について特に不利な約款が無ければ、
20年契約して三年後に解約すればヨロシ。
154152:04/01/17 22:40 ID:Fcg+42It
>>153
レスありがとうございます。

でもその方法だと20年分の更新料を払わざるを得ないんでしょうか?
3年しか借りないのに
155無責任な名無しさん:04/01/17 23:05 ID:zJF5RRav
話し合いで決めなさい。
契約なんだから大家さんが更新しないのも勝手だし、
あなた方が更新しないのも勝手なのですよ。
156152:04/01/18 12:57 ID:t5+SEMzw
>>155
ありがとうございます。
でも貸主は借主の更新要求を拒めないと聞いたことがあるのですが。。。
157無責任な名無しさん:04/01/18 14:41 ID:2SOlkout
 スレ違いで申し訳ないのですが、
ほんとに困っています。
 私は現場監督をしている
(一年目)者です。
実は、僕が担当していた物件のお客様が、諸事情があり、
契約を破棄されてしまいました。
 その件で僕にも多少は責任があったので、
社長から「お前が責任を取って、ローンを
一旦組んでくれと」言われて、その時は言われるがままに、
必要な書類や実印を手渡しました。
 社長は「支払いは俺がしていくから」と
言いましたが、現在会社の経営状態は
とても悪く、倒産するとゆう話も出ています。
それで質問ですが、買主本人が直接契約
しなくても必要な書類と実印があれば
住宅ローンは組めるのですか?(つきあい
のある不動産屋はかなりの悪徳です)
ちなみに契約書にはまだサインはしていません。 
よろしくお願いします。
158無責任な名無しさん:04/01/18 14:49 ID:yz7IgBlL
>>156
拒めるよ。
それだと、「家賃を年10円にしろ」と言っても拒めなくなるジャンさ。
同様に以前の契約内容と違うことを店子の言いなりに
契約しなくてはいけない義務は無いのですよ。
契約をするかどうかは大家さんの自由です。
借り手の権利は強いが、そこは誤解してはいけないよ。

>>157
>必要な書類や実印を手渡しました。

これの内容次第。
委任状などがあればなんとでも出来ますよ。
159無責任な名無しさん:04/01/18 15:32 ID:klZBM6Zl
>>156
旧借地法では場合3年とか4年という短期の契約を行っても
法律上は期間の定めがない契約を行ったものとして扱われます。
期間の定めがないということは、木造の建築物が立っている場合
法的には20年間の契約をしたものとみなされます。
借りる側は短期間の更新契約で20年居座ることも可能なので、地主側が
20年契約か契約終了かを主張することは認められます。

地主が更新を拒めないというのは、正当事由がない限り法律で定められた
20年単位の契約更新を拒めないということです。
今回の場合、地主は更新を拒んでいないと言えます。
160無責任な名無しさん:04/01/18 15:35 ID:2SOlkout
>>158
レスありがとうございます
書類といっても個人情報照会関係と
印鑑証明、住民票、実印ぐらいです。
今のところ一切書類には
サインしていません。

161無責任な名無しさん:04/01/18 15:40 ID:mPU/zG5q
>>157
かなりやばいね。サインは絶対にしてはいけない。
その社長が肩代わりするとか言っているみたいだけど、どうせ連帯保証人
にもなってないんでしょ。確実に騙されているよ。まあ、契約するも
しないもあなたのじゆうですが。
早く仕事変えた方が良いよ。
162無責任な名無しさん:04/01/18 15:48 ID:mPU/zG5q
>>印鑑証明、住民票、実印ぐらいです。
まさか、これらを社長に渡したと言う意味?
かなりやばいよ。おたく、白紙委任状作られて終わりになるよ。
ちょっとすぐにでも弁護士のところに駆け込め。まじ、ヤバイ
163無責任な名無しさん:04/01/18 16:05 ID:2SOlkout
>>161
>>162
ご忠告ありがとうございます。

印鑑証明、住民票、実印を全部渡しました…
やっぱり、弁護士に相談しないといけないんですか。
できれば大事にはしたくなかったので、
2chでアドバイスいただければと思ったのですが…


164無責任な名無しさん:04/01/18 16:12 ID:mPU/zG5q
とりあえず、弁護士と相談する前に警察に印鑑証明、住民票、実印を騙し取られた
と被害届けを出した方が良い。これは今すぐやらなきゃ駄目。現時点で揉め事にした
くないのなら、警察には捜査の方はちょっと待ってもらって被害届けのみにすれば?

実印まで渡してるから、白紙委任状に効力が出てきてしまう可能性があります。
実印まで渡しているケースでは責任を負うとの判例もあります。
165無責任な名無しさん:04/01/18 16:32 ID:z5+UmnSE
状況から、「すぐさま弁護士のところに駆け込め」ということ以外に的確なアドバイスは見あたらない。
166無責任な名無しさん:04/01/18 17:35 ID:8jpqsEiA
>>164
ちょっとまて。騙し取られたは早すぎないか。
いったんすべての書類の返還を要求し、その上で使用の有無を確認した
方が良くないか(会話をテープなどで録音すると良し)

警察は基本的に民事不介入だからやはりここは弁護士が相当だろう。
167156:04/01/18 17:54 ID:t5+SEMzw
>>158
>>159
大変よく分かりました。
ありがとうございます。
地主さんと交渉してみます
168無責任な名無しさん:04/01/18 17:58 ID:Igi8eB3C
で、この前からこのスレでもちょくちょく出てる
京都 狩野コーポ○ーションの問題はどうなったの?
かなりあちこちで問題になってるみたいだけれどさ。
169156:04/01/18 17:58 ID:t5+SEMzw
たびたび申し訳ありませんが、
20年契約にして、3年で解約した場合、
更新料をいくらか返してもらえるんでしょうか?

あと地主さんによっては家屋の解体費を何割か負担してくれると
聞きましたが、それを要求するのは虫が良すぎるでしょうか?
170無責任な名無しさん:04/01/18 18:18 ID:gVcKq/HR
>>168
そもそもそれに関する相談は無い。
誰かが愚痴っていただけ。

>>169
>更新料をいくらか返してもらえるんでしょうか?

当然返してもらえないでしょ。

>それを要求するのは虫が良すぎるでしょうか?

それは地主さんの善意でしょ。
普通は借り手負担で更地にして返す。
171無責任な名無しさん:04/01/18 20:56 ID:2O87KDiO
>>170
>普通は借り手負担で更地にして返す。

これって定期借地権なら借りて負担で更地だろうけど、普通借地権なら
建物買い取り請求権じゃないの。
172無責任な名無しさん:04/01/18 21:56 ID:ixaIZyJE
さて、木造建物だと減価償却は終わってるし時下買取といってもな。。

だから、地主は解体費用の多少の面倒を見るって言ってるんじゃないか?

本当に涙が出るほどの、情けのある地主だ!
173無責任な名無しさん:04/01/18 22:21 ID:2O87KDiO
>>172
よく読め。>169は「あと地主さんに“よっては”家屋の解体費を何割
か負担してくれると聞きましたが」と書いている。
別に>169の地主が負担してくれるとハッキリ書いているわけじゃないぞ。
174無責任な名無しさん:04/01/18 23:03 ID:2O87KDiO
ペーパー上での物事しか知らないのであまり当てにしないで欲しい。
更地にして返す契約というのは「定期借地権」だけだ。「一般定期借地
権」「建物譲渡得約付き借地権」「事業用借地権」この三つ。
これらは契約書を公正証書にすることが必要だ。

契約書をもう一度見直してくれ。上記の記述に当てはまるのか。
そうじゃなければ「普通借地権」。わざわざ建物を取り壊さないで、逆
に買い取り請求をすることが出来る。減価償却が終わっているからって
買い取り請求権がなくなった話を聞いたことがない。
…けど、買い取ることも出来ないほどボロな場合はどうなるんだろう。
もし知っている人がいたら補足を頼みます。

更新料についてはまだ法律で深く決まっているわけじゃないからどうな
るかはわからない。
更新料と言う制度が結構曖昧な物だからお互いの合意の上で成り立って
いることが多い。
やはりここは話し合いでしかないと思う。
175無責任な名無しさん:04/01/19 10:07 ID:JRLZsDTu
借主には原状回復の義務が有るんでないか?

だから、ボロ屋を解体して更地にして返却するのが筋だ。

今時、減価償却が終わっているボロ屋を買取ってもしょうがない!
176無責任な名無しさん:04/01/19 12:31 ID:f2lWWkfo
>>175
いや、建物買取請求権は強行規定だから更地にする必要はないよ。
更地にしていいのは、地主が買い取った後のこと。
また、借地人が建物買取請求権を行使すれば、地主が承諾しなくても売買
契約が成立したことになる。
>>156
俺も詳しくは分からないのだけど、借地の更新料を支払うのなら借家
に住んだ方がお得じゃない?それから気をつけなければいけないのは、
建物買取請求権を行使するためには、@期間満了時点であることA更新
がないことなどが必要です(借地法4条2項)。

で、調べてもちょっと分からなかったのですが、Aの要件が地主が更新
を拒絶していると言う意味だとすれば、貴方の場合には更新拒絶はありません
から買取請求権は行使できないでしょうね。ここら辺は、よく分からないので
弁護士に聞いてください。補足できる方がいればお願いします。

いずれにせよ、借地の更新料は高いですから契約が切れる前に決断しておかないと
痛い目みますよ。俺的には、建物買取請求権が行使できるなら実行して借家に住んだ
方が得だと思う。その後でご両親の希望通り田舎に家を買った方がいいでしょ。
それから、高い金が動きますので弁護士などに聞きに言った方が良いですよ。契約書
など忘れずに持って行ってね。あと、ご両親が直接相談すること。伝聞だと法律をあて
はめるのに苦労するからね。

ネット上では↓が一番詳しかったので紹介
http://www.komei.or.jp/lounge/law/land00.htm(公明党:17を参照)
公明は胡散臭い政党で且つ利益誘導団体だから嫌いなのだが、一番詳しかったW
177無責任な名無しさん:04/01/19 13:33 ID:JRLZsDTu
いや、建物買取請求権を行使しても建物を時価で買取ってもらうしかない。。

ボロ家が幾らになると思っているのか?

だから、更新料(更地価格の2〜5%)と買取請求額(ボロ家の時価)を天秤に掛けるしかない!

原状回復は買取請求権とは別の話だ!
178無責任な名無しさん :04/01/19 15:39 ID:hR1yx3ir
まる4年借りたアパートを昨年12月下旬に出ました。
家賃を2ヶ月滞納していたため、敷金2ヶ月分をそのまま家賃に補充しました。
部屋の補修費は別途支払いの約束をしていました。
で、その見積書が届いたのですが。。。

クロス張替、クッションフロアー張替、畳の表替、風呂鏡交換、洗面台水漏れ修理、
エアコンクリーニング、クリーニング、
で、合計279,720円の見積り。
1990年築、30平米の2Kです。
見積り額が原状回復のラインをはるかに超えていると思うのですが。。。

必要なら司法書士さんのところへ相談に行こうかとも思っているのですが、
その前にこちらでご意見を伺いたいと思っています。
どうぞよろしくお願い致します。
179無責任な名無しさん:04/01/19 15:50 ID:vbHp+Bt4
>>178
特に破損などをさせていない場合はそれは明らかに高いね。
専門家に問い合わせたらそれは明らかに高すぎるので、
請求の根拠を教えてくださいと言ったほうが良いね。
話はそれからだね。
180178:04/01/19 16:07 ID:hR1yx3ir
さっそくレスくださいまして、ありがとうございます。

追記です。
月々の家賃は管理費込79,000円でした。

私に届いた見積書は補修する会社から不動産屋に宛てられた見積書を
そのままコピーしたものです。
普通はそのうち何割か、あるいは小さな修繕と呼ばれるものを支払うものですよね?
でもこの不動産屋さんは全額を請求してくるつもりなのでしょうか。
文面には
「補修見積書をご送付差し上げました。ご査収の程、宜しくお願い申し上げます」
と書いてあります。
181178:04/01/19 16:13 ID:hR1yx3ir
>>179
普通に住んでいただけで特に破損などはありません。
家具の跡とか、冷蔵庫のあった壁の黒ずみ、日焼け等です。
182無責任な名無しさん:04/01/19 16:32 ID:wRbstl+R
>>180
何か言ってくるまで 放置で良いんじゃないですか
183 :04/01/19 16:42 ID:hgek+V9n
賃貸契約書を自作できる程度になりたい。
パラリーガルってどうでしょうか・・・。
184無責任な名無しさん:04/01/19 20:01 ID:imaXOzD2
当社が所有する工場(土地付き)を知り合いの会社に貸しています。
お互い、ナァナァの関係でどちらも零細企業の為、最後に交わした賃貸契約が
30年前に終了してます。(書類上は)
しかし、現在まで契約も更新せず、毎月家賃のみ振り込んでもらってます(20万円)
ここにきて、当社の経営が破綻し、債務整理の為その工場を売りに出したいのですが
借主ともめた場合、どちらが不利なのでしょうか?
185無責任な名無しさん:04/01/19 20:08 ID:iTSSltDz
>>184
不利なのはあなた
相手方を簡単に追い出すことはできない
揉めないようにしましょう
186無責任な名無しさん:04/01/19 22:11 ID:CUOyj/ha
家を借りたら、契約相手の貸し主が共同名義人(1/2)とかでほかにも
名義人(1/4が二人)が居ることが分かった。 これって契約は無効?
187無責任な名無しさん:04/01/19 22:18 ID:YjSz07dr
>>186
有効
不動産を複数人で所有していても何ら問題ない
188178:04/01/19 22:23 ID:hR1yx3ir
>>182
放置、ですか。。。
こちらが何も行動を起こさないことが「承諾した」と取られる事は無いのですか?
そういう心配がなければ、放置してみます。
あ〜何だか心配だなぁ。法律に詳しい人が羨ましいです。
189無責任な名無しさん:04/01/19 22:31 ID:CUOyj/ha
>>187
ごめんなさい。説明不足。私の契約相手はおばあちゃんで娘二人との共有名義
の家です。おばあちゃんと直接契約したのですが、その娘さんが
「私は承諾していない」と言ってクレームを付けてきました。 私が契約通り
すんでも問題ないのでしょうかという質問でした。
190無責任な名無しさん:04/01/19 23:03 ID:5F0e8Kkk
>>178
不動産屋に支払い金額の確認をしてから相談して下さい。
単なる見積もりなのか、負担金なのかは確認しないとわかりません。
191無責任な名無しさん:04/01/19 23:11 ID:5F0e8Kkk
>>189
原則として、新規賃貸契約については全員の意思確認が必要になります。
共有名義の方がどういう理由で反対されているのか確認して、
双方が納得できるような契約を結ぶのがよろしいかと。
192178:04/01/19 23:30 ID:hR1yx3ir
>>190
そうか。そうですね!
明日にでも電話して確認してみます。

皆様どうもありがとう。またお願いします!
193無責任な名無しさん:04/01/20 00:43 ID:AkJSgGqq
マンションを建てると去年の1月ごろから言われていまして、立ち退き期日は
親が借りている借家なのでわかりませんが、ずるずると契約更新の1月末まできてしまいました。
親はマンションを購入していますので、今は私しか住んでいません。
1月末で引っ越した場合立ち退き料は請求できるのでしょうか。

また、13年ほど前から汲み取り式から水洗便所に変える工事費用ということで
1万円多く家賃を今まで払っていましたが、水洗便所に変える工事は
下水道法により義務付けられているとのことですので、家主の負担にならないのでしょうか?
家主の負担の場合は、1万円多く払っていた家賃は返してもらえるのでしょうか?
194無責任な名無しさん:04/01/20 02:13 ID:NvfCFcUF
>>195
立退き料は法律で定められたものではなく、当事者間の話し合いで
決まるもので、契約者(親)が請求するものです。
貴方に請求権はありません。

家賃のアップについては両者の合意があれば可能です。
例えば、水洗トイレになることにより部屋の価値があがった分
家賃を高くすることは可能です。
双方の合意があった以上、家賃として払った分について払い戻しを
請求することはできません。
195無責任な名無しさん:04/01/20 03:12 ID:6wjJO4xj
>>193
立退料は『正当な現住者を証明できれば』請求できます。
あなたが不当に占拠していない限り、立退料は請求できます。
『請求権が無い』ってのは、ちょっと誤認かと>>194
ただ、契約者が請求するのが普通ですよ。親にしてもらいましょう。
あと世帯単位の請求になる。

立退きは6ヶ月前に請求します。立退料は、
算定法:専有部分面積×土地単価(地価)×21%+引越費+新居契約費 が普通。
例:占有面積20坪×地価20万円(一坪)×21%+引越費+新居契約費 です。
占有面積×地価が相当に大きい場合、引越費+新居契約費は掛けないのが普通です。
新居契約費とは、仲介手数料+礼金(敷金は含まない)です。
今すんでいる不動産の不動産屋が探してくれるケースが多い。

あと、公費をどのように負担するかは、双方の合意でなされるものです。
あなたの場合は途中で法制度が変わったケースですかね?
このように、家主の負担が当初に比べ著しく増えた場合は、
特別に借主に家賃増を請求できるのです。
ただし不動産屋が『借主が払うもんだよ!全額払わなきゃいけないんだよ?』等と言った場合は、
専門家が嘘・誇張した事になるので、一部返還はありえるかな?と。
まあ、悲しいですが払ってしまったのはあきらめるのが得策ですねぇ。
196無責任な名無しさん:04/01/20 05:09 ID:hQeL55wk
>例:占有面積20坪×地価20万円(一坪)×21%

これだけで80万か。
百万簡単に超えそうですね。
197無責任な名無しさん:04/01/20 05:14 ID:6wjJO4xj
>>196

これは借地権という権利を買い上げる行為なので、
借地権料を計算する基準を書いてあります。
裁判所で争ったら、こうなるであろうという数値。

実際には、地域や築年や家賃で『温度差』がでます。
80万ならおよそ引越し代も出るので、
『引越し代込み』という風に決着する事もあります。

>>193

補足ですが、貸駐車場に立退料は発生しません。
あくまで、居住部分だけです。
198無責任な名無しさん:04/01/20 05:20 ID:6wjJO4xj
>>197の訂正

借地権⇒借家権です。おはずかしい。
199ラーメソ屋店主:04/01/20 14:46 ID:6w9OrYdx
質問いたします。
店舗を賃借してるのですが、3年毎の更新が迫っています。
(これで3回目の更新)大家の名前で不動産屋より送付された
文面では、家賃は変化ナシですが、今回から消費税が記載されており
実質5%値上げとなっています。今までは値下げ交渉で下げてもらいましたが
今回は、大家さんの値上げ要求です。もし折り合いがつかなかったら
出て行かないといけないのでしょうか。なんか今回大家さん強気みたいで。
200無責任な名無しさん:04/01/20 19:46 ID:6wjJO4xj
>>199
まず原則論です。
大家は『今までの店賃で利益が出なくなった』場合は、
退去を背景にした、店賃値上げを要求できます。
(住居ならば、法制度や事情変化で・・という条件が付く)

ただし、家主に利益が出ていても、
家主が『前回更新時以降』に『消費税課税業者になった』
という事であればほぼ負けです。消費税を納める義務は借主に有りますよね。
こういう『状況変化』は利益が出ていようが出ていまいが、あまり関係ないのです。

これらは、契約書に書いてなくても可能です(普通は書くでしょう)。

上記で述べた、『状況変化』が無いのであれば、
大家が『利益が出なくなった』のか判定しなければなりません。
あなたは事業主なので、話し合えば利益が出てるか出ていないのか分かりますよね。
大家も一種の事業主ですから、利益が出ない事を続けなきゃいけない義務は無いのです。
まずは『利益』を話し合ってみましょう。対応はそれからです。

あと、店舗は住居と違って、大きな保護は受けれません。
このスレには住居用の書きこみが多いと思いますが、
住居用の書き込みは参考になりません。
201無責任な名無しさん:04/01/20 21:44 ID:zozQItOD
消費税の税法改正(4月1日から)に伴なう事業者免税点の適用上限の引下げで、

当然、事業者(大家)によって消費税を外税として扱う事が考えられる。
202無責任な名無しさん:04/01/20 23:06 ID:c4XYHpAx
>>195
契約者が立ち退きに同意している場合、その他の入居者が
立ち退き料を請求できるわけがないでしょう。
請求が世帯単位という意味を再度検討されたほうがよろしいかと。
203無責任な名無しさん:04/01/20 23:07 ID:c4XYHpAx
>>199
消費税は家賃ではありませんので、家賃の値上げには
該当しません。
204無責任な名無しさん:04/01/21 05:00 ID:InGfQqnB
>>193 >>202
立退料に同意の存否は関係ありません。

立退料は『退去を同意』してもらう為に支払う訳ではなく、
『退去という事実』に対して支払われるわけです。
混乱を避ける為に、普通は退去前に請求し退去時に支払います。
事前に支払われている場合は、退去時に立退料として充当するわけです。
『同意した』と言っても『立退料はいらん』と言わない限り請求できます。

また、世帯単位というのは『現住している実質の世帯の単位』です。
最終的には借家権は個人に帰属するのですが、普通は代表者と話し合うわけです。
このケースでは、契約者である親は他へ引越し済みなので、
実質的な世帯の代表はおそらく>>193です。住民票でもおそらくそのとおりだと。。
ただし、相手も不動産屋&家主なので、法の細かい話は分からないでしょう。
混乱を避けるために、契約者同士が話し合って世帯構成員が納得すればそれで良い訳です。
だから『親が話し合うのが一番』というわけです。
205社長はDQN:04/01/21 09:34 ID:Cy6A6cjF
私の会社が倉庫(築32年)を借りているんですが、社長が
大家さんの許可もらわないで倉庫の内部を改造し
倉庫に住んでいます。(家族とは別居)これに対し大家さんが怒って
契約を解除すると言ってきました。
これに対して社長は平成14年の秋から住んでいたのに
借りた当時(平成9年)から内部を造作して住んでおり、
平成14年の契約を更新する際も何も言ってこなかったから
倉庫に住むことは大家が認めているので問題無いと、倉庫の
中を見れないことを良いことに、大家さんに嘘をついて文句を
言っていました。
 しかし、大家さんが内容証明で文句を言ってきたので
社長は住むことは差し控えると内容証明で返事を出し、大家さんも
穏便に済ませてくれましたが、社長は返事を出してから6ヶ月たっても
まだ住んでいます。
 先日私が大家さんに道端であった際、まだ住んでいることに怒っていて
契約を解除するようで、社長は出て行けと言うなら金を取ってやる
と言ってました。
 私的には、倉庫にはトイレが無いのでバケツに用をするような状態
寒い北海道で鉄板1枚の壁で住んでいることを考えると、大家さんが
倉庫に住んでいることに怒るのは当たり前だと思います。
 このケースでは大家さんは会社に立退き料を払わないで追い出せる
のでしょうか?私は社長が悪いので立退き料なんてもらえないと思う
のですが、どうでしょう?また、これが解決しても次回の契約更新時
には大家さんに契約を解除されると思いますが・・・
206無責任な名無しさん:04/01/21 10:09 ID:QFfw9Az7
>>205
北海道って家賃安いんじゃないの?
その社長、わざわざトラブルになるようなことして馬鹿だね。
家主からすれば「倉庫がうんこ臭く」なるのは簡便だよなぁ。
207社長はDQN:04/01/21 10:59 ID:T6SPG+Qf
>>206さん

家賃は月4万5千円です。古い建物で農家の納屋として使われていたので
外にある水道と電気しかありません。あと、勝手に付けた給湯器があります。
風呂は無いのですが、物置の奥にごみのような浴槽があるのですが、
使っているのか怖くて聞けません。

家族と別居する前の社長は良い人でしたが別居直後からおかしくなってます。

これ以外にも借りていない大家さんの土地に鉄のバイプで社長が車庫を作った
ので注意されたことがあります。車庫を立てた場所は前から社長が車を止めて
いても文句を言われない所でしたが、私もまさか車庫まではと思いました。
このときも大家さんの息子さんから電話がきたのですが、大家さんの息子に
”おまえが息子である証拠をしめせ!文句があるなら手紙でよこせ”と
怒鳴ってました。そして、大家さんの息子が内容証明を出してきた時も
”普通の手紙でよこせ!喧嘩売っているのか!”と怒鳴ってました。
前から車を止めていて文句を言ってない、車庫は大家さんに道端で許可を
取っていると言ってみたり、大家さんの家に言ってお願いしているなど
許可を受けた経緯もあいまいです。だんだん、言っていることが曖昧に
なってきたと思いきや、最終的には今借りている土地の一部だと思って
車庫を立てたと言う始末です。

今日は会社が休みなのですが、気になって社長に社長に大家さんの
言うとおり、他に部屋を借りたらと電話で言ってみたものの
借りた者の勝ちだ!金を出さないと出て行かない!と言ってます。

大家さんは良い人で、いつも道で会うと”仕事頑張れよ”と言って
ジュースを近くの自販で買ってくれます。私的には馬鹿な社長より大家さんの
応援をしたいです。
私も会社を辞めようと思っていたので丁度良いかもしれませんね。
208199:04/01/21 14:49 ID:LuP42X4v
お答えいただきありがとうございます。
では、賃料で折り合いがつかない場合
借り店舗では供託という手段は使えないのでしょうか??
209無責任な名無しさん:04/01/21 16:32 ID:5H7II+Jv
大学生向けのマンションのトラブルで困っています

トラブルの内容
こちらは卒業論文が間に合わなかったので卒業を半年ないし一年延ばすことになってしまったので契約延長をお願いしたい

向こうは学生向けなので、新しい入居者を募る関係で契約の更新は1年毎、半年は認めることができない、
契約書には「4年」で契約しているので
更新するしないは向こうの勝手だから1年の契約をしないなら出て行ってくれ
なお、契約書には一年毎の契約以外は認めない、といったことは書かれていません

と言った内容です

質問したい内容は
・契約書に4年間、と書いている以上向こうが延長の許可をしない限り絶対に出て行かなくてはいけないのか
・契約書を見ると「契約の解約」の項目に「乙が本契約の解約を申し入れるときは、予め一ヶ月前にこの事を甲に通知する事」とあるので
 1年の延長契約をした後しばらくしてから退去を申し出て
 契約を途中で打ち切る事はできないのか?

以上です、よろしくお願いします
210無責任な名無しさん:04/01/21 20:57 ID:PEMWUfOa
どうしてもその物件が良いなら 一年契約すればどうですか?
途中で解約は一ヶ月前の通知でできますよ
更新料が半年しか住まないとすれば勿体無い気もしますが
新たな物件を見つけ引っ越すことを考えたら
更新するほうが現実的に安くつくかなと思います

途中で解約しても更新料は戻りませんが もちろんその先の家賃は要りません
211無責任な名無しさん:04/01/21 23:13 ID:Ko1VwYsM
>>209
一年未満の賃貸契約は無期限のものとみなされるので
家主が一年単位での契約を主張するのはしかたありませんね。
契約を更新した後に、契約書に記載された条件で退去されるのは
自由です。

家主が契約を更新しない場合でも法的には出て行く必要は
ありません。家主が家賃を受け取らない場合は裁判所に供託
することで居座ることは可能です。
212無責任な名無しさん:04/01/21 23:19 ID:Ko1VwYsM
>>205
一般的な契約書では、住宅としての使用は不可、という条文が
入っていると思います。
契約の更新も倉庫としての更新でしょうから、住宅としての
使用は認められません。契約解除の対象になりますし、立ち退き料の
請求もできません。

213無責任な名無しさん:04/01/21 23:34 ID:Ko1VwYsM
>>208
家賃の供託が認められるのは、家賃が値上げされた場合などに
家主が旧家賃の受け取りを拒否した場合です。
消費税の課税は値上げではありませんから借主は家賃+消費税を
支払う義務があります。

値下げ交渉を行う場合、規定額の家賃+消費税を家主に支払った
(家主が受け取りを拒否した場合は減額前の家賃を供託した)
状態で調停か、裁判となります。
減額が決定されれば過払い分は返却されることになります。
214205:04/01/21 23:55 ID:cUwcSyJx
>>212

ご回答ありがとうございました。おっしゃる通り
契約書の中に使用目的以外の利用を禁止するとありました。

自分が悪い事をしているにもかかわらず、借りた者の勝ちだ!
金を出さないと出て行かない!と言っている社長が得をする
ようなことにならなくて安心しました。

 もう少し、教えていただきたいのですが、今回のように
もめてないケースでは、大家さんは正当な理由無くして
契約の更新を拒めますか?また、立退き料を払わない
で済みますか?
215無責任な名無しさん:04/01/22 00:04 ID:Z3gLv9o0
>>214
倉庫を住居として使用している他、糞尿処理など衛生面での
問題があれば、それが契約を解除する正当な理由になります。
立ち退き料を支払う必要はないと考えられます。

216無責任な名無しさん:04/01/22 00:12 ID:AmD3hYZk
>>214
そこまでひどいと逆に大家が損害賠償請求出来るんじゃないか?
217無責任な名無しさん:04/01/22 01:00 ID:XT7XIfxI
住宅金融公庫からの融資を受けている物件ですが

@礼金・更新料を取らない代わりに、敷金を六ヶ月取っている
A礼金・更新料を取らない代わりに、事務手数料(二か月分)・管理費(二か月分)
・修繕分担金(二十万)などの名目で契約時に結構な額を取っている

これらは違法ではないのですか? 罰則はないのですか?
218無責任な名無しさん:04/01/22 01:19 ID:gP4RJ3rA
ところで、ラーメソ屋店主さん。

あんたのところのラーメンは消費税は付かないのかな?
219無責任な名無しさん:04/01/22 01:42 ID:AmD3hYZk
>>217
明らかに違法です。反すれば罰則もあります。
↓の敷金問題研究会のHPを参照。
http://hccweb5.bai.ne.jp/~hea14901/library/report/report_2.htm

不動産屋はこれらの規制を知っていると思われますから、住宅金融公庫施行規則
違反のみならず、詐欺罪に該当する可能性があります。容赦なく告発してやりましょう。
かなり、悪質です。
220214:04/01/22 02:38 ID:DGzqPR0P
>>215 >>216

真夜中にお時間を頂戴し回答いただきありがとうございました。
やっぱり、酷すぎますよね。社員である私さえあきれています。
まして自分のやっていること棚に上げて大家さんからお金を
せしめようとは、、、、、本当に情けないです。

近いうちに大家さんの所に行って、馬鹿社長の誤った行動を直すためにも
契約を解除することを勧めてみます。

215さんの話の中で糞尿の件がありましたが、社長はなんと倉庫の
横に捨てています。それも、土に埋めないでそのまま捨てることも
あるのです。たまに倉庫に行くとなんとも言えない匂いがします。

大家さんの息子が来た時にトイレのことを聞かれたら、倉庫奥の鍋を
指差して”あれだ”と誇らしげに言っていた顔が焼き付いています。
当然、大家さんの息子も、まさか鍋を用を足しているとは思わなかった
らしく、何も無い倉庫の奥を見て呆然としていました。
私が帰りに鍋に用を足していることを話すと、社長の頭大丈夫?と
あきれてました。

大家さんは、社長が67歳と高齢?で住居用に造作した
二階部分にはしごで登っていること、寒い環境で凍死しないか心配してます。
まあ、67歳のじいさんが北の国からの初期のボロ屋で生活をしているような
もんだから心配はすると思います。

私も馬鹿な社長についていく気も無いので、良い大家さんが
泣きを見ないように、私も社長の発言・行動について証言していこうと
思います。
221銀一:04/01/22 09:24 ID:AP4PQYMO
有人にこのような相談を受けました。誰か御教示下さい。
5年ちょっと前に中古マンションを購入しました。最近たまたま管理事務所に置いて
ある確認申請の図面を見て気付いたのですが、現在このマンションの敷地の一部が販売
業者によって切り売りされています。確認申請時、その部分は別名義で借地にしていた
様です。
確認申請時に切り売りされる前の敷地と合わせて容積いっぱいに建てていたので、この
マンションは現在既存不的確になっています。
建物が機能するうちはいいのですが建て直しする場合は、各世帯の面積は今よりも
約30%専有部が狭くなってしまいます。
契約にそんな話しは一言も聞いていませんし、重要事項説明書にもそのような事は
記入されていません。
その仲介業者がそのマンションを新築当時企画販売した会社ではないというのであれば
単純ミス、調査不足ということであり誠意ある業者であれば話し合いによる解決の道が
あるとは思うのですがそうではないのです。
仲介した会社はそのマンションを新築当時企画販売した会社の仲介部なんです。
こういう事を考えるとこの業者が意図的に詐欺を働いたという事は明確です。
このような事をする業者なので簡単に損害賠償に応じるとは思いません。
それ以前に意図的に既存不的確にし、お客の財産(マンション購入者)に損害
を与えているのですから…
この先どう責めていけば良いでしょうか?
まだ、業者とは話しをしていません。
222無責任な名無しさん:04/01/22 14:20 ID:gP4RJ3rA
>>217
>住宅金融公庫からの融資を受けている物件ですが

どうやって確認したのかな?

>@礼金・更新料を取らない代わりに、敷金を六ヶ月取っている
A礼金・更新料を取らない代わりに、事務手数料(二か月分)・管理費(二か月分)
・修繕分担金(二十万)などの名目で契約時に結構な額を取っている

何ら問題ないと思うがな!
223無責任な名無しさん:04/01/22 14:34 ID:gP4RJ3rA
>>219
事業用公庫融資も色々あるですよ!

中高層ビル融資、レントハウスローンとかな。

上記の融資の場合は、敷金6か月分までOK!!
224無責任な名無しさん:04/01/22 15:32 ID:AmD3hYZk
>>223
ソースを示してください。
225無責任な名無しさん:04/01/22 15:42 ID:XT7XIfxI
>>222
建設現場にある看板に 公庫融資物件と誇らしげに書いてある
不動産屋の資料に書いてある 等です

@に関しては 223の言われる 中高層・レントの場合OKみたいです
Aは敷金三ヶ月以外は取ってはだめでしょ 
226無責任な名無しさん:04/01/22 15:53 ID:XT7XIfxI
227無責任な名無しさん:04/01/22 16:56 ID:AmD3hYZk
>>225
 サンクス。
 ところで、住宅金融公庫から融資を受けているかどうかを
チェックするには登記簿謄本を取れば良いと思います。登記簿に公庫
設定の抵当権があればまず間違いなく融資を受けているはずです。
抹消されている場合は、その記録も残っています。ですから、賃貸借
契約時に返済中であったかどうかも確かめられます。
 なお、公庫への返済後は住宅金融公庫関連の法規制を受けませんので
一般市場の物件と同じになります。
228無責任な名無しさん:04/01/22 19:15 ID:X4tPEYtt
>なお、公庫への返済後は住宅金融公庫関連の法規制を受けませんので
>一般市場の物件と同じになります。

昨今は低金利だから公庫から民間金融機関(銀行など)に借り換えすることも多いしな。
特に昭和末期〜平成の高金利時代に建てた物件とかさ。

しかも借り替えたからといって特に「公庫融資物件」の銘板を外すわけでもない。
229無責任な名無しさん:04/01/22 19:45 ID:X4tPEYtt
それと確か仮に全額キャッシュで建てられる資金があったとしても、
借金して(金融機関の融資を受ける)建てるほうが税金面で有利じゃなかったっけ。

だから一時期だけ公庫融資を受けてそのあと適当な時期に全額償還する、という
ケースもあると思われ。

>>219 の住宅金融公庫施行規則は「現在も公庫から融資中の物件」が対象であって、
「公庫の融資を受けて建てられた物件全て」ではない。


だから公庫の規制が及ぶ(現在も融資中)かどうかはそれこそ登記簿謄本を取って調べるしかない。

もっとも法務局へ行く手間と時間と約1000円の謄本交付手数料を取るまでするかどうかは
別問題。
230無責任な名無しさん:04/01/22 22:06 ID:EZyyhFY0
不動産には素人なので、誰かご教示下さい。
先日、マンションを購入するために不動産会社と契約。
手付け金を振り込みましたが、公庫の融資が下りませんでした。

その後、諸事情により自己資金が減ったため、契約を解除したいと申し出ると、
「公庫は下りなかったが、(提携ローンの)銀行に出して不承認になった場合、手付け金は返す。
銀行に申し込みを出さないと手付金は返すことができない。」と言われました。

契約書によると、
 買主が融資の全部または一部が不承認になった場合、
 買主が売主に対して書面による申し出を行うことにより、
 本契約を解除することができる。
 公庫融資の一部が不承認または融資額が減額され、
 その不承認または減額された金額が提携ローンの利用により
 充当できる場合は(契約の)解除はできない。

公庫が(一部ではなく)全額不承認されたので、上記の項目に当てはまらないと思いますが、
どうしたら、銀行にローンの申し込みを出さずに契約金を返金してくれるのでしょうか?

宜しくお願いします。
231無責任な名無しさん:04/01/22 22:19 ID:lt0HXZEl
>>230
無理じゃないですかね。
232無責任な名無しさん:04/01/22 22:47 ID:ChPZ9Cke
>>230
解約するなら手付け放棄です。
233無責任な名無しさん:04/01/23 00:39 ID:FuzncmB7
>>230
二三日前に新聞のQ&Aに載っていたよ コピペですか?
弁護士さんの回答が載っていて 232のおっしゃるとおりでした
234無責任な名無しさん:04/01/23 08:08 ID:snKbjRNc
相談です。
川崎市内の築ウン十年の木造家屋に住んでいます。
親からの相続で私が半分所有していますが、
残り半分の所有権が、身内から地主に取られてしまいました。

ところが、この地主さんは、元々地主だったわけではなく、
上記と同一人物から借金のカタに最近土地を取りあげた(代位弁済?)ものです。
土地を取りあげただけでは満足せず、その後別の理由で裁判を起こして建物の半分も取りあげました。
その間、私との間に借地権等の契約がなく、私が出ていく事、
私の分の所有権を金銭で譲るよう求めています。
嫌なら競売にかける、との事です。

その場合、競売にかけるのは、あくまで建物のみになるのでしょうか、
それとも借地権付きや法定地上権付きで出される事になるのでしょうか?
(土地所有者でもあるから本人の判断でどうとでも設定できるのでしょうか?)

後者の場合、最低売却価額は路線価や公示地価と比べて
どの程度の金額になるのが相場なのでしょうか?
235無責任な名無しさん:04/01/23 09:02 ID:LbDNM+XT
>>234
何かよく分からんが、その地主は234に対して債権があるのか?
競売とか言ってるけど、抵当権でも付いてるのか(地主が抵当権設定権者
という意味)
相続後の登記簿はどうなっている。
236無責任な名無しさん:04/01/23 10:34 ID:GeNdSewp
こんにちは。
教えてください。
#もしスレ違いだったら誘導していただけると嬉しいです。
母の名義の借地の上に他人が(家を建てて)住んでいました。
その住人が亡くなり空き家状態なのですが、家も含め母のものと考えてよいのでしょうか?
故人の親戚はいますが知らんぷりなのです…
237無責任な名無しさん:04/01/23 14:01 ID:bXWxvxDs
>>236
家は他人が建てたんだから、お母さんのものではないですよ。
地代をもらっていたと思うのですが、亡くなった後の地代はどうなっているのですか?
家を誰が相続するのかをはっきりしてもらわないといけないと思います。
もしかしたら、家を買ってくれとか、土地を売ってくれという話になるかもしれないし、
相続した人が住むかもしれないし。
238236:04/01/23 14:29 ID:0LZ+lhuf
237さんありがとうございます。
地代も固定資産税も実は母が払っているんです。
正確にいうと、滞納分があります。

他人といっても「知人」で・・・詳細は省きますが。
要するに確かな約束(契約)をしていないものでした。
土地(借地)は母が父から相続したもので、
でも、そこに住もうと思っていなかったので、
貸していました。
・・・いいかげんです、、、
239無責任な名無しさん:04/01/23 15:07 ID:LmboUmsz
知りたいのは誰がその家の相続をしたか、と言うことだ。
家の登記の確認をした?
とにかく相続人を相手にしないと何も始まらない。
240無責任な名無しさん:04/01/23 15:42 ID:ASpryKIt
訴訟すると大家から手紙が来た。
と思ったらまもなく裁判所から督促状が来た。
分割でお願いします。って書いたら本物の訴状が来た。
家賃滞納4ヶ月(5*4=20万)でほんとにやるのかな〜
とタカをくくっていたのでややびっくりです。
契約更新も昨年からしてないし…
ほんとに追い出されそうです。
分割でもお金払えば追い出されないでしょうか?
241無責任な名無しさん:04/01/23 17:28 ID:Hr2u9B0F
>>240
大家次第
242無責任な名無しさん:04/01/23 17:59 ID:WEALHntL
教えてください

今住んでいるアパートが1月で契約が切れるんです。
引越しの際、契約終了なので「2ヶ月前に解約の申し入れ」は必要無いと思うのですが、
2ヶ月分の家賃は発生すると言われています。

急ぎで引越しを決めた理由は、雨漏れで壁紙がはがれカビが生えている事、
それを報告後、4ヶ月近く放置された事(保険の処理で遅れたとの話)、
それによって、気分的なものかも知れないが咳がでる事…

この場合、家賃は払うべきでしょうか?
また、上記の理由によって交渉できるのでしょうか?

243無責任な名無しさん:04/01/23 18:29 ID:Hr2u9B0F
>>242
払う必要あり
244242:04/01/23 19:03 ID:WEALHntL
契約書には
>第2条 契約期間、更新
>契約期間の満了する60日前までに申し出れば、契約を更新することができる

>第8条 契約の解除、退去
>更新せずに期間が満了するときはその期間が満了する前に、
>或いは、解約申し入れの場合は申し入れ期間満了時までに退出しなければならない

とあります。
家賃が発生すると書かれている文には「解約申し入れ時」となっているのです。
期間満了と解約は別ではないのでしょうか…
判りやすく教えていただけませんか?
245無責任な名無しさん:04/01/23 20:11 ID:8i6wahi/
質問させてください。

2月下旬に完成、入居予定の新築マンションの契約を、
12月下旬に行いました。
仲介料として一か月分の家賃、
契約金として70万円払いました。
それで、ちょっと気が変わったのでこの契約を解除したいのですが、
普通は解約金として30万戻ってくるだけなのです。
まだ入居どころか完成もしていないので、
今キャンセルすれば70万円全額返ってきますでしょうか?
50万くらいでもいいのですが・・・30万しか返ってこないものですか?
246無責任な名無しさん:04/01/23 20:38 ID:Pii51eiy
>>245
正当な解除事由を提示できれば
247無責任な名無しさん:04/01/23 20:38 ID:hK5FzPnH
相談にのってください。

昨年の4月、仕事上の付き合いのあった人の、賃貸アパート契約の保証人になりました(信販利用)。
しかしその後、彼とのトラブルがあり、信用を失ったので、仲介業者に「保証人を降りたい」旨連絡しました。
「では書類を送りますから」という話でしたが、送られてこず、一切連絡もありませんでした。
その後、私も忙しかったり、彼のことを考えるのがいやで、この件に関しても忘れていました。(何も言ってこないので、業者の方で処理してくれただと思い込んでいたのです)


ところが最近になって、信販会社から連絡があり、賃借り人が家賃を滞納している、とのこと。
保証人をやめた旨告げると、今度は仲介業者から連絡があり、まだ契約が続いているらしい。
今頃になって、代わりの保証人を探さないと、契約解除できない、とのこと。

現在、賃借人とは離れた土地に住んでおり、又、彼は電話にも一切出ようとしません。
代わりの保証人も心当たりがありません。

長くなってすみません。
このような状況で、一刻も早く保証人をやめられる方法は無いでしょうか?
248無責任な名無しさん:04/01/23 21:33 ID:Hr2u9B0F
>>245
入居していなくても建物が未完成であっても契約した以上は契約に束縛(双方履行の義務がある)される。
交渉するのは無論自由だが、30万しか返ってこなくてもやむを得ない。

249無責任な名無しさん:04/01/23 21:35 ID:Hr2u9B0F
>>247
保証人の地位を降りるには貸主の合意が必要。
貸主からすれば「では代わりの保証人を」ということになるだろうね。
したがって

ない。
250無責任な名無しさん:04/01/23 21:41 ID:eOv+4ZJ9
>>242
>今住んでいるアパートが1月で契約が切れるんです。
>引越しの際、契約終了なので「2ヶ月前に解約の申し入れ」は必要無いと思うのですが、
>2ヶ月分の家賃は発生すると言われています。

契約が切れる場合ですが、更新をしないという意思表示がない場合
契約は継続されます。ですから2ヶ月前の解約予告は有効となり
2ヶ月分の家賃を負担することになります。
解約日まで住んでいても構いません。
251無責任な名無しさん:04/01/23 21:43 ID:LbDNM+XT
>>247
信販会社へ連絡を入れていたとしても証拠がないし、そもそも普通の信販会社なら
保障契約の合意解除には応じないと思います。
彼を見つけて履行させるか、彼の両親、親戚に代わりの保証人になってもらう他な
いと思います。彼に対してはとりあえず、家賃を支払うよう内容証明郵便でも送っ
ておいてはどうでしょうか。その上で信販会社に彼に対して履行の催促及をしているので、
もう少し待ってくれと引き伸ばしをお願いするしかないだろうな。
 それから、一回弁護士に相談した方がいいと思いますよ。
252無責任な名無しさん:04/01/23 21:47 ID:eOv+4ZJ9
>>247
契約した以上、貴方の都合で連帯保証人をやめることは難しいです。
これを認めると保証人の意味がなくなるからです。
彼と連絡がつかなければ彼の両親に連絡をして状況を説明して下さい。
彼の両親に保証人になってもらうのが一番だと思います。
253247:04/01/23 23:22 ID:hK5FzPnH
皆さん回答ありがとうございます。

とりあえず、251さんの言うように内容証明を送利、信販に連絡してみます。
あと、彼の両親は、私は一面識も無く、住所さえ知りませんが、出来るだけ調べてみます。

又、ほかの法律相談サイトに行ったところ、似たような相談に対する答えとして、次のような文章がありました。

「保証契約の存続期間中であっても、保証人の主債務者に対する信頼関係が害されるに至ったなど保証人として解約申し入れをするにつき相当の理由がある場合には、特段の事情のないかぎり、一方的意思表示による保証契約の解除が認められています。」

裁判の判例のようでしたが、法的に認められていることなのでしょうか?
254無責任な名無しさん:04/01/23 23:28 ID:X+0epU1m
>>253
判例かどうかはそのサイトで確認して下さい。
一般的には認められません。
255無責任な名無しさん:04/01/24 00:14 ID:VpCGbsKT
生活板で相談したのですが、法的にどうなるか知りたいので
こちらでも聞かせてください。

現在入居しているマンションを4ヶ月前に契約しました。
その際、入社して間もない事・自分の親が片親な事を理由に
1年分の家賃を前払いするようにいわれ、1年分前払いしました。
翌年分からは、普通に1か月分ずつ入金という事で。
契約書には「毎月○日までに翌月の家賃を下記口座に入金〜」
と言う文面のみで、1年分前払いの事は一切触れられて
いませんでした。
前払い分の家賃の領収書は「○○年××月〜△△年□□月の家賃として」という
但書の元に貰いました。
しかし、再び会社都合で来月には転居する事になりました。

この場合、前払いした家賃というのは、返還してもらえるのでしょうか。
これから不動産会社に連絡をして、解約の手続きを取るのですが、
不安になってしまって…

よろしくお願いいたします。

256無責任な名無しさん:04/01/24 00:18 ID:n9ZY3vo7
契約がある程度長期間継続されており法定更新(自動更新)と
なって無期限の賃貸契約となった場合などで、入居者が度々賃料を
支払わないなど問題が多く、改善の見込みがないにも関わらず、
家主が契約解除や立ち退きを要求しないで入居させている場合などは
一方的意思表示による保障契約の解除が判例で認められています。

現実的には未払い賃料を補填し保証人としての義務を果たした上で
以降は保障契約を拒絶する旨を申し出るという方法があります。



257無責任な名無しさん:04/01/24 00:23 ID:n9ZY3vo7
>>255
年間契約ではなく月家賃を家主側の意向で前払いしたならば
返還されます。
258255:04/01/24 00:27 ID:VpCGbsKT
>>257
返還されるのですね。
ありがとうございます。
259245:04/01/24 04:09 ID:ho9jDGl7
>>246
正当な解除理由とはどういうものでしょうか?
気が変わったからとかでは通用しませんか?

>>248
なるほど。
では交渉次第では可能性はあるということでしょうか?
全額までは無理でも、50万くらいは戻って欲しい・・・
260234:04/01/24 06:15 ID:nZEfhX8l
>>235
私に対してはなんの債権もありません。地主となった人は兄の知人です。
兄が知人に個人的に借金をしていて、その返済に困って
相続発生以前から元々兄の名義だった土地(私が住んでいる)を、
知人に代位弁済という形で譲渡し、名義を書き換えました。
個人間の借金で、公式な抵当権などはなく、あくまで自主的に兄が譲渡したものです。
その後、知人と兄との間で、更に別件の訴訟があり、
兄弟で相続した建物の内、兄の所有分(2分の1)が仮差し押さえをうけ、
最終的に慰謝料の代わりとして知人の手に渡りました(兄と知人は和解した)。
その後、前述のように私が訴えを起こされています。(共有物分割請求)
(建物の所有権を買い取るから出ていってくれ、金額には色を付ける、
嫌なら裁判所に申し立てて競売にかけてもらう事になるが、
そうなった場合ボロい家だから、ろくな金額にならない=立ち退きに応じた方が得でしょ?というのが知人の言い分です)

つまり私と知人の間には何ら債権、契約などがないまま、(兄と知人のもめ事に巻き込まれる形で)
上記の経緯をたどってまず土地が知人のものに、
それに続いて建物は私と知人の共有状態(2分の1ずつ)になったという事です。
私らは出て行きたくないのですが、知人側は買い取りの申し出には応じずあくまで立ち退きを求めているため、
最終的に競売にかける事に同意せざるをえなくなった場合、
こちらで落札できるような額になるか検討したかったので質問しました。
長くなってすみませんが助言をお願いします。
261無責任な名無しさん:04/01/24 09:16 ID:OloDi0VQ
アパートの敷金が戻ってこないときに、大家さんに「誠意を見せろ」とか言うと脅迫にあたるのでしょうか?
262無責任な名無しさん:04/01/24 11:13 ID:9Xb3SdQp
>>261
ありえる。
ちゃんと返せと言いなさい。
263無責任な名無しさん:04/01/25 01:49 ID:ztx3Q+t4
よろしくお願いします。
私は賃貸マンションに住んでいます。
近々引っ越す予定があります。

入居のときは、月の半ばに入って家賃はそこからの日割り計算ですが、
解約するときはたとえば月の初旬に出ても、月末までの家賃が
日割りで戻ってくる、ということはないのですか?
1ヶ月単位なのでしょうか。
戻ってくるのは敷金だけでしょうか。
264無責任な名無しさん:04/01/25 03:48 ID:yHX/DXiY
契約書の退去の欄に、家賃の日割り計算はしないと書いてませんか?
265無責任な名無しさん :04/01/25 07:10 ID:rd9x2454
>>260
それ込み入っているからこんなところで聞くよりリアル弁護士に聞いた方が
良いよ。ただ、共有物分割請求に応じなければいけないとしても知人との合意が
あれば建物賃貸借又は使用貸借などの方法で引き続き住むことは可能ですけどね。
しかし、その知人タチ悪そうだね。
266無責任な名無しさん:04/01/25 08:03 ID:yP1D+HeA
相談させてください。どなたかご教示いただければ幸いです。

二年前の3月に現在のアパートに入居しました。改築工事が終わった状態で入居しました。
入居した翌日にお風呂に欠陥(浴槽の栓を抜くと排水溝から下水が湧き上がってきて
洗い場に7センチくらい汚水が逆流)があって、不動産会社の相談窓口というところに電話しました。
すると、「こちらではそういう苦情は受け付けていないから大家に直接言って欲しい」と言われ、
大家に電話で連絡すると、直すといったのですが、工事をする業者(工務店)に電話をして工事をするように言われました。
自分は学生なので、日曜日くらいしか電話することができず、業者に電話しても「その日は出来ない」といわれるばかりでした。
大家は直すから都合のいい日にちを言って欲しいと電話口で言ってきましたが、業者と大家に部屋の中に入られるのは、
当方女性の一人暮らしなので、何かトラブルに巻き込まれる可能性がないと言い切れませんし(神奈川県で実際に工事人に差し入れをした
女性が殺された、という話を聞いたばかりでもありましたので)、その後、別の工務店の方に排水のことを相談したら、「直すのは難しいですね」
「大掛かりな工事になると思うので、お風呂はしばらく使えなくなりますよ」と言われたので、「工事は部屋の中に立ち入られるのが怖いし、嫌なので、
このままの状態で我慢するから欠陥があるお風呂の差額(銭湯に通ったりしていますので)を引いた家賃を支払います。」と伝えました。
その後、大家に内容証明でその欠陥があることと、欠陥は上に述べた理由からそのままの状態にしておくこと、アパートに欠陥があるので「欠陥がない完全な状態」
の家賃から「欠陥」分を差し引いた額を毎月の家賃として納めることを伝えました。
続きます。
267無責任な名無しさん:04/01/25 08:17 ID:yP1D+HeA
大家は、「都合のいい日にちを教えて欲しい。トラブルに巻き込まれることを気にしているようだけど、そんな心配は無用です」といった内容の
手紙を送ってきました。この時点で、大家と業者と仲介した不動産会社に対する信用は全くといっていいほど無くなっていました。
お風呂の欠陥を見せて欲しい、とも言われましたが、その立会いのときに一緒にいてくれるという人(アパートは実家から遠い場所ですので)が一人もいなかったので、
「お風呂の欠陥を見せることは出来ないし、(266で言った理由から)できない」との回答を内容証明で送りました。
その後、大家は「家賃は「欠陥がない完全な状態」での額を支払うこと(契約時に言われた賃料)」と言ってきました。
差額を差し引いた家賃を受け取らない様子でしたので、供託制度で半年ほど家賃を納めました。
その間、信販会社のほうから家賃が未払いだということで何度も電話がかかってきました(一日に10回ほどかかってきたこともありました)。
実家に連絡する、実際にアパートに来て家賃を払ってもらう、という内容の電話でした。
信販会社の人間が、アパートに家賃の集金に来たといってドアをがんがん叩いてチャイムを何度もしつこく鳴らされてとても怖かったのと、
近所迷惑だったのもあり、警察を呼びましたが、「民事介入はできない」、「何で払わないんだ」とおまわりに言われました。
信販会社の人間はそのまま帰りました。そのとき支払いはしませんでした。
268266:04/01/25 08:29 ID:yP1D+HeA
その後、「家賃が未納なので払うように」、「法的手段に訴える」と大家と信販会社から
内容証明で連絡がありました。(供託制度を利用して家賃を払っていた間です)
そして実際に信販会社に訴えられたのですが、大家は大家で私と父(連帯保証人で、法廷に来てもらいました)をあからさまに
馬鹿にしきった態度を取り、不動産会社は何もしていなかったのですが、完全に大家の味方でした。
そのときのやりとりはこんな感じだと思います。
私「なんでこっちの言っていることがわからないのですか?」
大家「直しますよ!直しますって言っていたでしょう!」
父「あなたたち、私たちを馬鹿にしていますよね?家賃を払えというばかりで何の解決策も考えていませんよね?」
大家「だから、お風呂に欠陥があるということは見せていただいてないんですから」
不動産会社の担当の人間「こちらとしても手を尽くしたくても、どんな状態なのか見せていただいていませんので
どうしようもなかったんですよ」
(こんな感じでした。多分。)

269無責任な名無しさん:04/01/25 08:39 ID:j9USepZU
あんた馬鹿?
家主には風呂直す義務はあるが家賃引く義務はないよ。
信用失ってカードも使えないし、これから大変だね(藁
270無責任な名無しさん:04/01/25 08:47 ID:j9USepZU
あんたみたいな基地害に部屋貸した家主が気の毒でならない。
さっさと強制執行されて身ぐるみはがされてくださいね。
271無責任な名無しさん:04/01/25 08:49 ID:rd9x2454
yP1D+HeA
君が神経質すぎるんだよ。大家が風呂の欠陥を確かめるのは当然のことです。
部屋を見られたくないという理由では通りません。親が駄目なら、友人に立会い
を頼むなり、自分が有給休暇をとるなりすれば解決することじゃないですか。
日曜日に工事をやってもらえる業者を探すなりすれば解決するのでは?
272無責任な名無しさん:04/01/25 08:51 ID:rd9x2454
>>269
一応レスするけど、欠陥によって建物の施設等が使えなかった場合は
借主は減額請求が可能です。
273無責任な名無しさん:04/01/25 09:02 ID:ifqk0Zra
>>266
相手の立場で考えてみれ

風呂が壊れていると言い出した
見せてくれと言っているのに見せようとしない(ほんとに壊れているのか?)
壊れている分の家賃引いてくれって言い出した!(家賃値切ろうとしているだけじゃねえの?)

あーあ、とんでもない人に部屋貸しちゃったなあ・・・

こんな感じだと思う
274266:04/01/25 09:02 ID:yP1D+HeA
裁判所には2回行きました。2回目に司法相談員とかいう人が「和解ですませましょう」みたいなことを言ってきて、
私は和解したくなかったのですが、父(と母)がもはや私の味方ではなくなっていたこと(母が「負けるが勝ち」と言って強引に裁判をやめるように言ってきました)と、
和解せざるをえない雰囲気を司法委員の人に作られてしまったことで、不本意ながらというと甘すぎますが和解することになりました。
信販会社に契約した時の家賃での支払いで計算したときの未納分となっていた家賃と、未納していたことで発生した遅延損害金というお金を支払うことになりました。
(裁判所からの帰り際、不動産会社の人間が完全に私を無視して「何かあったらご連絡ください」と父に名刺を渡していた光景が今でも思い出すと頭にきてしょうがないです・・。)

275266:04/01/25 09:03 ID:yP1D+HeA
現在に至るまで、欠陥があるということにたいして大家は「すみません」の一言もありません。
工事をすると言っても口だけで、工事する代わりに家賃をこの額だけ収めます、という私の言葉にも
「全額払え。欠陥は見てないから信じられない。このままでいるのなら法的手段に訴える。」との一点張りです。
不動産会社も解決策をいってくるでもなく、本当に何もしてくれていません。
266に書き忘れてしまいましたが、私は大家に内容証明を送るまでの間、
不動産会社の相談窓口(トラブルの連絡センターみたいなところだと思います)→大家→業者→不動産会社(仲介をしたところです)→大家→業者→不動産会社
とたらい回しにされました。
もう一つ、以前下着泥棒に下着を盗まれたので、便利屋さんに頼んでバリケード(目隠し程度のものです)を作ってもらったのですが、
夏期休暇中に帰省して戻ってきたときに壊されていました。固定していた紐の状態と、つい最近に植え込みが剪定されていたということを考えて、
壊した人物は大家本人だと思っています。(草むしりや植え込みの剪定は大家本人とその家族がやっていましたので)
それから、信販会社の人間に「こういうわけなので家賃は大家さんに直接収めております」と何度も言いましたが、「お金を払ってほしい」の一点張りでした。
家賃は裁判の判決が出てから毎月遅れずに支払っています。
来月末で契約が切れるので退去することを考えているのですが、大家と不動産会社がどうしても!どうしても許せません!
不動産会社の担当の人間(今でもいるとは思いませんが)は入居前に「確認しました。完璧です」といっていたのに、
どうしてこんな致命的なミスがあるのかが信じられませんし、許せません。

長文でかなり見づらくなってしまって申し訳ありませんでした。

276266:04/01/25 09:12 ID:yP1D+HeA
>>272
レスありがとうございます。友達に頼んだのですが、どうしても都合がつかなくてダメだったんです。
部屋を見られたくなかったと言うより、大家とはいえ男の人を私一人の状態で部屋に上げるということが怖かったので・・
学校は両親に「学業に専念する」という約束で通わせてもらっているのでサボることはしたくありませんでした。
工事をする業者は大家がその業者で、と指定してきました。他の業者に相談してみたのですが、「時間がかかる工事になると思う」
という返事をいただいたのみでした。
>>273
本当に壊れているんです・・・アパートのお風呂にはほとんど入っていません
時々銭湯に通っていますが、経済的にきついです。
裁判所に提出した資料に証拠の写真のコピーがあって、それで本当に壊れていることを伝えました。

277無責任な名無しさん:04/01/25 09:16 ID:hQZi/VA2
>>275
賃借人は、大家が賃貸物の保存行為に必要な行為を行おうとすることを拒否することは
できません。(民法606条2項)
あなたが壊れていると主張する風呂の現状を確認するのは、保存行為に必要なことであり
あなたにそれを拒否する権利はありません。
世の中はあなたを中心に廻っている訳ではありません。法律はクレーマーを助けるために
あるのではありません。
278無責任な名無しさん:04/01/25 09:16 ID:ifqk0Zra
見せてもいない欠陥を修理できるはずもない
同様に見せてもいない欠陥の分を家賃から差し引ける道理もない
訴訟にまで発展してからようやく証拠として写真を出されても・・・

>>274を見るに、和解したというよりは全面的にあなたが負けていますよね?
当然だと思います

あと信販会社との契約は大家さんとは関係ないのです
ちゃんと払わなければ訴えられるのも当たり前

どうもあなたには一般的な常識が欠けているようですね
法廷で不動産屋さんがあなたを無視し、お父さまとのみ話をされた理由がよく分かります

許せませんと言ってもしょうがないので、もうちょっと世の中を勉強しましょう
279271=272:04/01/25 09:30 ID:rd9x2454
yP1D+HeA
いや、レスありがとうとか書かれても・・・・・。
まあ、277、278をよく読んで反省することですな。
しかし、最初から見せていれば工事の間の家賃減額も認められたし、修復
もなったのにね。
それから、裁判所での和解が成立してますから、法律上その事案で再び裁判
は出来ませんよ。返す返すもあなたは浅はかですね。
280無責任な名無しさん:04/01/25 09:49 ID:j9USepZU
しかし、すげーDQNだな。
こういう基地害じみたこと言い出すのは大抵女だな。
281無責任な名無しさん:04/01/25 10:04 ID:OAycZquT
>>272
ま、この場合は大家が「補修する」と言ってるのをわざわざ拒否してるだけだから
あたらないけどね。念のため。
282無責任な名無しさん:04/01/25 10:51 ID:knpUy/Xm
賃貸ではないのですが、不動産のことについて是非相談させてください。

先日、自分の家の前の土地に新築の家が建ちました。
で、昨日朝起きてみたら土建屋さんがきて
隣の土地との境界のブロック塀を高くしてるんです。
そのブロック塀の上にはうちの車庫の柱(サビてボロボロになってましたが)が
建っていたのでてっきりうちの土地かと思っていたのですが、
土建屋さんは柱もきれいさっぱり撤去して去っていきました。

気になったので改めて見てみたら、ブロック塀の端に
「+」印の境界標が打ち込まれていて、そのブロック塀は「+」印の
内側(自分の土地側)にあるんです。
↓こんな感じです(■がブロック塀)
 ■
 ■ うちの土地
 ■


ブロック塀の工事にあたってうちに全く相談も通達もなかったのですが、
これは違法じゃないんですかね?
283無責任な名無しさん:04/01/25 13:07 ID:snIHI6XQ
>>282
トラブルにつながるから、まずは穏便に隣人に立ち会ってもらって
「このブロック塀はウチのもの」と確認してもらうこと。
それで両者が確認できれば原状回復などを要求すれば良い。
ただの勘違いだろうから、まずは下手に出た方が良いよ。
不動産屋が間違って説明したかもしれないしね。
284284:04/01/25 13:38 ID:jD66AIkb
初めてレスします。これは私のおじいさんの事ですが・・・・。

古いアパートに20年以上も住んでいました。
いつも毎月払うのは家賃と水道代(全体のを9件で割ったもの)と、電気代を払ってるのですが
去年10月くらいから入院をしてあまりアパートには戻ってない状況なのですが、家賃やら全てを
払っていました。
そして今年の契約が切れるので去年12月始めにアパートの更新料を払ったのですが、
去年12月の年末に死去しました。
大家にその旨を伝えると、とりあえず今月(1月)の家賃と水道代と電気代を払ってくれと言われ、
なおかつ、更新料のことを言うと『返しません』といわれました。
契約書はおじいさんが一人で住んでいたのでどこへ行ったのか分かりません。

やっぱり契約書がないと更新料も全て返ってこないのですか?
宜しくお願いします。
285282:04/01/25 13:41 ID:7O8ZWSat
>>283

レスありがとうございます。

ブロック塀自体がうちの土地の境界中にあるのは確かなんですが、
ブロック塀そのものの所有権(最初にブロック塀を建てた際に
隣の元の土地の持ち主がその費用を全額負担したとか。まぁそんな面倒な
ことはしてないと思いますが…)がどちらにあるかでも事情は
変わってきてしまうんですかね?

まぁ家主さんが帰ってきたら、ちょっとお話してみようと思います。
286無責任な名無しさん:04/01/25 14:48 ID:yHX/DXiY
>>266 久しぶりに盛り上がりました
大家さんは物件を完全な状態で貸さなければいけない(使用収益の義務)が
あるわけですから、修理するのが当たり前。現状確認・修理のために部屋へ
立ち入ることも出来ますが、入居者の同意を得てというのは対応として間違
っていません。無理しても早期に修理をしてもらうべきでした。
 その上で故障によって被った損害を請求すべきでした。家賃を支払わなか
ったのは間違った対応だと思います。

 ところで自分で勝手に差額を引いた家賃で供託って出来るんですか?
287無責任な名無しさん:04/01/25 14:59 ID:F7BcLSej
>>284
更新料は契約を更新するときに支払うお金なので、契約を更新
してすぐに退去したとしても返却はされません。
288無責任な名無しさん:04/01/25 15:19 ID:+lDEZiFZ
京都のエリッツでは「定額○○金」を15万円程取られる。
これは「敷金」にあたる金銭である。しかし戻ってこない!
なぜなら「敷金」でないからと言っている。

20万円(礼金)+15万円=35万円も取られる!! (一例)
集団訴訟になりそうだ。
289無責任な名無しさん:04/01/25 16:22 ID:yHX/DXiY
>>288
たまたまeltzで物件交渉中の者ですが契約時決済金明細には
普通に敷金OO万 礼金OO万しか書かれていませんが物件によるのかな?

新築物件なのに抗菌除菌処理一万二千円が計上してありましたが
あくまで任意でとのことでした

同じ物件を別業者の仲介で契約したほうが良いのかな?
290無責任な名無しさん:04/01/25 21:14 ID:ICakaMUt
京都は敷金がちゃんと帰ってこないことが多い。
291無責任な名無しさん:04/01/25 21:51 ID:DW+y+Az9
>ところで自分で勝手に差額を引いた家賃で供託って出来るんですか?
できない。単なる債務不履行
292無責任な名無しさん:04/01/25 22:52 ID:yHX/DXiY
>>291 ですよね

>>290 ガイドライン以降もそうなんですか? 訴訟が増えそうな気配

293無責任な名無しさん:04/01/26 10:02 ID:kx5KQBTu
古い文化住宅に母と住んでいます。
お風呂場の柱がかなり傷んで、このままその部屋に住み続けるのは
文化住宅全体が危なくなるし、修理も大掛かりなので真上の部屋が
空いているから、移ってほしいと言われました。
引越し代は全部出してくれるそうですが、この文化住宅から別の
所に引っ越す場合でも、引越し代金は出してもらえるのでしょうか?
「立ち退き」ではないから、無理ですか?
294260:04/01/26 12:46 ID:v54V4t9V
>>265
遅レスですみません。
実は既に弁護士に依頼して、和解交渉中です。
ですが、どうも頼りない、というか、
「土地は相手のもの、建物の半分も相手のもの、競売(にかける事を)求められれば、
まず間違いなく認められるから、対抗できる要素がほとんど無い」
との事で、成り行き任せっぽい感じで、私に対して
「ここまで徹底的にやって負ければ納得する(あきらめもつく)だろう」と
思っているのではないか、と不安を感じて相談しました。
訴訟の文章(反論など)も、「思った事(どうしたいか)を書きなさい」
といわれてFAXしたものを法律文章らしく添削してくれるだけで、
どういう主張をすれば有利か、とか、いわゆる「法廷戦術」的なものをあまり助言してくれません。
なので自分なりにネットなどで情報収集して、理論武装して弁護士とも話を進めたいと思って質問しました。

事態のややこしさは別にして、再度、
>>234 の質問(建物だけの競売になるのか?という点など)にどなたか助言を頂けないでしょうか。
本当に提示額が妥当か(競売の方が実は高額になるのでは?)、などを検討したいのです。
…それとも、(事と次第によっては)必ずしも競売にかけられずにすむかも知れない、という事でしょうか?
競売にはかけず、このまま借りて住み続けたいという主張が認められる可能性もあるのでしょうか?
(弁護士はそういう方向の説明はしてくれていないのですが…)
裁判官も、「(条件は揃っているので)このまま行けば競売にかける事になると思う…」との意見なのですが。

ちなみに相手は資産家、こちらは超貧乏人です。
実家なので、ここを追い出されれば住む家もありません。
295無責任な名無しさん:04/01/26 14:17 ID:CvFdt4US
>>266は、もう登場しないの?
学業に専念中でつか。
296無責任な名無しさん :04/01/26 15:57 ID:lz+UJN/i
>>294
かわいそうに、相手が悪い。お兄さんがまんまとはめられましたね。
民法295条(裁判上の分割請求)の説明は弁護士から聞いたと思いますが、現物分割が
不可能である場合は裁判所は競売を命ずることが出来るのです。競売となると裁判所への
事務手数料なども発生しますから損をするはずです。

ここは、和解を申し出て建物の持分を売る代わりに賃貸借契約、使用貸借
契約を結んでくれとお願いするしかありません。しかし、弁護士がこの点について
何ら説明をしていないことから、おそらく相手方は建物を壊してマンションか何か
に利用しようと考えているのかもしれません。いずれにせよ、この点について弁護士に
聞いてみてください。
297無責任な名無しさん:04/01/26 15:59 ID:lz+UJN/i
>>295
君、性格悪いよ。
298無責任な名無しさん:04/01/26 23:06 ID:g9nCybkD
>>293
2階への部屋替えやそれに関わる引越し代も家主さんの好意です。
法的な支払い義務があるわけではありませんので他の物件への
引越し代は基本的に出ません。

299無責任な名無しさん:04/01/26 23:18 ID:UbOZ/wk/
都内のワンルームマンションを半年家賃滞納で追い出されたのですけど、これってブラックリストにのるんでしょうか??
どなたか詳しい方教えて下さい。
300無責任な名無しさん:04/01/26 23:23 ID:a8CrGYPZ
>>299
どこのブラックリストだよ(藁
301無責任な名無しさん:04/01/26 23:27 ID:MYRNeg9F
266さんみたいに信販会社通して家賃払っていたんなら、信販会社系のブラックリストに載るかもな
302無責任な名無しさん:04/01/26 23:28 ID:UbOZ/wk/
>>300
早速レスありがとうございます。
私は裁判所から通知はきてたのですがほったらかしで退去しました。
ブラックリストは金融機関やクレジットカード会社のです。
303無責任な名無しさん:04/01/27 12:11 ID:crjsWvFP
>>298
ありがとうございました。
304294:04/01/27 13:57 ID:+sdateyn
>>296
ありがとうございます。
相手は取り壊して自分の家を建てて住む、と主張しています。
資産もあり、土地も家も自分名義のものを所有しているのですが、
そちらは売るか貸すかして、こちら(新居)に引っ越すつもりだ、と。

その上で、やはり最初の質問に戻るのですが、
築ウン十年のぼろい木造家屋をこのまま競売にかけたとして、
(こちらの弁護士は、「自分で落札する気だろう」と言っています)
「建物のみ」という形で競売に出されるのでしょうか?
その場合、ろくな金額にならない(彼以外誰も入札しない)から、
和解金をもらって出ていった方が得だ、というのが、向こうの言い分なわけですが…。

ただ、法定地上権(定借)付きなどで出されれば、立地も悪くないので、
それなりの額で第三者が落札し、こちらの取り分も増えるのではないか、とも考えたのですが。
(相手はそれよりもなるべく安く手に入れようとしているのではないか、と)
公示地価や路線価などを基準に、最低売却価額の相場について聞いたのもその場合を想定してのものです。
…やはり、『借地契約などなんの保証もない「建物のみ」の売却』になるのでしょうか…?
その場合、確かに当人以外、誰もそんな物件に手を出すとは思えませんが…。
305無責任な名無しさん:04/01/27 15:57 ID:bny4mR3F
相談します。

3階建てのアパートの2階に住んでいます。
先週、3階から水漏れがありウチと1階が水浸しになりました。
3階のその部屋は某ホテルの社宅で社員が住んでいます。
ちょうど運悪くその日は私たち家族は旅行に行っていて留守でした。
3階の住人はベランダに洗濯機を置いており、寒波で止め口が膨張して外れ
水が流れっぱなしになりました。(全自動の為、蛇口は全開)
配水管も凍っていて水が流れず、3階ベランダは水にあふれ
壁の亀裂から下に流れ落ちました。
3階の部屋は損害はなくその住人は1階に住んでいる大家が言いにいくまで
その水が溢れているベランダに全然気づかなかったそうです。
こういう状態の場合、3階住人に落ち度は無いのでしょうか?
部屋は大家の保険で治すのですが、その間の住居費(ホテル代)とか、クリーニング代とか
電化製品の修理代とか3階の住人に請求できますか?
とりあえず、今朝その住人のホテルに電話をして総務部長と話したのですか
「屋外のことだし、寒波やひびが原因なのでウチは全く悪くない。何の責任も負う必要が無い」
と言い張り、強い口調で怒鳴られました。
本当に3階住人になんの責任も無いのでしょうか?
夫と私と4歳の息子の3人暮らしなのですが
早く普通の暮らしに戻りたいです。
アドバイスよろしくお願いいたします。
306無責任な名無しさん:04/01/27 18:35 ID:dlR+/iAF
>>305
>「屋外のことだし、寒波やひびが原因なのでウチは全く悪くない。何の責任も負う必要が無い」
>と言い張り、強い口調で怒鳴られました。

三階の住人が100%悪いです。
が、なかなか手ごわそうなので弁護士さんに相談してください。
大家さんの保険は無理に使う必要は無いです。
全額、その住んでいた人に請求してください。
ホテルは状況によるけど関係無いと思う。
とりあえずの代金はあなたが立て替える必要があるね。
とにかく早急に弁護士さんの所へ。
307無責任な名無しさん:04/01/27 20:06 ID:T4n1/BpO
>>305
3階の方の言い分ですが
>「屋外のことだし、寒波やひびが原因なのでウチは全く悪くない。
>何の責任も負う必要が無い」

ベランダは入居者に管理義務があります。
寒波による水道管凍結が予測可能な地方であれば、全自動洗濯機
をベランダに放置したことに過失が認められます。
よって過失責任は100%3階住民にあります。

損害の賠償については家主に行って下さい。
裁判になった場合は家主対3階住人という形になります。
配管設備の瑕疵が争点になりそうです。
308無責任な名無しさん:04/01/28 00:33 ID:ZE6dgDWW
お願いします。

更新時に不動産屋に更新手数料(更新料ではない)名目で業務委託手数料を請求されました。
支払い義務は無いので「合意更新は出来ない」と拒否して現在法定更新になっているのですが、
先日、不動産屋が更新手数料の請求を取り下げて合意更新を要求してきました。

ところが、更新契約内容に特約というか条項の追加があって、あろうことか「一ヶ月分の家賃の滞納があった場合、
強制的に玄関の鍵を取り替えて云々」という記述があるのです。

どうせこちらに対する嫌がらせなんでしょうが、これまで家賃滞納の事実も無いし、とてもそんな契約はのめません。
このまま法定更新を盾に、拒否し続けても良いのでしょうか?
ちなみに大家は関係ありません(無いと思います)
309無責任な名無しさん:04/01/28 01:04 ID:29dfzSI6
上記に関連して
私も一年ごとに更新料二ヶ月の他に更新手数料を支払っています。
管理会社と揉めたくなかったので今まで黙って支払っていたのですが
最初の賃貸借契約書には更新料の記述はありますが
更新手数料については触れられていません。約款にも記述なし。
今から過去七年に遡って取り戻すことは出来ますか?
310無責任な名無しさん:04/01/28 01:22 ID:PMb+5T4k
>>308
家賃さえちゃんと納めていれば法定更新だけでいいんじゃないかい?
もしくはそこの部分を削除しろと言うか。
まぁ、実際に滞納になってもその部分は無効だろうね。

>>309
時効が3年だから無理よ。
取り返すのも合意の上だからかなり手間よ。
311無責任な名無しさん:04/01/28 01:35 ID:ULygpwMd
>>304
すみません、そこら辺になると自分は弁護士ではないのでよく分かりません。
ここのスレは基本的に建物賃貸借契約の相談が多いので、相続、借地、競売
などは他のスレで聞いたほうがいいと思います。「ややこしい法律相談」で
聞いてはどうでしょうか。借地権つきでの競売かどうかの分岐点は、おそらく
相続前後の状況によると思いますので、忘れずに書いたほうがいいと思います。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1070126588/l50

追記:折角リアル弁護士を雇っているのですから、分からないところはきちんと
聞かないと勿体無いですよ。
312無責任な名無しさん :04/01/28 01:58 ID:ULygpwMd
>>308
その条項は無効です。従って、無視して合意更新しても構いません。
仮に、実際に一ヶ月の延滞が発生し鍵を取り替えてきた場合には、
器物損壊罪に該当する可能性があります。自力救済は認められていませんからね。

>>309
更新料と誤信して支払った場合には、民法上の錯誤無効などの主張が可能です。
錯誤無効には時効はありませんので、7年経った今でも主張可能です。
また、13年4月1日以降であり、役務の内容や契約当事者などが全く示されていな
ければ消費者契約法4条関係で取り消し可能であると思われます。
更新手数料を請求してくる会社は、ほとんど詐欺ですから監督官庁に告発しておいて
はどうでしょうか。個人的にはオレオレ詐欺と同じと思ってます。
>>310
主張内容によって、時効は変わってきますから時効が3年と決め付けることは出来ません。
313305:04/01/28 10:10 ID:c9pwvkfT
>>306,307
レス、有難うございました。
やはり、3階に損害を請求できるんですよね。
早速、地域の弁護士さんに相談してみます。
精神的にダメージを受けて凹んでいたのですが
もっとしっかり頑張ります。
どうも有難うございました。
314無責任な名無しさん:04/01/28 19:29 ID:hfvRgBUM
>>308
旧借家法での契約ならば法定更新で居座るのは可能です。

>>309
更新手数料について契約書に記載がない場合でも、事実として
不動産屋により更新が行われている場合取り戻すのはまず無理です。
「錯誤」の主張もまず認められません。
消費者契約法4条により契約が解除されるという解釈は無理です
虚偽告知の事実が存在しないからです。
315308:04/01/29 00:02 ID:oWeQrRtv
みなさん、解説ありがとうございます。

>その条項は無効です。従って、無視して合意更新しても構いません。

>家賃さえちゃんと納めていれば法定更新だけでいいんじゃないかい?

>旧借家法での契約ならば法定更新で居座るのは可能です。

見解が分かれているようなのですが、特約内容を不服として合意更新を拒否し続けても
(法定更新で継続ということです)問題ないということでよろしいでしょうか?
ちなみに、今回が一回目の契約更新なので借地借家法での契約になります。
316無責任な名無しさん:04/01/29 00:45 ID:6A+VQbLd
質問です。

借地上の建物が老朽化したので建て替えを健闘しておりますが、底地を買い
取らず借地のままでは、一般論として、金融機関の融資を受けるのは難しい
んでしょうか?

教えて君ですいませんが、ご教示キボンヌです。よろしくお願いします。
317無責任な名無しさん:04/01/29 08:24 ID:yoT6pQq9
>>315
ここでは発言に責任を持たない。あくまでアドバイス止まりです。
一度弁護士さんの所へ。

>>316
法律じゃないよ。
信用があれば貸してくれる。
318無責任な名無しさん:04/01/29 18:45 ID:9ey1jHdM
>>315
特約に合意しなければ合意更新にならないでしょう?
合意をしないで更新するのですから法定更新になります。
319無責任な名無しさん:04/01/29 21:53 ID:sCwxto2O
>>316

ローンを借りる場合、大屋さんの協力が不可欠だと思うよ。
そもそも建て替え承諾料も必要だし、住宅ローンを借りる
際も地主の承諾(金融機関の書類に地主が記入及び実印)
を金融機関から求められ、借りられたとしても最長20年。
又は借地契約の残存期間。地主さんと今までよっぽど仲良
くやって来てないと無理かもね。

地主が嫌だといった場合、裁判で地主に代わって建替えの承認
はもらえるけど、そんなことしたら住宅ローンは100%無理。
現金一括で払えるなら別。

って感じだよ、きっと。
320無責任な名無しさん:04/01/29 21:56 ID:sCwxto2O
↑旧借地法だったらね。
321無責任な名無しさん:04/01/30 00:44 ID:IoFbfHvC
借地についての質問ですが、ご教授ください。

30年以上前の契約で借りてる土地上の建物が天災によって消滅してしまいました。
地主さんは「とにかく返してほしい」の1点張りです。
当方から今後も使用したい旨話したところ、今の地代の数倍を請求されてしまい
困ってます。とりあえず供託しましたが・・・。
また、今後の先行きに関して相当不安でしたので(今まで何度となくトラブルあり)
いっそのこと土地を売ってほしいとも話しましたが、評価額の1.5〜2.5倍の金額を
提示してきました。

地主さんに近い方によると、地主さんにとってはどうでもいい土地なんだけど、
できるだけ高く売れるように企てているそうで・・・

裁判所に調停をお願いした場合、「地主さんは当方に○○○円で土地を売るように」
なんて都合の良いようにはなりませんよね。
こういった場合どういった解決法が取られるのでしょうか?

322無責任な名無しさん:04/01/30 06:02 ID:Vc2koilW
「地主さんは当方に○○○円で土地を売るように」
なんて都合の良いようにはなりませんが、天災で
建物がなくなってしまったことは本当にお気の毒
ですね。まだ登記上その家が残っているかは分か
らないけど、2年間新しい家の登記がなされない
と借地権は消失してしまいます。

地主さんがそんな状況なら、地主さんの再建築の承諾も
得られそうに無いですね。裁判所での建築許可がでても
住宅ローンは>>319の状況であれば難しいとおもうし。
現金で家を建てるしかないですね。

あとは、平身低頭地主さんの情に訴えてみるとか。借地
はもともと、住宅ローンが非常に渋いから現実問題は、
ローンが借りられるかどうかもあると思うし。

残念だけど、他を探した方が良いかもしれないですね。
借地権は家があるうちは借り手がとても保護されている
権利のようです。

323321:04/01/30 20:16 ID:lCMkumtT
>>322
丁寧な返答ありがとうございます。
やはり現実は甘くないですね。

ちなみに立ち退き(承諾)料ってこういった場合いただけるのでしょうか?
324無責任な名無しさん:04/01/30 20:56 ID:sp/BA26T
>>323
反対にお伺いしたい

一体何の理由で
土地の所有者が貴方にお金を払う必要があるのですか?
325無責任な名無しさん:04/01/31 03:06 ID:p/fEzGSH
契約書についてなのですが教えて下さい。

重要事項説明書には鉄筋コンクリートと書いてあるのですが、
契約書には鉄骨と書いています。
部屋を決める時には鉄筋と聞きました。
契約書は郵送してもらったのですが、届いてから2週間経ちます。
もう敷金などのお金は払ったのですが、もしキャンセルをした場合、
お金は全額返ってくるのでしょうか?

326無責任な名無しさん:04/01/31 04:54 ID:vhlmjXQH
木造アパートの一階に住んでます。
上の階から何か漏れているのかどうかわかりませんが、天井の壁紙に「しみ」の様なものが出来ていて気になってました。
昨日上の住人がドカドカ騒がしいのでムカついて天井を棒でガンガン叩いて抗議してたところ、強くやりすぎてちょうどそのしみのところに穴を開けてしまいました。
これって、壁紙の張り替えについては貸し主の負担で、壁そのものに開いた穴については私の負担になるんですよね?(もし修理すれば)
327無責任な名無しさん:04/01/31 11:40 ID:cjM2o5SR
>>325
鉄筋コンクリートの建物って、鉄筋だから鉄筋でよいでしょ。
実際に建物が鉄筋コンクリートかどうか確認してください。
鉄筋コンクリートだったらキャンセルは不可能です。

>>326
>これって、壁紙の張り替えについては貸し主の負担で、
>壁そのものに開いた穴については私の負担になるんですよね?

そう上手くいかないと思う。
しみのついた壁紙でも勝手に穴を開けて良いという道理は無いから。
とにかくあなたは壊した物を直す義務があるな。
話あいで解決してみて。
328無責任な名無しさん:04/01/31 15:04 ID:3i510F4e
322です。

>>323
家が無い状況では、立退き料が発生する
根拠は非常に乏しいですね。今となって
は供託すること自体意味の無いとも思う
し。今のままでは借地権自体が自然消滅
してしまいます。

取り合えず、私は分からないので、弁護
士さんに相談してみることをお勧めします。


329321:04/01/31 19:20 ID:hcrwiLnZ
>>328
アドバイスありがとうございます。
弁護士さんに相談してみます。

不動産トラブルに限らず法律上のトラブルにありがちですが、
とても文章で説明するには難しい諸事情が多々ありまして・・・。

今回、一般的な法的解釈を知りたく質問させていただきました。

親切にしていただきありがとうございました。
330無責任な名無しさん:04/01/31 23:09 ID:gjSs3psB
質問があります。
引っ越しを考えてる時にたまたま不動産広告も何もないボロい物件
を見つけました。水道閉栓中、のカードはドアにかけてあるんですが、
それ以外は誰の管理下かわかりません。もしかしたら不動産屋が取り扱って
いない物件かもしれないのですが、こういう物件に住むことは出来るのでしょ
うか?詳しい方いましたら教えていただきたいです。
331無責任な名無しさん:04/01/31 23:28 ID:Yl8MdcS2
>>330
そのアパートの別の部屋に住んでいる人がいたら、家主さんが
どこに住んでいるのか聞いて、直接たずねるという手があります。
(もしくは管理している不動産屋の連絡先を聞く)

首尾よく家主直で契約できれば仲介手数料一か月分が浮きます。
家主が不動産屋を指定した場合はそれに従って下さい。
332無責任な名無しさん:04/02/01 05:53 ID:Q4lKnyia
賃貸マンションを退去予定ですが 
敷金の返還は退去日から二ヵ月後 とのことです
契約書には特に明記してないのですが これって遅くない?
333無責任な名無しさん:04/02/01 14:03 ID:zRRJp6lo
>>332
遅いといえば遅いですが違法とまでは言えない
グレーゾーンです。
とりあえず原状回復費用の見積もりを先にもらって
返却額を確認しておくのがよろしいかと。
334無責任な名無しさん:04/02/01 22:36 ID:Q4lKnyia
賃貸マンションを近々退去しますが 借主の現状回復費負担分というのは
借主の故意・または過失によるものに限定される、通常使用に伴う経年劣化
分は負担する必要はないという事ですか?
過去スレで原価償却(修繕費の内、借主と家主の負担比率)について触れら
れていましたが、八年間居住した場合の借主の負担比はどのくらいの割合ですか?
335もうすぐ引越し:04/02/01 22:39 ID:FLMEeMiH
特約事項に
乙は、入居期間の長短にかかわらず解約時に敷金より
85%を補修費に引き当てるものとする。但し、損傷
が著しい場合は、別途実費負担とする。
とありますが、こういった特約は有効なのでしょうか?
入居から1年で退去の予定なのですが特に損傷や汚れも
ありません。
336エラソー:04/02/01 22:51 ID:t5qYLOTQ
>>334 で、賃貸契約書が手元にある?
337無責任な名無しさん:04/02/01 23:16 ID:nCHhxAEG
>>334
契約書しだいです。
特約がない場合、自然損耗(誰が使用しても同じ状態になると推定される)
部分については入居者に負担義務はないと解釈されています。

負担割合について法的に明確な基準があるわけではありませんが
一般的には50%程度(折半)というのが多いようです。
338無責任な名無しさん:04/02/01 23:18 ID:nCHhxAEG
>>335
敷引きは主に関西地方で商慣行として認められているので
特約は有効と考えられます。
339無責任な名無しさん:04/02/01 23:57 ID:Q4lKnyia
334です レスありがとうございます
契約書を見ましたが 現状回復に関する特約はありません

今日、NTVの番記者を見ていて同様のケースを扱っていました
四年の居住で借主負担分が原価償却によって三割という話でした
長くなればなるほど比率が低くなっていくと 思っていていいのでしょうか?

ついでに別件ですが
退去月の家賃の日割り計算はしない 一ヶ月払えということ
また最近の契約では三月に退去する場合、一週間前に出て行け
という特約が書かれていますが、このような借主に不利益な特約は
有効なんでしょうか?  家主って良い身分ですね


340無責任な名無しさん:04/02/02 00:54 ID:nOegHQ3d
>338
平成15年10月16日 判決言渡 同日原本交付 裁判所書記官 口頭弁論終結日
大阪簡裁は17日までに、貸主に全額返還を命じる判決を言い渡した。
http://hccweb5.bai.ne.jp/~hea14901/library/031016judge.htm

本件賃貸借契約には、契約終了にさいし、保証金40万円から30万円を差し引いて
返還するとの敷引特約があ る。(原告の主張)
上記敷引特約は、民法その他の法律の適用による場合に比し、消費者の権利を制限し、
義務を加重する条項であって、信義則に反して消費者の利益を一方的に害する条項であるから、
消費者契約法10条に違反し、無効である。
341無責任な名無しさん:04/02/02 01:25 ID:VYuhTkgW
>>339
借主からの解約通知は、普通一ヶ月前となっています。大家の方かすれ
ば、いきなり解約通知を出されても次の入居者を見つけるまでに時間が
掛かる為違法ではありません。でも、普通は日割り計算してくれるんです
けどね。

その大家は悪徳か、若しくはローンが多いのかもしれないね。ローンが多い
大家はそりゃ、もう必死で金をむしりとりにくるよ。以前、借りていたところが
そういう大家だったんだけど、最後には哀れを感じて寄付してやったよ。
342無責任な名無しさん:04/02/02 01:36 ID:VYuhTkgW
>>Q4lKnyia
契約条項に借主修繕特約がないのなら、自然損耗は大家負担ですね。
三割とか言っているのは、借主が故意・過失で毀損・汚損した場合の
ことです。
343無責任な名無しさん:04/02/02 09:46 ID:KcLVskaQ
入居時にカギの代金として15000円支払ってるのに
退去時にもカギの取り替え代金を支払うのは普通でしょうか?
344209:04/02/02 11:11 ID:on9AtHL2
遅くなりましたが先ほどレス読ませていただきました ありがとうございます

契約書を確認してみたのですが>>209の内容の
「契約期間中に途中退去する場合は一月前に申し出ること」の他に

[特約条件]として
「借主が契約期間中に途中解約した場会、次の三月までの家賃を負担すること」と書かれていました
やはりこう書かれている以上、秋に退去したい場合は他の物件を探さなくてはならないのでしょうか?
345無責任な名無しさん:04/02/02 11:58 ID:KogTzabX
>>343
おかしいです。
346無責任な名無しさん:04/02/02 11:59 ID:VYuhTkgW
>>344
よく分からんが、監督官庁の県の宅地課などに聞いてみたら?
つーか、今まで何やってたの?
347無責任な名無しさん:04/02/02 14:34 ID:TDsIW7/n
>>339
負担割合は法律で決まっているわけではありませんので
一応の目やすとして考えて下さい。
退去月の家賃を日割り計算しないというのは、特約として
著しく不利とは言えないので有効と考えられます。

>三月に退去する場合、一週間前に出て行けという特約
こういう特約はあまり聞いたことがありませんが、家賃を支払っている
間は退去する必要はありません。
348無責任な名無しさん:04/02/02 14:47 ID:TDsIW7/n
>>340
平成15年10月16日 判決言渡 同日原本交付 裁判所書記官 口頭弁論終結日
http://hccweb5.bai.ne.jp/~hea14901/library/031016judge.htm

関西地方においては、敷金返還のさいにその一部を控除することをあらかじめ
賃貸人と賃借人との間で合意する敷引きの慣習のあることは、当裁判所に顕著
な事実であるが、敷引きには種々の性質のものがあ るから、その合意の内容が
明確で、合理性があり、賃借人に一方的に不利益なものでない限り、その合意は
尊重されるべきであって、一般的に、敷引特約が直ちに公序良俗に違反し、
あるいは信義則に反して賃借人の利益を一方的に害するものであるとはいえない。

しかし、契約書(甲5)及び重要事項説明書(乙1)には、敷引金額が記載されている
だけで、その趣旨や内容は明示されておらず、契約締結にさいし、口頭でその説明
があったことも伺われない。

本件の場合、前記2@Aの趣旨で設定された敷引締結を個人契約者である原告に
そのまま適用し、保証金の75パーセントもの敷引きを行うことば、 当事者問の
信義衝平に照らし、相当ではない。
349無責任な名無しさん:04/02/02 14:50 ID:TDsIW7/n
>>340
敷引きという慣習そのものが消費者契約法に違反するのではなく
契約の状態によっては違法となりうるという判決です。


350無責任な名無しさん:04/02/02 17:00 ID:sdhyAPo1
賃貸住宅(最上階)に入居してるのですが・・・
先日屋上からのコンクリート割れを(アンテナ工事の為に亀裂)
他住人が見つけ管理者に報告し、修理と相成りました。
しかし、その修理に軽く1ヶ月以上かかるとの事。
屋上とウチのベランダを修理する為に、部屋をいつでも出入り
出来るよう、協力してくれとの請求がありました・・・
週末オンリーなりなら協力も出来ますが、平日に部屋を開けろと
言われても、長くは仕事を休めませんし困ってマス。
他住人の不安(亀裂がもっと入るのでは?)と言う事を理由に
「お宅が協力してくれなきゃ、修理が出来無い」と管理者は言い
他住人にも「○○さんのご都合次第で、修理に入るのですが」と
説明しており、近くの部屋に住む住人は理解してくれてますが
離れた階に住む方などは、多分「○○さんが修理を渋ってる」と
思われて居るかも知れません・・・
最終的に管理者が言う「留守番を置けないのなら、この際ウチへ
鍵を預けてはくれませんか?」との提案に合意しなければ
ならないのでしょうか?
鍵は管理者に預けても、実際部屋に入るのは業者。
やっぱり知らない人に部屋へ入られるのは、1人暮らしなので
怖いんです、法的にはこの場合どうなんでしょう?
351無責任な名無しさん:04/02/02 18:49 ID:TDsIW7/n
>>350
賃貸住宅は家主の持ち物ですから不具合があれば修繕する
権利と義務が家主側にあります。入居者は修繕に協力しな
ければなりません。
工事を進める方法として、部屋への立ち入りが必要ならば
法的にそれを拒否することはできません。

立会いが無理ならカギを預けるくらいしか方法がないと思います。


352無責任な名無しさん:04/02/02 18:53 ID:VYuhTkgW
>>350
間抜けな業者ですね。しかし、あなたの方は法的に修繕を拒めないでしょうね。
建物の保存に関わる修繕については、賃借人は同意をしなければならないことに
なっています(民法606条2項)。但し、その修繕方法の日時、より賃借人の負担にならない
工事方法などについては口を出すことが可能だと思われます。
 もし、相手業者が一ヶ月に渡って何時でも部屋に入る工事しか方法がないとすれば、
あなたのほうは賃貸借契約を存続させる意味がなくなると解されます。その場合には
賃貸借契約の解除が可能です(民法607条)。損害賠償の範囲も立ち退きに準じて考えれる
でしょう。詳しくは分かりませんが10ヶ月分は取れるでしょう。勿論、解除ではなく、損
害賠償のみで契約を存続させることも可能です。この場合は、家賃の減額となるでしょうね。
 どうしても、工事が嫌だと言うのなら契約解除をした後に工事しろと言えばどうですか?
どうも、法的にはこれくらいしかアドバイスできないですね
353無責任な名無しさん:04/02/02 22:52 ID:yw8B9QNa
>>352
本当に損害賠償で10ヶ月も取れるですか?
あまりデタラメなことは言わないほうがいいと思いますが…
354無責任な名無しさん:04/02/03 09:03 ID:LugeK1QV
>>353
デタラメではありません。350が一ヶ月にも及んで部屋を他人に開放しなければ
修繕が不可能だと言うのなら、契約の解除が可能です。解除に伴う損害賠償の
範囲は敷金・礼金・引越し代・新住居探しの費用などが通常損害と考えられます。
そのほかに、契約が続いていたのなら得られたであろう利益(履行利益)の請求
も可能です。
355344:04/02/03 09:14 ID:nDY1X8U6
>>346
ちょっと葬式があって実家に帰ってたのでネットできなかったんですよ

「県の宅地課」っていうのは住宅関係の法律相談所みたいなところなんでしょうか?
県庁にあるのですか?
あと、調べてみると、弁護士会が「広汎的な法律相談の場」として
週に一度無料法律相談会のようなものを開いているようなのですが
相談に行く先としてはそういうところでもいいのでしょうか?
よろしくお願いします
356350:04/02/03 09:19 ID:F1ChPPWm
レス頂いた皆様、有り難うございます。
私の方も決して、修繕工事を拒否したい訳ではありません
安全を考えれば、早々にも着工して欲しいのですが・・・
鍵を貸せ!と言われ、では防犯面に注意して業者の方か?管理者に
代表を決めて貰い(鍵の又貸しをしないよう)責任を持って
防犯管理してくれますか?と、問うと「正直、そりゃ無理です」と言われ
そんな無責任に鍵を貸せるはずもありません。
何かあった時の責任は取れないけど、鍵を貸せ!とにかく修理させろ!と
言うのが、管理者の言い分・・・
修理中は家具寄せなどで、ベランダ側の2部屋は確実につかえなくなり
窮屈な生活になるでしょうし、折り合いがつかなければもう
正直引越しも考えています。
一人暮しの住人も多いので皆「似たような事があっても、うちだって
安易には鍵を貸さないよ、もう一度管理者と話した方がイイ」とは
言ってくれますが、最終的に防犯面に関し責任は持てない・鍵は
工事終了後に返却し、その間鍵は誰に渡ってるか等の細かい
把握管理は出来ません!それを私に合意しろって事は?
「留守中何か無くなったり、泥棒が入っても当社は責任を持たない」
私はそれに合意した上で、修理に入ったと(鍵を貸したと)
言う事になるんですかね? 現在の状況に賠償を求める事は考えても
いませんが、盗難、泥棒侵入などコチラが不利益を被った場合
「それは仕方無いでしょう」では、やはり困ります。
でも、管理者から言えば「それに合意しろ」と言うんでしょうね・・・
もう、引越しかなぁ〜(ニガワラ


357無責任な名無しさん:04/02/03 10:14 ID:y7HgWKF9
>>355
えーい、それ位は調べなさい。
役所に電話すれば教えてくれますよ。
無料弁護士もヨシ。

>>356
>防犯管理してくれますか?と、問うと「正直、そりゃ無理です」と言われ

そんな無責任な言い方ならば保障を貰って引っ越してヨシです。
ちょっと対応が酷いね。
358無責任な名無しさん:04/02/03 12:32 ID:sAZxy3tv
すみません、相談お願いします。友達のマンションの保証人になっているのですが先日管理会社から家賃滞納の電話がありました。それで保証人を降りたいと思うのですが、勝手におりる事は法的に可能でしょうか?
359無責任な名無しさん:04/02/03 16:02 ID:x1CtkSiz
>>358
このスレの247以降を参照して下さい
360無責任な名無しさん:04/02/03 17:16 ID:NRcUWSUR
>>354
>敷金・礼金・引越し代・新住居探しの費用などが
>通常損害と考えられます。

自ら契約を解除することは可能ですが、家主側都合による
立ち退きではないのでこれらの全てが損害と認定されることはありません。
というのは、修繕は24時間行われるわけではなく、ベランダの修理に
関して一時的に部屋を通る必要があるという程度のものであり
居住そのものは可能だからです。

家主の都合で立ち退くのではなく、カギを貸すことに防犯上の不安が
あるということだけで10ヶ月の損害賠償を取れるわけがありません。
立ち退きも引越しも強制ではないからです。

貴方の言うことを真に受けて10か月分を請求したら恐喝とまでは
いかなくても、話がこじれることは間違いないので。あまりデタラメな
事は言われないほうがいいと思います。
361無責任な名無しさん:04/02/03 17:30 ID:g4dR7Lv+
家賃を2ヶ月間滞納してしまい水道を
止められてしまいました。(家賃と一緒に請求されている)
事務所兼居住なので大変困っております。
事実上居住及び仕事も出来ない状態です。
家賃の滞納を理由に水道を止めることは
法的に可能なのでしょうか?もちろん契約書には明記されて
おりません。
出来ましたら物権にも瑕疵もありますので同時に損害賠償請求も
考えておりますが、皆さんの意見をお聞かせ願えたらと
思いますので宜しくお願い致します。
362無責任な名無しさん:04/02/03 17:45 ID:NRcUWSUR
>>356
修繕にあたって、家主および管理者が入居者の代理を務める
場合は管理義務が発生します。通常は立ち会わねばなりません。
防犯に関して「正直、そりゃ無理です」というのは通用しません。

管理者に話してダメなら家主と直接話されたほうがよいと思います。
「修繕に関しては仕方が無いが防犯上の問題があるので誰かを
立ち合わせてもらいたい。カギは立ち合い人開け閉めすれば業者に
貸し出す必要はないので貸し出しは止めてもらいたい。工事期間中
に部屋を使用できない不具合があるので、工事期間中は家賃を減額
してもらいたい」
以上は法的に要求が可能ですから、本来であれば家主が拒否する
ことはできません。立会いが無理であるというのであれば

「立会いが無理というのは家主さんの事情ですから私に非はありません。
(工事が必要なのは入居者ではなく家主というのがポイント)
家主さんが私の引越しを望まれるのであれば、敷金と礼金をいついつまでに
全額返却して頂けるのであれば退去します」という具合に話を進めるのが
よろしいかと思います。
363無責任な名無しさん:04/02/03 17:57 ID:NRcUWSUR
>>361
家賃を支払わないから水道が止められたのではなく
家賃と一緒に請求される水道料金を支払わないから水道が
止められたことになります。水道停止について法的な問題は
ありません。

ビルなどでは電気・水道料金が建物に一括して請求がされる
場合もあり、その場合入居者は家主から電気(あるいは水)を
購入している形になります。つまり電気会社・水道局との契約
ではなく対家主の関係になるのです。

物件の瑕疵はまったく別の問題ですが、家賃を支払わない状態で
訴訟を起こしても不利になるだけではなく、賃料未払いを理由に
契約解除をされることもあります。裁判をしている場合でも
裁判期間中の家賃は支払いが必要です。家主が受け取らない場合
でも供託が必要になります。
364無責任な名無しさん:04/02/03 17:58 ID:LugeK1QV
>>360
>修繕は24時間行われるわけではなく、ベランダの修理に
>関して一時的に部屋を通る必要があるという程度のものであり
>居住そのものは可能だからです。
確かに居住そのものは可能かもしれませんが、一ヶ月に及んで二部屋を事実上
使えなくなる事、鍵の貸与による防犯上のリスク負担は借主が一方的に負う事から
事実上住むことは難しい状況にあると思われます。これが、一人暮しの女性ならば
反論出来る余地はないと思います。従って、家主都合による立ち退きがなされてい
る場合とほとんど変わりがないと思われます。
 因みに、お聞きしますがあなたはこのような物件に住みたいと思いますか?
365361:04/02/03 18:02 ID:g4dR7Lv+
>>363
ご返答有難う御座います。
では法的に問題が無いとの事ですが事実上物件を
使用できないことが明白でも家主側は家賃滞納を
理由に使用不可能な状態でも一切不法性が
問われないということでしょうか?
366無責任な名無しさん:04/02/03 18:05 ID:LugeK1QV
>「立会いが無理というのは家主さんの事情ですから私に非はありません。
>(工事が必要なのは入居者ではなく家主というのがポイント)
>家主さんが私の引越しを望まれるのであれば、敷金と礼金をいついつまでに
>全額返却して頂けるのであれば退去します」という具合に話を進めるのが
>よろしいかと思います。
どこから、こんなデタラメな計算になったのですか。損害賠償の範囲は敷金・礼金
だけですか?新住居にかかる引越し費用は借主が全額負担ですか?契約存続の場合に
得られたであろう利益はどこにいったのですか?
367無責任な名無しさん:04/02/03 18:09 ID:LugeK1QV
>>361
家賃が遅れている場合に、家賃の支払いは遅れるが水道代金のみ支払う
と告げましたか?実際、水道代金を支払っていたのなら家主の責任を問う
事も可能でしょうが、違うのでしょう。
 瑕疵の点については363と全く同意見です。
368無責任な名無しさん:04/02/03 18:15 ID:LugeK1QV
>>361
とにかく、家主に頭を下げて水道代金の支払いをしますから復旧してください
と頼むことです。その際に、家賃の支払計画などもきちんと伝えないと駄目ですよ。
家賃と一緒でなければ受け取らないと強行に主張された場合には、水道局などに相談
してみてはどうですか?
369エラソー:04/02/03 19:51 ID:B9/8IOC6
>>365 家賃を払わないのは不法性が問われないとでも思っているのか!
370無責任な名無しさん:04/02/03 20:20 ID:e0jN8H2k
エラソーさん、何を言いたいのかよく分かりませんが?
371無責任な名無しさん:04/02/03 21:00 ID:gPEGCOwy
>>365
元々物件が事実上使用できなかったのではなく、
水道代未払いにより給水停止になったことで「事実上使用できなくなった」
わけなのだから家主側に責任を求めるのは筋違い。
372エラソー:04/02/03 21:14 ID:B9/8IOC6
>370 ありがとう。 あなたの理解力がよくわかりました。
 おだいじに・・
373無責任な名無しさん:04/02/03 22:31 ID:6pxRHUmH
>>365
水道料金を支払えば水道は復旧されるのですから家主側に
責任はありません。料金の支払いが先でしょう。
374361:04/02/03 23:36 ID:g4dR7Lv+
>>373
水道料金だけ支払いしても復旧されない場合は
法的にどうでしょうか?
水道局の水道停止予告の場合はりっぱな判子が
押してあって条文?か何かが書かれてるようですが
それだけ慎重に給水停止をしなければいけないような
ものなのかなと思いまして!
375無責任な名無しさん:04/02/03 23:59 ID:I8F5GQQz
家賃くらい払えよ。ちゃんと合意の上契約してんだろ。
権利だけ主張して、義務を果たさない最低なやつやな。
滞納分家賃、緊急解約にともなう違約金、敷金清算代金等々・・・
行く末は、アボーンやね(w
376361:04/02/04 00:30 ID:f41+T0mO
>>375
法に無知な奴は書き込むなよ!
相談するか答えれるかのどちらかでしょ。
賃貸借契約は自由契約ではなくて強制法規なのよ。
契約書に明記されてることが全て有効ではないのよ!
義務を果たさないからといって不法行為を放置して
いいとはならないでしょ!
水道法というのもあるのよ。お題を出してあげたのにね。

377無責任な名無しさん:04/02/04 00:34 ID:JHomg6aD
水道法?
378ィ`:04/02/04 00:40 ID:opTX2JCR
賃貸契約ってのはかなり家主と賃貸者との信義に拘束されるはず。
よーするにかなり家主の力が大きいって事。
いくらきちんと金を払っても家主と折り合いが悪いと出て行くはめになる?
この辺は忘れたが、とにかく家主とはなかよーくしてた方が良い。
家賃滞納はしょうがないが、菓子持って少しでも払え、んで水道だけ復旧させれ。
がんばってがんばって仲良くなったら半年でも一年でも待ってくれるだろうて。
とにかく謝れ。
379ィ`:04/02/04 00:45 ID:opTX2JCR
>水道法?
人は電気ガスは止めても死なないけど
水道は止めると死んじゃうから相当の期間料金滞納しないと止められないの。
そう言う法律。

身寄りの無い爺さん婆さんが金が無くなって電気ガス止められて
水だけでしばらく生き延びて死ぬってケースがたまにある。
380無責任な名無しさん:04/02/04 00:51 ID:pC7luRRv
水道法(給水義務)第15条3項
当該水道により給水を受ける者が料金を支払わないとき、
正当な理由なしに給水装置の検査を拒んだとき、
その他正当な理由があるときは、前項本文の規定にかかわらず、
その理由が継続する間、供給規程の定めるところにより、
その者に対する給水を停止することができる。
381無責任な名無しさん:04/02/04 01:03 ID:ncqjlexH
>>376
私は、無知な不動産屋さんです(w

断言してやるよ。今月末から来月にかけて、内容証明郵便で支払わない場合は・・・
って送ってくるよ。そのあと裁判。そして強制執行。
有無も言わさず執行官がやってきて退去させられる。
そして、民事で家賃をはじめもろもろの請求。
そんな態度じゃ無理だね。
378の言う通り、きちんと滞納理由をいって誠心誠意話し合わないと。
382無責任な名無しさん:04/02/04 01:12 ID:JHomg6aD
なるほど361は面白いな
383361:04/02/04 01:12 ID:f41+T0mO
まぁ、強制執行までは居座れるわけだが・・・
384361:04/02/04 02:16 ID:f41+T0mO
消費者側はいつでも保護される立場にあるのは
事実である。消費者保護法をはじめ自由契約の
範疇に無い契約は尚更だ。
一般的に貸してやってるんだという態度の大家が
殆どでないかな!
だから敷金返還に関しても知らない振りして返さないどころか
何らかの名目を付けてボッタするのが現状だよね。
賃借人は弁護士を雇ってまで返金請求しようにも
費用倒れになるし面倒だから結局は泣き寝入り。。。
そんな現状を少しでも打破してほしいものだ。
385ィ`:04/02/04 02:45 ID:n7lbK5wx
敷金要らないとこもあるよ。
うちも昔アパートやってたけどちゃんと説明して
敷金から畳と壁紙直しますよ。と告知してたから問題無かった。
もし敷金全部もってかれたら
畳一枚安いので3万くらい×8=24万
壁紙10万
その他修繕費合わせて50万近く持って行かれちゃう。
入居者が入れ替わるたびに50万飛んでったら赤字。
ってことで法律の方が日本の住宅事情に適応してない部分が多大にあるよ。
全額敷金持ってかれたらアパート経営者は100%やっていけない。
そん代わりうちはかーなり家賃安くしてたけどね。

入居する前に良く話し合いして確認することだね。361さん。



386無責任な名無しさん:04/02/04 03:39 ID:3cktw+jQ
>>385
何、敷金から畳代24万、壁紙10万引いていたの?
かなりのぼったくりですね。畳は安いのだと一畳15000円くらいからある
はずですが。普通は、表替えだけで済ませますから15000円もかからない。
掛かるのは一畳5000円程度の表替え代金が一般的。
この表替え代金が徴収できるのは、一般的に通常使用外の毀損・汚損があった
場合ですよね。リフォーム費用が掛かるとか言ってるけど、家賃で回収している
と考えるのが判例の立場ですよ。
387ィ`:04/02/04 04:02 ID:n7lbK5wx
↑何、敷金から畳代24万、壁紙10万引いていたの?
この金額はてきとーに書いた、すまん。想像で書いた。
その辺は親父がやりくりしてたから詳しくないんだ。

たしか3万位って言ってた気がした。畳の業者が古い知り合いで
小さな職人の店だから普通より高かったかもしれん。ちょっと高級の畳だったよ。

ただ家賃は10年間一度も値上げしなかったよ。
これじゃ家賃で回収できんね。
388無責任な名無しさん:04/02/04 07:29 ID:3cktw+jQ
>>387
ここ十年で家賃の値上げやっていたら、それこそ悪徳。地価が下落しています
から、むしろ下げるべきなのですよ。値上げしなかったは自慢にも何にもなりません。
389無責任な名無しさん:04/02/04 08:06 ID:aDG3KpGk
家賃なんてのは地価よりもむしろ物価その他周辺相場に左右される。
390361:04/02/04 12:15 ID:f41+T0mO
だからさ、387さんのように大家側の認識は
ずれてるんだって!
貸してやってるとかいう認識だから十年間家賃値上げしないのが
良心的だと自己満足しちゃってるのよね。
391無責任な名無しさん:04/02/04 16:38 ID:4N+2yhu4
390も、借りてやってる位しか
思ってないんたろ(W
2ヵ月滞納しても権利しか主張しないからな
392361:04/02/04 16:44 ID:f41+T0mO
>>391
そのとおりです。借りてやってるんだ位に
しか思ってないですよ。
権利の主張はして当たり前です。
不法行為があれば是正されるべきですよね。
393無責任な名無しさん:04/02/04 17:55 ID:o8RB+5Lz
>>392
借りてやってるから家賃を払わなくてもいいという
理屈は通らないでしょう。権利を主張するのは義務である家賃を
支払った後になります。
家賃を支払わず居座っているのが不法行為です。
是正されるべきは貴方であって家主ではありません。
394361:04/02/04 18:08 ID:f41+T0mO
>>393
バカだなお前。。。
家賃を支払わないのが不法行為?
不法行為の意味知ってるかな?それに借りてやってるから
家賃を払わなくてもいいとは一言も言ってないのだが!
君は家賃滞納をすると大家側は滞納分が
支払いされるまで不法行為OKということだよね。
滞納していようと不法行為はだめですよ。
刑法に触れることをやってくる大家だっているんだよ。
ここでモラルとか道義的な感想ではなくて
法的根拠等の意見を聞きたかったのだが。。。
395無責任な名無しさん:04/02/04 18:17 ID:l7V007rP
>>361
不法行為、不法行為と叫んでいるが、対抗措置だよ。
家賃未払いに対する正当な行為です。
どうせ行く先は・・・w
396無責任な名無しさん:04/02/04 18:20 ID:Kmt3AYxG
↑うるせーよおめー
ぐだぐだ言ってないで早く金払ってこいよ。
大家だっていちいち水道止めたりめんどくせー事したくないだろ。
ここに書きこむひまあったら要らん物全部処分して金払って来い。

てめーは馬鹿だから一応言っとくが大家に非があるどうこうとして
おまえの家賃は払わなきゃ無くならない。
一回くらいすいませんってあやまったんだろうな?
397無責任な名無しさん:04/02/04 19:10 ID:9HkimUpk
来月退去を迎えます。
特約には確かにルームクリーニングの記載はあったのですが、
本来の借主の義務を超える負担であることは説明を受けていませんでした。
最低かかるルームクリーニング費用は2万円程度で高くはありませんが、
払わなくて良いものを払わされるようです。
管理会社は****ハウジングで、みたところ他の人の契約書とも同じ文面で、
使用状況の如何に問わず借主の全額負担で業者によるクリーニングを義務づけるものでした。
担当者によると、その特約はガイドラインに沿っていないし、一方的な不利益を借り手に押し付ける内容であるにもかかわらず、
特約は有効であるといいはります。
これまでのレスのパターンに似ていますが、その管理会社のホームページを確認したところ、
「クーリーニング費用はオーナー負担」と書いてありました。
首都圏のかなり大きな管理会社なので、このような悪質なケースは他にも知らないまま搾取されている方も多いのではないでしょうか。
398無責任な名無しさん:04/02/04 19:54 ID:GYy/d+DF
>>397
ちょっと待て、どこが悪質なのか説明してくれ。
もしかしてクリーニング費用が悪質なのかい?
399361:04/02/04 20:19 ID:f41+T0mO
>>395
はぁ、対抗処置ってなぁに?

400無責任な名無しさん:04/02/04 21:27 ID:o8RB+5Lz
>>394
家主が料金未払いを理由に水道を停止しても
不法行為にはなりません。
401無責任な名無しさん:04/02/04 21:29 ID:Mh9QJxRS
361は小学生並の知能しかない蛆虫
回線切って今すぐ死ね
402無責任な名無しさん:04/02/04 21:40 ID:o8RB+5Lz
>>397
>担当者によると、その特約はガイドラインに沿っていないし、一方的な
>不利益を借り手に押し付ける内容であるにもかかわらず、 特約は有効
>であるといいはります。

国土交通省のガイドラインは契約書に細かい取り決めがない場合の
ガイドラインです。ガイドラインで認められていない範囲について
特約を結ぶことまで禁止しているものではありません。
ガイドラインは強行規定ではないのですから、契約時に結ばれた特約は
有効であるという説明に間違いはありません。

金額的にも2万円程度であれば妥当であり、予め契約時に説明されて
いるの場合、消費者が一方的に不利な契約を行ったという事にはなりません。
403無責任な名無しさん:04/02/04 21:43 ID:4N+2yhu4
なんか、ここのスレ、ウンコ臭いー。
トイレの水流してる?
404無責任な名無しさん:04/02/04 21:47 ID:8lP8LZ0l
水道止められてクソも流せずにいる
>361
がいるからな
405無責任な名無しさん:04/02/04 22:30 ID:aDG3KpGk
ま、ここで吠えてるヒマがあったらさっさと家賃&水道代払えってことだな。
406361:04/02/05 00:11 ID:NAvS14mO
君たち法的論拠も述べれないで
さすがだな(w
だからお題を提供してるだけだといってるしょ。
俺がここで過去に簡単なお題を提供しても
答えられなかったら罵声ばかりが飛び交う。。。
まぁ所詮、この程度のレベルなのね。
407無責任な名無しさん:04/02/05 00:23 ID:S7zYuQBm
以後361はスルーの方向でお願いします。
408べったん:04/02/05 00:43 ID:mfZvouIJ
今度引越そうとしているんだけど、その契約金明細書に
室内殺菌消毒代16275円と鍵交換代21000円が含まれていました。
これって借主が払わないといけないもの?
通常、家主の義務だと思うのだけど・・・意見をきかせてください
409無責任な名無しさん:04/02/05 00:53 ID:jGPYVPNo
>>408
>鍵交換代21000円

こっちは妥当。イヤならば前の人の使ったカギで良いと言えばよい。

>室内殺菌消毒代16275円

こっちは入居時には必要ないと思う。
退去時にクリーニングしているから。
410無責任な名無しさん:04/02/05 02:45 ID:RkLxZKDN
>>408
カギ交換が契約の条件になり、入居者負担が契約書に含まれている
ならば、その部屋を契約するなら支払い義務があります。
契約しないのも自由です。
室内消毒も同様です。

嫌なら契約しないこと。物件が気に入ってるなら必要経費として
あきらめる。これは契約者の判断です。
411無責任な名無しさん:04/02/05 09:37 ID:vHKCU031
ひとつ 原点に 戻った 質問 だけれどさ、

権限からいって、偉いのは だれ?

顧客> 大家> >>>>>>> 不動産管理会社 > 不動産の下請けのガス・水道等代理店

と思っていたが、

大家 >不動産管理会社 >不動産の下請けのガス・水道等代理店   >>>>>>>>顧客

みたいな状況が多いみたいだ。

一般の お客と 売り主 の関係じゃないのか?この業界は。
412無責任な名無しさん:04/02/05 11:44 ID:ifwkARwX
しつこいよ。

>顧客> 大家> >>>>>>> 不動産管理会社 > 不動産の下請けのガス・水道等代理店

これで正しいが顧客は顧客の義務を果たすことが前提。
部屋を借りた人は顧客であるが、
お金を払わない部屋を借りた人は顧客では無くただの債務者。
出て行ってもらうべき存在です。
413無責任な名無しさん:04/02/05 11:56 ID:NAvS14mO
>>412
それでは不当に敷金を返還しないとか
修繕費用をボッタする大家はさながら
詐欺師ということでいいですか?
414無責任な名無しさん:04/02/05 13:47 ID:ifwkARwX
>>413
それで良いです。
ちゃんと家賃を払うなどの義務を履行しているのに
大家が不当な事をするならばいくらでもアドバイスしますよ。
415無責任な名無しさん:04/02/05 23:18 ID:iPDVnwnT
大家=賃借人 だろ?
416無責任な名無しさん :04/02/06 08:27 ID:vQXays0S
>>397
ルームクリーニング特約については通常使用の状況であれば家主負担という
判例がいくつも出ているよ。自分でちょっと調べてみることをお薦めする。
417無責任な名無しさん:04/02/06 12:42 ID:wwJDkRNG
大家が水道代の未納を理由に給水停止は出来ません。
水道局は水道法に照らし合わせて給水停止をします。
大家が水道停止をする=強制明け渡しと同じ(居住権の侵害)
強制明け渡しは家賃の未納が長期でも強制執行の手続きを
踏まないと出来ません。
ですから、例えば大家側が水道代だけでも払わないと給水停止しますよ
と警告の上での給水停止は大丈夫だと思います。
しかし家賃未納だから=給水停止は明らかに不法行為になる可能性が
高いでしょう。
あくまでも家賃と水道代は別ですから、大家側は給水停止を
たてに家賃未納を催促したい気持ちは分かりますが
脱法はいけないと考えますね。
418397:04/02/06 14:26 ID:cBhQ1QTA
>416
レスありがとうございます!!
今週ずっとインターネットで調べたり、市民相談所、大学の相談所、管理会社へ行ってみました。
有名な管理会社とか、他のところもきいてみたところ、
「過去の負けている判例は知っているが、特約を設けてクリーニング代を回収する。
借りたものを返すときの当然行い」
これが不動産関係者の共通の考えのようでした。
しかも、新たに作る契約書も変えるつもりはないような感じでした。
これが普通なのでしょうか。住人はこれをみんな納得しているのでしょうか。
卒論終わったらまた考えてみようとおもいます。
お返事くれた方ありがとうございました。
419無責任な名無しさん:04/02/06 15:21 ID:rWvic5GY
>>417
>大家が水道停止をする=強制明け渡しと同じ

ではありません。
例えば家主が水道料金を未納している場合はビルごと(マンションごと)
水道局により給水が停止されます。強制執行の手続きは必要ありません。
この事からも「水道停止=強制明け渡し」でないことは明らかです。

給水について水道局と契約しているのではなく、大家と契約している
場合、大家は水道料金未納を理由に給水を停止することが可能です。
強制執行の手続きは必要ありません。
420無責任な名無しさん:04/02/06 17:35 ID:wwJDkRNG
>>419
賃貸契約書に水道供給についての検針方法や
契約条項が含まれている場合は給水停止は大丈夫でしょう!
しかし契約条項に含まれていない場合及びその検針方法等の
不明瞭がある場合は、給水停止の契約条項が明記されていない限り
事実上の強制明け渡しとしてとらえるべきだと思います。
例えば大家側は家賃を滞納の場合は給水を停止しますではなくて
水道代の請求をまずしてそれで支払いが無い場合の
給水の停止は可能でしょう。
つまり家賃未納の対抗処置として実行するのであれば
それなりの通告を事前にしないと給水停止により
居住権の侵害だと判断される可能性の方が高いと思います。
421無責任な名無しさん:04/02/06 17:40 ID:wwJDkRNG
>>419
それとあなたは水道局の給水停止の場合を例に例えてますが
水道局の場合は水道法に基づき行われています。
ですから今回の場合は大家と賃借人との間で(水道法は適用外)
、上記420で述べたように契約内容が重要視されると思います。
422無責任な名無しさん:04/02/06 22:40 ID:WFONm/Iq
>>420-421
給水停止が強制立ち退きと同義という判例は聞いたことがないが
常識的にもありえない。仮に給水停止が立ち退きと同義であるとすれば、
大家が止めようが、水道局が止めようが同じ結果を招くのだから
「立ち退きと同義」になるはずだが実際にはそんな解釈はされていない。
何故かわかるかな?
給水供給というのは基本的に賃貸契約とは別個の契約だからだよ。
だから水道停止に強制執行の手続きは必要ない。

もう一つ君が間違っているのは、契約書に停止条件の記載がなければ
給水を停止できないと考えていることだが、家主と入居者間には
水道法の適用がないので、料金未納などの契約不履行があればその
時点で給水停止が認められる。
423無責任な名無しさん:04/02/07 10:08 ID:x+03K+A4
>>422
水道局が止めるのと大家が止めるのは
根本的に違うのだが、ここら辺を理解出来ないのであれば
語る資格なし!
424無責任な名無しさん:04/02/07 10:14 ID:v3ohhGyf
水道局が止めるのと大家が止めるのは違うって書いてあるように見えるぞ。
425無責任な名無しさん:04/02/07 10:42 ID:KVqzVOcO
石膏の壁に穴を開けてしまったのですが、
知り合いの業者に頼んで勝手に治してしまうのはアリですか?
その部分だけ壁紙が違ったとしてもどうせ張り替えるから大丈夫かなと思っているんですが・・・・
426無責任な名無しさん:04/02/07 13:45 ID:MLQbaklb
アリだけど、大家さんに突っ込まれるかな。
素直に話し合った方が得策だと思う。
427無責任な名無しさん:04/02/07 14:59 ID:N83y0FkE

複雑な状況なのですが、教えてください。
我が家は狭小借地に家を建てて住んでいます。
地主さんとお隣さんとの境界確定の話し合いが
あってみたいで、その結果、なんと我が屋の基
礎がお隣さんの地所に一部入ってしまうことに
なりそうです。

そんなことあるのかと思いますが、境界線が、
その方が綺麗になるみたいで、地主さん同士
問題は無いようです。その場合、借地人である
私の立場はどうなるのでしょうか。将来的に
問題出てきそうなのですが、アドバイスお願い
します。
428無責任な名無しさん:04/02/07 14:59 ID:NhCPfRYQ
水道停止の話しで盛り上がってますが、何かあれだね。
事前通告なしの不作為による水道停止は、家賃払わない部屋の鍵の取替
えをするのとほとんど変わらないような気がする。
429無責任な名無しさん:04/02/07 15:13 ID:MLQbaklb
>>427
話合いで解決した方が良いな。

>我が屋の基礎がお隣さんの地所に一部入ってしまう

という事だから、取り壊すか地代を払うという事になりそう。
だから、家を建てた時の状況と貸し手と隣の人の言い分次第になると思う。
430無責任な名無しさん:04/02/07 17:03 ID:x+03K+A4
>>428
同感です。
部屋の鍵の取替えは刑法にも触れます。
ですから大家による給水停止による判例は
あるかどうかは判りませんが戦ってみる価値は
あると思います。
431無責任な名無しさん:04/02/07 18:05 ID:wWFLDugZ
鍵の取替えの場合は事前に承諾書などを貰っておけば、問題はないのでしょうか?
警察に関しては民事不介入ということでお咎めなしのようですが・・・
でも・・自殺希望者から承諾書を貰って○した場合は殺人罪ですよね〜?
う〜ん。
432無責任な名無しさん:04/02/07 18:36 ID:w7IieOKs
ダメダメ。
自力救済が認められていないからダメよ。
ただし、不動産屋のページみるとドアノブをロックして、
「何々さん、お話があるのでこれを見たら大家のところまで」
なんてやっているみたいだからお咎めはそうそうはないみたいだね。
433無責任な名無しさん:04/02/07 19:39 ID:NhCPfRYQ
>>431
 事前に承諾を取っていたとしても、その特約は自力救済を認めることと
同義なので無効です。従って、特約が無効である以上、実際に鍵の取替え
を行えば器物損壊罪に該当します。
警察のお咎めなしと言うのは、語弊がありますね。借主が実際に告訴した場合
には、法的に警察は必ず捜査をすることになってます。また、鍵の取替えによる
民事請求もされる虞があるので、退去は合法的に裁判でやったほうがいいでしょう。
 なお、ついこの間、鍵の取替えではありませんがドアを取り払った家主が警察
に捕まりましたよね。
434無責任な名無しさん:04/02/07 21:22 ID:x+03K+A4
>>433
今回の給水停止の場合の判例はくぐっても
みつからなかったのですが433さんなら
どのようにお考えですか?
435無責任な名無しさん:04/02/07 22:24 ID:Is5xo1y2
>>423
家賃滞納を理由としてカギの交換は、大家が行っても、
不動産屋その他の第三者により行われても違法です。
これは居住権の侵害となるからです。
水道料金未納により給水を停止することは、水道局が行っても
家主が行っても違法にはなりません。居住権の侵害にもなりません。
借地借家法により保護されていないからです。


>水道局が止めるのと大家が止めるのは
>根本的に違うのだが、ここら辺を理解出来ないのであれば
>語る資格なし!

水道局との契約であれば水道局に停止の権限があります。
この場合は水道法が適用になります。
大家との契約であれば大家に停止の権限があります。
この場合水道法の適用はありませんから、料金未払いを理由に
水道を止めてもなんの問題も発生しません。
水道供給は特殊な契約ではないのです。

以上は初歩的な問題ですから貴方が理解できないとしたら
貴方のほうにより多くの問題があると言えるでしょう。
貴方の言うような判例が出てこないのも当たり前のことです。
436無責任な名無しさん:04/02/07 22:53 ID:x+03K+A4
>>435
初歩的な問題?
だから水道局は水道法により・・・これは判るようだね。
大家が直接の場合は大家と賃借人との間で
水道の集金方法がどのように決められていたかによります。
>特殊な契約ではないから何の問題も発生しません、との
あなたの考え自体が論拠になっておりません。
きちんと論拠をお聞かせ下さい。
437エラソー:04/02/07 23:04 ID:yX2z/K3K
 どちらが先に人格攻撃を始めるのか、賭けない? >all
438無責任な名無しさん:04/02/07 23:24 ID:alwcWrhY
水道法を、ちゃんと理解できなかった方!
439無責任な名無しさん:04/02/07 23:50 ID:ZHr0HP79
>>436
初歩的な問題ですがどこが理解できないのでしょうか?
水道の供給は借地借家法で保護される特殊な契約対象ではない。
水道法も適用にならないので料金の未納があった場合に停止する
権限は大家にある。
水道が停止され難いというのは水道法の規定によるものですが
家主と入居者間に水道法は適用されないのです。

わかりやすく言うと、新聞や牛乳の宅配契約を結んでいて
料金の未納があった場合に宅配がされなくなるのと同じことです。



440無責任な名無しさん:04/02/07 23:56 ID:ZHr0HP79
>>436
また、料金未納により給水を停止することは法律で禁止されて
いませんから居住権の侵害にはなりません。

大家と入居者間で停止に関する特別な取り決めがない場合でも、
料金未払いは給水停止の条件となります。料金を支払わない
方に供給を継続しなければならないという法律はありません。

441無責任な名無しさん:04/02/08 00:01 ID:qIHAOegb
なんかセコイ争いだなw
結論はどっちでもいいけど、一応大家側は水道局から来た給水停止予告状を
借主に知らせる義務はあると思うな。
442無責任な名無しさん:04/02/08 00:18 ID:qQXKtKtj
水道事業者は、水道局ばかりではない!
443無責任な名無しさん:04/02/08 04:06 ID:Ammv4jY6
>>440
新聞や牛乳の宅配と一緒にするなんて。。。
単なる給水停止ではないんですよ。
居住できなくなる事実を知っての停止処置ですから
この場合居住権並びに賃貸借契約が絡んできます。
またこの賃貸借契約は強制法規ですから単純に
牛乳や新聞の契約と一緒にしてしまうこと自体で
あなたの脳内レベルが分かってしまいますね。
444無責任な名無しさん:04/02/08 05:32 ID:LpftxQ+O
>>443
ちょっといいですか?
借地借家法には水道供給に関する規定はありませんから
保護対象にはなっておらず、強行法規の対象にもなって
いないように思えます。
水道供給が借地借家法における強行法規の対象となっていると
おっしゃっているようですが、それは第何条によるものでしょうか?
料金未納による水道停止は日常的に行われていますが、それが
居住権の侵害であるという解釈は聞いたことがありません。
そういう判例があるなら教えて下さい。

445無責任な名無しさん:04/02/08 10:42 ID:Ammv4jY6
>>444
水道供給が強行法規の対象になっているとは
一言も言ってないのだが・・・。
賃貸借契約が強制法規であるから其の居住に関わる
ライフラインとしての給水停止により居住ができなくなるのは
明らかであるから
牛乳や新聞の契約と一緒のレベルでは論ずる事が
出来ないと言ったのですがわかりますか?
446無責任な名無しさん:04/02/08 11:14 ID:6LIllRVD
水道に限らない電気・ガスのライフラインも料金未納だと停止するけどね。

そもそも「家賃未払い」=水道停止じゃなく
「水道料金未払い」=水道停止だろ。

447無責任な名無しさん:04/02/08 11:28 ID:Ammv4jY6
>>446
ですからこの場合は家賃未払いで水道停止なので
問題があるかと・・・。
448無責任な名無しさん:04/02/08 11:45 ID:6LIllRVD
>>447
>ですからこの場合は家賃未払いで水道停止なので

>>435 も >>440 もそんなことはいってないが
449無責任な名無しさん:04/02/08 12:05 ID:JUemgRSY
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  < `∀‘>< 論点が見えてきたな
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
450無責任な名無しさん:04/02/08 12:35 ID:awt7A+n7
>>447
もともとの>>361はこうなっています。
>家賃を2ヶ月間滞納してしまい水道を
>止められてしまいました。(家賃と一緒に請求されている)

水道料金は家賃と一緒に請求されていると言ってますね。
家賃滞納により水道が止まったのではなく、家賃も滞納しているし
水道料金も払っていないから水道が止まったことになります。

賃貸契約そのものは借地借家法の保護をうけるので、強制執行
の手続きをとるなどしなければ追い出せませんが、水道供給は
借地借家法の保護を受けないので料金未払いを理由に停止する
ことに法的な問題はありません。

特別な保護を受けないという点では、新聞や牛乳の契約、あるいは
電気、ガス、電話の契約といったものと同様です。料金が支払われ
ない場合に供給を継続する義務はありません。
451無責任な名無しさん:04/02/08 14:15 ID:Ammv4jY6
>>450
ですから大家と賃借人との間でどのような水道代に
関しての契約があったかによると思います。
ですから家賃の未納=給水停止の対抗処置は新聞や牛乳の契約と
一緒に論ずる方がおかしいと何度も言ってるのです。
例えば大家は「家賃を滞納しているから給水停止しますよ」と言っての
給水停止は不法性が高いと思います。
その場合、例えば「家賃は未納だが一緒に請求している水道代も未納
なので水道代を払わないと給水停止にします」等の
事前通告があれば問題ないと思います。
452無責任な名無しさん:04/02/08 14:49 ID:pPkpI/3a
>>451
結局、水道停止に強制執行の手続きが必要というのは
間違いということでしょう?
あきらかな間違いは認めたほうがいいと思いますが。

水道料金の未納は水道停止の条件となる。
停止前に事前通告を行ったほうが親切ですが、事前通告を
強制する法律はありませんから、通告なしの停止も違法とは
言えないということです。
これでまだ「違法」というなら、停止に事前通告を強制する
という法的根拠を教えてください。
453無責任な名無しさん:04/02/08 15:15 ID:Ammv4jY6
>>452
おいおい、どこで俺が水道停止の場合は
強制執行が必要だと言ったのだ?
454無責任な名無しさん:04/02/08 15:23 ID:Ammv4jY6
>>452
それと給水停止の事前通告を強制する法律がないから
違法ではないと単純に言えないですよ。
ですから賃貸借契約や事前の水道代に関する契約状態、
事前の通告が必要な場合があると言ってるのです。
その辺が十分でないのに家賃の未納に対する対抗処置としての
給水停止が不法だと言ってるのです。
まあ、何度も同じ事を言ってるのだがこの辺を理解できないなら
論拠以前の話なのでレスは結構です。
455無責任な名無しさん:04/02/08 15:24 ID:pPkpI/3a
>>453
>>417は別人ですか?
別人ならそれで構いませんが、料金未納による水道停止は
居住権の侵害にはならず当然ながら強制明け渡しとも違う
ということです。

事前通告については強制する法律がないので、2ヶ月の料金
未納を理由にした水道停止を違法ということはできません。
これでまだ「違法」というなら、停止に事前通告を強制する
という法的根拠を教えてください。
456無責任な名無しさん:04/02/08 15:32 ID:Ammv4jY6
いえ同人です。
>>417では水道停止の場合は強制執行が
必用だとは一言も述べていません。
457無責任な名無しさん:04/02/08 15:34 ID:pPkpI/3a
>>454
事前通告を強制する法律がないのですから「違法」ということは
できません。法には違反していないからです。
初歩的なことだと思いますが。

契約書に事前通告が必要とされている場合には必要と
なるでしょうが、そういう条項があるのに止められたという
相談はされていません。契約書に取り決めがない場合、料金
未納は水道停止の正当な理由になります。

水道停止は家賃滞納の対抗措置ではなく、水道料金の未納
が原因ですから、水道料金を支払えば解決する問題です。
貴方が脳内で「家賃滞納の対抗措置として水道停止は違法」
という理屈をこね回しているのがおかしいのです。


458無責任な名無しさん:04/02/08 15:40 ID:uwuGsOU/
上の階の住人の出す騒音のせいで体調が芳しくなく
今ではその音が聞こえる度に頭痛・吐き気・耳鳴りが起こるようになってしまいました
ほんともうどうしたら良いのかわからなくなったので
法律的に何か対策・対抗するすべは無いでしょうか?
お願いします
459無責任な名無しさん:04/02/08 15:42 ID:pPkpI/3a
>>456
やはり同一人物ですね。
>>417 にはこのように書いてあります。
>大家が水道停止をする=強制明け渡しと同じ(居住権の侵害)
>強制明け渡しは家賃の未納が長期でも強制執行の手続きを
>踏まないと出来ません。

水道停止は強制明け渡しと同じである。
強制明け渡しには強制執行の手続きが必要である。
と書いています。つまり水道停止には強制執行の手続きが
必要であるという事になるでしょう。

強制執行の手続きが必要とされていないなら、水道停止と
強制明け渡しは同一ではありません。どちらにしても貴方は
デタラメな事を書いたことになります。
460無責任な名無しさん:04/02/08 15:43 ID:Ammv4jY6
>>457
違法とは言ってないですよ、不法と言ってるのです。
その辺の言葉の違いが判らないのであれば
法的解釈自体がまったく異なるので語る必要なし!
461無責任な名無しさん:04/02/08 15:49 ID:Ammv4jY6
>>459
読解力がないですね。
それとも俺の書き方が悪いのかな?
水道停止に強制執行が同じとは書いていませんよ。
勝手に解釈しないで下さい。
ここのスレで語るのに給水停止の場合、強制執行が
必用だと考える人は誰が考えてもありえないよ。
462無責任な名無しさん:04/02/08 15:50 ID:pPkpI/3a
>>458
騒音の具体的な内容が問題です。
ドアの開け閉めや歩く音などの生活雑音程度であれば
法的にどうこうというのは難しいと言えます。

大音量で音楽をかけているなど近隣で問題になるような
騒音であれば、診断書をとって大家に相談して下さい。
463無責任な名無しさん:04/02/08 15:54 ID:pPkpI/3a
>>460-461
ある程度の知識があれば貴方の主張に同意される方はいません。
464無責任な名無しさん:04/02/08 16:06 ID:Ammv4jY6
>>463
ははは、確かにそうですね失礼致しました。
ここは2chだってこと忘れていました。
465無責任な名無しさん:04/02/08 19:59 ID:qRkJu7Vm
どっちでも良い。
どこかの弁護士さんのページで聞いてきて。
それをここにURL付きでコピペすれば良い。
正直、二人の主張が違うのだから第三者の意見が必要だろう。
これでどう?
466無責任な名無しさん:04/02/08 20:27 ID:3auJuZsU
とりあえず未納の家賃を払ってからだな
権利ばかり主張する屑にはいてほしくない
467無責任な名無しさん:04/02/10 01:37 ID:OqzBUFUq
>>458
私の状況と全く同じですね。 お見舞い申し上げます。
結論から言うと、引越ししかありません。
私も法的な対応をいろいろと考えましたが、難しいと思います。
468無責任な名無しさん:04/02/10 20:02 ID:Ou5DVUcL
◎関連スレッド
  家賃の値下げ交渉ってできないのか…
  http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1021438138/l50


◎逆の立場からの関連スレッド
  不法入居者を追い出したいのですが…
  http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1044601625/l50
469無責任な名無しさん:04/02/10 21:04 ID:06iQ5gDs
なんだ!、なんだ!
またウンコ臭くなってきたぞ。
みんなトイレの水は流してる?
結局大家は、水道法による事業者でもないし、
家賃滞納に対する対抗措置として、有効です。
どっちにしても、強制執行官がやってきて、
民事で、滞納家賃+敷金精算+違約金+その他=アボーン(w
敷金戻ってくるどころか、請求来るからよろしこ!
470無責任な名無しさん:04/02/11 11:02 ID:MSPwkPeR
>>469
強制執行するには裁判での判決が必要です。
それも今日、明日ですぐ判決が出るわけではありませんよね。
知り合いで控訴しながら戦って結局2年位、家賃を
支払わないで大丈夫でした。
大家側は弁護士を雇っていたので滞納家賃以上の
弁護士料が掛かってしまいましたが、知り合いは自分でやっていたので
最終的には2年分の家賃分をチャラにするかわりに
出て行ってもらうということで決着したみたいです。
それに無い袖は振れないですし、強制執行による動産の差し押さえ
さえ現在では生活必需品は出来なくなりましたし
大家側からしたら支払いをきちんとしなくて
法的な部分をよく知ってる人を入居させたら大変ですよね。

471無責任な名無しさん:04/02/11 20:25 ID:SYz1czrr
家賃の支払い能力がなく、弁護士も頼まないで自力で裁判できる
人はそうそういないので3ヶ月くらいで強制執行できますよ。
弁護士料金もそんなにかかりません。
賃料未払い側が控訴しても棄却されると思いますよ。

家主としてはですね、未払い家賃も所得として計上しなければなら
ないのでその分税金が引かれるのが痛いんですよ。強制執行の判決
がでれば支払い能力なしとして未払い分を損金で処理できるわけです。
強制執行は回収が目的ではなく、追い出しと、税金面の処理が理由
になります。
後は保証人からいくら回収できるかが問題ですが、保証人健在なら
裁判でかなり回収できます。最近だとリストラで已む無くという方が
多く、保証人も豊かな方ばかりではないのでそこまではやりませんが
入居者がゴネたら徹底的にやりますよ。
472無責任な名無しさん:04/02/11 20:30 ID:MSPwkPeR
>>471
へぇ、3ヶ月でなんて初めて聞いたな。。。
現実的でない話ですね!
大家側が追い出すのに苦労しているのが現実ですよ。
三ヶ月で判決もらってどんどん追い出せるなら
誰も苦労しませんって!
473無責任な名無しさん:04/02/11 22:25 ID:sPjCVx14
>>472
地方は知らんが東京なら三ヶ月というのが普通だよ。
賃借人の控訴は特殊な事情がない限りは一ヶ月ほどで棄却されるから
そこまで考えても四ヶ月が目安だね。
474無責任な名無しさん:04/02/12 00:47 ID:3fO1zZkf
すいません質問なんですが、8年前に住んでいたマンションを出た時に敷金22万が全く、返ってきませんでした。
1年しか住んで無いし部屋も掃除なしで次の住人に渡りました。
最近、おかしいと気付き今からでも交渉できるか気になったんで
475無責任な名無しさん:04/02/12 01:57 ID:I11m13//
>>47
家主か不動産屋に問い合わせされたほうがよいかと思います。
その上で返却の交渉は可能です。
476無責任な名無しさん:04/02/12 10:24 ID:1iAjZKJA
>>474
敷金の時効は10年だ。早く話を進めて時効の対策をした方がいいよ。
477無責任な名無しさん:04/02/12 12:16 ID:58gvDT3h
すみません初めて質問致します。
自分はお店をやっていまして最近6ヶ月位は家賃が
遅れ気味だったのですが今回、家賃が一ヶ月遅れて
強制的にお店の備品、看板、商品等を勝手に排出されてしまいました。
店を閉めている時に管理会社の社長や社員が総出で
運んだらしいです。
もちろん強制執行の判決はおろか裁判にもなっておりません。
この場合、民事的に損害賠償訴訟を起こすなら時効は何年ですか?
不法行為だから3年でしょうか?
478無責任な名無しさん:04/02/12 13:01 ID:3fO1zZkf
>476
それは出てから10年て事ですか?
正確には1996年4月から1997年2月まで住んでいて。
当時の書類はバラバラになっています。
不動産やに言うのか大家に言うのかどっちですか?
479無責任な名無しさん:04/02/12 13:25 ID:lnFOxNFh
>>477

>この場合、民事的に損害賠償訴訟を起こすなら時効は何年ですか?
>不法行為だから3年でしょうか?

質問の意味が理解できないのですが・・・。
訴訟を起こした時点で時効は中断しますが・・・。
480無責任な名無しさん:04/02/12 13:32 ID:58gvDT3h
>>479
今は弁護士に頼むお金が無いので其のうち
頼もうと思っていますが、時効が過ぎたら
まずいなぁと思いまして!
481無責任な名無しさん:04/02/12 13:48 ID:7OsG0AWN
待つメリットが無いだろ。
逆に後から証拠集めではなかなか大変だよ。
今すぐ手を打つべきだと思う。
482無責任な名無しさん:04/02/12 13:56 ID:58gvDT3h
>>481
証拠は直後、そこの社長との会話を録音しました。
不法行為だとわかってやったんだと
はっきり言ったのを録音しました。
483無責任な名無しさん:04/02/12 14:02 ID:7OsG0AWN
なんで刑事事件にしなかったの?
とりあえず一度弁護士さんに相談に行っておいで。
484無責任な名無しさん:04/02/12 14:12 ID:lnFOxNFh
>>480
お話は分かりました。

家賃の滞納による契約解除は再三に渡る家賃請求に応じない場合で
3ヶ月以上ってのがよく見られるケースのようですね。

とにかく商売が成り立たないのではお困りでしょう。
費用がないからといって時効を気にする前に市町村等が
定期的に行ってる無料弁護士相談会に行かれた方がよいのではないでしょうか?
485無責任な名無しさん:04/02/12 14:19 ID:58gvDT3h
回答ありがとうございました。
弁護士と警察に行ってみます。
486無責任な名無しさん:04/02/12 14:40 ID:Fy7HqUHA
刑事的には不法侵入罪、窃盗罪が成立しそうだな。
しかし、すごいな。そこまでやるか普通。
487無責任な名無しさん:04/02/12 14:45 ID:58gvDT3h
>>486
今から警察に行ってきます。
「不法行為だとわかってやってるんだ」という
そこの社長の言葉もボイスレコーダーに録音しましたので
なんとか刑事事件として告訴もしたいと思います。
今さっき地方検察庁にも告訴の方法を電話で尋ねた所です。
では行ってきます。
また結果報告致します。ありがとうございました。
488無責任な名無しさん:04/02/12 15:07 ID:Fy7HqUHA
>>487
ちょっとくらいなら民事的なことも検察官に聞けますよ。
本当はいけないんだけどね。
489無責任な名無しさん:04/02/12 18:38 ID:boLghfB+
質問させてください
退去後にガス給湯器が凍結して破損したので修理費としてガス会社から1万円の請求がきました
引越すときにこちらがガス会社に連絡しなかったのが原因だと言われました
明け渡しで立ち会った時には、大家にも不動産屋にも何も言われなかったのですが
明け渡して2週間してからガス会社から直接請求がきました
支払わなくてはいけないんでしょうか?
490無責任な名無しさん:04/02/12 19:26 ID:IzfhOMrk
>>489
支払う必要はありません。仮に裁判起こされても負ける要素がありません。
敷金の精算すんでるといいですね。
491無責任な名無しさん:04/02/12 19:46 ID:Bcviy1Td
「退去後」でも契約期間中なら(3月末契約解除で2月中に引っ越した場合など)
管理義務はあるはず。
492無責任な名無しさん:04/02/12 20:32 ID:3ZkuIWQ8
強制明け渡し&強制執行の手続きを大家にされ出て行かされたら、
ローンが組めなくなったり、消費者金融から金を借りれなくなったりしますか?
どなたか詳しい方教えて下さい。
493無責任な名無しさん:04/02/12 20:41 ID:aCMofwl0
引き落としがカードだったりするとブラックになるが、その他はほぼバレないだろう。
494無責任な名無しさん:04/02/12 21:07 ID:bF/SxHmw
一部の不特定の住民がゴミ出しのルールを何度警告しても守らないらしく、
そのため連帯責任ということで、有料の回収業者に依頼→共益費値上げと
いうことになってしまいました。

納得いかないので契約書を見てみると、
「ゴミ出し所は入居者の自主管理とする」との一文が入ってしまって
いたのです。
この場合、やはり共益費値上げを受け入れなければならないのでしょうか?
495無責任な名無しさん:04/02/12 22:18 ID:9Qp/hRj9
>>494
金額によります。
ごみ処理費用を世帯割にした妥当な金額なら仕方ないでしょう。
496無責任な名無しさん:04/02/12 22:18 ID:aCMofwl0
いや、いくらでも対抗できそうな物ですね。
ゴミの仕分けを自分達でするとかなんとか。
とりあえず値上げ分に関しては住民で結束して払わねーぞと言えばよいでしょう。
497487:04/02/12 22:30 ID:58gvDT3h
夕方、管轄の警察に行ってきました。
窃盗罪になるそうです。
当方の話が本当であれば相手側は確実に
刑法に触れるとの事で次回は証拠のテープと
賃貸契約書を持っていきます。
本来であればすぐ110番するのが一番良いそうです。
今度は弁護士に損害賠償の相談をしてきます。
498無責任な名無しさん:04/02/12 23:19 ID:R8Lmk9Hq
>>497
1つ1つできる事から解決していけば、必ず報われる日が来ると思います。
頑張ってください。
499無責任な名無しさん:04/02/13 00:34 ID:uQOncjPW
>>496
それはつまり
一部の住民が適当に出したごみを
他の住民がちゃんと仕分けすることに責任を持つということですね

仕分けされていなかった場合には
回収されずに放置されても文句を言わないということですね

すぐにだめになると思いますが>ゴミの仕分けを自分達でする
500無責任な名無しさん:04/02/13 00:38 ID:uQOncjPW
>>497
110番でも弁護士に相談もいいですが
そもそも家賃を遅らせずにちゃんと払うことも忘れないでください

事の発端はそれだということを忘れていませんか
501無責任な名無しさん:04/02/13 00:42 ID:L/oZIvHC
>>499
契約書にこう入っているから、それが当然では?

>「ゴミ出し所は入居者の自主管理とする」との一文が入ってしまって

それが管理できないならば有料もやむをえないでしょうと思うよ。
もしくはその分別しない人をとっ捕まえるかね。
どれでも好きなものを選べばよいと思う。
502無責任な名無しさん:04/02/13 01:19 ID:DwMSY6fW
>>494
共益費値上げが嫌ならあなたがルールを守らない住民を見つけて
きちんとゴミを出すように指導・監督すればOK。
実際にはそれができないから、有料化になるわけでしょ?
つまり「入居者の自主管理ができないから有料化」なんですよ。
503無責任な名無しさん:04/02/13 08:43 ID:ZwgpX2dT
40年ほど前から乙さん所有の土地を借り、その土地上に甲さん所有の建物(甲の登記ありで築50年)
があります。
この場合、甲さんは乙さんから土地を返してほしいと申し入れがあれば、返還しなければいけないので
しょうか?
ちなみに、現在甲さんの孫がその建物に住んでいます。老朽化したために、乙さんに修理すると伝えた
ところ、返還してほしいと言われました。
なんとか、借主が建物を修理して住むことができる方法はないのでしょうか?
504無責任な名無しさん:04/02/13 09:05 ID:wBsbWF5V
別に返さなくて良い。ただし、
地主さんの反対があったり、修理家屋が既存不適格
のものだったら、銀行のリホームローンは諦めるべし。
505487:04/02/13 10:37 ID:TWZBp9p+
>>501
家賃の遅れ2か月分計15万
毎月の売り上げが50万から100万位
家賃の遅れに対して当方の損害の方が明らかに
大きいですし、違法行為をするのはいけないことだと
思います。
事の発端といいますがむしろ良かったと思います。
平気でこのような刑法にも触れることをしてくる
管理会社、大家であったことがわかっただけで!
居住ではなくて営業店舗ですから当方がさらに窮地に
追い込まれることさえ認識して実行したのですし、
501さんは実社会に出ていない方かよっぽどきちんと
した人なんですね。
不況の中で他人に迷惑を一切かけないでやってる人って
ほんの一部だと思いますよ。
大雑把に言えば企業の倒産や銀行等の破綻など
社会に多大な迷惑をかけているのが現状なのです。
だからといって債権者側は不法行為はできません。

506487:04/02/13 10:38 ID:TWZBp9p+
>>500
の間違いでした。すみません・・
507無責任な名無しさん:04/02/13 12:12 ID:pMqBg0yS
はじめまして。ご意見を伺いたいです。
昨年の春、4年住んだ築40年以上の一戸建てを退去しました。
退去時に畳の張替え代として五万円、敷金から引かれてました。
畳は絨毯を敷いていたので目だった汚れはありませんでした。
初めてのことで常識範囲(?)のことと、諦めていたのですが、
先日たまたま、家の前を通りかかった所、取り壊ししていました。
取り壊しの家の畳の張替えとは・・・やっぱり、変な感じがするのですが。
どうでしょうか?

508無責任な名無しさん:04/02/13 13:46 ID:JBYdqSGQ
>>503
結論は返す必要はありません。
その土地に対する借地権がありますので。
借地権は朽廃によって消滅してしまいますので建物の状態が悪い場合
修繕する必要はありますね。
通常ですと、地主さんに承諾していただいてから修繕となるわけですが、
お話から察すると難しそうですね。
裁判所にて(地主さんに代わって)修繕許可の手続きをしてもらいましょう。

また、いきなり裁判所に頼るのではなく、出来るだけ地主さんと話合う姿勢も
大切になるかと思います。

509無責任な名無しさん:04/02/13 15:42 ID:jQP339KK
>>507
自然劣化だと思うし話は解るけど、5万くらいだと争うだけ無駄かもしれない。
それは退去時に明細が来た時点で抗議すべきだったかも。
今はもう張り替えた後でしょ。
証拠が残っていないと思うし、争うだけのメリットが無いと思います。
510無責任な名無しさん:04/02/13 16:43 ID:QpxtktuR
>>509
ちゃんと文章読んでからレスしろ。物件は取り壊されていると書いているだろ。
取り壊し前にたたみは入れ替えたと言うのなら、業者の領収書を要求すればよし。
なければ、必要ないものに敷金を使ったので返還請求可能でしょう。
511無責任な名無しさん:04/02/13 16:46 ID:jQP339KK
>>510
読んでるよ。
んで、昨年の春から人が住んでいなかったと言うのは何処に書いてあるの?
512無責任な名無しさん:04/02/13 17:37 ID:S9fWLsVd
503です。
>>508さん
ありがとうございます。
地主さんとの話合いを優先し、その方向で今後進めたいと思います。
513503:04/02/13 17:40 ID:DLVR/UKo
503の質問に追加です。
もし、甲さんが死亡した場合はどのような権利関係になるのでしょうか?
514無責任な名無しさん:04/02/13 18:05 ID:RDBTHypY
>>513
甲の相続人が継承。
515無責任な名無しさん:04/02/13 19:00 ID:gIxsx0T2
すみません、教えてください。

今月末2月29日までの賃貸契約(一年単位)を結んでいます。
本日の午後、「今月末、契約更新しない」と大家が口頭で伝えてきました。
契約書の3条(契約期間)2項の
「期間満了後、契約更新をしないものとする」
という条文があるから、とのことですが、前回契約更新時口頭での説明はありません。
(本日大家と電話で話した際、
「口頭で『契約更新はしない』という条文について口頭で話したのは今日だ」
という確認をとりました。)

この場合、条文通り退去しなければいけないのでしょうか?
教えてください、よろしくお願いします。
(もし、既出ならスミマセン)
516515:04/02/13 19:08 ID:gIxsx0T2
↑の文書が混乱してすみません。
()内は

「『契約更新はしない』という条文について、
大家が口頭で説明したのは今日が初めてだ」
という確認をとった、

ということを書こうとしたのです。
度々すみませんでした。
517無責任な名無しさん:04/02/13 19:26 ID:RDBTHypY
更新しない理由を大家に聞いてみたら?
518515:04/02/13 19:35 ID:gIxsx0T2
>>517
水曜に会うので聞いてみます。

ちなみにもし「もう4月以降の契約を取ったから」が理由だったらどうなるのですか?
うちと全く同じ間取りの物件が不動産情報誌に載っていたのが気になってまして…。
519無責任な名無しさん:04/02/13 19:37 ID:RDBTHypY
学生さんかな?
だとしたら、そういう契約もありえるな!
520515:04/02/13 19:48 ID:gIxsx0T2
今の家に入った当時は学生でしたが、契約更新当時フリーターになってました。
ただし家賃滞納はありません。
521無責任な名無しさん:04/02/13 20:09 ID:aL7ikCD4
定借じゃないの?
522無責任な名無しさん:04/02/13 20:16 ID:OaOxPjkz
 母が困っているので、ご相談いたします

 父の弟が借金で夜逃げかましました。家賃を滞納しているそうです。
 で、家の保証人の父になっているのですが、父はすでに亡くなっております。
 この場合、保証人の義務は遺族が引き継ぐのでしょうか?
 前の更新のときはすでに父はなくなっていのですが、公務員ということもあり
 不動産屋が確認をしなかったそうです。
523無責任な名無しさん:04/02/13 20:19 ID:VWdi+XTU
保証人の地位も相続しますよ。
だから払わないとダメになるね。
524無責任な名無しさん:04/02/13 20:20 ID:RDBTHypY
フリーターが、大家にバレタか?
大家に更新したいと説得するしかないぞ!
次の入居者が決まってしまったら面倒だぜ。
525無責任な名無しさん:04/02/13 20:59 ID:1+90XgPk
>412

レスありがとう。

>しつこいよ

このスレでここしかカキコしてませんが、なにか勘違いされてませんjか?
526無責任な名無しさん:04/02/13 22:04 ID:QpxtktuR
>>515
定期借家契約かどうかわかりませんが、一応それだとしても貸主からの解約は
期間満了の六ヶ月前に通知しなければ効力がありませんね。詳しいことは、消費
生活センターなどで聞いてみてください。
527無責任な名無しさん:04/02/13 22:21 ID:vWNVZu42
>>522
>前の更新のときはすでに父は・・・

ってことは更新してらっしゃるんですよね。
更新後の契約には保証の効力が及ばないとの説もありますよ。
「契約の更新があっても保証の責に任ずる」等の特約があれば別ですが。
不動産屋が確認しなかったのも保証の責がなくなったからなのでは・・・。

一度契約書を熟読することをお勧めします。

528無責任な名無しさん:04/02/13 23:41 ID:VWdi+XTU
そうか、それがあるや。
529無責任な名無しさん:04/02/14 01:37 ID:aidADlmI
>>527
いや、賃貸借の場合は更新後も継続する!
530無責任な名無しさん:04/02/14 01:44 ID:SQsmo94B
質問です。
5年住んだ賃貸マンションを解約しましたが、解約規定に2ヶ月前に申告と書いて
あったので、来週退去するのに、4月までの家賃を払わなくてはいけなくなりました。
契約書をよく見直してみたら、去年更新した契約書から2ヶ月前に申告となって
います。
その前までの契約書は1ヶ月前に申告でした。
更新時に、契約書の内容が変更された場合、不動産側に変更の申告義務はないので
しょうか?
高い管理費を払っているのに、ちっとも管理されていないことに腹を立てて
退去を決めたのに、4月まで家賃を払うのは、悔しいのですが、どうにかならない
のでしょうか?
531無責任な名無しさん:04/02/14 01:54 ID:aidADlmI
さーてどーかな。契約書を熟読する義務もあるんで内科!!
532無責任な名無しさん:04/02/14 01:59 ID:0PhKYf6J
更新の場合でも原則保証人の責任も継続するが、賃借人の賃料未払いが
あり、これを家主が通知せず、また契約解除をして保証人の債務額が膨らむ
のを防がなかった場合には保証人は責任を負わない。
(大判昭14・4・12)

また、保証契約の解除を認めるところまでいかなくても、ある一定の金額を
超えた部分については保証人の責任が及ばないとした判例がある。
(東京地裁昭和51・7・16 判時853号70項)
533無責任な名無しさん:04/02/14 02:03 ID:aidADlmI
この判例は連帯保証人と特定しているか?
534無責任な名無しさん:04/02/14 02:07 ID:0PhKYf6J
>>533
勿論、連帯保証人の事例です。
535無責任な名無しさん:04/02/14 02:08 ID:aidADlmI
とすると、借地借家法に反する判例だな!
536無責任な名無しさん:04/02/14 02:11 ID:l6EWJRGs
礼金があると大家としては住人がコロコロ変わったほうがうまみがある。
537無責任な名無しさん:04/02/14 02:11 ID:aidADlmI
一般的には、
賃貸借が継続する予定を考慮した判例が通説ではないか?
538無責任な名無しさん:04/02/14 02:12 ID:0PhKYf6J
>>535
どこら辺が借地借家法に反する判例なの?
539無責任な名無しさん:04/02/14 02:14 ID:0PhKYf6J
>>537
ああ、君誤解している。原則、保証人の責任も継続すると書いているでしょう。
540無責任な名無しさん:04/02/14 02:15 ID:aidADlmI
おまえ、馬鹿だな。判例調べてみろ!!
541無責任な名無しさん:04/02/14 02:20 ID:0PhKYf6J
>>540
恥ずかしいからその辺にしておいた方がいいよw
542無責任な名無しさん:04/02/14 02:22 ID:aidADlmI
>>541
おまい、こそな!!
543無責任な名無しさん:04/02/14 02:23 ID:0PhKYf6J
>>542
あのさ、基本的に結論は保証契約も存続するで一致しているんだけど、何ゆえ
つっかかる?
544無責任な名無しさん:04/02/14 02:26 ID:aidADlmI
わるかったな。アルコールがちょと多すぎ!!
545無責任な名無しさん:04/02/14 02:49 ID:uzKVpEM5
>>533-534

>>522には連帯保証人とは書いてないが・・・。
>>532の判例は旧借地法に基づいたものなので借地借家法以前。

お二人の書き込みは522さんにとってアドバイスになり得るか疑問。
スレの表題が相談室になってるんだから、しっかり考えた上でカキコしてほしい。

偉そうなこと言ってすまんが、結構凹むよ、マジな相談者は。
546515:04/02/14 07:00 ID:d6HazRUv
> RDBTHypYさん、QpxtktuRさん
レス、ほんどうにありがとうございました。
契約更新がないとヤバいので、とにかく消費者センターに電話で相談します。

(ちなみに昨日渡されたのは「定期賃貸契約終了についての通知」でした。)
547無責任な名無しさん:04/02/14 22:38 ID:/gFUJHt8
定期賃借契約で更新しない旨が記載されていれば
更新はできないよ。
一年契約なら事前通告も必要ないし。
548無責任な名無しさん:04/02/15 20:24 ID:CnBQ/2Cj
すいません、たった今起きた事なのですが…

一週間後にワンルームマンションに引越しを予定しています。
不動産屋(仲介)での手続きを終え、管理会社の判子が押された
初期費用(敷金・礼金、その他)を合算した請求書が手元にあります。
その金額を用意して、明日振り込む予定だったのですが…

先ほど不動産屋から電話があり、「仲介手数料を入れ忘れたので
そちらを含めた金額を入金して欲しい」との事でした。

初期費用に家賃1か月分が増える計算になりますが、それでも
結構な金額です。ハイそうですか、とポンと払っていいもの
なのでしょうか。

不動産屋のミスである事はあちらも認めています。
きちんとした請求書が手元にある以上、払わなくて済むなら
払いたくは無いというのが正直な所です。
この場合、どのような対応をすれば良いのでしょうか…
ちょっと混乱しています。
549無責任な名無しさん:04/02/15 21:00 ID:XqCNfIY+
アパート退去時の立会いで冷蔵庫とタンスを置いてて日焼けで壁紙の色が代わってたのに
壁紙張替え代としてオカネを請求されてるのですが
本当に払う必要がありますか?
550無責任な名無しさん:04/02/15 21:49 ID:8Ylgu4h5
>>548
混乱するまでもなく支払い義務があります。
551無責任な名無しさん:04/02/15 21:52 ID:8Ylgu4h5
>>549
契約書の内容によります。
一般的には自然損耗と考えられるので日焼けの負担は必要ありません。
タバコによる変色は負担する義務があります。
その場合でも全額ではなく折半くらいが妥当です。
552無責任な名無しさん:04/02/16 11:19 ID:zcMtxZcC
私の友人のことで相談いたします。
1年ほど前に転居したアパートの不動産屋から先日突然、原状回復費として10万円支払うように彼女のもとに
請求がきたのですが支払うべきでしょうか?原状回復費の内訳も何も書いていないし、特に破損等もなかったはずです。
むしろ、敷金15万円を返して欲しいらしいです。
争い方や妥協点など実務的なことを教えてください。よろしくお願いします。
553無責任な名無しさん:04/02/16 14:27 ID:WrM2zzJi
>>548
>不動産屋のミスである事はあちらも認めています。
>きちんとした請求書が手元にある以上、払わなくて済むなら
>払いたくは無いというのが正直な所です。
>この場合、どのような対応をすれば良いのでしょうか…
>ちょっと混乱しています。

こんな考え方するバカがいるから争いごとがなくならない。

手元にある請求書は不動産屋のミスでって知ってるくせに・・・
払わなくて済むなら払いたくないとは・・・

お前のような人間に貸す方が混乱するよw
554無責任な名無しさん:04/02/16 14:53 ID:9EmQhWMn
>>548
そんなに日も経っていないし、あ、そうでつかで、払ってあげたら。
こんなことは法律相談の対象ではなくて、常識の範疇じゃないの。
揚げ足取りみたいで、ヤだ。
555無責任な名無しさん:04/02/16 17:43 ID:0NdRgtBn
マンションで水漏れがあります。

原因は私の借りている部屋らしいのですが、
床下の問題らしく修理が必要になってしまいました。

調査の為ということでリフォーム業者、水道屋、建築屋などが
入れ替わり立ち代りやってきます。

働いてるので平日は対応出来ません。
その為、せっかくの休みの土曜日の朝に毎週やってきます。

疲れているのを朝から起こされて対応させられるのは非常に迷惑ですが
仕方ないので、出来るだけ協力してきました。

ですが、ほとほと嫌気が差してきました。

なぜかと言うと、トイレの床下を調査すると言われたら
その間はトイレが使えないわけです。

「下の部屋も一緒に修理しますから。
 それまではトイレは使わないで下さい。
 終わったら連絡しますので。」

といわれ私はトイレに行きたくなったら、
デパートへ出かけたりしていました。

それなのに、結局夜中になっても連絡はありませんでした。
556555:04/02/16 17:44 ID:0NdRgtBn
今回、トイレを修理しても何も良くならないので
浴室の床下を修理することになりました。
タイルをはがして行うので、最低1週間は入浴できないそうなのです。

1週間も入浴できないなんて、銭湯も近くにないのに
どうしよう、と思っていたら
大家は業者に「じゃ、お願いします」と即答していました。

さすがに業者が私に気を使って後で連絡してきてくれ、
一応応急処置をして防水することが出来るようなので
それをやるように大家に話をしてくれました。

先月更新料も合わせて20万円支払ったばかりだし、
引っ越す原因は大家側にあると思うので
敷金は全額に近い額返還してもらいたいと思っています。

退去することを言うタイミングや
敷金を返さないと言った場合の交渉の仕方など
よいアドバイスがあれば、教えて下さい。

よろしくお願い致します。
557無責任な名無しさん:04/02/16 21:19 ID:GCCgKpII
質問させて下さい。
三年程前に、都内でアパート借りて一人暮らししていたのですが、
家賃を三ヶ月ほど滞納してしまい、契約解除されました。
その後実家に戻っていたのですが、今度結婚することに。
で、アパート借りたいのですが、以前の家賃滞納による解除が
ネックになる可能性はあるのでしょうか?
ご存知の方いたら教えて下さい。
558無責任な名無しさん:04/02/16 22:02 ID:0X4jJS05
>>556
応急とはいえ日常生活にとりあえずは支障ないわけだし。
「退去」するのは自己都合でしかない。

559無責任な名無しさん:04/02/16 22:25 ID:KzxUdf0Y
>>557
不良入居者のリストに名前が載っていれば断られる
可能性はあります。
560無責任な名無しさん:04/02/16 22:28 ID:KzxUdf0Y
>>555-556
法的に家主が敷金を返還する義務はありませんが、交渉する
ことは可能です。
風呂が使用できない期間については一日数百円程度の家賃減額
請求することはできます。慰謝料や迷惑料といったものは請求
できません。
561無責任な名無しさん:04/02/16 22:52 ID:SIlKHfUA
>>552
不当請求と考えてよいと思います。
敷金は預かり金であって家主の所得ではありません。
ですから敷金を流用して原状回復を行う場合は予め入居者に
説明する必要があります。
(特約として敷引きやクリーニング代が明記されている場合は
契約時に同意があったものとみなされる)

退去後一年間も連絡がなかったということは、部屋に重大な瑕疵
が存在しなかった為と考えられ、仮に重大な瑕疵があったとしても
敷金を流用する前に連絡が必要です。

今回の事例はむしろ敷金の返却が請求可能とも考えられるので、追加の
請求に応じる必要はまったくありません(退去後、契約者や保証人が
行方不明で連絡がつかないような場合はまた別ですが)
562無責任な名無しさん:04/02/16 23:00 ID:LK4LD2ap
不動産屋から留守電に「玄関にヘコミがある」
と言われ先ほど確認した所大きな凹みが2箇所・・・

このような場合、修理費は借主が全額支払う事になるのでしょうか?
明日、不動産屋に電話する予定ですが
どのように対処して良いかわかりません。
563無責任な名無しさん:04/02/16 23:11 ID:ZBMJwLRR
>>562
何で凹んだの?人為的なものなら凹ませた人が修理するのが通常だが
564562:04/02/16 23:15 ID:LK4LD2ap
私が見た限り人為的だと思います。

ただ、全く身に覚えの無い傷ですので
どういう経緯で凹みが付いたのかが全くわからないのです。
565無責任な名無しさん:04/02/16 23:52 ID:zcMtxZcC
>>561
アドバイスありがとうございます。重大な瑕疵があった場合
敷金の流用の前に連絡が必要という構成で良いのですね。
安心しました。早速、友人に連絡します。^^
566無責任な名無しさん:04/02/17 03:31 ID:rAwg19W8
>>562
玄関というのはドアの外側?
大きな凹みというのは直径何センチくらい?
凹みがついたのは土の地面?、コンクリート面?
どうやって凹ませたものか想定される手段は?

このくらいは情報がないと回答も難しいです。
建物の構造によっても違うのですが、一般論としてはアパートの
場合入居者による管理義務が発生するのはドアの内側からです。
外側は共用スペースとなります。
貸家だと敷地内について管理義務が発生します。
567551:04/02/17 11:28 ID:Lf8+341Q
551です。

土台の素材が気泡がたくさんある物質なので
応急処置をしても無駄かもしれないし、
効果があるかもしれない、とのことです。

効果があった場合でも、数ヶ月しかもたず
結局は工事をすることになります。

業者の方は、その間に引っ越した方がいいのでは?
といった感じでした。

下の住人からは私が何か漏水しているのを隠していると疑われ
天井をたたかれたり、夜中に大声で文句を言われたりしてました。
半年かけてやっと、私ではなくマンション自体の問題ということが証明されました。

今回の件は私の過失ではないと思っていますので、
この修理費用を私の敷金から出されるのは納得が出来ませんので
この点は戦おうと思っています。

この次は民間の大家のいない物件に住もうと思います。
レス下さった方、ありがとうございました。
568無責任な名無しさん:04/02/17 22:25 ID:/h45W5Vt
不動産スレで愚痴っていたのですが、法律的に相談させてください。
賃貸マンションに入居当日、解約しました。結局一日も住んでませんし、
荷物も衣類程度しか運んでいません。
費用は敷金3ヶ月、消毒代、保険代、2月の日割り家賃と、鍵代、3月の家賃、
仲介手数料など全部で35万です。
大家さんが音便に済ませようとしたところ、仲介した不動産屋が
広告料を返さないらしく、それに腹を立てて契約書通りの
返金しかしないといわれました。(敷き引き2ヶ月、短期解約違反で1ヶ月など。)
戻ってくるのは5万ほどです。

契約の書類はまだ出していないのですが、お金を払い鍵を貰った時点で契約成立、
法的にも問題はないといわれました。
大家さんにも不動産屋さんにも迷惑掛けて反省していますが、
今の家を今月一杯で出なくてはいけないので少しでも多く返して欲しいのです。
こっちは広告費なんて知らないし、話し合いもこじれています。
勝手だと思いますがせめて半分は戻ってきて欲しいです。
無理でしょうか?
569無責任な名無しさん:04/02/17 22:41 ID:abqRi9DX
>>568
楽勝で、戻ってくる。消費者センターをタウンページなどで探して、相談してみましょう。
なんとなく、家賃は7万円程度でしょうか?
最高に取られても、仲介手数料と、短期解約違反+・・・
それでも20万オーバーは、
ボッタクリの部類に入ると思います。
5万円たらずなら、弁護士通しても、もっと戻ってきそうな気がします。
まずは、無料の消費者センターから!
570無責任な名無しさん:04/02/17 22:54 ID:/h45W5Vt
消費者センターってそんなものがあるんですか?調べてきます。
一応、家賃は5万3千円です。余りにも無知なため、話し合いにもなりません。
しかし、仲介手数料取って、大家から広告費も取れるなんてすごいシステムですね。
不動産屋さんって。結局2ヶ月分も貰えるのか。

仲介不動産が掛け合った管理会社ってのが実は大家さん本人の会社で、
あまりにも対応が酷いと、心配して電話掛けてきてくれました。
いくら返ってくるのか、明細見るのが恐いです。
明細を見てから消費者センターに相談したほうがいいのでしょうか?
こういうのは早めに相談した方がいいですか?
571無責任な名無しさん:04/02/17 23:00 ID:abqRi9DX
>>570
もちろん明細をもらってからがいいです。家賃が5.3万円なら、20万円前後は
戻ってきて当然だと思います。
572無責任な名無しさん:04/02/17 23:09 ID:O4OtNX4I
http://www.kokusen.go.jp/(国民生活センター)
こちらで最寄の消費生活センターのリンクを探せばよし。
573無責任な名無しさん:04/02/17 23:27 ID:6ToPfAHW
>>570
広告料って確か請け負った客が「頼む」と申し込まない限り、別取り駄目だったハズだが・・・うーん。
574無責任な名無しさん:04/02/17 23:36 ID:A+KuKIxf
>>568
解約の理由は?
575無責任な名無しさん:04/02/17 23:52 ID:/h45W5Vt
明細をもらって納得いかなかったら消費生活センターに電話します。
皆様ありがとうございました。

解約の理由は長くなりそうな短いような…。
部屋に入った途端、震えと恐怖で精神的におかしくなりまして。
綺麗ないい部屋だったのに私が住むには相応しくなかったようです。
部屋に嫌われた…ってところでしょうか。
田舎育ちの貧乏人がいい部屋に住もうとするから(藁
最初、不動産屋からは解約すらもできないと言われてマジ泣きました。
半分でいいから戻ってきて欲しいです。頑張ります。


576無責任な名無しさん:04/02/18 00:13 ID:k55bhUp2
ひとつ疑問に思うのだが、、、
このスレにカキコしている解答係っぽい人たちは
本職の弁護士様なのでしょうか?それともその卵さん?
または不動産屋の苦情係さん?どういう種類の方々が
お答えになっておられるのでしょうか?気になります。
577無責任な名無しさん:04/02/18 00:25 ID:+0eT+6Th
私は卵ですが、ここで回答されている方々はほとんど実務家の方たちでしょう。
勉強しただけでは分からないことをお答えになっているからです。
578無責任な名無しさん:04/02/18 00:29 ID:hYS9QiGq
本職の弁護士の方が、書きこみされるケースはすくないのではないでしょうか?
関係業種の方や、関係業種に勤めてある方、法律関係の勉強をされている方が
ほとんどではないかと思います。
私は、不動産業、建築業を営んでいます。
自分の権利だけを主張人には厳しく、
本当に困っている人には、泣き寝入りすることなく、
一歩踏み出していただきたく、多少間違いもあるかもしれませんが、
書きこみさせていただいてます。
579無責任な名無しさん:04/02/18 00:35 ID:+0eT+6Th
>>578さん
同業者が法的知識の乏しい消費者につけ込むという状況を
どのようにお感じになりますか?
580無責任な名無しさん:04/02/18 00:43 ID:Ta8+UK2Z
>>579
ごく一部じゃないの?そういう業者は
ま、スレ違いの話題はほどほどにね


ちなみに俺はこのスレではROMに徹する公務員です
581無責任な名無しさん:04/02/18 00:48 ID:hYS9QiGq
>>579
580の言われる通り、ごく一部と思います。なぜなら、私の回りの業者に
そういった業者はいないからです。

一般の方には、法律行為をしているという認識をもっと強くもってもらいたいです。
書店で本を買えば2000円程度です。法律を完全に理解する必要はないのです。
ちょっと変だなと思える程度の知識をもって、相談する窓口さえ知っていれば
そういったことは、少なくなると思います。

また同業者のかたは、その時の損得ではなく、信頼が大事なことを
初心に戻って、振りかえってもらいたいです。
みんな始めは顧客の喜ぶことが、自分の喜びだったはずです。
金=喜びにはなって欲しくないです。
582無責任な名無しさん:04/02/18 00:57 ID:+0eT+6Th
583無責任な名無しさん:04/02/18 01:06 ID:+0eT+6Th
>>581
すいません、ミスしました。。
最近、私の身近で悪質な業者とのトラブルが数件あったものですから
業界全般に対する悪いイメージがついてました。そういうのはむしろ
例外なんですね。なんか救われた気分になりました。
これからも頑張ってください。
584無責任な名無しさん:04/02/18 01:34 ID:3ydhd4dL
敷金返金をめぐり、少額訴訟を考えています。
被告は家主になるのか不動産会社になるのかどちらなのでしょうか?
家主は「敷金は不動産会社に預けていて業務もすべて一任しているので
不動産会社に言ってくれ。」の一点張りで、不動産会社にはクロス張替等で
ほぼ敷金を使うので、残額は1万円程です、といわれています。

585無責任な名無しさん:04/02/18 08:18 ID:q4T8fM7Y
>>584
契約書上の貸主。
586無責任な名無しさん:04/02/18 20:14 ID:eQBzVH2P
昨夜相談した>568です。
不動産屋に消費者センターに相談したといったところ、
大家さんに広告料を返すので、もう一度明細を作るといってきました。
……何が彼を変えたのかわかりません。あれだけ契約上無理って言ってたのに、
「法律上では戻ってきますね」って。…そうですか。
まぁ良い方に変わればいいのですが。

しかし消費者センターって凄いですね。
拙い説明を一生懸命聞いてくれて、何度も電話してくれて。
それだけで心強く、本当にありがたかったです。
ここでアドバイスくださった方、本当にありがとうございました。
まだ正式には解決してませんが、もう少し頑張ります。
587無責任な名無しさん:04/02/18 20:56 ID:QgQpbiCB
>>586
良かったですね^^
世の中ちょっと知らなかっただけで大損なんてことたくさんありますよね。
ま、悪徳業者はそこをついてくるんですけど。
588無責任な名無しさん:04/02/18 22:26 ID:DyWoWMar
>>586
569です。
良かった良かった!
589無責任な名無しさん:04/02/19 08:27 ID:AmVmVgwV
>>586
消費生活センターの人もプロではないから、人によって当たり外れがあるようです。
あなたの場合は当たりだったのでしょうね。ところで、最近の行財政改革の一環で
消費生活センターの縮小も視野に入れられているようです。こういった弱者救済を
無視する政府のやり方には疑問を持ちますね。
590無責任な名無しさん:04/02/19 17:04 ID:XYv24GeR
>>589
確かに消費者センターの場合あたりはずれというより
知らない事も多いから鵜呑みにしないで弁護士さんに
相談した方が確実だと思うな!
退去清掃費についてこの間、聞いたら特約に書いてあったら
支払い義務があると言われたよ。
591586:04/02/19 18:16 ID:PJs0IlB9
まだ微妙に長引きそうなヨカン。
体調がよくないので病院に行ったら血圧が160越えてました。元気です。

私の場合、消費者センターから専門の方へ相談されたそうです。
取り引きした書類など、全部FAXで送りました。
管理会社の方も契約内容を確認したいというのでFAXしたのですが
「消毒代って?」と逆に問われる始末。
無知な自分も悪いのですが、仲介不動産屋…っていったい何を
されている所なのでしょう?恐ろしくなってきました。
これ以上どうしようもなくなったら、弁護士さんへの相談も考えます。

>588 まだまだ頑張ります。

>589 朝一番に消費者センターに電話したのですが、全く通じませんでした。
結局県内の他の市の方へ電話したのですが、こんなに相談する人がいるのなら
縮小なんてとんでもない。むしろもっと増やすべきです。
こういう機関へなら税金払っても惜しくはないと思いました。
592無責任な名無しさん:04/02/20 04:51 ID:S6XvWp1d
まあ、色々な意見があるようだな。
ここまでを俺が簡単にまとめてやるよ。

1 強制執行までほっとけ!
  退去時に部屋の中を潰そうが家賃滞納しようが関係なし。
  民事裁判など無視しとけばいい。逮捕も無いし、ブラックリストも関係なし。 

2 1の理由はクロスがどうのと家主や不動産屋が保証金の差額を返金しないことが多いからだ。
  だから、退去時に悔しい思いをしたくなければ家賃滞納でとばしてまえってことだ。

593無責任な名無しさん:04/02/20 14:35 ID:xK8l4yMP
皆様是非是非お力下さい。

以前の家族構成は、父・母・姉・自分(長男)でしたが、父と母は約30年前に離婚をしました。
当初、父側に私、母側に姉が行く形になりましたが、私は父の元に約10年間いた後に、
母側に引き取られました。離婚後父は別の女性と結婚をし、子も授けております。
父と母が夫婦関係の時に住宅ローンを使い約1200万円で一軒家を購入。
母が連帯保証人になりましたが、離婚後は父と母が個人的に話し合い、父が住宅ローンを
支払う形で話しがまとまったそうです。
が、最近になり父から母の下に連絡があり、離婚してから約30年間、住宅ローンを滞納しており、
裁判所からの父の元に、財産差押え&住宅の競売等にかけられる事になってしまったとの事でした。
父としては、現在の住まいを手放したくないらしく、競売では約800万円ぐらいで売りに出されるとの事なので、
競売にかけられてもその金額で買い戻せるとの事なので、現在父は約500万円ぐらい用意が出来るので、
母に300万円出してくれとの事です。(父は連帯保証人の母にも一緒に責任を取ってくれとの事です)
母としては、30年前に離婚をし、父から、姉や私の養育費なども一切もらえず、
母一人でがんばり、今や住宅やある程度の財産を持つまでになっており、
今更、たしかに保証人になっていたけども、出せない金額ではないが、お金は出したくないとの事です。
母の心配している点は、連帯保証人なので、差し押さえされている住宅の滞納分等の金額を払わなかった場合、
現在住んでいる母の住宅&財産的なものが、差し押さえされるのではないかと心配しております。
そこで母は、現在住んでいる母名義の住宅&財産等を私名義にすれば、かりに、
裁判所からの差し押さえ等が母に来ても、母の財産的なものはないので、
なんとか出来るのではないか?と言うのが母の対案なのですが、
私自身法律的なものがさっぱりわからないので、是非皆様に助言などのお力をお貸し下さい。
読みにくい内容ですみません。
594無責任な名無しさん:04/02/20 16:46 ID:O+RBAWFV
この前、水道がマンション全体のポンプの故障で、
出なくなったので、大家が業者に頼んで、修理して直ったんですけど、
その修理費用をうちだけ請求されたんですが、払うものなんですか?

内容なんですが、
この前、23時頃にいきなり水道が出なくなったので、
水道局に問い合わせてみたところ、断水ではないとのことなので、
自分の部屋の元栓をいじってみたんですけど、
直らないので、困ったのですが、夜も遅いこともあり、
次の日の朝に管理会社等に問い合わせてみようと思っていました。

すると朝方、大家のほうから先に説明があって、
ポンプの故障ということで、マンション全体が止まっていたそうです。
すぐに業者にポンプを直してもらったみたいなんですが、
うちだけ出ないので、さらに水道業者に調べてもらった結果、
元栓が締まっていたそうです。

後日、大家が直接家に来て、修理費用が1万円程かかるかもしれないので、
払ってほしいと請求されたんですが、納得行かないので、
不動産屋を通してくださいと、ゆっておきました。
こういう場合は、実際払うものなんですか?
前日、自分がまちがって締めてしまったという事も考えたんですけど、
おおもとの原因は、故障したポンプであって
責任は大家側にあると思うんですが、どうなるんでしょうか?

不動産屋に聞く前に、第3者的な場所で意見を聞いておきたくて、
書いてみました。よろしくお願いします。
595無責任な名無しさん:04/02/20 18:55 ID:1kZ+dMmd
>>559
そういう公的な機関があるのでしょうか?
596無責任な名無しさん:04/02/20 19:03 ID:1wOHaHhi
>>593
>競売にかけられてもその金額で買い戻せるとの事なので、
債務者が競売にかけられた自宅を買い受けることはできないのだが・・・
読み間違えてるかな?

民事執行法
第68条〔債務者の買受けの申出の禁止〕
 債務者は,買受けの申出をすることができない。
597無責任な名無しさん:04/02/20 19:24 ID:ZyD4TuxH
>>594
建物の修繕義務は家主にありますから、あなたの故意・過失による故障
でないのなら負担する必要はありません。最近は、借主に修繕特約がある
契約が一般的になりつつありますが、これも小修繕に限って有効です。マンション
全体に及ぶ水道ポンプ修繕は大修繕と言えますので、特約があっても負担する
必要はありません。こじれるようなら、消費生活センターなどに聞いてください。
598無責任な名無しさん:04/02/20 23:37 ID:lAugBDtP
>>595
ありません。
不良入居者妄想リストならあるでしょうな
599無責任な名無しさん:04/02/21 14:09 ID:mYglafQN
貸主のための相談室はないっすかね?
600無責任な名無しさん:04/02/21 17:46 ID:8oUFwjvf
ないですねえ

ややこしい相談スレあたりでどうぞ
601594:04/02/23 10:19 ID:Uw/slfyU
>>597
レスありがとうございます。
なるほど、とりあえず消費者センターのほうに聞いてみたいと思います。
602無責任な名無しさん:04/02/23 21:46 ID:WknHgQUb
貸主が立ち退きに応じないなら、荷物だしてどっか
置いておくぞ。とか
裁判所の強制執行するぞとか脅してきます。
勝手に者を動かすとどんな罪でしょうか?
警察呼んでいいですか?
また、裁判所はそんな人に
強制執行させますか?
貸主には正当事由はなく、ただ単にマンション建てて
もうけたいだけのようです。
603無責任な名無しさん:04/02/23 21:54 ID:+wA9KGhq
>>602
定期借家契約ではないことが前提
家主の解除による正当事由とは、建物自体の老朽化(住むのに危険性があるばあい)
などがないと認められませんね。
家賃を払っている以上、強制執行はほぼ無理でしょう。勝手に荷物を持ち出された場合は
、住居侵入罪が成立しますね。また、持ち出すぞと脅してますから脅迫罪がすでに成立してます。
警察に言っても構いませんよ。
604無責任な名無しさん:04/02/23 22:04 ID:WknHgQUb
603さん即レスありがとうございます!!
普通の契約です。
土地は大家のものですが住居侵入罪とは
おどろきです。
窃盗罪とかはダメですか?
605無責任な名無しさん:04/02/23 22:30 ID:+wA9KGhq
>>604
>貸主が立ち退きに応じないなら、荷物だしてどっか
>置いておくぞ。とか
どっかに置いていくことでは窃盗罪はきついかなと思います。
窃盗罪の成立には不法領得の意思が必要なのですが、これは自己の支配下に
置きその経済的用法に従い使用・収益することなのですが、「どっかにおいて置く」
というのが大家の家だとか容易に使用収益できうる場合でないときついと思いますね。
従って、あなたの了解なしに家に入ること、すなわち住居侵入罪しか成り立たないかもしれません。
ちなみに、脅迫罪は文句無く成立してますね。
606無責任な名無しさん:04/02/23 22:51 ID:geCi1uNb
>>605
窃盗罪になります。
自分は、実際に荷物を運び出されてこの間、
警察に行ってきました。
刑事もはっきり窃盗であると言い切り、
110番を直ぐして証拠を固めるのが最良であると
お話して下さいました。
被害届けは受理されましたよ。
607無責任な名無しさん:04/02/23 22:58 ID:+wA9KGhq
>>606
もしかして、以前ここで相談してきた店舗経営者の人?
あなたの場合は、店の商品を持ち出された事例でしたから
大家側に「不法領得の意思」ありと判断して窃盗罪が成立するとアドバイス
いましたけど、家の家財の場合は大家が直接自己の支配化に置く等しないと
きついかなと言うのが正直な感想です。
608無責任な名無しさん:04/02/23 23:10 ID:+wA9KGhq
たぶん、分かっていると思うけど窃盗罪が成立しないとしても民事上不法行為
(709条)に該当しますから損害賠償請求が出来ます。この場合は、住居侵入による
慰謝料、物を持ち出されたことによる損害賠償請求という事になるでしょうね。
609無責任な名無しさん:04/02/23 23:15 ID:9PpODPOj
家賃の滞納が三ヶ月以上あれば裁判所は強制執行を認めますよ。
610無責任な名無しさん:04/02/23 23:37 ID:wUY/72Dd
>>609
この場合は立ち退きの要求のようですから当てはまらないでしょう
611無責任な名無しさん:04/02/24 00:00 ID:+nHOhro9
鍵を紛失したのですが、家主に「防犯上の問題を考慮して新しく付け替えていただきます」と告知されました。
これを断ったのですが(拾われた鍵が悪用されるとは考えにくかったので)一方的に話が進んでいき、
家主立会いのもと、業者に工事をしてもらうとの通知が届きました。
私は鍵の交換を承諾していないのですが、借主不在時に家主が借主の承諾を得ずに鍵の交換を行うことは
可能なのでしょうか?
ちなみに諸費用は工事完了後、私に全額請求するとのことです。
612無責任な名無しさん:04/02/24 02:31 ID:1Oa7Wq+O
所有者が変わった場合、それまでの契約はどうなるのでしょう。
新しい契約は必要でしょうか。
613無責任な名無しさん:04/02/24 04:28 ID:wM2nJVxT
>>611
>費用負担について。
借り主が鍵を紛失したのならば、借り主の費用負担になってしまいます。
(鍵は貸し主から預かった物ですから、それを紛失したのであればやむを得ないかと)
今すぐ鍵交換しなくても、結局退去時に「貸し主に返却するべき鍵(預かった鍵)」が無いので、
その時に費用負担する事になると思われます。
最近の契約書であれば契約書に
「借り主が鍵を紛失した場合は借り主の負担で鍵を交換する」
という条項があるかと思います。

>借り主が承諾していないのに、貸し主立ち会いで鍵交換を行う事について。
緊急性が高い場合、貸し主の管理責任で鍵を開ける事は不法行為と呼べませんが、
今回のケースでは「緊急性があるかどうか」が争点となります。
緊急性がないのに借り主の許可を得ずして鍵を開ければ、貸し主といえど、不法侵入が成立する可能性高し。

貸し主は「その鍵を拾った人が>>611さんの部屋に侵入し泥棒したり>>611さんを殺害したりしては大変だ!」
と考えていて、緊急性が高いと思っているのかも知れません。
オートロック物件の場合、他の住民にも迷惑がかかる可能性がありますからね。
貸し主からすると、「万一事件でも起きたら物件価値は下落しまくり」ですし。

私見になりますが、鍵の扱いについてはもっと神経質になられた方がよろしいかと思います。
拾った鍵での不法侵入事件も時々発生しますし。
更に私見。自分で鍵を紛失しちゃったんですから、鍵交換することは納得しましょうよ。
鍵は、普段>>611さんが持っているとしても本来は>>611さんの物では無く、
あくまで「大家さんの物。大家さんから>>611さんが預かっている物」であって、
要するに「人の物無くしちゃった」のですから。
614無責任な名無しさん:04/02/24 07:19 ID:hCUrxxbJ
>>611
613さんの見解の通りです。
もし家を出て行くときに交換する契約だったらそのときまで待ってもらうとか。

>>612
前の契約を受け継ぎますよ。
あたらしい契約は更新時でも良いし条件が悪くなければ今しても良いです。
615無責任な名無しさん:04/02/24 18:38 ID:1z468bfo
>599

貸し主のための相談室 = 心療内科
616無責任な名無しさん:04/02/24 19:30 ID:rTxy6wNX
貸主は弁護士料をケチらずに
弁護士に相談すれ。。
617617:04/02/25 07:56 ID:zF8f4dxE
相談させて下さい。><

空きテナントに入って下さいと不動産屋さんから話があり
去年10月に大家さんともTELにて話をし、
金額、条件等を決めました。
実際に入るのは4月からで、工事は3月から
家賃も工事が始まってからでいいですよと
大家さんと話がまとまっていました。

去年の11月には大きな備品等を買いそろえ
そのテナントに保管させてもらっていました。

契約書はこちらからのハンコ等は済みで大家さんのハンコ待ちでしたが
昨日になって、やっぱり貸すのはやめます。と言われました。
不動産屋さんも私もびっくりです。

新店舗にと人も雇用して研修もしていたのですが
それどころか早く荷物を撤去してくださいと言われました。

友人から、民法で第三者の証明(不動産屋さん?)
があれば口約束でも有効だったと思うと助言をもらったのでお聞かせ下さい。
よろしくお願いいたします。
618無責任な名無しさん:04/02/25 12:31 ID:SbdtbkjZ
>>617
口頭でも契約は成立します。
619無責任な名無しさん :04/02/25 13:06 ID:VqLuz1Mw
>>617
たぶん、その大家は他に条件の良い借主見つけたんだろうね。
口頭でも契約は成立するので、契約履行を求めても大丈夫です。
あなたの場合は、11からそのテナントに備品を保管してもよいとする
使用貸借契約がすでにありますので、賃貸借契約成立の主張はかなり楽
でしょうね。法的に貸主の主張は、契約を解除してくださいとお願いしているに
過ぎませんね。もし、あなたがそれを受け入れるのなら相当な額の損害賠償請求が
可能ですね。一回、弁護士に相談するとよいでしょう。
620586:04/02/26 20:22 ID:Ssj/HOrW
相談させていただきました。>586です。結果報告です。
色々もめました。本当に大変でした。
結局仲介手数料込みで35万円中、18万円返ってくることになりました。
17万円の勉強料です。……高い_| ̄|○||| 自分の月給と同じだ。
不動産屋って恐いです。ドシロウトのバカじゃ相手にもなりません。
でも頑張ったと思います。っていうか思いたい。
なにせ最初返却するって言われた金額は5万でしたから。

アドバイス下さった方、住人の皆様
どうもお世話になりました。今度は気を付けます。
621無責任な名無しさん:04/02/26 21:55 ID:5dNApvxY
がんばった、よくやった。
素人が交渉して13マン吊り上げたならば上出来だよ。
622無責任な名無しさん:04/02/26 22:34 ID:NkzzQCF/
>>620
よくやった!感動した!
623無責任な名無しさん:04/02/26 22:55 ID:qsomvbSg
>>586
まずはお疲れ。
大家から広告料金とっているから、業法違反になる可能性があるよ。
お土産に宅建業者に行政指導している都道府県の宅地課に告発しておけば、どう?
仲介手数料は一ヶ月と決まっているからね。違法なことやっておいて
借主の契約責任追求するなんてヤクザだね。
まあ、どこの業者も大家から「広告料」取っているらしいけどね。
不動産屋からすればやりたい放題だよね。だって、広告料払わないなら客つけ
ないって脅せばいいんだもん。大家がむかついてその業者を切ったとしても
その不動産屋が「あそこの大家は広告料」払いませんよって情報を他者に流せ
ば復讐できるからな。
624586:04/02/27 00:12 ID:qK3RK+Qq
悪いことしていれば、そのうち天罰が下ると思います。
実際地元の悪徳不動産は脱税で捕まりました。
今回はわけの分からん仲介不動産屋と(消毒なんかしてないのに
料金とりましたね。バレてますよ。返して貰いますけど)、
名前を出して誉めてやりたいくらいしっかりした管理会社。
あまりにも対局な対応が途中から面白かったです。

でももう関わるのは勘弁(w 心身共に限界です。
皆様もお体をお大事に。では名無しに戻ります。
625無責任な名無しさん:04/02/27 00:35 ID:633kT9L3
教えてください。
賃貸している建物で工場を経営しています。
もう3年程借りているのですが、最近鉄の扉の動きが悪くなってきました。
貸主に「扉を交換して下さい」と言ったのですが
「そちらに貸している間に悪くなったのだから、自腹で直して下さい」
と言われました。
この場合の費用はどちらが持つのが正しいのでしょうか?
私は法律的に自分が払うのならば、きちんと払うつもりです。
アドバイスお願いします。
626無責任な名無しさん:04/02/27 01:47 ID:SIOnUvMN
>>625
ドアの開閉について借主(従業員を含む)に過失が無ければ民法606
条で家主負担が原則。但し、契約書の修繕特約に「ドアの修繕は借主負担」
となっていれば借主が負う可能性もあり。特約があっても大修繕となる場合には
依然家主負担となる。大修繕に当たるかどうかは、自分は知らないので不動産屋
か弁護士に聞いてください。

ところで、ドアの開閉がスムーズにいかないって言ってるけど、油さしたの?
それやってから、家主に請求しないと駄目でしょう。
627625:04/02/27 11:06 ID:633kT9L3
626さん
丁寧なご回答ありがとうございました。
油はやってみたけど駄目でした。
もう一度、家主さんに言ってみます。
628質問:04/02/27 11:27 ID:YTdehcck
公団に住んでいるのですが、家庭の経済事情で数回、家賃延滞(数日)しました。
その度に、先に公団に連絡し、事情を説明し、支払い日の数日後には、
延滞料を含めた金額を、キチンと納めてました。その都度了解は頂いてました。
なのに先日、急に告訴されました。
理由は悪質な家賃延滞らしいです。
指導や注意も事前に無く、本当に突然でした。
公団は数名の弁護士がついてるそうです。
来月半ばには、こちらの書類を提出して、来月末には公判がでるようです。

公団の主張は、
・即刻退去
・迷惑料(?)の支払い
・この裁判費用の負担
です。
続きますm( _ _)m
629無責任な名無しさん:04/02/27 11:37 ID:tv4zMtLV
>>628
現状において滞納はありますか?
あるとすれば何ヶ月分程度の滞納ですか?
『滞納月数−敷金月数=2ヶ月分以上』なら、99%負けるでしょう。
滞納歴が数回あれば、100%負けるでしょう。

あと、『突然』とかはあまり関係ありません。
すぐに払った(滞納期間が良識的な期間内)かどうか。
滞納歴は何度あるか。すぐに応じたか?

本当は民間賃貸のように、告訴せずに『絡む』ことが問題だとされています。
だから公営住宅は告訴して白黒付けるのですよ。
特に『公営』だからこそ、はっきりさせるのです。

法治国家ですから、裁判で決まったことが真実です。
630質問2:04/02/27 11:43 ID:YTdehcck
名義が父なので、来月半ばには本人が裁判所に行かなければいけないらしいです。
でも父は病気で、自宅ですが安静にしてなくてはいけないので、
私が行くと伝えると、代理人は認められない、と言われました。
でも、安静にしてなくては父は急死する可能性があるのです。
弁護士さんに相談するお金もないし、どうしたらいいのか分かりません。
市役所の無料弁護相談所では、1〜2カ月先迄、予約で一杯だと言われました。
こんなことってあるんでしょうか?
来月には、借金まで抱えて家が無くなるんでしょうか?
父は命賭けで、裁判所に行かなければいけないのでしょうか?
泣きたくなってきた…
まず、私にできることはないですか?

携帯からのカキコで、読み辛くてすみません。
どなたかアドバイスをお願いします。
よろしくお願いします。
631無責任な名無しさん:04/02/27 11:58 ID:LzephS7X
>>630 あなたに出来ることは、無料の弁護士相談ではなく
相談料払ってでも弁護士に即刻相談すべきです。
632628:04/02/27 12:02 ID:YTdehcck
>629様
今月分の家賃は、延滞料と共に支払いましたが、
もう告訴したので、『預かり』という形で受け取られました。
延滞したのは数回、5回程度でしょうか。
支払い日になる前には、お金がないのが分かってるので、
支払い日前には事情を毎回伝えて、延滞は長くても4日位だったです。
国選弁護士さんを雇わないと駄目なのでしょうか?
それでも駄目なのでしょうか?
国選弁護士さんも、やはりかなりお金がかかるのでしょうか?
父のことが心配です。
寝たきりではないのですが、ストレスや日常生活以上のことが危険なんです。

PCも持ってナイので、友達に聞いてこのサイトに辿り着きました。
もうココだけが頼りなんです。

公団って恐い集団なんですか?
633無責任な名無しさん:04/02/27 12:08 ID:tv4zMtLV
>>630
被告を呼び出すのは裁判所なので、
裁判所に被告人出廷不可(病気)の手続きを出す必要があります。
司法書士でも可能です。早めに手続きをしましょう。

例えば『病床の父が居て生活費も手一杯』だった。
そして『支払う為に生活保護の申請』をしている。
『しばらく待っていただきたい』と主張するしかないかも。
今からでも支払の意思を示すしかないですね。

はっきり言ってかなり優秀な弁護士を付けないと勝てませんね。
本人出られないので、やはり弁護士を付けるしかないでしょう。
『弁護料扶助制度』というのがあるので利用してはいかがですか?

あと、泣き落としは効かない世界なのでご注意を。
自分が正しいのならば絶対に泣いたりせず毅然とした態度を。
634無責任な名無しさん:04/02/27 12:23 ID:tv4zMtLV
>>632
例えば過去数度の滞納で『事前通知して、4〜5日後には必ず支払っており』
『今回の滞納も数日』だったのなら絶対に勝てますよ。

相手も告訴の準備を要したという事から推測すると、
二ヶ月程度の滞納残高があったのでしょう。あくまで推測ですよ。
後で支払ったのであれば、公団に『告訴取り下げ』をお願いするしか無いでしょう。

『国選弁護人』と言えばは、ちょっと違うんですが、
民事訴訟の費用を扶助する制度があります。
近くの裁判所や弁護士会館、もしくはネットで調べてみてください。

あと、公団はちょっと厳しいですね。金払ってれば優しい存在なのですが。
こういう場合、民間のほうが楽かも。
635630:04/02/27 13:00 ID:YTdehcck
>633・634様

今私がしなければいけないのは、
・被告人出廷不可手続きをする
・弁護士会館で弁護料扶助制度を調べる
・告訴取り下げをお願いする

ですね。
親切なアドバイス、ありがとうございます。私、頑張ります。

もう一つ質問させて下さい。すいません。
告訴取り下げをお願いするのに、何かポイントはありますか?
自分で公団に出向いて、弁解するとかでいいのでしょうか?
土下座でも何でもしてみせる覚悟です。

一生懸命、誠実に生きてきた自信だけはあるので、
このまま家を追い出されるのは、くやしいです。
636無責任な名無しさん:04/02/27 13:08 ID:UtDouSSz
>>635
見た感じ深刻になることは無いと思うよ。
その程度の延滞で追い出されるとは自分も思えないです。

>・弁護士会館で弁護料扶助制度を調べる

これは調べれば解るけど止めたほうが良いかも。

それと、あなた自身に収入があるならば保証人を申し出るとか。
それで勘弁してもらうなどの必要があると思う。
とりあえずもう一度電話してみるとよいと思います。
637無責任な名無しさん:04/02/27 13:17 ID:tv4zMtLV
>>635
まずは弁護士を探す事ですよ。何にも優先してね。
特に借地借家法は借主に優しい分、難しいんですよ。

弁護士なら、
1.出廷関連手続き(正当事由必要)
2.扶助制度の適用(弁護士が詳しい)
3.告訴取り下げ願い(弁護士がお願いしてくれる)
全て助けてくれます(何でもかんでもしてくれるわけではありませんが)。

弁護士通さないなら、
『1.』はせめて司法書士を通しましょう。
『2.』は弁護料扶助制度を弁護士会館(不親切な場合あり)等で調べましょう。
『3.』は土下座とかではなく『妥協点を探る努力をする』事です。

『妥協点を探る努力』というのは、
まず、遅れた事を頭を下げて謝り(土下座はどうかと思うけど)、
遅れた料金を払うという明確な意思を示すこと(支払済みのようですが)です。
とりあえず、何度も何度も、何が不味かったのか、何すれば良いのか話し合う事です。
無理なら裁判で白黒つけましょう。それしかない。
638行政書士もよろしく!:04/02/27 13:35 ID:m+25SoTw
内容証明郵便の読み方 02月25日(水)

今日の午後に電話が入ってきたので電話をとると、依頼者から賃料減額調停の期日が3月12日午後1時30
分に玉島簡裁で行われることを伝えてきたが、その後続けて賃貸人(前記調停の相手方)から「『悪質な違反
にとして契約解除していただく』という内容証明郵便がきたけどどうすればいいの?」と言ってきたので、すぐに
その依頼者のところ(自転車・バイク預かり所)へ行った。そして、内容証明郵便の内容を見たが、それは昨年
末から値上げした賃料ではなく、以前の賃料を支払っていることからその未払分を支払え、というものである。
そして、万が一そのようなことを続けるならば契約解除することになる、というものである。
では、それが故にいきなり契約解除をするかというと、そうではない。内容証明郵便の本来の目的は、相手に
対して心理的なプレッシャーをかけることによって、自発的に支払を行うようにさせることである。したがって、内
容証明郵便の内容に従う必要もないということになる。
明日は、別の依頼者の本人訴訟支援で岡山地裁倉敷支部へ行くことになっている。少し風邪気味で頭も痛いの
で、今日は早めに寝ることにする。

http://plaza.rakuten.co.jp/silagyosei/diary/2004-02-25/
639630:04/02/27 14:42 ID:YTdehcck
>636・637様
何度もありがとうございます。
何が何だか分からなかった状況が、少しづつ分かってきました。

取り合えず、頑張ってみます。

ありがとうございました。m( _ _)m
640無責任な名無しさん:04/02/28 19:56 ID:vYy8Nf/V
上の階の住人がありえない程の騒音をたててうるさいっての何回も伝えたのに
上だって生活してるんだからしょうがないとかぬかすバカ大家には
退去の時にも管理義務放棄をネタに一銭も払わないのも手ですか?
641無責任な名無しさん:04/02/28 21:04 ID:sexdg4TU
>今月分の家賃は、延滞料と共に支払いましたが、
本当に「今月分」か?
単に毎月遅れて支払っているだけで実際は「数ヶ月前の家賃」じゃないの?
(8月分を12月、9月分を1月、10月分を2月に支払っているような状態)
642無責任な名無しさん:04/02/28 21:09 ID:sexdg4TU
あと公団は「訴訟上の和解」には応じるが「取り下げ」には応じないらしい。
643630:04/02/28 22:01 ID:LzbWJO1R
レスありがとうございます。
最悪なことが発覚しました…

一応、弁護士さんに予約を入れたので、私が相談に行くことになりました。
その為に、事実関係を正確に把握しておこうと思いまして、
両親に詳しく聞きました。
そしたら、私に嘘をついてたらしく、実際には、数日の延滞ではなく、
2カ月分延滞してたそうです。
最悪です…。
情けないやら悔しいやら。
父が倒れてから、経済状態が悪化したのを、学生の私に気を使って、
言えなかったそうです。
最悪の事態です…

こうなったら、いくら弁護士さんを雇っても、私達は負けるしかないのでしょうか。

気が付かなかった私も悪いのですが、家族と揉めててても仕方ナイので、
やれることは何でもするつもりですが、まさかそんなに滞納してたなんて、
ちょっと自分の考えてた立場が違っていたので、今、又呆然としてます。

もう私たちは負けるしかナイですか?

頼れる親戚もいなくて、不安がつのります。


644無責任な名無しさん:04/02/28 22:15 ID:m4mPjDWm
>>643
後は交渉次第だね。訴えられるのが初めてで今回の滞納分を支払ったのなら
「訴訟上の和解」に応じる可能性は高い。公団弁護士は「訴訟上の和解」しか
しないというのなら、もし和解になったとしても次はないと思った方がいい。
通常の賃貸借契約の解除要件は、概ね三ヶ月の賃料不払いが必要だと言われています。
この三ヶ月のハードルを和解で短くして、且つ、債務不履行が一回でもあれば強制執行
にかける作戦だと思いますね。訴訟上の和解には、強制執行に必要な債務名義の効力が
あるのでこれを狙ったものですね。つまり、訴訟上の和解には通常の裁判手続きをすっ
とばす効果があるんです。

和解手段としては
1 未払い賃料の支払い
2 新たな担保の提供(保証人や敷金補充など)
3 ご両親の病気のことなどを説明する
初回の訴えなら1だけでも何とかなるかもしれない。ところで、643は学生との事なので
保証人を申し出ても断られる可能性が高いので、誰か親戚などにお願いできませんか?
そうなれば、和解がし易くなると思うのですが、どうでしょうか?
645無責任な名無しさん:04/02/28 22:39 ID:sexdg4TU
「訴訟上の和解」となれば本人か弁護士が出廷する必要があるけどな。
地裁以上だと代理人は弁護士以外不可(家族も不可)だから
弁護士に依頼することも考えないと。
646無責任な名無しさん:04/02/29 01:08 ID:zxKgUa1k
>>640 私と同様のケースです。
私の場合は結局、耐えかねて引越しすることにしたのですが
家主の使用収益義務違反を問うのは難しいと思います。

「退去のときに一銭も払わない」の意味がわからないのですが
当方、敷金に関しては額によっては訴訟を検討しています。
647630:04/02/29 02:58 ID:ejPhOFNR
>644・645様
レスありがとうございます。
親戚関係が薄いので、保証人は探すのが難しそうですが、
弁護士さんに相談して、何とか誰か見つけてみます。

こういう裁判(弁護士依頼料含め)って、全体で幾ら位の金額を、
用意しなければいけないのでしょうか?
家がなくならないなら、私は高校辞めてもいいって考えてます。
ローンみたいに、分割とかできるのでしょうか?

私が仕事して、返していける金額だといいのですが…
648無責任な名無しさん:04/02/29 03:49 ID:IWaTwI8s
>>647
学生って高校生だったのか。
可能なら学校にも事情を相談したほうがいい。
そして学校休んで役所にいって福祉の相談しておいで。
生活保護とか何か公的援助が受けられるかもしれないし。


未成年だといろいろと不利な点もあるしお金もないようだから
ここは一つ恥を忍んで周りに相談したほうがいいよ。


649無責任な名無しさん:04/02/29 04:18 ID:6mrYmUjj
だな、そう言うときは公的な保護を受けてよいだろう。
そんなわずかな金額で今まで高校に投資した額を不意にするのはもったいない。
最悪、新聞配達でもなんでもあるからね。
まずは食らいついてでも学校を卒業するように考えることだと思う。
650630:04/02/29 05:01 ID:ejPhOFNR
>648・649様
アドバイスありがとうございます。
確かに、家庭の事情なんて、詳しく友人にも話したことありませんでした。
バイトは今もしてるのですが、それで(裁判費等)払っていけるといいです。
早まって学校止めなくてもいいんですね。
父の病気は、後数カ月様子をみて、検査結果がよければ、
又、仕事に復帰できるのですが、裁判は来月の事ですし、
私がしっかりしないと、とドキドキしてます。
携帯持ってて良かったです。アドバイス頂けて心強いです。

人生相談みたくなってしまい、失礼しました。

週明けに、弁護士さんの所と、後保健所(でいいのかな?)に行って来ます。

ありがとうございましたm( _ _)m
651御教授ください:04/02/29 05:35 ID:ct6jHv57
30年前に家を建築する時に、前面の道路に下水がなかったので
親しかった隣接地の土地所有者から無償で土地を借り受け近接する
排水路に接続しました。大変親しかったので契約書等はありません。
当該土地は田んぼでした。
また、排水管は地下50センチ位に埋設してあります。
ところが、数年前に当該隣接地が別の人に転売され、
買受た人が、田んぼを埋め立て(1〜2m以上)私の排水管の上に
家屋を建築してしまいました。
その時に無償で借りている手前、何もいいませんでした。
そうしたなか、最近になり、弁護士を通して
1 数年分の土地使用代金の支払い
2 排水管の撤去
を求めてきています。
 なお、私の前面道路には、最近公共下水が設けられましたので、
相手方には、排水は下水につなぎ直しますと回答しました。
 この状況で
1 土地代金を支払う義務はあるのでしょうか。
2 排水管の上には家屋が建築され、実際のところ撤去するには
 莫大なお金が必要となりますし、上の家屋にも損害がでることも
 予想されます。それでも、撤去しなければ、ならないのでしょうか。

誰か、詳しい方、御教授ください。
なお、良い判例等があればお教えください。
652無責任な名無しさん:04/02/29 06:33 ID:zv+koYgF
>>651
あちこちにマルチポストするのはやめましょう
ややこしいスレに一応回答しましたのでそちらにどうぞ
653無責任な名無しさん:04/02/29 07:29 ID:XJeYOWp7
この板での書き込みは初めてですので、スレ違い・過去ログ嫁等は誘導して下さい。

2月中旬にマンションを借りることになりました。
・2月分の家賃、共益費などは日割り。
・3月分は前払い
・その他敷金・礼金・仲介手数料
以上の諸経費は2月中旬の契約時に払っています。


入居前に見せられた部屋は契約した部屋とは異なり、非常に綺麗でしたが、
いざ鍵をもらって入居した時、ハウスクリーニングが行き届いていないことに気付き
文句を言ったところ、既に業者が入ったとのこと。
ですが、排水溝やレンジフードの油など、素人が掃除できるような場所すら
掃除のできていない状況でした。

そのときの仲介業者の態度がDQNだったため、物件自体は気に入っていたのですが、
物件を解約したい旨を伝えたところ、代表と思しき人物から電話が入り
「お客さ〜ん、困るんだよね。」
というDQNかつ尊大な態度に出られました。

本日、再交渉です。
あまり時間がないのですが、どなたかご教授下さい。
654無責任な名無しさん:04/02/29 09:14 ID:r6c5ulRg
>>650
市役所の福祉課だと思うよ。後は学校のほうにも事情を説明すれば一時
授業料の支払い猶予となると思うが。ここら辺は、そちらの選択に任せます。
ともかく、卒業はしておいたほうが良い。
当方の勝手な推測だが、市役所の福祉サービスを受けられるような状況であれば
和解になると思いますね。それでも、出て行けってことになったらマスコミにリーク
しちゃれ。

しかし、高校生が本当に困って相談しているかと思えばハウスクリーニングが
行き届いていないなんて相談もあるのか。ハウスクリーニングの相談はまじめに
答える気しないな。素人でも掃除できる範囲なんだろ。自分でやればと答える。
655無責任な名無しさん:04/02/29 13:14 ID:QqnxunlH
>>653
その程度のクリーニング状況でしたら重大な瑕疵とは言えず
賃貸契約は成立していますね。キャンセルはできません。

解約になると通常の退去と同じ扱いになりますから
礼金や手数料、日割り家賃などは戻らないと考えて下さい、
656無責任な名無しさん:04/02/29 19:21 ID:OKxl0+FH
>>650
仮に「和解」できるとしたら大抵は「訴訟費用は各自の負担」。
つまり「自分で使ったぶんは相手からは請求しない。」

ありていにいうと本人(契約者)が出廷したときにかかる費用は裁判所までの交通費と
時間ぐらいだと思う。

弁護士を依頼したら弁護士費用がかかるが、それは受任してくれた弁護士との話し合い(契約)による。
657無責任な名無しさん:04/03/02 23:34 ID:cyet/zhW
河端國子相談室
警察や弁護士に相談しても取り扱ってくれなかった問題を一緒に解決するプロフェッショナル集団
暴力団/詐欺/男女問題/ストーカー/恋愛・不倫相談/風俗宗教/人生相談/取り立て/人探し/不動産  など・・・
http://www.acti-vate.com/soudan/
http://www.acti-vate.com/soudan/i/
658無責任な名無しさん:04/03/02 23:57 ID:iKK7mOAu
>>657
違法サイトの宣伝をするな。
659無責任な名無しさん:04/03/03 14:04 ID:1Zr18ZYf
お願いします
倉庫(建坪35u)を借りています。
契約書には17年8月までとなっています。
また、解除する場合は3ヶ月前に申し入れすることに
なっています。
この3ヶ月は有効ですか?
倉庫の場合も強行規定で6ヶ月?
大家がマンションを作るので立ち退いてくれと
昨年の11月に申し入れがありました。
そんなに早くでていけないと答えましたが
大家の弁護士から連絡があり11月に言ったのなら
1月には契約解除だからでていくようにと
意見書がきました。
大家は正当事由にあたらず、お金もうけのために
マンションをつくるようですが
弁護士の言うように従うべきでしょうか?
660無責任な名無しさん:04/03/03 15:47 ID:APyfCji0
すいません。659です。
契約書を読むと土地の賃借につきと書かれています。
土地の場合は強行規定なしですか?
661無責任な名無しさん:04/03/04 04:11 ID:hWONowkV
定期借家契約じゃないんだよね?
旧契約なら
『民法の強行規定により、貸主側からの契約解除は6ヶ月の予告が
必要となっており、その場合でも正当事由が必要となっていますが
その点はどうなっているのでしょうか?』
と、相手の弁護士に聞いてみな。

http://www.houko.com/00/01/H03/090.HTM#s2.3
第1節 建物賃貸借契約の更新等
(解約による建物賃貸借の終了)
第27条 建物の賃貸人が賃貸借の解約の申入れをした場合に
    おいては、建物の賃貸借は、解約の申入れの日から
    6月を経過することによって終了する。

第28条(略)正当の事由があると認められる場合でなければ、
   することができない。

(強行規定)
第30条 この節の規定に反する特約で建物の賃借人に不利な
    ものは、無効とする。
662無責任な名無しさん:04/03/04 04:16 ID:hWONowkV
家賃未納などがない限りは家主が貴方を追い出すことは
不可能です。
相手が「どうしても出て行け」と主張するようであれば、
立退き料について相談されたほうがよいでしょう。

同条件の倉庫を借りる費用、引越し費用+手間賃として賃料の
数ヶ月分くらいは普通に請求できます。
663無責任な名無しさん:04/03/04 10:10 ID:RZWpE3D6
>>661
659は借地契約みたいだから適用条文は借地借家法6条だよ。結論は変わらんけどね。
659さん、662の内容で交渉してみれば大丈夫。

第6条 前条の異議は、借地権設定者及び借地権者(転借地権者を含む。
以下この条において同じ。)が土地の使用を必要とする事情のほか、借
地に関する従前の経過及び土地の利用状況並びに借地権設定者が土地の明
渡しの条件として又は土地の明渡しと引換えに借地権者に対して財産上の
給付をする旨の申出をした場合におけるその申出を考慮して、正当の事由
があると認められる場合でなければ、述べることができない。
664無責任な名無しさん:04/03/04 11:01 ID:SI/6+fG/
>>659
微妙だな!

その10坪ほどの倉庫は、あんたが建てたのでつか?
簡易的な建物では?その特約はどうなってんの?
契約書の解読が必要だな!!弁護士に相談してミレ。
665無責任な名無しさん:04/03/04 15:15 ID:U3cjVeKW
借りている店舗のビルのオーナーが銀行の支払いが滞り、
ビルが競売にかけられるらしいのですが、私も賃借している
店舗を明け渡さなければならないのでしょうか?
家賃はちゃんと払っていますが・・。
666無責任な名無しさん:04/03/04 15:51 ID:SI/6+fG/
>>665
契約期間が3年以内であれば、一応は契約満了までは保証される。
その後は、競落人の判断によるから優良な入居者を装うべし!!

667無責任な名無しさん:04/03/04 22:50 ID:Dxot792Z
先日、公団から告訴された件で相談した者です。
弁護士会館に行ってきましたが、「まず自分で裁判に出て」と言われました。
その後、公団の方から連絡があり、経済状態等をもう一度説明し、
父が病気で裁判に行けないので、弁護士さんを雇うことにしたと告げると、
何故か後日、訴訟棄却(和解とも書いてありました)打診書が届きました。
和解案項には、特別、今迄の契約と変わりのない内容でした。

続く
668続き:04/03/04 23:06 ID:Dxot792Z
父が病気で、生活保護ではないですけど、福祉サービスを受けていました。
それが効いたのでしょうか?
生活保護を受けるのは、父のプライドみたいのが許せないらしいでしたが、
仕方なく、病気の時に使ってもらえる特別扶助みたいのを受けたみたいです。
訴訟費もお互いの分だけみたいだし、来月、追い出されずには済むみたいですが、
この和解をこのまま受け入れていいのでしょうか?
和解受諾書を裁判所に提出するだけで、もう何も心配はナイのでしょうか?
弁護士会館に行ったら、「お金かかるから、出来るだけ自分達でやりなさい」
と言われたので、またここに相談に来てしまいました。

訴訟棄却の、和解には応じて大丈夫でしょうか?
何か落とし穴みたいなものが待ってるのでしょうか?
学校の授業料は、先生が相談に乗ってくれています。

どなたかアドバイスお願いします。
669無責任な名無しさん:04/03/04 23:14 ID:RZWpE3D6
>>667
とりあえず良かったね。和解のことについては、公団だから無茶なことはしない
と思いますよ。一応、和解条項を書いてみてください。
670無責任な名無しさん:04/03/04 23:44 ID:RZWpE3D6
>>667
ああ、悪いそう言えば君は携帯で書き込みしているんだったね。和解条項
各の面倒だろうから、下の東京弁護士会の5分間無料法律相談で聞いてみては
どうかな。一応ガイダンスしかやらないとは書いているけど、要点をまとめて
話せば答えてくれると思うよ。

法律相談に関する無料http://www.horitsu-sodan.jp/soudan_n/index.html
電話ガイド
テレフォンガイド(5分程度)
どこの相談に行けばいいかわからないといったご質問や法律ガイドを弁護士がお受けします。

一般相談に関するガイド
午前10時〜12時
午後1時〜3時
月曜〜金曜・除く祝祭日
(03)3581−3839
671無責任な名無しさん:04/03/05 01:47 ID:41alg+aC
>670様
書類は地裁からで、「264条・和解条項案」と書いてありました。
口頭弁論に本人が出られないことを、公団に伝えたら、裁判所の人が、
和解案受諾書にサインをしたら、出頭しなくてよい、と電話で言われました。

和解案項
1:契約解除の撤回・賃貸契約が継続してることを、双方が確認する。
2:家賃の払い方(今迄と同じでした)
3:滞納した時の利息(今迄と同じでした)
4:3カ月以上の滞納は、強制契約解除となる
5:原告(公団?)はその余の請求を放棄する
6:訴訟費用は各自の負担

と、これだけでした。
ドキドキしてた私から見たら、何の不満もない、むしろラッキーな感じがします。
公団が、どうして急に態度が変わったのかが不思議な位です。

どこか変でしょうか?
672671:04/03/05 02:02 ID:41alg+aC
>670様

ありがとうございます。
弁護士さんに、「自分でやるように」って言われて、
ちょっと又ドキドキしてましたが、テレフォンガイド、利用してみます。

夜分にありがとうございます。
673無責任な名無しさん:04/03/05 14:37 ID:2q+YUmHz
がんばってね。
ただ、次はもうないよ。
674無責任な名無しさん:04/03/05 15:08 ID:86k6SSMx
>>671
OKです。

今後の問題は家賃を滞納しないことです。
公団の場合は相場より家賃が安いので、公団から追い出される
ようだと民間アパートでの生活はかなりキツイはずです。

まだ高校生ということですが、無理をしない程度に家計に
協力してあげて下さい。
675無責任な名無しさん:04/03/05 18:41 ID:41alg+aC
>673・674様

レスありがとうございます。
何とかなりそうで、ちょっとホッとしました。
父の病気も、今テレビでやってる『脳梗塞』だったので、びっくりでした。
ただ、安静後の結果がよければ、5月からでも仕事復帰できるようです。
私は春休みで、沢山バイトができますし、延滞はもうしないと決意してます。

まだ書類のやりとりが残ってますが、
学校を辞めなくてよかったこと・冷静になれば対処方があることを知れたこと、
そして、親切にアドバイスして下さった方に、レス汚しかもしれませんが、
感謝を言わせて下さい。
本当にありがとうございました。

当初のオロオロしてた自分が、恥ずかしいですが、レスを頂けた皆さんのお陰で、
心細さも払拭できました。

最後まで気は抜かないつもりですが、感謝の気持ちで一杯です。

ありがとうございました。m( _ _)m
676無責任な名無しさん:04/03/11 12:19 ID:VBOMi346
教えてください。

私は飲食店を経営しているのですが、昨年妻と離婚して
5年の期限で土地と建物を借りている店に住んでいたのですが、
大家さんから飲食店として貸しているので住むなと内容証明がきて
継続して住むなら契約を解除すると注意されました。

弁護士に相談して、住むことを差し控えますと返事を出したんですが
お金がなく仕方なく今も住んでいます。
大家さんにはばれていないのですが、私を信用できないので契約が
平成17年に切れるので出ていってくれといわれています。

賃料を延滞してなくても、平成17年の契約が切れたら出ていかないと
駄目でしょうか?帰る家も無いので、大家さんには信用がないようです。
677時間の無駄:04/03/11 19:19 ID:yyx5sH5V
>>676 当然。
678無責任な名無しさん:04/03/11 19:53 ID:jwkb5blw
>>676
路上生活ってこういう風に始まるもんなんだな
ってふと思った
679無責任な名無しさん:04/03/11 22:27 ID:PN2Qi451
>>676
契約書をもう一度見直しなさい。
680無責任な名無しさん:04/03/12 08:36 ID:zEmpq7fD
店舗かりますが、前の借主の使用していた床設置のテーブルが邪魔です。
オーナーは契約してくれるなら取りますよ、と言ってますが、
口約束じゃなく一筆書いてもらった方がいいんでしょうか?
もし、そうだとしたら、どんな風に書いてもらえばいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
681754:04/03/12 09:11 ID:JiOMRfqD
>>677,>>678,>>679

レスありがとうございます。やっぱり出ていかないと駄目ですかね?
大屋さんの言うことは当たり前のことで、使用目的外で使用することは
大家さんに迷惑のかけることと深く反省しています。

私も、子供のためにも頑張らないとならないので頑張ろうと思っています。
今は惨めな生活ですが、昨日不動産屋さんに行って部屋を探してきました。
大家さんの好意で部屋も決まりそうなんですが、来年に店を立ち退かなけ
ればならなくなると、本当に路頭に迷いそうです。

出ていかなければならないとすれば立退料はもらえるのでしょうか?
大家さんは正当な理由がないと契約を更新できないですよね?
契約書にはお互いの合意で契約を更新できるとしか書いていないので
どう解釈したら良いかわかりません。

立退料が出ないのなら、昼間アルバイトでもして現状回復費用と
移転費用を貯めたいと思っています。今のところ借金もないので
子供のためにも逃げないでやろうと思っています。

皆さん、知恵を貸してください。
682無責任な名無しさん:04/03/12 16:55 ID:f5T9b2tK
店舗の消費税の話なんですけど。よろしいですか?
消費税課税事業者1000万円への引き下げにともなう、便乗値上げ(消費税分)は
不当な賃料UPと言えるのでしょうか?
課税事業者となった証拠が無ければ、消費税分は支払いたくないもので…
683無責任な名無しさん:04/03/12 18:18 ID:poG3KF5Y
事業用は、ふつう消費税を払うけど。。
684無責任な名無しさん:04/03/12 18:48 ID:cfvNNq8V
>>681
あなた676で
>契約が平成17年に切れるので出ていってくれといわれています。
って言っているよね?
立退き料なんかもらえません

>契約書にはお互いの合意で契約を更新できる
あなたと大家さんがともに継続の意思がある場合に限り、契約更新できるってことです
あなたが大家さんを裏切ったので大家さんには継続の意思はない、って解釈してください

賃貸借契約はお互いの信頼関係が重要です
信頼を損なうこと、それ自体が解除の理由になり得るのですよ

685時間の無駄:04/03/12 20:36 ID:lanEqemn
 >>684のとおり。無い知恵は貸せない・・
686754:04/03/12 20:57 ID:O75tMebq
>>684,>>685

ありがとうございます。
やっぱり駄目ですよね。。。。
今後は人を裏切らないように、頑張って人生やりなおします。
687無責任な名無しさん:04/03/12 21:32 ID:nem5evBo
>>686
一回大家に土下座でもしてお願いしてみれば?
688754:04/03/12 21:42 ID:xwbtiT6M
>>687

一度、お詫びにお店に招待したいと思っています。
客商売をしているにもかかわらず、信頼を裏切ってしまったので
更新できるできないかかわらず心から謝ろうと思います。

ここで相談したおかげですっきりしました。
アパートも貸していただけると返事が来たので
頑張ります。

皆さん、くだらない話をしてすみませんでした。
689時間の無駄:04/03/12 22:19 ID:lanEqemn
>688 大家はタダ!  これしかない・・
690無責任な名無しさん:04/03/13 22:50 ID:5aeHkWXj
>>680
まず契約の意思表示として手付け金を入れて、テーブル撤去を確認
してから本契約(契約書作成)でいいと思う。
691無責任な名無しさん:04/03/13 22:56 ID:5aeHkWXj
>>682
消費税分は家賃アップにはなりません。
ちなみに大家が実際には課税業者ではなくても消費税分を請求
することについて法的な問題は発生しません。

692無責任な名無しさん:04/03/13 23:21 ID:hB11vI2V
>>676
店舗を住宅として利用していた場合、更新拒絶の条件にはなりますが
別の場所に住宅を借りた場合は、裁判所が過去における違反を理由を
契約を更新しない「正当事由」と認めるかどうかはかなり微妙です。

家主が入居者を追い出すには強制執行の手続きが必要になりますが
今回のケースで裁判所がそれを認める可能性はかなり低いと思います。
結論として、今後家賃を遅滞なく支払っていくこと、契約内容を遵守
することで法的には営業を続けていくことは可能だと思われます。
693無責任な名無しさん:04/03/14 15:52 ID:j8n4nqBp
相談させて下さい。
昨年4月末に引っ越しのマンションの一室ですが
6月に雨漏りが始まって何度も家主に修理依頼しているのですが
「業者に連絡している」だの「都合が合わない」などとこちらが
修理を口にするたびに言い逃れされて一向に修理してもらえません。
雨漏りの状況は昨年6月2度目の雨漏りを実際大家に見てもらっています。

今年に入ってしびれをきらして「修理依頼の通知書」を内容証明で
出したのですが、到着した2日後に大家から「本日業者が訪問の都合」を
当日2時間前に留守番電話に吹き込まれる非常識な連絡でした。
会社員ですので当日2時間前に留守電に入れられても急には休めません。
土日でなくても平日でも修理してもらえるなら、数日前に連絡をもらえれば
有給をとりますとは,これも何度も大家には伝えております。
おそらく修理する気がないのだろうと思われます。
雨漏りのたびに憂鬱になる部屋はもうイヤですので引越しを考えていますが、
この場合保証金(30うち敷引25)などは全額戻ってくるのでしょうか?
また弁護士さんに相談する場合費用はどのくらい見れば良いでしょうか?
長くなりましたがよろしくお願いします。

694無責任な名無しさん:04/03/14 16:51 ID:c8lujD3s
>>693
雨漏りがすることと、敷金の返却について直接の関係は
ありません。契約書の内容にそって敷金は返却される
ことになります。ただし雨漏りにより発生した損害は
家主に請求できます。

弁護士の相談料は30分5000円くらいからです。
実際に依頼すると着手金だけでも10万以上でしょう。
695無責任な名無しさん:04/03/14 17:27 ID:GwlP6hL+
雨漏りは原因究明が難しいんだよね。
空室にしてもらったほうが大家も助かる。
心置きなく原因究明できるから。。
696無責任な名無しさん:04/03/16 23:00 ID:QQ4MT7z8
賃貸契約における捺印は賃借人の保証人は当然実印ですが
大家が三文判の捺印をしてきた場合、契約書としての効力はありますか?
697無責任な名無しさん:04/03/16 23:26 ID:NXV18RW+
>>696
あります。そもそも実印かどうかは関係ありません。
実印+印鑑証明が要求されるのは本人確認の方便ですから。
698無責任な名無しさん:04/03/17 09:02 ID:joVDDB+T
雨漏りの話題が出ているので教えてください。

当方は貸主なのですが、2年前に貸している倉庫が
雨漏りがすると借主からクレームがあり、契約更新時
だったので家賃を上げ修繕しました。

先日、また、借主から雨漏りがするとクレームがあり
業者に調査をお願いした際に、雨漏りの原因が倉庫の
上で猫が死んでいたと報告を受けました。

借主に確認したところ、野良猫に餌をやって手なずけて
いたらしいのですが、どちらが業者にお金を払うべきで
しょうか?

借主はきちんと調査しない貸主に過失があるので貸主が
払うべきと言われているのですが、どうも納得できません。
知り合いの業者なのでお金は払ったのですが、貸主は
雨漏りの原因を調査する義務はあるのでしょうか?
699無責任な名無しさん:04/03/17 09:11 ID:HkuB68k6
>>698
原則として建物の修繕は貸主が行うものとされている(民法606条)
が、借主が猫を餌付けしていたのが雨漏りの原因だということならば、借主に修繕する義務がある
あなたは業者に請求された金額をそのまま借主に請求することができる(民法608条)
きちんと調査しないとは?調査するもしないも原因は借主だったわけだし

あとここは借主の為の相談室だよ
700無責任な名無しさん:04/03/17 09:34 ID:L27d/O9v
>>699さん、ありがとうございます。

いろいろ、私も調べているのですが、どうしても貸主に
都合の良いように解釈してしまうので、あえて、こちらで
質問させていただきました。どうしても貸主はトラブルが
起きた際に、自分が強い立場にあるかのように勘違いする
ことが多くですね。私は横暴な貸主にならないようにと
思ってます。

スレ違いで申し訳ありませんでした。
701無責任な名無しさん:04/03/17 09:58 ID:W95+lkUS
>>700
いい貸主さんですね。
702287:04/03/17 10:22 ID:muur7WLC
>>701さん、ありがとうございます。

私は貸主なんですが、借主さんはお金に払って貰っているからには
貸主は借主さんに満足してもらえるように、最大限努力するべきと
思ってます。

ここのスレは、私も拝見させていただいているのですが、貸主として
反省することはないか、常に考えさせられます。これからも、スレの
質問を拝見しながら勉強させていただきたいと思っております。
703無責任な名無しさん:04/03/17 12:24 ID:wFjtyXbG
>>698
倉庫の上で猫が死亡して腐敗(?)が原因で雨漏りが生じたとしても
なお、借主に責任があるかは微妙じゃないかな。餌付けを倉庫の上で
やっていたとしたなら借主の責任を追及できる可能性はあるけど、通常
そんなところで餌付けをするとは考えられない。よって、餌付けと雨漏り
に直接の因果関係はないとして大家負担になる可能性が高いような気がする。
まあ、それだと大家も納得しないだろうから両者折半で交渉するのが妥当じゃない?
704698:04/03/17 12:51 ID:REhrXb8A
>>703さん、書き方が悪くすみません。

借主が雨漏りと騒いでいたのは、建物の欠陥ではなく
餌付けしていた猫が倉庫に入り込み死んで腐敗し猫の
死体から体液?が出ていたのが原因で、雨漏りと勘違い
したようです。

お金は業者には一万円を請求されたので支払いましたが
借主は自分は悪くない、よく調べないで業者を呼んだオマエ
が悪いと喧嘩ごしで言ってきています。

お金は家賃をいただいているので、その中で処理しようと
思っているのですが、謝罪もしないで傲慢な態度には呆れて
います。

今後のこともあるので、きちんと理論武装をして注意をしようと思い
ここで質問させていただきました。
705703:04/03/17 19:08 ID:wFjtyXbG
>>704
だから、餌付けをしたことと猫が倉庫天井で死亡して体液漏れが生じたことに
直接の因果関係は認めにくい。
706宅建合格者:04/03/17 19:26 ID:up1zxwOE
雨漏りの修繕は貸主負担です
707ゴルゴちゃん:04/03/17 19:54 ID:IGDq7KaA
>>698
一概に貸主負担とまでは言えないかな・・・
猫が死んでいたのが、
>倉庫に入りこみ・・・
つまり、倉庫の中でおきています。
建物の構造上、入り口を閉めていても、猫が入る隙間があったのかどうか。
入る隙間がなく、借主が入口等を空けっぱなしにしていたために、猫が入りこみ、
上記のようなことになったのであれば、借主の管理義務にも問題があると思われます。
また餌付けをしていたならば、その猫が餌付けをしていた人のにおいのある
倉庫に入る可能性も十分高まります。
よって、入口等以外、猫の入る可能性が無い場合であれば、一方的に
貸主の責任にされるのもどうかと思います。
708無責任な名無しさん:04/03/18 00:24 ID:RcWZggR9
雨漏りの修理代は家主負担になります。
実際には雨漏りがしていなくとも、屋根に不具合があったので
必要な修理がなされたということになるからです。

猫の死体撤去については、倉庫の構造上外部から猫の侵入が
可能であれば家主負担。そうでなければ善管注意義務で
借主の負担になります、
709無責任な名無しさん:04/03/18 16:14 ID:3I/YqP4d
不誠実な貸主の話題が出ていたので私にも相談をさせてください。

私のアパートでは何故か冬になると下水の排水管がよく詰まり、
汚水がアパートの前の駐車場に溢れ出る事がしばしばありました。
他の住人は見て見ぬふりの為(これも信じられないが)
その度に私が電話して直してもらっていました。

一月ほど前にも、また溢れ出ていたので電話したのですが、(今季で3回目・・・)
一週間ほど経っても何もしてくれず。また電話したところ
「根本的に直したいから今相談中」みたいな感じでかわされ・・。

3月頭に、アパートの契約に関して書類を送る事があったので
そこにも「どうなりましたか?」と一筆書いておいたのですが
何の連絡もなく・・・。

先日アパートの周辺を掃除してくれている業者の方にもお願いし、
現状を写真つきで送ってくれると言ってくれましたが・・・。
音沙汰無いまま今に至っております。もはや呆れ気味です・・・。

というか私も相手をぎゃふんと言わせるような(?)対抗手段を模索しています。
何か良いオプションをご存知でしょうか・・・?
私で修理を業者さんに依頼して、修繕費の支払いを送りつけたりとかしても良いのですかね?
後私は電話で強く言えないたちなのですが、どのような理論武装をしたらよいのでしょう?
710無責任な名無しさん:04/03/18 21:28 ID:DJflY8vy
>>709
内容証明郵便で要求してみてはいかがですか?
それでも駄目なようなら実際に訴訟をおこすとか!
711無責任な名無しさん:04/03/19 00:15 ID:c9H2Vgf7
>>709
>私で修理を業者さんに依頼して、修繕費の支払いを送り
>つけたりとかしても良いのですかね?

借りている室内ではないし、雨漏りなど生活に支障が出る状況では
ないので無理です。
下水管工事は小規模でも10万くらいはかかります。
手抜き工事が原因で冬季は凍結するという場合もありますが、この場合
管を取り出して再度深く埋めなおすというかなり大掛かりな工事に
なります。また、立地により建築基準法を充たしていても凍結する場合があり
この場合は家主の責任を問うのはちょっと酷ですね。

一番安上がりな解決法は引っ越すことです。
712698:04/03/19 09:05 ID:Xz47cMeS
みなさん、レスありがとうございます。
いろいろな意見があり勉強になりました。

猫の餌付けは倉庫にネズミがでるので、その駆除のために
餌付けしていたらしいです。建物は猫の入れる構造ではない
のですが、いつも借主はシャッターを開けっ放しにしており
防犯上からも何度か注意したことがあります。

雨漏りについて、先日、雨が振ったので調べさせてもらったのですが、
雨漏りはありませんでした。猫が死んで体液によって雨漏りと
勘違いするするということは、極めてまれなケースであり貸主と
しても困惑しています。

このようなケースでは、法律云々よりも常識を持って
お互いの歩み寄りで解決するしかないようですね。
713698:04/03/19 09:28 ID:XyjnH/LX
>>709さん

不誠実な貸主の話題?私のことでしょうかね?

私も大家をやってますが、少し意見を書かせてください。

あなたの大家さんは、ずいぶんと怠慢ですね?私のところでは
クレームがあがれば即対応します。これは、大家として当然であり
人の常識ですね。

しかし、大家さんが怠慢で怒る気持ちもわかりますが、相手をギャフンと
言わせる必要はないと思いますよ。粘り強く電話で話してみたら
どうですか?相手がお年寄りで、自分で対応できないケースもありますが
常識のある人ならわかってくれると思いますよ。

しかし、あまりにも酷ければ内容証明を出すのもひとつの手でしょう。
私のところでは、何かあったときのために借主に内容証明の書式を
渡し、不備があれば通知してもらうようにしています。でも、今まで
内容証明を受けっとることもなく、電話で終わっていますけどね。

もめるよりも話し合いによる解決が一番ですよ。
714698:04/03/19 09:44 ID:RwJZO1g9
>>709さん

下記は、私が借主に渡している雨漏りについての内容証明の書式
です。詳しい状況がわからないので参考になるか判断できないで
すが。。。。内容証明は単なる手紙なので、難しい言葉で書く必要は
ありませんが、横26文字?、縦20文字?の字数制限がありますので
調べてみてください。郵便代は配達記録付で1通1500円くらい
だったと思います。参考までに書いてみました。


           建物修繕請求書
当方が貴殿より賃借中の後記建物において、屋根等の損
傷がひどく雨漏りが発生しておりますので早急に修理のす
る必要があります。この修理は貸主が行うものであり、後
記建物の修理をお願いします。
なお、すでに雨漏りのため当方の家財等に損害を生じて
おりますので、早急に修理願いたくお願い申し上げます。

              記
     一、建物  ●●市●●区●条●丁目●番●号
           木造亜鉛メッキ鋼板平屋建て
           家屋番号999号
     平成  年  月  日

     ●●市●●区●条●丁目●番●号
     ●● ●殿(大家さん)

     ●●市●●区●条●丁目●番●号
     ●● ●(709さん)
715無責任な名無しさん:04/03/19 11:07 ID:xrt/9urz
土地を50年ほど前から賃借しています。その土地上には母名義の建物(登記あり)があります。
現在、その建物は誰も住んでいません。母は隣の建物に住んでいます。今年から、私(息子)が
地元に帰ってきたのでそこに住みたいと思い、老朽化していることもあって、改築したいと
考えました。しかし、土地所有者に改築したいと話をしたところ、土地を返還してほしいと
言われました。
この場合、土地を返還しなければならないのでしょうか?土地の所有者は、外の町に住んでいて
何かに使いたいといった目的もないそうです。ただ、そろそろ返してもらえないかと思った
みたいです。
何とか、改築して、借地期間を延長することができないのでしょうか?
改築の程度も関係あるのでしょうか?お願いします。
716698:04/03/19 14:15 ID:kLYT79g2
>>715さん

契約書はありますか?期限はどのようになっていますか?

建物の権利と土地の権利は別々のものであり、建物がお母様の
名義になっているのなら改築することは問題ないと思います。
契約満了の際、貸主は正当な理由がなければ契約を解除できませんが
更新料などを要求する可能性があります。また、改築に多額の費用が
かかるなら直すだけの価値があるか疑問があります。

法律的には改築は可能・更新もできる可能性はありますが
今後、その土地を買い取ることや、あなたが住みつづけること
ができるのかなど、金銭的なものやライフスタイルをトータルで
考え判断することをお勧めします。

このように私は思うのですがいかがでしょうか?
717無責任な名無しさん:04/03/19 15:16 ID:kfpeE5PA
>>715
(注意)
借地権上の建物の増改築については、
その制限する旨の借地条件(契約上の増改築を禁止する特約)
がある場合は、勝手に増改築できません。

その時は、地主に承諾を得る必要があります。
また承諾料などの金銭的なものも必要になる場合があります。

当事者間でこの協議が調わない場合は、裁判所に申立てをして、
地主に代わって裁判所の承諾の許可を得る必用があります。

詳しくは弁護士に相談を(*^O^Y)
718715:04/03/19 15:56 ID:xrt/9urz
715です。
ご返答ありがとうございます。
契約書はありません。しかし、賃料は支払っていますし、当事者は
その貸し借りがあることは認識しています。
特約はない(わからない)ので、一般的な判断になるのでしょうか。
一般的というのがどんなものかわからないのです。
これを踏まえますと、どのように解決すべきでしょうか。
何回もすみませんがお願いします。
719無責任な名無しさん:04/03/19 16:02 ID:kfpeE5PA
前述しましたように、
当事者間の利益の衡平、信頼関係構築の為にも
地主に対して承諾の許可を得ることをお勧めします(*^O^Y)
720無責任な名無しさん:04/03/19 16:31 ID:OldNyNMm
質問なのですが宜しくお願い致します。
過去に借家を退去(3年前)したんですがその際敷金を
返してもらっていません。そこで敷金返還請求をしようと
思いますが、敷金返還請求をしたとたん清掃費とか
現状回復費等の名目で逆に請求されないか心配です。
そこで質問なのですが清掃費、原状回復費の請求は時効的に
有効でしょか?(スレ違い?)
敷金の返還請求はたしか10年できると思ったのですが
上記の時効が過ぎてからでないと、ずるがしこい大家なら
いろんな項目を付けて逆に敷金以上の請求をしてこれないように
すれば敷金の返還請求も心配せずに出来ると思うのですが
皆さんの意見やご返答をお願い致します。

721698:04/03/19 16:46 ID:aFt7CMsa
717さん、補足ありがとうございます。
増改築のほかにも転貸の問題も気になりますね。

715さん、中途半端な文章を書いてごめんなさい。
どうしても住みたいのなら、この手の話しは時間がかかるので
717さんの仰るように弁護士に相談したほうが良いかな?

また、築50年で、長く?人の住んでいなかった家なら傷みもひどい
でしょうから改築費も結構かかるでしょう?
とんでもない高い土地でないのなら、大家さんと時間をかけ
話しをし承諾料や更新料を払うよりも、その改築費用を頭金に
して銀行でローンを組んで土地を買い取り家を建てるのも良い
と思います。

私は元銀行員なのですが、返済比率【全てのローンの支払年額
(申し込む住宅ローン含む)÷年収】×100が30%くらいなら
銀行・融資担当者・商品により変わりますが、ブラックでもない限り
感覚的に住宅ローンなら通ると思いますよ。
722無責任な名無しさん:04/03/19 17:18 ID:p9RMWwFb
709です。
みなさん、ありがとうございました。

今日、再び電話してみました。
毎度おなじみの「根本的に直したいから今相談中」と返ってきましたが。
「そう言って一月ですよ?」と頑張って切り替えしてみました。
「必ず連絡するから・・・」と言っていたもののもう午後5時を過ぎ・・・。
来週に持ち越しかよぉ〜 L(>_<)J って感じです・・・。

私としてはかなりきつめに言ったつもりなので、これでも対応してくれなかったら
その「内容証明郵便」を送ってみたいと思います。。。
723ゴルゴちゃん:04/03/19 19:26 ID:tMiRDkY/
>>720
ちなみに、敷金はいくらだったんですか?
724無責任な名無しさん:04/03/19 22:46 ID:VaUTE0Za
>>720
3年前の敷金を返還請求するほうがずる賢いと思いますが
まず契約書を確認してください。
契約書の内容によりますが、清掃費やふすま替え、畳替えの
費用は借主負担になっていると思います。

敷金の返還がなく、請求もないということは、これらの
費用は敷金と相殺になっていると考えられます。
残額があれば戻ってくるかもしれませんし、リフォームに
多額の費用をかけている場合は新たに請求される可能性も
あります。
725無責任な名無しさん:04/03/20 01:28 ID:TAvtoN+Q
はじめまして。このスレの主旨に反しているかもしれませんが、みなさんの見解を頂きたく書込みさせていただきます。

妻子持ち地方公務員です。
独身時代から職員住宅に住んでいるのですが、2年前に結婚した途端、「今住んでいる住宅を独身者用にしたいので出ていって貰いたい」と、庶務課より通達されました。
私以外の住民は皆独身ですが、結婚するにあたり以前の担当者はそのまま住んでも構わないとのことでした。
(結婚直後に担当が代わった)
他にも妻帯者用の職員住宅はあるにはあるのですが満室で、今住んでいる職員住宅も、なんとか妻子持ちでも住める環境ですし、私もあと数年はここに住もうと思っていました。
しかも、庶務は、移転に関わる費用はもちろん、代替の住宅すら保証してもらえない状態だったので、断りました。

その後も何度も催促があったのですが、新しい妻帯者用の職員住宅を作るので、そちらに移らないか?という条件を提示してきたので、それならと話を進めてみようと話を聞くことにしました。
しかし、よくよく話を聞いたら、「新しい妻帯者用の住宅は、申し込みが多いはずなので抽選で行う。もし抽選にはずれた場合は、今の家も出ていって貰う」とのことでした。
そんなふざけた話は無いと切り返したところ、規則で「職員住宅への入居申し込み条件に、現在他の職員住宅に住んでいる者は申し込み出来ない」とあるため、
一度現在の職員住宅の退去申請を出さないと入居申し込みは受理できない=万が一はずれた場合は、現在の家は”自らの意志で”退去したものであるから他の住宅を自力で探して欲しいとのことでした。

なるべく穏便にすませようとこの1年ほど担当者と1vs1で協議してきましたが、先方はまったく主張を曲げる気が無く、埒があきません。
また、自分が正しいのか、先方が正しいのかさえ分らなくなってきました。
識者の皆様、どうかお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。

726無責任な名無しさん:04/03/20 01:59 ID:OFFS/bqW
>>725
大多数の民間人は社宅も無い状況で頑張っている
一度くらいは職員住宅を出て民間の厳しさを思い知ったらどうだ
727無責任な名無しさん:04/03/20 02:01 ID:1NtQhoHn
>>726
禿同 甘えるな
728725:04/03/20 02:24 ID:TAvtoN+Q
そうですね・・・・確かに甘えているのかもしれません。
スレ汚しすみませんでした・・・・。
729無責任な名無しさん:04/03/20 09:10 ID:A1ZMGax9
>>720
敷金の額や部屋の状況にもよるが、普通なら、高額な現状回復費の請求は不当だと思う。
最近の判例だと、契約の如何に関わらず、普通に暮らしていて傷む分には大家の負担になるのが一般的。
当然、大家が勝手にリフォームしても、あなたが負担する必要はない。
730無責任な名無しさん:04/03/20 13:32 ID:HP5jw8Nt
契約書の特約条項の欄に
1、契約解除による、襖・畳クロスの張り替え費用又、破損、
  汚損による修繕費用は、全額乙の負担とする。
1、室内清掃費全額乙の負担とする。

って書いてあるんだけど
全額払わないとダメ? もし高額な請求来たら拒否できる?
これ全額だとどう考えても敷金だけじゃ全然足りなさそうなんだけど・・・
ちなみに8年住んでました、あとクロスと畳は新品じゃなかったです
今月出たんだけど
クロスはヤニで茶色くなって、畳は机とベット置いたところが凹んでしまいますた
731無責任な名無しさん:04/03/20 14:50 ID:OTUguzk2
>>730
敷金関係は賃貸板の方が詳しいよ。そういった契約条項は借主が全ての汚損・毀損を
負担しなくてよいと裁判所で判断されるようです。つまり、通常使用を超えた場合に
のみ拘束力があると考えられていて、通常使用の範囲内なら家主負担となります。
クロスのヤニはクリーニングで落ちる程度なら通常使用による汚損なので家主
負担が原則。畳も生活に必要な程度のものなら負担しなくていいでしょう。但し、ベッド
の配置は適切ではないと思われるのでその部分は負担有かな。ハウスクリーニング特約について
も同様で一般人が考えるような程度の掃除がなされていれば負担しなくてよしです。
732無責任な名無しさん:04/03/20 15:06 ID:8q2q5ipU
>>724
敷金は預かり金ですから自分の金です。
三年経とうが五年経とうが返してもらって当たり前の金です。
724は人に金貸して三年経って返金請求する人を
ずる賢いと言うのか?それと全く同じだよ。

17日に敷金返金の判例が出たばかりですよ。
特約事項に清掃費やクリーニング代が明記されていても
無効であるとの初の判例だそうです。
733無責任な名無しさん:04/03/20 23:42 ID:OpH2v99e
>>732
>724は人に金貸して三年経って返金請求する人を
>ずる賢いと言うのか?それと全く同じだよ。

全然違いますよ。
敷金返却の要求は退去後すぐに行うのが普通です。
三年も経過したのちに、部屋の状態も確認できなくなってから
返却請求をするのはずる賢いと思います。
家主側としては、契約書に沿って原状回復を行う権利があります。
タバコによるクロス張替えなどは自然損耗ではありませんし
フローリング張替えまでやったら30万コースもざらにあります。

全額ではなく半額請求でも15万ですから、敷金の額によっては
家主が追加請求する場合も当然あります。
734無責任な名無しさん:04/03/20 23:48 ID:OpH2v99e
>>732
>724は人に金貸して三年経って返金請求する人を
>ずる賢いと言うのか?それと全く同じだよ。

全然違いますよ。
敷金返却の要求は退去後すぐに行うのが普通です。
三年も経過したのちに、部屋の状態も確認できなくなってから
返却請求をするのはずる賢いと思います。
家主側としては、契約書に沿って原状回復を行う権利があります。
タバコによるクロス張替えなどは自然損耗ではありませんし
フローリング張替えまでやったら30万コースもざらにあります。

全額ではなく半額請求でも15万ですから、敷金の額によっては
家主が追加請求する場合も当然あります。
735無責任な名無しさん:04/03/20 23:49 ID:OpH2v99e
>>732
>特約事項に清掃費やクリーニング代が明記されていても
>無効であるとの初の判例だそうです。

初の判例なんですね。
これまでの判例では、契約自由の原則により
清掃費や小修繕の特約は認められるというものが多いのですが、
その判例はWEBで見れますか?
特殊な状態で特約が認められなかった、という判例だと
思いますが。
736無責任な名無しさん:04/03/20 23:50 ID:eYyyCKoc
このスレが適切かどうか分かりませんが質問します。

私は賃貸のマンションに住んでいて車を一台所有してるので駐車場もマンション内で借りています。
そして最近中型バイクを購入しました。現在の場所にある駐車場ではバイクと車が一緒に止められないので
一番端の少し大きめの駐車場に変えてくれるよう不動産屋にお願いした所、
「そこのマンションでは中型バイクを駐車するにはもう一台分駐車場を借りないといけないです」
と言われました。当然そんな話しは聞いていなかったので抗議をした所契約書にはその旨書いてあると突っぱねられました。
このままだともう一台駐車場を借りなければならないのですがそんなお金もありませんし
なんと言っても納得できません。こう言ったケースの場合何かよい手はないのでしょうか?
737無責任な名無しさん:04/03/21 00:21 ID:/6haYZMu
>>736
契約書に書いてあればしょうがないと思いますが。
買う前に確認するべきだったと思います。
738736:04/03/21 00:48 ID:LGOsFWLI
>>737
レスありがとう御座います。
全くの素人ながら不動産の場合は中型バイクは駐車場が必要な場合はその旨事前に説明をする
なんとかいう義務ってありませんでしたっけ?
おぼろげな表現ですみません。。。
739無責任な名無しさん:04/03/21 00:49 ID:IBQ3PO5r
>>734
732ではないが一応レス。
734は甘ちゃんだな。敷金から控除する以上、大家はその使用部分について借主に
説明・証拠の提示をしなきゃならんだろ。それを怠っといて裁判はするなは
ないですね。人の金で直すのだから当然のことだろ。そういった常識的なこと
が分からないうちは大家業なんて手を出すべきじゃない。何年経とうが証拠を残しておく
ことが出来ないようなビジネス音痴は退場ですな。
それから判例については、裁判所のHP内で検索掛ければ最近のものは出ている。
そこで現実の厳しさを思い知った方がいいよ。
740無責任な名無しさん:04/03/21 01:21 ID:N/UJ71Ou
俺の場合、部屋借りてエアコン壊れてたから自分で修理して使ってた。
修理したとき、じゅうたんに機械油がいっぱいおちて汚れ、
退出時にじゅうたん交換でほとんど敷金かえってこんかった。
裁判で争ったが負けた。なんで?
741無責任な名無しさん:04/03/21 01:22 ID:Z09bf8nR
賃貸住宅の汚れ修復、敷金充当は無効…京都地裁

 賃貸マンション退去時に日常生活で生じた畳や壁などの汚れの原状回復費用に敷金を
充てるとした契約は消費者契約法に違反するとして、京都市内の看護師(36)が家主を
相手取り、敷金全額にあたる20万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が16日、
京都地裁であった。

 田中義則裁判官は「借り主は家主と異なり、原状回復費用を予想することは困難。
情報力と交渉力に劣る借り主の利益を一方的に害している」として、請求通りの支払いを
家主側に命じた。

 原状回復費用を借り主負担とする契約が同法に基づき無効とする判断は全国初。

 判決によると、看護師が2002年6月にマンションを明け渡した際、家主は原状回復費
として敷金を充てるとした契約を基に、入居時に支払った敷金全額の返還要求に応じなかった。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040317i504.htm
742無責任な名無しさん:04/03/21 05:11 ID:ANS6JhTV
>>739
京都地裁の判決が特殊なんだよね。
初の判例なんだから。

民法の規定によりクリーニング代や畳替え、襖換えの特約は
有効というのがこれまでの常識。
君の勉強不足だよ。
裁判所のHP内で検索掛ければ出てくるから調べてからモノを
言わないと恥かくと思うよ。平成7年の東京地裁判決参照。

まともに勉強もせず、実務も知らないならしったかぶりは
しないほうがいいと思われ。
743無責任な名無しさん:04/03/21 09:14 ID:b/UfCfqa
>>738
あなたに、バイク購入前に駐車場について確認・確保しておくべき義務があります。
744無責任な名無しさん:04/03/21 13:26 ID:4tDU0gqm
>>742
初の判例だから特殊って意味がわからないなぁ。
それと「特約が有効というのがこれまでの常識。」
ってのは君だけの常識かな?
消費者契約法も知らないのか?
京都地裁の判決は今後の判決の指針になるのは
間違いない事実だから、特殊って言うあなたの論拠は
何よ?
745無責任な名無しさん:04/03/21 14:05 ID:mwxNzDmf
>>744
>初の判例だから特殊って意味がわからないなぁ。

釣りですか?
これまでとは逆方向の判例が出たのだから特殊ですよ。
つまり、特約は無効とした京都地裁の判決が出る前は、
特約は有効という判例だったわけです。


746無責任な名無しさん:04/03/21 14:17 ID:IBQ3PO5r
>>745
おかしいな。デタラメ書いてないか?
自然損耗を借主負担とする特約は判例が示す「原状回復義務」
と同義となっているのが多いと思うのだが。つまり自然損耗を超える部分
については有効となるだけで、特約があろうがなかろうが意味がなくなっている。
ところで、その東京地裁の判例をリンク貼ってくれ。調べたが見つからん
http://courtdomino2.courts.go.jp/home.nsf
747無責任な名無しさん:04/03/21 14:22 ID:WlyQT08C
敷金返還なんて慣習によるものだと思っていたんだけど、違うの?
実務家の皆さん
748無責任な名無しさん:04/03/21 14:23 ID:E2fvl8a8
司法書士会の講座です。
月報司法書士 2003年10月号(No.380)
http://www.shiho-shoshi.or.jp/shuppan/geppou/2003/200310/200310_34.htm
> 次に特約についてであるが、ガイドラインは一般的に
>「賃貸借契約については、強行法規に反しないものであれば、特約を設ける
>ことは契約自由の原則から認められるものであり、原状回復義務を超えた一定の
>修繕等の義務を賃借人に負わせることも可能」であるとしながら、

ガイドラインでは契約自由の原則により特約が有効と解釈されています。


>東京地裁は、「個人として尊重される私人が、自己の意思に基づいて契約を締結
>した以上は、その責任において契約上の法律関係に拘束されるというのが大前提
>というべきであり(略)本件特約条項は、いずれの場合にも該当せず、
>文言どおりの拘束力をもつものと判示した(注9)。

地裁判決で特約が条項を有効と認めたものです。
特約が有効というのが従来の考え方ですから、特約無効とした京都地裁判決は
かなり異質といえます。判決全文を読まなければ判断できませんが、かなり
問題がありそうな判決ですね。
749無責任な名無しさん:04/03/21 14:33 ID:qoO/cH/y
http://courtdomino2.courts.go.jp/Kshanrei.nsf/webview/01E377FCE5C7679649256E5C002B8C28/?OpenDocument
名古屋地裁判決
>(3)家賃の性質について
>原告は,通常の使用による損耗,汚損は,毎月の賃料によってカバーされるもので
>あると主張するが,第3,2,(1)において述べたとおり,入居者の退去に際しての
>補修費用負担の範囲については,条例,慣行等を含めた具体的な契約内容によって
>決まるものであり,家賃の金額の決定に関する法16条,同施行令2条,3条,
>条例12条以下,同施行細則10条以下の諸規定に照らしても,家賃の性質から
>当然に結論が導かれるということにはならない。

これは市営住宅の敷金返却裁判で、原告(入居者)が負けた例です。
市営住宅の場合について「特約」が認められるということは司法判断が
下されています。すると市営住宅契約と同程度の説明を行えば「特約」を
結ぶことは消費者契約法に違反しないと考えられます。

京都地裁判決によると、市営住宅の原状回復特約も無効ということに
なりますのでかなり問題がありますね。後に覆る可能性が高いと思います。
750無責任な名無しさん:04/03/21 14:52 ID:IBQ3PO5r
ちゃんと判例読んでる?
>さらに,公営住宅の家賃については,その設置の目的とされる「国及び
>地方公共団体が協力して,健康で文化的な生活を営むに足りる住宅を整備し
>,これを住宅に困窮する低所得者に対して低廉な家賃で賃貸し,又は転貸する
>ことにより,国民生活の安定と社会福祉の増進に寄与する」(法1条)ために,
>民間の賃貸住宅に比して特に低廉に設定されていること,また,建設時からの
>経過年数に応じて算出される係数により建物減価分が毎年減額されていること
>も考慮すると,通常の住宅使用による自然減価分が毎月の家賃に含まれている
>とすることは相当でない。
公団の場合は家賃が低額になっているため、自然損耗分の修理費用は「家賃に含まれていない」
という大前提がありますから民間と区別することが必要だと思われます。
751無責任な名無しさん:04/03/21 16:28 ID:4tDU0gqm
>>748
>>ガイドラインでは契約自由の原則により特約が有効と解釈されています。

そもそも賃貸借契約は契約自由ではありませんよ。
752740だけど:04/03/21 16:45 ID:N/UJ71Ou
740
だけど誰か答えて下さいまし。
753無責任な名無しさん:04/03/21 16:50 ID:8L/qa89d
>>752
裁判やったなら判決文読めばわかるでしょう。
754無責任な名無しさん:04/03/21 16:59 ID:N/UJ71Ou
>>753
ようするに借りたときにぶっ壊れてたエアコンなんだから、
自分で修理せず、被告に頼むべきだと。
勝手に修理してじゅうたん汚したお前が悪いというんですわ。
納得いきませんが額が15万くらいだったもんで、
上告しませんでした。
755無責任な名無しさん:04/03/21 16:59 ID:8L/qa89d
>>750
君こそ判決文をきちんと読むべきだと思うが。
>(1)事業主体は,貸主として,住宅の使用に必要な修繕をする義務を負う
>(民法606条1項)とされるが,この規定は強行規定ではないから,
>修繕義務の内容は契約当事者の特約によって左右することができる。

貸主の修理義務は「強行規定」ではないこと。
つまり当事者間の契約により、修繕特約を結べること認めているわけで
市営住宅であるかどうかは関係ない。
これは常識で司法書士会(>>748参照)でも同じ見解を出してるでしょう?
756無責任な名無しさん:04/03/21 17:03 ID:8L/qa89d
>>754
絨毯を汚さないように修理すればよかったのにね。
修理業者の不注意なら業者を訴えることはできますよ。
自分で修理したなら自分の不注意ですからしょうがないです。
757無責任な名無しさん:04/03/21 17:34 ID:N/UJ71Ou
>>756
当時は無知でしたからね。
しかしいまだにムカムカしてますけどね。
業者と大家がつるんでて、
不動産会社が潰れてましたから。
758無責任な名無しさん:04/03/21 18:40 ID:IBQ3PO5r
>>755
要するにおたくは貸主としての修理義務を特約で排除して、なおかつ原状回復では
自然損耗による毀損・汚損は借主負担としている訳ね。他人事だからどうでもいいけど
家賃も相場どうりとっていたとしたら全くのヤクザですね。他人のふんどしで相撲を取る
のは止めた方が身のためですよ。実際、消費者契約法で無効判断されましたしね。
759無責任な名無しさん:04/03/21 19:56 ID:Awsuo1rU
裁判までしてたら結局その費用で赤字になると思うけど
そのへんはどうなの
760無責任な名無しさん:04/03/21 21:42 ID:IkzSERp4
>>758
地方によって差があると思いますが、関東ではほとんどの賃貸契約で
畳替えや襖替えルームクリーニングが特約になっています。
つまり、家賃相場は特約がある前提で設定されているのです。

特約が無効という判決が定着するようだと、その分が賃料に
上乗せになり家賃相場はあがりますよ。

761おき:04/03/21 23:08 ID:ARaL3um/
ちょっと質問です。
今、貸家に住んで4年になりますが引越しを考えてます。
この前、縁側に置いていたタンスを動かそうとした時に分かったのですが
シロアリにやられてました。
この修理代は、敷金から引かれるのでしょうか?
762無責任な名無しさん:04/03/21 23:22 ID:N/UJ71Ou
>>759
自分でしただけですから印紙代だけでした。
763無責任な名無しさん:04/03/21 23:51 ID:loczs5zk
>>761
通常は家主負担です。
764無責任な名無しさん:04/03/22 14:37 ID:OH4q7AuY
>>755
強行規定の意味理解してるかな?
765無責任な名無しさん:04/03/22 14:48 ID:p2WG4/i+
>>764
自分で強行規定の意味を説明して755に反論してみたら?
それができないなら迷惑だから去れ。
766無責任な名無しさん :04/03/22 15:31 ID:+0aHkrdq
>>760
自然損耗による修理代金は家賃に含まれてないと言うわけね。そうだと
したらずいぶんと家賃ってのは高いんですね。貸主の修理義務もなし、
自然損耗による汚損は借主に負担させるという内容で家賃設定されている?
後からつけたいい訳ですね。じっさいの裁判では、家賃に自然損耗による修理
代金は含まれていると判断されているのが多いことからも出鱈目。
ところで、原状回復特約と貸主の修理義務排除している場合にはより消費者に
不利な内容の契約になってますから無効主張される可能性が高いんじゃない。
そもそも畳表、襖、ルームクリーニングでいくらになるのよ。10万以上超えるだろ。
普通の部屋の敷金の半分以上持っていくわけ?
767無責任な名無しさん:04/03/22 16:27 ID:LyAqiySN
>>766
強行規定の意味を理解して、755に反論してください。
できないなら貴方は回答者としては不適格ですし、架空の
相談は無意味です。

>そもそも畳表、襖、ルームクリーニングでいくらになるのよ。
>10万以上超えるだろ。
>普通の部屋の敷金の半分以上持っていくわけ?

関西では敷引きという形で敷金の償却は「判例」でも認められ
ています。特約がある場合、実費で保障する契約をしているのです
から支払い義務があります。
768無責任な名無しさん:04/03/22 16:27 ID:r95ioNtH
こっちにあったんですね・・
お願いします

素人考えではお門違いだと思うのですが、
テナントビルの持ち主Aさんが3年前に2年の期限付きでBさんにテナントを
貸しました。2年後、契約期限がまじかなのでそのテナントの後釜をCさんと契約
しましたが、Bさんがごねて立ち退きません。
Cさんは他所で営業していたお店を閉店してそのテナントに入るはずだったのですが
Bさんが立ち退かない為に入れず結局1年間を棒に降ってしまいました。
この損害賠償請求を大家さんのA氏ではなく借主のB氏に対して起こすことは出来ますか?
769無責任な名無しさん:04/03/22 16:32 ID:LyAqiySN
>>768
現入居者が解約を申し出ていないとします。
定期借家契約でない場合、賃貸契約は更新されるのが前提なので
家主は入居者Bさんを立ち退かせることはできません。

家主が勝手に新規入居者を募集したのですから、入居予定のCさん
は家主に対して損害賠償の請求をすることになります。

770無責任な名無しさん:04/03/22 16:35 ID:LyAqiySN
現入居者Bさんが解約の申し出をしていた場合は、Bさんの契約
不履行になりますので、家主がBさんに対して損害賠償を請求する
ことになります。
入居者予定者Cさんは、家主に対して賠償請求をすることになります。
771無責任な名無しさん:04/03/22 16:53 ID:LyAqiySN
>>766
自然損耗が家賃に含まれるというのは民法の規定ですが、これは
「強行規範」ではないので、契約により家賃に含めないことも
可能とされています。これが修繕特約です。
特約が有効であることは「判例」もあり、司法書士会の講座でも
特約は有効とされています。これが常識です。
>>748->>755 参照

京都地裁判決はこれまでの常識を覆すものでしたが、この判決は
消費者契約法(平成13年4月施行)に基づくものです。
つまり、13年より前に締結された契約は消費者契約法による
無効は主張できませんから、修繕特約は有効となります。

また、消費者契約法により賃貸契約における敷金特約を無効とする
判断は初めてのものですが、これも特約そのものを否定したものでは
なく十分な説明が果たされていれば特約は有効という判決のようです。
772無責任な名無しさん:04/03/22 17:12 ID:OH4q7AuY
>>765
はいはい、借地借家法は強行規定であるという事です。
これで何を言いたいか理解できるかな?
773無責任な名無しさん:04/03/22 17:49 ID:LyAqiySN
>>772
>借地借家法は強行規定であるという事です。

あなたが法律の話をするのは無理です。
借地借家法は強行規範ではありません。
借地借家法の中に強行規範が存在しているのです。
条文を読めばわかると思いますが…
774無責任な名無しさん:04/03/22 18:05 ID:LyAqiySN
http://www.oj-net.co.jp/property/law/land/03_16_02.html
 法律や規範は種々の観点から分類することができるが、効力の点からは
強行規定と任意規定に分けることができる。当事者の意思いかんにかかわらず
適用される規定を強行規定、当事者がその法令(規定)と異なった意思を
表示しない場合適用される任意規定である。

一般 に行政法や刑法の規定の多くは強行規定であり、民法や商法の規定は
任意規定が多いが、民法の身分関係、会社の組織、民事特別法である
借地借家法のなかの借地権者・建物賃借権者保護規定は、強行規定である。

>借地借家法のなかの借地権者・建物賃借権者保護規定は、
>強行規定である。
 その他の借地借家法は任意規定になります

775768:04/03/22 20:15 ID:r95ioNtH
何度もすみません
貸主A氏と借主B氏の間で交わされた契約に2年間限定と記載されている場合
定期借家契約には該当しますか?
また契約期間中のトラブル等で貸主側から契約解除の内容証明を送達している場合
は契約内容に影響はあるものでしょうか?

C氏からの損害賠償とは無関係です。
よろしくお願い致します。
776766:04/03/22 20:46 ID:+0aHkrdq
LyAqiySN
あのな任意規定と強行規定の違いくらい分かってるよ。勘違いしてレスするな。
それから、あまり適当なこと書くなよな。「自然損耗が家賃に含まれるというのは
民法の規定ですが」とあるが、民法601条から622条にそんな文言はない。あくまでも
判礼状の解釈です。また、司法書士会のhpを見たが特約を否定する判例なども出しており
一律に「特約は有効」と書くのは間違い。以後気をつけるように
777テンパってる名無しさん:04/03/22 20:48 ID:g2WCmFlb
誰かお教え下さい。

大手消費者金融から、返済期日の案内状を下宿に送ってもらって
いたのですが、実家に帰ることになり住所変更手続&案内状の
停止をコールセンターに要望したところ、先方のミスで案内状
の停止措置が取られずに、実家に案内状が送付されて、家族に
バレてしまいました。

相手側は法人としての過失を認めていますが、慰謝料は払えない
との一点張りです。そこでお教えいただきたいのですが、
@訴訟を起こして損害賠償を請求した場合、勝ち目はあるでしょうか。
Aまたその場合どの位の賠償額を獲得できるでしょうか。
B90万円以下の慰謝料を設定して、簡易裁判所に提訴した場合、
法律専門家等への支払いを含めてどれくらいの費用がかかるでしょうか。
(少額訴訟や民事調停手続を利用したほうが現実的でしょうか?)


778無責任な名無しさん:04/03/22 20:56 ID:jOA5j5iN
>>775
>貸主A氏と借主B氏の間で交わされた契約に2年間限定と記載されている場合
>定期借家契約には該当しますか?
○契約書に定期借家契約と明記されていなければダメです。


>また契約期間中のトラブル等で貸主側から契約解除の内容証明を送達している場合
>は契約内容に影響はあるものでしょうか?
○トラブルの内容によりますが、内容証明を送られたからと言って
期限内に退出しなければならない、ということではありません。
779無責任な名無しさん:04/03/22 21:02 ID:jOA5j5iN
>@訴訟を起こして損害賠償を請求した場合、勝ち目はあるでしょうか。
>Aまたその場合どの位の賠償額を獲得できるでしょうか。
>B90万円以下の慰謝料を設定して、簡易裁判所に提訴した場合、
>法律専門家等への支払いを含めてどれくらいの費用がかかるでしょうか。
>(少額訴訟や民事調停手続を利用したほうが現実的でしょうか?)

弁護士にもよりますが着手金として10万くらいですかね。
成功報酬その他で30万くらいというのが目安になります。
90万の慰謝料を取るのはまず無理です。
何千円かは取れるかも知れませんが、裁判で争うような内容では
ないと思われます。
780無責任な名無しさん:04/03/22 21:15 ID:tVK/UBgG
修繕費用無視してたら・・・
小額訴訟キタ━━━━━(゚∀゚;)━━━━━
半年で12万の請求はいかがなものかと・・・
まぁ確かにネコは飼っていたがw
備え付けの冷蔵庫は壊れてるし 入居寸前で部屋変わるし(狭い部屋)
払いたくないよぉぉぉぉぉ くやしぃぃぃ 
払わんとダメ?  ダメだよなぁぁぁ 
781テンパってる名無しさん:04/03/22 21:16 ID:g2WCmFlb
>779

ご返事ありがとうございます。冷静になればスレ違いですね(^-^;

消費者金融とか絶対イヤな親なので、ほとんど勘当されそうなのに・・・ 
絶対に間違えて送るなと、何度もオペレーターに確認したのに・・・

何千円とかそんなもんなんですね(T-T)
まあ、借りたのは自業自得なんだけど。


782無責任な名無しさん:04/03/22 21:19 ID:jOA5j5iN
>>776
自然損耗が家賃に含まれるというのは606条1項によります。

>第六百六条   【 賃貸人の修繕義務 】
>第一項 賃貸人ハ賃貸物ノ使用及ヒ収益ニ必要ナル修繕ヲ為ス義務ヲ負フ

貸主が自然損耗の修理義務を負うというのが606条ですから
自然損耗は家賃に含まれるというのが、民法の規定なんですよ。
これは強行規定ではないので、契約自由の原則により自然損耗の一部を
入居者負担にすることも認められるのです。
783無責任な名無しさん:04/03/22 21:21 ID:jOA5j5iN
>>780
裁判でがんばって下さい。
784無責任な名無しさん:04/03/22 21:57 ID:tVK/UBgG
>>783
ですよねぇ〜 
裁判費用とかってたかいのかなぁ
明らかに支払って終了って感じに判決が下りそうな予感・・・
785766:04/03/22 22:02 ID:+0aHkrdq
>>782
賃貸人の修繕義務があるのはなぜかと言う事から、家賃に含まれているであろうと
導かれた解釈上のものですから、言い切るのは間違い。また、同条の修繕義務
は自然損耗に限定したものではなく賃貸借契約の使用収益に必要な修繕全てを
負担するものです。更に、特約で修繕義務を排除したとしても建物の根幹にかかわる
大修繕はなお賃貸人が責任を負うというのが判例の立場。自分勝手な解釈を延々
書かないで欲しいものです。
786無責任な名無しさん:04/03/22 22:05 ID:ElPNu+T8
>>780
ありゃりゃ、猫飼っちゃったの〜。
787766:04/03/22 22:09 ID:+0aHkrdq
>>780
いくら特約があったとしても最初から壊れていたものは負担する必要は
ありません。その部分については確実に取り返してください。また、消費者
契約法での無効主張などもやって悪徳家主を懲らしめてやってくれ。
788無責任な名無しさん:04/03/22 22:09 ID:tVK/UBgG
>>780
ええ 最初から最後まで飼ってましたw
一応預かってた事にして足掻いてるんですが・・・
やっぱまずい?
789無責任な名無しさん:04/03/22 22:16 ID:ElPNu+T8
壊れていたものや、壊れたものは、
先ず貸主に速やかに通知する義務があるんですよ。
ちゃんとしましたか?
790780:04/03/22 22:16 ID:tVK/UBgG
>>787
特約に判子を押したとしても絶対ではないんですね   ホッ・・・・
ペットを飼った場合の修繕は全額負担らしいです(w
冷蔵庫の請求はされてないです サスガにそれはブチキレます
でも壊れてたせいで冷蔵庫の購入&イライラ
部屋も直前に変わり嫌ならいいよ対応
「今更無理だよ・・・ トホホ」でした  ちきしょう!
791無責任な名無しさん:04/03/22 22:17 ID:RvxO39Q6
.
792780:04/03/22 22:20 ID:tVK/UBgG
>>789
もちろんしました
交換まで一週間かかると言われたので「結構です!!」って言っちまったよ・・・
だってよぉ・・・ すぐ使う物だしよ・・
回収も遅かったし 修繕の請求書も遅いし 
立会いの時にいってた修繕費用の倍の請求だし
思い出したらイライライライライラ・・・・
793無責任な名無しさん:04/03/22 22:23 ID:ElPNu+T8
>>780
ありゃりゃ、結構って言っちゃったの〜。
794無責任な名無しさん:04/03/22 22:26 ID:RvxO39Q6
.
795780:04/03/22 22:54 ID:tVK/UBgG
>>793
エエ・・・ 言い放ちましたけど・・ ダメ?
796無責任な名無しさん:04/03/22 23:20 ID:lARb1SyB
いまここを読んでいてふと思い出し、自分のところの契約書をみていたところ、
ややこしいことに気がつきました。

1.現在のところは10年間すんでいる。
2.当時の家賃は148000円。3か月分を敷金として収める(44万)
3.その後家賃が下がり10万8000円へ。
4,3年前管理会社が変更となる。
5,変更となってからの契約書には、敷金として324000円、つまり下がった
  家賃の3か月分を受領した、とある。

問題は敷金の差額分をその時に返還してもらったかどうかが全くわからなくなって
しまったことです。契約については母が行なっていたのですが(あと妹の3人で
住んでいます)最近母が倒れてしまい、私が代わってこのようなことをやるように
なったのですが、母は契約書の金額など確認をしなかったそうです。というより、
更新時には管理会社から書類が送られてきて、その内容が「以前の通りの内容で
更新します」ということが書いている紙に名前と判子を押して返送するものだった
ので、契約書の敷金の金額については確認しなかった、とのことでした。

うちが以前の管理会社に44万払った領収書はあるのですが、それ以上のことはわかりません。
この場合「返還したのを忘れているだけ」と言われたらそれまででしょうか?

母は「10万以上が戻ってきた記憶はない」というのですが…
797無責任な名無しさん:04/03/22 23:22 ID:nG8fjwBi
>>785
>更に、特約で修繕義務を排除したとしても建物の根幹にかかわる
>大修繕はなお賃貸人が責任を負うというのが判例の立場。
>自分勝手な解釈を延々書かないで欲しいものです。

大修繕が大家負担なのは当たり前です。
その点は問題なっていません。
問題になっているのは畳替えや襖替えなど小修繕の特約です。
小修繕の特約については、おっしゃるように「有効」です。

修繕特約が一般に無効というのは間違いということです。
たとえば >>766 とかですねw
798無責任な名無しさん:04/03/22 23:31 ID:nG8fjwBi
>>796
大家が敷金を返却したと主張するならば、その証拠を提示
しなければなりません。具体的には領収書や振込みの控えです。

入居者側は敷金を入金したという領収書があれば、基本的には
大丈夫ですがトラブル防止の為、契約書を作成した管理会社に
確認されたほうがいいと思います。
契約書の敷金の額を44万にするのが一番問題ないと思います。
799796:04/03/22 23:57 ID:lARb1SyB
>>798
ありがとうございます。契約の時に気づくべきでした。
確認してみますが、どうなることか…
800766:04/03/23 01:10 ID:yy7/amzm
>>797
そちらが誤解を招くような書き方をしたから指摘してあげただけなんだけどね。
と言うか、確信的に書いていたような気がしますがねw
原状回復特約、修繕特約、費用償還特約、造作買取特約などのほかに家賃その他の
総合的事情から消費者契約法により一部特約が無効ないし取り消し対象になる可能
性は捨てきれない。
先日の自然損耗を借主負担とする特約が無効になった判例からも明らか。
一消費者として言えば、原状回復特約の多くは後だしじゃんけん的な要素が強いので
むしろ家賃を上げて敷金は全額返還することを基本としてもらいたいね。不動産屋ってのは
結構適当に部屋を紹介する奴もいるから、変な特約があるとすぐには動けない場合もある。
しかし、まあなんだ。最初の仲介手数料も借主に全額負担させておいて尚且つ敷金もぼったくろう
という根性は誉めるに値するな。普通の人間には出来ないことですからねw
801無責任な名無しさん:04/03/23 03:28 ID:fodQdTZM
>>800
ここは相談スレですからまともな知識がない方は
回答をご遠慮下さい。
802無責任な名無しさん:04/03/23 09:58 ID:JXD4hV0Z
すみません質問なのですが大家から原状回復費用の
請求は何年たったら時効でしょうか?
忘れた頃に請求されないか心配なのです。
時効でくぐってもなかなか出てこないのでご存知の方
宜しくお願い致します。
803無責任な名無しさん:04/03/23 19:34 ID:hil/kuCs
騒音で悩んでいます。もう半年近く、ずっと夜6時〜23時ごろに
モーターのような低い振動音が断続的に1時間〜2時間ほどしています。
音のしない日もありますが、ごくまれです。この音のせいで、頭痛はするし、
苛々して快適に過ごせません。自宅で仕事をしているので苦痛でなりません。
うちは1Fですが、なぜか2Fに上がると音がしません。
天井が震えるくらいなので、上の階で何か原因があるのは間違いないと思います。

大家には言いましたが、建物の管理会社を紹介されたのみでした。
管理会社によれば、そのような音が発生する原因となるようなものは、
構造上存在しないそうです。それと住民が音を発しているかどうかを立ち入って
調べることはできないと言われました。
あまりに酷いので、二階の住人に音がしている最中に「音を立てるものを
動かしていませんか」と尋ねましたが、何も動かしていないそうです。
実際に音はしていませんでした。ただし、ドアを開けませんので、確定は
できません。
804803:04/03/23 19:35 ID:hil/kuCs
集合住宅で私は賃貸ですが、ほかの分譲です。持ち主による管理組合がありますが、
以前役員を押しつけられそうになり断ったので、関係はよくありません。
大家は以前の住人で区分所有者ですので、クレームを入れても、
調査などといったことは難しいように思います。

引っ越すことを決めているのですが、どうしても一ヶ月以上先になるため、
当面をなんとかしないと気が狂いそうです。
家族は「二階の住人が音を出していないというのだから、建物の管理会社に
調べてもらえ」と言うのですが、それも違うような気がします。
調査するにしても、誰にどのようにお願いすればいいのかわかりません。

かなり参っています。どうかアドバイスお願いします。
805時間の無駄:04/03/23 20:02 ID:SrKd/q70
>>803-804 下げたまんまでいいんですよね。
806無責任な名無しさん:04/03/23 20:58 ID:yKJ9wfcJ
>>803-804
モーターのような低い音って建物の外にエンジンかけっぱなしでとめてある車なんかじゃないですか?
耳の底というか、お腹の底に響くようなかんじ。そうじゃなかったら音のする時間の長さからして
洗濯機とか。私もやはり自宅で仕事をしていてそういう音に悩まされてましたが、音がし始めたら
音量を大きめにしてウォークマンしてしのぎました。

根本的解決ではないですが、引っ越されるのが決まってるのでしたら試しにやってみては?
807無責任な名無しさん:04/03/24 04:28 ID:VL6St9CY
>>802
5年です。

>>803-804
よっぽどの事がない限り管理会社と言えども立ち入り調査などは
できませんので、我慢するしかないと思います。
808無責任な名無しさん:04/03/24 11:20 ID:dG9wnsX/
お早うございます。
九年住んだマンションを三月末に退去します。
昨日管理会社の人間と、内装業者がやってきてクロス用のサイズを
計っていきました。うちが出て行った後全部取り替えなのだそうです。

現況復帰工事の範疇をこえているとおもうのです。高級なクロスをはられそうです。
管理会社のマニュアル男は、しきりに2割以上請求はしないといっていましたが、高級クロス
の分担までしなくてはならないのでしょうか?

その日マニュアル男はカギをひとつもっていきました。工事人出入り
しやすいから、大家さんにあずけておく、とのことでした。
期日よりうちの引っ越しが早いので、まあいいかと渡してしまいました。しかし
期日より早く引っ越そうが、期日どうりに引っ越そうが期日内に
業者が出入りすることが、工事させることが、変ですよね?
期日までに現況復帰してひきわたすのが当然なので工事が入ります。と男はいいましたが、
一晩寝ても納得できません。法律的に、業者が入る日は家賃はらわなくてもいい、
とかありませんか。

文章がへたでごめんなさい。よろしくお願いします。
809無責任な名無しさん:04/03/24 14:17 ID:ZkNGdXIX
駐車場の契約なんですが教えてください。
1年契約で駐車場を借りたのですが、ちょうど契約期間終了月(2月)
で引っ越すことになり、更新も解約もしていません。
そしたら不動産屋から連絡があり契約が解除されてませんという
電話がきました。
この場合、通常では賃貸代金を幾らくらい払うものなのでしょうか?
それとも払わなくてもいいのでしょうか?
契約書には契約解除の場合は1ヶ月前に連絡することと書いてあります。



810無責任な名無しさん:04/03/24 14:39 ID:RdSR2JET
>>809
>この場合、通常では賃貸代金を幾らくらい払うものなのでしょうか?
契約書の文面通り
今すぐ解除を申し込んだとしたら4月一杯までだろ
811809:04/03/24 15:04 ID:ZkNGdXIX
ありがとうございます。
812無責任な名無しさん:04/03/24 15:05 ID:y98WIzrM
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ● \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | <只今、モニター募集中です。常連希望者大歓迎。コピペ推奨。
   \|   \_/ /  \http://jbbs.shitaraba.com/computer/2227/nareai.html
     \____/

813無責任な名無しさん:04/03/24 16:19 ID:S6szWdJP
現在一軒家を借りて住んでおります
10年ほど前に一軒家の庭の敷地にアパートが立ちました
残りの敷地がアパートの駐車場になっております
今まではアパートの駐車場を通っていたのですが次のアパートの住人が
嫌がり大家が柵を作り封鎖しました
これにより我が家の通路は40センチ程しかなくなりました
自転車の出し入れも難しいですし、荷物は運べません
通路の横は1mほどの段差がある溝になっており危険なのです

なんらかの権利を主張できるものでしょうか
どなたかよろしくお願いします
814無責任な名無しさん:04/03/24 18:12 ID:XSQbarE8
通行地役権です。
815無責任な名無しさん:04/03/24 18:25 ID:XSQbarE8
通行権にも色々あります。
囲繞地通行権、通行地役権、通行の自由権など
どれにあてはまるかご確認ください(*^o^Y)
816ゴルゴちゃん:04/03/24 18:35 ID:IN8f4KVc
>>803
可能性として、給水はどのような仕組みでしょうか?
時間的にいって、水を良く使う時間帯なので、たとえば屋上に貯水槽があって、
そこから給水があると仮定して、貯水槽の水が一定水量になったら、モーターで
くみ上げる仕組みになっているとか・・・そのモーターの振動がたまたま
あなたの部屋にだけ響いている可能性もあるかも。
>>808
任意です。あなたが嫌と思えば拒否できるし、
何らかの保証(あなたが言うには、工事日の家賃)を求めてもいいし・・・
法律的にいくと、「かぎを渡した=認めた」と思われても仕方がありませんので、
納得いかないのであれば、かぎの返還を請求しましょう。
また、予定より早く出るのであれば、出る日にちの日割り家賃を
条件に出されてはどうでしょうか?
817780:04/03/24 21:23 ID:br/SbrQW
小額訴訟一週間後だった・・・
どうしよう・・
払ったほうがいいかな?
818無責任な名無しさん:04/03/24 22:07 ID:S6szWdJP
ありがとうございました

囲繞地と認められるのかな・・・
とりあえず地役権を主張してみます
819>>808:04/03/24 22:59 ID:dG9wnsX/
ゴルゴちゃん様ありがとう。マニュアル男があまりにも自社マニュアルを
ふりかざす様でしたら、言ってやりますね。
820無責任な名無しさん:04/03/24 23:01 ID:3eVNi0T5
>>808
契約書に張替え特約があれば、現状と同等のクロスに張り替える
事になります。2割負担なら良心的だと思います。

>業者が入る日は家賃はらわなくてもいい
双方が工事に合意しているので無理です。合意前に工事が入る分の
家賃を負けてくれという交渉は可能です。
821無責任な名無しさん:04/03/24 23:07 ID:3eVNi0T5
>>819
すでに退去後の家賃の支払いと、工事に合意しているので
それを一方的に覆す場合は損害賠償を請求されることも
あります。
822無責任な名無しさん:04/03/25 00:10 ID:xfyfQI1C
仮定質問(実際起こりえると思われることです)

現状回復義務と供託について

金銭請求原因
自然損耗
故意過失問わずの損傷
悪意ある請求


供託例
請求額 10万円(税込)等
供託金  3万円(税込)等

これらの請求を供託で一蹴できませんか?
相手は裁判起こす気は到底ないと思うんですよ。
供託でギャフンと言わせることもできるのではないか?
とふと思ったので書き込んで見ました。
823無責任な名無しさん:04/03/25 00:40 ID:xfyfQI1C
勿論、供託は相手がこれだけ払いますので、受け取ってください。
足りません。全額キャッシュで払ってください。(突き返す)
で、供託という風に・・
824無責任な名無しさん:04/03/25 04:52 ID:qFWMXMIk
ごめん。意味がわからない。
敷金は家主に預けてあって、それが戻ってこないから
入居者が裁判することが多い。だから供託の意味がない。

敷金で不足の場合は家主が裁判を起こす場合もありえるけど
普通は面倒だからそこまではしないよ。




825780:04/03/25 19:16 ID:TX2xTj9t
>>824
>普通は面倒だからそこまではしないよ。
これ本当ですか? 
ケースバイケースだからなんとも言えませんよね・・・
相手は管理会社だし
日曜までに返答出さないと小額訴訟か・・ 脅迫だよ・・
小額訴訟を起こされた場合は敷金以上の請求可能性はあるのでしょうか
(証拠保存期間の費用 裁判費用等)
コレが分からないと強気で喋れないです
会話の録音は違法???
立会いの時の請求の倍を請求されれば誰でも不信になりますよ・・
1ルームで10マソ以上の回復費用なんて初めてだよ
826無責任な名無しさん:04/03/25 19:31 ID:CfzQmu3h
>>825
小額訴訟を受けて立った方が得策だと思います。
「納得できません」と言えば良いですよ。
敷金も多分、若干は返却の判決が出されると思いますから(*^o^Y)
827780:04/03/25 20:38 ID:atvi6n8c
>>825
>小額訴訟を受けて立った方が得策だと思います。
そうなんですか!?
支払い金額が上がるものだと思ってて泣き寝入りするとこでした
平日出頭とかするようになるんですか?
会社もあるしなぁ  ウーム
828無責任な名無しさん:04/03/25 21:35 ID:Kr+ozqkK
> 敷金も多分、若干は返却の判決が

これは825さんが小額訴訟という手続きには同意せずに
→通常の訴訟手続き、で反訴を提起(たんに「納得できません」
と言うだけでなく825さんからも相手に「敷金を返せ」と請求する)
ということですか。
829無責任な名無しさん:04/03/25 22:01 ID:8R6nkmgZ
理解できないという人は理解しようとしないだけ。byひろゆき
830無責任な名無しさん:04/03/26 13:07 ID:KKKpysNq
>>828さん
被告として少額訴訟を受けて立つということです。

また、少額訴訟を受けて立つと言った場合、
先方は和解をしてくるかもしれませんね。
たとえば、敷金を超える請求は免除するなどの
提示が期待できると思います(*^o^Y)
831無責任な名無しさん:04/03/26 13:09 ID:KKKpysNq
>>780さん
の前レスを読んでいなかったので>>826 の訂正と補足します。

契約違反のネコの飼育ですが、
これに伴なう損賠請求は証拠により認められる可能性が大です。
したがって、提示されている先方の損賠請求額に不服があれば
訴訟に踏切るしかないと思います。

少額訴訟は短時間(1時間ぐらい)で判決が下りるようです(*^o^Y)
832780:04/03/26 17:45 ID:dy4ehMvX
>>831
丁寧に教えて頂いて本当に感謝してます
ありがとうございます
小額訴訟が短時間で済むみたいなので人生経験の為にも勉強がてら挑戦してみます
ネコの飼育はやばかったですね(預かってたという理由は通用しませんか?)
不服に点は最初の冷蔵庫の件とフローリングの件(最初から傷ついてた)
雑工事の内容不足 最初のおおよその見積もりとの違いです
どれも通用しないような気がしますがガンバリマス
何かアドバイスがあったら教えて下さい
833780:04/03/26 18:02 ID:dy4ehMvX
契約書に「ペット飼育の場合は100l保障と書いてある・・・
ダメジャン・・・・
トホホ
834無責任な名無しさん:04/03/26 19:02 ID:oJejug2r
このような状態で立退き料はでますか?

立ち退き要求

・家主・宅建主任者の個人的理由による立ち退き要求
・宅建主任者等による権力濫用で立ち退き要求
・立ち退き要求に至るまでの経緯で、双方に原因がある場合
 (家主・宅建主任者が賃貸借法違反ないし宅建業法違反等)
 (借主が賃貸借契約違反等)
835無責任な名無しさん:04/03/26 20:23 ID:nJpkCq5V
他のスレで書き込んだのですがレスいただけなかったので
こちらの方に書き込ませていただきます

家賃三ヶ月滞納しています
過去にも三ヶ月滞納して親に連絡をされて事があります
それで今回大家さんが管理会社を雇って
その管理会社の方が来たんですが
「3/31までに払ってくれないと、これは債権だから債権の一部を
町金融に売ってしまうことになるよ
そうなるともううちとそちらだけの問題ではなくなるよ」
と言われました
こちらは早くもっと安いところに越したいのですが
資金が無いので越せないのです
家賃を債権として町金融に売るなど普通の事なんでしょうか?
凄く怖くてガクブルしています
836無責任な名無しさん:04/03/26 20:47 ID:Ia7yGXM6
>>835
払え
837無責任な名無しさん:04/03/26 22:34 ID:W5LtharZ
>>834
事情を詳しく説明されないと回答は得られないと思います。
立ち退き料の支払いは法律で決められているものではなく
双方の話し合いです。
借主に重大な契約違反があった場合には契約解除に伴う
立ち退き料の請求が認められないこともあります。

>>835
賃料債権の売買は違法ではありません。
838無責任な名無しさん:04/03/27 01:24 ID:bVh5gpaX
>836-837
もとより払うつもりは有ります
今工面している最中なのでちゃんと期日までには返せそうです
賃料債権の売買って有るんですね
レスをどうもありがとう御座いました
839無責任な名無しさん:04/03/29 01:21 ID:ZzWsLo94
賃貸アパートに住んで、もうすぐ2年になります。
このほど更新のお知らせというのが不動産会社から
送られてきました。この中に、更新手数料として
4万円(0.5か月分)という項目が記載されていました。

更新料については契約書にも記載されていましたし、
私の頭にも支払うものとしてインプットされていたので
特に異存はないのですが、契約書に記載のない
更新手数料については納得がいかないのでこの
項目を取り下げるように不動産会社に求めました。

向こう側からの返答は
「業界の慣習だから払ってもらう」
の一点張りで、交渉の余地はありませんでした。

それでもこちらとしては払うつもりはないのですが、
この場合、向こう側が契約更新のための書類を
送付してこなかったら、こちらとしてはどうすれば
良いのでしょうか?契約書がない状態でも住み
続けていれば、法定更新されたことになるんでしょうか?
アドバイスをお願いできればと思います。

(家賃の遅滞はありません。減額交渉などの依頼もありません。)
840学籍番号:774 氏名:04/03/29 07:01 ID:81FyAnTY
>>839
更新手数料というのは更新事務代行手続きの対価であり、この更新事務を依頼
したものがその費用を負担するのが原則です。あなたの場合は、当初の契約書
に更新事務手数料の記載がないことからも、依頼した家主が負担することになります。
「業界の慣習」と言って騙そうとしているようですが、「更新料」でさえ慣習ではない
との最高裁判例がありますから、「更新事務手数料が慣習」と言うのはデタラメです。
こういった詐欺業者は徹底的に懲らしめてやった方がいいので、監督官庁である都道府県
宅地課などに告発してあげてください。また、しつこいようでしたら詐欺罪での告訴もいいのでは
ないかと思いますね。やっていることは、頼んでもないのに勝手に商品を送りつけて代金を要求する
悪徳商法と変わりありませんからね。

今後の契約については、更新手続きを家主と直接やれば通常更新となります。ない場合でも法定更新
となり引き続き住めます。詳しいことは消費生活センターなどにお聞きください。
841無責任な名無しさん:04/03/29 14:58 ID:toWF1hLJ
>>839
また更新料の入金先は家主でしょうか不動産屋(管理会社)でしょうか?
これによって状況が変わってきます。

家主宛てに振り込む場合は新しい契約書がなくても双方合意の上で
更新したものとなります。
不動産屋宛に振り込む場合は、不動産屋に契約更新手続きの代行を
貴方が依頼することになりますから、そこに手数料が発生しますので
支払い義務が発生します。

家賃の支払先が家主なら、更新料も一緒に振り込んで解決です。
この場合、不動産屋は契約手続きを代行していませんので、手数料を
請求する根拠がなくなるからです。
842教えてください:04/04/01 18:43 ID:g7449hgF
賃貸のベランダに衛星テレビのアンテナの取り付けたところ
取り付ける為に傷をつけたと家主に非難されました。
取り付けに際しては壁や手すり等に一切傷をつけない方法だと
説明したところ、外観を損ねたと言われました。
こちらに責められる落ち度のある事なのでしょうか?
843無責任な名無しさん:04/04/01 21:00 ID:oJtL+ty5
>>842
外観を損ねたとは?普通の一般的サイズのBSアンテナなんですよね?
失礼ですが、特殊な外観の建物なのでしょうか?
大家さんは、アンテナ取付けのお伺いを
事前にして欲しかったのではないでしょうかね。
あなたが納得行かないのはとっても分かりますが、
かなり神経質な大家さんとお見受けするので
ここはグッと堪えて、とりあえず機嫌を取りにいってはどうですか?
安い菓子折りでも持って、改めて謝りに行ってみては?
大家との関係は良いに越した事はありませんよ
844時間の無駄:04/04/02 21:01 ID:4fFOF8rz
>842 菓子折り持っていった?
845無責任な名無しさん:04/04/03 00:37 ID:oBfoLI8B
賃貸マンションのことで相談に乗って頂けますか?
宜しくお願い致します。
---
a.状況
当方、入居者です。今年1月に入居しました。
ところがその後、マンションの所有者さんが、破産されたことが判りました(汗

私へは3月に地方裁判所から、私を"第三債務者"とした債権差押命令が、
封書で届きました。封書には、陳述書の記入を求める催告書が、裁判所書記官の
名前で同封されていました。

陳述書には賃料の金額や支払い方法、賃料を債権者に支払う意志があるか、
という内容が1問1答形式で示されていたので、”債権者へ支払う意志がある”
旨と金額などを記述して、裁判所と債権者宛へ郵送しました。

その後、、、
・不動産/管理会社から3月分の家賃の口座引き落としがありました。
 (1月の日数と2月分家賃は、契約時に前払い)
・債権者から、賃料分の振り込みを願う、という通知書が届きました。
---
846845:04/04/03 00:38 ID:oBfoLI8B
以下、845の続きです。
---
b.質問
1. 不動産/管理会社は、差押命令から家賃の引き落としが出来ないと
 考えていたのですが、間違っていますか。

2. 2カ所から賃料を取られる、というのは状況がオカシイと考えるので、
  不動産/管理会社と債権者(債権回収会社)へ話す/電話して、
  状況を整理する必要があると考えています。
   でも、どう落ち着くのがよりよい方法でしょうか(^^;)

3. 今思えば陳述書には”賃料を供託する”という選択肢もありました。
  とはいえ、裁判所からの封書の説明書きを読んで、
  "供託は複数の債権者から差押命令が届いたときに行う"と考えて、
  素直に”債権者へ支払う意志がある”と記述しました。
  これは間違っていましたでしょうか ... _| ̄|○
因みにその後も他の債権者というものからは差押は来ていません。

4. 気に入っている部屋なんですけど、出た方がよいですか
   契約が終了したら、”債権者への支払いも終了する”と書いてあるので。。
    。* ゚ + 。・゚・。・ヽ(*´∀`)ノ

---

以上、長文失礼しました。
847847:04/04/03 16:45 ID:I44sckAo
age
848通りすがり人:04/04/03 19:08 ID:E7aOVRWJ
>>845
自分なら「供託」を選んでいたね、下手するとお金戻らないかも…
事情がハッキリするまでは家賃は「供託」するのが無難
破産の件は、不動産屋は事情知らないんでは?
多分事情話しても、今まで通り家賃払えって言われそうだけど
とりあえず銀行口座は止めとけ、また引き落としされたら困るし
あとは例の書記官に電話又は訪ねて行って、しつこく聞いてみそ
っていうか、普通裁判所から手紙来た時点で聞くべきだよ…
引っ越しするかどうかは様子見ってとこですかね
とにかく速攻動け、誰もあなたのフォローしてくれないよ
ガンガレ!!
849無責任な名無しさん:04/04/03 21:33 ID:oBfoLI8B
>848
レスありがとうございます。
実は今日の昼に不動産屋(管理会社もここの関連会社)へ行ってきました。
平日仕事だし明日は都合があったので、流石にレスは付いてないけど、
事情を聞く必要があったのです。

結果、自分が書いた質問関係でもわかった事がありました。
1. 不動産屋さんが引き落としの間違いを認めて、その場で決めた期限までに、
  賃料を払い戻すことになりました。
2. よって不動産屋からも、支払いは債権者へ直接払うことで、落ち着きました。

850無責任な名無しさん:04/04/03 21:34 ID:oBfoLI8B
レスであります。
---
> 自分なら「供託」を選んでいたね、下手するとお金戻らないかも…
> 事情がハッキリするまでは家賃は「供託」するのが無難

むむ、そうですか。失敗したかなぁ。。
あと、一応部屋に住む意思はあるので、”賃料をどこかに払う必要はある”とは
考えています。今は、”供託”とやらを選んでいない訳で、債権者へ払うと思ってます。


> 破産の件は、不動産屋は事情知らないんでは?

不動産屋は、事情を知っています。


> 多分事情話しても、今まで通り家賃払えって言われそうだけど
> とりあえず銀行口座は止めとけ、また引き落としされたら困るし
(snip...)
> とにかく速攻動け、誰もあなたのフォローしてくれないよ
> ガンガレ!!

上の通り、"供託"は選べないけど、、債権者へ賃料を支払う方針で、
不動産屋から横槍もない(賃料引き落とし分は返す)という話に
今はなっているので、はい、様子を見ようと考えます。
851無責任な名無しさん:04/04/03 21:59 ID:tdt4nurE
相談乗って下さい 2階建てトイレ共同風呂なしに住んでいる のですが今1階に住んでる大家からトイレッ トペーパー盗んでるとか隣の人は、あなたが ウルサクテ出ていったとか家に毎日居るのは どうゆう事だとか言われました
852無責任な名無しさん:04/04/03 22:00 ID:tdt4nurE
現在仕事辞めて求職中ですがトイレットぺー パーなんか盗んでないですし家賃も納めてい るし、そんなに煩くしてません この大家には、どう対処すれば良いですか? 名誉毀損にしようとか思いましたが録音とか 他に聞いていた人は居ません 誰か助けてください
853無責任な名無しさん:04/04/03 22:35 ID:3s0EFuwv
ご相談をお願いします。

先日引越しをしました。
引越し時に立会いを行い、その時は問題なしと管理会社の人間に言われ、
帰ってきたのですが、後日壁にへこみがあると言われ、その分の現状
復帰費用を請求されています。

自分として退去時に、おおよそはみていたのですが、そこまで詳細には
見ておらず、正直、自分でつけたものかもさっぱり分からず、対応に苦慮
しています。

ちなみに敷金は全額戻らず、それに上乗せして今回の費用の請求をされ
ています。法的にはどのような対応をすればいいのでしょうか?
私に負担義務は生じているのでしょうか?


854無責任な名無しさん:04/04/04 02:11 ID:yGHCkkA5
>>851
家に毎日いるのはどういうことだ?
855無責任な名無しさん:04/04/04 02:14 ID:yGHCkkA5
>>853
自分で付けたかどうか分からないなら、もう一回よく確認しなさいよ
まだ他の人が入居していないようならばあなたは費用を負担しなければならないんだから
納得の上で払った方がいいでしょ
856無責任な名無しさん:04/04/04 02:51 ID:HI3L+FrL
>>853
管理会社の立会いの元になぜチェックする必要があるかを
考えた方がいい。早い話が管理会社の担当者が居住者と
部屋の現状確認を行い、部屋の状態に関する見解について
齟齬をなくすためです。

問題なしと言われたのであれば、壁にへこみなんかなかった、
貴方に復旧責任のある修繕箇所はない、と確認したことに
なります。それが例えば担当者の見落としによるものであった
としても、後からそんなことを言ってきたところで応じる必要は
ないでしょう。極端な話、管理会社の担当者が問題ないレベルと
判断したにも関わらず、上司が敷金を返す処理をしたくない
ため適当な理由をつけて金を取ろうとしている可能性も
考えられる訳です。とにかく不動産業界にはそういう輩が多く、
トラブルが絶えないのは御存知の通りだと思います。

後から請求が出てくるようなら、最初から立会いなんかする
意味はありません。実際に現場を現認させてもらい、
確かに壁が凹んでおり、御自分にも心当たりがあるのなら
払えばいいでしょう。
857無責任な名無しさん:04/04/04 03:48 ID:aeLXJZWy
家賃滞納者への取り立てに対し、玄関先に管理会社の社員が集団で押し掛け
大声で「出てこい、出てこい」と言って玄関を割れるぐらいに叩いていま
した。
また、その滞納者に対し書面での喚起以外に大きな看板を玄関先に作り付け
返済を迫っていました。一般に返済の義務は履行しなくてはいけませんが、
それを大多数の他者に知られるような行為をしても良いのでしょうか?
858無責任な名無しさん:04/04/04 04:47 ID:yAj1sydZ
研修医は病院にばかりいるせいか,看護婦と仲良くなり,病院内のところかまわず
看護婦とセックスをして性欲を解消している.
しかもとっかえひっかえ看護婦とセックスしているため,別に彼女は必要としない.
また,彼女がいたとしても,「今日は忙しくて帰れない」とウソをつき,夜勤の看護婦とセックスしまくる.
これは研修医の常識.
看護婦も医師とのセックスを楽しんでいるために特に問題は生じない.
これが病院内セックスの常識.
研修医の彼女は可哀想.
今日もあなたの彼氏は当直とウソをつき,病院で看護婦とセックスしまくっている.





851 :卵の名無しさん :04/03/30 05:18 ID:I4bGuYOA
>850
 現代人に語りかける性書。患者のいない夜に医師と看護婦のセックス。
 患者の意識のない手術室でミスがあっても医師と看護婦の間で暗黙の
 ミス隠し。両方に共通しているのが、モラルに反すること。
859無責任な名無しさん:04/04/04 10:22 ID:ZrE41BR/
>>857
いかにも第三者のように書いているが自分のことだろ
860無責任な名無しさん:04/04/04 11:31 ID:9VTDYoIB
>>859 おまえは書き込むな
861無責任な名無しさん:04/04/04 15:42 ID:dx9LwqUL
>>857
金貸しならそういうことは間違いなく違法取り立てだけど、
家賃の場合はどうなんだろうね。貸金業法は適用されないんだろうなー
862無責任な名無しさん:04/04/05 03:17 ID:K9dEj2Nx
他板でも聞いたのですが、もう少し意見を聞きたいので相談させて下さい。

5月末で更新なのですが、不動産屋と大家さんの連名でお願いという用紙が一昨日きていました。
老朽化が激しくなってきたので、建築計画を来年1月頃に予定しているので
今回の更新は期間限定の条件付きでお願いします、との内容でした。
少し調べましたが、契約を終了する場合、正当な理由があって、一年もしくは半年以上前に
契約終了、または契約条件の変更を連絡することになっているのですよね?
契約終了まで2ヶ月もありません・・・。
老朽化が激しいと言っていますが、当方は住んでいて特に不便は感じていません。
頻繁に修繕している様子もないです。

更新して、このまま住む予定だったので更新しないで5月末で引っ越すのは厳しいです。(お金ないです)
なので、ぎりぎりまで住みたいと思いますが、こういう場合でも更新料って普通に取られるのでしょうか?
郵便に気付いて、不動産屋に電話してみましたが、もう営業終了してました。
明日、連絡してみようと思いますがこれからのことが気になって不安です。
それと、こういう場合って立ち退き料とかって要求できるのでしょうか?
いずれにせよ今年中には立ち退かないといけないのですよね?
その場合、新しい部屋を借りるのにかかる費用など、負担してもらえるのでしょうか?
863無責任な名無しさん:04/04/05 11:59 ID:g9/U3txf
>>862
うーん、貴方のようなケースは、難しいと思いますけどね。
老朽化に伴う建て替えのための退去要求で、6ヶ月以上前に通告していること。
更新は契約期間満了に伴うもので、新たな契約期間中ずっと住めるという保証
ではないこと。

からすれば、不動産屋及び大家さんにはなんら落ち度はないので、
「立退き料を要求する」という立場ではなく、
「ずっと住むつもりだったけど、半年くらいしか住めないので
 できれば更新料を減額するか、なしにしてもらえないか」とお願いする立場
なのではないかと思いますが。
864無責任な名無しさん:04/04/05 20:08 ID:OI+383AT
>>862
更新料位、値切ってみなよ
自分だったら、引越代と敷金返却+αは要求するけどね
そして、こちらからも「お願い」レター返信するべし!
あなたの思う通りに書いてみたら?
相手の情に訴えかけてみては?あくまでも下手に
法律どうのこうのは、交渉決裂するまで黙ってた方がいいよ
向こうはプロ(不動産屋)が味方に付いてるからね、知識じゃ敵わない
865無責任な名無しさん:04/04/05 20:11 ID:xOPGY6Z+
>>857
違法取り立てです。
集団で行える行為は断定されます。つまり、特定の一個人に対して集団で
押し掛ける行為は、その個人にたいして精神的苦痛を負わせるとともに法
的に人権を軽視した行動だと言えます。
また、貼り紙行為により特定の事実を他者に勧告できるのは公的機関とその
権限を有する物だけです。通常、取り立ては催告書やそれに等しい文面で
請求し、それでも何らかの事由により行えない場合は当事者を含めた、法的
資格にある人員と解決するのが妥当です。

まあ、悪徳な不動産は適当なことをしている物です。そのようなことがあれ
ば警察に連絡しましょう。刑事問題にすることができるかもしれません。
866無責任な名無しさん :04/04/05 20:13 ID:gVt7qpZs
.
867無責任な名無しさん:04/04/05 21:16 ID:VyXccmLJ
賃貸不動産板の方に書き込んだのですが、法律的なことを
おたずねした方がいいかと思い、こちらにも書き込みさせていただきます。
マルチで、ご不快に思われたらごめんなさい。

引っ越し予定先の契約書を見てみたら、更新料が1.5ヵ月となっていました。
いままで、更新料が1ヵ月を超えた物件は見たことがありません。
なお、ネットなどの情報では、その物件の更新料は1ヵ月となっていました。
また契約書の物件についての欄には、何故か礼金についての欄がありません。
重要事項説明書と計算書にはきちんと2ヵ月分礼金が計上されています。
今まで何度も引っ越しをしましたが、こんなケースはありませんでした。

もともと非常に大家さん寄りの契約書であり、口頭での説明でもこちらの都合に
寄るつもりがないような、一方的な印象が気になっていましたが、
契約をしてしまえば、後は契約書がベースだからと考えていました。
しかしこの契約書を見ると、大家さんまで礼金がいくのか非常に不安です。
この場合、契約書上は礼金を支払っていないことになるのでしょうか。

上記については確認しようと思っていますが、契約書に礼金の記載がない場合、
後からどのような契約だったと見なされるのか、教えていただければと思います。
868無責任な名無しさん:04/04/05 22:23 ID:Lc9nx2bE
領収書があれば問題ないですよ(*^o^Y)
869無責任な名無しさん:04/04/06 05:30 ID:F6fQEn0q
>>867
領収書に礼金と記載されていれば、契約書に礼金の記載がある必要はありません。
また、礼金があろうがなかろうが賃貸契約内容は替わりません。
870無責任な名無しさん:04/04/06 17:10 ID:RoW3G0Q4
退去時に請求されたのが、@ハウスクリーニング代A床(フローリング)の
ワックス掛け費用B壁クロスの磨き、の三点でした。居住八年です。@とAは全
入居者に負担してもらっている、とのことです。私としてはいずれも負担する理
由が無いもの(自然損耗・経年変化)と思いますが、訴訟を起こして勝てますか?
 ちなみにタバコは一切吸っていません。退去時、風呂・トイレ・流し等は念入
りに掃除しました。立ち会った管理会社の人によると、特に私の責に帰すような
点はないとのことでしたが、今までの例から@ABで敷金の半分の返却でどうか
という話でしたが、納得いかないので全額戻すよう家主に伝えて欲しいと言いま
した。ちなみに更新料を毎年二ヶ月支払っていました。
871無責任な名無しさん:04/04/06 18:14 ID:7S4jr5kt
>>870
簡易裁判所で少額訴訟。書くこと多いが、
ttp://homepage1.nifty.com/lawyer/bookshelf/shogaku0.html
が参考になるよ。
家主の振込先の預金債権を差押えよう
872862:04/04/07 13:46 ID:N43MFhCI
>>863,864
レスありがとうございました。
昨日、不動産屋に行ってきました。
大家さんとしては、今回の更新料は無し、新しい部屋を借りるための費用も
出すつもりがあるとのことでした。
そのかわり12月で出てほしいとのこと。

金額はまだ決まっていませんが、不動産屋は半年分くらいは必要だよね、
と言ってくれていて、大家さんにそう伝えると言ってくれました。

とりあえずほっとしました。
あとは不動産屋に間に入ってもらって、金額の相談になります。
金額が決まったら、それで合意書を作るそうです。

回答してくださってありがとうございました。
873無責任な名無しさん:04/04/07 19:36 ID:RpxPdeyz
今週から、借りているアパートが塗装工事に入りました。
開始の前日になってようやく工事をする旨連絡があり、
それだけでも腹立たしかったのですが
工事が進むうちに塗料のシンナー臭で喉と頭が痛くなり、非常に辛い状態です。
ウィークリーマンションかホテルに、工事が終わるまで待避するつもりなのですが
この場合、大家さんにホテル代を一部でも負担していただくことは可能でしょうか?
874オリーブ:04/04/08 00:55 ID:9p2sjYTT
皆さんのお知恵を拝借させて頂きたいと思います。

私が現在住んでいるマンションが、競売にかけられて家主が変わったようなのです。
先日、新しい家主から下記の内容の書類が届きました。
・私の現在の賃料5万円が他の入居者よりも安い。
・賃料5万円では貸せない。
・前契約書の残期間満了後は7万5千円になる。
・納得いかなければ、期間満了前に退去しろ。
・残期間は5万円で構わない。
とのことです。交渉の余地がなさそうな文面で
いきなり、2万5千円の値上げには納得できません。

当マンションは、築15年以上、床がカーペット、窓が西向き
鳥対策にベランダにネットが張ってある、マンションの階段のライトは常に消灯等、
値上げするに正当性が薄いように感じられます。
近くに最近建った、同じ2Kの新築のマンションでも7万2千円の物件がありました。
こういった場合、交渉してNGなら、従前の賃料を供託して調停の申し立てをしなければいけないのでしょうか?
875無責任な名無しさん:04/04/08 17:53 ID:wpPlWXis
他の入居者より賃料の安い理由は?

家賃を供託して居座れば
876オリーブ:04/04/08 20:10 ID:1NEzNnWC
お返事ありがとうございます。

>他の入居者より賃料の安い理由は?

 私だけ賃料が安い理由はわかりません。
この物件を紹介して頂いた当初から、交渉もせずに5万円でした。
入居時期が中途半端だったため、安くしても入居させたかったのか
比較的、入れ替わりが激しいマンションのようなので、その過程で他の部屋があがっていったのか。。
 現在、不動産屋と連絡が取れないため、後で確認してみたいと思います。
また、家主と連絡をとってみたところ、担当者は不在でしたが、
出られた方が、うちが家主になったんだから、
今後の契約は、今までの契約とは関係ない。
もう決まったことだから、そういう方針だからと、納得のいく説明はして頂けず
後は担当者と話してくれとのことでした。
 
 競売で家主が変わった場合、契約更新時は、継続扱いにはならないのでしょうか?
極端な話、新しい家主の契約書通りの契約しか出来ないのでしょうか?
877無責任な名無しさん:04/04/08 20:54 ID:dmn/EDgQ
競売によるオナーチェンジでは、借主の立場はとても弱いです。
立退料はもちろん敷金も戻らないこともあります。
しかし、敷金返還の交渉はしてみましょう。
更新はしない方が良さそうですね。(*^o^Y)
878無責任な名無しさん:04/04/08 21:51 ID:K+hUpamv
今年から法律が変わって一層弱くなったな > 競売物件の借主
879無責任な名無しさん:04/04/09 01:14 ID:n/Pwz8cv
改正前に締結していた契約については新法の適用はなかったんじゃないか。
オリーブさんの場合、建物の担保等の登記の日付けと入居の日付けの先後で立場が違う。
競売前に執行官が賃貸借契約の内容の確認や内部の状況の写真を撮りに来なかったのかな。
880オリーブ:04/04/09 10:13 ID:68mVSQRh
>>877-879

みなさん、お返事ありがとうございます。

>借主の立場はとても弱いです。

調べれば調べるほど、そのような情報が出てきますね。。
とりあえず、更新は視野に入れつつ
退去して敷金返還をメインに検討していきたいと思います。

>今年から法律が変わって一層弱くなったな

どうかわったのでしょうか?
わかりやく解説しているHP等ありましたら、教えて頂ければ助かります。

>競売前に執行官が賃貸借契約の内容の確認や内部の状況の写真を撮りに来なかったのかな。

これは来ました。来る前に、裁判所から書類も届きました。
不安になったので、不動産屋に問い合わせたところ、
「何も変わらない。オーナーが変わるだけ。出て行かなくちゃいけなくなることもない。」
と言われ、当時忙しかったこと、同程度の物件がなかったことで
そのまま放置してしまったのが悪かったのかもしれませんね。。

>建物の担保等の登記の日付け
等は法務局に行けば解るのでしょうか?登記簿の抵当権設定登記を確認すればいいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
881無責任な名無しさん:04/04/09 11:33 ID:nzvu/gEh
>法務局に行けば解るのでしょうか?
>登記簿の抵当権設定登記を確認すればいいのでしょうか?
そうです。行く時に賃貸借契約書か、そのコピーかを持っていくことをお勧めします。
管轄法務局
ttp://info.moj.go.jp/kankatsu-s.htm

>わかりやく解説しているHP
判り易いHPは見つかりませんでしたが…
ttp://www.ksknet.co.jp/paper/news2.asp?no=1849&tit=
今年3月31日までに締結された短期賃貸借については、
今年4月1日以降に更新された場合も含めて、
引き続き短期賃貸借制度(従来の制度)が適用される。
882無責任な名無しさん:04/04/09 11:56 ID:0guaMZ+V
これなんかどう?短期賃貸借制度で検索すればいっぱい出てくるから
他のは自分で調べて。
http://www.yonekawa-lo.com/yokutanki1.htm
ぶっちゃけた話し、新制度の特徴は@残期間の契約を競落人に主張できない
(但し、六ヶ月の猶予あり)A以前までは敷金返還請求を競落人に主張できたのが
出来なくなる。つまり、前の家主に敷金返還請求していくことになるが抵当権を実行
されるような人だと資産はなくなっているだろうから事実上無理。
883オリーブ:04/04/09 17:41 ID:68mVSQRh
>>881-882

 初歩的な質問に丁寧にお答え頂いて、本当にありがとうございます。
早速、法務局で調べてきましたが、根抵当権設定が今年なされてます。
時間が余りなかったので、とりあえず、要約書だけ頂いてきたのですが。。
契約時には前所有者の抵当権が設定登記されていたかどうかを調べなければいけなかったのでしょうか?
オーナーが変わったときに、抵当権が設定登記され直されているのでしょうか?
もう一度、調べてきます。。
884無責任な名無しさん:04/04/09 18:49 ID:hJnBmMJK
ご存じの方、どうか教えて下さい

昨年、大家とのトラブルで調停になり、
立ち退き料を貰う事で合意し、先月末で退去予定でした
が、予想以上の引っ越しの費用に全額振り込んで貰わないと
立ち退けない状態になりました
調停の時にも余裕はないので先に振り込んで下さい
出来ませんの応酬で、調停員は最終的に後は話し合って下さいと
一応決定文章?には立ち退き後支払うと書かれています
主人も仕事で休めない所を、先月29.30.31日に無理に休みを取り
大家には29日に振り込んで貰わないと立ち退けない旨の手紙を送りましたが
結局10万の入金しかなく、引っ越し先の手付けしか打てず
3日間がムダになりました。
確かに越さないまでは入金も不安だと思いますが
早く出て行け、でも金は後からではどうどう巡りになり
どう話して良いのか分かりません
とりあえず、引っ越し先へはかき集めて契約も終わっています
主人は朝は早く夜は遅くで、自家用車で夜中ちびちび荷物を運ぶ毎日です
現状、誰かを頼む余裕はありません
1日も早く出たいのはこちらの方なのですが強固に拒まれています
良い知恵があれば、教えて貰えませんでしょうか
お願いします。
885無責任な名無しさん:04/04/09 19:11 ID:rBOFMKO/
>>884
良い智恵とは?何をどうしたいのかを書きなさい。
886無責任な名無しさん:04/04/09 20:03 ID:zSipwCfA
>>883
>契約時には前所有者の抵当権が設定登記されていたかどうかを
>調べなければいけなかったのでしょうか
そうです。「要約書」ではわかりません。
「全部事項証明書」をとってみればよかった。
887無責任な名無しさん:04/04/09 20:41 ID:PI1+RaCr
>>884
そもそも調停条項には
>立ち退き後支払うと書かれています

んだったら立ち退きが先だ。さっさと調停条項を履行しなさい。

>が、予想以上の引っ越しの費用に全額振り込んで貰わないと
>立ち退けない状態になりました

これはあんたの都合でしかない。大家の知ったことではない。

>早く出て行け、でも金は後からではどうどう巡りになり
堂々めぐりでもなんでもない。そもそもそういう「約束」をしたんだから
さっさと出て行きなさい。約束を守らないあんたが悪い。

>1日も早く出たいのはこちらの方なのですが強固に拒まれています
別に物理的に妨害されてるわけでもなんでもないだろう。あんたが勝手に自分の都合だけを
主張して約束を反故にしているだけ。

>良い知恵があれば、教えて貰えませんでしょうか
費用がないんならどっかから借りてでもさっさと引っ越せ。

大家側からしたらあんたは「裁判所で約束したのになんだかんだ理由をつけて一向に守らないDQN」
でしかない。
そんな奴に「先に払ってくれ」なんて言われたところで信用できるわけがない。


888時間の無駄:04/04/09 23:39 ID:XoQz6y51
>884 すごい‥
889無責任な名無しさん:04/04/09 23:41 ID:2AJwtMgz
うむ、すごいDQNだ
890ねこずき:04/04/09 23:52 ID:9+LwzvKW
>>884
久々に笑わせて頂きました。
891無責任な名無しさん:04/04/10 05:48 ID:zKoZjlbv
>>884
引越し先の賃貸契約書があるなら、それを今の家主に見せて
確実に引っ越すので引越し代をお願いしますと、まさにお願い
してみるしかないだろうね。
家主が応じる義務はないけど。
892無責任な名無しさん:04/04/10 11:05 ID:Lt2p7Q4v
>887〜891
出て行って下さいとお願いされたのは当方なのですが
うかつに調停に応じたこちらが悪かったようですね
色々な意見どうも有り難うございました。
893無責任な名無しさん:04/04/10 15:51 ID:pNDPRX8f
そもそも >>884-892 がどういう答えを期待してたかが垣間見えますね(・∀・)ニヤニヤ
894無責任な名無しさん:04/04/10 16:52 ID:L+lUNSG3
別に色々な意見は出てないような
895無責任な名無しさん:04/04/13 04:49 ID:hhUrU2FH
よろしくおねがいします。

都内、6世帯のワンルーム賃貸アパートにすんでいます。
自転車置き場が無いため、それぞれ邪魔にならないよう
部屋の前の共有廊下部分端に寄せて駐輪しておりましたが(全世帯)、
急に、「家主が迷惑がっているのですぐに排除せよ、さもなくば撤去」
という管理会社のお触れ書きがでてしまいました。。
また、部屋が狭いため部屋の前の共有廊下の手すり部分に傘を
掛けておりますが(全世帯)、これについても「傷が付くので即撤去」の
お触れ書きがでてしまいました。
*傘については、一回前触れも無く全世帯で廃棄された経験があります。

やはり、貸し主の指示が絶対なのでしょうか?
みな了解の元してきたので、困っている現状です。。。
896無責任な名無しさん:04/04/13 06:37 ID:HOwNUgG9
>>895
何だかモラルの問題のような気がするんだが。

「家主が迷惑がっている」と言うのは、ひょっとするとあなた方のご近
所の人が家主を通じて苦情を言っている可能性が高いよ。
現場がどんなものかわからないからハッキリとは言えないが。

それに傘にしたって、共有廊下に置く物じゃないだろう。なぜ自分の部
屋に持っていかない?
自転車のことは近くに駐輪所でもないと困る話だが、傘に関しては困る
ような物事ではないと思う。
897無責任な名無しさん:04/04/13 06:59 ID:uZkalSSb
>>895
家主の持ち物だからしょうがないね。
入居者全員でやってるってのは言い訳にならないし、自転車は
消防法で問題になると思う。
傘くらいは家の中に入れるのが常識、とはいっても1ルームだと
玄関も狭いからな。
898無責任な名無しさん:04/04/13 07:02 ID:hhUrU2FH
>896さん
ご意見、ありがとうございます。

ご近所に関してですが、道路にはみ出しているようなことは決して無いんです。
場所柄全員が若い住民なので、それぞれ小さな折りたたみ系自転車をドアの前にひっそり置いてます。
むしろ向かいや隣のアパートではあんなにはみ出してるのに…という状態です。
(周りが良いから良いや、というようでとても複雑なのですが…)
傘は、室内が恐ろしいほど狭いために廊下の手すりにやむなくかけています。
(ですので全世帯でかけてしまっています…)
モラルの問題…複雑です…
899無責任な名無しさん:04/04/13 07:54 ID:HOwNUgG9
>>898
自分、六畳半のワンルームに暮らしていたが、傘が室内に置けないような
事は無かったんだがどうなんだろう。それ以上に部屋が狭いのか。
傘が置けないくらい?

自転車のことはよくわからないが、傘に関しては住人の方に問題がある
のではないかな。
900無責任な名無しさん:04/04/13 16:52 ID:YwZXFgIh
>>899さん

笑っちゃうんですが、靴二足置いたら一杯な玄関です。

>>897さん

ありがとうございます。消防法について調べました。
しかたのないことなんですね…理解しました。

トホホ。傘どうしよう。。
901無責任な名無しさん:04/04/13 17:16 ID:VUA8+ZON
アホかよ
甘えたこと言ってんじゃねー
902無責任な名無しさん:04/04/13 20:52 ID:bwQA6dYa
大昔に895みたいなアパートに住んでいたことあるな。
かさは室内においていたけど、自転車は共用部分に置いてた。
共用部分についても一定の使用権が認められると抗議すればどうかな。
トラブルになるとは思うが、周りに迷惑にならないような置き方なら違法性
はないとも言えるかもしれない。

家主がかなり神経質なだけで無視してても大丈夫だと思うけどね。実際、自転車を
迷惑にならないように駐輪しているだけでは、解除などの主張は出来ない。開き直って
どうしても自転車をとめるなと言うのなら「妨害排除請求、損害賠償請求を裁判所に訴えてください」
といえば面倒がって何もやらないと思うW
903無責任な名無しさん:04/04/14 11:49 ID:wD0jlLoN
>>902
だからぁ、消防法において問題アリって言ってるだろうが。
万一火災になって緊急避難の際に自転車がじゃまになって逃げ遅れた場合、アンタ責任取るの?
入り口に傘1本置けないマンソンが、共用廊下がひろびろってこたぁないだろう。
904時間の無駄:04/04/14 12:39 ID:ytjG/1Ua
 895からの共有部分の幅の報告待ちで〜す。
905無責任な名無しさん:04/04/14 18:43 ID:caqZCKdK
靴一足の幅が大目に見て10センチ、一足で20センチとする。間の隙間
を考えるとプラス3センチくらいか。かなり適当。
それが二足で46センチぐらいか…玄関の幅、これくらい?
906905:04/04/14 18:46 ID:caqZCKdK
靴一個の幅が10センチ、だった。
多目に取りすぎているような気がするけど。
907無責任な名無しさん:04/04/15 01:42 ID:sAcmFw41
質問です。
賃貸マンションに住んでいるのですが(住んで6年程)最近、風呂の排水が
悪いので業者を呼んで、修理?清掃?をしてもらおうと思うのですが、
この場合、消耗品扱いの借主負担になるのでしょうか?
以前、公団住宅に住んでいた時は、チョコチョコ排水口の清掃にきてたので
どうだろうなーと思いまして・・・
908無責任な名無しさん:04/04/15 07:46 ID:pHfKappL
>>907
ほとんどの場合は詰まりだからとうぜん自己負担
909無責任な名無しさん:04/04/15 09:35 ID:Qlmo9YPR
>>907
自己負担ではなく大家負担です。
配管は年数が経つと錆びその他によって詰まりやすく
なります。
ですから市販されている詰まり解消の液体を入れても
だめなら大家にお願いしてみてください。
910無責任な名無しさん:04/04/15 10:29 ID:b6P0s+lw
配管に経年で劣化が生じているのなら、他の部屋でも
問題になってます。
排水つまりについては、自己負担が常識。
適当なことを言うのは無責任。
家主ともめていやな思いをするのは相談した人なんだよ。
911無責任な名無しさん:04/04/15 21:53 ID:bR1gBY7H
変な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

私の身内は家族とは別にアパートで独り暮らしをしているのですが、つい先日、亡くなりました。
で、この者には借金があって、家族は相続放棄の旨を提出したのですが、アパートの大家が
故人が今まで使用した分の修繕費等諸々の経費を払って欲しいと請求をしにきたのです。
故人の保証人は私どもではなく、故人の友人なのですが、この場合は私どもが支払わなければ
ならないのでしょうか?
個人的には保証人でもないので法的には支払わなくてもいいのではと思うのですが、
やはり肉親だから払わなければいけないのだろうかとも思い悩んでいる次第です。
912無責任な名無しさん:04/04/15 22:21 ID:pHfKappL
借金以外の故人の債務(滞納家賃とか修繕費とか)も当然相続の対象となるが、
相続放棄しているのなら必要ない。
相続放棄書(裁判所の受理印のあるもの)のコピーを渡して説明してあげなさい。
それでも納得しないようだったら
「あなたが裁判を起こして私共が負ければ払います」と言えばよし。
913無責任な名無しさん:04/04/15 22:23 ID:2E46wxGA
>>911
何のための保証人だよ。
個人の負債は個人の責任。家族には関係ない。
大家には支払い拒否をしなさい。大家は保証人の方へいくから。

…保証人の友人が気の毒だが。
914無責任な名無しさん:04/04/15 22:51 ID:pHfKappL
>個人の負債は個人の責任。家族には関係ない。
生きてるときだったらな
915無責任な名無しさん:04/04/15 23:09 ID:OSX381YI
>>911
裁判所で相続放棄の手続きが取られているのなら、家賃債務などの支払い義務は
ありません。
916無責任な名無しさん:04/04/15 23:19 ID:nbMh/sJ2
借家法では、畳や襖の張替え費用の請求は禁止されてるって聞いたんですけど、
本当ですか?
契約では張替え費用は負担するということになってます。
これは払わなくていいんでしょうか?

もし禁止されてるなら、
何条に書かれてるかも教えてもらえると、さらに嬉しいです。
917907:04/04/15 23:37 ID:sAcmFw41
>>908>>909>>910
ありがとうございます。
やはり借主負担ポイですね。築20年程のマンションです。
近所の方と交流が無いので、他の部屋の配管がどうなっているか
解らないので、配管のせいかわかりません。
せめて折半ぐらいで話せたらなーと思って、ご相談しました。

入居して一年ほどした時、水道の蛇口と風呂ノブがモゲました。
これは、たいした金額では無かったので、相談するのも正直邪魔臭かった
ので自費で交換しました。
ちなみに、これは相談していた場合、大屋さん負担なのでしょうか?
今後の参考までにお聞かせください。
918無責任な名無しさん:04/04/16 00:02 ID:pfUFS98e
>>916

これかな?そんなこと書いてないよ。読んでみな。

第5条 賃貸任ノ同意ヲ得テ建物ニ附加シタル畳、建具其ノ他
ノ造作アルトキハ賃借人ハ賃貸借終了ノ場合ニ於テ其ノ際ニ
於ケル賃貸人ニ対シ時価ヲ以テ其ノ造作ヲ買取ルヘキコトヲ
請求スルコトヲ得
賃貸人ヨリ買受ケタル造作ニ付亦同シ
919911:04/04/16 00:09 ID:JL98RXix
>>912>>913>>914>>915
ありがとうございます。やはり支払う必要はないんですね。
相続放棄をしているから、修繕費とかも含まれるだろうと漠然と思ってたんですが
法的に近い親類なものですから、大家も請求に来たようです。
保証人の方にはお気の毒ですが、そちらの方へ行くように説明します。
皆さん、ありがとうございました。
920無責任な名無しさん:04/04/16 02:09 ID:O33/mUOB
業者と締結した賃貸借契約で、未更新のまま6年が経過して紛争が勃発。
契約時の連帯保証人に迷惑をかけさせたくないんだけど。
この場合商事債務の5年の時効援用を主張して保証人を外すことってできましたっけ?
それとも継続して債務が生じるので起算点が賃料履行時期の都度になるのかな?
現状回復義務についての保証はどうだろう?更新があると保証債務も附従するのは解るけど、
未更新なんですよね・・・
921無責任な名無しさん:04/04/16 07:53 ID:4SG1SpfZ
「未更新」の場合は自動更新(法定更新)されたものとみなされるはず
922920:04/04/16 19:40 ID:O33/mUOB
>921
そうなんですよね。でも本契約の場合期限が当初から設定されてなくて、
期限の定めの無い契約だと思うんだけど・・・
923無責任な名無しさん:04/04/16 19:52 ID:+fnakiQu
実家の話なんですが。
曾々爺ちゃんだかがうちの土地を貸し出したんですが、
その貸した土地を担保に借主が借金しやがったそうです。
借りた本人は現在病気入院中、
その親類縁者は「私には関係ないから」とバックレ中(しかもヤクザみたい)
で、爺ちゃんが民事訴訟の準備をしたんですが(今日完了したそう)
強制執行で家をぶち壊したりなんだりするので300万円ほど掛かるそう
その金を当人が即座に払える訳が無いのでウチが取りあえず立て替えなきゃいけない
でもって今までの感じからその金もばっくれそう。

どうせまた弁護士に金取られるし、
自己破産して逃げられるとか何とかで面倒なことになるから、
その金を取り立てるためにグチャグチャするつもりは無いそうです。

なんだかんだでトータル○百万ほどの損害。
勝負には勝ったが・・・って感じです。

・・・いや、唯の愚痴です。
924あめ:04/04/16 22:04 ID:Om+PipmY
聞きたいのですが・・・
最近、事業の失敗と大規模な詐欺にあってしまって、裁判所に破産の申し立てをしてきました。自分自身の財産はないのですが、母が実家の土地と建物を担保として提供しています。
ある地方銀行から借りているのですがそこにはいまのところ滞納はありません。母は、私が破産しても自分が払っていくので、何とか競売にかけないで毎月の支払額を減額をしてほしいと交渉したのですが銀行側は
とりあってくれません。何かいい方法はないのでしょうか?1ヶ月でも遅れると即競売にかかるのでしょうか?
925916:04/04/17 00:28 ID:5FAM/UH7
>>918
どうやら友達の説は間違ってるみたいですね。
どうもありがとうございます。
926無責任な名無しさん:04/04/17 01:41 ID:rEQpcYhs
礼金制度は消費者契約法にひっかからないのでつか
(´・ω・`)
927無責任な名無しさん:04/04/17 09:09 ID:FGX1dU0E
>>916
>どうやら友達の説は間違ってる
「借家法の規定」という点では間違ってるかも

>契約では張替え費用は負担するということになってます。
>これは払わなくていいんでしょうか

賃借人の故意,過失による毀損や,通常の使用を超える使用方法
による損耗の場合は費用を負担する。

「普通に生活」していた為の「日焼け」(変色)「擦り切れ」は
http://www.pref.nagano.jp/xseikan/matusyohi/matumoto15-5.htm
等によると、借主に負担義務のない場合が多いが、負担義務ありという裁判例もある、
ということで話は単純ではないようです。
詳しく調べたければ「原状回復義務 襖」等でぐぐって。 
928無責任な名無しさん:04/04/17 17:11 ID:FKB2W48Y
age
929無責任な名無しさん:04/04/18 01:02 ID:bGPYrDkY
質問です。
突然、今月末に駐車場の明け渡しを求められました(駐車場売却のためらしい)。
契約書には契約解除の場合は6ヶ月前に通告すると書いてあります(昨年末に契約
を更新しています)。
2週間後にいきなり明け渡せというのはあまりにも納得いかない(一般的に解約
予告は1ヶ月前が多いみたいなので)ので、この場合違約金の請求は出来るので
しょうか?
駐車場に立ち退き料はないことは知っているのですが、今回の件はあまりにも
短すぎると思うので。それに新しいところを借りるとなると費用もそれなりに
掛かりますし・・・。
930age:04/04/18 16:45 ID:QyXLrE5P
age
931無責任な名無しさん:04/04/18 23:50 ID:qiCWouyf
>>926
>礼金制度は消費者契約法にひっかからないのでつか

関西では賃貸物件契約時に予め修繕費や「礼金」などを決め、
保証金から一定金額を差し引いて返還するとの敷引特約が
慣習であるが、大阪簡易裁判所は平成15年10月16日に
消費者契約法10条を適用して無効とし全額返還を命じた。
ttp://www.interq.or.jp/gold/network/estate/news/040326.html

今後も、このような判決が下されるのかは、注目したいところです。
932無責任な名無しさん:04/04/19 00:21 ID:rBG6z7N0
>>924
このスレは「不動産の借主のための相談室」です。

保証債務の残債務の金額、毎月の支払額、全額返済までの予定期間
を明確にして、とりあえず下記のスレで聞いてみてください。

『決断 【自己破産についての質問です】 PART 7』
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1070813992/l50

933無責任な名無しさん:04/04/19 00:28 ID:rBG6z7N0
>>924
追加です…。お母さんの毎月の収入も書いてください。
934無責任な名無しさん:04/04/19 00:28 ID:+r1HZhRx
今ちょっと困っていて、いろいろネットで検索していたところここにたどり着きました。
先日引越しをして、以前住んでいたアパートの退去時の最終チェックをしてもらったところ、
「最後に水廻り清掃料がかかります」と言われました。
しかし、私はそのアパートに入居の時にすでに水廻り清掃料を間違いなく支払って
います。
私も領収書を取っておかなかったのはかなり失敗なのですが、6年も前のことですっ
かり捨ててしまいました。
契約書には支払ったことになっていないらしく、請求されましたが「明日経理に確認
してすぐ連絡します」とのことで電話を待っていましたが、いっこうにかかって来ず
すでに5日経ちます。
以前からその管理会社は何かあって連絡しても、満足に対応してくれたことはなく、
あまりにも対応してくれないので大家さんに直接連絡を取ったこともあります。
さらにその管理会社は社員の入れ替わりがはげしいらしく、私が入居した6年前から
いる人はもう誰もいないとのことで、一番古い人で4年だと言ってました。
古い人がいないのでわからないようなことも言われ、あまりの無責任さに頭に来て
おります!!
しかし、ほっておくと敷金が帰ってきません。
一体どうしたらいいのでしょうか?
その管理会社に電話をすると、絶対清掃料を払わなくてはならない気がします。
絶対泣き寝入りしたくないのですが・・・・・・
どなたかアドバイスをお願いします。
935無責任な名無しさん:04/04/19 01:48 ID:iXgoDHy3
大家さんは、賃貸人が入居後も、勝手に部屋に入っていいのですか?
936無責任な名無しさん:04/04/19 01:50 ID:WYH1WG/v
>>935
ダメ
937無責任な名無しさん:04/04/19 01:51 ID:iXgoDHy3
なぜですか?
938無責任な名無しさん:04/04/19 01:54 ID:WYH1WG/v
>>937
プライバシー侵害
あと>>935は賃貸人じゃなくて賃借人な
939無責任な名無しさん:04/04/19 01:57 ID:iXgoDHy3
>>938さん ありがとうございます。 合い鍵でドアを開けてちらっと覗くだけでもだめですか?
940無責任な名無しさん:04/04/19 02:06 ID:WYH1WG/v
>>939
ダメ
行方不明とかよっぽどの事情がなければいくら大家さんでも勝手なことは出来ない
941無責任な名無しさん:04/04/19 02:07 ID:9UbTP5Un
>>934
にっちもさっちも
942無責任な名無しさん:04/04/19 02:11 ID:WYH1WG/v
>>934
自分で普通に掃除しとけば払う必要ない
943あめ:04/04/19 08:59 ID:sfxmx5S3
ありがとうございます。書き込むスレが違ったようですね。自己破産のスレでご指定された内容を書き込みます。
944無責任な名無しさん:04/04/19 22:40 ID:T2vXzKHu
 ホイ、つぎのそせeせなす
945時間の無駄:04/04/19 22:41 ID:T2vXzKHu
 ホイ、つぎの相談どうぞ!
946時間の無駄:04/04/19 22:43 ID:T2vXzKHu
 そせeせなす??
947無責任な名無しさん:04/04/20 21:22 ID:LJSyi9cU
今頃、北陸へ転勤を言われて、いそいで物件を探しています。
駅前しか開けてなくあとはたんぼの田舎です。
田舎なもので駅前の物件がふたつしかありませんでした。

A社は「礼金ゼロ円!」とキャッチコピーで歌ってましたが、実際に細かい資料を出して
貰ったら礼金9万円とありました。
それを指摘すると「打ち間違えです、申し訳ありません、礼金は必要です」と言いました。

これは広告サギにあたらないですか? すごく腹が立ちます。
だいたい礼金ってなんですか?(怒)
敷金は16万円です。

もうひとつ、B社は「借り主は退去時に貸し主指定の専門業者によりルームクリーニング、
畳の表替え、フスマ、障子の張り替えを行いその費用を負担するものとする、と
あります。それとは別に敷金27万円(3ヶ月分)です。

なんか、がめついなあと思うのですが、フスマや障子はともかく畳などは絨毯をひけば
ほとんど痛まないわけだし、なんかぼったくられてるような気がします。
(10万20万とられるかも)

契約書にそう書いてあったらほとんど痛んでなくても1ヶ月だけの居住であっても
支払わないといけないのですか?

だいたい、こういうばあい、修理代について貸し主マージンとってそうな気がする。
どっちもどっちだけど、不動産屋自体がない田舎だから困ってます。
948無責任な名無しさん:04/04/20 22:31 ID:eTbxKsID
 契約しないようにしましょう。
949時間の無駄:04/04/20 22:32 ID:eTbxKsID
 契約しないようにしましょう。
950無責任な名無しさん:04/04/21 03:01 ID:66qu2oh5
>>947
隣の駅とかじゃダメなん?
951無責任な名無しさん:04/04/21 08:47 ID:DuQ9KDS/
>>950
やっぱ別の不動産屋や物件を探した方がいいのでしょうか?
不動産屋ってこんなに感じ悪いのって感じです。

特に前者の会社なんて、町内会の有無をといあわせたら
「当社は町内会とのつきあいはないのでわかりません」って。
町内会によっては月に何千円も会費とるところあるし、
強制加入で強制活動だったらいやですよねえ・・・。

市内から3駅か4駅の場所で物件を探しているのですが、
その土地の住宅情報誌を取り寄せたのですが、
いい物件ぜんぜんないなあ。ちょー田舎。

だいたい普通転勤って4月だからもう今頃はろくでもない
物件しか残ってないみたい。

できるだけ市内の中心部で家を借りないと冬は雪で
町が埋もれてしまうので、苦労するそうです。

後者の不動産会社ってやっぱよくない?
その土地で1番大きい不動産屋なんですが・・・。
952無責任な名無しさん:04/04/21 09:04 ID:B1W3t0/+
質問させてください リフォームした住宅を購入しました。
築10年建っていなくて工事費をいれると結構な金額になってしまいました。
※物件に関しては5年間の保証付きとなります。
市街化調整区域の問題や道路所有者の問題等で下水管がトイレに対応して
おらず。いわば汲み取り式トイレです。半年くらい住んでおかしいと
気づいた事なのですが 毎月 一人ぐらしで家にほとんどいないのに
汲み取りの量が500リットルを超すのです。1日20リットル近く用を足す計算です。
汲み出してもらう料金も値上がりしてリットル計算なので目を剥く状態です。
世話した不動産に何度連絡しても 『分かりました 一度見にいきます』
というばかりで一月以上なにも連絡してきません。以前も倉庫や庭の
池の周りなど漏水があり、苦情を言ったところ それも3ヶ月くらい
何もしてもらえず、結局近くの工務店に実費でお願いしました。
今回 もおそらく地下水か雨水が便層に流れ込んでいるのが原因だと
思うのですが便層のひび割れだと 莫大な工事費も必要になってきます。
リフォーム後完全5年保証と詠っている分 なんとしても実態を見させたいのですが
不動産相手にどのようなカードを出せば 真面目に向き合ってくれるのでしょうか?
953無責任な名無しさん:04/04/21 14:55 ID:GS0bv3eb
内容証明
954無責任な名無しさん:04/04/22 06:38 ID:kswaiv16
944 :無責任な名無しさん :04/04/19 22:40 ID:T2vXzKHu
 ホイ、つぎのそせeせなす


945 :時間の無駄 :04/04/19 22:41 ID:T2vXzKHu
 ホイ、つぎの相談どうぞ!


946 :時間の無駄 :04/04/19 22:43 ID:T2vXzKHu
 そせeせなす??
955無責任な名無しさん:04/04/24 16:08 ID:oXLXq77D
わかる方お願いします。
かなり前から土地を借りてすんでいます。
家を建てた後に気が付いたのですが、地主が農地転用許可をしていないことがわかりました。
この許可は地主が行うのでしょうか、それとも借りている私がしなければならないものでしょうか。
よろしくお願いします。
956無責任な名無しさん:04/04/24 22:48 ID:v1V6105N
賃貸マンションの相談です。
平成14年6月に契約更新したのですが、昨年大家が変わり
今度の更新は新しい大家と契約する予定でいます。
今度の更新契約後から家賃が上がる旨を3月末に言われ
本日電話があり、5月末までに契約しないとだめだと言われました。
契約書には「本契約期間は平成16年6月○日までとする。」と書かれています。
そのことを大家に言っても
本当は2ヶ月前にするように不動産の法律で決まっていると言われました。
このままでは1ヶ月分損してしまう気がするのですが
法律的にはどうなのでしょうか。
どなたかお教えください。
957貧乏公務員:04/04/25 00:53 ID:Ah7kSxs/
皆様、はじめまして。ご相談したいことがあります。
2002年3月に、家賃4万2千円で、「乙(借主)は明け渡しに際して在住期間の
長短に拘わらず、クリーニング・床ワックス掛け・畳表替えをすること。」という
特約事項のある契約書にてアパートの賃貸契約を交わし、今年3月に退去しました。

退去時に、大家さんからは敷金8万4千円、全額返金していただきました。
そして立会いをした仲介不動産会社から、畳表替えとクリーニングをしますと
言われ、敷金の範囲で収まると思い了承しました
しかし後日、予想を上回る10万7千百円と言う請求書が届きました。

部屋の使用状況は、タバコは吸っていましたが、きちんと掃除をしていましたし、
退去時にできるだけきれいに掃除したので、大屋さん・不動産屋から
きれいに使っていたと言ってもらったくらいです。

このような場合、請求金額の全額を払わなくてはいけないものでしょうか?
958貧乏公務員:04/04/25 00:59 ID:Ah7kSxs/
ちなみに不動産業者からの請求です。
959無責任な名無しさん:04/04/25 14:06 ID:fVJkV9td
文面からして、払いたくないんでしょ? だったら
無視すれば。どうしても払って欲しければ裁判してください、と
言っておけば良いでしょう。現状回復せよということでしょうが
一方的に不利な特約は裁判でも認められないケースもあります。
960貧乏公務員:04/04/25 19:16 ID:bTVlM/64
>959様
お答えいただき、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
961無責任な名無しさん:04/04/26 22:25 ID:42I/4YDP
霊が出るのですが、家賃値下げは応じてもらえますかね?
962時間の無駄:04/04/27 00:08 ID:on/Ir5ht
>>961 証明できれば‥ 
963無責任な名無しさん:04/04/27 15:32 ID:oQQupDeJ
相談させて頂きます。
賃貸木造アパートに居住中。道路建設のため区より立ち退きを求められています。
採寸、撮影等内部調査の後、区の担当者が口答にて補償金額を提示していきました。(文書によるものは契約?の時のみとのこと)
納得のいくものでなかったのですが、具体的理由として、
1. 引っ越し費用(トラックで運ぶ代金)の算定金額が低い。
2. 自宅で仕事(SOHO)だが、休業補償が引っ越しに要する3日のみ。
3. 同等物件が同条件であるとのことで、新家賃との差額補償はなし。

担当者は、都の基準に沿ったものなので・・の一点張りで、
その都の基準や、周辺物件評価の根拠は明かせないとしています。
1. 書籍他とても荷物が多いので、区の出した部屋の広さからだけの引越費用の算定より、
概算ですが倍近くかかります。そもそも、内部調査は何の意味があったのか・・
2. 引越先は自分で探さなくてはならず、探す為に要する日数についての休業補償はしないとのこと。
荷物の梱包や開梱含めて3日しか考慮されていませんが、現実的に不可能です。
3. これについてはまだ、実情を自分で不動産屋にて調べていませんが、居住18年で1度も手入れしていない
今の部屋=家賃もここずっと据え置き。と他のところが同じとは疑問で、どの不動産屋で調べたのか聞きましたが教えてくれません。
うっ・・ボロいのに高い家賃払ってたのか?

どのような方法で区へアプロ−チして行けば良いのでしょうか?
賃貸居住者はトク出来ないとは聞いてましたが、持ち出ししたくないよー。
964無責任な名無しさん:04/04/27 20:40 ID:6eUI+Kpo
>>955
勿論、農地転用許可申請は土地所有者です。

ただ、不都合がなければそのままでも良いですよ。(*^o^Y)
965無責任な名無しさん:04/04/27 20:55 ID:6eUI+Kpo
>>963
私見で申し訳ありませんが、

>1. 引っ越し費用(トラックで運ぶ代金)の算定金額が低い。
>2. 自宅で仕事(SOHO)だが、休業補償が引っ越しに要する3日のみ。
>3. 同等物件が同条件であるとのことで、新家賃との差額補償はなし。

などの、
補償分を貴方自身で物的調査してみて担当者に提示してみては如何でしょう。

引越費用などの見積もりを本人から提出してもらう自治体もあります。

それから、敷金分の補償は別途お忘れなく。(*^o^Y)
966無責任な名無しさん:04/04/27 22:11 ID:oSlCCKE3
収用にかかった場合の賃借人の地位は著しく弱いから。
それに他の同様の賃借人との兼ね合いもあるので >>963 だけ特別扱い
(費用その他の面で)できないはずだから。
967無責任な名無しさん :04/04/28 20:22 ID:MfI8wIc4
お聞きしたい事があります。全国チェーン展開しています不動産会社
の会員の者ですが、部屋をリルームする契約を先週の木曜日にしまし
た。手数料とリルーム予定の部屋の前家賃約二ヵ月分、そして地域別
の会員料差額をクレジットカードで支払いました。計166,860円です。
事情があり、現在住んでいる部屋の継続を希望し、契約日の翌日に契
約の取り消しをお願いしました。今日、担当者から連絡があり、次の
物件の約二ヵ月分の家賃を返済して頂けるとの事でした。105,960円
です。しかし、地域別の会員料差額とリルーム手数料、計60,900円は
現在検討中との事でした。これは全額返済して頂ける可能性は少ない
でしょうか。どなたかご教授願いませんでしょうか?お願いします。
968無責任な名無しさん:04/04/28 22:42 ID:dc4mQ5Pu
>>967
借地借家法の問題ではなく通常の契約の問題なので
不動産会社次第ですね。
手数料はキャンセル料金としてもどらないと考えたほうが
いいでしょう。
969名無し検定1級さん:04/04/29 09:32 ID:AU5RmemC
>>968さん
ありがとうございました。キャンセル手数料は諦めます。m__m
970955:04/04/29 20:21 ID:E9/YSyRG
>>964
ありがとうございます。
971無責任な名無しさん :04/04/30 23:32 ID:UQ1aGB+H
年間数万円という破格な地代ですが、領収書が張ってあるノートがありまして、
それによるとおばあさんの代から50年近く、借地上の木造平屋建てに住んでき
ています。契約書は存在していません。
自分は今、別の場所に家を建てて住んでおり、実家には両親が2人で住んでいます。
家屋は両親の名義として登記されています。
最近、隣に住む地主がその借地を抵当に借金をして、さらに
事業に失敗して返す当てがないので両親に出て行って欲しいと言ってきました。
うちの両親は40年近くそこに住んでおり、
出て行かなければならないのかと大変悲しんでいます。
貧しいながらもせっせと働いて、ボロい家でも借金もなく今まで過ごしてきたのに、
地主の借金で出て行かざるを得ないのはちょっと納得いきません。
ただ、隣に住む地主は付き合いも長く、大変な状況なので
きっと立退き料は払えないだろうし、あまり責めることもできません。
法律的には新しい地主と契約しなおせば住み続けることが可能のような気もするし、
地上権は両親にあるはずなのですが。。。
地主がどういう形で抵当権を設定したのかはよくわかっていません。

こういう場合、今の地主との契約は、どのようになるのでしょうか?
どう対処するのが得策なのでしょうか?

どなたかご存知の方、ご意見いただければと思います。

972無責任な名無しさん:04/05/01 09:42 ID:EGWkNyrk
>>971
現地主としては出て行ってもらった方が競売価格も上がるのでありがたいのでしょうが、
そのまま住み続けたいのであれば出て行く必要はありません。
抵当権の実行後、土地の新所有者が貸し主となるだけです。
ただ、新所有者から賃料の値上げの請求があるかもしれません。
973無責任な名無しさん:04/05/01 17:22 ID:CUuoPBJZ
>>971
お世話になったと思うなら、立退料無しで出てあげるのも良し
今後も住み続けたいなら、そうしたら良いと思います
地代大幅アップと言っても、世間相場並なら仕方ないですし
今引越すよりも、新地主の出方を待って対応した方が良い気がします。
新地主が、立退料を払ってくれるかも知れませんしね。
法律うんぬんよりも、お隣りが地主さんという事ですので
立退き要求に応じない事で、今後関係が険悪になったとしても
住み続けたいという覚悟が御両親にあるのかどうか
まずは確認してから、弁護士等に相談してみてはいかがでしょうか?
974無責任な名無しさん:04/05/02 11:43 ID:25emS27r
>>971
ご指摘・ご意見ありがとうございます。
今年の12月までの地代はすでに支払っているようです。
抵当権が実行されて、地主が新しくなるまでの期間が
どの程度かかるのかが気になりますが、
弁護士などに相談して慌てずに対処したいと思います。
975優実:04/05/03 07:12 ID:2wUplr6i
築17年の賃貸マンションに15年住んでます。家賃は共益費込みで
214、900円です。(3LDK)今度家賃の値下げをお願いするんですけど
一般的にどれくらいで交渉したらよいか教えてください.
976無責任な名無しさん:04/05/03 07:27 ID:KLcqT6hI
>>975
住んでるとこの相場次第だろ
相場より安けりゃ値下げは期待できないし
逆に高けりゃ交渉次第で大幅値下げもありうる
977優実:04/05/03 07:39 ID:2wUplr6i
>>976
九州の地方都市です。住んでる所は町の一等地だと思います。
不動産の方は交渉してくれると言ってますが
「いくらくらい希望ですか?」
と聞かれてます。
無難な線を教えてください。
978無責任な名無しさん:04/05/03 07:53 ID:KLcqT6hI
>>977
その部屋と同程度の相場がわからんから何とも言えんけど・・・
キリのいいとこで20万ってのは?
979無責任な名無しさん:04/05/03 07:55 ID:KLcqT6hI
>>977
つかマルチかよ、氏ね!
980無責任な名無しさん:04/05/03 12:32 ID:o8zyAXzH
現在別れた夫の親名義の土地に自分名義の建物に住んでいます
土地代は払っていません。夫と別れる前から23年住んでいます。
立ち退きを言われたら立ち退かなくてはいけませんか?
981時間の無駄:04/05/03 12:52 ID:ZtrW2z0H
>>980 契約次第。
982無責任な名無しさん:04/05/03 13:08 ID:o8zyAXzH
結婚当初は税金問題等があり、名義変更をせずに現在になりました。
いずれ名義を書き換えるということで契約書や、取り決め事は無かったのですが・・
983時間の無駄:04/05/03 13:43 ID:ZtrW2z0H
 あなたも書面でないと契約でないと思ってる人?
984無責任な名無しさん:04/05/03 13:54 ID:o8zyAXzH
書面が無く、取り決めた当時の親(死亡)&元夫(行方不明)
ですが。
985時間の無駄:04/05/03 14:10 ID:ZtrW2z0H
 当初の契約どおりの方針で名義書換えをする義務が生じている。
986無責任な名無しさん:04/05/03 14:19 ID:o8zyAXzH
有難うございました。
立ち退きに応じずに名義を書き換えてもらえば良いですね。
立ち退きを迫られてるので心配してました。
しかし、名義変更をすると諸費用や税金等が掛かってくるので
このまま住み続けたいと思いますが・・
987無責任な名無しさん:04/05/03 14:21 ID:o8zyAXzH
追伸、
当初名義変更の費用は親が持つとの話はありました。
しかし、その後離婚もしているので反故になっています。
988優実:04/05/03 15:15 ID:WBTJK/PO
>>978
他のスレで「半額でもいいんじゃない?」とレスもらいました。
20万円だったらきついですね。でもそれが無難でしょうか・・・。
>>979
どうしてマルチになるんでしょうか?(`・ω・´)
989時間の無駄:04/05/03 15:33 ID:ZtrW2z0H
>>986-987 で、名義変更って、何?
990無責任な名無しさん:04/05/03 15:56 ID:o8zyAXzH
今住んでる土地の名義変更です。
親の名義のままです。
991時間の無駄:04/05/03 16:25 ID:ZtrW2z0H
>>988 板違い。法律でわかるくらいなら不動産鑑定士なんか‥
 賃貸情報誌のほうがまだましかと。
992無責任な名無しさん:04/05/03 17:38 ID:KLcqT6hI
>>988
> 他のスレで「半額でもいいんじゃない?」とレスもらいました。
そ〜ゆ〜のをマルチっつーんだよ、マルチポスト
このヴォケが!
993無責任な名無しさん:04/05/03 22:21 ID:vrw2HtkM
質問があります。
大家さんに盗みに入られました。(部屋から出てくるところを目撃)
今までにも無断侵入をされていたようで物がなくなっています。
どこかに相談をしたいのですが、どこへ行けばいいのでしょうか。
また、家主業を監督しているお役所は、どこなのでしょうか。
ここのところ、電気料金や電話代が高くなっているので、
盗聴マイクもどこかに仕掛けられているようです。
994無責任な名無しさん:04/05/03 22:26 ID:D/1cbKr5
警察だろ
995時間の無駄:04/05/04 00:37 ID:tpitYSQW
>>993 何の相談?
996優実:04/05/04 01:32 ID:w7OryDs7
>>992
全く意味がわかりません。
997無責任な名無しさん:04/05/04 04:55 ID:06I0iv5u
>>996
おまえ、ネットに接続してるんだから
ぐーぐるとか使えよこの低脳が
998無責任な名無しさん
次スレ

不動産トラブル〜借主のための相談室〜7軒目
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1083615308/