不動産トラブル〜借主のための相談室〜4軒目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1注意書きと契約書はしっかり読むべし
・借地借家法は何でも借主に都合よくしてくれる魔法の法律ではありません。
・納得いかない契約書に判子は押さない→将来大家とのトラブル必至です。
・相談するときには既出でないか過去レスを調べましょう。
・意味のない誹謗中傷は読む人間を不愉快にさせ、放置のもとです。

過去スレ、関連リンクは>>2以降
2無責任な名無しさん:03/03/31 01:26 ID:BU2NaWeE
過去スレ
不動産トラブル〜借主のための相談室〜
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1004895882/
賃貸不動産トラブル〜借主のための相談室〜 2軒目
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1027006829/
不動産トラブル〜借主のための相談室〜3軒目
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1038145459/

関連スレ
賃貸不動産板 ◆ 敷金で困っている人どうぞ〜その7[全国版] ◆
http://money.2ch.net/test/read.cgi/estate/1048563713/
3978:03/03/31 12:03 ID:8+MpFCRM
前スレの978です
ネット環境がまだ整っておらず、遅くなって申し訳ありません
レスどうもありがとうございました

その後大家と話し合った結果、
あちらが所属している貸主組合の別の建物(大家は別です)に引っ越すということで話がつきました

>引越し費用、新たな物件の敷金礼金、慰謝料。
を請求できるということですが、引越しは前の大家に手伝ってもらったのでほとんど費用はかかっていません
また敷金礼金は無く保証金を預けるという契約ですので、
請求できる金額が見当もつかない次第なのです
慰謝料とは具体的にどのようなものを請求できますか
また引越しの際、破損したものなどについては弁償してもらえるのでしょうか
4無責任な名無しさん:03/03/31 13:21 ID:BU2NaWeE
>>3
今年卒業の学生なので、てっきり引っ越すものと思われて今いる
部屋に次の借主を入れられた>>978さんね。
(どういう相談か簡潔に書いておかないと回答者に前レス行って調べて
来いと言うのと一緒ですし、1000いくと前レスはすぐに見えなくなりますよ)

この場合の慰謝料はまったくお気持ちに近いものなので、50万でも100万
でも、お互いに納得がいく値段でということになります。
相場としてであれば家賃(広さ)、地域性やその家の利便性、居住年数等々
でかなり違うものと思われます。
話がつくまであなたが引っ越すいわれはないですし、慰謝料が欲しい旨、
そうでないと契約解除に応じない旨を伝えるのが一番簡単な交渉術だった
と思います。明渡して次の入居者が入ることができれば大家としては別に
困りませんから急いで慰謝料額を決めたり妥協する必要がないからです。
そのような話もなく引っ越してしまっていると、最悪、大家としては新しい先
に引っ越すことを条件に立ち退きに同意したものと主張すると思うので、
いわゆる立退き料としての慰謝料は貰えないか少ししかもらえない可能性は
あります。
とりあえず、今後を考えて荷物は移してあげたけど、立ち退きの同意は、
慰謝料(立退き料)を貰うまでしてませんからと早めに伝えて請求した方が
いいと思います(まあ現状で、もめること必至くさいですが)

破損は誰の過失で起き間ましたか?そもそも引越しがなければ破損は
起こりませんし、きちんとした引越し屋をつかえばそのような破損は起きな
かったもしくは起きても補償されたでしょうから、時価で弁償してくれ(もしくは
それらも理由にいれて慰謝料を増額)してくれと言う分にはかまいません。
明らかにあなたの不注意で落っことしたりして壊した場合は厳密に言えば
必ずしも全責任は大家にはなく過失相殺される可能性はあります。
5無責任な名無しさん:03/03/31 22:56 ID:sEBW6Vhi
退去して、もう一ヶ月たち、家主からも、書面で、敷金は全額お振込みしますと
着たのに、未だに振り込まれません。手紙で催促しても、まったく無視してる
状態です。支払い督促を簡易裁判所から送ろうと思いますが、これ、効果ありますか?
6無責任な名無しさん:03/03/31 23:33 ID:NifsATI0
>>5
強制力と言う意味での効果なら期待できませんが、
差押等の強制執行の布石として必要です。
7無責任な名無しさん:03/03/31 23:34 ID:Q0t3Zmpi
>>5
やってみて
それからまた対処すれば
あわててふりこんでくるかもね
そうでなけれんば少額訴訟
これなら1回でOK
8無責任な名無しさん:03/04/01 02:15 ID:KGkUqUmc
>>5
管轄裁判所の問題があるので、遠隔地に住んでいる相手には
支払い督促でないほうがいいかもしれません。近場ですか?

単にハッタリ目的なら、電話で最後通牒してからでも遅くない
ですし、返事がくるかわからない手紙を出すよりは、実際に電話
なり訪問なりしてなぜ振り込まれないのか問いただした方が早い
んじゃないですか?
9978:03/04/01 07:09 ID:9eRJX+E0
>>4
フォロー申し訳ないです

大家から引っ越すよう通達されたとき、
慌ててしまい引っ越すことを前提に話進めたのが間違いでしたね
>4さんの仰る通り腰を落ち付けて交渉していれば良かったのですが
地元意識が強い地域なので、あまりもめたくないという気持ちがあったかもしれません

古い方には4年しか住んでいなかった事などから、
慰謝料は小額、とれてもかなり難航しそうなので諦めます
また引越し時の破損についても私も作業に関わっていたので、無理っぽいですね
ただ引越しによってかかった諸経費は大家側が負担する、
ということで話はついているのでそちらで請求してみます

別の質問になりますが、もう一つお願いします
他の物件に引っ越すということで話がついた時、
私の負担ができるだけ発生しないように、
ということで以前住んでいた部屋の保証金は全額返してもらえることになりました
敷金礼金は全くありません
が、引っ越した後でその大家から部屋に傷が付いているということで修繕費を請求されました
傷の程度は椅子のキャスターによるものなので自然磨耗ではなく、こちらに責任があります
しかし本来なら預けている保証金でそういったものの修繕を済ませる筈ですよね
普通に契約が終了していれば当然私が払うべきだとは思うのですが、
こちらの負担が無いように、ということで保証金が返されているにも関わらず請求されるのはどうも納得がいかないのです
修繕費(金額はまだ知らされておりません)はやはりこちらが負担しなくてはならないのでしょうか?
104:03/04/01 21:16 ID:KGkUqUmc
>>9
原則、原状回復義務により払わなくてはいけませんが、
立退き料を請求する気がないのでしたら、
「とりあえず、今後を考えて荷物は移してあげたけど、何の
代償もなしで立ち退きに同意をしたつもりはありません。
そっちがその気なら、こちらも立退き料やら、したくもない
荷物移動で壊れた物の代金を請求しましょうか?」
と言って、相殺(チャラ)にするように持ち掛けたらどうでしょう。
「その条件だけで立ち退く」かのような書面にサインでもしましたか?

あなた自身が、荷物を運んでもらうだけで立ち退きの話がついて
しまっていると認めてしまって弱気にいれば、それだけ付け込まれ
ますよ。
11ミナカミ:03/04/01 22:07 ID:Ph0uWttD
始めまして、こんばんわ。あの、四月から大学一年なんですが、それでアパート借りたんですけど、もう五月分まで家賃払っているんですが、四月中に引っ越すことは可能ですか?
12何様:03/04/01 23:20 ID:CZfUgYa+
>11 契約書に書いてあるとおり。
13被告A:03/04/01 23:56 ID:ThNWoCo3
司法試験板に間違えて書き込みしましたので、こちらにもう一
書き込みます。

 アパート明渡しと修繕料160万円を請求する訴訟を起こさ
れました。どうしたら良いかアドバイスお願いします。
 訴状送達の翌日から家賃の倍額の損料も請求しています。

 請求の原因としてペットボトルや段ボール箱などのゴミをた
めこんで室内を汚した事を用法違反として最初にあげています。
訴状には被告である私が留守中に合鍵を使って室内に侵入し、
撮影した写真を写真撮影報告書として添付してあります。
 2番目の原因としてオートバイの騒音で警察が4回出動した
。(実際は2回で、「苦情か来ているので静かに願います。」
という内容)
 3番目にオートバイを共用部分に置いていたこと。
 4番目に以上の事で信頼関係が崩れた事。
 5番目に合鍵を渡さなかった事。

又、交渉の経緯として、明渡しに必要な立退き料の算定を
約束し、確約書を書いたのに実行していない事をあげてい
ます。
 
14無責任な名無しさん:03/04/02 00:32 ID:Dx1P1ivT
警察のこと含め、事実が明らかになったとしても
そのことで支払わなければならない金額が大きく減額されることは
ないと思います。
それよりも修繕費160万円が妥当かどうかを問題にすべきでは?
15無責任な名無しさん:03/04/02 13:29 ID:lONNscdz
>>13についてはこう読み取れるんだが・・・
160万もの修理費を請求されるほどの室内の汚損・毀損があり、訴状に添付することも
いとわないほどの合理的理由で立ち入りをされ、それに逆ギレした13が勝手に鍵を交換したにも
関わらず合鍵を渡そうともしない上に、一度ならず二度までも警察が出動しなければならないほどの
騒音をまきちらし、別にきちんと決められたバイク置き場があるのに自己の理由のみで勝手に
共用部分に駐車していた。
話し合いにより、なんらかの合意がなされたのにそれを13が履行しない。

結論、警察の注意にも耳を貸さず自分を改めようとしない人間性から、13は救いようがないDQN。
16仕事人:03/04/02 13:46 ID:dwY2d91V
>13
すごいねー。
中々壮絶だな。悪臭も酷いんじゃない?
天井までの距離が一メートル無いとか。ごみが溜まって。
17無責任な名無しさん:03/04/02 13:58 ID:vTzZrvEN
★賞金が当たる★彼女が出来る★スッゲー気持ちいい★
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
18無責任な名無しさん:03/04/02 21:39 ID:4jW1jxjN
>>5です。

>>6 >>7 >>8 ありがとうございます。
しかし、電話番号が契約書に記載されておらず、また104で調べても
分からないのです。それで、手紙という形にどうしてもなってしまいます。
仲介に連絡しても、こちらから伝えておくとの返事だけで、進展がありません。

まだ、一ヶ月程度ですから、もう少し、待ってみてもいいものですか?
一般的に、敷金の返却は、どの程度、かかるのでしょうか・・・
19無責任な名無しさん:03/04/02 21:52 ID:oV/kRPeL
>>13
へぇ〜 悪徳業者でも、メッタに訴訟なんて起こさないよ?
まぁ、ハメラれたにしろ、あんたの非が多すぎる。
さっさと払えば?
20無責任な名無しさん:03/04/02 21:52 ID:2ahcjLj7
国土交通省「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/topics/keiyaku/kaihukugaido.htm
http://www.shizuoka-takken.or.jp/takken5-3.htm
原状回復とは
http://www.heyasagase.com/shikikin/keinen.html
(社)全宅保証協会「紙上研修編」バックナンバー
http://www.zentaku.or.jp/223/index.htm

不動産トラブル〜借主のための相談室〜
http://school.2ch.net/shikaku/kako/1004/10048/1004895882.html
不動産トラブル〜借主のための相談室〜2軒目
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1027006829/
不動産トラブル〜借主のための相談室〜3軒目
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1038145459/
21無責任な名無しさん:03/04/02 22:26 ID:tS/Zv2PC
>>19
「金払え」より「早く出て行ってくれ」のほうが強いと思われ。
22無責任な名無しさん:03/04/03 00:55 ID:bRgGl7oX
相談です。

まず、双方の非?を説明します。

こちらの非? 相手方がうるさいが為に、抗議の意味でうるさくすること。
相手方の非?契約書に記載されている時間以外に騒音をたてる。

具体的に「子供が騒ぐ・怒鳴るような喋り声・入浴・換気扇?洗濯機?の音」

これまでやってきたことを詳しく説明します。

一回目
相手方とこちらの話し合いでも決着?がつかず、こちら側の抗議の騒音について、相手方が管理会社にクレーム
こちら側も事情説明、管理会社が仲裁、相手方による謝罪と、管理会社による口頭注意にてことを終える。

謝罪内容「もうしません。他」
23無責任な名無しさん:03/04/03 00:55 ID:bRgGl7oX
二回目
一回目とほぼ同じ。管理会社に対して「友人の誘いなどと言い訳」
管理会社が仲裁、相手方に対して、口頭注意(厳しく)にてことを終える。
謝罪無し 

三回目
二回目とまったく同じ。謝罪無し

四回目
管理会社が直接訪問・双方に対して、注意。こちらに対して、管理会社はしばらく様子見。謝罪無し

五回目
調子に乗るな でてけ馬鹿 などと、こちらが罵られるが、こちら側も頭おかしいんじゃない? 謝罪もできないの?などと応戦???
管理会社に報告。まだ改善してないんですか・・と対応。 管理会社による口頭注意等無し

六回目
五回目とほぼ同じ。言い訳混じりに謝罪あり。管理会社などにはこれから対応を求める予定。

謝罪内容「子供がねぇ・・・等、ごめんなさいねぇ〜」

と、
どっちもどっちな状態ですが・・・
何かアドバイスというか・・助言というか・・・法的にどうにかならないのか・・お願いします。 
24無責任な名無しさん:03/04/03 02:37 ID:Iy9iV8Ox
更新費用振込み期日を1ヶ月近く過ぎていることにたった今気が付きました
しかし、3月末には通常通り家賃が引き落とされています
3月末に引き落とされた家賃が3月分か4月分かはっきりしないのですが
普通4月分ですよね?
どうなるのでしょう?追い出されてしまうのでしょうか?
25978:03/04/03 12:58 ID:WSeeGnh0
>>4
移転の際、ほぼ口約束で済ませてしまっています
ただ保証金は全額返還ということで話がついており、
修繕費を払うのはどうしても納得がいかないので再度話し合ってみます

この度は色々とどうもありがとうございました
気分面でも本当に助かり、感謝しております
26無責任な名無しさん:03/04/03 20:07 ID:gT6jqMD+
>どっちもどっちな状態ですが・・・
>相手方がうるさいが為に、抗議の意味でうるさくすること。
この時点でオマエのほうがDQN
27aa:03/04/05 01:39 ID:8fLYQpK+
似たような質問かも。
賃貸アパートの契約更新について教えて下さい。
2年間の契約で、契約期限の切れる1ヶ月前には契約更新の手紙が、
今までは来てたのですが、今回は来てません。
以前、不動産会社と揉めた事が有りそれが原因なのかな?。と思ってます。
契約書には、以下の様に書いてあります。
必要あれば当事者合議の上、契約を更新することもできる。

このまま追出されてまうのでしょうか?。
ヘルプミー。
28何様:03/04/05 02:18 ID:rZEB5ASE
>>22-23 司法浪人中さ〜ん、出番ですよ!
29無責任な名無しさん:03/04/05 16:45 ID:MXO8+Dt9
>>27
恐ろしくFAQふぁっきゅーですが1が答えます。

http://www.houko.com/00/01/H03/090.HTM#s3
普通の更新は双方合意の上での契約による更新です。
それに対し、「更新しない」もしくは「条件変更」等の通知をせずに
契約期間満了した場合は従前と同条件のまま期限の定めの無い
更新をしたことになります(借地借家法26条)。
これを法定更新と呼び、これに反する特約で建物の賃借人に
不利なものは無効で、法的な効力はありません(同法31条)。

期限に定めがないので貸主は本来いつでも契約を解除できる
のですが、借地借家法及び判例によって、正当事由が無い限りは
大家からの契約解除ができませんので、契約期間満了を理由とした
立ち退きはありません。

>>27の一方的なDQN理由でもめた場合は信頼関係をぶちこわした
として契約解除できる可能性はりますが、それは更新するしないに
関係なくありますから。正当な要求での紛争なら問題ないですし。
30aa:03/04/06 15:41 ID:Edb9mPqB
>29さん
ありがとです。
もっちと契約更新の手紙が来るのを待ってみます。

31無責任な名無しさん:03/04/06 15:58 ID:NGkgIici
これは安い新品アダルトDVDが一枚なんと900円!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安い新品アダルトDVDが一枚なんと900円!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安い新品アダルトDVDが一枚なんと900円!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安い新品アダルトDVDが一枚なんと900円!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安い新品アダルトDVDが一枚なんと900円!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安い新品アダルトDVDが一枚なんと900円!
http://www.net-de-dvd.com/
32何様:03/04/06 23:18 ID:FNeQ5FoB
良(?)スレ紹介
アパートのムカツク隣人の追い出し方
http://money.2ch.net/test/read.cgi/estate/1011424319/l10
33無責任な名無しさん:03/04/09 23:26 ID:Wx6He1Bc
数週間前にマンションに引っ越した者ですが、
下のと右隣の部屋の住民がうるさくてたまりません。
夜中でも平気にドタドタしますし、その音は尋常じゃ有りません。
明らかにわざと大きな音を立てているとしか思えません。
一度、管理人に言ったのですが、注意しておきますと言われただけで、
その後も一向に変わらず。
挙句の果てには逆にうるさいと言われてしまいました(管理人を通じて)
もちろん、こちらとしてはうるさくした覚えはありませんし、
0時には寝ております。
嫌がらせとしか思えません。管理人もあまりちゃんと対応してくれません。
引っ越したいのですが、なかなかいい場所も見つからず、お金も無い状況。
こういうのって警察に言ったらちゃんと対応してくれるのでしょうか?
それとも弁護士に相談すべきでしょうか?
あと、夜中にうるさくするのは罪にならないのですか?
なるのなら、詳細を詳しく教えてください。お願いします。
このまま逃げるのも馬鹿らしいので、徹底的に争おうかと思っております。
34無責任な名無しさん:03/04/10 09:01 ID:T20+5SsT
「学生の転出転入は3月末なので、その時期以外の転出は特別の場合を除き、認めません。」
という注意書きのある契約書にサイン、捺印がしてある場合のトラブルです。
その後、希望していた院の先生から確実と言われていた進学にすべり、
今春、就職活動を開始。この時点で大家と就職活動することを話し合っています。
折良く来月からでも働かせてくれる就職先が他県に見つかり、行くことになりました。
転出する由を告げると
大家は「虫が良すぎる。一年分の家賃を払え。」
不動産は「大家さんが怒ってみえるので、最低でも3ヶ月分は払って下さい。
それでも足りるかどうか・・・。」
という話です。
実際に契約違反をしている落ち度はこちらにあると思っているのですが、
この場合は3ヶ月分支払うというのは妥当な案なのでしょうか?
契約書には「やむをえぬ理由で退出する場合は家賃1ヶ月分(次月分)を支払う」
とも書いてあります。   よろしくお願いします。
35あぼーん:03/04/10 09:20 ID:HTGaB2IO
36あぼーん:03/04/10 09:20 ID:HTGaB2IO
あぼーん
37 :03/04/10 09:33 ID:ckRc8DvP
>>33
軽犯罪法を調べてみたら、次の条文がありました。
公務員の制止をきかずに、人声、楽器、ラジオなどの音を異常に大きく出して
静寂を害し近隣に迷惑をかけた者は、これを拘留又は科料に処する。
判例まではなかったので的確なことは言えませんが、この場合の公務員は警察でしょうか。
警察であれば、軽犯罪法をたてにして相談してみるべきでしょう。

38無責任な名無しさん:03/04/10 20:52 ID:Raav0SrD
>>37
33ではありませんが質問です。
それって夜間のみ適応ですか?
朝じゃいくらうるさくてもダメなんでしょうか?
3934:03/04/10 21:27 ID:T20+5SsT
大家に会ってきました。
「法律の問題じゃない!一年間住む約束を破られた私の気持ちをなんだと思っているの!?
今からじゃ、学生街で入居者なんていない!これをどーしてくれんのよっ!!
法律がなんであろうと、一年分の家賃は払ってもらいます!!」
と涙ながらに訴える、なんとも板違いな大家さんでした・・・。
あぁぁ・・・鬱だ。ちょっと精神病入ってるっぽいから、
弁護士なんか連れてきたら「裏切られた!」と判断して死んでしまいそうなオバチャンです。
40無責任な名無しさん:03/04/10 21:30 ID:/xVyp6+m
どなたか、預託敷金返還要求書のサンプル、ご存知のかたいませんか?
このスレのパート3に出てたのですが、見れない状態なので、よろしく
お願いします。

41無責任な名無しさん:03/04/10 21:30 ID:HiuxNowT
>>34
借地借家法により解約の申し入れから6ヶ月後には解約できる(27条)
「3月末以外転出できない」特約は、解約に要する期間が27条に反する
(7ヶ月以上の)場合は無効(30条)。

===争うなら===
借主に有利な特約は有効なので、今回のケースが特約に定めた
「やむをえぬ理由」にあたれば次月分を払うのみで良い。
個人的には学生が近所の綺麗な家に引っ越す場合ならともかく、
予想外の院不合格及び、生活の糧を得るために他県への就職・
引越しを余儀なくされるのであれば、十分に「やむを得ぬ理由」に
当たるんじゃないかと思う。
当然、大家は「俺が考えていたやむをえぬ理由にはあたらない」
と言うだろうから、1か月分だけ払って「残りは裁判で請求してください」
と言っておき、大家が訴えてきたら裁判官に判断してもらうこととなる。
(引越し先の方が家賃が安ければそれも理由に付加する)

1か月分しか出さないと言えば大家はぶち切れるだろうし、部屋の
どこに傷が汚れがと原状回復費用を水増し請求してくること請け合い
なので、つっぱねる時はその分のリスクも計算し、対策を講じておくこと。

入りたい学生が来たらいつでも入れるよう直ちに出て行きますから
現状回復費用も込みで○ヶ月分にしてくれと交渉する手もアリ。
(法的には半年後まで住んでいても良い)
保証人がいれば迷惑かけるけど、いないなら「無いもんは払えない」しね。
42無責任な名無しさん:03/04/10 21:37 ID:OH4K0wLJ
>>41
借地借家法27条は賃貸人からの申し入れによる解約の条項で、
少なくとも6か月の猶予を与えろという条文です。
賃借人からの解約は借地借家法に規定がないので、同法30条
使われることもありません。民法では3か月前になっています。
4340:03/04/10 21:58 ID:2yNJ2U5q
無視ですか?
4434:03/04/10 22:01 ID:T20+5SsT
>>41さん、>>42さん、ありがとうございます。
「なんとか敷金の全額(二ヶ月分)と来月末までの家賃で手を打ってもらえないでしょうか?」
と言ったとたん、
「人の人情と温情を裏切っておいて、たかだか8万(敷金分)でケリをつけるだなんて、
よく言えたわねっ!一体どうゆう神経していたらそんな軽率なことが言えるのかしら!?」
と言われてしまいました。
どうやら私を住まわせるのは断ろうと思ってたけど(院に内定していなかったので)、
境遇に同情した大家さんが温情で住まわせてくれていたらしいのです。
現在は少額訴訟(その本質はまだ知らないのですが)のことも考えています。
「お金が無いから払えない」この事実は変わらないので、
「5月入居の人を紹介する」が最も丸く収まる方法なのですが・・・
あまり時間はないのですが、ギリギリまで入居者を捜してみます。

>>40さん
すみません。わからないです。
45無責任な名無しさん:03/04/10 22:06 ID:HiuxNowT
>>42
とんでもない勘違いをしてました。すばやいご指摘ありがとうございます。

>>44
嘘かいてすみません。戦略を変えますです。
契約上の契約期間はどうなってますでしょうか?
一年間契約で今期の更新をした直後に引っ越すことになったとかでしょうか?
46無責任な名無しさん:03/04/10 22:06 ID:OH4K0wLJ
>>43
うむ。その書き込みを見た時点で誰も相手にしないだろーな。
30分も経たずに無視ですか?とかいわれても・・・
そんなにすぐ知りたきゃ金払って聞いてこいや。
4734:03/04/10 22:12 ID:T20+5SsT
>>45
2年半程前の10月入居です。
2年を契約期間(ただし転出は3月にして下さい)とし、
今回は特に契約更新の手続きなどは行わず、
口頭であと1年はここで住みます。と伝えました。

あの、どんなに法律を説いても「そんなことは問題じゃない!」って人と
意見が食い違ってしまったら、
最終的には訴訟しか道は無いのですかね・・・。
48無責任な名無しさん:03/04/10 22:16 ID:OH4K0wLJ
>>47
敷金をあきらめるつもりなんだったら、解約を通知して引っ越し
ちゃえばいい。あとは、大家が裁判までして請求してくるかどう
かだね。仲介業者が入っての賃貸借なら定型の書式で1か月前に
通知すれば解約できるってことになってるだろうから、そんなこ
とにはならないと思うけど。
4934:03/04/10 22:25 ID:T20+5SsT
>>48
ありがとうございます。
最終的にはそうさせて頂きます。その場合、来月分の家賃はどうすればいいのでしょう?
どこも汚したりはしていないので敷金で埋めることも十分可能と判断しますが、
万一訴えられた場合、どのような判断がなされるのでしょう??
50 :03/04/11 00:02 ID:7lYgN/GS
>>38
軽犯罪法に関しては勉強したことがないので何ともいえませんが、
この場合、条文には夜間のみとは一言も書いていませんし、仮に縮小解釈や
目的論的解釈をしたとしても夜間のみと規制するのは難しいと考えられます。
なので、騒がしければ昼夜問わずに法の適用があるのではないでしょうか。
間違っていたら突っ込みよろしくおねがいします。

51無責任な名無しさん:03/04/11 00:53 ID:F16U2BN5
>>47
最終的には訴訟で決めるしかないです。逆に大家は訴訟を起こして勝たない
限りあなたに支払わせる手段はありません。大家が1年分もらうには
「3月末以外は〜」という特約が有効とみなされた場合のみです。
契約書に「借主乙の都合により契約を解除するときは○カ月前に通知し〜」
という条文がもしあればその特約にさだめた期間で解除できます。
が、ないんですよね?

不動産屋が仲介に入っているようですが、契約書と一緒に重要事項説明書と
言う紙を渡されて受け取りのサインをしていませんか?
「3月末以外には退去できない」という説明を不動産屋から受けていますか?
契約書のみにチョロっとしか記載していない(重要事項説明の書面を交付されてない)
場合、その特約は裁判上無効になる可能性があります。
また、重要事項説明に「契約の解除に関する事項」←契約解除できないなら
できない旨」の記入がない場合、仲介業者は宅建業法違反になる可能性が
あります。「やむをえぬ理由で〜」がそれですかね?
仲介料を取られているのなら、不動産屋も敵に回すよりは味方に抱き込んで
うまくまとめてもらうのも手だと思います。
5251=45:03/04/11 00:56 ID:F16U2BN5
>>49
=====ひどく適当
期間を未更新だと、期限の定めのない契約になっているので>>42氏の言う
民法617条の規定により解約申し出から3ヶ月で解除が原則になりますが、
「3月末しか解除できない」特約が有効だと認められるとこちらが強行規定で
優先されてしまいまうはず。
・特約の「その時期」がいつを差すのか(3月末のみだけなのか?)、
・「認めません」は契約上の合意ではなく、一方的通知に過ぎないのではないか。
・院の試験に落ちるのが本当に予想外で立証できれば、今回はそれこそ
 特約に定めた「特別の場合」もしくは「やむを得ぬ理由」になりそうな気が。
やむをえない事情は定期借家契約のそれが準用できると思うので、
「親族の介護をしなければいけなくなったので引き上げる」等であれば、
ほぼ確実にやむをえない事情に認められたんだろうけど・・・。
適当ここまで===

家賃を受け取ってくれればよし、拒否されたら新規の仕事・生活もあるで
しょうから供託した上で引っ越すことになるでしょう。働かないと家賃も払え
ないのに、今日びアパートから通える距離でそうそう就職できないし。

原状回復費用は、ふすまが破られてた、フローリングが傷だらけだったと
業者が偽証して不当な水増し請求をされる可能性があるので、退去前に
部屋中を写真ビデオカメラ等で撮りまくって、どこも汚したりはしていない
証拠を確保した方がいいです。
この水増し請求が怖いので本当は話し合いで合意して円満退出の方が
いいけどこの大家相手では難しいだろうな・・。
5334:03/04/11 09:49 ID:yRRU/JNl
>>51>>52のレス、ありがとうございます。
契約書には「15条・やむを得ず退去する場合は1ヶ月前に通知し・・・」とありますが、
最後に「15条に優先し、3月以外の月に転居する場合は3月までの家賃を・・・」とあります。
最後の部分は手書きで追加されており、書いたのは不動産屋のようです。

不動産屋は仲介に入ってくれません。「甲と乙で話し合ってください。」とか、
折衷案を教えてくれた時も「ウチが言ったということではなくて、
貴方の意見として提案してください」と言われました。

事態は契約が法的に効力を持つか?という状態ではなく、
「裏切られた私の気持ちをどうしてくれるの!?」
「学生街でこんな時期に空き部屋作らされて、申し訳ないと思わないの!?」
「次の学生が入るまでは家賃を払い続けてください。」
という方向になってきてしまいました。

あと、個人的に心配事があるのですが、スレ違いなので、下にsageでカキコみます。
5434:03/04/11 09:50 ID:yRRU/JNl
この大家さん、近日、甲状腺を患っていたらしいのです。
交渉の時から剣幕が「正気の沙汰ではないな?」と感じていたのですが、
ひょっとしたら、病気によって精神を患っているのかも知れないです。
昨日、「絶対に人を裏切ることだけはしないでね?」と、
泣いて訴えるほどですから、
裁判沙汰になった時に自殺でもしてしまわないか心配なのです。
なにせ、立会人を連れてきただけで激怒してしまう人なので。。。
5551=45:03/04/11 19:02 ID:F16U2BN5
自分が最初に書いてる仲介ってのは、契約時に不動産屋に仲介手数料とかを払って
いるのかいないのかと言うこと。払っているのに重要説明が交付されていないとか、
重要説明に3月までどうのと言う特約が無い場合は不動産屋に強くつっこめるので
あるのかないのか聞いたのです。(違反すると業者は業務停止処分等厳しい罰則が
あるので、他人事ではいられなくなる。)

最終的な法的判断は弁護士に30分5000円出すか市民無料相談に実際の契約書類を
持ち込んだ上で判断してもらったほうがいいですよ。一応、対策を考えておいたんだけど、
「優先し」「3月分まで支払う」という情報の後出しで使えなくなったのです。
無料の方だと、わざわざ払わないですむ理論構成を考えたりしないで、ぱっと見で
「契約したんだから払いなさい」と言われる可能性はあるかも。
普通は消費者契約センターをすすめるんだけど、法的な判断をしてくれるかどうか。
まあ、こっちが信義則に反してるのは明らかなんだけどね・・・。

=考えた反論=
>「学生の転出転入は3月末なので、その時期以外の転出は特別の場合を除き、認めません。」
(昨日は間違えたけど、)普通の有期契約はその期間借ります貸しますという契約だから、
契約期間の途中で契約解除できないのは当然なのです。ただし契約解除できる特約があれば、
それにより途中解約が可能です。
これを踏まえて特約の無い限り解約できないのになんだって3月特約を付けているのだろうか?
と反対解釈すると、「有期契約期間途中においても3月末の転出は認めます。3月末以外は認めません」
と譲歩している特約であるとも読み取れるのです。
大家はもちろんそんなつもりで条項を作ってはいないけど、そう読み取れる文章であれば、契約した
こっちとしては当然そう読み取って契約したと主張できる。

また2年間の有期契約で9月に期間満了するにもかかわらず3月まで転出はできない(その分の家賃を払え)
という特約は公序良俗に反するため、「3月のみは特別に解約を許可」という条項と見たほうがすっきりする。
====
5634:03/04/11 19:31 ID:yRRU/JNl
>>34に関わる件で相談に乗って下さった方々、ありがとうございました。
自分のお金、時間、行動力、ギリギリまで誠意有る対応をとろうと思います。
ギリギリの誠意を遙かに上回る金額を要求されて焦ってしまいましたが、
無料で相談に乗って下さる不動産業者の方と話をし、
最後の折衷案を出しました。それが通らない場合は>>48さんのおっしゃる通りの行動で
問題無いそうです。丸く収まることを祈って、対談してきます。

>>55さん
たくさん相談に乗っていただき、ありがとうございます。
情報の後出しの件はすみませんでした。34の時点(大家に会う前)で、
手元にある契約書のコピーには最後の文が書かれておらず、
大家と不動産側が持っている契約書にのみ書かれていたので気付きませんでした。
入居したときにこの文面を読んだかどうかは覚えていないのですが、
そのような内容の注意を受けたことは確かです。
5722-23 24 55:03/04/11 19:45 ID:PIBipUXi
無視ですか?
5851=45:03/04/11 20:26 ID:F16U2BN5
>>56
「手元にある契約書のコピー」って、あなたには転写した副本が渡されてないのですか?
手元には書いてなくて大家側だけに勝手に書き足したのなら、そんな条項のむこと
ないと思うんだけど。普通は勝手に書き足したりできないようにするためにコピーじゃなくて
転写紙で転写して割り印を押すんだけど。逆に何で不動産屋が契約書を持ってるんだか。

重要事項説明は口頭の説明だけじゃなくて書面の交付が必要だよ。仲介手数料を払って
ないのに無料で相談に載ってくれてるならいい不動産屋かもしれないけど、仲介手数料
とってたらそれは自己保身のためじゃないかと自分は疑ってしまうけど。

まあ、何あれ店子として結構ひどいことをしてるのは確かだし、折衷案でお互いに
納得できるならそれが一番ではあると思います。うまくいくと良いですね。
今後契約するときは解約条項やらルームクリー二ング料負担特約等いろいろ
注意したほうがいいですよ。
59無責任な名無しさん:03/04/12 20:29 ID:hqFA57jQ
母子家庭として援助金を貰って借りた家なんですが
最近元旦那が住み着いています
これは法律的に追い出される原因になりますか

よろしくお願いします
60無責任な名無しさん:03/04/12 22:37 ID:lFOUHPq4
>>59
状況にもよるけど、
一部転貸とみなされる可能性あり。
61無責任な名無しさん:03/04/12 22:43 ID:UuR0La44
法律的以前に、(元旦那を)追い出したいのかどうかをよく考えて、
決めてください。文章からは、あまりその気もないようなので、
気になりました。
62何様:03/04/13 01:08 ID:m+G8hO+l
>>59 条例かなんかで援助金の支給を定めていると思われる。
その条例は、ネットにある?
63無責任な名無しさん:03/04/13 03:11 ID:ryQtu/ZM

 最近入居したマンションはRC造ということだったんですが、
いざ入ってみると部屋の壁はどうやらコンクリートではないようです。
(普通の会話が聞こえます)RC造と書かれているにもかかわらず
これは法律的に問題はないのでしょうか?

 よろしくおねがいします。
64何様:03/04/13 04:31 ID:m+G8hO+l
「RC造」と言われても、建築基準法スレ以外じゃわからん・・・ 
http://www.aij.or.jp/jpn/seismj/lecture/lec7.htm
「RC造」だからといって隣からの会話が聞こえなとはかぎらない、と言ってみたりする。
どこかにコンクリート流し込んでりゃRC造だったりして・・・
65無責任な名無しさん:03/04/13 05:14 ID:UwIQn23f
3月中旬から転勤で関西から関東へ引越しをする事になり、早めに物件を契約したのですが、転勤が一ヶ月づれ込んでしまいました。
不動産屋にその旨を伝えると、「家賃はもったいないですが、なかなか出てこない物件なのでね〜」と言われました。
2月分から家賃が発生しており、共益費(七千円程)も請求され支払っていますが、賃料だけならまだしも、
まだ住んで居ないのにこれは支払わなくてはいけないのでしょうか?
66何様:03/04/13 06:32 ID:m+G8hO+l
>>65 契約書はどうなってるの? 契約次第だが、たいていは払うようになってるんじゃないの。
1ヶ月間以上入院してたり、出張で1ヶ月以上まったく出入りしなかったら共益費払わなくても
いいとか書いてあるかもしんないが、そんな良心的な家主は・・・
67無責任な名無しさん:03/04/13 06:41 ID:46rTOGgI
>>63
RC造とは躯体(柱や梁)が鉄筋コンクリート製と言う意味であって、
RC造=壁がコンクリートと言う意味ではないよ。
68無責任な名無しさん:03/04/13 06:50 ID:gU25tLn+
ここで、よく相談しましたが、この春、無事、敷金も戻ってきて、
結局、トラブルなく、退去できました。名前も知らず、ただ、自分の
事だけで、親身に相談に回答してくれた、皆さんに感謝します。
おかげ様で、知識も深まり、自分の周りの人にも、アドバイスが
出来るようになりました。  ありがとうございます。
69無責任な名無しさん:03/04/13 14:09 ID:GWB+GtUU
SRCはどういう意味なんでしょうか?
70無責任な名無しさん:03/04/13 14:30 ID:ryQtu/ZM
>>64,67
ありがとうございます。
しかし、http://www.heyasagase.com/oto/oto02.htmlを見てもらうと
RC,SRCの説明として「柱・梁・床・壁が鉄筋コンクリートでできているもの。」
となってます。
建築基準法スレでまた聞いてきます。ありがとうございました
71何様:03/04/13 16:01 ID:m+G8hO+l
> 70 その同じサイトに、「RCマンションでも、鉄筋コンクリートの柱で建物を支えるものと、
鉄筋コンクリートの壁だけで支えるものと二種類ある。」って書いてあるし〜。
7270:03/04/13 16:20 ID:ryQtu/ZM

 >>70
柱で支えていると壁で支えている場合に比べて壁が薄いってことでは
ないんでしょうか?なので壁のコンクリートは同じとおもったんですが・・
73何様:03/04/13 17:36 ID:m+G8hO+l
> 72 薄いんでしょうね・・
7470:03/04/13 18:14 ID:ryQtu/ZM
>>73
ははは・・・
75無責任な名無しさん:03/04/14 02:26 ID:qtm+ZO9N
地方裁判所から債権差押命令が送られてきました。
今住んでいるアパートの大家が債権者にお金を返さないので
アパートの賃料を差押られたようです。
それについてわからない事があるのでお聞きしたいのですが、
「1、賃料に対する債権差押命令が今回送られてきたものしかない場合
あなたは、債権者に直接賃料を支払うか供託する事によって
賃料の支払い義務を逃れる事になります。」

「2、この差押命令のほかに、債権差押命令・債権仮差押命令を受け取って
いる場合、あなたは賃料を供託しなければなりません。そして、供託をすれば
あなたは賃料の支払い義務から逃れる事になります。」
という文章が書かれています。
裁判所からは、債権差押命令しか受け取っていません。
この場合、私は1なんでしょうか?
また、どちらの場合でも供託しなければならないんでしょうか?

答えてくれると助かります。失礼しました。
76無責任な名無しさん:03/04/14 07:05 ID:eLXOqQ36
>>75
>この場合、私は1なんでしょうか?
>また、どちらの場合でも供託しなければならないんでしょうか?
ひとつしか届いていないのならば1の場合ですね。
ただし、賃料の支払期日までに他の債権者からの差押が来る可能性があります。
その場合は2と言うことになります。支払日の状況によって判断してください。
供託すればいずれの場合でも問題ないのですが、支払日より前には供託できませんのでご注意を。
ちなみに1の場合を権利としての供託、2の場合を義務としての供託と言います。
実際の手続きの方法等は供託所でお尋ねください。
77無責任な名無しさん:03/04/14 23:46 ID:RRscOrVp
敷金返還請求を起す場合、大家に全てを依託されている管理会社、あるいは
大家のどちらを相手にした方がよいのですか?これから、文書→内容証明→
少額訴訟という手順を踏んでいく予定なのですが、よく相手はどちらか
1本に絞った方が良いと聞きます。管理会社だと、この手の事には慣れていそ
うでなので大家にしたいのですが、大家も大家で管理会社に全て任せているから
知らない言われそうです。ご意見お願いします。
78無責任な名無しさん:03/04/14 23:57 ID:bGu/kajd
>>77
むしろ、大家相手にしないと意味がないです。
管理会社相手に訴えても棄却されるだけですよ。
7977:03/04/15 00:05 ID:wMPo5xe/
>>78
早速のご意見ありがとうございます。。この管理会社はとにかく私と大家を直接話
させないようにするくらいですから、今回ももみ消される可能性大です。やはり大
家が良いのか。他にご意見あるかた、いかがですか?
80無責任な名無しさん:03/04/15 00:24 ID:TlrvvgSJ
すみません。貸主の相談なんですが。
借主には家賃の支払い義務がありますよね。
で、支払わない借主に対して、「督促義務」が借主に
あるのでしょうか?
実は夜逃げされてしまい連帯保証人に請求したところ、
何故3ヶ月も放っておいたんだ!職務怠慢だ!と逆切れ。
払う気は無い。の一点張りです。
81無責任な名無しさん:03/04/15 00:48 ID:mIPGxxYd
>>80
3ヶ月では時効は成立しません。
また、連帯保証人には催告の抗弁権(民法452条)および検索の抗弁権(民法453条)
はないので(民法454)、連帯保証人は賃料を支払う義務があります。
82無責任な名無しさん:03/04/15 05:51 ID:/MvaRVVR
>>77
絶対、家主。
仲介は、敷金清算書すら、家主に送らず、結局、黙っていればそのままと
いう気持ちだから、敷金を早めに返して欲しかったら、直接、家主にも連絡も
OK。一ヶ月と期間を過ぎても、返金されないのなら、直接、自宅へ対面するのも
ぜんぜん、構わないよ。 一番、損なのは、諦めることだけ。
83無責任な名無しさん:03/04/15 21:29 ID:pzSy8jzM
ってゆーか敷金契約の当事者はあくまで貸主でしょ?
内容証明を管理会社に送っても「請求」したことになるの?

初めてきいたよっ
84無責任な名無しさん:03/04/15 22:36 ID:7BdHNY/V
>>80
さっさと支払督促の申立をするなり少額訴訟なりすれば
8580:03/04/15 23:17 ID:TlrvvgSJ
>>81さん
>>83さん
返信ありがとうございます。歩みよりの話合いの場を作り
たいのですが相手が応じないので、今週中に小額訴訟の
手続きにいくつもりですが、連帯保証人の主張にどのよう
に対処すれば良いのか悩んでおります。
で、少し補足説明。
今回は敷金が2ヶ月分預けられていたので、「遅くとも2ヶ月
以内に私に連絡を取り、部屋の明渡しをすれば、敷金で未
納賃料は足りたはずだ」と連帯保証人は主張しています。

「督促の抗弁権が無い」とは、督促された場合に「まず賃借
人宛に督促しろ」と言う権利が無いことですよね?
これを逆さにとって、「賃借人が支払わない場合は直ぐに
私に連絡しろ」と言う権利が無いと見なすことは出来ないで
しょうか?
長文&分かり辛い文章ですみません。
何か他に対処法がありましたらご教授ください。


8680:03/04/15 23:19 ID:TlrvvgSJ
↑すみません。
>>83さんでなく84さんでした。
87無責任な名無しさん:03/04/16 05:38 ID:K+ykWwx7
>>85
たとえ債権者が主たる債務者に履行の請求ができる状況でも、
債権者は債務者に請求せず連帯保証人の方に直接履行の請求ができるのです。
簡単にいうと、連帯保証人は債権者との関係においては債務者となんら変わりはないのです。
したがって、特約でもない限り「賃借人が支払わない場合は直ぐに私に連絡しろ」という
連帯保証人の主張は無意味です。

また、賃貸人の保証契約の解約は、相当期間が経過したというだけでは認められません(判例)。
なぜなら、賃借人の債務額はほぼ一定額が累積していく形になるので、
保証人が予期しない額となることが無いためです。
88無責任な名無しさん:03/04/16 14:44 ID:udlNmbIu
初めて相談します。
私はアパートの、一階の角部屋に住んでいる者なのですが
実はこの度空き巣に入られてしまいました。
入っているのは火災保険のみです。

二時間程留守にしていたら、柵のない隣家との間の窓ガラスが割られ
入られたようです。警察に被害届も出しました。
この場合、ガラスの破損代は全てこちら持ちになるのでしょうか?
ある人は「こっちは悪くない。アパート側の管理体制に問題があるのだから
払う必要はない」と言うし、またある人は
「雨戸を閉めてなかったのでこちらの過失かもしれない」と言います。
どちらが正しいのでしょうか。

管理会社に電話する前に聞いてみようかと思いまして…宜しくお願いします。
まるで初心者なので質問がおかしかったら申し訳ないです。
89無責任な名無しさん:03/04/16 14:55 ID:LLDqVerG
9088:03/04/16 20:56 ID:udlNmbIu
何だか余計な事を多く書いてしまいましたが
要するに「短時間部屋を空け、雨戸のついている、鍵の掛かった窓ガラスから
空き巣が侵入し、その為破損した代金はどちら払いになるか」という事です。

空き巣被害に加え、ガラス代も支払うのはかなり痛いもので(泣
外出時、雨戸を閉めなかったこちらの過失になってしまうのでしょうか。
91無責任な名無しさん:03/04/16 21:38 ID:ThAWi9fL
>>90
とりあえず保険証書を確認するか保険の代理店にあなたの火災保険が
火災以外の盗難等を保障する物か否かしっかりと確認したほうがいいですよ。
入居時の説明が火災保険であっても、実際は火災だけでなく洗濯機の水漏れ
事故や盗難他いろいろな保障付きの住宅総合保険である場合が今やほとんど
だと思うので。
もし万が一本当に火災しか保障しない保険であったら、盗難等の保障付きでも
2年で2万程度ですから、今後はその保障付きにしたほうがいいです。

質問への回答は、ちょっと自信ないけど、たぶん借りたものは借りた形で返せ
(借り主負担)になるんじゃないかな。
9288:03/04/16 22:15 ID:udlNmbIu
>>91
盗難等、細かい所までありがとうございました!
ガラスの件は、おそらくこちら負担ですね。
感情で納得行かなくても、こういう場所で回答して頂けると
冷静になれるものだなあ…ホント、感謝です。
93山崎渉:03/04/17 08:35 ID:Hj+bXxDo
(^^)
94隣の猫 ◆vOLzcIKGwA :03/04/17 09:20 ID:sv0+VbjK
災害救難ageになります
95無責任な名無しさん:03/04/18 01:47 ID:ZGQ7tIXr
敷金6万のうち、5万が還ってきました。
だいたいこれくらいは還してもらえるものなのでしょうか?
96佐々木健介:03/04/18 01:52 ID:WKt6JAFP
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://freeweb2.kakiko.com/mona/
97無責任な名無しさん:03/04/18 13:04 ID:Q1HbFBbw
>95

ま、それくらいは返金されるんじゃないのか?
98無責任な名無しさん:03/04/18 15:01 ID:WgRt1uk4
賃貸マンションの本契約以前の問題なのですが、いい物件が見つかり
「申込み書」なるものにサインをしました。手付金は払っていません。
入居可能日には引越しできなそうなので日割り発生日をあとに延ばし
てもらいました。そして申込み書を書いた日から2週間後、本契約の
前日になったのですが、嫁さんと大喧嘩をしてしまい、末離婚の危機
となり、とても引越しなどできる状態ではなくなってしまいました。
翌日の本契約の約束の日に不動産屋さんに契約できない旨を伝えた所、
あたりまえですが、怒ってしまい、2週間物件をとめておいた代金、
鍵交換代金、リフォーム代金、その物件の管理会社への信用がなくなって
しまうので将来的に受けるであろう損害の賠償を裁判で請求するかもしれない
等と言われました。
全くのこちらの一方的な契約の取り消しなのですが、この場合請求されても
仕方のない代金というものは発生するのでしょうか?
また、今後賃貸物件などを借りたりする際、審査で落とされたりとかの
不利益が発生する可能性はありますでしょうか?

99無責任な名無しさん:03/04/18 20:46 ID:MNp4923X
鉄筋とRCとは別物なのでしょうか?
どうもイマイチわかりません;;
100何様:03/04/19 00:06 ID:Udd72IVP
>99 検索しませう。
10199:03/04/19 07:43 ID:ZfQZJ6rD
>>100
どういう風に検索すれば良いのでしょうか?;;
102無責任な名無しさん:03/04/19 07:49 ID:PzrvrMAx
>>101
鉄筋とRCのちがいって、何が聞きたいの?

鉄筋+コンクリート=RC(鉄筋コンクリート)
103http://www.agemasukudasai.com/movie/:03/04/19 08:36 ID:XFQRXq5C
10499:03/04/19 09:54 ID:8yrvQXZO
>>102
え〜っと、鉄筋コンクリートとRCが同じ意味なのですか?って聞きたかったのです。
どうやら同じらしいですね。どうもありがとうございました。
105http://www2.leverage.jp/start/:03/04/19 10:06 ID:XFQRXq5C
106無責任な名無しさん:03/04/19 11:42 ID:5SMx3/HA
>>98
すべて請求されてもしかたないですね。
審査に関してはわかりません。
107無責任な名無しさん:03/04/19 16:03 ID:IkfpJ+Ck
どこで聞いたら良いのか分からないのでこちらでお聞きします。
どなたか教えて下さい。
N県の田舎ですが農地100坪程持っています。
7〜8年前だと思うのですが国勢調査があってその土地へ入っていく道を
私有地にされてしまい自分の土地へ入ることができなくなってしまいました。
入り口の道を私有地にした人、つまり私の土地の隣の土地の持ち主が
「入り口が無いんだからどうせ使い物にならないだろう、土地を貸して欲しい、
そしていずれ売って欲しい」
と言い今貸してあります。
その借主は植木屋でして始めは機械を置いたりしていたのですが最近行って
見たら木が沢山植えてありました。
私の顔をみると「景気が悪くて土地は買えない」と言うのです。
お聞きしたいのは
1、借りた土地に木を植えても良いのでしょうか。
2、入り口の無い土地は宅地には出来ないのでしょうか。
  土地を返してもらって不動産屋を通して売ってしまおうかと思うのですが
108無責任な名無しさん:03/04/19 17:03 ID:rzWBmuQ2
>>106
>すべて請求されてもしかたないですね。
これって人道的なお説教?それとも法的根拠があるということ?
仲介で代理人でない相手に申込み書を提出したからといって
契約自体は成立していないのに請求できる法的根拠があるの?

>>107
用法(何に使うか)をどのように決めていたかで、植木を植えて
いいかが決まります。木を植える農地としてか、者を置く場所と
して貸したかどちらかということです。
農地に物を置いておくだけならともかく、木の根っこがびっしりと
広がってしまうと農地としての再生は厳しいかも知れません。
入る道自体が私有地化しても「袋地通行権」と言って、必要な
通行料を払えば農作業をするための最低限の通行は可能です。
ただし接道していない土地は建築基準法により再建築が禁止
されていますので宅地にすることはできません。
逆に外側を持ってる植木業者が自分の土地にすれば100坪まる
まる宅地にすることも不可能ではないわけです。
(土地により農業用地→宅地への変更許可は要りますが)

勝手に物置小屋(監視小屋)を建てられてしまい、それを黙認
していると借地契約が借家契約あつかいになって容易には取り
返すことができなくなる可能性があります。
実質、土地を乗っ取られてしまう危険性がありますので、売却す
るにせよしないにせよ、一度プロの不動産屋に契約内容の確認
等をしてもらった方がいいと思います。
たんなる借地で契約解除可能な状態であれば、急に立ち退きを
求められると植木屋も困るでしょうから、貸し賃の上積みを求める
こともできるでしょうが、信頼関係が悪化するのでおすすめは
しません。
109無責任な名無しさん:03/04/19 18:17 ID:MxMcLo9O
7年前に今住んでる部屋を契約し、契約時は管理会社が管理していたが、今は
大家さん直管理になってる所を、来月退居する予定です。今の大家さんは敷金
から水廻り消毒料を2万円引くと言ってるけど、契約書の特約事項には「退室
時に水廻り消毒料として1万円を梶宦宦宸ノ支払う事とする」となってます。
いくら大家管理に変わったからといって、それはそちらの都合だし、契約書の
内容まで変えていいものなのでしょうか?2万円払わなければならないのでし
ょうか?

あと、今回某不動産で契約したんですが、保険は管理会社で指定の保険に入らない
といけない、と言った後、もしかしたらうちの保険になるかもしれない(新築な
のでまだはっきり決まってないらしい)と言われたんですが、管理会社は某不動産
とは関係ない所なのに(しかも流通物件)そういう事もあるんでしょうか?管理会
社が某不動産の保険を指定するということ?そういう事もあるんでしょうか?保険
は個人で入ってるから入りたくないけど、仕方ないのでしょうか?

110107:03/04/19 21:26 ID:IoPizOu8
>>108
ご丁寧なスレありがとうございます。
小屋が建てられているか調べてきます。そして専門家に相談してみますが
相談相手は不動産屋か司法書士のどちらが良いでしょうか。
相談するだけで相談料は取られますか?
ちなみに植木を植えて良いという契約はしていません。
土地を貸すにも口約束で契約書を取り交わしたわけでもないので。
111無責任な名無しさん:03/04/19 21:40 ID:pP7AUAcH
すみません。相談です。
父が30ヶ月家賃を滞納していました。昨日初めて私に連絡がありました。
金額で200万です。更新も自動更新しているとのこと。このケースでもやはり
全額支払わなければならないのでしょうか?もちろん保証人になってしまっています
よろしくお願いいたします。
112無責任な名無しさん:03/04/19 23:07 ID:Yk6wIiwO
>>111
連帯保証人なら支払う義務がある=支払わなければならない
113無責任な名無しさん:03/04/19 23:22 ID:HTvP2kee
マルチポストになってしまいますが、こちらに誘導されましたのでお願いします。

都内でアパートを借りています。
来月更新なのですが、9月末ごろに引っ越すと思います。
更新料がもったいないな〜と思っているのですが、
友達の話だと、更新料払わなくても9月まで居座れるから払わなくていいといいます。それってマジですか?
114無責任な名無しさん:03/04/20 01:06 ID:KL/yjcrv
>>110
>相談するだけで相談料は取られますか?
無料では、もし間違いを教えられてあなたが将来大損しても
相手は何の責任とってくれませんよ。お金を取るってのは
そういうことです。

>相談相手は不動産屋か司法書士のどちらが良いでしょうか。
土地を今後どうするか、どう運用するのが一番かで変わると思い
ます。地方の農地しかも袋地となると100坪あっても売れないか
二束三文の値しかつかない可能性はあります。それなら植木屋
からしっかりと賃料を取った方が良いかもしれないわけです。
不動産屋関係でも業務委託や媒介の形で販売・賃貸契約の手続
き等を代行してしてくれる所が多くありますから(手数料はとります)、
販売も視野に入れて買い手を探してもらったり、販売や賃貸の
相場を教えてもらうのであれば不動産屋にお願いした方が早い
かもしれません。法律家に地価はわかりませんから。

「単に土地を取られるとか怖いことを言われたので、とりあえず
後々トラブルにならないように契約をきちんとしておきたい」
という予防法務であれば、書士・弁護士は、相談は時間いくら、
契約は一枚(一件)いくらでやってくれます。
相談も、実際の契約書作成等も、いくらかかるか相手に確認
してからお願いするかどうか決めるようにしてください。
115無責任な名無しさん:03/04/20 01:14 ID:6veKTZgM
契約時に、退居時清掃料として2万円払うことになってますが、契約書の特記
事項には「退居時の清掃量は実費で支払う」とありました。
さらにとられてしまうということでしょうか?
116山崎渉:03/04/20 03:29 ID:wYZFnE+g
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
117山崎渉:03/04/20 03:36 ID:wYZFnE+g
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
118107=110:03/04/20 09:17 ID:0E9Rituj
>>1114
ありがとうございました。
119無責任な名無しさん:03/04/20 10:15 ID:rxYEEz7P
>>92
原則はあなたが負担する必要はないと思う。
二時間程度の留守なら普通雨戸は閉めないからあなたに過失はないでしょ。
ただし、保険で払えるのなら払った方がいいよ。
あと、入居時の契約書も確認したほうがいいと思う。

>>109
契約どおり1万円だけ払えばいいと思う。

>>115
契約書には2万円とは書いてないの?
なら契約書が強くなる可能性は高い。
ただ清掃の定義があいまいなので交渉の余地はある。
120無責任な名無しさん:03/04/20 13:28 ID:KVIur2uy
6階建て6階のマンションに住んでいるのですが、
隣や下の階の音が非常に聞こえます。
特に下の階の子供の泣き声、話し声、TVの音、足音すべて聞こえます。
水道の出る音や茶碗を洗う音まで聞こえます。
朝と夜とかうるさくて目が覚める&眠れないで困ります。
SRC造りなんですが、こんなことってあるのでしょうか?
鉄骨造りとしか思えません…
また、これに大して文句を言うことは出来ますか?
造りが悪いだけで仕方が無いのでしょうか?
121無責任な名無しさん:03/04/20 17:01 ID:4W9zlUVy
事項には「退居時の清掃量は実費で支払う」とありました。

清掃量ね・・・清掃量。。。。
122無責任な名無しさん:03/04/20 21:39 ID:Or0NzY+N
A県A市に、借地の土地に家(実家)があります。
長らく「借地」として住んでいましたが、
持ち主(個人)の経営する会社が昨年倒産、
数カ月前に(知らないうちに)「新・持ち主」の所有となり、
新規交渉を求められています。

というわけで、「新・持ち主」より(不動産会社を通して)、
「買い取り」、もしくは、「引き続きのレンタル」を要求されています。

「買い取り」が、いまのところの、投稿者の希望ですが、
料金的な交渉を、どのようにすべきか、また、
時勢にあった「適正な買い取り額」は、いかほどなものか、を、知りたく思っています。

<以下、現況について>

■ 約80年、借地しています。
これを証明する文書等は、とりあえず手元にはありません。
※前の持ち主の会社社員に「契約書の写し」を要求しましたが、
電話で「紛失した、と言ってます」と言われました。

■ 対象土地は約100坪です。
平成14年度の「路線価図」によれば、「75E」という土地です。
新聞報道によれば(本年3月)、「A県内公示地価」は「11・7%下落」。
同記事では、「実家がある土地」と「同町名の土地」は、
「12・5%の下落」となっています。

以上、どうぞよろしくお願いいたします。
必要な情報があれば、ぜひご指摘ください。
123無責任な名無しさん:03/04/20 21:58 ID:MmyJkqeI
>122
新地主になったからって買い取り等強要できない。
あなたは買い取りたいの?
買ってくれっていってきたのは地主なのだからたたけるよ。
あなたの言い値で売ってもらえば?
124無責任な名無しさん:03/04/20 23:45 ID:K1GLJ1kU
>>122
似たような話が親類であったよ。
相続税発生で現金で払いきれないから、
土地を買ってくれと地主が言ってきた事があって、
親類はその場でポンとハンコついてた。
何でかって言うと、住んでいる土地ってのは安く買えるらしい。
(法律的なものは知らない)
そのことを地主が後で知って、契約破棄したいと言ってきたけど、
ハンコついたから売ってもらえた。
ちょっとだけ考えさせてくれと言った隣の家は売ってもらえなかった。
このように、売ってもらえるなんて事はそうそうないから、
専門家に相談すべし。
125111:03/04/20 23:46 ID:724akA/q
>>112
今、不動産屋と話をして100万にしてくれと話をしていますが、やっぱり
それが通ればラッキーということですね。ありがとうございました。
126109 115:03/04/21 19:48 ID:Lm5sI2nu
>>119
アドバイスありがとうございます。
清掃代の重複については、管理会社に直接聞いてみたところ、やはり不動産
屋の手違いであることが分かりました。困りますよね・・・

保険の方も管理会社の方に直接聞いてみたら、住宅総合保険ならどこのでもい
いと言われました。やっぱり・・・
ですが、木造のアパートなので、ちょっと割高になるみたいです。
一体どこのが良いのやら。なるべく安くすませたいのですが。
やはり複数の会社から見積もり取った方がいいかな?
127無責任な名無しさん:03/04/21 21:17 ID:wlIRwhua
今までちゃんと家賃を払っていたのに大家から今まで全く払ってないと言われ大金を請求されました。
支払い方法は現金で大家の口座に振り込むというもので明細書とかはありません。
かと言って大家が自分の通帳を見せてくれるとは思えません。
話しからしても振込みが確認できないというのはどうも嘘っぽいのです。
こういう場合どうしたらいいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
128無責任な名無しさん:03/04/21 22:02 ID:v6unCexS
>>127
振込手続の際に利用明細が発行されているはず。
そうでなくとも振込手続をした銀行に記録が残っていると思われ。
129無責任な名無しさん:03/04/21 23:09 ID:mI0+Ig8n
>>127
もうレスされていますが、ひょっとすると本当に事故か送り先を
間違えている可能性もありますから銀行に調査を依頼してください。
送金日時・送り先口座がわかればすぐに調べてもらえますが、
日にちすら特定できないとデータが膨大すぎていい顔しないとか。
送金前に銀行で引き卸ろしていれば日付もすぐわかるので問題ない
ですが、わざわざ現金を持参して窓口で振り込んでたんですかね?

>今まで全く払ってないと言われ
この言質or証人をとっておくと後々役に立つかも知れません。
1回分の振込みを証明してもこの回は貰ってたけど他の回の分は
貰ってないとか言い直しそうですし、詐欺罪で訴えるぞゴルアと
言えますから。
130無責任な名無しさん:03/04/22 13:32 ID:bYu1dNqw
転勤族だったうちの祖父が地方に家を持っています。現在は出身である地元
に帰ってすんでいるのですがもう80歳です。その地方の家は大手不動産会社
に管理委託しているのですがそこには不動産会社が貸した当初から家賃滞納する
自称やくざが住みついています。
そこで私は不動産会社の内部のものが「家主は歳だし県内にはいないしのっとっちゃえ」
と自称やくざと結託しているのではないかと疑っています。
また管理費をとってるくせに「こんなことは初めてだ」と報告してきただけだそうです
このような場合相手を追い出すにはどうすればいいですか?また裁判に
持ち込む場合管理会社と自称やくざとどちらを訴えることになりますか?
たいして資産価値もない田舎の物件ですが知恵をお貸しください。
131130:03/04/22 13:34 ID:bYu1dNqw
追記)暴対法で「おれはやくざ」と言っただけで法に触れるのはどのようなケースでしょうか
何度もすみません
132無責任な名無しさん:03/04/22 13:53 ID:LLL7Cis/
>>131
それは組の名前を出した時じゃないかな。
恫喝になると思った。
133無責任な名無しさん:03/04/22 16:48 ID:o8KSYkQ+
>>26
当事者の方ですか?
ご自身に非がないとでも言いたいんですかね?
134無責任な名無しさん:03/04/22 22:36 ID:m+a7TSNR
すいません、質問させて下さい。
退去した後の共益費、水道ガス代は支払わなければならないのでしょ
うか?

大家との契約では退去の2ヶ月前に退去届を出さなければならないの
です。突然の転勤で先月末退去届を出し、今月退去しました。来月分
まで家賃を支払うことになっているのですが退去の清算書に来月分の
共益費、水道ガス代まで請求に入っているのです。私は来月度は住む
予定はありませんし退去しています。この状態でも支払わなければなら
ないのでしょうか?
135無責任な名無しさん:03/04/23 15:35 ID:HxbObjUC
>>134
事実上退去しただけで、契約関係としては来月末まで残ってるんでしょ?
だったら、共益費なども支払う義務がありますね。
136無責任な名無しさん:03/04/23 21:42 ID:6JvVau3g
説明がうまく出来ないのでわかりにくかったらすみません。
賃貸マンションの2階なのですが、今まで南側にあるベランダが中庭に面して
いました。(中庭のさらに南に隣接するビルがあるため現在でもあまり日当たり
は良くありません。これは入居前から変わりません)
今回「中庭に2階建の建物を建設する」との通告が大家から建築を依頼された
建築会社からありました。
その建物ができあがると「ベランダの目の前が壁」になるそうです。
って事は、日は完全にあたらなくなり昼間でも真っ暗、風も通らない状態に
なってしまいます。

中庭は一応共用部分だと思うのですが、大家なら居住者が不利益を受けようとも
自由にそこに建物を建てる権利があるのでしょうか?
泣き寝入りするしかないのでしょうか?


137134:03/04/23 23:47 ID:ilpPOjEV
>>135
そうなのですね、ちとショックです。
ありがとうございました。
138何様:03/04/24 00:06 ID:wfi3iFDS
>>136 賃料の値下げ交渉はできないかなあ〜。
139被告A:03/04/24 01:03 ID:bnU90u06
>>13です。昨日、地裁に逝ってきました。永田町で迷ったので
すが、警察官が大量に軽微してました。
地裁は立派な建物です。金属探知機でチェックされました。
法廷内は円卓と傍聴席がありました。円卓に裁判官らしき人と
事務官らしき人と司法修習生という名札が置かれた人、それに
私と原告の弁護士が座りました。
膨張席には数名の人がいましたが、皆捌件の当事者のようでし
た。
訴状の証拠の原本を見るか?と裁判官らしき人に聞かれたので、
見ました。1ヵ月間、原告の主張のとおりで和解するか裁判を継
続するかを決めるよう言われたので、立退き料50万円を提示
しました。
それでは損害賠償金160万円も払わないのか?と聞かれたの
で「払わない」と答えました。
立退き料50万円、損害賠償無しで和解か裁判かどちらかを選
ぶよう言われました。第一回口頭弁論は10分程度で終わりまし
た。
法廷の外で原告の弁護士から契約書特約の畳交換費用を差し引く
と言われました。畳表だけにしてもらいたいと言いましたが、1
ヵ月後どうなるか判りません。
忘れ物を取りに逝った数分間で他の当事者達の裁判は終わってい
ました。 
140無責任な名無しさん:03/04/25 00:00 ID:nATQakJL
別スレでカキコさせていただいたところこちらを紹介していただきました。
もしご助言いただけるのでしたらどんなことでも構いませんのでどうぞ宜しくお願い致します。
以下↓別スレに私がカキコしたコピペです。

新築アパートが雨漏りします。
管理会社へ文句を言うと対処はしてくれるのですが雨漏りは直りません。
最初に連絡したのが平成12年の夏になります。
流石に我慢が出来ないので強く言うと逆ギレされました。
「こっちも努力してるんだからそこまで居住者に言われる筋合いは無い」というような意見でした。
雨漏りの件で直るまで要求するのは正当な行為かそうでないのかご教授願えますでしょうか。
それともし手頃な相談所や関連する法律等がございましたらお願い致します。
些細なことですが管理会社の社長に怒鳴られて少々困惑しております。
141無責任な名無しさん:03/04/25 00:00 ID:3ZCIU/hy
これは安いアダルトDVD900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
送料全国一律600円!!
http://www.net-de-dvd.com/
代金後払い!!
http://www.net-de-dvd.com/
142無責任な名無しさん:03/04/25 00:01 ID:8X1oj6vI
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・
不倫疑惑・妊娠中絶問題・素行調査・★★★仕返し代行★★★悩み事相談
----------復讐代行◆別れ工作◆復縁心理作戦---------
●電話番号から住所調査・転居先追跡・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい! 
http://www.blacklist.jp/i
(緊急情報)必ずご覧下さい★復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp/ 
リンク・衝撃の現場> http://www.123456789.jp/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
◆復讐・不倫の修羅場24時◆
143無責任な名無しさん:03/04/25 00:18 ID:lMQ01QZu
>>140
>雨漏りの件で直るまで要求するのは正当な行為かそうでないのかご教授願えますでしょうか。
正当な行為ですよ。
たとえば、マンションの例ですが、雨漏れをほっておいて
なんらかの被害が発生した場合、管理会社に損害賠償請求が出来ます。
http://nakadein.hp.infoseek.co.jp/hanrei/hanreiindex.html

消費者センターに電話して間にはいってもらうと良いと思います。
144140:03/04/25 19:13 ID:nATQakJL
>>143
正当な行為なのですね。非常に心強く思います。
泣き寝入りせずに頑張ってみます。
リンク先、是非拝見させていただきます。
本当にどうもありがとうございました。
145無責任な名無しさん:03/04/27 00:00 ID:M6riUM0L
敷引き特約による、敷金4ヶ月分のうち3.5ヶ月分の控除は有効でしょうか?
原状回復義務の一切が借主の負担だとしても、その費用を越える金額のように思えますが。
146何様:03/04/27 01:34 ID:RKe8VTOw
>145 あなたの自由な意思で合意し、ハンコ押したんでしょ???
147145:03/04/27 02:22 ID:M6riUM0L
いや、ハンコ押す前だから相談している訳で・・・
148136:03/04/28 23:16 ID:0xKxzoE8
>>138
その後、大家との交渉で(引越し代は向こう持ちで)空家になってた上の階
(そこは中庭に建物があたっても日当たりに支障がない)に引越しすることに
なりました。
交渉の余地がある事がわかったおかげで泣き寝入りせずにすみました。
ありがとうございました。
149無責任な名無しさん:03/04/30 14:01 ID:DOejuR8L
前スレで退去時に大家に40万請求され拒否したものです。
退去から一月たって、告訴されました。地方裁判です。
そこで相談にのってほしいのですが、請求額がさらに増えて
70万になりました。その内訳は16項目あって、電球・蛍光灯・パッキン(?)
の取り替え2万、換気扇の掃除費2.4万、廃材処理費(?)1.8万などむちゃくちゃです
さらに諸経費など7.2万とかもあってもう分けがわかりません。
相談にのっていただけるのなら16項目全て書き出してご意見などいただきたいのですが
(結構笑える内容です。逆に裏があるのかもとビビってます)どうぞ無知な僕に
良きアドバイスをお願いします。
150149:03/04/30 14:11 ID:KXungFGN
部屋は5年間住んでいたのですが、綺麗に使ってたほうで40万の請求は不当だと
思い(素人判断ですが)、仲介した不動産に相談したところ大変綺麗に使ってるので
一切払う必要は無い、と言われました。払うと言ってとんずらすればいいよとも
言われましたが、退去立会いの時に払うつもりはないので裁判でも起こしてくれ
と言って出てきたらこのありさまです。
151隣の猫 ◆vOLzcIKGwA :03/04/30 18:26 ID:IJFE+UQV
定番質問スレにつき、あげさせていただきますm(_)m
152ののなな:03/04/30 18:41 ID:VlFyq5Oa
アパートを退去するとき、大家さんときちんと立ち会って部屋の状況は
確認してもらい、敷金は5万円のうち3万円は戻ってきたんです。でも、
退去時の確認等の署名・捺印は大家さんも持ってきていなかったし、そ
れは無かったんです。

それから、4ヶ月なんともなく過ごしていたんですが電話があり、もと
住んでいた部屋に人が入るから、部屋を確認したら無いものがある、と・・・。
なので、弁償して欲しいみたいなことを言われました。

でも、それは退去時お互いが部屋の状況を立ち会ってし、そのとき何も言
われなかった事なんですね。 それなのに、今更…って感じで腹が立ちま
す。

やっぱり、払わなくてはいけないのでしょうか・・・?? 
153無責任な名無しさん:03/04/30 19:15 ID:N//wNLQ4
>>145
有効。
敷引き金=原状回復費用ではないよ。
本人の過失による損耗は敷引き金のなかに含まれているけどね。
重過失と故意による損耗は別途負担となる。
余った分は所得税の対象として家主もきっちり課税される。

>>149
請求額が増えるのはよくあること。
16項目書き出されても現場見るか相手がだしてくる証拠見ないと
アドバイスしようがないと思われ。

>>152
今更だから大家の主張は無効ってことにはならない。
かといって、必ず支払う義務があるわけでもない。
話し合いしかないと思う。
平行線なら裁判ね、いくら請求されているか知らないけど。。。
154無責任な名無しさん:03/04/30 19:42 ID:R7PCHUR9
>>152
で、自分としてはどうなんよ?持ってちゃったん?そこが重要。
155無責任な名無しさん:03/04/30 19:49 ID:N//wNLQ4
>>154
俺も最初そう思ったんだけどね、、、
>無いものがある
これって、無いはずだった損傷があるって意味じゃない?
やっぱ、紛失したものがあるって意味かなぁ。例えばACのリモコンとか。
156無責任な名無しさん:03/04/30 20:08 ID:k8vGP04d
>>155
身に憶えがない(潔白だ)というのなら、こっちが聞くまでもなくその旨詳しく書くと思う。
立会い時には気付かれなかった紛失(か破損)が、今更になってばれたけど、立会い
時に大家が気付かなかったのだから今更弁償しなくてもいいんじゃないか?って話
じゃないかな。と個人的には思ってるんだけどどうなのよ?>>152
157無責任な名無しさん:03/04/30 22:38 ID:e8jFAknJ
先月の家賃1ヶ月滞納して、今月分は払ったんですが
まったく催促が来ません。
このまま黙ってても大丈夫ですか?
158無責任な名無しさん:03/04/30 22:45 ID:yIecapJK
>>157
ワラタ!
なんて投げやりな質問だ!!
相手は、今は黙っていても持ってくると思っているんでしょ。
うるさく催促が来ないうちに払ったほうがいいよ。
159無責任な名無しさん:03/04/30 22:58 ID:w3nBtXPA
>>157
それは先月分を払って今月分が滞納ってことになるんじゃないか?
160被告A:03/05/01 07:13 ID:g10rDDXE
>>149
一般的には裁判を起こしても原告が勝つ可能性は低く、弁護士費
用などがかかるので、裁所の和解勧告に原告が従うようになると
思います。
私は下記HPを参考に答弁書を書きました。
http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2touben.html
法的には使用する事で自然に汚れたり傷んだ物は原状復旧する必
要無しですので、故意や重大な過失が無い事を具体的に答弁書に
記載するべきでしょう。写真やビデオが有れば非常に強いと思い
ます。
 原告とのやり取りを具体的に書いて原告の落ち度や不誠実さを
アピールし、裁判官の心証を味方に付ける努力も必要だと思いま
す。
電球など消耗品の交換は借りた方が負担するようですが、切れて
いるのでしたら自分で中古の電球と交換すれば良いはずです。パ
ッキンなど特殊な消耗品は貸主負担でしょう。
掃除費用は自分で掃除したなら払う必要が有るのかどうか判りま
せんが、経験的にワンルームマンションで1〜2万円でした。
161ぽぽ:03/05/01 16:11 ID:73dWDzqC
今、管理会社とトラブっているので、相談にのってください。
先日、引越し元の管理会社から電話があり、
台所とトイレにタバコの焦げ痕がある。
あと、台所と和室のドアの枠の上のところに釘を打った痕がある。
と電話がありました。
台所とトイレのタバコの焦げ痕は、入居前からあったもので、
その旨を伝えました。
しかし、私もタバコを吸っていて、大家さんも知っていることなので
証拠がないと言われました。
こういうこともあろうかと、入居する際、台所のタバコの焦げ痕は
写真をとっておいたので、その旨伝えました。
それで、写真を送ることになったのですが、
トイレのタバコの痕の写真がないことをつめられています。
また、釘の痕は、電話がかかってきたときに初めてそういうものが
あると知り、住んでいる間全然気づきませんでした。
私たちが住んでいる間は、暖簾もすだれも使用していないし、
釘も使用していません。かなづちも持っていないんですよ。。。
こういう場合、敷引きは返しませんといわれても、
泣き寝入りするしかないのでしょうか?
アドバイスお願いします。
162ありがちな相談ですが:03/05/01 17:00 ID:uTG5Mfxu
木造建物で店舗借りてます→ありがちな更新拒否です。
状況です。

現在契約をしている不動産屋とは違う不動産屋に現物件(土地)を売るそうです。
よって現在契約の不動産屋は「しらん」の一点張り。

現物件の土地を購入しようとしている不動産屋は大家は無条件で・・・・などとアホな事ぬかしている。
しかも金がないから土地売るが大家の言い分。
建物は確かに古いが(30年程度)それだけで正当理由には当然なり得ない。
との弁護士の意見(法律相談のみ)
が、びた一文出す気はないらしい。

で、更新拒否の正式な通告を出す6ヶ月前の期限が迫っているにもかかわらず進展なし。

こちらがどう動けばいいのか分かりません。
とにかく不動産屋は「大家がはっきりとしない」の一言で逃げてばかりなので・・・
163無責任な名無しさん:03/05/01 17:05 ID:Oyzye5qJ
>>162
自分から動く必要はない。ほっとけばいいだけ。
それとも、そろそろ店をやめようとしてたところに明渡の話しが来たんで
これ幸いと立ち退き料をもらって儲けようと?(最近こういう相談が多い)
164162:03/05/01 17:20 ID:uTG5Mfxu
即レスありがとうござます。

>これ幸いと立ち退き料をもらって儲けようと

いやとんでもないです。まだ30才で店持って最初の更新です。
前オーナーからの買取物件で、そろそろ看板とかも新しくしようかな?とか
店の模様替えをしようかな?
などと一生懸命になっていた次期に突然言われショックなわけです。
しかも無知な俺は取り壊しなら無条件撤退か・・・・などと勝手に思いこみ精神科まで通うハメに。
それは別問題として、現状でせっかく個人店でやりくり出来ている状態なので
先行きが分からず不安で不安で・・・・条件の1つでも提示してくれれば少しは安心できるのですが
それさえ、まだ一度もない状態。
んなわけで、気持ちが焦って焦ってしょうがないわけです。
取り壊しは決定らしいのですが・・・・

ちなみにもう一店舗入っているのですが、そこのオーナーは地元でいくつも店やっているような人で
それなりに優遇処置をとっているようですが、口止めされているようで
僕から聞いても「俺も困っているんだよね」とウソ丸出しで言うだけです。
165被告A:03/05/01 18:29 ID:Npg+z2q0
>>161
借家人組合という組織があります。例えば東京借地借家人組合。
http://www.yuiyuidori.net/to-syakuren/
地方毎にあると思いますのでぐぐるで検索してはいかがでしょ
う。無料か必要経費程度で相談にのってくれるはずです。
 管理会社に借家人組合の事を言うと態度が急変する可能性が
有ります。
 小額訴訟という制度を利用するのも良いかもしれません。私
は経験が無いので検索してはいかがでしょう。現在、私が訴え
られている通常の訴訟でも弁護士無しでやれそうですので、ご
自分で訴えてはいかがですか。
 管理会社はあなたが焦げ痕や釘痕をつけたという事を証拠に
基づいて証明する必要があるのではないでしょうか?
166無責任な名無しさん:03/05/02 03:08 ID:3QywFv8V
 
場違いかもしれませんが。
先日、あるマンションのモデル・ルームを訪れた際に、根掘り葉掘り私の収入に
付いて聞かれました。つい私は不動産を所有することを言ってしまったのですが、
そこまでしゃべらなくても良かったのではと反省しています。そこで、
一般論として以下のことを知りたいのです。
---ローンを組まない人物の収入および家族構成を詳しく聞くことの理由は
どこにあるのでしょか?
---ある人物の持つ全不動産について、その人物の住所、氏名のみで第三者が
登記簿等から割り出すことは可能なのでしょうか?
どうかこのようなド素人の馬鹿な質問をお許し下さり、お教え下さいますよう
お願いします。
167隣の猫 ◆vOLzcIKGwA :03/05/02 03:28 ID:3JiYCIKm
 >166 さんへ

 登記簿についてですが・・・

 登記簿は確かにどなたでも所定の手数料を支払えば(登記印紙)請求できます。その際に必要なのは
当該不動産の所在ですね。
 住所と不動産の所在が同じであればでてきますし、地番と住所が異なれば出てこないときもあります。
 また、ひとつ不動産が分かったとき、その不動産と共同担保にされている物件は共同担保目録がつきま
すから、それによって他の不動産もわかります。

 ローンを組む人以外に、保証人になる人が必要です。保証人になる人がちゃんといるかどうか知りたいと
いうのはあるでしょう。

 大切なのは毅然とした態度です。また、口八丁手八丁でうまいことセールスマンをケムに巻くのも処世術
のひとつだと思います。
 かしこい消費者になりましょう。
168ぽぽ:03/05/02 09:20 ID:DjZMBiSZ
>>165
ありがとうございます。
昨日は、洗濯機のパイプをつなぐ部品がなくなった
といわれました。
それも、もともとなかったので、
私たちは、直接パイプを配水管につないでいたのですが、
やはり入る前は、あったとのことで、
もっていっただろ!!といわれています。
169無責任な名無しさん:03/05/02 14:55 ID:xGjBtEnH
>>167
隣の猫 ◆vOLzcIKGwA様
たいへん的確なレスありがとうございました。
販売員が大変しつこい態度だったもので、私の情報を
他のことにも利用するのではないかとの不信感を抱き
ました。それで質問させていただいた次第でした。
170無責任な名無しさん:03/05/02 20:04 ID:G2Pyepo0
>>169
横レスですが、、、
>---ある人物の持つ全不動産について、その人物の住所、氏名のみで第三者が
登記簿等から割り出すことは可能なのでしょうか?
可能ですが、実質は不可能です。
ほかの方法で簡単に調べる方法はあります。違法ですので書きませんが。。。


171無責任な名無しさん:03/05/02 20:13 ID:xEtZk7Jr
>>170
ヒントだけでもお教えください。その方法は税務署と
関係がありますか?銀行ですか?
172無責任な名無しさん:03/05/02 20:18 ID:xEtZk7Jr
>>171
ツウ、ュ、ヌ、ケ。」
、ス、ホー耆。、ハハ�ヒ。、ネ、テ、ソ、ネサラ、ィ、?サ?、ャソキハケ、ヌ
ハサ、オ、?、ソ、ウ、ネ、ャ、「、熙゙、ケ、ォ。ゥ
173無責任な名無しさん:03/05/02 20:28 ID:gvsuDhRq
>>172
失礼しました。171の続きです。
過去その違法な方法を使った事件が新聞で報道された
ことがありますか?あるようでした新聞名と大体の時期でも
お教えいただけませんでしょうか?
174170:03/05/02 20:54 ID:G2Pyepo0
私は166さんや他の方に注意を促すという意味で書きました。
思わせぶりな感じになったことをお詫びします。
税務署・銀行関係ありません。
報道があったのかどうかは知りません。
これでご勘弁ください。
175無責任な名無しさん:03/05/02 21:01 ID:gvsuDhRq
>>174
ありがとうございました。
176被告A:03/05/03 11:37 ID:FW13fwCB
>>168
管理会社が高圧的な話し方をするようでしたら、録音や録画
して、あなたに恐怖を与えようとしている事を証拠とした方
が裁判になった場合、有利ではないでしょうか。
 テープレコーダーや電話につなぐアダプター(テレホンカ
ップラー)はソニン製でも数千円で手に入ります。
177無責任な名無しさん:03/05/03 20:13 ID:qon5go+7
敷金の返還で催促文を送っても返事が来ないので、近々内容証明を送る
予定なのですが、内容証明は手書きとWordのどちらがいいですか?
WORDの場合、文字の大きさや字体はどれがいいでしょうか?(用紙はA4使用)
178何様:03/05/03 23:02 ID:T40D5Vno
>>177 「いい」の判断基準を示してください。
179無責任な名無しさん:03/05/04 10:24 ID:JjUoT0ah
事務所を現在借りていまして、家主が某会社で民事再生中です。
売上が悪いので退去しようかと思っていたのですが、保証金が
戻ってくるかどうか聞きましたら、はっきり説明してくれません。
知り合いに聞きましたら、ほとんど返ってこないそうです。
契約時は、差し押さえにはなっていませんでした。
保証金分、家賃は払わないつもりです。
他の会社の方は、きっちり払っているのでしょうか?
180動画直リン:03/05/04 10:33 ID:PlFe345G
181無責任な名無しさん:03/05/04 14:22 ID:VxT4MHyd
>>177
裁判所関係は12ポイントだっけ?>文字の大きさ
182何様:03/05/04 16:44 ID:MM/rml5t
>179 法律問題じゃないので、不動産板向き。
183無責任な名無しさん:03/05/04 21:55 ID:iuqtXLiW
わけあって土地を離れます。28坪ほどの土地で、
裏のお寺の借地です。名義が祖母と父親ですが、祖母は7年前に死亡、
父親もこの度死亡してしまいました。契約更新など一切してないみたいです。(近所一帯)
どの位手元にお金が入るのでしょうか?路線価はu=45万円ほどです。(30:70)
名義変更などでめんどくさそうですが…。
184無責任な名無しさん:03/05/05 01:10 ID:rRu74RIo
>>183
契約次第です。
保証金を払っていれば、戻ってくる可能性もあります。
185隣の猫 ◆vOLzcIKGwA :03/05/06 03:43 ID:vcsEe5Zb
>>177

 内容証明の専用紙もインパクトがあってよいのですが、ワープロのほうが作成しやすいですし、内容証明としての
効力は変わらないです。

Google検索「内容証明 ワープロ」
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%93%E0%97e%8F%D8%96%BE%81@%83%8F%81%5B%83v%83%8D&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

 私が事務所で作っていたときは、MSゴシックで11ポイントでした。
 要は見やすくつくるということだと思います。

 *おまけ*

Google検索「内容証明 敷金返還」
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%93%E0%97e%8F%D8%96%BE%81@%95%7E%8B%E0%95%D4%8A%D2&lr=lang_ja
186Ryo:03/05/06 13:41 ID:+ZKQc124
教えてちゃんで申し訳ないです。
現在私が入居しているマンションの家賃と
私が家主に有する債権の相殺って
可能なんでしょうか?
もし可能であるとすれば
家主が有する先取特権は相殺に優先するのでしょうか?
私としては、動産の差押さえは免れたいのですが・・・。

どうぞよろしくお願い致します。
187無責任な名無しさん:03/05/06 16:57 ID:SHfp/LXG
>>186
借主のほうから「敷金(保証金)で相殺してくれ」ということはできません
188無責任な名無しさん:03/05/07 20:10 ID:e7RrwwDq
はじめまして
私は法律の知識がほとんどないので支離滅裂な文章になるかも
しれませんが、相談にのってください

現在、家のローン滞納によって家が差し押さえられようとしています
これを何とか凌ぐ(返済の期限を先回しにするだけでも良い)方法ありませんか?
189無責任な名無しさん:03/05/07 20:18 ID:mVBPwUNf
>>188
頼み込んで支払いを待ってもらうのが一番。
短期賃借権をつければ当分は差し押さえを免れるが、お勧めはできません。
190無責任な名無しさん:03/05/07 20:22 ID:e7RrwwDq
>>189
早いレスありがとうございます
現在、一年分を滞納しているのです
相手は銀行ですし
191無責任な名無しさん:03/05/07 20:32 ID:mVBPwUNf
>>190
頼んでも待ってくれそうも無ければ、別の担保を差し出すか、
連帯保証人がいれば連帯保証人に払ってもらうかかな。
あとは、何とかして弁済するしかなさそうです。
192bloom:03/05/07 20:33 ID:n0lTk76d
193無責任な名無しさん:03/05/07 22:20 ID:BC/y/5hv
物は試しだけど、家主に直接、電報を送ってみたら?
お悔やみ等では無く、普通ので。
僕は、報道の闇金の電報での取りたてをヒントに、やってみました。

敷金、返せ!!!  

この一言を送りましたが、その翌日、留守電に、5回も仲介不動産から
担当者の名前まで名乗って、銀行口座番号を教えてくださいと、連絡が
来ましたよ。翌日電話したら、家主に急遽、連絡しますから、お願いしますと
いって来た。 家主もびっくりしたんだろうな。 闇金に似てるからね。
電報で、督促なんて。 
194無責任な名無しさん:03/05/08 07:18 ID:+xXf2mlX
長文、解りづらい文章になると思いますが…助けてください! H13頃から賃貸アパートの水漏れに悩まされてます H14に不動産屋の申し出で隣の部屋に引越したんですが また水漏れ、 前回はキッチンでしたが今回は洗面所、寝室の天井からです
195194:03/05/08 07:22 ID:Xb0hJFGY
すみません続きです 前回も今回も家具や家電、衣類などが被害にあってます。 今回の場合、不動産屋に最初に連絡をしてから対応までに1ケ月以上掛り被害が大きくなった様なものです。
196194:03/05/08 07:22 ID:Xb0hJFGY
すみません続きです

前回も今回も家具や家電、衣類などが被害にあってます。
今回の場合、不動産屋に最初に連絡をしてから対応までに1ケ月以上掛り被害が大きくなった様なものです。
197無責任な名無しさん:03/05/08 07:23 ID:hO/7Uahd
198194:03/05/08 07:24 ID:b/FWKOz+
続き…

部屋のをリフォームも必要らしく、生まれたばかりの赤子がいる私は内装工事中に家に居たくないというか、そんな中赤子の世話は出来ませんので実家に帰る予定です。
今現在もまともに住める状況じゃない部屋にきちんと家賃を支払ってるのが納得行きません
199194:03/05/08 07:25 ID:VLDAWN/Q
続き…

せめてリフォーム中の家賃を支払わないというのは可能ですか?
被害にあった物の弁償(前回の時と合わせて50万程)
や慰謝料はどこまで請求できるんでしょうか…
水漏れして被害にあうのは物だけじゃないですよね
何度も水浸しになった床を拭くの大変なのに…泣
訳わからない文章を長々と本当にすみませんm(__)m
200無責任な名無しさん:03/05/08 07:37 ID:l7ZyTZRv
「やさしい法律相談」で誘導していただいて参りました。
宜しくお願いいたします。

昨年10月に賃貸マンション築7年56u賃料11万に
綺麗なつくりが気に入って入居しました。
ところがこの5月に居室内の壁面からシロアリが発生して、
通常の生活が営めない状態になってしまいました。

大家は高齢で意思疎通すら困難な状態で、
現在は施工会社の管理部の法務の人と交渉していく事になりました。
口頭で瑕疵責任は認めています。
転居費用などはどこまで請求できるのでしょうか。
また総額イクラくらいで納得すべきでしょうか。

1日2日を争っている状態なのでどうぞ何方かお力添え願います。
201無責任な名無しさん:03/05/08 09:23 ID:exc/FDFP
>>194
大変ですね。
それは明らかに管理側に落ち度があるので、
補償を受けられると思いますよ。
消費者センターや、役所などに電話して、
仲介してくれるか聞いた方が良いです。
202無責任な名無しさん:03/05/08 09:26 ID:exc/FDFP
>>200
>転居費用などはどこまで請求できるのでしょうか。
転居の必要が認められるかどうかですね。
消毒で間に合うなら、消毒で終わりでしょう。

>また総額イクラくらいで納得すべきでしょうか。
住めない期間の家賃相当でしょうか。

以上ですが、もう状況によって変わるので、正確に聞きたいのでしたら
弁護士に相談する事をお勧めします。
203194:03/05/08 09:45 ID:fi/gK0UL
>>201さん
ありがとうございます。
トラブルはコレだけじゃないんです(T-T)
支払い済の家賃や水道料金を請求されてこちらに明細があると言うと、
「確認してみます」と言われたまま放置され、
5年前の家賃(明細が残ってて支払い済が判明)を請求され、あまりに昔でこちらも判らなくて支払いそうになったり(この件も放置状態)
とにかくいい加減というかなんていうか…
呆れて怒る気にもなりません
でも今回はきっちりしてもらいたいので、
早速役所の住宅専門の相談窓口に電話してみたところ、来週弁護士さんに無料で相談に乗って頂ける事になりました
ありがとうございました。
204194:03/05/08 10:25 ID:Xb0hJFGY
因みに不動産屋は
「全額は無理かもしれないけど弁償と少し慰謝料を支払います」
の様な事を言ってましたが、これまた話は進まず放置状態です
会社の上の人と話をしたくても担当がそれをさせてくれないのか、上の人が逃げてるのか…
とにかく話にならないんです。
多分不動産屋的には20万も払えばいいという感じだと思っている様に感じます。
「保険がいくら下りるか判らないので…」
とも言ってました。
保険は会社に下りるものであって、こちらに支払う金額とはまた別な様に思うのですが…
グチグチごめんなさい…
205七資産:03/05/08 11:43 ID:sjf7bvOk
マンションの賃貸借更新について相談します

小生が居住しているマンションが競売にかけられることになり
所有権が裁判所に移っております

にも関わらず、以前の所有者から更新について案内を受けてしまいました
しかも、更新料は今回に限り(笑)半額におまけするなどという
怪しい条件です。

更新手続きをしていいものでしょうか?それともそのような契約は
するべきではないのでしょうか?更新手続きを要求する権利が相手に
あるのかも疑問では?どなたかお知恵をお授けください。
206無責任な名無しさん:03/05/08 13:28 ID:cqHsVqud
>>205
> 所有権が裁判所に移っております
まじで?
誰かが競落するまでは、所有権は元の所有者にあるのでは?
207七資産:03/05/08 13:39 ID:sjf7bvOk
>>206
レスありがとうございます
家主からの通知によれば「所有権が裁判所に移っております」
ということです
208206:03/05/08 15:26 ID:cqHsVqud
>>207
競売開始決定が裁判所から送られてきたから、家主さんはそう書いたのかもよ?
今後もそのお部屋に住みたければ、更新するのも善いんじゃ?
抵当権の登記の方が七資産さんが借り始めた時より早ければ、短期賃貸借の問題で、
競落した人が2年後?の更新のときとかに「出て行ってちょ」とか言い出すかも知れないけどさ?
まあ、そのそこらへんのことがあるので、更新料半額とか言ってるんじゃないかしらん?
209無責任な名無しさん:03/05/08 19:31 ID:Bs2y0GC3
>>190
民事再生の申立をしたら
210200:03/05/09 16:48 ID:HrsLuaeB
>202さんへ
アドバイスありがとうございます。

マンションは築7年のため大家は施工会社に対して瑕疵担保責任を追求したらしく、
交渉相手が施工会社の法務担当者になりました。
シロアリによる被害が居室内であること等から居住中の駆除作業は拒否した為、
同じマンション内の別室に転居するよう勧められています。

ところが差額家賃は必要ないが、転居費用等の負担はしないと言い、
「駆除の費用はこちらで負担しますからお互い様です。」などと
とぼけたことを言っています。

いっそのこと退去を拒否して話を立ち退きに持っていった方が良いでしょうか?
ご意見お聞かせください。
211無責任な名無しさん:03/05/10 00:46 ID:JARo3L0W
>>210
>転居費用等の負担はしないと言い、
これって、どの程度ですか?
同じ値段で部屋が広くなるなら、それで良いと思いますが。
条件としては悪くないように見えます。

>いっそのこと退去を拒否して話を立ち退きに
>持っていった方が良いでしょうか?

ここは駆け引きですね。
施工会社の法務担当者が、それでは訴訟してくださいと言われれば
手に負えなくなりますからね。
引越しの金額を安めに見積もりして、示談したらどうですかね?
手で運んだりできる範囲なら、そんなに費用はかからないでしょうから。
住まいの事ですから、早めに解決したほうが良いですよ。
212無責任な名無しさん:03/05/10 16:08 ID:U/kg44e4
大屋の言いがかりなのでしょうか・・・・・
私は15坪の狭小借地に住んでいます。なにぶん手狭なので
増改築したいと大家に相談したところ、建蔽率をオーバー
しているので、建蔽率が改善する改築でない限り、増築は
もちろん改築まで一切認められないといわれました。うち
の土地は建蔽率60%のようですが、確かに13坪位の建
坪があるのは自覚しています。小規模の改築であれば、届
出いらないかと思うのですが、大屋いわく、届出しなくて
良いことと、違反をしても良いということは違うそうです。
なんとなく、そのような気もしますが、どうなのでしょう
か。皆さんの意見をお聞かせください。

213無責任な名無しさん:03/05/10 23:17 ID:et1kFlHj
自宅(2F)の全自動洗濯機から水が漏れたことがあり、下の部屋に水が
漏れていたようで、ある日不動産屋と工事業者がうちへ訪ねてきました。
うちの水まわりを調べた後、下の部屋を検査するといって、
不動産屋は「結果がわかったら連絡します」といって帰りました。
その後、2日待っても連絡が無かったので、こちらから不動産屋に連絡する
と、担当者が
「まだ原因がはっきりしないので、後日連絡します。
万が一原因がお宅の洗濯機でも、保険で何とかなるでしょう」
と言ったので連絡を待つことにしました。
それから2ヶ月経ち、こないだ不動産屋から「11万円の請求書届きました?」
と突然連絡がありました。請求書は届いておらず、
2ヶ月の間工事業者からも不動産屋からも連絡はありませんでした。
保険を申請しようにも、事故発生から1ヶ月以内でないと申請を受理されず、
私としてはすぐに連絡をもらっていれば直に申請出来たはずなのに、と納得がいきません。
不動産屋と工事業者から何の連絡も無かった、と抗議すると、請求の話は保留になりました。
とりあえず11万というのは高いので、もっと安い工事業者をつれて再び下の部屋を見に行くことになっているのですが、
その工事費は私の負担になるのでしょうか。工事というのは天井の壁紙の張替えです。
困っています。ご意見をお聞かせ下さい。
ちなみに、アパートは木造。洗濯機は室内にあり、洗濯機の下に水受けはありません。
洗濯機から水が漏れたのは3回程です。
構造的に考えた場合に欠陥というのはあるのでしょうか?
214無責任な名無しさん:03/05/11 00:04 ID:uTx5bvWy
>>213
>その工事費は私の負担になるのでしょうか。工事というのは天井の壁紙の張替えです。
詳しく見てみないとなんともいえないけど、
相手に与えた損害は払う必要があると思いますよ。
洗濯機が部屋据付とかだったら別だけどね。

>構造的に考えた場合に欠陥というのはあるのでしょうか?
これは風呂場でもない限り、構造的に欠陥というのは無いかな。
というか、何処から漏れたのかは、
確実にお宅の洗濯機だって解っているんですよね?
排水パイプが割れているとかだったら、
大家に責任がかかると思うけど。

>保険を申請しようにも、事故発生から1ヶ月以内でないと申請を受理されず、
これはあなたの側の都合だから、被害者側には関係無いです。
215何様:03/05/11 01:13 ID:1zxcbzDH
>>212 建蔽率関連は 建築基準法の相談はココパート2 へどうぞ。
 ただ、大家の許諾を得なければ改築ができない契約になっているなら、大家を
説得できないと・・・
216無責任な名無しさん:03/05/11 01:51 ID:2I1hFCOf
>>213
>洗濯機から水が漏れたのは3回程です。
階下の人に水が漏れてきたと言われたのが3回ですか?それとも給水または
排水ホースが外れて実際に部屋の床を水浸しにしたことが3回あるのでしょうか?

>構造的に考えた場合に欠陥というのはあるのでしょうか?
これは部屋と洗濯機どちらのことを言っているのでしょう?
ビニールシート張りやコーキングで多少漏れにくくはなるでしょうが普通の部屋は
床に水をこぼせば漏れるのは当然で、それ自体は部屋の欠陥ではないですね。
防水パンがあればより漏れにくいのはたしかですが大家に設置義務はありません
し、住人はきちんと排水口から排水して床などに漏らさないようにするなど用法を
守る義務があります。あなたの不注意で床にこぼして染みればあなたの責任です。

洗濯機の構造的欠陥による水漏れが判明しリコールされたケースもあるのでその
機種であればメーカーに責任を追及できるかも知れませんが、単に長期使用等で
パッキンがへたれて故障したものを使っての漏水だとあなたの責任になるでしょう。

意外とあるのが排水口から先の床下のパイプの老朽化・ヒビで漏れる場合で、
当然これは部屋の欠陥によるものなので責任は大家にあります。うちもいきなり
「水こぼしただろ?」と冤罪をかけられ、て調べてみたらパイプの老朽化によるもの
であったことがあります。
この場合、床下(or階下から天井裏)をみれば天井から漏れたのかパイプ沿いに
漏れたのか判別できると思います(濡れているうちのほうがより分かりやすいです
けど)管理会社や業者だけだとごまかしてあなたのせいにされるかも知れないので、
チェックする機会があれば一緒に確認した方がいいですよ。
217無責任な名無しさん:03/05/11 01:55 ID:2I1hFCOf
>>213続き
>「まだ原因がはっきりしないので、後日連絡します。
>万が一原因がお宅の洗濯機でも、保険で何とかなるでしょう」
「お宅の洗濯機が原因で保険で支払ってもらうときには連絡します」
と言ったようにも解釈できます。
あなたが勝手に床下や階下の天井をはがして調査し保険を利用する
機会を奪っている以上、必要なら保険を使用するのを認識したうえで
保険が使用できなくなるまで連絡しない行為は、賠償請求権の放棄、
もしくは本来保険で得られたであろうあなたの財産回復手段を損ねて
あなたに損害を与えたとみなせます。
不動産屋が保険代理店であれば保険を使えなくなることを予測できて
いたとみなし100%責任転嫁しやすいですが、外部の保険屋で別途契約
していた場合は保険を使用できなくなることを不動産屋には予測できなか
ったとして損害賠償請求の形で相殺できにくくなるかも知れません。
218無責任な名無しさん:03/05/11 05:26 ID:fmda2Zv6
213です。
レスありがとうございます。
水がもれたのは3回で、指摘されたのは1回です。
洗濯機及び、家の構造からつっこむというのは難しいでしょうか。

保険に関してだと、
不動産屋は保険代理店です。
保険の約款に、事故発生時は弊社または代理店へ連絡下さい、と書いてあります。
私は直に不動産屋(保険代理店)へ連絡をしたのに、保険がきかないといわれたのは、
代理店から保険会社へ連絡をしなかった為ですか?
保険の申請期間が過ぎるのを待ち、うちに請求するということですよね。

友人に相談したところ、おおもとの保険会社に連絡してみて詳細
を話してみれば、とアドバイスされましたが、どうでしょうか。

また、保険の契約書には「事故の発生の《通知》から30日以内」とあったのですが、
(この期間もちゃんと調べないとあやしいですが)
そうすると、連絡があったのはごく最近(それまでうちの過失だったことは連絡無)
なので、今から保険会社に連絡しては、とも考えましたが、何せ不安です。

今度《もっと安い工事業者》をつれて不動産屋と被害状況を見に行くのですが、
安い工事業者というのがうさんくさいです。丸め込み作戦でしょうか。

沢山書いてすみません。みなさん知ってることがあればどうか教えて下さい。
219被告A:03/05/11 12:06 ID:1qikjBx4
原告の代理人弁護士から速達がきました。
被告の意向に沿って和解したいそうです。被告は2ヵ月退去し、退
完了後原告は被告に立退き料50万円を支払う。
 原告は被告に対して室内汚損、毀損他一切の請求をしない。
以上のような内容です。被告はここになじんでいるので引越しが面
倒です。
 被告には貴重な経験でしたが引越し費用や次の礼敷金を差し引く
と実りの少ない裁判でした。原告は建設関係の社長ですが、借家法
すら知らない人でした。この物件に弁護士費用や立退き料をかけて
何をするのだろう。


220無責任な名無しさん:03/05/11 13:26 ID:k8I5C8oi
>>212
「狭小借地」とありますから借地権に基づき建物を所有している状態
と推測してレスします。

借地契約に建物の増改築禁止特約がある場合、地主(大家は通常使用しません)
の承諾がない限り増改築できないのですが、借地法8条の2第2項によれば
「土地の通常の利用上相当とすべき増改築」は地主の承諾にかわる許可を裁判所
が与えられるとなっています。

しかしながら、建ぺい率を超えることとなる増築(建築規準法違反)が通常の土
地利用上相当とは認められないと考えられますので増築はできないのではないで
しょうか。

ちなみに、大家(地主?)が言っていることは正当なことを主張しているのであり
言いがかりではありません。防火・準防火地域以外での10u以内の増改築につき
建築確認申請は不要ですが。あくまでも、増築後の建築面積が建ぺい率制限の限度
内で収まることが前提です。
221無責任な名無しさん:03/05/11 14:08 ID:2I1hFCOf
>>217
>水がもれたのは3回で、指摘されたのは1回です。
>洗濯機及び、家の構造からつっこむというのは難しいでしょうか。
どういう状況でこぼれたかあなたが書いていないのにつっこめるか
どうか答えようがないのですが。どういう風につっこむつもりですか?
洗濯機が原因の場合、水が漏れて来たといわれた時に調べれば、
洗濯機の下に水たまりや水染みの跡ができていたはずです。
ホースも抜けてない、水溜り水漏れもなかったのであれば、216に
書いた通り、排水パイプのひび・やゆるみ等による建物の構造的
瑕疵(欠陥)を原因とした漏水の可能性が高いと思います。
それであればあなたに支払い義務はありません。

>私は直に不動産屋(保険代理店)へ連絡をしたのに、保険がきかないと
>いわれたのは、 代理店から保険会社へ連絡をしなかった為ですか?
これはここではなく、効かないと言った本人に聞いてください。その理由が妥当
かどうかの判断ならともかく、なぜ効かないと言い張るのかはわかりません。

保険の約款に「事故発生時は代理店に連絡せよ」とだけ書いてあり、特に提出
書類の書式などが示されていない限りは、どういう書類を書いて保険会社に送
るかは代理店しか知りません。記載どおりの約款であれば、契約上の連絡をし
ている以上、あなたに過失はありません。
また、不動産屋は保険代理店として契約者に必要書類を書かせて期間内に提
出させる善管感注意義務を負っていたともいえます。今回の2ヶ月放置の原因
はその後の保険処理を怠った不動産屋の債務不履行によるものですから保険
は有効ですし、もし無効であっても不動産屋の処理遅れを原因として支払われ
ないのであれば、不動産屋が損害賠償責任を負います。
222無責任な名無しさん:03/05/11 14:16 ID:2I1hFCOf
>>217続き
>また、保険の契約書には「事故の発生の《通知》から30日以内」とあったのですが、
>(この期間もちゃんと調べないとあやしいですが)
代理店のはずの不動産屋に約款が置いてないとか、約款があってもその内容を
読みとれないってのも良くある話です(しかし、使えないと断言しちゃったりする)。

いきなり保険会社に話を持ち込んでうまくいけばいいのですが、もし契約上で通知に
ついてあなたにも過失があると面倒なことになりますし、代理店との交渉で契約等を
しっかり調べたうえで交渉が決裂したら保険会社・消費者センターに持っていくのも
手だと思います。
あなたの責任の漏水で保険がおりないのが代理店のミスが原因であれば、代理店の
責任において保険を適用できるように記載内容に手心を加えて保険を通してしまった
ほうが代理店として楽でしょうし(代理店が勝手にやったことで、あなたは強要しないように)
または、「下の人から2ヶ月前の水漏れを今更連絡された。約款上保険は使えるか?
(もしくはそういう場合でも使えるなら保険加入を考えているが」と匿名で問い合わせて
みるという作戦もあります。取り扱い担当者が一人だけだと処理時に「あれ?このケースは」
と気付かれないとは限りません。

少なくとも今回のケースではあなたが原因の水漏れでなければその時点であなたが支払う
義務はないですし、不動産屋が代理店として認識していたのに保険処理が遅れた過失で
保険が適用できないというのは、保険会社(不動産屋)の責任です。
223無責任な名無しさん:03/05/12 07:35 ID:Zu55Bmj7
217です。>221さん、レスありがとうございます!

水漏れというのは、
給水口の蛇口とホースとホースの間からで、ちょろちょろという
感じで漏れていました。全自動洗濯機なのですが、電源をオフにしている時に、
流れていました。洗濯機は買ってから4年目くらいです。

不動産屋と業者は、被害状況を見て、再度見積もりを出す、との事。
知り合いの不動産関係の人によると、
階下の部屋は1ルーム、天井が20uくらい、クロス張替えだけだと(素材にもよるが)
だいたい3万、人件費は一日1万2千円×1人(給料、人数は業者にもよる)、
諸手続の費用が5千円ぐらいで総計5万くらいだということです。
(あくまで一つの目安ですが)
かつ保険はu単位で計算するので、全体の金額を請求されないという可能性もあるのでは。
(天井の形にもよる。今回は部分請求の可能性は低いのかな)

現在、水漏れから2ヶ月経ち、それ以降うちから水漏れはないので、
天井がまだぬれているとは考えにくいです。
乾いているとすれば、現時点での工事は、下地材含めどの程度必要なのか謎です。
クロス張替えのみだと、11万は高いですよね。

もしも2ヶ月たっているのに天井が濡れていたら
明らかに構造的欠陥でしょうか?
そうすると、住居全体のリフォームが必要になるのでは。
不動産屋は絶対認めないでしょうね。

少しそれますが、住宅の防水、という面では、通常は防水版というものが施されていて、
そう簡単には水漏れしない、との指摘もあります。

以上のようなことを考えました。

224ぽぽ:03/05/12 10:28 ID:yAhEW6Mi
以前相談させていただいたものですが、借家人組合の件で
教えていただきたいのですが。。。
以前、管理会社に借家人組合の名前を出しただけで、
管理会社の態度がかわることがあると、
アドバイスしていただきましたが、
管理会社にとってのデメリットというのは、
具体的にどのようなことなのでしょうか?
明日、管理会社と話し合いがあるのですが、
どういう風に切り出すと効果的か考えたいので、
よろしく願いいたします。
225ぽぽ:03/05/12 12:14 ID:G0TN2R0J
すみません。追加で聞きたいのですが、
タバコのヤニがついているから、壁紙を変えないといけないので、
壁紙代の5%を負担してほしいといわれています。
タバコのヤニは普通生活しているうえでの
汚れにはあてはまらないのでしょうか?
また、5%は妥当な額なのでしょうか?
よろしくお願いします。
226死にそうな名無しさん:03/05/12 18:11 ID:Imfl29Es
まじ助けてください。

分譲マンションを賃貸として貸している部屋に住んでいるのですが「大家が借金⇒物件差押さえ⇒地裁で競売⇒転売業者が入札間近」という状態になっています。
地裁が作った物件明細書には「キミが主張する賃借権は、大家が差押さえに遅れた為、買受人に対抗できないよ」との記載が。
転売業者はこの文面を盾に「明細が出ているため謝礼金等の保証は行う気はない。今月中(5月)に退去しないなら即刻、退去処分を行う。」と言ってきてます。
退去処分とか強制執行は謝礼金を払わない為の脅しだと思っていたらマジみたいで「動く準備を進めている」とのこと。
賃借権は強いと思って楽観していた自分が甘かったのか。家出る金なんてないよ〜。泣

これは裁判で戦うか、泣き寝入りするしかないのでしょうか?(゚Д゚;)

227無責任な名無しさん:03/05/12 19:02 ID:mPzTi9Im
>>223
きちんとホースを点検するか使用しないときは蛇口を閉めてさえ
いれば防げた事故なので、パイプ周りに何ら問題が見られない
限りはあなたの過失による漏水とみなされるでしょうね。
上階床から染み込んでいる場合は染み跡でわかるでしょうし。

工事の妥当性と費用についてはその知人に聞くなり、安く上げて
くれる工務店を紹介してもらってはいかがでしょう。少なくとも水が
乾いたとはいえ、床や天井を汚水が伝っていますから、クロス張替
えはもちろん、場合によっては天井の石膏ボード等の張替えが必要
でしょうから。その辺は実際に視認するしかないですし。
http://www.nihonkyosai.net/jisseki.html 日本共済支払い実績

2ヶ月たったいまでも水があればパイプ周り等を疑った方がいいかも
知れませんが、100%建物的欠陥が明らかとは断言できません。逆に
天井の防水工事がきっちりしすぎていて、逃げ場がなく溜まったまま
かも知れませんし。きちんと原因究明したほうがいいと思います。

最後に大家がするであろう、防水板への反証です。
http://www.towa-community.co.jp/with/vol9/kumori/
>マンションで、床に水を流すことを想定して完全な防水処理がなされている
>のは浴室だけです。したがって、この他の場所では少しの水でも階下へ
>漏れる可能性があります。
水を少少こぼした程度で即座に染み込んでしまうような構造の床ですと
洗濯機置き場や台所等水周りには不適切でしょうが、床に長時間にわた
って水がこぼされたままでも一切染み込まないようにする工事は普通求
められてはいないと思います。
個人的には保険の適用に関して突っ込んだ方が早いような気がしますが・・・。
228無責任な名無しさん:03/05/12 19:21 ID:PqvZwEzt
>>226
「キミが主張する賃借権は、大家が差押さえに遅れた」
のところが判然としないけど、そもそも、差し押さえ
されてる物件をそれと知らず借り始めたってこと?
それじゃーダメでしゅ。
差し押さえされた物件ということを言わずに貸した
大家とか仲介業者に責任を問う(転居費用くらい
出してもらう)ことはできるかもしれんが。
229無責任な名無しさん:03/05/12 19:40 ID:mPzTi9Im
>>225
判例等ではないのですがめやすのひとつとして、旧建設省の原状回復義務
のガイドラインがあります。これではハウスクリーニングで除去できる程度まで
のヤニは通常の損耗の範囲としています。逆に言えば、黄ばみや臭いがひどく
て張り替えざるをえなければ、借主負担ということです。

減価償却した残存価値は、居住年数が6年以上でも10%あると考えられる
ため、ひどく汚したのであれば5%分だけの請求は少なくとも法外ではないと
思います。おそろしくバカ高い壁紙を貼ったことにしてその5%ではボッタクリですが。
http://per.development-network.net/~chintai_ouendan/hiyoufutanwariaihyou.html

230被告A:03/05/12 20:37 ID:mt2A/djp
>>224
管理会社はあなたが賃貸借には素人なので、不当な事だと
認識しながら、あなたに不利な要求を行う事があります。
 あなたが気づかず言いなりになれば、それでお終いです。
 あなたにプロがついている事を宣言すれば、管理会社は
不当な要求をしても無駄だと分かります。
 また、違法な事を行えば、警察にや監督官庁に告発され
る可能性が有ると考えるでしょう。
 交渉の最初にでも借家人組合に依頼する可能性を宣言す
れば良いのではないでしょうか。

 壁紙の張替え見積もりは、管理会社にまかせると適正価
格の数倍を請求される事が有るようです。
231206:03/05/12 21:05 ID:1ZoedQTC
>>208は大嘘かもです。無視して下さい。
逝ってきます。
七資産さんごめんなさい。
232無責任な名無しさん:03/05/12 23:55 ID:R0SIh1ER
賃貸のお話ではないのですが構わないのでしょうか?
スレ違いであれば放置してください。

低層階を希望していていた我が家は、窓からの景色と日照の時間を十分考慮してマンションを探しておりました。
営業員にもその旨を伝えて相談していると、
「ご契約予定のマンションの窓から50mまでの範囲は公園になります。
 当社所有の土地ですし、市からの許可もおりていますから間違いありません。」
と、言われました。
それならばと購入したのですが、突然の計画変更が行われ、公園の代わりにショッピングモールが建つとの事。

販売時の営業員の口約束ですから、「言った」という証拠は、当時の購入者が数名いるだけなのですが、
文句をつけるとどうにかなったりするもんでしょうか?
233_:03/05/12 23:56 ID:b5bvBOSa
234774:03/05/12 23:56 ID:TYvqbFAG
235無責任な名無しさん:03/05/13 01:05 ID:fSNQjerJ
213=218=223です。

>>227さん、ありがとうございます!

>保険の適用に関して突っ込んだ方が早いような気がしますが・・・。

確かにそうです。実は保険会社に連絡していて、
保険はおりる、という回答がありました。
被害を受けた現場に立ち会うことになっていたので
一応だいたいの見積りを知っておいたほうが、と考えたのですが、
今後は工事の見積もりの検証等は保険の担当者にまかせることになりました。

最初、不動産屋の主張であった、事故発生の《通知》から30日以内に
保険会社に連絡をしないと保険がおりない、というのはあくまで
約款に書いてあること(手続きをなるべく早めにする為)で、
商法上では2年と定められているとの事。
且つ、うちの洗濯機が原因だったということは不動産屋から連絡があって
最近初めて知ったので、30日以内の連絡ということになりそうです。
今までは、保険がおりないという前提で考えていたので、一安心です。

222さん>代理店の責任において保険を適用できるように記載内容に
手心を加えて保険を通してしまったほうが代理店として楽でしょうし(代理店が
勝手にやったことで、あなたは強要しないように)

案の定事故発生の日付に手を加えましょう、という提案はありました。
しかしこちらが保険会社に既に連絡し、事実を伝えている以上、それは
できないと思われます。

236無責任な名無しさん:03/05/13 01:18 ID:fSNQjerJ
上の続き

一つ不明だった点は、一体誰にメリットがあって、
今回のケースが起こったか、ということです。
結論。2ヶ月前にうちに来た業者は不動産屋ではなく、
家主が勝ってに頼んだ業者だった。
そして不動産とその業者の連絡がうまくいってなかった、
ということのようです。
30日以内の連絡でないと保険はおりない、というのは
少し不動産屋の言い逃れのような感じですが、最初から確信犯ということでは
ないようです。最初の11万という見積もりも、(家主が高齢である為か?)
少し高く見積もられている、と不動産屋も言ってました。

とにかく今後は保険ですすめていくことになりました。
沢山のアドバイスありがとうございます。
最初パニくった自分も、落ち着いて考えることができたような気がします。
ここのスレに来て本当に良かったです。
237226:03/05/13 01:40 ID:nncS/s8k
契約時は差し押せえられてません。
入居した数ヵ月後に、執行官が調査が必要になるから
賃貸契約書の写しを提出してくれと言ってきましたし。

問題の記述を正確に書くと

「Aが主張する賃借権は、差押さえに後れ、買受人に対抗できない」

この一文で、賃借権が無効になるらしい。
238無責任な名無しさん:03/05/13 02:06 ID:SdjMRVvu
239無責任な名無しさん:03/05/13 03:17 ID:bvkinVkh
質問じゃないけどちょっと気になったので

『退出時のクリーニング代が借主負担という特約』
という度々ある質問なんだが、消費者契約法で有利な方に持ってけないか?
大抵このスレじゃ納得して判押したんだから以下略ってレスがついてるけど
240ぽぽ:03/05/13 09:21 ID:5U4KXkXN
>>229 230
本当にありがとうございます。
241無責任な名無しさん:03/05/13 13:52 ID:IHX1S7Yh
>>237
238のリンク先を一通り読むとよろし。
「賃借権は、差し押さえに後れ」っていうのは、
素直に読めば、差し押さえの登記がされるより
後に、貴方の賃借権が付いた、と読めるんだけど。
だって、借りるときに、登記のチェックなんて
してないから、差し押さえの有無なんてわかんないでしょ。
242動画直リン:03/05/13 14:32 ID:pyjNIg3z
243無責任な名無しさん:03/05/13 14:33 ID:s1btV4zT
244226,237:03/05/13 15:20 ID:nncS/s8k
>>238,241 ありがとうございます

>賃貸借契約が競売のための差押登記の後になされた場合ですが、
>この場合にはたとえ賃借権について対抗要件を備えていたとしても、
>競落人に対して賃借権を主張することができず、競落後は立ち退か
>なければなりません。

ここですね・・・(゚Д゚;)
契約時の登記が確認できるか調べてみます・・

245無責任な名無しさん:03/05/13 15:30 ID:OhDzqicu
>>244
こっちも同じような内容だけど,参考になるかも?
http://www.jah.ne.jp/~mirailaw/file61.html
246無責任な名無しさん:03/05/13 15:51 ID:OhDzqicu
>>244
郵送で登記簿謄本を請求する方法
http://info.moj.go.jp/manual/1113/PAGE001.HTM
247226,237:03/05/13 15:57 ID:nncS/s8k
 いろいろありがとう。まじ助かります

 裁判所の差押さえは賃借契約成立後なんですが
 それ以前に税務署関係の差押さえがあった可能性が高い
 今から速攻で登記確認に法務局いってきます
248無責任な名無しさん:03/05/13 16:00 ID:OhDzqicu
>>246 おっと,マンションの1室は抄本でいいのか?スマソ
249無責任な名無しさん:03/05/13 16:11 ID:OhDzqicu
>>247 そだね。郵送はのんきすぎたかも。スマソ
250無責任な名無しさん:03/05/13 16:20 ID:2S0BOf0o
抵当権の実行による差押かも。
その場合、差押の登記よりも抵当権設定の時期が問題になるよ。
251226,237:03/05/13 17:53 ID:nncS/s8k
謄本とって来ました。それによると
賃借契約の約1年前に法務局(税務署?)の差押さえが入ってました。

契約時に抵当権が設定されていたらしいので
>>245の方が紹介してくれたページにある

>買受人が期間満了前に所有権を取得した場合は、期間満了まで賃借権を対抗でき、
>買受人に対して敷金や保証金の返還請求もできます。
>これに対して、買受人が期間満了後に所有権を取得した場合には、
>賃借権をまったく対抗することができず、買受人に敷金や保証金の返還請求もできません。

が関係してくると思うのですが、これは法律上定めているんでしょうか?
契約は来年の1月まで、入金処理が完了する競売成立は今月末頃です。
252226,237:03/05/13 17:56 ID:nncS/s8k
3 入居時に抵当権の設定登記がされていた場合
 入居時に既に抵当権設定登記があった場合には、賃貸借契約の期間が3年を超えるかどうかにより、買受人に対し賃借権を対抗できるかどうかの結論が異なります。

・賃貸借期間が3年以内の場合
 賃貸借期間が3年以内の場合には、短期賃貸借(民法602条)に該当するため、その限度で賃借権を買受人に対抗できます。ただし、差押登記後は賃貸借契約の更新をすることができません。
 従って、買受人が代金を納付して所有権を取得するまでに期間が満了するかどうかで結論が異なってきます。
 買受人が期間満了前に所有権を取得した場合は、期間満了まで賃借権を対抗でき、買受人に対して敷金や保証金の返還請求もできます。これに対して、買受人が期間満了後に所有権を取得した場合には、
 賃借権をまったく対抗することができず、買受人に敷金や保証金の返還請求もできません。
253226,237:03/05/13 17:58 ID:nncS/s8k
連続ですみません

>>250
抵当権の設定は賃貸契約の10年前に設定されていました・・。
254無責任な名無しさん:03/05/13 20:39 ID:REvGqnil
>>251
> 賃借契約の約1年前に法務局(税務署?)の差押さえが入ってました。
http://www.re-words.net/yougo_main.php?n=494
より引用
3) 税金の滞納にもとづく公売が行なわれるとき
→原因「税務署差押」

これ?
だとすると,
「Aが主張する賃借権は、差押さえに後れ、買受人に対抗できない」
ことになるのでは??
違うのかな?適当レス,スマソ。みなさん,フォーローよろしく。

参考
http://www2.ocn.ne.jp/~ga1/toukibo11.html
255ななし:03/05/13 21:57 ID:f8sfUbmI
抵当権が優先するから
仲介業者に損賠じゃないの?
重要事項説明書の権利関係欄にきちんと
「抵当権アリ」の記載がない場合しかできないけど。
256無責任な名無しさん:03/05/13 22:22 ID:2A/ljsrL
>255
登記簿の調査をせず、差押さえの登記あることを気づかずに媒介してしまったとき
賃借人に対し損害賠償を命じた判例があったはずです。だいたいは抵当権ぐらい付
いているでしょう(w
257257:03/05/13 22:28 ID:Qcl7Kr71
あいまいな質問なのですが、お願いいたします。
私は賃貸土地建物で先代とあわせて50年近く店舗営業を行ってきました。

そろそろ引退しようと思うのですが、
30年以上営業を続けた場合、その店舗の土地建物の5〜7割が賃借人のものになる
という話を友人からふと聞きました。

初耳なのですが、そんな権利があるのでしょうか?
敷金変換請求権とは違う話のようです。
258226,237:03/05/13 23:47 ID:lgr9Pug9
重要事項説明書の抵当権は設定アリになってます。

不動産は、仲介する時に謄本を取っており、
税務署の差押さえがある事を知っていたが、
賃借権に関係するとは思っていなかった、と言ってますた。

差押さえ後の契約は、契約期間満了まで賃借権を主張できるのか、否か

ここが最大の焦点になりそう。
明日、弁護士事務所いってくるよ・・・。
259ぽぽ:03/05/14 16:25 ID:hVvYb7QL
いろいろとアドバイスありがとうございました。
管理会社に借家人組合に相談する意思があることを
伝えましたら、裁判するなら受けて立つといわれ、
また、5%の内訳を聞いたところ壁紙単価800円の120M2の5%
と言われ。。(管理会社は5%が2万円といっていた。計算あわん!!)
結局、直接大家さんと話をしました。
大家さんは、賃貸で借りていたとき、裏に住んでいらっしゃったので
たまに会うと挨拶や話をしたことがありました。
別になにも私たちが汚した分まで払いたくないと言っているのではなく、
2万円払うなら、その内訳を知りたいのです。
と伝えると、壁紙の明細の約5%なら5000円ですので、
それだけ払ってもらえませんか?といわれ、それで決着しました。
今日、手渡しでお金を返してもらえるそうです。
管理会社は、かなり高圧的でむかつきましたけど、
みなさんのアドバイスのおかげで、最小限の出費で
すみました。
ありがとうございました。
260無責任な名無しさん:03/05/14 17:50 ID:86jRMOEO
>>257
 それは農地改革の前に小作人に対する報酬として一部地域であった
ローカルルールが誤って伝わったものではないかと.
 そんな制度今はございません.
261無責任な名無しさん:03/05/14 18:09 ID:n724q5aM
>>257
260に同意。
ところで、「賃貸土地建物」って、建物を借りてるん
だよね?
で、建物と土地の所有者が同じということなんだよね?
いやー、関係がよくわからんので。
262被告A:03/05/14 22:10 ID:jpOO1AWq
>>259
 面倒な事にならなくて良かったですね。
不動産業を営む為には「宅地建物取引業者免許」が必要です。
この免許は県庁の建設関係の部署が担当です。
 「○○不動産は不当な行為を行っている。なぜ不当な行為を
行う不動産屋に免許を与えるのですか」と問い合せましょう。
 相手にされなかったら県知事や扇チカゲ国土建設大臣に電話
するか手紙を書いて下さい。FAXでもいいと思います。
 それでもダメならこのような事に熱心な共産党等野党の議員
や本部に相談しましょう。議員事務所に電話したり訪問するだ
けなら何の問題もありません。
 一番強いのは自民党の議員ですが、コネが無ければ建設不動
産関係に敵対はしないかもしれません。
263257:03/05/14 23:21 ID:oU7juk11
>>260.261
さようですか。やはりそうですよね。
「賃貸土地建物」というのは、おっしゃるとおりの意味です。

もうひとつお聞きしたいのですが、敷金が2000万円ほど返ってくる予定です。
が、ほんとに返ってくるか不安です。
何か今のうちに手を打っておくべきことはありますでしょうか?
抵当権を請求する権利なんて、賃借人にはないですよね?
賃貸借終了は約1年後を予定しております。
264無責任な名無しさん:03/05/14 23:48 ID:XxxmpBi4
抵当権は約定担保権だから当事者の合意がなければ設定できないよ。
「年月日賃貸借契約の保証金返還債権年月日設定」を登記原因として
抵当権自体は設定登記できるけどね。
265ななし:03/05/15 21:29 ID:/9NraiE3
賃借人に対し損害賠償?

って詐害的短賃のことですか?
266何様:03/05/15 22:03 ID:Hk6Szznq
>>239 4条(消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示の取消し)が使える場面も
あると思うよ。
 「納得して判押したんだから・・・」は質問者に反論させたり、状況説明をさせたり
するきっかけレスとして使ってる、私は。
267katsu:03/05/15 22:05 ID:sWryPPEi
前アパートを引っ越しして9ヶ月経ちましたが、前アパートの不動産会社より
敷金精算リストを通常郵便で送られてきました。
そこには、退去時のゴミ処理費用ならびにリホーム代として11万ほど請求がきました。
ゴミ費用は当方も納得し引っ越す際に了承しましたが、敷金は帰ってこず
逆に請求されています。そこには10年ほど住んでいました。また、家賃滞納
があったとかで、その分も敷金から引かれています。
滞納については、住んでたときに請求されたことはありません。
本当に払わなければならないのでしょうか?
レスお願いします。
268210:03/05/16 11:53 ID:aRv7cy8m
>>211
以前シロアリ発生の件でご相談させて頂きました。
お礼が遅くなりまして面目次第もございません。
ご丁寧なアドバイスでとても助かりました。
ようやく和解に漕ぎ着ける事になりそうです。
269無責任な名無しさん:03/05/16 13:18 ID:1wJuUQWB
>>268
よかったね。
結局は引越し費用負担くらいでけっちゃくかな?
270無責任な名無しさん:03/05/16 13:21 ID:1wJuUQWB
>>267
あまり不動産は得意じゃないので、不手際は勘弁。

>そこには、退去時のゴミ処理費用ならびにリホーム代として11万ほど請求がきました。
これには納得ですか?
敷金が引かれた分が請求されていますか?

>滞納については、住んでたときに請求されたことはありません。
この滞納は本当にしていますか?

まずは消費者センターに電話して相談してください。
これが第一。
また、請求内容が不服だったら、そのまま払わないで、
請求内容に不服なので裁判してくださいと言えば良いですよ。
裁判で請求内容について争えば良いですから。
271無責任な名無しさん:03/05/16 16:01 ID:uVuUXnmW
>>267
小額裁判を行えば、90%勝てます。
裁判といっても小部屋で、本人同士または代理人と裁判官
で行います。その場で判決が言い渡されますので簡単です。

その不動産屋さんに「小額裁判を行います」って言ってみ
てはどうですか?たぶん諦めると思いますよ。
不動産業界でも、勉強会などがあって、この事については
かなり敏感になっている筈です。

>>270さんも書いてらっしゃいますが、消費者センターなど
で小額裁判についても、相談された方が良いでしょう。

まず、大丈夫です。
272katsu:03/05/16 20:56 ID:7zT0yezS
>>270 271
レス有難うございました 相談してみます。
273あん:03/05/17 02:17 ID:4N1zn2kX
敷金の精算ですが

修理費
 クロス      53,214円
清掃        12,600円
鍵交換       10,500円
損金(減価償却) 50,000円
振込み手数料    315円

となっておりました
このうち借主たる私が負担すべき金額は
いくらでしょうか? 
274210:03/05/17 08:14 ID:n+XD+pnh
>>269
はい。契約解除+至急の転居費用として15万あたりで和解しそうです。
皆様ありがとござんした。
275かおりん祭り:03/05/17 08:20 ID:7wQOSg/k
276無責任な名無しさん:03/05/17 09:36 ID:stZQQ16y
>>273
契約の内容による
277あん:03/05/17 21:05 ID:4N1zn2kX
>>276
すいません、説明不足でした
契約書のうち関係がありそうなところを抜粋します

第5条2項
 敷金は、乙(借主)が契約終了にともなう建物の明渡しを完了した場合において、
未納の賃貸借料、遅延損害金、違約金及び第17条の建物明渡しにおける乙の
負担すべき費用その他甲(貸主)の受領すべき金銭を控除した後返還される。
(以下略)
第17条1項
 乙は、本契約の期間満了、中途解約、解除に伴う建物の明渡しを行う場合、次の
各号に従わなければならない。
(1)第10条3号(増改築等)に基づき原状を変更した場合における原状の回復。
(2)畳の表替え、障子および襖の張り替え。
(3)乙の破損又は汚損による建具、壁、付属家具等の修復。

となっています
278かな:03/05/18 06:14 ID:h0wIceJy
家を借りてから、そこの人に御飯に誘われ、帰り手を出されました。借りたばっかだし、恐くてあまり抵抗できなかった。胸までさわられました。訴えたい…
279無責任な名無しさん:03/05/18 06:23 ID:ZBKm9yYr
>>278
それは普通に訴えるべし。
まずは弁護士に相談。
弁護士会に電話すると紹介してくれるから。
電話する時に、セクハラ問題に詳しい弁護士と指定してください。
相談だけだったら、30分5000円です。
280質問させてください:03/05/18 22:57 ID:wEoTWQYp
ご質問させてください。

先月、30年ほど住んでいた借家を「壊して新しく建て替えるので出ていってくれ」と、いわれました。
いまあるアパートと借家を全部壊して、新しく立て直すのだそうです。
建物も古くなってますし、大家さんも代替わりして息子さんに全部譲るそうなので
仕方ないことだろうなぁと思います。
引越し先の家も探してくれ、家も直します、引越しもします、そう仰っていただきました。
でもふたを開けてみたら
探してきた家は、女性が二人で住むにはちょっと問題のあるような感じで…。
直すといってくれたのも、大家さんが素人大工でやります
引越しも、うちの(大家さんの)家族でやります
全部自分たちでやりますので、お金は「相場の家賃3か月分」だけだします、と。
(お家賃3か月分というと、約10万円弱になります。)
ちょっとこの状態では、立ち退けないなぁ…と、思っています。
そこで質問なのですが、
大家さんの仰る「家賃3か月分が立退き料の相場」というのは本当なのでしょうか?
また実際に取るかどうかは別として、法的には立退き料というのは幾ら位請求できるものなのでしょうか?
先代の大家さんからいまの大家さんに代替わりしたときに「取り壊したりする?」と聞いたところ、
「直すつもりもないけど、壊すつもりもないから」とのお返事でした
だから安心してたのに…と、親ががっくりショックを受けています。
いっそふんだくるだけふんだくってやれ!と煽っているのですが(苦笑
あいまいな質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
281悩めるタナコ:03/05/18 23:39 ID:s1CpRTiI
現在、競売中のアパートに入居しています。
その@
オーナーチェンジになった場合、新しいオーナーと再契約が必要なのでしょうか?
その場合、前オーナーに支払った敷金はどうなってしまうのでしょうか?
そのA
退去するように言われた場合、私の場合は対抗できないのですが、何の補償もされないのでしょうか?
282無責任な名無しさん:03/05/18 23:48 ID:o9JIm+1d
283無責任な名無しさん:03/05/19 00:12 ID:XPe0cYGc
>>280
借地ではなく借家ですよね?
もう普通に生活を送れないとか地震があったら危険等のレベルの老朽化ですと立ち退か
ざるをえませんが、単に高い家賃が取れるように新しく建て直したいというのは正当事由
にあたりませんから、立ち退く義務はありません。
(立ち退きには裁判が必要ですし、正当事由がない限り立ち退けという判決はできません)
今までは立ち退きを了承したのではなく立ち退き条件の交渉をしていたに過ぎないと言う
風に話をもっていきましょう。立ち退きのサイン等してはいけません。

義務が無い以上、立ち退きの条件はあなたの言い値です。
当然、向こうが納得できなければ呑みませんから、平行線のまま住んでいればいいのです。
・新しく立て直した家にまた入居できる事を条件に一時引っ越す(家賃は当然上がりますが)
・自分の納得いく立退き(移動)料をはらってもらう。他
「足もとみやがって」とあなたの家だけ残して他だけ立て直したり計画自体を中止するかは
相手次第です。少なくとも前より悪い条件の家に越すのに家賃3ヶ月は安すぎると思います。

通常、立ち退きの引越し代はプロの普通引越しが全額認められます。
素人だとどうしても物を落としたりぶつけて壊したりするので、「引越し時に壊れた物は中古で
あっても新品で買い直して弁償する」との念書を書かせた上でないとケチり引越しはお勧め
できません(トラブル必至なので、書かせてもお勧めしません)。

最終的には契約者本人が決めることですし、田舎の狭い町内であれば今後の親の肩身など
もあるので、あんまり法律論だけを振りかざして騒ぎを大きくしない方がいいと思います。
「その条件では納得できませんから立ち退きできません」と言って、納得できる条件を提示して
もらってください。
284悩めるタナコ:03/05/19 00:12 ID:Pdb3b/UX
>>282ありがとうございました。もう少し質問させてください。
「賃貸借期間が3年以内の場合
 賃貸借期間が3年以内の場合には、短期賃貸借(民法602条)に該当するため、
 その限度で賃借権を買受人に対抗できます。ただし、差押登記後は賃貸借契約の更新を
 することができません。従って、買受人が代金を納付して所有権を取得するまでに
 期間が満了するかどうかで結論が異なってきます。
 買受人が期間満了前に所有権を取得した場合は、期間満了まで賃借権を対抗でき、
 買受人に対して敷金や保証金の返還請求もできます。これに対して、買受人が
 期間満了後に所有権を取得した場合には、賃借権をまったく対抗することができず、
 買受人に敷金や保証金の返還請求もできません。」
とありますが、わたくしは差押登記後は競売中に前オーナーと賃貸借契約の更新を
してしまいました。この更新は無効なのでしょうか。
285280:03/05/20 01:07 ID:f3rBVQ1E
>>283
アドバイスをありがとうございました。
親とも相談の上、しばらく放置してみることにしました。
向こうから何か言ってきたら、こちらの条件を言ってみようと思っています。
立退きに関することで書類にサインなどはしていませんが、
入居の時点の契約書とかも何もないので、この先どうなるかはナゾですが…
大家さんもこのあたりではあまり評判の良い人ではないので
ご近所の方も、取れるものはきっちり取れ!と言っています。
また何かご相談させていただくかもしれませんが、そのときは宜しくお願い致します。
286help:03/05/20 05:18 ID:bXENUQmr
詳しい方教えて下さい。今、洋服店をしているのですが、
入居初めから月に1度は雨漏りする物件を借りてしまいました。
大家側が何度か修復工事をしたのですが、
それでも直らず大家もあきらめています。
このような状態で定額の家賃を払うのが馬鹿らしいので
出て行くから改装費などを返してもらう話を持ちかけたところ、
お互いに和解が出来ず、法的手段で解決することになりました。
このような場合どうなるのでしょうか?まだ細かい話があるのですが、
とりあえずアドバイスお願いします。
大家は雨漏りするにもかかわらず定額の家賃を要求してきますが、
話し合い期間は家賃を入れないと言い切り、
今のところ5ヶ月間家賃を納めていません。
移転するにもお金が必要だし、直ぐに動く場所ないし、
改装費をかけた店舗だし.....こういう場合、法律的にはどうなるのですか。
まさか、未納の家賃も取られ、改装費も返してもらえず、
直ぐに出て行かなければならない....なんて事ないですよね?
3年契約で借りて今約1年、今までに雨漏りによる商品への被害3度、
今でも月に1度は雨漏りします。
まじめに困っているので弁護士さんや詳しい方教えて下さい。
またどのようにするのが、ベストなんでしょうか?
287無責任な名無しさん:03/05/20 12:18 ID:hxzxm2+e
>>286

>まさか、未納の家賃も取られ、改装費も返してもらえず、
>直ぐに出て行かなければならない....なんて事ないですよね?

改装費は内容がわからないので判断が難しいが、立ち退きは十分ありえるよ。
損害賠償を求めるのはよいが、勝手に家賃と相殺してはいかんよ。
5ヶ月滞納か・・・マズイな・・・
288help:03/05/20 13:46 ID:ANMhqFDi
大家も工事しないし、最初は家賃を納める代わりに、
それを貯めて移動資金にする話だったのに今になって
法律にもとずいてなんて...改装費は外装と内装を全部直してます。
雨漏りする店舗に定額の家賃を払わなくてはダメなのですか?
289教えて下さい:03/05/20 14:30 ID:pgUvfE+7
先日、テナントの賃貸契約を結んだのですが、改装工事の時に水漏れが発覚し、
とりあえず工事をストップしてもらい、管理会社にみていただきました。
詳しくみてもらうと以前も水が漏れる事があったようでクロスの下はかびだらけで
ひどい状態でした。同行した設備屋さんの話では、10日位修理に時間がかかるらしく
改装工事の予定はずれるし、すでに家賃は発生しているし、この場合賃貸契約の解除もしくは
損害賠償(工事の遅れの為)等は請求できるものなのでしょうか?
しかも入居前に水漏れ等の心配はないですか?と訪ねた時はなにもないですといっていたのに、
明らかに隠されていたものと思います。飲食店なのですでに印刷物や求人誌また、電話の申し込み等も
すましているので、いまさら場所変えもできないし。困っています。わかりずらい文面かもしれませんが、どなたか
教えて下さい。
290無責任な名無しさん:03/05/20 14:47 ID:65M/0WH3
あのー、つい最近、同じ質問に答えた記憶があります。
回答にご不満でも?>>289
291無責任な名無しさん:03/05/20 15:19 ID:Atn6YFeQ
>>288
>大家も工事しないし、最初は家賃を納める代わりに、
>それを貯めて移動資金にする話だったのに今になって

これって、証拠が残っていますか?
残っているなら有効。

>法律にもとずいてなんて...改装費は外装と内装を全部直してます。
>雨漏りする店舗に定額の家賃を払わなくてはダメなのですか?

当然払わなきゃダメだよ。
そういう契約なんだからさ。
この場合は供託しておけばよかったんだよね。

今からでもいいから、弁護士のところに行って
善後策を練ると良いですよ。
この場合、あなたの過失が大きいので追い出されるおそれも
大きいからね。
292無責任な名無しさん:03/05/20 21:27 ID:O5dd2Qgp
供託しても相手が受領を拒んだわけではないので意味ないかも
293help:03/05/20 21:38 ID:akQbGU/G
本当にアドバイス有難う御座います。
今日無料相談で電話で司法書士とお話した時
供託ということを、やっぱり言っていたのですが、
今からでもいいから希望額を供託した方が良いと言っていたのですが、
今からでもOKなんですか?供託した後こちらから調停申し立てする事もできると言っていましたが、
これって出来るのですか?

>大家も工事しないし、最初は家賃を納める代わりに、
>それを貯めて移動資金にする話だったのに今になって

これって、証拠が残っていますか?
残っているなら有効。

大家が工事をする気が無いのは不動産屋が承認です。
金額が折り合わないので家賃を貯めて移動資金にする
話し合いをしていたのですが、期間の問題で折り合いがつかず
法的解決になりました。話し合いで2ヶ月が過ぎています。
(恥ずかしい質問ですが、供託なんて方法は今まで知らなかったのですが、
常識的に皆さん知っている事なのでしょうか?)
宜しくお願いします。
294無責任な名無しさん:03/05/20 22:18 ID:CklO4qzB
>>293
>今からでもいいから希望額を供託した方が良いと言っていたのですが、
>今からでもOKなんですか?供託した後こちらから調停申し立てする事もできると言っていましたが、

今からでも、払う意思はあるよって事が示せれば
払っていないより良いと思います。

>(恥ずかしい質問ですが、供託なんて方法は今まで知らなかったのですが、

恥ずかしくないです。
知らない人の方が多いです。
ただ、五ヶ月はさすがに長すぎですね。
その前に、消費者センターなり、弁護士に相談すべきでした。

供託する前に、一度本職の弁護士さんに相談した方がいいですよ。
金額が大きいから負けると痛いですからね。
相談だけだったら、30分5000円です。
295無責任な名無しさん:03/05/20 22:34 ID:T2OMF7Ia
差し押さえ登記後に賃貸借契約することと、賃貸借契約の更新をすることとは、同じなのでしょうか?
両者の間に何らかの差異はありますか?
たとえば、差し押さえ登記後の賃貸借契約の更新は本来無効なものであるとか、そういったことはありますか?
296無責任な名無しさん:03/05/21 00:43 ID:FRsOlF8V
過去ログ見ると気が引けてしまうのですが

最近、住んでるマンションが火事になりまして
外装工事を今月より始めました。
当方、スカパ、BSアンテナをベランダに設置してたのですが
その関係で取り外されるはめになり
月、視聴料払ってるにも関わらず受信できなくて困ってます。

この場合大家に損害賠償を起こして金銭的補償は期待できますか?
実際、野球、海外サッカ−、連ドラが見れなくて日々ムカついてます
大家、工事者に話してみたのですが、検討しますで一向に改善する動きがないのです

おばかな内容ですが、一つ御指導お願いします。
297help:03/05/21 03:05 ID:aIOv4ULs
ちょっと考えが変りまして、
直ぐにこちらから撤退して店舗の明け渡しすれば、
損害賠償は請求できますか?ちなみに家賃7万、改装費70万、
敷金+礼金+仲介料=35万を最初に払いました。
今まで払った家賃が7ヶ月分で49万家賃未納分5ヶ月で35万です。
基本的な撤退理由は直らない雨漏り被害です。今までに約10回、
商品被害3回、大家は修理の意思なしというか諦めています。
大変申し訳ありませんが、ご回答お願いします。
298無責任な名無しさん:03/05/21 07:27 ID:ocdWQhvY
>>297
弁護士に相談するといいよ。
瑕疵責任で、請求できると思う。
大家がたくさん不動産持っているならば、回収できるでしょう。
ただし、回収コストもそれなりにかかりますよ。
299山崎渉:03/05/21 21:26 ID:DcRYIGF1
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
300山崎渉:03/05/21 23:09 ID:DcRYIGF1
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
301何様:03/05/22 00:50 ID:qnRTZX43
>296 大家が起こした火事なの?
302help:03/05/22 03:33 ID:kiMy0kz1
供託したお金はどうなるのですか?
303無責任な名無しさん:03/05/22 08:33 ID:1O4CrS8m
>>302
供託していなくて、問題になっているんじゃないの?
いいから、弁護士に相談しなされ。
あなたは知識が足りなさ過ぎるよ。
個人でこの件を解決するのは難しいと思う。
304無責任な名無しさん:03/05/23 22:35 ID:0qZgDX0V
ひとつ相談させて下さい。
最近一人暮らしを始め、ワンルームマンションに住むようになったのですが、
上の階の住人が窓からごみを投げ捨て、
私の部屋の窓の前に落ちてきています。

5階の角部屋に住んでいるんですが、ベランダ側ではなく、
もう一つの窓の前にもベランダのように、通路がある
やや変わった構造になっています。

ごみと言っても、あきかんや、生ごみ、嘔吐物のような物、
たばこの吸殻・・・と、かなり色々落ちてきています。
305304:03/05/23 22:36 ID:0qZgDX0V
嘔吐物のような物が降ってきたときは、たまたま窓は閉まっていたのですが、
窓を開けていたら、部屋の中までどろどろになるところでした。
また、空き缶が窓にぶつかり、かなりの音が出る為、
とても怖い思いをしています。

分譲賃貸なので、オーナーから預かっている不動産屋と、
建物を管理している管理会社の間で対応を話し合ってもらってはいますが、
犯人の特定が難しいとのことで、遅々として対策が進まない状況です。

管理会社の方は、以前からゴミが降って来る現状をしっており、
以前はビンなどの危険物も降って来ていたそうです。
不動産屋は全くその現状を知らなかったと言っております・・・。
306304:03/05/23 22:36 ID:0qZgDX0V
引っ越してすぐのことでもあり、騙された気分でいっぱいです。
敷金・礼金・仲介手数料等を返還してもらえるならば、引越しも考えてはいます。

どうすれば、対応が進むでしょうか・・・?
307何様:03/05/24 01:26 ID:lUotGpi6
>304 記録を残しとけ。
308無責任な名無しさん:03/05/24 10:26 ID:v2q4JjDd
>>304
屋上にビデオを設置しろ。
309被告A:03/05/24 15:43 ID:ilertxUQ
>>13>>139>>219
正式に和解が成立しました。
 ところで、この事件には神奈川県警の警察官が原告の側に立
って、立ち退きの誓約書を提出するよう私に要求した事があり
ました。このような事件では、警察は「借りた物は返せ」とい
う考え方のようです。
 神奈川県公安委員会に苦情申し立てをしたところ、「調査の
結果、そのような事実は無い」と文書にて回答がありました。
 訴状には私が書かされた誓約書が立ち退き請求の証拠として
添付されていました。
 この警察は米軍基地の有るZ間署ですが、知り合いの話によ
ると、政治家の身内が犯罪を犯しても被害者に被害届の取り下
げを要求した事があるそうです。
310無責任な名無しさん:03/05/24 21:57 ID:O9rxJQHq
>>309
・・・・・・・それでおまいは何が言いたくて、どうしてほしいんだ?
311無責任な名無しさん:03/05/24 22:47 ID:IM59ROa+
>>310
「所詮こういう奴」ということで。





≪究極!※女性に人気急上昇のサイドビジネス!夢を現実に・・・≫
http://www5.ocn.ne.jp/~ds821/page002.html




313土地成金2:03/05/25 00:40 ID:WtTXhxu6
隣りとの境界で困っています
それは、昔から決めていた境界を勝手に無視して当方の敷地に境界杭をさしてきます
どうしたらいいのでしょうか
314無責任な名無しさん:03/05/25 00:41 ID:s5Q9h9LJ
最近、闇金融業者の摘発が目立ち始めました。
警察に被害を相談しても取り合ってもらえなかったとい
う例もあるようです。
 ○暴の資金源なのは知られていますが、このような案
件には民事不介入をきっちり守っているようです。
315何様:03/05/25 03:03 ID:bE1CBRaE
>313 どうしたいの?
316無責任な名無しさん:03/05/25 04:25 ID:PyvDs4GU
>>313
弁護士に相談。
このスレにも似たような話が出ていますよ。
317304:03/05/25 13:21 ID:Z+WWffZM
>>307 308

一応、記録は残してあります。これからは、
写真も撮っておこうかと・・・。

屋上はマンションの共有部分になるので、管理会社の許可がないと
ビデオは設置できないのですが、こちらから提案しても、
まだ検討中という返事で、どうするのかが全然決まらないのです・・・。

法律を持ち出して、対応を急がせることはできないでしょうか・・?
318被告人A:03/05/25 18:31 ID:s5Q9h9LJ
>>309
余談ですが、原告の弁護士はこの結果でも訴訟の請求の一つ
「物件の明渡し」の成功報酬を請求できるようです。
 着手金40万円?+裁判などの日当?+成功報酬などで相
当の利益が出た様子でした。
 この物件は原告の息子に賃料が入るようになっていますの
で、相続税対策に利用しているようです。
 サラリーマンの私には金持ちの世界は不可解な事だらけで
す。
319無責任な名無しさん:03/05/25 21:11 ID:x/OO9BHW
更新時に競売物件だと言うことを説明しなかった仲介業者に対して、
説明義務はなかったのかについて問い合わせたところ、
次のような回答がきました。

「当社における更新時の説明義務の件ですが、
更新業務自体、不動産における仲介業務ではなく、
極端な話不動産免許がなくてもできる事なので               
説明義務はございません。」

本当なのでしょうか?
320無責任な名無しさん:03/05/25 22:40 ID:tGwFMEyN
不動産の賃貸借の場合は貸主は瑕疵担保責任は生じないのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
321無責任な名無しさん:03/05/26 00:59 ID:39NKj1NY
>>319
更新手続きが賃貸管理業務の一環であるならば業者の言うとおりでしょう。
>>320
貸主に対しては通常の使用ができるように修補等の請求をするか、賃料の
減額請求、使用に耐えられない程度であれば契約解除権があります。


322320ですが:03/05/26 01:52 ID:pGux3dSI
ありがとうございます。契約の解除を求めた場合は敷金、礼金等は返却していただけるもの
なのでしょうか?
323無責任な名無しさん:03/05/26 09:58 ID:7r46FZ9z
>>322
状況がわからないから、なんとも答えられないと思う。
消費者センターに電話するのが先です。
324青大将:03/05/26 16:20 ID:yrqw4GXI
 6年前に賃貸マンションに入居しました。その当時は1980年建築とい
う広告図面を見せられて説明をうけました。そのときは築年数が20年未満
だなと思って、賃貸契約をしたのですが、この3月になって不動産登記簿を
調べたところ1972年の建築だったことが判明しました。と言うことは8
年もサバをよまれていたのです。建築が1972年だったのであればたぶん
契約しなかったと思います。なお、賃貸借契約時の重要事項説明書には築年
数の記載項目はありませんでした。

 そこで、教えていただきたいのですが、この場合は大家さんに対して何ら
かの損害賠償責任を問えるのでしょうか?
325無責任な名無しさん:03/05/26 17:36 ID:dh0vzdtG
>>324
大家には当然無理。仲介には限りなく無理。
>建築が1972年だったのであればたぶん
>契約しなかったと思います。
この理由をお書きください。
326無責任な名無しさん:03/05/26 18:19 ID:K5Xi1qOB
保証金を六ヶ月払っております。
家賃が高く2が月ほど滞納しています
店舗です。
先日も大家さんと家賃の価格について話し合ったばかりなのに
急に本日「今すぐ入金しないなら今月中に出て行ってくれ」と
ファクスで殴り書きの手紙がきました。
今月末にでも2ヶ月分払おうと思っていたところでした・
大家さんの行動は合法でしょうか・・・・。
よろしくお願いいたします・
327あいあい:03/05/26 18:39 ID:QA7Zefjn
>326
まず合法かという面では違法では有りません。ただし、『出て行かないなら殺す』とかは別です。又、家賃で納得できないなら法務局へ供託されてみては?
328322です:03/05/26 20:55 ID:pGux3dSI
消費者センターに相談したところ、弁護士さんに相談するのがベストだろうとのことです。
当然の答えでした。相談してみます。5、250円払って。
329何様:03/05/26 20:56 ID:3c4Hy4lf
「家賃が高く」って言っても、その家賃で同意したんでしょ?
それとも突然に家賃を上げられたの?
大家の方がカワイソウな印象・・
330無責任な名無しさん:03/05/26 23:31 ID:VkGiBHwS
うちの賃貸マンションの駐車場に、近くの高校に通う高校生が
バイクをかってにとめてるんですけど、それも3人も、
こいつらを排除して、今までの不当利得を変換させるには
どのようにすべきでしょうか。また不当利得の返還額は
いくらくらいが妥当なのですか?家主は当マンションが差し押さえ
られているため、連絡がつきません。
331無責任な名無しさん:03/05/26 23:35 ID:QJM3jkrI
なぜ、330が家主でもないのに返還請求をできると思ったのかが謎。
332無責任な名無しさん:03/05/27 01:27 ID:rF4vcSfs

家主に代位して330が、住民を代表して不当利得の
返還請求はできないのでしょうか。駐車場料金も家賃
の一部としておそらく組み込まれているはずだから。
333青大将:03/05/27 05:17 ID:onpJlEF1
325さんへ

1972年の物件であれば契約しなかっただろうと
思われる点は、そもそも仲介業者に築年数20年内
の物件をみせてくれと希望をだして依頼していたと
いうことがあります。他の業者で3物件を見ました
が、それらは築20年以内でした。もちろん、これ
らの物件も築年数をサバよんでる可能性がないとは
言い切れませんが、とりあえず入居中の物件と他の
業者でみた1物件とどちらにしようか悩みました。
けっきょく今のところに落ち着いたのですが、現実
の築年数を知っていたら、俎上にものらなかったと
思っています。
334_:03/05/27 05:29 ID:2zikcEni
335イライラ大臣:03/05/27 22:10 ID:jJmgmJGT
少し内容が合わないかもしれませんが、よかったら教えて下さい。最近隣に引っ越してきた人が住民の共同使用の駐車スペースを勝手にくぎって
遮蔽物をおいて通行できなくしてしまい困っています。
たまたま、隣の住居が共有スペースの出入り口側で、他の車が出入りできなくなってしまっています。
 長い間、前の隣の住人とはお互いにマナーをまもってお互いに気持ちよく使っていたのに。。
あまりにじゃまなので、遮蔽物の一部はどかしちゃったんですがこれも文句いわれたらどうしよう。
336無責任な名無しさん:03/05/27 22:46 ID:FOjdHC91
>>332
民法423条債権者代位権での賃借権者行使事例の判例は、賃借土地を不法に
占拠しているAに対し、土地所有者Bに代位して賃借人CがBの有する土地
明渡請求権を行使した事例、また、境界確定訴訟を土地所有者に代位して賃借
権者が提起した事例等があります。いづれも自己の有する賃借権を保全するために
するものです。建物の一部の賃借権者が建物所有者に有する債権とは建物を通常の
使用に供させる義務に過ぎないのですから、代位する前提を欠きます。
337イライラ大臣:03/05/27 23:57 ID:sxk/NjMs
こんなに早くお返事いただいてありがとうございます。
 共有部分に所有者(あえていうなら商店街の中なので組合?)がいないので
それぞれで、話し合うしかないということになりますか?
 話しても聞いてもらえない場合、やはり内容証明等で抗議したほうがよいのでしょうか?
また、聞いた話ではそのスペース等を人に貸そうとしているらしいのですが、そうなるとまた話がややこしくなりそうなのですが。
338被告人A:03/05/28 01:09 ID:wU6qk7nm
>>309
民事裁判を経験して気がついてのですが、裁判所書記官に
発言力が有るようです。忙しい裁判官を補佐して効率的に
裁判を終わらせる為、判決の方向性をお膳立ているのでは
ないでしょうか。
 書記官に電話で事務的な問い合せをしたところ、弁護士
を「先生」と敬称で呼んでいました。記録に残らない法廷
の外で代理人弁護士と話し合いをして根回し的な事も行っ
ているような印象です。
 弁護士同士の力関係が判決に影響する事が有るようです
が、今回の裁判が微妙だったとすると、私に不利な判決が
出たかもしれないと思いました。
339山崎渉:03/05/28 13:55 ID:txwuG5cS
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
340こちらを紹介されました:03/05/28 18:27 ID:h3Bu30fi
どなたか、教えて頂きたいのですが。
先日、賃貸借の契約をして、マンションを借りました。雨漏りとかは今までございませんとの説明が
あったのですが、入居してすぐに、以前雨漏りがありましたが、もう補修してますからとの話しがあり
それでは、虚偽の説明ではないかと契約の解除をもうしいれましたが、契約したのだからと
うけいれてもらえませんでした。この場合は契約解除はできないのでしょうか?
また仲介業者は契約後は責任はないのでしょうか?
341何様:03/05/28 22:46 ID:NLZ/v9SS
>340 「雨漏りとかは今までございませんとの説明が あった」ことを、
証明できそうですか?
 賃貸契約書の条項の中にその説明はないんですか?
 現に雨漏りをしているのですか?
342名無しさん:03/05/28 23:16 ID:pcrr6RP1
都内で借りようと思ったマンションで、給料明細から、住民票、写真・・
等出すように言われ、挙句の果てに戸籍謄本まで出すように言われました。
それって普通のことでしょうか?
戸籍謄本などこうも簡単に見ず知らずの他人に提出しないといけないものなのですか?
343340ですが:03/05/28 23:44 ID:h3Bu30fi
証明できます。現に別の場所から雨漏りしています。賃貸契約書に雨漏りの事はふれてませんね。
貸主に有利な条項ばかりです。
344何様:03/05/29 00:09 ID:7kh1URGc
証明できた!と仮定して、あとは「これまで雨漏りがなかったこと」と契約締結との
関連の密接さがポイントなんだろうな。
 あたしゃ、ココまでが限界・・・  ワイズ氏降臨を待つか、過去スレを参照なさい。
不動産トラブル〜借主のための相談室〜
http://school.2ch.net/shikaku/kako/1004/10048/1004895882.html

 「雨の日に下見にいけ!」とは、よくいったもんだな・・
345無責任な名無しさん:03/05/29 00:29 ID:zAJAyMgR
>「雨の日に下見にいけ!」とは、よくいったもんだな・・

これってよく聞くけど、そういう意味か!!
346340:03/05/29 09:12 ID:/v0mG9S0
仲介業者の契約後の責任は?
347無責任な名無しさん:03/05/29 12:46 ID:3BS/6bBq
それ以前に雨漏りがある事を理由に契約解除できないのかな。
一般に多少雨漏りしてても住宅としての機能に問題はないと見なされる?

契約解除の申し入れに対してもう契約したのだからって・・・
すでに契約したから契約解除を求めるんだよね。
順番があべこべ(死語)な気がする。禅問答みたいにも感じる。
348無責任な名無しさん:03/05/29 21:17 ID:rBOxSwgq
>>340
消費者センターに相談してください。

しまった!!
これを一番初めにアドバイスすべきだったね、ゴメン。

>それ以前に雨漏りがある事を理由に契約解除できないのかな。
これは程度によると思われます。
当然、契約解除を主張すべきでしょう。
349釈然としない男:03/05/29 21:50 ID:AF95jLh7
初めて質問します。
不動産トラブルだと思っているのですが、的外れであればすみません。

先月まで社宅扱いの物件(借主が会社で連帯保証人が私)に住んでいました。
それまでも多々人の出入りがあった物件なのですが、今回私を最後にその物件を
解約することにし、他の物件をまた借り入れることにしたようです。

そして先日、私のところに「部屋の修理費を払うように」との報告が会社からあり
まして、少し面食らっている次第です。なぜならばそれまで借りてきた人には部
屋の修理費を請求したことが無いからです。
こういった場合、最後に使用したからと言う理由で、部屋の修繕費を払わねば成
らないのでしょうか。

ちなみに修繕対象になったのは壁にあけた螺子穴です。
金額的には大きくないのですが…なんとなく釈然としないので相談させていただ
こうと思いました。
350無責任な名無しさん:03/05/29 22:01 ID:rBOxSwgq
>>349
>ちなみに修繕対象になったのは壁にあけた螺子穴です。

あなたがやったかどうかによりますね。
実際にやったのでしたら、当然修復費の負担はありえると思います。
自分でないのなら、つっぱねてもいいけど、
会社との関係を考えて金額が小さいなら・・・と言う部分もあります。
351釈然としない男:03/05/29 22:54 ID:AF95jLh7
解答、ありがとうございました。
「自分のやった部分について」は責任を持って支払う必要がある、と言う
ことで良いのでしょうか。つまり、自分がやったことの無い部分までは
負担する必要が無い、と。

> 会社との関係を考えて金額が小さいなら・・・と言う部分もあります。

確かにそうですね。
どうもありがとうございました。
352あわび:03/05/29 22:56 ID:jh42uuXo
◎大人になってから◎
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
353お助けを:03/05/30 13:59 ID:GaqrnI8U
たった今大家が来てこう云いました
「すぐ出て行って下さい、おたくの猫の糞尿の臭いが近所迷惑になっています」
確かにうちにはたくさんの猫が居て、自分らも臭うなと思うときはありますが
両隣、大家を巻き込んで、30分ほど大げんかになりました
「窓が開けられない」「家の前を通る人も云う」「鼻がおかしいんじゃ?」
とりあえず、「掃除して臭いが無くなればいい話じゃないですか?」
といっても「ふてぶてしい」「豚小屋が」などと、話が出て行かす方向を向いて
冷静に話が出来ませんでした ここに入居したのは平成12年9月1日です
手元に賃貸契約書がないので「定期借家権」を使っての契約かどうか分かりません
よしんば、定期借家権があったとしたらいつくらいの退去になるのでしょうか?
また、上記のような理由で大家は私を追い出すことが出来るのでしょうか?
*実害とされてる事
@糞尿の臭いで窓が開けられない
A出た猫が屋根を飛び回る
B裏庭の草がボーボーでヤブ蚊が出る  等です、宜しくお願い致します
354_:03/05/30 14:04 ID:BFUrpeBT
355無責任な名無しさん:03/05/30 14:17 ID:SYzPon1S
>>353
それだと退去勧告されて当然だね。
ただし、出て行かねばならないという事は契約書を見ないと解りません。
多分、猫被害だけでは家は追い出せないと思う。
前に追い出されたケースがあったけど。

つか、あなたの猫ならば、
あなたがちゃんと管理していればクレームは出ないでしょ。
まず、大家と近所に迷惑をかけたことについて謝って、
それで引っ越さなくて済むようにお願いするのが筋だろうね。
今から、「さっきは感情的になってすみません。これからは気をつけます」
と菓子折り持って謝りに行ったら?
それと、今までにかけた被害については
当然損害賠償請求を請求されるおそれもあります。
356お助けを:03/05/30 14:37 ID:GaqrnI8U
>>355さん
勿論、迷惑をかけたことに関してはその場で「すみません」と
謝りました、その上で「掃除して臭いが無くなればいい話じゃないですか?」
と、問うてみたんです 過去にもくみ取りトイレの臭いが
臭いから出て行けと云った両隣の方々です(大家は工事はしないと云いました)
「これだけ迷惑をかけて居るんだから、スミマセン出て行きますと言え」
そうおっしゃいました、猫に関しては庭を荒らすわけではなく(糞をしたり)
屋根から屋根を飛び移るのを見る、とおっしゃいます
なるべく出さずにしていますが雄猫はどうやっても出るときがあり
それを管理が悪いと云われればそれまでなのですが
あんたらが来るまでは野良猫もこんなに居なかったとか
論点がどんどんずれていきます、近所ですからなるべく大事にならないように
したかったのですが、最後は子供のケンカみたいでした・・・
357無責任な名無しさん:03/05/30 14:43 ID:SYzPon1S
>>356
まぁ、本当に子供の喧嘩だね。
あなたは法的手段に出てくださいと言えば良いですよ。
相手が法的手段に出れば、あなたに不利な部分はありますね。
358お助けを:03/05/30 15:23 ID:GaqrnI8U
>>355さん
もしよければ、その不利な部分を教えて頂けませんか?
法的に私が悪い部分は率先してなおしたいと思いますので
359無責任な名無しさん:03/05/30 15:35 ID:SYzPon1S
>それと、今までにかけた被害については
>当然損害賠償請求を請求されるおそれもあります。

これです。
今から改善は良いと思いますが、
今までにかけた部分に関しては損害賠償が発生するおそれがあります。
ただ、悪臭というのはなかなか認められないので、
あなたは猫をなるべく外に出さない、ゴミは厳重にくるむ、等で対策してください。
猫って、イヤな人にはかなりにおう動物ですからね。
それで対策しても文句を言ってくるならば、訴訟してください、
裁判で決着をつけましょうと言えば良いです。
360_:03/05/30 15:39 ID:BFUrpeBT
361お助けを:03/05/30 16:25 ID:GaqrnI8U
>>355さん
先ほどケンカのあとにすぐ掃除に取りかかりました
と言っても、どこが臭うのか私も同居人も分からなかったので
とりあえず側溝のドブさらいと庭の痛んだ畳を処理しました
私は「獣」と呼ばれるほど鼻がいいのですが
私に分からない臭いがあったのかもしれませんね
明日にでも友人に来て貰い匂って貰おうと思います
訴訟に関しましては白黒はっきりしないのは嫌いですので
その場で大家に「法的手段をとって下さい」と云ってあります
「明日にでも出て行け」と云いましたので「一応考えておきます」
「ここではっきりした事を言うとこちらに不利ですから」と云いました

355さん 、厳しいけれどキッパリとした助言有り難うございました
先ほどまで鬱々していましたが、すっきりしました 感謝致します

362お願いします:03/05/30 17:41 ID:/Fb4JsMC
不動産屋(大家も)が過払いした水道料金を返還してくれません。
2ヶ月に一回家賃と共に水道料金を払っていたのですが、
平成12年の6・7月分から2万5千円〜時には4万円を越える請求が
来ていました。(気づかずに払い続けていた自分もアホですが)
それが今年の1月末頃、不動産屋から電話が有り「ちょっと水道料金が変ですね」
「一人暮らしとしてはかなり異常な金額なのですが」との連絡を頂き、
早速水道メーターを取り替えてもらいました。
(どうも担当者が換わり、新しい担当者がチェックしたみたいです)
そうしたら、今年の2・3月分と4・5月分の請求ではやや高いながらも、
1万6千円前後の請求でした。
メーターを取り替えた際に「過払いが判ったら差額分はお返し致しますから、
しばらく様子を見て下さい」と言われたのでこの4ヶ月間結果が出るのを待っていました。
その後の電話では「明らかにメーターの異常が考えられます」
「過払い分を次回請求からの水道料金から差し引いて戻します」
との連絡を頂き、「但し、最終判断は上司に相談して決めます」との内容でしたので、
連絡を待つと「過払いとは認められませんので戻しません」
「裁判でもなんでも好きなようにして下さい」と言われました。
これってどうなんでしょう?
363お助けを:03/05/30 17:42 ID:GaqrnI8U
>>355さん 見識者の皆さん
こんな騒動があった本日、入院中の母が病院の職員に付き添われて
帰ってきました、退院の日だったのですが騒動で外出出来ず
お願いしてたのですが、帰り間際担当の病院の職員さんが母にこう云ったそうです
職「一昨日ね僕が家を訪ねた時に隣の人がこう僕に云うんだよ」
隣「そこの家は電話も出ないし居留守は使うし、出て行って貰わないとって」
職「家賃でも滞納してるの?」って、今母から聞きました
母「そんなことないんでしょう?」というのです、勿論滞納はありません
病院で恥かいたわと言ってました、確かに夜遅い仕事ですので
連絡不備な点は悪かったと思うのですが
そんなこと訪ねてきた人間に大家でもない人間が云うことでしょうか?
思い出すだけではらわたが煮えくりかえってきます
上記での事をふまえた上で、この隣人を私はどう捉えたらいいのでしょうか?
ご意見をお聞かせ下さい(スレ違いお許し下さい)
364寝言:03/05/30 21:05 ID:EL8GZMHZ
>363 先にキレたほうが負け。 辛抱強く耐え、外向きには平静に真摯に
対応するのが吉。 キレてとっとと出てゆくのも、あり。
365お助けを:03/05/30 21:45 ID:rJrhDdED
>寝言さん
冷静に考えるとたしかにそうなんですが
言葉が通じないんです、とにかく出て行け、迷惑と連発で
話し合うという所に持っていけないのです
例えば大家は私たちの前では穏便にと言う感じですが
隣人の前ではそちらへ迎合してしまい、最後は一緒になって
明日にでも出て行けと云いますし、明日は息子さんが来るそうです
出て行くにしてもタダでは出て行きたくありません・・・
ちなみに隣家も同じ大家です
366無責任な名無しさん:03/05/31 00:21 ID:3cF0qCCs
>>365
少し落ち着きませんか?
あなたの書き込みは状況が読み取りづらいです。
ある程度言いたい事を整理してくれないと相手方にも伝わりませんよ。

ペットの問題や匂いの問題については非常にデリケートだとは思いますが、
賃貸物件ではペットを飼うにも周囲に”全く”迷惑をかけないのが
大前提ではないかと思います。

まずは原因と思われる状況を完全に解決しましょう。
猫の排泄物は匂いが漏れないように処分してますか?
猫は一度も外に出さないようにしましたか?
裏庭の手入れはしていますか?
これが守れた上で話し合いに臨むことが
>>364氏のいう”平静かつ真摯な対応”だと思います。
367お助けを:03/05/31 01:22 ID:cPL37HWa
>無責任な名無しさん
すみません、整理して書こうと思いつつ感情が先走りました
臭いやうちの猫を出しているかという事に関しては
例えばトイレの砂は家の中から出して外に放置したことはありません
決められた日に出すようにしています、家の中は多少臭いがしますが
それは動物を飼う上で避けられないことだと思っています
猫を一度も出さずにいたかと言うことに関しては
好きで出しているわけではないですが、2.3日置きに脱走する事はあります
猫だから仕方ないとは云いませんが、隣人の猫は放し飼いです
ただ、隣人の庭で糞尿をしていることはないとご本人がおっしゃってました
裏庭に関してはこちらの手落ちです、本日草刈りをしました
相手にとっては足りない部分が出てくるかもしれませんが
考え得る事はやろうと思います、その上で話し合いが出来ればベストですが
何をどうしたいかとの問いに対しては「出て行け」の一点張りで
話し合いになりません、同居人は冷静に言葉をかけていましたが
「これだけ迷惑をかけていて」との返事で
「これだけとは具体的にどんな迷惑か」との問いには「臭くて窓が開けられない」
「充満した部屋の中の臭いが漂って家に入ってくる」と云うだけです
第三者でなければ臭いに関しては判断が付きかねると思いますが
もう言い出したからには後には引けないという雰囲気になっています
とりあえずは大家の出方を見てこちらも出方を考えようと思っていますが
今は、母が云われたことも考えると怒りが込み上げているところです
母は、自身では動くことが出来ず 昨年も留守中に偉い剣幕で
怒鳴り込まれた事があるらしく(くみ取りのトイレの臭いで)
1人にするのも現在はゾッとします
ともあれ、少し落ち着きませんか?という言葉は染みました
自分では冷静なつもりでした、すみません
お気づきの点がありましたら、ご助言お願い致します


368無責任な名無しさん:03/05/31 01:59 ID:zWc7MQOF
隣人同士のトラブルは難しいけど、
うーん、どっちが悪いって判断できないね。

>隣「そこの家は電話も出ないし居留守は使うし、出て行って貰わないとって」

これは名誉毀損の恐れもあります。
弁護士に相談するのがいいかな。
369お助けを:03/05/31 02:05 ID:cPL37HWa
>無責任な名無しAさん
なるべく揉めたくはないのですが
相手が退去目的で裁判起こすなら、こちらも打って出ます
>隣「そこの家は電話も出ないし居留守は使うし、出て行って貰わないとって」
これはさすがに腹が立ちました
370無責任な名無しさん:03/05/31 10:45 ID:hZOqmo9G
>>362
本当にメーターが故障してたのなら取り返せるけど、証明は難しいね。
そのメーターは大家が設置したものなのでしょ?
なら他に水道局のメーターがあるはずだから、記録上

水道局のメーターの量 < 各部屋のメーターの量の合計

になってたらメーターが壊れてたことを証明できるかもしれない。

あなたが適切だと思う差額量を差し引いて
家賃を支払うという手もあるけど(自動引き落としなら止めて)
……危険かな?
371無責任な名無しさん:03/05/31 10:54 ID:of96LbXR
冷静にねーーーー

貴方がハラを立てていることは人としてすごくもっともなんだけど
いかんせん他人には分かりにくいです。
大家も隣人も裁判官も司法委員も、他人です。
もどかしいですが何事もきちんと証拠を取って積み上げるのが結局は近道。
母親がそういう風聞被害にあったことを証明できますか。
隣人の来院の時間や状況を書きとめておく、滞納していると聞かされた
病院の職員さんに貴方からも言われた事の確認をする(必要な時には
証言をしてもらいやすい)、それを「聞いた人がいるが」と隣人にもただす。
病院の職員だってバカじゃありません、その隣人の態度と貴方の態度を
両方見るんですからどっちがまともかくらい分かりますよ。
隣人や大家とのやりとりをその場でメモ書きしてますか。
メモを書くと相手もウカツな事はいいにくくなりますし、
貴方も何が問題か考えやすいでしょう。
大家側が退去させるのは至難のワザですよ。
正当な理由があっても最低半年かかります。
数年越しになることなどザラです。焦る必要は全くありません。
信用出来る友人や親戚はいませんか。貴方のでも貴方の同居人のでも。
一連のやりとりを見せても構わない、というくらいに親しい誰かです。
隣人や大家がきそうな時に家に来てもらって、直接出てこなくても
いいのでとにかくやりとりを聞いてもらう事です。
他人の証言は効きますよ。
372お助けを:03/05/31 12:08 ID:cPL37HWa
>無責任な名無しさん
その場にいると「冷静に」と思っても「豚小屋が」という言葉に
ぶち切れて、じいさん相手に怒鳴った自分が情けなくなりました

病院の職員さんはなじみの方なので頼めば証言はして下さると思います
思い出しつつ、云われたこと、云った事を箇条書きにしてみます
確かに「臭い」というのはデリケートな問題で
自分では分からず、他人には不快な思いをさせたかもしれません
それならば、先ずけんか腰でも良いからこちらに云って来て欲しかったのです
何故、直接大家に電話なのか? 何故話を聞く事が出来ないのか?
居丈高に喋られるのはこちらも不愉快です

昨日、こんな事も言ってました「この家は変な人間しか住まない」
もしかして、以前ここに住んでいた方も同じ思いを?
そんな考えが浮かんで唖然としてしまいました
とにかく友人に頼んで、臭いを確認して貰い
話し合いには、カセットレコーダーを忍ばせていきます

時間が経つにつれ、皆さんの助言が染みてきます、感謝です
373無責任な名無しさん:03/05/31 12:21 ID:M0k4puFq
質問!補修費分担金の定義を教えてください!どういうお金なのかよくわかりません、敷金とは違うの
ですか?戻ってこないっていわれました
374無責任な名無しさん:03/05/31 13:43 ID:Q5J6u9SA
お願いします。
40年以上前から親の代よりの借地人です
昔のことで契約書もありません
さらに借地権登記はもちろん家の登記もしていません
ただ地代の支払いの記録のみありまが これで借地権を主張できますか
また土地の買い取りで地主との交渉に不利になるでしょうか
375お願いします:03/05/31 14:14 ID:2d3n+P+q
>370
ご助言ありがとうございます。
現在「宅地建物取引業協会」と連絡を取り合い話を進めていますが、
ご指摘の「本当に過払いなのか」を証明する事が重要と言われ、
「水道局」と連絡を取り、メーター異常の証明をしてもらっております。
又、ご助言の中に有りました「今後水道料金を払わない」方法を実行する
つもりでおりますが、その場合こちらに何らかの法律的制裁が加えられる事は
無いのでしょうか?
重ねてご助言お願い申し上げます。
376無責任な名無しさん:03/05/31 15:02 ID:qK1ylWDw
377無責任な名無しさん:03/05/31 19:10 ID:QS8dTGuN
370じゃないけど
>>375
もよりの供託課に相談してみたら。
法務局に供託課というのがある。
供託手続きをしておくと「事情があって大家には払わないが、
支払の意志も能力もある」ことを公的に証明できる。
事情があっても、白黒ハッキリする前に一方的に払わないでいると
おまいに不利になっちゃうよ。
問題は供託課に相談して「事情」が認められるかという点。
これまでの水道代の請求書、支払領収書、異常の証明あるいは
途中でもいいから水道局とのやりとりの資料などを持って
供託課の係員に話を聞いてもらったらいい。
聞く限りでは、かなり認められそうな話だと思うよ。
378無責任な名無しさん:03/05/31 21:12 ID:snWM1ab9
>>373
補修費分担金=返ってこないお金
裁判して返ってくる確率=少し前30%以下 現在10%以下
379更新料にまいったわん:03/06/01 12:06 ID:BCrOKS00
すいません。過去に同じ話題があったかもしれませんが、PC性腱鞘炎のため
過去ログをチェックするの勘弁して下さい。クイックすることがなによりも
腕に痛みが走るもんで。

皆様のお知恵を賜りたい件は更新料のことです。
当方、同じ賃貸マンションに14年間住んでおります。この7月に7回目の更新を
迎えるのですが、今まで6回の更新は、その度に、家賃一ヶ月分(13万円)の
更新料を払っていましたが、もういいかげん払うのがいやになりました(涙)。
契約書には確かに「更新のたびに、賃料の一か月分を更新料として払う」
と明記されていますが、更新契約書に判子を押さない方法ではなく、
つまり大家と喧嘩する形ではなく、更新料を払わずに済ますいい知恵はない
でしょうか?
ちょっと聞いた話しによると、賃貸契約を満期終了にして
翌日から新契約を交わす形にすれば、自ずと更新料は発生しないので
そのむねを不動産管理会社に伝えればいいだけだということですが、
こういう手ってありなのでしょうか?私が心配してるのは、
1、そうするとあらためてまた礼金(2か月分)を払う必要がでるのでしょうか?
2、入居時に大家と交わした契約書と同じ内容の契約がまた交わせるでしょうか?
  というのは、私より後に入居した賃貸者は、敷金の返却の条件がより大家に
有利に変更されており、私も一度、新しい入所者と同じ契約内容に契約しなおし
たいと打診されたことがあります。
その時は「お願いであって、無理じいではない」とわりとあっさり引き下がって
くれましたが、新契約となると、この大家に有利な契約内容になるのではないか。
という点です。

不動産の管理はなぜか、銀行の不動産部が代行していて、法的バックは
抜かりのない連中なので手ごわいです。なお、大家はすべて管理会社まかせで
一切賃貸人の前に面を出しませんので「更新料まけて」の直談判も不可能です。
長くなってしまいましたが、なにとぞ都会の片隅でひっそりと暮らす
老後も一人必死のオールドミスにお知恵を拝借よろしくお願いします。

380クイックってなに?:03/06/01 16:16 ID:IkF9DDZ1
払うと約束したものは、払うべきでは?
ま、任意に「お願い」することは可能であると
思いますが、大家が「そんなこというなら
ほかの人に貸すから出てって!」と言ったら
それで終わりです。
381直リン:03/06/01 16:32 ID:1VYoBEvt
382無責任な名無しさん:03/06/01 19:12 ID:1Jb/XW0a
すみません不動産関係のトラブルで、賃貸関係ではないのですがお願いします。
私の父が名義になってる建物があります。(土地は他人のものです)
そこに父の母(私からみて祖母)が住んでいましたが亡くなり、父の妹(私から見て
叔母)が9年前から住んでいます。建物に係る固定資産税は父の妹が住んでいるので
払ってもらっています。この前テレビで「占有」についてやっていたのですが、もし
父の妹がこのまま住み続けると登記簿の名義に関係なく自然と父の妹の物になってしまうのでしょうか?
たしか10年くらい占有すればなると言ってたので心配です。
父は自分の妹なのでかわいいらしく強く言えないみたいで、9年間もずるずると住ましてあげてます。
私も父の財産なので強く言えない状況なのですが、建物だけといっても安いものではないので
なんとかしたいです。お願いします。
383c:03/06/01 19:16 ID:0BnI/thZ
★オ○ンコは地球を救う★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
384無責任な名無しさん:03/06/01 23:20 ID:Xfh+h3Qd
385被告A:03/06/02 02:17 ID:NfLjkzNe
>>379
トラブルのが嫌なら更新料は必要でしょう。
ところで、お一人でしたらもう少し安い所に引っ越してはいか
がでしょう。
386無責任な名無しさん:03/06/02 07:32 ID:EMActeYW
>>384
大変お手数をおかけ致しまして申し訳ありませんでした。本当にありがとうございます。
まったく同じ事例があってびっくりしました。じっくり読んでみます。
387お願いします:03/06/02 17:51 ID:L1RPsZn0
>>377
ご助言ありがとうございます。
早速「供託課」に相談してみます。
ありがとうございました。
388無責任な名無しさん:03/06/03 18:33 ID:dC7Qghp3
昨年10月から2年間の契約で賃貸アパートに居住中です。
契約自体は某大手不動産会社の仲介で締結しましたが、
大家が近所に住んでおりちょくちょく様子を見に来ます。

9月に子どもが産まれることになり、その旨を大家に伝えたところ
「うちは子ども不可。産まれる前に出ていって欲しい」
と言われました。

契約書には子どもに関する特約は何も記載されておりません。
不動産会社に問い合わせましたところ、
「子ども不可の特約は契約書にあっても無効、そのまま住んでいて構わない」
との回答をもらいましたが、その後も何度か大家の訪問があり
そのたびに「うちは子ども不可、出ていって欲しい」と
同じ主張を繰り返します。

賃貸トラブルに関するサイトなどをいくつか見たところ、
健康な夫婦が一緒に暮らしている以上子どもができるのは至極当然のことであり、
退去の理由には当たらないと解釈される場合がほとんどのようです。
しかし、大家が執拗に「出て行け」と言ってくる中、
このまま住み続けるのも居心地が悪いため、
転居を考えておりますが、この場合転居にかかる費用や、
妊娠中という精神的・身体的に不安の多い時期に
引っ越しせざるを得なくなったことに対する慰謝料を
大家または不動産屋に請求することはできるでしょうか。

また、請求が可能である場合、慰謝料の金額は
いかほどが妥当でしょうか。

389無責任な名無しさん:03/06/03 19:58 ID:mjxhoFN4
>>388
ノイローゼにでもならない限り、慰謝料は難しいと思うよ。
そして、引っ越さなくていいよ。
妊娠しているのに、ひっこしなんて大変でしょうに。
大家は無視すればいいしね。
旦那さんに大家さんとよく話し合ってもらうと良いですよ。
390トリコロール:03/06/05 11:26 ID:BuqGDTlX
現在社宅住まいです。
近々、引越しをしようと思っているのですが『部屋の修繕費用は全て借主が支払う』、
って事になっているのですがこれは支払わなくてはいけないのでしょうか?

賃貸アパートだと自然消耗であれば(大きな穴とか無い限り)修繕費用は全て大家が
負担するって事になっていると思うのですが社宅の場合そうはいかないのでしょうか?

どちらさんか教えてください。
391だめ人間:03/06/05 21:46 ID:VZ9+kAFa
実は家賃を130万滞納してしまいました(家賃、更新料)今無職で日雇いの
アルバイトをしながら小額ではありますが、返済していたらここまできてし
まいました。大家さんの方でも遂に業を煮やし「法的手段に出る」との張り
紙が。非は一方的に私の方にあるのは判っていますが、今はここから出れな
い事情があります(今、別居中なんです・・・)
希望的観測はありませんがこのままだと私はどうなるのでしょうか?
支払う意思はあるのですがここまで来ると信頼関係の破壊もいい所ですよね
どうか私にアドバイスをお願いします!!

甘ったれた内容で本当にすいません

392無責任な名無しさん:03/06/05 22:42 ID:DlknzWhV
>>391
支払う意志はあっても現実に支払いのない以上支払う意志のないのと同じ。
一日も早く退去することが信頼を回復する唯一の方法。

393無責任な名無しさん:03/06/05 23:09 ID:0iI7Yl4a
>>390
それは契約だからね。
減価償却部分ははらわなくていいけど、
原状回復の部分は払わなくちゃダメ。
実際に請求が来て、高すぎたり、変だと思ったら相談してください。
消費者センターに電話を忘れずにね。
394 ◆whizbn96I2 :03/06/05 23:11 ID:BuqGDTlX
テスト
395トリコロール:03/06/05 23:20 ID:BuqGDTlX
>>393
ありがとうございました。
396トリコロール:03/06/05 23:23 ID:BuqGDTlX
>>393
しかし減価償却部分ってどこらへんまでなんですか?
397無責任な名無しさん:03/06/05 23:38 ID:DlknzWhV
>>393
社宅ってことは会社で借り上げてるのかな?
だったら借主は会社だから大家との交渉その他は会社が行うってことだね。

借主じゃない居住者(転貸者)が大家や消費者センターに言っても
当事者じゃないってことで門前払い喰らうかもしれないから気をつけろ。

(借主である会社が大家に対して「全額払います」と言ったら払うことになるよ。
実際に誰が負担するかは別にして)

398無責任な名無しさん:03/06/05 23:51 ID:0iI7Yl4a
>>397
おっ、フォローサンクスです。
そうですね、社宅だとそういう事も考えられるか・・・。

>>396
普通は請求されるのは、常識の範囲内ですから
そういった契約になっていても問題になることはほとんど無いですね。
399無責任な名無しさん:03/06/06 00:00 ID:2pURDZwo
イクー(;´Д`)♂ε`*)チゥ〜〜〜〜ッ
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
400トリコロール:03/06/06 00:47 ID:ufVzQgfP
>>397
たびたび、ありがとうございます。社宅は会社のもので終戦直後に建てられた
歴史的?建造物です。あちこち傷んでいるのでそれまで修繕すると約30万程
かかる予定です。ハウスクリーニングや床の張替えなんかも自己負担なんですか?
全て自然消耗だと思うのですが。
401困ってる名無しさん:03/06/06 01:20 ID:mRaJBD87
誘導がありましたのでこちらにこさせて頂きました。
契約時に自分にも落ち度があり、長文になりますが、このような場合どこに
(どんな機関に)苦情を言えばいいのかご教授ください。

新宿にあるA仲介業者に、地下にトランクルームのある物件を紹介してもらい、
内見のときに、そのトランクルームの最初の扉(共有部分)が開きませんでした。
「気圧がすごくてあきにくい」とのことですが、確実に扉は開き、中のルームは
(専有部分)使えるということでしたので、賃貸借契約を結びました。

しかし引越しをしようにもやっぱり扉が開かず、仲介業者に連絡すると「共有
部分の建物サービズ会社に聞け」とのことなので、建物と共用部分の管理
をするS不動産建物サービスへ。数週間待たされた挙句そこでは「開くはずだ」
「引越し屋に聞け」「忙しいので電話切るぞゴルァ」という対応でガチャギリ。
T建物管理と言う管理会社も「開くはず」「気合であけてください」の一点張り。
最初の仲介業者は管理会社とサービズ会社に聞けの一点張りです。たらいまわし。
管理人は常駐でなく、朝早くから2、3時間で昼には帰ってしまい、これも
聞かされている時間よりかなり短いです。

このような場合どこにどういう苦情を出せばいいのでしょうか?契約時の自分の
落ち度ってことで、契約時にあった条件で使用できないということに甘んじなければ
ならないんでしょうか?
402困ってる名無しさん:03/06/06 01:22 ID:mRaJBD87
続き

オーナーが購入物件を管理会社に委託しての賃貸なんですが、
オーナーが遠方の人で賃貸人に連絡しても結局管理会社に問い合わせされて
上の対応です。予想されるのは「とりあえず引越しして自分の部屋に
トランクに入れたい荷物を置いといて、管理人がいる時に開けてもらって」
という対応。こちらとしてはそんな二度手間をかけたくないし、そもそも
管理人に連絡がつきません。管理人の連絡先を教えてくれるようにそれぞれ
の会社に頼んでも結局、なしのつぶて。契約書もまだ送られてこないし。
最悪の場合は契約解除も考えてるんですが、できるのでしょうか。
403無責任な名無しさん:03/06/06 09:02 ID:Y2VTAWQ0
>>390
会社所有の社宅だったら契約が「賃貸借契約」じゃなく「使用貸借契約」だったり、
果ては「労働条件の一部」だったりするから通常のケースとは異なる場合もある。
404公団住人:03/06/06 09:38 ID:8+AcmtRV
こんにちは。つまんない話なんですが聞いてやってもらえますか?

いま公団に住んでるんですけど上の部屋と隣の部屋でリフォーム工事やってるんですよ。
コレが結構うるさいんですけど住都公団から慰謝料みたいのって貰えるんでしょうか?

状況としては
一ヶ月前に、施工会社が工事のお願いと説明に家に来てはいます。
(まだ同意書等にサインとかは有りません)
工事時間帯が昼間で隣の棟に工事時間の間だけ避難できる部屋を用意してもいます。
工事は6月から始まっていて7月半ばまで続きます。

夜勤と自営の執筆業をやってる都合上、昼間は家にいるのですが、
避難部屋に行くのもめんどくさいなァと思ってます。
なんか公団の都合でウチが迷惑を受けてるのも釈然としないんで、
どなたかアドバイス頂けませんでしょうか?
405無責任な名無しさん:03/06/06 10:36 ID:b84HbGAi
12年住んでいた賃貸マンションを引っ越しします。
全室カーペットの作りなので、12年もたつとかなり汚れていますし、
小型犬2匹を飼っていたので、次の人に貸す場合には、
新しく張り替える必要があると思いますが・・・。
そこで、このカーペット代は、どのくらいの負担するのが妥当でしょうか?
全額請求されたらと・・心配しております。
それから、子供が壁紙に画びょうでポスターを貼ったところもあります。
でも、又新しく壁紙を張り替えれば問題はないと思います。
12年も住んでいたら、生活による汚れもあると思うので・・
どうか、アドバイスお願いいたします。
406無責任な名無しさん:03/06/06 15:47 ID:zuZ8GISz
>>404
避難部屋を設けるなど工事の騒音に伴う対策を公団が取っている以上
慰謝料は難しいと思われ。

407無責任な名無しさん:03/06/07 02:06 ID:3l0NmE8S
>>404
公団といえど共同住宅。
自分だけの家ではないんだよ。
>>405
ペット可なの?
生活の汚れって自分の過失はないの?
契約書はどうなってるの?
408寝言:03/06/07 02:32 ID:FY9LFuPq
>>404は、来年、防音工事のリフォームの騒音で隣室から慰謝料請求される、に1票!
409だめ人間:03/06/07 03:47 ID:oDkFkg9v
>>392さん
やはりそうですね、目が覚めました。こんな下らない質問に返答していただけ
た事に感謝します、有り難う御座います。
正直方法は見つかりませんががんばります。これは釣りとかじゃなくリアルな
悩み故に、どう感謝したらいいか判りません。
この場を借りてお礼申し上げます・・
410無責任な名無しさん:03/06/07 08:07 ID:19McUP6U
固定資産税が上がったから家賃を値上げするって家主が言ってきたけど
この不況時に上げられたら困る。応じられない。
そんなに上がるものなのか、固定資産税。

調べようにも一般公開からすでに日がたっているから調べられないよ(泣
411無責任な名無しさん:03/06/07 09:08 ID:Vnzhbmgq
どのくらい値上げされたかわからないけど、
固定資産税があがってるのは確実。
下がっていることはありえない。
まだまだあがり続けて、その後はそのレベルで一定になるとか。

地価とか建物の価値とかは無関係だから、
これらが下がっても税金は上がる。
どんな事業(大家も店子も)を営んでいても、
国だけが一方的に得するようにできている仕組み。
412410:03/06/07 10:06 ID:19McUP6U
>411
レスありがとう。

けれどこの不況時に値上げと言うのはかなりきつい。
なんとか現状のままで通すことは出来ないだろうか。
長く住んでいてで支払いを遅らせたことは一度もないんだが。
413405:03/06/07 12:23 ID:hAM1Glb2
もちろん、ペット可のマンションです。
414無責任な名無しさん:03/06/07 15:57 ID:WM6sVAy1
事業用として店舗を4年間借用ておりました。
出て行く時に敷金400万のうち80万を礼金として取られ(契約書明記)
さらに、使い方が悪かったとして現状回復に85万かかると
して業者の請求書をみせられました。一応納得したところ、すぐに
差し引き235万振り込まれてきました。
その後すぐに建物は取り壊しの準備をはじめ取り壊されました。
原状回復をするとだまされて修繕費を払ったような気がして、なんらかの
法的措置を考えております。詐欺などで訴えることは可能でしょうか。
また現状回復にかかわる修繕費の返還請求は可能でしょうか?
ご存知の方がおられましたらご教授いただきたくお願い申し上げます。
415 :03/06/07 16:03 ID:RjA5Erkn
(´_ゝ`)y-~~フーン 無理。
416無責任な名無しさん:03/06/07 16:04 ID:3l0NmE8S
>>405
質問の仕方を変えよう。。。
ペット可だと一般的には結構こかまかに約束事が取り決めされているはず。
結局のところ契約した内容以上に請求されそうで心配なの?
それとも契約上は全額負担だけどなるべく払いたくないってことなの?
前者の場合は契約内容がわかんないと答えようがないし、請求されてから質問したほうがいいのでは?
後者の場合は答える気さえ起きない。

417公団住人:03/06/07 16:14 ID:SbeV9DlM
404です
レスどうもです。遅レスすみません。
この手の事に慣れた住都公団が訴える余地を残す工事するとも考え難いですね。

406さん407さんサンクスでした。
418無責任な名無しさん:03/06/07 16:44 ID:UcZREKqx
>>414
取り壊すから原状回復費用は不要という理屈にはならない
419無責任な名無しさん:03/06/07 17:11 ID:5STXPV6M
>>418
ありがとうございます。
私の認識では、原状回復にかかった費用を請求されるという認識でした。
420419です:03/06/07 19:05 ID:pl9NlKf/
>>418
出入りの業者さんに相談したところ、まともな不動産屋のやることじゃない。
明らかに現状回復費用の流用で拡大解釈であるとのご指摘をうけたので、
仲介の業者に県の宅建協会指導部に言うと通告したところ、
家主がかってにやっていることで知らなかった。
こちらもそれなりの対応をするので事を荒げないでくれと言われました。
どうなるかは、分かりませんがご報告まで・・・
421無責任な名無しさん:03/06/07 22:23 ID:sg6Q4IUW
>>420
そういう場合は、消費者センターに電話が一番ですよ。
422無責任な名無しさん:03/06/08 00:49 ID:R/3t1Jm0
>>420
拡大解釈??
拡張、縮小、反対、類推などは、法解釈レベルを示すものでそれが違法性のあるものではないと思うが。
尚、事業用賃貸借契約の場合は原状回復義務を詳しく明記している場合が多く、それは契約の終了時点での賃借人の義務であり、その後に建物の取壊しが有ろうが本契約と何ら関係ないものと判断できる。
ごね得にはならんよ!
423更新間近:03/06/08 01:36 ID:36XC3MKQ
更新が間近なのですが、
貸主に支払う更新料1ヶ月分の他に
更新手数料2分の1ヶ月分を
不動産業者に払う必要はあるのでしょうか。
ご存知の方よろしくお願いします。
424419です:03/06/09 10:12 ID:uIAlKuXw
>>422
たびたびありがとうございます。
地域によって差があるのかもしれませんね。取引のある不動産屋4社に今回
の事を聞いたところ、おかしいと言う意見が圧倒的でした。
今までは、原状回復の費用に関して、見積もりで納得しても工事が終わった後
実際に支払った事を証明する領収書のコピーを不動産屋に提示してもらってました。
会社によっては、見積もりだけ多い金額を出しておいて実際に支払う金額を
収入とする業者もあるようなので・・・
うちの出入りの業者は、原状回復の費用を請求するにしても取り壊す事をだまって
いて、敷金で清算してしまうようなやり方はしないという消費者にとって
ありがたい不動産屋ばかりだったので安心しております。
425寝言:03/06/09 20:54 ID:+hapFj0N
>>423 そういう契約で合意したなら、そうじゃない?
 契約内容を確認されたし!
426無責任な名無しさん:03/06/10 00:44 ID:D2WihblS
アイコラを見たいならここがいいよ。
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/idol_kora/
アニメのコラもイパーイあったよ。(*´∀`*)ハァハァ
427無責任な名無しさん:03/06/10 09:25 ID:oxjzsl8t
>>424
事業用と住居用では、まったく対応が違うものです。
借主からの契約終了の意味も含めて、
その辺、話しを合わしている不動産屋でなく、法律家にお聞きになった方が良いよ。

消費者契約法などを睨んでの発言と思うが、
この法律は個人の消費者を対象としている法律であること。
訴訟になったら、借主が不利ですよ。
428無責任な名無しさん:03/06/10 16:16 ID:69i+3NJ+
>>419-424
結局「また現状回復にかかわる修繕費の返還請求は可能でしょうか?」と聞いときながら
「可能」という答えが欲しいだけみたいだから、さっさと訴訟起こせばよろし。

どういう結果になろうと「勉強」にはなると思われ。
429お助けを:03/06/11 18:32 ID:T5+UXIsX
以前こちらでご相談致しました「353」です
ペットの臭いで近隣が迷惑しているので出て行けとの件で相談申し上げました
本日大家より内容証明付きの配達証明が届きました
*ペットの飼育を認めていない、特約にも書いてある
*臭いなどで近隣に迷惑をかけ、平穏な住居環境を乱し大家としての受忍限度を超えた
*6月10日をもって契約解除とする、8月末で明け渡すように
 8月までに振り込まれた家賃に関しては損害金の一部として看做する
簡単に書くとこのような内容でした
ここを借りる際に経由した不動産屋とはメールでやりとりをしており
その際「ペットOKですよ、お隣も飼ってますよ(同じ大家)」
というメールは残してあります、契約の際「特約のペット不可」は
建前上と云ってましたが、確かに特約事項として記載してあります
隣家も同じ大家であり、犬2匹・猫1匹を飼っています
また、臭いに関しましては無いと思います、言われた時点で
改善出来ることはしたつもりです、賃料の滞納もありません
1年更新の契約で、毎年9月に自動更新されてきました
私がすべき事をどなたかご助言頂けませんでしょうか?
今現在は退去するつもりは全くありません
とりあえずは返事を出さなければならないと思いますが
どのように書けば良いのかお教え下さいませんでしょうか
大家自体は周りに責められて辟易している様子が見て取れます
どうか宜しくお願い致します
430お助けを:03/06/11 18:42 ID:T5+UXIsX
更にもう1つお聞きしたいのですが

平成12年3月1日以降に成立・締結される建物賃貸借契約は、
ほとんど定期建物賃貸借として約定されることになるのは想像に難しくない

上記のような書き込みを見ました、私がここを借りたのは平成12年8月22日です
契約書には定期建物賃貸借という文面は見当たらないのですが
それでも反映されているのでしょうか
重ねてこちらもご存じの方いらしゃいましたらお教え下さい
431100人に1人:03/06/11 19:27 ID:CX+Mwm4I
◎人の嫌がることをズケッと言うのはこんな奴!
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
●変化を嫌う
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/kado/book1/Williams-Asp.htm

●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうことがある。人を傷つけるということには鈍感(相手の立場に立って考えられない)。
●パターン的行動、生真面目すぎて融通が利かない
 毎朝の通学電車では同じホームの同じ場所から、同じ時間の同じ号車に乗ることに決めていたりする。パターンを好むということは反復を厭わないことでもある。
●アスペルガー症候群の子どもは(大人も)感覚刺激に対して敏感。敏感さは聴覚、視覚、味覚、嗅覚、温痛覚などのいずれの感覚の敏感さもありえる(特に視覚が敏感)。
●アスペルガー症候群の子ども(大人も)は予測できないことや変化に対して苦痛を感じることが多い。
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm

●独り言を言うことが多い(考えていることを口に出す)
●物事をいつまでも同じにしておこうとする欲求が強く、そうでないと非常に不安。いわゆる「こだわり」。
●自発的に行動することが少なく、興味の幅が狭い
●物まねをしているような不自然な言語表現
●自閉症スペクトラム全体としては一万人に91人(およそ100人に1人)。
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm

★自閉症スペクトラムの考え方(アスペルガーに至らない気質の偏りもある(遺伝性))
http://www.imaizumi-web.com/030413.html  
   
★アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)かどうかのテスト
http://twitwi.s10.xrea.com/psy/add.htm 
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/marksheetmake.html


432無責任な名無しさん:03/06/11 19:34 ID:EBc7B16M
433無責任な名無しさん:03/06/11 21:06 ID:JewuOwUR
これが不動産に分類されるのか微妙なんですが

現在父親の名義で一軒家を借りています
父はこの一軒家を仕事の事務室兼倉庫として使用しているのですが
現在、家にも事務所があり、器具をおさめれるだけの土地もあり、その必要性をあまり感じません(私見ですが)
賃料を金融会社に借りてまで、ここを借りつづけようとしているのですが
現在借金が多く、とてもそんなところにまで手が回らないのです

父にこのことを言い、借りるのを止めるように言っても聞かず
母と相談して、二人で言っても聞かず
なんとかしたいのですが、この場合父に無断で契約を解除できるものなんでしょうか?
434寝言:03/06/11 22:46 ID:SZ2BwaNN
>>433 できない。
435424:03/06/12 09:53 ID:68Md2EYz
>>427,>>428
質問しておいて不愉快な思いをさせてしまったようで申し訳ありません。
法律どうのこうのより、なんとかして金が返ってくる方法はないでしょうか?と
別の所に書いたほうが良かったですね。すみません。
法律の専門家に聞いたところ、家主と訴訟しても返還は難しいとのご指摘でした。
その後の進展として、間に入った不動産屋も取り壊している事を知らなかったとして
家主に掛け合ってくれたところ、20万を返還してもらえる事で解決しました。
ありがとうございました。
436無責任な名無しさん:03/06/12 12:00 ID:w0+db/DA
>>429-430
>8月までに振り込まれた家賃に関しては損害金の一部として看做する
これなどは素人には書けない文言ですのでよほど勉強されているのか
専門家がついてますね。
法律上どうかというと答えようがないですね。
私個人としては出て行くのもやむなしと思います。
不動産屋と大家は別人格なので注意しておくことです。
不動産屋が言ったから大家もとはなりません。不動産屋の落ち度が
認められてもそれとこれとは別ですから。
>平成12年3月1日以降に成立・締結される建物賃貸借契約は、
>ほとんど定期建物賃貸借として約定されることになるのは想像に難しくない
反映されません。今の所は無理のある考え方です。
ただ、これを追認させるかのような文言があるのならそれを否定し且つ貴方の
考えを簡潔且つ明瞭に内容証明として送っておくべきですね。
437お助けを:03/06/12 13:41 ID:6+Kt/ys+
>436さん
ご助言有り難うございます
漏れ聞いたところでは退去までには必要な期間と
正当な事由が必要と聞いたことがありますが
今回騒動があった2週間後にこの手紙が来たわけですが
これも大家にすれば正当な事由にあたり
退去させることは可能と受け止めていいのでしょうか?
それならば私は退去せざるを得ませんね
私的な考えでは先ず苦情があった場合は原因を取り除いて
尚かつ改善されなかった場合退去勧告と思っていました
その点には触れず近所が近所がと言われても困惑します
確かに気が付かなかったこちらにも非はあります
契約書を良く読まずに印鑑を押した責任も感じています
大家には権限があるのですね勉強になりました
ともかく、今は退去する気持ちはないのですが
ただ、ご助言の通りだとどう書いて良いのか、悩みます・・・
438無責任な名無しさん:03/06/12 14:05 ID:IjK1laA/
ちょっと不思議に思ったのでカキコします

当方お役所勤め。
窓口で納税申告を受け付けてる時に、たまたま漏れの窓口に来たオバチャソが
『家を新築したんだけど〜』
と言い出した。
フーン、ジマソカヨーって感じだったんだが、これからが問題
オバ『でね、せっかくの新築なのにホルムアルデヒドが大量に検出されて住むに住めないのよ〜』
漏れ『それは大変ですね(無関心)』
オバ『だから○○ホーム(大手ハウスメーカー)に頼んで賃貸に出して貰って、いい副収入になってるのよ〜』
漏れ『・・・・!?』


住めないほどホルムアルデヒドがあると分かってて他人に貸してしまう業者とオガチャソって
法的に許されるのか?

439無責任な名無しさん:03/06/12 14:12 ID:6bEoEjzT
「2chからきました」ってコメントに書いたら値引きしちゃうよ(^_^)v
↓↓↓
 http://www.dvd-yuis.com/
440無責任な名無しさん:03/06/12 15:43 ID:H0fJO9Mg
>>438
>住めないほどホルムアルデヒドがあると分かってて他人に貸してしまう業者とオガチャソって
>法的に許されるのか?

ホルムアルデヒドって、健康に害がある恐れのあるものですよね?
それだったら、許されないですよ。
住人に害が出たら、過失傷害のてきようの恐れも。
ただ、おばちゃんのいう事だから、間に受けないほうがいいね。
441無責任な名無しさん:03/06/12 16:23 ID:w0+db/DA
>>437
法律的には正当事由にはあたりませんが、解釈により退去させられる可能性があるということです。
>私的な考えでは先ず苦情があった場合は原因を取り除いて
>尚かつ改善されなかった場合退去勧告と思っていました
これはさっきとは逆で、法律的には437さんの勝手な思い込みですが、解釈として有効な考え方となりえます。
曖昧な印象を受けられると思いますが民事とは(特に簡裁)そんなもんです。
契約を解除することと建物明渡しは別のことなんですよ。
この辺は一般の方がご存知なくても全くおかしくはないんですが、437さんの場合は充分解除事由
には当たります。が、明渡しの事由にはならないんです。わかりにくいですよね。
家主さんは437さんに退去してもらうための手順としてそういう内容で手紙を出しているのが
容易に読み取れますのでこの先も大変ですよきっと。

どうしても退去したくないのであればまず家賃をきちんと支払うことと、現在は近隣に迷惑をかけていないという
ご近所の方の言質をとることです。将来出廷の可能性も含めて近所の方の協力みたいなものを
得られれば退去しなくていいとなる可能性が高くなります。
437さんのような場合はホントに難しいので前レスで法律的には答えようがないとしました。

442お助けを:03/06/12 16:43 ID:6+Kt/ys+
>441さん
分かり易いお返事で納得がいきました
なるほど、解除と明け渡しは違い
退去まではまだまだ手順を踏む必要があると言うことですね

近隣の方の協力は先ず間違いなく得られません
私を追い出したいのは両隣であり大家ともじっこんだからです
大家はある意味両隣に言われて言いに来ている部分もあるようです
右となりは同じ大家で ペットも複数頭飼っています
ペット禁止とあるならば何故その点に触れないのか不思議ですが
とにかく出て行って欲しい様です

しつこくお聞きするようで申し訳ないのですが
解除が有効であるならば、家賃の支払いは勿論ですが
この内容証明に対し私はどう行動をおこしたら良いのでしょうか?
どう返事を書いて良いのか分かりません
申し訳ないのですが、知恵をお授け願えませんか?おねがい致します
443お助けを:03/06/12 16:46 ID:6+Kt/ys+
>441さん
更に済みませんが、退去期間も8月末で有効なのでしょうか?
更新時期は9月となっています、どうかお教え下さい
444無責任な名無しさん:03/06/12 17:32 ID:efIMJBR/
借家内の設備の更新についてお尋ね致します。

5年ほど前から住んでいる借家なのですが、最近になって風呂用給湯器(ガス式)の
調子が悪くなってきました。
何度かメーカーのサービスマンを呼んで修理してもらっているのですが、
最近来たサービスマン氏曰く「設置後15年以上になるので、以後の修理は無理かも...」
とのことでした。

賃貸契約書を読むと水回り(台所、風呂)設備の管理は借主負担となっています。

新品に更新するとなると本体と工事費用で20万円以上かかるのですが、
借主(私)が全額負担になるのでしょうか?
また、給湯器については、退去時には入居時より良い状態となるわけで
全額負担した場合は、敷金全額返還など有利な条件を引き出す事ができるのでしょうか?

この件については、これから大家さんや管理会社と話し合いをするつもりでいます。
その際に法的根拠や凡例、実例など幾らか頭に仕込んでおきたいものですから、
知識のある方、同様な経験のある方、どうかお知恵をお貸し下さい。お願い致します。
445無責任な名無しさん:03/06/12 19:36 ID:w0+db/DA
>>442
家主さんは信頼関係がこわれたことを理由に契約を解除するようですからそれを覆すだけの
信用もしくは客観的にみて信用を回復したとできる理由・証明が必要です。
そのためにご近所の協力または現在は臭いなどの迷惑をかけていない(解除事由の改善)ことの
言質だったのですがそれができないのは厳しいですね。解除は避けられないようです。
明渡しには解除後6ヶ月を必要とします。家主さんは契約更新をしないという意味で8月末を
設定されたのでしょうがその点は大丈夫です。きちんと家賃を支払い更新意思を示しておけば
契約は自動的に更新されます。これらのことから内容証明には以下のことを最低書いておきましょう。
1、解除事由としたペット飼育及び近隣への迷惑は既に改善されていて信頼関係の回復に努めており
  今後も同様のトラブルが発生する可能性は非常に低い。よって解除事由にはあたらない。
2、明渡しに際し貴殿の主張する8月末日及び解除事由は民法・借家法に抵触しているため
  これを受け入れることはできない。
3、(定期建物賃貸借について)貴殿の主張は更新においては定期借家法附則により認められておらず又、
  新規契約においても現在締結されている契約のほとんどが定期建物賃貸借であるという事実は認められない。
4、よって、当方は本契約の継続は妥当であり、9月の契約更新を希望する。
5、賃料の受取を拒否する場合は供託する。

こんなところでしょうか。内容証明には公序良俗に反しない限りなにを書いてもかまいませんが主観は無意味です。
あくまでも客観的に論ずるようにしたほうが将来のためにも有効です。
でもこうやるとさらにもめることになりかねませんので自己責任で。
また、これはあくまでも貴方側の主張であることを忘れないでください。絶対のものではないという意味です。
仮に、裁判になったときは時の運です。特に明渡しは裁判官の社会観が大きく影響しますので。

>>444
途中の修理ぐらいは借主負担ですが、契約時の条件として給湯器付きであれば本体そのものの交換は
全額貸主負担です。
446無責任な名無しさん:03/06/12 19:40 ID:w0+db/DA
すみません。
2の解除事由は明渡し事由でした。
447お助けを:03/06/12 20:06 ID:6+Kt/ys+
>446さん
有り難うございました
ここまで丁寧にレスして頂けると私の頭でも充分理解出来ます
退去もそうですが、大家と揉めるのは本意ではありません、ですので最後に
*当方もこれ以上の喧噪を望むわけではなく、以降も改善に努めたいと思います
の一文を付けようと思います、それでも隣家が大騒ぎし
出て行けというのであれば 裁判しかないかもしれません
その時は腹を括ってとことんまでやりたいと思います
本当に有り難うございました、感謝致します
448お助けを:03/06/12 20:17 ID:6+Kt/ys+
>446さん
また、すみません 今契約書を読み直しましたら
ペットの飼育は「原則的に不可とする」とありました
これはどう理解したら良いでしょうか?
隣家も飼っている事に関係があるのでしょうか?
449無責任な名無しさん:03/06/12 20:37 ID:GcTJvnKP
賃貸板某スレ某氏のような好レスだなぁ
コテじゃないから違うかな。
450無責任な名無しさん:03/06/12 20:48 ID:w0+db/DA
>>447
>*当方もこれ以上の喧噪を望むわけではなく、以降も改善に努めたいと思います
>の一文を付けようと思います
最も重要なことです。大変失礼ですが非常に嬉しくおもいます。レスした甲斐がありました^^

単にペット飼育不可と原則不可の違いは前者の場合はその全てにおいて、後者の場合は他人に影響を及ぼす
可能性の低いもの(魚など)や家主が許可したものは可と解されているのが一般的です。
むしろ最近は前者の場合であっても後者と同様な扱いであるとする傾向にありますね。
ここで重要なことは隣家は基本的に関係ないです。
貴方と家主の契約が意味をなします。隣家は隣家、貴方は貴方ですね。
但し、これも裁判官の社会観による部分でもあるので必ずしもそうとは言い切れません。
私は、関係ないと思っている派(?)です。

451お助けを:03/06/12 21:07 ID:6+Kt/ys+
>446さん
有り難うございました
何だかやっと落ち着いて今晩は眠れそうです
騒動があった次の朝6時半に左となりの老人が
垣根にのぼり窓外から家を覗いていました
驚いて窓を閉めたのですがそれから嫁が眠れなくなりました
私も胃が痛いのが取れず、446さんのお話を聞くまでは
イライラしていました、人間関係って壊れるときは早いですね
今回身をもって知りました 本当に有り難うございました
もし良ければ今後もどうかご教授下さいませ
452無責任な名無しさん:03/06/13 03:10 ID:ap3W8NRk
3年契約で事務所を借りており、現在この8月で丸2年になります。
入居している2階フロアは道路から階段を使って2階フロア共用のテラスに上
がってきて、それぞれのスペースへ入る作りになっています。弊社は事務所と
して契約していますが、店舗としても利用できる構造になっています。

借りてから今まで、弊社以外には事務所と利用している会社さんしかいません
でしたが、その会社さんが立ち退かれ、大手ファミリーレストランが入居して
きました。
内装工事が始まり、何の通告もないままに、今まで露出していた共用の階段と
テラスへロゴの入った派手な屋根を取り付けて、階段の入口に大きな看板を設
置されました。結果そのファミリーレストランしか2階フロアにはないように
見えるようになってしまいました。
工事はまだ続いていまして、もうそろそろオープンのようです。

事務所として使用しているとはいえ、弊社の存在が隠されてしまうような状況
に困惑しています。実際に配達の荷物が届かなかったり、取引先が迷ったりと
トラブルも起き始めています。

また、弊社はテラスに面して素抜けのガラス扉になっていて、飲食店の客から
事務所が丸見えになります。また、共用の2階テラスがヤンキーなどのたまり
場になる可能性も考えられます。

正直、退去したいところですが、お金はありません。
こういった場合、退去を余儀なくされたとして立ち退き料を要求したり
(ちょっと言い過ぎな気もしますが)、家賃の減額交渉をしたり、屋根・看板
の撤去もしくは弊社の存在をアピールするような看板などの設置を要求したり、
ガラス戸への目隠しの設置などを要求出来るものでしょうか?
またその場合、大家・店舗、どちらへ要求すべきなのでしょうか?

どなたか、なにとぞよろしくお願いします。
453無責任な名無しさん:03/06/13 14:44 ID:jwylr77/
>>452
法律的なことは別にしてどんな要求だってできます。
法律は一番あとにくるもんです。個々の合意が最優先ですよ。
それで折り合わない場合にやっと法律が登場するのです。
とりあえず大家さんに自分の考えを相談してみてください。
454無責任な名無しさん:03/06/15 01:07 ID:kcw6P0DQ
家賃を合法的に踏み倒す方法とか、更新料を払わない方法はありますか?
何か良い知恵はないもんかなあ?
455無責任な名無しさん:03/06/15 03:28 ID:OraGNdNJ
>>454
それは合法的に殺人が出来ないかというくらい難しい。
けど、家賃滞納から自己破産が合法だあね。
また、踏み倒し、居座りでもいける。
ただし、これはヤクザの領分だから、
引っ張られても文句は言えないです。
456無責任な名無しさん:03/06/15 08:54 ID:oSFsiPwr
>>455
破産したらそれだけで有無を言わせずに家主から契約解除できるから(民法621条)
気をつけたほうがいいよ。
457無責任な名無しさん:03/06/15 09:08 ID:2yw3ujpc
すいません、初めて相談します。
私の父が家を買い、父の弟(叔父)の名義に変更しました。
その叔父が「兄貴の世話になんかならねえ」とかで住まなかったので、
私が高校、大学と下宿していました。
そのあと就職してその家を出て、叔父も住まなかったので、父がもういらないから
売却しようと叔父の名義に変更してあったので、書類にハンコをもらって売却しました。
この間、叔父から電話で「家を売却した金をよこせ」と電話がありました。
私の父が買って売った家なのですが、名義は叔父にありました。
もちろん今そんな金はうちにはありません。

・昭和51年家を購入、昭和63年売却
・叔父はお金を一銭も出していないが名義人である
・売却の契約書にハンコを押したのは不本意だった
・お金を出せないのなら刑事事件として訴えるといっている

たぶん何かの本か誰かの入れ知恵かなんかだと思いますが、100%勝つと
いっています。どういうもんなんでしょうか?
458無責任な名無しさん:03/06/15 12:38 ID:kcw6P0DQ
457>>
占有して時効取得とかは?
459人間の商品化、全体主義への一歩:03/06/15 12:42 ID:bPpLkIEj
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html

557 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 02/03/04 20:21 ID:6CZCBOmt
・・常に報道のみを目的とし、取材した結果を報道以外の目的に
  供さないという信念と実績・・

某マスコミが原告のプライバシーの侵害行為で被告となった裁判で、
こんなことをのたまっている記事を見かけて思わず吐き気がした。
もし被盗聴者がこの盗聴の真偽の覗いをたてたとしても、
こんなことをいうのかなぁって。

日テレ月20時枠は、原稿にネガティブ盗聴キーワード盛だくさん。
460無責任な名無しさん:03/06/15 14:14 ID:p14DVZDu
>>457

>「兄貴の世話になんかならねえ」

ここがポイント。
名義人=所有者ではないですから、
「家はいらない。受け取らない」なのか
「受け取るが住まない」なのか、が重要。

当時、贈与税はどう処理したのかな?

461無責任な名無しさん:03/06/15 18:15 ID:FS3JQVLw
>>460

贈与税その他もろもろはもちろんこちらが払っています。
なにせその叔父今まで税金、保険、年金など一切払っていなくて
今になって困っている人ですから・・・
ただし、叔父の考えは「受け取るが住まない」だろうとおもいます。
一回も住んではいないけど、1年に1回ほど家の様子を見に来ていたみたい
ですから。
そのときから今のことを予定にいれていたのかもしれません。
462無責任な名無しさん:03/06/15 19:03 ID:p14DVZDu
>>461
よく読んだら、昭和63年に売却ですか。
叔父さんの所有としても、
その後の経緯にもよりますが、
請求が最近ならば時効でしょう。
463無責任な名無しさん:03/06/16 01:13 ID:ojgvbUVA
分譲賃貸を借りることになったのですが
審査が通ったあと、仲介業者の不動産やから、何日から家賃が発生するとか、
こちらの引越しの都合もなにもなく即入居するようにせかされています。
一ヶ月後の引越しを考えていたのですが、住まなくても早々と家賃は発生するのですか?
464無責任な名無しさん:03/06/16 03:55 ID:kjeW43ye
>>463
それは契約書を確認すべしです。
入居について書いたある部分を確認して。
何も決まっていなければ、
「自分の都合はこれこれこうでやんす。
 契約書に入居日について書いてないので、
 今から一ヵ月後にしたいが、よろしいか?」と言えばよいでしょう。
その調子だと、家賃を請求してくると思われ。
はっきりと言った方がいいよ。
465無責任な名無しさん:03/06/16 03:57 ID:XDREKca2
☆セクシーサイト☆〜サンプルムービー(無料)有ります〜
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkv/linkv.html
466無責任な名無しさん:03/06/16 10:57 ID:ltp89omV
>>462

どうも話を聞いていただきありがとうございました。

しかし、他の方々にも話を聞いてみたのですが、親戚身内関係は
やっぱり裁判となるといろいろ難しいのでできれば示談的な話に
もっていってはどうか?という意見が多かったです。
なんとかお金の工面を考えなくてはいけないかもしれません。
(これはあくまで身内としての考えですけど)
467444:03/06/17 09:39 ID:CSbH5vs6
444です。
アドバイス有り難うございました。>445さん
昨日ついに給湯器が逝ってしまいました。(T_T)

先日話し合いを持ったのですが、結果から申し上げると、
さらに困った状況になりそうです。

ちなみに、業者の見積は、現在の設備と同等の機能を持った
設備を新品で導入すると工事費込みで20万円強でした。

こちらの主張は
・賃貸契約の付帯設備欄に「給湯」と明記してあり、
 給湯器は通常の使用による経年劣化での不調なので、
 機器更新費用はは全額家主負担にしてもらいたい。
の一点のみでした。

家主さんは
1.建物本体、他の設備がかなり老朽化している状態なので、
  現時点で新たに高額な設備を設置したくない。
  よって、見積にある設備ではなく、安価(10万円弱)な風呂釜
  (湯沸かし+追い炊き、シャワー機能無し)への更新であれば
  費用負担しても良い。
2.見積にある給湯機(湯沸かし+シャワー機能有り)が希望ならば
  差額を負担してもらうか、敷金の積み増し、家賃の値上げの
  いずれかで対応して欲しい。

こちらとしてもあまりもめたくありませんし、いつまでも銭湯通い
というわけにも行かないので、早期決着をはかりたいのですが、
こういった場合の落としどころは、どのあたりが妥当でしょうか。
ご教授頂けたら幸いです。
468無責任な名無しさん :03/06/17 14:20 ID:0Po+rTc3
だれか教えて下さい。
実は6年間事務所として借りていたのですが、始めの1年間はマンションから通っていました。
しかし、通勤がつらくて、マンションを解約してそのままその事務所に寝泊りして約5年弱がすぎました。
今回ここを出ることになり大家さんに言ったところ、事務所以外の目的(住居)にも使用していたので、
契約違反と言われ、私を訴えるといってきました。
今まで一度も住居として使ったらだめとは一度もいわれていないし、
また、ここに住居として使っていることもマンション解約の時にも
言いましたが、その時も何も言われませんでした。
こんなことで訴えられるのでしょうか?また、損害賠償でどれぐらい
請求されるのでしょうか?
だれか詳しい方教えて下さい。
469無責任な名無しさん:03/06/17 14:24 ID:7qFcNmPZ
どなたか、お力をかしてください。。
隣の部屋の女が同棲を始めたらしく、毎晩毎晩うるさいんです。
鉄筋コンクリなので壁は厚く、防音はしっかりしてると思って入居したのが
失敗のはじまり。。
隣の部屋の女は夜中だろうがなんだろうが窓を開けっ放しで、同棲相手と騒ぐんです。
契約では「居室者を一人に限る」「騒音の発生を慎む」とあるのに、まるで無視。
管理会社に相談すると「お客様のプライバシーに関わる事なので、一切関与しかねます。」
とのこと。。
契約を適正に遵守している自分が損をし、契約を反故にしている女が得をするなんて。。
このマンションは二年契約なのですが、なんとか違約金を払うことなく出ることはできないでしょうか?
管理会社の無責任振りと、騒音に耐えられません。
どなたかお力を貸してください。。


470どん ◆CSZ6G0yP9Q :03/06/17 15:09 ID:yiErVmax

よくある隣人の騒音問題です。

今の所に住み始めて1年と3ヶ月になりますが、
騒音苦情を出すこと6回、不動産屋、大家とも具体的な
対処をしてくれない為、いい加減うんざりしています。

で、出るとこ出て、引っ越し費用と損害賠償(精神的苦痛)を
請求しようと思っているのですが、その際にかかる費用を
差し引いても、メリットはあるでしょうか?

証拠として、騒音を録音したビデオテープがあります。
昨日もAM4:30分から始まった宴会を録画しました。
部屋の中心に三脚を立て、テレビの時刻と音量(比較の為)も
一緒に録画してあります。
この場合、証拠として有効でしょうか?

471無責任な名無しさん:03/06/17 15:24 ID:LQc5sH8v
472無責任な名無しさん:03/06/18 02:10 ID:bfJVCHTq
お願いします。
他人名義の譲渡契約書で事務所を借りているんですけど、最近になって家主から「お前とは契約していないから退去してくれ」と言われました。
家賃は毎月納めていたのですが、退去しなくてはいけないものでしょうか?
473無責任な名無しさん:03/06/18 02:26 ID:tOdxzU6Z
>>472
>他人名義の譲渡契約書で事務所を借りているんですけど、

なじぇ、譲渡契約書?
もとの大家さんとの契約はどうなっているのかな?
大家とその他人が又貸しを禁止している契約であるならば、
大家の言い分はもっともなものですね。
そうでないならば、賃借権を持っているので
出て行く必要が無いといえば良いです。
まずはその他人と言う方に、契約を確認すると良いです。
474無責任な名無しさん:03/06/18 11:50 ID:ZmRfly+t
>>467
妥当というのは難しいですねー
調停委員的な考えでの妥当な点で言えば折半もしくは貴方の5万負担家主の15万負担といったところでしょうか。
>>468
なにをどう請求するつもりなのかがわからないとお答えのしようがないですね。
契約違反であることに変わりはないですが、額は少ないでしょうね。
住居なのに事務所使用だと高額になるケースはありますが。逆ですからね。
>>469-470
非常に微妙な問題です。良好な住環境の提供という義務があるから管理会社または大家に一定の責任を科すという考え方も
あるにはありますが稀ですね。騒音により貴方に損害を与えているのは隣人だからです。
よほどしっかりした証拠がないと時間的なロスなどを考えるとメリットはほとんどないです。
ちなみに一日分の録画があっても効果は僅かですよ。数千円程度じゃないですかね。
一ヶ月以上の長期にわたりほぼ毎日受任限度を越えるような(これが難しい)騒音が継続的にまきちらかされているのを証明できれば
かなりメリットはでます。違約金はまた別問題ですけどね。訴えるのであれば基本は隣人です。
”共同住宅において”は隣人の音はある程度仕方ないとされているからです。戸建てとはかなり考え方がことなります。
475使用貸借で・・・:03/06/18 12:04 ID:WZsZXxKQ
以前もここで相談受けたものです。
両親の住む家の土地が祖父死亡後、叔父の相続になりました。
現在、看板(売り地、貸地)をたてられたり、勝手に庭に入り
植木を切ったり、車庫証明の発行阻止したりされ、嫌がらせを受けています。
”妨害阻止申請をでやれ”と他のスレでいわれ、そのことを弁護士に伺うと、

「使用貸借をまず地方裁判所で証明させるのを申請して、
それから、妨害阻止申請をしろといわれました。」
弁護士へは3年もまえから相談していて、当時から嫌がらせのことは
言っていたので、弁護士が進めてくれれば、もっと早く嫌がらせ阻止できたのではと思います。

実際、どうなのでしょうか? 使用貸借の権利を公に認めてもらう事はできるのでしょうか?
弁護士は気づいてなかったのでしょうか? それとも可能性が低いので
勧めなかったのでしょうか?
また、植木を切ったことで近日、叔父(会社員)を刑事告訴します。

476無責任な名無しさん:03/06/18 15:01 ID:n+qocWp3
>>475
>実際、どうなのでしょうか?
>使用貸借の権利を公に認めてもらう事はできるのでしょうか?
>弁護士は気づいてなかったのでしょうか?
>それとも可能性が低いので
>勧めなかったのでしょうか?

これは直接に弁護士さんに聞いてみると良いですよ。
賃借権が取れるかどうかは、お金を払っていたのか、
どの位住んでいたのかなどで変わってきます。
当然、叔父さんは賃借権が発生しないと主張するでしょうから、
負ける確立もあります。
こっちから訴訟して出て行けなんて事も考えられるわけですね。
だから、薦めなかったと言う部分もあると思いますよ。

>また、植木を切ったことで近日、叔父(会社員)を刑事告訴します。

これはやっておいて。
477使用貸借で・・・:03/06/18 18:25 ID:OuaZbs74
>>476
ありがとうございます。 
植木は警察に訴えれることは聞いてました。
でも弁護士が言うには、証拠固めなどでとてもややこしくなる
立証が難しいといわれました。金額の算定もです。
こんなので刑事告訴できるのでしょうか。
478無責任な名無しさん:03/06/18 20:49 ID:WO0QRM5k
>>477
相手の態度が完全に法を犯していますから、告訴は出来ます。
ただ、はっきし言ってお金にならないし、親戚同士のトラブルなので
基本的に当事者の話し合いで解決すべき事案です。
多分、警察もそう思って不起訴になる事案だと思われます。
ここは粘り強く、警察と検察に通って起訴の方向にしてもらうかな。

また、民事で争うことになるでしょうが、
これもまた先に書いたように微妙な部分はあるし、
負ける可能性もあります。

正直、不服でもお金を払って買い取るのが一番良いかなと思いますよ。
この方向は弁護士さんから言われていませんか?
479_:03/06/18 20:53 ID:MXifUFIt
480472:03/06/18 21:47 ID:ojT1e+gN
>>473
ありがとうございます。
賃貸の又貸しについては何にも書いていません。
と言うことは出て行かなくって良いんですね?

譲渡契約書は、前の人が店舗として契約していたんですよ。
そこを辞めるので、私が大家に承諾をしないで入ってしまったのです。
家賃は毎月、口座に振り込んでいたのですが・・・・
もし出る場合になったら、大家から事務所を移動するためにお金は取れるのでしょうか?
481使用貸借で・・・:03/06/18 22:08 ID:hwHsCvVY
>>478 ありがとうございます。
買取とは土地でしょうか? 買取の方向でいいのですが、
相手がNOといえばそれまでかなと。
買い取る金額は親せきの支援もあり余裕です。

ただ、相手が尋常じゃない(弁護士もそういってます)ので
話もできず、一方的にやられまくってます。
看板(売り地、貸地)など立て、嫌がらせします。
この間、いても立ってもいられず、看板を抜き取りました。
警察は、このことで看板を勝手にいじったら、逆に訴えられる
かもともいいました。
でもとても恥ずかしくて立てていられないのです。
土地は銀行の抵当で、家は両親の物です。
看板をはずすことを前提に何度も看板を立てます。
もうどうしたらよいのかわかりません。


482無責任な名無しさん:03/06/18 22:12 ID:zYd4ik6d
>>480
又貸しは信義則に反する行為、契約書
に書いてなくても貸し主に無断で又貸
しは出来ない。
よってあなたに賃借権はない。




483使用貸借で・・・:03/06/18 22:12 ID:hwHsCvVY

植木を切ったとき看板(叔父の電話番号)をやっていったので
植木を切ったのは叔父に間違いありません。
でも植木をきったのが、本当に叔父なのか立証が
むずかしいから、弁護士はあmり、勧めません。
484無責任な名無しさん:03/06/18 23:20 ID:TmbPI/tJ
>>483
>植木を切ったとき看板(叔父の電話番号)をやっていったので
>植木を切ったのは叔父に間違いありません。
>でも植木をきったのが、本当に叔父なのか立証が
>むずかしいから、弁護士はあmり、勧めません。

そんな短時間に切れないから、目撃者がいませんか?
・・・と、こっちは置いておいて、土地の問題をかたずけるのが先決では!?
買取の方向で行った方がいいと思うよ。
485無責任な名無しさん:03/06/18 23:37 ID:IC9KYhvp
アパート見学時オーナーと直接あってバイクおいてOKという事で契約
しかし 急に 不動産担当者経由で住人以外がバイク、自転車止めている、
これからはバイクの駐車料金をとるなどといいだした。

当然納得いかない旨不動産担当に言ったら 
「こっちは 金もらってやってんじゃない オーナーのお手伝いでやってんだ」と言い出す始末。

不動産担当者 話になりません これってどうすればいいのでしょうか?
486無責任な名無しさん:03/06/18 23:44 ID:y7Jj7CxF
「住人以外」がとめたからじゃないの?
487無責任な名無しさん:03/06/18 23:56 ID:fziTgPem
485..
100円だけ払ってあげたら?受け取らなければ、供託しましょう!
裁判になっても、なかなか結論出ないから、確定するまで100円だけで済むよ!
488無責任な名無しさん:03/06/19 00:20 ID:dznK6Tqp
>>487
>100円だけ払ってあげたら?

すげぇー嫌だね、それ。
払わないよりぜんぜん利きそう・・・・。
489無責任な名無しさん:03/06/19 01:44 ID:5VMCOqon
全然効かないと思いますが・・・
むしろ逆効果というか手間考えたらマイナスにしかならない。
実は今初めてこのスレみましたがこんなレスがつくんですね。
驚きです。

スレ汚しすみません
490無責任な名無しさん:03/06/19 17:25 ID:CqQpe/cD
>>462

その後の話です。
現在、売却した不動産屋さんに相談したところ、いろいろ調べてもらいました。
その結果、この場合時効にはならないそうで、やはり名義人となった時点で
むこうの権利が100%優先されるという結果が出ました。
それで司法書士の方に相談すれば?ということで、今度行ってきます。

いったいどういう法律でどういったことでこうなるのかわかりませんが、
やはりこちらの勉強不足ということで、むこうが上手だった。
刑事告訴されるといったいどうなってしまうのでしょうか?
491無責任な名無しさん:03/06/19 20:04 ID:DWCGZ/ug
>>490
なんだかよく解らない話ですな。
昭和に売却で、叔父がそのときに売却を知っていれば、
民事に関しては時効ですよ。
刑事にはならないと思う。
ただ、難しい部分があるかなと。
一度、弁護士さんの所に行った方が良いかも。
そのときに、勝った時期、売った時期、叔父の請求の時期を
メモして質問してみて。
492使用貸借で・・・:03/06/19 22:05 ID:A7AC/gTq
>>484
毎度ありがとうございます。
目撃者はいると思います。
私が帰宅したとき、近所の主婦が、ボ〜ゼンとした顔でこちらを
見つめてました。あの人は一部始終を見ていると思います。
今度あたってみます。
告訴したら、看板を移動して隠したことを営利活動の妨害で
逆に訴えられるかもわかりません。対抗手段としてやりそうです。
493485:03/06/19 23:48 ID:+UZk4FbN
486,487 レスありがとう 2度と来なくていいよ。
494無責任な名無しさん:03/06/20 00:30 ID:GAlBrPd/
>>491
あなたのレスって、どこで見ても
結局弁護士さんへ・・・なんですね。
495無責任な名無しさん:03/06/20 03:55 ID:JIATgSaf
>>494
当たり前じゃん。

ここで聞けることは限界があるでしょ。
30分の会話の内容をここで書いたらどうなると思う?
簡単に一つのスレを埋めちゃうよ。
更に、ここの回答は回答には責任は無いが、
弁護士は違うでしょ。お金を受け取っているからね。
そのまま、仕事も依頼できる。

んで、さらにこの場合は
弟は兄を不法占拠と主張。
兄は土地の居住権を主張。
この場合は、裁判で争う事柄だよ。
また、弟は退去に関しての法的手段を取ることも考えられる。
したがって、この場合は土地を買い取った方が良いが、
弟と直接交渉してもモメるだけでしょうね。
仲介人が必要。
したがって、あきらかに弁護士に相談すべきケースだあね。
496無責任な名無しさん:03/06/20 03:58 ID:JIATgSaf
>>493
ちょい、言いすぎ。
別スレで回答しましたが、大家さんと直接交渉なさってください。
それでモメる様ならば、契約時の確認事項と違うと言う事で、
消費者センターに電話すると良いですよ。
497無責任な名無しさん:03/06/20 05:13 ID:Pw/Lm686
>>493
 質問は自分の主観ばかりで、大家の主張の根拠が不明なので適当に推測する。
当初の合意に反して、大家が料金を請求する根拠としては二つ考えられる。
・通告どおり「住人以外が止めている」から請求することとした。
・当初とは気が変わり、料金を請求することとして、住人のバイクにも拘らず
 「住人以外が止めている」と言いがかりをつけてきた。

 大家の言い分からすると、住人が止める分には料金を請求しないと読める。
もし、住人だけが止めているなら、その旨を大家に証明すれば済むわけで、
こんなところで質問するまでもなく解決する問題なわけだ。
よって、前者の理由に基づいて通告してきたと考えられる。
 つまり、485は「住人以外のバイクも止める」ことをも合意したつもりだったが、
大家は「住人のものだから無料で置いていい」と合意しただけだと。

 多分、485はファミレスとかの駐車場にある「お客様以外の駐車はご遠慮いたします」
とかの看板の意味がわからないんだろうと思う。
 マルチポストをするくらい常識がないんだから、使用貸借権の履違えなんて当然か。

 あ、そうそう、2度と来なくていいよ。
498無責任な名無しさん:03/06/20 08:53 ID:scPPwnIW
>>497
兄貴、ちょっとキツイっす。
499無責任な名無しさん:03/06/20 16:29 ID:mQgEzhdR
クーラーつき賃貸のマンションに住んで2年半になります。
去年の夏からクーラーをつけると水漏れするようになりました。
(暖房は使わないのでわかりません)
修理は自分でしないといけないんでしょうか?

よろしくお願いします。
500無責任な名無しさん:03/06/20 18:41 ID:y+w0Gdsl
学生寮に住んでいるのですが管理人の個人情報の覗きに困っています。
大学付属寮でも県人会寮でもなく一般の個人契約の学生寮です。
手紙は、一括して大きな郵便受けから管理人が個人の下駄箱に配られるのですが
受付の所で「〇〇君、今度何々資格試験受けるだね」
「〇〇君、今度〇〇大学の編入試験受けるの?」とか言って来て
個人のプライバシーとかの問題は気にされてないのでしょうか?
特に、編入の事を友達の前で言われてかなり気まずい状況になり・・・(秘密にしてたんで)
システム上見えてしまうとか言う前に、いくら寮の管理任されてるからと言って
個人の郵便内容を管理人が検閲、又は管理の拡大解釈で個人の動向を管理人に
報告する義務があるのでしょうか?

よろしくお願いします。
501485:03/06/20 20:55 ID:QNcJMlDq
>>497
なんか凄い事書かれていると期待したんだけど・・・
残念ながら論理破綻内容だし 意味不明わからん
お粗末・・・

>大家の言い分からすると、住人が止める分には料金を請求しないと読める。
>もし、住人だけが止めているなら、その旨を大家に証明すれば済むわけで、

大家とは既に契約の段階でバイク置いてOKと了承してもらっている。これは485に書かれている。
よって証明何も大家は少なくとも住人である私のバイクが置かれていると把握しているのだよ。

とするとだ あんたの言う 住人に料金請求はないって事になるはずであるが
請求うんぬんとなって、私は不動産屋に納得いかない旨伝えている。
でも!聞く耳持たずに請求しようとしている。
ここが問題なんでしょう w

>こんなところで質問するまでもなく解決する問題なわけだ。
こんな事書くからこそ 論理破綻している証拠。

>485は「住人以外のバイクも止める」ことをも合意したつもりだったが、
   アフォ? なんで他人のバイクも留めるの? 他人バイクなんか知るかよ。 
 他人様がバイク置く事で私になにかメリットがあるのでしょうか?

>大家は「住人のものだから無料で置いていい」と合意しただけだと。
   大家&ワ・タ・シ はこれに合意し契約しました。

 100円のレスとかわらん 根拠がなく意味不明で発散している内容だ。
くだらん


>>496の内容 THANKS
502トラブル発生:03/06/20 23:20 ID:+30MkHGI
初めまして。ここなら適切な回答が得られると思い書き込みします。
宜しくお願いします。

今月の水道代が16000円行ってしまいました。
これはウチの地域の額の約3倍です。

前回も9000円行ってしまって、その時に「おかしい」と思って
管理人に問い合わせた所、原因はトイレの水漏れでした。
管理人さんは最低限の処置(何か油?を差してました)
しかし、次のセリフ
「ここも老朽化が進んでるから完全に直らないかも」
と言いました。

そんなこんなで今日の水道局の検針が入り
明日、管理人さん立会いのもと話すんですが・・・。

この場合って私が全額払わなければいけないんでしょうか?
管理人さんには言ったんですけど・・・。
503無責任な名無しさん:03/06/20 23:39 ID:azF98cL2
>>502
>この場合って私が全額払わなければいけないんでしょうか?
>管理人さんには言ったんですけど・・・。

それは払う必要は無いでしょ。
普通の月と一緒の文でいいと思う。
管理人さんの出方しだいだけど、
モメたら消費者センターに電話して。
良い知恵をくれますよ。無料です。
504トラブル発生→解消?:03/06/20 23:59 ID:+30MkHGI
>>503さん

回答有難うございます。
とりあえず何かあったら消費者センターですね!
管理人さんも普通に(・∀・)イイ!!人なので。
もめる事は無さそうですし・・・安心です。
明日は午前中に水道局も来ますし、何時に来るか分からないので寝ます。

本当に有難う御座いました!!
505無責任な名無しさん:03/06/21 02:15 ID:s2kngNLS
水漏れ修理した業者から漏水証明もらえば
今までの支払いの平均の額でOKだったような・・・
506寝言:03/06/21 02:30 ID:nz7kZkrn
>>500 何を質問したいのか、改めてもう一度書いてみて。
507無料動画直リン:03/06/21 02:36 ID:Ak7fdlJS
508無責任な名無しさん:03/06/21 03:35 ID:Zmjtzqm9
こんばんわ。
誘導されてここにたどり尽きました。
宜しくお願いします。

先日、保証人債務で不動産が競売にかかり、建物だけ第3者に落札されてしまいました。
土地は親族名義なのですが、建物は自己所有でして、借金額よりはるかに多い金額で落札されました。
余ったお金は戻ってくるとは思いますが....という質問をしました。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1055426181/951

このまま住み、競売された物件に住みつづけるのは難しいという結論を以前教えて
もらえました。

先方に連絡をとってみますが、その前にもし知識として教えていただけることが可能であれば、知りたいのですが・・・・

あらたな疑問があります。(すみません、ずうずうしくて)

たとえばなのですが、親戚が落札者から家賃を受け取り、その家賃でマンションに住むっていうのが良さそうですね?
家賃設定はこっちの要求に主導権ありそうですしいけるのでしょうか?

○現実的には、家賃設定は相場どおりが普通で金額を大きく設定するのは難しい?
○定期借地件みたいな感じで期限付きの賃貸契約って難しい?
○家賃ではなく、土地を相場より高めに売ることはできる?(常識的な範囲がやっぱり妥協点でしょうか?)

素人な考えですみません。宜しくお願いいたします。
509無責任な名無しさん:03/06/21 12:34 ID:hZ9X0Sn1
こんにちは

自宅マンションの改装をしようとして、賃借目的を偽って(現在居住中のマンションを
家主の都合で追い出される)期間1年の賃貸契約(以後は自動継続)をし、
改装が終わったので、契約条項に記載の通り、1か月分の違約金を支払って退去したのですが、
賃借目的を偽っていたのがバレて、大家から賃借目的を詐害した賃貸契約であるから
1ヶ月の違約金による退去は認めない、1年分の残り全額を請求する旨の内容証明が
届きました。

で、質問なんですけど、
1、この場合、賃貸目的を偽ったという理由だけで居住もしていないのに、全額を
  支払わないといけないのでしょうか?
2、そもそも中途解約の条項があるにも拘らず、このような請求は適法なのでしょうか?

以上よろしくお願いいたします。
510無責任な名無しさん:03/06/21 14:05 ID:oVmypLlw
>>509
契約上、1か月の違約金で理由の如何に関わらず契約を解除できるようになっているのなら
契約上は家賃の残額を払う必要はないはず。問題は、詐欺による不法行為を理由に損害賠償
請求できるかだが、大家側の損害額の立証がむずかしいんじゃないかな。
どうでしょう>All
511無責任な名無しさん:03/06/21 14:07 ID:VcSbr51+
>>509
ああ、難しいですね。
とりあえず、消費者センターに電話してください。
もしかして、裁判で争ってくれと言われるかも。

>1、この場合、賃貸目的を偽ったという理由だけで居住もしていないのに、全額を
>  支払わないといけないのでしょうか?

すぐに支払い義務は無いが、あなたが自宅改装期間だけしか住まないのに、
虚偽の申告をして長期契約を結んで大家に損害を与えた。
したがって、違約金を払えばすぐに終わりかと言うと疑問ですね。
あなたが望む条件の短期契約だと、家賃が高くなったりしませんか?

>2、そもそも中途解約の条項があるにも拘らず、このような請求は適法なのでしょうか?

その条項は適正な申告がなされた人だけに適用されるかも知れないですね。
512無責任な名無しさん:03/06/21 16:21 ID:hZ9X0Sn1
早速ありがとうございました。
詐欺に該当してしまのでしょうか?

最初は短期で貸してくれるところを捜していたのですけど、3月から2ヶ月間ということも
あって、なかなか貸してくれるところがなくて、理由を偽りました。
あと退去の理由も適当についた嘘がバレており、大家側はかなり怒っているとの事です。

もし和解するとしたら、どれくらいを支払えばよいのでしょう?
513無責任な名無しさん:03/06/21 16:25 ID:hZ9X0Sn1
ちなみに家賃を当初から5000円下げて貰っており、
敷金も清掃料として5250円を差し引いた全額を返金してもらってます。

裁判とかされたくないので、できれば和解したいのですけど。
514無責任な名無しさん:03/06/21 16:42 ID:BhIgmY9v
>>512
それは大家は当然、怒るよ。請求されて、当然。
大家ぜんぜん悪くないし、裁判されれば当然負けますよ、
全額じゃないにしろ。

>最初は短期で貸してくれるところを捜していたのですけど、3月から2ヶ月間ということも

こりゃ、ウィークリーマンションなり、なんなりあったでしょうに。
当然、高いよ。

>ちなみに家賃を当初から5000円下げて貰っており、
>敷金も清掃料として5250円を差し引いた全額を返金してもらってます。

これって、大家さんが追い出されたから、同情してって事だろうね。

もうこれは仕方ないから、
相手に事情を説明して菓子折り持って謝りに行くしかないでしょ。
家賃は同等のウィークーリーマンションを借りたとして、
家賃の差額分を払って許してもらうか、
次の入居者が入るまで家賃を払い続けることで許してもらうか。
ここらへんで許してくださいと頼むしかないのでは?と思いますよ、和解だったらね。
契約の期間を上限として、
次の入居者が入るまで家賃を払い続けるのが妥当だと思うけど。
515無責任な名無しさん:03/06/21 17:34 ID:c22jor4+
ウイークリーマンションかあ
最初からそっちにすればよかったですね。
とりあえず、菓子折り持って誤りにいくことにします。

516無料動画直リン:03/06/21 17:34 ID:Ak7fdlJS
517無責任な名無しさん:03/06/21 17:35 ID:EyHxH5Qf
518 :03/06/21 18:37 ID:+oT9OE65
このスレ↓の123ですがこちらに移動してと言われたのでこちらに来ました。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1056073423/123
 ・そのアパートに住んで(契約して)何年か
三年目です。
 ・入居契約時にアパートの室内を見て、エアコンの状態を123さんはわかっていたか
その時はまだそれなりには使えましたがやはり古い物でした。
フィルターは掃除機で掃除したりしてましたが中を開けられないので
肉体的には使うにはもう限界です。電気代も高すぎでもう限界です。
 ・大家さんや不動産屋さんとこの件について話をしたことがあるか
まだありません。
 ・契約書にエアコン等の備品について何か記載があるか
契約書に書いてある「賃借人の負担で修理又は取り替えるもの」一覧の中に

冷暖房機 修理、オーバーホールまたは部品の取替え
     配管用穴の補修

って書いてあります。
519_:03/06/21 18:37 ID:qfpPvVf2
520無責任な名無しさん:03/06/21 18:48 ID:G8bnm0mH
>>518
契約書で冷暖房機の修理、オーバーホール、部品の取替え、配管用穴の補修は賃借人負担と書いてあるということは、
エアコンが完全に死亡した場合には、大家さんが取り替えてくれるということだろうけれど、
今のところ使えなくはない以上は、大家さんに交換の義務はないでしょう。
エアコンの内部掃除は業者さんに頼めば一万円程度ですから、
それを自己負担で呼ぶくらいしか打つ手はないのではないかい?
まあ、先に交渉してみる余地はあるかもしれないけれど。
521無責任な名無しさん:03/06/21 20:39 ID:+TVxM0u9
522無責任な名無しさん:03/06/21 21:46 ID:yO9qbyrY
一つ質問があります。
現在来年の3月に完成予定の都内マンションを手付金を払って予約した
ものなのですが、この物件をキャンセルして、お金を帰してもらうことは
可能でしょうか?

状況として私が3月に転職して、妻も来年1月に出産予定なので、
ローンが通らない可能性もあります。
523無責任な名無しさん:03/06/21 21:56 ID:iQxZihJX
>>522
ローンが通らなかった場合は返してもらえる。
それ以外は自己都合なのでムリ(「手付金」だった場合)。
つーかそんな虫のいい話があるか。
524500:03/06/21 21:57 ID:l9AONnZt
>>506

郵便物は必ず一旦管理人の手に渡ってから各自に渡されるというシステムの寮に
今も住んでいる。・・・相談を持ちかけようと思ったのは
友人達の前で編入(去年の十月)試験受ける事を暴露された事で大学の友人
寮の友人に知れ渡り、非常に気まずい思いをした事によります。(・・今も)
(1)管理人は、個人の郵便の内容をチェックする権利がある
(2)管理人は、その郵便物の内容が学生寮に不利益と判断した場合(だから言われたと思うですが)
   個人に対してなんらかの勧告をする権利がある。
私の頭でも・・(2)は管理人に権利があり(1)もシステム上やもえないという論理展開で
結局私は道義的にも法律的にも最低野郎と呼ばれてもしょうがないのかもしれませんという・・
でも、自己弁護するならば学生寮の特殊なシステム下にいるとしても
個人に対するプライバシーの権利はある。
私の争点として、まず挙げたいのは管理人にはシステム上見えてしまうからと言って
個人の郵便物の内容を見る権利があるのか?
又、編入試験(近くの大学です)受ける事に対しては管理人に報告する義務はあるのか?
退学もしてないし、もし受かって大学変ったら自分から言うつもりでした。
なんかバレて、大学の友達とも気まずくなり。管理人とも、なんか気まずくなり
寮にいるのも居ずらく。唯、これが法的に負けるにしてもだれかの意見が聞きたいんです。
やっぱり、完全敗訴ですか?よかったら、レスポンスください。おねがいします。
(私書箱使えとか、最初から学生寮なんかに住むんじゃねえとかいうのは無しで)
525無責任な名無しさん:03/06/21 22:05 ID:GgsDOEmG
>>524
君はもうちょっと何をしたいのか書いてくれないと。
解った部分だけ回答するね。

>(1)管理人は、個人の郵便の内容をチェックする権利がある

中身を開けたらアウト。
あて先から他の子に話すのは、道義上ダメだけど、
これがすぐに損害にはならないから、罪には問えないと思う。

>(2)管理人は、その郵便物の内容が学生寮に不利益と判断した場合(だから言われたと思うですが)
>   個人に対してなんらかの勧告をする権利がある。

管理人はすべての郵便物を遅滞無く、住人に渡す義務があると思います。
内容についての問い合わせはダメ。
これも上と同じく、罪には問えないと思う。

>やっぱり、完全敗訴ですか?

これは何についてか解らないです。
526500:03/06/22 11:29 ID:3PASUUeA
>>525
 レスポンスくれて本当にありがとうございます。
質問の意図を明確に書くべきでした。・・・あんまり、法律的知識持ってないんで
自分の行為が罪に問われてるような事したかのように管理人に言われたので
「おい、お前他の大学受けるとか管理人にちゃんと言えや」などと・・・
くだらない事だと(頭では)分かっているんですが・・・
例えば、民事訴訟で罪に問われるような事なのでしょうか?
管理人側 ポイント
(1)郵便内容が見えてしまう
(2)↑を踏まえた上で管理に関係する事などで住人に勧告した
住人側 ポイント
(1)いくら、寮で郵便物が見えてしまうとしても個人のプライバシーはある。
   内容について管理人が詮索してくるのはやめて欲しい。
(2)寮に関係するからと言って、友人達の前で個人の郵便内容を暴露されて
   不利益を蒙った。
管理人側でも住民側のどちらかが訴えられる事なのでしょうか?
傍から見れば失笑ものだと思います・・・でも、自分で悩んでいても答えが
堂々巡りしていて、冷静に見てどうなかを判断してもらいたいんです。
お願いします。
527無責任な名無しさん:03/06/22 11:55 ID:97ZoIhxt
>>526
525ではありませんが、
まず、刑事上は、封書を勝手に開封したりしていない限り、犯罪にはならないでしょう。
次に、民事上は、管理人がその職務上知り得た他人のプライバシーにかかわることを言い
ふらしているのなら、プライバシーの侵害として損害賠償請求が可能。
寮である以上、管理人が寮生の郵便物を振り分けること自体は正当な職務行為と思われま
すが、その管理人はそこで終わってないところが問題。
その寮を運営している会社に苦情を申し立てるのがよいのではないでしょうか。
(自分で言いにくければ、親から言ってもらうとか。)
528500:03/06/22 12:16 ID:3PASUUeA
>>527
レスポンス本当にありがとうございます。
>管理人が寮生の郵便物を振り分けること自体は正当な職務行為と思われま
すが、その管理人はそこで終わってないところが問題。
この点に関して、私もどうなんだろうと疑問に思っているんです。
郵便内容に関して、管理人に言われる事が管理人の正当な権利と解釈されて
しまうならば住民の個人プライバシーは寮規定の下の統制置かれるという事ですよね。
確かに、公共の福祉の元に置いてのプライバシーの権利と言う風に置き換えられる
ようならそうかもしれませんが・・・でも、郵便内容に対して
管理人の権利がどこまで解釈されるのか・・・分からない。
>その寮を運営している会社に苦情を申し立てるのがよいのではないでしょうか。
そうですね。でも、身元がばれて今の最悪の関係状況から目も付けれない事になるかも
はぁ、親にも内緒で勧めた手前なんて言えばいいんだ・・・。
529mm:03/06/22 15:23 ID:YOLgeJwF
今朝自転車(相手方)と自動二輪車(私)の事故を起こしました。
信号が青になり徐行で発進し、
(右折レーンを含め三車線の一番左を走行)
右側のバンが減速したので私も減速しつつバンより少し頭を出し、
右側を見ると自転車が横断していました。
ぶつかると思い左側の沿石に自爆しに行ったのですが、
私の右側に接触し転倒され怪我をされました。
目撃された方がいて、私は信号が青になり急発進をしたわけでもなく、
被害者の方が、歩行者信号が赤になるか車両信号が黄色で渡り始めたとのことでした。
被害者の方は中学生で怪我はあるものの骨折、脳震盪の異常はいまのところないようです。
私は左手が90度以上あがりませんが、レントゲンでは異常はなく、
2,3日経って回復しなければ、CTをするということになっております。
以上が事故の概要でございます。
さてここで質問でございます。
被害者の方には誠心誠意をもって対応したいと思っておりますが、
ザクッと見た感じではバイクの修理費が40,50万、
もしくは廃車コースのようでございます。
数万円で修理が可能なら自己負担してもかまわないところですが、
思い入れのあるバイクでもありますし、道交法を遵守して、
全額自己負担というのは大変つらいです。
この際、個人に対して過失割合を出して損害賠償の請求はできるのでしょうか?
もし可能であれば、割合はどのくらいが妥当なところでしょうか。
大変悩んでおります。
お知恵を拝借いただけますよう宜しくお願い致します。
530無責任な名無しさん:03/06/22 15:26 ID:/HIWcnly
>>529
おおっ、なじぇこのスレに。
こちらに移動ねがいますです。

交通事故相談スレ part8
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1052931167/
531無責任な名無しさん:03/06/22 21:07 ID:Mx8VlS7u
借家を何件か持っているのですが、自宅(自分の家)の日当たりが悪いので
一軒つぶして庭にして、その潰すv予定の家の住人については
もう一軒今空いているので、そちらに移ってもらおうかと考えています。

この場合、移ってもらう家の住人に支払わないといけない費用というのは
引越し費用以外に負担しなければならない費用などあるのでしょうか?

なんかすごくふっかけてこようとしているらしいいのですが、
でも潰す家についてはもう普通の人が住むというレベルではないくらいい汚されてるし、
移ってもらう家は前済んでいた人が綺麗に使ってくれていたので、結構綺麗です。

また、もしもめて出て行ってもらうとしたら、
どの程度前から勧告しておかなければならないのでしょうか?
立ち退き費用などは負担する必要はあるのでしょうか?
ちなみにこちらは福岡で、契約の更新などはないです。。。

借りている側ではないのですが、誰か良いアドバイスをしていただけると助かります。
532無責任な名無しさん:03/06/22 21:14 ID:qmzCxgDT
7/X 単位取消違憲訴訟口頭弁論 実質的差し戻し.単位取消しは瑕疵を有する.大学設置基準32条単位制条項に違反する.
法的根拠なし.学習権保障が信託された教授独立単位認定権の学長による侵害,権
限のゆえつ濫用?M大が最低に脱落した原因は落第型学年制?学則にも不利益処分た
る単位取消規定ない.和解にもちこむも被告再審理を要望した.高校でも一度取得
した単位は有効である.宮崎地裁にて飛躍上告

533  :03/06/22 21:24 ID:97ZoIhxt
>>532
大学生の文章としてはあまりにもお粗末ですな。
534ようこ:03/06/22 22:09 ID:M9N5hSN1
相談します。
賃貸アパートの契約をしましたが、こちらの都合で解約を
申し出るという状況になりました。契約して3日目のこと
です。
こういった場合、支払った金額(敷金、前家賃、手数料)等
全く戻ってこないのでしょうか。
賃貸契約において7日間以内であってもクーリング制度は当て
はまらないのでしょうか。
よろしくお願いします。
535無責任な名無しさん:03/06/22 22:36 ID:tEBAN+IK
>>534
契約したのを解約するんだったら契約書通りの予告期間が必要。
1ヶ月前に予告すると書かれていたら1ヶ月分の家賃も必要。

残念ながらクーリングオフにはならない。
536ようこ:03/06/23 00:15 ID:vDAXOv/H
535さん、答えてくださってありがとうございました。
537 ◆SGQGolgoeQ :03/06/23 20:13 ID:buIX3b0j
こんにちは。お尋ねしたいことがあります。

当方、賃貸アパートの借主でH14年10月1日〜H16年9月30日までの契約で
当該物件を借りておりました。
ですが、H15年5月15日に6ヶ月後に取り壊すので6ヶ月以内に明渡して
欲しいとの書面が届きました。契約書にも6ヶ月の通知を持って貸主は
契約解除の申し入れをすることができる旨書いてあります。
そこで、

@取り壊しの場合、敷金は全額戻ってくるのでしょうか?
A借地借家法28条に関連して、引越し費用等の給付を要求できるのでしょうか?

一応法学部出身なのですが、長い間法律からは離れておりましたので
見当違いのことを言っているかもしれないですが、暖かい目でよろしくお願いします。

やさしい法律相談のほうのスレでこちらを紹介してもらいました。よろしくお願いします。
538無責任な名無しさん:03/06/24 00:03 ID:DHo8r3Cl
>>572
取り壊すのであれば敷金は戻ってきます。
契約期間内の明渡しの場合は要求できると思います。
539 ◆SGQGolgoeQ :03/06/24 11:24 ID:EfNS9hZy
>>538
ありがとうございました
不動産屋さんともよく話してみます。
540無責任な名無しさん:03/06/25 19:07 ID:Y9Z8IqR8
>>537 捕捉
@定額精算金(敷引きなど)があればそれは返還されないと思ったほうがいいです。
 理由は入居と同時に貸主に帰属されると解されている金員だからです。
 それ以外は通常は返還されます。
A取り壊しの理由によります。賃貸人からの契約解除の正当事由が存在しなければ
 当然に要求できます。存在するのであればよく話し合いをしてみましょう。
 
541_:03/06/25 19:12 ID:B/llJZA5
542無責任な名無しさん:03/06/25 23:44 ID:wSzzWU7u
借地についての相談にのって下さい。

現在の住居を新築の際に借地をし、20年間地代を納めております。
先日、「今年は借地更新の年になるので更新料金100万円、地代値上げ6000円を
お願いします」という内容の封書がきました。
しかし、更新料の一般的な金額は地価の3〜5%が相場だと聞いております。
狭い土地ですので敷地の現在の価格は1500万円くらいだと思います。
当方、田舎で地価が上がったとも思えません。
だとすると100万円は不当な価格なのでは?と思えます。
我が家の近隣3軒も同じ地主さんから借地をしていて100万円の更新料金
を同じように求められているのですが、坪数がこの3軒では違うにも関わらず
更新料の請求が同じ金額だということも気になっています。
どんぶり勘定なのかどこからこの100万円という金額は出てきたのだ、と思いますが
、両親は法律等詳しくないので地主からの手紙を鵜のみにして払ってしまいそうで
不安です。
契約書には20年後の更新料金は近くのA工場の地価高騰に合わせて徴収致します、と
いう内容になっております。
素人計算なので「納得がいかない」と地主に申し立ててよいものかわかりません。
どなたかご教授宜しくお願い致します。長くてごめんなさい。
543>更新料:03/06/26 00:15 ID:aXkYYwTN
>>542
最初に借りるときにはずいぶん多額の「権利金」を払っておられるのでしょうね。
更新料の法的根拠は何も有りません。
しかし、その地域の慣習としている場合もあります。
快く払えない更新料ならば、払わなくても宜しいのでは、ただ法定更新(自動更新)しても地主から何時退去してくれとも言われかねません。
ビクビクして毎日を過ごさなければなりませんが・・・。
544立退き料:03/06/26 00:27 ID:aXkYYwTN
>>537
@、Aともに可能です。
28条を主張するのであれば、正当事由の補完として立退き料はもっと取れます。
545:03/06/26 00:32 ID:aXkYYwTN
失敬、横レスでした!!
546542:03/06/26 00:42 ID:bZ21t1n9
>>543さん レスありがとうございます。
そうです、はじめに権利金払っています。
自分なりにいろんな法律関係のHPなんかものぞいてみたのですが、
「更新料」って払わなくてもよいっていう弁護士さんもいるみたいです・・
543さんがおっしゃる通り法的根拠はないのですね。
まだ更新料支払いの日まで日があるのでいろいろ調べてみようかな。
引き続き何かあったら教えてください。ありがとうございました
547地主会社勤務:03/06/26 01:35 ID:fGooheWG
社長が所有しているマンションを会社で管理しています。
家賃は社長に毎月支払っていますが、改修工事代は会社負担です。
コレは適正なんでしょうか?

なにぶんオーナーカンパニーなもので、社長のやりたい放題です。
数多とある不正(違法行為)をひとつずつ立証していきたいと思っています。

で、今回の件は不正行為に当たるのでしょうか?
またその場合は、どのような証拠を揃えておけば良いでしょうか?
よろしくお願いします。
548無責任な名無しさん:03/06/26 12:18 ID:aXkYYwTN
>>547
家賃を社長が領収していても、会社に管理費として社長が払っていれば問題ないのでは。
管理している会社が工事を依頼し、支払うことも問題ないのでは。
要は、社長と会社の収支がはっきり証明できないと駄目です。
549無責任な名無しさん:03/06/26 12:31 ID:aXkYYwTN
>>546
>「更新料」って払わなくてもよいっていう弁護士さんもいるみたいです・・
543さんがおっしゃる通り法的根拠はないのですね。

私法の根拠はないが、慣習法が根拠です。
慣習法は、私法に優先します。

契約書に明示されていれば払うのが筋です。
金額は、合意で決めればよい。しかし、近隣が同じ様に地主のいい値で払っているのであればかなり不利でしょう。
550_:03/06/26 12:38 ID:o5QZylpI
551無責任な名無しさん:03/06/26 12:47 ID:aXkYYwTN
>>546 追伸

要は、私法に根拠はないから、地主のいい値が付けられる。
建物賃貸の更新料は賃料1ヶ月が相場(慣習)その相場が地主のいい値ということです。

近隣皆で、更新料減額に立ち上がるか?
もしくは一括で払うことが不可能なら分割支払い交渉をしてみては?
552無責任な名無しさん:03/06/26 12:50 ID:tsvL1rhZ
>>542
スマンがどこに住んでいるのか書いてくれんか
興味本位ではないので県名+市または郡くらいでいいから
553542:03/06/26 15:56 ID:bZ21t1n9
>>551さん いろいろ教えていただき感謝しています。
近隣も納得していない様子で地元会議(?)みたいなのひらくようです。
実ははじめに契約した地主さんは近所のおじいさんで亡くなってその娘さんに我が家が借りている
土地が贈与されて顔も合わせたことのない地主さんなのです・・。
もともとの契約をよく見直して近隣の人とよく相談しようと思います。
私法・・慣習・・。要は地主さんとこちらの合意の金額を決められればそれが
一番よいということですね。
本当にいろいろ教えていただきありがとうございます。為になります。

>>552さん

神奈川県の小田原市です。小田原城のある市をご存知ですか?
その市の郊外で便利とは言えない車がなければ生活できないところに住んでいますw
554無責任な名無しさん:03/06/26 20:37 ID:FiuD2HnC
>>542
小田原市ですか。
これまで543さんや551さん(同じ人かな?)が書かれているとおり
更新料について規定した条文はありません。
例えば北海道や沖縄の片田舎で土地が余っているようなところでは
権利金や更新料を取っていては借手がありません。
しかし、東京や大阪など土地が足りないところでは
更新料も払うから土地を貸してくれという人のほうが多いので
更新料を払うことが一般化(慣習法化)されてしまうのです。
だから更新料に関しては国内に同一の基準を設けられない
=法律で定められないのです。
(長くなりそうだからいったん切ります)
555無責任な名無しさん:03/06/26 20:50 ID:FiuD2HnC
(続き)
ですから、更新料について3%〜5%という相場も全くあてにはなりません。
で、私の乏しい経験からの発言ですが
神奈川県小田原ですと
更新料を支払わなくてもいいということにはならないと思います。
しかしお話の限りでは100万円はやはり高すぎるように思われます。
542さんがおっしゃるとおり
更新料は払うけれど納得できる金額で、というのがベストだと思います。
近隣の方で一致できるのであればとても心強いと思います。
556無責任な名無しさん:03/06/26 20:56 ID:FiuD2HnC
(終わったと思っただろ)
が、ただーし、今から10年くらい前、バブルのときなら
小田原市郊外で50坪くらいの土地なら
更新料が1000万円近かったんだぜ。
ま、そのときの経済状況によるんだわな。
557542:03/06/26 22:19 ID:bZ21t1n9
>>554-556さん
わー、詳しく、長くありがとうございます。
更新料についてはおっしゃる通り法律で定められてないので悩む人多いみたいですね。
私もこうなってみてちょっといろいろ調べたりココで聞いたりして勉強して知ったと
いうかんじです。同じように悩む人多いと思うんですよね・・。
「そのときの経済状況」・・ほんとにそうですよね。バブルのときはみんなお金持ち
だったんだから。(うちも今よりも羽振りがよかったなあ〜)
とても勉強になりました。地主さんも大変な時代ってことですね。。。
いずれ結果報告しますね。
558無責任な名無しさん:03/06/26 22:23 ID:m/Osxrww
559無責任な名無しさん:03/06/26 23:44 ID:59Y/Rt4k
結局、裁判なんかして勝ったところで、相手が支払ってくれなければ、なすすべがないと思うのですが
強制執行って言ったって、相手の財産調べるのは、手間だし、泣き寝入りしかない現状です。
しつこく催促するのもつかれました。
560隣の猫 ◆vOLzcIKGwA :03/06/27 17:32 ID:7JX8zSfN
申し訳ありませんが、定番質問スレですのであげさせていただきます。
よろしくお願いします。
561無責任な名無しさん:03/06/27 19:05 ID:7JX8zSfN
すまんが、554、555、556 と読んだら
妙につぼにはまってしまた。
ワロタを書く板ではないことは承知しているが……
562隣の猫 ◆vOLzcIKGwA :03/06/28 22:21 ID:ZPGRz7hk
申し訳ありませんが、定番質問スレにつきあげさせていただきます。
よろしくお願いします。
563あこ:03/06/29 14:32 ID:sXJDjdHp
ただ今アパートの駐車場契約トラブルで困っています。
今までの経過を書くと
@車を2台所有しているので駐車場2台分とれるアパートを探していた。
Aある物件で不動産屋が大家にそれを伝えたところ
「入居者の一人が借りてないし、またアパート脇にもスペースがある」との返事でそこに決定。
B入居後船送の2台目が届いたので2台目契約を申請。
Cその直後に今まで借りていなかった世帯が借りたいと言ってくる
(その世帯は今までその空き駐車場に無断でとめていた)
Dこの件で原則は一世帯一台だからと言われるが、
私が入居前にその旨や2台目を借りるにあたっての注釈は聞いてないと主張、
空きスペースにもう一台分駐車場を作ることで解決。
契約書がようやく送られてくる。
E新しくできた駐車場を見て更に他の世帯がうちも借りたい、
抽選にするべきではないのか?と不動産屋と大家に大クレーム。
F罵声電話攻撃に参った大家が、
やっぱり原則一世帯一台としたいと不動産屋を介して私に打診。
(新しく作ったところは無しということにしたいそうです)

最初も二度目も大家からの許可が出て、
こっちはただただ契約締結を待っているのにそんなこんなで
一ヶ月以上待たされたあげく2台目は他所に借りてくれとのことです。
勿論私は納得が行かないので移動したくはないのですが、法的にはどうなるのでしょうか?
許可を二度も出してそれを覆すのは契約不履行とはならないのでしょうか?
是非回答宜しくお願いします。


564雅美:03/06/29 17:44 ID:JKWMYQJ5
質問です。
携帯電話の料金を8年前から滞納しています。
延滞金ってどのくらいなんですかね??
ちなみに当時の請求額が35000円位でした。
わっかんないかな〜 わっからないだろうな〜
565無責任な名無しさん:03/06/29 18:05 ID:nYX1n54y
>>564
なぜ?
このスレに・・・
566一文無し:03/06/29 19:57 ID:uD1bepYt
親がサラ金から金を借りてしまいました。子供が支払う義務ってあるんですか?また取り立てが厳しいとき司法書士に相談すればいいでしたっけ?法律に詳しい人教えてください。
567寝言:03/06/29 23:15 ID:+n3UQerG
>>563 契約不履行。
568無責任な名無しさん:03/06/29 23:19 ID:uvper6m7
◎無料パスワードをどうぞ◎
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkv/linkv.html
569無責任な名無しさん:03/06/30 09:35 ID:RI0hTrLY
>>563
契約を完全に取り交している。
要は、許可を得て(口頭でも)空きスペースに車を継続して泊めていた事実(証明できれば)があれば、契約不履行を主張できるかも。
570無責任な名無しさん:03/06/30 09:58 ID:RI0hTrLY
>>564
遅延損害金は、日歩4銭(元金 100円に対する1日当たりの利息、年率だと14.6%)が最近は多い。
因みに、消費者金融は日歩8銭(29.2%)が多い。
8年前は、どうかな。
571無責任な名無しさん:03/06/30 10:18 ID:RI0hTrLY
>>566
妻であろうと子供であろうと(未成年の子供を除く)、身内の借金を払う法的義務はありません。
ただ、連帯保証人になっていなければの話ですが。

請求されても「支払えません」と断固として断り続けることです。
もちろん、確かに「道理」だと思って、任意に支払をするのはご自由ですが。
あまりに債権者が悪質の場合は司法書士でも、弁護士にでも相談してください。
572:03/06/30 17:56 ID:GuY+7vJQ
テナントを借りていたのですが、解約をする事となりました。
そこで、契約書の取り交わしで引っかかる部分がありましたので
相談いたします。
質問事項
 契約期間等  契約期間中に借主が契約を解除する時は、借主は
 明渡しの期日をその3ヶ月前に書面により、借主に通告しなけれ
 ばならない。但し、翌月3ヶ月の賃料および共益費・管理費などを
 前納し、即時解約する事ができる。

契約内容
  保証金(敷金)150万円 敷金引42万円
  家賃は12.5万円(減額為) 
  契約期間等
  
 敷金と解約時の事前通告おくれのぺナルティ賃料3ヶ月分を
 あわせると、金額的にはかなり大きくなるのですが、このと
 き敷金を返して訴訟をおこせるでしょうか
573寝言:03/06/30 20:35 ID:Om9AgKC9
>572 訴訟の請求の理由は?
574無責任な名無しさん:03/07/01 00:35 ID:RPup77eZ
基本的な質問、お許し下さい。
弁護士への報酬について知りたいのです。

◆今、借地している土地の地主から土地を売却してもらう為、ある弁護士に
仲介に入ってもらっています。
地主の不動産会社が一癖あるトコな為、トラブル回避を目的に弁護士に
間に入ってもらったわけですが、地主に支払う買取額の1割が今回の
成功報酬との事でちょっと悩んでます。
物件の額がン千万ともなればその1割がン百万となり、軽く自分の
年間収入並に相当します。
実際、支払う正当な報酬額はその程度なのでしょうか?
575無責任な名無しさん:03/07/01 01:44 ID:pyLxHb5b
>>574
弁護士会に電話して、料金表を確認してもらう。
ホームページからも見れたはずだから、検索して。

>物件の額がン千万ともなればその1割がン百万となり、軽く自分の
>年間収入並に相当します。

弁護士の仕事ってのは、そういうものですよ。
576574:03/07/01 02:45 ID:Nl/DH+om
>575
そうですかー(´T ー T`)=3
チョロい仕事なもんですね....
577あこ:03/07/01 03:01 ID:OXokXPIJ
>>567>>569
レス有難うございます。
契約不履行ではないのか?と頑張ってみます。
ちなみに一回目の申請後ずっととめてます。
578:03/07/01 09:24 ID:3KaJE0nT
>>573
572の朴です。
 敷引きとして3か月分が返って来ないのと、さらにその上原状回復を
 してくと、お金が残らないのでたいへんなんですよ。
 だから、最近、敷金の返却訴訟があると聞いたので、原状回復をしたの
 だから、敷引き3か月分を返してもらいたいんですよ。
579無責任な名無しさん:03/07/01 09:36 ID:sA5rfT7k
>>578
関西方面では、慣習で「敷金−(敷引き+原状回復費+修繕費)」が一般的で敷金と相殺するケースも多い。
それにこの場合は、違約金3か月分が充当される。

敷引き、修繕費、違約3か月分の支払いは逃れられないかも。

あとは、原状回復でどこまで争えるか、慣習で争うことは難しいかも。

因みに、小額訴訟は目的額が30万円まで。
580無責任な名無しさん:03/07/01 10:08 ID:sA5rfT7k
>>574
都心では、バブル期までに時価高騰による「欲で」地主、借地人が権利争いをして双方ともに多くの破綻者を出しました。

裁判所は、この借地問題を解決方向に導けません。
581:03/07/01 11:28 ID:3KaJE0nT
>>579
 早々のご回答有難うございました。
 原状回復をこちらで行い、少しでも経費を減らしたいと思います。。
                             卜仙
582jap:03/07/01 12:08 ID:+gkg7XTd
約1年前に入居してきたルームメイトが引っ越してきて2週間位である日突然
ちょっとバンドの練習行っててきますと言って渡した合鍵持って、荷物は置き
っ放しで一度目の家賃の支払いもしないままいなくなりました。契約内容につ
いては口頭でしかまだしていませんでした。荷物を捨てるにもお金が掛かるし
口頭の契約が成立するならまだ部屋は相手が借りている事になりますよね?
それだと荷物は捨てちゃまずいですよね?荷物はどうしたらいいんでしょう?
できれば家賃とか取れるだけ取りたいし荷物も引き取らせたいんですけど。
どこまで請求できますか?
583574:03/07/01 12:45 ID:+9sCxvTv
>>580
そうですね。
私共のいる区の商店街は少子化も手伝い、個人事業主の商店は
日を追うごとに減りつつあります。
しかも交通の弁が良いのを除いては環境は最悪です。
こんな場所ゆえ、今更地主も欲しくも惜しくも無いのでしょう。
すでに地主に手付けは払いましたが、嫌気が日増しに強まり
期限までにキャンセルするか家族で思案中です。この都心の寂れた場所でどう生活を乗り切るのかも痛いというのに、
間に入ってるだけで高いですね、弁護士料!もったいないです。
584無責任な名無しさん:03/07/02 00:07 ID:5650ei6n
>>583
まぁ、気持ちもワカランでもないです。
んで、前から気になっていたのですが、
商売人ならば話は早いです。

あなたの扱っている商品の何割がマージンですか?
多分、5分から2割という所でしょう。
んで、弁護士の取るマージンは何割ですか?
このマージンの割合は変わらないと思います。
ただ、金額が大きいか小さいかだけでですね。
しかし、手付けと弁護士さんにまで入ってもらって
キャンセルを考えているとはトラブルですな。
585レオ:03/07/02 02:07 ID:GOWkFrcE
真面目に相談なんですが、
他県の方の大学に7月14日〜9月13日まで、司書講習を受けに行く事になり
住む所をPCを使い、レオパレスで決めたんです。
7月24日からしか住める部屋がなくて、仕方ないので、ここに決めました。
契約は、先週の金曜日に地元のレオパレスでしました。
このとき、身分証明を提示って項目があったのですが、言われなかったので身分を証明するものは
提示しませんでした。

県外なので、どんな所なのかもワカラズ、説明もあまりしてもらえませんでした。
疑問だらけでした。敷金礼金いらなくて、光熱費込み。
部屋を借りるだけだと8週間で13万でした。
ですが、抗菌施工代・安心ロマンサービス・清掃代・消耗品代・駐車場代を別途で取られ
結局19万円になり、、、これじゃ、敷金礼金取られてるようなもんだと思い
消耗品をなんとか断る事が出来たんですけど、
他は、絶対って感じで断る事が出来ませんでした。
これで18万ですみました。 他も強気で言えば、断れたんじゃないかと思うのですが・・・

それで、日曜日に親と自分が通う大学と住むレオパレスを見に行ったんです
レオパレスは、大変辺鄙な所にあり、女の子がすむには危ない!と親も言うような所でした
駐車場もある事にはありましたけど、軽自動車専用のような感じで
うちの車は、ジープで大きな車で、とても駐車できそうにありませんでした。
契約時に、車種も書いたのだから、説明して欲しかったです。
なので、車は止める事が出来ません。それと、バス停まで、かなりの距離があり
出来れば、変えたい。と思いました。

586レオ:03/07/02 02:08 ID:GOWkFrcE
そして、今日またレオパレスのHPで検索した所
7月20日から住める部屋(駅近く)が出ていて、レオパレスさんにお電話しました
「今日PCでみたら7月20日から住める所があったので変えてもらえませんか?」
と言ったら『そうゆう場合はキャンセル扱いになります』と言われました
私は、部屋の変更をお願いしたのです。
先週の金曜日に契約したわけだし、変更可能だと思っていました。
ですが
キャンセルという事になり、レオパレス規則集の
15 利用申し込みの取り消しと利用期間中の途中解約
  入居前・入居後を問わず利用申し込みを途中で解約される場合、未利用週1週につき部屋利用料金相当分10000円は返金致しますが、その他の部分(マンスリーシステム権利金)はご返金致しません

に当てはまるみたいで、18万払ったので、9万くらいが戻ってくるらしいのです。
金曜日に借りた所のあまりの辺鄙さと、駐車場の件、、、
7月20日から入居できる所が今日HPを見てあったので、、、私としては、変更して欲しいだけなのです
金曜に借りる部屋はから、レオパレスさんの他の部屋を借りる事にするだけなのに
キャンセル扱いになるものなのでしょうか。
変更については、規則集には書かれてありません。

レオパレスさんが言うには
『キャンセル扱いになり、、その後また新たに契約していただきます』との事でした。
これって、どうなんでしょう。
私は、またこちらのレオパレスさんで、借りるって言ってるのに。
融通きかせてもらえませんか?と言っても
「会社の方針ですので」
こればかり。
587レオ:03/07/02 02:09 ID:GOWkFrcE
それと、
先週の金曜日に契約をするとき、「身分証明」をしてないんです。
普通、なんらかの契約を交わす時には「身分を証明するもの」を提示しますよね?
むこうが、何も言って来なかったので、こちらも提示しませんでした。
案の定、今日のお昼
「身分を証明できるものを、FAXでいいので送って下さい」という電話がありました。
私は、、変更してもらうか迷っていたので
身分証明のFAXをせずに、、、変更の電話を夕方したのですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それで、また夜PCでレオパレスHP見てみたら、不思議というか面白い事が起こってました
「入居可能日の7月20日の部屋」が消えてました@@@

親と、融通がきかない事に怒りまくってましたが、、、これを見た瞬間笑えました。これには。
レオパレス、いい根性してますね。

これって、クーリングオフの対象なんでしょうか?先週の金曜日に契約をいちをした
ので
まだ一週間も経ってません。
というか、身分証明をしないで、契約なんて出来るんですか?
契約書類不備?というか、契約は成立してないんじゃないかと思うのですが。
これは、自分のいいように解釈してるのかもですね

「部屋の変更の事、身分証明なしでの契約の事」を明日、相談してこようと思ってる
んですけど
どう思いますか?!

部屋は、私たちが7月20日の部屋はどーしたんですか?と尋ねた所で
『もう、他の方が借りられました』と言われてしまえば、おしまいですよね。
HP上からも、消されてますし。
なので、こんな所、できれば、契約を解除したいのですが、どうなのでしょう。
588無責任な名無しさん:03/07/02 02:12 ID:yhs/nZQb
アダルトDVDが1枚900円!

http://www3.to/900yendvd
589無責任な名無しさん:03/07/02 04:51 ID:2L4ibDzU
>>585
無理。
もともとの部屋について契約が成立しています。
別の部屋に代えてもらいたいというのは
契約の変更ではなく、もとの契約のキャンセル+新契約でしょう。
融通が利かないとは思うけど、当然に要求できることではない。

あと身分証明云々の話は
レオパレスが身分証明を要求しているのであって
あなたのほうから追求できるミスではありません。
「免許証忘れたの?まあ、いいや、今度持ってきてね」ってだけです。

HPの7月20日の部屋の話は……
これはレオパレスがいかに悪質業者だとしても
いくらなんでもあなた1人のために
貸せる部屋をにぎりつぶしたりはしないでしょう。

で、レオパレスの事務所で契約したなら
クーリングオフはできません。

司書の講習、がんばって下さい。
590無責任な名無しさん:03/07/02 09:25 ID:9b1lPvmT
>>582
貸主は、「ルームシェアー」を容認(許可)しているのか。

他人の物(部屋の一部でも)を、勝手(承諾なく)に人に貸す行為は、
重大な契約違反(又貸し)をしていることとなり、契約解除の要因となりかねない。
部屋代をもらっていない事、実際に住んでいない事など、未遂でよかったのでは。

因みに、他人の所有物を故意に壊したり、勝手に捨てたりするとは当然できない。
また、すると賠償責任を負う破目になるかも。
591レオ585:03/07/02 11:50 ID:GOWkFrcE
>589
わたしの、まとまりのない文章を読んでくださってありがとうございました。
結論からして、「変更・クーリングオフ・契約解除等」無理なんですね。

今、母にここを見せたら
「これは、レオパレスの人間が見てるんだが!レオパレスに人間が書いたのよ!!」
とか言い出して、、、そんなワケがないでしょ?って言ってるのに・・・
「苦情が多いから、こうゆう担当もいるのよ!」
とか言い出しました。

589さんは、法律に詳しい方か弁護士さん?(な分けないですよね・・)ですか?!
私たちは、今日法学部の先生の所に相談に行こうと思ってたんですけど
かなり、無理&無駄みたいですね。
身分証名をしなくても、契約は成立して、クーリングオフは出来ず。。

もー今でも横で母が
「レオパレスの人間が見てるのよー!書いてるのよ!!!」と言ってうるさいです(;-w-)

では、駐車場の件はどうでしょうか。
契約時に、車種・ナンバー・色を書かされて契約しました。
日曜日に行ってみると、軽自動車専用な感じでした。
家の車は、三菱パジェロ、ジープです。軽でもなければ、5ナンバーでもなく、3ナンバーの
大きな車です。
とても、駐車できるような駐車場ではありませんでした。
これは、当然断る事が出来ますか?!
592レオ585:03/07/02 11:59 ID:GOWkFrcE
>HPの7月20日の部屋の話は……
>これはレオパレスがいかに悪質業者だとしても
>いくらなんでもあなた1人のために
>貸せる部屋をにぎりつぶしたりはしないでしょう。

そう思われるでしょう。
それが、現実で、、HP上からは消えてます。
でも、電話で問い合わせたら、たぶん物件というか部屋はあると思います。
事務所で契約したら、クーリングオフできないんですね〜

私たちとしては、部屋を変更してくれれば、何も文句はないのに。。



593無責任な名無しさん:03/07/02 12:03 ID:5aC8UDPG
>>592
私は589さんじゃないけど,HPから消えたのは,
他の人が入ったからだと思いますよ。
レオパレスだって,その部屋による収入を,あなた
一人のためにあきらめたりしないでしょう。
企業なんだから,企業の論理で動くはず。
・・・妄想系の人?
594レオ585:03/07/02 12:11 ID:GOWkFrcE
>593さん
(笑)
昨日のお昼にHPを見て7月20日があったんですね。
レオパレスの営業時間が朝9時から夜の7時までです。
夕方レオパレスに変更の電話をしました。
7時前だったと思います。
その時までは、まだHP上に7月20日の部屋は出てました。
7時までの営業で、7時前まで電話で交渉をしてたのです。

それから、PCでHPを8時すぎか9時くらいにHPを見たんですね
そしたら、その部屋は消えてました。

ちょっと、奇妙じゃありませんか?!
普通だったら、私も他に人に借りられたーあぁ〜あ・・・と思うのですが。
595無責任な名無しさん:03/07/02 12:13 ID:MI0YdI0E
>>591
haha レオパレスの人と思われましたか。
あなた(お母様)はレオパレスを
ホテルのようなものと勘違いされていませんか。
短期間を借りられるアパートのようなものです。
個人的には本当に融通が利かないとは思いますが……

駐車場のほうはこの車種の車を駐車できる駐車場を借りたということで
契約の目的が達成できないとして解約できる可能性があります。
ま、実際の駐車場も契約書も見ていないので
「当然」断れるとは断言できませんが……

ちなみに賃貸不動産板にレオパレスのスレがありますが
見ないほうがいいですよ
596レオ585:03/07/02 12:36 ID:GOWkFrcE
わあ
>595さん=589さん?!
また、レスをもらえると思ってなかったし、それもこんな早くに。
ありがとうございます!
私たちも、電話で
「融通利かないの?会社の方針って、またそちらで借りるんだけど。」
と何度もいいました。

駐車場!!!
私も、あとは駐車場だけだ・・と思ってたんですけど、
やはり、解約できる可能性はありますよね?!

今、契約書の裏の方に一ミリ程度で隙間なく書いてある規則を読んでみました。
第7条「利用申し込み取り消しと利用期間中の解約」
利用申込の取消や利用期間中の途中解約につきましては、申込取消・途中解約申請書
の提出をもって受付致します。
但し、入庫前・入庫後を問わず利用申込を途中で解約される場合、未利用1周につき利用料20%のキャンセル料を
徴収するものとする。

と、なってます。
これは、キャンセルの場合で、私たちの場合もこれになるのでしょうか。
もう、何がなんだが・・・
597レオ585:03/07/02 14:48 ID:GOWkFrcE
連続投稿をしてしまって、ほんと申し訳ないのですが、身近で
相談できる所を他に知らないので。許して下さい。もう、諦めれば?って感じですが(:_;)
あの対応と、私が支払ったお金が納得いないので・・・

また、新たな事実?を発見したので、書かせて下さい。
レオパレスさんで部屋を8週借りる事になり
単価(週数) 17120円 ×8週=136,960円部屋を借りるだけでは、このお値段でした。
ですが、いろいろ付けられて18万程払うはめになったのですが

・安心ロマンサービス 単価(週)900円×8週=7200円
・抗菌施工代     1室 15,000円
・消耗品          12,600円
・清掃費       1室 2500円
・駐車場代      単価(週)750円×8週=6000円

などが他にかかりました。私は、こんなのもひっくるめてあると思っていました。

あまりにも高かったので、消耗品は断れるんですか?と聞いた所
これは付いてくるものです。と言われたのですが、なんとか断る事ができました。

他の安心ロマンサービス・抗菌施工代・清掃費は、契約の時に絶対に!と言われました。
ですが、レオパレスの規則集には
17、清掃費の支払
  マンスリーフラットにて部屋をご利用される際には、1部屋毎に2500円をお支払いいただきます
  清掃費は、契約時に利用料金と共にお支払い頂きます
18、安心ロマンサービスの加入
  (1)利用者は入居者総合サービスと家財補償、借家人賠償責任、個人賠償責任、借用賠償責任、借用建物修理費用及び
   見舞金制度がパックになった、安心ロマンサービスに加入する事を原則とします
  (2)申込書の利用者欄に記載のない方に対して、安心ロマンサービス(補償含む)は、一切提供出来ません。
598レオ585:03/07/02 14:52 ID:GOWkFrcE
安心ロマンサービス・清掃費については書いてありますが、抗菌施工代・消耗品に関しては何も書かれてありません。
という事は、絶対に!支払わなければならない、という分けではありませんよね?!
清掃費も、絶対ではないのではないかと思うのですが。。

抗菌施工代について、どんな事をするの?と契約時に聞いたら「バルサンみたいなものをするんです」
と言ってました。バルサンに15000円もするのか?!と思いつつも、部屋を借りる時に抱き合わせで絶対です!と
言われて、支払いました。

ですが、消耗品・抗菌施工代・清掃費、断った人がいる事事実を知りました。
わたしは「絶対に!」といわれていますが、、、これって騙されてますよね?私は。。詐欺にはならないのでしょうか
家にある、つたない本に「詐欺による契約は取り消し、または無効」と書いてあるんですけど・・・・・・・
というか・・・ちょっと疲れてきました・・

私がどーしたいか
・この、騙された文のお金を返して!!!
それか
・詐欺による契約なら、契約取り消して!!   って事です。

良ければ、また助言を頂けると大変助かります!!!
599無責任な名無しさん:03/07/02 21:05 ID:kzqPhy5z
初めまして、
現在アパートに住んでいて隣人とのトラブル(騒音問題)のため
引っ越そうと思っています。本人にも何度も注意し、大家さん、不動産屋にも
何度も話しましたがいっこうに解決せず。
もう3〜4ヶ月になり精神的に疲れました。。
こういう状態での退去の場合確か引っ越し費用などは大家さんが
負担すると記憶にあるのですが、どなたか詳しい方教えていただけませんでしょうか?
検索をかけたのですがなかなか見つからずじまいです
宜しく御願いいたしますm(__)m
600無責任な名無しさん:03/07/02 21:27 ID:TSn6V8kp
>>レオ585
チョーシにのってんじゃねえぞ。ゴルァ!
もまいはヅレッドヅドッパーか?
ではマジレス。
安心ロマンサービスだか清掃代だかのいろいろは
レオパレスが押しつけたんじゃないの。あなたが契約したの!
絶対と言われたと書いているけれど
あなたは現に消耗品は断ってるじゃない?
なぜ他のオプションは断らなかったの?
仮に絶対と言ったとしても所詮は言った言わないの水掛け論。
絶対と言ったということが証明できるはずもない。
万が一立証できたとしてもセールストークの範疇程度。
結論として
あなたは騙された訳ではないし詐欺でもないってことです。

あとレオパレスの営業時間が夜の7時までで
7時にはHPにあったのに8時か9時には消えてたから
奇妙じゃありませんか?!は本当に妄想ですね。
HPのメンテを外注に出してたらそのくらいになるだろうし
仮にレオパレスの社員がHPのメンテをしているとしても
その場合は営業時間が終わってからということになるでしょうしね。
それともあなたは営業時間が終わったら仕事はないと思っているんですか?
ひょっとして残業という言葉を知らないとか?!

冷静に考えても、あなたというカモがいるんだから
20日の部屋が空いているのならHPに残しておいたほうが得なんです。
あなたが前の部屋のキャンセル料を支払って
20日からの部屋を借りてくれればそのほうがおいしいのです。
私のいっている意味が分かりますか?

あきらめたほうがいいでしょう。
601無責任な名無しさん:03/07/02 22:06 ID:bECHtfaI
教えてください。

元旦那と別居して5年、離婚して2年経っています。
一緒に住んでいたアパート(今も元旦那は住んでいます)の大家が、
「お宅の元の旦那が家賃1年3ヶ月滞納して困っている。家財道具はあなたのだそうだから
今月の10日までにどうにかしてくれ。荷物があるから出て行ってもらうことも出来ない。」
と怒鳴り込んできました。
この場合、私が処分しなければいけない義務があるのでしょうか?


スレ違いだったらすみません・・・。
602無責任な名無しさん:03/07/02 22:10 ID:hJ0xLqVS
>>599
このスレだと思われ。
実際に取るのはものすごく大変ですよ。

隣人の騒音でノイローゼになってしまった。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1016416486/
603無責任な名無しさん:03/07/02 22:13 ID:hJ0xLqVS
>>レオ585

昨日、やさしいスレがぶっきらぼうに誘導した人だけど、
ぶっきらぼうなレスしたのは、あなたの主張が間違っているからですよ。
もし、納得できないのなら、法律の専門家に聞いた方が良いです。
あなたの側からの一方的な契約破棄は
出来ないといわれるでしょうからね。
604無責任な名無しさん:03/07/02 22:15 ID:hJ0xLqVS
>>601
>この場合、私が処分しなければいけない義務があるのでしょうか?

うーん、それはなんとも・・・。
もう7年前に出て行ったとなりますよね。
大家さんには所有権があるかどうか知らないが、
もし、あっても放棄すると伝えれば良いでしょうかね。
あとは無視して良いと思われ。
605601です:03/07/02 22:24 ID:bECHtfaI
>>604
レス有り難うございます。
元旦那には出て行くときに家具なんか要らないという話はしていたんですけど・・・。

きちんと大家と話をしてきます。
606無責任な名無しさん:03/07/02 22:53 ID:kzqPhy5z
>>601
ありがとうございます。
損害賠償は確かに取るのが大変だとおもいますが、
引っ越し費用などの方は確か貸借の方の法律でやむを得ない状況で
退去の場合はその引っ越し費用は大家負担と覚えているのですが
いかがでしょうか?宜しく御願いいたしますm(__)m
607無責任な名無しさん:03/07/02 23:01 ID:hJ0xLqVS
>>606
結局は大家が素直に認めるかどうかでしょ。
大家が解決策として、引越し費用を負担すると言うならば
簡単に取れるでしょうが、認めないとなった場合は大変でしょうね。
608無責任な名無しさん:03/07/03 10:57 ID:Zn7BHPYq
>>599
判例を、検索してみたら、

怠慢な家主に「損害賠償」を命じた判決が有った。(大阪地裁99・7・25判決など)
要するに、家主には入居者が安全快適に生活できるようにする義務があるという事。

だからと言って、都合の良い判決が、すべてに当てはまる訳ではない。
これを家主に主張してみても、すんなり事が運ぶとも思えない。
赤字覚悟(弁護士費用など)で争う覚悟があれば別だが。

因みに、上記判決は、原告の周到な証拠固めが有った模様。
609無責任な名無しさん:03/07/03 22:21 ID:buDpx38H
>600
>603
ありがとうございました。

610無責任な名無しさん:03/07/03 22:57 ID:4gnEo0it
>>609
散々騒いだわりにあっさりとしているけど、やはりだめだったのかな。
現地確認しないで不動産の契約をするのはトラブルの元になるという常識を身に着けたということかな。
611隣の猫 ◆vOLzcIKGwA :03/07/04 08:58 ID:5UmGBbdm
定番質問スレですので、あげさせていただきます。
よろしくおねがいします。
612_:03/07/04 09:00 ID:QyDSLTMD
613無責任な名無しさん:03/07/04 22:57 ID:ivds8AL7
賃貸マンションの借上げって、宅建免許いらないん??
借上げても仲介業務さえしなければ、あくまで大家と看做され
無免許でオッケーなん??
614_:03/07/04 22:59 ID:JkNor3tX
615寝言:03/07/04 23:28 ID:K/N6dctm
>>613 法律を読んだら?  
616無責任な名無しさん:03/07/04 23:41 ID:ivds8AL7
>>615
宅建業法見たんだが、イマイチ
よくわからなくて・・・
617寝言:03/07/04 23:44 ID:K/N6dctm
>616 2条2号
618無責任な名無しさん:03/07/05 00:00 ID:rRhM4jVL
>>617
あるマンション管理会社が、家主から賃貸マンションを
全室借上げて自社では直接客を取らず、あくまで、どこかの
不動産業者を通して客を取ってるんだが、これは無免許で
オッケー??

教えて君でスマン
619寝言:03/07/05 00:27 ID:4YCmk//B
宅地建物取引業
 宅地若しくは建物(建物の一部を含む。以下同じ。)の売買若しくは交換
又は宅地若しくは建物の売買、交換若しくは貸借の代理若しくは媒介をする行為で
業として行なうものをいう。

 マンション管理会社Aが家主Bからマンションを借りる。
→A,B間での建物の賃貸借(媒介者なし)

 マンション管理会社Aが不動産業者Cの媒介で客Dに貸す。
→Cの媒介によるA,D間での建物の賃貸借

 Aは、売買をしていないし、媒介もしていない。 交換も代理も出てこない。
 さ〜て、結論は?
620599:03/07/05 00:28 ID:PVUqGH02
>>608
ありがとうございます。貴重なご意見です。
621無責任な名無しさん:03/07/05 00:38 ID:3SOA+iqX
>>613
建物所有者(オーナー)から一括借上して行う事業を「サブリース事業」と言う。
サブリース契約は、オーナーから物件を「転貸」されたこととなり、大家の代行をしているだけのこと。

因みに、大家業には何も免許は要らない。客を自分で取ることもできる。
622無責任な名無しさん:03/07/05 00:43 ID:rRhM4jVL
>>619
なるほど
勉強になりました
ありがと
623無責任な名無しさん:03/07/05 09:31 ID:L77XQKQw
今年の6月に賃貸マンションの更新手続きをしました。
一年毎に更新をしなくてはいけないところで、今年で3回目くらいです。
今年なぜか、更新手続きをする書類の形式が変わっていて、おかしいな、とは思っていたのですが、
判をついて、印鑑証明もつけてかえしました。
その後一ヶ月以上たっても新しい(今年分の)契約書が送られてこないので、
先日問い合わせの電話を入れたところ、「今年から契約書は発行しないことになった」
といわれました。
「どういうことですか?」ときいても、「そういうことになった」としか答えてくれません。
賃貸契約を結んでいるのに、契約書が本人の手元に来ない、というのはありえるんでしょうか。
複数枚に判を押したのに、本人に控えが残らないような書類って言うのもどうかと思うんです。
それとも、契約を更新した時は、わざわざ契約書をきらないものなのでしょうか・・・。
では今まで毎年送られてきていた契約書は何だったのでしょうか。
そのへんがよくわからなくて、気味が悪いのです。
よろしくお願いします。
624無責任な名無しさん:03/07/05 10:08 ID:3SOA+iqX
一年ごとの更新とは、忙しい事です。
>>623
前年の契約内容に相違ないのでしょう。
契約者(保証人含め)「確認」のためだと思いますから、問題ないのでは。

因みに、法(借地借家法)的に、普通借家契約では、期間を定めても定めないことと同様ですから。
625助けてください:03/07/05 12:57 ID:qwlEKlVH
隣の部屋の流しの蛇口のひねる音が「キュッキュッ」とうるさくて困ってます。
この間ビル内の水道工事が行われ、水圧が上がった為と考えられます。
その水道屋とは以前からトラブルがあり、トイレの天井からの水漏れをビルの
構造上の問題、とかいってなおしてもまた垂れてくる、を4.5回ほど繰り返しました。
このビルの大家を食い物にしているのかなんなのか、相当頭に来ています。
工事の際、部屋が水浸しになったりと、PC関係にも水が浸かり訴えても勝てる?
位の最悪の輩です。
話は戻りまして、その音というのは蛇口の問題なのですが、奴らが直せないとか、
ぬかしてきたときの対応を最後の手段として法的に脅してやりたいのですが、
どうしたらよいでしょうか?
人が気になるといわれる40ヘシベルは確実に越える音だと思います。
助けてください。
626無責任な名無しさん:03/07/05 21:00 ID:IJM42OKL
定番質問スレにつき、あげさせていただきます。
よろしくお願いしますm(_)m
627_:03/07/05 21:06 ID:MuYdVGcy
628隣の猫 ◆vOLzcIKGwA :03/07/07 08:11 ID:IthxuQ7b
定番質問スレにつき、あげさせていただきます。
よろしくお願いしますm(_)m
629無責任な名無しさん:03/07/07 21:41 ID:nzl0SiCA
今年の4月に越して来たマンション、各部屋にエアコンが
取り付けられています。このエアコン、12年前に造られたもので室外機から
普通の運転音とは違う、中で共鳴しているような"キーン"という高温の音が
します。自分の部屋のエアコンからも隣のエアコンからもこの音が出ており、
多分全室のエアコンがこのような音をさせているものと思われます。
で、自分が使っている時も窓を通して運転音がきこえますが、それはまだ
我慢できます。耐えられないのは、うちは窓を開けていて隣がエアコンを
使っている場合。断続的に"キーン"という音がきこえてきてたまりません。
630629:03/07/07 21:42 ID:nzl0SiCA
メーカーに問い合わせたところ、10年も使い続ければ中の部品に
ガタが来て、そういう音がするようになるとのことで、管理会社に
電話をしてその旨を話し、エアコンを総取替えするのは無理にしても、
総点検だけでもしてくれないか(この12年間、故障しない限り入退去時も
特に室外機の点検はしていないそうです)。」と頼んだのですが、
家主さんに話しておきます、というこのままうやむやにされてしまうであろう
ことが明らかな回答が返ってきて、実際その後2週間程経ってもなんの
音沙汰もなし。そこで、今度は消費者センターに行き事情を説明して
管理会社に電話してもらいましたが、返って来たのは「以前お電話があった後、
ほかの方にもきいてみましたが(ほんとうにきいたのか甚だ疑問です)、
気にならないとのことでしたので、こちらとしてはどうすることも
出来ない。」というものでした。なんだかんだ理由を付けて、どうあっても
こちらの要求には応じないつもりのようです。法律を持ち出して、
相手を動かすことはできないものでしょうか?
631無責任な名無しさん:03/07/07 21:49 ID:y3oCG09k
お〜い、確認したいんだけど、
借主は家賃に納得いかなければ、供託できる罠。

で、この供託ができる場合って、大家の一方的な値上げの時だけだったっけ。
それとも、物価下落等でも出来たっけ?
632無責任な名無しさん:03/07/07 22:05 ID:7tdRSPU3
>>631
値上げの時だけ
633631:03/07/07 22:22 ID:y3oCG09k
今調べたら、経済状況の著しい変化があれば家賃減額請求できるみたいだね。

(ところで、632さんミステイク?)
634無責任な名無しさん:03/07/07 22:22 ID:PI94Vomi
◎無修正画像をご覧下さい◎無料パスワードをゲットすれば、もっと凄い画像とムービーがご覧頂けます◎
http://endou.kir.jp/moro/linkv.html
635無責任な名無しさん:03/07/07 23:07 ID:IxhHxkB5
>>630
音に関しては、生活できないくらいで無ければ法律の介入は難しいです。
そのケースだと、御隣さんがエアコン入れたら、
あなたも入れればよいわけですからね。
636無責任な名無しさん:03/07/07 23:18 ID:xjJbdpTA
>>631
借主が減額請求をした場合において、自分が相当と認める
減額をした額をもって弁済供託することはできない。
<昭和46年全国供託課長会同決議>
637631:03/07/08 00:12 ID:rlXApZmf
◇ 家賃等の増額請求を受けた賃借人は借地借家法32条により、自己が相当と考える賃料を支払えば、債務不履行とはならず、その受領が拒否されれば供託することができる。

◇ 家賃の減額請求権を行使した賃借人が相当と認める額に減じた額を提供し、その受領を拒否されても、その金額を拒否することはできない。

 ※賃貸人が相当と認める額を供託することができる。

 ※増額請求・減額請求において、請求を受けた側が相当と認める額を供託すれば足りる。
638無責任な名無しさん:03/07/08 00:14 ID:1LyPfdx2
 >>636
 実体法の知識はどうなのかな?
639631:03/07/08 00:28 ID:rlXApZmf
>>636
すまん。あなたのいうとほりでした。

逝ってくる・・・
640631:03/07/08 16:22 ID:rlXApZmf
家賃増減請求の供託について整理しておくと

借主が値下げ請求して、大家が納得いかなければ、借主は従前の家賃を供託できる。
それで、減額が認められれば、利息を付して返還請求できる。
認められなければそのまま。従前の家賃支払い。

勘違いしていた面がありますので、訂正してお知らせ致します。
641542:03/07/09 20:39 ID:7ZiSdpyP
このスレで以前「土地の更新料」について相談させてもらった>>542です。
結論から言いますと、けっきょく100万円の更新料支払うことになってしまいました。
近所で団結して「地価が下がっていること、更新料が適当でないこと」等など地主に申したてる
つもりだったのですが、一部一番老夫婦の家が「この年齢になって(たしかご夫婦とも70代)
ゴタゴタはたくさんだ」と先に100万円を払い込んでしまいました。

地主はその後は一軒に指定の金額を払ってもらったからには払ってもらう、の一点張り
になり、結局100万円払うこととなってしまいました。
本当は裁判とかやればよかったのですが・・借りている側が団結しないことには難しいですね。

ここで相談に乗ってくれた方たち、ご報告遅れましたがありがとうございました。
残念な結果ですが、勉強になりました。
(長文失礼でした)
642無責任な名無しさん:03/07/10 17:28 ID:NZymGTL+
相談です。
駐車場を借りています。
始めは、近所の地主の家との直接契約で、毎月、賃料は
その家に払いに行っていました。応対には、いつも
そこの家の老婦人が出てきました。
そこの駐車場はとてもせまいので、その老婦人は
「今度、空きができたらそこをつぶして、広くするからね。」
と、言っていました。
数ヶ月前、その老婦人が亡くなりました。
そこの駐車場は、お子さんが貸主となり、また、管理は不動産会社と
なりました。
今日、駐車場の入り口に、「空駐車場あり」の看板が出ていました。
今は、もう、駐車場に空きができても、そこをつぶして
個々の駐車スペースが広くなるという期待はもてないでしょうか。
643無責任な名無しさん:03/07/11 01:05 ID:Evd6ZtFG
>>642
>個々の駐車スペースが広くなるという期待はもてないでしょうか。

これはちょっと難しいかな。
644隣の猫 ◆vOLzcIKGwA :03/07/11 15:15 ID:qY9RsZ39
定番質問スレにつき、あげさせていただきます。
よろしくお願いします。
645山崎 渉:03/07/12 11:20 ID:zSxEHmF0

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
646隣の猫 ◆vOLzcIKGwA :03/07/12 11:57 ID:0ujdjej9
定番質問スレにつき、またまたあげさせていただきます。
よろしくお願いします。
647無責任な名無しさん:03/07/12 16:28 ID:VpEr2dOF
ちょっとした質問なのですがじつは、Bとルームシェアをしていた
友人Aが今年の2月にルームシェアをやめて、新しい人とルームシェアをしだし
たんです。
もちろん合意の上でBは出て行ったのです。
それで、今彼らは敷金の話でもめているわけなのです。

Bの言い分だと、俺はタバコも吸っていないし備品を壊したり
もしていないので敷金は全額戻ってくる。
でもAがそのうちをでて敷金が戻ってくるまで待てないので今
払え。
というわけです。

ですが契約書には、家賃の滞納をした場合には年利29.2%を敷
金からさっぴく、と書いてあり、実際にBは半年家賃を未納だ
った時があるのです。(Bが総括してそのうちの家賃を払っていた)
また契約書には、敷金から退去時の室内清掃金額をひくとも書
いてありました。

ここで質問なのですが、備品を壊したり、家賃の未納がなかっ
た場合に敷金が全額返ってくるということがありうるのでしょ
うか。
まぁ普通に考えて自然消耗などありますので全額は帰ってこな
いと思うのですが、返ってこないとしたら、普通にみて何割く
らい帰ってくるのが妥当なのでしょうか。

よろしくお願いします。
648無責任な名無しさん:03/07/12 23:17 ID:Hdc7WI4t
大した内容ではないんですがお願いします

築4年くらいの物件に最近入りました
電話を引こうと思ったんですが、実はこの部屋は
今までの入居者が電話を使用してなくて
今回この部屋に初めて電話を引くということで
NTTよりこの部屋の回線の初回設定料(?)がかかる
と言われました。
とりあえず設定はしてもらって電話開通しました

新築物件じゃないので予想していなかったのですが
不動産屋もすっかり忘れてたらしくこの辺は説明ノータッチでした

この場合、不動産屋に説明不備が瑕疵にあたるとか言って
支払いは大家持ちで!

っていうのは法的にOKですか?
649無責任な名無しさん:03/07/12 23:52 ID:QDzfn6pQ
教えてください。
大家さんに3ヶ月後までに立ち退きを要求され立退き料を支払うという
ことで了承しました。金額も大家さんの提示した金額で合意し後日
誓約書を作るとの事でしたが、話し合いから2週間後くらいに
この話はなかった事にしてくれと言われ誓約書が無いので
立退き料は払えないと言われました。
私はすでに次のアパートを決めて契約してしまったので困っています。
このような場合諾成契約は有効ですか?


650寝言:03/07/13 02:19 ID:1sj3A8mu
>>647 ありうる。 「普通」な割合など存在しない。
651無責任な名無しさん:03/07/13 03:57 ID:+gY528bd
>>648
契約時に話し合っていないとそれは難しいです。
どうしてもというならば、消費者センターに相談してみてください。
もしかしたら・・・、というところです。
ところで、どれくらいの金額?

>>649
口約束でも契約は有効です。
しかし、その場合の証明は困難ですね。
そう言うときの消費者センター。
電話して間に入ってもらうと良いですよ。
652無責任な名無しさん:03/07/13 09:38 ID:2nvnuBpE
>>651
648です
10000円弱です。
そんな感じで大した質問ではないんですが
とりあえず交渉してみます〜
653無責任な名無しさん:03/07/13 13:14 ID:05uD8y+T
皆さんに質問です。
今日で引越しして1ヶ月と五日ですが、大家が二週間前に「私の印鑑証明と母親の印鑑証明が揃っていないので契約違反ですので出ていってもらう!」と息巻いてます。
県外からの引越しでそうそう前の籍にはいっていたのが千葉で現在神戸に転勤ですので代理の者がいないのです。
しかも日曜日休みですので行っても無駄足です。
印鑑証明は明日休みを貰ったので千葉まで行って取って来ますが、母の戸籍謄本は長野に住む母に郵送して貰いましたが、印鑑証明がまだです。
印鑑証明だけがまだの場合やはり退去しないと行けないの?
654無責任な名無しさん:03/07/13 13:37 ID:dXhk34s0
>>653
>印鑑証明だけがまだの場合やはり退去しないと行けないの?

それはせっかちな人ですね。
事情を話して待ってもらうのが良いでしょう。
「お待たせして、すみません、かれこれの事情ですから・・・。」
と言えば良いでしょうね。
もしかして、そこまで警戒が強いのは、
夜逃げされた事があるのかもね、大家さん。
655無責任な名無しさん:03/07/13 14:35 ID:05uD8y+T
事情を二週間前にお話しして丁重に謝罪したのですが「常識が無い!法律違反だ!」との話しで「二週間だけ待つ。」との事。
正直私の場合は揃うのですが母の場合上高地に働きに行っていますので今が繁忙時期なんで休みがいつとれるか分からない状態です。
それで謄本は私が送付した速達の封筒に郵送して今朝届いてますが揃わないのが印鑑証明だけなのです。
大家さんは38歳の方で階下で塾を経営しています。会社人間の気持ちなんか分からないのでしょう。
最初の入居時の62万程は返って来るのでしょうか?
しかも家賃を払う際もあるさかったらしい
656困ってます:03/07/13 14:58 ID:HcUaHQFl
入居後すぐに隣が騒音を出している事がわかり、不動産屋と管理会社に連絡。
注意をしたら逆切れするような人間なので、注意をするのを少し待って下さいと私が申し出ていたのに管理会社は隣人に直接、注意の電話をした。
隣人には私が通報した事がバレて、文句言われる状態。
657無責任な名無しさん:03/07/13 15:00 ID:OvXEcQO0
あるさかった。訂正でうるさかった。です。スマソ。
正直、仲介屋と揉めたくないのが現状です。
お金を払えなら分かるのですが、書類契約の事で揉めたのは初めての経験ですので驚いております。
催告通知まで不動産屋から来てしまう始末。
神戸から千葉まで行くにも飛行機代もバカに出来ない状態ですし、会社も休むな!との事で板挟み状態。
現状を大家に言っても逆ギレで話し合いにもならない。私、この頃過労気味です。
658困ってます:03/07/13 15:06 ID:LNHGpySC
続き
管理会社の勝手な行動で、精神的に追い詰められてます。敷金を少しでも返してもらえたら私は退去すると言っているのに、敷金は返せませんとの回答。
大家に交渉してみますと言ってから2週間以上連絡ナシ。隣はさらに騒音ヒドクなるし。
敷金返せって言うのは間違ってますか?
659無責任な名無しさん:03/07/13 21:16 ID:uQ8y2+Wb
>>656
騒乱を録音したりとかすれば
とりあえず警察呼んだら?
警察命令してもらえればそれを無視した場合なんかあったはず
って動いてくれそうな警官の吟味が大変かも

敷金は自己責任破損補修等の費用以外は返すものです。
660無責任な名無しさん:03/07/13 22:01 ID:EimJNjHC
ペット不可のアパートに仲介で入居

近くに住んでる大家の奥さんに「ペット飼いたいな〜」と
言ってみたら奥さんから「いいよ〜」とのお返事

嬉々としてペット飼い始める

半年経過(この間何度も奥さんにペットを見せている)

突然仲介業者さんから連絡
大家さん本人はペットを飼っているのを知らなかったらしく
近所の人との世間話で発覚。
ペットを手放すか出てってくれとのこと

さらに大家さんの自宅が今月末から建替えするので
できれば今月中に退去して欲しいとのこと
(建替えの間、現在私が住んでいる部屋に住もうと思っている、
と家賃を持っていった際に言われた)


奥さんが旦那さんにペットの事を話していなかったらしいです。
てか、ペットOKの返事をした事自体忘れていたみたいで、
最初言った言わないの水かけ論の挙句ようやく思い出した模様。

ペットOKの物件探し回ったんですが今現在全く空きが無い状態です。
仲介業者さんが言うには大家さんから出てけと言われてから半年は猶予が
貰えるとの事だったんですが・・・物件が見つかるか不安です。
やっぱり出て行かないとダメでしょうか?
7月中で出る場合、敷金礼金の返還、引越し代の請求はできるのでしょうか?
お願いします。
661無責任な名無しさん:03/07/13 23:56 ID:SaLCdoIW
>660
出ていけとなれば先立つものがないと引越し出来ませんよね。
市役所か区役所の無料の法律窓口がある筈ですのでよく聞いてみたら?たしか、タウンページに行政の方に書いてある筈です。
それか地域に強い新聞に窓口相談みたいのが掲載されてますよ。
662656:03/07/14 00:12 ID:g/jrhbhv
>659
騒音は録音しました。管理会社は、女だからと甘く見ている風で、話が進みません。
親切を装っているけど話がコロコロ変わって、解決にならないし…。
資格者と出向くのが、一番早く解決するかなぁと考えてます。
663無責任な名無しさん:03/07/14 01:35 ID:nrSBlGxl
これから賃貸物件を借りようとするんだが為になりマスタ。
664無責任な名無しさん:03/07/14 06:00 ID:5tQAeT3l
>>653
>県外からの引越しでそうそう前の籍にはいっていたのが千葉で
>現在神戸に転勤ですので代理の者がいないのです。

「行政書士」に代理頼め!
安い所なら、報酬数千円+郵送料等で、せいぜい3千円位だろ。

ついでに、神戸に住民登録移して、印鑑証明書も神戸に変えろ。分かったか?
665無責任な名無しさん:03/07/14 11:19 ID:yWWUg7sd
>664
急激な転勤の為、手がいっぱいいっぱいなのと司法書士の方に聞いたのですが、「大家が強制的に出ていけと催告する事態が出来ない。しかも、書類上の契約の紙きれの事で言うのがねぇ。」
との事でした。
母の分が足りないから出て行けと言われたのなら司法書士の言葉をつきつけてそれでも解決にならないようなら
家賃全額とそれにかかった引越し費用、千葉の往復の分を請求させて頂く事にしました。
666無責任な名無しさん:03/07/14 11:28 ID:1t6sh+jM
>>665
日本語めちゃくちゃ
「司法書士の言葉をつきつけて」とかいうけど,
「催告する事態(自体?)が出来ない。」って,
つきつけるための言葉じゃないわな。

667無責任な名無しさん:03/07/14 12:55 ID:9hyNH5wO
>666
本当ですね。
改めて読んだらめちゃくちゃな日本語です。すみません。
母の印鑑証明だけが来週にならないと取りに行けないとの事。
期限は今日なのですが、先ほど不動産の方と話したのですが、期限が守れませんし、担当の方も連日のように電話が入ってますので(嘘つき呼ばわりまでされているとの事です。)
すんなり私が今月中に退去したほうが良いかと思いました。
今月中に違うオーナーさんを紹介して頂く事になりました。
一応、解決致しましたのでご報告致しました。
ありがとうございました。
668無責任な名無しさん:03/07/14 13:01 ID:+drL0JY8
669664:03/07/14 16:11 ID:5tQAeT3l
いやはや、昨日はムカついてたんで、言葉が悪くなってスマン。

行政書士と言ったのは訴訟する為じゃなくて、
千葉の市役所の近くの行政書士に印鑑証明書を
代理で取ってもらえると言うこと。

行政書士に印鑑登録カードを送れば、取ってくれる。
往復郵送料と報酬を合わせても、多分3000円位だよ。

田舎から東京に出て行ってる人は沢山いるのに、
みんな戸籍など取る時にいちいち帰省してませんってば。

今回のケースは、そういうことを知らんばっかりに行き違いが起こったように思う。

忙しくて印鑑証明書を取りに行けない事情と、
代理請求ができる事を教えない不動産屋。

まあ、素人は知らなくて当然なわけだけど、
でも何でその相談した司法書士は代理請求が
できる事を言わんかったのだろう。謎。
670無責任な名無しさん:03/07/14 16:45 ID:Rpr+ps07
>669
そのくらいは私でも知っていますが、今回千葉にいたのが長くて印鑑登録のカードを作成しておかなかったのが最大の汚点。
関西地区なのでなかなか取りにいけないしでしかも急な移動の為なかなか千葉にカードを取りに行けなかったのです。
その間に入院したりで母も同じ時期に過労の為、自宅療養だったみたいでした。
その為、母の印鑑登録だけが来週となってしまったのです。
今日不動屋さんにも説明したのですがかなり言われらしいのかかなり声を荒げていましたので「一ヶ月半待つのは異常だ!」
そのとおりですので退去を受け入れました
671664:03/07/14 17:11 ID:5tQAeT3l
>>670
新しいオーナーと契約する時にも、印鑑登録書を提出しなきゃなんない罠。

ワシの理論では、行政書士に印鑑登録カードを代理で作ってもらって、
印鑑登録書取ってもらえると思うのだが? でも、できるかどうかは分からん。
672無責任な名無しさん:03/07/14 19:54 ID:pW7I8o/D
>671
ご親切にありがとうございます。
司法書士の方も同じ事を言っていましたが、カードがない限り無理なのです。
私の書類は全部整っております。
母の印鑑証明だけが水曜日の16日になってしまうので期限が切れてしまうのでオーナーとしては「期限の守れない人は出て行ってくれ。」との事でした。
あまりにも外で働いた事のないオーナーさんだと説明を何回しても分かってもらえないみたいですね。
ですのでこれ以上仲介屋の方ともめるのも嫌ですので私が退去した方がすんなり修まるので退去する事にしました
673無責任な名無しさん:03/07/14 20:04 ID:udnlPFof
少し前にガスの開栓をして頂く時に聞いたのですが「ここのオーナーさんと僕、喧嘩した事があったので苦手なんですよ。」
たしかに、部屋の立ち合いの時必ずオーナーが説明しなければならないらしく(そんな事初めての経験)説明を受けてる時「内装に200万かかって僕が住む予定をしていたのですよ。」
えっ??私、住んでいいのかしら?と6月の時点で凄く嫌な予感はしたのですが予感が当たってしまいましたね。
まあ、こういうオーナーさんもいらっしゃる事は凄く勉強になりましたね。
674無責任な名無しさん:03/07/14 22:32 ID:nNHg+eKA
>>673
なんか、小うるさい大家だって事で、逃げるが勝ちかも知れないですね。
その決定は賢いと思いますです。
675660:03/07/14 22:39 ID:afLzv7te
>>661
とりあえず引越し資金はあるにはあるんですが、
仲介業者さんの話では法律上、半年間は猶予貰えるとのことだったんですが、
大家さんの方はそんな猶予を与える気はさらさら無いようで。
やたら今月中、今月中とせかされます。
実はペットの事は口実で建て替えの間住みたいが為に
言い出したんじゃないかなと・・・考えてみたり。

しかも奥さんの方は再び「飼ってもいいなんて言ってない」(仲介業者さん談)
と言い出す始末。
話は再び振り出しに。

とりあえず明日仲介業者さん立会いで大家さんと話することになりました。
その後場合によっては法律窓口に相談してみようかと思います。
有難うございました。

奥さん・・・いいよって言ったじゃん。なんでだよぅ(泣
676無責任な名無しさん:03/07/15 01:40 ID:rkic1BGw
私ですね、以前賃貸アパートに住んでおりましたが
その大家から、手紙がきまして以下のようなことが書いてありました。
 「多分ですね、不動産家が敷金を預かっており、そこから敷金を返還しようと
してますが、不動産家が返答しない。これが今年の5月20日ごろのこと。
 再度その不動産のチェーンの営業部に言ったら、窓口が別の支店になったらしい。
そして現在(7月11日)において、新たな窓口からは連絡なし。
 したがって、家主は敷金を借主(つまり私ですね)に返還したいので
協力してほしい。」旨が記載された手紙が今日届きました。
 
 私自身多少法律については知識がありますので、専門的なことを交えて
レスくださるとたすかります。

尋ねたいことは次に書きます。
677676:03/07/15 01:49 ID:rkic1BGw
まず一点目
 そもそも敷金てのは大家と借主(つまり私)との関係において処理されますよね?
敷金の法的性質は、家賃を払わない借主や部屋をあまりによごす借主に対しての
保険ということですよね?
 手紙を送ってきた家主に明日詳しく問い詰めますが、本来あんたがすぐ返すのが筋だ
ろうって問い詰めたいです。
 多分推測ですが、アパートのことは不動産家まかせで大家は感知してない。そして
敷金処理も不動産家まかせではないかと考えてます。
 それで、まずお聞きしたいのは、そもそも私は大家に対して敷金返せといえますかね?
そして仮に敷金を不動産家に預けていても、それは相手方内部のことですから、
私には関係ないことだと思うのです。その辺のことを
どなたか法律の条文などを交え教えてくださると助かります。
678676:03/07/15 01:54 ID:rkic1BGw
次に2点目。
 一点目の質問で、大家にまず請求すべきではないかと僕は書きましたが
不動産家に請求することも可能ですかね?
 相手方の内部の事情はわかりませんが、もしかしたらですよ
大家側に言ったら「不動産家に言ってくれ」と言われ
不動産家に言ったら「大家に言ってくれ」と言われ
→借主あきらめる。
 てなことを狙ってると邪推したくもなります。
つまり相手方2者を連帯債務者として請求できると楽なんですが。
払ってくれたらあとは求償関係はこっちには関係ないし・・・
 もしできるとしたら法的根拠も教えて下さるとありがたいです。
679676:03/07/15 02:05 ID:rkic1BGw
そして最後に具体的手段についてです。
 私はどうしても払ってくれない場合は小額訴訟を起こそうと思っております。
私の家の近くには簡易裁判所もありますので、裁判管轄も、いわゆる義務履行地
である敷金振込先であるわたしの銀行のあるところにしようかと考えております。
 ですが、どちらを被告としたらよいのですか?
もしくは両方被告にできますか?私としてはそもそも不動産家には私との関係では
被告たりうるのかな?思っております。
 そもそも大家と不動産家との関係であり私には関係ないでしょ?と考えているのです。
あと、一点ですが 
「手紙には、ご協力願えませんか」と書いてありますが、もし大家が不動産家に返還訴訟を
おこしたら私は訴訟参加できますかね?
 もし参加できるとしたら、どのような形態になりますか?
たとえば私自身が原告になるか?補助参加か?
また、これって必要的共同訴訟ですかね?
 以上の点を教えて下さると助かります。
ちなみにその不動産家は全国チェーンしてる有名な不動産家です。
そんなとこでもいいかげんな敷金処理するんですかね?
680676:03/07/15 02:16 ID:rkic1BGw
スレ汚してごめんなさい
以上の質問は敷金板のとこにすればよかったのですね。
本当にすいません。
そっちの方に同じこと書きますのでそちらに参ります。
質問についてどなたかあちらの方で回答くださると助かります。

以下、676以下の質問は無視して何事もなかったように・・・
681無責任な名無しさん:03/07/15 02:22 ID:5izvfcAU
>>676
大家が敷金返還債務者。キミが敷金返還債権者。
不動産屋は、大家から敷金管理について委託を受けた代理人と処理すればいい。

だから、大家に請求することもできるし、不動産屋に請求することもできる。

それと、訴訟する時は、キミの近くの裁判所ではない罠。
大家の住所の管轄裁判所でやる。

>私自身多少法律については知識がありますので、専門的なことを交えて

とても法律について知識があるとは思えなく、
恥ずかしい質問なのでこういう事は言わない方がいい。
682無責任な名無しさん:03/07/15 02:24 ID:5izvfcAU
>>680
チッ! 一足遅かったか!

スレ汚してるのを自覚しているのに、別スレでも質問するんだとよ。
さぞかし論理的思考力も素晴らしいんだろうな。(藁
683676:03/07/15 02:34 ID:rkic1BGw
>>681
早速のレスありがとうございます。ですが
先にも書きましたように賃貸板でカキコしてくださると助かります。

>とても法律について知識があるとは思えなく、
>恥ずかしい質問なのでこういう事は言わない方がいい。
わかりました。そういうことは申しませんのでとにかく教えてください。

ですが、私も指摘したいのですが
>それと、訴訟する時は、キミの近くの裁判所ではない罠。
>大家の住所の管轄裁判所でやる。
義務履行地であるなら小額訴訟において敷金の振込先
つまり民事訴訟法第5条第一号に財産権上の訴えについての管轄は
義務履行地でもできるとあるのですがいかがでしょうか?
 また契約書を見たところ、管轄合意の旨の書かれた条項はございません。
ですから振込先でできると考えますがいかがでしょう?
 また事物管轄も訴額は90万円以下ですので、簡易裁判所でできますよね?

684無責任な名無しさん:03/07/15 03:22 ID:5izvfcAU
>>683
なるほど特別管轄か。
手続法は、ちっとは分かってるんだな。

>また事物管轄も訴額は90万円以下ですので、簡易裁判所でできますよね?
そんな事は聞くまでもない罠。

敷金スレにもあったが、まずは内容証明を出せばいい。
万一訴えるなら、不動産屋だ。
何故ならMAX1000万の営業供託金があるからね。大家も乗り気だし。
多分、キミみたいなのが裁判に勝つタイプだ。
685無責任な名無しさん:03/07/15 08:38 ID:mQvzSiFw
ごく近い親戚の話です。
知人を通して一軒家を借り古いため結構な金額をかけてリフォーム
しました。(リフォームは事前に家主了承済み。転勤等あるときまで
ずっと住んでいていいとのことだったので中はほとんど綺麗にしました)
それなのにいきなり内容証明うってきて出ていけといわれています。
(入居からわずか半年で。)
話が違うと反論すると『それは世間話だった』などとぬかしてきます。
解約の理由は今住んでる公営住宅(恐らく不正に入居している)が
契約切れだとの理由でした。調べたところ申請書を出せば
公営住宅の契約更新は可能で簡単にできるそうですが、
入居時に『原則的に更新なし一年契約』とのことです。
長く住んでていいといいながら突然の内容証明でこっちは
全く家主を信用できなくなっています。
686685続き:03/07/15 08:39 ID:mQvzSiFw
何度か内容証明をやり取りして
『出ていくつもりは全く無いしこれ以上話すつもり無いから
 不満なら簡裁で調停OR訴訟を申し立てください』と返答したところ
向こうは行政書士を代理にたてたらしく昨日の夜(9時近く)に
突然何の連絡もなくその行政書士が押し掛けてきました。
『穏便に済ませたい』『話し合いをしたい』といってきてます。
話し合いの際には家主は出席せず行政書士が代理となって
話し合うといってます。
*行政書士がこのような代理をするとはできるのでしょうか?
*その行政書士は『普段なら大会社相手の仕事が多い』
『昔と違って今の法律は絶対的に借り主有利では無いんですよ。。
 そちらは知らないでしょうが』『若いのにこんなこと
(内容証明の返答のことと思われる)して〜』
『ご主人○○にお勤めなんですね。こういう仕事だから
 そういう情報は調べれるんです。(暗に個人情報を調べたような口ぶり)』
などど権力をひけらかし全く信用できない印象です。
名刺もおいていかない、事務所の所在地も知らせない
(電話は教えていきましたが自宅のようです)という状況です。
今日中に話し合いに応じるかどうか返答しろと言ってきています。
直接対決するのはあまりにも危険と思うのですが。。。
なにかアドバイスあればお願いします。

687助けてくれ子:03/07/15 09:15 ID:7VA0suWt
悩んでます・・・。
お知恵拝借したいです。
わたしの勤める会社が12年前に購入した土地のことです。
売主は不動産業の社長 地目は農地(沿道サービス申請中)
金額200坪で2100万円。
本来であれば一般人に売買できない土地と知り社長と経理前任者が購入しました。
わたしが入社後調べましたら 一度食堂(申請業種)をその売主名義で営業を開始し
その後廃業後、当社の名義に変更との説明は受けましたが、その他の例えば公的借入は不可。
抵当権の設定不可などのマイナス部分の説明は一切受けなかったそうです。
購入した方も何も考えず安易な行動をしてしまったのですが、法律を良く知らない消費者相手に
少々アクドイと思います。案の定会社にとってはお荷物なだけの土地で経営を圧迫している次第です。
出来れば返還要求をしたいのですが、如何なものでしょう?


688無責任な名無しさん:03/07/15 10:27 ID:Qt5i2EyN
>>686,687
>なにかアドバイスあればお願いします。

話し合いには応じなくていいよ。
裁判や調停をしてくれと言えば良いです。
それと、金額が大きくかかっているみたいだから、
弁護士に行って相談した方が良いです。
うまくやられると、そのリフォーム費用を丸損するからね。
689685:03/07/15 10:44 ID:mQvzSiFw
>688さん
レスありがとうございます。
やはり裁判所でやってもらった方がこちらにも有利ですよね。
リフォームは業者に依頼したわけではないですが
本人達や親戚(大工)など皆で休日の度に作業して
1ヶ月半程かかったものです。
手伝ってくれた大工の親戚によると業者に頼めば
結構な金額になるみたいで。。。
(材料代だけでも数十万かかってます)
うさんくさい行政書士に丸め込まれないように頑張ってみます。

690山崎 渉:03/07/15 12:54 ID:KLlpG25G

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
691無責任な名無しさん:03/07/15 13:15 ID:ZBmKpJaZ
>685
大家は公営住宅に住んでいたのでしょう?あくどいねぇ〜。
結構、公営住宅は厳しくなってきているので貯金がある癖に住んでいるのが社会問題になっているのです。
行政側に発覚して退去命令が出ていたのではないでしょうか。
それにしても代理の自称「司法書士」が胡散臭い。普通、名刺を置いて行きますね。「名刺を置いて行かない限り、話しはしないのでそのつもりで。」と強い態度で出て下さい。
692無責任な名無しさん:03/07/15 14:11 ID:5izvfcAU
>>685
リフォーム代金は、大家に有益費として払ってもらえる。

>>691
司法書士ではなく、行政書士だ罠。
693685:03/07/15 17:49 ID:mQvzSiFw
>691さん692さん
ありがとうございます。
調べてわかったのですが公営住宅というのは雇用促進住宅で
普通の市営・県営住宅とは契約内容が違うようなのです。
(1年更新はそのせい。でも皆更新してしばらく住んでいる)
当然持ち家がある場合入居できないのですが
子供名義もしくは妻名義で入居してる可能性もあって。。。
それに隣町なので入居時の固定資産等の調査があまかったから
入居できたのかなとも思います。
代理行政書士は当然非弁行為だということもわかり
知り合いの司法書士に直接電話してもらいました。
相手の行政書士はかなり慌てふためいていて
途中で電話が切れたそうです(むこうから一方的に(笑))
今度押し掛けてきたら行政書士会にでも苦情電話いれても
いいんでしょうか??
とりあえず話し合いには応じない、調停・訴訟申し立てろと
いうことで対応しました。また聞きに来るかもしれないです。。
その時はよろしくお願いします。
694無責任な名無しさん:03/07/15 18:47 ID:towwvoAD
695無責任な名無しさん:03/07/15 22:02 ID:5izvfcAU
>>693>また聞きに来るかもしれないです。。

その知り合いの司法書士に聞け!w
696無責任な名無しさん:03/07/15 22:16 ID:6Dbpbbcj
最近うちのマンションのすぐ裏に家が建って、日当たりが少し悪くなり、
BS放送がまったく受信できなくなりました。
この場合引越し費用などを請求することはできますか?
うちと裏の家は同じ不動産会社の管理です。
697無責任な名無しさん:03/07/15 22:19 ID:wmexclRM
>>696
>最近うちのマンションのすぐ裏に家が建って、日当たりが少し悪くなり、
>BS放送がまったく受信できなくなりました。

ちゃんと基準どうりに建てていれば
日当たりは致し方ないかな。
BSは大家さんに交渉して。
普通はまったく映らないと言う事ならば、保証してくれます。
引越し費用は難しいかな、と思います。
698無責任な名無しさん:03/07/15 22:24 ID:6Dbpbbcj
>>697
すばやい回答ありがとうございます。
今度交渉してきます。
699無責任な名無しさん:03/07/15 23:30 ID:eZKkMXGW
>>696
BSは共同受信ですか?共同で映らなくなるわけないよなぁ。
しかし、南側にBSがうつらなくなるほど接近して建物が建つなんてちょっと
考えられないなあ。アンテナの位置ちょっと工夫してみれば?
700無責任な名無しさん:03/07/16 07:10 ID:BsAnt4iW
700
701無責任な名無しさん:03/07/16 18:19 ID:OoUJvuj+
こっちも来てくださいね。

★ 敷金で困っている人どうぞ〜その8[全国版] ★
http://money.2ch.net/test/read.cgi/estate/1058340496/l50
702無責任な名無しさん:03/07/16 18:36 ID:VGF39O3r
>692
適切なツッコミありがとうでつ。m(__)m(ペコッ’
703無責任な名無しさん:03/07/16 22:37 ID:D3Kb17Bi
ここ数ヶ月家賃の支払いが遅れ気味で、今月分もまだ支払っていないのですが(^^;、
不動産会社から『解約しろ!』と言われています(汚い走り書きの書面でも受けています)。
『(支払いが遅れるなら)解約するぞ!』とか『出てけ!』ならまだ分かるんですが、
『(お前の方から)解約しろ!』と要求されるのは納得がいきません。

ちなみに家賃の支払いは遅れてはいるものの、ひと月以上遅れたことはないです。
だいたい20日頃には支払っています(今月もその予定)。

法律のことはよく分からないのですが、
家賃の支払いが遅れているという弱みにつけこんで、解約を要求する行為は、
脅迫罪とか強要罪の適用はできないのでしょうかね?

『解約しろ!』と書かれた書面を、有効に使う手だてはないものでしょうか?
(刑事事件に持ち込みたい・・・)

どなたか知恵を貸して下さい。
704無責任な名無しさん:03/07/17 00:55 ID:sIiaDHFi
>>703
支払い状況が悪いから、裁判で出てけと言う前に
警告を受けているだけでしょうね。
あなただって、そんな人間に貸したくないでしょう?
反省して支払うか、出ていったら?と思います。
当然、刑事では相手にされないと思いますよ。
705タマには生き抜き:03/07/17 01:01 ID:8YGdfcYK
きれいなお姉さんが、あんなこと、こんなことを・・・
只今生放送中です
ttp://61.115.1.12/index.html
706無責任な名無しさん:03/07/17 01:01 ID:8AqGW74Q
707daie:03/07/17 02:51 ID:WsPb/YtE
本当に、今の社会は、自分本意であるような気がする。
僕がクーポン屋を始めた理由は、みんなの入り口であり、
皆の為の社会をつくり、24時間無料でクーポン券をゲット
出来る社会もあっても良いと思う。自分がお金持ちになっても
嬉しくない。皆が楽しんでくれて、クーポンを使ってくれることが
私の理想である。私は、クーポン屋をスタートして、3ヶ月ですが
契約者が0ですが、やり続けます。理解されるまでやり続ける。
http://www.c-gmf.com/farewell/box12.htm
708無責任な名無しさん:03/07/17 17:28 ID:mScpIY5v
>>703
>ちなみに家賃の支払いは遅れてはいるものの、ひと月以上遅れたことはないです。
>だいたい20日頃には支払っています(今月もその予定)。

納得いきませんて、義務不履行はおまえじゃん。
なんでそんな偉そうなの?
このレスからしてこいつの人間性がわかるな。
あんたがもらう毎月の給料の支払いが遅れてても平気なの?
一ヵ月以上遅れてないから問題ないだろボケ!と言われてもそうですねと言えるの?
おまけに刑事事件にしちゃるって言われても・・・etc続く

あ き れ た よ 


709無責任な名無しさん:03/07/17 22:38 ID:I1qjkx5L
不動産の賃貸借は「信頼関係破壊」が重要な解除要件となるからな。
いかに遅れが20日といえど、それが数ヶ月以上に渡って継続的に続いているようなら
信頼関係を破壊するに充分かと。
710無責任な名無しさん:03/07/17 22:47 ID:DC6YOyuX
>>703
毎月毎月遅れて払って、刑事事件に
持ち込みたい?
自分で信義則に反することしといて?
訴えられんのはお前だよクズ。
711無責任な名無しさん:03/07/17 23:22 ID:ZQpgLd+3
>>703

バッカ!! ゆーで、 ねーどー。
712無責任な名無しさん:03/07/17 23:41 ID:1ghhQsOO
まあまあ、その辺で許してやれよ。
713無責任な名無しさん:03/07/18 02:46 ID:g4oFLacw
>703
数ヶ月滞納なら「出ていけ!」言われるのは当たり前ではないの?

ここの人達も結構キツイねぇ〜諭してあげなよ〜。
714無責任な名無しさん:03/07/18 20:23 ID:LQxldLul
すいません、質問があります。
総合スレに書いちゃったんですけど、専門スレあったんですね・・・
こちらで聞こうと思います。

昨日引っ越したのですが、当初不動産屋が言っていた事と全く違いました。
こちらは絶対に音の響かない静かなマンションをという事でしたのに、
実際は上からの音(足音や扉の開け閉めが鮮明に)聞こえますし、
しかも夜中の3時までとひどいです。
また、下や隣の物音も聞こえます。
静かだという事で契約しているのに、これは明らかに違反ではないのでしょうか?
不動産屋には何度も聞きましたが、音は絶対に大丈夫との事でした。
高級マンション(ハイグレードマンション)という事が売りで、
防音もスラブ厚からみて大丈夫だそうですが。家賃も相場よりかなり高めです。

また、給湯が壊れていたり、一部電気が通ってなかったり、ガスコンロも少し壊れてました。
特に給湯は部品の取り寄せなどで10日はかかるそうです。
それまでお湯が出ません。風呂にも入れません。
先ほど大家が謝りに来たのですが、
こういったことは初めてで、すべて不動産屋と管理会社に任せているそうなんです。
これなら大家に文句を言っても・・・という感じなんであまりいいませんでした。
大家は近所でも有名な人で、少し知っている人だったので。
頭にきたので、解約しようと思うのですが、
こういった場合は保証金・引越し代・家賃・仲介料は返してくれるのでしょうか?
返してくれる可能性が高いなら、裁判もするつもりです。
解約については大家は不動産屋とお互いで決めてくださいと言ってました。(お金の返金は大家に言いませんでした)
どうでしょうか?明日にでも不動産屋に行くつもりです。
715714:03/07/18 20:23 ID:LQxldLul
また、一番気になる音についてですが、不動産屋には10回は聞きました。しつこいくらい。
でも、絶対に響かないしドンドン床を叩いても下には響かない、
音に関しては保証できるし、今まで実際何の問題もなかったと言ってました。
ですが現実は上の階からの音はかなり聞こえます。
夜中も足音がドンドンドンドンとしょっちゅうしてますし、扉の開け閉めもひどいです。
正直、騙されたっていう感じです。
契約書には書いてませんが、父・母・子と3人が違う日に別々で聞きましたが同じ答えです。
716714:03/07/19 00:41 ID:GAAb5ISa
どなたか分からないでしょうか・・・?
717無責任な名無しさん:03/07/19 00:57 ID:3lAYOgdQ
まず付帯設備に関しての不具合を理由として契約解除は
修復して使用ができれば契約の目的は達成できるのですから
みとめられません。
つぎに、共同住宅の生活騒音についてですが、仲介業者の
セールストークは明らかに限度を超えており、消費者契約
法による賃貸借契約の取消しも可能と考えますが、ただし
「絶対に響かない」との言をそのまま信用してしてしまう
貴方にも多少の過失はありそうですから、市役所の無料法律
相談か、業者の所属している宅建業協会へご相談して判断
されることをお薦め致します。
718無責任な名無しさん:03/07/19 01:00 ID:jZO0HoVI
めちゃくちゃ可愛い子が脱いでしまった、、、無修正で☆
http://www3.free-city.net/home/espresso/princess/peach.html

きれいな人妻がまってるよ!コギャルやOLも!
http://www3.free-city.net/home/espresso/au/sweety.html
719714:03/07/19 01:15 ID:GAAb5ISa
>>717
ありがとうございます。
設備に関してですが、給湯が10日かかるということはそれまで銭湯通いです。
高級マンションが売りなのに、あまりにも酷すぎると思います。
それプラス音の問題で頭に来ています。
まぁ一番は音なんですけどね。前に一度失敗しているので、
こちらも色々調べました。
何度も何度も聞きましたが、絶対に大丈夫とか音は保証するとまで言ってましたし。
こちらも何度も夜中にベランダから見に行き、夜中に電気がついていたこともあったので、
それでも大丈夫かと不動産屋に聞きましたが、絶対に大丈夫だから安心しろとか言ってました。
ここまで言ったのだから・・・普通信じてしまいます。

あと、2時間ほど前に不動産屋が来ました。
音については自信は持っていたようですね。自分の言った事も認めています。
また、上にも注意をしたそうです。
そうしたら昨日よりはマシですが、やっぱり音はします。
そして不動産屋から二つの条件を出されました。
一つは今住んでるマンションの最上階が開いたら優先的に入れてあげる。
もう一つは、その不動産屋のマンションの最上階角部屋が10月に開くのでそっちに来るか。
これって保証金とかはタダで入らせてくれると考えていいのですか?
それとも、こちらで払うのでしょうか?聞きそびれてしまいました。
家主も不動産屋もそれなりに対応してくれているし、今まで音の問題がなかったのも事実みたいですね。
というか、家賃が高いので変な人はいないようなんですが、
家の上の階だけが遅くまで起きているようです・・・こんな人入れないで欲しい。
やっぱり上の住民が一番悪いのかなぁという気もしますし、
不動産屋も大げさに言いすぎという感じもします。
720無責任な名無しさん:03/07/19 02:00 ID:CHTgb8T/
721無責任な名無しさん:03/07/19 02:04 ID:S4PIgmJd
立ち退き問題に関してどうかご意見をお聞かせ下さい。

某有名土建会社が持ち主である賃貸マンションに
約10年ほど住んで来ました。現在は私と共に小さな
会社を経営している友人が各1軒ずつ、住居兼事務所
として借りている状態です。そのうち、友人の借りて
いる部屋を会社の本社として登記しています。

※別の場所に借りていた事務所を引き払いこのマンション
に移った時点で、大家にあたる土建会社の担当者には
事務所使用の許可を取っています。但し契約書は
普通の住居契約書と変わらないものでした。)

そして今年の5月、彼女の借りている部屋の更新を済ませ、
新たに2年の契約書を交わしました。また、私の部屋
に対しても更新のお知らせが来て、更新料を用意して
いたところ、先月突然に「建物の老朽化が進んだため
内外装の工事が必要なので、全所帯来年1月末までに
退去してほしい」という文書が各戸に配られました。
722721:03/07/19 02:10 ID:S4PIgmJd
条件は
●敷金は全額返す
●7月から来年1月までの家賃と管理費は請求しない
●引っ越しは関連運送会社があるのでまかせてもよい

とのことでした。
あまりに寝耳に水だったため、担当者と話し合った
ところ、会社の方針(及び顧問弁護士の意見)として、
●老朽化という正当事由があるため、これは法的にも
 立ち退き要求とは見なされない。あくまで住民の
 身の安全を思っての措置である。(大地震が来たら
 命の保証は出来ないと言われました) 
 よって立ち退き料を払う義務は一切無い。

●但しそれでは住民が大変なので、せめて1月までの
 家賃を免除することにした。これは温情措置なので
 その間になんとかしてほしい
という考えを言い渡されました。
723721:03/07/19 02:14 ID:S4PIgmJd
長々とすみません。それに対して私達の出した条件は
●敷金は返してもらう
●出来れば早く出たいが、現在その資金が無い、(これは
 事実です)そこで現在の住居兼事務所と同様の条件を
 満たした物件が見つかった時点で早期退去するので、
 その時点から1月までの家賃分を新規物件の契約費用
 として保証してほしい
●現在の賃貸物件の相場を調べると、同様の条件を満たす
 物件を借りるには約月3万ほど経費が増えるので、その
 分を24ヶ月分補償してほしい(更新契約と同等の期間)
 但しあくまでも実際に近隣・同平米数の物件を実際に
 見つけ、その家賃が現在より高額な場合、増えた実費分
 のみとする。 というものです。
724721:03/07/19 02:16 ID:S4PIgmJd
すみません!これで最後です。
担当者は事情には同情するし、早期退去はして欲しい。が、
その場合でも金銭での補償は一切できない。これはあくまで
会社の方針なので変わることは無いだろう、という見解。
これ以上女二人で交渉しても相手は大手企業なので難しい
かもしれません。
しかるべき弁護士さんにご相談したほうが良いとは思う
のですが、その前に相手側の論理というのは本当に正当
と見なされるものなのか?こちらの主張は常識的に見て
通らないものなのか?のご意見をうかがえればと思いました。
どうかよろしくお願いいたします。
725無責任な名無しさん:03/07/19 05:30 ID:i20LGrVY
>>721
今の家賃がいくらかわかりませんが、かなり向こうは譲歩してると思う。
半年間家賃無料なんだから、それを有効に利用して慌てて次を探さなければ
いいのでは?(場所がどこなんだかわからないので次を探すのがどの
くらい難しいのかがわかりませんが)

726721:03/07/19 06:19 ID:ICwS3nYf
レス有り難うございます。
半年間住む事も考えたのですが......私達の場合現在の居住地域を
離れて広い範囲で探すことが仕事上難しいこと、自分自身の親
の介護問題があってこの地域から離れられないという事情も
あるため、念のため周辺の不動産屋さんを色々あたってみたところ
本当に限られた物件数しかないこと、家賃も上がる事がわかりました。それで、少しでも低い家賃で移れそうな部屋が見つかったら決めてしまわないと...と思ったんです。あと2年はこの場所で仕事と生活を続け
られる事を前提に考えていたもので、色々な事を根底から考え直さ
なければならなくなりました。

けれど、こちらの希望が法外なのであれば仕方ないとも思います。
6ヶ月分の家賃を貯めればもちろん新規契約の費用にはなりますが、
その後の経費を考えると半年はあまりに短いです。でもなんとか
頑張らないといけなさそうですね。ありがとうございました。

727無責任な名無しさん:03/07/19 09:51 ID:KZtt8K9X
借主側の都合による中途解約権を認めている(貸主が契約で)にもかかわらず、
貸主側の都合による中途解約権を、法を楯に認めない(居座る)借主が多いのも事実です。
貸主側は、中途解約権を認めても、しっかりと損害賠償請求権を行使すべきです。

因みに、721さんの様に、相場より安い家賃設定をしている老朽化マンションは要注意です。
728721:03/07/19 16:19 ID:u4RVa6Z7
727さん、私の質問に答えて下さったのだと思うのですが・・
私はけして居座るつもりもありませんし、そうしたいとも
考えていません。ただ仕事と介護生活を両立できる場所を
見つけるのはとても難しい問題があるので、もしなんとかなりそうな
場所があればすぐに手を打てる状態にしたいと考えたのです。
それまでは家賃も今までどおり払い続けても良いと考え、
上記のような希望条件を出してみました。
こういう事はとても個人的事情ですから、法的なことを言われれば
何の権利も無いだろうと思います。ただ、老朽化による改造・間取り
変更というのが事実なのだろうか?など不信感が残ってしまう
のは、最初からあまりに防衛的で一方的な通告だったためです。
法的には正しいとしても.....貸し主にとっては資産の一部、借り主
にとっては生活の場・・という感覚の違いのせいなのか...。
法的な物の見方に慣れるのってとても難しいです。

いずれにせよできるだけスムーズに退去できるよう、「お願い」
という形の努力は続けようと思っています。ありがとうございました。

あ、それと...727さんの言われる損害賠償請求というのは、期限までに
立ち退かなかった場合のことでしょうか?
729無責任な名無しさん:03/07/19 16:42 ID:KZtt8K9X
>>728

721さんの件は、解決したものと思っていましたので、失礼しました。

貸主、借主双方への「警鐘」のつもりでした。お気に為さらないよう、お願いします。

折角ですから、ひと言だけ、
貸主側の誠意は見られます。裁判をすれば提示額以上の和解となる可能性もあります。
しかし、裁判費用やその暇など考えると弁護士を喜ばせるだけに終わってしまいます。

>期限までに立ち退かなかった場合のことでしょうか?

そういう意味では有りません。
因みに、損害賠償請求は、中途解約の違約金としてのことです。

730無責任な名無しさん:03/07/19 16:57 ID:bx+jsHFd
質問があります。
先日、B品の家具を取り扱っている店で家具を5点17万ほど購入しました。
ですが、次の日よく考えてみると店頭に置いている物が届くのでは?と思い、
電話してみたところ、やはりそうでした。
店はちゃんと綺麗に拭くとは言ってましたが、私は潔癖症なところがあり嫌だと感じたので、
キャンセルを申し込みました。
ですが、店側は受け付けず、店の入り口にもキャンセルはしないという紙が貼ってました。
結局、無理を言ったところ購入しようとしていたうちの一つのベッド代35000円を取られました。
これは仕方がないことなんでしょうか?店にキャンセルお断りという内容の紙が貼られていた場合、
クーリングオフとかは適応されないのでしょうか?
確かにこちらも悪いところがありますが、
店側も店頭に置いてるものが届くとか一言も言ってませんでしたし、
35000円はちょっと酷いと思うのですが・・・
731無責任な名無しさん:03/07/19 17:24 ID:+dCS3E9B
>>730
不動産のトラブルではないな〜
結論だけいうとそもそもクーリングオフはできない事案。
あなたは17万円を支払うべきだった。
店を酷いという資格なし。

これ以上はやさしい法律相談にでも行きなされ。
732無責任な名無しさん:03/07/19 17:33 ID:bx+jsHFd
>>731
すいません!スレ間違えました・・・
でもクーリングオフできないんですか〜じゃあ仕方ないです><
どうもすいませんでした〜
733721:03/07/19 17:35 ID:GoKg6e5G
>>729さん
こちらこそ、誤解してしまったようですみません!

アドバイスもありがとうございました。そうですね、私も裁判なんて
とても無理な状況ですし、貸し主さんの示された誠意の範囲内で、
ほんの少しでもこちらの事情に合わせて変更していただける点は
無いかどうか?という線でお願いをしてみようと思います。

質問のご回答もありがとうございました。
734無責任な名無しさん:03/07/19 17:37 ID:i20LGrVY
>>730
B級品の店では、現物以外が来るほうがよっぽど怪しいと思いますが。
そう考えてるのはワタシだけ?
735無責任な名無しさん:03/07/19 17:51 ID:TajZODLK
>>734
漏れもそう思う。
736無責任な名無しさん:03/07/19 17:54 ID:KZtt8K9X
>>733
>事情に合わせて変更していただける点は無いかどうか?という線でお願いをしてみようと思います。

それが、宜しいかと思います。
相場より安い家賃には、それなりの貸主に事情が存在するものです。

因みに、6ヶ月前の催告は借主のギリギリの線だと思います。
本来は、1年ぐらいの猶予が欲しいところだと思います。
しかし、6ヶ分の賃料無償の条件は、考慮しても宜しいのではないかと思います。
実際には、催告のみの中途解除のケースも結構多いです。
737無責任な名無しさん:03/07/19 18:02 ID:QEQ5Vlqk
お知恵を拝借ください。
ペット不可(私の契約時)の賃貸マンションに入居しています。
が、最近ペット可になったようです。
既に住んでおる人にはその旨の説明はありませんでした。
犬の鳴き声がひどくて迷惑しているのですが、管理会社に対しどの様に対応を求めたら
よいのでしょうか?
管理会社にはペット可にする旨の説明の義務等は法律上生じないのでしょうか?
よろしくです

738721:03/07/19 19:25 ID:iT5NJORW
>>736さん
わかりました。ありがとうございます!
このところ張りつめすぎでちょっと参っていたかもしれません.....。
でもおかげさまで何か方向性が見えてきて、落ち着いた気持ちに
なれました。先方は顔の見えない企業さんということで現実は
きびしそうですけど、良い方向に向かうようがんばってみます。
725さんにもあらためて感謝です。。
739無責任な名無しさん:03/07/19 19:47 ID:J2cuKe6/
今日家に速達が届いきました。その内容です。
家賃を数ヶ月に渡り滞納してた裁判所に強制執行を申し立てられました。。
(一回裁判をやって賠償金を払い和解。その和解調書に基づくものと書いてありました)
住宅を貸してもらってた公団が住宅管理協会というところに強制執行業務を委託したと書いてあります・・・

何とか強制退去しないで済む方法はありませんかね・・・
740無責任な名無しさん:03/07/19 19:56 ID:rnCaq9sq
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★  激安アダルトDVDショップ   ★
★    開店セール1枚500円!急げ! ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
        激安でDVDをGET!
      http://www.get-dvd.com
   何と! 1枚 500円均一 セール中!

   インターネット初!「きたぐに割引」
  北海道・東北の皆様は送料も激安!!
      http://www.get-dvd.com
       ゲットDVDドットコム!
   
    今すぐアクセス  Let's go !!!!!!!
741無責任な名無しさん:03/07/19 20:02 ID:k51Vs+fe
742無責任な名無しさん:03/07/19 21:47 ID:i20LGrVY
>>739
滞納分を含め全額スパッと払う。
743無責任な名無しさん:03/07/19 21:50 ID:4/2Ulwkz
>>739
調停やって、それを破ったらもうアウトだね。
742さんのおっしゃるとうりに、スパッと払うのが一番です。
また、正直手遅れだと思うけど、今手持ちの金額をすぐに振り込んで、
「これだけしかないんですぅー」と泣きつくかな。
けど、これをやるならば、新しいアパートの敷金にした方がいいか。
744無責任な名無しさん:03/07/19 21:51 ID:i20LGrVY
>>737
持ち家一戸建てで隣にうるさい犬が来るより全然マシ。でもまあ犬が
うるさいなら、うるさいとその犬の飼い主に言えば!?
そんでもって事態が改善しなければ、次回更新時にさっさと出て行く。
745無責任な名無しさん:03/07/19 23:26 ID:J2cuKe6/
>>742
>>743
アドバイスありがとうございます。
ちなみに執行日は今月の25日とありました。
連休明けの火曜まで意地でも3ヶ月分かき集めます;;
746寝言:03/07/20 00:54 ID:qobY0EeW
>>737 ない、に1票。
747助けて下さい:03/07/20 11:05 ID:QhhbP+Jk
私が入居してすぐ、隣人の騒音を管理会社に通報。隣人は管理会社に注意され逆ぎれし、何をしでかすかわからない状態だそう。
管理会社と対面で話すと警察ざたになりそうなので、管理会社も契約切れまで放置しかないとの考え。
隣人は生活を改めるつもりはありませんと言ってるのにナゼ放置?続く
748助けて下さい:03/07/20 11:13 ID:f75V3w5/
続き
管理会社は隣人に注意した後の出来事を私には連絡せず、警察ざたになるかもしれないとの認識を持ちながら、2ヵ月余り隠していた。
騒音や嫌がらせがエスカレートしている旨を管理会社に連絡したが、隣人と危険な状態になっている事を全く教えてくれなかった。
管理会社の対応っておかしくないですか?私は刺されてもイイって事なのかな?事実を連絡する義務とかないの?
749無責任な名無しさん:03/07/20 11:23 ID:q7rcmcVR
アダルト激安DVDショップ!1枚500円〜!
     送料全国一律500円
     本日消費税サービス!

    http://www3.to/900yendvd
750無責任な名無しさん:03/07/20 14:07 ID:eBuZicMT
>>747
お気の毒に。

>事実を連絡する義務とかないの?

残念ながら無いです。

管理人が対応してくれないならば、
管理人当てに家賃や諸々の費用の返還と
引越し費用を請求していいよ。
あと、消費者センターに電話ね。
751無責任な名無しさん:03/07/20 14:24 ID:rt0qjpda
善管注意義務
752助けて下さい:03/07/20 14:36 ID:9y2ednxB
レス有難うございます。危険な状態を連絡せずに黙っていていいなんて納得行きません。
建物の構造上、隣人の隣は私だけで通報したのは私というのはバレバレです。
なぜ事実が発覚したかというと、資格者を間に入れて話をした所、実はこういう状態で…と話だしたんです。私だけだと事実を語らなかった可能性大です。
753無責任な名無しさん:03/07/20 15:14 ID:rt0qjpda
>>752
その資格者に助けてもらえw
754無責任な名無しさん:03/07/20 20:30 ID:BkmeXVZm
>>752
正直、753さんの言うとおりだと思う。
いろいろとアドバイスは可能だけど、
冷たく感じるかもしれないが、
そっちに聞いたほうが早いし確実でしょうね。
黙っていたことに関しては、法的に問題無いです。
755無責任な名無しさん:03/07/21 10:16 ID:erXI/Ikb
>>752
何かされる前に、逃げるしかないと思う。まだ事件になってないから警察は
動けないし。納得いかないかもしれんが、事件になってからでは遅い。
756無責任な名無しさん:03/07/21 19:15 ID:OBYOiqZ4
地代を坪あたり400円から500円に値上げされました。
値上げしすぎだと思うので応じたくないのですが、地主は近隣の地代
よりも500円ではまだ安すぎるぐらいだ、と言います。
近隣で借地をしておられる方はおらず、本当に地代が相応なのか確認
出来ないのです。
借地している土地の地代の相場を調べるにはどの様にすればよいので
しょうか。
アドバイス宜しくお願いします。
757無責任な名無しさん:03/07/21 20:44 ID:FESyP299
>>756

坪400〜500円ですか?
月単位ですか?年単位ですか?

因みに、更地価格は坪いくらぐらいでしょう。
路線価でも構いません。

758無責任な名無しさん:03/07/21 20:44 ID:FESyP299

759無責任な名無しさん:03/07/21 22:22 ID:0QnFbyHI
>>756
不動産鑑定士に依頼して鑑定取れば?
760無責任な名無しさん:03/07/21 22:38 ID:erXI/Ikb
>>756
地代は、定期借地か否かでまず全然違う。旧法で契約しているなら、地代は
契約時にどのくらいの権利金を払っているかで、またまた変わってくる。
ひとつの目安として、地主が払っている固定資産税を基準にするっていうのは
どうでしょう。つまり、400円だったころより20%固定資産税が上がっている
ようならば、あなたも納得するのでは?
761無責任な名無しさん:03/07/21 23:21 ID:FESyP299
>>760

>地主が払っている固定資産税を基準にするっていうのはどうでしょう。

大賛成です!

因みに、地代は地価にスライドするというよりも、
固定資産税にスライドしています。
762756:03/07/22 01:17 ID:nsN4O6Iw
レス有り難う御座います。
すいません400円から500円と書きましたが、320円からの間違いです。
>>757
500円というのは月単位です。
地価はどれくらいするのかわかりません...
借地をしている場所は商店街から7〜8mぐらい裏側に入った
所で住宅用として借りています。
>>759
不動産鑑定士とは不動産屋に頼めば良いのでしょうか。
鑑定料はどれぐらい必要なのでしょうか...
>>760
定期ではないです、借りてから30年以上経っています。
固定資産税は地主に聞かないといけないんですよね、一度調べてみます。
>>761
地価が高くても固定資産税がそれほど上がっていなければ、地代を高く
出来ないという事でしょうか。
763756:03/07/22 01:41 ID:T3LI/g/A
地代の値上げ率は法律で定められていないのでしょうか?
相当とみなされれば、たとえば50円から1000円にしても認められる物
なのでしょうか。
764無責任な名無しさん:03/07/22 20:30 ID:9eIjzh4A
>>763
法律では定められてません。

しかし、当事者は「地代等増減請求権」を行使できます。
ただし、当事者間で合意が得られない場合は、裁判で確定させる必要があります。
尚、裁判をした場合は、訴訟費用(弁護士費用など)おおよそ年間地代分以上の費用が必要になることでしょう。


因みに、地価は下落の一方ですが、固定資産税はH12年頃まで上昇し、最近は若干の下落傾向です。
昨今の時節柄、一般的に地代は横ばい傾向だと思いますが、
居住用の場合は、バブル期の地価高騰に推移した地代増額が為されていないケースが殆どで、
租税の上昇とともに、相当の地代とする為に増額されているケースが多いです。
尚、毎年地代を租税の変動により増額しているケースでは、
最近の租税下落傾向を鑑みて横ばいとしているケースも見受けられるようです。
765無責任な名無しさん:03/07/22 22:30 ID:n3EUOJ3f
RCとかSRCってあるけどこれって何?
766無責任な名無しさん:03/07/22 23:09 ID:hBJKXOdD
>>762
764さんが言うように裁判して確定させてもなお受け取らない地主もいる。そう
なると裁判所に供託するんだけど、ここまで行くといいことないよお。
そこまでこじれると、借地権を第3者に売ろうとしても地主は認めないだろうし、
家が壊れるか地主が死ぬかの根競べになっちゃう。
とりあえず税務署行って固定資産税がいくらか聞いてみれば?(あ、もう7月
だからだめか...)
http://www.tax.metro.tokyo.jp/oshirase/2003/200303b.htm
767無責任な名無しさん:03/07/22 23:09 ID:lWyd8esL
あの・・・「地上権」って現実ではどんなシーンになるのでしょうか?
768無責任な名無しさん:03/07/22 23:23 ID:hBJKXOdD
769756:03/07/23 00:54 ID:AbQaz+kV
>>764
裁判する場合かなり費用がかかるのですね。
320円から500円だと上げすぎで違法だと思っていたのですが、500円
で納得するしかないですかね...

>>766
固定資産税聞いてみました。
固定資産税\10,000 都市計画税\4,300 で、合計\14,300(年間)
払っておられるそうです、約20坪ほどの土地です。
770無責任な名無しさん:03/07/23 16:04 ID:bZogv7gh
10年位前から賃料を一部滞納しているんですけど、去年までは利息とかなかったのに
今年から10年前に遡って年間10%の利息を加算した料金を請求されたんですけど、
これは明らかに違法ですよね?
自分は10年前の利息など払うつもりはありません。
よろしくお願いします。
771無責任な名無しさん:03/07/23 16:09 ID:f8n5c+1F
772無責任な名無しさん:03/07/23 16:24 ID:ijgHhhIH
☆★女性専科★☆
http://endou.kir.jp/akira/linkvp.html
★☆見られるのはちょっと恥ずかしいけど、、、★☆
773無責任な名無しさん:03/07/23 20:52 ID:K88QhJpW
>>770
それはグレーだな。
滞納金の扱いによります。

774無責任な名無しさん:03/07/23 23:28 ID:guOVqLPD
>>773
グレーという事は、10年まえの利息は払わなくてもよいということでしょうか?
775無責任な名無しさん:03/07/23 23:34 ID:K88QhJpW
>>774
直にそうじゃないよ。
滞納金の扱いがどうなっているか確認して。
相手が請求するのは合法です。
776無責任な名無しさん:03/07/24 00:12 ID:t/ia9rd9
まず、賃貸借契約書に延滞利息の定めがあるかどうか確認。
なければ法定利率年5%(商事6%)が限度。
増額請求権が行使された結果、審判により一部滞納となっている場合は
10%で合法。
ちなみに、賃料債権自体は5年の消滅時効だけど、延滞利息(遅延損害金)
は別債権になるから一般債権の10年が消滅時効期間だよ。
777無責任な名無しさん:03/07/24 02:43 ID:Qd/zGAw4
>>770
不当なのはあなたの方。
年10%ならかなり安い。大家に感謝すべき。
それから、ちゃんと家賃は払いましょうね。
778無責任な名無しさん:03/07/24 09:37 ID:jYGJ4qzt
テナントに入って契約内容と少しだけ違う事で
営業したらやはり出ていかなけらばならないのですか?
779_:03/07/24 09:43 ID:8bg6nPGo
780756:03/07/24 16:57 ID:AiTu4MWE
やっぱり500円では高いと思うので地代を供託しようと思うのですが。

>>757
路線価が解ればおおよその地代の適正価が解るのでしょうか?
明日にでも路線価を調べてみます。
781778:03/07/24 18:12 ID:cLXU0wmk
昨日に、裁判所から仮処分差し押さえとかで
大家側の弁護士と執行官がきました。
テナントを借りて、営業を始めて1ヶ月です。大家には騙された、騙されたと
言い続けて話になりません。業種は、風俗のデリバリの事務所に使っています。
真剣です。恐らく、職業に対して偏見をかなりもたれていると思うのですが…
法律的に、借りるときに人材派遣として賃借しました。今でも、人材派遣のつもりです。
大家さんの心情も、わかります。どうすればいいですか?
782無責任な名無しさん:03/07/24 19:21 ID:xLDP18yx
>>781

少しだけ契約内容と違うって言ってるけど全く違うと思うよ。
風俗のデリバリと人材派遣とは一般的に異種だと思うけど。
人を派遣するって意味だけなら一緒だけど中身が全く違うでしょ。
俺は人材派遣と申告してデリヘル営業することは明らかに大家に対する
背信行為だと思う。例えば大家があなたのやる仕事は人材派遣業=デリヘル
だと知ってたら貸してくれてたかな?否でしょ。
あなたもそう思ったからデリヘルであることは隠してたわけだよね。
確かに偏見はあると思うよ。でも偏見が存在し又、一般人はほとんどの人が
その偏見の目で見ている=(常識ともいえる)ことを自覚しなくちゃいけないんじゃない?
むしろあなたもそれを認めているからこそ人材派遣だと申告したんだと思うし。

そこで方法だけど、一般論というのは非常に強力なんだよね。社会通念ともいうけど。
立場的には非常に弱いと思うんで、あなたが真剣にその職業に仕事として取り組んでいることや、
大家には一切迷惑をかけないことを天地神明に誓うぐらいの気持ちで約束して、
お願いすることしかないと思う。あなた自身の言動で大家の偏見を覆すって感じかな。
俺の脳内ではありえないことやけど、例えばあなたは反社会的と思われる集団とは一切のつながりが
ないことを証明してみせるとかかな。
逆につながりがあるのなら潔くあきらめたほうが自身のためだと思うよ。
今そういうのには厳しいからね。
文章から真剣なのが感じとれたので俺なりの意見述べました。
783無責任な名無しさん:03/07/24 21:00 ID:MDd2J74k
>>780

私は不動産鑑定士ではありません。参考までに・・

路線価格より算出する目安として次のおおよそ簡単なお遊び式があります。
『路線価格×(2〜5%)』(簡単な式ですから、路線価を調べて計算してみてください。)
※2〜5%はこの範囲で取引または判例で確定されているとした概念的数値です。
尚、相続税基本通達の相当地代は6%、利回り方式 では1.85%と様々でどれも明解なものではありません

・坪500円で、2%で逆算してみると、平米当たり約1800円/年になります。
 この路線価格は、90000円/平米(坪当たりで297000円)
 この土地の路線価格がこの(90000円/平米)より高ければ「安い」かな、となります。
・逆に5%で逆算すると、路線価格は(36000円/平米)となり、これより安ければ「高い」かな、となります。

この土地の「路線価格」が、36000円/平米から90000円/平米の範囲(5〜2%)
であれば坪500円/月は、おおよそ法外なものではないと言えるかもしれません。

詳しく調べるには、やはり759さんの仰るとうり、裁判でも同様で、地元の「不動産鑑定士」に依頼するしかありません。


因みに、「路線価格」は、国税庁のホームページで分かります。(単位は平米)
 http://www.nta.go.jp/category/rosenka/rosenka.htm  

784無責任な名無しさん:03/07/24 21:00 ID:PU4LPFYz
最近pinkbbsに投稿されたバイナリ。(画像・動画)
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
785無責任な名無しさん:03/07/24 21:45 ID:Np1WGxUq
どこに相談を持ち掛けようか迷いましたが、住居の事なのでここに投稿します。

私は現在会社の寮に住んでいるのですが、この度会社都合により、退寮するように言われました。
通常、貸主都合による、立ち退き請求は6ヶ月の期間があり、且つ立退き料等が発生すると思うのですが、
寮ということもあり、新たな引越場所の手配と引越代のみで、1週間で引っ越せと言われてます。

こんな場合、居住権はどうなるのでしょうか
引越を拒否することは可能なのでしょうか?
786無責任な名無しさん:03/07/24 22:11 ID:qbcI5008
【こんくらいは】 マフィア化の実像公開 【知っておけよ】

●ニセ札づくり  マネーロンダリング  高利貸し
●ストーキング殺人  レイプレイパーレイプット  
●極右  ネオナチズム  デマゴーグ(〜ちゃんねる)
●児童虐待  性的虐待  
●カニ密漁(ロシアコネクション)  希少動物密猟
●不法移民出入国 ←ハァ?→ 人種・移民差別
●産廃不法投棄  
●自動車窃盗団  ピッキング  違法建築
●児童売春  幼児ポルノ(撮影したあとに口封じして埋める)  
●人間の臓器売買  毒ガス散布  空中浮揚と解脱(!?)
●周りに反撃され勝ち目ないと見るやパニックと茫然自失と破滅   
●金融詐欺(バブル崩壊の一因)  企業役員脅迫  総会屋 
●誘拐ビジネス  保険金殺人
●警察買収  涙目でグレ息子を劇団へ(もしや、こちらも裏金?)
●武器密輸  核物質入手  科学者亡命(北チョソ)
●麻薬取引  覚醒剤(ヒモが女をシャブ漬け)
●破壊テロリズム  暗殺  たてこもり  時代遅れニセ赤軍(革マル派)
●アウトロー気取り厨房(特に女) ←ハァ?→ ヤヴァイと警察に逃げ込むwhy!
●組織のっとり秘密化 ←ハァ?→ 裏切り者に対する制裁 
・近年増加しているのは、
●個人情報の売買  盗撮メディア販売
これもキモいぞ油断できんぞ…想像を遥か凌駕するエグさ
連中の偽情報をわざと逆に理解してやりな!(ププ

的屋博徒義理人情の世界はすでに廃れ、
日常の裏で際限なく進む、騙しの手口がすべてを奪う
そして、つぎはあなたの人生が・・・

           ※日本コピペ協会(JCU)公認テンプレート※
787無責任な名無しさん:03/07/24 22:21 ID:CPbOuG5L
>>785
会社の社宅(寮も)の場合は「賃貸借契約」ではなくて「使用貸借契約」だったり、
果ては「労働条件の一部」だったりするので借地借家法の適用を受けない場合も多い。
788無責任な名無しさん:03/07/24 22:23 ID:/GtaLvZh
789無責任な名無しさん:03/07/24 23:07 ID:AYSw166G
すみません。とっても困っています。
ココの方なら詳しいかと思いまして・・・
どなたかお知恵をお教え願います。

きょうのことなんですが、長男(小4)が、近所の友達の家の賃貸アパート(築10年くらい)
の玄関ドアに、そこの家の子が置いておいた欠けたブロックのような尖った石をぶつけて
穴を開けてしまいました・・・
私が仕事中の出来事だったのですが、帰宅するともう大家さんが来ていてドアを全部交換するそうです。
当然のように我が家で代金を支払うということになってしまったのですが、
我が家は母子家庭でまだ下に小さい子が2人いるため、私がパートをしてギリギリで生活しています。
聞きたいのは、全額我が家で支払わなくてはならないのか?です。
ドアはもちろんずっと使っていたものだし、その家の子も長男を家に入れてくれなくて
喧嘩してそうなったらしいです。そんな危ない石を置いておいたというのも・・・
もちろん悪いのはうちの子なんですが、アパートも場合経営者の保険とかもあるのかと・・・
どなたかお願いいたします。
790無責任な名無しさん:03/07/24 23:40 ID:/t9TrpFp
>>783
『路線価格×(2〜5%)』これって年額なんじゃないの?いくらなんでも
月に5%もはらっちゃあボッタクリでしょう。
791寝言:03/07/24 23:41 ID:oc0zJotT
>789
>そんな危ない石を置いておいたというのも・・・
ワショーイ?
792790:03/07/24 23:49 ID:/t9TrpFp
つっこみどころを間違えました。『路線価格×(2〜5%)』これって
高すぎませんか?普通定期借地じゃない場合は最初に時価の50〜80%
の権利金を地主に払うでしょ?だから地代なんて普通ほとんど只に近い
もんでしょう。土地は減価償却しないし、経費は固定資産税しかかから
ないし。
793無責任な名無しさん:03/07/24 23:54 ID:MDd2J74k
>>790

勿論、年額ですよ。

794無責任な名無しさん:03/07/24 23:59 ID:MDd2J74k
>>792

権利金の授受は、地域によって有るところ無いところがあります。
この方の場合は、有るとはいっていませんので、ここまでの数値になりました。
あくまで、お遊び式ですから、悪しからず。

795無責任な名無しさん:03/07/25 00:02 ID:Ox6w3/X5
>>789
この前「あるある」でやってた。
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruhoken2/hoken_4.html
796無責任な名無しさん:03/07/25 01:21 ID:dopMyiHS
>>789
一応誘導あしきものがあったわけだからマルチまでは言わないけどね、
結局払わなくていいですよという回答が欲しい訳ね。

弁護士まわりでもしなさい。
そのうち「おたくの子供には過失はありませんよ」
と言ってくれる人にあたるでしょう。
結果は別問題だけどねw
798778:03/07/25 10:39 ID:d890zysu
>>782さん返答ありがとうございます。
とにかくご理解頂くよう頑張ってみます。
あと、法的に立ち退かなければだめなんでしょうか?裁判が始まるとは思うのですが…
799756:03/07/25 19:36 ID:v8KZVDio
>>783
路線価調べてきました。
所在している住所には 265C とありました。
よく解らないのですが、これは265円と考えてよいのでしょうか?
>>792
権利金や保証金などは払っていません、請求されてませんし...
800無責任な名無しさん:03/07/25 20:01 ID:XU5XkP0w
>>798
ふつうの人材派遣業と風俗営業じゃえらい違いだよ。
ごねるだけ無駄。
801占い師:03/07/25 20:28 ID:HdDfxy/D
>>799
こんなんでましたけど・・・。
265000×1.25×3.3×6.9÷1000÷12≒628円/月・坪
http://www.yokosuka.jp/knt/tpc/b/tpc-b0101.htm
802無責任な名無しさん:03/07/25 20:55 ID:r5R2Y9UO
>>801
スンマセン。

6.9は何ですか?借地権割合ですか?
権利金の授受がなくてもこの式ですか?
803無責任な名無しさん:03/07/25 21:02 ID:r5R2Y9UO
スンマセン。

わかりました、平均的活用利子率ですか。
(6.9÷1000)ことですね。
804占い師:03/07/25 21:05 ID:HdDfxy/D
>>802
6.9/1000はH12.11時点の住宅地における平均的活用利子率でつ。

東京23区における継続地代事例のうち、その土地の客観的な時価(近隣公示地等の価格を規準とした価格)
が判明したものについて、その土地価格(更地価格)に対する継続地代(支払地代の年額)の割合を求め、
それらの平均値を算定したもの、即ち、土地を元本としたときの地代との比率です。

http://www.yokosuka.jp/knt/tpc/b/tpc-b0101.htm
より引用

> 権利金の授受がなくてもこの式ですか?
しったか占い師には、わかりましぇ〜ん。
805無責任な名無しさん:03/07/25 23:58 ID:rSgXHTxC
>>802
ちょっと! このスレはあなたの専用相談所じゃないんだよ。
高いと思うなら直接地主に値切ってきなさい。

いきなり裁判とか供託とか、ヤクザでもやらん罠。
806無責任な名無しさん:03/07/26 00:04 ID:Pfbm+8hb
賃貸店舗の賃借人です 正式な契約書は交わしております(日本法令書式)仲介不動産業者はいません。当事者同士の契約です 最近になって賃貸人が理由も無く退去させたがり近所中に私の根も葉もない中傷を言い廻り人権侵害です。法的処置を考えてますが、いかがなものでしょう
807756:03/07/26 00:29 ID:2Tnhto6B
>>801
かなり複雑な計算をするのですね...
その専門的な計算方法だと、月1坪あたり628円が相当な地代という
事になるのでしょうか。

不動産鑑定士の方に相談してみましたら、簡素な鑑定で20万円ぐらい
必要になると言われてしまいました....
808無責任な名無しさん:03/07/26 05:19 ID:NmlXz5A3
>>807>628円が相当な地代という事になるのでしょうか

なる! 分かったか?
もう来んな!
809占い師:03/07/26 08:10 ID:mzFx8+53
>>807さん
> その専門的な計算方法
いえ、素人的単純計算方法ですよん。

路線価×1.25≒客観的な時価(近隣公示地等の価格を規準とした価格)
3.3u≒1坪
1年=12ヶ月

まあ、東京23区の場合の占いということで、参考までに・・・。
810無責任な名無しさん:03/07/26 09:40 ID:XA5T4cRu
東京や756さんnところは、そんなに安いのですか!
うちは、40年ほど借りてますが、数年後とにスライド式に上がってて、
路線価格8万で、月に坪1100円払っています。
これって高いのかな、近隣も同じなので変に思わなかったらしいけど・・。
811無責任な名無しさん:03/07/26 09:50 ID:lv6XJm6K
もう15年前になるけど(15年前に底地を買った)うちは、当時坪200万
といわれる土地を地代400円/月で借地してた。借地権80%の商業地だった
からかもしんないけど。だから、756さんの地代は高いと思った。地域や
最初の権利金で違うもんなのですね。
812無責任な名無しさん:03/07/26 09:59 ID:XA5T4cRu
権利金は良く分からないけど、
うちは保証金を払ったらしいです。そのときの地代は坪200円ぐらい。
保証金はその半年分って言ってました。
ふつうの住宅地なんですけど、自分の家だし、
貸家よりまだマシかなって思ってまだ借りてます・・。
813無責任な名無しさん:03/07/26 10:11 ID:DOSWfnD3
>>811
S63.11時点の商業地の平均的活用利子率は1.8/1000
http://www.yokosuka.jp/knt/tpc/b/tpc-b0101.htm
で計算すると、
2000000×(1.8/1000)÷12≒300円/月・坪
なので、まあそんなもんなのかもです。
土地バブルの時期ですかね?
814811:03/07/26 12:26 ID:lv6XJm6K
>>813
結局その平均的活用利子率って土地の値段が上がってるときは小さいし、
安くなってくると大きくなるのだね。つまりは、同じ土地の地代は
そうそう変わるものではないっていうことか。
815813:03/07/26 13:26 ID:KpkststN
>>814
おっしゃる通りのようですね。
816756:03/07/26 17:57 ID:+sNrYQm0
>>809
近隣の地代が解らなかったので、809さんの計算式かなり参考に
なりました、有り難うございました。

817無責任な名無しさん:03/07/27 12:10 ID:DD+R9bo6

骨折り損の草臥れ儲けだったかな。。。
818無責任な名無しさん:03/07/27 22:29 ID:ANRvsApd
今無職の状態なのですが引越しを考えています。
無職だと不動産から貸していただけないと聞いてアリバイ会社を利用しようかなと考えています。
それってもし不動産側にばれたら違法とかにならないんでしょうか?
819無責任な名無しさん:03/07/27 22:38 ID:JZnrU52N
>>818
虚偽の申告です。
それがバレて、契約は無効として大家に追い出されても文句言えないです。
実際は家賃をちゃんと払っていれば、問題は無いと思いますが。
820無責任な名無しさん:03/07/27 23:07 ID:RUf5jBTg
>>818
タイーホ
821無責任な名無しさん:03/07/27 23:18 ID:ANRvsApd
早速のお返事ありがとうございます。
ということは無職の僕は物件を借りれないということになるのでしょうか?
なんとか借りる方法はないものでしょうか?
たとえば家賃5ヶ月分前払いするとか^^;無理っすかね?
822無責任な名無しさん:03/07/27 23:23 ID:JZnrU52N
>>821
無職では借りれないと言う事は無いです。
ただ、イヤがります。
収入が無ければ、家賃が滞るのが目に見えているからね。

>たとえば家賃5ヶ月分前払いするとか^^;無理っすかね?

これでも良いし、保証人をしっかりつけるとか、親に契約してもらうとか。
とにかく、大家さんが家賃をとりっぱぐれる事は無いと
信用してくれれば貸してくれると思います。

あなたはお金もありそうだし、理由のある無職でしょうから、
それを素直に大家さんに話すのが妥当かなと思います。
823晒しage:03/07/30 02:51 ID:XAV2LDP0
612 :ツッコミ専用 :03/07/30 02:06 ID:KSl5Kc9X
手数料は借り主半月分が原則?
はぁ?
ソースだしてみれ。
まさかエイブルの店頭に書いてあるからとかじゃあるまいなw
824無責任な名無しさん:03/07/30 03:24 ID:LVjNOEbJ
どなたか教えてください。ビルのテナントに入っているんですが、
水道と電気料金が随分と未納になっていると先日請求がありました。
時々請求があった時は支払いしていましたが、そのビルの検針担当者が
いい加減な事が原因でした。
4〜5年前の分も支払いしないとダメでしょうか?
もちろん、払うべきだと思いますが・・・お願いします。
825 :03/07/30 03:46 ID:vBMm/j5D
普通に女子中学生を使ってる最低なサイトハケーン(゚д゚;)

http://www.docomo-mcs.net/aeasyweb.cgi?120
826無責任な名無しさん:03/07/30 07:33 ID:+WIyOiTA
退去時の立会いは代理人でも可能でしょうか?
もし可能なら、代理人との関係は親族じゃなくちゃだめなのですか?
827無責任な名無しさん:03/07/30 11:51 ID:kkdAa03y
中間省略で不動産屋はどうやって儲けるの?
名義貸してくれといわれてるんだけどやばくない?
中間省略で知ってることがあればなんでもいいんで教えて
828無責任な名無しさん:03/07/30 12:59 ID:AFafoTkQ
君は、そんなにも藁人形になりたいのか?やめとけ
829なんだ:03/07/30 14:32 ID:L/bdHu81
>>824
検針担当者がいい加減でも払わない理由にはならないでしょう。まず
「検針担当者がいい加減なので払わない」という意思表明をしなくちゃ。
今更そんなこと言っても通るわけないでしょ。

>>826
特に必要ないでしょう。問題なさそうなら、友達でもいいと思うぞ。
でもあとから問題が発生したら後悔するかもね。

>>827
中間省略(登記)の何を知りたいの?
誰に名義貸してくれといわれてるの?
830無責任な名無しさん:03/07/30 15:54 ID:XAV2LDP0
名義貸し中間省略登記は「犯罪」なので放置。
831無責任な名無しさん:03/07/30 16:52 ID:Ioqu2EUf
>>823
それだけじゃよくわかんないけど、ケースによっては晒しも止む無し、
ケースによっては晒しの理由は?となる感じだね。
借主とあるから仲介手数料だと思うけど、一般的に本人の承諾(合意)無しに
1カ月分の手数料を払う人はいないからね。
払う・払った=合意承諾あったものとされるんだよ普通はね。
ツッコミ専用なんて名前からして半分揚げ足とりのようなツッコミに思う。
いわゆるネタ系?(笑
832無責任な名無しさん:03/07/30 17:32 ID:XAV2LDP0
>>831
あれは、仲介手数料の借主貸主との
半月ずつ負担の原則のレスに対するツッコミ。

基本的な知識も知らず自分の経験からとツッコミを入れている模様。
揚げ足とり以前の低レベルさ。
おそらく学生か不動産屋の新入社員(宅建なし)。

2連続でツッコミがあったが、どちらも?だった。単なる煽りかな。
833situmonn :03/07/30 21:17 ID:BnihcAxa
彼女に名義でアパートを借りました。
そこに私が転がり込んで3年ほどたちます。
その間隣の住人や不動産会社とのトラブルが絶え間なく続きました。
(設備ミスといった、明らかに敷金礼金サギな理由で、改善が見られないから)
そこで、今回のクレームなどで不動産会社が出ていってください、といってきました。
(隣の住人が深夜に大音量で音楽を、等で腹が立ち、そいつらを引っ越しする
まで、様々なクレームを繰り返しました。かなり正当な)
そこで不動産会社はそう言うことを云う権利みたいなものはあるのでしょうか?
834無責任な名無しさん:03/07/30 21:28 ID:vxrAB/1o
>>833
>そこで不動産会社はそう言うことを云う権利みたいなものはあるのでしょうか?

それなりの理由があれば。
不動産屋さんにその理由を尋ねることが第一です。
んで、消費者センターに電話と。
退去してくれとお願いするのは、法的に問題無しです。
835situmonn :03/07/30 21:52 ID:BnihcAxa
お答えありがとうございます。
消費者センターとは、どう調べたらよいのでしょうか?
836無責任な名無しさん:03/07/30 22:10 ID:vxrAB/1o
>>835
それくらい、電話帳でしらべろよー!!
ネットでも調べられるけど、
お近くの消費者センターは電話帳の方が早いです。
837無責任な名無しさん:03/07/30 23:13 ID:V+yuN8oP
>>833
お前自分でトラブルメーカーだっていう自覚あるのに居座るんか。
やなやっちゃなあ。
838無責任な名無しさん:03/07/31 05:10 ID:bwnPgukN
>>837
はげどう。
最近こんな相談が後を絶たないな。
一件の相談であることには違いないんだけどね。
犯罪ていうか、信義則もわからんやつはどうにかしてほしいね実際。
839_:03/07/31 05:23 ID:hC32HWZi
840晒しage:03/07/31 23:44 ID:pmEF2/Db
仲介手数料、家主と借主の半月ずつ負担の原則だけど、
そんなことも知らんDQNが居たようだ。

http://money.2ch.net/test/read.cgi/estate/1057217932/l50
841無責任な名無しさん:03/08/01 01:37 ID:9B6SDu5Z
数度に渡る家賃滞納により今住んでいる所が
強制執行されることになってしまいました。
今新しい部屋探しをしてるのですが部屋を借りる時の審査で
強制執行の事とか調べられて断れてしまったりする事って
あったりするんでしょうか・・
842無責任な名無しさん:03/08/01 03:36 ID:b5pkLUh6
>>841
そこまでは個人で調べられないと思います。
けど、バレて断られても、仕方ないですね。
843無責任な名無しさん:03/08/01 07:19 ID:wBKvk4wC
賃貸店舗借主6年目です。 家主から営業妨害行為を受けてます。出て行けとも言われました。 家賃は一度も遅れてませんしトラブルは無いのですが… ただ、家主は少し精神を病んでいる様なのですがどうすれば良いかアドバイス下さいませ。
844無責任な名無しさん:03/08/01 07:21 ID:4U+3KFF4
845無責任な名無しさん:03/08/01 15:37 ID:V8Jz4uMw
>>843
弁護士に相談して、損害賠償がセオリーだけど、
相手が精神的におかしいとの事なので、
出ていくのが一番なんだよね、ホントは。
イヤな隣人と一緒で、なかなか法では有効に対処できないです。
846無責任な名無しさん:03/08/01 23:21 ID:x0QpeuUq
敷金で小額訴訟を起こすことについて話してたときのレス。

 443 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:03/08/01 19:43 ID:ABbBPeo2
 でも強制執行は金がかかるから、全員損をするだけっていう結果にもなるけどね。
 しかも直前で名義変更されたらそれには手をつけられないし。
 てゆか、大家じゃなくて不動産屋を訴えるのは何故?
 あなたの債権は大家との間の物だと思うけど。
 
 結局、相手が持ってる金を引っぺがそうとすると、究極的には自分も相手も損をする、となる。
 じゃあ、例えば敷金2ヶ月分とかだったら、退去二ヶ月前から家賃を払わないっていう自衛策はどうだろう。
 これって法的にどうなんだろう。詳しい人教えて。
                     ∧∧
下2行はどうなんでしょう。おしえて(,,゚д゚)ニャー
847無責任な名無しさん:03/08/02 00:08 ID:uexMydT4
>>846
それだけじゃワカンナイ。

>じゃあ、例えば敷金2ヶ月分とかだったら、
>退去二ヶ月前から家賃を払わないっていう自衛策はどうだろう。

これは単純に相殺されるわけではなくて、
・敷金の返還
・家賃の未払い
二つの別件になるのが基本かな。
848843:03/08/02 00:11 ID:e+ZUjhiC
>>845 レスありがとうございます。やはり…ですね! 頭痛いです、ホントに。 (;´Д`)ハァーーー
849843:03/08/02 00:11 ID:e+ZUjhiC
>>845

レスありがとうございます。やはり…ですね!
頭痛いです、ホントに。
(;´Д`)ハァーーー
850無責任な名無しさん:03/08/02 00:18 ID:vni0JX5p
>>847
え?債権の相殺は片方の意思表示でできると学んだものですから・・・。うろ覚えだったのか?
最終的に、実務においてはどうですか?
851無責任な名無しさん:03/08/02 00:27 ID:vni0JX5p
具体的には、

二ヶ月滞納

退去

家賃請求が来る

敷金債権と相殺の意思表示

マンセー

とは、実務では普通はいかないものなんでしょうか。
852無責任な名無しさん:03/08/02 00:27 ID:uexMydT4
>>850
そりゃ、確定してからの話では?
実務は知らないけど、それだと、敷金の返還する権利が出る前に
家賃を滞納しているじゃないですか。
ここからすでに矛盾でやんす。
それに、敷金が現状回復などに使われて、
戻ってこないかもしれないしね。
この双方の主張が違っている時点で、
一方の主張から相殺はできないです。
853無責任な名無しさん:03/08/02 00:33 ID:vni0JX5p
もうこんなことかくとレスこないかもしれないけど、何で実務知らない人が
理屈でレスするわけ?
あほか。モウコネエヨ。またくるよ。
854無責任な名無しさん:03/08/02 01:58 ID:vJ86+8vm
>>843
不動産賃貸借で借主が一番やっちゃいけないこと
非常に重い債務不履行
それは家賃滞納

不動産賃貸借で貸主が一番やっちゃいけないこと
非常に重い債務不履行
それは住宅として機能させないこと

この二つは契約そのものを破壊させるほどの効果あるんだよ
だから、滞納して退去するってのはめっちゃ不利にはなるけど
有利になることは100%ない
自衛策どころか墓穴掘るよ

855ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 02:45 ID:9w+p+YOV
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
856無責任な名無しさん:03/08/02 02:54 ID:NN0KooPs
>>850,851,853
いくらなんでもレスを貰っておきながら失礼すぎるぞ。
そういった実務をやっている人にちゃんとした答えを貰いたいならば、
お金をはらって、弁護士さんや、行政書士さんなどに依頼すべきではないかな?
ましちゃあ、その質問は矛盾だらけで、素人にもわかる話だぞ。
質問しておきながら、あまりに自分勝手すぎだよ。
857無責任な名無しさん:03/08/02 03:32 ID:NN0KooPs
>>850,851,853
追加。
君が850で847さんに問い掛けている。
それで、847さんが問い掛けられたから、852で答えているだけだね。
IDが一緒だ。
問いかけておいて、レスしたら文句言われている状態だぞ。
自分の質問の仕方を確認した方がいいよ。
858_:03/08/02 03:34 ID:4o57QZ02
859無責任な名無しさん:03/08/02 05:07 ID:6Z/VUa0s
現実には2ヶ月程度の家賃滞納で契約解除はないけどな。
てゆかされても居座れば意味ないし。居座る期間も2ヶ月だけだし。
大家にできることはない。

怒りに任せて論点ずれた説教してるやつがいるが、このスレタイ見てどこの
大ボケ野郎が実務とかけ離れた理屈だけの頭でっかちな答えが来ると
想像するか。自省せい。
860無責任な名無しさん:03/08/02 05:36 ID:NN0KooPs
>>859
>怒りに任せて論点ずれた説教してるやつがいるが、このスレタイ見てどこの
>大ボケ野郎が実務とかけ離れた理屈だけの頭でっかちな答えが来ると
>想像するか。自省せい。

すげえ簡単な話。
このレスをあなたにレス番号してレスしているでしょ?
それであなたがレスを返したとする。
すると、自分がアンタに聞いてないよという。
これが上のやりとりと同じ。

この場合は、内容は関係無い。
ただ単に日本語と常識を知らないやつに、
常識を付けてから質問しなさいと言っているのさ。
852さんは850で問われた、
債権の相殺の部分を問いかけられたから答えているだけでしょ。
実務の部分は答えていないから、
実務は知らんけどとわざわざ断っている。
ただ、単に日本語と常識の欠如の問題に見えるよ。
861無責任な名無しさん:03/08/02 06:55 ID:whXjXQOh
>>860
そこに反応して説教してるのがまさに「論点がずれ」た状態だな。
862無責任な名無しさん:03/08/02 15:17 ID:OKMFVhQC
>>861
うーん、日本語が理解できないのね。
もう、いいよ。
863無責任な名無しさん:03/08/02 19:56 ID:ZnwBKY9G
現賃貸住宅に越してきて、半年ほどになります。
最近1ヶ月間、管理会社の管理ずさんから
住宅の機能を失った状態での生活を余儀なくされました。
管理に大変な疑問を感じ、引越しを決意。
消費生活センター、県や国の機関その他に相談してきました。
管理会社は非を全面的に認めています。

ところが、引越しに際してのお金の話もしてきましたが、
管理会社の提示額は少なく、
先日、法律相談に行ったところ、弁護士の方も「少ないね」と失笑。また、
管理会社の顧問弁護士の方をご存知のようで、管理会社が金銭面に関して
回答してきた文書を見ると「あの先生は知らないだろう」と失笑。
「弁護士を立て弁護士同士で話し合いをさせるように」とのアドバイスを受けました。

864863:03/08/02 20:11 ID:ZnwBKY9G
こちらをロムしていると、
「弁護士を立てても徒労に終わるのではないか・・・」
と一抹の不安が生じてきました。
弁護士会にお願いしても、不動産関係に強い方を回してもらえるとは
限らないし、管理会社は業界大手の会社です。
相談した機関からは、どこも弁護士を立てるように言われました。
取り留めなくなりましたが、
ようは「徒労に終わるのでは・・・」ということを懸念しています。
管理会社から、早期の退去を暗に仄めかされているので、心労がひどいです。
865無責任な名無しさん:03/08/02 20:19 ID:6l/hCbuA
>>864
司法書士立てて、簡易裁判所で少額訴訟。
安いし確実。
866863:03/08/02 20:37 ID:bumD51no
内容を端折って書いているにも関わらず、
レスありがとうございます。

管理会社の「提案額」は上限50万弱ですが、
全く、こちらの損になります。
相談した弁護士には、この案件であれば、
弁護士への依頼は「5万」を目処にと言われました。
867865:03/08/02 21:02 ID:6l/hCbuA
>>866
弁護士5万なら安い。
5万に着手金と成功報酬等を含んでいるなら、
やってみてもイイと思う。

管理側弁護士は、不動産関係詳しくないみたいだし。
868無責任な名無しさん:03/08/02 23:02 ID:vJ86+8vm
>>863
その場合だと受けた損害は家賃の一か月分+慰謝料+実損程度じゃないの?
管理会社も非を認めてることだし、なにが悪くてそうなったのかわからないけど、
例えば、雨漏りだとしてそれは雨漏りを修理すればいいこと。
修理するって言ってるのに出たいって言ってたとしたら50マソはいい方だと思うけどね。
家賃とかわからないし妄想レスでスマソ。
869(^o^)/...http://pleasant.e-city.tv/:03/08/03 00:35 ID:LpLPynk+
870863:03/08/03 20:45 ID:8eFuypFc
レス下さった皆さん有難うございます。
早目に弁護士会に行ってみます。
871無責任な名無しさん:03/08/04 06:39 ID:wrxLiLK7
定番質問スレにつき、あげさせていただきます。
よろしくおねがいします。
872無責任な名無しさん:03/08/04 10:15 ID:KPAZVoxn
初めてご相談します。
昨日3日に退去する旨を契約書にある通り1ヶ月前に通知してありました。
引渡しの時間を決めようと先月中旬から連絡を取っていましたが先方が電話にでません。
家にも行きましたがずっと留守です。
この場合鍵を書留配達証明で郵送しようかと思いますが心配な点があります。
1.退去する部屋は綺麗に掃除をして写真も撮ったが、立会いのもと確認してないので
あとで清掃料等請求されないか?(ちなみに契約書には清掃料等の項目はない)
2.鍵を受け取った、受け取ってないの話にならないか?
3.大家が留守がちの為、郵便が送り返されてきた場合、3日に退去する予定で
伝えてあるが鍵を渡していないということでその分の家賃も請求されるのか?
ちなみに敷金はまだ帰ってきていません。大家と直のやり取りです。
どなたかアドバイスを宜しくお願いします。

873_:03/08/04 10:22 ID:eLR6sNG4
874無責任な名無しさん:03/08/04 10:45 ID:D2sOK1Qu
この度賃貸アパートを解約することになった者です

退去にあたり、もともとあった破損箇所などの修理費を請求されています
契約時、口頭で確認はとっていますが文章では残しておりません
念の為写真を撮っておいたので私に責任が無いことは立証できると思います

これで問題はないのですが、訴えるまではいかなくとも咎める事はできないものでしょうか
この他にも、取れるだけ取ってやれみたいな感じで有り得ないものまで多数請求されいるのです
大家がごね得になるのはどうも腹立たしいので
875隣の猫 ◆vOLzcIKGwA :03/08/05 00:29 ID:o+t98r1H
定番質問スレにつき、あげさせていただきます。
こちらの方面に詳しい方、ご相談されてらっしゃる方への
ご回答、できましたらよろしくお願いいたしますm(_)m
876無責任な名無しさん:03/08/05 21:53 ID:jrssJrLu
会社で賃貸を借り上げてもらいましたが、あまりにも劣悪な状態(ハウスクリーニングしていない、害虫駆除していないなど)
で引き渡されたため、会社に対し、借り上げ直しを要求しています。

会社側もそんな状態で引き渡しているとは思っていなかったため、委託した不動産屋にクレームを入れる事になりましたが、
このような場合、不動産屋に別の場所を提供し直すよう要求することは可能なのでしょうか?
877寝言:03/08/06 00:23 ID:sfIEmKxO
>>872 1 可能性あり。 2 可能性あり。 3 可能性あり。
878無責任な名無しさん:03/08/06 01:33 ID:yKDwfttC
今年の4月から都内で一人暮らしを始めた者です。
実はごみのことで大変不快な思いをしていています。
ごみ出し日の前日に、雇われているような方がごみの袋を全部あけて
検査されるのです。
私は女性ですから検査されているのが男性ということもあり、
生理用品なども捨てるのがかなりストレスです。
そういうもの以外でも、郵便物などもそのまま捨てるのが怖いです。
契約時にはそういうこと何も聞いていなかったので、びっくりしています。
そういうことは法律的に許されていることなのでしょうか?
東京ではあたりまえのように行われていることなのですか?



879無責任な名無しさん:03/08/06 04:26 ID:RhwMsEH4
>>876
社宅の場合は、あなたと会社の契約形態によってぜんぜん違うから、
なんとも言えないです。
会社と不動産会社の話し合いが基本かな。

>>878
それは市役所の職員かな?
ある程度は仕方ないけど、個人でやっていたりしたら問題だね。
880無責任な名無しさん:03/08/06 22:50 ID:KC8JodVA
>>878
あなたはごみに出した時点で所有権を放棄しています
それをどうしようが法的にはなんら問題になりえません

それは市役所ん職員であろうが個人であろうが関係ありません
881無責任な名無しさん:03/08/06 23:45 ID:PVD8YXe/
>>880
そうでもないぞ。ゴミとして捨ててあっても資源ごみを勝手に持っていったら
いかんのだぞ。878はどうなんだろうねえ。確かに不快だよねえ。

>>ごみ出し日の前日に
ごみは当日に出すのが当たり前だと思うのだが、何故に前日にだすのですか?
ビン・カンならともかく、一般ゴミを前日に出すのは東京ではかなり非常識
です。
882無責任な名無しさん:03/08/07 00:59 ID:O1aWXT5z
878です。
レスくださった方ありがとうございます。
ごみだし場があって、前日の夜からだせるようになっているマンションなの
ですが変なんですかね?
ちなみに私の友人は都内で24hごみ出しOKのマンションに住んでいます。
私もそんなところに住めたらいいのですが・・(^_^;)
先日、エレベーターで一緒になった方とも話したのですがやはりかなり
不快に思っていらっしゃいました。
そういうことされるってわかっていたら借りなかったのに〜〜〜
契約書に載せなくてもいいことなんですか?
883無責任な名無しさん:03/08/07 01:05 ID:DSgPafIE
>>882
話からして、マンションの管理人か何かでしょ?
流石に行き過ぎなので、プライバシーの侵害か何かでイケるかも。
とりあえず、住民の管理組合等があるならば、そこにクレームをいれると。
ここからはじめたらいかがですか?
884881:03/08/07 09:56 ID:AaQw2NPt
>>882
思うにあなたが入居する前に、状態が悪かったのでは?一般に集合住宅の
ゴミはマナーが悪い。分別が徹底していないとか、粗大ゴミを混ぜるとか、
一般ゴミの日に不燃ゴミを捨てるとか。
そんでもって管理会社に清掃局からクレームがでたので、チェックしてる
のかもね。
つまり、あなたのせいではないけど、住民の自業自得ってやつじゃない?
885無責任な名無しさん:03/08/07 20:18 ID:ub64WJ5K
>>884
うん、なんかそんな様な気もしますね。
けど、その理由でゴミを調べられる人も気の毒だね。
プライバシー侵害か何かでイケた話を聞いたことあるんだよなー。
まぁ、その前に管理会社にクレームをいれるのが妥当ですが。
886無責任な名無しさん:03/08/08 00:41 ID:Z5BvhYXk
ごみとして出す=所有権の放棄

誰が見てもよい
887無責任な名無しさん:03/08/08 00:45 ID:WHDv4dHp
>>886
885だけど、こんなんです。
判断は分かれるみたいですね。

http://www.d2.dion.ne.jp/~keizou/46wforum.htm
888jeep:03/08/08 08:21 ID:cbZeiDvn
大家の、態度に腹が立ってます。現在、一軒家を借りています。もともと、その
物件は、1年半ぐらいの短期貸しが条件でした。私はある事情の為、半年契約で
で大家さんと契約しました。(何か、アパートなどを経営してるらしく、二者で契約を
交わしました。現在、もうすぐ1年経ちます。大家さん曰く、契約書はなしで、現在も
家賃をちゃんと納めています。ちょっと、予定よりおくれましたが、大体あと1,2ヶ月で
引越しを予定しています。その物件は、大家が地上げにあい、(1年半後、契約をしてお金を
もらい、建て直しをして住むらしいです。)今、借りている物件は古い建物で前の人が、置いていった
ものが少し、残っています。そのうちの、ソファを取りに来ると、言い出しとても使うには、忍びない
ソファです。多分、大家はあせりだしたのでしょう。私共が、出て行かないじゃないかと。気が早い
大家は、もう建築会社と契約もしたみたいです。実は、私も現在、家を建築しており、その間の仮住まいです。
なかなか、建築屋さんが、決まらず伸びてしまったのです。毎月、遅れずに家内が家賃を納めに行っては、自慢話や
家はどうなったなど、その都度、説明をしていました。でも、それにも、かかわらず家が心配になってきたのでしょう。
又は、できるだけ効率よく物事を考えているのでしょう。とにかく、しっかり者みたいで、1年半も空けとくのは、もったいないから
貸したみたいだし、契約日から、日割り計算などせず、確か18日に契約をして、だから毎月18日に家賃を納めてます。
私どもは、居座る気もなく、出て行くつもりです。でもすごく不愉快です。
889無責任な名無しさん:03/08/08 08:52 ID:m2sRswfJ
予想。

>>888は女。
890まちこさん:03/08/08 10:25 ID:uQjWZGB3
自分もアパート暮らしで心配なので、教えてください。

 大家が、借り主を追い出すために、幼児を虐待とも思える行動で、
一家をノイローゼまで追い込む等の行為は、どのような責任に
問えますか?

詳細
千葉県八千代市スレッドvol.18
http://kanto.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1056996025
の252の書き込み
891無責任な名無しさん:03/08/08 18:33 ID:3sJu5zBY
>>888
なに言いたいのかさーっぱりわからん。自分でも一回読み返してみな。
892無責任な名無しさん:03/08/08 18:35 ID:gL75zi4x
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
■■超低価格のメール配信ソフト■■
★メールマガジン等にご利用下さい。
お手持ちの携帯電話からすぐに配信頂けます。
1日で約5000通配信できます。

販売価格 3台10万円(3台の携帯電話で同時にご利用頂けます。)
再販権付 3台50万円

▼動作環境▼
推奨機種NTT Docomo N251is
※NTTドコモオプション部品のデータ通信用アダプタN001を使用すれば、
充電しながら配信出来るので、24時間稼動も可能です。

詳しくはこちらまで [email protected]
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

893無責任な名無しさん:03/08/08 23:47 ID:ipLVFHrE
他スレで、こちらを紹介してもらったので、相談させてください。

現在、雑居ビルに居住しているのですが、先日、浄化水槽の
掃除があり、その後、水が全然出なくなりました。
ビルの管理組合に連絡して、一度は水がちゃんと出るようになったので
その旨を伝えたのですが、それを伝えた翌日、また水の出が悪くなりました。
もう一度、管理組合に電話すると、一度はちゃんと出たと言ったのだから
こちらには責任はない、勝手な言い分でこちらを振り回すな、自分で
修理しろ、と言われました。
こういうもんなんでしょうか???
もちろん、浄化水槽の掃除前は、きちんと水が出てました。

もし、自分で水道屋さんに修理をお願いした場合、例えば、うちの
修理で他の階の水が出なくなったら、こちらがその分の修理代も
負担しなければいけないのでしょうか?
また、2回目の電話では、管理組合の方と喧嘩状態になってしまった
のですが、それが理由で(態度が悪いとか、勝手だとかで)、強制撤去
される可能性はあるのでしょうか?

自分としては、ちょっと腑に落ちないのですが・・・。
こちらが悪いのかな・・・。どなたか、アドバイスなどよろしくお願いします。
894無責任な名無しさん:03/08/09 01:08 ID:4BxsPkK3
>>893さん
貸主に修理をお願いされてみてはいかがでしょうか。
895無責任な名無しさん:03/08/09 01:26 ID:E1l5yEto
>>893
やさしいスレも読みましたよ。

>その旨を伝えたのですが、それを伝えた翌日、また水の出が悪くなりました。
>もう一度、管理組合に電話すると、一度はちゃんと出たと言ったのだから
>こちらには責任はない、勝手な言い分でこちらを振り回すな、自分で
>修理しろ、と言われました。

こちらで修理する言われはぜんぜん無いです。
管理人がこちらの都合を聞かずに予約した水道修理に関しても、
何も責任はあなたに無いです。
喧嘩になっちゃったみたいだから、消費者センターに電話してみて。
水が使えないって、部屋としての機能を満たしていないから、
貸主の重大な過失になるから、あなたに完全に有利です。
896古代文字解読研究家:03/08/09 04:17 ID:RbmdCS3U
>>888の解読結果

大家の、態度に腹が立ってます。

私は現在、一軒家を借りています。
その賃借物の持ち主は、アパート経営をしているため賃貸契約に詳しく、
不動産屋と仲介せずに、貸主・借主間で直接契約しました。

なお、この物件の募集時は、1年半程度の短期賃貸借が条件でしたが、
私が、家の建築期間だけ仮住まいを探していたという事情があって、
半年間の契約にしてもらいました。
しかし、予定通りに建築会社がなかなか決まらないこともあって、
賃借契約期間を超過し、半年契約のはずが、もうすぐ1年経ちます。
契約書の賃借期間は半年ですが、大家さんは口頭で承諾し、
私も家賃もちゃんと納めています。

家の建築期間が予定よりおくれましたが、あと1,2ヶ月で完成なので
引越し予定です。
897古代文字解読研究家:03/08/09 04:17 ID:RbmdCS3U
つづき

実は、大家は土地を売却し、1年半後に土地の引渡しと代金の受け取りを予定しています。
そのため、当初1年半の短期賃貸借条件の募集をしていました。

引渡し期日が迫っているのに、半年契約の私が、家の建築が遅れ1年賃借しているため
大家もまた建築期間が延びるのではと疑いだしたようです。

賃借物には、前の賃借人が置いていったソファーがあるのですが、
大家がそれを取りに来ると言い出しました。
ソファーは古く使い物になりません。そんなものを取りに来る必要はないはずです。
だから、きっと嫌がらせに違いありません。

私は、毎月遅れずに家賃を納めいましたし、契約期間が伸びたのも大家の承諾を取っています。
毎月の家賃持参時に家の建築状況を自慢を交えて報告していました。説明義務も果たしています。

大家は、合理主義者です。
土地の引渡しまでたった1年半なのだから遊休地にしておけばよいものを賃借に出しました。

(家賃の日割り計算の部分は解読不明。今後の科学技術の進歩に期待する。)

私どもは、居座って立退き料を請求する気はなく、約束通り退去するつもりです。
だから、大家が疑っているような行動をするのはすごく不愉快です。
898無責任な名無しさん:03/08/09 05:34 ID:E9j1Ta5V
>>897
>>ソファーは古く使い物になりません。そんなものを取りに来る必要はないはずです。
ここの根拠を説明してくれないとわかりません。単に大家がソファーを
使いたいだけのように思えます。そして一番わからないのが、なぜソファー
を取りに来ることが疑っているような行動だと思うのかです。
899古代文字解読研究家:03/08/09 06:03 ID:RbmdCS3U
ソファーを持ち出すことによって、暗に引越しをしろと
プレッシャーをかけている・・・とかでは? 多分。
900古代文字解読研究家:03/08/09 06:08 ID:RbmdCS3U
なんというか、根拠とか理由なんてないんですよ。
この借主は、被害妄想に取り憑かれていることを忘れてはなりません。

短期で貸してくれている大家のことを、短期で貸すなと
わざわざツッコミをいれているぐらいなんですから。
901無責任な名無しさん:03/08/09 06:17 ID:E9j1Ta5V
>>888
っつーわけで、ご本人の登場を待ちましょう。
902無責任な名無しさん:03/08/09 12:39 ID:aH7vtkIC
家賃はどのくらい滞納すると追い出されるのでしょうか?
903無責任な名無しさん:03/08/09 12:54 ID:mZ2GYMgf
今日の台風の強風で割れた窓ガラスの修繕費は誰負担ですか?
904無責任な名無しさん:03/08/09 12:58 ID:mZ2GYMgf
関西限定のわけのわからんお金を取り戻す事はできますか?
905無責任な名無しさん:03/08/09 13:38 ID:T2YtKZs/
Aの名儀で店を借り、私が保証人になり、会社が保証金800万を出しました。
(会社というのは、Aと私の家族達がもともとやっていた商売です)
解約時に不動産やは、Aの口座に、手数料を差し引いた保証金を入金しましたが、
Aは「まだ不動産やからの入金はない」とうそをつき続けながら、
実は使い込んでいました。いまだに使途を明かさずお金も抱え込んでいます。
訴えるつもりですが、不動産やに保証人だと言って電話をしても
「口止めされているし、巻き込まれたくないのでいいたくない」といわれました
不動産やさんは、こんな状況でも、保証人にすべてを明かす義務はないのでしょうか。

906無責任な名無しさん:03/08/09 20:49 ID:NRRxlzYM
>>905
解約時に指定された口座に返金することで不動産屋は義務を履行している。
保証金が実際に誰の財布から出たものかは知る必要はない。

後は保証人と元賃借人との間の話なので不動産屋に答える義務はない。

どうしてもというなら訴訟を起こした上で証人として呼べば。
907無責任な名無しさん:03/08/09 21:02 ID:F/ptQ7Dh
はい。
908無責任な名無しさん:03/08/09 22:27 ID:E9j1Ta5V
>>902
1日以上

>>903
大家

>>904
わけのわからんお金は、わけわからん。
909無責任な名無しさん:03/08/09 22:42 ID:XlmoaMzm
四ヶ月以上までなら追い出せないんじゃないの?
910無責任な名無しさん:03/08/09 23:28 ID:E9j1Ta5V
>>909
具体的な日数の規定はないと思った。当事者間の信頼関係が破壊されていれば
日数は関係ないんじゃないか?
911無責任な名無しさん:03/08/10 00:35 ID:WTG4bbPx
信頼関係?契約関係しかないが。基準とかあるのかな。
912無責任な名無しさん:03/08/10 00:50 ID:yk4BWvFF
信頼関係理論は判例が取っている立場。
3〜4ヶ月で信頼関係が破壊されるとしている。
913隣の猫 ◆vOLzcIKGwA :03/08/11 10:33 ID:395LvHnu
定番質問スレにつき、あげさせていただきます。よろしくお願いします。

 なお、レスが950近くになりましたら、次スレのテンプレなどについての
ご意見、参考リンク等のまとめなどの書き込みなど、もしございましたら
お願いいたします。
 スレ住民の方、なにとぞよろしくお願いいたしますm(_)m
914無責任な名無しさん:03/08/11 17:47 ID:xgbregtB
このスレを後で知りましたので法律相談所とマルチになって
しまいました
法律というか司法書士の質問になるのでしょうか
もしスレを汚してしまったなら申し訳ございません

おしえてください。
ある場所の中古物件を購入したのですが
地下のスペースが広いので バーとして改装して
近隣の住民とのトラブルもさけるべく 営業許可を申請しようと
考えました。
ところが 土木課に問い合せしたところ、
購入した住宅の場所が市街化調整区域と呼ばれる地区で
建造物の使用用途変更ができないという事らしいのです
という事は営業許可の申請が難しい状態にあるので
この問題をスルーできるような方法やアドバイスが
あれば是非ご伝授の方よろしくお願いします。
915無責任な名無しさん:03/08/11 18:14 ID:MkaOmcr4
なんとかガンバって買値近くで売る
まだ使ってないんでしょ?
916無責任な名無しさん:03/08/11 18:22 ID:xgbregtB
まだ住んでいないのですが
一部改装にかかっているので
正直いうとかなりの額を損失する気がします。
なんとか今の物件を活かし
調整区域の制限や規制を免れる方法はないでしょうか?
近隣に同じように公園を改装して飲食店にしてるケース
住宅を改装してパン屋、クリーニング店などを
経営している所もあります。同じように調整区域となるそうです
917寝言:03/08/11 18:26 ID:ZkElcFZZ
>916 その飲食店、パン屋、クリーニング店に尋ねる。菓子折り忘れずに。
918無責任な名無しさん:03/08/11 18:32 ID:MkaOmcr4
それ調整区域にかかる前にやったんじゃないかなぁ
公園を改装して飲食店みたいな派手な事やって平気ってのは・・・
まぁ上で言うみたいに聞いた方が良いけど

後それ売った人は何にも説明しなかったの?
飲食店開くって話はしたんでしょ?
919無責任な名無しさん:03/08/11 18:44 ID:xgbregtB
>>917
さすがに引っ越してすぐに許可の申請の方法伺うのも
無礼かと思いますので
引っ越して落ち着いたら時期を見て伺ってみようと
思います。最終手段として考慮させてもらいます
ありがとうございます。

>>918
明らかに飲食店が出来たのは最近です
問題の地区が調整区域になったのは
十数年前に起ったガケ崩れが原因だと思います
パン屋さんが出来たのもその後だったと聞きました
売り手と直接話はしていないのですが
不動産からは明確な説明を聞いていませんでした
こちらからも店舗をする という事を明確に
伝えなかった落ち度があります。
調整区域についての制限を今日知った次第です
920無責任な名無しさん:03/08/11 18:46 ID:ZKgMG8/j
★おまんこナビ登場!!★日本の美しきオマンコ検索はココ!!
http://endou.kir.jp/marimo/link.html
921無責任な名無しさん:03/08/11 18:47 ID:s6imTQTc
お盆だよー!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
アダルトDVD激安価格1枚 500円より〜
 http://www.dvd-exp.com 
最短でご注文いただいた即日発送!→→→http://www.dvd-exp.com 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
          http://www.dvd-exp.com←へGO!
922無責任な名無しさん:03/08/11 18:54 ID:MkaOmcr4
馬鹿か聞いて分かる事が全部聞いてこいよ
恥ずかしいからって聞けない奴がどうやって客商売やるんだ?
923無責任な名無しさん:03/08/11 19:00 ID:xgbregtB
言われる事はごもっともなんですが
恥ずかしいという面ではなく
住民として近所とはうまくやっていかないといけません
私がしようと思ってる事は客商売でも
飲食店で酒を扱う業種なので 近所付き合い
(イメージ)の悪い商売をアピールしてしまう結果には
したくないのでシビアに行こうとおもいます。
最終的にはご近所の情報も得た上でもちろん参考にさせて
もらいます 
924無責任な名無しさん:03/08/11 20:23 ID:MkaOmcr4
>>923
もしかしてどうにかすればバーが出来るとかタカくくってるんじゃないか?
話聞いた限り開業出来ない可能性の方が圧倒的に高い。
925無責任な名無しさん:03/08/11 20:41 ID:xgbregtB
タカくくってる訳ではありません
もちろん一筋縄で解決する問題でもないことは認識しています。
今 希望となっているのは周りに似た状況において
職種こそ違う物の客商売をされている宅があることだけです
調整区域と言うことを知らないまま確約書にサインした事は
事実上私のミスに間違いないので
無理な可能性が高くとも、なんとか努力して調査してみようと
考えます。この場を借りて皆様の御力添えにも頼ってしまいました
申し訳ありません。
926無責任な名無しさん:03/08/11 20:50 ID:MkaOmcr4
その職種が問題なんだろボケ
927無責任な名無しさん:03/08/11 21:23 ID:qGZ9Rz2U
>>919
飲食店って具体的に何屋さん?
928無責任な名無しさん:03/08/11 21:30 ID:xgbregtB
火を使用しない(調理なし)のカフェバーです
酒類を取り扱います
土木課の方からの情報では
調整区域内で飲食店だから許可がおりない
という内容ではありませんでした。
単に建造物の使用用途変更が出来ないとの事です
929無責任な名無しさん:03/08/11 21:49 ID:5+rcnKPf
>>928
>使用用途変更が出来ないとの事です
なら無理じゃん
努力とかでなんとかなる話じゃないだろ
930無責任な名無しさん:03/08/12 14:37 ID:zFoK8RVt
アパートの契約更新についてお聞きします
大家さんは普通の方ですが、不動産屋がいいかげんで困っています
2年おきの契約更新を別の不動産屋でする事は可能でしょうか?
アパートの壁には、複数の不動産屋の看板が付いています。
何卒よろしくお願いします。
931無責任な名無しさん:03/08/12 14:39 ID:KzAXXu09
空いてる時間に、お小遣い稼ぎ・・・
サラリーマンの僕も、助かってます。
http://www.adultshoping.com/addclickport.cgi?pid=1060655035
932無責任な名無しさん:03/08/12 17:50 ID:UZ8Js23U
>>928
建て替えればいいの?
933無責任な名無しさん:03/08/12 17:57 ID:DM8ZZ2kZ
>>932
元から住宅が建っている場合は
もちろん建て替え可能ですが
建て替えたからと言って 地目の変更が出来るわけでは
ないそうです。
934928:03/08/12 18:09 ID:UZ8Js23U
>>933
地目?今の地目と建物の主たる使用用途は何で登記されてるの?
935無責任な名無しさん:03/08/12 18:18 ID:DM8ZZ2kZ
地目は宅地です 人が住むだけの物件という事です
使用用途も住宅となります
936無責任な名無しさん:03/08/12 18:41 ID:8Gzi4dCB
合法的にはおそらくムリでしょう。
都市計画法違反、建築基準法違反を承知の上で
行政代執行でも、告発・検挙でもしろや!ゴルア〜!?
つていう方法しかないとおもふ・・・
937無責任な名無しさん:03/08/12 18:49 ID:8Gzi4dCB
仲介業者が入っていれば、重要事項説明書等を持参して
加盟の業協会か、監督部署(都道府県庁)へ相談にいくべし
場合によれば、購入価格で買取りしてもらえるかも・・・
「住宅としての使用しかできませんよ」と説明を受けておれば
こりゃ〜高い勉強代になるね。
938無責任な名無しさん:03/08/12 18:58 ID:DM8ZZ2kZ
はい 保健所からも同じ事を言われました。
都市計画法違反を承知の上だったら 営業許可の申請は
出来るそうですが 違反に問われるとまた厄介ですよね。
けど 営業許可をとっていない場合の処分がキツイそうなので
とりあえず申請はしようと思います
都市計画法については何とか いい方法がないか検討してみます
939無責任な名無しさん:03/08/12 21:12 ID:4mmNiHf7
無理矢理開業した所で
突然営業止められて借金かさんで終わりってオチだろ
940隣の猫 ◆vOLzcIKGwA :03/08/12 21:12 ID:wFx4hq4u
そろそろレスが950近くになってきました。テンプレの私案を作成しましたので
ご意見がございましたらよろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------
不動産トラブル〜借主のための相談室〜5軒目

主に賃貸不動産を「借りて住む人」向けのご相談スレッドです。

・借地借家法は何でも借主に都合よくしてくれる魔法の法律ではありません。
・納得いかない契約書に判子は押さない→将来大家とのトラブル必至です。
・相談するときには既出でないか過去レスを調べましょう。
・意味のない誹謗中傷は読む人間を不愉快にさせ、放置のもとです。

過去スレ

不動産トラブル〜借主のための相談室〜 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1004895882/
賃貸不動産トラブル〜借主のための相談室〜 2軒目 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1027006829/
不動産トラブル〜借主のための相談室〜3軒目 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1038145459/
不動産トラブル〜借主のための相談室〜4軒目 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1049041603/

★<賃貸不動産板:関連スレ>・<関連情報URL>>>2
941隣の猫 ◆vOLzcIKGwA :03/08/12 21:13 ID:wFx4hq4u
<賃貸不動産板>

★ 敷金で困っている人どうぞ〜その8[全国版] ★
http://money.2ch.net/test/read.cgi/estate/1058340496/
賃貸住宅契約時の保証人について
http://money.2ch.net/test/read.cgi/estate/1010154108/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレPart7
http://money.2ch.net/test/read.cgi/estate/1057217932/

<関連情報URL>

国土交通省「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/topics/keiyaku/kaihukugaido.htm
http://www.shizuoka-takken.or.jp/takken5-3.htm
原状回復とは
http://www.heyasagase.com/shikikin/keinen.html
(社)全宅保証協会「紙上研修編」バックナンバー
http://www.zentaku.or.jp/223/index.htm
942無責任な名無しさん:03/08/12 22:57 ID:UZ8Js23U
>>938
こんなページを見つけました。(これは兵庫県だけど)
http://web.pref.hyogo.jp/kaishi/tosikeikaku/ihankenchiku.htm
電気・ガス・水道まで止められちゃあ、どうしようもないよなあ。
正攻法で、真っ正直に都道府県に申請するのがよろしいのでは、というか
なぜに正攻法をやろうとしないの?
943無責任な名無しさん:03/08/12 23:21 ID:P9zZVOuY
>>938
合理的な理由がひねり出せないなら、やめたほうがいい。
http://www.startingweb.com/bbs.cgi?job=bbsidx&bbsid=1124
944無責任な名無しさん:03/08/12 23:24 ID:4mmNiHf7
単にどうにかすりゃぁ開業出来ると思いこんでるだけだろ
945無責任な名無しさん:03/08/13 01:02 ID:WZLg4a0p
市街化調整区域は、異常に安い。
少々改装したところで、大した損にはならん。

近所でも店をやっている人がいるから
自分もできるに違いないって発想が貧困。

「だって○○ちゃんもプレステ買ってもらったんだから。
 ボクちゃんにも買ってー!」ってダダこねる子供と同じ。自業自得だ罠。
946けんちゃん:03/08/13 01:36 ID:yhMnOwPW
よろしくお願いします。はじめての相談です。
祖父が住んでいる実家の土地は借地です。
昨年祖母がなくなり、私の父が祖父の家の金銭管理を行うようになって
発覚したことなのですが、地代を15年ほど滞納していたらしく、
概算で12000×12×15=2160000ほど滞納しています。
しかし、貸主からは15年間督促等なにも言ってきていないらしいのです。
私の父は滞納していることを金銭管理をするようになるまでまったく知りませんでした。

1.祖父が家を離れるかもしれないため、私の父が清算を行うつもりなのですが、
  滞納している金額のほかに損害賠償などなんらかの法的な賠償責任が発生するのでしょうか? 
  清算を行うのは私の父ですが、連帯保証人ではありません。

2.貸主側から強制的に立ち退きや家の取り壊しを要求することは
  できないとききましたので、滞納金を支払う代わりに今ある家を
  取り壊し、さら地にして貸主に返すことで滞納金と相殺してもらうような
  示談も考えていますが、そのようなことは可能でしょうか。

3.借地は貸主の許可があれば転売が可能であり、転売でえた金額の4割を
  貸主に収めることになっているそうなのですが、上記の示談をするよりも
  得なのであれば、示談をせずに滞納金を支払って転売も視野にいれております。
  法的な責任を果たせばこのようなことも可能でしょうか?
  (貸主が損害賠償などで転売をごねることがあるのかもしれません)

素人なもので申し訳ありません。よろしくおねがいします。
947無責任な名無しさん:03/08/13 01:44 ID:2EhNP0Hg
>>946
多分、これを知っているだけでかなり考えが変わるでしょう。

>家賃等の賃借料   5年
http://www3.nsknet.or.jp/~kishin/jikou-nani1.htm

と言うわけで、5年前までの土地賃借料金については
時効の援用が出来ますです。
それ以前のは払わなくて良いよ。
948けんちゃん:03/08/13 01:53 ID:yhMnOwPW
>>947

・・・ということは、5年分の滞納金のみ支払えば、法的な責任は
果たしたとみなされる(5年分払ってしまえば、それ以降は普通に
地代を払っている状態と変わらない)、という認識でよいのですね。

それならば、滞納金を払って転売を考える方がよいですね。

わかりました。ありがとうございました!
949無責任な名無しさん:03/08/13 01:57 ID:2EhNP0Hg
>>746
続きです。
そういうわけですので、現在のたまっている賃貸料金は、
概算で12000×12×5=720000になります。
(厳密には、一年につき法定利息が5%ね。計算が面倒なので割愛。)
これをまず、頭に入れて。

>1.祖父が家を離れるかもしれないため、私の父が清算を行うつもりなのですが、
>  滞納している金額のほかに損害賠償などなんらかの法的な賠償責任が発生するのでしょうか? 
>  清算を行うのは私の父ですが、連帯保証人ではありません。

これは祖父の負債ですから、父は一切関係有りません。
ただ、相続時に相続放棄をしないとかかってきますから、
清算をすべきだと思います。

>2.貸主側から強制的に立ち退きや家の取り壊しを要求することは
>  できないとききましたので、滞納金を支払う代わりに今ある家を
>  取り壊し、さら地にして貸主に返すことで滞納金と相殺してもらうような
>  示談も考えていますが、そのようなことは可能でしょうか。

これはまず無理です。
なぜならば、貸し地というのは、更地にして返すのが基本だからです。
特に「更地にして返さない」と言う契約になっていない限りは
祖父が更地にして返す義務があると考えてください。
950無責任な名無しさん:03/08/13 01:58 ID:2EhNP0Hg
949の続きです。

>3.借地は貸主の許可があれば転売が可能であり、転売でえた金額の4割を
>  貸主に収めることになっているそうなのですが、上記の示談をするよりも
>  得なのであれば、示談をせずに滞納金を支払って転売も視野にいれております。
>  法的な責任を果たせばこのようなことも可能でしょうか?
>  (貸主が損害賠償などで転売をごねることがあるのかもしれません)

これは、どうかな。
話し合いになると思います。
ここまでは判断できないです。買い手もいるかわからないしね。

したがって、祖父のその土地を清算するには、
貸し手から敷金を返還してもらって、
父は概算の12000×12×5=720000と、更地にして返す必要があると思われます。
状況によって変わってきますが、これが基本です。
948で決断したみたいですが、補足として。
951無責任な名無しさん:03/08/13 02:14 ID:sXsknrNx
15年も地代を滞納してきた相手
(しかも時効が来てるからって7年分は払わない)に
敷金を返還してやるお人よしは
そうそういないと思う
952無責任な名無しさん:03/08/13 02:16 ID:sXsknrNx
間違えた
7年じゃない、
10年分払わないのか
ひでえ話だな
953無責任な名無しさん:03/08/13 02:17 ID:2EhNP0Hg
オイラもそう思います。
このケースはモメると思うよ。
ただ、基本を知っておかないとね。


954けんちゃん:03/08/13 02:32 ID:yhMnOwPW
>>949
>>950

すいません。詳細なれすありがとうございます。

>これは祖父の負債ですから、父は一切関係有りません。
>ただ、相続時に相続放棄をしないとかかってきますから、
>清算をすべきだと思います。

これはつまり、
1.父には清算を行う義務がない
2.祖父がなくなったときに父が相続放棄をすれば父には一切負債がまわってこない
ということですね?
父は全額返済を考えているようですが、手を出さない方が
無難ということもあるわけですね。

>なぜならば、貸し地というのは、更地にして返すのが基本だからです。
>特に「更地にして返さない」と言う契約になっていない限りは
>祖父が更地にして返す義務があると考えてください。

更地で返すのが基本ということは、示談としてこちらから出す条件には
ならないわけですね。

>父は概算の12000×12×5=720000と、更地にして返す必要があると思われます。
>状況によって変わってきますが、これが基本です。

更地で返す、という概念が948の時点では欠如してました。
清算する場合、720000+延滞利息、さらに更地で返す、というのが
基本条件ということなのですね。
よく理解できました。
955けんちゃん:03/08/13 02:33 ID:yhMnOwPW
>>951
>>952
>>953

率直なご意見ありがとうございます。身内の事ですが私もひどい話だと思います。
ですが、いままで自分勝手をしてきた祖父の尻拭いまで父が負わなくてはならないのか?!と
おもったのでご相談させていただいた次第です。私は父よりも考え方がドライなのかもしれません。
(ここいらへんは家庭の事情ですので割愛させていただきますが・・・)

みなさまありがとうございます。
956無責任な名無しさん:03/08/13 03:23 ID:y0Qv/nc7
祖父が気が付いてないだけで請求は来てるような気もするが・・・
実は祖母がその辺とりしきってたなんて事ないの?
957無責任な名無しさん:03/08/13 03:33 ID:BCOcF5Sy
>>956
それはもうワカランでしょ。
それに請求が来ていても、
相談者やその父に支払いの義務は無いでしょ。
それをわざわざ責任を感じて清算しようとしているのだから、
ここでは有利になるようにアドバイスすれば良いのでは?と思うよ。
それに、支払い催促も、
ちゃんと確定しない限りは時効中断としては認められないでしょ。
家庭事情も複雑みたいだから、
あんまりそこをつつくべきではないと思います。
それこそ、法的には関係無いので、
ほっておくべきと言う話になっちゃうからね。
958914:03/08/13 09:20 ID:NhW5haj2
>>942
不思議な法律ですね 都市計画法
確かにガス 電気止められたら辛いです
そもそも市街化調整区域の存在理由がよくわかりません
異常に安いという訳でもなく 不動産からも
積極的な説明はないですし。
制限して何になるのか不思議です

>>943
正攻法ですか。良い事おっしゃりますね
確かに変な方法考えないで 役所に面とむかって
相談という方法もあるとは思うのですが
署名活動から始めないと前には進まない状況だと
認識しました。法の改正なんて待っていては
浦島太郎になっちゃいますよ
だから奇策を錬ろうと努力しているのです
959けんちゃん:03/08/13 10:14 ID:yhMnOwPW
>>956

地代の支払いなど経済的な部分は祖母が取り仕切っていた
ようなのですが、残念ながら祖母がなくなってしまったため、
その辺りの事情は皆目不明なのです。
平成3年までは地代を払っていた領収証があるのみで。。。
960けんちゃん:03/08/13 10:24 ID:yhMnOwPW
>>957
>それに請求が来ていても、
>相談者やその父に支払いの義務は無いでしょ。

これが一番怖い、というか納得がいかないところだったので
今回ご相談をさせていただいています。
法律上は支払い義務はなく、尻をまくってしまっても
問題はないとのことでしたので一安心している
ところですが。。。

色々とアドバイスを頂きありがとうございます。
今は、転売などは考えずに地主に権利を返してしまいたいと
思っております。ただ、そのために清算などで父がお金をだすのは
納得がいかないのです。できるなら父の方からはお金をだすことなく、
土地は地主に返却し、あまりもめたくもない。。。
虫のいいお話かもしれませんが。

こういったケースで過去に同様の事例がなかったかどうか、
ある場合には結果どのようになったのか、などを
調べられる本やサイトなどどなたかご存知でしたら
教えていただけますでしょうか?


遺産相続、などで検索すればヒットするのかな?
961154:03/08/13 11:57 ID:7u4wtE2Z
>>914>>958
>不思議な法律ですね 都市計画法
>制限して何になるのか不思議です

>署名活動から始めないと

>だから奇策を錬ろうと努力しているのです

あんた、とことんバカだな。
常識欠如、勉強不足甚だしい。
都市計画法は、あんたみたいなバカが、
ところ構わず店をつくることを制限してるんだよ。

さっさと店開いて、畳んでしまえ。
署名活動なんて意味ないし、
奇策なんてものは、ない。
962914:03/08/13 12:46 ID:NhW5haj2
>常識欠如、勉強不足甚だしい。
あたりまえじゃないですか。当然のことです
あなた方は法律に対して専門知識を有し
それに関連する学習又は業務に乗じてらっしゃるのでしょ?
わたしら素人が常に必要とする知識じゃないことくらい
分かるんじゃないですか?
そんな大衆から見ての疑問を投げかけただけですよ
963無責任な名無しさん:03/08/13 14:41 ID:y0Qv/nc7
いや、少なくとも自分で事業を
特に店舗を構える客商売をなさろうという方は必須項目ですよ。
開業までのシミュレーションをやってみたら浮かんでくる問題とは思うんですが

それと事業者になろうというのに大衆、弱者という言葉を印籠みたいに使う気なら
やめておいた方が無難ですよ、特にアルコールを扱う業種は風当たり強くなってますし
964無責任な名無しさん:03/08/13 15:01 ID:CU46gSJA
けいちゃん様へ

時効とか、何とかの問題ではないのでは。
信義則が前程ではないのですか?

親族として誠意のある行動をしたいものですね。
946の2で勧められるべきと思う。

因みに、借地権の売買は皆無ですよ。建物のみの転売はできます。
但し、地主に買取の優先権があります。
それから、建物は相続されますので。

965無責任な名無しさん:03/08/13 15:04 ID:jje6ctgj
堤さやかちゃんの引退記念作です。
これは絶対見るしかないでしょう。
甘えたしゃべりかた、小さな身体に大きなオッパイ、そしてこの顔。
どれをとっても特A級!こんな子がAV女優だったなんて信じられませんね。
無料ムービー観てちょ
http://www.exciteroom.com/
966914:03/08/13 15:11 ID:NhW5haj2
これがおそらく過去に経験をした人なら
過去の失敗を活かし二度と同じ過ちを繰り返さないのかも
しれません。高い授業料と思え と言われるなら
それも正論なのでしょう。
しかし未経験、これから初めて新しい事に挑戦しようとする者に
対して不動産にしても社会にしても説明が杜撰すぎるんじゃないでしょうか?
現状では知識のない者は発覚するまで その問題点を発見する事ができない
周りからのアドバイスなしでは当然の結果でも自業自得とまでは
言われたくありませんね
弱者を印籠にしようとしてる訳ではなく、
なんとか解決策を錬ろうと相談に来てるのに
罵倒する声ばかりじゃないですか。
967無責任な名無しさん:03/08/13 16:30 ID:7u4wtE2Z
法律相談というのは、ある問題に対して、
定められたルールの中であ〜でもない、こ〜でもないと
繰返しながら、解決策を見出そうとするものです。

最初から、そのルールを逸脱した問題に対しては、
どうすることもできません。解決策なんて練ろうにも練れんのです。
よって言えることは、
解決策なんかない。諦めろ。

968無責任な名無しさん:03/08/13 16:33 ID:7u4wtE2Z
ところで、>914さん。
既出かもしれんが、その中古物件を購入する際に、
不動産屋さんに対して、改装して店を開業したいという旨を
言いましたか?

言っていれば、不動産屋に文句を言え。
言ってなければ、不動産屋からも文句を言われろ。
969914:03/08/13 16:56 ID:NhW5haj2
わたしがこのスレに相談にきていると言うことは
決められたルールの中でモラルを守ろうとして
解決策を見いだしにきているのです
ルールを逸脱した問題と言われますが 冒頭から規則違反を望み
逃げ道を探しにきている訳ではありません。
970無責任な名無しさん:03/08/13 17:02 ID:33D27wyN
市街化調整区域で店舗を作ろうということ自体が、
決められたルールの範疇を外れているわけだが、しょうがないから、教えてやるか。

まず、法務局に侵入しろ。コンピュータ化されてる局なら、コンピュータに侵入だ。
次に、その中古建物を、914が建築したように登記簿を書き換える。
そのうえで、既存宅地制度の経過措置を使って自己の業務用として用途変更する。

他にも考えてやったぞ。署名活動なんて手間のかかることをしても無駄だ。
まず、人望を集める。
次に、政治家になって市街化調整区域を変える。
もしくは、都市計画法ごと改正してしまうというのもありだ。
971無責任な名無しさん:03/08/13 17:08 ID:7u4wtE2Z
逃げ道を探しているわけではないというが、
問題をスルーできる方法、規制を免れる方法のことを
逃げ道というのです。

>>914
>この問題をスルーできるような方法やアドバイス
>>916
>整区域の制限や規制を免れる方法

ですから、今回の場合は、逃げ道はない。
>>925
>無理な可能性が高くとも、なんとか努力
と言っているが、可能性はない。
努力する方向を変えて、さっさと別の物件を探すが吉。

というのが、ルールとマナーにのっとったアドバイスです。

以上。
972 :03/08/13 21:01 ID:JcnVELl5
>>914
あなたの人生の分岐点は
店舗として使用することを
不動産屋に伝えたかどうかである…
973無責任な名無しさん:03/08/13 21:39 ID:CU46gSJA
>>930さんへ
>契約更新を別の不動産屋でする事は可能でしょうか?

できますよ。
大家と契約更新の直接交渉したらどうでしょう。
不動産屋を仲介したいと言ったら、別の不動産屋を大家に紹介してもらえば良いと思います。
974945:03/08/13 22:59 ID:WZLg4a0p
>>914
>現状では知識のない者は発覚するまで その問題点を発見する事ができない
>周りからのアドバイスなしでは当然の結果でも自業自得とまでは
>言われたくありませんね

自業自得なんて言っちゃって、すまみせむ。

もし、不動産屋に店舗使用を言っていたなら、あなたが正しい。
リセットできる。

また、その事を言ってないなら、弱者を盾にした不動産屋への嫌がらせ。
いい大人になって、知識がなくて、その問題点を発見する事ができないバカ。
「マネーの虎」でも、当然罵倒されるよ。
規制や許可について調べるのは、売上計画を考える以前の問題。
975無責任な名無しさん:03/08/13 23:05 ID:y0Qv/nc7
「店舗として使用したいという旨伝えていない」とかなり前の方のレス発言している。

まぁ事業主になるって事は
俺が全部仕切るその変わりミスは全部被りますよって事だからな〜
この段階で済んで御の字って所だと思うけどねぇ俺は
976945:03/08/13 23:11 ID:WZLg4a0p
>>975
そうでしたか。そういうことなら自業自得です。

そうですね。事業を始めるからには如何に成功させるかに手を尽くすべきでしょう。
始める前から転んでるようですが(藁)。

まあ、その分被害も少ないし、自分がやったことだから仕方ない罠。
977無責任な名無しさん:03/08/13 23:52 ID:LwdBXCM6
>>914
周りに店持ってる人らがいるから諦めきれないんだろうけど、
これから事業やってくんならすぱっと割り切れる決断力も必要よ
今のあなたには蜘蛛の糸すら垂れてない

あとは、その周りで店舗構えてる人に相談というか話聞いてみるくらいだな
なんかやたら世間体気にしてるようだけど、誠意とぶっちゃけ十分なお礼があればプラスに持っていけさえする
978けんちゃん:03/08/14 00:39 ID:egpDF95Q
979無責任な名無しさん:03/08/14 00:44 ID:Mrn9W3EC
>>978
けんちゃん、どうした?
>>964で名前を間違えられたこと、そんなに怒ってるのか?
今回は、許してやんなよ。な、おじさんからのお願いだよ。
980けんちゃん:03/08/14 00:55 ID:egpDF95Q
前レス間違いです。すみません。

>>964

信義則。おっしゃることはわかります。
しかしですね、誤解してほしくないのですが、今の物件、
売れるなら売って儲けようと考えているわけではないのです。
地代を15年も滞納していると知ったとき、
父はどのように処理をしようか途方にくれておりました。
15年分すべて返す必要があるとおもっていましたから。

売却/転売を考えたのは、売却益で滞納金の返還ができ、
なおかつ父にも貸主にも利益があると考えたから。
信義則にもとるとは考えておりません。
981けんちゃん:03/08/14 01:01 ID:egpDF95Q
>>979

そんな、怒ってないですよ(~_~;)
貴重な意見を頂いているのに怒るなんてそんな・・・

我が家には色々と家庭の事情というやつがありまして。
自分たちで好きに行きたいから干渉するな、といって
今まで好き勝手に生きていた祖父と祖母。
父が苦しかった時に親らしいことをなにもしなかった祖父と祖母。
それでも、祖母がなくなり、動けなくなった祖父を父が面倒みるのも
まぁ親子だからしかたがないこと。。。
それはまぁそれでいいんです。しかしですね。
勝手に生きてきた祖父と祖母の「負の遺産」まで父が背負い込む
というのは私としてはどうしても納得がいかないのです。
200万、300万というお金をぽんと出せるほど裕福な家庭ではありませんし。

父とも色々と話をしておりますが、一切尻をまくって逃げ出すこともできる
としても、せめて更地にして返すくらいのことはしたい、という方向で
固まりかけています。
ただまぁ、貸主が地元ではがめついことで有名(嫌われ者らしいです)なので、
話し合いにならずふっかけてくるようならば、一切関係ないといって
突っぱねる、という話になりそうです。
982けんちゃん:03/08/14 01:11 ID:egpDF95Q
これを機会に少し法律の勉強をします。
こういった身の回りで起きる事についての法律的な知識は
持っておかないとだめだなぁと痛感しました。

今回は色々と教えていただき、皆様ありがとうございました。
983無責任な名無しさん
誰とは言わんが、殺人を躊躇している人に、殺人をすすめる行為も犯罪だぞ。
もちろんメールなどですすめてもダメ。
一週間位前、20代の女性がタイーホされていたな。

「自分を信じて!」「落ち着いて深呼吸して!あなたならできる!」とか書いてた。

不動産板の質問スレでも、違法脱法の質問はよくあるので、
テンプレに追加きぼん。
------------------------------------------------------------
不動産トラブル〜借主のための相談室〜5軒目

主に賃貸不動産を「借りて住む人」向けのご相談スレッドです。

・借地借家法は何でも借主に都合よくしてくれる魔法の法律ではありません。
・納得いかない契約書に判子は押さない→将来大家とのトラブル必至です。
・相談するときには既出でないか過去レスを調べましょう。
・意味のない誹謗中傷は読む人間を不愉快にさせ、放置のもとです。
・犯罪や違法行為の質問は放置。助長・教唆する回答も禁止です。