●スレッド立てるまでもない質問ver.4●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
新しいスレッドを、立てるまでもない質問はこちらへ。
過去ログは>>2
2氏名黙秘:2001/06/21(木) 22:18
●新スレ立てるまでもない質問●
http://shihou.org/2ch/970223618.html
司法試験に関する下らねぇ質問はココに書け!
http://shihou.org/2ch/986664363.html
■些細な質問はココへ!平成13年(ワ)■
http://2ch.server.ne.jp/2ch/test/read.cgi?bbs=shihou&key=991100261&ls=50
3氏名黙秘:2001/06/21(木) 22:58
>>1
このタイトルにしてくれてありがとう。
(ワ)には最後までなじめなかったから
センス悪すぎ(w
4大学受験生:2001/06/21(木) 23:52
弁護士志望です。
LSのできない大学に行くのは愚行ですか?
一橋を第一志望にしてたのですができないようなので
早慶に行った方が賢明な選択ですか?
先輩方どうか教えて下さい。
よろしくお願いします。
5氏名黙秘:2001/06/22(金) 00:35
>>4
東大はどっちにしろ確実だから東大に行けば?
6大学受験生:2001/06/22(金) 06:02
行ける実力がないんですよ、もう時間もないし。
7氏名黙秘:2001/06/22(金) 09:37
>>6
今はようしらんけど、3年くらい前には大学生・社会人対象の
東大学部(3年生から入学)編入試験てのもあったよ。
えらいおおざっぱな入試問題(長文和訳+一行問題「歴史とは何か」)
だけど、LS考えてるくらい長期視点なら考えてみてもいいのでは。
詳しいことは直接東大法学部教務係にTELしてきいてみてね。
あくまで昔の話なんで。
8:2001/06/22(金) 09:38
×
>>(長文和訳+一行問題「歴史とは何か」) だけど

>>(長文和訳+一行問題「歴史とは何か」) だったけど
質問内容は投稿者に書いてある通り。
以下、コピペです。かなり悪質と思われ。


大阪府松原市在住の丸澤明弘はこんな奴です。
      下記URLをコピペorクリックしてください。

      http://203.174.72.111/qx3/ansatu.mp3

      http://203.174.72.111/qx3/%96%bc%8f%cc%96%a2%90%dd%92%e8%201.gif

      http://203.174.72.111/qx3/%96%bc%8f%cc%96%a2%90%dd%92%e8%202.gif


      丸澤は「DAMMY」とか「ダミやん」というハンドルでネット上を徘徊してます。

http://www.sam.hi-ho.ne.jp/musician-d/index.html/
10氏名黙秘:2001/06/22(金) 19:36
>>9
脅迫は3年
恐喝は7年

本気で何かするんだったら、
法律相談板がよろしかと。
http://yasai.2ch.net/shikaku/index2.html
11氏名黙秘:2001/06/22(金) 19:39
って、向こうにも立ててるやん。逝ってよし。>>9
12氏名黙秘:2001/06/22(金) 23:44
スレッド減ってるんだけど。
元気が出る歌とか言うスレッドは何処?
13presto:2001/06/22(金) 23:52
>>12
まだ、サーバー移転が完全に完了してないので
旧板に残ってます。

元気の出る歌
http://2ch.server.ne.jp/2ch/test/read.cgi?bbs=shihou&key=979086128&ls=50
14氏名黙秘:2001/06/22(金) 23:53
15presto:2001/06/23(土) 17:10
底に沈みすぎてるので、あげときます。ごめんね。
16氏名黙秘:2001/06/23(土) 23:01
すみません。
択一過去問完璧にした場合、知識的には択一合格レベルと考えて
良いんでしょうか?
17氏名黙秘:2001/06/25(月) 00:04
age
18氏名黙秘:2001/06/25(月) 00:10
択一模試で安定して50点以上、取れればいいんじゃない?
完璧って言葉は、無いもんだと思ってるけど。
それでも、落ちる人は落ちる択一試験の恐怖。
19氏名黙秘:2001/06/25(月) 00:42
>>16
「知識的には」択一合格レベルと考えてもいいと思う。
でも、知識だけでは受からない。
20氏名黙秘:2001/06/25(月) 01:21
過去問を2割くらいしか解いたことのない人でも受かります。
全部を3回以上解いた(回したといふ)人でも落ちます。
最後は、その人の思考センスですな。
過去問とは、過去の傾向であって自分の受ける試験が
その傾向に沿って出てくるわけではないからな。
2116:2001/06/25(月) 19:47
有難うございます。
 過去門の知識で模試なら50点分くらいでそうですね。
学説を組み合わせる問題は知識+思考センスが必要かもしれませんね。
22氏名黙秘:2001/06/25(月) 23:11
さがっていたのであげとくよ
23氏名黙秘:2001/06/26(火) 00:07
明日、晴れますかね?
24氏名黙秘:2001/06/26(火) 00:24
        ∩
       γ⌒)
     / ⌒ \
     | へ へ |
    (   ()  ()  )
  .n   ヽ  ∧  ノ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 βЯζ ⌒∇ ⌒ )ヽ < FUCK YOU ぶち殺すぞ・・笹田井上!
  ( ノ入ノ  ノ √フ ノ   \_____________
     へ〓M〓Щδ
    (   <介>  ヽ
    ヽ  /⌒ヽ  )
    __TY    TT
    (__)    (二⊃

笹田は、大きく見誤っている。 2ちゃんねるの実態が見えていない。
まるで3歳か4歳の幼児のように、この世を自分中心・・
求めれば、回りは右往左往して世話を焼いてくれる、
そんなふうに、 まだ考えてやがるんだ・・。臆面もなく・・・・!

甘えを捨てろ。 笹田の甘え・・その最もたるは、
毎日のように書き込んでいる、その、「自作自演」だ。
どんな煽りでも怒ってくれる当たり前か・・・・?
なぜそんなふうに考える・・・・? バカがっ・・・・!
とんでもない誤解だ。2ちゃんねらーというものはとどのつまり、
低能煽りに反応したりはしない。
「氏ね」だけの根拠の無い罵倒レス・・煽り用テンプレート・・
余裕を持て余し、良スレを立てる2ちゃんねらーは、
こんなレスに過剰反応したか? しちゃいないだろうが・・!
これは誰も気付かないからだとか、そういうことじゃあない。age続けてもそうなのだ。
低能煽りは、放置される。それが基本だ。
その基本をはき違えているから、笹田はろくにレスをもらえないのだ・・・・!!

無論中には、怒り狂う者もいる。
しかしそれは初心者や笹田と同じであって・・
つまりは・・笹田井上はそういうレベルって事だ。
なぜ・・それがわからない・・? なぜ・・それに気付かない・・・・?
25氏名黙秘:2001/06/26(火) 02:28
法律の留保の意味を教えて下さい。
26氏名黙秘:2001/06/26(火) 02:33
憲法を具体化する法令の規定が欠けている時に
憲法の規定を直接の根拠として請求する事が
出来るかどうかについて、憲法25条1項の権利の
場合と憲法29条3項の補償請求権の場合とを
比較して説明してくれ。
27氏名黙秘:2001/06/26(火) 02:34
>>23
晴れたらいいね。
29氏名黙秘:2001/06/26(火) 05:59
>>28
10の書込、見てないのか?そういう事は法律相談板でやって。
30氏名黙秘:2001/06/27(水) 12:02
age
31氏名黙秘:2001/06/27(水) 12:24
今年論文初受験なのですが、ほとんど論文を書いたことがありません。
商訴は前に1度回しましたがほとんど忘れています。
あと1ヶ月もありませんがこれからこれだけはやった方がいいということは
ありますか?
ちなみに丙案の恩恵はなしです。
32氏名黙秘:2001/06/27(水) 18:15
>>31
論文関係のスレッドで聞いたほうがいいよ!
33氏名黙秘:2001/06/27(水) 18:16
「キャップをとる」って何ですか?
申請してコテハンを自分のだけものにするっていうことですか?
どこですればいいの?
34氏名黙秘:2001/06/27(水) 18:17
おしえてよ! ■▲▼
1 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/06/27(水) 18:15
内田民法はいつ改正されるんさ〜
35氏名黙秘:2001/06/27(水) 19:20
36氏名黙秘:2001/06/27(水) 19:32
>>34
東京大学出版会に問い合わせれ。
37氏名黙秘:2001/06/28(木) 02:06
王様ゲームでどこまで過激なのやったことある?
38氏名黙秘:2001/06/28(木) 02:08
知り合いのパンツの写真の盗撮が後々バレたんですが
証拠の写真は処分しました。もちろん写真は見せてません。
もしその知り合いが訴えたらどうなりますか?
39氏名黙秘:2001/06/28(木) 02:10
>>38
法律相談板の質問スレッドに行った方が。。。
4038:2001/06/28(木) 02:12
いや、あそこ人いないからこっちにしました。
41氏名黙秘:2001/06/28(木) 02:14
>昭和44年に、高校1年の男子生徒が同級生をナイフで
>メッタ刺しにし、首をちょん切って、殺すという事件が起こった。
>(いわゆる サレジオ高校事件)犯人の少年は、関東医療少年院
>に入れられ、数度の自殺未遂を図った。その後、大学で法律を学び、
>司法試験に合格。猟奇殺人者は、弁護士となった。
詳細きぼーん!
42氏名黙秘:2001/06/28(木) 02:15
189 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/06/27(水) 11:45
過去ログにある話だよ。

元少年犯罪者、現在弁護士って・・・
http://ebi.2ch.net/shihou/kako/968/968766079.html
43氏名黙秘:2001/06/28(木) 02:15
>>40
柴田の一問一答擦れに逝け。
問う札ねたまんさい。
4438:2001/06/28(木) 02:19
どうもっす。
46氏名黙秘:2001/06/28(木) 06:14
>>45 お前が立てたスレッドにカエレ
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=shikaku&key=993198108&ls=50
47氏名黙秘:2001/06/28(木) 10:08
かわいい受験生ランキングってスレごと削除されたの?
48氏名黙秘:2001/06/28(木) 10:11
>>47
発言が無かったので倉庫落ちしたようです

かわいい受験生ランキング
http://ebi.2ch.net/shihou/kako/961/961925334.html
かわいい受験生ランキング2
http://ebi.2ch.net/shihou/kako/977/977999124.html
49大学二年:2001/06/28(木) 13:59
5年くらい前のLECの司法試験講座の通信講座(新入門講座)を先輩から購入するか
迷っているのですが、憲法や刑法には大きな変動はないと思うのですが、民法はこの5年前の
やつを使っても平気でしょうか?
制限能力者制度改正以外は大きく変わっている部分はないでしょうか?
マジレスで教えてくださいませ。
お願いします。
50氏名黙秘:2001/06/28(木) 14:37
>>49
民法はそんなもんだけど商法も民祖も変わってるよ。
新入門講座だとテキストが違う(講義録→プロヴィ)。
破格で譲ってもらうのではない限りやめたほうがいいと思われ。
プロヴィ導入後に講座の定価も半額近くに下がっているので、
先輩が買ったときの値段は参考にならない。
51氏名黙秘:2001/06/28(木) 14:57
2ちゃんで個人名を出して誹謗中傷的なことを書き込んでしまったのですが、
訴えられるようなこともあるのでしょうか?
心配でたまりません。
52氏名黙秘:2001/06/28(木) 15:14
>>51 訴えられるかもしれません。覚悟しましょう。
5351:2001/06/28(木) 15:21
>>52
名前と居住地を書いて「ブス」とか「逝ってよし」ってだけでも
やばいですか?
マジレスでお願いします。
54氏名黙秘:2001/06/28(木) 15:42
ブスは差別用語です。
まずいねー。
55氏名黙秘:2001/06/28(木) 15:51
「究極のSMプレイ」の事件って何年の重判に載ってたっけ?
56氏名黙秘:2001/06/28(木) 18:28
名前と居住地なんて何で書いたの?
非常識です。
57氏名黙秘:2001/06/28(木) 18:28
論文初受験なんですけど、論文で貸してもらえる六法って司法試験六法
なんでしょうか?もしそうなら平成十三年度版?
58大学二年:2001/06/28(木) 19:21
>>50さん、ありがとうございました。
プロヴィデンステキストというものが販売された年の講義らしいです。
4分の1の値段で売ってくれるらしいです。
憲法刑法民法は大丈夫みたいですね、買おうと思います。
特に、民法に興味が有ったので民法は一応は大丈夫そうで良かったです。
民事訴訟法と刑事訴訟法と商法は買わないことにします。
他に何か気をつけておいた良い事はありますでしょうか?
ありがとうございました。
59氏名黙秘:2001/06/28(木) 20:07
>>57
今、店頭に並んでいる、平成13年度版の司法試験用六法だよ
辰巳(東京)で買えば2700円(税込)
去年までと活字とか変わってる
>>45の音声の再アップ。

>>46そんなスレ、知らぬ!!

http://www.makani.to/akutoku/bbs/upload/dat/1593.mp3
61氏名黙秘:2001/06/28(木) 22:18
手元に無いから確かめられないけど
記憶では、重判平成10年度>>55
62氏名黙秘:2001/06/28(木) 22:23
>>58
>4分の1の値段で売ってくれるらしいです。
それ高すぎだよ。
5年前のテープでしょ
しかもレック
しかも入門講座
3000円以上払うな!
63大学二年:2001/06/28(木) 23:57
レス、ありがとうございます。
さ、3000円が妥当なのですか・・・??
もう少し値下げ交渉してみます!
その先輩が仰るには、「LECの新入門講座を受けたら、司法試験に必要な知識の
7割はマスターできる!」と断言されてたのですごい魅力を感じたのですが、
そこまでは良くなさそうですね・・・。
伊藤真の試験対策講座で独学の方が良いですかね?
伊藤真の民法入門も読みやすかったし。
本当にアドバイスありがとうございました。
また何かお気付きの点がありましたら、アドバイスが頂けたら光栄です。
64氏名黙秘:2001/06/29(金) 00:09
>>63
7割をマスターはLの講師も言ってるよ。
でもその言葉が5年前の教材に当てはまるかは?
プロヴィができた年に「新」を取れて「入門講座」になったはず。
プロヴィは買い足しただけでカセットとあってないかもしれんから
先輩にもう一度ちゃんと聞いたほうがいいよ。
3000円と言うのは極端だけど高いお金払うほどの紋じゃない。
講師も岩崎と高野と柴田があるはずなのでそれについても検討したほうがいいよ。
あう講師と会わない講師があるから。
柴田は当時講師をはじめたところだから特に要注意。
早まって買うなんていっちゃだめだよ。
65氏名黙秘:2001/06/29(金) 00:17
>>63
>伊藤真の試験対策講座で独学の方が良いですかね?
>伊藤真の民法入門も読みやすかったし。
はじめて民法を学ぶのなら、テープの方が良いと思われ。
66>>37(転載):2001/06/29(金) 00:41
王様ゲームで負けたら下着の中に手を入れさせると言う
過激なのがあって、男はパンツの中に手を入れさせてた。
この時、女の子はいやそうな身振りをしながらも面白そうに
手を入れてた。入れられてたやつはチンポを握られてたのか
どうかまでは聞けなかった。
女が負けた時はブラの中に手を突っ込まれて生乳を揉まれる
ことになっていて、2人がキャーキャー良いながら揉まれれて
エロかった。
一番凄かったのはお酒が相当入ったノリのいい男と女で、女
の子が負けたら生乳と言う話しだったのに、男だけチンポは
ずるいとか言って、キャーキャー言うノリノリ娘を後ろから
抱きしめてスカートの中に手を入れパンティーの上から手を
突っ込んでしまってた。女の子は前屈みになってしまったけど、
そいつは執拗にマンコを責めてパンティーの中から手を出さなかった
なぁ。相当割れ目を弄ってたと思うよ。
後で、毛深かったぜなんて言ってたし
67氏名黙秘:2001/06/29(金) 00:45
>>48
どうもありがとうございます。
お礼遅くなってすみません。
68氏名黙秘:2001/06/29(金) 00:48
>>66
すごいですね。
69大学二年:2001/06/29(金) 02:30
>>64さん
ありがとうございます!
良く考えたら、先輩に講師名も講義の内容も詳しくは聞いていませんでした。
ちょっと甘かったかも。
確かに5年前の教材ですから、今と傾向がずれているハズだから、今の司法試験でも
7割取れる!というのはキツイかもしれませんね。
網羅しているのは一緒でしょうが、重点的にやるべきところが今とずれてそうですもんね。
本当に色々とありがとうございました。

>>65さん
ありがとうございます。
完全な素人ではないのですが、司法試験受験生に比べればヒヨッコのような者かもしれません。
やっぱ試験対策講座って司法試験用のテキストだから、内容も相当難しいだろうですので
独学はつらいかもしれませんね…。
7051:2001/06/29(金) 03:08
>>54
遅れましたが、マジレス有難うございます。
訴えられないことを祈るのみです。
といっても名誉毀損罪は親告罪ではないので当局から独自に
訴えられるということもあるのでしょうか?
2ちゃんでの前歴のようなものがあったらお手数をお掛けしますが
教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。

>>56
あまりにもひどい裏切りを受けたので、我慢していたのですが2ちゃん初心者
ということもあって書いてしまいました。
あとで注意書きなど読んで怖くなりました。
反省しております。すみません。
71氏名黙秘:2001/06/29(金) 03:19
>>38の質問の続きだそうだ。

34 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/06/29(金) 02:42
すみません。12の本人です。
もうちょっと詳しく書きます。
男女3人対3人で飲んで私が盗撮したんですけど
もう一人の友達は一緒になって盗撮を楽しんでたんですが
盗撮を認めたもう一人はただ見ていただけです。

ただ、最悪「警察に言う」と言われたときに現場の状況だけで
私は罪を問われるのかが知りたいんです。写真も処分して物的証拠も
ないから罪に問われないと思っているんですが甘いでしょうか?

ごまかして男の値打ちが下がろうと関係ありません。
相手に盗撮を認めた男が帰ってから一緒になって写真を見て喜んでたくせに
今更「お前はとんでもないことをした」「俺は不愉快だ」「変態」とののしってくる
くる男に従って謝るつもりはありませんが捕まるのも嫌なので・・・。
72氏名黙秘:2001/06/29(金) 03:36
現行犯じゃなくても、最悪、田代と同じ罪でしょっぴかれるんじゃないの?
最悪のケースだから、相手が訴えるとは思わないけど、うまいこと謝っとけ>>71
73氏名黙秘:2001/06/29(金) 10:42
>>70
ふつうは、どんなに頭にきても削除が効かない掲示板では発言を慎むものでないですか。
更に言うと、2ちゃんで相談するのもヘンです。
本気で悩んでるのなら、弁護士さんかどなたかに相談されれば如何でしょうか。
事件からけっこうな日数が経っているのなら、今回は無事だったということでしょう。
今後の教訓としてくださいね。
74氏名黙秘:2001/06/29(金) 21:15
age
75氏名黙秘:2001/06/30(土) 15:49
age
76氏名黙秘:2001/07/01(日) 13:10
虫たろうは 本当に修習生なのですか?
77氏名黙秘:2001/07/01(日) 19:56
>>76
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=shihou&key=966548187
全部読んで自分で判断付けれ。330が蒸したろうの合格報告。
7876:2001/07/01(日) 20:51
本当に修習生なら同期でココ見てる人いるのかな
嘘ならベテの妄想で寒いのですが
79氏名黙秘:2001/07/01(日) 22:51
司法試験やってると太る人とやせる人のパターンがありますがなぜですか?
80氏名黙秘:2001/07/02(月) 03:21
(注)女性は読まないで下さい。

男のモノの大きさはどこからどこまでを測定すればいいんでしょうか?
81氏名黙秘:2001/07/02(月) 03:22
くびれからくびれまでです。
8280:2001/07/02(月) 03:24

(注)女性は読まないで下さい
先っぽは分かるんだけど、根元の方が
どっから測定するのかわからないんだよね。
測定の仕方によっては3センチくらい変わってくるから。
83氏名黙秘:2001/07/02(月) 03:25
医学的には、色の変わり目だと思うよ
8480:2001/07/02(月) 03:26
(注)女性は読まないで下さい

全体的に黒くて色の変わり目ないんですけど
85氏名黙秘:2001/07/02(月) 03:28
それはいいものをお持ちで・・・・・
羨ましい限りです。
86氏名黙秘:2001/07/02(月) 06:19
>>83
医学的に正しい測り方は「勃起時の恥骨端面より男性器端まで」どす。
87氏名黙秘:2001/07/03(火) 04:56
age
88氏名黙秘:2001/07/03(火) 05:04
89氏名黙秘:2001/07/03(火) 17:33
age
90氏名黙秘:2001/07/03(火) 23:26
立法趣旨制度趣旨集とかないのかな。
91氏名黙秘:2001/07/03(火) 23:40
Yahoo BB から、本申し込み可能確認のメールが来たが
誰か、もう申し込んだ人いる?
実際、どうなんだろうね。
ちょっと安すぎて不安になっちまうんだが。
92氏名黙秘:2001/07/03(火) 23:47
>>90
セミナーに制度趣旨六法ってあったような気がするけれど、
あれはどうなの?
俺は使ったことがないから、コメントできないが。
93氏名黙秘:2001/07/04(水) 00:03
9490:2001/07/04(水) 02:25
>>92
それなんかよさそうだなぁ。
デバイスって趣旨が散在してて、試験前とか見にくいんだろうなぁとおもって。
95氏名黙秘:2001/07/04(水) 02:28
セミナー千葉先生のもいいですよ
9670:2001/07/04(水) 10:49
>>73
有難うございました。
これから気を付けます。
97氏名黙秘:2001/07/04(水) 20:13
俺は今現在高1で、将来司法書士になりたいと思うのですが
今から独学で勉強しておいた方がいいでしょうか?
それともそんなことせずに大学受験の勉強に重点を置いたほうが良いでしょうか?
98presto:2001/07/05(木) 00:47
>>91
Yahoo BB申し込みしました。まだ、工事の連絡無いです。
安すぎるけど、ダメモトの気持ちですから気軽です。

>>97
司法書士ですから、今からでも、年齢、学歴に関係なく受験可能です。
独学で勉強はしんどいと思うし、私的には、大学受験に重点置いた方が、
いいかなと思います。
99氏名黙秘:2001/07/05(木) 00:49
ソフトバンクに個人情報を握られるのは いやずら
100氏名黙秘:2001/07/05(木) 00:52
>>97
小林秀雄でも読んで、難しい文章になれておくことをおすすめします。
101氏名黙秘:2001/07/05(木) 00:55
内田民法読む必要ある?
102氏名黙秘:2001/07/05(木) 01:11
初学者です。
商法において
手形法と会社法
どちらから始めればいいですか?
103氏名黙秘:2001/07/05(木) 01:12
自分にとってとっつきやすい方です。
104氏名黙秘:2001/07/05(木) 01:17
会社法から
105氏名黙秘:2001/07/05(木) 02:07
内田民法読む必要ある?
106氏名黙秘:2001/07/05(木) 02:11
民法双書は、基本書としては
もうダメなの?
107氏名黙秘:2001/07/05(木) 02:11
内田は講義に潜ったほうが手っ取り早い
108氏名黙秘:2001/07/05(木) 02:14
双書は良書だよ
109氏名黙秘:2001/07/05(木) 02:16
>>106
あの9巻
 読み終わる頃
  既にベテ
110氏名黙秘:2001/07/05(木) 02:22

      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ <  んなこたぁ〜ない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
111氏名黙秘:2001/07/05(木) 02:25
タモリうまいね
112氏名黙秘:2001/07/05(木) 03:09
我妻→双書→魔骨
再伝聞やね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 13:43 ID:4ZbnPxv2
横領と背任を権限逸脱と権限濫用で分類したとき、
権限逸脱によって財産的利益を不法に得た場合は、
何罪が成立するの?

利益横領で不可罰or背任罪?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 16:03 ID:4ZbnPxv2
名前のデフォルトが「名無しさん@お腹いっぱい。」になってるのはなぜ?
「氏名黙秘」がいいんだが。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 16:20 ID:HLUdVVIw
>>114
荒しをやる意欲が半減するからいいんでないの?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 19:46 ID:zY/NTnZc
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=994329060
この見解についてどう思う?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 21:19 ID:???
ヲッチ板の行為ってどうなの?
何をしたら犯罪なのか、または何処までが大丈夫なのか・・・
118名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 00:15 ID:XUDI0Hlw
すみません、質問させてください。
この前、書店に行きましたら、LECのCブック(プロヴィデンスシリーズ)と
伊藤先生の試験対策講座がありましたが、どちらが独学ではやりやすいのでしょうか?
司法試験合格を目標としているわけではありませんが、大学の授業を更に深める為に
どちらかの本で自習したいと思っています。
どちらも使った事があるという方は少ないかもしれませんが、片方の情報でも
構いませんので、どうぞ情報お願いします。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 16:20
ageとく
120presto ★:2001/07/06(金) 17:01
>>118
参考にどうぞ。

LEC C-BOOK 質問・議論総合スレッド
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=shihou&key=980079289&ls=50

この辺りに同じ質問あるね。
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=shihou&key=980079289&st=62&to=88
121氏名黙秘:2001/07/06(金) 18:15
弁護士の広告は派手なのはいけないらしいけど元判事・検事とかは
かいていいの?
122氏名黙秘:2001/07/06(金) 21:00
研修生バッチのってどんなの?画像無いかな。
123氏名黙秘:2001/07/06(金) 21:14
それと夏期講座でおすすめってある?
124氏名黙秘:2001/07/06(金) 21:30
>>120 ぷれすと君、早くもキャップがついてる・・・
125氏名黙秘:2001/07/07(土) 04:04
一回生です。
昨日、初めて書いた論文(憲法)の添削が返ってきました。
22点でした。(鬱
僕には受かる才能なんてないんでしょうか・・・?
126氏名黙秘:2001/07/07(土) 06:55
>125

 ボクが丁度去年の今ごろ、最初に受けた答練の点数が
22点、22点だったよ。強烈だった。

 あれから1年、今は昼夜逆転で論文最後の追い込みかけてる。
平均24点強くらいなら、1年あれば大丈夫だよ。
127氏名黙秘:2001/07/07(土) 07:35
>>125
22点なんてまだマシだぞ。
俺なんて最初の答練、21点。w
それでも今は25取れる様になったよ。
まだ一回生じゃないか、あせらずがんばれ〜。
128氏名黙秘:2001/07/07(土) 14:38
2004年度に丙案が廃止されるらしいですが、
そうなると2004年以後は、3年内受験生もベテさん
も同一基準で判断される、という解釈でいいのですか?

勉強をはじめたばかりの初学者なのですが、
もし上記のとおりなら、2002年(つまり来年)の択一を
とりあえずの目標にしようと思っているんですけど。
>場慣れのため
どなたか教えてください。
129氏名黙秘:2001/07/07(土) 14:58
>2004年度に丙案が廃止

まだ確実に決まったわけじゃないよ。
ほぼ確実とはいわれているけど。
同一基準で判断されるという解釈はその通り(になるはず)。
目標にするかどうかは微妙なところですが、
そのつもりで勉強されていいのではないでしょうか?
130氏名黙秘:2001/07/07(土) 15:03
>>129
即レスありがとうございます!
書店などであらかた調べたものの、
「2004年廃止」のみの記述しか
見当たらなく、迷っていたのですが、
それを聞いて決意しました。

来年の択一突破を目的に、勉強をしていこうと
思います。
131氏名黙秘:2001/07/07(土) 23:22
論文直前答練で、
平均22.0の俺は、俺は・・・。
132氏名黙秘:2001/07/07(土) 23:43
最後の科目まで全力で受ける気力、を保てるように頑張れ
133氏名黙秘:2001/07/08(日) 02:08
>>131
でも択一受かってるんなら自信持て。
134氏名黙秘:2001/07/08(日) 02:08
司法試験生はどんな髪型ですか?
135氏名黙秘:2001/07/08(日) 02:20
すいません。一時期、2ちゃんが重かったころ、
1ヵ月くらい前でしょうか、2ちゃんもどきが
できましたよね?
あれってまだ活動してるんでしょうか?
136笹田井上をどうにかしろ!:2001/07/08(日) 02:23
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (6      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < 笹田井上うざいぞ!
|| | | |  \ ┃  ┃/    \________
| || | |    ̄  ̄|
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4076/kai/kai7.html
http://members.tripod.com/~hakaba/log5.html
http://souchan2.tripod.com/
137氏名黙秘:2001/07/08(日) 23:27
>>132-133
いちおう10時間くらい勉強してるけど、足りないのかなぁ?
とりあえずがんばってみます。
138氏名黙秘:2001/07/09(月) 00:09
age
1394期生:2001/07/09(月) 00:13
>>135
弐編は地味に活動してるよ。
避難所は閉鎖。
140氏名黙秘:2001/07/09(月) 00:17
141氏名黙秘:2001/07/09(月) 00:59
試験場の同志社まで
二時間半以上かかるが
宿をとったほうがいいですかね?
体力的に自信ないっす。
142135:2001/07/09(月) 01:54
お返事ありがとうございました
>>4期生さん >>140
143氏名黙秘:2001/07/09(月) 14:28
>>141
ハァ?(゚Д゚)
おりは毎日、大学通うのに3時間近くかかってるぞ。
一日くらい我慢しろや。
144氏名黙秘:2001/07/09(月) 14:29
>>143
ひっこせば・・?
オレ大学に片道2時間だったけど、スゲー時間無駄だたよ。
145氏名黙秘:2001/07/09(月) 15:12
>>141
論文試験の会場だと思うから、1日だけじゃないよ>>143
2時間半の移動時間に、日頃、電車で勉強してるなら(w
一通り見直せる。デリケートなら宿取るべきだな。
1464期生:2001/07/09(月) 15:58
てか朝起きるのしんどいだろ。
俺も早稲田まで1時間半かかるけど6時くらいに起きにゃならん。
147presto ★:2001/07/09(月) 23:45
>>122
ネット上で写真、見かけないです。家栽の人に絵で載ってた記憶が
あってスキャンしようと探したけど、実家に置いてたんだ・・・。
下にどんな形か引用しますね。

> バッチはJの文字をデザインした物で、見ようによっては双葉のようにも見えます。
>
> Jバッチ・・・・・・
> 修習生がするバッチのことです。ジュリストのJの文字をイメ−ジして
> そんな形になったと、きいたことがあります。弁護士バッチは知られて
> いるのですが、修習生のバッチは知られていませんよね。
148氏名黙秘:2001/07/10(火) 00:05
写真はないが、絵はあったな。
時間がないので、探すのはまたこんど。
ってか、俺がデジカメ持っていればいいんだが。。。
149おやくそく:2001/07/10(火) 00:09
>>147
修習生バッジのデザインは、図書館などにおいてある、
「ぎょうせい」のあの100冊の法令集のどこか
(詳しくは忘れた)に載ってますよ。
150氏名黙秘:2001/07/10(火) 00:18
LECのプロビバインダーは買ったほうがいいんでしょうか?
151くま:2001/07/10(火) 00:19
>>147
 先月末,地方に実務修習に行く友人達と飲んだときに見せて
もらいましたが,確かに双葉って感じでした。
 酔っていたから,よく覚えていませんが。

 池袋で飲んだら,隣の座敷も修習生の飲み会で,「この20人
くらいの人の中で,俺以外はみんな修習生なのかあ」と思うと,
ちょっと鬱でした。
152氏名黙秘:2001/07/10(火) 00:19
市販のほうが頑丈でいいぞ
>>150
153氏名黙秘:2001/07/10(火) 00:24
プロビのほうが安くていいぞ
>>150
154mokorikomo:2001/07/10(火) 00:32
聞かれる前に答えてやる!
mokorikomoが使えなくなった!全鯖で!
155150:2001/07/10(火) 00:37
レスありがとうございます。
市販のもあれだけ分厚いとかなりの値段がしますよね。
156氏名黙秘:2001/07/10(火) 00:42
ははは。司法試験は小物代が色々かかるからしゃーない。
157氏名黙秘:2001/07/10(火) 00:44
確かに、今まで買い揃えた物の値段を総計すると
かなりになるな。
1584期生:2001/07/10(火) 00:45
>>154
ロビーに逝かなくなった俺としてはこういう情報がもの凄く嬉しい。
159141:2001/07/10(火) 00:57
>>145さま
どうもありがとうございました。
160氏名黙秘:2001/07/10(火) 01:03
>この20人 くらいの人の中で,俺以外はみんな修習生なのかあ」と思うと,
>ちょっと鬱でした。

その中では君が一番イケテルからOKよ
161氏名黙秘:2001/07/10(火) 03:59
一次試験の免除要件について下記のようにかかれているのですが、
早稲田大学政経学部において今年度終了時に教養科目16単位、
外国語科目14単位の予定の私は来年度に二次試験を受けることは
できないのでしょうか?早稲田は下記の@に含まれるのですか?
教えて下さい。


一次試験の免除要件

@学士の学位を得るのに必要な単位修得要件が,一般教育科目,外国語科目,
保健体育科目及び専門科目に分類され,かつ,それぞれの所要単位数が明示され
ている大学については,当該大学の一般教育科目及び外国語科目の所要単位数
(32単位以上)を修得している者

A上記単位修得要件のない大学については,2年以上在学し,原則として,外
国語科目4単位以上16単位以内及び法学以外の分野の科目(保健体育科目を除
く。)16単位以上の合計32単位以上の単位を修得した者。ただし,必要単位
のうち8単位までは,司法試験第二次試験科目以外の法学科目をもって充当可
162161:2001/07/10(火) 04:05
あっ、今現在三年です。
163氏名黙秘:2001/07/10(火) 04:24
>>161
文面から見ると合計で30単位ですよね。だから受けられないんじゃない?基本的に早稲田は@校だからね。
164氏名黙秘:2001/07/10(火) 09:18
>>161 文面見る限りじゃアウトだけど、大学にちゃんと問い合わせした方がいい。
165くま:2001/07/10(火) 11:01
>>160 (笑)確かに逝っちゃっているかも。コメント,ありがとうございます。
166氏名黙秘:2001/07/10(火) 15:11
みんなピリピリしてますね。
論文試験は何日?
167氏名黙秘:2001/07/10(火) 20:06
21、22日だYO!
168氏名黙秘:2001/07/10(火) 20:19
>167
ウソをつくな!28,29だろが。
169ヴァカ発見!:2001/07/10(火) 20:23
170氏名黙秘:2001/07/10(火) 22:03
>>168はたぶんネタだろ?
この間、俺の知人らが20、21日とマジで勘違いしてたが。
171初学者:2001/07/11(水) 04:50
さっそく皆さんに質問です。
知る権利についてです。
マスコミの発達により情報の受け手と送り手が分離・固定化すると、
なんで知る権利が保障されるのでしょうか?
知る権利はもとはもともと自由権的側面の方だと思うのですが、
「21条を根拠に」いろんな情報を国家の妨げなく知らせてくれ!
知る権利を保障しろ!というには、
「知る権利は21条で保障された表現の自由をまっとうするための不可欠の前提だ」
という説明が必要じゃないでしょうか?
この点で芦部の憲法や予備校の論証パターンはおかしいと思います。
いかがでしょう?
172くま:2001/07/11(水) 04:56
情報を持っていない一般国民が表現するためには,まずは情報を自由に
入手できるようにする必要があるから……
と塾長がLEC時代に言っていたような気がします。
173氏名黙秘:2001/07/11(水) 04:57
>>171
それじゃ、論理が合ってないよ。
もう一度見直してみて!
174 :2001/07/11(水) 05:03
いわゆる知る権利は憲法上保障されているか。明文なく問題となる。
もともと、表現の自由は情報を発表し、伝達する自由である。しかし、現代社会においてはマスメディアの高度の発達の結果、情報の送り手と受け手の分離・固定化状況が顕著になった。情報の価値も飛躍的に高まっている。
このような問題状況においては、受け手の地位に固定化された一般国民の側から表現の自由を再構成し、その権利を保障しなければならない。
このような事情に鑑み、知る権利は、憲法21条1項によって保障されていると考えるべきである。
その内容としては、情報を知ることを妨害されないという自由権的側面が認められるのは疑いない。それに加え、かかる知る権利の保障を実質化するため、情報の公開を請求できるという社会権的側面を有すると解すべきである。
ただし、21条のみを根拠に情報公開を請求するにはあまりにその内容は抽象的である。したがって、請求権的側面については、具体的立法の制定をまって初めて権利行使しうる抽象的な権利であると解するべきである。
175初学者:2001/07/11(水) 05:09
>>172さん
まさにそれです。
それを書いて説明しなきゃ意味がちゃんと通じないのではないかと思うのです。


>>173さん

つまり、どうすればいいとおっしゃっているのですか?
176くま:2001/07/11(水) 05:12
僕が>>172で書いたことは>>171さんと結局同じことかな。
……眠くて頭が回ってないや。

 でも,表現の自由を再構成して,知ること自体を権利として保障する
と考えれば,表現の自由を全うするうんぬんは別にして,知る権利自体
が21条で保障されるのだから,この論証でいいような気がします……
177初学者:2001/07/11(水) 05:30
私も混乱してきました・・
議論を発展させるまえに、私の質問を繰り返します。
なんで再構成するかという理由はなんですか?
国民が受けての側に固定化すると、
「なぜ」(←これが質問)、
知る権利が憲法上保障されることが必要なのか、
ということが
本屋のどの本を読んでも書いてなかったのすが

質問@:「なぜ」?
質問A:(@の答に対し)ではなぜ、@の答えは基本書その他にちゃんと書いてないのか。
178くま:2001/07/11(水) 05:44
機種依存文字は使わないほうがいいと思いますけどね

以下,私見。
質問1について
 形式的に,表現する自由だけを保護するのでは,表現の受け手に固定
された一般国民は21条で保護されない立場になってしまう。
 また,情報の重要性が高まっている今日においては,表現することも
大事だが,表現を受け取ることも同じくらい大事であり,知ること自体
を権利として保護することも21条の範囲だというべきだから。

質問2について
 筆者としては書いているつもり。あるいは行間を読むべき。
179初学者:2001/07/11(水) 05:55
依存文字は失礼しました。
くまさんの答えでかなりスッキリしたのですが、
もっとわかりやすく、しかも、くまさんの言葉を借りると、

国民は受け手の地位に固定化

一般国民が表現するためには,まずは情報を自由に
入手できるようにする必要があるので、
形式的に,表現する自由だけを保護するのでは,
表現の受け手に固定 された一般国民は21条で
保護されない立場になってしまう。

そこで・・・21条を受け手の側から再構成して・・・云々



ってな感じですかね?

夜またきます!
180くま:2001/07/11(水) 06:02
>>179
 あ,逝ってしまった……

「一般国民が表現するためには,まずは情報を自由に
入手できるようにする必要があるので、」
 確かに>>172ではこう書きましたが,この部分は不要だと思うの
ですがね……

 >>178では,表現を受領すること(知ること)自体を権利として
保護するということを書きたかったのであって,国民の表現する
自由のための知る権利というのとは少し違うのですが……
181氏名黙秘:2001/07/11(水) 10:28
age
182 :2001/07/11(水) 13:39
>表現を受領すること(知ること)自体を権利として保護する


しかし、これを論証するには、
・受け手と送り手が「「分離・固定化」してる
・情報の重要性
     ↓したがって
表現の自由の自由により保障

とはならないのではないか。

これでは、「重要だから重要だ」と言っているに等しい。


表現を受領すること(知ること)自体を21条の権利として保護することを
論証するには、
1.情報の受け手の保護の必要性を書く
(この点、「情報の重要性」からだけでは弱い、また、
「固定化」してしまっていること自体からは情報の受け手の保護は導けない)
2.わざわざ「表現の自由」から再構成する根拠を
述べる必要性、許容性(=「知る」権利は言論の自由から必ずしも
自明のものとして導けるものではないと思われる)
があるのではないか。
183氏名黙秘:2001/07/11(水) 15:11
表現の自由を、情報収集の自由・提供の自由・受領の自由
に分けて考えるのが有益だと思われ。

表現の自由が念頭においている提供の自由の根拠が、
提供者とそれ以外の者の自己実現と提供者以外の
自己統治にあるとすれば、
提供の自由は、他人が情報を受け取ろうとする事を妨げてはならない
事まで要求すると思われ。
この事を提供者以外の立場から表現すれば、
受領の自由になると思われ。

あるいは、そもそも表現の自由は、自己実現と自己統治のために
自由なコミュニケーションを
保障していると考えるなら、表現の自由は、提供者の側から見れば
提供の自由、相手側から見れば受領の自由と言えると思われ。

芦部憲法は、知る権利の内容をはっきり区別させていないように
読めるから、この部分は理解が困難だと思われ。
184氏名黙秘:2001/07/11(水) 15:31
そんな難しいことじゃないんですよ。
>これでは、「重要だから重要だ」と言っているに等しい。
あれは、芦部先生の書き方が舌足らずですね。

(広義の)表現の自由がなぜ重要か。A自己統治とB自己実現の価値です。
狭義の表現の自由(言う自由)も知る権利も、A自己実現の価値は同様にあるとしましょう。
B自己統治の価値はどうか。
そもそも、自己統治の価値っていうのは、民主政治がきちんと機能するための
不可欠の前提だ、という価値のことです。
民主政治にとって不健全なのは、端的には権力批判が自由にできない状態です。
その意味で、言う自由が制限された状態(共産党の機関誌を禁止する)も
知る権利が制限された状態(大本営発表しか国民は知れない)も同様なのです。
すなわち、自己統治の価値というのは「情報の自由な流通の価値」と同義。

送り手と受け手の分離があまりない状態では、情報の自由な流通を確保するためには
言う自由のみ保障しておけばよい。
しかし、送り手と受け手が分離しておれば、情報の自由な流通を確保するには
送り手の自由のみならず受け手の自由も同様に保障せねばならない。

>・受け手と送り手が「「分離・固定化」してる
>・情報の重要性
>     ↓したがって
>表現の自由の自由により保障
っていうのは、このような目的論的解釈の結果です。
185184:2001/07/11(水) 15:35
補足。
たぶん、勘違いしてる人は、憲法21条は「言う」ことを保障してるのに
なんで「知る」ことを保障してることになるのだ、という考え方に
陥って、わかりにくいのだと思います。

憲法の人権カタログは理由があって、カタログに(各論として)掲げられて
いるのです。
意味もなく「言う」ことを保障しているのではないのです。
情報の自由な流通が重要だから21条に書いてある。
趣旨から考えると混乱せずにすみます。
186氏名黙秘:2001/07/11(水) 15:36
芦部の「憲法学V」を読んで勉強しようね。
187くま:2001/07/11(水) 19:32
>>182-186
なるほど……「情報の自由な流通の確保」がポイントなわけですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
188氏名黙秘:2001/07/12(木) 00:07
age
189氏名黙秘:2001/07/12(木) 00:43
i-modeの出会い系サイトからの
広告がウザいんですが、法的に
黙らせる方法ってないんですかね?
メルアド変えてもしつこく送られて
気が狂いそう。
190氏名黙秘:2001/07/12(木) 00:44
携帯壊すしかないよ
191氏名黙秘:2001/07/12(木) 01:16
そうか!その手があったか。
192presto ★:2001/07/12(木) 01:18
>>189
こんなニュースありますね。

“迷惑メール商法”規制、都が消費生活条例改正へ
http://www.yomiuri.co.jp/04/20010710i101.htm
193氏名黙秘:2001/07/12(木) 02:16
>>187
ちげーよばか。
171〜が混乱してるのは、
表現の自由はコミュニケイトする能力のことだから、
当然、受け手の自由も保障されるという前提を忘れてるわけ。
けど、知る権利(受け手の権利)ってのは歴史的に意義を
あんまし見出されてこなかったわけ。
マスメディアが発達してマスコミが送り手の側に、国民が受けての
側に固定化が著しくなった現代の状況下において、
表現の自由=自由なコミュニケーションが阻害されてると感ぜられてるから、
改めて、表現の自由を再構成してみれば?ってのが芦部が言ってる事
なわけ。
その意味でたとえば、>>174の論証でいうと
「現代では情報の価値が高まっている」というよりは、
「現代では情報の重要性は生きる上で重要だし、情報を可及的に自由に
受け取れること自体が重要になってきている」としたほうが分かりやすいと思う。
194193:2001/07/12(木) 02:50

      γ___
     /      \
    /        ヽ       _____
    ( ((|__|____|__||_| ))     /
    ( ((  □━□  )     <異論はないんですね?
     (6    J   |)       \
      ヽ  ― ノ           \______
        -     Λ
    〜 ┘  └   │)\ +
   /   \\ /|  │) │
   /  ノ   ‖│ │) ノ
195193:2001/07/12(木) 03:26


      γ___
     /      \
    /        ヽ       _____
    ( ((|__|____|__||_| ))     /
    ( ((  □━□  )     <これでいい〜んですね
     (6    J   |)       \
      ヽ  ― ノ           \______
        -     Λ
    〜 ┘  └   │)\ +
   /   \\ /|  │) │
   /  ノ   ‖│ │) ノ
196氏名黙秘:2001/07/12(木) 03:27
異議あり
197193:2001/07/12(木) 03:30
ぐわ23得xhjsqrxhqwrj歩2sン十三xcチュ『G5』<b>ンJ@6khjp:5w3M2c1ウ¥ygン0「xz2エオ2wdxc3クェ「5ghk24いghc子G4オーt45ct
p「kぃ
198くま:2001/07/12(木) 03:34
>>193
>マスメディアが発達してマスコミが送り手の側に、国民が受けての
>側に固定化が著しくなった現代の状況下において、
>表現の自由=自由なコミュニケーションが阻害されてる

 僕は,この問題意識を言い換えたキーワードが「情報の自由な流通の確保」
なのかなと理解していたのですが,それがバカということですか?
199193:2001/07/12(木) 03:42
γ___
     /      \
    /        ヽ       _____
    ( ((|__|____|__||_| ))     / >198
    ( ((  □━□  )     <スマソ
     (6    J   |)       \
      ヽ  ― ノ           \______
        -     Λ
    〜 ┘  └   │)\ +
   /   \\ /|  │) │
   /  ノ   ‖│ │) ノ
200氏名黙秘:2001/07/12(木) 03:51
>書学者さん
多分、173くらいのモンです。遅レスでスマソ。
要するに、>>183>>193みたいな事です。
表現の自由、送り手の保障という観点からで分かるかと。
間が抜けているから論理がつながらないということ
201くま:2001/07/12(木) 04:42
>>199
??? 僕の理解で良かったのかな?

ともあれ,勉強になりました。>all
試験直前まで,こんな基本的なところがあやふやだったのは鬱だけど。
202とある採点者:2001/07/12(木) 05:12
>>198
>情報の自由な流通の確保
もうちょっと強い言い回しの方が良いですよ。
203氏名黙秘:2001/07/12(木) 10:30
hakkiriiouka?
204氏名黙秘:2001/07/12(木) 13:41
205氏名黙秘:2001/07/12(木) 21:35
某五流大学の学生ですが司法試験合格を目指すことにしました。

で、質問なんですが論文試験の論文は
誤字、脱字、漢字がわからなくて平仮名で書いた場合は
どうなるのか教えてください。
漢字の書き取りからはじめないとダメですかね・・・
206氏名黙秘:2001/07/12(木) 22:08
>>205
当然減点するらしい。
しかし、論文の心配以前に択一は大丈夫なのか?
207氏名黙秘:2001/07/13(金) 01:00
司法試験受験生はどんなペット飼ってますか?
ウチはカメとメダカ飼ってます
208氏名黙秘:2001/07/13(金) 01:03
ゴキブリが住みついています
209氏名黙秘:2001/07/13(金) 01:18
>>206
どうもです

>しかし、論文の心配以前に択一は大丈夫なのか?
私恥ずかしながら漢字を書くのが苦手なので、
論文が漢字じゃなきゃダメーって事なら
あきらめようかと思いまして聞いたんです
辞書の持込とか無理ですかね・・・
210氏名黙秘:2001/07/13(金) 02:06
2ちゃんから参院選に立候補するやつはいないのか?
211氏名黙秘:2001/07/13(金) 02:07
いまだに牽連犯や牽連性の「牽」の正しい書き方がわからない。
212くま:2001/07/13(金) 02:18
僕もベテになって記憶力が低下して,簡単な漢字も書けなくなりました。
論予でも,上程事項を全部,上呈事項と書いてしまったし……鬱だ

でも,>>209さんはまだ学生ですよね。何とかなりますよ。
たくさん答案を書いているうちに覚えますよ。
そして,僕みたいにベテになる前に受かればいいんです。
ていうか,ベテになるまでいたら,ロースクールが始まってしまいますしね……それも鬱だ
213氏名黙秘:2001/07/13(金) 02:19
みんなで2チャンネル党を作ろうではないか!
214氏名黙秘:2001/07/13(金) 12:52
手形の百選4事件ですが

民訴の訴訟上の形成権行使みたいに、法人の署名と個人の署名が
並存しているとしましょう。とすると、どちらかの署名は、錯誤になる
のではないでしょうか。錯誤になるとしても、判例は錯誤は人的抗弁にすぎない
とするから、4事件は一貫してると思います。

でも、手形行為に意思表示の規定が適用されるとする見解からは、
判例を支持することができるのでしょうか?仮に、斎藤シズエが安心荘のために
手形を振出したのだとしたら、斎藤を債務者とする手形行為には錯誤があるよ
うな気がしますが。
215214:2001/07/13(金) 13:44
間違えた。民法100本文で、斎藤の錯誤主張は認められない
な。鬱だ。

問題は、安心荘が債務を負うかかな。
216くま:2001/07/13(金) 13:53
 通常の錯誤の問題だと,手形上の記載の意味するところは明確でただ
その記載と内心とに不一致があるわけですが,本件の場合は,手形上の
記載の意味するところ自体が不明確で,当該署名は無効=手形は無効と
言いうる場面ですよね。
 それを手形取引の安全の見地(そして,おそらく,そのような署名を
した振出人の帰責性の重さ)から,判例は手形取得者に手形上の記載の
解釈について選択権を与えている……

 とすると,本件は手形面上の記載の解釈(手形自体の有効性)が絡む
点で,通常の,手形行為に民法の意思表示規定の適用があるか,という
話とは,場面を異にするので,一貫した解釈の必要はないのでは?
217氏名黙秘:2001/07/13(金) 13:58
どなたか教えて下さい。

訴訟継続中に、争点において特別法などで法改正があった場合
民事ではその新法は遡及して適用されるのでしょうか?
民法改正付則4条では既存利益を害しない限り
遡及するとかいてある(ように思える)んですが、
いろいろ調べてもよくわかりませんでした。

あと、民事事件でも事案を判断するときは
主観と客観は分けなくちゃダメですよね?
具体的に言えば、被告がかわいそう…、ってのと
その被告がした法律行為(本人の過失など)は分けて考えないと
いけないと思うんですが、どうでしょうか?
218くま:2001/07/13(金) 14:00
あ,行き違いになってしまいました……
なるほど,民法100条……

安心荘が債務を負うかについては,当該手形取引安全(取得者保護)と
代表権を有する者が行った行為である以上,法人がリスクを負うべきと
いう視点も含めて,判例はああいう結論なんですかね。
219くま:2001/07/13(金) 14:01
>>218>>215に対するレスです
220くま:2001/07/13(金) 14:06
>>217
 前半は司法試験の範囲を超えていると思うので,僕は回答不能。

 後半は「被告が可哀想」というのは貴方の主観(ないし利益衡量)
の結果であって,「被告の過失」が被告の主観なのでは?
 質問の意図が僕にはよくわかりませんが,後者はどういう事実が
あったかという話であり,前者はどういう結論が妥当かという話だ
と思うので,両者は区別されるべきだとは思います。
221氏名黙秘:2001/07/13(金) 14:27
くまさん、ありがとうございます。

2つめの質問は過失って書いたのがよくないですね…。
例えば、危険負担の典型的な別荘の事例で
両当事者に帰責事由がない場合、債権者主義になって
債権者はかわいそうですよね?(僕の主観)
でも、主観を入れずに考えれば、
利益の帰するところ損失もまた帰する、とか
目的物の支配が債権者に移転すると危険も移転する、などで
債権者主義を取らざるを得ない…。

でもなんとかしてあげたいな、と思ってしまうんですが
やっぱり主観と客観は分けないとだめですね…。


1つめの方、どなたかよろしくお願いします。
222くま:2001/07/13(金) 19:50
>>221さん
 う〜ん,まだ言っていることがわからない……
 危険負担の534条1項も形式的に適用すると不都合な場合があるから,双務
契約における両債務の牽連性などを考えて適用範囲を限定するという修正を加える,
という形で,原則→修正のパターンで考えるわけです。
 221さんのいう「目的物の支配が債権者に移転すると危険も移転する」という
のも,その「支配」の考え方次第で534条1項の適用を限定することもできる
わけです。

 だから,221さんが言うところの主観(利益衡量)と客観(理論構成)は区別
して論じるべきだとは思いますが,利益衡量にあった理論構成を採れば,自分の
利益衡量にあった結論を採れないという悩みは無くなるのではないか,と思うの
ですが……
223氏名黙秘:2001/07/13(金) 19:52
無駄な知識ばっかり身に付けても論文は受からない
224氏名黙秘:2001/07/13(金) 21:30
電波出てるってどういう意味ですか?
225presto ★:2001/07/13(金) 22:29
226氏名黙秘:2001/07/14(土) 15:48
age
227氏名黙秘:2001/07/15(日) 18:32
age
228氏名黙秘:2001/07/15(日) 18:58
●超初心者的質問●
1 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/07/15(日) 09:55
弁護士って未だに大学別の派閥ってあるんでしょうか?教えて下さい。
229氏名黙秘:2001/07/15(日) 19:21
試対「憲法」17頁の1−9図について質問。
国民主権を「統治機構」の下に位置づけるのは
おかしいのではないか?
芦部は人権規範と国民主権とは不可分といっているぞ。
そして、権力分立は第3部 統治機構の冒頭で叙述
しているが、国民主権は第1部 憲法総論で叙述し
ているぞ。
国民主権は、1−9図の中央の人権規定の下に位置
づけた方がよいのではないか?
230氏名黙秘:2001/07/15(日) 19:32
この2chというのは、とりあえず言葉だけは威勢がいいやつは多いようだ。
だが、あまりに中傷に走りすぎる輩も多く、心苦しい。
なんとかまとめる方策はなかろうか?
231氏名黙秘:2001/07/15(日) 22:53
age
232氏名黙秘:2001/07/16(月) 01:30
この板で法律相談するのってOK?
他にいい板ありますか?
233氏名黙秘:2001/07/16(月) 01:33
234氏名黙秘:2001/07/16(月) 10:19
>>230
そこが2チャンのいいところだと思いますが。
言う方も読む方も
235氏名黙秘:2001/07/16(月) 15:11
過失犯において、危険の引き受けがあったときは、違法性を阻却するというのが判例です(ダートトライアル事件)。
では、その「危険の引き受け」に行為者の錯誤があった場合はどうなるんでしょう?
たとえば、ダートトライアルの事件でいえば、助手席のインストラクターについて運転者が「納得して乗っているだろう」と思っていたところ、インストラクターは納得していなかった場合。
違法性の錯誤の議論に行っても、故意を阻却するか云々の話になるので、わけわからんのですが。
「錯誤に基づく同意」の議論で解決してよいのでしょうか?
236氏名黙秘:2001/07/16(月) 15:16
推定的同意
237氏名黙秘:2001/07/16(月) 18:56
択一の過去問。
セミナーの過去問だと問題の裏に解説・答えがあるので、
解説を問題に照らし合わせてみるのがとても辛い、、、
解説が別冊とか解説のページに問題も載せてあるとか、そういう過去問ないですか?
辰巳のもセミナーのと同じ構成かな。
238氏名黙秘:2001/07/16(月) 19:00
>>273
たつみもれっくもおなじだよ。
たっくはべっさつになってるけどかいせつはあやしー。
239氏名黙秘:2001/07/16(月) 19:10
司法試験受験初心者です。
アドバイスお願いします。
民法の択一対策用問題集はどれがメジャーなのかお聞きしたいです。
やはり、LECの択一の泉でしょうか?
今日書店にて伊藤眞先生の¥3000の大き目の過去問集が売ってあったのですが、
これは有名な本なのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いします。
240氏名黙秘:2001/07/16(月) 19:14
241239:2001/07/16(月) 19:27
ありがとうございます!
242氏名黙秘:2001/07/16(月) 20:10
みなさんがネタにしている「笹田井上」ってなんですか?
あと「まこつ」って?まさか伊藤真のこと?
243氏名黙秘:2001/07/16(月) 20:40
>>242
みんなネタにして無いって(w
ごく一部がネタにしてるだけ 「笹田井上」ネタは無視よろしく
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=shihou&key=989213764&st=11&to=11

その通り。まこつは、伊藤真。
244氏名黙秘:2001/07/16(月) 20:44
245237:2001/07/16(月) 23:14
>>238
>>240
ありがとうございます。
聞いて良かった!
246氏名黙秘:2001/07/17(火) 18:54
> ttp://www2.diary.ne.jp/user/72778/
> ■2001/07/05 (木)やりそこねた『ハトコ』から電話かかってきました
> 僕はてっきりこの体どう責任とってくれんねん
> と言われると思いドキドキしてました。すると、ただの人生相談でちた
> おかんに『汚されたって』報告されてなくてよかった
>
> http://bbs.kidd.jp/?0003/3181
> レスです 投稿者:エンペラー 投稿日:07/16 17:09 [PC]
> 今から勉強勉強(涙)したくないよー
> ひろゆきさんへ
> こんにちわんこ、ひさしぶりブリお互い勉強がたいへんじゃのー
> 英米法はおいらはとっても好きだったよ>法学部生
> 残り少ない時間で何とか楽しめる用に努力したい
> あと1GET目指したい
> 全ては19日の研修総まとめテストが終わってからやねブクロで会おう
>
> シャムサンヘ やっぱり鈴岡であってるやん
> ディズニーはね、男2女2で行ってきたが、面子的にはあんまし
> いけてなかった、だって同期の女の子可愛くないもん
> 可愛かったらナンパなんかせーへんわ(笑)
> まぁGETとか考えることなく楽しめたからそれはそれでよかったよ
> こんなおいらですが、遊園地系はめちゃめちゃ好きだからさ♪
> おいらと八月頭に遊んでくれる子みつかったか??

このエンペラーって修習生ですか?
247氏名黙秘:2001/07/17(火) 19:37
>>246
一通り見てみたけど、それっぽい。

> 近況ですが、エンペラーは4ヶ月の研修で埼玉県の和光市というところで
>門限が23時という、過酷な寮生活を強いられています。
248氏名黙秘:2001/07/17(火) 20:12
>>242

>>243=井上について、誤解してる奴が多いようなので一言。井上はとんでもない陰険野郎なんだよ。
知らないのか?
朕々に「丙案のせいにするな!」とか、とんでもない暴言を吐いていたみたいだし。まったく誰に向かって言ってるんだか・・・。
その後は噂の真相と、くだらないケンカをして、朕々の掲示板を閉鎖に追い込んでたね。ちなみに、井上が笹田と呼ばれるのは
以前http://www.infoeddy.ne.jp/~sasada/ってアドレスでHPをやってたから(閉鎖済み)。
あと、噂の真相に罵倒されたら一人二役やって反撃してた。
htmlソース見ればRemoteHostわかるからばればれなのに(爆)。
陰険な奴だなー。
 その後は評を荒らしてたね。その頃は串の使い方も知ったようで、やりたいほうだい。アイテック阪急とかアイテック巨人とかアイテック南海とか
のハンドルで書いていたから、個人HPの連中には「アイテック笹田」って呼ばれて厨房視されてたんだよね。丸尾ファンと、どーしようもないくだ
らないケンカもしてた。あと朕々のファンとおぼしき奴を「金魚の糞!勝手に一人でやってろ!」とか罵倒してた。

言い返されるとすぐ削除してたけどね。ちなみに、井上の得意技は削除。何か言われたらすぐ削除。自分の発言にぐらい責任持てよ!あと塾生Aを
提案者とか感動者とかの○○者って捨てハンで罵倒してたのも井上。
多分削除した発言を塾生Aに公開されたから、それを根に持ってたんだと思う。もっとも本人は自分じゃないって否定してるが。
でも165.138.94.10にログ照会して確認したんだよね(笑)。もう処分しちゃったから証拠は出せないが・・・。ただ状況証拠ならある。

井上がローに金魚の糞なのは知ってる?よく誉めてるんだよな。そして当時感動者が井藤本頁で「ローさんの成績を知ってびっくりした。すごい!」とか書いてた。
これは偶然の一致とはいえないだろ? 他には豚チョキとがびぼに突然「俺をなめてるのか!」ってぶち切れてた。
彼らはとまどってたね。こんな奴の相手なんかするからいけないんだよ。

とはいえ俺も井上と某HPではてきとうになれあいしてる。いつの間にか仲間内に入り込んできて、追い出す雰囲気じゃなくなってきちゃったからな。
 最後に笹田について。これたぶん井上のネタだよ。こんなこと言うと被害妄想の激しい井上のことだから、自分が笹田じゃないことを証明するために、こんなこと書いてるんだとか言いそうだけどね(笑)。だってどこに他人の名前をHPのアドレスにする奴がいるんだよ。おかしいだろ?しかも井上がその根拠にしてるのは、憶測にすぎないことばかり。それに、もし笹田って人物が実在するんなら、電話なり笹田の家に直接乗り込むなりでやめさせるんじゃないの?井上は徳島で笹田は大阪ならそんなに遠くないじゃん。さすがにそれされたら攻撃やめるよね。攻撃がやまないというのは、そういったことをしてない証拠。さらに井上は1年以上前から、「もうすぐ笹田についての暴露HPができる」って言い続けてるけどいつまでたってもできないじゃん!多分ネタだから書くことなんかないんだよ。よーするに井上は架空の攻撃者を作り上げて、被害者ずらをしているだけなんだと思う。もしそうじゃないんなら、とっととその住所の家に乗り込むなり電話するなりしろよな!どうせネタだからできないんだろ?(笑)

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4076/kai/kai7.html
http://members.tripod.com/~hakaba/log5.html
http://souchan2.tripod.com/
249氏名黙秘:2001/07/18(水) 02:56
基礎講座って受講生の数が減っていくってよく聞くけど、
いつ頃からどの程度まで減りますか?
後期には半分になる、とよく聞きますが。
250氏名黙秘:2001/07/18(水) 02:58
いつ頃とは断言できんが、徐々に減っていく。
特に大型連休(夏休み等の後)かな。
251氏名黙秘:2001/07/18(水) 14:31
それは結構うれしい(^^)
252氏名黙秘:2001/07/18(水) 14:53
ライブクラスやと,1回休むとなかなか
ペース戻しにくい。
GW,期末試験,夏休み,少しずつ減ってく。
253209:2001/07/18(水) 15:56
色々調べて予備校に行ったほうが良いだろうという事はわかりました
そこでどこの予備校が良いでしょうか?(他スレのはネタかマジかわかりにくい(;´Д`)
あと、皆さんはどれぐらいの通学時間なんでしょうか?
私はダブルスクールになりそうなんで
家(板橋)の近くじゃないとダメかなと思うんですが・・・
254氏名黙秘:2001/07/18(水) 16:12

通うなら大学か家の近くがいい。
入門で評判がいいのはセミナー新保
辰巳高橋正人 Lはどの講師でもいいと思う
入門テープを試聴してみれば?
255209:2001/07/18(水) 16:24
>254
どもTHXです 暇見て視聴に行って来ます
LってのはLECですか?
LECは池袋にもあるから良いかなと思ってました
256氏名黙秘:2001/07/19(木) 02:35
テープもいいけど、ライブでやってる案内日調べて見るのもいいね。
257氏名黙秘:2001/07/19(木) 02:44
アイセック
258氏名黙秘:2001/07/19(木) 23:29
age
259209:2001/07/19(木) 23:39
池袋だとLECで決まってしまいそうな感じです
無理して馬場や渋谷まで通うべきでしょうか?
260氏名黙秘:2001/07/19(木) 23:39
>>1=井上@司法板の宅間守について、誤解してる奴が多いようなので一言。井上はとんでもない陰険野郎なんだよ。
知らないのか?
朕々に「丙案のせいにするな!」とか、とんでもない暴言を吐いていたみたいだし。まったく誰に向かって言ってるんだか・・・。
その後は噂の真相と、くだらないケンカをして、朕々の掲示板を閉鎖に追い込んでたね。ちなみに、井上が笹田と呼ばれるのは
以前http://www.infoeddy.ne.jp/~sasada/ってアドレスでHPをやってたから(閉鎖済み)。
あと、噂の真相に罵倒されたら一人二役やって反撃してた。
htmlソース見ればRemoteHostわかるからばればれなのに(爆)。
陰険な奴だなー。
 その後は評を荒らしてたね。その頃は串の使い方も知ったようで、やりたいほうだい。アイテック阪急とかアイテック巨人とかアイテック南海とか
のハンドルで書いていたから、個人HPの連中には「アイテック笹田」って呼ばれて厨房視されてたんだよね。丸尾ファンと、どーしようもないくだ
らないケンカもしてた。あと朕々のファンとおぼしき奴を「金魚の糞!勝手に一人でやってろ!」とか罵倒してた。

言い返されるとすぐ削除してたけどね。ちなみに、井上の得意技は削除。何か言われたらすぐ削除。自分の発言にぐらい責任持てよ!あと塾生Aを
提案者とか感動者とかの○○者って捨てハンで罵倒してたのも井上。
多分削除した発言を塾生Aに公開されたから、それを根に持ってたんだと思う。もっとも本人は自分じゃないって否定してるが。
でも165.138.94.10にログ照会して確認したんだよね(笑)。もう処分しちゃったから証拠は出せないが・・・。ただ状況証拠ならある。

井上がローに金魚の糞なのは知ってる?よく誉めてるんだよな。そして当時感動者が井藤本頁で「ローさんの成績を知ってびっくりした。すごい!」とか書いてた。
これは偶然の一致とはいえないだろ? 他には豚チョキとがびぼに突然「俺をなめてるのか!」ってぶち切れてた。
彼らはとまどってたね。こんな奴の相手なんかするからいけないんだよ。

とはいえ俺も井上と某HPではてきとうになれあいしてる。いつの間にか仲間内に入り込んできて、追い出す雰囲気じゃなくなってきちゃったからな。
 最後に笹田について。これたぶん井上のネタだよ。こんなこと言うと被害妄想の激しい井上のことだから、自分が笹田じゃないことを証明するために、こんなこと書いてるんだとか言いそうだけどね(笑)。だってどこに他人の名前をHPのアドレスにする奴がいるんだよ。おかしいだろ?しかも井上がその根拠にしてるのは、憶測にすぎないことばかり。それに、もし笹田って人物が実在するんなら、電話なり笹田の家に直接乗り込むなりでやめさせるんじゃないの?井上は徳島で笹田は大阪ならそんなに遠くないじゃん。さすがにそれされたら攻撃やめるよね。攻撃がやまないというのは、そういったことをしてない証拠。さらに井上は1年以上前から、「もうすぐ笹田についての暴露HPができる」って言い続けてるけどいつまでたってもできないじゃん!多分ネタだから書くことなんかないんだよ。よーするに井上は架空の攻撃者を作り上げて、被害者ずらをしているだけなんだと思う。もしそうじゃないんなら、とっととその住所の家に乗り込むなり電話するなりしろよな!どうせネタだからできないんだろ?(笑)

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4076/kai/kai7.html
http://members.tripod.com/~hakaba/log5.html
http://souchan2.tripod.com/
261氏名黙秘:2001/07/19(木) 23:42
よく知らないけど、池袋ってセミナーもなかった?
262氏名黙秘:2001/07/19(木) 23:46
>>209 LECでいいのでは?プロビ(テキスト)も手に入るし。
どの講師にするかは相性もあるのでガイダンスで決めれば。
セミナーもあったような気もする。>>261
セミナーなら新保講師が無難。
263すいません。:2001/07/20(金) 04:22
いきなり謝りつつ、質問させて下さい。
友人が「ちょんまげにしてると捕まるんだぜ」と言ってますが
本当にそんな事あるんでしょうか?
あまりにもくだらないのですが、気になっています。
どなたかご存知でしたら宜しくお願いします。
264氏名黙秘:2001/07/20(金) 04:31
>>263
捕まらない。
265presto ★:2001/07/20(金) 04:37
>>263
この事件?
http://hb3.seikyou.ne.jp/home/manack/top/top05.htm




ごめん(笑)
えーと、不審人物者として警察署に任意同行されるって
意味じゃないでしょうか。
266名無し:2001/07/20(金) 07:26
司法試験六法が高いのはなぜか。ぼったくり価格。
ところで法曹会って何者?
267氏名黙秘:2001/07/20(金) 14:11
かちゅーしゃの使い方がよくわかりません。
旧板が表示されていて、URL貼り付けても
こっちが表示されないんですが。
268氏名黙秘 :2001/07/20(金) 14:40
>presto ★さん
他のスレッドで、20万ヒットとかでているけど、
そういう情報はどこで知ることが出来るの?
269氏名黙秘:2001/07/20(金) 14:42
管理人をやっているからか?
270すいません。:2001/07/20(金) 16:04
くだらない質問でしたが、
レスどうもありがとうございました。
あー、すっきりした。
271presto ★:2001/07/20(金) 18:13
>>268
2ch関連のリンクたどって行けば見れます。
このグラフebiに移転してから、カウントされてないので
7月はすごい数字になってます(笑

http://www.maido3click.com/2ch/viewstat.html?shihou
272presto ★:2001/07/20(金) 18:19
>>267
かちゅ〜しゃの最新バージョン入れてて、そういう症状ですか?

かちゅ〜しゃ Version2.101
http://members.jcom.home.ne.jp/katjusha/
273氏名黙秘:2001/07/20(金) 19:01


      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ <  んなこたぁーない!!!
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
274267:2001/07/20(金) 19:07
>>272 ありがとうございます。掲示板のトップからDLしたのですが
旧Verだったみたいです。
275209:2001/07/20(金) 19:20
>>262
ありがとうございます
質問ばっかりで申し訳無いんですけど
入門講座のほかにもいろいろ取ったほうが良いんでしょうか?
論文基礎力完成講座等がパックになってるものがあるんですが
値段が一気に跳ねあがります
50万くらいまでしか払えないので
パックじゃないときついのであれば他の方法考えなければ・・・
予備校で聞いたら「当然パックのほうが良いですよ」
と言われるの目に見えてるし。皆さんどうすれば良いか教えてください
276氏名黙秘:2001/07/20(金) 19:29
あんまり予備校にお金をみつがなくてもいいと思うけど、
LECの生徒はかなり抱合せ販売で購入してるんだろうね。
伊藤塾だったらはっきりやめろと言えるけどLは知らん。

自分だったら入門が終わってから考えるけどね
277209:2001/07/20(金) 19:50
ありがとうございます

自分もそうしてみます
278氏名黙秘:2001/07/20(金) 19:52
意味不明なカキコ、上げ荒らし=アンチ井上=噂の真相=どぶJ=パルマ男爵
=アンチ柴田、羽広
279脳ある豚の爪はチョキ:2001/07/20(金) 20:13
ぶひぶひ!
これですべてのなぞは解決した。今一本の糸でつながったのだ!!!

意味不明なカキコ、上げ荒らし=アンチ井上=噂の真相=どぶJ=パルマ男爵
=アンチ柴田、羽広

>>601=4期生=奥村英治

ししえつ=BAY

意味不明なカキコ、上げ荒らし=笹田井上(Sou井上、井上壮一郎)


ししえつ対策本部 = 【~⌒(・・)⌒~】V チョキ!! = 脳ある豚の爪はチョキ
280某MLより:2001/07/21(土) 14:03
>> すが、最高裁判例の場合は、判例百選という定番書籍がありますが、高裁判例を
>> チェックする際には、どのような書籍、ツールを使うと良いのでしょうか?
>
>「高等裁判所判例集」という公式判例集があります。
>だいたい毎号5〜6件のみで,
>司法試験の出題範囲を超える事件も多いので,
>試験範囲に限定すると1〜2件のみです。

これ、どこで手に入るの?
281氏名黙秘:2001/07/21(土) 19:36
>>266
年に一回の大型収入だからね(w

法曹会
http://www.hosokai.or.jp/

どーでもいいんだけど、これ修習生の論集って事?
司法研修所論集
http://www.hosokai.or.jp/item/annai/zaiko/008.html
282氏名黙秘:2001/07/21(土) 20:08
司法研修所論集

山口の共犯論が読める。
283氏名黙秘:2001/07/21(土) 20:17
>>280 法学部の図書室とか、大学図書館にないの?
284280:2001/07/21(土) 20:27
うっかり卒業してしまったのですが・・・
285氏名黙秘:2001/07/21(土) 20:29
大学によるだろうが、卒業生なら図書館の中くらい入れるのでわ?

学部図書室は、東大の場合無理だな
ま、てきとーに継続から入れるが…
286氏名黙秘:2001/07/21(土) 20:32
>>280
個人で手に入れるの聞かないなぁ。
司法試験に必要かどうかでもあるが。
一応、発行元とか値段書いてる一覧
見つけたからどうぞ。

判例集
http://www.jtri.or.jp/4/hanreisyu.html
287268:2001/07/21(土) 22:43
>>271 ありがとうございます。
 この板は毎月10万ヒットぐらいなんですね。
 7月は幾つだろう。
 20万を超えるかな。
288presto ★:2001/07/21(土) 23:47
>>287
ebi鯖に移って(6月〜)から、サーバーに負担かかるらしく、カウンターは動いてません。
20万は厳しいかな?3万人が受ける択一の試験+発表があっての数字ですから。
289氏名黙秘:2001/07/22(日) 17:03
age
290 :2001/07/22(日) 23:46
蛍光ペンが写らないコピーってあります?
(つまり、マークしたレジュメ→まっさらなレジュメ)
291氏名黙秘:2001/07/22(日) 23:49
たしかリコーがそんなコピー機を販売してた気がする。
結構高かった気がするけど。
リコーのホームページに出てるんとちゃうかな。
>>290
292氏名黙秘:2001/07/23(月) 03:23
あげ
293氏名黙秘:2001/07/23(月) 03:26
>>290
黄色の蛍光マーカーなら、コピーに写らないんでは?
294氏名黙秘:2001/07/23(月) 04:01
>>281
>どーでもいいんだけど、これ修習生の論集って事?
>司法研修所論集

ちょっと違う。修習生相手の講演録とか、もと修習生(すなわち法曹)の
論文が載ったりする。
はるか昔は別に修習生の論集があったが、いつの間にか廃止されている。
295氏名黙秘:2001/07/24(火) 04:01
age
296氏名黙秘:2001/07/24(火) 21:56
朝霧さんってどんな人?
とても人気があるけど、写真とか公開されてるの?
297氏名黙秘:2001/07/24(火) 22:13
いや、写真はない上に、人の特定すらできていないに等しい。
誰なのか知っている奴もいるようだが。
だが、あの雰囲気がファンを作る。
本質的なネットアイドルといえるかも試練(w
298氏名黙秘:2001/07/24(火) 22:19
論文直前期、生協で買った飲料の側面に
「朝霧」という文字を見つけ、10分ほど空想にふけった。
見たこともない奴が、何故かように気になるのか自分でもわからん。
299氏名黙秘:2001/07/24(火) 22:34
>>297
>>298
なるほどね!
確かに、彼女(なんだよね?)の書き込みは、
すごく身近なんだけど、ヴァーチャルな雰囲気があって、
惹きつけるものがあるよね。
私は♀だけど、ファンがつくのも分かる。
300 :2001/07/24(火) 23:19
他スレでがいしゅつだが、兵庫の事件の「朝霧駅」
を見たとき真っ先に思い出した。

ついに、真●子を超えるアイドル登場か?
301dコツ:2001/07/25(水) 16:25
私も朝霧さんのファンですよ。
彼女の書き込みとか見てると元気出るんですよねー。
302氏名黙秘:2001/07/25(水) 17:54
>>294
ありがとうございます。そんな論集あるんですか〜。図書館にあったらみてみます。
303氏名黙秘:2001/07/26(木) 02:06
age
304氏名黙秘:2001/07/26(木) 02:10
なんだかしらんが、そこら中のスレッドで
朝霧という単語を見かけて、刷り込まれている気がする。
一体何なんだ?朝霧本人の書き込みは、わずかしか見ないのによ。
他のコテハンの方がよっぽど書いているのに。
女性の小手半だっているのに。
305氏名黙秘:2001/07/26(木) 05:00
>>304
このスレッドの印象が強すぎ
女性の司法試験関係者、言いたい放題スレッド
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=shihou&key=990044514
306氏名黙秘:2001/07/26(木) 05:04
男がちやほやするコテハンは馬鹿っぽいか(あり)ぶりっこ(姫)だから
媚びない朝霧は女性ファンも多い。
307氏名黙秘:2001/07/26(木) 12:03
大学一年の初学者です。
初歩の初歩だと思うんですが、元試験委員の教授が「学説の対立を述べるのは当然だが、
それよりも何故そのような議論の対立がうまれるのかということに重点をおいた答案が合格答案だ」
と言っていました。
デバイスを使っているのですが、何故そのような議論がうまれたか、について書いてないことも多いのですが、
自分で考えて書くしかないのでしょうか。
308氏名黙秘:2001/07/26(木) 12:08
>306
フェミ入ってるけどね
309氏名黙秘:2001/07/26(木) 16:05
>>306
そうなのよ。
310これ、何なの?:2001/07/26(木) 21:58
>714 名前:GAH 投稿日:2001/07/24(火) 01:26
>朝霧へ

>あのお願い、実行してもよろしいか?
>名前に傷がつくかもしれないので今まで躊躇してました。

>717 名前:朝霧 投稿日:2001/07/24(火) 23:10
>>dコツさん♪
>返事書いてる場合じゃないって!
>寝ないとばてちゃうよ。こんな暑いのに…

>>714 はい。どこぞで地雷踏んだ以上、その方がいいかも。
>ただスレ名は、朝霧入れずに少し抽象化してください。<(_ _)>

>719 名前:GAH 投稿日:2001/07/25(水) 09:04
>>スレ名は、朝霧入れずに

>そんな殺生な!!どないせいっちゅうねん!!

>720 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/07/25(水) 11:21
>>719 じゃ…いいです(^^;
>いや、スレ名に入れずに、本文に書くというのがいいかなって思ったの。
311氏名黙秘:2001/07/26(木) 23:57
>>310
推察するに,朝霧専用スレッドを作るかどうか,みたいな事じゃないの?
312氏名黙秘:2001/07/27(金) 05:02
質問に答えてくださってみなさん ありがとうございました。
313presto ★:2001/07/27(金) 05:59
>>307
私も入門講座中なので、的確じゃないかもしれません・・・。

> 初歩の初歩だと思うんですが、元試験委員の教授が「学説の対立を述べるのは当然だが、
> それよりも何故そのような議論の対立がうまれるのかということに重点をおいた答案が合格答案だ」

学説の対立を述べるだけじゃ、自分の考え方が見えないからかな?
議論の対立がうまれるのは、条文の趣旨の解釈の違いからで、
その解釈の違いを、理解し自分の考え方を答案に示せれるかどうかで、
合格答案かどうか決まる、と、思ってます。

関連スレッドぽいの紹介しておきますね。
ブロック主義
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=shihou&key=993001889

うーん、今日は論文の書き方の良い本、買い探しに行こっと。
#なんだか、拙い文章だなぁ。フォローお願いします。(汗
314氏名黙秘:2001/07/27(金) 06:07
>>307
デバイスに書いてないから自分で考えるんじゃなくて、そういうところこそ基本書で学ぶべきと思われ。
いい基本書は、そういう対立の根源から書き起こしているはず。
315氏名黙秘:2001/07/27(金) 17:22
age
316氏名黙秘:2001/07/28(土) 22:08
司法試験素材集
http://www2u.biglobe.ne.jp/~touren/home.htm

どこに移転したか知ってる?
317情報提供:2001/07/28(土) 22:12
2ちゃんねる6大荒らし

ちんねん どぶJ 笹田井上 【~⌒(・・)⌒~】V チョキ!! 成川 まこつ

1位 どぶJ
2位 笹田井上
3位 【~⌒(・・)⌒~】V チョキ!!
4位 ちんねん

ちなみに
どぶJ VS 笹田井上
どぶJ VS 豚
ちんねん VS 笹田井
318氏名黙秘:2001/07/28(土) 22:30
●荒らし【~⌒(・・)⌒~】V チョキ!! デビュー●


1 名前:【~⌒(・・)⌒~】V チョキ!! 投稿日:2001/07/28(土) 22:22
http://kao.keijiban.net/cgi-2/mkres2.cgi?miyatake

ところで、PCが壊れて、約3週間ネットから離れてました。
それがまあ、案外PCのない生活は快適でした。
おかげで、ネットの時間がぐっと減りました。
これを何時まで維持でけるか・・・(笑)

Name : 【~⌒(・・)⌒~】V チョキ!!(549) (2001/7/28/土/17/00)


嘘つくな!豚チョキ!!おまえも2ちゃんねる荒らししたくせに
なぜ急にわざわざ>ところで、PCが壊れて、約3週間ネットから
>離れてました。と言ってるところがぁゃιぃぞ!!!!

2ちゃんねる四大荒らし ちんねん どぶJ 笹田井上 【~⌒(・・)⌒~】V チョキ!!

【~⌒(・・)⌒~】V チョキ!! 発言
http://www.google.co.jp/search?as_q=%93%D8%83%60%83%87%83L&num=10&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&as_epq=&as_oq=&as_eq=&lr=&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&q=%94%5D%82%A0%82%E9%93%D8%82%CC%92%DC%82%CD%83%60%83%87%83L&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

オレっち、よろしくブヒブヒ〜♪
319氏名黙秘:2001/07/29(日) 11:33
age
320氏名黙秘:2001/07/29(日) 11:35
age age
321氏名黙秘:2001/07/29(日) 11:35
age age age
322氏名黙秘:2001/07/29(日) 12:00
>>319-321
sageてるし(藁

>>316
消えてるな。これどっかの講師のHPだったよな?
323氏名黙秘:2001/07/29(日) 12:08
>>316 変なソフトのHPになってるぞ(藁 高橋雄一郎だったと思う。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~touren/
324氏名黙秘:2001/07/30(月) 18:25
age
325氏名黙秘:2001/07/30(月) 22:12
不法行為の要件は?
326325:2001/07/30(月) 22:15
これも分からずに、荒らしに来るな。
327氏名黙秘:2001/07/30(月) 23:00
分かってないとでも思ってるのん?
328氏名黙秘:2001/07/30(月) 23:56
age
329公務員板住人:2001/07/31(火) 20:16
来年公務員試験を受ける予定の者ですが、伊藤真の試験対策講座シリーズって、司法試験受験生の皆さんから見て、使い心地はどうなんでしょうか?
330氏名黙秘:2001/07/31(火) 20:27
>>329
公務員試験ってどれ?
シケタイはいい本だけど、公務員試験なら余分な記述が多いから
TACかLECにしといた方がいいですよ。

評判が知りたいなら、シケタイスレか独学スレへどーぞ。
331公務員板住人:2001/07/31(火) 21:00
一応地方上級が第一志望ですが、確実に合格するために国1合格を目標にしています。過去ログを検索しましたがシケタイスレがなくなっていたので、出来ればここで評判を伺いたいのですが…。
332氏名黙秘:2001/08/01(水) 15:46
あげ
333氏名黙秘:2001/08/01(水) 15:49
334氏名黙秘:2001/08/02(木) 02:25
なんでこの時間下品なスレばっかりあがってるのですか?
335氏名黙秘:2001/08/02(木) 02:34
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 |   >>334笹田井上が荒らしているから〜  |
 \_   ________/
    V
 ∩     ∩
 ヽ彡 ⌒ ミ/
  ( ´∀`) 笹田井上
   | . . |
  ⊂____ω≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
      ∪
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4076/kai/kai7.html
http://members.tripod.com/~hakaba/log5.html
http://souchan2.tripod.com/
336氏名黙秘:2001/08/04(土) 01:21
今年で平安を使い切りました。
しかし、来年以降、合格者は増加されますよね。
難易度的にはどうなるのでしょうか?
続けたほうがいいっすかね?
337氏名黙秘:2001/08/04(土) 01:24
択一うかってるならやれば?336さん。
338公務員板住人:2001/08/04(土) 19:18
ありがとうございました。早速シケタイの民法読んでます。文章は長いけど分かりやすいです。これなら国1民法もいけると思います。
339氏名黙秘:2001/08/04(土) 19:54
>>338
どういたしまして。
お互い頑張りましょう。
340>335:2001/08/04(土) 22:12
井上叩きの真実

2年半前、井上が自分のHPで何かを書こうとしたときに、ネット活動を妨害する者が現れた。
それを説明するために、「井上に恨みを持つ基地外がいる」と説明さらた。
また、しつこく墓場過去ログにリンクをはり、井上に敵意を持つ基地外の存在をほのめかせた。
自分の正体がばれそうになった。このままだと、〜のために妨害していたのだと思われてしまう。
そこで混乱させようとした。
あの3つのリンクも、
「井上の自作自演かもしれない。このリンクを広めようとしているのだから〜ではない。」思わせる意図で、混乱させる意図でコピペしまくっている。
何度か正体をほのめかされたもんんだから。
しかし、広めるふりをして、実際は隠そうとしていたのをごまかそうとしているだけだから、
ちくり板であのリンクをはりまくることは絶対にできない。

ちくり板 ↓
http://kaba.2ch.net/company/index2.html
341氏名黙秘:2001/08/04(土) 23:24
吾妻栄 とはどう読むんですか?
342氏名黙秘:2001/08/04(土) 23:35
>>341
おれのつまええでーーーー!
343氏名黙秘:2001/08/05(日) 01:03
河本直樹って賢いの?
344氏名黙秘:2001/08/05(日) 02:22
4月から勉強を始めた者なのですが、
この時期で論証集を買っても役には立たないでしょうか。
読んでるだけで結構良さそうなのですが。
そして何か良い論証集があったら教えてください。
345氏名黙秘:2001/08/05(日) 03:18
>>344
もう少し詳しく書き込んでください
勉強はどのようにされているのか(独学、予備校)
どの程度進んでいるのか等、それによって違うと思います。
346344:2001/08/05(日) 03:21
>>345
ありがとうございます。
予備校で4月からの基礎講座を受けています。
憲法が一通り終わり、民法と刑法を平行して受講しています。
民法は物権に刑法は総則に入ったばかりです。
よろしくお願いします。
347氏名黙秘:2001/08/05(日) 03:27
成川豊彦は学歴詐称、経歴詐称というのは本当でしょうか?
348氏名黙秘:2001/08/05(日) 03:29
>>347
P&Cの井藤は受験回数詐称です
349自作自演:2001/08/05(日) 03:36
>>347
本当です。
以前、卒業者名簿に氏名掲載されているとの情報がありましたが、
早稲田大学の卒業者名簿は存在しません。
公認会計士試験にも合格していません。
だいたい、受験資格すらないもの。

一度、成川にお願いして、めがねをとった顔を拝ませてもらえばいいよ。
あの間抜けずらみれば、すべて納得。
350氏名黙秘:2001/08/05(日) 03:45
>>344
論証よりも、論文過去問や問題集などの答案を読んで、
論点相互のつながりやその理解を深めたほうがいいと思います。
351氏名黙秘:2001/08/05(日) 03:50
>>346
読んだり、実際に自分の言葉で論証を書くのはいいと思います。
復習を怠って手を広げるのは本末転倒ですが。
基礎講座ということはセミナーですか?
デバイスの読み込みだけじゃだめ?
もっとも、憲法のいい評判はあまり聞きませんが。
初学者なら、Aプラスなんて基本論点がたくさん出ているのでいいんじゃないかな?
論証集はたくさん出ているので、他とも比べてみてください。
セミナーの講義形態を知らないので、他の方にも聞いてくださいね。
ブロック主義というスレッドも参考になさってください。
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=shihou&key=993001889
352自作自演:2001/08/05(日) 04:30
成川豊彦、学歴詐称、経歴詐称。
353氏名黙秘:2001/08/05(日) 04:33
>>344
ありがとうございました。
過去問ですか。
何となく手を出しづらい感じがあったのですが、
今度見てみようと思います。

>>346
はい、セミナーです。
デバイスの読み込み、復習を最近怠っていたのでかなり反省気味です。
憲法の評判良くないのですか?
まだアウトプットをほとんどしていないのでどこが良くないのかがわかりませんが、
どういうところが悪いと言われているのでしょうか。
熊谷デバイスは新保デバイスよりは良くできていると思うのですが。

しかし、こんな感じでやっていたらいったいいつ受かるんのだろう(愚痴)
354自作自演:2001/08/05(日) 04:45
成川豊彦は、学歴詐称、経歴詐称の詐欺師。
これを書き込むとすぐ別のかきこみがある。
355氏名黙秘 :2001/08/05(日) 05:42
予備校選びに迷ってるんだけど何処がいいかな?
シケタイ売れてるみたいなんで伊藤塾にしようかと思ってたんだけど
ここではあまり評判よくないようだし…
アドバイスお願い
356氏名黙秘:2001/08/05(日) 05:44
予備校ではなく、講師できめるべき。355さん。
357氏名黙秘:2001/08/05(日) 06:05
暇娘臍高
358355:2001/08/05(日) 07:21
>>356
なるほど。他のスレみて考えてみるよ。ありがとー
359氏名黙秘:2001/08/05(日) 12:12
民法改正は何条が改正されたのか教えてください。
それがわかるサイトでもかまいませんのでよろしくお願いします。
360presto ★:2001/08/05(日) 18:26
>>359
これの事ですか?

民法改正新旧条文対照表
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/minpo_kaisei.html
361氏名黙秘:2001/08/05(日) 18:26
公然わいせつ罪で司法修習所をクビになった人が
法律を教えているなんて、LECは思いっきりギャグだね。


     / ̄ ̄ ̄|
   | / ̄ ̄ ̄|  ┌――――――――――
   | 6 ´ ⊃・`| <岩崎ちゃん、で〜す。俺様のちんぽこ舐めろ。
   |__∀_|   └――――――――――
   √^\   ̄ ̄ ̄ ̄つ
  ( ( |   | ̄ ̄ ヽ
   ヽつ |    )      ヽ
  /   / η  ヽ      ヽ
 /  / ノω⌒ヽヽ      |
く_ノ ノ____ ) )________ノ
  / /      ノ /
 ノ /     〈__ゝ
〈__〉
362氏名黙秘:2001/08/05(日) 19:21
>>360
prestoくん、ありがとう。
363氏名黙秘:2001/08/06(月) 20:40
すいません、あほな質問なんですが、
六法の「民法」部分で司法試験でよく使うのって、
民法と借地借家法の他に何がありますか?
364氏名未公表:2001/08/06(月) 21:02
今年の論文式試験合格発表日はいつですか?
365氏名黙秘:2001/08/06(月) 21:07
1999年11月05日 朝日夕刊
予備校、購入認める 盗難の東京都職員採用試験問題
 東京都職員の採用試験の問題が試験会場で盗まれた事件で、「早稲田経営学院」(東京都新宿区)は五日、朝日新聞社の取材に対して、窃盗容疑などで逮捕された山田珠美容疑者(三〇)から問題を購入していたことを認めた。同学院の公務員試験講座では、山田容疑者以外からも、様々な公務員採用試験の問題を一問につき三、四千円で買っていたという。
同学院広報室によると、試験問題を購入した際の出金記録を調べたところ、山田容疑者の名前があったという。しかし、購入した時期や試験の種類、支払った金額などは「わからない」としている。
「試験の回答を速報してほしいという要望にこたえるために、いろんな方法で問題を入手している。持ち込まれた問題は、受験生が覚えていたものだと認識していた。盗まれたのかどうかをチェックするのは不可能だ」と話している。
警視庁新宿署の調べでは、山田容疑者は、書類送検された大学生に試験会場で切り取らせたり、メモに書き写させたりして盗ませた都職員採用試験問題の一部を、ワープロで打ち直して同学院に持ち込んでいたという。山田容疑者は「(同学院に)頼まれた」などと話しており、同学院から押収した資料の分析を進めている。

東京都採用試験問題盗んだ容疑で2人逮捕 「予備校に頼まれ」
 「早稲田経営学院」(東京都新宿区)に売却する目的で、東京都の職員採用試験の問題を盗んだなどとして、警視庁新宿署は四日、男女二人を窃盗と建造物侵入の疑いで逮捕、男子大学生ら二人を書類送検した、と発表した。男女は「予備校に頼まれた」と供述しており、同署は四日朝から同学院についても関連場所として家宅捜索している。男子大学生らは男女二人に頼まれて、都職員のほか神奈川県職員、裁判所事務官などの採用試験も受験しており、同署は、これらの試験問題も盗み出して同校に売却したとみて裏付けを進めている。都の採用試験問題は試験終了後も公開されておらず、同校は開講している「公務員セミナー」での教材に利用しようとしていたとみられる。

 逮捕されたのは東京都文京区目白台一丁目、無職(三二)、新宿区上落合三丁目、アルバイト(三〇)の両容疑者。書類送検されたのは新宿区内の男子大学生(二四)と府中市内の無職男性(二三)。四人は同じ大学の先輩後輩。

 調べでは、平子、山田両容疑者は、非公開となっている東京都職員経験者採用試験を盗むことを計画。二人に依頼された男子大学生は九月十二日、偽名で受験者になりすまして新宿区内の試験会場に入り、教養試験の問題四ページ分を切り取って盗んだ疑い。

 無職男性も二人に頼まれて、同様に試験会場に入り、試験問題をビデオカメラで撮影した疑い。

 平子、山田両容疑者は、入手した問題を早稲田経営学院側に売却したと話しているという。大学生は二人から数万円の報酬を受け取っていた。山田容疑者は「これまで十八種類の試験問題を同学院に渡した」と話しているという。

 早稲田経営学院の総務部長は「驚いている。学校として関与したことはないと信じている」と話している。
366氏名黙秘:2001/08/07(火) 03:07
>>363
不動産登記法も使うよ。
367氏名黙秘:2001/08/07(火) 03:26
なかなか面白いことやってくれるね
パソコン詳しいんだあ はははは。
368氏名黙秘:2001/08/07(火) 03:34
>>364
論文式試験
合格発表
平成13年10月12日(金) 16時(同年10月22日(月)官報公告)
※インターネットによる情報提供
 平成13年10月12日(金) 16時30分ころ
 法務省ホームページ  http://www.moj.go.jp/
369氏名黙秘:2001/08/07(火) 04:33
意思の<けんけつ>ってどうやって漢字変換するんですか。
IMEパッドの手書き入力とかでやってるんですけど、
全然出ないんです。
370氏名黙秘:2001/08/07(火) 04:45
>>369
欠缺

単語登録すれ
法律用語辞書手に入れるか、六法載ってるサイトでコピペした方が早い
371369:2001/08/07(火) 05:00
>>370
ありがとうございます。
さっそくやってみます。
372369:2001/08/07(火) 05:15
>>370
欠缺
激烈感謝!!
373氏名未公表:2001/08/07(火) 05:51
>>368
ありがとう。
374氏名黙秘:2001/08/07(火) 06:23
基礎講座では民法の身分法をやらないようなのですが、
論文試験ではでないものなのでしょうか。
択一試験では出ますよね?
375氏名黙秘:2001/08/07(火) 06:38
>>374
択一 でる
論文 滅多にでない 平成11年民法2問のような,択一の知識をひねった,現場でどんな思考できるかの問題はあるな
376氏名黙秘:2001/08/07(火) 06:39
平成12年民法2問だ すまん
377氏名黙秘:2001/08/07(火) 12:25
>>375
じゃあ基礎講座段階ではなく択一講座や論文講座・答連で学んでいけばいいのですよね。
ありがとうございました^^
378氏名黙秘:2001/08/07(火) 14:31
>>366
どうもありがとうございました!
379366:2001/08/07(火) 14:47
>>378
いえいえ。
六法を分解して使うの?
380氏名黙秘:2001/08/07(火) 14:50
憲法の択一過去問を解いてみたのですが、要求されてる力は国語の能力のような気がしました。
刑法は論理問題が多いと聞くので数学の能力ですか?
民法は暗記の能力のような気がします。
どうなんでしょうか?
381氏名黙秘:2001/08/08(水) 03:12
どうだろう?
382氏名黙秘:2001/08/08(水) 03:16
瑕疵と欠缺の違いがわからない。
準用と類推の違いもはっきりとはわかりません、、、
383氏名黙秘:2001/08/08(水) 11:03
>>382
うちの大学の教授によると、準用と類推の違いは、
きもちのもんだいだそうです。
つまり、たいして違わない。
384氏名黙秘:2001/08/08(水) 17:18
そうなんだ(笑)
ありがとう!
385氏名黙秘:2001/08/08(水) 17:28
ちゃいますよ〜〜〜
386氏名黙秘:2001/08/08(水) 17:33
>>383
誰が言ったの?
演繹と帰納っぽい関係かと思ってたYO。
違ったのか・・・。
387氏名黙秘:2001/08/08(水) 17:34
たいして違わんといえばたいして違わんわな。
388382:2001/08/08(水) 23:50
違うんですか?
演繹と帰納って?
389氏名黙秘:2001/08/09(木) 01:37
YahooBB開通した人いる?
2CHプロバイダー板は、YBBスレ乱立・キティだらけでよくわからん。
実際どうすか? YBBは?
390氏名黙秘:2001/08/09(木) 01:53
>382
383の大学の先生はかなり問題ありなので無視。

準用は、同様の規定の繰り返しを避けるために必要な修正を加えつつあてはめること。
「前項の決議には、(多数決の方法を定めた)○条を準用する」
類推は、ある着眼点から類似性を見出して、
本来ならば適用対象外の事柄であるのに、法規を適用すること。
使う場面・目的と作用がそれぞれ違ってますな。

瑕疵と欠缺の違いは、解説するまでもない。
さしずめ民法93条と95条のあたりを見るべし。
391382:2001/08/09(木) 03:56
あー、そういうことなんですか。
ありがとうございます。
勉強になりました。
392氏名黙秘:2001/08/09(木) 03:59
国立・私立文系学生の学力

以下の表は週刊朝日(17.Aug.01)に載っている、駿台予備校発表の入学者平均
偏差値である。つまり合格する難しさではなく、入学した人の学力である。
英国社の偏差値の平均である為、二次試験が英数国である旧帝国大学などの
国立と慶應経済、上智経済などは不利である。国立大ではセンター理科などの
負担もあり、入学者の学力はこれらも考慮する必要がある。SFCが低いのは自業
自得だろう。逆に早慶(慶経除く)やMARCH、関関同立などには有利な偏差値である。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/5469/nichidaihousei.JPG

69.5 東大文1    56.8 阪市経
68.6 京大法     56.6 関学法
67.7 東大文2、3  56.1 上智経済
66.6 京大経済    56.1 慶應経済
65.1 慶應法     55.6 埼玉経済
64.9 阪大法     55.3 愛媛法文
64.8 一橋経済    55.2 慶應環境情報
64.3 北大法     54.9 早稲田人間
64.3 早稲法     54.8 新潟法
63.4 一橋商     54.6 明治政経
63.0 東北法     53.9 立命経済
62.6 神戸経営    53.0 青学国際政経
61.7 上智法     51.8 青学経営
61.4 中央法     50.8 立命政策
60.3 筑波第一学群  50.6 日大法
59.9 金沢法     48.0 法政経営
58.7 都立法    
57.9 静岡人文   
57.3 千葉包茎   
57.3 明治法
57.2 立教法    
393氏名黙秘:2001/08/09(木) 04:02
うちの大学60切ってるじゃん(笑)
でも勉強すればできるのと学力維持はちがくないかな。
394氏名黙秘:2001/08/09(木) 04:05
セミナーの「○○の肢」を使おうとしたらセミナーの先生が
「肢別本」の方がいいよ。
っておっしゃられたのですが、どっちの方がいいですかね。
395氏名黙秘:2001/08/09(木) 04:08
肢別本は不要だ。
とか言わないでくださいm(_ _)m
396氏名黙秘:2001/08/09(木) 04:13
397 :2001/08/09(木) 04:19
398氏名黙秘:2001/08/09(木) 04:30
>>394
セミナーのやつは見たことないから知らないが
今年の択一民法は、択一式受験六法(但し、自己で知識や判例を
補充したもの)と芦別本(知識定着用として使用)で乗り切りました。
知識重視の択一民法にとっては、気軽に携帯できる芦別本
は暗記するには非常に有効な武器になると思います。
399氏名黙秘:2001/08/09(木) 04:39
>>394
民法の肢別本しか使用していませんが、
肢別本を完璧にすれば、択一民法の成績は非常に安定する
ようになると思います。
憲法や刑法は、単純な知識問題だけではないので使用していません。
ただ、今年の択一を受けた限りでは少し不安ですね。
問題形式が変わる兆候が感じられたので。
来年以降はどうなるのでしょうかね?
400394:2001/08/09(木) 04:39
>>398
僕もとりあえず肢別本と択一式受験六法で勉強しようと思っていました。
択一式六法は自由国民社のを使っていますか?
成川式も結構良いらしいですね。
少し見たけど事由国民社のより相当分厚かった(汗)
401氏名黙秘:2001/08/09(木) 05:27
すみません、おねがいします。
司法受験生にとって裁判所はどのような場所、イメージですか?
無機質?温かみを感じる?
402氏名黙秘:2001/08/09(木) 07:34
>>390
教授を確認してからにしてくれたらヨ型のに・・・
403394:2001/08/09(木) 12:02
>>399
民法に肢別本を使うのは結構効果的なんですね。
僕は憲法のような思考型(?)は比較的得意なのですが
(といっても過去問解いただけの感触ですが)
知識重視の民法は不安でした。
ありがとうございます。
404氏名黙秘:2001/08/09(木) 16:56
麻雀もすること
405398:2001/08/10(金) 00:44
>>394
>択一式六法は自由国民社のを使っていますか?

そうです、自由国民社の択一式受験六法です。
LECの択一式六法に乗り換えようかとも思ったのですが
結構、分厚かったのでやめました。
成川式は、成川さん自体が怪しい感じがするので選択肢にありませんでした
(Wセミナー生の方にはもうしわけないですが・・・)。

ただ、知識問題は何度もまわすことが必要だと思うので、
ボリュームができるだけ少ない方が望ましいという理由から
自由国民社の六法を使用しています。
論理問題などは、民法ではほとんど出題されませんし、
出題されても論文用の勉強でカバーできるので、論点の理由付け等を
詳しく羅列している択一六法を使用する必要性は感じませんから。

ただ、択一六法の親族・相続部分は使用していません。
シケタイを1,2ど読み、芦別本で知識定着、で十分ではないかと思います。
406389:2001/08/10(金) 00:51
>>396さま
どうも、ありがとうございます!!
やっぱ、司法試験板でうかがってよかったっす!!
モデムの設置等も自分でできるか不安でしたし。
ただ、今から申し込んだら、開通はいつになるのでしょうかね?
ソネットも低料金サービスを始めましたし。
結局、どこがいいんすかね? 悩んじゃいます。
407氏名黙秘:2001/08/10(金) 02:08
2ちゃんがだめになった原因何だと思います?
408氏名黙秘:2001/08/10(金) 02:15
>>407
駄目になった原因って、なんの?
最近重いってこと?
それとも、2ちゃん自体面白くなくなったってこと?
409presto ★:2001/08/10(金) 06:20
>>406
396じゃないですが、リンク先が私の書込なので・・・。
対象地域で2ヶ月ほど待てるなら、yahoo!でいいような気がします。
急ぐなら、NTTのフレッツADSLですね。
410 ◆Pjem7Lec:2001/08/10(金) 06:21
レック
411presto ★:2001/08/10(金) 06:31
>>410
笑った・・・。いいトリップですね。
412氏名黙秘:2001/08/11(土) 20:52
あげとく
413394:2001/08/13(月) 01:29
肢別本を今日買ってきました。
予定では2ヶ月ちょいあれば憲民刑つぶせるはずです。
捕らぬ狸の皮算用という感じですが、その次は過去問をやろうと思っています。
セミナーの過去問は一冊持っているのですが、よみにくくて(苦笑)
レックや辰巳の解説は見やすい感じがしたのですが、
内容の方はどうなのでしょうか。
スレ違いですがよろしくお願いいたします。
それと伊藤真セレクションはちょっと足りないですかね。
1年半後初受験ですが、まずは択一だけ通っていたいのです。
414氏名黙秘:2001/08/13(月) 01:51
>>413
ここをご参考にしてください。
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=shihou&key=995169434&ls=50
415氏名黙秘:2001/08/13(月) 18:50
今年、修習に行った人は何期になるんですか?
416氏名黙秘:2001/08/13(月) 21:43
55期だYO!>>415
417415:2001/08/13(月) 22:01
>>416
ありがとうございました。
418氏名黙秘:2001/08/14(火) 02:30
age
419氏名黙秘:2001/08/14(火) 08:00
LEC、セミナースレが荒れてる。盆休みだから暇な社員が居るの?
420氏名黙秘:2001/08/14(火) 17:22
東京中野に紫法会研究室というゼミがあると聞きました。
どなたかどのようなものかご存知の方いらっしゃいませんか?
421氏名黙秘:2001/08/14(火) 17:24
入会可能で真面目に活動しているようなゼミはありませんか?
422氏名黙秘 :2001/08/17(金) 21:44
司法修習てなんですか?
週何回通うのですか?
大学院と両立できますか?
423氏名黙秘:2001/08/18(土) 23:32
えんしゅう本や論森のような論文を書く練習をするときに
予備校から答案用紙を買ってそれに書くのと
ルーズリーフなどに書くのと、どちらがより良いでしょうか?

まだ何も見ないで論証を書ける状態ではないので
少しづつ論証を短く自分の言葉で
表現できるようにしていこうと思うのですが、
所詮、練習だから何でもいいかってのと
普段から書く量を気にしたいってがあって
くだらないことですが、ちょっと悩んでいます。
424花男:2001/08/19(日) 01:11
民事訴訟法の論文問題集でいいのがあったら教えてください。
初心者にも読むだけでわかるようなのがいいです。

>>406
友人に、一ヶ月待ってYahooBB開通した人がいます。
下記のとおり、ものすごいスピードです。
でも、
どこかで、しばらくしたら接続できなくなったという記事もありましたし、
今は、どこにするかは賭みたいなものでしょう。
(ソネットの安いコースはモデム買い取りだったような?)

データ受信速度測定値
データサイズ = 1 M バイト
受信時間 = 1.32 秒
平均速度(バイト/秒) = 758 k バイト/秒
平均速度(ビット/秒) = 6.061 M bps
425氏名黙秘:2001/08/20(月) 21:01
昨日、聖子とサヤカは何時ごろ来たんですか?
426presto ★:2001/08/20(月) 21:08
>>422
ここ見てください。
http://www.ogawalaw.com/sikumi_shushu.htm
427氏名黙秘:2001/08/21(火) 04:45
内田民法を買おうと思うのですが、
残りの2冊は改訂の予定はあるのでしょうか?
428氏名黙秘:2001/08/21(火) 04:47
すでにケーブルの連中からしたら、ADSLなんて遅すぎるだろ
429氏名黙秘:2001/08/21(火) 04:52
そうでもないみたい
http://junkhunt.net/icsi/
430氏名黙秘:2001/08/21(火) 05:37
>>429
いまやってきたけど、ケーブルで500kbps前後。遅っ!
431氏名黙秘:2001/08/21(火) 05:50
俺のケーブルで8Mだった
432氏名黙秘:2001/08/21(火) 09:36
ヤフーは本当に早かったのね。
フレッツアホくさー!
433氏名黙秘:2001/08/21(火) 09:40
こっちで計測してみてよ
http://member.nifty.ne.jp/oso/speedtest/

データサイズ = 1 M バイト
受信時間 = 7 秒
平均速度(バイト/秒) = 143 k バイト/秒
平均速度(ビット/秒) = 1.143 M bps
434氏名黙秘:2001/08/22(水) 19:09
  
435氏名黙秘:2001/08/23(木) 16:20
セミナーってその講座を受講しないとレジュメはもらえないんだっけ?
436氏名黙秘:2001/08/23(木) 18:05
他のサーバや板では‘IDの強制表示制’を導入しているところが増えているようですが、
ID強制表示は“著作権法第19条の氏名表示権”の侵害に該当しませんか?!
437氏名黙秘:2001/08/23(木) 19:28
↓ 評より。これで独学っていえるんですか?教えてください

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

投稿日 2001年8月19日(日)22時11分 投稿者 教えてください。

独学で勉強している初学者です。
LECの柴田先生の入門講座のテープを聴き、辰巳のローラー答練問題集を読み(S式の論点修得問題集はわかりづらいので)、わからないことは試験対策講座で調べています。
438氏名黙秘:2001/08/23(木) 19:42
>>436 しねえよ
>>437 その人にとって、生で講義聞いてないから独学なんだろう
439氏名黙秘:2001/08/23(木) 19:46
「独学で合格した」といっても、こんな人が多いのかもしれませんね。
>>437
440氏名黙秘:2001/08/23(木) 21:00
69.5 東大文1    56.8 阪市経
68.6 京大法     56.6 関学法
67.7 東大文2、3  56.1 上智経済
66.6 京大経済    56.1 慶應経済
65.1 慶應法     55.6 埼玉経済
64.9 阪大法     55.3 愛媛法文
64.8 一橋経済    55.2 慶應環境情報
64.3 北大法     54.9 早稲田人間
64.3 早稲法     54.8 新潟法
63.4 一橋商     54.6 明治政経
63.0 東北法     53.9 立命経済
62.6 神戸経営    53.0 青学国際政経
61.7 上智法     51.8 青学経営
61.4 中央法     50.8 立命政策
60.3 筑波第一学群  50.6 日大法
59.9 金沢法     48.0 法政経営
58.7 都立法   
57.9 静岡人文  
57.3 千葉包茎  
57.3 明治法
57.2 立教法   
441大阪在住です:2001/08/23(木) 23:38
Yahooの登録状況を見てたら
昨日まで準備中だったのが、今日は申請準備中になってた。
これって、もうすぐ開通ってこと?
442氏名黙秘:2001/08/23(木) 23:43
>>441
おめでとう
443公務員板住人:01/08/26 16:39
公務員受験者にとっては民法を勉強するには
C−BOOKかマコツのシケタイかどっちがいいんでしょう。
外出な質問かもしれませんが、どちらにしようか迷ってます。
ちなみに国1受けます。
444氏名黙秘:01/08/26 16:55
>>443
C-BOOKはレジュメ風、シケタイは読み物風だから、
最初はシケタイの方がいいんじゃないかな?と思うけど。
書店で読み比べて購入されることをお勧めします。
(選択肢に、LECの続全体構造テキスト(+C-BOOK)を入れてみては?
但し、民法改正に未対応で値段もやや高め)
論証は、C-BOOKの方があっさり、シケタイはちょっとくどいかな。
445氏名黙秘:01/08/26 16:58
 
446公務員板住人:01/08/26 17:20
レスありがとうございます。
自分としてはC−BOOKの方が読む量が少ないし安いので
そっちにしようかなと考えていたのですが、シケタイも
考えてみようと思います。
447公務員板住人 :01/08/27 19:28 ID:Zxmcq02o
値段とかで迷いましたが、結局シケタイにしました。
公務員用のテキストとかと見比べながら、
必要なところだけ読んでいこうと思います。
448氏名黙秘:01/08/28 04:29 ID:2e02HzLc
パラダイムシリーズを使った方はいらっしゃるでしょうか。
パラダイムを買おうかAプラスを買おうか迷っているのですが。
ちなみに春から始めた初学者です。
独学ではありません。
449氏名黙秘:01/08/28 08:27 ID:6D.iCkkM
>>448
買いましたよ。
私はいいと思います。
一度書店に行って中身を見てみたらどうですか?
その人によってわかりやすいは違うと思いますし。
450氏名黙秘:01/08/28 14:16 ID:NT02CtfU
>>448
パラダイムは平成過去問(論点多い)
プラスAは(なんとなく)論証集(論点少ない)だべ。
比べるには用途が違うような気がするけど・・・
初級用ってことでいっしょになるのかな。

>>447
試験は違うけど頑張りましょう
451448:01/08/28 17:12 ID:2e02HzLc
>>449>>450
パラダイムって過去問集だったのですね。
わかりやすそうですよね。
じゃあ、両方買ってみるかな。
452448:01/08/29 01:48 ID:JbRwCvOo
パラダイム買いました。
453氏名黙秘:01/08/29 02:36 ID:.r3pYICg
司法択一って何割くらい取れば合格るんですか?
454氏名黙秘:01/08/29 02:42 ID:aPnweTac
>>453
8割くらいかな。7割ではちょっと足りないしね。
455氏名黙秘:01/08/29 02:48 ID:.r3pYICg
>>454
えっ!そんなにいるんですか?国1だと60〜65%で最終合格といわれてるんですが。
8割だと最終合格可能ということですか?それとも択一の点数とそれ以降の試験は切り離されるんですか?
初心者ですみません
456氏名黙秘:01/08/29 02:52 ID:KJ/gDJDE
>>455
>>それとも択一の点数とそれ以降の試験は切り離されるんですか?

そうです。
択一に合格しても論文に何回も何十回も落ちている人も沢山います。
457氏名黙秘:01/08/29 02:55 ID:.r3pYICg
>>456
やっぱり8割も必要なんですか?国1の感覚に慣れてしまってるので・・・
458氏名黙秘:01/08/29 02:56 ID:/ZW2T7E.
>>455


択一の点数とそれ以降の試験は切り離されてるよ。

ちなみにおおざっぱだけど毎年、
択一受験者3万6千人で択一合格者6000人。
で、論文受験者6000人で論文合格者1000人ちょい。
で、口述受験者1000人ちょいで口述合格者1000人、
こんなかんじだよ。
459氏名黙秘:01/08/29 02:57 ID:.r3pYICg
>>458
ありがとうございます
460458:01/08/29 02:57 ID:/ZW2T7E.
ちなみに択一は8割は必要だよ。
論文は相対評価です。
>>455
461氏名黙秘:01/08/29 03:07 ID:nyDannUk
刑法総論は前田教授の『刑法総論講義 第3版』を使おうと思うんですがOKですか?
462氏名黙秘:01/08/29 06:45 ID:JbRwCvOo
丙案廃止ってほぼ決定なのかな・・・
463氏名黙秘:01/08/29 07:24 ID:JYU17FfA
平成14年版の判例六法は、いつ発売になるのかな?
464氏名黙秘:01/08/30 11:15 ID:JjcYivfU
あげ
465presto ★:01/09/02 08:47 ID:???
>>461
このスレッド見るといいかも。
【2001年版】基本書ならこれ!
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=shihou&key=994139016&ls=10
C-BOOKvsデバイスvsシケタイ
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=shihou&key=995028413&ls=10

>>462
ほぼ決定でしょう
> 現行司法試験の合格枠制(丙案)は、現行試験合格者数が1,500人に
> 達すると見込まれる平成16(2004)年度から廃止すべきである。
http://www.kantei.go.jp/jp/sihouseido/report/ikensyo/iken-3.html

>>463
出版元のページには書いてませんでした。
466氏名黙秘:01/09/02 08:55 ID:AmsUUP22
ここでいうのもなんだが。
prestoくん、おはよう。
467氏名黙秘:01/09/02 13:15 ID:BX214cU2
お前何歳?
468466:01/09/02 17:10 ID:bttXNjv2
>>467
私ですか?
25です。
469氏名黙秘:01/09/03 23:21 ID:MhFZ6/Vk
質問じゃないんだけどTBSニュース23見ろ!
司法修習生と精神障害者の対話
470氏名黙秘:01/09/04 19:49 ID:Lr7Rtu4s
>>469
修習生の中にいた30歳の人、修習生っぽかったなあ。
スレ違いスマソ
471中大生:01/09/06 00:12 ID:x5gZd3zs
後期っていつからだっけ?
472氏名黙秘:01/09/06 00:39 ID:75Q24sc6
取消と違って無効はどうしていつまでも主張できるのですか?
473氏名黙秘:01/09/06 06:55 ID:ZGF.sQ3E
ageag
474氏名黙秘:01/09/09 03:29
10月からwの新保クラスに申し込もうと思ってるんだけどどうかな?
あまり新保先生の話題でないけど可もなく不可もなくってかんじなのかな
475氏名黙秘:01/09/09 05:42
>>474
僕は新保先生じゃないけど、いい評判を聞くよ。
476氏名黙秘:01/09/09 06:08
5*期で、別に他の予備校の信者じゃないけど、
Wは止めた方が良いと思う。
新保は評判いいみたいだが、
基礎講座の後はどうするの?
講師・テキストのささいな出来・不出来よりも、
一貫したコースになっているかどうかが
短期合格の決め手になると思う。
LECか伊藤塾にしたほうがいいよ。
477氏名黙秘:01/09/09 06:11
Wを選択することは必然的にメインテキストがデバイスに
なってしまうこと。これはいくら講師がよかろうが痛い。
478氏名黙秘:01/09/09 21:51
ねえローってどうなったの?
本当に2003年からスタートなんて出来んの?
479氏名黙秘:01/09/10 10:11
辰巳大阪・京都の講座クーポン券って要る人いる?(譲渡は認められています)
新ハイパー担当塾・片岡講師による最終合格講座応用編・論文過去問パーフェクト・
論文の優等生になる講座科目別編・訴訟法条文マスター・論文力マスター講座・
P&C方式短期合格講座HS10月生・P&C方式短答講座の各一括コースを17%引き。
5000円でどう? 17%割引だから3万円以上の講座申し込むつもりの人ならお得になりまっせ。
興味のある方は [email protected] までどうぞです。
480氏名黙秘:01/09/10 13:08
みなさん。スパム業者を訴えるとしたらどんな罪で訴えられるでしょうか?
月2000円ほど支払わされています。夜眠れにくくなり疲れています。
481氏名黙秘:01/09/10 14:09
>>480
具体的にどんな内容のスパムなの?
月2000円支払わされるっていうのはなぜなのかな?
482氏名黙秘:01/09/10 14:13
今年の商法改正(6月及び今秋の改正)
に対応した予備校本ってないでしょうか?
商法の過去問集はいつ買ったらいいでしょうか?
今年でる過去問集は改正に対応しているのでしょうか?
483氏名黙秘:01/09/10 14:16
美男子たんが多い予備校教えて。
484氏名黙秘:01/09/10 16:29
「評」の方にも書いちゃったんだけど、
ロースクールができて、卒業生が出てくると、現行試験はどれくらい合格者数が減らされてしまうんだろう。
新司法試験の予定合格率からすると、現行試験の方は突然雀の涙になってしまうような気がするんですが。
予想で良いのでマジレス希望です。
485氏名黙秘:01/09/10 16:33
300人だろ 母集団も減るから影響はすくないとおもわれ
486氏名黙秘:01/09/10 17:46
300人減らされるの?
487氏名黙秘:01/09/10 18:24
そうにかしてニャンマゲに飛びつきたいです。
どうすればいいですか?
488氏名黙秘:01/09/10 18:30
ニャンマゲってバイトの女が江戸村でやってたんだけど、
DQN学生が殴る蹴るとかやって、脊椎にヒビがはいるほどの
重傷を負って、それいらい江戸村内で歩かなくなったらしいよ
(えのきどいちろう 談)
489氏名黙秘:01/09/10 18:31
>>488
本当ですか?
残念です。
ニャンマゲ可哀想
490presto ★:01/09/10 18:48
>>478
2004年みたいです。
http://www.kantei.go.jp/jp/sihouseido/report/ikensyo/iken-3.html
> 法科大学院は、平成16(2004)年4月からの学生受入れ開始を目指して整備されるべきである。

>>480
事例が違いますが参考までに。
スパムメールをめぐる米国及び日本における法的規制
http://www.law.co.jp/okamura/jyouhou/uce/uce6.htm

>>484
> 新司法試験は、平成17(2005)年度に予想される法科大学院の初めての修了者を
> 対象とする試験から実施すべきである。
> 新司法試験実施後も5年間程度は、併行して現行司法試験を引き続き実施すべきである。

「併行して現行司法試験」この人数ですよね。300人だけ。って数字は
案外有りそうですね。
491484:01/09/10 19:13
合格数が300人ってこと!?
492氏名黙秘:01/09/11 03:32
>>474-477
tの高橋かwの新保のどっちかにしようかと思ってたんだけど
デバイスはそんなにマズイの?
493悩み聞いてください:01/09/11 04:34
こんにちは。
私の彼は司法試験を目指していて、今年落ちて3回目です。
なのに全然勉強しようとする姿勢が見られなくて困っています。
いつもゴロゴロしているんです。
このままでは将来に不安を感じてしまいます。
どう考えているのか知りたくて試験の話をしても、
切れ気味になるので怖くて話題に出せません。
それでも何とか彼の力になってあげたいのです。
彼のやる気を起こさせるいい方法は無いでしょうか。
この板の皆さんに聞くことに関して迷いましたが、
どうかアドバイスをお願い致します。
494氏名黙秘:01/09/11 13:12
>>490
さんくす。
495氏名黙秘:01/09/11 14:15
>>493
彼はまだ学生でしょうか?
この試験は、受験3回目まで優先枠があります。
彼はそれを失ってしまったわけですね。
ここであきらめて受験を止めてしまう人も少なくありません。
彼は今、岐路に立っていらいらしているのかも。
大体、勉強しなくて受かる試験などではありません。
あなたの知らないところで勉強しているのかもしれないけど。
はたからゴチャゴチャ言われるのはむかつくと思うので、
しばらくはそっとしておいてあげるのがいいのかも。
でも、そろそろ本気で勉強を再開する時期ですからね・・・
受け続けて受かる試験でもないから、彼もあなたとの将来も考えて、
悩んでいるのかもしれません。
496氏名黙秘:01/09/11 15:47
たんくす
497493です:01/09/11 16:17
>>495
レスありがとうございます。
彼は大学4年から受け初めて三回目、卒業して今年で2年目の25なんです。
受験回数はまだ3回ですが、年が年なので・・・。
試験の出来も年を追う毎に悪くなっているらしく、このままではいつになっても
受からないでしょう。
しかもフリーターとあらば、誰でも将来が心配になると思います。
でも、一番苦しく悩んでいるのは彼自身だと分かっているので、
あまり刺激を与えずに見守っていこうと思います。
私はあまり試験の知識を持ち合わせていませんが、
同様に法曹を目指していらっしゃる方、頑張ってください。
498氏名黙秘:01/09/11 16:21
家庭教師先の女の子(13歳)に告白された。
いくらなんでも恋愛対象外なので、やんわり断ったら、
次の日、クビになった・・・。

クビを宣告する奥様の言い方が陰険でビビった。
いつも笑顔で接してくれてたのに・・・。
あのヤロ、親にどんな報告したんだ・・・?
499氏名黙秘:01/09/11 16:23
>>498
やられそうになったとでもいったんだろうな。
気の毒に。
500氏名黙秘:01/09/11 17:30
判例で出てくる「けだし」とはどういう意味か?
本当に分かりません、かつ今更恥ずかしくて聞けません。
教えて。
501氏名黙秘:01/09/11 17:31
「というのは」くらいの意味と思われ。
502ニノミヤ:01/09/11 17:44
けだし=なぜなら
503氏名黙秘:01/09/11 22:04
>>501〜502
すっきりしました。
504氏名黙秘:01/09/11 22:05
蓋し=けだしって「なぜなら」って感じで使われるけど、
広辞苑見ると違うんだよな〜
505氏名黙秘:01/09/11 22:08
「なぜなら」ではなく「けだし」を使うと、論証パターンぽくて試験委員に
嫌われるって本当?
506氏名黙秘:01/09/11 22:26
>>505
そんなので嫌う試験委員いたとしてもごく少数。
裁判官自身が使ってんだから。

俺は、世の中であまり使わない言葉を使うのは嫌だから、
絶対、「けだし」は使わなかったけど。
507氏名黙秘:01/09/11 22:31
今時「けだし」使ってる裁判官なんてごく少数。
しかも誤用が慣習化した言葉らしいし。
508氏名黙秘:01/09/13 14:28
ブックエンドとロックボトムの違いを教えて下さい。
509氏名黙秘:01/09/13 17:09
「評」って何のこと?
誰か教えて。
510氏名黙秘:01/09/13 17:33
けだしって本来は「思うに」くらいの意味ですよね。
511氏名黙秘:01/09/13 17:42
512氏名黙秘:01/09/13 17:43
>>509 司法試験の評というサイト
513氏名黙秘:01/09/13 17:52
ちんぽは使わないとたたなくなる。
514509:01/09/13 19:34
511さん、512さんありがとう。
たすかりました。
初歩的な質問ですみませんでした。
515511:01/09/13 20:25
>>514
受験生?? 評とか一般のsite知らないで、司試板見てるの無謀と思うけど。
516氏名黙秘:01/09/14 02:20
1科目について基本書を何冊も読みこむ理由って何ですか?
例えば刑法総論なら、前田「刑法総論講義」を徹底的に理解すれば足りるのでは、なんて
素人考えしてしまうんですが。ただ同じ内容でも別の筆者のものを読んで初めて理解できた
なんてことが(法律に限らず)あるので、それを狙って何冊も読むんでしょうか?
教えてください。
517氏名黙秘:01/09/14 20:00
大学のゼミって、受験資格を得る単位に数えられるのかな。
518氏名黙秘:01/09/15 04:17
>>517
関係ないよ。
受験資格は一般教養だけです。
519517:01/09/15 17:06
そっかぁ。
一般教養前期で14単位とったんだけど、
後期でも14単位しか取れないから、2年生じゃ司法試験は受けられないかー。
確か32単位だっけ?
まあ、受けられても実力ないけどさ(笑)
520517:01/09/15 17:08
あ、いま一年生ね。
521氏名黙秘:01/09/15 17:11
単位とれてても、3年にならないと一次試験免除にならないよ>>517
522517:01/09/15 17:34
あ、そうなんですか!
ありがとうございますm(_ _)m
523氏名黙秘:01/09/15 17:42
>>517
一般教養と語学をあわせて32じゃなかったっけ?
語学は16単位分まで含んでよかったような…。
詳しくは自分で調べて下さい。
524517:01/09/15 17:50
語学あわせて14単位しか取れないんですよ、うち。
525氏名黙秘:01/09/15 18:23
択一は過去問7割以上はとれるんですけど、
論文が全然ダメで困ってます。
論文の勉強を1から始めたいんですが、
何をやって良いのかさっぱりわかりません。
へるぷみーデス
526おしえて:01/09/15 21:30
すみません。どこで聞いて良いのかわからないので、ここの板に書き込みました。
私の中学の同級生(1浪帝京大学、思いっきり馬鹿)が卒業してから2年間専門学校
に行きなんと、去年だか今年だかに司法試験受かったって噂が回ってきました。
私を初め、私の友人も皆信じられません。どなたか合格者一覧みたいなページあったら
おしえてもらえませんか?千葉県か埼玉県です。
527氏名黙秘:01/09/15 23:52
図書館行って新聞紙調べると載ってるんじゃないかなぁ。
528氏名黙秘:01/09/15 23:55
>>526 ア―テクルのバックナンバ―立ち読みしてみ
529氏名黙秘:01/09/16 04:42
司法(書士)試験でしょう
530氏名黙秘:01/09/17 20:39
辰巳の肢別本っていつ発売だろう。。。
531氏名黙秘:01/09/17 20:42
>>530
評の本の評に書いてあった。
532氏名黙秘:01/09/22 06:23
age
533くま:01/09/22 08:12
>>530
 辰已の東京本校の店頭では,すでに発売されていますよ。
 一般の書店で発売されるのは,来週からです。
534:01/09/22 18:32
P&Cって何?
535氏名黙秘:01/09/22 18:35
>>534
罪(craime)と罰(penalty)のことです。
536氏名黙秘:01/09/22 21:57
>>534
>投稿日 2001年6月19日(火)23時09分 投稿者 お藤 [m050010.ppp.dion.ne.jp] 削除
>P&CとはProblem method & Carpet bomb の略で、要は絨毯爆撃のように網羅的に優秀答案を潰して、どんな問題でも対処できるようになろうというものです。
>辰巳関西の井藤先生が提唱しているものですね。

>以下井藤先生のHPから引用します。

>■ 註1 P&C方式の基本原理

>   法律知識を答案にどのように表現すべきか?
>   どの程度の内容を盛り込んだらいいのか?
>   誰でも悩むところである。

>  ところで、
>   市販の問題集の解答や答練の解答例は、非合格者が推敲を重ねて作成したものである。
>   中には、推敲すらされていないレジュメが答案としてついていることもある。
>   いずれにしろ、知識は正確に書かれているが、とても答案とはいえない。
>   中には、調べることができるのに文献にあたらず間違っているものもある。
>   終わってるね。

>  やはり、
>   トップレベルの受験生が、限られた知識と時間で作成する生の答案こそ生きた答案として手本足りうるのである。
>   トップレベルの受験生が、司法試験と同じ時間で同じ用紙を使って真剣に問題に取り組み書きあげた成果物たる答案こそ検討に足りる答案といえるのである。

>  この優秀答案を検討することで優れた答案とは何かが具体的につかめるのだ。

>  一枚一枚の優秀答案の中から、
>   基本的答案構成とはどうあるべきか
>   答案の内容はどうしたらよりよいものとなり
>   どうしたらよりよい表現となるのかがつかめるのである。

>  そして、
>   結局、優秀答案に書かれている知識は誰でも知っている知識だということに気がつく。
>  しかし、
>   司法試験の合格答案は、単なる知識の暗記と羅列で書けるわけではない。
>   それでは、合格できないことを知るのだ。
>   優秀答案から、諸君は、問題をどう把握し、検討し、表現するかの基本を学ぶことができるのだ。
>   その力がつけば、どんな問題が出ても合格答案が書ける。
>  さらに、
>   実務法曹としても楽々とやっていける力がついたといえるのである。

>   諸君、いかなる法律問題でも動じることなく解決できる実力を身につけようではないか。

>   日々是研鑽である。
537氏名黙秘:01/09/22 21:57
>■ 註2 P&C方式の実践方程式1

>   P&C方式は、優秀答案の検討を通じて、問いに答えるとはどういうことかを把握する方法である。
>   出題意図を的確に把握し、無駄のない筋の通ったシンプルな答案を作成するにはどうしたらいいのか。
>   それらを実践的に把握する方程式なのである。
> 
> ● ベテランが落ち、P&C入門が終わったばかりのものが何故受かるのか?
>   合格答案となるかどうかは知識の多寡によるのではなく、論理的思考の有無(優劣)によるからである。
>   司法試験では細かい学説や最新の学説の知識が問われるのではない。
>   答案が論理的思考で書かれているかで決まるのである。
>   検討する答案の思考過程(論理的一貫性)を追ってみよう。

> ● 問題提起に着目しろ!
>   司法試験の問題は、ある試験委員の問題意識からや重要な判例が出たから出題されるというわけではない。
>   具体的な紛争を解決するうえで、法律解釈上の問題点が生じ、これを基本原理や原則等とからめて解決することが要求される問題であるから試験問題として出題されるのである。
>   つまり、問題解決へのアプローチ(角度)にその理解が明白に現れるのである。
>   答案が、問題へのアプローチをするのにいかに基本からなされているかをみてみよう。

> ● 合格者の註を吟味しろ!
>   さて答練を受けると、配布される優秀答案には合格者によるコメントが付されているはずだ。
>   また、採点講評あるいは雑感なるものがもらえるだろう。
>   これらは合格答案とは何かを解明する手がかりを与えてくれる。

> ● 事前に答案を準備せよ
>   出題が予測される問題は、事前にすべて潰しておくことが重要である。
>   また答案の形で準備しておくのが合格の蓋然性を著しく高めるのである。
>   基本書や論文をいくら読んで法学の知識を高めても、問題は解けるようにならないのである。
>   大学の講義に真面目に出席し、基本書などを真面目に勉強する学生が、要領のよい受験生に負けるのが現実である。
>   それは、答案が書けていないからである。
>   彼らは、基本的な知識を使いこなし簡潔に表現し問題を解決することができないのである。

> ● 文章を吟味せよ
>   粗雑な文章は、論理的一貫性を見失いやすい。

> ● 法律的思考法の体得が目標だ!
>   法解釈の表面をなぞっていては合格できない。
>   法解釈の醍醐味を味わうことができるようになれば、もう卒業だ。
>   初見の問題も、楽しく解き明かすことができるだろう。
>   そうなれば、実務家になっても楽勝だ。

>   日々是研鑽である。

>大体イメージつかめました?
538氏名黙秘:01/09/24 01:39
age
539氏名黙秘:01/09/24 15:36
私の友人でかなり暇な職業の人間が
働きながら司法試験を受けるといって
某塾に通いはじめました。
働きながら合格することなんか可能なんでしょうか?
また同様に司法書士の.場合はどうですか?
540氏名黙秘:01/09/24 17:57
>539 可能だろ。専業受験生が一番いいけどな。
541通信坊主:01/09/25 00:16
通信傍受(盗聴)の可否っつー論点ありましたよね?新法ができたから論点じゃなくなったわけですよね?
542氏名黙秘:01/09/25 00:25
宗教団体が経営する幼稚園への援助って合憲です?
543氏名黙秘:01/09/25 15:14
>>541 一応、判例押さえておけばいいんじゃない
>>542 合憲
544本当にどなたか教えてください。:01/09/25 16:52
あのー。
大変すみません。初心者なんですけど、論文用のレジュメは、B5横書き1枚に1通の答案が入るようにコピーするのがスタンダードなんですか?
それとも、B5縦置き2枚で見開きにして1通の答案が入るようにコピーするのがスタンダードなのですか?
どこに書き込めば良いのかわからなかったので、ここに書いちゃいました。
ホントーにどなたかご親切な方、教えてください。
545氏名黙秘:01/09/25 16:57
>>544 マルチポストしすぎだから答えてあげない
546氏名黙秘:01/09/25 16:57
質問。
ときどき、なが〜い答案書く人っているよね。
あんなにいっぱい何を書いてるの?
わしはいっつも短い。書くこと見つからない。
っていうか、きちんと構成すれば、そんなに長くならんだろ。
547本当にどなたか教えてください。:01/09/25 17:03
>>545
あのー。
だってー。
どなたも教えてくれないんですもの。
なので、あちらこちらに書いたんですけど・・・
548氏名黙秘:01/09/25 17:08
>>546
だから
おまえは
うからない
はよきづけや
549氏名黙秘:01/09/25 17:14
>>547
どっかで返事書いてた人がいたぞ。
ちゃんとみろあふぉ。
550通信坊主:01/09/25 23:16
>>543
そうですね。ありがとうございます。
551氏名黙秘:01/09/26 22:51
age
552氏名黙秘:01/09/28 02:08
あげ
553氏名黙秘:01/09/28 02:18
芦辺先生が・・・
権力分立の核心を侵し、議会と政府の関係を決定的に破壊することなく
社会国家にふさわしい実質的・合理的な取り扱いの違いを設定する趣旨であるならば
個別・具体的な法律も権力分立や公平に反しない。

これもっとかみ砕いて教えて。
554氏名黙秘:01/09/28 02:22
最近、芦辺著の「アメリカ憲法判例」って本が売りに出されたけど、
死んでるやつの名前で新しく本作るなよって思わん?
555氏名黙秘:01/09/28 02:28
芦辺先生ってあっさり死んじゃったね。
芦辺さんが死んでから、急に憲法改正を盛んに言い出した連中がいる。
陰謀を感じる。
556氏名黙秘:01/09/28 02:31
>>553-555
っつうか、芦部ね・・・芦辺じゃなくて
557氏名黙秘:01/09/28 02:35
>>556
スマソ
芦辺×
芦部○
558氏名黙秘:01/09/28 12:43
>553
法規の一般性、抽象性って権力分立(対行政)、平等原則から導かれるだろ。
でも、わが国では議院内閣制を採用し、立法と行政の区別は決定的でなく、また、平等原則も社会国家理念の下修正を受けてるわけじゃん。
ゆえに...その記載に続く。
参考文献に挙げられてた芦部先生の本のどれかに詳しく書いてあるんで自分でみな。
559氏名黙秘:01/09/28 12:48
>>556 そんなもんみんな分かってるって、アホが
560氏名黙秘:01/09/28 13:08
>>553

措置法はもはや法規じゃないんじゃないのか、
それなら、どうして国会が定立できるのか、ってこと?

芦部さんの説明には納得いかないんだよね?
561氏名黙秘:01/09/29 04:11
あげ
562氏名黙秘:01/09/30 15:06
シケタイの上手な使い方教えて下さい。
当方国1受験するために民法で使ってます。
563P&Cの井藤:01/09/30 15:09
>>562
サーッと眺めるだけです。

頑張って下さい。
564氏名黙秘:01/09/30 15:12
>>560
芦部説は、従来の法規の定義にこだわらずに
「国会ならどんな法律を作っても良い。ただし平等原則には反しないこと。」
と言っているだけじゃないかな?
565氏名黙秘:01/09/30 17:19
>>564

高橋はそれに近いことを言ってるけど、芦部は決してそうは言ってないと
思うが。
566氏名黙秘:01/09/30 17:32
>>563
ワラタ
567562:01/09/30 20:49
それはあまり時間をかけて読むなということですか?
シケタイ読むのに時間がかかるんですよねえ。
568P&Cの井藤:01/09/30 21:26
>>567
読む回数をふやせ、まわすスピードをあげろといいたい。

理解はあとからついてくる。
569氏名黙秘:01/10/01 00:52
それは斜め読みでも構わないということですか?
570氏名黙秘:01/10/01 00:55
>>569
サーっと読めばいいんです。
頑張ってください。
571氏名黙秘:01/10/01 14:19
わかりました。今までやった分野をサーっと読みます。
572氏名黙秘:01/10/01 14:29
>>571
おまえは大仏信者か?(w
573氏名黙秘:01/10/01 14:39
だってどうしたらいいかわかんないんだもん。
574憲法9条は改正汁!:01/10/01 16:20
貧乏学生ですが、先輩からLECの95年度版の教材一式を
5万円で譲ってくれると言われているのですが、安物買いの・・・に
なりそうで心配です。基本書は一通り読んだ位のレベルですが
役にはたつでしょうか?
575氏名黙秘:01/10/01 16:21
憲法は改正されてるので、95年のでは意味なし。
576氏名黙秘:01/10/01 16:23
>>574
まじめなはなし、憲法しか使えません。
577氏名黙秘:01/10/01 16:24
憲法だけ2000円くらいにしてもらえば?
五万なんてその先輩ぼったくりだぞ。
578氏名黙秘:01/10/01 16:27
>>574
6年も前のなら高いと思うなー。先輩にぼったくられてるね。
579氏名黙秘:01/10/01 16:31
>>574可哀想。
信頼していた先輩に騙されて。
自殺しないでね。
580氏名黙秘:01/10/01 16:34
>>575
なにげなく嘘教えるなYO!w
581憲法9条は改正汁!:01/10/01 19:36
575〜580サンクスです。
582562:01/10/01 23:38
シケタイをむずく感じるようだったらやばいですか?
583氏名黙秘:01/10/01 23:39
>>582
やばいっす
584氏名黙秘:01/10/01 23:42
>>582
最初はみんなわからないYO!
まずは全体像をつかんで、2回目に読むときに悩んだほうがいいYO!
585氏名黙秘:01/10/02 18:00
株式会社が政治献金を行った場合の
会社と相手方の間の問題点ってなんですか?
586氏名黙秘:01/10/02 23:58
月極駐車場に「無断駐車は一回止めただけで罰金三万円!」と、よく書いてありますが、
これは契約といえるのでしょうか?
私人が勝手に罰金を決めてもいいのでしょうか。

支払いを拒否した場合、法が支払うよう助力するのでしょうか?
無断駐車した方は、刑法的にも問題がありそうですが、
当方刑法はまだ勉強してません。
どなたか教えてください。
587氏名黙秘:01/10/03 00:05
罰金とは書くものの、不法行為に基づく損賠…?
懲罰賠償みたいなものなのかなぁ〜。

テキトウなので、さげ(w
588氏名黙秘:01/10/03 00:15
ご教授下さい。
現行の司法試験はいつまで継続されるんでしょうか?
500人定員増はいつからでしょうか?
丙案はいつまで維持されるのでしょうか?
589588:01/10/03 00:24
誰か教えて下さいな。
590氏名黙秘:01/10/03 00:28
法務省にでも聞けば?
どれも正式には決定してないっしょ
591588:01/10/03 00:32
c4ukw@rt>>>xyhrぬ
592586です:01/10/03 01:21
LECの受講票みていたら、「不正使用は受講料の三倍いただきます」と
書いてありました。
これは、約款みたいなものでしょうか?
そうだとすれば、法が助力するわけですね。

キセルとか有料道路でも、三倍だったような気がします。
法で決まっているのでしょうか。
どなたか、ご教授ください。
593氏名黙秘:01/10/03 01:46
>>592

あくまで、申込みと承諾という、契約理論で考えた場合、駐車場での違約金については、承諾があったとまではいえないとして、せいぜい近隣の駐車場料金相当額の損害賠償しか認められない余地があります。
予備校なんかのそういった違約罰的な取扱いも、契約理論で規律できるのか、実は疑問があります。
せいぜい、正規の授業料相当額が損害として認められる程度ではないか、ということです。
ただし、こういった問題を正面から論じた裁判例はあまりないようです。
594氏名黙秘:01/10/03 02:19
全文検索のURL教えてください
595氏名黙秘:01/10/03 02:29
今年の丙案ある人は
論文1900位くらいまで
合格になるらしい
596氏名黙秘:01/10/03 04:58
>>595
ってことは
丙案で総合Aなら
ほぼ合格ってこと?
5971:01/10/03 04:58
598氏名黙秘:01/10/03 05:02
>>596
だとしても
お前には関係ないだろ
599氏名黙秘:01/10/03 05:47
講義のカセットってウオ−クマンで聞くと、片一方のイヤホンしか
音が聞こえないのは何故?
600586です:01/10/03 08:09
>587
>593
ご教授ありがとうございました。
以前から不思議に思っていたのですが、
契約をならっていくうちに、疑問が深くなりました。
もちろん、不正受講したいわけではありません。
601氏名黙秘:01/10/03 12:08
法定責任説の受領遅滞の効果の果実収取義務の免除の意味が分かりません。
どういうことでしょうか?
602氏名黙秘:01/10/03 13:51
>>599
その講義はモノラル録音だからです。
ステレオ録音のウォークマンで音楽を聴けばわかりますが、
右から聞こえる音と左から聞こえる音は違います。
603氏名黙秘:01/10/03 14:54
司法試験関連の有益サイトを
教えてください
604presto ★:01/10/03 16:28
>>594
司法試験板@過去ログ倉庫検索
http://www29.freeweb.ne.jp/school/presto7/
過去ログ全文検索システム
http://www1.odn.ne.jp/mimizun/
605presto ★:01/10/03 16:41
>>603
★☆★☆★司法試験・最強リンク集★☆★☆★
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=shihou&key=971444654

って、過去ログ落ちしてたので、こちらからどうぞ。
http://shihou.org/2ch/971444654.html
606氏名黙秘:01/10/03 20:55
民訴は眠訴ですね。はっきり言って眠い。
シケタイ、伊藤真、百選以上に、もっと必要でしょうか?
607どしろうと:01/10/04 12:54
論文答練のさいてんしてるのって修習生ですか?
608氏名黙秘:01/10/04 14:10
>607
違いますよ
609氏名黙秘:01/10/04 19:51
水道橋の中古テープ屋って、どれぐらいの値段なんですか?
610どしろうと:01/10/04 20:08
>>608 修習生は公務員でしたね。じゃあ誰がさいてんを?
611氏名黙秘:01/10/04 20:12
>612
受験生と合格して修習行ってない人と弁護士
612氏名黙秘:01/10/04 20:15
>612 このスレ見てみ
添削者の嘆き
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=shihou&key=994177387
613氏名黙秘:01/10/06 14:48
age
614OG:01/10/06 18:25
基本書を読むとベテになるというのは本当ですか?
615氏名黙秘:01/10/06 18:45
>>>>614 アホか
616氏名黙秘:01/10/07 01:39
【憲法】平成11年・第2問

 X市は、住民の静穏な生活環境を良好に保持するために、次のような趣旨の条例を制定した。この条例の憲法上の問題点について論ぜよ。
 1  X市の一定の区域内でパチンコ店を営業しようとする者は、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(風営法)の許可のほかに、
  あらかじめ市長の同意を得なければならない。
 2  市長の不同意に不服がある者は、裁判所に訴えを提起する前に、X市の設置する、市長及び議会から独立して職権を行使する不服裁定機関の
  裁定を受けなければならない。

(重要論点)
 営業の自由の制約
 法律と条例の関係
 自治事務と司法権


こういう風に過去問と論点を並べてあるサイトか本をご存知のかた
いませんか?
617氏名黙秘:01/10/07 02:47
>>616
T、W、Lの論文過去問集見れ
618氏名黙秘:01/10/08 13:19
シケタイ刑訴って改訂されないんですか?
619氏名黙秘:01/10/08 13:20
>>618 ???改訂する必要ないから
620氏名黙秘:01/10/08 16:41

先生、質問です。

簿記2級を商法の理解の足しになるのではないかと、
申し込んだのですが、
司法試験の勉強が忙しくて、時間が取れません。
しかも法律の勉強しかしたことないので、ど初心者です。

そこで
3日から1週間で合格できる楽な方法(おおちゃくですみません)
がないだろうかと、悩んでいます。
621氏名黙秘:01/10/08 16:41
司法試験は年齢制限あるのか?
622氏名黙秘:01/10/08 16:50
>>621
ない。だから何歳でも受けられる。
10万歳を超えているデーモン木暮も受けられそうだが、人間じゃないので×。
623氏名黙秘:01/10/08 17:01
ネコは司法試験受けられるのですか?
年齢は4才です。
624氏名黙秘:01/10/08 17:02
択一難しすぎ!
どうすりゃいいの?
625氏名黙秘:01/10/08 17:12
>>623
ネコという名前の人間なら4才でも受けられます。
626氏名黙秘:01/10/08 17:12
>>620
今から10日で簿記3・2級極める方法
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/tax/999699778/l50
資格全般@2ch掲示板
http://cocoa.2ch.net/lic/subback.html

>>623
受けられません

>>624
理解できるまで何度もやれ
627氏名黙秘:01/10/08 17:17
たいした学歴もなく
少しかじったくらいの努力で
ラッキーでうかる人っていますか?
628氏名黙秘:01/10/09 15:35
>627
実践してみて
629氏名黙秘:01/10/09 21:51
>>625
ただし4歳では大学入学は無理なので一次試験から受ける必要があります。
630 ◆rBQWtf4. :01/10/11 11:12
ここで質問する前に自分で調べろ!
と言いたくなるような質問はしないでほしい。

1次試験免除の条件は大学に聞く方が早いし
他に専用スレがあるならここで書く必要はない。

初心者だからという甘えはやめてほしい。
司法試験に受かった後で法曹として未知の
分野に挑むときにも人に聞くつもりなのか?
ある程度のことは自分で調べて解決できるような
人間にしか法曹にはなってほしくない。

最近ネタも増えてきたようなのでマジレス(しかも長文・・・)
はどうかとも思ったけど
631 ◆rBQWtf4. :01/10/11 11:16
一応補足

>法曹として未知の分野に挑むとき
まだ判例や処理パターンの固まってない事例、分野を指して書いた。
具体的にはネット関係の事件か?

自分が先例を作る立場になったら人には聞けない、
ということが言いたかったのです
632カメ板の住人(ヲタクです):01/10/12 14:14
未成年のヌード撮ったら捕まる?
エロじゃなくて芸術として。
もちろんモロでもない。
ヘアーは有るかも(?)

保護者の同意って必要?
無いと保護者に訴えられる?
質問ばっかでスマソ。
633氏名黙秘:01/10/12 14:17
>>632 本人の同意が必要です。
634カメ板の住人(ヲタクです):01/10/12 14:21
>633
年齢関係無しに本人の同意があればへいきって事?
635氏名黙秘:01/10/12 17:56
今日、論文答練を初めて受けてきたんですが
ほとんどの方が試験開始と同時にバリバリと問題を
破ってらっしゃいますよね?
答案構成に使ってると思うんですが、
あれはどういう風に使っているのでしょうか?
636氏名黙秘:01/10/13 12:54
♥ あ ♥ げ ♥ る ♥
637氏名黙秘:01/10/17 02:11
>>635
とりあえず白紙部分を確保して、1問で片面を使用してます。
638氏名黙秘:01/10/17 02:13
>>636
はーとマークってどうやって入力するの?
639氏名黙秘:01/10/17 02:27
640氏名黙秘:01/10/17 02:31
&#9829;
641氏名黙秘:01/10/17 02:34
すべて半角でな(藁
642氏名黙秘:01/10/17 02:36
643氏名黙秘:01/10/17 02:35
実験君
644氏名黙秘:01/10/17 02:41
&hearts
645氏名黙秘:01/10/17 02:45


再挑戦・・・
646氏名黙秘:01/10/17 02:48
半角で、
&hearts;
と入れたら↓だっつーの


ここは質問スレッドだから、こっちへ行ってね♥
初心者の質問@2ch掲示板
http://saki.2ch.net/qa/
647雅子さま、めちゃタイプ:01/10/17 03:30
皇太子妃殿下・雅子さまの出産予定日は、いつですか?
648氏名黙秘:01/10/17 05:17
税金はホームレスにまわせ
649氏名黙秘:01/10/17 22:17
age
650氏名黙秘:01/10/18 23:23
 
651氏名黙秘:01/10/19 03:01
論文の解答用紙って書く予備校いくらくらいですか?
652氏名黙秘:01/10/19 16:18
新規スレッドってどうやってつくるんですか?
653氏名黙秘:01/10/19 16:21
>>652
どんなスレッド立てるのかまず教えてくれ。
654氏名黙秘:01/10/19 16:21
へ?
655氏名黙秘:01/10/19 16:25
>>653 なんか2002年択一突破〜とぁいうのあったから、論文のがあるといいなと思いまして。
656氏名黙秘:01/10/19 16:27
>>655
それならいいよ・・スマソ
一番下にあるからどうぞ
657氏名黙秘:01/10/19 16:30
>>656 一番下って?「オッス成川〜」なんですが?
658氏名黙秘:01/10/19 16:46
>>657
もっと下。
ずっと下。
659氏名黙秘:01/10/19 16:47
>>658 みつかりました。サンクス。
660氏名黙秘:01/10/19 16:49
もうあるじゃん>657

☆来年の論文に絶対合格したい!!
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=shihou&key=1003477134
661氏名黙秘:01/10/21 22:50
民法の,登記と時効取得についての質問です.
判例で,「時効の起算点は動かすことができない」とあるのですが,
これはどういうことですか?
時効の起算点は,占有の開始時以外に考えられるのですか?
662氏名黙秘:01/10/21 23:12
占有の開始時ではなく、途中に起算点を動かすことが考えられます。
それまでの占有の事実は、いわば「放棄」するわけです。
いったん占有が途切れたことにすると考えても良いと思います。
占有の開始時が遅い方が、対抗要件の要否の問題など、
かえって時効取得者に有利になることがあるからです。
判例は、これを許さないわけです。
663氏名黙秘:01/10/21 23:48
>>662

占有を「放棄」「途切れる」とは,それは時効が中断するという意味ですか?
すると,たとえば悪意の占有者がちょっとだけ占有を喪失して(時効中断),
またすぐに占有を開始するという場面なのでしょうか.

それとも,全く別の意味?
664氏名黙秘:01/10/22 12:30
>>663
実際は占有しているんだけれど、
してなかったことにするという意味です。

とりあえず、占有期間が短い方がかえって時効取得者に有利になる
という、いわば「逆転現象」が起きる場面で問題となることを
押さえてください。
665氏名黙秘:01/10/22 16:17
【刑法】
在A国日本大使館員甲が同僚館員乙に対し、明後日行われる館員送別パーティーに夫婦共々出席しなければ、妻の分まで金を取る旨大使館内で威迫した。
乙は、この日まで夫婦共々出席するように要請はされておらず、また、当日は妻は所要があり、もとより参加できない事情があったことから、単独で出席つもりであった。
乙は内心、払いたくないと思っていたが、甲は自分の上司に当たり、今後、人事上、仕事上における不利益を被る虞があると信じ、仕方なく支払うこととした。
甲の在籍を論ぜよ。
666氏名黙秘:01/10/22 22:49
教育テレビ
667氏名黙秘:01/10/23 00:07
>>665
甲の在籍はA国日本大使館じゃないか?
668氏名黙秘:01/10/23 15:12
>>667

ワラタ

でも、>>665は罪責のつもりだったんだろうね(超蛇足)
669氏名黙秘:01/10/23 21:05
ポイント占有
670氏名黙秘:01/10/23 21:12
>>661

取得時効の時効期間は経過したが移転登記を経る前に、当該不動産が登記簿上の所有者から第三者に移転登記されてしまった場合を想定してみてください。
この場合、判例の見解では、登記を取得した第三者に対抗できないことになります。
しかし、占有の起算点を実際に開始した日より後にすることができれば、時効完成前に移転登記を経た第三者との関係となり、取得時効を主張する者が勝つことになります。
このように、起算点を任意に動かすことができると不合理なので、起算点は動かせない、としているわけです。
671氏名黙秘:01/10/23 22:06
1500円前後の六法全書を購入する場合、
どこの出版社のものがお勧めですか?
672_:01/10/23 22:21
悪い事(違法行為?)を勧めてるHPは
法律違反じゃないんですか?違法なら何罪にあたるんですか?
673氏名黙秘:01/10/26 04:18
age
674氏名黙秘:01/10/26 04:28
>>671
岩波が良いんじゃないかな。付録が充実していて。
有斐閣の利用者も多いな。
675氏名黙秘:01/10/29 02:08
  
676氏名黙秘:01/10/30 05:27
age
677初学者:01/10/30 10:50
短答の過去問集で、いちばんイイのはどれですか。
辰己のが一番売れてるそうだけど。
678氏名黙秘:01/10/30 11:27
>>677
辰巳にしなさい!
あれが僕的には一番使いやすい。正答率が書いてあるからいいね。
初心者の場合まず、60%以上の問題を中心に仕上げるのが良いね。
それから本を開きやすいし、解答が他社と比較して良好です。

さて、全部で六冊買うと結構高いです。
フェア-やっている時をチェックして、買って下さい。
679初学者:01/10/30 11:50
>>678
やっぱり辰己ですか!
ちょっと高いから躊躇してたんですよ。

とりあえず基礎が終わった刑法と憲法の人権を買いに逝ってきます。
680氏名黙秘:01/11/01 00:21
司法試験って一番難しい試験とか言ってるけど、本当のところどうなんですか。
本当に優秀な人ってこんな試験受けないで、自分で事業を起こしたりしてます
よね。
681氏名黙秘:01/11/01 00:25
>>680
優秀な人は、事業を起こさなければならないのですか?

起業も司法試験も数ある選択肢の中の一つでしょう。いろんな
方面に散らばるというのが社会全体のバランスから言って健全
とおもいます?
682氏名黙秘:01/11/01 00:27
条文の素読は効果ありますか?
もし、素読をしている人がいたら、どの科目をしていますか?
683氏名黙秘:01/11/01 00:28
素読どころか丸暗記してる人もいますよ。
684氏名黙秘:01/11/01 00:30
失礼、681ですが訂正。

優秀な方が、いろんな方面に散らばるというのが社会全体のバラン
スから言って健全とおもいますが。
685氏名黙秘:01/11/01 00:31
憲法の特別権力関係論の部分で、公務員関係、在監関係、在院関係については
分かるのですが、何故国立大学の学生(在学関係)が出てくるのか分かりません。
686氏名黙秘:01/11/01 00:32
>>681
別に企業家である必要は無いんですが、司法試験を受ける人って
公務員指向の強い人が多いなって思うんですよね。
687名無し:01/11/01 01:43
685>国立大学は国が運営しているからだと思います。例えば学生の人権が侵害された事例の場合私立大学なら通常私人間効力が問題となりますが国立=権力側なので特別権力関係という考えなら問題となるわけです
688名無し:01/11/01 04:58
ただ特別権力関係理論自体は古い理論でこのようなあいまいな理論で人権を一律に制約してもよいのかと批判がありますのでこだわられるような理論ではないと思います。
689(゚∀゚!:01/11/01 06:46
(゚∀゚!!!
690(゚Λ゚!:01/11/01 06:49
(゚Λ゚!!!
691氏名黙秘:01/11/01 13:40
辰巳大阪校の職員がここで受講生を小馬鹿にしとる話、ほんまらしい。
692氏名黙秘:01/11/01 15:51
聞いてみたら?
693氏名黙秘:01/11/01 23:46
>>687 688
ありがとう。
694氏名黙秘:01/11/03 02:26
論文試験で配布される六法は、1日目と2日目の2回配布されるのですか。
それとも、一度回収するのですか。
695氏名黙秘:01/11/03 02:31
>>685
>>687
旧帝大が公務員養成目的だったからじゃなかったか?
696氏名黙秘:01/11/03 02:51
1日目の試験が終わると、机の上に置いて帰ります。
ちなみに、休憩時間も、机の上において教室の外に出ることになります。
なお、今年から、2日目が終わると持ち帰れるようになりました。
697初学者以前:01/11/03 15:01
http://jurists2.shoplus.net/

ここは信用できる店ですか?
法律本が結構安く買えるみたいだけど。
698氏名黙秘:01/11/03 15:07
>>697
こんなとこどうやって見つけたの??
全く知らない人間から見たら非常に怪しげなところだ。
699697:01/11/03 18:50
>>698
テキストの名前で検索してたら辿り着いた。
あまり有名なとこじゃないのかなぁ。俺、本当の初心者だから、全然分かんないんだよ。

まさか法律本で詐欺もないと思うが(笑、本当にすぐ発送して貰えるのかしらん。
700氏名黙秘:01/11/03 23:34
>>698より
>>697
詐欺は法律本でも充分あると思うよ。
でも、もしここが真面目なところだったら、2chなんかでこんな風に言われてるのは
非常に心外だろうね。

結局私では判断つかないんで、誰か知ってる人教えて下さい。
・・・そこで嘘つかれても困るけど。
697、情報収集頑張ってね。
701697:01/11/04 01:46
>>700
ダンケ。

まぁ、代金引き換えも出来るようだし、文面読む限りちゃんとしたトコみたいなので、
とりあえず安い物から買ってみます。
702教えてください:01/11/04 02:00
第九百四十条  相続の放棄をした者は、その放棄によつて相続人となつた者が相続財産の管理を始めることができるまで、自己の財産におけると同一の注意を以て、その財産の管理を継続しなければならない。
 ○2  第六百四十五条、第六百四十六条、第六百五十条第一項、第二項及び第九百十八条第二項、第三項の規定は、前項の場合にこれを準用する。

この1項の「放棄をした者」とは第一順位の放棄をした相続人全員を指すのか、
第一順位から第三順位までの放棄をした相続人全員を指すのか、どちらになるのでしょうか?

また、放棄した相続人が相続財産管理人に選任されることはあるのですか?
703氏名黙秘:01/11/04 04:34
>697
結構有名だと思っていましたが、以前他のスレでも話題に上ってました。
私は一度使ったことがあります。配送までちょっと時間がかかりましたが、
(1週間くらい)全然問題なかったです。でもセールで叩き売られている本
は改定がすぐ出る物が多いから気おつけてください。
定番の基本書とか買うならいいところだと思います。
704697:01/11/04 15:44
>>703
有り難うございます。
705氏名黙秘:01/11/04 20:04
ドキュソ質問御免だが、択一と論文ってどっちが難しいんだ?
択一の方がむしろ難しいって話も聞くけど。
706氏名黙秘:01/11/04 20:12
>>705
なんてドキュソな問いなんだ。初々しいぞ。
それは人によって違うだろう。
理系頭の人はどっちかというと択一刑法のパズルとか得意そうだが、
論文を書くのは苦手なだいぷが多いようだ。逆もまた叱り。
まあ「択一さえ合格できれば論文は余裕だ」みたいなことを言っている
万年択一落ちには近寄るなってこった。
707氏名黙秘:01/11/04 20:13
どちらかといったら口述だYO!!
708氏名黙秘:01/11/04 20:20
もし択一の方が難しいのなら、択一合格者の5/6が論文に落ち
るのはオカシイでしょう?
709氏名黙秘:01/11/05 14:15
「○○コロヌ」「○○氏ね」等の書きこみは罪に問われますか?
710氏名黙秘:01/11/07 06:41
>>709
ネット上でお互いに私人なら対抗言論から
名誉毀損にはならないみたいですね。
もっとも度がすぎるとどうかは分かりませんが。
711氏名黙秘:01/11/07 06:51
2項強盗殺人の事例で処分行為の論点どうしてる?

殺人の時点で、既遂だから利益移転のメルクマール論じる必要性ないよね。
客観的に利益移転が不可能な場合、実行行為性の問題として不能犯が問題になりうるけど、
そこまで論証用意してる??
712氏名黙秘:01/11/07 07:06
転付命令はてんぷめいれいって読むのですか?
今国語辞書手元になくて
713氏名黙秘:01/11/07 07:10
>>712 ざっつらいと
714氏名黙秘:01/11/07 07:27
>>713
どうもありがとうございます。
早速ATOKに登録します。
715氏名黙秘:01/11/08 00:17
法文の内容は何日現在のものですか。
716氏名黙秘:01/11/08 01:03
当該年度の4月1日現在と思われる(今年のは知らないのでヘルプ)
717氏名黙秘:01/11/08 01:06
>>711
 ところが、処分行為を論じなきゃいけないんだな。
 前田の総論にもこのことはちゃんと触れてあるよ。

 処分行為に向けた主観面がなければ単なる殺人罪になるからね。
 単なる殺人罪と強盗殺人罪を区別するために、処分行為の論点は必要になるよ。
718氏名黙秘:01/11/08 20:12
刑法の質問です.
(問)
甲は、客観的には重い覚せい剤所持罪を、主観的には軽い麻薬所持罪の故意で犯した.
甲の罪責は?
(解答)
法定的符合説&構成要件の重なり合い から、
両罪は軽い麻薬所持罪の範囲で実質的に重なり合う.
よって、麻薬所持罪が成立する.

って、あるんです。確かに、麻薬所持罪の故意は認められる
と言うのは分かるんですけど,でも、麻薬所持してないじゃん?
構成要件の客観面を満たしていないのに、なんで麻薬所持罪が
成立するのですか.
弾道、大塚、大谷先生の本では答えは見当たらなかったです.
見落としでしょうか。
719氏名黙秘:01/11/08 20:15
>>718

 客>主の場合は、厳密には抽象的事実の錯誤の問題ではなくて、
主観に対応する客観的構成要件該当性の問題だよ。
 つまり、重い覚せい剤所持剤の中には、規範的に見て軽い麻薬所持剤の
客観面が含まれていると解釈して、軽い麻薬所持剤を成立させるわけ。
720719:01/11/08 20:22
>弾道、大塚、大谷先生の本では答えは見当たらなかったです.

 そりゃそうだ。
 客>主が「主観に対応する客観的構成要件該当性の問題」ってハッキリ
いってるのは前田総論だけだよ。
721718:01/11/08 21:27
有難うございます.(感謝の涙)優秀答案では、

抽象的事実の錯誤、法定的符合説、構成要件の実質的重なり合い
ゆえ、軽い麻薬所持罪の故意をみとめる。したがって、麻薬所持罪成立。

ってあって、「故意があるから麻薬所持剤成立」ってそりゃー乱暴だろって
思ってたんですが,>>719さんのお話をきくと、故意云々は「ばかだ。理屈こね繰り回し
て、麻薬所持罪の故意をみとめてるが、問題文に麻薬所持罪の故意あるって
最初からかいてるじゃん(涙)」と泣けてきました.でも、前田総論ですか。
明確に答えてくれるのは持ってない本なのですね。

有難うございました。また、本で調べます。
722氏名黙秘:01/11/08 22:36
独学の初学者なんですが、お勧めの定義集、論証集を教えて下さい。
723氏名黙秘:01/11/08 23:24
あの、論文試験は一問につき何点満点なんですか。
答練の優答でも、28点より高い点は見たことがないので、28点満点ですか。
724氏名黙秘:01/11/08 23:27
うわさでは40点らしいね。
でも、30点以上はあまりつかないらしい。
725氏名黙秘:01/11/09 00:00
>>722
 一番いいのは雑誌(ARTICLE)の定義集だった。最後まで重宝した。
 LECの定義集も使える。

>>723
 論文受かったけど、何が満点ってのは受かってもわからないよ。
 ちまたの噂は全部推測にすぎん。
 ただ言える事は、自分のベストの答案を書けばそれでいいじゃん。
 満点がどうとか気にしなくていいよ。
 自分で論点が拾えているか、問題提起は端的か、論証の理由付けは形式的になってないか、
問題文をふんだんに使ってあてはめができてるか、などなどを考えりゃいいよ。

>>724
 所詮、噂でしょ。
 受験生が知り得ないことを受験生が論じてても意味ないと思われ。
726氏名黙秘:01/11/09 00:08
抽象的事実の錯誤について。
前田は客観的構成要件該当性の問題とする。
なぜなら錯誤論とは故意の有無を判断するだけのお話と考えるからだ。
通説といわれるものは錯誤論をいわば処罰拡張の場面ととらえる。
それゆえ錯誤論をパスすれば犯罪成立と考える。

結論として前田の方が筋が通る、少なくとも理解しやすいと思われる。
727氏名黙秘:01/11/09 00:12
>>725
A=俺 B=司試に関係ない友人

A:「答練で25点とった。」
B:「それって何点満点なの?」
A:「・・・・・。分からない。」
B:「分からないって、本当に真面目に受験する気あるの?」
728氏名黙秘:01/11/09 00:13
>>726
 理解不足。
 客>主が客観的構成要件該当性の問題とするだけで、主>客の場合は
前田も抽象的事実の錯誤の問題としてるよ。
729724:01/11/09 00:13
>>725
 いいじゃん、素朴な疑問に素朴に答えても。2chにしては真面目な人やね(w
 >>723へのレスの中身は全面同意。
730726:01/11/09 00:18
>>728
今までの議論が客>主のお話だったのでそう書いたんだが・・
まぁ不正確な記述をしたのは認めよう。
ただ、前田も抽象的事実の錯誤の問題としているというが、
その抽象的事実の錯誤という問題の捉え方が、通説とは違う
というのがポイントなんだが、そこは理解してないみたいね。
731氏名黙秘:01/11/09 00:23
>>730 お前が理解してないんだろ、アホ。
732726:01/11/09 00:26
>>731
アホはお前じゃ。
と、罵倒はやめて、まぁ君が俺のいってることの
意味が分かるようになったら合格するよ、多分。
永遠にその時がこないかもしれないけど。
733氏名黙秘:01/11/09 00:27
>>732 だから、俺は論文受かってんだって。誰がずーっとアドバイスあげてると思ってんだ、このクソ馬鹿たれが。
734氏名黙秘:01/11/09 00:28
>>733
ウソついて悲しくないか。
735氏名黙秘:01/11/09 00:30
お前、俺みたいに適宜にアドバイスやれんのかよ?ああ?

あと、明日で俺はお前ら受験生とは身分が変るんだよ。
736氏名黙秘:01/11/09 00:31
>>735
身分変わっても
殺人罪の客体となる点では同じだよ
737氏名黙秘:01/11/09 00:32
>>736 情状事実で全然違うだろ。お前ら殺すと執行猶予がつくんじゃねえ!?(嘲笑)
738氏名黙秘:01/11/09 00:33
>>737わかってないな。
お前死ぬんだよ
739氏名黙秘:01/11/09 00:38
>あと、明日で俺はお前ら受験生とは身分が変るんだよ。

いいね、コレ。
俺も来年はここで宣言したいよ。
740氏名黙秘:01/11/09 00:40
>>739 やる事やりゃ一年で通るよ。
741氏名黙秘:01/11/09 00:41
喧嘩はやめて!
742氏名黙秘:01/11/09 00:49
なんだ、もうケンカ終わっちゃったのか。
743氏名黙秘:01/11/09 00:52
え?最終発表って明日なの?口述この前やってた気がしたけど。
月日が流れるのは早いね。
744氏名黙秘:01/11/09 00:58
あいつだけは落ちていますように・・・

なんて思ってる人はまさかいないよね?
745氏名黙秘:01/11/09 01:00
>>743
 明日の4時発表。
 来週の16日までに修習生採用申込用紙を揃えないといけないから、
結構忙しくなる。
 (例えば、大学の成績表は申し込んでから発行までに3日かかるから、
悠長にしてると提出に間に合わない恐れがある。)
746氏名黙秘:01/11/09 01:02
いつからネット上で合格発表するようになったの?
747氏名黙秘:01/11/09 01:03
2年前から。
2年前はJPEGでそのまま貼り出してたけど、去年から番号のみ。
748氏名黙秘:01/11/09 01:07
誰か、今ここで自分の番号発表する勇者きぼーん。
749氏名黙秘:01/11/09 01:09
ところで口述受験者は何人いたの?
750氏名黙秘:01/11/09 01:10
予備校がすぐにJPEGで名前入りの名簿を発表するから嫌。
751氏名黙秘:01/11/09 01:11
>>749 正確に知らない。1080人程度じゃないかなあ。
752氏名黙秘:01/11/09 01:12
ふむふむ。
予備校にプライばしーを侵害されるのですね。
勉強になるなあ。
753氏名黙秘:01/11/09 01:12
754749:01/11/09 01:13
ありがとうございます。
不合格は80人くらいってことなのですか。
755氏名黙秘:01/11/09 01:16
まあ、そういうことっしょ。
俺も不安があることはあるんだよね。
少年の実名報道の最新判例、あせって知らないとかいっちゃったし。
756氏名黙秘:01/11/09 01:17
>>752 官報には20日に掲載されるから、国家権力によってもプライバシーを侵害されたりして。
757氏名黙秘:01/11/09 01:26
東京の人間には信じられないかもしれないが、私の田舎では大学合格者が出身高校入りの実名で、
毎日地元紙で報道されていた。

2月は毎日のようにどこかの大学が合格発表してるから、ちょっとした見物だったよ。
758氏名黙秘:01/11/09 01:27
>>757 そうそう。地元新聞にも最終合格者の名前は載るよ。
759氏名黙秘:01/11/09 01:29
ふむふむ。
報道の自由とプライバ死ーとのぶつかり合いですね。
勉強になるなあ。
760氏名黙秘:01/11/09 01:32
>>759 実名報道、口述で出たばっかりだったりして。
761氏名黙秘:01/11/09 03:34
カセットレンタルで揉めているコピペがありますが、
これのネタ元はどこですか?
興味があるので教えてください。
762    :01/11/10 01:56
セ皆―です
763氏名黙秘:01/11/10 14:45
セミナーの掲示板なんてあった?
764大日本帝国拳法:01/11/11 01:44
来年合格目指してるものです。
ところで択一試験って明治憲法の知識が意外と多く問われてるのですね。
で、明治憲法についての基本書を読みたいのですが、何かお勧めのものがありましたら教えてください。
765氏名黙秘:01/11/11 03:35
麻の実から、大麻の成分であるTHCを抽出するのは違法ですか?
766氏名黙秘:01/11/11 03:36
>>765
大麻取締法の8条を見よ
767ドラゴンスクリュー:01/11/11 03:38
>>764
基本書を見るまでもないのでは?
択一六法ぐらいで補完しておけば十分かと。
時間の節約になるし。
768氏名黙秘:01/11/11 03:39
民法の時効の中断について教えてください。
時効完成前に催告をしその後6ヶ月以内に請求等をすれば時効が中断する(153条)
ことは分かりますが、もし催告後6ヶ月経過前に再度催告し、再度の催告後から
6ヶ月以内に裁判上の請求をした場合時効は中断しますか?
判例では催告を繰り返すことはできないとあるらしいのですが、
完択によれば再度の催告から6ヶ月以内に裁判上の請求をすれば、
時効は中断するとあったため混乱しています。
もしそれが認められる場合、再度の催告から6ヶ月以内にさらに催告をし、
それから6ヶ月以内に裁判上の請求をすれば時効を中断させるといった具合に
いくらでも時効を延ばすことができるのでしょうか?
769氏名黙秘:01/11/11 03:43
>>768
時効完成時から最長6ヶ月まで伸ばせるという趣旨です。
これさえ越えなければ、何度の催告でもかまいませんよ。
770768:01/11/11 03:57
>>769
ありがとうございます。
ところでなにか出典がありましたら教えていただけませんか?
催告と時効の中断について詳しく解説された基本書が知りたいので。
771765:01/11/11 03:58
教えてよう
772氏名黙秘:01/11/11 04:02
>>769
立法主旨は?
773氏名黙秘:01/11/13 12:21
age
774氏名黙秘:01/11/13 12:55
よろしくおねがいします。質問は民法でよく模範答案で要件事実的に整理しましたとコメントありますよね、あの流れは民訴の立証責任の流れと同じに考えれば答案構成できるのでしょうか?教えてください。
775氏名黙秘:01/11/13 20:56
質問です。甲の土地を、乙が丙に売却(他人物売買)。
その後、甲が追認した場合、
所有権は、甲→乙→丙と移動するのでしょうか、
それとも甲→丙と移動するのでしょうか。
昭和58年の論文を解いてみての疑問です。
776氏名黙秘:01/11/13 21:01
代理じゃなくって他人物売買
777775:01/11/13 21:03
はい、他人物売買です。
778氏名黙秘:01/11/13 21:04
だから代理じゃない
779775:01/11/13 21:07
確かに、代理じゃないので売主は丙ですが、
だとしたら、甲→乙の所有権の移動はどう説明したら
よいのでしょうか?そこが引っかかっています。
780775:01/11/13 21:07
↑「売主は乙」の間違いです。
781氏名黙秘:01/11/13 21:10
甲が乙に自己の所有権を処分する権限を与えたと構成するのでは?
したがって、所有権はあくまで甲→丙
782775:01/11/13 21:15
>>781
追認により、他人物売買が代理に変わったと考えるという
ことでしょうか?
783氏名黙秘:01/11/13 22:52
>>782
いえいえ。
代理では、売買契約の効果が全部甲に帰属しますので、
甲が直接丙に代金を請求できます。
しかし、追認では、所有権が丙に移転するだけで、
代金を請求できるのは乙です。
(甲は、あとから乙に不当利得返還請求をすることになります)
784氏名黙秘:01/11/13 23:11
セミナー東京本校の書籍割引セールってもう始まってますか?
785氏名黙秘:01/11/13 23:18
>>784
フェアスレ見ろ
786氏名黙秘:01/11/13 23:29
>>785
ケータイからだとさがりすぎたスレ見られないんです。
ぱすこんの方、よかったらフェアスレあげてくらさいm(__)m
あと、11月中旬てのは知ってるんですが、具体的な日にちが
わからないもので…
787氏名黙秘:01/11/13 23:34
>>786
あげてやったよ
788氏名黙秘:01/11/13 23:46
>>787
ありがとうございました!
789氏名黙秘:01/11/14 05:00
教えてください。
酔っぱって裁判をしていた裁判官って誰なんですか?
俺は酒を飲んでようが正しい裁判はできるなどど豪語していたそうですが。
790775:01/11/14 09:08
>>783
つまり、
物権的には甲→丙であり、債権的には乙→丙ということなのでしょうか?
となると、所有権は甲→丙と考えるということですね(間違って理解していたら
すみません)
791781:01/11/14 09:15
>>790
あくまで売買契約の売り主は乙という意味では、債権的には乙→丙
なのでしょうね。
内容は783さんが的確に解説されているとおりです。
792775:01/11/14 09:23
なるほど。どうもありがとうございました。
793氏名黙秘:01/11/14 13:53
明示的一部請求肯定説の論証で「被告の反訴の機会を保障するためにも
明示しなければならない」というくだりがありますよね。
この場合にする反訴とは、具体的にはどういうものなのでしょうか?
具体例がイメージできないので、どなたか教えてください。
794:01/11/14 14:15
なあみんな。商法の改正大々的にやってくれたろ?
どう。もう対応できてる?
おれは・・・(w
795氏名黙秘:01/11/14 14:27
例えば全額が1000万円の事案で100万で請求した場合、
一部であるとの明示があれば、残900万について
被告は債務不存在確認の反訴提起のチャンスがあるよね。

逆に明示がなければ、100万で全部なんだって思って
残部の存在に気付かずに反訴しないこともありうる。
これでどうかな?
796793:01/11/14 16:23
>795
ありがとうございます。よくわかりました。
797氏名黙秘と憲法38条1項:01/11/15 07:30
俺が受かるまで、もう法改正すんなよ!ヽ(`Д´)ノウワァアアァァン!!!
798氏名黙秘:01/11/15 10:11
>797
禿同
799氏名黙秘:01/11/15 13:23
AがBの建物に抵当権を有していたとします。
その建物がBの過失により滅失した場合、AはBに対して担保目的物の保管義務違反で
債務不履行責任を問えますよね。
このとき、AはBに対して、抵当権侵害の不法行為責任は問えないのでしょうか?
800氏名黙秘:01/11/15 13:31
一次免除って、教養全部終わらせないといけないの?
法務省のページでは、32単位以上とか書いてるけど、どーなん?
801氏名黙秘:01/11/15 13:35
辰巳の新版論点本を買おうと思うんですが、買った人どうですか?
802作為義務の錯誤:01/11/15 14:01
不真正不作為犯において、作為義務が客観的には存在するにもかかわらず、作為義務者が「そのような義務は無い」と思っていた場合に、構成要件故意を阻却するか。

作為義務は規範的構成要件要素であり、裁判官の評価を経て確定するものである。

そして故意責任の本質は規範の問題に直面し、反対動機が形成可能であったにもかかわらずあえて実行行為に出たことに対する道義的非難である。

とするならば、構成要件故意として要求される規範的構成要件の認識は、行為者が規範の問題に直面し反対動機を形成するのが可能な程度の認識で良いことになる。

すなわち、素人的意味の認識(一般人の判断において理解されている程度の認識)で足りる。

したがって、行為者に自己が一定の作為をしなければならない立場にあるという素人的な意味の認識があれば、たとえ刑法上の作為義務が無いと思ったとしても、構成要件故意は認められると解する。

ただ、自己の行為が許されると誤認していた場合には責任の段階で法律の錯誤が問題となる。
他方、この素人的意味の認識すら無い場合には、行為者を非難することはできないから、構成要件的故意を阻却する。

(シケタイ巻末のブロックの論証を少しイジったもの)
803作為義務の錯誤:01/11/15 14:01
>>214の論証の2段落目で「規範的」構成要件要素と
わざわざ言うことの意味がわからない。
普通に故意責任の本質から論じてはダメなのだろうか?

2段落〜5段落までが、論理的につながっていないように
感じてしまうのだけど・・。
804作為義務の錯誤:01/11/15 14:02
>>214>>802の誤り。
805氏名黙秘:01/11/15 23:32
>>800
大学の職員に聞け
806氏名黙秘:01/11/15 23:36
>>802 ダメ。作為義務ってのは実質的判断が必要なので(だからこそ違法性段階で考慮すべきって言う説がある)
裁判官による認定が不可欠だから。
807氏名黙秘:01/11/15 23:38
作為義務の錯誤は実務では問題にならないので司法試験には出ません。
808笑うせえるすまん:01/11/15 23:53
皇孫誕生の恩赦をアテにして、控訴取りやめた人って誰でしたっけ。
教えてくださいませ。
809氏名黙秘:01/11/17 01:31
会員証とか何も持っていなくても、全くの部外者がLECへ行って割引で書籍を
買えますか?
810氏名黙秘:01/11/17 01:46
>>809
LECはLカードがないと無理です。
セミナー、塾、関西辰巳は買えます。
811769:01/11/17 04:42
>>768

>もし催告後6ヶ月経過前に再度催告し、再度の催告後から
>6ヶ月以内に裁判上の請求をした場合時効は中断しますか?

再度催告することは↑の方で書いた通りできるし、再度の催告から
6ヶ月以内の裁判上の請求が時効完成後から6ヶ月以内なら時効は中断
します。

>もしそれが認められる場合、再度の催告から6ヶ月以内にさらに催告をし、
>それから6ヶ月以内に裁判上の請求をすれば時効を中断させるといった具合に
>いくらでも時効を延ばすことができるのでしょうか?

↑にも書きましたが、時効完成後6ヶ月以内までなら催告は何度できるので、
その限度においては時効も延ばせますが、時効完成後6ヶ月を越えてしまうほど
は延ばせません。

前回結論だけで問に答えてなかったので、長くなりましたがもう一度書きました。

>ところでなにか出典がありましたら教えていただけませんか?

なんだか偉そうに答えを書いてますが、出典は分かりません・・・
というのは、この話は伊藤塾の塾長に講義で教わったからなんです。
ですから情報としては確かなものと思っていただいてかまいませんが、
出典まではちょっと・・・すいません。
812氏名黙秘:01/11/17 04:52
xに対して、ABCが900万円の連帯債務を負っています(負担部分平等)。
Aの消滅時効だけが完成して、それを援用した場合、
Aの負担部分が免除されてBCの債務が600万円に減りますよね?

この場合、xはAに対しても600万円を請求できるんですか??
813氏名黙秘:01/11/17 17:22
age
814氏名黙秘:01/11/17 17:30
>>812
Aが時効を援用した場合、Aの債務は消滅するから、XはAに1円も
請求できない。
Aが時効を援用しなければ、Aの債務は何ら変化しないから、XはA
に900万円を請求できる。
815氏名黙秘:01/11/18 00:04
司法試験受験生、合格者でFP資格(FP協会、金財)取得している人
又は取得する予定の人っていますか。
816 :01/11/18 00:16
刑法175条の猥褻画像頒布罪って、特定少数の友達にメールでエロ画像送った場合も含まれるんでしょうか?
817氏名黙秘:01/11/18 04:22
掲示板でよく見かける

age

sage

ドキュン

の意味を教えてください
818氏名黙秘:01/11/18 04:25
盛り上げましょう

盛り下げましょう

高卒
819氏名黙秘:01/11/18 04:40
>>817
ここを読んでください。

★2chルール@一度は読んでちょver.5★
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/993283306/
82074:01/11/18 04:45
>>817
いまいちわかりません…
821氏名黙秘:01/11/18 04:50
>>820
最初の4行も読まないで聞くなあほ

■まずはここを読みましょう。
 ★2chインフォ『http://www.2ch.net/info.html 』 ★2chのおやくそく『http://www.2ch.net/before.html
 ★FAQ『http://www.2ch.net/faq.html 』 ★2ch用語解説『http://shake-hip.com/niwatori/
 ★2ちゃんねる初心者のためのページ『http://www.skipup.com/~niwatori/
822ML ◇cLw.sT.Q:01/11/18 17:05
http--members.tripod.co.jp-aaworld-flash-8min.swf


これってなんなのですか?
823氏名黙秘:01/11/18 17:47
>>822
偽物がなにしてるんですか?
824氏名黙秘:01/11/19 00:23
司法試験六法と同じ大きさで、ページがグリーンがかった
六法(?)を持っている人が自習室に何人かいたけど、
あれは何?
825氏名黙秘:01/11/19 00:24
論文試験で配布された法文だよ。
826氏名黙秘:01/11/19 00:25
トリップってコピペできないんだね
827氏名黙秘:01/11/19 00:26
>>即レスサンクス
じゃあ、択一受かったという印なんだ。
内容は売っているのと同じなの(13年度版)?
828氏名黙秘:01/11/19 00:27
>>825
知り合いで、論文受けてないのに持ってる奴がいるが・・・
誰からもらったのかは知らんが見栄っ張りな奴なんだな
829氏名黙秘:01/11/19 00:35
>>827
きちんと見比べたわけではないが、おそらく同じ印刷と思われる。
830氏名黙秘:01/11/19 00:36
本試験で使った法文のほうが紙が少し厚いよ
831氏名黙秘:01/11/19 00:42
もらったんじゃないの?
見栄っ張りというより節約
3000円も出すのもったいないじゃん
832パクリ屋 ◆Bd8TtUbw :01/11/19 01:41
今だ!1000ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧       (´;;
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ  (´⌒(´

まだ早いか・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧
  ⊂( ゚Д゚⊂⌒`つ;

ドッコイショ・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧
    (゚Д゚ ,)⌒ヽ
     U‐U^(,,⊃'〜

安心するのはまだ早いぞゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
  ポ  ∧∧  ポ
  ン  ( ゚Д゚,) . ン
   (´;) U,U )〜 (;;).
(´)〜(⌒;;UU (´ )...〜⌒(`)
833氏名黙秘:01/11/19 01:55
>>832
ちと早すぎ
834☆エマニュエル坊や ◆5BWHAxCw :01/11/19 01:57
>>832
今から朝まで頑張って1000にすっか。
835氏名黙秘:01/11/19 01:59
>>834
それじゃ荒しと同じ
836氏名黙秘:01/11/19 02:18
「今世紀最高の贈り物」という詩を見たいのだが
誰かアップしてください
>>835
確かに。
今日は寝よう。
838氏名黙秘:01/11/19 13:05
これ。
どーやら明治学院中学の入試問題らしいんですが。。。
わからんのですよ。
先週から私を悩ませています。(笑
助けてください。
**************************
1.空き
2.入力
3.ご案内
4.手続き
5.応答無し
6.仕上げ
7.あらゆる操作
8.入力
9.??
10.空き
これは何を表しているか?& 9には何が入るか?
っていう問題なんですが。
839氏名黙秘:01/11/19 13:50
抵当権のところで出てくる「目的物の価値のなし崩し的具体化」って
具体的にいえばどういうことなのでしょうか?
某予備校講師は「家を貸せば家賃が入るけど、その分だけ家が痛む。
つまり、痛んだ部分の価値が家賃というものに具体化している」と
いう風に説明していたのですけど、それならば、家じゃなくて土地が
目的物ならばこの説明は当てはまらないと思うのですが・・・。
840氏名黙秘:01/11/19 14:09
>>839
我妻の言い回しやね。
>>痛んだ部分の価値が家賃というものに具体化している
ここは無視してもいいよ。
単純に賃貸料と考えればそれでよし
841(゚∀゚!より愛を込めて・・・:01/11/19 14:48
土地の滅失は、通常考えにくいのですが、
土地収用法による補償金は、物上代位の対象になります。
削られて道路になった場合、
抵当権の効力は、担保価値の把握のため
差押を要件に補償金の上に及びます。

「目的物の価値のなし崩し的具体化」
例えば、建物の資産価値が賃貸料に化けることです。(減価償却分)
物上代位の規定によらないと、法定果実にまで効力が及ばないので
銀行サンには困るわけです。(゚∀゚?
842氏名黙秘:01/11/19 14:59
843(゚∀゚!より愛を込めて・・・:01/11/19 15:11
┌───────────────────
│荒らしに餌を与えないでください(゚∀゚!
└───v───────────────
     /⌒\ っ   /\
    /'⌒'ヽ \ っ/\  |
    (●.●) )/   |: | すぐ連れて逝きますんで・・・
     >冊/  ./     |: /
   /⌒   ミミ \   〆
   /   / |::|λ|    |
   |√7ミ   |::|  ト、   |
   |:/    V_ハ   |
  /| i         | ∧|∧
   и .i      N /⌒ ヽ) ←>>842
    λヘ、| i .NV  |   | |
      V\W   ( 、 ∪
              || |
              ∪∪
844きんたま:01/11/19 15:20
生活保護を受けていても司法試験は受けられるのでしょうか?
845839:01/11/19 16:58
>>840
なるほど。ありがとうございます。
単に賃貸料と考えれば良いのですね。
>>841
ありがとうございます。
>土地収用法による補償金は、物上代位の対象になります
知りませんでした。勉強になります。
>建物の資産価値が賃貸料に化けることです。(減価償却分)
土地にも減価償却分は観念できるのですか?
846(゚∀゚!:01/11/19 19:02
>土地にも減価償却分は観念できるのですか?
できないこともないが(相当無理)、普通は考えない。
固定資産税や都市計画税が累積して時価を上回るには、
半世紀以上かかるでしょう。
抵当権者は、担税者ではないので、
抵当物件の担保価値の把握という点では
「目的物の価値のなし崩し的具体化」といった問題が生ずることはない。
847(゚∀゚!:01/11/19 19:11
競売の時には、
国税滞納処分が第一順位に来るとかいうツッコミは無しです。(゚∀゚;

「家が燃えれば保険金が入るけど、その分だけ家(担保価値)が滅失した。
つまり、燃えた分の財産的価値が保険金というものに具体化している」
848氏名黙秘:01/11/19 21:08
損害賠償の範囲といえば、通常損害と特別損害について
基本書や参考書では触れられていますが、
一方で、損害賠償の範囲といったときに
履行利益と信頼利益について書かれていることもあります。
この「通常損害と特別損害」と「履行利益と信頼利益」
はどういった関係に立つものなのでしょうか?
どうも頭のなかで整理がつきません。
履行利益or信頼利益→つぎに範囲を決めるために通常損害か特別損害かを
検討する、といった思考方法なのでしょうか?
849氏名黙秘:01/11/20 17:26
age
850氏名黙秘:01/11/22 11:36
2頭目の狂牛病って、猿払事件の猿払だよね。
よけいなことで、すまそ…。
851氏名黙秘:01/11/22 22:09
あげあげ。
852氏名黙秘:01/11/23 20:23
>>850 そうだったんだ!
853公務員受験者:01/11/25 00:38
行政庁の「権限の代理」について教えてください。

権限の代理には法定代理と授権代理がありますが、本によると、授権代理の場合,
被代理庁は代理機関の行った代理行為について責任を負うとされています。
それに対し、法定代理の場合、被代理庁は代理行為について責任を負わないと
されています。この場合の責任というのは、抗告訴訟において被告適格を
持たないということと同じなのでしょうか。

ドキュンな質問で申し訳ないです。
854公務員受験者:01/11/25 00:58
ダメッスカ?
855氏名黙秘:01/11/25 01:01
行政法を聞かれても普通わかりません。
856公務員受験者:01/11/25 01:10
そうなんですか。失礼しました。
857低学歴:01/11/26 11:00
他の板で、遊園地の入園券を買わないで不正入場する
裏技があると言う話題で、厨房どもが盛り上がってますが、
これを実行したらどの様な罪に問われるんですかね??
ヤフオクでこの情報を売っている者もいるそうです。

なんでも、手に蛍光スタンプを押して一時退園できる制度を
悪用して、その手の甲に押されたインクを、外で待機している、
チケットを持たない人の手に押しつけて、再入園すると言う
方法なのだそうですが。
858氏名黙秘:01/11/26 12:34
付遅滞効ってなに?辞典にものってない。
859氏名黙秘:01/11/26 12:57
朧月夜とは?
860氏名黙秘:01/11/27 02:38
「判例同旨」ってみなさんは書いていますか。
同旨だと思って書いて同旨ではなかったらマズイと思い、
一切書いていないのだけど、答練の添削で書くようにと
指摘されてしまいました。
861氏名黙秘:01/11/27 02:42
判例同士は書いてません。弥永(リーガルマインド)
は判例文を引用すれば、採てんしゃはわかるから
特に指摘する必要はない、と法学教室でいってた
862氏名黙秘:01/11/27 04:54
>>857
2項詐欺では?
863氏名黙秘:01/11/28 18:44
あげ
864氏名黙秘:01/11/30 01:28
 判例などで「〜は格別、・・・」という表現が出てくるのだけれども、
分かり易く言うと、どういう意味ですか。
 読んだその時は、なんとなく分かったような気がするのだけれど、考え
直してみるとやっぱり少しあやふやな理解なので。
865氏名黙秘:01/11/30 01:29
 「〜はいうまでもなく、・・・・」ってことだと思われ。
866氏名黙秘:01/11/30 01:33
>>858
 相手方を遅滞に落とし入れる効力。
 債務不履行責任の追及や利息の請求などができるようになる。
867氏名黙秘:01/11/30 01:34
>>862 2項詐欺の共同正犯
868氏名黙秘:01/11/30 01:52
>>857
考えられるのは、
私文書偽造、2項詐欺、建造物侵入
でしょうか。
869氏名黙秘:01/11/30 02:05
>>868

文章なんてどこにも出てきてないのに、私文書偽造が問題となるのは意味不明。
建造物侵入も恐らく問題とならない。入園者に対しては包括的な同意があるから。
870氏名黙秘:01/11/30 02:11
>>865
ありがとう。モヤモヤしていたのがスッキリした。
871氏名黙秘:01/11/30 02:12
オナったの?
872氏名黙秘:01/11/30 02:16
>>871
モヤモヤだよ。ムラムラではない。
873氏名黙秘:01/11/30 02:30
>>871
しかるべく。
874氏名黙秘:01/11/30 03:03
>文章なんてどこにも出てきてないのに、私文書偽造が問題となるのは意味不明。
建造物侵入も恐らく問題とならない。入園者に対しては包括的な同意があるから。

手に押された蛍光スタンプは、例えば日付・名義・再入園を許可すべきことを示す文章などが内容となっていても文書にならないものなのですか?

あと、詐欺により得られた同意は無効なので建造物等侵入も「問題とは」なると思うのですが?
875氏名黙秘:01/12/01 00:16
講義中に講師が言っていた「メルクマール」の日本語訳を教えてくだされ。
恥ずかしくて、直接講師に質問できません。
876氏名黙秘:01/12/01 00:18
独逸語の辞書でしらべなさい
877氏名黙秘:01/12/01 00:19
めるくまーる官能の世界
878氏名黙秘:01/12/01 00:37
援助交際の女子高生をただでやり逃げしたら、強盗強姦になってしまうの
ですか。罪を教えてください。(青少年保護育成条例違反は除く)
1 窃盗 2強姦 3窃盗と強姦の併合(そんなのあるか?)4強盗
5強盗強姦 賢い意見もとむ?
879氏名黙秘 ◆SKuyOGSY :01/12/01 00:40
「最終合格者専用ラウンジ」
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1005109396/l50
で1000ゲットしたのは誰なんですか?できればコピペつきで回答きぼん。
880氏名黙秘:01/12/01 00:42
>>876
独逸語であると教えてくれただけでも感謝します。
881presto ★:01/12/01 00:47
>>879
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/993283306/297-298
の説明にあるように、かちゅ〜しゃ等使えばdatファイル読めますよ。

んで、ログファイルはこれ。
>1000 名前:千 ◆tybKK1D6 投稿日:01/11/29 02:51
>(・∀・)イイ!
882氏名黙秘:01/12/01 01:11
皆さん、どんな銘柄のペンを
愛用してます?
883憶測:01/12/01 01:18
>>880
たしか、「基準」って意味だった。
884氏名黙秘:01/12/01 01:19
>>882
パーカーの万年筆です。
筆圧高いのを治そうとして、万年筆使っています。
値段も安いし(1000円)。
ペンに関するスレは過去にあったような気がする。
885氏名黙秘:01/12/01 01:49
875>「指標」だす
886氏名黙秘:01/12/01 02:34
situmonnnno
kotaetakurretahito
arigatou
887氏名黙秘:01/12/01 19:57
倉庫落ちしたスレッド、1000到達したスレッドは
どれくらい経過すればhtml化され、
閲覧できるようになるのでしょうか?
888氏名黙秘:01/12/02 00:42
司試板で「小文字」と呼ばれている人は誰のことですか。
889氏名黙秘:01/12/02 02:44
ついでに「大仏」も教えて。
890氏名黙秘:01/12/02 03:13
>>887
かちゅ〜しゃを使えばすぐにでもご覧になれます。

>>888
司法試験と貧乏スレ、小文字スレ参照

>>889
P&Cの井藤スレ参照
891氏名黙秘:01/12/04 22:02
有益スレだからage
892氏名黙秘:01/12/05 06:02
一行問題って何ですか?
ネタではないです。
893氏名黙秘:01/12/05 06:08
>>892
論文過去問を眺めればわかるはず。

けん坊の法律研究室
http://www.kenslabo.com/law/
894氏名黙秘:01/12/05 06:11
文字通りって事ですか?
最近では無いという事ですよね。
895氏名黙秘:01/12/05 06:15
ボールペンではどこが通説?
896氏名黙秘:01/12/05 06:15
今年の民訴1問とかね。
897氏名黙秘:01/12/05 06:20
898氏名黙秘:01/12/05 06:25
>>897
有難う!
稲本出ないかなぁ?
899氏名黙秘:01/12/05 06:55
「メルクマール」って日本語の辞書(たとえば広辞苑)にも載ってるよね…
900 :01/12/05 07:25

今だ!900番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
901氏名黙秘:01/12/05 07:42
902氏名黙秘:01/12/05 08:05
>901
ワラタ
903氏名黙秘:01/12/05 15:54
新スレ立てれ。
904氏名黙秘:01/12/05 16:01
芦部先生が亡くなってから調子に乗ってる憲法学者って誰のこと?
905氏名黙秘:01/12/05 16:12
新スレ

■スレッド立てるまでもない質問■ver.5
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1007536328/
906氏名黙秘:01/12/10 00:33
ゲッターズ向け保全age
907氏名黙秘:01/12/10 00:35
>>906
sageでも保全できるって(汗
908氏名黙秘
age