司法試験、合格者1500人に減員を 日弁連提言へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
日本弁護士連合会の「法曹人口政策会議」が17日の会合で、
司法試験の年間合格者数について、現状の約2000人を1500人に減員するよう
求める提言案をまとめたことが関係者の話で分かった。
3000人への増員を目指す政府方針に反する初の具体的な削減案。
日弁連は今後、地方の各弁護士会からの意見を踏まえ、来年3月の提言を目指す。

提言案は「法曹人口増員のペースが急激すぎ、司法の現場に深刻な問題を引き起こしている」 と指摘。
その上で「合格者をまず1500人程度にまで減員し、さらなる減員は法曹養成制度の
成熟度などを検証しつつ対処すべきだ」とした。

新しい司法制度のあり方を議論した政府の司法制度改革審議会は01年、
「国民の期待に応える司法制度」のためとして人的整備の必要性を掲げ、
「10年ごろには、司法試験の合格者を年間3000人とすることを目指すべきだ」とする意見書を作成した。
政府は02年、意見書に沿った増員計画を閣議決定した。

以後合格者数は増加し、10年には政府方針には届いていないものの、
約2000人に到達。今年も同じ規模を維持した。
しかし、それに応じた法的需要の拡大が進まず、新人弁護士の就職難が深刻化している。
日弁連は今年3月、「司法試験の年間合格者数を現状より相当数減員すべきだ」とする緊急提言を発表していた。

http://mainichi.jp/select/wadai/news/20111219k0000m040098000c.html
2氏名黙秘:2011/12/19(月) 21:50:21.32 ID:BtTuERnp
          iヽ       /ヽ
           | ゙ヽ、    /  ゙i
            |   ゙''─‐'''"    l
         /:::\::::::::<○ >   `ヽ     
    ((   / <○>::::::::::⌒      )  高田・小海法律事務所
        |  ⌒(_人__)       ノ | | 弁護士 松石和也  
        ヽ    )vvノ:      / ノノ 得意技 原告への変顔攻撃
          ヽ (__ン       人
         人           \
        /
3氏名黙秘:2011/12/19(月) 22:00:27.52 ID:???
7月の段階で民主党が2兆円の復興予算を組んだとき
自民党が要請した復興予算は累計17兆円

自民党の17兆が7月時点でに決定されていたのなら
今の日本はもう少し違って居た筈だ
ちなみに関東大震災のときは復興予算として現在の価値にして150兆円以上を組んでいた。
この事実を知れば、予算の規模の小ささ、ましてや増税なんて奇知涯にも程があると思わざる負えない

帰化人だらけの民主党に復興なんて はなっから無理な話なんだよ
4氏名黙秘:2011/12/19(月) 22:04:05.45 ID:???
総書記系男子
5氏名黙秘:2011/12/19(月) 22:32:03.15 ID:???
毎年
司法試験1500人

予備試験300人
法務博士3000人

くらいでいいだろ
6氏名黙秘:2011/12/19(月) 22:42:16.13 ID:???
ロースクース制度見直さないといけない
7氏名黙秘:2011/12/19(月) 23:15:25.75 ID:???
ワラタwwwwwwwwwwwwwwwwwww
8氏名黙秘:2011/12/19(月) 23:31:14.75 ID:???
下位ロー終了のお知らせ
9氏名黙秘:2011/12/20(火) 00:03:45.27 ID:???
年寄りの弁護士が金ボリ過ぎなんや。
法律相談30分5000円って、なめてんのか?
俺の友人は、弁護士事務所に就職できなくて即独で弁護士やってるけど、
60分3000円で相談に乗って、評判もすこぶる良い。
適正価格まで料金下げれば、需要も生まれるはずなんや。

日弁連による既得権益維持の姿勢にはうんざりだ。
司法資格者は増やしたほうが良い。
駄目な奴は市場で淘汰される。
弁護士として食っていけるかは本人の努力次第。

https://twitter.com/junpatent/status/147478897582292992
10氏名黙秘:2011/12/20(火) 00:10:34.85 ID:???
3月の緊急提言をがん無視されたんだからもう何を言っても無駄だろうな
11氏名黙秘:2011/12/20(火) 00:31:33.57 ID:???
【橋下日記】(11日)「司法試験合格者を減らす案には大反対」
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100311/lcl1003112046010-n1.htm
(msn産経ニュース:2010.3.11 20:44)

 午前10時34分 登庁し報道陣の取材に応じる。日本弁護士連合会の次期会長選挙で宇都宮健児氏が当選したことに対し
「頑張ってほしいが、司法試験合格者を減らす案には大反対。弁護士が増えると、相談料が安くなるメリットがある」。
12氏名黙秘:2011/12/20(火) 00:47:01.42 ID:???
1500って旧司でも実現出来た人数じゃん。こんな案通ったらロースクールの価値完全に無くなるな。
13氏名黙秘:2011/12/20(火) 01:31:54.41 ID:H2ZjHLGC
数増やして価格競争でかまわないだろ
実力主義でけっこう
14氏名黙秘:2011/12/20(火) 02:04:01.81 ID:???
ほんと>>9氏の書いてるとおりだと思うわ
弁護士に対する国民の需要が高まらない最大の要因がその異常な価格設定にある
のは明白なのに、原因は合格者増員にあり→1500人/年に減らせ、とか短絡的かつ
身勝手にも程がある
まぁどの道、医師会の猛反対を押し切ってまでTPP交渉参加を断行した民主党政権
が日弁連ごときの主張に左右されるなんてことはまずあり得ないわけだが・・・
15氏名黙秘:2011/12/20(火) 02:26:30.86 ID:zYQrfqxD
よけい斜陽産業化するじゃねえか
16氏名黙秘:2011/12/20(火) 03:02:15.05 ID:???
弁護士って仕事は市場淘汰システムに適合するのかね?
なんでも競争だけさせておけばよいというわけではないだろう。

それに需要が伸びないのは価格設定が高いのも、あるかもしれないけどそもそも身内のトラブルを公にしたがらない国民性にこそある気が。
17氏名黙秘:2011/12/20(火) 09:40:06.49 ID:SNzEloj7
なんでも競争させる
しかし自分たちは競争しない
それが民主党
幸いなことに俺たちは選挙権を持っている
18氏名黙秘:2011/12/20(火) 10:09:48.55 ID:???
しね日弁連
三振なくさないと旧司法試験よりひどいじゃねーか
19氏名黙秘:2011/12/20(火) 10:23:05.03 ID:???
いや、逆にどんどん合格者を絞るべきだよ。
受け控えして3振とか、合格しても無職とかより、早めにハロワで人生をやり直すように仕向けた方が社会全体の為だ。
20氏名黙秘:2011/12/20(火) 10:39:33.62 ID:LIaO2q9X
タクシーが増えすぎると渋滞がひどくなって他の自動車が迷惑を被るからタクシーの参入規制がある。
弁護士が増えすぎても困るのは弁護士自身で、他の人は選択肢が増えるだけだから参入規制は不要。
21氏名黙秘:2011/12/20(火) 10:59:40.10 ID:???
法務分野では、司法試験の合格者増をテコに、個人や企業に質の高いサービスを提供する弁護士をもっと増やすべきだ。
日弁連は合格者を減らす入り口規制で質向上をめざすと主張しているが、これはおかしい。

多くの弁護士が切磋琢磨(せっさたくま)を重ね、質の低いサービスしかできない弁護士は淘汰される仕組みが利用者本位につながる。

成長回帰へ野田首相は規制改革支えよ :日本経済新聞(社説)
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE1E7E0EAE1E2E5E2E2E1E3E2E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
22氏名黙秘:2011/12/20(火) 11:09:26.45 ID:???
>>20
まわりまわって困るのは一般国民だとおもうけど。

持つものと持たざるものの差がひらくだろうな。
23氏名黙秘:2011/12/20(火) 11:12:50.86 ID:???
末期の旧司を受けてた自分からすれば1500人でも多いんだけど。
正しい勉強をすれば受かる試験だから、正直1000人にしてもいいと思う。

1000人〜1500人にするかわりに三振をなくしたらどうだろうか。
24氏名黙秘:2011/12/20(火) 11:18:12.94 ID:???
最初からローの定員を絞れば大きな問題はなかった。
1500人合格のペースでもかなり増えていくんだし
25氏名黙秘:2011/12/20(火) 11:24:59.39 ID:???
法曹の質の低下は著しくて、国民生活の利益になっていない。
合格者は500人で十分。
三振制も甘え以外のなにものでもない。一振制にして一発勝負で決めるべき。そのくらいの厳しさが必要。
26氏名黙秘:2011/12/20(火) 11:35:13.89 ID:???
金にならん仕事を安心してできる環境があればと思う。毎年自殺者が3万人出る国に法的ニーズがないなんておかしい。
27氏名黙秘:2011/12/20(火) 11:43:25.77 ID:???
なやましいな…ひとつだけ言うなら
なんだかちょろすぎて怖いので大崩れ
そのせいでこまってるんだよ
誰にも見せないなら、ここだけの話だけど
28氏名黙秘:2011/12/20(火) 11:47:34.89 ID:???
予備試験経由…250
ロースクール経由…1250

日弁連はこれを主張せよ


29氏名黙秘:2011/12/20(火) 12:04:38.78 ID:???
まず一振制導入をいそぐべき
30氏名黙秘:2011/12/20(火) 13:04:26.22 ID:???
>>28
予備うかったらロー組と同じ土俵にのれるだけで合格者を割り振るのはおかしい。
そして予備組を広くみとめるとロー制度の崩壊につながるからロー制度ある限り今の状態はかわらないと想う
31氏名黙秘:2011/12/20(火) 13:13:32.79 ID:???
合格者数だけでなく抜本的な改革が必要なんじゃないかな
ロー廃止は難しいかもしれんか、数半減位しないといけない
それが出来ないなら三振制廃止だな
32氏名黙秘:2011/12/20(火) 13:36:09.25 ID:LIaO2q9X
>>22
じゃ、その因果関係を証明してくれる?
33氏名黙秘:2011/12/20(火) 13:49:26.63 ID:???
ぶっちゃけ増員で感じたことと言えば弁護士の対応が良くなったことと能力による棲み分けが進んだなという実感。
顧客としては質の低下に悩まされたことはない。
だからむしろもっと増やしてくれたほうが良い。

ただ、傍から見て三振制は気の毒。
34氏名黙秘:2011/12/20(火) 13:50:39.39 ID:???
>>33
誰お前?
35氏名黙秘:2011/12/20(火) 14:05:54.12 ID:???
>>32
金持ちは優秀な弁護士をやとえるだろうけど、貧乏人は劣悪な弁護士しかやとえないことになるってこと。
その結果、貧富の差が権利の差にすらなりかねない。

質の向上が伴わずただ「弁護士」って肩書きがついてる人をふやしたところで、なんの国民の利益にはならんと思うがねえ。
まあ金がないのも「自己責任」ってか。
36氏名黙秘:2011/12/20(火) 14:56:56.61 ID:???
国民に罵声を浴びせられ駅前交番に逃げ込むアカヒ新聞の取材班 12/19正午 新橋駅前 
http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/111219_124643_ed.jpg
        ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !  野田政権が早く終わりますように
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |   19日の報道ステーション
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l     http://livedoor.blogimg.jp/kingcurtis/imgs/e/d/ed2dbc66.jpg 
37氏名黙秘:2011/12/20(火) 15:04:01.34 ID:LIaO2q9X
>>35
弁護士が少なければ、金持ちは優秀な弁護士をやとえるだろうけど、貧乏人は弁護士がいないともいえるってこと。
「差がひらく」という証明になってないね。
38氏名黙秘:2011/12/20(火) 15:46:47.83 ID:???
>>37
これまでは本人訴訟の場合、裁判所は後見的見地から釈明などで当事者間の公平をはかってた。
下手に弁護士がついてしまうと裁判所はそういうことをやりずらくなってより「自己責任」が強調されることになる。そんな弁護士をやとった当事者が悪いんだと。

あとは競争激化により対価性がない公益活動をする弁護士がへってしまうことは、長い目でみれば国民一般の利益が害されるのでは。


39氏名黙秘:2011/12/20(火) 16:29:57.23 ID:hPpItDf1
断末魔の逆噴射という意味で良い兆候だな。
単価が下がってサービス業への転換が進んでゆく過程での
既得権者側からのリアクション。
40氏名黙秘:2011/12/20(火) 17:22:02.70 ID:???
司法の現場って具体的には何?
弁護士が増えて困ってるやつなんて
既得権益を持ってる弁護士以外いない
41氏名黙秘:2011/12/20(火) 17:32:06.94 ID:???
そもそも弁護士ってのは検事、裁判官と同じ司法システムの一部であって、他の二者ほどではないにしろ公益性が高い職業なんだよ。
他の一般的な職種とはちがって純粋な競争原理には馴染みにくい。
だから司法修習では国から給料がでていたのであって。

まあその給費も貸与にかわってしまったし、弁護士もビジネスロイヤーが花形になった今の時代の流れには反しているんだろうけど。
良いか悪いかは別として。
42氏名黙秘:2011/12/20(火) 18:02:38.82 ID:???
別に今の体制でも国民が粗悪弁護士に被害を受けたとかいう報告はないんじゃ

減らすのは自分たちのため以外の理由がないじゃん。
43氏名黙秘:2011/12/20(火) 18:04:20.04 ID:???
>>41
現状、イソ弁に採用されないとそもそも参入することすらできないわけだから、
別に過当競争なんてないんだよね。合格者の一部は弁護士になること自体を
諦めるだけで決着してる。それなのになんかすごい騒いでるからおかしい。
44氏名黙秘:2011/12/20(火) 20:25:44.63 ID:???
国選の順番待ちが長くなってそれだけで食ってる弁護士が怒ってるだけだよw 
つまり老人たち。
45氏名黙秘:2011/12/20(火) 21:01:11.87 ID:???
辰巳の西口を見ていると、弁護士資格を剥奪してほしくなるわw
まあ、どんだけ辰巳に媚びても必ず淘汰されるだろうがw
46氏名黙秘:2011/12/20(火) 21:44:28.11 ID:7JtxABCw
合格者減には賛成だ。

ただし無駄な法科大学院への補助金の垂れ流しを直ちに止めること。
学者どもの既得権益を税金を投入して維持することには断固反対する。
その上で受験資格も撤廃すること。
法科大学院制度の失敗を認めることが大事。
47氏名黙秘:2011/12/20(火) 21:48:48.29 ID:???
ローを今のままで合格者だけを減らすのは絶対反対。
ローなんて10校もあれば十分。
本気で文科省は潰す気があるのか?
潰してから合格者どうするかの話だろ。
国会議員を減らす前に増税の議論してるようなものだ。
48氏名黙秘:2011/12/20(火) 21:51:29.12 ID:???
震災復興に社会保障にお金がたくさんいるのに
法科大学院に補助金って国民を馬鹿にするのも
いい加減にしたらどうでしょうか?
49氏名黙秘:2011/12/20(火) 21:56:56.89 ID:???
弁護士会は毎年減らせ減らせ言ってるが減ったためしがない
今回も無理だろ
50氏名黙秘:2011/12/20(火) 21:58:48.59 ID:???
国費を使って修習したうち2割が路頭に迷う。
これも税金の無駄遣い。
これで増税とかって、冗談だよね?
51氏名黙秘:2011/12/20(火) 22:30:48.65 ID:???
500人でいいだろ
52氏名黙秘:2011/12/20(火) 22:54:11.66 ID:???
こんなの何の影響力もないだろ。
53氏名黙秘:2011/12/20(火) 22:57:57.54 ID:???
すくなくとも増えることはなくなったな
54氏名黙秘:2011/12/21(水) 00:01:17.57 ID:LIaO2q9X
>>38
本人訴訟の場合の裁判所による釈明の場合が、弁護士代理による訴訟の場合よりも当事者にとって必ず有利になるという証明がない。
競争が激化したら公益活動をする弁護士が全体として減るというのも証明がない。

結局、「差がひらく」という証明になってない。
「長い目で国民一般の利益が害される」という証明にもなっていない。
55氏名黙秘:2011/12/21(水) 00:52:11.00 ID:1qi4Aphy
>>54
そんなこれからのことを全部証明できるわけないだろw
そういう傾向におちいる可能性が高いっていうこと

そんなに証明証明いうなら弁護士増えると困るのは弁護士自身で一般国民は害されないって証明してみろよw
競争激化しても、これまでと変わらず弁護士は金にならない公益活動をするって証明できんのかおまえはw
56氏名黙秘:2011/12/21(水) 00:55:00.07 ID:???
そもそもこれまでの制度を変えようってはじまった司法制度改革なんだから証明責任は変える側、すなわち弁護士増員派にあるよね。
57氏名黙秘:2011/12/21(水) 01:17:31.17 ID:???
受験生で弁護士増員賛成する奴って増員してもらえなけば合格できないレベルの人たちが大半じゃないの。
合格者にとっては増えないならそれにこしたことはないんだし。
58氏名黙秘:2011/12/21(水) 01:23:03.73 ID:w6S7/fAk
>>55
可能性が「高い」ってことの証明がない。
結局、いまだ「差がひらく」という証明がない。

弁護士が増えて困るという弁護士会の一部の者の主張には同意。
困らないなら、それでもいいんじゃないの?
害され「ない」ことの証明を要求するのは不当な要求。
「競争激化しても、これまでと変わらず弁護士は金にならない公益活動をする」とは誰も主張していない。
59氏名黙秘:2011/12/21(水) 01:40:52.94 ID:???
>>58
じゃあ可能性があるでもいいや。
上にもあるように現状を変えようと証明責任があるのなら反証としてはそれで十分だろう。

それに競争激化して、金にならない公益活動をする人が減ったら、弁護士以外の人の利益が害されるんじゃないですか。
それなら弁護士だけが困るとはいえないんじゃないですか。
弁護士自身が困るだけといいたいなら、競争激化しても金にならない公益活動をする弁護士が減らないと証明する必要はないんですか。
60氏名黙秘:2011/12/21(水) 01:41:35.70 ID:???
ミス
変えようと→変えようとするほうに
61氏名黙秘:2011/12/21(水) 02:34:28.09 ID:???
法務省のフォーラムと比べ、内容が稚拙すぎ。
62氏名黙秘:2011/12/21(水) 02:49:06.90 ID:???
2000人から1500人に減らそうが1000人に減らそうが、弁護士は余る
500人まで減らすというなら別だがw
余るのを承知でガダルカナルに志願する奴らは放っておけばよい
63氏名黙秘:2011/12/21(水) 07:41:52.63 ID:???
今はまだ過渡期。
現状ロー制度が教える側のメシのタネでしかない。

増員の見返りに教える仕事をする人間のエサ場を作ったようなもん。

一般市民が抱えることが多いだいたいの法的トラブルは裁判所に持ち込まないでも弁護士や司法書士を立てて相手と話すだけでわりと片付くケースが本当は多い。

ただ、現状はまだまだいろんな面で敷居が高い。

一般市民が気軽に利用できるのが本来あるべき法律業界の姿なんだよな。
64氏名黙秘:2011/12/21(水) 10:29:35.61 ID:???
>>61
どうぞ高尚なご議論をお願いします。
65氏名黙秘:2011/12/21(水) 10:44:01.27 ID:???
フォーラムなんてロー関係者の巣窟なんだが
66氏名黙秘:2011/12/21(水) 12:18:23.65 ID:???
エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

王道厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
LL.M. J.D MBA  回数制限廃止

 ↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school 予備試験(例外)



 ↑(中校3年間
中学校Junior High school 予備試験(例外)


67氏名黙秘:2011/12/21(水) 15:59:40.07 ID:???
>>53
毎年2000名合格なら完全に崩壊だろ
68氏名黙秘:2011/12/21(水) 17:45:04.57 ID:???
1500でも大して変わらん
69氏名黙秘:2011/12/22(木) 00:40:32.79 ID:Bd96Dyvx
>>59
「可能性がある」という主張は「明日富士山が爆発する可能性がある」という主張と同レベルものであり、採用に値しない。
「上にもあるように現状を変えようと証明責任があるのなら反証としてはそれで十分だろう。 」は、日本語として意味不明。

「競争激化」と「公益活動をする人が減る」との因果関係の証明がない。
「競争激化」が原因となって「増える」という証明も「減る」という証明も、ない。

「差がひらく」という証明はいまだない。
70氏名黙秘:2011/12/22(木) 01:01:30.20 ID:???
証明されてからでは遅いw
71氏名黙秘:2011/12/22(木) 01:24:37.08 ID:???
日弁連内部でも地方単位会の内部でも、今や多くても1000名限界説が通説。
なぜなら新64もその程度しかまともな就職先がないから。
にもかかわらす、日弁連や大都市単位会で1500名という大本営発表を試みている理由は、以下の4つ。
@組織票を持つ増員派ブルジョア経営弁護士の顔色伺い
A次年度日弁連会長候補(4人中2名)が1500人説を採用していることへの配慮
Bマスコミ怖いの恐怖心
C自分たちが言わなくてもどうせLSは崩壊するという読み
ホンマ情けないわ。
72氏名黙秘:2011/12/22(木) 01:38:48.61 ID:???
>>69
はやく弁護士増えると困るのは弁護士だけって証明してみてw
73氏名黙秘:2011/12/22(木) 02:06:52.62 ID:???
>>69
> 「可能性がある」という主張は「明日富士山が爆発する可能性がある」という主張と同レベルものであり、採用に値しない。

両者は明らかに可能性の程度が違うにもかかわらず、両者を同レベルと扱っている点で合理性を欠き、その反論は、採用に値しない。

> 「上にもあるように現状を変えようと証明責任があるのなら反証としてはそれで十分だろう。 」は、日本語として意味不明。

そのすぐ下のレスに訂正があるにもかかわらず、それを見落としているにすぎないからその反論も採用に、値しない。

> 「競争激化」と「公益活動をする人が減る」との因果関係の証明がない。
> 「競争激化」が原因となって「増える」という証明も「減る」という証明も、ない。

競争激化によりこれまでより収入が減れば、これまで時間を割いていた対価性のない公益活動をすることが困難となることは経験則上明らかであるから、この反論も採用に、値しない。

> 「差がひらく」という証明はいまだない。

自身が最初に提起した「弁護士が増えすぎても困るのは弁護士自身で、他の人は選択肢が増えるだけ」という主張に対する証明もいまだなされて、ない。
74氏名黙秘:2011/12/22(木) 02:54:48.52 ID:Bd96Dyvx
>>73
>両者は明らかに可能性の程度が違うにもかかわらず

「明らかに」の証明がない。

訂正を考慮しても日本語として理解不能。

誰の経験則により「明らか」なのかの証明がない。

弁護士が増えていることにより弁護士自身が困っているということは弁護士の自白を採用。
弁護士が増えて弁護士が困っていないというならばそれでもよく、弁護士が困っているのか困っていないのかは争わない。
弁護士が増えれば弁護士の選択肢が増えることは明らか。

「差がひらく」という証明はいまだない。
75氏名黙秘:2011/12/22(木) 02:59:47.28 ID:???
現役弁護士です。
この会議では1000人が圧倒的に多数派意見だったのですが、
会議終盤、1500人という意見をもちながら遠慮して言えなかった者もいるだろうから、
1500人とする、との決定がされました。
終わっています。
76氏名黙秘:2011/12/22(木) 03:25:31.50 ID:???
>>74
> >両者は明らかに可能性の程度が違うにもかかわらず
>
> 「明らかに」の証明がない。

そもそも両者が同じレベルであることの証明がない。

> 弁護士が増えていることにより弁護士自身が困っているということは弁護士の自白を採用。
> 弁護士が増えて弁護士が困っていないというならばそれでもよく、弁護士が困っているのか困っていないのかは争わない。
> 弁護士が増えれば弁護士の選択肢が増えることは明らか。

弁護士が困ること、および弁護士の選択肢が増えることについては争わない。
争っているのは、他の人は選択肢が増える「だけ」であることについてであるにもかかわらず、この点についていまだ証明が、ない。


どうぞ^^
77氏名黙秘:2011/12/22(木) 03:29:28.72 ID:???
>>75
前からそんな感じだったじゃないですか。
78氏名黙秘:2011/12/22(木) 03:35:28.43 ID:???
>>63
そんなもん弁護士は興味ありませんよ
司法書士はどうか知らんが
79氏名黙秘:2011/12/22(木) 03:57:56.61 ID:???
まだこんな不毛な争いつづけてんのかw
そもそも数学じゃないんだから完全な証明なんてできるわけないだろ。
政策ってのはありとあらゆる可能性を考慮して決めるもの。
TPPに加入したからって日本の農業が壊滅するという証明がないといって、加入してからあら大変、壊滅しちゃいましたじゃあ遅いんだよw
80氏名黙秘:2011/12/22(木) 06:37:41.71 ID:???
おまえらも、この本を読め。

「弁護士が多いと何がよいのか」(浜辺陽一郎著 東洋経済新報社)

この本を読めば、弁護士の増員計画や公認会計士5万人計画は
正しいということが分かる。
また、合格者の数を絞れば、弁護士や公認会計士の質が上がるというのも
詭弁に過ぎないということも分かる。
競争によってのみ、弁護士や公認会計士の質も上がるし、国民のニーズに応えた
サービスを提供することが出来る。

ただし、弁護士にしても会計士にしても、これからは法律事務所や
監査法人といった、弁護士や会計士固有の業務に拘る時代は
終ったと書いてある。
弁護士にしても、会計士にしても、自らの手で新しい領域を
開拓する必要があるということ。

それから、一般企業などにしても、解雇規制を緩和し、何の
専門知識もなく組織にぶら下がっているだけのリーマンを
どんどん解雇し、新卒至上主義をやめさせ、弁護士や会計士を
中途で雇用することが、企業などの国際競争力を高めるために
必要不可欠と書かれている。
つまり、弁護士増員計画や金融庁の5万人計画は正しいが、そのためには
一般企業や労働市場の構造改革もセットで必要だということ。
だから、労働組合の票に依存している民主党政権をまず打倒する必要がある。
81氏名黙秘:2011/12/22(木) 06:38:38.69 ID:???
アメリカではタクシーの運転手をしている弁護士もいるのだから
日本でも法曹の増員は当然。

法曹増員に反対しているのは、既得権を守りたい弁護士会だけだ。

国民のほとんどは弁護士増員に賛成している。
82氏名黙秘:2011/12/22(木) 09:18:25.70 ID:???
>>80

法律しか知らない浜辺陽一郎という法律家に
経済用語で「市場の失敗」という用語があることを教えてやれ
競争原理が働き市場が効率化する状況になるのは
よほど上手く管理しないと難しいんだ
ただ供給を一方的に増やせば『市場」として成立する訳ないだろ

たかだか弁護士や会計士ら専門職のために般企業や労働市場が
構造改革をするかね

経済も知らない馬鹿法律家どもが供給増やせば市場原理が働くと
妄想した結果がこの惨事だ
経済学の初歩くらい浜辺大先生も勉強して欲しくないか?

83氏名黙秘:2011/12/22(木) 09:23:58.29 ID:???
>>81
アメリカのその状況は、才能がもったいない。
国家の損失。
84氏名黙秘:2011/12/22(木) 09:25:20.29 ID:???
アメリカではタクシーの運転手をしている弁護士もいるのだから
日本でも法曹の増員は当然。

法曹増員に反対しているのは、既得権を守りたい弁護士会だけだ。

国民のほとんどは弁護士増員に賛成している。

>>81

アメリカの司法試験つまりバーエグザムは8割が通るザル試験
そして合格者数が圧倒的に違う
つまりタクシー運転手でも通るザル試験
日本とは事情が違う

法曹増員に反対しているのは法曹三者、最高裁、法務省も反対

国民のほとんどは弁護士増員自体に関心がない
一般国民は弁護士を利用する機会なんて人生で一度か二度
あるかないか、関心自体が薄い



85氏名黙秘:2011/12/22(木) 14:55:16.38 ID:???
辰巳のストリーミング合格者は3月から勉強初めて予備試験合格

予備試験は半年の勉強で受かるんだよ
86氏名黙秘:2011/12/22(木) 20:36:42.65 ID:???


震災前

     /::::::::::::::::::::::::::::::;;::ノ ヽ;::\
    /::::::::;;;;;;;;;,,,;;...-‐''"~    ヽ:;::l
     |:::::::::::|    岡田 異音    |ミ|
     |:::::::/     ,,,  ヽ,、   '|ミ|  
     '|:::::::l    '''""   ゙゙゙゙`   |ミ|
       |:::::|.  ,,r ‐、   ,, - 、  |/
     ,/⌒|  ノ ・ _), (. ・ `つ|
     | (   "''''"    |"'''''"  | 
      ヽ,,.        ヽ    |
       |       ^-^_,, -、   |   
         |    _,, --‐''~    ) |  マニフェストもう守れない。どうしよう・・・・ 
         'ヽ  (   ,r''''''‐-‐′ / 


震災後

     |:::::::::/            |ミ|
     |::::::::|   ,,,,,    ,,,,,   |ミ|
     |彡|.  '''"""''   ''"""'' |/
     /⌒|  -=・=‐,   =・=-  |
     | (    "''''"   | "''''"  |  
     .ヽ,,         ヽ    .|  キリッ
        |       ^-^    |
   .     |     ‐-===-   |   大震災が起こったのだからマニフェストの破綻も致し方ありません
         ,\.    "'''''''"   / 
朝鮮民主党
    解党
87氏名黙秘:2011/12/23(金) 00:24:11.65 ID:Ei8JnUXb
要は増えたら困るのは既得権益にしがみついてるようなぼったくり弁護士だけ。

それ以上でも以下でもなし。

じゃんじゃん増やしてよし。
88氏名黙秘:2011/12/23(金) 00:52:35.70 ID:fx58RNdm
>>76
元々、可能性が「高い」ことの証明がない。
可能性が「ある」ということについて、「ある」以上の特段の意味を裏付ける証明がない。
証明がない以上、「ある」という文理以上も以下も認定できない。
可能性が「ない」という証明がない以上、可能性が「ある」ということに同意する。
よって、可能性が「ある」にとどまることについて自白が成立した。

選択肢が増えること以外の主張はしない。

結局、いまだ「差がひらく」という証明がない。
89氏名黙秘:2011/12/23(金) 00:56:04.65 ID:CCRphB0U
>>84
国民のほとんどが弁護士の増員に賛成しているなどと言うことはない。
国民のほとんどは,弁護士の増員にも減員にも興味はない。
90氏名黙秘:2011/12/23(金) 00:58:30.31 ID:???
これからは法曹の学歴はローになるだろうね。
ロー出身が年齢構成的に主流になる頃には確実に。
アメリカも、ローやMBAなどランキングは大学院。
学部レベルで年収ランキングとかまず出ない。
91氏名黙秘:2011/12/23(金) 01:00:48.00 ID:???
>>90
何年、同じこと言ってるんだ?
92氏名黙秘:2011/12/23(金) 01:30:29.54 ID:eSWv0C4n
むしろ、ロー卒弁護士は卑怯な手段を使って法曹になったとして、上からも下からもフルボッコにされるだろう。
93氏名黙秘:2011/12/23(金) 01:58:06.01 ID:Ei8JnUXb
増員に反対の糞どもよ、民主主義的法曹そのものが民意を汲んでこそ存在が在って然るべしという民主国家の原理原則を忘れてるだろ
94氏名黙秘:2011/12/23(金) 02:07:57.00 ID:???
司法試験改革って、ホントに予備校潰しが一番の成果だっということだな。
旧司がそれほど悪い制度だったとは思えなくなる不思議。
95氏名黙秘:2011/12/23(金) 02:28:47.10 ID:???
タクシーが増えすぎると渋滞がひどくなって他の自動車が迷惑を被るからタクシーの参入規制がある。
弁護士が増えすぎて弁護士自身が困るかは争わないが、他の人は選択肢が増えるから参入規制は不要。
96氏名黙秘:2011/12/23(金) 02:49:24.43 ID:???
1500人になったら
相対的に点数の低い未修の合格率は1桁に突入だなw
もう未修なくしちゃいなよw
97氏名黙秘:2011/12/23(金) 05:05:08.83 ID:???
法律相談が一律5000円ってのがおかしい。
激安法律事務所を流行らせれば貧困層の需要も掘り起こせるだろう。
98氏名黙秘:2011/12/23(金) 07:19:25.18 ID:???
>>84
国民は増員大賛成だろ?新聞、ニュースも一律賛成。
反対しているのは日弁連だけ。最高裁も検察庁も法務省も増員に反対していない。
99氏名黙秘:2011/12/23(金) 07:43:27.07 ID:???
今は、地域でも近所づきあいが希薄になってるからね。

激安法律事務所がはやれば、日本も訴訟社会になるよ

1時間法律相談して、2000円の法律事務所があったら
法律相談の需要も劇的に増える。
公益的な仕事だって、むしろ弁護士の数が多い方が
手がける弁護士も出てくる。

弁護士の数が増えれば、国民にとってこんないいことはない。
反対しているのは、日弁連だけ。
食えない弁護士は、どんどん淘汰されればいい。
100氏名黙秘:2011/12/23(金) 08:26:09.01 ID:???
>>95
どうでもいいことで訴えられるようになるのでは?
101氏名黙秘:2011/12/23(金) 08:28:27.75 ID:???
>>99
>弁護士の数が増えれば、国民にとってこんないいことはない。

訴訟社会になるのが国民にとっていいのか、格安で法律相談できるようになるのがいいのか、結論がわかりません。選択次第では論理矛盾になりますよ。
102氏名黙秘:2011/12/23(金) 08:41:50.32 ID:???
>>101
訴訟も出来なくて、泣き寝入りしている国民がどれだけ多いことか。

少なくとも、正当な権利も主張できない社会よりはるかにマシ。

訴えられるリスクもあるが、逆に訴えることも出来る。
既得権を守りたいから、リスクだけを強調するのが日弁連。
103氏名黙秘:2011/12/23(金) 08:46:52.78 ID:???
>>102
あなたは泣き寝入りしてるの?
もしそうなら、早く法律事務所へ。
また、身近に泣き寝入りしている人がいるの?
もしそうなら、早く助けてあげなさい。
104氏名黙秘:2011/12/23(金) 08:49:02.80 ID:???
>>102
着手金5000円なら、泣き寝入りしていた奴でも
訴訟にしようというケースが激増する。

105氏名黙秘:2011/12/23(金) 08:56:29.57 ID:???
>>104
着手金5000円で負け筋の事件を引き受けてくれる弁護士なんている?
106氏名黙秘:2011/12/23(金) 09:01:58.97 ID:???
>>105
弁護士の数を今の3倍にすれば、引き受ける弁護士は出てくるよ。
107氏名黙秘:2011/12/23(金) 09:28:46.35 ID:pv/7D+AZ
価格ドットコムに、ランキングされた弁護士事務所が並ぶ時代が来るのか…

案件別に相談料・着手金…
クチコミ欄もあるしね

案外イイかもしれない
108氏名黙秘:2011/12/23(金) 09:49:42.12 ID:???
電通に訴訟キャンペーン、ステマさせて、相談に来た情弱の不安を煽って月に100件の着手金で50万円、勝つ見込みがない案件は放置、高額訴訟、相続案件が見込める病院でイソ弁を常時待機、ビラ配させればなんとかなりそうだな
109氏名黙秘:2011/12/23(金) 10:46:54.99 ID:???

名無しでいいよ:2011/08/15(月) 23:20:15.53 ID:2fed4jwtO
FNS歌謡祭やHEY!×3の制作会社
株式会社CELL
東京都千代田区麹町2―2―4麹町YTビル

前バリ・REN4・野田らに政治献金した後藤組のフロント企業
メディアトゥエンテイワン
東京都千代田区麹町2―2―4麹町YTビル
110氏名黙秘:2011/12/23(金) 13:28:24.56 ID:???
三神成をなくしてくれ だめならご神聖に・・
どちらかバーたなら1500でもいい
ま、1500て数、九死末期とかわらんが(ならローー制度なくせよってつっこみたいが)・・
111氏名黙秘:2011/12/23(金) 16:35:20.37 ID:???
年寄りの弁護士が金ボリ過ぎなんや。
法律相談30分5000円って、なめてんのか?
俺の友人は、弁護士事務所に就職できなくて即独で弁護士やってるけど、
60分3000円で相談に乗って、評判もすこぶる良い。
適正価格まで料金下げれば、需要も生まれるはずなんや。

日弁連による既得権益維持の姿勢にはうんざりだ。
司法資格者は増やしたほうが良い。
駄目な奴は市場で淘汰される。
弁護士として食っていけるかは本人の努力次第。

https://twitter.com/junpatent/status/147478897582292992
112氏名黙秘:2011/12/23(金) 16:47:28.77 ID:???
【橋下日記】(11日)「司法試験合格者を減らす案には大反対」
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100311/lcl1003112046010-n1.htm
(msn産経ニュース:2010.3.11 20:44)

 午前10時34分 登庁し報道陣の取材に応じる。日本弁護士連合会の次期会長選挙で宇都宮健児氏が当選したことに対し
「頑張ってほしいが、司法試験合格者を減らす案には大反対。弁護士が増えると、相談料が安くなるメリットがある」。


法務分野では、司法試験の合格者増をテコに、個人や企業に質の高いサービスを提供する弁護士をもっと増やすべきだ。
日弁連は合格者を減らす入り口規制で質向上をめざすと主張しているが、これはおかしい。

多くの弁護士が切磋琢磨(せっさたくま)を重ね、質の低いサービスしかできない弁護士は淘汰される仕組みが利用者本位につながる。

成長回帰へ野田首相は規制改革支えよ :日本経済新聞(社説)
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE1E7E0EAE1E2E5E2E2E1E3E2E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
113氏名黙秘:2011/12/23(金) 17:39:36.03 ID:???
国民は増員大賛成だろ?新聞、ニュースも一律賛成。
反対しているのは日弁連だけ。最高裁も検察庁も法務省も増員に反対していない。
>>98

嘘こくな
法科大学院協会も文科省も3000人合格の計画通り実行しろと要求したのに
2000人以上法務省は合格者を出さない
司法研修所を管轄にもつ最高裁も修習生の2回試験の合格者の抑制を図っている
意味わかるか?
つまり法曹三者は法曹人口の増大にブレーキを掛けているんだろ

新聞、ニュースら日本のマスゴミが何時から国民の声の代弁者になったんだ?
彼ら新聞TVといった特権階級がまともに国民の声に耳を傾けたことがそんなにあったか?
114氏名黙秘:2011/12/23(金) 18:18:34.33 ID:mI6sPeNa
アメリカもたまには良いことするんだよなあ
115氏名黙秘:2011/12/23(金) 20:12:00.37 ID:TNFV/0n5
司法試験の難しさってどこにあるの?
俺文系じゃないけど、司法試験の論述問題の解答例をネットで見たけど、
当たり障りのないつまんねー事をこねくり回してるだけみたいな
回答だった。
難しさがどこにあるか全くわからない
116氏名黙秘:2011/12/23(金) 20:23:07.87 ID:???
>>115
それじゃあ話にならない。
子供の頃、全くないも感じなかったモノが
大人になって知れば知るほど
すごいことなんだな
ってのがあるだろ?

子供の頃、何の感慨もなかった日常が
すごいことだと思えることがあるだろ?
117氏名黙秘:2011/12/23(金) 20:23:14.17 ID:???
>>102
>訴訟も出来なくて、泣き寝入りしている国民がどれだけ多いことか。
>少なくとも、正当な権利も主張できない社会よりはるかにマシ。

本人訴訟がよりやりやすい環境の整備の方が大事でしょ。
というか今の制度でも十分、本人訴訟のしやすい環境になってる。

ネットの発達で、自分の直面してる問題が
世の中の他に沢山の同じように困ってる人達との情報や経緯が
容易に共有できるし、独りででも社会全体の中での、
訴えたい問題の相関位置が把握しやすい。

これは単に既存の法体系のみに詳しいだけよりも
却ってよっぽど有意義な提起能力につながるし
既存の法知識が却って邪魔をする場合さえある。
118氏名黙秘:2011/12/23(金) 20:23:34.98 ID:mI6sPeNa
解答の点数は採点者の主観による 当然東大法学部等いわゆる偏差値の高い学校が有利となる どの学校だって自身の学校の学生を合格させたいでしょ? 前にK王の先生がどうしたとかあったけど その中で抜け出す答案書くのが難しいんだよ
119氏名黙秘:2011/12/23(金) 20:28:44.23 ID:TNFV/0n5
>>116
http://www.kikkawalaw.com/index.php?Mod=PracticeT&Cmd=DataList&Action=Detail&SPidT=19&PHPSESSID=59bb574901e2d85d6c54b6f0dee215cf
具体的にこれの第1問のことなんだけど。

とてもそんな自分の知性の枠内の限界を超える神秘が内包されているような
内容が眠っているようには思えない。
法律事務所の人?が書いた模範解答らしいけど
中身が全然ない。
120氏名黙秘:2011/12/23(金) 20:30:20.18 ID:???
俺が合格した翌年から
合格者が50人くらいになればいいのに
121氏名黙秘:2011/12/23(金) 20:31:53.29 ID:TNFV/0n5
>>118
>その中で抜け出す答案書くのが難しいんだよ

特に論述とか、本当に採点者の主観って言うか
運みたいな感じになっちゃうの?
122氏名黙秘:2011/12/23(金) 20:45:14.36 ID:???
>>119
それは経済法だから、俺もよく分らん。
あなたのいう中身という「発想」…それ自体が受からない人がもつ思考であり感覚。
すごい、独創的、知性がきらりと光る、卓越した思考・・・こういった者は邪魔なファクター

俺流にいうと、法律家が脳内に持つ共通の理論と理解と感覚(相場)を
文章で的確に繁簡精粗よろしきをえて伝える技術が試される
もちろん、落とし穴を仕掛けた障害物を規定タイム内にゴールすることを
(問題を解けること)を通して。

採点には、ポイントがある。
落とし穴をクリア出来ているか、クリアの仕方が上で述べた
法律家に共通の論理と価値観をもって、できているかが重要だ。


123氏名黙秘:2011/12/23(金) 21:00:46.18 ID:TNFV/0n5
>>122
俺は司法試験のシの字も興味はないんだけど
脳トレになるかなと思って模範解答ググったんだよ。
で言いたいのは回答がヘボいって意味じゃなく問題がツマランって印象。

俺もそんな独創性とか期待してる訳じゃなくて
回答の論理構造がアゲテ下げてるだけっていう感じなんだよな。
主張に対しそれが"なぜ"かという理由に「あぁ、なるほど!!」
って感じてみたかったんだけど、こんな中身がない回答を
要求してる問題だったのかと、ガッカリしたんだ。

あなたがたとえば憲法に詳しいなら、憲法の模範解答がwebにup
されてるような論述問題があれば
それ見てもう一度このスレに来たいな。
124氏名黙秘:2011/12/23(金) 21:14:49.20 ID:TNFV/0n5
>>122
>法律家が脳内に持つ共通の理論と理解と感覚(相場)

これももう一つ納得いかないんだよな。試験問題は多分そういうのが
端的に現れる典型的な問題しか出さないんだろうけど、
どんな(実際の世の中での法的)問題でも、その問題は法の言語だけが
独占する、法の言語のみが語ることを許されるモノではないと思ってる。

法は帰納的存在だから、法の外部の非法律的常識を随時
取り入れることによって法自体が構成される存在なので、
法規解釈からの結論や理由の"なぜ"は、万人に刺さるもので
なければならないし、これが法の命の全てと思ってる。

つまり、どんな専門家共通の理論や相場感覚があろうがなかろうが
もし一般人にとってアゲテ下げてるだけにしか、何をどう見ても
感じられないようじゃ、法学が世の中にある意義がないって思う。
125氏名黙秘:2011/12/23(金) 21:19:13.59 ID:???
>>124
見事なまでにスレチだな
お前さんにとって法学は世の中にある意義がないってことでOKじゃん
126氏名黙秘:2011/12/23(金) 21:26:30.37 ID:TNFV/0n5
>>125
そうじゃないよって人と、ちょびっと議論したかったんだけど、
スレチなら悪かったよごめんよ。帰ります。
127氏名黙秘:2011/12/24(土) 00:12:25.25 ID:???
自公議員もザンゲ 儲かったのはヤミ金融と弁護士だけ
http://gendai.net/articles/view/syakai/129322
128氏名黙秘:2011/12/24(土) 02:31:42.48 ID:???
>>121 私の主観では25〜50%が運 但しよほどひどくない限りは実力が有れば3回の受験機会の中で最終合格はできる
129氏名黙秘:2011/12/24(土) 15:03:26.33 ID:???
>>126
もう帰ったかな
憲法といえば「公立女子高に入りたい男子問題」ってのがあるぞ
これを男女平等問題で片付けるか、ジェンダの自由選択という人権の問題で
考えるか。センスがなかなかシビアに問われてるんじゃないかと思う
130氏名黙秘:2011/12/24(土) 18:49:24.93 ID:???

 東京にある6つのキー局の内、製作から財務まで一貫して朝鮮人が行ってるテレビ局が1つ
 中国共産党から毎年大量の反日工作費が流れているテレビ局が2つ
 もろに北朝鮮と繋がっているテレビ局が1つ  
年寄はまだまだテレビという外国人に騙され続ける
131氏名黙秘:2011/12/24(土) 20:01:25.92 ID:+qQ4G5lL
ウソだな 日本のマスコミというかプロパガンダ機関はNHKや電通以下すべてアメリカの統制下にある 常識だろ
132氏名黙秘:2011/12/24(土) 20:26:29.19 ID:NWO4Fh1a
国名  弁護士1人あたりの国民数

アメリカ 289人
イギリス 510人
ドイツ  597人
フランス 1,402人
日本   5,792人
http://www.hou-nattoku.com/enq/30-lawyer.php
133氏名黙秘:2011/12/24(土) 21:51:24.52 ID:???
国民は増員大賛成だろ?新聞、ニュースも一律賛成って

馬鹿
134氏名黙秘:2011/12/25(日) 00:28:17.46 ID:???
>>133

俺も馬鹿だと思う
新聞、ニュースってマスゴミじゃん
135氏名黙秘:2011/12/25(日) 03:46:39.71 ID:???
アメリカの弁護士というのは日本で言えば大手法律事務所の事務員に相当する人もいる。
無名ローを出た弁護士がビッグローファームに就職する場合、アシスタントとして単純な
法調査や書類作成をするわけだが、日本なら事務職がこなしてることだ。
136氏名黙秘:2011/12/25(日) 03:49:39.49 ID:???
まあただ無資格者に実質の仕事をさせて非弁スレスレなんていうのは
弁護士に限らず司法書士でも税理士でも問題になってるわけだが、資格者を増やせば
そういう脱法行為もなくなるわけで、増員自体はそんなに悪いことではないと思う。

ただ、従来の弁護士のような弁護士として活躍できると思って受験した有名大学卒・有名ロー卒の
弁護士の期待権をどうやって保護するのか、そのシステムがはっきりしない。
学歴や成績でスパっと切れるかというとなかなか難しいだろう。
137氏名黙秘:2011/12/25(日) 21:26:30.06 ID:???
>>136

弁護士事務所の雇用環境がそもそも
日本は物凄く悪い、社会保障費も自己負担で
雇用環境が不安定、低賃金長時間労働が普通の
ワンマン中小企業に近い
それに加えて不況で訴訟件数や案件数が下がっているから
事務所の売り上げは右肩下がり
こういう状況なのにわざわざパラリンガルになるために
有名大学卒の連中が時間と金掛けてローにいくかね?
絶対に新卒でまともな企業を探すよな
かくして優秀な人材は法曹には流れなくなるのは確定していく訳よ
138氏名黙秘:2011/12/27(火) 19:53:56.36 ID:???
平松邦夫/民主党
大阪市役所・自治労・大阪市労働組合・日教組・大阪市教育委員会・自民党・共産党・社民党・関西電力・住友グループ
・毎日放送・毎日新聞・関西経済連合・日本原子力発電株式会社 ・ 週刊文春・週刊新潮・NHK・朝日新聞・読売新聞
・部落解放同盟・朝鮮総連・在日本大韓民国民団・日本遊技関連事業協会・全日本遊技事業協同組合連合会・日本弁護士連合会・生活保護受給者・反日左翼・9条の会・革マル派・中核派

VS

橋下徹/維新の会
大阪市民・みんなの党・国民新党・亀井静香・石原慎太郎・東国原英夫
 様子見:公明
139氏名黙秘:2011/12/27(火) 20:02:09.72 ID:???
>>133
増員を叫ぶ人は、
弁護士に依頼しやすくなるからではなく、
裕福な人が減ることを望んでるだけ。
弁護士の数が増えても弁護士の収入が高いままなら増員を希望しない。
140氏名黙秘:2012/01/03(火) 02:42:27.19 ID:???
合格者は1500人でいいよ。
その代わり三振も廃止する。
合格率10%ぐらいでも、ローさえ出れば一生受験資格がなくならないのなら
その方が良い。
141氏名黙秘:2012/01/03(火) 03:00:02.68 ID:???
三振は継続でいいよ。旧試みたいにベテばっかりになったら困るし。
142氏名黙秘:2012/01/03(火) 03:15:38.45 ID:???
旧試験のように、若年者優遇枠をつくれば、いいんじゃね?
三振は撤廃し、合格者のうち1400人は3回までの受験生にする。
ロー卒・予備合格の受験資格は一生有効として
100人のベテを選抜する。

なお、ロー卒・予備合格者は、新たに受験資格を会得して
若年層になるのは不可とする。
143氏名黙秘:2012/01/03(火) 04:20:58.50 ID:3/XyMQFb
>>115

期待にそえなくて残念ですね。がっかりされたのには2つ理由があると思い
ます。
1つは、司法試験の問題は実務家候補の採用試験なので、法律の解釈適用能力
が試される試験だということです。要するに、ある問題事例を解決するために
はどの条文を引けばよいか分かっているかを試すわけです。その過程で条文や
判例を知っているか、適切な解釈ができているか、が試されます。なので、そも
そも、当たり前のことを上げ下げできるかを見る試験だという点があります。
もう1つはご覧になったのが経済法という極めて具体的というか即物的というか、
そういう法律の問題だという点です。もともと西洋には「哲学は神学の端女」と
いうことわざがありますが、法学はいわば哲学からさらに派生した実用性の強い学問で
す。そして、法律の中では憲法、民法、刑法などはまだ思想的哲学的な内容を
ふくんでいますが、訴訟法や、それ以下の(と言っては語弊がありますが)、
種々の法律は極めて即物的な作りになっていて、解釈論としてもさほど面白みの
あるものではありません。

いずれにせよ、学問的に高いレベルを求める試験ではないので、ちょっと見ただ
けで知的興奮を覚えるということはないのではないかと思います。
それでも、憲法や民法の問題をご覧になれば面白そうだと思われるかもしれませ
ん。法務省のホームページで過去の試験問題をご覧になることができますから、
気が向いたらご覧になってみてください。

144氏名黙秘:2012/01/04(水) 17:40:54.52 ID:???
>>142 へいあんは、年齢の低さを優遇するものじゃないから若年者優遇というのは違うと思うけどな。
145氏名黙秘:2012/01/10(火) 01:57:43.79 ID:???
会長選挙のリップサービス
下らん派閥力学しか頭にない連中
146氏名黙秘:2012/03/07(水) 23:41:23.15 ID:???
今から1500人に減らしても手遅れだよ。
この数年の激増世代が引退するのに40年を要するけど、その間は過剰のまま。
147氏名黙秘:2012/03/08(木) 00:40:16.83 ID:???
146 名前: 氏名黙秘 [age] 投稿日: 2012/03/07(水) 23:41:23.15 ID:???
今から1500人に減らしても手遅れだよ。
この数年の激増世代が引退するのに40年を要するけど、その間は過剰のまま。

148氏名黙秘:2012/03/11(日) 19:40:00.02 ID:???
1500人に減らしても毎年1000人ずつ弁護士が増え続ける。
マーケットが養える弁護士人口には限りがあるのに。
149氏名黙秘:2012/03/11(日) 19:54:21.58 ID:gnbwcR77
論文採点対象4000人で実質倍率計算したけど、合格者1500か2000かって
相当でかいな。。
合格者2000なら択一280で実質倍率約55%、1500ならマイナス10%。。
150氏名黙秘:2012/03/11(日) 20:07:11.54 ID:???
ローをめざす学生の質は下がる一方で、人数も減り続けているんだから、
実質的な倍率は最初から変わっていないというか、低下し続けているのでは?
151氏名黙秘:2012/03/16(金) 14:38:52.76 ID:???
司法制度改革無視して既得権益守ることしか考えてない日弁連マジでウザすぎ
本来まず試みるべき営業努力や自己改革そっちのけで口を開けば合格者数削減
相談料5千円/30分とか着手金30万円とかいう、時代錯誤としか言いようの
ない不当な料金設定さえ見直せば弁護士需要なんていくらでも増えるだろうに
無駄の削減そっちのけで消費増税ばかり強調するノダ内閣と同じ臭いがするわ
152氏名黙秘:2012/03/16(金) 16:07:32.41 ID:xS5FNnip

つ デ○ノート
153氏名黙秘:2012/03/16(金) 21:11:10.82 ID:cJc1JQty
うーん、もうちょっと勉強して
1200人ぐらいにしないと
需給バランスは回復せんだろ

本当はもっと勉強して600人ぐらいがいい。
154氏名黙秘:2012/03/16(金) 21:13:29.47 ID:???
ずーっと500でよかったんだよ。
155氏名黙秘:2012/03/16(金) 21:24:55.62 ID:???
>>151
弁護士制度が既得権益で、裁判制度も既得権益、お前が生きていることも既得権益。
156氏名黙秘:2012/03/16(金) 21:40:39.01 ID:???
基本的人権も既得権益だからなw
157氏名黙秘:2012/03/17(土) 16:11:35.53 ID:6EfyEEPS
――法曹界の人数は急増して来た。それに対する賛否両論がある。どのように考えているか。

 弁護士になったら全員が確実に就職できて、全員が満足にご飯を食べられる、
そういうものが弁護士の適正人数だというのであれば、今は多いということになるだろう。

 しかし、他の業界はそうではない。例えばウェブの記者は、やるとご自身で決めたら、やるでしょう?
しかし、やるのはいいが、本当にご飯が食べられるか、ダイヤモンド社に就職できるか、
それは分からないわけです。弁護士に関して、特別に扱う必要はない。ご飯が食べられるかということは関係ない。

 医者と同じだと考えれば、今のように司法試験合格者数を制限するのではなくて、
一定の技術や知識量を基準にすればいい。報酬規定にしても広告にしても、
弁護士界のなかには独禁法違反だというのがたくさんある。それだけ、弁護士界は守られて来た。

 私のように民間からきた人間からすれば、非常に違和感がある。この弁護士数の議論で噛み合ないのは、
弁護士になったら一生安泰であるべきだというのが前提で、その上で数をどうしたらいいかを話している。
それは違う。「数字ありき」ではないはずだ。


弁護士法人は今後10年で約6倍にする
――石丸幸人・アディーレ法律事務所代表弁護士
http://diamond.jp/articles/-/16572
158氏名黙秘:2012/03/17(土) 17:31:13.84 ID:HGLtld/C
>例えばウェブの記者は

ウェブの記者は無資格者です。例えば小学生でも出来ます。


>医者と同じだと考えれば

医者は医学部の定員で人数が大きく制限されています。


>私のように民間からきた人間からすれば

個人の感想は日記に書きましょう。
159氏名黙秘:2012/03/17(土) 17:57:22.62 ID:???
1500人時代で既に過剰気味だったものをさらに増やしたから
アメリカの弁護士並に地位が下がるのは不可避だな

エリートといえば医者か弁護士といわれていた時代もあったんだがな
160氏名黙秘:2012/03/17(土) 18:20:32.95 ID:HGLtld/C
アメリカ歴代大統領の前職が何だったか考えてみなよ>アメリカの弁護士並に地位が下がるのは不可避だな
161氏名黙秘:2012/03/18(日) 01:34:51.38 ID:???
殿様商売をやめましょうってんで増員することにしたんだろ。
今更殿様商売に戻りたいですとか虫が良すぎるな。
162氏名黙秘:2012/03/19(月) 01:24:50.61 ID:???
1500人にしても弁護士は今の倍にまで増え続ける。

弁護士が6万人になるころには事件数は今の3分の1

激増を続けたこの10年間で事件数は4割減った。
163氏名黙秘:2012/03/19(月) 01:51:54.88 ID:???
それはお前が無能だから。
164氏名黙秘:2012/03/19(月) 02:47:09.23 ID:???
>>163
国語を勉強して読解力をつけなさい
165氏名黙秘:2012/03/19(月) 02:47:34.51 ID:???
総需要の話をしているんだろ。
でも>>162の話の数字の根拠が欲しいね。
166氏名黙秘:2012/03/19(月) 03:12:16.28 ID:???
総需要がなんで減るんだよ
あほか
167氏名黙秘:2012/03/19(月) 09:49:53.03 ID:???
>>166
現に事件数は15年前の半分に減っているぞ。
弁護士は倍に増えたが。
168氏名黙秘:2012/03/19(月) 12:07:43.61 ID:LDbPG7v9
>>167
ソースは?
事件って刑事事件の話?
169氏名黙秘:2012/03/19(月) 12:14:06.61 ID:LDbPG7v9
ttp://www.itojuku.co.jp/feature/DOC_012075.html
伊藤塾:やっぱり高かった!弁護士の平均年収
170氏名黙秘:2012/03/19(月) 12:21:27.21 ID:???
↑それノキ弁、即独含んでないから
ましてや就職できなかった負け弁なんか追跡しようがないしw
こういうバイアスのかかった統計に酔うのはやめたほうがいい。
エリートといわれてほくそ笑むのが法曹の特徴だが
現実はエリートから転落してるんだよ
171氏名黙秘:2012/03/19(月) 12:22:36.23 ID:LDbPG7v9
>>170
じゃ169は無視して。>>167のソースは?
172氏名黙秘:2012/03/19(月) 12:32:23.05 ID:LDbPG7v9
>>170
すまんそのソース確認したが「ノキ弁、即独含んでないから」ってなんで言えるの?
そんなこと書いてないのだが。勤務数と年収推移は、昔と大差ないぞ。
173氏名黙秘:2012/03/19(月) 15:41:07.86 ID:???
>>170
即独とかノキ弁とか別に入れなくてよくね。
ほとんどの弁護士が普通に事務所に入るんだから。
自分がノキ・即独するつもりなら考慮したほうがいいだろうけどさ。
174氏名黙秘:2012/03/19(月) 15:45:18.46 ID:???
>>167
適当なこと抜かすな
その減ってるというのは弁護士一人、特に都会の弁護士一人に対する件数であって総需要ではないだろ。
それに地方では未だに弁護士の数がぜんぜん足りず、都会よりも数倍も稼げるようになってる。
弁護士が増えて一般市民にとって身近な存在になればもっと事件は増えるよ。
175氏名黙秘:2012/03/19(月) 18:40:54.90 ID:???
>>174
地裁の受理事件数の統計なんかどこでも拾えるだろ。
適当にググレよ。

異常な減り方だから。
176氏名黙秘:2012/03/19(月) 18:46:38.93 ID:???
皆はとりあえず1500人案に賛成なんだな?
しかし1500人なら修習費は給与制じゃないと変だよなw

ロー制度になって質は悪化、修習の負担は増加、法曹需要低下・・・
せめて元に戻すのが常識だと思うが。
177氏名黙秘:2012/03/19(月) 18:58:30.22 ID:???
官僚と利権屋がここまで現場を無視して勝手にし放題なのに、現場の声が政策に反映されない。

日本はいつから北朝鮮になったんだ?
民主主義を否定するのが砂糖麹のやり方か?
178氏名黙秘:2012/03/19(月) 19:10:11.84 ID:???
民主主義ではあるよ。選挙で選ばれたら何でもしていいという意味の民主主義だけど。

そういえば北朝鮮も、朝鮮 “ 民主主義 ” 人民共和国だよね。。。
179氏名黙秘:2012/03/19(月) 19:11:04.68 ID:LDbPG7v9
>>175
裁判ばかりが仕事じゃないだろ。
180氏名黙秘:2012/03/19(月) 19:47:12.79 ID:D1enRsBC
>>9
30分5000円なんてとっくの昔に終わってるよ。初回無料っていう事務所も増えてるくらい。
181氏名黙秘:2012/03/19(月) 19:50:57.33 ID:???
>>81
アメリカには行書や司法書士みたいな弁護士もいるからな。日本にはその両者とも独立した士業があるから
アメリカと同じには考えられない。
182氏名黙秘:2012/03/19(月) 20:20:43.06 ID:???
30分5000円で来る依頼人は良スジの依頼人。大切にすべき。
60分3000円で来る依頼人は悪スジの依頼人。さっさと帰ってもらうべき。
183氏名黙秘:2012/03/19(月) 21:47:17.93 ID:???
>>175
「半分」に減るわけがない。
裁判外での和解も増えてるしね。
184氏名黙秘:2012/03/20(火) 07:58:07.45 ID:???
行政書士や司法書士が食えている間はまだまだ仕事があるよ。
これも本来は「弁護士」がやるべき仕事だ。
185氏名黙秘:2012/03/20(火) 14:05:59.94 ID:???
>>176
給与制に戻したら貸与時代の元修習生が債務不存在確認訴訟を起こすだろうな…
186氏名黙秘:2012/03/20(火) 14:18:57.03 ID:???
>>115
少なくとも今の試験で合格するだけなら難しくない。しかし、参入障壁があって試験を受けるまでが大変。
規制緩和に逆行してる形。昔の試験は倍率が高すぎて難しかった。
187氏名黙秘:2012/03/20(火) 21:58:09.70 ID:???
1500人なら旧司のままでよかっただろうに・・・
188氏名黙秘:2012/03/20(火) 22:40:19.53 ID:???
>>187
論点主義の弊害
189氏名黙秘:2012/03/21(水) 11:25:43.30 ID:???
今だって論点主義は大して変わってないと思う
190氏名黙秘:2012/03/21(水) 23:19:59.79 ID:???
ローという天下り先を作ることが目的だから仕方ない
191氏名黙秘:2012/03/22(木) 11:34:32.33 ID:???

食っていくのに精一杯の若手
「イソ弁」「ノキ弁」ならぬ「宅弁」も

http://diamond.jp/mwimgs/c/3/600/img_c34d12f2ee708c5942cd8b633d8de93747490.png

 2011年末時点で64期の司法修習終了者約2000人のうち、約400人が弁護士登録をしていない。
400人全員が弁護士としての将来を悲観して登録していないとは限らないが、弁護士として仕事を
していくためのスタートラインにさえ立てていないのだ。日弁連では「法律事務所に就職できない
という理由で未登録である人が相当数含まれて」いると現状を分析している。

192氏名黙秘:2012/03/23(金) 07:51:56.16 ID:???
「食っていくのに精一杯の若手」って・・・・
どの世界に、「楽に食える若手」なんかいるんだ?
当たり前だ、バカ
193氏名黙秘:2012/03/26(月) 23:49:50.56 ID:???
ほとんどが楽に食えるだろw
入社して初めから借金まみれで研修中だから給与出さない
なんてありえんだろw
今の修習生は200万以上の借金を抱え1000万もいるんだぞ
これだけの借金を抱えて就職もない若手がどこの業界にいるんだ?
あほだろお前
194氏名黙秘:2012/03/27(火) 01:03:14.87 ID:???
>>193
親のすねかじってるやつは黙っとけよ
195氏名黙秘:2012/03/27(火) 03:37:06.43 ID:???

日大本部に警視庁が立ち入り(FACTA online)

1 :エリート街道さん:2012/03/26(月) 23:49:33.04 ID:nvMYcscW
日大本部に警視庁が立ち入り
捜査2課が入札関係資料を押収し、幹部職員から事情聴取。暴力団が食い込んだ背任容疑を立証できるか。

2012年4月号 [ マンモス大学の「暗部」]
http://facta.co.jp/article/201204025.html

本誌2月号は、日本大学の発注工事に食い込む裏社会の存在と、田中英壽(ひでとし)理事長(65)への「キックバック」疑惑をスクープした。
警視庁は捜査態勢を拡充し、日大の暗部に迫っている。

JR市ケ谷駅そばの靖国通り沿いに建つ日大本部(東京都千代田区)。そこへ、段ボールを抱えた背広姿の屈強な男たちが立ち入ったのは2月21日のことだ。
行き先は、日大発注工事の入札を取り仕切る管財部。戸惑う本部職員に向かって、男たちは名乗りを上げた。「警視庁捜査2課です。資料提供にご協力いただきたい……」

日大に食い込むアングラ勢力を洗い出そうと、警視庁組織犯罪対策部が田中理事長周辺を内偵していることを2月号で伝えたが、
そこへさらに、企業・法人の財務解析に強い捜査2課のメンバーが加わったのは「暴力団ルートだけでなく、
大学発注事業の全容を調べ上げ、年間200億円近い補助金の不正流用 ………
196氏名黙秘:2012/04/28(土) 23:23:43.07 ID:Ycbm65ED


【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】12
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1334806533/

>>2-8
2 :(さくらじ) 第29回 「コレキヨの恋文」三橋貴明 登場!
3 :(水島総) 戦後レジーム打破!尖閣防衛・東北復興・主権回復
4 :(靖国神社) 春季例大祭、国会議員集団参拝と勅使参向
5 :(靖国神社) 奉納・英霊に感謝を捧ぐ朗読&コンサート
6 :(尖閣買い取り) 案の定、政府の腰砕けとマスコミの中共代弁
7 :(青山千春) 未来の資源・日本のメタンハイドレート開発の現状
8 :(魔都見聞録) 日本語と言霊の力

>>15-23
15 :(宇都隆史) マスメディアの歪み、大臣問責の報道から
16 :(高永) 北朝鮮のこれから〜弾道ミサイル発射と核開発
17 :(御礼) 岩手県より有精卵「雪村」を頂きました
18 :(南京大虐殺) 河村市長支持!四千以上の署名が集まる
19 :(尖閣購入) 石原発言を支持する「地方議員の会」緊急集会
20 :(事故死亡事故) 亀岡市で悲惨な事故、無神経なマスコミ
21 :(絶対回避) 電力危機の再来、民主党の人材ロンダリング
22 :(渡邉哲也) 欧州危機は終わっていない
23 :(断舌一歩手前) モラルハザード、容易になった生活保護
197氏名黙秘:2012/04/28(土) 23:24:01.52 ID:Ycbm65ED
>>25-32
25 :GHQ焚書図書開封 第15回
26 :(葛城奈海) 秋田・特攻隊慰霊、MAMOR最新号
27 :(谷田川惣) 「皇統断絶計画」出版記念講演会
28 :(戦後レジーム打破) 尖閣購入支持世論、占領憲法の「窮状」
29 :(原発) 橋下市長の8項目提言、菅内閣の人災検証
30 :(国内政治) 輿石東と小沢一郎の政局、TPPと消費税複数税率
31 :(ズバリ!文化批評) 幻の黄金時代、80年代を振り返る
32 :(自主憲法) 主権回復記念日を期に国民的議論を

>>39-51
39 :(民間防衛) 4.27 都庁前尖閣購入支援、6.9 尖閣沖漁業活動
40 :(西田昌司) 小沢一郎裁判、「無罪」判決は「無実」に非ず
41 :(長尾たかし) 尖閣国有化に対する取り組み、消費増税議論
42 :(時代の要請) 「女性宰相待望論」の出版を祝う会
43 :(民主党解体か) 小沢一郎元代表に無罪判決
44 :(安全保障) 中国の領土侵略、米軍再編、北核実験
45 :(イリハム・マハムティ) 世界ウイグル会議東京開催に向けて
46 :(亀井静香) 芯のある政治を、内政・外交を語る
47 :(今週の御皇室) 昭和の日を前に、両陛下のお言葉を振り返る
48 :(お知らせ) 4月28日、拉致集会と主権回復記念日集会
198氏名黙秘:2012/04/28(土) 23:24:19.23 ID:Ycbm65ED
>>54-63
54 :(山谷えり子) 国家意識、領土と自主憲法と拉致問題
55 :(井上和彦) 安全保障講座:ミサイル防衛って、何? Part2
56 :(政治不信) 永田町と世間との乖離、大阪維新の会の尖閣支持
57 :(言いたい放談) 今を生きる覚悟、今の民主党を凌ぐ
58 :(ニュースの読み方) 小沢システムと貧困なる精神
59 :(感々学々) 海外の論調、南シナ海における中国の動き
60 :(直言極言) 尖閣防衛運動に新しい動き
61 :(皇室) 平成の皇室報道と大御心
62 :(青山繁晴) お薦めの映画と歴史書の労作、権利と義務の話
63 :(日いづる国より) 西川京子、石原発言と国家意識

>>65-66
65 :(尖閣購入) 世論工作にしても、もう少し上手にお願いします
66 :(奥山真司) なぜリーダーはウソをつくのか

>>70
70 :(討論!) どうする日本国憲法!?連続大討論Part2




199氏名黙秘:2012/04/29(日) 09:45:19.01 ID:???
昭和の合格者500人でいいのでないの。
200氏名黙秘:2012/05/06(日) 01:25:29.15 ID:???
弁護士が食えないなんて、おかしすぎる。
201氏名黙秘:2012/05/06(日) 01:44:40.71 ID:???
食えないのなんてほんの一握りだよ
それにこれは淘汰の結果なんだからいいだろ。
人間的にダメなやつは何やってもダメ。ただそれだけの話。
202氏名黙秘:2012/05/06(日) 09:25:08.18 ID:???
所詮単なる資格であって合格者絞って現代の科挙ってのが無意味な施策。試験突破を人生の目的にする人もでてくるから国策上も弊害ありすぎる。弁護士の職務じゃなく試験突破したから僕エリート君ではTPPやら国際競争の時代に十分に対応できるとは思えない。
203氏名黙秘:2012/05/08(火) 02:11:38.06 ID:???
そもそも法科大学院が多すぎる
学生減らそうよ
204氏名黙秘:2012/05/10(木) 00:20:42.29 ID:???
給費制で1000人合格ぐらいがいい
205氏名黙秘:2012/05/13(日) 18:33:14.71 ID:tU/9q8qH
既得権益弁護士は弁護士の数が増えてもどうってことない。
司法試験合格者数3000人でもOKだ。
合格者数削減を叫んでいるのは、数が増えた中堅以下若手弁護士グループ。
若手弁護士は、旧試時代からの司法試験合格者増加政策のため数が多いため、
会長選挙にそれなりの(かなりの?)影響力がある。
こいつら若手弁護士を無視できないから、どの会長候補も弁護士増反対を言ってるだけ。
既得権益弁護士は年間合格者数3000人で全然かまわんよw
206氏名黙秘:2012/05/15(火) 18:53:39.96 ID:???

今年の合格者は何人になることやら・・

2000人を続けたからローが崩壊したのに、2000人を死守しようとするロー関係者
207氏名黙秘:2012/05/15(火) 18:59:50.56 ID:???


給費制はダメ
飲んだくれ修習なんて不要








208氏名黙秘:2012/05/15(火) 19:54:12.40 ID:???
司法修習は有料にしろ
年間300万位
209氏名黙秘:2012/05/15(火) 20:05:54.88 ID:???
修習生の給費を丸々ローの補助金に変えたのがロー制度

さらにロー生から授業料をむしり取るのがロー制度

ロー関係者と天下りのための制度
210氏名黙秘:2012/05/30(水) 00:28:17.90 ID:???
1500人に減らしても事態は悪化し続けるんだよなあ・・・
今3.2万人の弁護士が6万人超まで増え続けるわけだから・・・
211氏名黙秘:2012/05/30(水) 00:31:53.00 ID:???
500人合格時代に20万支給だっけ?

2000人合格だから4分の1の5万円ぐらい支給してもいいだろ。

>>210
弁護士業界崩壊を遅らせるだけですねw
212氏名黙秘:2012/05/30(水) 00:52:52.24 ID:???
弁護士が司法試験の合格者を減らせと叫ぶ。
説得力なさすぎて痛々しすぎる。
213氏名黙秘:2012/05/30(水) 00:59:30.82 ID:???
>>210
ジジイから順に死んでいくから長期的には一定水準で安定するよ
その一定水準がどこまで落ちるかは知らんがw
214氏名黙秘:2012/05/30(水) 01:25:41.40 ID:???
無意味な増員のしわ寄せ食らうのは新人だから、既得権厨はうそつきw
215氏名黙秘:2012/05/30(水) 03:42:25.84 ID:???
明学「文科省に入学最低基準点の設定を強く求められ、本学の考え方に沿わない」

http://www.meijigakuin.ac.jp/~lawyers/info/20120528.pdf

今後、入学試験を行う際、適性試験について入学最低基準点の設定を強く求められ、
本法科大学院の教育に対する考え方に沿わない入試制度へと制度の変更を余儀なくされるのは、
本法科大学院の教育理念を維持するという面からも受け入れることのむずかしいものです。
 適性試験の成績と法科大学院の成績・司法試験の合格率との間に統計的相関はあることは否定できませんが、
統計的相関があることをもって、適性試験の一定の点数を一人一人の受験生の合否を決する際の絶対的指標として用いるのは、
多様な法曹養成という面からも行き過ぎではないかと考えています。

かっこいいよ、明学。マジで。
216氏名黙秘:2012/05/30(水) 10:39:27.69 ID:???
ハーバード大学大学院(マスター)学生数  全世界中から
MBA(ビジネススクール)1,801人(1学年約900人)
LLM(ロースクール)1,730人(1学年約900人)
MPA(公共政策大学院)1062人(1学年約500人)
Education(教育大学院) 728人(1学年約350人)
Medical School(医学大学院)899人(1学年約450人)
Engineering(工学大学院)383人(1学年約200人)
217氏名黙秘:2012/05/31(木) 01:31:22.23 ID:???
>>215
「適性の下位15%より下でも全員を合格させたかったのに!!!!!」
という恨み節だよね
218氏名黙秘:2012/05/31(木) 10:24:13.43 ID:???
>>217
ほかのところは下位15%のギリギリまで全員合格が当たり前になっているてことだよな。
219氏名黙秘:2012/06/05(火) 11:41:34.75 ID:???
当初の予定通り法科大学院修了者の90%が合格する試験にすべきなんだよ
これでは約束が違う、国民を舐めているのか

実現できないのならローを廃止にして旧試験に戻すべきだろう
220氏名黙秘:2012/06/06(水) 23:07:13.59 ID:Fqw5TKJj
例えば古い人たちが,最近の司法試験に受かった者は,内容証明1本書けないと言います。
しかし,内容証明を書くのが弁護士ならばそれは教えればいいわけで,何かちょっと議論がおかしいのではないかと。
http://blog.livedoor.jp/hypholomafasciculare/archives/4031476.html

弁護士の質の低下が言いがかりに過ぎないことが証明されました
愛知県弁護士会の調査はただの言いがかりです

221氏名黙秘:2012/06/06(水) 23:34:05.18 ID:???
20代ならとにかく看護学校に行くこと。30代でも前半ならまだ間に合う。

700ページも800ページもある分厚い司法試験の問題集を、何年間も部屋にこもり、
机にかじりついて100冊も200冊も解いて、むちゃくちゃに勉強したあげく、
大半の人間が法外な奨学金の借金を背負って人生破滅するローみたいなキチガイ学校に来るよりも
看護学校に行って看護師になることを強くお勧めする。

看護師国家試験は合格率ほぼ100パーセント。
ほとんどの看護学校は学費を奨学金で貸してくれ、資格取得後一定期間病院で働けば全額免除になる仕組み。
そして今の日本では看護師のように日本中どこに行っても高給の仕事があること自体、とてつもなく大きな強み。

今後の日本では高度経済成長などまったく望めず、企業は倒産してつぶれることはあっても、成長することはない。
老人と病人の看護こそが最高の産業である。

【結論】
おまえたちはここに入学するために、この世に生まれてきた:
京都桂看護専門学校 http://www.katsura-nsc.net/

来て見て!看護を体感して!!(2012 学校公開)
http://www.katsura-nsc.net/collegenews/collegenews.html
222氏名黙秘:2012/06/07(木) 00:41:42.39 ID:???
1500人とか一時の臼歯じゃねーか
223氏名黙秘:2012/06/07(木) 21:33:31.41 ID:???
国立行ってあるいは上位私立で全免とれば。
就職難でも、優秀なら初年度から1000万超えの事務所に就職できるし、
奨学金なんかすぐ返せる。
ローのせいで法曹になれなくなったと言うのは貧乏でかつ頭がそんなに良くない奴
224氏名黙秘:2012/06/12(火) 08:56:31.04 ID:???
合格者数は、500人ぐらいでいいんじゃないのかな?
困る必要性は、俺に法律のセンスが抜群にあるので、これっぽちもないに等しい。
225氏名黙秘:2012/06/12(火) 09:34:53.39 ID:???
>>158
お前弁護士だろw
226氏名黙秘:2012/06/12(火) 12:48:50.50 ID:???
バータレ、1500人にしたら俺がうからんだろうが
227氏名黙秘:2012/06/12(火) 14:31:07.42 ID:???
合格しても食えないよりマシだろ
228氏名黙秘:2012/06/15(金) 19:37:31.54 ID:???
NHKニュース 2012年(平成24年)6月14日[木曜日]

「予備試験」について、問題が難しすぎるとして、見直しを求めることになりました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120614/k10015815441000.html

229氏名黙秘:2012/06/16(土) 03:43:39.38 ID:gSgs9ikH
前代未聞の警察の犯罪を暴く再審をして
有名になってのし上がろうって弁護士さんいないかしら?
科捜研のDNAデータベースを改ざんして冤罪を作っているんですが
殺人事件じゃないからマスコミも取り上げないし
ことの重大性は、フロッピー改ざん事件どころのレベルじゃない。

『俺は今、刑務所にいる!』
http://ameblo.jp/crazyface-insanity/theme2-10047935258.html#main
230氏名黙秘:2012/06/17(日) 16:18:37.88 ID:OVgHG7BM
3000人強しかロー入学してないのだから1500人に減員も現実味帯びてきたな。
来年度は確実に3000人切るだろうから。
231あぼーん:あぼーん
あぼーん
232氏名黙秘:2012/07/03(火) 18:34:33.91 ID:???
1500人固定でも今の倍まで増え続けるんだよなあ。

制度設計がクソ過ぎる
233氏名黙秘:2012/07/03(火) 19:09:42.87 ID:???

★全裁判の新受事件数

1960年:545万1473件
1970年:461万1946件
1980年:510万3957件
1990年:423万5367件
2000年:553万7154件
2003年:611万5202件 ← ここがピーク
2007年:454万6332件
2010年:431万7901件 ← 2003年と比較して3割減☆
234氏名黙秘:2012/07/03(火) 19:10:59.38 ID:???

★弁護士の就職難(7月時点の就職先未決定率推移)

2007年:8% ← 92%が就職決定!!
2008年:17%
2009年:24%
2010年:23%
2011年:35% ← 3人に1人以上が就職先未決定☆
235氏名黙秘:2012/07/03(火) 19:16:55.08 ID:???
「司法改革の失敗―弁護士過剰の弊害と法科大学院の破綻」(花伝社)

【全形態の所得平均値,中央値の予測】

1999年:1700万円・1300万円
      ↓
2009年:1416万円・894万円
      ↓
2019年:860万円・516万円(予測)

あと7年で所得(雑費を引いたもの)は半減だね。
中央値が516万円ってやばいぞwwwwwwwwwwwwwwww
236氏名黙秘:2012/07/03(火) 20:36:06.57 ID:???
はよブルドーザーで強制廃校しろ
237氏名黙秘:2012/07/03(火) 21:28:49.67 ID:???
「法曹の卵」の“犯行”か? 
校内でいたずら相次ぐ 神戸大ロースクール:MSN産経west
http://sankei.jp.msn.com/smp/west/west_affairs/news/120629/waf12062907320004-s.htm

神戸大法科大学院(神戸市灘区)の自習棟で、今年に入りロッカーが汚されたり
六法全書などがなくなる被害が相次いでいることが28日、分かった。
学校側は学生による悪質ないたずらと判断しているが、一部関係者は兵庫県警にも相談するなど
「法曹の卵」の育成機関での“違法行為”に、神経をとがらせている。
大学院関係者などによると、自習棟1階で今年2〜5月、
個人ロッカーの扉に紙粘土が張り付けられるなどの被害が相次いで発生。
また、自習棟2階の倉庫から六法全書などが紛失していたことも判明した。

同大学院教務課は、「調査の結果、学生同士のトラブルが原因の悪質ないたずらと判断した」
として刑事告訴などはしない方針。

一方、大学院関係者からは「早急に厳しく対処してほしい。
ロースクールとしての信用に関わる」と憤慨する声が上がっている。
238氏名黙秘:2012/07/05(木) 18:46:33.45 ID:???
1500人どころか1000人でいいと思う

ちなみに来年初受験予定です
239氏名黙秘:2012/07/08(日) 00:01:49.01 ID:???
>>238
1000人でも今後30年弁護士が増え続け、


30年事件が減り続けるよ
240氏名黙秘:2012/07/08(日) 00:50:56.17 ID:???
2000人でも多すぎるってやっぱり3000人は妄言だったのね
制度改革を進めた人逹は何にも考えてなかったんだね
241氏名黙秘:2012/07/08(日) 01:03:25.69 ID:???
ただの法律馬鹿だから。
242氏名黙秘:2012/07/08(日) 08:43:01.16 ID:2O86cfmj
>>232
700人でいいだろ。
とりあえず移行措置として、数年間は1100人でもいい。
243氏名黙秘:2012/07/08(日) 09:53:28.69 ID:???
これ誰が責任取るの?
244氏名黙秘:2012/07/08(日) 15:39:45.57 ID:???
来年初受験だけど(現在3年前期・週3回バイトもしています)、間違いなく1000番以内で受かる自身があります
なので、やる気が出ないんですよ〜
700人くらいにしてくれれば、ちょっとはやる気になるんですけどねぇ
245氏名黙秘:2012/07/09(月) 09:18:36.07 ID:LjIZiXjV
>>243 とりえず国費投入しても実績が残せなかった
下位ローは、経営責任をとらせるべき
246氏名黙秘:2012/07/09(月) 09:22:08.69 ID:???
近未来の司法試験(日弁連案が全面採用さるた場合)

受験生5000名
合格者1500名
合格率30%
247氏名黙秘:2012/07/09(月) 09:29:29.92 ID:???
>>228
予備問題簡単にするのはいいけど、国家二種とかの問題にしたら
タントウ足きりラインを得点率80%まで上げなきゃいかん。

結局、基礎問題にするとまんべんなく一般教養を勉強しないと
合格できなくなるな。
248氏名黙秘:2012/07/09(月) 09:42:03.69 ID:???
>>246

今年の入学者が3000人程度なのにどうやって受験生を5000人にするんだ?
249氏名黙秘:2012/07/09(月) 09:48:52.61 ID:???
>>248
前年度以前の繰越受験生に決まってんじゃないか。
浪人生のほとんどいない大学入試しかやったことのないゆとり世代?
250氏名黙秘:2012/07/09(月) 10:03:43.03 ID:???
合格者数は、受験生のピークがすぎるここ二年くらいは
増員または横ばい。

数年後には、受験生が激減し始め合格率の急上昇に反転する。
そうなると、ローの定員割れも解消されるのでそのころから1500人にむけて
合格者減少が一つのモデルケース。

仮に今の2000人大勢のまま推移した場合合格率40%を越える。
そうなった場合は、下位大学院まで再び高倍率になる。
ただ2000人体制で景気が悪いままだと、食えない弁護士が多くなるだろう。
251氏名黙秘:2012/07/09(月) 15:07:15.02 ID:???
もう食えないよ。若手は。
252氏名黙秘:2012/07/09(月) 15:19:31.46 ID:F7BOG+W/
■仰天検索■

→オウム事件の真相

→123便墜落の真相

→マグナBSP

→創価警察

→産経統一教会

→朝鮮総連、(政党名)

→携帯電話移動履歴監視


世の中じたい、まるでオカルト。社会の最上層と裏勢力が組んで事件、流行、「社会常識」「世間」を捏造している。

宗教は政治と深く結びつく。大衆操作機能、集金機能、集票機能、スパイ機能があり、ショックドクトリンにも応用できるから。
253氏名黙秘:2012/07/09(月) 18:06:07.52 ID:???
>>250
というご都合の宜しい妄想に浸っているのが、今のロー関係者なんだろうな。
254氏名黙秘:2012/07/09(月) 18:16:18.81 ID:???
弁護士を増やしても事件も需要も増えないどころか、減り続けていることが
理解できないんだろうな。
255氏名黙秘:2012/07/09(月) 18:18:30.78 ID:???
件数
・弁護士事務所:13849件
・ローソン:10457件

現実を見ようぜ。
ローソンより弁護士事務所の数の方が多い。
歯医者の二の舞コースまっしぐらだぜ!!!
256氏名黙秘:2012/07/09(月) 20:17:19.74 ID:LjIZiXjV
>>237 ばかくせーw リーガルマインドどころか幼稚園以下だなw
257氏名黙秘:2012/07/09(月) 20:26:43.97 ID:LjIZiXjV
>>215 最低基準点を設けないと定員割れになるからだろw
258氏名黙秘:2012/07/09(月) 23:18:15.42 ID:???
弁護士を利用するなんて一生に一度あるかないかのことなのに多すぎるな
どうせなら裁判官増やしたほうがいいんじゃね?
259氏名黙秘:2012/07/10(火) 08:04:03.31 ID:???
500人まで減らさないと解決できないよ
260氏名黙秘:2012/07/10(火) 11:42:12.60 ID:???
現実は毎年2000人以上!
261氏名黙秘:2012/07/10(火) 20:12:12.73 ID:???
1500程度でいいの?もっと少なめに言っとかないと後で困らない?
需要を考えると800くらいが妥当なんじゃない?
262氏名黙秘:2012/07/10(火) 20:29:58.70 ID:???
>>261
この提言を出すにあたって大多数の単位会の意見は1000人だったんだよ・・・
議事録を見ると8〜9割が1000人と発言している。
それを執行部がムリヤリ1500人にしたというのが実情だよ。
263氏名黙秘:2012/07/10(火) 21:10:54.52 ID:???
弁護士会費の問題もあるからなw
会への収入は安定しないとねw
264氏名黙秘:2012/07/11(水) 08:34:51.57 ID:kPG4Fz++
登録出来なきゃ同じだろ
265氏名黙秘:2012/07/11(水) 08:40:45.95 ID:???
河相さんは試験を数年停止しろと言ってるしなw
いずれにせよ二千続けたら下はほんとにひどいレベルになるよ。
266氏名黙秘:2012/07/11(水) 08:41:52.38 ID:???
1500として未登録500で1000.
267氏名黙秘:2012/07/11(水) 21:28:38.97 ID:???
どうせ2000人合格してもその内1000人が職にあぶれるんだから
最初から1000人合格にしておけば問題ない
268氏名黙秘:2012/07/12(木) 19:40:51.31 ID:???
ふざけるな
医者並の合格率になるように制度設計しろよ、ゴルア
269氏名黙秘:2012/07/12(木) 19:52:50.44 ID:???
>>268
まじめに制度設計したら、ローは5校で入学1000人、合格900人だろ。

これじゃあ旧試で900人の方がマシで、補助金の無駄遣いになる。
だから未修を教育するという大義名分を成り立たせるために3000人という
不可能な目標がでっち上げられた。
270氏名黙秘:2012/07/12(木) 20:17:02.12 ID:???
まとめると未収とかNNT修習生、税金を犠牲にして
門外漢の大学がでかい顔するため「だけ」の制度なんだよな。
ローは本当に絶対悪。
271氏名黙秘:2012/07/12(木) 20:48:34.93 ID:???
弁護士を増やす必要なんかそもそもなかったし、必要があれば
行政書士や司法書士に一部の仕事を受け持たせたらいいだけだしな
まあ、お粗末な改革で相変わらず若者が犠牲になるのであったw
272氏名黙秘:2012/07/12(木) 23:17:35.00 ID:???
犠牲になったのは若者じゃなくて、その親御さんだと思う
273氏名黙秘:2012/07/17(火) 19:15:38.35 ID:???
3年後には合格者1500人でもまともな就職は1000人以下だろ。
しかも、若手の廃業が年300〜400人になっている。
274氏名黙秘:2012/07/17(火) 22:45:35.65 ID:???
いまさら1500人とか手遅れ
500人でも手遅れ

弁護士会はもう終わり
275氏名黙秘:2012/07/18(水) 00:35:55.81 ID:???
500人を30年続ければ30年後から状況が改善し始めるだろ
276トキジ:2012/07/18(水) 01:39:34.87 ID:???
新潟大学ロー
合格者は1000人だぜ
277氏名黙秘:2012/07/18(水) 09:27:17.15 ID:???
いっそのこと紳士廃止にして臼歯復活すればいいのに
278氏名黙秘:2012/07/18(水) 09:31:33.04 ID:pn9Ek+AF
>弁護士を増やす必要なんかそもそもなかったし、必要があれば

 もとからこの国少子化だし
279氏名黙秘:2012/07/18(水) 09:34:00.09 ID:???
>2000人を続けたからローが崩壊したのに、2000人を死守しようとするロー関係者

 学者はバカだから、自滅の道をえらぶんだろ

 本当にこのままいけば、共倒れになるの確実だろ

 入学者数人のローを、自助努力もしないような腐った学者のためだけに
 経常費補助金という名の税金で維持する必要があるのか?それでなくても財政が大変なのに・・
280氏名黙秘:2012/07/18(水) 10:25:01.92 ID:???
>>227
戻るわけないだろw
もうあきらめろオッサン
281氏名黙秘:2012/07/18(水) 11:13:48.12 ID:???
1000人合格にしても4万人ちょっとまで増え続ける。
1500人合格なら6万人にまで増え続ける。

もうオワコン。
282氏名黙秘:2012/07/18(水) 14:34:56.86 ID:???
w
283氏名黙秘:2012/07/18(水) 23:17:45.00 ID:???
1500人にしても20年弁護士として生き残れるのはせいぜい500人。
284氏名黙秘:2012/07/19(木) 07:44:49.23 ID:1v+qf0or
>>283
もともと、500名合格の試験だったんだから。

納得
285氏名黙秘:2012/07/19(木) 11:06:53.45 ID:???
欲張ってロー制度を支持していた受験生たち
お気の毒さまw
286氏名黙秘:2012/07/19(木) 13:21:41.47 ID:???
法科大学院受験は『大人の試験』です。お子様の学部受験とは違います。
米国ではエリートはほとんどが大学院まで進み修士号を取るので、最近は学士号の価値が下がっている。
一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。ロースクール(法科大学院)やMBAが当たり前。
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に9割以上が大学院に進みます。米国は日本以上に学歴社会です。
ハーバード大学大学院(マスター)学生数  全世界中から
MBA(ビジネススクール)1,801人(1学年約900人)
LLM(ロースクール)1,730人(1学年約900人)
Medical School(医学大学院)899人(1学年約450人)
Engineering(工学大学院)383人(1学年約200人)
287氏名黙秘:2012/07/19(木) 21:57:09.97 ID:???
合格者数の漸減を期待します。具体的には、
2013=1700人
2014=1200人
2015=900人
2016=700人
288氏名黙秘:2012/07/20(金) 06:43:28.12 ID:???
今の状況だと、1500人体制は可能な気がする。
具体的には、受験生がピークの数年後までは合格者2000人体勢を維持。
おそらく数年後には、合格率が30%近くなり受験生のガス抜き
合格率上昇で法科大学院の人気も復活するのでそうなったら質を維持するため少しずつ
合格者を減らしても批判が出ないよ。

将来ビジョンとして、合格者1500人・合格率30%台前半。
もともとが3000人計画だっただけに1500人よりさらに減らすのは不可能。
資格の知名度を保つためにはある程度のスケールメリットも必要だから。
289氏名黙秘:2012/07/20(金) 09:52:52.43 ID:???
ロー関係者は本気でロー制度を持続させたいと考えているのかね?

弁護士を激増させても事件数が減り続け、弁護士の需要は減り続けている。
この状況で過剰供給を続ければ将来のツケになることは、どんなバカでも分かるはず!

無理して2000人を続けるよりは、早期に持続可能な合格者数(800人位)にして、
下位ローの切捨てを進めるべきなのに、10年後には消えている下位60校のために
上位10校まで犠牲にして、2000人特攻を続けて何がやりたいんだ?

潔く 「ローバンザイ!」 で特攻して全ロー玉砕が望みなのか???
290氏名黙秘:2012/07/20(金) 13:03:40.73 ID:???
もう下位とか上位とか言ってるレベルじゃない

上位筆頭の一橋なんか徹底して授業を形式、形骸化
3年時には安心して受験勉強にのみ注力させられるシステムにしてる
全くローの意味なし
291氏名黙秘:2012/07/20(金) 13:14:20.70 ID:???

意味ないのは法学部だ





292氏名黙秘:2012/07/20(金) 14:39:06.68 ID:???
ロー関係者の描く未来像

合格者を増やせば、弁護士会は無理をしてでも受け入れるだろう。
無理ができなくなっても、最大限受け入れてくれるだろう。
激増世代がそろそろ潜在的需要を堀始める頃だ!

需要が増えずに就職難が酷くなっても、民間企業に行けばよい。
法律に詳しい者が民間企業で働くことこそが本来の目的だったのだ!
2000人合格500人就職でも構わないではないか!
293氏名黙秘:2012/07/20(金) 15:49:03.44 ID:???
まあ弁護士の供給がどうこうっていうのは別に
政治の世界で決めてもらえればいい話だ

ただ、ロースクールは税金で運営が
成されている以上、絶対的に社会の需要によって
そのキャパシティが制限されるのは当然

青天井で作れば、ガラガラでも税金
垂れ流して国がなんとかしてくれるなんて
甘い考えがこのご時世に許されるわけがない
294氏名黙秘:2012/07/20(金) 16:24:15.72 ID:???


欧米ローに対抗せよ

295氏名黙秘:2012/07/20(金) 17:22:47.06 ID:???
ロー制度を守ろう!
296氏名黙秘:2012/07/20(金) 23:00:17.83 ID:???
学費無料でFランをポン引きして続けているローのために
2000人を続けてどうするんだ?
297氏名黙秘:2012/07/20(金) 23:24:02.46 ID:ICxw7/3l
>>289
ロー関係者は
法曹の将来よりも、大学の将来の方が重要ですから。
298氏名黙秘:2012/07/20(金) 23:26:26.47 ID:???

最大で10人しか耐えられない蜘蛛の糸に70人がしがみついているわけだ
まさに餓鬼
299氏名黙秘:2012/07/21(土) 09:46:50.90 ID:???
おまえは減るていう選択肢ばかり言ってるが、3000人に増やすという
選択肢があるわけで、公約だし。

その方がローは大人気になるし、数が増えて職域が狭くなったら
司法書士を廃止して、登記も弁護士がやればいいだけ。
300氏名黙秘:2012/07/21(土) 09:48:46.41 ID:???
合格者は間違いなく減るよ
301氏名黙秘:2012/07/21(土) 09:56:22.69 ID:???
しばらくは2000人維持か、合格者増だよ。
そうすれば、合格率が上がりローが復活するんだから。減らす理由などない。

やみくもに合格者を減らしても法曹ばなれが起きデフレスパイラルになるだけ。
合格者減少は、受験生減少で合格率が40%になりローが最高人気になったころ150人なり1300人なり減らせばいい。
今やる理由などない。
302氏名黙秘:2012/07/21(土) 10:02:13.72 ID:???
今年は間違いなく減るから
303氏名黙秘:2012/07/21(土) 10:19:30.81 ID:???
>>302
なんで?減らす理由などないだろ?

まず合格率をあげて、定員割れを回避したほうが
長期的に合格者・合格率をコントロールできる。

合格者を減らす合格率コントロールより、志願者を増やす合格率コントロールのほうが
安定政策なのはお分かり?
304氏名黙秘:2012/07/21(土) 10:50:17.37 ID:???
一部、地方・駅弁でマトモに経営努力もせず
税金で当然の要に不当に高額の給料もらって
「おれはロー教員、学術研究者」という肩書きで
自己満足しているカネに汚いジジイ

そんなクズみたいな連中のために真剣に法学研究、実務家養成
をめざしている上位ローおよび明日の法曹を背負って
たつ人間、そして日本国民全員の血税が犠牲になっている
305氏名黙秘:2012/07/21(土) 20:58:34.95 ID:???
>>303
合格者が多すぎるのが定員割れの原因だろ。
合格者が1000人で合格すれば少なくとも食いっぱぐれない程度の資格ならば
ローに行く価値がある。
306氏名黙秘:2012/07/21(土) 21:13:18.32 ID:???
合格者を増やせば、今以上にゴミみたいな連中がローに群がることになるよね
307氏名黙秘:2012/07/26(木) 00:28:32.16 ID:???
一流企業や行政に就職できる人が目指す資格ではなくなったね。
308氏名黙秘:2012/07/26(木) 00:29:32.89 ID:???
┌―┬―┬―┬―┐
|  |  |  |  |
├―┼―┼―┼―┤
|  |  |  |  |
├―┼―┼―┼― ∧_∧
|  |  |  |  ( ´ヮ` ) < 今お帰りのあなた☆おかえりなさい♪
├―┼―┼―┼--(    )   今日も遅くまでおつかれさまでした♪
|  |  |  |  OOノ     そんなあなたに、今日の ともぞうの脇 をぎゅっと凝縮☆
└―┴―┴―┴― ∪ ∪    おかえり☆すぽると♪
309氏名黙秘:2012/07/26(木) 00:34:36.64 ID:???
ロー関係者に聞くと、既にローには就活失敗組とか、公務員試験失敗組とかの吹き溜まりになってて、アホばっかりらしい。
今までは、ローのゴミカリキュラムでも、入学者の基礎学力が高かったから何とかなってきたが、アホばっかりになると、ローのウンコカリキュラムとあいまって、とんでもないやつが法曹になるよ。
てか、もうそうなっとると言われとる。2000人も司法試験に合格させてきたからね。
契約解除の要件すら知らないとか、民訴の弁論主義を理解してないとか、手形行為独立の原則を知らないとか、約束手形について手形法77条による準用をしないとかは普通なのだそうだ。おおコワッ。

試験委員でも、700人以上は受からせたくないと言っているそうだよ。政策だからしょうがないということらしい。
310氏名黙秘:2012/07/26(木) 03:52:05.74 ID:???
マジレスするとその辺のこと知らないとローすら卒業できないよw
311氏名黙秘:2012/07/26(木) 08:40:24.00 ID:???
現役弁護士だが、変な訴訟が増えた。
昔であれば、証拠が不十分なので勝ち様がないから費用の無駄だよ、
と言ってやめさせたものだが、最近は、
・その見通しが立てられない または
・見通しは立っているが、負けても着手金だけはもらえるので、着手金目当てに甘言を弄して受任
したとしか思えない事件が多発してる。

それでも訴訟件数は減ってるそうだから、ほんとうに法的処理に値する紛争がないんだろうね。
312氏名黙秘:2012/07/26(木) 10:52:06.52 ID:???
こんな訴訟のことか?

【裁判】 「人格権の侵害だ」 高校時代にファッション感覚で入れ墨した30代男性、医療系の専門学校への通学拒否される→損賠求め提訴
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343265548/l50
313氏名黙秘:2012/07/26(木) 23:30:25.01 ID:???
訴訟が減ってるとかいうけど、過払いバブルが弾けただけ
過払い以外の訴訟は横ばいかむしろ増えてる
314氏名黙秘:2012/07/28(土) 23:14:50.61 ID:???
>>313
過払いバブルの期間中でも総事件数が前年より多かったのは
1回だけであとは減り続けているよ。
315氏名黙秘:2012/08/02(木) 20:30:34.56 ID:???
そりゃ弁護士が増えても交通事故や離婚は増えないからな。
少子化と企業空洞化で事件が減り続けるのは当たり前。
316氏名黙秘:2012/08/02(木) 20:51:23.08 ID:???
法科大学院受験は『大人の試験』です。お子様の学部受験とは違います。
米国ではエリートはほとんどが大学院まで進み修士号を取るので、最近は学士号の価値が下がっている。
一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。ロースクール(法科大学院)やMBAが当たり前。
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に9割以上が大学院に進みます。米国は日本以上に学歴社会です。
ハーバード大学大学院(マスター)学生数  全世界中から
MBA(ビジネススクール)1,801人(1学年約900人)
LLM(ロースクール)1,730人(1学年約900人)
Medical School(医学大学院)899人(1学年約450人)
Engineering(工学大学院)383人(1学年約200人)
317氏名黙秘:2012/08/02(木) 21:56:35.92 ID:???
>法科大学院受験は『大人の試験』です。お子様の学部受験とは違います。

 日本の場合、経営は税金どっぷりで子供のお遊び以下だけどなw
318氏名黙秘:2012/08/03(金) 01:16:40.20 ID:???
>>303
まあこれがロー関係者の本音だろうな。
2000人特攻を続けて制度が崩壊したのにそれを認めないどころか、さらなる特攻を支持する。
319氏名黙秘:2012/08/03(金) 01:35:24.45 ID:???
結局、弁護士は金儲けのために動いてる、を国民知るに至る
320氏名黙秘:2012/08/03(金) 04:33:21.44 ID:???
結局、ロー関係者は金儲けのために動いて、法曹教育を崩壊させた、
を国民知るに至る
321氏名黙秘:2012/08/03(金) 08:28:04.58 ID:???
弁護士が自滅するのは自己責任だからいいだろ
ローがムダなのに税金つかって延命しているほうがはるかに問題だ
322氏名黙秘:2012/08/03(金) 16:24:44.72 ID:???
就職情報
年俸500
弁護士会費事務所負担
社保なし
予備試験合格者に限る
323氏名黙秘:2012/08/03(金) 17:01:02.23 ID:???
消費税増税前に補助金打ち切りが先だろう
324氏名黙秘:2012/08/03(金) 17:15:45.72 ID:???
281 :氏名黙秘:2012/08/03(金) 14:15:19.83 ID:k50Cv1q/
>>280
そんなに人生甘くない
予備ルートで司法試験に受かる奴はごく一部の天才だろjk
ただの天才じゃなくてあり得ないくらいの天才じゃないと無理
自分のことを天才だと思い込んで突っ込んでいって失敗するパターンだな
急がば回れだよ
325氏名黙秘:2012/08/04(土) 23:38:59.87 ID:???
現時点で弁護士の4分の1が年収70万以下で半分が年収500万以下の阿鼻叫喚

合格者を1500人にしても弁護士は今の倍まで増え続ける。
1000人にしても今より10000人増える。



500人に戻せよ・・・
326氏名黙秘:2012/08/04(土) 23:43:14.77 ID:???
ローを受験要件から外せば万事解決なのにそれを言わない日弁連
やはりロー設立に邁進した過去から脱することは出来ないのだろう
大学、文科、日弁連のローマンセー鉄の三角形は不滅だね
327氏名黙秘:2012/08/04(土) 23:44:14.66 ID:???
もともと宅建や司法書士・行政書士も
兼ねているのが米国の弁護士制度なのにね

その弁護士制度を日本とくらべて「数が足りないからふやせ」って
頭が半分溶けてる精神異常者が言い出したんだろうね
328氏名黙秘:2012/08/05(日) 00:49:06.71 ID:???
法科大学院受験は『大人の試験』です。お子様の学部受験とは違います。
米国ではエリートはほとんどが大学院まで進み修士号を取るので、最近は学士号の価値が下がっている。
一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。ロースクール(法科大学院)やMBAが当たり前。
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に9割以上が大学院に進みます。米国は日本以上に学歴社会です。
329氏名黙秘:2012/08/05(日) 01:21:10.96 ID:???
>>325
仮に500人にすることが論理的に正しいとしても、2000人を続けろと
わめき続けるしかないのがロー関係者の立場なんだろうな。
330氏名黙秘:2012/08/05(日) 18:21:57.27 ID:???
今更1500人にしたところで、弁護士過剰は変わらない。
ローを受験資格にする限り、質の低下にも歯止めがかからない。
受験で塾を排除した、唯一の愚かな業界だ。
331氏名黙秘:2012/08/05(日) 19:46:46.59 ID:???
1500人にしても毎年1000人弁護士が増え続けて、今の2倍まで増える。
1000人にしても30年増え続け、4万人を超える。

500人だったのを50%増加の750人とか、100%増加の1000人にしたところで
その激増が正しいのかを検証すべきだったのに、それもせずに300%増加の2000人に
したのが間違い。
332氏名黙秘:2012/08/05(日) 20:30:11.71 ID:???
>>329 
ローの関係者っていうのは、500人乗りの救命ボートに
2000人乗せろっていってるようなものだな

結果は、全員溺死して 終わり
333氏名黙秘:2012/08/05(日) 22:17:05.50 ID:???
>>332 良いたとえだww

カルネアデスの板のような正統性も感じる。
刑法の論文で出題しても良さそうだ。

500人乗りの救命ボートに2000人を誘導しようとした船長と船員を舟から突き落とすことは
緊急避難にあたるか?
334氏名黙秘:2012/08/05(日) 22:38:50.53 ID:???
     )
    (  これ以上、だいじな税金を
     )
    (    不正にごまかして ロースクールで  
     )   .
    (   .  使い込むのはやめてください・・・・
     〜、_       _
     /::::::::`〜〜〜´::::
    /:::::::::,イ::::ハ::::::::::::::::::::
   ./::::::ハ/ l::/ !ハ::::ト,::::::::
   l:::んH-ハノハ-l,,,W_ ',::ト,:
   !::::l ___       ` v
   l:::l  ゙゙̄ノ  =-o   /ィ
    l:!  ‘      o
    l  f二二ヽ、     rr
    ゝ ゝ__ ノ   _ノ /
   / `>、 __ ,、- "´ /
   {  (:::::ノ| ゝ、 _/
   {{ f::::::)_!__同]    /
  〈ヘ 〉::〈.:.:.:.:.只.:.ヽ //
   「ヘ 〉:::,ヘ.:ィ.:l l.:.:.l.:ヽ/
   ノ  }={  |.:.:.| l.:.:.:| .:.:.>
  >r={::::}  l.:.:.l !.:.:.〉'´
  ハ  {::::}  !~   フ
 ノ   Vヘ   ヽ/ _, - '
./   / 〉 \ ヽ ´

335氏名黙秘:2012/08/05(日) 22:55:08.59 ID:???
つぎ込まれた税金は
下位ロー入学者のお小遣いにきえるのです

下位ローに入学する奴はそのためだけに入っているようなものです

まさに税金の無駄遣い
浪費

336氏名黙秘:2012/08/06(月) 02:47:15.49 ID:???
行政書士やってるけど、もう司法試験の合格者を変えないでくれ。
増えたら受けたくなるし、仕事苦しくなるからもう減らして完全に諦めさせてくれ。
337氏名黙秘:2012/08/06(月) 19:39:02.06 ID:???
1500人でも多いくらいだ
500人位に減らせ
338氏名黙秘:2012/08/07(火) 00:59:10.82 ID:???
司法試験合格目標引き下げ=弁護士過剰で年間2000人に−政府
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012080500189

2000人からどれだけ減らすのかが焦点のはずなのに、官僚は天下りのためには
ここまでみっともないゴマカシをやるんだな。
339氏名黙秘:2012/08/07(火) 08:46:07.51 ID:???
>>338
やっとか。でも今年2000人に目標引き下げだと、あと数年は2000人合格か。
5年で1万人。

さっさと改革して欲しいね。
340氏名黙秘:2012/08/07(火) 08:53:52.48 ID:???
丙案のときは1000人前後で
ぜんぜん文句でなかったよね

あれくらいが実は適正なんじゃない
341氏名黙秘:2012/08/07(火) 09:32:38.33 ID:???
>>340
1000人にしても30年間弁護士が増え続ける・・・

500人で十分。

いや300人だな。増やしすぎた。
342氏名黙秘:2012/08/07(火) 09:32:39.75 ID:2AC2kIyB

俺の受験時代は500人→700人くらいの増員だった。
このくらいまで戻すべき。




343氏名黙秘:2012/08/07(火) 14:55:07.23 ID:xllvur7g
合格者が多いのを妬んでるクズのおっさんが多いな
344氏名黙秘:2012/08/07(火) 15:51:07.56 ID:???
>>339
今までは3000人目標で2000人だったから今後は1000人まで減る可能性あるよ。
手始めに今年は2000人切るとか。
345氏名黙秘:2012/08/07(火) 15:59:34.96 ID:???
目標を下げたことから今年の合格者数を下げるとも思えるし、
目標を2000と定めた今年?にそれまで達成していた2000をあえて
下げるのは矛盾であるとして、合格者数は2000のままとも思えるし、
よくわからんな
346氏名黙秘:2012/08/07(火) 16:36:23.81 ID:???
宿泊先のホテルで中国人や韓国人のグループに遭遇したときのガッカリ感は半端ない。
ロビーでうるさい。
エレベーターで臭いしうるさい。
客室前の廊下でもうるさい。
朝食がブッフェ形式だとマトモな状態で残っておらず、うるさく食い散らかしてテーブルの上を残飯の山にする。
その異常な光景で浮かぶ言葉は「餓鬼」
もう視界に入るだけで気分が悪くなり、吐き気すら催す。
マジでアイツらは日本に来ないで欲しい。
347氏名黙秘:2012/08/07(火) 16:56:46.44 ID:???
ローの日常風景かと思った
348氏名黙秘:2012/08/07(火) 18:09:57.03 ID:???
たぶん今年は1900人位にするだろ。

年100人ずつでも減らす方向性が見えてくれば、「自分が受かったあとも減り続けて
合格後の状況が改善されるだろう。」と錯覚してローを志願する人も増えるだろうし、
弁護士会や世論や政治家にも少しは配慮した形になる。





と去年や一昨年は考えていたのだが、

奴らのバカさ加減は際限ないからなあ・・・
349氏名黙秘:2012/08/07(火) 18:23:52.67 ID:???
>>347 
てか、ここまで来ると定員穴埋めのためだけに
「留学生」という奥の手をローが繰り出す可能性も否定できないw

350氏名黙秘:2012/08/07(火) 18:50:39.34 ID:???
暇な専業主婦や、定年退職の爺さんを受け入れるようにはなるかもな
軽い教養をつけたり、「ボケ防止」にローの講義はうってつけだろう
351氏名黙秘:2012/08/07(火) 18:53:40.25 ID:???
>>349
現に韓国人がロー出て司法試験に受かってるからな。地方の私大なんか学部から調達しそうで怖いわw
352氏名黙秘:2012/08/07(火) 18:56:42.40 ID:???
留学生って文部科学省の別ルートで
受け入れ補助金がでるんだよ(もちろん天下り先)

そういうチートいくらでもこれから繰り出してきそう
353氏名黙秘:2012/08/07(火) 19:03:11.04 ID:???
クラスメイトが自分以外全員留学生だったら怖いな
354氏名黙秘:2012/08/07(火) 19:17:04.62 ID:???
>>349
留学生は祖国に帰って何をするんだよw
355氏名黙秘:2012/08/07(火) 21:49:01.36 ID:???
>>351
あれは本国の純粋の韓国人だろ。
他国の法律を勉強して、語学力も鍛えて合格したんだから、
尊敬すべきだよ。

まあ俺は韓国の法律を勉強する気にはならんが、向こうも似たような
気持ちながらもそれをやってきたんだし。
356氏名黙秘:2012/08/07(火) 22:01:17.89 ID:???
>>355
日本で就職したかっただけじゃね?あちらは日本以上に終わってるみたいだから。
357氏名黙秘:2012/08/07(火) 22:16:49.76 ID:???
>>356
日本との取引がある韓国や日本の渉外事務所に入るときには有利だろうね。
今の韓国は漢字が読める人が少ないから、重宝されるだろう。
給料で言えば日本の渉外の方が稼ぎが良いだろうから、それが希望かな。
358氏名黙秘:2012/08/07(火) 22:20:28.32 ID:???
日本の渉外に入って米ローに留学してアメリカで働くのが夢かもね
359氏名黙秘:2012/08/07(火) 22:37:18.51 ID:???
韓国、中国、台湾の学生には野望を抱いて目をギラギラさせているのが多いね。
向こうにはそれを目標にして口に出すのも当然という雰囲気がある。
NHKの討論番組を見ていると日本の学生の野心のなさは異常。
360氏名黙秘:2012/08/07(火) 23:11:12.73 ID:???
野心が無いんじゃなくて、表に出すと叩かれるからだろ
その分裏で足の引っ張り合いがハンパない
361氏名黙秘:2012/08/07(火) 23:18:13.61 ID:???
むしろ日本は草食系を志向しているのが多いだろ。
事業を起こして大会社の社長になるよりも、大会社でそつなく勤め上げる方が好まれる。
法曹も昔のような在野精神もなくなって渉外・大手で高給サラリーマンをするのが
目標というのも多い。
362氏名黙秘:2012/08/07(火) 23:31:19.01 ID:???
表向きはな
おっさんにはわからないだろうが
草食というよりめんどくさいのが嫌なだけ
363氏名黙秘:2012/08/08(水) 00:31:28.41 ID:???
>>362
>めんどくさいのが嫌なだけ

それを草食系というのだが
364氏名黙秘:2012/08/08(水) 07:56:03.79 ID:???
>>363
草食系はほんとに欲無い奴を言うんだろ
大部分はハイエナ系なんだよ
365氏名黙秘:2012/08/08(水) 14:16:59.64 ID:???
ロー要件撤廃して、合格者500で必要十分だろ
これが一番シンプルだと思う

合格率1%代に戻して、「法曹の質低下」も「弁護士過剰問題」も一発解決
366氏名黙秘:2012/08/08(水) 14:41:40.75 ID:???
ロー制度は維持、受験要件も残る、合格者は2000人体制が続く
これに対して、文科は下位ローへの廃校圧力と度重なる定員削減で対処
弁護士会は特に何もしない
あと10年はこのまま行くだろう
367氏名黙秘:2012/08/08(水) 17:38:59.49 ID:???
今年は予備込みで2000人だろうから実質的には2000人切るよ。
368氏名黙秘:2012/08/08(水) 18:11:34.51 ID:???
今年も2000人なら間違いなくロー崩壊が早まるな。

つかロー関係者や文科は合格者が多すぎて資格商法が成り立っていないという事実を
いい加減認めろよ。
合格者を増やした分だけどこかで事件や事故が増えるわけじゃないのにな。
369氏名黙秘:2012/08/08(水) 18:21:39.20 ID:???
マジで詐欺だな。

3000人合格、7〜8割だと謳って入学者を募り、
入学金や授業料などと称して金品を詐取するとわ。

悪質な資格商法だわ。国賠レベル。
370氏名黙秘:2012/08/08(水) 18:22:28.78 ID:???
丙案1500人時代から
33%増えただけ
371氏名黙秘:2012/08/08(水) 18:25:12.49 ID:???
ロー擁護のマスコミは「昔は1000人だったのを2000人にした」とか
「1500人だったのを2000人にした」というけれど、
実際は「500人だったのを2000人にした」なんだよね。

1000人に減らしてもあと30年は弁護士が増え続ける。
372氏名黙秘:2012/08/09(木) 20:03:47.45 ID:???
そそ

合格者500人でいいっしょ
373氏名黙秘:2012/08/09(木) 23:59:17.34 ID:???
余剰になった合格者は確実に将来の重荷になる。しかも30年分の重荷。
それを分かっていて2000人を続けたのは、ローを続けるつもりがないからだろ。

長期的な視野で考えれば最速で1000人まで減らして、ローを10校に絞らないと
ロー制度そのものが破綻することは、もはや共通認識。
374氏名黙秘:2012/08/10(金) 09:47:58.90 ID:???
どうだろう
やめるにやめられなかっただけじゃないの
375氏名黙秘:2012/08/10(金) 16:21:25.99 ID:f7o2iGd3
司法試験に合格した人達が、普通の社会(役所、商社、工場、医療現場、
介護現場、交通、農水産業、建設業など・・)で広く活躍する社会が
望ましい。放送の仕事ばかりに就く必要は無い。
376氏名黙秘:2012/08/10(金) 16:26:07.04 ID:???
ローや試験で三年以上も無駄にしている奴が普通の社会で就職できるわけもなく
377氏名黙秘:2012/08/10(金) 16:59:29.58 ID:???
>>375
ピロシ乙
378氏名黙秘:2012/08/11(土) 11:18:22.08 ID:???
本当に必要でないのはロースクールではなく法学部であると気づくべき
379氏名黙秘:2012/08/12(日) 22:34:34.48 ID:???
人数よりも、法科大学院の不人数の方が、より問題。

予備試験の合格者数を増やし、制度間競争により、

法科大学院を競争に晒して、活性化し、淘汰せよ!
380氏名黙秘:2012/08/12(日) 22:45:22.39 ID:???

×法科大学院の不人数
○法科大学院の不人気
381氏名黙秘:2012/08/13(月) 22:39:36.25 ID:???
今年1500人に減らしても手遅れだよ。すでに若手の余剰弁護士が5000人はいる。

年500人が適正とすると10年分の余剰。
完全な需要の先食い。
382氏名黙秘:2012/08/15(水) 12:00:06.67 ID:???
資格更新制にすればいいんだ
既存弁護士に予備試験を受けさせる
不合格なら資格はく奪
383氏名黙秘:2012/08/15(水) 15:41:09.13 ID:???
そもそも弁護士でもロー入試の知能テストみたいなの解けないだろ
384氏名黙秘:2012/08/15(水) 17:27:28.47 ID:???
ある程度練習して解けなかったらやばいだろ
385氏名黙秘:2012/08/15(水) 17:34:16.14 ID:???
ロー教授に司法試験を受けさせるのと同じか
386氏名黙秘:2012/08/15(水) 22:57:51.56 ID:???
>>382
イギリスでは日本の弁護士にあたるバリスタが激増して、年1500人が養成所を
出ても従来より少し多い500〜700人しか就職できない。
んで、養成所は打開策を打ち出した。

「養成所を出て5年以内にバリスタになれなかったら資格取消しね。」
387氏名黙秘:2012/08/15(水) 23:10:17.17 ID:???
聞いたことないけどソースは?
388氏名黙秘:2012/08/16(木) 00:52:40.50 ID:???
半年くらい前の『自由と正義』
5年で資格が失効というのは酷いとは思うが、日本の三振制度と同じで
養成所の経営を維持するために言い出したんだろうな。
389氏名黙秘:2012/08/16(木) 07:55:30.03 ID:???
そうなんだ
ケンブリッジで資格取った人いたが(バリスタかソリスタかまでは知らん)あれも剥奪か
まあ本人別に困らないと思うががっかりだろうな
390氏名黙秘:2012/08/16(木) 20:45:19.04 ID:???
5年で失効は養成所が要望しているだけで、
「ふざけるな!合格者を減らせばいいだけだろ」
という当然の批判もあって決まっていなかったはず。
391氏名黙秘:2012/08/18(土) 17:03:33.63 ID:???
>>378
アメリカは法学部ないんだよな。日本も法学部廃止すればよかったのに
東大らが猛反対して既習制度を導入したとか。
392氏名黙秘:2012/08/18(土) 17:31:35.77 ID:???
そもそも法学部とローの双方があるっておかしいよな
法学部で学んでさらにローで学ぶって意味不明だ
393氏名黙秘:2012/08/18(土) 19:55:15.20 ID:???
今のロー未修入学者のほとんどは法学部新卒ですから
4年間法学部で勉強しても全く身につかなかった法律知識が
ローに行けばしっかりと身につくという訳ですねw
394氏名黙秘:2012/08/18(土) 21:55:45.09 ID:???
10 :氏名黙秘:2012/08/16(木) 21:05:12.85 ID:???
神戸の恥かきっ子と他を混同するな!

11 :氏名黙秘:2012/08/17(金) 23:09:58.34 ID:???
神戸は特に倫理崩壊が酷い…他はここまでではない。
神戸の出身者は罪の意識なく他人の人権を踏み躙るとして徹底的に嫌われている。
彼らにはもう就職先がないということだ。

12 :氏名黙秘:2012/08/17(金) 23:12:56.40 ID:???
畑中鉄丸にも徹底的に嫌われる神戸大学出身者

13 :氏名黙秘:2012/08/18(土) 12:56:41.48 ID:???
>>12
詳しくお願いします

14 :氏名黙秘:2012/08/18(土) 16:23:07.11 ID:???
ブログで叩かれまくった。
負け組犯罪者集団など一顧だにせず。と!
まともなファームは神戸ロー出身者を相手にしない。

15 :氏名黙秘:2012/08/18(土) 19:22:59.93 ID:???
ま、一流じゃないからな。
何事も余裕がないとダメだ。
395氏名黙秘:2012/08/20(月) 08:51:41.04 ID:???
>>392 
法務省に「圧力を掛けてきた」とされるアメリカでは、
大学には ロースクール ”か” 法学部しかない

法学部・ロースクール・司法修習と
いうふうに、役立たずのポスドククソジジイと
実務能力のない弁護士を飼育するための福祉施設
3つも並べて仲良く税金垂れ流しているアホみたいな
制度もってるのは日本だけ

396氏名黙秘:2012/08/21(火) 23:47:34.47 ID:???
>>392
大学、大学院が増えれば増えるほど天下りポストが増えるから、
無駄なハコモノが増え続ける。
397氏名黙秘:2012/08/22(水) 22:20:57.46 ID:???
マーケットの需要はどうみても1000人以下だろ。

ローを救済するためだけに2000人を続けて、
弁護士会を破壊して、若者の人生をむちゃくちゃにして
利権にしがみついているだけだろ。
398氏名黙秘:2012/08/22(水) 22:23:55.48 ID:???
しかしやってるのが弁護士会だからな
399氏名黙秘:2012/08/22(水) 22:24:56.86 ID:???
愚策ってのは弁護士にとって愚策ってだけで
国民にとっては2000人〜3000人の方が良いのは明らか
弁護士は自由と正義を語りながらそれは自分たちには適用されないとか絶対おかしい
400氏名黙秘:2012/08/22(水) 22:30:05.77 ID:???
>>399
その国民は官僚とローしか含まれていない。

普通の国民は正しい政策を望む。
401氏名黙秘:2012/08/22(水) 23:05:09.98 ID:???
国民一般は弁護士を利権から解放して競争にさらせって意見だと思うが
402氏名黙秘:2012/08/22(水) 23:22:32.82 ID:???
一般国民は多分法の支配とかお断りだろうと思われ
403氏名黙秘:2012/08/23(木) 06:48:05.54 ID:???
>>401
ないないw弁護士に利権なんてないしw
むしろロー利権でウマウマしている国賊どもの問責を望んでいる
404氏名黙秘:2012/08/23(木) 07:25:51.35 ID:???
弁護士しか原則訴訟代理はできないのだが。
405氏名黙秘:2012/08/23(木) 08:49:12.34 ID:???
よしんば弁護士の増員・競争という理念がただしいとしても、
ローなど税金で運営している施設は、絶対的に
社会の需要から逆算した規模でなければ絶対におかしい。
でないと、税金のムダ使いを容認していることになる。

そういわれるのがいやなら、全額自主運営に
きりかえさせるべき

406氏名黙秘:2012/08/23(木) 08:54:00.47 ID:???
法曹界にとってすら害悪だから話にならない
407氏名黙秘:2012/08/23(木) 09:07:12.30 ID:???
それはあなたの考える法曹界ですね
残念ですが、弁護士会は全くそう考えていません
408氏名黙秘:2012/08/23(木) 09:14:10.23 ID:???
ロー推進派「予備校はテクニックだけ教えている」

ではローは何を教えているのか?


税金をかすめとる方法か?
409氏名黙秘:2012/08/23(木) 09:22:05.04 ID:???
>>408
司法試験対策だろ
410氏名黙秘:2012/08/23(木) 09:24:43.38 ID:???
>>407
日弁連の会長あたりの弁護士会にとってはウマーなんだろうな
411氏名黙秘:2012/08/23(木) 09:33:39.84 ID:???

     )
    (  これ以上、だいじな税金を
     )
    (    馬鹿な老害どもに無駄遣い  
     )   .
    (   .  させるのはやめてください・・・・
     〜、_       _
     /::::::::`〜〜〜´::::
    /:::::::::,イ::::ハ::::::::::::::::::::
   ./::::::ハ/ l::/ !ハ::::ト,::::::::
   l:::んH-ハノハ-l,,,W_ ',::ト,:
   !::::l ___       ` v
   l:::l  ゙゙̄ノ  =-o   /ィ
    l:!  ‘      o
    l  f二二ヽ、     rr
    ゝ ゝ__ ノ   _ノ /
   / `>、 __ ,、- "´ /
   {  (:::::ノ| ゝ、 _/
   {{ f::::::)_!__同]    /
  〈ヘ 〉::〈.:.:.:.:.只.:.ヽ //
   「ヘ 〉:::,ヘ.:ィ.:l l.:.:.l.:ヽ/
   ノ  }={  |.:.:.| l.:.:.:| .:.:.>
  >r={::::}  l.:.:.l !.:.:.〉'´
  ハ  {::::}  !~   フ
 ノ   Vヘ   ヽ/ _, - '
./   / 〉 \ ヽ ´

412氏名黙秘:2012/08/23(木) 09:37:10.31 ID:???
弁護士の理念って自由と正義だけど
自分たちの商売だけは「自由」にしたくないのなw
413氏名黙秘:2012/08/23(木) 09:40:01.77 ID:???
>>409
残念
それは禁止行為だ
414氏名黙秘:2012/08/23(木) 09:40:25.03 ID:???
>>412
正義にもしたくないだろ
415氏名黙秘:2012/08/23(木) 09:52:09.10 ID:???
>>412 ぜひロー関係者に言ってあげてください
416氏名黙秘:2012/08/29(水) 00:13:01.02 ID:???
 
     /:::::::::::::::::::::`ヽ、
    /::::::::ィ''' ̄ ̄ミ:::::::::::`ヽ
    レ´      ミミ:::::::::::::\
   ,r' 。 ,,..==-   ヾ::::::::::::::::、
   i; ,,. l  (゚`> .  ヾr─、:::、 弁護士は足りないよ。
   |∨ヽ丶 '´、,,,__    '゙ )ュl:::l   就職難なんて弁護士会が締め出しているだけだよ。
   '、:i(゚`ノ   、        |::|
    'lー''(.,_ハ-^\     ├':::l   事件数が減っているなんて統計はウソだね。
     \  />-ヽ    .::: ∨    潜在的需要はまだまだ手付かずのままだよ。
      丶 (´,,ノ‐-   ..::::   l
       丶´  `..::.:::::::    ハ\      全ての市町村に弁護士が必要だ。
         \::::::::::::::::    / /三ミ\     全ての上場企業に社内弁護士が必要だ。
          `ヽ::::    / /三三三三ミヽ、    
          /|\::_/  /三三三〉三三三

417氏名黙秘:2012/08/29(水) 00:50:59.79 ID:G6r92hz0
「法律学べば世の中にいかに馬鹿が多いのか解りますよ」
そんな感じな弁護士を減らせばいいんだろ
418氏名黙秘:2012/08/29(水) 07:38:57.87 ID:???
その内そういう弁護士の方がまだマシだった事に気がつくと思うけどな
419氏名黙秘:2012/08/29(水) 08:41:22.88 ID:???
>>417
>「法律学べば世の中にいかに馬鹿が多いのか解りますよ」
ロー生を見たロー教授のコメントかと思った
420氏名黙秘:2012/08/29(水) 08:45:04.39 ID:???
ロー生=カモの数だからな
ネギは学費と補助金
421氏名黙秘:2012/08/29(水) 08:49:38.15 ID:???
逆だろ
ネギが学生だろ
422氏名黙秘:2012/08/29(水) 09:42:23.05 ID:giXWwbg9
合格者2000なら実質40%合格
1500なら30%
当たり前のことだがおそろしい違いだ..
423氏名黙秘:2012/08/29(水) 17:54:26.53 ID:???
法科大学院「退場ルール」検討 合格者2000人の是非も焦点
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFP28007_Y2A820C1CR8000/?dg=1

・・・意図的に1500人の是非ではなく、2000人の是非に焦点をずらしている。



日経は、この記事の下の別の記事を見ても、明らかに意図的にロー擁護のための
暴論を書いている。

多様な法曹の理念を守るなら、予備枠を大幅拡大するべき。
志願者激減は合格率が低迷したからではなく、合格の価値が暴落したから。
企業や行政の一般職で働けるので就職難ではない、というのも暴論だろう。
424氏名黙秘:2012/08/29(水) 18:03:00.84 ID:???
ローが無くならない限り改善は無いと思うがね
425氏名黙秘:2012/08/29(水) 18:46:19.48 ID:1z9DjW/B
意図的というか、この問題についてまるで素人なんだろ。
素人が適当に情報を読んで把握できるような話ではないからな。
426氏名黙秘:2012/08/29(水) 18:56:44.95 ID:???
一旦、ローという制度が走り出した以上、そう簡単には止まらないよ
我が国ってのはそういう所だし、ロー利権やローへの投資を少しでも回収したい連中も多い
もちろんローに対して国民の多数が重大な関心を寄せているなら話は別だがそういう事情もない
(※重大な関心を寄せているかどうかの目安は、頻繁に新聞やニュースのトップを飾るかどうか)

結局、現実的には、ローと予備を併存させて、予備枠を徐々に拡大し、
あと最低でも10〜15年くらい経過した後に、「ローと予備はその役割を終えた」とか何とか言って昔の体制に戻す
そんな感じだろうな
427氏名黙秘:2012/08/29(水) 19:04:14.28 ID:???
戻せればいいね。
最高でも5年でこの業界破綻するだろ
428氏名黙秘:2012/08/29(水) 19:15:52.45 ID:???
>>425
ここまでのバカがいるわけないだろw

日経は官僚からネタをもらって記事を書く新聞だから、官僚の意向どおりの
記事しか書かないよ。
429氏名黙秘:2012/08/29(水) 21:20:19.44 ID:???
>>428
他の新聞社も似たようなもんだな。
取材している記者は激増政策の誤りははっきり分かっているが、記事を
チェックする過程でロー擁護、激増擁護に変わるんだよな。


430氏名黙秘:2012/08/29(水) 21:41:08.78 ID:???
>>426
共通一次センター試験と同じだ
あまりにもにも肥大化し過ぎ、それで食べてる人が多くなり
ほとんど資源の無駄遣い状態になってるのにやめられなくなっている
修学旅行も同様だな
国公立大学は昔の一期二期制の方が断然ましだった
431氏名黙秘:2012/08/29(水) 22:59:13.39 ID:???
>>430
ま、一方で、これほどローが不人気になってきて、入学者の減少に歯止めがかからない中で、
優秀層を法曹に取り込もうとすれば、予備試験合格者を増やすくらいしか手はない。
そうなると、ますますローは不人気にならざるを得ず、下位ローは入学者ゼロとかになってどんどん淘汰されるだろう。
5年後くらいには、司法試験の合格者は1000人〜1200人程度に減少し、
1.予備試験(300人程度)
2.東大など上位ロー(100人×10校くらい)
3.その他ロー(30人×10校くらい)
とかになりそう。
432氏名黙秘:2012/08/29(水) 23:18:02.03 ID:???
でもマジレスすると、その案でローに逝くのって、学閥とか利用したがるタイプだよね
本当に優秀な奴はそういうの嫌うと思うんだが
それで法曹界が魅力があればあえて予備に逝くんだろうけど、収入面でも人脈の面でも
全然魅力無いだろこの先さらに
合格者も減らせないし
ローがある限り下げ止まらない気がするんだが
433氏名黙秘:2012/08/29(水) 23:26:02.64 ID:???
予備がメインになっていけば、ローの学閥なんて意味がなくなりますよ
多分、ローが学閥形成に十分な法曹を輩出する前に、ロー制度そのものが終了すると思います
434氏名黙秘:2012/08/29(水) 23:31:48.70 ID:???
>>433
なるだろうかねえ
少なくとも試験はロー組に有利だし
「優秀な僕が何故いわれなき不利益をうけなければならないのか」と思うんじゃないのJK
もう割り切ってしまうようなのはローに逝くだろうし
少なくとも受験と言える物を経験して「IQ高いから無問題」とかいう目出度いのはいないぞ
435氏名黙秘:2012/08/30(木) 09:13:25.48 ID:???
駅の便所掃除が弁護士資格もつまで
増員を続ける気なんだろうな
436氏名黙秘:2012/08/30(木) 09:21:36.72 ID:???
旧試験時代に戻そうなんて声も一切出てこないからな
437氏名黙秘:2012/08/30(木) 09:47:03.31 ID:???
それ恐ろしいよな
どういう現状認識なんだよ
438氏名黙秘:2012/08/30(木) 20:25:01.64 ID:???
>>431
現在2000人から減らすかどうかを検討中ということで、今年だけじゃなく来年も2000人で
特攻してくるだろ。 5年後は減っていたとしてもせいぜい1800人だな。
んで、法曹に就職できるのは1000人。一般就職が500人。NNTが300人。

そうなりゃ、法曹をあきらめた連中をさして、「弁護士が社会で活動を始めた。」
とシュガーなんかは絶賛して、合格者を減らさない方向に向かうだろう。
現にその種の発言は数年前から出ている。
439氏名黙秘:2012/08/30(木) 20:51:10.52 ID:???
まったく年寄りはろくなことしないな。
とっととくたばって地獄の釜で永遠に
苦しめばいいのに
440氏名黙秘:2012/08/30(木) 22:11:15.31 ID:???
やつらが2000人にしがみつくのは、いったん減らし始めたらきりがないから。

1900人に減らしても、就職難は解消しないから1800人、1700人と減らし続けて、
1000人まで減り続けることが分かっている。
だからこそ、「法曹になれなきゃ企業・行政で活躍しろ」で2000人を続けている。

政治の力で止めなきゃ、奴らの暴走は止まらない。




ということで、来年からロー要件廃止!
441氏名黙秘:2012/08/30(木) 22:17:58.51 ID:???
政治に期待するのはビギナーズネットだけにしとけよ
442氏名黙秘:2012/08/30(木) 22:20:02.82 ID:???
会計士は、最大3000人まで合格者を増やして半数しか就職できない状況が
3年ほど続いて合格者減少に転じた。
まあ合格者を減らしても、監査法人に就職できるのは半分だが。

443氏名黙秘:2012/08/30(木) 22:24:55.04 ID:???
政治家は、自民も民主もロー要件廃止を視野に入れている。
官僚が主催する出来レース会議では、3000人目標を2000人にした。

つか、2000人を続けたら、逆にロー制度を丸ごと終わらせるような結末になるだろ。
早期に持続可能な合格者数にして、余剰合格者をなくさないと、将来のツケになるだけ。
余剰合格者がこれ以上増えたら、ローに行く価値がない資格になる。
つか、現時点でそうだろ。
444氏名黙秘:2012/08/30(木) 22:32:31.62 ID:???
視野に入れてても実現はしないんじゃないのw
何やったってそうじゃんw
445氏名黙秘:2012/08/30(木) 22:36:29.93 ID:???
日本の法曹のレベルをアメリカ並みかそれ以下にすることがロー制度の目的
それを実現するまではこの制度は続く
そして法曹資格をクソ拭く紙にもならないほど軽くした上でアメリカの弁護士が日本市場に参入
446氏名黙秘:2012/08/30(木) 22:39:13.97 ID:???
結局、ローとは、法曹利権をぶっ潰して市場開放させるための手段だったっておちか?
447氏名黙秘:2012/08/30(木) 22:43:57.78 ID:???
オチじゃなくて市場開放の対抗策だったろもともとが
日弁連がアスぺ揃いだったんでこうなった訳だが
448氏名黙秘:2012/08/31(金) 01:05:41.73 ID:???
法科大学院自体、新司法試験対策をしちゃいけないという狂った制度だからな。
合格者1000人にして法科大学院廃止が一番いい。
449氏名黙秘:2012/08/31(金) 01:27:35.46 ID:???
ローってのは会計大学院その他の各種大学院と同じだよ。
雨後のタケノコのように作られた文科の天下り先。
その天下り先が存続するための最低条件が2000人。



それ以外の理由は全部建前。

450氏名黙秘:2012/08/31(金) 01:59:20.68 ID:???
合格者を減らすなら、その前にローの定員をもっと減らせ
現状は2000人程度の合格者を想定した定員
そうしないと人生を狂わす人が多くなりすぎる
451氏名黙秘:2012/08/31(金) 02:34:59.18 ID:???
役人サイドから見ると数字あわせは極めて重要。
この場合は合格率(70%合格をぶち上げていた)。
せっかく受験者が減る見込みが立ってきたのに、
合格者数を減らすと合格率が15%も割り込む事態になる。
また、3000人合格を言っていた時代の受験生の受験期間終了までは、
おいそれと合格者数を減らすことは困難。
この度、3000人合格を正式に下ろし2000人合格に掛け替えたが、
これは合格者数を2000人を大幅に下回ることが困難ということを示すと思う。
452氏名黙秘:2012/08/31(金) 02:40:32.89 ID:???
>>448
そうなったら、旧試と同じになって、お前さんは毎年択一落ちだ
453氏名黙秘:2012/08/31(金) 08:14:23.31 ID:???
野田のように役人の手先になってる
ヤツが首相だとロー廃止もしばらくは
ありえないな
454氏名黙秘:2012/08/31(金) 08:52:16.08 ID:???
>>451
2000人を目標にしたんだから今年も合格者は1900〜2000人の間なんだろうな。
まあ5年後には1500とかになっててもおかしくはないが。
455氏名黙秘:2012/08/31(金) 09:23:24.44 ID:???
今はキャリアも国家の未来なんか誰も考えてないからなあ
なんでこうなった
456氏名黙秘:2012/08/31(金) 12:40:48.67 ID:/wjmXCxi
ゴーストの続編あるなら、日本の司法改悪や崩壊に携わった奴、確信犯でえん罪作った
○山みたいなエリートメッキのジジイが死んだとたん地獄に連れてかれる演出とかぜひ
やって欲しい
457氏名黙秘:2012/08/31(金) 16:27:46.87 ID:???
>>454
5年後は1500になってると思いますよ
3000人合格目標を掲げていた人達の受験期間(標準年限卒業基準)経過後はバッサリとやれますから
上手い具合にロー入学者が激減して、法曹の質の維持という金看板で合格率低迷を正当化できる土壌も生成されてきていますし
458氏名黙秘:2012/08/31(金) 17:50:21.22 ID:???
>>457
そうなると受験生が減って、ローの経営が危うくなりますが?
459氏名黙秘:2012/08/31(金) 19:52:09.27 ID:G642fMM8
>>449
今度は教員も大学院必修とか答申でてたね@中教審。
460氏名黙秘:2012/08/31(金) 20:55:54.37 ID:???
受験者が減れば合格率が上がって法曹の質が保たれるという無茶苦茶なロジック
なんだそりゃ
461氏名黙秘:2012/08/31(金) 23:08:00.22 ID:???

なんだそりゃはお前の脳みそ
462氏名黙秘:2012/08/31(金) 23:38:35.06 ID:???
法科大学院の淘汰が進めば受験者は減る
5年後に1500になるかは疑問
少しずつ減少だろうな、遅いから
少しずつまともになるんだろう
463氏名黙秘:2012/09/01(土) 00:02:31.36 ID:???
これからの予想
今後ローの受験者はますます減少する
他方で、文科は下位ローへの廃校圧力を強化するとともに、
各ローにいっそうの定員削減を迫る
合格者は2000人のまま当分減らない
やがて適性受験者とローの定員がほぼ2000人となる
ここに至ってはじめて、ロー修了生のほとんどが法曹になれるようになる
しかしそれでもローには人が集まらない
なぜかというと、法曹になってもほとんどが食っていけないから
ローに行くのは、弁護士二世かロンダ、モラトリアムのボンボンのみ
優秀な人材は予備試験を目指す、任官組、まともな就職はこちらから
464氏名黙秘:2012/09/01(土) 00:22:02.90 ID:???
>>463
まあそのうちそうなるだろうね
ローは東大京大一橋、早慶中央既修くらいはまともに就職できるだろうけど、
あとは全部厳しそう
予備試験とこれらほか優良国公立ローだけ残してあとは全部閉校することになんだろうな
つか新潟だかどっかのロー入学者数が5人なのに残す意味あんのかよマジで
465氏名黙秘:2012/09/01(土) 01:42:00.93 ID:???
>>463
ロー志願者が減り続けるだろうな。3年後は2200〜2500人。
予備合格者は増えるだろう。3年後は250〜300人。
合格者数は少しずつ減らして、3年後に1500〜1700人。
3年後の累積余剰合格者は2500〜3000人。

ロー利権は2000人を死守したいだろうが、それが原因でロー志願者が減っていて
政治家や弁護士会からも批判を受けている。奴らもロー要件廃止を避けるために
少しは常識的な対応をするだろう。
466氏名黙秘:2012/09/01(土) 01:55:11.99 ID:???
法科大学院は淘汰されながらも存続するし予備枠が300にまで増加すること
もない。まして3年でなんてありえない。
467氏名黙秘:2012/09/01(土) 02:00:52.59 ID:???
予備は300くらいまでは増えますよ
法曹の質維持の切り札だから
つまり、一部、実質旧試に戻すってことさ
468氏名黙秘:2012/09/01(土) 02:20:51.40 ID:???
既に弁護士は飽和状態だから、1500に減らした程度では焼け石に水だろう。
469氏名黙秘:2012/09/01(土) 02:28:00.07 ID:???
法科大学院制度を維持することが大前提である以上それは難しい、
合格率を維持するために補助金を使って淘汰を推進し出した現時点では特に。
やろうとしていることとま逆だから。予備に法曹の質維持という役割なんて
向こうは全く考えていない。
470氏名黙秘:2012/09/01(土) 03:14:06.43 ID:???
>>468
1500人でも今の倍の6万人まで増え続け、2000人でも8万人まで増え続ける。
一方で事件数は、激増を続けたこの10年のうち9年は前年より減少。


と頭では分かっていても、2000人を続けてきたのがロー利権だからな。
「弁護士になれなければ企業で普通に働けやヴォケ!」が奴らの言い分。

だからロー志願者が激減した。
471氏名黙秘:2012/09/01(土) 04:24:34.79 ID:KA0o5nB1
939:名無し検定1級さん :2012/09/01(土) 04:07:50.87
ロースクールや大学の教授らは現在は司法試験より司法書士、
国家一種の方が難易度が高いとの意見も多くを占める。

また、予備試験はいわば、新司法試験の受験資格のための
ものにも関わらず、新司法試験よりはるかに難易度が高く
なっているという可笑しな現象が実際に生じている。
しかし、実際に官僚たちは公の場ではこれ等の問題には
ふれようとはせず、問題は弁護士会が訴えるのみの現況で
あり、問題にならないことが問題だとの声もある。

新司法試験により毎年2000人もの合格者が出ることにより過
去に比べものにならないほど、二次試験不合格者も急増。
質の低下は避けられないであろうという声に応じるかのよう
に弁護士の懲戒、犯罪者件数は前年度が過去最多となった。
法曹界全体の能力の低下が懸念されている。

これ等のことから、試験制度として新司法試験制度は法律家
、研究者の間では失敗であったとの見解が大部分を占
めているようだ。
472氏名黙秘:2012/09/01(土) 06:36:15.47 ID:K6oMse2j
どうでもいいけど懲戒とか犯罪に走ってる奴って旧司法試験の合格者じゃない大阪の橋下もたぶん旧司法試験の合格者だよね…奴の言動みてると法曹として一定のレベルに達してるとは到底思えない。
真面目な話、旧司法試験受けときゃ良かったって激しく後悔してるよ。



473氏名黙秘:2012/09/01(土) 08:12:31.53 ID:3sy9if3r
減らしてもいいが、
回数制限や受験資格の問題も一緒に変更しろよ
474氏名黙秘:2012/09/01(土) 10:09:40.20 ID:???
もしくはローの教習期間を3年以上にするとか
475氏名黙秘:2012/09/01(土) 10:14:55.46 ID:???
0にいくつを掛けても0にしかならないだろ
むしろマイナスを増やしてどうするんだよ
476氏名黙秘:2012/09/01(土) 16:45:16.67 ID:???
>>474
むしろロー1年にして1〜2年予備校に通ったほうがいいかと
477氏名黙秘:2012/09/01(土) 16:54:23.92 ID:???
いやどう考えてもローいらないだろ
478氏名黙秘:2012/09/01(土) 18:39:58.95 ID:???
ローはいる
法学部を消滅させろ
479氏名黙秘:2012/09/01(土) 18:44:31.05 ID:???
法学部教授が養えなくなる
国家的損失だ
480氏名黙秘:2012/09/01(土) 18:45:35.13 ID:???
受験勉強しか人生経験のない大学1年生が法律を学ぶというのが根本的におかしい
481氏名黙秘:2012/09/01(土) 20:14:57.45 ID:???
ということは、
ろくな社会経験も実務も経験していない法学部の教授が
法律学を研究したり、講義することには無理があるということですねw
482氏名黙秘:2012/09/01(土) 20:21:09.79 ID:???
むしろ法曹を育てる事に無理があるだろ
確かに予備校の授業はひどいのもあったろう
しかし教授の授業はさらにひどかったという罠
483氏名黙秘:2012/09/01(土) 20:31:05.94 ID:???
予備校講師よりはマシだけどなw
484氏名黙秘:2012/09/01(土) 21:13:54.74 ID:???
予備校講師は司法試験に合格してるが
教授は合格できなかったとう現実を忘れてはならない
485氏名黙秘:2012/09/01(土) 21:16:51.63 ID:???
>>483
お前ロー行ってないだろw
486氏名黙秘:2012/09/01(土) 22:32:12.00 ID:???
>>482
確かにそうだと思う
大多数の教授先生の授業が酷すぎるってのは確かなんだけど、
一方で予備校の大多数の弁護士先生の授業も誉められたものじゃなかった

俺はやっぱ一流の学者の講義が一番だったな
予備校のしがない弁護士の講義なんて間違いが多いし
(ま、これは二流三流学者の巣窟たるローでも同じことだけんど)
487氏名黙秘:2012/09/01(土) 22:35:51.09 ID:???
一流の学者の講義ねぇ・・・

俺はしがない弁護士のほうがよほど受験には役立ったと思うが
488氏名黙秘:2012/09/01(土) 22:37:25.98 ID:???
学問として面白いってのはあるかもな
でも試験勉強じゃないんだよね
ローで齧ったくらいじゃ所詮雑学に近いw
489氏名黙秘:2012/09/01(土) 22:42:18.14 ID:???
あと一流の学者のはずなのに目も当てられない授業もあるしな。
予備校の授業でも良い授業もあるよ。
490氏名黙秘:2012/09/01(土) 22:56:27.20 ID:???
>>486
学者として1流でも教育者としてはどうかな?以前、旧司でトップクラスで受かった学者の講義
聞いたけど全く受験には役に立たなかった。
491氏名黙秘:2012/09/02(日) 00:11:44.22 ID:???
>>487>>488
目先の試験に役に立ちそうかどうかって視点で見れば予備校でしょう
でも、一流と目される学者の講義は教養にとどまらない部分が多々あるものだよ
それに気づかないヤツも多いけど
492氏名黙秘:2012/09/02(日) 00:14:15.95 ID:???
世間の一流などあてにならん。政治力に長けてただけだろ。
一流かどうかは、自分にとって役に立ったか否か。それだけだ。
493氏名黙秘:2012/09/02(日) 00:19:49.30 ID:???
特に法律学は知力や知識よりも
どれだけ指導教官に気に入られたかが重要だよな
494氏名黙秘:2012/09/02(日) 00:31:18.38 ID:???
まあ、同志社ローレベルには永遠に分からんのだろうな
495氏名黙秘:2012/09/02(日) 09:23:59.36 ID:???
>>491
あるけど壮絶に無駄だけ多い奴もいるだろw
一流理解出来る俺すげーみたいなの恥ずかしいんだがw
496氏名黙秘:2012/09/02(日) 14:18:19.19 ID:???
>>495
親切で言ってるつもりなんだけどなぁ
謙虚になれよ
497氏名黙秘:2012/09/02(日) 14:23:28.10 ID:???
>>496
無駄だらけの一流について反論してからにしてくれや
498氏名黙秘:2012/09/02(日) 15:58:14.17 ID:???
東大の教科書書いてる学者なら一流
そうでなければ2流3流程度の分類でしょ
499氏名黙秘:2012/09/03(月) 03:21:33.64 ID:???
下らん分類だな
その程度しか考えつかないお前らが哀れだわ
500氏名黙秘:2012/09/03(月) 07:30:40.77 ID:???
>>499
お前らてどうやったら一緒にできるんだよw
そんなんだから著名な教授の授業は全て素晴らしく思えるんだろうw
一応言っておくが全てダメだとは言ってないからなw
501氏名黙秘:2012/09/03(月) 22:23:15.78 ID:???
>>500
悔しいのか?
502500:2012/09/04(火) 16:41:59.12 ID:hMewJ6XV
悔しいです`皿´!
503氏名黙秘:2012/09/04(火) 18:01:57.87 ID:gYEhfgrp
何故、井上正仁は基本書を書かないのか?やたらと法曹制度の会議のメンバーになってるけど。
504氏名黙秘:2012/09/04(火) 18:03:25.78 ID:???
会議での発言を見る限り、教科書を書くような論理的思考力は全くなさそう。
505氏名黙秘:2012/09/04(火) 18:58:25.75 ID:???
きのうの読売だったか、ローマンセーのおかしな記事が出てたぞw
506氏名黙秘:2012/09/04(火) 19:01:51.59 ID:???
もう法曹界ごと滅べって事なんじゃないの
507氏名黙秘:2012/09/04(火) 19:17:17.60 ID:???
>>503を故井上正仁とよんだ方もいることでしょう
508氏名黙秘:2012/09/10(月) 21:56:30.28 ID:???
今年も2000人で年末にロー要件廃止を発表するのが政治家のシナリオ
509氏名黙秘:2012/09/11(火) 15:31:39.33 ID:???
>>508
経過措置なしにそれはない

それと、少なくとも2006入学辺りまでは増員目標3000人って看板を政府が掲げていた関係で、
そいつらの標準試験期間が終了するまで、つまり3年+5年で2014年までは何かと動きにくいんだよ。
動くのは2015年以降だ。
510氏名黙秘:2012/09/11(火) 15:59:12.68 ID:???
>>509
3000人目標がなし崩しにされたのと同じで、来年からなし崩しだろ
511氏名黙秘:2012/09/11(火) 16:15:59.19 ID:???
>>510
今年2012人だったんだけど、感想はどう?
512氏名黙秘:2012/09/11(火) 16:25:54.66 ID:???
510じゃないが、鬼畜だと思ったわ
513氏名黙秘:2012/09/11(火) 18:34:42.05 ID:???
2015年までもつわけねーだろ
514氏名黙秘:2012/09/11(火) 18:40:09.21 ID:???
法曹界がな
515氏名黙秘:2012/09/11(火) 20:51:58.05 ID:???
学部とローの学費を上げればいい
516氏名黙秘:2012/09/11(火) 20:54:57.35 ID:???
ぷぷっ
1500人(笑)
517氏名黙秘:2012/09/11(火) 20:58:40.88 ID:???
2000人合格で1000人就職でも、あきらめて民間に行く者が増えれば
「ロー制度の理念達成!!」とかシュガーは言うんだろうな。
518氏名黙秘:2012/09/11(火) 21:30:53.29 ID:???
1000番以下で合格って事実上のレッドカードだしな
519氏名黙秘:2012/09/11(火) 21:32:15.61 ID:???
そうでもない
コネがあれば大丈夫!
むしろコネ無しの優等生の方が駄目だろ
520氏名黙秘:2012/09/11(火) 21:35:50.22 ID:???
親戚でも断られてるのに?
地方もそろそろ限界だろうよ
521氏名黙秘:2012/09/11(火) 21:42:42.63 ID:???
息子なら大丈夫だろう
逆に貧乏人の弁護士なんて、いくら受験が良くても怖くて使えないw
522氏名黙秘:2012/09/11(火) 21:50:06.13 ID:???
全然関係ないな
金持ちだろうが貧乏だろうがカスはいる
523氏名黙秘:2012/09/11(火) 21:58:12.36 ID:???
上位合格で4大に入れても10年後には半数がクビになっている。
他の事務所に移れなければ廃業だが、大半は行くあてがなく廃業になるだろう。
524氏名黙秘:2012/09/11(火) 22:02:17.98 ID:???
えぐすぎるよな
525氏名黙秘:2012/09/11(火) 22:20:57.15 ID:???
スポーツ選手みたいだな
526氏名黙秘:2012/09/11(火) 22:29:10.84 ID:???
スポーツ選手はまだ実力勝負だからいいけどさ
教授の御機嫌とったり、同期に妬まれないように工作しまくったりして
就職したらボス弁に同義で
サラリーマンの方が全然ましじゃん
潰しも医学部並みに効かないんじゃむしろそれ以下だろ
527氏名黙秘:2012/09/11(火) 23:10:12.91 ID:???
嫌ならやめればいい
甘ったれた気分で放送になれると思ったら大間違いである
528氏名黙秘:2012/09/11(火) 23:11:31.20 ID:???
いや人ごととして言ってますが何か
529氏名黙秘:2012/09/13(木) 20:53:24.18 ID:???
>>523
4大もこのまま給料が下がり続けるだろうし、10年で半数が辞めてるし、
辞めさせられたら資格を握り締めて憤死だし・・・
普通に新卒で企業に入るほうがマシになってきたな。
530氏名黙秘:2012/09/13(木) 21:15:50.24 ID:???
橋下が自由競争(ロー修了者は基本的に開業可)にしてくれるなら
維新の会に魂売ってもいいわw
531氏名黙秘:2012/09/13(木) 21:38:25.33 ID:???
自由競争ってのはローを出ていなくても新試を受けられるように
することだろww
532氏名黙秘:2012/09/13(木) 23:24:05.28 ID:???
4大所属の経歴あれば十分箔がつくからいいだろうに、それ以外はせいぜい一部上場企業サラリーマンの平均(500万円台)にし届くのがやっとじゃないかい?
533氏名黙秘:2012/09/13(木) 23:34:19.12 ID:Wmzjb72W
会計士は就職難で需要がないと分かったらすぐ減らしてるのに、なんで司法はしない
東大・京大教授職の自由化と給与の貸与制化を主張しないダブスタ野郎どもに説得力など皆無
534氏名黙秘:2012/09/13(木) 23:40:59.44 ID:???
会計士の業界は潜在的需要という子供騙しの言い訳は通用しないw
就職できなかったら試合終了
535氏名黙秘:2012/09/14(金) 23:35:07.00 ID:???
今年も2000人で押し通したことで来年のロー志願者が増えるとか、
奴らは本気で考えてんのかね?
合格しても就職できる可能性が更に低くなって、志願者がさらに減るだろJk
536氏名黙秘:2012/09/14(金) 23:39:50.08 ID:???
景気が傾く一方だから就職難民は一定数いるんじゃないのか
537氏名黙秘:2012/09/14(金) 23:47:36.32 ID:???
東大法学部⇒慶大法科⇒マザーズ上場会社

こういう奴、リクナビで見たぞ
538氏名黙秘:2012/09/14(金) 23:59:17.95 ID:???
それ何の関係があるんだ
539氏名黙秘:2012/09/15(土) 10:56:36.13 ID:eJys3nCa
「司法試験」や「弁護士になる」って響きは麻薬と同じ。

辛い現実忘れて一種の快楽になる。度が過ぎると全て司法試験に逃げる。

だからいまだに、受験生の分際で態度のデカイ大馬鹿者がいる。
540氏名黙秘:2012/09/15(土) 11:01:42.74 ID:???
受験生じゃない上に馬鹿なのがバレて叩かれただけだろ
板違いのお前が悪いわ
541氏名黙秘:2012/09/15(土) 11:12:25.98 ID:kGjrW4XR

かつての500人前後にまで戻すべき。




542氏名黙秘:2012/09/15(土) 11:13:34.00 ID:kGjrW4XR

日本人としての社会常識が身に付いてないと
話にならない。




543氏名黙秘:2012/09/15(土) 11:14:15.51 ID:???
>>541
それでは個人の弁護士事務所で世襲がうまくいきません
544氏名黙秘:2012/09/15(土) 12:31:52.59 ID:???
社会常識があるなら利権保持のための合格者減はやめるべきだな
3000人合格させて競争にさらせ
545氏名黙秘:2012/09/15(土) 13:27:49.27 ID:???
もう学卒が社会的地位の高い身分に食い込める時代は終わったんだよ
あえていうなら国Iだけ。それもキャリア制度が廃止されるとも言われているし院卒の方が合格率も高い。
他の士業は学歴不問が普通で院卒だと免除が受けれる。やはり「院卒」と「それ以外」という扱い
政治家も院卒が増えてきた。世襲政治家は大学院くらいいくだろうし、弁護士出身の政治家も院卒が当たり前になる。
経営者だって(欧米ほどではないにしろ)院卒が多くなってきた。トヨタ社長ももちろん院卒。

これは、世界的な流れだから仕方ない・・・法律の世界だけでなく医療でも教育でも政治でも経営でも何でもそうだ
大学院も出てない人間が、院卒と対等な扱いされるなんてはずがない
546氏名黙秘:2012/09/15(土) 13:32:57.64 ID:???
>>545
欧州ではそうでもないんじゃね?
547氏名黙秘:2012/09/15(土) 16:31:44.58 ID:???
まあギリシャは違うかもしれんね
548氏名黙秘:2012/09/15(土) 19:21:10.93 ID:iccomGtN
>>541
3000人計画とかはロー入試受験者が4万人以上いた時代の話。
ロー入試受験者が6000人ぐらいになったいまでは、
1000人合格でも多い感じかもしれんなあ。
549氏名黙秘:2012/09/15(土) 21:31:09.39 ID:???
>>548
俺のローで今年受かったメンツみて愕然としたよ。
もう司法試験って難関だけど超難関試験じゃないよ。

一昨年くらいからなんか変なのも合格するなぁとは思っていて、
昨年はこりゃかなり酷いのも受かることがあるんだなぁと思い、
ついに今年は大爆発だよ。

こんなのに法曹資格与えるようじゃ弁護士業界はステータス失って当然
550氏名黙秘:2012/09/15(土) 21:34:31.91 ID:???
毎年2千人以上合格者が出る資格のどこが難関資格だよw
ローにさえ入れば、よほどのパーじゃない限り合格できるのにw
551氏名黙秘:2012/09/15(土) 21:42:15.64 ID:???
>>549
でもローに入った時点ではそう思わなかったの?
552氏名黙秘:2012/09/15(土) 21:59:48.03 ID:???
>>550
一応、一定の学習量を要求されることは間違いないんで、難関は難関だと思いますよ
何を持って難関となすかの問題なんで、ま、これは措いておきます

>>551
「そう」ってのが何を指してるのか判然としないけど、
これほどのバカまで受かる試験になるとは思ってなかったんで、
こりゃ受かるだけじゃなく、順位に拘らんといかんなぁと思ってるところ
553氏名黙秘:2012/09/15(土) 22:20:07.46 ID:???
>>552
それほどのバカと同じローって時点でやばいんじゃないのJK
554氏名黙秘:2012/09/15(土) 22:22:29.74 ID:???
費用格安だったのと自宅から通えるってんでついふらふらと
555氏名黙秘:2012/09/15(土) 22:32:26.16 ID:???
地方国立のどこかだな
ほんとは東大に行けたのにってかw
556氏名黙秘:2012/09/15(土) 22:52:34.38 ID:???
>>555
適正上位6%くらいのところだったんで、東大はどうかなって感じでしょうかね
557氏名黙秘:2012/09/15(土) 23:00:20.99 ID:???
適正w
558氏名黙秘:2012/09/16(日) 09:03:17.31 ID:vEgPItgl
>>552
まあ、合格率2パーセントの予備試験合格者が7割
(しかも出願見送りも相当数いたはず)しか受からなかったわけだしな。
難関は難関だろ。

ただ、合格者1000人で給費、就職できる、2回試験追試ありの昔の制度と、
合格者2000人で貸与、就職難、2回試験追試なしを比べると、
前者の方がローや予備の志願者は増えるだろうね。
やっぱり、受かってからの人生が描けないようでは
若者が法曹を志望しないわな。
559氏名黙秘:2012/09/16(日) 18:00:38.72 ID:???
>>558
予備の出願見送り組ってのは、国T合格で官庁に就職したやつらが多いと思うけど
というか、そればっかりに近いような(自分の知ってる範囲ではそういうのが多い)
要するに予備合格のうち結構上位者が抜けてる可能性が高いってこと

あと、予備組の20代がほぼ全員合格していることから考えると、より体力・集中力
勝負の試験になってきてるのかなっていう感じがする
受験者レベルの低下を考えると、問題の読み違いをやってしまったとかっていう
しょうもない理由で落ちたケースが多いんじゃないのかなと個人的には考えている
560氏名黙秘:2012/09/16(日) 18:01:49.86 ID:???
受かっても人生の描けない試験になってるから、若者が集まらないってのは全く同意
561氏名黙秘:2012/09/16(日) 18:07:55.46 ID:???
>>559
学部にまともな法職があるかどうかだと思うな
562氏名黙秘:2012/09/16(日) 18:57:01.55 ID:???
特攻する勇気もないのか
563氏名黙秘:2012/09/16(日) 19:14:10.02 ID:???
価値が無いだろ
564氏名黙秘:2012/09/18(火) 17:47:41.84 ID:???

1500人ペース(最大8万人超まで増加)を前提とした場合

           旧    新    計 余剰合格者数
第59期    1483        1483       
第60期    1464  1009  2473      973
第61期.     549  1851  2400      900
第62期.     248  2065  2313      813
第63期.     144  2043  2187      687
第64期      92  2074  2166      666
第65期      65  2063  2128      628
第66期          2102  2102      602

                      合計 5269
565氏名黙秘:2012/09/19(水) 13:13:53.83 ID:UI7S/OnZ
今が適正規模。
アメリカの弁護士は、自ら病院などへ出かけて行き営業努力をしている
566氏名黙秘:2012/09/19(水) 13:41:05.50 ID:???
>>546
院がエリートってのはアメリカだけ
ドイツなんかは弁護士も医者も学部
オーストラリアなんかも法曹養成は学部だよ
しかも、オーストラリアの場合、薬学部も学部で
少し前まで3年制だったんだよ
567氏名黙秘:2012/09/19(水) 22:01:26.56 ID:???
日本の法学部は無意味


568氏名黙秘:2012/09/20(木) 11:40:58.02 ID:???
>>558-560
予備試験は学部在学中でも十分狙える試験になっているからなあ
受験生は二回試験のことまで考えないし給付制度のことも考えない
給付制度に至っては国からお金をもらうのは嫌がる人が多い。

弁護士は儲からない? 平均年収300万業界
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1329286965/361

361:氏名黙秘 :2012/09/17(月) 23:10:01.74 ID:??? [age]
>>361
君、受験生でも合格者でもないだろ。
今年の新司法試験と予備試験の択一は共通問題が約70問で
全問正解で約170点ある。
その受験結果がロースクール卒業生の平均が110点で6割6分。
予備試験受験生は5割。

ロースクール生で受験した人数は約9000人。予備試験受験生は約6500人。
569氏名黙秘:2012/09/25(火) 07:31:39.63 ID:???
日本の弁は気位だけ高すぎるんだよ
もっと下に降りてくれば、仕事はいっぱいあると思うぞ
アメリカでは、契約書は弁護士の事前チェックが当たり前だし、
役所に出す書類も、弁護士が作るのが一般的
司法書士、行政書士、税理士、弁理士の仕事は弁護士がやっても
差し支えないから、そこまで降りてくればいい
570氏名黙秘:2012/09/25(火) 11:20:39.30 ID:HpYxVyFE
1振り目、かなり受かる自信あったけど番号がなく、昨日論文3900番を突き付けられた25歳

もう無駄なことはせず、来年は公務員と民間に高飛びします^_^V

このスレ見るといっそう気が楽になるわ

571氏名黙秘:2012/09/25(火) 12:39:46.83 ID:???
落ちたら自殺って煽ってる奴がいるけど、受かって自殺もありえるからな
ダメでもショック小さいかもね
572氏名黙秘:2012/09/25(火) 13:43:53.20 ID:???
法科大学院受験は『大人の試験』です。お子様の学部入試とは違います。
米国ではエリートはほとんどが大学院まで進みマスター修士号を取るので、最近は学士号の価値が下がっている。
一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLMロースクール(法科大学院)やMBAが当たり前。
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に9割以上がMIT大学院に進みます。
573氏名黙秘:2012/09/25(火) 23:46:32.15 ID:???
エリートと言ってもなぁ、ロースクールやビジネススクールの連中は、
卒業式ではみんなからこっぴどく野次られるんよ。
LLMや経済学の学位記授与の時は、みな静かに拍手で迎えられるが、
ローやMBAの時は「銭の亡者〜」、「アンビュランス・チェイサ〜」とかね。
同じプロフェッショナルスクールでも、医学部は良いんだけどね。
574氏名黙秘:2012/09/26(水) 00:15:29.50 ID:???
【人生】開成→東大の同級生なのに100倍の差…年収3億円の外資系証券マン×年収300万円の弁護士
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1348535442/


やじられもしないw
575氏名黙秘:2012/09/26(水) 10:23:00.24 ID:???
法務省の委員会で「1000人」の意見が出た。
http://www.moj.go.jp/housei/shihouseido/housei10_00006.html 
の和田委員意見
http://www.moj.go.jp/content/000102270.pdf
576氏名黙秘:2012/09/26(水) 10:53:41.15 ID:???
資格があれば食えるわけではないのはどの資格も同じって意見があるが
これはまさにだな
現在の弁護士は学歴と資格さえあれば食っていけると勘違いしてるんじゃないか
577氏名黙秘:2012/09/26(水) 10:54:59.71 ID:???
よほどの馬鹿でない限り、ローにさえ入れば楽々と取ることが出来る資格になったからなw >司法資格
578氏名黙秘:2012/09/26(水) 11:14:21.75 ID:???
>>569
アメリカは法廷弁護士と事務弁護士が分離してないからそうなってるだけで
事務弁護士の仕事を法廷弁護士がやる事は普通にない
司法書士をはじめとする隣接士業にできる仕事をする為に
わざわざローに進んで1000万も借金背負ってやる合理的な理由を教えてくれ
579氏名黙秘:2012/09/26(水) 11:20:48.13 ID:???
>>576
弁護士は訴訟代理権を持ってるので、これを悪用されると社会がダメージを受ける
なので弁護士は食い詰めない程度の経済状況にする為に数を抑制する必要がある
にもかかわらず馬鹿学者が大増員とかやったわけ
580氏名黙秘:2012/09/26(水) 11:25:06.47 ID:???
>>579
訴訟代理権を濫用されると社会にダメージって意味分からないんだけど
具体的に説明してもらえます?
581氏名黙秘:2012/09/26(水) 11:27:56.67 ID:???
弁護士に競争しろというならロー要件を廃止してローも競争すべき
582氏名黙秘:2012/09/26(水) 11:45:46.25 ID:???
>>580
食い詰め弁護士が増えれば、手っ取り早く金が欲しいから、訴訟を起こす奴が増える
事件の掘り起しと称して、訴訟にする必要性のない事件まで、訴訟を起こす
結果、必要もないのに訴訟が起こされて、訴訟費用を負担させられる国民や企業に金銭的・時間ロスの実害が出る
濫訴社会の筆頭格であるアメリカなんかはそのせいで企業も国民も非常に不利益を蒙ってる
583氏名黙秘:2012/09/26(水) 11:53:21.74 ID:???
>>582
一生懸命推測を語っても意味がないですね
それに濫訴に関しては懲戒処分の対象となるのであなたの言ってるのは妄想にすぎませんよ
584氏名黙秘:2012/09/26(水) 12:10:53.36 ID:lKr0xe89
583って頭悪そう
585氏名黙秘:2012/09/26(水) 12:11:52.28 ID:???
弁護士が増えたからといって、交通事故や離婚や医療過誤が増えるわけじゃないからな。


まあ多重債務者はロー生の分だけ増えるだろうがw
586氏名黙秘:2012/09/26(水) 12:12:41.72 ID:???
風が吹けば桶屋が儲かる理論ですな
587氏名黙秘:2012/09/26(水) 12:15:46.66 ID:???
>>584
580は紋切り型のよく見かけるレスですよw
583を読む限り、増員派の回し者が毎度おなじみのネット工作してるだけのようですから

>>583
>それに濫訴に関しては懲戒処分の対象となるのであなたの言ってるのは妄想にすぎませんよ

あんたが書いてる事こそご都合主義の「推測」そのもので、意味が全くない
妄想という言葉は2ちゃんプロ固定が好んで使う煽りですね
あなた幾ら貰ってネット工作してるですか?
588氏名黙秘:2012/09/26(水) 12:17:13.42 ID:???
具体的な反論ができずにレッテル貼りか
話にならんね
589氏名黙秘:2012/09/26(水) 12:26:36.57 ID:uH0XTS3A

3000人に増やすべき

590氏名黙秘:2012/09/26(水) 12:29:00.70 ID:???
3000人でいいよ
資格持ってるだけで食っていけると思うなよ
591氏名黙秘:2012/09/26(水) 12:31:15.53 ID:???
>>588
お前、自分で自分が何書いてるかわかってないだろ

>一生懸命推測を語っても意味がないですね
>具体的な反論

この二つが矛盾するとわからない馬鹿が弁護士やロー生の可能性は0だな
やっぱ馬鹿の2ちゃんプロ固定か
592氏名黙秘:2012/09/26(水) 12:34:41.47 ID:???
発狂したな
593氏名黙秘:2012/09/26(水) 12:42:22.25 ID:???
法科大学院受験は『大人の試験』です。お子様の学部入試とは違います。
米国ではエリートはほとんどが大学院まで進みマスター修士号を取るので、最近は学士号の価値が下がっている。
一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLMロースクール(法科大学院)やMBAが当たり前。
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に9割以上がMIT大学院に進みます。
594氏名黙秘:2012/09/26(水) 12:48:22.60 ID:???
▽▽▽▽▽▽ 笑厨用語の基礎知識 Ver.2.6(その4) ▽▽▽▽▽▽

【粘着ストーキングコピペ荒らし】
笑厨自身の習性及び悪行三昧の数々を暴露された時に使う言葉。

【脳内定義】
世間一般に通用している物事の定義が、自分にとって都合が悪い時に使う言葉。
 《同義語》 マイ定義

【脳内○○】
○○についての解釈や指摘が、自分にとって都合が悪い時に使う言葉。

【発狂】
笑厨自身の普段の煽り行為を、相手に投影したいときに使う言葉。

【妄想】
相手の指摘が図星で、反論の余地が無いことを隠蔽する時に使う言葉。

【レイシスト】
特亜絡みの話題等で、笑厨が気に食わない、あるいは笑厨に反論してくる住人に貼るレッテル。
 《類義語》 人種差別主義者、嫌韓厨、ネオナチ
595氏名黙秘:2012/09/26(水) 12:51:08.05 ID:???
本当に発狂してる
596氏名黙秘:2012/09/26(水) 12:52:37.25 ID:???
>本当に発狂してる

え?
以前見掛けたレスをコピペしただけなのに、何なのこの反応w
まさかこいつ・・・
597氏名黙秘:2012/09/26(水) 12:56:14.25 ID:???
どうでもいいから早く具体的反論よろw
598氏名黙秘:2012/09/26(水) 16:17:51.79 ID:???
来年からでいいから、合格者を1000人にして欲しいです
(わたしは来年初受験予定者です)
599氏名黙秘:2012/09/26(水) 18:54:43.29 ID:???
>>590 3000人でいいけど、法科大学院は定員割れのところ全部ツブしてね
600氏名黙秘:2012/09/26(水) 21:55:13.28 ID:???
>>578
逝っとくけどそれ、イギリスだからね。
英米法とひとくくりにしても、英と米は法律の性格は似ているけど、
司法制度はかなり違う。アメリカの弁護士は、それこそ何でもやる。
ちなみに、バリスタとソリシタだって職制こそ違っているものの、
基本的に上下関係は無い。元の起源が違うだけ。
601氏名黙秘:2012/09/27(木) 13:45:34.02 ID:???

バリスタ ・・・・  法廷に出ることができる    ・・・・・日本でいう弁護士

ソリシタ ・・・・・  法廷に出ない(法律事務)  ・・・日本でいう行書、社労士、税理士、司書
602氏名黙秘:2012/09/28(金) 17:49:33.86 ID:ooULGD1u
アメリカの弁護士は、時間報酬で仕事をして、やたらに時間をかけて、
分厚い契約書を作るという話を聞いたが。
603氏名黙秘:2012/09/28(金) 18:04:33.26 ID:???
アメリカではディスカバリー制度のせいで、訴訟開始前に全ての証拠を開示する必要がある。
とにかく開示していないと後で出せないので、少しでも関係しそうなものは全部出す。
ダンボール数千箱もの資料を大量の弁護士が人海戦術でチェックするような仕事になる。

日本もこの制度を始めれば需要が掘り起こされるぞ。
604氏名黙秘:2012/09/28(金) 18:19:12.41 ID:???
製造業がコスト削減に文字通り骨身を削っていると言うのに
余計なコストを創出してたかるような制度を創設して喜んでるようじゃ、アメリカ経済が破たんしたのもある意味当然だ罠
帳尻合わせに植民地を利用するから始末が悪い
605氏名黙秘:2012/09/28(金) 19:46:36.35 ID:???
>>604
ディスカバリーの利点は、証拠の後出しと証拠の捏造が防げることと、
早期に争点把握をして見通しが明確になるから和解がしやすいことにある。

日本ではディスカバリーもないのに争点整理と称したものをやっているが、
証拠の後出しが防げないし、証拠の捏造を促進することにもなっている。
後出し証拠による争点の蒸し返しも起きるし、手の内を隠そうとする戦術により、
裁判官まで疲弊し、さらに早期の和解が阻害される・・・





・・・・などと宣伝して、潜在的需要を掘り起こせや、ゴルァ!
606氏名黙秘:2012/09/28(金) 19:50:28.71 ID:???
>>605
どんな欠陥制度も、もっともらしい利点が挙げられてるもんだよ
607氏名黙秘:2012/09/28(金) 20:01:31.21 ID:???
>>606
マジレスすると、ディスカバリーのあるアメリカの方が格段にフェアな制度設計だよ。
お互いに相手の証拠を完全に見せ合って証拠の後出しがないというスタートラインに立つ。
証拠の捏造や偽証は当然に実刑という司法風土もある。
608氏名黙秘:2012/09/28(金) 20:05:55.98 ID:???
>>604
>アメリカ経済が破たんしたのもある意味当然だ罠

まて、アメリカ経済は破綻してない
日本の3倍以上のGDPあるのに、未だに経済成長してるし
609氏名黙秘:2012/09/28(金) 20:08:06.83 ID:???
>>607
そうだねロー制度も優れてるしね(棒

>>608
日本は踏み台にする国が無いじゃないかw
610氏名黙秘:2012/09/30(日) 00:09:56.60 ID:???
ディスカバリーは万々歳という訳でもないと思うな。
日本では当たり前にやっているが、被告に有利な証拠を検察側は出すかな。
被告を不利なベクトルの証拠は開示するが、逆に有利なモノも出すかな。
刑事裁判となりゃ、組織力を誇る検察側の証拠収集力は圧倒的に強い罠。
中にゃ被告に有利な証拠だってある鴨だが、それを開示すると思う?
611氏名黙秘:2012/09/30(日) 09:32:01.17 ID:???
>>610
民事だってでかいファーム大勝利になるだろ
人海戦術って言ってるくらいなんだもの
612氏名黙秘:2012/09/30(日) 23:27:21.39 ID:???
1500人にしても今の倍まで増え続け、状況は悪化し続ける。
そこで、1000人にしろという意見が政府の委員会に出された。

http://www.moj.go.jp/housei/shihouseido/housei10_00006.html 会議
http://www.moj.go.jp/content/000102270.pdf  意見書

613氏名黙秘:2012/09/30(日) 23:28:05.25 ID:Jn59Iyp+

昔の500人程度にまで減らすべき


614氏名黙秘:2012/09/30(日) 23:28:56.14 ID:Jn59Iyp+

非常識な奴に法曹などになられたら
社会が混乱する


615氏名黙秘:2012/09/30(日) 23:33:31.15 ID:???
もうなってるわけだが
616氏名黙秘:2012/09/30(日) 23:45:49.07 ID:???
法学者に変な奴が混じるよりはマシだよな
617氏名黙秘:2012/09/30(日) 23:46:30.68 ID:???
盗撮判事補もロー卒だもんな
618氏名黙秘:2012/09/30(日) 23:49:28.28 ID:???
そもそも法曹人口の増加が急務とかいってるが
増加させてるのは弁護士だけで、裁判官検察官はほぼ増えてねーじゃん
そっちの任官数を増やすべきだろ
無駄な公務員たくさんいるんだから、そっちを削減して
その予算を増加させた裁判官検察官の給与に回すべき
619氏名黙秘:2012/10/01(月) 00:03:14.60 ID:???
毎年、提言やらなんやら出して結局2000人ちょっと超えるんだけどな
620氏名黙秘:2012/10/01(月) 00:16:46.66 ID:???
今年までは一応3000人計画の影響が無視できなかったからな
来年は今の審議や弁護士会の声明によって減少するのはほぼ確実でしょ
621氏名黙秘:2012/10/01(月) 00:23:08.90 ID:???
実際弁護士の就職難も無視できないしね
65期の現状を見ればこのまま合格者数維持など到底無理
下位合格者について言えば合格させる方が酷ってもんだわ
622氏名黙秘:2012/10/01(月) 01:21:55.37 ID:???
>>620
3000の影響は来年までと思うけどね
2014以降は結構減ると思う
623氏名黙秘:2012/10/01(月) 10:01:16.44 ID:siKvGRKr
今までは、合格率が急落してしまうから合格者を減らしたくても減らせなかったんだよ。
今後は受験生急減の時代に入ったから
1500人にまで徐々に減らしても合格率30%くらいだから、確実に減ると思う。

弁護士の数を減らすことと、さらに合格率アップが
法科大学院の人気復活に一番の近道。

今までは受験生が増えていたから両方ともやりずらかった。
624氏名黙秘:2012/10/01(月) 10:06:43.96 ID:siKvGRKr
とりあえず来年までは合格者2100人維持が妥当。
来年の合格率27%と資産。
そうなると法科大学院の入学者が増加に転じはじめる。
合格率を上げながら合格者も減らすことができる。
625氏名黙秘:2012/10/01(月) 11:09:20.31 ID:???
>>622
そういや3000って2010年を目標に〜とかいう閣議決定だったよな?
結局反故にされてるけど閣議決定って簡単に無視できるもんだったんだな
まあ結局合格者数って極めて政治的に決まってるわけで、
約2000人合格がまだ数年続くんじゃないかと個人的には思ってる
まだロー推進派のバカどもが潜在需要が〜とか言ってる段階だしw
626氏名黙秘:2012/10/01(月) 16:55:38.40 ID:???
ま、ローに対する潜在需要がないことは明らかだがなw
627氏名黙秘:2012/10/01(月) 18:09:21.44 ID:???
合格者にすらないんだから当然だろう
628氏名黙秘:2012/10/01(月) 18:40:24.34 ID:???
合格者のレベルがあれだからってのは当然あるだろうな
629氏名黙秘:2012/10/01(月) 18:45:52.52 ID:???
そりゃ修習生スレ見てもロースレ見ても明らかだろ
630氏名黙秘:2012/10/01(月) 19:01:00.89 ID:???
もちろん2000人合格ってのが多すぎるってのはある
しかしそれと共に大問題なのが、レベル低下で安心して採用できないってこと
変なのが多くなれば採用にも慎重になる(固定給の分すら稼げないなら赤字だもんね)
631氏名黙秘:2012/10/01(月) 19:03:49.90 ID:???
上もそろそろヤバいと思うよ
JPは大人気だし、今は新人だから従順で使いやすい印象しか無いと思うけど
632氏名黙秘:2012/10/02(火) 10:10:18.00 ID:???
法科大学院受験は『大人の試験』です。お子様の学部入試とは違います。
米国ではエリートはほとんどが大学院まで進みマスター修士号を取るので、最近は学士号の価値が下がっている。
一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLMロースクール(法科大学院)やMBAが当たり前。
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に9割以上がMIT大学院に進みます。
633氏名黙秘:2012/10/02(火) 14:16:37.20 ID:???
>>626
より使い易い法曹への需要はあるだろ
まだまだ敷居は高いよ
634氏名黙秘:2012/10/02(火) 16:31:50.17 ID:???
>>633
893に取り込まれるような法曹の需要はあるだろうね
今叩いてる勢力はそれと予算奪還が狙いだろうな
635氏名黙秘:2012/10/02(火) 23:19:27.77 ID:???
893に取り込まれるような法曹の需要は今いる分で一巡してるんじゃないの?

結局、法律や裁判所を国民により身近にってのが根本にあるから(裁判員裁判と基本同じ)
弁護士が失業する程度の弊害なんてものの数じゃないんですよ

弁護士が食い詰めて悪質なことをガンガンやり始め、それなのに弁護士会の懲戒とかが甘かったりすると
国民の信頼が揺らいで、弁護士自治が崩壊するかもしれない、それを国は望んでたりしてね
636氏名黙秘:2012/10/02(火) 23:35:06.51 ID:???
食い詰めて限度が無くなる上にいくらでも代わりが沸いてくる状況は相当おいしいだろ
あと国民の事なんか考えてないからあんしんしる
弁護士自治の崩壊は(゚д゚)ウマーだと思うけどもう保護すべき実質が崩壊してるんじゃないの
自称人権派の上層部は頭が沸いてるし
現実見えてる層はささくれまくってるし
637氏名黙秘:2012/10/02(火) 23:42:00.25 ID:???
>>636
でもさ、実質はともかく弁護士自治って形は重要なんだよね
裏を返せば、国は戦前みたいに国の監督下に置きたいってのはあるだろうな
その場合、昔みたいな司法省管轄ではなく最高裁管轄にはなると思うけど
638氏名黙秘:2012/10/02(火) 23:45:26.78 ID:???
>>637
監督下に置くというより圧力かけて黙らせたいと言うのはあるだろうけど
そこまでする必要性がもはやないだろ
639氏名黙秘:2012/10/02(火) 23:58:02.02 ID:???
>>638
ポストと予算が増えることを喜ばない役人はいないよ
最高裁事務総局の裁判官も基本同じだと想像するけど
640氏名黙秘:2012/10/03(水) 00:01:31.52 ID:???
>>639
そこまで暇じゃないだろ
641氏名黙秘:2012/10/08(月) 18:34:01.52 ID:???
1500人に減らしても年1000人増え続けて今の倍まで増える激増なのに
それさえもできない。


オワットル
642氏名黙秘:2012/10/08(月) 23:33:04.70 ID:F7HopwA8
減らしてもいいが回数制限もなくせよ
643氏名黙秘:2012/10/09(火) 00:04:26.92 ID:???
>>640
お前はアホか。
暇だとか暇でないとか、どうでもいいってのが分らないのか。
権限、縄張り、予算を増やせれば人員も増やせる。
がん細胞みたいにどんどん自己増殖していくんだよ。
それが国家予算が赤字になる1つの要因。一番大きいのは医療費だけどな。
644氏名黙秘:2012/10/09(火) 00:08:17.69 ID:???
>>643
なんちゃらの理論な。
でも残念ながら裁判所はそこまで人員も予算も無いだよ。
645氏名黙秘:2012/10/09(火) 19:47:59.58 ID:???
大学院受験は『大人の試験』です。お子様の学部入試とは違います。
米国ではエリートはほとんどが大学院まで進みマスター修士号を取るので、最近は学士号の価値が下がっている。
一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLMロースクール(法科大学院)やMBAが当たり前。
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に9割以上がMIT大学院に進みます。
646氏名黙秘:2012/10/09(火) 21:08:34.11 ID:???
>>641
「2000人を続ければ合格率が上がって、ローの人気も回復する。」

っていう神展開を期待するアホがいる限り2000人が続く
647氏名黙秘:2012/10/09(火) 21:31:19.36 ID:???
【公務員試験板の拾い物】
2011 10/15週刊 ダイヤモンド
全国47都道府県、809市区職員「給料ランキング」
(一部抜粋)
自治体名    順位   平均年収
多摩市(東京)  1    791万円
さいたま市(埼玉)8    732万円
札幌市(北海道) 158   665万円
千葉市(千葉)  43    715万円
横浜市(神奈川) 22    741万円
大阪市(大阪)  97    696万円
北九州市(福岡) 18    726万円
福岡市(福岡)  37    722万円
鹿児島市(鹿児島)226   653万円
熊本市(熊本) 101     687万円
船橋市(千葉)  28    728万円
名古屋市(愛知) 75    700万円
港区(東京)   6     756万円
文京区(東京)  125   690万円
夕張市(北海道) 809   438万円
648氏名黙秘:2012/10/10(水) 00:13:02.62 ID:???
来年もローの入学者は減り続けるだろうが、文科やロー関係者は
「合格者2000人をさらに続けるべし。」と頑張りそうだね。
649氏名黙秘:2012/10/10(水) 00:49:09.62 ID:???
修習生、弁護士(紳士合格者含む)は減らせといい、受験生は増やせ(維持)という。
自分が一番三男と団子三兄弟なら言うところだ。
650氏名黙秘:2012/10/26(金) 14:01:21.42 ID:???

             2008年    2009年   2010年    2011年

70万円以下     2661人    4920人    5818人    5714人
100万円以下     218人     269人     268人     295人
150万円以下     490人     366人     465人     424人
200万円以下     544人      365人     459人     502人
250万円以下     609人     535人     482人     544人
300万円以下     581人     619人     470人     608人
400万円以下    1206人    1054人    1093人    1534人
500万円以下    1254人    1182人    1447人    1596人

     合計     7563人    9310人   10502人   11217人
651氏名黙秘:2012/10/27(土) 13:33:33.05 ID:???
>>648 だろうね。そうしないと定員割れが続出して
     補助金垂れ流しがますます世間に言い訳しずらくなるし
652氏名黙秘:2012/10/31(水) 17:15:52.84 ID:uw4QvpR6
法科大学院の援助だの、合格者1500人などといっている日弁連執行部は、弁護士会員を代表しているものではない。
東京の大派閥の代表でしかない。会長選挙も、地方会を無視して、大派閥の票集めで決定できるようにしようとしている。
653氏名黙秘:2012/10/31(水) 17:18:20.51 ID:???
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
654氏名黙秘:2012/10/31(水) 17:19:22.69 ID:???
━━━━(゚∀゚)━━━━
655氏名黙秘:2012/10/31(水) 20:04:06.83 ID:phdPRs9T
          iヽ       /ヽ
           | ゙ヽ、    /  ゙i
            |   ゙''─‐'''"    l
         /:::\::::::::<○ >   `ヽ     
    ((   / <○>::::::::::⌒      )  高田・小海法律事務所
        |  ⌒(_人__)       ノ | | 弁護士 松石和也  
        ヽ    )vvノ:      / ノノ 得意技 原告への変顔攻撃
          ヽ (__ン       人
         人           \
        /
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \ 高田・小海法律事務所
  / o゚((●)) ((●))゚o \ 弁護士 奥野大作 
  |     (__人__)    | 得意技 法廷で頬杖ついて裁判官に怒られる→半べそ
  \     ` ⌒´     /
656氏名黙秘:2012/10/31(水) 21:06:53.43 ID:+EE4K+Y2
日弁連は制度導入時に3000人路線に賛同してしまったんだろ?
今更減らせと叫んだところで、右から左に受け流されてハハッワロス!でしょ。
単位弁護士会がどれだけ正当な主張を展開しても
いろいろ減殺されて価値の低い意見になってしまうんじゃない?
減員論を通すのは難しいと思うよ。
657氏名黙秘:2012/10/31(水) 21:11:06.16 ID:???
数以外の結果を含めて失敗でした、間違いでしたと言えばまだ話が進む余地はあると思うが
それはしないからだろ
658氏名黙秘:2012/11/02(金) 15:10:09.40 ID:???
3年前に合格者を1500人に減らして、そこから1450〜1400とさらに減らす方向で
来ていたら、ロー制度もここまで崩壊することはなかっただろうに・・・

しょせん弁護士業界に寄生する存在なのに宿主を衰弱させてどうすんだ?
659氏名黙秘:2012/11/02(金) 15:14:26.07 ID:???
宿主の死と引き換えに羽化する寄生虫とかいたよな
660氏名黙秘:2012/11/02(金) 17:47:53.48 ID:???
ロー関係者は「2000人を続ける→合格率が上がる→志願者が増える」という妄想に
しがみつくしかなかったんだろうなあ。


本土決戦を主張して原爆が十個落とされても降伏せずにいたら、辺り一面焼け野原になっていたでござるよ

というところか
661氏名黙秘:2012/11/02(金) 19:54:09.56 ID:???
>>658
だね
縮小均衡で落ち着いてロースクール廃止までは俎上に上らなかったろうね
662氏名黙秘:2012/11/02(金) 21:48:47.10 ID:???
>>661
ロー関係者は2000人を前提にした都合の良い妄想しか受け付けないんだよなあ。

   潜在的需要がワンサカ出てくるとか、
   合格率UPで志願者が増えるとか、
   民間で満足する合格者が増えるとか、
   激増世代が新人を雇う側に回って就職難解消とか、
   予備はそのうち廃止になるとか、

妄想で現実から逃げ回っているんだよなあ。いい年して
663氏名黙秘:2012/11/03(土) 14:57:09.57 ID:???
エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

王道厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
LL.M. J.D MBA  回数制限廃止


 ↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school 予備試験(例外)


 ↑(中校3年間
664氏名黙秘:2012/11/05(月) 21:36:51.27 ID:???
国税庁による弁護士の所得統計   http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/tokei.htm 

            2006年   2007年   2008年    2009年   2010年    2011年
母体         9118人  10029人  23470人    25533人   26485人     27094人

70万円以下       3人     8人    2661人    4920人    5818人    5714人
100万円以下      5人     6人     218人     269人     268人     295人
150万円以下     14人    18人     490人     366人     465人     424人
200万円以下     18人    14人      544人     365人     459人     502人
250万円以下     24人    23人     609人     535人     482人     544人
300万円以下     45人    31人     581人     619人     470人     608人
400万円以下    131人   115人    1206人    1054人    1093人    1534人
500万円以下    187人   162人    1254人    1182人    1447人    1596人

     合計     451人   377人    7563人    9310人   10502人   11217人
             4.9%   3.7%    32.2%    36.5%    39.6%    41.4%
665氏名黙秘:2012/11/08(木) 18:48:05.94 ID:???
>>662
だるまおとしと同じで、弁護士業界 の上にロースクールが乗っかってる。下がコケれば上もコケるってガキでも理解できるのに、ジジイ連中は何を習って来たんだろうねw
666氏名黙秘:2012/11/08(木) 23:29:41.17 ID:???
>>662
あれだ、南極で遭難して身動きが取れなくなった探検隊が、救助も来ない状況で
最後に豪華な食事を想像しあっている状況だ。

「明日、吹雪は止んでテントの外には血の滴るステーキが大量に置いてあって
みんなでワインを飲みながら、暖かい部屋で語り合うんだ」
「俺は白ワインがいいなあ。」
「俺のステーキはコショウを多めにかけてくれ」
「ワインは当然ヴィンテージだよな」
「ポテトやパンは少なめで頼むよ」
「ステーキはウェルダンで」
「たまには新鮮な野菜もとらないとな」
667氏名黙秘:2012/11/09(金) 00:18:54.09 ID:???
都心のビル群に所狭しと居並ぶ法律事務所の数々。
一軒一軒の維持費は大変だろう。

依頼人の払う報酬の多くは維持費に消えてるだろ。

競争させて統廃合を進めるしかないだろ。

そのためには合格者を減らすのではなく、増やさないと。
668氏名黙秘:2012/11/09(金) 02:21:14.58 ID:ueyNxR3S
法律事務所を統合しても経費削減効果は大してないよ。
事務員を削減できるわけでもない。
打合せ室は弁護士の数だけないと無理。スケジュールが回らない。
経営の意思決定のために会議が必要になったりして時間が取られる。
仕事内容が定型的じゃないから、人が集まったところで効率は上がらない。
画家が何人集まったって協業できないのと同じ。
669氏名黙秘:2012/11/09(金) 08:36:43.32 ID:???
>>662

>   潜在的需要がワンサカ出てくるとか、
>   合格率UPで志願者が増えるとか、
>   民間で満足する合格者が増えるとか、
>   激増世代が新人を雇う側に回って就職難解消とか、
>   予備はそのうち廃止になるとか、

 全部補助金かすめとるための方便だけどね
670氏名黙秘:2012/11/09(金) 20:44:59.54 ID:???
法務省は8日、法科大学院を修了しなくても司法試験の受験資格が得られる「予備試験」
の今年の合格者が219人だったと発表した。

初めて実施された昨年の116人からほぼ倍増し、法科大学院生が61人(昨年8人)、
現役大学生も69人(同40人)含まれていた。法科大学院で2〜3年間学ぶことを前提
とした現行制度の趣旨に反し、予備試験が司法試験の早期合格を目指す学生の「近道」と
なっている実態がより鮮明になった。
今年の受験者は前年より706人多い7183人で、合格率は3・05%。合格者の最年
少は19歳、最年長は66歳で、平均年齢30・31歳だった。合格者は来年から5年間
で3回の司法試験の受験資格を得たことになる。

▽読売新聞(2012年11月9日10時01分)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121109-OYT1T00295.htm
671氏名黙秘:2012/11/11(日) 19:18:20.66 ID:???
来年1500人でも状況は悪化するんだけどね。
672氏名黙秘:2012/11/11(日) 19:22:36.36 ID:???
法務省もロー関係者と文科省に騙されていたことに
いまさら気づいたんじゃね?

予備試験は完全に文科の手離れてるから、
今後は予備試験の数ふやすだろ。
それと引き替えに下位ローは淘汰
673氏名黙秘:2012/11/12(月) 12:12:02.29 ID:???
今弁護士めざすやつは基地外
674氏名黙秘:2012/11/12(月) 12:19:13.09 ID:???
>>671
仮に3,4年前から合格者数を段階的に減らして今年が1500人くらいで
来年以降も減らすことが決まっていたら、ロー制度もここまで破綻しなかった。

ローに入ればそれなりの見返りが見込めたからな。
675氏名黙秘:2012/11/12(月) 12:29:53.11 ID:???
いや震災のせいで一気に悪化したから、1500でも破綻は避けられなかったと思う
そもそも見返り以前に、教育自体が良質だったらここまで不人気にならない
676氏名黙秘:2012/11/12(月) 13:43:26.38 ID:???
だから今年1500人、5年後は1000人という感じで減らして行って、ローに投資する
合理性をなんとか肯定できる状況を維持すべきだったということ
2000人特攻を続けたことによりロー制度の破綻が早まった。
ロー制度はしょせんは弁護士資格の価値に寄生しているに過ぎない。
677氏名黙秘:2012/11/12(月) 13:48:29.66 ID:???
理論的には肯定材料になり得るけど、実態として現実に反映されないと思うよ
もう弁護士資格の価値も、単なる独占資格というだけの意味しかなくなって来てるし
きれい事言ってるのは自分が安泰な老害だし、他は生き残るためなら何でもアリというシビアな状況だから、
三百代言と成り果てる日も遠くないと思う。
678氏名黙秘:2012/11/12(月) 20:04:37.93 ID:???
仮に合格したとして、企業・行政に就職した場合より所得が多くなるのはせいぜい20%

現時点で投下資本に見合わなくなっている。
679氏名黙秘:2012/11/12(月) 22:17:12.77 ID:???
ローに入る=金と時間と労力と人生をドブに捨てる
680氏名黙秘:2012/11/15(木) 23:08:12.84 ID:???
ローに入る=人生を捨てる
681氏名黙秘:2012/11/16(金) 02:49:42.04 ID:???
>>676
今年が1500人とか無理すぎるだろ。
いきなり合格率下げたら、年度別の不公平が生じますますロー離れが起きる。
放っておいても、あと数年で受験生が激減し、合格率30%に回復するので
ローの人気が上がった頃に徐々に1500にで減らせるようになるよ。
682氏名黙秘:2012/11/16(金) 10:20:55.44 ID:???
>>681
来年にもロー要件廃止が決まるから合格率なんて意味ないよ
683氏名黙秘:2012/11/16(金) 20:47:25.13 ID:???
どこかの段階でロー要件を廃止することは確実だな。

ロー志願者の激減、レベルの低下、予備との格差拡大、
法曹人口激増の破綻・・・ロー要件が根源だからな。
684氏名黙秘:2012/11/16(金) 22:15:26.69 ID:wd0UbjSo
地元の図書館に自分が高校生の頃から
かれこれ五年近く司法試験の勉強に来てたオッサンがいたんだが今週から来なくなった。
いい加減、諦めたんかな?
685氏名黙秘:2012/11/20(火) 09:56:36.54 ID:???
>>684
僕は死にましぇーん
686氏名黙秘:2012/11/20(火) 12:40:36.63 ID:???
いろんなご意見がありますが、来年以降2000人以下にはならないでしょうに。
減員するとは思えんよ。特に今度の総選挙で安倍内閣になることが決定的。
安倍内閣は小泉さんと同じ新自由主義を取るだろう。
門戸は広く、廃業、倒産、転業、兼業、どんなに弁護士が低所得になろうが、
それらはすべて市場に任せということになるでしょう。
687氏名黙秘:2012/11/20(火) 18:45:56.08 ID:???
もう学卒が社会的地位の高い身分に食い込める時代は終わったんだよ
あえていうなら国Iだけ。それもキャリア制度が廃止されるとも言われているし院卒の方が合格率も高い。

政治家も院卒が増えてきた。世襲政治家は大学院くらいいくだろうし、弁護士出身の政治家も院卒が当たり前になる。
経営者だって(欧米ほどではないにしろ)院卒が多くなってきた。トヨタ社長ももちろん院卒。

これは、世界的な流れだから仕方ない・・・法律の世界だけでなく医療でも教育でも政治でも経営でも何でもそうだ
大学院も出てない人間が、院卒と対等な扱いされるなんてはずがない
688氏名黙秘:2012/11/23(金) 16:34:11.41 ID:???
>>684
そろそろ修習が始まるんだよ。修習地に引っ越したってことさ。おめでとう!
689氏名黙秘:2012/11/28(水) 18:58:18.75 ID:???
>>686
自由主義ならロー要件という最強の規制をまず廃止するべきだな
690氏名黙秘:2012/11/29(木) 12:56:37.04 ID:???
まあ2000人体制つづけりゃ
ローはどんどんツブれていくわけだがw
691氏名黙秘:2012/11/29(木) 18:54:44.58 ID:???
         /-‐──‐-、`ヾヽ
        /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\ヾヽ
          '.:.:.:.:.:.:.:.:/|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.Y.:.}
       {:.:.:.:.lWV ヽヘヘハ,、:.:.:.:i   法曹業界が壊滅したのに、
          `ヽ〈 rテ、  rテヽ |:.:/
         人}    !.      フヽ    法科大学院だけ生きてるなんて滑稽だわ!
           {:.:∧   っ  /}:.:.:}
        ノ:::}  > _  イ  }:.:〈      あなたは、ここで私といっしょにタヒぬの!
        (:.:.厶ィ{    `ァ‐ヾ:.:.}
      / ̄   \___ノハ  ̄`ヽ
        {      r‐-、          '.
      }   j   /{   }     /    }
      |   {   i ト、  {     /    /
      |    〉.ノ   iヽ `┬‐'、   {
692氏名黙秘:2012/11/30(金) 23:47:59.65 ID:???
>>690
つか2000人を続けたからロー制度が崩壊したんだろ。
資格商法のくせに資格を暴落させてしまったんだから。
693氏名黙秘:2012/12/01(土) 04:32:21.43 ID:mq1HHZLN
1500にしても焼け石に水
今までのあやまちを補正するには今後10年間合格者0にしないと駄目
694氏名黙秘:2012/12/01(土) 07:05:22.99 ID:N28f4VtK
恐ろしいほどの勉強時間ついやして弁護士なっても今や小中高教員と変わらない年収。
695氏名黙秘:2012/12/01(土) 07:07:54.95 ID:???
母集団が劣化したのはローのせいだろ
優秀な若者が路頭に迷ってるなら同情もするが
696氏名黙秘:2012/12/01(土) 09:49:04.84 ID:???
3000人計画とか途方もない暴論だったよなあ。
12万人まで増やせるとか、どんなけ基地外なんだよww
3.2万人の時点で1万人が余っているだろ。
697氏名黙秘:2012/12/01(土) 10:23:56.49 ID:O6QRozdN
>>688

結局は昨日また図書館で見掛けました。
相変わらず参考書を何冊も並べて勉強してましたし。
698氏名黙秘:2012/12/01(土) 10:35:59.24 ID:???
それより>>697の職業は何なのか
699氏名黙秘:2012/12/01(土) 18:03:35.58 ID:???
ニート
700氏名黙秘:2012/12/01(土) 19:49:29.68 ID:TUAQUqdM
>>691

バルス!!
701氏名黙秘:2012/12/03(月) 15:40:38.90 ID:???
>>694
オイオイ、今の現状だと
小中教員の方が年収高いぞ。
702氏名黙秘:2012/12/09(日) 21:28:37.98 ID:???
>>692
それが理解できない知能だから2000人を続けてきわけだし、
来年も2000人を続けようとするだろうね。
703氏名黙秘:2012/12/09(日) 21:31:50.51 ID:dwgEzF7v
さあ札束の夢を見て眠れ
704氏名黙秘:2012/12/16(日) 00:58:38.94 ID:???
>>702
最初は3000人を続ける予定だったんだぜ・・・


3歩で全て忘れる鳩でさえ目の前のエサが罠かどうかを考える知能があるというのに・・・
705氏名黙秘:2012/12/16(日) 01:13:42.83 ID:???
3000人どころか新司法試験は合格者5000人ほどにしてください
そうすれば法科大学院生もハッピーだろうし市民も格安で法曹の恩恵を受けられる
市民に格安で開かれた司法を求めます
706氏名黙秘:2012/12/16(日) 12:32:49.61 ID:???
3000人合格できるようにして、そのなかからさらに「上級司法試験」で1000人くらいに
選抜するようにすれば、みんな満足するんだろうな
もちろんそれだけでは不安というのなら、その間にロー通学を義務づける必要もあるけど
707氏名黙秘:2012/12/16(日) 12:41:32.81 ID:???
ほんとに受験生いなくなるだろwww
708氏名黙秘:2012/12/16(日) 13:26:35.34 ID:iz7DeHBr
今の制度のままで受験資格を誰でも可能にすれば良いだけ。
困るのは法科大学院の教授達だけ。
どうせ無駄な講義を受けるだけなんだから。
709氏名黙秘:2012/12/16(日) 13:31:10.90 ID:???
逆に予備校を「法科大学院」として認定すればいい
もちろん補助金なし、税金もちゃんと納めさせて
フェアな自由競争させるべき
710氏名黙秘:2012/12/16(日) 13:31:11.47 ID:???
>>708
で、また予備校の悪徳商法が始まるわけか
その守銭奴ぶりが批判されてローができたのに……
711氏名黙秘:2012/12/16(日) 13:32:28.75 ID:???
逆に設置認可を届出制にして法科大学院の
参入を自由化させて競争させるべき

もちろん補助金廃止、法人税は納税させる
712氏名黙秘:2012/12/16(日) 13:33:14.30 ID:???
>>710
ローの方がはるかに悪質だろう
713氏名黙秘:2012/12/16(日) 13:49:27.56 ID:iz7DeHBr
ローの唯一の良さは司法試験合格者達が自分達は優秀だと思い込んで私達を見下すのが少し減ったことだよね。
714氏名黙秘:2012/12/16(日) 13:53:14.49 ID:???
でも薄く広く税金かすめとってるから腹立つ

それも満足に生徒もかきあつめられないような
ダメ学校経営者に
715氏名黙秘:2012/12/16(日) 13:56:48.42 ID:???
>>713
馬鹿にされる反動もあるから、勘違いはむしろ進行してるだろ
学歴板になってるのが良い証拠
716氏名黙秘:2012/12/16(日) 14:42:41.98 ID:???
「俺は上位大学だから弁護士でも優秀なのだ!」だの
「上位ローだから俺の方が優秀だ!」だの
そんなことを言う奴はさすがにいないだろw
717氏名黙秘:2012/12/16(日) 14:43:52.61 ID:???
いるだろ普通に
718氏名黙秘:2012/12/17(月) 10:42:17.92 ID:???
>>716
いるだろうけど、そんなこと言っても屁のツッパリにもならない。
719氏名黙秘:2012/12/17(月) 12:39:07.89 ID:???
ローに入った時点で陳腐な詐欺に騙されるレベルの知能とみなされる。
720氏名黙秘:2012/12/17(月) 13:04:03.08 ID:yftsGzu1
【岩手】渡辺栄子弁護士4500万円横領の疑い 懲戒手続き開始
1 :Ψ:2012/12/17(月) 12:39:18.42 ID:7csXPYCB0
岩手弁護士会は4日、盛岡市の渡辺栄子弁護士(60)が依頼人から約4500万円を横領した疑いがあり、懲戒手続きを始めたと発表した。
同会の聞き取りに対し、横領の事実を認めているという。
同会によると、岩手県内の70代男性2人から7月、「渡辺弁護士に預けた4千万円のお金が返ってこない」という相談が岩手弁護士会に寄せられた。
同会の調査では、渡辺弁護士は男性2人から亡くなった親戚の遺言執行の委任を受けて、この親戚の預金口座を解約。
2010年11月までに約1億1370万円を自分名義の普通預金口座に移し、同年12月から12年7月までに約4500万円を引き出し、私用に使っていたという。

渡辺弁護士は1982年に弁護士登録し、第二東京弁護士会に所属。05年3月に岩手弁護士会に入った。現在、約20件の依頼を受けているが、同弁護士会では依頼者に後任の弁護士を紹介する予定。


http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1355715558/l50
721氏名黙秘:2012/12/19(水) 01:18:36.64 ID:???
>>716
東大・京大でローに行くなんて、親や親戚が弁護士とか、
宗教がかった熱意があるとか、そういう奴だけ。
722氏名黙秘:2012/12/19(水) 08:08:35.83 ID:???
>>721
じゃなきゃまともな会社からは全てお断りされた奴とかな。
723氏名黙秘:2012/12/19(水) 09:57:51.03 ID:???
>>722
法務博士かよw
724氏名黙秘:2012/12/21(金) 19:50:52.98 ID:F+vPw6RZ
弁護士ナルナル詐欺佐藤ウソツキ参上!
725氏名黙秘:2012/12/21(金) 19:53:58.24 ID:???
シュガーのお蔭で弁護士にはなれるだろ
食っていけないだけで
726氏名黙秘:2012/12/21(金) 20:07:43.47 ID:???
「おかげ」→「せい」
727氏名黙秘:2012/12/21(金) 20:35:45.82 ID:???
まだ佐藤博士に逆恨みをしている奴がいるのか?
驚いたな
ロー当初は、あんなに京大の教授が主導だと喜んでいたレスばっかりだったのに
鳩山由紀夫を信じて民主党を投票した奴と同じ知能なんだろうなw
728氏名黙秘:2012/12/27(木) 06:59:19.54 ID:g8CR9xNd
>>694
>恐ろしいほどの勉強時間ついやして
>弁護士なっても今や小中高教員と変わらない年収。

恐ろしいほどの試験マニア的な中身の無い金太郎飴的訓練に
貴重な人生を浪費させないための司法改革
729氏名黙秘:2012/12/27(木) 07:10:02.71 ID:???
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121221/k10014340751000.html
(NHKニュース)
『弁護士の“就職難”が深刻化』
12月21日 6時15分

司法試験に合格して、今月、司法研修所を卒業した人のうち、
弁護士として活動するために必要な弁護士会への登録を行わなかった人が
全体の4人に1人に当たるおよそ540人と過去最多になったことが分かりました。

(中略)

日弁連は、企業や自治体を対象にした就職説明会を開くなど支援に力を入れるとともに、
「司法試験の合格者数が多すぎる」として、現在の制度の見直しを求めています。

-----------------------------------------------------------------------

「司法試験の合格者数が多すぎる」
「司法試験の合格者数が多すぎる」
「司法試験の合格者数が多すぎる」
730氏名黙秘:2012/12/27(木) 07:29:49.90 ID:g8CR9xNd
弁護士の就職難で
弁護士以外の人で困る奴は誰一人いない

合格者が多いのが問題ではなく、国民が法曹(裁判官)を信用しておらず
トラブルを法曹に委ねる気がないから。
731氏名黙秘:2012/12/27(木) 08:30:27.43 ID:???
国民も馬鹿じゃないんだろ。
この先さらに信用できなくなるのは目に見えてるし。
732氏名黙秘:2012/12/27(木) 11:50:40.15 ID:???
>>729
誰が文句を言っているのかとみたら

>日弁連は、

なんて図々しい連中なんだw
733氏名黙秘:2012/12/27(木) 12:16:00.26 ID:???
補助金詐欺集団=ロー
734氏名黙秘:2012/12/31(月) 18:23:08.90 ID:0ASnBXPU
>>732
>なんて図々しい連中なんだw

同意。
まずおまえんとこが取り立ててる登録料のクソ高い年貢を廃止しろや
735氏名黙秘:2012/12/31(月) 19:11:29.75 ID:???
予備ルートも確立しつつある今,目標の年間3000人は変えられても2000人合格を減らすのは厳しい。
少なくともあと5年は続くよ。
736氏名黙秘:2012/12/31(月) 19:21:05.46 ID:???
今更減らしてもどうにもならないとおもうの
737氏名黙秘:2012/12/31(月) 19:21:38.03 ID:???
>>735
来年にロー要件廃止と1500人が決まるよ
738氏名黙秘:2012/12/31(月) 19:24:47.56 ID:???
それでも1000人以上はゴミ
にもかかわらず資格ホルダーという惨状は続く
739氏名黙秘:2013/01/03(木) 21:59:27.61 ID:???
>>735
無理して2000人を続けたのがロー崩壊の最大の原因だろ。
今年から800人にするのがローにとっては最もよい政策なんだよ。


70校での完全護送船団方式の維持にこだわって、全滅を選ぶのが奴らの選択。
740氏名黙秘:2013/01/04(金) 15:48:00.00 ID:???
法科大学院受験は『大人の試験』です。お子様の学部入試とは違います。
米国ではエリートはほとんどが大学院まで進みマスター修士号を取るので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLMロースクール(法科大学院)やMBAが当たり前。
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に9割以上がMIT大学院に進みます。
741氏名黙秘:2013/01/13(日) 11:28:50.19 ID:???
>70校での完全護送船団方式の維持にこだわって、全滅を選ぶのが奴らの選択。

 バカなんだろうね。ロー関係者って

 旧試で一人も合格者だしてないのに設置して
 入学者ヒトケタで大赤字
 
 正直、学校側もやめたいんじゃないんかな?
 ゴネていらっしゃるのは、法務省・文部科学省から
 天下っていらしたやくたたず理事さまたちだけで
742氏名黙秘:2013/01/13(日) 12:57:21.96 ID:???
学者もロー推進派いるよ
743氏名黙秘:2013/01/13(日) 20:36:48.66 ID:???
>>741
どの大学も自前のローを残しておきたいだろうし、自分のローを廃止するなら、
ロー制度そのものを廃止して欲しいと考えるだろうな。
ローを廃止した大学はロー制度廃止を主張する側に回るだろう。

だから下位ローをむげに切ることもできずに、護送船団が全滅に向っている。
744氏名黙秘:2013/01/13(日) 20:47:34.83 ID:???
>>737
ありえない。
予備試験からの圧力は押さえきれない。
予備試拡大は必須。ロー卒1500、予備試500は既定路線。
745氏名黙秘:2013/01/13(日) 23:37:30.64 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=TSXQJ29dl2A
悪質「ワンクリック請求」取り立て屋は現役の弁護士だった!.wmv

犯罪者養成施設=ロースクール
746氏名黙秘:2013/01/14(月) 00:06:43.00 ID:???
そのジジイは明らかにロー卒じゃないだろw
747氏名黙秘:2013/01/14(月) 16:30:25.80 ID:???
ワロタ
旧弁が範を示してたらこの状況にはなってないというのはあるだろう
飲み会やらなんやらでロー卒にドン引きされてるようじゃ
748氏名黙秘:2013/01/15(火) 09:54:48.38 ID:???
>>743 
学校によってはHPで学部・学科別に決算書みられるけど
ローの採算って笑っちゃうくらい大赤字

あれ正常な神経してる学校経営者だったら、
毎期血圧があがってそのうち卒倒するくらいだとおもうが

なんせ学校全体の存続にかかわるくらいの金額だから

その点、勇気ある撤退をきめた
姫独の経営者は賢いほう
749氏名黙秘:2013/01/15(火) 10:05:44.76 ID:???
その大赤字も巨額の補助金で黒字という不思議
750氏名黙秘:2013/01/15(火) 10:19:59.58 ID:???
ようは税金にたかるダニってことだな
751氏名黙秘:2013/01/15(火) 16:04:45.35 ID:Uw0MIbPo
弁護士会ってこういう提言とかよくするけど意味あるのかね
現状弁護士以外は誰も困ってないんだから、こんなこと言ってもムダなのに。
公益活動だって、国選や法律相談、法テラス案件の取り合い、委員会の順番待ち
を見てれば弁護士増加によってむしろ活性化してるだろ。
その他の活動だって、何らかの形で自分の得になる、或いは趣味としてやってただけで、
昔から弁護士は自分の得にならない公益活動なんて大してしてなかったんだよ。
今は法テラスや公設事務所があるしね。

ムダな活動はやめて会費下げてほしいよ
752氏名黙秘:2013/01/18(金) 10:33:35.50 ID:???
予備ルートの俺的には減らしてほしくないなあ
753氏名黙秘:2013/01/18(金) 10:35:36.99 ID:???
ローそのものを廃止すれば済む話
754氏名黙秘:2013/01/18(金) 11:29:42.15 ID:???
法科大学院受験は『大人の試験』です。お子様の学部入試とは違います。
米国ではエリートはほとんどが大学院まで進みマスター修士号を取るので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLMロースクール(法科大学院)やMBAが当たり前。
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に9割以上がMIT大学院に進みます。
755氏名黙秘:2013/01/19(土) 14:01:07.51 ID:???
国会議員だまして恐怖の税金吸い上げシステム
法学部+ローの二重構造つくりあげたんだよな、こいつらw

早く死ね 老害
756氏名黙秘:2013/01/27(日) 23:12:50.88 ID:???
ロー制度の完全崩壊を認めない恥知らずのせいで
被害が拡大し続けている。
757氏名黙秘:2013/01/27(日) 23:24:31.73 ID:???
ロー制度。

ここまで純粋に利権のためだけに動いている制度もめずらしい。

「墜落したスペースシャトルを軌道に乗せる」というような茶番を年中やっている。
必死になって現実から目を背けて、妄想の世界で議論を続けている。


あいつら、ただの犯罪者じゃねえか!
758氏名黙秘:2013/02/01(金) 21:37:51.99 ID:???
>>757

若者が甚大な被害を受けていることからは「犯罪者」という言い方は適切
759氏名黙秘:2013/02/07(木) 00:19:56.40 ID:???
ロー要件を廃止にしろ!
760氏名黙秘:2013/02/07(木) 06:42:26.99 ID:???
>>758
一期二期以降は半分共犯みたいなもんだけどな
就職全滅とかでローに来たようなのばかりだし
他人の足引っ張ってでもおいしい思いしたい奴が多い
イナゴみたいなもん
761氏名黙秘:2013/02/10(日) 15:36:31.45 ID:bN57Hx06
762氏名黙秘:2013/02/12(火) 04:19:01.68 ID:TZXVVGUX
弁護士は食えないと言うが、それはどうなのかな?
と疑問に思うよ。

最近、我が家で弁護士に依頼しようかと思う事件があったのだが
弁護士費用の高さを考えて躊躇した。
特に、訴訟の相手が、生活保護を受けるような生活困窮者だと
訴訟を起こしても、訴訟費用倒れで何の得にもならないなど
大きな問題がある。

今現在、一般人が弁護士に頼むことを躊躇しているのは
弁護士費用が高いという先入観があるから。
しかし、訴訟を起こしても割に合うだけのリーズナブルな
料金設定が行われるなら、潜在需要は無限に近くあると
思う。

もう少し、弁護士業界全体として、リーズナブルな料金設定で
訴訟を起こせるようになってきている、ということを
国民にアピールしたらどうだろうか。
763氏名黙秘:2013/02/16(土) 11:56:33.27 ID:???
第1期〜第6期までの全法科大学院の【全修了者】の統計 ※6期生 である2011年度修了者分まで。7期生である2012年度修了者分は未発表

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/__icsFiles/afieldfile/2012/07/23/1323679_2.pdf の22ページを参照

法務博士の司法試験累積合格率
※各区別内の記載順は国公立→私 立、北→南(同一地区内は五十音順)

75%以上…「最上位ロー」 一橋
70%前後…「超上位ロー」 東京
65%前後…「 上位ロー」 京都・神戸・千葉・中央義塾


50%以上…「中上位ロー」 北海道・東北・名古屋・首都東 京・愛知
平均%以上…「 中位ロー」 大阪市立・大阪・明治・早稲田    出来ればここ までに入学したい。




40%以上…「中下位ロー」 九州・学習院・上智・同志社の4校。 かろうじて中位ロー。
20%以上…「 下位ロー」 横浜国立・新潟・金沢・岡山・広島・ 熊本・琉球・青山学院・法政・立教・南山・立命館・関西・関西学院 など。



10%以上…「 底辺ロー」 筑波・信州・静岡・島根・香川など。
10%未満…「最低辺ロー」 鹿児島・愛知学院・京都産業・大阪学 院・姫路獨協(募集停止)の5校。鹿児島は国立なのに。
764氏名黙秘:2013/02/17(日) 16:59:39.26 ID:???
合格者を1500人に減らしても、すでに致命的に過剰になっている弁護士が
年間1000人も増え続けるんだよね。

15年前に1.7万人位だったのが、今は3.4万人になって、さらに年1500人の
ペースで増え続けている。
765氏名黙秘:2013/02/18(月) 12:21:55.17 ID:???
エリート集団 会計大学院 司法大学院 会計検査院 大審院

厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
LL.M. J.D MBA  回数制限廃止

 ↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school 予備試験(例外)
766氏名黙秘:2013/02/24(日) 00:06:19.40 ID:???
>>764
1500人にしても3万4000人から6万人超まで増えるんだよな。
その頃には事件数は今の半分以下になっている。
767氏名黙秘:2013/02/24(日) 05:38:53.04 ID:???
事件数はどうかな
でも弁護士がさらに信用無くすのは既定路線だろうから減るかもね
増えるとしたら破産くらいか
768氏名黙秘:2013/02/24(日) 08:46:15.12 ID:???
>>766
多分、6万人までいかない
食えない人から廃業してくからどこかで定常状態になる
769氏名黙秘:2013/02/24(日) 08:58:41.73 ID:???
でもちょっと持ち直したら廃業してた人が戻ってくるから、ずっと今の状況が続くことは確実だよね
770氏名黙秘:2013/02/24(日) 13:30:04.71 ID:???
文科大臣が、3000人合格目標は誤りと認めちゃったねえ。
これで合格者数を大幅に絞っても、Lsは文句言えなくなっちゃったねえ。
771氏名黙秘:2013/02/24(日) 13:34:19.18 ID:???
3000人は誤りでした
2000人が妥当
772氏名黙秘:2013/02/24(日) 19:47:51.67 ID:BbDJSVsk
>>739
そう。それでつぶれたローの補助金分で修習を給費にすれば、
志願者はある程度回復して、上位10校のローは生き残れる。
ロー志願者が6000人とかいう時代に、中下位ローの存続のため
だけに2000人も合格者を出し続ける意味がどこにあるのか・・・
ロー志願者が20000人ぐらいいれば2000人合格でも
いいんだけどね。
773氏名黙秘:2013/02/24(日) 19:53:43.72 ID:???
上位10校残せとか言ってる奴は増員派と変わらないな
774氏名黙秘:2013/02/24(日) 19:55:45.05 ID:BbDJSVsk
これから2000人も合格者を出し続けたら、
66期以降は2回試験が終わっても行き場がない人が、
毎年1000人以上出てしまうよ。就職しても早期独立になる
人もたくさん出るだろう。
折角合格して修習までやって行き場がないではかわいそうだし、
やはり合格者を絞るしかないと思う。
775氏名黙秘:2013/02/24(日) 20:02:39.11 ID:???
大金払ってロースクール通ってんだ
ふざけるな、日弁連
合格者3000人にしろ
さもなくば、詐欺じゃねーか
776氏名黙秘:2013/02/24(日) 20:23:46.71 ID:???
去年の法科大学院入学者総数が3150人だから
3000人合格はむりだと思う。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/__icsFiles/afieldfile/2012/06/15/1322208_3.pdf
777氏名黙秘:2013/02/24(日) 21:28:45.44 ID:???
うちの事務所では、500番より下の人間は履歴書段階でチョン。
今の司法試験のレベル(受験生のレベル)では、500番でも危ないってさ。
ただ面白いやつがいるかもしれないから、500番までは許そうってことになった。
言い換えると、500番より下って、使えない可能性が非常に高いわけで、そんな人を大量に
合格させても、あまり意味ないんじゃないか。
俺は、合格者数増やしてもいいと思ってるけど、ただ肩書だけ与えても、受かったやつも
かわいそうだし、社会的にもよくないんじゃないかって思ってる。

要は、ローの教育が悪いんじゃないの。
まともなことをろくに教えていないっていうよね。
778氏名黙秘:2013/02/24(日) 21:29:19.05 ID:???
>>772  同意
ローへの志願者を確保するためには、合格者を1000人以下に減らして、
修習を給費に戻すのは最低限必要なんだよね。

けど、合格者を減らす → 合格率が下がる → 補助金が削減になる
給費を復活させる → その分補助金が減る

という構造になっている。
779氏名黙秘:2013/02/24(日) 21:31:40.76 ID:???
>>777
順位は目安にしかならないと思うけど
450人採る訳じゃないのにハズレを引く例も結構ある
780氏名黙秘:2013/02/24(日) 22:29:55.08 ID:???
>>768
3.4万の現状で5000人が70万円以下のしがみつき状態なのに
6万人まで増えるとは考えにくい。

3年後に4万人になった時点で1万人位がしがみつき状態だろうし、
そのうち1割が毎年振り落されるとすると、このあたりが限界点になるだろう。
781氏名黙秘:2013/02/24(日) 22:55:25.34 ID:???
その頃には業界もすっかり底辺扱いになってると思われ
782氏名黙秘:2013/02/25(月) 00:03:54.92 ID:???
もう底辺扱いでしょ。
優秀な学生はローに来てない。
「あー〇〇市役所ダメだったー。ローでも行くか」
ってなノリ。
あとはFランな。
783氏名黙秘:2013/02/25(月) 06:56:52.26 ID:???
「公務員全部ダメだったー 民間も全滅」
だろ
784氏名黙秘:2013/02/28(木) 11:41:20.04 ID:???
役所の都合で行政書士、司法書士、弁理士、税理士、弁護士って
ブチブチ資格制度ぶつ切り状態で設けて、それで「弁護士よそと比較してたりない」って
増やしたら、そら弁護士喰えなくなるの当たり前だわな

で、もとはといえばロースクールという利権こしらえて
天下りしようという目的のためだけに増員をゴリ押ししてるだけで

ほんと日本の役人って頭わるいとおもうよ
ずるがしこいけどw
785氏名黙秘:2013/03/19(火) 13:31:03.11 ID:???
>>780
ロー関係者は都合の悪いことは一切考えないんだよな。
弁護士会の受け入れ能力に限界があるなんて、当たり前すぎることでも。
その限界は予想よりも早く到達するだろうな。
786氏名黙秘:2013/03/19(火) 15:16:21.22 ID:???
しかし学者の机上の空論でめちゃくちゃになったな
推進した学者どもが誰一人として責任を取ったという話は聞かんな
本当に人の怨というものが作用するなら多分ろくな死に方はしないぞ
787氏名黙秘:2013/03/19(火) 15:23:13.89 ID:???
71 :Mr.GIFTED ◆YhUI30LLTA :2013/03/19(火) 15:00:04.41 ID:???
さて、ボクはこれから院に行ってくるよ。
新入学生の相談に乗ってくるんだ。
こうやって、入学前に事前学習をきちんとやっている者は少ない。
決死の覚悟でやる気に充ちた社会人経験者がもっと入って来て欲しいものだよ。
大学側もそれを望んでいるのだが、若者じゃないと入れないと思い込んでいるのだろうね。
教える側としては、これは考査委員も同様だが、年齢とかよりやる気のある人間が欲しい。
情熱を答案にぶつけて欲しいんだよな。
表面なぞった小賢しいものなんて、教える方も興ざめしちまうよ。
788氏名黙秘:2013/03/19(火) 15:24:24.58 ID:???
だから司法書士や行政書士もロースクールを義務化すればいいだけだろ
789氏名黙秘:2013/03/19(火) 15:36:15.18 ID:5CeGUItL
責任者でてこい。
裁判過誤や、いいかげんな事実誤認出しまくり無罪放任で
責任感がマヒしてるひどい業界だな。

責任者は万死をもってつぐなえ。
790氏名黙秘:2013/03/27(水) 06:03:27.39 ID:???
>>788
中下位ローのために司法書士をロー必須にするのはありでも
行政書士ありえんだろ。
791氏名黙秘:2013/03/27(水) 08:22:45.31 ID:???
>>788 >>790 なんで社会的にいらないものをそうまでして保護しなきゃいけないの?
792氏名黙秘:2013/03/27(水) 08:43:06.35 ID:???
法学部教授の生活のため
ローが潰れたら外遊でもできないし、外車も買えない
793氏名黙秘:2013/03/27(水) 08:54:43.95 ID:???
マジイラネwwwwwww
794氏名黙秘:2013/03/27(水) 08:57:24.48 ID:???
高齢童貞ポスドクの養護施設だったという結論にいたりました
795氏名黙秘:2013/03/27(水) 08:59:37.74 ID:???
しかし地方Fランローいくと、1人欠席すると
教授が空気にむかって講義してるって図が
マジであるらしからな。

30分ほどモノローグをしたあと
「はい、あとは自習してください」とつぶやいて
椅子に座って居眠り

こんなのに毎年億単位の補助金つぎこんで
「財政たりない〜」「増税〜」とかほざいている
法務省のクソ役人って、脳味噌がウンコでできてるの?w
796氏名黙秘:2013/03/27(水) 23:14:46.45 ID:???
>>790
アメリカではローヤーは日本の弁護士だけじゃないぞww

司書、行書だけじゃなく、社労士、税理士、弁理士もローヤーだから
資格を取るためにはロースクールに行かせるべき
797氏名黙秘:2013/03/28(木) 00:57:27.57 ID:???
ローを卒業して、「新司法試験」に合格したらアメリカのように行書の資格を与えればいい。

そのうえで「真司法試験」に合格した500人を法曹にすればよい。
798氏名黙秘:2013/03/29(金) 11:33:19.79 ID:???
司法書士、行政書士、弁理士、社会保険労務士、海事代理士→廃止→弁護士
税理士、公認会計士 →統合→公認会計士
不動産鑑定士はそのまま

司法試験合格者5000人とする。
ローで4000人、予備で1000人
司法修習制度は廃止、裁判官、検事は国で研修、弁護士は、弁護士会その他で一定の実務研修(費用費研修者負担) 
799氏名黙秘:2013/03/29(金) 21:06:10.78 ID:???
●ニ宮周平さん

●本名井上
●部落出身を隠すため無戸籍に。婚姻して「人」の戸籍を得る
●色覚異常。眼球が動かない
●手が不自由
●知能指数74
●てんかん
●小学生の頃から激しいイジメにあう
●イジメられるのは部落出身だからだと身内から教育を受ける
●元解同工作員
●最終学歴中卒。学歴偽装
●学生のアイデアを盗んで論文執筆
●父親は性犯罪者
●母親は父親の被害者(和解したと見せかけるため騙して婚姻?)
●母親は渡鹿野島→福原
●嫁は福原
●息子は汁男優
●性犯罪の被害者(川地、進藤)宅に電話し被害状況をしつこく質問
●趣味はレコード収集、新聞のスクラップ
●自説を批判されると人権団体に泣きつく
●SM、アナルセックス好き
●著作権ゴロ
●コネ:前原誠司、福島瑞穂、辻元清美
800氏名黙秘:2013/03/30(土) 08:29:50.51 ID:???
こんなの最初から関係者は全員わかってたことなんだから
これで減員とかしたら自分は大馬鹿でしたと認めるようなものでしょw
それでも減員するというなら最初にこの人数決めた人間は表に出てきて謝罪するなり
引退して引きこもるなり責任は絶対に取れ
絶対にだ
801氏名黙秘:2013/03/30(土) 11:54:19.84 ID:cTRIbVeP
今は、合格者1000人でも過剰だ。日弁連幹部は、「一丁上がり」になって生活の心配もない
ロートルだから、今後、弁護士がどうなろうと、どうでもよいのだ。
802氏名黙秘:2013/04/04(木) 21:13:24.12 ID:???
>>801 1000人では状況が悪化するだけ

3.4万人の弁護士のうちの4割の13600人は年収70万円以下または赤字。
http://blog.goo.ne.jp/9605-sak/e/3fad97d316cb1e89bcdd0f5b0eefaf4f

約13600人がこの資格にしがみついている状態なんだよ。
この10年間で合格者を増やした分がそのままワープアになっている。

弁護士ってのは所詮専門職だから、ほかの仕事では「ただの人」。
廃業したら「ただの40歳無職」になる。しかも、プライドはズタズタ。
だから、廃業できない。

そんなのが、すでに13600人もいる。
弁護士島はすでにガダルカナル。
803氏名黙秘:2013/04/06(土) 22:26:33.20 ID:???
これが闘争であると強弁していたこともあったが、
今は単なる暇つぶしであったことを認めよう。
そして、暇つぶしだけが人生。
クラナドなど人生ではない。
つらいだけ、苦しいだけ、かなしいだけであろう。
こういう書き込みしかできないし、するつもりもないということから
精神がそれほど健全でないことが分かるかもしれない。
健全な精神は健全な書き込みに宿るのである。
804氏名黙秘:2013/04/09(火) 16:00:51.22 ID:???
こうなれ、みんなで玉砕しましょう。
805氏名黙秘:2013/04/09(火) 18:15:32.72 ID:NgKXuZ54
昔は合格者500人くらいだったから
戻せばいい
806氏名黙秘:2013/04/09(火) 19:07:52.80 ID:???
戻せばいいとかいうけど、1000番代ののやつは不合格だというこを意識してるのかな。
807氏名黙秘:2013/04/09(火) 22:16:27.29 ID:???
わざわざ馬場やすお氏の初期論文を国会図書館から
とりよせてみました。ただ、長崎大学の紀要に書かれたものは
すべてネットに転がっているので、注意しましょう。
あと、馬場やすお文庫なるものもあるのですが、
これよりは、長崎大学の紀要の転がっている者の方が
かなり重大でしょう。
こういうのを転がしておくというのは、たぶん、
引用してくれ、ということなんでしょうね。
紀要なんてうれませんしね。
馬場やすお氏の初期論文は伝説的なものでしょうが、
本にはされていませんが
おそらく、ルーマンに合うものと合わないもので区別して
合うものだけを拾って、あとは捨てたのでしょう。
そういう路線。宮台などは初期論文集を出していますが
これは恥知らずもいいところではあるのでしょうが、
しかし、そういうことのできる路線を歩んでいるということもあります。
馬場氏は、「わたしは20年間何もしていない。しかし、これが私の
態度表明ともいえる」と思想の座談会で啖呵を切っていました。
何もしていないものが何かをしている人(西垣通、河本英夫)を
そういう形で切っている光景。
808氏名黙秘:2013/04/11(木) 00:47:02.32 ID:j/whwD60
中堅の弁護士がTwitterに書いていたけど、
プロフェッショナルな弁護士を必要とする仕事はいくらでもあるけど、
単に司法試験を合格しただけのノウハウでは、まったく能力不足、っていうことじゃないかな。

大学出ただけで、実務能力もないわけで、
複雑なプロジェクトでの交渉能力、プレゼン能力、ビジネスセンス、語学力がない状態で、
仕事がないと言っても当然のような気がする
809氏名黙秘:2013/04/11(木) 05:01:31.51 ID:vBg8sSmj
回数制限も外してくれ
810氏名黙秘:2013/04/11(木) 13:17:51.28 ID:???
法科大学院入試は『大人の試験』です。お子様の学部入試とは違います。
米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLMロースクール(法科大学院)やMBA、CPAが当たり前。
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に8割以上がMITスタンフォード大学院に進学します。
これが世界のグローバルエリートです。
811氏名黙秘:2013/04/11(木) 13:40:38.10 ID:j/whwD60
>>810
このコピペしつこいけど、確かに一理あるのは、
アメリカのLaw Schoolはプロフェッショナルな教育の品質がある。
米国の弁護士の厳しい市場で成功するための実践的な教育がある。
卒業資格は日本と違って厳しいし。
米国の司法試験の準備をやるところではない。

司法試験の勉強には卒業後別途、予備校に通う。

日本の法科大学院は、「大人の試験」ではなくて、
プロの法律実務家の実践的教育の提供もないところに入学するようなもので、
「お子様の学部の入試」と変わらない。

米国式をモデルにしたのなら、アメリカのLaw Schoolみたいな、すごい教師と教育システムを整えるべき。
そうなれば、実地で即戦力になるような優れた法律がが排出されることになるので、
司法試験に合格しても仕事が無い、ということにならないはず。
そうなれば、司法試験はもっとハードルを低くして、9割合格にしてしまっても弊害が出ないと思う。
812氏名黙秘:2013/04/12(金) 23:50:12.33 ID:bggT37cW
時代の変化に合わせて、新しいコピペのテンプレート作った。

「法科大学院入試は『お子様の試験』です。大人の米国Law Schoolとは違います。
813氏名黙秘:2013/04/14(日) 15:59:14.34 ID:yrVsgDSc
郷原信郎氏
『 この大学教授は、典型的な法務省の「御用学者」で、
検察不祥事からの信頼回復のための法務省の「検察の在り方検討会議」にも委員として加わり、
ーーーーー
そして、今回の政府の法曹養成制度検討会議にも委員として加わり、
「司法制度改革審議会報告書の提言の方向性は間違っていなかった」
「現状で合格者が2000人にとどまっているのは、受験者の能力がないからに過ぎない」などと述べて、
司法試験の年間合格者数を「3000人程度」とした政府目標を撤回することに反対している。
自分が主導して進めてきた法曹養成制度改革が根本的に誤っていたために、
制度が立ち行かなくなり、国に膨大な財政上の損失を与え、
多くの若者達を露頭に迷わせる結果になったことについて、
何の責任もとることなく、反省をすることもない。』
814氏名黙秘:2013/04/14(日) 22:17:00.34 ID:???
弁護士が魅力ある職業であると思ってもらうためには就職口の保証が必要。
1500人合格でも弁護士数は漸増なんだし、1500に戻すことに賛成する。
問題は、作ってしまったロー制度。
日弁連は法曹養成に各地の弁護士を関与させることに賛成なのか、
今のところロー廃止とはいわない。
となると、司法試験合格者1500人だとすれば、全国のローの入学定員は2000人が妥当。
これをどう割り振るか。
司法試験合格者数常連の上位5校(東大、慶応、中央、早稲田、京都)の発言力を抑えるのは難しい。
となると、この5校で入学定員1000人。
残りの定員1000人をどう分けるかシミュレーション(日弁内で実施済みかどうかは知らん)
定員100人規模が5校(司法試験合格者数常連10位以内の残りの5校)、50人規模が5校、25人規模が10校と計算しても
合計25校しか生き残れない。
日弁は地域の適正配分とかいう主張もしてるから、25校中10校は地方枠(首都圏・関西圏以外)として、
関東・関西圏内には15校(うち5校は不動の座)。
これが今、日弁が思い描いている姿です。
815氏名黙秘:2013/04/15(月) 00:57:34.51 ID:9xnIpRb6
法科大学院を、司法試験とは切り離して、もっとすごい教育システムで、
卒業後には凄い実践的能力を身に着けた人材を輩出することに注力したらどうなんだろう。
ずばぬけた、法的なプレゼン能力と交渉能力(今までの文章第一主義ではなくて、口頭も)。

それであれば、司法試験はちょっと予備校で追加的に勉強すれば、ほぼ100%合格するということにしてしまえば、
実社会では実力主義の世界。
きちっとトレーニングが出来ている人は、いろんな方面から需要があるはず。

また、予備試験は、実社会での実務経験が2年以上ある人だけを対象にすれば、このチャネルからも、
実践で使える人材が輩出されるはず。

いまのロースクールの問題は、法律の実務家の実践的訓練なのか、司法試験の勉強なのか、学問の勉強なのか、
ポジショニングがはっきりしないこと。
学部を出て、実務経験なしでローに入って、そこで実務の基礎をトレーニングしないで、
司法試験に合格して、それでいきなり実践で戦えと言われても絶対に無理なはなし。

大手企業なら、新入社員は8年くらいかけて教育して使い物になるようにしている。
その過程がなくて、いきなりプロとして仕事しろ、という仕組みが所詮は無理なはなし。
816氏名黙秘:2013/04/15(月) 06:18:58.40 ID:???
すごい教育をしようということで始まったのがロースクールなわけだが
実際やってみたら教える側に能力が無い上に当然の帰結として教わる側も
劣化し続けたのでこの状態
817氏名黙秘:2013/04/15(月) 14:26:06.75 ID:9xnIpRb6
教師の再教育から始めないとダメだね。
ローの教育システムでの教える能力は特殊技能だから
818氏名黙秘:2013/04/15(月) 15:09:20.15 ID:???
いまの司法試験の問題は特別難易度の高いスペシャルな問題。
法科大学院で2年や3年、授業を聞いたくらいのことでは
とうてい試験時間内に解けるような問題ではない。
制度的に無理がある。
819氏名黙秘:2013/04/15(月) 15:15:29.54 ID:???
難易度が高いというより、実務家に指導してもらわないと解答できないんだよね
ロー利権が生き残るためなんだろうけど
業界自体が泥船になった今、こんな糞制度に飛び込むのはアホか就職失敗組しかいないだろ
820氏名黙秘:2013/04/15(月) 15:18:04.67 ID:???
>すごい教育をしようということで始まったのがロースクールなわけだが

目も当てられないほどひどい教育という意味での「すごい教育」はすでに実現できた
821氏名黙秘:2013/04/15(月) 23:50:29.12 ID:???
法学部時代と比較すれば、各段に勉強させられることだけは認める。
それで頭よくなるか、破裂するかは人による。
822氏名黙秘:2013/04/16(火) 01:21:33.66 ID:yooZ1cgL
www.nikkei.com/article/DGXNASDG1203G_S3A410C1CR8000/

「問題ある法科大学院に法的措置を 日弁連が要望」
823氏名黙秘:2013/04/16(火) 01:55:27.17 ID:???
>>821
向き、不向きがあるからな。
824氏名黙秘:2013/04/16(火) 07:35:43.79 ID:???
>>820
量だけ多ければ偉いというものではないし
学生にもローにも問題が無かったら普通に考えて質は飛躍的に向上するはずだよね
すくなくとも優秀とみなされる者の数は増加するはず
絶滅寸前なのはなぜなんだかね
825氏名黙秘:2013/04/16(火) 11:23:33.60 ID:???
>>815
実務が書面中心だから、文書作成試験である司法試験に比重があるのは合理的。
交渉だって、日本の企業は「上と相談します」となるから、結局は持っていった書面で決まる。
アメリカとは文化が違うんだよ。
826氏名黙秘:2013/04/16(火) 11:30:19.72 ID:yooZ1cgL
>>825
以前の日本なら、そうだったかもしれないけど、
いまは相手先が国外の企業が大幅に増えたから、
口頭でのネゴとかプレゼンがダメな社員は使えない
827氏名黙秘:2013/04/16(火) 11:33:07.23 ID:???
>>826
ここは日本だし、弁護士は基本社員じゃないから
828氏名黙秘:2013/04/16(火) 11:39:01.70 ID:yooZ1cgL
企業を相手にする仕事なら、現実に合わせないと仕事が取れない。
刑事裁判だけやるなら別だけど。

企業の顧客だけじゃなくて、生産拠点も海外にあるし。
そういう関係の商事仲裁も激増している。
弁護士のターゲットとしている仕事が以前とは違う要件があるのに、
そのスペックにあった新人が出てこないから仕事が無い、ということになる。
ほんとうは、仕事はいくらでもあるのに
829氏名黙秘:2013/04/16(火) 11:46:41.75 ID:???
少なくともローでは無理だよ。旧態依然の法律学者の雇用確保が目的となってしまっているし。
日本の雇用規制では法律学者の首は切れない。どうにもならない。
830氏名黙秘:2013/04/16(火) 11:48:20.97 ID:???
>>828
いかにも聞きかじった感じだけど、そういう仕事は「優秀」と見做された限られた
合格者が、四大とかのこれまた限られた事務所で給料二倍労働八倍でこなしている
しかし生き残れるのは1〜2割
仕事が増えようが合格者が増えようが不思議と変わらない模様
基礎知識が無いと見做されて使い捨てられる率は上昇してるかも知れないけどね
要するにプレゼントかで底上げする以前の問題
831氏名黙秘:2013/04/16(火) 13:37:25.13 ID:yooZ1cgL
だから、需要がある弁護士に仕事が集中し、役に立たない弁護士には仕事がこない、
ということでいいと思う。
弁護士の世界だけではなくて、ビジネスの世界は、そういうもの
832氏名黙秘:2013/04/16(火) 13:45:34.36 ID:???
全然だからじゃないな
ローでやるのは無理だし無駄
833氏名黙秘:2013/04/16(火) 14:40:13.45 ID:???
Harvard Law SchoolのNegotiationのクラスとかは、後の仕事でもとても役に立ったけど
834氏名黙秘:2013/04/16(火) 15:41:18.28 ID:???
合格者1500人/年? 500人/年でいいでしょ
835氏名黙秘:2013/04/16(火) 15:48:35.19 ID:???
それをやったら東京一すら存続できないと思う
今まで量産してしまった不良債権の回収は不可能だから、法曹過剰の状態は数十年
解消しない
しかもローにおいても合格後も優秀で人格者が生き残る率はむしろ低い
特定外来種大勝利のカオスだから、普通に就職出来そうな奴は来ない
836氏名黙秘:2013/04/17(水) 11:39:27.05 ID:???
旧司の頃は450人で、特に困ったこともなかったんだから、まあ500人/年でいんじゃない?
837氏名黙秘:2013/04/18(木) 01:34:49.36 ID:???
それで弁護士が威張り散らしてたから、今の状況になったんだけど。
838氏名黙秘:2013/04/18(木) 07:46:15.30 ID:???
違うよ
どんなに増えても自分たちは優秀だから大丈夫って皆思ってたからこうなったんだよ
839氏名黙秘:2013/04/18(木) 11:53:47.76 ID:???
感じ悪い弁護士はお断りだね。
当たり前だよ。
840氏名黙秘:2013/04/18(木) 22:18:01.80 ID:???
ふと思ったんだけど、今でも就職難とか修習の貸与制が参入障壁になって、事実上1000人登録出来るか微妙な気がする
したら1000人にしてもどんどん苦しくなって行くのってもしかして変わらなくない?
841氏名黙秘:2013/04/20(土) 01:07:49.09 ID:???
法曹の増加は、やっぱり年に500人で充分だよ。
842氏名黙秘:2013/04/21(日) 21:19:40.77 ID:???
500人/年、適正な人数でしょう。
843氏名黙秘:2013/06/02(日) 22:22:36.88 ID:???
>>840
1000人にしても、あと20年は弁護士が増え続けるんだよ!

この10年間で事件数は3割減った。

どう考えてもオワッテル・・・
844氏名黙秘:2013/06/02(日) 23:15:14.57 ID:???
しかし、ローは残せというのが日弁連。
ていうか日弁連を廃止しろよ
845氏名黙秘:2013/06/03(月) 22:48:06.21 ID:???
法務省の司法制度改革検討会議のシミュレーション資料によると司法試験の合格者数は1500人にまで減らすことが盛り込み済み。
1500人でも残るローは30校くらいかな。
846氏名黙秘:2013/06/03(月) 22:50:04.87 ID:???
法曹資格者を社会のすみずみに進出させるためにも1000人はないだろ。
みんな開業してしまったら、みんな仕事求めて努力しないからね。
847氏名黙秘:2013/06/06(木) 08:30:40.27 ID:???
合格者は2000人より減ることはないと予想。
それ以下だとロー制度も崩壊だろうし、個別のローの
廃校うんぬんは仕方ないとして、政府はロー制度は維持するでしょう。
848氏名黙秘:2013/06/06(木) 08:37:35.26 ID:???
今更数絞るのって既存弁の生活のためってだけでしかないもんな
新司法試験の合格者の資格取り上げるわけにも行かないから、質は戻らないし
849氏名黙秘:2013/06/06(木) 09:07:41.71 ID:???
>818
いや、普通に解けるだろ
850氏名黙秘:2013/06/06(木) 11:02:14.59 ID:???
>>847
つか、無理して2000人を続けたのがロー崩壊の原因だろ。
851氏名黙秘:2013/06/06(木) 15:40:48.02 ID:???
旧司の最後の方も1500人くらい合格してたじゃん。
852氏名黙秘:2013/06/06(木) 23:20:17.58 ID:???
下位ロー崩壊しても2000人維持はない。
文科省はこの件ではローの数を減らしてでも制度自体を守ろうという方針。
これから司法試験を受けようとする者には気の毒だが、
とにかく今弁護士業界で起きている混乱を治めるのが先決という点で合意が得られつつある。
その後で、また増やすときがくるかも。
以上。
853氏名黙秘:2013/06/07(金) 05:36:13.67 ID:???
>>852
混乱をおさめるて
1000人にしたっておさまらないのに
黙らせる事だけが目的じゃないかw
854氏名黙秘:2013/06/07(金) 07:46:55.89 ID:???
10年後予測
毎年1000人ずつローに入学する(現在のロー入学者減少ペース考慮)
受験者2000人維持困難に
質確保の要請も相まって合格者1000人に。

数値はテキトー
855氏名黙秘:2013/06/07(金) 08:16:34.01 ID:???
http://blog.livedoor.jp/sinsihousiken/

みんな合格するとこう早変わりするわけよw
856氏名黙秘:2013/06/07(金) 09:34:26.94 ID:???
こいつ二振して1800番台で受かっておきながら、
500人合格にしろって言ってんだなw
クズ過ぎワラタ
857氏名黙秘:2013/06/07(金) 19:07:07.87 ID:???
>>856
書いている内容は正論だろ、事件数激減で弁護士の需要がないから合格者を激減させろという。


私利私欲を排した意見というべきだなw
858氏名黙秘:2013/06/07(金) 19:38:36.36 ID:???
合格前から500人に減らせと主張してたらなら立派だけどな。
やっぱり軽蔑すべきだろ。全くのエゴ野郎だぜ。
859氏名黙秘:2013/06/07(金) 23:41:46.70 ID:WcqkZadY
受験回数制限っていわゆるパターナリスティックな制約だけど、
そもそも判断能力のある成年者に対して認められるのですか?
未成年者に対してすら、必要最小限でないといけないのに、
ある職業への参入そのものの制限だから、職業の自由の根幹を侵害していると思うのですが。
私は、三振しても合格しても、訴訟を起こそうと思っている。
860氏名黙秘:2013/06/21(金) 20:15:39.08 ID:???
4年前は空前の過払訴訟バブルで東京地裁の事件の50%が過払訴訟だった。
それでも事件数は前年より減っていた。

つか、あの時点で事件数が5年連続減り続けていたんだよなあ。
その後も過払バブルの収束で事件数の減少が続いている。


今は15年前の半分くらい。
それを2倍に増えた弁護士が激安価格で奪い合っている。
861氏名黙秘:2013/06/21(金) 20:49:03.56 ID:???
そういうこというと国民は得したとかいうやつが出てくるんだけど
結局デフレというみんな貧しくなるスパイラルをたどってるだけなんだよな。
このデフレは退治すべきものとされてるはずなんだがw
862氏名黙秘:2013/06/21(金) 21:20:31.26 ID:???
弁護士の仕事に魅力がなくなったら、ローにとっては元も子もないわけだから、
今や利害対立は、潰されるかもしれないローと下位を潰して、ロー制度を残そうとする上位ローの間にあるんじゃないの。
863氏名黙秘:2013/06/21(金) 21:31:33.38 ID:???
下位と上位は利害関係になってるだろ
法曹界にとっては上位と言えどもローは有害無益だろうが
構成員が既にgdgdだからなあ
おそらく判検はどうやって離脱するか模索中だろうな
864氏名黙秘:2013/06/21(金) 21:34:51.12 ID:p57wSMul
これから法科大学院協会の分裂劇がはじまりそうだな。
865氏名黙秘:2013/06/23(日) 22:20:35.04 ID:???
>>864
ロー制度自体が消滅することは、不可避だよ

合格者を1000人に減らしても、状況が悪化する。
合格者が1500人以下になることはあと5年はないだろう。

この前提からはロー制度消滅は必然
866氏名黙秘:2013/06/24(月) 00:01:36.09 ID:???
結局、合格者700から800くらいが弁護士がプラチナ資格
でありつづける条件かな。
867氏名黙秘:2013/06/24(月) 00:03:58.47 ID:???
法曹は工事たちのおもちゃにされて取り返しがつかなく
なっちゃったな。
868氏名黙秘:2013/06/24(月) 07:03:07.32 ID:???
でも工事にいろいろ吹き込んでたのも弁護士だからな
名前上がって無い戦犯は当時の若手にけっこういるよ
869氏名黙秘:2013/06/24(月) 22:12:41.83 ID:???
>>866
そんなことになったら、2000人合格組はゴミくず扱いされそうだな
870氏名黙秘:2013/06/28(金) 00:15:21.45 ID:???
>>869
今はゴミじゃないみたいな言い方だなw
871氏名黙秘:2013/06/29(土) 11:40:30.61 ID:???
超難関法科大学院入試は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。

L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。

これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)

オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院
872氏名黙秘:2013/07/24(水) 00:41:30.87 ID:???
いまだに、企業だ、行政だ、需要発掘だ、とわめいている奴。


終戦直前に竹やりだ、本土決戦だ、とわめいていた連中とどこが違う?
873氏名黙秘:2013/08/21(水) 18:44:56.69 ID:lAROW+m8
全然違う
874氏名黙秘:2013/08/21(水) 19:54:28.87 ID:???
弁護士向けの就職説明会の主催者は「法律事務所の1人の募集に対して、
300人から400人の応募があります」と話す。

弁護士(35)は「ここ1か月、新しい案件の相談はありません。このままでは
夏までに廃業ということも考えなくてはなりません」と不安そうだ。

http://www.j-cast.com/tv/2013/05/24175780.html
875氏名黙秘:2013/08/23(金) 19:33:04.34 ID:EyLzz9T5
第1回新司法試験合格率

明治 45.3%★
明学 44.4%
成蹊 44.0%
関学 43.8%
---------------- 40%
同志 39.8%
立教 38.9%
法政 37.7%
関西 36.0%
青学 35.7%
---------------- 35%
上智 33.3%
学習 30.6%
876氏名黙秘:2013/08/23(金) 20:02:36.98 ID:???
今年の合格者数はどうかな?
877氏名黙秘:2013/08/24(土) 00:19:12.05 ID:???
2050〜2100人程度 合格率26%台

来年は、合格者は同じくらいで合格率28%台

再来年は、合格者2000人程度で合格率32%程度
878氏名黙秘:2013/08/24(土) 19:59:40.08 ID:???
弁護士向けの就職説明会の主催者は「法律事務所の1人の募集に対して、
300人から400人の応募があります」と話す。

弁護士(35)は「ここ1か月、新しい案件の相談はありません。このままでは
夏までに廃業ということも考えなくてはなりません」と不安そうだ。

http://www.j-cast.com/tv/2013/05/24175780.html
879氏名黙秘:2013/08/24(土) 22:59:05.47 ID:DTI3EeHY
今年は2000人で間違いないよね?
880氏名黙秘:2013/08/24(土) 23:08:13.92 ID:???
>>879
たぶん2000人だろうな。
それが原因でロー志願者が激減しているんだが、奴らは合格率が
低いことが原因と考えているからな。

例年は一気に1500人になるだろうから、2000人バーゲンは今年までか。
881氏名黙秘:2013/08/24(土) 23:37:20.53 ID:???
>>880
例年って来年の書き間違い?
それならなるわけないだろ。

当面は、司法試験合格率を上げて法科大学院の定員割れを解消させるに決まっているだろ。
合格者数の絞り込むが、仮に実施されるとしたら合格率が十分上がって
制度が安定してからだよ。

来年、いきなり1500人とかデフレの時に消費税を20%に上げるような自殺行為だよ。
882氏名黙秘:2013/08/25(日) 01:06:51.48 ID:???
>>881
ロー側の理屈だけで世の中が動いているわけじゃない。
つか、奴らの理屈で弁護士業界は大打撃を受けて、奴ら自身も自滅した。

会計士試験は4000人まで増えたが、1500人まで減った。
会計大学院は軒並み定員割れの状況で。
法曹とは無関係の部外者(ロー)の横暴が永遠に続くわけがない。
883氏名黙秘:2013/08/25(日) 02:18:59.53 ID:???
毎年そんなこと言ってるけど結局ふたを開けてみれば2000人
2000人合格は当面続くよ
884氏名黙秘:2013/08/25(日) 04:02:37.80 ID:???
会計士試験も2000人から3000人、さらには4000人と合格者が増え続けて
そのたびに会計大学院はそれが既得権益であると錯覚を繰り返してきた。

しかし、一気に1500人に減った。
まあそれでも会計士になれるのは半数だが。
885氏名黙秘:2013/08/25(日) 09:25:29.30 ID:???
まあ、これ以上司法試験の合格率が下がるのは今後永久にない。
3000人から2000人と信じられないくらいの下方修正が行われたのだから
当面はこのまま。

1500人体制があるとしたら、十分に合格率が回復したあと
受験生の自然減より緩やかなスピードで穏当に行われるだろう。
886氏名黙秘:2013/08/25(日) 10:33:24.18 ID:???
1000人まで減らさんと弁護士業界の混乱は収まらないそうだから、1500人に減らすスピードは速いのでは。
2〜3年で達成するだろ。
887氏名黙秘:2013/08/25(日) 16:09:18.26 ID:???
現時点で弁護士3.4万人。統計上うち1万人以上がワープア。

一方で、2000人合格で8万人超、1500人で6万人超、1200人で5万人、
1000人合格で4万人超まで増える。

2000人合格も1500人も将来的な持続可能性はない。
将来的には800人程度にまで絞り込む必要がある。
888氏名黙秘:2013/08/25(日) 17:35:41.78 ID:???
既に1万人余ってるんだから、800人でも生ぬるい。
500人まで減らさんと混乱は収まらないのではないか。
今年は1500人
来年は1000人
再来年は500人
くらいのペースで減らさないとダメだろ。
889氏名黙秘:2013/08/25(日) 17:38:15.21 ID:???
500人合格でも増やし過ぎた弁護士の数の調整が終わるまでに
20年くらい必要になりそう。
いっそのこと、しばらく司法試験は実施しないというのがいいのではないか。
890氏名黙秘:2013/08/25(日) 17:44:33.32 ID:Wj9HvlWN
若手弁護士 仕事足りない、就活難航
http://www.asahi.com/area/aichi/articles/MTW1308222400005.html

「不安で仕方なかった。弁護士が増えるなか、ベテランの先生たちも
必死に仕事を探している。経験の浅い自分が独立しても到底やっていけない。
依頼者も、借金を背負った経験の浅い弁護士に任せたいとは思わないでしょう」
と自嘲気味に語った。
891氏名黙秘:2013/08/25(日) 20:18:23.99 ID:???
来年1500人とか誰も言ってないし
892氏名黙秘:2013/08/25(日) 21:32:14.21 ID:???
過剰な合格者を出し続けても、その分仕事が増えるはず。
合格者数を最大にして合格率を最大にすれば志願者も最大になるはず。
というのが、ロー側の理屈。

ロー=資格商法なので、商品の価値が暴落したら商売は成り立たない。
それがこの5,6年の志願者激減の原因。
893氏名黙秘:2013/08/25(日) 23:43:53.06 ID:???
今年入学した2700人のうち卒業するのは1700〜1800人。
その年のローへの入学者は2000人以下。

どっちにせよ3年後に合格者2000人以下というのは既定路線だろう。
894氏名黙秘:2013/08/26(月) 00:21:48.50 ID:???
予備試験でいくらでも補充できるしね
アホか
895氏名黙秘:2013/08/26(月) 12:19:26.72 ID:???
>>894
妄想乙
896氏名黙秘:2013/08/26(月) 14:25:27.73 ID:???
若手弁護士 仕事足りない、就活難航
http://www.asahi.com/area/aichi/articles/MTW1308222400005.html

「不安で仕方なかった。弁護士が増えるなか、ベテランの先生たちも
必死に仕事を探している。経験の浅い自分が独立しても到底やっていけない。
依頼者も、借金を背負った経験の浅い弁護士に任せたいとは思わないでしょう」
と自嘲気味に語った。
897氏名黙秘:2013/08/26(月) 14:26:42.15 ID:???
弁護士向けの就職説明会の主催者は「法律事務所の1人の募集に対して、
300人から400人の応募があります」と話す。

弁護士(35)は「ここ1か月、新しい案件の相談はありません。このままでは
夏までに廃業ということも考えなくてはなりません」と不安そうだ。

http://www.j-cast.com/tv/2013/05/24175780.html
898氏名黙秘:2013/08/26(月) 14:27:41.00 ID:???
第1回新司法試験合格率

明治 45.3%★
明学 44.4%
成蹊 44.0%
関学 43.8%
---------------- 40%
同志 39.8%
立教 38.9%
法政 37.7%
関西 36.0%
青学 35.7%
---------------- 35%
上智 33.3%
学習 30.6%
899氏名黙秘:2013/08/26(月) 14:28:22.53 ID:???
合格発表まであと少し
900氏名黙秘:2013/08/26(月) 14:28:52.41 ID:???
900
901氏名黙秘:2013/08/26(月) 19:00:06.05 ID:???
>>894
妄想はそっちだろ
902氏名黙秘:2013/08/26(月) 19:43:43.35 ID:???
>>901
各大学に決められた定員があるのに
予備だけ勝手に合格者を青天井で増やせるわけないだろ。
予備は一大学の定員と同じ。
903氏名黙秘:2013/08/26(月) 19:47:42.40 ID:???
そもそも経営に余裕のある上位大学院は定員を増やしたい。
そのほうがはるかに儲かるんだから。

しかし、共助の精神でトップ大学院も定員を減らして
司法試験の合格率を上げることに協力してんだぞ。
予備が勝手に増やしていくなんてできるわけないだろうが。
904氏名黙秘:2013/08/26(月) 20:09:10.70 ID:0GXOgENl
>>902
何言ってんだ?
去年は予備合格者が倍増しただろうが
予備合格者数なんてなんとでもなるわ
905氏名黙秘:2013/08/26(月) 20:10:37.63 ID:???
>>903
勝手に増やすなんて言ってないだろ
2000人合格に足りない部分は予備で補うって言ってるだけで
よく読めよ
906氏名黙秘:2013/08/26(月) 20:19:13.41 ID:???
合格者数に関しては2年以内に結論を出すと言ってるから当分
2000人合格は続くだろう
907氏名黙秘:2013/08/26(月) 20:34:34.16 ID:???
大学院最大定員300人を超えることは絶対にありえない。
今年の予備合格者の本試験合格率は去年よりメチャクチャ悪くなりそうだと
言う情報が入ってるから多分予備は200人固定で決まりだな。
908氏名黙秘:2013/08/26(月) 20:54:45.07 ID:???
絶対にありえないとは言い切れないだろ
909氏名黙秘:2013/08/26(月) 20:56:05.91 ID:???
>>907
どこでその情報聞いたの?
910氏名黙秘:2013/08/26(月) 20:57:02.49 ID:???
まあもうすぐ合格発表だし、もう少し待とう
911氏名黙秘:2013/08/26(月) 20:57:52.59 ID:???
>>1は民主党時代の話だからね
912氏名黙秘:2013/08/26(月) 20:58:53.93 ID:???
今年の合格者数が楽しみだ
913氏名黙秘:2013/08/26(月) 20:59:47.05 ID:???
どうせ2000人だよ
914氏名黙秘:2013/08/26(月) 21:00:30.39 ID:???
まず2000人だな
915氏名黙秘:2013/08/27(火) 00:12:39.44 ID:???
間違いなく2000人だね
916氏名黙秘:2013/08/27(火) 00:13:09.13 ID:???
2000人じゃないと困るよ
917氏名黙秘:2013/08/27(火) 00:13:54.07 ID:???
弁護士向けの就職説明会の主催者は「法律事務所の1人の募集に対して、
300人から400人の応募があります」と話す。

弁護士(35)は「ここ1か月、新しい案件の相談はありません。このままでは
夏までに廃業ということも考えなくてはなりません」と不安そうだ。

http://www.j-cast.com/tv/2013/05/24175780.html
918氏名黙秘:2013/08/27(火) 00:14:52.63 ID:???
若手弁護士 仕事足りない、就活難航
http://www.asahi.com/area/aichi/articles/MTW1308222400005.html

「不安で仕方なかった。弁護士が増えるなか、ベテランの先生たちも
必死に仕事を探している。経験の浅い自分が独立しても到底やっていけない。
依頼者も、借金を背負った経験の浅い弁護士に任せたいとは思わないでしょう」
と自嘲気味に語った。
919氏名黙秘:2013/08/27(火) 00:15:33.79 ID:???
2000人合格で何も問題ないよ
920氏名黙秘:2013/08/27(火) 00:16:41.42 ID:???
2000人合格の何が悪いのさ
921氏名黙秘:2013/08/27(火) 00:18:51.43 ID:???
第1回新司法試験合格率

明治 45.3%★
明学 44.4%
成蹊 44.0%
関学 43.8%
---------------- 40%
同志 39.8%
立教 38.9%
法政 37.7%
関西 36.0%
青学 35.7%
---------------- 35%
上智 33.3%
学習 30.6%
922氏名黙秘:2013/08/27(火) 00:22:03.70 ID:???
【橋下日記】(11日)「司法試験合格者を減らす案には大反対」
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100311/lcl1003112046010-n1.htm
(msn産経ニュース:2010.3.11 20:44)

 午前10時34分 登庁し報道陣の取材に応じる。日本弁護士連合会の次期会長選挙で宇都宮健児氏が当選したことに対し
「頑張ってほしいが、司法試験合格者を減らす案には大反対。弁護士が増えると、相談料が安くなるメリットがある」。
923氏名黙秘:2013/08/27(火) 00:33:57.78 ID:???
2000人合格続けてください
924氏名黙秘:2013/08/27(火) 00:36:08.77 ID:???
2000人合格じゃないと困るよ
925氏名黙秘:2013/08/27(火) 03:02:10.52 ID:???
2000人合格続けてください
926氏名黙秘:2013/08/27(火) 03:02:44.95 ID:???
【橋下日記】(11日)「司法試験合格者を減らす案には大反対」
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100311/lcl1003112046010-n1.htm
(msn産経ニュース:2010.3.11 20:44)

 午前10時34分 登庁し報道陣の取材に応じる。日本弁護士連合会の次期会長選挙で宇都宮健児氏が当選したことに対し
「頑張ってほしいが、司法試験合格者を減らす案には大反対。弁護士が増えると、相談料が安くなるメリットがある」。
927氏名黙秘:2013/08/27(火) 03:03:20.64 ID:???
第1回新司法試験合格率

明治 45.3%★
明学 44.4%
成蹊 44.0%
関学 43.8%
---------------- 40%
同志 39.8%
立教 38.9%
法政 37.7%
関西 36.0%
青学 35.7%
---------------- 35%
上智 33.3%
学習 30.6%
928氏名黙秘:2013/08/27(火) 03:04:03.16 ID:???
2000人合格の何が悪いのさ
929氏名黙秘:2013/08/27(火) 03:04:37.01 ID:???
2000人合格で何も問題ないよ
930氏名黙秘:2013/08/27(火) 03:05:24.00 ID:???
若手弁護士 仕事足りない、就活難航
http://www.asahi.com/area/aichi/articles/MTW1308222400005.html

「不安で仕方なかった。弁護士が増えるなか、ベテランの先生たちも
必死に仕事を探している。経験の浅い自分が独立しても到底やっていけない。
依頼者も、借金を背負った経験の浅い弁護士に任せたいとは思わないでしょう」
と自嘲気味に語った。
931氏名黙秘:2013/08/27(火) 03:06:12.85 ID:???
弁護士向けの就職説明会の主催者は「法律事務所の1人の募集に対して、
300人から400人の応募があります」と話す。

弁護士(35)は「ここ1か月、新しい案件の相談はありません。このままでは
夏までに廃業ということも考えなくてはなりません」と不安そうだ。

http://www.j-cast.com/tv/2013/05/24175780.html
932氏名黙秘:2013/08/27(火) 03:06:59.75 ID:???
2000人じゃないと困るよ
933氏名黙秘:2013/08/27(火) 20:17:34.59 ID:???
「『士業』崩壊――食えなくなった弁護士 会計士 税理士」 週刊東洋経済8月31日号
http://kounomaki.blog84.fc2.com/blog-entry-730.html

「真の問題は、ロースクールでの教育内容が徹頭徹尾、法曹志望者のニーズと懸
け離れていることにある」

「ロースクール制度、そして司法制度改革の理念を守るため、次世代の目を摘み、
若手を疲弊させ、弁護士の価値を貶めることになっては、本末転倒だ。それはひ
いては国民の利益を大きく損なうことにつながる」
934氏名黙秘:2013/08/27(火) 21:28:22.44 ID:???
若手弁護士 仕事足りない、就活難航
http://www.asahi.com/area/aichi/articles/MTW1308222400005.html

「不安で仕方なかった。弁護士が増えるなか、ベテランの先生たちも
必死に仕事を探している。経験の浅い自分が独立しても到底やっていけない。
依頼者も、借金を背負った経験の浅い弁護士に任せたいとは思わないでしょう」
と自嘲気味に語った。
935氏名黙秘:2013/08/28(水) 11:32:09.71 ID:QFoOsHwk
弁護士が
国選のお世話で
被告席
936氏名黙秘:2013/08/28(水) 15:45:40.70 ID:???
若手弁護士 仕事足りない、就活難航
http://www.asahi.com/area/aichi/articles/MTW1308222400005.html

「不安で仕方なかった。弁護士が増えるなか、ベテランの先生たちも
必死に仕事を探している。経験の浅い自分が独立しても到底やっていけない。
依頼者も、借金を背負った経験の浅い弁護士に任せたいとは思わないでしょう」
と自嘲気味に語った。
937氏名黙秘:2013/08/28(水) 19:04:58.72 ID:???
「『士業』崩壊――食えなくなった弁護士 会計士 税理士」 週刊東洋経済8月31日号
http://kounomaki.blog84.fc2.com/blog-entry-730.html

「真の問題は、ロースクールでの教育内容が徹頭徹尾、法曹志望者のニーズと懸
け離れていることにある」

「ロースクール制度、そして司法制度改革の理念を守るため、次世代の目を摘み、
若手を疲弊させ、弁護士の価値を貶めることになっては、本末転倒だ。それはひ
いては国民の利益を大きく損なうことにつながる」
938氏名黙秘:2013/08/28(水) 19:06:27.59 ID:???
弁護士向けの就職説明会の主催者は「法律事務所の1人の募集に対して、
300人から400人の応募があります」と話す。

弁護士(35)は「ここ1か月、新しい案件の相談はありません。このままでは
夏までに廃業ということも考えなくてはなりません」と不安そうだ。

http://www.j-cast.com/tv/2013/05/24175780.html
939氏名黙秘:2013/08/28(水) 19:08:51.93 ID:???
第1回新司法試験合格率

明治 45.3%★
明学 44.4%
成蹊 44.0%
関学 43.8%
---------------- 40%
同志 39.8%
立教 38.9%
法政 37.7%
関西 36.0%
青学 35.7%
---------------- 35%
上智 33.3%
学習 30.6%
940氏名黙秘:2013/08/28(水) 19:09:48.86 ID:???
【橋下日記】(11日)「司法試験合格者を減らす案には大反対」
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100311/lcl1003112046010-n1.htm
(msn産経ニュース:2010.3.11 20:44)

 午前10時34分 登庁し報道陣の取材に応じる。日本弁護士連合会の次期会長選挙で宇都宮健児氏が当選したことに対し
「頑張ってほしいが、司法試験合格者を減らす案には大反対。弁護士が増えると、相談料が安くなるメリットがある」。
941氏名黙秘:2013/08/28(水) 19:10:51.25 ID:???
法務分野では、司法試験の合格者増をテコに、個人や企業に質の高いサービスを提供する弁護士をもっと増やすべきだ。
日弁連は合格者を減らす入り口規制で質向上をめざすと主張しているが、これはおかしい。

多くの弁護士が切磋琢磨(せっさたくま)を重ね、質の低いサービスしかできない弁護士は淘汰される仕組みが利用者本位につながる。

成長回帰へ野田首相は規制改革支えよ :日本経済新聞(社説)
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE1E7E0EAE1E2E5E2E2E1E3E2E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
942氏名黙秘:2013/08/28(水) 19:12:45.67 ID:???
国名  弁護士1人あたりの国民数

アメリカ 289人
イギリス 510人
ドイツ  597人
フランス 1,402人
日本   5,792人
http://www.hou-nattoku.com/enq/30-lawyer.php
943氏名黙秘:2013/08/28(水) 22:16:37.03 ID:???
――法曹界の人数は急増して来た。それに対する賛否両論がある。どのように考えているか。

 弁護士になったら全員が確実に就職できて、全員が満足にご飯を食べられる、
そういうものが弁護士の適正人数だというのであれば、今は多いということになるだろう。

 しかし、他の業界はそうではない。例えばウェブの記者は、やるとご自身で決めたら、やるでしょう?
しかし、やるのはいいが、本当にご飯が食べられるか、ダイヤモンド社に就職できるか、
それは分からないわけです。弁護士に関して、特別に扱う必要はない。ご飯が食べられるかということは関係ない。

 医者と同じだと考えれば、今のように司法試験合格者数を制限するのではなくて、
一定の技術や知識量を基準にすればいい。報酬規定にしても広告にしても、
弁護士界のなかには独禁法違反だというのがたくさんある。それだけ、弁護士界は守られて来た。

 私のように民間からきた人間からすれば、非常に違和感がある。この弁護士数の議論で噛み合ないのは、
弁護士になったら一生安泰であるべきだというのが前提で、その上で数をどうしたらいいかを話している。
それは違う。「数字ありき」ではないはずだ。


弁護士法人は今後10年で約6倍にする
――石丸幸人・アディーレ法律事務所代表弁護士
http://diamond.jp/articles/-/16572
944氏名黙秘:2013/08/28(水) 22:17:26.99 ID:???
食っていくのに精一杯の若手
「イソ弁」「ノキ弁」ならぬ「宅弁」も

http://diamond.jp/mwimgs/c/3/600/img_c34d12f2ee708c5942cd8b633d8de93747490.png

 2011年末時点で64期の司法修習終了者約2000人のうち、約400人が弁護士登録をしていない。
400人全員が弁護士としての将来を悲観して登録していないとは限らないが、弁護士として仕事を
していくためのスタートラインにさえ立てていないのだ。日弁連では「法律事務所に就職できない
という理由で未登録である人が相当数含まれて」いると現状を分析している。
945氏名黙秘:2013/08/28(水) 22:18:14.78 ID:???
★全裁判の新受事件数

1960年:545万1473件
1970年:461万1946件
1980年:510万3957件
1990年:423万5367件
2000年:553万7154件
2003年:611万5202件 ← ここがピーク
2007年:454万6332件
2010年:431万7901件 ← 2003年と比較して3割減☆
946氏名黙秘:2013/08/28(水) 22:19:17.17 ID:???
★弁護士の就職難(7月時点の就職先未決定率推移)

2007年:8% ← 92%が就職決定!!
2008年:17%
2009年:24%
2010年:23%
2011年:35% ← 3人に1人以上が就職先未決定☆
947氏名黙秘:2013/08/28(水) 22:20:13.92 ID:???
司法試験合格目標引き下げ=弁護士過剰で年間2000人に−政府
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012080500189
948氏名黙秘:2013/08/28(水) 22:21:13.50 ID:???
法科大学院「退場ルール」検討 合格者2000人の是非も焦点
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFP28007_Y2A820C1CR8000/?dg=1
949氏名黙秘:2013/08/28(水) 22:22:54.71 ID:???
国税庁による弁護士の所得統計   http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/tokei.htm 

            2006年   2007年   2008年    2009年   2010年    2011年
母体         9118人  10029人  23470人    25533人   26485人     27094人

70万円以下       3人     8人    2661人    4920人    5818人    5714人
100万円以下      5人     6人     218人     269人     268人     295人
150万円以下     14人    18人     490人     366人     465人     424人
200万円以下     18人    14人      544人     365人     459人     502人
250万円以下     24人    23人     609人     535人     482人     544人
300万円以下     45人    31人     581人     619人     470人     608人
400万円以下    131人   115人    1206人    1054人    1093人    1534人
500万円以下    187人   162人    1254人    1182人    1447人    1596人

     合計     451人   377人    7563人    9310人   10502人   11217人
             4.9%   3.7%    32.2%    36.5%    39.6%    41.4%
950氏名黙秘:2013/08/28(水) 22:24:39.34 ID:???
950
951氏名黙秘:2013/08/29(木) 00:18:55.44 ID:???
国税庁による弁護士の所得統計   http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/tokei.htm 

            2006年   2007年   2008年    2009年   2010年    2011年
母体         9118人  10029人  23470人    25533人   26485人     27094人

70万円以下       3人     8人    2661人    4920人    5818人    5714人
100万円以下      5人     6人     218人     269人     268人     295人
150万円以下     14人    18人     490人     366人     465人     424人
200万円以下     18人    14人      544人     365人     459人     502人
250万円以下     24人    23人     609人     535人     482人     544人
300万円以下     45人    31人     581人     619人     470人     608人
400万円以下    131人   115人    1206人    1054人    1093人    1534人
500万円以下    187人   162人    1254人    1182人    1447人    1596人

     合計     451人   377人    7563人    9310人   10502人   11217人
             4.9%   3.7%    32.2%    36.5%    39.6%    41.4%
952氏名黙秘:2013/08/29(木) 00:19:26.03 ID:???
法科大学院「退場ルール」検討 合格者2000人の是非も焦点
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFP28007_Y2A820C1CR8000/?dg=1
953氏名黙秘:2013/08/29(木) 00:20:07.21 ID:???
司法試験合格目標引き下げ=弁護士過剰で年間2000人に−政府
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012080500189
954氏名黙秘:2013/08/29(木) 00:20:55.83 ID:???
★弁護士の就職難(7月時点の就職先未決定率推移)

2007年:8% ← 92%が就職決定!!
2008年:17%
2009年:24%
2010年:23%
2011年:35% ← 3人に1人以上が就職先未決定☆
955氏名黙秘:2013/08/29(木) 00:21:41.19 ID:???
★全裁判の新受事件数

1960年:545万1473件
1970年:461万1946件
1980年:510万3957件
1990年:423万5367件
2000年:553万7154件
2003年:611万5202件 ← ここがピーク
2007年:454万6332件
2010年:431万7901件 ← 2003年と比較して3割減☆
956氏名黙秘:2013/08/29(木) 00:22:37.64 ID:???
食っていくのに精一杯の若手
「イソ弁」「ノキ弁」ならぬ「宅弁」も

http://diamond.jp/mwimgs/c/3/600/img_c34d12f2ee708c5942cd8b633d8de93747490.png

 2011年末時点で64期の司法修習終了者約2000人のうち、約400人が弁護士登録をしていない。
400人全員が弁護士としての将来を悲観して登録していないとは限らないが、弁護士として仕事を
していくためのスタートラインにさえ立てていないのだ。日弁連では「法律事務所に就職できない
という理由で未登録である人が相当数含まれて」いると現状を分析している。
957氏名黙秘:2013/08/29(木) 00:23:30.54 ID:???
――法曹界の人数は急増して来た。それに対する賛否両論がある。どのように考えているか。

 弁護士になったら全員が確実に就職できて、全員が満足にご飯を食べられる、
そういうものが弁護士の適正人数だというのであれば、今は多いということになるだろう。

 しかし、他の業界はそうではない。例えばウェブの記者は、やるとご自身で決めたら、やるでしょう?
しかし、やるのはいいが、本当にご飯が食べられるか、ダイヤモンド社に就職できるか、
それは分からないわけです。弁護士に関して、特別に扱う必要はない。ご飯が食べられるかということは関係ない。

 医者と同じだと考えれば、今のように司法試験合格者数を制限するのではなくて、
一定の技術や知識量を基準にすればいい。報酬規定にしても広告にしても、
弁護士界のなかには独禁法違反だというのがたくさんある。それだけ、弁護士界は守られて来た。

 私のように民間からきた人間からすれば、非常に違和感がある。この弁護士数の議論で噛み合ないのは、
弁護士になったら一生安泰であるべきだというのが前提で、その上で数をどうしたらいいかを話している。
それは違う。「数字ありき」ではないはずだ。


弁護士法人は今後10年で約6倍にする
――石丸幸人・アディーレ法律事務所代表弁護士
http://diamond.jp/articles/-/16572
958氏名黙秘:2013/08/29(木) 00:24:21.34 ID:???
国名  弁護士1人あたりの国民数

アメリカ 289人
イギリス 510人
ドイツ  597人
フランス 1,402人
日本   5,792人
http://www.hou-nattoku.com/enq/30-lawyer.php
959氏名黙秘:2013/08/29(木) 00:25:20.11 ID:???
★全裁判の新受事件数

1960年:545万1473件
1970年:461万1946件
1980年:510万3957件
1990年:423万5367件
2000年:553万7154件
2003年:611万5202件 ← ここがピーク
2007年:454万6332件
2010年:431万7901件 ← 2003年と比較して3割減☆
960氏名黙秘:2013/08/29(木) 00:26:02.66 ID:???
★弁護士の就職難(7月時点の就職先未決定率推移)

2007年:8% ← 92%が就職決定!!
2008年:17%
2009年:24%
2010年:23%
2011年:35% ← 3人に1人以上が就職先未決定☆
961氏名黙秘:2013/08/29(木) 03:00:21.70 ID:???
司法試験合格目標引き下げ=弁護士過剰で年間2000人に−政府
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012080500189
962氏名黙秘:2013/08/29(木) 03:01:03.18 ID:???
法科大学院「退場ルール」検討 合格者2000人の是非も焦点
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFP28007_Y2A820C1CR8000/?dg=1
963氏名黙秘:2013/08/29(木) 03:01:49.70 ID:???
国税庁による弁護士の所得統計   http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/tokei.htm 

            2006年   2007年   2008年    2009年   2010年    2011年
母体         9118人  10029人  23470人    25533人   26485人     27094人

70万円以下       3人     8人    2661人    4920人    5818人    5714人
100万円以下      5人     6人     218人     269人     268人     295人
150万円以下     14人    18人     490人     366人     465人     424人
200万円以下     18人    14人      544人     365人     459人     502人
250万円以下     24人    23人     609人     535人     482人     544人
300万円以下     45人    31人     581人     619人     470人     608人
400万円以下    131人   115人    1206人    1054人    1093人    1534人
500万円以下    187人   162人    1254人    1182人    1447人    1596人

     合計     451人   377人    7563人    9310人   10502人   11217人
             4.9%   3.7%    32.2%    36.5%    39.6%    41.4%
964氏名黙秘:2013/08/29(木) 03:03:23.75 ID:???
法科大学院「退場ルール」検討 合格者2000人の是非も焦点
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFP28007_Y2A820C1CR8000/?dg=1
965氏名黙秘:2013/08/29(木) 03:04:54.78 ID:???
司法試験合格目標引き下げ=弁護士過剰で年間2000人に−政府
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012080500189
966氏名黙秘:2013/08/29(木) 03:06:28.40 ID:???
★弁護士の就職難(7月時点の就職先未決定率推移)

2007年:8% ← 92%が就職決定!!
2008年:17%
2009年:24%
2010年:23%
2011年:35% ← 3人に1人以上が就職先未決定☆
967氏名黙秘:2013/08/29(木) 03:08:08.53 ID:???
★全裁判の新受事件数

1960年:545万1473件
1970年:461万1946件
1980年:510万3957件
1990年:423万5367件
2000年:553万7154件
2003年:611万5202件 ← ここがピーク
2007年:454万6332件
2010年:431万7901件 ← 2003年と比較して3割減☆
968氏名黙秘:2013/08/29(木) 03:09:08.12 ID:???
食っていくのに精一杯の若手
「イソ弁」「ノキ弁」ならぬ「宅弁」も

http://diamond.jp/mwimgs/c/3/600/img_c34d12f2ee708c5942cd8b633d8de93747490.png

 2011年末時点で64期の司法修習終了者約2000人のうち、約400人が弁護士登録をしていない。
400人全員が弁護士としての将来を悲観して登録していないとは限らないが、弁護士として仕事を
していくためのスタートラインにさえ立てていないのだ。日弁連では「法律事務所に就職できない
という理由で未登録である人が相当数含まれて」いると現状を分析している。
969氏名黙秘:2013/08/29(木) 03:10:32.95 ID:???
――法曹界の人数は急増して来た。それに対する賛否両論がある。どのように考えているか。

 弁護士になったら全員が確実に就職できて、全員が満足にご飯を食べられる、
そういうものが弁護士の適正人数だというのであれば、今は多いということになるだろう。

 しかし、他の業界はそうではない。例えばウェブの記者は、やるとご自身で決めたら、やるでしょう?
しかし、やるのはいいが、本当にご飯が食べられるか、ダイヤモンド社に就職できるか、
それは分からないわけです。弁護士に関して、特別に扱う必要はない。ご飯が食べられるかということは関係ない。

 医者と同じだと考えれば、今のように司法試験合格者数を制限するのではなくて、
一定の技術や知識量を基準にすればいい。報酬規定にしても広告にしても、
弁護士界のなかには独禁法違反だというのがたくさんある。それだけ、弁護士界は守られて来た。

 私のように民間からきた人間からすれば、非常に違和感がある。この弁護士数の議論で噛み合ないのは、
弁護士になったら一生安泰であるべきだというのが前提で、その上で数をどうしたらいいかを話している。
それは違う。「数字ありき」ではないはずだ。


弁護士法人は今後10年で約6倍にする
――石丸幸人・アディーレ法律事務所代表弁護士
http://diamond.jp/articles/-/16572
970氏名黙秘:2013/08/29(木) 03:11:22.82 ID:???
国名  弁護士1人あたりの国民数

アメリカ 289人
イギリス 510人
ドイツ  597人
フランス 1,402人
日本   5,792人
http://www.hou-nattoku.com/enq/30-lawyer.php
971氏名黙秘:2013/08/30(金) 00:56:23.86 ID:WUhF6/dS
そろそろ合格発表だね
972氏名黙秘:2013/08/30(金) 00:59:38.43 ID:???
今年は何人だろうね
973氏名黙秘:2013/08/30(金) 01:04:03.80 ID:???
2000人でしょ
974氏名黙秘:2013/08/30(金) 01:08:22.10 ID:???
2000人で間違いないよ
975氏名黙秘:2013/08/30(金) 01:12:02.41 ID:???
2000人じゃないと困るよ
976氏名黙秘:2013/08/30(金) 01:14:19.00 ID:???
2000人でお願いします
977氏名黙秘:2013/08/30(金) 01:19:47.80 ID:???
まず2000人だね
978氏名黙秘:2013/08/30(金) 01:27:10.72 ID:???
2000人だよ2000人
979氏名黙秘:2013/08/30(金) 03:43:52.37 ID:???
2000人しかあり得ないよ
980氏名黙秘:2013/08/30(金) 03:46:42.89 ID:???
2000人でお願いします
981氏名黙秘:2013/08/30(金) 03:50:27.99 ID:???
合格発表が楽しみ
982氏名黙秘:2013/08/30(金) 03:53:50.12 ID:???
おそらく2000人だろう
983氏名黙秘:2013/08/30(金) 03:56:51.96 ID:???
まず2000人だね
984氏名黙秘:2013/08/30(金) 05:54:21.25 ID:???
俺は2000人だと思う
985氏名黙秘:2013/08/30(金) 08:12:26.56 ID:D9JlAjnr
2007年:8% ← 92%が就職決定!!
2008年:17%

関西の中位ローだが、2008年に「就職」した人達の大半がノキだったよ。
986氏名黙秘:2013/08/30(金) 13:30:30.60 ID:???
>>985
駆け出しの小僧弁護士なんてたいていノキだろ。
先輩に教えてもらって初めて顧客や社会的信頼を得て独立できるんだ。
5年は下積みが必要。
987氏名黙秘:2013/08/30(金) 17:23:05.57 ID:???
そろそろ合格発表だね
988氏名黙秘:2013/08/30(金) 17:25:09.69 ID:???
今年は何人だろうね
989氏名黙秘:2013/08/30(金) 17:28:42.28 ID:???
2000人でしょ
990氏名黙秘:2013/08/30(金) 17:31:14.11 ID:???
2000人で間違いないよ
991氏名黙秘:2013/08/30(金) 17:33:31.99 ID:???
991
992氏名黙秘:2013/08/30(金) 17:37:49.21 ID:???
992
993氏名黙秘:2013/08/30(金) 17:39:56.40 ID:???
993
994氏名黙秘:2013/08/30(金) 17:43:12.10 ID:???
994
995氏名黙秘:2013/08/30(金) 17:46:30.56 ID:???
995
996氏名黙秘:2013/08/30(金) 17:50:02.31 ID:???
996
997氏名黙秘:2013/08/30(金) 21:45:11.01 ID:???
997
998氏名黙秘:2013/08/30(金) 21:49:33.40 ID:???
998
999氏名黙秘:2013/08/30(金) 21:51:54.28 ID:???
999
1000氏名黙秘:2013/08/30(金) 21:54:59.75 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。