新☆基本書スレッド 2010 第11版【第182刷】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
基本書について語りましょう。

【基本書まとめwiki】
http://www27.atwiki.jp/kihonsho/

【過去スレ】
新☆基本書スレッド 2010 第10版【第181刷】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1293589284/
2氏名黙秘:2011/02/17(木) 11:04:00 ID:???

新刊は必ず買いましょう。

基本書は何種類も用意しましょう

多読こそ正義、とにかく色々目を通しましょう

基本書は精緻に読みましょう

精読するならまとめノートをとりましょう

予備校本を使用するとせっかくの純粋な培養された知識が破壊されます

基本書主義こそ試験委員の期待です


3氏名黙秘:2011/02/17(木) 11:14:34 ID:???

キレイにまとまった論証は不要です

キレイにまとまった論証は不自然すぎるので大した評価になりません

逆に暗記吐き出しと評価されるリスクが高いです

論証は基本書を読みこなすことで自然に表現できるようになります

好きな映画やアニメのセリフを自然に暗記するのと同じです

それには好きになる基本書と出会うことです

それには血肉で書かれた基本書しかありません

固定観念をいれずに読みましょう。色々なものに目を通しましょう

それがたとえ有名な基本書でなくても不安になってはなりません

自分に合えばそれでよいし基本書を出版できるということは実績がある著者である証です

多少旧くても不安になってはなりません
新しい基本書を参考書にし最新判例をあたり補充すればよいのです

よいですか、自分に合う至高の一冊と出会うこと
これが全てです。試験勉強を通じて人生観を磨くことは両立します

これこそが知的エリート、真の法曹の在り方であり一部において伝承されてきた王道なのです
4氏名黙秘:2011/02/17(木) 12:32:00 ID:???
926 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2011/02/16(水) 02:54:05 ID:???
まず読んでみればいいんだよ。
大学の図書館に一通りの基本書が揃ってるだろ。本屋でもいい。
そこで数冊、読んでみて、自分が読み続けられそうなものを
借りるなり買うなりして、まずは手に入れて1週間か2週間かけて読んでみろよ。

すると、そのまま行けるのであれば行けばいいし
合わなかったら、他の本を読んでみればいい。

そもそも読むのが苦痛で30分も持たないようなら、この試験を諦めて
公務員になって安定を手に入れて、これまた安定目当ての女を嫁にもらって
毎晩裸エプロンで夕食して、一緒に風呂に入って洗いっこして
ベッドでお互いにエッチな汗をかいて、心地良い眠りにつく、
そんな人生を選択したほうがいい。
5氏名黙秘:2011/02/17(木) 12:32:46 ID:3oeLfs3g
950 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2011/02/16(水) 23:42:39 ID:???
>>926
ほんとその通りだと思うよ。
2年ないし3年の長いロースクール生活、
あるいはそれ以前の4年間もある学部生活において、
たった1週間か2週間の試し読みもせず、
他人の評判をうのみにして多数派=安牌だと思いこみ、
ひたすらそれを暗記することしか脳がない。
そういう学生は確実に伸び悩むだろうなというのが俺の印象。

基本書主義 対 予備校主義みたいな二元的思考をしばしばみかけるが、
基本書「しか」読まないなんてありえないんだよね。たぶん予備校本も一緒。
百選解説その他の判例評釈や争点、注釈書などを行ったり来たりしないと、
基本書に書いてあることは理解することができない。
芦部の行間についてよく言われるが、他の基本書についても妥当することだよ。
強いて言えば、自分にとっての「基準書」みたいなものを一冊選んでおき、
疑問があればとりあえずそれを読む、みたいな使い方をするのは良いと思うが、
徹頭徹尾基本書をその一冊しか読まない、何度も何度も繰り返し読み込む、
こんな勉強はかえって非効率的だと思う。行ったり来たりこそが法学の妙味。

学部生はもとよりロー生だって時間は腐るほどあるんだから、
色々な本を通読してみるといい。
肢別本を回したり、趣旨規範本を読んだりする前に、
他にすべきことが明らかにある。百選だってみんな潰せてないだろ?
論パ覚えて吐き出す訓練のための120選みたいな問題集は、むしろ有害ですらある。
6氏名黙秘:2011/02/17(木) 12:38:19 ID:???
会社法の基本書が詰まらないのは、条文が沢山あるからだろうね。
法律書を読んでいてもっとも楽しいのは制度趣旨や条文「解釈」の部分で、
条文そのものの引き写しではないでしょ。
百選の解説あたりを読むと結構楽しいんだけどね。
7氏名黙秘:2011/02/17(木) 12:53:37 ID:???
楽しい会社法の基本書を読めばいいだけの話しだよな
8氏名黙秘:2011/02/17(木) 13:08:43 ID:???




死ね
9:2011/02/17(木) 14:38:03 ID:H2tswXQC
紳士1位で京大助手の人が書けばいい。
10氏名黙秘:2011/02/17(木) 15:27:40 ID:???
会社法の条文のツマラナサは異常
11氏名黙秘:2011/02/17(木) 15:27:56 ID:???
択一六法で十分
12氏名黙秘:2011/02/17(木) 15:35:20 ID:???
永井の会社法は楽しめたな
13氏名黙秘:2011/02/17(木) 15:46:31 ID:???
>>11
死ねよ

>>12
バーチャル会社法は?
14氏名黙秘:2011/02/17(木) 17:04:23 ID:???
会社法がつまらん?
全財産を株式に変えてみろ。
15氏名黙秘:2011/02/17(木) 17:51:10 ID:???
弥永でいい
16氏名黙秘:2011/02/17(木) 18:17:44 ID:???
骨格的一冊本(上位狙い)

憲法 立憲主義と日本国憲法
行政 サクハシ
民法 全
刑法 山口青
商法会社 森本
民訴 アルマ
刑訴 渡辺講義

※百選必須

(受かればオケ)

憲法 予備校本
行政 りーくえ
民法 全
刑法 講義総論各論(一冊)
商法会社 森本
民訴 予備校本
刑訴 予備校本

予備校本は条文記載のあるシーブック推奨
17氏名黙秘:2011/02/17(木) 19:04:41 ID:???
民法一冊本はしおみんよりも川井先生の方が良いと思うぞ。
全分野で概説書を出しているし、ダットサンの改訂なんかもしているから、
教科書執筆、とりわけコンパクトにまとめることに関するノウハウがある。
18氏名黙秘:2011/02/17(木) 19:10:23 ID:???
会社法はリークエが面白いよ
ただ、基本書というには網羅性に欠けるところがあるから、他の本で補充するか、副読本という位置づけにするといい
19氏名黙秘:2011/02/17(木) 19:14:37 ID:???
森本先生って、最近弟子に商法と手形小切手の教科書書かせてたじゃん。
同じ成文堂から合計3冊出ているんだよ。
手形小切手は未読だが、商法総則と商行為の2冊は丁寧でオーソドックスで良かった。

それなのに、今自分一人でオールインワンの教科書を出すってのは、正直どうなのよ。
先の3冊は一冊本を書くための準備に過ぎなかったのではないかと穿ってしまう。

あと、会社法の本を選ぶ時は組織再編の目次をチェックすると良い。
合併だけやや詳しめに、あとの3つはなんとなくぐちゃっとまとめるタイプが一番良くない。
合併と分割の根本的な異同についてある程度書いてくれている本の方が分かりやすいと思う。
まぁそんな本は実際のところほとんどないんだけど。
20氏名黙秘:2011/02/17(木) 19:19:28 ID:???
>>19
せめて有斐閣とか弘文堂から出せばいいのにね。

21氏名黙秘:2011/02/17(木) 19:24:54 ID:???
川井入門はどう考えても入門じゃなくて受験直前の仕上げの本だよな。
ミニマムな知識をこれでもかと凝縮して詰め込んでいる。
一気に読んで、抜けてる知識がないかを確認するのにぴったり
22氏名黙秘:2011/02/17(木) 19:36:46 ID:???
それはしおみんも同じだろうw >入門じゃなくて

川井先生の文章は基本的に退屈だが、
癖のない分かりやすい文章でもあるから、
まとめ用には好適だと思う
23氏名黙秘:2011/02/17(木) 20:07:39 ID:???
しおみの入門は癖がありすぎて使えない
24氏名黙秘:2011/02/17(木) 20:14:37 ID:???
ほうか?一番クセがないと思うが。
25氏名黙秘:2011/02/17(木) 21:03:00 ID:3h54MdxI
川井先生って温厚で穏やかな人なんだろうね
文章に人格がよく表れてるよ
26氏名黙秘:2011/02/17(木) 21:03:44 ID:???
会社法だけ他の科目にある神的な基本書がないんだよな
27氏名黙秘:2011/02/17(木) 21:04:25 ID:???
あるよ。リークエ以外で。
でもここの奴らは知ったかぶって特定のもの以外は否定するからなw
28氏名黙秘:2011/02/17(木) 21:07:31 ID:???
一冊本は大体クセはない
プレップ民法は例外
29氏名黙秘:2011/02/17(木) 21:07:59 ID:???
>>27
リークエなんか神でもなんでもないだろ。
神っていうのは民訴における林屋みたいのを指すんじゃねえの?
30氏名黙秘:2011/02/17(木) 21:10:35 ID:???
おまいら、潮見の森・不法行為Uが出るぞ!
31氏名黙秘:2011/02/17(木) 21:43:08 ID:???
>>28
あれは入門でもなければ総まとめでもない。
民法を一通り勉強した中級者がニヤニヤ楽しむための本。
32氏名黙秘:2011/02/17(木) 21:44:28 ID:???
なぜ他の科目で林屋みたいなタイプの良書が出てこないんだろう。
逆にそれが不思議だわ。
33氏名黙秘:2011/02/17(木) 21:49:36 ID:???
林屋は流れるように読みやすい文章の上に
中身も基本概念がよく理解できるように書かれているよね。
なぜかローで使っている人見たことないけど。
34氏名黙秘:2011/02/17(木) 22:09:09 ID:???
うちの図書館でも誰にも借りられずに放置されている。
新堂、伊藤眞、大学双書、重点講義、上田、松本=上野あたりの最新刊は
常に借りられっぱなしだというのに、
林屋はいつも放っておかれている。不思議。
35氏名黙秘:2011/02/17(木) 22:10:53 ID:???
だって古いもん
36氏名黙秘:2011/02/17(木) 22:20:30 ID:???
林屋は最高すぎる
37氏名黙秘:2011/02/17(木) 22:37:00 ID:MpjI314x
故人ですが、吉野正三郎のほうがわかりやすいですよ。
38氏名黙秘:2011/02/17(木) 22:39:24 ID:???
林屋確かに読みやすく、理論的にも使えるけどなにせ改訂がない。
てかオンデマンドのみww
普通に改訂してくださいよ〜
39氏名黙秘:2011/02/17(木) 22:40:50 ID:???
>>16
これでいいじゃん
完全解やん
40氏名黙秘:2011/02/17(木) 23:18:05 ID:???
龍田か河本の新作で
41氏名黙秘:2011/02/18(金) 01:16:28 ID:???
>>16
刑法 講義総論各論(一冊)ってどれのこと?
42氏名黙秘:2011/02/18(金) 05:32:37 ID:???

廃校コピペを延々と繰り返すなら、ほかになにかやればいいのに
43氏名黙秘:2011/02/18(金) 07:26:53 ID:???
>>41
刑法基本講義―総論・各論
44氏名黙秘:2011/02/18(金) 07:43:19 ID:???
内田債権各論の新しいのが出るみたいだけど、あんまり話題になってないのは何で?
45氏名黙秘:2011/02/18(金) 08:18:24 ID:???
内田は時代遅れ
46氏名黙秘:2011/02/18(金) 08:23:02 ID:???
判例に最も親和的な基本書でそろえるとしたら、どれがいい?
47氏名黙秘:2011/02/18(金) 08:45:56 ID:???
48氏名黙秘:2011/02/18(金) 09:11:01 ID:???
判例で行くなら、>>16じゃ話にならんな。

まず刑法からだが、判例に近いというか、判例そのものというか
要するに判例を説明しやすいのは、結果無価値なら前田、行為無価値
なら藤木だ。藤木はオンデマンドだ。ちょっと古いが補正すれば十分。
あと入手しにくいかもしれないが、弁護士会館ブックセンター出版部
から出ている、常盤政幸の「モデル対比思考で考える刑法(総論)」
がかなりいい。
49氏名黙秘:2011/02/18(金) 09:15:25 ID:???
>>48
真剣に言ってるなら狂ってるな
50氏名黙秘:2011/02/18(金) 09:16:23 ID:???
判例に近い民訴は伊藤眞、判例に近い刑訴は咲子で決まり。
判例に近い民法は我妻と言いたいところだが、川井にしよう。
判例に近い手形は「手形小切手法の理解」坂井芳雄しかない。
判例に近い会社法は想定しにくいが、いまのところ考えなくていい。
判例に近い憲法は存在しない。あえてというなら香城敏麿「憲法解釈の法理」を参考書にするくらいか。
基本書はないと思ったほうがいい。
判例に近い行政法は、藤田にでもするか。サクハシは判例批判が目立つし
分り易いとは言えるが、判例を正当化する立論とは言いがたい。
51氏名黙秘:2011/02/18(金) 09:18:33 ID:???
>>49
まじめに言っているよ。
俺は辰巳の柳澤の教えで受かったからな。旧試だが。

ただ、ホンネを言えば、判例の立場に立つなら、
何か体系的なものを読みこんだ後で、判例を正当化する理屈を
考えるという手順を踏んだほうがいいだろう。
52氏名黙秘:2011/02/18(金) 10:15:25 ID:???
>>51
悪いが、旧ヴェテはもうお呼びじゃないんだぜ。
時代は変わったんだ。大人しく成仏しといてくれ。
あんたは今の制度なら三振して撤退していた人間に過ぎない。
53氏名黙秘:2011/02/18(金) 10:15:31 ID:???
>>51
おい、脳みそプリン野郎!

お前と同じ結果を再現しようと思ったら、
旧試択一に十回以上合格してないといけないんだぞ
もうそんな旧試組は残ってないだろ

54氏名黙秘:2011/02/18(金) 11:17:05 ID:???
判例集選びは争点・論点が載っているものを選べ
判例の理解が早くなる
でも争点・論点が載っているものを探せばあるが
ほとんどの多くの判例集は事案と判旨のみばかり
俺はかき集めて揃えたが判例の理解が効率よく進んだ
択一・論文問題にも凄い対処しやすい
55氏名黙秘:2011/02/18(金) 11:17:51 ID:???
>>43
トンクス
56氏名黙秘:2011/02/18(金) 11:18:21 ID:???
争点シリーズは当たり前に上位ならやってるが
何をいまさら
57氏名黙秘:2011/02/18(金) 11:26:16 ID:???
>>54
具体的に何をかき集めたんだ?

58氏名黙秘:2011/02/18(金) 11:34:16 ID:???
論点なら、辰巳の論点ブックの一択
59氏名黙秘:2011/02/18(金) 11:43:03 ID:???
>>54
>>55

馬鹿じゃね?
60氏名黙秘:2011/02/18(金) 11:45:30 ID:???
>>58
トンクス

61氏名黙秘:2011/02/18(金) 11:47:37 ID:???
>>59
トンクス
62氏名黙秘:2011/02/18(金) 11:47:58 ID:???
論点本はいらないお
63氏名黙秘:2011/02/18(金) 11:56:01 ID:???
なんで気品と伝統ある基本書スレで下劣で下品な予備校本の話をしているのか。
64氏名黙秘:2011/02/18(金) 12:01:51 ID:???
>>63
銀英伝の門閥貴族みたいな奴だな

まあ予備校本はラインハルトには見えないが
65氏名黙秘:2011/02/18(金) 12:06:35 ID:???
行政書士用のテキストが意外といいぞ。
66氏名黙秘:2011/02/18(金) 12:18:29 ID:???
書士のデュープロセス(旧版の青いやつ)は良かったよ
サブノートに完璧だった。
67氏名黙秘:2011/02/18(金) 12:31:45 ID:???
書士向けのテキストを読むこと自体デュープロセスに反するだろ。
68氏名黙秘:2011/02/18(金) 12:34:27 ID:???
択一六法だけでよくねぇ?
69氏名黙秘:2011/02/18(金) 12:36:44 ID:???
>>68
死ね
70氏名黙秘:2011/02/18(金) 12:37:38 ID:???
木村刑法
71氏名黙秘:2011/02/18(金) 12:38:19 ID:???
>>68
民法は、それでOK
憲法は判例を読んだ方が良い。
刑法は、これまでやったのがどの程度かによる。
まったくの初心者なら読む必要はあるし、ある程度やったなら
択一六法すら不要。

商法のお勧めは、誰も言わないが…止めとこう へへ
民訴は カトシンの入門
刑訴はアルマ
行政は、リークエかなあ
72氏名黙秘:2011/02/18(金) 12:38:55 ID:???
○○だけで受かったとかいう奴はよくいるけど、
たいていは、いろんな本を読みあさって、たどりついたのが○○というパターン。
たまに本当に予備校本1冊だけで受かる天才もいるけど(基本書では難しい)
ごくごくレアなケース。
73氏名黙秘:2011/02/18(金) 12:45:17 ID:???
>>71
旧ヴェテ乙
74氏名黙秘:2011/02/18(金) 12:46:52 ID:???
読み漁ったことによって○○の内容をしっかり理解できる状態になった
とも言えるから、そうすると○○だけというのはますます事実と合致しない
75氏名黙秘:2011/02/18(金) 12:52:59 ID:???
>>74
そういう側面はかなり言えるね。ただ、こちらの本よりこちらの方が
良かったじゃん。最初からこちらに出会っていたならってのはあるね。

それは、Aという本を読んで予備知識があるから、Bが理解し易かった
というのではなく、Aなんて読んでも少しも身にならなかった。ぜんぜんわからなかった。
しかし、Bが性にあった。思考が著者に付いていきやすかった。

ってのはある。良くあげられるのが民訴の林屋。
あと、納谷の講義民訴も良い。

思うのは、概して、双書やSシリーズやアルマの類は
できの良いもの(分かり易く、水準が高いもの)は少ないような気がする。

76氏名黙秘:2011/02/18(金) 13:06:28 ID:???
旧べテ乙
77氏名黙秘:2011/02/18(金) 13:12:00 ID:???
>>64

>>63はフレーゲル男爵
78氏名黙秘:2011/02/18(金) 13:12:42 ID:???
西田各論は利用者多いのに山口各論はなぜ使われてないの?
79氏名黙秘:2011/02/18(金) 13:16:40 ID:???
独自説多いからお
80氏名黙秘:2011/02/18(金) 13:18:02 ID:???
かといって、基本書を何冊も読み漁ることが必須である、という命題も真とは言えない。
頭を使って読もうとしないで、基本書の一部の、しかも表面的な記述だけをつまんで、これはダメだ、分かりにくいと決めつける人は旧試の時代にもたくさんいた。
基本書のタイトルや作者名には詳しいが、肝心の中身についてはさっぱり理解してない基本書所有マニア。
えてしてそういう人たちは合格が長引き、そのまま撤退していくものも多かった。
また、各教科につき良質の基本書を一冊ずつきちんと通して読めば、他の法領域との比較で、その法領域の理解が深まることが多い。
特に民法理論は他の領域の法解釈の基礎になる。
信頼のおける民法の基本書と出会い、かつ、それをマスターすることは「基本書道」の第一歩といえよう
81氏名黙秘:2011/02/18(金) 13:21:39 ID:???
>>80

>>3と重複です。

同じハナシを繰り返すという、論パ吐き出しの癖が治らないようですね
82氏名黙秘:2011/02/18(金) 13:22:18 ID:???
西田各論を読んですっきりしない部分を山口各論で参照すると、目からうろこの記述がなされている場合が多い。
ただ、それを試験の答案に書けるかというと、かなり勇気がいる。
西田各論は判例知識をコンパクトにまとめた試験対策本。
良い意味でも悪い意味でも。
83氏名黙秘:2011/02/18(金) 13:26:07 ID:???
全く不要。範囲逸脱、過剰な情報。
趣味の世界。
84氏名黙秘:2011/02/18(金) 13:32:21 ID:???
>>82
こんな馬鹿は西田を読もうが、山口を読もうが、全くアタマに入ってないから
試験ではロクな答案を書けないんだよ。

馬鹿のくせに自分の何が足らないのかを考えずに、西田の足りないところ
山口の足りないところを、あらさがししている。


    お ま え の 頭 が 悪 い ん だ よ ! !


基本書批判じゃなくて、なぜ頭に入らないのかを告白してみろ。
山口各論なんて保護法益から論理性の高い論証ができるし、
不都合なら修正すればいいだけだ。二重抵当と背任の論点で、山口が事務処理者の
要件を満たさないとするのをみて、これを書くのは勇気がいるのかよ。


   馬 鹿 か ね ?


自分で修正するんだよ。このアホ!

だが本当のところは、山口説も満足に書けまい。自己批判からしろや、この馬鹿者!!!

85氏名黙秘:2011/02/18(金) 13:53:18 ID:???
>>84
無駄な改行、空疎な内容、意味不明の記述。
お前のレスはまるで下品で下劣な予備校本のようだ!
山口各論を読みなさい。いや、読むだけでなく一冊写経しなさい。
そうすれば、簡にして要を得たレスができるようになるだろう。
86氏名黙秘:2011/02/18(金) 13:55:01 ID:RyxiQEGS
カトシン(辰巳の講師で、かつて旧司を2位で合格したらしい)も同じようなこと言ってたな
自分の頭で整理しろということだよね
87氏名黙秘:2011/02/18(金) 13:56:04 ID:???
取り合えず旧ヴェテは消えてください。
88氏名黙秘:2011/02/18(金) 13:58:12 ID:???
>>85
何をピンボケのレスをしているのかね?
意味不明とか、何を一体とぼけているのかね?
なぜ山口説を書くのに勇気がいるのかね?
なぜ西田の本にいい意味と悪い意味の2つがあると考えるのかね?
こんな発想が間違っているのだよ。
それに気がつかずに「意味不明」などとトボケている。
馬鹿者だと一喝されても当たり前だ。
89氏名黙秘:2011/02/18(金) 14:04:48 ID:???
>>88
そもそも山口各論読んだ事ある?w
たとえば2項詐欺罪の各要件についての山口説とその帰結が、通説判例とどう異なるか説明できる?
山口説だと二重抵当は不可罰!って話しか知らないんじゃちょっと議論にならないよ
90氏名黙秘:2011/02/18(金) 14:49:15 ID:???
会社法の研究者って日本語不自由そうな人が多いのか?
91氏名黙秘:2011/02/18(金) 15:01:08 ID:???
基本書なんて判例がどうだとか学説がどうだとか条文の解説だろ
そんなことじゃなくて一番重要なのは、その事案からなぜそのような論点になるのかの解釈だろ
92氏名黙秘:2011/02/18(金) 15:56:00 ID:???
高橋の憲法読んでみたけど薄そうに見えて結構レベル高いな。
予備校本で勉強してたからか理解にわりと苦労する。面白いけど。
93氏名黙秘:2011/02/18(金) 16:34:38 ID:???
>>92

>>16

上位向けです。
94氏名黙秘:2011/02/18(金) 16:40:02 ID:???
高橋って何がレベルが高いんだ?

珍奇な学説を唱えてるだけだろ。
国民内閣制とか、新無効力説とか。

あとは、芦部の系譜を引くだけだと思ったんだけどなあ。
そりゃ、細部で芦部の手直しをしているけどね。
違憲判断のところとか、事件性の概念再構築とか

一体、何がムズイんだ?
95氏名黙秘:2011/02/18(金) 16:42:09 ID:???
それは君に適性がないからじゃない?
ピントがズレているね
96氏名黙秘:2011/02/18(金) 16:59:46 ID:???
>>95
適性?
何の?

どういう点で、ピントがずれているか指摘してくれ。
司法試験についてのことなら、俺に講釈をたれる能力をもった人は
そうそういないと思うんだけどなあ。
97氏名黙秘:2011/02/18(金) 17:54:03 ID:???
高橋は問題へのアプローチの仕方が他の本とちょっと違うというか、
歴史や外国の憲法も意識して書いてあるから、憲法への考え方が変わる気がした。
98氏名黙秘:2011/02/18(金) 18:21:48 ID:???
労働法の土田の黄色い本って、やっぱり試験的には薄すぎですか?
99氏名黙秘:2011/02/18(金) 19:10:26 ID:???
>>96
会社法で初学者にお勧めの基本書を教えてくだされ
100氏名黙秘:2011/02/18(金) 19:14:01 ID:???
高橋憲法は判断枠組みが分り易いので使いやすい。芦部のように
土台が見えにくいものではない。

例えば、人権制約事由の設定が容易、ベースラインから出発して
審査基準を設定する方法、あたりが答案作成には有益だ。必ずしも
二重の基準ガチガチでないから事案の特殊性に応じて審査基準を
修正せよとの新試の要求にも適合的だ。

ただ他の学説と同様に判例理論を説明するものではないので、判例と
高橋説との距離測定は難しい。新試は判例を書けとまでは言ってない
ので、あまり気にしなくてよいのが幸いなるかな。
101氏名黙秘:2011/02/18(金) 19:16:55 ID:???
>>99
初学者向けなら、

神余博史「国家試験受験のためのよくわかる会社法」自由国民社

だろうな。これが一番だ。
102氏名黙秘:2011/02/18(金) 19:18:52 ID:???
高橋憲法理論のレベルが高いと言うのは妄言だな。この程度は難しくない。
むしろ芦部のほうが本当は難しい。表面的にとどまっているのが実情だろう。
103氏名黙秘:2011/02/18(金) 19:19:39 ID:???
>>99
永井の本がいいよ
おもしろくて勉強にもなる
104氏名黙秘:2011/02/18(金) 19:21:05 ID:???
>>102
学問と試験を混合しないように。
105氏名黙秘:2011/02/18(金) 19:43:58 ID:???
内田は通説から離れる部分が多いし、難解で答案にしにくいところがあるから、基本書としてはどうだろうね。
講義なんかを受けて判例通説なんかをしっかり勉強できる環境にあるならいいけど。
内田はむしろ合格後に読むと、実務的な観点とかが勉強になる。
106氏名黙秘:2011/02/18(金) 19:49:13 ID:???
芦部はアップデートされてないところがどうかな、と思う。
判例の補充はあるけど、それに伴う理論が示されないのがちょっと痛い。
それに、芦部を読んだからといってすぐに論文が書けるようにはならない。
芦部を基本書として使うなら、論文答案を書きまくって、論文用に消化しないといけないことに注意。
107氏名黙秘:2011/02/18(金) 19:51:44 ID:???
>>105
正解

>>106
数ヶ月にアプデートだぜっ
108氏名黙秘:2011/02/18(金) 21:52:50 ID:???
うんちぶりぶりっ!

まぁ、判例読みはキホンだわな。
英米の学生みたいに分厚いケースブック熟読しないとな。
109氏名黙秘:2011/02/18(金) 21:57:48 ID:???
英米法に由来したミッドテンプル大学を模範とした、中央大学法学部ですね、わかります。

英米法といえば中央。


中央といえば、英米法的概念を取り入れた刑訴学の大家 渥美東洋先生ですね。


わかります。
110氏名黙秘:2011/02/18(金) 21:59:01 ID:???
日本は百選で十分や
111氏名黙秘:2011/02/18(金) 22:00:40 ID:???
>>98

土田の基本講義でも大丈夫だと思う
概説の方がいいとは思うけど
112氏名黙秘:2011/02/18(金) 22:46:54 ID:???
選択科目だからといって侮ってかかるのもおかしな話だ。他と同じ100点満点なのに。
労働法で基本書ジプシーをする暇があったら、拾い読みで良いから菅野にじっくり目を通してみればいい。
113氏名黙秘:2011/02/18(金) 23:01:04 ID:???
労働法は趣旨規範で足りるぅ?
114氏名黙秘:2011/02/18(金) 23:13:07 ID:???
プレップ、百選、趣旨規範で戦える
115氏名黙秘:2011/02/18(金) 23:23:54 ID:???
プレップって弘文堂の?
116氏名黙秘:2011/02/18(金) 23:35:55 ID:???
「○○で戦える」という言葉をうのみにして本当に○○しか読まなかったら酷いことになるのは他の科目と同じ
プレップは良い本だし、百選も解説まできっちり読めば力は付くと思うが、
講義を聴いたり菅野の該当箇所を読んだりといった「行ったり来たり作業」は例にもれず必要だと思うよ。
117氏名黙秘:2011/02/18(金) 23:47:14 ID:4rHMuhaa
河本 日本の会社法
稲葉は必見
118氏名黙秘:2011/02/18(金) 23:48:48 ID:4rHMuhaa
労働法は土田黄色からはじめて水町、荒木
119氏名黙秘:2011/02/18(金) 23:54:49 ID:???
労働法って、面白いの?
(憲法)資本主義の修正→市民法への反映→民法の修正&生存権的見地からの手当て
位のイメージしかないわ。

倒産法も何が面白いのか分からん。
120氏名黙秘:2011/02/18(金) 23:59:13 ID:???
「これと決めた一冊“だけ”を読みこむ派」のみが孤立している一方で、
他の勉強方法をとる人達は相互に矛盾・対立しないような気がする。
もっぱら基本書を読む人も、予備校本を併用する人も、
さらにはもっぱら予備校本を読む人も、その大多数は基準となる一冊以外にもあれこれ目を通す。
基本書主義=「一冊だけ派」であると誤解されては困る。
残念なことに、こうした誤解をしている人達が沢山いるせいで、
読書中心の勉強法そのものに対する不信感までもが広がってしまっている。

直前期にざっと通読するために一冊の本に情報を集約しておいたり、
あるいはそれ専用の薄い本を別途購入することは全く否定しないが、
それは「一冊だけ派」とは全然違う。
また、最終的に本番で必要とされる知識の幅が、
意外なほど小規模であることも否定しないが、
だからといって始めから薄い本一冊「だけ」読めば良いということにはならない。
「一冊だけ派」は目に触れ、記憶する情報をできる限り少なくしたいのだと思われるが、
それはかえって非効率的であり、その結果勉強そのものが詰まらなくなり、
ますます実力が伸びず悪循環に陥って脱出できなくなる。
121氏名黙秘:2011/02/18(金) 23:59:52 ID:???
>>120
旧ヴぇて〜

ばいばい
122氏名黙秘:2011/02/19(土) 00:06:42 ID:???
>>120
はげどう。
そういう正論を言う人が少なくなった。
易きに流れ、辛抱して向上するという過程が
粘り強い思考を生むんだ。

願わくば出版社の社員でないことを祈る。

>>121
ねえねえ。食わず嫌い?
人生損してるよw

123氏名黙秘:2011/02/19(土) 00:17:41 ID:HqvpF7DQ
基本書サイクル学習はベテラン向け。ろーだと時間がない。てか基本書が理解できないのは個人の問題。できるやつが短期合格する。
124氏名黙秘:2011/02/19(土) 00:23:24 ID:???
>>119
論理的に突き詰められていないことをどこまで許容できるかによる。

たとえば一定の事由が生じた場合に退職金をどこまでカットできるかを例にとってみる。
退職金は、単にお勤めごくろうさまでしたという意味合いだけでなく、賃金の後払い的性格も持っている。
これを前提にすると、どんなに社員が悪いことをしても、
退職金を全額カットするのはおかしいという話になってくる。
観念的にお勤めごくろうさまでしたの分はカットできるとしても、
過去に働いた分の給料まで後からカットできるというのは不合理だからだ。
カットできるとしてもせいぜい半分くらいが限度なのではないか……と。

ところが実務的には、社員が余りにも酷いことをしたときには全額カットしてもよいとされている。
あれ、賃金の後払いの分はどこへ行ったの??

こうしたすっぱり割り切れない議論が、労働法では枚挙にいとまがない。
これを許せない人には詰まらないだろうし、
逆に労働法の面白さとして味わえるようになってくると、楽しくなる。

ちなみに、最近流行りの個別の労働契約に関する分野は、ほぼ民法の契約法理の修正に尽きる。
他方で組合法の分野は民法とは全く異なる独自の歴史・体系を持っていて、
後者にはまりだしてからが労働法の本番だと思う。
もっとも司法試験では組合法の配点は4分の1くらいだから、そこに深入りする必要はない。
125氏名黙秘:2011/02/19(土) 00:34:14 ID:???
>司法試験では組合法の配点は4分の1くらい
マジで?
126氏名黙秘:2011/02/19(土) 01:17:51 ID:HqvpF7DQ
小塚 ケース会社法
落合 コンパクト。
稲葉 条文の文言、制度趣旨
127氏名黙秘:2011/02/19(土) 01:23:46 ID:???
基本書に押しつぶされて孤独死・・・

128氏名黙秘:2011/02/19(土) 05:05:33 ID:???
基本書を大まかに要約したのが択一六法
まずはこれで大まかな流れをつかめ
あとはどこを強めに埋めるのか考えろ
判例か、条文の文言、制度趣旨
科目によって違うしよ
129氏名黙秘:2011/02/19(土) 09:09:55 ID:???
択一六法みたいなノート形式の本は最初読んじゃ駄目だと思うけどな。
ああいうのはまとめ用であって、その科目の基本的な思考が身についてないと
暗記に走ってしまう。そして、そのように身につけた知識は一週間ぐらいは
使えるけど、一か月も経てば何も残らない。
俺も学部生のころは伊藤塾の基礎マステキスト(ノート調)を使って勉強したけど
今思うと何も身に付かなかったよ。
その点、シケタイはくどい説明多いけど、「ここの論点はこう考える」というような
思考の仕方も書いてあるから、初学者向けだとおもうな。
やはり初学者が使うべき法律書は、その科目の思考が身に付くようなものが
いいと思う。
130氏名黙秘:2011/02/19(土) 09:49:56 ID:???
シケタイは装丁が良くないヨ。ハードカバーにするなら買ってもいいアル。
131氏名黙秘:2011/02/19(土) 09:53:18 ID:???
ハードカバーなんて持ち歩き大変で、かさばるやん
132氏名黙秘:2011/02/19(土) 11:06:08 ID:???
ハードゲー?
133氏名黙秘:2011/02/19(土) 11:53:04 ID:???
歴史や外国の憲法を意識しない憲法学者はいないよ
上杉先生とか筧先生は別だが
134氏名黙秘:2011/02/19(土) 12:55:27 ID:???
倒産法はいいよ
法改正のおかげで、百選にあるような論点が消えてたりする
しかも論点講義が名著で非常に分かりやすい
オヌヌメ
135氏名黙秘:2011/02/19(土) 13:21:32 ID:???
新司法試験の刑法の問題は、事例が長く、検討しないといけない犯罪が多いため、時間切れに陥る可能性が高い科目。
そのため、厚く論じるべきところと簡単に済ませるところのメリハリが不可欠。
そして論証の長さを自由自在に調節できることも必要。
そのためには、内容をしっかり理解しておく必要がある。
そして、理解するためには、まず一冊決めてしっかり勉強すること。
大谷はここがダメ、とか、前田はここがダメ、とか、そんなこと気にしないでいい。
学術的論文を書くわけでもなし、そこまで理論的にギチギチ詰めないといけないことなんてない。
定義→あてはめ、問題提起→規範定立→あてはめのプロセスができていれば点はつく。
あと、判例のあるところは判例を意識した論述にする必要はある。
だから刑法の基本書は、読みやすさ、答案にしやすさ、を基準に決めればいい。
136氏名黙秘:2011/02/19(土) 13:32:47 ID:???
大谷は答案にしにくいんじゃねーの?
137氏名黙秘:2011/02/19(土) 18:07:38 ID:???
田山輝明の債権総論(民法要義4)ってどうですか?
潮見プラクティスよりも薄くて、池田の新標準講義みたいなのよりも厚いので、
良いのがないかと探しているけど、やっぱりそういうのは川井が良いのかな?
138氏名黙秘:2011/02/19(土) 18:10:09 ID:???
>>137
債権総論なら、中田裕康でいいじゃん。
139氏名黙秘:2011/02/19(土) 18:27:14 ID:???
小説で読む会社法ってどうですか?
140氏名黙秘:2011/02/19(土) 18:32:24 ID:???
>>139
商法学を専門に研究していない著者の本を読むことに違和感ないなら買えばいい。
141氏名黙秘:2011/02/19(土) 18:38:33 ID:???
>>139
菅原さんは神
142140:2011/02/19(土) 18:40:46 ID:???
あ、すまん。別のシリーズと勘違いしてた。
143氏名黙秘:2011/02/19(土) 18:42:15 ID:???
>>119
集団の長期的な経済活動を対象とする学問だから
経済学、歴史学、経営学等々と関連する部分が多いことや、
政治的対立が大きいことから判例が大量に抽象的な準則をたてていて、
その内実についても年代によって変容していたりするとこ、
常に政治の議論の対象となっている点とかが面白い。

119に書かれているのは昭和前半までのイメージとしては正しいが、
それ以降の労働法学の動きはそんな単純ではないよ。
144氏名黙秘:2011/02/19(土) 23:50:19.65 ID:???
刑法各論の基本書は一日中読んでると疲れるな。
その後だと他の分野の基本書がすごくおもしろい。
145氏名黙秘:2011/02/19(土) 23:53:35.59 ID:???
刑法各論は解釈の基本になるもの(保護法益)がコロコロ変わるからな
総論みたいに行為無価値結果無価値でとおってるわけじゃないのが大変だ
146氏名黙秘:2011/02/20(日) 00:24:45.00 ID:???
各論は砂を噛み蝋をなむるが如しじゃ
147氏名黙秘:2011/02/20(日) 01:20:29.73 ID:???
>>144
分かるわ。
148氏名黙秘:2011/02/20(日) 01:30:59.15 ID:???
会社法が一番、洗練されていないし流動的で、選択に困る。
法解釈と一番離れているのが会社法。
149氏名黙秘:2011/02/20(日) 11:35:54.60 ID:???
会社法の基本書は他の科目と違って論述されているという印象がないんだよな。
あえて言うとしたら並べて紹介されているだけというか・・・。
150氏名黙秘:2011/02/20(日) 12:15:56.92 ID:???
バカいえ。会社法は良い本多い。
ひどいのは刑訴
151氏名黙秘:2011/02/20(日) 12:34:03.09 ID:???
>>53
人様の文章をぱくるな!顔面ユッケにするぞ!
152氏名黙秘:2011/02/20(日) 21:46:10.71 ID:???
憲法も会社法も宍戸

153氏名黙秘:2011/02/20(日) 22:07:58.93 ID:???
橋本の行政判例ノートいいな、これは
橋本は受験本書くの得意だ
154氏名黙秘:2011/02/20(日) 23:18:54.84 ID:???
>>137
円谷峻の債権総論がおすすめです。
判例中心で、非常にわかりやすくて、しかも面白い。
辰巳の西口講師も大絶賛していた。
155氏名黙秘:2011/02/20(日) 23:21:14.51 ID:???
リークエがでるでしょ
156氏名黙秘:2011/02/21(月) 00:25:35.18 ID:???
>>153
ゆとり仕様だろあれは・・・
157氏名黙秘:2011/02/21(月) 00:31:16.45 ID:???
つうか所詮は判例集だろ百選だって
158氏名黙秘:2011/02/21(月) 00:45:19.91 ID:???
確かにゆとり仕様に見えるけど、百選が古くなっている一方で、
橋本櫻井完全準拠の最新判例集は非常に魅力的。
件数も申し分ないと思うよ。むしろ百選の方が多すぎる訳で。
159氏名黙秘:2011/02/21(月) 00:51:22.53 ID:???
田山輝明の著作はどれも文章が壊滅的にわかりにくい。
160氏名黙秘:2011/02/21(月) 00:57:46.07 ID:???
ゆとり仕様といえば、注釈刑法は正真正銘のゆとり仕様だったな。
「ロースクール学生向けに書いた」から、中身は質量ともグレードダウン。
単に手抜きしたいだけだったんじゃねえかと疑わざるをえない。
これでまた、あと10年は、条文コンメンタール関連では団藤大塚系行為無価値が実務を支配するだろう。
161氏名黙秘:2011/02/21(月) 01:22:56.14 ID:???
はしがき読んでないんだけどそんなこと書いてあるのか?
コンメンタールをロー生用にって、なんかおかしくね?
162氏名黙秘:2011/02/21(月) 01:22:59.11 ID:???
>ロースクール学生向けに書いた

刑法学会オワタ
163氏名黙秘:2011/02/21(月) 01:39:38.76 ID:???
環境法でいいじゃん。
ついに北村が動き出したぜよ。
このままじゃ大塚が危ない。
164氏名黙秘:2011/02/21(月) 14:14:41.91 ID:???
勉強したいけど腰が痛くて机に向かえないよ。チクショー。
165氏名黙秘:2011/02/21(月) 15:56:31.45 ID:???
刑法は
木村先生が神だな
間違いない
166氏名黙秘:2011/02/21(月) 16:01:08.38 ID:???
刑法はいろいろ勉強したあとで木村光江の刑法を読むと
圧縮された表現がわかる。あの程度を書けるようになればいい。
試験にもあれが書くべきMAXだろう。事案分析やあてはめは
別の話ね。
167氏名黙秘:2011/02/21(月) 16:43:10.10 ID:???
>>165
亀二はさすがにちょっと古い気がする
168氏名黙秘:2011/02/21(月) 16:47:46.99 ID:???
>>164
立って勉強しろ
169氏名黙秘:2011/02/21(月) 18:16:31.51 ID:???
>>164
臥て勉強しろ
170氏名黙秘:2011/02/21(月) 19:46:22.97 ID:???
>>154
判例を通じて学ぶ、とかいうやつですね?

ありがとうございます。チェックしてみます。
171氏名黙秘:2011/02/21(月) 21:46:18.95 ID:???
橋本の判例集、前田250と同じシリーズで出せばよかったのに
172氏名黙秘:2011/02/21(月) 22:26:08.30 ID:???
腰が痛くて机には向かえないけどネットはできるのか
173氏名黙秘:2011/02/21(月) 22:29:42.89 ID:???
事例演習刑事訴訟法とかフラゲしたいんだけど良い方法無い?
174氏名黙秘:2011/02/21(月) 22:42:46.07 ID:???
つまるぬま
175氏名黙秘:2011/02/22(火) 00:49:19.84 ID:???
>>172
今の時代ケータイだろ
176氏名黙秘:2011/02/22(火) 02:46:01.42 ID:???
木村だの前田だのってもう終わった学説だろ。古いだけではなく嫌われて、しかも
馬鹿にされている。
177氏名黙秘:2011/02/22(火) 10:33:50.88 ID:???
へー
178氏名黙秘:2011/02/22(火) 10:35:57.58 ID:???
それはない
というか丸ごと実務とかで採用されている学説なんて
そもそも無いわけで

つうかそもそも判例は神学説はゴミだろ
179氏名黙秘:2011/02/22(火) 13:48:10.06 ID:???
「不良」と認められる答案とは,……設問1については,投棄されたごみ袋を
持ち帰り復元する行為等について,強制処分に該当するか否か,単に任意捜査として
許されるか否かという観点からのみ論じているような答案がこれに当たる。


前スレの603は自分の受験勉強を根本的に見直すべきだろうな。マジで。
上位合格者が書いていることなら致命傷ではないとか、
もしくは所詮法律論や規範は大勢に影響しないとか、
そうやって合格答案を見て安心していると落ちるよ。
もちろん良い部分は吸収すべきだと思うけどさ。
180氏名黙秘:2011/02/22(火) 14:26:04.90 ID:???
言ってることが正しいかどうかはともかく、たいした執着だな
まあ議論の当事者ならそんなもんかとも思うが、俺はどこで
どんな話になってたのかなんて全然覚えてないわ
181氏名黙秘:2011/02/22(火) 14:32:45.27 ID:???
そういう発想で苦労している人を沢山見てきたから。
182氏名黙秘:2011/02/22(火) 14:51:25.97 ID:???
身長185センチ、体重78キロ、体脂肪20%の41歳です。

セフレに胸元にまたがってもらって顔をグっと持ち上げてあそこをペロペロ舐めて
戻して持ち上げてなめて戻して、を繰り返して腹筋を鍛えています。
これはなんというトレーニングになりますか?

そしてもう一つ、この運動はけっこう効くのですが(だいたい5ペロ30回×5セットやってます)、
彼女が興奮MAXになって僕と合体したがるのですが僕のモノがエレクチオンしていないことが多く怒られます。
ここにいるみなさんなら腹筋もアソコもカチカチにできると思うのですが何かコツはありますか?
183氏名黙秘:2011/02/22(火) 15:51:31.02 ID:???
ローの先生や成績上位者が「問題となっていることだけ書いて欲しい」と繰り返しても、
「先生は受験を分かっていない」「理想論に過ぎる」などと言って学生はそれを採用しない。
論点に触れればとりあえず加点されるという辰巳の採点基準を信じこんだ挙げ句、
「論点外しが怖い」といった理由をつけて、できるだけ多くの論点を書こうとする。
総花的な答案はやめろとヒアリングにも書いてあるのに、あえてそれを見て見ぬ振りをする。
論点を的確に見抜けるようになる(命中率を上げる)ための勉強ではなく、
下手な鉄砲数うちゃ当たるの精神でやたらと書き散らすための訓練をする。
その結果、当然ながら、個々の記述も雑にならざるを得ない。
受験に特化した合理的な答案技術だと思っているのは自分だけで、
実際にはどんどん合格から遠ざかっていく。
出題者が求めているのは絶対にそういう能力ではないのに。
184氏名黙秘:2011/02/22(火) 16:11:49.91 ID:???
まずスレタイぐらいの短い日本語は的確に読み取れるように訓練すべきかと
185氏名黙秘:2011/02/22(火) 16:29:06.05 ID:???
言いたいんだろ。言わせておけよ。落ちても知らんけどな(笑)
186氏名黙秘:2011/02/22(火) 21:38:24.35 ID:???
字が汚いって言うけどさ、
じゃあキーボードでいいじゃん
187氏名黙秘:2011/02/22(火) 22:16:57.67 ID:???
>>186
ペン習字でもしとけ
188氏名黙秘:2011/02/22(火) 23:40:42.09 ID:???
内田民法U新版は明日本屋に並ぶらしいね。
189氏名黙秘:2011/02/23(水) 00:02:10.03 ID:???
要件効果が明確に示され要件事実完全対応だったら馬鹿売れやな
俺も買う
190氏名黙秘:2011/02/23(水) 01:18:59.39 ID:bsB6epZm
スタートライン民法総論で池田先生が受からない受験生について書いてる。
191氏名黙秘:2011/02/23(水) 01:23:26.28 ID:???
>>189
もう一歩前へのコラムが2倍に増えているらしい。
192氏名黙秘:2011/02/23(水) 01:24:44.97 ID:???

内田といえば、平井・内田論争が記憶に新しい。

193ザーメンマン:2011/02/23(水) 01:26:29.51 ID:???

YOU ARE THE ONE YOU ARE THE ONE
YOU ARE THE ONE YOU ARE THE ONE
ときにはめちゃくちゃだったりで 投げ出したいけど
結局憎めない存在

YOU ARE THE ONE YOU ARE THE ONE
YOU ARE THE ONE
ときには満たされず 叫んだこともあったね
でも結局夢を追いかけてる

君が好きだった やっぱり好きだった
ときにはわがままだったり 道を外して恐いけど
結局すごくやさしくて

夜明けごろ未来のことを 少しでも君と話せたら
明日からもっと自由に 愛や夢描いてくれるね
194氏名黙秘:2011/02/23(水) 08:36:21.90 ID:???
新しくねえよ生まれてないよ
195氏名黙秘:2011/02/23(水) 11:03:28.70 ID:???
たけしの択一模試は辰巳に作成してほしい
かわりに全国模試を安くしてほしい


内田は平井にあきれて、研究から法改正にうつった。平井の口調はにちゃんより激しい。びっくりもの
196氏名黙秘:2011/02/23(水) 11:58:46.10 ID:???
内田Tは改訂で結構良くなったからUも期待できる
197氏名黙秘:2011/02/23(水) 12:06:51.45 ID:???
>>195
そんなになのか
具体的にはどんなかんじのこと言われたの?
198氏名黙秘:2011/02/23(水) 18:05:06.57 ID:???
内田の民法Uの第3版を購入しました。
債権法改正を踏まえて、現行法の問題点にも積極的に言及されているようです。
199氏名黙秘:2011/02/23(水) 18:14:17.04 ID:???
債権法改正へのバイブルとなる一冊です
200氏名黙秘:2011/02/23(水) 18:48:17.78 ID:Qy4HK1nq
判例神とか言っちゃっている人は
脅迫目的で女を裸にして撮影しても
強制猥褻罪が成立しないとか
真顔で言っちゃう人なの?
キモっ!
201氏名黙秘:2011/02/23(水) 19:13:34.37 ID:???
>>200
しねえよ!!
202氏名黙秘:2011/02/23(水) 20:00:56.52 ID:???
>>200
生きてるかかなりあやしい判例を判例の代表であるかのように言うお前かっこいいな
203氏名黙秘:2011/02/23(水) 21:42:46.71 ID:???
>>202
「判例の趣旨によれば」っていう類の択一の問題ででた場合を想定してみ?
204氏名黙秘:2011/02/23(水) 23:06:55.76 ID:???
へたへた文字でも綺麗に見える
おすすめボールペンあります。
ZEBRA SARARA 0,5 (ワシ)
205氏名黙秘:2011/02/23(水) 23:08:21.63 ID:???
SARASAに訂正
206氏名黙秘:2011/02/23(水) 23:20:21.47 ID:???
本物ワシは全角。
207氏名黙秘:2011/02/24(木) 00:16:47.42 ID:???
うるるとさらら
208氏名黙秘:2011/02/24(木) 03:20:28.95 ID:jHhDNf0g
砂糖の憲法は、やはりなんの説明もなく法原理機関とかきじゅつしてる。
砂糖は、最悪制度の設計責任からなにかが
209氏名黙秘:2011/02/24(木) 09:58:27.03 ID:???
>>206
ゴミクズ馬鹿
210氏名黙秘:2011/02/24(木) 13:12:46.06 ID:???
NHKラジオの夜12時5分ぐらいの
為替と株のニュースひどいな
特に佐藤と中村ってやつ。こいつらしょっちゅうでたらめ。
間違いだらけ。
ダウ40セント28セント安って何なんだ?
最近こういうやからが基本書を書いてるな。(ワシ)
211氏名黙秘:2011/02/24(木) 13:17:26.51 ID:???
数年前に山海堂という将棋本をたくさん出してた出版社が倒産した。
久保王将の名著が、、、、
基本書も弱小出版社のやつは
買えるときに買っておけよ。
212氏名黙秘:2011/02/24(木) 13:22:41.63 ID:???
中将棋では
金が成れば飛車、飛車が成れば龍王、龍王が成れば飛鷲(ヒジュウ)

まあ、ワシもきょうから昇格して
ペンネームを(ヒジュウ)にするわ。
よろしく。。。。。。
213氏名黙秘:2011/02/24(木) 13:26:06.29 ID:???
おまえらはばかだから
中将棋の駒の動きをおぼえられないだろうな。(ヒジュウ)
奔猪、飛牛なんてのもあるよ。
214氏名黙秘:2011/02/24(木) 16:46:38.05 ID:???
潮見(全)って2色刷ですか?
215氏名黙秘:2011/02/24(木) 17:01:04.39 ID:???
そうだよ
216氏名黙秘:2011/02/24(木) 18:22:20.90 ID:???
>>215
ありがとう
サクハシ読んで以来2色刷が読み易い
川井健の単色で淡々とした記述は読み疲れる
217氏名黙秘:2011/02/24(木) 19:11:37.50 ID:???
にしょくはよいが
ごしょくはねえ、、
218氏名黙秘:2011/02/24(木) 19:12:36.49 ID:???
むしょくでも
さんしょくくってる。
219氏名黙秘:2011/02/24(木) 19:22:00.88 ID:???
北京体育大学出版社のシャンチーの教科書(初級)は最高だ。
まず20の基本手筋の例題が3〜4個あり、
練習問題が18個×20
つぎに残局、布局とつづく。
これ1冊で新司でいえば短答クリアのレヴェルだ。
中国の法律書も国家が総力をあげてつくってるので
すばらしい。とおもう??(ヒジュウ)
220氏名黙秘:2011/02/24(木) 20:20:00.87 ID:???
>>203
そんな問題を試験委員が作ると思ってるお前かっこいいな
221氏名黙秘:2011/02/24(木) 20:27:42.16 ID:???
>>218
働けw
222氏名黙秘:2011/02/24(木) 21:08:32.87 ID:???
サラサて確か水性だろ?
左利きの俺には自殺行為だわ。
223氏名黙秘:2011/02/24(木) 21:53:26.19 ID:???
>>222
右から左に書けばおけ
224氏名黙秘:2011/02/24(木) 22:35:51.27 ID:???
>>223
なるほど
225氏名黙秘:2011/02/24(木) 22:44:31.41 ID:???
>>220
褒められ慣れてないから照れる・・・
226氏名黙秘:2011/02/24(木) 23:19:33.20 ID:???
筆記用具は重要だな
個人的なおすすめは「ENERGEL EURO」
油性ボールペンのツルツル滑る感じが嫌で、これを使ったら、適度な「書いてる感」が感じられて、筆が乗る
227氏名黙秘:2011/02/24(木) 23:27:06.28 ID:???
俺は油性は手が汚れまくるから無理だ
かなり速かったけど汚くなっちゃったな
結局パイロットの無名のやつが一番好みだった
サラサよりきれいにかつ速く書けた

228氏名黙秘:2011/02/25(金) 00:26:40.42 ID:???
法曹会のホムペより。

『法曹会・司法協会 全点フェア』のご案内について!!
平成23年3月1日(火)〜3月31日(木)
紀伊國屋書店新宿本店3階
229氏名黙秘:2011/02/25(金) 10:32:47.17 ID:xizEueMi
井田最高や!大谷なんか初めからいらんかったんや!
230氏名黙秘:2011/02/25(金) 10:37:27.10 ID:???
井田!井田!井田!
231氏名黙秘:2011/02/25(金) 10:43:13.49 ID:???
パイロットの油性0、7が秀逸。
名前わすれた
232氏名黙秘:2011/02/25(金) 13:20:06.08 ID:???
刑法は大塚で必要十分
233氏名黙秘:2011/02/25(金) 13:33:41.74 ID:???
>>232
仁?裕史?
234氏名黙秘:2011/02/25(金) 13:43:40.54 ID:???
範一
235氏名黙秘:2011/02/25(金) 14:12:26.52 ID:???
>>234
つまんねえ。
236氏名黙秘:2011/02/25(金) 14:17:25.83 ID:???
大塚使うなら団藤使うわ
237氏名黙秘:2011/02/25(金) 14:25:57.47 ID:???
>>234
めwwwざwwwwまwwしwwww
238氏名黙秘:2011/02/25(金) 14:45:56.04 ID:???
ハナヤマは良いものをつくってる。
引き出しつきの囲碁将棋セットは安価でグー。
君たちもお勉強の合間にどう?
239氏名黙秘:2011/02/25(金) 15:26:31.70 ID:???
そうだよな、同じ古いなら団藤綱要一択
240氏名黙秘:2011/02/25(金) 17:04:39.84 ID:???
ほいじゃ立石二六の次は団藤読んでみる。
241氏名黙秘:2011/02/25(金) 17:57:41.56 ID:???
立石二六地味にわかりやすかったわ。こういう隠れた名品探すの好き。
242氏名黙秘:2011/02/25(金) 19:24:39.16 ID:???

司法試験起案例集 中央大学真法会編

はじめに・・・永井学長(中央大学総長学長)
「大志」・・・ 高橋宏志(司法試験委員長)

憲法 長尾、清水
行政 内野
民法 野村、遠藤
商法 永井、丸山
民訴 小島、高橋
刑法 立石、只木
刑訴 渥美、椎橋

要件事実論・・・羽広政男(元早稲田セミナー講師)
事実認定論・・・菊地幸夫(元司法修習所教官)

企業法務論・・・田中克郎(TMI総合法律事務所創設者現代表)

おわりに・・・向江 璋悦(真法会創始者)「法曹を志す人々へより」
243氏名黙秘:2011/02/25(金) 19:27:44.05 ID:???
藤田民訴2版で上訴も完備
試験対策の決定版だな
244氏名黙秘:2011/02/25(金) 19:28:01.13 ID:LlZpgFAm
【裁判/医薬】イレッサ訴訟 企業に賠償命令 国の責任認めず 大阪地裁判決[11/02/25]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1298616759/
245氏名黙秘:2011/02/25(金) 19:33:28.63 ID:???
>>243
藤田は裁判所のいわゆる「実務」の考え方を伝えるある種の名著
欠けてた上訴が入ったのはいいな
しかし論点に対する突っ込みは浅すぎる
それは狙ってないだろうが
高橋重点と併せて読む必要がある
いやこの2冊はあまりにかけ離れているからその中間も必要か
246氏名黙秘:2011/02/25(金) 19:36:22.44 ID:???
アルマ→藤田+ピロシで完璧。
247氏名黙秘:2011/02/25(金) 21:42:33.05 ID:???
重点講義なんていらんよ
総研または藤田講義
+藤田解析で十分
248氏名黙秘:2011/02/25(金) 21:45:31.54 ID:???
そういうわけにゃいかんのよ。ピロシを倒さずして合格の道無し。
249氏名黙秘:2011/02/25(金) 22:11:47.43 ID:XN0xRC8o
アルマがあれば藤田はいらん

ピロシはちょっと要るかもしれない
250氏名黙秘:2011/02/25(金) 22:22:43.74 ID:???
薄さが魅力だったが、中野とあんまかわらん。藤田を使う理由がないわ
251氏名黙秘:2011/02/25(金) 22:23:55.62 ID:???
重点講義民事訴訟法(上)(下)
252氏名黙秘:2011/02/25(金) 22:28:51.29 ID:???
>>250
理由はあるが、特に知らせたいとは思わない。
やはりライバルだし。
253氏名黙秘:2011/02/26(土) 00:04:33.28 ID:???
合格するやつは、他人に対して情報等を与えることを惜しまない
その上で自分だけでも合格してやるという勢いで猛勉強する
それは誰か一人の成績を1点下げるよりも自分一人の成績を1点上げることの方が合格率が格段に上がることを知っているから
254氏名黙秘:2011/02/26(土) 00:43:44.03 ID:???
ギブアンドテイクが成立する関係なら、それもありなんだろうけどな
255氏名黙秘:2011/02/26(土) 01:13:07.03 ID:???
藤田読みにくいわ。勅使河原先生のやつはいいね。共著の。
256氏名黙秘:2011/02/26(土) 01:26:30.75 ID:???
読解力なさすぎ
257氏名黙秘:2011/02/26(土) 01:41:40.40 ID:???
俺も藤田の文章は読みにくいとおもふ
258氏名黙秘:2011/02/26(土) 01:58:21.82 ID:???
癖のある文章だとは思うがむしろ読みやすい癖の部類だと思う
259氏名黙秘:2011/02/26(土) 02:12:18.34 ID:???
石黒一憲の文章は史上最悪に読みにくいよな。
天才なんだとは思うが、凡人にわかりやすく伝える能力を持っていない。
260氏名黙秘:2011/02/26(土) 02:36:18.93 ID:???
手島孝ていう学者の文章は名文
261氏名黙秘:2011/02/26(土) 08:54:48.77 ID:???
ひどかったのは司法試験委員も勤めたあの人
読みにくい以前に日本語になっていなかった
もう死んだが
262氏名黙秘:2011/02/26(土) 09:06:40.14 ID:???
刑法は何がいいかな。
263氏名黙秘:2011/02/26(土) 09:09:09.91 ID:???

既存弁護士ですら収入激減・先行き不透明2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1296648434/l50

★★ロー制度『崩壊』情報保管庫R★★
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1236928263/l50

弁護士3万人時代都市部は激戦若手は“悲鳴”
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1294670257/l50

ワープア】弁護士って食べていけるの?2【年収200万
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1275492964/l50

弁護士廃業者続出!本当に弁護士やるの?part2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1290291186/l50

264氏名黙秘:2011/02/26(土) 09:38:32.88 ID:???
>>262
山口青
265氏名黙秘:2011/02/26(土) 12:30:29.82 ID:???
山口青はどういうとこがいいの?
総論各論の2冊使うよりいい?
266氏名黙秘:2011/02/26(土) 13:25:25.23 ID:M5ZBuGwW
小林秀之がいいと言われていたが最近は聞かない
267氏名黙秘:2011/02/26(土) 16:48:09.44 ID:???
>>253
要するに、クレクレってことだね。
268氏名黙秘:2011/02/26(土) 21:55:48.76 ID:???
>>265
使わないけど持ってる人が多い基本書。おれには位置付けがわからん。総論各論はいいと思います
269氏名黙秘:2011/02/26(土) 22:38:44.59 ID:???
青本はみんなが使っているっていうだけで使用する価値がある
各論については短答のカバー率が高いのでオススメ
総論は分かりにくいが

小林は逆に短答カバー率が低い気がする。全部参照してみたわけじゃないが
270氏名黙秘:2011/02/26(土) 22:52:56.66 ID:???
>>269
山口各論ほんといいよな
個人的に西田よりいい気がする
そして総論は難解にすぎるw
271氏名黙秘:2011/02/26(土) 23:50:10.23 ID:???
>>270
いや青本のことだろう
272氏名黙秘:2011/02/27(日) 00:07:14.48 ID:???
>>269
使用する価値を見いだすほど使い込んでる人は少ない
273氏名黙秘:2011/02/27(日) 00:26:37.27 ID:???
いいから西谷のキャンディロック取れ
274氏名黙秘:2011/02/27(日) 08:33:36.46 ID:???
実は青本程度ですらしっかり入ってない受験生がほとんどだけどな
275氏名黙秘:2011/02/27(日) 15:21:45.54 ID:???
いやあ
276氏名黙秘:2011/02/27(日) 16:51:21.12 ID:???
青本をきちんと理解しようと思ったら、結局分厚い山口総論各論をそれぞれ読むことになる。
青本は他の「入門書」と銘打った書籍と一緒で分かり易く書かれているわけではなく、単に圧縮して書かれているだけ
277氏名黙秘:2011/02/27(日) 17:01:57.74 ID:???
刑法ができない人が青本持ってることが多い。
青本使うなら刑法的思考が定着しててかつ行間埋められないと駄目だと思う。
278氏名黙秘:2011/02/27(日) 17:07:11.56 ID:???
その行間埋めるために思考方法読む人いるけど、なら総論各論使えよって感じだわ
279氏名黙秘:2011/02/27(日) 17:17:13.39 ID:AOjaSJP7
どうせお前ら基本書マニアなんだから山口も西田も前田も井田も買い込みまくって読めばいいじゃん
理解できるかどうかは別として
280氏名黙秘:2011/02/27(日) 17:25:49.36 ID:???
カントをざっと通読して、団藤読んで、新しい基本書で勉強しておけば理論面は十分と思われ。
あとは判例集読み込みを頑張ったほうがいい。
281氏名黙秘:2011/02/27(日) 18:12:01.98 ID:???
結果無価値で行くなら、
シケタイかCブックをもとに、平野、山口、西田、前田、曽根を読めばいい。
282氏名黙秘:2011/02/27(日) 21:10:03.72 ID:???
憲法や行政法はともかく、
刑法一冊はきついね
283氏名黙秘:2011/02/27(日) 21:53:37.81 ID:???
刑法なんて講義を一回聴いて好きな基本書読めばそこそこのレベルに
達するだろ。
284氏名黙秘:2011/02/27(日) 22:06:20.32 ID:???
>>283
そんなやつはな、100人に1人だよ。それが現実。
285氏名黙秘:2011/02/27(日) 22:19:02.27 ID:1lbMu7Jm
私は赤門だが、試験前にシケプリ目をとうしておわり。おまえらとは地頭がちがう。
286氏名黙秘:2011/02/27(日) 22:22:12.17 ID:???
>>285
実務にはシケプリはないぞ。
287氏名黙秘:2011/02/27(日) 22:24:32.98 ID:???
司法試験に合格するのも、100人に1人。
288氏名黙秘:2011/02/27(日) 22:24:51.31 ID:???
変換ミスに突っ込むのは野暮としても、「とうして」って…
289氏名黙秘:2011/02/28(月) 00:17:33.75 ID:WqWqvEIh
思考方法は学説に深入り
290氏名黙秘:2011/02/28(月) 00:20:07.08 ID:WqWqvEIh
辰巳の未収の闘い方てのに青本はまとめの本とある。学習目的には向かない。結局総研に西田になる。
291氏名黙秘:2011/02/28(月) 00:26:28.42 ID:???
試験委員の山口厚の総論各論問題探求総論各論と新判例
292氏名黙秘:2011/02/28(月) 11:38:19.09 ID:???
A級棋士でも少年時代に
佐藤康光みたいに1冊の棋書をぼろぼろになるまで読むタイプと
高橋道雄みたいに手当たりしだい大量の本を買いまくり読みあさるタイプ
二とおりある。
まあどちらも【一生懸命】なのが共通項だね。(ヒジュウ)
293氏名黙秘:2011/02/28(月) 11:41:02.02 ID:???
あさっては一番長い日やな
294氏名黙秘:2011/02/28(月) 13:02:27.36 ID:???
捜査法演習って別件とか受忍義務のところでちょっおまって感じになるけど刺激的だよね
295氏名黙秘:2011/02/28(月) 13:04:54.92 ID:???
検察出身の最高裁判事で検察(国)に不利な法律解釈する少数意見書いたやつはいないからな。
まさに法匪
296氏名黙秘:2011/02/28(月) 13:45:20.32 ID:???
まさに放屁
297氏名黙秘:2011/02/28(月) 13:58:11.87 ID:???
>>295
古田が書いてて、あれ珍しいなと思ったことがある。
2chにそういうレスをした。
どの判決かは忘れた。今調べるのは無理。
298氏名黙秘:2011/02/28(月) 17:34:39.18 ID:???
>>285
どうせ行基が作ったものをコピーしてるだけだろw
299アリス:2011/02/28(月) 18:10:58.30 ID:???
俺が持ってる憲法の基本書は以下の通り。
芦部、四人組、高橋、長谷部だ。
あとは作法と宍戸と憲法判例を読むを使ってる。
300氏名黙秘:2011/02/28(月) 18:21:47.60 ID:???
>>295
あなたSさんでしょ?
あなたにはがっかりしています。
年賀状のやり取りをしましょうって事で
論文試験会場で私の住所を渡したのに、
あなたからは無視。
それならば、あの時、そういうことはやらないことにしている
と何故言ってくれなかったのか。

301氏名黙秘:2011/02/28(月) 18:48:31.16 ID:???
>>290
同意。学部までは山口使っていたが、東大ロー入ってからは総研と西田。この組み合わせが一番。
302氏名黙秘:2011/02/28(月) 19:13:05.89 ID:???
これは分かりやすい
まぁおれも総研西田だけど
303氏名黙秘:2011/02/28(月) 19:28:00.04 ID:???
初宿の基本権 憲法2ってどうよ
もう芦部とか高橋の薄いのにはうんざりしたんだ
304氏名黙秘:2011/02/28(月) 20:03:05.47 ID:???
>>303
コンドームと同じだよ。
快感と避妊のバランスをとるのだ。
コンドームは極限まで薄くなっている。
基本書も・・・
305氏名黙秘:2011/02/28(月) 20:08:32.31 ID:???
学部の頃シヤケ先生の講義のために買ったわ。。。
今本棚で寝てるな。
306氏名黙秘:2011/02/28(月) 20:13:32.76 ID:???
>>304
死ね
>>305
kwsk
307氏名黙秘:2011/02/28(月) 20:32:20.51 ID:???
>>305
内容は穏当な記述で、判例評釈が多かった。
今現在はメインに据えてる基本書ではないので、本棚で「寝てる」ってだけねw
308氏名黙秘:2011/02/28(月) 21:03:48.95 ID:???
>>307
okあり
買うわ
リークエ統治もでる様だし
309氏名黙秘:2011/02/28(月) 21:16:35.62 ID:???
シヤケはもうすぐ定年だっけ
後継者はどうなるんだ?
310氏名黙秘:2011/02/28(月) 21:19:23.72 ID:???
調べると総論かぶっているから大石、かってみる
311氏名黙秘:2011/02/28(月) 21:24:38.80 ID:???
シヤケ先生は退官されました
312氏名黙秘:2011/02/28(月) 21:36:13.34 ID:???
紆余曲折を経て結局総研西田?
西田各論は結果無価値を前提にしているんだから、確実に答案が矛盾するよ。
そんな俺は総論大塚。
313氏名黙秘:2011/02/28(月) 21:57:55.71 ID:???
ありえねえありえねえ
(; ^ω^)

314氏名黙秘:2011/02/28(月) 22:16:21.83 ID:WqWqvEIh
総研はガチンコとして各論をどうするかだよ。無難に西田。あるいは井田論点講義。西田より確実に上といえるのがない。
315氏名黙秘:2011/02/28(月) 22:16:53.14 ID:???
西田各論は判例について詳しく書いてあるから、
その説で書けばいいだけ
西田説は無視
316氏名黙秘:2011/02/28(月) 22:21:41.07 ID:???
民法は何がいいの?川井先生?
317氏名黙秘:2011/02/28(月) 22:28:16.55 ID:bPi8/zl4
>>316
初心にかえって内田
318氏名黙秘:2011/02/28(月) 22:28:31.79 ID:???
基本書なんて何でもいいんだよ……
気になる本があるなら、他人の評判をうのみにするのではなく、
まずは数日かあるいは1週間くらいかけて試し読みすればいいじゃないか。
そういう時間も立派な勉強時間(というか勉強そのもの)だと思うのだが、
いったい何を惜しんで、他の何を優先的にこなすために、こんなところで質問しているんだ。
319氏名黙秘:2011/02/28(月) 22:35:30.47 ID:???
>>315
判例について詳しく書いているってだけなら、大塚で問題ない。


>>318
お前は何しに来たの?
320氏名黙秘:2011/02/28(月) 22:41:37.80 ID:???
>>319
大塚って今の時代、思考方法の方を言うのか?
それとも大塚仁の方か?

そういえば新版注釈刑法のはしがきを読んで来たけど、
たしかに法科大学院生にも使えるようハンディにしたって書いてあったわ。
わが国の刑法学はどうやら終了したらしい。
321氏名黙秘:2011/02/28(月) 22:44:56.19 ID:???
戦後の刑法学(笑)なんて所詮学者のオナニーですから
322氏名黙秘:2011/02/28(月) 22:44:57.52 ID:???
>>320
基地外みたいに同じ事何回書けばいいんだお?
323氏名黙秘:2011/02/28(月) 22:49:10.44 ID:???
刑法各論なら井田論点講義で大枠をつかみ、
条解で詳しくおさえればよし。
324氏名黙秘:2011/02/28(月) 22:51:32.88 ID:???
井田論点講義、改訂されへんのかな
325氏名黙秘:2011/02/28(月) 22:57:26.69 ID:???
>>319
「自分が今までこんな勉強をしてきて、こんな部分が足りないと思っているから、
そんな自分にはどんな基本書が向いていると思う?」
みたいな質問だったら答えようがあるのだけど、
>>316は何の基準も定めず単に善し悪しを訊いているだけなのが気に入らない。
そこに、受験生にとってのベストの選択肢がある、という暗黙の前提が見え隠れしている。

このスレッドではいい加減そういうくだらない話をするのはやめて、
「この基本書にはこんな特徴があった」
「この基本書を読んで自分としてもっとも勉強になったのはここ」
「こんな理由で自分にとってこの本は良かった」
といった各論的な情報を集めて、煮詰めていって、それらを整理整頓していくべきだと思う。
326氏名黙秘:2011/02/28(月) 22:59:25.42 ID:APb4QaUY
あしべの改訂ってどこが違うの?
327氏名黙秘:2011/02/28(月) 23:02:19.83 ID:???
>>325
ほぼ全て同意。
質問している奴が初学者ならとりあえず授業で指定された教科書を読めとアドバイスするわ。

>>290みたいな書き込みも一体何が目的なのか全く分からん。
予備校が「○○本はまとめ本」と言ってたらどうかしたの?
自分の頭で考えろよ。自分の頭で本を読むんだろ。
328氏名黙秘:2011/02/28(月) 23:15:40.38 ID:???
>>325
お前が気に入らない奴や気に入らない話題を排除したいってだけじゃねえか。
お前のような独りよがりの好き嫌いを押しつけるのはいい加減やめろ。
329氏名黙秘:2011/02/28(月) 23:20:54.26 ID:APb4QaUY
仲良くしる!
330氏名黙秘:2011/02/28(月) 23:24:15.63 ID:???
人によっては、司法試験合格のもっとも合理的な方法を自分なりに見出していることもある訳で、
そうした人にとっては、何か特定の基本書を読むことがもっとも合理的となる、といった場合もあると思う。

でも、そうしたケースにおけるかれの基本書の取捨選択は、
かれの考えるもっとも合理的な方法と不可分一体のものであるから、
そこから基本書に対する評価だけを分離する際には慎重にしなければならない。

極端かつ単純な例を挙げると、司法試験合格のために必要なのは判例・通説の理解のみであり、
それを習得するためにはもっぱら判例・通説のみが書かれた本を読むべきだ、という発想においては、
民法ならば川井・民法概論やダットサンがまず候補として挙がってくると思う。
他方で、司法試験合格のために必要なのは粘り強い法的思考力であり、
それを鍛えるためには少数説に与するものであっても歯ごたえのある本がよい、といった発想をとる場合、
民法ならば平井宜雄などが挙がってくることになると思う。
この場合、どちらの立場の学生も、川井や平井に対して内心では似た評価を抱いているはずなのだが、
基本書選択の動機の部分で対立があるから、「いい本はどれ?」みたいな抽象的な質問に対しては、
ぶつかりあう結果となってしまう。しかしこれはナンセンスだ。

基本書を利用した「パッケージとしての勉強法」を追究したいのなら別のスレを利用するか新設するべき。
ここではできるだけ客観的で、なおかつ汎用性のある情報を交換したい。
つまり、「平井は歯ごたえのある本だ」といった限りでの情報を集約・整理するべきだと思う。
331氏名黙秘:2011/02/28(月) 23:25:42.40 ID:???
俺は平井まで読んだ
332氏名黙秘:2011/02/28(月) 23:35:50.50 ID:???
西田アンチてのはオキニ 隠し
333氏名黙秘:2011/02/28(月) 23:40:56.47 ID:???
>>325
に全面的に賛成する。とにかく沢山読んでください。人の評価は一応の参考にするように。
人によって読解力も蓄積してきたものも、求めるものも、補充しなければならないものも
違う。悪文読みができる人もいれば、悪文を読むのに苦痛が伴う人もいる。


334氏名黙秘:2011/02/28(月) 23:52:44.45 ID:???
科目ごとの勉強法スレはあるが、より一般的な「法律の勉強法スレ」みたいなものがないのが良くないんだろう。
科目ごとに対策に差が生じるのは当たり前だが、
その一方、法学一般に妥当するスタンダード的なものも無い訳ではないと思う。

あるいは、より受験に特化した「受験対策スレ」というのを新しく作って、
方法論的に合格に必要な要素をまず分析・設定し、そこから合理的な学習を考えていくとかでも良いかもしれない。
335氏名黙秘:2011/03/01(火) 00:26:56.99 ID:???
>>325
同意
336氏名黙秘:2011/03/01(火) 00:30:35.33 ID:???
>>334
スレ立てろよ
337氏名黙秘:2011/03/01(火) 01:18:15.87 ID:???
学部の授業で参考文献として掲げられていたから平井各論Uを読んだことがあるが、
当時の俺には抽象的かつ難解で、ものにすることができなかったな。
民法なのに、刑法総論の体系書を読んでいるような感じだった。
ただ、膨大な判例を整理して、そこから法則を抽出するという作業には凄く惹かれるものがあった。
確かに頭の訓練にはなったかもしれない。
338氏名黙秘:2011/03/01(火) 02:02:38.80 ID:???
>>337
不法行為と刑法総論なら、そりゃあ似たような議論だろう。
339氏名黙秘:2011/03/01(火) 02:53:50.08 ID:???
>>330
ウィキは誰でも更新できるからかえって集合知を作りにくいというか……
結果無価値礼賛の見出しとか我妻紹介の「政治(家)的活動」とかドン引きだったわ。
340氏名黙秘:2011/03/01(火) 10:23:37.59 ID:???
>>331
ちゃんと読んでるじゃねーかww
341氏名黙秘:2011/03/01(火) 11:00:00.10 ID:???
>>316だけど何か揉めてたみたいだねw
すんまそーんすんまそーん!><
あ、ところで>>325さんは民法何使ってるか教えてもらってもいいっすか!?
342氏名黙秘:2011/03/01(火) 12:19:30.11 ID:???
おことわりします
343氏名黙秘:2011/03/01(火) 12:23:23.91 ID:???
民法っていうのは、基本ができてればだいたい合格だし
基本がダメなら何を書いても0点なんだよ。

基本というのは、例えば事例があって
それがどの条文の話か、要件の話か効果の話か、
要件はいくつに分けることができるか、そのうちのどの要件の話か。
効果は何か。給付請求権なのか、形成訴訟を基礎づける権利の発生なのか、
抗弁(再抗弁)として機能するのか。
こうやって条文の構造に従って話ができなきゃいけない。
A説かB説か、なんていうのは、極論すればどうでもいい。

こういう法律の構造の理解に一番遠いのが内田民法。
なにせ民法Tの3版まで、建物収去土地明渡請求が返還請求ではなく妨害排除請求だとされていた(もちろん例外的に妨害排除請求とすべき場合もあるが)。
4版で直ったけどな。
こんな基本的な要件の適用すら間違えてるんだ。試験対策とは全く方向性が異なる本。
比較的構造的理解がしやすいのは佐久間民法かな。
344氏名黙秘:2011/03/01(火) 12:36:51.63 ID:???
民法はシケタイでいいよ実際
判例と条文だけ押さえておけばいい
シケタイざっと読んで旧司択一過去問10回くらいやって貞友民法読めば怖いものはなくなる
345氏名黙秘:2011/03/01(火) 13:30:58.35 ID:???
経済学者の浜田や元財務官の黒田でさえ司法試験合格したというのに
346303:2011/03/01(火) 15:58:43.81 ID:???
今初宿さんの本(憲法U 基本権)読んでいるけどよさげ
東大学派から一歩ひいた視点からあくまでも穏当に
わかりやすく比較法的視座も盛り込んで解説されているように見えるね

こりゃリークエ(統治)o大石統治も期待できるな
347氏名黙秘:2011/03/01(火) 16:42:07.83 ID:???
>>316は一行問題みたいなものだな。
回答する奴は場合分けを必要な限りですればいい。
半端な回答は100点満点で50点というところ。
ぎゃーすかびーすかわめき散らすだけで、ろくに回答も書けない>>325は、
このスレには不要。
348氏名黙秘:2011/03/01(火) 17:04:14.79 ID:???
>>346
よかったら薄いのにどううんざりしたのか教えてくれないか?
おれなんかまさに芦部高橋使って満足してるから気になるw
分かった気になってるだけでもっと知るべき情報がたくさんあるのかな。
349氏名黙秘:2011/03/01(火) 17:09:55.86 ID:???
>>348
なんつうのかな応用的な論点(定数不均衡)とかで結局見ながらでも
答案が書けないんだよ あの記述じゃあ・・・

百選とかの判例の規範を適宜整理して読み合わせればいいんじゃないか?って
言われればできる人にとってはそうだろうなとしか言いようがないけど
350氏名黙秘:2011/03/01(火) 17:27:01.80 ID:???
>>343みたいに自分なりの合理的学習法とセットで理由つきの書評をしてくれると他人も参考にしやすいのだが、
>>344みたいに特に理由もなく「シケタイでいいよ」みたいに放言されても何の参考にもならない。
351氏名黙秘:2011/03/01(火) 20:31:48.81 ID:???
でも芦部5版は買うんでしょ?w
352氏名黙秘:2011/03/01(火) 20:37:31.75 ID:???
>>351
そりゃ税金みたいなモンだろ

初宿読み終わったけど印象としては高橋刑法に近いな
下級審とかにも言及があってなかなかよかった
ロー入試はこれで行く
適用違憲とかはあんまり乗ってないから
憲法訴訟?ってのは薄いか若しくは基本権の方には載ってないっぽいね
353氏名黙秘:2011/03/01(火) 20:51:19.17 ID:???
>>352
学部生かー
ほかの教科もかなり基本書読み込む勉強してるの?
354氏名黙秘:2011/03/01(火) 21:34:32.83 ID:???
>>353
まあ読んでいるけど最近揺らいでる
先輩とかのはなしじゃ予備校本で普通に上位国立いけるらしいしなあ
355氏名黙秘:2011/03/01(火) 22:11:46.83 ID:???
好きなのを読めばいいと思うけど。
今の勉強に手ごたえを感じているのならあえて変える必要はないよ。
予備校本をメインにした勉強の方が「楽」というのが何となーく前提になっている気がするけど、
先々のことまで考えると必ずしもそうではないんだよな。
法律学の実力は測りづらいけど、暗記の量だけでないのは確かだし、
その暗記ですら、予備校本の方がやりやすいとは限らない。人それぞれ。
356氏名黙秘:2011/03/01(火) 22:50:25.04 ID:???
うーんどうなんだろ
刑訴で言うならさ
コアの部分は予備校本で済まして
酒巻連載とか古江演習とか回した方が早いような気もするなあ
357氏名黙秘:2011/03/01(火) 22:52:01.80 ID:???
受験対策は試験問題を解く・書くトレーニングに特化すべきであって基本書読み込みなんて趣味でしかないよ。
358氏名黙秘:2011/03/01(火) 22:56:00.40 ID:???
>>357
正論だ。ただ、演習をやっている最中に知識を確認や整理をするには基本書が便利。
359氏名黙秘:2011/03/01(火) 22:59:53.29 ID:???
刑訴っていえばおまいらてきに捜査法演習ってどうよ
うっかり読んだら白取と混ざって脳内ぐしゃぐしゃなんだけど
取調受忍義務とか余罪取調べとか本件基準だ別件基準だってところで

どう折り合いつけてる?
360氏名黙秘:2011/03/01(火) 23:05:45.37 ID:???
>受験対策は試験問題を解く・書くトレーニングに特化すべきであって基本書読み込みなんて趣味でしかない

これの理由づけを教えてほしい。個人的には書くトレーニングこそそんなに要らないと思うんだが。
いつまでも三段論法レベルの作法でつまづいている人は、ドライな言い方をすれば、受験する資格がない。
そこを乗り越えられる通常人にとっても、文章力なんて今更どうこうしても変わらないから、
そこに自信がない奴ほど別の場所で勝負した方が良い。
いわゆる合格答案のコツみたいなものも、若干あるとは思うけど、そういうのは書かなくても人から聞けばすぐ習得できる。
361氏名黙秘:2011/03/01(火) 23:07:19.55 ID:???
>>359
そういう「いかにも」な論点って、本番では出ないような気がするけど、
酒巻連載が非常に良かったのでそれを骨子にして自分なりに完成させている。
362氏名黙秘:2011/03/01(火) 23:11:58.15 ID:???
>>360
・知識の習得は演習をしながらでもできる
・文章が駄目な答案がたくさんあったことは考査委員の採点雑感で明か。法的文章を書くのはそう簡単ではない。
・文章力は意識してトレーニングすれば改善する。
・三段論法以外にも、事実の摘示や評価といった法的文章に必要な要素は多いが、基本書を読んでもどうにもならない。
・試験は時間との勝負であり、限られた時間でより成果を出す能力のために、基本書の読み込みはほぼ無力。
363氏名黙秘:2011/03/01(火) 23:24:25.31 ID:sR+Q2Dyd
・知識の習得は演習をしながらでもできる  ○

だけど演習しながらだと知識がブツ切りになりやすくて、効率が悪いと思うぞ。
これは個人的な経験則からも来ているのだけど。

・文章が駄目な答案がたくさんあったことは考査委員の採点雑感で明か。法的文章を書くのはそう簡単ではない。 ?

前半は同意。後半については、「法的文書」なる概念がよく分からない。

・文章力は意識してトレーニングすれば改善する。 ×

これは否認する。

・三段論法以外にも、事実の摘示や評価といった法的文章に必要な要素は多いが、基本書を読んでもどうにもならない。 ×

そんなの要件効果をきちんと理解していれば普通にできることだと思うのだが。
逆に、要件効果の理解が不十分なまま、あてはめだけ変に分けて頑張ろうとしても、うまくいかない。
で、要件効果を理解するためには読書その他のインプットが何よりも大事だと思う。
※一応言っておくけど、俺はいわゆる学者の体系書にはこだわっていないよ。

・試験は時間との勝負であり、限られた時間でより成果を出す能力のために、基本書の読み込みはほぼ無力。×

前半と後半が論理的に繋がっていない。なぜ基本書読み込みが無力なの?
試験会場では理解していることしか書けない。
いかに満遍なく、かつできるだけ深い理解を本番までに習得できるかがもっとも重要。
理解していればいるほど、内容もスラスラ書けるし、当該論点の記述に要する時間も減る。
つまり、インプットによって理解を深めることは限られた時間でより成果を出すことに直結する。
364氏名黙秘:2011/03/01(火) 23:41:53.55 ID:???
別に答案練習を全否定するつもりはないんだ。
さっきも書いたけど、狭義の文章力以外のもの、
いわゆる答案技術みたいなものは、一定程度あると思う。特に憲法。

でもそういうのって、自分の書いた答案を何度か合格者に見てもらうなどすれば、
かなり短期間で習得できるものだと思う。

そもそも答案技術について「完全」を目指そうとしなくていいんだよ。
習得率があるパーセンテージを超えたら、時間当たりのスキル上昇率は急減して、
すなわちコスパがどんどん悪くなる。
他方でインプットに関しては、学生レベルで成長率の低下なんてありえないから、
青天井で直前までガンガン伸ばせる。
同じ時間を使うならどっち?って話よ。俺は断然後者を採りたい。
365氏名黙秘:2011/03/01(火) 23:42:46.80 ID:???
>>363
人間は、事例にぶち当たって疑問が生じた後に、
それに対する答えにたどり着くことによって、記憶しやすくなる。
それなしに知識の説明を読んでも頭に入りにくい。
その疑問が試験に直結するものであればあるほど、勉強の効率がよくなる。
したがって、試験問題に近い素材を使えば使うほど、試験で使う知識が頭に入ってくる。
基本書読んで勝手に脳内疑問を作って解消しても、試験で要求されていることとは違う方向にいく。
学者の興味は試験にはないし。
366氏名黙秘:2011/03/01(火) 23:56:45.15 ID:???
>人間は、事例にぶち当たって疑問が生じた後に、
>それに対する答えにたどり着くことによって、記憶しやすくなる。
>それなしに知識の説明を読んでも頭に入りにくい。
>その疑問が試験に直結するものであればあるほど、勉強の効率がよくなる。
>したがって、試験問題に近い素材を使えば使うほど、試験で使う知識が頭に入ってくる。

ここまではおおむね同意するんだけど、事例演習ばっかやっていてもきりがないんだよね。
ブツ切りで試験範囲を網羅的にカバーするのはかえって無理難題だと思う。
一度も教科書を読んだことのない、脳内に手がかりのない部分を訊かれることの方が怖い。

>基本書読んで勝手に脳内疑問を作って解消しても、試験で要求されていることとは違う方向にいく。

これは全然論理的に繋がっていないよ。
「なぜ」、基本書読んで〜解消しても、違う方向に行ってしまうのか、その理由が欠けているよね。
試験で要求されていることって、つまり何だと思っている?
素直に基本をきっちりおさえていけば充分だと個人的には思うんだけどな。
なぜ基本書を読んでそれができないのか逆に不思議なんだが。
共通の学問的基盤や判例をガン無視して明後日の方向に暴走している本なんて、俺は観たことがない。
367パブコメNo.64:2011/03/01(火) 23:59:25.93 ID:???
>>365
自然に浮かんだ疑問は、自分の将来のための疑問だよね。
そういう疑問を考えつつ勉強するのも、飽きないで勉強する一つのやり方
ただ、試験合格の観点からは365さんがいうように
試験問題から考えることは必須でしょうね。同意します。
368パブコメNo.64:2011/03/02(水) 00:05:54.29 ID:???
>>366
やってる問題の質が高すぎるんじゃない?
というか知識のインプットが足りていないために出来ないとか。
だから基本書で補う、ということかな?
基礎知識の習得だったら、一問一答の択一問題たくさん
やってれば自然につかないんですか?
まだ初学者なので、実際にやってないから確信持っていえませんが。
そこからテキスト逆引きする方法もあるし
とはいえ、一問一答も全然わからんで進まんわ、これーって時は
簡単なテキスト読まんとならないけど…

いずれにしても自分的に問題がきついと思ったら
やり方代えるのが無難でしょうね。
369氏名黙秘:2011/03/02(水) 00:07:15.62 ID:???
両方やればいいんだと思うけど、バランスが大事なのでは。
365もインプット作業を全否定している訳ではないし、366も答案練習を全否定はしていない。
どちらに重きを置くかという点でのみ対立しているように見える。
370パブコメNo.64:2011/03/02(水) 00:09:05.95 ID:???
私も未修法科大学院生だったけど、授業で教員の指摘どおりやって
着実に成果がでるとは到底思えなかったから…w
そもそも量に比して時間が足りないってのもあるかもしれない。
それではいかんせんどうやっても満足いく形にはならないかも。
不満があっても、時間比ではよくやった、と
自分を満足させるしかない場合もある。
371氏名黙秘:2011/03/02(水) 00:11:22.93 ID:???
>>368
基礎知識の習得の第一手段としてまず一問一答式の択一問題が挙がるのが逆に理解できない。
なんで、普通にテキスト類から取り組もうって思わないのか、不思議。
372氏名黙秘:2011/03/02(水) 00:16:20.32 ID:???
>>370
普段時間が足りないのはその通りだと思うわ。

法律の勉強はたしかに成果が見えにくいと思う。
俺も成果が出始めるまでかなり時間がかかったけれど、
最終的には教員の言っている普通の勉強が一番良かったのだと納得した。
まず本を読んできちんと自習(予習)する。
その上で、講義を聴いたり、友達と議論してみたり。
見えにくいけど、こういう方法をやっていく意外に、思考力をつける方法はないと思った。
373パブコメNo.64:2011/03/02(水) 00:20:51.61 ID:???
ローの教員はみんな煽るんだよね。無闇に。
でもね、大多数の人が100時間かけてやる仕事を
20時間に短縮してできる人間がいればね、
労働生産性5倍以上なんだから、日本の賃金体系なんて崩壊ですよ。
そんな人はいないんだよ。伊藤真だって本当にそんなすぐ受かったのか〜???
論理展開能力なんて実は、人間中学生ぐらいの頃に完成してしまっている。
あとはそれを特定の文脈に流しこむだけ。
その特定の文脈を理解して流し込むのに習熟するのに、多分時間がかかる。
この辺はどの仕事も一緒でさ、試験後も同じ要領で生きてくわけだから
焦らず着実にやって出来るところまででとりあえず満足して、よく寝た方がよい。
そして翌日も朝早くから頑張ればねぇ。
それで三振するならそりゃやっぱ制度が悪いよ。真っ赤な顔して訴えるしかねぇだろw
374氏名黙秘:2011/03/02(水) 00:28:26.12 ID:???
>>373が何を言いたいのかよく分からないが、
色々と苦労されていることだけは何となく伝わってきた。

未修者の人でも、素直にロースクールの教員の言うとおりに勉強して、
ひょいっと受かる人もたくさんいる一方で、
いつまでも物凄く執拗に根強い不信感を教員に抱き続ける人もいるよね。
そういう人って、ローの理想 対 現実 みたいな二元論に
自ら進んで嵌っていき、自縄自縛に陥ってしまっているという印象を受ける。
375氏名黙秘:2011/03/02(水) 06:04:46.04 ID:???
答案に書ければなんでもいいと思う
読んだだけで満足してるやつばっかりだからな
じゃあそれ答案に書けますかと
書けないやつばっかりだから

基本書中心で演習おろそかにしてるやつは特にこの傾向は強いね
書けないことに気づかないんだよね
376氏名黙秘:2011/03/02(水) 08:26:06.25 ID:???
シケタイという基本書で論証暗記すれば、すぐに答案書けるから最強っしょ
旧司でも芦部だれ?って奴が合格しまくり
377氏名黙秘:2011/03/02(水) 09:08:13.63 ID:???
基本書を読んだら、その範囲の短答と論文の問題集も読めばいい。
教授は基本書を繰り返し読みさえすればいい、みたいなこという人もいるが、
それは嘘。
378氏名黙秘:2011/03/02(水) 11:09:36.55 ID:???
理解さえできれば何でもいいよ
379氏名黙秘:2011/03/02(水) 12:21:19.36 ID:???
合格者の勉強法の最大公約数が何かを考えれば
何が一番大事かが分かるよ。
380氏名黙秘:2011/03/02(水) 13:10:07.14 ID:???
このスレって、基本書に関する情報を皆の善意で集める場所だと思うのだが、
基本書の利用法と不可分一体としての各人の理想的学習法については、
書き込む人が一様にそこを勿体ぶって語ろうとしないから、
無意味な情報ばかり氾濫して、全く役に立たないスレになっていると思う。
とにかく理由のない書き込みが多過ぎる。答案で一番やってはならないことなのに。
381氏名黙秘:2011/03/02(水) 13:15:20.48 ID:???
お前もな
382氏名黙秘:2011/03/02(水) 13:30:17.42 ID:???
>>345
こういう発言をしたら人生負けだと思う
こいう言い方なら何でも言える
「ノーベル賞なんてメーカー勤務のサラリーマンすら受賞したというのに」って。
負け犬語録の代表例だ。
383氏名黙秘:2011/03/02(水) 13:49:11.11 ID:???
>>360
否認するとか面倒くさいやつだな。
お前は習得できるかもしくはできたと思い込んでいるんだからそれでいいだろ。
習得できない奴もいるんだよ。
384氏名黙秘:2011/03/02(水) 15:40:14.59 ID:???
要するに、そもそも、
1その基本書はどういうものか、どう評価するか(基本書自体に関する情報)(手段) と
2その基本書を使って、どういう風に学修するか(基本書を学修する方法) (方法) と
いう問題とが明確に区別されず混在しているから、その趣旨が不明瞭になっているんだろうね。
(個人的には、スレの文面上、1がこのスレの目的・趣旨だと思うけど。)
それで揉めるのなら、予め1のみ、あるいは、2までもふくめると明確にするか、または、スレを分けた方がいいと思うなあ。
385氏名黙秘:2011/03/02(水) 16:31:03.30 ID:???
かつて鈴木禄弥は東大法学部の学生諸氏から圧倒的な支持を受け全盛期を築いたというのに、
なぜ鈴木を模倣し、同じケースメソッドを採用している内田貴に対する非難の声は絶えないのだろうか。
386氏名黙秘:2011/03/02(水) 16:31:35.86 ID:???
物権法講義は神
387氏名黙秘:2011/03/02(水) 16:48:23.98 ID:???
どこがどう神なのか教えてくれ。他の科目も気になる。
388氏名黙秘:2011/03/02(水) 17:44:31.35 ID:???
加藤が要件事実の自著で内田を小馬鹿にしている。
389氏名黙秘:2011/03/02(水) 17:47:38.88 ID:???
民法と会社は基本書にこだわる必要あるの?
刑法みたいに論理一貫が必要とは、あまり思えないし
390氏名黙秘:2011/03/02(水) 17:49:02.80 ID:???
>>384
ただでさえ過疎ってるのに、分けたら終わり。
混沌としている方がいいんだよ。

官僚や秀才は、すぐに分類・小分けをしたがるが、

綺麗な街には魅力がなく、同じ世代の人が同じように年老いていき
やがてゴーストタウン。
混沌とした街には人が集まり、どこか魅力がある。

何でも分けて整理すればいい、街並みを綺麗にすればよいというものではない。
391氏名黙秘:2011/03/02(水) 17:59:26.14 ID:???
>>388
内田様の崇高な教育的配慮がわからん馬鹿は無視しろ
内田様が批判を覚悟で書いたからこそ、いいとこ取りした佐久間、山本、潮見の良い本も出てきているんだ
392氏名黙秘:2011/03/02(水) 18:40:38.76 ID:???
実務に媚びて要件事実要件事実ととわめきたてる小物どもと違って、内田先生は実務の基礎となる条文それ自体を創造する地位に立っている。
根底から崩れ落ちようとしてる権威にすがる愚か者ども、悔い改めて立法神内田貴に帰依せよ。
393氏名黙秘:2011/03/02(水) 18:43:43.37 ID:???
俺は綺麗な街並みの方がごちゃごちゃしている街並みより好きだな。要するにただの価値判断じゃないか。
しかもこのスレが過疎っているとは到底思えない。VIPや実況みたいな例外的なとこと比べてない?
分割した結果、一方のみが過疎ったとしても、それは皆がその話題を望まなかったことを意味するのだから、自然な淘汰だよ。
394氏名黙秘:2011/03/02(水) 18:45:14.76 ID:???
その内田様も実務家の激しい反発にあってるんだけどね
そう言いつつ新版買っちゃうんだろうなぁ
あんまりされてないので新版レポ求ム
395氏名黙秘:2011/03/02(水) 19:50:26.67 ID:???
基本書を中心にすえた「勉強法」については、すでに別のスレがある。
だからこのスレのタイトルを「基本書『情報』スレ」(「情報」を追加)とすれば、
それだけで適切なすみわけを図ることができると思う。真面目な話、どうだろうか?

ここはもっぱら既刊の基本書の内容に関する情報交換を目的として、
「民法は川井で良くね?」みたいな勉強法と一体化した話は、基本書を使った勉強法のスレでする。

なお、ここでいう「基本書」からあえて予備校本を除かなくても、すみわけはできるし、
むしろ予備校本情報も一括して扱った方が、書籍情報と勉強法を分けるという趣旨には合致するようにも思われる。
ただ、予備校本派と学者基本書派で無用な紛争が起こるのを防止したいから、
ひとまずここでは、予備校本以外の書籍の情報交換にとどめる形にするのが無難かな、と。
396氏名黙秘:2011/03/02(水) 20:05:44.92 ID:???
>>393
>分割した結果、一方が過疎る

違うんだな。一方が過疎って、残る一方に「過疎ったスレに書きこむべき雑多なもの」
が書きこまれるようになる。結局は同じことになるって分からないか?

きれいな街並みってのを、何処を想定しているか知らないが、
豊洲・幕張あたりに行ってみな。人工的で、やたらと不便な街のサイズ。
街のサイズが大きすぎて買い物に不便。数百メートル〜1キロ移動しないとダメ。
夜は人がいない。だだっ広い道路。総合病院も、銀行も、郵便局の利用も不便。
スーパー―は一つ。同じようなテイストの店。

なぜ、あそこに人は集まらないか。
集まるのは田舎から来た人が多いが
しばらくして出て行く。

価値観だけではない。俺だって、昔からある都内のきれいな住宅街は好きだ。

397氏名黙秘:2011/03/02(水) 20:10:43.35 ID:???
>>395
まあ、俺は同じ結果になると思うけどね。
結局は、勉強法も書きこむ人が現れ、回答する人も出る。
そして、それに対して「すれ違い。あっちでやれ」と注意する人が出る。
そのあっちには、質問者が書きこむが回答者は現れない。
また、こっちに「すみません。誰も答えてくれませんので・・」とくる。

まあ、やるのなら特別強固に反対はしないが。
398氏名黙秘:2011/03/02(水) 20:32:38.18 ID:???
勉強法とは棲み分けが必要かなと思う
シケタイ等の予備校本は無理に排除することもない
司法試験板にあるスレなんだし
純基本書スレなら法学板の方があってるんじゃないかな

司法試験書籍情報スレくらいの感じがあってると思う
あくまで私見
399氏名黙秘:2011/03/02(水) 20:58:39.67 ID:???
いちいち断らなくても公的見解とは思わねえよ!
400氏名黙秘:2011/03/02(水) 21:00:18.66 ID:???
たしかに予備校本を分ける必要はないね。
司法試験関連書籍情報スレ、みたいので良いと思う。
Wikiにも予備校本の項目を追加した方が良いかも。
401氏名黙秘:2011/03/02(水) 21:04:09.09 ID:???
内田はメリハリついてるから、知識に穴ができないように、択一の過去問や模試を併用しような
402氏名黙秘:2011/03/02(水) 21:07:09.14 ID:???
会社法は近藤がオヌヌメ
余白も多くて書き込みやすい
余白に論点を書き込んでいい基本書にした
403氏名黙秘:2011/03/02(水) 21:08:49.98 ID:???
商法総則も近藤がオヌヌメ
商法総則は簡単に済ませようとして薄い基本書に走りがちだけど、あまりに薄いと情報の丸暗記になってしまってむしろ効率が悪い
近藤は理解しながら覚えられるのでいい基本書
404氏名黙秘:2011/03/02(水) 21:14:01.26 ID:???
民訴はやはり伊藤眞が安定
独自説も多いけど、判例も書いてるから心配ない
百選で補充できるし
ただ、判例を注にちょこっと書いてるときがあるから注意
まあ、論点では判例はどうなってるかな、という意識を持って勉強すれば無問題
405氏名黙秘:2011/03/02(水) 21:18:44.69 ID:???
刑訴はアルマがいいね
薄くて大枠を把握しやすい
田口は訴因のとこがどうにかなればそれなりに使いやすいんだけど
406氏名黙秘:2011/03/02(水) 21:37:05.01 ID:???
田口って訴因が悪いっていわれるけど、普通にわかりやすかったな
407氏名黙秘:2011/03/02(水) 21:43:48.98 ID:???
訴因って理解できるものじゃないからなんでもいいんじゃね?
408氏名黙秘:2011/03/02(水) 22:13:46.43 ID:???
公訴事実が同一であるとは、単一かつ同一である(通説)

これで誰もが訳が分からなくなる。ちゃんとした説明がないし。
409氏名黙秘:2011/03/02(水) 22:33:14.55 ID:???
>>408
それって田口に書いてあるけど意味不明だな。

こういう田口の記述を予備校がそのまま答案に引き写すから
予備校答案がダメだと言われる。
本当は予備校がダメなんじゃなくて(ry
410氏名黙秘:2011/03/02(水) 22:38:14.74 ID:???
>>401-405
乙。

俺も司法試験書籍情報スレが良いなと思った。

お薦め書籍の質問テンプレでも作っておいた方が良いのかな?
何年勉強しているのか、学部生か院生か、これまで当該科目のどんな本を読んで来たか、
今回はどんな学習ができる本を紹介してほしいか、等々
で、「判例・通説だけ勉強したいです!」的なリクエストがあったときに、
「判例・通説ばっかやろうとしても駄目だ」的な自分の勉強哲学を押し付けず、
「それならダットサンかな」と粛々と答える形を守っていければ良いと思う。
411氏名黙秘:2011/03/02(水) 22:43:41.56 ID:???
>>408
原文をそのまま転載したのだとしたら、まず日本語としておかしいよな、それ。
412氏名黙秘:2011/03/02(水) 22:54:23.03 ID:???
稲葉 会社法は必須
413氏名黙秘:2011/03/02(水) 23:00:37.45 ID:???
>>412
しかし、実務では郡谷>>>>>>>>>稲葉
414氏名黙秘:2011/03/02(水) 23:02:04.52 ID:???
自治厨は概ね合格しない
415氏名黙秘:2011/03/02(水) 23:14:34.55 ID:???
次スレのタイトルは「司法試験書籍情報スレ」で良いとして、
183刷にするのか、1刷から始めるのか。
416氏名黙秘:2011/03/02(水) 23:15:08.15 ID:???
刑訴は色々読んで来て今アルマをメインで寺崎を参照しつつ使用しているが、
資源ごみで出すつもりであった平野概説を少し読んでみた。
簡にして的を得ているとはこの本である。
平易な文章・具体例を用いているが、適宜アメリカ法との比較がなされていて知的好奇心をくすぐる。
そしてその内容は21世紀に入っても全く色あせず、新鮮である。
寄り道・遠回りをしてみなければ青い鳥には出会えないものなのである。
417氏名黙秘:2011/03/02(水) 23:19:20.76 ID:???
司法試験書籍情報スレッド 2011 第1版【第1刷】

【基本書まとめwiki】
http://www27.atwiki.jp/kihonsho/

学者の体系書から予備校本まで、司法試験に関する書籍の情報を交換しましょう。

なお、勉強法の研究については
基本書主義 2010 第04版【第176刷】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1276790423/l50
などを活用してください。

--

こんな感じか?
418氏名黙秘:2011/03/02(水) 23:20:40.42 ID:???
>>416
せっかくだから法律学全集の方を読めば良かったのに。
全集の方がより詳しく書いてあって面白いよ。
刊行時期にかなり差があるが、ぶっちゃけ関係ない。
419氏名黙秘:2011/03/02(水) 23:24:37.18 ID:???
【基本書まとめwiki】とこのスレって関係あるの?
420氏名黙秘:2011/03/02(水) 23:27:40.91 ID:???
うーん、どうだろう。リンクは貼った方がいいのか、貼らない方がいいのか。
421氏名黙秘:2011/03/02(水) 23:31:09.90 ID:???
あほロー生のくせに勝手に基本書スレを殺すな!
422氏名黙秘:2011/03/02(水) 23:36:44.02 ID:???
基本書まとめwikiはかなり情報が多くて参考になると思うから、リンクは貼っておいた方がいいのでは。
423氏名黙秘:2011/03/02(水) 23:41:24.48 ID:???
予備校本は別にたてた方がいいだろ
424氏名黙秘:2011/03/02(水) 23:51:02.94 ID:???
だとしたら、

司法試験書籍情報スレ/基本書

司法試験書籍情報スレ/予備校本

の2本立てかな。
425氏名黙秘:2011/03/02(水) 23:51:36.86 ID:???
自演しているとしか思えない。ひとりで静かに勝手にやれ
426氏名黙秘:2011/03/03(木) 00:00:32.77 ID:???
平野龍一の代表作はたしかに法律学全集の方だと思う
もちろん古いんだけど、伝聞の書き方が最近の教科書とまったく異なっていて刺激的だった
427氏名黙秘:2011/03/03(木) 00:02:55.82 ID:???
でも自治スレで話すような内容でもないんだよなぁ
428氏名黙秘:2011/03/03(木) 00:34:57.50 ID:???
つか一緒でいいじゃん。
面倒だな。予備校本の話が嫌ならスルーしろよ。
429氏名黙秘:2011/03/03(木) 00:39:24.16 ID:???
田口で書くと予備校論証とみなされて減点されるからな

田口は厳禁
430氏名黙秘:2011/03/03(木) 00:40:22.13 ID:???
予備校本とは一緒にした方が良い。
基本書派と予備校本派の不毛な煽りあいがあるけど、

中身を具体的に比較したりできるので

深まったり、整理されたり、という副次的効果がみんなにもたらされる
と思う。この部分は・・・の要約だが、間違っている。正しくは・・・だとかね。

ただの罵りあいは、時間とエネルギーの浪費。俺は、日本人全員の教育レベルがあがれば
良いと思っている。日本の財産は人材だ。教育だ。

431氏名黙秘:2011/03/03(木) 00:42:39.21 ID:???
書籍情報という点では本来同じ次元にあるはずなんだよな。
変に偏らず、長所短所を横一列に並べて比較できることはメリットかもね。
432氏名黙秘:2011/03/03(木) 00:44:04.95 ID:???
潮見ははやく物権を勉強して1冊書きあげるべき
(全)はもういらん
433氏名黙秘:2011/03/03(木) 00:49:45.81 ID:???
俺も一緒にした方が良いと思う。
たとえば行政法の橋本櫻井なんて、予備校本と何が違うのかと言われたら、
何となく「内容の信頼性……」くらいしか答えられない人が多いはず。
わざわざ著者の所属する機関によって分ける必要はないよ。
434氏名黙秘:2011/03/03(木) 00:55:45.87 ID:???
自演してる暇あったら基本書読め
435氏名黙秘:2011/03/03(木) 01:00:35.28 ID:???
>>433
スネオと一緒にサクハシ使ってたんだけどまさしく同じ状態だったから
メイン塩野にしてサブノートとしてスネオ有効活用することにしたわ
要件とかわかりやすくなっているから予備校本はサブノートとしては便利
436氏名黙秘:2011/03/03(木) 01:08:13.72 ID:???
>>435
こういう情報は共有したいものだな
437氏名黙秘:2011/03/03(木) 01:22:39.70 ID:???
民訴法の藤田は他の基本書と全然書き方が違うと聞きました。
具体的に他の基本書とかと違い、どこかが詳しく書かれているとかあるんでしょうか?

持ってる方、鑑定お願いします。
438氏名黙秘:2011/03/03(木) 01:34:54.70 ID:???
>>437
マジレスすると図書館かデカい本屋行けよ。
439氏名黙秘:2011/03/03(木) 01:58:28.16 ID:???
西田の改訂は今年もひな祭りの夜に行われるのか
440氏名黙秘:2011/03/03(木) 02:01:52.21 ID:???
(どっちでもいいけど)もしスレを分けるのなら分けるで、テンプレを充実させて、趣旨を明確にしておかなければ、絶対に失敗する。
そして、やるのならやるでちゃんとコンセンサスを得てしっかりとやらないとダメだ。それができないのならやらない方がいい。
なぜなら、現状を変にいじってこのスレが影響を受けて変な風になるのは誰も望まないから。

少なくともその程度のことは共通認識としてあるんじゃないか。

あと、個人的なことをいえば、予備校本と一緒は嫌だ。それにこっちが勝手に作ると向こうの奴らも気にくわないだろう。
441氏名黙秘:2011/03/03(木) 02:12:05.14 ID:???
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
442氏名黙秘:2011/03/03(木) 02:12:56.62 ID:???
テンプレってどんなのが必要かな。
今のこの基本書スレにはテンプレらしいテンプレなんてないけど、
やっぱり趣旨を明確にする方向で作った方が良いのかな。
443氏名黙秘:2011/03/03(木) 02:37:39.86 ID:uUHvPNft
いつ改訂されるかのテンプレというかまとめがあるとうれしいんだが
藤田民訴とか買いそうになった
444氏名黙秘:2011/03/03(木) 02:46:32.84 ID:???
今は新刊スレをチェックしている有志が、気付いたときにまとめwikiを更新している感じだよな
445氏名黙秘:2011/03/03(木) 07:01:23.59 ID:???
>>433
予備校本には「愛」がないと答える人が多いんじゃないの?
446氏名黙秘:2011/03/03(木) 08:57:47.23 ID:???
wikiにはないが
サクハシが夏に出そうだと店員さんから聞いた
447氏名黙秘:2011/03/03(木) 10:09:07.75 ID:???
一応改訂メモ的なのは作ってるけど、ここに貼ったほうがいい?
448氏名黙秘:2011/03/03(木) 10:15:31.18 ID:???
おねがいちまつ
449氏名黙秘:2011/03/03(木) 10:24:08.47 ID:???
自分のブログからコピペ
見にくいのは許して下さい
あと、抜けてる本もあるから補完よろしく

<憲法>
毛利透ほか『憲法1―統治(LEGAL QUEST)』有斐閣(2011年3月4日)
芦部信喜『憲法〔第5版〕』岩波書店(2011年3月中旬)
初宿正典『基本判例 憲法25講〔第3版〕』成文堂(2011年3月20日)

<民法>
山野目章夫ほか『ケースではじめる民法〔第2版〕』弘文堂(2011年3月15日)

<刑法>
前田雅英『刑法総論講義〔第5版〕』東京大学出版会(2011年3月下旬)
島田聡一郎ほか『事例から刑法を考える〔第2版〕』有斐閣(2011年3月下旬)
前田雅英『最新重要判例250〔第8版〕』弘文堂(2011年3月31日)
島伸一ほか『たのしい刑法U 各論』弘文堂(2011年3月30日)
450氏名黙秘:2011/03/03(木) 10:27:00.28 ID:???
<会社法>
神田秀樹『会社法〔第13版〕』弘文堂(2011年3月)
伊藤靖史ほか『会社法(LEGAL QUEST)〔第2版〕』有斐閣(2011年3月下旬)
丸山秀平ほか『ケースブック会社法〔第4版〕』弘文堂(2011年3月17日)

<民事訴訟法>
山本和彦『Law Practice 民事訴訟法』商事法務(2011年3月)
遠藤賢治『事例演習民事訴訟法〔第2版〕』有斐閣(2011年3月下旬)
藤田広美『講義 民事訴訟〔第2版〕』東京大学出版会(2011年4月中旬)
兼子一ほか『条解民事訴訟法〔第2版〕』弘文堂(2011年3月下旬)

<刑事訴訟法>
井上正仁ほか『刑事訴訟法判例百選〔第9版〕』有斐閣(2011年3月下旬)

<行政法>
宇賀克也『行政法概説1〔第4版〕』有斐閣(2011年3月10日)
宇賀克也『行政法概説2〔第3版〕』有斐閣(2011年3月中旬)
451氏名黙秘:2011/03/03(木) 10:33:12.74 ID:???
トン
個人的な注目は、島田の事例と条解民訴だな。
島田の事例は解説が結構高度っぽいけど、あれだけの演習書を逃す手はない。
条解民訴は、条解系は合格後も役立つから買ってて損はない。辞書を1冊持ってると便利。しかも原著が兼子先生なのがたまらない。
452氏名黙秘:2011/03/03(木) 10:44:29.04 ID:???
言っちゃ悪いけどリークエとか神田とかってもう発売日解ってなかった?
7andYと出版社のサイトとかで
453氏名黙秘:2011/03/03(木) 12:03:38.81 ID:???
>>451
島田の事例は、全部島田に書いて欲しかった
454氏名黙秘:2011/03/03(木) 12:41:04.79 ID:???
>>452
言っちゃ悪いと思うぐらいなら調べて追加してやれよ
455氏名黙秘:2011/03/03(木) 13:10:05.19 ID:???
>>454
了解
ちょっとまっってて
456氏名黙秘:2011/03/03(木) 13:17:48.07 ID:???
福永有利『民事執行法保全法』も改訂される。
457氏名黙秘:2011/03/03(木) 13:22:41.02 ID:???
リークエも注目だな
そこまで網羅性が高くないから、これ一冊!って感じにはならないけど、会社法に苦手意識がある人は読んでみるといいね
458氏名黙秘:2011/03/03(木) 13:23:26.78 ID:???
>>449-450
乙だわ。

「必要以上の勉強(=苦労)をするのはかっこわるいor頭が悪い。」
「必要最小限の勉強しかしない短期合格こそかっこいいand頭が良い。」
人生がかかっている以上、こういう風潮があるのはやむを得ないと思うのだけど、
個人的には学部4年+ロー2年の合計6年間、真面目に沢山勉強してきた人の、
基本書に対する造詣を聴いてみたいと思う。そういう情報交換をしてみたい。
459455:2011/03/03(木) 13:29:10.90 ID:???
会社法<第十三版>神田 秀樹 2011/03/14
芦部信喜『憲法〔第5版〕』岩波書店(2011年3月11日)
事例から刑法を考える 第2版 2011年04月上旬予定
債権回収法講義 第2版 03月下旬
460氏名黙秘:2011/03/03(木) 13:29:14.95 ID:???
旧試組はお呼びでないってことか。
461氏名黙秘:2011/03/03(木) 13:41:30.15 ID:???
そこは変に反対解釈しなくていいだろw例示列挙だよ
462氏名黙秘:2011/03/03(木) 13:49:44.09 ID:???
松尾 刑訴上
持っているんだけどこれコンパクトにまとまっててよさげなきがする
ちょっと古いけどロー入試とか的にはどうなの?
どうせ100選とか酒巻とか読むならこれでおk?
463氏名黙秘:2011/03/03(木) 14:01:50.34 ID:???
松尾は酒巻連載と相性が良いと思うよ。分かりやすいし、網羅的で、長く愛用できる。
たしかに古いけど、普通に勉強していれば普通に補充されていくはず。
464氏名黙秘:2011/03/03(木) 14:23:33.37 ID:???
問題は下巻の方だな
何時改訂されるんだか解らんし
中古は高いし
465氏名黙秘:2011/03/03(木) 16:56:35.38 ID:???
>>449>>450
改訂話題ついでに
ケースブックで今年春の改訂は>>450の会社法と租税法のみ
他のケースブックは改訂なし
466氏名黙秘:2011/03/03(木) 18:50:09.22 ID:???
>>458
クレクレうざい
467氏名黙秘:2011/03/03(木) 20:40:13.27 ID:???
ケースブック労働法も改訂
468氏名黙秘:2011/03/03(木) 20:43:02.69 ID:???
>>449
どれも知ってる情報だし、貼るなら新刊スレに貼れ、バカ
469氏名黙秘:2011/03/03(木) 21:09:43.95 ID:???
コバケンのオナニー本はいらんな
刑法なら事例研究や事例演習教材がある
470氏名黙秘:2011/03/03(木) 21:19:15.38 ID:???
コバケンの意気込みだけは認める。
平野門下の中で、唯一師匠筋を超えるかもしれない男だ。
たぶん失敗すると思うがw
471氏名黙秘:2011/03/03(木) 21:30:52.92 ID:???
>>467
まじかー!さんくす
問い合わせたら今春の改訂は>>465の通りって言われたのにw
労働法買いそうだったわ。
472氏名黙秘:2011/03/03(木) 21:32:04.73 ID:???
ケースブック労働法って2種類あるじゃん
473氏名黙秘:2011/03/03(木) 21:32:08.12 ID:???
2月の頭に宇賀2冊揃えた俺死亡
474氏名黙秘:2011/03/03(木) 21:53:50.17 ID:???
古江先生の本をT予備校の講師がブログでえんしゅう本と変わらない、
初学者向けって書いてるけど、これ本当ですか?
475氏名黙秘:2011/03/03(木) 21:55:24.25 ID:???
改訂ってそんなに需要があるのなら、
テンプレにするより基本書まとめwikiみたいにWikiにした方がいいんじゃないの?
476氏名黙秘:2011/03/03(木) 22:02:52.85 ID:???
>>474
えんしゅう本wwwwwww
477氏名黙秘:2011/03/03(木) 22:03:17.47 ID:???
>>470
コバケンは無理。
478氏名黙秘:2011/03/03(木) 22:12:57.00 ID:???
>>475
そうかも
wikiに近日改訂予定ページくらい作ってもいいかもしれない
479氏名黙秘:2011/03/03(木) 22:29:29.17 ID:???
Wikiに改訂予定一覧表を作ることには賛成だな。
ただ、新刊情報については新刊スレがあるよね。
ここを書籍情報スレにするならいっそこっちに一本化した方が良いのかな。
発売した途端レビューだけはここでやるというのはいささか不便な気が。
480氏名黙秘:2011/03/03(木) 22:42:04.40 ID:???
刑法事例演習教材はあてはめがすっぽり抜けているのが残念なんだよね。
あれでは、適切に事実を拾って評価していく力が身につかないと思う。
要するに、いわゆる教室説例の域を出ていない。机上の空論どまり。

反面、事例研究刑事法は、事案が単純すぎる。
あてはめについては実務家が良い解説をしてくれているのだが、
考えなしの論証吐き出しで解けちゃう問題ばかりだから、
司法試験対策としては法律論レベルでもっと難しい問題を解きたいところ。
481氏名黙秘:2011/03/03(木) 22:50:58.20 ID:???
ロースクール演習刑法は?
482氏名黙秘:2011/03/03(木) 22:56:09.88 ID:???
ごめん、ロースクール演習刑法はやってないわ。
はしがき読んで幻滅したから。
483氏名黙秘:2011/03/03(木) 23:11:40.57 ID:???
へへへ……お前、チューしてやるお>>480


     〃〃∩ _, ,_        
   (((⊂⌒( *^ 3^)    
       `ヽ_つ ⊂ノ      

484氏名黙秘:2011/03/03(木) 23:11:51.71 ID:???
ケースブック労働法は荒木水町らの。450ページ 5040円 3月下旬
485氏名黙秘:2011/03/03(木) 23:14:33.59 ID:???
演習刑事訴訟法2版も出る
486氏名黙秘:2011/03/03(木) 23:23:57.60 ID:???
>>485
まじ?売ってないから、全コピーしようと思ってたんだけど
487氏名黙秘:2011/03/03(木) 23:24:26.16 ID:???
>>485
kwsk
488氏名黙秘:2011/03/04(金) 00:08:58.27 ID:???
原田行政法要論、全訂第7版補訂版が出るそうだが、
サクハシと比べてどう?
489氏名黙秘:2011/03/04(金) 00:22:24.98 ID:???
マジかよ……たった1年で補訂版とは
しかも頁数がかなり増えているみたいだな

サクハシより理由がちゃんと書かれているという印象を受ける
個々の論点での結論に対する理由づけ、という点より、
むしろ、なぜ著者はこの問題に関して記述しているのか、
といったより根本的なレベルにおいて、著者の哲学がちゃんと見える。
そういう意味でサクハシよりずっと勉強しやすいというのが俺の感想。
掲載判例の数ではサクハシの足元にも及ばないけど、
サクハシが本文中で判例を紹介する理由って、
結局「大事だから」ということ意外に見えてこないんだよね。紹介が唐突というか。
だからサクハシは予備校本に凄く近いと思う。
490氏名黙秘:2011/03/04(金) 00:24:25.62 ID:???
橋本櫻井は個別法解釈を重視する最近の流行にもろに乗っかっているから、
総論からの体系的解釈をそれなりに重視したい人には、原田の方が向いていると思う。
491氏名黙秘:2011/03/04(金) 00:27:24.08 ID:???
桜井=橋本を読んで紛争類型別行政救済法を読むと
行政法総論という学問分野の将来を危ぶみたくなること必定
492氏名黙秘:2011/03/04(金) 00:28:06.44 ID:???
行政法で総論からの体系的解釈なんてやめておけ

そもそも行政法なんて実定法はないのに
493氏名黙秘:2011/03/04(金) 00:28:21.85 ID:???
>>449>>455
おまえらグッジョブ。
494氏名黙秘:2011/03/04(金) 00:40:14.74 ID:???
>>492
行政百選を初めて読んだ時、多くの学生は愕然としたと思うんだよね。
「あれ。これ、何の話?」って。
もうずっと個別法解釈を重視するのが支配的勢力なんだろうと思う。
ただ、行政法が好きな学生が少ないのだとしたら、
その理由は総論が解消されてしまったことにあるような気がする。
495氏名黙秘:2011/03/04(金) 00:51:04.10 ID:???
芝池の読本マジ秀逸。
サクハシと違いメリハリが付きすぎている。
サクハシは択一には使えると思う。
496氏名黙秘:2011/03/04(金) 00:54:17.96 ID:???
行政法は本番でも個別法解釈だからなぁ。
21年なんて顕著だよね。しかもああいうのって、意外と勢いで何とかできちゃう。
訴訟要件を中心に救済法をしっかりやったら、後はそんなに頑張って準備しなくても……って感じ。
497氏名黙秘:2011/03/04(金) 00:56:14.40 ID:???
サクハシは確かに択一カバー率が凄い。
前に検証した時は「肢」のカバー率が9割超えていた。
実際には全肢○×分かる必要はないから、
サクハシに書かれている情報「だけ」で本当に択一はほぼ完全に正解できる。
498氏名黙秘:2011/03/04(金) 00:58:05.16 ID:???
原田476頁って何気に凄くないか?
7版は本文が430頁だったから、30頁くらい増量してるってことだよね。
499氏名黙秘:2011/03/04(金) 01:04:29.98 ID:???
会社法択一用に神田ってどうかな?
500氏名黙秘:2011/03/04(金) 01:05:20.41 ID:???
法学者の写真ってどこで手に入るかな?
基本書読む時に座右においておきたい
501氏名黙秘:2011/03/04(金) 01:06:22.43 ID:???
神田は、カバー率は凄く高かったと思う。
ただ、ほんのちょこっと触れているだけ、みたいな感じだから、
すでに会社法全範囲をきちんと勉強している人じゃないと、
択一用にすら使いこなすのは難しいのではないかな。
とくに一読目は退屈で退屈で仕方ないと思う。
502氏名黙秘:2011/03/04(金) 01:06:46.30 ID:???
イメージ崩れる人も多いからやめたほうがいいw
503氏名黙秘:2011/03/04(金) 01:06:57.41 ID:???
>>500
ヒント
祝賀記念論文集、追悼論文集
504氏名黙秘:2011/03/04(金) 01:08:20.82 ID:???
平野龍一はちょっとイメージ崩れたな
団藤にあそこまで粘着して実務を厳しく批判しているのに、
顔だけ見るとただの人の良さそうなおっちゃんだったから
505氏名黙秘:2011/03/04(金) 01:12:44.55 ID:???
画像検索してもアマゾンの著書の表紙画像しか出てこない奴が多いよな
506氏名黙秘:2011/03/04(金) 01:26:58.52 ID:???
>>503
サンキュー
これで基本書通読もはかどるわ
507氏名黙秘:2011/03/04(金) 01:33:25.06 ID:???
>>506
論文集を組んでもらえるレベルの学者じゃないと駄目ってことだぞ
あと学士会会員なら学士会のウェブサイトに小さい顔写真がある
508氏名黙秘:2011/03/04(金) 01:38:23.38 ID:???
>>504
法学者の容貌は総じて銀行サラリーマン風だな
カリアゲメガネって感じ
こんな感じの人はまずいないね
http://miyazakimanabu.com/zorro-me/2003-9/img/poster_a_ms.jpg
509氏名黙秘:2011/03/04(金) 01:40:23.73 ID:???
>>507
なるほどどうも
あと現役のロー教授とかなら大抵ホムペにあるな
510氏名黙秘:2011/03/04(金) 01:45:22.39 ID:???
割とイメージ通りだったのは若い頃の団藤先生かな
511氏名黙秘:2011/03/04(金) 01:50:17.40 ID:???
まだ中堅どころだけど、担保物権の生熊先生がかなりイメージ通りだった。
生熊先生は著書では必ず鈴木先生の名前を挙げて丁重に感謝の言葉を突くし、
教科書を引用する際は我妻より鈴木の該当頁を先に挙げるような義に厚い人。
512氏名黙秘:2011/03/04(金) 01:57:30.71 ID:???
亀井ちゃんは平井堅に酷似。
513氏名黙秘:2011/03/04(金) 02:00:28.78 ID:???
数年前まで、法学教室の新年度連載紹介記事に、執筆者の顔写真がズラっと並んでた
514氏名黙秘:2011/03/04(金) 02:00:57.36 ID:???
あれはゲイだな(^O^)/
515氏名黙秘:2011/03/04(金) 07:04:06.39 ID:???
LQブームだけど家族法は厚すぎ
西口の講義があるが
516氏名黙秘:2011/03/04(金) 10:33:44.54 ID:???
>>511
ああゼミにもそういう人いるよね
真っ先に担当教員の本あげるやつ

その人もそういうタイプなんだろう
どこ見て本書いてんだか
517氏名黙秘:2011/03/04(金) 11:41:20.30 ID:???
>>488
個人的にはサクハシよりしっかりしてるから好き
518氏名黙秘:2011/03/04(金) 11:42:55.08 ID:???
>>515
LQでうまくいってるのは会社法だけだと思う
519氏名黙秘:2011/03/04(金) 11:44:06.34 ID:???
>>501
そのとおり
総まとめ用か、一番初めの勉強で頭に残らなくていいから全体を俯瞰したい人用
520氏名黙秘:2011/03/04(金) 11:46:51.25 ID:???
>>492
行政法は救済法から勉強すべきだな
救済法の違法事由として必要な限度で勉強すればいい
で、その後で、整理する意味で総論を勉強すると、不毛な勉強してる感が少なくて良い
521氏名黙秘:2011/03/04(金) 11:50:52.60 ID:???
>>508
この人、最高裁判事の息子だよな。
522氏名黙秘:2011/03/04(金) 12:06:43.78 ID:???
写真でみるイメージと実物に会ったときの威圧感は全く別
523氏名黙秘:2011/03/04(金) 12:34:42.06 ID:???
>>518
全部読んでから言えよ
524氏名黙秘:2011/03/04(金) 12:45:43.39 ID:???
憲法だか行政法の女性学者は、将棋の神吉先生に似ていて美人だった。
525氏名黙秘:2011/03/04(金) 13:35:59.68 ID:ugCMubag
美人は京大の刑法学者だろ
526氏名黙秘:2011/03/04(金) 13:54:38.15 ID:???
>>525
(● ●)と同じ年らしいぜ。
527氏名黙秘:2011/03/04(金) 14:01:35.61 ID:???
生熊先生はガチだぞ
鈴木先生の追悼論文集で明らかに一人だけ論文のボリュームが違った
山野目先生なんてすっごくドライだから、その辺はほんと人それぞれなんだろうけど
528氏名黙秘:2011/03/04(金) 14:25:42.37 ID:???
山野目先生って、尾木ママに似てる。
529氏名黙秘:2011/03/04(金) 14:34:32.14 ID:KbcUl0Jv
櫻井敬子は橋本が旦那
名字は通称なの?内縁?
530氏名黙秘:2011/03/04(金) 14:39:12.27 ID:???
学者は結婚しても仕事上は名前変えないことが多い
531氏名黙秘:2011/03/04(金) 15:13:47.35 ID:???
遺憾だ
532氏名黙秘:2011/03/04(金) 15:44:41.02 ID:???
>>515
「LOブーム」に見えた。
LOがブームなのは漏れの脳内だけだお○| ̄|_
533氏名黙秘:2011/03/04(金) 18:48:21.71 ID:ePUMODMg
>>529
旦那と一緒に900番講堂とかで受けてたんだろうか
それに比べておいらは…
534氏名黙秘:2011/03/04(金) 19:39:14.40 ID:???
基本書じゃないけどこれは読んでおいて損はないと思う
http://book.asahi.com/review/TKY201103010104.html
ちなみに女の方はかなりの美人(カバー写真による)
535氏名黙秘:2011/03/04(金) 19:42:12.13 ID:???
>>530
宍戸本のはしがきにもパートナーとして別姓の女の名前があげてあるな
536氏名黙秘:2011/03/04(金) 22:13:12.98 ID:???
夫婦別姓はけしからん
537氏名黙秘:2011/03/04(金) 23:30:33.96 ID:???
神田会社法を褒める奴の気が知れん

どう使ったら、いいのだろうか?

しかし改訂多すぎだろ、いくら何でも
538氏名黙秘:2011/03/04(金) 23:37:27.44 ID:???
リークエ会社法は2年ごとに改訂していくのだろう
539氏名黙秘:2011/03/05(土) 00:27:26.32 ID:???
あっと言う間に基本書NO.1だからな
余りに良くない本が多すぎた
540氏名黙秘:2011/03/05(土) 00:43:22.60 ID:???
>>530
家族法の水野先生、普段は夫の東大教授の姓なんだけど
公文書に名前書くときはわざわざ離婚して「水野」になるらしい
541氏名黙秘:2011/03/05(土) 01:08:05.03 ID:???
純粋未習で入学します。
刑法の青本と呼ばれる教科書を買おうと考えてます。
この本は判例の枠組みで書かれてると聞きましたが、別のところでは結果無価値論で書かかれているとも聞きました。
判例は結果無価値論ということなのでしょうか?
詳しい方、教えて下さい。
542氏名黙秘:2011/03/05(土) 01:11:47.82 ID:???
未修の雑魚はそんなこと気にしなくていいよ
結果無価値がなんだかも分かってないんだろう
543氏名黙秘:2011/03/05(土) 01:15:24.41 ID:???
とりあえず結果無価値とか行為無価値とか言うのは一刻も早く卒業した方がいい。学者の数だけ理論はあるから。
2年生になっても「私結果無価値だから〜」とか言っている人を見ると正直痛い。
あと自分のことを純粋未修であるといつまでも主張している人も痛い。
「私純粋未修だから〜知識ないから〜」などと変な言い訳をすると煙たがられて勉強会組んでもらえなくなるよ。
544氏名黙秘:2011/03/05(土) 01:21:20.79 ID:???
>>541
質問内容から、あなたがど素人なのは完璧に把握させてもらった。

授業で指定された教科書を買って、必死で読みこむしかないよ。
それが山口青であるのなら、買って必死で読みこめばいい。
法律はなかなか分かるようにならない。少しずつ、少しずつ積み重ねていくしかない。
つまり、純粋未修のあなたには厳しい話だが、学習期間の長短が実力に直結する。
あなたが天才かつ努力家でないかぎり、3年間で合格に必要な実力を身につけるのはとても難しい。
ちなみにこれは予備校に通っても同じことだよ。
予備校には決して「短期間で効率よく実力を伸ばしてくれる魔法」は存在しない。
これは予備校本や学者の基本書でも同じなんだけどね。
545氏名黙秘:2011/03/05(土) 01:24:57.87 ID:???
どこのロースクール?
予習テキストに青本が指定されているのならとりあえず買って読むしかないが、
そうでないなら他にもう少しましな本があると思う。
いきなり基本書の類を読んでも無駄だから、素直に学部生用の入門書から入った方が良い。
546氏名黙秘:2011/03/05(土) 01:32:53.02 ID:???
平野龍一の刑法概説でも読んだ方がいいんじゃないか。

とりあえずこの先1年間は、
周りの人が読んでいたり、自分に薦めてきたりする本の、
ワンランク下の本を焦らず読み続けると良いと思う。
なんちゃって未修者の薦めるやや分不相応なレベルの本に手を出して自滅しないこと。
547氏名黙秘:2011/03/05(土) 01:35:04.69 ID:???
>>541
これだけは言っておく。

教 科 書 に 線 を 引 く な

いいか、絶対に引くなよ。
今お前が本を読んで大事だと感じた所が、
実は凄くどうでもいい所だったと後で分かることがある。しょっちゅうある。
そうすると後で同じ本を読み直す時、恥ずかしくなってくるし、第一読みにくい。
548氏名黙秘:2011/03/05(土) 01:38:35.81 ID:???
>>546
で、おまえが薦める平野の刑法概説のワンランク下はなんなんだ?
549氏名黙秘:2011/03/05(土) 01:40:00.61 ID:???
>>548
はじめから山口青のワンランク下が平野概説だと思って薦めた。
550氏名黙秘:2011/03/05(土) 01:42:50.22 ID:???
>>537
薄くて東大教授だからほめてるだけ

あれほどわかりにくい本はない
551氏名黙秘:2011/03/05(土) 01:44:45.47 ID:???
無責任な名無しさんとしては
たのしい刑法
552氏名黙秘:2011/03/05(土) 01:48:55.88 ID:???
>>549に補足すると、平野概説は素晴らしい本だと思うよ。文章上手いし。
他方で、個々の論点の掘り下げが現在の学界の水準に及ばないのも事実だと思う。
むろん中上級者が読めばハッとさせられることも多かろうが、
少なくとも初学者が一読して気付き得る範囲では、そうだと思う。

ただ、純粋未修というくらいなら、かえってそのくらいのレベルの方が合っているかなと思った。
もともとは、刑法初心者向けのコンパクトなテキストとして書かれたものだし。
それに一生ものだし。いつまでも役に立つ。
553氏名黙秘:2011/03/05(土) 01:52:00.96 ID:???
オマエラホントに問に答えれない奴らばっかだな〜www
コミュ力なさすぎ!そんなんじゃ四大はおろか安月給のヘボ事務所も雇ってくれないぞ!
554氏名黙秘:2011/03/05(土) 01:52:52.75 ID:???
>>552
基本書が一生ものとかいう発想だと一生受験生になりそう。
555氏名黙秘:2011/03/05(土) 01:55:40.23 ID:???
>>553
そもそもお前は三振と思われ。
556氏名黙秘:2011/03/05(土) 02:55:27.53 ID:???
>>547
鉛筆かシャープペンで引けばいいだけの話だろ。
ついでに言うと、別の理由でも、蛍光ペンは使わないほうがいい。
↓参照。
http://www.exclusive-academia.com/kyouzai/toudaiyouyaku/atoudaieigo1992-1-a.html



557氏名黙秘:2011/03/05(土) 06:38:50.39 ID:???
>>556
こんな文章もってきて何が言いたいの?w
558氏名黙秘:2011/03/05(土) 07:23:03.05 ID:???
宍戸の単行本ってまだでてないの?
559氏名黙秘:2011/03/05(土) 08:50:27.97 ID:???
>>556
鉛筆のほうがいいな。シャーペンは尖り過ぎていて紙を傷めるから。
560氏名黙秘:2011/03/05(土) 09:20:34.58 ID:???
>>547
よくわかるわーw
いいこと言ってる!って思って線引いたらちょっと後ろでもっとよくまとめてあったりして切なくなるよねw
561氏名黙秘:2011/03/05(土) 09:23:24.85 ID:???
つフリクション
562氏名黙秘:2011/03/05(土) 09:48:43.38 ID:???
>>561
ドライヤー当てれば一発で消えるから便利だよな
563氏名黙秘:2011/03/05(土) 09:52:43.00 ID:qmgv0ilR
>>562
そうなの?
問題解くときに書き込みするならフリクションがいいのかな?
564氏名黙秘:2011/03/05(土) 10:01:11.09 ID:???
>562
ドライヤーか!
天才じゃんw
必死にペン裏でゴシゴシしてたよ
で、印刷部分のインクが滲んだりするだよね
565氏名黙秘:2011/03/05(土) 10:05:56.34 ID:???
>>547
主観的に線引いてるやつなんて少ないと思う

定義、趣旨、判例を目立たせるのなら何ら問題ないだろ。寧ろ読みやすいし、記憶に残りやすい。
566氏名黙秘:2011/03/05(土) 10:34:21.92 ID:???
>>564
お前はおれか
567氏名黙秘:2011/03/05(土) 11:29:33.43 ID:GDVNWc/I
いや、主観的にも線引かないの?
論証で使えそうなところとか、自分の考えでは自然には思いつかないところなんか線引いてるけど。

それに、たしかに後から変なところに線引いたなぁと思うときもあるけど、それはそれで勉強でしょ。
次に読む自分へのメッセージみたいなもんだし、主観的な線もあっていいと思うよ。
568氏名黙秘:2011/03/05(土) 11:34:33.51 ID:???
>565
初心者からちょっと勉強の進んだ段階では、それをやってたが、
今では、そんな規則性を持った色分けはしなくなったな。

なんつうか、本を全体として読むんだよね。定義・趣旨・判例など
パット見分かるし。大抵、頭に入ってるし。
まあ、今では、線を引くのは判例のキーフレーズくらいかな。
569氏名黙秘:2011/03/05(土) 12:09:27.46 ID:???
ただ漫然と読むよりは指なり目なりに刺激があるほうが覚えやすいし
570氏名黙秘:2011/03/05(土) 13:15:21.41 ID:???
線引いていろ塗って、勉強した気になるなよ

真っ白だが手垢がついた本こそが勉強のしるし

英語の辞書思い出せよう!
571氏名黙秘:2011/03/05(土) 13:18:03.01 ID:???
英語の辞書にも、線くらい引いたろ
572氏名黙秘:2011/03/05(土) 13:21:08.65 ID:???
予備校本で色ついてるところを、
基本書でもマーカーを塗った
573氏名黙秘:2011/03/05(土) 13:48:36.60 ID:GDVNWc/I
まあたしかに学部一年の頃はわけもわからず線引いてたから今読むと恥ずかしいってのはあるがな
574氏名黙秘:2011/03/05(土) 14:20:24.47 ID:???
俺は鉛筆を使うという折衷説に到達した。
もっとも、今では線を引くこと自体ほとんどないけどね。
たまに書き込みをするくらい。
シャーペンだと綺麗に消えないから鉛筆がお薦め。
575氏名黙秘:2011/03/05(土) 14:27:19.05 ID:???
フリクションライトでいい
576氏名黙秘:2011/03/05(土) 14:27:56.47 ID:???
フリクション色えんぴつがオヌヌメ
577氏名黙秘:2011/03/05(土) 14:29:48.41 ID:???
ポストイットつかってる?
578氏名黙秘:2011/03/05(土) 14:51:05.22 ID:???
線はひかないで付箋つけてたら大変なことになった
579541:2011/03/05(土) 15:09:34.46 ID:???
皆さん、ありがとうございました。
全力で勉強して皆さんを追い越します。
580氏名黙秘:2011/03/05(土) 15:09:38.42 ID:2FPDsS0H
ボールペンで基本書汚しまくった
えらい読みにくい
581氏名黙秘:2011/03/05(土) 15:14:20.23 ID:???
フリクション今まで知らなかった○| ̄|_
いいこと思いついた。

基本書にフリクションで記入

自炊→データはタブレット端末で閲覧

ドライヤーで記入箇所を消す。

自炊用としてオクに出品。
582氏名黙秘:2011/03/05(土) 15:16:16.40 ID:???
自炊したのって売れるの?
なんか積み上がってて捨てるに捨てられなくて困ってるんだよなw
583氏名黙秘:2011/03/05(土) 15:23:58.70 ID:GDVNWc/I
おれなんてマーカーの上にボールペンでライン、書き込みあってさらに書き込み付きの付箋紙貼りまくって、ドッグイヤーまであるぞ

ただ雰囲気で何がどこに書いてあったか思い出されるから自分としては読むとき便利だな
勉強した気にはならないよう気をつけたい
584氏名黙秘:2011/03/05(土) 15:25:28.88 ID:???
自炊後裁断済み出品って当たり前のように行われてるけど
法的にアウツじゃないの?
585氏名黙秘:2011/03/05(土) 15:26:52.64 ID:???
そこんとこ知財選択者ちゃん教えてくだされー
586氏名黙秘:2011/03/05(土) 15:33:09.16 ID:???
>>584
本を売るのと、裁断して売るのと何が違うん?
587氏名黙秘:2011/03/05(土) 15:41:43.64 ID:???
裁断はわりとどうでもいいですが
手元に本のデータが残っているのがまずいのではないかと思った次第です
588氏名黙秘:2011/03/05(土) 15:46:54.21 ID:???
私的使用複製であるならいいんじゃないの。
589氏名黙秘:2011/03/05(土) 16:31:35.47 ID:???
別に著作権法的には問題ないよ
590氏名黙秘:2011/03/05(土) 16:34:01.25 ID:qmgv0ilR
じゃあ売るか
591氏名黙秘:2011/03/05(土) 16:36:48.41 ID:???
蛍光ペンや鉛筆はともかく、ボールペンでしかも歪みまくった線でライン引いてる奴はデリカシー無さすぎ
592氏名黙秘:2011/03/05(土) 18:58:09.20 ID:???
サクハシの総論はペラペラ
総論は芝池か原田くらいだ
593氏名黙秘:2011/03/05(土) 18:59:26.71 ID:???
ボールペンでインクがダマになったり、線がずれたりすると基本書買い換えたくなるよな。
594氏名黙秘:2011/03/05(土) 19:39:14.65 ID:???
フリクション使えや
595氏名黙秘:2011/03/05(土) 19:56:12.70 ID:???
古江の演習は、演習書というより論点解説書だね
596氏名黙秘:2011/03/05(土) 21:27:16.88 ID:???
>>595
使えないね。えんしゅう本の方がいいや。
597氏名黙秘:2011/03/05(土) 21:29:30.20 ID:???
フリクションは六法でも色移りしないから好き
598氏名黙秘:2011/03/05(土) 21:37:08.70 ID:???
捜査法演習は神
599氏名黙秘:2011/03/05(土) 22:10:33.02 ID:???
古江って結構奥深いでしょ
参考書としてはいいね
600氏名黙秘:2011/03/05(土) 22:22:22.16 ID:???
>>541

本当に純粋未修なら
山口先生か井田先生の入門書が
良いと思う
601氏名黙秘:2011/03/05(土) 22:29:13.54 ID:???
>>598
ある意味悪魔の書みたいな気がする
松尾と一緒に読むとよくあうけど
602541:2011/03/05(土) 22:48:27.48 ID:???
ありがとうございました!
とりあえず読破してみます。
早く皆さんを追い越せるように頑張ります!
603氏名黙秘:2011/03/05(土) 23:21:34.90 ID:???
>>602
よろしい。やってみたまえ。
604氏名黙秘:2011/03/05(土) 23:28:40.90 ID:???
>>601
実務から離れた説はほとんどないと思うよ。
独自説なのは訴因の特定のところぐらいじゃない。
一罪・一逮捕・一勾留と包括一罪の関係は検察に都合のいい説に見えるけど、令状基本問題見る限りでは、そういう運用もあるみたいだし。
別件逮捕と余罪取調べについての要件喪失説は類似説の川出先生の論文が出て以来、最近のトレンドだよね。実務でどこまで取り入れられているのかわからないけど。
605氏名黙秘:2011/03/06(日) 00:22:59.02 ID:???
切り札としての人権とかのたまうと、平野が憲法はトランプゲームをさだめるものなどではないと、体系書に書きそうだ。
606氏名黙秘:2011/03/06(日) 00:46:31.74 ID:???
>>604
あれ川出センセの説だったんか・・・
学部生だから不勉強ですんません

筋は通っているけどあまりに検察に都合よすぎだわ法匪め
正直引くわとか考えてごめんなさいw
607氏名黙秘:2011/03/06(日) 01:52:14.20 ID:???
刑法総論でがっつり講義案使ってる人、鑑定頼んます。
608氏名黙秘:2011/03/06(日) 02:06:41.17 ID:???
>>607
こういう書き込みをするやつって何なんだろうな。
法的素養のかけらもなさそう。
609氏名黙秘:2011/03/06(日) 02:31:37.19 ID:???
講義案についての情報を知りたいというのだから、
スレの趣旨には真正面から反している訳ではないと思うのだが、
こうしたオープンすぎる問いには答えあぐねてしまうな。
大雑把な書評を知りたいのならまとめwikiでひとまず満足しておいてほしい。
610氏名黙秘:2011/03/06(日) 02:41:16.01 ID:???
大まかなレビューならwikiでもamazonのレビューでも見たら良いからね
それを見た上でどこを知りたいか伝えてもらえるとわかりやすいね
611氏名黙秘:2011/03/06(日) 03:16:56.02 ID:???
刑法総論講義案が読んで理解できなければ、間抜け
612氏名黙秘:2011/03/06(日) 03:30:44.62 ID:???
まあそうかたいことは言わずに。
>>607
講義案はメインに使ってるけど、かなりいいよ。
極めて新司法試験向きの本だと思う。理由は、@取り上げてる論点が実務的であること、
A理論が通説的見解で分かりやすく採用もしやすい、B箇所によっては事実認定のことも
触れられていることなどから。
例えば、@については平成22年の新司の問題にも関連する「複数の過失行為が
存在する場合にどの行為を実行行為とするか」というあまりメジャーではないが
実務的に重要な論点についてがっつり説明がある。Bについては、共謀共同正犯について
の正犯意思の認定の仕方を丁寧に説明してある。この点の知識は、確か平成20年の新司の
問題で役に立つと思う。


講義案のデメリットは、@論点が網羅的でないこと(しかし基本的かつ重要なものはカバーされている)、
A実務と調和する説が採用されているみたいだが、今の実務には妥当しないと
思われるような説を採用してる箇所もあるように思われること、B最近の学説
には全く触れられていないこと、かな。
Aの例は、因果関係の箇所で折衷的相当因果関係説を採用している。


しかし、前の方が言われているように、どういう使い方をしたいのか、今まで
刑法はどの程度勉強してきたのか(特に今まで使用してた本など)、を言って
くれないと何とも言えないね。
おれは、予備校上がりだから講義案の説には全く抵抗がなく採用しやすかった。というか
ほぼ予備校説と同じ。講義案の網羅的でないというデメリットについては、他の本
を参照してるよ。刑法の考え方の骨子は講義案に十分書いてあるから初学者
の方が使っても大丈夫だと思う。いや、初学者こそ使うべき。それで物足り
なかったら他の本にすればいいさ。講義案に書いてある知識は刑法総論の前提
知識だから読んで無駄だということは絶対にないと思う。

613氏名黙秘:2011/03/06(日) 05:08:23.74 ID:???
基本書選びで大切なことは、完璧な基本書を求める姿勢を捨てることである
614氏名黙秘:2011/03/06(日) 05:11:39.33 ID:/soq6274
でも同時に一冊を何べんも読めないやつはダメだろ?
大学受験でも参考書をとっかえひっかえしてたやつはアホだった
615氏名黙秘:2011/03/06(日) 07:43:01.38 ID:???
講義案の知識だけでも相当だからなぁ
しっかり記憶してる人なんてそうそういない
616氏名黙秘:2011/03/06(日) 08:52:53.16 ID:???
>>606
http://www.amazon.co.jp/別件逮捕・勾留の研究-川出-敏裕/dp/413031162X
これな。今確認したら捜査法演習にレファレンスがあるな。
ただ、これだけで一冊あるから、仮に司法試験対策であっても過剰だと思う。
佐々木検察官の説は、川出先生の説と全く同じってわけじゃないけど、まあ、概観はあの本で勉強すればいいのでは。
617氏名黙秘:2011/03/06(日) 08:54:56.72 ID:???
>>612
因果関係は確かに判例について判例を列挙してるだけで、あまりよくない。
高橋則夫が判例ベースで学ぶならいいと思うけどな。講義案との食い合わせも良い。
618氏名黙秘:2011/03/06(日) 09:03:05.92 ID:???
>>612
どこかで聞いたような台詞のオンパレードだな
実務、実務っていうけど、そのマジックワードに騙されてない?
情報も不確かだし、思い込みも多い
そんなんで大丈夫?
619氏名黙秘:2011/03/06(日) 09:14:29.48 ID:???
受験生が実務を語るなんて、
高校や大学の野球部の連中がプロ野球を語るみたいなもんだもんな。
アテにならん。
620氏名黙秘:2011/03/06(日) 10:04:57.74 ID:???
刑法総論は講義案が共通知識ってところだな
この本に載っているレベルは押さえてと。
621氏名黙秘:2011/03/06(日) 10:38:30.33 ID:???
刑法で枠組みが判例に沿った決定版てないよな。
講義案ですら因果関係が判例と違う。
なんかいいのないだろうか。
622氏名黙秘:2011/03/06(日) 10:58:08.78 ID:???
>>621
判例の因果関係だけなら、小林=香城の刑事事実認定が圧倒的にわかりやすいから、これをつまみ食いするのもいいと思うけどな。
623氏名黙秘:2011/03/06(日) 11:06:14.85 ID:???
因果関係なんて切る方がおかしい
624氏名黙秘:2011/03/06(日) 11:12:31.29 ID:???
そうだね。
625氏名黙秘:2011/03/06(日) 12:24:20.09 ID:???
>>612
いや、初学者こそ使うべき(キリッ

ハッハー!まるでお笑いだぜ!
626氏名黙秘:2011/03/06(日) 12:56:16.23 ID:???
他人の書評を批判するのはスレ違いなんじゃないのか?
色々な評価があって当然、取捨選択は自己責任で良いと思うけど。
627氏名黙秘:2011/03/06(日) 13:10:48.41 ID:???
まあ具体的な批判であるならばそれもまた参考になるから良いとは思う
628氏名黙秘:2011/03/06(日) 13:14:27.78 ID:???
>>618
他の受験生のために
どこが不確かでどこが思い込みか指摘してやれよ
629氏名黙秘:2011/03/06(日) 13:28:42.68 ID:???
これって典型の煽りじゃね?
630氏名黙秘:2011/03/06(日) 13:46:27.48 ID:???
>>629
君、日本語が不自由だね
631氏名黙秘:2011/03/06(日) 13:59:00.79 ID:???
>>621
本当に、判例の枠組みだけ勉強したいのであれば、
百選と判例刑法と事実認定50選だけをひたすら読めば良いと思う。
この一冊で判例マスター!みたいな概説書が存在しないのは、
既存の教材で充分に代替できるからじゃないかな。

根本的な枠組みは団藤・大塚が一番近いと思う。
上記教材だけで総論の学習に困難を感じるなら、これらも併読すればいい。
632氏名黙秘:2011/03/06(日) 14:03:22.14 ID:???
判例だけおっかけたいのであれば、西田でも、高橋でも、
判例の部分だけを目で追って、後は無視すればいい、という話になる。
とくに高橋は判決文の引用が長いから、そういう使い方もできる。
633氏名黙秘:2011/03/06(日) 14:15:50.25 ID:???
ただ刑法は判例だけでは論文は書けない
634氏名黙秘:2011/03/06(日) 14:29:46.25 ID:???
>>633
そういう話題は別スレに行ってやってほしい
635氏名黙秘:2011/03/06(日) 14:58:34.59 ID:???
判例だけひたすら記憶したいという人がいるなら構わんよ。
基本書選びの動機に首を突っ込むと無駄な論争を誘発する。
636氏名黙秘:2011/03/06(日) 15:02:29.31 ID:???
判例の枠組みが知りたかったら判例集読めよ。もうアホかと。
637氏名黙秘:2011/03/06(日) 15:21:06.37 ID:???
司法試験関連書籍情報 2011 第1版【第1刷】

【基本書まとめwiki】
http://www27.atwiki.jp/kihonsho/

既刊の司法試験関連書籍について情報交換をするスレッドです。

質問テンプレ
【身分】
【学習歴】
【読みたい科目】
【当該科目の学習歴】
【当該科目のこれまで読んできた本】
【今回は何を習得したいか】
【その他コメント】


※基本書を使った勉強法については荒れる原因となるので別スレでお願いします。

638氏名黙秘:2011/03/06(日) 15:24:38.90 ID:???
予備校本については、その「具体的な内容」に関する情報交換が、
ずーっと前から全くと言って良いほど行われていないから、
(「シケタイやc-bookでいい」といったレスはちょくちょくあるのだが)
あえて新スレで予備校本を対象に含める必要はないと思う。
639氏名黙秘:2011/03/06(日) 16:44:16.95 ID:???
>>607
こいつアホだろ
640氏名黙秘:2011/03/06(日) 18:20:19.34 ID:???
刑法も判例通説で行くなら予備校本でいいような気もする。
リークエ総論使ってるやついる?
641氏名黙秘:2011/03/06(日) 19:31:23.59 ID:???
うちのロースクールでは全く見なかったな。〉lq刑法総論
刑法総論で共著のテキストに手を出すのは怖いというイメージがある。
642氏名黙秘:2011/03/06(日) 19:45:44.50 ID:???
リークエ総論でのコバケンの暴走を止める奴はいなかったのか?
643氏名黙秘:2011/03/06(日) 20:01:52.86 ID:/8L0Xg8B
>>637
ヲイヲイ,予備校本ネタが一番荒れる元だろ

個別具体的内容と絡めての勉強法の話を禁止するのは,範囲が不明確だし窮屈過ぎて仕方ないだろ(シュリンク必至)?
他に何書くんだ?


それと,勝手にスレタイ,変えるなよ

予備校本ありの司法試験関連情報スレは,立てたきゃ別途勝手にやれ

644氏名黙秘:2011/03/06(日) 20:11:32.49 ID:???
>>643
このあたりの流れを読んでから議論して欲しい
長くなるから安価だけ、本文は自分で読んでね
>>395>>398>>400>>410>>415>>417
>>419-424>>428>>430-431>>433>>440-444
645氏名黙秘:2011/03/06(日) 20:12:38.72 ID:???
潮見不法行為法がすばらしすぎる。
これこそ体系書というにふさわしい。
民法全分野の教科書を書くことだけに命かけてる田山とか平野とか
は潮見の爪の垢を飲むべき。
646氏名黙秘:2011/03/06(日) 20:16:45.54 ID:???
別にスレ分けなくてもよくね?
今のままでも困ったことないし
スレを分ける実益がない
質問用テンプレだけ追加すれば?
647氏名黙秘:2011/03/06(日) 20:21:10.80 ID:/8L0Xg8B
>>644
だから,それらは踏まえる価値がないといってんだよ
648氏名黙秘:2011/03/06(日) 20:30:33.95 ID:???
予備校の本の話題がしたけりゃ別スレ立ててやれカス
649氏名黙秘:2011/03/06(日) 20:38:53.84 ID:???
>>637>>644
なんで1人でそんなに必死なの?
>>644のレスアンカなんてすでにもう終わった議論なのにわざわざ持ち出して。
650氏名黙秘:2011/03/06(日) 20:39:48.41 ID:???
>>644に挙げられている通り、スレを分ける(名前を変える)実益はあると思う。
ただ、予備校本については新スレから除外したいな。
というか予備校本に関するスレが今もないから、今すぐ立てれば良いと思う。
651氏名黙秘:2011/03/06(日) 20:40:26.11 ID:???
>>649
早く新スレたててそっちでやってくれ。
652氏名黙秘:2011/03/06(日) 20:40:57.36 ID:???
>>650
結局、別スレ立てたければ勝手にやれということだな。
653氏名黙秘:2011/03/06(日) 20:42:12.24 ID:???
>>649
終わった議論ではなく、スレの消費を待っているだけだと思うが。
もっと前の方から読み返すと、分割派に粘着してしきりに反対する人間こそ君一人だと思うよ。
654氏名黙秘:2011/03/06(日) 20:45:09.14 ID:???
>>653

自作自演の人って、他の書き込みが全部自演に見えるんだよね。
655氏名黙秘:2011/03/06(日) 20:46:23.43 ID:???
そんなに予備校本の話題がしたいなら別スレ立てればいいんじゃね?
検索したけどたってなかったぞ
656氏名黙秘:2011/03/06(日) 20:49:04.32 ID:???
当初の問題提起を受けて、最近はこのスレでも、基本書選びの動機や、
根底にある勉強哲学に関しては、話さないムードができつつあるよね。
そのことは大いに歓迎したいし、それを強調・確認する意味合いとして、
スレタイの変更は非常に大きな意味があると思うよ。

逆に、>>649はなぜ基本書主義スレとかこつこつ読みましょうスレにとどまってくれないの?
あっちが過疎っていて反応をもらいにくいのは分かるが、
それは君が一方的に話したいことと、板住人のニーズが合致していないだけのことかと。
657氏名黙秘:2011/03/06(日) 20:50:07.62 ID:???
>>656
ずいぶん偉そうだな
658氏名黙秘:2011/03/06(日) 20:50:21.75 ID:???
基本書スレが嫌なら新スレを立てればいい。それだけの話。
だいたい182スレも続いてるスレを乗っ取ろうというのがめちゃくちゃな話。
基本書wikiでも、他人の紹介文章が気にくわないからといって全部抹消して書き換えちゃう輩がいるけど、
自分勝手な振る舞いをするなよ。
659氏名黙秘:2011/03/06(日) 20:51:16.99 ID:???
>>656
>当初の問題提起を受けて、最近はこのスレでも、基本書選びの動機や、
根底にある勉強哲学に関しては、話さないムードができつつあるよね。

「当初の問題提起を受けて」ってまさか自分の書き込みのことを指してるわけじゃないよね?
660氏名黙秘:2011/03/06(日) 20:53:02.55 ID:???
スレタイ変えたい人たちって、必ずしもそこで予備校本の話がしたい訳じゃないでしょ。
だから、スレタイを変えるかどうかにかかわらず、とりあえず予備校スレは別に立ててほしいわ。
661氏名黙秘:2011/03/06(日) 20:55:48.33 ID:???
スレタイ変えないで予備校本スレ立てればいいじゃん
どうせすぐ落ちるだろうけど
662氏名黙秘:2011/03/06(日) 20:56:13.60 ID:???
182スレ続いていても有害無益な話題ばかりだと役に立たんわ
663氏名黙秘:2011/03/06(日) 20:57:43.99 ID:???
>>662
それは君は、情報を得るだけを目的として情報を人に与えることを怠っているだけだよ。
664氏名黙秘:2011/03/06(日) 20:59:40.84 ID:???
>>656
何で基本書の話題をするのに基本書スレ以外のスレに行かないといけないんだよw
お前が別スレ自由に勝手にやればいい。
665氏名黙秘:2011/03/06(日) 21:00:10.88 ID:???
>>658
Wikiの運用についてはもっとちゃんとルールを決めた方が良いとは思う
ただし、端的に更新するなということになると、かえって変な情報が残ったままになりそう
666氏名黙秘:2011/03/06(日) 21:00:13.78 ID:???
>>661
落ちた後に結局ここで予備校本の質問がされるわけか
そしてまた予備校本も入れる、入れない議論が起こると
実に合理的で建設的な意見だ
667氏名黙秘:2011/03/06(日) 21:01:26.69 ID:???
>>666
予備本の話題はスレ違いなんだから無視すればいいだけ
668氏名黙秘:2011/03/06(日) 21:02:44.03 ID:???
IDの出ない板で多数決をしようにもな……
コンセンサスを形成しようがない。
669氏名黙秘:2011/03/06(日) 21:03:52.49 ID:???
>>668
コンセンサスが形成できない以上、現状維持でしょ。
もう結論は見えてる。
スレタイを変えたい奴は諦めて別スレ立てろ。
これ以上はスレ汚しだ。
670氏名黙秘:2011/03/06(日) 21:05:27.13 ID:???
予備校本の話題は、おそらく全く需要がないんだろうな。
シケタイとc-bookで内容に大きな違いがあるとも思えない。
単に基本書「情報」スレと名前を変えれば良い気がする。
671氏名黙秘:2011/03/06(日) 21:07:47.13 ID:???
>>354の学部生の書き込みとか見てると悲しくなってくるわ。
672氏名黙秘:2011/03/06(日) 21:08:52.88 ID:???
まぁ新スレ立てても、ここが残っている限り、あまり人は来ないだろうな……
673氏名黙秘:2011/03/06(日) 21:10:08.72 ID:???
司法試験合格者の法哲学の先生もゆうとるがな
自生的秩序でええって
無理に変更せんでも
674氏名黙秘:2011/03/06(日) 21:11:51.12 ID:???
学部生が自分なりに予備校本を評価して、選ぶことになったのなら、何も言えまい
学部生がいつかここに戻ってきたときに、体系書の有意義な情報を提供できれば良いのだが
675氏名黙秘:2011/03/06(日) 21:17:13.60 ID:???
一兆歩譲って、各々の勉強哲学と基本書の客観的情報を分離した方が「良い」のだとしても、
それはあたかも新訴訟物理論や争点効理論のように、
従来のスレの運用に何某かの影響を与えた(?)だけで十分とすべきなのでは。
実務は旧訴訟物理論だし、いわゆる争点効は、これを認めない。
だけどたまーに信義則を使ってくれるようになった。
それでいいじゃん。
676氏名黙秘:2011/03/06(日) 21:19:56.08 ID:???
>>674
予備校本に安易に飛びつくことももちろん悲しいけれど、
それ以上に、「(先輩とかのはなしじゃ)予備校本で普通に上位国立いけるらしい」なんてことは、
常識的に考えればわかるようなことなのに、
それが自分でわからないことが悲しくなった。

こういう書き込みをする人は結構いるけど、
こういう人は「自分なりに評価をする」という能力がそもそも欠けているような気がするよ。
677676:2011/03/06(日) 21:26:05.69 ID:???
前スレでも同じような書き込みがあったわ。

>906 :氏名黙秘 :2011/02/15(火) 22:52:32 ID:???
>>899
> 予備校本から、基本書に覚えることが変わるだけで、今更変えるのは時間の無駄。
> 小難しい本を読む時間を有意義に使えるし、去年の旧司合格者のブログを読んでも、c-bookで十分ってある。


普通に定評のある基本書や、予備校本には司法試験に合格する情報はすべて載っているんだから、
その中から自分に一番あった本を探せばいいのに、
それに気がつかないで、「○○から聞いたんだけど、新司には予備校だけで充分らしいよ」って書いてる奴は、
永遠に司法試験なんて受からないと思う。
まだ学部1、2回生なら救いようがあるけどね。
678氏名黙秘:2011/03/06(日) 22:31:23.37 ID:???
立法者意思説ならぬスレ主意思説をとるならば現状維持が妥当
679氏名黙秘:2011/03/06(日) 22:54:51.84 ID:/8L0Xg8B
>>656 >>644 のスレ乗っ取りクーデタは失敗ということで.
勝手に別の国建ててくれ.

長谷部先生も国境の意義を強調しておられる.

>>658 >>664 に共感を覚えた
680氏名黙秘:2011/03/06(日) 23:24:09.91 ID:???
おいおい、すでに予備校本のスレはあるだろ。ちょっかい出しに行く奴がいるからリンクは貼らないけど。>>C-BOOkvsデバイスネオvsシケタイ

あと、スレを分割するにしろ、現状維持にするにしろ、
どの説をとったとしても、少なくとも>>1のテンプレの内容を充実させるということは合意できるんじゃないか。
あれはやる気がなさすぎる。

まずはとりあえずその線から考えようぜ。

ついでに、改訂情報は基本書まとめwikiに作ればいいんじゃないかな。
681氏名黙秘:2011/03/06(日) 23:51:37.95 ID:???
テンプレ案

--
基本書についての情報交換をしましょう。
予備校本の話題は別スレで。

まとめwiki
URL

質問用テンプレ
【○○】
【××】

--
これまでの議論をソフトに反映させるなら、こんなんでいいんじゃないの?
とりあえず↑では質問用テンプレを作る方向性を打ち出してみたけど、
個人的にはそんなに拘っていない。ただ、何かしら充実させたい気持ちはある。

あと、改訂情報をまとめwikiに書いていく場合、新刊スレとの棲み分けはどうしようか。
というか、ほぼ新刊スレが不要になる訳だが……
ただこれについては、もともと話題被っているし、速報もこっちにまとめてしまえば、
新刊スレはなくしてしまってもいいかなと個人的には思う。
682氏名黙秘:2011/03/06(日) 23:52:52.60 ID:???
>>649
とりあえず一人ではない。
683氏名黙秘:2011/03/06(日) 23:54:05.49 ID:???
スレを分割するくらいなら、単純に名前を変えるなり、
テンプレで情報交換の趣旨を出すなりすればいいような気が
684氏名黙秘:2011/03/06(日) 23:55:03.54 ID:???
>>682
もう充分だよ。
もし>>659が図星なら人間として終わってるけどな。
685氏名黙秘:2011/03/06(日) 23:56:32.38 ID:???
>>684
しつこいぞ。
686氏名黙秘:2011/03/06(日) 23:57:35.04 ID:???
個人的には>>325とか>>330の筋で軌道修正(テンプレ充実させる等)したいと思うんだが。
687氏名黙秘:2011/03/06(日) 23:57:51.54 ID:???
>>685
図星かよ。
よく恥ずかしくもなく>>656みたいなこと書けるな。
ひどい自惚れだ。
688氏名黙秘:2011/03/06(日) 23:59:48.61 ID:???
>>687
お前は被告人が黙秘したら有罪の推定をするのか。
689氏名黙秘:2011/03/07(月) 00:03:04.73 ID:???
>>686
>>316とか>>354みたいなズレた書き込みをする法学部生やロー生なんて、
テンプレを設けたところで自分がズレれていることなんて気づかないよ。

ベストの法律書なんてないこと、予備校本だろうが必要な情報は載っていること、
なんて常識人が少し考えれば誰でもわかること。
そういう常識を持っていない時点で救いようがない。
690氏名黙秘:2011/03/07(月) 00:05:49.35 ID:???
最初から正解や王道があると思っている時点で法学の素養がない。
691氏名黙秘:2011/03/07(月) 00:06:25.65 ID:???
>>681だけど、改訂情報をまとめwikiに反映させる場合の新刊スレの処遇について、
真面目に意見を聞いてみたい。他スレにも波及する話だし。

新刊情報をwikiに反映させることに合理的根拠に基づいて反対する人っている?
692氏名黙秘:2011/03/07(月) 00:06:48.89 ID:???
>>689
ズレてないお前は合格したのか?
693氏名黙秘:2011/03/07(月) 00:07:47.64 ID:???
>>692
今修習生だよ
694氏名黙秘:2011/03/07(月) 00:08:16.83 ID:???
むしろダメな質問の例をどこかにまとめたらw?
695氏名黙秘:2011/03/07(月) 00:09:44.06 ID:???
>>687
誹謗中傷は別でやれ
696氏名黙秘:2011/03/07(月) 00:09:48.48 ID:???
>>691
お前のオナニーに付き合ってるヒマはない
好きにしろ
697氏名黙秘:2011/03/07(月) 00:10:23.01 ID:???
656 :氏名黙秘:2011/03/06(日) 20:49:04.32 ID:???
当初の問題提起を受けて、最近はこのスレでも、基本書選びの動機や、
根底にある勉強哲学に関しては、話さないムードができつつあるよね。
そのことは大いに歓迎したいし、それを強調・確認する意味合いとして、
スレタイの変更は非常に大きな意味があると思うよ。

逆に、>>649はなぜ基本書主義スレとかこつこつ読みましょうスレにとどまってくれないの?
あっちが過疎っていて反応をもらいにくいのは分かるが、
それは君が一方的に話したいことと、板住人のニーズが合致していないだけのことかと。
698氏名黙秘:2011/03/07(月) 00:11:23.46 ID:???
>>691
wikiなんて自由に編集すればいいやろ。
699氏名黙秘:2011/03/07(月) 00:11:26.94 ID:???
>>689>>690
誹謗中傷は別でやれ
700氏名黙秘:2011/03/07(月) 00:13:38.37 ID:???
>>694
あーそれも良いかもしれないね。

このスレの根本的な趣旨は、
大学教授の書いた本を読んだ人が善意でその客観的な内容を教えてくれる
という点にあるように思える。
そうすると、質問テンプレを作るのはちょっとずれているような気がする。
むしろ感想テンプレを作るくらいの方が正しい、というか。
701氏名黙秘:2011/03/07(月) 00:14:44.29 ID:???
>>700

>>607の質問が典型的だな。
702氏名黙秘:2011/03/07(月) 00:15:00.22 ID:???
>>698
新刊スレの人がwikiを更新してくれればいいのかな
703氏名黙秘:2011/03/07(月) 00:19:19.43 ID:???
誰かが合理的なルールを新しく作ろうしても、まったくうまくいかない
そういうところだよなここは
704氏名黙秘:2011/03/07(月) 00:19:33.92 ID:???
質問無しなら>>1にそう書かないと初めてここのぞく初学者が質問し続けるよ。
705氏名黙秘:2011/03/07(月) 00:20:11.67 ID:???
>>704
質問なしなんて誰が言ったんだよ。ちゃんと読めよ。
706氏名黙秘:2011/03/07(月) 00:22:12.21 ID:???
>>703
つーか、何が合理的かは人にとって違うだろうから仕方ないだろ。
みんな考えが違うし現状維持でいいじゃん。
707氏名黙秘:2011/03/07(月) 00:24:24.50 ID:???
現状維持がいちばん
公益を代表してるつもりの仕切りたがり屋さんに用はないよ
708氏名黙秘:2011/03/07(月) 00:28:55.66 ID:???
>>705
誰かのレスを受けて質問無しならって書いたつもりじゃなかった。

ルール作るなら始めてきた人にも分かるようにしないとって点を強調したかった。
709氏名黙秘:2011/03/07(月) 00:31:28.87 ID:???
>>708
なあ失せるかID出すかどっちかにしてくれないか?
710氏名黙秘:2011/03/07(月) 00:43:03.23 ID:???
>>709
俺は>>708だが自演してると思ってるやつと勘違いしてるようだから言っておくけど、俺は現状維持派だよ。
新しいルール作るにしてもそれは別のスレ建ててやるべきだと思ってる。
もし内容変えた次スレ建てられても現状維持の真の次スレをたてるつもりでいるから。
結局それで有益なスレは残るんだからね。
711氏名黙秘:2011/03/07(月) 00:46:39.51 ID:???
ごめんなさい勘違いでした
712氏名黙秘:2011/03/07(月) 00:47:06.66 ID:???
完全現状維持だと、これからもここで無意味な勉強法の押し付け合いとか、
「民法はやっぱり川井でいいですよね?」みたいな愚かなレスがついたりしてしまうと思うんだが
713氏名黙秘:2011/03/07(月) 00:47:56.70 ID:???
>>710
そういう、不毛な争いの原因となるようなことはよそうぜ…
714氏名黙秘:2011/03/07(月) 00:49:08.05 ID:???
>>676
予備校本だけでも京大受かったよ。関東は受けてないから知らん。
つか、何使ってるかなんてあんま関係ない。
どれだけ要領よく、かつ、死ぬほど努力するかが大事。
もちろん基本書でも同じ。
715氏名黙秘:2011/03/07(月) 00:49:21.35 ID:???
>>711
かわいい奴め
716氏名黙秘:2011/03/07(月) 00:59:14.89 ID:???
>>712 お前か?
無意味なルールの押し付けをしようとしてるのは?
717氏名黙秘:2011/03/07(月) 01:00:52.28 ID:???
>>716
違うって言って信じてくれるのかよw
718氏名黙秘:2011/03/07(月) 01:02:08.65 ID:???
「判例通説だけ押さえればオッケー」
「予備校本じゃ合格できない」
「刑法は講義案だけで充分」

こういうのって、書いてる方も相当アレだけど、
読んでいる人にとっても全く役立たない、合格率は1%も上昇しない情報だと思うんだよね
しかも基本書の中身を報告するというスレの趣旨からずれてるわけじゃん。
で、結局>>689とか>>714の言うとおり、ベストの法律書なんてない、
どれを選んでも自分次第ってのが真理な訳だけど、一体何回そのやり取りを繰り返せば気が済むんだって感じ。

これを何らかの形で減らしていくことが、何故無意味なルールの押し付けになるというのか。
>>716はちょっと反論してみてほしい。
719氏名黙秘:2011/03/07(月) 01:09:23.47 ID:???
>>718
減らすのは無理だと言うのが俺の>>689での結論。
アホな質問している奴は、テンプレ設けようが無意味だよ。

ちなみに俺は>>716ではない。
720氏名黙秘:2011/03/07(月) 01:13:44.40 ID:???
>「判例通説だけ押さえればオッケー」
>「予備校本じゃ合格できない」
>「刑法は講義案だけで充分」

質問に対するこういう回答なんてほとんど見たことないけど。
むしろ
「判例通説が書かれてる基本書を教えてください」
「予備校本だけで合格できますか?」「○○が言うには、予備校本だけで受かるらしい」
「講義案使ってる人、鑑定頼みます」
なんていう質問者側のアホな書き込みは目立つけど。
721氏名黙秘:2011/03/07(月) 01:16:10.24 ID:???
>>712
>「民法はやっぱり川井でいいですよね?」みたいな愚かなレスがついたりしてしまうと思うんだが

そういう無意味な質問は無視すればいいんだよ。
722氏名黙秘:2011/03/07(月) 01:16:26.03 ID:???
講義案と予備校本で判例通説をおさえる以上でも以下でもない
723氏名黙秘:2011/03/07(月) 01:18:21.19 ID:???
テンプレ変えたところでアホな質問するやつはそもそもテンプレ読まんと思う
724氏名黙秘:2011/03/07(月) 01:19:21.59 ID:???
阿呆な質問者の書き込みを減らすためにできることはあるか?
という問題だよな。

でも、それについては俺も>>719の言うことがもっともだと思う。
ガイドライン的なものを作っても、
「純粋未修なんでよく分からないですとにかく教えてください><」
みたいなレスが付くのは、たしかに、目に見えている。

そうすると、やっぱり>>721の言うとおり、無視していくしかないのかな。
725氏名黙秘:2011/03/07(月) 01:21:33.81 ID:???
うん。それで良いよ
726氏名黙秘:2011/03/07(月) 01:21:48.56 ID:???
「俺は○○無価値を取っているんですが○○総論と○○各論の鑑定お願いします」

↑よく見るこれもどうにかしてほしい
727氏名黙秘:2011/03/07(月) 01:23:36.28 ID:???
「神田で十分」「芦部で十分」というアホなレスはもはや伝統だが
728氏名黙秘:2011/03/07(月) 01:29:53.17 ID:GrfXgB8g
てゆーかお前らは2chに何を求めてるんだ?w
729氏名黙秘:2011/03/07(月) 01:30:43.26 ID:???
2chの性格は、糞ほどのあるウンコの中に、時たま信じらんれんような宝石が落ちてるっていうものでしょ

ルール作って小綺麗でそこそこ有益なレスしか並ばせないなんて、そんなの性質上無理だし、良いところを消すことになる。

つか現状維持しかないんだからそろそろスルーしろよ
730氏名黙秘:2011/03/07(月) 01:33:42.38 ID:???
>>729は糞ウンコだから無視。

基本書スレにはルールが必要だ。
スレタイトルも変更して、テンプレも作りなおしたほうがいい。
731氏名黙秘:2011/03/07(月) 01:34:44.87 ID:???
別に結果無価値も行為無価値も質問するのはいいだろ。
何様なんだよ。
嫌ならスルー。それだけでいいじゃん。
732氏名黙秘:2011/03/07(月) 01:36:18.26 ID:???
みんなもう一度民法の勉強をやり直すとしたら、何から読んでいく?
733氏名黙秘:2011/03/07(月) 01:37:30.44 ID:???
>>732
法律学の森だな。
734氏名黙秘:2011/03/07(月) 01:38:42.61 ID:???
>>732
こういうレスを禁止するためにも、
基本書スレは勉強法スレとして再スタートする以外の方法はない。
735612:2011/03/07(月) 01:39:56.11 ID:???
スレの流れからも一言いわせてもらう。

>>618
こんなので大丈夫じゃないから、浅いことしか書かないようにしたつもりである。
>>628にもあるように、今後の自分のためにもどこがどう「思い込み」なのか
「不正確」なのか教えてほしい。
俺からも一言言わせてもらうが、あなたの批判はまるで中身のない批判だ。
なぜなら、「不正確」や「思い込み」という評価しか書いてないで、その評価の理由はおろか「不正確」や「思い込み」
の対象である具体的事実すら書かれていないのだから。
俺の実務にこだわる記述を馬鹿にしているようだけど、実務を全く意識しないの
も問題だと思う。
きっと、あなたは上告理由を書くときにも、なんら具体的事実も法的根拠も挙げずに原審の判断は
法令の解釈適用を誤ったものであるなど評価のみ書くのだろう。
736氏名黙秘:2011/03/07(月) 01:40:01.80 ID:???
>>734
勉強法はスレ違いだから別でやってくれないか。マジで。
737氏名黙秘:2011/03/07(月) 01:40:53.67 ID:???
>>733
なぜ?
738氏名黙秘:2011/03/07(月) 01:44:04.59 ID:1SUSSGcR
内民の債権各論はウンコってよく聞くけど
読んでみたらそうでもなかった
739氏名黙秘:2011/03/07(月) 01:45:36.31 ID:???
>>738
ウンコってのはそもそもどんな根拠に基づく評価で、
そして、読んでみたあなたの「そうでもない」という評価の根拠は一体何なんだい?
740氏名黙秘:2011/03/07(月) 01:46:20.15 ID:???
すいません出直してきます
741氏名黙秘:2011/03/07(月) 01:48:09.05 ID:???
>>737
ひととおり民法を理解したら次は骨のある体系書を読みたいな。
あれ?もしかして質問を取り違えてた?
742氏名黙秘:2011/03/07(月) 01:49:01.52 ID:???
スレのレベルを維持するためにも、一定の歯止めは必要不可欠だな。
743氏名黙秘:2011/03/07(月) 01:54:37.96 ID:???
>>741
あ、ごめん、俺が言葉足らずだったかも……
仮にあなたが過去に戻って法学部入学直前の自分に図書を推薦するとしたら、
豊富な基本書経験から選び抜いた一冊はどれになるのかな、と。
744氏名黙秘:2011/03/07(月) 01:56:43.15 ID:HZwzptn0
ぷれっぷ民法
745氏名黙秘:2011/03/07(月) 02:04:21.67 ID:???
内田は要件効果がしっかりしてないと聞く。
つまみ食いしかしてないから詳しくは言えんが、図表が見やすいのと、民法の関連法についてそれなりの記述がある。
良さはそんくらいかな?
746716:2011/03/07(月) 02:05:34.72 ID:???
寝るから最後な.>>718

まず最初に無意味と言ったのは誤りだった.すまん.正確には有害だ.

このスレの存在意義って,板のサロンなんだよ.
最大公約数的な話題の基本書を話の肴にする,開かれたサロンね.
だから守るのが難しい,脱線を許さないような,ルールはこのスレにはふさわしくない.
まあ,中には興醒めなことを言う椰子もいるよ.多少荒れることもあろうさ.

でもルールでうまく興醒めなコメントや挑発を排除しようとしても,スレ一般住民の自由を害することなく,うまく切り分けられるかな?
禁止しても確信犯は防げない一方で,ルールのボーダーをめぐってスレ一般住民どうしに争いが起こる.これは耐え難い(低レヴェルであっても,また,不毛なことがかなり多いとしても,例えば勉強法をめぐっての争いの方が,ルールをめぐる争いよりもずっとマシ)

開かれたサロンなぜ予備校本禁止なのかと言えば,これは宿題にする.

つーか
眠くてダメ.
寝る
747氏名黙秘:2011/03/07(月) 02:07:49.03 ID:???
>>746
一ついえることは、現状維持派はあれこれ主張しなくていいんだよ。
「板のサロン」という貴方が主観的に思っていることを書いても突っ込まれるだけ。
748氏名黙秘:2011/03/07(月) 04:48:21.19 ID:???
安直な基本書を試験委員は嫌っている。教育的配慮もだ。悪意者排除など無理だ。採点実感読んだか?
全科目百選解説と判決を一審から全て
憲法なら渋谷
民法なら川合
刑法なら山口
行政なら塩野
商法なら江頭
刑訴なら渥美
民訴なら新堂

それ以上でも以下でもない
749氏名黙秘:2011/03/07(月) 08:45:07.98 ID:???
>>745
はじめて本格的に民法を学ぼうとする人が1から順番に通読するには向いていると思う。
ただ、民訴や要件事実まで一通りやった後には、それらの科目との
食い合わせが悪いから、他の基本書の方がいいんじゃね。
750氏名黙秘:2011/03/07(月) 08:51:45.78 ID:???
内田は自分の中で整理できる人にはいい本
751氏名黙秘:2011/03/07(月) 10:26:01.32 ID:???
>>735
涙目になって、必死こいて反論考えたのか。ごくろうさん。
何をもって実務といっているのかわからないんだよ、その書き方だと大体、実務の何を知っているんだ?
「確か〜と思う」なんていっても感想文程度でしかない。こんな情報が>>607に有益だと思ったのか?
新司に役立つのがその程度しかないのか講義案は。
「初学者こそ使うべき」なんて言うけど、これ以上にすぐれた本はいっぱいあるだろ。

いつ俺が実務を意識していないなんていったよ。
書かれている情報以上のものを、そうやっておまえが推測するから「思い込み」だといっている。
人に指摘されて青筋立ててキーキー言う前に、どこが思い込みでどこが不確かなのか自分で考えてみろよ。
自分の文章、もう一度読み返してみろよ。読みやすいか?
これから法律家になろうとする人間なんだからさ、もう少し文章修行しろよな。

実務家向けの刑法の本なんかいくらでもあるよ。
752氏名黙秘:2011/03/07(月) 10:28:53.86 ID:???
↑実務を学ぶのにいい本教えて☆
753氏名黙秘:2011/03/07(月) 10:51:28.29 ID:???
754氏名黙秘:2011/03/07(月) 11:02:54.39 ID:???
横からだけど小林充サンの刑法なんかはバランスがとれているんじゃないか
って噂
レポよろ
755氏名黙秘:2011/03/07(月) 11:14:01.03 ID:???
まあ、他の板もみてみると、やっぱり、各々それなりのルールがあることは否定できないわな。
そこでの>>1のテンプレも(程度の差はあるが)一応、スレが進ほどに充実していっているし。

そういう意味でテンプレを充実させるという話はあってもいいんじゃないか?
756氏名黙秘:2011/03/07(月) 12:32:27.30 ID:???
なんでホクロを除去するんだ?
ホクロが何か悪いことをしたのか?
長いこと一緒に生きてきたんだろ?
もう一度考え直せ。
757氏名黙秘:2011/03/07(月) 12:49:00.51 ID:???
>>751
適当に揚げ足とって批判するだけならお手の物ってわけか。
>>751の書評を見てみたいものだな。色々突っ込み所が出てきそうだがw
わざわざ親切で書評書いてやっている人を
「その評価はおかしい」「その特徴づけはおかしい」
と叩く人がいると、他の人も委縮するじゃん。
そもそも、書評なんてはじめから思い込み以外の何物でもないわけだよ。
>>751みたいなレスも愚かな質問レスと同じで有害無益だと思うんだが。
758氏名黙秘:2011/03/07(月) 12:50:46.55 ID:???
>>755
ここはサロンだという主張も分からなくはないが、
それなら「サロンを別に作ってくれ」という逆の批判がまさに当てはまる訳で、
ここは基本書スレである以上、テンプレ充実には賛成したい。
759氏名黙秘:2011/03/07(月) 12:54:51.64 ID:???
実務とか判例とか言われると、一見良さそうに思えて受験生は飛び付いてくるが、
実際のところ本当に今読むべき本なのかどうかは分からない、と思うけどな。まさに人それぞれ。
その辺は各々が考える学習目標と、その達成方法との関係で、各人が自由に追究してほしいわ。
760氏名黙秘:2011/03/07(月) 12:57:31.60 ID:???
>>751
> 「初学者こそ使うべき」なんて言うけど、これ以上にすぐれた本はいっぱいあるだろ。

すぐれた本を「いっぱい」紹介してくれ。


> 人に指摘されて青筋立ててキーキー言う前に、どこが思い込みでどこが不確かなのか自分で考えてみろよ。

おまえが指摘してやればいいじゃん。
さぞかしすばらしい実力の持ち主なんだろうから出し惜しみするなよ。
指摘しないならただの荒らし。


> 実務家向けの刑法の本なんかいくらでもあるよ。

他の受験生のために紹介してくれ。
いくらでもと言うんだからいっぱいあるんだろ。
ただし受験生が読むべきものだぞ。


言っておくがオレは>>612じゃないからな。
761氏名黙秘:2011/03/07(月) 13:03:09.15 ID:???
>>756
誰に言ってるんだ?

1 南野陽子
2 村野武範
3 石川さゆり
762氏名黙秘:2011/03/07(月) 13:11:43.02 ID:???
ホクロは隠喩だと思ったんだが違うのか
763氏名黙秘:2011/03/07(月) 13:30:04.71 ID:???
もっとスレを機能的にしようという試みを頭から否定する必要もないかな、と思う
この板にサロンがないのは事実だから、必要ならサロンを作ればいいのかなという気が
764氏名黙秘:2011/03/07(月) 13:30:42.89 ID:???
ホクロは基本的に無害だけど愚レスは有害だからね。
765氏名黙秘:2011/03/07(月) 15:55:18.15 ID:???
広中先生の民法綱要シリーズの続刊を期待していたのだが、
民法研究に寄せられた小稿を見るかぎり、もう難しいみたいだ……
766氏名黙秘:2011/03/07(月) 16:12:27.44 ID:???
実務家向けの刑法の本と言えば、
論点は全て判例、判例がなければ全て団藤大塚説、参考文献は旧注釈刑法のみ
という警察官が警察官向けに書いた本がありそうな気がしないでもない。
767612:2011/03/07(月) 16:18:24.39 ID:???
>>751
>いつ俺が実務を意識していないなんていったよ。
>書かれている情報以上のものを、そうやっておまえが推測するから「思い込み」だといっている。

これは、>>612の文章に対する返しではなく、>>753の文章に対する返しだよね。
あなたは、>>618>>612の文章をとらえて「思い込み」といっているのだから、具体的に
>>612の文章のどの部分が「思い込み」なのか答えなければならない。

そして、「情報が不確か」と言ったことに関しては相変わらず逃げるのだね。
他にも>>751の文章には数えきれないほど突っ込みどころがあるけど、いい加減
スレ違いだからやめておく。
もっとも、俺が実務という言葉を安易に使ったことは認める。
これは俺だけかもしれないけど、あなたの文章は非論理的で全然説得力がないよ。
その理由は今まで指摘した通り。
まあ感情的に何を言いたいのかは何となく分かるけど。
色々キツイこと言ったけど、勉強頑張ってくれ。


768612:2011/03/07(月) 16:25:57.41 ID:???
上から三行目を訂正
>>753×→>>735
769612:2011/03/07(月) 16:51:47.11 ID:???
>>751

>>735の「きっと、あなたは上告理由を書くときにも、なんら具体的事実も法的根拠も挙げずに原審の判断は
法令の解釈適用を誤ったものであるなど評価のみ書くのだろう。」部分は不必要な反論だったと思う。
俺も頭に血が昇って言い過ぎた。すまなかった。
770氏名黙秘:2011/03/07(月) 17:23:07.78 ID:???
>>748
判例一審から全部って何年かけるつもりだよ…
あと川井は安直な基本書の部類じゃないかな?
771氏名黙秘:2011/03/07(月) 17:54:43.04 ID:???
囲碁や将棋では
棋士名を冠した本が多いのにねーーー
(藤沢の布石と渡辺の四間飛車破り)
と常々おもってたら、ついに出ました。

『江頭の会社法の急所』  
4月上旬刊行予定 定価1,280円(税別)
B5 220頁
江頭『会社法』のエッセンスと演習問題で
初学者もらくらくマスター。
772氏名黙秘:2011/03/07(月) 18:03:12.92 ID:???
カンはマエハラを慰留したそうだ。
ということは
もしカンがマエハラの立場だったら
絶対にやめないってことだな。
ふてーやろーだ。
ところで
世間には同姓のひとが多いから
上記の江頭ってのも
注意してくれよ。
エガシラではなくエトーっていうひとが
ヤフオクに出品するらしい。
773756:2011/03/07(月) 20:27:59.55 ID:???
すまん、ホクロスレと間違えた。
774氏名黙秘:2011/03/07(月) 20:31:12.62 ID:???
大江戸ホクロ脳
775氏名黙秘:2011/03/07(月) 20:41:33.86 ID:???
この人、民法学者なのに、メタ民法学とか学者学みたいなもったいぶった本ばっか出してるけど
何様のつもりだ?この手の本は定年間際の大家が書くべきものだろう。たいした論文書いてないくせに。

小粥太郎『日本の民法学』(日本評論社)

批評の連鎖を通じて、日本の民法学の実像を浮き彫りにする書。法学の研究者、
書の分析から民法学の思考を深く掘り下げる。

目次
第一部 法学者
 一  平野龍一(1) 刑事訴訟法学
 二  平野龍一(2) 刑法学
 三  兼子一   民事訴訟法学(1)
 四  新堂幸司  民事訴訟法学(2)
 五  樋口陽一  憲法学(1)
 六  蟻川恒正  憲法学(2)
 七  星野英一  民法学(1)
 八  平井宜雄  民法学(2)
 九  鎌田薫   民法学(3)
 一〇 森田果   商法学
 一一 藤田宙靖  行政法学
第二部 著書
 一  大村敦志『民法読解総則編』
 二  鈴木禄弥『物権法講義』
 三  加藤雅信『新民法大系場K物権法』
 四  広中俊雄『債権各論講義』
 五  金山直樹『時効における理論と解釈』
 六  加藤一郎『民法ノート(上)』
第三部 フランス
 日本の民法学におけるフランス法研究
776氏名黙秘:2011/03/07(月) 20:43:15.81 ID:???
渋谷憲法の書評を戸松がしてたけど、これ何のためだろうな?アマゾンでこんな書評書いたら参考にならないって人のが多そうだわ
777氏名黙秘:2011/03/07(月) 21:00:05.93 ID:???
は?
778氏名黙秘:2011/03/07(月) 21:13:40.03 ID:???
芦部5版の装丁をデザインしたデザイナーは色盲かなんかか?
http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0227810/index.html
779氏名黙秘:2011/03/07(月) 22:34:50.95 ID:???
>>778
俺普通に好きなんだけど……

>>775
俺も前から不思議に思ってた。
早稲田卒の東北大教授ではそれほど権威があるとは思えないし、
なぜこんな小論文ばかり書いていられるのか気になっていた。
ちなみに鈴木物権法講義の書評は、鈴木追悼論集にも載っていたので
興味深く読ませてもらったけど……
何て言うか、学者学とかやられても、やっぱりコメントに困る。
780氏名黙秘:2011/03/08(火) 00:14:18.09 ID:???
781氏名黙秘:2011/03/08(火) 00:29:19.83 ID:???
>>780
優秀ですね。
782氏名黙秘:2011/03/08(火) 00:31:48.07 ID:???
>>775
だったらここに書き込むなよ
その本は基本書じゃねえだろ
783氏名黙秘:2011/03/08(火) 00:33:41.10 ID:???
おかゆ先生のそれって法セミに連載されてた奴じゃないか・・・
784氏名黙秘:2011/03/08(火) 00:43:20.91 ID:???
佐久間修・橋本正博・上嶌一高『刑法基本講義-総論・各論』有斐閣(2009/04)……1冊本。


読んだことあるやつ、総研とどっちが説明詳しいか教えてくろ。
伊東の刑法講義でも構わん。

よろしくお願いします。
785氏名黙秘:2011/03/08(火) 01:02:48.34 ID:???
1年間でこの数は俺には無理だな……
500頁位の体系書なら平均すると週に1冊、
毎週1冊読めるとは限らないから、年間で40冊行くかどうかじゃないかな……
786氏名黙秘:2011/03/08(火) 01:04:19.16 ID:???
学部1年は時間が沢山あるから羨ましいな
学部のうちの積み重ねでかなり有利不利が出るから、
今後4年間こういう勉強を続けていけば司法試験も楽勝じゃないかな。
787氏名黙秘:2011/03/08(火) 01:06:37.35 ID:???
古本屋を巡って旧版のものばかり買っているのが何て言うか偉いな…
788氏名黙秘:2011/03/08(火) 01:10:27.16 ID:???
一冊百円ぐらいで買えるのかねえ
789氏名黙秘:2011/03/08(火) 01:59:05.76 ID:???
>>780
なんでカトキュウ読んでるの?
790氏名黙秘:2011/03/08(火) 02:00:56.90 ID:???
佐久間修・橋本正博・上嶌一高『刑法基本講義-総論・各論』有斐閣(2009/04)……1冊本。


読んだことあるやつ、総研とどっちが説明詳しいか教えてくろ。
伊東の刑法講義でも構わん。

791氏名黙秘:2011/03/08(火) 13:13:51.30 ID:YzDs9IMp
>>780
鳥肌が立つとともに自分の無力さを感じた。
本当に法律が趣味なんだろうね。

おれだってロー入試終わったら基本書読み更けてやるぞ!!
792氏名黙秘:2011/03/08(火) 14:59:13.89 ID:???
学部一回生なわけないやろ
793氏名黙秘:2011/03/08(火) 14:59:17.00 ID:MO+iQk4b
一年がこんなに持ってるかよ
普通に考えて二世だろ
794氏名黙秘:2011/03/08(火) 15:26:52.35 ID:???
>>793
いや、実はただのきゅうしべてです
795氏名黙秘:2011/03/08(火) 16:39:33.08 ID:???
読むって言ってもそれがどの程度の話なのかにもよると思う
目を通すだけから頭の中にきっちり入れて試験で自由に使いこなすレベルまで
それを無視して何冊読んだかを言っても意味ないと思うけどな
796氏名黙秘:2011/03/08(火) 16:51:36.61 ID:???
この子旧試時代なら間違いなくべテ化してたタイプだ・・・
797氏名黙秘:2011/03/08(火) 18:33:04.33 ID:dROiBYkD
ベテだとしてもすごいわ

というより集めただけでもすごいわ
798氏名黙秘:2011/03/08(火) 18:50:18.99 ID:???
勁草書房の鈴木「商法」持ってるのがすごいね
799氏名黙秘:2011/03/08(火) 18:56:17.09 ID:???
○沼で普通に買えるだろ
800氏名黙秘:2011/03/08(火) 19:18:38.83 ID:???
前にも見せびらかしていた奴だろ?たしか親が弁護士だっけ?
そのときは、確か学部3年だったはずw
801氏名黙秘:2011/03/08(火) 19:20:44.56 ID:???
丸沼の中古本の値段ってどんな物なの?
802氏名黙秘:2011/03/08(火) 20:31:11.88 ID:???
芦部もとうとう三段階審査解説か…
803氏名黙秘:2011/03/08(火) 21:19:01.43 ID:???
今気づいたが内田UにVの第四版の予告があるな
804780:2011/03/08(火) 21:59:29.55 ID:???
今年度というか去年の6月辺りに本棚晒したから見覚えのある方もいると思います。
LECなどの本には〜説ととても簡潔に表記されていますが、先生方がどのような思考の後に自説へ至ったか、
そしてその説はどのように受け継がれていったかを理解するためには
直接著書を読むのが一番だと思い読み進めています。
これは予備校本を読むより恐ろしく遠回りとなる方法ですが、一回生の時くらいじっくり読んでも良いかなと思ってます。

本音を言いますと本より論文を読んだ方が彼らの思考に触れれると思いますが
論文の話はスレ違いだし、論文は図書館の書庫くらいにしか置いてないので実際読むのも敬遠しています。

http://nagamochi.info/src/up58659.jpg
805氏名黙秘:2011/03/08(火) 22:01:11.84 ID:???
>>780
はっきり言って、一回生から法律の本しか読まないのはやめたほうがいい。視野が狭くなる。
外国語や周辺分野の本をきっちり読み込むべき。
806氏名黙秘:2011/03/08(火) 22:31:11.72 ID:???
いや。法律バカになりきるのは若いうちしかできない。
堅牢な枠組みを作ったうえで、他の分野から刺激を受けるのが良い。
そうでなければオールラウンドプレイヤー気取りの半可通が出来上がる。
807氏名黙秘:2011/03/08(火) 22:33:31.47 ID:???
1年ぶりに来て学部一回生?
前は高校生か?
808氏名黙秘:2011/03/08(火) 22:41:02.39 ID:???
論文読んだ方が勉強になるということに既に気付いている時点で、
もう相当な実力者なんじゃないか。
このスレのロー生の大半は蹴散らされるぞw
809氏名黙秘:2011/03/08(火) 22:41:36.15 ID:???
全然遠回りじゃないような気がするの俺だけ?
まさに最短距離を歩んでいるような気がしてならないんだが
810氏名黙秘:2011/03/08(火) 22:44:30.37 ID:???
裁判官向きだな
それだけ読んで、どの本が一番よかったか知りたい
811氏名黙秘:2011/03/08(火) 22:45:31.59 ID:???
>>807
2010年4月入学だし1年弱ってことだろう
812氏名黙秘:2011/03/08(火) 22:48:48.56 ID:???
確かに。科目ごとに感銘を受けた本、示唆を与えられた本などを聞かせてほしい。
「受験に役に立つ」とか「使える」みたいなレビューではなく、
本当の意味でのあなたなりの良書、勉強させられた本を聞いてみたいわ。
813氏名黙秘:2011/03/08(火) 22:54:34.77 ID:???
マジレスすると、これだけたくさんの本を1年やそこらで消化できるとはとても思えんな。
814氏名黙秘:2011/03/08(火) 23:32:43.61 ID:???
とりあえず沢山読めばいいと思うけどな。
未消化であることを理由にその一冊ばかりうろうろしていても先に進めない。
815氏名黙秘:2011/03/08(火) 23:39:24.15 ID:???
>>810
マジレスすると、BOMB。
816氏名黙秘:2011/03/08(火) 23:49:44.04 ID:???
10代のころは脳が柔らかいから、理解できなくても頭に残るんだよ。
頭に残っていれば、それがある時、ミッシングリングが繋がるように有機的に結合する瞬間が来る。
817氏名黙秘:2011/03/08(火) 23:55:34.25 ID:???
>>809
俺は学者の本読んで挫折して、予備校本で試験に受かって、後期修習くらいから学者の本の良さがわかり始めたクチだ
彼はまさに王道を進んでいるから頑張ってほしい
818氏名黙秘:2011/03/09(水) 00:49:51.87 ID:WLG+aE1r
基本書が王道、予備校は邪道っていうけど、基本書一筋の人はどうやって答案書くの?
何度も読んでいると自然と論理的で的確な文章が書けるようになるんだろうか。
819氏名黙秘:2011/03/09(水) 01:07:25.76 ID:???
基本書一筋つっても本だけ読んでる訳じゃないだろ。
仮に答案練習という形ではなくとも、文章を書く作業・訓練をしている人でなければ試験には受からない。
旧試で在学中に受かる子は、作文や小論文がそもそも得意で、起案それ自体の練習には時間が掛からず、知識の理解・習得に打ち込めるタイプが多かった。
820氏名黙秘:2011/03/09(水) 01:08:08.61 ID:???
>>818
たぶん君法曹向いてないよ
821氏名黙秘:2011/03/09(水) 01:08:28.79 ID:UK55cLOn
答案の書き方習わないとどうしようも無い人はそもそも大学の試験とかどうしてきたのかね
822氏名黙秘:2011/03/09(水) 01:11:04.68 ID:???
>>819も言っているけど、ぶっちゃけ答案練習とかしなくても文章うまい奴はいる
基本書を読んだ結果文章がうまくなるのではなくて、はじめからうまい
823氏名黙秘:2011/03/09(水) 01:16:30.04 ID:???
安念先生も中央ローで学生の「てにをは」とか漢字の間違いを直すと言っていたが、
少なくともそんなレベルなら何も教わらずはじめからクリアしている人がいる。
そういう人は、三段論法とかナンバリングも全く苦労せずにマスターできるし、
丁寧に理解を文章を落とし込むだけで模範答案になってしまうというスキルの持ち主。
純粋未修で一発で受かるような人は、そういう文章が上手い人だよ。
答案練習に使う時間はほんの僅かで足りるから、あとはインプット中心で勝てちゃう。
824氏名黙秘:2011/03/09(水) 01:17:51.07 ID:???
持込み可の楽勝授業ばっかとってた
持込み不可の必修はカンニング
825氏名黙秘:2011/03/09(水) 01:21:20.26 ID:???
「番号を正確に」「あてはめを厚く」「事実をきちんと評価する」
↑これは法律の才能というより単純に国語の才能なんだよな
こうした留意点を一回指摘されただけですぐ反映させられちゃう人が社会人経験者に多かったという印象
826氏名黙秘:2011/03/09(水) 01:43:43.89 ID:???
国語力ってあらゆる学力の基本だろ。
理系だから国語が苦手、みたいなのは中卒レベルの学力観。
数学できても文系の方が潰しがきくという理由で文T選ぶ奴もいるし
827氏名黙秘:2011/03/09(水) 01:45:52.33 ID:UK55cLOn
>>826
二行目と三行目を読む限り、国語力が感じられない
828氏名黙秘:2011/03/09(水) 01:51:11.49 ID:???
2行目はまだなんとかなる、3行目は意味不明すぎ
829氏名黙秘:2011/03/09(水) 02:12:24.70 ID:???
>>826
素晴らしい悪文
830氏名黙秘:2011/03/09(水) 02:50:14.99 ID:???
文章力は答案練習をしても今更どうにもならないという意見の人が多いようだけど、
俺は全くそう思わないのだが。
そもそも、答案には基本書で見たことあるようなありきたりの語句しか書かなくないか?
また、短文を接続詞やナンバリングでつなげる文書が最も論理的に見える。
だから、そんなに高度な国語力は必要ないと思うのだが。
831氏名黙秘:2011/03/09(水) 02:51:14.68 ID:???
>>780
速読すればこれくらいなんとかなるでしょ。
速読なんて今は出来て当たり前
市進ですら取り入れてるしね
832氏名黙秘:2011/03/09(水) 04:09:09.69 ID:???
ローに興味もなくただ定期試験だけ受けてた学部時代は
ナンバリングとか意味不明だったな。判例なんかまったくよんでなかったし。
句読点と段落分けだけで意味とおるような書き方しろよ
数字打つとか小見出しとか邪道だろとか思ってた。
833氏名黙秘:2011/03/09(水) 04:14:14.48 ID:???
俺さ今、判例百選の事例がどのようになってるか
図に簡単に表したりして理解しながら
その事例にはどのような問題つまり論点があるのかを
勉強してんだけど意味あると思う?
一日中12時間毎日そんなことしてんだよ
みんなこのくらいやるもんなの?
834氏名黙秘:2011/03/09(水) 04:27:39.35 ID:???
基本書に無関係なお前の自分話はツイッターに書き込んでろ
835氏名黙秘:2011/03/09(水) 09:05:08.83 ID:???
イクシー持って、イクシー!
836氏名黙秘:2011/03/09(水) 09:06:10.31 ID:3S65PmJt
>>832
今でも思ってる。
ナンバリングってしないといけないのか?
837氏名黙秘:2011/03/09(水) 10:24:10.26 ID:???
憲法でいえば、設問1と設問2ぐらいはまずわけるよな
それ以降はしなくても受かると思うけど、いっこぐらいしてもいいんじゃない?

どっちにしろ、そんなことに気を使うぐらいだったら中身考えた方がいい
838氏名黙秘:2011/03/09(水) 10:29:09.00 ID:???
>>832
完全に同意
ナンバリングも一応しているけど、いかにも予備校って感じが好きになれない
839氏名黙秘:2011/03/09(水) 11:19:15.11 ID:???
ナンバリングなしでも読めるのは賢い人が書く文章,
ナンバリングありだと馬鹿な文章でも格段に読みやすくなる。
自分としてはそんな感覚を持っている。
そうだとすると,ナンバリングをするかどうかは自明だろう。
840氏名黙秘:2011/03/09(水) 11:41:45.99 ID:???
>>839
いや、読みにくい文章はナンバリングしただけではたいして読みやすくならない

あと、できるにこしたことはないのは間違いないんだけど、
それに悩んで時間とられるぐらいなら内容充実させる努力をした方がいい
内容充実させられるようになれば、勝手にナンバリングもうまくできるようになる
なぜなら、理解度があがって適切に整理することができるようになるから
841氏名黙秘:2011/03/09(水) 12:43:36.81 ID:???
一般公用文書や裁判文書の項目の細別は
第1→1→(1)→ア→(ア)の順だから、
答案もそれでいいだろ

ナンバリングがいかにも予備校ってことはないと思う
842氏名黙秘:2011/03/09(水) 12:47:03.11 ID:???
安念潤司教授の指摘はにちゃんに明白にあらわれている。質の低下
843氏名黙秘:2011/03/09(水) 12:48:04.89 ID:???
>>780の彼は弁護士より裁判官か研究者が向いてるだろうな

気鋭の若手よりむしろ名教授たちに育てて貰った方が伸びるタイプ
844氏名黙秘:2011/03/09(水) 14:14:19.14 ID:???
>>841
いや、そんなのは求めてないよ試験委員は
それでインデントとかプラスしちゃうと逆に印象悪い
これは試験委員本人が言ってた
最近みんなやたらとにナンバリングとかインデントとかするようになった
しっかりできてても点は上がらないし、できてないと逆に印象悪いと
予備校でそういう指導がされてるのかもしれないが、
そんなことを意識する前にやることがあるだろう
みたいなこと言ってた

ま、その人は学者だから実務家が見れば逆に印象いい可能性はあるけどな
845氏名黙秘:2011/03/09(水) 14:33:32.71 ID:???
ナンバリングした方が分かりやすい。文章力に絶対の自信がある奴以外は、した方が良い。それだけのことでしょ
文章きちんと書ける奴なんてそういないんだから、おまえらはナンバリングしなくちゃいけない

ぐちゃぐちゃの文章なんて読むの苦痛で印象最悪、当然評価されない。
せめて丁寧に、細かく、ナンバリングしないと話にならない。
だから俺は、細かくナンバリングしてる。分かりやすいとなかなかの評判だ
846氏名黙秘:2011/03/09(水) 14:35:51.58 ID:???
>>844
公務に従事してて公用文書に慣れてる人にとっては、
ナンバリングやインデントしてないと気持ち悪いという感覚があるかもな。
いずれにせよ印象レベルでの話で、どの程度得点と結び付くかといえば・・・。
847氏名黙秘:2011/03/09(水) 14:37:55.84 ID:???
>>845
>分かりやすいとなかなかの評判だ

世の中には社交辞令ということばがありましてな
848氏名黙秘:2011/03/09(水) 16:33:10.11 ID:???
>>845
番号ふっただけでわかりやすい文章になったつもりでいるのか?
それでもわかりやすいと言われてるなら
社交辞令かもともとわかりやすかったかだ

ナンバリングしてもわかりやすい文章にはならない
文章自体が変わらないならな
ま、見やすくなるとは思うけど
だから無意味ではないだろうと思う
849氏名黙秘:2011/03/09(水) 16:35:39.00 ID:???
ナンバリングは見やすくはなる
だから無意味ではない

文章は簡潔に
850氏名黙秘:2011/03/09(水) 17:16:30.79 ID:???
>>844
たまに極端なインデントをしてるヤツがいて驚く
5文字分くらい下がってたりとか

なぜか両側を空けるヤツもいる
851氏名黙秘:2011/03/09(水) 17:21:07.86 ID:???
>>836
どうせ修習いったらするよ。
弁護科目はナンバリング+小見出しつけないと点が伸びない。
答案構成でナンバリングする癖つけといたほうがいいと思う。
852氏名黙秘:2011/03/09(水) 17:54:49.04 ID:???
基本書について 
基本書を確定する必要性
新司法試験で重要になるのは、以下の三点だと思います。
 @基本知識(条文・判例)の暗記
 A理論的整合性のとれた理解
 B記憶のための情報の一元化
853氏名黙秘:2011/03/09(水) 17:57:03.89 ID:???
私は司法試験合格にあたって基本書を読むことは必要ない、むしろ有害だという意見を持っていてます。

それは、基本書が勉強をつまらなくするからです。

854氏名黙秘:2011/03/09(水) 17:57:57.59 ID:???
つうか、ナンバリングなしで司法試験5位で受かった人がいるんだがw
印象の問題
855氏名黙秘:2011/03/09(水) 17:59:13.58 ID:???
基本書中心の人に聞きたいんだけど、情報は何に一元化してる?
856氏名黙秘:2011/03/09(水) 20:55:24.78 ID:???
俺はメインの基本書に、その基本書に書いてない重要な情報(答案に書く定義、
要件など)をポストイットで貼り付けてる。
答案に書く上で必須の知識以外は付け加えてないな。
857氏名黙秘:2011/03/09(水) 21:00:09.76 ID:???
ナンバリングはしろよ〜
実務や修習はナンバリングなしで済むほど甘くないぞ〜
858氏名黙秘:2011/03/09(水) 21:13:54.87 ID:???
ナンバリングって言葉使いたい奴ばっかだな・・
859氏名黙秘:2011/03/09(水) 21:14:23.68 ID:???
ナンバリングってんなんだよ〜
860氏名黙秘:2011/03/09(水) 21:22:06.65 ID:???
ってんなんだよ〜ってんなんだよ〜
861氏名黙秘:2011/03/09(水) 21:27:01.69 ID:???
スレ違いうざいよ
862氏名黙秘:2011/03/09(水) 22:51:31.21 ID:???
>>856
そういうのが本筋なんだろうが、答案に必要か否かで書き足すか決めるなら、
趣旨規範とかの予備校本を素地にして基本書の内容を補充していくやり方が率がいいような気もする。
863氏名黙秘:2011/03/09(水) 23:17:51.49 ID:???
最近ようやく、本を読みながら、並行してサブノートを作っていく方法が、
もっとも良い勉強なのではないかと気付き始めた。
サブノートが準拠する本を一冊決めて、
あとは講義なり百選なり論文なり、色々なかたちで情報に触れていく中で、
サブノートに書き足したり、修正したりしていく。
自分の言葉でまとめるから、記憶に定着しやすい。
基本書に直にポストイットを貼ったり、書きこんだりしても良いが、
たぶん普通の基本書では余白が足りない。
864氏名黙秘:2011/03/09(水) 23:21:08.39 ID:???
くそっ、くそっ、今気付いたって遅すぎるじゃないか。
あと60日ちょいだぞ。一科目も作れねぇよ。
865氏名黙秘:2011/03/09(水) 23:23:50.99 ID:???
一元化とはいっても、情報をできるかぎりコンパクトにしていくよりは、
分厚くなっていいからありのままに理解をノートしていくのが良いと思う
直前にざっと見直すための薄い本は、別途買う。でもそっちには基本的に書きこまない。
866氏名黙秘:2011/03/09(水) 23:38:41.85 ID:???
前にも書き込みした司法修習生だけどサブノート方式は効率性が悪すぎる。
そんなことしてる時間があるなら肢別本を100%解けるようにした方がいい。
情報の一元化は択一六法でやった。
基本書は基本書として読む。

まあ、勉強法についてはスレ違いだから違うスレでやった方がいいよ。
867氏名黙秘:2011/03/09(水) 23:40:43.83 ID:???
>>865
それはアウトプットによって記憶を定着しているんでしょ。
一元化は関係ない。
868氏名黙秘:2011/03/09(水) 23:45:15.54 ID:WLG+aE1r
憲法でいえば芦部なんかはコンパクトで余白も多いから、情報まとめ用として書き込んでいくのもアリじゃないか。

逆に渋谷みたいな厚いのに書き込んでいっても、情報が多すぎて直前には混乱の元になりそう。
869氏名黙秘:2011/03/09(水) 23:48:36.34 ID:???
>>866
択一六法でなくても、レックの完択でもいいですか?
870氏名黙秘:2011/03/09(水) 23:51:12.66 ID:???
>>869
LECの完択で良し。というか俺は完択使った。
スレ違いなので消えます。
871氏名黙秘:2011/03/10(木) 00:04:15.95 ID:zbDQ+6R+
レックが新しいテキスト作ったらしい。セブンセンシズとか。
872氏名黙秘:2011/03/10(木) 00:12:18.25 ID:???
866が空気を読まない性で面白そうなカキコが・・・

自治厨逝ってよしと言ってみるテスト
873氏名黙秘:2011/03/10(木) 00:12:45.25 ID:???
>>870
干拓って、すみからすみまで読むんですか?

メリハリつけないと、一回転するのにどうも時間がかかるような気がして
874氏名黙秘:2011/03/10(木) 00:13:33.05 ID:???
なんで法律書の共著ってダメなんだろうな。
上野=松本なんか、いっそのこと松本の単著にしてしまえばいいのに。
875氏名黙秘:2011/03/10(木) 00:17:50.33 ID:???
>>873
使い方は人それぞれだろう

オレは基本書を読んだらその範囲の完択を読んだ
876氏名黙秘:2011/03/10(木) 00:26:52.35 ID:???
>>872
いいたかないが、あんたも自治厨だからね。
877氏名黙秘:2011/03/10(木) 00:32:30.36 ID:???
干拓なんて使い潰すための本じゃん
短答の問題用紙だと思って、汚しまくって読めなくなったら買い替えるつもりでどんどん線を引き色を塗ったよ
じっくり読んだりしないで、知ってる知識・条文は何度も読み返さなくていいように×マーク
知らなかった知識は赤ライン、ちょっとひっかかってあとで基本書で調べたり教官に質問したいような部分は青ライン
みたいに機械的に潰していく。
とにかく作業チックにスピーディーにやっていく。
直前期には、あえて知ってると×をつけたところを改めてじっくり読み直すとものすごく落ち着く。
878氏名黙秘:2011/03/10(木) 00:45:53.18 ID:???
>>872
サロンが欲しいならあなたも他人の提供する話題にいちいちケチをつけないこと
879氏名黙秘:2011/03/10(木) 00:53:54.01 ID:???
山敬の民法講義総則って
改訂する予定ないんですか?
なんか知ってる人いたら教えてください。
880氏名黙秘:2011/03/10(木) 01:14:29.61 ID:???
>>879
おそろしく仕事の遅い人だよね。
事務処理能力に問題があるんだろう。
カバー率も低いし、内容も古いし、
その人の授業を受けている人以外は、
わざわざ使う価値(というかわざわざ待つ価値)はないだろう。
881氏名黙秘:2011/03/10(木) 01:17:01.02 ID:???
ヤマケイの内容が古いって・・・wwww
ありゃ〜

何処が古いのか、何をカバーしていないのか
おしえてけれ
いや、教えてください
882氏名黙秘:2011/03/10(木) 02:00:01.64 ID:???
>>881
法人対応してなかったような
883氏名黙秘:2011/03/10(木) 02:00:23.36 ID:???
880は敬三先生の忙しさを知らんのだろう
まぁレジュメだけ頒布されてるのもあれだから、ちゃんとした書籍にまとめてほしいわな
884氏名黙秘:2011/03/10(木) 02:02:50.61 ID:???
まぁレジュメなんか1枚も、1字も読まなくても、司法試験は合格するよ。
885氏名黙秘:2011/03/10(木) 02:04:22.01 ID:???
まぁ基本書なんか1冊も、1字も読まなくても、司法試験は合格するよ。
886氏名黙秘:2011/03/10(木) 02:49:10.72 ID:???
一元化・・・干拓など

読んでて
重要なところを厚めに理解・又は分からないとか→基本書へ
判例の理解(論点・事案とか解説)→判例集へ

こんな感じ?
887氏名黙秘:2011/03/10(木) 03:00:48.04 ID:???
やはり改訂の予定はないんですか・・・
山敬の総則メインで使ってる人は
改訂なくて不便だと感じることはありますか?
888氏名黙秘:2011/03/10(木) 03:16:36.19 ID:???
改訂の噂はあるな
889氏名黙秘:2011/03/10(木) 03:34:58.07 ID:???
>>888
どこで聞きましたか?
また、噂ではいつ頃改訂があるかわかりますか?
890氏名黙秘:2011/03/10(木) 03:45:27.83 ID:???
判例プラクティス刑法の各論はいつ頃でますか?
891氏名黙秘:2011/03/10(木) 08:14:36.29 ID:???
基本書読まなくても合格できるとかまた下らない話が始まったな
892氏名黙秘:2011/03/10(木) 10:17:32.85 ID:???
>>889
たぶん出版社にメールなり電話なりで聞くのが一番早い。
893氏名黙秘:2011/03/10(木) 11:07:43.27 ID:???
いや、本人だろ
出版社なんて、あてにならないw
894氏名黙秘:2011/03/10(木) 14:46:10.14 ID:???
ナンバ歩き
895氏名黙秘:2011/03/10(木) 15:15:40.86 ID:???
>>893
少なくとも出版社が把握してないってことは改訂は相当先ってことだからな。
本人にきける環境ならそれにこしたことはないがね。
896氏名黙秘:2011/03/10(木) 16:09:58.21 ID:???
京大ローの既修入学者向けの連絡に書いてあった。
897氏名黙秘:2011/03/10(木) 17:36:01.96 ID:???
物権本出すと書いて出さないこともあったからなw
本人情報すら信用でk
898氏名黙秘:2011/03/10(木) 20:38:43.52 ID:???
基礎マス、ヤフオクに出てるね
899氏名黙秘:2011/03/10(木) 22:23:07.98 ID:???
>>898上三法は法人以外では改正の影響ないけど、俺は中古は無理だわ。綺麗好きの俺は基本書も必ず新品で買う。
900氏名黙秘:2011/03/10(木) 23:18:32.09 ID:???
なんで自由国民社の択一式受験六法は改訂されなくなったんだろう
901氏名黙秘:2011/03/10(木) 23:20:15.71 ID:???
たぶん著者の方々が…
902氏名黙秘:2011/03/10(木) 23:30:37.23 ID:???
結局、神田会社法、買い換えてしまった。
903氏名黙秘:2011/03/10(木) 23:32:38.02 ID:???
基本書改訂商法は特定商取引法で規制すべきだ。
904氏名黙秘:2011/03/10(木) 23:41:03.52 ID:???
>>898
論パも出てる!やすすぎだろ、これは買いだな。
905氏名黙秘:2011/03/10(木) 23:41:25.79 ID:???
13版とか信じられんよ
906氏名黙秘:2011/03/10(木) 23:43:13.03 ID:???

  買  う  な 

907氏名黙秘:2011/03/10(木) 23:43:48.35 ID:???
>>904
スレチうざい。ヤフオクスレにいけ
908氏名黙秘:2011/03/11(金) 00:19:26.67 ID:???
>>901
まさか、し…
909氏名黙秘:2011/03/11(金) 00:27:55.51 ID:???
特定商取引法の改正(基本書改訂商法の規制)私案。

(定義)
前の版の出版から2年以内に改訂発行する基本書商法

(行為規制)
・改訂予告義務・・基本書の改訂情報を最低2か月前に広告しなければならない。
・追補(サプルメント)請求権・・旧版の読者に対し、追補冊子を配布し又はネットに
追補ファイルをアップする義務。努力義務の予定。
910氏名黙秘:2011/03/11(金) 00:36:02.63 ID:mRC6svOv
セブンセンシズ
神にもっとも近いテキスト
911氏名黙秘:2011/03/11(金) 00:43:37.27 ID:???
>>909
お前の書き込みがくそつまんねえのが自分でわからんの?
早くしねよ
912氏名黙秘:2011/03/11(金) 01:11:05.31 ID:mRC6svOv
基本判例集あれ新刊?出てた。
913氏名黙秘:2011/03/11(金) 09:33:41.91 ID:p2jZhpJ7

            ノ´⌒`ヽ
        γ⌒´      \   
        // ""´ ⌒\  )  
       .i / ⌒  ⌒   i ) 
        i  (・ )` ´( ・) i,/ 
        l .::⌒(_人_)⌒:: |  おまえら、増税
        \   ヽ_./   /
         7       〈
       , -‐ (_)      i. |
       l_j_j_j と)   .⊂ノ

   (( (ヽ三/)
      (((i )    ノ´⌒`ヽ
     /  γ⌒´      \
    (  .// ""´ ⌒\  )
     |  :i /  ⌒   ⌒  i )   おれ、脱税
     l :i  (・ )` ´( ・) i,/ 
       l    (__人_).  |  (ヽ三/) )) 
       \    |┬|  /   ( i)))
  .      `7  `ー'  〈_  / ̄ 


914氏名黙秘:2011/03/11(金) 09:45:44.88 ID:p2jZhpJ7
           ______
          r〃〃〃 f7⌒ろ)
           l‖‖‖ ||   f灯
            |‖‖‖ ||   | |
            |儿儿儿._」⊥厶
           〔__o____o_≦ト、
.          i / ⌒  ⌒  ヽ )
          !゙ (・ )` ´( ・)   i/
          |  (_人__) ∪ | \
          \  `ー'    /  / ー- 、
.          ,ィ(⊆≧リ≦⊇)〃   /     rク\
.       /   | ̄r少}¨ ̄〃   /    /′ ヽ
      〃 l   |  l| | l| 〃    /     /    └ヽ
     / E  l  |l | |l/″   /      !  厂    \
    く,  Y   ! l」fレト!    /       | /        1
    丿  |   | 丿} じ’  /      | /         |
   /     l   | `¨      /      レ′        |

             真の思考停
    (在位 2009年9月16日〜2010年6月8日)

   民主朝の初代考停、言行不一致、虚言、脱税、
   そして外交において巨大な負の遺産を築いた。
915氏名黙秘:2011/03/11(金) 10:48:35.18 ID:???
これって、民法の他人物売買でおk?

【グルーポン】80%OFFの100円マックカード、12時間で20万枚完売 日本マックとは事前協議無し カード手配は問合せ中★5
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299726124/
916氏名黙秘:2011/03/11(金) 11:17:03.01 ID:???
それ詐欺じゃね
917氏名黙秘:2011/03/11(金) 13:39:43.30 ID:???
>>915
「アカウント数激増!個人情報ウマー」
ってとこか?
918氏名黙秘:2011/03/11(金) 14:56:28.35 ID:???
地震で死ぬかと思った。
まだ微妙に揺れてる
919氏名黙秘:2011/03/11(金) 16:32:21.05 ID:???
各地で天井崩れたり、大火事、大津波らしい。
920氏名黙秘:2011/03/11(金) 16:40:57.85 ID:???
基本書が落ちて壊れないように真っ先に救出したわ。
921氏名黙秘:2011/03/11(金) 16:47:28.55 ID:c64UIul7
内田が頭の上に落ちてきた
922氏名黙秘:2011/03/11(金) 16:49:46.78 ID:???
流石基本書スレの住人だ
学生の鑑
923氏名黙秘:2011/03/11(金) 18:15:29.92 ID:???
自習室がやばいことに
マジで江頭が落下してきて怪我するとこだったw
凶器すぎる
924氏名黙秘:2011/03/11(金) 18:27:31.26 ID:c64UIul7
四人組で頭を守った
925氏名黙秘:2011/03/11(金) 19:16:33.05 ID:???
基本書群は危なかったので揺れながらも救出活動したが、
模六さんは微動だにしてなかった。
926氏名黙秘:2011/03/11(金) 19:43:38.14 ID:???
上田で頭守ってたらヒロシが落ちてきて指に当たって痛い
927氏名黙秘:2011/03/11(金) 19:47:12.88 ID:???
我妻民法講義の総則と物権が本棚から落ちてきた。
あと、本棚の横に積み重ねてあったロースクールの資料が倒壊した。
928氏名黙秘:2011/03/11(金) 22:49:19.28 ID:???
>>927
生々しいな。
君自身は怪我なかったのか?
929氏名黙秘:2011/03/11(金) 22:50:48.95 ID:???
江頭はもはや鈍器だろう。

ファイリング前の資料が産卵...(泣)
930氏名黙秘:2011/03/12(土) 00:59:36.98 ID:???
江頭って人殺しなのね。
無用の長物どころか、買主を殺そうとするとは。
931氏名黙秘:2011/03/12(土) 01:06:20.37 ID:xXFVN70b
今ネット使えてる?
携帯はつながるんだけど、ネットがつながらない
932氏名黙秘:2011/03/12(土) 01:45:26.24 ID:???
二ヶ月前やのに東北の受験生マジで大変だな。
地震には勝てんが、めげずに勉強して二ヶ月後合格してくれ。
933氏名黙秘:2011/03/12(土) 02:33:47.43 ID:???
>>925
風刺としては面白いな。
934氏名黙秘:2011/03/12(土) 11:18:42.26 ID:???
【巨大地震から学ぶ基本書の選び方】

20年ほど前の首都移転構想
岩手や宮城への移転を声高に主張していた学者、政治家、評論家がいました。
その人たちの口車にのって仙台あたりに移転してたら
大変なことになってた。
このように過去の歴史を無視した提言というものには
必ずおおきな欠陥があります。
民法の基本書では内田なんかはその代表でしょう。
刑法では高橋か。
935氏名黙秘:2011/03/12(土) 11:25:54.12 ID:???
ゆきづまり政権のときに大災害が起こる。
天平の時代から何度もあった。
ワシは昨日のできごとを予感していた。
936氏名黙秘:2011/03/12(土) 11:28:41.95 ID:???
ケータイなんて大災害時には役に立たないだろ。
きみたちの使ってるなんとかマニュアルとかシケタイなど
カタカナの名でよばれる基本書もおなじ。
937氏名黙秘:2011/03/12(土) 11:46:00.18 ID:???
アシベケンポーしかり、ワガツマコーギしかり。
938氏名黙秘:2011/03/12(土) 11:49:53.14 ID:???
無事なやつがちらほらいて良かった
こんなときこそ基本書について語ろうぜ!
939氏名黙秘:2011/03/12(土) 12:24:33.42 ID:???
>>934
弁護士本音スレから

有馬は原子力物理学者

631 自分:無責任な名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/12(土) 11:30:45.46 ID:MBC40z72 [2/3]
>>614
49期の後期修習で,有馬東大総長の講演があって,「大地震があったとき,私なら原発に逃げこむ
くらい原発は丈夫にできてる」って言ってた。うどん先生覚えてないかい?
940氏名黙秘:2011/03/12(土) 13:26:57.80 ID:EkBKtQOx
ロー既習1年の要件事実の講義を来年度受けます。
類型別と門研のほかに基本書を買おうかと考えているのですが、
潮見先生の基本講義で足りるでしょうか?
ロー入学前に買おうか迷っています。

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e112516655

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r76145871
941氏名黙秘:2011/03/12(土) 15:06:49.75 ID:???
>>940
宣伝消えろカス。
942氏名黙秘:2011/03/12(土) 16:45:38.31 ID:???
>>928
遅レスになっちゃったけど、俺は無事だったよ。ありがとう。
所詮東京は帰宅困難がどうこうというレベルさ。
何人か亡くなってしまったようだが、集落が丸ごと壊滅したりはしない。
943氏名黙秘:2011/03/12(土) 17:01:09.40 ID:???
来週から都内は1日3時間停電になるような。
24時間基本書読めるのも
いまのうちだけだよ。
944氏名黙秘:2011/03/12(土) 17:01:38.72 ID:???
日中なら良いんだけどね。
夜電気消えると読書できないからなぁ。
945氏名黙秘:2011/03/12(土) 17:09:17.45 ID:???
山奥育ちのワシの父親は昔
蛍を数十匹ビンにいれて
ランプがわりにして読書したと言ってた。
946氏名黙秘:2011/03/12(土) 17:10:33.26 ID:???
骨董屋へGO。
ランプ売ってください。
947氏名黙秘:2011/03/12(土) 17:12:04.80 ID:???
登山グッズのお店がいいんじゃないのといううわさもあります。
948氏名黙秘:2011/03/12(土) 17:13:52.57 ID:???
944くんは論文おちるよ。
ないところをなんとかくふうしようとするチエがない。
949氏名黙秘:2011/03/12(土) 17:31:22.32 ID:???
ホウキで目と目の間を殴って,目から火花出したらいいと米朝師匠が言ってたよ。
950氏名黙秘:2011/03/12(土) 17:34:30.20 ID:???
949くんもおちるよ。
きみの師匠じゃないだろ。
米朝さんでいいんだ。
951氏名黙秘:2011/03/12(土) 21:26:21.02 ID:???
基本書なんか読んでる場合じゃないよ。
食料確保しておけよ。
952氏名黙秘:2011/03/12(土) 21:29:52.77 ID:???
このスレって100年後のひとも読むのかな。
『100年前の巨大地震前後の学生の意識変化についての研究』
なんていう論文かく学者がね。
953氏名黙秘:2011/03/13(日) 01:51:38.01 ID:???
こんなときこそときこそ
954氏名黙秘:2011/03/13(日) 14:56:37.66 ID:???
たったいま津波で流されて海上で漂流してた60歳台の男性が救助された。
人間運と根性あればなんとかなるもんだね。
955氏名黙秘:2011/03/13(日) 15:11:30.33 ID:???
1000マイクロシーベルトの
放射線量をあびたような
手に取るのも汚らわしい
基本書ってありますか?
956氏名黙秘:2011/03/13(日) 15:38:49.94 ID:???
内田民法
957氏名黙秘:2011/03/13(日) 17:49:49.87 ID:???
前田刑法
958氏名黙秘:2011/03/13(日) 18:51:21.47 ID:???
漁港全滅で
いわし1匹の値段が
前田刑法より高くなるよ。
959氏名黙秘:2011/03/13(日) 19:28:44.31 ID:kyCVW/Hc
あたり前田のクラッカー
960氏名黙秘:2011/03/13(日) 19:33:38.92 ID:???
961氏名黙秘:2011/03/13(日) 23:42:37.30 ID:???
>>955
>1000マイクロシーベルトの
>放射線量をあびたような
>手に取るのも汚らわしい
>基本書ってありますか?

死んでしまえ。心から、言う。死ね。
962氏名黙秘:2011/03/13(日) 23:48:33.01 ID:???
1000マイクロシーベルっていうのは1ミリシーベル
ちなみにCTスキャンとかが6ミリシーベル

無駄に詳しくなったわ・・・
963氏名黙秘:2011/03/14(月) 00:09:21.62 ID:???
地震や津波が来て、逃げる際に1つだけ本を持っていけるとしたら、
夕日閣の判例六法だな。最後はこれに頼る。
964氏名黙秘:2011/03/14(月) 00:22:23.34 ID:???
俺は模六
965氏名黙秘:2011/03/14(月) 00:55:09.18 ID:???
豊田商法
神田川刑事訴訟
はいつ頃改訂ですか
966氏名黙秘:2011/03/14(月) 03:16:07.55 ID:???
地震後のごたごたの後、ふと久しぶりにこのスレを覗いたら
お前はオレか!と言いたくなる様な体験談がw

がんばろう。
967氏名黙秘:2011/03/14(月) 05:21:41.69 ID:???
内山民法
前川刑法
968氏名黙秘:2011/03/14(月) 07:32:22.74 ID:???
木村刑法
969氏名黙秘:2011/03/14(月) 07:55:59.07 ID:???
地震フローチャート

地震→人災

津波→火事

放射能漏れ


これだけの災害が一度に起こると直接的に被害受けなくても精神的に厳しくなる。
970氏名黙秘:2011/03/14(月) 09:05:57.57 ID:???
放射性物質が放射線を出してることもしくはその状態を
放射能とゆいます。
971氏名黙秘:2011/03/14(月) 09:22:36.70 ID:???

転載

<拡散希望>
「みんな、阪神大震災のこと忘れちゃったの?」

私は神戸出身です。
中学生の時に阪神淡路大震災を経験しました。
みんな、あの震災のこともう忘れちゃったんですか?

民主党は旧社会党の議員が7割を占める政党です。
名前は民主党に変わりましたが、実態は土井たか子や村山富市がいたあの社会党と変わりません。
あの震災の時、村山内閣が何をやったか、みんなもう忘れちゃったんですか?

その反自衛隊思想から、自衛隊の出動を取り返しのつかないほど遅らせ、多くの人々を死に追いやったこと。
泣きながら自衛隊の出動を国会で要請した地元議員に、薄汚い野次を飛ばした社会党議員のこと。

自衛隊より先に現地入りした「辻元清美」等が、私たち被災者に「自衛隊は違憲です。自衛隊から食料を受け取らないでください。」と書かれたビラを配っていたこと。
本当にみんな忘れちゃったんですか?

「辻元清美」は今回、ボランティア担当補佐官として活動することになります。

知らないなら知ってください。忘れているなら思い出してください。
私はそんなの絶対に嫌です。

972氏名黙秘:2011/03/14(月) 10:11:08.42 ID:???
◯沼やってるかな
昨日は特に貼紙なかったけど
973氏名黙秘:2011/03/14(月) 10:33:09.62 ID:???
辻本清美発言集

「本当のことを言えば、1条から8条はいらないと思っています。
天皇制を廃止しろとずっと言っています。日本国憲法は9条から始め、天皇は伊勢にでも行ってもらって、特殊法人か何かになってもらう。財団法人でも宗教法人でもいいけど。
そして、皇居をセントラルパークにし、アジア平和記念館とかをつくり、アジアの留学生を呼ぶという計画を立てている」

「拉致問題の解決よりも優先すべき、北朝鮮との国交正常化のなかでは、戦後補償が出てくるでしょう。
日本は、かつて朝鮮半島を植民地にして言葉まで奪ったことに対して、北朝鮮には補償を何もしていないのだから、あたりまえの話です。
そのこととセットにせずに、「9人、10人返せ!」ばかり言ってもフェアではない」
974氏名黙秘:2011/03/14(月) 16:22:09.80 ID:???
津波災害
―― 減災社会を築く ――
河田 惠昭

■新赤版 1286
■体裁=新書判・並製・204頁
■定価 756円(本体 720円 + 税5%)
■2010年12月17日
■ISBN978-4-00-431286-4 C0244

-------------------------------------
--------------------------------
いまだ記憶に新しいスマトラ沖地震津波.
巨大地震発生帯に位置する日本列島も,
同様の津波に襲われる可能性が十分にある.
来るべき大津波に,どう備えるか.重要なのは,
被害をいかに最小限におさえるかという「減災」の視点だ.
災害研究の第一人者である著者が,
津波減災社会の構築へ向けた具体的施策を示す.

コノスレでばかなことばっかり言ってるやつは
この本よんないだろな。
975氏名黙秘:2011/03/14(月) 16:23:38.44 ID:???
ヤマケイ総則改訂5月だ。
976氏名黙秘:2011/03/14(月) 21:00:20.50 ID:???
まあ、防災はお金をかければしっかりしたものはできる
問題は、そのお金を国民が負担することを了承するか、だ
税金払いたくない、減税減税、でももっとサービスしろ、は通らない
977氏名黙秘:2011/03/14(月) 21:40:13.59 ID:???
地震対策費削って、在日へ子ども手当てだからな
978氏名黙秘:2011/03/14(月) 22:57:55.28 ID:???

原発で20年以上働いた、現場作業員(元現場監督)からのメッセージ

http://www.iam-t.jp/HIRAI/index.html#about
979氏名黙秘:2011/03/15(火) 16:12:23.89 ID:???
すでに被爆してる基本書ってありますか?
980氏名黙秘:2011/03/15(火) 16:26:52.06 ID:???
>>979
おい、そんな事言うもんじゃねえぞ!

まあ、敢えて言えば、内田禿げの民法T〜Wだね。
981氏名黙秘:2011/03/15(火) 19:45:28.84 ID:???
ベテをこじらすとこんなになっちゃうのか
982氏名黙秘:2011/03/15(火) 21:10:06.72 ID:???
枝野官房長官が東北大法学部出身だと聞いて凄く好感度が上がった。
年齢的に幾代、鈴木、広中の黄金期に在学していたと推測される。
幾代・民法総則、鈴木・物権法講義、広中・債権各論講義、この3冊をきっと読んでいたはず。
983氏名黙秘:2011/03/15(火) 21:16:00.63 ID:???
>>982
しかも小嶋ゼミ出身らしい
984氏名黙秘:2011/03/15(火) 21:18:38.22 ID:4HF/cnxM
985氏名黙秘:2011/03/15(火) 21:25:21.13 ID:???
マジで鈴木禄弥読んでるw
986氏名黙秘:2011/03/15(火) 21:26:59.01 ID:???
枝野の頃から既に国語力の重要性が意識されていた訳か
987氏名黙秘:2011/03/15(火) 21:31:10.30 ID:???
小嶋ゼミ出身なのに左翼かよ
988氏名黙秘:2011/03/15(火) 21:45:18.16 ID:???
>>984
なんか好感持てるな
989氏名黙秘:2011/03/15(火) 22:19:30.94 ID:???
俺も好感を持った。ちゃんと学者の本も読んでいる。
基礎をきっちりおさえつつ、多読したということなのかな。
日本語力は確かに大事だよね。
990氏名黙秘:2011/03/15(火) 23:12:48.87 ID:???
>>985
幾代・民法研究ノートも
991氏名黙秘:2011/03/16(水) 00:52:24.71 ID:???
芦部憲法が届かない
992氏名黙秘:2011/03/16(水) 10:55:01.72 ID:???
そういやそれどころじゃないのも分かるけど芦部の話あまり出ないね
アマゾンのレビューも少ないしみんなあまり気にしてないのか?
993氏名黙秘:2011/03/16(水) 10:56:42.66 ID:???
???
994氏名黙秘:2011/03/16(水) 10:58:55.04 ID:???
何より、芦部に関心があまりないのが考えられる。

一般的な話として、印刷済みの書籍もかなり痛んだ、印刷用紙も東北生産が多い。
995氏名黙秘:2011/03/16(水) 11:19:23.18 ID:???
関心がないんじゃなくて当たり前のことを論じないでしょ
996氏名黙秘:2011/03/16(水) 11:22:22.19 ID:???
991<<993です。
997氏名黙秘:2011/03/16(水) 15:05:57.69 ID:???
芦部読むぐらいならシケタイ読んだ方がまだマシ
998氏名黙秘:2011/03/16(水) 18:39:21.24 ID:XIn/gQbJ
予約していた芦部が届いた
999氏名黙秘:2011/03/16(水) 18:43:43.38 ID:Kv9qdbOh
1000氏名黙秘:2011/03/16(水) 18:45:17.60 ID:???
アシベはこんな非常事態を想定してなかったから
呼んでもムダ。過去の遺物。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。