2011年入学 東京大学法科大学院【既修者】受験スレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
ここは東京大学法科大学院(東京大学大学院法学政治学研究科法曹養成専攻専門職学位課程)に
法学既修者として入学を希望する人が入試情報、試験対策について相談しあうためのスレッドです。
>>2-5あたりも参照してください。

東京大学法科大学院オフィシャルページ(東京大学法学部・大学院法学政治学研究科ホームページ) ttp://www.j.u-tokyo.ac.jp/

前スレ  2011年入学 東京大学法科大学院【既修者】受験スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1263719847/

資料424 「入学者選抜手続規程」(抜粋)
(筆記試験)
第10 条 第8 条の規定に従い選抜された上位者概ね600 名に対して,法学の履修を確認
するための法律科目試験を課す。法律科目試験としては,公法系,民事系,刑事系,
法学一般系の4 系統から,3 題を出題する。どの系統から出題するかは,毎年,入学
者選抜委員会が決定する。
(総合審査)
第11 条 学業成績と法律科目試験の成績の上位者概ね80 名と次順位者概ね300 名を選
抜する。学業成績を60%,法律科目試験の成績を40%の比率で合算して,上位者,次
順位者を決定する。この選抜に洩れた者は,不合格とする。
2 上位者概ね80 名については,総合審査委員3 名が,特記事項その他についての書類
審査を行い,特段の事情がない場合には,合格者候補とする。
3 次順位者概ね300 名については,総合審査委員3 名が,出願書類(学業の内容,特記
事項等を含む。)を審査し,5 段階の評価を行う。各総合審査委員の5 段階評価を集計
して,合格者候補概ね120 名を選抜する。法学以外の分野も履修し優秀な成績を修め
ている者は高く評価するものとする。
http://www.niad.ac.jp/sub_hyouka/ninsyou/hyoukahou200903/houka/jiko_tokyo_h200903.pdf
2氏名黙秘:2010/09/26(日) 10:30:19 ID:???
3氏名黙秘:2010/09/26(日) 10:35:28 ID:???
関連スレ
【TOEFL】法科大学院入試英語対策Part4【TOEIC】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1242890958/
2011年より開催 法科大学院全国統一適性試験
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1275448638/
【2010年度】東京大学法科大学院未修者【入学】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1258098164/
東京大学法科大学院 第30号館
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1251722580/

2006年 過去スレ
2007年入学東京大学法科大学院既修者試験受験生スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1155535336/
2007年入学 東京大学法科大学院【既修者】受験スレ2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1163565242/
2007年入学 東京大学法科大学院【既修者】受験スレ3
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1166160776/
4氏名黙秘:2010/09/26(日) 10:36:41 ID:???
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1226845793/882 より

新入生のために第二自習室について教えてやろう。

第二自習室は、多くの人は、使いたいけど使えない。その理由は以下の通り。

席は事実上私有化されている。
どの席も一年中物が置かれていて、通常、新参者が使える席はない。

しかも、席の占有権に関して全体を取り纏めるブローカーがいる。
ブローカーと何らかの形でコネクションをもてないと、席はもらえない。
逆に、席をもらう人は、通常、一人で二つの席を占有することになる。そして、それぞれ物置用の席と勉強用の席として使う。
しかもひどいことに、物をおいて占有だけしてて、自習質にはほとんど来ない人も少なくない。
ブローカーを介在しない方法として、占有権を持っている先輩で、新試が終わって占有権が不要になった人に、直接コンタクトをとって占有権を譲り受ける方法もある。
ただ、この方法をとると、ブローカーを介さなかったということで、ブローカーに怒られる(理不尽極まりない。)。

端的に言えば無法地帯。
当然クレームはつくわけで、学校側は、年末に放置物の撤去を試みる。
しかし、あほなことに、事前通告する。
そこで、通告された当日には、席の占有権を持っている人は全員自習室にやってきて、席を使う。
現に席を使っている以上、学校側としては物の撤去をすることはできずじまいとなっている。
5氏名黙秘:2010/09/26(日) 10:38:19 ID:???
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1226845793/909 より

外部からの入学者のためにいっとくと、
授業、特に必修の授業は毎年同じ内容をやっているため、過去のシケプリや講義の書き起こしがかなり充実している。
新任の先生以外は、基本的にそういうものが存在すると考えていい。
内部生とかで上級生につながりがある人は入手している人も多い。
この存在を知らずにいると、勉強の効率性の面でかなり差が出るので、何とかして入手することをお勧めする。
6氏名黙秘:2010/09/26(日) 10:39:12 ID:???
テンプレは以上です。
7氏名黙秘:2010/09/26(日) 13:13:38 ID:0xTOAgFq
二年からダブスク(伊藤)が多数派なんですかね
東大生は基本群れて勉強しないから
周りが何やってるかよくわかりません
8氏名黙秘:2010/09/26(日) 13:16:31 ID:???
何だなんだ言っても、東大ローが最強です。

司法試験とは関係のないカリキュラムにめげずに、試験対策も自力でバリバリとこなす
パワフルな人が合格と就職の栄冠を手にするのです。
9氏名黙秘:2010/09/26(日) 13:26:11 ID:???




" 一橋 as No1"





10氏名黙秘:2010/09/26(日) 14:06:51 ID:???
東洋
11氏名黙秘:2010/09/26(日) 23:02:59 ID:???
司法試験合格者数一覧
【高等文官司法科】     【旧司法試験】         【新司法試験】
   (昭和9〜15年)    (昭和24〜平成21年)        (平成18〜22年)
@ 東京大  683名    @ 東京大  6510名    @ 東大LS   915名
A 中央大  324名    A 中央大  5485名    A 中央LS   831名
B 日本大  162名    B 早稲田  4192名    B 慶應LS   768名
C 京都大  158名    C 京都大  2917名    C 京大LS   602名
D 関西大   74名    D 慶應大  2053名    D 和田LS   511名
E 東北大   72名    E 明治大  1111名    E 明治LS   388名
F 明治大   63名    F 一橋大  1015名    F 一橋LS   335名
G 早稲田   59名    G 大阪大   805名    G 神戸LS   278名
.                H 東北大   765名    H 立命LS   255名
.                I 九州大   650名    I 同志LS   251名
.                J 関西大   601名    J 北大LS   232名
.                K 名古屋   572名    K 東北LS   214名
.                L 日本大   527名    L 阪大LS   213名
.                M 同志社   519名    M 関学LS   192名
.                N 立命館   436名    N 上智LS   180名
.                O 神戸大   426名    O 名大LS   179名
.                P 北海道   418名    P 九大LS   166名
.                Q 法政大   404名    Q 関西LS   155名
.                R 阪市大   393名    R 首都LS   148名
.                S 上智大   338名    S 千葉LS   143名
12氏名黙秘:2010/09/26(日) 23:05:11 ID:???
>>1 乙
13氏名黙秘:2010/09/29(水) 13:50:11 ID:???
外部適性83トイック700ちょいGPA3.4なんだが東大と一橋どちらに出願するか迷ってる。

足きりはないだろうが…。
14氏名黙秘:2010/09/29(水) 16:12:47 ID:???
2011国立大学偏差値ランキング一覧(文系)最新版
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/kokkouritu/
(駿台)
71 東大文一
70 
69 東大文二
68 東大文三
67 京大法
66 京大経済 京大総人 一橋法
65 京大文  京大教育 一橋社会
64 一橋経済 一橋商  
(代ゼミ)
71 東大文一
70 
69 東大文三 京大法
68 東大文二 京大文
67 京大経済 京大総人 一橋法 一橋経済
66 京大教育 一橋商  一橋社会
15氏名黙秘:2010/09/29(水) 17:50:41 ID:i1iH6bld
3.4w
16氏名黙秘:2010/09/29(水) 23:17:54 ID:TqB+YcKC
みんな受験日被ってたら一校しか出さないの?
俺は東一京全て出して書類通ったところを受けるのが多数派かと思ってた
17氏名黙秘:2010/09/29(水) 23:27:05 ID:???
書類で落ちるとかまずないと思うしそもそも兄弟とか一橋とか逝きたくない
18氏名黙秘:2010/09/29(水) 23:34:23 ID:???
>>16
内部だと、よっぽどひどくても足きりされないからその三校だと
東大だけ出す人が多いと思う。あと京都は遠いな…。
外部なら、書類落ちを考慮して併願するのもありだと思う。
ただ、個人的には慶應受かってれば東大一本でいいかなという気はする。
19氏名黙秘:2010/09/29(水) 23:39:58 ID:???
サンデー毎日3月号より

東京大学の高校別合格者数(前期日程、速報)が明らかになった。今年は不況の影響か、
地元東京の有名私立校が合格者数を増やし、昨年の「名門凋落」から一転、
「名門リベンジ」となった。中堅の私立校も躍進する一方、地方の名門私立は数字を減らしており、
東大が東京という一地方の “地方大学”になったかの様相だ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

これまで安定した合格者数をキープしてきた久留米大付設(福岡)、洛南(京都)、
ラ・サール(鹿児島)、刈谷(愛知)、東大寺学園(京都)など地方の有名校が数字を落とした。

「地方の名門私立や地方の公立進学校は、東大受験者の数自体が減っており、相対的に
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
東京の有名私立校の合格者が増えた側面もあります。
また、(官僚の不遇などで)東大自体にかつてのような魅力がなくなったことも理由のひとつかもしれません」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

今年も上位に食い込んだものの大きく数を減らした関西の雄、東大寺学園の清水優・進路指導担当教諭(51)は、
「京大の合格者数は9人増えており、国公立の医学部合格者数も含めれば全体数は下がっていません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
最近は京大志向に加え、医学部志向も強く、結果として東大の合格数が下がったと考えています」という。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
20と思う :2010/09/29(水) 23:47:50 ID:DPQdAP7x
司法試験合格率は毎年変わる。今年は慶應がトップだが、人気は、
東大>慶應>一橋>早稲田>中央>上智>その他(明治、学習院、立教等々)
で不動だろう。

しかし、東大ローに東大出身の者は約半分、後は他大学出身。どこのローも同じだが。ということは、入試科目が学部と違って、私立と同じなら、東大生は普通に負けるということ。
21氏名黙秘:2010/09/30(木) 02:33:56 ID:???
いや、当たり前のことじゃね?w
あまり勉強してない東大生ときちんと勉強してる他大生なら後者の方ができるに決まってるだろ
東大生が皆ガリ勉ってわけじゃないよ
22 [―{}@{}@{}-] 氏名黙秘:2010/09/30(木) 03:56:53 ID:???
マーチの経営学部で、3年の春から伊藤塾入って東大ロー既修受かった奴

なんで高校の時に勉強しなかったんだw
23氏名黙秘:2010/09/30(木) 05:36:29 ID:???
>>22
他学部枠だろ
24氏名黙秘:2010/09/30(木) 12:04:16 ID:???
他学部枠は既習にはないんじゃなかったっけ?
25氏名黙秘:2010/09/30(木) 12:19:58 ID:???
東大学部生ってのは、高校時代に勉強した奴。

東大に入れる能力を持った奴なんか履いて捨てるほどいる。
旧司法試験に2年で受かる奴とか
26氏名黙秘:2010/09/30(木) 12:32:43 ID:???

最高学府
大学院 ( 研究職コースOR専門職コースGraduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴


問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院がグローバルスタンダードな


27氏名黙秘:2010/09/30(木) 12:34:53 ID:???
いくら必死にここでレスしても東大に入れなかったという事実を変えられないことに早く気付けよw
28氏名黙秘:2010/09/30(木) 13:44:29 ID:???
学部東大で東大ロー受ける人って慶應も受ける人多いの?
慶應ローの受験者層と東大ローの受験者層って被ってるのかね?
29氏名黙秘:2010/09/30(木) 14:14:42 ID:???
>>27
はあ?
入れなかった? アホかw
お前の頭の中では、入れなかったは希望しなかったも入るのか?
30氏名黙秘:2010/09/30(木) 14:28:20 ID:???
>>29
うわ・・・痛い
31氏名黙秘:2010/09/30(木) 14:34:14 ID:???
>>30
何が?
お前の頭の中では、日本中の高校生が東大を目指す「はず」なんだろ?
馬鹿丸出しとはおまえのこっちゃ。

お前の実力測ってやるから、問題出してやろうか?
低学力東大生w
32氏名黙秘:2010/09/30(木) 14:37:30 ID:???
まあ最近の旧試の論文一位は東大生とは限らないからね
去年の旧試の3位は大東文化大卒のおばさんだし、四年か五年前の1位は中央の4年生の女の子

慶應スレみたら34歳の元ヤクザが慶應と早稲田の既修に受かったみたいだし、人生の中でいつ勉強するかだね
33氏名黙秘:2010/10/01(金) 00:53:50 ID:E7f7xuBN
馬鹿馬鹿しい
昔も今も本当に頭良ければ東大入る
34氏名黙秘:2010/10/01(金) 01:09:58 ID:???
>>33
行こうと思えばなw
行く気がないなら、そういう話にはならない。
論理的に話をしよう。
35氏名黙秘:2010/10/01(金) 01:29:18 ID:???
>>32
ダルクのことではないよね?
あいつは落ちたよ
36氏名黙秘:2010/10/01(金) 23:10:45 ID:???
>>34

馬鹿はほっとくのが一番
37氏名黙秘:2010/10/03(日) 11:22:59 ID:???
慶大に引き続き報告要請 基準協会、内容不十分 新司法試験類似論点の提示の再発防止策
http://sankei.jp.msn.com/life/education/100325/edc1003251228003-n1.htm

新司法試験考査委員だった元慶応大法科大学院教授が平成19年、新司法試験の前に実際の出題に類似した論点を学生に説明していた問題で、大学基準協会は25日、慶大がまとめた再発防止策は内容が不十分として、10年度以降も引き続き報告書を出すよう求めた。

協会によると、慶大が設置した外部調査委員会の4人のうち2人が慶大関係者で、委員の外部性が十分に確保できていない上、再発防止策の履行状況について学内の周知も徹底されていないとしている。

38氏名黙秘:2010/10/05(火) 16:56:37 ID:sVTY1fzS
ppp
39氏名黙秘:2010/10/06(水) 21:22:39 ID:???
成績重視っていうけど内部はどれ位必要なのか
優乱発するようになったから最低5割か?
40氏名黙秘:2010/10/06(水) 21:37:14 ID:???
んなもん他の要素(英語、適性、本試)次第としか言いようがない
実際前スレでも優率マイナスだけど適性9割弱の人の合格報告があった
41氏名黙秘:2010/10/07(木) 19:51:27 ID:???
論文落ちたー\(^o^)/


で、願書見たら、

「志望理由については、必ず記入すること。特記事項については、記入しなくても差し支えない。」
だって。

志望動機も任意なのかと思ってた。
42氏名黙秘:2010/10/08(金) 01:44:56 ID:E3F6YY73
検定料の振り込みっていつからいけるんですか?
43氏名黙秘:2010/10/08(金) 13:10:34 ID:???

法科大学院 (Graduate school) 最終学歴  修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
 大学 (under graduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (high school) 途中学歴


問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院が世界標準な。



44氏名黙秘:2010/10/08(金) 15:02:07 ID:???
基本書と伊藤塾のシケタイ両方やるのって無駄ですかね?
基本書読んでもいまいち分からないのでシケタイ買ったのですが、授業は基本書が教科書になったりしてますし・・・
45氏名黙秘:2010/10/08(金) 16:56:02 ID:???
>>44
俺はシケタイのみで合格した。
ただ、入学後は基本書を読まざるを得ないから、基本書を読んでいまいちわからないとなると厳しいぞ。
46氏名黙秘:2010/10/08(金) 20:08:24 ID:???
>>45
外部?内部?
よければGPA教えて
47氏名黙秘:2010/10/08(金) 20:49:17 ID:???
>>46
外部。ざっと計算するとGPAは3.7くらいかな。学部は早慶どっちかの法学部。
48氏名黙秘:2010/10/08(金) 21:10:08 ID:???
>>47
たかw
俺、都内の外部国立(もはや特定できてしまうがw)なんだけど、
周りで3.5越えてるやつはいても、3.7はいないわ。

もう東大むりぽできまりかなorz
49氏名黙秘:2010/10/08(金) 21:45:51 ID:???
>>48
言われてみれば高いか(笑)
だから入学出来たんだな、きっと。

学校にもよるけど、GPAは3.5あれば十分だと思うよ。外部国立ってのがH大学だとすればだけど。
あとは試験の出来次第。
50氏名黙秘:2010/10/08(金) 22:38:33 ID:???
早慶のどっちか
GPA3.8ですが、足きり大丈夫でしょうか?
大学入試で、あと1問の所で文一落ちて、私立いき…
51氏名黙秘:2010/10/08(金) 22:44:21 ID:???
>>45
レスどうもです
最低限シケタイを理解して余力があったら学部生のうちに基本書もって感じですかね
52氏名黙秘:2010/10/08(金) 23:06:50 ID:3+BdhuyW
高GPAとるコツって何?
53氏名黙秘:2010/10/08(金) 23:41:22 ID:???
>>51
悪いこと言わないから予備校本で勉強するのは止めとけ
予備校本でしか勉強できないやつは本当にのびない

仮に予備校本でしか勉強できない・したくないのであれば、
東大はそもそも君に不向きだ。
入ってから苦労したくないなら、な。
54氏名黙秘:2010/10/08(金) 23:56:17 ID:???
ガチで質問!
適性50点でいけるか?
ちなみに特記は何もない!
55氏名黙秘:2010/10/09(土) 00:00:04 ID:???
たしかに予備校本だと表面的な理解で終わってしまいそうですからねえ・・・。
教授とかに質問しながら何とか基本書を進めるしかないんだろうか
56氏名黙秘:2010/10/09(土) 00:11:13 ID:???
まぁ、これは高橋宏志も指摘しているところだけど、
確かに大学の授業は「導入」部分が不親切なところは否めない。
大学の授業だけ聞いて、あとは自習でなんとかしてくださいっつったって無理だろうと。
だからこそ、そういう意味で、予備校の教材等が有意な点もあることは認める。

だがね、ある程度勉強も進んで、独学でガンガン勉強できるようになってるにもかかわらず、
予備校本と心中するなんてのは異常だぞ?

55は今何年生なのかな?1、2年だったらともかく、来年受験生とかなら、予備校本とはもう距離を置いてもいいんじゃない?
少なくとも、予備校の論証パターン暗記なんかでは東大の入試は対応しきれない。
(もちろん、それで合格する人も入るとは思うけどね)
57氏名黙秘:2010/10/09(土) 00:19:56 ID:???
てか基本書理解するのってそんなに難しいか?
最初わからない所があっても勉強してる内に自然とわかるようになるだろ普通
58氏名黙秘:2010/10/09(土) 00:20:46 ID:???
>>57
だよな。
それができないやつが予備校に頼るんだろ
59氏名黙秘:2010/10/09(土) 00:21:09 ID:???
H22新司法試験合格率 対出願者

@一橋大法科大学院149 149 138 116 69 46.30%
A慶應義塾大法科大学院426 426 355 310 179 42.01%
B東京大法科大学院501 500 411 356 201 40.11%
C京都大法科大学院337 337 277 236 135 40.05%
D中央大法科大学院510 510 439 377 189 37.05%
E千葉大法科大学院83 83 69 62 30 36.14%
F北海道大法科大学院188 187 144 125 62 32.97%
G神戸大法科大学院168 166 144 118 49 29.16%
H名古屋大法科大学院171 171 139 103 49 28.65%
I大阪大法科大学院245 236 180 145 70 28.57%
J東北大法科大学院208 208 159 133 58 27.88%
K早稲田大法科大学院493 491 397 291 130 26.36%
L首都大東京法科大学院126 123 101 77 30 23.80%
M金沢大法科大学院72 72 54 40 17 23.61%
N大阪市立大法科大学院145 144 119 87 31 21.37%
O愛知大法科大学院67 50 44 33 14 20.89%
P山梨学院大法科大学院69 67 51 39 14 20.28%
Q明治大法科大学院440 439 335 254 85 19.31%
R九州大法科大学院243 240 175 119 46 18.93%
S学習院大法科大学院110 109 94 85 19 17.27%
60氏名黙秘:2010/10/09(土) 00:37:38 ID:???
え!みんな予備校通ってないの!?
61氏名黙秘:2010/10/09(土) 00:39:48 ID:???
>>56
1年です
予備校本で満足しちゃいけないってことですね
じゃあシケタイ→基本書+大学の授業って感じにしようかな
62氏名黙秘:2010/10/09(土) 00:40:32 ID:???
>>51
基本書が分かりにくかったら、まずはシケタイで理解するのがいいよ。

ただ、上でも言われてるけど、入学後は基本書が理解出来ないと話にならない。

今は知識が不十分だから基本書がいまいち読みにくいんだったらいいけど、予備校本じゃないと分からないというのであれば、少なくとも東大ローはオススメ出来ない。
63氏名黙秘:2010/10/09(土) 00:43:14 ID:???
>>50
今はどうなってるか知らないけど、GPAが3.8なら成績の点では大丈夫だと思うよ。
もちろん、適性が低いとアウトだけども。
64氏名黙秘:2010/10/09(土) 00:49:38 ID:???
予備校本がわかりやすいのは内容が薄いからだしねー
本来法学っていうのはそれなりに複雑で難しいものなんだから、
わかりやすいっていうのは本当はよく考えて理解しなきゃいけない難しい所を省いているに過ぎない
65氏名黙秘:2010/10/09(土) 01:04:46 ID:???
>>62>>64
予備校スタッフだけど・・そして執筆もやってきた者だが・・

まず、あらかじめ言っておくと予備校を擁護するつもりは一切ない。
むしろ、「予備校本に期待するな。基本書や論文をがんがん読め」
と言いたい方だ。

俺がどうしても違和感を持ってしまうのは、
予備校本が分かり易い→(予備校本を読んで)→基本書へ
というアドバイスをする人が少なからずいることについてだ。

「基本書は分かりづらい」というのが分からない。
基本書の方が「一流の先生の文章で書かれていて」分かり易いだろうと思うのだが・・・・
予備校本みたいな「ぶつ切りの」「一見脈絡がありそうで、実は書いている本人も分かってないであろう脈絡のない文章」
よりも、学者の表現で「はっ」と分かることがあると思うのだが・・・
66氏名黙秘:2010/10/09(土) 01:06:22 ID:???
違うよ
基本書というのは法学研究者の教員が自分の研究成果を綴ったに過ぎない
つまり司法試験を意識したり、読む人の為に噛み砕いて書いたものではない。
だから解りにくいんだよ。
研究している者の視点で書かれたものであり、「基本書」という名前は大嘘だ

しかし予備校本は解らせることを主眼に必要ないところは省いて噛み砕いて書いている。
解りやすくて当然だし、そうでない予備校本があるとすればそれは論外。

そもそも存在意義が違うんだから比較しても仕方ない
67氏名黙秘:2010/10/09(土) 01:14:02 ID:???
まあ俺は凡人だから学部の授業がちんぷんかんぷんだったし、学部生の時に予備校本に出会ってなかったら今はないな
未収の人が基本書から入るのは時間の無駄な気もする
68氏名黙秘:2010/10/09(土) 02:32:37 ID:AvcvA7Om
適性69、成績3.5、英語840、下位宮廷レベル在学ではやはり足切りですかね?
69氏名黙秘:2010/10/09(土) 03:05:24 ID:???
>>52
学部一年の時から無遅刻・無欠席で課題は全てこなし、テスト勉強は毎日、各レポートは1ヶ月以上かけて本気でやった。毎日朝9時から夜9時まで学校でひたすら勉強した。
>>54
足切り。ただし内部優遇措置とかあったら、知らね。
70氏名黙秘:2010/10/09(土) 03:08:34 ID:???
>>63
礼が遅れました。レスありがとうございました。
71氏名黙秘:2010/10/09(土) 03:08:55 ID:???
>>68
正直、ここで聞いても意味ないと思うよ。
成績的には大丈夫だと思うけど、総合的にどうかは全く分からない。
72氏名黙秘:2010/10/09(土) 10:12:19 ID:AvcvA7Om
>>71
ありがとうございます
蓋開けてみないボーダーらへんという感じですね…
原始的不能ではないなら出願してみます
73age:2010/10/09(土) 12:17:59 ID:???
このスレには旧司論文合格者いないのかな
74氏名黙秘:2010/10/09(土) 12:19:23 ID:???
>>73
バカしかいないから、あんまり煽ってやるな。
75氏名黙秘:2010/10/09(土) 13:31:45 ID:???
今年の新試験の合格者ですが、はっきり言って司法試験合格レベルでは
基本書も予備校本も大差ないというのが実感です。

どちらが「面白いか」と言われれば、当然基本書を推しますが、それ以外は
お好きな方を読まれたらいかがでしょうか。
76氏名黙秘:2010/10/09(土) 14:24:58 ID:???
ふむ
77氏名黙秘:2010/10/09(土) 15:16:05 ID:???

法科大学院 (Graduate school) 最終学歴  修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
 大学 (under graduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (high school) 途中学歴


問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院が世界標準な。



78氏名黙秘:2010/10/09(土) 19:22:17 ID:???
外部の足きりGPAってどのくらいなのかな?
総合評価だから一概には言えないのはわかるけど…
優半分しかない俺は原始的不能だよね?
79氏名黙秘:2010/10/09(土) 19:24:54 ID:???
残り半分が可ならyes
80氏名黙秘:2010/10/09(土) 19:34:04 ID:???
>>75
新司合格という意味では同調するけども、予備校本だけではローの課題に対応出来ない。
81氏名黙秘:2010/10/09(土) 19:41:59 ID:???
>>79
ありがとう。
可もあるけど、良>可なので、賭けてみます。
ちなみに、適性69英語705の下位宮廷です。
前の方に書いてた下位宮廷の人がうらやましいです。
82氏名黙秘:2010/10/09(土) 21:58:51 ID:???
>>81
GPAは?
83氏名黙秘:2010/10/09(土) 22:21:45 ID:???
3.3弱です。
無理だとはわかってます(仮に一次通っても二次も総合評価だから通らないと思う)が、とりあえず出してみます。
ありがとうございます。
84氏名黙秘:2010/10/09(土) 22:23:00 ID:???
3.3弱です。
無理なのは分かってるつもりですが、出してみようと思います。
85氏名黙秘:2010/10/09(土) 22:33:44 ID:???
成績って、どの程度必要かあまりはっきりとは分からないですよね。
成績:法律=6:4の法則もなくなったみたいだし(説明会で聞いた)。
86氏名黙秘:2010/10/09(土) 23:04:57 ID:???
どのみち成績のウエイトは大きいだろ
成績重視とあれだけ言ってたんだから
87氏名黙秘:2010/10/09(土) 23:14:56 ID:???
>>84
他にはどこか私立確保してないの?
88氏名黙秘:2010/10/09(土) 23:27:23 ID:???
>>87
私立は確保してます。
なので東大ダメだったら私立行こうと思ってます。
ロー行こうと思ったのが今年入ってから(今4年)なので、成績はどうしようもなかったんですよね…
自分が悪いんですけど。
はぁ…
89氏名黙秘:2010/10/09(土) 23:55:01 ID:???
>>88
じゃあ特攻してもいいかもね。

正直言って足きりの可能性大だから、
もし私立確保ゼロなら一橋のほうがいいと思ったんだけど。

そんな自分も適性が原始的不能なので、おそらく東大は無理ww
慶應に行くことになりそうです
90氏名黙秘:2010/10/10(日) 00:08:25 ID:???
>>89
同じ特攻隊の仲間だね。
適性が原始的不能と成績が原始的不能では後者の方が特攻度が上だけど。

てか今年は何人くらい受けるんだろうね。
増えるにしても、そこまで増えないことを祈るばかりだ…
91氏名黙秘:2010/10/10(日) 00:18:56 ID:???
>>90
まぁお互い頑張ろうぜw

適性とか既修者認定試験とかの志望者見ると、
当初の段階で、今年は1000人弱はいたっぽいよな。

まぁ、私立の結果云々で減ってるとは思うんだけど…

800人だと仮定すると、第一段階選抜の時点で300人くらい切られることになる。
そのほとんどが外部だろうから…やっぱ厳しいなw

92氏名黙秘:2010/10/10(日) 00:25:35 ID:???
300人か…
GPAが俺より悪い人もいると思うけど、300人はいないだろうな(笑)

こう考えると勉強する気が失せるけど、奇跡を信じて頑張ろーぜ。
93氏名黙秘:2010/10/10(日) 00:30:14 ID:???
>>92
てか、俺ホントに適性原始的不能だからww
なんか無理だと思うと勉強する気も失せるよなー
東大に対する魅力もうすれかけてるぜ
俺、別に渉外志望じゃないし。

まぁここでの勉強はローに行ってからも役立つし、あと少し頑張るよ
94氏名黙秘:2010/10/10(日) 00:41:17 ID:???
そんなに言われると点数知りたいけどw
でも、他が良ければ何とかなるんじゃね?

俺は、学部が結構優くれない(うちの大学の他学部と法学部じゃ平均GPAが1くらい違う)から、もしこれを考慮してさえくれたら…って思ってるw
まぁ東大様は外部を一括に扱ってるだろうけどw

お互いロー入学時に法律が原始的不能にならないようにしような(笑)
95氏名黙秘:2010/10/10(日) 00:48:34 ID:???
>>94
もう寝るつもりだったけど、一応オマイには朗報っぽいから言っとくわ。

東大はロー黎明期に各大学に学部成績の分布等について問い合わせたらしいぞ。
だから、学部で優が出にくくて、その中で相対的に上位にいるのなら、
学部成績が他大に比べるとあれでも、何とかなる可能性はあるかもしれない。

説明会でも「大学名はそれなりに考慮する」って大村先生言ってたし。
外部は一律ってことはないと思われ。

まぁ足きりにあえば11月初めに試験が終わって、足きりかからなければ11月末に試験が終わる・・・
それだけの違いじゃね?w

お互い頑張ろうな!
96氏名黙秘:2010/10/10(日) 00:56:15 ID:???
ありがとう!
おまえさんいい奴だなw
最後まで諦めずに頑張るよ!

お互いいい結果が出るといいな!
またな!
97氏名黙秘:2010/10/10(日) 01:25:56 ID:???
>>93
東大というブランドが欲しいだけだったら、ここはやめといた方がいい。
渉外志望ではないんだったらなおさら。
98氏名黙秘:2010/10/10(日) 02:06:54 ID:HYin6rb/
それは学部にもいえることだよね
99氏名黙秘:2010/10/10(日) 02:09:09 ID:???
>>94
一橋?
100氏名黙秘:2010/10/10(日) 15:22:24 ID:???
【国公立大新卒既修一発合格ランキング】※合格者5人以上

1 阪大 21/31 67.7
2 一橋 48/71 67.6
3 京大 92/139 66.2
4 東大 123/190 64.7
5 名古屋 12/19 63.2
6 北海道 28/48 58.3 
7 千葉 11/22 50
8 神戸 29/63 46
9 大阪市立 14/32 43.8
10 東北 20/47 42.6
101氏名黙秘:2010/10/10(日) 18:46:55 ID:???

法科大学院 (Graduate school) 最終学歴  修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
 大学 (under graduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (high school) 途中学歴


問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院が世界標準な。


102氏名黙秘:2010/10/11(月) 00:22:05 ID:???
上の方の成績3.5とかで足切り心配してる奴、釣りじゃなくてマジで言ってんの?
内部だが、俺の周りのロー志望の奴
適性 平均ちょい上
英語 TOEIC600点代
成績 GPA換算で3.0前後
みたいなの結構いるんだが
103氏名黙秘:2010/10/11(月) 00:41:42 ID:???
>>102
内部なら…な…
104氏名黙秘:2010/10/11(月) 00:46:26 ID:???
>>102
内部は例年ほとんど足きりされないだろ
外部は足きりだけでひやひやなんだぞ
足きり絶対ないって安心できるやつなんて一握り

まぁいくら内部でも、適性60程度、GPA3.0程度、TOEIC600程度
なら1次通っても2次は厳しいだろうが
105氏名黙秘:2010/10/11(月) 01:10:01 ID:???
絶対安心ラインは、
学部一早慶、GPA3.5、適性80、TOEIC800くらいかな?
106氏名黙秘:2010/10/11(月) 05:18:46 ID:???
このスレ旧司論文合格者いないの???
107氏名黙秘:2010/10/11(月) 09:03:52 ID:???
週刊ダイヤモンド(2010年9月18日号)  壊れる大学 AO・推薦入試乱発の実情
http://dw.diamond.ne.jp/contents/2010/0918/n.gif

「AKB48のことを書いて、慶應義塾大学SFCに合格!」

実際にあったケースである。しかも、この生徒の高校の教科・科目の平均評定は2点台。
                                          ========

当人は「国語とか古文とか無理だと思っていたし、暗記科目もあまりやる気が起きなかったので、

AO入試に絞った」と後ろ向き。それでもSFC合格をゲットした。

就職できない有名大学 「第3の入学組」の悲劇 AO入試合格組 大手企業人事担当者も要マーク
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/452
筆記試験なしで合格
「僕はね、AO入試は不正入学だと言っているんです。『多様な人材や意欲のある人を求める』なんて真っ赤なウソ。
早慶ですらAOで学力の低い学生を入れている。これはいつか地盤沈下が起こる。早慶がそうなると、他の私大はさらに沈む。
「私は英語を教えていますが、一回音読を聞いたら、その学生がAO入試か、一般入試かすぐわかります。
【AO入試組はローマ字さえ読めない学生もいます】から。第2外国語なんてなおさら無理。
神奈川の名門公立校から入ったある学生は、【中学レベルの英単語すら知りませんでした】ね。呆気(あっけ)にとられましたよ。
108氏名黙秘:2010/10/11(月) 09:07:12 ID:???
旧司受かった奴はもうロー受験スレになんか来ないだろwww
109氏名黙秘:2010/10/11(月) 13:47:20 ID:6DPvWEu5
保険で出願するやつ知ってるけど、今は口述に必死だね。
110氏名黙秘:2010/10/11(月) 14:38:38 ID:???
>>98
学部とローでは性質が異なるから、学部にもいえるとは俺は思わない。

ローを修了しても、新司に合格出来なければ意味がないどころかマイナスだ。

渉外を志望していないなら、ブランドよりも試験対策を重視すべき。

そして、東大ローは試験対策という観点からは、お世辞にもオススメとは言い難い。

111氏名黙秘:2010/10/11(月) 16:25:57 ID:???
民事訴訟法の分野には民事執行法保全法破産法まではいる?
商法は商事売買とか手形法まで入る?
112氏名黙秘:2010/10/11(月) 22:20:47 ID:sIFygdkz
やばやば・・・適性の成績シート追加請求忘れたお・・・

間に合うかな・・・

間に合わなかったら点数低いのしかないや・・・

自己嫌悪(´・ω・`)
113氏名黙秘:2010/10/11(月) 22:43:55 ID:???
>>112
何という俺w
俺も同じ原因で70弱しか取れなかったDNCを出すハメにw
日弁連は240越えたのにw

まぁ、東大は適性あまり重視してないと善解して心落ち着かせるわ。
114氏名黙秘:2010/10/11(月) 23:17:48 ID:6DPvWEu5
>>113

何という俺・・・

TOEIC良くないから、これで足切りの可能性もあるんだよな。

お互い上手くいくといいですね。
115氏名黙秘:2010/10/12(火) 01:22:39 ID:???
TOEIC良くないって具体的にどのくらいの点数なんだろ?
116氏名黙秘:2010/10/12(火) 01:26:26 ID:???
>>115
800〜 順当
700〜 若干不利
〜700 ヤバス
って感じじゃね?
117氏名黙秘:2010/10/12(火) 01:56:11 ID:???
そうなのか?
慶應の時は700台が多くて600台も結構いたような…
受験者層そこまで違うのかな?
118氏名黙秘:2010/10/12(火) 02:20:32 ID:???
慶応受験者の上澄みは出願するだろうけれど、下位層は国立はよそを受けるだろ
ついでに内部の優秀層は東大一本ってのも結構居るし
119氏名黙秘:2010/10/12(火) 02:26:40 ID:???
なるほど。
ありがとう。
外部だから一次で切られそうで不安だ。
120氏名黙秘:2010/10/12(火) 09:02:23 ID:dKezD3IL
慶應より上の国立って東大一橋京大しかなくね?
下位だろうが上澄みだろうが首都圏いたいなら一か八か東大受けるんじゃないの?
121氏名黙秘:2010/10/12(火) 14:38:22 ID:???
首都圏いたいなら一か八か一橋東大受ける
122氏名黙秘:2010/10/12(火) 17:06:57 ID:???
結局はTOEIC800以上が何人いるかってのが問題でしょ
もちろんその層で一橋に出す人も結構いるだろうけど、下手したら外部出願者だけで100人くらいは行くんじゃない?
そうすると700点代の人は足切りも十分あり得るし、600点代だと他がかなり良くない限り厳しいということになる
123氏名黙秘:2010/10/12(火) 17:16:21 ID:???
総合評価だからそれはないと思う。過去ログみたが、900点でも落ちてる人はいたし、500点台でも受かる人は受かってた。
トフル一本になる前の話だから、今年どうなるかはわからんが。
124氏名黙秘:2010/10/12(火) 18:08:47 ID:???
うん、だから800点代がそれなりにいる場合総合評価される上で700点代は多少不利になるし、
600点代は逆転するのがかなり難しくなるって話。

てかTOEIC許可されたの今年からなのに、過去ログで900点とか500点とか何の話してるの?
125氏名黙秘:2010/10/12(火) 18:10:26 ID:???
ああ、TOEFLのみになる前の話ね。
見落としてた。ごめん。
126氏名黙秘:2010/10/12(火) 19:05:16 ID:ePsHHHqk
イチロー4打数無安打/チームは今季初の3連勝
「少なくとも僕はつまんないゲームでしたね。全然面白くない」
http://www.sanspo.com/mlb/score/08/20080417oak_sea.html
            ↓
イチロー3安打1盗塁/チームはサヨナラ負け
「今日はやっぱり僕のゲームですよね」
http://hochi.yomiuri.co.jp/mlb/news/20080503-OHT1T00072.htm
            ↓
名指しこそ避けながら、ある主力投手は米メディアにこう不満を訴えた。
「自分さえ安打を打てばいいと思っている主力選手がいるんだよ」
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1215609093/
            ↓
チームメートの一部がイチローの記録中心などのプレースタイルを「自分勝手」と"断罪"し、
実際にイチローに対して暴行を加えようという動きにまで発展した。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/sports/mlb/181982/

  ク    ク           | プ  /
  ス ク  ス         | | │ //
    ス           | | ッ //
   巛彡彡ミミミミミ彡彡   //
  巛巛巛巛巛巛巛彡彡  /
  |:::::::    ⌒   ⌒ i
  |::::::::    __     __ |
  |:::::    ノ・-ゝ,  (・-ゝ
  | (6    "" )_・_・)(""ヽ  そりゃ嫌われるわなw
  |      ,,r''" --`--、 !
  ∧    /    ', ニニユ i   自業自得や
/\\ ヽノ     , ー='ノ
/  \ /\   _,,ィ '" ̄ \
   /    `ー/ -ー'´   `、
  -'"      /        ヽ ヽ
ノ^       /          ヽ 、
127氏名黙秘:2010/10/12(火) 23:25:43 ID:???
既修出願者は1000人くらいだと思う。
少なくても900人は超える。
128氏名黙秘:2010/10/12(火) 23:37:06 ID:???
DNCの実受験者数      東大の出願者数

平成18年 16,630人     1,759人
   TOEIC禁止、TOEFLに一本化
平成19年 14,273人      953人 
平成20年 11,842人      914人
平成21年  9,360人      954人
平成22年  7,898人 TOEIC解禁で1000人オーバーは確実。


適性試験の受験者数は毎年減り続けてるのに、なぜだか東大出願者数は減らない。
というかむしろ増えてる。

全体で1500人くらいは出願するだろう。
既修1000人、未修500人といったところか。
129氏名黙秘:2010/10/13(水) 00:07:49 ID:???
司法書士持ってるんですけど
これってあんまりプラスになんないですかね?
130氏名黙秘:2010/10/13(水) 00:51:33 ID:???
>>129
東大ローの場合は、司法書士程度の資格がほしかった程度とされるので、
書くとマイナスになるよ

俺は税理士資格があるけど東大卒の弁護士から書くとむしろマイナスに
なるといわれた。
131氏名黙秘:2010/10/13(水) 02:37:40 ID:???
マイナス評価はないだろ
嘘つくな
132氏名黙秘:2010/10/13(水) 03:18:27 ID:???
書士取るために授業結構サボってて
GPA3.3ぐらいだしTOEICも600ぐらい
なんでそれを補えるぐらいの評価あれば
来年狙いたいんですけど

>>130
さすがにマイナスはないでしょうけど
採用方式が法律に関係無い幅広い経験を
持つ人材だから税理士のほうが評価は
高そうですよね
133氏名黙秘:2010/10/13(水) 09:04:25 ID:???
この資格ランキングはおかしいなぁ。
新司法試験、公認会計士、不動産鑑定士という三大国家資格が、
司法書士、税理士、弁理士よりランキングが下になっている。
単に合格率を見ただけという感じがする。
母集団のレベルを全くしらない素人判断としか言いようがない。

どう考えても、新司法試験が最難関、それに続く公認会計士も最難関に
入るだろう。無職専念ばかりだろうから。
後の資格は働きながらなのにね。

http://blogs.yahoo.co.jp/ces_cogito_ergo_sum/23936328.html
134氏名黙秘:2010/10/13(水) 10:12:28 ID:???
まあ、新司法試験は母集団が、院生のレベルにかなりの格差がある、
法科大学院修了という閉鎖的な集団になるから、そんなもんだろう。
135氏名黙秘:2010/10/13(水) 10:27:41 ID:???
2010ア・リーグ打率ランキング(修正)

          打率 本塁打     打点     出塁率    長打率      OPS
1位 ハミルトン .359  32(5位)  100(12位)  .411(2位)   .633(1位)   1.044(1位)
2位 カブレラ  .328  38(3位)  126(1位)   .420(1位)   .622(2位)   1.042(2位)
3位 マウアー.  .327   9(85位)  75(32位)   .402(3位)   .469(21位)   .871(11位)
4位 ベルトレ  .321  28(12位)  102(10位)  .365(16位)  .553(5位)   .919(5位)
5位 カノー    .319  29(9位)  109(7位)   .381(9位).   534(7位).   .914(6位)
6位 バトラー.   .318  15(51位)  78(27位).  .388(7位)   .469(20位)   .857(13位)
7位 イチロー  .315   6(113位)  43(91位).  .359(18位).  .394(48位)   .754(36位) ← ← ← ← ←
8位 コネルコ  .312  39(2位)  111(6位)   .393(6位)   .584(4位).   .977(3位)
9位 クロフォード  .307  19(38位)  90(15位).  .356(20位).  .495(14位)   .851(14位)
10位マルティネス.  .302  20(34位)  79(26位)  .351(24位).  .493(16位)   .844(18位)


場違いな虫が1匹だけ別世界に顔出してるのかw
名目だけで中身は全然伴ってないがな。

安打数がそれなりに評価されるのも、中身が伴っているだろうって当て込んでのことなんだよね。
実際そのランキング7位の虫以外、安打数と平行してHRもOPSも皆立派。
まさか7位の虫さんみたいに数字の表面だけなぞってるアホなんて想定してないわけ。
皆勤賞で表彰される奴が、まさか毎日1時間だけ学校に来て速攻で早退してるカスだなんて夢に思わないように。
136氏名黙秘:2010/10/13(水) 10:59:17 ID:???
出願者は私立ローやjlfアンケートの動向見ても横ばいでしょ
そもそも一生に関わることなのにTOEFL受けるのが嫌だから
東大出さないとかいってたような連中が大量参入してくるわけがない
137氏名黙秘:2010/10/13(水) 11:08:27 ID:???
19年志願者激減は学部定員マイナス200人と合格率たいしたことなかったのが要因
いわゆる高学力ベテのロー出願もこの頃で死滅したと思われる

138氏名黙秘:2010/10/13(水) 12:11:27 ID:???

法科大学院 (Graduate school) 最終学歴  修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
 大学 (under graduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (high school) 途中学歴


問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院が世界標準な。

139氏名黙秘:2010/10/13(水) 16:32:37 ID:???
128 :氏名黙秘:2010/10/12(火) 23:37:06 ID:???
DNCの実受験者数      東大の出願者数

平成18年 16,630人     1,759人
   TOEIC禁止、TOEFLに一本化
平成19年 14,273人      953人 
平成20年 11,842人      914人
平成21年  9,360人      954人
平成22年  7,898人 TOEIC解禁で1000人オーバーは確実。


適性試験の受験者数は毎年減り続けてるのに、なぜだか東大出願者数は減らない。
というかむしろ増えてる。

全体で1500人くらいは出願するだろう。
既修1000人、未修500人といったところか。


平成21年度(去年の入試)では、大学入試センター受験者の10人に1人以上が東大に出願してるという異常事態。
恐ろしいほどの人気。
140氏名黙秘:2010/10/13(水) 16:36:41 ID:???
何か文章がおかしいな
141氏名黙秘:2010/10/13(水) 16:43:50 ID:???
DNC受験者減は下位ローにしか受からないような層が撤退しているからであって、東大出願者に影響が出ないのは当然
むしろ若干増加しているのは、弁護士の就職難が叫ばれる中で四大・渉外志望が増えたからだろう
142氏名黙秘:2010/10/13(水) 19:12:43 ID:???
>>136
×TOEFL受けるのが嫌だから出さない
○TOEFLだと壊滅的な点数になって出せない

TOEICなら簡単な対策で誰でもすぐに700点程度は取り繕えるようになるけれど、
TOEFLはある程度の地力がないと全く点が取れないからね
143氏名黙秘:2010/10/13(水) 21:40:19 ID:???
jlf本番記載の東大志願者数は変わってない
それでいきなり志願者倍増なんてするわけない
足きりラインもそうだがどうも本番近づくとライバル減らし工作が活発化するなw
144氏名黙秘:2010/10/13(水) 23:55:56 ID:???
適性試験の受験者は大変なペースで減り続けているのに東大志願者数が減らないことが恐ろしい。
145氏名黙秘:2010/10/14(木) 00:02:05 ID:???
むしろ東大志願者が減るような事態にまで陥ったら法曹界は終わりだ
146氏名黙秘:2010/10/14(木) 01:30:48 ID:???
>>143
平成19年もその志願者数は前年と変わってなかったけど
実際の出願者は大きく減った。
今年はTOEIC解禁に加えて一橋の魅力が薄れた(合格率首位陥落)点も
志願者増の要因となる。
147氏名黙秘:2010/10/14(木) 11:22:04 ID:???
ま、内部なら適性55、成績もマイナス1割くらいまでは余裕で論文受験可だろう
内部で英語が全然ダメなんてあり得ないし
外部は本来論外だが、適性65、成績3.5、イック750くらいなら一応受験票来るのでは
148氏名黙秘:2010/10/14(木) 16:10:39 ID:???
東大もKOに完敗してんだから大して魅力アップしてないだろ
既習はまだしも未収なんて悲惨な数字だし授業には期待出来ないことは
学部ですでに分かってるしな
149氏名黙秘:2010/10/14(木) 16:45:34 ID:???
だが新司合格後の就職の強さは大きな魅力
だからローの指導に頼らずに自力で新司受かる自信のある奴らは皆東大を目指す
150氏名黙秘:2010/10/14(木) 17:57:56 ID:ox46IKRK
>>149
渉外だけだろ。
151氏名黙秘:2010/10/14(木) 18:10:36 ID:???
何言ってんの?東大はどこでも就職強いわ
152氏名黙秘:2010/10/14(木) 18:36:23 ID:???
東大圧倒的有利な渉外が特に目立っているだけで全体的に東大は就職強いね
153氏名黙秘:2010/10/14(木) 19:07:09 ID:???
なぜ宣伝の書き込みが増えたの?
職員?
154氏名黙秘:2010/10/14(木) 19:12:44 ID:???
今さら宣伝するまでもないのにな
155氏名黙秘:2010/10/14(木) 19:49:08 ID:???
外部ボーダー適性65は読み甘いな
内部 DNC平均以上 成績 東大法成績マイナス15% 英語700
外部 DNC換算75 成績 3.6 英語800
程度は必要なはず
外部は15%しか受からないんだし相当切ってくる
156氏名黙秘:2010/10/14(木) 20:05:11 ID:???
んなわけないだろ。
157氏名黙秘:2010/10/14(木) 20:05:27 ID:???
一次の発表の恒例行事
1.内部のアホが、俺は○○点で受かったと、自分の低スペックや能力の無さを自慢する。
2.外部の高スペックのやつが足切りに遭い、なぜだーと悔し涙を流す。
俺?後者だが…orz
158氏名黙秘:2010/10/14(木) 20:08:20 ID:???
早稲田ローは>>157の言う通りだが、東大ローではそんなことは起こらない。
159氏名黙秘:2010/10/14(木) 20:42:37 ID:???
ロースクールとは言うがアメリカのものとは全然別物らしいな
日本版ロースクールはあくまで法科大学院なんだな
160氏名黙秘:2010/10/14(木) 21:23:25 ID:???
実際ローより難い文1受かってんだから他の雑魚と補正ないと損だよな
161氏名黙秘:2010/10/15(金) 00:17:23 ID:???
なんというか・・・こいつかわいそうなやつだな
162氏名黙秘:2010/10/15(金) 01:50:13 ID:???
アンチの工作だと思う。
東大の中では東大生で普通なんだし、皆わりと才能の壁にぶち当たってるから謙虚。
163氏名黙秘:2010/10/15(金) 08:43:59 ID:???
でも胸に秘めた内なる炎はメラメラと…
って言う感じがする。

知り合いに東大法学部生がいるけど、やっぱりプライドは高い。
それに釣りあう努力と実力を兼ね備えた上でね。
164氏名黙秘:2010/10/15(金) 11:12:01 ID:???
昨年出版された「超格差社会・弁護士業界」(東大堂新書)によると、
弁護士間格差が3年前よりも広がっている。
上は10億円の年収を稼ぐ弁護士もいれば、下は年収100万円未満である。
ロースクール世代は「350万円世代」と呼ばれている。
月給30万円弱という弁護士層が大きな集団になっているのだという。
たとえ大規模事務所の弁護士になっても「実質的な定年は38歳」。
業務成績が悪いと「名誉退職」で退所を迫られ、30代後半から 40代前半の
出世競争で幹部になれないと事務所を追われるそうだ。
大手の業績は好調にもかかわらず、弁護士業界には閉塞(へいそく)感が
蔓延(まんえん)している。
09年の弁護士の、平均自殺率は1万人当たり3.1人と日本人の2.58人を上回る。
業界先細りに対する不安と過度のストレスが弁護士を苦しめている

165氏名黙秘:2010/10/15(金) 11:37:45 ID:???

超厳格法科大学院 (Graduate school) 最終学歴  修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
 大学 (under graduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (high school) 途中学歴


問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院が世界標準な。





166氏名黙秘:2010/10/15(金) 12:33:27 ID:???
TOEFL と TOEIC の換算式を見つけたけど、これって使えるのかなあ?

↓の9ページ目に書いてある。
http://www.gakumu.titech.ac.jp/nyusi/pdf/h23_guidelines_in_major.pdf

上記によれば、
TOEIC × 0.348 +296 = TOEFL PBTらしい。

上記換算式とIBT-PBT換算表に従うと、
TOEIC700→TOEFL PBT539.6→TOEFL IBT 75-76
TOEIC750→TOEFL PBT557.0→TOEFL IBT 83
TOEIC800→TOEFL PBT574.4→TOEFL IBT 89-90
TOEIC850→TOEFL PBT591.8→TOEFL IBT 96-97
TOEIC900→TOEFL PBT609.2→TOEFL IBT 101-102
TOEIC950→TOEFL PBT626.6→TOEFL IBT 106-108
TOEIC990→TOEFL PBT640.52→TOEFL IBT 111-112
となるが、この信頼性はどうなんだろうか?
167氏名黙秘:2010/10/15(金) 12:59:41 ID:???
それは当てにならないと英語対策スレで散々言われてると思うが
168氏名黙秘:2010/10/15(金) 13:12:02 ID:???
少なくともTOEIC800の俺はIBTで40ちょいしかとれなかったぞ。

対策しても70くらいが限界な気がする…
169氏名黙秘:2010/10/15(金) 13:58:57 ID:???
かなりTOEICに有利な換算表だねぇ
170氏名黙秘:2010/10/15(金) 22:45:00 ID:???
願書見たが、なんつうか他に比べてスカスカだな
ステメンもゼミ申し込み理由並みの枠だし、院とか出てる場合も証明書すら
いらんみたいだし
171氏名黙秘:2010/10/16(土) 06:24:51 ID:???
客観的な数値を見て判定してるんだろうな。
ロー生のステートメントとか、一番信ぴょう性が無いわww
172氏名黙秘:2010/10/16(土) 12:18:56 ID:???
誰が書いてるか分からんしな。
173氏名黙秘:2010/10/16(土) 12:27:15 ID:???
アメリカではステメンこそ重要で、だからレベルの高い争いになっているんだが、
日本は中途半端にお飾りみたいに導入してるから、学生も力を入れずどんぐりの背比べになる。
ステメン課すなら、比重高くしないと意味ないし、中途半端に課すならさっぱりとやめたほうがいい。
その意味で東大がステメン課さないのはスマートな判断だった。
174氏名黙秘:2010/10/16(土) 12:42:20 ID:???
15行の中にどれだけ内容を盛り込めるかが重要だろ。
ステメン軽視とかありえない。
175氏名黙秘:2010/10/16(土) 12:50:50 ID:???
>>173
そうだな。
全法科大学院入学希望者に共通法律試験を課して、それだけで決めればいい。
176氏名黙秘:2010/10/16(土) 13:01:53 ID:???
ステメンよりもゼミ履歴やら非法律科目の優が遥かに重要
予備校通いつめて実定法科目の試験だけ受けて成績揃えたとか
いう奴は排除したいし
やたら科目絞って単位取ってるのもマイナスだろう
177氏名黙秘:2010/10/16(土) 14:22:07 ID:???
いちいち受験生の学部成績なんて確認出来ないだろ
物凄い手間だろうし。
178氏名黙秘:2010/10/16(土) 14:43:13 ID:???
ん?何の科目をいつとってるか見るとか言ってなかったっけ?
だから、ちゃんと見てるでしょ。
179氏名黙秘:2010/10/16(土) 14:47:38 ID:???
東大法学部生なら見られそうだけど、他大学まで見るのは面倒だろうな。
180氏名黙秘:2010/10/16(土) 15:18:45 ID:???
まぁ、でも答案を採点することよりは機械的な作業だから人手を
多くすりゃ十分可能だわな。
181氏名黙秘:2010/10/16(土) 15:43:53 ID:???
てかみんなもう出願した?
182氏名黙秘:2010/10/16(土) 16:56:56 ID:???
東京ドームホテルが高過ぎる…
183氏名黙秘:2010/10/16(土) 18:08:22 ID:???
ホテル代が高いって、学費や生活費払えるのかよ?
184氏名黙秘:2010/10/16(土) 19:59:11 ID:???
ステメンはどう評価されてるんだろうか
185氏名黙秘:2010/10/16(土) 20:16:38 ID:???
総合評価
186氏名黙秘:2010/10/16(土) 21:22:35 ID:???
他大の捨てめんは何文字くらいなの?3000とか?
187氏名黙秘:2010/10/16(土) 21:28:30 ID:???
ゼミ履歴は大きいぞ
たまたま試験委員がゼミ担当教員だったら、後は分かるよな
そうでなくても大学の授業に積極的だった証明にはなる
188氏名黙秘:2010/10/16(土) 21:40:35 ID:???
東大生のゼミはちょっと義務的なとこがあるからなあ・・・
ゼミ出てましたアピールは難しいきがする
政治系のをとってたとかなら別かもだけど
189氏名黙秘:2010/10/16(土) 21:53:17 ID:???
国際政治、政治学、日本法制史、法社会学、ドイツ法全優
六法7割可の俺はどう評価されるんだろ
190氏名黙秘:2010/10/16(土) 21:59:47 ID:???
ドイツ法優は評価されないとおもW
191氏名黙秘:2010/10/16(土) 22:11:16 ID:???
だいたい政治系の優は必修優の倍の価値らしいね
F原先生サンキュー
192氏名黙秘:2010/10/16(土) 22:18:51 ID:???
へー
政治学は必修だから評価されないの
193氏名黙秘:2010/10/16(土) 22:27:50 ID:???
単純にGPA評価されないのは説明会どおりだな
マイナー科目も優遇しないとほんとに出る人いなくなる
今の学生は忙しくて現金だし
194氏名黙秘:2010/10/16(土) 22:39:01 ID:???
ここのスレと周辺の噂信じて内部D56で出したがほんとに
受験票来るんだろうな?
195氏名黙秘:2010/10/16(土) 23:24:03 ID:???
>>194
その点数じゃ無理だろ。
196氏名黙秘:2010/10/16(土) 23:28:08 ID:???
法学部内部現役なら余裕だろ
平均以上で落ちたなんて聞かない
197氏名黙秘:2010/10/16(土) 23:29:09 ID:???
政治学って他の政治系科目と合わせて評価されるのかなあ
別々かどうかで政治系の優が7割になるか4割になるか変わるんだが
198氏名黙秘:2010/10/16(土) 23:50:00 ID:???
今改めて成績見たら必修が
可 18
良 10
優 18
だったww
選択科目の優高く評価してもらえねーかなー
199氏名黙秘:2010/10/16(土) 23:53:07 ID:???
2留で法学部単位120超えてるんだがすげー頑張ったと評価してくれるんかな
200氏名黙秘:2010/10/16(土) 23:54:27 ID:eCxcQx7c
駒場の成績はどれくらい重要ですか?
201氏名黙秘:2010/10/16(土) 23:57:23 ID:???
英語の点数と同程度
202氏名黙秘:2010/10/17(日) 00:33:08 ID:???
政治系の優は高評価ってマジかよ…
他はまあまあだが政治系は 優0 良8 可4 なんだがW
経済系の優は評価されねーのかな
203氏名黙秘:2010/10/17(日) 00:39:36 ID:???
他の大学と比べられなくなるから、教養の成績も見ると思うが…
それに予備校の出してる合格者の声では、4年分のGPAだろ
204氏名黙秘:2010/10/17(日) 00:40:50 ID:???
おそるべし現役東大法学部生
205氏名黙秘:2010/10/17(日) 00:42:52 ID:???
実際に駒場の成績が見られるかどうかはともかく、予備校の合格者の声云々は全く関係ないし参考にもならないよね
206氏名黙秘:2010/10/17(日) 00:51:10 ID:???
教養の成績が全く考慮されないとは誰も言ってない
問題は本郷の成績と同等に扱われるのかどうかということだ
例えば優可相殺後
駒場 −20% 本郷 +20%
駒場 +20% 本郷 −20%
の両者は足切り、二次のそれぞれにおいて同等の評価を受けるのかどうか
207氏名黙秘:2010/10/17(日) 01:01:18 ID:???
法学以外の成績を高く評価すると言ってんだから、駒場の成績は大きいだろう
また、成績で脱落するということは、毎年受からないってことだね
208氏名黙秘:2010/10/17(日) 01:18:57 ID:???
まあ最近は進振りで結構高い点数要求されるようになってるから駒場でマイナス3割とか4割とかいないだろうし
差が付かないって意味で実益の無い議論ではあるね
209氏名黙秘:2010/10/17(日) 01:36:37 ID:???
んー、東大「法学部」以外は東大教養でも優先度低いだろうな
スポーツトレーニングで優とか評価してもしょうがないし
法学以外を履修すると評価するというのは専門に進んだ後、
あえて基礎系や政治系も履修した人へのボーナスでしょ
210氏名黙秘:2010/10/17(日) 01:46:50 ID:???

超厳格法科大学院 (Graduate school) 最終学歴  修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
 大学 (under graduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (high school) 途中学歴


問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院が世界標準な。



211氏名黙秘:2010/10/17(日) 01:56:57 ID:???
そういや全然関係ないけど、他学部から既修に出願してくる人の成績評価ってどうなるんだろうな?
経済とかから受ける奴が毎年いるらしいけど
「法学以外」ってのが「専門分野以外」になるのかね?
212氏名黙秘:2010/10/17(日) 02:08:43 ID:???
法学以外を高く評価ってのは、法律科目と同様の評価方法(試験の方式、何点でどの単位が来るか等)であることを前提として、
法学以外の分野の科目を頑張った場合に高く評価するっていう趣旨だろ、常識的に考えて。
教養は評価方法が法学部より甘いから、そもそも「高く評価」される対象に含まれるわけがない。
213氏名黙秘:2010/10/17(日) 02:20:56 ID:???
まあ、そうだろうな。高く評価されるものって何なのか、よくわからん。
個人的には、政治科目も法律科目に比べて優がとりやすいと思う。
政治学を専門にしてるやつが少ないからだと思うが。

近年は、本番でかなり決まってるようなので、結局のところ他学部科目の
成績の高低は、合否を左右するほど重要ではないと思う。
214氏名黙秘:2010/10/17(日) 09:59:07 ID:???
ここまで教養の成績悪いやつの自演
215氏名黙秘:2010/10/17(日) 10:12:20 ID:???
てかもうみんな出願したんじゃ?
今さら話してもどうにもならんだろ
216氏名黙秘:2010/10/17(日) 10:12:54 ID:???
夢見させてやれよ
不公平になるから、4年間の学業成績で見るのが当たり前なことぐらい、みんなわかってる
217氏名黙秘:2010/10/17(日) 12:04:06 ID:???
■社会が よ〜く みえてくる おススメ検索シリーズ

集団ストーカー カルト指定 黒い手帖  ガスライティング ケムトレイル
218氏名黙秘:2010/10/17(日) 15:16:12 ID:???
「記者クラブにリークを繰り返している
樋渡検事総長と佐久間特捜部長は
堂々と記者会見で名前を出して話したらどうか」

「お前まずいぞ、検事の実名を出しただろう。
『調子にのりやがって』と、検察は怒っていたぞ」
219氏名黙秘:2010/10/17(日) 23:14:02 ID:f0gDbNmu
まだ出願してないひとー?
220氏名黙秘:2010/10/17(日) 23:25:42 ID:GEVGgpmu
はーい
221氏名黙秘:2010/10/17(日) 23:41:22 ID:f0gDbNmu
>>220
いつ出願する?
俺なかなか志望動機欄悩んでて

この短いスペースに何を書くべきか
222氏名黙秘:2010/10/17(日) 23:47:18 ID:GEVGgpmu
予定は水曜か木曜。一日は余裕もたせたいし。
中大のステメンを更に圧縮してアカデミック感を出して書く予定。
223氏名黙秘:2010/10/17(日) 23:50:18 ID:f0gDbNmu
>>222
おなじくw
アカデミック感大事ですよねw
224氏名黙秘:2010/10/17(日) 23:51:35 ID:???
志望動機って東大ローの志望動機じゃなくて法曹の志望動機書くんだよね?
225氏名黙秘:2010/10/17(日) 23:53:04 ID:???
>>223
なぜ敬語?
226氏名黙秘:2010/10/18(月) 00:55:56 ID:???
既修は志望理由あまり重要じゃないよ、多分
説明会で「より志願者がアピールできるように未修は志望理由欄を増やした」みたいなこと言ってただろ
15行程度じゃ大したこと書けないって東大側も自覚したということだ
にも関わらず志望理由欄を増やしたのは未修のみで既修は短いまま
ということは既修は総合評価で志望理由をあまり重視しないのだろう
227氏名黙秘:2010/10/18(月) 01:10:59 ID:???
白紙でいいって書いてるやん。
228氏名黙秘:2010/10/18(月) 03:35:17 ID:smlGkDlO
白紙で良いのは「特記事項」であって「志望理由」は必須では?
229氏名黙秘:2010/10/18(月) 03:42:22 ID:???
既修者試験受けたやつ、成績提出する?
ここ受かる自信なくて私立も受けたのかと思われて、
かえって評価下がったりしないだろうか。
230氏名黙秘:2010/10/18(月) 20:29:23 ID:???
東大法4年で一発で東大ロー既修に受かるのって、受験生の半分くらいだろ?
落ちた東大法4年生は留年してもう1回受ける。
231氏名黙秘:2010/10/19(火) 07:21:40 ID:???
統計出てんの?
232氏名黙秘:2010/10/19(火) 11:49:23 ID:???
千葉大文科T類

233氏名黙秘:2010/10/19(火) 19:09:47 ID:???
昔の北海道大かどっかに文T類とかいうのがあったような
234氏名黙秘:2010/10/19(火) 19:48:39 ID:???
出身大学のところは東京大学法学部一学科(類)ってかくのかな。

00年00月〜00年00月在学 XX高校
00年00月〜00年00月在学 東京大学教養学部文科一類
00年00月〜00年00月在学 東京大学法学部一類

ってかくの?卒業・入学とか卒業見込みとか書かなくてもいいの?
大体高校卒業時からってことは高校は書かないと言うことなのだろうか・・・だって卒業時からなのに
00年00月〜00年00月「在学」て書くのはおかしいし。

普通の履歴書だと在学じゃなくて入学卒業でかくよね。教えて東大生。
235氏名黙秘:2010/10/19(火) 21:39:48 ID:???
卒業・入学の別も記入せよ、
って書いてあるけど、あの履歴書の形式でどうやって書けばいいのやら。。。。

かな〜り適当な気がする・・・・
236氏名黙秘:2010/10/19(火) 21:59:36 ID:???
俺は、
    〜0年0月 00高校 卒業
0年0月〜0年0月 〜〜文科一類 修了
0年0月〜0年0月 〜〜法学部 卒業見込

みたいな感じで書いておいたよ。
卒業し続けてるみたいで気持ち悪いけど、在学期間と卒業の有無が
わかるかなと思って、一応そうしてみた。
まあ、正直わかれば何でもいいと思う。
237氏名黙秘:2010/10/19(火) 22:07:50 ID:???

超厳格法科大学院 (Graduate school) 最終学歴  修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
 大学 (under graduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (high school) 途中学歴


問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院が世界標準な。



238雀の涙 ◆SUZUME.79w :2010/10/19(火) 22:16:06 ID:???
00年00月 〇〇高等学校 卒業
00年00月 東京大学教養学部文科一類 入学
00年00月 東京大学法学部 進学
00年00月 東京大学法学部 卒業見込
239氏名黙秘:2010/10/19(火) 22:16:48 ID:???
高校は書くんだよな?
卒業時からって言う文言も卒業を含むのか含まないのか明らかでないし
例示では「在学」という文言が使われているしフォームの形式から時点ではなく期間的な書き方を想定している相にも思えるし
まったくわけわからん
高校卒業について書かなかった人いる?
240氏名黙秘:2010/10/19(火) 22:19:53 ID:???
雀さん4ねんじゃないんだっけ?
フォームがそうなってないんだよ。
でもわざわざかいてくれてありがとう。
在学、とか終了は 年月直後のスペースじゃなくて 大学学部の後に書くべきか。
241氏名黙秘:2010/10/19(火) 23:17:53 ID:6j2Lpiub
多分、わかれば何でもいい
242氏名黙秘:2010/10/19(火) 23:39:07 ID:Mgdp1gv7
四大とかでも有名校なら高校までのってるよな
みんな高校書きたくて仕方ないのか
俺オワタ
243氏名黙秘:2010/10/19(火) 23:40:32 ID:???
ステメンは何文字くらい書いた?
俺は字がでかいから350文字くらいしか書けなかったんだが、足りないかな??
244氏名黙秘:2010/10/19(火) 23:44:08 ID:???
皆俺と全く同じ疑問抱いててワロタw

@○年○月  ○○高校卒業
 △年△月  △△大学入学

A○年○月〜△年△月 ○○高校
 △年△月〜□年□月 △△大学
 

この2通りのどちらかにならなきゃおかしいんだよな
指定通りにやろうとするとおかしなことになる
どうせなんも考えてなかったんだろうから適当でいいんじゃね
245243:2010/10/20(水) 00:18:54 ID:???
間違えた、350文字じゃなくて250字だ
246氏名黙秘:2010/10/20(水) 00:22:59 ID:???
このスレが参考になる。

■願書の書き方講座〜東大ロー編-〜■
http://www.wasehou.com/chinfest/law.php?t=read&id=1284359744
247氏名黙秘:2010/10/20(水) 00:34:56 ID:???
ガチで聞くけどトイック650とトフル55どっち出すべき?
248氏名黙秘:2010/10/20(水) 00:44:37 ID:???
ステメン250字ってむしろ何書いたらそんなに短くなるんだ?
俺かなり適当に書いたけどそれでも750字くらいになってちょっと削らなきゃいけなくなったぞ
24964:2010/10/20(水) 01:10:14 ID:???
>248
 いや、750字ははいらなくないか!?
250氏名黙秘:2010/10/20(水) 01:21:31 ID:???
>>249
今見たら結構削ってたわ
600字くらいで15行ぎりぎりだった
251氏名黙秘:2010/10/20(水) 01:40:16 ID:???
1行40字で600字くらいが限界か。
600字って何も書けないよね。簡潔にまとめるって次元じゃなくて、特記事項とか書いてる余裕全くない。
ちょっと本格的に書こうと思ったら未修の1200字でも厳しいくらいなのに。
それとも東大は他大ローが課してるようなステメンとは異なるものを求めているんだろうか。
252氏名黙秘:2010/10/20(水) 01:53:39 ID:???
ステメン頑張る余裕があるなら勉強しろって話だろ
253氏名黙秘:2010/10/20(水) 03:54:33 ID:???
JCBは何故駄目...
254氏名黙秘:2010/10/20(水) 08:07:18 ID:???
どうやればあの狭い欄に600字も書けるんだ!?
255氏名黙秘:2010/10/20(水) 10:31:12 ID:???
内緒
256氏名黙秘:2010/10/20(水) 10:33:24 ID:???
5、6行書いてだしちゃった
本音言えば「新司の受験資格と学歴だけのため、来年予備うかったら中退する」だもん
もちろんそんなことは書けないが
257氏名黙秘:2010/10/20(水) 11:31:30 ID:???
5、6行はさすがに印象悪いだろ
258氏名黙秘:2010/10/20(水) 13:36:18 ID:???

最高学府・
大学院 ( 研究職コースor専門職コースGraduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)

 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴



問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院がグローバルスタンダードな。
259氏名黙秘:2010/10/20(水) 13:56:58 ID:???
ステメン漢文で余裕でした。
260氏名黙秘:2010/10/20(水) 14:35:08 ID:???
あんまり文字小さく書いても印象悪いだろうしなあ
文章なんてほぼ印象で決まると言っても過言ではないし
皆何文字くらい書いたんだろう・・・
261氏名黙秘:2010/10/20(水) 15:04:54 ID:???
未修はあれだけ仰々しい感じの別用紙でも1200字だしな。

申し訳程度の既修は推して知るべし、だな。
262氏名黙秘:2010/10/20(水) 15:09:56 ID:???
弁護士になろうとしてる時点で東大の中でも選りすぐりの落ちこぼれ
のような気がするが・・・・・・
263氏名黙秘:2010/10/20(水) 15:15:38 ID:???
ステメンに限らず、2次の総合評価って全部教授の印象で決まるんでしょ?
自己評価書見る限り
264氏名黙秘:2010/10/20(水) 15:37:40 ID:???
自己評価書なんてあったか?
265氏名黙秘:2010/10/20(水) 15:47:10 ID:???
東大ローが発表したやつでしょ?
>>1にあるじゃん
審査委員3名が5段階で評価するんだって
266氏名黙秘:2010/10/20(水) 16:06:36 ID:???
知り合いがミクロン級の小文字で1000字程度書いたと言ってたが
年寄り試験委員に当たったら読めずに激怒されて脚きりだろうな
267氏名黙秘:2010/10/20(水) 16:15:00 ID:???
ああ、{東大の}自己評価書ね。
ステメン+自己評価って意味かと思ってさー
268氏名黙秘:2010/10/20(水) 16:43:54 ID:???
その自己評価書に書いてある選抜基準ももう変わってるって話だけどな。
269氏名黙秘:2010/10/20(水) 19:28:41 ID:???
わかってるのは変わったらしいってことだけで、何がどう変わったのかは全くわからん。
270氏名黙秘:2010/10/20(水) 19:50:26 ID:???
逆に成績8割とかになってたりしてなw
271氏名黙秘:2010/10/20(水) 20:34:58 ID:???

最高学府・
大学院 ( 研究職コースor専門職コースGraduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)

 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴
 ↑(入試は中校3年範囲レベル)

中学校 (Junier High school) 途中学歴



問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院がグローバルスタンダードな。


272氏名黙秘:2010/10/20(水) 20:54:10 ID:???
マルチしすぎは運営に通報されたらとプロバにまで連絡いくぞ
273氏名黙秘:2010/10/20(水) 21:16:00 ID:???
>>270
その発想は無かったw
274氏名黙秘:2010/10/20(水) 21:19:45 ID:???
ageてる人って何なの?東大の宣伝行為?
275氏名黙秘:2010/10/20(水) 21:39:01 ID:???
自演多そうだなこのスレ
276氏名黙秘:2010/10/20(水) 22:14:49 ID:???
>>274
東大関係なくいろんな学校や書籍や予備校分野のスレでも暴れてる奴だから相手するなよ
277氏名黙秘:2010/10/20(水) 22:53:11 ID:???
みんな商法ってどのくらい対策する?
過去問見る限り、新株発行とか、そういう会社法プロパーな問題
ほとんど出てないよね?

俺、東大は足きりの可能性が結構あるから、一橋にも出願してて、
一橋では商法ないから、このまま無勉で挑むつもりなんだけど、
どう思う?
278氏名黙秘:2010/10/20(水) 23:04:49 ID:???
京大出願者激減らしい。
東大TOEICおkになったからかもしれないね。
出願者かなり増えると思うから足きり覚悟しないとな。
279氏名黙秘:2010/10/20(水) 23:11:15 ID:???
TOEIC900オーバーの俺に死角はなかった
280氏名黙秘:2010/10/20(水) 23:20:53 ID:???
ところがどっこい
281氏名黙秘:2010/10/20(水) 23:26:25 ID:???
日弁連も2桁順位だから問題ない


…成績は聞かないでw
282氏名黙秘:2010/10/20(水) 23:31:57 ID:???
外部なら成績も良くないとだめなんじゃないの?
内部なら余裕だけど
283氏名黙秘:2010/10/20(水) 23:32:46 ID:???
内部だよ
284氏名黙秘:2010/10/20(水) 23:41:30 ID:???
内部ボーダーは適性平均+α、成績平均良、フル60くらい
外部ボーダーは適性D換算平均+10、成績3.4、フル70くらいでしょ
285氏名黙秘:2010/10/20(水) 23:54:06 ID:???
>>277
それ危険すぎだろw
286氏名黙秘:2010/10/21(木) 00:06:13 ID:???
>>284
内部、外部ともに低すぎる。特に外部。
287氏名黙秘:2010/10/21(木) 00:07:40 ID:???
内部はこんなもんだろ
よほどじゃない限り落ちないって聞くし
288氏名黙秘:2010/10/21(木) 00:09:50 ID:???
去年までは、な。
289氏名黙秘:2010/10/21(木) 00:16:25 ID:???
今年はといくおkになったし、説明会での発言から成績の比重が下がったという推測が濃厚になったし、
新誌の合格率もあがったし、志願者増加の要因は十分あるな。
京大は去年より100人以上の大幅減だが、東大に流れた可能性は大きい。
290氏名黙秘:2010/10/21(木) 00:32:32 ID:???
>>289
そうか?
今まで京大目指してた層がTOEIC解禁ってだけで流れるとは思えないんだが
291氏名黙秘:2010/10/21(木) 00:35:57 ID:???
>>290
関西出身が、高校から大学へならともかく、
大学の今更そんなに大量に東大に流れるとは思えないしな
292氏名黙秘:2010/10/21(木) 00:37:56 ID:???
京大生は京大生で愛着あるだろうしねえ
それに京大は堂々と内部優遇を公言してた気がするんだが・・・
293氏名黙秘:2010/10/21(木) 00:40:34 ID:???
>>277
学部試験の場合は神田とかの過去問読むと結構多いよ
294氏名黙秘:2010/10/21(木) 00:46:35 ID:???
>>277
足切りされ得る程度の成績な上現時点で無勉なら大人しく一橋受けた方が無難
295氏名黙秘:2010/10/21(木) 00:47:10 ID:???
>>293
277ではないが、東大の過去問見る限り民事系はがっつり融合型の問題だよな。
そうなると確かに会社法独特の論点てのは出しずらいのかもしれない。
296氏名黙秘:2010/10/21(木) 00:47:38 ID:???
志願者減少は普通にロー制度の崩壊が着実に進んでるだけ
東大ローとて早い話受験資格と履歴書記載要素ゲットの
ためだけのものだし
297氏名黙秘:2010/10/21(木) 00:49:40 ID:???
>>290
文盲乙
TOEIC解禁って だけ で流れる
なんて、どう読めばそうなるの?
298氏名黙秘:2010/10/21(木) 00:54:19 ID:???
>>297
いちいちあげ足とるなよ

おまえ友達いないだろ
299氏名黙秘:2010/10/21(木) 00:59:42 ID:???
東大の成績比重低下の噂は大きいかもな。
もともと東大の方が京大より成績重視というのが一般のイメージだったと思う。
なにせ6割だからな。
だから東大を敬遠して京大に流れる低成績の連中が一定の割合でいたと思われる。
特に京大生なら京大は内部優遇があるという噂を信じて京大を選んだんだろう。
ところが東大は6割記載を削除+説明会での発言があり、
一方京大は自己評価書で内部優遇は一切無いとかなり強調して断言。
それで、かつてなら消極的に京大を選択していた層が東大に流れたと考えられる。

そもそも法学の世界で東大>京大なのは周知の事実だし、
就職も東京のほうが有利だからな。
300氏名黙秘:2010/10/21(木) 01:02:19 ID:???
別に比重低下するとはいってないんだけどね
今までの方法を改めたと言うニュアンスのことは行ってたけど割合を変えたかどうかはわからんし
301氏名黙秘:2010/10/21(木) 01:07:31 ID:???
>>297
揚げ足とっては無いだろ。
誤解だとしても誤解されるような書き方だったんだろ。

あと、友達いないだろ発言はイタすぎる(お前にとって)からやめとこうな。
302氏名黙秘:2010/10/21(木) 01:22:33 ID:???
自己レス乙www
303氏名黙秘:2010/10/21(木) 10:18:58 ID:???
ちょwwwwww
304氏名黙秘:2010/10/21(木) 10:34:39 ID:???

最高学府・
大学院 ( 研究職コースor専門職コースGraduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)

 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴
 ↑(入試は中校3年範囲レベル)

中学校 (Junier High school) 途中学歴



問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院がグローバルスタンダードな。
305氏名黙秘:2010/10/21(木) 13:16:44 ID:???
旧司の論文成績を添付したけど、今になって後悔。
そりゃぁ総合Eだと印象悪いだろうなぁwww

306氏名黙秘:2010/10/21(木) 13:29:06 ID:???
ステメンもじすうたりNEEEEE
307氏名黙秘:2010/10/21(木) 17:03:25 ID:???
ステメンて自筆?コピー貼り付け?
308氏名黙秘:2010/10/21(木) 17:34:55 ID:???
何のことを言っているんだ
309氏名黙秘:2010/10/21(木) 18:10:09 ID:???
指定はないけど、普通は自筆じゃない?

前のほうで15行と誰かが言っていたが、一番上と一番下は使わないものではないのか。
310氏名黙秘:2010/10/21(木) 18:29:40 ID:???
普通は使うと思うが。
311氏名黙秘:2010/10/21(木) 18:40:18 ID:???
やっべぇ。久々に民訴の答練やったらズタボロだったorz
今年は民訴でるかなぁ。

昨年は142条だっけ?自説以外に学説の対立とか知らんわな。
312氏名黙秘:2010/10/21(木) 18:47:20 ID:???
すてめんの
最初・最後の行の幅を  文字部分A + 余白部分B (mm)
2行目~14行目の各々の行の幅を 文字部分A + 余白部分C*2 (mm) としてみたとき
余白B < 余白C (mm)となったから
てっきり余白として空けるものだと…

13行x31文字=400+3字で御の字…ではないんだな。
313氏名黙秘:2010/10/21(木) 19:00:30 ID:???
慶大に引き続き報告要請 基準協会、内容不十分 新司法試験類似論点の提示の再発防止策
http://sankei.jp.msn.com/life/education/100325/edc1003251228003-n1.htm

新司法試験考査委員だった元慶応大法科大学院教授が平成19年、新司法試験の前に実際の出題に類似した論点を学生に説明していた問題で、大学基準協会は25日、慶大がまとめた再発防止策は内容が不十分として、10年度以降も引き続き報告書を出すよう求めた。

協会によると、慶大が設置した外部調査委員会の4人のうち2人が慶大関係者で、委員の外部性が十分に確保できていない上、再発防止策の履行状況について学内の周知も徹底されていないとしている。
314氏名黙秘:2010/10/21(木) 19:47:55 ID:???
>>305
プラスにもマイナスにもならずスルーされるだけでしょ
俺もBで出したけどただの自己満
315氏名黙秘:2010/10/21(木) 20:04:53 ID:???
T橋研究科長時代は旧試の成績出したらマイナスに扱うと公言してたらしいけどな
316氏名黙秘:2010/10/21(木) 20:19:28 ID:???
またそういう嘘を言う…
2ちゃんだからってあからさまな嘘はうざいぜ…
317氏名黙秘:2010/10/21(木) 20:44:18 ID:???
嘘もなにも、昔の話でしかも「らしい」なのに
なんでそんな神経質な反応してるの?
318氏名黙秘:2010/10/21(木) 21:08:08 ID:???
トーイックのコピーて切り離し可能な上の部分だけで良いんだよな
縮小しろとか面倒なこと書いてあるけど
しかし願書書くのも丸1日がかりだな
319氏名黙秘:2010/10/21(木) 21:58:23 ID:???
既修者試験の成績添付するなら,第4部まで全部だよね。
行政だけ極端に成績悪いんだけど,付けない方がいいのかな?
320氏名黙秘:2010/10/21(木) 22:08:18 ID:???
添付するなら全部に決まってるじゃん
321氏名黙秘:2010/10/21(木) 22:14:18 ID:???
>>314
俺もBだけど出すのやめといた
東大の教授って旧司嫌ってそうだし
322氏名黙秘:2010/10/22(金) 09:04:43 ID:???
みんな願書書くの遅過ぎじゃね
323氏名黙秘:2010/10/22(金) 09:23:41 ID:???
>>322
俺は明日書くぜ
324氏名黙秘:2010/10/22(金) 09:32:49 ID:???
釣れますか?
325氏名黙秘:2010/10/22(金) 09:54:33 ID:???
あまり早く書くと事情の変化に対応できない
326氏名黙秘:2010/10/22(金) 10:14:50 ID:???
今から書き始めるぜ
私立も最終日に書き始めたんだけど、なんでもっと早く書き始めなかったかなぁ俺っていう
327氏名黙秘:2010/10/22(金) 11:29:11 ID:htRlC4UJ
ここは旧司の成績出さないほうがいい。論文A、高適性、高成績で足きりくらってる人が去年複数いた。
328氏名黙秘:2010/10/22(金) 19:13:05 ID:???
ここって受験者の3分の2は今年の旧試論文受験者だろ。
レベルの高い争いになりそうだ。
329氏名黙秘:2010/10/22(金) 20:21:11 ID:???
ここ数ヶ月思ってたことだが、ライバル減らすために異常に
足きりボーダー高く予想したり、でまかせ書いてる人いたよ
ね(笑)中には本気でそう思ってる人もいるんだろうけど。

もっとも、外部の成績に関しては3段階と4段階をごっちゃ
に話しているから尚更高い数字が出てくるのだろうけど。
330氏名黙秘:2010/10/22(金) 21:05:25 ID:???
>>329
外部の成績評価についてはさっぱりわからんなあ
内部だけど教養の文1時代は楽してAを多く取れたけど法学部では優がほとんどないし
331氏名黙秘:2010/10/22(金) 21:08:57 ID:???
>>330が外部なのは明らか
332氏名黙秘:2010/10/22(金) 21:14:32 ID:???
wwww
教養の文一時代 A ・・・ときたら逆に釣りかと思ってしまうな。
333氏名黙秘:2010/10/22(金) 21:15:53 ID:???
騙るなら少しくらい調べてこいよww
334氏名黙秘:2010/10/22(金) 21:16:49 ID:???
ポイントのおさらい
@東大生は駒場・本郷という言い方をする
A駒場の評価は優・良・可
B本郷の評価は優上・優・良・可
335氏名黙秘:2010/10/22(金) 21:17:30 ID:???
内部で足切りにあうやつはよほどできない馬鹿だが、外部で足切り突破できるやつはハイスペック。そして外部で合格できるやつは天才。内部のやつらと同等に扱われたくない。
336氏名黙秘:2010/10/22(金) 21:18:22 ID:???
>>335
知り合いは外部から入って見事に新司落ちてたけどな
337氏名黙秘:2010/10/22(金) 21:20:27 ID:???
>>329
ほう、外部の君は、今までの議論がただライバルを減らすための工作だったと言うわけか。
はっきりいって、外部の足きりラインは予想以上に高いから覚悟しとけよ。

11月9日、楽しみだなw
338氏名黙秘:2010/10/22(金) 21:24:42 ID:???
俺は本当に成績3.8あるんだが
まあ、学部の勉強で脱落した人間などライバルとは思っていない
339氏名黙秘:2010/10/22(金) 21:35:30 ID:???
>>332
以前の駒場の教養はABCDランクで査定してたんだが
340氏名黙秘:2010/10/22(金) 21:51:08 ID:???
要は高齢ベテってことか
341329:2010/10/22(金) 22:10:30 ID:???
>>337
少なからず工作やってた奴はいたと思うんだが、そう思うの
は俺だけかな?もしそうなら悪かった、俺のレベルが低いだ
けだわ。


うちの大学は4段階評価だからGPA3後半とるのは相当キ
ツいんだよね。S過半数、残りAじゃないといけないから。
で、先輩でここ合格してる人はそこまで好成績じゃなかった
から329みたいに思ったわけ。みんなのレベルがそんなに
高いなら足きり覚悟しとくわ、すまんかった。
342氏名黙秘:2010/10/22(金) 22:16:01 ID:???
>>341
いやいや、俺の大学も4段階評価だけど、みんなGPA計算は、
優上・優が4、良が3、可が2で計算してるぞ?

てか、優上4、優3、良2、可1で計算したらGPA3.5とか原始的不能じゃね?
343氏名黙秘:2010/10/22(金) 22:25:28 ID:???
>>342
S=4、A=3、B=2、C=1、不可=0
で計算されて成績表に載る。さすがに外部に提出する資料
には数字載ってないけれど、期末の学生に渡される紙には
これで毎回算出されて載ってるよ…。
344氏名黙秘:2010/10/22(金) 22:29:53 ID:???
>>343
東大は各大学の成績評価がどのようになされているか知ってるはずだから、
それだけで不利に扱われることはないと思うよ。

てか、そんなこと言ったら俺まで足きり確定だからやめてww

うちの某教授は「今まで優上をつけたことはなかったが、今年初めて2人につけた」
とか言ってたし、優上なんかほとんどもらえないよ。
345氏名黙秘:2010/10/22(金) 22:30:15 ID:???
教養の英語が合算されて十数単位で良になってて泣いた。
ほんとは優6良4位なのに
346343:2010/10/22(金) 22:36:39 ID:???
>>344
そうなんだよね。しかもSAの出す割合が非常に少ない…。
まぁ、それは俺が頑張ればいいだけの話なんだけど、3.8
が当たり前なんて、うちの大学では考えられないんだよね。
ついでにいうと5段階評価だし。
347氏名黙秘:2010/10/22(金) 22:41:46 ID:???
足きり気にするような人はどうせ受かんないから心配無用
348氏名黙秘:2010/10/22(金) 22:53:39 ID:???
その通り
足切りあるし、成績重視だから、ある程度GPA高いひとしか東大受けない
349氏名黙秘:2010/10/22(金) 23:04:02 ID:???
>>345
俺もチャイ語がそんな感じ
350氏名黙秘:2010/10/22(金) 23:04:33 ID:???
ところで優可相殺って結局どういう意味なの
優20良20可20なら当然±0だろうけど
優30良20可10だと相殺して優率5割ってこと?
逆に優10良20可30だと相殺して優率マイナス五割ってことでいいのかな
351氏名黙秘:2010/10/22(金) 23:06:36 ID:???
いや相殺後も分母として残るよ
352氏名黙秘:2010/10/22(金) 23:13:08 ID:???
そうそう。
可1優3で優率5割。
353氏名黙秘:2010/10/22(金) 23:13:58 ID:???
残るのか…
そうすると上から0、3割3分、マイナス3割3分になるってことだな

ありがとう、俺はマイナス2割だw
354氏名黙秘:2010/10/22(金) 23:15:59 ID:???
うっかり可とっちゃうときびしいよねー
355氏名黙秘:2010/10/22(金) 23:16:23 ID:???
結局GPAと同じだよね
356氏名黙秘:2010/10/22(金) 23:19:15 ID:???
マイナス2割は厳しいんじゃないの?
357氏名黙秘:2010/10/22(金) 23:22:03 ID:???
TOEIC900半ば、適性80後半、法律は旧司論文総合B取れたからそれなりに自信ある
…だからなんとかなると信じたいw
358氏名黙秘:2010/10/22(金) 23:24:03 ID:???
内部ならなんとかなるかもってところか
359氏名黙秘:2010/10/22(金) 23:25:56 ID:???
>>353
外部では・・・ない・・・よな?
360氏名黙秘:2010/10/22(金) 23:32:41 ID:???
>>359
内部・・・だと思いたいがどうした?
361氏名黙秘:2010/10/22(金) 23:44:09 ID:???
科目絞りまくって可避けてるより、優も可も多い方が評価される場合もある
法律以外の科目の優を評価するという基準もあるし単純には語れんよ
362氏名黙秘:2010/10/23(土) 00:00:01 ID:???
評価が高いのが基礎法学、政治系の優
低いのは六法の優、これは入試で測れば十分だから
優可相殺もこの基準でやり直せば大幅に変わってくるはず
マイナスでも受かったとかプラス5割でも落ちたとかが出てくる
363氏名黙秘:2010/10/23(土) 00:00:06 ID:???
-出願終了-
364氏名黙秘:2010/10/23(土) 00:08:26 ID:???
>>362
さすがに六法軽視はないと思う
365氏名黙秘:2010/10/23(土) 00:19:12 ID:???
優上も考慮されるらしいし良くわかんないよね
まあ割合はあくまで目安でしょ
366氏名黙秘:2010/10/23(土) 00:19:34 ID:???
てかさ、もう当日の筆記試験100%でよくね?

学部成績なんてどれだけ友達がいたかを測るみたいなもんだし
367346:2010/10/23(土) 00:19:39 ID:???
>>353の方法で計算すると相殺後優率+5割だわ。
実定法以外の専門科目は30単位くらいA以上取ってるから
これもプラスに働くのかな?

GPAやら優率やら、尺が違うと見え方がえらい違うな…。
368氏名黙秘:2010/10/23(土) 00:22:02 ID:???
優可相殺は内部だけじゃないの
369氏名黙秘:2010/10/23(土) 00:27:37 ID:???
>>365
優上って何?
370氏名黙秘:2010/10/23(土) 00:31:03 ID:???
>>369
Sや秀のこと。90点以上のことです。
371氏名黙秘:2010/10/23(土) 00:45:39 ID:???
どれだけ友達いたかはある意味見たいんじゃない?笑
372氏名黙秘:2010/10/23(土) 01:34:40 ID:???
何年か前の卒業生だがいつのまにか良上て無くなったのか
願書に堂々と良上の単位数書いておいたけど
373氏名黙秘:2010/10/23(土) 08:33:57 ID:???
可などとったことがない
いつもそれ以上
ほとんど優
374氏名黙秘:2010/10/23(土) 09:00:18 ID:???
>>373
ちなみに優可相殺後優率何割?
できればここ見てる他の人も教えて欲しいな。

例)
優(+優上):良:可=80:20:20
優可相殺→80−20=60
取得単位数→80+20+20=120
相殺後優率→60/120→5割
375氏名黙秘:2010/10/23(土) 09:17:31 ID:???
まんこ舐めたい
376氏名黙秘:2010/10/23(土) 09:20:55 ID:???
なんで優可相殺とか面倒なことするんだ?
普通にGPAでよくね?
377氏名黙秘:2010/10/23(土) 09:32:30 ID:???
結局真実如何は評価委員しか分からん。
皆自分にとって夢が見られる妄想を語っているのだろう…。

ああ、受かりたい!
378氏名黙秘:2010/10/23(土) 09:52:06 ID:???
なんだかんだ言いつつ、適性とれてなきゃ話にならないんだ
ろうな。(あり得ない話だが)適性上位が全員受験してるとし
たら78点くらいが上位500人のラインかな。
で、実際は東大未修や一橋、京大に上位者も散るから、70点
くらいがボーダーになるかと思う。
あくまで適性の要素だけの話ね。
379氏名黙秘:2010/10/23(土) 10:30:40 ID:ehOAnDB/
[評価が高いのが基礎法学、政治系の優]
その理由は,
×六法の優は、入試で測れば十分
○基礎法・政治を受講する学生が居なくなる

(俺は受けてないけど)高校入試内申書で
体育とか美術の評価が×1.2になるって話があるだろ。
あれと同じだよ。体育とか美術の教師の救済策と
同じで基礎法・政治の教員の救済策だよ。
380氏名黙秘:2010/10/23(土) 10:51:50 ID:???
つ経済系
381氏名黙秘:2010/10/23(土) 11:04:10 ID:???
主領域最優秀より卓越がとりわけ評価されるっていう程度なんじゃないの
政治経済系避けて成績稼いでる奴って結構いるからな
382氏名黙秘:2010/10/23(土) 11:10:54 ID:???
加点要素みたいなもんかね
383氏名黙秘:2010/10/23(土) 13:35:16 ID:???
慶應や中央は適性50点台とか平均割ってても受かってる人たくさんいる。
でも東大をはじめとする国立は適性で足切りするからそういうわけにはいかない。
384氏名黙秘:2010/10/23(土) 13:43:23 ID:???
適性の点数で足切るとさ、
法律が抜群にできるけど適性が振るわなかったっていう人を振るい落としてしまうことになると思うんだが。
385氏名黙秘:2010/10/23(土) 13:51:37 ID:hkfamk0y
適性もできて法律も抜群にできる人を採りたいんでしょ。
386氏名黙秘:2010/10/23(土) 14:08:10 ID:???
まぁ、ある程度両立してる人間は十分いるだろうしね。

学部でコツコツやってきて、かつ(信憑性はさておき)
適性ある人物に筆記試験の受験資格を与えるって方式
は、真面目な人や努力を惜しまない人にとって報われ
やすい良いやり方だと個人的には思う。
387氏名黙秘:2010/10/23(土) 14:11:05 ID:???
明日出願するよ。
388氏名黙秘:2010/10/23(土) 16:31:46 ID:???
適性は2回あるんだから、どっちも駄目だった奴は適性がないってことじゃないの
389氏名黙秘:2010/10/23(土) 19:01:01 ID:???
国立大学は国がやってる大学入試センターの適性試験を無視出来ないってだけだろ。
東大・一橋は当初はDNCしか認めてなかったんだぞ
4年目くらいからJLFとの選択OKになったけど
390氏名黙秘:2010/10/23(土) 19:02:50 ID:???
ちなみに京大は今でもDNCのみだし。
391氏名黙秘:2010/10/23(土) 20:18:33 ID:???
両方だせばいいよね
392氏名黙秘:2010/10/23(土) 21:02:07 ID:???
ていうか適正ができないってことは不適正ってことじゃないの単純に。
393氏名黙秘:2010/10/23(土) 21:47:26 ID:???
適性な、適性。
394氏名黙秘:2010/10/23(土) 21:55:22 ID:???
ここ2chだよね
395氏名黙秘:2010/10/23(土) 21:56:45 ID:???
気にするな
396氏名黙秘:2010/10/23(土) 22:31:41 ID:???
>>393
偏差値が低い人もいるからいちいち気にするなよ
397氏名黙秘:2010/10/23(土) 23:21:26 ID:???
「とーいっく」だか「とーふる」だかのときもこんな流れあったな^^
398氏名黙秘:2010/10/23(土) 23:27:16 ID:???
そういうのと違って変換ミスじゃないの
てきせいで変換したら適正が最初に出てくるし
399氏名黙秘:2010/10/23(土) 23:35:25 ID:???
TOEICって変換すんのも面倒だし東大法学部スレでもふつーに
といく とふる で通ってるぞ。
このスレ小姑みたいなやつ多いよね。
400氏名黙秘:2010/10/23(土) 23:37:34 ID:???
外部で昨年適性40点台で東大出願した先輩が足切りは通過しているから
少なくとも適性重視ではないと思う
401氏名黙秘:2010/10/23(土) 23:40:32 ID:???
結局どれか一つが低いから駄目とかそういうのはないんじゃないか?
明確なボーダーは存在しない。
どんなに悪くても他がその分良ければ通る。
402氏名黙秘:2010/10/23(土) 23:55:54 ID:???
一次は人数多いから成績・適性・英語それぞれの点数換算式決めた上で機械的に選抜してるんだと思う。
だからどれか一つ低くても他でカバー可能。
一方二次は教授の印象で総合評価するから極端に悪いのが一つでもあると不利。
逆に極端に良いのがあれば有利になる。
403氏名黙秘:2010/10/24(日) 00:05:45 ID:???
1次は適性と英語のみ
2次は+成績総合的に勘案する みたいに書いてなかったっけ。

記憶違いだったらごめん
404氏名黙秘:2010/10/24(日) 00:06:07 ID:???
実際英語は二次でも見てるのかね
405氏名黙秘:2010/10/24(日) 00:21:08 ID:???
見てほしいなぁ
406氏名黙秘:2010/10/24(日) 00:23:15 ID:???
>>400
いや、伊藤塾の分析http://www.itojuku.co.jp/06hoka/shiken/14292.html
によると、「単独書類選考要素に占める適性の比重」が「重視傾向」になっている。

昨年度(2010年度)版http://www.itojuku.co.jp/06hoka/shiken/12882.html
は「均質化傾向」

つまり、2年前までは適性試験が悪くても他のでカバー出来ていたが、
去年の入試からは一次選抜で適性試験が重視されるようになったとのこと。


「均質化傾向」…独書類選考合格者の適性得点にばらつきがみられることを示します
(適性以外の要素を含め、全ての要素が均等に見られている傾向を指します)。


「重視傾向」…単独書類選考合格者の適性得点が高い傾向にあることを示します
(適性に対して適性以外の要素が後退している傾向を指します)。
407氏名黙秘:2010/10/24(日) 00:24:38 ID:???
>>404
私大だけど昨年うちのゼミから2名受かってて
片方はTOFEL108点(帰国)もう片方も95点(知らない)とかだったからみているかも
408氏名黙秘:2010/10/24(日) 00:25:03 ID:???
>>403
一次試験は適性試験・外国語に学部成績だ。

最終選考ではこれに筆記試験の成績と謎の願書っていうのが加わる。
願書をどう点数化するんだろう・・・
ステメンと経歴??
409氏名黙秘:2010/10/24(日) 00:27:20 ID:???
顔?
410氏名黙秘:2010/10/24(日) 00:32:12 ID:???
>>406
そうなんだ
その先輩は学部成績は3.7くらい(うちの大学は割と評価甘い)で
TOFELは70点台だったはず
今年は志願者も増えるかもしれないしそうはいかないかな
411氏名黙秘:2010/10/24(日) 01:11:11 ID:???
一つだけ確実なのは内部はめったに脚きりされない、外部、特に私立とベテは
南無三
412氏名黙秘:2010/10/24(日) 01:16:16 ID:???
南無三は私立とか関係なくレベル低い大学じゃないの?
私立でも早慶は悪い評価じゃないだろうし
ベテは経歴で切ってるんだろうね
願書で主に見るところはそこだろう
413氏名黙秘:2010/10/24(日) 01:16:29 ID:???
年とったら有意義な職歴ないと厳しいだろうなあ・・・
総合評価ってようはそういうことだもんね
414氏名黙秘:2010/10/24(日) 01:42:07 ID:???
ベテでも東大法卒はちらほらいるけどな
あんまりおおやけにベテやってましたなんていわないだけで
もっともそういう人はほんとの実力者だろうけど
415氏名黙秘:2010/10/24(日) 01:47:43 ID:???
ほんとの実力者ならベテになんかならずにさっさと旧司合格してるわ
416氏名黙秘:2010/10/24(日) 07:54:36 ID:???
>>415
この数年の旧司合格率見ろよ
417氏名黙秘:2010/10/24(日) 18:17:24 ID:???
司法修習生の給与 貸与制に

司法修習生に国が給与を支給する制度は、今月いっぱいで廃止され、来月からは、必要な人に資金を無利子で貸す貸与制度が導入される方向になりました。

司法修習生に毎月およそ20万円の給与が支給される制度をめぐっては、国の財政負担を減らすための裁判所法の改正を受けて、今月いっぱいでこの制度は廃止されることが決まっていましたが、
制度の維持を求める日本弁護士連合会の各党への働きかけを受けて、民主党の一部の議員が存続に向けた議員立法の提出を模索していました。

しかし、民主党内で意見がまとまらなかったことに加え、自民党も最終的に廃止を容認する立場を決めたことから、制度は当初の予定通り、今月いっぱいで廃止され、必要な人に資金を無利子で貸す貸与制度が導入される方向になりました。。
(NHKニュース 10月24日)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20101024/t10014786911000.html


早稲田大総長に就任する鎌田薫・法科大学院協会副理事長(62)は
「改革の流れに沿って、志願者や合格者を増やす努力をしなければならないのに、給費制を維持すれば予算の制約上、合格者を減らすことになるのではないか」と懸念する。
(読売新聞 10月23日)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101019-OYT1T00102.htm
418氏名黙秘:2010/10/24(日) 18:51:31 ID:???
上の方のレスざっと見たけど、志望理由を「東大を志望する理由」だと勘違いして書いた人結構多いのかな
常識的に考えれば「法曹を志望する理由」だと分かりそうなもんだが
419氏名黙秘:2010/10/24(日) 18:58:37 ID:???
「法曹を志望する理由」「この大学を志望する理由」
この2つを書けてこそはじめて、見るものを惹きつけるステートメントといえるのではなかろうか?
420氏名黙秘:2010/10/24(日) 19:14:43 ID:???
普通に両方じゃないの?
421氏名黙秘:2010/10/24(日) 19:23:06 ID:???
だな。
でも9・1くらいで書いたけど。スペースないし東大礼賛してもふーんて感じだろう品。
422氏名黙秘:2010/10/24(日) 19:40:56 ID:???
ここじゃなきゃダメなんだってことを伝える意味で東大を
志望する理由を書くんじゃないの?むしろ、法曹を志望す
る理由書かれてもそれこそ、ふーんって感じじゃね?
423氏名黙秘:2010/10/24(日) 19:43:20 ID:???
ここじゃなきゃだめな理由を伝えるのにまずどういう法曹になりたいか書かなきゃだめじゃね?
東大じゃなきゃだめな理由なんて誰でも同じようなことしかかけないだろうし。
424氏名黙秘:2010/10/24(日) 19:43:45 ID:Ld5q1Y8R
どうせ見てないよ
425氏名黙秘:2010/10/24(日) 19:53:52 ID:???
>>418
まさかとは思うが、「法曹を志望する理由」しか書かなかったのか?ww

入学願書に書くものなんて「入学を志望する理由」に決まってんだろw
もっとも、入学志望理由は将来自分が目指す法曹像を念頭に置かなきゃならんから、
結局「法曹を志望する理由」も書くべきだとは思うけど。

要するに、「入学を志望する理由」も「法曹を志望する理由」もどちらも書かなきゃダメ。
それでも、どちらが重要かと言われれば、もちろん前者。
426氏名黙秘:2010/10/24(日) 19:56:22 ID:???
ローに入ったらOOしたい、とか書いた?
俺は校風が合っていると思ったレベルのことしかかけなかった。
427422:2010/10/24(日) 20:01:53 ID:???
>>423もちろん前提に書いたよー。

似たり寄ったりって書いてる人いるけどさ、それに絡めて
自分が何をしてきたかアピールしたらそれぞれ違ったもの
が書けるんじゃないの?ただ褒めりゃいいんじゃなくて、
自分のやってきたことを書いたり、自分の足らない部分を
東大に通うことで補えるとか色々書きようはあると思うん
だが。
428氏名黙秘:2010/10/24(日) 23:11:40 ID:???
418恥ずかしすぎワロタ
429氏名黙秘:2010/10/24(日) 23:25:57 ID:???
ステメンと経歴なんか、外部とベテを「総合評価」の名目で足切る道具にしか使ってないと思うのだが…
430氏名黙秘:2010/10/24(日) 23:36:50 ID:???
はっきり覚えてないけど願書に空欄5つくらいあったよね。
あそこに評価いれるのかな?適性・学部・語学・経歴・ステ
メンって感じで。
431氏名黙秘:2010/10/24(日) 23:51:11 ID:???
他のローではなく東大を目指す理由って書くの難しいよな
>>422はどんなこと書いたんだろ?
俺もこれまでやってきたこと書いたけど、法曹を志望する理由には繋げられても東大を志望する理由には繋げられなかったし
自分の足りない所を補うにしても、それは例えば一橋や慶應ではできないことなんだ、ってことを示さないといけないんだろ
東大のカリキュラムで特徴的なのって何かあったっけ?
432氏名黙秘:2010/10/25(月) 00:04:21 ID:???
外部だったらお前は東大の何を知ってるんだってなりそうだよな。
433氏名黙秘:2010/10/25(月) 00:22:58 ID:???
実力主義の司法試験に対し、東大ローは総合評価という怪しいもので判断される
ベテや外部は一度落とされたら、その総合評価で切られてると判断して、早く諦めるべきだな
そうしないと、司法試験どころか、ロー入試に一生捧げることになる
434氏名黙秘:2010/10/25(月) 00:25:29 ID:???
未修志望の者です。何かの参考になるかと思い、こちらのスレも覗かせていただいておりました。
未修のステメンはテーマが設定されており、その一つ目が
「これまで学び経験したこと及び東京大学法科大学院を志望する理由」
といったものだったのですが、私は法曹を志望する理由(=法科大学院を目指す理由)をメインに書き、
「東京大学法科大学院」を志望する理由は多くは書きませんでした。というより、書けなかった。
パンフレットや説明会で聞いた範囲のことでは深い内容は書けそうにありませんでしたし、
二つ目のテーマが「あなたの目指す法曹像」であることとのバランス上、
これまでの経験からなぜ法曹を目指すことにしたのかをローの側は書くよう求めていると判断したからです。
また他に受験したローのステメンでも、法曹を志望する理由は問われてもそのローを志望する理由が問われることはありませんでした。
もちろん東大でなければできないことも書ければ理想なのかもしれませんが、
ローの側がより求めているのはやはり法曹を志望する理由なのではないかと思います。
435氏名黙秘:2010/10/25(月) 02:02:11 ID:???
募集要項には法曹志望理由を書けとかいてあるけどそれは無意味という認識なの?
436氏名黙秘:2010/10/25(月) 02:08:10 ID:???
437氏名黙秘:2010/10/25(月) 02:18:43 ID:???
無意味ではない
総合評価で不気味に使われるだけ
438氏名黙秘:2010/10/25(月) 02:24:29 ID:???
435は東大ロー志望理由じゃなくて法曹志望理由のみを書けと言うことを東大は要求していたのではないのか?
といいたいのだろ。
つまり422とかみたいな書き方じゃだめ、と。
439氏名黙秘:2010/10/25(月) 02:41:50 ID:???
募集要項見る限り法曹志望理由を書けとは明記されてないけどな
だからこそこれだけ意見が割れるわけで
440氏名黙秘:2010/10/25(月) 02:48:57 ID:???
いやいやいやかかれてたよ。
んーと提出用書類とかが箇条書きにしてあるのの2P前くらいかな?
さらっとかいてある。
441氏名黙秘:2010/10/25(月) 03:16:35 ID:???
うお、まじだ
2ページの選抜方法3段落目に書いてあるね
じゃあ結局>>418が正しかったってことか
まあレス見る限り>>418も見落としてるっぽいけどw
442氏名黙秘:2010/10/25(月) 03:25:58 ID:???
じゃあ募集要項の記述見落としてたけど法曹志望理由のみをがっつり15行書いた俺は勝ち組?
まあどちらにせよあんまり重視されないんだろうけどさ
443氏名黙秘:2010/10/25(月) 03:40:28 ID:???
なんでこんな多くのやつが募集要項見落としてるんだ…。
確かに、アッサリ書いてあるし配点も無視できる程度だろうが、
法曹を志望する理由書いてないのは願書不受理でも文句言えないレベル。

ただ、特記事項は「法曹養成専攻」で学ぶに足る人物であることを証明する
ための書類の添付が要求されてたから、東大ロー入学を志望する理由を
書くこと自体がいけないとは思わないが。
444氏名黙秘:2010/10/25(月) 07:12:13 ID:???
法曹を志望する理由だけが書いてあるステメンと
東大ローでなければいけない理由も書いてあるステメン…

要は、採点者が如何に興味を惹く文章か、に尽きるのではないかな。

話に勢いを持たせるのと、説得力を増すためには…
私個人の力量なら、両方書かないと無理ですー。
445氏名黙秘:2010/10/25(月) 07:18:09 ID:???
必死だなw
446氏名黙秘:2010/10/25(月) 07:41:40 ID:???
>>444
見苦しいぞ。
グダグダ言ってるけど要するに募集要項見落としてたんだろ?
自己弁護したくなる気持ちもわかるが、本来してはいけないミスなんだからそこはきちんと反省しようぜ。
心配しなくても法曹志望理由も書いてあるんなら多分そんなに差は付かないよ。
447氏名黙秘:2010/10/25(月) 08:19:36 ID:???
ここのステメンは単なる基地外フィルターだから気にするだけ無駄。
448氏名黙秘:2010/10/25(月) 08:29:54 ID:???
提出用書類には確か
志望理由・特記事項 とあったな。

募集要項に「法曹を志望する理由」しか書かれていなかったことを根拠に
さも「法曹を志望する理由」しか必要でないと主張するのも本人の自由であろうし
一般的なステメンとは何かを考えて「志望理由」を添えるのも本人の自由であろう。
「思考」ではなく「相手そのもの」への批判は建設的な議論に繋がらないし、不毛だとは思わないか。
449氏名黙秘:2010/10/25(月) 08:42:08 ID:???
一般的なステメンは法曹志望理由を書くものであって「志望理由」は書く必要ないものだけどな
あと>>446のことを言っているのだろうが、>>446は募集要項の見落としを反省すべきだと言っているのであって
十分建設的なレスだと思うが
450氏名黙秘:2010/10/25(月) 09:06:36 ID:???
未修の志望理由書の注意書きで要求されてるニ点は参考にならないの?
451氏名黙秘:2010/10/25(月) 09:13:17 ID:???
これまで大学や社会で云々ってやつ?
>>434の解釈が妥当だと思うけど
452氏名黙秘:2010/10/25(月) 09:51:51 ID:???
前のレスまで見てなかったゴメン
453氏名黙秘:2010/10/25(月) 14:12:18 ID:???
俺は450の言う通り未修者用ステメンの課題に沿って書いたがな。
454氏名黙秘:2010/10/25(月) 14:25:16 ID:???
どっちもそつなく書いた俺勝ち組。
てかぶっちゃけどっちでもいいんじゃないの…?
どちらにしても、あの15行の小さい枠にちゃんとしたの書けないってw
455氏名黙秘:2010/10/25(月) 15:30:27 ID:???
未修の理由書は見なかったけど、結果的に未修の課題と同じような感じになったな
これまでの経験の中から法曹志望するようになった理由を挙げて、さらに将来なりたい法曹像を示すっていうのは
ごくごく標準的なステメンの書き方だと思う
456氏名黙秘:2010/10/25(月) 15:32:15 ID:???
法曹を志望するようになった理由→目指す法曹像→そのためにローで学びたいことって感じかな
457氏名黙秘:2010/10/25(月) 15:36:42 ID:???
455に同じ。
私立のローを受けると、標準的なステメン構成しか書けん…
458氏名黙秘:2010/10/25(月) 21:32:06 ID:???
日頃文章書いたことないヤツに限って、文章(ステメン)書くと酔いしれるね
案外こういうとこ見てるのかもね
459氏名黙秘:2010/10/25(月) 23:26:28 ID:???
ごめん、意味がよくわからないや
460氏名黙秘:2010/10/26(火) 05:08:50 ID:???
ふだん文章を書かないひとが文章(ステメン)書くと、自分の書いた文章に酔ってレスする
案外、東大はふだんから文章を書いてる人かどうか、みてるのかもね
ってこと
461氏名黙秘:2010/10/26(火) 06:31:56 ID:???
462氏名黙秘:2010/10/26(火) 07:11:17 ID:???
なるほど、自己分析か
463氏名黙秘:2010/10/26(火) 10:05:51 ID:???
>>460
お前が普段文章を書き慣れてないってことはわかった
464氏名黙秘:2010/10/26(火) 11:51:41 ID:???
もう全部つりに見える
465氏名黙秘:2010/10/26(火) 12:37:11 ID:???
久しぶりにこのスレ来たけど、>>440以前と以後の流れの変わりっぷりにワロタwww
>>422>>425は翌日スレ見てどんなこと思ったんだろう…
466氏名黙秘:2010/10/26(火) 13:00:48 ID:???
その後みるとどっちも両方書いたっぽいからさほど気にしてない
んじゃないの?
467氏名黙秘:2010/10/26(火) 19:29:48 ID:???
ところで俺はステメンで誤字ってるんだが
二本線印象悪いだろうな・・・・・
468氏名黙秘:2010/10/26(火) 19:52:05 ID:???
多かったら印象悪いだろうけど一つ二つなら変わらないんじゃない?
しょうがないでしょ
469氏名黙秘:2010/10/26(火) 21:19:13 ID:???
ステメンなんてあの量だしどうせ全然評価と関係ないでしょ
細かいことグチグチ言ってる暇あれば勉強すればいいのに
470氏名黙秘:2010/10/26(火) 21:27:08 ID:???
422・・・
471氏名黙秘:2010/10/26(火) 22:48:40 ID:???
>>470

>>427
少しは前後読んでから書けよ
472氏名黙秘:2010/10/26(火) 23:30:04 ID:???
お前ら…1つのことに こだわりすぎよ!
473氏名黙秘:2010/10/27(水) 00:08:28 ID:???
>>471>>422
474氏名黙秘:2010/10/27(水) 00:31:17 ID:???
>>473
そうだよ。むきになるのもカッコ悪いが誤解でバカにされるの
もイヤだしね。
475氏名黙秘:2010/10/27(水) 01:41:37 ID:???
適性や成績で絶望だから、ステメンにかけてるんだろ
ずっとやらしてやれよ
11月にはおとなしくなるから
476氏名黙秘:2010/10/27(水) 02:18:08 ID:???
煽りにマジレスするのもあれだが、さすがにステメンにかけてる奴はいないだろ
477氏名黙秘:2010/10/27(水) 07:05:11 ID:???
おっぱいもみもみしたい
478氏名黙秘:2010/10/27(水) 09:13:24 ID:???
慶大に引き続き報告要請 基準協会、内容不十分 新司法試験類似論点の提示の再発防止策
http://sankei.jp.msn.com/life/education/100325/edc1003251228003-n1.htm

新司法試験考査委員だった元慶応大法科大学院教授が平成19年、新司法試験の前に実際の出題に類似した論点を学生に説明していた問題で、大学基準協会は25日、慶大がまとめた再発防止策は内容が不十分として、10年度以降も引き続き報告書を出すよう求めた。

協会によると、慶大が設置した外部調査委員会の4人のうち2人が慶大関係者で、委員の外部性が十分に確保できていない上、再発防止策の履行状況について学内の周知も徹底されていないとしている。
479氏名黙秘:2010/10/28(木) 22:16:19 ID:???
未修の面接ってどんな先生がするんだろう?
480氏名黙秘:2010/10/28(木) 22:20:30 ID:???
>>479
ロースクールの先生だよ。
481氏名黙秘:2010/10/29(金) 00:02:34 ID:???
山口厚先生とかも面接するのかな?
482氏名黙秘:2010/10/29(金) 10:41:53 ID:???
最強の布陣で行われる超豪華面接。
483氏名黙秘:2010/10/29(金) 10:56:47 ID:???
未修じゃなくてよかった・・・
484氏名黙秘:2010/10/29(金) 19:57:24 ID:???
司法試験合格者数一覧
【高等文官司法科】     【旧司法試験】         【新司法試験】
   (昭和9〜15年)    (昭和24〜平成21年)        (平成18〜22年)
@ 東京大  683名    @ 東京大  6510名    @ 東大LS   915名
A 中央大  324名    A 中央大  5485名    A 中央LS   831名
B 日本大  162名    B 早稲田  4192名    B 慶應LS   768名
C 京都大  158名    C 京都大  2917名    C 京大LS   602名
D 関西大   74名    D 慶應大  2053名    D 早大LS   511名
E 東北大   72名    E 明治大  1111名    E 明治LS   388名
F 明治大   63名    F 一橋大  1015名    F 一橋LS   335名
G 早稲田   59名    G 大阪大   805名    G 神戸LS   278名
.                H 東北大   765名    H 立命LS   255名
.                I 九州大   650名    I 同志LS   251名
.                J 関西大   601名    J 北大LS   232名
.                K 名古屋   572名    K 東北LS   214名
.                L 日本大   527名    L 大阪LS   213名
.                M 同志社   519名    M 関学LS   192名
.                N 立命館   436名    N 上智LS   180名
.                O 神戸大   426名    O 名大LS   179名
.                P 北海道   418名    P 九州LS   166名
.                Q 法政大   404名    Q 関西LS   155名
.                R 阪市大   393名    R 首都LS   148名
.                S 上智大   338名    S 千葉LS   143名

485氏名黙秘:2010/10/29(金) 21:00:31 ID:???
だれか二分論の論証の圧縮の仕方教えれ。俺のだと確実に場所と時間のムダ
486氏名黙秘:2010/10/29(金) 21:54:03 ID:???
いまどき二分論とか判例読めよ
487氏名黙秘:2010/10/29(金) 22:09:17 ID:???
規制目的二分論のこと?

二重の基準

そして基準の明確性の観点から、積極目的規制の場合には、福祉主義の下、専門的技術的な政治部門の判断を尊重して明白性の原則。
これに対して消極目的規制の場合には、政治部門の判断を尊重する必要性は低いことから厳格な合理性の基準。
488氏名黙秘:2010/10/29(金) 23:12:01 ID:???
なんで積極目的規制で基準の明白性から明白性の原則が導かれるんだ
論理的におかしいだろ

それよりマス目があるそうだがナンバリングはどうしたらいいんだ
ふつうに□1つに(1)とか入れちゃっていいのか
そんで次の段落から一文字分下げて書けばいいのか
どうなんだ
489氏名黙秘:2010/10/29(金) 23:18:32 ID:???
知るか
490氏名黙秘:2010/10/29(金) 23:18:57 ID:???
「基準の明確性」な。

規制目的により判断基準を二分することによって基準として明確であることを確保するという趣旨。
491氏名黙秘:2010/10/29(金) 23:35:48 ID:???
基準を分けても別に明確にはならなくね?
492氏名黙秘:2010/10/30(土) 00:39:10 ID:???
そう思うなら書かなくていいじゃない?二分論の常套句だと思うけどな

スレ違いなんで以上で
493氏名黙秘:2010/10/30(土) 00:42:32 ID:???
全然スレ違いじゃねえだろうがカス
494氏名黙秘:2010/10/30(土) 01:21:58 ID:???
数字って一桁ごとに一マス?
それとも三桁くらいまでならまとめて一マスに入れちゃっていいの?
495氏名黙秘:2010/10/30(土) 02:48:10 ID:???
マス目に書く時普通やるやり方でいいだろ
496氏名黙秘:2010/10/30(土) 08:59:06 ID:oioQ34ZV
六法は持ち込み?
配布?
なし?
497氏名黙秘:2010/10/30(土) 09:13:35 ID:???
ベルが鳴る あなたの部屋で 八つまで数えて切った

不履行は 怖くないけど 返してくれないと 忘れそうなの

「もしもし、わたし・・・誰だか・・・わかる?日本学●支●機構です・・・」

リストを膝に 長電話した あのころに 戻りたい

もっともっと あなたを もっともっと 知りたい

今何してるの? いまどこにいるの?そして 居留守使ってる人は 誰ですか?

http://www.youtube.com/watch?v=10exgcblYYo
498氏名黙秘:2010/10/30(土) 10:23:34 ID:???
>>496
六法参照は禁止だよ。東大受ける連中はみんな六法の全条文頭に入ってる
499氏名黙秘:2010/10/30(土) 10:37:22 ID:???
意外だな。

東大生は基本書とか六法を何も考えずに丸暗記するような人が多いのか・・・。
500氏名黙秘:2010/10/30(土) 11:19:51 ID:???
普通に最新のポケ六が配られる
501氏名黙秘:2010/10/30(土) 12:31:25 ID:???
このスレ適当なこと言う奴多すぎだろ
502氏名黙秘:2010/10/30(土) 13:11:36 ID:???
http://www.j.u-tokyo.ac.jp/sl-1/2007/news/20061107.html


法科大学院入学試験 出願者数について


東京大学大学院法学政治学研究科

 

 法科大学院入学試験の出願者数が確定しました。


  法学未修者(3年制) 707名


  法学既修者(2年制) 1,052名


         合計 1,759名


(以上)

入学者選抜トップページへ戻る



http://www.j.u-tokyo.ac.jp/sl-1/2007/news/20061107.html
503氏名黙秘:2010/10/30(土) 13:17:34 ID:???
半分以上落ちるのかww
504氏名黙秘:2010/10/30(土) 13:26:20 ID:???
それ何年も前の奴じゃん。
てか昔はこんなに出願者いたのな。
なんで減ったの?
505氏名黙秘:2010/10/30(土) 16:09:15 ID:???
ロー制度自体魅力がなくなっているからだろ。当然だと思う。
506氏名黙秘:2010/10/30(土) 20:07:04 ID:???
2004年度入試(ロースクール初年度)なんて
http://www.j.u-tokyo.ac.jp/sl-1/2004/news/040115.html


2004-01-09

法科大学院入学試験出願者数について


2004年1月7日
東京大学大学院法学政治学研究科

本学法科大学院の2004年度入学試験の出願は、2003年12月10日から17日まで受け付けていたところ、合計2005名の出願がありました(確定)。内訳は、下記のとおりです。なお、定員は法学未修者概ね100名、法学既修者概ね200名、合計300名です。

(1)法学未修者 1136名
(2)法学既修者  869名

以上


2,000人以上出願者がいたんだぞ


http://www.j.u-tokyo.ac.jp/sl-1/2004/news/040115.html
507氏名黙秘:2010/10/30(土) 20:16:06 ID:???
これが2007年度入試の出願者数。
 法学未修者(3年制) 707名
 法学既修者(2年制) 1,052名
         合計 1,759名
http://www.j.u-tokyo.ac.jp/sl-1/2007/news/20061107.html




この年まで、東大は英語に関してTOEICもOKとしていたんだ。
2008年度入試から急にTOEFLに一本化。
そのときの出願者数がこれだ

 法学未修者(3年制)  337名
 法学既修者(2年制)  616名
        合計   953名
http://www.j.u-tokyo.ac.jp/sl-1/2008/news/20071109.html


TOEFL必須にしただけで、ほぼ半減。


今年はTOEIC解禁だから、2007年度までのように1,500人くらいの出願者になっているかもしれない。
適性試験の受験者が2007年度と2011年度じゃ全く違うので1,500人もいないだろうが、1200人くらいは十分に考えられる。
508氏名黙秘:2010/10/30(土) 20:26:11 ID:???
今年は出願者多いのかな?
509氏名黙秘:2010/10/30(土) 20:41:37 ID:???
受験者多いと適正微妙な優秀層が足きりされてくれるから助かるわ
510氏名黙秘:2010/10/30(土) 20:58:01 ID:???
>>509
確かに言われてみればそうだな
511氏名黙秘:2010/10/30(土) 20:59:53 ID:???
あ、ごめん適性ね
変換すると適正が最初に出てくるから意識してないと誤字る・・・
512氏名黙秘:2010/10/30(土) 21:48:39 ID:???
>>511
2chでわざわざ気にすることではないからww
513氏名黙秘:2010/10/31(日) 00:28:19 ID:???
六法は配布されるでFAなの?
学部試験みたいに書き込み不可判例不可の各自持込じゃないの?
514氏名黙秘:2010/10/31(日) 00:29:30 ID:???
配布される。で、持ち帰れる。
ローの既修生はみんな箱のないポケ六を持っている。
515氏名黙秘:2010/10/31(日) 00:35:39 ID:???
まじでー
2010年度版か2009年度版で慣れてるから持込がよかったなあ
516氏名黙秘:2010/10/31(日) 00:57:27 ID:???
今年は未修は350人(面接の影響であまり増えない)、既修は1000人弱だと予想。

マジで今年の既修は凄いことになってるぞ。

一橋既修は激減。
517氏名黙秘:2010/10/31(日) 01:12:54 ID:???
有比較とつながりでもあんのかと思ったら校門の前に会社があったなそういえば
518氏名黙秘:2010/10/31(日) 03:20:22 ID:???
>>507
アホじゃねえの
文1が200人定員減らした年の卒業生世代ってことも知らないのか
東大行きたいけどトフル嫌だしやめとこなんて雑魚が数百人単位で
いると思ってんのか
志願者減少はどのローも同じこと
519氏名黙秘:2010/10/31(日) 11:24:03 ID:???
>>
文1の定員は200人減ったが、出願者数がその4倍の800人減ってるのはなぜだ?
520氏名黙秘:2010/10/31(日) 11:50:48 ID:???
トフル嫌だから東大回避する層に他大から受かるような実力者がどれだけいるの?
521氏名黙秘:2010/10/31(日) 11:53:39 ID:???
ますますアホだな
未修の激減は全てのローで毎年顕著だし
既修とて年によって2割以上減るのはここ数年当たり前
京大も4年前のピークから一気に4割も減ってきてる
自然減2割強に東大新卒受験が定員分マイナス100人以上と考えれば
妥当な数字
だいたいトイックok、適性受験者40000人の初年度さえ800なのに
今年がそれを超える訳が無い
522氏名黙秘:2010/10/31(日) 13:55:05 ID:???
【東北大学のケース】

http://www.law.tohoku.ac.jp/lawschool/info/100422-gaiyo.html
平成22(2010)年度 法科大学院入学試験の結果概要について
○入学定員 80名(うち法学既修者55名程度,法学未修者25名程度)
○出願者 274名


http://www.law.tohoku.ac.jp/lawschool/info/101019-sokuho.html
平成23(2011)年度入学試験出願者数の速報値のお知らせ
 平成23(2011)年度東北大学法科大学院入学試験に数多くの出願をいただきまして、誠にありがとうございました。
 10月18日(月)現在志願者総数は290名(うち、法学既修者コース希望217名,法学未修者コース希望73名)(速報値)でした。


今年の方が出願者数が増えている。



【大阪大学のケース】

http://www.lawschool.osaka-u.ac.jp/nyu_sikekka10.pdf
平成22年度の出願者数は586名。


http://www.lawschool.osaka-u.ac.jp/
2010/10/14 : 平成23年度入学者選抜試験(一般選抜)の入学願書の受付は、10月6日(水)に締め切りました。
出願者総数は、635名です。


今年の方が50人増えている。
523氏名黙秘:2010/10/31(日) 14:28:49 ID:???
トイックok、適性受験者16000〜17500人の2006・2007年度は既修は957人・1052人だがな。


あと1週間もすればどちらが正しいかの結果は出るさ。
524氏名黙秘:2010/10/31(日) 14:34:22 ID:???
適性受験者半分以下だからな
525氏名黙秘:2010/10/31(日) 17:05:36 ID:???
慶中の既修が減っていない状況で
英語の縛りをTOEIC可に戻したのだから
志願者数は900〜1000に戻る。
そんなの馬鹿でも分かる。

というわけで

以後、志願者予想の話は禁止でよろぴく。
526氏名黙秘:2010/10/31(日) 17:52:26 ID:???
jlfの「本番」アンケートで志願者は去年と同数なのに実際の志願者は倍増?
どんなアホならそんな結論導き出せるんだ?
軒並み志願者減ってるローは無視して10%以下の増加しかしてない数少ない
ロー探してきて必死だな
527氏名黙秘:2010/10/31(日) 18:05:19 ID:???
どっちにしてもトーフル点取れないし東大諦めるわなんて層の知能
じゃ最終合格どころか脚きりで終わりだろうけどな
528氏名黙秘:2010/10/31(日) 20:31:42 ID:???
受験票の発送っていつだっけ
529氏名黙秘:2010/10/31(日) 20:47:23 ID:???
9日以降、HP発表無し
他と違って確認ハガキ無いからほんとに受理されてるか不安だがな
530氏名黙秘:2010/10/31(日) 21:00:26 ID:???
ありがとー
たしかに書類不備とかないか不安だ。
531氏名黙秘:2010/10/31(日) 22:06:51 ID:???
>>525 VS >>526
532氏名黙秘:2010/10/31(日) 22:15:09 ID:???
>>526
探して来たもなにも、まだ北海道大・名古屋大・神戸大といった有力国立大の志願者数は発表されてないからな。
有力国立大のうち東北大と大阪大は発表されてたが。


京都大・一橋大受験生は東大に流れ、この2校は減り、その分だけ東大が増加。
533氏名黙秘:2010/10/31(日) 22:42:22 ID:???
正直、どっち付かずの人数で両者ともリアクションとりにくい
結果になると思う。

主張するのは構わないが落ちつこうぜww
534氏名黙秘:2010/10/31(日) 23:16:05 ID:???
ほんとくだらねえよな

どっちに転ぼうがもうどうにもならねえだろうっての
535氏名黙秘:2010/10/31(日) 23:23:13 ID:???
足きり微妙な外部が騒いでるんだろ
536氏名黙秘:2010/11/01(月) 01:37:00 ID:???
いや、どうせ直前講座でも取らせたい予備校だろ煽りは
奴らは毎年今年は難化と煽ってるからな
537氏名黙秘:2010/11/01(月) 01:52:20 ID:???
あれだけ足切りをバカにしておいて、自分が一番気にしてるってひとが多いんだな
538氏名黙秘:2010/11/01(月) 14:19:15 ID:???
無理
539氏名黙秘:2010/11/01(月) 18:00:27 ID:???
出願者数出たよ
540氏名黙秘:2010/11/01(月) 18:03:19 ID:???
おお900人とかすげえ増えたな。
未修は定員既修にまわしたほうがいいんでないのこれ
541氏名黙秘:2010/11/01(月) 18:03:53 ID:???
542氏名黙秘:2010/11/01(月) 18:34:58 ID:???
なんか映えない数字だなあ
543氏名黙秘:2010/11/01(月) 18:54:25 ID:???
ロー志望者自体が減っていること考えると、やはりTOEIC許可の影響は大きかったということか

400人くらい足切りされる計算になるな
法律できる奴が適性や英語で切られる可能性もあるが、慶中の合格者層からの出願者がかなり増えただろうから
合格難易度の変化はなんとも言えないね
544氏名黙秘:2010/11/01(月) 19:05:12 ID:???
内部で就職決まってるし記念出願したが適性平均ちょいだし
こりゃ100%足きりだな、今年は運が悪かった
今までで一番倍率高いやん
545氏名黙秘:2010/11/01(月) 19:06:16 ID:???
ほとんど足きりされないと聞くし内部ならなんとかなるんじゃね?
英語や成績によるけど。
546氏名黙秘:2010/11/01(月) 19:08:54 ID:???
東大内部で英語苦手なんて殆どいないし私大のバカが
増えたと考えれば、内部補正はより一層強まりそうだな
下手に公平に審査したら内部の比率下がっちまうし
547氏名黙秘:2010/11/01(月) 19:14:17 ID:???
と、内部のバカが言っております
548氏名黙秘:2010/11/01(月) 19:14:56 ID:???
出願者のトーイック平均て650~680くらいかな
合格者平均なら750は行くだろうけど
549氏名黙秘:2010/11/01(月) 19:39:48 ID:???
>>533の勝ちww
550氏名黙秘:2010/11/01(月) 19:42:35 ID:???
この程度だったら外部の足切りラインが少し上がる程度で、大勢に影響はなさそう。
551氏名黙秘:2010/11/01(月) 19:44:47 ID:???
ま、予想の範囲内だな、倍増とか1000突破とかさすがに無いだろ
700人台かなとは予想してたけど
増えたのがほとんど外部なら足切りは相当厳しくなるだろうな
適性だとプラス10、成績3.5、英語720くらいがボーダーだろ
内部はあんまり変わらないんじゃねえの
552507 :2010/11/01(月) 19:49:59 ID:???
ほぼ俺の予想通りだな。
553氏名黙秘:2010/11/01(月) 19:58:40 ID:???
去年からの定員減が地味に痛いな
一次倍率1.76倍とかになる、今までで一番高い
内部適性平均だし京大は足切りで東大は通るだろと考えてたが、逆になった
554氏名黙秘:2010/11/01(月) 19:59:36 ID:???
165×3=495人が第一段階選抜突破人数か。

400人が足切られるんだな・・・
555氏名黙秘:2010/11/01(月) 20:02:41 ID:???
志願者数推移です。意外に今年は難関になりそうな感じですね。

東京大学法科大学院志願者推移
年度   法学既習者 法学未修者
2004年  1136名    0869名    
2005年  0759名    0539名
2006年  0957名    0566名
2007年  1052名    0707名
2008年  0616名    0337名
2009年  0629名    0285名
2010年  0666名    0288名
2011年  0891名    0318名
556氏名黙秘:2010/11/01(月) 20:04:02 ID:???
間違えたので訂正します。

東京大学法科大学院志願者推移
年度   法学既習者 法学未修者
2004年  1136名    0869名    
2005年  0759名    0539名
2006年  0957名    0566名
2007年  1052名    0707名
2008年  0616名    0337名
2009年  0629名    0285名
2010年  0666名    0288名
2011年  0897名    0318名(←この年を訂正しました)
557氏名黙秘:2010/11/01(月) 21:09:31 ID:???
2004年度の既修と未修は逆だ。
558氏名黙秘:2010/11/01(月) 21:27:26 ID:???
東京大学大学院法学政治学研究科法曹養成専攻

★入学者選抜試験志願者数推移★


年度    法学既修者    法学未修者   ()は最終合格者数

2004年  0869名(211名)    1136名(114名) ※2004年度は不正確※    
2005年  0759名(210名)    0539名(108名)
2006年  0957名(210名)    0566名(105名)
2007年  1052名(201名)    0707名(106名)
2008年  0616名(200名)    0337名(105名)
2009年  0629名(189名)    0285名(089名)
2010年  0666名(165名)    0288名(073名)
2011年  0897名(???名)    0318名(???名)
559氏名黙秘:2010/11/01(月) 21:33:02 ID:???
未修減ったな。この制度このまま持つと思うか?
560516:2010/11/01(月) 21:33:22 ID:???
どんぴしゃ!とまでは行かなかったが、ニアピンだったろ?
561氏名黙秘:2010/11/01(月) 21:36:49 ID:???
うむ
562氏名黙秘:2010/11/01(月) 21:38:27 ID:???
未修なんて最初からやめときゃよかったのに
563氏名黙秘:2010/11/01(月) 21:43:00 ID:???
いまや東大くらいいかなきゃロー行く意味ないからな
564氏名黙秘:2010/11/01(月) 21:43:10 ID:???
DNCの実受験者数      東大の出願者数

平成18年 16,630人     1,759人
   TOEIC禁止、TOEFLに一本化
平成19年 14,273人      953人 
平成20年 11,842人      914人
平成21年  9,360人      954人
   TOEIC解禁
平成22年  7,898人      1,215人
565氏名黙秘:2010/11/01(月) 21:48:38 ID:???
配点10%も無い英語でトーイック可能だから出そう、トーフルなら嫌、
とか情弱というか安易というか、ま、増加分は記念受験が殆どだろうな
566氏名黙秘:2010/11/01(月) 21:49:27 ID:???
適性試験受験者の約6人に1人が東大に出してる計算だ。
適性試験低得点者もかなり出してそう。
567氏名黙秘:2010/11/01(月) 21:53:24 ID:???
適性成績英語ボロボロでも論文書ければ儲けもんて感じで出すんだろう
こういう連中排除するためtoefl一本化したのに復活とか意味ねえな
568氏名黙秘:2010/11/01(月) 21:58:29 ID:???
まともに選抜したら内部の適性失敗組がかなり足切りされるな
さて、そんなこと許すかどうか
外部受験者増加を見越して色々と基準変更してそうだな
569氏名黙秘:2010/11/01(月) 22:10:50 ID:???
JLFで8割取ってる人間が300人、DNCもそれくらい?
で、両方8割ってやつも100人くらいはいるだろう。
とすると、全受験者で8割取ってる奴が500人。

このうち、東大未修、一橋、京大に流れる奴が200人いると
考えても、他が多少良くても適性70ないと原始的不能だろう
な。
570氏名黙秘:2010/11/01(月) 22:12:35 ID:???
外部はな。
571氏名黙秘:2010/11/01(月) 22:21:38 ID:???
内部優遇ってどこまで本当なのかな?外部国立(早慶には劣る)
だけど、成績そこまで良くなくても書類審査通ってるらしいよ。

内部優遇って騒いでる人たちって成績評価が甘い私立なんじゃ
ないのかな?そういうデータを東大が持ってるからそこ出身の
人たちが通るのに必要な数値がインフレしてるんだと思う。
572氏名黙秘:2010/11/01(月) 22:24:54 ID:???
まあ確かにそういうところはあるよね
573氏名黙秘:2010/11/01(月) 22:35:08 ID:???
どっちにしろ東大法現役が殆ど足切りされないのは事実
それが今年も維持されるかがみもの
574氏名黙秘:2010/11/01(月) 22:36:41 ID:???
合格率で慶應に負けたことが入試に反映されるかもね。
575氏名黙秘:2010/11/01(月) 22:40:47 ID:???
>>573
今年は東大でも切られる人がちらほらでるんじゃない?
で、571で書いた通りGPAがインフレした大学については虐殺。
単純に全体のラインが厳しくなるだけでしょ。
576氏名黙秘:2010/11/01(月) 22:44:27 ID:???
東大新聞によると去年の出願者が内部230、外部440くらいだったと
記憶してるが、今年は多分内部250、外部650とかだろう
いろいろいじらないと入学者外部比率が半分超えてしまう
577氏名黙秘:2010/11/01(月) 22:48:08 ID:???
超えると何か困るの?
578氏名黙秘:2010/11/01(月) 22:55:14 ID:???
原始的不能ってそんなに使いたい言葉か?
579氏名黙秘:2010/11/01(月) 22:57:11 ID:???
>>576
てか、いじってたわけじゃなく結果的に東大生が多く通過してた
だけじゃないの?例年通りの審査方法で通れない東大生をわざわ
ざ救済するとまでは思えないんだが。
580氏名黙秘:2010/11/01(月) 23:11:49 ID:???
救済つうか最初から内部が60%程度に収まるよう工夫して選抜してると思う
ここ数年ずっとその比率だし、学士入学やかつての学士助手の件見ても内部優遇は
明白だしね
581氏名黙秘:2010/11/01(月) 23:24:49 ID:???
発想を変えて、40%の65人枠を外部で争うって考えれば
いいか。私立の方がよっぽど酷いと思うし、内部優遇とか気
にしない方がいいな。煽ったりピリピリするだけ無駄だわ。
582氏名黙秘:2010/11/02(火) 00:36:39 ID:???
別に内部優遇でいいじゃん
東大生は優秀なんだから
一緒に学ぼうと思うなら650人から65人に入る奴くらいでないと
もし内部優遇のおかげでダメな一部の内部が入学できることになったって
そういう奴はローの成績や新司で苦労することになるんだから
583氏名黙秘:2010/11/02(火) 00:45:50 ID:???
内部優遇といっても内部だって受験者の四割くらいしか入れないからな
584氏名黙秘:2010/11/02(火) 01:02:17 ID:aKQbuI/M
第二次大戦は連合国の侵略戦争だった

アメリカも中国も旧連合国でロシアの北方支配を認める国があれば
第二次大戦は連合国の侵略戦争だったことになる

この理論、まちがっていないよね?
585氏名黙秘:2010/11/02(火) 01:48:22 ID:???
>>525
お見事

>>526
www
586氏名黙秘:2010/11/02(火) 01:53:14 ID:???
これで半分が足切り。
内部2割足切り
外部7割足切り
といったところか。
587氏名黙秘:2010/11/02(火) 01:54:33 ID:???
内部二割も切らんだろww
588氏名黙秘:2010/11/02(火) 03:23:10 ID:???
内部の志願者は増えた気配は無いから例年よりやや厳しいくらいじゃないかな
まさかトイックokだし母校のローに出してみたっていう内部が多数いるとも思えないし
悲惨なのは例年なら通ってた外部のそこそこ優秀な層だな
589氏名黙秘:2010/11/02(火) 05:09:57 ID:???
いくら内部でも適性平均以下とか、成績マイナス2割以下とか、英語650以下とか
複数あったら今年はダメだろうな。
590氏名黙秘:2010/11/02(火) 11:41:28 ID:???
適正平均、成績やや悪い、英語700以下すべてにあてはまると切られるのは確実
591氏名黙秘:2010/11/02(火) 12:12:56 ID:???
そりゃそうだろう
592氏名黙秘:2010/11/02(火) 12:20:32 ID:???
逆にどれか良ければ切られない
外部は一ついいのがあっても他で足引っ張ってれば切られる
593氏名黙秘:2010/11/02(火) 12:26:50 ID:???
それはどうだろう
594氏名黙秘:2010/11/02(火) 14:04:49 ID:???
トーフル避けてた外部チキンばっかりなら英語も平均700あり得なくね
せいぜい足切りラインは640から670くらいだと思う
595氏名黙秘:2010/11/02(火) 14:23:13 ID:???
(成績、適性、英語)で
(〇〇〇)、(〇〇△)、(〇〇×)
(〇△〇)、(〇△△)、(〇△×)
(△〇〇)、(△〇△)、(△〇×)
(△△〇)、(△△△)
までは通るだろうけれど、成績か適性に×があったらダメ
だと思う。英語は×あっても他次第でなんとかなるかと。
596氏名黙秘:2010/11/02(火) 15:07:16 ID:???
英語は先輩の話聞く限りホントに見てないっぽいからな。
597氏名黙秘:2010/11/02(火) 15:12:29 ID:???
阪大の足切り報告見てたらゾッとした
今年の東大外部はまさに地獄っぽい
598氏名黙秘:2010/11/02(火) 15:45:19 ID:???
おっぱいもみたい
599氏名黙秘:2010/11/02(火) 16:02:35 ID:???
>>597
見てきたけど、そんなに適性低いの?
600氏名黙秘:2010/11/02(火) 16:16:54 ID:???
内部適性平均成績平均英語普通の俺は戦々恐々
研究課長と顔利きなんでコネパス頼む
601氏名黙秘:2010/11/02(火) 16:37:47 ID:lzQ5xLoi
一橋
GPA3.6
適性76
TOEIC600(笑)

アウトかな
602氏名黙秘:2010/11/02(火) 16:44:14 ID:???
>>601
一橋の頭があるならここまでの流れを読んで自分でよく考えてみろ
603氏名黙秘:2010/11/02(火) 17:32:50 ID:???
一橋の成績をどの程度評価するかによると思う
604氏名黙秘:2010/11/02(火) 17:52:56 ID:???
自分のスペックで大丈夫か?って聞いてくるやつの8割は自分で
は大丈夫って思ってるやつ。そのうちの半分は自虐風自慢。いち
いち判定に付き合ってやらんでもあと1週間だからほっとくべき。
605氏名黙秘:2010/11/02(火) 18:24:45 ID:???
こいつはアウトかなとか言いつつ自分のGPA自慢したかっただけだな
606氏名黙秘:2010/11/02(火) 18:30:37 ID:???
ほんとにアウトかどうか判定してほしいのは
内部適性平均プラス3、成績平均良政治系優多し、英語650のオレ
真剣にボーダーかなと思ってる
607氏名黙秘:2010/11/02(火) 18:35:00 ID:???
東大入試の英語で鍛えられたはずの内部生ともあろう者が・・・。
608氏名黙秘:2010/11/02(火) 18:35:35 ID:???
政治系優多いっていっても平均良なら法律で可取りまくってるってことだからな。
プラス材料になるのか?
609氏名黙秘:2010/11/02(火) 18:36:27 ID:???
>>607
あまり関係ない
英語できない奴は結構いるよ
610氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:10:56 ID:???
英語なんて受験以後やってなかったら忘れるしなあ
英語1列とかリスニングのスクリプト読むだけで単位くるし
611氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:39:30 ID:???
駿台模試英語平均点でも数学できれば受かる奴もいた
612607:2010/11/02(火) 19:52:51 ID:???
>>609,611
マジかよ・・・。
1浪して早稲田来たけど、東大には英語が5割だったが故に2回も落ちたのに・・・。
物理は8割取れたんだけどなぁ。

そんな俺はTOEICが3年前=790点、今年=630点wwww

613氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:55:42 ID:???
トイックは645=トフル換算留学最低ライン、くらい押さえてれば
特に見て無いんじゃないかな
500台はさすがに即ゴミ箱行きだろうけど
614氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:10:30 ID:???
>>613
>>595の通り、他の要素は悪ければマイナスだろうけど、英語
に関しては加点されないだけって感じだと思う。

適性+25、成績3.5とか、適性+15、成績3.9とかなら
英語悪くても問題ないっしょ。
615氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:14:32 ID:???
英語五割も取れれば十分だろ。
ましてや理系だろ?
616氏名黙秘:2010/11/02(火) 21:52:08 ID:???
ところで>>518>>521>>526と思しき人物の書き込みが一切なくなったな。
3つのレスで全て「あほ」って言葉使ってる人。
617533:2010/11/02(火) 22:47:36 ID:???
>>616
どうせ言い争ってた相手方なんだろうけど、あんまり蒸し返して
ばかりいるとかえってみっともないぞー。
618都のセイヨク:2010/11/02(火) 22:52:56 ID:???
早稲田卒→明治大法科大学院の弁護士が少女買春で逮捕
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1288537564/
【社会】弁護士(34)、少女(16)に15,000円渡しみだらな行為 - 千葉
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288434339/
619氏名黙秘:2010/11/02(火) 22:59:55 ID:???
一次選抜の段階じゃ内部も外部も関係なく合否判定すると思うけどな。
最終選抜では内部優遇ありそうだけど。
620氏名黙秘:2010/11/02(火) 23:04:12 ID:???
いや、一次選抜に最もでかい要素が成績な以上、既に優遇しないともっと
内部がバンバン斬られてるはず
成績平均良なんて私立じゃ下位だろ、東大法なら並みだが
621氏名黙秘:2010/11/02(火) 23:16:31 ID:???
京大一橋が評価甘くて早慶は私立だからな。
東大に一番実力近い四校との実質的差異を考えると、絶対的平等を貫くのは不合理な結果を生むわ。
622氏名黙秘:2010/11/02(火) 23:18:32 ID:???
優遇って言葉はミスリーディングで成績評価の厳しさを考慮してるだけだからな
外部でGPA3.0の奴とか内部じゃ間違いなく卒業すらできませんよ
623氏名黙秘:2010/11/02(火) 23:27:07 ID:???
外部=京都大学法学部
624氏名黙秘:2010/11/02(火) 23:33:29 ID:???
>>620
いや、伊藤塾の分析http://www.itojuku.co.jp/06hoka/shiken/14292.html
によると、「単独書類選考要素に占める適性の比重」が「重視傾向」になっている。

昨年度(2010年度)版http://www.itojuku.co.jp/06hoka/shiken/12882.html
は「均質化傾向」

つまり、2年前までは適性試験が悪くても他のでカバー出来ていたが、
去年の入試からは一次選抜で適性試験が重視されるようになったとのこと。


「均質化傾向」…独書類選考合格者の適性得点にばらつきがみられることを示します
(適性以外の要素を含め、全ての要素が均等に見られている傾向を指します)。


「重視傾向」…単独書類選考合格者の適性得点が高い傾向にあることを示します
(適性に対して適性以外の要素が後退している傾向を指します)。


最近は適性試験の成績が最重視されてるんじゃない?一次選抜ではね。

一橋は適性試験75:TOEIC25だから、
東大は適性試験50:学部成績35:外国語15
くらいな気がする。

外国語が重視されてないってのは昔から言われてること(最も重視してるのは一橋。それでも25%)

二次選抜では学部成績が謎の評価をされているような気がする・・・・
625氏名黙秘:2010/11/02(火) 23:44:13 ID:???
伊藤のデータなんか当てになるのかw
適性重視ならそれこそもっと外部でも論文受けられてると
思うし、例年報告ある内部適性平均ちょい上の通過とかあり得ないだろう
626氏名黙秘:2010/11/02(火) 23:50:50 ID:???
適性重視は間違ってないと思うが、内部だと適性悪くても
一次は切られない印象。

といっても、内部の適性平均点は異様に高いから、
内部で適性悪いのは、ごく一部だと思う。
627氏名黙秘:2010/11/03(水) 02:41:11 ID:???
法学部スレで日弁連のとき普通にみんな230以上はあるよねとかそういう感じだったしな
628氏名黙秘:2010/11/03(水) 03:35:12 ID:???
そりゃ見栄張ってるだけで普通に平均+α程度は結構いるよ、さすがに平均以下は知らんが
230て上位数%だろ、みんながそんな点のわけない
確か予備校調査では確かに適性平均東大生が一番高いが
それでもプラス10かそこらだったと思う
629氏名黙秘:2010/11/03(水) 04:54:25 ID:???
内部在学生平均は、LECリサーチで日弁連240前後、センター76.5だよ。
勿論良かったやつが提出してる傾向はあると思うが、在学生平均(2回の内
良かった方の平均)が70以下は考えにくいと思う。
もっとも、東大ロー志望者の平均はそこから1割くらい低かったはず
(少なくともリサーチ段階では)。
630氏名黙秘:2010/11/03(水) 05:38:46 ID:???
センター77て全体で上位400人くらいか?
東大生、卒だけで500人は受けてるだろうにその平均はないだろう
Dに限定すればやっぱり60後半が平均じゃねえの
一橋既習の合格者平均でも70ちょいなのに
631氏名黙秘:2010/11/03(水) 06:03:48 ID:???
適性は東大>京大>一橋だから、東大在学生平均が一橋合格者平均より
上でも不思議ではないかと。
最初の計算の趣旨もわからないけど、全員がセンター77点以上だと、
平均点は多分85点くらいだよ。わかってると思うが。
トップ層が9割超えてる分、7割以下もチラホラいる、という趣旨なら同意。
ただ、結論として東大内部在学生の平均点が7割以下、というのは不同意。
あと、東大生・卒の受験者は500名もいないはず。

まあ、結局は二次で法律できないと落ちるので、適性関係でレスするのは
これくらいにするわ。お互い一次通ってたら二次頑張ろう。
632氏名黙秘:2010/11/03(水) 08:03:13 ID:???
ん、東大ローの合格者適性試験平均点は少人数の一橋とほぼ同じと推測されると
予備校ガイドに載ってたぞ
つまり去年で言えば高くて72くらいか
東大生の4割弱しか受からない合格者のそのまた平均が72だとしたら、
出願者平均が70オーバーは無いでしょ、今年はさらにマイナス1だろうし
633氏名黙秘:2010/11/03(水) 08:56:36 ID:???
>トップ層が9割超えてる分、7割以下もチラホラいる、という趣旨なら同意。

全国15人しかいない90点台が東大内部に層をなすほどいるかってのw
634氏名黙秘:2010/11/03(水) 09:58:23 ID:???
適性:成績:英語の比率って5:4:1くらいなんだと思う。

で、成績の評価のされ方がイメージとしてこんな感じなんじゃ
ないかな?

東大→GPA3.0
=外部国立1→3.2
=外部国立2→3.4
=外部私立1→3.6
=外部私立2→3.8

こんな感じなら、成績がちょっとよければ適性悪い分を東大生は
余裕でカバーできる。(実力を反映した結果であって、内部優遇
ではないと思う)

つまり、外部が成績で逆転することは難しいから適性は高得点が
絶対条件。一方、内部は適性が悪くとも成績で逆転可能。
635氏名黙秘:2010/11/03(水) 10:19:31 ID:???
今年は約900人出願、足切り突破は約500だから、400人が散るんだよな。

足切り率は学部受験時の比じゃないね。
636氏名黙秘:2010/11/03(水) 10:51:16 ID:???
東大法学部でGPA3.0と東大経済・文・教育・教養学部でGPA3.0ってのも同じ扱いなのかな?
637氏名黙秘:2010/11/03(水) 10:57:38 ID:???
法以外は外部扱いなんちゃう?
638氏名黙秘:2010/11/03(水) 11:10:34 ID:???
法は他学部と比べても成績評価厳しいから
他学部受けたらみんな優取ってくる
639氏名黙秘:2010/11/03(水) 11:24:53 ID:j77hJFJ0
やれやれ。まったく世の中ってやつが分かってないんだな。
ホント東大卒の肩書きなんて社会じゃほぼ無意味だからな
重視されるのは経験な
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
640氏名黙秘:2010/11/03(水) 11:31:10 ID:???
>>839
ほんとだな。839の経歴は誰にも真似できない、まさに貴方だけの素晴らしい経歴だ。


『フランスに渡米』だなんて。
641氏名黙秘:2010/11/03(水) 11:32:58 ID:???
>>639


ああ・・・勉強のしすぎで目がかすんできてるのだろうか・・・
642氏名黙秘:2010/11/03(水) 11:35:36 ID:???
Ersnthafte Antwort zu einer C&P und noch Fehler im Anker...
643氏名黙秘:2010/11/03(水) 11:37:10 ID:???
Du lieblicher Schwachsinn...
644氏名黙秘:2010/11/03(水) 11:43:56 ID:???
コピペにマジレスかこわるい
645氏名黙秘:2010/11/03(水) 13:21:08 ID:???
ここは普段2chなんか見ない人が多いだろうから
コピペ張るのはやめなさい
釣れちゃうから
646氏名黙秘:2010/11/03(水) 13:32:48 ID:???
結局のところ、外部ってのは東大法学部以外ってことでおk?
647氏名黙秘:2010/11/03(水) 13:43:37 ID:???
は?
648氏名黙秘:2010/11/03(水) 14:27:15 ID:???
適性試験トップの人はどこのローにいるんだろ?
649氏名黙秘:2010/11/03(水) 14:39:08 ID:???
トップ層は未修が多いんじゃないの
既修は適性にそれほど必死にならないだろうし
650氏名黙秘:2010/11/03(水) 15:04:50 ID:???
わたしJLF5位以内だけど東大既習一本だよ
651氏名黙秘:2010/11/03(水) 15:05:41 ID:???
いやそういう奴俺の友達にもいるけど、傾向としての話ね。
652氏名黙秘:2010/11/03(水) 15:18:13 ID:???
上位陣全体では未修が多いかもしれんが最上位層は東大法が多い気がするな
今年のDNC一位の97点取った奴も東大法らしいし
653氏名黙秘:2010/11/03(水) 15:19:34 ID:ngcTvRrW
日弁連のトップは京大法
654氏名黙秘:2010/11/03(水) 15:21:59 ID:???
その人達はちゃんと東大既修・京大既修に受かってるのかな??
655氏名黙秘:2010/11/03(水) 15:24:34 ID:uKZxrvez
これはすごいヒンシュクです
法律的にこの売国奴はどうなん?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12611967
656氏名黙秘:2010/11/03(水) 17:27:23 ID:???
宮廷新卒
成績中の上
適性64
トイック720



足切らないでくれ…
657氏名黙秘:2010/11/03(水) 17:50:11 ID:???
658氏名黙秘:2010/11/03(水) 18:15:14 ID:???
成績中の上ってGPAだと3.2くらい?
659氏名黙秘:2010/11/03(水) 18:31:21 ID:???
うろ覚え2.5〜2.8…

もう帰ります
660氏名黙秘:2010/11/03(水) 18:33:14 ID:???
それは中の上とはいいません
661氏名黙秘:2010/11/03(水) 18:38:01 ID:???
東大合格者の成績平均てどのくらい?優ばかりとか?
662氏名黙秘:2010/11/03(水) 18:41:20 ID:???
↑既修ね
663氏名黙秘:2010/11/03(水) 18:51:35 ID:???
内部なら優三割ときいた
664氏名黙秘:2010/11/03(水) 18:54:27 ID:???
外部は?
665氏名黙秘:2010/11/03(水) 18:55:29 ID:???
そりゃ優ばかりでしょ。
じゃなきゃ内部優遇なんて言われない。
666氏名黙秘:2010/11/03(水) 18:58:37 ID:???
ですよね…
667氏名黙秘:2010/11/03(水) 19:00:28 ID:bX7yqm8N
(\
(\(\      /)
 (\(\     /).
  (\\\  ./)):
   ( ( ヾ ) ヾ)
  :(/し /⌒ヽ      タクサン、天国ではもう苦しいことはないからお。安心してお
 :(/し .( ^ω^)    苦しい思いをしている三振した方、司法受験生の為に
:(/:(/⊂   U ))     自ら命を張って司法制度改革の問題を世間に問いかけようとした
  (/:(((ノ(ノ \      タクサンのことは忘れないお
           ☆     天国で安らかに過ごしてくださいお
゚゚。・゚。☆゚   ∴+ *
     *∴+∴*
  +…∵:∵*


     (\(\∧ ∧ (\(\∧ ∧
       と( *^ω^)つと(*^ω ^)っ(~)     : ::.゜ ゜ ゜゜。・。゜.゜..
.                    γ´⌒`ヽ  
.                    +   {i:i:i:i:i:i:i:i:}.  ☆        ..: :.゜゜。・。゜.゜
               ∧∧    (・ω・` )っ/
             (*^ω^)っ⊂:::::::::::ノ´   
            ヽと  ノ´  〜(_) ノ      
             (ノ(ノ      (ノ  *     :::.゜。 ゜・。゜゜. .  . .
                  +
   :::.゜。 ゜・。゜゜. .  . .    
       : ::.゜ ゜ ゜゜。・。゜.゜..絶対に忘れないお
668氏名黙秘:2010/11/03(水) 19:03:47 ID:???
外部生の学部成績

下…GPA2.5未満
中…GPA2.5〜3.5
上…GPA3.5以上

中の上って言うからてっきりGPA3.2〜3.3くらいだと思ったんだが。
外部生ならGPAは3.5以上は必須じゃなかろうか?
669氏名黙秘:2010/11/03(水) 19:07:47 ID:???
やっぱ、訂正。

外部生の学部成績

下…GPA3.0未満
中…GPA3.0〜3.6
上…GPA3.6以上

くらいか。
ロースクール受験生の基準では。

普通の就職組の人達の間じゃ、GPA3.0は良い方だろうけど。
670氏名黙秘:2010/11/03(水) 19:11:09 ID:???
東大法卒業生の全体平均が平均良だからな
内部受験者の40%が受かるから、だいたい平均良に優数単位毛が生えた
程度でも十分受かる
足切りだと、マイナス20%くらいまでは余裕
671氏名黙秘:2010/11/03(水) 19:14:59 ID:???
平均が良でそれに数単位が優ってことは、GPAで言うと3.1〜3.2程度か。
672氏名黙秘:2010/11/03(水) 19:19:27 ID:???
平均が良ならGPA2.0じゃん
673氏名黙秘:2010/11/03(水) 19:20:09 ID:???
はっきり言って、内部生って、めちゃくちゃ成績悪いんだね
674氏名黙秘:2010/11/03(水) 19:27:11 ID:???
秀4
優3
良2
可1
だろ。GPA3.5って言ったら、ほぼ秀か優ってことか。
外部からはきつそうだな。入れたらすげーわ。
675氏名黙秘:2010/11/03(水) 19:40:21 ID:???
>>674
つける薬のないバカだな

過去レスぐらい読め
676氏名黙秘:2010/11/03(水) 19:58:00 ID:???
まーた釣られてるよ
677氏名黙秘:2010/11/03(水) 20:32:44 ID:???
>>675
まぁ、正式なのは674が実は正しいんだけどね。
678氏名黙秘:2010/11/03(水) 20:38:08 ID:???
>>677
ここは東大ロー受験スレ、だけどな
679氏名黙秘:2010/11/03(水) 20:40:05 ID:???
他大は評価甘いんだな・・・。
うらやましい・・・。
680氏名黙秘:2010/11/03(水) 20:58:14 ID:???
東大はおろか早慶にも落ちたような連中なら東大法で平均良なんて
100%不可能だからな
そんなのがGPA3.8とか言い張られてもそりゃ評価の対象にならんわ
681氏名黙秘:2010/11/03(水) 21:03:03 ID:ngcTvRrW
国立は東大以外もけっこう評価厳しいでしょ

一橋とか京大とか
682氏名黙秘:2010/11/03(水) 21:05:13 ID:???
どっちも甘いことで有名です
683氏名黙秘:2010/11/03(水) 21:37:41 ID:???
優良可不可しかない俺の大学だと、
優4.0
良3.0
可2.0
の計算でいいんだよな?
(ちなみにかなり前の地底法です)
684氏名黙秘:2010/11/03(水) 21:48:50 ID:???
>>683
正式な計算を足並み揃えてできない以上、ロー受験生の間での
計算はそれでいいと思う。制度の違いや単位認定の甘さの違い
があるから、他大学を見かけの数字だけで比べることは実際は
無理だよね。

3段階で激甘評価の私立、4段階で激辛の国立、話が合わない
のも仕方がない。
685氏名黙秘:2010/11/03(水) 22:17:15 ID:???
東大生が成績比率高い他の国立受けたら極めて不利になるね
京大、一橋ローとかなら補正してくれるだろうけど
地底とかならいちいち大学別換算なんかやってなさそうだ
686氏名黙秘:2010/11/03(水) 22:48:51 ID:???
地底は、ローに限らず、院試の旧帝大一橋東工筑波の大学別換算に近いことはやっているらしいよ。
換算というより、この大学ならこれくらいという下駄履かせに近いものだけど。
だから、東大なら、大学名でかなり有利になってるはず。
687氏名黙秘:2010/11/03(水) 23:13:24 ID:???
>>684
おおサンクス。
優4ならGPA3.8だが、3で計算すると2点台になるから、ちとびびったよ。
688氏名黙秘:2010/11/04(木) 00:02:28 ID:???
>>686
筑波…?

>>687
さすがにGPA3.8を優3で計算して2点台にはならないっしょ?
優3計算で2.95とかかな?
689氏名黙秘:2010/11/04(木) 00:29:19 ID:???
早中生ばっかり志願者増えて試験委員もうんざりしてるだろうな
明確なメッセージ出すためにも外部は80%足切りしてほしい
690氏名黙秘:2010/11/04(木) 00:42:27 ID:???
なんで慶應は含まないの?
691氏名黙秘:2010/11/04(木) 02:41:19 ID:???
うわ、897人出願とか大杉だな。
定員の3倍程度で脚斬りとなると、400人ぐらい落ちるのか。
一橋出しといて良かったんかな。

692氏名黙秘:2010/11/04(木) 03:12:41 ID:???
足きりくらっても何がしかの連絡は来るの?
693氏名黙秘:2010/11/04(木) 03:25:59 ID:???
自己解決しました
694氏名黙秘:2010/11/04(木) 10:35:15 ID:???
成績の悪い東大生だけが、足切されないように、自己正当化してるだけにしか見えない。
内部優遇はある。東大の成績の配点が厳しいのではなく、内部生の勉強不足・怠慢によって、成績が悪いだけ。
その証拠にちゃんと勉強したひとは、東大生でも成績が良い。
695氏名黙秘:2010/11/04(木) 10:46:15 ID:???
東大の採点が厳しいのではなく、勉強してなかっただけ。上位レベルの大学の教授のレベルは同じようなもん。
俺は早慶のどっちかだが、4年間毎日朝9時から夜9時過ぎまで、勉強し続けて、学業成績は3.8だ。
東大ローは学業成績を重視するから、大学4年間全てを犠牲にしたんだ。
だから、足切りに遭いそうだから、しょうもない理屈作るな。
696氏名黙秘:2010/11/04(木) 10:50:46 ID:???
訂正
だから→だからと言って
697氏名黙秘:2010/11/04(木) 11:34:40 ID:???
同じく早慶のどっちかだが、サークルに入りバイトもやり四年間それなりに楽しく過ごして成績は3.7ちょいだ。
さすがに誇張も入っているだろうが、3.8取るのに毎日勉強12時間ってのはお前の効率が悪いとしか思えん。
698氏名黙秘:2010/11/04(木) 11:47:48 ID:???
馬鹿を晒しただけだったね
699氏名黙秘:2010/11/04(木) 12:12:33 ID:???
実力は関係なく、早慶をはじめとする私立の方が国立より評価
が甘いと思う。別に東大がひときわ厳しいとかいうのではなく
私立が甘い。だから、早慶で3.7とか3.8って言われるより
そこそこの国立で3.2とかの方が感心するわ。
現に外部国立と私立で足きりにあう数値全然違うみたいだし。
700氏名黙秘:2010/11/04(木) 12:24:53 ID:???
3.2に感心はさすがにないわ
内部でも+2割ってロー志望する奴らの中では普通かちょっといいレベルだろ
701氏名黙秘:2010/11/04(木) 13:13:44 ID:???
おまいら
性欲処理はどうしてる?
702氏名黙秘:2010/11/04(木) 14:09:57 ID:???
3.8と3.7はかなり違うと思うが…
毎日勉強したか、遊びを入れてしまったかに壁があるんだな
それに早慶で採点甘いとか言ってる人って何者??
成績分布知らないの?3.8は早慶の中でもトップクラスだよ
703氏名黙秘:2010/11/04(木) 14:12:44 ID:???
俺も早慶だけど、3.8がトップクラスというか、学部によるんじゃね?
理系とか、授業全部英語(卒論も英語)とかの学部だと、3.8はマジで神。
704氏名黙秘:2010/11/04(木) 14:24:21 ID:???
内部優遇されても、足切りされそうな成績の悪い東大生が、他大を批判して自己正当化してるだけのスレになったな
アホらしいから、このスレからは去る
705氏名黙秘:2010/11/04(木) 14:54:54 ID:???
二度と帰ってくるんじゃないぞ
706氏名黙秘:2010/11/04(木) 15:05:00 ID:???
危うく、毎日12時間勉強しても3.8取るのがやっとな馬鹿な外部が、
東大生を批判して自己正当化してるだけのスレになるところだったな
707氏名黙秘:2010/11/04(木) 15:18:03 ID:???
目糞…目から出る粘液が固まったもの。
鼻糞…鼻腔中で粘液が固まったもの。
708氏名黙秘:2010/11/04(木) 15:40:28 ID:???
つまり内部優率+5割の俺以外はみんな糞ということか
709氏名黙秘:2010/11/04(木) 16:12:16 ID:???
この時期に勉強しないでこんなとこ見てる時点でお察し
710氏名黙秘:2010/11/04(木) 16:18:26 ID:???
俺もお前も、な
711氏名黙秘:2010/11/04(木) 16:52:39 ID:???
私大には「優は○割まで」っていう規定ないの?
712氏名黙秘:2010/11/04(木) 17:20:51 ID:???
四年間毎日12時間勉強してたとかなんで旧司受けなかったのか不思議なレベル
713氏名黙秘:2010/11/04(木) 18:06:01 ID:???
東大既修に来てる私大は早稲田15人・慶應15人・中央5〜6人くらい・上智2〜3人くらい、あとはどこ?
714氏名黙秘:2010/11/04(木) 18:18:31 ID:???
上智なんているのか?
715氏名黙秘:2010/11/04(木) 19:02:01 ID:???
1人くらいはいるんじゃない?
716氏名黙秘:2010/11/04(木) 20:42:06 ID:???
>>688
法人化前、東大と京大は学長号俸が12号俸。
他の旧帝大と筑波だけが11号俸。
だから、院試は、その筋のお達しで旧帝大と筑波は別格扱いと聞いたことがある。
その他の文系最高峰一橋、理系最高峰東工大がそれに合算されるとかも。
そんなわけで、国公認重点大学はその10大学だったそうな。
717氏名黙秘:2010/11/04(木) 21:36:30 ID:???
神戸大学は?
718氏名黙秘:2010/11/04(木) 21:37:36 ID:???
>>712

旧試も受けてたんだろ。
単に学部の成績上げるためだなんて、モチベーションが維持できない。
719氏名黙秘:2010/11/04(木) 22:00:33 ID:???
神戸は広島とか岡山と同じ扱い。
旧帝一工神という言葉を流行らせた予備校のせいで勘違い多いが。
大学としての格付けはかなり落ちる。
格付けは偏差値じゃないからね。
720氏名黙秘:2010/11/04(木) 22:55:41 ID:???
横浜国立大学と千葉大学は?
721氏名黙秘:2010/11/04(木) 23:09:59 ID:???
12号棒:東大、京大
11号棒:北大、東北大、名大、阪大、九大、文部省特例大学の筑波大(旧東京教育大)
10号棒:戦前からの大学
     東工大
     旧制商大=一橋、神戸
     旧制文理大=広島
     旧制医大=千葉、新潟、金沢、岡山、長崎、熊本
9号棒:高商や高工などを母体にしているが戦前は大学ではなかったところ
    =駅弁
8号棒:基本的に9号棒の大学と同じだが医学部を持たない大学

ググったら、こうだね。
このうち、一橋と東工大のみ、特例上級ということらしい。
722氏名黙秘:2010/11/04(木) 23:56:10 ID:???
横国がない!?
723氏名黙秘:2010/11/05(金) 00:06:39 ID:???
神戸併願するから成績補正してもらわんと困るわ、内部だが
724氏名黙秘:2010/11/05(金) 00:40:17 ID:???
なんだそれ?w
早慶に逝く方がまだましだぞw
725氏名黙秘:2010/11/05(金) 00:48:49 ID:???
N高出身の内部関西人なんでね
早慶いくくらいなら地元国立行く
726氏名黙秘:2010/11/05(金) 00:57:00 ID:???
でも、今の神戸ローは...
727氏名黙秘:2010/11/05(金) 01:16:06 ID:???
早慶落ちたのかwww
728氏名黙秘:2010/11/05(金) 01:21:39 ID:???
学費、生活費の問題もあるし関西人東大生なら早慶より阪神ローだろ
金の心配無い連中はいいね
729氏名黙秘:2010/11/05(金) 01:54:19 ID:???
予備試験もあるんだし、金の心配があるなら働けよ。
余裕もないのに大学卒業してまで親の世話になるとか
一般常識が欠如しているとしか思えないな。
730氏名黙秘:2010/11/05(金) 02:09:12 ID:???
それはちょっと考え方が極端だろ
731氏名黙秘:2010/11/05(金) 02:34:47 ID:???
あほか、実家から地元国立ローならバイトでもなんでもしてどうとでもなる
一人暮らしで私立ローだとどうにもならん
私立行く余裕が無いなら働けとか、自腹で金勘定したことない頭沸いてるニートの発想だな
732氏名黙秘:2010/11/05(金) 02:45:54 ID:???
関西出身なら金の問題抜きにしても普通に阪大神大ロー>>早慶ロー
なんだが、関東人は違うのか?
神戸なんか東大内部生山ほど受かってるぞ。
733氏名黙秘:2010/11/05(金) 02:48:51 ID:???
合格率はひとまずおくとしても、就職がね…
734氏名黙秘:2010/11/05(金) 02:57:30 ID:???
東京ならね。関西で就職するなら早慶より地元国立
735氏名黙秘:2010/11/05(金) 03:01:12 ID:???
残念ながらお前と違って俺は働いているけどな。
昔、ロー進学を考えている事を親父に相談したら行けと言ってくれたが
夜中に「仕事もないのにどうするの」と母親が泣きながら親父と口論
しているのを聞いて流石に我に返ったわ。

地元の国立ローにしか行けない経済状態なのにそれでもまだ
一人暮らしして東大ローにしがみつこうという発想がよく分からないね。
今ってリアルゆとり世代だろ。こんな馬鹿が後輩とは世も末だな。

736氏名黙秘:2010/11/05(金) 03:07:43 ID:???
で、そんなバカ部外者がなんで東大ロー受験者スレに深夜出入りしてるんだ?
早く寝ないと仕事に差し障るよ
737氏名黙秘:2010/11/05(金) 03:12:25 ID:???
妄想旧ベテの煽りに反応するなよ
経済状態や進学事情なぞ千差万別
自分に合った進路を選べばいいだけ
738氏名黙秘:2010/11/05(金) 03:19:31 ID:???
いきなり予備試験とかいう単語使ったり、
ありもしない自分語り始める時点で旧ヴェテぽいなw
739氏名黙秘:2010/11/05(金) 03:39:03 ID:???
構って欲しいなら自己紹介板行けゴミ
740氏名黙秘:2010/11/05(金) 03:55:55 ID:???
関西で就職って言ったって大阪はもう弁護士過剰で就職無いんでしょ
兵庫とかはまだましなの?
741氏名黙秘:2010/11/05(金) 08:57:14 ID:???
殺伐としたスレだな
約400人足切りと受験前だからか
742氏名黙秘:2010/11/05(金) 10:00:44 ID:???
>>732
>神戸なんか東大内部生山ほど受かってるぞ。


※※☆☆神戸大学法科大学院☆☆※※スレより抜粋
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1285811087/l50

★神戸大ロー入試〜全7年の軌跡〜★

  最終合格者(補欠合格含む)出身大学 上位5校

【既修編】

2004年度 不明
2005年度 (全体)京都50 東京・神戸ともに21 大阪12 同志社9
2006年度 京都33 大阪20 神戸17 一橋7 東京6
2007年度 京都38 東京24 大阪21 神戸17 同志社9
2008年度 京都49 大阪32 神戸18 東京・同志社ともに15
2009年度 京都61 神戸24 大阪22 東京15 同志社12
2010年度 京都39 大阪34 同志社13 神戸11 立命館9

単位は人。
743氏名黙秘:2010/11/05(金) 13:14:10 ID:???
東大出身者の神戸離れ
744氏名黙秘:2010/11/05(金) 17:15:08 ID:???
東大出身者の神戸離れというより
東大出身者を余程でない限り入れない方針に変更したのかもしらん
745氏名黙秘:2010/11/05(金) 17:32:39 ID:???
意味不明
746氏名黙秘:2010/11/05(金) 17:53:22 ID:???
そのような教育機関が存在するのであろうか
747氏名黙秘:2010/11/05(金) 18:42:41 ID:???
京大阪大スレみて思ったんだが、ここ受験者も適性60点台多いの?
748氏名黙秘:2010/11/05(金) 19:01:34 ID:???
はい?
749氏名黙秘:2010/11/05(金) 19:31:53 ID:???
既修で適性適性言ってるのは低レベルな証拠
750氏名黙秘:2010/11/05(金) 19:32:46 ID:6+vVuaIY
六十点って何ですか?
751氏名黙秘:2010/11/05(金) 19:36:55 ID:???
>>749
低適性乙
752氏名黙秘:2010/11/05(金) 19:37:17 ID:???
合格者平均が70ちょいという予備校調べなんだから出願者のピークは
60点台だろそりゃ
753747:2010/11/05(金) 21:47:11 ID:???
なんか京大も阪大も色々わめいてるのが60点台っぽいからさ。


よく考えてみりゃ900人も出してりゃ60点台もそこそこいる
わな。とすると、80点程度取れてるなら他が普通なら今まであ
がってたようなややこしいこと考えなくても普通に通るっしょ。


内部優遇で外部と一次合否の差が出るとしたら70点ちょいまで
の連中だと思う。逆に言えば外部80点で他の要素普通で脚きり
はさすがにあり得ないかなぁと思った。


個人的な結果はもちろんだが、ここでの報告でどういう傾向が現
れるのか少し楽しみ。
754氏名黙秘:2010/11/05(金) 22:29:20 ID:???
東大法学部生で足切りになった場合、友人にはなんて報告するんだ?
755氏名黙秘:2010/11/05(金) 23:08:42 ID:???
■首都圏の法科大学院 受け控え率ランキング■

  7% 一橋         一橋は合格率日本2位
 14% 中央         中央は合格者数日本2位
 15% 学習院        学習院は短答式合格率日本一
 17% 慶応義塾、千葉  慶応は合格率日本一など質では日本一 千葉は短答式合格率日本2位
 18% 東京         東大は合格率日本3位 合格者数日本一位
------------------------------------------------------------------ 高品質エリートローの壁
 19% 早稲田        早稲田は短答式も最終も合格率が低く上位校から完全に脱落した
 20% 首都         首都大はそれなり 良くも悪くもない 準上位校
 21% 上智         上智は合格率が20%切っている
 22% 立教         立教は短答式の合格率が低すぎる
 24% 横国、明治、駒沢、創価             明治は三振率日本一 とにかく、数だけで、質が悪い
 26% 法政         法政は短答でも最終でも専修に負けてる
 28% 成蹊         ここは夜間なので評価対象外
 32% 青山学院      青学は、合格率日本最底辺で、正直、ローを廃止した方がいいレベル
 33% 国学院        國學院は完全に底辺校
 34% 独協、日本     日大は大学のレベル並の実績
 35% 専修         専修は大学のレベルの割には健闘 しかし受け控え率が多すぎるのを考慮すると
 36% 大宮法科      ここは夜間なので評価対象外
 41% 東洋、明治学院 42% 駿河台、桐蔭横浜 43% 東海 44% 神奈川 47% 大東文化・・・
★受け控えとは、三振アウトを恐れて、実力が不足しているときは、受験を見送ることである。
★つまり、受け控えが多いローというのは、実力のない人が多いということになる。実際、↑この表が証明している
★全体的には上位の法科大学院ほど受け控え率が低い。つまりこの表で上にある大学ほど優秀
★表を見れば一目瞭然だが、受け控え率がおよそ20%前後を超えると、ガクンとローのレベルが落ちている
★受け控え率の多い大学の本当の合格率は、受け控えの多い分、より低く、上位校との差は大きいと言える
756氏名黙秘:2010/11/06(土) 00:00:09 ID:???
もう足切りの話はいいじゃないか・・・問題は二次なんだから
二次の成績考慮どのくらいだろうなあ
757氏名黙秘:2010/11/06(土) 00:33:15 ID:???
>>756
最終合格者は基本的に適性・成績・筆記の三拍子が揃ってる。

一次試験の性質は、昨年まではまさに「脚きり」だったろうけれ
ど、今年は半分近く落ちるかられっきとした「試験」といえると
思う。すなわち、今年に限れば一次試験を突破=適性・成績は
最終合格者として十分といえる人が多いかと。したがって、最
終合否を分けるのは筆記の要素がかなり強いんじゃないかなぁ
758氏名黙秘:2010/11/06(土) 01:27:46 ID:???
東京大学
759氏名黙秘:2010/11/06(土) 01:51:51 ID:d2PPvJAU
まともな法科大学院は

北海道、東北、千葉、東京、一橋、慶応義塾、中央、名古屋、京都、大阪、神戸、九州

この12校だけ。
760氏名黙秘:2010/11/06(土) 05:35:46 ID:???
>>757
学業成績重視だから、2次の成績の配点比率は高いだろうな
足切り審査は、成績は長期的に勉強できるか、適性は一発勝負に強いか見て、語学はオプションって感じだろう。
761.:2010/11/06(土) 09:27:42 ID:MT94oNDW
FRIDAY 7/16「実録 弁護士は儲からない」


l 弁護士の平均収入は2005年の約2100万円から2008年の約800万円に(厚生労働省 賃金構造基本統計調査)



l 弁護士資格はあるものの、実態はフリーターという若手が大量に生まれている(海渡雄一日弁連事務総長)



l ネットカフェに寝泊まりして、携帯電話一本で仕事をしていた若い弁護士さんがいる(宇都宮健児日弁連会長)



l 40以上の法律事務所に書類を送り、一度も面接してもらえない修習生。



l 月額10万円でも就職希望あり(都内50代弁護士)。



l (廃業する)若い弁護士がよく目につく(都内40代弁護士)



l バッジで食える時代は終わり、食うためにバッジを外す者さえ現れた(FRIDAY)
762氏名黙秘:2010/11/06(土) 10:22:42 ID:???
でもね 東大ローさえ入ればパンティー頭からかぶっていても尊敬されるよ
763氏名黙秘:2010/11/06(土) 11:34:06 ID:???
むしろ東大ロー入らなくてもパンティー頭からかぶってる奴は尊敬できる
764氏名黙秘:2010/11/06(土) 14:15:04 ID:zIvSnqeS
君らさー、何の為に東大ローに行くの?就職ならわかるけど尊敬される為?
ここ見てるとがっかりするよ。
まぁ合格確実の三拍子そろってる人や、東大上位は性格もまともで東大の名前を守るのかな。
ぎりぎりの人たちは正直人間としてレベルが低すぎる。せめて受かったら心を入れ替えてほしい。
765氏名黙秘:2010/11/06(土) 14:35:18 ID:???
>>764
東大に夢見すぎ。
外部か?
766氏名黙秘:2010/11/06(土) 14:36:22 ID:???
一受験生(あるいは部外者)のくせに超上から目線でワロタ

しかも文章の内容が全然論理的でなくて低適性丸だしww
とりあえず頭を入れ換えることをオススメするわww
767氏名黙秘:2010/11/06(土) 16:00:14 ID:???
>766が内部かどうかは知らんが、
とりあえずこのスレは煽り耐性がなさすぎる。
768氏名黙秘:2010/11/06(土) 16:36:29 ID:???
おすし食べたい
769氏名黙秘:2010/11/06(土) 17:46:11 ID:???
>>759
九州大学を入れるのなら首都大学東京と大阪市立大学も入れないと。
あと私立は早稲田を。
770氏名黙秘:2010/11/06(土) 21:15:00 ID:???
早稲田は ない
771氏名黙秘:2010/11/06(土) 22:40:08 ID:???
早稲田と九大なら確か早稲田の方が新司の実績マシだぞ
九大が悪過ぎるんだろうけど
772氏名黙秘:2010/11/07(日) 00:03:41 ID:???
★あなたは悪くない★  〜法科大学院修了生のあなたへ〜

法科大学院はそもそも文科省の「受験指導禁止原理」が厳格に妥当する場ですので、
受験勉強は100パーセント、学生の自習にゆだねられています。受験勉強と無関係
なことだけを全力で勉強するのが法科大学院の制度趣旨ですので在学中は受験勉強
など満足にできる環境ではありません。その反面、法務省が実施する新司法試験は「完
全装備の受験勉強」が要求される非常に厳しい試験です。しかも3回しか受験できま
せん。新司法試験受験生は、能力不足だから新司法に合格できない、のではなく、2
つの役所が「受験指導禁止原理」と「完全装備の受験勉強」というベクトル方向のま
ったく異なる原理で動き、受験生はその2つの役所の狭間でもみくちゃにされて不合
格となるのです。だからあなたが新司法試験に不合格になってもそれは、あなたが能力
不足だからではないのです。あなたは「自分はダメな人間だ」などと自分のことを
むやみに責めるのはやめるべきです。

773氏名黙秘:2010/11/07(日) 01:20:44 ID:???
どうせ受からないなら思いきってこう!
774氏名黙秘:2010/11/07(日) 01:26:05 ID:???
東大の姉妹校の大  東大からきました
775氏名黙秘:2010/11/07(日) 08:42:00 ID:???
★あなたは悪くない★ 〜法科大学院修了生のあなたへ〜

法科大学院はそもそも文科省の「受験指導禁止原理」が厳格に妥当する場ですので、
受験勉強は100パーセント、学生の自習にゆだねられています。受験勉強と無関係
なことだけを全力で勉強するのが法科大学院の制度趣旨ですので在学中は受験勉強
など満足にできる環境ではありません。その反面、法務省が実施する新司法試験は「完
全装備の受験勉強」が要求される非常に厳しい試験です。しかも3回しか受験できま
せん。新司法試験受験生は、能力不足だから新司法に合格できない、のではなく、2
つの役所が「受験指導禁止原理」と「完全装備の受験勉強」というベクトル方向のま
ったく異なる原理で動き、受験生はその2つの役所の狭間でもみくちゃにされて不合
格となるのです。だからあなたが新司法試験に不合格になってもそれは、あなたが能力
不足だからではないのです。あなたは「自分はダメな人間だ」などと自分のことを
むやみに責めるのはやめるべきです。

776氏名黙秘:2010/11/07(日) 12:24:53 ID:???
第5回新司法試験「受け控え率」ランキング (首都圏編)

 47% 大東文化
 44% 神奈川
 43% 東海
 42% 駿河台、桐蔭横浜
 41% 東洋、明治学院
 36% 大宮法科
 35% 専修
 34% 独協、日本
 33% 国学院
 32% 青山学院
 28% 成蹊
 26% 法政
 24% 駒沢、創価、明治、横浜国立
 22% 立教
 21% 上智
 20% 首都
 19% 関東学院、早稲田
 18% 東京
 17% 慶應義塾、千葉
 15% 学習院
 14% 中央
 7% 一橋
777氏名黙秘:2010/11/07(日) 20:13:37 ID:???
1次の結果っていつ来るんだっけ?
778氏名黙秘:2010/11/07(日) 20:16:52 ID:???
自己解決したわ
779氏名黙秘:2010/11/07(日) 20:34:52 ID:q5eVXB2w
文学部卒の未修者が法科大学院行かずに、予備試験からの司法試験合格って珍しい?
780氏名黙秘:2010/11/07(日) 20:48:30 ID:???
珍しいも何も、まだ始まってもいないのに、分かるわけがない

つーか予備受かる気なら勉強しろよ
781氏名黙秘:2010/11/07(日) 21:04:37 ID:q5eVXB2w
俺は>>779だが、法学部いっとけば良かった。
782氏名黙秘:2010/11/07(日) 21:56:01 ID:???
別に法学部じゃなくても試験さえ通れば既修行けるんじゃなかったっけ?
予備とか法学部じゃなきゃ余計無理だろ。
783氏名黙秘:2010/11/07(日) 21:59:35 ID:???
そうだな、おそらく、予備試験はここの既修入るより難しいぞ。
学歴とか関係の無い一発試験だからな。

おとなしくロー既修目指して勉強したら?
784氏名黙秘:2010/11/07(日) 22:31:10 ID:XxKKDdoF
改めて過去問見たけど、やっぱ難しいよな。去年の公法系とか面食らいそうだわ。
俺は基本書読んでるけど、みんなはどんな勉強してるんだろ?
785氏名黙秘:2010/11/07(日) 22:40:21 ID:???
俺も基本書読んでるけど
786氏名黙秘:2010/11/07(日) 22:44:16 ID:???
残り時間をどのくらい会社法に使うかが難しい
787氏名黙秘:2010/11/07(日) 22:50:26 ID:???
去年の公法系は出来なくて当たり前っぽいけどな。
合格者でも50点以下ざらにいる。
788氏名黙秘:2010/11/07(日) 23:00:14 ID:K8FWKI9f
姉妹校の大   東大ローからきました
789氏名黙秘:2010/11/07(日) 23:27:08 ID:???
いよいよ足切り日が来るなあ。
今年は内部でも足切りに遭うだろうけど
足切りに遭ったら親友達に何て言う?

大学受験を頑張ったんだから
せめて現役の内部生は全員受けさせてくれ。
790氏名黙秘:2010/11/07(日) 23:31:40 ID:???
黙っておくんじゃないかな
それで二次で落ちたことにする
791氏名黙秘:2010/11/07(日) 23:33:34 ID:???
てか、実際毎年そういう人いるだろうな
792氏名黙秘:2010/11/07(日) 23:40:41 ID:???
「お前会場で見かけなかったけど、どこら辺にいたの?」
793氏名黙秘:2010/11/08(月) 07:06:26 ID:ePUHr+dN
むしろ足切りされたってはっきり言っといた方がよくないか?
2次で落ちたっていうと、実力がなかったっていう印象になりそう。
794氏名黙秘:2010/11/08(月) 09:19:06 ID:kVFPF/WX

    ||
    ||
    ||
    ||
   `爪   
   /ハヽ
  // |.|   ___
  !,! . !,!  /     ::\     もう疲れた・・・・・死にたい
  .ヽヽ_ノノ /       :::::\
      |   弁護士 ::::::::|   死のう・・・・・・死ぬしかない
      |       ::::::::|   オレの人生って何だったのか・・・・・・
       \ | /  :::::::::|   あの時ローと出会わなければ、法曹を目指してなければ・・・・・・





795氏名黙秘:2010/11/08(月) 09:21:29 ID:kVFPF/WX
http://www.nhk.or.jp/tsuiseki/file/next.html
2010年 9月4日 土曜 午後10時00分〜10時43分
悪徳化する貧困弁護士


弁護士にだまされたという苦情が急増している。国民生活センターに寄せられる相談は
6年前の3倍近い年間1900件。多くが金銭がらみのトラブルだ。弁護士が訴訟を起こさ
れるケースも珍しくない。なぜ弁護士が正義よりもカネに執着するのか。背景に、仕事
にあぶれた“貧困弁護士”たちの存在が浮かび上がってきた。

ここ数年、司法制度改革によって弁護士の数は大幅に増やされた。その一方で仕事の
数はあまり伸びず、過当競争に敗れた弁護士が窮地に追い込まれているのだ。30代の
ある若手弁護士は、希望した法律事務所への就職がかなわず、万引きや無銭飲食の容
疑者と接見する当番弁護の仕事で食いつなぐ。年収300万円。「コンビニのアルバイトの
方がよっぽどいい」と言う。

そして、“貧困”が引き金となり、ある者はモラルを踏み外す。かつては羽振りよかったが、
めっきり仕事の減ったベテラン弁護士が闇の勢力につけ込まれ、違法なビジネスに手を
染めていた。犯罪グループの関係者は、「目の前に100万円積まれて、断る弁護士はま
ずいない」とうそぶく。

“正義の味方 ”に何が起きているのか。多発する弁護士トラブルの実態と背景を追う。

796氏名黙秘:2010/11/08(月) 11:31:06 ID:???
俺は私大トップの早稲田法
大学受験では東大を回避したから国立トップの東大ローに挑戦する
俺の実力からすれば東大とて上位で受かると確信している
この位の自信がなきゃ受からないよ
797氏名黙秘:2010/11/08(月) 11:38:44 ID:???
大学受験では東大を回避←ちょっと意味がわからないですね^^
798氏名黙秘:2010/11/08(月) 11:58:45 ID:VF1RY9nU
一橋受けて落ちたんじゃねえの?
799氏名黙秘:2010/11/08(月) 14:07:29 ID:???
早実からの内部進学だよ。
定期テストの成績ではクラスでも上位だったから大学受験していたら東大でも受かっていた可能性が高い。
法ならわからないけど経済や文ならレベル低いだろうから余裕だったはず。
800氏名黙秘:2010/11/08(月) 14:20:40 ID:???
なんか最近変なのばっかりだな。まだ脚きりの話題の方がましだ
わぁ。予備試験だの早稲田内部進学だのどうでもいいし。
801氏名黙秘:2010/11/08(月) 14:32:40 ID:???
どう見ても釣りだから
802氏名黙秘:2010/11/08(月) 14:35:33 ID:???
明日は合否自体も話題になるだろうけど、受験番号も話題になる
んだろうなぁ。
803氏名黙秘:2010/11/08(月) 14:41:44 ID:Y6RVqQ47
都内なら明日中に受験票とどくのかな?
804氏名黙秘:2010/11/08(月) 14:43:18 ID:???
受験番号で合否が分かれるって昔の話だろ?
805氏名黙秘:2010/11/08(月) 15:17:48 ID:???
>>804
割合的には未だにあるんじゃないの?
なだらかになったのは、きっと筆記の配点が高くなって逆転
が可能になったからかと。
806テンプレ:2010/11/08(月) 17:21:26 ID:???
【第一段階選抜合否】
【性別】
【適性】
【学部成績GPA】
【語学】
【出身大・学部】
【新卒/既卒】
【社会人の経験の有無】
【志望理由】
【添付資料】
【質問や意気込み】
【併願校とその合否】

<GPA計算方法>
優(80-100点)を4点としてX単位取得、良(70-79点)を3点としてY単位取得、可(60-69点)を2点としてZ単位取得ならば、
GPAは、(4X+3Y+2Z)÷(X;+Y+Z)で求められます。 大学の成績区分の基準が上記と違う場合には、上記の評点基準に
合わせて計算します。例 S(90-100点)がある場合には、上記の優(80-100点)の区分として計算します。
また、不可の評価(大学によってはD評価以下もしくはF)はGPA計算の分母にも分子にも入りません。 はじめからな
かったこととして算入しなくてかまいません。
807氏名黙秘:2010/11/08(月) 21:44:52 ID:8bE29T5Q
そのテンプレ、ついでに【受験番号帯】もつけたほうがいいかも
808氏名黙秘:2010/11/08(月) 22:10:32 ID:1rj5uZEe
性別っていらなくね?
809氏名黙秘:2010/11/08(月) 23:05:46 ID:???
意味がない部分を削除

修正版テンプレ

【合否】
【受験番号帯】 例「○百番台」
【出身大・学部】
【新卒/既卒】
【適性】
【成績】
【語学】
【併願校とその合否】
【その他一言】
810氏名黙秘:2010/11/08(月) 23:29:27 ID:???
京大生はチキンだから東大はほとんど受けないだろうから楽だな
811氏名黙秘:2010/11/08(月) 23:39:21 ID:???
成績の算出の仕方も統一されてるし、任意資料とか社会人経験
とかも気になるから806の方が良いと思うけどなー。
812氏名黙秘:2010/11/08(月) 23:45:09 ID:???
【第一段階合否】
【受験番号帯】
【適性】
【成績】
【語学】
【出身大・学部】
【新卒/既卒】
【添付資料】
【併願校とその合否】
【一言】

<成績計算方法>
優(80-100点)を4点としてX単位取得、良(70-79点)を3点としてY単位取得、可(60-69点)を2点としてZ単位取得ならば、
GPAは、(4X+3Y+2Z)÷(X;+Y+Z)で求められます。 大学の成績区分の基準が上記と違う場合には、上記の評点基準に
合わせて計算します。例 S(90-100点)がある場合には、上記の優(80-100点)の区分として計算します。
また、不可の評価(大学によってはD評価以下もしくはF)はGPA計算の分母にも分子にも入りません。 はじめからな
かったこととして算入しなくてかまいません。
813806です。新テンプレ:2010/11/09(火) 01:55:48 ID:???
>>811
下記のように、新しいテンプレを作りました。>>806>>807の【受験番号帯】を付加し、>>808の言うように性別を削除し、>>809の言うように【受験番号帯】に例をつけました。

【第一段階選抜合否】
【受験番号帯】 例「○百番台」
【適性】
【学部成績GPA】
【語学】
【出身大・学部】
【新卒/既卒】
【社会人経験の有無】
【志望理由】
【添付資料】
【質問や意気込み】
【併願校とその合否】

<GPA計算方法>
優(80-100点)を4点としてX単位取得、良(70-79点)を3点としてY単位取得、可(60-69点)を2点としてZ単位取得ならば、
GPAは、(4X+3Y+2Z)÷(X;+Y+Z)で求められます。 大学の成績区分の基準が上記と違う場合には、上記の評点基準に
合わせて計算します。例 S(90-100点)がある場合には、上記の優(80-100点)の区分として計算します。
また、不可の評価(大学によってはD評価以下もしくはF)はGPA計算の分母にも分子にも入りません。 はじめからな
かったこととして算入しなくてかまいません。
814氏名黙秘:2010/11/09(火) 03:56:42 ID:???
点プレ楽しみです(>_<)
815氏名黙秘:2010/11/09(火) 05:23:12 ID:???
>>813
新テンプレ乙!
GPAはてっきり4段階かと思ってた。

嵐の前の静けさというか、みんな良い夢見ろよ。あと2時間ぐらいだけど。

816氏名黙秘:2010/11/09(火) 06:14:26 ID:???
アホテンプレを貼ってるの予備校関係者だろ。
志望理由?添付資料?質問や意気込み?キモイんだよ。
そんだけ書けば大学に特定されるだろボケ。
817氏名黙秘:2010/11/09(火) 06:22:12 ID:???
>>816
気にいらない項目は書かなければいいのでは?

ボケとかいう言葉を書いている時点で法曹としての資質に問題があるのではないかと思います。
818氏名黙秘:2010/11/09(火) 06:55:10 ID:???
予備校関係者の方
朝早くから情報収集のためのテンプレ貼りつけ
ご苦労様でした。

残念ながらそのようなものは必要ございませんので
例年通りの適当なテンプレで対応させて頂きます。
819806:2010/11/09(火) 07:07:20 ID:0U7Zfi3E
>>818
俺、受験生なんだが・・・
820氏名黙秘:2010/11/09(火) 07:12:26 ID:???
というわけで、テンプレっす。

【合否】
【大学】
【新卒/既卒】
【適性】
【成績】
【語学】
【併願校】
【一言】

821氏名黙秘:2010/11/09(火) 07:17:56 ID:???
>>820これでも、詳しすぎるくらいだね。
むしろ、下記の部分さえ書けば、それだけで十分だと思う。
願書の記載によれば、一次選抜は、適性試験、学部成績、外国語能力等をもって行うという趣旨なので。

テンプレ

【合否】
【適性】
【成績】
【語学】

822氏名黙秘:2010/11/09(火) 07:23:15 ID:???
ただの足切りなんだからこれで十分。

テンプレ

【合否】
823氏名黙秘:2010/11/09(火) 07:24:30 ID:???
よしっ!

テンプレ無しで行こう!!
824氏名黙秘:2010/11/09(火) 07:39:00 ID:hfG2offT
語学で英語TOEIC何点ぐらい必要ですかね?私はGPA2.76の神奈川大学卒
の社会人枠です↓。受験する前に諦めた方がいいですかね?
825氏名黙秘:2010/11/09(火) 07:51:47 ID:???
>>824
あきらめる理由がないと思います。
TOEICがどれくらい必要かは、それ以外の要素との関係で決まってくるので一概には言えません。
TOEIC750を一つの目安にされてはいかがでしょうか。
826氏名黙秘:2010/11/09(火) 07:55:27 ID:???
>>803
投函日が今日のはずだから、都内でも今日中には届かないところは多いと思う。
東大の周辺地域は今日届くかもしれない。それ以外のところは明日以降でしょう。
827氏名黙秘:2010/11/09(火) 08:05:51 ID:???
全国の主要都市なら今日中に届くよ。
東大は朝一番で投函してくれているから。
828氏名黙秘:2010/11/09(火) 08:31:04 ID:???
数学得意なイカ娘なら、理一も狙える気がしてきた。
829氏名黙秘:2010/11/09(火) 08:40:01 ID:???
要項見た感じだと大体の人は今日届きそうだよね
830氏名黙秘:2010/11/09(火) 09:15:01 ID:???
>>819
>813で報告よろ
831氏名黙秘:2010/11/09(火) 09:19:52 ID:???
親に聞いたらたいして変わらないから法政ローで良いって言われた
832氏名黙秘:2010/11/09(火) 09:21:28 ID:???

833氏名黙秘:2010/11/09(火) 09:54:21 ID:rMpLxkaf
速達でも送った日の内に届くもんなのか?
834氏名黙秘:2010/11/09(火) 09:56:39 ID:???
>>831 それはないな
835氏名黙秘:2010/11/09(火) 09:58:52 ID:mClOY9Q1
日本郵便のホームページで「お届け日数を調べる」でみるとそれぞれ明日か今日かわかるよ
836氏名黙秘:2010/11/09(火) 10:20:56 ID:???
わざわざ火曜にしてるんだから昨日の午後に出したんじゃないの?
837氏名黙秘:2010/11/09(火) 10:35:26 ID:???
>>836
普通に考えたらそうだよな
慶應・早稲田・中央もその日の午前中には届いてたし
838氏名黙秘:2010/11/09(火) 10:51:11 ID:???
なんか、微妙だね。
昨年のHP見ると、「11月9日付の文書で速達」ってあるけど、
今年の募集要項見ると「11月9日頃に」ってあるな。

wktkがとまらん。
839氏名黙秘:2010/11/09(火) 11:19:20 ID:???
>>838
まぁ去年の11月9日は月曜だからね。
840氏名黙秘:2010/11/09(火) 11:26:27 ID:???
もう来た人いないー?
あと2時間以内に来ないと受け取れんw
841氏名黙秘:2010/11/09(火) 11:40:27 ID:???
やっべー授業始まる
842 ◆yqGOLD/5z. :2010/11/09(火) 11:49:15 ID:???
23区内だがまだ来ない。
11:30に郵便配達来たけど、その中には通知書無かった。
843氏名黙秘:2010/11/09(火) 12:08:57 ID:???
他の大学は少なくとも午前中には届いていたのに・・・
東大は傲慢だな
844氏名黙秘:2010/11/09(火) 12:31:11 ID:???
文京区だが今日は来なかったようだ
公共料金の通知しか入ってなかったし
845氏名黙秘:2010/11/09(火) 12:32:26 ID:???
港区内だけど、今、届いた
846氏名黙秘:2010/11/09(火) 12:38:26 ID:???
来た@関西
847氏名黙秘:2010/11/09(火) 12:45:09 ID:???
ちなみに結果は?
848氏名黙秘:2010/11/09(火) 12:50:35 ID:???
書留?それともポスト投函?
849氏名黙秘:2010/11/09(火) 12:52:37 ID:iKzLKRJC
合格の人には早くくるのかなぁ。
まだ来てない@関東
850氏名黙秘:2010/11/09(火) 12:55:30 ID:rMpLxkaf
多分通過した人には9日着で来るようにしてそう

今日来なかったら諦めよう
851氏名黙秘:2010/11/09(火) 13:01:33 ID:???
俺は絶対に落ちてないから俺が来ないうちは皆安心していいよ
852氏名黙秘:2010/11/09(火) 13:05:50 ID:???
ちゃんと合否書いた報告がないところが釣りくさい…
853氏名黙秘:2010/11/09(火) 13:07:15 ID:???
>>851
スペックうp
854氏名黙秘:2010/11/09(火) 13:09:38 ID:???
>>853
マーチ
D65、GPA2.5、英語550
855氏名黙秘:2010/11/09(火) 13:12:23 ID:???
>>854
釣りだとはわかっているが突っ込まずにはいられない

なんという足きり第一候補w
856氏名黙秘:2010/11/09(火) 13:21:15 ID:???
>>854
そのスペックなら、阪大でさえ足切り確実なんじゃね?
857氏名黙秘:2010/11/09(火) 13:22:18 ID:???
845、846は釣りでFA?
この2件だけ、しかも10分以内に連続で報告があって以降、まったく報告ナシ
858氏名黙秘:2010/11/09(火) 13:24:31 ID:???
来てないはず
ほんとに弥生に住んでるオレんとこに来てないんだから
859氏名黙秘:2010/11/09(火) 13:44:20 ID:???
合格通知は、1日から2日前に本郷郵便局に持ち込まれ、今朝までには
全国の配達局に配送され、今朝から一斉に配達されている
辺鄙な田舎なら今日の午後配達だけど、都市部なら通常は今日の午前配
達だ
まだきていないのなら、もうあきらめな
860氏名黙秘:2010/11/09(火) 13:58:37 ID:???
>>833
郵便局のHPで検索すれば分かるよ。
都内の人間は、ためしに自分の郵便番号を打つといい。
ttp://www.post.japanpost.jp/deli_days/index.html
自分から自分に速達で送っても、1日かかることがわかる。
861氏名黙秘:2010/11/09(火) 14:00:10 ID:???
確か速達だったよな?

郵便局のホームページで調べたけど、速達が届くのってうちの
地域は出した翌日の午前らしい。ということは合否はともかく
届くのは明日になりそうだな。
862氏名黙秘:2010/11/09(火) 14:03:27 ID:???
だから東大もそれを見越して昨日出してるんじゃないか
863氏名黙秘:2010/11/09(火) 14:03:39 ID:???
>>860 >>861
もうあきらな
864氏名黙秘:2010/11/09(火) 14:06:10 ID:???
諦めるとかそういう話じゃなく
常識なさすぎだろ…
865氏名黙秘:2010/11/09(火) 14:08:38 ID:rMpLxkaf
そういってる862や863にはもう届いてるってことか?
866氏名黙秘:2010/11/09(火) 14:11:46 ID:???
>>862
最初は俺もそう思ったんだが、郵便局の配達の仕組み上、昨日
出した可能性は低いかと。


>>863
煽るにしてももっとましな方法考えなよ。頭悪いのが露呈して
るぞww
867氏名黙秘:2010/11/09(火) 14:11:49 ID:???
いや、俺が落ちてるなんて、そんなはずはない
868氏名黙秘:2010/11/09(火) 14:15:31 ID:???
D55 GPA3.1 TOEIC920

都内、通知まだなし。
ネット開示にしてくれれば、スパッと諦めるのに。
869氏名黙秘:2010/11/09(火) 14:17:31 ID:???
D82 GPA 3.5 TOEIC745

足切りにはあってないと確信済み。まぁ外部だけどw
870氏名黙秘:2010/11/09(火) 14:19:21 ID:iKzLKRJC
経験則だと、東京から昨日の午前中投函の文書なら、関東圏の市の中心部で今日の午前中に到着する。
午後17時までの投函なら通常今日の午後、早ければ午前中、郊外なら明日の午前中に到着する。
昨日の17時以降の投函だともっと遅くなる。
都内だと午前中に投函して午後には着いていたこともあったから、今日到着を狙うなら昨日の夕方頃
に投函していると思う。
ただ、「9日頃に通知」の意味が「発送」かもしれないし、「頃」ってのがよくわからない。
嘘と決めつけられないと思うけど。
871氏名黙秘:2010/11/09(火) 14:22:10 ID:???
みんな届いてないのがわかって安心。
872氏名黙秘:2010/11/09(火) 14:26:17 ID:???
例え落ちていても、発送されているのは1次通過者と同じ日だと思うよ…?
873氏名黙秘:2010/11/09(火) 14:27:20 ID:???
まさかの発信主義
874氏名黙秘:2010/11/09(火) 14:30:40 ID:???


まさか焦らし上手…?
875氏名黙秘:2010/11/09(火) 14:31:31 ID:???
>>873
ワロタ
876氏名黙秘:2010/11/09(火) 14:39:43 ID:YShHeEcl
願書への承諾だったらいけどな
不承諾は到達主義だと思うの
877氏名黙秘:2010/11/09(火) 14:40:00 ID:???
日本の郵便制度において、「速達」とは、「同一種類で速達としない郵便物に優先して送達する郵便」をいう。
普通郵便は基本的に1日1回しか配達しないのに対し、速達郵便は原則として1日に3回〜4回配達するほか、
普通郵便が配達休止となる日曜・祝日にも配達する。

普通郵便は未明までに集配支店に到着した郵便物を当日配達するため、集配支店に朝以降に到着した郵便物の
配達は翌日となるが、速達郵便の場合は翌日回しにならず、15時までの到着であればその日のうちに配達される。

878氏名黙秘:2010/11/09(火) 14:41:46 ID:???
内部1留、D56、平均良、efl70
ダメなら京大向けに手形やらんといかんから早くしてほしい
879氏名黙秘:2010/11/09(火) 14:42:57 ID:???
大丈夫だ、安心しろ。
880氏名黙秘:2010/11/09(火) 14:55:41 ID:???
無理だ、諦めろ。
881氏名黙秘:2010/11/09(火) 15:04:33 ID:???
無理だ、安心しろ。
882氏名黙秘:2010/11/09(火) 15:05:18 ID:???
このデレデレツンツンツンデレどもがw
883氏名黙秘:2010/11/09(火) 15:16:13 ID:???
未修だけど、さっき合格通知きたよ。
ちなみに東大まで歩いて行ける距離、本郷郵便局の人がそのまま持って来た。
未修は面接導入されたからか、足きり人数増えたみたいだったし、小論の時間も削られてた。
884氏名黙秘:2010/11/09(火) 15:24:57 ID:???
小論文も70分になったか?
885氏名黙秘:2010/11/09(火) 15:26:34 ID:???
来ないよ!
886氏名黙秘:2010/11/09(火) 15:29:32 ID:rMpLxkaf
883のひと、受験番号帯は?
887氏名黙秘:2010/11/09(火) 15:32:56 ID:???
>>886
受験番号帯?
100番台中盤あたりだよ。部屋分けみると全部で188人しか未修は通過させなかったみたいだ。
小論も2時間になったし、例年と制度変わってやりにくいなぁ…
888氏名黙秘:2010/11/09(火) 15:36:03 ID:???
>>887
未修の人の適性が気になります。
おいくつくらいなのですか?
889氏名黙秘:2010/11/09(火) 15:36:06 ID:???
既修の受験番号帯書いてない?
890氏名黙秘:2010/11/09(火) 15:38:01 ID:???
まだこないということは、不合格だな

今年は、厳しそうだな 
毎年、このスレでは発送日初日昼過ぎには合格報告がかなりあったのにな
891氏名黙秘:2010/11/09(火) 15:38:10 ID:???
188人ってことは2.5倍で足切りしたんだね。
892氏名黙秘:2010/11/09(火) 15:42:01 ID:???
>>888
適性は70後半
未修じゃわりと普通スペックなんじゃなかろうか。

>>889
すまん、既習者の情報は何も書かれていない。

>>890
俺は東大まで歩いて行ける距離に住んでて15時くらいに来たんだから、まだわからんよ。
893氏名黙秘:2010/11/09(火) 15:44:43 ID:???
東大ローのHPに1次選抜の結果が!
894氏名黙秘:2010/11/09(火) 15:44:56 ID:???
全然届く気配なし。

マンションの周りは郵便配達員がうろうろしてるのに
895氏名黙秘:2010/11/09(火) 15:46:14 ID:???
>>893
まだ出てないね。
今年は出願者激増したから遅いのだろうか?
896氏名黙秘:2010/11/09(火) 15:47:21 ID:???
>>890
だよな。
今年はなんでこんなに遅いんだろう?
897893:2010/11/09(火) 15:47:37 ID:???
>>895
冷静な対応にワロタ
898氏名黙秘:2010/11/09(火) 15:48:35 ID:???
一次選考の結果発表するなら、YYYYMMDD.html だろうな。

http://www.j.u-tokyo.ac.jp/sl-1/news/20101109.html
899氏名黙秘:2010/11/09(火) 15:51:02 ID:???
去年は11月9日(つまり今年の11月8日)には一次選抜結果を発表してるのにな。
900氏名黙秘:2010/11/09(火) 15:51:20 ID:???
>>897
ちなみに、東大ローの一次選抜結果ファイルが置かれるであろうディレクトリは
indexファイルや.htaccessが置かれてないのでそのまま中身みることが出来る。

http://www.j.u-tokyo.ac.jp/sl-1/news/
901893:2010/11/09(火) 15:55:04 ID:???
本当はみんなもう届いてるんだけど、落ちたから届いてないふりしてるとかないよな。
902氏名黙秘:2010/11/09(火) 15:58:21 ID:???
全然届かない。例年とは違う。
903氏名黙秘:2010/11/09(火) 16:09:57 ID:???
例年と違うのか?
今年はすごいことが起こるぞ
904氏名黙秘:2010/11/09(火) 16:17:45 ID:rMpLxkaf
まあ半分近くがあしきりだからね
それか今までよりもっとたくさん二次へ通してくださるのだろうか
905氏名黙秘:2010/11/09(火) 16:18:25 ID:???
550人くらい通ってる気がする
906氏名黙秘:2010/11/09(火) 16:23:56 ID:???
そうか、遅配は通る人数が多いから・・・!?

ありがとう!ありがとうッ、東大!!
907氏名黙秘:2010/11/09(火) 16:24:38 ID:???
一次で多く通ったところで最終合格者数が増えるんでなければ意味ないがな
908氏名黙秘:2010/11/09(火) 16:25:50 ID:???
ただし未修は188人しか受からせなかった。
本来なら3倍の225人は受かるはずなのに。

未修出願者のスペックがひどいものだったのだろうか?
909氏名黙秘:2010/11/09(火) 16:29:49 ID:???
面接するから、余り多くの人数は受けさせられないと判断したのでは
910氏名黙秘:2010/11/09(火) 16:34:01 ID:???
いや、募集要項には3倍って書いてるし、面接は最初から決まってたこと。
やはり何かやむをえない事由があったのでは?
911氏名黙秘:2010/11/09(火) 16:36:36 ID:rMpLxkaf
908ってなんの情報に基づいて言ってるの?
912氏名黙秘:2010/11/09(火) 16:37:24 ID:???
概ね3倍とあるから、2.5倍から3.49倍の間でありさえすればいいと当局が考えている可能性がある。
913氏名黙秘:2010/11/09(火) 16:38:36 ID:???
914氏名黙秘:2010/11/09(火) 16:40:10 ID:???
 一次結果こないから東大にрオて聞いた
今日11月9日に発送だって・・
915氏名黙秘:2010/11/09(火) 16:42:41 ID:???
今日発送だと、東京大学隣接地域は今日配達で、それ以外は明日以降順次配達だね。
916氏名黙秘:2010/11/09(火) 16:43:08 ID:MhVTw4tM
じゃあさっきの未修のひとの情報はなんなんだ?
既修と未修で発送ちがうのかな
917氏名黙秘:2010/11/09(火) 16:44:29 ID:???
>>916
本郷周辺地域にすんでいる方なんでしょう。
918氏名黙秘:2010/11/09(火) 16:46:02 ID:???
合格通知とかだと、郵便局のおじさんがホクホクした顔で急いで持ってきてくれるときがあるよね…
919氏名黙秘:2010/11/09(火) 16:47:55 ID:???
でも今回のは第一段階選抜結果在中みたいに封筒に書かれているから、郵便配達の人はホクホクした顔ではこないだろうね。。。残念だけど。。
920氏名黙秘:2010/11/09(火) 16:48:48 ID:???
かつて
主席合格は桐の箱で直々に届けられた時代があったという

つまり、それだ
921氏名黙秘:2010/11/09(火) 16:49:47 ID:???
都内まだ来ない。。。
922氏名黙秘:2010/11/09(火) 16:50:44 ID:???
>>921
今日の夜9時くらいまでに来なかったら明日配達だと思います。
923氏名黙秘:2010/11/09(火) 16:53:47 ID:???
>>920
なんか科挙の状元みたいだね〜
924氏名黙秘:2010/11/09(火) 16:54:38 ID:???
きたーーーーーーーーーー@東海
925氏名黙秘:2010/11/09(火) 16:55:49 ID:???
強風だろう?w
926氏名黙秘:2010/11/09(火) 17:00:53 ID:6dtvxMnp
外部はみんな足切りされちゃえばいいのに
927氏名黙秘:2010/11/09(火) 17:12:15 ID:???
速達って何時くらいまで配達されるもの??
928氏名黙秘:2010/11/09(火) 17:13:00 ID:???
夜9時くらいまで
929氏名黙秘:2010/11/09(火) 17:14:48 ID:???
じゃあまだ希望あるな@関西
930氏名黙秘:2010/11/09(火) 17:16:09 ID:???
お知らせ等のファイルはここにアップされるよ。
http://www.j.u-tokyo.ac.jp/sl-1/news/
931氏名黙秘:2010/11/09(火) 17:25:24 ID:???
既修498名
932氏名黙秘:2010/11/09(火) 17:25:54 ID:???
399人が足切られたか。
933氏名黙秘:2010/11/09(火) 17:26:38 ID:???
897人中498人通過って、例年と比べてどんな感じなんですかね。
934氏名黙秘:2010/11/09(火) 17:28:46 ID:???
>>918
いい地域だね。和んだw
935氏名黙秘:2010/11/09(火) 17:29:53 ID:???
165*3=495
なんだから順当なのでは?
936氏名黙秘:2010/11/09(火) 17:35:40 ID:???
足切り率44%か。
学部入試の比じゃないな。。。
937氏名黙秘:2010/11/09(火) 17:37:40 ID:???
【第一段階選抜合否】
【受験番号帯】 例「○百番台」
【適性】
【学部成績GPA】
【語学】
【出身大・学部】
【新卒/既卒】
【社会人経験の有無】
【志望理由】
【添付資料】
【質問や意気込み】
【併願校とその合否】

<GPA計算方法>
優(80-100点)を4点としてX単位取得、良(70-79点)を3点としてY単位取得、可(60-69点)を2点としてZ単位取得ならば、
GPAは、(4X+3Y+2Z)÷(X;+Y+Z)で求められます。 大学の成績区分の基準が上記と違う場合には、上記の評点基準に
合わせて計算します。例 S(90-100点)がある場合には、上記の優(80-100点)の区分として計算します。
また、不可の評価(大学によってはD評価以下もしくはF)はGPA計算の分母にも分子にも入りません。 はじめからな
かったこととして算入しなくてかまいません。

938氏名黙秘:2010/11/09(火) 17:38:21 ID:???
学部成績の悪い多数の法律優秀者が
巻き添えを喰らっているのが偲ばれるな。
939氏名黙秘:2010/11/09(火) 17:39:23 ID:???
http://www.j.u-tokyo.ac.jp/sl-1/news/20101109.html より

第1段階選抜合格者数

法学未修者  188名 (出願者 318名)

法学既修者  498名 (出願者 897名)

合計  686名 (出願者 1215名)
940氏名黙秘:2010/11/09(火) 17:39:34 ID:???
テンプレを用意しておくか。

【合否】
【大学】
【新卒/既卒】
【適性】
【成績】
【語学】
【併願校】
【一言】

941氏名黙秘:2010/11/09(火) 17:42:58 ID:???
報告はちょうど次スレになりそうだなww
942氏名黙秘:2010/11/09(火) 17:43:29 ID:???
基準は適性70 外部GPA3.3 TOEIC750ってとこか
943氏名黙秘:2010/11/09(火) 17:50:03 ID:???
>>942
慶應の合格者平均よりちょい低い感じか?
944氏名黙秘:2010/11/09(火) 17:51:43 ID:???
あー、そう言われりゃもうちょい高いか…でも一次平均だしなぁ…
945氏名黙秘:2010/11/09(火) 17:52:04 ID:rMpLxkaf
でも今までと比較してもかなり討ち死にした人が多いよな
足切りで1.8倍かぁ(;´д`)
946氏名黙秘:2010/11/09(火) 17:53:36 ID:???
なんかもう門前払いっていうには酷な倍率になってきたな
947氏名黙秘:2010/11/09(火) 17:56:41 ID:???
次スレ案内

2011年入学 東京大学法科大学院【既修者】受験スレ3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1289292377/
948氏名黙秘:2010/11/09(火) 17:59:47 ID:???
倍率高いって言っても500人通ってるんだぞ
いくら法律優秀者でも上位500位に入れないようじゃどの道合格は不可能だろ
評価方法変わったっぽいとはいえ二次も総合評価なんだから
949氏名黙秘:2010/11/09(火) 18:00:25 ID:???
既修出願者を100人としたら・・・

一次選抜突破者…56人
被足切り者…44人
950氏名黙秘:2010/11/09(火) 18:33:09 ID:???
足切りされた奴は原始的不能だからどうでもいいとして、問題は通過した層が例年と比べて変化したのかだな
今回の出願者増がTOEIC許可によるものなのは明らかだが、具体的にどういう連中が出願してきたのか
もし慶應や中央受かった連中がTOEIC許可されたし試しに出してみようみたいな感じで増えたんだとしたら、二次は例年に比べ厳しくなるだろう
951氏名黙秘:2010/11/09(火) 18:34:16 ID:???
試しに受けようって感じで受けてくるような連中なのにか?
952氏名黙秘:2010/11/09(火) 18:38:50 ID:???
言ってることが滅茶苦茶だな
953氏名黙秘:2010/11/09(火) 18:40:00 ID:???
ところでまだ来ないんだが
954氏名黙秘:2010/11/09(火) 18:44:14 ID:???
流行ってんの?原始的不能
955氏名黙秘:2010/11/09(火) 18:47:01 ID:???
>>943
慶応の平均ってどこで分かるの?公式ページで探したが見つからなかったよ。
12月6日に説明会やることは発見したが。東大の発表まで待ってくれればいいのに。

>>953
うちもきてないよ。明日にはくると思う。
956氏名黙秘:2010/11/09(火) 18:58:42 ID:???
内部比率が約60%になるよう調整して受からせるから
例年より遥かに厳しいのは外部だけ
トイック可だし今年は出そうなんて内部生はゼロに近いから増えたのは
ほとんど外部だしね
957氏名黙秘:2010/11/09(火) 19:02:24 ID:???
>>956
内部6割ってどこの情報?
958氏名黙秘:2010/11/09(火) 19:03:23 ID:???
一次来たー!
D69点で合格。
959氏名黙秘:2010/11/09(火) 19:04:29 ID:???
TOEICとGPA(学部成績)は?どこ住み?
960氏名黙秘:2010/11/09(火) 19:07:29 ID:???
しかしこんな時間まで配達してんのか。
961氏名黙秘:2010/11/09(火) 19:08:12 ID:???
>>958
おめでとう。
962氏名黙秘:2010/11/09(火) 19:08:17 ID:???
>>959
TOEIC770
GPA 3.4
963氏名黙秘:2010/11/09(火) 19:09:25 ID:???
>>957
学部卒業生向けに送ってくる冊子
今年なら95人くらい内部(既習)
964959:2010/11/09(火) 19:12:59 ID:???
>>962
おめでとう!

そしてスペックありがとう!
965氏名黙秘:2010/11/09(火) 19:17:06 ID:???
内部なら適性平均+α、平均良マイナス10%、トフル60がラインと予想
外部は適性70、GPA3.4、英語720くらいか
966氏名黙秘:2010/11/09(火) 19:17:12 ID:???
>>962
内部?外部?
967氏名黙秘:2010/11/09(火) 19:18:22 ID:???
少なくとも69で通過する可能性はあることが分かった
968氏名黙秘:2010/11/09(火) 19:18:31 ID:???
むしろ23000円返してほしい。
969氏名黙秘:2010/11/09(火) 19:18:51 ID:???
TOEFL60って体感的にTOEIC800くらいな気がするんだが・・・
換算表みたいのでは全然違うけどさ・・・
970氏名黙秘:2010/11/09(火) 19:18:56 ID:q6pnhsXR
都内だけど、届かないや。落ちてても何かしらとどくんですかね?
971氏名黙秘:2010/11/09(火) 19:19:14 ID:???
自分は日弁190ちょいだ…
受かったら報告するね。
972氏名黙秘:2010/11/09(火) 19:19:50 ID:???
>>967
学部成績補正を知らないな?
973氏名黙秘:2010/11/09(火) 19:22:41 ID:???
東大法学部生でGPA3.4ってどうなの?
上位3分の1くらい??

外部じゃ東大出願には最低でもGPA3.5は必要って感じなんだけど。
974氏名黙秘:2010/11/09(火) 19:29:21 ID:???
速達料金って地味に高い
975氏名黙秘:2010/11/09(火) 19:30:25 ID:???
東大法で3.4なら優率4割か
3分の1どころかかつての研究者養成コース入れた成績だな
976氏名黙秘:2010/11/09(火) 19:32:20 ID:???
>>973
600人時代のデータだが
http://www.j.u-tokyo.ac.jp/about/news/list/28.html
今は一学年420人とかだっけ?
977氏名黙秘:2010/11/09(火) 19:33:34 ID:???
>>975
非常に分かりやすい説明どうも。

学部成績に関しては、外部生のGPA−0.5くらいの補正はしてるっぽいな。
978氏名黙秘:2010/11/09(火) 19:34:58 ID:???
>>973
普段GPAで算出しないからよくわからんが、
3.4っていうのが優可相殺後で優4割と同じくらいなら、
まずまず優秀な層だと思う。学年上位20〜30%くらいでは。
ロー入試で言えば、受かっても不思議でも何ともない層。
979氏名黙秘:2010/11/09(火) 19:36:21 ID:???
GPA3.2程度で上30%以内だしな
当たり前だが東大法学部で上30%てのがどれだけのことか
大学入試経験したなら分かるだろう
980氏名黙秘:2010/11/09(火) 19:36:37 ID:???
>>976
おお、データがあるんだ

なるほど…
これならほとんどの外部生は600人中50番以内の成績を取ってることになるな…
981氏名黙秘:2010/11/09(火) 19:37:07 ID:???
優4割はまず間違いなく落ちないと周りから思われるぐらい
982氏名黙秘:2010/11/09(火) 19:39:01 ID:???
>>978
なるほど、学部成績でも東大法と外部じゃめちゃくちゃ差があるね

>>979
俺は文T落ちだから言われるまでもない。



みんなどうもありがとう。
983氏名黙秘:2010/11/09(火) 19:40:06 ID:???
>>981
良く分かったよw



現役東大法学部生のみなさん、ありがとう
984氏名黙秘:2010/11/09(火) 19:42:44 ID:???
これだと今年は適性比率低くしてやらんと内部の成績普通層がうっかり
足きりにあった可能性あるな
985氏名黙秘:2010/11/09(火) 19:45:07 ID:???
>>984
さっきも書いたように俺たち外部生はGPA3.5以上が東大出願の最低条件みたいな感じだからね

GPAが限りなく4.0に近い人とかもいるし(たいていは女子だけどね)
986氏名黙秘:2010/11/09(火) 19:47:42 ID:YShHeEcl
合格きた
初日の朝に出して受験番号早かったから、今年は差別はなく到着順の模様
987氏名黙秘:2010/11/09(火) 19:48:41 ID:???
上位国立に関してはさすがにGPAー0.5とかは引きすぎだと思うが、
確かにマーチクラスの外部はGPAー1.2でも甘いと思う
988氏名黙秘:2010/11/09(火) 19:50:22 ID:???
>>986
おめでとう!

ところで一人暮らしだとピンポンなる?
下のポストに投函するだけ?
989氏名黙秘:2010/11/09(火) 19:52:24 ID:???
>>988
速達郵便は原則として手渡し(ピンポーンがなる)です。
ただし、高層マンション等を除く。
990氏名黙秘:2010/11/09(火) 19:53:04 ID:???
次スレ
2011年入学 東京大学法科大学院【既修者】受験スレ3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1289292377/
991氏名黙秘:2010/11/09(火) 19:53:07 ID:???
>>989
サンキュー
992氏名黙秘:2010/11/09(火) 19:53:48 ID:???
マーチクラスの外部は、GPA4.0が2.8として評価されても当然で、むし
ろもっと低く評価すべきというわけか・・・。
993氏名黙秘:2010/11/09(火) 19:54:30 ID:???
早慶上智中央法でGPA-0.6くらいか?
京大法や一橋法ではGPA-0.3ってとこか?
994氏名黙秘:2010/11/09(火) 19:56:37 ID:???
まあ、そうだろうな。
明治法のトップ(GPA4.0)=東大法のGPA2.8=東大法で中位クラス
ってことはないだろうからな。
995氏名黙秘:2010/11/09(火) 19:57:32 ID:???
>>984
まあ、足きりばっかりは仕方ないな。
内部普通層と外部優秀層のどちらを残すかとかは採点者
次第だから、落ちてたら縁が無かったと思うしかない。
996氏名黙秘:2010/11/09(火) 19:58:51 ID:???
内部普通層=外部超上位層だと思うけどな。 by外部生
997氏名黙秘:2010/11/09(火) 20:01:24 ID:YShHeEcl
>>988
ありがとう
二次頑張る
998氏名黙秘:2010/11/09(火) 20:02:35 ID:???
内部微妙層と外部上位層って書こうかと思ったんだが、
それも反発を招きそうだから、ああいう書き方にしたんだ−。
まあ、内部普通層と外部超上位層は、どちらも足きり通るから
心配することないかと。
999氏名黙秘:2010/11/09(火) 20:04:46 ID:???
なるほど
1000氏名黙秘:2010/11/09(火) 20:04:49 ID:???
次スレ案内

2011年入学 東京大学法科大学院【既修者】受験スレ3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1289292377/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。