【借金】司法修習生給与を貸与制に 6【多重債務】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
○2010年11月1日施行○

□ 裁判所法の一部を改正する法律(平成16年法律第163号)
概要
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/hourei/saibansyo-hou_s.html
法律
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/hourei/saibansyo-hou.html

前スレ
【借金】司法修習生給与を貸与制に 5【多重債務】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1236558189/
2氏名黙秘:2010/05/29(土) 20:10:55 ID:???
受かったところで多重債務だな
3懺悔:2010/05/29(土) 21:19:58 ID:kNoiczyb
自己破産の勉強だけはして置いた方がよい。
将来、役に立つかも?また、ヘルパー2級の資格も取っておけ!
なぜなら自分が現在、介護職だからだ!
人生は結構、短いし、落ちたら社会は容赦しないよ!
また、夢破れると、病気を患ったり、永続的なストレスから世の中
から消えたくなったりする。今の自分がそうです。法曹に成りたい
のなら本気になって貰いたい。
4氏名黙秘:2010/05/30(日) 01:50:41 ID:???
受かっても、修習は無給になったから
借金増えるだけだよな。
弁護士になっても、登録するのに何十万もかかるし。
毎月会費6万円取られるんだろ。
俺の今の生活レベルでは、月6万ってすげー大金なんだけど
5氏名黙秘:2010/05/30(日) 08:44:00 ID:???
発表まえだからさ
とにかく合格できればいいって気がしているけど
実際修習貸与のことってみんなどう考えているのかな
6氏名黙秘:2010/05/31(月) 01:16:55 ID:???
研修を3ヶ月ぐらいにしたらどうなん?
公務員でも短期研修期間中は給料もらってるんだろ、
3ヶ月給料もらって、研修終了、
あとは裁判所検察弁護士会が仕事させながら研修の面倒をみればいいじゃん。

7氏名黙秘:2010/05/31(月) 03:54:05 ID:jed+3bIg
司法書士どうかな?
8氏名黙秘:2010/06/01(火) 17:30:08 ID:???
貸与になると全部で借金いくらになるの?
9氏名黙秘:2010/06/01(火) 20:42:15 ID:E6d5At1X
生活費込みで150万位借りられるの?
10氏名黙秘:2010/06/02(水) 01:48:07 ID:???
11氏名黙秘:2010/06/02(水) 13:37:20 ID:N+eEa4V3
内閣総辞職でこの先どうなるんだ?

>>8>>9
ググレカス
12氏名黙秘:2010/06/04(金) 15:21:32 ID:???
日弁連は、司法試験受験者数を増やして、弁護士のステータスを高めるため、給付制維持を必死に訴えてますね。

ロー生としては、給付制はどうでもよく、合格者数を増やしてほしいんだが。

法曹が不人気になった理由は、合格率の低さだからさ。
13氏名黙秘:2010/06/04(金) 15:35:38 ID:???
紳士受験者数より適性受験者が少ないって、尻すぼみドボンだろ…
14氏名黙秘:2010/06/04(金) 15:37:48 ID:m6bRUX57
>法曹が不人気になった理由は、合格率の低さだからさ。

どう考えても合格増による将来への不安感だろw
15氏名黙秘:2010/06/04(金) 17:35:58 ID:???
三振のリスクの方が不安だろ
16氏名黙秘:2010/06/04(金) 17:39:00 ID:???
前門の虎→合格増による将来への不安感

後門の狼→三振のリスク
17氏名黙秘:2010/06/04(金) 17:46:10 ID:NrkK538P
司法習修の制度自体が、行き詰まってるんだろうね…

ローに教官がいることだし、各地域ごとに分散して研修をすればいいよ。
18氏名黙秘:2010/06/04(金) 17:47:41 ID:???
>>16
ヒッ!
19氏名黙秘:2010/06/04(金) 17:54:24 ID:???
一番の問題は、司法試験や修習が何を求めているか、
世間の要求とズレがあるんじゃないか?ってことだろ
法の支配を全うするために人数を増やす趣旨なら、
「訴訟」ができる能力を厳格に調べ、
教育もこの点に特化している現行の修習制度、ないし、
そういう素養の有無を調べる試験制度は、完全に世間的な需要と違うってことになるよな
20氏名黙秘:2010/06/04(金) 17:55:48 ID:???
つうか、書記官の権限増やすくらいなら、裁判官増やせよ
21氏名黙秘:2010/06/04(金) 17:59:14 ID:???
裁判官一人の経費は書記官一人の経費の比ではない。
22氏名黙秘:2010/06/04(金) 18:27:31 ID:???
だからなに?
23氏名黙秘:2010/06/04(金) 18:34:58 ID:NrkK538P
>>19
試験制度が知識偏重の旧試験なら、中央研修で訴訟に対する知識を研修させる意義もあったのでは?

職業訓練と知識教育を兼ねたロー制度がある現在では、司法試験後の中央研修自体の意義が分からないね。
研修自体は地方に分散させた方が、地域の実情にあった法曹教育ができるかもしれない。

中央研修自体に反対だし、裁判官や検事の採用も別に採用試験をするべきだよ。
法曹教育が、社会の実体とあっていない。
24氏名黙秘:2010/06/04(金) 18:39:40 ID:???
大学入試センター、法科大学院、、研修所、といったぐあいに
いろんな法曹訓練や法曹教育を細かく分断して
その各過程でいろいろなひとたちが飯を食えるようにしていこう、
というのが司法制度改革のスタンス。
一つに統合してしまったら飯が食える人間が少なくなる。
25氏名黙秘:2010/06/04(金) 18:41:32 ID:???
>職業訓練と知識教育を兼ねたロー制度

理想はともかく、民間でそれだけのことは出来なかったか出来ていないのではないかとの疑惑が
最高裁をはじめ実務法曹関係者にはある。

ロー教育が、社会の実体とあっていない。
26氏名黙秘:2010/06/04(金) 18:43:18 ID:???
法科大学院は少子化時代に対応して大学生き残りのために作られただけ。
真剣に法曹を要請するつもりはさらさらなかった。要するにゼニもうけ。
27氏名黙秘:2010/06/04(金) 18:46:23 ID:???
>>26

ID:NrkK538P はそう思ってないらしい。司法研修所のレベルが低くてローのレベルは高いと。
28氏名黙秘:2010/06/04(金) 18:47:00 ID:???
公園にたむろしてる浮浪者を集めて貧困ビジネスをしたら社会から最大の非難を浴びる。
しかし裕福な司法試験受験生からどれだけゼニをむしりとっても社会的になんら非難されることはない。


29氏名黙秘:2010/06/04(金) 18:52:07 ID:???
少なからず借金を抱えている受験生が「裕福」だろうか。
借金させようとも金はむしり取れるだろうが。
30氏名黙秘:2010/06/04(金) 19:29:45 ID:???
>>27
レベルって、いったい何のレベルを言ってるの?

裁判所、ましてや最高裁判所は、弁護士の地位に関して中立であるべきだろ。
それを弁護士の質がどうのとか言い出す事自体、非常にオカシイことだよ。

司法研修制度自体を、事業仕分けで精査すべきだね。
法曹養成の費用とその効果が、まったく見合ってない。
31氏名黙秘:2010/06/04(金) 19:48:31 ID:???
司法研修所は弁護士の指導はしてないよ。指導してるのは修習生。
弁護士となる能力を養成するために法曹三者が直接参加協力して修習を行なっている。
32氏名黙秘:2010/06/05(土) 00:08:11 ID:???
まあ自己責任ですね(笑)
33氏名黙秘:2010/06/05(土) 00:10:43 ID:???
自己責任(笑)
34氏名黙秘:2010/06/05(土) 00:19:24 ID:???
無利息(or超低利息)のウン十年分割,あるとき払いなんて
条件の融資,金が余っていたって知恵遅れじゃなきゃ借りとくだろ。

現に生活に不足はなくても借りて株やFX,住宅ローンやカーローン返済に回してる
ロー同級生はいくらでもいた。

「300万の借金背負わされて困窮してますぅ」って。
それで同情買おうって恥知らずにもほどがある。
35氏名黙秘:2010/06/05(土) 00:22:57 ID:???
若手弁護士が中心になってなんか団体つくるみたいだな
メールがきた
36氏名黙秘:2010/06/05(土) 00:30:07 ID:???
>>35
全く賛同できないんだよね
「貧乏人が法曹を目指せるように」ってのがスローガンだけど
貧乏人がチャンスを得るためには受かってから貰う金に意味はないし。

これから法曹になる後輩たちのためってことなら,
給費制維持なんかいらんから増員しろってのが受験生の総意だし。

増員についてアーアーキコエナーイしながら
善人ぶりたくてやってるの?
それとも早速予算抱え込み既得権益維持の業界エゴすか?と。
37氏名黙秘:2010/06/05(土) 00:35:31 ID:???
>給費制維持なんかいらんから増員しろってのが受験生の総意だし。

上位ロー生ほどそれはない。いまだにそんなこと言ってるのは下位の受かる見込みのないロー生くらいだろう。
38氏名黙秘:2010/06/05(土) 00:36:49 ID:???
>貧乏人がチャンスを得るためには受かってから貰う金に意味はないし。

貸与になると借金がゼロの人も借金を背負うことになる。
意味がないのは下位の受かる見込みのないロー生くらいだろう。
39氏名黙秘:2010/06/05(土) 00:37:34 ID:???
>それとも早速予算抱え込み既得権益維持の業界エゴすか?と。

こんなこと言ってるのは下位の受かる見込みのないロー生くらいだろう。
40氏名黙秘:2010/06/05(土) 05:42:49 ID:???
>>36
>「貧乏人が法曹を目指せるように」ってのがスローガンだけど
>貧乏人がチャンスを得るためには受かってから貰う金に意味はないし。
お前の想像力が欠如しているだけだろ。
給与制廃止によって、奨学金もらってまでローを目指すことを躊躇する人間が増えることは容易に想像できる。

>>38
>貸与になると借金がゼロの人も借金を背負うことになる。
意味不明。貸与することは義務ではない。
41氏名黙秘:2010/06/05(土) 08:45:26 ID:???
そりゃ三振スレスレのやつは
貸与でもいいから増員してくれって言うわな
仮にそれで将来的に自分の首を絞めることになろうとも
42氏名黙秘:2010/06/05(土) 13:45:58 ID:???
>>40
>貸与することは義務ではない。

想像力が欠如している。
生活費をどう調達するのかw
43氏名黙秘:2010/06/05(土) 15:58:32 ID:???
社会人経験のある奴以外法曹目指すなってことだよ
言わせんな恥ずかしい
44氏名黙秘:2010/06/05(土) 17:29:52 ID:???
>>42
>生活費をどう調達するのかw
ローで奨学金をもらわずに『借金がゼロ』の人は、
親が学費や生活費を払ってきたんだから、貸与制に移行したとしても、
親が生活費を払うのであって、貸与しない人がほとんどだろ。
借金してまでまでわざわざ生活費を調達しない。

お前みたいなバカな人間の相手をすると疲れるわ。
45氏名黙秘:2010/06/05(土) 17:36:45 ID:8Eo57y1Q
>貸与しない人がほとんどだろ。

都合が良い解釈だな。お前みたいなバカな人間の相手をすると疲れるわ。
46氏名黙秘:2010/06/05(土) 17:37:10 ID:???
貧乏人が目指しちゃいけない職業ってのは入学前からわかってただろ?
頭がいい奴は金持ちにかたまってるんだから当たり前
47氏名黙秘:2010/06/05(土) 17:42:28 ID:8Eo57y1Q
予備試験が始まると借金ゼロの人は多くなるだろうね。
予備試験に奨学金ってあるのかなw
48氏名黙秘:2010/06/05(土) 17:50:27 ID:???
無意味にageるなよ。
49氏名黙秘:2010/06/05(土) 17:51:37 ID:???
すまんすまん。アオラーに煽られちゃったw
50氏名黙秘:2010/06/05(土) 22:12:15 ID:???
弁護士会が寄付募って修習生支援してくれ
自分たちは給費だったんだしさ><
51氏名黙秘:2010/06/06(日) 03:03:36 ID:???
幹事長と官房長官が弁護士になったからなんとかならないものかね。
52氏名黙秘:2010/06/06(日) 09:10:04 ID:???
生活保護を受ければいいんじゃないっすか?
53氏名黙秘:2010/06/06(日) 12:36:21 ID:GRZ2r9LY
貸与でいいから合格者増やせよ。
合格者増やせば、また志願者増えるだろ。
日弁連は、弁護士の利益しか考えてないのか。
54氏名黙秘:2010/06/06(日) 12:52:44 ID:???
55氏名黙秘:2010/06/06(日) 14:26:47 ID:???
>>52
貸与を受けられる以上、おそらく要件が欠ける。
56氏名黙秘:2010/06/06(日) 15:14:42 ID:???
借金できるからっていうのは不保護の要件には含まれない。
貯金してから修習にいけってことになる。
57氏名黙秘:2010/06/06(日) 17:19:50 ID:???
まあ自己責任ですね(笑)
58氏名黙秘:2010/06/06(日) 17:26:18 ID:???
自己責任(笑)
59氏名黙秘:2010/06/06(日) 18:03:15 ID:???
まあ自己統治ですね(笑)

60氏名黙秘:2010/06/06(日) 19:09:17 ID:???
収集行ったその日に保護申請すりゃいいじゃん
さすがに収集やめろとは言わんだろ
61氏名黙秘:2010/06/06(日) 20:26:28 ID:???
日弁連からのアンケートのお願いが各ロー経由で来てる。
思う存分、不平不満を書き込んでやれ!!!!
62氏名黙秘:2010/06/06(日) 20:27:59 ID:???
署名活動やった一期は(法律の能力は別にして)優秀だったな。
63氏名黙秘:2010/06/06(日) 20:38:22 ID:???
1年間の生活費もバイトしないと出せない奴って今年落ちてたらどうするつもりだったんだよ(^^;)
64氏名黙秘:2010/06/06(日) 20:39:47 ID:???
ローに何百万も払ってきたやつらが貸与反対て頭おかしいだろ。授業料ゼロでローとは比べ物にならないレベルの研修受けられのに。
65氏名黙秘:2010/06/06(日) 20:46:19 ID:???
給与廃止はいいけどさ、アルバイトくらいいいじゃん。
66氏名黙秘:2010/06/06(日) 20:46:55 ID:???
何のバイトする?
67氏名黙秘:2010/06/06(日) 21:00:11 ID:???
採点のバイトでしょ。
68氏名黙秘:2010/06/06(日) 21:05:01 ID:???
国家が大変なときに給与維持だ?
笑わせるなクソゴミども
69氏名黙秘:2010/06/06(日) 21:21:59 ID:???
法曹は国家の要。
あ、この国は法治国家じゃなくて人治国家でしたか(笑)
70氏名黙秘:2010/06/06(日) 21:38:24 ID:???
天下り団体にいまだに巨額の補助金を垂れ流して何が国家が大変だ。
71氏名黙秘:2010/06/06(日) 22:00:14 ID:???
ローに出す補助金をカットすれば給与制維持出来るよ
給与制維持したいんだったらローを潰さないとw
72氏名黙秘:2010/06/06(日) 22:45:24 ID:???
>>62
実際に2年だか3年だか施行を遅らせたからな。
あのとき最も活発に動いていたのが、大宮と言うのが笑えるけどw
73氏名黙秘:2010/06/06(日) 23:38:15 ID:???
受験生のニーズは貸与より増員
給与維持は減員のための方便だろ
74氏名黙秘:2010/06/07(月) 04:25:24 ID:???
増員はせずに貸与制に移行
75氏名黙秘:2010/06/07(月) 21:14:03 ID:???
皺寄せは全て受験生に。
76氏名黙秘:2010/06/08(火) 14:19:20 ID:???
まあ自己責任ですね(笑)
77氏名黙秘:2010/06/08(火) 20:49:06 ID:???
>>71
ローへの直接、間接の補助金が250億で認証機関その他が50億とすると
ローを廃止すれば、2000人が2年修習するとしても、年750万円の給与。

1000人合格にすれば、年1500万円の給与だな。
78氏名黙秘:2010/06/09(水) 01:57:29 ID:???
現にそれくらいを教員がもらってるじゃん。
79氏名黙秘:2010/06/10(木) 09:06:13 ID:???
大阪弁護士会:
司法修習生の給費制の維持を求める弁護士会×市民の集会
2010年6月14日
18:00〜20:00
http://www.osakaben.or.jp/web/event/2010/100614.php

http://www.osakaben.or.jp/web/event/2010/100614.pdf
80氏名黙秘:2010/06/11(金) 02:36:18 ID:???
>>79
法務省前や裁判所前でデモとかすればいいのに。
81氏名黙秘:2010/06/11(金) 02:39:31 ID:???
裁判所法の規定だから、国会か議員に対してでないと意味はない。
82氏名黙秘:2010/06/11(金) 03:03:42 ID:???
>>81
メディアに取り上げられるという意味では意味があるでしょ。
米軍基地で日米安保反対のデモするのと同じようなもの。


司法修習生の給与維持訴え=日弁連などが集会−東京
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2010061000991

「司法修習生の給与存続を」 弁護士、各地で署名集め
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E3E2E2E2E78DE3E2E2E4E0E2E3E29180E2E2E2E2;at=ALL
83指名黙秘:2010/06/11(金) 09:24:05 ID:???
>811 :氏名黙秘:2010/06/11(金) 02:49:49 ID:???
>実務家の声ってwww

>地方の単位会は合格者削減を決議しているんだぞ。
>そんな奴らが、修習生の貸与反対の署名運動をやってもねえwww

>運動やっている奴らも、貸与制が撤回されるなんて思ってないよ。
>それより、地方の新試の試験会場にまで来て貸与制反対の署名運動をしていたのには閉口した。

>どういう神経しているんだこいつらは!
>と思ったね。
>自分たちは受験生のためにやっているんだという自己満足に浸っているのかもしれないが、単位会が合格者減を決議していることを受験生は知っているから、署名する奴なんて皆無w
>チラシの受け取りを拒絶した受験生もいたな。
>俺はもらったが、読まずにコンビニのゴミ箱に投げ込んだ。

>こんな自分たちのことしか考えていない卑劣な弁護士の神輿に宇都宮会長が乗っているのなら、日弁連も終わりだな。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1275286214/l50
84氏名黙秘:2010/06/11(金) 15:13:29 ID:???
三振の恐怖が目先のことしか考えられない人間を生みだす。。。
85氏名黙秘:2010/06/12(土) 15:10:32 ID:???
合格者減にビクビクする程度の馬鹿なら司法試験に挑戦すべきではない。
86氏名黙秘:2010/06/16(水) 23:20:43 ID:???
合格者増にビクビクする程度の馬鹿なら弁護士を続けるべきではない。
87氏名黙秘:2010/06/18(金) 14:55:52 ID:shk4D+t4
卒業生だがメーリスで給与制についてのメールがまわってきたわ
88氏名黙秘:2010/06/18(金) 15:00:48 ID:???
受かるまで地獄
受かっても地獄
自殺こそが最大幸福となる社会である
毎年死んでいく三万人は非常に賢い人々
89氏名黙秘:2010/06/18(金) 15:03:04 ID:???
>>83
新人弁護士から8〜10万円もの弁護士会費を徴収して
新人を大いに苦しめている張本人が弁護士会なわけで・・・
その弁護士会に、修習貸与制について反対する当事者適格は、ない。
90氏名黙秘:2010/06/18(金) 17:41:33 ID:???
貸与制って、要するに無給だろ
だったら、バイト解禁すべきだろ
生存権とか職業選択の自由とか、うまく構成して訴える奴いないかな?
91氏名黙秘:2010/06/18(金) 21:35:02 ID:???
弁護士会が給与制復活に動いているのは、
合格者の増員回避が目的のような気がしてならない
92氏名黙秘:2010/06/18(金) 22:26:00 ID:???
給費制の維持「×市民の集会」ってそんなことに市民が関心あるのかよw
受験生、修習生すら関心ないのになに市民の味方ズラしてんの?w

そんなことしている暇があったら借金抱えた三振者のこともっと心配しろよ
93氏名黙秘:2010/06/19(土) 02:54:17 ID:???
>>92
貸し手に相談してください。
94氏名黙秘:2010/06/20(日) 11:57:02 ID:???
>>92
債務整理のご相談は借金を抱えた新人弁護士にw
95氏名黙秘:2010/06/28(月) 16:07:46 ID:8uFlsFVi
朝日新聞夕刊に記事。

最高裁と法務省は消極的。給与が保証されているとこういう見解になりやすいという典型。
しかも自分は給費だったことはすっかり忘れている。
96氏名黙秘:2010/06/28(月) 16:26:09 ID:z51iM2NU
借金しないとなれないなんておかしいだろw

法科大学院の制度やめろよ、貧乏人排除の為の制度としか思えんw
97氏名黙秘:2010/06/28(月) 16:43:55 ID:8uFlsFVi
借金が可能だから貧乏人を排除してないけど。

裁判官・検察官は国家が面倒を見るから
弁護士(ヤメ判ヤメ検)は国民から搾り取れってこと。

それが国会の意思(全国民の意思)。
98氏名黙秘:2010/06/28(月) 17:55:58 ID:???
ゼニゼニ、ホシホシ

ゼニ、ホシホシ
99氏名黙秘:2010/06/28(月) 18:29:28 ID:???
京都弁護士会のブログ

http://ameblo.jp/kyuhiiji-kyoto/
100氏名黙秘:2010/06/28(月) 19:13:07 ID:???
707:名無しさん@十周年 :2010/06/28(月) 00:15:18 ID:cJqUhwbnO [sage]
これからは金にならない公害問題、薬害問題、労働問題、家族問題、扶助事件、国選弁護等は弁護士はやらなくていいってこと。
金になる大企業の味方になればいいのさ。
被害者は金を払えないなら泣き寝入り。やったもん勝ち。やられ損のやられっぱなし。
そういう社会を国民の代表を通して国民自身が選んだんだからな。

717:名無しさん@十周年 :2010/06/28(月) 01:52:43 ID:cJqUhwbnO [sage]
だからもう公益活動しなけりゃいいんだって
貧乏人のために手弁当で活動するような弁護士はいらないんだろ?
今日の飯のために金稼ぎだけ考える弁護士が欲しいんだろ?
だからこんな制度にしたんだろ?
それでいいじゃん。
101氏名黙秘:2010/06/28(月) 20:04:00 ID:CHaC+oMM
公益活動はやるだろ。弁護士という職業の矜持だから。
ただし、今までとは比べものならないくらい縮小せざるを得ないが。
102氏名黙秘:2010/06/28(月) 20:07:36 ID:CHaC+oMM
ハンセン病救済とかは無理だな。
まあ、あれは見て見ぬふりをしてきた弁護士会の名誉挽回の活動でもあったが
これからは見て見ぬふりを国民が望んでいるから名誉には関係なくなっちゃったけど。
103指名黙秘:2010/06/28(月) 21:26:18 ID:???
金が余っているから余技でやるような公益活動なら、やらなくて結構だ。

本当に志がある人がそういう活動をしてくれればいい。
104氏名黙秘:2010/06/28(月) 21:33:28 ID:/0aIwbqz
金銭的裏付けのない活動なんて無理だな。
ただで誰かがやってくれるという甘い考えの日本人が多いのは残念だ。
日本ではボランティア活動が脆弱だという一番の理由がこれなんだが。
105氏名黙秘:2010/06/29(火) 07:58:42 ID:???
修習行ったら、教官を交えた飲み会とか多いんでしょ。
これも修習専念義務の内容なんかな。これも勉強のうちだと修習生は言ってたけど。

しかし、こんな飲み会するくらいなら、バイトしたいんだけど。
106氏名黙秘:2010/06/29(火) 17:25:33 ID:???
>>105
借金してまで飲み会なんていやだな・・・
107氏名黙秘:2010/06/30(水) 12:36:59 ID:???
【司法】司法修習生はつらいよ「給与なくさないで」支援本格化・・平均300万円の借金 アルバイトは禁止
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1277532635/l50
108氏名黙秘:2010/06/30(水) 12:44:36 ID:nKmMbttJ
>>105
昔の修習はそういうのがあったけど、もう前期修習もないし、
そんな機会ほとんど無いよ。みんな就職厳しいから殺伐と
している。基本的には若いヤツの方が就職きまる、ないし
決まってるから、そういう就職組といくら活動しても就職の
みこみがない年長組との間で、かなり断絶が生じているらし
い。そういう中で和気藹々とせよなんてのは無理な話。 
109氏名黙秘:2010/06/30(水) 12:51:02 ID:???
>>105みたいなのは旧時代の修習の雰囲気だな
110氏名黙秘:2010/06/30(水) 12:55:56 ID:???
組に分かれて実務修習するから機会自体はあるでしょ。
誰が組長になるかによって組員の参加者は増減するだろうけど。
111氏名黙秘:2010/06/30(水) 20:01:26 ID:???
http://www3.nhk.or.jp/knews/20100629/k10015437271000.html

京産大 司法修習生に生活費支給

弁護士や裁判官を目指す司法修習生に国が毎月20万円余りを支給する制度がことしから廃止されることを受け、京都市の京都産業大学は、全国で初めて、大学を卒業した司法修習生に対して生活費を支給することを決めました。
112氏名黙秘:2010/06/30(水) 20:37:09 ID:0SQqNowq
>>111
ローの補助金を修習生に返すってわけか。
113氏名黙秘:2010/06/30(水) 22:06:24 ID:k1gXe8Yj

貸与制って言っても、めちゃくちゃ恵まれた奨学金じゃねーか。

貸付額が大体250万位で、これを弁護士登録後5年間据え置き、10年払いだろ。
つまり弁護士になって6年目から毎月2万円そこそこ返せばいいことになる。

5年も弁護士やってて、月2万円の返済原資に困るようなら弁護士廃業した方がいいよw
114氏名黙秘:2010/06/30(水) 22:14:00 ID:0SQqNowq
もともと有給だったし、アルバイト禁止を加味すれば全然恵まれてなんかいない。
115氏名黙秘:2010/07/01(木) 10:57:39 ID:NeHmh/zg
平成の豊田商事=日弁連
http://zoome.jp/utaro/diary/2/
こんな奴らに税金で給料払う必要があるかヴォケ
大阪地検女検事河野智香 26才処女超笑えるドブス
キツネ目の化け物
はよ赤のきちがい小林と裏で結託している内海とかいうえたひにん
弁護士法違反で逮捕しろ
何度も刑事告訴状提出してるがお前のあほ部下が却下しとる
3000万よこせと脅迫してきやがった。
精神病の母親は弁護士に嵌められていることに気付きよらん。
このあほ公判で偽証しまくったからな。
ふざけんなよ
検事調べで贅肉を寄せてあげたおぞましい貧乳の谷間みせやがって
過去に股開いた女はごまんといるがお前ほど醜い化け物の求愛は初めてや
身分弁えろ化け物
お前の周りに大浦健太郎とかいう河馬面の豚ゴリラのような醜悪しかおらん
からイケ面医者の俺に好意を持ったのは理解できるがw
おまえのような雲助の餓鬼は雲助と結婚すりゃええんだよ
河野智香のえたひにん親
おまえらどういう教育を娘にしとるんじゃ
えたひにんが医者と結婚できるわけないことくらい教えとけ
116氏名黙秘:2010/07/01(木) 10:59:07 ID:UMAoMmZY
【社会】 中国人姉妹、日本に来てすぐ日本国籍取る→親族48人を中国から呼ぶ→1週間で生活保護申請、32人がもらえる…大阪市★9
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1277870095/
117氏名黙秘:2010/07/01(木) 11:51:53 ID:???
たとえば肩書だけ役員やってて全く仕事せずに役員報酬が入る場合、ばれるものなの?わざわざ所得とかを調べるのかね。
118氏名黙秘:2010/07/01(木) 11:57:25 ID:???
地方修習の家賃まで自己負担になる(住宅手当も廃止)って明らかに違憲じゃない? 自宅から通勤できる修習地を志望しても、選考に落ちた人だけ強制的に家賃自腹でしょ? これはどう正当化できるの?
119氏名黙秘:2010/07/01(木) 12:51:07 ID:2Fre3Lqb
>>118
修習専念義務とは言っても、今までと同じ修習内容じゃあおかしいよね。有給から奨学金に変わるんだから。

>>117
アルバイト禁止は名目じゃないよ。納税すれば把握されて、一発罷免の可能性もある。いまでは不合理とはいえ。

>>115-116
スレ違い。
120氏名黙秘:2010/07/01(木) 13:26:33 ID:???
>>119  というか給与本体は修習生全員同じ扱いだけど、住宅手当は正当化できないのでは?たまたま落選して地方在住を余儀なくされた人だけ自腹で家賃払うんですよ?
121氏名黙秘:2010/07/01(木) 13:48:35 ID:2Fre3Lqb
自分で家を借りる場合だけど、どのみち、全員が裁判所の近くに住んでいるわけじゃないから
しかたないんじゃないの。給与なら出張手当とみなして住宅手当も出るけど、奨学金なら
割増しで貸してやるぜってことになるでしょ。保証人に対する保証料もその分割増しになるけど。
122氏名黙秘:2010/07/01(木) 14:51:52 ID:???
貸与になったら、交通費とかどうなんの?
学割効かないから、定期めっちゃ高いんだけど。
123氏名黙秘:2010/07/01(木) 15:20:46 ID:???
昨日は弁護士が「法律のお仕事はございませんか」と家に来たので
「法律のお仕事はないんです」というと
困ったような顔をしたので、庭の草むしりをやってもらった。
よれよれの汚い背広を着た、みすぼらしい弁護士だった。
124氏名黙秘:2010/07/01(木) 15:29:01 ID:???
>>122
通勤手当ももちろんでないよ。自己負担です。
125氏名黙秘:2010/07/01(木) 15:40:15 ID:???
>122
通 『勤』 じゃなくなったから何の割引もない普通の定期料金になるよ!
126氏名黙秘:2010/07/01(木) 16:22:05 ID:???
>>121 全然仕方ないとは思わないな。実際自宅から通える修習地になる人が人数的には多いんですよ?落選した人だけ家賃自己負担はあり得ないでしょ。
127氏名黙秘:2010/07/01(木) 16:27:49 ID:???
>>126
そういう不幸な人は
過去に2ちゃんなどで
法務省の悪口を書いた人ですので
そうした不利益処分を受けてもやむをえないと考えます。
128氏名黙秘:2010/07/01(木) 16:28:36 ID:???
>>125
それは間違い。通勤のために使わない定期券も通勤定期と呼ばれている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E6%9C%9F%E4%B9%97%E8%BB%8A%E5%88%B8#.E9.80.9A.E5.8B.A4.E5.AE.9A.E6.9C.9F.E4.B9.97.E8.BB.8A.E5.88.B8
129氏名黙秘:2010/07/01(木) 16:30:43 ID:???
>>127
消えろゴミ。
130氏名黙秘:2010/07/01(木) 16:35:03 ID:???
>>128
事実上勤務先が負担するからその分は利用者には割引になる。
131氏名黙秘:2010/07/01(木) 17:26:09 ID:???
>>130
それは>>125のいう割引とはいわんよ。
>>124が発言していること。
132氏名黙秘:2010/07/01(木) 17:31:44 ID:???
旅客運送契約の話じゃないから細かいことはどうでもいいよ。
『実質的負担』の観点から読み替えればいい。
133氏名黙秘:2010/07/01(木) 17:32:51 ID:Uf/eGEaR
>>132
運送契約の内容の話じゃなくて、>>125の発言の解釈の話だろ。
大丈夫か?いらいらしてるの?
134氏名黙秘:2010/07/01(木) 17:37:54 ID:???
同じことだよ。例えば東急の約款による割引じゃなくて実質的負担の観点から『割引』されるわけだから。
『勤』をそういう風に読み替えれば問題ない。正確性の観点からどうしても許せないというならそれまでだ。
ちなみにいままでは国が『全額』負担だった。
135氏名黙秘:2010/07/01(木) 17:46:20 ID:???
細かいついでに言えば、(旅客運送契約における)通勤が(日本語としての)通勤と関係ないわけだから
ここで言う通勤が(日本語としての)通勤だとすれば、実質的負担を意味することになる。
割引も同様。

頭の体操だね。
136氏名黙秘:2010/07/01(木) 18:15:44 ID:2Fre3Lqb
家族の家を間借りしても家賃分を貸与の上乗せとして認めてくれるのかな?
もし認められないのなら、最高裁によればただで借りるのが当たり前ってことか?
137氏名黙秘:2010/07/01(木) 19:23:04 ID:???
))115
って、やばいレベルじゃないの・・・・
138氏名黙秘:2010/07/01(木) 19:25:51 ID:???
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/court/1191351766/367
とかにも・・・。

引用もせずリンクで済ませておきました
139氏名黙秘:2010/07/01(木) 22:57:10 ID:???
連帯保証人2人とかみんな用意できんのか??
機関保証にしたら月2万くらい差っ引かれるんだろう。
140氏名黙秘:2010/07/01(木) 23:01:30 ID:???
月2万だったら国からじゃなくて保証機関から借金してるようなものだが。
141氏名黙秘:2010/07/01(木) 23:29:25 ID:???
ローで奨学金借りてたけど、保証料は貸与額の大体5パーセントくらいだよ。
だから、250万借りたら保証料は、12.5万円くらい。
月々1万円くらいだな。
142氏名黙秘:2010/07/02(金) 12:44:11 ID:???
宅間守と加藤智大と真知宇★誰が一番強い?part2
前スレhttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1232203310/
●真知宇(ま ちう)
http://space.geocities.jp/ikemen00seijika/sensei.html
京都模試偏差値94獲得→同志社高校卒→1部法学部法律学科卒
大学卒業後 海上自衛隊幹部候補生学校(江田島)へ行く
靖国神社参拝 1部上場企業から表彰 選挙出馬し落選しニートへ

●宅間守(たくま まもる)
http://www004.upp.so-net.ne.jp/kuhiwo/takmar.html
兵庫県伊丹市出身。兵庫県立尼崎工業高校2年中退。
航空自衛隊 士入隊。

●加藤智大(かとう ともひろ)
http://www11.atwiki.jp/akb_080608/pages/21.html
青森県出身 静岡県裾野市在住 県内有数の進学校である県立青森高校卒
日研総業派遣社員でトヨタグループの関東自動車工業 東富士工場勤務
6月末で派遣契約を切られる(=仕事が無くなる)ことを一旦は告知されるが、
その後撤回されるなど、今後の雇用が流動的な状態へ
143氏名黙秘:2010/07/09(金) 00:26:25 ID:???
上には上がいるみたい。気の毒に・・・。

日航、130人操縦士養成断念 訓練5〜7年中止
http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010062901001188.html


144氏名黙秘:2010/07/09(金) 00:38:03 ID:???
単なる民間技術者じゃん。
145氏名黙秘:2010/07/09(金) 10:39:23 ID:???
例えば、重い病気の家族を抱えて
アルバイトしなければ医療費が出ない、という場合

それでもアルバイト禁止になるのかね
特例を認める規定はなかったと思うが、現場の裁量で許可が出せるのか

誰かすぐに死ぬぐらいに切羽詰っていたら、違憲訴訟もいけるかもしれない
146氏名黙秘:2010/07/09(金) 13:39:59 ID:???
つーかバイトなんてやっても絶対ばれないから。
147氏名黙秘:2010/07/09(金) 14:21:32 ID:ZMTzoX1J
もちろん密告するよ。そして罷免。
148名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:39:25 ID:???
>>145
無理。
そういう状況は今の給付でもありうるけど,
アルバイトは認めれていない。
149名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:55:02 ID:IvLhjA/g
おまえ等シネ

生きる価値ナシ

社会悪

いい加減自分でも気づいているんだろ。

シネ、楽になるぞ。
150名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:52:17 ID:Azz7EikJ
>>148
それは給与所得に伴う兼業禁止だからだろう。ところで貸与は無職だよ。
151名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:07:27 ID:Azz7EikJ
大体、働く(金を稼ぐ)のに理由なんかいらないだろう。
公務員の兼業禁止、民間人の競業禁止は合理的理由があるが
無職の就職禁止なんて在監関係くらいじゃないか?
152名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:08:09 ID:???
実質弁護士になるためには600万が必要になることとなった
153名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:09:08 ID:Azz7EikJ
訂正。今は在監関係じゃないね。監獄はなくなった。
154名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:15:38 ID:Azz7EikJ
何が問題って、有職者は退職(休職じゃないよ)しないといけないということでもある。

例えば税理士なら登録抹消、商社勤務なら自己都合退職、公務員なら辞任。
家業で風呂屋の経営といった極めて特殊的な自営業者でもなければ全員無職。
学生でもないので学割もない。交通事故で死んでも逸失利益はないに等しい。
155名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:21:45 ID:Azz7EikJ
>交通事故で死んでも逸失利益はないに等しい。

これは考慮してくれるかも知れない。どう計算するのか微妙だが。
例えば税理士+弁護士の分野で得られる収入なのか、弁護士だけの収入なのか、税理士だけの収入なのか。
将来どういった職業選択をするかは個人差が大きい。
156氏名黙秘:2010/07/10(土) 15:26:19 ID:???
 今さら貸与制に反対してデモやってる馬鹿弁護士がいるぞ
157名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:37:43 ID:Azz7EikJ
もっと早くしろって意味なのか、単に弁護士が憎いだけなのか・・・
158氏名黙秘:2010/07/12(月) 03:47:00 ID:???
法務大臣が当選できなかったのは司法修習生給与を貸与制にしたからだな。
159氏名黙秘:2010/07/13(火) 00:50:59 ID:???
つーか、みんな甘んじて受け入れるのかな、貸与制。
他の国だったら、司法修習ボイコットとかするんじゃねえか?
160氏名黙秘:2010/07/16(金) 00:38:30 ID:???
なんだかんだいったって受け入れるのが大多数だと思うよ。
あきらかに不当な制度なのに弁護士ですら行動できないのはなんか悲しいけどね。
161氏名黙秘:2010/07/16(金) 01:35:46 ID:???
>>159
修習ボイコットしても、ボイコットした人が困るだけで、当面、国は困らないから、
先に根を挙げるのは、ボイコット側。
既に弁護士になってる人には、どうでもいいことだしね。
甘んじて受け入れない人は、法曹にならないか、修習免除ルートを選ぶだけ。
162氏名黙秘:2010/07/16(金) 17:42:25 ID:???
給与制維持の運動をしている連中がサヨ特有の目の血走り方をしてて怖い。
163氏名黙秘:2010/07/16(金) 20:43:50 ID:wCGFq5It
貸与制の導入でいかに弁護士嫌い、妬みが多いか分かるなw
司法制度の崩壊は国家の崩壊だが、法の支配を学説の主軸にしていた砂糖があれではな。
164氏名黙秘:2010/07/16(金) 22:04:18 ID:???
修習生の誰かが裁判起こせばどうなるのだろうか?
アルバイト禁止に関しては違憲判決が出てもおかしくはない。
165氏名黙秘:2010/07/16(金) 22:13:19 ID:wCGFq5It
日弁連が支援しないとね。訟務検事と最高裁事務総局は日弁連だって賛成したじゃんwって答弁するだろう。
166氏名黙秘:2010/07/16(金) 22:16:44 ID:???
貸与を拒否すれば、生活保護基準を満たさないか?
まず、こっちを試して欲しい。
167氏名黙秘:2010/07/16(金) 22:27:57 ID:wCGFq5It
何回でも訴訟は提起できるな。国を訴えるから弁護士専願の人に限られるが
人生最初の訴訟当事者になる人も多かろう。
168氏名黙秘:2010/07/16(金) 22:36:14 ID:???
というより、働かなくて給料やボーナスをもらえるのがもともとおかしいんだよ。
貸与にして兼業禁止を解除すればそれでいいと思う。

ただ、上の方で誰かが言っていたけど、修習地によって生活費の負担に格差が出るのは
確かに問題ではある。
169氏名黙秘:2010/07/16(金) 22:41:34 ID:wCGFq5It
専念義務がネック。専念義務の保証、労働禁止の補償とも言える。
もともと給付制の奨学金と同様、直接の労働の対価ではない。
170氏名黙秘:2010/07/16(金) 22:55:51 ID:???
専念義務の補償か。なるほど。

でもそれならやはり月20万プラスボーナスは多すぎるな。
貸与で半額返還くらいが妥当な気がする。
171氏名黙秘:2010/07/16(金) 23:06:59 ID:wCGFq5It
働けないんだよw
働くと罷免されても文句は言えない。一度罷免された者は事実上再任は無理だろう。

金額については、働いていない人・妻子のいない人にはピンと来ないのだろう。
172氏名黙秘:2010/07/16(金) 23:10:53 ID:wCGFq5It
とりあえず、訪問者ゼロのブログにでも書いてみるか。
173氏名黙秘:2010/07/16(金) 23:30:07 ID:???
>>171
いや、だから専念義務の解除を求めるべきだと。
最高裁事務総局が認めてくれればいいだけ。
今から法改正して給費制を求めるよりよほど簡単。

それと、職業経験あるけど、金額については初年度の給料としては普通に高額だと思う。
まして労働してないんだし、全額給費は正当化しにくいと思う。
174氏名黙秘:2010/07/17(土) 00:11:33 ID:LLl0H/w9
同じ話しをするのは何度目もあちこちに書くのは面倒になったので
ブログに書いてみた。金額については人それぞれに感じるだろう。
東京だと新卒独身並みでしかない。30歳前後で有職経験者にとっては
とてもじゃないが高いとは言えないだろう。


司法修習生の給与とアルバイト@
http://cabbagenikki.blog75.fc2.com/blog-entry-7.html

司法修習生の給与とアルバイトA
http://cabbagenikki.blog75.fc2.com/blog-entry-8.html

司法修習生の給与とアルバイトB
http://cabbagenikki.blog75.fc2.com/blog-entry-9.html

司法修習生の給与とアルバイトC
http://cabbagenikki.blog75.fc2.com/blog-entry-10.html
175氏名黙秘:2010/07/17(土) 00:13:02 ID:???
月20万ということは手取りだと16万くらいか。
まあ、普通だろ。
176氏名黙秘:2010/07/17(土) 00:21:40 ID:LLl0H/w9
金額については人それぞれだが、最高裁が出した金額だから最低ラインであることは確実。
なにせ、修習専念義務を担保しているだけで、給料で言うところの手取りでも何でもない。
ましてこれからは返済義務のある貸与(借金!)だし。
これを高いとか普通とか考える人は、真面目に働く気なんてないのだろう。まして妻子や老父母
なんて考えたこともないに違いない。もちろん借金としては高いが。
177氏名黙秘:2010/07/17(土) 00:59:37 ID:???
>>176
上3行と下2行が論理的に繋がらない。
178氏名黙秘:2010/07/17(土) 01:02:26 ID:???
繋がってる。
179氏名黙秘:2010/07/17(土) 05:35:05 ID:???
そうそう、修習専念義務を解除すれば、内定先の法律事務所で働きながら、
修習に行くっていうルートが確立されうるからね。

まあ今でも一部の法律事務所では、将来入所することを条件に修習前に貸与相当額を
一括給付or返還免除特約付き消費貸借してくれる事務所もあるみたいだから、
そういう事務所から内定もらえればラッキーだね。
180氏名黙秘:2010/07/18(日) 20:51:42 ID:???
デモやってる馬鹿弁護士ども
そんなに役員になりたいか?
181氏名黙秘:2010/07/18(日) 22:07:05 ID:???
今さら給費制なんてありえないのにな。
宇都宮だって本気で通るとか思ってないだろ。

それに貸与制とか給費制とか、どう考えても枝葉の問題。
本当に問題なのは新人の雇用確保。
これをうまくやらないと、ロー制度が機能しなくなるおそれがある。
182氏名黙秘:2010/07/18(日) 22:09:12 ID:???
というか,宇都宮的には,ロー制度なくなって合格者が減ってくれたら万歳なんだろうよ。
デモやってる馬鹿どもがローに来てて話したことあるけど,合格者どうする,って聞いたら「関係ない」の一点だったよ。
「市民の権利の守り手である弁護士!!」だって。
過払い金バブルで弁護士の評判がた落ちの時によく言うよ。そういえば火付け役は宇都宮だw
183氏名黙秘:2010/07/18(日) 23:18:25 ID:???
なんでもかんでもお上頼みなら、いっそのこと自治権もお上に返上したらよろしいやん
184氏名黙秘:2010/07/18(日) 23:34:32 ID:???
>>181
需要が減り続けているのに、雇用を確保するなんて無理。
ローは需要に関係なく増員を必要とする。
185氏名黙秘:2010/07/19(月) 07:20:37 ID:???
旧司法試験の論文式試験の最終日ですね。頑張ってください。
最終的に合格者として残れるのは50人程度のようですが。


同じ話しをするのは面倒なので書いてみたが、長いな。。。

見解を述べる前にすること@
http://cabbagenikki.blog75.fc2.com/blog-entry-12.html

見解を述べる前にすることA
http://cabbagenikki.blog75.fc2.com/blog-entry-13.html
186氏名黙秘:2010/07/19(月) 09:35:49 ID:???
>185
185が給与制賛成か反対かはどうでもいい。でも「見解を述べる前にするべきこと」ってのは貸与制反対で動いている馬鹿共に教えてやってほしい。
あいつら血走った目で署名を集めることとデモすることしか頭にないから言ってることがむちゃくちゃなんだよ。
「弁護士の社会的な正義」とかわけのわからないことをメインに出してきてて修習そのものの議論なんて完全にふっとんでるからな。
187氏名黙秘:2010/07/19(月) 15:15:15 ID:dNitgl1P
駒澤大法学部卒仮名側県中級学校事務職ですが、
貸与制には大賛成です。
188氏名黙秘:2010/07/19(月) 22:25:23 ID:???
現行65期だけは給与制を維持すべきだな。
189氏名黙秘:2010/07/21(水) 21:01:26 ID:???
>>184

増員分は一般企業に就職すべきだね。普通に院卒待遇で。
それが嫌なら即独するくらいしかない。
190氏名黙秘:2010/07/21(水) 21:31:28 ID:???
>>182 
そのとおり 所詮自分とは関係ないから正義漢づらしているだけ
191氏名黙秘:2010/07/22(木) 07:25:32 ID:pdMVVPW+
平成の豊田商事=日弁連
http://zoome.jp/utaro/diary/2/
サラ金規制で得をしたのは弁護士だけ
優良顧客も金借りれなくなる総量規制
橋下も激怒、日弁連はサラ金から脅し取った銭を国民に還元しろ
http://zoome.jp/utaro/diary/10/
弁護士犯罪激増中
http://zoome.jp/utaro/diary/4/
第二次世界恐慌勃発
http://www.youtube.com/watch?v=gtDnTKxE4qY
アメリカは酷い状態
http://www.youtube.com/watch?v=OCe4p7S8I0s
192氏名黙秘:2010/07/22(木) 07:45:32 ID:???
新法の効果が危ぶまれていたが、高利貸しには打撃を与えられたようだなw
193氏名黙秘:2010/07/22(木) 11:10:10 ID:???
国民の税金をジャブジャブ無駄遣いするくせに

修習生の給与は貸与制ですか

この国、終わってますね
194氏名黙秘:2010/07/22(木) 11:16:27 ID:???
裁判員を廃止しろ
195あぼーん:あぼーん
あぼーん
196氏名黙秘:2010/07/22(木) 20:48:03 ID:???

貸与制というか、実態は無給制だからな。

貸与してもらうには保証人が複数必要だし、迷惑をかけることになる。

197氏名黙秘:2010/07/22(木) 22:03:21 ID:???
「守秘義務・修習専念義務を誓約するのなら、有業者でも可」というのを
認めてくれたらいいね。

そしたら、どこかの事務所か企業の法務部に( 内定ではなく、)
正式の職員として採用されて、給料は派遣元の企業・事務所持ちで、
研修所に修習生として出向する、と言うのが可能になる。

この方式だと、修習卒業後には戻っていくところがあるから、無内定者
4割超、みたいな悲劇も避けられて、良いと思う。

修習開始までに就職を決められなかった人はどうするのか、と言う
問題は残るが。
198   :2010/07/23(金) 00:42:46 ID:???
司法修習生、4割が就職未定=「危機的状況」と日弁連
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010072100777

 日弁連は21日、2009年に新司法試験に合格した司法修習生のうち、今年6月時点で
就職先が決まっていない人が43%に上り、昨年同時期の30%を大幅に上回ったとする
調査結果を公表した。日弁連は「このままでは修習を終えても仕事ができない者が
大量に出る。危機的状況だ」と懸念している。
 日弁連によると、司法試験合格者数の増加を受け、同時期の司法修習生の就職内定
率は年々低下。新司法試験合格者の場合、これまでは修習を終える12月までに大半
の就職先が決まっていたが、今年は引受先が決まらなかったり、即時独立するケース
が大幅に増えたりする可能性が高いという。(2010/07/21-17:57)
199氏名黙秘:2010/07/23(金) 18:54:52 ID:???
>>185は例の新62期の長文君か?

「書いてみたが、長いな」という口癖が長文君特有だ。

ブログの絵の趣味も長文君らしい。

しかしブログの文章は比較的まともで、いつもの長文君らしくない。
良い医者と薬に巡り会えたのかな?
200氏名黙秘:2010/07/23(金) 19:18:06 ID:???
>>199
違うみたい。合格者ではなく、予備試験受験予定者だから。
201185:2010/07/23(金) 19:27:55 ID:???
>>199
長文君って誰?

あのブログは誰も寄りつかないだろうなって外装にしたんだけど。冒頭と文末に読むなって書いてあるし(笑)
趣味向けの人には内容は受けが悪く、内容に興味のある人には外観で拒否反応を示すだろうと。

私個人のメモ(の一部)を載せただけだよ。ほんの少し普遍性のあるものを見やすくしておこうかなって。
外観外装は借り物のブログパーツばかりでオリジナル性はないけど。あのブログを使うのは初めてだけど
改行がおかしいよね。
202氏名黙秘:2010/07/30(金) 20:08:01 ID:???
ビギナーズネット覗いてきたが、9月16日は東京でデモやるらしいな
顔出しだろうけど、勇気あるやつは誰か行ってやれ
203氏名黙秘:2010/07/30(金) 20:32:40 ID:???
>>202
俺が司法試験板代表としていってくるわ
204氏名黙秘:2010/07/30(金) 20:59:27 ID:???
変わらんよ。デモしたところで。
蟻が騒いでますよ、先生 てな感じ
205氏名黙秘:2010/07/30(金) 21:11:28 ID:???
世の中の色んな団体が、一応の正義をかざして金をくれって陳情してるしな。
ぶっちゃけ、このデモもそれと同レベルだから、埋もれてしまうだろうさ。
206氏名黙秘:2010/07/30(金) 21:40:24 ID:???
別に貸与制で構わんよ。
その代わり公益活動は一切しないから。
それが国民の選択だからしゃーないだろ。

つか、修習自体止めちまえよ。
弁護士会の研修だけで十分だろが。
207氏名黙秘:2010/07/30(金) 21:42:28 ID:???
恩着せがましい奴だな。
そもそも、たかが貸与になったくらいで公益活動をしない奴は、給費になってたところで
「貰った分しかやらないよwww」とか言いそうだし、国民はどうでもいいとしか思ってないでしょ。
208氏名黙秘:2010/07/30(金) 21:51:37 ID:???
この先、弁護士業は、金持ちが社会奉仕または道楽でやればいいんだよ
209氏名黙秘:2010/07/30(金) 23:36:40 ID:???
>>206
修習の給与は必要だぜやっぱ。

70まで弁護士できるから、借金300万は軽い なんて言えねーぞ。
210氏名黙秘:2010/07/30(金) 23:54:20 ID:???
オレもビギナーズネットのぞいてるけど左翼系の連中の脳天気さが素晴らしい。
何の具体的な目標もなくデモと署名をやれば主張が通ると思ってるぜ。
あと自分たちにとって都合の悪い主張は全部無視しようとする潔さが素晴らしいよ。
211氏名黙秘:2010/07/30(金) 23:58:21 ID:???
文句ばっかり言って何もしない糞連中よりは見所があるよ。
212氏名黙秘:2010/07/31(土) 00:02:33 ID:???
<<209

借金300万軽いわ!
213氏名黙秘:2010/07/31(土) 00:18:55 ID:???
修習無給の次は
修習に対する授業料的なものも課されるようになるんじゃね
214氏名黙秘:2010/07/31(土) 08:46:47 ID:???
消費税増税で国民が苦しむってえのに、研修やってる奴を血税で養えって、理解されるわけねえじゃん。
もっと困ってる人なんてたくさんいるのだから、そっちに血税を使った方がいいだろう。
それなのに署名やったりデモやったり、周囲の目が全く気にならないのは左翼らしいね。
215氏名黙秘:2010/07/31(土) 12:31:04 ID:lROrhjRH
国防費と同じだよ。それは国防費を削れと言ってるのと同じ。
将来の禍根となる。
216氏名黙秘:2010/07/31(土) 12:36:03 ID:lROrhjRH
予算規模で言ったら

消費税 − 国防費

の関係になるけど、修習費の規模で言ったら

ロー補助金 − 修習費

だね。消費税増税で国民が苦しむから国防費を減らせ
ロー補助金で国民が苦しむから修習費を減らせ

こうなる。
217氏名黙秘:2010/07/31(土) 12:38:11 ID:lROrhjRH
 − よりも ←→

を使った方がいいかな。


消費税 ←→ 国防費

ロー補助金 ←→ 修習費
218氏名黙秘:2010/07/31(土) 12:54:51 ID:???
国防は他で代替できんからなぁ
219氏名黙秘:2010/07/31(土) 13:00:22 ID:???

司法修習に必要なお金は、ローへの補助金に使われてしまいますた。
220氏名黙秘:2010/07/31(土) 13:01:49 ID:lROrhjRH
>>218
司法制度も代替はないよ。
都合の悪いことは無視かい?
221氏名黙秘:2010/07/31(土) 13:08:55 ID:???
法科大学院学費のため…空き巣の大学生逮捕

 広島県警福山西署は30日、同県福山市明王台、岡山商科大法学部4年
豊田直弥容疑者(21)を住居侵入と窃盗の疑いで緊急逮捕した。

 発表によると、豊田容疑者は28日午前10時50分頃、同市佐波町、
会社経営の男性(59)宅に侵入し、3万3000円と腕時計や家電製品など
21点(計60万7000円相当)を盗んだ疑い。
「法科大学院の進学費用を集めるために盗んだ」と話しているという。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100731-OYT1T00193.htm
222氏名黙秘:2010/07/31(土) 13:09:23 ID:???
>220
確かに司法制度も代替はないよ。
しかし今の日本だと

刑事→弁護士より警察が頼りにされている。;弁護士が必要なのは被告側だけ。
民事→多くの事件は訴訟費用が払えず泣き寝入り。訴訟をしても和解で終わることが多い。本当に弁護士をタフに使うのは企業や特定の集団ぐらい。

となると,司法制度の殆どは司法外での役割に消化されてないか?
223氏名黙秘:2010/07/31(土) 13:50:15 ID:???
>>222
本質的な話しをする場合はこっちに書いてレスポンスが流れないようにしている。
http://cabbagenikki.blog75.fc2.com/blog-entry-24.html


この議論では私の見解は出尽くしているが、まとめれば、消費税の増税で
賄うべきかは議論の余地があるとしても、金銭負担なしに国家制度は成り
たたない。これは国民だけではなく、外国人にも課税されているので国籍
は問わない。担税力のある者から頂くというのは当然で、担税力のある者を
増やす(育てる)というのも国家(とくに行政国家において)の責務だ。
224氏名黙秘:2010/07/31(土) 14:31:45 ID:???

       /\___/ヽ
      /:::::::       \
     .|:::.   ''''''   ''''''   |
      |::::.,(●),   、(●)|
     .|::::::: ノ ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
      \:::::.ヽ`-=ニ=- ' /           |
     /   `一`ニニ´-,ー´            |
     /  | |   / |              |
    /   | |  / | |              |
    /   l | /  | |              |
__/    | ⊥_ーー | ⊥_ ________|
   |  `ーヽl_l_l.} ヽl_l_l.}              \
  (、`ーー、ィ   } ̄`   ノ      @        \
    `ー、、___/`"''−‐"    I  D        \
                                 \
225氏名黙秘:2010/07/31(土) 16:46:06 ID:???
>>224
分かったから、やめてくれ!!!
226氏名黙秘:2010/07/31(土) 17:25:31 ID:???
司法制度自体は代替できないが、修習は代替可能だろ。
227氏名黙秘:2010/08/01(日) 08:28:27 ID:???
橋下知事また私立小中の助成削減方針…私学反発
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100731-OYT1T00540.htm


義務教育すら助成削減の時代に、弁護士養う金なんてないと思う。
署名してる連中は相当世間からズレてるわね。
228氏名黙秘:2010/08/01(日) 10:42:38 ID:???
私立は義務じゃない。
229氏名黙秘:2010/08/01(日) 10:55:21 ID:hPN3BB/T
私立高校もね。削減するなら私立高校も削減しないと理屈に合わない。
すべて公立か国立で面倒を見るという共産主義か社会主義でしょう。
230氏名黙秘:2010/08/01(日) 10:56:55 ID:???
義務教育のレベルでも助成削減なのに、大の大人が金くれとかはありえないでしょ。
231氏名黙秘:2010/08/01(日) 11:40:47 ID:???
2つ上のレスも読めないのか?
232氏名黙秘:2010/08/01(日) 11:44:52 ID:???
義務教育レベルの子どもでも金をもらえないのに、大の大人が金くれとかはありえないでしょ。
233氏名黙秘:2010/08/01(日) 11:51:33 ID:???
研修所って国立だよ。助成も糞もないよ。
国立の小学校も授業料が有償になってから書き込みな。









憲法違反だけどw
234氏名黙秘:2010/08/01(日) 12:45:16 ID:BsglQmSy
給費制度を維持するだけでは根本的な問題にならないことは間違いない。
ロースクール制度が借金の一番の原因なんですから。

順番としては、給費制度維持が優先されるけどね。制度スタートが近づいているから。
ロースクール廃止はその後の話だな。
235氏名黙秘:2010/08/01(日) 12:56:26 ID:???
41 名前: 無責任な名無しさん [sage] 投稿日: 2010/07/30(金) 18:31:53 ID:4Ls89/xS
やっとアク禁解除された

修習生の給費制維持の署名をしよう!とかしょっちゅうチラシとか入ってるけど
ロー制度と増員が問題だろ
「金持ちしか法曹になれないのはおかしい」ってロー制度自体カネかかるじゃん
法曹人数増える以上,貴重な税金からバカスカ払えるわけないのに
他方でロー制度には弁護士会も利権があるから,表だって反対できない。
ほんと無意味な反対運動ばっかにカネと労力費やすバカ組織だわ

77 名前: 無責任な名無しさん 投稿日: 2010/08/01(日) 12:14:02 ID:mx0+Kdhj
<<41
同感だね〜。
3,000人体制(2,000人でも同様)で、どうして給費性を維持しなければならないのかね。
国家の財政破綻が刻一刻と迫っている中で、ロー卒の修習生に税金から給与を支給することはあり得ないと思う。
署名用紙が頻繁にくるけど、漏れは、シカト。
周りも、漏れと同じような考えが多いよ。

78 名前: 無責任な名無しさん [sage] 投稿日: 2010/08/01(日) 12:19:57 ID:ktz0DekM
旧試験かそれに近い制度に戻り,合格者数も上限1500人に抑制されるまで,
何の協力もしない。受験生や新人がどうなろうと知ったことではない。自分の生活で精一杯。
236氏名黙秘:2010/08/01(日) 12:59:53 ID:???
廃止しなくても会計大学院レベルにすればいいだけ。
価値があるならロースクールにも人は集まる。公務員試験にも院卒枠が出来るし。

意味不明の補助金で司法制度の根幹が崩れるようでは、後世の物笑いのためだ。
237氏名黙秘:2010/08/01(日) 13:15:14 ID:???
>>233
義務がどうのの問題じゃない。
「大の大人が」言うなって言うこと。

そういう詭弁は世の中通用しないんだよ。
だから世間からずれてるわけ。
238氏名黙秘:2010/08/01(日) 13:18:35 ID:???
同じことを何度も書くのは面倒なので引用。


司法修習の必要性
http://cabbagenikki.blog75.fc2.com/blog-entry-26.html


「改革」議論A
http://cabbagenikki.blog75.fc2.com/blog-entry-27.html


正当に儲けているのか儲けていないのか
http://cabbagenikki.blog75.fc2.com/blog-entry-16.html
239氏名黙秘:2010/08/01(日) 14:44:19 ID:???
「金持ちしか法曹になれないのはおかしい」ってロー制度自体カネかかるじゃん
法曹人数増える以上,貴重な税金からバカスカ払えるわけないのに
他方でロー制度には弁護士会も利権があるから,表だって反対できない。
--------------------

これはそうだよな

ただ、戦略があるから、ロー制度より給費制のほうを先に手を着けるというのは
間違った話ではない
ただロー問題を放置しておくのは片手落ちであろう
240氏名黙秘:2010/08/01(日) 17:06:34 ID:???
貯まった弁護士の内部留保を吐き出すのが先
年収数千万円の先生方が給与制維持の活動をされても
説得力がありません
血税なめんな
241氏名黙秘:2010/08/01(日) 17:17:36 ID:???
通常の活動資金がなくなるな。
そもそも退職金もないが、今後は血税で公務員並みの補償をしてくれるわけか・・・
242氏名黙秘:2010/08/01(日) 18:09:23 ID:???
今のご時世に、弁護士を養うために血税入れてくださいなんて言えるかっての。
もっともっと困ってるところはあるんだから。
そもそも、貸与制は最初から決まっていたことであって、今更反対とか言うのは意味不明。

あんまみっともないことはしない方がよい。
ごねるだけの左翼と同類に見られるから。
243氏名黙秘:2010/08/01(日) 18:13:48 ID:???
間違いを直さないままなら一億玉砕と変わらない。

また日本政府が支援した北朝鮮の帰国事業と同じ。
君は今でも賛成か?
244氏名黙秘:2010/08/01(日) 18:19:19 ID:???
大賛成だよ。俺は給付廃止を含め金銭的問題からローを諦め就職した。
金がない奴は平凡な人生を送るべきなんだよ。
会社がボーナスカットを実施する中、俺の血税が一生使わないかもしれない弁護士の卵への給費に充てられるなんて耐えられない。
弁護士会は何やってるの?高い会費取ってさ。弁護士会が出せばいいだろ。
245氏名黙秘:2010/08/01(日) 18:27:53 ID:???
撤退者にありがちな逆恨みか。。。
246氏名黙秘:2010/08/01(日) 18:28:23 ID:???
合格者2,000人 × 月額200,000円 = 400,000,000円
400,000,000円 ÷ 弁護士28800人 = 13889円
全弁護士が毎月13,889円負担するだけで、給与制は維持できます^^
弁護士先生はお金持ちなので、これくらい余裕ですよね^^
247氏名黙秘:2010/08/01(日) 18:30:48 ID:???
>>245
ここに出入りしている時点で君も近い将来撤退者になるよ。三振によって強制的にね。
248氏名黙秘:2010/08/01(日) 20:38:42 ID:???
> 間違いを直さないままなら一億玉砕と変わらない。

金が無限にありゃいいがね。
でも、日本にゃ金ねーんだよ。
血税で弁護士を養う必然性なんてないのだから、税金の使い道としても優先順位は下がるだろ。
税金を入れないことによる不都合は、修習制度自体の見直しで対応すべきだ。
それでうまくいくんだよ。

そもそも、無利子で貸してくれるじゃん。
給付制を既得権益として考えてるから、その有難みが分からないんだよ。
借金大国にいるんだから、それぐらいは我慢しないと。

249氏名黙秘:2010/08/01(日) 20:45:13 ID:???
北朝鮮かよ。貧しい貧しいと言ってベンツを大盤振る舞い。

借金借金といって大企業減税。消費税増税。
250氏名黙秘:2010/08/01(日) 20:46:57 ID:bjF+9hTb
改革には痛みが必要。息子は地盤を引き継いだ世襲。

我慢するのは誰なんだ?
251氏名黙秘:2010/08/01(日) 20:49:17 ID:bjF+9hTb
銀行は税金払ってないんだよ。それで借金大国って舐めてるだろ。

何が既得権益だ。最低限の権利主張をしない者は法曹には要らない人材だ。
252氏名黙秘:2010/08/01(日) 20:55:05 ID:bjF+9hTb
修習の改革以前に、素人集団のロースクールこそ改革すべきだろ。

借金大国なのに素人集団のロースクールに補助金が必要か?

税金の使い道としても優先順位がおかしいだろ。
253氏名黙秘:2010/08/01(日) 21:00:21 ID:bjF+9hTb
素人集団は言いすぎた。

研修所とは比較にならない単なる学校、に言い替える。
254氏名黙秘:2010/08/02(月) 01:43:57 ID:???
>>242の論調が感情的すぎてみっともないw
「もっと困ってるところがあるんだから」で必要なところにカネを使っちゃ
いけないなんて話はお門違いもいいところ。
こういうこともわからないのが今の受験生なのかなあ。
レベル下がったよな。
255氏名黙秘:2010/08/02(月) 03:16:25 ID:BGS0Ti8r
>>254
>>244に書いているように撤退者という負け犬の遠吠えだろ。
256氏名黙秘:2010/08/02(月) 07:57:16 ID:???
弁護士が毎月1万5千円負担すればいいだけ。
国民の負担は不要。
257氏名黙秘:2010/08/02(月) 08:20:40 ID:???
>>254
給費制がそこまで「必要なところ」と思われてますかね。
そういう弁護士の特権意識(自分たちは特別だという意識)は、一般市民の感覚とは全く外れると思いますがね。
258氏名黙秘:2010/08/02(月) 10:34:11 ID:???
でも合格者増員するから予算がないっていうのが給与廃止の理由だぜ。
実際には2000人未満の合格者で、修習も1年。1500人で1年半修習してた
ときより給与額は少ないはずだ。これは復活させるのが当然だと思うな。
259氏名黙秘:2010/08/02(月) 12:40:25 ID:???
> 実際には2000人未満の合格者

3000人合格を目指しているが、受験生のレベルが低いから仕方ないと言うだろう。
しかし、問題をむつかしくすればレベルなんて操作可能であり、実際そうしている節がある。
だから、今更白々しいとは思うが、それで通用してしまうのが悲しいところよ。
260氏名黙秘:2010/08/02(月) 20:51:25 ID:???
下位ローをどんどん廃校にして、上位ローの定員をもっと少なくするべき。
そうすれば、当初の目標の合格率7割も夢物語じゃない。
261氏名黙秘:2010/08/03(火) 00:35:03 ID:???
法曹志望者と油は、絞れば絞るほど絞れる、と言いまして・・・
262氏名黙秘:2010/08/03(火) 01:45:33 ID:???
ローなんか無くして旧試に戻せば円満解決。
263氏名黙秘:2010/08/03(火) 08:01:44 ID:???
弁護士会がローの学費を出せというけれど、
そんなことしたら弁護士会は
・人権救済
・国選
・その他のプロボノ活動
はやれなくなるよね
あと、弁護士会費の値上げは避けられないから、
弁護士のギャラは高くなるだろうね。
たとえば破産申立が30万→50万、訴訟の着手金が30万→50万
なんかにならざるを得なくなるね

それでいいなら給費制を廃止するなり、ローの学費を弁護士会が出すなりしたらいい


しかし、ローで一番悪いのは、高給取ってるくせにまともな教育をしない
教授なのであって、弁護士教員はそのおしりを拭いてやってるのに安いギャラ
しかもらっていない現実を知らないんだろうなあ。

弁護士ってどれだけ貢献して、人の尻を拭いてやっているかのアピールが下手だね
264氏名黙秘:2010/08/03(火) 11:41:51 ID:???
> ・人権救済
→左翼活動なんで、むしろやらん方がいい。

> ・国選
→これからはむしろ取り合いになる。

> ・その他のプロボノ活動
→やりたい奴がやりゃいい。

> 弁護士会費の値上げは避けられないから、
> 弁護士のギャラは高くなるだろうね。
→そんな殿様商売はこれから通用しなくなる。

> ローで一番悪いのは、高給取ってるくせにまともな教育をしない
> 教授なのであって、弁護士教員はそのおしりを拭いてやってる
→これは同意。ローは実務家教員だけにすべき。学者はごく一部の教員以外無価値だから。
265氏名黙秘:2010/08/03(火) 16:06:24 ID:gT7kY8Q6
修習期間中って無職だよね?
だと失業保険出るのかな?
強制的に退職しなきゃいけないんだから。
出るなら貸与いらないんだけど。
法務省に聞いたほうがいいのだろうか?
266氏名黙秘:2010/08/03(火) 16:31:27 ID:???
無給とかなら聞こえはいいけど、無職だよ、正確には。
1円も稼げないんだからな。
267氏名黙秘:2010/08/03(火) 16:33:50 ID:???
学生ではないの?
268氏名黙秘:2010/08/03(火) 16:47:56 ID:???
司法制度改革は大失敗だったと素直に認めればいいのにな。
受かっても修習行くか迷うわ。
269氏名黙秘:2010/08/03(火) 17:03:15 ID:???
>>266
準公務員じゃないの?
義務しかないので無職よりひどいがw


>>268
> 司法制度改革は大失敗だったと素直に認めればいいのにな。
どんなに犠牲や損失が出ても、それだけは絶対に認めないだろうな。

> 受かっても修習行くか迷うわ。
そういう人はこれから出てくるでしょうな。
企業法務のリーマンを目指す方が安定しているし。
270氏名黙秘:2010/08/03(火) 17:04:38 ID:???
>>265

兼職禁止規定
http://cabbagenikki.blog75.fc2.com/blog-entry-35.html



特別権力関係ってことかな。
271氏名黙秘:2010/08/03(火) 18:27:11 ID:???
>>263
月々1万5千円くらいで諸活動ができないとかみみっちすぎw
どんだけ貧しいんだよww
272氏名黙秘:2010/08/03(火) 18:40:29 ID:???
>>269
共済年金も手当ても何もかもなく借金だけこしらえて
準公務員とかって笑わせるw
273氏名黙秘:2010/08/04(水) 00:13:47 ID:???
> ・人権救済
→左翼活動なんで、むしろやらん方がいい。 →同意

> ・国選
→これからはむしろ取り合いになる。 →宅弁以外には需要ない(損益分岐点以下)ので、今現在でも東京大阪以外ではたらい回し、押し付けあい

> ・その他のプロボノ活動
→やりたい奴がやりゃいい。 →法科大学院教授とかは名誉欲まみれのカス弁がやればいいってことか?

> 弁護士会費の値上げは避けられないから、
> 弁護士のギャラは高くなるだろうね。
→そんな殿様商売はこれから通用しなくなる。 →上がるね。殿様商売ができないのは下級弁護士であって、上級弁護士のフィーが上がる。財界にとってはこっちが問題。

> ローで一番悪いのは、高給取ってるくせにまともな教育をしない
> 教授なのであって、弁護士教員はそのおしりを拭いてやってる
→これは同意。ローは実務家教員だけにすべき。学者はごく一部の教員以外無価値だから。 →同意
274氏名黙秘:2010/08/04(水) 00:24:19 ID:???
司法修習生への給与支給で超党派が緊急集会、千葉法相らに給与廃止見直しを要請へ

 超党派組織「司法修習生に対する給与の支給継続を求める市民連絡会」の緊急集会が29日、国会内で開かれた。
11月以降は修習生への給与を廃止し資金貸し付けに切り替えるという政府方針の見直しを求めていくのが目的。
司法行政の責任者である千葉景子法相らへ法改正などの実現へ向けた要請を行うことを決めた。

集会には約120人が参加。民主、自民などの各党から法務担当の議員らも出席した。
(以下略)
http://www.47news.jp/localnews/kanagawa/2010/07/post_20100730014559.html
275氏名黙秘:2010/08/04(水) 07:48:46 ID:???
合格者2,000人 × 月額200,000円 = 400,000,000円
400,000,000円 ÷ 弁護士28800人 = 13889円
全弁護士が毎月13,889円負担するだけで、給与制は維持できます^^
弁護士先生はお金持ちなので、これくらい余裕ですよね^^
276氏名黙秘:2010/08/04(水) 08:38:03 ID:???
>>275
だったら裁判官も検察官も負担しないとおかしくね?
277氏名黙秘:2010/08/04(水) 18:03:31 ID:???
RT @1961kumachin: 【拡散希望】土曜日のTBS「報道特集」で,
司法修習生の給費制を含む,法曹養成の問題が取り上げられるらしい。

http://getnews.jp/img/archives/002185.jpg
278氏名黙秘:2010/08/04(水) 21:17:42 ID:???
>>275
丁重にお断りします。司法サービスなんか受けたくないという民意を受け入れますおw
279ななし:2010/08/05(木) 10:06:56 ID:???
>>275
市場競争を進めるのが司法改革。

市場競争においては、市場のプレイヤーが後発プレイヤーを
「資金援助」することなどあってはならない。
280氏名黙秘:2010/08/05(木) 10:28:29 ID:???
★若手弁護士本音talkスレッド★

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1280970242/l50
281氏名黙秘:2010/08/05(木) 13:01:32 ID:???
弁護士が市場競争するのが司法改革なんて聞いたことなかったけど、誰が言ったの?
282氏名黙秘:2010/08/05(木) 19:14:08 ID:???
>>279
他の職業はまったく援助がないのに、
法曹だけ「資金援助」することなどあってはならない。
283氏名黙秘:2010/08/05(木) 19:17:01 ID:???
他の職業には無給で1年研修はねえし
>>282
非弁,真摯落ち,撤退して企業法務なりやってるバカかしらんが死ね
284氏名黙秘:2010/08/05(木) 19:35:21 ID:???
標語としては、事前規制から事後規制へってことだから
実質的には、従来以上の「競争」概念が入ってるね。


関係ないけどこんなことも考えてみたりした。
日記(自分用のメモだけど)なので、URLだけ載せるが内容は書かない(以降同じ)。

費用負担@
http://cabbagenikki.blog75.fc2.com/blog-entry-36.html

費用負担A
http://cabbagenikki.blog75.fc2.com/blog-entry-37.html
285氏名黙秘:2010/08/05(木) 21:26:19 ID:???
>>283
真っ赤な顔が浮かんできてワロス
286氏名黙秘:2010/08/05(木) 21:49:07 ID:???
撤退者が未練がましいスレですね。
287氏名黙秘:2010/08/06(金) 16:05:48 ID:???
修習に給料が出なかったら、
どうやって人権活動や公益活動をやれっていうの?
288氏名黙秘:2010/08/06(金) 17:31:41 ID:???
する義理も無いから、しなくていいんじゃないの。
289氏名黙秘:2010/08/06(金) 18:35:24 ID:???
人権活動や公益活動をやるのは構わんよ。しかしそれをやるなら,生活の糧のためにもやってることを認めるべきだ。
弁護士会が全額出すならまだしも,そんなこと一切しないだろうよ。
なら,生活の糧とする中で公益的なことをしているわけなんだから,人権・公益をしてるからえらいだ,自由だ正義だと
言い出して,自分が絶対正義であるかのように思い込むのは白々しすぎる。
290氏名黙秘:2010/08/06(金) 18:37:36 ID:???
それは国家や公務員の否定だな。それと絶対的正義なんて誰が言ってるの?
291氏名黙秘:2010/08/06(金) 18:40:10 ID:???
あと、公務員に赤字という概念はないが、民間だと赤字だな。
赤字でもやるべき時はやると。
292氏名黙秘:2010/08/06(金) 19:39:56 ID:???
修習中の給料と人権活動は関係ないだろw
たかだか2、300万で人権活動できないとかw
293氏名黙秘:2010/08/06(金) 19:51:51 ID:???
たかだか2、300万くらい国がだせよw
294氏名黙秘:2010/08/06(金) 20:11:01 ID:???
>290
さすがに絶対正義なんてわかりやすくは言わないけど,反対意見とか言おうものなら即「あり得ない。間違ってる。」って言うのは
殆ど自分を正義と思い込んでるとしか言いようがないよ。しかもその反対意見は比較的多くの人が主張していることであっても,だよ。
295氏名黙秘:2010/08/06(金) 21:02:01 ID:???
民が神に貢ぐのは当然だろうが!!
当たり前のこと言わせるな!!!!
296氏名黙秘:2010/08/06(金) 21:37:52 ID:???
国に養われたという屈辱を強制的に味わうことがなくなるんで、それはそれでいいだろうよ。
それにより真の士となるのだ。
もっと誇りを持ちたまへ。
297氏名黙秘:2010/08/06(金) 21:47:57 ID:???
ふざけんなくそじじい
同情するなら金をくれ
298氏名黙秘:2010/08/06(金) 21:51:42 ID:???
かといって弁護士に対しては修習制度自体をなくす,官は修習で育てる,っていったら俺たちだけ仲間はずれにしやがって,って言うくせに。
299氏名黙秘:2010/08/06(金) 23:07:56 ID:???
弁護士は弁護士会独自で修習すればよいと思う。
そっちの方がニーズに合ったことやれるんじゃね?
企業法務とかいろいろなメニューを用意してさ。
300氏名黙秘:2010/08/06(金) 23:14:39 ID:???
>289
それでいいんだとおもうけど,弁護士自身,今の給与制維持の運動でお約束のように
「国から金をもらった修習がよかった」
みたいに言う訳じゃない。もし仮に弁護士会独自に修習ってことになったらそれこそ弁護士会が給料払って新人研修してくれるのか,ってことになると思う。
そんなの絶対受け入れないと思うけどなぁ。
301氏名黙秘:2010/08/07(土) 07:12:44 ID:???
弁護士補を作ればいいんだよ。
で、弁護士になりたい人はOJTと弁護士会の研修を受ける。
そうでない人は企業に行くなり公務員になるなりする。

ロー制度にはそういうワンクッションが必要だったと思う。
302氏名黙秘:2010/08/07(土) 10:59:22 ID:???
2010/08/07 17:30〜
TBS「報道特集」
法律家めざす人々の貧窮…1000万円超の借金も
303氏名黙秘:2010/08/07(土) 13:46:14 ID:x6X4VgBE
2回試験前に自己の個人再生事案を自力でやったら試験合格とか
粋なことやったら楽しいのにね。
304氏名黙秘:2010/08/07(土) 19:59:03 ID:???
>>302
報道特集見た。
インタビューに答えてたのが1振以上の人たちばかりで説得力がなかった。
『司法修習中の生活費をバイトで稼いでから司法修習に行く』と発言していた人がいたけど、
そもそも試験に受かる能力はあるのかと問い詰めたかった。
305氏名黙秘:2010/08/07(土) 20:39:41 ID:???
生活費をバイトで稼いでから修習行くなんて無駄に年食うだけじゃん。

とりあえず貸与受けて修習後、15年間かけて返済したほうが賢い。

ぶっちゃけ、300万程度の負担に耐えられないような家庭の人は
気の毒だけど、今後、弁護士なんて目指さないほうが良いよ。
306氏名黙秘:2010/08/07(土) 20:49:20 ID:???
親に出して貰うのかよ
恥ずかしーだろw
307氏名黙秘:2010/08/07(土) 21:09:39 ID:???
ここまできて恥や外聞など気にしてるようではダメ
利用できるものは、親の金でもコネでも利用しないと
一般の就職を目指すにしても・・・
恩義は法曹になってなら返せばよい
308氏名黙秘:2010/08/07(土) 21:43:29 ID:???
バイトして稼いでから修習に行くよりも、
自己破産して免責が降りてから貸与を利用して修習に行く方が早いだろう。
そんなことも分からないようで、弁護士としてやっていけるのかね。
309氏名黙秘:2010/08/08(日) 06:56:03 ID:???
>>308
> 自己破産して免責が降りてから貸与を利用して修習に行く方が早いだろう。

そうね
310氏名黙秘:2010/08/08(日) 09:25:52 ID:???
貸与してもらえるんだから、その金で学んで、社会人になってから返せばいのに。
そんな風にして頑張って奨学金返してるやつ、世の中にはいっぱいいるぜ。

俺は医者だけど、奨学金は働いて返したよ。
「医者は公共性が高い仕事だから、医学生全員に給費しろ」
「弱い立場の人の心がわからない医者が出来たら困るから、医学生に全員給付しろ」
だなんて、誰も言わないぜ。

医者も弁護士も、これからは人余りなんだからさ。
もうそろそろ、勘違いは止めようぜ。
311氏名黙秘:2010/08/08(日) 09:28:12 ID:???
何で医者がこんなところでうろうろしtるんやs
312310:2010/08/08(日) 09:31:07 ID:???
>>311
医者辞めて、今はロー学生ですが。
313氏名黙秘:2010/08/08(日) 09:51:24 ID:???
>>310
金の亡者の医者なんかには、法曹は向いてないよ。
どうせ、汚い金をパパに積んでもらって医者になったんだろ。

医者崩れになんか、この業界に来てほしくないよ。
314氏名黙秘:2010/08/08(日) 10:42:57 ID:???
>>313
おまえが言うなw
315氏名黙秘:2010/08/08(日) 10:46:41 ID:???
37歳職歴無しむしょくだが親の年金で司法試験合格を狙う
316氏名黙秘:2010/08/08(日) 10:55:17 ID:???
私は親からアパートを相続して、一応、「不動産貸付業」と言うことになるのだが、
これも兼職禁止に引っかかるのだろうか?

「業」とは言っても、ほとんど不労所得で、青色申告事業者なので、月に一度、
家賃が入るたびに複式簿記で帳簿を付ける。年明け後の1週間は決算処理で忙しく
なるけど、あとは毎年3月はじめに確定申告をするだけ。
管理会社の経営受託システムというサービスを使っているので、家賃回収から
借入金の返済まで、全部おまかせしている。
自分の労力を使うのは、会計・税務関係だけなのだが・・・

修習中は廃業しなくてはならないとなると、大変困る。個人経営で会社じゃないから、
取締役を退任して経営にはタッチしない、という形式を取ることもできないし。
そもそも入居者もいるしアパートローンもあるしで、廃業・休業なんてできるわけがない。
悩ましいところだ。

えっ? 受かってから心配しろ? サーセン w
317氏名黙秘:2010/08/08(日) 13:12:36 ID:juRHZor1
>>316
俺が言うのも何だけど、家業系で他に代わりがいない場合は大丈夫だよ。
もちろん直接経営することは出来ないけど、名義を残して修習することは可能。
そうでなければ、風呂屋(風俗じゃないよ)の主人は廃業しなくてはならなくなる。
個別に許可を受けることになる。

詳しくは最高裁判所に問い合わせればわかる。
318氏名黙秘:2010/08/09(月) 16:42:02 ID:???
>>300
>もし仮に弁護士会独自に修習ってことになったらそれこそ弁護士会が給料払って新人研修してくれるのか,ってことになると思う。

もし仮に弁護士会独自に修習ってことになったら、
修習専念義務なんか課せないだろうから
バイトをすればいいってことになる。
319氏名黙秘:2010/08/09(月) 16:43:59 ID:???
仮に人権活動や公益活動を重視したいんなら
むしろ、大金持ちの子弟ばっかりが弁護士になってくれた方が
望ましいと思うが。

採算度外視して、同情した“弱者”のために
いくらでも好きに仕事をすればいい。

現に中坊公平がそうだったんだから。
320氏名黙秘:2010/08/09(月) 16:44:26 ID:S7Q4rZOW
弁護士以外の資格に法律で強制された、司法修習の類の研修はなし。
また、そうであるから、研修期間についても資金援助は一切なし。
弁護士の場合には、司法修習は必須であり、当該研修を終えて、さらに最終試験に合格しなければ、弁護士になれない
このことを考えると、国の費用で、修習生の生活費、研修費等の1部を与えるのは、至極当然である。
然るに、それが、貸与制になるという。修習生は、大変ではないだろうか?実家が金持ちであればどーつてことないが。
普通の家庭では、25歳から30歳まで収入がなく、親の援助を受けたりしていると、少し、同情したりする。
司法修習を必須とするのでなく、司法試験に合格することで、弁護士になる資格が付与され、さらに2年〜3年程度、法律事務所、会社の法務部等、で実務研修をすることに
よって、最終試験なしで弁護士になる制度が妥当ではないか。
なお、裁判官、検察志望者は、法務省で別途採用試験、その後の採用者に研修、すればよいではないか。

321氏名黙秘:2010/08/09(月) 17:07:05 ID:S7Q4rZOW
国の予算の観点からも、500名〜1000名程度の合格者のときは、
給費制度は、維持できたのかもしれないが、現在の日本の財務状況から考えるると、
2500〜3000名の修習生の給費制を維持することは、日弁連の会長、各地の弁護士会がいくら反対しても、国民の合意は得られそうもないと考えられる。
医者だって、国の制度の給費制で研修を受けられることはないし、国家資格合格が即医者になるんではないか?
よくゆう研修医というのは、医者であって、大学病院からの給与は、労働(技術)の対価に対してしはらわれているものなんでしょう?
(研修医については間違っていたら訂正求む)
322氏名黙秘:2010/08/09(月) 17:29:55 ID:S7Q4rZOW
もう1言、元来資格試験の合格者は、1000名とか:2000名とか、国によってその合格者の人員を固定させるのはどうか?
その合格ラインに達した受験生であれば、すべて1000人であろうが、5000人であろうが合格させるのが基本である。
その受験生が、弁護士になった後の需要を考えて合格者を決定するものではない。
私は、たの資格で生計を維持しているものであるが、まだまだ、他士業からみると
弁護士は相当恵まれている。どんのなに、人員が増加しても、社会的な地位はやはり、トップの位置は変わらないだろう。
それから、弁護士が増加して、食えない弁護士、経済的な基盤がない弁護士は、不正を働く旨の議論が、弁護士会内部でもあるようであるが。
社会正義を実現するのが弁護士であり、そんな議論は本末転倒
まったく的を得ていない。
323氏名黙秘:2010/08/09(月) 17:30:36 ID:???
的は射るもの
324氏名黙秘:2010/08/09(月) 18:31:18 ID:???
制度論を論じるときは真面目に考えないと、佐藤幸治の二の舞になる。


統一修習
http://cabbagenikki.blog75.fc2.com/blog-entry-41.html
325氏名黙秘:2010/08/09(月) 19:01:31 ID:???
> 法曹三者の一体性と均衡性こそが、我が国の司法制度の根幹である。

そうかねぇ。
これだから弁護士も旧態依然のままなんじゃないか?
過去のトラウマを克服し、新たなステージに移行すべき時だろ。
326氏名黙秘:2010/08/09(月) 19:56:10 ID:???
弁連の貧乏ロー生を出して同情を買う作戦は、あまり通用してないな。
「カネがないからお願いします」では、世間は反応しない。

医者なら身近に感じるから、「勤務医の待遇を考えてくれないと、
皆さんの医療に影響が出ますよ」と言えば、反応あるだろうけどね。

弁護士がどーのこーの言われても、一般人の反応は薄いに決まってる。
327氏名黙秘:2010/08/09(月) 20:06:44 ID:???
>そういう社会を国民の代表を通して国民自身が選んだんだからな。

>717:名無しさん@十周年 :2010/06/28(月) 01:52:43 ID:cJqUhwbnO [sage]
>だからもう公益活動しなけりゃいいんだって
>貧乏人のために手弁当で活動するような弁護士はいらないんだろ?
>今日の飯のために金稼ぎだけ考える弁護士が欲しいんだろ?
>だからこんな制度にしたんだろ?
>それでいいじゃん。

テラ自己責任w
328氏名黙秘:2010/08/09(月) 20:45:37 ID:???
弁護士が金持ちばかりになれば、生活に余裕ありまくりで、公益活動をしても無問題になるぞう。
人の心の痛みが分からない弁になるとか、現在の弁護士の大半に失礼だろ。
仮にそうであっても、今までそれで不都合あったかねぇ。
329氏名黙秘:2010/08/09(月) 20:56:34 ID:???
宇都宮先生自らの御言葉なんで。
330氏名黙秘:2010/08/09(月) 21:26:45 ID:???
修習費を給付に戻して、国選弁護を今の基準の倍にして・・・

やることはいっぱいあるな。
331氏名黙秘:2010/08/09(月) 22:00:36 ID:???
国選弁護報酬を倍にしても数が少ないからダメだよ。
略式をやめて、全件正式裁判にした方がいい。
そうすれば、若手も国選に困ることが無くなる。
332氏名黙秘:2010/08/09(月) 22:04:23 ID:???
略式って司法取引だよねw
333氏名黙秘:2010/08/10(火) 00:59:54 ID:???
貸与制に伴うオリコの機関保証、審査が厳しいなら撤退する。
334氏名黙秘:2010/08/10(火) 01:09:28 ID:HeAG9v82
そういえば機関保証ってどこがするのだろう。
やはり政府系金融機関か?
335氏名黙秘:2010/08/10(火) 01:16:31 ID:???
オリコ
336氏名黙秘:2010/08/10(火) 01:17:46 ID:HeAG9v82
なんでクレカ会社なんだよw
337氏名黙秘:2010/08/10(火) 09:21:04 ID:???
オリコ様は弁護士にとって救世主でございますれば・・・
338氏名黙秘:2010/08/10(火) 17:09:05 ID:???
過払返還請求で裁判所にフルボッコにされてるオリコがなぜ…?
339氏名黙秘:2010/08/10(火) 19:21:13 ID:???
機関保証を受けられない人は事実上いないようになるでしょう。
そうでなければこれまた大変な問題になる。例外として破産者がどうなるか。


カウンターがそれなりに回っているので、今一度ご確認下さい。
下のURLのブログは「アダルト」カテゴリーです。一般の、司法試験関係のカテゴリーにはしていません。
GoogleのWeb crawler以外、たぶん日本からしかアクセスはないと思いますが、どこかの国から来る予定の
人は注意してください。日本国内からでも、下記の条件に適合しない人は閲覧注意です。

ご注意! [ 重要事項  最新版 ] (*適時改定されます。)
http://cabbagenikki.blog75.fc2.com/blog-entry-5.html
340氏名黙秘:2010/08/11(水) 00:51:47 ID:???
>>310
研修医は数年前から国庫から給与が出るようになっただろ。

>>326
>医者なら身近に感じるから、「勤務医の待遇を考えてくれないと、
>皆さんの医療に影響が出ますよ」と言えば、反応あるだろうけどね。

を大義名分にして。

>>338
>過払返還請求で裁判所にフルボッコにされてるオリコがなぜ…?

そりゃ保証料で商売になるって考えたんだろ。
もっとも、ホントにみんな返せるんだろうか・・・・w
341氏名黙秘:2010/08/11(水) 01:54:00 ID:???
http://www.kobegodo.jp/LawyerColumn.asp?FId=20&SId=81
オリコで事故歴ある俺はおわた
342氏名黙秘:2010/08/11(水) 02:12:58 ID:???
オリコの独占なの?選択や競争なし?
343氏名黙秘:2010/08/11(水) 03:33:25 ID:???
予想の斜め上を目指す最高裁ってことかな。検察庁の裁判インコ並の衝撃だ。


株式会社オリエントコーポレーション 御中 @
http://cabbagenikki.blog75.fc2.com/blog-entry-43.html


株式会社オリエントコーポレーション 御中 A
http://cabbagenikki.blog75.fc2.com/blog-entry-44.html
344氏名黙秘:2010/08/11(水) 12:16:29 ID:???
読めば読むほど酷い制度だな。

繰り上げ返済しても保証料は返さん、って奨学金以下かよ・・・・・
345氏名黙秘:2010/08/11(水) 12:29:13 ID:???
免除は、死亡か心身の障害のみだな・・・・

しかし、最高裁の連中も自分達も通ってきた道なのに
よくもまぁここまで酷い制度が作れるものだな。
建前上、貸与だけどいろいろ抜け道もあって実質的には救われる、的な制度を
作れる立場にもあるはずなのに・・・・・
346氏名黙秘:2010/08/11(水) 18:40:45 ID:???
第1第2志望の修習地で決まらなかったらどうすんだよ。
勝手に僻地に飛ばされたあげく、引越し費用も敷金も就職活動費も全部借金かよ。
しかも飛ばされなかった人だけは救われる。
一見明白におかしいだろ。
347氏名黙秘:2010/08/11(水) 20:02:16 ID:???
そろそろ違憲確認の訴えの準備をするか
348氏名黙秘:2010/08/11(水) 21:21:56 ID:???
>>345
いや、最高裁は、貸与制が理不尽だってわかってるから、その理不尽さを際だたせるためにやったんだよ
349氏名黙秘:2010/08/11(水) 22:18:24 ID:???
給費制維持とか言ってるけど、これって司試合格者だけの話でしょ?
不合格者にとっては給費制維持なんてどうだっていいよ。

「金持ちしか法律家になれない」

っていうんなら、そもそもロー制度自体がダメだろ。

あと、ロー制度の目的は

「多様な人材の確保」

というが、だったらどうして司試受験に「ロースクール卒業」という
要件を課すんだ?ローに行ける奴しか集まらない。矛盾だろ?
旧試のほうがずっと多様な人材を確保できていたはず。

そろそろ本音で行こうよ。
ローの本当の目的は
・少子化にかこつけて大学の既得権益の保護+収益の確保
・それと引き替えに文科省役人の天下り先確保

ホントこの国腐ってるわ。そりゃ中国や韓国にも負けるわ。
教育までこんな奴らに支配されてるんだから。
350氏名黙秘:2010/08/11(水) 22:21:00 ID:???
>>326
だったら、もうからない刑事弁護や法テラスは、全弁護士がボイコットしたらいいんじゃねーの?

警察に誤認逮捕されても、冤罪でも、誰も助けてくれずに警察と検察にフルボッコ

で済めばいいけどねw
爪の間に針を入れられたり、爪を全部剥ぎとられて
眼球に針を突き立てられたりして自白を強要されたりとかさ。
平気でできるようになるよー。

刑事訴訟法・刑事弁護技術は、そういう歴史の上でできあがってきたもの。
それをすべてかなぐり捨てるのなら、弁護士をもっと虐待すればいいと思うよ。

弁護士会も、もっと強く出ていいんじゃないの。
351氏名黙秘:2010/08/11(水) 22:27:40 ID:???
>給費制維持とか言ってるけど、これって司試合格者だけの話でしょ?

合格者ではなく国民ね。

>不合格者にとっては給費制維持なんてどうだっていいよ。

不合格者なんてどうでもいいよ。

>「金持ちしか法律家になれない」

奨学金あるよ。高校や大学行くのと程度の差だよね。

>「多様な人材の確保」
>というが、だったらどうして司試受験に「ロースクール卒業」という
>要件を課すんだ?ローに行ける奴しか集まらない。矛盾だろ?
>旧試のほうがずっと多様な人材を確保できていたはず。

専業じゃないと受からない試験では多様な人材を確保できない。

>そろそろ本音で行こうよ。

最初から本音です。

>ローの本当の目的は

妄想と被虐史観はおなかいっぱいです。
352氏名黙秘:2010/08/11(水) 22:32:03 ID:???
ロー生自体専業者しかいないじゃん
なにが多様な人材だよw

ローの学費も高すぎる。
予備校以下の教育しか出来てないのに。
学者とかイラネ。予備校講師を連れてくればいいよ。
その方が安くていい教育ができる。
353氏名黙秘:2010/08/11(水) 22:33:10 ID:???
もともと弁護士は刑事弁護なんてやる気ないし、いなくてもいいよw
354氏名黙秘:2010/08/11(水) 22:50:16 ID:???
ハードルを高くすれば人材の範囲が狭められるのは当然だろ。

国民の9割はローの学費まで負担する財力がない。
現にロー生の半数以上が奨学金を借りている。

ローなんて文科省が天下り先を増やすためだけのハコモノだろ。
国民の経済状況を完全に無視している。
355氏名黙秘:2010/08/11(水) 22:57:46 ID:???
>>352
ゴミがたくさんいても多様な人材とは言わない。
多様な(優秀な)人材だから。その辺を間違えないように。

>>354
>国民の9割はローの学費まで負担する財力がない。
だから妄想はおなかいっぱい。
大学まで出してあげたんだから後は自分で何とかしなさいというだけでしょ。
大学の方がよほどお金かかるんだけどw
356氏名黙秘:2010/08/11(水) 22:59:16 ID:???
そもそも国民の財産を無利子で貸し出すなんておかしい!!
357氏名黙秘:2010/08/11(水) 23:29:02 ID:???
実際、経済的な事情でローに行けないとかないだろ。
俺も父親しか働いてなくて(しがない平公務員)だが、
俺も奨学金月に15万借りてローにきてるぞ。
そりゃ周りは2世とか会社経営の息子とか金持ちばかりで、
俺がダントツで貧しいがさ。
友達は海外旅行に行ってるヤツも多いよ。
358氏名黙秘:2010/08/12(木) 00:06:40 ID:???
奨学金債務を負っている人はオリコの機関保証を受けられるのだろうか?
そういう人は連帯保証人出すのも厳しいだろうし、
オリコの審査がそれなりに厳しいなら大問題だと思うのだが。
359氏名黙秘:2010/08/12(木) 00:38:26 ID:???
>>357
自宅からローに通えない者は15万では済まないだろ。
学費と生活費で30万近くが必要となる。
その人たちはあきらめるしかない。
360氏名黙秘:2010/08/12(木) 01:54:22 ID:???
>>358
>奨学金債務を負っている人はオリコの機関保証を受けられるのだろうか?

奨学金は返済を滞納しない限り、信用情報機関に載らないので確かめようが無い。

しかし、奨学金フルに借りて、かつ修習の貸与も返済すると、
1ヶ月の返済金額は相当なものになるな。
結婚できねぇな、オレw
361氏名黙秘:2010/08/12(木) 02:03:57 ID:???
>>350
>もうからない刑事弁護や法テラスは、全弁護士がボイコット

圧倒的大多数の国民は刑事弁護の制度なんて自分に関係無いと思ってるからなぁ、
他のインフラが止まったら大騒ぎだが、
刑事司法が警察・検察の好き勝手になっても、さほど騒がんよ。

必要的弁護事件を全てボイコットして、刑事裁判を麻痺させるか。
法テラスは国の組織だからなぁ、
検察・裁判所から出向者が来て重大事件は片付けそうな気もするが。
362氏名黙秘:2010/08/12(木) 02:09:03 ID:???
>全弁護士がボイコット

こういう結束力・行動力のある日弁連だったら、
そもそも、こんな酷い司法試験制度改革は出来なかっただろ。
日弁連って、政治的にも全く無力だからなぁ・・・・・・。
個々の弁護士の先生はいい人も多いんだが、
集団になるとホント口先だけの集団なんだよな、弁護士って。
しかも赤っぽいことしか言わねぇし。
363氏名黙秘:2010/08/12(木) 07:40:13 ID:???
>>359
30万くらいは借りられる。学費は別額で借りられるし、問題ない。
法曹になる気があるならそれくらい調べそうなものだがw

>>361
交通事故、破産(個人同廃止)その他儲からない事件を全部放棄すれば大混乱が起きるのは確か。
ただ、それをやると隣接士業に開放されるかもね。
364氏名黙秘:2010/08/12(木) 08:01:28 ID:???
早く自分たちで自分たちの首をしめてくださいw
365氏名黙秘:2010/08/12(木) 08:40:49 ID:???
>しかも赤っぽいことしか言わねぇし。

赤っぽいことってなあに?

しかし、労働組合を労働者が否定する国って、日本くらいのもんだよねえ。
企業にとっちゃやりやすくて仕方ねえな
366氏名黙秘:2010/08/12(木) 08:41:59 ID:???
ねえねえ。ロー制度になって、新司法試験になって、
旧司法試験時代と違っていいことあったの?
367氏名黙秘:2010/08/12(木) 10:17:40 ID:???
天下りポストが増えた
368氏名黙秘:2010/08/12(木) 12:38:56 ID:???
>>360
情報が載らないって言っても、オリコから「借金ある?」って訊かれるんじゃないの?
そこで嘘ついて金借りたら詐欺だしなあ。
369氏名黙秘:2010/08/13(金) 00:25:41 ID:???
ロー・新司で恩恵を受けたのは、大学教授
特に、国公立を定年退職した老齢学者が中・下位ローで儲けた
370氏名黙秘:2010/08/13(金) 02:12:53 ID:3klwF3t4
371氏名黙秘:2010/08/13(金) 23:25:49 ID:???
オリコの審査条件すら不透明とかふざけてんの?
372氏名黙秘:2010/08/14(土) 12:58:14 ID:???
オリコがいいかどうかはともかくとして金融機関の審査基準が不透明なのは当たり前だろうが。
373氏名黙秘:2010/08/14(土) 13:20:45 ID:???
合格発表まで一ヶ月ないのに給与制にひっくり返るわけないじゃん、
と思ってたら、秋の臨時国会大逆転ありうるのね
374氏名黙秘:2010/08/14(土) 13:34:42 ID:???
どうなんだろ。
9月9日に発表して貸与の受付始めるんだろ
ミンス党の代表戦が終わらないと臨時国会も始まらないしな。
いったん受付はじまったものをわざわざ法改正してくれるとは思えんがな。
375氏名黙秘:2010/08/14(土) 15:13:42 ID:???
給与制になったら合格者数は減るのかな。
少なくとも合格者を減らす口実にはなるよな。

貸与制は最初からわかっていたことだしなぁ。
合格者減少と引き換えなら貸与の方がいいだろう。
376氏名黙秘:2010/08/14(土) 15:16:17 ID:???
まぁ日弁連は今年の内には「合格者減らせ」ってはっきり言うらしいからね。
「給与にしてやるから合格者減らしていいか?」って取引出したら喜んで乗ってくるよ。
「経済的な分け隔てなく法曹へ」っていう大義名分掲げてこれからは予備試験をメインにしてローつぶせぐらいいいかねない。
377氏名黙秘:2010/08/14(土) 15:36:28 ID:???
貸与制に反対するのは合格者を減らすための方便だってw
本音は合格者を減らして既得権益を守りたいだけw
378氏名黙秘:2010/08/14(土) 15:45:59 ID:???
合格者減らされるにもかかわらず貸与制反対に乗っかるロー生って何なの?
素直なのか馬鹿なのか左翼系の運動であれば全部OKなのか??
379氏名黙秘:2010/08/14(土) 16:00:34 ID:???
宇都宮弁は弱者の味方って言われてるけど、就職難だからという理由で合格者を減らせって言うことに何も感じないのかねぇ。
そんな理由で合格者を減らされて、路頭に迷う借金漬けロー生が出てくるってのに。
質が悪いからって強弁した方がましだろ。
380氏名黙秘:2010/08/14(土) 19:15:58 ID:???
まあ、修習貸与でも、三振するよりはマシだわな
381氏名黙秘:2010/08/14(土) 19:47:01 ID:???
弁護士って糞だよな
公衆浴場が多すぎるから減らせ
薬局が多すぎるから減らせ

これっておかしくないんですか、弁護士さんよ?w
382氏名黙秘:2010/08/14(土) 20:07:17 ID:???
貸与制でも無給制でも何でもいいから、合格者数は削減しないで欲しいな。
貸与制なんかよりも、浪人のまま据え置かれるのが一番困る。
383氏名黙秘:2010/08/15(日) 01:25:51 ID:???
三振したら先輩弁護士に破産申し立てしてもらえ
法テラス利用でな
384氏名黙秘:2010/08/15(日) 01:27:34 ID:???
今年の三振血祭りは阿鼻叫喚だな
385氏名黙秘:2010/08/15(日) 09:39:38 ID:???
今更なんだけど今後の参考に聞いとくわ。
この司法制度改革法案に賛成した党には今後一切投票しないことにした。
このクソ法案に賛成した党はどこですか?
386氏名黙秘:2010/08/15(日) 10:25:53 ID:jSbi68Mr
共産党以外。
諸悪の根源は、当時の小泉内閣。特に、小泉、竹中、カバ女法相。
387氏名黙秘:2010/08/15(日) 10:32:59 ID:???
>>386
サンクス。
共産党に入れるのも・・・なんで、今後は白票か既存政党以外に入れます。
日本の司法をメチャクチャにした奴らには絶対に投票しない。
388氏名黙秘:2010/08/15(日) 10:38:04 ID:???
小泉って凄いよなあ。
どうやら自分の改革は大失敗だったようだと察知したら、
非難の風が吹く前にスパっと政界引退。
あのくらいの決断力が自分にも欲しいものだ。
389氏名黙秘:2010/08/15(日) 10:44:03 ID:???
俺もしばらく白票か棄権する。
390氏名黙秘:2010/08/15(日) 14:55:07 ID:???
だな。
俺も絶対入れない。
391氏名黙秘:2010/08/16(月) 02:37:58 ID:ExdmzsoE
法曹育成制度なんてどうなろうが国民にゃなにも関係ないちっさい問題でブーブーいうのは三振者と旧ベテだけ。
しかもその理由も自分が法曹になれないからという身勝手なもの。勉強してられるいい身分のくせにね。
口蹄疫対策の千分の一の重要性もない
392氏名黙秘:2010/08/16(月) 03:21:57 ID:???
確かにその通りだな。
無駄な税金使われる方がイラっとするのが国民感情ってもんだ。
393氏名黙秘:2010/08/16(月) 05:52:43 ID:???
>>357
君には社会経験も想像力も足りないな
父親がリストラされていたり、薄給で民間勤めの人もいるんだよ
そういう人はそもそもローに来れていない
394氏名黙秘:2010/08/16(月) 07:33:23 ID:???
> そういう人はそもそもローに来れていない

それは非常に幸せなことだと思うよ。
中途半端に金持ってる人が一番ひどいことになる。
395氏名黙秘:2010/08/16(月) 08:43:49 ID:ExdmzsoE
大学もいけないでろくに勉強機会もなく犯罪に走ったりする貧乏な人がまともな生活ができるようにする政策は重要性あっても、
貧乏といえど大学までいけてちゃんと勉強する機会があった恵まれたやつをさらに自分のなりたいものにならしてやる政策など全く重要性ない
396氏名黙秘:2010/08/16(月) 09:05:22 ID:???
>>391
俺は新卒だ。
ベテじゃない。
1年遅く生まれたというだけで借金になるのは
腹立たしいわ。
年齢で差別する後期なんとかと同じじゃないか。
もう諦めたからいいけどさ。
397氏名黙秘:2010/08/16(月) 10:12:38 ID:3P3qBduR
>>388
小泉・竹中って稀代の詐欺師ツートップだったな
有権者を騙すことにかけては天才的だったし
逃げ際も見事。
しかし2人が米国からのキックバックで3兆円もらったって話は本当か?
398氏名黙秘:2010/08/16(月) 10:26:41 ID:???
>>393
俺は>>357じゃないが、それは違うでしょ。
奨学金は無利子と有利子で15万は借りれるわけだし、
15万円あったら食生活と勉学費用は大丈夫ですよね。
そして学費も私立とかだったら結構免除枠が大きいじゃないですか?
努力してそれを狙っていけばいいでしょ。
結局「貧乏」を言い訳にしているのは努力が足りない人ばかり。
学費免除を取る努力や奨学金という借金を背負う恐怖と戦う努力を回避しているだけでしょう。
免除と奨学金さえあれば父親がリストラされていようと薄給だろうとローに来れる。
しかも薄給ってようするに自分の幼い頃の努力不足でしょ?
それをロー制度のせいにされても困るんですが・・・

自慢じゃないけど、俺も実家が貧乏で、
30年ローンで家を買うような感じで、
父親はしがない会社のリーマンだぞ。
それでも貧乏に負けずに苦労してローに奨学金で通っているから、
貧乏自慢をするやつを見ると不愉快だな。
399398の続き:2010/08/16(月) 10:32:44 ID:???
薄給をいいわけにするのはおかしいと思う理由は、
よく格差社会だなんていうけど、労働者は労働力を資本家に売って、
給料を得ているわけでしょ。
しかし、憲法は労使間の力関係に鑑みて労働基本権を保障し、それを受けて、
労働関係の法律で労働者はプロテクトされている。
だったら給料が安いと思うなら立ち上がって戦うべきでしょ。
労働組合活動もせず、文句たれながらも資本家と話し合いさえせず、
惰性に任せて働いている労働者の給料が安いのは当たり前。
実際、飲食小売とか土木作業員なんて頭バカそうな面したやつ多いですしね。
まさか、あなたの言う薄給とはこういう土木作業員なんかで、
風俗とかで作った借金を返済してやってローに来させろなんていうことじゃないですよね?
ローに来る人は法曹になる人なわけで、ある程度のIQ(つまり現代では金を稼ぐ能力と維持する能力)がないと無理でしょ。
400氏名黙秘:2010/08/16(月) 10:35:31 ID:???
>>317 お礼が大変遅れてしまいすみません。
レスありがとうございます。参考になりました。

まずは勉強に専念。合格したら問い合わせる、
ということで、頑張りたいと思います。
401氏名黙秘:2010/08/16(月) 12:20:23 ID:???
>>399
お前みたいな平民を上から目線で見るような人はすかんわ。
402氏名黙秘:2010/08/16(月) 12:26:38 ID:???
1000番以内合格者は給与で、それより下の合格者は貸与とかにすりゃいいじゃん。
下位合格者は、制度改革で増員される前の司法試験なら合格できないような順位なのだから
改革に伴う貸与になっても仕方ない。
403氏名黙秘:2010/08/16(月) 14:22:15 ID:???
>>401
小市民なんて劣等遺伝子の持ち主でありバカなんだよ。
優秀な人間が啓蒙しなければな
404氏名黙秘:2010/08/17(火) 06:17:47 ID:???
>399
まあそうなんだが、そういう人がいるから飯が食えてるんだけどね。
405氏名黙秘:2010/08/17(火) 11:35:30 ID:???
期間保証はオリコか〜。ひどいなw
まあ、強いて利点挙げるとすれば、保証料は2.1%だから安いな。
http://www.courts.go.jp/saikosai/sihokensyujo/taiyo_guide1.html
406氏名黙秘:2010/08/17(火) 11:40:32 ID:???
>>405
いや、安くはないよw
407氏名黙秘:2010/08/17(火) 11:46:33 ID:???
俺奨学金も機関保証だったけど、5%とられたから、結構安いと思うよ。
408氏名黙秘:2010/08/17(火) 12:07:20 ID:AcZTK/vH
ところで、誰か教えて。地方からの司法修習生のための寮等はあるんですか?
寮費、住居費の類は必要でしょうか?またいくらぐらいか?

409氏名黙秘:2010/08/17(火) 12:59:35 ID:???
ないよ〜。全部自己負担です。
だから、自宅から通える修習地か、家賃の安い過疎地を修習地として希望するのがオススメ。
410氏名黙秘:2010/08/17(火) 13:36:56 ID:???
あるローで衝撃の教授発言があった。
「平均年収は今1000万を超えているwwww」
411氏名黙秘:2010/08/17(火) 17:47:40 ID:???
保証料は利息とちゃうから、結構安いね。
借りれる分だけ借りて、ドルに替えておくというのもありだな。
412氏名黙秘:2010/08/18(水) 10:10:14 ID:???
>>408
あるわけないだろ。
自宅から通えない修習地になった場合その年は修習を蹴るつもり。
接待交際費も出さない。
飲み会なんて論外。
所得がゼロなんだから当然だ。
413氏名黙秘:2010/08/18(水) 10:11:05 ID:o8fNC6rt
>>408
平和ボケもいい加減にした方がいいよw
414氏名黙秘:2010/08/18(水) 10:15:20 ID:???
>>412
ほんとだ。
借金で飲める奴の気がしれないな。
415氏名黙秘:2010/08/18(水) 10:30:13 ID:???
生活保護がいいよ
416氏名黙秘:2010/08/18(水) 12:43:41 ID:???
ああ、貯金が無い・・・オワタ
417氏名黙秘:2010/08/18(水) 15:36:21 ID:???
つーか、みんな隠れてバイトするっしょ。

418氏名黙秘:2010/08/18(水) 17:32:56 ID:???
かてきょとか採点バイトぐらいはするね。
ばれたら逆ギレしてやんよ。
419氏名黙秘:2010/08/18(水) 20:19:15 ID:???
>>418
俺はしない。
見つかって罷免されたらかなわんからな。
2回試験に通ったら堂々と司法制度改悪廃止運動を
すればいいじゃん。
420氏名黙秘:2010/08/18(水) 22:23:19 ID:???
> 見つかって罷免されたらかなわんからな。

そんなことできんやろ。
絶対問題が大きくなるから。
ヘタレ野郎には何もできんよ。
421氏名黙秘:2010/08/19(木) 12:43:01 ID:LZYalTA9
実際、修習で住宅を借りるのってどうなるんだろう?
収入が無いんだから無職扱いでしょ?
学生でもないし・・・
めんどくさそう。
422氏名黙秘:2010/08/19(木) 16:23:25 ID:???
集団で生活保護を申請しに行けばいいんじゃねえの?
市役所の職員まで借金すればよいなんて言わんやろ。
マスコミへの事前連絡も忘れずにしておいてさw
423氏名黙秘:2010/08/20(金) 02:14:00 ID:???
無給制に、就職難。過払いバブルの終焉。
暗い話しばかりだ。
自分の意志で飛び込んだ世界とはいえ、苦労の割に報われないような気になってくる。
424氏名黙秘:2010/08/20(金) 10:54:43 ID:???
>>420
甘いよ
医学部の研修医がバイトで診療しても
その研修医が新聞でたたかれた
研修専念義務違反の違法行為をしていたとして
ましてやマスコミは弁護士や司法修習生がヘマをやると
鬼の首を取ったように喜んで記事にするからな。
425氏名黙秘:2010/08/20(金) 10:58:59 ID:???
>>419
>2回試験に通ったら堂々と司法制度改悪廃止運動をすればいいじゃん

そんな余裕のある弁護士になれる奴いるのか?
弁護士になったらもっと悲惨だぞ。
ロー学費の返済、貸与の返済に加えて毎月毎月の弁護士会費、諸費用支払い -------
426氏名黙秘:2010/08/20(金) 12:25:57 ID:???
無職扱いってことは、司法修習中は、親の扶養に入れるの?
427氏名黙秘:2010/08/20(金) 15:09:06 ID:???
ねえねえ、バイトってばれる可能性あるとしたらどういう風にばれるの?
428氏名黙秘:2010/08/20(金) 18:39:20 ID:???
誰かがちくり入れればばれる。
でも、これからはばれてもいいんだよ。
逆ギレして、マスコミに情報流してやれ。
429氏名黙秘:2010/08/20(金) 19:42:17 ID:gGqBxMUZ
【海保ヘリ墜落】不自然な低空飛行の原因「不明」→実は司法修習生に見せるため…海上保安本部、事実把握しながらひた隠しに
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1282264000/
430氏名黙秘:2010/08/20(金) 19:44:31 ID:???
もう、修習生制度は百害あって一利なしだな。

アメリカみたいに司法試験に合格したら、修習なしで即独立させればいい
431氏名黙秘:2010/08/21(土) 00:39:02 ID:???
>428
バイト先がちくりいれるってことか。
確かにそれされたらばれるな。
432氏名黙秘:2010/08/22(日) 08:37:45 ID:Kxxf0P62
>>429
ふざけるのもいい加減にしろ。
もちろん来年はないんだろうな。
借金させてまで強制的に職を奪って修習させておいて
飛行機のデモンストレーションだ?
船の体験乗船?
馬鹿にするのもいい加減にしろ。
433氏名黙秘:2010/08/22(日) 09:08:26 ID:???
司法修習って何なんだろうねえ。
昔は電車運転してとかあったんでしょ?
こんな実態を知ったら国民はますます
給料出そうなんて思わないわ・・・
むしろ給料出すなという動きを助長する。
434氏名黙秘:2010/08/22(日) 09:16:43 ID:???
ほんと給料復活運動に水を差す出来事だよなあ。
事故自体じゃなくて、修習生のために飛行させ修習生が参加していたという事実がだ。
435氏名黙秘:2010/08/22(日) 09:28:42 ID:???
社会科見学なんて余計なもんやってるなよ。
司法修習って、こんなことまでやってるん?修習生へのサービスって、どんだけエリート様だよwって思われるじゃん。
ただでさえ期間短くなってるんだから、実務に直結することだけやれって。

貸与制になったら特にだよ。
そんなことで無職期間増やすな。
436氏名黙秘:2010/08/22(日) 09:47:53 ID:???
>>435
全くだ。
こんなんじゃ、国民が税金出してやろうなんて露とも思わないわ。
粛々と実務を学ばせろ。
今度は借金してまでやるんだからな。
437氏名黙秘:2010/08/22(日) 10:06:25 ID:???
だけどこれって海保動かせるんだから検察修習でしょ。
なら,検察と海保って一緒に動くこともあるんだし,活動を見ておくことも別に無意味じゃないと思うけどなぁ。
438氏名黙秘:2010/08/22(日) 10:23:32 ID:???
>>437
詳細は知らないが、希望者だけの見学なら別にかまわないが、
全員強制なら問題じゃないだろうか。
新聞によれば岡山地検が依頼したらしいが。
439氏名黙秘:2010/08/22(日) 11:24:44 ID:???
希望者って事は検察希望者って事?
修習は本人が弁護士・検察・裁判官どれめざすにしても一通り全部見せるのが趣旨なんだから,
別に希望者に限定する必要はないと思うし,寧ろ全員に強制で見せるべきだと思うけど。
逆に,希望者のみなのに,そいつらのために税金使ったって言う方が修習の趣旨からしたらまずいんじゃないかな。
440氏名黙秘:2010/08/22(日) 11:36:34 ID:???
強制だったか、任意だったか知らんが、いずれにせよ、もう来年からやめろ。
実務経験3年で弁護士資格でいいのに・・・
441氏名黙秘:2010/08/22(日) 11:38:59 ID:???
>>439
俺は別にそんなもん見たくない。
強制なんてあるのかね。
442氏名黙秘:2010/08/22(日) 13:08:44 ID:???
1年間収入無しでアルバイトも禁止って、あらためて考えるとすごい制度だ
443氏名黙秘:2010/08/22(日) 13:36:09 ID:???
>>442
その上、直接実務に関係ないと思われるイベントやらに参加を強制されたり
するなら、全く割が合わない制度だ
444氏名黙秘:2010/08/22(日) 15:05:50 ID:V/ofiFsp
ヘリ墜落事件で司法修習生のためにデモをしていたと知ってこのスレに来ました。
ほんとに無駄金使っていたんだなと思います。
司法修習生には給付なんてとんでもない。
給付はすぐ廃止すべきです。
445氏名黙秘:2010/08/22(日) 15:15:30 ID:???
その旨の上申書を書いて岡山地方検察庁に送るといいよ
446氏名黙秘:2010/08/22(日) 15:21:48 ID:???
飲酒検知の実験と称して昼間から浴びるように酒を飲む研修もありましたよ。
一般人が見たら何と思うでしょうね。
447氏名黙秘:2010/08/22(日) 15:27:12 ID:???
逆に言えば給付に正義だなんだかんだ言ってる日弁連の連中なんてのはそういう修習で遊びほうけた思い出でマスかいてる
連中ってことだわな。
448氏名黙秘:2010/08/22(日) 16:35:45 ID:???
>>446
本当に?
今年の合否待ちの俺だが、もう貸与でいいや。
ふざけてる。
給与出してくれなんて恥ずかしくて言えない。
449氏名黙秘:2010/08/22(日) 16:55:15 ID:???
>>446
一般人をなめてるのか?
450氏名黙秘:2010/08/22(日) 17:56:48 ID:???
部外者が来て荒らしてるね。

パトカーに同乗して捜査を観察したり、検察官の横で取調べに参加したり、
裁判官の議論を(裁判員のようなお客さん扱いではなく)傍聴したり、
修習は生の現場に接することで法曹としての能力を磨くためのものだ。

守秘義務があるので具体的な内容が伝わってこないからといって、プロを
目指す人間が、公務員が憎くてたまらないという一部の人間の戯れ言を真
に受けてはいけない。

私は一般人だけど、くだらない一般人にはなりたくないな。
まあ、ブログに書くような内容じゃないからここに書くよ。
451氏名黙秘:2010/08/22(日) 18:09:44 ID:???
>>450
戦車に乗ったりするのも法曹としての能力を磨くためのものなのか?
452氏名黙秘:2010/08/22(日) 18:12:28 ID:???
撤退者が未練がましいスレですね
453氏名黙秘:2010/08/22(日) 18:17:01 ID:???
戦車なんて飛躍させるなって。自衛隊の活動に検察が関与することはなくても,海保は十分あるだろうよ。
454氏名黙秘:2010/08/22(日) 18:19:17 ID:???
物見遊山か何かと勘違いしてんじゃね。
ワロス
455氏名黙秘:2010/08/22(日) 18:32:36 ID:???
>>451
一つ一つに答えるとキリがないが、一般人(納税者)に対しても試乗会のような
ものを開催して、自衛隊の活動に対する理解を得ようとしてるだろう。
法曹としての視点なら、勤務環境やら何やらでプロとしての視点も出てくるよ。

自衛隊と接触すると違憲判決が出なくなるという懸念なら理解できるが、
君の意見はそうじゃないようだな。
456氏名黙秘:2010/08/22(日) 19:26:48 ID:???
いろいろな経験ができるってのはいいだろうよ。
しないよりはいい。
しかし、しなくても一向に困らないのは確かだ。
特に、借金負わせてやらせるようなこっちゃ全くない。
やっていたことをデフォにするのではなく、本当に必要かを1から検討して欲しいわ。
457氏名黙秘:2010/08/22(日) 19:28:53 ID:???
で,墜落に修習生が関わってたのはマジなの?
458氏名黙秘:2010/08/22(日) 21:06:27 ID:???
おいおい,ビギナーズネットの連中,ついに小沢一郎頼みにするかもしれんぞ・・・
そこまで司法を落としたいのか?
459氏名黙秘:2010/08/22(日) 22:50:21 ID:???
>>458
民主党だってこの司法制度改悪法案に賛成したんでしょ?
何も変わらないよ。
460氏名黙秘:2010/08/23(月) 15:39:46 ID:???
司法修習生:市民集会に100人 給費制維持求め /岩手
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20100822ddlk03040016000c.html

修習生給与廃止考えて 県弁護士会 25日、千葉市で県民集会
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20100822/CK2010082202000049.html

「貸与制に反対」 県弁護士会デモ / 大分
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_128254276229.html

司法修習生の給費制維持を 県弁護士会が訴え / 宮崎
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=30291&catid=74

弁護士会募る危機感 司法修習資金、貸与制へ / 徳島
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2010/08/2010_12825266555.html
461氏名黙秘:2010/08/23(月) 17:46:49 ID:???
やれやれ、合格者減とワンセットでがんばるねぇ。
つか、合格者は増やしておいた方がいいんじゃないか?
代書屋が職域拡大を目論んでいるから、その必要はないというためにもさ。
462氏名黙秘:2010/08/23(月) 22:50:11 ID:???
貸与制に反対なら、そんな修習生に貸すな

これが国民の目線
463氏名黙秘:2010/08/23(月) 22:53:27 ID:???
○枝野委員 別の視点から聞きます。
 今回、受験技術優先、それから受験予備校に大幅に依存するダブルスクール化ということを問題だという視点から取り上げ
ていらっしゃいますが、例えば、受験予備校の実態、そこでなされている教育、そこで教育をしている教育者の立場、そこで
教育を受けている人たち、そういうところの教育の結果として司法試験に受かったそういう若手法曹の意見、こういうものは
どれぐらい聞かれましたか、あるいは調べましたか。
○佐藤参考人 直接ヒアリングに来ていただいて伺ったということはしておりませんが、いわゆる予備校などから審議会あて
に、こういうことだ、こういうことを考えていただきたい、そういう文書はちょうだいしておりますし、私もそれは目にして
おります。実際にどういう実情にあるかというのは、私はつまびらかにはしませんけれども、私の関係した学生やいろいろな
ものを通じて、どういう教育の仕方になっておってどうかということは、ある程度は私個人としては承知しているつもりであ
ります。
○枝野委員 つまり、十分に御存じになっていなくてこういう結論を出しているわけですよ。

http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/000415120010620020.htm
464氏名黙秘:2010/08/23(月) 22:58:00 ID:???
○枝野委員 別の視点から聞きます。
 今回、受験技術優先、それから受験予備校に大幅に依存するダブルスクール化ということを問題だという視点から取り上げ
ていらっしゃいますが、例えば、受験予備校の実態、そこでなされている教育、そこで教育をしている教育者の立場、そこで
教育を受けている人たち、そういうところの教育の結果として司法試験に受かったそういう若手法曹の意見、こういうものは
どれぐらい聞かれましたか、あるいは調べましたか。
○佐藤参考人 直接ヒアリングに来ていただいて伺ったということはしておりませんが、いわゆる予備校などから審議会あて
に、こういうことだ、こういうことを考えていただきたい、そういう文書はちょうだいしておりますし、私もそれは目にして
おります。実際にどういう実情にあるかというのは、私はつまびらかにはしませんけれども、私の関係した学生やいろいろな
ものを通じて、どういう教育の仕方になっておってどうかということは、ある程度は私個人としては承知しているつもりであ
ります。
○枝野委員 つまり、十分に御存じになっていなくてこういう結論を出しているわけですよ。

http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/000415120010620020.htm
465氏名黙秘:2010/08/23(月) 23:05:49 ID:???
スレタイとは直接関係ないコピペを連投
旧試ヴェテは狂ってるな…
466氏名黙秘:2010/08/24(火) 01:56:23 ID:???
>>460
> 現在、徳島で修習中の修習生は18人。1千万円を超す奨学金の返済を抱えている
> 修習生もいる。

ヒャー!
給費制下の修習生でも借金1.000万超の人がいるのか…
467氏名黙秘:2010/08/24(火) 07:43:43 ID:???
借金500万超えている人は、まず破産してから修習すべきではないか?
正直、そんなに借金をする前に撤退するのが当然の選択だと思うのだが。
468氏名黙秘:2010/08/24(火) 08:05:36 ID:???
>>444
感情論じゃん。
給費制と無関係。
469氏名黙秘:2010/08/24(火) 12:41:14 ID:???
奨学金って大半は、無利子で返済猶予の制度もあるじゃん。
それでも簡単に破産・免責ってできるの?
470氏名黙秘:2010/08/24(火) 15:25:14 ID:???
他の借金(サラ金からの借金)もセットにすれば大丈夫
471氏名黙秘:2010/08/24(火) 18:31:55 ID:???
給費制復活よりもアルバイト解禁の方向で運動したほうが理解しやすいんじゃね?
472氏名黙秘:2010/08/24(火) 18:47:32 ID:???
さすがにバイトするくらいなら無利子で借りたほうがいいだろ(^^;)
バイトで10万稼ぐのは大変だけど弁護士になって自宅開業すりゃ国選1件で10万近く入るしさ。
人数増えて大変ていうけど報酬は500人合格時代の報酬基準とほとんど変わらんから
月20万もらえなくてブーブー言ってたのが嘘みたいに儲かるよ。金銭感覚が変わる。
先輩弁護士がプロボノやってるのも給費制の恩義があるからじゃなくて
圧倒的な独占業務でぼろ儲けさせてもらってるからそのお返しなんだよ。
簡単な同時廃止1件で20万以上(旧報酬規定通りに請求すれば40万)だよ。これも先輩弁護士に言わせればやってられないレベルだけど
自宅開業とか20uくらいの小さい事務所借りて事務員雇わなければ大して経費かからないから十分やってける。
他にも離婚調停なら報酬60万以上だし,過払いは言わずもがな。
弁護士の報酬の取り方でうまいなと思うのは勝ち取った額の20%前後を報酬にしちゃうとこだね。
1000万の過払いあれば報酬200万。ほらもう借金返し終わっちゃったじゃん。
すでに弁護士になったひとたちが給費制廃止運動にあんま熱心じゃないのも弁護士なればそんなの馬鹿らしいくらい儲かるからであって
あんま悲観的にならんほうがいいよ。
473氏名黙秘:2010/08/24(火) 19:06:36 ID:???
事務員雇わない前提で話すのもどうかと。
474氏名黙秘:2010/08/24(火) 21:32:31 ID:???
2回試験で三振したらオリコだけ残るのな
475氏名黙秘:2010/08/24(火) 21:57:31 ID:Pl5E+HuR
>>474
それだと奨学金借りて無ければ新司三振→他方面に転身の方がマシじゃないか
476氏名黙秘:2010/08/24(火) 22:22:21 ID:???
自己破産すればおk
477氏名黙秘:2010/08/24(火) 23:16:51 ID:Pl5E+HuR
>>476
弁護士の欠格事由じゃないか
478氏名黙秘:2010/08/24(火) 23:17:24 ID:???
ヒント:免責復権
479氏名黙秘:2010/08/24(火) 23:39:37 ID:???
申立書やら陳述書にどう書くんだ?
免責審尋で裁判官に何を言われるか分からんぞ
480氏名黙秘:2010/08/25(水) 07:48:02 ID:???
1000万借金がある人は修習前に破産しといた方がいい。
そして、修習に入ったら生活保護だ。
申請却下されたら行政訴訟してやれ。

ローで勉強したことが生かせるいい制度ね。
481氏名黙秘:2010/08/25(水) 08:10:17 ID:???
もちろん、自己破産や生活保護申請は、
法テラスを使って同じロー卒の弁護士に依頼する。
これで弁護士の仕事も増えていいことずくめだ。
482氏名黙秘:2010/08/25(水) 09:24:36 ID:???
合格者が減らない方がよっぽどいいな
これ以上減らされたらたまらないな
483氏名黙秘:2010/08/25(水) 09:46:04 ID:???
離婚調停だけで60万とか,そんな案件ほとんどないだろ。
それに離婚事件は楽なものもあるがきついのはとことんきついぞ。
着手金全額返すからやめたいって思うこともある。
事務員雇わずに扱える事件数には限界がある。
1000万の過払いなんて案件がちらほらみられる時代も終わった。
夢物語とまではいわないがあまりに楽天的>>472
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/25(水) 09:53:40 ID:2DGSzJAs
過払い利息取り戻し詐欺でウハウハを隠すため若手就職不能を強調
してるのちゃうか
橋下知事吼えた日弁連は儲けすぎ国民に利益を還元しろ
http://zoome.jp/utaro/diary/10/
弁護士犯罪激増
平成の豊田商事=日弁連
http://zoome.jp/utaro/diary/2/
弁護士による過払い利息取り戻してあげるあげる詐欺多発中
http://zoome.jp/utaro/diary/4/
阪大法科出ても就職不能ワープア弁護士
http://zoome.jp/utaro/diary/3/
ここがニート量産法科大学院だ!!
平成21年度 新司法試験  不 合 格 者 数 ランキング
1 早 稲 田      256人←不動の全国トップw
2 明    治      214人
3 中    央      211人
4 同 志 社     190人
5 立 命 館     183人
485氏名黙秘:2010/08/25(水) 10:31:24 ID:QmHYljMN
>>482
受からなかったらセーフティネットが無いしな
特に30代以上
創価がロー作るって辺りから三振制が破綻した
あんなところが作るならウチも作らせろで20校程度のはずが68校
ローの総定員を今の3分の1くらいに絞って
関東・桐蔭・創価・東海・日東駒専・駿河・大宮・神奈川・明学・
大東文化・獨協の辺りの下位ローは
総定員50人くらいで1つの連合大学院にするくらいじゃないと
持たないんじゃないか

486氏名黙秘:2010/08/25(水) 10:50:37 ID:???
20代で受かってもセーフティーネット無いしな
覚悟しとけよ
487氏名黙秘:2010/08/25(水) 10:53:16 ID:???
ワロタ
予備試験に望みをつないでる30オーバーが発狂するんじゃね
488氏名黙秘:2010/08/25(水) 16:59:06 ID:???
合格者なんて1500人でも多いのに・・・
2000人も受からせて借金地獄にしておまけに就職難って
馬鹿じゃないの?
489氏名黙秘:2010/08/25(水) 17:53:58 ID:???
> 2000人も受からせて借金地獄にしておまけに就職難って

いや、余計なパターナリズムはいいんで、さっさと受からせて欲しいわ。
490氏名黙秘:2010/08/25(水) 17:54:45 ID:???
合格できないのはバカなのが悪いんだろう?
491氏名黙秘:2010/08/25(水) 19:38:00 ID:???
3000人合格を守ればバカの数は減るぞ?質なんて大して変わらん。
旧市の連中だって、超高倍率で受かったくせに、二回試験の合格率は紳士とあんま変わらんじゃん。
492氏名黙秘:2010/08/26(木) 08:25:56 ID:cT4Va6hW
俺は、他士業で、生計を維持しているものだけど
強制的に、1年司法修習させておいて、無給、アルバイト禁止なんて
ちょっと、同情する制度ですな。お金持ちの家庭のご子息はどってことないだろうけど。
やはり、支給するか、司法修習制度自体
を廃止して、個人の自己責任で研修(修習)が理にかなっている。
俺が、いってもしようもないけど
493氏名黙秘:2010/08/26(木) 10:09:53 ID:???
>>491
>質なんて大して変わらん。

100倍は違うだろw
494氏名黙秘:2010/08/26(木) 10:48:34 ID:???
民事訴訟法と刑事訴訟法の論文試験を受けたことすらない
弁護士でもやっていけてるんだから無問題
495氏名黙秘:2010/08/26(木) 11:31:00 ID:???
>>494
お前何もわかっちゃいねえな。
両訴必修にしなくても、合格後の修習と実務とで対応できるようになるぐらい、昔の合格者はレベルが高かったんだよ。
でも、合格者が増えるにつれて、修習と実務では対応できなくなるバカが続出したので、両訴必修になったんだよ。
496氏名黙秘:2010/08/26(木) 12:49:30 ID:???
>>493
倍率は大した問題じゃない。
直近の二回試験でも明らかになったことよ。
497氏名黙秘:2010/08/26(木) 13:52:32 ID:???
>>495
爺さんの昔はよかったと変わらんwww
寝言は寝て言えwww
498氏名黙秘:2010/08/26(木) 17:33:57 ID:???
倍率が質の証明になるわけではない。
旧の連中の質の低さを見れば明らか。
最低ラインである二回試験すら8パー以上落ちてるんだから。
499氏名黙秘:2010/08/26(木) 20:48:17 ID:???
だから二回試験は司法試験じゃないんだって
法律の基礎知識は司法試験で身についているってのが前提の試験なんだから。
今回の二回試験の結果発表は旧を貶める明らかな情報操作だが(不合格者の中
に新の再受験者がいるのを敢えて隠している)、仮に二回試験の通過率がさほど
変わらないとしても、新試組の法律知識があまりにも脆弱だという事実は消えない。
500氏名黙秘:2010/08/26(木) 21:08:40 ID:???
> 新試組の法律知識があまりにも脆弱だという事実は消えない。

こんなの検証しようがないじゃん。
てか、紳士は短答が7科目もあるんだから、総合的な知識は紳士の方があるだろ。
3科目しかない楽な旧市とはわけが違うのだよ。


> 今回の二回試験の結果発表は旧を貶める明らかな情報操作だが(不合格者の中
> に新の再受験者がいるのを敢えて隠している)

8パー以上落ちたのは確かだろ?
知識以前の質が低いからだよ。
新より明らかに低い。
501氏名黙秘:2010/08/26(木) 21:17:06 ID:???
最近2回試験でそんなに落ちてたこと無いよ
502氏名黙秘:2010/08/26(木) 23:04:31 ID:???
>>501
新聞見てないの?

>旧司法試験合格の修習生、卒業試験の不合格率が過去最悪

>不合格率は12.6%で過去最悪
http://www.asahi.com/national/update/0824/TKY201008240451.html
503氏名黙秘:2010/08/26(木) 23:07:29 ID:???
>>492
おっしゃるとおりだと思います。
修習なんて裁判官,検察官のリクルートのために存在する制度です。

修習なんて希望者だけ行くようにして
二回試験合格で法曹資格を取るようにすればいいと思います。

ローもやめて司法試験だけにする。
修習をやめて二回試験だけにする。
これで金はかかりません。
504氏名黙秘:2010/08/26(木) 23:11:57 ID:???
>>501
新司法試験より合格率高かったら非難轟々だろ
結論ありきの結果
505氏名黙秘:2010/08/26(木) 23:12:19 ID:???
>>500
なんだよ「総合的な知識」 って。それこそ検証不可能だな。

なんだよ「知識以前の質」って。ポテンシャルか?
506氏名黙秘:2010/08/26(木) 23:12:54 ID:???
>>500
>総合的な知識
総合的な知識ってなあに?
科目数が多いから、他科目の知識もあるっていうこと?
それとも、知識の運用の仕方についての知識の事も含む?
正確に書こうねw
お馬鹿ちゃん。
総合的な知識、ぜんぜん、旧試組の俺の方が上なんだと思うな。
新試合格者にすら、「ここはこうだ。あれに書いてあっただろ」
というくらいだから。
507氏名黙秘:2010/08/26(木) 23:15:07 ID:???
>>500
お前の文章や日本語を読んで、
お前の頭が悪いってことは分かった。

壊滅的にダメだ こりゃ。
508氏名黙秘:2010/08/26(木) 23:16:33 ID:???
>>500は、哀れな奴だから、放置しておけ
509氏名黙秘:2010/08/26(木) 23:17:23 ID:???
>>502
それ、不合格者の半分以上は、旧司組と一緒に受けた、新司の再試験組だよ

マスゴミの不正確な報道にまんまと踊らされて、恥ずかしいと思わないのか
510氏名黙秘:2010/08/26(木) 23:19:30 ID:???
28人中、新司の再試験組が16人を占める
511氏名黙秘:2010/08/26(木) 23:58:26 ID:???
適性試験7000人時代に2000人も受からせるなんて、
まともじゃない奴が多数混ざってるに決まってるじゃん。

1000番以内に入れない奴など、食っていけないと言われているようなもの。
だったら新司法試験で落としてあげた方がいい。
512氏名黙秘:2010/08/27(金) 00:32:02 ID:???
旧市→予備試験組は紳士の過去問やらやったことあるのかな
513氏名黙秘:2010/08/27(金) 00:48:07 ID:???
>>511
今年受験した者がロー入学したときは適性受験者7000人ではない
514氏名黙秘:2010/08/27(金) 00:49:36 ID:???
>>511
旧試験丙案合格者だって食ってるぞ
合格順位1000番以下だけど
515氏名黙秘:2010/08/27(金) 00:54:28 ID:???
>>512
偉そうにしているのは
時間計って全問やったことないやつらだよ

俺だって旧試験択一で48点以上とってたけど
新試験択一で280点取るのはきつかった。
新試験択一通過は難しくないが,8割以上取ろうとすると
論文に出ない瑣末な知識が必要だ。
516氏名黙秘:2010/08/27(金) 01:05:25 ID:???
行政法も押さえるべき判例を押さえないと大変なことになる。
選択科目もどうするのだろう?

普通に足切りにかかる気がするが。。。
合格率も含めて2年計画?でやるにはあまりにも。。。
517氏名黙秘:2010/08/27(金) 08:26:37 ID:???
合格者減らしていいだろ。
事務所は合格順位1200〜1300番以下の奴は
書類選考で足きりしてるし。
それ以下の奴はよっぽどプロフィールが立派かつ人格高潔な場合だけだな、
就職決まってるのは。
518氏名黙秘:2010/08/27(金) 08:31:49 ID:???
誇れるものは倍率の高さだけの旧試ベテがファビよってるなw
超高倍率を通った「優秀な」方々なのに、法曹としての最低ラインである二回試験すら8パー以上落ちるってありえねえよ。
二回試験では法律知識は聞かれないだの、旧の方が法律知識はあるだの、何言い訳こいてるんだかw
法律の運用の能力は旧の方が高いって、どうやって検証したんでちゅかねぇ。

そろそろ現実見ようぜ?
倍率だけで能力は証明できねえって現実をさ。
519氏名黙秘:2010/08/27(金) 08:32:53 ID:???
>>515
でも、お前は280点クリアできてるんだろ?

そういう人間が、旧試組には、まだかなり残っている。
旧試48点どころじゃない。55点とか56点クラスがな。

しかも、俺などは、むしろ論文の方が得意だ。
択一は舐めているうちに受からなくなった。
520氏名黙秘:2010/08/27(金) 09:07:32 ID:???
旧試論文A落ちが普通に新試で3振してるよ。
この現実をどう見るかだね。

旧試でA落ちだから自信がある→ロー在学中に旧試を受ける(A落ち)→
新試をなめて1度目落ちる→いきなり残り1回→新試2回目落ちる

こういう人、すごく多い。
521氏名黙秘:2010/08/27(金) 09:23:16 ID:???
>しかも、俺などは、むしろ論文の方が得意だ。
>択一は舐めているうちに受からなくなった。

万年択一落ちの常套句
522氏名黙秘:2010/08/27(金) 09:42:59 ID:???
> しかも、俺などは、むしろ論文の方が得意だ。
> 択一は舐めているうちに受からなくなった。

これと同じこと言ってた奴いたよw
523氏名黙秘:2010/08/27(金) 10:01:43 ID:???
>>518
再チャレンジ組除いてもダントツの最下位だからね、現63期の二回試験合格率w
524氏名黙秘:2010/08/27(金) 14:31:30 ID:???
45期まで(500人合格)>46〜50期(600〜700人合格)>>>>>51期〜53期(丙案導入後)
>>>>>54〜58期(1000〜1200人合格)>>>>>59、旧60期(1500人合格)
>>>旧61期以降(残りかす)>>>>>>>>>>新60期以降(ザル試験)

法的知識に関して言えば、
合格者の一番下のレベルはこんな感じかな。
もちろん、一番上のレベルはどの時代でも高値安定だが。
525氏名黙秘:2010/08/27(金) 19:15:22 ID:???
> 旧61期以降(残りかす)>>>>>>>>>>新60期以降(ザル試験)

さすがにこれはねえよw

旧なんて短答3科目しかねえじゃん。
新は短答7科目だぜ?
しかも、ローではそれ以外もやってるし。
知識的にも新>旧なんだよ。
526氏名黙秘:2010/08/27(金) 20:02:04 ID:???
>>525
「合格者の一番下のレベル」なら、
旧>>>>>>>>>>>>>>>>>新でもいいんじゃねえか。
そもそも、短答科目しか法的知識がないというのも短絡的だし。

もっというと、ローで得られる知識は広いけど浅い。この浅さが致命的。
「専門」知識が求められてる以上、一定のレベルに知識が達してなかったら、
知識がないのと大して変わらん。

つまり、100のうち40程度がその最小限なら、これに達してなければ20だろうが30だろうが0と同じだからね。
7科目全部が30程度の知識しかない新合格者の最下層はTOTAL 0、
3科目50で残り4科目0の旧合格者の最下層はTOTAL 150で旧の方が上の評価を受ける。

まあ、目くそ鼻くそのレベルなんだが…
527氏名黙秘:2010/08/27(金) 20:44:46 ID:???
旧が深いという前提はどこから来るのであろうか・・・

正直言って、旧は狭く浅くだと思うぞ?
調査官解説や判タすらたいして読んでないだろ。
528氏名黙秘:2010/08/27(金) 21:04:42 ID:???
>>527
そんなもん、500人合格時代でも読んでないわw
529氏名黙秘:2010/08/27(金) 23:45:03 ID:???
おれは新弁護士だが、旧弁の出来が悪くてイラっと来るな。

まず40期代以前の弁は法律判例しらな過ぎ。
500人合格だかなんだか知らんが、そもそも受験人数も
少なかっただろって(笑)

60期に近いやつらは、6法しかしらないうだつのあがらない
弁護士が多いな。(笑)
530氏名黙秘:2010/08/28(土) 00:06:35 ID:???
>>526
専門知識の意味を履き違えている。
基本が完璧に修められているかが問題であって、
旧試択一のゴミみたいな知識詰め込んでも役に立たない。

レベルは順当に毎年下がっているので、
新旧関係なく期が下の方が平均的に質が低くなってる。
531氏名黙秘:2010/08/28(土) 00:35:57 ID:???
旧弁に択一の刑法の話とかふると嬉々として語り出すよ!
愛すべき無駄知識
532氏名黙秘:2010/08/28(土) 09:41:47 ID:???
貸与制度にするなら修習なんてやめて二回試験だけ受けさせろ
ローなしで司法試験受験→司法試験合格→2か月後に二回試験受験でいいよ

旧試験が終わって予備試験が始まるのだし
不毛の新旧対立はやめよう
形ばかりの旧試験なんかさっさとやめて
予備試験をロー発足時からやっていればよかった。
533氏名黙秘:2010/08/28(土) 10:37:30 ID:???
>>531
あなたは、旧試択一刑法ができなくて、ローに行った人ですか?
あれは知識じゃないんだけどね(ばーか)。

>>532
同感です。ただ、>>531みたいな人がいるので
一言言っておかないと、分からないだろうから。
534氏名黙秘:2010/08/28(土) 12:01:37 ID:???
>>492
それわかるわ。
入会金は一旦抹消してまた登録するのにいるんだろうか?
ふざけた制度だよ。
535氏名黙秘:2010/08/28(土) 12:14:59 ID:???
>>534
他士業経験者に修習は必要ない。
今までの仕事の延長線上で職域を拡大するだけだから。
修習しなくても元の事務所に戻って仕事はできる。
いきなり二回試験受けさせろと思うよ。
536氏名黙秘:2010/08/28(土) 12:42:39 ID:???
他士業?ぷっ

小学生が大学入試なしに東大に入れろと言ってるようなもんだな。
537氏名黙秘:2010/08/28(土) 15:53:34 ID:???
スレタイも読めない文盲どもが湧いているな。
貸与制のことを話せよゴミども。
538氏名黙秘:2010/08/28(土) 18:54:56 ID:???
「司法試験合格者数を増やせ」
「三振制を無くせ」
「司法修習中に給与をよこせ」
   
一般人から見たら、ロー生は、
甘ったれた主張ばっかしてるようにしか見えないのが問題だ。
国民の理解を得られない。   
539氏名黙秘:2010/08/28(土) 20:07:44 ID:???
司法修習生の給費制守れ/東京でアピール
2010年8月27日(金) 「しんぶん赤旗」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-08-27/2010082701_04_1.html

司法修習生の給費制度 存続を/“法律家の卵”守れ 高まる世論/
廃止なら月20万円の給与 は「貸与」に
2010年8月27日(金) 「しんぶん赤旗」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-08-27/2010082703_01_0.html

弱者守る司法が変質/修習生給費制存続求め集会/“金持ちしか法律家になれない”/千葉
2010年8月27日(金)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-08-27/2010082714_01_1.html

司法修習生へ給与継続を/自由法曹団など 各界懇談会開催
2010年7月29日(木) 「しんぶん赤旗」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-07-29/2010072904_04_1.html
540氏名黙秘:2010/08/28(土) 20:50:11 ID:???
>>538
>「司法試験合格者数を増やせ」
増やせなんていってる受験生はいないだろ。
約束通りの人数にしろっていってんだよ。
541氏名黙秘:2010/08/28(土) 23:05:46 ID:???
>>537
貸与制にするくらいなら修習なしで二回試験受けさせろといってるんだよ。
貸与制に関連した話だよ。

>>536
違うね。高校1年生が高校卒業前に東大入試を受験させろという話だよ。
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/28(土) 23:13:12 ID:hBz7PoOf
やくざの資金源のひとつだったサラ金を壊滅させつつあるのがクソ弁護士どもだ
今後粛清が続くだろう。やめ検は見せしめだ。今後の日本国内弁護士殺人に期待する。
サラ金は悪とかいう奴いるが個人商店は運転資金の繋ぎとしてよく利用していた
しかしグレーゾーン金利撤廃総量規制過払い利息弁護士恐喝でサラ金は
金かせなくなった。優良顧客だった人も借りれなくなった。
主婦も金借りれなくなった。クレジットカードの現金貸し出し枠もサラ金同等
だったが金借りれなくなった。
得をしたのは悪徳弁護士だけ。サラ金が金貸さないから市中から金が消え
景気は益々悪化している。サラ金のCMが激減し弁護士司法書士事務所の
CMが大量に流れている。
過払い利息取り戻し詐欺でウハウハを隠すため若手就職不能を強調
してるのちゃうか
橋下知事吼えた日弁連は儲けすぎ国民に利益を還元しろ
http://zoome.jp/utaro/diary/10/
弁護士犯罪激増
平成の豊田商事=日弁連
http://zoome.jp/utaro/diary/2/
弁護士による過払い利息取り戻してあげるあげる詐欺多発中
http://zoome.jp/utaro/diary/4/
阪大法科出ても就職不能ワープア弁護士
http://zoome.jp/utaro/diary/3/
543氏名黙秘:2010/08/28(土) 23:14:53 ID:???
>>538
閣議決定を守れといってんだよ


規制改革推進のための3か年計画(再改定)(平成21年3月31日閣議決定)
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/publication/2009/0331/index.html

III 措置事項
7. 法務関係
ア 国民が利用しやすい司法制度の実現
@法曹人口の大幅増員等

http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/publication/2009/0331/item090331_03-07.pdf
544氏名黙秘:2010/08/29(日) 01:00:26 ID:???
>>538
議論するだけなら、死刑制度の議論開始よりはよほど理解を得られると思う。
結論がどうなるかは知らないけど。
545氏名黙秘:2010/08/29(日) 02:35:22 ID:???
>>538
それらをすべて主張しているのは最底辺のロー生だけだろ。
「三振制を無くせ」なんて言ってるロー生なんて俺の周りには皆無だぞ。
546氏名黙秘:2010/08/29(日) 09:12:28 ID:???
予備試験の合格基準が法科大学院修了相当でまっとうに運用されれば
三振したって予備試験で復活できるから
三振制度はたいした問題にならない。

予備試験をあてにして
ロー在学中に旧試験受験した人も三振は怖がっていない。

司法試験合格者数が一番の大問題だよ。
547氏名黙秘:2010/08/29(日) 09:50:44 ID:???
ロー在学中に旧を受けて三振した人、めっちゃ多いよ。
旧と新とが大きく違う試験だと気付くのが遅れるんだろうけど。
548氏名黙秘:2010/08/29(日) 10:27:00 ID:Tf+GIar/
朝日は給費制に反対!

修習生は現在約2千人で修習期間は1年。1人当たり月額25万円としても年間60億円の支出になる。経済状況も進路も様々な修習生を一律に手厚く遇する必要があるのか、疑問だ。
それだけのお金を使うのなら、貧しい人が裁判を起こす際に国が支援する法律扶助の予算や刑事事件の国選弁護報酬の増額など、司法サービスの充実にもっと役に立つ道があるのではないか。
http://www.asahi.com/paper/editorial20100829.html
549氏名黙秘:2010/08/29(日) 10:37:30 ID:???
ほんとうに困ってるのはロー出て三振して奨学金だけ残ってる人だろ。
その60億はそいつらに使ってやれよ。真のロー制度の犠牲者なんだから。
法曹なれたやつらはなんだかんだ一般人よりは稼げるんだから放っておけばいい。
550氏名黙秘:2010/08/29(日) 10:41:27 ID:???
>>549
三振者に税金を使うって考えには反対。
どんだけ甘やかすんだ。
「すべて自己責任」

国家的詐欺だというのなら、訴訟しなw


551氏名黙秘:2010/08/29(日) 10:44:33 ID:???
>>540>>543

「3000人という約束」なんか してない だろ?
アホ
552氏名黙秘:2010/08/29(日) 10:53:07 ID:???
努力すれば全員受かる制度ならともかく
制度上三振者が大量に出ることわかってるのに
学費だけむしりとってポイ捨てはどうかと思うけどねぇ。
法務博士なんていうわけ分からん学位与えられて
無資格高齢で社会に放り出される彼らには同情するよ。。。
553氏名黙秘:2010/08/29(日) 11:08:01 ID:???
ローつぶせば丸く収まるんだけどねえ。
554氏名黙秘:2010/08/29(日) 11:08:28 ID:???
>>551
> 「3000人という約束」なんか してない だろ?
> アホ

約束はしていないが、着実に実現すべき目標ではある。
珍問出されて、質が低いから無理ですと言われりゃ、おいおいそりゃあ詐欺だろと言いたくもなる。
最初から合格者数を抑える気マンマンなわけだから。
555氏名黙秘:2010/08/29(日) 11:09:00 ID:???
まあ、三振者にはあまり同情できんわ。
一発合格してる奴はかなり勉強してる。
三振する人の中には、まったく勉強せず、学生気分でぶらぶら遊びに来ている
ような奴も少なくないからな。
556氏名黙秘:2010/08/29(日) 11:18:23 ID:???
旧試受験生の俺から言えば、

2000人「も」合格する試験
ロー入試で選抜されているとはいえ、
入学者の約4割は「箸にも棒にも引っかからない」低学力者
すると、残りは約6割が人並みの受験生
そういう奴が受験して
2000名「も」合格する試験なのに
そして
3回チャンスがあったのに

三振するのだから、
同情の余地は全くない。

モラトリアム学生、学歴ロンダ、そういう極潰しを
合格させたところで、社会は悪化する一方

>>554
珍問と思うのは、そう思う人間の勉強不足が原因
非常に良い問題だ。


557氏名黙秘:2010/08/29(日) 11:41:18 ID:???
実際に現場で解けば分かるけどね。
落ち着いて考えればいい問題なんだが、あの状況でやると珍問化するんだよ。
558氏名黙秘:2010/08/29(日) 12:03:59 ID:???
世の中いろいろうまく行かないこともある

しかし、20を超えてうまく行かないときの保険を用意していないのは、
あまりにも幼稚すぎる
最低限、ロー卒の年に紳士を受けた後は一般企業・公務員の就職活動をすべき
559氏名黙秘:2010/08/29(日) 12:24:31 ID:???
そもそもロー卒が新司法試験の受験資格じゃなかったら,ローに誰も入らないし,ローの学費を奨学金で賄う必要なかったわけだろ。
やはり新司法試験の受験資格開放が急務。
560氏名黙秘:2010/08/29(日) 12:57:57 ID:???
>>556
>旧試受験生の俺から言えば、
笑うところなのか?
561氏名黙秘:2010/08/29(日) 13:11:55 ID:???
>>548
宅弁とかじゃない、普通に経費を負担している弁護士に、
「法律扶助事件や国選事件の報酬がいくらならやりますか?」と聞いてみてはどうか。
60億円で済むと思っているのだろうかw
朝日もTBSと同じで取材不足で謝罪すべきだなw
562氏名黙秘:2010/08/29(日) 13:22:12 ID:???
日東駒船出て某県学校事務をやっている者です。
今日の朝日を読みました。
「門戸を広くすることと給付制維持のことは別問題だ」
と書いてありました。
私は朝日の主張に大賛成です。
予定通り貸費制に移行すべきです。
563氏名黙秘:2010/08/29(日) 13:23:43 ID:???
>>561
朝日の記者は、みんなローに行って弁護士になるつもりだったんだよ。
だから、ローが出来たころはもてはやした。
しかし、ローに1期や2期で入った先輩記者はみんな三振した。
自分たちの利用できないローは叩く。
自分たちのなれない修習生は叩く。
自分たちのなれない弁護士は叩く。
それだけのことだよ。
564氏名黙秘:2010/08/29(日) 13:27:48 ID:???
>>560
どうぞw
笑えばぁ〜
565氏名黙秘:2010/08/29(日) 13:36:40 ID:???
>>564
俺は旧試論文2年連続総合Aだけど、君は?
566氏名黙秘:2010/08/29(日) 13:54:24 ID:???
司法試験合格1000番以内まで給費制維持
567氏名黙秘:2010/08/29(日) 13:54:50 ID:???
>>562
もう合格者数は増えないし、むしろ減るだろうから
つっぱってないで、せめて給費制にもどしてもらえよ。
とりあえず今年の合格者数は2000人切って1900人台。
1500人になるまで毎年100人くらい減らしていく予感がする。


568氏名黙秘:2010/08/29(日) 14:11:32 ID:???
>>566
1000番外の場合任官任検無理だろうし
喰っていくのに必死で弁護士としてのプロボノ貢献もなさそうだからね
569氏名黙秘:2010/08/29(日) 14:36:06 ID:???
貸与制になった場合、

・弁護士事務所ではなく、企業や役所や裁判所事務に就職する奴が増える
・任官・任検志望者の競争が激しくなり、レベルがさらに上がる
・貧乏な人は最初から、法曹を目指さなくなる

その結果、弁護士より優秀な民間素人がそこらじゅうにいることとなる。
簡単な法律事務なら、すべて1人でやれる・周りにも教える
→底辺弁護士は苦しくなる

うまー
570氏名黙秘:2010/08/29(日) 14:48:49 ID:???
正直2000人時代になっても
結局自然淘汰により法曹として必要なのは上位700人くらいなんだろうな
571氏名黙秘:2010/08/29(日) 15:09:15 ID:???
日弁連が朝日に広告を出さないからこうなる
572氏名黙秘:2010/08/29(日) 15:51:12 ID:???
はっきり言って日弁連の『給付制が廃止されると貧乏人が放送を目指さなくなる』っていうのは正直根拠としては間接的なものであって弱いと思う。
直接の問題は、労働させて修習専念義務も課しているのに、なんら対価がないことだろ。
573氏名黙秘:2010/08/29(日) 16:03:10 ID:???
>>572
マスゴミは低学歴の馬鹿しかいないから、そういう難しいことは理解できませんw
574氏名黙秘:2010/08/29(日) 16:09:44 ID:???
日弁連−司法修習 給費制維持を!
http://www.nichibenren.or.jp/ja/special_theme/kiyuuhiseiizi.html

>給費制によって、すべての法律家の資格は国民の負担において与えられたもの、となります。
>法律家の仕事の公共性・公益性ゆえに国民が法律家を育てるのであり、
>給費制は法律家に対し公共心と使命感を求める制度でもあります。

日東駒船を出て某県学校事務をやっている者です。
↑こんな理屈、国民が受け入れるとでも思っているのでしょうか?
法律家の資格は国民の負担(笑)
給費制は法律家に対し公共心と使命感を求める制度(笑)
だからお前らが払う税金で負担しろと?世間ずれしすぎですね。
575氏名黙秘:2010/08/29(日) 16:12:25 ID:???
日東駒船を出て某県学校事務をやっている者ですが、

 ロ ー 行 く 奴 は 国 か ら 金 借 り て 勝 手 に 行 け や

って思います。
576氏名黙秘:2010/08/29(日) 16:15:04 ID:???
>日東駒船を出て某県学校事務をやっている者ですが
ネタだろうけど、本当なら哀れだな。
577氏名黙秘:2010/08/29(日) 16:20:29 ID:???
>>575
どんな顔をして書き込んでいるんだろう。
お前ってかわいそう。
578氏名黙秘:2010/08/29(日) 16:23:37 ID:???
日東駒船卒
地上国U国税落ち某県中級事務採用職員ですが、
今は学校も休みなので教師も生徒も登校せず、職員は毎日が夏休み状態です。
それでも俸給は月26万でます。
実際には調整手当10%、賞与もありますから年収464万程度。
まあ弁護士の平均年収690万には負けますが、宅便軒便、無職無収入のロー生に比べれば
10倍ましだと思っています。
国U落ちが塞翁に馬、良い仕事についたと思っています。
579氏名黙秘:2010/08/29(日) 16:37:55 ID:???
>>578
ネタだろうけど、君の能力に相応しい地位だ。
580氏名黙秘:2010/08/29(日) 18:44:31 ID:???
>>579
日東駒船卒公務員ですが、
泣いていいんだよ

581氏名黙秘:2010/08/29(日) 19:39:32 ID:???
>>579
クソの相手をするなよ。お前はハエか。
582氏名黙秘:2010/08/29(日) 21:01:03 ID:???
ここにいる奴らは将来殆どハエになるよw
今はウジ虫だけどw
583氏名黙秘:2010/08/29(日) 21:02:40 ID:???
旧師合格者四大の俺から見ると
新氏合格街弁は債務者にたかるハエな健
584氏名黙秘:2010/08/29(日) 23:16:28 ID:???
> 日弁連の主張はこうだ。法律家になるには法科大学院を卒業しなければならず、
ローンを抱える学生も少なくない。司法試験に合格して修習生になっても、
給与がなければ借金を重ねることになる。結局、経済的に余裕のある者しか法曹界へ進めない――。

だから、その根本原因であるロー卒要件撤廃しろよ。
アンド 減員しろよ。
最後に、現行の給与制は、法曹一元の名の下に給付制にて準公務員として研修を受けられるように
した先達の努力の成果だという歴史的背景を主張しろよ。
585氏名黙秘:2010/08/29(日) 23:31:54 ID:???
>>584
判・検事と弁護士の水平運動なんて
官尊民卑の時代なら意義あったけど
いまは歴史的役割を終えた。

判・検事のリクルートのためにだけ存在する修習なんかやめてしまえ

ローなしで司法試験を受けさせろ
修習なしで二回試験を受けさせろ

減員して難関試験に戻すと
結局資本試験と言われた旧司法試験に戻るからだめだ。
予備校にお布施したやつしか合格できなくなる。

まったく予備校にお布施したことがない旧試験合格者がいたら顔を見たい。
40期以前は別にして
586氏名黙秘:2010/08/29(日) 23:33:02 ID:???
>>584
日本語でおk
587氏名黙秘:2010/08/29(日) 23:48:16 ID:???
>>585
>判・検事と弁護士の水平運動なんて
官尊民卑の時代なら意義あったけど
いまは歴史的役割を終えた

判・検事と弁護士の格差は現状むしろ広がっているだろう。

>ローなしで司法試験を受けさせろ
修習なしで二回試験を受けさせろ

前半同意だが、修習は必要だろ。

>減員して難関試験に戻すと
結局資本試験と言われた旧司法試験に戻るからだめだ。
予備校にお布施したやつしか合格できなくなる。
まったく予備校にお布施したことがない旧試験合格者がいたら顔を見たい。
40期以前は別にして

少々予備校の宣伝に毒されすぎなのでは?
最も廉価な択一の直前模試さえ受験生の半分にほど遠い数だが。
そもそもローと違い、金銭的に余裕の無いものは予備校一切利用しなくても
合格は可能だった。
旧試の場合、予備校にお布施するか否かは自由だったからね。

588氏名黙秘:2010/08/30(月) 01:27:29 ID:???
弁護士になった立場からすれば、給費制は廃止していいから
その分の予算を国選報酬とかにまわしてくれたらそれでいい。

被疑者国選なんて接見回数×2万円とか安すぎ。1回あたり3〜4万が妥当。
被告人国選なんて地裁で10万程度(基礎報酬)。こんなの安すぎる。
基礎報酬で20万円、公判1回(1時間拘束あたり)5万円、執行猶予で10万。
これでも私選より安いけどこれぐらいなら我慢できるレベル。

この程度に達しない限り、我慢してでも刑事弁護なんてやれんわ
589氏名黙秘:2010/08/30(月) 01:31:28 ID:???
>>588
じゃあ、やめれば?
誰も、お前のような銭ゲバカス野郎に頼みたくねえんじゃね?
590氏名黙秘:2010/08/30(月) 01:46:35 ID:???
いや、貸与にすると決めた時の説明は修習生が増えるから予算が足りなくなるってものでしたよ。
つまり、弁護士のためにこれ以上予算を増やすのは国民の理解を得られないって
ことだったが、現状維持ならオッケーという話だった。

当時1年半の修習で1500人受からせていたわけだから、同じ予算なら2250人までは
給費で1年修習をさせられるはずだ。
591氏名黙秘:2010/08/30(月) 01:57:25 ID:???
>>589は刑事弁護がどれだけ大変か知らない人みたいです
まじめにやればやるほど大変なことがわかんないのだろうな
>>588の意見が正当。
592氏名黙秘:2010/08/30(月) 02:12:51 ID:???
まあ大変な事件は大変だが、そもそも否認事件が稀な日本の刑事裁判なんて
平均で考えれば今の報酬でもじゅうぶんすぎる。
593氏名黙秘:2010/08/30(月) 03:32:36 ID:???
スレ違いもわからないの?アホなの?
594氏名黙秘:2010/08/30(月) 06:50:34 ID:???
>>588
賛成
公益活動一切やらない人もいる。
国選も当番弁護士も法律扶助もやらない人まで
給費制度で要請する必要はない。

給費制度に使っていた予算で国選報酬を引き上げたほうがいい。

>>592
なら否認事件だけ増額でもいいよ

さもなくば
貸与制度でも国選を一定の回数やれば返還免除にすればいい。

四大事務所に入る弁護士まで給費することはない。
595氏名黙秘:2010/08/30(月) 07:20:47 ID:???
刑事弁護なんか、1〜2回接見して、すべて認めさせて反省の態度を示させて、
配偶者を証人として呼んできて、2人で頑張りますみたいに言わせて泣かせれば
いいだけじゃん。
596氏名黙秘:2010/08/30(月) 07:58:42 ID:???
そして、また犯罪をやるんだろw
法曹三者が犯罪者を甘やかすから、やつらは反省しない
597氏名黙秘:2010/08/30(月) 08:53:48 ID:???
>>595
お前,被害者との示談交渉やらないんだろう。手抜き弁護士め。
598氏名黙秘:2010/08/30(月) 09:04:26 ID:???
三振者には生活保護という名の給費制が用意されているよ

三振者が最強
599氏名黙秘:2010/08/30(月) 09:23:00 ID:???
国選はもう奪い合いだからね

しかし国選や法律扶助は新人にとっては欠かせない収入源だよ

去年のおれは

事務所給与600万+国選250万+法律扶助個人受任200万+公益活動謝礼100万弱
その他50万弱

年収1200超えてたもんな〜 あくまでも田舎での話だけど
600氏名黙秘:2010/08/30(月) 09:35:21 ID:???
>SHIHOUakamatsu 司法書士本として一番のオススメは「司法書士という生き方」です。
悪質商法に挑む司法書士の生きざまが、つぶさに描かれています。

司法書士って登記屋だろ
意味わからない
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/30(月) 10:40:16 ID:c0GFnaK6
やくざ舐めると痛い目にあうぞ
取り敢えず検事崩れ見せしめや
これから弁護士の抹殺が始まる悪寒w
日本人弁護士、自殺ですか?暗殺ですかw
フィリピン・マニラ首都圏マカティ市で27日、東京都千代田区の第一東京弁護士会弁護士、猪狩俊郎さん(61)が死亡しているのが見つかった。地元警察は自殺とみて調べている。
警察の調べによると、猪狩さんは住宅地の一軒家のベッドの上でカッターで手首を切っていた。周囲に薬の錠剤が散らばっていたという。
猪狩さんは今月11日にフィリピンを訪れ、22日に帰国の予定だった。帰国せず連絡が取れないため、猪狩さんの日本の友人が心配して在マニラ日本大使館へ連絡、遺体が発見された。
猪狩さんは1990年に検事から弁護士に転じ、ゼネコン汚職で収賄罪に問われた元茨城県知事らの弁護人を務めた。日弁連の民事介入暴力対策委員会委員などを歴任。
著書に「『反社会勢力』があなたの会社を食いつぶす!」などがある。フジテレビの情報番組「ザ・ジャッジ!」にも出演していた。(共同)
組織の皆さん、がんがんやっちゃってください。
602氏名黙秘:2010/08/30(月) 12:18:46 ID:???
> 悪質商法に挑む司法書士の生きざまが、つぶさに描かれています。

非弁の生き様か・・・
どさくさ紛れに職域浸食してくるなってえの。
603氏名黙秘:2010/08/30(月) 13:25:56 ID:???
簡裁代理権の範囲での話だろうけど、訳がわからない
604氏名黙秘:2010/08/30(月) 14:26:42 ID:???
スレタイ読めないアホどもが湧いてるな。
605氏名黙秘:2010/08/30(月) 15:40:17 ID:???
>>597
示談は刑事事件とは別料金でしょ。示談した証拠を刑事事件の公判で提出するのは
刑事事件の範囲内だが。示談まで国選の料金でやるお人好しがどこにいる。
606氏名黙秘:2010/08/30(月) 16:00:22 ID:???
>>605
お前みたいな読解力のないアホを見ているとイライラするわいw
>>597をよ〜〜〜〜〜〜〜〜く読め。ドアホ。

国選の料金で示談をするなんて、一言も言っていないだろw アホ ボケ カス

お前のレスを読んで、そこからうかがえる
弁護態度は、

示談交渉などもやらない 手抜きの
いい加減な奴と言ってるだけだろ?
607氏名黙秘:2010/08/30(月) 16:17:26 ID:???
>>605>>606
スレ違い消えろカス。
608氏名黙秘:2010/08/30(月) 17:08:39 ID:???
>>606
今の国選の報酬は刑事弁護の対価として妥当かどうかという文脈で話をしている。
609氏名黙秘:2010/08/30(月) 17:23:57 ID:???
>>608
スレタイも読めないほど頭が弱いの?
610氏名黙秘:2010/08/30(月) 17:29:13 ID:???
>>609
>>608みたいな奴はアスペルガーか何かだろ。普通じゃない。
611氏名黙秘:2010/08/30(月) 17:32:53 ID:???
ちょっとスレの本題から外れたらいちいち絡んでくる方が精神病。
流れから刑弁の話が出てきただけだろうに。
612氏名黙秘:2010/08/30(月) 20:48:15 ID:???
スレの本題から外れた書き込みをしている時点でおかしいんだろ。
スレ違いを他人を否定して自己肯定するなんてどんなアホだよw
613氏名黙秘:2010/08/30(月) 20:49:52 ID:???
スレタイ読めますか?人間やめますか?
614氏名黙秘:2010/08/30(月) 21:16:37 ID:???
スレ違いであることにこだわる場合、自分に都合の悪い話題である可能性が80%。
615氏名黙秘:2010/08/30(月) 21:51:35 ID:???
66 名前:氏名黙秘 :2010/08/30(月) 21:47:52 ID:???
ここのURL貼って朝日にあの社説はなんだ!きちんと取材しろ 
と抗議メール送った。

給与制たたいてどうするんだ!
弁護士会に喧嘩売ってどうしたいんだ!
616氏名黙秘:2010/08/30(月) 23:05:06 ID:???
どうでもいいが

ウ ン コ 製 造 機 1 0 0 0 個 生 産  ま で

あ と 9 日
617氏名黙秘:2010/08/30(月) 23:15:54 ID:???
8月が何日まであるのかも知らんのか
618氏名黙秘:2010/08/30(月) 23:37:09 ID:???
日東駒船卒地上国U国税落ち某県中級学校事務採用職員ですが、
皆さんは三振してもその辺のピザ屋の出前のバイトでもやりゃいいんじゃねーの
って思います
619氏名黙秘:2010/08/31(火) 00:56:17 ID:???
今後、民主・自民協調増税路線の可能性が高い。
デフレスパイラルは加速し労働者所得は大幅に下落する。
高速無料化で車上ホームレスが増える
インフレ→日本国民の金融資産は紙くずに。

人生はバクチではない。 良い家庭を持ち、安定した生活こそがすばらしい。
借金にまみれ、返済にビクつき、人の顔色を伺い、疑うことから始まる出会いしかない人生はイヤだろ?

稼いで奥さんや子供にうまいもの食わせてやるのがよい。
豊かな生活をさせてやることも大事。
年収1000万超えてても、独身で趣味がプラモの人生では
騙されて痛い目にあう人生しか待ってないんじゃないかな?

620氏名黙秘:2010/08/31(火) 16:14:47 ID:???
> 宇都宮会長は、自身も四国から九州に渡った開拓農家の出身で、給与を得るため大学を
> 中退して修習生になったエピソードを披露。「貸与制のもとでは、私自身弁護士になれたか
> 分からない。経済的理由で法曹を志す人が減れば、社会的弱者の権利の守り手を奪うこと
> になる」と述べた。
http://mytown.asahi.com/kyoto/news.php?k_id=27000001008300003

宇都宮会長頑張れ
621氏名黙秘:2010/08/31(火) 16:36:47 ID:???
だったら給費制じゃなくロー廃止こそ主張すべき
622氏名黙秘:2010/08/31(火) 18:51:10 ID:???
少しは協力してみたら?

9月2日開催/司法修習給費制維持を求めるシンポジウム at横浜
http://www.elint.co.jp/yokoben/info/event/kyuuhiseisinnpo.pdf
623氏名黙秘:2010/08/31(火) 19:03:01 ID:???
> 宇都宮会長頑張れ

宇都宮は合格者数減とセットで考えているけどな。
でも、今年俺が合格すれば応援してやってもよい。
624氏名黙秘:2010/08/31(火) 22:24:09 ID:???
>>621
順番だよ。
給費制維持→合格者減→ロー廃止の順番。
イベント目白押し。
625氏名黙秘:2010/08/31(火) 23:07:54 ID:???
貸与制じゃなくて
出挙か何かでいいだろ。
626氏名黙秘:2010/08/31(火) 23:45:35 ID:???
>>599
国選が奪い合いというのは信じがたい。
そもそも事務所事件に加えて
国選で250万も稼ぐくらいやったら
ぶっ倒れるだろう。
627氏名黙秘:2010/08/31(火) 23:57:19 ID:???
>>626
スレ違いの話題になんで亀レスしてんの?アホなの?
628氏名黙秘:2010/09/01(水) 02:37:25 ID:???
>>621
全くその通りだと思う。
ローに賛成した旧弁護士会執行部の過ちを新執行部が明確に否定しないこと
には筋が通らない。
現に朝日の社説で、減員と給与制維持の主張は国民の理解が得られるはずがない
とばっさり斬られている。
>>621
合格者政策的に大幅減(実質的旧試の復活)→給費制維持 の順番でないと筋が通らない。
ローは上記過程を経れば自然と淘汰されるからほっとけばいい。

629氏名黙秘:2010/09/01(水) 02:40:19 ID:???
>>624
合格者政策的に大幅減(実質的旧試の復活)→給費制維持 の順番でないと筋が通らない。
ローは上記過程を経れば自然と淘汰されるからほっとけばいい。
 
アンカーミスにつき後半訂正
630氏名黙秘:2010/09/01(水) 02:45:15 ID:???
>>628
朝日の社説はむしろ修習専念義務に対するコメントが味噌。
公益活動に対して経済的に意味のある対価を支払おうとすれば、
修習生に対する給付額の10倍ではきかないので、朝日の社説はその意味では取材不足。
最近記者の質がどんどん落ちている気がする。朝日に限らず。
631氏名黙秘:2010/09/01(水) 03:50:29 ID:???
弁護士会御中
先日朝日新聞の社説で司法修習生の貸与制について述べられていました。
そこで日弁連の増員反対、給費制維持の主張は到底国民の理解は得られないとのこと。
朝日の言い分はもっともです。
ロースクール制及び新試験制度が根本原因で有ることは異論はないでしょう。
貴会旧執行部がロースクール制賛成にまわったという負の遺産は、新執行部に変わった今引き継ぐ必要は有りません。
司法崩壊、とりわけ弁護士業界の崩壊の根本原因であるロースクール制及び新司法試験を貴会で明確に誤りであったと認め
否定の声明を早急に出すべきです。
なんの問題もなかった旧試験制度に即戻すべきです。
予備試験などという馬鹿げた試験を実施する前に旧試験を復活させないと、さらなる崩壊へと進むだけです。
来年度から旧試験制度を即刻復活させて予備試験実施回避、新司法試験廃止、合格者は政策的大幅減員すべきであるし、
これしか司法崩壊を食い止める手だてはないということは、はっきりしております。
もうすぐ新司法試験の合格者発表が有ります。当局が大幅減員に踏み切ることはまず考えられません。
また大量の「社会のお荷物」「法曹界のお荷物」になる合格者が生まれる前に、弁護士会新執行部として、
はっきりと説得力のある声明をだすべきです。朝日社説にあるように弁護士会の信頼ももはや失墜しております。
もう会内調整などしている場合では有りません。会内の意見の大半は上述意見と同じです。猶予は有りません。
暫定的にでも本年の新司法試験発表前に上述声明をだすべきです。
是非ともご英断していただくことを切に希望いたします。
632氏名黙秘:2010/09/01(水) 03:56:42 ID:???
あの社説=法科大学院の見解なのに、マルチまでして哀れなことよw
633氏名黙秘:2010/09/01(水) 16:32:22 ID:???
>>632
      ____
     /  -- 丶、
    / ノ   ●) ヽ┏┓
   .|  (●, ,⊃ ノ ┏┛
   .ゝ、  `´  .へ ・
634氏名黙秘:2010/09/01(水) 19:41:19 ID:???
http://lawbook.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-d857.html
就職がこの現状で、しかもローの奨学金と修習給与貸与で借金背負わされたら、
破産か樹海行きしか選択肢がないわ
635氏名黙秘:2010/09/01(水) 20:22:10 ID:???
> 破産か樹海行きしか選択肢がないわ

修習行かなきゃいいじゃん。
ただ、奨学金をチャラにするために破産はしといた方がいいな。
マスコミに情報を流すのも忘れずにね。
636氏名黙秘:2010/09/01(水) 20:31:19 ID:???
ウ ン コ 製 造 機 1 0 0 0 個 生 産  ま で

あ と 8 日
637氏名黙秘:2010/09/01(水) 22:21:51 ID:???
修習しないで二回試験受験可にしろ
修習なんて任官したいやつだけが行けばいい

ローも不必要
いきなり司法試験受けさせろ

638氏名黙秘:2010/09/01(水) 23:12:03 ID:???
駅前で強酸だと思われる人が署名活動を行っていたが
「署名はしません。税金を有効に使ってほしいので」
と言って拒否しました
639氏名黙秘:2010/09/02(木) 00:17:16 ID:???
>>638
共産党ではない
宇都宮弁護士を担いだ若手弁護士連中

640氏名黙秘:2010/09/02(木) 00:19:01 ID:???
朝日なんか民主党の宣伝新聞だろ。
新聞業界の規制緩和には利権のため反対していたし。
641氏名黙秘:2010/09/02(木) 07:59:13 ID:???
> 「署名はしません。税金を有効に使ってほしいので」

これは同意だね。
なぜ弁護士だけが特別なのか全然分からないんだよな。
金がなくて進路が狭まるなんて、どこの世界でも言えることなんだから。

弱者救済とかだったら、国選報酬の引き上げとか扶助の充実とかの方がよほど役に立つし、国民の理解も得られるだろう。
宇都宮の給費制復活うんぬんは合格者源が目的だろうね。
642氏名黙秘:2010/09/02(木) 08:21:04 ID:???
弁護士が、じゃなくて、司法修習生が、ね。
643氏名黙秘:2010/09/02(木) 09:58:33 ID:???
>>640
朝日は反民主な訳だが。読んでないだろ。
644氏名黙秘:2010/09/02(木) 11:17:21 ID:???
>>641
だから予算規模が前者と後者では全く違うというにw
これじゃあ司法試験には受からないよな。
645氏名黙秘:2010/09/02(木) 12:56:42 ID:???
国民の理解も得られない無駄金を垂れ流す必要はない。
どうせやるなら、国民の理解を得られる根本的な解決をすべきなのだよ。
予算規模だけの問題じゃねぇの。
646氏名黙秘:2010/09/02(木) 16:02:03 ID:???
>>637
それができるなら誰も苦労せんわ。
作ってしまったローの利権を全部吹っ飛ばしてフリー受験に戻す勇気のある改革者が
業界や政治家に居るか?
647氏名黙秘:2010/09/02(木) 16:05:34 ID:???
修習についてはそもそも法曹一元思想という現実にはまあ無理な考えから
維持してるだけで、意味があるのか疑わしい。まして要件事実や法文書作成の基本くらいは
ローでやるようになってるのに、一体修習する意味はないだろう。
検察は検察の研修を入庁してからやったらいいだけだ。
648氏名黙秘:2010/09/02(木) 16:38:03 ID:???
修習せずに二回試験?そんなことしたら半分以上不合格になるぞw

それはさておき、修習に行ってみないと修習の価値はわからないって。
お客さん状態とはいえ、自分がならない法曹の内情を見られる唯一の機会なんだよ。
裁判官がそれぞれの代理人にどう言って和解をまとめようとしてるかを見られるのはこのときだけなんだよ。
検察官がどうやって調書を作成させてるか、証拠を落としているかを見られる唯一の機会なんだよ。
法曹で修習いらないって人はほとんどいないよ。

それよりも、俺はロースクールの入学資格を司法試験合格にしたらいいと思う。
試験を気にせず2年間ロースクールで学ぶ方がずっと効果的だろ。
649氏名黙秘:2010/09/02(木) 18:26:47 ID:???
>>648
修習行くのは希望者だけでいいじゃん。
俺は
裁判官がそれぞれの代理人にどう言って和解をまとめようとしてるかも
検察官がどうやって調書を作成させているかも見てるから
修習はいらない。

修習不要論の弁護士も少なからずいるよ。

修習行った方がいいし,あった方がいいけど
借金してまで行く気はしない。
受け入れ側の負担・受け入れ事務所の確保も考えると
全員に修習を義務付ける必要はないと思う。
650氏名黙秘:2010/09/02(木) 18:33:32 ID:???
>>641
そのとおり。
国選と扶助の報酬を引き上げて
国選と扶助をメインに仕事しても借金が返せるようにすればいい。

国選報酬引き上げの予算が足りないなら
国選・扶助・会務など公益活動をやった者だけ
返還免除にすればいい。

公益活動をしない弁護士まで給費で育てる必要はない。
公益活動をするかしないかを弁護士の良心に任せるのではだめ。
651氏名黙秘:2010/09/02(木) 18:42:13 ID:63Hg6xaj
>>649

>検察官がどうやって調書を作成させているかも見てるから

 え、被疑者だったの?
652氏名黙秘:2010/09/02(木) 19:03:04 ID:???
>>649
> 修習行った方がいいし,あった方がいいけど
> 借金してまで行く気はしない。

まさしくこれよな。
修習があるのとないのとでどちらがいいかと聞かれれば、そりゃあった方がいいわな。
しかし、キャパの問題から適当にすっ飛ばされたあげく、それは借金でやれいなんていうむちゃくちゃな制度はいらんわい。
しかも、東京修習を引き当てたかどうかという偶然で著しい不平等が生じるし。
今までは給費制だったから許容できたが、借金では全く許容できん。

653氏名黙秘:2010/09/02(木) 20:40:49 ID:???
あった方がいいとしても
他の資格ではない制度が弁護士だけどうしても必要というのはおかしい。
弁護士も公認会計士や不動産鑑定士と同じ実務補習制度にすれば良いだけの話。
「司法」修習の名称のとおり
司法修習の本質は裁判所と検察庁(つまり司法官)のリクルート活動をするための制度
弁護士志望者は裁判所と検察庁のとばっちりを受けているだけだ。
654氏名黙秘:2010/09/02(木) 20:47:21 ID:???
税理士だって税務職員と同じように税務大学校で長期の研修を受けたり、
税務署や国税庁の仕事を修習生となって内部を見ることができれば非常に有益だ。
しかし、税理士にはそのような制度はない。
他の資格も全てそう。
弁護士だけ修習制度がなければならないという理由は薄弱。
655>>>:2010/09/03(金) 00:29:30 ID:???
>>635
亀レスだが、大抵、
奨学金は連帯保証人付けることになってるから、免責降りても本人が払い続けることが多い。

身内に迷惑かけれんでしょ。
656氏名黙秘:2010/09/03(金) 04:29:29 ID:???
【教育】奨学金の滞納、10年で2.6倍 回収のためには抜本的な組織改革が必要…文科省報告
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1283451179/
657氏名黙秘:2010/09/03(金) 07:04:11 ID:???
俺は修習残すの前提に考えた方がいいと思うけどね。
明らかにローのほうが要らなかった。
ローで勉強したことは、二回試験までにほとんど抜ける。
要件事実論だって結局修習行ったときに読み直す。
658氏名黙秘:2010/09/03(金) 08:04:52 ID:???
>>654
弁護士の仕事を知らないとそういうコメントになるんだなぁ。
司法試験受験生と思えないコメントだわ
659氏名黙秘:2010/09/03(金) 08:18:03 ID:???
>>645
じゃあ、財務省を説得してくれ。
非現実的な解決案を提案するようでは司法試験合格は無理。
660氏名黙秘:2010/09/03(金) 08:21:12 ID:???
>>657
明らかに非ロー生のコメントだな・・・
661氏名黙秘:2010/09/03(金) 09:15:09 ID:???
>>658
その論法だと弁護士以外の資格の仕事も全て知っていないと
議論できないことになるんだが、キミの論理力大丈夫か?
その論法だと弁護士の仕事しか知らないから修習が必要なんてコメントするんだわということにもなる。
この程度の論理力のロー生がいるとは --------
662氏名黙秘:2010/09/03(金) 09:16:54 ID:???
ローはいらねーわな

修習にカネ使った方がいい

というのが99%の弁護士の意見
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/03(金) 21:21:14 ID:/OzOL+Mi
http://zoome.jp/utaro/diary/4/
弁護士犯罪激増
http://blogs.yahoo.co.jp/nb_ichii/folder/915164.html
しかし狡賢いこいつらの隠蔽工作能力は高くなかなか表に出ない。

犯罪結社大阪弁護士会
http://www.youtube.com/watch?v=fNeGMpjb7bo
平成の豊田商事=日弁連
http://www.youtube.com/watch?v=G0yR5ORQpZ8
平成の脱税王 パチンコ屋サラ金から日弁連へ
http://zoome.jp/utaro/diary/4/
やくざ舐めると痛い目にあうぞ
取り敢えず検事崩れ見せしめや
これから弁護士の抹殺が始まる悪寒w
日本人弁護士、自殺ですか?暗殺ですかw
フィリピン・マニラ首都圏マカティ市で27日、東京都千代田区の第一東京弁護士会弁護士、猪狩俊郎さん(61)が死亡しているのが見つかった。地元警察は自殺とみて調べている。
警察の調べによると、猪狩さんは住宅地の一軒家のベッドの上でカッターで手首を切っていた。周囲に薬の錠剤が散らばっていたという。
猪狩さんは今月11日にフィリピンを訪れ、22日に帰国の予定だった。帰国せず連絡が取れないため、猪狩さんの日本の友人が心配して在マニラ日本大使館へ連絡、遺体が発見された。
猪狩さんは1990年に検事から弁護士に転じ、ゼネコン汚職で収賄罪に問われた元茨城県知事らの弁護人を務めた。日弁連の民事介入暴力対策委員会委員などを歴任。
著書に「『反社会勢力』があなたの会社を食いつぶす!」などがある。フジテレビの情報番組「ザ・ジャッジ!」にも出演していた。(共同)
組織の皆さーん、がんがんやっちゃってくださーい。
664氏名黙秘:2010/09/05(日) 00:23:59 ID:???
>国選と扶助の報酬を引き上げて
  
弁護士の数が増えれば国選も扶助も報酬は下がる(=供給が増えれば価格は下がる)。
ごくごく当たり前の経済原理。
弁護士増員政策のそもそもは、大企業が弁護士費用を軽減したいという要求から経団連などが推進したのが始まり。
財政赤字の国も、被疑者国選・裁判員制度で司法費用の総額が上がったから単科を下げる必要に迫られる。
弁護士が今までやってきたあらゆる仕事について報酬単価は下がる。これはもう必然。
一昔前は当然のように取ってた法律相談料も今や初回相談無料・紹介相談無料が増えてきた。
665氏名黙秘:2010/09/05(日) 00:40:56 ID:???
日弁連御中
朝日新聞9/2私の視点欄の貴会司法修習費用給費制維持緊急対策本部長代行の
川上先生寄稿文を拝読いたしました。
「養成制度の再構築が必要である。」とお立場上ギリギリの記述をされていましたが、
はっきりと新法曹養成制度の否定をすべきです。
新弁護士の窮状をいくら訴えても国民の共感など得られる訳が有りません。一般人からすれば
大学院に進学すること自体が贅沢なことなのです。新弁護士の窮状なんて一般人の感覚からすれば
「恵まれている」のです。
また、従来の旧試験制度を知る者からすると(以下旧試組)ロースクールに進学して新試験を受け
る者(以下新試組)の窮状などまさに自業自得の事であります。
いくら新試組を引き連れて集会やデモなどをされても給費制維持は理解が得られるはずが有りません。
川上先生の寄稿の締めに「皆さんは、この私の視点が弁護士の業界エゴと思われますか。」との問いかけに、
大半の読者は「エゴとしか思えない」と回答するでしょう。
同寄稿中程で「これが、市民が司法改革に求めた弁護士の姿か。そんなはずはない。」と述べられていますが、
市民が司法改革を求めた事実などありません。少なくとも市民が求めるであろう裁判の迅速化などは忘れ去られ、
国民の誰も望まぬ裁判員制度、ロースクール制が強行されただけです。
司法改革で一番被害を受けたのは弁護士業界です。このことは司法改革の新法曹養成制度の構想段階から
誰もが予想できたことです。しかし、貴会旧執行部がロースクール制賛成にまわったことにより
ロースクール制移行になりました。
666氏名黙秘:2010/09/05(日) 00:42:07 ID:???
もう新試組を擁護する余裕は有りません。弁護士会の信頼や弁護士の地位そのものが失墜しております。
「お荷物」の新試組の当人達は旧試組は使えないなど勘違い甚だしい暴言を吐く者、
貸与制になるなら司法修習はいらないと言う者、司法崩壊の状態にも拘わらず3000人合格を訴える者
なども居る始末です。このような輩に国民の理解は当然として法曹界からも理解が得られる訳が有りません。
新試組の一方で今年最後の旧試験に1.3万人の受験者が集まりました。
この層は明確にロースクール制を否定した、賢明な層ですが、この層は来年から本試験より難しい予備試験
を経て翌々年に新試験を受けるしか有りません。
極少数の新試組の我が儘な要望を叶えるために何故旧試組が壊滅しなければならないのでしょうか?
とるべき道は一つ 「旧試験制度に戻す」
ことのみです。このことにより、給費制維持・合格者大幅減員が国民の理解を得られるものとなり
可能な主張となるでしょう。
そのためには本年の新試験の合格発表前にロースクール制推進にまわった旧執行部の一部の判断を、
新執行部で明確に撤回する声明を出すべきです。
川上先生の寄稿の表題「多様な人材確保へ 維持を」は新試験制度の上では不可能なのは誰の目から
みても明かです。旧執行部の執った愚行を新執行部でもなさるおつもりですか?
是非ともご英断していただくことを願います。
667氏名黙秘:2010/09/05(日) 10:27:19 ID:???
>>1
Togetter - 「弁護士がつぶやく 「NHK 追跡!AtoZ 急増する弁護士トラブル」」
http://togetter.com/li/47493
668氏名黙秘:2010/09/05(日) 18:36:26 ID:???
>>666
結局、バカなことを叫んでるのは新試組の中下位層。
新試組は旧試組より優秀などと言って旧試組弁護士の神経を逆なでし、
結果として自分たちの就職を不利にしている(弁護士会の要請に応じて無理して採用しようとする事務所が激減したw バカ丸出し)。
弁護士増員の理由に弁護士は競争すべきと言ってるくせに
自分たちは弁護士会費を安くしてくれ、研修DVDをタダで貸してくれなどと
およそ競争原理とはかけ離れたことを放言する甘ったれぶり。
669氏名黙秘:2010/09/05(日) 18:44:25 ID:???
結局、受験資格からロースクール卒業要件を除外し、合格者を減らせばよいことでは。
670氏名黙秘:2010/09/06(月) 00:14:13 ID:???
ウ ン コ 製 造 機 1 0 0 0 個 生 産  ま で

あ と 3 日
671氏名黙秘:2010/09/06(月) 02:40:57 ID:???
>>669
そういうこと。 簡単なこと。 給費制維持も問題なくなる。
>>668
弁護士会も新試組は任意加入にすればいいのに
少なくとも弁護士会として世話する必要はない。迷惑千万。
なんせ新試験組は旧試験組よりも 優秀 らしいからね
いっそのこと別資格にすればいいのにね
で、旧試験組の助けを一切借りずに、勝手に職域開拓して競争すればいい。優秀なんだったら
672氏名黙秘:2010/09/06(月) 07:05:16 ID:???
旧試験のとき、択一は毎年合格。
論文は総合A〜B。
どうしても受かりたくて上位ローになんとか入れてもらったものの、新試験に落ちた。
根本的に違う試験なんだろうな。
なんでこうなったのか。
673氏名黙秘:2010/09/06(月) 07:25:40 ID:???
クローズアップ現代 「奨学金が返せない」   09/06 19:30〜19:58  NHK総合

今、借りていた奨学金を返せず、生活苦にあえぐ若者が急増している。
不況の中、本来は若者の可能性を広げるはずの奨学金が高額化し利子が付いて
重くのしかかる現実に迫る
674氏名黙秘:2010/09/06(月) 10:32:20 ID:???
>>664
>弁護士の数が増えれば国選も扶助も報酬は下がる(=供給が増えれば価格は下がる)。
ごくごく当たり前の経済原理。

完全競争の自由市場を前提としてその経済原理が働くんだよ
いままで弁護士業界に完全競争の自由市場なんかなかった。

自由市場なら昭和の時代に国選の引き受けて手なんて出るはずがない。
自由市場なら報酬の引き上げになるはずだったが,
弁護士の公益活動として不当に安い報酬で引き受けられていた。

国選や扶助の報酬は
完全競争の自由市場で需要と供給によって決まりはしない。
国選報酬は政策的に設定される公定価格だよ。
675氏名黙秘:2010/09/06(月) 10:38:12 ID:???
>666
>弁護士会の信頼や弁護士の地位そのものが失墜

それは懲戒されるベテラン弁護士のせいだよ。
新旧問わず若手の懲戒なんてほとんどない。
繰り返し懲戒されるのは司法試験四百数十人合格時代のベテランばっかりだ。

繰り返し懲戒される爺や
今試験を受ければ新司法試験択一合格すらあやしい不勉強爺を追い出して
若手に変えたほうがよほど弁護士会の信頼回復になる。
676氏名黙秘:2010/09/06(月) 11:14:49 ID:???
大体,弁護士会のお偉いさんに限って逮捕・懲戒されてたら信用もクソもないわな
677氏名黙秘:2010/09/06(月) 13:22:50 ID:???
> 国選や扶助の報酬は
> 完全競争の自由市場で需要と供給によって決まりはしない。

そのとおり。

> 繰り返し懲戒される爺や
> 今試験を受ければ新司法試験択一合格すらあやしい不勉強爺を追い出して
> 若手に変えたほうがよほど弁護士会の信頼回復になる。

そのとおり。
678氏名黙秘:2010/09/06(月) 15:33:19 ID:???
給与制廃止以外の話題はいい加減別のスレでやれよ。
679氏名黙秘:2010/09/06(月) 15:42:12 ID:???
今月16日に東京でデモやるよー\(^o^)/
貸与制反対の人は午前11時に日比谷野音に集まれー\(^o^)/
680氏名黙秘:2010/09/06(月) 15:49:48 ID:???
今年は給付制及び各種手当て廃止で実家から通える場所以外の修習希望者が激減する気がする。
681氏名黙秘:2010/09/06(月) 15:54:17 ID:???
10月31日までに採用すれば、
法改正なしに今年度の司法修習生について給付制を維持することができる
というウルトラCが可能だ。
682氏名黙秘:2010/09/06(月) 17:42:26 ID:???
>>675 >>677
はぁ?
何言ってるの?
独り言?
自演同意乙!
683氏名黙秘:2010/09/06(月) 18:50:17 ID:8rVR28kz
司法修習制を汚い金儲け・悪の道に走らせないようにするためにも、
今までどおりの給付制を維持すべきと考える!




684氏名黙秘:2010/09/06(月) 18:51:16 ID:8rVR28kz
司法修習生を汚い金儲け・悪の道に走らせないようにするためにも、
今までどおりの給付制を維持すべきと考える!




685氏名黙秘:2010/09/06(月) 18:55:20 ID:???
司法修習生を汚い金儲け・悪の道に走らせないようにするためにも、
今までどおりの給費制を維持すべきと考える!




686氏名黙秘:2010/09/06(月) 19:09:16 ID:???
人材派遣のパソナグループ、失業者の支援を発表 なぜだ、嫌な予感しかしない…
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1283689713/

民間派遣会社の研修ですら給料出るのに、俺らって……
687氏名黙秘:2010/09/06(月) 19:36:10 ID:???
血税だからしゃーないよ
688氏名黙秘:2010/09/06(月) 20:09:49 ID:???
>>687
職業訓練で税金から給料からでる制度があるけど何か?

http://www.mhlw.go.jp/bunya/nouryoku/training/index.html
689氏名黙秘:2010/09/06(月) 21:05:07 ID:???
金持ち弁護士を血税で優遇するのは理解されないお
690氏名黙秘:2010/09/06(月) 21:49:53 ID:???
貸与制だけど事実上回収しない,とかいう逆転の優しさはありえないかなあ
691氏名黙秘:2010/09/06(月) 22:57:34 ID:???
今のところ、国が修習生に何らかの配慮を見せたのは、
「三振者の心情に配慮して公表しない」ぐらいだ

任官任検はひっそりと免除されるだろう

貸与金返還できずにブラックリストに載ると、
弁護士業務にも差し支えるんじゃないかな
692氏名黙秘:2010/09/06(月) 23:18:20 ID:/G7iVZgz
RT @nanbara: NHKクローズアップ現代の奨学金問題。
4年間の大学の学費と生活費含めて、300万円〜600万円借りて、
卒業後半年してから金利3%加算して返済って。
これ、ただのローンじゃん。
奨学金という名称は使うべきじゃないでしを。
ただの借金でしかないことを明記すべき。



先日の追跡AtoZでは、早期独立問題に触れつつ、修習への貸与制導入には一切触れなかった。
ここに来て、クローズアップ現代で、修習貸与制よりはるかに条件の厳しい一般学生の奨学金の問題を取り上げる

誰が考えたか知らないが、NHKを通じた世論誘導は完璧

いくら関係者が集会を開いて給与制復活のアピールをしようと、
貸与制を導入しようと目論む「彼ら」はこういった方法で反撃するのだよ

最早世論を味方にすることも難しい

2chに溢れる陰謀論だと思うなら思っていればいいさ
693氏名黙秘:2010/09/06(月) 23:25:03 ID:???
国民様の血税をちゃんと利子つけて返せよw
694氏名黙秘:2010/09/07(火) 01:34:35 ID:???
>>691
>任官任検はひっそりと免除されるだろう
行政法勉強したことないだろお前。
695氏名黙秘:2010/09/07(火) 03:27:41 ID:???
血税だから仕方ないって意見がおおいが
これが本当に民意なのか?
696氏名黙秘:2010/09/07(火) 04:44:26 ID:???
>>695
一般国民は司法修習の制度の知識すらない。
697氏名黙秘:2010/09/07(火) 09:16:15 ID:???
貸与制だと就職活動も思うようにできない人が出てくるでしょ?
それだったら大歓迎だよ。
地方修習の皆さんが東京に行きにくくなるのは助かる。
698氏名黙秘:2010/09/07(火) 12:26:44 ID:???
>>678
合格者数問題と給費制度問題は国家予算編成上密接不可分
699氏名黙秘:2010/09/07(火) 12:35:31 ID:???
じゃあ 今年は人数が増えるとでも?
700氏名黙秘:2010/09/07(火) 13:33:08 ID:P66U6cLD
民主党のバラマキ政策を改めれば…


701氏名黙秘:2010/09/07(火) 13:39:34 ID:???
子ども手当や高速無料化の方が給費制よりはるかに大事な訳だが
702氏名黙秘:2010/09/07(火) 14:09:51 ID:???
         _, , _ , _
      ,r''     `ヽ、
    /  .人     ヽ
     i   /_ヽ、_、_  .i
    { ,ノ の"、 のヽ、 }
    ノ/,i *  ゝ *丿リ  子供手当や高速無料化の方が大事だし
     ノ))ゝ、 二 /ノノ
    ,- レノノ   !ー)ノ、
   / ヽ、   `、 , '   ヽ
703氏名黙秘:2010/09/07(火) 14:17:14 ID:???
   彡川川川三三三ミ〜
   川|川/  \|〜 プゥ〜ン
  ‖|‖ ◎---◎|〜        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川‖    3  ヽ〜      <  子ども手当はばらまきだ!ミンスはチョン!
  川川    ∴)д(∴)〜       \_______________
  川川      〜 /〜 カタカタカタ アヒャヒャヒャヒャ
  川川‖    〜 /‖ _____
 川川川川___/‖  |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
704氏名黙秘:2010/09/07(火) 17:31:30 ID:???
借金まみれの有資格者は本当に危険
裏社会の住人にとっては、これほど利用価値が高い者はいない

705氏名黙秘:2010/09/07(火) 17:54:12 ID:???
民主党政権でまさに暗黒の時代になったな
706氏名黙秘:2010/09/07(火) 19:17:50 ID:???
民主党の代表選挙後の臨時国会で法案が通る気がしない・・・。
707氏名黙秘:2010/09/07(火) 19:43:36 ID:???
民主党からすればどーでもいいことこの上ないのではないか
708氏名黙秘:2010/09/07(火) 20:13:55 ID:???
子ども手当に忙しいからな。
修習生手当なんてどーでもいいっしょ。
709氏名黙秘:2010/09/07(火) 22:40:33 ID:???
貸与制移行はしかたがないとして、専念義務も緩和すればいいのに
予備校の添削バイトくらいいいじゃない
710氏名黙秘:2010/09/08(水) 00:25:08 ID:???
ローのチューターバイトも許していいんじゃないか
711氏名黙秘:2010/09/08(水) 01:07:31 ID:???
優秀なやつが他にながれないといいけどな
あと、法曹がボンボンばっかりになったら
権力者の味方しかしない気がするぜ
712氏名黙秘:2010/09/08(水) 08:26:52 ID:???
公務員も貸与制にしてバイト解禁すればよくね?
713氏名黙秘:2010/09/08(水) 08:58:17 ID:???
> 公務員も貸与制にしてバイト解禁すればよくね?

お前は天才かw
714氏名黙秘:2010/09/08(水) 09:54:10 ID:???
>>699
閣議決定を守れば司法試験合格人数は3000人になるはず
715氏名黙秘:2010/09/08(水) 10:48:27 ID:???
今年は1000人だろ。
来年は3000人だろうけど。
716氏名黙秘:2010/09/08(水) 11:15:23 ID:???
目安は目安にすぎないので、たとえ1000人でも閣議決定は守ったことになります。
判断規準となるのは「質」ですから。
ただし、客観的な検証は不可能ですので、恣意的に決めていても分かりませんがね。
717氏名黙秘:2010/09/08(水) 12:43:40 ID:rsqAvmfk
修習前に弁護士事務所が雇ってあげて、弁護士事務所が費用を出せばいい。
つまり、修習後に就職活動するんじゃなくて、修習前にしろ。
判事や検事も同じく修習前に内定を出せ。
修習生は甘えすぎ。
718氏名黙秘:2010/09/08(水) 13:22:51 ID:???
>>717
君かわいそう
719氏名黙秘:2010/09/09(木) 01:42:24 ID:???
>>716
1000人なら貸与制にする大義名分がなくなるだろ。

合格者増だから貸与制導入になったんだろ。
旧試験1500人合格が1年半も給与制だったことを考えれば、
単純に考えても新試験2250人合格で1年修習だったら給与制でもいけるじゃないか。
全くおかしな話だよ。
720氏名黙秘:2010/09/09(木) 12:38:44 ID:???
>>717
雇われなかった人間は修習に行けなくなり、
結果として弁護士の増加を適度に抑えることができるよね

合格者増員と弁護士抑制を両立させる、非常にいいアイデアだ
721氏名黙秘:2010/09/09(木) 12:40:15 ID:???
>>711
法曹がボンボンばかりになったら、
家の資産をあてにできるので
不採算業務でもやれるようになる
結果として弱者救済につながるだろ
722氏名黙秘:2010/09/09(木) 12:40:47 ID:???
>>720
明らかな自演の上にageるなんてよっぽど暇なんだね。かわいそう。
723氏名黙秘:2010/09/09(木) 12:55:02 ID:???
>>674
>自由市場なら昭和の時代に国選の引き受けて手なんて出るはずがない。
>自由市場なら報酬の引き上げになるはずだったが,
>弁護士の公益活動として不当に安い報酬で引き受けられていた。

>国選や扶助の報酬は
>完全競争の自由市場で需要と供給によって決まりはしない。
>国選報酬は政策的に設定される公定価格だよ。


少し把握が混乱している。
後半、国選や扶助の報酬が、市場と無関係な公定価格だというのはそのとおり。

前半はちょっと違う。
昭和時代には国選は滞留していた。ほとんど競争がなく独占的利益を得ていた
弁護士が、余裕のあるときに国選をやっていたのがメイン。

現在は、完全競争ではなく不完全競争だが、当然、以前よりは競争が
拡大している。
結果として、弁護士の独占的利益が減少し、国選や扶助の報酬でも
(ボランティアではなくその価格で食べるために)引き受ける弁護士が
増えている。
724氏名黙秘:2010/09/09(木) 13:07:21 ID:???
>>723
スレタイ読める?
725氏名黙秘:2010/09/09(木) 13:44:07 ID:fpdmlhJi
1
726氏名黙秘:2010/09/09(木) 16:53:17 ID:???
>>724
>>723が書いていることは給費制度の是非に関連する事実だよ
727氏名黙秘:2010/09/09(木) 16:54:39 ID:???
>>717
いや専念義務あるから問題なんだろ
728氏名黙秘:2010/09/09(木) 17:07:07 ID:???
2000名ちょっと合格なら
給費制のままでいいじゃん
729氏名黙秘:2010/09/09(木) 18:21:43 ID:???
貸与制度にするんだから合格者増加が必要
730氏名黙秘:2010/09/09(木) 19:27:37 ID:???
今年は過去最高の合格者数じゃんw
731氏名黙秘:2010/09/09(木) 22:27:19 ID:???
貸与制反対の活動をしてた修了生で新司に落ちてた人はどうするの?
732氏名黙秘:2010/09/09(木) 23:28:39 ID:???
>731
「合格者増やせ」の活動をする。
三振したひとは「三振撤廃」の活動をする。
733氏名黙秘:2010/09/10(金) 19:54:43 ID:???
司法試験合格者数
H18 1558 (新1009 旧549)
H19 2099 (新1851 旧248)
H20 2209 (新2065 旧144)
H21 2135 (新2043 旧92)
H22 **** (新2074 旧**)

旧を60人以上受からせるとは思えんから、総数は昨年以下でしょう
734氏名黙秘:2010/09/11(土) 03:34:48 ID:BhyH+GMP
生活保護申請する奴いる?
貸与の免除がありえるならそれに期待してもいいけど、
現状想定できない制度設定みたいだから、
とりあえず生活保護にかけてみようかと思うんだが
生活保護って、家族の収入や資産がそれなりにあると、受けられないのかな?
735氏名黙秘:2010/09/11(土) 04:01:27 ID:???
>>734
世帯主じゃないと生活保護って受けられないんじゃなかったっけ?
736氏名黙秘:2010/09/11(土) 05:54:43 ID:???
無論
だからこれを期に独立するんですよ
家族法とかよく知らないけど>>734の家族は、親族みたいな意味で
737氏名黙秘:2010/09/11(土) 08:40:51 ID:???
別に親族に収入あっても援助する気がないなら大丈夫だよ。
ただ市役所の担当者から扶養義務のある親族には本当に扶養できないのかしつこく問い合わせいくので注意。
あと確実に水際作戦にあうから出来れば理解のある弁護士か市議会議員に同伴してもらったほうがいいよ。

738氏名黙秘:2010/09/11(土) 09:49:48 ID:???
生活保護って、ハローワーク応募して就業の意思を見せないと駄目なんじゃなかったかな
739氏名黙秘:2010/09/11(土) 14:13:41 ID:???
就業の意思はあるけど、就業を禁止されているのですよ
740氏名黙秘:2010/09/11(土) 16:38:13 ID:???
なんてこったぃ
741氏名黙秘:2010/09/11(土) 19:27:35 ID:???
日弁連はいったい何やってんだ
外部の馬鹿学者やこわっぱ役人から潰しかけられてるのに

なにのんきにしてんだよ

さっさと新試組から手を切れ 共倒れするぞ
742氏名黙秘:2010/09/12(日) 05:33:37 ID:???
★低所得だろう声優という職業の浅野真澄さんですら、30歳までに500万円もの奨学金を完済したのだから、他の人が完済できないはずがない!
 できない人は、抜けている…、呆(ほう)けている…、堕落しているからだ。 愚鈍、軟弱過ぎる、腐っているからだ。

【教育】奨学金を返還しないからと言ってブラックリスト化しないで! 学生らが撤回求め署名提出 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244808050/

【声優】浅野真澄、30歳目前に奨学金500万円完済 「大学と言うのは自分の努力でいける」 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1188141249/
 浅野真澄が500万円もの奨学金を完済したらしい。ラジオ「アニスパ! 第178回」放送によると、事前に予告していた浅野真澄史上最大級の重大発表が行われ
 「私、浅野真澄は30歳目前に大学生の時に借りた奨学金500万円を完済しました!」
 「大学の奨学金を全部借りて行ってたんですけど、それを大学を卒業する時にですね、30までに返すぞって言う目標を立てまして。30歳を残り一週間後位に控えたところで500万円払いました!」
 浅野真澄は公表した理由についてを「大学と言うのは自分の努力でいけると。」と述べたが
うっかり「私が大学生になった時家の親の年収はですね、180万ですよ。(会場がどよめく)‥あたし案外普通だと思ってたんですけどw」と話し観客を引かせてしまう場面もあったらしい。
 これまでお金に関しては色々と言われてきた浅野真澄だったが今回の発表を受けて見直したファンも多そうだ。
743氏名黙秘:2010/09/12(日) 06:05:58 ID:???
じゃあ専念義務なくせよ
そうしたら生活保護とか言わないわ
744氏名黙秘:2010/09/12(日) 09:15:04 ID:???
【社会】「ソース(データ)を出してくれ」 最高裁が日弁連に異例の質問状…司法修習生給与問題
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1284230004/
745氏名黙秘:2010/09/12(日) 10:34:10 ID:???
最高裁ブチ切れwwwwwwwwwww
746氏名黙秘:2010/09/12(日) 13:06:09 ID:???
メシウマ
貸与に反対する糞どもざまあw
747氏名黙秘:2010/09/12(日) 13:51:02 ID:???
>>744
何か盛り上がってきたな。
最高裁に完全にスルーされるよりは、こういう何らかのレスポンスがあった方がいい。
748氏名黙秘:2010/09/12(日) 14:08:48 ID:???
とか言って、任官・任検者は返還免除するのが役所のやり方
749氏名黙秘:2010/09/12(日) 14:44:33 ID:???
[163]氏名黙秘 [sage] 2010/09/10(金) 10:17:47 ID:???
AAS
新60→ヨンパー
新61→漏洩
新62→飲酒ひき逃げ
新63→ヘリ墜落
新64→菊門

こんなんだから貸与になっちゃったんだよ
750氏名黙秘:2010/09/12(日) 14:49:21 ID:???
>>744
ヤフートップになっとる。
751氏名黙秘:2010/09/12(日) 14:50:58 ID:???
最高裁が議論の土俵に乗ってきたな
すげえ
やってみるもんだね
752氏名黙秘:2010/09/12(日) 14:57:38 ID:???
まあ立法機関が法律を改正しないと意味ないんだけどな。
外野が騒いでる感じ。
753氏名黙秘:2010/09/12(日) 15:25:23 ID:84ipbwXb
最高裁が日弁連に質問状…司法修習生給与問題 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100911-OYT1T00966.htm

司法修習生に国が給与を支給する「給費制」が10月末に廃止されるのを前に、
「富裕層しか法律家になれなくなる」として給費制の継続を訴えている日本弁護士連合会(日弁連)に対し、
最高裁がその根拠となるデータを示すよう求める質問状を出したことがわかった。

日弁連の主張について、最高裁が文書で説明を求めるのは異例で、今後、激しい議論が交わされそうだ。

司法修習生には現在、1年間の修習期間中に、国から毎月約20万円の給与が支給されている。
しかし、政府は2004年、司法制度改革で法曹人口の増加が打ち出されたことから、
修習期間中に国が貸与した資金を修習終了後に無利子で返済させる「貸与制」への切り替えを決め、裁判所法を改正した。
9日発表された今年の司法試験合格者から実施されることになり、貸与申請の手続きも始まっている。
754氏名黙秘:2010/09/12(日) 15:28:25 ID:???

日弁連に対して、最高裁がファビョったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


755氏名黙秘:2010/09/12(日) 15:32:36 ID:???
安月給の裁判官からすると,高給の弁護士は研修費用を国に転嫁してきて、
やっとそれが是正されたのに今さら給費維持などとんでもないということだろう。
756氏名黙秘:2010/09/12(日) 15:35:34 ID:???
最高裁と弁護士会って、ホントに仲が悪いんだね(´・ω・`)

もう少し仲良くやってくれよ。
757最高裁:2010/09/12(日) 15:35:54 ID:???
ソースちょ〜だいっ
 ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゛:.:゛:`''':,'.´ -‐i
'、;: ...: ,:. :.、... :.、.:: _;... .;;.‐'゛  ̄  ̄  
   ヽ(´・ω・)ノ
     |  /
     UU
758氏名黙秘:2010/09/12(日) 15:49:45 ID:IE2Ub2M2
どっからどう考えても、なんらかのデータを出すのは余裕だろw
最高裁も弁護士のデータを下に、予算を拡大したいに違いないwww
759氏名黙秘:2010/09/12(日) 15:50:51 ID:???
>>756
仲いいだろ。司法2者で官僚に対抗するつもりだw
760氏名黙秘:2010/09/12(日) 15:56:07 ID:???
>>754が真相だな。
最近一部の例外的な貧困弁護士を取り上げる動きがあまりにも多かったからな。
761氏名黙秘:2010/09/12(日) 15:59:59 ID:???
>759
最高裁が官僚じゃないとでも思っているのか
762氏名黙秘:2010/09/12(日) 16:00:36 ID:???
貧困層は奨学金でローに行っているのに、さらに修習中も貸与制を採られてしまうと、
弁護士業務スタート時には何百万円の借金を抱えてのスタートになる。
なのに就職は飽和状態で返済困難、という現実をデータとして提出すればそれでいいんじゃないの。

もっとも、この問題の本当の根っこは、ローに行かないと新司受験資格を得られない、
というとこにあるんだけどね。経済的に本当に辛いのはこっちだ。
763氏名黙秘:2010/09/12(日) 16:09:51 ID:???
>>760
平均的な弁護士に比べればJPが稼げてないのは明白だろ
764氏名黙秘:2010/09/12(日) 16:10:18 ID:???
>>757
そのAAを見るたびに思うけど
エビフライにはマヨネーズかタルタルだろうw
765氏名黙秘:2010/09/12(日) 16:27:18 ID:???
>>763
JPは東大様が多いから、どうしても四大のPと比べてしまうんだろう。
766氏名黙秘:2010/09/12(日) 16:28:36 ID:???
ヤフートップにきたな
これは見直しあるかもしれん
767氏名黙秘:2010/09/12(日) 16:29:15 ID:???
四大どころか準大手や地方の有力事務所、クレサラ事務所にも負けているんだから
Jが怒るのは無理もないよ。
弁護士が稼げないなんて全くのデマ。
768氏名黙秘:2010/09/12(日) 16:30:25 ID:???
頭おかしい奴が多いな

最高裁は、日弁連に給費制復活運動はうっとうしいからやめろと横槍を入れてきただけ
769氏名黙秘:2010/09/12(日) 16:32:35 ID:???
だいたい、新卒1年目のリーマンでも実家か社宅なら150万は貯められるだろ。
ましてや弁護士が修習の奨学金で苦労するわけがない。
770氏名黙秘:2010/09/12(日) 16:33:36 ID:???
いいじゃん
苦労するってことにしとけば
771氏名黙秘:2010/09/12(日) 16:33:42 ID:???
>>767
まったくその通り。
高給貰って形だけあんな偽善活動やってる弁がウザいだけだろ。
772氏名黙秘:2010/09/12(日) 16:38:04 ID:???
最高裁の意図が全く分からないんだが。
773氏名黙秘:2010/09/12(日) 16:40:49 ID:???
貧困弁護士だとか、虚偽に近い情報で国民を混乱させるなってことだろ
774氏名黙秘:2010/09/12(日) 16:46:21 ID:???
弁護士が貧困に苦しむ訳ない、って信じたい人が沢山いるのは分かった
775氏名黙秘:2010/09/12(日) 16:50:41 ID:???
>>762

就職が飽和しているのなら、就職できないのは、貸与制とは関係ないね

一度就職して給与を貯めて、40歳過ぎてから弁護士を目指したら?
そういう制度にして欲しい。
普通に考えれば、就職経験や社会経験もない者が弁護士をしている現実の方が、遥かに怖い。
776氏名黙秘:2010/09/12(日) 16:52:00 ID:w/9QWc7V
会費自己負担で年俸300万円台だとかなり苦しいよ
777氏名黙秘:2010/09/12(日) 16:53:37 ID:???
>>775
最高裁判事の過半数は「就職経験や社会経験もない者」なわけだけどw

お前、司法落ちのニートだろwwwww
ずっとこのスレに張り付いてるよな。かわいそう。
778氏名黙秘:2010/09/12(日) 16:54:17 ID:???
>>775
就職できないのは貸与制のせいだ、なんてどこに書いてあるの?
779氏名黙秘:2010/09/12(日) 17:09:25 ID:???
>>778

そっくりそのまま返す
就職できないのと、貸与制が関係ないと書いてあるだけだが?
780氏名黙秘:2010/09/12(日) 17:52:25 ID:???
なんかコミュ力がない奴がいるなw
781氏名黙秘:2010/09/12(日) 18:25:55 ID:???
某専門誌の記者だが、弁護士なんぞドンドコ増やして
1時間千円くらいで法律相談できるくらいの相場に下げた方がいいね
給付制廃止も大賛成だし、これが国民の大多数の願いじゃね?
782氏名黙秘:2010/09/12(日) 18:27:06 ID:???


883 名前:無責任な名無しさん[sage] 投稿日:2010/09/12(日) 17:00:42 ID:KKqhExxT
最高裁のツッコミは当然だと思うんだが、かみついている人はなんなの?
俺も根拠を知りたいね。
だいたい、貸与制で毎月2万円の10年間返済で「富裕層しかなれない」というなら、
なんで勝手に豪華な会館を建てて会館負担金毎月1万円を10年以上徴収するわけ?
つうか、弁護士会費が毎月5万円って時点で「富裕層しかなれない」だろ?
ふざけるんじゃないよ、全く。

884 名前:無責任な名無しさん[sage] 投稿日:2010/09/12(日) 17:20:29 ID:PdX3HKBz
>>883
かみつくわけじゃないが、やらしいなあとは思うよ。

「富裕層しか法律家になれない」 
この状況を作り出してるのは、貸与制なんかではない。
ロー卒業を受験要件にしてるから。

でも日弁連執行部は、口が裂けても
「ロー制度ができたせいで、金持ちしか法律家になれなくなった。」
などと認めることはないだろう。理由はよくわからんけど。

そのことをしっかりわかっててやってやがるな、と思った。
783氏名黙秘:2010/09/12(日) 18:46:18 ID:???
この前リヒトのお母さんの独り言聞いちゃったんだけど
「そろそ…ちの子…クビ…」って聞こえた気がした
気をつけて!
784氏名黙秘:2010/09/12(日) 20:45:26 ID:???
>>781
ニートさんいつまでこのスレに書き込むの?
お前だってバレバレだぞ。かわいそう。
785氏名黙秘:2010/09/12(日) 21:01:18 ID:???
修習生だが、給付金は飲み代、風俗、携帯電話、漫画代に使ってたわw
まあ、貸与制になるのはしゃーないと思う。
国民の税金を無駄にできないしねw
786氏名黙秘:2010/09/12(日) 21:19:00 ID:???
>>785
ああ、何となく分からんでもないw >給付金の使途

要するに、全額廃止にしないで、月10万の給費制にするとかでも良かったんだよな。
それに加えて足りない人は貸与することにすればいい。

方法は色々あったはず。
787氏名黙秘:2010/09/12(日) 21:22:25 ID:???
弁護士になった後、6年後から10年で返済だっけか?
10年後も弁護士を続けられるのかどうか微妙な点はあるが、早急に回収することにならないように、
最高裁もそれなりに配慮してくれたんじゃないの。
そういう配慮を尊重しつつ、それでも、貸与制に反対するといった展開があれば良かったが、
何でもかんでも一律反対だと、最高裁も切れちゃうw
788氏名黙秘:2010/09/12(日) 21:51:51 ID:???
まあとにかく弁護士目指すような奴は争いごとを増やして
貧乏人や企業から金を巻き上げようとする奴が殆どなんだから
そんな奴らに国民の税金から給付金なんか渡さなくていいよ
弁護士は苦しんでくれ
これが一般国民の願いだ
789氏名黙秘:2010/09/12(日) 22:13:31 ID:???
>>788
頭の悪い記者丸出しの意見だな。
790氏名黙秘:2010/09/12(日) 22:45:33 ID:???
789が給付制を廃止されて必死な件について
791氏名黙秘:2010/09/13(月) 02:12:57 ID:???
>Hideo_Ogura 何で、法テラスの理事長が平然と1700万円も貰っているのかわけわからん。
http://bit.ly/9G1wi3 何なんだ、地域手当200万円って。

おぐらせんせがほえてらっしゃるな
792氏名黙秘:2010/09/13(月) 09:11:52 ID:???
就職決まってるやつは給付なしでいいよ
793氏名黙秘:2010/09/13(月) 11:40:20 ID:???
>>785
おれは完全に生活費だったが。
嫁もいたしな
794氏名黙秘:2010/09/13(月) 14:05:54 ID:???
 こんな風に社会人になってから、司法試験を目指すシステムにしましょう。
【マスコミ】菊間元フジテレビアナ 年収2000万円捨てて勝ち取った司法試験合格 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1284342970/
795氏名黙秘:2010/09/13(月) 16:34:01 ID:???
http://twitter.com/gk1024/status/24258766836

任官するとそれなりの額の給与を安定して取る筈なので、ことがらは若手弁護士の負担の問題に純化できるとすると、弁護士会の支出を減らして、会費を低減するというのが、比較的実現しやすい解決策なのかもしれない。 参考: http://bit.ly/9eaMeK
796氏名黙秘:2010/09/13(月) 17:13:00 ID:???
>>795
「低減」だけじゃ不十分だろ。
10年間分くらい免除しないと。
797氏名黙秘:2010/09/13(月) 17:34:31 ID:???
>>796
なぜ?
たかだか4万円の返済のために?
798氏名黙秘:2010/09/13(月) 17:39:02 ID:???
>>797
>>795で給付されるのと同等の利益を与えるなら、弁護士会費が2万だとしたら10年分程度になる計算でしょ。
全く話がかみ合っていないんだが。貴方が何をいいたいのかすらわからない。
799氏名黙秘:2010/09/13(月) 17:55:55 ID:???
>>798
給付されるのと同等の利益を与える必要があるのかよwwww
800氏名黙秘:2010/09/13(月) 18:03:38 ID:???
>>798
安心しろ、会費はもっと高額だ。
801氏名黙秘:2010/09/13(月) 21:05:05 ID:???
司法修習生:「給費制」継続の方針…民主党部門会議

民主党は13日の法務部門会議で、司法修習生に国が給与を支払う「給費制」を継続する方針を確認した。改正裁判所法が11月1日に施行され、給費制を廃止し生活資金を貸し付ける「貸与制」に移行するが、
施行前に与野党協議などを経て再修正の議員立法化を目指す。給費制については日本弁護士連合会が「優秀な法律家の確保が貸与制では困難」として継続を求めていた。

 改正裁判所法は、司法制度改革の一環で、04年、自民、民主、公明党の賛成多数で成立した。司法試験合格者を年3000人程度に増やす方針を受け、財政負担の合理化を図った。
臨時国会のスケジュール面から再修正にはハードルもある。

 この日の部門会議は宇都宮健児・日弁連会長らから意見聴取して議論。終了後、座長の今野東参院議員は記者団に「継続に厳しい意見も出たが、修習生の仕事を考えて日弁連の主張を踏まえた」と述べた。

 司法修習は司法試験合格者が1年間実務研修を受ける制度。現在は月約20万円の給与が支給されるが、貸与制になれば毎月18万〜28万円が貸与され、修習の5年後から10年以内に返還する。【石川淳一】

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100914k0000m010073000c.html
802氏名黙秘:2010/09/13(月) 21:13:26 ID:???
やるな、みんすとう
803氏名黙秘:2010/09/13(月) 21:15:19 ID:???
オザーは司法落ちてるからオザーが勝ったら撤回されるかもなw
804氏名黙秘:2010/09/13(月) 21:26:07 ID:???
バラマキだ〜と野党が反発しそう
自民党さん、お願いしますよ
805氏名黙秘:2010/09/13(月) 21:50:04 ID:???
きたあああああああああああああああああああああああああああああああああ
806氏名黙秘:2010/09/13(月) 21:53:46 ID:???
公明は給与賛成みたい。これで通るだろ。
807氏名黙秘:2010/09/13(月) 21:55:30 ID:???
どうせ可決されねぇよwww
精々夢見てろ貧乏人wwwww
808氏名黙秘:2010/09/13(月) 22:07:43 ID:rUufZoNd
時事ドットコム:司法修習生の給与制維持=生活費貸与は延期−民主部門会議
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010091300812

民主党は13日の法務部門会議で、11月から始まる司法修習生に生活費を貸与する制度を延期し、
現行の給与支給を継続する方針を決めた。給与支給の維持を求める日本弁護士連合会などの要請を受け入れた。
同党は政策調査会で正式決定した上で、関連法の施行時期の修正に向けて野党との協議に入る方針。

司法修習生には現在、国家公務員の初任給程度(月額約20万円)が給与として支給されている。
しかし、司法制度改革の一環として、給与支給を改め、最高裁が生活資金として月額28万円を上限に貸与することを内容とする改正裁判所法が
2004年、自民、公明両党と当時野党だった民主党などの賛成で成立。
今年の11月1日から施行される予定だった。
809氏名黙秘:2010/09/13(月) 22:08:35 ID:rUufZoNd
13日の部門会議では、日弁連、最高裁、法務省から貸与制についてヒアリングを実施。
このうち日弁連は「経済的負担の大きさから優秀な法律家の確保が困難になる」と強く主張。
民主党も給与支給はやむを得ないと判断した。

同党は秋の臨時国会に議員立法で裁判所法改正案を提出する方針。
ただ、野党の賛否が不透明な上、衆参の多数派が異なる「ねじれ国会」では、成立の見通しは流動的だ。
与野党協議が難航すれば、11月1日までに施行期日を変更できない可能性もある。(2010/09/13-20:56)
810氏名黙秘:2010/09/13(月) 22:20:32 ID:???
またまたキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!


法務省に新司法試験漏洩問題の徹底解明を要求――法務部門会議
ttp://www.dpj.or.jp/news/?num=10240
811氏名黙秘:2010/09/13(月) 22:21:09 ID:???
急速に世直しが進んでるなあ
812氏名黙秘:2010/09/13(月) 22:23:16 ID:???
2007/06/27
法務省に新司法試験漏洩問題の徹底解明を要求――法務部門会議
813氏名黙秘:2010/09/13(月) 22:35:33 ID:???
一連の司法制度改革ってなんだったんだろうな。
814氏名黙秘:2010/09/13(月) 22:37:24 ID:???
>>813
俺の実家は数年前に全部建て替えた。
建て替え期間中は、別の場所に住んでいた。

今の改革もそんな感じだ。
815氏名黙秘:2010/09/13(月) 22:37:52 ID:???
>>813
さなぎ
816氏名黙秘:2010/09/13(月) 22:48:06 ID:k5CGcEHU
これ、三千人計画の実質撤回とバーターでしょうね。

将来的に二千人以下固定が決まったということ。
817氏名黙秘:2010/09/13(月) 22:59:47 ID:???
二千人「も」合格するんだぜ?
楽勝だろ、楽勝。

二千人合格って、そこらの検定試験レベル
818氏名黙秘:2010/09/13(月) 23:00:41 ID:???
いっちゃんが勝ったらパイプなくなるから、慌てたのだろうか?
819氏名黙秘:2010/09/13(月) 23:40:52 ID:BTqBa2kL
a
820氏名黙秘:2010/09/14(火) 01:13:17 ID:jZ2GsYZb
糞自民のヤクザまがいどもとちがって民主党は弁護士出身の
知的レベルの高いエリート議員が多いからね。
821氏名黙秘:2010/09/14(火) 01:16:38 ID:???
>>811
悪化だろ
これから40年間、毎年税収減が確定しているのに、(永久化する)固定費を減らすどころか、民主党は増やしているのだから。
そうしたら、社会保障費削減か、増税の2つしか選択肢はない。
822氏名黙秘:2010/09/14(火) 01:19:21 ID:???
社会保障費の削減は必要だよ。
一律削減じゃなくて合理化で。検査が多すぎるし、高価な薬も多すぎる。
823氏名黙秘:2010/09/14(火) 01:21:02 ID:???
>>801
野党の賛成ないと通過しないし
代表選で分裂したら、オシマイの話
なんでも言えるわな、野党気質のまま
824氏名黙秘:2010/09/14(火) 01:49:02 ID:Uf6HRrWn
まあ代表選が終わったらなかったことにされてるでしょう。
小沢は司法崩れの司法試験コンプだし、
菅は財務省のおもちゃだし。
>>810とか見るとどこまで本気なんだかw
825氏名黙秘:2010/09/14(火) 02:17:41 ID:I86vFffP
っていうか。
給与制じゃなくなるからって、司法試験をあきらめた奴も結構いることを思うと
いたたまれないね。

この板なら確実にマイノリティーだと思うけど、
今年の受験者は給付されないことを甘受した上で受けたわけなんだし、
今年急に給付しますと制度をあっさり変えてしまうのはどうかと。

本当に受験生が政治に振り回されている。
826氏名黙秘:2010/09/14(火) 02:20:06 ID:???
誰も甘受なんてしてないよ。
施行前だと争いようがないから署名やデモ程度にとどまっていただけ。
827氏名黙秘:2010/09/14(火) 02:23:14 ID:???
結局貸与反対者を煽ってたのは、現実の新64期じゃなくて、
無関係者か挫折者か不合格者だったってのが分かったな
828氏名黙秘:2010/09/14(火) 02:28:29 ID:???
KO義塾の新司漏洩を徹底究明すべし
最悪あんなチンカス学校は廃校にしろ
829氏名黙秘:2010/09/14(火) 07:56:05 ID:???
下位ロー生の嫉妬醜いっすよ^^
830氏名黙秘:2010/09/14(火) 09:38:14 ID:???
 貸与制にする際には、日弁連も参加して議論して決めたこと。
 なのに、なぜ反対に変わったのかを、日弁連はデータ付きで説明しなければならない。
831氏名黙秘:2010/09/14(火) 10:19:12 ID:???
> 最高裁は日弁連に対し、「富裕層しか法曹になれなくなる」とした主張の理由や根拠について、
> 具体的な説明を求める質問書を10日付で送付。
> 日弁連は、13日付の文書で「就職難や将来の収入が不安定な状況で経済的負担は大きく、
> 法曹の道を断念する事態がすでに生じている」と回答した。
http://www.asahi.com/national/update/0913/TKY201009130421.html
832氏名黙秘:2010/09/14(火) 10:52:51 ID:???
>>831
具体的説明になってなくね?w
833氏名黙秘:2010/09/14(火) 11:06:57 ID:???
>>817
3千人も合格する東大入試なんて誰でも受かるから価値がないってことですね
834氏名黙秘:2010/09/14(火) 11:18:05 ID:???
>>825
給費制じゃないことが理由で司法試験あきらめるような奴はいない。
それは、合格する能力がないことや、これからの苦労を嫌って司法試験をやめたことを
隠すために言ってるだけ。

835氏名黙秘:2010/09/14(火) 11:21:07 ID:???
>>834
いや居るだろ、自分の周りだけが世界と思うなよ
836氏名黙秘:2010/09/14(火) 11:48:11 ID:???
給費制継続は賛成だけどボーナスは無くて良いと思う
837氏名黙秘:2010/09/14(火) 12:13:17 ID:???
任官、任検のときに奨学金の残額とかの身辺調査があるのかな?
貸与制を止めたのは、このことに関係しているかも。
やっていたとしたら非合法な調査だし。
838氏名黙秘:2010/09/14(火) 13:54:49 ID:???
>>833
東大入試よりは難しかったような気がする
でも結構難易度は似てる
839氏名黙秘:2010/09/14(火) 18:05:08 ID:???
発売中の週刊現代
ローファームの記事
岩倉氏について
年収数十億か?
ローファームは合格発表前の6〜7月に内定を出す青田買い
一発で合格する若い人が対象
など
840氏名黙秘:2010/09/14(火) 18:45:45 ID:???
>>836
ボーナスが引っ越し手当に相当するわけだが。
841氏名黙秘:2010/09/14(火) 20:13:49 ID:???
>>840
修習第1クールの12月にボーナスが出るの?
出たら助かるわけだけれども
842841:2010/09/14(火) 20:23:39 ID:???
すまん自己解決

843 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/12/10(木) 23:40:20 ID:???
ボーナスキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

844 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/12/10(木) 23:52:36 ID:???
たった9万でも、人生初のお給料もらうとうれしいね

846 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/12/10(木) 23:54:54 ID:???
9万?去年より下がってるんだな。

847 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/12/10(木) 23:59:14 ID:???
10万チョイもらったぞ

843氏名黙秘:2010/09/14(火) 21:11:15 ID:???
>>836
賛成

>>837
警察官になる場合でさえ身辺調査が入るというのに
844氏名黙秘:2010/09/14(火) 21:12:14 ID:???
>>843
警察の場合は、左翼思想がないとかその辺が中心やね。
845氏名黙秘:2010/09/15(水) 02:58:55 ID:???
>>842
てか法律の条文くらい読もうな。
846氏名黙秘:2010/09/16(木) 02:56:42 ID:???
司法修習生に給費なんて払う必要無い。
こんなの法曹界の利権に過ぎない。
847氏名黙秘:2010/09/16(木) 03:19:43 ID:???
義務のある利権って何だろうね。

返済義務のある募金みたいなものか?
848氏名黙秘:2010/09/16(木) 15:13:18 ID:???
「権利には義務が(ry キリッ」
849氏名黙秘:2010/09/16(木) 17:05:14 ID:???
利権じゃないことだけわかればそれでいいよ。
一般人ならそれで十分。
850氏名黙秘:2010/09/17(金) 09:43:48 ID:???
そもそも、なんで司法修習生に税金投入しなきゃいけないんだ
日弁連なんかが、自分ら独自の奨学金制度やればいいわけで、税金つかってんじゃねー
他の団体だって、何とか自前でやりくりしてんだろ
851氏名黙秘:2010/09/17(金) 11:44:59 ID:???
考えてみれば、税金を使って特定の職業団体を潤すってんだから凄い制度だよな。
貸与なだけでも有り難いと思わないと。
852氏名黙秘:2010/09/17(金) 12:08:17 ID:???
そんなこといったら補助金もらいまくりの業界なんて沢山あるよ
853氏名黙秘:2010/09/17(金) 14:17:11 ID:???
だからこそ手始めとして、司法修習生への給与、貸与などなど廃止してしまえばいい
そんな所に税金つかうなよ、本気で。
854氏名黙秘:2010/09/17(金) 14:51:16 ID:???
不同意
855氏名黙秘:2010/09/17(金) 15:45:14 ID:???
しかるべく
856氏名黙秘:2010/09/17(金) 17:17:06 ID:xkhz9Cn7
>>851
弁護士会には税金を使って補助金なんてないよw
世界一高い会費を払うことになる。
857氏名黙秘:2010/09/17(金) 17:19:30 ID:xkhz9Cn7
>>850
他の団体で、国家機関に匹敵する憲法の担い手たる高い公共性のある団体があるか?
858氏名黙秘:2010/09/17(金) 17:20:50 ID:???
修習なんてなくしちまえ!
就職したところで給料もらいながら研修すればいいだろ。
一般企業とおなじ
859>>>:2010/09/17(金) 20:47:49 ID:???
問題は専念義務だよ。
原則として修習行かなきゃ法曹になれない、修習中は働けない、バイトすらだめ。
どうやって生活しろと。
860氏名黙秘:2010/09/18(土) 02:13:48 ID:aFKxgL+q
そーだそーだ!
861氏名黙秘:2010/09/18(土) 05:10:53 ID:???
ちなみに給付制反対の急先鋒はローの教授=補助金の奴隷
862氏名黙秘:2010/09/18(土) 05:25:33 ID:???
>>861
どこがだよ。
多くのローの教授会が給付制維持の決議をしておるわ。ググレカス。
863氏名黙秘:2010/09/18(土) 07:58:49 ID:???
↑なにも知らないクソヴェテ
864氏名黙秘:2010/09/18(土) 11:03:25 ID:???
>>857
司法修習生の全員に税金から給与払わなきゃならないだぁ?
司法修習生の何割がお前の言うような公益に奉仕してるって言うんだ、9割以上は利益型に走るだろw
仮に多く見ても1割しか公益に奉仕してるやつが居ない団体に税金の投入は必要ありませんw
865氏名黙秘:2010/09/18(土) 11:08:31 ID:???
すまんな、司法修習終了後の弁護士なってからって事なw
こまい奴多そうだから訂正しとくなwww
866氏名黙秘:2010/09/18(土) 12:17:46 ID:???
>>864
食いつめた弁護士が見境なく利益に走らないようにするってのも公益の内容だろ
867氏名黙秘:2010/09/18(土) 14:48:26 ID:???
>>866
その為の規制の仕方なら他にもいくらでもあるはず。
税金から給与支払って利益に走らないようにするというのは、あまりにも納税者をバカにしすぎ!
断固として廃止だな
868氏名黙秘:2010/09/18(土) 15:41:26 ID:???
そんくらい我慢しろよ納税者。給費制にして経済的に余裕が出れば公益活動に勤しむ弁護士も増える。金のないやつも法曹になりやすくなる
目先の出費しかみえてないんだなあ納税者は
869氏名黙秘:2010/09/18(土) 18:15:05 ID:mo8P+STZ
>9割以上は利益型に走るだろw

根拠を出せ(by 最高裁)

まあ、最高裁は冗談にしても、弁護士の仕事それ自体に高い公共性があるのは
弁護士法の規定にあるとおり。裁判官等の仕事(公務)も当然公共性が高いが、
まさか只で裁判を受けられると思っていないよな?
870氏名黙秘:2010/09/18(土) 18:19:16 ID:???
前の給与額に戻してくれとは言わんが
最低限度の生活ができる程度の給付はしてほしいとこではあるな
871氏名黙秘:2010/09/18(土) 18:23:40 ID:mo8P+STZ
国家公務員の初任給程度で高いって・・・
控え目な性格のか馬鹿なのか。もと社会人や妻子持ちなら大幅な収入ダウンなのに。
872氏名黙秘:2010/09/18(土) 18:27:10 ID:???
一律に払うんじゃなくて
妻子持ちとかにはそれなりになるように
最低限の額の給付してくれという意味だよ

働いているわけでもないのに
働いている奴の初任給と同じ額がもらえて当然という感覚は
世間に受け入れられないと思う
873氏名黙秘:2010/09/18(土) 18:32:16 ID:mo8P+STZ
若干手当が付くよ。公務員と同じ。
働いてるわけでもないって・・・修習は次の実務と直結している重要な課程だよ。
ローの遊びと勘違いしてないか?
874氏名黙秘:2010/09/18(土) 18:36:32 ID:mo8P+STZ
>若干手当が付くよ。公務員と同じ。

補足すれば、妻子持ちの公務員だからといって給与が大幅に引き上げられたらおかしいだろ。
そもそも労働が禁止されてるとはいえ、生活保護の代替制度ではないよ。
875氏名黙秘:2010/09/18(土) 18:41:50 ID:CDdOq37e
法律家になる前から守銭奴
876氏名黙秘:2010/09/18(土) 18:45:56 ID:8rvWkqcm
お塩裁判でも分かったろ
裁判では、素人国民レベルの意思は反映されないんだよ
くだらない裁判員制度なんか廃止して、
司法修習生に給料出してやれ
877氏名黙秘:2010/09/18(土) 18:48:09 ID:???
修習は実務と直結している課題だとしても
労働として修習生が国に与えれられるものがない段階で
公務員の労働対価と同額を請求できるという考えは間違ってるだろ

問題になってるのは貸与でただでさえローの奨学金で借金あるのにそれを増やすのかということだろ
だから、新しい制度は生活保護的なものでいいと思っている
研修期間みたいな状態で直接的には国にメリットのない修習生への給付なんだから
878氏名黙秘:2010/09/18(土) 18:52:11 ID:mo8P+STZ
>>877
あくまでも特殊な地位だよ。労働禁止に端的に表れている。
879氏名黙秘:2010/09/18(土) 18:55:09 ID:mo8P+STZ
ところで、国家公務員も研修(せいぜい数ヶ月で終わるけど)があるけど給与も出るね。
公務員の労働対価?なのか。
880氏名黙秘:2010/09/18(土) 18:56:27 ID:???
>>877
一般の公務員でも民間企業でも、研修期間はその雇用主に対して特にメリット無いけど給料出ますが
881氏名黙秘:2010/09/18(土) 19:00:04 ID:???
>>879
1年以上の研修も普通にあるよ
882氏名黙秘:2010/09/18(土) 19:05:45 ID:mo8P+STZ
>>881
そうですか。不勉強で申し訳ありません。
883氏名黙秘:2010/09/18(土) 19:21:59 ID:???
当初、ローは貸与容認だったが志願者があまりにも減ってしまい、志願者増加のため給費制賛成にまわった。
884氏名黙秘:2010/09/18(土) 19:38:51 ID:???
>>883
お前の脳内ソースはもういいよ。
早くしねよゴミ。
885氏名黙秘:2010/09/18(土) 19:55:42 ID:???
>>880
だからどうなの
的外れな横レスやめてくれるかな

雇用主にメリットがなければそもそも研修をせんよw
886氏名黙秘:2010/09/18(土) 20:03:24 ID:???
三振した負け犬が嫉妬してんだろ(笑)
887氏名黙秘:2010/09/18(土) 20:57:30 ID:???
マジな話、改正法案は当面出さないようになりそうby永田町
落ち着いたら(次の国会ぐらい?)出すかも。
888氏名黙秘:2010/09/18(土) 23:48:03 ID:???
人事院が出してる留学費用とかは何なの?
大して英語もできない連中が海外で遊ぶために金払うなんて馬鹿らしい。
889氏名黙秘:2010/09/18(土) 23:49:08 ID:???
じゃお前は喋れるんだな
890氏名黙秘:2010/09/19(日) 09:43:08 ID:???
>>880
■公務員研修や企業の新人研修は、雇用しているから。司法修習生は雇用されてない。これは決定的な違い。
■第一、一般的な資格は、その期間の時間も金もみんな自腹か、企業がキャリアアップに補助するか、どちらか。
 修習だけ国が負担はおかしい。
■解決策は、『1回しか受験資格を与えない』ようにした方が良い。能力無い人に「他の職業に就いた方が良い」と早く現実を教える。
 『3回も受験資格あるから、夢を諦められず目の前を見失い、3回も受験し、借金が増え問題が起きる』。
 そもそも、1回で通過できない人は、大手に就職できないのだから。弁護士としての就職先がないか、就職できても大手じゃないからその後も苦しむだけ。
 企業が新卒しか採用しないのと同じ。「優秀な学生は、新卒時に内定を得て就職する。残りは無能か努力しなかった人」は、一般的な考え方。
■既に1回しか受験資格がないものがある。外国人看護師と介護士の受験試験は来日から4以内に1回だけなのだから、別に問題はない。
891氏名黙秘:2010/09/19(日) 09:47:32 ID:???
論理性のかけらもなくて本人訴訟の書面みたいだ。。。
892氏名黙秘:2010/09/19(日) 09:50:11 ID:???
>>888

そうか?
★《日本の半永久的な鎖国化》の危機
 海外を遠ざける若者と、中国やインドなど新興国の追い上げに苦戦する日本企業とが重なって映る。
■「アメリカ以外を含めれば、日本人の海外留学の総数は減っていない」と言う人がいるが…
 問題はそこではない。
 人脈は、アメリカの大学・大学院で作られる。その影響は、20代の人達が社会の主役になる10〜30年後に出る。その時、彼・彼女らとの人脈がない日本は…。
 日本の終戦処理でも活躍したのは結局、留学時代のアメリカとの人脈。
■日米関係を支えたハーバードの絆
 ハーバード大学で開かれる日米関係のセミナー。
 日米関係に深く関わる学者・政治家・外交官などを、これまで多く輩出してきたハーバード。
 『日本人留学生の減少は、こういった研究や、ひいては日米関係の将来にも影響する』。
 19世紀の終わり、日本人学生がたくさんハーバードに留学。そこから発展した強い絆を国際的な場で見ることができる。
 ルーズベルトは条約の交渉をしていた際、日本の外交官達をハーバードの繋がりから知っていた。また、日本大使にもなったライスシャワーもその一人。
 インド・中国のアメリカへの留学生の特徴は、大学よりも大学院の留学生の方が多い。より明確な専門知識のためにアメリカを目指す人が多いということ。日本や韓国は、大学の留学生の方が多い。
■問題は社会全体
 問題は留学踏み出す決意を一人一人がどう持つか、さらにそれをどうやってサポート(≠金銭)するかという環境。
 つまり、「若者個人の勇気があるとか無いとか」「最近の若者は内向きだとか外向きだとか」ということではなく、
「日本の若者が大学に向かう時、それまでの教育がどうであったか」。
 これは英語教育云々だけではなくて、「行ける能力・意思を持たせる教育」ができていたかということ。
 さらに問題は、留学後の学生らを日本の社会がどう吸収・評価するか。せっかくリスクをとって留学するメリットがあるのか。
 現在の日本は新卒主義で留学生の就職活動は厳しく、ならば留学せず固定されたルートを歩んだ方が楽だとなる。
 問われているのは、日本の若者だけではなく、社会全体。
893氏名黙秘:2010/09/19(日) 10:02:10 ID:???
>>856
それどころか弁護士会から法テラスへ事務委託料という名目で億単位のカネが行っている。
そして、そのために弁護士会費がまた値上げだ。ああ、馬鹿らしい。
なんで私人である弁護士が公的機関である法テラスと公的業務である民事扶助のためにカネを出さないといかんのか???
    
894氏名黙秘:2010/09/19(日) 10:04:27 ID:???
扶助や当番は公的資金でやるべき
895氏名黙秘:2010/09/19(日) 11:08:33 ID:???
│:::::;::::          ヽ       ノ  │
│:::::::::             ̄-   - ̄ .  │
│:::::::                 ̄ ̄      │
│::::::           ミミミミミミミ   ミミミミミ│
│::::    ───〓──────〓〓─────〓
│ ── ̄ ̄     │/ ̄●\ /  │〆 ̄●ヽ  │
│ヽ        ⌒⌒\ヽ───ノ /│ │───> .│
│ヽ          〆   ̄ ̄ ̄ ̄ │ │ \──/
│ \.                   │  │     │         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ │  ..                     │    │        / 朝目の勇敢の社会面のパレード写真の真ん中に写ってた
│ .│  . .            ─/     ヽ    /      <   呆けた顔の男。あんな奴らに俺らが治めた税金から金なんか払うなや
│  │            /   \⌒\  ノ\ . /        \
│\/ヽ          /             \. /          \
│   │\     │  │ <── ̄ ̄ ̄──). /            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│   │ ヽ    │  \  \皿皿皿皿皿皿/ /
│   .│       \     \────/  /
│   /   \          (────ノ  /
│  /│    \                . /\
│ / │      \      <──── /│\
│ノ  │        \           / │ \
│   │          \        /  │  \
│   │             ̄ ̄ ̄ ̄    │    ̄\──
896氏名黙秘:2010/09/19(日) 11:22:39 ID:???
                   ____
          ,. ‐'''"´ ̄      ~`'‐、
         /        , ‐'´~ヽ   ヽ        仕方がないな…………!
       /./`''‐.、_  _,. ‐'´     ヽ   !         これは……!
       //,.- 、    ̄    ,. ‐''⌒   ゙i.   !
      /'    ` ‐--‐''"´        l  |       おまえは経済界に搦め捕られた……
      l~`'''‐、        ,. ‐'''"´ ̄ |   |        おまえが今まで
       |    ヽ       r'´       /  .|         企業に就職した奴らを見下してたように
      l 、-─o,     、─‐o- 、   | r‐:、.|
.      !  ` ‐-i     :::iー--‐'´   |.|,ヘ !.|      綿密に用意… 計画され
        |  ー-i     :::lー--‐'   !| ラノ ト、      搦め捕られた…………!
       │ ,.-‐ {      ::::} `ー- 、  .|!ン .| \
.         |/__ `ー----‐ ' ___,.ヽ .ト、  |   ヽ._    合格者増は要求するが…
.        l. ヽ、 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ,ノ  i│ ゙、 |    ゙!`''‐-   貸与制への移行は
    _,,. -‐'!.   ` ー-------一 '"    l l   ヽ.!   .l`''‐-         御免被る……
-‐''"´_,,. -‐iヽ     .___,         ノ   〉     |
-‐''"´   l. ヽ、     ̄ ̄      /  / |.     |    通らないだろう
        !   `iー、--------─ ''´  /   |    |      いくらなんでも
.        |    | ヽ;;;;;;;;;;:::::::::::    /     |      |        それは……!
       |      |   \''''''''     /       |.     |
897氏名黙秘:2010/09/19(日) 11:24:49 ID:???
貸与でもいいけどさ、
指定保証機関が民間信販会社なのはさすがに不味いと思う。
898氏名黙秘:2010/09/19(日) 11:27:31 ID:???
貸与のままでいいよ。
899氏名黙秘:2010/09/19(日) 11:28:12 ID:???
なぜまずいの?
修習生は学生じゃなく準公務員なんだから。一社会人の保証を民間会社が行うことに何の問題があるのかね。
むしろ支援機構では取り立てが甘くなって奨学金が不良債権化する。
至極妥当な政策だよ。
900氏名黙秘:2010/09/19(日) 11:29:37 ID:???
>>890
賃金支払義務が発生するのは雇用契約だけじゃないからね
実質的な指揮監督関係があれば十分。

司法修習は国民の基本的人権保障という公益とも密接に関係しているので
国民が給与支払を負担して当然。

901氏名黙秘:2010/09/19(日) 11:30:41 ID:???
で、犯罪者、チョソ、プロ市民以外の誰の人権を守るっていうの?w
902氏名黙秘:2010/09/19(日) 11:38:14 ID:???
パレード参加者は当然JP諦めてるよね?
903氏名黙秘:2010/09/19(日) 11:39:18 ID:???
参加した乞食さんたちは弁護士登録も拒否でいいよ
904氏名黙秘:2010/09/19(日) 11:47:01 ID:???
│:::::;::::          ヽ       ノ  │
│:::::::::             ̄-   - ̄ .  │
│:::::::                 ̄ ̄      │
│::::::           ミミミミミミミ   ミミミミミ│
│::::    ───〓──────〓〓─────〓
│ ── ̄ ̄     │/ ̄●\ /  │〆 ̄●ヽ  │
│ヽ        ⌒⌒\ヽ───ノ /│ │───> .│
│ヽ          〆   ̄ ̄ ̄ ̄ │ │ \──/
│ \.                   │  │     │         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ │  ..                     │    │        / 働いてねえのに金寄こせって
│ .│  . .            ─/     ヽ    /      <   古事記かよお前ら
│  │            /   \⌒\  ノ\ . /        \
│\/ヽ          /             \. /          \
│   │\     │  │ <── ̄ ̄ ̄──). /            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│   │ ヽ    │  \  \皿皿皿皿皿皿/ /
│   .│       \     \────/  /
│   /   \          (────ノ  /
│  /│    \                . /\
│ / │      \      <──── /│\
│ノ  │        \           / │ \
│   │          \        /  │  \
│   │             ̄ ̄ ̄ ̄    │    ̄\──
905氏名黙秘:2010/09/19(日) 11:49:54 ID:???
つーかまだ受かってもねえロー生までパレードしてんのがうける
906氏名黙秘:2010/09/19(日) 11:50:03 ID:???
指定保証機関相手の弁護士業務がすべて利益相反にあたりそう…。
当該金融機関にとって最強の法的防衛措置になりそうだけど。
これっていいのかな?
907氏名黙秘:2010/09/19(日) 12:11:21 ID:???
新人は確かに奨学金返すまでは利益相反で受けられないだろうが、
既存の弁護士が処理すればおk
908氏名黙秘:2010/09/19(日) 14:31:06 ID:???
>>906-907
利益相反については解除するだろ。そうでなければ最高裁が訴えられる。
909氏名黙秘:2010/09/19(日) 15:01:06 ID:???
>>908
貴方合格者じゃないでしょ。あまりにも無学すぎて意味不明。
910氏名黙秘:2010/09/19(日) 15:19:25 ID:???
機関保証頼む人が多いんだね。両親で済ませちゃおうと思ってるんだけど。
911氏名黙秘:2010/09/19(日) 16:02:02 ID:???
母親に収入があるのか?
912氏名黙秘:2010/09/19(日) 16:22:50 ID:???
親の世話になるより、利息付けて返したいという希望もあっていいと思う
その場合、オリコじゃなくてメガバンクならいいんだろうがw
913氏名黙秘:2010/09/19(日) 20:38:49 ID:???
>>890
雇用もしてないのに、兼業禁止とかなにぬかしてんだと。
結婚したら仕事をするなといって妻を無理矢理専業主婦にしておいて、生活費渡さない虐待夫みたいじゃないか。
914氏名黙秘:2010/09/19(日) 21:01:34 ID:???
保証人を2人(生計を別にしていないと審査に通らないと思う)も揃えられるのは、
よほど恵まれた修習生に限られると思う。
結局、オリコさんのお世話になる人が多いのではないか。

やはりこれは問題じゃない?
最高裁の方針には疑問を感じざるを得ない。
(オリコさんには気の毒だけど)
915氏名黙秘:2010/09/19(日) 23:13:31 ID:???
最高裁はむしろ、法務省のやり方に反発したんじゃないかな。

今年は増員が決まっていて、最高裁もそう聞かされてたのに、
直前になって変更された感じがする。
916氏名黙秘:2010/09/20(月) 00:11:28 ID:???
>>889
最低でもトフルiBT105点以上を留学助成の要件とすべき。

>>892
留学した成果の検証がきちんとできてないならドブに金捨ててるようなもの。
単に海外に2年間遊びに行くだけでは意味がない。
自費留学ならともかく国費留学なのだから当たり前だろう。
917氏名黙秘:2010/09/20(月) 00:56:59 ID:???
自説の披露はもういいよ。よそでやってくれ。
918氏名黙秘:2010/09/20(月) 17:17:33 ID:???
自費留学するならiBT100くらいは必要だからね。
裁判官はスレチだからw
919氏名黙秘:2010/09/20(月) 17:21:27 ID:???
>>914
むしろ最高裁は、オリコとの蜜月関係(?)が壊れるのが困るから、給費制復活に反対してるのかも。
920氏名黙秘:2010/09/20(月) 21:31:23 ID:???
裁判所がオリコに手心加えるのかな?と思われかねないね。
オリコは何も悪くないのに。
921氏名黙秘:2010/09/21(火) 16:26:50 ID:???
税金使って国が金出す必要まったくねーな
ちょっくら制度かえてやって、各弁護士事務所は次世代育成の為の費用として弁護士会や日弁連に何らかのお金払わなきゃないようすればいいだけの事
その金で、司法修習生に給与やら貸与やらすきにやればいい。
税金投入しなきゃならないほど、弁護士さんやその関連の業界はお金に困ってないでしょ
金持ちしか弁護士になれねーとかいってるけど、こうすりゃOKじゃね
ただでさえ金ねーんだからさ、そんな所に税金なんてつかうべきじゃねーよ
まともな考えのもってる奴ならどう考えたってそうだろ、税金絡むとなんらかの利権からむから
司法修習生に便乗して廃止拒んでる奴いるけど、弁護士会や日弁連が払ってやれば司法修習生は困んねーだろーよ
922氏名黙秘:2010/09/21(火) 17:52:57 ID:De9xDm9U
判事と検事になる修習生は?
923氏名黙秘:2010/09/21(火) 23:13:32 ID:???
給費→貸与なんて序章に過ぎない。
修習なんて結局は自己研鑽のための集中合宿講座だぞ!

極論すれば就活のために英会話教室通ったり、ワードエクセル習うのと同じ。
いずれは貸与→有料になる。毎月20万支払って修習に強制参加させられるんだよ。
924氏名黙秘:2010/09/21(火) 23:19:46 ID:???
自己研鑽に義務はない。
925氏名黙秘:2010/09/21(火) 23:21:30 ID:???
>>924
今の修習も義務ではないけど、受けないと法曹資格得られないからな。
貸与でも研修代徴集でも理屈は同じかと
926氏名黙秘:2010/09/21(火) 23:24:14 ID:???
修習生には義務が課されるよ。自己研鑽に義務なんてない。
927氏名黙秘:2010/09/22(水) 08:33:21 ID:???
>>921
今は、こういう視野の狭い人が法曹を目指すんだなあ。
弁護士会や日弁連の金を誰が出しているのか知らないのかなあ。
弁護士自治も知らなそうだな。
928氏名黙秘:2010/09/22(水) 09:40:11 ID:???
>>927みたいなのが、のうのうと法曹を目指すより
一般的な感覚をもった>>921の方がよほどましかと思うが・・・
929氏名黙秘:2010/09/22(水) 12:14:41 ID:???
>>922
税金から給料払ってやる方法以外にも
いくらでもやり方は有るんじゃない?
例えば
判事や検事になるには、弁護士歴●●年以上の実務歴がなきゃだめとか(もちろん制度施行まで猶予は必要だけど)
頭の良い人達ばかりなんだから、税金投入しない方法で何かしらの案って出るでしょう!
税金投入ありきで議論するからおかしな方向に進むのでは?
930氏名黙秘:2010/09/22(水) 16:56:37 ID:???
>>929
ローに税金投入することを止めるという考えが欠落してるね。
931氏名黙秘:2010/09/22(水) 16:59:06 ID:???
それに税金を使うことがすべて悪だという共産主義?的考えも止めるべきだな。
932氏名黙秘:2010/09/22(水) 17:32:23 ID:???
>>929
そういうのを法曹一元っていうんだけど
裁判所や法務省の反対で実現しないんだよね
933氏名黙秘:2010/09/22(水) 17:39:11 ID:???
選挙で判検を選ぶ制度は日本には馴染まないかもね。
934氏名黙秘:2010/09/23(木) 16:13:17 ID:grCwCjs0
結局、給付制は間に合いそうなの?
935氏名黙秘:2010/09/23(木) 16:37:56 ID:???
マスコミは「月20万の給与が廃止」とか言ってるが
それ以外に
・ボーナス計90万(12月・6月・12月)
・地域手当最大月4万
・住居手当最大月2.7万円
・その他諸々
が与えられてる点、全部しっかり報道せい
936氏名黙秘:2010/09/23(木) 16:55:14 ID:???
たった年間約60億だろ
まったく国家財政に影響を与えないし、国民も興味を持たない
ばら撒き相手には将来の超大物も確実に含まれてる
支持獲得のコスパはかなり高い
民主党がどうすべきかは火を見るより明らか
937氏名黙秘:2010/09/23(木) 17:25:04 ID:???
>>935
それを含めても国家公務員一年目と同じなんだけどねw
938氏名黙秘:2010/09/23(木) 17:28:49 ID:???
実家暮らしでも親を賃貸人てことにすれば2.7万満額もらえるよ
939氏名黙秘:2010/09/23(木) 17:36:10 ID:???
確かそれは却下されてたはず。
940氏名黙秘:2010/09/23(木) 17:42:10 ID:???
親が持ってる実家以外の家か部屋に住む場合はいけたはず
941氏名黙秘:2010/09/23(木) 17:43:31 ID:???
社会保険も全部切れるし、退職するから退職金の計算上も不利。
マスゴミって本当に頭悪いよな。さっさとつぶれればいいのにw
942氏名黙秘:2010/09/23(木) 17:49:20 ID:???
>>940
それは世帯を分離して、賃貸借と客観的に認められる賃料を支払っている場合だろ。
943氏名黙秘:2010/09/23(木) 18:07:53 ID:???
>>942
そう、ただ、世帯が分離されてるだけの奴がもらってるけどな
多分、実際は賃料は払ってないか、
一応払って後で親から回収してるかのどちらかかと

何でそんなことするの?って聞いたら
もらえるものはもらっとかないと、だって
ただ就職はまだ決まってないらしいが…
944氏名黙秘:2010/09/24(金) 15:24:19 ID:???
>>931
税金が公益に反する使われ方がしていると思うものでも、仕方無い、しょうがないと思える事も多々あるが
「たった年間約60億だろ」 なんと考えている法曹界なんかには与えるべきではない
たった年間約60億なら、自分らで何とかしろよw
945氏名黙秘:2010/09/24(金) 15:31:10 ID:???
>>944
公務員の給料カットですね、わかります
946氏名黙秘:2010/09/24(金) 21:29:27 ID:???
働かない公務員を2000人雇い続けているのと同じ支出だからな。
国Tの初任給で。

給費でもいいけど,額はカットするべきだね。
947氏名黙秘:2010/09/24(金) 21:36:38 ID:???
研修だからな。その先があることを忘れて議論しても意味はない。
948氏名黙秘:2010/09/24(金) 22:34:32 ID:???
研修って十分働いてるだろ
その分はもらわないとな
949氏名黙秘:2010/09/24(金) 22:47:33 ID:???
判検狙いなら既に出世競争が始まってるよね。
950氏名黙秘:2010/09/24(金) 22:54:04 ID:???
生活保護と同じくらいだしてやればいいだろう。


951氏名黙秘:2010/09/25(土) 00:10:41 ID:???
政府は国家公務員の給与を人事院勧告以上に切り下げるかどうかを検討中
下手に巻き込まれると貸与制維持されるかもね
952氏名黙秘:2010/09/25(土) 00:10:58 ID:???
生活保護を貰えばいい。堂々とJPの飲み会も断れる。
953氏名黙秘:2010/09/25(土) 03:25:41 ID:???
冤罪から船長釈放に至る検察の暴動に対し
声を上げる法律家が出てこないなら給費はなしだな
954氏名黙秘:2010/09/25(土) 03:31:31 ID:???
法務大臣どころか内閣全体で了承してるのに?
955氏名黙秘:2010/09/25(土) 08:57:02 ID:???
少なくても前原は反対してるだろw
956氏名黙秘:2010/09/25(土) 13:06:42 ID:B7xXxmrN
結局どうなるの?
957氏名黙秘:2010/09/25(土) 13:15:58 ID:???
お前ら、中国人に去勢されて、内陸部へ送られ、人的労働力として
死ぬまで働かされるぞ。
美人は子供を産ませられ、かしづかされる。ブスは処刑される。

958氏名黙秘:2010/09/25(土) 14:25:41 ID:???
>>953の言うとおり!司法修習生への税金投入は今後打ち切り決定だな
959氏名黙秘:2010/09/25(土) 15:19:40 ID:???
どういう選択が最善の国益になるかは、誰もわからない事だろうけど
最近の冤罪や船長釈放に至る検察の行動に対して、声を上げる法律家がもっと出て議論されるようじゃないと
税金投入して法律家育成する意味ないよね、給与打ち切りでも仕方ないと思う
960氏名黙秘:2010/09/25(土) 16:57:12 ID:TAs+b2Tm
マスコミが報道しなきゃ議論の事実さえ一般人には知られないよ。

政治的な行動は政治家が責任を持つべきであり、違憲違法でない限り
一応は法律家は推移を注視するというのが本来の役割。
そこのあたりを混同しないように。
961氏名黙秘:2010/09/25(土) 18:34:19 ID:???
今週の週刊新潮の階藤さん悲惨すぎるな
962氏名黙秘:2010/09/26(日) 06:10:31 ID:???
>>960
なにかと中身が変質してしまう気がするし、


マスコミフィルターってめんどくさいよな
963氏名黙秘:2010/09/26(日) 07:42:19 ID:???
>>961
三振多重債務者ですか?
964氏名黙秘:2010/09/26(日) 17:57:50 ID:???
今回の中国問題で臨時国会が荒れる。
法案成立、間に合わないよね。
965氏名黙秘:2010/09/26(日) 18:00:46 ID:???
補正予算(経済対策を含む)を人質に取ることになるけどね。
966氏名黙秘:2010/09/26(日) 20:53:46 ID:???
http://twitter.com/beginners_net
最高裁からの質問も有り

給費制問題に対する最高裁判所からの質問事項に対する日弁連の回答 その2 http://ow.ly/2JZkc #kyuhisei
20分前 HootSuiteから

給費制問題に対する最高裁判所からの質問事項に対する日弁連の回答 その1 http://ow.ly/2JZjN #kyuhisei
21分前 HootSuiteから
967氏名黙秘:2010/09/26(日) 21:41:46 ID:???
こいつは修習に戻っても2回試験受かるんだろうか

835 :氏名黙秘:2010/09/23(木) 02:00:17 ID:???
修習後回しにして社会人経験してくることにした
貸与制か給費制かわからん現時点でリスク回避しとかないと将来破産だ
修習後の就職状況も暗転、加えて大阪地検の不祥事で給費制先行き不透明
貧乏だけどまだ若いから資金貯めてから修習行く
968氏名黙秘:2010/09/26(日) 21:56:29 ID:???
それは本人次第だからなんとも。回り道もいいんじゃない?動機が狂ってるだけで。
969氏名黙秘:2010/09/26(日) 23:16:31 ID:???

 最高裁って日弁連に根拠を示せって言う事は
 根拠示したら、反論するつもり?
970氏名黙秘:2010/09/26(日) 23:45:21 ID:???
予算取りの根拠 w
971氏名黙秘:2010/09/26(日) 23:54:54 ID:???
↓むしろ、こう言っちゃえばいいんじゃね?w
行政による司法修習生の給与制の廃止は、
法曹界への多元な分野からの適切な人材の供給に多分な影響を与えるものであるといえ、
ひいては、三権分立を根本からおびやかすものであると言わざるを得ず、
行政の司法に対する暴挙であって、許容することは断じてできない!
972氏名黙秘:2010/09/27(月) 00:15:13 ID:???
あれ?行政じゃなくて国会なのかなw

どっちでもいいがw
973氏名黙秘:2010/09/27(月) 10:00:24 ID:???
酷いな・・・司試板の住人じゃないのだろうか
974氏名黙秘:2010/09/27(月) 10:58:35 ID:???
法曹界の奴ら必死だなw
これまで散々あぐらをかいてきたお前らが、今更いくら綺麗事並べようとも、
多くの一般納税者は、聞く耳もたんだろうし、司法修習生給与は廃止となるだろうwww
975氏名黙秘:2010/09/27(月) 11:04:13 ID:???
三権分立をおびやかす?行政の司法に対する暴挙?
よくもそんな偉そうな事を言えたものだね
その前にまずはいい加減税金依存辞めようよ
976氏名黙秘:2010/09/27(月) 11:15:23 ID:???
>>960
内容はともかくマスゴミも報道しないような議論程度で偉そうなことほざくなよっと。

>一応は法律家は推移を注視するというのが本来の役割。
>そこのあたりを混同しないように。
またあぐら商売ですかぁ?税金貰っておいて偉そうな事気取らんように。税金貰わんような制度なったら同じ口聞いていいぞぉー
977氏名黙秘:2010/09/27(月) 17:01:56 ID:???
>>973
変なのが荒らしに来てる。特捜検事の証拠隠滅疑惑の影響だろう。
978氏名黙秘:2010/09/29(水) 02:16:28 ID:???
 ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            /"  l ヽ
        ∧_∧(   ,人 )
 シコ   ( ´Д`|      |
      /´    |      |
 シコ  (  ) ゚  ゚|      |  <とか言いつつ、下はこんな事になってまつww
      \ \__, |      ⊂llll
        \_つ     ⊂llll
        (  ノ      ノ
        | ( _ _ 人 _) \
979氏名黙秘:2010/09/29(水) 22:22:22 ID:???
柳田法務大臣初登庁後記者会見の概要
http://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/hisho08_00067.html


法曹養成制度に関する質疑
Q:司法修習生の給与について,民主党の部会の方ではこのまま給費制を継続すると,
また,一方では11月からは貸与制になるというのがあるのですが,この問題について
どのようにお考えでしょうか。
A:その法案に民主党も賛成して成立をし,今年の11月に実施という状況で,
参議院議員選挙を戦うなかでも弁護士の先生方とか,いろいろこの問題についての
御要望もいただきました。党内でも協議が始まったというふうに私も承知をして
いますので,この協議も見守りながらいろいろな判断をさせていただければと,
そう思っています。
980氏名黙秘:2010/09/30(木) 09:37:31 ID:???
司法修習生優遇に異論多く… 『給費制』存続険し
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010093002000027.html
> 弁護士や裁判官、検察官の卵の“特別扱い”復活には異論も多く、最高裁は
> 「修習生の金銭負担はそんなに過酷なのか」と日弁連の動きをけん制している。
981氏名黙秘:2010/09/30(木) 09:42:46 ID:???
事実過酷なんだよ
982氏名黙秘:2010/09/30(木) 09:42:54 ID:???
国会議員で給費に反対する人はほとんどいない。
予算と言っても、他の分野に比べれば微々たるもの。
しかし、現行法が貸与なので、給費に戻すには法改正が必要。
これを次の国会に提出できるかどうか。
政府民主党としては、貸与制への法改正の際に、これに賛成してるので
禁反言で追及されるリスクがある。
仮に提出されても、現状では尖閣の問題や民主党の様々な問題があって、
そんな瑣末な法案が審議・議決される可能性は低い。
会期切れで廃案になる可能性が高い。
このようなことから、本年度の給費は絶望的。
来年度以降はわからないが、尖閣の問題が片付かないと何も進まない。
983氏名黙秘:2010/09/30(木) 14:15:51 ID:???
やっぱり最高裁と法務省は,貸与制になっても,

任官・任検→返還免除

にするから余裕で構えてるわけだ。

てゆうかむしろ,弁護士になるやつは返還,任官任検は免除にすることで,
任官任検希望者を増やせるから,あいつらには好都合ってわけだ。

なんかすげえ腹立ってきた。
984氏名黙秘:2010/09/30(木) 17:12:59 ID:/w8M+rgq
免除じゃないけど、それなりに勤めれば俸給は一般公務員よりは遥かに高いからね。
それに保証人を二人も立てろとか、最高裁も図に乗ってるだろ。
985氏名黙秘:2010/09/30(木) 17:13:57 ID:/w8M+rgq
バイト解禁も認めないとおかしいだろう。
986氏名黙秘:2010/09/30(木) 17:18:50 ID:???
「朕はたらふく食ってるぞ、なんじら修習生飢えて死ね」
987氏名黙秘:2010/09/30(木) 17:28:22 ID:zdB/mSFZ
貸与受けても、将来の返還請求の際に債務不存在確認訴訟起こすよ、俺は。
これはマジ。修習終わってたら何も怖いものはないし、賛同してくれる弁護士も多いはず。
社会的にも、一つの問題に法的解決が出されるという意味のある訴訟になるんじゃないかな。

ちなみに、全額の勝訴は難しくても、一部勝訴は十分勝機があると思ってる。
給与なしに、希望以外の土地に無理矢理配属させて、しかもアルバイト禁止は、
いくらなんでも正当化根拠に乏しい。
具体的には、少なくとも当該地域の生活保護費相当額は補償しないと、
非希望地への強制派遣、アルバイト禁止は正当化されないと思っている。
988氏名黙秘:2010/09/30(木) 17:38:10 ID:/w8M+rgq
>>987
そうだね。最近の最高裁は地検特捜部並みにずれている気がする。
989氏名黙秘:2010/09/30(木) 18:13:08 ID:???
>>987
借金しておいて債務不存在確認というのはあまりにも筋が悪い。

アルバイト禁止の不当性を主張するなら、
兼業許可申請→不許可→不許可処分の取消しや、
不許可無視してアルバイトして→罷免→罷免処分の取消訴訟で戦うのが筋だ。
その方向で頑張って欲しい。
990氏名黙秘:2010/09/30(木) 18:16:53 ID:???
公明が給費賛成なんだから、法案出せば通るよ。
991氏名黙秘:2010/09/30(木) 18:18:21 ID:zdB/mSFZ
>989
他人事だと思って軽々しく言うな(笑)
いくらなんでも修習中に訴え提起する余力はない。
修習中はしっかりと修習に集中したい。
これでも真面目な弁護士を目指してるんでね。

借金しておいて、というが、しないと生きていけないし仕方ないだろう。
踏み倒すわけではないし、裁判で負ければ粛々と支払うのみ。
何らやましいことではないと思うが、俺の感覚がずれてるかな。
992987:2010/09/30(木) 18:34:23 ID:zdB/mSFZ
>989
と自分で書いてみたが、あくまで自分で貸与申請した以上、
全ての不利益は承認したとみなされるのかな。
その年に修習に行くことが義務付けられている訳じゃないし、
自分で働いて1年間生活できるだけの貯金をしてから修習する自由もある、という立論か?
そうは言っても1年間無給で生活させられるのは事実なわけだし・・・。

何だか書いてて混乱してきた。とりあえずアドバイスさんきゅう。
993氏名黙秘:2010/09/30(木) 18:41:08 ID:???
単純に給費債権請求訴訟を提起すればいいんじゃないの。
研修医は労働者であるという判例があるし、司法修習生も労働者に該当するなら当然対価は払わないといけない。
994氏名黙秘:2010/09/30(木) 18:45:58 ID:???
最高裁まで争うと
裁判官は全員忌避事由に該当?
995氏名黙秘:2010/09/30(木) 18:46:36 ID:/w8M+rgq
色々な方向から提訴すればいいんじゃない。原告は修習生なら誰でもよいわけだから。
996氏名黙秘:2010/09/30(木) 20:06:47 ID:???
>>987
勝機なんてないって。
だって、立法裁量の範囲内だもん。
貸し付けもしてくれるんでしょ。
違憲審査基準何使うつもりよ?
憲法勉強したなら分かるでしょ、合憲だって。
いやなら修習受けずに、弁護士になるのをあきらめればいいんだ。
自分の利害に直結するからって、バランス感覚を失してはいけない。
997氏名黙秘:2010/09/30(木) 20:10:07 ID:/w8M+rgq
積極目的?w
結論ありきで考えると地検特捜部の轍を踏むことになるぞ。
998氏名黙秘:2010/09/30(木) 20:10:33 ID:???
>>988
最高裁がずれてるっていうか、
給費制が廃止されたのは法律(裁判所法?)が改正されたからでしょ?
国会の問題じゃんか。
999氏名黙秘:2010/09/30(木) 20:11:09 ID:/w8M+rgq
>>998
細部を決めるのは最高裁。規則制定権を見よ。
1000氏名黙秘:2010/09/30(木) 20:16:38 ID:???
>>996
確実にお前は合格者ではないな。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。