★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!138★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
前スレ
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!137★★
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1269493868/
2氏名黙秘:2010/05/15(土) 13:27:41 ID:C9O7YpjC
ローに行くならここか?

法科大学院 小論文・ステートメント
http://www.office-kato.info/index.html

>たしかな実績、たしかな安心
  当塾の指導をうけた方全員(7名)が難関法科大学院合格されています。当塾の内容(1日〜3日)のみで十分合格レベルを身につけることが可能です。
  合格実績:
  東京大学法科大学院(未修)
  慶應義塾大学法科大学院(未修)
  早稲田大学法科大学院(未修)
  中央大学法科大学院(未修)
  上智大学法科大学院(未修)
  明治大学法科大学院(未修)など
3氏名黙秘:2010/05/15(土) 13:29:36 ID:???
法科大学院制度の歴史

1997年
 11月 自民党司法制度特別調査会「司法制度改革の基本的な方針―透明なルールと自己責任社会の社会に向けて」
 ”ロースクール方式の導入など、法曹人口の大幅増加に対応する法曹養成のあり方について検討する”

1998年
 5月 経団連「司法制度改革についての意見」
 6月 自民党司法制度特別調査会「21世紀の確かな指針」
 6月 21世紀政策構想フォーラム政策法学部会「司法改革への提言」
10月 文部省大学審議会「21世紀の大学像と今後の改革方策について(答申)―競争的環境の中で個性が輝く大学」
 ”法曹養成のための専門教育の課程を修了した者に法曹への道が円滑に開ける仕組み(たとえば
  ロースクール構想など)について広く関係者の間で検討していく必要がある”

1999年
 3月 文部省「法学教育の在り方等に関する調査研究協力者会議」を設置
 7月〜2000年8月 大学側は法科大学院に関するシンポジウムを開催。弁護士会からもロー構想が発表される。
 7月 司法制度改革審議会 発足
12月 司法制度改革審議会「司法制度改革へ向けて―論点整理」
 ”法科大学院の設置を選択肢”

2000年
 3月〜7月 日弁連法務研究財団フォーラム(関係者は言いたい放題w)
 4月 司法制度改革審議会第18回審議会
  ”法科大学院構想を「有力な方策」とし、文部省に制度の細部について検討を依頼”
  これを受け、文部省は「法科大学院(仮称)構想に関する検討会議」を設置
  構成員は文部省、法務省、最高裁、日弁連、大学関係者(東大、京大、早稲田、慶応、中央)
 9月 検討会議「法科大学院(仮称)構想に関する検討のまとめ―法科大学院(仮称)の制度設計に関する基本的事項」
    を司法制度改革審議会に提出
11月 司法制度改革審議会「中間報告」 ”法科大学院設置の方針”を正式に発表
4氏名黙秘:2010/05/15(土) 13:34:34 ID:???
日弁連の登録弁護士数の推移
ttp://nensyu-labo.com/fireworks/sikaku-bengosi-hosoku02.gif

90年代後半からの伸びが凄まじい
00年代なんてもはや暴走に近い増え方

>>1
5氏名黙秘:2010/05/15(土) 14:07:13 ID:Lobt1y0P
当局はロー制度止める気はないのかな
6氏名黙秘:2010/05/15(土) 14:36:06 ID:???
偽善者は素晴らしい約束をする、約束を守る気がないからである。

あれれ。ロースクールのこと?
でもねえ、最初から「解」は出せないって分かってたはずなんだけどね。
法曹に対する社会的需要・文化は、他の諸制度・措置・慣習・精神性が違うんだから
アングロサクソン社会におけるそれとは異なる。
人的基盤の充実というが、それがローにおける教育でなければならない必然性もなかったはず。
司法研修所における教育で十分だった。
そもそも、「法律のど素人」に対する税金投入よりも、司法試験にパスした修習生に税金を投入した方が
「税金の使い途」として、はるかに国民の利益に適合する。

司法試験受かっていないロースクールの教員に限って、予備校への敵意・憎悪が激しいってのは
何の皮肉?
優秀な教員は、「司法試験くらい」パスしている。山口先生等。

ロー制度が始まって、あっという間に職に就けた、という院卒の友人達が沢山いる。
ロー制度は、税金を無駄使いして、「特定の階層の、特定の縁故のある人」のために職を生み出したの?

大手法律事務所の派遣教員が「青田買い」する「利益」を確保するために、ロー制度はあるの?

マスコミ幹部・弁護士の子弟が緩い競争で法曹になるために、ロー制度はあるの?

文科省の役人が、少子化を睨んで、職域・テリトリーを確保・拡大するために、ロー制度はあるの?


7氏名黙秘:2010/05/15(土) 14:48:59 ID:???

最高学府・
大学院 ( 研究職コースOR専門職コースGraduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)

 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴



問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院がグローバルスタンダードな。




8氏名黙秘:2010/05/15(土) 15:12:58 ID:???
>>1
スレ立て、ありがとうございました。
ロースクールに対する批判は風化させてはなりません。
9氏名黙秘:2010/05/15(土) 16:24:23 ID:???
現時点での事実と予測

A 増員により見込んだ需要増は生じなかった。
B 弁護士人口は12年前の倍の3万人になったが、事件数は6〜7割に減少した。

C その6〜7割から、過払訴訟と司法書士案件を控除すると、実質半分以下に減少。
D ゆえに、3000人どころか、1500人の合格者でも多すぎる。

E ローの統廃合が急激に進むことがあり得ないため、合格者を急激に減らすこともない。
F よって、新人の就職状況は今後も悪化し続ける。

G 勝ち組と思われた渉外・大手も、外国人による弁護士法人認可により、渉外の濫立が
  避けられないため、見通しは良くない。
H 裁判官、検察官になれば大丈夫。但し、定年まで。
10氏名黙秘:2010/05/15(土) 19:39:39 ID:???
864 氏名黙秘 sage 2010/05/15(土) 19:10:53 ID:???
おっさん万択ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

自分の頭脳レベル見極めてから受けろよカスw

866 氏名黙秘 sage 2010/05/15(土) 19:14:19 ID:???
司法試験は金持ちがやるだろ、普通。
100万ごときで何わめいてんだよ、カスwww
車の一台も持てよw
だから結婚もできねークソベテ人生なんだよwwww
11氏名黙秘:2010/05/15(土) 22:53:51 ID:???

          「日本の法曹は独仏英に比べて少ない。」

というデマをいまだに信じている人が多すぎ。実際には、弁護士が3万人を超えた現時点では、
日本の弁護士人口は、独仏英より多い。圧倒的に。

イギリスは事件数が人口比で日本の倍以上だが、弁護士は1万人台。
しかし、文科省の統計では法廷弁護士だけでなく、事務弁護士(行政書士、司法書士、社労士等に相当)も
弁護士としてカウントして日本と比較されている。

フランスやドイツでも同様に行政書士、司法書士、税理士、公証人、大学教授、上級公務員なども「法曹」と
称する独仏それぞれの実態を無視して、すべて弁護士数にカウントして、日本と比較。
しかも、日本の倍以上の事件数があることをあえて無視して、人口比のみによる比較をした。

その結果、日本の弁護士数が少ないとのデマが今日まで生き残ってきた。
12氏名黙秘:2010/05/15(土) 23:34:29 ID:???
デマだろうがウソだろうがローは崩壊しない
せいぜい終わらないカウントダウンを続けていればいい
そのうちにお前らは地域のダニ☆ダメポオヤジで一生終わる

ばーかばーか
ウェーッハッハッハ
13氏名黙秘:2010/05/15(土) 23:46:55 ID:???
マコツも意地を見せたらいいのに。
14氏名黙秘:2010/05/16(日) 11:34:47 ID:UBZBWa3G
あとはロー廃止の決断のみなんだが  誰がそれをやるのか
15氏名黙秘:2010/05/16(日) 18:56:46 ID:???
ローを作るなら、学者になる奴とを切り離して、法学部とは別にするか、
3年あたりからローコースで6年まで行くコースを作るべきで、
今のままでは予備校の関与を否定すると、新司法に合格できない。
16氏名黙秘:2010/05/16(日) 21:51:24 ID:???
うちのローの教授、共同抵当なんて誰もわかんねえんだよ、って言ってたけど
新司法試験の短答に出たぞ。

Wセミナーのなりたんやってて良かったわ。
やっぱり、頼るべきは予備校だな。
17氏名黙秘:2010/05/16(日) 21:52:33 ID:???
>>16
ばかはしんどけよ
18氏名黙秘:2010/05/17(月) 00:08:41 ID:???
修習生が、
「お前らいつまでやってんの?こんな試験受ける価値ないから、さっさと別の道に行ったほうがいいよ」
と言っていたが、本当だと思うよ。ローとか予備とかではなく。
19氏名黙秘:2010/05/17(月) 00:31:20 ID:???
ローってのは大学と修習の短所だけを合わせたような存在だな。

実務と無関係なアカデミックなものを詰め込み型で教える大学の短所と、
法曹の真似事という修習の短所をさらに徹底した模擬裁判とか。
しかし予備校や自主ゼミで勉強した者が合格に近づく。

生徒の過半数が借金まみれでこんな無意味な修行に耐えるのも受験資格を
得るという目的に集約される。
20氏名黙秘:2010/05/17(月) 00:58:13 ID:???
>>18
そういうお前は何者なんだよw
21氏名黙秘:2010/05/17(月) 01:28:49 ID:???
>>19
カネもらえるならやってやっても良いってカンジだなw
22氏名黙秘:2010/05/17(月) 08:36:23 ID:???
司法書士、行政書士、弁理士、会計士、税理士、社労士…
上記士業は、試験に受かれば基本OK。試験に受かって、登録しない人が多数いる。

上記士業と弁護士が違う点は、資格取得までにかかる諸々と、そのリスク。
司法書士にせよ、会計士にせよ、2,3年勉強して受かればいい、受からなければ撤退でいい。

弁護士になるには、ローや修習を経ないといけないから、相当な期間とお金を
注ぎ込むことになる。しかも、新試の合格率は2割台と低迷している。

NHKの特集で出てきたように、「こんなことなら弁護士より普通の就職のほうがよかった」と。
弁護士への道は、いま日本で一番無駄な労力を浪費するリスクの高いものとなっている。
23氏名黙秘:2010/05/17(月) 08:40:17 ID:???
ローも修習も無くせばいいよね
24氏名黙秘:2010/05/17(月) 08:47:22 ID:???
>>18
今回の試験はその言葉の意味を痛感させてくれた。
予備校が憎いのは分かるけど、いくらなんでもやりすぎだ。

挙句に派遣切りやらホームレスやら、
一部の法務博士の将来を暗示させる問題まで出しておちょくりやがるw
25氏名黙秘:2010/05/17(月) 08:49:14 ID:???
>19
>ローってのは大学と修習の短所だけを合わせたような存在だな。

同感。
26氏名黙秘:2010/05/17(月) 09:42:10 ID:???

とにかくみんな司法試験からはすぐに撤退した方がいいよ




27氏名黙秘:2010/05/17(月) 09:55:40 ID:???
大学 奨学金
ロー 奨学金
予備校 受講料
修習 貸与

弁護士会費 年間50万

20代にして軽々と借金1千万円を抱え込む画期的システム
28氏名黙秘:2010/05/17(月) 10:11:16 ID:???

最高学府・
大学院 ( 研究職コースOR専門職コースGraduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)

 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴



問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院がグローバルスタンダードな。

29氏名黙秘:2010/05/17(月) 11:07:06 ID:WHaAcyge
>8 ロースクールに対する批判は風化させてはなりません。

遅いレスで申し訳ないけど、その通りだと思う。
本当に、ロースクールは批判すべき対象だと現役ロー生は考えます。

30氏名黙秘:2010/05/17(月) 11:08:13 ID:???
スチュワーデスって昔憧れの職業だったよな
いまや安月給の肉体労働系と言われる
31氏名黙秘:2010/05/17(月) 11:24:32 ID:???
254 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2010/05/15(土) 14:36:06 ID:???
オレは、お前ら馬鹿のおかげで教授になれたわーーーーーーwwwwwwwwwww
ローマンセーローマンセー!!!!!!!!
補助金マンセー!!!!!!!!!
予備試験はぶっつぶせーwwwwwwwwww
32氏名黙秘:2010/05/17(月) 11:40:45 ID:???
もう不動産鑑定士の方がいいな。
合格後の鑑定実習に100万ほどかかるが、どうせ司法修習だって無給でバイトも不可なんだから。
試験は民法があるし、行政法規なんかは法文になじんだ司法受験生なら余裕。
会計、経済はなんてことはない。一番の難関は鑑定理論だが、これは大学ではやってないので
どのみち予備校でみっちり仕込むことになる。
33氏名黙秘:2010/05/17(月) 12:35:34 ID:???
不動産鑑定士と公認会計士は、似てるね。
試験合格→実務&修習→修了考査→登録、という流れか。
鑑定士の合格率2%って・・・・・・・・・旧試並みだな。
34氏名黙秘:2010/05/17(月) 12:44:58 ID:???
>>33
重要な違いがあって、会計士は就職できなければ実務補習が受けられない。
鑑定士は金さえ払えば受けられる。
35氏名黙秘:2010/05/17(月) 18:59:11 ID:???
>>20
何を隠そう、泣く子も黙る第5回新試受験生だお
36氏名黙秘:2010/05/18(火) 09:01:38 ID:???
増員も一応は抑えることができて、
ロー制度と貸与制のおかげでライバルとなる優秀な人材が目指さなくなった
この業界
くさっとる
37氏名黙秘:2010/05/18(火) 13:30:30 ID:???

最高学府・
大学院 ( 研究職コースOR専門職コースGraduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)

 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴



問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院がグローバルスタンダードな



38氏名黙秘:2010/05/18(火) 18:19:28 ID:???
大学院はムダ
39氏名黙秘:2010/05/18(火) 18:53:40 ID:???
もうローなんか(゚听)イラネ
予備試験ルートを原則として、自分探しリーマンや二世のために例外としてロールートを用意してやればよい。
40氏名黙秘:2010/05/18(火) 19:55:38 ID:???
つか、法律を勉強しても、日本では評価されない。

だから、法学部を廃止するべき。
41氏名黙秘:2010/05/18(火) 21:11:36 ID:???
民主党ダメだね。
何年か前に宮崎で口蹄疫が出た事があったそうだ。その時は10日後に国から100億円でたそうだ。
今回の宮崎の口蹄疫は大臣が2週間もほったらかしで、未だに何も何もしていない。
民主党は災害が起こったらもう終わりだと思ったけど、終わった。
ローに対しても仕分けもしないし、お話にならない。
42氏名黙秘:2010/05/18(火) 21:50:31 ID:???

子供手当がある限り国民は民主党を支持し続ける

子供手当があれば民主党は大丈夫だ







43氏名黙秘:2010/05/18(火) 23:13:56 ID:???

まさか
44氏名黙秘:2010/05/18(火) 23:18:02 ID:???
適性試験、既習者認定試験、ロー入学試験、

1年前期
小テスト、レポート、中間テスト、期末試験
1年後期
小テスト、レポート、中間テスト、期末試験

2年前期
小テスト、レポート、中間テスト、期末試験
2年後期
小テスト、レポート、中間テスト、期末試験

3年前期
小テスト、レポート、中間テスト、期末試験
3年後期
小テスト、レポート、中間テスト、期末試験

TKC模試、予備校答練
予備校直前模試
本試験
2回試験

試験試験試験試験試験試験試験試験試験試験試験試験試験試験試験…
45氏名黙秘:2010/05/19(水) 11:00:40 ID:???
民主党は火だるまだからさ、ロー制度、弁護士制度のごときマイナーな問題に
手を付ける余裕なんて一切ないよ。
46氏名黙秘:2010/05/19(水) 11:56:17 ID:???
せやな
47氏名黙秘:2010/05/19(水) 15:23:11 ID:x+Pelul2
ロー廃止の一言でいいんだが  簡単なことだ
48氏名黙秘:2010/05/19(水) 16:54:11 ID:???

つか、法律を勉強しても、日本では評価されない。




だから、法学部を廃止するべき。
49氏名黙秘:2010/05/20(木) 00:55:17 ID:???
宮崎の口蹄疫は300億円以上損失だそうです。
もっと早く適切な対応をしていたらこんな事にならなかったのに、
赤松農林水産大臣は対応は遅くないと言っていましたが、遅すぎだと思う。
何年か前に起こった時は発生後10日で100億円が国から出ました。
今回は1か月たって、まだお金が出ていなでどうするかをみんなで話し合って、
昨日やっとワクチンをして10キロ以内殺処分すると決まりました。
無能な政治家は被害を拡大する。
ローへの対策は期待できません。
これ以上、ロー等被害者を出さないでください。
50氏名黙秘:2010/05/20(木) 02:08:10 ID:???
>>45
会計士試験の方は、何かの会合でもうすぐ新制度の最終報告が出て大塚副大臣が取りまとめるってよ。
ローの方は、動きがないな。
51氏名黙秘:2010/05/20(木) 02:28:07 ID:???
確か、今日かな。
公益法人への仕分けが始まる。
ローはどうかな。
仕分けられるかなー
52氏名黙秘:2010/05/20(木) 02:30:46 ID:???
司法協会は対象になってるよな
53氏名黙秘:2010/05/20(木) 02:32:29 ID:???
講義案の執筆販売については許してやってくれ。
あれのおかげで合格した人たくさんいるだろう・・・
54氏名黙秘:2010/05/20(木) 02:40:25 ID:ve7AcjPU
今年の適性試験の出願者は結局何人だったの?
55氏名黙秘:2010/05/20(木) 02:43:47 ID:???
両方とも10000人切っているから、両方かぶっているのが普通なので、
10000人切っている。
ローが役に立たないんだろうな。
56氏名黙秘:2010/05/20(木) 10:06:02 ID:???
768 名前:無責任な名無しさん [sage] 投稿日:2010/05/20(木) 02:16:18 ID:VJ3zyqfY
弁護士年齢構成
http://lib.toyokeizai.net/public/image/2010051800207104-6.jpg

弁護士人口推移
http://lib.toyokeizai.net/public/image/2010051800207104-7.jpg

弁護士の人口ピラミッド。30代が突出してるね。
57氏名黙秘:2010/05/20(木) 10:28:22 ID:???
制度設計の失敗が、取り返しのつかないレベルにまで到達してしまったな
そもそも、法曹にはそういうセンスはもともとない
なぜなら、法律学が、「まだ存在しないものを創りだす」という思考スタイルからは無縁だから
センスがないのに自覚がないし、どっかで自分は偉い、何でもできるという驕りがあったんだろう
だからちょっと考えればすぐわかるはずの未来が予見できなかった

ロースクールはすぐには潰せないだろう
そうすると、一応の決着を見るにはあと5年ぐらいかかるとみたほうがいい
その間に法曹の数は1万人以上増えるわけで、もう手遅れ
プラス就職難と弁護士の不祥事、おまけに多重債務問題が膨れ上がるのも容易に予測がつく

解決策としては、現ロースクール生を生贄にして、合格者数を3桁にする以外に思いつかない
だけどそれは無理で、毎年2000人合格がしばらく続くんだろうな
58氏名黙秘:2010/05/20(木) 11:45:54 ID:???
適性試験の受験者、学部生はあまり申し込んでいなくて、
ローの3振り目の人がわりと多く申し込んでいるみたいです。

結局、3振しても、ほかに就職できないから、
再度、新司法試験を受けるしかないと。
59氏名黙秘:2010/05/20(木) 15:29:41 ID:???
372 :氏名黙秘:2010/05/20(木) 15:26:48 ID:???
教授に定期的に予備試験の教養問題をしてたいい。
合格点取れないと入れ替える。

それより休止や新氏や予備やロー処か、
IMFが日本を危機的状況だからは早く消費税を上げろと言っていた。
NHKの朝のニュースだ。
学費に消費税が20%かかったら100万円でも120万円にもなる。
それしないと、ロー崩壊の前に日本が破産する。
60氏名黙秘:2010/05/20(木) 18:28:06 ID:???
国債を国内で吸い取ってんだから別にいいだろうに
まだだ、まだ税上げはいらんよ
61氏名黙秘:2010/05/20(木) 19:08:00 ID:???
ロー潰せー
62氏名黙秘:2010/05/20(木) 19:28:18 ID:???
多様化する弁護士の「生態」、弁護士量産で成果の一方、無視できないひずみも 東洋経済オンライン
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/166c390f2f55745ad528cb0ba0ba7566/

「何となく相談しづらい」「依頼すればいくら取られるかわからなくてコワイ」――。今でも、
弁護士に対する近寄りがたいイメージは根強い。弁護士とは“現代の科挙”ともいわれる
超難関の司法試験を突破した選りすぐりのエリート。それゆえに法律業務を独占できる。
弁護士とは希少資源であり、「資格」というよりは「身分」だった。

だが、弁護士の世界では今、大きな地殻変動が始まっている。司法試験の合格者数は
かつての年間500人程度から、今では2000人以上。そのうち司法修習を終えて裁判官と
検察官になる約200人を除いて、およそ9割が弁護士登録するため、弁護士人口は10年前
と比べて約7割増の2万8811人(5月1日時点)へと急増した。

その一方で急激な改革に伴う無視できないひずみも顕在化している。

大増員での就職難が響き、業務上必要な教育、訓練を受けることができないままの弁護士も
生まれているが、弁護士の質は一般の依頼者には判別できない。今後、能力不足の弁護士
による「弁護過誤」の急増も懸念される。

本来、大増員とセットで開設された法科大学院(ロースクール)が、十分な教育を行い、その質
を担保するはずだった。が、修了者からまるで合格者を輩出できない学校も出るなど、早くも
制度矛盾の色が濃い。司法試験の合格率も見込みほど上がらず、学生からは「国家的詐欺」
との悲鳴も上がる。
63週刊東洋経済 5/22号 編集後記(P33)より:2010/05/20(木) 20:10:32 ID:???
今回紙面を割いたロースクールについて、小誌では一度大特集を組んだことがあります。

開校直前の2003年、「本当に強いロースクール」と銘打ち、「あなたも弁護士になれる」がキャッチでした。

実は当時から、現在の「惨状」を見通したかのような冷静な見方も一部にはありました。

ですが、大勢は「改革を止めるな」「バスに乗り遅れるな」の大合唱の中、熱に浮かれるように開設に走ったのが実相でした。

結果、多くのロースクールの経営が火の車なのは自業自得ですが、犠牲者はそれを信じて多額の借金を背負った学生です。

熱に浮かれた特集にかかわった1人として、自戒を込めて記します。
64週刊東洋経済 5/22号:2010/05/20(木) 20:14:22 ID:???



      「一部の大学は『名誉ある撤退』を考える時期」
                〜青山善充・法科大学院協会理事長〜


65氏名黙秘:2010/05/20(木) 20:24:10 ID:???
裁判員制度も国民の方から廃止を訴える声が出ている。
その一方、学者からは司法制度改革を中止するなという声が出てきている。
司法制度改革や政治もそうだけど、国民のためのもので
あって、学者のためのものではない。

何かおかしくなっている。
66氏名黙秘:2010/05/20(木) 20:38:55 ID:???
>>64
名誉はどこにもないだろw
適当に入試やって適当にニート予備軍を集めて適当に授業やっただけww

外国人労働者のためとか銘打って「中国・ブラジル・インドネシア人とかを、語学まで含めて
必死で教えたうえで合格0・撤退」とかなら別だが。こないだの看護師のあれみたくさ
67氏名黙秘:2010/05/20(木) 20:42:39 ID:???
>>62
>>63
03,04年頃の熱気は異常だったな
ローに入れば人生薔薇色
そんな雰囲気が漂っていた・・・
68氏名黙秘:2010/05/20(木) 21:01:43 ID:???
アメリカにやれって言われたからやりました、ってだけの、
ポリシーなき司法制度改革だったからなあ

いい結果なんぞ出るはずもない
69氏名黙秘:2010/05/20(木) 21:03:32 ID:???
外国人の介護士を使うと、補助が出るまでしてね。
70氏名黙秘:2010/05/20(木) 21:03:33 ID:???
>>63
3000人体制は社会のお荷物になる@前田雅英(受験新報2004年4月号)ですねw
2000人体制でもダメだったけどね
71氏名黙秘:2010/05/20(木) 21:22:58 ID:???
> 弁護士の質は一般の依頼者には判別できない。今後、能力不足の弁護士
> による「弁護過誤」の急増

依頼者はたいてい経験のある弁護士に頼むよな
お前らだって医者や歯医者にかかるとき新人は怖いでしょう?
72氏名黙秘:2010/05/20(木) 22:37:24 ID:???
高橋ピロシ先生は 成 仏 と言われた。@法学教室巻頭言

弁護士は儲けようと思ってはいけないのだ。
これでいいのだ。
73週刊東洋経済 5/22号:2010/05/20(木) 23:11:01 ID:???
>>68
それはお前の認識不足だ。

「政府が法曹人口を増やす方針を打ち出したのは、かれこれ20年以上も前のこと。
増員を推進したい政府と、それに抵抗する日弁連の複雑な攻防の結果として、年間3000人計画に辿り着いている。
小泉政権下で唐突に登場した議論ではない。」

ちなみに、最初の(年次改革)要望書はクリントン政権下の1994年な。
74氏名黙秘:2010/05/20(木) 23:12:54 ID:???
だから、アメリコの圧力だろ
75週刊東洋経済 5/22号:2010/05/20(木) 23:17:27 ID:???
>>74
あっ、それもちゃうわ。

アメリコ、イヤ、米国の要望よりも先に法曹増員議論は政府内で為されていたのだよ。

極めて国内問題だったのだよ。

ちなみに、アメリコ、イヤ、米国の要望内容は、クリキントン、イアヤ、クリントン民主党政権の反日政策。
76氏名黙秘:2010/05/20(木) 23:21:47 ID:???
違うぞ、バブル期にビジネスローヤーが足りなかったのと、みんな人権派やってて
喰えていたので一部のビジネスローヤー指向者が巨万の富作ったりしてそこら辺の
問題もあったはず。
77週刊東洋経済 5/22号:2010/05/20(木) 23:21:57 ID:???
ちなみに、公認会計士試験改革は、短期間で動き出した経緯がある。

当時、日本公認会計士協会が人手不足を主張したことに端を発している。

「業界団体」が増員の抵抗勢力になることはなかった。

法曹増員問題は、長年日弁連が抵抗勢力だったから、速やかに解決しなかったわけやね。
78氏名黙秘:2010/05/20(木) 23:22:02 ID:???
認識不足だろうが人参不作だろうがローは絶対に崩壊しない
いつまでしょうもないカウントダウンしているキ?
138スレも使って プ
そうしている間にお前らは町のダニ☆ダメポオヤジで生涯を閉じる

ばーかばーか
ウェーッハッハッハ
79氏名黙秘:2010/05/20(木) 23:22:17 ID:???
アメリコだのクリトリコだのどうでもいいよ。

圧力だろ圧力ーーーーーーー

日本は外圧で規制改革やろーーーーーーーーーーーー

表に出てないだけで、外圧があったんだろう。

いつものことじゃん?
80週刊東洋経済 5/22号:2010/05/20(木) 23:24:18 ID:???
>>76
???
まっ、アメリコ、イヤ、米国の圧力説はチョーマイナー見解ということで。
81氏名黙秘:2010/05/20(木) 23:25:55 ID:???
>>73
20年前から増員計画はあったが、司法試験の難しさだけは結局解消できなくて、
そのままズルズルと続き、丙案なんて変な制度でお茶を濁したw
82氏名黙秘:2010/05/20(木) 23:25:58 ID:???
普天間も外圧がこそっとあるから、移転できんのやろーーーーーーーー

アメリコやろー
83週刊東洋経済 5/22号:2010/05/20(木) 23:26:59 ID:???
>>81
そんな感じだよねぇ〜www
84氏名黙秘:2010/05/20(木) 23:27:09 ID:???
まあ、日弁連自体が権力持ってないのにウザいだけという構造的な問題も
あったわけだが。

医者なら医師会がある。公務員や教員なら組合がある。それぞれ政治家を
参議院に送り込める程度の実力がある。
テレビや新聞は総務省の電波規制や、再販制度に守られている。

ただ一人誰も守ってくれないのに国にケンカ売りまくって丸め込まれた弁護士の負け
85氏名黙秘:2010/05/20(木) 23:28:13 ID:???
旧司法試験=当たる確率の極めて低い宝くじを毎年買い続ける行為

新司法試験=50%以上の確率で倒壊するマンションを借金して買う行為


 さて、どっちが良いか、だ。
86週刊東洋経済 5/22号:2010/05/20(木) 23:28:43 ID:???
>>84
そんな感じだよねぇ〜www
87週刊東洋経済 5/22号:2010/05/20(木) 23:30:48 ID:???
まっ、あんたたちも買っちゃいなよ、週刊東洋経済 5/22号。

ほんとよくまとまってるから。

編集後記も泣けてくる...orz
88氏名黙秘:2010/05/20(木) 23:31:28 ID:???
>>85
 
 若干補足してみた;


旧司法試験=当たる確率の極めて低い宝くじを毎年買い続ける行為 (本年で終了)

新司法試験(ロー経由)=50%以上の確率で倒壊するマンションを借金して買う行為

新司法試験(予備経由)=50%以上の確率で倒壊するマンションを宝くじを当てて買う行為
89週刊東洋経済 5/22号:2010/05/20(木) 23:32:20 ID:???
ほんじゃあねぇ〜、みんなかんばってねぇ〜、マジで。

初代1より!!!

さって、仕事しよっと・・・・・・・
90氏名黙秘:2010/05/20(木) 23:33:11 ID:???
初代1ってなに?w
こんな時間に仕事なんて無能のきわみじゃないか
91氏名黙秘:2010/05/20(木) 23:35:18 ID:???
最高裁、法務省、検察、弁護士会、色々と利害が絡む中で、弁護士会は非力だ。
会計士は、そういうのないから、協会主導で改革が進むし速い。
92氏名黙秘:2010/05/20(木) 23:36:37 ID:qGfkPZfq
>>87
P.45 「弁護士社員」は世界の常識 三菱商事、パナソニック、日本GE

やっぱりここが狙いだったんだよ
弁護士就職があぶれぎみになれば
安く社員として雇う。
資格手当て3万もだせば
弁護士雇って高い金を払う必要なくなるから・・・
さらに業界の相場が下がる・・・って仕組みだな


93氏名黙秘:2010/05/20(木) 23:36:40 ID:???
初代1か?
94氏名黙秘:2010/05/20(木) 23:37:25 ID:???
>>88
ロー・新司は、姉歯と同じく設計にも問題が(ry
95氏名黙秘:2010/05/20(木) 23:39:37 ID:???
>>93
初代1って誰よw?
96氏名黙秘:2010/05/20(木) 23:40:06 ID:qGfkPZfq
>>88
予備試験短期合格者が
もうすぐ誕生する

こいつだけが1人勝ち?
いや相場もガタ落ちするし
駄目か
97氏名黙秘:2010/05/20(木) 23:42:09 ID:???
>>95
このロー制度崩壊カウントダウンのスレを最初に立てた人らしい。

確か4年か5年くらい前に(旧試験?)受かったとか。
98氏名黙秘:2010/05/20(木) 23:43:29 ID:???
>>77
それもちょっと違う。
会計士の増員は、会計大学院(アカスク)の開設とリンクしている。
大学院を軌道に乗せるためには増員が不可欠であった。

という法科大学院と同じ逆転因果の思考で始まっている。
どっちも文科省が天下り先を増やすという現実的欲求が最優先課題であった。

ただ会計士の方は、監査を年2回から4回に増やしたときに一時的に需要が増大した。
そこで合格者を4000人に急増したが、やはり多すぎたので翌年2000人に減らした。
その後は合格者を減らすとアカスクが滅亡するので、制度をいじりまくっている。

どっちについても言えるが、官僚の利益=天下りという根本問題から目をそらして
いるうちは制度の改善はありえない。
99氏名黙秘:2010/05/20(木) 23:44:37 ID:???
>>96
相場たって、渉外コースだろ?
100氏名黙秘:2010/05/20(木) 23:44:47 ID:???
初代1=暗記ちゃうねんの人だっけ?
101氏名黙秘:2010/05/20(木) 23:46:11 ID:???
>>97
臼歯合格者なんだ
すげえな
102氏名黙秘:2010/05/20(木) 23:47:23 ID:???
旧師合格者はすごいとまだ思われてるのね。嬉しいねー
103氏名黙秘:2010/05/20(木) 23:48:48 ID:???
89 :週刊東洋経済 5/22号:2010/05/20(木) 23:32:20 ID:???
ほんじゃあねぇ〜、みんなかんばってねぇ〜、マジで。

初代1より!!!

さって、仕事しよっと・・・・・・・



まさか渉外弁護士なのか?
104氏名黙秘:2010/05/20(木) 23:50:08 ID:???
>>103

かも知れん

ただ、弁護士で深夜まで仕事してるのは渉外とは限らないわけで

町弁も期日が迫ってたりすると書面や資料づくりで遅くまでがんばったりする

105氏名黙秘:2010/05/20(木) 23:50:52 ID:???
渉外がエリートなんて幻想はいつ消えるのかね。
まっとうな生活が一番だよ。
106氏名黙秘:2010/05/20(木) 23:51:14 ID:???
てかもう4年も5年も前からあんのw?このスレ
107氏名黙秘:2010/05/20(木) 23:51:32 ID:???
弁護士がエリートなんて幻想はいつ消えるのかね。
まっとうな生活が一番だよ。
108氏名黙秘:2010/05/20(木) 23:52:59 ID:???
東洋経済とか読んでる時点で町弁ぽくない
109氏名黙秘:2010/05/20(木) 23:53:34 ID:???
>>106
2004年にロー制度が始まったので、その前後からあるよ。

ロー制度そのものはまだ消滅していないが、それ以外の、
「借金苦」「就職難」「下位ロー没落」「適正受験者減少」など
このスレで予言されていた点はいっぱい的中した。
110氏名黙秘:2010/05/20(木) 23:55:24 ID:qGfkPZfq
東洋経済は大学の図書館で普通に読めるが?
経済誌とってない大学の図書館なんて
ないだろ
111氏名黙秘:2010/05/20(木) 23:55:57 ID:???
そこのエロい初代1の人
きてーーー
112氏名黙秘:2010/05/20(木) 23:56:22 ID:???
初年度は凄かったらしいね。大宮ローが史上空前の大人気だったとかw
113氏名黙秘:2010/05/20(木) 23:57:52 ID:???
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!1★★からログってみたい
だれかキボンヌ
114氏名黙秘:2010/05/20(木) 23:58:15 ID:???
大宮大人気だったな。学費1年で200万オーバーだったのになw
夜間コースがあったおかげだと思うが。社会人に人気があったな。
あと人気があったのは、筑波か。
115氏名黙秘:2010/05/20(木) 23:59:04 ID:???
>>109
誰でも予想できるレベルだな、それw
116氏名黙秘:2010/05/20(木) 23:59:38 ID:???
>>109
初代1ってコテハン?
117氏名黙秘:2010/05/21(金) 00:01:41 ID:???
初代1の自演がウザイ
夜間の仕分け作業に集中しろ。
118氏名黙秘:2010/05/21(金) 00:01:41 ID:???
誰でも予想できるレベルなのにこの体たらくはなによw
119氏名黙秘:2010/05/21(金) 00:05:17 ID:???
なんかしらんが初代1の人気に嫉妬
120氏名黙秘:2010/05/21(金) 00:05:52 ID:???
>>113
初代スレ
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!★★
http://mimizun.com/log/2ch/shihou/1139269137/
121氏名黙秘:2010/05/21(金) 00:08:24 ID:???
>>120
ありがd
122氏名黙秘:2010/05/21(金) 00:10:33 ID:???
筑波も国立で場所も秋葉原ということで優秀な社会人が多数集まったと聞いたけど、
その割には合格率はあまり良くない。
123氏名黙秘:2010/05/21(金) 00:12:08 ID:???
>>120
初代1は、2006年4月に司法研修所に
入ったような気がするんだが。

すると、スレ立てした時点で既に合格していたのか?
124氏名黙秘:2010/05/21(金) 00:15:47 ID:???
だから受験生だって、いまだに
125氏名黙秘:2010/05/21(金) 00:16:13 ID:???
>>123
初代1とかいう人のことは知らんが、

おまいは2006年からずっと

このスレにいるってこと?

おまい、終わってるなw
126氏名黙秘:2010/05/21(金) 00:22:10 ID:???
すごいな123
このスレの巣篭もりっ子ハケンしたわけだがw
127氏名黙秘:2010/05/21(金) 00:23:42 ID:???
すくなくとも123と124は5年もの間ここの住人だと判明
128氏名黙秘:2010/05/21(金) 00:26:08 ID:???
ローより先におまいら123と124が人生崩壊してんじゃん
129氏名黙秘:2010/05/21(金) 00:35:19 ID:???
内輪もめしないで、皆がんばって。
130氏名黙秘:2010/05/21(金) 00:41:16 ID:???
初代1=マコツ?
131氏名黙秘:2010/05/21(金) 01:21:12 ID:???
>>129
おまいもなー
132氏名黙秘:2010/05/21(金) 02:04:16 ID:???
ヤミ金がやる計画倒産みたいなもんやな
それに乗じて、学者が不安を煽って高額な本を売りつける
コワっ!
133氏名黙秘:2010/05/21(金) 03:02:28 ID:???
交通安全協会より良いかもしれないがな。
134氏名黙秘:2010/05/21(金) 08:26:02 ID:???
崩壊「カウントダウン」じゃなくって、もう崩壊してるって

俺の人生が破綻するより先に、制度が崩壊するとは思ってなかったぜ
もっと緩やかな下り坂だと思っていたんだが

いろいろシミュレートしてみても
いったんここまで落ちた法曹のステータスが元に戻ることは想像できないな
母集団が駄目だから、弁護士のみならず裁判官や検事も劣化していくだろう
135氏名黙秘:2010/05/21(金) 10:18:00 ID:???
>>134
結局、砂糖工事がいけなかったのか?
136氏名黙秘:2010/05/21(金) 10:26:38 ID:???
小泉
宮内
佐藤工事

こいつら死刑
137氏名黙秘:2010/05/21(金) 11:53:26 ID:hNNcqhFe
ロー消えてくれ 
138氏名黙秘:2010/05/21(金) 13:07:11 ID:???
ローは不滅です。
これから名前だけのロー=下位ローが無くなってようやくあるべき姿が現出します。
合格率もこれからは上昇していくでしょう。
すべてロー教授の想定通りです。
139氏名黙秘:2010/05/21(金) 14:31:14 ID:???
ローに限らず、つくづく腐った国家だなあ。
140氏名黙秘:2010/05/21(金) 14:53:14 ID:???
もともと国家とはそういうものだ。
利用する者とされる者、騙す者とされる者。世の中にはこの二つしかない。
ロー関係者や役人は前者、法曹志望の若者は後者というだけ。
現状を嘆き、社会や世の中に不満をぶつけるよりも
自分も前者になるようにするべきだ。
ローを作った学者達もそう考えて、自ら制度を作り成功者になった。

いまの法曹志望者も、さっさと合格して、
今度は自分たちが他者の上前をはねる立場に立てばいい。
世の中いくらでも搾取する対象はある。ビジネスチャンスだ。
141氏名黙秘:2010/05/21(金) 16:19:53 ID:9rJGjUuq
>>134
君の人生は破たんしているが、ロー制度は残る。
142氏名黙秘:2010/05/21(金) 18:20:49 ID:???
国家が腐っていようがチンコが臭かろうがローは絶対に崩壊しない
しかしお前らの人生は既に見事無残に崩壊している
そしてお前らは地元の産業廃棄物☆ダメポオヤジで人生の幕を閉じる

ばーかばーか
ウェーッハッハッハ
143氏名黙秘:2010/05/21(金) 21:07:15 ID:???

おまえの頭はすでに腐っているけどな。
144氏名黙秘:2010/05/21(金) 21:25:45 ID:???
入学前後は「弱者の助けになりたい」と抱負を語り、
卒業後は借金漬け、三振法務博士、無職三昧とリアル弱者へ一直線。
弱者の気持ちが分かる法曹というのは貴重だけれど、
とてもじゃないが弱者には弱者を救済する余裕などない。

してみると、ローの学費が高額なのも、修習が貸与制なのも、
あらかじめ貧乏人を排除し、三振しても、無職でも、
社会的弱者にならないような人材が求められているということ。
まったくよく考えられた制度です。
145氏名黙秘:2010/05/21(金) 22:23:55 ID:???
491 :氏名黙秘:2010/05/21(金) 22:22:12 ID:???
段階を踏ませないと、箱ものがいっぱい作れない。
そんな所だろうな。
天下りも必至だな。
もうローの教授が終わりなので、予備試験にかけているのかも。
いっぱい段階踏ませて、受験料を思いっきり吸い上げ、ローの教授も手を出した以上、
問題作成や授業でこき使う。
天下りは鬼畜だ。
146氏名黙秘:2010/05/22(土) 00:07:45 ID:???
テレビ見てたら、コピー1枚50円やてw
被害者ないしその遺族が裁判するときにコピー代数十万円負担させてるんやて
吉区の所業と違うのん?
147氏名黙秘:2010/05/22(土) 00:28:43 ID:???
そうして濫訴の弊を抑え、もって社会の安定と人心の平穏を維持しているのです。
鬼畜などとは根拠を欠いた不当な言いがかりに過ぎません。
148氏名黙秘:2010/05/22(土) 00:32:48 ID:???
499 :氏名黙秘:2010/05/21(金) 22:51:09 ID:???
宝くじ協会まですくっていた官僚。
年収2000万円近い。おどろき
149氏名黙秘:2010/05/22(土) 00:56:54 ID:???
公務員と言っても病院関係の公務員は10年くらい前に辞めさせられている。
専門的な看護師等を切り捨てておいて、誰でも出来る公務員の一般職は
その当時の人たちが残っている。

この人達を処分して、今の若い新卒を入れたり中途採用でも新卒と同じ給料の
民間出身者を入れた方が役立つし人件費削減になる。

ましてや天下りなどもってのほか。
150氏名黙秘:2010/05/22(土) 02:09:02 ID:???
年収1500万円の天下り10人を廃止すれば、
年収300万円の若者を50人も雇用でき、救済できる。
151氏名黙秘:2010/05/22(土) 02:28:06 ID:???
弁護士年齢構成
http://lib.toyokeizai.net/public/image/2010051800207104-6.jpg

見ろよこれを
弁護士がプラチナだったのは40代までというのがよーくわかる
30代以下は大増員大競争時代だぞ
152氏名黙秘:2010/05/22(土) 02:40:39 ID:???
司法教会の職員様が一枚一枚真心こめてしてくださるコピーが50円で高いって言う方が頭おかしい。
153氏名黙秘:2010/05/22(土) 03:09:09 ID:???
ローも会計士もその内、マスコミが天下りの実態を暴くよ。
大学教授の給料等もすべて明らかにされる。
その時が楽しみです。
154氏名黙秘:2010/05/22(土) 10:29:28 ID:???
天下りの実態が暴かれたとしても、大学教授の実入りが明かされたとしても
直ちにローが崩壊することにはならない
結局お前らはいつまでもカウントダウンをしながら地域のお荷物☆ダメポオヤジで終わる

ばーかばーか
ウェーッハッハッハ
155氏名黙秘:2010/05/22(土) 12:06:19 ID:???
老教授の豊かな老後のために作られたのがロー。
私益を公益にすり替えるのがその手口。
ちょっと前に流行った構造改革とか、いま進行中の友愛とか
情弱の人たちは、とにかく煽られやすく、乗せられやすい。
また、声のでかい老人達にはその下の世代の連中は逆らえない。
組織とはそういうものなのです。
自分を教授にしてくれた老人には若先生は逆らえないんですよ。

ちなみにマスゴミがローや法曹大増員を支持するのは
スポンサー対策と根拠のない思い込みに基づくものです。
金の切れ目が縁の切れ目で、いずれローや大学はスポンサーたりえなくなるでしょうが、
市民のための法曹!法曹過疎を無くせ!日本には法曹がまだまだ少ない!
こんなお題目にどっぷり浸かった人たちは当分存続するでしょう。
彼らこそローおよび老教授の真の友です。
せめて老教授が勲章をもらえるまで頑張って欲しいですね。
156   . .:2010/05/22(土) 23:56:35 ID:aJbxZIeD
地上>>>>>>>>>>>>国2>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>弁護士
157   . .:2010/05/23(日) 00:52:20 ID:yhzRIDdN
なんで弁護士目指してるの?

弁護士過剰が社会問題になってるのに・・・ロースクール通学するのに800万前後かかるんだぞ(一人暮らしでなければ、もう少し安い)

「そこをなんとか」って漫画にも弁護士の就職難がネタにされてるんだぞ。しかも主人公まだ25なのに。

社会の役に立ちたいなら、医師目指せばいいのに。

ぐぐれば分かるけど、医師不足が深刻になってるよ。弁護士とは真逆に。

2つとも難関資格だったけど、皮肉だよね。

まあ、俺は撤退して、今は違う仕事してるわけだが。
158氏名黙秘:2010/05/23(日) 00:57:12 ID:???
そこに山があるから登る。理由なんか要らない。

むしろ最近は山ではなく丘になってしまったことが惜しまれる。
159氏名黙秘:2010/05/23(日) 01:09:31 ID:???
339: 大学への名無しさん 2010/03/09(火) 22:08:05 ID:AHSZac+U0

おまいらなんで弁護士目指してるの?

弁護士過剰が社会問題になってるのに・・・


「そこをなんとか」って漫画にも弁護士の就職難がネタにされてるんだぞ。しかも主人公まだ25なのに。

社会の役に立ちたいなら、医師目指せばいいのに。司法目指す学歴エリートのおまいらだったら、すぐに大学受験の勘を取り戻すのも簡単だろ?

ぐぐれば分かるけど、医師不足が深刻になってるよ。弁護士とは真逆に。

2つとも難関資格だけど、皮肉だよね。

まあ、俺は撤退して、今は違う仕事してるわけだが



これコピペするの最近はやってんのか?
160氏名黙秘:2010/05/23(日) 02:58:21 ID:???
ああ、分かった分かった
だが、ローは絶対に崩壊しない
ま、お前らなら医学部に入り直すことくらいなら何とかなるだろうよ
なにしろ、お前らと来たらお勉強と偏差値しか取り柄がないのだからな
さっさと医学部行けよ そしてグロイ臓物と死ぬまで戯れていればいい
それだけでも社会の糞☆ダメポオヤジで一生終わるよりは随分マシってもんだ

ばーかばーか
ウェーッハッハッハ
161氏名黙秘:2010/05/23(日) 05:36:24 ID:???
シューマッハッハッハ
162氏名黙秘:2010/05/23(日) 15:09:10 ID:???
フォイエルバッハッハ
163氏名黙秘:2010/05/23(日) 17:05:12 ID:K/DWrBsL
カント哲学
164氏名黙秘:2010/05/23(日) 17:17:58 ID:???
関東炊き
165氏名黙秘:2010/05/23(日) 21:16:15 ID:???
ラカンde成仏
羅漢だけに
166氏名黙秘:2010/05/24(月) 00:28:07 ID:???
司法改革って言ってるけど
記録の謄写でボッタクリ
印紙代をボッタクリ
不法行為に基づく損害賠償請求など武器対等でないのに主張立証はすべて原告

弁護士の数を増やせばいいって問題じゃないだろう
167氏名黙秘:2010/05/24(月) 00:33:04 ID:YINrvSzo
>>166
長期的に見て、時の政権による
目的は弁護士価格の破壊ですから

そりゃ経営者側は喜びますよ
168氏名黙秘:2010/05/24(月) 00:53:10 ID:???
しかし、あの仕分けは良いな。
レイホーもだけど枝野のバッサリも拍手喝さいもので、
本当にいい。
すっきりするよな。
聖域であった公益法人をばっさり。

ところで、原口総務大臣がNHKに放送の圧力をかけたそうだ。
原口はまともかと思ったけど、あいつはダメだな。
169氏名黙秘:2010/05/24(月) 00:54:14 ID:???
総理大臣ももう政治家として、終わっている。
まさかもう立候補しないよね。
170氏名黙秘:2010/05/24(月) 00:56:44 ID:???
>>167
前から疑問だったんだが弁護士を増やせば価格が安くなるってんなら
アメリカの弁護士費用はものすごく安いの?
171氏名黙秘:2010/05/24(月) 01:27:54 ID:YINrvSzo
>>170
おーーい
アメリカの人口からする訴訟数と賠償額と
日本の訴訟数と賠償額との差は天と地ほどの差があるのを・・・

紳士は本当に緩いな・・・orz
172氏名黙秘:2010/05/24(月) 01:34:00 ID:???
>>168
俺が以前勤務していた役所のOBの天下り先が仕分け対象になっている。
ニコ動が楽しみだww
173氏名黙秘:2010/05/24(月) 02:31:12 ID:???
事業仕分けなどというのはB層有権者向けの只のガス抜きだ
勿論ローが仕分けさせることはない
お前らはニコ動のアホな政治ショーに拍手喝采しながら
そのまま国家の穀潰し☆ダメポオヤジで生涯を閉じることになる

ばーかばーか
ウェーッハッハッハ
174氏名黙秘:2010/05/24(月) 03:26:45 ID:???
「ウェーッハッハッハ」がこのスレで一番バカな件。
175氏名黙秘:2010/05/24(月) 04:00:55 ID:???
「ウェーッハッハッハ」は何者????
176氏名黙秘:2010/05/24(月) 04:17:54 ID:???
「シューマッハッハッハ 」

177氏名黙秘:2010/05/24(月) 05:40:52 ID:???
俺が何者か気にしている暇があったら
さっさとロー行くか他の道に転向した方がいい
でないとお前らは母校の恥さらし☆ダメポオヤジとして天寿を全うすることになる

ばーかばーか
ウェーッハッハッハ
178氏名黙秘:2010/05/24(月) 10:50:10 ID:???
実際、金と時間がかかるだけで新司法はそんなに難しくない
2割5分ぐらいは通るわけだし
ステータスもへったくれもない
むしろ司法書士のほうが、旧司法並の合格率だ

事業をやるのに弁護士資格があったほうがいいかな、とかつては考えていた
でももはや、そんな気にはならない
資格がなくても実務がある程度わかれば、自分でいろいろできる
資格が要るところだけ、仕事にあぶれた弁護士を安く使えばいいわけだ
安く使われてくれそうな弁護士、いっぱいいそうだし
179氏名黙秘:2010/05/24(月) 11:00:05 ID:???
だれか「ウェーッハッハッハを見つめるスレ」を作って〜
180氏名黙秘:2010/05/24(月) 11:31:58 ID:???

「シューマッハッハッハ 」







181氏名黙秘:2010/05/24(月) 12:39:00 ID:???
>>175
一見ロー生か法務博士のようだが
実はストレスが溜まってキレた旧司受験生かもしれない
182氏名黙秘:2010/05/24(月) 14:05:09 ID:???

ロー卒が一般と同条件で司法試験を受けるとした場合、ローに行きますか?

ローはさぞかし素晴らしい教育をしていらっしゃるようなので99%が「イエス」でしょうか。
私は99%以上が「ノー」と答えると思います。

もう答えは出ています。
ローはあらゆる意味で不要です。
183氏名黙秘:2010/05/24(月) 15:41:26 ID:???
ロー生でも最後は新司勝負になるんだからええやんけ

予備試験ルートの奴がどうなろうが知ったこっちゃない
ロー行けない貧乏人はどーせ予備にも受からないよ
予備に受かるのは金持ちの天才だけ
184氏名黙秘:2010/05/24(月) 19:26:20 ID:???
法科大学院曲がり角、5年目の新司法試験始まる
ttp://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20100513-OYT8T00461.htm
>合格率の低迷は今年も続く公算が大きく、多様で優秀な法曹養成という目標実現への道は険しい。
>今回は1万908人が受験予定だったが、4人に1人が「受け控え」た。
>「正直言って、制度にだまされたという気持ち」。
>試験初日を終えた千葉県の男性(36)は不満を漏らした。
>借りた奨学金は700万円近くに上るという。
>今年も同程度の合格者数ならば、合格率は25%程度に下がる。
>法科大学院離れは深刻だ。
>中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の特別委員会の昨秋の会合では、
>ヒアリングに招かれた修了生から合格率の低さや経済的負担の大きさが指摘され、
>「後輩に法科大学院に行くことは勧めません」といった発言が相次いだ。
>法科大学院関係者は、この予備試験を経た人の司法試験合格実績に気をもんでいる。

185氏名黙秘:2010/05/25(火) 00:49:26 ID:???
適性試験の受験者が増えるかと思っていたら、減ったのでローは本当に人気がないんだなと思った。
186氏名黙秘:2010/05/25(火) 00:51:10 ID:???
投資に見合うだけのリターンがなさ杉だもん。
リスクを買うために投資しないよ。
187氏名黙秘:2010/05/25(火) 00:54:25 ID:???
予測以上に酷かった。
何も良い事ないもん。

借金してまでローに行かなくて良かった。
188氏名黙秘:2010/05/25(火) 00:54:35 ID:???
>>184
>「後輩に法科大学院に行くことは勧めません」といった発言が相次いだ。


これがロー経験者の重い言葉だな
189氏名黙秘:2010/05/25(火) 01:34:05 ID:???
>>188
紳士に合格した人ですら薦めはせんだろうな
薄氷の勝利ってこと本人が一番良く分かってるだろうし
むしろ勝利した気分にすらまだなってないかもしれないし
190氏名黙秘:2010/05/25(火) 02:18:02 ID:???
天下りって、本当に凄いな。モグラたたき式に叩いて行っても次から次から出てくる。
消費税を上げる前に、どんどん叩いて叩いて行くべきだな。
191氏名黙秘:2010/05/25(火) 04:17:46 ID:???
天下りは凄い。資格を作っては講習で講習料を取って肥え太っているし、
大学や大学院やようも知れない学部を作ってはそこに天下っている。
そんなに商売うまいなら自分で独立開業すればいいのにね。
192氏名黙秘:2010/05/25(火) 06:17:22 ID:???
わかっとらんな
官僚や大企業はリスクなく儲けられるシステムを作り自ら巨利を得る
一般人はリスクだけ負わされて一生貧乏する
そしてお前らは家族の粗大ゴミ☆ダメポオヤジとして棺桶に入る

ばーかばーか
ウェーッハッハッハ
193氏名黙秘:2010/05/25(火) 07:58:52 ID:rurZvByu

シューマッハッハッハ





















194氏名黙秘:2010/05/25(火) 10:04:50 ID:???
>>184
>「後輩に法科大学院に行くことは勧めません」といった発言が相次いだ。


わかりました、先輩!!
195氏名黙秘:2010/05/25(火) 10:28:45 ID:???
>「後輩に法科大学院に行くことは勧めません」といった発言が相次いだ。
         ___
         |    |
         |    |
         |    |        名無・・・Ω\ζ°)チーン
         |    |
      ,,,.   |    | ,'"';,
    、''゙゙;、).  |    | 、''゙゙;、),、
     ゙''!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙
     ‖  `i二二二!´ ‖
     昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌
    | ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:|
    |  :|::::::| |;;;;;;;;;;| |::::|  :|
    |  :|::::::|┌─┐|::::|  :|
 ./゙゙└‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘゙゙゙゙\
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  ̄|三|三三|三三三三|三三|三| ̄
   |  |:::  |: :    : : |::   |  |
   |  |:::  |: :    : : |::   |  |
  /_|:::  |: :     : :.|::  :|_ヽ
 _|___|;;;;;;;;;;|,;,;,,,,,,,,,,,,,,,;,;,|;;;;;;;;;;|___|_
 l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
196氏名黙秘:2010/05/25(火) 10:45:06 ID:???
ようするに予備試験でいいんじゃね?
197氏名黙秘:2010/05/25(火) 11:48:25 ID:???
後、修習廃止
198氏名黙秘:2010/05/25(火) 13:28:34 ID:???

最高学府・
大学院 ( 研究職コースOR専門職コースGraduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)

 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴



問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院がグローバルスタンダードな。




199氏名黙秘:2010/05/25(火) 19:13:31 ID:???
大学院は学歴にならんわ。
MBAも今では無価値だし。
200氏名黙秘:2010/05/25(火) 20:21:39 ID:???
合格率20%以下のローへの補助金は仕分けで廃止すべきだろ。
ローへの天下りは絶対に禁止するべきだろ。

この悲惨な状況で天下りも補助金もそのままとかありえん。
201氏名黙秘:2010/05/25(火) 21:47:48 ID:rM1Qnx6l
ローいらない
202氏名黙秘:2010/05/25(火) 23:41:53 ID:???
せめて年収1000万円確実ならやる気になるのに。
203   . .:2010/05/26(水) 01:07:25 ID:DCgQHfVJ
新司法試験累積合格率 既習者のみ 累積合格者数10名以上のみ
(既習者合格率 4307/8551 50.3%)

1.一橋 213/310 68.7%
2.早稲田 53/78 67.9% 
3.東大 583/919 63.4%






4.慶應義塾 489/796 61.4% 5.京都 409/673 60.7% 6.大阪 58/96 60.4%
7.名古屋 64/110 58.2% 8.中央 580/1001 58.0% 9.神戸 192/336 57.1%
10.愛知 38/71 53.5% ←ここまで平均以上内訳は国立7校、私立3校
204氏名黙秘:2010/05/26(水) 01:14:34 ID:???
>>203
東大ローって、択一落ちが意外と多いよね。
205氏名黙秘:2010/05/26(水) 02:41:47 ID:???
ついに大学が仕分けされた。



279 :氏名黙秘:2010/05/26(水) 01:03:15 ID:???
文部省の役人は、自分たちの利権の事しか考えていないよ。

大学法人化で大学への天下りが激増した。
何と言ってもそれまでの天下りルートより格段に条件が良い。
出版社に天下りといっても横滑り以下だったので、大学のうまみに酔いしれた。

仕分けされた農業者大学などの天下り専用のハコもどんどん作った。
政策研究の学科や院も作らせて教授待遇で天下り。
会計大学院も法科大学院も天下りのハコとしてのみ作られた。本来不要である。
こうして補助金依存型のハコが乱造された。

これらは補助金なしでは運営不可能。
補助金をもらうためには天下りは不可欠。
206氏名黙秘:2010/05/26(水) 16:04:46 ID:???
           ___(⌒ヽ
          /ノ   ヽ、_⊂_ ヽ
   (⌒ヽ∩/( ○)}lil{(○) |(⌒ヽ
    ヽ  ノ| :::  (__人__)   ::| ⊂ `、
     \ \    )i!!il|l|   / /> ) ))  ロー最高!ロー生天才!
.o   (( (⌒ )、 ヽ_ `ー‐' ,/ / /     旧試よりマシ!ベテよりマシ!
  。   \ \ /          /  。
       ヽ_ ノ法科大学院│  ゚
   〔_ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〕
    ( ̄ ̄ ̄ ̄ι ̄ ̄ ̄ ̄    .:.:.:.:.)
     (      ι      .:.:.:..:.:.:. )
     (______.:::.:.:.:..:.:.:.:.:.:.)
      \___ _____/
    ____〔 从从从从从从 〕___
    |            【○】      |
    |____________________|
207氏名黙秘:2010/05/26(水) 17:38:07 ID:???
予備試験枠を認めるということは、本人の自学自習でローの教育に相当するものを
身につけることが可能ということを認めるということだよね。

だったら、ローなんて不要じゃん。法曹になりたい人が各人で自学自習すればいいだけ。
208氏名黙秘:2010/05/26(水) 18:56:24 ID:???
悪いことは言わん。高校レベルからやり直すか、撤退しろ。

撤退して警備員とか日雇い派遣とかをやるのがいやなら、
本を読んで勉強しろ。それしかない。

はっきり言って教養レベルの本も読めないのなら、
法律の本もまともに読むことはできまい。

小手先の試験対策をやるから受からないことを自覚するんだな。

209氏名黙秘:2010/05/26(水) 23:19:29 ID:???
>>204
なまじ頭の良さに自信があるだけにナメちゃうんだろうな
「択一ぐらい俺の地頭だけで十分だ」って
210氏名黙秘:2010/05/27(木) 00:00:55 ID:???
38 :氏名黙秘:2010/05/26(水) 23:02:19 ID:???
273 :氏名黙秘:2010/05/26(水) 23:01:05 ID:???
予備試験はかなり危険な試験かもしれない。
手を出すのは気をつけた方がいい。
これから自殺者が大量に出る可能性がある。


39 :氏名黙秘:2010/05/26(水) 23:05:16 ID:???
ローも予備試験も元々の制度設計が無理なのだ。
無理に無理を重ねて、色々くっつけるから益々おかしくなる。
早く辞める事だな。


211氏名黙秘:2010/05/27(木) 04:49:29 ID:nnvL77ul
ローなんか作らずに弁護士と司法書士を一体化して合格者1500人にすればよかった。
212氏名黙秘:2010/05/27(木) 04:56:16 ID:???
姫路獨協大(兵庫県姫路市)法科大学院が、平成23年度以降の学生募集を停止する方針を
固めたことが26日、分かった。同日開かれた教授会で決定した。運営する学校法人「獨協学園」
の理事会を経て、文部科学省に近く、募集停止の届け出を行うとみられる。

同法科大学院は今年1月に行った22年度入試で合格者が1人も出ず、4月からの新入生が
ゼロという状態が続いていた。同大学では現在17人いる大学院生が修了するのを待って
法科大学院の運営から退く見通し。撤退が正式に決まれば、16年4月に法科大学院制度が
始まって以来、全国で初めて。
同法科大学院は16年に開設してから、新司法試験の合格者が全国最少の3人にとどまるなど、
実績が低迷。中央教育審議会の特別委員会から学生の質の確保で大幅な見直しを迫られる一方で、
改善に向けた「今後の取り組みも不明確」と指摘されていた。

関係者によると、22年度は学生の再募集を行わないことをすでに決定。教授会では
来年度以降の募集の是非が協議され、学生を呼び込む新たな手立てはなく、定員確保は
困難として停止を決めたという。

法科大学院をめぐっては、学校数や総定員数が当初予想を大幅に上回る一方、
修了者対象の新司法試験の合格率は年々、下落しており、文科省は定員削減を促している

http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/100527/trl1005270201000-n1.htm
213氏名黙秘:2010/05/27(木) 04:56:53 ID:???
今年未修の三振者数が半端じゃない数に至った場合ロー制度は根
本から瓦解する。
佐藤幸治が、京都大学が、夢見て、東大中大が追随し早稲田が理想を追った
ロー制度が根本から瓦解する。
214氏名黙秘:2010/05/27(木) 07:09:47 ID:???
>>212
偏差値35でも何でも入学させて補助金をもらったほうが儲かるのになあ・・・
215氏名黙秘:2010/05/27(木) 07:19:41 ID:???
>>214
お宅みたいな富裕層ばかりで
一般社会は構成されてないんで(ry
216氏名黙秘:2010/05/27(木) 07:27:09 ID:???
>>209
予備校に寄付は無理な話だろ
217氏名黙秘:2010/05/27(木) 07:43:59 ID:???
悪いことは言わん。高校レベルからやり直すか、撤退しろ。

撤退して警備員とか日雇い派遣とかをやるのがいやなら、
本を読んで勉強しろ。それしかない。

はっきり言って教養レベルの本も読めないのなら、
法律の本もまともに読むことはできまい。

小手先の試験対策をやるから受からないことを自覚するんだな。

218氏名黙秘:2010/05/27(木) 12:12:16 ID:???
★同○○大学法科大学院の特徴★
・文科省を「神」と仰いでいる
・「本物の法律家の養成」を目指している。新司法の合格は二の次。
・非能率性、非効率性を世界最高水準まで徹底追及したスペシャル授業のオンパレード。予備校が10分で教え終わることを3時間かける。しかも学者教員が間違いやウソを教えることもしばしば。
・教員の心は常に「神=文科省」にのみ向けられている。教員が口を開けば「受験教育は文科省から厳禁されている」の一点張り。
・授業の予習強要攻撃、レポート課題出しまくり攻撃、授業出席強要攻撃、で学生の受験勉強時間を徹底的にむしりとる。
・ごく一部の例外を除き、教員の教え方がドへたくそ。活舌が非常に悪く、しゃべくりの基本がまったくわかっていない。
・授業時間中、自分が知らなかったことを教えられ、「長い間法律の勉強してきた私だけど、こんな内容は、今日はじめて知った。この
ローに来てほんとうによかった」と感動して家に帰って東大教授のテキストでチェックしてみると、たいていの場合、教員にうそを教
えられていたことに気づく。
・授業の録音は厳禁。これは、教員が授業中間違ったことを教えても、マズイ証拠を残さないようにするため。さすが法科大学院だけ
のことはあって、まずい証拠をその場で直ちに隠滅することの重要性だけは世界中のだれよりもよくわかっている。
・期末試験やレポート課題の模範解答は一切配らない。教員の実力のなさが露呈しないようにして教員の権威を保つため。
・期末試験の答案添削も返却も、もちろん、しない。その結果、わからないところは未来永劫そのまんまになる。教育効果はゼロ。
・レポートの添削も返却も、もちろん、しない。その結果、わからないところは未来永劫そのまんまになる。教育効果はゼロ。
219氏名黙秘:2010/05/27(木) 12:14:13 ID:???
・教員と学生が合同参加できるティーパーティをときおり開催し、あとどのレベルまで手抜き
授業をしても学生が暴動を起こさないかを、学生の様子を見てリサーチする。「今日のこいつら
の様子なら、まだまだ手抜きしても全然大丈夫だろう。うふふふ・・・」
・未修女子(特に内部上がり)には成績評価が非常に甘い。
・期末試験成績評価についての異議申し立て期間は1週間という超短期間に限定。学生が異議
申し立てするかどうか迷っている間に1
週間くらいあっという間に経過する。そもそも答案返却がなされないので学生は有効な異議申
し立てなどできるはずもない。「不」適正手続の保障。
・授業アンケートは授業時間中に書かせて、当の教員自身が回収する。そのため、教員があと
でこっそり見てチェックし、マズイ内容が書いてあるアンケートは事務局に提出しないという
不正行為をしている可能性も十分にありえる。学生としては教員を大絶賛しておくのが無難。
・学者教員よりも実務家教員(特に元裁判官)のほうがはるかに優秀、かつ、やる気があるこ
とはすでに公知の事実。
・商法の学者教員は日本語の文章が書けない。期末試験の問題文もむちゃくちゃな日本語で、
しかも試験時間中に繰り返し問題文を訂正しにやってくるので学生はパニックに陥る。「本学
の学生は条文の読み込みが足りない」と偉そうなことが書いてある期末試験問題解説レジュメ
の条文の引用は、間違いだらけなので笑わせてくれる。
220氏名黙秘:2010/05/27(木) 12:20:19 ID:???
>>219
返す言葉もございません。
誠に申し訳ございません。
221氏名黙秘:2010/05/27(木) 12:22:09 ID:???
いまごろ謝ってすむかバーカ
222氏名黙秘:2010/05/27(木) 12:25:02 ID:???
「お客様の嫌がることを第一に」・・・同志○大学法科大学院のモットーです
223氏名黙秘:2010/05/27(木) 12:28:06 ID:???

最高学府・
大学院 ( 研究職コースOR専門職コースGraduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)

 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴



問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院がグローバルスタンダードな。



224氏名黙秘:2010/05/27(木) 12:31:54 ID:???
>>218-219
学者ってホントに糞だな・・・
225氏名黙秘:2010/05/27(木) 12:44:19 ID:???
★同○○大学法科大学院の用いる二重の基準★〜「学生は神様」基準と「本当の神様は文科省様」基準〜

●学生が入学する前 → 学生は神様
「学生様、どうぞうちのローにいらしてくださいませ。新司法試験にも十分に対応したカリキュラムをご用意
させていただいております。うへへ〜っ」

●学生が入学したあと → 本当の神様は文科省様
「文科省様、本校では受験教育は絶対にいたしておりません。学生どもが予備校に行かぬよう、授業の出席は
厳格に取るとともに、判例時報と学者論文を大量配布しております。しかも細かい活字でかすれたインクで縮
小コピーしておりますので読むのに大変時間がかかるように工夫を凝らしております。レポートも書かせまく
りでございます。このとおりでございます文科省様、うへへ〜っ」

●もし同○○大学法科大学院の教員を街で見かけたら「よっ、二重の基準!」と声をかけてあげましょう。

226氏名黙秘:2010/05/27(木) 15:48:40 ID:???
152 俺、27歳ロー生だけど、 sage 2010/05/27(木) 15:35:15 ID:???
あんまり俺をなめない方がいいよ(・∀・)
言っとくけどVIPPERで固定ハンドルネームやってるしこのスレットを潰すくらいの
影響力は持ってるから くだらん事で俺を刺激しないように(・ω・)/

154 氏名黙秘 sage 2010/05/27(木) 15:39:25 ID:???
27歳でVIPPERで馬鹿ローに『入院なう』…

いろいろと終わってるなpgr

155 氏名黙秘 sage 2010/05/27(木) 15:40:25 ID:???
VIPPERで固定ハンドルネームって何ができるの?

156 氏名黙秘 sage 2010/05/27(木) 15:43:00 ID:???
りんごジュース売り
227みんな知ってゐる:2010/05/27(木) 20:18:21 ID:KcVlcJxV
【学校経営】姫路独協大、法科大学院の募集を停止…全国74校で初の撤退か [05/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1274943930/

29 名刺は切らしておりまして 2010/05/27(木) 17:56:53 ID:eJM0YyNW
ロースクールは明らかに失敗だよねw
これからマジどうすんのって感じ

44 名刺は切らしておりまして sage 2010/05/27(木) 18:45:53 ID:bITH9GRY
35歳で意気揚々と法科大学院に行った友人、3回目の試験で廃人寸前なんだが。。。

国にだまされたとか言っていたが、精神的に壊れていた。

45 名刺は切らしておりまして 2010/05/27(木) 18:52:19 ID:UTP172iH
>>44 どこのロー?

46 名刺は切らしておりまして 2010/05/27(木) 18:57:32 ID:L15bfhcL
ばかやローじゃね
228氏名黙秘:2010/05/27(木) 21:54:04 ID:3eaZWmhZ
これほど見事に壊れたのは、わたしの仕事館以来だね
229氏名黙秘:2010/05/27(木) 22:10:51 ID:???
ついに、これが来たのか・・・

【崩壊】 下位ロー卒は「前科」と同じ!4 【廃校】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1112557963
230氏名黙秘:2010/05/27(木) 23:21:12 ID:???
ローが仕分けされるのも時間の問題だと思う。
231氏名黙秘:2010/05/27(木) 23:26:05 ID:???
姫路獨協大 法科大学院撤退へ
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20100527/k10014733321000.html
232氏名黙秘:2010/05/28(金) 00:22:04 ID:r8GPryT9
ついに本当に崩れ始めたwww
233氏名黙秘:2010/05/28(金) 00:44:31 ID:???
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!138★★

138スレ目にして、ようやく崩壊第一号が誕生しますた。
234氏名黙秘:2010/05/28(金) 01:01:38 ID:???
赤字垂れ流しでしがみつくよりは良かったんジャマイカ。

統計的に見れば、将来的にはマーチあたりまでは撤退することが確実なんだから、
希望的観測にしがみついて損害を増やすよりも最初からバッサリの方が良い。
235氏名黙秘:2010/05/28(金) 01:06:15 ID:???
崩壊するのは下位ローだけ。
これで上位ローの地位は確固たるものになる。
今後法曹になるためには上位ローに行くのが唯一絶対の道になる。
上位ローの受験競争はこれからますます激しくなる。
入学するなら今がチャンスだ。
236氏名黙秘:2010/05/28(金) 01:17:50 ID:FZpWppGA
>>235
上位ローってなんだよw
毎年、スゴイ数の不合格者生み出してるじゃん
おまけに三振者の数もすごいし
237氏名黙秘:2010/05/28(金) 02:39:37 ID:h1nchzV2
ローは失敗だ。 廃止以外ない
238氏名黙秘:2010/05/28(金) 03:44:06 ID:???
初代1よみてるか?初の崩壊事例だ
239氏名黙秘:2010/05/28(金) 07:27:47 ID:???
社会人のための大学院ガイド Vol.2 リスクもあるが、劇的なキャリアチェンジを可能にする法科大学院に行こう
前述したように、今では「弁護士でも就職難」と喧伝されているのだが、あくまで一部の話であり、大多数は弁護士事務所またはローファームに就職している。
企業内弁護士も増加しているから、入学前から心配するような要素ではないと考えられる。
何よりも、法律家として社会に貢献するという仕事の魅力は、就職問題や制度とはまったく関係ないではないか。
仮に合格率が2〜3割程度になっても、昔のような理不尽と思えるほどの厳しさではない。十分に勉強すれば突破できる合格率である。
また、法科大学院修了後には法務博士(専門職)の学位が授与されるため、企業の法務部などに就職するという方法も考えられる。
検察官と裁判官は国家公務員であり、収入も限定されているが、弁護士の場合は企業法務を専門として数千万円の年収を得ているケースもある。
おカネではなく、社会正義の追求もやりがいある仕事といえるだろう。
今の仕事や待遇に満足できない人はもちろん、かつて弁護士や検察官に憧れた人は、思い切って法科大学院に挑戦すべきではないだろうか。
 asahi.com 社会人のための大学院・専門職大学院特集より
http://www.asahi.com/ad/clients/daigakuin/guide/vol2.html

http://www.asahi.com/national/update/0528/TKY201005270604.html


240氏名黙秘:2010/05/28(金) 07:36:31 ID:???
獨協大学法科大学院で学んで弁護士になる技術

獨協大学法科大学院で効率的に学ぶ方法。司法試験にトップレベルで合格するための方法論を研究中です。

http://navi8.blog95.fc2.com/
241氏名黙秘:2010/05/28(金) 10:29:29 ID:???
ひび割れてたロー制度だったけど、ついに欠片がボロッと崩れ始めたなw
242氏名黙秘:2010/05/28(金) 11:41:08 ID:???
長い目で見れば1500人とて維持不可能。
ならば、マーチ以下は滅亡必死。
243氏名黙秘:2010/05/28(金) 14:25:01 ID:???
旧の時に1200人の合格者でも就職出来ない奴がいたそうだ。
つまり分かっていながら増やした。
244氏名黙秘:2010/05/28(金) 14:33:44 ID:???
姫路獨協大学は法科大学院で十分に能力のある人を集めるのが無理と判断したので
撤退だそうだ。
245氏名黙秘:2010/05/28(金) 14:34:30 ID:???
>>243
それは例外だろ
よほどキモい奴だったんじゃね
246氏名黙秘:2010/05/28(金) 15:33:15 ID:???
>>239 朝日はこの期に及んで首くくりの足を引っ張る鬼畜の所業
だな。古くは満蒙開拓団からジャマイカ移民まで、政府の愚策に
翻弄された人はいたわけだが。それを喧伝したのは当時の大新聞
だったわけで、ほんとに最悪だな。朝日の社内には、司法試験に
受からず入社した人間が結構いると聞くから、法曹のステータス
を貶めることで溜飲を下げてるバカが大量にいるってことだろうな。
そのお朝日さんも、早期退職を募っているわけだから地盤溶解も
同時に進んでいるってこったな。
247氏名黙秘:2010/05/28(金) 16:30:33 ID:???
予備試験が実施され、これに合格すれば司法試験が受験できるが、こちらは超のつく難関サブルートになると見られている。
248氏名黙秘:2010/05/28(金) 16:34:27 ID:???
「やめる判断も」と文科相 法科大学院再編・統廃合
http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010052801000567.html
249氏名黙秘:2010/05/28(金) 16:37:53 ID:???
マジな話、予備試験さえ受かれば
大半の人間が法曹になれるというのならともかく
大半の人間は今年の新司法みたいな基地外ジミた問題で
あっけなく死滅する運命にあるわけ。
費用対効果は最悪の試験だよ、予備試験は。ほんとくだらない
250氏名黙秘:2010/05/28(金) 16:39:18 ID:???
「やめる判断も」と文科相 法科大学院再編・統廃合
 川端達夫文部科学相は28日の閣議後会見で、姫路独協大法科大学院の撤退表明を受けた今後の法科大学院の再編・統廃合について「定員減や(教育の)中身を変えたり、極端に言えばやめるといったことを大学側が判断してほしい」と述べた。

 川端文科相は法科大学院制度をめぐる問題として(1)志願者の少なさ(2)新司法試験合格率の低迷(3)入学定員の多さ―などを指摘。「法務省や法曹関係者らとつくるワーキングチームでこうした点を議論し、今後の方向性を考える」と強調した。

 一方、合格率の低さなどから中央教育審議会の特別委員会が「重点的な改善が必要」と指摘した法科大学院に対しては「大学自身でどう改善するのかを見ながら、フォローアップをしっかりやりたい」と語った。

2010/05/28 16:10 【共同通信
251氏名黙秘:2010/05/28(金) 16:41:16 ID:???
民主党は財源が意地でも欲しいんだ。
ここほれワンワン式に埋蔵金が出なかったのがすべての発端。
一部の者の選挙票の取れないローなんかどうでも良いんだ。
もっと言えば、一円も無駄なローに税金を出したくない。
252氏名黙秘:2010/05/28(金) 16:49:26 ID:???
>>249
でも2000人受かるんだぜ。
253氏名黙秘:2010/05/28(金) 16:53:25 ID:???
そもそも国家試験で
あらかじめ合格定員すら決まっていなくて
そのときそのときの法務大臣の気分で合格者数が決まること自体
おかしなことだ
254氏名黙秘:2010/05/28(金) 17:36:04 ID:???

http://zoome.jp/utaro/diary/2/
阪大法科出ても就職先無し
即弁で赤字垂れ流し火達磨
http://zoome.jp/utaro/diary/3


255氏名黙秘:2010/05/28(金) 18:17:27 ID:NOFmjiD6
平成22年度法科大学院適性試験の志願者数(確定)

志願者数 8,560人(対前年度1,632人減 15.9%減)

http://www.dnc.ac.jp/modules/news/content0371.html
256氏名黙秘:2010/05/28(金) 18:21:40 ID:???
>>248
無責任だよなあ。
ローの濫立を推進してきた張本人が。
天下り先の認証機構を一本化することさえせずに。
257氏名黙秘:2010/05/28(金) 18:23:13 ID:???
もう旨味は全くなくなっちゃったねこの仕事。
258氏名黙秘:2010/05/28(金) 18:28:39 ID:???
納税1,000万が難しくなっただけで所得1,000万ならまだまだ余裕の業界。
259氏名黙秘:2010/05/28(金) 18:32:16 ID:???
姫毒滅亡か、これがロー卒司法試験原則受験資格独占制度滅亡の嚆矢たらんことを願う。
260氏名黙秘:2010/05/28(金) 18:35:00 ID:???
天下り職員名をホームページで公表 福岡県、きょうから
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100528-00000530-san-soci

ローに対する天下りを完全に公表させるシステムができれば、ローの
統廃合は自然に進む。

ローの統廃合が進めば、撤退した大学は予備試験への差別をなくすように
主張する側に移る。

よって、ローが崩壊する。
261氏名黙秘:2010/05/28(金) 18:37:39 ID:???
でも、その2000人のうちのほとんどは、くじ引きのような感じで決まるんだぜ。
奇門難問に左右されない超上位層を除いて。
262氏名黙秘:2010/05/28(金) 19:17:39 ID:???
宝くじだな
263氏名黙秘:2010/05/28(金) 19:23:12 ID:XNpNvi83
つーか、弁護士余ってるんだから、超上位層しかいらない、
ってのが、今の流れでは。
264氏名黙秘:2010/05/28(金) 19:58:11 ID:???
>>261
ザル試験に受かるのにそんなに運が必要なのか?
265氏名黙秘:2010/05/28(金) 21:42:40 ID:???
>>247
単なる難関サブルートならまだいいのだが、予備試験の合格者に現役ロー生が続出すると、
予備試験の存在意義自体が無意味になってしまう。

7割以上とったらみんな合格という検定試験方式ならまだしも、競争試験方式だと、
予備試験に合格したロー生がそのままロー修了すると、ロー修了による受験資格で新司を
受けるので、予備試験の合格者数(合格枠)が無駄になってしまうのが問題。
266氏名黙秘:2010/05/28(金) 21:43:31 ID:ki2b7tch
>>261
それはないw
勉強が足りないだけ
そんな事言ってたら
万が一、三振でもすると
司法書士すら受からないぞ
267氏名黙秘:2010/05/28(金) 22:29:40 ID:???
これだけ資金と年月がかかり過ぎる試験で20%以下の合格率で
おまけに合格しても就職がないとなると、優秀な人材は行かなくなる。
姫路獨協ローも、優秀な人材が集まらなくなったと言うような事を言っていた。

少し様子を見た方がいいかもしれない。と私は思った。
268氏名黙秘:2010/05/28(金) 22:33:01 ID:???
今までの積み残しで合格者は段々年齢が上がっていくだろう。
こいつらがすべて終わるまでにまた時間がかかるし、
当分合格率は上がらない。
不景気で仕事がない分、受からないとどうしようもない理由で受け続けるだろう。
予備試験は三振者だらけになる可能性がある。
269指名黙秘:2010/05/28(金) 22:35:25 ID:???
>>264 >>264

そう思うなら今年の問題を書いて見せてみろ。まともな答案にならないと思う。

司法試験の合否は紙一重だ。現実を知らない癖に偉そうなことを言うな。
270氏名黙秘:2010/05/28(金) 22:38:56 ID:???
>>268
3回の受験回数制限を正当化するために、予備試験という逃げ道を作ったということですね。わかります。
271氏名黙秘:2010/05/28(金) 23:14:21 ID:???
>>269
トップ合格と最下位合格に400点もの開きがあるのに「紙一重」なのか?

ローに献金した少数の者から2000人もの合格者を生み出すザル制度で
文句を言うとは、惰弱の極みだな。
272氏名黙秘:2010/05/28(金) 23:30:09 ID:???
合格ライン上に、団子状態で固まっているの。
団子状態だから、試験をやりなおせば、順位が入れ替わるの。
273指名黙秘:2010/05/28(金) 23:36:46 ID:???
>>271
ごく少数のトップが飛びぬけてるのはどの試験でも同じ。
ボーダーラインが厚いから難しい試験なんだよ。

それと、何度でも言うが、ザル試験と言うなら答案を書いてみろ。
口先だけでは3000番以内に入れないことを教えてやるから。
274氏名黙秘:2010/05/28(金) 23:52:09 ID:???
何でそんなにムキになるの?
275指名黙秘:2010/05/29(土) 00:00:22 ID:???
問題を解いた上で新試験が簡単だというのなら仕方ないが、
問題の検討もしていないのが分かるから。
276氏名黙秘:2010/05/29(土) 00:24:36 ID:???
105 :氏名黙秘:2010/01/27(水) 14:37:56 ID:???
以前甲南大で自殺者が出て騒ぎになったが今度は神戸大でも自殺者が出たみたいね。
司法試験は大変だ。
277氏名黙秘:2010/05/29(土) 00:52:19 ID:???
合格ラインに受験生が集中しない試験なんてあるのか?
2000人もの大量合格ならボーダーが厚いのは当然だろ。
惰弱にもほどがあるな。
278氏名黙秘:2010/05/29(土) 01:26:56 ID:5hB6Ry+z
最低合格者三千人+法科大学院廃止で受験者は大幅増だ
279氏名黙秘:2010/05/29(土) 01:28:44 ID:???
ローといい予備試験といい、マジで糞だな。

日本人が海外ロー出て海外の司法試験を受けることはあるけど、
外国人が日本の司法試験を受けようと思うことは皆無だろう。
内向きの利権争いばかりで本当に酷い制度だ。
280氏名黙秘:2010/05/29(土) 01:35:10 ID:???
民主党は一日で法案通過させる奴らだから、一日でロー廃止法案を通過させかねないよな。
281氏名黙秘:2010/05/29(土) 01:40:49 ID:???
>>264
ザルの手前までたどり着くまでに、適性試験→ロー入試→ロー修了→新司短答というスクリーニングにかけられる。
各段階で多くの者が脱落している。
282氏名黙秘:2010/05/29(土) 01:49:24 ID:???
合格率25%を下回ったらロー制度はジ・エンド
283氏名黙秘:2010/05/29(土) 02:04:19 ID:7lZt3tCJ
>>255
来年は何人になるのかな?
284氏名黙秘:2010/05/29(土) 02:10:17 ID:???
三振で自殺者は今年何人くらい出るのだろうか。
285氏名黙秘:2010/05/29(土) 02:40:38 ID:wwpd71Di
しかし若者が自殺してローのジジババが生き残るなんてなんて理不尽な世の中だな。

うちのローの基礎法学の教授が今だローのすばらしさを説いてくるけど吐き気がするな
286氏名黙秘:2010/05/29(土) 02:43:05 ID:7lZt3tCJ
>>255 それにしてもひどい減少だな。法務省はショックを受けていないのかな。
287氏名黙秘:2010/05/29(土) 03:02:25 ID:???
法務省はつぶしたいはずだよ。
文科省は門下大臣が自ら撤退するように言っている。
砂糖教授等も内心は撤退したいんじゃないのか。
後は誰が反対しているのかな。
288氏名黙秘:2010/05/29(土) 04:49:34 ID:???
39,350
24,036
19,859
18,450
15,937
13,138
10,282
8,650

今年は8650人しか出願していないのかwww
受験者は8000人www
289氏名黙秘:2010/05/29(土) 04:52:44 ID:???
来年の法科大学院適性試験の受験者は7000人台か。

法曹という進路が魅力なさすぎだもんね。自分も国T・地上と併願だし。
290氏名黙秘:2010/05/29(土) 04:55:51 ID:???
公務員・一流企業が勝ち組で、弁護士は負け組。
291氏名黙秘:2010/05/29(土) 04:58:34 ID:???
弁護士なっても、公務員以下の人生しか送れないってのが明らかだからな。
292氏名黙秘:2010/05/29(土) 05:00:31 ID:???
天下り職員名をホームページで公表 福岡県、きょうから
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100528-00000530-san-soci

地方公務員って結構美味しいな。天下りが結構凄いな。
293氏名黙秘:2010/05/29(土) 05:07:40 ID:???
法科大学院の責任は重い。
弁護士の社会的地位を低下させて、どうするんだろう?
294氏名黙秘:2010/05/29(土) 07:44:37 ID:???
そろそろ、ウェーッハッハッハが出てこないかなw
295氏名黙秘:2010/05/29(土) 09:14:56 ID:???
私はあなた方法科大学院に悪意を持っているわけではございません。
あなた方法科大学院は優秀で人格優れた法曹の養成という崇高な希望を持っていました。
しかし今ではそれも拝金主義の野望に過ぎません。
そしてその野望を実現できずに法曹界を解体する張本人となってしまうかもしれません。
学閥でニューヨークまで届くコネクションを作りたいというのがあなた方法科大学院の野望でした。
しかし、受験資格を独占したり、まがい物の教科書を売りつけることによって実現するものではないはずです。
あなた方はいかなる訴えにも耳を傾けようともなさらない、
ただ政治力と金にのみ耳を貸す頭でっかちだと聞いています。
それが大きな誤解でありますように。

あなた方の友 Q.C.ヴェ=テランより
296氏名黙秘:2010/05/29(土) 10:06:05 ID:???
>うちのローの基礎法学の教授が今だローのすばらしさを説いてくるけど吐き気がする
彼らも商売だからねぇ。
インチキ商品でも売れなければ彼らの収入にならない。
商品先物のセールスマンみたいなもんだ。

それにしても、基礎法学とか憲法学とかの教授に
司法制度改革を任せたのがまずかったのじゃないかと思う。
彼らの現実離れ度合いは常軌を逸している。普通の教授の比ではない。
297氏名黙秘:2010/05/29(土) 11:47:50 ID:???
>>211
姫毒はこれで延命を狙うかと思った。地元の食えない若手書士を吸収するかと。
意外に最期はあっさりしてたな。先見の明がないだけかもしれんが、ロー関連には
ありがちなことだ。みんな欲に目がくらんどる
298氏名黙秘:2010/05/29(土) 11:54:19 ID:???
ロー関係者が欲に目がくらもうが、お前らの前歯が歯槽膿漏でぐらつこうが
ロー制度は絶対に崩壊しない
姫毒が学生募集を停止したのは局地的な問題に過ぎず
旧司からローへという大局には一切何らの影響もない
早くローに行かないと
お前らは同窓会にも出席できない落伍者☆ダメポオヤジとして幽冥境を異にする羽目になる

ばーかばーか
ウェーッハッハッハ
299氏名黙秘:2010/05/29(土) 11:57:41 ID:???

シューマッハッハッハ


























300氏名黙秘:2010/05/29(土) 12:02:27 ID:???
キタ!w
しかも誤記付きwww
「幽冥」→「幽明」だろ、ちがう?

人のことは言えんが
ウェーッハッハッハの後にすかさず「シューマッハッハッハ」とやる奴も相当な暇人だな
301氏名黙秘:2010/05/29(土) 12:02:56 ID:j9Kx0fsz
こうも志願者が減少すると法務省はむしろ予備試験ルートで人材を確保
しようとするかもしれない。
302氏名黙秘:2010/05/29(土) 12:04:39 ID:???
法務省は文科省や日弁連との調整に嫌気が差して
司法試験そのものを腫れ物扱いするようになるかもしれない。
303氏名黙秘:2010/05/29(土) 12:06:46 ID:???
ロー入学者が減ればそれに応じて予備試験合格者も減らされるだけだよ
304氏名黙秘:2010/05/29(土) 12:06:56 ID:???
482 :氏名黙秘:2010/05/28(金) 22:36:57 ID:???
>東北学院、神戸学院、四国連合、山陰、久留米、福岡、西南、鹿児島とか
これに加えて京都産業と駿河台と熊本と金沢も。
国はこれらの法科大学院を潰す義務が
あるだろ。
バカ高い金を払って三振では下位ローを出た人間は資格商法の被害者だ。
放置している国にも責任がある。
305氏名黙秘:2010/05/29(土) 12:12:29 ID:???
仮に、日本で一番有能な弁護士に依頼しても敗訴するか
306氏名黙秘:2010/05/29(土) 12:14:16 ID:???
一番いいのは、三振者が卒業者の一定割合を超えた時点で自動的に廃校処分とすること
そうすれば法科大学院の数は自然と絞られる
在学生の救済は一切しない
出来の悪かった先輩達と連帯責任です
307氏名黙秘:2010/05/29(土) 12:35:55 ID:???
>>306
麻雀の流局みたいなもんか。
308氏名黙秘:2010/05/29(土) 12:46:41 ID:???
266 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2010/02/23(火) 23:49:56 ID:???
◆法科大学院制度にかわるウルトラC 「法業高校」構想は成功するか?
法科大学院制度が混迷を深めている。新司法試験合格者数は、当初の3,000人計画をはるかに下回る2000人程度で推移する事が確実となった。
姫路独協大学のように募集停止が公然と報道される大学院まで出ている。
このような中で、一部の関係者による驚異の新制度構想が検討されていることがこのたび明らかになった。
その名は、「法業高校」構想。そもそも「法業高校」とは何なのか?
「考えてみれば、別に法曹が優秀な人間である必要はないのです。旧司法試験に染まった法曹たちは何か勘違いしているのではないでしょうか。
法曹の質云々などという発言も同様です。法曹などの言葉だけで作業をする職業の場合、 一般人と比べて相対的に知識量が豊富であれば十分なのです。」
と匿名を条件に語るのは、文部科学省のある中堅幹部である。
「ただ、そうなると、結局、法科大学院を出ている必要もない。しかし、一定の知識は確かに必要。そこで一般人より上回る程度の実務法知識をどこで学ばせれば良いかという問題になりました。
この点を検討していくと、商業高校や工業高校、農業高校と同じように、高校で実務を学ばせるのが一番良いという結論に達したわけです。
そこで、『法業高校』構想ですよ。」それでは、具体的には、法業高校を卒業した者はどのように法曹になるのだろうか。
「まだ検討段階ですが、法業高校を卒業した者で、校長の推薦を得た者に、無条件で法曹資格を付与するというのが一番現実的と思います。
最高裁、法務省とも協議をするところです。判事補、新任検事も法業高校の優秀者から採用してもらいたい。」(同)
最高裁と法務省は、法業高校卒でも商業高校卒でも、事務官のIII種相当でしかないとして、この構想に否定的だが、文部科学省としては、粘り強く両者を説得していくという。
しかも既に、兵庫県姫路市に、第一号の私立の法業高等学校が開校準備中だというのだ。
「法業高校の教員は、法科大学院の教員や卒業生をあてることを考えています。校舎や敷地は、今後廃校予定の法科大学院の土地建物を流用できますし。」(同関係者)
309氏名黙秘:2010/05/29(土) 12:52:43 ID:???
ローが不人気になってきたのは、
ローそのものにも原因があるが、
弁護士のステータス低下が、いよいよ
一般の人に広く知られてきたのが大きい。

「司法試験」でGoogleニュース検索すると、
“修習給費維持を”“弁護士大量増産”とか、
ネガティブで貧乏臭い記事しかない。
この間のNHK朝の特集もね。
310氏名黙秘:2010/05/29(土) 13:02:04 ID:???
>>308
幅広い一般教養(笑)が必要なので大学院(笑)といいながら、高校生に法律の専門教育って、矛盾してるだろw

法学部ですらまともに機能してないのに、もうダメだなこの国は・・・
311氏名黙秘:2010/05/29(土) 13:39:37 ID:???
>>303
レックの予想と逆なんだね。レックは「ロー組と予備組の合格率がバランスするように
予備試験の合格者数を決めるだろう」と見ているな。法務博士が減れば予備試験合格者は
増えるってこと
312氏名黙秘:2010/05/29(土) 13:42:08 ID:???
>>298
姫毒崩壊は局地的な「問題」ではなくて、ガン切除だろ。ロー制度にしてみれば治療。
煽りたいという気持ちはわかるがもうちょい考えれ
313氏名黙秘:2010/05/29(土) 13:55:33 ID:???
ガンだろうが水虫だろうがロー制度は絶対に崩壊しない
人の書込みの揚げ足を取っている暇があったら
さっさとローに行った方がいい
でないとお前らはわが町の負債☆ダメポオヤジとして鬼籍に入ることになる

ばーかばーか
ウェーッハッハッハ
314氏名黙秘:2010/05/29(土) 13:58:44 ID:???
>>297>>312だけど、ウェーのおっさんに2度も絡んでもらった♪
うれCY☆
315氏名黙秘:2010/05/29(土) 14:10:56 ID:???
>しかも既に、兵庫県姫路市に、第一号の私立の法業高等学校が開校準備中だというのだ。
>「法業高校の教員は、法科大学院の教員や卒業生をあてることを考えています。校舎や敷地は、今後廃校予定の法科大学院の土地建物を流用できますし。」

兵庫県姫路市
兵庫県姫路市
兵庫県姫路市

今後廃校予定の法科大学院の土地建物を流用
今後廃校予定の法科大学院の土地建物を流用
今後廃校予定の法科大学院の土地建物を流用

316氏名黙秘:2010/05/29(土) 14:28:25 ID:5hB6Ry+z
ローは司法改革の柱だったのにいまじゃ失敗の象徴
317氏名黙秘:2010/05/29(土) 14:31:45 ID:???
法務博士って高校の教員やれるの?
318氏名黙秘:2010/05/29(土) 14:43:46 ID:???
>>311は要補足だったな
「予備試験は難しいから合格点を少し下げて合格者を増やしても、紳士合格圏内の
精鋭ぞろいであることにあまり変わりはない」という条件をつけねばな
319氏名黙秘:2010/05/29(土) 16:25:37 ID:???
ホウリツカ〜ッハッハッ
320氏名黙秘:2010/05/29(土) 16:29:00 ID:???
ロースクール離れ始まる
http://www.kentei-news.com/news_kvmWaKpFa.html

受験者数激減
当初、合格率を7割から8割とすることを掲げて、華々しく創設された司法制度でしたが、
YOMIURI ONLINEの伝えるところによれば、
昨年の合格者は2043人と初めて前年割れし、合格率は約27・6%。
今年も同程度の合格者数ならば、合格率は25%程度に下がる。
5年以内に3回までの受験で合格しなければならないため、
受験を控える人が非常に多く、また、法科大学院への入学志願者も激減しています。

3年では無理
リーガルマインドのない人に法律を読み解くことも理解することもできません。
それを3年間の法科大学院への通学だけで、身につけることは非常に難しく、
そもそも無理な計画だったのではないでしょうか。実際、受験者の中には、
「疑わしきは罰せず」の意味がわからなかった人もいるようです。これは刑法では基本中の基本です。

弁護士の必要数
訴訟大国アメリカでは必要な弁護士数が多いですが、
個人の話合いで解決する風習が根付いている日本では訴訟自体の数が少なく、
弁護士の数がそれほど大量に必要とされているとは思えません。
合格率が低いといっても25%もあれば、大して難関ともいえず、
これでは質の低い弁護士を世の中に輩出するだけになります。
実際に、「軒先弁護士」といって、「居候弁護士」にもなれない、
法律事務所の一角を借りて弁護士業務行う弁護士や、
職がみつからない弁護士も出始めています。
321氏名黙秘:2010/05/29(土) 17:09:43 ID:???
大学の先生の雇用拡大には役に立ったね
322氏名黙秘:2010/05/29(土) 17:13:35 ID:???
適性試験に申し込んだけど、受けないと思う。
この制度は危険だよ。
ローの中には一回ローへ行ったものの再入学を認めない所もある。
合格率を上げる事だけにやっきになって、多様な人材確保も忘れている。
323氏名黙秘:2010/05/29(土) 17:20:52 ID:???
323 :氏名黙秘:2010/05/29(土) 03:34:17 ID:???
815 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2010/05/29(土) 03:24:50 ID:???

平成22年度法科大学院適性試験の志願者数(確定)について
志願者数8,650人(10,282人) 対前年度1,632人減15.9%減

あらら…


816 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2010/05/29(土) 03:32:24 ID:???

ついに8000か。

この内、入学するのは5000くらいでしょ?完全に終わった感じだね。


324 :氏名黙秘:2010/05/29(土) 17:19:03 ID:???
姫路獨協大学があれなら、他も優秀な奴しか入れないだろうし、
何処も定員割れになるんじゃない。
324氏名黙秘:2010/05/29(土) 17:25:40 ID:???
66 :氏名黙秘:2010/05/29(土) 03:47:30 ID:???
大学法人化で大学への天下りが激増した。
何と言ってもそれまでの天下りルートより格段に条件が良い。
出版社に天下りといっても横滑り以下だったので、大学のうまみに酔いしれた。

仕分けされた農業者大学などの天下り専用のハコもどんどん作った。
政策研究の学科や院も作らせて教授待遇で天下り。
会計大学院も法科大学院も天下りのハコとしてのみ作られた。本来不要である。
こうして補助金依存型のハコが乱造された。

これらは補助金なしでは運営不可能。
補助金をもらうためには天下りは不可欠。
325氏名黙秘:2010/05/29(土) 17:47:42 ID:???
>>322
就職して予備試験受けて、合格したら紳士受ける
そんな感じでいいと思う。
紳士は優秀な未収者でも受かるような問題にしているから
なんとかなると思うよ。
326氏名黙秘:2010/05/29(土) 18:15:43 ID:/MCgxXCh
>>287
>法務省はつぶしたいはずだよ。

ローをつぶしてどうするの? 旧試を復活するの?
327氏名黙秘:2010/05/29(土) 18:18:46 ID:???
>>288
適性初年度の39,350人が凄すぎる・・・

一体、何があったんだ?w


328氏名黙秘:2010/05/29(土) 18:55:59 ID:???
>>327
欺罔されちゃったんだよ…
329氏名黙秘:2010/05/29(土) 19:00:01 ID:???
>>327
初年度は、滞留していた潜在的法曹志望者が一斉に受験したから、受験者が多かっただけ。
司法試験の新規参入者より、ローの定員の方が多いから、
次年度以降の適性受験者が年々減っていったのは当たり前のこと。

しかも、弁護士株大暴落の影響で、司法試験の新規参入者の数自体も減少してるしね。
330氏名黙秘:2010/05/29(土) 19:54:51 ID:???
>>327
その年の司法試験二次試験の受験者は確か5万人くらいだったわけだが
331氏名黙秘:2010/05/29(土) 21:34:39 ID:???
東洋経済を読んだけど、即独どころかケータイ弁がいる。
まるでネットカフェ難民だ。
それに現行の制度はもう限界と書いてあった。
これ無理だよな。
ローを出て借金抱えてない方が少ない。平均318万円の借金をローを出た時に背負っている。
332氏名黙秘:2010/05/29(土) 21:39:05 ID:KIQL+h66
いくらローを統廃合しても肝心の志願者数が激減しているんじゃどうしようもないよ。
333氏名黙秘:2010/05/29(土) 21:42:07 ID:???
上位ローのみ残るとなると関東在住者しかローに通う選択肢がなくなってくるなw
334氏名黙秘:2010/05/29(土) 21:51:00 ID:???
裁判員制度も失敗だ。
裁判員に選ばれた52%が辞退。
裁判員の裁判を受けたくないという被害者がいた。強姦致傷の被害者。
裁判員のあの口の軽さじゃ、マスコミに顔までさらしている。

国民も検察も及び腰だそうだ。週刊東洋より
335氏名黙秘:2010/05/29(土) 21:55:06 ID:???
裁判員になりたくない人が、国民の多数派。

裁判員にすらなりたくないのに、
きつい勉強に耐えて裁判官になりたい人の気持ちがわからないという。
336氏名黙秘:2010/05/29(土) 22:03:56 ID:???
法曹増員反対派は日弁連・最高裁判所・法務省・自民党
   VS
法曹増員賛成派はロースクール・門下省・司法制度改革審議委員+一部の弁護士。

    by週刊東洋
337氏名黙秘:2010/05/29(土) 22:13:54 ID:???
>>332
数年前までは、総志願者数がまだまだたくさんいるという状況の中で
どうすべきか?という話だったが、今は総志願者数があぼーんしたからなあ。
完全に終了モード。
338氏名黙秘:2010/05/29(土) 22:21:22 ID:???
下位ロー廃校→ロー定員減→新司合格率上昇→ロー志願者増
めでたしめでたし。
339氏名黙秘:2010/05/29(土) 22:53:14 ID:???
そうはいかないんだよ。
ロー志願者が増えないんだよ。
新司法の合格率が上昇しても就職ないし、
もう10年位は改善されないだろうと思う。
340氏名黙秘:2010/05/29(土) 23:06:14 ID:???
合格者を増やせば、激増が続いて合格の価値が減る。
合格者を減らせば、不合格(三振)になる行くリスクが高くなる。

ゆえに、合格者を減らして、かつ合格しやすい制度が一番良い。

よって、合格者減とローの統廃合をさらに進め、ローの学費を高騰させて、
一部の富裕層のみが受験可能にすればよい。

しかし、現実には、合格者減もローの統廃合も難航しそうであり、
貧民が無理をして奨学金を借りて受験したりする。
さらには予備枠拡大の危険性もある。
341氏名黙秘:2010/05/29(土) 23:12:29 ID:???
>>340
どうして、そんなに富裕層に拘ってるの?
342氏名黙秘:2010/05/29(土) 23:14:11 ID:???
ロー制度はもともとローの学費が支払える法曹の師弟や富裕層のための制度である。

その富裕層が文科省の天下りのハコに献金をして、かんたんな形式だけの試験で
法曹になるというのが、ロー制度の本来の理念である。
343氏名黙秘:2010/05/29(土) 23:16:00 ID:???
適性はかつての3万人が異常なだけで8000人どころか3〜4000人程度で丁度いいんだよ
それで新試合格は1200人程度にすればいい
344氏名黙秘:2010/05/29(土) 23:17:35 ID:???
その上修習が貸与では借金膨らむ一方。
やっぱこの制度無理。
それに1200で良いなら何も旧法のままで修習そのままで良かったのです。
何処まで行っても糞制度。
345氏名黙秘:2010/05/29(土) 23:23:18 ID:???
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!138★で初めてのロー崩壊第一号。
すばらしいです。
346氏名黙秘:2010/05/29(土) 23:31:42 ID:kmDzj/5y
>>342
あと企業向けに
弁護士価格破壊ね
347氏名黙秘:2010/05/29(土) 23:32:50 ID:???
別に1校が廃校になったってロー制度が崩壊した訳じゃない。
下位ローが全部無くなったってロー制度が崩壊することはない。
ローも裁判員も無くなることはない。歴史の歯車は決して逆回転しない。

それに別に法曹志望者が少なくなったって問題ない。
もともとそんな大層な能力が必要な仕事じゃない。
他に能がない人間が、社会の片隅でゴミ処理をしているだけ。

法曹志望者は何か勘違いをしているのではないか?
むしろ今までがずっとバブルだったんだよ。
これからの少子高齢化、人口減少社会では法曹など斜陽産業でしかない。
348氏名黙秘:2010/05/29(土) 23:34:09 ID:???
・人数ボリュームのあった旧試組層がはけてきた
・弁護士激増で資格価値低下
・修習貸与
・少子化

こういう傾向を考えると、ローの淘汰はどっちみち避けられない。
349氏名黙秘:2010/05/29(土) 23:37:47 ID:???
民主党のワーキングチームの報告を待つのも大切。
350氏名黙秘:2010/05/29(土) 23:41:13 ID:kmDzj/5y
>>348
予備試験が始まれば、そちらにプレミア感がつくだろうし
就職でも予備は受けなかった?って大手ほど聞かれるだろうし
ローは厳しいだろうな
結局、変なレポートや受験に必要じゃない科目、法、学説等を教えないで
受験勉強をしっかりさせた所ほど
生き残る

・・・・あれ?
351氏名黙秘:2010/05/29(土) 23:43:17 ID:???
確かに、何処のローを出たよりも、予備試験受かったって方が、
比較するのに確かだもんな。

行政書士に合格している方がロー卒よりプレミアつきそうだしね。
352氏名黙秘:2010/05/29(土) 23:52:21 ID:???
受かっても借金を返す当てができるとは限らないのが辛いね。
バイトしながら返してるなんて人もいるんだろうか。
353氏名黙秘:2010/05/29(土) 23:52:49 ID:???
>>352
ローも計画詐欺なら、学生も計画詐欺か・・・orz
354氏名黙秘:2010/05/30(日) 01:17:12 ID:???
今に弁護士破産時代がやって来る。
355氏名黙秘:2010/05/30(日) 01:54:13 ID:???
そうだ
これは夢なんだ
ぼくは今まで永い夢を見ていたんだ
目を閉じてまた開いた時
ぼくはまだ12歳の少年の夏
起きたらラジオ体操に行って
朝ご飯を食べて涼しい午前中に宿題して
午後からおもいっきり遊ぶんだ
虫取り網を手に持って・・・

  ||\                           /||
  ||:. \____________/  ||
  ||.   |                  |   ||
  ||:   |                  |   ||
  ||:   |                  |   ||
  ||:   |            ;'"゙''" '' " ゙''゙ ||
  ||   .|            ;;''"゙''"゙.、''";;:' ||
  ||   .|     _ ___  ,. 、;;;____:;〜 ||
  ||  / ̄<⌒/ヽ___ ,,.;;;;;  \. . ||
  ||/  /<_/____/ [___]    \||
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     
356氏名黙秘:2010/05/30(日) 01:59:13 ID:???
今の民主党は参院選の選挙の時に一緒に衆議院を解散するかもしれないが、
それまでは続ける気だろう。

民主党の仕分けに法的拘束力を持たせる法律を国会で可決したらいいじゃないか。
そうすれば、ローなんて木っ端みじんだ。
旧社会保険庁もそのままの体質だそうだ。やる気全く見られない。
357氏名黙秘:2010/05/30(日) 02:15:22 ID:???
>>356
事業仕分けになんの法的効力もないのはその通りだが、
それとローになんの関係がある?

鳩山は4年間限界まで首相を続けるよ、
抜本的改革は期待できないね。

夏前から始まる戦争の進展次第によっては、選挙自体停止する可能性もあるよ。
358氏名黙秘:2010/05/30(日) 09:04:02 ID:???
もうこうなったら
司法試験も司法修習も廃止して
誰でもいつでも弁護士業務をやれるようにすればいい
無能な者は市場が淘汰してくれる
完璧だ
359指名黙秘:2010/05/30(日) 09:24:30 ID:???
>>357
>夏前から始まる戦争の進展次第によっては

戦争ってどこの?
360氏名黙秘:2010/05/30(日) 11:35:02 ID:???
ワールドカップ
361氏名黙秘:2010/05/30(日) 11:50:37 ID:???
普天間 → 社民党
郵政 → 国民新党

弱小政党に振り回されている民主党はどうなの?
362氏名黙秘:2010/05/30(日) 12:10:13 ID:???
>>226
それ有名なコピペの改変だよ
影響力とか舐めない方がいいとかでグ具ってみなよ
363氏名黙秘:2010/05/30(日) 12:38:25 ID:???
今速独してる人たちがノウハウ蓄積してくれてるから受かりさえすれば大丈夫
364氏名黙秘:2010/05/30(日) 15:46:13 ID:???
1年目の適性試験といえば「本試験出願し忘れた方のために、お替りもやりまーす」とかいう
とてつもないアクロバッツもあったそうですね。真面目に本試験受けた方々、地団駄ふんだんだっていう
365氏名黙秘:2010/05/30(日) 15:52:57 ID:???
    
予備試験には受験資格の制限がないから
これからは
東大在学中に予備試験合格 → 東大在学中に司法試験合格 
→ 司法試験合格を手土産に一流官庁やコンサル、投資銀行に就職ってのが
エリートだな。
   
366氏名黙秘:2010/05/30(日) 16:09:38 ID:???
そうすると、予備試験の趣旨が没却されてしまう。
法科大学院に行けない人を救済する制度なのだから、
25歳以上という年齢制限を設けるように改正すべき。
367氏名黙秘:2010/05/30(日) 16:18:26 ID:???
>>366
世の中の本音と建前の区別ぐらいわきまえろよ。
いい歳こいて、恥ずかしいぞw
368氏名黙秘:2010/05/30(日) 16:33:25 ID:???
見識を疑う
369氏名黙秘:2010/05/30(日) 16:39:54 ID:???
>司法試験合格を手土産に一流官庁やコンサル、投資銀行に就職ってのが
>エリートだな。


ふーむコンサルですか・・・。
それからアメリカの投資銀行って
最近どうなってますかね?
370氏名黙秘:2010/05/30(日) 19:58:05 ID:???
>>365
今日の夜10時からフジテレビの番組を見ようぜ。

官僚より外資系 東大生の“就活事情"
371氏名黙秘:2010/05/30(日) 20:38:24 ID:???
>>351
>行政書士に合格している方がロー卒よりプレミアつきそうだしね。
釣りか?
つくわけねーだろ。
ロー卒で行書持ちだがどちらも履歴書を埋めるくらいにしか使えない。
372氏名黙秘:2010/05/30(日) 21:55:23 ID:8cyRXPJW
ロー廃止+三千人合格で受験者は少なくとも五万人になる。潜在的受験志願者はその倍はいるはず。
373氏名黙秘:2010/05/30(日) 23:15:05 ID:???
早稲田ローは方針を転換したそうだね。未収一本で理念貫くのは無理ってことですか。
374氏名黙秘:2010/05/31(月) 01:05:34 ID:lBxxEPcF
>>369
予備試験は旧司の後継とみなされるから
就職にも有利だし、プレミアがつくだろうね
375氏名黙秘:2010/05/31(月) 21:07:42 ID:???
行政書士は勿論、旧司も予備もプレミアなど付きはしない
ローこそが法曹への本道なのだ
だからロー制度は絶対に崩壊しない
お前らもさっさとローに行かないとますます本道から外れて
兄弟姉妹の結婚式にさえ呼ばれない敗残者☆ダメポオヤジとして焼き場の露と消えることになる

ばーかばーか
ウェーッハッハッハ
376氏名黙秘:2010/05/31(月) 21:26:15 ID:???
>>374
プレミアはつかんでしょ
ロー嫌いの弁護士が多いから有利にはなると思うけど
377氏名黙秘:2010/05/31(月) 21:41:36 ID:YKlVCTjs
いずれにせよこのままでは司法そのものが内部崩壊しかねない。
法務省や最高裁は焦ってなにか内部で協議していないのかな。
378氏名黙秘:2010/05/31(月) 22:10:11 ID:UVGu4H9y
まぁ、所詮、他人事だよ。
379氏名黙秘:2010/06/01(火) 00:43:44 ID:???
若者の法曹離れなわけですね
380氏名黙秘:2010/06/01(火) 03:18:45 ID:???
というか、職業として成り立たなくなってる。
381氏名黙秘:2010/06/01(火) 03:27:20 ID:z/ls3/tF
弁護士粗製濫造大いに結構、少しは競争せねば。既得権然とするなかれ。
382氏名黙秘:2010/06/01(火) 03:27:52 ID:VsBCrkm2
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::    ○    ___________
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::           //\  /
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::        _.//  | | >>ロー利権を倒せ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::        / .//  .|. | 
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::       __/  //   |. | >>自由で平等な試験を手に入れろ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::         __/      //    | \   __________
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::         /        .//\   |.   ̄|/    
::::::::::::::::::::::              \       (∃i  ヽ___ |         /| 
    /|                |      //\ \   ).∧ ∧    // /9 
.   //´                |     //  \ \/(∀`  )   // (∃i  オー
   // ___     ヘ       /     ` __/ ̄\  \.〉  (_  /==o./ /⌒ヽ
.  //∧__\ _/  \      | _/ ̄ ̄     \      \. /// /――‐⊃
 //( ´A` )/. ∧__/      |/            |      | |/ // |´∀`)_
|⌒j/     ̄\( ´Д`) ̄ /9                〉    / ./ / |      \
| |      |\ /    \//                /     \E ) \    |ヽ \_
| | |     |. /    __ //i                 |   _   \.   |    | \| \
\_/|.    |.(  (  ( \ノ ノ      .∧_∧.       |   / \   \ ../  ) /  (E\.\
383氏名黙秘:2010/06/01(火) 08:11:13 ID:???
計算は簡単だ

仮に毎年合格率が25%としよう
三振する確率は、0.75の3乗だから約42%

仮に毎年合格率が30%としよう
三振する確率は、約34%

加えて、この国では、新卒採用以外の就職ルートが極端に細い

カウントダウンじゃないよ、すでに詰み

受験生を見つつ
「ああ、このうち2000人前後は路頭に迷うんだな」
と思うと泣けてくる
384氏名黙秘:2010/06/01(火) 18:29:31 ID:???
もうすぐ詰みます
385氏名黙秘:2010/06/01(火) 18:52:09 ID:???
>>383  その数値が正しそうだね。
25%の合格率で100人の受験生が受験したとする。
25%ずつ合格するとした場合・・・

1回目・・・25人合格
2回目・・・19人合格
3回目・・・14人合格   合計58人合格

なので、約半数が三振する。
386氏名黙秘:2010/06/01(火) 18:55:06 ID:???
残念ながら2回目、3回目の合格率は格段に落ちる
387氏名黙秘:2010/06/01(火) 21:10:35 ID:???
合格率10%のローで計算してみる。
1回目・・・10人
2回目・・・9人
3回目・・・8人  合計27人(73人が三振)

合格率50%のローで計算してみる。
1回目・・・50人
2回目・・・25人
3回目・・・13人  合計88人(12人が三振)
388氏名黙秘:2010/06/02(水) 00:52:21 ID:???
>>386
上位ロー卒一発合格以外は、糞ということですか。
389氏名黙秘:2010/06/02(水) 01:01:50 ID:???

最高学府・
大学院 ( 研究職コースOR専門職コースGraduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)

 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴



問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院がグローバルスタンダードな


390氏名黙秘:2010/06/02(水) 01:41:03 ID:iwP2XhGh
382のイラストなかなかいいじゃないの
391氏名黙秘:2010/06/02(水) 01:42:55 ID:???
>>390
セックスしよう
392氏名黙秘:2010/06/02(水) 09:27:31 ID:vz8Q5VLk
就職面でも、一発合格でないと格段に不利でしょう。
393氏名黙秘:2010/06/02(水) 10:24:21 ID:???
どうなることやら
394氏名黙秘:2010/06/02(水) 10:37:26 ID:???
どうなるもこうなるも、ロー制度は絶対に崩壊しない
三振者が出ることは三振制という決まりがある以上全て想定の範囲内
お前らも早くローに行くか他の方向に転向するかしないと
通りですれ違った近所のオバハンたちにヒソヒソ噂話の対象にされる
地域の要注意人物☆ダメポオヤジとして糸杉の肥やしになる羽目になる

ばーかばーか
ウェーッハッハッハ
395氏名黙秘:2010/06/02(水) 10:46:11 ID:???

ポッポ、総理大臣を辞任です。

396氏名黙秘:2010/06/02(水) 15:26:16 ID:???

シューマ




397氏名黙秘:2010/06/02(水) 17:25:10 ID:???
弁護士の収入と、法曹の社会的地位ないし評判が地に落ちる
巷の弁護士の質もどんどん落ちる
ただそれだけの話

一方で、ロースクール制度は存続します

そういうことだと思っておけばだいたい間違いない

しかしなあ
弁護士がどうなろうが、官には優秀な人材が集まるから大丈夫!
と役人は考えている節があるんだが
法曹全体に対する国民の不信感が高まるのはいいんでしょうか
398氏名黙秘:2010/06/02(水) 17:27:01 ID:???
弁護士男性?法律事務所で胸刺され重傷

2日午後2時40分頃、横浜市中区太田町の横浜みらい法律事務所で、
女性事務員から「けんかをしている」と110番があった。
神奈川県警加賀町署員が駆けつけたところ、室内で男性が胸などを刃物で刺され、倒れていた。
男性は、同事務所所属の40歳代の弁護士とみられ、市内の病院に搬送されたが、
重傷という。刺した男は逃走しており、同署が行方を追っている。
同署幹部によると、男は30歳ぐらいで、身長約1メートル70。白と黒のTシャツを重ね着していたという。
黒のリュックサックを背負い、手袋を付けていた。現場には、男性を刺したと見られる刃物があったという。
現場は、神奈川県庁から約200メートル南西のオフィス街。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100602-OYT1T00769.htm
399氏名黙秘:2010/06/02(水) 17:38:01 ID:???
【法務委員会】予備試験を破壊工作する利権集団が
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1275464451/

法曹3000人案は、根拠のない中坊と佐藤の強行だった
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1275464895/

日本の法律家人口は世界一多い。法曹人口不足のデマ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1275465417/
400氏名黙秘:2010/06/02(水) 23:16:26 ID:???
崩壊大学院
401氏名黙秘:2010/06/03(木) 00:15:41 ID:???
>>394
ロー卒ですが、通りですれ違った近所のオバハンたちにヒソヒソ噂話の対象にされておりますが、何か?
402氏名黙秘:2010/06/03(木) 00:17:05 ID:???
>>401
(´;ω;`)ブワッ
403氏名黙秘:2010/06/03(木) 01:17:32 ID:???



           成   仏





404氏名黙秘:2010/06/03(木) 01:37:03 ID:???
>>397
「日本の官僚は優秀」とかいう人が結構居るけど、本当かな。
裁判官でさえ、本当に優秀なのは半分も居ない。
国Tなら優秀なのはせいぜい2、3割だろ。

仮に半分が優秀としても、省庁と天下りのための理屈ばかり叩き込まれるうちに
無能に成り下がるのが大半ではないかと思う。

現に天下りせずに民間で活躍する元官僚なんて極めて稀という現実がある。
405氏名黙秘:2010/06/03(木) 01:43:44 ID:???
>>404
で、君は何様?

ああ、ただの無職旧試クソベテですかw
自分の老後を心配するほうがいいのではw
406氏名黙秘:2010/06/03(木) 01:53:28 ID:???
>>392
ほとんどの人は一発合格なわけだしなあ
407氏名黙秘:2010/06/03(木) 03:21:49 ID:???
>>397
日本国には2種類の人間しか居ません。
すなわち、自分の利益しか考えない政治家・官僚・大学関係者・大企業幹部と
自分の利益すら考えないで互いに足を引っ張り合うその他の愚民です。
408氏名黙秘:2010/06/04(金) 01:09:37 ID:???
下がりすぎなのであげ
409氏名黙秘:2010/06/05(土) 21:25:46 ID:???
アク禁解除された
410氏名黙秘:2010/06/05(土) 21:52:36 ID:???
選挙目当てで頭すげ変えただけで、国民ほったらかしの民主党には期待できない。
千葉大臣は今回の参議院選で、改選組だったんだ。
411氏名黙秘:2010/06/06(日) 08:10:49 ID:???
age
412まいんちゃん :2010/06/06(日) 09:24:12 ID:uyT5Ki2H
厚労省が職業別の平均賃金を発表 弁護士は600万台
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1267167766/l50

1.大学教授 1146.8
2.医師 1143.3
3.公認会計士、税理士 1036.6
4.航空機操縦士 1035.0
5.大学准教授 879.8
6.記者 862.4
7.歯科医師 724.3
8.大学講師 713.0
9.高等学校教員 711.9
10.弁護士 680.4
11.不動産鑑定士 663.6 ※調査人数が180人のみ
12.電車運転士 639.9
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001025022&cycode=0

ついに教師に抜かれました。弁護士オワタ^^/
413まいんちゃん :2010/06/06(日) 09:36:22 ID:uyT5Ki2H

  ||\                           /||
  ||:. \____________/  ||
  ||.   |                  |   ||
  ||:   |                  |   ||
  ||:   |                  |   ||
  ||:   |            ;'"゙''" '' " ゙''゙ ||
  ||   .|            ;;''"゙''"゙.、''";;:' ||
  ||   .|     _ ___  ,. 、;;;____:;〜 ||
  ||  / ̄<⌒/ヽ___ ,,.;;;;;  \. . ||
  ||/  /<_/____/ [___]    \||
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     


414氏名黙秘:2010/06/06(日) 10:31:06 ID:???
読売社説キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
415氏名黙秘:2010/06/06(日) 10:31:10 ID:???
168 :氏名黙秘:2010/06/05(土) 14:02:12 ID:/q/i52+U
東洋経済みた?
弁護士会の統計で新人の85%が年収500万未満だとさ…
しかも昇給どころか三年後の事務所存続の保証もなし。
もう地方公務員とくらべることすらおこがましいレベル。


169 :氏名黙秘:2010/06/05(土) 14:05:29 ID:???
>>168
なのに2ちゃんには俺の周りは皆700以上とか言い張る奴がごろごろw
さばよみすぎ。


170 :氏名黙秘:2010/06/05(土) 14:06:55 ID:???
>>168
事務所によっては
6ヵ月ごとの契約更新制だったりするので
雇用不安定も痛い
416氏名黙秘:2010/06/06(日) 14:08:15 ID:???
オバマ  Yes, we Can!

菅    Yes, we Kan!
417氏名黙秘:2010/06/06(日) 14:19:31 ID:???

最高学府・
大学院 ( 研究職コースor専門職コースGraduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴


問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院がグローバルスタンダードな




418氏名黙秘:2010/06/06(日) 21:10:20 ID:???
どうでもいいけど、バチェラーのスペル違ってない?
419氏名黙秘:2010/06/06(日) 23:28:48 ID:???
今後ほぼ確実に生じると予想できることを挙げてみた。

A、下位ローが5年以内にいくつか撤退する。
B、それと併行してローの総定員も減少する。
C、合格者数も少しずつ減り続ける。
D、しかし合格者の就職難はさらに悪化する。

A〜Dの問題になし崩し的に対応していくとすると・・・・・
就職難が緩和されることはなさそう。

するとローの人気がさらに落ちて、悪循環になりそう。
420氏名黙秘:2010/06/07(月) 00:20:57 ID:???
スパイラル
421指名黙秘:2010/06/07(月) 05:37:42 ID:TErCj3Uh
>>418
   ほんとだ。はずかし〜〜
422氏名黙秘:2010/06/07(月) 10:30:34 ID:???
ぐぐってみた
http://www.google.co.jp/search?q=%E9%80%94%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%AD%B4+%E3%80%80%E5%AD%A6%E5%A3%AB(Bacherer)&hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP335JP335&start=10&sa=N
423氏名黙秘:2010/06/07(月) 12:32:44 ID:???
>>418
417は旧バージョンでもスペル間違っていたらしいな

学歴を気にしないのが弁護士の良さだと思っていたが、学歴を気にしすぎて言わないのが弁護士の性なのか
424氏名黙秘:2010/06/07(月) 12:56:00 ID:???
学士がバッチェラーだろうがブッチャーだろうがロー制度は絶対に崩壊しない
他人のスペルミスをあげつらっている暇があったら
さっさとローに行った方がいい
でなければお前らはスペルマも枯れて
あらゆる意味で不能な創造主の失敗作☆ダメポオヤジとして昇天することになる

ばーかばーか
ウェーッハッハッハ
425氏名黙秘:2010/06/07(月) 15:35:53 ID:???
 日経平均株価にも劣る
  | 適性試験受験者数  |       , ─── 、      _____
  | |             | |    ゝ/______\  / −、 −、   `\
  | |   /\         | |    /  | /  ─ 、 ─ 、! //|/^|^\|- 、    ヽ
  | |   /   \      | |     |  |_|     |    |/   `-●−ヽヽ \   ヽ
  | ||  /      \   | |     |  |  |.   ^ |^   |  二 |  二 ∪   ヽ  i
  | | 'l,/  __  \  | |    V^`  `U− っー |(._─ |  ─  __ |   |
  |  ̄ ̄ ̄o o o ̄ ̄ ̄___|    ヽ_   ヽ───⊃ノ ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  / !   !
   ̄ ̄l二二二二二l ̄ ̄       ヽ   ヽ、_//、  \        / /  /
                        >───イ   \  ヽ_⌒⌒ヽ/ /  /
                       / \/ \/ |⌒ヽ-i ━━6━━━━━i
                       |  ───┴┬/⌒ヽ ̄ ̄ ̄ ̄      i
                       |  _____|_ヽ_ノ────┐     |
426氏名黙秘:2010/06/07(月) 16:15:01 ID:???
わざわざカッコつけて英語表記を書いてるのに
それがスペルミスってのはさすがに恥ずかしいかもしれんな
427氏名黙秘:2010/06/07(月) 17:06:34 ID:???
>不能な創造主の失敗作

それだったら意味不明だよ。

「無能な創造主の失敗作」か
「不毛な創造主の失敗作」だったら
意味が通じるんだが。


ところで大学院グローバルスタンダード
をコピペしまくってたのは
オマイだったのか?
428氏名黙秘:2010/06/07(月) 17:28:33 ID:???
age
429氏名黙秘:2010/06/07(月) 18:08:44 ID:???
>>41
文の構造としてはどうかと思うが、多分
「不能な」は「ダメポオヤジ」にかかってるんだと思うよ
論文試験の答案としては(ry
430氏名黙秘:2010/06/07(月) 18:15:12 ID:???
「ウェーッハッハッハ」専用スレを作らないとな

荒れるだけだ
431きょうのν速:2010/06/07(月) 18:24:58 ID:owHnhgOQ
法科大学院制度は失敗なのか?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1275893283/

22 ウミヒゴイ(京都府) sage 2010/06/07(月) 16:03:27.39 ID:QHcJABdb
国家資格で最近改革が成功したのってなんかあるの?
司法、会計、弁理系あたりは全部バグった記憶があるんだけど

23 ツムブリ(catv?) 2010/06/07(月) 16:03:45.28 ID:e2tCQ9BS
歴史に残る失敗っぷり

24 マジェランアイナメ(神奈川県) sage 2010/06/07(月) 16:04:29.77 ID:LwfIgc01
どうみても失敗

39 マジェランアイナメ(catv?) sage 2010/06/07(月) 16:27:23.06 ID:6S5sPkO9
アメリカの表面だけをなぞったような諸改革が、次々に化けの皮が剥がれていく。
432氏名黙秘:2010/06/08(火) 00:56:34 ID:???
芸能人の戸籍謄本を探偵会社に、弁護士懲戒

芸能人や事件関係者らの戸籍謄本や住民票を区役所から入手し、探偵会社に提供したとして、東京弁護士
会は7日、同会所属の山本朝光弁護士(79)を業務停止6月の懲戒処分にした。

同会によると、山本弁護士は2006年10月頃、東京都内の探偵会社(廃業)と月額5万円で顧問契約を締結。
07年1月〜09年1月、都内の区役所に「相続や調停に必要」などとウソをついて芸能人ら90件以上の戸籍
謄本や住民票を請求し、探偵会社に提供していた。

山本弁護士は取材に対し、「良くないことだとわかっていた。早くやめたいと思っていたが断り切れなかった」と
話した。

ソース
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100607-OYT1T00680.htm
433氏名黙秘:2010/06/08(火) 01:00:08 ID:???
法科大学院 理念倒れの現状を改革せよ(6月6日付・読売社説)

 法律家の養成機関としての役割を担えない法科大学院は淘汰(とうた)される。それは、やむを得ない流れといえるだろう。
 兵庫県姫路市の姫路独協大法科大学院が、2011年度以降の学生募集を停止することを決めた。現在の在校生17人が修了する時点で、大学院を廃止する見込みだという。
 (中略)
 法学部出身者に限らず、幅広い分野から法曹界に人材を集める。即戦力の法律家を養成する。こうした目的で、法科大学院が開設され、実務教育を重視したカリキュラムが組まれている。
 しかし、大学院の授業だけでは司法試験に合格できないとして、予備校に通っている大学院生が多いのが実情だ。
 一方で、大学院側が合格率の向上を目指し、試験対策に特化した教育をすると、評価機関から「不適合」の烙印(らくいん)を押され、改善を迫られる。法科大学院の理念に合致しないとの理由からだ。
 今後、評価のあり方を再検討し、型にはめた法科大学院の教育内容に、ある程度の自主性を認めることが肝要だろう。
 新司法試験の内容の見直しも不可欠である。詰め込み型の試験教育を受けないと、合格が難しいのであれば、旧司法試験の時代と変わらない。
 司法制度改革の柱の一つとして導入された法科大学院制度だが、歪(ゆが)みを早急に正さないと、その存在意義が問われることになる。
(2010年6月6日01時43分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100605-OYT1T00929.htm
434氏名黙秘:2010/06/08(火) 01:15:11 ID:???
>その存在意義が問われることになる。

言ってることが3年以上送れてるよw
今やロー制度の敗戦処理の中身が問われてる。
435氏名黙秘:2010/06/08(火) 05:00:39 ID:???
俺、いわゆる上位ローと言われる大学の法学部に居たんだけど(2003年当時)
法科大学院制度全般、またはうちに設置されるローについて
どの教授がどんな発言してたか記録してあるw

・ロー教授に任命されるもあまり乗り気でなかった教授
「法学部の教育をどうしたものか・・・」「研究時間が少なくなる」

・ロー教授に任命されてはしゃぎまくってた教授
「法科大学院では英語の文献を読んで理論と実務のカキョーが云々」
「実務法曹は○○を知らないから○○って講座を提案したんですョ〜」

逃げ足速かったのがどっちか、想像つくだろ?(笑)
436氏名黙秘:2010/06/08(火) 10:53:36 ID:???



法学部がイラネ
437氏名黙秘:2010/06/08(火) 12:05:59 ID:???
>>434
遅れているだけならまだしも、ゴミウリもアカピー等の主要マスゴミと一緒になって
シホウカイカクシホウカイカクと連呼してきた戦犯グループの一つ。
その反省もせずに何が「歪みを正せ」だ。
こいつらのねじくれた性根こそ正さねばならない。
438氏名黙秘:2010/06/08(火) 12:11:27 ID:???
新聞のローに関する記事を見るとほんと適当なことしか書いてない
取材能力が低いというか

しょせん他人事なんだろうなと思った
439氏名黙秘:2010/06/08(火) 12:18:38 ID:???
テレビに出ているコメンテータやキャスターも、法科大学院が分からの情報を
真に受けているのか、それとも、身内が利害関係を持っているからなのか、

法科大学院擁護のことしか言わない。多くの数万人の旧試受験生が犠牲になったことも
自殺者が出たことも・・・・・

それ以来、その馬鹿キャスターの言を「間引いて」しか聞かなくなった。
「嘘つきめ。人間の屑」って呟いている。
440氏名黙秘:2010/06/08(火) 12:41:26 ID:???
★「人生リフォーム詐欺」〜新手の詐欺集団『法科大学院』の悪質手口〜★(第3版)

「あなたのサラリーマン人生をうちのロースクールでリフォームしませんか」「うちで勉強して法律家になり
ませんか」「うちでは企業法務弁護士の養成に力を入れています」などと甘言を弄し、企業等に勤務する社会
人を欺き錯誤に陥らせて会社を退職させたうえ、入学後は授業料として多額の金員を巻き上げたうえ、まとも
な授業は一切せず単位認定権限をちらつかせて授業の出席だけは学生に強要し時間とエネルギーを浪費させ、
ほとんど法律学の実力が身についていない状態で卒業させ、無職無収入の状態で社会に放り出す、という、き
わめて悪質な手口を用いる新手の詐欺集団「法科大学院」の犯罪が多発している事実が明らかとなった。

「法科大学院」では、説明会やパンフレット上で上記のような甘言を弄する以外にも、パンフレット上に学会
の錚々たる教授の写真を多数掲載し、あたかもこうした法学界のビッグネームの教授たちが法律家の養成に向
けて全力投球で授業に取り組んでくれることで、新司法試験に合格してサラリーマン人生をリフォームできる
かのような誤った印象を社会人に対して与えておきながら、実際に社会人が会社を辞め、背水の陣をしいて法
科大学院に入学した後は、以下のような悪質手口でまるで手のひらを返したように襲いかかる:

@パンフレットに掲載されていた目玉商品である有名教授がいい加減な手抜き授業ばかりする。レジュメは原
則として教員が作らず、学生に作らせ、学生に発表させる。教員は学生の発表をただ聞いているだけ。予習を
せずに授業に臨み、自分にわからない問題があると「時間の関係で、この問題は飛ばします」とうまいことを
言って逃げる。
A能率性・効率性を一切無視し、読みにくく難解な学者論文の、しかも異常なまでに活字の細かい縮小コピー
を大量配布して、学生の勉学意欲を徹底的に無くさせる
441氏名黙秘:2010/06/08(火) 12:43:01 ID:???
B意味のないレポート課題をたくさん出して学生の受験勉強に対する妨害を徹底的に行う。
C学生は新司法試験に合格して法曹資格を得るために入学してきているというのに、教員は「法科大学院では
司法試験の受験勉強を教えることは文科省から禁じられている」「法科大学院は本物の法律家を養成するとこ
ろであって、司法試験の受験勉強を教えるところではない」などと述べ、新司法試験と関係ないことを中心に
授業をする。
D教員が学者論文を読め、読め、とうるさくいうから学生がしかたなく必死に論文を読んで予習して行き、授
業中にその論文の疑問点を教員に対して質問すると「それはわたしの書いた論文ではないのでわからない」と
答える。
E演習問題の模範解答を書面の形で配布することはせず、必ず口頭で説明する。こうすることで、間違ったこ
とを学生に教えてしまったことが後で分かったときでも、あとでなんとでも言い逃れができるとともに、そも
そも口頭であやふやな説明しかしていないので同じ問題を来年もまた再び使い回すことができる。
F普段の授業はさっぱり要領を得ないドヘタクソの草野球レベルなのに、期末試験だけはいきなり難問を出題
し、超剛速球を投げて学生を大量に落として追試試験を受けさせる。こうすることによって教授の権威を保つ。

法科大学院の以上のようなきわめて悪質な手口によって、新司法試験の合格レベルにはまったく及ばない実力
しか身につかない。その結果、大勢の「元」社会人の人生が破滅に至る。法科大学院のこうした悪質手口は、
建築物のリフォーム詐欺になぞらえて「人生リフォーム詐欺」と呼ばれている。

勉強の好きな真面目な社会人であればあるほど、騙されやすいので充分な注意が必要である。

【上記文章は、消費者たる受験生(以下「消費者」という)と法科大学院との間の情報の
質及び量並びに交渉力の格差にかんがみ、法科大学院の一定の行為により消費者が誤認し、
又は困惑する事態が生じることを防止するとともに、消費者の被害の発生又は拡大を防止
し、消費者の利益の擁護を図り、もって国民生活の安定向上と国民経済の健全な発展に寄
与することを目的として投稿させていただきました】
442氏名黙秘:2010/06/08(火) 12:44:44 ID:???
マスコミは
牛の「殺処分」については大騒ぎするのに
なぜ法科大学院・新司法における人間の「殺処分」については
見て見ぬ振りなのだろうか?

443氏名黙秘:2010/06/08(火) 12:48:25 ID:???
隔離が必要だ!
444氏名黙秘:2010/06/08(火) 14:02:22 ID:???
司法試験受験生なんて特殊なものには
世間の人は関心ないしね
何甘えたこと言ってんだよ、ぐらいが通常の反応でしょう
445氏名黙秘:2010/06/08(火) 14:48:02 ID:???
法科大学院なんて満蒙開拓団や学徒動員と同じ棄民政策。
446氏名黙秘:2010/06/08(火) 14:50:01 ID:???
司法試験は世間ではまだまだエリートというイメージがある。
世間は9割方が目も当てられない馬鹿で構成されているので、エリートの失敗はメシウマなのだ。
447氏名黙秘:2010/06/08(火) 14:56:47 ID:???

世間は9割がたが「法科大学院に逝った奴は馬鹿wwww」という意見で一致しているよ。
エリートでもなんでもないからν速のスレも伸びない。
いい加減見捨てられてることに気づけ。
448氏名黙秘:2010/06/08(火) 18:03:52 ID:???
>世間は9割がたが「法科大学院に逝った奴は馬鹿wwww」という意見で一致しているよ

へぇそうなんだ。実情はともかく、司法試験=エリートって思ってる人がまだ多いと思っていたけど・・・
周りの人に聞いてみるわ、司法試験=馬鹿ってやつが9割がたかどうか。
449氏名黙秘:2010/06/08(火) 18:33:20 ID:???
2ちゃんねるがぼくちゃんにとってせかいのすべてなんだね
あはあはあはあは
450氏名黙秘:2010/06/08(火) 18:43:42 ID:???
いっておくが
周りの人ってのは、法科大学院生、ロー御用学者、予備校講師だけじゃないからなw

>>449 何か面白い?
2chが下らないならゲロ臭いキャレルに引きこもって教授に貰った燃えるゴミ読んでろw
451氏名黙秘:2010/06/08(火) 18:54:17 ID:???
合格者の就職難はマスコミを通してあるていど知られただろうが、ローの失敗は
一般にはほとんど知られていないだろ。

「日本は極端に弁護士人口が少ない。」というウソが刷り込まれているので、就職難に
しても変革に伴う一時的なものと思われているんじゃないかな。

文科省が天下りのために、ウソ統計で合格者を増やして、ローに未収コースを作って、
奨学金で生徒を借金漬けにして奨学金財団に天下って、時給数十万(推定ww)の
認証機関を3個も作って天下っているなんて、マスコミは書いていないから。
452氏名黙秘:2010/06/08(火) 19:00:40 ID:???
認証団体は理事なんて分かりやすい名称で天下りしないから本当に旨そうだな。
この手の団体では会員とか行政委員とかの名称で年数百万位もらうだろうけど、
実労20時間でも数百万では目に付きにくい。
だから3つもある。
453氏名黙秘:2010/06/08(火) 19:02:51 ID:???
>>450
失敬な
自習室で糞小便したことはあるがゲロ吐いたことはないぞ
したがってゲロ臭いわけがない
454氏名黙秘:2010/06/08(火) 19:15:40 ID:???
皆さん誤解してらっしゃいますよ。
頭から所謂天下りを悪だと決め付けている。
官庁に勤務していた者がその経験を生かして特殊法人に再就職するのは、
官から民へという社会の趨勢に従ったもので何らの問題もありません。
それどころか、優秀な公務員が民間へと流れることで、
民間の活力をより増すことに貢献しています。
報酬に関しては、再就職先法人の幹部クラスに就くわけですから、
ある程度高額なのも当然で、純然たる民間会社の給与水準と比して
決して不当に高額であるとは言えません。
司法試験を受験されるほどの皆さんですから、そのような誤解は
しないものと思っていましたがそうでもないようですね。
できるだけ正しい認識を持っていただきたいものです。
455氏名黙秘:2010/06/08(火) 19:15:48 ID:???
>>453
お歳がばれますよw おじいちゃん。
456氏名黙秘:2010/06/08(火) 19:17:18 ID:???
仙台市・非常勤行政委員が時給換算で177万円受給
http://junko.voicejapan.net/back/item/all/1270823483.html
選挙管理委員。

認証機関も年中認証をしているわけじゃあなさそうだから、似たようなものか。
457氏名黙秘:2010/06/08(火) 19:26:44 ID:???
何の説得力もない一般論>>454
実力があれば、正面から採用試験を受けて、民間などへいけばよい。
また、どうしても欲しい人材はヘッドハンティングを受けるだろうし。

問題は無能のくせに税金を貪り、好き放題。国を蝕むことだ。
458氏名黙秘:2010/06/08(火) 22:07:22 ID:???
>>454 司法試験受験生=無職専業受験生 だと思ってるなら大間違いだよ。
文科なんて5流浣腸の役人は優秀でもなんでもない。
官から民へ?小泉時代からタイムスリップしてきたのかw
459氏名黙秘:2010/06/08(火) 22:12:47 ID:???







たまぶくろがのちのすじたろうである




460氏名黙秘:2010/06/08(火) 22:30:36 ID:???
>>457
民間に行く天下りは、ほぼ全員が民間からのヘッドハンティングだぞ
461 ◆Y2jS8RflgJDi :2010/06/08(火) 22:35:59 ID:???
お願いおまんこに俺らはなかったんだ
462氏名黙秘:2010/06/08(火) 23:24:08 ID:???
>>457
>問題は無能のくせに税金を貪り、好き放題。国を蝕むことだ。
そこ、ちゃんと調べてくと、全然違う様相になるぞ。
マスゴミに毒されずに、自分の頭で考えて、事実を調べて見ろ。
463氏名黙秘:2010/06/08(火) 23:49:52 ID:???
>>460
ねえよ・・・・・・
官僚の世界に浸かっていると信じられないほど無能になる。
組織の利権でしか思考できないように訓練されるからね。
464氏名黙秘:2010/06/09(水) 00:01:00 ID:???
企業の利益でしか考えられない民間はもっとひどいぜw
信じられないほど無能...まあ民間人はもっとひどいな。
天下りの殆どが民間のヘッドハンティングなのはほんとだぞ。
だからこそ、業界2〜3番手が一番多く取りたがる。
(フランスや韓国は上から押し込むから、業界1番手が一番多い)
まあ、ちゃんと調べることだ。
465454:2010/06/09(水) 00:01:20 ID:???
>>457-458
すまんすまん、煽りだよw
本気にすんなってww
でも、今までの政治家・官僚・財界が、こういう誰も説得できないような
一般論で自らの要求を押し通してきたのも事実。
結局、何が行われ受け入れられるかは、正しいかどうかではなくて、
権力・財力があるかどうかによっているのではないか、ということ。
俺も思うところは、たぶんおまいらと同じ。
466氏名黙秘:2010/06/09(水) 00:18:00 ID:???
>>451
「合格者増」と「ロー制度」は別問題だもんな
合格者増による就職難は旧司でも起こり得たことだ
問題はその就職難民がほぼ例外なく借金を背負わされていることだw
467氏名黙秘:2010/06/09(水) 00:21:25 ID:???
そもそも天下りっつーのは本人の能力がどうこうじゃなく
「官庁とのコネがある」という点に期待して雇われるもんだろーが
468氏名黙秘:2010/06/09(水) 04:22:13 ID:???
>>467
つまりは、受け入れる起業の側がメリットがあると考えているんだね
469 :2010/06/09(水) 12:00:25 ID:???
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1267167766/l50

1.大学教授 1146.8
2.医師 1143.3
3.公認会計士、税理士 1036.6
4.航空機操縦士 1035.0
5.大学准教授 879.8
6.記者 862.4
7.歯科医師 724.3
8.大学講師 713.0
9.高等学校教員 711.9
10.弁護士 680.4
11.不動産鑑定士 663.6 ※調査人数が180人のみ
12.電車運転士 639.9
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001025022&cycode=0

ついに教師に抜かれました。弁護士オワタ^^/
470氏名黙秘:2010/06/09(水) 12:08:33 ID:???
>>466
今年、来年と合格者1500人だから
昨年までと違って、厳しいな。
471氏名黙秘:2010/06/09(水) 12:40:08 ID:???
http://www.nichibenren.or.jp/ja/special_theme/kiyuuhiseiizi.html

これ、署名送れるのはロー生と修習生のみ?
俺もため息の人と同じくロー卒業を受験資格制限にしていること自体に反対だけど、とりあえず署名送っとこうと思ったんだが。

472氏名黙秘:2010/06/09(水) 12:46:11 ID:???
>法律家を目指す人が減っています

てめーら日ベソ連が
年次改革要望書の教唆に基づいて
鬼畜米英ハイエナ外資の紅毛事務所とつるんで
東大京大早稲田慶応の223の乳臭いガキばっかり採用してるから
目指す人が減ってるんだろうがボケ
473氏名黙秘:2010/06/09(水) 14:20:04 ID:???
>>472
若い方がいいに決まってる。
474氏名黙秘:2010/06/09(水) 22:22:00 ID:???
>>471
合格者は大概学費全額ないし半額免除の人間が大半だし、
仮に奨学金を借りていても、卒業までのローの好成績で一部ないし全部免除になっている人が多いから心配には及びません。

心配するなら学費免除も奨学金返済免除もなく、借金抱えたまま三振した人の方が悲惨な状態だし、優先順位は高いから、
そちらのほうをまず心配してあげてよ
475氏名黙秘:2010/06/10(木) 01:23:32 ID:???
三振したら就職は無いらしいな。
つまり、一生無職。
476氏名黙秘:2010/06/10(木) 01:30:58 ID:???
477氏名黙秘:2010/06/10(木) 01:59:34 ID:???
収集生の心配をする振りをして、
給与復活を主張して減員を期待してんじゃねえぞ

心配すべきは三新車だから覚えとけよ
478氏名黙秘:2010/06/10(木) 02:58:18 ID:???
  /ヽ) )))ノ,ノノ    
  ミ  ___ノ_ ヽ,_,ミ           「ローに行ったら毎日が楽しくなりました!」(無職/男性)
  |ー[://:::}{:://::} 
. | ⌒(__人__) |           入学したその日に、愛しのアノ娘に告白されるし
  |    |r┬| .} - '´ ̄ ̄`ヽ、
  |    | | | }/" /" `ヽ ヽ ヽ 課題レポートは当たるわでもうウハウハですw
.  ヽ   `ニニ }, '/⌒  ⌒ ヽハ、ヽ
   ヽ     ノリ(●)  (●) 从| i| 最初は入っていいのかな〜て不安もありましたけど
  /⌒<ヽ />⌒⊂⊃、_,、_, ⊂⊃| ノ    
 l::::i::::::::::Y::::: レ i、 ゝ._)   j /   今では「ロー入っちゃいなよ!」って大声で言いたい位です
 T l:::::::::::::::::::::|  ニ,、 __, イ
 ヽ |::::::::: i:::::::::|/^ノ l'-  - | i⌒ヽ   なんかローでキャリアアップした俺だけラッキーすぎて逆に怖いですねw
   ノ、_∧_ノ/(:::::ー―’:::::l |
479氏名黙秘:2010/06/10(木) 03:39:11 ID:???
六、ロヲの将来
(1)ロヲがこんなに激増して司法試驗が破綻する心配はないか
ロヲが沢山殖えても成佛を受驗生が意欲する限り、すこしも心配はないのです。
ロヲは國家の制度、つまり國民全体の制度ですが、同時に國民が其の担手でありますから、
國が補助金を支拂つてもその金が國の外に出て行く譯でなく國内に広く國民の懐に入っていくのです。
一時「ロヲが激増すると受験生が破産する」といふ風に謂はれたこともありましたが、
当時は大學の法學教育が十分の発達を遂げてゐなかった爲、
多數のロヲを設置するやうなときは、必ず大量の外國辯護士の輸入を伴ひ、辯護士報酬の悪化や答練費用、
ダブル、スクールの悪影響の為受驗生の財布がぐらつく心配があつたのです。
然し現在は全く事情が違ひ、法學教育が著しく発達して居るばかりでなく、
試験対策や各種の統制を行つて居り又必要なお金も受驗生で調達することが出来るのでして、
従つて相當多數のロヲを設置しても、司法試驗の基礎がゆらぐやうな心配は全然無いのであります。

「隣組讀本 司法試驗とロヲ」(発行:平成16年/制作:幸治翼賛會)
480氏名黙秘:2010/06/10(木) 07:44:52 ID:???
LECの予備試験ガイダンスのパンフに載っていたんだ。

@法科大学院に言に在籍している学生には、予備試験の受験を認めない。
A社会け権がないもの(大学生など)には、予備試験の受験資格を認めない。
B親の収入が600万以上の場合は、予備試験の受験資格を認めない。

こういったことが「まじめに」議論されている国って・・・・おかしいだろ?
ここはどこの国?
481氏名黙秘:2010/06/10(木) 07:52:15 ID:???
予備試験こそ廃止すべきだろう(まだ実施していないが)。
法科大学院制度がある以上、法曹志望者に無用の負担を課すことになる。
法科大学院を優秀な成績で修了し、教授の推薦状があるものだけ
就職できるような制度であるべきだ。
点から線へというのはそういうことだ。
よって予備試験が廃止されるまでの間は、
法曹志望者が予備試験に一人でも流れることがないように
鋭意各方面へ働きかけていく所存である。


以上が教授の本音である。
482氏名黙秘:2010/06/10(木) 08:16:48 ID:???
問い:次の法律は憲法に違反するか

1.法曹資格を、ある程度以上の資力のある者に限定する法律を制定する

答え:違反しない


・・・なるほど旧試の択一が馬鹿みたいに難しかったのも道理
学者と受験生の認識がずれまくってたのだな
じゃなきゃ、予備の実施延期を訴えるとかやらないだろう
483氏名黙秘:2010/06/10(木) 13:57:09 ID:???
>>480
このようなスレもある↓

予備試験には所得制限を設けるべき(ソース有り)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1235999844/l50

1 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2009/03/02(月) 22:17:24 ID:???
民法、特に担保法の権威として知られる東京大学の米倉明名誉教授は、
2005年から法科大学院の在り方について、専門誌「戸籍時報」(日本加除出版)に毎月、寄稿を続けている。
最新の寄稿(戸籍時報2月号)では、法科大学院修了と同等の資格を与える「予備試験」(11年導入予定)に
所得制限を設けないと、一般学生が広く利用すると指摘。
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090228-OYT8T00304.htm

484氏名黙秘:2010/06/10(木) 15:09:40 ID:???
受験資格25歳以上にしないと、若くて且つ優秀な人は予備試験のほうを受けて、東大一橋ローにすら行かなくなる。
485氏名黙秘:2010/06/10(木) 22:44:30 ID:???
>>484
上位大では3年から予備試験を受けるのはデフォになるだろうな。
4年〜卒1までに予備に受ければローに行く手間が省ける。

予備枠が500とすると、200人前後は在学〜卒1になると思われる。
ローは予備に落ちた者が行くところという位置づけになる。
486氏名黙秘:2010/06/10(木) 23:27:06 ID:???
ロヲ
487氏名黙秘:2010/06/11(金) 00:00:47 ID:???
□コ
  ノ
488氏名黙秘:2010/06/11(金) 18:31:15 ID:MZjuC0zs
ローの教授が授業中居眠りしてたんだがwww
笑いをこらえるのが大変でした
489氏名黙秘:2010/06/11(金) 22:13:02 ID:???
断末魔だなあ・・・・・・・・・・
490氏名黙秘:2010/06/11(金) 22:38:57 ID:???
ローは老教授の豊かな老後のために作られた養老院だからね。
しようがないよ。
491氏名黙秘:2010/06/11(金) 23:42:39 ID:???
寝る自由があるだろ
492氏名黙秘:2010/06/12(土) 01:24:55 ID:???
332 :氏名黙秘:2010/06/12(土) 01:24:12 ID:???
伊藤塾の入門の受講生の合格者の体験をホームページで見ていたら、
ロー進学はほとんどが私学の学部生で、それも私学のローで、
国公立の学部生はほとんどが公務員に合格になっている。

この傾向から優秀層はローへは行かないみたいだな。

493氏名黙秘:2010/06/12(土) 23:11:58 ID:???
適性減少あげ
494氏名黙秘:2010/06/13(日) 06:33:54 ID:???
お前らのような優秀な人間がローを嫌って
新試験に参入してこなかったから
俺は合格することができた。
自分の変化対応能力に惚れぼれするぜ。
495氏名黙秘:2010/06/13(日) 19:03:47 ID:???
適性試験受けてきた。
大阪阪大会場。
早く出て良かった。豊中市のキャンパスを吹田市のキャンパスと間違えかけた。
いきなり焦った。

知っている人が2人いるのみで、見た事がありそうな人が一人。
学生の集団もいないし、ほとんどの人が一人で来ていた。
結構年配の人が多かった。

この試験は学生にも見捨てられているし、旧司法の残っている人にも見捨てられていると思った。
496氏名黙秘:2010/06/13(日) 20:56:30 ID:???
おっさん多いんや。
497氏名黙秘:2010/06/13(日) 21:24:09 ID:???
来年の適性受験者は5000名を下回るかな?
もし実施されればだけど。それとも禁断の年複数回実施に踏み切るか?
いずれにしても、ローが全入以前の状態になることは間違いない。
今後はむしろFラン大学からの進学者が大部分を占めるだろう。
Fラン大学からすれば、ローの進学なんて立派な実績だから。
498氏名黙秘:2010/06/13(日) 22:34:36 ID:???
来年から2回実施になるみたいだよ
だから、仮に受験者が6000人になっても
おそらく皆2回とも受験するだろうから、
いつものようにマスコミは受験者V字回復!とかいいそう
499氏名黙秘:2010/06/13(日) 22:48:39 ID:???
なるほど。大本営発表は続くのかあ。
500氏名黙秘:2010/06/13(日) 23:51:41 ID:???
500なら今年中にローが見直されて、また司法大改革になる
つーか、元通りになる
501氏名黙秘:2010/06/14(月) 00:28:05 ID:???
>>481
いやいやいや、司法試験丸ごと廃止が望みでしょ、ロー卒業で、即資格!
502氏名黙秘:2010/06/14(月) 00:38:34 ID:???
誰しもが20年後にはローの数は今の半分以下になっていると確信している。
誰しもが合格者1500人では10年後には2割は就職できないであろうと確信している。

ロー関係者も文科省の官僚も同じ確信がありながら、現状維持にしがみつく。
姫毒のように自然落下するまでしがみ続けることが、既得権の最大擁護であるから。
503氏名黙秘:2010/06/14(月) 01:13:52 ID:???
遠からずここの制度は潰れる。
今日、適性試験を受けに行って思った。
504氏名黙秘:2010/06/14(月) 02:02:24 ID:???
だって ばかやローだもん
505氏名黙秘:2010/06/14(月) 02:33:30 ID:???
今日適性会場で大宮ローのパンフ配っていた。
大宮ローは定員増やすんだって。
あほやロー
506氏名黙秘:2010/06/14(月) 14:50:43 ID:???
270 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2010/06/11(金) 01:03:51
10年卒5月末→63.5%
11年卒5月末→41.4%

新卒内定率がこのザマなのに
なんで内定率より低い合格率の試験に
一千万円払って逝く学生がいるだろうか
いやない(反語)
507氏名黙秘:2010/06/14(月) 14:55:56 ID:???
>>502
20年後って俺も50近いわけか。子供が中学高校くらいか。
そりゃなくなるローもあるだろうよ。
508氏名黙秘:2010/06/14(月) 16:43:15 ID:???
法科大学院協会総会

 6月12日,法科大学院協会の総会が学習院大学で開催された。全法科大学院が加盟して,法科大学院をめ
ぐるさまざまな問題を検討する組織である。毎回,最初に文科省の担当者が法科大学院をめぐる状況につい
て挨拶をする。いつも他人事のような報告なのでおもしろくないが,近年ますます気に入らない。受験生数
が激減しており法科大学院によっては,競争率2倍を切るところも出ていること,合格率が20%を切る法科
大学院も散見されること,昨年中教審のワークグループが指導重点校を公表したが,今後とも,各法科大学
院は競争率の維持,合格率の維持に努力してもらいたいというような趣旨の報告がなされている。

受験生数の減少は,結局,法律家を目指そうとする人が減っているということにほかならない。なぜ減少
しているのか。文科省・法務書をはじめとした国,日弁連などが,新しい法曹要請制度に対してネガティブ
キャンペーンをしてきた効果であることは,誰の目にも明らかである。その集大成が昨年公表された重点校
であろう。なぜ,競争率2倍を切り,合格率20%を切ると,その法科大学院に問題があるということになる
のだろうか。数値の根拠はまったく示されていない。そのまま公表すれば,レベルの低いマスメディアがど
のような報道をするかは分かっていたはずである。競争率の減少は,すでに述べたように,個々の法科大学
院に問題があるのではない。また,合格率が70%に達しないのも,学生数と合格者数から自動的に算出され
る結果論にすぎない。制度的欠陥を個々の法科大学院の責任であるかのように公言する組織は,まともな仕
事ができるのかと疑問をもたざるをえない。

それはともかく,興味深い話を聞いた。

日弁連は,修習生の給費制復活を要望しているが,これは,合格者数1500人との交換条件になっている
との見解である。もし,本当ならとんでもない話だ。うかつに,給費制を支持するわけにはいかないだろ
う。もっとも,定員とは切り離して考えることができるという見解もあるから,合格者数と給費制の両方を
主張するのであれば,おおいに歓迎すべきであるが,これは理想論かもしれない。
509氏名黙秘:2010/06/14(月) 16:56:40 ID:???
ソースはどこだよ
510氏名黙秘:2010/06/14(月) 17:08:59 ID:???
511氏名黙秘:2010/06/14(月) 19:18:55 ID:???
北海学園は来年の入学定員を25人に削減したんだね。
実際に入学するのは10人もいないだろうけど。
512氏名黙秘:2010/06/14(月) 19:19:51 ID:???
北海学園は姫獨みたいになる悪寒
513氏名黙秘:2010/06/14(月) 20:09:30 ID:???
そもそもなぜ開校したのか見当も付かない。
514氏名黙秘:2010/06/14(月) 20:15:29 ID:???
北大があるのにね。
515氏名黙秘:2010/06/14(月) 20:38:00 ID:???
         ____      
       /      \    >>508
      /  ─    ─\    ローの関係者がこんな低レベルな陰謀論を書くわけがなかろう。
    /    (●)  (●) \  どうせいい加減なソースに決まってるだろ・・・
    |       (__人__)    | ________
     \      ` ⌒´   ,/ .| |          |
    ノ           \ | |          |
  /´                 | |          |
 |    l                | |          |
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  | 


         ____       
       /::::::::::::::: \          
      /::::::─三三─ \   >>510   ・・・・・・!!
    /:::::::: ( ○)三(○) \      
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          | 
  /::::::::::::::::              | |          |
516氏名黙秘:2010/06/14(月) 21:06:55 ID:???
>>513
文科省が天下りが増えるだけと考えて濫立を黙認したから。
517氏名黙秘:2010/06/14(月) 21:30:16 ID:???
まじワロタw
北海学園ロー事務局なにしてんすかw
518氏名黙秘:2010/06/14(月) 23:12:27 ID:???
定員25名でどうやって選択科目の授業をやるんだろ?
国際公法の授業とかあるんだろうか?

教授1名、学生1名とかだろうか?
519氏名黙秘:2010/06/15(火) 14:47:42 ID:???
新司法試験は
旧司法試験よりも受験科目が増え
しかも適性試験、ロー入学試験、
新司法の役に全く立たないウンコ授業や
膨大なオナニーレポート、
かすれたインクで縮小コピーされた細かい活字びっしりの判例時報と学者論文の読み込み、
奨学金による多額の借金や三振の危険、
などの障害物競走的な要素をふんだんに加味した
ハラハラ・ドキドキのオリジナルゲームとなっております。
くも膜下出血を起こすまで存分にお楽しみ下さい。

なお、このステージを見事クリアされ
新司法試験に合格されますと
司法研修所にて、
100ページもの資料を渡され約1週間にわたって1日8時間以上もの長時間、答案をひたすら書き続けるスペシャルなお仕置きゲーム(これを2回試験といいます)や、
想像を絶する就職難、
修習期間中の貸与制による借金、
といった形でさらにハラハラ・ドキドキ感がパワーアップしていきます。
どうぞご期待下さい。
520氏名黙秘:2010/06/15(火) 19:54:38 ID:???
>>510 下位 ローの考えが見えてくるね。

・合格者1500人は少なすぎる。
・法曹界がどうなろうが、合格者を増やせ。
・即独とか就職難とか報道するな。注目するな。
・給費かどうかなどローの知ったことではない。
・卒業した連中のことなど知ったことか。
・文科省も今は敵だ。
521氏名黙秘:2010/06/15(火) 22:28:53 ID:???
北海学園事務局は「交換条件」の意味が分かっていない
交換条件とは,こちらに有利な条件と相手に有利な条件を引き替えることだ

しかし給費制と1500人はどちらも弁護士側に有利な条件なので,交換にならない

マジで低能だ
522氏名黙秘:2010/06/15(火) 22:54:54 ID:ihq6LaKi
ローが死亡すれば確実に受験者は帰ってくるよ、最低4万人か
523氏名黙秘:2010/06/15(火) 23:43:34 ID:???
「法務書」って何?
524氏名黙秘:2010/06/17(木) 14:09:40 ID:???
法科大学院、初の廃止。大学院改革、失敗のワケは?
宮台 真司 http://www.tbs.co.jp/radio/dc/fri/
525氏名黙秘:2010/06/17(木) 18:38:17 ID:ciYzWPdd
お前らもう許してやれよもうみてられんわ

関係者諸氏へ
都合の悪い書き込みがあれば
名前欄に
http://fusianasan.2ch.net
本文に
guest guest
>>○○
と書けば消せるから頑張って全部消せ。ちゃんと半角でな
○○には消したい番号を入れろ

健闘を祈る
俺は消える
526氏名黙秘:2010/06/17(木) 21:54:46 ID:???
>>524
数合わせだからダメだでは、
ローの教授のような抽象論と同じだ。

要するに学者は全員ダメ。
527氏名黙秘:2010/06/17(木) 22:47:12 ID:???
年収2,300万円の弁護士が
ごまんといるの?事実誤認では?

若者一般の問題と専門職大学院の問題点をごっちゃにしているし、
何ひとつ解決の糸口を示したわけでもない。

ノイズにすぎんね
528氏名黙秘:2010/06/17(木) 22:49:19 ID:???
「年収2,300万円」は年収200〜300万円の意味ね
529氏名黙秘:2010/06/18(金) 00:05:42 ID:???
北海学園事務局すげぇ
断末魔の声を確かに聴いたぞ
530氏名黙秘:2010/06/18(金) 00:12:23 ID:???
いや、日弁連の小汚いジジイやババアならやりかねないぞw

人権人権と唱えながら、分たちの既得権益を守ることしか念頭にないゴミ共だからなw
531氏名黙秘:2010/06/18(金) 06:39:11 ID:???
>>528
初任給300万円はよく聞く話だな。
532氏名黙秘:2010/06/18(金) 07:05:43 ID:1eDjW8vu
姫路独協大(兵庫県姫路市)が外国語学部の教授ら10人に、来年3月末での退職を通告していたことが17日分かった。学生数の低迷に伴う経営悪化が理由。
同大は今年5月、法科大学院の11年度以降の学生募集停止と、その後の撤退を決めたばかり。10人は「通告には応じられない」としているという。

 姫路独協大は87年開学。学生数低迷で外国語学部は08年、英語、ドイツ語など6学科から1学科2専攻(外国語、日本語)に統合した。
今春は定員150人に対し入学者約70人だった
533氏名黙秘:2010/06/18(金) 07:52:27 ID:???
>>527
大学教員・技術系サラリーマンと違って就職しなくても頭があれば食っていけるからね、弁護士は。
534氏名黙秘:2010/06/18(金) 11:00:44 ID:???
旧司法試験時代から、生活保護を受けている弁護士がいたよ。
535氏名黙秘:2010/06/18(金) 11:02:02 ID:???
いないよ。
536氏名黙秘:2010/06/18(金) 11:28:54 ID:???
月5,6万の弁護士会費払える人はまだ大丈夫だろ

払えなくなれば弁護士ですらなくなるんだから
537氏名黙秘:2010/06/18(金) 11:33:36 ID:???
公認会計士と違って、弁護士会は弁護士の会費滞納を絶対に許さないよ。
会費未納で行方不明もあり得ない。公認会計士とは違う。
538氏名黙秘:2010/06/18(金) 11:36:54 ID:???
行方不明になったら全組織を上げて捜索するからな
539氏名黙秘:2010/06/18(金) 16:27:26 ID:???
まるでカムイ外伝だお((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
540氏名黙秘:2010/06/18(金) 23:41:10 ID:???
今必要なのは、事実の把握。その出発点は適正な「需要」の把握である。

適正合格者数が年1500人を超えると考えている人はまずいない。

事件数は12年前の7割に減少したが、弁護士数だけが倍となった。
過払い訴訟による底上げや司法書士の参入にも関わらずである。
「増員すれば事件が掘り起こされる」という当初の見通しは完全に外れた。

しかし、ローや文科省は年2000人以上が適正と主張する。  
彼らは、自分たちの利益と、目先の事しか考えない。
無能な弁護士が淘汰されれば、年2000人でも構わないと考えているようである。

しかし、真っ先に淘汰されるのは、顧客なく、ノウハウもない若手である。
その淘汰はすでに始まっている。ノキ弁、即独、宅弁、就職浪人などである。
そのうちに数年で独立した若手弁護士が淘汰される。
541氏名黙秘:2010/06/19(土) 00:55:27 ID:???
事実誤認もはなはだしいでつねw
542氏名黙秘:2010/06/19(土) 03:06:53 ID:???
みんなで行儀良く少ない事件を分け合うから大丈夫ですw
543氏名黙秘:2010/06/19(土) 03:52:26 ID:???
>>540
> しかし、真っ先に淘汰されるのは、顧客なく、ノウハウもない若手である。
> その淘汰はすでに始まっている。ノキ弁、即独、宅弁、就職浪人などである。
> そのうちに数年で独立した若手弁護士が淘汰される。

結局、問題はここだよな
「完全実力主義」といえば真っ先に思いつくのはスポーツ界だが
スポーツがそれで成り立ってるのはベテランの引退が早いからだ
ほぼ全てのスポーツで30歳を境にベテランは姿を消し始める
40歳を過ぎればほぼ確実に消える どれほどの天才であろうとも
だからこそ若手にチャンスが回ってくるんだ
弁護士業界でそれが望めるか?

544氏名黙秘:2010/06/19(土) 04:05:59 ID:???
>「完全実力主義」といえば真っ先に思いつくのはスポーツ界だが

実力よりは運が大事な世界。
545氏名黙秘:2010/06/19(土) 09:12:23 ID:???
結局ローは崩壊しなかったね。
適性試験の受験者って何千人もいるんでしょ?
大枚を払い、借金を抱えてでもローに行きたい人達
なんちゃってソクラテスメソッドや無意味な圧迫課題を押しつけられても、
法曹資格を得ても、ノキベン、速読しか道が無くても
ローに行きたい人達がこんなにいるなんて。
やっぱり日本で一番難しい試験はそれ自体魅力があるのかな?
546氏名黙秘:2010/06/19(土) 10:15:19 ID:???
ロー生の大半が現実分かってないからまた厄介
547氏名黙秘:2010/06/19(土) 10:50:54 ID:???
弁護士なんてマーチレベルの私大出身者で十分。
戦前はそんな感じだったし。会計士なんて今でもそう。
私大卒業生で金持ちのぼんぼんが遊び感覚で通う学校。
司法試験に受かればもうけもの、ダメでも公務員にでもなるか?
パパの会社にコネで入れてもらうか?
ローはそんな感じでいいんじゃないかな?少子化だし、意欲のある学生は少ないし。
毎年2・3千人くらいローを志望する学生がいれば万々歳。
修了生は全員弁護士にしてあげればいいんじゃないかな?
誰も弁護士にそれほど高度な能力を期待していない。
548氏名黙秘:2010/06/19(土) 11:17:57 ID:???
>修了生は全員弁護士にしてあげればいいんじゃないかな?

www
549氏名黙秘:2010/06/19(土) 11:28:58 ID:???
ロースクール出て三振て

大金払って無能のライセンスをゲットするようなもん
しかも現状、4割ぐらいは三振するわけで

誰も責任を取らない制度設計をしてしまうのが
日本人の伝統的な悪いクセ
この体質はいまさら改善できないでしょう
550氏名黙秘:2010/06/19(土) 11:31:44 ID:???
三振制を死守しないと旧司に毛が生えたような合格率になる。
551氏名黙秘:2010/06/19(土) 11:39:35 ID:???
結局現状のまま行くしかない。
一部のローは体力が尽きて廃校するが、大多数のローは残る。
そして法曹志望者はローに行かなければ法曹になれない。
よってこれからもずっと全国至る所で同じことが繰り返される。
高額な学費、無意味な課題、低い合格率、そして就職難。
しかしどうしようもない。法曹志望者以外は誰も変化を望んでいない。
なお、ローが残る以上、予備試験はいずれ廃止されるだろう。
552氏名黙秘:2010/06/19(土) 11:41:26 ID:???
合格率を高めに設定するには、本試験以外のところで選別しないと仕方ないんだよね
それがうまくいってるのが医師
大学入学の時点でかなり選別される

結局、ロースクールが諸悪の根源ということにしかならない
入るときに選別できてないし
内部でもまともな教育ができていない
卒業認定でも落とさない
553氏名黙秘:2010/06/19(土) 11:44:54 ID:???
>なお、ローが残る以上、予備試験はいずれ廃止されるだろう。

ないない。
554氏名黙秘:2010/06/19(土) 11:49:11 ID:???
予備試験なくすと、いろいろ面倒なことになる
ロースクールに対する批判をかわせなくなるしね

間違いなく違憲訴訟を提起するやつが出てくる
そしてそれに全国の旧司ヴェテが半分本気、半分面白がって訴訟参加
原告が数千人になる
そうなったら俺も参加する
憲法訴訟なんて一生に一度も体験できるものじゃないからね

ああ、なんか予備試験なくなったほうが面白い気がしてきた
555氏名黙秘:2010/06/19(土) 12:07:50 ID:???
555
556氏名黙秘:2010/06/19(土) 12:30:57 ID:???
>なお、ローが残る以上、予備試験はいずれ廃止されるだろう。

逆だ、逆。
予備試験が始まったら、新司の合格率は予備試験組>>>ロー生 になるのは確実だから、
ローの存在意義が根本から否定されるんだ。
557氏名黙秘:2010/06/19(土) 12:59:52 ID:???
http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010061801000651.html

30年ぶり医学部新設の容認検討 文科省、医師不足に対応

 医師不足が深刻さを増す中、文部科学省は18日、養成する医師の数を増やすため、80年以降認めていない医学部新設の容認に向け、本格的に検討する方針を決めた。現行の文科省告示は、医学部の新設を審査しないとしており、約30年ぶりの方針転換。

 政務三役が、共同通信の取材に「新設は極力抑えたいが、医療需要が逼迫している地域では解除することが必要だ」と強調した。対象地域は厚生労働省が現在進めている医療需要調査の結果を参考に検討する。

 医学部新設には数百億円規模の資金や医療従事者の確保が必要で、新規参入のハードルは高いが、複数の私立大で申請を目指す動きが出ている。

 ただ、法科大学院のような乱立を避けるため、文科省は新設校候補として(1)既に看護や薬学などの学部がある(2)医療系の基礎科目の教員がいる(3)実習先として地域の病院が活用可能―などの条件を想定。検討の場で是非を論議する。

 文科省によると、医学部新設の認可は79年の琉球大が最後。

 しかしその後、医師不足が深刻化し、08年度から医学部の定員増に転換。本年度入学分は過去最多の8846人を認めたが、教育の質確保の点からこれ以上の増員を懸念する大学関係者の声も出ていた。
558氏名黙秘:2010/06/19(土) 13:01:13 ID:???
高齢化が進むから医者はまだまだ安泰だな
559氏名黙秘:2010/06/19(土) 13:34:02 ID:???
高齢化関係なく新しく病気を作れば問題ない。
560氏名黙秘:2010/06/19(土) 14:46:49 ID:???
公務員が結局のところ最強

ローと新司で時間を浪費していると
公務員は年齢的に事実上受けられなくなるぞ
561氏名黙秘:2010/06/19(土) 15:33:30 ID:???
>>557 ただ、法科大学院のような乱立を避けるため、

ほう?
乱立して自由競争が基本じゃないの?
562氏名黙秘:2010/06/19(土) 17:24:52 ID:???
ローや文科省は合格者を増やせというが、それをやると金や時間や労力の投資に見合う
弁護士資格にならないのでローの人気が低落し続けるというジレンマ。
563氏名黙秘:2010/06/19(土) 17:30:25 ID:???
実は、これまでだって合格しても経済的に潤うとは限らなかった

一番の問題は、「最高峰の資格」というステイタスが一瞬で消え去ってしまった
そこに尽きる
合格してもなんか周囲の反応が微妙、という・・・
564氏名黙秘:2010/06/19(土) 17:37:48 ID:???
医学部と同じにすれば?
法学部に法曹学科を作って定員1500人にすれば?
565氏名黙秘:2010/06/19(土) 18:05:46 ID:???
法曹希望者が大学の授業そっちのけで予備校通いをするようになった。
教授達はこれが面白くなかった。自分たちの地位を復権したかった。二流学者でさえも。
いや学者として終わっているものほど熱心だった。生き甲斐が、勲章が欲しかったのだ。
そこで法科大学院を作った。
俺達の授業を聞け、俺達の書いた本を買え、俺たちをもっと尊敬しろ。
しかし今やそれも崩壊してしまった。
次は何を作るのだろうか?

法学部の教育が崩壊していたのなら、まずそれを何とかすべきではなかったのか?
そういう地道な作業を放棄して、「改革」ブームに乗って、
箱モノ作りと補助金ゲットに奔走した結果が今日の状況だ。

相変わらず教授達に反省という文字はない。
改革の歩みを止めるな、市民のための法曹養成を、法曹過疎を無くせ、
大スポンサーとしてマスゴミの援護射撃の下に、今後ますます法曹希望者を
苦しめるような方向が打ち出されるだろう。
566氏名黙秘:2010/06/19(土) 18:54:21 ID:???
>法学部の教育が崩壊していたのなら、まずそれを何とかすべきではなかったのか?

そんなこと、出来もしないし、する気もないから、ロースクールなんて作っちゃったんだろうなあ。
ローでの授業は、「法学部卒業時点で、旧司法試験合格程度の学力は備えているはず」という
擬制のもとに構成されているが、あまりにも現実離れしてるよね。
法学部での教育がまともだったら、ロースクールという制度も成り立つんだろうけどね。
567氏名黙秘:2010/06/19(土) 19:11:51 ID:???
大学がロー制度に積極的だったとは一概には言えないよ。
特に上位ロー以外は合格率の落ち込みによる大学経営のお荷物というリスクがあった。

しかし全大学方式でローが始まったことや、ロー卒のみに受験資格が与えられて予備ルートなし
も示唆されたので、やらざるを得なかったという面が強い。

文科省は天下り先を増やすために、文部省内部でロー制度を独自に練り上げて推進しまくった。
その中で「日本の法曹は極端に少ない」というウソ統計も文科省指導で作られた。
全ては天下りのため、というのが制度の実態。
568氏名黙秘:2010/06/20(日) 05:57:46 ID:???

【法務委員会】予備試験を破壊工作する利権集団が
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1275464451/

法曹3000人案は、根拠のない中坊と佐藤の強行だった
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1275464895/

日本の法律家人口は世界一多い。法曹人口不足のデマ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1275465417/
569氏名黙秘:2010/06/20(日) 16:22:48 ID:???
「弁護士の就職難や借金の話は、苦労して資格を取ったから食いぶち保障をしろ、と聞こえる」前連合会長
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1277010568/

高木 資格を取った人が高いレベルで所得を得るのに越したことはない。だが、どんな職業の
人でも、自分たちの領域や需要の拡大に努力している。今の就職難や借金の話は、苦労して
法曹資格を取ったのだから、せめて食いぶち保障をしろ、というようにも聞こえてしまう。
570氏名黙秘:2010/06/20(日) 16:44:59 ID:???
弁護士の場合、そもそも就職できないなんてことはない。
弁護士資格=就職だから。
あとは自分の好みでどこかの事務所と契約するなり、独立でも何でもすればいい。
その辺はすでに弁護士としての仕事の範疇。
どこかの事務所に雇われるのも、顧客から依頼を受けるのも全く同レベルの話。
司法修習が終わって弁護士登録をする段階ですでに「就職」している。

それが何を勘違いしてか、事務所に雇われない=就職できない、就職難だとか
一体自分の職業を何だと思っているのか?
どこかに雇われなければ弁護士が出来ないなどということは全くない。
弁護士は何よりも自主独立、自営が基本。
寄らば大樹の陰という志のない輩は法曹界から去るべきだ!
571氏名黙秘:2010/06/20(日) 18:02:47 ID:???
と、ロー関係者と予備校関係者が申しておりましたとさ
572氏名黙秘:2010/06/20(日) 18:24:16 ID:???
>>570
即独しても客がなくて登録抹消した人を知ってるけど・・・
573氏名黙秘:2010/06/20(日) 20:51:16 ID:???
>>564
医学科定員増とか医学部新設なんて話を聞くようになったけど
「ローのような乱立は避けたい」って書いてあった@俺の地元紙
厚労とか医師会のご意見だそうで。もう反面教師扱いですありがとうございました。
574573:2010/06/20(日) 20:52:50 ID:???
>>557ですでに既出かw
おまいら食いつき早いなww
575氏名黙秘:2010/06/20(日) 21:22:11 ID:???
乱立もなにも、自由に設立させて自由競争が基本だろ?
日本はいつから社会主義統制国家になったんだ?
試験に受かったらセレブの仲間入り、人生安泰とかあり得ない。
法曹資格は単なる入場切符に過ぎない。
乱立云々を語る人々は何か勘違いしているのではないか?
そもそも戦前は三百代言にしか過ぎなかった資格に何を夢見ているのか?
576氏名黙秘:2010/06/20(日) 21:32:24 ID:???
もう一度合格者500人に戻せばいい
増えすぎるとろくなことがない
577氏名黙秘:2010/06/20(日) 22:00:33 ID:???
>>575
つか、この制度を作った文部科学省の役人とか法律学者とかは
人生安泰すぎるんだよ。
578氏名黙秘:2010/06/20(日) 22:11:53 ID:???
法務屋は乱立して競争でもいいかもな。医師はどうだろ。
漢方の知識もなく生活指導も出来ないような医師は淘汰されればよいとも思う
579氏名黙秘:2010/06/20(日) 23:13:29 ID:???
就職難だとか食えないだとか言って
騒いでいるのが専らB会だということに注意
580氏名黙秘:2010/06/20(日) 23:20:12 ID:???
そら弁護士が食えないんだから
弁護士会も騒ぐわな
何がおかしいのかね?
581氏名黙秘:2010/06/20(日) 23:39:24 ID:???
>>579
合格者減少を一番主張してるのは裁判官だよ
これは関係者のみ知るマジな話し
旧試1500辺りから訴状もろくに書けない弁護士が出はじめて
裁判官の負担が増え、仕事にならないからだとか
582氏名黙秘:2010/06/21(月) 00:37:45 ID:???
資格試験なんだから一定の質が認められれば合格させるべきであり、そのための担保及び需給調整のために合格者数を抑制することは合理性があると思う。
おかしなことになってるのは三振制があるから。そもそも「その人のため」とかいう理由で強制的に受験資格を奪うことが憲法上許されるわけがない。
583氏名黙秘:2010/06/21(月) 01:11:32 ID:???
>>582
三振制度を廃止する。

 →ロー卒業生の合格率が下がる。

  →ローが淘汰されて少なくなる。

   →文科省の官僚様の天下り先が減る。
584氏名黙秘:2010/06/21(月) 02:44:16 ID:???
三振制は存在意義がよくわからんよな。
本人のためってのは>582の言うように許されない。
とすれば、合格率の維持とローの維持のためとしか考えられないわけだが、当のローが保護に値しない糞な上に、乱立により合格率の維持もできなくなっている。
そもそも資格試験において能力以外の要素を考慮すること自体がおかしいわな。
585氏名黙秘:2010/06/21(月) 08:26:58 ID:???
今朝の日経より。
鹿児島ロー(入学定員15人で入学者9人)の、采女博文研究科長
「地方の弁護士不足が放置されてていいはずがない。」

何をいうとるんだこの采女博文さんは?
@ 地方がどう弁護士不足なのか、客観資料まったくなし。
A 仮に地方が多少弁護士不足してるとして、大増員しなきゃ解決できないのか?
  あるいは大増員すれば解決できるのか? 客観根拠全くなし。
B 仮に、大増員が必要だという価値観に立つならば、
  「ローに大金貢いだ人しか法曹なれません」なんて参入規制をまずなくして、
  多数の多用な経験を有する志願者を集めるべきでは?

ロー推進派は、中学の国語のテストレベルの論理性もない。
586氏名黙秘:2010/06/21(月) 09:00:21 ID:???
わらったわw
587氏名黙秘:2010/06/21(月) 10:42:30 ID:???
こんなまったく具体性も説得力もない論理を展開する先生に習っても
新司法試験には絶対受かりませんwww
588氏名黙秘:2010/06/21(月) 11:42:03 ID:???
「未修」の趣旨は多様な人材の活用ということらしいが、だったらローに大金をつぎ込んだ
者だけに司法試験の受験資格を与えるなどという閉鎖的なことはやめるべき。
589氏名黙秘:2010/06/21(月) 11:46:51 ID:???
>>584
三振制度の趣旨はロー生の回転率を上げて、最大多数のローを維持すること。


「最大多数のローに最大多数が天下る。」というのが制度趣旨。
590氏名黙秘:2010/06/21(月) 11:51:31 ID:???
ローに大金をつぎ込んだ人だけに最大幸福社会は訪れるのです
591氏名黙秘:2010/06/21(月) 11:55:34 ID:???
ローに大金をつぎ込まなかった人には最小幸福社会が訪れます
592氏名黙秘:2010/06/21(月) 12:29:39 ID:???
ローにも三振制度がほしいよな
一定合格率以下三回連続で廃校みたいな
593氏名黙秘:2010/06/21(月) 12:33:26 ID:???
賭場の主催者は必ず勝ちます。
負けることはありません。
594氏名黙秘:2010/06/21(月) 12:49:48 ID:???
>>547
>弁護士なんてマーチレベルの私大出身者で十分。

ならば、ローもいらないだろ。
マーチレベルの学部卒で十分ということになる。
595氏名黙秘:2010/06/21(月) 13:02:04 ID:???
弁護士でさえ資格だけでは食えない時代 石丸弁護士のPR戦略とビジネスモデルを見習え!

「昔ならいざ知らず、いまは弁護士資格を持っているからといって、一生安泰な職業では
ありません。綿密なマーケティングに伴い事業展開をしていかないと、厳しい時代です。
これは私に限らず、すべてのビジネスにおいて言えることではないでしょうか」

http://news.livedoor.com/article/detail/4838813/
596氏名黙秘:2010/06/21(月) 13:37:35 ID:???
典型的なバブル紳士だなw
597氏名黙秘:2010/06/21(月) 16:56:31 ID:???
弁護士として成功する人は普通に起業したって成功するよ
598氏名黙秘:2010/06/21(月) 19:19:55 ID:???
大量広告で過払あさりなんて普通はやらないというだけでは?
599氏名黙秘:2010/06/21(月) 22:19:22 ID:???
導入時
「いままでの法曹は予備校の丸暗記勉強ばかりやってるからダメ!
これからはローで優秀な法曹を育てるんだ! 学費も払えん奴は法曹になるな!」


質の低下が指摘される
「弁護士なんて特に優秀じゃなくてもいいはずだ!
優秀かどうかに関係なくいっぱい合格者出すべきだ! 参入規制反対!」
600氏名黙秘:2010/06/21(月) 22:35:12 ID:???
【事件】居酒屋で隣りのテーブルに座った女性(30)の尻を数回触る…泥酔状態の弁護士を強制わいせつで逮捕 香川
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1277008764/


105 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/06/21(月) 14:40:36 ID:WEyk/lbX0
この人、業界では↓これで有名なんだがな。やっぱり一般には知られていないか。

弁護士初任給暴落中、ただしロー出身。
http://masakiando.cocolog-nifty.com/weblog/2009/01/post-abb7.html

> 当事務所(安藤法律事務所)ホームページで公開しています、新任弁護士募集要領を改訂しました。
> ポイントはロースクール出身というより、正確には新制度司法試験合格者の新任弁護士の初任給を、年俸360万円としたことです。(アルバイトは許可制です。)
> 新制度出身者は「玉石混交」と言われます。まったく同感です。
> 採用時に「玉」か「石」かわからない人材に、以前の超難関司法試験経由の弁護士と同程度の給与を出すことは、資本主義からして、できないことでしょう。
> ですから採用後最初の1年間の業務処理を見て、2年次以降の給与を決定します。
> また、新制度出身者と旧制度(現行制度とも言われますが、ローも「現行」ではありますから紛らわしいですね。)出身者とを区別しました。
> 旧制度は絶滅種とはいえ、直近の試験では合格率1パーセントを割り込んでいる超が数回つく難関となっていますから、合格率3割の新制度と同一に評価することはできないのが当然です。
601氏名黙秘:2010/06/21(月) 22:41:53 ID:???
会社辞めてローに入った人にとっては、360万円は絶望的な収入だな。
でも即独よりはマシだからな。
602氏名黙秘:2010/06/21(月) 23:15:43 ID:???
東京、大阪、横浜、名古屋なら360万円でも入らざるを得ない人が確実にいるよ。
即独や就職浪人よりは数倍マシなわけだから。
603氏名黙秘:2010/06/21(月) 23:20:39 ID:???
>>600
ちょっと待ってや
そんなんおもろすぎますやん
604氏名黙秘:2010/06/21(月) 23:23:18 ID:???
鈴江奈々はどんどん綺麗になるなぁ
605氏名黙秘:2010/06/21(月) 23:33:05 ID:???
>>602



                      だが断られる。


606氏名黙秘:2010/06/21(月) 23:57:29 ID:???
菊間アナはかわいそうにな。
607氏名黙秘:2010/06/22(火) 00:26:45 ID:???
>弁護士なんてマーチレベルの私大出身者で十分。
ゆとり時代のマーチレベルなんてたかが知れてるが。
まあ、マーチ文系なんて集金マシーンにお布施するような
カモがメインターゲットであることは間違いないだろう。
法曹への片道切符を買うにはまずは金だからな。
マーチ学部卒でも総計、宮廷にロンダして博士になれる、
総計学部卒でも灯台、一橋にロンダして博士になれる
そういう可能性があるというのが今の制度の唯一の売りかもしれない。
608氏名黙秘:2010/06/22(火) 01:36:56 ID:???
>>589
三振制度のもう一つの趣旨は、東大優遇。

東大生は短期合格が多い一方で、「東大卒」の価値が劣化することを恐れて、
短期で撤退する。その結果、何回も受ける中央や明治に押されることになった。

そこで、3回以内を優遇する丙案が作られ、翌年から東大の合格者数が飛躍的に増え、
中央が激減した。

これを受けて、官僚が三振制度として丙案の骨格を維持した。
609氏名黙秘:2010/06/22(火) 02:28:26 ID:???
司法受験生は少しでも早くこの世から消えてほしい
というのがお上の御心だったのですね
610氏名黙秘:2010/06/22(火) 05:57:28 ID:???
>>600
知人がそばにいて泥酔状態で複数回痴漢行為って不自然じゃない?
611氏名黙秘:2010/06/22(火) 07:23:49 ID:ksimpbcc
7777777777777777777777777777777777777777777777777777777777
富裕層への徹底課税なら妥当だが、

消費税増税は自民時代の不良公務員、むちゃくちゃな公共工事、
過剰な施設建設その他のツケを国民に回そうとするもので
29条に反し違憲であるから不可能である。

まずは公共工事の価格が異様に高い。それほど高規格にする必要がないし
利益が高過ぎる。なぜそのように高い価格になるのか?
さらに建設業界は違法の巣窟である。

むちゃくちゃな公共工事に関わった者の賠償責任や年金の差し押さえ、
高過ぎる工事費を受け取った受注業者から国庫への返還、
橋や音楽ホールなど各施設には建設や維持にかかった費用金額をプレート表示すること、
国歌国旗法の廃止、
予算消化のため過去40年間に公金で飲食した公務員に過去に遡って懲戒免職
と刑事処罰(公務員の犯罪は時効にかからない。検察が犯罪隠匿罪を犯しつづ
けてきた社会ではそうである。日本国家は犯罪組織である。)
 ----------- 従って公務員の95パーセントは懲戒免職になる。これでは
 行政に支障が出るため、「懲戒免職・刑事罰を受けるか、それとも
年収400万で仕事を続けるか選択せよ」と選ばせればよい。これで公務員の
給与にかかる歳出は半分以下になる。退職金・年金はなし、
夫婦や親子で公務員になっている場合の給与・年金の減額、
談合事件は詐欺罪・背任罪にて徹底的に処罰、
など、国民の税金から出ている公金への犯罪処罰を厳格化すべきである。

菅は財務省のいいなりになるのをやめ、国民の過去40年間の苦労を思え。
バブルのツケを国民に回し貯金利息を奪ったからこその失われた20年で
ある。責任は原因をつくった者どもにとらせろ。

7777777777777777777777777777777777777777777777777777777777
612氏名黙秘:2010/06/22(火) 07:39:54 ID:???
>>608
三振制は寧ろ甲案だろ
と導入時を知るハイバーベテの俺は思う
613氏名黙秘:2010/06/22(火) 14:52:23 ID:Cv4cUqTO
三審制は大変だよね。
当初の予定では、ローは少数精鋭で7〜8割合格
     ↓
そんな8割合格の試験に3回もおちるやつは、
さっさとあきらめさせて別の道に行かせた方がよい

ベテが滞留すると合格率がだんだん落ちてくるのと
浪人向けの講座で予備校が繁盛しちゃうという弊害
がでてくる
     ↓
三振制度導入

という議論の流れだった。要するに、浪人が増えると
ロー出のやつより予備校勉強したヤツの方が有為になって
きてローの教育の劣後制が露呈しかねない、という理由
が本音だったのだよ。

614氏名黙秘:2010/06/22(火) 16:03:53 ID:???
制度設計における政策的裁量をもってしても違憲のレベルに達しております
615氏名黙秘:2010/06/22(火) 17:34:27 ID:2HXRxczh
東大法学部は期末試験しかないから (しかも 8ページ答案2時間2問のみ)
何の資質チェックにもなってない。
あの試験じゃ特定の人的・経済的資源を持つ者がある一定の方法で準備すれば圧倒的に
いい成績が出る
いわば「東大法学部の成績は買える」ということもでき、本当によい資質の学生を
引き上げることができていない

国の方向を担うこのクラスになると単なる優秀な情報整理者ではなく
鋭敏な時代・人心・状況感知力---それも近未来の---が必要。
アレクサンダーの例をだすまでもなくそれは神秘的な能力であるが、
確かに存在するものなのだ。
ところが東大はまったく何のチェックもしてこなかった。

真のエリートとはそういうものなのだが、今日の日本はそれを忘れてしまい
医師や弁護士程度をエリートと考え、その程度の試験に若年で合格する人間
を「優秀」と考えるまでに大衆化してしまった。
週刊現代でこの春「東大に入った時点で終わった人と本物の優秀な東大卒」
という記事があったが、あれを見てあまりに大衆的な位置からの視線ぶりに
苦笑させられたものである。

その結果が今の日本だろう
616氏名黙秘:2010/06/22(火) 17:44:15 ID:???
エリートなら大学はどこでもいいよ。大学卒でなくてもいいよ。
617氏名黙秘:2010/06/22(火) 21:43:24 ID:???
>>615
偉そうな事は東大法学部に入ってから言ってね
618氏名黙秘:2010/06/22(火) 22:21:41 ID:???
>>613
7〜8割を合格させるつもりなら、未修コースなど作らんだろ。

最初は、未修なしで7〜8割を受からせるシステムにしようとしたかもしれんが、
そうなるとローへの入学試験が実質的な司法試験になる。

すると、ローの認可数が制限される。大学独自の選抜も全くできなくなる。
ローが実質的な修習となると法務省管轄になって、文科省の天下り先ではなくなる。

これでは大学も文科省もおいしくない。
そこで未修コースを作って、ロー入試が司法試験と直結しないシステムにした。

この時点で7〜8割合格などありえないシステムになった。
その代わりに未修も3年間で既習と張り合えるなどという汚い夢物語がここで生れた。
619氏名黙秘:2010/06/23(水) 00:58:47 ID:???
未修は、いったん就職して社会経験を積んでからローに入るというのが典型例。

実際にそんな被害者が続出している。


彼らの屍の上にローと文科省が利権をむさぼっている。
620氏名黙秘:2010/06/23(水) 01:55:16 ID:???
現実には未修生の大半は法学部を卒業してそのまま入るパターンだろ。
「未修」はすでに形骸化している。
それを認めたら、ローの意味が無くなるだろうが。
621氏名黙秘:2010/06/23(水) 02:04:34 ID:???
法学部卒なのに未修で入るなんてあり得ないだろ?
学部での4年間は何だったのよ?
モラトリアム?それとも原始的無能?
622氏名黙秘:2010/06/23(水) 10:24:31 ID:???
>>619
未修の大半は糞みたいなリーマンの経歴があるだけだろ。
本来は、法律以外の分野で完成された実力を持つ者が期待されていたと思うが。
623氏名黙秘:2010/06/23(水) 10:36:59 ID:???
>>621
法学部卒 + 予備校で基礎講座受講済みの
未修者なんていくらでも存在する。

そもそもロー制度に筋や論理的整合性なんて、かけらもない。
624氏名黙秘:2010/06/23(水) 10:50:39 ID:???
法学部に4年間通って、その上予備校まで通って未修コースかよ?
学歴ロンダでも狙ってるのかねえ?
学部教育がダメで、予備校がいいみたいに言われるが、
駄目な奴は何をやってもダメだからなあ。予備校に大枚払っても何一つモノにならない。
それでも金はあるから、大学、予備校、ローのお布施要員としての意味はあるんだろう。
ああ、だからローが出来たのかw
625氏名黙秘:2010/06/23(水) 16:39:54 ID:???
うちのローの未修コースは、7割が法学部卒だな。
626氏名黙秘:2010/06/23(水) 16:53:50 ID:???
みんなお金持ちなんだね。
627氏名黙秘:2010/06/23(水) 16:59:56 ID:???
お前らみんな
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーー
628氏名黙秘:2010/06/24(木) 11:56:11 ID:???

日本国代表

【最強ツートップ】 東京大 東京連合大(一工外医)   
【 司令塔 】      東北大(第3帝大)  
【サイドアタッカー】 北海道大九州大
【トリプル ボランチ】横浜国立千葉大 筑波大
【センターバック】   大阪大(第8番目帝大) 名古屋大(第9番目帝大)
【キーパー】         京都大(第2帝大)

629氏名黙秘:2010/06/24(木) 13:05:00 ID:???
あらいぐまのつぶやき
http://www.election.ne.jp/blog/comment_end.cgi


禿同そのもの
630訂正:2010/06/24(木) 13:06:34 ID:???
あらいぐまのつぶやき
http://www.election.ne.jp/10868/83445.html
631氏名黙秘:2010/06/24(木) 13:08:53 ID:???
>来年から始まる予備試験の門を狭くするようにと法科大学院関係者から頼まれている当局が、
>予備試験の予行演習として、新試験に甘く、旧試験に厳しく意図的な合否判定を行ったのでは、
>という疑惑を私は感じました。
>この点については、出席した他の議員からも「あまりにも極端で、あからさまな判定だ」
>「法科大学院を存続させるため、予備試験潰しの前触れではないか」といった意見が出されました。
632氏名黙秘:2010/06/24(木) 13:45:32 ID:???
これまで無茶苦茶な政治をしてきた自民党議員が何を言っても説得力はないわなw
633氏名黙秘:2010/06/24(木) 14:50:01 ID:???
>>630
「法曹養成制度に関する検討ワーキングチーム」ってのは出ると金がもらえるのかな?

なんとか諮問委員とかは、月2回の会議に出るだけで月に150万もらったりする。
官僚が学者として天下って、この手の委員会にデカイ顔をして出てくる。
これも天下りだろ。


634氏名黙秘:2010/06/24(木) 18:00:50 ID:???
年収360万円の弁護士からすると、夢のような世界だな。
635氏名黙秘:2010/06/24(木) 20:03:52 ID:???
首相の任命するNHK経営委員会の委員長は、月200万の給与と400万のボーナス。
月2回の会議にでるだけのヒラでも月141万とボーナス282万。
http://megalodon.jp/2010-0527-0046-16/www.j-cast.com/tv/2010/05/26067370.html
636氏名黙秘:2010/06/24(木) 22:07:24 ID:???
司法制度改革審議会の委員の給与を調べてみた。
http://www.kantei.go.jp/jp/sihouseido/meibo-dex.html

設置法 http://www.kantei.go.jp/jp/sihouseido/990803setiho.html  の一番下の方から

特別職の職員の給与に関する法律  http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S24/S24HO252.html

でよく分からなくなったが、月に120万くらいか?
特別職の委員の種類が異常に多いことだけはよく分かった。
637氏名黙秘:2010/06/24(木) 22:11:50 ID:???
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S24/S24HO252.html

の3条の2項で  17号〜24号は 月額127万とある。

2条には 各種手当ての定めがある。

なので、だいたい月140〜150万位か?
638氏名黙秘:2010/06/24(木) 23:13:14 ID:???
未来を担う若者の能力を潰し国益を損ねるようなことをしておきながら、
何の責任も負わずに、たくさんのお給料だけもらっちゃってw
いい年してみっともないねw

「プロフェッショナル」という単語の意味を知ってまつか?w
639氏名黙秘:2010/06/24(木) 23:21:33 ID:???
規制改革会議も調べてみた。
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/

委員名簿
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/about/list/commission.html

草刈隆郎、八田達夫、翁百合、冨山和彦、米田雅子などは官僚出身ではない

福井秀夫は建設省出身。
ぐぐると「弁護士はボンクラ。」とか「合格者は1万2000人でもよい。」
などの放言を各地で繰り返しているようである。
640氏名黙秘:2010/06/24(木) 23:27:57 ID:???
負け犬の遠吠えだな。
若者の未来はすでに「摘み取られてしまった」んだよ。
今さら文句を言っても遅い。
641氏名黙秘:2010/06/24(木) 23:28:22 ID:???
井上○仁は、まだ登場するのかよw
642氏名黙秘:2010/06/24(木) 23:29:58 ID:???
>>640
ここ数年は、あまりに暗い話題ばかりなので、弁護士の将来は大丈夫!なんて宣伝する連中も出てきているw
643氏名黙秘:2010/06/24(木) 23:51:49 ID:???
法務省管轄  法曹養成制度に関する検討ワーキングチーム
http://www.moj.go.jp/shingi1/shingi03400004.html
委員  http://www.moj.go.jp/content/000036259.pdf

文科省ではなく法務省の管轄なので、少しは期待できるかと思ったが、全然ダメだな。
そもそも、法曹養成制度だけに限定したので、増員の是非は全く検討されない。
その上で予定調和の検討を進めることになっている。

アライグマはこの点から批判すべきだろJK。
644氏名黙秘:2010/06/25(金) 00:49:45 ID:???
負けずに勝ち続ける人生w
ご立派でちゅねww
645氏名黙秘:2010/06/25(金) 22:10:51 ID:???




                            成仏。
646氏名黙秘:2010/06/26(土) 14:46:23 ID:???
> 10万円未満の弁護士
> 両親の援助や妻の稼ぎで生活
> 昨年事務所に就職した際の月給は20万円だったが、3カ月後には約5万円
> 妻子を抱え、予備校の採点アルバイトや親の援助に頼る

司法修習生はつらいよ 借金平均300万円/アルバイト禁止 「給与なくさないで」支援本格化
2010年6月26日
http://www.sankei-kansai.com/2010/06/26/20100626-025448.php

新人弁護士に返済できる収入を得る保証はない。司法制度改革で弁護士数が激増し、
勤務弁護士の求人は激減。事務所の一角を借りて事実上1人で仕事をする「ノキ弁」
や事務所を構えず自宅と携帯電話で仕事をする「タク弁」などが増え、収入がほとんど
ない新人もいる。

大阪弁護士会が今年1月に行った調査では、平成21年の新規登録者の平均月収は、
20年の登録者に比べ4万円低下していた。中には10万円未満の弁護士もおり、
収入が年々減っている実態が浮き彫りになった。

ある弁護士は「両親の援助や妻の稼ぎで生活するなど、従来の“弁護士像”からかけ
離れた貧困層が生まれている」と指摘。弁護士会に登録すれば会費だけで月数万円
かかるため、登録をせずに、就職先を探し続ける人もいるという。

「依頼者の人生にかかわる責任とやりがいを実感する。ただ、今は生活費を稼ぐことで精一杯」
近畿地方の弁護士(30)はこう打ち明けた。昨年事務所に就職した際の月給は20万円
だったが、3カ月後には約5万円に下げられた。妻子を抱え、予備校の採点アルバイトや
親の援助に頼るしかなかった。
647氏名黙秘:2010/06/26(土) 16:22:46 ID:???
月給5万円・・・・
648氏名黙秘:2010/06/26(土) 16:25:39 ID:???

ニュー速はこちら

【司法】司法修習生はつらいよ「給与なくさないで」支援本格化
・・平均300万円の借金 アルバイトは禁止
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1277532635/
649氏名黙秘:2010/06/26(土) 16:35:48 ID:???
> 12名無しさん@十周年sage2010/06/26(土) 15:15:51 ID:73+WSX2k0
> 地方でいくらでも募集してるだろうが。
> 都会で派手な仕事だけしたいってゴネてるから仕事が無いんだよ。

正論過ぎてワロタ。
650氏名黙秘:2010/06/26(土) 16:42:49 ID:???
地方はもっと仕事が無いよ
651氏名黙秘:2010/06/26(土) 16:56:04 ID:???
田舎は就職先あるにしても不安要素も多いよな。
副業探すにしても、法律を教わりたいという人は少ないだろうし
652氏名黙秘:2010/06/26(土) 17:04:02 ID:???
「地方に行けば需要がたくさんある!」と、
なんの根拠もないのに主張し続けてきた、日弁連執行部。
これを批判する文章を、ある愛媛県の弁護士が、
弁護士会の会報に出稿しようとした。
見事に検閲によりボツにされた。

そもそも、都会にいる弁護士の大半も、
「派手な仕事」なんてしとらんのだがな。
653氏名黙秘:2010/06/26(土) 17:18:14 ID:???
津々浦々に書士の事務所がいっぱいあるから、弁の需要もあると思ったんじゃね
もしくは簡単に駆逐できる、みたいに。書士をローに強制収容でもしない限り無理な話
654氏名黙秘:2010/06/26(土) 20:27:50 ID:???
そりゃ不動産取引なら田舎でもあるだろうさ
でも法的紛争がそうそうあるかね
655氏名黙秘:2010/06/26(土) 22:03:15 ID:???
田舎には、まだまだ
・国選弁護(これも1人当たりは相当減少)
・価値の低い土地争い
・ろくに財産・収入のない夫婦の離婚
・自己破産(ろくに収入がないので法テラスの扶助希望)
・返済の見通しがないのに個人再生を希望する債務整理
のような事件がたくさんあるよ。
656氏名黙秘:2010/06/27(日) 10:31:27 ID:???
>655
問題は、これだけ金と時間を費やして必死に勉強したのは、そんな仕事をするためだったのかという事。
657氏名黙秘:2010/06/27(日) 13:54:02 ID:???
まさに、弁護士=社会の尻拭き=便後紙
658氏名黙秘:2010/06/27(日) 17:36:52 ID:???
>>655
それは田舎だけじゃなくて都会も同じだよ。田舎だとさらに
・ 最寄りの簡裁まで行くと半日潰れる。
・ 最寄りの本庁まで行くと一日潰れる。
・ 「価値の低い土地争い」が、何十筆分もあり、
  当事者ですら原野・山林の明確な境界線は不明。
・ 弁護士会の委員会の仕事の負担が重く、そのくせ会費は高い

これをほとんどペイしない所得でやってくれる弁護士さんであれば
「潜在的需要」はたーくさんあります。
659氏名黙秘:2010/06/27(日) 20:40:57 ID:cFdY0TH/
地方の状況については、各地の弁護士が日弁連の機関誌に連載した
記事をまとめたこの資料がありますよ。

http://lawbook.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-d857.html
660氏名黙秘:2010/06/27(日) 22:31:58 ID:3sQSnhoY
年収360万なんてウソだと思う。
500人時代でも、イソ弁は無給がふつうだったし、その後すこしは出るように
なったが、それでも7万円とかそれくらい。よくて12万くらいだろう。
事務所入って、最初1年くらいは金はまんぞくにもらえないよ。

資格が三倍やさしくなって、以前より給料がいいとは思えない。

弁護士になったら、給料をもらえるという前提がまちがっているよ。

500人時代でも、一人前の弁護士になっても、同学歴のサラリーマンより
収入が低い人の方がふつうだったと思う。

おまけに退職金や企業年金とかないから、経済的には弁護士はもともと恵まれない
職業。

それが全体の数が、2倍3倍になっている現状では、食えなくなるのは必定だろう。

弁護士の数を増やすなら、司法書士とか行政書士を廃止しないと、
法律家の数だけがどんどん増えるから、そんな需要ないやろ。


661氏名黙秘:2010/06/27(日) 22:32:59 ID:CJchX3Xv
合格者一万人超なら法曹間の競争に移行していくな。 本来こうあるべきだろう
662氏名黙秘:2010/06/27(日) 23:25:48 ID:???
地方ではまだまだ弁護士が足りていない。
岐阜の山間部だが、周辺人口数万人にもかかわらず弁護士がゼロのところが沢山ある。
・国選事件
・離婚、相続
・土地の所有権を巡る争い
・労働訴訟
・住民訴訟
なんて腐るほどある。
でも周辺の平均"世帯年収"は400万円もないため、離婚なんてお金払えないし、
土地のトラブルも評価額10万とかだから金にならない。
おまけにクソ田舎だから案件を受任すれば、「○○弁護士は、△△さんをいじめてる」
と言われ、スーパーや商店街にいけば苛められる。
労働訴訟では中卒相手なので、指を飛ばされても働く労働者や、
いいとこまでいったら会社から数万もらって寝返る顧客ばっかりでやる気がなくなる。
で、金にならない住民訴訟なんかを持ってこられ、断ると、
共産党の議員なんかからつるし上げにあう。
それでいて昔からいる無能な行政書士がコネを盾にのさばっている。
663氏名黙秘:2010/06/27(日) 23:27:47 ID:???
要するに田舎で求められている弁護士は、
あかひげ先生なのである。
それも保険診療を前提とする医者とは違って、
奴隷精神を兼ね備えた弁護士がまだまだ足りないのである。
664氏名黙秘:2010/06/28(月) 00:00:17 ID:7846fd6c
>659

かなり厳しい状況にあるようやね。地方でもいわゆる過疎地以外は、都市部は
充足しているという答えが多い。
興味深いのは、新人弁護士は68%も増えているのに、訴訟事件は45%も減っていると
いう指摘。また、過払い関係が一段落したら厳しいと。一体どうなるんやろ。
2年後くらいには都市部ではいよいよ飽和状態になって、就職先の事務所が
まったくなくなり、いよいよ社会問題化しそうやね。

弁護士やねんから、それこそ訴訟したらええと思うけど。行政訴訟。法務省を訴えろ。
665氏名黙秘:2010/06/28(月) 00:16:29 ID:???
超絶べての俺の記憶では
500人時代のイソ弁の初任給は800万と言われていた
会計士補で600万
医師の場合は360から1000万くらい
666氏名黙秘:2010/06/28(月) 00:18:59 ID:???
>>665
まだ受かってないの?何歳?
667氏名黙秘:2010/06/28(月) 01:14:04 ID:???
>>663
結局、問題はそこだよな
一口に「需要」といってもピンキリ
たとえば「カローラを10万円で売ってくれ」なんて要望をトヨタが「需要」にカウントすると思うか?
668氏名黙秘:2010/06/28(月) 01:24:35 ID:???
>>664
1500人に減らしても数年で飽和点を超えるのは確実だよ。
合格者の9割が喰っていける適正人数は1000人以下であろう。
つまり、1500人は競争による淘汰論によってしか正当化できない。

ロー制度を維持するためには、1000人にまで減らすことは不可能である。
ローは巨大公共事業と同じであり、開始後に途中で止めれるわけもない。
合格者を減らしてもせいぜい1500人が限度だろう。

10年後には米仏独のように合格者の6〜7割しか就職しないことが当然になって
いるのではないかと思う。
60期台後半以降は就職後20年以内に撤退する者も3割近くになるのではないか。
669氏名黙秘:2010/06/28(月) 01:52:44 ID:???
なんでこんなことになっちまったんだ・・・
もっと怒れよ、おまえら
670氏名黙秘:2010/06/28(月) 02:02:37 ID:???
そりゃローの前提が「適正な法曹人口は5万人」だったからだろ。ウソ統計で。
それを決めたときは2万弱で、今3万。

疑問なのは3000人を続けたら5万どころか10万を確実に超えることwww
1500人で続けても5万を超えるwwwww

日本の人口が減り続けているってのに・・・どういう試算だ?
671氏名黙秘:2010/06/28(月) 02:37:36 ID:???
どっちだ?オレの命をもって報復すべきは門下と法務どっちだ?
672氏名黙秘:2010/06/28(月) 03:36:02 ID:???
え〜と、ファミリアと包丁と、他に何が必要ですか?
673氏名黙秘:2010/06/28(月) 11:38:33 ID:???
>672
やけになって犯罪や自殺に走ったりしない勇気。
674氏名黙秘:2010/06/28(月) 14:58:58 ID:???
>>662 受任するしないは自由なので無視すればいい。そもそも、その案件を
扱う能力がないのに受任する方がおかしいわけで。
675氏名黙秘:2010/06/28(月) 15:22:13 ID:???
今年の合格発表日には何か起こる悪寒
676氏名黙秘:2010/06/28(月) 18:02:56 ID:???
俺は農家出身なんだが、村で大学に入ったのは俺だけだった。
せっかく法学部に入ったんだから弁護士になるか大蔵省に入れと家族に言われて
さらに、国家公務員試験U種に落ちたので、内部進学して法科大学院に入るしかなかった。
ところが、内部進学したら「ないぶ」とか「偏差値35」とか言われて本当につらい。
弁護士になっても就職できないとか言われるとさらにつらい。
677氏名黙秘:2010/06/28(月) 18:04:33 ID:???
>>676
新司法に受かって弁護士になったら
「シンシホー」って言われてもっとつらくなるよ
678氏名黙秘:2010/06/28(月) 18:48:59 ID:???
大蔵省ってのが郷愁を誘うな。
679氏名黙秘:2010/06/28(月) 19:15:25 ID:???
壊せばいいんだよ、こんな糞制度
680氏名黙秘:2010/06/28(月) 19:42:18 ID:9sbasyW+
>>676
現役で一回で合格するんだ。弁護士の世界は若さが重要。
若ければそれだけで就職出来る可能性がぐんと上がる。
法科大学院の中でつらいなんて、所詮狭い世界での話し。
合格すれば、すべて吹き飛ばせるんだから、がんばれ。
681氏名黙秘:2010/06/28(月) 20:02:04 ID:???
若さって芸能界かよw
682氏名黙秘:2010/06/28(月) 20:33:33 ID:???
>>676
偏差値35では就職ないだろ。
慶応の内部進学でも就職無いから。
特に幼稚舎上がりと塾高上がり。
683氏名黙秘:2010/06/28(月) 20:48:23 ID:???
おまえ、俺の同級生かも。
俺のローにも新聞配達とかバイトしながら来ているロー生がいる。
彼は農家の出身らしく、
ローでのあだ名(陰口)は「貧乏人」「農民」「村民」。
俺はお前のこと応援しているぞ。
お前は誰よりも頭がいいし、優しさを持っている。
世間知らずの原始的不能なロー生のたわごとなんざ気にせずがんばれ。
684氏名黙秘:2010/06/28(月) 21:16:31 ID:???
農家だったら土地あるんだろ
685指名黙秘:2010/06/28(月) 21:55:13 ID:???
>>615
私の経験からいってもそういう人間は確かに存在するが、
本質的に学校教育はそうした人を選別するには向いていないと思う。

>>668
ロースクール制度は合格者全員を訴訟代理人にするために
作ったわけではない。
相当数が企業法務につくこと、従来の学部卒よりも高度な能力をもって
他業種につくことも期待されていた。

10年後と言わず、かなり近い将来に合格者のうち相当数が多業種に流れる
ようになると思うが、それがもともとの制度の趣旨だと思う。

合格すれば安泰という旧制度より、私は国民全体の利益にかなう制度だと思う。
686氏名黙秘:2010/06/28(月) 21:56:56 ID:???
なんか、法律とかこの腐った国の制度に縛られて人生振るのが馬鹿ばかしく思えてきた。
オレは法律なんかに縛られずやりたいことをやる。
687氏名黙秘:2010/06/28(月) 22:07:58 ID:???
弁護士過疎地域がなぜあるか知っているか。
そこで開業しても商売にならないからだよ。
需要はあっても弁護士1人が食べていくだけの事件はない。
超田舎でも24時間営業のコンビニがあるほうがよいと思う住人はいる。
その意味でコンビニの需要はある。でもだれも出店しないだろう。
それと同じだよ。
688氏名黙秘:2010/06/28(月) 22:50:57 ID:???
>>685
弁護士を採用する規模の企業なら、すでに顧問がいるだろうけど、
顧問を止めて新米弁護士に顧問料より高い給料を払うわけないよ。
現実にも採用はほとんどなかった。

それと、ローを出たから有能というのは、実証されざる仮説だよ。
大卒でそのまま企業法務部で鍛えた方が戦力になる。
689氏名黙秘:2010/06/28(月) 23:36:48 ID:???
企業に就職するならわざわざ金と時間をかけて法科大学院に行く必要はないだろ。
それに法務部があるような大企業の多くは文系院卒は採用しませんよ。
中途採用も実務経験のある人だけです。
学部新卒で就職するより待遇が悪くなる可能性が高いので企業への就職目的なら
法科大学院に行くメリットはないと思う。
まあ、だから適性試験の受験者数の減少に歯止めがかからないのだろうけど。
(今年のDNC受験者数はたった7900人)
法曹志望者が減っているのは合格率が低いからじゃなくて合格しても待遇が悪いから。
法科大学院の教授はこの事実を決して認めようとしないけど。
690氏名黙秘:2010/06/29(火) 00:11:30 ID:???
なんか水も食料もない孤島に兵隊をピストン輸送することが目的に
なっているような感じだな。
691氏名黙秘:2010/06/29(火) 00:16:44 ID:???
ろー全入、卒業ユルユル、だと、本試験まで選別なしだな
本試験では20〜30%ぐらい受かるわけだから
やっぱ旧試験と比べてぬるいといわれてしまうのは仕方ない
国民からも舐められるだろうよ
692氏名黙秘:2010/06/29(火) 00:22:18 ID:???
206 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2010/06/26(土) 17:44:36 ID:5IuH1h8v0
17 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2010/06/26(土) 10:11:26
■ 新司法試験の実質合格率は3%

100%→15% ロー志願倍率6.8倍 ttp://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/05/08051915/001.pdf
15% →12% ロー修了率80% ttp://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/05/08051914.htm
12% → 9% 新司法 受け控え25% ttp://www.moj.go.jp/content/000048301.pdf
9% → 3% 新司法 合格率28% ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/education/300637/

各プロセスで薄められているだけで何も変わっていない。
一発試験の旧制度の方がいい。
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1277532635/
693氏名黙秘:2010/06/29(火) 00:30:26 ID:???
>>692 そりゃ無理だww

ロー志願倍率6.8倍→100%  下位ローは全入。
ロー修了率80% →無関係
受け控え25% →無関係
合格率28% →70%  三回受ければ7割が受かる
694氏名黙秘:2010/06/29(火) 00:53:46 ID:???
>>693

そんなに楽だと思うのなら、いつまでも自宅警備員してないでローに行けよwww
695氏名黙秘:2010/06/29(火) 00:59:22 ID:???

そんなこと言うと「オレは旧合格者ですけどぉ〜w」とか書かれるぞ
696氏名黙秘:2010/06/29(火) 01:04:16 ID:???
確かにw

自宅警備員の返しはそれしかないからねw
697氏名黙秘:2010/06/29(火) 01:31:31 ID:???
>>693
平均的な大学生でもローに行く金があれば7割が受かると言えそうだな。
698氏名黙秘:2010/06/29(火) 01:42:21 ID:Z6zkljsG
ロースクールが閉鎖できないなんてことはない。
所詮経営だから。
昨今みたいに志願者が減り(入試でかせげない)、
定員割れするスクールが続出しはじめたら、
まず補助金がもらえなくなる。

ローみたいに、学生すくなくて、教員多いところは、
(いくら手近の弁護士会からの天下りで契約制なんちゃって教員でも)
補助金なしでは採算合わないから、閉鎖するところはこれからどんどん出るよ。


あと、社内弁護士というのはよっぽどの規模の会社でないと無理。
顧問料なんて、二部上場会社で月5万くらいでしょ。
一部上場でも10万から20万くらいでしょ。
社内弁護士として呼んだら、こんな低額ではすまないもの。
どう考えても、巨大企業でない限り、月数万の顧問弁護士の方がリーズナブル。



699氏名黙秘:2010/06/29(火) 02:25:43 ID:???
>>698

君には関係ないからw
700再掲:2010/06/29(火) 02:37:32 ID:MQCvS5zF
あらいぐまのつぶやき
http://www.election.ne.jp/10868/83445.html
701氏名黙秘:2010/06/29(火) 09:50:28 ID:???
受験資格制限は不要。
「大学院に数百万円を上納した人には、100倍ユルユルの合格率の試験を受けさせてあげま〜す」
この制度の一体なにが、国民の利益になるのか。

ローに投入され続ける莫大な税金も、完全に無駄。
受験資格制限という既得権益を排除し、ローや天下り役人にも自由競争を。
702氏名黙秘:2010/06/29(火) 10:10:38 ID:???
何故弁護士が実務家教員として入っていることを無視し続けることが
できるんだろ。ロー叩き
703氏名黙秘:2010/06/29(火) 10:37:55 ID:???
>>702
なぜ「弁護士が教員として入っている」という事実が、
「大学院に数百万円を上納した人には、100倍ユルユルの合格率の試験を受けさせてあげま〜す」
を、国民の利益の観点から正当化できるのか。
また、莫大な血税の浪費を正当化できるのか。

また、「これまでの司法試験はダメなんだ!」と宣伝し続けて、ロー導入したくせに、
これまでの司法試験で合格した人達を、教員として招き、
挙げ句に「豊富な実務家教員」などとうたい文句にできるのか。

「ローに大金を納付していない人間は、法曹になる資格はおろか、
 受験資格すら認めるべきではない」
この命題を真だと思うのであれば、弁護士教員を招くどころか、
旧試合格者の弁護士達には、いますぐバッジを外し、ロー入試を勧めることが
筋ではあると思うが。
704氏名黙秘:2010/06/29(火) 10:51:24 ID:???
そう、だから弁護士もある意味ロー制度の責任は負うんだよ。
それを天下りだ政府の陰謀だ言っても、正しくないだろ。

ただ、法律は制定時前に遡及しないという原則に立てば、旧試合格者の資格剥奪を
求めても無駄だろうがね。

むしろ個人的に言えばロースクール制度の導入に賛成する法曹が多かった時点で
弁護士会の脇の甘さを痛感するが。
705氏名黙秘:2010/06/29(火) 10:56:26 ID:???
>>700
「法務省が発表した予備試験サンプル問題については難し過ぎると非難轟々です。」
という旧試受験生。
あの程度の問題が難しいってレベル低すぎるんじゃね?
あんなのローの定期試験レベルだよ。
706氏名黙秘:2010/06/29(火) 11:01:15 ID:???
>>704
「弁護士もある意味責任を負う」

これが仮に真実だとしても、天下り批判への反論には、全くならない。
また「陰謀」などと誰も言ってないが。

「命題Aを真だと思うのであれば、Bを主張するのが筋では。
 しかし現実にはBとは真逆の行動している。」
という筋論への批判に対し、法の不遡及がどうのと語られても。

意見の差異・当否以前に、日本語のやりとりを成立できてない。
弁護士会の甘さについては同意。
707氏名黙秘:2010/06/29(火) 11:03:58 ID:???
>>705
制度の不当性に対する批判を、
「旧試受験生とロー生はどっちが賢いか」の話に
必死にすりかえるのは、なぜ?
708氏名黙秘:2010/06/29(火) 11:09:12 ID:???
自宅警備員は、自営業じゃなくて自衛業。
709氏名黙秘:2010/06/29(火) 12:14:46 ID:???
710氏名黙秘:2010/06/29(火) 12:17:18 ID:???
>>707

制度の不当性???

ローに行かないで(行く能力がなくて)、予備試験という抜け道から新試を受けようとしたバカが、ロー卒業に要求されるレベルの高さに驚愕しているだけだろw
711氏名黙秘:2010/06/29(火) 14:06:26 ID:???
予備の試験
712氏名黙秘:2010/06/29(火) 14:22:53 ID:???
新試験経由の「ニセ弁護士」に仕事を依頼する馬鹿はいない。
仕事を頼むなら旧試験合格者に頼むね。
旧試験合格者だけでも何万人もいるんだが。
あえて「バカ弁=ロー弁」に依頼する理由が無い。
713氏名黙秘:2010/06/29(火) 14:26:01 ID:???
念のためにいっておくけど「医者弁護士」の時代は終わって
今は「医者・公務員」だから
弁護士は薬剤師あたりと競合するべきでは?
合格率3割馬鹿

旧試験の合格率は3パーセント。
714氏名黙秘:2010/06/29(火) 16:00:43 ID:???
新司弁護士は合格率3割馬鹿とかいわれても、おれたちだって好き好んでこの結果を望んだわけじゃないからなぁ。
715氏名黙秘:2010/06/29(火) 17:31:31 ID:???
このスレ名前に反して全然カウントダウンしてないな…
716氏名黙秘:2010/06/29(火) 18:12:20 ID:???
>>714
金貢いでザル試験の切符買う道を選んだのは自分自身なんだから
それぐらいの自己責任受け止めようよ。
717氏名黙秘:2010/06/29(火) 20:01:18 ID:???
>>715
確かにw
718氏名黙秘:2010/06/29(火) 20:11:33 ID:???
ローの崩壊より先の弁護士業界の崩壊の方が先だな。
1500人に減らしても、それが10年続けば合格者の3割は確実に就職不可能だろうし、
就職後の廃業も2、3割は出るだろう。

そこで3000人にしても同じだと割り切れば、少ないロー入学者のほぼ全員が
資格にたどり着けるようになるよ。結果的にローは投資に見合う対象になる。
719氏名黙秘:2010/06/29(火) 22:39:18 ID:???
国立医学部みたいにすればどうかな?
入学時点で専門教育にふさわしい人材かを判定すればいい。
入試問題は国語・数学・理科・社会・数学の5教科7科目、
さらに一般教養試験・IQ180以上などで選別すればいい。

そうすれば、早稲田慶応中央などの内部進学が弁護士になるのを排除できる。
720氏名黙秘:2010/06/29(火) 22:44:05 ID:???
>>719
せいぜい便所掃除でしかない弁護士になるのに、そんな高貴な人間である必要はないw
721氏名黙秘:2010/06/30(水) 00:04:16 ID:???
722氏名黙秘:2010/06/30(水) 00:58:29 ID:???
毎日暑くて夏ベテしそうだよ…
723氏名黙秘:2010/06/30(水) 02:00:32 ID:???
>>719
内部進学が全て劣るという訳でもない。
旧試でも内部進学の合格者は少なくない。
旧試で早稲田内部進学で3年でトップ合格という人もいる。
724氏名黙秘:2010/06/30(水) 07:46:36 ID:???
まじっすか
725氏名黙秘:2010/06/30(水) 08:07:39 ID:???
内部で向学心旺盛な奴は、大学入試が無い分
ドンドン先取りして学んでいくからね
塾高の奴とかが伊藤塾通ってるみたいな話はよく出てた
旧試の時代だけどな
726氏名黙秘:2010/06/30(水) 12:38:06 ID:???
【司法】司法修習生はつらいよ「給与なくさないで」支援本格化・・平均300万円の借金 アルバイトは禁止
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1277532635/l50
727氏名黙秘:2010/06/30(水) 18:27:41 ID:???
>>703
やや遅レスだが、たしかに
「旧試験で合格した法曹はダメだからローが出来た」という論理は、
そのローに旧試験合格の法曹を教員として用いている時点で
破綻しているんだよな。
728氏名黙秘:2010/06/30(水) 18:41:15 ID:???
>>727
しかも、その旧司に合格しなかった糞教授がローの教員をやってるという意味でも破綻している。
729氏名黙秘:2010/06/30(水) 18:44:11 ID:???
阪大法科出ても就職不能w
http://zoome.jp/utaro/diary/3/
730氏名黙秘:2010/06/30(水) 22:54:47 ID:???
>>729
30歳の若さなのにな〜
どういうことなんだろうか
731氏名黙秘:2010/06/30(水) 23:10:03 ID:???
ロー制度全体が「崩壊」とまではいかんだろうが
下位ローから着々と崩壊していくのは確かだろうし
予備試験も、合格者数の多寡にかかわらず一応実施はされて
それなりに定着して組んだろうし


結局、上位ローが若手優秀者を集め、
予備試験が幅広い人員を集める(そして絞る)という
分業体制みたいなので安定するんだろ
732氏名黙秘:2010/06/30(水) 23:35:54 ID:???
>>724
3年で合格したあとも、卒業するまで毎日10時間位自習室で勉強していたよ。
実務に出たときのために。
733氏名黙秘:2010/06/30(水) 23:58:00 ID:???
ローで阪大じゃだめだろ。東京一で600人も入れるのに。
734氏名黙秘:2010/07/01(木) 00:03:43 ID:???
昨今の情勢だと職歴なしの30間際の人だと就職は難しいだろうな
735氏名黙秘:2010/07/01(木) 07:51:38 ID:???
>>732
むしろ学者に向いてたな
736引用:2010/07/01(木) 10:05:01 ID:???
色々と苦しんだ結果 自殺まで考えていたときに偶然知り合った弁護士様に救われ
私も誰かを救いたいと考えました。

働けど働けど 両親の介護にお金がかかり 正直裕福ではない私には、
頑張って通信制の大学までが限界です。

それでも私の力で誰かを救えるようになりたいと考えています。
ですので今回質問させていただきました。


弁護士
非常に残念なことですが、大学の利権確保のために法科大学院が作られ、
現在、金と時間がある人が優先して法律家になれる制度になってしまいました。
法科大学院に行かなくても法律家になれる予備試験という制度が作られる予定ですが、
法科大学院関係者のロビー活動のために狭き門となってしまいそうです。

私は昔の司法試験の合格者です。大学は出ていますが、決して裕福な家庭ではなく、
苦学して、また仕事をしながら最終合格しました。
法律家になるために、あるいは法律家として仕事をしていくために学歴は全く関係ありません。
大切なのは真摯な姿勢で仕事(勉強)に向き合うことだと思います。

制度が流動的なので具体的な計画を立てづらいとは思いますが
目標を目指して頑張って下さい。
737   :2010/07/02(金) 00:23:45 ID:???
  /ヽ) )))ノ,ノノ    
  ミ  ___ノ_ ヽ,_,ミ           「ローに行ったら毎日が楽しくなりました!」(無職/男性)
  |ー[://:::}{:://::} 
. | ⌒(__人__) |           入学したその日に、愛しのアノ娘に告白されるし
  |    |r┬| .} - '´ ̄ ̄`ヽ、
  |    | | | }/" /" `ヽ ヽ ヽ 課題レポートは当たるわでもうウハウハですw
.  ヽ   `ニニ }, '/⌒  ⌒ ヽハ、ヽ
   ヽ     ノリ(●)  (●) 从| i| 最初は入っていいのかな〜て不安もありましたけど
  /⌒<ヽ />⌒⊂⊃、_,、_, ⊂⊃| ノ    
 l::::i::::::::::Y::::: レ i、 ゝ._)   j /   今では「ロー入っちゃいなよ!」って大声で言いたい位です
 T l:::::::::::::::::::::|  ニ,、 __, イ
 ヽ |::::::::: i:::::::::|/^ノ l'-  - | i⌒ヽ   なんかローでキャリアアップした俺だけラッキーすぎて逆に怖いですねw
   ノ、_∧_ノ/(:::::ー―’:::::l |
738氏名黙秘:2010/07/02(金) 00:57:09 ID:???
ロー入試=司法試験にすれば医学部と同じ合格率9割で何回でも試験を受けられる
制度にできたし、それが一番良かった。

それでは、法務省、最高裁管轄になって文科省の天下り先にはならない。
独自選抜ができないのでは大学のメリットはほとんどない。
ローを設置できるのは一部の大学だけになり、天下り先が少ししかできない。

という理由で合格者を4倍の3000人にして、「未修」コースを作って「理想の教育」で
学力急上昇などという絵空事をでっち上げたのが、今に至る最大の原因だな。
739氏名黙秘:2010/07/02(金) 02:55:10 ID:???
門下と国交と厚労はほんと日本の害悪だよな
740氏名黙秘:2010/07/02(金) 08:22:22 ID:???
>>739
このロー制度導入で、いかに官僚達が
税金の無駄遣いや天下り創設のために悪知恵絞っているかということと、
大学関係者達が、自分らのメンツや利得のためなら
悪官僚と平気で手を組む人達であったことを、知りました。
741氏名黙秘:2010/07/02(金) 10:10:47 ID:???
>>739
見事に二流官庁ばっかりやね・・・
742氏名黙秘:2010/07/02(金) 12:38:07 ID:???
今週号のフライデー

実録、弁護士は儲からない−猛勉強して司法試験に受かって手に入れたバッヂ
日本弁護士連合会・宇都宮健児会長、事務総長・海渡雄一

フライデー(2010/07/16), 頁:85
tp://www.zasshi.com/zasshiheadline/friday.html
743氏名黙秘:2010/07/02(金) 23:55:16 ID:???
全員就職して、十分な収入を得なければならないという前提は存在しない。

食えなくなって廃業者が出てはならないという前提は存在しない。
むしろ、多少の脱落者が出るくらいでないと競争原理は機能しない。

就職難、稼げないことが減員する理由にはならない。
就職難・低収入に苦しむ弁護士がいたとして(極めて少数にすぎないが)、
では、彼らに三振したほうがよかったかと問えば、ほぼ100%否定するだろう。

食えないだとか、廃業だとか、客観的数字を見れば、
全体の数からすれば無視できるほどのごくごく少数に過ぎない。

仮に、食えないとしても、他の仕事をしてはいけないという規制はないのだから、
転職するなり、副業するなりすればいい。
744氏名黙秘:2010/07/03(土) 00:14:22 ID:???
>>743  それはまさに素人考え。

弁2事務2でボスは15年目の中堅の事務所が廃業するとして、その時点での
備品(本を含む)は3千万円を優に超える。

弁護士になるための金銭、時間、労力の投資は大きいが、他業種に移るとき
にはほとんど役に立たない。
特に10年以上の弁護士は自発的に撤退することなど不可能。

なので、貧した弁護士は撤退せずに、あぶない行為に走るというのが、
お決まりのパターン。

医師が病院を廃業して他業種に移れるかと考えれば、分かりやすい。
745氏名黙秘:2010/07/03(土) 01:19:23 ID:???
なるのが簡単ではない職業だよ
やめるのだって簡単ではない
746氏名黙秘:2010/07/03(土) 02:15:14 ID:???
発想が乏しい
滅び行く国の中で一生言っとけ
747氏名黙秘:2010/07/03(土) 02:28:59 ID:???
ロー制度導入前
「地方では弁護士が全然足りてない! 二割司法を打開しなくてはいけない!
潜在的需要はいくらでもある!」


導入後
>>743。」
748氏名黙秘:2010/07/03(土) 02:34:24 ID:???
>>744
医者は病院廃業しても、生保社医になら簡単になれますよ
免許取消の場合はちょっと難しいけどね
健康診断専業の医者になることも比較的簡単
749氏名黙秘:2010/07/03(土) 08:19:11 ID:???
これからローがどうなるのかは
予備試験次第だろうね
750氏名黙秘:2010/07/03(土) 08:57:30 ID:???
ロー云々というのもあるが、根本的には弁護士という職業の魅力が著しく低下したわけよね。
日弁連の幹部が低俗な週刊誌で弁護士は食えないと発言しているわけでさ。

おそらく法務省と文科省から合格者の削減を主張する日弁連が相手にされないから、場外乱闘しているってのが
本当のところだろうけど。

まあ、いずれにせよ、悲しいよね。オワッタ職業という印象だよ。はっきり言って。
日弁連幹部自らが弁護士業界は将来的に伸びる見込みはありませんと宣言しているわけだからさ。
751氏名黙秘:2010/07/03(土) 09:00:20 ID:???
日弁連の対応って本当に情けないよなw

これじゃ、適性試験受験者が司法試験受験者を下回るわなwww

弁護士の社会的地位も下落する一方だろう。上がる要素ないもんね。。。
752氏名黙秘:2010/07/03(土) 09:03:02 ID:???
FRIDAY 7/16「実録 弁護士は儲からない」

l 弁護士資格はあるものの、実態はフリーターという若手が大量に生まれている(海渡雄一日弁連事務総長)

l ネットカフェに寝泊まりして、携帯電話一本で仕事をしていた若い弁護士さんがいる(宇都宮健児日弁連会長)

l 40以上の法律事務所に書類を送り、一度も面接してもらえない修習生。

l 月額10万円でも就職希望あり(都内50代弁護士)。

l (廃業する)若い弁護士がよく目につく(都内40代弁護士)

l バッジで食える時代は終わり、食うためにバッジを外す者さえ現れた(FRIDAY)
753氏名黙秘:2010/07/03(土) 09:03:05 ID:???
食えてないいまでもそこそこ楽しく生きてるんで食えなくてもいいや
754氏名黙秘:2010/07/03(土) 09:04:16 ID:???
それでも合格者が毎年2000人以上増えるわけで、厳しい業界だよな。
755氏名黙秘:2010/07/03(土) 09:14:52 ID:???
今食えてない奴は、今後ますます食えなくなる。

だって、弁護士総数が増え続けるんだから。1500人合格にしても。

どう考えても厳しい。
756氏名黙秘:2010/07/03(土) 09:47:37 ID:???
債務整理と国選だけで十分食っていけるけど。
辰巳の採点もあるし。
贅沢いわなければ仕事なんていくらでもある
757氏名黙秘:2010/07/03(土) 09:51:28 ID:???
>>752
日弁連執行部自体が、ロー強制制度の導入に賛同して、
そして未だに賛同し続けてるくせして、今さらなに言ってんだろ。

ロー協賛派は、どれだけ矛盾不一致供述を繰り返せば気が済むんだ。
758氏名黙秘:2010/07/03(土) 09:57:03 ID:???
>>756
どうやったら、債務整理事件が入ってくるのを
当然の大前提のように語れるのか、
集客ノウハウを教えて下さい。真剣な質問です。
759氏名黙秘:2010/07/03(土) 10:09:42 ID:77mgPVXQ
760氏名黙秘:2010/07/03(土) 10:26:02 ID:???
>>758
大阪だが、
弁護士会、法テラス、自治体の法律相談や自治体との連携制度に登録しとけば引っ切り無しに依頼が来る。
俺はやってないけどホームページで集客してる人もいるね。
761氏名黙秘:2010/07/03(土) 10:31:06 ID:???
>>760
登録してるだけで、未だに「ひっきりなしに依頼がくる」 んですか。
羨ましい限りです。
愛知ではここ数年でその手の依頼はめっきりなくなってしまいました。
762氏名黙秘:2010/07/03(土) 10:35:59 ID:???
日弁連や各地の弁護士会も、
「就職先がない人達は大阪へ」
キャンペーンすれば、すべて片付くわけだ。
763氏名黙秘:2010/07/03(土) 10:45:52 ID:???
その大阪が一番就職厳しいという噂だけど
764氏名黙秘:2010/07/03(土) 10:49:10 ID:???
競争したくないから
食えないって大げさに言っているだけじゃないの?
こうなってくると、就職も意図的に絞っているのではないかと邪推したくもなる。
765氏名黙秘:2010/07/03(土) 11:58:51 ID:???
>>764
そんなん実際に就職活動してる人間がたくさんいるんだからすぐわかるでしょ。

つか。仮にあなたの妄想通りだとしたなら、
「競争したくない」のではなく、むしろそれこそが
「競争」でしょ。
766氏名黙秘:2010/07/03(土) 12:00:11 ID:???
しょせんマスゴミ。
煽ってるだけ。
山形の友人は2年目だけど
喰うに困ってるなんて全然ない。
むしろ以外に金入るんで太っただとw
767氏名黙秘:2010/07/03(土) 14:15:39 ID:???
日弁連はついにネガキャンによって合格者や適正受験者を減らす作戦に出たのか…
マジで腐ってるな
768氏名黙秘:2010/07/03(土) 14:30:44 ID:???
弱者を救うのが弁護士というよりも
弁護士自身が社会的弱者になりつつあるな
769氏名黙秘:2010/07/03(土) 14:41:50 ID:???
>>652
3〜5行目
770氏名黙秘:2010/07/03(土) 15:17:13 ID:???
なんか変なのが沸いてるなあ。

日弁連執行部なんて、今も昔も完全にローの犬。
どれだけ会員がローの搾取・血税投入を批判しようが、
絶対に公式意見に出すことなく、とにかくロー制度を完全肯定。
(その意味で、「腐ってる」との結論には同意。)

ネガキャンもなにも、ローに多大なお金と時間を払わないと法曹になれない
システムそれ自体こそが、最大のネガティブ要素。
771氏名黙秘:2010/07/03(土) 15:27:38 ID:???
ああわかった。無益有害なロー制度を完全肯定してあげてるだけじゃ
まだまだ満足できず、
とにかく日弁連執行部はローにとって都合の悪いコメントを一切すんなよ!
という思考なんだな。
772氏名黙秘:2010/07/03(土) 16:23:24 ID:???
>>761
半日つぶして自治体の法律相談に行って、相談者1名、受任0名ということが
結構あるよね。
それでも担当を希望する弁護士が多数申し込むので枠が瞬時に埋まる。
773氏名黙秘:2010/07/03(土) 17:37:09 ID:???
>772
どちらの地方ですか?
774氏名黙秘:2010/07/03(土) 19:08:00 ID:???
>>772
まじか?行書の相談会は盛況だぞ。某首都圏の。
775氏名黙秘:2010/07/03(土) 20:14:14 ID:???
田舎だと地元の役場に借金や離婚の相談に行く人なんてまずいないよ。
田舎の自治体の相談は基本的に人が来ない。
776氏名黙秘:2010/07/03(土) 20:34:31 ID:???
法曹の予備役制度でもあればなー
昔はエリート軍人でもホイホイ予備役に放り込んでた。贅沢な話であった。
まあ今でも天下りというのがあるけどね
777氏名黙秘:2010/07/04(日) 00:16:24 ID:I/1tDIcj
結局、司法試験の表向きの合格を2000人、3000人にしても、肝心の弁護士業界が
受け入れるのは、これまでの400人どまりということでしょ。残りは司法書士やれと
いうわけや。なにも変わらんよ。ロースクールに騙された諸君は夢みたな。
778氏名黙秘:2010/07/04(日) 00:19:10 ID:I/1tDIcj
ドイツでは一万人弱が司法試験に合格するが、実際に弁護士事務所にやとわれて
法曹になるのはごく一部や。あとはサラリーマンとか失業者。おんなじことや。
779氏名黙秘:2010/07/04(日) 01:03:24 ID:???
いい国だなドイツは。おれもドイツに産まれたかった。
780氏名黙秘:2010/07/04(日) 02:05:09 ID:???
>>778
ドイツの法曹は、弁護士業務だけじゃなく司書、行書、社労士、税理士の業務も行う。
しかも、国Tに相当する官僚、大学教授の一部なども「法曹」と定義されている。
781氏名黙秘:2010/07/04(日) 04:40:27 ID:I/1tDIcj
兵庫県弁護士会が司法試験合格者数を1000人にせよとの意見書を政府に提出。
この種の意見書は多くの弁護士会から出されているらしい。
http://www.hyogoben.or.jp/topics/iken/pdf/100323housou.pdf

・訴訟案件は減少傾向にあり、需要が減っていく中で弁護士数を増やしても仕方がない。
・急激な合格者増により、司法修習の終了試験で不合格になる者が100人以上発生するなど、
能力の不足した法曹を社会に供給することは顧客に不利益をもたらす。
・弁護士事務所の採用枠はすでに限界に達しており、新人法曹の多くが実務の経験を積む
機会をもてず、一人前の法曹としての実務能力を身につけることができない。
・弁護士の数だけが増やされているが、裁判官や検事の採用数はむしろ縮小しており、
国は訴訟需要が少なくなることを知っている。
・法テラスは訴訟需要の掘り起こしにはまったく役立たなかった。
・マスコミの挙げる「外国の法曹数」はまちがっている。日本がことさら少ない
わけではない。
・多く認可しすぎたロースクールの経営を助けるために、合格者を増やすのでは
本末転倒であり、ロースクールの数こそ大幅に削減すべきである。
・新司法試験の受験回数制限は止めるべきである。

782氏名黙秘:2010/07/04(日) 10:10:11 ID:???


マジか・・・
783氏名黙秘:2010/07/04(日) 10:22:57 ID:???
>>772
どこ?
当方大阪だが、自治体も法テラスも3時間枠めいっぱい相談者が来るぞ。1回平均2、3件は受任できる。
余裕なくて受任断ることもよくある。

784氏名黙秘:2010/07/04(日) 11:27:14 ID:???
今は大半が雇用契約だから個人受任なんてできないって。
なんで就職難の中わざわざ雇ってやったのに、業務に影響が出かねない個人受任なんて認めなくちゃならないんだよ。
募集要項で個人受任可うたってるホムペもないし。
そこはむしろプラスポイントなんだから隠す必要もないのに。
多忙とかいってる割に個人案件やってる暇があるのも不可解。
785氏名黙秘:2010/07/04(日) 11:31:11 ID:???

もうダメじゃん。
786氏名黙秘:2010/07/04(日) 14:08:01 ID:I/1tDIcj
愛知県弁護士会意見書 合格者数は1500人以下にせよ
http://www.aiben.jp/page/frombars/topics2/272zinkou.html

この意見書の特徴は全会員へのアンケート調査をもとにしていることであるが、
主な論点は以下のとおり。
・外国との法曹数の比較は実働数に基づいておらず的をえていない。
・新人弁護士の就職は、地方都市でさえ困難になりつつある。
・その原因としては合格者数の増大およびこれと反比例して法曹需要が減っていること。
(例証1)訴訟事件の数が減っている
(例証2)クレジット関係の相談さえ33%以上減っている
(例証3)日弁連および当会のアンケート調査でも、「企業、公官庁、自治体」に
おける法曹需要はわずかであり、地方自治体に至っては皆無に近い。(企業内弁護士の需要なし)
(例証4)当会の会員アンケート調査でも、弁護士一人当たりの仕事量は減ってきて
きていると大半が答えている
・収入をえることが困難になれば、目先の利益主義に走る者が多くなり、弁護士の公益的な
職業使命と相容れない。
787氏名黙秘:2010/07/04(日) 15:02:53 ID:I/1tDIcj
群馬弁護士会決議 合格者は1500人以下にせよ

この決議にも末尾に会員アンケートの結果が添えられている。

主な主張は、
・司法試験合格者数を1500人以下にせよ
・受験回数制限を撤廃せよ
・裁判官や検察官を減らしているのはおかしい、これらも増員せよ

特徴的な論点としては、

新たに生み出された「法曹の質」への疑念
・合格者の能力面での不安
(修習不合格者100人以上、「基本法の理解さえ充分でない下位層の増大」という修習教官の所感)
・司法修習が短縮されるなど、合格者増大に対応しきれていない
・就職難により、先輩弁護士から実務を学ぶことができない
結果として、容易になった試験をパスし、不充分な司法修習を受けただけで、
実務能力を欠いたまま独立する新人弁護士が、顧客の役に立てるとは思えない。

「法的ニーズ」は下がっている
・裁判所に係属した事件数の減少
・企業、官庁にニーズはない、企業内弁護士は机上の空論
・法テラスの失敗

弁護士業界を破壊しては、将来有望な人材が法曹を目指さなくなる。
788氏名黙秘:2010/07/04(日) 15:03:58 ID:I/1tDIcj
URLが欠けました。
群馬県弁護士会決議
http://www.gunben.or.jp/3-2ikensyo3.htm
789氏名黙秘:2010/07/04(日) 16:11:15 ID:???
愛知県では、ある事務所が他の弁護士達に向けて
「当事務所に優秀なノキ弁がいるからみなさんなんでも仕事廻して下さい」
てなビラをまいたことも。
790氏名黙秘:2010/07/04(日) 16:23:59 ID:I/1tDIcj
東京弁護士会の日弁連への意見書(2009年1月)
合格者をこれ以上増やすな。
http://www.toben.or.jp/news/opinion/2009/date/090113.pdf

この意見書は、合格者3000人が計画されている段階で出されたもので、
合格者2000〜2500人という提言は合格者をこれ以上増やすなという趣旨である。
仲間内での意見書ということもあり、控えめな内容となっているが、
その他の弁護士会意見書とも論点は共通している。

・5万人程度という将来の法曹人口は妥当である。
・しかし、合格者数の増大が急激すぎるので、セーブすべきである。
・あまり急に減らすとロースクール生が意欲を失うので、
2000人を超えるくらいでセーブし続けたらどうか。

特徴的な論点としては、
・外国との法曹数の比較は、司法書士など隣接法律職を含まないものであるため、
妥当ではなく、わが国の法律職人口はけっして少なくない。(ここまでは他と同じ)
ただし、地方において司法書士などが法曹業務までこなしているのは好ましい
ことではなく、これらは弁護士によって代替されていくべきである。
(司法書士を減らして、弁護士を増やせ)

法科大学院のカリキュラムや教育内容の整備指針が不充分であり、
指針をはっきりさせるとともに、内容を充実させる必要がある。

他の主張はだいたい他の弁護士会と共通
・新しい「法曹の質」への不安
 (司法修習考試での不合格者の増大、修習教官による能力不足の修習生という所感)
・就職難による実務経験不足
・裁判官、検察官も増えているが、もっと増やせ
・法曹ニーズの減少
 (民事事件数が増えていない、企業、官庁にニーズはない)
791氏名黙秘:2010/07/04(日) 16:50:37 ID:???
あとは三振者からの大規模訴訟さえあれば、制度は完全に崩壊するな
792氏名黙秘:2010/07/04(日) 17:36:22 ID:???
三振制はつまるところロー維持のための制度でしかないからな。
793氏名黙秘:2010/07/04(日) 19:02:38 ID:???
弁護士は税理士登録できるだけで実際の税務業務は税理士会が囲ってるから
事実上弁護士はそっちには進出できない仕組みだしね日本は

士業乱立の結果
794   :2010/07/04(日) 19:52:03 ID:???
FRIDAY 7/16「実録 弁護士は儲からない」


l 弁護士の平均収入は2005年の約2100万円から2008年の約800万円に(厚生労働省 賃金構造基本統計調査)



l 弁護士資格はあるものの、実態はフリーターという若手が大量に生まれている(海渡雄一日弁連事務総長)



l ネットカフェに寝泊まりして、携帯電話一本で仕事をしていた若い弁護士さんがいる(宇都宮健児日弁連会長)



l 40以上の法律事務所に書類を送り、一度も面接してもらえない修習生。



l 月額10万円でも就職希望あり(都内50代弁護士)。



l (廃業する)若い弁護士がよく目につく(都内40代弁護士)



l バッジで食える時代は終わり、食うためにバッジを外す者さえ現れた(FRIDAY)

795氏名黙秘:2010/07/04(日) 20:26:10 ID:I/1tDIcj
弁護士の平均年収はもともと700万円くらい、2000万円もない。
796氏名黙秘:2010/07/04(日) 20:31:09 ID:I/1tDIcj
医者でも1300万円くらいやろう。(勤務医1000万、開業医3000万くらい)
797氏名黙秘:2010/07/04(日) 21:00:48 ID:???
>(廃業する)若い弁護士がよく目につく
>バッジで食える時代は終わり、食うためにバッジを外す者さえ現れた

ちょっと調べたけど、ほとんどいないに等しい。
しかも、登録取消の理由が食えないことを理由としているのかは不明。
嫌になってやめた場合もあるだろうし、海外留学のためかもしれないし、出産・育児のためかもしれないし・・・
798氏名黙秘:2010/07/04(日) 21:40:25 ID:???
>>796
それは過去の話。
今は開業医の40%以上が勤務医以下の稼ぎになってる。小泉改革の影響で。
799氏名黙秘:2010/07/04(日) 23:26:39 ID:???
受験3回目の香具師って、願書出しても受け控える香具師が多いよなあ。
もう少し頑張って翌年に・・・

完全に蟻地獄やね・・・
800氏名黙秘:2010/07/05(月) 00:24:38 ID:???
>>798
俺の知っている医者は三流私大出で、国試4回受けた落ちこぼれで、
田舎の病院勤務の耳鼻科医だが、インターン明けの初年から
バイトしまくりで2500万稼いでいるぞ。
これでも少ない方だとか・・・
801氏名黙秘:2010/07/05(月) 01:05:59 ID:???
もう何度言ったかわからんが「俺の知っている〜」はまったく意味がない
医者にしろ弁護士にしろ全国で何万人いると思ってんだよww
802氏名黙秘:2010/07/05(月) 01:13:07 ID:???
>>799
それって本来合格する実力のあるヤツがみすみす一年ムダにしてる可能性があるってことだよな…
どんな勝負事でもやってみなきゃわからんものだが、今の司法試験はその「やってみる」という段階で強大な決断力を要求されるんだよな
ハッキリ言って旧司の時代よりギャンブル性あがってね?
旧司の時代なら自分が法曹に足るか否かは試験が勝手に判定してくれたが
新司ではまず自分で判断しなきゃならないんだぜ?
803氏名黙秘:2010/07/05(月) 06:20:43 ID:???
>本来合格する実力のあるヤツがみすみす一年ムダにしてる可能性

さすがにそれはない。
合格率20%以上の試験を受け控える時点で実力があるとは言えない。
本来合格する実力のないヤツが新司まぐれ合格の可能性を失ってるだけ。
804氏名黙秘:2010/07/05(月) 07:51:27 ID:???
>>800
お前それ騙されてるよ。
バイトできるのはもともと薄給の大学病院勤務くらい。
普通の公立や民間病院勤務ではバイトは無理。バイトが1番稼げるが。
医者の平均年収二倍以上の自己申告話を信じ込むなんて情報弱者もいいとこだな。
805氏名黙秘:2010/07/05(月) 09:30:59 ID:???
>>783
>当方大阪だが、自治体も法テラスも3時間枠めいっぱい相談者が来るぞ。1回平均2、3件は受任できる。

法テラスで1回の相談ごとに3件も受任していたら
採算割れで耐えられなくなると思うが。
どんな依頼者が多いのかわかって知ってるのか?
806氏名黙秘:2010/07/05(月) 11:11:52 ID:???
法テラスで自己破産は1件15万円。
国選は被疑者段階からでやっぱり15万円くらい。

これらを月に3件やれば45万円。

独身かつ自宅開業なら、十分食べていけるレベル。

弁護士が食えないなんてまったくのウソ。
807氏名黙秘:2010/07/05(月) 11:53:01 ID:???
弁護士増えれば弁護士会費収入は増えるから弁護士会的にはウハウハ?
808氏名黙秘:2010/07/05(月) 11:56:13 ID:???
>>806
主食はサンドウィッチか。
809氏名黙秘:2010/07/05(月) 12:38:25 ID:???
法テラスの破産って面倒な割には安すぎるんだよ。同時廃止で、
126000円と5250円(相談)と23000円の実費。
任意整理だと1社〜3社で10万とかだから、任意整理が高すぎて
破産が安すぎる。
810   :2010/07/05(月) 13:24:55 ID:???
「司法試験に合格したら生活保護を申請できるか真剣に考えている」法科大生 弁護士落ちぶれすぎワロタ

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1278302210/
811   :2010/07/05(月) 13:31:56 ID:???
「司法試験に合格したら生活保護を申請できるか真剣に考えている」法科大生 弁護士落ちぶれすぎワロタ
1 : マダイ(アラバマ州):2010/07/05(月) 12:56:50.80 ID:6N+mTBif ?PLT(12001) ポイント特典

■弁護士会反発「裕福な人しかなれぬ」

法律家をめざす若い人たちが苦境に立たされようとしている。司法試験に合格した
司法修習生にはこれまで、国が1年間の修習期間中の給与を支給してきたが、
今秋から、必要な人だけに生活費を貸し出す制度に変わるためだ。京都弁護士会
などは「裕福な人しか法律家になれなくなる」と反発。五つの法科大学院がある
京都では、独自の支援に乗り出す大学も出てきた。

「もし司法試験に合格したら、生活保護を申請できるか真剣に考えています」
「今秋の合格者から支給されなくなるのは不公平ではないか」

国の給費制維持を求める集会が先月25日、京都弁護士会の主催で立命館大法科
大学院(中京区)で開かれ、出席した法科大生ら約30人からは将来への不安や
不満を訴える声が次々に上がった。

学生らは、在学中に多額の奨学金を利用しているケースが多い。貸与制の導入
により、さらに借金を背負うことになる。日本弁護士連合会が昨年11月、
修習予定者1528人に実施したアンケートでは、法科大学院で奨学金制度を
利用した学生は約53%にのぼり、その借入額は平均318万円だった。

集会に参加した吉山裕基さん(32)=伏見区=は勤めていた会社を5年前に辞め、
龍谷大法科大学院(伏見区)に進学して修了。今年、3度目の司法試験に挑んだ。
奨学金の借入額は1千万円を超えたという。「学費は全部自分で何とかしようと
今までやってきた。子どもも3月に生まれたばかりで、給費制廃止は切実な問題
です」と話す。

司法修習生 生活ピンチ   
http://mytown.asahi.com/kyoto/news.php?k_id=27000001007050002
812氏名黙秘:2010/07/05(月) 14:01:08 ID:???
子供が生まれるのも自己責任ですから
813氏名黙秘:2010/07/05(月) 14:50:17 ID:???
生活保護修習生
ネトカフェ弁護士

次は何が来る?
814氏名黙秘:2010/07/05(月) 16:34:31 ID:???
今年、3度目の司法試験に挑んだ。
今年、3度目の司法試験に挑んだ。
今年、3度目の司法試験に挑んだ。
今年、3度目の司法試験に挑んだ。
今年、3度目の司法試験に挑んだ。
815氏名黙秘:2010/07/05(月) 17:08:40 ID:???
借入額は1千万円を超えたという
借入額は1千万円を超えたという
借入額は1千万円を超えたという
借入額は1千万円を超えたという
借入額は1千万円を超えたという
816氏名黙秘:2010/07/05(月) 17:36:30 ID:???
>>811
この手の声を上げるロー生に、東大ロー、一橋ロー、慶應ローがいない件
817氏名黙秘:2010/07/05(月) 17:42:58 ID:???
その傾向は確かにそうだとは思う
上位ローならさっさと受かるヤツ多いし、任官渉外の確率だって高くなる
818氏名黙秘:2010/07/05(月) 17:52:48 ID:???
三振自殺どころか三振で一家心中ということも起こりそうだね
819氏名黙秘:2010/07/05(月) 18:03:45 ID:???
>>816
マジレスすれば任官狙ってると目立つことはしたくない。当局が決めたことには一切逆らわない。
これが徹底されている。慶漏は内部から裏切り者が出て漏洩がばれたからとくに慎重になっている。
820氏名黙秘:2010/07/05(月) 18:39:25 ID:???
住宅ローンでもないのに1千万はきついな
金利は多少ましでも
821氏名黙秘:2010/07/05(月) 18:43:05 ID:???
>>22
本当にリスクに見会わないよな・・・
822氏名黙秘:2010/07/05(月) 19:20:23 ID:???
>>820
自己破産をして借金をチャラにすれば?
823氏名黙秘:2010/07/05(月) 19:21:03 ID:???
つ連帯保証
824氏名黙秘:2010/07/05(月) 19:36:57 ID:???
司法試験やろうって人間が、結婚して子供作ってる時点で甘い。甘すぎる
825氏名黙秘:2010/07/05(月) 19:56:36 ID:???
>>793
いや、税理士登録はできないよ。
税理士の業務ができるだけ。
826氏名黙秘:2010/07/05(月) 19:57:40 ID:???
弁護士バッジも欲しいけど
オメコもしたいってか。
司法試験なめんな
827氏名黙秘:2010/07/05(月) 19:59:32 ID:???
税理士法

(税理士の資格)
第3条 次の各号の一に該当する者は、税理士となる資格を有する。
ただし、第1号又は第2号に該当する者については、租税に関する事務
又は会計に関する事務で政令で定めるものに従事した期間が通算して
2年以上あることを必要とする。
1.税理士試験に合格した者
2.第6条に定める試験科目の全部について、第7条又は第8条の規定
により税理士試験を免除された者
3.弁護士(弁護士となる資格を有する者を含む。)
4.公認会計士(公認会計士となる資格を有する者を含む。)
828氏名黙秘:2010/07/05(月) 20:03:51 ID:Oyd5wDt1
別に業界的には、これだけ合格率が高い中で、さっさと合格できん
やつは、所詮センス悪いヤツだからいらん。救済の必要なし。

そもそも、今時、若くもないのに仕事捨てたりしてロー行くやつは、
情報収集能力がないか、情報分析能力がないか、その両方かのどちらか。
829氏名黙秘:2010/07/05(月) 20:04:45 ID:???
>>827
あ、できるんだね。スマソ。
830氏名黙秘:2010/07/05(月) 20:12:57 ID:???


 そして、法曹界からは、夢も希望もなくなったのでありました・・・


 チーン
831氏名黙秘:2010/07/05(月) 22:46:37 ID:???
>>811
3期くらいからローが入学者の確保に必死で、私学では上位者には学費免除どころか、それプラス100万くらいの現金渡したりしている。
成績よければ卒業時にも現金渡しているところもある。

仮に免除にならなくても、紳士合格できるような奴は、在学中の成績がよくて、卒業時に奨学金免除になることもよくある。
公共の奨学金制度だけでなく、ロー独自の基金やら、返還不要の奨学金制度やらもある。

だから、紳士合格者でほんとに借金背負って大変な奴は以外に少ないはず。
832氏名黙秘:2010/07/05(月) 23:00:52 ID:gTB7O0Rx
>それプラス100万くらいの現金渡したりしている。
>成績よければ卒業時にも現金渡しているところもある。


ないとは言わないけど、どこのローかとその人数を書かないと多い少ないは言えない。
833氏名黙秘:2010/07/06(火) 00:09:09 ID:???
私立大学職員になりたいPart47
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1272206827/

新卒者は基本給20万円に各種手当がつきます。住宅手当・入試手当はほぼ全部の大学で支給、
調整手当や暫定手当、繁忙期手当等は大学によりけりです。時間外手当は全額完全支給です。
賞与は6ヶ月+10万円程度のところが多い模様です。
東京の総合大学の場合、30歳で年収700万〜800万、40歳で年収1000万〜1100万ぐらいです。
余談になりますが、40歳前後になるまで一人前の給与が貰えない教員に比して、
専任職員は平均的に生涯賃金がはるかに高いと言われています。
私大職員の世界は世間の景気とは関係がありません。
なお、有給休暇は、本人に消化する意思さえあれば9割以上は消化できます。
834氏名黙秘:2010/07/06(火) 00:10:41 ID:???
早稲田だな。
835氏名黙秘:2010/07/06(火) 00:23:56 ID:???
大学職員って、そんなに高度な仕事をしてるのか?
その割に給料いいよな。
836氏名黙秘:2010/07/06(火) 00:26:02 ID:???
>>833
文科の官僚は、私大にもたくさん天下っているよ。
天下りルートなら、事務局長レベルの最上位にいきなり就任できる。
日大、早稲田などのマンモス校には、天下りが多い。
837氏名黙秘:2010/07/06(火) 00:28:06 ID:???
>>820
家も何も残らないからな…
838氏名黙秘:2010/07/06(火) 01:40:51 ID:???
>>811
会社辞めて龍谷。。。。。
会社辞めて龍谷。。。。。
会社辞めて龍谷。。。。。
会社辞めて龍谷。。。。。
会社辞めて龍谷。。。。。
839氏名黙秘:2010/07/06(火) 01:41:39 ID:???
河井の最新記事みてみ。予備試験潰しと旧司潰しのことが語られている。

http://www.election.ne.jp/10868/83445.html
840氏名黙秘:2010/07/06(火) 02:30:07 ID:+MY8W+0B
いよいよロースクール制度廃止に向けてのカウントダウンが始まった!

各地の弁護士会が政府や日弁連に、新司法試験合格者数を減らせ、ロースクールを縮小せよの
意見書を続々提出。すでに10〜15くらいは提出されている模様。

(一例)
兵庫県弁護士会
>>781
愛知県弁護士会
>>786
群馬県弁護士会
>>787
東京弁護士会
>>790
841氏名黙秘:2010/07/06(火) 03:36:48 ID:+MY8W+0B
さてさて肝心の日弁連
2008年3月に当選した前会長の宮崎氏は司法改革推進派だったが、合格者3000人見直しを唱えて
反対派を抑えやっと当選した。2010年3月に行われた会長選挙では、宮崎会長の推す山本氏が
2000人現状維持を、宇都宮氏が1000-1500人へ削減を唱えて、激戦の末、宇都宮氏が当選した。

日弁連はすでに2009年3月に2000人程度にペースダウンを声明していたらしいが、今回の
宇都宮会長の誕生で、さらに合格者数は削減されるのか?

関連URL
宇都宮氏当選に興奮する兵庫県の弁護士
http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/57c9183d13962c2bf56420172885ad5d
>宇都宮さんはこの計2000人を1500人にする。受験制限を撤廃する。
司法修習製が何人でも国家が給与を負担すると公約しました。予備試験に
関しては山本候補より高く評価していますが何人とは考えていません。

>司法改革の一番の被害者のロー生が運動を起こしたらいいと思います。

会長選挙についての毎日新聞記事(全文引用)
http://jsakano1009.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/--goo-a309.html

宇都宮会長あいさつ
http://www.nichibenren.or.jp/ja/jfba_info/kaityou_aisatsu/kaityou_aisatsu2010.html
842バケツ大佐 ◆5Lg3WltxEI :2010/07/06(火) 13:50:17 ID:2GRco57k
一家心中ワロタw
843氏名黙秘:2010/07/06(火) 13:52:39 ID:???


       二振目  三振目
一振目     ○    ○ 
 ○      ((ヽヽ   く|)へ
 ((ヽヽ     >>      〉  ガッ
 >>_,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ    ヾ○シ
 ゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ     ヘ/ 三振!
 T  |   l,_,,/\ ,,/l  |      ノ
 ,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
 ,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
 _V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/

844氏名黙秘:2010/07/06(火) 19:38:27 ID:???
博士号取得後に安定した就職先がない「ポスドク」問題の解決に文部科学省と経済産業省が
乗り出すことになった。今秋にも産業界と大学の代表を集めて初会合を開く。
政府が6月に閣議決定した新成長戦略では「科学・技術立国」の課題として、博士課程修了者の
完全雇用を20年に実現するとの目標を掲げている。

計画では、採用数の多い大企業を中心に人事担当役員と主要大学の学長らを集め、産学連携で
人材開発を進める方法を協議。産学の双方が雇用増に責任を持つ行動計画を作成し、両省は
奨学制度の充実などの支援策を講じる。

科学技術白書によると、理系の博士課程修了者のうち、大学教員や企業などへの就職は約半数どまり。
残り3割は期限付き研究員など「ポスドク」と呼ばれる不安定な立場にあるほか2割は進路不明で、
就職が困難な実態がある。博士号取得者は伸び悩み、特に自然科学系では博士課程の入学者が
減る傾向にある。

鈴木寛・副文科相は「大学は世の中に貢献し得る博士を育てる改革にやる気を示し、産業界は
人的、資金的貢献を行って、ちゃんと採用することが重要だ。産学連携で人材開発を進め、
優秀な人材が博士課程に進むことを加速させたい」と話している。

ソースは
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100706-00000048-mai-soci
845氏名黙秘:2010/07/06(火) 20:48:48 ID:???
法務博士は「なんちゃって博士」だろ?
別に高学歴でも何でもない。
金さえあれば誰でも取れる。むしろ学部卒未満。

法務博士なんかのしようもない称号を
研究成果を出して取得する本当の博士号と一緒にするなよ。
失礼だろw
846氏名黙秘:2010/07/07(水) 00:05:11 ID:???
まぁ学士も修士も博士も法務博士も結局どこの大学かによるな。
847氏名黙秘:2010/07/07(水) 00:20:19 ID:???
法務博士はどこの大学でもダメだろ。
法務博士自体には全く価値がない。
それでも司法試験に受かれば通行手形としての意味をもつが
三振したらむしろマイナス評価。スティグマ。
848氏名黙秘:2010/07/07(水) 00:29:03 ID:???
だなあ
たとえ東大ローでも法務博士だけでは何の意味もない
849氏名黙秘:2010/07/07(水) 00:54:39 ID:???
>>848
法務博士に限らず文系の博士ってそんな感じだよ。
東大の山口教授・内田教授などは東大卒と著作物などに書くが、
東大大学院卒とは書かない。ましてや博士などとは絶対に書かない。

本当に優秀な人は財務省・通産省・日本銀行などに就職するからね。
ある意味、大学院進学って恥ずかしいという意識がある。
850氏名黙秘:2010/07/07(水) 01:01:49 ID:???
>>849
学士助手だった人は、大学院出てないから、書きようがない。
851氏名黙秘:2010/07/07(水) 01:22:47 ID:???
東大法学部は、学部卒業後に即、助手採用がエリートコースだったから
マスゾエだってそうだし
852氏名黙秘:2010/07/07(水) 01:29:35 ID:bwJWjXYW
いよいよ、始まりました。ロースクールの統廃合、補助金打ち切り。
こうなると、下位校はとたんにやる気をなくして、教員の質を下げたり、
カリキュラムを自堕落にしたり、廃校を前提に準備するんだろうな。
はい、出ていきたい人はさっさと出ていってって。

(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010070600720

法科大学院に統廃合促す=法務、文科両省が改善策

法務、文部科学両省は6日、法科大学院のレベルアップに向けた改善策を
まとめ、公表した。司法試験の合格状況の低迷が続いている大学院について
「教育内容や体制に多くの課題を抱えているにもかかわらず、改善が進んで
いない」と指摘。他校との統合や廃止を促す方針を打ち出した。
 また、改善に消極的な大学院に対しては、交付金や助成金など財政支援の
打ち切りや、裁判官や検察官の教員派遣の中止を検討すべきだとした。(2010/07/06-18:29)
853氏名黙秘:2010/07/07(水) 01:35:32 ID:bwJWjXYW
一方、龍谷大学は既修コースの学費無料化だと。
しかし、大半の学生は金をもらっても自分の将来危うくしたくないだろうし、
こういうやり方は自分とこは合格率低いと宣伝してようなもんで・・・

--------
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=1893
龍谷大学法科大学院(所在地:京都市伏見区/学長:若原道昭)は、
2011年度入学生募集に向けて、既修コースで学費実質無償化を実現するなど、
学費等の負担を大幅に軽減することで就学しやすい経済的条件と徹底した
少人数教育環境を整えた。
854氏名黙秘:2010/07/07(水) 02:00:31 ID:bwJWjXYW
しかし、法務省、文科省も勝手だなぁ。
教育内容やカリキュラムに問題があるって、おまえたちがボコボコ認可したんじゃん。
それで、合格者を減らすことになったら、改善していないから統廃合だって、
自分のミスを棚に上げて、完全に相手のせいにしてるよ。
施策変更を謝るんじゃなくて、その被害者を罵ってる感じ。
派遣切りやなんかといっしょだね。

相手が補助金に依存してて、提訴もできないからって言いたい放題だ。
855氏名黙秘:2010/07/07(水) 02:22:42 ID:bwJWjXYW
カリキュラムや教員の問題じゃないよね。日本の大学にはランクがあるんだから、
あんまり低いレベルの大学までローを認可したら、合格できなくなるのは当たり前じゃん。

認可の多寡の問題であって、けっしてカリキュラムや教員の問題じゃないよ。
(韓国では日本の惨状にびびって、ローは15校くらいしか認可しなかったらしいからね)

これからは定員を減らしていくって、もう入っちゃってるやつらはどうなるんだよ。
これもまたひとつのロストジェネレーション問題かな。
856氏名黙秘:2010/07/07(水) 02:30:47 ID:???
門下のカリキュラムに従うと合格率が下がるという矛盾
857氏名黙秘:2010/07/07(水) 04:06:00 ID:bwJWjXYW
ただ、就職率や合格率が悪いというのなら、全国に博士課程の大学院は無数に
あるけど、その大半は1人の大学教員も出してないだろうし、有名大学大学院でも
就職が非常に悪いところもある。東大駒場の比較文学なんて、小谷野いわくこの10年で
専任になれたのはたった3人だそうだ。文科省はなぜ、こういうところを閉鎖とか、
補助金打ち切りにしないのだろう?
858氏名黙秘:2010/07/07(水) 09:36:44 ID:???
もともと研究者養成の大学院とはそういうものだ。
文系の院の中じゃ、法学系なんて就職が恵まれた方。
そんな状況で大量に学生をとってもあぶれるだけ。
学生数が多いとまともな研究指導も出来ない。
だから研究者養成の大学院は学生数が少ない。少なくとも昔はそうだった。
そこでは各大学院が自分の方針に従って、自分でリスクを負って
研究者養成に勤しむだけ。これに文科省は基本的に口を挟まない。
研究指導も基本的に学部教官が学部教育と掛け持ちでやる。
ローみたいにハコモノも作る必要はないし、高給取りの実務家教員、
専任の研究者教員も要らない。
ローみたいに国からバカ高い補助金なんかも出ない。

しかし最近になって、門下は大学院重点化の旗印の下、
やたらに院生の数を増やすことを大学院に求めたが、
これが数多の高学歴無職を生み出す結果となったのは周知の通り。

それでもちゃんと研究して成果が出ているだけ法務博士よりまし。
ローは単なる司法試験の関所。法務博士は大金で購う通行手形。
859氏名黙秘:2010/07/07(水) 09:38:44 ID:???
>>852
ローの場合、廃校はあっても統合はあり得ない。
せいぜい廃校したロー生の引受先として
別な大学を指定するくらいだろうが、
それはあくまで緊急避難的な一時的措置であって、
それをもって統合とは言えない。

だから統廃合といわず、廃校とはっきり言えばいい。
そうしないのは角が立つし、門下批判が生じかねないからだ。
860氏名黙秘:2010/07/07(水) 10:54:50 ID:AAQFqeCC
通行手形も3回5年で失効するわけですな。
底辺ロー卒の数人と面識があるけど、失効した人が出てきてる。
既習7割合格と言っても、底辺ローだとこの数字の半分にも届いてない感じ。
861氏名黙秘:2010/07/07(水) 11:08:56 ID:???
失効したらもう一度ローに行って
通行手形を買い求めるしかない。
要するに金だよ金。この世はすべて金なんだ。
862氏名黙秘:2010/07/07(水) 11:15:21 ID:???
ゼニゼニ、ホシホシ

ゼニ、ホシホシ
863氏名黙秘:2010/07/07(水) 11:45:27 ID:???
“法科大学院 組織見直しを”
NHK7月7日 4時34分

法科大学院のあり方について、政府の作業チームは検討結果をまとめ、
この中で、法科大学院の中には教育の質の確保など問題が改善されていない学校があり、
統廃合を含めた組織の見直しなどを進めるべきだとしています。

法科大学院をめぐっては、卒業生の司法試験の合格率が年々下がっていて、
去年は28%にとどまったことなどから、政府は法科大学院のあり方を見直すため、
法務省や文部科学省などによる作業チームを設けて検討を進め、
6日、検討結果を発表しました。

それによりますと、全国で現在74ある法科大学院の中には、
入学試験の競争性が十分に確保されていないうえ、質の高い教員も確保できておらず、
こうした問題への改善が進んでいない学校もあると指摘しています。
そして、今後、全体の定員の削減や法科大学院の統廃合を含めた組織の見直しを進める必要があるとしたうえで、
改善が進まない場合は、国からの財政支援などを中止することも検討すべきだとしています。

加藤法務副大臣は、記者会見で「今回取りまとめた結果が、今後の議論の土台になる。
できるだけ速やかに政府全体で検討を始めたい」と述べました。

“法科大学院 組織見直しを” NHKニュース
http://www.nhk.or.jp/news/html/20100707/t10015580501000.html
864氏名黙秘:2010/07/07(水) 12:03:16 ID:???
教育の質?
案の定、法科大学院制度の維持・存続ありきですなあ。
これでますます各ローは大量の書類作成と日々会議に明け暮れ、
結果的に教育の質が低下しますね。

入学試験の競争性もなにも、適性受験者が8千人を割っているんじゃ
もはや終わっているとしか言いようがない。
司法試験に合格してもいいことが無いどころか
借金ばっかりが残るんじゃ、誰も法曹になんてなりたがらない。

このような現状になったのは、ひとえに司法制度「改革」のせいなんだけどな。
865氏名黙秘:2010/07/07(水) 12:30:31 ID:???
>この中で、法科大学院の中には教育の質の確保など問題が改善されていない学校があり、

新司法試験の対策をすると不適合扱いされてしまうのに、質も何もあるかよw
866氏名黙秘:2010/07/07(水) 13:01:05 ID:???
したり顔でこういう作文を作る人達も、
それをトコロテン式に報道するマスゴミもすごいなw
こりゃ日本がダメになっていくはずだわ

二世でもないのに法曹になりたいとかのたまう、
お人好しのバカはどんどん搾取されるな。
867氏名黙秘:2010/07/07(水) 15:59:30 ID:???
結局当局は数を減らしたいだけなんだよ。無理難題を押し付けて出来なかったことを理由にね。
868氏名黙秘:2010/07/07(水) 16:03:00 ID:???
ちなみに全ローが定員に比例して同じ割合の合格者を出したとすると(これが門下が要求する理想だろ?)合格率はどうなるの?
869氏名黙秘:2010/07/07(水) 21:26:19 ID:???
>>865
教育の質ってのは実務とは無関係のアカデミズムなんだよね。
まあ試験対策を年中やるなら、予備より格段に優遇する理由がないわけだが。
870氏名黙秘:2010/07/08(木) 00:41:47 ID:???
日弁連−司法修習 給費制維持を!
http://www.nichibenren.or.jp/ja/special_theme/kiyuuhiseiizi.html

●現状でも司法修習生の半数に「借金」があります
日弁連が2009年11月、司法修習入所予定者(新63期)を対象に実施したアンケート結果によれば、
回答者1528名中807名(52.81%)が法科大学院で奨学金を利用したと回答し、
そのうち具体的な金額を回答した783名の利用者が貸与を受けた額は、最高で合計1200万円、平均で318万円に上りました。
修習費用の貸与制が導入されれば、これに約300万円の債務が上乗せされることになります。

●法律家を目指す人が減っています
試験・就職等のリスクや経済的負担の大きさが敬遠されて、法律家を目指す人が減っています。
法科大学院適性試験の志願者数について、2003年と2009年を比較すると、
大学入試センターでは4分の1、日弁連法務研究財団では半分以下と、大きく減っています。
また、法科大学院への社会人入学者の割合は、5割弱(2004年)から3割弱(2008年)へと減少しています。

●給費制の維持を
裁判官・検察官・弁護士は、対立する立場から互いをチェックし、裁判が適正に行われるようにします。
裁判においては、多くの人の権利が絡み合う問題を解決しなければならないからです。
単に私利や感情を満足させるのではなく、権利を守り正義を実現しなければなりません。
法律家は「権利の守り手」です。給費制によって、すべての法律家の資格は国民の負担において与えられたもの、となります。
法律家の仕事の公共性・公益性ゆえに国民が法律家を育てるのであり、
給費制は法律家に対し公共心と使命感を求める制度でもあります。

給費制の維持を求める運動は、市民の・市民による「明日の権利の担い手を育てる」
運動の支えがなければ、本当の力にはなりません。市民のための司法をつくることが、
目的だからです。市民団体、労働団体、消費者団体の皆さんとともに、
この運動を進めていきたいと思います。また、法律家を目指す人が
置かれている状況、実態を明らかにすることが何より重要です。
法科大学院生、司法修習生の皆さんの生の声を、お寄せ下さい。 ←★署名・アンケートにご協力ください。
871氏名黙秘:2010/07/08(木) 00:50:00 ID:???
>●現状でも司法修習生の半数に「借金」があります
>●給費制の維持を
借金の原因のローをまず無くすべきなのに一体何を言っているのやらw
そこまでして司法制度「改革」に縋り付きたいのかねえ?
872氏名黙秘:2010/07/08(木) 01:09:25 ID:c17bfl5r
おれは司法修習生の給費制には反対だな。500人の時代ならわからないでもないが、
すでに2000人も合格するエリートでもなんでもない職種になっているわけだから、
自分で背負うべき。
それだったら、はるかに難易度の高い東大や京大の博士課程の学生にも給料支払えということになる。
873氏名黙秘:2010/07/08(木) 01:11:43 ID:???
ローの200億が減れば出せるよ。もともとの給料予算がロー予算に流れてるだけだから
874氏名黙秘:2010/07/08(木) 03:16:30 ID:c17bfl5r
結局、ローは旧帝大+早慶ぐらいでええんとちゃうか。
2000人やったら、その下クラスまでいけるやろうけど、
1500人まで減らされたら、旧帝だけでもうあっぷあっぷやろう。

いまでも旧帝で合格率は60%程度、1500人まで減らされたら50%になるのか。
こんなもんやろう。
875氏名黙秘:2010/07/08(木) 03:22:52 ID:???
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/trial/408508/
近畿地方の弁護士(30)はこう打ち明けた。
昨年事務所に就職した際の月給は20万円だったが、3カ月後には約5万円に下げられた。

FRIDAY 7/16「実録 弁護士は儲からない」

l 弁護士資格はあるものの、実態はフリーターという若手が大量に生まれている(海渡雄一日弁連事務総長)

l ネットカフェに寝泊まりして、携帯電話一本で仕事をしていた若い弁護士さんがいる(宇都宮健児日弁連会長)

l 40以上の法律事務所に書類を送り、一度も面接してもらえない修習生。

l 月額10万円でも就職希望あり(都内50代弁護士)。

l (廃業する)若い弁護士がよく目につく(都内40代弁護士)

l バッジで食える時代は終わり、食うためにバッジを外す者さえ現れた(FRIDAY)
876氏名黙秘:2010/07/08(木) 05:29:04 ID:???
弁護士なんて素人からは区別つかないんで、駅前や裁判所の近所に
事務所出す資金さえあれば別に雇ってもらわなくても開業できちゃうよ。
877氏名黙秘:2010/07/08(木) 05:43:34 ID:???
>>875
> 海渡雄一日弁連事務総長

福島社民党党首の事実婚の夫じゃないか
夫婦で頑張ってるな
878氏名黙秘:2010/07/08(木) 05:47:39 ID:???
文科省SOS 運営費交付金など削減なら「阪大・九大消滅も」
http://sankei.jp.msn.com/life/education/100708/edc1007080105000-n1.htm

ローがどうのこうの言う前に、大学が消滅しそうだよ
879氏名黙秘:2010/07/08(木) 06:25:05 ID:???
>加藤法務副大臣は、記者会見で「今回取りまとめた結果が、今後の議論の土台になる。
>できるだけ速やかに政府全体で検討を始めたい」と述べました。

>検討を始めたい
>検討を始めたい
>検討を始めたい

タイムマシーンで3年くらい過去に戻った感じw
880氏名黙秘:2010/07/08(木) 08:00:50 ID:???
まあ、政府としては一番どうでもいい部類の話だわな。
このテーマじゃ選挙民の関心を集めることは出来ないし、
制度をいじっても自分たちにとっていいことは何一つない。
適当にお茶を濁すのが一番というところだろう。
今後ともロー教授、門下役人等の利害関係者の声がそのまま反映される。
将来の法曹志望者の利益を犠牲にしながら。
881氏名黙秘:2010/07/08(木) 08:27:07 ID:???
>>871
俺もなぜ一部の弁護士らが、頑なにロー強制制度を守ろうとするのか理解できない。
ロー関係者や官僚が固執するのは、自らの利益に直結してるから
全く同意はできんが動機の理解はできる。
弁護士会の偉いさんとかには、ロー利権のおこぼれがなんかあるのだろうか?

>>880
法曹志望者の利益 + 国民の血税を犠牲にしながら
882氏名黙秘:2010/07/08(木) 09:22:54 ID:???
発想の根本がローを作った学者たちと同じお花畑なんだろうな。
きれい事を並べながら自分たちの利益には兎に角こだわるところも同じ。
883氏名黙秘:2010/07/08(木) 11:27:04 ID:???
ロー崩壊
884氏名黙秘:2010/07/08(木) 11:57:20 ID:???
ロー崩壊にはマスコミの一押しが必要。官僚・ロー関係者の内輪の議論だけでは崩壊まではいかない。
885氏名黙秘:2010/07/08(木) 12:35:53 ID:???
河井さんたのむでほんま・・・・・・・・・

予備試験が殺されるデ・・・・・・・・

予備試験が殺されるでーーーーーーーーーーーーーーーーー

法曹養成制度に関する提言[PDF]
ttp://www.moj.go.jp/content/000050052.pdf
(12p に予備試験抹殺案があるで・・・・・・・・・・・・・・・・)
886氏名黙秘:2010/07/08(木) 12:43:53 ID:???
予備試験延期か…
すごいことになってきたな…
887氏名黙秘:2010/07/08(木) 12:44:00 ID:???
>>884
ほんとそうだよな。ロー制度はそのくらいまでボロボロの状態。特に三振者はなんで何にもしないのか不思議だわ。
まぁさすがに既に設立されて在学生がいるローが強制的に潰されるなんていう崩壊の仕方はないだろうが、給付制の復活と三振制の廃止は十分あり得る。
888氏名黙秘:2010/07/08(木) 14:02:05 ID:???

このスレはただ今より、予備試験崩壊カウントダウンになりました
889氏名黙秘:2010/07/08(木) 14:26:00 ID:???
>>887
三振制の廃止はあるかもしれないが、給付制の復活はないんじゃない?
予算の制約があるだろうし。
890氏名黙秘:2010/07/08(木) 15:02:05 ID:???
大学教授最強
受験生最弱w
891氏名黙秘:2010/07/08(木) 15:40:16 ID:???
>>887
給付制復活と三振制度廃止なら、底辺ローでもいいから入学して司法試験に参入したい
892氏名黙秘:2010/07/08(木) 15:51:06 ID:???
>>887
三振の廃止は、するなら三振犠牲者が生じる直前にすべきだった。
三振者が膨れ上がり、彼らがその後の無駄な時間を費やしてしまっている今では時すでに遅しだ。
893氏名黙秘:2010/07/08(木) 16:00:25 ID:???
三振制を維持しないと、再入学者がいなくなり、特に下位ローは維持できない。
894氏名黙秘:2010/07/08(木) 16:08:07 ID:???
下位ローは、2打席目のバッターボックスに入るためのベンチになるよ
895氏名黙秘:2010/07/08(木) 16:43:38 ID:???
シナリオは、、、
給付制の復活、三振制の廃止

ひきかえに合格者数減

下位・中位ロー崩壊

バランスとれる
896氏名黙秘:2010/07/08(木) 17:12:01 ID:???
最大のネックは三振制を廃止すると下位中位ローが潰れないこと。三振制を廃止する前に潰さなければならない。
897氏名黙秘:2010/07/08(木) 17:18:48 ID:???
>>896
合格者数を抑えれば、中下位ローからは合格者が少なくなって人気がなくなり、結局潰れるんじゃない?
898氏名黙秘:2010/07/08(木) 17:51:17 ID:???
>>897
それだといいんだが、受験資格さえ貰えればいいと考えて下位・中位に行く輩が結構いるんじゃね?
899氏名黙秘:2010/07/08(木) 18:36:13 ID:???
ローは100%崩壊しません。

先に、旧司を潰し、ローの人員にあてました。

次に、予備試験を潰します。

これで、ローの受験者もまた増えます。

これで3年は稼げますので、この間にロー制度を立て直します。

このスレは無意味でしたね、お疲れ様です。
900氏名黙秘:2010/07/08(木) 18:56:28 ID:PfdQ41AB
ロー存続の意味がないです。 これだけ拒否反応起こしてるのに、当局は本物のアホだね
901氏名黙秘:2010/07/08(木) 20:43:03 ID:???
>>898
そりゃそういう人もいるかもしれないが、少数じゃない?
三振のリスク、就職難のリスクがあるのを知りながら、弁護士という肩書だけを求めてローに来るような時間と金に余裕がある人は限られているし、そういう人は既にローに入っていると思う。
902氏名黙秘:2010/07/08(木) 20:43:25 ID:???
「このぶったるんだバカ集団。うそつき集団。このバカ。いいか おれのバカというのを100万回テープに吹き込んでおけ。毎日聞いとけ。
バカバカバカ」(SFCG元会長・大島健伸容疑者の声)
「このぶったるんだバカ集団。うそつき集団。このバカ。いいか おれのバカというのを100万回テープに吹き込んでおけ。毎日聞いとけ。
バカバカバカ」(SFCG元会長・大島健伸容疑者の声)
「このぶったるんだバカ集団。うそつき集団。このバカ。いいか おれのバカというのを100万回テープに吹き込んでおけ。毎日聞いとけ。
バカバカバカ」(SFCG元会長・大島健伸容疑者の声)
「このぶったるんだバカ集団。うそつき集団。このバカ。いいか おれのバカというのを100万回テープに吹き込んでおけ。毎日聞いとけ。
バカバカバカ」(SFCG元会長・大島健伸容疑者の声)
「このぶったるんだバカ集団。うそつき集団。このバカ。いいか おれのバカというのを100万回テープに吹き込んでおけ。毎日聞いとけ。
バカバカバカ」(SFCG元会長・大島健伸容疑者の声)
903氏名黙秘:2010/07/08(木) 23:52:33 ID:???
ローの存在意義ってなんだろう。

修習生ではない身分での実務の座学など、完全に無意味。
アカデミックな勉強は、実務に行かず研究に専念する人がすべきこと。

ローへの補助金に群がるハイエナと、天下りに群がるハイエナと
認証機関に群がるハイエナのためだけに存在意義がある。
904氏名黙秘:2010/07/08(木) 23:55:14 ID:???
>>870
> 回答者1528名中807名(52.81%)が法科大学院で奨学金を利用したと回答し、
> そのうち具体的な金額を回答した783名の利用者が貸与を受けた額は、最高で合計1200万円、平均で318万円に上りました。
> 修習費用の貸与制が導入されれば、これに約300万円の債務が上乗せされることになります。

だったらロー廃止しろよw
なんでロー廃止の署名活動しないの?
905氏名黙秘:2010/07/09(金) 00:26:36 ID:???
ロー制度自体の廃止はもはや不可能なのだよ。不可能なことを言っても相手にされないし、議論も前に進まない。
906氏名黙秘:2010/07/09(金) 00:31:45 ID:???
いきなりロー廃止は現実的じゃないから、
まず貸与制導入の反対からなんだろ。
907氏名黙秘:2010/07/09(金) 01:15:06 ID:E9JOqwha
下位ローの廃止はすでに決まった。政府が補助金出さないと言ってるから。
貸与制への移行反対は弁護士会がなに言っても無駄だよ。弁護士会が金だすわけじゃないから。
908氏名黙秘:2010/07/09(金) 01:23:43 ID:???
下位ローは存続だよ
東北学院とか絶対に潰れんよ
909氏名黙秘:2010/07/09(金) 01:24:07 ID:???
下位ローが潰れることとロー制度を廃止することは全く意味が違うからな。
あと、金を出してないから意見を言っても無駄って考えはおかしいだろ。そもそも弁護士だって税金払ってる。税金払ってて駄目なら国民は意見言えなくなる。
910氏名黙秘:2010/07/09(金) 01:25:19 ID:???
予備試験開始と貸与制開始で、来年は適性の受験者がもっと減るよね
つか増える理由が見つからない
どうするんだろう?
全入+定員割れだとさすがに制度を弄らないことには収まらないだろうし

でも、法曹そのものの人気がここまで落ちてしまったら
下位ローを淘汰しただけでは何の解決にもならない
911氏名黙秘:2010/07/09(金) 01:42:59 ID:???
予備試験も初年度以降どんどん受験生が減りそうな気がする。
昔と違って弁護士になっても大変だから、社会人が多く参入するとは思えない。
旧司組と三振者と学部生がほとんどになるんじゃないか?
912氏名黙秘:2010/07/09(金) 01:57:44 ID:???
ロー制度は大量合格とセットだが、大量合格は弁護士の価値を暴落させる。
そんなことは、最初から分かっていたはず。

制度を設計した連中が、途方もなくアホだったというほかない。
913氏名黙秘:2010/07/09(金) 02:08:12 ID:???
官僚様は天下りのことで頭が一杯だったから、ほかの些細なことは
考える余裕がなかったんだよ。

合格者を最大にして、最大多数のローに最大多数が天下る。
大学院の事務局長なら年収2000万は堅いだろう。
・・・ということしか考えていなかったんだよ。

法曹なんて法務省管轄だから知ったことじゃない。
914氏名黙秘:2010/07/09(金) 02:25:58 ID:???
門下は教育を腐敗させこの国を根本から駄目にした根源。頼むから新でくれ。
915氏名黙秘:2010/07/09(金) 04:23:53 ID:E9JOqwha
下位ローの廃止はすでに決まった。政府が補助金出さないと言ってるから。
貸与制への移行反対は弁護士会がなに言っても無駄だよ。弁護士会が金だすわけじゃないから。
916氏名黙秘:2010/07/09(金) 05:01:32 ID:E9JOqwha
そうだ、弁護士会が金を出せばいいんだ。そんなに貸与制反対なら、弁護士会が
給与を支給すればよい。どうせ全員日弁連に所属するんだから、日弁連が給与を
支払うのが筋だろう。そうせい。他人の税金にばかりたかるなよ。
917氏名黙秘:2010/07/09(金) 07:31:28 ID:???


東・京・早・慶・中それぞれ定員100名、その他のロー廃止

毎年500名だけに法務博士と引き換えに法曹任用資格付与

司法試験廃止

2年コース廃止、3年間コースのみにし徹底的・画一的な実務教育、修習廃止

任官はローの成績によって決める

弁護士会は登録自由、入りたい人だけ入ればいい

918氏名黙秘:2010/07/09(金) 08:39:52 ID:???
【話題】「弁護士は儲からない」 猛勉強して司法試験に受かって・・・しかし、就職先はなく、携帯1本&ネカフェで営業、年収300万円も
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1278631509/
919氏名黙秘:2010/07/09(金) 10:12:48 ID:???
サッカーで食えるとか、音楽で食えるとか思ってる人なんかまあいない。
まずは好きだから挑戦するだけだ。その結果年収何千万のプロも出るというにすぎない。
弁護士も同じことだろう。
920氏名黙秘:2010/07/09(金) 10:30:44 ID:???
好きでロースクールに何千万もお布施ですか
ピント外れも甚だしい
921氏名黙秘:2010/07/09(金) 11:21:19 ID:???
世の中
金があるところには
あるからなあ
922氏名黙秘:2010/07/09(金) 11:50:26 ID:???
今年の新試は2.500くらい受かるという人もいるから、
就職難に拍車がかかるな〜
923氏名黙秘:2010/07/09(金) 11:59:23 ID:???
司法試験合格者を3人にしよう
裁判官・検察官・弁護士1人づつです





924氏名黙秘:2010/07/09(金) 12:01:53 ID:???
年2000人増員の効果はすさまじいな
5年で1万人増える
10年で2万人増える

あっという間に業界が崩壊するよ
925氏名黙秘:2010/07/09(金) 12:12:40 ID:???
2000人とかおかしいよな。
都道府県に一人づつで47人でいいだろ。
926氏名黙秘:2010/07/09(金) 12:21:21 ID:???
佐藤こうじをはじめとする学者の読みがいかに浅かったが分かるな
日本人は農耕民族・村社会、欧米人は狩猟民族・契約社会だから
欧米をそのままモデルにしたら危険とか素人でも思うよ
こんな人達が学説唱えてんだから日本の法学界は
世間から遊離した言葉遊びの世界にすぎんな
927氏名黙秘:2010/07/09(金) 12:25:31 ID:???
> 欧米人は狩猟民族・契約社会だから
> 欧米をそのままモデルにしたら危険とか素人でも思うよ

これからそうなっていくんじゃないか?訴訟社会にさ。
裁判官が賠償金額をもっと高く言い渡せば、訴訟社会の実現を促せそう。
928氏名黙秘:2010/07/09(金) 12:53:14 ID:???
ある程度訴訟社会化しても劇的増員を吸収できるほどの劇的変化はないだろ
普通の市民感覚生活感覚で考えたらそう感じる
法曹脳で考えたら劇的変化が予想できるのかもしれんが
929氏名黙秘:2010/07/09(金) 12:56:38 ID:???
法化社会とはそういうものだ。
急病人をたらい回しにする病院、
対応が悪い、生活保護を出し渋る市役所、
暴力を振るう生徒を出席停止にする学校、
児童公園での奥様同士のいじめ、
弁護士が活躍する機会はいくらでもある。さあ、街に出よう。
市民は法律による解決を待っている。
市民を啓蒙し権利のための闘争への目を開かせるのも法曹の勤めた。
930氏名黙秘:2010/07/09(金) 14:39:13 ID:D9UTynrk
法律稼業は自由にやればいいのにね
931氏名黙秘:2010/07/09(金) 14:53:24 ID:???
結論を言うとね、ロー制度が崩壊しても、ここに来ている諸君に幸せは訪れない。
932氏名黙秘:2010/07/09(金) 14:58:23 ID:???
お前もな。
933氏名黙秘:2010/07/09(金) 15:31:02 ID:???
>>932
イヤ〜ン
934氏名黙秘:2010/07/09(金) 15:36:44 ID:???
まず崩壊するのは予備試験です。
その5年後くらいに弁護士制度が崩壊します。
毎年2000人合格で市場は飽和、宅弁・無職がデフォになる。
受かっても無職ばかりだから適性受験者も2000人になって、
ローは定員削減しても学力低下、学級崩壊しまくり。
漢字も読めないロー生ばかり。F乱大学以上の不祥事の宝庫。
やがてはお笑い芸人やスポーツ選手までもが入学する始末。
それをあざとく宣伝に使い学生を集めようとする一部私立大学。
そこで法務省と文科省は、協議の上、ローの上にさらに上級ローを作るを決定。
ローで果たせなかった目論見を上級ローで実現することにした。
これなら誰も傷つかない。
もちろん上級ローへの進学はローを修了していることが前提。
時代は高学歴、上級法務博士号がないと就職できない。アメリカを見なさい。
しばらくはこれが合い言葉になる。
935氏名黙秘:2010/07/09(金) 15:40:09 ID:???
> ローの上にさらに上級ローを作る


寝言は寝てからいいやがれwww
936氏名黙秘:2010/07/09(金) 15:56:55 ID:???
ローは一部の教授の寝言から始まったものです。
寝言といえどもその影響力は侮れませんよw
937氏名黙秘:2010/07/09(金) 15:58:31 ID:???
戦後、大学がたくさん出来て、
大学の価値が低下したとき、
大学院が出来た経緯に似ているわね。
大学院は、大学を修了していることが前提。
938氏名黙秘:2010/07/09(金) 19:46:04 ID:63UPDBVl
司法修習の給費制が廃止されたら適性の受験者は三千人になるだろうね。
939氏名黙秘:2010/07/09(金) 19:56:25 ID:???
何年も前から予告されてたことだし、それはないだろー
940氏名黙秘:2010/07/09(金) 20:20:13 ID:???
ロー・大増員協賛派の主張
導入時
「日本では弁護士が全然足りてない!
 地方の弁護士過疎が放置されたままだ!
 潜在的需要がいっぱいあるんだ!」

現在
>>919。」
941氏名黙秘:2010/07/09(金) 20:24:53 ID:???
マーケティング予測も何もせずに増員決めちゃうとかなんでこの国のお偉方は
こうもバカなんだろうね。
942氏名黙秘:2010/07/09(金) 20:38:09 ID:???
とりあえずは適性試験の延期・廃止と適性試験の年複数回実施ですよ。
それでマスゴミは延べ人数をもとに「適性試験受験者増。ロー人気復活。」
と報道してくれるでしょう。年4回実施すれば、
来年なら延べ2万人弱くらいにはなるでしょう。
とりあえずそれである程度のカモをつかんで、
その後のことはそのときに考えるんでしょう。
943氏名黙秘:2010/07/09(金) 20:51:31 ID:???
旧試終了で、来年の適性受験者は増加するでしょ
944氏名黙秘:2010/07/09(金) 21:00:17 ID:???
と、ローの関係者は考えております。
945氏名黙秘:2010/07/09(金) 21:45:24 ID:???
弁護士はどんどん困窮する一方
裁判官や検事はさすがに公務員だから悲惨な話が出ないな

法曹界でも公務員優位になってきてる
任官志望は増えるばかり

公務員最強!
946氏名黙秘:2010/07/09(金) 22:12:22 ID:???
でも採用数は増えないんだろ?企業も採用しないし全く…。
947氏名黙秘:2010/07/09(金) 23:46:41 ID:1ecPXrIO
最終的には適性の受験者五千人、ロースクールは統廃合されて半減し
合格者は1500人、三振制は廃止、世間からは「弁護士なんて金持ち
のボンクラ息子でもなれる」といわれるような職業になるというところかな。
948氏名黙秘:2010/07/09(金) 23:52:48 ID:E9JOqwha
しかし、やっぱりおもしろいのは普通の大学院との差だよ。
普通の大学院は経営のためか知らんが見栄のためかしらんが、
どんどん増設された。どんな5流大学でも大学院がある。
もんちろん、そんなとこを出ても、大学教員にはなれんし、
通常の就職もできんやろう。

同じように考えて、全国の大学はロースクールもたくさん新設した。
ところが、こっちは国家試験があるばかりに、実績だの合格率だの
さんざん叩かれて、半分以上が廃校に追い込まれている。

やっぱ、5流大学の普通の大学院も補助金など出す必要がないと思う。
これやめるだけでも、まともな大学の補助金増えて、学費は半分くらいにできるやろう。
大学は5流まであってもいいと思うけど、大学院はせいぜい3流までにしとけ。
949氏名黙秘:2010/07/10(土) 00:18:36 ID:gffdLDov
いや1500人やとそう簡単ではないよ。

もともと司法試験の元になってる高等文官試験というのは、
起源をただせば、帝国大学(東大)の法学部の卒業試験にあたる。
当初は東大法学部を出た者だけが、法曹資格をえられた。
でも、これだと東大生がなまけて勉強しないので、
彼らを叱咤激励するために、試験を公開でやって、文官試験とした。
同時に専門学校だった中央大学などにも受験を認めた。
これで、怠け者下位層の東大生より、中央なんかが意外と善戦したので、
東大生を怠けさせないためにはこの方法がいいとされた。

500人というきわめて少ない合格者数、もともと一学部に足したくらいの数
というのは、こういう背景があった。
だから、500人時代に合格した人は、東大京大法学部並みというお墨付きが
あったわけ。

しかし、1500人になっても、まだまだ数は少ないよ。
もはや東大生並みではないけど、旧帝並みのお墨付きにはなる。
学部でみると法学部は学生数が多いから、東大、京大、一橋、あと二個くらいで
もう1500人にはなるやろ。早慶は桁違いに学生数が多いからとても入らない。
1500人なら、合格すれば旧帝法学部並みとはいえる。
ただ、旧帝並みとはいっても、旧帝全学部自体の学生数が戦前に較べるとむちゃむちゃ
多いから、(同世代人口の10%くらい?)、旧帝進学者が1%だった戦前のエリート度とは
比べ物にならんけど。

だから、1500人が当面は妥当なラインやと思うけど。
950氏名黙秘:2010/07/10(土) 00:22:29 ID:???
> 大学院はせいぜい3流までにしとけ。

ニッコマまでですね、わかります
951氏名黙秘:2010/07/10(土) 00:45:39 ID:gffdLDov
いえ、立教上智学習院、関関同立までです。
952氏名黙秘:2010/07/10(土) 00:50:31 ID:???
>>951
では一流及び二流にどのような大学があるのか教えてください。
953氏名黙秘:2010/07/10(土) 00:53:43 ID:???
>>949
おいおい、初期の司法試験では、中央の方が合格者数がずっと多かったんだが。
東大が上位になったのは結構後になってからだぜ。
954氏名黙秘:2010/07/10(土) 01:24:22 ID:gffdLDov
だから
955氏名黙秘:2010/07/10(土) 01:26:11 ID:???
お前が嘘つきだっつーことよ
956氏名黙秘:2010/07/10(土) 01:54:16 ID:???
>>947
ローの統廃合なんて簡単に進まないよ。
みんな必死にしがみついている。

合格者も2000人でも少なすぎるとか、約束が違うとか叫んでいるのに
簡単に1500人になるとは思えない。

弁護士会もロー生も増員で取り返しがつかないほど混乱した状況になって、
初めて奴らは納得できる。「共倒れなら仕方ない」と。
957氏名黙秘:2010/07/10(土) 02:36:34 ID:???
ま、今回の合格者数をみれば民主政権の方向性もわかるわね
958氏名黙秘:2010/07/10(土) 02:40:54 ID:???
ロー廃止を公約に掲げる政党はないのか!
959氏名黙秘:2010/07/10(土) 02:44:21 ID:???
取り合えず明確なのは、公明党だけには入れるなということ。
960氏名黙秘:2010/07/10(土) 02:45:13 ID:5TxQvggt
渥美東洋が言ってたな。自分が研究者になりたての頃、「実際的に考えて」
と言ったら、先輩の教授から「学者たる者は『実際的』などという事を考える
べきではない。ひたすら理念と理想を追求すべし」と言われたってな。
ロースクール構想というのはそのような観念論に安住している教授連中の
空理空論の産物だな。
961氏名黙秘:2010/07/10(土) 02:46:26 ID:???
>>957
今年は2.500名だと思うよ
962氏名黙秘:2010/07/10(土) 02:48:29 ID:???
河井の話によると、今年の新は予備試験妨害措置で、緩やかな基準にするらしいからね。
そうなると、新の合格者を増やすことになる。
千葉は、3000人案の閣議決定を守る意向だから、大幅増員も有り得る。
河井に言わせれば、公平平等な旧と予備の制度拡大は、民主政権になってもっと悪化
しているらしいから。
963名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 04:06:02 ID:???
鳩山内閣の成立が昨年9月だから、民主党政権下では初の司法試験となったわけか
964名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 04:45:05 ID:???

来年から始まる予備試験の門を狭くするようにと
法科大学院関係者から頼まれている当局が、
予備試験の予行演習として、新試験に甘く、
旧試験に厳しく意図的な合否判定を行ったのでは、
という疑惑を私は感じました。

この点については、出席した他の議員からも「あまりにも極端で、
あからさまな判定だ」「法科大学院を存続させるため、
予備試験潰しの前触れではないか」といった意見が出されました。
965名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:17:49 ID:???
結局ローは崩壊しない。
崩壊するのは騙されてローに行く奴らの人生と
いまだに予備試験があると期待している奴らの人生。

こんないい集金マシーン、無くすわけないじゃんw
法曹希望者から見れば関所だが、関係者にしてみれば打ち出の小槌。
966名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:25:12 ID:Z/BFOVrO


http://gendai.ismedia.jp/articles/-/292


資格があれば 後は楽な人生が待っている そんな時代があったのですね
967名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:42:48 ID:???
弁護士になるためにはローへの多額のお布施と数年間にわたる強制的労役、
また、開業に際しても毎年高額のショバ代が必要です。
一体どこの未開社会でしょうかw
968名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:06:48 ID:???
>>960
いや理念や理想なんてなにもないよ。
単なるメンツと、役人の天下り利権が合致したのみ。
だからロー設立時に主張された、制度導入の根拠とは
完全に真逆の発言が現在ではロー関係者からポンポン出てくる。
なんら恥を感じずに。
969名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:52:09 ID:???
千葉法相の当落で状況が変わったりするんかな
970名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:28:56 ID:???
変わらんでしょ
971名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:35:29 ID:???
>>967
未開社会はそんな野蛮な文明社会とは全く異なる。
「野生の思考」を嫁
972名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:50:34 ID:saM7rFyD
レビストロースのようにマターりと超長生きしたい
法曹では無理かもね
973名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:24:10 ID:???
>>971
レヴィ・ストロースの描く未開社会は、個人の自由意思がなくて
"構造"によって婚姻まで事前に決められている社会なんだが。
むしろロー制度にそっくりだろう。
974名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:28:00 ID:???
おまいらも構造にはまり込んでいれば、リーマンとか書士とかになって
小金をもうけたかもしれないのにな。自由に魅せられてこの有様
975名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:31:26 ID:???
野蛮な文明社会といえば中国歴代王朝
976氏名黙秘:2010/07/10(土) 17:47:17 ID:???
\
977名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:33:55 ID:Z4KFuHLt
>>974
書士って、バカじゃねえの?
978名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:59:15 ID:gffdLDov


キチガイが一匹貼り付いてしまったみたいですね。こうなると2chはお手上げです。
しばらく解散しましょう。

979名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:03:33 ID:???
なんだ、嘘つきおじさんじゃないか
980氏名黙秘:2010/07/12(月) 00:33:14 ID:iRG4QpRS
>>960
もっと次元の低い話だよ。旧試に合格していない教授達のコンプレックスだ。
981氏名黙秘:2010/07/12(月) 00:37:19 ID:???
また嘘つきおじさんかよ
982氏名黙秘:2010/07/12(月) 03:17:20 ID:???
千葉ちゃん堕つ
983氏名黙秘:2010/07/12(月) 03:18:14 ID:???
【ブレブレ】千葉景子の変節【既得権益】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1253519730/
984氏名黙秘:2010/07/12(月) 09:18:55 ID:???
>>973
>>974
おまいらウマイこと言うなあ。
構造(ロー制度)の内部でロー制度をprotestするということはいわゆる脱構築だなww
985氏名黙秘:2010/07/12(月) 18:31:24 ID:???
早く廃止しろ!
986氏名黙秘:2010/07/12(月) 20:28:49 ID:91WvdrEs
             __
           / ,__、` ー' ´ ̄ ̄`  丶、
           〉 イ━〉:.     . : : : : : : .ヽ,_
            | :.`´ノ.: ,へー::..__      . .ノハ
             j ::/.:  \ ヽ::..二=二=ニ=彳.:|
           ,' .:  : :     \ヽ:::..ニ=ニ=ニ= .::/
           ,' .::       ',.ヽ、二.._  ..::ノ
            l ::           ヽ、_ `¨¨´
           | :. :.        . :.::|   `ヽ、
          │:. :.   . : . : : : ;ノ .:人  : .\__
         , '⌒ヾ::. :.   . _,イ.: :: :: .: イ乂〉 .::: :ノ、__`ヽ
    /⌒(_勹丿:l :. .: 仄 : : : : |// .::::/\ \ )ノ
   く\: :: ..`¨´.;:丿 .: .: /|「\  : : .乂__/,_ .`ヽ,\ \_
    `くヽ、ー、イ/ .: :. : |从 :. .\ : : .ヽ. (勹 ):l \\_/ /
       个冖^「  :. :. :. l厂\ .、:: . : : .\ー彳;l丁 厂L/
       | \ ',、 :. :. :  l三三ハ\   : : `¨´ 人| | |
       │  \ヽ. :. :. :. ',三三入_丶、.__ _ _∠三| | |
       │     |ヽ:. :. :. |l (干)└ ハ=ハノ′  | | |
       │     | |',: : : : 「l 「丁| 「|          | | |
       │     | │'; : : : 几ノ´ ̄`ヽ____| | |
       │     | | '; : : _乂 '⌒)  ノ〉 三三三| | |
       │     | |三\: . `'ー彳 .:/三三三三| | |
       │ __| | ̄ ̄` ー--- '´ ̄ ̄│   | | |
         \ 、 | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   | | |
          \\| |     三振          \ | | |
            \| |───────────ヘ| |
987氏名黙秘:2010/07/13(火) 01:43:29 ID:???
アイデアは最高だけど
タコ頭がちょっと小さい
988氏名黙秘:2010/07/13(火) 12:21:31 ID:???
どこが最高なんだ?
989氏名黙秘:2010/07/13(火) 12:25:19 ID:???
これタコなのか?
990氏名黙秘:2010/07/13(火) 18:13:46 ID:???
弁護士犯罪激増
平成の豊田商事=日弁連
http://zoome.jp/utaro/diary/2/
弁護士による過払い利息取り戻してあげるあげる詐欺多発中
http://zoome.jp/utaro/diary/4/
阪大法科出ても就職不能ワープア弁護士
http://zoome.jp/utaro/diary/3/
991氏名黙秘:2010/07/13(火) 23:18:49 ID:???
>>989
ご存じないのですか
今をときめく超時空予言者、パウル君ですよ
992氏名黙秘:2010/07/14(水) 00:39:20 ID:???
つまらん。去れ。
993氏名黙秘:2010/07/14(水) 20:42:55 ID:???
次スレ立ててね
994   :2010/07/15(木) 00:16:13 ID:???
最終的には適性の受験者五千人、ロースクールは統廃合されて半減し
合格者は3000人、三振制は廃止、世間からは「弁護士なんて貧困層のDQN息子でも
なりたがらない」といわれるような職業になるというところかな。


995氏名黙秘:2010/07/15(木) 00:33:16 ID:???
貧困層のDQN息子はそもそも学費の問題でローには入れない
996氏名黙秘:2010/07/15(木) 00:34:29 ID:???
奨学金は誰でももらえますが
997氏名黙秘:2010/07/15(木) 10:27:49 ID:???
次スレ
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!139★★
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1279157211/
998氏名黙秘:2010/07/15(木) 17:24:54 ID:???
999氏名黙秘:2010/07/15(木) 18:41:24 ID:6OotMlkk
あとひとつでラストですよ
1000氏名黙秘:2010/07/15(木) 18:43:32 ID:???
予備試験 は 科挙

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。