まさかこの板に行書落ちた奴いないよね?五問目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘

 115 氏名黙秘 2008/12/24(水) 12:28:02 ID:4nMGk6p6
 いっぱいいる  再挑戦  息潜めてる

 249 氏名黙秘 sage 2009/01/26(月) 12:25:39 ID:???
 俺の知り合いの女の子落ちてた。
 ロー特待生なのに。
 ショックだろうな・・

 898 氏名黙秘 sage 2009/09/10(木) 18:04:01 ID:???
 三振した。。。
 行政書士を受験しようと思うが何月に試験なの?まだ今年大丈夫かな?

前スレ まさかこの板に行書落ちた奴いないよね?四問目
ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1240319629/
2これまでのあらすじ:2009/09/14(月) 17:59:43 ID:ZwbP1GH0
  556 名無し検定1級さん age 2008/02/28(木) 20:30:42 ID:???
  ゴメン。俺、行書試験に落ちました。
  恥ずかしいから、どこの法科大学院だかは内緒。
  ただ、、、、
  大学院の行政法だけじゃ行書に太刀打ち出来ねぇーよ!!(泣)
  憲法は1問落としました。←良問が多かった。
  民法は記述式1問、択一2問落としました。←簡単なものと難関の差が激しい。
  この辺は自分でも良く出来たと思いますが、
  行政法は半分ちょいしか解けなかった。。。

  大学の授業って、網羅性がないんですかねぇ。
  ちなみに、一般知識はほぼ全滅です。

  10 名無し検定1級さん 2008/11/10(月) 09:26:40
  いやマジで一筋縄ではいかない試験になってしまった。
  論述などがないのに旧司法と比べるのはどうかと思うが
  憲法とか昔は条文丸暗記で取れた試験なのに読解力が試されるような問題多数
  商法では匿名組合(マークしておらず)から出るし、株券登録喪失簿を閲覧?が
  回答になるなど長文化した。
  それ以上にヤバカッタのが一般教養のあしきり。そんな俺もこれでアウト
  一応旧帝ロー生でプライドがあるので落ちたことは他人には言わないけどね
  正直舐めてたところがあった。国家試験恐るべし・・・
3氏名黙秘:2009/09/14(月) 21:40:48 ID:???
ところがあっさり行書の工作員とバレちゃったんですがw


556 名前:名無し検定1級さん[age] 投稿日:2008/02/28(木) 20:30:42 ID:???
ゴメン。俺、行書試験に落ちました。
恥ずかしいから、どこの法科大学院だかは内緒。
ただ、、、、
大学院の行政法だけじゃ行書に太刀打ち出来ねぇーよ!!(泣)

(行書のアホ文が無駄に長いので省略w)
 その後色々突っ込まれた結果


562 名前:氏名黙秘[d] 投稿日:2008/03/01(土) 20:28:05 ID:???
>>556
こいつ行書の工作員と化けの皮はがれましたw


796 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:2008/04/11(金) 18:22:34 ID:???
>>556>>560
この必死の布教活動 行書って宗教なのかw

--------------------------------------------------------
それ以降、奴は姿を消したのでしたwwwww





4氏名黙秘:2009/09/14(月) 23:02:07 ID:???
>>3 何がどう工作なのかコピペ読んでもわからないんだけど。
5氏名黙秘:2009/09/14(月) 23:04:39 ID:???
自分が司法試験受験生だというアイデンティティーを維持したいんだろ
でも司法試験だけが難関試験ではない
6氏名黙秘:2009/09/14(月) 23:40:13 ID:iyVLDLI7
平成21年度行政書士試験の実施について(平成21年7月6日公示)
試 験 日:平成21年11月8日(日)
合格発表 :平成22年1月25日(月)

※試験案内・受験願書の窓口配布:8月3日(月)から9月4日(金)

【受験願書受付期間】
※郵送申込み:8月3日(月)から9月4日(金)/当日消印有効

日本行政書士会連合会
http://www.gyosei.or.jp/
財団法人行政書士試験研究センター
http://gyosei-shiken.or.jp/index.html
7氏名黙秘:2009/09/14(月) 23:48:50 ID:???
ソースは2ちゃん
8氏名黙秘:2009/09/14(月) 23:52:00 ID:???
なんだよ、もう締め切ってんじゃん
ロー卒ということで特別に願書受け付けてくれんかな?
9氏名黙秘:2009/09/15(火) 00:03:27 ID:???
>>8 だからさ、そういうエリート意識が企業法務や他士業から嫌われてンだよw
さっさと気づけよw
10氏名黙秘:2009/09/15(火) 00:11:45 ID:???
行書ベテより有能なのは当然だろう。
能力をアピールしたら妬むとか幼稚すぎ。
11氏名黙秘:2009/09/15(火) 01:39:10 ID:???
去年落ちたから、また今年うけるw
仮に三振しても行書登録すれば最悪無職は避けられるからな。
12氏名黙秘:2009/09/15(火) 01:44:42 ID:???
>>10 ここは妬むとか有能とかいうスレではありません
「行書落ちた奴いないよね?」スレです。
「いる」「いない」とだけ書けば即終了なのに
幼稚すぎだの当然だろうだの言うから
怪しまれるのです(^^
13氏名黙秘:2009/09/15(火) 03:36:35 ID:???
>>10
法律家を目指すならそういう上から目線は止めなさい
行政書士は人間性が問われる法律資格なんだから
14氏名黙秘:2009/09/15(火) 04:25:44 ID:???
前のスレで
行書試験において行書ベテを優遇しろ(ゲタをはかせろ)とか
国は行書の所得保障をしろとか
人間性を疑われるようなことをいってたバカもいましたね
15氏名黙秘:2009/09/15(火) 04:31:15 ID:???
>>14
そのどちらか一方だけというのならともかく、両方同時に言っているのだとしたら、たしかに終わってる。
16氏名黙秘:2009/09/15(火) 04:32:29 ID:???
2ちゃんを真に受けて堂々とブログに書いてる士業もいるってのにw
17氏名黙秘:2009/09/15(火) 11:34:09 ID:???
>>11
登録しても実際活動しないと職歴には成らないのでは?
18氏名黙秘:2009/09/15(火) 11:54:20 ID:???
>>10
有能であることを証明するもんがねーだろw
受かってから見下せよ無職無資格w
19氏名黙秘:2009/09/15(火) 17:01:36 ID:???
>>18

新司択一>>>>>行書
20氏名黙秘:2009/09/15(火) 17:16:54 ID:???
行政書士>>>>法務博士
21氏名黙秘:2009/09/15(火) 17:49:58 ID:???
>>19
ダセェw
重症だな
22氏名黙秘:2009/09/15(火) 18:07:30 ID:???
>>20
俺にはこっちのほうが重症に見えるがw
行書など中卒程度と同等しか見てくれないだろw
23氏名黙秘:2009/09/15(火) 18:21:11 ID:???
法律家を中卒扱いってこれまでどんな世界にいたんだか
24氏名黙秘:2009/09/15(火) 19:25:40 ID:???
>>23
たぶん>>22は働いたことがないのだろう
学歴至上主義の世間知らずの小僧だな
法務博士や択一合格じゃメシ食えねーよw
25氏名黙秘:2009/09/16(水) 02:13:09 ID:???
楽勝で行書に受かってる法務博士になにを言ってるんだこいつは
26氏名黙秘:2009/09/16(水) 11:10:20 ID:???
まぁ>>24の三行目は真実だな。
法務レス博士や択一合格だけではメシ喰えない
運転免許証と同じさ。取っただけではメシ喰えない
実際にクルマ走らせて初めてメシが喰える。
27氏名黙秘:2009/09/16(水) 12:32:29 ID:???
行政書士は自転車の運転免許だがなww
28氏名黙秘:2009/09/16(水) 16:49:48 ID:???
行書資格はウンコかもしれんが、それだけに
行書で充分食えてるやつはすごいと思う。
29氏名黙秘:2009/09/16(水) 16:50:58 ID:???
厳しいのは弁護士も似たようなもんだろ。
30氏名黙秘:2009/09/16(水) 18:54:04 ID:???
弁護士が食えないのは珍しいが
行政書士の食えないのは普通にあること
31氏名黙秘:2009/09/17(木) 08:21:35 ID:???
ウンコだと思うんならチョイチョイって取っちまえよ。
どうせ持ってて損になるわけでもなし。
32氏名黙秘:2009/09/18(金) 13:18:11 ID:???
sex
33氏名黙秘:2009/09/19(土) 04:22:52 ID:???
今年からロー卒が大量受験して平均点が急上昇するかもな。
34氏名黙秘:2009/09/24(木) 15:00:25 ID:???
絶対評価だから、平均点上がったって影響ないよね
来年以降の問題の難易度には影響あるかもだが
35氏名黙秘:2009/09/25(金) 17:06:05 ID:???
スレタイ、「行書落ちた未収はいないよね?」にすればよかったのに。
煽り感倍増したのにな
36氏名黙秘:2009/09/25(金) 17:08:24 ID:???
俺みたいな地方下位ロー未収でも去年合格するくらいだから、さすがに落ちるやつはいないだろう
37氏名黙秘:2009/09/25(金) 17:23:58 ID:???
結局、一般教養で足切りされるかどうかにかかってるよね
38氏名黙秘:2009/09/26(土) 19:20:40 ID:???
4年前に受けたけど落ちたな
あの年度から難しくなったんだっけ
39氏名黙秘:2009/09/26(土) 19:25:21 ID:???
平成15年度から急に難しくなった
俺も前の年は合格目前だったのに
にわか受験生が増えたせいで迷惑を被った
40氏名黙秘:2009/09/26(土) 19:52:04 ID:???
去年から科目改正で簡単になってる。
司法試験の余技に最適。
41氏名黙秘:2009/09/27(日) 13:30:20 ID:???
そういう安易な気持ちで受験するな
本気で合格したい受験生に迷惑
古参の受験生の苦労も考えないで気安く受験する奴が増えて困る
42氏名黙秘:2009/09/27(日) 16:48:00 ID:???
相対評価ではなく絶対評価で合否が決定される以上受験者数の増減は関係なし
本気で合格したけりゃ真面目に勉強すればよいだけの話
大して勉強してない「古参」の責任転嫁
43氏名黙秘:2009/09/27(日) 18:05:05 ID:???
受験生が増えれば合格者数を絞るために問題を難しくするだろ
そうなると真面目に合格を目指した受験生が馬鹿を見る
そんなことも理解できないの?
44氏名黙秘:2009/09/27(日) 18:09:11 ID:???
問題が難しくなれば、マグレで受かっちゃう受験生が減って、
真面目に合格を目指して勉強した受験生がむしろ得をすると思うが・・・
45氏名黙秘:2009/09/27(日) 19:12:01 ID:???
自分より頭がいい奴や自分より勉強した奴が受験するのは迷惑だってさ
46氏名黙秘:2009/09/27(日) 19:16:22 ID:4t3r2eoU
そうじゃなくて、テキトーな勉強で合格できないのは他人のせい
47氏名黙秘:2009/09/27(日) 19:47:06 ID:???
しょーもない揚げ足の取り合いだなw
48氏名黙秘:2009/09/27(日) 20:22:14 ID:???
>>46
      ___    ━┓
    / ―\   ┏┛
  /ノ  (●)\  ・
. | (●)   ⌒)\
. |   (__ノ ̄  |
  \        /
    \     _ノ
    /´     `\
     |       |
     |       |

           ___   ━┓
         / ―  \  ┏┛
        /  (●)  \ヽ ・
       /   (⌒  (●) /
       /      ̄ヽ__) /
.    /´     ___/
    |        \
    |        |
49氏名黙秘:2009/09/28(月) 18:48:31 ID:roO5y9uL
3かいめ
50氏名黙秘:2009/09/28(月) 22:32:32 ID:???
>>49
行政書士試験だとしたら、ちょっと手間取り杉。
1週間でいい、教養を集中的にやれ。
51氏名黙秘:2009/09/29(火) 23:36:00 ID:???
教養は文章理解全問取って、あとは常識で余裕
落ちるのはまじで頭が悪いと思う
俺ですら余裕で合格した
52氏名黙秘:2009/09/30(水) 15:52:13 ID:???
このスレにはジャックいないのか
53sage:2009/09/30(水) 23:58:31 ID:nEBlLY13
そろそろ教養・・
54氏名黙秘:2009/10/01(木) 00:14:03 ID:???
社労士に落ちたお
55氏名黙秘:2009/10/01(木) 01:13:38 ID:???
>>51
君が余裕で合格したのは君の頭か運かが良かっただけであって
他人には何ら関係のある話ではない
56氏名黙秘:2009/10/13(火) 19:01:41 ID:???
業務範囲を広げなくても良いから、せめて業務範囲外の行為をしても免責して欲しい
今のままでは国民が期待する町の法律家の役割を果たせない
57氏名黙秘:2009/10/13(火) 19:44:01 ID:???
そういや毎年輩出される税理士資格者って相当な数だよなー。
行書が一番多いんだけども。バッタの如くだが
58氏名黙秘:2009/10/13(火) 20:05:09 ID:???
× 国民の期待
○ 行虫の妄想
59氏名黙秘:2009/10/13(火) 23:35:52 ID:???
同級生が行政書士受験の本を隠し持っていたんだが、
受験ガンバレ!って応援するべきだろうか?
60氏名黙秘:2009/10/14(水) 03:01:48 ID:???
>>59
そっとしておいてあげなさい。

君はその同級生のとんでもない秘密を共有してしまったのだ。
誰かに話してしまいそうだったら2chに書きこんで気を紛らわすしかない。

『王様の耳はロバの耳』みたいな話だなw
61氏名黙秘:2009/10/15(木) 11:14:44 ID:fekrLePX
落ちそう
62氏名黙秘:2009/10/15(木) 14:34:17 ID:???
なんとか合格して来年の新試に弾みをつけたいんだが問題が難しすぎ
学習量を積んでいる分ロー生は優遇して欲しい
63氏名黙秘:2009/10/15(木) 15:11:13 ID:2gNjo9z5
<学者による司法試験・司法書士・行政書士試験の難易度比較>
・憲法について
三つの国家試験における特質はそれぞれありますが,全体的にみると,その難易度は,三者とも《あまり変わらない》と思います。
・民法について
民法における難易度を比較した場合,全体的にみると,司法書士試験における民法が一番難しく,新司法試験と行政書士試験における民法はほぼ同程度といえます。
・商法(会社法)について
全体的にみると,三つの国家試験における難易度を比較した場合,一番難しいのは《司法書士試験》だと思います。
http://kuma-kura.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_2677.html

やっぱ、第三者から見たら、司法試験も行政書士も同じ扱いなんだなぁ・・・
法務博士?なにそれ食えるの?
64氏名黙秘:2009/10/15(木) 15:15:31 ID:???
まず,新司法試験の場合,択一式試験は論文式試験採点の前提として,その《足切り》としての機能を果たしているにすぎません。
これに対して,司法書士試験と行政書士試験の場合,その択一式試験の結果(及び記述式試験の結果)によって最終合格者を決定します。
このように,これらの試験における《択一式試験》の有する意味・機能が全く異なるため,単純に三者の国家試験の関係(特質)及び難易度の相違について検討することはできません。
そこで,これらの三つの国家試験における択一式試験問題を,3分間という限られた時間内で解答するとした場合における特質及び難易度の比較検討をしてみたいと思います。
65氏名黙秘:2009/10/15(木) 15:19:38 ID:2gNjo9z5
ま、合格率40%が何いっても説得力ないよね

合格率
行政書士:5%前後
司法書士:3%前後
司法試験:40%前後(誤植じゃない)

母集団のレベル
行政書士:社会経験豊富なビジネスパーソンが主
司法書士:半分は専業受験生、半分は社会人
司法試験:法務博士のニート
66氏名黙秘:2009/10/15(木) 16:02:00 ID:???
合格者の学歴
行政書士:高卒、Fラン大が主
司法書士:マーチ早慶が主
司法試験:東京一地底早慶が主
6766:2009/10/15(木) 16:05:06 ID:???
↑法務博士のニートの間違いでした
はやく有職者になりたいです・・・orz
68氏名黙秘:2009/10/15(木) 16:07:28 ID:2gNjo9z5
79:公認会計士
78:国家公務員T種 弁理士 
75:司法書士 裁判所事務官T種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:センター7科目90% 不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験 行政書士
66:センター7科目80% 地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士 
64:歯科医師 新司法試験 土地家屋調査士
69氏名黙秘:2009/10/15(木) 16:12:47 ID:2gNjo9z5
>新司法試験の難易度は、正直低いです。
>難易度にすると5程度でしょうか?
http://www.sikakunanido.com/cat0001/

>レベル6 行政書士
http://www.sikakunanido.com/cat0005/
>レベル5 宅建
http://www.sikakunanido.com/cat0006/

宅建と新司法ってどっちが難しいんだろうな
書士からすれば高見の見物そのものだけど
70氏名黙秘:2009/10/15(木) 16:16:06 ID:2gNjo9z5
10:旧司法試験
 9:公認会計士試験
 8:司法書士・税理士・弁理士試験
 7:社労士試験
 6:行政書士試験
 5:宅建・新司法試験
http://www.sikakunanido.com/
71氏名黙秘:2009/10/15(木) 16:25:32 ID:???
アクチュアリーが司法書士より低いとか舐めてんのかw
東大理系卒でも何年もかかる理系最高峰の資格だぞ
暗記バカのマーチ卒ばっかの司法書士なんぞとは比べ物にならん
72氏名黙秘:2009/10/15(木) 16:27:23 ID:???
理系は学位や実績が重要だからね
理系の国家資格なんてたかが知れてる
アクチュアリーなんて先生とすら呼ばれないよ
実際、博士ももってない低学歴理系でしょアクチュアリーなんて
73氏名黙秘:2009/10/15(木) 16:27:40 ID:???
マーク式だけの暗記試験が難しいとか理系からしてみりゃ爆笑もんだぞ
74氏名黙秘:2009/10/15(木) 16:28:11 ID:???
弁理士・司法書士・税理士>アクチュアリーは常識だから
75氏名黙秘:2009/10/15(木) 16:29:04 ID:???
学士でも取れるアクチュアリー
76氏名黙秘:2009/10/15(木) 16:31:02 ID:???
司法書士試験ってマーク式だけなのか
はじめてしったわw
77氏名黙秘:2009/10/15(木) 16:33:41 ID:???
アクチュアリー試験の難易度
損害保険会社の中では、いまいちアクチュアリーという資格に
知名度がないせいか、「試験はどれくらい難しいの?」という話を
よく聞かれます。
採用の手伝いをするときに学生の方に聞かれることもあります。
例えが適切かは分かりませんが、私は「早稲田大学や慶応大学」
に合格するくらいのレベルと答えています。
http://hot-iron.seesaa.net/article/87301147.html
78氏名黙秘:2009/10/15(木) 16:34:18 ID:???
あの書式っての?
あれも結局暗記だけだろ。論理力も何にも必要ない。ただ覚えてるのを丸うつしするだけ。
マーチ卒の暗記バカがむらがる試験がアクより難しいとかw
79氏名黙秘:2009/10/15(木) 16:36:54 ID:???
アクチュアリーは慶応の学部入試レベル
アホでも受かる、アホしか受けない資格
80氏名黙秘:2009/10/15(木) 16:38:46 ID:???
暗記すらできない低学歴馬鹿が受験層なのがアクチュアリー
81氏名黙秘:2009/10/15(木) 16:38:47 ID:???
アク合格する頭脳の持ち主にすりゃ暗記ばっかのマークと書式の試験なんてアホらしくてやってられないだろうな
まあやれば速効合格だろうけどw
必死に暗記ばっかしてる書士受験生は何十年かかってもアクなんて合格できないだろうがw
82氏名黙秘:2009/10/15(木) 16:39:34 ID:???
>>81

>>77

現実見ようぜ、な?
83氏名黙秘:2009/10/15(木) 16:40:59 ID:???
>>81
お前俺の知り合いじゃね?早稲田理工の知り合い「司法試験なんて暗記、弁護士は因数分解すらできない」ってよく言ってるよw
84氏名黙秘:2009/10/15(木) 16:42:56 ID:???
あるいは「勉強なんて無意味、実社会での経験や人間力が重要」っていってるのと同じタイプだね
85氏名黙秘:2009/10/15(木) 16:44:57 ID:???
司法試験は文章力が必要
アクは論理力が必要
書士は暗記力が必要
86氏名黙秘:2009/10/15(木) 16:46:25 ID:???
文章力で司法試験合格か
すごいな
これだからアクチュアリーにすら受からないんだよお前
87氏名黙秘:2009/10/15(木) 16:47:02 ID:???
>>82
早稲田や慶応の理系なら受かるかもね
暗記しか出来ないマーチ卒文系書士受験生にゃ手の届かない資格であることには変わらないな
88氏名黙秘:2009/10/15(木) 16:47:38 ID:???
>>85
それでも難易度(社会的地位)は司法試験>司法書士>>>アクチュアリー=慶応・早稲田の学部入試

なんだよ・・・現実みたほうがいいぜ?
89氏名黙秘:2009/10/15(木) 16:48:52 ID:???
現実社会では司法試験・司法書士の方が上だからこれらの先生がアクチュアリーや理系学部生を馬鹿にしても許される
その逆はありえない
90氏名黙秘:2009/10/15(木) 16:50:19 ID:???
アクチュアリーが司法書士より上というのはさすがに斬新すぎるわ・・・
いくら行政書士のネタスレとはいえ・・・あ、ネタとしていってる?
91氏名黙秘:2009/10/15(木) 16:54:29 ID:???
>>89
バカじゃねえの?どんな現実社会だよw
オレの友達にも司法試験合格者いるが皆アクにはビビってるよw
マリーンやMS海上の本社勤務のアク合格者と、
街角の狭くて小汚い事務所で細々と登記屋やってる書士やDQN相手の街弁なんかとは
社会的地位からして比べ物にならん
92氏名黙秘:2009/10/15(木) 16:56:24 ID:???
で、結局アクチュアリーと慶応の学部入試ってどっちが難しいの?
簿記2級が「簿記は論理力が必要だから、法律馬鹿の弁護士には簿記を理解できない」っていってるようなもんだね
Ph.dもって大学で常勤の教員になってるならまだしもアクチュアリーがいっても説得力がない
93氏名黙秘:2009/10/15(木) 16:57:49 ID:???
アクチュアリー「俺は弁護士や司法書士の先生方より偉いんだぞ、慶応の学部レベルだし」
94氏名黙秘:2009/10/15(木) 16:59:42 ID:???
つーか司法書士なんぞ総計の学部入試より下だろwマーチ卒でもいっぱい合格してるじゃんwww
総計地底でも高学歴な世界、それが司法書士。
東大卒なんて司法試験に何年も受からず他にいき場がなくなった落ちこぼれ組しか存在しない、それが司法書士。
新卒でマリーンやMS海上に入った東大理系卒が必死に目指す資格、それがアクチュアリー。
95氏名黙秘:2009/10/15(木) 17:00:20 ID:???
東大理系卒が、慶応の学部入試レベルの試験を必死に目指してるんだぁ
お前の脳内設定ってすごいなぁ
96氏名黙秘:2009/10/15(木) 17:02:30 ID:???
アクチュアリー試験の難易度
損害保険会社の中では、いまいちアクチュアリーという資格に
知名度がないせいか、「試験はどれくらい難しいの?」という話を
よく聞かれます。
採用の手伝いをするときに学生の方に聞かれることもあります。
例えが適切かは分かりませんが、私は「早稲田大学や慶応大学」
に合格するくらいのレベルと答えています。
http://hot-iron.seesaa.net/article/87301147.html

ま、これが現実だよ
合格者がいってるんだから
現実社会では、「先生」と「カタカナのよく分からん慶応学部レベルの理系ドカタ」だからね
97氏名黙秘:2009/10/15(木) 17:03:21 ID:???
ちなみに>>96は合格者自身がいってることだから
アクチュアリーなんて理系ドカタよりちょっと偉い程度だよ
98氏名黙秘:2009/10/15(木) 17:08:21 ID:???
理系ドカタ(アクチュアリー)や経理事務員には、自分が理系・簿記の学習をしたということに矜持を持っている人が一定数いる
主に法律を学び、社会のエリート層、先生として君臨している士業や官僚のような「現実社会の強者」に対して、
比較的論理性・抽象性の高い分野を学んだという点に固執し、官僚や士業より自分が上だと信じ、なんとか脆弱なアイデンティティを守ろうとしているのである
99氏名黙秘:2009/10/15(木) 17:08:53 ID:???
受験者の大半がマーチ以下、早慶でも高学歴、それが司法書士
100氏名黙秘:2009/10/15(木) 17:10:05 ID:???
で、いい年こいてその慶応の学部入試レベルを目指しているのがアクチュアリーなんだな
101氏名黙秘:2009/10/15(木) 17:10:51 ID:???
アク>早慶理系>>>>>>早慶文系>>>>マーチ=司法書士
102氏名黙秘:2009/10/15(木) 17:11:30 ID:???
w連打のつぎは不等号連打か
やっぱ現実社会の弱者は感情的だな
103氏名黙秘:2009/10/15(木) 17:12:48 ID:???
いい歳こいて早慶の学部入試にも満たないレベルを目指しているのが司法書士受験生なんだな
104氏名黙秘:2009/10/15(木) 17:12:59 ID:???
簿記2級>>>司法試験・司法書士
105氏名黙秘:2009/10/15(木) 17:14:47 ID:???
ちなみに>>68の元のデータは

79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員T種 弁理士 
75:司法書士 裁判所事務官T種
74:旧帝医学部 アクチュアリー

だから
106氏名黙秘:2009/10/15(木) 17:16:57 ID:???
アクチュアリーが過大評価だという点を除けば極めて妥当なランキングだね
107氏名黙秘:2009/10/15(木) 17:19:17 ID:???
完全に文系のバカがやってるランキングだなw

79:旧帝医学部 アクチュアリー
78:新司法試験(旧帝ロー限定)公認会計士 弁理士(理系卒限定)
75:司法書士
74:新司法試験(下位ロー)弁理士(文系卒)

だな
108氏名黙秘:2009/10/15(木) 17:21:15 ID:???
「文系理系の生涯賃金格差は5000万円」
理系よりも文系の方が5000万円高い−−。
これは広く認知されるようになった理系出身者と文系出身者との間の生涯賃金の格差である。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20080822/168570/

現実社会の弱者がネットで強がってもねぇ
109氏名黙秘:2009/10/15(木) 17:24:26 ID:???
弁理士・司法書士>新司法試験とまで言い出したのか・・・現実社会の弱者が実社会で通用しない特定の属性に固執して自分の優位を主張するのはよくあることだからね
110氏名黙秘:2009/10/15(木) 17:29:25 ID:???
司法試験っても下位ローだと書士と似たようなもんだろ
どっちにしろアクと比べるりゃカスみたいなもんだけどw
111氏名黙秘:2009/10/15(木) 17:30:36 ID:???
下位ローだとマーチみたいな低学歴しかいないだろうからな
マーチが大半の書士受験生と似たようなもん
112氏名黙秘:2009/10/15(木) 17:30:56 ID:???
ってことは慶応の学部入試は司法試験・司法書士より難しいのか
なっとくなっとく お前の脳内設定すごいわ

>>77
113氏名黙秘:2009/10/15(木) 17:33:22 ID:???
東大受験生の母集団なんて大半は公立高校生
よって東大は簡単
114氏名黙秘:2009/10/15(木) 17:39:17 ID:???
>>112
そりゃ書士は慶応の学部入試以下だからな
書士合格者の学歴見ると早慶でも高学歴なんだから
慶応以下の試験より慶応の学部入試のほうが難しいのは当然だろw
115氏名黙秘:2009/10/15(木) 17:41:13 ID:???
>>114
司法試験も司法書士も慶応の学部入試より簡単なのか
すごいわ
悪かった認める
116氏名黙秘:2009/10/15(木) 17:47:55 ID:???
司法試験と書士を一緒にしてはいない
司法試験合格者の中には東大卒で東大ロー入って裁判官や大手事務所、なんて人も結構いる
そういう人はアクと同様の優秀さを持ったエリートだと認める
ただし残りの暗記バカの低学歴文系下位ロー卒でDQN相手の街弁なんてのは
簡単になった新司法に合格したところで書士同様のカス
書士には一部のエリートさえいない
暗記バカの文系低学歴小汚い事務所で登記屋やってるおっさんばかり
117氏名黙秘:2009/10/15(木) 17:49:35 ID:???
脳内設定ではそうあり続けるんだろうなぁ・・・
理系なんて社会の最底辺に組み込まれる運命なのに
118氏名黙秘:2009/10/16(金) 09:10:23 ID:vF9QXyLr
9時から東京会会長がラジオに出ている。 「ラジオ日本」(1422)だ。
今出ている。 9時半まで。
119氏名黙秘:2009/10/16(金) 10:22:05 ID:???
>書士合格者の学歴見ると早慶でも高学歴

SOKで
書士試験受けてる時点で(rys
120氏名黙秘:2009/10/16(金) 13:53:04 ID:???
試験の難易度比較とか馬鹿らしい
法律家として国民に奉仕したい気持ちこそが大事
その点については資格に区別なんかない
121氏名黙秘:2009/10/16(金) 23:05:07 ID:3qFHB0Xc
【社労士】平成21年度社労士試験救済希望スレ24
302 :名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 08:56:06
ハローワークで求職手続きに加えて生活保護申請や賃貸住宅のあっせんもできるように
検討始めたらしい。ますます社労士の業務が増えますよ^^
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1255584219/302

これって行書の仕事じゃないんですか?
122.:2009/10/17(土) 02:20:20 ID:JHt7NR5N
弁護士(笑)  \(^o^)/

@ロー入試に受からないといけない。
Aローの拘束が3〜2年ある
B卒業後無職で受験
C受験は五年で三回まで。予備試験の動向によっては、合格率は一割台も。
D受かっても修習は無給。
E二回試験がある。
F就職難。そもそも年500人でトントンだから2500人は必ずあぶれる仕組み。
G就職があっても低年収。月収八万円のノキ弁も…
H就職があっても年3000人もの新規参入者がいる。過当競争。業界崩壊。
I奨学金や弁護士会費を払わないといけない。破産すると弁護士欠格事由。

123氏名黙秘:2009/10/18(日) 01:29:59 ID:???
急に伸びてるがどうした?w
124氏名黙秘:2009/10/18(日) 17:19:06 ID:???
アクチュアリー

?
125氏名黙秘:2009/10/21(水) 19:23:11 ID:LPvD5S0L
4回目です
126氏名黙秘:2009/10/22(木) 01:01:24 ID:???
司法書士は早慶レベルなら簡単に取れる資格。
なんでお前らは、ロー在学中や大学時代に取っておかないの?
俺は大学時代に取ったから精神的に楽な気持ちで司法試験に打ち込めるわ
127氏名黙秘:2009/10/22(木) 12:05:29 ID:5ux8bsXC
暗記さえすれば良い資格だと豪語するわりに、ローや大学在学中に司法書士を取る人
は少ないよね。
128氏名黙秘:2009/10/22(木) 17:04:16 ID:???
司法書士試験の受験生は「難しい試験にチャレンジしている(だから大卒後フリーター・無職受験生なのは仕方が無い)」という自己満足の世界に行きやすい
かつての旧司法試験受験生もそうだった
難関に挑んでいるということだけで誇りを持つようになる
12960歳受験生:2009/10/24(土) 19:13:46 ID:eDfQmnHP
一般常識の配点がたかすぎる。これはもう法律系試験とは言えないとおもいます。
130氏名黙秘:2009/10/24(土) 19:43:28 ID:???
は?何言ってんだよ、おっさん。
文章理解は満点取れるからあと3問正解するだけだろw
条文読んでりゃ情報通信・個人情報保護でかせげるじゃん。
13160歳受験生:2009/10/25(日) 15:18:33 ID:bdp44ZkI
ガキはおなってろ
132氏名黙秘:2009/10/26(月) 21:33:29 ID:???
51 名前:氏名黙秘 :2009/10/26(月) 04:31:16 ID:???
優秀な奴ほどリスクを取れ!
優秀な人ほど、役所や大手に行きたがるから
日本は衰退する。
133氏名黙秘:2009/10/27(火) 09:42:10 ID:???
朝生で言ってたのそのまんま
134氏名黙秘:2009/10/27(火) 17:28:22 ID:???
民主党は国民の生活が大事というならさっさと行政書士の業務解放と所得保障制度を導入しろ
町の法律家を腐らせることが国民の生活を良くするわけがない
135氏名黙秘:2009/10/27(火) 18:46:06 ID:???
非弁をビシビシ取り締まることが国民の生活を良くする
これ以上無駄な税金を使うべきでもない
136氏名黙秘:2009/10/27(火) 19:03:23 ID:???
国民のための法律家を増やすことの何が無駄というのか
政権が変わった今こそ国民目線で行政書士の保護を図って欲しい
137氏名黙秘:2009/10/27(火) 20:08:06 ID:???
ほんとに行書資格で食えるようになるといいね。おれもそしたら潤うわ。
現状ではただの検定試験だからな
138氏名黙秘:2009/10/27(火) 20:11:59 ID:???
国民というより行政書士目線じゃん
本音かいw
139氏名黙秘:2009/10/27(火) 23:12:00 ID:???
エリート受験生の
いるのはここで?
140氏名黙秘:2009/10/28(水) 01:51:01 ID:???
行政書士てあの超難関とうわさの試験ですか






主婦の間では。
141氏名黙秘:2009/10/28(水) 03:01:37 ID:???
一般人の間では常識
世間は司法試験と同レベルだと考えてる
その難関を突破した優秀さが町の法律家たるゆえんでもある
142氏名黙秘:2009/10/28(水) 04:58:17 ID:???
世間でなくお前だけだそんな勘違いしてるのは
143氏名黙秘:2009/10/28(水) 14:22:14 ID:???
町の法律家が通り名になって久しい
行政書士に対する社会からの期待の大きさはもはや公知の事実
144氏名黙秘:2009/10/28(水) 15:10:44 ID:M1yn3r9H
最近流行の婚活パーティーだと
行書には相当の社会的評価が与えられているようだね。
http://www.yumeki.com/party/all_status_01.htm
145氏名黙秘:2009/10/28(水) 15:59:49 ID:???
いつまでたっても行書に受からない自分を慰めるため
司法試験と同じくらい難関だとほらを吹いてるへたれが

行政書士でも社会からの期待に応えられないない者が
食い扶持が稼げないだけなのは公知の事実なのに
所得保障しろなんてバカぬかす

臭い息吐くのはやめてほしい
146氏名黙秘:2009/10/28(水) 16:01:39 ID:???
旧司法試験>行政書士試験>新司法試験

くらいでしょ
客観的に見ると
147氏名黙秘:2009/10/28(水) 16:06:46 ID:???
まあ国民としても134みたいなアホには仕事依頼しないでしょう
134が行書だと仮定しての話ですが
148氏名黙秘:2009/10/28(水) 16:20:27 ID:???
お前の妄想が客観かw
まあ択一程度なら行書も新司も大差ないけどな
行書ベテのひがみは凄まじいな
そうしないと自我を維持できないんだな
149氏名黙秘:2009/10/28(水) 19:49:23 ID:???
合格率が三割もある試験の人間に言われてもねぇ…
受験者層も法律家でも社会人でもないただの法務博士だし
150氏名黙秘:2009/10/28(水) 20:42:29 ID:???
↑馬鹿
151氏名黙秘:2009/10/28(水) 21:42:31 ID:???
悔しいからってそういう言い方はよくないと思うよ
本来なら名誉毀損になるわけだし
152氏名黙秘:2009/10/29(木) 00:19:49 ID:I0IHMhN8
相談料高杉じゃね?


>面談での相談
30分につき10,000円
正式な依頼になった場合には相談料は業務報酬に充当

http://www.ito-office.net/housyu.htm
153氏名黙秘:2009/10/29(木) 00:33:24 ID:???
非弁摘発強化月間
154氏名黙秘:2009/10/29(木) 12:19:33 ID:???
県行政書士会の副会長レベルがその3割合格率の試験に落ちてるからなあ
いつまでも行書に受からない者にいわれてもなあ
155氏名黙秘:2009/10/29(木) 20:29:47 ID:???
社会的地位を妬んで国策で解答に苦しむ試験問題を作った蓋然性もある
実力不足の理由にはならない
156氏名黙秘:2009/11/08(日) 00:35:04 ID:gtBKCxgl
いよいよ明日だな∩゚∀゚∩age
157氏名黙秘:2009/11/08(日) 18:12:31 ID:???
受けた人たちどうだった?
158氏名黙秘:2009/11/08(日) 18:23:54 ID:itLsgYkz
ボーダー
ってか6割で止まるように問題作ってない?誰もしらねーよが4割ほどでる
ただ3ヶ月チョコチョコ勉強では善戦した
来年も受けることになったらもう少し長期計画で頑張ろう
そしたら合格確実だろ!?
159氏名黙秘:2009/11/08(日) 18:26:35 ID:???
社労士落ちたorz
160氏名黙秘:2009/11/08(日) 21:02:47 ID:???
連続で9問間違えてるところがあってワロタ
そこさえ大丈夫なら論述で逆転できたのに今年の問題は難しすぎた
来年こそは法律家を目指す受験生の熱い想いに応えられる問題を作ってほしい
161氏名黙秘:2009/11/08(日) 21:12:37 ID:exyijeBl
一般知識で個人情報保護法が1問しかなかったのには驚いた
162氏名黙秘:2009/11/08(日) 22:49:21 ID:???
新試択一足切りと行書はどちらが難しいですか?
問題自体は新試択一と行書どちらが難しいですか?

来年受ける予定です。
教えてください。お願いします!
163氏名黙秘:2009/11/08(日) 23:03:09 ID:???
併願受験の先輩として言わせてもらうと、どちらも点数的に5割から先の点数をとることは非常に難しい
難易度に大差はないが、合格点を取るためには相当な苦労が必要
俺も来年こそは合格したい
164氏名黙秘:2009/11/09(月) 00:16:04 ID:???
俺はローの未修1年だけど、自己採点したら8割取れてた。
論述が第三者の定義や取消訴訟の判決の拘束力とか簡単すぎて驚いた。
よくわからんのだが、一般教養も6割以上必要なの?
一般教養は丁度5割しかできなかったのだが・・。
これで教養のせいで落ちたら悲しい
165164:2009/11/09(月) 00:25:28 ID:???
ちなみに私はいわゆる上位と言われているローではありません。
金銭的都合で某関東甲信越にあるローの全額免除奨学生です。
旧試も予備校も受けたことないですし、学部の時の講義とローの授業しか受けたことないです
ローの授業が忙しく行政書士の特別な対策もできませんでした。
166氏名黙秘:2009/11/09(月) 01:00:26 ID:???
そうですか、おめでとう
167氏名黙秘:2009/11/09(月) 01:26:54 ID:01YoZgwc
行書で自慢してるやつはじめてみたw
ロー生なら受かって当然だろww
168氏名黙秘:2009/11/09(月) 08:27:14 ID:???
うち(中堅私立)だとロー生の行政書士合格率が2割で、司法書士は8人受けて全滅だって(7人肢きり)
国II受けた先輩2人のうち1人は筆記で脱落、1人は面接で駄目だったらしい・・・
169氏名黙秘:2009/11/09(月) 09:37:28 ID:/DGDLmiM
屍累々。w
170氏名黙秘:2009/11/09(月) 09:49:43 ID:???
問題44
外務大臣はXに申請拒否処分をしたが理由提示不十分で取消判決が下された。
行政事件訴訟法によれば、外務大臣は判決のどのような効力によりどのような対応が義務づけられるか

問題45
A(会社)はB(銀行)より消費貸借契約に基づき金銭を借り受けその際にX(信用保証協会)との間でBに対する信用保証委託契約を締結した。
Xはそれと同時にYとの間で、AがXに対して負担する求償債務について連帯保証契約を締結した。
XがBに対して代位弁済したが、XはYに対してどのような権利について、 どのような契約に基づき、どのような請求ができるか

問題46
XはYにたいして登記なくして自らが所有者だと主張できる 。
なぜならYは判例によるところの【 】に該当すると認められないからである


今年の問題だとよ
171氏名黙秘:2009/11/09(月) 10:07:26 ID:???
>>168
ネガキャンご苦労
172氏名黙秘:2009/11/09(月) 11:02:09 ID:???
法務博士 行政書士

で検索すると、ほとんどが中堅以上のロー出身

下位ローだと合格できないのだろう・・・
173氏名黙秘:2009/11/09(月) 13:30:24 ID:???
法務博士の肩書きはHPに載せるべきじゃないよなあ、、、
いくらなんでも

174氏名黙秘:2009/11/09(月) 16:28:13 ID:???
今年の記述も去年と変わらず糞簡単だったみたいだな
175氏名黙秘:2009/11/10(火) 18:23:25 ID:???
今年もあと1割点数があれば合格点に届いたのに…
相当の点数が取れた者は準合格者として優遇して欲しい
有為の人材を埋もれさせるのは国民の利益にならない
176氏名黙秘:2009/11/10(火) 18:57:38 ID:???
しょぼ
177氏名黙秘:2009/11/10(火) 19:02:36 ID:???
一昨日彼女が受けてきたので採点してみたが、
結構難しい試験だよこれは。

落ちたって恥ずかしがることはない。
一生懸命勉強した結果ならば胸を張るべきだ。
178氏名黙秘:2009/11/10(火) 19:22:30 ID:???
合格しても国民の利益になっておらんがな。
179氏名黙秘:2009/11/10(火) 22:25:28 ID:???
難しかったけど、良問。特に時間が十分あって、じっくり考えられる。時間勝負の適性試験より良問。
180氏名黙秘:2009/11/11(水) 08:53:36 ID:HzVyS/qD
学部生だが受かりました。
ローの先輩は全滅。ローは夢をみさせすぎだと思います
中堅ロー
181氏名黙秘:2009/11/11(水) 10:32:50 ID:???
↑下手な釣りだなw
頭悪いから自分の書いたミスも気がつかないんだろ
自分の書いたの読み返してみろ
182氏名黙秘:2009/11/11(水) 10:53:59 ID:HzVyS/qD
↑私が学部生で、ローに行った先輩で受けた人は全滅。
そのローは中堅ロー。
どこかおかしいかな?
マジな話なんだが…
183氏名黙秘:2009/11/11(水) 10:59:19 ID:???
wwwww
はいはい
よかったね
184氏名黙秘:2009/11/11(水) 23:41:53 ID:???
択一だけなら行書>新司だろうけど
論文も含めると新司≧行書なのは間違いない
このスレを見た人は誤解しないように
185氏名黙秘:2009/11/12(木) 01:08:28 ID:???
中央ローに行ってる知り合いは落ちたらしい
186氏名黙秘:2009/11/12(木) 01:22:07 ID:???
行政法よりも民法が難しかった。
187氏名黙秘:2009/11/12(木) 02:11:38 ID:???
なんか気持ち悪いスレだよな
なんで捏造や誇大してまで行書をマンセーして、新司やローの評価を下げようとしてるわけ?

行書なんか去年特別な対策を何もせずに受かったぞ
簡単だとは言わないが、新司や司法書士と比べても相当難易度落ちるぞ
比べること自体ありえない位だろ

ネタスレにマジレスしちゃいけなかったかもしれんがな
188氏名黙秘:2009/11/12(木) 02:18:11 ID:???
>>180>>185はおそらく同一人物による工作
学部生が特定のロー生の個人事情をそんなに知っているなんてまずない
しかも知り合いの中央ローがとか言うのも完全な嘘
知り合い程度の奴に合否なんか教えないし、落ちたなら尚更他人に話さないんだから知る由もないだろ。

馬鹿が適当なことを書くとすぐにバレる
189氏名黙秘:2009/11/12(木) 02:34:18 ID:???
>>187
司法試験受験生であることを慰めにすることはもうやめよう
同じ高等法律専門家選抜試験である以上難易度に差はないという現実を受け入れないと
190氏名黙秘:2009/11/12(木) 05:50:29 ID:???
>>189
行書が高等法律専門家だと?
やっぱり行書の頭は逝かれてるな
191氏名黙秘:2009/11/12(木) 06:17:19 ID:???
>>184
東大法学部主席が卒業後2年間勉強しても落ちた新司と
高卒が半年間で合格する行書
比べること自体が間違い
192氏名黙秘:2009/11/12(木) 06:47:42 ID:???
新司と行書を比べるのはプロ野球と高校野球のレベルを比べるようなもんだな
まあ個人個人のレベルで言えば
高校時代の松坂のように、プロの選手よりレベルが高い高校球児や、逆に高校球児よりレベルが低いプロ選手がいることも否定しないが
全体として見れば争ってるレベルが違いすぎる
倍率だけ見てどうこう言うのは
プロのリーグ優勝チームは6球団のうちの1位に過ぎないから、全国の数百校の中の1位である甲子園優勝高校よりレベルが低い、
と言ってるのと同じ




193氏名黙秘:2009/11/12(木) 10:33:44 ID:???
>>189
とりあえず今年度の新司の試験問題を制限時間内で解いてみる。
刑法も民訴も刑訴も選択科目も省略せず全部だぞ。
194氏名黙秘:2009/11/12(木) 11:50:08 ID:???
>>184もありえないよな
新司択一>行書だよ
195氏名黙秘:2009/11/12(木) 13:02:59 ID:???
合格率三割のザル試験に何を言っても説得力はない
お互い法律専門家同士理解し合うことが建設的
196氏名黙秘:2009/11/12(木) 13:18:23 ID:???
同じ法律国家試験受験生といってもいい年こいたニート率99%の新司法試験と
社会人中心の行政書士じゃ、人間としてのスキルが違いすぎるがな
197氏名黙秘:2009/11/12(木) 13:30:23 ID:???
なんで、法務博士の行政書士って中位ロー以上ばっかなんだろ?
198氏名黙秘:2009/11/12(木) 13:36:10 ID:???
地に足のついた町の法律家という重責は有能な人材を必要とするから
199氏名黙秘:2009/11/12(木) 14:05:45 ID:???
メール欄にageと入れている奴が必死で工作しているんだな
メ欄ageのレスをピックアップするとなかなか興味深いw
200氏名黙秘:2009/11/12(木) 14:29:28 ID:ewMPhCLi
開業行書が入学してんのは下位ローばっかじゃん。
姫毒が第一受け入れ先w
まあ下位しか入れてくれないからしょうがないんだろけど。
ロー在学中に行書なんてとろうとするのはロー生の中でも最下層だからまず一発合格は無理だわな。
行書なんて学部2年でとるもんだろう。
201氏名黙秘:2009/11/12(木) 14:32:14 ID:???
それは司法試験化する以前の行政書士試験合格組でしょ
ま、なんで法務博士の行政書士が中位ロー以上ばっかなのか考えるべきだね
202氏名黙秘:2009/11/12(木) 14:36:09 ID:ewMPhCLi
行書をとる時点でローの最下層だからだろ。
だから当然新司も落ちて三振行書の誕生となる。
203氏名黙秘:2009/11/12(木) 14:37:08 ID:???
いや法務博士の行政書士って中位ロー以上ばっかなんですけど
下位ローだと合格できないからね
204氏名黙秘:2009/11/12(木) 14:40:48 ID:ewMPhCLi
行書なんてとってるやつはマーチやカンカンドーリツあたりの三流ローに多い。
まあ半分以上が三振だから行書でもとらないと将来が不安なんだろう。
とったところで不安なのは同じなんだがw
205氏名黙秘:2009/11/12(木) 14:45:41 ID:ewMPhCLi
なんで「ばっか」なんておまえが知ってんだよw
あと「以上」じゃないだろ。
オレは東大と慶応のことしか知らんが行書なんて受けてんのは皆無だったぞ。
行書なんて受けんのはマーチロー「以下」だけだろ。
206氏名黙秘:2009/11/12(木) 14:49:58 ID:???
町の法律家として勇躍飛翔する行政書士にレッテル貼りしかできない法務博士はみじめでしかない
社会不適合者になるとこんなに精神がねじ曲がるんだな
207氏名黙秘:2009/11/12(木) 14:52:25 ID:???
マーチローでも行書をとってるやつは不合格になる8割の層で、
行書なんぞに見向きもしない2割が合格する層なんだろうな
208氏名黙秘:2009/11/12(木) 18:32:58 ID:???
ぶっちゃけ3回目だけど、初受験ということにしている
209氏名黙秘:2009/11/12(木) 19:47:01 ID:6dwHqkVq
まて、明治と中央入れたら早漏が立場ない
210氏名黙秘:2009/11/12(木) 20:10:32 ID:O9eM0ipc
行書一発合格だけどロー落ちまくってます
211氏名黙秘:2009/11/12(木) 20:16:57 ID:???
以下のA女とB男に会話についての問題点を論ぜよ。

A女「ねえ、先輩、新司法試験って知ってますか?」
B男「ああ、滅茶苦茶簡単な試験だろ?誰でも弁護士になれるみたいだな。
   今年の新司法試験の倍率は約3.6倍w3人に1人は受かるw
   巷では『お馬鹿弁護士急増中』とか揶揄されてるなw」
A女「みたいですね・・・・・・ところで話は変わりますけど、先輩は東大文科一類や京大法学部って誰でも入れると思いますか?」
B男「いやいや、入れねーよw最高に頭の切れる選ばれし超エリート集団って感じだな。
   将来は、官僚、一部上場企業の社員、医者、弁護士などの知的職業に就いてる印象があるけどな。」
A女「そうですよね・・・・・・でもね、先輩、平成21年の東大文科一類の入試倍率って約3.3倍みたいですよ。
   京大法学部の入試倍率なんて約2.5倍ですよ。」
B男「えっ!!!嘘だろ!!!倍率低すぎ!!!信じられないな・・・・・・
   でも、東大や京大入試は受験者集団のレベルが超高いだろ。
   これに対し、新司法試験の受験者層はそこらへんのわけのわからん人間の集まりなんじゃねーの。受験者層のレベルが違うだろwレベルがw」
A女「でも、新司法試験の受験者のほとんどは、東大、京大その他旧帝大や早稲田大、慶応大という有名私立の出身者みたいですよ。
   先輩のいう、超エリート集団その他それに準じる人たちですよ。」
B男「えっ!!!嘘だろ!!!・・・・・・じゃあ、なんで世間は、新司法試験は誰でも受かるとか、合格者は馬鹿とか言うんだよ?説明してみろよ!
   俺は、お前のいう数字やデータよりも、世間の評価や自分の印象を大事にするよ。やっぱ東大生や京大性は凄い、新司法試験合格者は馬鹿なんだと思うけどね。」
A女「そうですか・・・・・・」
212氏名黙秘:2009/11/12(木) 20:44:06 ID:???
合理的根拠もなく東大入試と司法試験を比較することで司法試験の難易度をごまかしている
まさに東大の威を借る司法試験の無様な末期的様相が示されている
法務博士は恥を知った方がいい
213氏名黙秘:2009/11/13(金) 00:06:47 ID:???
どっちにしろ弁護士は
行書のような高卒やFラン大卒でも合格できる底辺資格とは違うんだよw
214氏名黙秘:2009/11/13(金) 00:55:53 ID:???
行政書士
・高卒が公務員として17年以上行政事務に従事していると無試験でなれる。


法曹資格(新司法試験合格+修習終了)
・裁判官、検察官、弁護士の他に無条件で行政書士にもなれる(実際は誰も登録しない)
・希望者は、弁理士、税理士にもなれる。

比べるまでもないよな
215氏名黙秘:2009/11/13(金) 12:31:39 ID:0bfzuFlG
>>214
無知w
17年の意味しらねーんだな
役職、年齢条件もあるんだよ

恥ずかしい奴w

216氏名黙秘:2009/11/14(土) 03:50:43 ID:???
行政書士w



誰でも取れる資格。
しかも仕事が胡散臭いw

弁護士違反で何人捕まるんだかw
217氏名黙秘:2009/11/14(土) 17:31:13 ID:???
弁護士法は行政書士が町の法律家として活躍したいという信念に干渉する
よって、思想信条の自由に反することは明らか
無効な法律を前提に行政書士を卑下するのは許されない
218氏名黙秘:2009/11/14(土) 17:37:21 ID:aTGWj5S1
行虫おもしれw
219氏名黙秘:2009/11/14(土) 18:40:32 ID:???
426 :名無し検定1級さん :2009/10/27(火) 11:44:34
開業行政書士の対新司法試験戦績

                     新司  学部学歴
姫路独協ロー 中田孝成先生   ×   関西
京都産業ロー 岩谷良平先生   ×   早稲田
桐蔭横浜ロー 山幡融先生    ×   慶應
専修ロー    森理陽先生    ×   慶應
東北学院ロー 田村誠先生    ×   弘前
上智ロー    尾西浩貴先生   ×   明治学院
青山学院ロー 小野智博先生   ○   慶應
名城ロー    村松由紀子先生 ○   同志社
広島修道ロー 田島隆先生    ×   高校中退
中央ロー    末岡雅之先生   ×   京都
関西学院ロー 瀬川愛香先生   ×   同志社
関西ロー   小島忠宏先生    ×   関西
220氏名黙秘:2009/11/14(土) 22:46:59 ID:???
しかし見事にカスローばっかだなw
221氏名黙秘:2009/11/16(月) 16:09:31 ID:???
行政書士の司法試験受験生は国策として採点が厳しくされている
同じ基準で採点すると一般受験生の合格枠がなくなるから仕方ないけど
222氏名黙秘:2009/11/16(月) 19:13:37 ID:???
今年は盛り上がらないなw
去年いたやつらは皆去年軽く合格しちゃったのかな
223氏名黙秘:2009/11/16(月) 21:33:05 ID:???
行政法、まだ一通り終わってない未修2年だけど、ぜんぜん解けなかった
憲法民法とか一般法学は怖くないが、一般教養問題ぜんぜんわからない。

悲しいよ
224氏名黙秘:2009/11/16(月) 22:19:03 ID:???
どんまい
225氏名黙秘:2009/11/17(火) 00:28:35 ID:???
行政書士の先生達は仕事しながら片手間に受験したんだろうね
ニート受験なら大半は受かってたろうに
そこまでして受ける価値もないという事なのかな・・・
226氏名黙秘:2009/11/17(火) 03:33:01 ID:???
ニート行書ベテさん
いつも妄想楽しく拝見してます
こんなとこで自分を慰めてないで早く社会復帰してくださいね
227氏名黙秘:2009/11/17(火) 03:37:11 ID:???
>>222
出来なかった奴が多いんじゃね?w
ローの母集団のレベルも下がってそうだし
228氏名黙秘:2009/11/17(火) 10:18:13 ID:???
俺が経験する限り今年は一番難しかった
手が出なかったとしても恥ずかしがる必要はないと思う
試験委員はいたずらに問題を難しくしないで、町の法律家としてふさわしい人材を広く集められる問題作成を心がけて欲しい
229氏名黙秘:2009/11/17(火) 10:43:21 ID:JqD+0NPl
同期に行政書士4浪がいる
新司は当然択一落ち
毎年教養できられたとか言ってるが、なんかいたいたしくて見てられない
230氏名黙秘:2009/11/17(火) 13:30:11 ID:sKUN2Ich
実質一般教養の資格だよな。法律問題簡単すぎ。
231氏名黙秘:2009/11/17(火) 13:46:27 ID:???
>>230
今年受けたの?
もし受けたのなら受験番号UPよろしく。
試験が終わっているからもう特定されないだろ?
232氏名黙秘:2009/11/17(火) 13:58:56 ID:sKUN2Ich
なんで俺がいまさら行書なんて受けなきゃいけないんだよw
ちょっと問題見る機会があってね。
あの法律勉強し始めの学部の小テストみたいな記述問題に爆笑したわ。
でもまあ難しかったよ、一般教養がw
233氏名黙秘:2009/11/17(火) 15:28:31 ID:???
合格できないからってそういう虚勢を張らなくてもいい
それにしても町の法律家を選抜することは犠牲が大きすぎる
精神を病む人もいるし、有能な人材を枯らせてしまうのは本当に惜しい
234氏名黙秘:2009/11/18(水) 12:08:05 ID:???
>>232
眼中にないクソ資格なのに何で問題を見たの?
変な人ね。
受かってもないのにあまり偉そうなこと言わないほうがいいよ。
俺は受かっているからクソ資格のバカ資格って言う資格があるけどなw
235氏名黙秘:2009/11/18(水) 20:35:36 ID:8TZt19hO
>>232
クソ資格のバカ資格       と言う理由の裏づけを、納得出来るように言ってね
236氏名黙秘:2009/11/18(水) 20:38:16 ID:8TZt19hO
>>234
クソ資格のバカ資格       と言う理由の裏づけを、納得出来るように言ってね
237氏名黙秘:2009/11/18(水) 21:06:53 ID:???
顕著な事実
238氏名黙秘:2009/11/18(水) 21:34:55 ID:???
>>236
公知の事実
239氏名黙秘:2009/11/18(水) 22:29:15 ID:???
今年初めて受けてみて思ったが、憲民さえ漏らさず取れれば、
行政関係法規は一夜漬け程度の勉強でも合格可能なレベルに到達するよね。
旧司択一持ち・行政法知識ゼロの状態で、試験勉強は前日のみだったけど、なんとかなったわ。

行書専願の受験生を見ると、民法は半分取れれば良いとか言って
一生懸命行政法や一般教養を勉強してたりするようなんだが、すごく不思議。
どう見ても、民法を制する者が合格するようになってる試験だと思うが・・・
240氏名黙秘:2009/11/19(木) 00:23:12 ID:???
要するに司法を制する者は行書を制するということですか・・・
行書に受かりたければまず司法の勉強から始めるべきということですな
241氏名黙秘:2009/11/19(木) 00:25:04 ID:DZe1cdJ6
不合格者の怨念が渦巻いてるな。素直になれ。
242氏名黙秘:2009/11/19(木) 00:41:39 ID:???
失礼かもしれんが、行書受験会場に集まった受験生の顔見ただけでレベル分かってしまう。
みんなアホ面してるんだもん。
去年、会場で試験開始までぶらぶらしてたら、「ああ、俺、来るとこ間違えたわw」って思った。
まあ、試験は受けたし、当然のように合格したけどさ。
243氏名黙秘:2009/11/19(木) 08:19:20 ID:???
>>240
誰もそんなこと言っとらん
行書試験で要求される範囲内で、憲民をしっかり固めればいいだけの話
それさえやらんから落ちてしまう

資格板の行書スレとか見ると、最重要科目である民法の超重要基礎部分がヘロヘロなのに
他の科目の細かいとこまで勉強の手を広げて自爆してる様子がありありとわかる
177条の第三者書けないのに、行政法なんぞ勉強してる場合じゃないよ
まあ、合格者から見れば、司法板だってそんな感じなんだろうね
目糞鼻糞
244氏名黙秘:2009/11/19(木) 19:12:32 ID:???
ドラマで人気出ると憂鬱だな(開業者)。
245氏名黙秘:2009/11/21(土) 17:50:47 ID:zzHH49jg
↑ 
開業者は歓迎    お舞行書でない W
246氏名黙秘:2009/11/21(土) 19:15:37 ID:???
>>242
他人から見ればおまえも十分アホ面なことに気付こうや
247氏名黙秘:2009/11/21(土) 19:31:26 ID:???
言うとおもったww

あんな簡単な問題で6割とれないやつが93%もいるんだもんな
アホ面なのは間違いない
いや、アホ面というよりアホだなw
248氏名黙秘:2009/11/21(土) 20:38:04 ID:zzHH49jg
↑ おまい何回受けた?
249氏名黙秘:2009/11/21(土) 21:32:15 ID:???
頭の悪そうな開業者だなw
行書の開業者ってこんな馬鹿なのかw
250氏名黙秘:2009/11/21(土) 21:51:43 ID:???
行書開業なんて、「わたし頭が悪いでーす!」と宣伝するようなものだろ
251氏名黙秘:2009/11/21(土) 23:08:58 ID:lGQsT1Lb
のこのこ行書試験受けに行ってる時点で十分アホ
新司対策に関係ないじゃん
252氏名黙秘:2009/11/21(土) 23:29:21 ID:???
だから、
>「ああ、俺、来るとこ間違えたわw」
なんだろ
253氏名黙秘:2009/11/22(日) 00:30:30 ID:???
自分だけは特別。 そんな風に考えてた時代が私にもありました。
254氏名黙秘:2009/11/22(日) 07:09:05 ID:a8RBjbaW
そこらじゅうで、 社労が、「斜陽社労持ち上げ」と、  「出世株行書落とし」に必死です。

哀れ  
255氏名黙秘:2009/11/22(日) 11:46:29 ID:???
やっぱりバカだな行書
こいつとは会話にならねーだろうな
256氏名黙秘:2009/11/22(日) 18:15:11 ID:???
行政書士はどうしてそんなに馬鹿なのか
法律相談も訴訟もできない癖に「法律家」とか名乗って頭おかしいのか?
やっぱり馬鹿じゃん。
257氏名黙秘:2009/11/22(日) 19:04:01 ID:???
自分の方が行政書士より優秀だ。そう思っていた時代がありました。私にも。
258氏名黙秘:2009/11/22(日) 19:28:07 ID:???
第三者だけど、ここ見てるとロー生ってこんなにも質が低いのかって思いますね
一方、行政書士さんの書き込みには知性がみなぎってますね
259氏名黙秘:2009/11/22(日) 21:03:22 ID:???
どうみても行書w
260氏名黙秘:2009/11/23(月) 02:59:51 ID:???
258
間違いが3つ
@ 「知性」ではなく痴性
A 「行政書士」ではなく行書べテ
B 「第三者」ではなく、新司法試験を貶めることで自分をなぐさめてる行書ベテ
261氏名黙秘:2009/11/23(月) 05:55:56 ID:???
>>257
いつまでたっても行書にすら合格できないあなたのことですね
ご愁傷様です
262氏名黙秘:2009/11/23(月) 12:05:52 ID:???
>>260
顔真っ赤にしちゃってまあ恥ずかしい
行政書士を卑下する人ってどうしてこう余裕がないのかねぇ
263氏名黙秘:2009/11/23(月) 14:22:20 ID:yhOIqTEO
荒らしのプロフィールは、

1.行政書士の難度未満の資格を持っている者で、内心、行書に羨望、垂涎の的。
  主犯は社労士。宅建、FP、中企、マン管なんかを持ってるやつで難易度アップで受験あきらめ、
やっかみ、怨念で煽る。
2.司法書士、弁護士。
職域まもるため、なりふり構わずがなりたてる。 行書の活躍で、危機感煽られ必要以上に守りの姿勢。
264氏名黙秘:2009/11/23(月) 14:24:55 ID:yhOIqTEO
婚活パーティーだと

http://www.yumeki.com/party/all_status_01.htm
265氏名黙秘:2009/11/23(月) 14:44:31 ID:???
>>264
行政書士は資格としてあったけど無職とか三振博士はなかったな。
ギョウチュウにも劣るってw
266氏名黙秘:2009/11/23(月) 17:18:32 ID:???
>>262
>行政書士を卑下する人ってどうしてこう余裕がないのかねぇ

当たり前だろw
三振予備群と消滅寸前の急死ヴェテしかいないんだからなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
267氏名黙秘:2009/11/23(月) 17:31:10 ID:yhOIqTEO
それに、落ちたからだよ
268氏名黙秘:2009/11/23(月) 17:53:01 ID:???
この板に行書落ちたやつなんかいないよな?
269氏名黙秘:2009/11/23(月) 17:54:55 ID:???
アメブロ講師のブログより

昨年度の(行政書士試験)受験者から、京大・同志社・立命のロー生21名の追跡調査より
合格したのは、京大2名、同志社1名だって。

  ttp://www.lec-jp.com/gyousei/pdf/2008kohyo.pdf
  >平成19年度行政書士本試験の解答速報の作成協力者の中に、
  >平成19年度新司法試験に合格した法科大学院卒業者がいたのですが、
  >その方は、問題8をみて「こんなに難しい問題が出るのか」と驚いていました。
270氏名黙秘:2009/11/23(月) 18:14:01 ID:???
「(行書みたいなカス低学歴試験にしては)こんなに難しい問題が出るのか」
271氏名黙秘:2009/11/23(月) 19:44:31 ID:???
そのブログの文章の続きにこんなこと書いてるな

>確かに、問題8は、知識だけではなく現場思考も要求される問題です。しかし、
>合格レベルにある受験者はほぼ全員が正解しています。


結局ほぼ全員正解してるじゃんw
しょせん行書の問題なんてこの程度よw
272氏名黙秘:2009/11/23(月) 19:45:16 ID:???
ロー生だったらそんなもんではないだろうか
旧司択一合格経験あるとかなり楽だけど
憲法民法と読解は無勉で全問正解できるから
273氏名黙秘:2009/11/23(月) 23:08:51 ID:yhOIqTEO
ぐずぐずゆうたって   実態は落ちてんだよ www
274氏名黙秘:2009/11/23(月) 23:23:19 ID:???
アホ
行書の実態は難しいといわれた問題でも
ほぼ全員正解のちょろい試験さw
275氏名黙秘:2009/11/24(火) 00:06:52 ID:???
司法試験受験者も旧と比べてDQN率は上がった
が、社会の底辺に近い行書受験者層と比べるとだいぶマシ
276氏名黙秘:2009/11/24(火) 01:27:25 ID:???
>>273
ご自分のことですね
277氏名黙秘:2009/11/25(水) 13:07:54 ID:???
今年しか受けてないが、旧司択一で出たとしても違和感ないなと感じる問題は確かにあったよ
こんな判例知らんわ、と思って若干焦ったけど、その肢が分からなくても答えは出た
問題が難化してると言われてるけど、要求されている知識が高度になっているというよりは、
知識の訊き方が嫌らしくなってるだけだろうね
278氏名黙秘:2009/11/27(金) 11:53:39 ID:???
記述の結果待ち。
6:4の確率で受かってるとは思うのだが。
279氏名黙秘:2009/11/28(土) 18:04:28 ID:???
行政書士は低学歴者のための試験だよ。
取得してもなんの自慢にもならない。
持っているというがかえって恥になる。
280氏名黙秘:2009/11/29(日) 18:14:55 ID:???
高学歴者だったら、脱字とか避けようぜ
281氏名黙秘:2009/12/01(火) 14:12:56 ID:???
記述50点以上で合格の計算
毎年ベストの答案を書いても20点前後しかないから不安
採点基準が不明すぎる
282氏名黙秘:2009/12/01(火) 18:11:33 ID:???
lecの採点キタ
が、採点厳しすぎ・・・
283氏名黙秘:2009/12/01(火) 18:54:48 ID:???
この採点基準なら落ちたっぽい
284氏名黙秘:2009/12/01(火) 19:11:47 ID:???
22点取れりゃそれでいいんだけどな
一応書けたのは民法だけだが、果たして・・・・
285氏名黙秘:2009/12/01(火) 20:52:06 ID:???
既判力と拘束力を間違えたくらいで大減点なんて納得できない
大局的な見地で正解であれば点数は来るはず
286氏名黙秘:2009/12/02(水) 01:19:39 ID:???
既判力と拘束力ってナニがドレホド違うのか
それがモンダイだ
287氏名黙秘:2009/12/02(水) 02:45:43 ID:???
記述以外で158だけど合格しているかな?
288氏名黙秘:2009/12/02(水) 02:51:42 ID:???
287ですが、いまTACの解答速報見たら記述式は3問とも出来ていました。
よって、合格確実です。
来年の新司法試験頑張ります。
289氏名黙秘:2009/12/02(水) 03:42:28 ID:???
>>285
大局的な見地から間違ってるぞ
290氏名黙秘:2009/12/02(水) 07:25:53 ID:???
だいたい試験に落ちる人に話を聞くと、まず条文を全然知らない。
法律を理解するにはまず条文を読むことですよ。会社法なんて条文を読めばたいがいはわかる。
憲法や刑法ではそうはいかないところもあるけど、そのときに初めて本を開いて定義や解釈論を
調べればいいんであって。
291氏名黙秘:2009/12/02(水) 13:10:09 ID:???
条文を読むなんて子供でもできる
真の法律家になるには条文にこだわらないセンスと発想力が試される
試験でも些末な記憶力ではなくてそういうリーガルマインドをきちんと評価してほしい
292氏名黙秘:2009/12/02(水) 16:03:11 ID:???
そんなこと言ってるからなかなか受からないんだよ
293氏名黙秘:2009/12/02(水) 16:39:25 ID:???
解説冊子が欲しいんだが・・・。
もう配布されているのかな。
294氏名黙秘:2009/12/02(水) 16:49:31 ID:???
>>291
勉強してないだけじゃんw
295氏名黙秘:2009/12/02(水) 17:45:08 ID:???
行書ごときで真の法律家とかリーガルマインドとかw
行書なんて、大学の教養課程の法学を受ければ誰でも合格するでしょ。
296氏名黙秘:2009/12/02(水) 18:16:45 ID:???
単位とり終わった時点では合格レベルに近いところにはいるかもしれないが
実際に合格するのは意外と難しいぞ。
297氏名黙秘:2009/12/02(水) 20:26:46 ID:???
去年合格したけど、実際に合格するのは意外に簡単でした
298氏名黙秘:2009/12/02(水) 21:54:24 ID:???
試験制度変更前から記述論述部分の配点が高すぎる
それは別にいいんだけど採点が厳しすぎるから全然合格できない
毎年あと40点あればというところでいつも撃墜される
勉強量が報われないベテランいじめは法律家の輩出を困難にしている
299氏名黙秘:2009/12/02(水) 21:55:35 ID:???
今行書で3連敗です。
これ合格したら次は司法書士、その次は紳士とステップアップしていくつもりです。
ちなみに煽りじゃなく本当に明治学部4年です。
300氏名黙秘:2009/12/02(水) 22:06:16 ID:???
>>299
悪いこと言わんから行書でやめとけ。
司法書士と新司は明治ごときが手を出すもんじゃないぞ。
301氏名黙秘:2009/12/02(水) 22:10:40 ID:???
三連敗っておいおいw
釣り確定
302氏名黙秘:2009/12/02(水) 22:13:36 ID:???
>>298
記述はかなりシビアに採点されるから。例えば、今年の試験だと20いけばいいほうらしい。
303氏名黙秘:2009/12/02(水) 22:15:24 ID:???
発表日までストレスなく過ごすために、記述ナシで180を目指すほうがいい。
そのためには個人情報保護法やら勉強する必要あるけど
行政法の択一六法には全て載っている法令だし、情報公開法とも規定が似ているから
大して負担はない。問題は地方自治法だけどこれは5問もあるから対策しないといかん。
304氏名黙秘:2009/12/02(水) 22:50:26 ID:???
>>301
モマエの尺度で何事も計るのはよくないでござるよ。
305氏名黙秘:2009/12/02(水) 22:53:46 ID:???
今はもう立派な難関試験だからな
306氏名黙秘:2009/12/02(水) 23:19:41 ID:???
記述がシビアに採点されるってw
ほとんど考える必要のない問題ばかりだが。
問題46なんて、判例の規範をそのまま書く以外ないだろ。
まさか、これが書けない人がいるの?
307氏名黙秘:2009/12/02(水) 23:42:10 ID:???
>>306
299の明治くん
308氏名黙秘:2009/12/02(水) 23:50:18 ID:???
>>306
そんなものいちいち覚えていないのでね。
309氏名黙秘:2009/12/03(木) 00:01:15 ID:???
>>306
はい0点

無制限説、制限説(判例 我妻 星野)、対抗問題限定説(舟橋 近江)を概説しつつ、
各説の異同及び対立関係について言及した上で、
自説の妥当性について論ずる問題だから

あの字数制限でここまで要求するとは・・・凄まじい試験だね。恐れいりますた
310氏名黙秘:2009/12/03(木) 00:04:27 ID:???
>>309

行書受験をライフワークにしてくださいw
311氏名黙秘:2009/12/03(木) 04:25:22 ID:???
以下同文
>>305
>>309

312氏名黙秘:2009/12/03(木) 04:27:41 ID:???
間違えた
以下同文じゃなく
310同文
313氏名黙秘:2009/12/03(木) 12:41:47 ID:???
ただ判旨をなぞるなんて単なる思考停止
深い知恵と知能で鋭い理論を構築してこそ法律家
試験でもそういう実践的思考力を試されている
314氏名黙秘:2009/12/03(木) 12:57:17 ID:???
判例そのままの事案だったら判旨をなぞるしかやりようがないだろ。
判例とちょっと違う事案が出たときにこそ理解が問われる。
315氏名黙秘:2009/12/03(木) 16:01:22 ID:???
行書は法律家ではないので、判例をなぞるだけで十分
316氏名黙秘:2009/12/03(木) 18:06:20 ID:???
>>309
四十字程度で答えろというんだから、出題意図が分かってないんだろうなキミ
アスペルガー?
317氏名黙秘:2009/12/04(金) 00:28:17 ID:VfqSlAak
全体的にみると,憲法,民法,商法・会社法に関しては,新司法試験(択一式試験問題),司法書士試験,行政書士試験,の三者とも,《ほぼ同様のレベル》といえると思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
行政書士試験がその制度改革によりきわめて難しくなったということです。
このことは,新司法試験の受験指導者及び新司法試験の受験生は絶対に認めたくないことだと思いますが,これ現実だということです。
http://kuma-kura.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_2677.html
  ↑
これが真なら・・・・>>299 よ、受かればほかも近いよ。
318氏名黙秘:2009/12/04(金) 03:43:22 ID:???
行書は受かってるけどそれはねーわ。。w
319氏名黙秘:2009/12/04(金) 12:19:34 ID:???
俺はいつも新試も行政書士試験もほぼ同じ正答率だぞ
感覚的にもデータ的にも難易度に差はないのは明らか
320氏名黙秘:2009/12/04(金) 13:57:15 ID:???
いつも???
321氏名黙秘:2009/12/05(土) 06:57:36 ID:GD3AxNpU
かなり大きな一角は、同等。  総体比較は宿題。
322氏名黙秘:2009/12/05(土) 07:21:46 ID:???
俺も5回ほど行書受けたが、ここ6年くらいの難化はきついわ
323氏名黙秘:2009/12/05(土) 07:26:29 ID:???
大学の教養課程の法学を受ければ合格できる行書に5回受験ってなんだよwww
人生辞めたほうがいいんじゃねwww
324氏名黙秘:2009/12/05(土) 07:47:51 ID:GD3AxNpU
おまえ嵐か?    >>317はうそか?
325氏名黙秘:2009/12/05(土) 07:58:04 ID:GD3AxNpU
多分、「難関試験評価」を嫌い、「行書落とし」に必死なんでしょう。
326氏名黙秘:2009/12/05(土) 11:26:45 ID:???
馬鹿にとっては難しい
ロー生にとっては楽勝
それだけだろ
327氏名黙秘:2009/12/05(土) 13:43:58 ID:???
知ってる限り俺のローは去年全滅だっだが
択一で駄目だったのと論述で点数不足が半々くらい
ロー生はつまらないプライドは捨てた方がいい
328氏名黙秘:2009/12/05(土) 14:00:58 ID:PyG1oq0L
行政書士5回受験はネタだろうな
プライド云々以前に、行書くらい一発余裕合格できなきゃ新司なんて無理
329氏名黙秘:2009/12/05(土) 14:07:06 ID:???
現実に複数回受験生はいるわけで
合格率数パーセントの超難関試験という前提を無視して新試受験生の実力を過大に評価するのは感心しない
330氏名黙秘:2009/12/05(土) 14:24:22 ID:???
複数回受験生≠ロー生
331氏名黙秘:2009/12/05(土) 15:04:05 ID:PyG1oq0L
合格率数%っても母体レベルがね。
332氏名黙秘:2009/12/05(土) 18:28:38 ID:???
結構いいレベルの大学出の人でも2〜3回受けてる場合が多いよ。
旧司法試験ならともかく新試験程度の受験生がそこまで奢るのはちょっとどうかなと思う。
333氏名黙秘:2009/12/05(土) 19:24:34 ID:???
学部地方駅弁、ロー地方駅弁の俺みたいな底辺ロー生でも、去年初受験で合格した。
対策は前日と当日朝に過去問見ただけ。
そんなもんだよ行書って。
334氏名黙秘:2009/12/06(日) 03:02:27 ID:???
そういう嘘で自分を慰めても空しいだけだから
謙虚に現実を受け入れないと
行政書士試験はロー生程度が冷やかし半分で合格できるものじゃない
335氏名黙秘:2009/12/06(日) 13:40:26 ID:???
いやまじで簡単でした。
ほら。
ttp://imepita.jp/20091206/490830
336氏名黙秘:2009/12/06(日) 13:45:30 ID:???
それを見せたからって、前日と当日に過去問見ただけで受かった
なんて与太話を信じるほど世間知らずではないだろうよ
いくら世間知らずが多いロー生だとしても
337氏名黙秘:2009/12/06(日) 13:55:02 ID:???
行書は簡単なカス試験だと分かったかな?行虫くん?ww
338氏名黙秘:2009/12/06(日) 13:59:44 ID:???
ロー生なら憲民商行は授業でやってるし、一般教養は普通の知能があれば分かるし、
特別に対策しなくても合格することは普通だろ
339氏名黙秘:2009/12/06(日) 14:04:14 ID:???
じゃあ逆に聞くけどローの授業を受ければそれだけで新試に合格できるわけ?
そういうことは行政書士試験でも同じ
340氏名黙秘:2009/12/06(日) 14:05:55 ID:???
レベルが違うからその対比はナンセンスだよ行虫くんwww
341氏名黙秘:2009/12/06(日) 14:07:16 ID:YWvhL8lC
行書が難関資格などと主張するのは、自分は馬鹿て゛すと言ってるのと同じだからやめたほうがいいぞ
行書くらいロー入試前に一発で取っとけ。ステメンのおまけになりゃもうけもん、程度の利用価値しかない。
342氏名黙秘:2009/12/06(日) 14:11:18 ID:???
>>339
論理になってねえよ
さすがギョウチュウ
343氏名黙秘:2009/12/06(日) 14:20:54 ID:???
同じ法律資格同士なんだから難易度も大差ない
行政書士試験を簡単とつぶやいて自分を慰めても現実は厳しいもんだ
344氏名黙秘:2009/12/06(日) 14:25:19 ID:???
×同じ法律資格
×難易度大差ない
345氏名黙秘:2009/12/06(日) 14:28:00 ID:???
>>343
少なくとも自称底辺ロー生の>>333は合格しているわけで、自慰の必要性はないわけだww
346氏名黙秘:2009/12/06(日) 14:33:51 ID:???
同じ法律資格同士なんだから難易度も大差ない
といって行書ベテが自分を慰めてます
目をそらさず厳しい現実を見つめてください
347氏名黙秘:2009/12/07(月) 00:13:57 ID:p11TmCbo
この板に常駐してる、行書擁護派の、試験に苦戦してる年配風の方へ
あなたは自分で勝手に「法律家とは」「リーガルマインドとは」とか空想し、試験に要求されてるもの(条文と判例の基本知識)が見えていませんよ。
自分のやりたい勉強と、受かるために必要な勉強を区別しないと…
そもそも行書に苦戦してるのにこんなとこ見てる時点で駄目だよ。
348氏名黙秘:2009/12/07(月) 00:40:50 ID:???
豚に真珠
349氏名黙秘:2009/12/07(月) 01:07:33 ID:???
条文や判例の知識みたいな中学生でも記憶できることを覚えることが法律家に必要なわけではない
法律家たる者は既存の概念を越えた先進的前衛的発想力こそが求められる
そういう生きたスキルを評価しない試験制度が能力ある人材を空費している
350氏名黙秘:2009/12/07(月) 01:12:39 ID:???
ほらね
351氏名黙秘:2009/12/07(月) 01:14:12 ID:OPXnslAv
こいつが中学生以下なだけだろ
352氏名黙秘:2009/12/07(月) 01:19:51 ID:???
「先進的前衛的発想力こそが求められる」
まあ349には無縁なはなしだろうな
353氏名黙秘:2009/12/07(月) 01:22:31 ID:???
お前ら喧嘩は良くないぞ
ソリシター(行政書士)とバリスター(弁護士)が口論しても無意味だ
どちらが上かは永遠の課題として、歴史に判断を委ねようではないか
354氏名黙秘:2009/12/07(月) 02:15:58 ID:???
非弁犯罪者乙
355氏名黙秘:2009/12/07(月) 02:53:05 ID:???
行書なんて、過去問も一度も見ないで今年合格しましたがw
こんな試験にリーガルマインドも何も要りません。
条文と超基本判例を知っていれば合格できます。
この程度の試験に苦戦しているって・・・人間辞めたほうがいいよw
356氏名黙秘:2009/12/07(月) 09:36:54 ID:G8Zv2zwq
これが嘘だというんだな ↓

全体的にみると,憲法,民法,商法・会社法に関しては,新司法試験(択一式試験問題),司法書士試験,行政書士試験,の三者とも,《ほぼ同様のレベル》といえると思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
行政書士試験がその制度改革によりきわめて難しくなったということです。
このことは,新司法試験の受験指導者及び新司法試験の受験生は絶対に認めたくないことだと思いますが,これ現実だということです。
http://kuma-kura.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_2677.html
357氏名黙秘:2009/12/07(月) 11:18:10 ID:p11TmCbo
いや嘘かどうか、問題を自分の頭で解いて考えてみたら?それで同じレベルだなと思うのかと。
本のいうこと真に受けてて自分で考えてないよおまえ。
358氏名黙秘:2009/12/07(月) 12:09:57 ID:???
実際難しいし新試と難易度に大差はない
俺は今でも新試行政書士試験両方とも半分は解けないし
長期受験生でも手こずる問題ばかりだと思う
359氏名黙秘:2009/12/07(月) 12:36:19 ID:p11TmCbo
自演か。下らん。
こんな馬鹿が実在するわけない。
行書をコケにして遊ぶために、馬鹿な行書受験生を演じてるだけだろ。
360氏名黙秘:2009/12/07(月) 16:07:14 ID:G8Zv2zwq
↑荒らしのプロフィールは、

1.行政書士の難度未満の資格を持っている者で、内心、行書に羨望、垂涎の的。
  主犯は社労士。宅建、FP、中企、マン管なんかを持ってるやつで難易度アップで受験あきらめ、
  やっかみ、怨念で煽る。
2.司法書士、弁護士。
  職域まもるため、なりふり構わずがなりたてる。 行書の活躍で、危機感煽られ必要以上に守りの姿勢。
361氏名黙秘:2009/12/07(月) 16:59:28 ID:???
論破された途端荒らし認定とは情けない
自分の言ってることに理がないことを自白しているようなものじゃないか
362氏名黙秘:2009/12/07(月) 17:06:03 ID:???
>>360
職域争いというか行書が犯罪行為をしているだけなんだが
363氏名黙秘:2009/12/07(月) 19:23:27 ID:???
行書というのは自分がどれだけカス資格なのかまったく自覚が無いらしいな
364氏名黙秘:2009/12/07(月) 21:53:52 ID:???
↑DO YOU HAVE どんな資格???????????
365氏名黙秘:2009/12/07(月) 22:31:48 ID:???
宅建が行書より価値が高いのは言うまでもない。最近は新司受験後、発表までの間に取る奴も多い。
ボイラー2級も行書より実用性高いな。
366氏名黙秘:2009/12/07(月) 22:39:40 ID:???
行書の中でも難しい問題と,新試の中で簡単な問題が同レベルってことならあり得る。
367氏名黙秘:2009/12/07(月) 23:58:45 ID:???
俺もタッケン取ろうかな
368氏名黙秘:2009/12/08(火) 11:26:48 ID:???
>>360
難易度は、社労士や診断士と同じくらいだろw
369氏名黙秘:2009/12/08(火) 23:01:19 ID:c6IFFGab
全体的にみると,憲法,民法,商法・会社法に関しては,新司法試験(択一式試験問題),司法書士試験,行政書士試験,の三者とも,《ほぼ同様のレベル》といえると思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
行政書士試験がその制度改革によりきわめて難しくなったということです。
このことは,新司法試験の受験指導者及び新司法試験の受験生は絶対に認めたくないことだと思いますが,これ現実だということです。
http://kuma-kura.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_2677.html
370氏名黙秘:2009/12/08(火) 23:02:00 ID:c6IFFGab
旧司法 29.2歳(合格者平均年齢)※データーあったら記入のこと
会計士 1.8%
弁理士 26.3%
鑑定士 5.1%
司法書士 11.6%
税理士 18.8%
行政書士 21.7%

社労士 40% ← 難度は宅建あたり
371氏名黙秘:2009/12/08(火) 23:03:41 ID:c6IFFGab
224 :名無し検定1級さん :2007/05/30(水) 12:30:27
両方とも取った。
大企業のマーケティング職、三十代前半。独学。

難易度
 行政書士>>診断士
勉強のし易さ
 行政書士>>>診断士
社内の受け
 診断士>>>行政書士
取得に向けた勉強により得た知識の仕事での役立ち度
 行政書士>>>診断士

難易度とし易さが逆転してるけど、これは「試験用」のテキスト・問題集が
行政書士用のが質が良いという理由。診断士用のは選択できる種類も
少なくどれも内容がひどい。
社内受けは人事考課から。
役立ち度は診断士がカバーしている範囲についてはよく分かるマーケティング等の
教養本を読んであとはケーススタディを数多くこなしたほうが、
診断士の勉強をするよりぜんぜん役立つと思う。
372氏名黙秘:2009/12/10(木) 19:07:38 ID:???
来年に向けて勉強開始だ!
373氏名黙秘:2009/12/10(木) 19:46:44 ID:???
毎日勉強しても疲れるだけ
俺は直前期に短期的合理的なインプット・アウトプットを心がけることを毎年の戦略にしている
374氏名黙秘:2009/12/10(木) 20:40:15 ID:???
質問です。
行書の地位を法的に放棄するにはどうすればいいですか?
一方的意思表示で法的にも放棄されたことになるんですか?
375氏名黙秘:2009/12/10(木) 22:37:19 ID:???
行書の地位ってなに?
よく分からないけど、確実に地位を失いたいなら死ねばいいんじゃないかな?
死ねば権利能力を失うはずだしぃ
376氏名黙秘:2009/12/10(木) 22:53:58 ID:AuXgjBIl
>>373
毎年。。
>>374
廃業。
もし、登録してなければ行書ではない。
377氏名黙秘:2009/12/10(木) 23:47:31 ID:???
行政書士試験って、法律の豆知識クイズかと思ってた。
合格証とか来てびっくり。資格試験だったんだね。
378氏名黙秘:2009/12/11(金) 01:19:18 ID:???
新司の択一もかなりそれに近いね
論文の問題は無駄に難しいけど、受験生が全くついていけないから酷い答案でも受かるんだよな
379氏名黙秘:2009/12/11(金) 09:33:54 ID:YiG6+IcH
東京で独立開業してる行政書士って平均年収どれくらい?
予備校で行政書士講座の講師したほうがまだ儲かりそうだな。
380氏名黙秘:2009/12/11(金) 09:35:31 ID:???
行書なんて持ってる方が恥ずかしい資格だろ。
初級シスアドみたいなもん。
381氏名黙秘:2009/12/11(金) 09:57:51 ID:???
↑来年がんばればいい。腐るな。
382氏名黙秘:2009/12/14(月) 05:41:13 ID:???
行書はこれをよく見て現実を知るんだ

335 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/12/06(日) 13:40:26 ID:???
いやまじで簡単でした。
ほら。
ttp://imepita.jp/20091206/490830

383氏名黙秘:2009/12/14(月) 11:17:22 ID:???
>>382
この手の奴は、必死に勉強して受かって嬉しいからうpってんだよw
達成感がデカイ奴ほど、こういうことをする
384氏名黙秘:2009/12/14(月) 13:20:42 ID:???
さっきローのゼミで非公開会社では株式譲渡が禁止されてるって言ったらすごい笑われた
俺おかしいこと言ってないよね?
385氏名黙秘:2009/12/14(月) 13:45:45 ID:???
禁止ではなく制限だな。
386氏名黙秘:2009/12/14(月) 14:40:41 ID:???
笑うなよ…指摘してくれよ…
387氏名黙秘:2009/12/14(月) 16:37:00 ID:???
どんまい
388氏名黙秘:2009/12/14(月) 18:07:36 ID:???
自由譲渡できないわけだから禁止も制限も同じといっていいのに
小さいミスで笑わないで本質的理解を汲み取って欲しかった
389氏名黙秘:2009/12/14(月) 19:04:20 ID:???
ヒント
株式譲渡自由の原則
390氏名黙秘:2009/12/14(月) 20:32:33 ID:???
>>384
まああれだ、新試験に受かれば問題ない・・ハズ  ガンガレ
391氏名黙秘:2009/12/14(月) 23:33:28 ID:PIhgvDuQ
禁止でも制限でも大差ないと思ってるところがヤバイな。おまえ根本的に理解してないじゃん。
笑われてむしろ感謝しとけ。厭な奴らなら黙ってるかも。
392氏名黙秘:2009/12/15(火) 03:22:16 ID:???
>>388
行書だけど教えてあげるよ

禁止だとか制限だとか言葉の問題で笑われた訳ではないと思うよ
株式譲渡が制限されている会社を非公開会社と呼ぶわけだから、
非公開会社では株式譲渡が禁止されてるって言ったら笑われるのは当然だよ
つまり日本語が不自由な人と思われたわけだね

ここまで言えばいくらロー生でも分かってくれるよね
393氏名黙秘:2009/12/15(火) 10:27:46 ID:???
>>392
譲渡制限株式を発行する公開会社だっていくらでもあるんだが。
394氏名黙秘:2009/12/15(火) 13:27:17 ID:???
会社法を昔のに戻してほしいよな。民主党に。
395氏名黙秘:2009/12/15(火) 19:58:51 ID:???
>>393
非公開会社の発行する株式が譲渡制限株式なのは当たり前だろ
非公開会社では株式譲渡が禁止(制限)されてるって言ったところで、同義反復だってことを言いたいわけ
396氏名黙秘:2009/12/15(火) 20:20:25 ID:???
禁止と制限の違いも区別できないことが最大の突っ込みどころだろ。
それなのに頓珍漢な指摘を強弁して悦に浸る>>395って…。
やはりギョウ虫には会社法は難しすぎるのか。
397氏名黙秘:2009/12/15(火) 22:01:22 ID:KkASwXj0
どっちもどっち
この板見てるだけで馬鹿になるわ
さすが行書
398氏名黙秘:2009/12/16(水) 00:10:45 ID:???
禁止と制限の区別が最大の突っ込みどころなんだw
ふつーはさ、軽くながすところだと思うわけよ。アフォじゃないんだからw
まあでもお子ちゃまには手取り足取りおちえてあげないとねw

>>397
>この板
wwwwwwwww
399氏名黙秘:2009/12/16(水) 00:18:52 ID:???
禁止と制限の違いは弁護士と行政書士の違いのようなものだよ
400氏名黙秘:2009/12/16(水) 00:34:40 ID:???
株式会社に対する最低限の知識があれば譲渡禁止なんて恥ずかしくて絶対に言えない。
そんなこともわからない人間が合格できる試験だとは思いたくないが…。
401氏名黙秘:2009/12/16(水) 07:25:34 ID:???
譲渡禁止とは
あんま聞かんな
402氏名黙秘:2009/12/16(水) 07:39:22 ID:???
さーてと,二回試験も通ったことだし,非弁対策委員会にでも入って
ギョウ虫狩りでもするかなw
403氏名黙秘:2009/12/16(水) 07:48:02 ID:98V0k8Im
行書と弁護士が合同事務所やるのって大丈夫なのかね。
弁護士法、行政書士法からは明らかではなさそうだが、、、
なんか非弁活動の温床になりそう。
404氏名黙秘:2009/12/16(水) 07:55:20 ID:???
>>403
事務員が行政書士資格持ってるくらいなら問題ないだろ。
405氏名黙秘:2009/12/16(水) 13:42:42 ID:???
株式譲渡自由も分からないくせに偉そうに説教する人間が持つ資格だぞ。
そんな殊勝な心がけあるもんか。
406氏名黙秘:2009/12/18(金) 21:46:22 ID:3ckRSBBt
外国人関係は行が優勢
407氏名黙秘:2009/12/18(金) 22:20:02 ID:???
くそして どっこいしょ
408氏名黙秘:2009/12/18(金) 22:36:46 ID:???
これからは外人・老人・法人で稼ぐしかない。
409氏名黙秘:2009/12/18(金) 22:43:55 ID:???
政府が移民受け入れ支援策やりだしたらバブルが来るかもな
売国奴と言う奴もいるだろうが、愚民どもは被告人を弁護するだけで叩くから気にしなくていい
410氏名黙秘:2009/12/21(月) 10:08:50 ID:???
デジタル
411氏名黙秘:2009/12/21(月) 10:15:14 ID:???
くそして どっこいしょ
412氏名黙秘:2009/12/21(月) 12:24:09 ID:py+WxN+0
残ったしっこも どっこいしょ
413氏名黙秘:2009/12/21(月) 12:57:28 ID:hiiIDQNl
>>403
事務員で行書資格持ってる人は多いよ

>>405
たぶん安定的な仕事は予備校講師ぐらいじゃないか?
移民が急増すればビジネスチャンスも広がってくると思うが
414氏名黙秘:2009/12/21(月) 17:41:02 ID:py+WxN+0
自分は行政書士ですが、とてもやりがいがありますよ。食える食えないという話が多いですが、資格が人生を保障してくれると思っているっていう考え方をしている時点でアウトです。

弁護士との比較ですが、比較すること自体が疑問です。行政書士は特にベテランで食えてない人たちには本当に変な人も多いと思います。理論的にかなり通用しないことを言い、しかも頑固な人もいます。行政書士は弁護士ではありません。
弁護士との境を行政書士自身が理解していない場合が多い。
行政書士の場合は、法律の実務的なところでは本当に幅広く仕事になります。とても面白いですよ。
司法書士とどっちが優れているかという比較もよくされているようですが、馬鹿馬鹿しい限りです。司法書士の試験はとても難しいと思いますし、仕事もとてもやりがいがありますよ。ただ、経営的にはほぼ登記の仕事しかないので、
司法書士だけで食べていくのはものすごい厳しいのが現実です。行政書士であれば、そうした制約がないので、極端に言えば書面にできる問題はすべて仕事になります。
手続きのある限り仕事があるので、ほとんど無限と言っても言い過ぎではありません。その分、自分でどんどん新しいことを勉強していく能力が求められます。司法書士は基本的に登記の知識を極めていくというしかないのと対照的です。
逆にそれのできない行政書士は結果的に食えないとか、明らかな非弁行為に踏み入ってしまうということになるんでしょう。
こういうところでは気持ちが荒れてしまっている人が多いようですが、もし何かの資格の取得を目指しているなら、その職業をやるのであれば、その資格は取って当たり前なんだということは肝に銘じておいた方がよいと思います。
その中で行政書士試験を受験するという方は、今後も少しずつ難化はしていくのではないかと思いますので、そのつもりでがんばってください。
415氏名黙秘:2009/12/21(月) 20:20:15 ID:???
普通は行書と
司法書士
Wで持つんだが
416氏名黙秘:2009/12/21(月) 22:44:37 ID:py+WxN+0
188 :名無し検定1級さん:2009/12/20(日) 07:23:04
司法書士はダメだ。資格取得後、書士事務所2年、弁護士事務所3年、働いてきたが、ここに来て代表弁護士が意味深の失踪。 いきなりの無職。すでに2カ月経過。
書士の仲間の紹介などで、関東の法律事務所など、40近く面接してきたが、どこもイマイチの感触。ヒドイとこは普通に年俸200万と提示された。
法曹・法律の専門分野は完全に飽和状態。
特に書士はダメ。完全に新司法の流れにやられてる。法曹資格持っていても400万から。霞ヶ関周辺は英語出来て当たり前の雰囲気・・・

国家資格は司法試験と医師、弁理士以外は信用なし。
開業向け資格は、各法人に吸収される傾向が強く。司法書士事務所は地方で開業。都心部はほとんど開店休業状態というか、予備校や投資などのセミナー講師として食い繋いでるのが精一杯という状況みたい(私の同期談)。
MBAかローかしかないか・・・

あとサラリーマン大家さんはやめた方がいい。
今年に入って、サラリーマン大家さんの債務整理、供託や不動産鑑定依頼が増えている。
原因は借り主の家賃不払い。というより貸し主・借り主双方の負の連鎖。
その為、どの弁護士・司法書士事務所も依頼主の報酬不払いのトラブルを抱えている為、勤務司法書士を雇う余裕がないのが実情。会社組織にする為に司法修習生を育てるので精一杯・・・
私たち立場なし。。。。。。。。。
417氏名黙秘:2009/12/23(水) 02:30:38 ID:FAvFK2jW
現在、主要8士業(弁護士、公認会計士、税理士、社会保険労務士、弁理士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、行政書士)と呼ばれる国家試験において、

行政書士

行政書士
418氏名黙秘:2009/12/23(水) 17:26:07 ID:???

419氏名黙秘:2009/12/24(木) 13:36:53 ID:eh2oO2cB
あらしで傷折った      薬を塗ったまで
420氏名黙秘:2009/12/24(木) 14:26:35 ID:???
行書はある
トーイッも840ほど
ビジ法2もある
421氏名黙秘:2009/12/24(木) 20:25:13 ID:???
しかし便による他士業の職域荒らしは醜いものがあるな
弁理の真似して特許をやる便、司書の真似して過払いをやる便、税理の真似して中小の顧問やる便・・・
どこまで猿真似すれば気が済むんだよ。本当に害虫みたいな連中だな
試験制度が変わって恐ろしく程度の低い便が量産される時代になったからな、こういった害虫みたいな連中が今後も増長するだろうな・・・
さっさと駆除されるべきだ
422氏名黙秘:2009/12/25(金) 21:27:49 ID:???
>>421
それそのまま行書の事だよねw

行書による他士業の職域荒らしは醜いものがあるな
弁理の真似して特許をやる行書、司書の真似して過払いをやる行書、税理の真似して中小の顧問やる行書・・・
どこまで猿真似すれば気が済むんだよ。本当に害虫みたいな連中だな
さっさと駆除されるべきだ

423氏名黙秘:2009/12/28(月) 01:56:01 ID:???
たしかにw
424氏名黙秘:2009/12/30(水) 15:46:13 ID:slL3X2cx
発表怖い
425氏名黙秘:2010/01/06(水) 19:12:59 ID:jxiadWAK
静かだな
426氏名黙秘:2010/01/07(木) 14:28:35 ID:KP3Km/Ck
息止めてる
427氏名黙秘:2010/01/07(木) 14:30:56 ID:Qx2ENKPU
俺は学部3年次に合格したが、
ロー生でも受ける人っているの?

目的は?
未修ロー生の腕試しとか
428氏名黙秘:2010/01/10(日) 01:51:35 ID:???
難関を突破して実務法律家としての社会貢献を果たしたい。
目標を達成するため井は年齢や地位なんて関係ないと思う。
429氏名黙秘:2010/01/10(日) 10:39:32 ID:???
>>421
>司書の真似して過払いをやる便
釣りにしても酷すぎるw
430氏名黙秘:2010/01/10(日) 11:11:33 ID:DrRABnSO
荒らしのプロフィールは、

1.行政書士の難度未満の資格を持っている者で、内心、行書に羨望、垂涎の的。
  主犯は社労。宅建、FP、中企、マン管なんかを持ってるやつで難易度アップで受験あきらめ、
やっかみ、怨念で煽る。
2.司法書士、弁護士。
職域まもるため、なりふり構わずがなりたてる。 行書の活躍で、危機感煽られ必要以上に守りの姿勢。
431氏名黙秘:2010/01/10(日) 15:54:11 ID:???
派遣村で休んで元気になったんですね
432氏名黙秘:2010/01/11(月) 00:12:12 ID:???
758 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2010/01/10(日) 23:37:57
行書取るのに労力が必要だと思ってるのは行書の人だけだから
司法書士受験生にとっては勉強したついでにちょっと取っておくかって程度のもん
433氏名黙秘:2010/01/11(月) 00:56:37 ID:???
行書のない方も結構・・・・
434氏名黙秘:2010/01/11(月) 05:00:37 ID:???
ぶっちゃけ行書なんていらないんだよねw
必要だと言ってるのは行書1本の奴だけw
435氏名黙秘:2010/01/11(月) 10:39:19 ID:juSTJhuM
何回落ちましたか?
436氏名黙秘:2010/01/11(月) 11:13:23 ID:???
紳士には必ず
通ると
437氏名黙秘:2010/01/11(月) 17:32:15 ID:juSTJhuM
行に落ちても、新にうかると?
438氏名黙秘:2010/01/11(月) 20:00:51 ID:???
よくあることだy。
439氏名黙秘:2010/01/11(月) 21:01:10 ID:???
持ってるだけで別の道を目指してる段階が一番幸せである。
440氏名黙秘:2010/01/11(月) 22:46:06 ID:juSTJhuM
恐いのは、行受かって力抜けて ⇒ 行になる
441氏名黙秘:2010/01/12(火) 01:12:44 ID:???
法律家として社会貢献できるなら些細な問題。
実力社会では行政書士こそ需要が求められている。
442氏名黙秘:2010/01/12(火) 01:31:39 ID:???
派遣村楽しかったかい?
443氏名黙秘:2010/01/12(火) 01:40:36 ID:???
>>442
君は楽しかったの?
444氏名黙秘:2010/01/12(火) 02:20:42 ID:???
・・・・・・・・・・・
全体的にみると,憲法,民法,商法・会社法に関しては,新司法試験(択一式試験問題),司法書士試験,行政書士試験,の三者とも,《ほぼ同様のレベル》といえると思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
行政書士試験がその制度改革によりきわめて難しくなったということです。
このことは,新司法試験の受験指導者及び新司法試験の受験生は絶対に認めたくないことだと思いますが,これ現実だということです。
http://kuma-kura.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_2677.html
445氏名黙秘:2010/01/12(火) 03:28:50 ID:???
>>443
君のような社会不適合者と一緒にしてほしくないな。
いつ街の法律家として活躍できるようになってもいいよう
勉強に励んでいたに決まっているではないか
446氏名黙秘:2010/01/13(水) 00:15:55 ID:???
行書と中国韓国語と入管の友達の三点セットがあれば生きていけるよ。
447氏名黙秘:2010/01/17(日) 17:55:44 ID:???
sex
448氏名黙秘:2010/01/24(日) 21:39:19 ID:bQN7RgJu
あしたは、俺様の合格発表日アゲ
449クラレンス:2010/01/25(月) 09:32:29 ID:???
落ちた死のう
450氏名黙秘:2010/01/25(月) 10:11:20 ID:???
受かっているはずなのに、落ちたっぽい。
わけが分からない。
451氏名黙秘:2010/01/25(月) 10:25:00 ID:???
答案は採点して返却してもらえるのか?
452氏名黙秘:2010/01/25(月) 11:11:33 ID:???
>>450
マークシートだけで合格点とれてなきゃ言えない台詞だと思うが、
にもかかわらず落ちたの?
453氏名黙秘:2010/01/25(月) 11:14:11 ID:???
記述が敗因。
454氏名黙秘:2010/01/25(月) 12:04:58 ID:???
じゃあ、わけ分からんことはないがな
455氏名黙秘:2010/01/25(月) 12:37:01 ID:???
余裕で合格しました。
記述式が3問共完璧なので、当然ですが。
456氏名黙秘:2010/01/25(月) 13:21:02 ID:???
>>455
番号うp
457氏名黙秘:2010/01/25(月) 17:57:30 ID:???
論述の答え通り書かないと点数が来ないのはおかしい。
論述の点数が60点もあるのはおかしい。
こんな試験が続くせいでいつも実力が反映できない。
458氏名黙秘:2010/01/25(月) 18:14:22 ID:???
東北ロー未収1年です。
落ちました。
が、今年リベンジするぞ!
459氏名黙秘:2010/01/25(月) 18:38:08 ID:???
覚悟した方がいいぞ。
俺は学部2年次からずっと受けてる。
三十路迎えるまでには合格したい。
460氏名黙秘:2010/01/25(月) 22:37:35 ID:???
旧帝ロー未収1年ですが落ちますた。

16歳で原付落ちたとき以来の屈辱だ
461氏名黙秘:2010/01/25(月) 22:45:06 ID:???
原付の感覚で受験するからだ。
俺も最初はそうだった。
難関法律試験ということを自覚して受験しないと駄目だ。
462氏名黙秘:2010/01/26(火) 03:43:16 ID:???
予備校採点で択一多肢170取ってたから、あと記述で10点あればよかった。
記述が敗因で落ちるとは夢にも思わんかった。
答案早く帰って来い。
463氏名黙秘:2010/01/26(火) 10:47:51 ID:???
クラレンスはどうなった
464氏名黙秘:2010/01/26(火) 10:49:28 ID:???
行書なんか食えねー資格とってどーすんだよwばかじゃねーのw
さっさと就職しろ
465氏名黙秘:2010/01/26(火) 13:41:21 ID:???
>>462
あの程度で10点も取れないほうが異常。
10%弱の試験に落ちるのは実力不足。
466氏名黙秘:2010/01/26(火) 14:34:48 ID:imePo8Zo
>>464
どんまい。来年があるさ。
467氏名黙秘:2010/01/26(火) 18:27:08 ID:???
落ちた落ちたって言ってる奴は全部ネタw
司法板だよ、ここは。
行書落ちたけど司法試験は頑張りますってかw
笑わせるんじゃないよwww
468氏名黙秘:2010/01/26(火) 18:40:43 ID:???
いや、試験難易度に差はない以上、どうなるかは分からない。
俺自身両方とも択一でせいぜい半分しか取れていないし。
469氏名黙秘:2010/01/26(火) 19:14:17 ID:4NNirfbq
純粋未修1年生ならともかく、
それ以外のロー生で落ちた奴は新司法試験受験資格はく奪でいいよ(笑)

てか、普通に学部生時代に受かるぞ
目的は中央択一とかに向けて、行政法の腕試し
470氏名黙秘:2010/01/26(火) 19:36:41 ID:1dd+kFM6
今年盛り上がらないな
去年は合格報告で埋め尽くされてたのに
マジで落ちた奴ばっかなのか?
471氏名黙秘:2010/01/26(火) 19:38:24 ID:???
みんな受けてねーだろw
これからは土地家屋調査士の時代だからなw
472氏名黙秘:2010/01/26(火) 19:48:05 ID:???
旧司択一5連敗の僕でも番号ありました
旧司以外の勉強は直前行政法一週間やっただけです

法律の勉強した証拠が残って良かったです
473氏名黙秘:2010/01/26(火) 19:48:29 ID:???
20代の受験生はここ数年一貫して減っており,今年度もやはり減った。
http://gyosei-shiken.or.jp/bunseki/index.html
今年度の合格率9.05%だった。
http://gyosei-shiken.or.jp/bunseki/bunseki_suii.html
474氏名黙秘:2010/01/26(火) 21:21:20 ID:???
急死やってる社会人、行政法はやっかいでしたが合格。
今思うとネタ満載の試験。例の憲法での職業選択の自由がらみの
ノイロ−ゼ受験生の問題とか、地レジの問題とか・・
 それはそうと、成年後見て金になるのかね?
475氏名黙秘:2010/01/26(火) 22:31:05 ID:???
>>474
>成年後見て金になるのかね?

任意後見?任意後見なら金になる余地あり。
法定後見は金にならないのが通説。
報酬も家裁が決めるから安いよ。
法定後見人になりたいの?ボランティア精神がないと無理だね。
476氏名黙秘:2010/01/26(火) 22:38:56 ID:???
司法書士の法人が成年後見人をやるって話は聞いたことがあるが

そういや過去問に、「株式会社は成年後見人になることができない」
という肢があったな
477氏名黙秘:2010/01/26(火) 23:21:30 ID:hEDSabWU
予想通り大半が落ちたようだな。
478氏名黙秘:2010/01/26(火) 23:42:25 ID:???
だからあれほど言ったのに。
反省して来年度の試験に臨まないとまた失敗する。
俺も来年こそは合格できるように頑張りたい。
479氏名黙秘:2010/01/26(火) 23:57:10 ID:???
>>478
行書より司法試験ガンガレ
480氏名黙秘:2010/01/27(水) 00:01:31 ID:iy5juaE9
落ちたら自信なくしそうだから受けなかったwww
481氏名黙秘:2010/01/27(水) 00:08:12 ID:???
行書の勉強はロー志望の学部生と三振法務博士だけやれ。
それ以外の香具師は今年度の新旧司法試験に専念しろ。
482氏名黙秘:2010/01/27(水) 00:15:14 ID:???
新司1振り直後に無勉で受けたら合格してた。
483氏名黙秘:2010/01/27(水) 00:16:06 ID:/eat9Xqz
来年三進したら受けるわ。
でも受かっても仕事あるの?
484氏名黙秘:2010/01/27(水) 00:51:42 ID:???
落ちた。8点足りず。
485氏名黙秘:2010/01/27(水) 01:57:56 ID:???
俺もこの業界のベテランだけど試験の本質が見えてきたのはつい三年前だ。
素人が簡単に合格できる試験じゃない。
難関を全力で潜り抜けるという確固たる意思と執念が必要。
合格していった後輩達も俺のアドバイスに感謝していた。
486氏名黙秘:2010/01/27(水) 02:42:20 ID:???
俺は、もう随分前に二日酔いで受けに行って
簡単に合格したなあ。

あの頃は、俺も択一は強かったから
無勉で合格できた。

俺の周りで、択一合格者なのに、一人だけ行書に落ちた奴はいる。

ああ、もちろん、旧試の択一な。
新試のような簡単な択一と一緒にしないでくれ。
487氏名黙秘:2010/01/27(水) 03:00:44 ID:???
>>486
さすが一般教養試験
行書は法律家じゃなく一般教養家
488氏名黙秘:2010/01/27(水) 05:15:24 ID:???
宅建落ちたロー生知ってるよ
行書はどんなもんだろうな?
489氏名黙秘:2010/01/27(水) 05:24:04 ID:???
宅建落ちは単純に準備不足としか言いようがない。
択一で足切りされる実力だと行書は少なくとも数回は受験する羽目になる、
そんな感じ。
490氏名黙秘:2010/01/27(水) 05:45:11 ID:???
前に法務博士取得者には行書資格をやれって話あったよな
491氏名黙秘:2010/01/27(水) 06:17:23 ID:???
無茶な話だw
下位ローのやつらは、大学入試でいうと、全入のFランク大学のチンパンジーみたいなもんよ
492氏名黙秘:2010/01/27(水) 06:25:30 ID:???
現役ロー生は、行書試験に時間を費やした分
司法試験の合格率が下がるという簡単な算数に
なんで気付かないんだろうね
493氏名黙秘:2010/01/27(水) 07:41:54 ID:rml7qWhN
>>491
同感
むしろ、行書落ちロー生・法務博士は、新司法試験受験禁止でいいぐらいだ

学部3年の時に受かったが、
純粋未修1年はともかく、既修・隠れ未修は受かって当たり前の内容
一般常識足切り以外の要因で落ちたら、新司はあきらめるべき
494氏名黙秘:2010/01/27(水) 08:34:24 ID:???
合格率が2%の時と10%の時と差が激しいな
495氏名黙秘:2010/01/27(水) 09:05:00 ID:aNakxZUD
まぁ、まじめに準備する人が増えたんだよ。不況で。どのみち食えんがな。
496氏名黙秘:2010/01/27(水) 10:24:11 ID:???
>>494
漏れ合格率が2%の時に受かったお。
前年はザル年だったけど、受かってしまえば同じ。
新司と違って合格者の質が低下したと先輩方に批判されるワケではない。
497氏名黙秘:2010/01/27(水) 10:29:48 ID:???
>>493
自分もロー入学前に受かった。
去年受けたが難しかったと感想を述べた修了生がいたが、
おバカは相手にしない主義なので無視。
498氏名黙秘:2010/01/27(水) 12:24:19 ID:???
専門法律家登用試験なわけだから当然難易度は高い。
簡単とか妄言を吐く人間は単なる冷やかしに決まっている。
司法試験受験生であることだけに生きがいがないから仕方ないが。
それにしても、真剣に法律家を目指す真面目な受験生に対する冒涜はやめるべき。
499氏名黙秘:2010/01/27(水) 12:50:15 ID:FypNZ0/G
登用というより降格という印象だな
500氏名黙秘:2010/01/27(水) 12:52:36 ID:???
>>492
>行書試験に時間を費やした分
ぶっちゃけ特殊な勉強なんてほとんど不要だし
ロー生の暇潰しに最適な試験だろ
501氏名黙秘:2010/01/27(水) 13:00:27 ID:S5V5wqUt
俺が受かった去年もザルいえども、合格率は6%代だったから、
一般人からすると難しい試験といえる
宅建は20%、貸金は50%も合格するんだから

ただ、純粋未修はともかく、真剣に新司法試験に目指す者が
落ちるような試験では無いし、難しい難しいと騒ぐ試験でもない
502氏名黙秘:2010/01/27(水) 13:55:01 ID:???
ロー未収なら落ちて当たり前。
奇習なら受かって当たり前。
503氏名黙秘:2010/01/27(水) 14:12:46 ID:???
司法試験受験生ということを慰めにするな。
現実にたくさんのロー生が不合格の憂き目にあっている。
行政書士試験は司法試験受験生にとっても難関。
辛いけど、現実は明白だから受け入れよう。
504氏名黙秘:2010/01/27(水) 14:35:06 ID:???
どうせ食えねーし、使えねー資格なんだから、べつに取らなくてもいーだろ
そんな行書の試験を受けてしまった自分の判断力の未熟さを反省しろ
505氏名黙秘:2010/01/27(水) 14:48:39 ID:???
498 :氏名黙秘:2010/01/27(水) 12:24:19 ID:???
専門法律家登用試験なわけだから当然難易度は高い。
簡単とか妄言を吐く人間は単なる冷やかしに決まっている。
司法試験受験生であることだけに生きがいがないから仕方ないが。
それにしても、真剣に法律家を目指す真面目な受験生に対する冒涜はやめるべき。
503 :氏名黙秘:2010/01/27(水) 14:12:46 ID:???
司法試験受験生ということを慰めにするな。
現実にたくさんのロー生が不合格の憂き目にあっている。
行政書士試験は司法試験受験生にとっても難関。
辛いけど、現実は明白だから受け入れよう。
506氏名黙秘:2010/01/27(水) 15:55:21 ID:???
問題集はどこのがいいんだろうか
今年受けようかと伊藤塾の問題集を解いてみてるんだが、問題の数が少ないような気がして心配だ

507氏名黙秘:2010/01/27(水) 16:07:47 ID:???
>>506
おまえね、どうせ取るなら本当に使える資格にしろ。頭わるすぎるぞ。
問題集以前に資格の選択を慎重にしろ。
508氏名黙秘:2010/01/27(水) 16:12:29 ID:???
>>498
行政書士は法律家ではない、隣接法律職だ。
法律家は一般に法曹を指す。
509氏名黙秘:2010/01/27(水) 16:38:29 ID:GgLej3S9
>>506
住宅新報の5年間過去問と、
辰巳肢別(憲・民・会・行)をやればおk

これだけやれば、択一のみで合格点は突破できる

ちなみに、I塾のY講師も、過去問+αとして、新司法試験過去問使ってた
試験委員も、新司法試験委員にされてもおかしくない法科大学院教授で、
問題傾向が近いからだそうだ

無駄に過去問やったり、オリジナル問題を解く必要はなくて、
新司法試験短答(or法学既修者試験)の勉強の延長、腕試しとして解くべき
510氏名黙秘:2010/01/27(水) 19:14:54 ID:???
>>509
それ以前に行書いらねーだろ。行書受けるやつは判断力の無いバカか、ローの落ちこぼれ屁たれw
511氏名黙秘:2010/01/27(水) 19:15:42 ID:???

落ちている人結構いるんじゃない。

去年旧論文上位〔大東〕の女の人も旧合格前に
行書何回が落ちてる。


っていうか旧のレベルが落ちてるのかもしれないけど。
512氏名黙秘:2010/01/27(水) 19:48:37 ID:???
問題集買ったけどやらなかったな
本屋で一度目を通してどれくらいのレベルの問題が出るのかだけ把握しとけばおk
513氏名黙秘:2010/01/27(水) 20:15:12 ID:???
>>509 >>512
トンクス
514氏名黙秘:2010/01/27(水) 21:11:33 ID:???
漏れも。
買ったけどやらなかった。
経済学とか馴染みないとこだけ見ておけばOK
司法試験受験生なら無勉でOK。
515氏名黙秘:2010/01/27(水) 21:14:23 ID:???
伊藤塾のHPに行政書士の試験委員が載ってたけど

東大 2人
一橋 2人
筑波 1人
早稲田 1人
中央 3人
立教 2人
首都 1人
千葉 1人

って上位大の教授がかなり試験委員になってるのが驚き
この教授たちが作問してるのかな
516氏名黙秘:2010/01/27(水) 21:34:29 ID:???
法律家を世に輩出するわけだからね。
社会的地位のある人じゃないと試験委員は務められない。
それだけ行政書士に期待される社会的役割は大きい。
517氏名黙秘:2010/01/27(水) 21:50:29 ID:???
問題見た感じ会社法と行政法の択一さえ押さえれば受かるんじゃね?
憲法と民法はローの授業さえ受けてれば択一とけるだろうし

とかいって、俺も受けたら落ちるんだろな
518氏名黙秘:2010/01/27(水) 22:37:34 ID:5oJMNneO
>>511
落ちとるわけないやろが。ボケッ!
519氏名黙秘:2010/01/27(水) 22:48:28 ID:???
なんだよここは
行書が法律家だとか、社会的地位だとかw
そんなもの行書にあるわけねーだろ

行書は法律家じゃねーし社会的地位も低いよw
520氏名黙秘:2010/01/27(水) 23:03:03 ID:???
地位も名誉もない司法試験受験生が嫉妬するのも分かる。
しかし、行政書士は町の法律家としての確固たる地位があるのは顕著な事実。
嫉妬して心にもないことを言うのは醜い。
521氏名黙秘:2010/01/27(水) 23:03:31 ID:???
否、意外とモテモテだぞ。マジで。
522氏名黙秘:2010/01/27(水) 23:11:51 ID:???
>>520
お前のような妄想バカが行書に多いのがよくわかったw
523氏名黙秘:2010/01/27(水) 23:13:34 ID:u4+W67Bz
受かった。点数は220前後
524氏名黙秘:2010/01/27(水) 23:27:03 ID:???
>>517
これに落ちるようじゃ新試はまだまだ遠いぜ
525氏名黙秘:2010/01/27(水) 23:29:11 ID:???
今年も不合格の行書ベテが妄想と嫉妬を撒き散らしている
哀れ
526氏名黙秘:2010/01/27(水) 23:29:59 ID:???
>>518

この人が論文3位じゃないの?同姓同名同大学?
http://www.itojuku.co.jp/voice/gyosei/2008taikenki/20.html
527氏名黙秘:2010/01/27(水) 23:31:31 ID:???
地位も名誉も知性もない行政書士受験生
528氏名黙秘:2010/01/27(水) 23:40:58 ID:???
検察官・裁判官・弁護士は法曹として確固たる地位があるのは顕著な事実
地位も名誉もない行書受験生が嫉妬するのも分かる
嫉妬して妄想を垂れ流すのは醜く、あさましい
529氏名黙秘:2010/01/27(水) 23:43:11 ID:???
行書の煽りにマジ切れとか本当に行書落ちじゃないかと疑われるから止めとき
530氏名黙秘:2010/01/27(水) 23:49:29 ID:???
行書じゃなくて
今年もダメだった行書ベテの煽りだろw

531氏名黙秘:2010/01/27(水) 23:58:21 ID:???
>>530
おいおい、行書ベテなんて実在するの?w
もしいたとして司法板に何しに来るんだwww
532氏名黙秘:2010/01/28(木) 00:01:49 ID:???
>>531
行書ベテは司法板に出向いて

行書の地位向上工作に必死みたいだw
533氏名黙秘:2010/01/28(木) 00:02:27 ID:???
かまってほしいからw
534氏名黙秘:2010/01/28(木) 00:03:27 ID:???
>>532
行書でもない奴が行書の地位向上工作してどうすんだよ?w
意味ねーwww
535氏名黙秘:2010/01/28(木) 00:04:19 ID:???
>>532
しかし行政書士でもないならまるで意味がないと思うんだけど・・・・
536氏名黙秘:2010/01/28(木) 00:11:24 ID:???
行書の地位向上じゃなくて
行書ベテの地位向上なのでは?
だって本当に行書の地位が向上しちゃたら
行書ベテはいつまでたっても(ry
537氏名黙秘:2010/01/28(木) 00:12:59 ID:???
つまり所謂すっぱいブドウをやってるわけか
泣けるな〜w
538氏名黙秘:2010/01/28(木) 00:13:58 ID:???
行書ベテは自分の取り組んでる資格を持ち上げ工作して
行書はすごいんだ
行書は法律家なんだ
行書の社会的地位は高いんだ

と妄想してモチベーション上げてるんじゃないのw
539氏名黙秘:2010/01/28(木) 00:15:19 ID:???
それで不合格なら世話ないわw
540氏名黙秘:2010/01/28(木) 00:21:07 ID:PeLh2pto
>>526
旧司のレベルの話じゃ!ボケッ!
541氏名黙秘:2010/01/28(木) 00:23:51 ID:???
>>538
そのうち行政書士よりも行書ベテの方が偉くなりそうな予感w
行書ベテは(行政書士より)すごいんだ
とかwww
542氏名黙秘:2010/01/28(木) 00:35:47 ID:???
司法試験受験生も社会的には無価値だろ 目くそ鼻くそ
543氏名黙秘:2010/01/28(木) 00:38:55 ID:???
問題はどっちが鼻くそかだな
544氏名黙秘:2010/01/28(木) 00:39:00 ID:???
まぁそういう流れになるよな
545氏名黙秘:2010/01/28(木) 01:01:41 ID:???
本気で法律家の道を目指すという意味を考えてほしい。
今できることに全力を傾ける街の法律家である行政書士。
人を貶すことしかできない司法試験受験生。
どちらが国民的貢献を期待されているのは公知の事実。
546氏名黙秘:2010/01/28(木) 01:13:57 ID:???
夜中に2chでカキコしておいて何いってやがる
547氏名黙秘:2010/01/28(木) 01:27:02 ID:???
行政書士=堀北真希
司法ベテ=菅野美穂
548氏名黙秘:2010/01/28(木) 01:31:11 ID:???
>>547
菅野の圧勝だな
549氏名黙秘:2010/01/28(木) 01:34:15 ID:???
目くそ 鼻くそ
行書試験長期受験生を優遇しろだとか
行書に所得保障をしろだとか保障をしろだとかいえない行書受験生
少なくともそいつに貢献なんか期待されてないのは公知の事実

550氏名黙秘:2010/01/28(木) 05:56:10 ID:???
今年は難しかったのかな
教養だけ合格点
間に合わなかった行政法で点落とした
点数配分がわかって勉強になった
今年は行政法だけやって合格するぜ!
551氏名黙秘:2010/01/28(木) 10:59:57 ID:???
>>550
難しくねえだろ9%も合格してれば。
552氏名黙秘:2010/01/28(木) 17:43:14 ID:???
行書が難しいとかほざいてるのは
資格板からの布教活動しにきた妄想行書だけ
553氏名黙秘:2010/01/28(木) 18:57:32 ID:K1Tk2gsF
昨年行書に受かって、今年は慶應中央既修に受かったが、
行書よりロー入試の方が遥かに難しかったぞ!

で、ロー入試より新司法試験の方がずっと難しいわけで・・・

行書落ちる実力で、新司法試験目指すのは絶望的だと思われ
554氏名黙秘:2010/01/28(木) 19:00:29 ID:NDStDhfC
>>553
まじになるなよ。
555氏名黙秘:2010/01/28(木) 19:15:01 ID:???
ロー生の必死の自己弁護にはいつも辟易する
司法試験受験生であることに何の価値もないのに
ロー生ふぜいが実務で国民に奉仕する行政書士を批判する資格なんてない
556氏名黙秘:2010/01/28(木) 19:28:32 ID:???
行政書士は国民の奉仕者だ,と
557氏名黙秘:2010/01/28(木) 20:04:51 ID:???
>>392
>>393


393アホすぎ
558氏名黙秘:2010/01/28(木) 20:10:29 ID:???
行政書士の試験科目を見直さなきゃいけない気がする。
中途半端に会社法を勉強させるくらいならいっそのこと外すとか。
559氏名黙秘:2010/01/28(木) 22:53:14 ID:???
>>555
そういう正論がここでは通用しないんですよw
まあ、いつまでもオナヌーさせとけばいいんじゃね
560氏名黙秘:2010/01/28(木) 23:15:31 ID:???
行書が国民に奉仕w
バカじゃねえのただの食えない代書屋が
561氏名黙秘:2010/01/29(金) 00:14:08 ID:???
大便屋の卵が偉そうにw
562氏名黙秘:2010/01/29(金) 01:36:48 ID:???
345 名前:名無し検定1級さん :2010/01/27(水) 19:41:13
紳士組の俺は対策期間は5日間です。
5日間だけ過去問を解きました。ただ憲法と行政法の分野のみです
民法と会社法は対策としては全くやってません
理由は紳士があくまでゴールなので。
紳士との試験科目は一般教養以外かぶっているので日々の紳士向け勉強で対応できてたんだと思います
一般教養もなんとなく法律(憲法っぽい話)の話題が多かった気がするので、対策しなくても取れたのかも

347 名前:名無し検定1級さん :2010/01/27(水) 19:44:09
嘘だから相手にすんな

387 名前:名無し検定1級さん :2010/01/27(水) 21:23:33
>>347
俺はロー生。
どんなもんか過去問は目を通した程度。
パンキョウは少しブルった。
もともと常識人ではないからな。

http://imepita.jp/20100127/763910

588 名前:名無し検定1級さん :2010/01/28(木) 15:09:25
>>387
画像の点数書き出してみた

小計208点
小計28点

合計236点


5日の勉強だけで行書は余裕で合格ですね
563氏名黙秘:2010/01/29(金) 03:57:16 ID:???
ロー生ふぜいが楽勝で合格するのが行政書士w
564氏名黙秘:2010/01/29(金) 07:40:53 ID:???
>>563
分母をローの奴だけにしても合格率悲惨だと思うぞw
565氏名黙秘:2010/01/29(金) 12:29:52 ID:U1zCeZpg
そりゃーローで一生懸命勉強して合格できなきゃ困るじゃろが。
566氏名黙秘:2010/01/29(金) 12:33:27 ID:???
ロー生で行政書士試験に合格できるのって三分の一もいないと思う。
カスローが多すぎる。
567氏名黙秘:2010/01/29(金) 13:11:38 ID:???
つまりロー卒で行書持ちなら新試で勝負できるレベルってことか?
残念ながらそれはないな…
568氏名黙秘:2010/01/29(金) 15:55:50 ID:???
>>566
行書はいつまでそんなこと言ってるのか
カスローだろうが行書など楽勝で受かってる
行書とはその程度のレベルの低い試験なんだよ
いい加減はやく自覚しろw
569氏名黙秘:2010/01/29(金) 16:48:49 ID:???
ロー生の能力に夢見すぎ
行政書士試験が法律資格である以上、その試験が難関であることは明らか
ロー生だからといってそれだけで合格できる試験ではない
合格者はみんな死に物狂いで勉強している
570氏名黙秘:2010/01/29(金) 17:21:53 ID:???
お前は行書の試験に夢見すぎだw
行書が難関であるわけがない
お前のような行書メインで受験するようなバカには
難関だと妄想したいんだろうけどなw
571氏名黙秘:2010/01/29(金) 17:23:31 ID:???
行政書士は法律資格かもしれないが,その試験が難関であるかは疑問。

この程度で難関とされるようでは日本もおしまいでしょ
572氏名黙秘:2010/01/29(金) 17:37:15 ID:???
日々の勉強に疲れて、リラクゼーションのつもりで行書受けたら受かった。
573氏名黙秘:2010/01/29(金) 19:14:45 ID:Vw/smfut
あなたも3年後には立派な開業行政書士です。
574氏名黙秘:2010/01/29(金) 19:45:28 ID:???
そもそもロー生は司法試験に関心があるわけで
行政書士試験になんか全く興味も関心もないし・・・
ロー生は行政書士試験に受からないだろ、とかいわれても困っちゃう・・・
575氏名黙秘:2010/01/29(金) 20:00:53 ID:Vw/smfut
俺も3年前は全く興味無かった。
576氏名黙秘:2010/01/29(金) 20:09:57 ID:frWe1ePc
下位ロー生じゃ1/3も受からない
上位ロー生既修だと、入学前に結構取ってる奴がいるけどね

あと、行書が憲民行会重視になったのは、
下位ロー生、三振法務博士救済だと思われ
試験委員はほとんどロー教授だし、何らかの配慮をしているのだろうか
577氏名黙秘:2010/01/29(金) 21:28:36 ID:???
法律の素地がある人材は拾いたいからね
準法曹としての地位に見合った内容の試験にしたいというのもある
いわゆる青田刈りというやつだな
578氏名黙秘:2010/01/29(金) 21:31:46 ID:???
行書の仕事は全て素人が自分でできるものばかり
579氏名黙秘:2010/01/29(金) 21:38:27 ID:???
>下位ロー生、三振法務博士救済だと思われ

それは違う
直近の試験制度改正のための法改正は平成17年に行われた
紳士が実施されたのは平成18年から
580氏名黙秘:2010/01/29(金) 23:09:44 ID:???
法務博士にもれなく行政書士資格を与える制度改正のための布石だろうね
581氏名黙秘:2010/01/29(金) 23:21:54 ID:???
たしか修士号をとると税理士になれるんだよな

かりにローをでて法学博士と同時に税理士になれたとしても、
税理士として実務ができない自信がおれにはあるw
582氏名黙秘:2010/01/29(金) 23:35:35 ID:???
ほんとうにしょうもない市役所の元職員とか元お巡りさんとかが
たくさん行政書士になっている現状を考えれば
いやしくも法務博士がやる仕事じゃないですよ
583氏名黙秘:2010/01/29(金) 23:53:24 ID:???
飯が食える職業=市役所の職員とかお巡りさん>>>超えられない壁>>>紙屑の学位「法務博士」w
584氏名黙秘:2010/01/30(土) 00:00:44 ID:???
行政書士はメシが食えるのかい?
585氏名黙秘:2010/01/30(土) 00:08:47 ID:???
メシが食えないから違法行為に手をつけて逮捕される
ADRに食い込もうと必死になるも
婉曲にお前らバカだからといわれて門前払い
586氏名黙秘:2010/01/30(土) 00:10:13 ID:???
法律家としての職務を全うする以上衣食住の心配は無用
仮にメシが食えないなら国家が所得を保障するべき
町の法律家たる聖職としては国民に奉仕することだけ考えればよい
587氏名黙秘:2010/01/30(土) 00:11:42 ID:???
つまり生活保護の受給権を認めろということですね
588氏名黙秘:2010/01/30(土) 00:23:26 ID:???
それって国民に奉仕させてるのでは・・・
589氏名黙秘:2010/01/30(土) 00:37:21 ID:???
適正な法サービスを提供するための最小限度の負担は当然に受忍しないと
法律実務家の人材不足は国家レベルでの損失となるわけなんだし
国民の金銭的負担なんて大局的観点からは考慮に値しない小さい犠牲
590氏名黙秘:2010/01/30(土) 00:43:40 ID:???
国民から国家へ話がすりかわっている
さすが詭弁行書
591氏名黙秘:2010/01/30(土) 00:47:50 ID:???
考慮に値しないかどうかまず国民に聞いてみろ
592氏名黙秘:2010/01/30(土) 00:51:13 ID:???
>>545と対比
行書が全力でやることとは589のようなタカリを正当化することのようだ
593氏名黙秘:2010/01/30(土) 00:55:14 ID:???
公務員になれば?
594氏名黙秘:2010/01/30(土) 00:55:50 ID:???
>>589
行書はあまり捲くってるだろ
595氏名黙秘:2010/01/30(土) 01:04:46 ID:???
行書には適正な法律サービス提供はできないのはADRの件からも公知の事実である
589はその所論の前提とするところに重大な事実の誤認があり
これを容認することは著しく正義に反し到底主権者たる国民の容認するところではない
所論は独自の見解ないし妄想もしくは存在しない社会通念を根拠として
健全な国民の良識を論難するものであり採用できない
596氏名黙秘:2010/01/30(土) 10:26:08 ID:???
>>586 >>589
は精神的に病んでるな 病院いけ
597氏名黙秘:2010/01/30(土) 11:44:06 ID:???
派遣村で世話になっといて金を持ち逃げした連中に通ずるものがあるよな
598氏名黙秘:2010/01/30(土) 12:39:18 ID:???
単なる穀潰しへの浪費と法律家への社会的投資を同一視しないで欲しい
社会が法律家を必要とするならそれに見合った対応をとるのは当然
ギブアンドテイクは社会の基本でもある
599氏名黙秘:2010/01/30(土) 17:26:42 ID:???
 だから依頼者から報酬もらえばいい仕組みになってるんでしょ
 ギブもないところにテイクが発生するわけがないでしょ
 本当に能力のある行政書士さんはそれでやってるんでしょ
 無能ゆえに依頼がなかったら報酬もないのが社会の基本でしょ
 行書以上に社会が必要としている職業は山ほどあるがに所得保障なんかされてないでしょ

  それにしても国民のためにとか美辞麗句を並べ立てておいて
 派遣村にいった人たちを穀潰し呼ばわりとはあきれるよな
 自分が食えないのは許せないから所得保障しろとかいっといて
 不況で職がない人を見下してるんだからな
  第一この人行政書士にさえなってないんだろ

  人を見下す法科大学院生を例に挙げて行政書士を必死に持ち上げていたけれども
 何のことはない、自分こそ行書受験生であることのみにしがみついて
 自分より悲惨な状況にある人や、結局国民のことを見下してるだけじゃない
  
  哀れな奴 


                           
600氏名黙秘:2010/01/30(土) 17:33:53 ID:???
たわ言に一々反論するなよ
人を見下すことと自分を大きく見せることとで辛うじて生きてるんだから
この手の惨めな穀潰しは
601氏名黙秘:2010/01/30(土) 17:51:00 ID:???
「穀潰し」というと、灯台で不法行為で独自の見解をとる平井教授を連想する
平井教授は逸失利益の算定のところで必ず「穀潰し」の話をする
いつまでたっても司法試験に受からない受験生=穀潰し なんだってさw
602氏名黙秘:2010/01/30(土) 20:36:46 ID:???
いつまでたっても行政書士試験に受からない受験生はどうなってしまうのでせう
603氏名黙秘:2010/01/30(土) 21:29:39 ID:???
そんなレベルの奴はこの板にはいないだろう
あ、資格板から出張してきてる行書ベテがいたか
もうバカすぎて論外だね
604氏名黙秘:2010/01/30(土) 23:48:27 ID:???
共に法律を勉強する者同士でいがみ合うのはよそう
資格のいかんを問わず、協力して法律家として社会貢献することを考えたい
605氏名黙秘:2010/01/30(土) 23:56:29 ID:???
まず資格取れや
606氏名黙秘:2010/01/31(日) 00:03:34 ID:???
>>601
初耳やな
607氏名黙秘:2010/01/31(日) 00:05:41 ID:???
>>586>>589>>598みたいな妄言に協力する気は毛頭ない
旗色が悪くなった途端にスリ寄ってくるな
608氏名黙秘:2010/01/31(日) 00:23:40 ID:???
>>601
契約総論
参照
609氏名黙秘:2010/01/31(日) 19:11:42 ID:???
>>576
> 上位ロー生既修だと、入学前に結構取ってる奴がいるけどね

ゲラゲラwwwwwwwwwwww

上位ローだと行書受ける奴なんか皆無なんだがwwwwwwwwwww
610氏名黙秘:2010/01/31(日) 23:29:51 ID:???
たしかに在学中に受ける奴なんかいないな。
ただ旧試受験時代に受けて持ってる人はいなくもない。

恥ずかしいという訳でもないだろうが
カミングアウトするタイミングもないよね。

行書持ってるかどうかなんて話になることないよw
気にもならないしオチもないからね。
ビジネス実務法務検定2級持ってるとかそんな感じだろ。

あの人は司法書士だったんだよー→へぇ〜とか、そんな話はあるけどね。
611氏名黙秘:2010/01/31(日) 23:32:30 ID:T4IyXOdO
落とすのに懸命ですねw   あらしw 
612氏名黙秘:2010/02/01(月) 00:41:40 ID:???
>>610
いねーしw
選択肢に入ってこないから
613氏名黙秘:2010/02/01(月) 03:31:31 ID:???
次スレの>>1は決まったなwww

ーーコピペここから↓ーー

 458 氏名黙秘 sage 2010/01/25(月) 18:14:22 ID:???
 東北ロー未収1年です。
 落ちました。
 が、今年リベンジするぞ!

 460 氏名黙秘 sage 2010/01/25(月) 22:37:35 ID:???
 旧帝ロー未収1年ですが落ちますた。

 16歳で原付落ちたとき以来の屈辱だ

 484 氏名黙秘 sage 2010/01/27(水) 00:51:42 ID:???
 落ちた。8点足りず。

前スレ まさかこの板に行書落ちた奴いないよね?五問目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1252918507/
ーーコピペここまで↑ーー
614氏名黙秘:2010/02/01(月) 18:43:39 ID:p3BJ9+la
アメブロ講師のブログよりー3年位前

昨年度の受験者から、京大・同志社・立命のロー生21名の追跡調査より
合格したのは、京大2名、同志社1名だって。
615氏名黙秘:2010/02/01(月) 18:58:00 ID:???
司法試験が簡単になる一方、行政書士試験は難しくなり続けている
皆が落ちているワケは油断やケアレスミスではなく
司法試験受験生のレベルが行政書士試験合格レベルには及ばなかった
ただそれだけのことだ。
616氏名黙秘:2010/02/01(月) 19:27:26 ID:???
また行書が妄想してるよ
バカじゃねえのw
617氏名黙秘:2010/02/01(月) 23:09:33 ID:???
お互い難関法律家なわけだから失敗を気にしても仕方ない
世の中には自分が知っている以上にすさまじい頭脳集団がいるということ
真摯に合格まで努力しなければとても合格できる試験じゃない
618氏名黙秘:2010/02/02(火) 00:55:00 ID:???
345 名前:名無し検定1級さん :2010/01/27(水) 19:41:13
紳士組の俺は対策期間は5日間です。
5日間だけ過去問を解きました。ただ憲法と行政法の分野のみです
民法と会社法は対策としては全くやってません
理由は紳士があくまでゴールなので。
紳士との試験科目は一般教養以外かぶっているので日々の紳士向け勉強で対応できてたんだと思います
一般教養もなんとなく法律(憲法っぽい話)の話題が多かった気がするので、対策しなくても取れたのかも

347 名前:名無し検定1級さん :2010/01/27(水) 19:44:09
嘘だから相手にすんな

387 名前:名無し検定1級さん :2010/01/27(水) 21:23:33
>>347
俺はロー生。
どんなもんか過去問は目を通した程度。
パンキョウは少しブルった。
もともと常識人ではないからな。

http://imepita.jp/20100127/763910

588 名前:名無し検定1級さん :2010/01/28(木) 15:09:25
>>387
画像の点数書き出してみた

小計208点
小計28点

合計236点


5日の勉強だけで行書は余裕で合格ですね
619氏名黙秘:2010/02/02(火) 12:27:04 ID:???
何年やっても行政書士に合格できないとは想像を絶する頭脳だな
620氏名黙秘:2010/02/02(火) 12:42:05 ID:???
行書を難関法律試験と思い込むことでいつまでたっても不合格の自分を慰めてるんだな
平成14年の出題ミスによるボーナス合格率でもまだ受かんないんだから
世の中にはさっさと合格する奴(ロー生含む)がいることは認めたくないんだな
渦巻く、嫉妬
621氏名黙秘:2010/02/02(火) 14:58:08 ID:???
まさかこの板に行書落ちた奴いないよね
622氏名黙秘:2010/02/02(火) 20:36:28 ID:???
623氏名黙秘:2010/02/03(水) 13:31:51 ID:???
クラレンスは110点
624氏名黙秘:2010/02/03(水) 14:57:38 ID:+qTZrnK7
こんなすともいますた

161 :名無し検定1級さん :2007/06/25(月) 23:56:33
合格者です。
試験11回目の挑戦で合格の栄冠を勝ち取りました。
ほんとうに、行政書士試験は舐めない方がいいですよ。
最難関資格の一つと言って過言ではないです。
青春のやりたい事や人生のイベントを塗つぶしてガマンして
人生の全てを賭ける意味のある手ごたえのある試験だと思います。
受験生の皆さん合格までクリスマスや正月は無いものと思って下さい。
バイトがあっても一日10時間は勉強して下さい。
合格してから「空がこんなに青い」と久々に気がつきました。
士とつく資格は江戸時代の武士の名残だそうです。
だから、バッジに恥じないように(先生と頼られても傲慢になることなく)
誇りを内心に秘めて法曹として生きていきます。
誇りある法曹には使命もあると思います。
625氏名黙秘:2010/02/03(水) 16:09:58 ID:???
感動して2年半もレスを保管してたんですね。わかります。
626氏名黙秘:2010/02/03(水) 20:10:39 ID:???
いつのレスだよwww
627氏名黙秘:2010/02/04(木) 00:09:25 ID:???
2007年まで11回目ということは
あの平成14年の試験も落ちてることになる
行書の平成14年度は合格率が19,23%で
1万2894人もの合格者出した年だ
そんなレベルの人間ということは相当な低レベルな奴だよ
やっぱ行書が難関とか言ってる奴ってアホしかいないなw
628氏名黙秘:2010/02/04(木) 02:48:55 ID:???
しかも法曹とか言ってるしな
頭悪すぎ
629氏名黙秘:2010/02/05(金) 00:10:26 ID:???
法律家としての実力は法曹とそん色ない
訴訟代理権が認められていないだけ
630氏名黙秘:2010/02/05(金) 00:17:53 ID:vKdyGmGW
俺もそう思うぜよ
631氏名黙秘:2010/02/05(金) 02:04:46 ID:???
法律家でも法曹でもなく、実力もない
妄想御苦労
632氏名黙秘:2010/02/05(金) 02:15:28 ID:???
産地偽造と同じだな
食えない行書必死すぎて哀れw
633氏名黙秘:2010/02/05(金) 02:42:13 ID:???
一般人「弁護士さんですか?」
行「いえ、行政書士です」
一「ギョウセイショシ・・?」
行「 弁 護 士 み た い な も ん で す 」


言ってそうw
634氏名黙秘:2010/02/05(金) 07:15:02 ID:???
実力がないから訴訟代理権がないんだろ。
訴訟代理権がないだけというのも大嘘。
無知蒙昧な行書ベテw

ま、いつまでたっても合格できない行書ベテが役立たずなのは間違いないがな
635氏名黙秘:2010/02/05(金) 23:24:29 ID:???
実力がないのに法律家になれるはずがない
法律家である以上広く権限は認められるべき
究極的にはそれが国民にとっての利益にもなる
636氏名黙秘:2010/02/05(金) 23:31:37 ID:???
もはや難関資格
行書=法学検定2級
637氏名黙秘:2010/02/06(土) 03:01:11 ID:???
???
638氏名黙秘:2010/02/06(土) 16:03:28 ID:???
>>635
行政書士じゃなくて弁護士のことだね
よくわかってんじゃん
639氏名黙秘:2010/02/06(土) 16:54:53 ID:???
>>635
行政書士は法律家とは言えないなぁw
640氏名黙秘:2010/02/06(土) 19:12:07 ID:???
現実に国家資格なわけだし、実力もある
嫉妬に狂う姿が見苦しい
法務博士なんて無資格と同じ
だから焦っているんだとは思うが
641氏名黙秘:2010/02/06(土) 19:20:39 ID:???
>>633
言わない。少なくとも自分は言ったことがない。
「事務代行業みたいなもんですよ」と言うことにしている。
実際やっていることもそう表現した方がイメージ的に正しいので。
642氏名黙秘:2010/02/06(土) 19:33:45 ID:???
行政書士資格を持ってる法務博士に行書ベテが嫉妬するのは見苦しくないんですかい?
行書ベテなんて無資格どころかあほの代名詞だからあせってるんだろうけど
大体自分が合格もしてないのに行政書士持ち上げても意味ないじゃん
それで頭がよくなるわけでもないのに

643氏名黙秘:2010/02/06(土) 19:39:12 ID:???
開業された方も641のようにおっしゃってるわけだし、
不合格行書受験生の嫉妬に狂った妄想であることが明白だよな。
今年もダメだったからってこんなとこで工作して自分を慰めてないでとっとと勉強すればいいのに。
644氏名黙秘:2010/02/06(土) 19:41:25 ID:???
宮廷ローのヤツでもあっさり落ちるんだから難関だよ
準備なしでは受からんってことさ
645氏名黙秘:2010/02/06(土) 19:51:20 ID:???
こういう奴はいるけどな

一般人「司法試験ですか」
行ベテ「いいえ、行政書士です」
一「ギョウセイショシ・・?」
行「法曹と同様の実力のある法律家です」
一「え、そんな話聞いたことないですよ?」
行「貴様、嫉妬だな、醜いぞ!」
一「じゃあ司法試験受けて法曹になればいいのに。何で司法試験受けないんですか」
行「・・・・・」
646氏名黙秘:2010/02/06(土) 19:58:02 ID:ZKhvYWHr
「不幸をばら撒く弁護士という紛争処理資格などに興味はありません!」
これでおk
647氏名黙秘:2010/02/06(土) 20:02:06 ID:???
少なくとも行政書士試験に合格したロー生や法務博士は行書に嫉妬しないだろ
間単に合格した奴にバカが嫉妬してるだけだろ
648氏名黙秘:2010/02/06(土) 20:07:32 ID:???
エ、ADR代理権なんていらねーよ!(涙目)
649氏名黙秘:2010/02/06(土) 21:36:24 ID:???
>>646
契約書の事前チェックとか予防法務の仕事もあるけどな
650氏名黙秘:2010/02/07(日) 00:31:12 ID:???
行書と社労もってるけど法務博士うらやましいよ。
ただし、新卒に限るけど・・・
651氏名黙秘:2010/02/07(日) 01:27:31 ID:???
>>648
たしかにいらない。というか、有っても自分には使いこなせない。
似たような案件には出会ったことはあるが、
手間がかかる上に、相手がモンスターチックな(特に女性の)場合それはもう…w
652氏名黙秘:2010/02/07(日) 12:08:09 ID:???
>>650
紳士に受かってない法務博士は意味ないんじゃね
むしろ社労士のほうが価値があるような希ガス
653氏名黙秘:2010/02/07(日) 17:35:41 ID:???
>>652
博士うんぬんより新卒ってことに絶大な価値があるんだ。

逆に社労あっても経験無けりゃ例え事務指定講習うけても
時給800円の事務補助でさえつかってくれないよ。
だから応募→経験なしではねられる
をエンドレスで繰りかえすことになる。
25歳くらいまでなら準新卒的な扱い儲けられるが・・・

まぁこれから勉強続けるにしろやめるにしろ
とりあえず脱フリめざして下位士業とるひとは
自分で開業することも視野に入れたほうがいい。
登録費用も安くないし、しばらくはバイト続ける事になるだろうが。
654氏名黙秘:2010/02/08(月) 09:21:48 ID:dunNXkl2
合格者数アップでロー生救済
655氏名黙秘:2010/02/08(月) 21:12:56 ID:???
ふり太でないなら・・・
つまりロー生なら死ぬ気で紳士勉強するんだ。
行書や2chやってる暇などあるものか・・・
学費、親に出してもらってるなら三振するのは申し訳ないし
必死で働いて自分でけして安くない学費だしたんなら・・・
まさか行書になるためにローにはいったわけじゃないだろう?

ロー入った時点でルビコン川わたったのと同じじゃないか?
逃げ場確保する労力を紳士につかってればって後悔なんかした日にゃ
死んでも死にきれんだろう。
三振の時点で人生の改易、最悪御取りつぶしはどちらにしろ免れないわけで。

まぁ博士+新卒+なんらかの士業のコンボなら
まだなんとかなるって異見もあるだろうけど。
というか、なるとはおもうけど。

・・・ロー生でない俺がこんな事書くのも変か?w
嫉妬なのかね、こういうのも。
656氏名黙秘:2010/02/08(月) 22:10:52 ID:???
>>655
まあ行書は新司法試験と重なってる科目が多いから、
紳士の択一の勉強がてら、腕試しの気分で行書を
受けるロー生がおおいんじゃないかな?
657氏名黙秘:2010/02/09(火) 00:40:08 ID:???
現実見るために行書で目をさますってのはいいと思うよ
658氏名黙秘:2010/02/09(火) 01:45:40 ID:???
冷やかしで受験するのはやめて欲しい
受験生は本気で法律家になることを目指している
冗談半分の連中が混じるのはそういう人たちに失礼きわまる
659氏名黙秘:2010/02/09(火) 03:15:48 ID:???
醜い八つ当たりだ。
ロー生「程度」が冷やかし半分じゃあ合格できないんじゃなかったんですか。確か。(>>334)
ならば真にまじめに行政書士の勉強をされている方には関係ないじゃないの。
あと、資格試験を受験する動機は人それぞれで構わないはずだし(現に合格した方が全員開業してるわけではない)、
要求される水準を満たしていない者に資格を与えるわけにいかないということは、資格試験である以上当然の前提のはず。
そして社会的地位のある試験委員(>>516)が妥当と考えた水準を満たした者がロー生であろうとなかろうと合格する点に資格試験の公平さがあるんだろ。
そもそも「ロー生ふぜい」(>>555)が参入したくらいで不合格くらうような程度の勉強しかしないでおいて「本気で法律家になることを目指す」なんて
いったい何寝言たれてんですか。
660氏名黙秘:2010/02/09(火) 03:22:37 ID:???
なんか、ロー卒業生に行政書士資格付与って、
けっこうマジな話なのね。
どうせなら司法書士くれればいいのに。
661氏名黙秘:2010/02/09(火) 03:30:22 ID:???
659ですが、私は反対です。
生意気なようですが、きちんと試験を受けて合格するのが筋だと思います。
662氏名黙秘:2010/02/09(火) 03:35:00 ID:???
それに658みたいな人が鬼の首でもとったかのようにロー生の中傷を行うでしょうし。
663氏名黙秘:2010/02/09(火) 10:11:53 ID:???
>>660
そんな甘やかし必要ないだろ。
664氏名黙秘:2010/02/09(火) 10:35:29 ID:???
むしろロー廃止して行政書士・税理士・司法書士・弁理士試験等の合格者
だけ司法試験受けれるようにすればいいよ
665氏名黙秘:2010/02/09(火) 12:04:31 ID:8lKFxvjP
ひとつの卓見
666氏名黙秘:2010/02/09(火) 12:11:38 ID:???
行書経由が狙い目すぎるだろ
667氏名黙秘:2010/02/09(火) 12:23:06 ID:???
みんな落ちてるからね

269 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/11/23(月) 17:54:55 ID:???
アメブロ講師のブログより

昨年度の(行政書士試験)受験者から、京大・同志社・立命のロー生21名の追跡調査より
合格したのは、京大2名、同志社1名だって。

  ttp://www.lec-jp.com/gyousei/pdf/2008kohyo.pdf
  >平成19年度行政書士本試験の解答速報の作成協力者の中に、
  >平成19年度新司法試験に合格した法科大学院卒業者がいたのですが、
  >その方は、問題8をみて「こんなに難しい問題が出るのか」と驚いていました。
668氏名黙秘:2010/02/09(火) 12:23:16 ID:???
というより、旧試験方式でいいんじゃないの?
学歴不問で公平の見地からも。
669氏名黙秘:2010/02/09(火) 12:23:32 ID:???
行書持ちの俺が賛成します
ローにも行きたいけど、すぐは無理なんだ
670氏名黙秘:2010/02/09(火) 12:55:50 ID:???
もう全校募集停止して、旧に戻した方がいいよ。
100歩譲って在校生には配慮してあげてさ。
671氏名黙秘:2010/02/09(火) 12:59:18 ID:???
募集停止の8年後まで新試と新々司法試験(旧試)を並立すればいいだけだな
672氏名黙秘:2010/02/09(火) 17:27:07 ID:???
>>660
ほんとかよw
673氏名黙秘:2010/02/09(火) 17:32:29 ID:???
灯台、中央ローの卒業生なら行書をみとめていい気もするが、
たとえば姫毒とか大宮ロー卒業生に行書を認めていいのか?
674氏名黙秘:2010/02/09(火) 17:32:57 ID:???
乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
675氏名黙秘:2010/02/09(火) 19:16:52 ID:???
muridayo

269 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/11/23(月) 17:54:55 ID:???
アメブロ講師のブログより

昨年度の(行政書士試験)受験者から、京大・同志社・立命のロー生21名の追跡調査より
合格したのは、京大2名、同志社1名だって。

  ttp://www.lec-jp.com/gyousei/pdf/2008kohyo.pdf
  >平成19年度行政書士本試験の解答速報の作成協力者の中に、
  >平成19年度新司法試験に合格した法科大学院卒業者がいたのですが、
  >その方は、問題8をみて「こんなに難しい問題が出るのか」と驚いていました。
676氏名黙秘:2010/02/09(火) 22:56:32 ID:???
>>658

一振で自信回復のためとりあえず受けて受かったけど(一般教養だけ勉強)、
親は喜んでいたよ。
家で開業してもねぇ・・・とか、行書ってなによ、とか言ってたら
親に全く同じこと言われたよ。
私にはじき飛ばされた人、ごめんね〜。
まぁ行書は建前上は合格点制度で競争試験じゃないがね。
677氏名黙秘:2010/02/09(火) 23:38:29 ID:???
何言ってるかワカンネーぞw
また空振りするぞw
678氏名黙秘:2010/02/10(水) 01:43:54 ID:???
法務博士で行書受けるのは>>676みたいな使い方が一般的なんだろうな
ウチもそうだわ

679氏名黙秘:2010/02/10(水) 01:53:52 ID:???
年度/志願者/受験者/合格者/合格率
平成10年度 39,291 33,408 1,956 5.85%
平成11年度 40,208 34,742 1,489 4.29%
平成12年度 51,919 44,446 3,558 8.01%
平成13年度 71,366 61,065 6,691 10.96%
平成14年度 78,826 67,040 12,894 19.23%
平成15年度 96,042 81,242 2,345 2.89%
平成16年度 93,923 78,683 4,196 5.33%
平成17年度 89,276 74,762 1,961 2.62%
平成18年度 88,163 70,713 3,385 4.79%
平成19年度 81,710 65,157 5,631 8.64%
平成20年度 79,590 63,907 4,133 6.47%
平成21年度 83,819 67,348 6,095 9.05%

13、14年度以外はそこそこ難関じゃん
下位ロー生が楽に合格できるとは思えないな
680氏名黙秘:2010/02/10(水) 02:01:24 ID:???
行政書士受験者w

39.3%  会社員          31400人          
15.5%  大学生          12400人       
8.3%  主婦(専業)         6600人  
5.1%  主婦(有職・パート)    4000人  
4.9%  自営業            4000人             
1.1%  専門学校生          900人
0.6%  大学院生            500人   ←ロー生 
0.1%  短大生             100人        
0.1%  高校生             100人      
0.0%  中学生           

24.7%  その他           
0.3%  無回答 
681氏名黙秘:2010/02/10(水) 02:13:16 ID:???
>>679
まぁ新司法試験、司法書士、行政書士辺りの試験会場に行ってみると
それぞれ受験層が結構違うことが分かるからな
行書受験生は若い学生除けばマジ底辺オーラが漂ってる奴ばっか
682氏名黙秘:2010/02/10(水) 02:31:39 ID:???
社会人経験を積み重ねた真実の篤志家こそが行政書士の真の受験者層
職歴なしのルンペン予備軍のロー生風情が偉そうな口を開くな
683氏名黙秘:2010/02/10(水) 02:42:59 ID:???
職歴なしのルンペン予備軍のロー生風情にはじき出されて
ルンペンになりそうなんですね
ご愁傷様です

それにしても真実の篤志家ですか
爆笑しましたよ
行政書士に所得保障をしろ、国民の経済的負担など取るに足らない!
っていってたバカが篤志家だってさw
684氏名黙秘:2010/02/10(水) 03:06:56 ID:???
680見る限りではロー生にはじき出されるってのは想定しにくい
受からん人は勉強が足りない、ただそれだけ
685氏名黙秘:2010/02/10(水) 09:17:58 ID:???
まあ職歴なしのルンペン予備軍風情にさえいつまでたっても勝てない682は
ルンペン予備軍風情以下ってことを自分で認めて敗北宣言しているわけだがな。
あとルンペン予備軍の中には当然社会人経験を積み重ねた人物が多数存在するんだが、
妄想癖・嫉妬癖・虚言癖かつ自己矛盾挙動と責任転嫁が属性の社会人経験(自称)かつ篤志家(自称)は
その人たちを思いっきり侮辱してますな。
他人を侮辱して自己の心の平安を得ようとはとてもまともな社会人経験とは思えませんな。
それにしても
どんな社会人経験(自称)をすれば586や589みたいな発言ができるのか、
しかもその舌の根も乾かぬうちに
ぬけぬけと「篤志家」云々などと言えるのかがが理解できん。
これを社会人が聞いたらどう思うか。社会人も含めて世間一般では
こういうのを厚顔無恥と言うのではないのか。

いつまでも社会人経験(自称)にしがみついてなさい。

686氏名黙秘:2010/02/10(水) 09:29:47 ID:???
685ですが、
669さん、志を捨てずに頑張りましょう。
意あるところに道あり、です。
687氏名黙秘:2010/02/10(水) 15:14:26 ID:???
>>680
> 8.3%  主婦(専業)         6600人  
> 5.1%  主婦(有職・パート)    4000人  
> 4.9%  自営業            4000人             
> 1.1%  専門学校生          900人
> 0.1%  短大生             100人        
> 0.1%  高校生             100人    

ワロタ
688氏名黙秘:2010/02/10(水) 16:59:16 ID:???
弁護士法違反容疑で元行政書士を逮捕 埼玉県警
http://www.asahi.com/national/update/0210/TKY201002100218.html
2010年2月10日15時2分
 弁護士資格がないのに報酬を得る目的で法律業務をしていたとして、埼玉県警が10日
、同県熊谷市の元行政書士柿沢和雄容疑者(46)を弁護士法違反容疑で逮捕したことが
捜査関係者への取材で分かった。柿沢容疑者は「やった事実は認めるが、弁護士法に違反
するとは思っていない」と話しているという。
 捜査関係者によると、柿沢容疑者は2007年春から08年春にかけ、交通事故に遭っ
た依頼人からの要請で、報酬約300万円で保険会社と交渉するなど、資格がない法律業
務をした疑いが持たれている。
 柿沢容疑者は、同県深谷市内で行政書士の事務所を開いていた。県警は、同様に資格外
の法律業務を繰り返し、依頼人らから計約8千万円を受け取っていたとみて調べている。
689氏名黙秘:2010/02/10(水) 17:25:49 ID:???
↑これが「篤志家」w
690氏名黙秘:2010/02/10(水) 17:58:00 ID:???
8千万円受け取っていたということはそれだけ顧客も多かったはず
町の法律家としての要請に応えてたくさんの市民を救ったといえる
その良心を酌んで寛大な処分にしてほしい
691氏名黙秘:2010/02/10(水) 18:11:58 ID:???
はあ?真実の篤志家なら手弁当でやるはずだろ?
こういうのは篤志家の風上にも置けないんじゃねえの?
692氏名黙秘:2010/02/10(水) 18:30:34 ID:???
>>690
ばかがいるw
693氏名黙秘:2010/02/10(水) 18:46:14 ID:???
>>688
この行政書士、新聞で交通事故の記事を見ては
被害者にダイレクトメールを送ったんだと。
人が亡くなった時に葬儀屋がダイレクトメール送るようなもんか。
しかも自分は埼玉県熊谷市なのに
神奈川県あたりにも送ったらしい(どこが町の法律家?)
それと報酬は保険金の2割だってさ。
弁護士でも着手金なし、報酬は保険金の1割程度ってのが
スタンダードになりつつあるのに
こりゃボッタクリだろw

というわけで良心とかいってる690はばか確定
694氏名黙秘:2010/02/10(水) 19:21:40 ID:???
特上カバチを見た一般の人は、おそらく弁護士と行政書士の区別がつかないだろう。
こういう事件はこれからも続くと思う。行書会が自浄能力を発揮すべき。
695氏名黙秘:2010/02/10(水) 20:24:42 ID:???
行書とか非弁やりたい放題でかなり儲ける
696氏名黙秘:2010/02/10(水) 21:54:55 ID:???
宅建しかもってないのに和解とか示談をしまくってる人を知っている
697氏名黙秘:2010/02/10(水) 21:56:33 ID:???
トラブルメーカーやね。
698氏名黙秘:2010/02/10(水) 22:00:22 ID:???
とりあえずバッジくらいあってもいいかと思って,
あと,3振したら行書もあるのかなぁ?とか思ってさ,
入会について調べたら・・・(合格はがき以来何も送ってこない来ないので)
会費高いし(弁より全然安いけど),バッジは入会しても配布でなく購入だったり,
表札掲げてください,のあとに出入りの業者らしき連絡先が書いてあったりと・・・

やっぱ向日葵だな,という思いを強めました。

行書の試験会場,おじさんおばさんは確かに微妙だったが,
ロー既習にいそうな雰囲気の人が多かった気がする。
やっぱロー生も多いのかなぁ,誰かいたらイヤだなと思ったの覚えてる。
699氏名黙秘:2010/02/10(水) 22:01:02 ID:???
交通事故サポートセンター
橋本行政書士事務所
ttp://www016.upp.so-net.ne.jp/solicitor-toshi/top.htm
700氏名黙秘:2010/02/10(水) 23:26:23 ID:???
>>699
これってもろに非弁活動じゃん
701氏名黙秘:2010/02/11(木) 00:00:00 ID:???
弁護士法72条は違憲なわけだから
非弁なんて概念はそもそも存在しないよ
まあロー弁も行書も大差ないとは思うけど
702氏名黙秘:2010/02/11(木) 05:19:43 ID:???
>>217ですか?それとも前スレでいってた22条違反ですか?
いずれにせよ存在しない社会通念w
おまえにゃ無理だという意味でロー弁も行書も大差ないというのは正しいけど

 

 

 



703氏名黙秘:2010/02/11(木) 08:01:24 ID:???
うざいクソウヨクが何ぬかしてやがる
704氏名黙秘:2010/02/11(木) 08:49:48 ID:???
ウヨクの意味すらわからないバカがいるw
705氏名黙秘:2010/02/11(木) 09:19:15 ID:???
黙れこの反日シナチョンの手先が
706氏名黙秘:2010/02/11(木) 09:25:17 ID:???
703と705は同一人?だとしたらとうとう分○症?
707氏名黙秘:2010/02/11(木) 09:39:31 ID:???
今は統合失調症というらしいぞ
708氏名黙秘:2010/02/11(木) 09:42:29 ID:???
703の頭の程度では
違憲主張に反対=右翼
と思われる

705の頭の程度では
「反日シナチョン」とレスすること=自分が絶対的に優位に立っているはず
と思われる

同一人物か否かについては
この程度の粗雑な頭脳の人物が資格板からこのスレに頻繁に出張している
と思われる
709氏名黙秘:2010/02/11(木) 09:49:57 ID:???
ウィデハン ウリエ キムジョンイル チャングニム マンセー!
710氏名黙秘:2010/02/11(木) 09:51:32 ID:???
行書マンセー
711氏名黙秘:2010/02/11(木) 11:41:17 ID:???
行書は人権尊重の観点から不法滞在者を支援します。
712氏名黙秘:2010/02/11(木) 15:19:25 ID:???
>>701
ワロスw
だったら訴訟を起こして違憲判決を勝ち取ってくれよw
713氏名黙秘:2010/02/11(木) 18:54:15 ID:???
いまから10年以上前、組織からの脱会を支援しようとした弁護士の元に押しかけ、
信教の自由の侵害だ、とわめいたあげくにその弁護士一家を惨殺した宗教団体がありました。

弁護士法72条は思想良心の自由の侵害だとわめいたあげく非弁行書を褒め称える
オウムならぬオツムの弱い行書ヴェテ(電波)が出現中。
714氏名黙秘:2010/02/11(木) 20:27:18 ID:???
なんで行書風情にそこまでムキになるの?
715氏名黙秘:2010/02/11(木) 21:49:54 ID:???
暇だから・・・じゃない?
行書に限らず2chの粘着には常識で判断できないものを感じる。
716氏名黙秘:2010/02/11(木) 22:45:09 ID:???
司法板の粘着は真面目だからいいよ
他板は嫌韓ネトウヨとかもうどうしようもないのがキチガイじみた粘着してるから第三者が不愉快になる
717氏名黙秘:2010/02/11(木) 23:01:58 ID:???
だまれ反日極左の手先が
恥を知るがいい売国奴
718氏名黙秘:2010/02/11(木) 23:07:52 ID:???
さっそくご到着w
勉強より布教優先の酷使様ご苦労様ですw
719氏名黙秘:2010/02/12(金) 00:11:54 ID:???
勉強より重要なことがあるだろうが
在日特権がないと本気で信じているのか
720氏名黙秘:2010/02/12(金) 00:30:08 ID:???
これはこれは、
勉強より大事な2ch巡回大変お疲れ様です
721氏名黙秘:2010/02/12(金) 00:36:30 ID:???
実益のない議論は即刻やめろ
ここは司法試験合格を目指しつつ行政書士をも射程に入れる真の法律家の卵だけが議論を交わす聖域
教養も知恵もない薄汚れた一般人が立ち入るような場所じゃない
722氏名黙秘:2010/02/12(金) 00:40:03 ID:???
はいはい、
ロー生はかくも傲慢な人物との印象操作
行書ヴェテのロー生中傷工作ご苦労さん
723氏名黙秘:2010/02/12(金) 02:19:08 ID:???
どこにロー生のことが書いてある?
本当に被害妄想狂なんだな
一方的に周りを呪う態度は大概にしないと
724氏名黙秘:2010/02/12(金) 02:40:10 ID:???
「教養も知恵もない薄汚れた一般人」などと
一方的に国民を蔑む態度も大概にしないと
本当に誇大妄想狂なんだな
725氏名黙秘:2010/02/12(金) 02:53:57 ID:???
一方的に周りを呪う態度
=行書試験記述式で点が取れないのは長期受験生排除のための恣意的な操作だ!
=開業行政書士で法科大学院入学者の合格率が悪いのは国策で採点が厳しくされているからだ!
=平成14年(出題ミスによるボーナス年)には俺は合格目前だったのに、
 次の年に合格できなかったのはにわか受験生が増えたせいだ!


726氏名黙秘:2010/02/12(金) 04:24:23 ID:???
東北ロー生でも落ちるんだから難しい試験だよ。
727氏名黙秘:2010/02/12(金) 13:43:13 ID:???
行政書士試験といえども司法試験とは違う目的で
司法試験とは異なる分野から出題されるのだから
油断していたら落ちるのは当たり前
比較すること自体ばかげているし傲慢
728氏名黙秘:2010/02/12(金) 14:23:32 ID:???
>>713
せめて職業選択の自由とかいってほしい
729氏名黙秘:2010/02/15(月) 00:38:04 ID:???
行政書士合格=新司法択一合格くらい?
730氏名黙秘:2010/02/15(月) 00:47:29 ID:???
ちょっと違うな 新司法択一合格=行政書士合格くらい、だな
731氏名黙秘:2010/02/15(月) 20:19:28 ID:???
そうか、では行政書士は予備試験と新司択一を免除すべきだな。
732氏名黙秘:2010/02/16(火) 00:56:36 ID:???
免除してもいいよ


その分だけ総合点が足りなくなるけどなwwwwwwwwwww



いまだに新試の形式を理解していないクソベテwwwwwwwwwwwwwww
733氏名黙秘:2010/02/16(火) 10:07:04 ID:???
なんか、品位が無いな。
734氏名黙秘:2010/02/16(火) 13:55:16 ID:???
行書がな
735氏名黙秘:2010/02/16(火) 19:09:07 ID:???
新司択一は7割あれば合格できるけど行書より問題が若干うざいから
行書よりは難しいと思うけどな
736氏名黙秘:2010/02/16(火) 19:22:22 ID:???
>>735
> 新司択一は7割あれば合格できるけど



いまだに新試の形式を理解していないクソベテwwwwwwwwwwwwwww
737氏名黙秘:2010/02/17(水) 00:18:24 ID:???
旧試も新試も択一落ちで行書しか受かってない私めがベテなんてとんでもない
738氏名黙秘:2010/02/18(木) 11:45:21 ID:???
どっちが難しいかなんてどうでもいい問題
法律家同士いかに幅広く国民の権利救済に努めるかを建設的に議論することが大事
絶対的な難関試験を課しながら業務範囲を限定する姿勢の当否こそ追及されるべき
739氏名黙秘:2010/02/18(木) 20:06:37 ID:???
そんなまともなことを言える奴がなぜ行書?
740氏名黙秘:2010/02/18(木) 22:02:33 ID:???
行書を法律家と言ってる時点で全然まともじゃねえよw
741氏名黙秘:2010/02/19(金) 01:24:58 ID:???
それは誤記だろw
742氏名黙秘:2010/02/19(金) 01:47:37 ID:???
絶対的な難関試験とか言ってる時点でアウト
743氏名黙秘:2010/02/19(金) 17:17:21 ID:???
絶対評価の難関ってことじゃ?
744氏名黙秘:2010/02/19(金) 18:12:43 ID:???
行書を難関と言ってる時点でアホだろ
745氏名黙秘:2010/02/21(日) 17:56:27 ID:???
またぞろ臭いサヨクが涌いて出てやがる
こいつらO157か
キンチョールでもぶっ掛けるぞ売国奴が
746氏名黙秘:2010/02/23(火) 15:15:18 ID:???
などと意味不明なことを叫んでおり動機は依然として不明
747氏名黙秘:2010/03/03(水) 22:39:08 ID:???
新試の短答過去問を解いてるけどそこまで難しくないね
半分の問題は解ける
行政書士試験での勉強がかなり役立つ
やっぱり行政書士試験の内容は高度なんだと実感した
748氏名黙秘:2010/03/03(水) 23:55:54 ID:egi7eONY
行政書士:警視庁が監視強化 外国人の不法就労助長
http://mainichi.jp/select/today/news/20100302k0000e040075000c.html
2010年3月2日 15時0分

 警視庁が東京都や東京入国管理局と連絡会議を作り、入国管理局に虚偽の申請を
して外国人の不法就労や偽装結婚に加担する行政書士の監視を強化している。事件
への関与が疑われながら、出入国管理法違反容疑などで立件できなかった行政書士
は少なくない。このため帳簿の不備について行政書士法違反容疑で摘発し、懲戒処
分権限を持つ都に違法情報を通報して、業務停止に追い込む方針だ。【町田徳丈】
749氏名黙秘:2010/03/04(木) 00:53:59 ID:???
>>748
この手のある意味やり手の奴は特認組だろ
もしくは、昭和の時代に開業した年寄り
試験組、特に最近の合格組には出来ないと思う
750氏名黙秘:2010/03/04(木) 01:43:05 ID:???
警視庁が監視強化かw

まるで犯罪組織扱いだな
751氏名黙秘:2010/03/04(木) 13:45:28 ID:???
慎ましく生活してる市民の権利を保護してるだけなのに
公権力による恣意的な職域侵害は許されるべきじゃない
町の法律家としての聖職の地位を守るためにも断固戦うべき
752氏名黙秘:2010/03/04(木) 14:56:30 ID:t3/MRSq/
ここには行書落ちたやつはいない   さすが
753氏名黙秘:2010/03/04(木) 18:27:13 ID:???
>>747
半分解けたらオーケーの試験じゃないんだがww
754氏名黙秘:2010/03/04(木) 18:53:59 ID:???
まぁそもそも半分解けたらオーケーなんて試験はないけどな。
755氏名黙秘:2010/03/04(木) 21:35:57 ID:???
つ 東大入試
756氏名黙秘:2010/03/04(木) 21:36:42 ID:???
数学に至っては1/4解ければ守れたってことになるからなw
757氏名黙秘:2010/03/05(金) 14:41:55 ID:???
しかも受験生の三割が合格する東大
他方で六割の正答率が必要で受験生の一割しか合格しない行政書士試験
どちらが難関であるかはデータからも明らか
758氏名黙秘:2010/03/05(金) 16:46:34 ID:voAWsqrw
また行書スレ伝統の誤比較来たなww
759氏名黙秘:2010/03/05(金) 19:46:45 ID:???
・難関法律試験
・高い合格最低点
・低い合格率
これだけ客観的な資料があって誤比較?
信用毀損も大概にしろ
760氏名黙秘:2010/03/05(金) 19:57:05 ID:???
×難関
×法律試験
×高い合格最低点
○低い合格率
761氏名黙秘:2010/03/05(金) 20:15:09 ID:???
>>757
行書すげーなwww
762氏名黙秘:2010/03/06(土) 11:41:54 ID:???
「どちらが難関であるのかはデータからも明らか」
        ↑ 
 コイツがバカでまともな社会人経験がないことを明らかにするデータだな
763ますます高まる行書のますます人気資格:2010/03/14(日) 14:04:37 ID:/Wg3nOo1
不況で人気の資格1位はあの資格( 'A`)φ   ちなみに弁護士「競争相手が増えるから合格者抑制しろ」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1268536726/

>不況下の自己防衛のために取りたい資格1位は、行政書士だった。

> 行政書士は、他の法律系の資格が学歴などを必要とするのに対して、受験資格に制限がない
>という点が幅広い人気を呼んでいる。現在、行政書士事務所を舞台にしたTBS系列のドラマ
>「特上カバチ!! 」が放映されていることもあり、今後ますます人気資格となっていきそうだ。
764氏名黙秘:2010/03/14(日) 14:16:28 ID:???
行書は試験の内容の割に浮かばれない資格
765氏名黙秘:2010/03/14(日) 14:20:00 ID:???
>>763
そんなにいいもんかあ?
あまり実入りは多くないんだがな
まあオレのやり方がトロイだけかも知れないが
766氏名黙秘:2010/03/14(日) 14:21:04 ID:81tc9l/l
ついに来たか。行書の時代が・・
767氏名黙秘:2010/03/14(日) 14:21:45 ID:???
君たち、司法板で何を言っとるかね
768氏名黙秘:2010/03/14(日) 14:24:52 ID:aXorVkNo
769氏名黙秘:2010/03/14(日) 14:51:47 ID:???
国民の利益を第一に考えられるのは町の法律家だからこそだね
本質が分かる人間に人気になるのはよくわかる
いっそのこと訴訟外の代理権を与えちゃえばいいと思うよ
770氏名黙秘:2010/03/14(日) 14:52:32 ID:???
馬○にはさみ
行書に代理権(通説)
771氏名黙秘:2010/03/14(日) 14:54:17 ID:???
外国人相手に細々とやっていれば食えないことはない。
772氏名黙秘:2010/03/14(日) 14:56:15 ID:???
いっそのこと行書を法務省管轄にして、試験を短答と論文の2段階構造にすれば?
そして、訴訟代理権も付与させるべく、試験科目に両訴を必須とすれば良い。
ってか、試験自体を紳士と併合させる。
次いで、行書の名称を改め、弁護士として、統合する。
つまり、現在の行書という資格自体を廃止させるんだ。
773氏名黙秘:2010/03/14(日) 15:01:02 ID:???
>>772
司法書士がまずその方向で統合されるかもね
行政書士はどうだろ
許認可申請代理を行政書士の独占業務でなく、「だれでもできる」か
「登録した人ができる」にして、資格自体廃止になるかもね
774氏名黙秘:2010/03/14(日) 15:04:42 ID:???
法曹関係者は自分だけが賢いと勘違いしているから困る
国民は等身大の法律家を求めている
行政書士に権限を与えることで国民の需要に応えて欲しい
試験を難しくするのは国民との距離を乖離させるだけ
775氏名黙秘:2010/03/14(日) 16:06:39 ID:???
行書のような警視庁から監視されてる馬鹿どもに権限与えるわけねえだろw
基地外に刃物与えるようなもんだw
身の程を知れアホw
776氏名黙秘:2010/03/14(日) 22:20:51 ID:???
>>775 その馬鹿ども・基地外が受かる行政書士試験に
 受からない法科大学院生がいるのは何故なんだぜ
777氏名黙秘:2010/03/14(日) 22:45:35 ID:???
それはそのロー生に法学の適性がないからだろう。
778氏名黙秘:2010/03/15(月) 02:22:20 ID:???
345 名前:名無し検定1級さん :2010/01/27(水) 19:41:13
紳士組の俺は対策期間は5日間です。
5日間だけ過去問を解きました。ただ憲法と行政法の分野のみです
民法と会社法は対策としては全くやってません
理由は紳士があくまでゴールなので。
紳士との試験科目は一般教養以外かぶっているので日々の紳士向け勉強で対応できてたんだと思います
一般教養もなんとなく法律(憲法っぽい話)の話題が多かった気がするので、対策しなくても取れたのかも

347 名前:名無し検定1級さん :2010/01/27(水) 19:44:09
嘘だから相手にすんな

387 名前:名無し検定1級さん :2010/01/27(水) 21:23:33
>>347
俺はロー生。
どんなもんか過去問は目を通した程度。
パンキョウは少しブルった。
もともと常識人ではないからな。

http://imepita.jp/20100302/857950

588 名前:名無し検定1級さん :2010/01/28(木) 15:09:25
>>387
画像の点数書き出してみた

小計208点
小計28点

合計236点


5日の勉強だけで行書は余裕で合格ですね
779氏名黙秘:2010/03/18(木) 23:50:44 ID:???
行政書士
780氏名黙秘:2010/03/19(金) 03:02:46 ID:???
>>779
age荒らしの廃人クソベテ本人降臨wwwwwwwwwwww


行書wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
781氏名黙秘:2010/03/19(金) 03:16:14 ID:???
ネット書き込みでも名誉毀損って最高裁判決が出たらしいし
行政書士チャンスじゃね?どんどん名誉毀損されてる被害者にどんどん被害届書かせようぜ!!
782氏名黙秘:2010/03/20(土) 03:55:12 ID:???
資格・能力取得奨励金について
http://www.matsuyama-u.ac.jp/campus/syoreikin/syoreikin.htm
社会保険労務士 10万円
行政書士 3万円

以上でございやす。
783氏名黙秘:2010/03/20(土) 14:51:54 ID:???
ID:j50zU6ry0
784氏名黙秘:2010/03/20(土) 22:20:28 ID:???
国2と行書の評価低いなぁ。
まぁ在学中に取れたらたいしたもんだと思うよ。
785氏名黙秘:2010/03/25(木) 00:07:12 ID:???
>>687
自営業は笑うところではないだろう。。
786氏名黙秘:2010/03/25(木) 07:54:03 ID:???
1000
787氏名黙秘:2010/03/25(木) 08:23:30 ID:???
>>786
age荒らしの廃人クソベテ本人降臨wwwwwwwwwwww


行書wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
788氏名黙秘:2010/03/25(木) 12:17:00 ID:hmccalYG
死んだ社労を悼んで詠む     (句訳:鉄砲ーADR、玉ー効能)

  玉出ない 鉄砲かかえて 撃たれ死に
789氏名黙秘:2010/03/30(火) 09:20:20 ID:???
>>787
sage荒らしの廃人クソベテ本人降臨wwwwwwwwwwwwwwwww



ニートwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
790氏名黙秘:2010/03/30(火) 12:35:36 ID:???
まだ生きてたのかこのクソヴェテはw
791氏名黙秘:2010/03/31(水) 04:12:54 ID:???
いつまでたっても行書にすら受からない行書クソベテのことをニートといいます
792氏名黙秘:2010/04/01(木) 11:56:32 ID:???
>>790
まだ生きてたのかこのクソヴェテはw
793氏名黙秘:2010/04/01(木) 12:26:02 ID:???
まさかこの板に行書落ちた奴いないよなw
794氏名黙秘:2010/04/01(木) 12:51:39 ID:kESty4l3
黙2万
795氏名黙秘:2010/04/01(木) 13:23:47 ID:???
ぷーにゃらぷっぷくぷー
796氏名黙秘:2010/04/02(金) 17:32:02 ID:???
はいはい
797氏名黙秘:2010/04/05(月) 23:33:31 ID:???
↑まだ生きてたのかこのクソヴェテはw
798氏名黙秘:2010/04/08(木) 00:09:52 ID:0DRo++Qr
昼間は高校生しながら1月半の勉強で簡単に受かるってよ
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20100404/05.shtml
>昨年9月中旬から始め、11月8日の試験に備えた。テキストのほか、インターネッ
>トを駆使して勉強に励んだという。
799氏名黙秘:2010/04/08(木) 22:56:30 ID:???
800氏名黙秘:2010/04/09(金) 01:58:31 ID:???
おまえら!こんな馬鹿でも行書になれるんだぞ!がんがれ!
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/management/1266380565/539-
>539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04 /09(金) 00:17:31 ID:v4DZi+vn0
> 【裁判】携帯電話会社などのプロバイダーに情報開示義務 ネット中傷書き込みで初判断 最高裁、NTTドコモの上告棄却
> http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270715840/
>
>540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04 /09(金) 00:30:29 ID:ZIcOCRGQ0
> 何が言いたいのか知らないが、
> 特定の個人や団体が中傷されないとな。
> 行政書士がどんなに馬鹿にされてもどうにもできないよ
>
>541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04 /09(金) 01:13:50 ID:v4DZi+vn0
> >>540
> 中傷の事実がある時点で名誉毀損でしょう
> 「特定の個人や団体」というのはあくまで2chのローカルルールだから
>
>542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04 /09(金) 01:20:28 ID:v4DZi+vn0
> 名誉毀損×
> 威力業務妨害、信用毀損○
801氏名黙秘:2010/04/09(金) 09:43:45 ID:???
餓鬼が合格の枠を奪うせいで真剣に法律家を目指す長期受験生が犠牲になる
もっと公平に合格者を選抜する試験にしないと国民の法律家需要に応えられない
802氏名黙秘:2010/04/09(金) 09:51:53 ID:???
長期受験生は自己の無能に気づけない人だから関わらないほうがいい
というのが社会生活の知恵でせう
803氏名黙秘:2010/04/09(金) 17:41:02 ID:6tKFTlRn
東大ローですが去年の行政書士落ちました。
804氏名黙秘:2010/04/09(金) 18:45:52 ID:???
俺も長年受験してるけど立派にローを卒業してる
はずかしいことはない
法律家への道は簡単じゃない
805氏名黙秘:2010/04/09(金) 22:14:34 ID:???
ドラマで行政書士が示談交渉…TBSに抗議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100409-00000857-yom-ent
「特上カバチ!!」に弁護士会抗議 「誤解与える」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100409-00000612-san-soci
ドラマ「カバチ」でTBSに抗議=「行政書士が示談交渉」−大阪弁護士会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100409-00000131-jij-soci
806氏名黙秘:2010/04/10(土) 02:02:34 ID:???
行書クソベテ自演つまらん
807氏名黙秘:2010/04/11(日) 09:58:14 ID:???
1000
808氏名黙秘:2010/04/11(日) 11:56:41 ID:2G8jWWPA
809氏名黙秘:2010/04/11(日) 19:05:58 ID:???
行書の企業法務ってのはまったくの嘘八百みたいね

890 名前:名無し検定1級さん :2010/04/11(日) 15:02:52
ここの21ページから22ページを見てくれ。

「行政書士」など全く出てこない。

http://www.nichibenren.or.jp/ja/committee/list/data/chusho_teigen.pdf

行政書士に相談するなら、ネコに相談したほうがマシなんだろう。


891 名前:名無し検定1級さん :2010/04/11(日) 16:13:58
税理士社労士司法書士が御三家か。


また税理士が荒らしそうだなw
>売上高が低いほど、税理士が相談相手
>売上高が高いほど、社労士、銀行が相談相手
810氏名黙秘:2010/04/12(月) 05:20:56 ID:???
しかし高校生でも受かる試験に
いつまでたっても受からん長期受験生ってw

あげくのはてに合格者を餓鬼呼ばわり 
醜態も極まる

お前に対する国民の需要など、無い

811氏名黙秘:2010/04/12(月) 17:26:35 ID:???
能力のない受験生を合格させろといってるわけではない
学習量を積んだ優秀な人材を積極的に登用しろと言ってるだけ
早く国民の助けになりたいという誠心に応えて欲しい
812氏名黙秘:2010/04/13(火) 00:08:48 ID:???
失礼かもしれんが、行書受験会場に集まった受験生の顔見ただけでレベル分かってしまう。
みんなアホ面してるんだよ。
去年、会場で試験開始までぶらぶらしてたら、「ああ、俺、来るとこ間違えたわw」って思った。
まあ俺は当然のように行書に合格したけどね。
ほんとにただの寄り道だったな。
813氏名黙秘:2010/04/13(火) 02:04:13 ID:???
あの高校生は能力があって学習量をつんだ優秀な人材だから合格
811は無駄に年食ってるだけで能力がなく、学習量も足らず優秀でもないから不合格
「餓鬼」に合格枠奪われても自業自得


簡単な理屈だろ
814氏名黙秘:2010/04/15(木) 22:06:30 ID:???
勉強量だけで法律家の素養を判断しないで欲しい
法律家として国民の救済に貢献するためには人生経験や市民感覚を評価しなければならない
受験勉強という人生の肥やしがあってこその法律家ということが理解されないと
815氏名黙秘:2010/04/16(金) 02:09:32 ID:???
>>812
それ俺の昔の書き込みwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
816氏名黙秘:2010/04/16(金) 03:37:28 ID:???
自分より若くして合格した人間を餓鬼など罵って憚らないような
ろくでもない人生経験や市民感覚しかもってない者に国民の救済など無理
  
817氏名黙秘:2010/04/16(金) 03:45:32 ID:???
高校生にも勝てない奴が国民の救済だって


プw
自分を救済してほしいだけだろw
818氏名黙秘:2010/04/16(金) 03:54:55 ID:???
811「学習量をつんだ優秀な人材を」
      ↓
814「勉強量だけで判断しないでほしい」


言うことがころころ変わる
まあ勉強量が足りないことについては自ら認めたわけだな
819氏名黙秘:2010/04/16(金) 09:15:20 ID:???
揚げ足を取るな
要は知識だけじゃなく人間力を評価しろと言ってる
年齢や学習期間、受験回数などの事情から人間力に優れた人材を選定しないといけないだけのこと
受験生の平均以上の勉強量は確保している
820氏名黙秘:2010/04/16(金) 15:29:10 ID:???
アンタが人間力を評価されたら不合格どころか
受験させてもらえなくなっちゃうんじゃね

年齢=中年?
学習期間=無駄にダラダラと長いだけでまったく自慢にならない
受験回数=これだけは余人の及ぶところではない
他の事情=若年合格者を餓鬼呼ばわり、自分の不合格は他人のせい
     長期受験者を優遇しろ、救済しろ
     

人間力を評価したらマイナスになりました
いやあ、人間どう歳をとるかが本当に大事ですな
821氏名黙秘:2010/04/16(金) 17:10:48 ID:???
まんこ舐めたい
822氏名黙秘:2010/04/16(金) 22:32:23 ID:???
風俗池
823氏名黙秘:2010/04/17(土) 17:23:16 ID:???
ユーキャンに司法書士への踏み台資格と言われた「行政書士」
結婚相談所のエリート対象に入らない「行政書士」


824氏名黙秘:2010/04/17(土) 21:47:14 ID:???
本物を見極める目がない脳タリンは願い下げだね
教養のない間抜けな庶民に法律家の価値なんて理解できるはずがない
825氏名黙秘:2010/04/18(日) 05:46:30 ID:???
翻訳するとだな

行政書士は本物を見極める脳タリンだから願い下げ
司法書士への踏み台資格で結婚相談所でもエリート対象とされてない
教養のない間抜けな行書ヴェテはその事実が理解したくない
826氏名黙秘:2010/04/18(日) 05:48:11 ID:???
「見極める」と「脳タリン」の間に「目がない」を忘れてたw
827氏名黙秘:2010/04/18(日) 09:51:30 ID:DKFR6EZR
そこらじゅうで・・行書のことが・・・
  気になって 気になって 気になって 気になって 気になって 気になって ・・・・

しょうがない人達でいっぱいです。  
                          けちつけたい人達でいっぱいです。
828氏名黙秘:2010/04/18(日) 14:42:53 ID:???
この板にはいつまでも行書に受かんなくて
それが気になって 気になって 気になって しようがない人がいっぱい書き込みしとる
司法書士や司法試験にけちつけて自分を安心させたい痛い人がいっぱい書き込みしとる
829氏名黙秘:2010/04/18(日) 15:21:45 ID:???
お互い気になって仕方ないという事か・・・
いいんじゃないか、それぞれ切磋琢磨していければ
まあロー弁や司法書士が行書に対してコンプ持つのは分かる気がするが・・・
830氏名黙秘:2010/04/18(日) 19:12:25 ID:???
>>827
警察がヤクザをほうっておけないのと同じだろ
831氏名黙秘:2010/04/18(日) 19:15:12 ID:???
自称警察w
実態は元行政書士試験受験者(不合格)の自宅警備員
毎日毎日昼間から必死になって行書情報入手ご苦労様です
832氏名黙秘:2010/04/18(日) 19:16:18 ID:???
833氏名黙秘:2010/04/18(日) 20:56:23 ID:???
834氏名黙秘:2010/04/19(月) 10:03:57 ID:+AAHJuYT
争い生んで飯を食う    弁
争い防いで飯を食う    行
835氏名黙秘:2010/04/19(月) 10:33:38 ID:???
飯が食えずに手を染める  行
あげく桜田門に睨まれる  行
836氏名黙秘:2010/04/19(月) 10:56:50 ID:???
ほんとに警察に監視されてるんだなwあきれた
837氏名黙秘:2010/04/19(月) 11:34:43 ID:???
出る釘が叩かれるのは世の常
国家権力の干渉に屈せず町の法律家として粛々と善良な市民の為に働けばよい
838氏名黙秘:2010/04/19(月) 12:18:57 ID:???
出る釘ってアンタ・・・・・
常習的に悪さしてるから警察が監視してるわけでしょうが
839氏名黙秘:2010/04/19(月) 14:47:17 ID:???
善良な市民のために
冤罪防いで飯を食う(実際には持ち出し・手弁当)     弁

善良な市民をカモに
犯罪犯して飯を食う(カモ以外は教養のない庶民)     行
840氏名黙秘:2010/04/19(月) 14:58:22 ID:???
水に落ちた犬は叩くべしなのが世の常
841氏名黙秘:2010/04/20(火) 13:18:13 ID:???
クラレンス
842氏名黙秘:2010/04/20(火) 22:26:32 ID:???
841
843氏名黙秘:2010/04/22(木) 23:16:08 ID:???
法曹だけが法律家だと信じ込んでいる人間ばかり
資格の名前じゃなくて個々の個人の能力が評価されないと
後輩の受験生でも内田民法を読破する優秀な受験生がいる
本質の部分を見つめて国民に対する貢献への理解を深めたい
844氏名黙秘:2010/04/22(木) 23:55:08 ID:???
優秀な人にとって行書は最初の通過点に過ぎないよ
845氏名黙秘:2010/04/23(金) 00:42:19 ID:???
読破するのと理解するのは大違い
行書と法曹が大違いなのと同じ


しかし自分ではなく後輩を引き合いにするか
ちなみにその後輩は司法試験の受験生?
846氏名黙秘:2010/04/23(金) 00:45:05 ID:???
行書が法律家と信じ込んでるのは
行書にいつまでたっても受かんない人ぐらいでしょ
847氏名黙秘:2010/04/23(金) 17:08:33 ID:???
行書には受かったが行書以外の資格試験に受からない者もまた同じなり
848氏名黙秘:2010/04/23(金) 21:49:02 ID:vY/+Cyr7
俺は行書と旧司択一もちだから法律家だけどな。
849氏名黙秘:2010/04/24(土) 00:14:14 ID:???
悲惨な法律家だなも
850氏名黙秘:2010/04/26(月) 13:12:15 ID:???
新試択一過去問がどうしても200点の壁が越えられない
いたずらに難しくして間口を狭くしても国民の利益にならないのに
日本の法律試験は全部難しすぎて一般人には敷居が高すぎる
851氏名黙秘:2010/04/26(月) 15:51:17 ID:???
んなこたあねえよ
けえんな
852氏名黙秘:2010/04/26(月) 20:13:29 ID:cSoESrDf
853氏名黙秘:2010/04/27(火) 11:25:15 ID:???
>>852
このサイトを真に受けて人生棒に振るなよ
854氏名黙秘:2010/04/27(火) 13:21:19 ID:???
850は手遅れ
855氏名黙秘:2010/05/04(火) 20:09:10 ID:4x0FSaKs
落ちます他  又受け
856氏名黙秘:2010/05/04(火) 20:35:24 ID:???
>>850
修了生でなければまだ充分間に合うよ。
逆に修了生なら修了時で合格最低点を超えていなくてはおかしい。
新司択一なんて受験生の約7割が通るのだから、困難な試験ではない。
過去問(新試+旧試)と予備校答練だけで受かるよ。
それよりも、君は試験勉強に着手するより先に日本語を勉強し直した方が良い。
857氏名黙秘:2010/05/06(木) 03:04:21 ID:???
俺様用コピペ置き場  ※無断使用禁止

むしろ,行政書士試験よりは難しく,かつ,社会的・経済的価値のある
国家試験(新司法試験・司法書士試験,国家公務員一種)の受験勉強をする人が,
その準備的段階において,模擬試験を受験するような気持で,行政書士試験を
受験するような時代に入っているように思われます。
http://kuma-kura.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_2677.html
858氏名黙秘:2010/05/06(木) 10:55:20 ID:???
2005年の試験を受けたあと、資格板の行書スレにて

俺「今年の試験は、ある本を参照してたら10点は儲かったな」
誰か「司法試験択一の過去問か?」

法学検定3級だってのwプライドが肥大して勉強法も迷走ww
859ますます高まる行書のLEC×DS=合格(うか)る!:2010/05/07(金) 17:34:23 ID:JNRUgKMX
DSで行政書士の資格を取ろう! スクエニから学習ソフトが登場
http://news.dengeki.com/elem/000/000/252/252719/
>『出る順行政書士 ウォーク問過去問題集』2巻分、500問以上の問題をすべて収録
>Wi-Fi機能によって、予想問題をオンラインで追加配信する予定もある。
860氏名黙秘:2010/05/07(金) 17:51:06 ID:???
科学雑誌のニュートン社のやつのパクリかな
社労があれば使ってみたいds学習ソフト
861氏名黙秘:2010/05/16(日) 05:05:24 ID:???
弁護士も行政書士登録してるんだね。

ttp://geocities.yahoo.co.jp/gl/miyakeitoffice/comment/20090921/1253520698#comment

平成19年度新規登録2,075件
   1号登録者1.191件(約57%)‐試験合格者
   2号登録者1件‐弁護士
   3号登録者2件‐弁理士
   4号登録者19件‐公認会計士
   5号登録者249件(12%)‐税理士
   6号登録者613件(約30%)‐公務員

 平成20年度新規登録2,459件
   1号登録者1.626件(約66%)‐試験合格者
   2号登録者2件‐弁護士
   3号登録者2件‐弁理士
   4号登録者12件‐公認会計士
   5号登録者232件(約9,4%)‐税理士
   6号登録者585件(約24%)‐公務員
862氏名黙秘:2010/05/16(日) 14:52:34 ID:???
国家資格 難易度ランキング 一覧
http://sikaku.jpn.org/main/use/kokka.html
難易度「低」の資格

* 行政書士
* 危険物取扱者
* 調理師
* 管理栄養士
* 介護福祉士
863氏名黙秘:2010/05/17(月) 00:34:16 ID:???
今年は予備試験の予行演習だ
864氏名黙秘:2010/05/18(火) 14:46:40 ID:???

メディアや他士業の認識では
行書はサラ金の元従業員と同類扱いwww

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20100516-OYT8T00833.htm
 同時に、行政書士や消費者金融の元社員による非弁行為も、全国的に目立つよ
うになった。市販の過払い金計算ソフトを使えば訴訟準備が比較的容易なことに
加え、訴訟でほぼ確実に過払い利息が返還される点を業者が突いた格好だ。

 県弁護士会は現在、行政書士らの非弁行為を複数調査中。非弁取締委員長の中
林裕雄弁護士は「怪しいと思ったら、法テラスに相談してほしい」と話している。

 相談は法テラス青森ry
(2010年5月17日 読売新聞)
865氏名黙秘:2010/05/26(水) 08:38:30 ID:NZBRg763
そこらじゅうで・・行書のことが・・・
  気になって 気になって 気になって 気になって 気になって 気になって ・・・・

しょうがない人達でいっぱいです。  
                          けちつけたい人達でいっぱいです。
受験あきらめ人達    々
866氏名黙秘:2010/05/26(水) 12:27:42 ID:NZBRg763
一般市民にとって、お手軽な行書はありがたい。      現にお役立ち。 

庶民・市民の視点から論ずべし。

「秩序ある社会を破壊」とか「能力不足」とかもっともらしい難癖をつけて、必要以上(応分以上)に押さえ込もうとするのは、庶民・市民、ひいては国民にとって不利益。

 官公署にとっても、市民とのパイプ役行書がいなかったら、「押しかけ相談」急増でパンクしてしまう。
867氏名黙秘:2010/05/26(水) 18:42:56 ID:???
東北ロー生でも落ちる行書。
868氏名黙秘:2010/05/26(水) 18:56:35 ID:???
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819496E0E0E2E2818DE0E0E2E7E0E2E3E2919CEAE2E2E2;at=ALL
虚偽の申請書類を県に提出し、一般建設業の許可を受けたとして、愛知県警捜査4課などは22日までに、
建設業「康仁」(名古屋市港区)の実質的な経営者で元山口組弘道会系暴力団幹部、山本康仁容疑者(41)
ら5人を建設業法違反容疑で逮捕した。
ほかに逮捕されたのは同社役員の神野陽一容疑者(40)と小林正一容疑者(41)、行政書士の山田慎吾容
疑者(26)、ドイツ国籍で自称コンサルタント業のウィルヘルム・ランゲ容疑者(63)。

http://www.gyosei.or.jp/search/search.cgi
会員検索で山田慎吾見てみたら
登録が平成15年だよ
てことは19才で開業だ
てことは18ぐらいで受かったわけだ
869氏名黙秘:2010/05/27(木) 01:56:48 ID:???
このスレで行政書士バカにしてる奴って実は弁護士でもなければ行政書士でもない単なるなりすまし野郎ばっかだよな。
書込みにどんどんボロが出てくる。
おまえらって本当に最悪だよな。逮捕されてもいない社会人を外見まで含めて罵った挙句、行政書士と弁護士が読んだら
気分が悪くなることばっかり書いている。ひろゆきが「2chはバカばっかりになった」って言って、アジアの企業に2ch
売ってあんまり関与しなくなったことが良く分かる。

実際のまともな弁護士さんや行政書士がこんなスレでお互いに対立意識持つなんてことはないと思うが、気分は良くないだろう。
お前ら行政書士には「行虫」「非弁」と罵って弁護士には「将来性ない」って言ったり。

何がしたいんだ?行虫で結構。お前らよりましだから。
脳内で一生エリートやってろ。クズ
870氏名黙秘:2010/05/27(木) 03:51:27 ID:???
このスレで日本人バカにしてる奴って実は右翼でもなければ左翼でもない単なるなりすまし野郎ばっかだよな。
書込みにどんどんボロが出てくる。
朝鮮人って本当に最悪だよな。逮捕されてもいない日本人を外見まで含めて罵った挙句、右翼と左翼が読んだら
気分が悪くなることばっかり書いている。ひろゆきが「2chは朝鮮人ばっかりになった」って言って、アジアの企業に2ch
売ってあんまり関与しなくなったことが良く分かる。

実際のまともな右翼さんや左翼がこんなスレでお互いに対立意識持つなんてことはないと思うが、気分は良くないだろう。
お前ら日本人には「ジャップ」「イエローキャブ」と罵って日本には「将来性ない」って言ったり。

何がしたいんだ?日本人で結構。朝鮮人よりましだから。
脳内で一生エリートやってろ。クズ
871朝鮮半島崩壊を願う:2010/05/27(木) 03:52:42 ID:???
872氏名黙秘:2010/05/27(木) 05:08:01 ID:???
>>868
14年度合格者は酷いくらい低レベル
873氏名黙秘:2010/05/27(木) 09:38:37 ID:rZS2q+zv
考えてます・・・
http://www.megavideo.com/?v=6HWXO713
874氏名黙秘:2010/05/27(木) 10:04:27 ID:???
◆もういい加減、嘘をつくのはやめてくれませんか・・・?

「アダルトチャットで!時給5000円のアルバイト」

「ノルマなし、完全歩合で月収100万円も夢じゃない!」

「友達、親戚を誘うだけでネズミ算式にあなたの収入は3倍増!」

あなたは、こんな甘い言葉に騙されていませんか?

世の中に溢れる9割の儲け情報は養殖された、ニセモノ、バッタモノ!?

あなたが本気でお金を稼ぎたいのなら、

★行政書土★資格を手に入れて下さい。
875氏名黙秘:2010/05/27(木) 14:36:32 ID:VKXv+VvY
こんなんだから
新司法試験が、科目別に見て行書の試験問題と同レベルっていわれるんだよ
876氏名黙秘:2010/05/27(木) 16:50:36 ID:???
行政書士による無料相談&サイン会
http://www.mahoroba.ne.jp/~hira/newpage12.htm
877氏名黙秘:2010/05/27(木) 18:56:37 ID:???
資格板って司法板よりバカな奴多くておもしろいぞwww
878氏名黙秘:2010/05/27(木) 21:38:00 ID:HqdJSXuK
姉妹スレでちゅ。ぎょうちゅうがいっぱいいっぱい
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1274929872/l50
879氏名黙秘:2010/05/27(木) 22:28:35 ID:???
笑わせてくれるよw
行政書士試験にすら落ちてヴェテ化したリーマンとニートが新司をバカにしている
あの試験の辛さを全く知らないらしい
行書試験と同じなんだとよw

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1274929872/91

880氏名黙秘:2010/05/27(木) 23:06:07 ID:???
>リーマンとニートが

これがキーワードだね
881氏名黙秘:2010/05/27(木) 23:10:08 ID:???
882氏名黙秘:2010/05/27(木) 23:27:56 ID:???
行書受けるのはリーマンとニートくらいだけど何か?
883氏名黙秘:2010/05/27(木) 23:44:51 ID:???
リーマンはカネ稼いで納税してるから偉い。
ニートはローの借金抱えてないから偉い。
884氏名黙秘:2010/05/28(金) 00:18:21 ID:ki2b7tch
がんばらねば・・・
885氏名黙秘:2010/05/28(金) 00:35:13 ID:ki2b7tch
三振した者だが、動産も対抗要件があることを知った
1 名前:氏名黙秘 2010/05/25(火) 23:12:50 ID:Ai3deYBT
ずっと即時取得で処理されると信じてました。

これって釣りだよな?
な?



886氏名黙秘:2010/06/02(水) 19:37:58 ID:???
動産は占有が対抗要件で即時取得は占有を要件とするから実質的に問題にならない
正確な知識は大事だが法律家ならば実際の運用こそを把握できれば十分
些末な揚げ足取りは理解の敵
887氏名黙秘:2010/06/02(水) 23:47:41 ID:???
動産は引渡しが対抗要件だよ(178条)
即時取得と占有改定の論点あったじゃん

って、吊られたか・・・?
888氏名黙秘:2010/06/03(木) 05:29:48 ID:???
動産の対抗要件は「引渡し」すなわち占有を移転すること
即時取得の要件は「占有を始めた」こと
両者は同じではなく、後者においては前者で認められる占有改定によることはできない。
これは実務で頻繁に利用される動産譲渡担保(目的物の占有を設定者に残す形式)で重要な意義を持つ。
「実質的に問題とならない」というのは「実際の運用こそを把握」できていない「法律家」が
理論面での無知を糊塗するつもりでロクに知りもしない法律実務を引き合いにしようとして墓穴を掘ってるだけ。

889氏名黙秘:2010/06/03(木) 09:43:54 ID:???
別に力説しのうても、常識ぜよ。
890氏名黙秘:2010/06/03(木) 11:17:53 ID:???
886氏は行書らしさがよく出てるじゃないの
891氏名黙秘:2010/06/03(木) 13:51:28 ID:???
「実質的に問題にならない」
 ←実務では大問題です。
「法律家ならば実際の運用こそを把握できれば十分」
 ←把握できてないじゃん。
「些末な揚げ足取りは理解の敵」
 ←とんちんかんなことを言っといて何をふんぞり返ってるんだか

 天に唾して自分の顔に落ちてくるとはこのこと
892氏名黙秘:2010/06/03(木) 19:47:15 ID:???
平成19年度合格者が5,631人。
この合格者たちが登録するのがタイミング的に平成20年度
で平成20年度登録者を見ると全部で2,459人
このうち試験組が1.626人
つまり3割弱が登録
これを多いと見るか少ないと見るか
893氏名黙秘:2010/06/03(木) 21:17:48 ID:???
国民への法サービスの充実という観点からは少なすぎる
公的所得保障制度を設計した上で安心して登録できる制度設計をして欲しい
894氏名黙秘:2010/06/03(木) 21:55:36 ID:???
886みたいなバカがいるからダメ
895氏名黙秘:2010/06/03(木) 23:01:48 ID:???
しかも>>886>>893が同じ奴だし
こいつ自分自身がバカだと気付いてないから
どうしようもない

896氏名黙秘:2010/06/04(金) 01:14:25 ID:???
そんな程度の低い奴らが夢見る資格が
行政書士なのさw
897氏名黙秘:2010/06/04(金) 23:07:01 ID:???
ちょっとしたミスを槍玉に挙げて悦に浸るのは業界の悪い癖
そういう平気で人を貶める態度では信頼ある社会は気づけない
もっと大らかな気持ちで人間のつながりを大事にしないと
898氏名黙秘:2010/06/04(金) 23:13:04 ID:???
過去問解いた。
法律の部分では全部クリアしてると思うが、
教養が・・・ヤバイかもしれない。
899氏名黙秘:2010/06/04(金) 23:21:29 ID:xX0OZwpa
教養は無勉で受かれよ
900氏名黙秘:2010/06/04(金) 23:23:31 ID:???
個人情報保護法は一応やっておかないと。
テキストに載ってる事項くらいは。
901氏名黙秘:2010/06/04(金) 23:40:31 ID:???
>>899
ギリギリかも。
旧市択一持ちですが、いわゆる法律バカというやつなんだろう。
902氏名黙秘:2010/06/04(金) 23:46:40 ID:???
情報関連の法律一応やったけどまるで役に立たなかったな
903氏名黙秘:2010/06/04(金) 23:55:19 ID:???
依頼人にとってはちょっとしたミスでも困るのです。
依頼人からしたら、「実務の運用こそが」などと大見得を切られた上でミスをされたあげく
いけしゃあしゃあと「大らかでなくては」などと開き直られたら懲戒モンです。
大らかな気持ちで人間のつながりを大切にしたいと心から思うのなら
「実務の運用」とか法螺を吹いてないで正確な理解に努めましょう。
あの程度の民法のイロハがわかってないと社会から「信頼」してもらえませんよ。
ところで「理解の敵」から「信頼ある社会」に話がすりかわってますよ。
(まあいつものやり口ですが)


904氏名黙秘:2010/06/05(土) 00:20:35 ID:???
あれをちょっとしたミスと言い切れる897さんはスゴイだろ!









実質的に問題にならない、実際の運用こそを把握できれば充分と
(わざわざ「こそ」とか強調して)言い切った後なのに
スゴ過ぎる! 行書らしさがよく出てるの一言で済ますには他の行書に対して酷に失する!


大らかな依頼人と依頼とに巡り合う稀有な機会に恵まれんことをお祈り致します!
905氏名黙秘:2010/06/05(土) 11:01:17 ID:???
平成15年からこの試験も変に頭の固い人間ばかりになった
逆にそれ以前からの人生経験豊かな先達が排除されてしまってる
国は町の法律家を選抜する試験という使命を今一度思い出して欲しい
906氏名黙秘:2010/06/05(土) 11:41:05 ID:???
町の法律家=弁護士・司法書士
907氏名黙秘:2010/06/05(土) 13:27:06 ID:???
>>905
平成15年以降の頭の固い人間>>>平成14年以前のクソバカ
908氏名黙秘:2010/06/05(土) 15:50:24 ID:???
単に905の頭が緩いだけだろ
思いつきでの口からでまかせトンデモ非論理と被害妄想と自己愛だけは歪んで肥大しとる
909氏名黙秘:2010/06/05(土) 16:11:36 ID:???
いや905は
904で自分が褒められたと思ってるに違いない
さすがバカ
910氏名黙秘:2010/06/07(月) 10:14:07 ID:???
法律を勉強した人間には等しく法律家として活躍する機会を与えて欲しい
現行の資格制度は国民の平等権を侵害している
911氏名黙秘:2010/06/07(月) 10:44:40 ID:???
はい零点
912氏名黙秘:2010/06/07(月) 12:23:19 ID:???
瞬殺ワロタw
913氏名黙秘:2010/06/07(月) 20:51:39 ID:???
独創的な発案に対して煙に巻く態度は国民の信用を得られない
発展的に国民のための町の法律家を輩出するという方向性で建設的議論を起こさないといけない
914氏名黙秘:2010/06/08(火) 00:59:30 ID:???
司法試験や司法書士試験があるから問題なし。
まずは動産物権変動の対抗要件すら理解できないくせに
それを指摘されると国民だの平等権だの言い出す
中途半端法律ゴロツキを排除するという建設的議論をするべき
915氏名黙秘:2010/06/08(火) 01:24:19 ID:???
そうだな
実質的に問題とならないなどと言ってたオトシマエをどうつけるんだろw
また国民とかいって煙に巻く(巻いたつもり)くらいしかできないだろうがな
916氏名黙秘:2010/06/08(火) 02:40:15 ID:???
遺贈契約が気に障ってヒステリーを起こす行書さん
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/management/1272802697/734-
917氏名黙秘:2010/06/11(金) 22:23:54 ID:???
失敗なんて考えないで思い切ってやらせればいい
法律家として成長することが何よりの社会的財産になる
個別な問題は国側で責任を持てばいいわけだし
918氏名黙秘:2010/06/11(金) 22:29:14 ID:???
263は認めたったこと?中のロー生がw
919氏名黙秘:2010/06/14(月) 02:13:13 ID:???
>>917
国も行書の不始末に責任を持たされたんじゃたまらないから
いちばん必死で要望したにもかかわらず行書にはADR代理権を
付与しなかったわけで
920氏名黙秘:2010/06/14(月) 16:45:19 ID:???
っていうか、
俺は失敗しても無答責
後は国が何とかして
なーんてのは精神年齢保育園か精神が病んでるかのどちらかだろ

そもそも失敗したら民事責任が生じうるに決まってるじゃん
何が法律家だよまったく世間知らずがw
921氏名黙秘:2010/06/23(水) 21:47:05 ID:???
司法試験の制度がまた変更されるらしい
小手先の技術で受験生を惑わせるのはよくない
まず法曹だけが法律家という固定概念を捨てないといけない
国民の権利救済の視点から端的に行政書士の合格者数拡大と権限拡張を検討して欲しい
922氏名黙秘:2010/06/23(水) 22:03:22 ID:???
最近話題になってる増税路線は否定しない
ただ税金の使い方は国民の利益をよく考慮しなければならない
そのためには国民への奉仕者たる行政書士の待遇改善は真っ先に行わなければならない
行政書士を優遇する事で他の法律職たちも切磋琢磨することにもなる
まず隗より行えを実践する事が望まれている
923氏名黙秘:2010/06/23(水) 23:43:43 ID:???
行書の過去問解いたら新司行政法にも出た肢があった。けっこうレベル高いね。
924氏名黙秘:2010/06/24(木) 02:11:12 ID:???
昨年合格したが、記述式の点数が予想外に低かった。
外したことは書いていないと思うのだが。
もしかしたら、択一式の全体の出来が良くて、例年の合格最低点だと合格者が増えすぎるときは記述式の採点基準を厳しくしているのかも知れない。
確実に合格を目指すのなら、択一式だけで合格点クリアを目指すべき。
925氏名黙秘:2010/06/24(木) 08:45:27 ID:???
司法試験レベルの択一と採点基準の厳しい論述
これだけで十分法律家としての資質を問われている
国民への法律福祉充実のために合格者数と権限の拡大が望まれている
926氏名黙秘:2010/06/24(木) 16:29:45 ID:???
発作かw
927氏名黙秘:2010/06/24(木) 17:50:40 ID:???
まず隗より始めよって
行書はバカですって言ってるのと同じだよね?
928氏名黙秘:2010/06/28(月) 16:48:55 ID:PW+IPetz
権限拡大してもこなせるだろう
929氏名黙秘:2010/06/28(月) 17:15:14 ID:???
辰巳の申し込み覧の資格覧に書けるのと会社で「ヘ−」と言われる
位のメリットしかないね。でも持ってると法律家の「はいくれのはしくれ」
くらいの意識は持てる。
930氏名黙秘:2010/06/28(月) 17:36:55 ID:???
今後は三振法務博士の行書が増えそうだな。
そういうヤツらが非弁活動しそうで怖い。
931氏名黙秘:2010/06/28(月) 19:41:45 ID:???
少なくとも行政書士くらいに法律知ってる資格者には
全て弁護士活動を解禁したらいいよ。
まずは試験的に行政書士のみに解禁。
あの法律は所詮、弁護士業界の利益を保護してるだけだし
どうせそのうち見直される。
932氏名黙秘:2010/06/28(月) 21:26:45 ID:???
ああまた発作ですか
933氏名黙秘:2010/06/28(月) 21:44:08 ID:???
心裡留保とか動産物権変動とかちゃんと勉強しようなw
934氏名黙秘:2010/06/29(火) 12:56:25 ID:icLCjyBd
能力ついてきたよ
935氏名黙秘:2010/06/29(火) 13:07:38 ID:???
じゃあ司法試験受ければ万事解決するだろ
936氏名黙秘:2010/06/29(火) 19:07:36 ID:???
>>1
結構多いんじゃない?
937氏名黙秘:2010/07/08(木) 09:27:01 ID:9mXxVtDJ
争い生んで飯を食う    弁
争い防いで飯を食う    行
938氏名黙秘:2010/07/08(木) 10:24:16 ID:???
非弁して
争い生んで
パクられる  行
939氏名黙秘:2010/07/08(木) 10:28:15 ID:???
依頼者に
迷惑かけて
飯食えず  行
940氏名黙秘:2010/07/08(木) 10:30:53 ID:???
食い詰めて
できもせんのに
非弁する   行

この後938に続く
941氏名黙秘:2010/07/08(木) 10:35:17 ID:???
弁 被告人の代理人兼保護者
行 自分が被告人
942氏名黙秘:2010/07/08(木) 10:36:19 ID:???
平日の

午前中から

カキコする
943氏名黙秘:2010/07/08(木) 10:43:12 ID:???
937のことですか?
944氏名黙秘:2010/07/08(木) 10:45:16 ID:???
いや942もでしょう
きっと無職のニートですね
945氏名黙秘:2010/07/08(木) 10:46:26 ID:???
937って前スレにもあったよなw
行書は進歩なし
946氏名黙秘:2010/07/08(木) 10:50:21 ID:???
法科大学院在学中ないし卒業生で行政書士を受験した人の合格率って
どのくらいなの?
947942:2010/07/08(木) 11:35:13 ID:???
お前ら全員じゃ!ボケッ!
948氏名黙秘:2010/07/08(木) 12:05:18 ID:???
俺九州の某ロー生だが
知り合いで受けた人は大体合格だったよ。

ちなみにクラスに入学前行書持ちが二人いる。
一人はよくできるし(平成16から19まで旧司択一合格で19年論文が305位で惜敗)、
人当たりもよい(以下、甲さんとする)。
もう一人(以下、乙さん)はトンチンカンなことばかり言うくせに
入学直後から授業中も休み時間も自分が行書持ってることをひけらかして
親分面するので皆鬱陶しがってた。

その乙が旧試択一持ちということで甲さんを目の仇にして
授業中しつこく絡みまくるんだが(はっきり言って時間がもったいない。kyの見本。
しかも言ってることが法律論も事実把握も例外なく間違いだし)いつも乙が論破される。
傑作なのはこの間いつものように乙が論破された後、
クラスの何人かで休憩スペースにいるとき乙が甲さんに向かって
行書持ってる自分はお前より格が上なんだみたいなことを言った時。

甲さんが苦笑いしながら
「いやあ実は僕も択一に落ちた15年にまずいと思って行書取ったんですよ。乙さんは何年に取ったの?」
乙は甲さんのいないとこでは他の人には常々平成15年には行書がその年の司法試験の
択一以上に難しかったから(合格率が3%なかったそうな)その年は合格を逃したんだ
と嘯いてたので、ぼそぼそいいながら休憩スペースから出て行った。
その後事情を知らない甲さん以外が大爆笑w 事情を聞いた甲さんもやれやれといった顔
 
以降乙はかなりおとなしくなったので皆助かってます。


949氏名黙秘:2010/07/09(金) 16:51:21 ID:p760lGwU
アメブロ講師のブログより

昨年度の受験者から、京大・同志社・立命のロー生21名の追跡調査より
合格したのは、京大2名、同志社1名だって。
950氏名黙秘:2010/07/09(金) 17:25:06 ID:???
951氏名黙秘:2010/07/09(金) 18:33:51 ID:???
紳士もピンキリだから
行書落ちても不思議ではない
952氏名黙秘:2010/07/09(金) 23:14:35 ID:???
生きたリーガルマインドを身につけるには生きた経験に学ぶことが大事
急死択一なんて塵みたいなプライドより実務法律家の意見が有用なのは明白
貴重な先達の忠言を無視するから九州は合格率が低い
953氏名黙秘:2010/07/10(土) 02:44:41 ID:???
行書なんて塵みたいなプライドにしがみついて恥をいた馬鹿が
乙さん何じゃないの?
そもそも乙さんに行書実務あったかどうかすら不明じゃね?
また万年行書落ちの妄想非論理炸裂か?
ま、行書ヴェテは乙さん以下だから非論理的なのも当然か。


954氏名黙秘:2010/07/10(土) 02:53:02 ID:???
乙みたいなのを入学させるから合格率が低いというのが真相
この真実を見極める能力の欠如が行書ベテの行書ベテたる所以
955氏名黙秘:2010/07/10(土) 03:00:45 ID:???
行書は生きたイリーガルマインド

956名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 07:50:19 ID:???
行書は実務法律家ではありません
貴重な先達の忠言なら検察官・裁判官・弁護士という実務法律家が
すでに教員として法科大学院におりますので行書はお呼びではありません 
                          by 実務法律家
957名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:04:13 ID:???
この甲と乙ってひょっとしてうちのクラスのU原とS藤のことか?

おいS藤、好きな女の子が自分じゃなくてU原のところに質問に行ったからって
U原のことを他学部出身のくせにとか中傷するのは止めろよな
工学部卒業以降現在もアルバイトで生計立てながら勉強続けて特待生のU原と
卒業後も親に養い続けてもらうニート生活で遊びながらの適当な勉強で
(予備校に払うはずの親の金でキャバクラ行ったのを自慢するな。聞いてる方が恥ずかしくなる)
万年司法択一落ち、行書にすら何回も落ちたあげく、行書で食えずに親の金でローに来たが
授業じゃ法定追認の制度すら知らずに、そんな解釈(爆)は実務も一般の感覚からも認められない、
などと大バカ抜かしたお前とじゃ比較にならないだろ
それだけじゃないよな?
なんで訴訟上相殺の抗弁が認められたら引換給付判決が出るんだ
法定代位の事例なのになんだってまたお前は債権者代位の話してるんだ?
しかも得意そうに「実務の感覚ではこうじゃないか」なんて言いつつ・・・

あとバカ発言の最後にいちいち「実務じゃこうじゃないでしょうか」はやめてくれ
そのたびに実務家教員に「いや実務はこうです」と突っ込まれる姿は本当にもういい加減食傷だよ
名目取締役の第三者損賠責任を肯定する理由に性懲りもなく「実務じゃこうじゃないでしょうか」
直後実務家に突っ込まれた途端「実務ではッ!一般の感覚ではッ!」って
真っ赤な顔で口から泡とばすな、みっともない
事前の参考文献として江頭のページまであがってたでしょうが、一般の感覚を反映した実務上の生きた扱いが!
しかもその授業前には前の日予習もせずに飲み屋に行って行政書士だと言ったらもてたなどと与太話
本当にアホだコイツ

あと、クラス問わず誰彼構わずすり寄ってはU原の陰口を言いふらして
自分の味方を作ろうとする陰険陰湿なマネはもう止めろ
歪んだ嫉妬まる出しで本当に醜い
 


958名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:22:45 ID:???
塵紙資格の行書の経験なぞガキの使いレベル
そんな実務経験など法律の勉強には無用
警視庁監視団体は用済み
959名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 07:35:01 ID:???
陸運局に書類出す程度で実務とはおこがましい
まして塵紙資格の行書にすらいつまでたっても合格できず
行書ですらないのに実務を口にするのは心理学で言う同一化って奴か

いつまでたっても行書不合格、新司択一も5割取れず、
行書>法務博士というデマを喧伝することで自己を大きく見せて
己の無能怠惰を糊塗しようとしてる行書ベテからすれば
ロー入学前から旧司択一合格ってたり行書合格ってたりするロー生の存在は悪夢なんだろうな

自分を大きく見せようとしても行書しか引き合いに出せないのが笑えるが
960名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 08:54:18 ID:???
行書ヴェテが引き合いにだせるとしたら行書しかないもんな
そりゃ行書持ちや旧司択一持ちに嫉妬するだろ
961名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:02:08 ID:???
人知れずなんと低レベルな戦いが繰り広げられていることか
962名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:11:35 ID:???
そんなことスレタイ見りゃわかるだろw
963名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:30:38 ID:???
嫉妬される方は迷惑だよ
964名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:52:43 ID:???
これって資格商法?
誰が何の目的でやってるのか謎だわ

極貧生活からの行政書士独学奮闘記!
「行政書士で人生が一変」
http://www.gyou-sho.net/
965名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:39:50 ID:???
ジャガーーーーーーーー

中古は安いよ。
966名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:49:12 ID:ggA77kfY
ジャガー=タタw
967氏名黙秘:2010/07/13(火) 15:10:21 ID:???

看板に「代理人」とありますがいったい何の代理人なのでしょうか?

ttp://web.archive.org/web/20071030051857/www.nc-21.co.jp/dokodemo/docodemo/whatnew1/t-yumi/imeges/zimusyo1.jpg
968氏名黙秘:2010/07/13(火) 19:49:26 ID:???
法務博士ばっかりのところで、行書の話が出て
「いやー、司法試験受ける奴が行書落ちとかありえないっしょwww」
とか言ったら微妙な空気になった気がするのだが誰か落ちてたりしたんだろうか?
「そういや取れてない奴見たこと無いわー」とか言う流れにはなったのだが
やはりリアルではここのノリで行ったらヤバかった?
969氏名黙秘:2010/07/14(水) 19:26:46 ID:???
とりあえず、ガードを固めろ!
970氏名黙秘:2010/07/15(木) 13:26:43 ID:???
行書の入管申請取次が廃止になるらしいな
971氏名黙秘:2010/07/15(木) 16:40:23 ID:???
>>970
入管法の改正が予定。
行政書士に限った話では無い。
取次申請制度自体の話。
972氏名黙秘:2010/07/15(木) 16:46:13 ID:???
取次申請やってるのは行書じゃないのか?
973氏名黙秘:2010/07/15(木) 16:49:15 ID:???
>>972
弁護士・司法書士も取次ぎおk
974氏名黙秘:2010/07/15(木) 16:53:58 ID:???
>>973
そういう形式的なことじゃなくて実際にやってたのはほとんど全部行書だろ

行書の主要業務じゃないのか?
975氏名黙秘:2010/07/15(木) 17:07:33 ID:???
>>974
大学などの教育機関も取次申請してる。
976氏名黙秘:2010/07/15(木) 17:10:42 ID:???
行書の不正が横行してたからなあ
こりゃしゃあないわ
977氏名黙秘:2010/07/15(木) 18:42:52 ID:???
ほんとうに監視対象だったんだなwww
http://gyosoken.sakura.ne.jp/ron2.html
4.平成21年10月11日警視庁・東京都・東京入管の3者合同で「行政書士対
  策連絡会議」を設置するとの報道がなされた。謂わば、反社会的集団としての
  位置づけがなされてしまったわけである。今年1〜3月の毎週の不祥事報道は、
  この延長線上の出来事と受け止めなければなりません。
978氏名黙秘:2010/07/21(水) 21:38:09 ID:???
旧制度でのことだが、科料と過料の書き間違いで全く点数がこなかったときはびっくりした
こんなくだらないことで受験生の生殺与奪がされるかと思うとぞっとした
最低限理解が示されてる答案には公平に点数与えないといけない
要は法律専門家として国民の期待に応ええられるかが大事なんであって、大局的視点で採点者も暖かく受験者を応援して欲しい
979氏名黙秘:2010/07/21(水) 21:44:00 ID:???
模範解答が職権調査、俺の答は職権証拠調べ。H17の試験ね。
これで点数が来たから改善されたんじゃね
980氏名黙秘:2010/07/21(水) 21:57:09 ID:AERVYyY4
>>978
あのー、いつから受験続けてるのですか?
981氏名黙秘:2010/07/23(金) 17:35:30 ID:???
難易度「低」の資格
http://sikaku.jpn.org/main/use/kokka.html
国家資格の中でも合格しやすく、なおかつ世の中のニーズの高いものをピックアップ。
試験がマークシート形式のものも多く、暗記が苦手な方でもリャレンジしやすいのも
ポイントですね。
* 行政書士
* 危険物取扱者
* 調理師
* 管理栄養士
* 消防整備士
* 介護福祉士
982氏名黙秘:2010/07/23(金) 22:17:49 ID:???
一生懸命実力を振り絞って書いた論述は平等に評価されないといけない
少々の知識の脱落より難題に立ち向かうひたむきな姿勢こそ法律家としてふさわしい能力
採点者は目先の正確さだけじゃなくてそういう熱意を汲み取って欲しい
983氏名黙秘:2010/07/23(金) 23:18:10 ID:???
甘えるな馬鹿
984氏名黙秘:2010/07/24(土) 00:03:04 ID:???
フォン・ゼークト流なら間違いなく982は銃殺確定
985氏名黙秘:2010/07/24(土) 11:52:20 ID:???
引きこもり行政書士のチラシの裏ブログ(`Д´)
http://nyoro22.seesaa.net/article/142582407.html
986氏名黙秘:2010/07/24(土) 12:18:24 ID:???
引きこもりオタクニートネトウヨ臭プンプン
987氏名黙秘:2010/07/25(日) 05:36:53 ID:???
ん?
988氏名黙秘:2010/07/25(日) 18:34:39 ID:H6UpPNTr
或る行政書士さんのブログ
http://ameblo.jp/06261/entry-10257127904.html
989氏名黙秘:2010/07/25(日) 19:48:20 ID:???
科料と過料はその違いを聞いてるんだろうからなぁ・・・
990氏名黙秘:2010/07/25(日) 20:33:59 ID:???
金銭による心理的強制を通じて間接的に行政目的を達成する強制執行手段という点では相違ないから部分点は認めて良い
書き間違いを誘って罠にはめるとか問題として最低
きちんと受験生の実力を反映できる制度にしないといけない
991氏名黙秘:2010/07/25(日) 20:37:57 ID:???
それだと問題の難易度をもっと上げなきゃいけないくなるよ。
ただでさえ合格者余ってるのに・・・
社労士の選択なんかもひどいものだよ。合格者調整のための問題だもの、アレ。
992氏名黙秘:2010/07/25(日) 21:06:26 ID:???
>>990
どの本にも定義が書いてあるのに全然わかってないだけじゃん
最低なのは自分に甘すぎるあなただよ
実力もないくせに問題のせいにするのは卑怯者のやることだと思う
993氏名黙秘:2010/07/25(日) 23:17:23 ID:???
>>991
日本に来てる海兵隊なんかは少し前まで遊びに来てるようなもんだったけどな
でもやっぱり強姦強盗傷害は日常茶飯事
今でこそ社会問題になって夜間外出禁止をやったりして減ってるが
それでも出来の悪さは隠せない

海兵隊が派遣先で問題を起すのは日本だけじゃないし
994氏名黙秘:2010/07/25(日) 23:50:07 ID:???
年がら年中自演の宣伝しているな
995氏名黙秘:2010/07/26(月) 03:53:29 ID:???
次スレ要らないよ
996氏名黙秘:2010/07/26(月) 08:55:21 ID:???
うん
997氏名黙秘:2010/07/26(月) 09:04:11 ID:???
うん
998氏名黙秘:2010/07/26(月) 09:06:03 ID:???
うん
999氏名黙秘:2010/07/26(月) 09:33:19 ID:???
1000氏名黙秘:2010/07/26(月) 11:07:26 ID:???
続きはこちらで

まさかこの板に行書落ちた奴いないよね?六問目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1275892118/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。