【開業】行政書士実務の基礎勉強-19【予定】

このエントリーをはてなブックマークに追加
539名無しさん@お腹いっぱい。
【裁判】携帯電話会社などのプロバイダーに情報開示義務 ネット中傷書き込みで初判断 最高裁、NTTドコモの上告棄却
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270715840/
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 00:30:29 ID:ZIcOCRGQ0
何が言いたいのか知らないが、
特定の個人や団体が中傷されないとな。
行政書士がどんなに馬鹿にされてもどうにもできないよ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 01:13:50 ID:v4DZi+vn0
>>540
中傷の事実がある時点で名誉毀損でしょう
「特定の個人や団体」というのはあくまで2chのローカルルールだから
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 01:20:28 ID:v4DZi+vn0
名誉毀損×
威力業務妨害、信用毀損○
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 01:26:18 ID:ZIcOCRGQ0
>>ID:v4DZi+vn0
構成要件も知らないのか?
オマエの存在自体が行政書士に対する中傷だわw
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 01:31:27 ID:v4DZi+vn0
>>543
あんたどこの単位会だい?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 01:39:47 ID:ZIcOCRGQ0
やはり受験資格に大卒要件設けなきゃ駄目だな。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 01:43:18 ID:v4DZi+vn0
経済学部卒だけどこんなもんだけどね
いまどきの法学部ででも怪しいんじゃないの?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 01:47:42 ID:v4DZi+vn0
行政書士試験センターを事業仕分けの対象に推すべきだったと失敗してる
なんで欠格事由に該当してる奴が試験受けられるんだよ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 02:42:24 ID:nLQxC7Dn0
こんな素人がボク法律家www
ADR代理権欲しい欲しいWWW
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 02:47:15 ID:nLQxC7Dn0
しかし、国はよく見てるよな。

行書だけにADR代理権やらなかったのはなかなかの慧眼だな。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 09:48:00 ID:lzIZ+cJq0
>>541
>中傷の事実がある時点で名誉毀損でしょう
>「特定の個人や団体」というのはあくまで2chのローカルルールだから

弁護士会から行書は国民の円滑な法律生活の阻害要因とかって言われたんだっけ?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 10:28:06 ID:yKAsFCh40
なかなかすげー事いってくれるよな。w
そこまで腹に据えかねてるってことか…。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 10:43:47 ID:v4DZi+vn0
>>549
認証機関になった時点で代理権はもらえないよ
もともと民間対行政なんだからADR代理なんてできるわけ無いんだが
役割が違うから代理権が無いってのもある
税理士や海事代理士だってそうだろ?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 11:18:40 ID:UL4nM/3z0
>認証機関になった時点で代理権はもらえないよ
どういう意味だ?
弁や書士・調査士社労士は代理権あるだろ。認証ADRも運営してるし。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 11:28:54 ID:v4DZi+vn0
>>553
役割が違う。
弁や書士・調査士・社労士と行政書士の目的を比べてみなよ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 11:31:58 ID:UL4nM/3z0
>認証機関になった時点で代理権はもらえないよ

ってのはどういう意味なのかって聞いてるんでしょ。
もうまともな答えは期待してないけど
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 11:50:09 ID:QwBU/Nw50
異業種交流会ってみんな利用してる?
なんかたくさんあるみたいだけど役立つなら出てみたい。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 11:57:11 ID:v4DZi+vn0
>>555
>>554の通り
あとは行政書士会を黙らせるために法務省が飴をあげたんだよ
あまりにもうるさいから
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 12:06:49 ID:UL4nM/3z0
獅子身中の虫とはコイツのことだなε=('A` )ハァ…
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 12:35:39 ID:v4DZi+vn0
手順を踏んでないのを棚に上げて裏切り者扱いされてなぁ
司法書士や社労士のADR代理は法律の範囲内じゃん
ADRよりも行政不服申し立て代理が先でしょうが
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 13:08:53 ID:T0+4Rbmm0

680 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 2010/02/01(月) 20:42:03
なぜADR代理権貰えなかったか、胸に手を当てて考えてみるがいい。

681 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 2010/02/01(月) 20:57:18
ADRなんて金にならんwwwww

682 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 2010/02/01(月) 21:15:36
以前:「ADR代理権を下さい!ADR!クレクレ!」力の入った資料を会議に持参

あっさり却下後

現在:「え・・ADRなんかいらねえよ・・・・」


行書みじめだのう(笑)

(参考)
ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/kentoukai/adr/dai37/37siryou2.pdf
ttp://www.kana-gyosei.or.jp/adr/
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 15:19:16 ID:mwXhTEbv0
ageる荒しくん
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 01:53:24 ID:Q7nm13fl0
おまえら実務勉強ができると思っているのか
一件目の仕事は先輩に報酬全部払って教えてもらうものだよ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 02:22:25 ID:ytLL48NF0
>>559
賛成、行政書士に行政不服代理は絶対欲しい、
民事ADRは不要な部類
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 04:02:38 ID:GkD2RNyn0
またクレクレか 法律も知らんのに 
何とかに刃物じゃ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 08:59:58 ID:e2yMlnLg0
無資格者が必死になってるのは何故?
ここは、開業者・開業予定者のスレなんだが。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 11:30:28 ID:QtaJlZqV0
>>565
レベルの低い話ばかりするからだよ

>>563
ADRや成年後見での会費の支出について総会で突っ込んでみようか
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 11:58:25 ID:e2yMlnLg0
>>566
元々、そういうスレ。
レベルが低かろうが高かろうが、基礎を聞く場所。

無資格、不合格者のには関係ない。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 12:30:19 ID:2JjHka0U0
「実務の基礎勉強」スレだからね。
「実務」には、実際の申請書などの具体的な作成方法の他に、事務所経営や営業ノウハウも入る。
しかし、連合会や単位会の方針を論じたり、試験制度のことを論じたりするのは「実務」の勉強からは外れると思うよ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 12:37:18 ID:lJd4OfjN0
明らかに「実務」とは関係ない連中がここにいる
全然「実務」の話なんてしてないじゃん
つまり無資格者ばかりがこのスレに来てるわけ
「実務」の話をしだすとピタリと書き込みが止まる
ところが非弁行為の「可能性」のある「実務」の話をしただけで一気にまた出現してくる
そういうスレです
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 13:02:43 ID:zIZcaONZ0
行政書士で独立しても、よほど運がいいかコネのある人で無い限り食っていくのは無理。
大手不動産や建設会社で長年コネクションを作って独立するならまだしも、大した社会経験も無く独立(こちらが大半だが)してもお先真っ暗。3年もてば良い方。
内容証明?民事法務?予防法務?会計記帳? だれが依頼する?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 13:10:47 ID:QtaJlZqV0
>>568
>連合会や単位会の方針を論じたり、

本職証明の代わりだよ
非登録者や未登録者は話についていけない

「レベルが低い」というのは、社会人であれば当然のことまで質問する馬鹿がいるってこと

>>570
「社会経験が無く独立」ってのは業界のレベルを落とすだけ
大体そういう奴は情報商材売って「仕事をしているフリ」してる
10年ぐらいサラリーマンで働いてから開業しろってんだ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 13:39:31 ID:2JjHka0U0
本職証明なら月間日本行政の記載内容+ページ提示での方が適切でしょう。
あと、ageてるのは完全に無資格者の煽り書き込みだ。これは分かりやすい。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 13:41:29 ID:e2yMlnLg0
>>571
>社会人であれば当然のことまで質問する馬鹿がいるってこと
それは、社会経験が無い連中がいるから。
他資格の開業者でも同じような者がいるぞ。
世間知らずっていうか、常識のない輩がさ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 14:04:35 ID:QtaJlZqV0
>>572
日本行政は会員じゃなくても読めるんじゃなかったかな?
単位会の会報だったっけ?

>>573
対外的に知識を切り売りする仕事で社会人経験が無いって致命的なんだけどな
無謀というか馬鹿というか・・・・・
食えないのは当たり前なんだよ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 14:18:57 ID:yfY1OVfB0
やっぱり行書って金がないから土曜日でもこんなところで言い訳するしかないのかね
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 14:28:53 ID:QtaJlZqV0
>>575
あんたもPCで茶々入れるあたり同じ穴の狢だがなw
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 14:31:07 ID:e2yMlnLg0
>>574
単位会の会報?
お前は、レベルが低い以前の話だな。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 14:36:44 ID:QtaJlZqV0
>>577
あんたんとこ単位会で会報出してないのか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 14:41:34 ID:QtaJlZqV0
>>577
まさか、「単位会」が何だか知らないとか・・・・?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 14:42:55 ID:NMT4iT6C0
どうでもいいが
結果として行書の馬鹿っぷりを晒すだけのスレになってしまったな
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 14:47:24 ID:QtaJlZqV0
>>577
日行連の会則読んだ?
「単位会」って言葉が頻繁に出てきてるんだけど
何を根拠に「レベルが低い」のかなぁ?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 14:54:42 ID:NMT4iT6C0
日本行政で本職証明っていっても兼業者もいるんだぜ
兼業者たちのあいだで専業者がどれだけ馬鹿にされてるか!
想像がつかないだろ。
兼業者の集まりで行書界の話題が出ると、
こんなアホがいた。あいつらこんな馬鹿なことを真顔で話し合っていた・・・etc
行書登録してない先生は、信じられない!そんなに低レベルなの?!と驚愕
まあ爆笑と驚愕で大いに盛り上がるわけだ。
黙っておこうかとも思ったが可哀想なので教えてあげたんよ。
でも薄々気づいてたろ?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 15:03:10 ID:ZGwtl/OC0
>>570
俺は何の社会経験もなく5年目だけど良い方なんだな。
特に今年は調子がいいぞ。
売上800の利益600ぐらいになりそう。
去年はこの半分だったからなorz
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 15:05:13 ID:e2yMlnLg0
>>581
日本行政は単位会発行の会報では無い。
そんな事も知らないお前が、レベルとか言ってるのが(ry
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 15:08:49 ID:QtaJlZqV0
>>584
外部でも読めるのが「日本行政」か「単位会の会報」か確認したかっただけだが?
どこをどう取ったら「日本行政=単位会の会報」なんだよw
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 15:10:20 ID:NMT4iT6C0

ほんとにおまえらはどうしようもないばかだな
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 15:11:50 ID:2JjHka0U0
土地家屋調査士・司法書士事務所の補助者経験も社会経験に入る?
社保なし賞与なしの事務所で、謄本取りとか杭打とかやってたけど。
あの経験が役に立っているとはちょっと思えないなあ、、、

前の事務所では接客や営業活動は、全然やらせてもらえなかったし。

今自分がやっている行政書士業務は、全然違う分野の業務がメインだし。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 15:15:46 ID:QtaJlZqV0
>>584
てめぇの一方的な勘違いで「レベルが低い」だの非会員扱いされたんじゃたまんねぇな
ものの言い方気をつけろよ、一応接客業だろうが
客にも一方的に疑って食って掛かるのかてめぇは
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 15:18:27 ID:ZGwtl/OC0
>>587
広い意味では社会経験かもしれんが>>570の社会経験とは違うような気がする。

でもさ社会経験って行政書士に必要かなぁ?
最低限のビジネスマナー知っていれば後はどうでもいいんじゃね?
現に俺ですらお客さんそれなりにいるし。

>内容証明?民事法務?予防法務?会計記帳? だれが依頼する?
って言うけど全部依頼された事あるんだよなぁ。
ちゃんとやっていればそのうち認めてくれると思うけどな。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 16:23:08 ID:QtaJlZqV0
>>584
謝れよ、おい
どこの単位会だよ?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 16:51:04 ID:ZGwtl/OC0
>>590
まぁまぁ。
「てめえどこの学校だアァ〜ン?」みたいな事言わないのw
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 16:57:20 ID:39QFsC67O
そもそも、誤解を招くような文章作成能力が問題な件について。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 19:00:24 ID:0bK1LKGw0
ちんぴら書士に改称しなさい
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 19:29:05 ID:TgXIvJag0
>>590
あぁん 最強の福岡県会に喧嘩売ってるのか?やるぞガキ!
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 20:02:16 ID:3OlogQBN0
>>594
レオナルドもいるしなwwww
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 20:08:39 ID:ZGwtl/OC0
読み方によっては>>594がもだえているように見えなくもない。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 22:25:41 ID:1bSaDmEF0
実際「日本行政」の一部はPDFで公開されてるから本職証明には不適切だな。
単位会の会報の場合はその単位会に所属していないと確認しづらいし
本職証明って難しいよ。

>>587
お客様や役所の窓口に接する機会がどれだけあったかは重要なファクターになるよ。
接客や営業活動は事務所運営の肝だから、なかなか触らせてくれるところは少ないかも。
社会経験の中でも営業経験はまちがいなくあったほうがいいだろうね。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 22:26:15 ID:ZAh/hKzN0
あんまりデカイ金額書くと嘘だとばれるしな
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 14:18:59 ID:Zwl64V2F0
>>566
ですね、私も折を見て行書会方針にツッコミを入れるつもりです
ADR対策の費用対効果はどうなのかとw
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 16:22:48 ID:k0m/TwpQ0
890 名前:名無し検定1級さん :2010/04/11(日) 15:02:52
ここの21ページから22ページを見てくれ。

「行政書士」など全く出てこない。

ttp://www.nichibenren.or.jp/ja/committee/list/data/chusho_teigen.pdf

行政書士に相談するなら、ネコに相談したほうがマシなんだろう。


891 名前:名無し検定1級さん :2010/04/11(日) 16:13:58
税理士社労士司法書士が御三家か。


また税理士が荒らしそうだなw
>売上高が低いほど、税理士が相談相手
>売上高が高いほど、社労士、銀行が相談相手
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 17:03:44 ID:HnYmsKfg0
>>600
「弁護士が扱う法的事項」って書いてあるよな?
許認可を弁護士が扱うのか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 19:49:30 ID:k0m/TwpQ0
>>601
書いてないぞ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 20:31:23 ID:XpR0l7kI0
今日支部の総会に行ってきた。
なんか若いからソフトボール役員とデジカメ役員?にならされた。
そのかわり、仕事を回してくれるって。
あと、食事はおいしかったです。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 21:52:53 ID:JzbVDxYr0
行書って世間から全然相手にされてなかったんですね。
国からADR代理権も付与してもらえないし唯一の資格だし
http://www.nichibenren.or.jp/ja/committee/list/data/chusho_teigen.pdf
D弁護士以外の法的課題を相談する相手(p21)
基本的に弁護士が扱うと考えている法的事項に関して、企業は弁護士以外では誰に相談
するのであろうか。その傾向を探ってみた。
全体の企業の平均は、弁護士以外の相談相手として多い順では次の通りである。
税理士 .............................. 56.6%
社会保険労務士 ...................... 31.0%
司法書士 ............................ 24.8%
公認会計士........................... 21.9%
銀行 ................................ 17.6%
同業者 .............................. 12.3%

あれれ?行書がないよ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 22:41:57 ID:HnYmsKfg0
>>602
リンク先の文書の見出しをよく読め
「弁護士が扱う法的事項で弁護士以外に誰に相談するか」ってアンケートだるうが
捏造もいい加減にしろ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 22:43:49 ID:HnYmsKfg0
>>604
>基本的に弁護士が扱うと考えている法的事項

行政書士に該当するものがない、それだけの話
営業停止処分を食らった企業なら別だが
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 22:45:06 ID:HnYmsKfg0
>>604
>唯一の資格

海事代理士や中小企業診断士、税理士は国家資格じゃないんだ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 22:45:54 ID:HnYmsKfg0
で、「行書をからかうと面白い」と勝利宣言をして逃げると
こういう段取りなわけだな
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 23:15:40 ID:7uE62cUu0
企業法務の相談相手として経営者から頼りにされてますっ、
見たいな書き込みが時々あるけど、
実際は全然お呼びじゃないわけだ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 23:36:19 ID:4ELpDnkv0
やっとsageることを覚えたようだ
わかりやすい対応
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 23:39:07 ID:ycotlU8P0
いかにも企業法務やってるかのように見せてるhpってあるよなあ
あれはやっぱ、背伸びっつうか自分を大きく見せようとしてるだけなんかいな
まあ冷静に考えると相談せんわなあ。
自分とこの平社員が持ってるような資格だもんね。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 23:42:11 ID:paYF65k00
俺は普通に企業法務の相談されているけどな。
小さい会社ばっかりだけど。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 23:47:22 ID:ycotlU8P0
>>612
どんな相談されてるの?

>>604のリンク先によると小さい会社ほど税理士に法的自公を相談するケースが多いらしいな
まあ会社なら小さいとこでも税理士がついてるからだろうけど
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 23:54:54 ID:paYF65k00
>>613
色々だな。
ヘビーな件では事業承継もあるし倒産した会社に対する売掛金・買掛金がどうなるのかとか。
軽い件では取締役の交代とか定款の内容について相談とか。
これから取引する会社との契約書作ってとかここでは書き切れないよ。
俺の場合は税理士の先生は税務が中心で法務はあまりやらないけど?
というか税理士の先生から頼むって言われているし。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 00:02:35 ID:ets4ZTf50
おいおいw
さっそく典型的な>>609のケースが登場しちゃったよ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 00:08:31 ID:tMZeuccX0
>>615
頼りにされているかどうかは知らないけど電話は掛かってくるよ。
どう思っているかどうかは社長さんや事業主さんに聞いてくれ。
行政書士をバカにしたいのかどうか知らないけどさ。
まあ俺も行政書士っていう資格自体はバカでも受かると思っているけど
業務をやって食っていくというのは資格関係ない気がするな。
だってお客さんって弁護士だろうが司法書士だろうが行政書士だろうが興味ないんだもん。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 00:10:06 ID:ets4ZTf50
>>616
そこまで言うなら信用するよ。すまなかったな
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 00:43:22 ID:tMZeuccX0
>>617
大丈夫。気にしてないからw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 09:47:59 ID:EKSRKaUo0
「ちなみに、行政書士が、弁理士法違反、弁護士法違反、司法書士法違反、
 税理士法違反等々あらゆる士業法違反を繰り返しているのは何故だろうか。
 多分その制度本来の「専門性」が希薄化ないし消失した結果、制度として
 社会的需要が喪失し、業務として成り立たないことによるものであろう。」

620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 10:09:10 ID:M97YvB9v0
煽るにはageないとやりにくいので、やっぱりageるようにしたか、結局
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 12:06:25 ID:tMZeuccX0
>>619
>「専門性」が希薄化ないし消失した結果、制度として
 社会的需要が喪失し、業務として成り立たないことによるものであろう

それあるかもな。
車庫証明が典型だろうね。
昔の人は車庫証明で家を建てたっていうんだから。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 23:55:58 ID:h/QFKx2k0
メールや電話の相談、やってますか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 18:41:02 ID:bmG1Y3oh0
東京会の会報来たけど、財務諸表関係の研修会はまだないのか…。
今月、研修会情報少なすぎだろ。

支部総会の決算報告書もきてたけど、支部の役員報酬が出てないけど、無給なの?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 19:23:20 ID:bmG1Y3oh0
保険法の研修会もやらないのかな?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 08:51:32 ID:aceNIX0B0
>>623
うち支部は支部長が年20万。副支部長10万。
会計10万。他は無給。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 10:55:24 ID:LbTbF1u40
>621
車庫証明の代理提出の社会的需用は今でも十分あるんだけど
ディーラーが自分とこでやるようなシステムをガッチリ作り上げちゃったからね。
他のすべてを捨ててでも、車庫証明の権利をより強く掴むようにしてれば
全会員4万人が平均年収1000万も可能な市場を確保できていただろうに。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 11:04:54 ID:TyrTR3LK0
>>626
購入者は、書類に印を押してるだけ。
自分が、この仕事に就く前に車を買った時、そうだった。
証明書を書いた覚えも無い、使用承諾書を書いてもらった覚えも無い。
証明書の連絡先はDラー名になってる。
提出代理って都合の良い言葉だと思う。
非行行為で法的手段を取らない理由を知りたい。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 12:04:05 ID:PhntPjpc0
鳥取の行政書士を告発 非弁活動容疑で大阪弁護士会
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201004140010.html


おまえらも気をつけろよ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 12:50:37 ID:TyrTR3LK0
>>628
非弁になる理由が分からんのだが。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 12:58:12 ID:2pBMZdoj0
弁護士ごっこw
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 12:59:54 ID:TyrTR3LK0
>>630
事実内容も知らないのに、何を書いてんの?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 13:37:54 ID:Q6AKqYSK0
検察が動くのか動かないのか見ものだな
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 14:04:21 ID:Cr/D2ma+0
鳥取で離婚の全国相談やってる行政書士がいるのか?
離婚の慰謝料相場提示でさえ非弁告発かよ
離婚カウンセラーは問題なくて行政書士なら非弁告発
大阪弁護士会もやってくれるねえ
行政書士は離婚相談禁止にしないといつ非弁告発されるか分からんね
ただこの程度で検察が動くとは思えないが
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 14:22:55 ID:MXyxegqW0
鳥取の離婚行政書士って、本とか出版してる有名なやつじゃな?
そういえば、ブログで弁護士の作る内容証明は程度が低いって馬鹿にしてたわ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 14:25:37 ID:Cr/D2ma+0
>>634
そんな有名な人いるのか?
鳥取なんかで離婚の全国相談している行政書士がいるとはな
あそこはついこないだまで行政書士会のHPが唯一存在していなかったくらいネットに疎い地域だと思ってたが
メール相談とかで大阪までやる行政書士がいるとはね
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 17:54:45 ID:zY1OlMqe0
大阪地検特捜部か
当然打ち合わせ済みだろ
同期のヤツもいるだろうし
まあいずれにせよ今後の展開が楽しみだな
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 18:45:32 ID:Q6AKqYSK0
これで判例が出来たらやっと論争に終止符か
行政書士は離婚の慰謝料算定できるか否か
こんな事もっとはやくから司法判断しろよって
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 19:13:14 ID:zY1OlMqe0
慰謝料算定はできるに決まってるがな
民間資格の敷金鑑定士が敷金の鑑定を鑑定するのと同じ理屈だ
慰謝料算定なんて誰がやっても問題ない
ただそれを請求するとなると紛争に介入したということになるかもしれない
当事者も弁護士や検察から聴取されるとビビッて
全部行政書士にお任せしてました。私はわかりません。
なんて証言するだろうしな
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 21:31:15 ID:2O25uMrQ0
弁護士をバカにする
http://rikonweb.blog39.fc2.com/blog-entry-33.html

鳥取会の会長から注意
http://rikonweb.blog39.fc2.com/blog-entry-90.html

弁護士よりの内容証明郵便で怒る
http://rikonweb.blog39.fc2.com/blog-entry-113.html

自分の作成した内容証明を自画自賛
http://rikonweb.blog39.fc2.com/blog-entry-147.html

大阪地検特捜部に告発される
http://rikonweb.blog39.fc2.com/blog-entry-290.html
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 21:40:53 ID:G/0mYbCv0
>>639
へえ〜本当に本も出版しているんだな
そんなに有名な行政書士が鳥取にいたとはねえ
離婚専門の行政書士か

本人は一切やっていないとブログで書いている
相手方と会ったこともないと言っているわけだからこの際徹底的に戦って欲しい
慰謝料算定くらいで非弁行為とかいい加減にして欲しいわ

頑張ってください
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 21:52:56 ID:kiugDkJU0
特捜部だってよw
こえ〜〜〜〜な
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 23:09:36 ID:PhntPjpc0
これってさ弁護士法違反だよな?
ディーラーが作る車庫証明も司法書士や調査士がする農転も同じ程度の犯罪だよな?
何で行政書士は告発しねえの?変なの。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 23:14:57 ID:xegVssZJ0
去年だったかなあ?
どこかの行政書士が警察に捕まって拘置所のなかで自殺したことがあって
生前の意気軒昂な様子がようつべで晒されていたけど
あの人の名前は何でしたかね?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 23:22:54 ID:8usQQCl00
>>642
「『法律家』を目指すために単純作業はくれてやる」ってことでしょ
頭使わない作業で金取るなよと思うわ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 23:25:29 ID:PhntPjpc0
>>644
それなら過払いも同じだろ?
あれも事務員ができる仕事の一つだからな。
これも金取るなってか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 23:35:40 ID:xegVssZJ0

地で行く“カバチ” 鳥取の行政書士を非弁活動で告発
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100414/crm1004141228014-n1.htm
【速報】非弁容疑、鳥取の行政書士を告発 大阪弁護士会 
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201004140170.html
弁護士資格ないのに示談交渉、行政書士を告発
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100414-OYT1T00535.htm
鳥取の行政書士を告発 非弁活動容疑で大阪弁護士会
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201004140010.html
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 23:38:13 ID:BI2wKUps0
行書は土佐で言うところの下士だからな
上士に親兄弟を切り殺されても泣き寝入りするしかねえんだよ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 23:56:08 ID:8usQQCl00
>>645
そう。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:45:47 ID:cUtJH9Z40
>>639
どうもこの人は「代理行為」をl根本から勘違いしているな
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 01:28:39 ID:ggWAQnti0
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 01:50:24 ID:D6fdyTf60
この人ミクソで言い訳してるけど、どうなんだろうね
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 06:01:48 ID:e61AacI50
30歳とは若いな
ただ今回の事件は行政書士として離婚業務をやるうえで弁護士法違反に問われるとは思えない
こういうことでさえ弁護士法違反として大阪地検特捜部に告発するとは・・・
信じられない
そこまで行政書士を潰そうとするのか?
本当にこの人を応援したいね
通知書を送ったら非弁行為で告発とか考えられない
行政書士にも出来る業務だと裁判所で戦うべきだ
日行連と鳥取県行政書士会は戦うつもりがあるんだろうな?
また黙って屈服するわけ?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 07:36:27 ID:CZWETwgq0
>>651
あの内容が事実なら、何処が非弁なのか?
起訴になれば、白黒はっきり着けて欲しいな。
そうすれば、業際の1つがはっきりする訳だからさ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 07:38:33 ID:CZWETwgq0
>>652
日行連と単位会は、一会員の事としてでは無く、行政書士全体の問題として戦うべきだろうな。
そうでなきゃ、何のための組織体なのか、意味不明になってしまう。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 07:56:41 ID:KETJJ1D20
裁判官は弁の味方。行なんて人間と思ってない。
裁判になったら敗色濃厚。理屈なんて通じねえ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 08:52:02 ID:C6HPRnxG0
>>651
>>653

全くその通りですね。
行政書士の死活問題にもなりかねない。
行政書士が出来る業務だと研修などでもやってきたわけだから、日行連を始め組織総力を挙げて戦うべきです。
会費を払っているんだし顧問弁護士もいるんだからちゃんと戦って頂きたいですね。
もしこれで組織が今回の問題を静観して無視するような態度を取ったならば、本当に怒りを禁じえません。
行政書士が行政書士として出来る業務のひとつであった離婚業務においては、はっきりと裁判で決着つけてほしいです。
これで有罪判決になったのならば、行政書士は離婚届の代書程度しか完全に出来ないことになってしまいます。
南の島事件みたいに20年以上も意図的にやり続けた悪質事件とは次元が明らかに違うと思います。
それにもかかわらず、非弁行為で告発するのですから、これは日行連も断固として戦うべきでしょう。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 09:12:59 ID:aNtCjiWY0
お前ら一体どういう感覚してるの?

鳥取のアホは完全に非弁だろ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 09:16:34 ID:CZWETwgq0
>>657
どこが非弁なのか、具体的に書いて下さい。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 09:33:20 ID:bsMXJ8Nu0
確かに、慰謝料請求してしまうと「紛争」に当たるかもな
その辺が行政書士側の詰めが甘いんだよ
行政書士法1条の目的を厳格解釈してれば
そもそも、弁護士法違反で告発される危険なんて全く無い

行政書士が民事に首突っ込みすぎるんだろ
行政書士は「公法」の専門家であって、慰謝料だの民事紛争は苦手って事だろ

そういう意味でレオ論が結局正しい。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 09:49:43 ID:bsMXJ8Nu0
弁護士会がドラマ「特上カバチ」のフィクションにクレームつける

2chでまた大阪かwフィクションに食いつくなwと大阪弁護士会に非難集中

大阪弁護士会が論点のすり替え
現実の非弁事件をでっち上げ


ここで論点整理

フィクション作品に公式に弁護士会が抗議した問題
(憲法21条・表現の自由の侵犯)



現実の弁護士法違反の告発

は別の話だよと、今一度強調しておく
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 10:34:07 ID:cUtJH9Z40
>>652
>通知書を送ったら

本人に送らせるか、弁護士に頼めばよかった話
この行政書士は「慰謝料をとるために」書類作って相手に送ったわけだ
書類作成行為の目的が紛争介入なら非弁行為だよ
書類作成行為が紛争介入行為ではないと言う証明ができなければ有罪だろうね
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 11:36:26 ID:cUtJH9Z40
>>656
>行政書士の死活問題にもなりかねない。

許認可があるじゃん
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 11:42:38 ID:W7euv25o0
ちなみに、行政書士が、弁理士法違反、弁護士法違反、司法書士法違反、
 税理士法違反等々あらゆる士業法違反を繰り返しているのは何故だろうか。
 多分その制度本来の「専門性」が希薄化ないし消失した結果、制度として
 社会的需要が喪失し、業務として成り立たないことによるものであろう。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 11:44:44 ID:jIv7I0B40
稚拙な知識で上位資格の業務をやってしまう行書による被害者は多い。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 12:15:53 ID:QA3+N41Z0
おまえら形式論で逃げ切れると思ってないか?
警察は依頼者や相手方から話しを聞くんだよ
逃げ切れるわけないだろ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 12:37:15 ID:QA3+N41Z0
裁判官もお怒りのご様子w
http://d.hatena.ne.jp/bo2neta/20100414
高額カバチ 2010/04/15 00:54 破産事件してると,ろくでもない申し立てで資料も
ろくについてないのがあって(本人申し立てで窓口指導してたらこうはならない),
審尋してみたら行政書士事件だった。いくら払ったか聞いたら地元の弁護士よりも
相当高かった。しまいに裁判所に来て裁判官に面談させろとか言うから非弁で告発した。
法テラスもあるし,今は弁護士の方が高いとは全然思わない。金を受け取るなら
せめて形くらい整えて欲しい。それが適法か違法かはさておいても。ちなみに
けっこう偉いさんだった。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 13:52:41 ID:+gfWs1i80
内容証明に成功報酬っておかしいだろ?
単なる代書なら成功報酬になりようがないもんな。
交通事故業務もやばいんじゃね?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 14:07:58 ID:cUtJH9Z40
そもそも、民事案件で相手側に通知する代理権は行政書士には無い
行政書士法第1条の3を読めば解る
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 15:48:39 ID:JKScAiIQ0
>>666
裁判官?
成りすましもここまで来るとねw
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 16:38:59 ID:QA3+N41Z0
無知なヤツw
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 16:57:56 ID:bsMXJ8Nu0
,カンマつかってるから弁護士かも
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 17:14:30 ID:QA3+N41Z0
カンマぐらい誰でも使えるだろw
ま,詳細は迷惑が掛かるといけないから省くが
わかる人はわかるし,知ってる人は知ってるヨ
どっちみち総務省資格のオマエラには関係ないことだ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 18:22:24 ID:LJMPpidN0
自分はオマエラとは違うと???
ここに行政書士以外が書き込むの?
法務省資格の調査士とか司法書士?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 18:34:32 ID:cUtJH9Z40
>>672
>どっちみち総務省資格のオマエラには関係ないことだ

法律を管理してるのは総務省ですよ
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 18:34:38 ID:QA3+N41Z0
調べてみたら実際は県知事資格だな
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 18:38:06 ID:cUtJH9Z40
>>675
君は「法定受託事務」という言葉を調べたほうがいい
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 18:42:42 ID:QA3+N41Z0
>>674
ごめん。なんていってあげたらいいかわからないや
かわいいやつだなオマエはw
行書ってこんなのばっかりなの?w
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 18:50:07 ID:cUtJH9Z40
>>677
で、調べたの?
そりゃ、行政法や地方自治の仕組みがわかんなきゃ何言ってるんだかわかんないだろうなぁ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 19:04:39 ID:LJMPpidN0
うーん、これは「別に資格開業者じゃなくて会社(役所)勤めだから」とか「大学生だから」とか言って去っていくに一票
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 19:25:11 ID:QA3+N41Z0
かわいそうな行書w
馬鹿は救いようがないねぇ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 19:48:34 ID:cUtJH9Z40
勝利宣言来ました
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 19:52:13 ID:QA3+N41Z0
残念ながら馬鹿しかいないようだ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 20:06:34 ID:cUtJH9Z40
かまってちゃん(笑)
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 20:38:58 ID:cUtJH9Z40
>>665
>おまえら形式論で逃げ切れると思ってないか?

民事推進派はこういう考えの奴が多い。
ただ、行政書士法よく読みゃ解るんだが、行政書士の業務は「書類の作成」で、相手方への内容通知は行政手続きと契約のみ。
依頼者との間で「慰謝料請求」の契約を結んでいたら行政書士の業務範囲外。
行政書士法の範囲内なら「結果の如何と問わないことを条件とした内容証明の作成」のみ。送付はしない。本人か弁護士にやらせる。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 22:13:34 ID:dcXZ6OUu0
>>674
イタタタタタ・・・・
おいおいおいおいw
法令データ提供システム運営してたら法律を管理してることになるのか?
行書的にはw

もはや基地外部落だな
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 22:25:21 ID:cUtJH9Z40
かまってちゃん(笑)
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 22:30:46 ID:LJMPpidN0
ageるのを止めるのはやはり我慢できないようで
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 22:49:16 ID:cUtJH9Z40
まぁ、法務省は総務省に管理監督されてる立場だしな

第四条  総務省は、前条の任務を達成するため、次に掲げる事務をつかさどる。
一  国家公務員に関する制度の企画及び立案に関すること。
九  行政制度一般に関する基本的事項の企画及び立案に関すること。
十二  行政機関が共用する情報システムの整備及び管理に関すること。
十五  法律により直接に設立される法人又は特別の法律により特別の設立行為をもって設立すべきものとされる法人(独立行政法人を除く。)の新設、目的の変更その他当該法律の定める制度の改正及び廃止に関する審査を行うこと。
十七  各府省の政策について、統一的若しくは総合的な評価を行い、又は政策評価の客観的かつ厳格な実施を担保するための評価を行うこと。
十八  各行政機関の業務の実施状況の評価(当該行政機関の政策についての評価を除く。)及び監視を行うこと。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:22:02 ID:slyvDUnS0
あんた>>541だろ。もうここに書き込むのやめたほうがいいんじゃないか。これ以上恥を曝すなよ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:34:16 ID:cUtJH9Z40
恥さらしてんのはどっちだよ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:38:33 ID:cUtJH9Z40
恥晒すったって、弁護士会に告訴される馬鹿とそれを擁護する馬鹿よりはましだろが
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:47:00 ID:slyvDUnS0
だめだこいつ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 03:17:34 ID:ohr6cYPY0
>>691
弁護士が神様みたいな言い方に聞こえるんだけど
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 12:20:05 ID:6xph50fp0
まさかとは思うが、十八の監視という文言が行書脳を通過すると管理監督という意味に変換されるのか?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 13:33:23 ID:vj7whW/u0
未開業だな
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 21:58:41 ID:X+rh26or0
★弁護士が行政に屈服し、総務省に土下座する日は近い★

おばか弁護士が増えた結果、ついに仕事が無くなって
新人弁護士→公務員になりたい。
弁護士会はついに総務省に頭下げたw(総務省苦笑い)

総務省
「(弁護士は)公務に対する理解・熱意が不足している者や、
ジェネラリストとして多様な業務に従事することを求める府省庁側の希望に添わない」
行政書士
「お前ら、公務員行政経験17年積んではやく一人前の行政書士になれよ(藁)」
法学者
「弁護士自治の建前はどうすんの?」
地方自治体
「(弁護士任用の必要性を)あまり感じない253(37.4%)、
感じない50(7.4%)そもそも必要としていない147(21.7%)」
ttp://www.nichibenren.or.jp/ja/committee/list/gyokaku_sympo_b.html
「法曹有資格者の公務員登用促進に関する協議会」
2009年(平成21年)4月30日 日本弁護士連合会申入
ttp://www.moj.go.jp/PRESS/090428-1-1.html

(参考)行政書士の公務員特認
20年(高等学校を卒業した者は17年)以上公務員(又は特定独立行政法人、特定地方独立行政法人)として
「行政事務」に相当する事務に従事した者(第2条第6号)。ここにいう「行政事務」とは、
行政機関の権限に属する事務のみならず、立法ないし司法機関の権限に属する事務も含まれるが、
単なる労務、純粋の技術、単なる事務の補助等に関する事務は含まれず、
文書の立案作成、審査等に関連する事務であること及びある程度、その者の責任において
事務を処理していることが必要とされる(旧自治省行政課長通知)
(参考2)弁護士自治(WIKI)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%81%E8%AD%B7%E5%A3%AB%E8%87%AA%E6%B2%BB
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 23:53:26 ID:mdIeMRfy0
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 02:04:41 ID:p1Rr0eRL0
法律行為がやりたきゃ弁護士になればいいじゃん
弁護士が敷居が高いと思うなら自分が弁護士になって行政書士なみの報酬で気軽に依頼できるようにすればいいじゃん
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 02:23:21 ID://M4RhIN0
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 09:48:33 ID:eL57KfDN0
弁護士をバカにする
http://rikonweb.blog39.fc2.com/blog-entry-33.html

鳥取会の会長から注意
http://rikonweb.blog39.fc2.com/blog-entry-90.html

弁護士よりの内容証明郵便で怒る
http://rikonweb.blog39.fc2.com/blog-entry-113.html

自分の作成した内容証明を自画自賛
http://rikonweb.blog39.fc2.com/blog-entry-147.html

大阪地検特捜部に告発される
http://rikonweb.blog39.fc2.com/blog-entry-290.html

701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 10:18:29 ID:7/Yz675d0
あげくんはわかりやすいね。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 13:45:27 ID:FBOVy2Ko0
スルーできない馬鹿がいる。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 00:04:38 ID:VVQg1Nop0
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 01:44:27 ID:kVeSmXTt0
そんなの1ヶ月以上前からとっくに知ってるよ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 18:29:09 ID:cemsXrME0
行政書士「苦悩」と「限界」byZAITEN(2009.3)

P15
・「こんなに苦労するとは思ってもみなかった」
・「行政書士実態調査」によると、41歳以上の行政書士が全体の数割にもなる「高齢資格」
P16
・「行政書士なんか辞めて、「婚活」しようかなと思うくらい」
・「行政書士一本で生活している人なんか少ないんじゃないかな。」
・「同期の半数が辞めたし、副業している人がほとんどよ」
・「取引先に行くと、行政書士事務所からのDMが山盛り」
・「ビザ取得関連で逮捕される行政書士も多い」
P17
・行政書士の(平均年収)は100万〜300万とも言われているのが現状
・「収入より、事務所家賃や連合会に払う支出の方が多いのでは」
・「実際には事業資金すら借りられない悲惨な職業」
・「道理で基準点を満たせば誰でもなれる資格だとわかった」
・「同期20人のうち半数が辞めていた」
・「行政書士一本で食べていくのは相当大変」
・「将来性は全くない資格」
P18
・「行政書士は廃止すべきである」
・「(行政書士は)自動車免許の書き換えをしてくれる人」
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 18:40:42 ID:UJy86LMx0
新味がないな
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:57:52 ID:Vc+cRhkO0
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1338456208
知恵袋に住み着く『行政書士』って一体なんですか?法律だけじゃなく常識や身の程も知らないんですか???
ある行為について、到底適用があり得ない刑法の条文を持ち出したり、懲戒弁護士に関して躍起になってアドバイス的な投稿したり・・・
本人は全く恥ずかしくはないんですかね??
厚顔無恥も甚だしいと思います。
他の質問者は十分注意して下さい!
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 04:23:57 ID:kMsFRjdE0
すみません・・・。
開業○年目になるんですが、実は事件簿なるものを全然つけていなくて。
事件簿のフォーマット(エクセル形式とか)、どこかに掲載されているところありますか?
いまさら単位会に聞けない・・・orz
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 04:29:46 ID:jRbZmk0d0
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 10:39:51 ID:aLSs9iQw0
ようやく実務的な書き込みがあったと思ったら行政書士法違反かよ

警察に監視されるはずだわw
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 13:55:15 ID:9XK7ROSI0
>>709
ちょっとネクタイピンとカフス買ってくる
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 14:55:19 ID:zSYOqTo80
産廃許可でお薦めの書籍あれば教えてください
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 16:37:29 ID:WIbT7Sr50
・県庁や廃棄物協会等の手引き

・「最新産廃処理の基本と仕組みがよ〜くわかる本」
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 19:15:07 ID:snVgspNK0
やっぱり基本は手引きですよね・・・
ありがとうございます!
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 00:35:23 ID:Z7Tw7TFX0
超難関!法・政治系国家資格!「政」を治めるために〜行政書士

行政書士は、 役所や官公庁に提出する書類作成の代行を独占業務としている、
いわば“書類処理のスペシャリスト”だ。
資格試験については、平成17年に「行政書士試験の施行に関する定め」の一部が改正され、
また今年度からは、試験科目・内容が以下のように変わった。
1、「行政書士の業務に関し必要な法令等」から、
行政書士法、戸籍法、住民基本台帳法、労働法、税法を削除。
2、行政法の出題範囲を明確化するため、
行政法の一般的な法理論、行政手続法、行政不服審査法、
行政事件訴訟法、国家賠償及び地方自治法を中心とする問題と規定。
3、「一般教養」が「行政書士の業務に関連する一般常識」に変更され、
その出題分野が、「政治・経済・社会」「情報通信・個人情報保護」及び「文章理解」と規定。

ttp://www.ecareer.ne.jp/contents/shikaku_zukan/005.jsp
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 00:36:12 ID:Z7Tw7TFX0
武士はゼネラリストであった

「武士は、単なる武人ではなかった。
その本質は、政治、経済、社会、教育、科学といったさまざまな面において
責任を有するジェネラリストの統治者、つまり政治家であった。
「一朝有事ともなれば、彼らの思考は、政略、外交、諜報、金集めなど広い分野を自由に飛び回り、
明確な目標のもとに手段を体系化することができた。換言すれば、軍事は、つねに全体戦略の一手段として
考えられており、軍事に全体戦略のほうが振り回されるということは決してなかった」と述べています。
武士は幅広く物事を知っており、それを総合的に運営するジェネラリストでした。
そして明治の元勲たちもまた、優れたジェネラリストであったのです。
ttp://omohituki.blogspot.com/2009/04/blog-post_6520.html

ゼネラリスト待望論という問題提起

日々多くのお客様と接していると、思わぬ新鮮な意見を耳にする機会が多々あります。
今回も予期せざるお話を聞くことができました。その中で強い印象を受けたのがゼネラリスト待望論でした。
振り返ってみると、しばらくは専門性の大切さやスペシャリスト養成を課題とする議論がもっぱらでした。
ゼネラリストは、むしろ日本の会社組織が後れている象徴という感すらあったようにように思います。
ところが今年になって複数の人たちからゼネラリストが必要ではないかという考えをぶつけられました。

ttp://jp.fujitsu.om/group/fri/column/opinion/200602/2006-02-08-1.html

行政書士試験はゼネラリスト試験です。

試験科目は、業務に関する法令として憲法、民法、行政法、商法、基礎法学があり、
業務に関する一般知識として政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解がある。
また平成17年度まで試験科目であった行政書士法、戸籍法、住民基本台帳法、労働法、税法等
も一般知識として出題されうる、としている。
ttp://gyosei-shiken.or.jp/
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 02:26:34 ID:xIDjt12g0
行書どまりの哀しきマスターベーションか
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 08:22:20 ID:MU+R5lvh0
年商6000万の事務所ってのも凄いな。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 10:56:28 ID:PznP/oMK0
行政手続のスペシャリストを目指すのか
ゼネラリストを目指すのかすらはっきりしない資格だから叩かれてるんだがな。

まあそれはさておき、会報読んだら入会のときにお世話になった方の名前が退会者のところにあった。
俺が入会したときに30代だったから、今は40後半だと思うが、何があったんだろうなぁ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 10:59:45 ID:fnrGs0z10
何があったのかって、そりゃ仕事がなかったんだろう
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 11:11:40 ID:3sH86q7l0
うむ。
当然仕事がなかったんだろ、当たり前だ。
派手にネットで集客していた同じ単位会の人間が3月で廃業していた。
わずか4年だったな。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 11:50:10 ID:9Mn6eze10
きっぱり廃業できる人って実は恵まれてるんじゃないのかね?
俺の周囲だと実態は廃業同然でどこかでアルバイト的なことしてるみたいなんだが
登録だけはしてて会の役などしてたりするやつが少なくない
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 11:58:43 ID:3sH86q7l0
>>722
福井の懲戒行政書士みたいなもんか?
細々とアルバイトしているぜ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 13:10:15 ID:BIcbd3L/0
ネットで細々って

ホームページで上手に集客している人もいるんじゃないの?

HPで集客できる人は、業者にHP作成たのんでるのかな
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 13:19:46 ID:BIcbd3L/0
あ、読んでるレスを混同してた

派手にネットで集客っていうのは、HP作成に100万とか
かけてるんだろうか
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 16:39:51 ID:e0kB34uc0
俺には派手にネットで集客の定義がわからない。

単にホームページが立派、豪華だという意味なのか?
ホームページを複数開設してるという意味なのか?
あるキーワードで検索上位に出てる人という意味なのか?

ネットで派手に・・・・と言われてもな〜
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 17:04:24 ID:eM9/Rbwi0
>>725
そういうんじゃないと思う。
たぶん、こんなことできます!よろこんでもらってます!みたいな怪しい単語並べたり、
形変えて自作HPをいくつもネットに挙げまくっているようなひとでしょ。

こういう人はホームページビルダーとかで自分で作成するだけだから
見た目がマジ怪しい。実際にHPなんかで集客に結びつくことってあまりないよ。
集約に結びつかないから、過激な言葉やマルチみたいなHPの体裁に近づいていく。

メールで相談ってのもあるけど、大体は、頼まないけど話聞いてよ、みたいなものが多い。
だからといって、メール相談をしたら5000円とるとか、同業者なら5万円とる、とかみたいな
悪質な行書はどうかと思う。ぼったくりと一緒だね。

HPは業者に頼んでも、普通なら専門業者なら10万とかできれいなものを作ってくれる。
1ページ数万円換算で。
HP作成だけなら100万円ってのは業界じゃ、一流企業のHP並みの値段。
常識的にまずあり得ん。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 17:41:54 ID:MU+R5lvh0
釣れますか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 18:40:42 ID:Ats/4BxU0
副業の人ってどうやるの?
平日勤務して、土日祝日に行書?
書類提出とかはどうしてるのですか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 07:41:11 ID:e4yPnKst0
弁護士バーみたいに行政書士バーとかやればいい。
弁護士みたいに制約はないし、土建屋の多い地域で開店すればイケるかもよ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 08:55:33 ID:FQCcifaT0
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 11:09:40 ID:L2L8L5dV0
やっぱりこの資格、試験を難関にしないと評価は上がってこないよな
法科大学院卒業程度の学力を試す試験にしないとだめだな
現行試験時間が短いからせめて、午前、午後あわせて6時間くらいの試験にして
合格率3%前後、建設業とか著作権とかの実務に突っ込んだ問題も出題するとかね
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 11:31:10 ID:zyVJKMc60
一番簡単なのは
懲戒すればいい
だいぶ整理がつくはず
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 12:28:06 ID:Y92Oz1MI0
難関にしていちばん喜ぶのは特認のおっちゃんだろ
公務員OBで登録するやつは今は少数だが
評価が上がれば登録者のほとんどが特認ということにもなりかねん
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 12:44:47 ID:6+ppbF+I0
>>732
で、お前はそれに足る能力があるわけ?

実務で著作権とか言ってる時点で怪しいけどなw
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 12:57:33 ID:Xzhijyzw0
>>732
いいかい、坊や。
ちょさくけん には ちょさくけん の せんもんか が いて
けんちく には その せんもんか が いるんだ。

行書ってのはね、そんな むずかしいこと を するんじゃなくて
代書 するだけ なんだよ?わかるかな?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 13:37:17 ID:pxq8Jsbc0
実務に突っ込んだ試験と言うが、何で申請書類の作成のような問題が出ないか考えてみるべし。
各自治体ごとに扱いが異なるのはそれなりの理由があるから、試験問題に向いていないものは使えない。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 14:21:11 ID:L2L8L5dV0
>>735
著作権やってるやつも居るんだよ、お前が業務やってないにしてもだ。
業務範囲なら、突っ込んで能力問われて当たり前だろ
>>736
行書にランク上げられては煽れないか?、おまえは一生無資格ベテでいろや

何で試験の難易度上げるのに反対の人間いるんだろ?
もう合格済みならメシウマだろうに
試験時間を3時間から倍の6時間に変えるだけでも多少手ごたえある試験になるだろ
特認が得だとしても、「試験難易度上げる」の一択だと思うが・・・
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 14:27:00 ID:b6e27wlr0
>>738
今でさえロー学生が落ちる試験だぜ?
有名ローで20人くらい受験して2人くらいしか合格しなかった試験
難易度上げても特認がある限りどうにもならん。
税理士見れば分かるでしょ、特認や院卒で60%以上占めている。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 14:30:10 ID:b6e27wlr0
そして、特認のほうが儲かっている状況だ。
試験難易度上げても廃業はかえって増えるだろう。
特認が年金もらってるとかではなく、普通に市役所・県庁出身の特認は仕事が普通にある。
試験難易度の高い試験を合格した連中には、登録しても仕事がない。
これが開業して分かった現実。
特認が食えないという話を聞いたが、実際は年金生活以外にもちゃんと市役所・県庁出身の連中は仕事あるのが分かった。
そりゃそうだ、許認可審査を専門にやってた連中だから知り合いも多いわけだ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 14:45:45 ID:u5jq0poL0
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 15:09:38 ID:L2L8L5dV0
>>739>>740
ましてや試験を難しくするしかないだろw
試験難しくして悪い事なんて何も無いよw能力担保も図れるし、一択だろw
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 15:16:20 ID:Xzhijyzw0
>>738
>もう合格済みならメシウマだろうに

合格済みですが何か?ww
おまいみたいに自分だけ得すれば、知識の足りない馬鹿行書が他人様に
迷惑かけようが何しようが知ったことか、という犯罪者思考は持ち合わせていないのでw

世の中には上級資格として司法書士なり弁理士なり弁護士という資格が存在するだよ?w
おまいが能力足りなくて上級資格に受からないのは世の中のせいじゃないんだよ?w
入門資格なんだから簡単なのは当たり前だろw
国V試験を国U試験なみに難しくしようというくらい無意味な発想w

>>739
>有名ローで20人くらい受験して2人くらいしか合格しなかった試験

そんなガセネタマジで信じてるしたらおめでたい奴だなw
予備校戦略にはまってるじゃんw行書になれれば収入1000万円てかw
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 15:20:18 ID:Xzhijyzw0
>>740
特認がもうかるのは当たり前。
行書より難しい公務員試験突破して、実務経験があって、
なおかつ人脈がある。

試験組なんて、簡単な試験に合格しただけで知識全くないし、人脈もない、
実務の経験どころか社会経験もないような社会不適合者が多数。
こんなの儲かると思っている方がおかしいw
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 15:42:01 ID:B5Wgp+WD0

「行書はえらいんだ。試験組は優秀なんだ」

       ↑
行書の隣接業法違反・刑法犯の元凶となる大いなる勘違いw
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 15:58:01 ID:qyxFX4BV0
上級資格って何?
簿記1級と2級では、1級のほうが上だけど。
行政書士は行政書士の職務。
弁護士は弁護士の職務。
司法書士は司法書士の職務。
資格によって職務が違うだけで、上級資格なんて位置付けは無いんだが。
試験が難しい=上級資格って思ってるんだろうか。
目出度い発想だね。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 15:59:21 ID:L2L8L5dV0
>>743
>国V試験を国U試験なみに難しくしようというくらい無意味な発想

無意味じゃないからここに書き込んでるんだろうにw理解しろよマヌケw
行政書士は税理士弁理士ではカバーできない業務範囲があってだな、
現実には行政書士が能力担保を発揮する分野も沢山あるの、
例えば農業、建設業、入管、陸運、、、その他いろいろ

お前はそれでその本命の上位資格とやらに受かったのか?
受からないからここにいるんだろう(藁)
ちなみに司法書士は行政書士の上位資格でもなんでもないからなw
税理士弁理士も実質的には上位ではない、現行法上の歪みなだけで
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 16:20:55 ID:B5Wgp+WD0
>>746-747
頭悪いなw
さては不合格者だな?w
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 16:23:18 ID:B5Wgp+WD0
>>747
>司法書士は行政書士の上位資格でもなんでもないからな

なるほどwおまいみたいな馬鹿が登記の代書をしちゃうわけねw
犯罪者の発想まっしぐらだなw
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 16:35:50 ID:L2L8L5dV0
>>749
その言葉そっくり返してやるよw行政許認可やるときは行書登録しろよ?(藁)
それより早く司法書士うかれよ(藁)
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 16:42:22 ID:qyxFX4BV0
一々ID変えて必死だね。

2chでもmixiでも、某資格の受験生ってだけなのに、勘違いしてるのが多いよね。
受験生という地位に酔ってるというか。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 16:47:10 ID:SONcpXVq0
司法書士って言っても最近受かった人はともかく昔の馬鹿試験の人まで偉そうにする必要無いわな。
何ていうか昔はDQN大だったのに時代の流れで高偏差値の大学になった感じ。
もっと言えば有名大と合併して名前だけ有名大になった元DQN大ってのもあるな。
ラッキーだっただけじゃんみたいな。
753752:2010/04/21(水) 16:48:47 ID:SONcpXVq0
ああ言い忘れてた。
その大学を受験しただけっていう「受験生」は論外ね。
受験生は無関係の人だからw
754名無し検定1級さん:2010/04/21(水) 17:07:06 ID:B5Wgp+WD0

つまりは行書は底辺資格で受験生は基地外
ってことでおk?
755名無し検定1級さん:2010/04/21(水) 17:10:15 ID:B5Wgp+WD0
>>750
致傷で低学歴で社会不適合はもうどうにもならないからかわいそうだなw


一生、社会の底辺でいてねw
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 17:30:44 ID:L2L8L5dV0
>>755
資格制度に底辺も糞も無い・・・現実にあるのは>>755の妄想のみ・・・

低脳書士ベテよ行政書士法よく読めよ。
弁理士も税理士も条文上は行政書士「となる資格を有する」と定めているだけ
当然に行政書士と看做される訳ではない。
まして司法書士には何処にも行書無試験登録規定もない

何時の法改正から司法書士が行政書士の上位資格になったんだ?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 17:41:11 ID:4CVgwBW60
しっかりした県の司法書士会では、権利義務事実証明業務を単品でやるときは、ちゃんと行政書士登録してからやるように指導してる。
もちろん行政書士試験合格済みの者が大前提だけど。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 18:24:44 ID:Y92Oz1MI0
司法書士が上位資格であることは否めないだろ
若手行政書士の大半がこっそり司法書士の勉強してるんだから
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 18:30:15 ID:B5Wgp+WD0
>>756
しがない入門資格・行書に希望を抱くしか能がないんだよねw
でもね、行書は「他の何にもなれない」んだよ?www
「行書は入門簡単資格で食えなくて警察に監視強化されてる」
事実を見たくないだけなんだねw

ちなみに俺、司法書士受験生じゃないよw
行書ってほんとに
同 じ こ と 思 い こ む 馬 鹿
なんだねw どっかで同一規格で生産されているの?w
低学歴って同一規格なの?バリエーションがないの?w
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 18:32:28 ID:Y92Oz1MI0
今日は不思議とまるで2ちゃんのような荒れっぷりだが
正味の話、それなりの学歴のある若手ならこの業界、耐え難いものがあるな
あの総会に集まったおっちゃんおばちゃんの同類で終わる気にはなれん
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 18:37:31 ID:8ATGH4000
>>760
>あの総会に集まったおっちゃんおばちゃんの同類で終わる気にはなれん

それが普通の感覚。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 18:46:52 ID:L2L8L5dV0
>>759
>B5Wgp+WD0 お前の存在はなんなの?w難のベテなの?(藁)
司法書士が行政書士の上位だとかなんとか、なんで勝手な法解釈なの?(藁)

ちなにみ警察OBが20年くらい経験積んで初めて特認されるのが行政書士であって、
行政が行政書士を監督、警察が警察OBを監視したからって別に制度上予定の範囲内
そもそも、入管の件は、入管法に抜け穴があって、
入管法で処罰できないという事情があったから、
入管と県(警察)の連携という話になったんだろ。
それから、民主党が政権とって中国朝鮮と仲よくしてるから、
保守系勢力牽制球の意味もあるだろ

>>760>>761
そんなに行政書士が気に入らないなら廃業すりゃいいだけだろw早く廃業しろやw
無登録で行政許認可業務やんなよ(藁)
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 18:54:23 ID:Y92Oz1MI0
お里が知れるな〜w
実際、こんなのばっかりよ

これから登録する方は覚悟してね
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 19:00:01 ID:SONcpXVq0
特認の人って儲けているか?
俺の所属する単位会とか支部は頑張っている人はみんな試験組なんだが。
特認の人は何にもせずに総会にだけ出てくるのが多い。
別に収入に困ってないから仕事なんかしないだろ。

特認じゃないとやっていけないとか異和感ありまくり。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 19:02:39 ID:8ATGH4000
>>762
そのとおりだね
君、行政書士にはもったいないなw
がんばってね。
766765:2010/04/21(水) 19:03:36 ID:8ATGH4000
>>765
あんか間違えたwww

>>762>>763


767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 19:09:27 ID:Y92Oz1MI0
>>766
しっかりしろ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 19:52:17 ID:7C4e3DwO0
退職公務員のための肩書き資格ですよね
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 21:12:57 ID:ZUjpf4mA0
ID:L2L8L5dV0←これゼネラルコピペやってる妄想行書ですよw

いつも行書に夢見て、行書にしがみ付くしか選択肢が無いクズです
だから頭の中はいつでも行書マンセーw
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 21:37:40 ID:6+ppbF+I0
試験が難化したら評価があがるというL2L8L5dV0の思考がそもそも理解できないけどな。

単に行政手続の代理代書業務が難しいと思われていないから評価が低いだけだろ。
一般的に、難しい仕事ができるからこそ社会的な評価があがるんだろ。

たこ焼きよりフランス料理できる人間の方がすげーって思われるのは当然じゃねーか。

難関資格を取得して得られる独占業務は、
実務と関係ない人間がちょっと手引き読んだらできるような仕事じゃない。
ところが行政書士の仕事の大部分は素人でも手引き読んだらできる業務。

だから社会的評価が低い。それだけのこと。
つーか社会的評価を求めるなら最初っから行政書士を選ぶなよな。
資格が難しくなれば社会的評価あがるとか馬鹿だろ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 22:54:14 ID:IMiMn5DT0
『他人より年商10倍「稼げる」行政書士になる方法』
櫻井泰紀 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4883998916/

この本は参考になった。
立ち読みでもいいから嫁
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 22:58:46 ID:IMiMn5DT0
>>712
東京会が産廃申請ハンドブック出してる。
財務諸表マニュアルも出してるけど、
けっこう使える。
たしか、連絡すれば分けてくれるはず。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:04:41 ID:SONcpXVq0
>>770
司法書士は?
登記ってそんなに難しいか?
でもなぜか評価上がっているじゃん。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:07:51 ID:L6h0bZ1o0
考査通れば、簡裁民事訴訟代理ができるようになったからな。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:08:48 ID:NtIzD5860
司法書士試験の勉強すればわかるが登記はかなり難しい。
簡単な登記手続きだけ見て登記は簡単なんていってるようじゃなー
車庫証明だけ見て行書の仕事は馬鹿でもできるというようなもんだろ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:19:07 ID:L6h0bZ1o0
んだな。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:26:31 ID:HLjf+Yhk0
>>749
馬鹿だなぁ、上位資格にコンプレックス持ってる奴が上位資格の業務をやりたがる
最初から割り切ってりゃやらんよ
さっさと司法書士に仕事回すわ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:30:56 ID:SONcpXVq0
>>775
いや別に難しいとは思わない。
手続きが複雑ではあるかもしれないけどそれぞれの手続きが困難ではないだろ?
司法書士の力量で登記が左右されるなんてあまり考えられないんだからさ。

って言うと「じゃあ受かってみろよ」とか言うんだろ?
司法書士試験でも暗記事項は多いからそれなりに時間が必要だけど
忙しくて時間が取れないんだよね。
俺にも生活があるから。
暇な時に司法書士取っておけば良かった。
ちなみに行政書士は無勉強で受かってるから時間取られていない。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:39:18 ID:NtIzD5860
>>778
じゃあ受かってみろよ、としか言ってあげられないな
まあ俺も受かってないけど・・・

しかし知り合い司法書士の話では最近の書士登録者の学歴、旧帝がごろごろいるらしい。
時間や金銭面でローを断念せざるをえなかった人が書士に流れてるのかも知れんな
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:44:03 ID:IIGwtJaW0
米子の人、mixiで、がんばってるなぁ。
でも、あのコミュは未登録者も書けるから、
連合会のほうでやれば良かったのに。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:45:54 ID:SONcpXVq0
>>779
司法書士もあればいいと最近思うけど彼等は儲かっているんだろうか?
儲からなければ時間かけて取っても仕方ないから。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:58:41 ID:4CVgwBW60
取得に4〜5年かかる超難関だけど、高収入というほどは儲からない。しかし十分生活できる。
生涯年収では、県庁・政令市の公務員に劣る。書士には恩給等がないから。
若い世代は、試験に合格しても登記事務所勤務をずっと続ける人も多い。
そんなもん。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 00:08:36 ID:kdIpyLAk0
>>782
なんだそりゃ。報われない資格だな。
あまり取る気が起きないねw
それなら仕事のやり方次第では行政書士のほうが儲かるんじゃねえか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 00:18:27 ID:JWI3G4rC0
>>773
そもそも司法書士の社会的評価ってそれほど高いとは思わないんだが。
関係ないけど土地家屋調査士は試験や仕事のわりに世間の評価が低いと思わなくもない。

ま、社会的評価気にするなら行政書士すんなってのが俺の結論。
さっきの例で言えば、たこ焼き焼くのにもそりゃ奥の深さもあるんだろうが、それを世間様に訴えてどうすんだと。
所詮粉モン評価を拭うことはできんわな。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 00:23:13 ID:kdIpyLAk0
>>784
え〜司法書士って最近地位高いじゃん。
色んな情報媒体に名前が出てくるしさ。
まっ俺は地位なんてどうでもよくて儲かればいいんだけどね。
最近調子が良くてウハウハなんだけど来年もいいとは限らないからさ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 00:30:50 ID:QlVKS2Oz0
確かに司法書士に対する世間の評価は思ったほどではない。
しかし近年、異常なまでに高学歴化している。だからおそらく今後
社会的評価は上がっていくだろう。
じつは異常な高学歴化は行政書士にもいえることなのだが、
ただ高学歴な行政書士は司法書士などの他資格を目指していて
社会心理学でいうところの外集団である場合が少なくない。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 00:37:22 ID:XOzOt/ox0
>>785
そりゃ、最近特に簡裁代理認められたからじゃない?
ただでさえそれなりの収入があるのにさらにパワーアップしたしね。
過払い訴訟とかも儲かるみたいだし。
140万円以下なら示談交渉できるし。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 00:40:40 ID:AaMChdPV0
決算変更届を4年分お願いしますって依頼がきたけど、
確定申告書の控えに受領印が押してないよママン orz
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 00:45:02 ID:QysP2gif0
おいしいではないか。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 00:51:11 ID:kdIpyLAk0
>>788
お宅の県では受領印要るんだね。
俺っちの県では不要。
ただいつも思うんだけど税理士は何で受領印もらわないんだろうか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 01:03:05 ID:rd71/D+w0
税理士が受領印ももらわないとか馬鹿じゃないの?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 01:04:37 ID:kdIpyLAk0
>>791
馬鹿なの?
その辺りのことは疎いんで知らないんだ。
教えてよ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 01:14:17 ID:AaMChdPV0
いや、依頼主は個人事業主で税理士は関与してません
個人の所得税の確定申告書です。
しかも、青色なのにBSが元入金しか書いてない orz
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 01:15:16 ID:QmW+KSuK0
行書関連のスレでなんでここだけこんなに流れが速いの?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 01:16:04 ID:kdIpyLAk0
>>793
ご愁傷さまです…
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 01:17:50 ID:QTS7KWmx0
入管の業務中心だから、今年から必要になった
源泉の合計表を税理士のところに貰いにいくことが多いんだけど
大抵受領印ないわ。入管に説明するのもめんどくさいし、
親しくない税理士にそのこと詰めるのも嫌だし。

ほんとなんで受領印取らないんだろう。


797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 01:28:16 ID:Y0GjVAWh0
>>796
電子申告だからじゃない?
電子申告完了印がある税理士事務所しか使ってないから他は知らんけど
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 01:35:43 ID:QTS7KWmx0
>>797
電子申告かどうかは確認してるよ。
そうだって言ったら、税務署からの申告受付のメールはもらってる
電子申告じゃないし、受付印もないし、ほんと馬鹿かと
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 01:39:48 ID:Y0GjVAWh0
>>798
まじで?
そんな事務所を利用したことないな
手を切ったほうがいいんじゃないか?
ちょっといい加減過ぎる事務所だな
顧客の社長によっては受領印がないことを異常なまでに嫌がる人もいるんだからさ
事務所変えたほうがいいんじゃないか
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 01:41:41 ID:Y0GjVAWh0
あれ?
特定の税理士だけじゃなくて利用している税理士のほとんどが受領印もらってないって意味なのかな?
だとしたら信じられんな
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 01:43:54 ID:AaMChdPV0
電子申告の場合、税務署から署長名の完了メールが来るでしょ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 01:54:04 ID:AaMChdPV0
正確には、電子申請等証明書ですね

http://www.nichizeiren.or.jp/taxaccount/faq_ans08.html#8-2-1
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 01:54:52 ID:QWOskXR10
試験組は儲からないとかレベルの低いスレだな

コネなし経験なしでもマジメにやってりゃ月商100万くらい1年で行くよ
まあ、どうせ信じられんだろけどさ
間近にいる先輩ですら最近まで信じてなかったくらいだから

他の商売に比べたらゆるゆるだよ
経費もほとんどかかんねえし
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 02:24:07 ID:kdIpyLAk0
>>800
俺の場合は受領印があるほうが珍しいぞ。
だから何でかな?と思って。
色んな証明に使うんだったら有る方がいいに決まっているんだから。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 02:32:39 ID:AaMChdPV0
確定申告に行けばわかると思うけど、
本人申請でも税理士代理でも、控えに受領印があるのが普通でしょ
電子申請では、税理士の電子申請印だけど
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 02:36:49 ID:Y0GjVAWh0
>>804
受領印あるほうが珍しいって・・・
地域性かなんか?
受領印がない税理士を利用したことが一切ないのでなんとも言えないな
受領印がなかったら相手の社長に物凄く文句言われるだろうからうちの事務所ではありえない話だ
どういう状況なんだろう?
お宅の地域の税理士事務所は気になるね
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 02:44:01 ID:rd71/D+w0
>>806
ネタに決まってるじゃん
会計事務所なんて何やってるかも全然知らない簿記3級レベルの奴が荒らしてるだけだよ
控えもお客さんにきれいにファイルして渡す分と事務所にも同様にファイルして保存してることも知らないんだろ

まあ控え印なんてどうでもいいけど、馬鹿に限って印鑑がなんだとかいうんだよなw
きっと実印と勘違いしてるんだろうけどね
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 02:45:25 ID:AaMChdPV0
確定申告したこともない無職・ニートの人なのかな?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 03:08:51 ID:7tUE8+Rp0
こんな夜中に書き込んでりゃ無職・ニートと思われるだろうな
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 07:22:22 ID:4snVEm+v0
収受日付印は、請求しないと捺印してもらえない。
捺印してあるからといって、内容を証明するものでは無い。
自分で確定申告してたら分かることだろ。
確定申告すらしたことが無い無資格者は出入りするなよ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 11:21:35 ID:6dGayNNH0
>>769
お前の発想が他資格コンプありすぎなだけだろ(藁)

行政書士登録したら、最大限に行政書士制度の地位向上を目指すのは当然の話
司法書士も試験制度の改革が良かったから地位も向上したろ
行政書士もそれを見習ったら良いだけ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 12:27:48 ID:mjP+uuYv0
行政書士の場合は特認が全省庁全自治体だからな。しかも行政事務を一定年限担当すれば
他資格と違って自動的に有資格者になる。何しろ自衛隊出身者までいる始末だ。
いくら試験をいじってもどうしようもない。かといって特認を制限することは総務省が許さないだろう。
何しろすべての公務員の利権なのだから。
あと行政書士の特殊性は、他資格メインの兼業者の存在。これが少なくない。
その人たちにとって行政書士資格は補助的なものに過ぎないので、廃止してくれたほうが会費がかからなくていい
と言い放つセンセイもいらっしゃいます。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 12:45:45 ID:kdIpyLAk0
>>807
おまえ本当に何にも知らないんだな。
書き込みの内容から税理士試験受験生みたいだけど?
ここは行政書士開業者のみのスレだから他所に行ってくれないかな?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 12:51:31 ID:mjP+uuYv0
他資格がらみの話題になると急に盛り上がるのがこのスレの特徴だよ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 12:53:56 ID:4snVEm+v0
>>812
有資格者って言うのは、登録者のことな。
勘違いすんなよ。

行政書士「の」資格
行政書士「となる」資格

この違いが分からん様では、話になりません。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 13:03:56 ID:mjP+uuYv0
資格があるから登録できるんだろ
どうしようもないアホだな
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 13:17:21 ID:clk2JWg70
>>812
>何しろすべての公務員の利権
それが本当ならこの資格の廃止はメチャクチャ困難だな。
それ分かっていて
>廃止してくれたほうが会費がかからなくていい
なんて事を言えるのだろうな。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 14:55:37 ID:/9/9e5wu0
>>816
その「資格」は「行政書士になれる資格」であって「行政書士の資格」じゃないよ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 14:59:51 ID:/9/9e5wu0
「can be」と「be」の違いが解らないのかね。弁護士が弁理士の業務を当然にできるのと違うんだが。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 15:04:45 ID:FyutOXAz0
816 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2010/04/22(木) 13:03:56 ID:mjP+uuYv0
資格があるから登録できるんだろ
どうしようもないアホだな



このスレって、定期的にこういう無資格者が出現するよな〜
毎回その都度レスして回答してんのにねw
頭悪いんだよ、無資格者はwww
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 16:21:07 ID:QysP2gif0
毎回、区別する実益も回答できてないけどな。www
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 16:32:40 ID:4snVEm+v0
>>821
行政書士有資格者と表記した場合、一般人が行政書士と勘違いする場合がある。
これは、行政書士法第19条の2にある紛らわしい名称に該当。
行政書士登録者でない者、要するに行政書士でない者が、行政書士と紛らわしい名称を用いており、行政書士法違反。

よって、試験合格者や公務員歴は、単なる登録することが可能な者であり、行政書士有資格者では無い。
他資格でも同じだろ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 16:36:40 ID:VXuh2Khf0
>行政書士法違反
笑わせるね。
ゴミ資格が。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 16:44:28 ID:kdIpyLAk0
>>823
俺もゴミ資格だと思うわ。
でもお前はそのゴミ以下じゃね?
ゴミじゃないならお前のプロフィール紹介してみ?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 16:47:13 ID:VXuh2Khf0
>>824自称ゴミ乙www
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 16:49:28 ID:6dGayNNH0
こいつ何の資格ももってないんだろw
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 16:51:02 ID:kdIpyLAk0
>>825
バカのくせにゴミを笑うんじゃねえよ。
お前は何者か言ってみろって。
笑ってやるから。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 16:57:05 ID:kdIpyLAk0
>>825
お前無職のくせに何様だと思ってんだこの野郎。
ごく潰し野郎返事しろや。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 17:48:07 ID:6dGayNNH0
法科大学院卒→県警警察官→行政実務17年で行政書士

警察学校入校式 103人決意を新た
2010年04月08日

和歌山市木ノ本の県警察学校で7日、警察官、一般職員の入校式があり、
1日付で採用された警察官87人、一般職員16人が出席した。

入校生代表の巡査(27)が
「何ものにもとらわれず、何ものをも恐れず、何ものをも憎まず、
良心のみに従い、不偏不党かつ公平中正に警察職務の遂行にあたることを固く誓います」と宣誓した。
永松健次・県警本部長は「常に自由、幸福、安全という三つの言葉を頭の中で反芻(はん・すう)し、
将来どう実現していくかを考えてほしい」
と訓示した。

入校生の一人、「法科大学院で法律を勉強していた」という「巡査(25)」は
「法律相談で詐欺にあった被害者の話などを聞き、犯罪を減らしたいと思った」と話した。

6〜10カ月間、寮生活を送りながら法律や逮捕術などを学び、
県内各署に配属される予定。(張守男)
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 18:08:43 ID:mjP+uuYv0
>>822
悲しくなるくらいアホだな
じゃあ行政書士試験はやめて行政書士に登録することが可能になる試験とでもいえや
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 18:19:40 ID:CjoY95K00
公正証書について質問です

公正証書遺言作成は、やっぱり本人が実際に役場に行って、かつ
証人2人の同行も必要でしょうか?

遺言とかじゃなくって、他の公正証書つくるときも印鑑証明
必要かと思いますが、印鑑証明って、印鑑証明を依頼者
からあずかって委任状を持っていけば、代理で印鑑
証明とれるもんなんでしょうか?
印鑑証明の手帳(もしくはカード)を人に渡すのは危険かと
思うのですが
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 18:27:13 ID:mjP+uuYv0
遺言の場合は遺言者・証人が役場にいくか或いは公証人の出張を依頼する。
印鑑証明は生年月日聞いてカード持って市役所行けば誰でも取れる
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 18:27:18 ID:kdIpyLAk0
もうね>>831の質問とか↓こんなのとか悲しくなるわ

http://www.ctrl-images.co.jp/KABARAI/
http://www.takagyo719.com/
http://www.wakayama-office.net/

834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 18:46:19 ID:6dGayNNH0
>>833

カバチ共は晒しアゲでOk、
行政書士制度の意味が分ってないから
弁護士法違反で逮捕されるかまたは恥かいて自然廃業になるからおk
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 19:12:18 ID:4snVEm+v0
>>830
どこがアホなのか、分かりませんな。
法律に書いてある内容そのままなのに。
資格審査会に聞いてみな。
同じ様な説明があるから。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 19:29:36 ID:4snVEm+v0
司法書士法第4条、8条、73条
税理士法第3条、18条、53条

他士業でも一緒。
○○士「となる」資格、○○士「の」資格に違いがあるのは当然。
名簿に登録されて、初めて○○士となる。
名称使用の制限も同じ。
○○士有資格者は紛らわしい名称であり、士業違反。
行政書士だけでは無い。
他人をアホ呼ばわりする前に、自分を知ることだな。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 19:37:00 ID:mjP+uuYv0
4snVEm+v0=アホ
ここまでアホだとどうしようもないな
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 20:48:32 ID:KfJi6w880
>>835

そんなとこに聞いても行書しかいないんじゃねえのか?
ちゃんと法律を解釈できるやつがいるのかよ?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 21:00:53 ID:6dGayNNH0
法解釈的には>>835の言うとおり
但し日常会話としては未登録の人間が「行政書士資格持ってる」で通じるけどな

おそらく区別する理由は
運転免許でいうペーパードライバーかどうかという区別に近いものがある


840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 21:12:06 ID:pPod4CM10
知り合いの行政書士は馬鹿儲けらしい、
大阪はミナミの風俗営業許可申請は不景気のあおりでオーナー交代が多発
それに伴い許可申請がかなり増えている、申請費用もかなりの高額らしい、
そこで手数料を減額すればいくらでも依頼案件があるらしい、大阪近郊の
行政書士の皆さま、是非、大阪南警察署がらみの申請に参入すべし、
あくまで安くですよ。絶対に儲かります。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 21:43:10 ID:nu5b4/SB0
826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 16:49:28 ID:6dGayNNH0
こいつ何の資格ももってないんだろw

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04 /22(木) 16:51:02 ID:kdIpyLAk0
>>825
バカのくせにゴミを笑うんじゃねえよ。
お前は何者か言ってみろって。
笑ってやるから。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04 /22(木) 16:57:05 ID:kdIpyLAk0
>>825
お前無職のくせに何様だと思ってんだこの野郎。
ごく潰し野郎返事しろや。

>>826-828
典型的な粘着質。
客商売に向かない。
農業で頑張れwww
アハハハハ………!!!!!!!!!!
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 21:49:58 ID:buWF6/lA0
俺は県業者だが他資格でも有資格者といえば
ふつう資格を有するが未登録の者を指す。

自分が馬鹿であることに気づかず妙な思い込みに拘泥する者の多さは
この業界の特筆すべき点であろう。当人は自分が法律家だと思い込んでるんだもん
もうキ○ガイ部落の趣
行書が県業者から笑われてる理由のひとつでもある。

死んでも治らないであろうが・・・・


しかし,


一部の馬鹿のために全体が馬鹿だと思われてしまうのは止むを得まい
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 21:56:44 ID:buWF6/lA0
ついでにロムってるひとに言っとくけど、
ここに書き込んでる行書は行書の中でも特に低レベルな奴らだと思ってるだろうが
それは大間違い。
むしろマシなほうだと申し上げておこう
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:03:43 ID:/9/9e5wu0
ちなみに、「行政書士コンメンタール」の兼子先生は、「行政書士となる資格を有する者」を「有資格」と表記している。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:05:24 ID:HVuyH14c0
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:05:59 ID:/9/9e5wu0
ただ言える事は「有資格者」では仕事ができないと言うことだ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:07:10 ID:kdIpyLAk0
>>841
もっと突っかかってくるかと思ったけどショボイ返ししかしてくれなくて酷く残念。
せっかく無職っていう痛い所を突いて煽ったのに (´・ω・`)ショボーン
頑張ってくれよ無職クン
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:08:56 ID:HVuyH14c0
よく言われることだが有資格者が多すぎるんだよ。
試験組みはマジで可哀想
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:24:42 ID:nu5b4/SB0
>>847
ほんとの粘着質だな(笑)
一日中、2ちゃんねるに粘着www

年老いた母親が泣いてるぞ(笑)
他人を叩いて満足した?
何の解決にもなってないだろ?

もっとも、糞のお前の人生に興味はないが(大笑い)。
アハハッハハハッハ…!!!!!
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:27:47 ID:nu5b4/SB0
847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:07:10 ID:kdIpyLAk0

        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ     < >>847は無職だよwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\    /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   バ
| :::::::::::(⌒)     | |  |   /   ゝ  :::::::::::/      ン
|     ノ     | |  |   \  /  )  /    バ
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     ン
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:29:31 ID:nu5b4/SB0

        ___ モシャモシャ
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \
   /    (●)  (●) \   >>847はクソだろwww
    |   、" ゙)(__人__)" .)|    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:30:21 ID:gQJKllXz0

お取り込み中のようだが、いちおう晒しておくよ

>815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 12:53:56 ID:4snVEm+v0
> >>812
> 有資格者って言うのは、登録者のことな。
> 勘違いすんなよ。
>
> 行政書士「の」資格
> 行政書士「となる」資格
>
> この違いが分からん様では、話になりません。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:30:22 ID:kdIpyLAk0
>>849
おっと来たねw
俺昨日からずっと補助金事業の計画書作っててダルいからダラダラやってはここ覗いてんだ。
だから一応本職ね。

これも何かの縁だから何の受験生か教えてよ。
何回ぐらい受けているの?何歳?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:30:39 ID:nu5b4/SB0
>>847はクソ



ウェー、ハッハッハ                             イキデキネーヨ
   ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ハライテ- ウェー、ハッハッハ     ウェー、ハッハッハ
.  ( ´∀`) <               ∧_∧       〃´⌒ヽ
.  ( つ ⊂ )   \_______   (´∀` ,,)、     ( _ ;)
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),    _(∨ ∨ )_
  (__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し
          タッテ ラレネーヨ ウェー、ハッハッハ 
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:34:59 ID:nu5b4/SB0
             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r    本職    ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-● :、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'●~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!   >>849一応本職www 
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |     イェ〜イ
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ     
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"     ノ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:38:26 ID:kdIpyLAk0
>>ID:nu5b4/SB0君

ゴメン謝るわ。
じゃあ仕事に戻るからバイバイ

857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:41:55 ID:nu5b4/SB0
>>853
本職だって?
どこの事務所?
言ってご覧よ。

登録までして言えないとは!
本当のクソだな(笑)

そもそも仕事の合間に2ちゃんねるを見るか?
仕事に集中しろよ。
仕事を依頼したお客に失礼だろ?

まず、どこの行政書士事務所か言え。
根性もないくせに。アハハハハ!!!!!!!




すべてが中途半端。典型的な行書(満点大笑い!!!!!)
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:45:24 ID:nu5b4/SB0
856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:38:26 ID:kdIpyLAk0

都合が悪くなれば逃げ出す。
本職と言いながら、どこの事務所か名乗れない。

適当な奴だな。本当のクソ。アハハハハハハハ!!!
これが行虫の実態だな。クソは氏ね。バーカ。アハハハハハ!!!!!!
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:51:04 ID:nu5b4/SB0
856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:38:26 ID:kdIpyLAk0

こいつはクソ。
>一応本職です(キリッ

どこの事務所?
名乗れないくせに、
本職という。

はぁ、バカだろ?
お前。

アハハッハハッハ!!!!!!!!!!

根性無し、基地外、池沼、だなコイツ!!!!!

860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:57:15 ID:nu5b4/SB0
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< >>856はすべてが中途半端www
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:59:20 ID:nu5b4/SB0

           . ィ
._ .......、._    _ /:/l!
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _   >>856は典型的な適当な行書www
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 23:00:43 ID:nu5b4/SB0
            _,,.. --─- 、..,,_              
         ,. '"´           `'ヽ.,      
        ./                 ヽ.  ,ヘ   
       /   /               、 ヽ/∧',  
      ,'   i /   ;'  /i   ,   ヽ.r‐┐///、_  
      i  i /|‐ハ-、| / | /_|_    Yニi' ニ二7/ 
      | ノ ! ,ノY ヽ|/  |/  | ` i   i___,!`"''r-'  
       レヘ  ハ _  '   '   Y ' l   | .|  |   
       ,ヘ .7 " `ヽ    , ‐-、_  |  / /  |  >>856は  アハハッハッハ!!!!!
      /  ,ハ ""  '     ,,,,,,,` ノ|/|/   |
      ,'    ヽ、  rァ--、    /  . |  i.  |    
      |へ/| / \   _ノ   ,.イ   i |   |   |      
        レヽ, /´ i`''ーr‐ァ ´/ / ,ハ|、 ハ  ノ
            ,'ヽ.i::::::::|Y___/!/レ'::/ヽ. イ
           |  |::::::,レへ/ /::::::/   _,.':,        
   
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 23:17:52 ID:tDCRc4Jo0
ボク行書
法律家でちゅ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 23:38:39 ID:nu5b4/SB0
馬鹿は氏ね
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 23:51:43 ID:dbg1rYgX0
どうせお前らにはわからないだろうが
いちおう聞いてやろう。


土地がABCと、順次譲渡されたが
登記はまだAにある場合、CはAに対抗できる

らしいんですが、理由を誰かお願い
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 23:57:11 ID:clk2JWg70
>>840
風営への参入を煽るのですかw
安価で受けるにはリスクが高すぎる業務だけどね。
ま、いいけど。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 00:04:58 ID:PuHU6AeF0
>>865
当事者だから
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 00:12:10 ID:cUQ7EqFD0
>>867
ナイス
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 08:44:51 ID:HaTCSjqi0
>>865
対抗関係じゃねーじゃん
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 08:52:47 ID:k/LDSMb+0
>>856はnu5b4/SB0に謝る必要ないのにな、
nu5b4/SB0は司法書士が行政書士の上位資格だとか妄想してるだけだろ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 09:08:58 ID:k/LDSMb+0
>>863
行政書士は法律家だぞ

但し、行政法分野のな
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 09:17:27 ID:PuHU6AeF0
>>870
キチガイだからとりあえず謝ったんじゃね?w
レスを見るとキチガイ以外何者でもない。
テンパッてるんだろ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 09:42:54 ID:SJc1gbv70
>>871

じゃあ、なんで行政不服申立代理が出来ないの??
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 09:57:44 ID:k/LDSMb+0
>>873
いい質問だな。

端的に言えば司法権が行政権に食い込んでると言う事よ
本来行政不服審査は行政手続の一種なんだが、
弁護士(司法)が牛耳っていて制度利用が上手くいっていない
(税務とか、労務とか極一部を他士業に開放してはいる)

そこで特定行政書士制度という訳、話が長くなるのでここまでな
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 10:04:20 ID:SJc1gbv70
>>874
ただ単に能力が低いってことでは?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 10:05:49 ID:SJc1gbv70
それと特定行政書士制度って実現可能性あるの??
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 13:29:43 ID:VqU/PBA90
で、確定申告書の控えに受領印・受付印を押してもらわないのは普通なの?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 13:33:56 ID:ab4IIRKz0
>>877

>>810を読んでね。
自分が今年した確定申告の控えを見たら分かるだろ?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 13:56:26 ID:G0Sm6JdZ0
e-taxか郵送なんだよ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 17:15:02 ID:C672mmbJ0
TBS「特上カバチ」問題なし DVDも販売
2010.4.22 18:40
http://www.sanspo.com/shakai/news/100422/sha1004221841029-n1.htm

>TBS系で放送されたドラマ「特上カバチ!!」に、行政書士が示談交渉をするなど弁護士法違反(非弁活動)を
>助長する内容があったとして、大阪弁護士会が抗議した問題で、TBSは22日、
>「視聴者の誤解を招くものではなかった」として、問題はないとする見解をあらためて表明した。

>衣笠幸雄常務は同日の定例会見で「番組の中でフィクションと明記し、番組ホームページで行政書士の仕事を
>紹介している」などと説明。大阪弁護士会が要望したDVD販売や再放送の自粛については
>「再放送はともかく、DVDは販売していく」とした。DVDは6月に発売予定。

881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 18:27:10 ID:n7AiYv+N0
>>877
確定申告では、正本と控えを両方出して、控えに受付印を押してもらって、
控えを持ち帰る。わざわざ、「請求」しなくても押してくれる。
郵送なら返送用封筒を入れないと控えを返してくれないけど、
あとからでも、受付印を押した控えを返してもらうことができる。

受付印を押すなと「請求」すれば押してくれないけどね。
事業をやっている人や税理士がそういう「請求」をするとは思えないけど。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 18:42:22 ID:n7AiYv+N0
それはともかく、雨の中荷物が多くて、
新宿駅→都庁が疲れた。
建設業課も混んでるし。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 19:20:36 ID:ab4IIRKz0
>>881
押さないのが普通でしょ?
こっちの税務署では、請求しなければ押しませんよ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 22:27:06 ID:L6qogYyl0
押すのが普通だろ
押さないなら控え持って行く意味ないじゃん

つか、それおかしいと思わないの?
建設業許可業務とかやってる?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 22:51:15 ID:ab4IIRKz0
京都府行政書士会もADRの認証。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 22:57:19 ID:qYL8y8qQ0
認証受けたらそこの会員が紛争処理に介入できるとかそういう話じゃないんでそ?
興味ないからよく分からないけど
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 23:18:27 ID:PuHU6AeF0
>>884
あのさぁ自分の都道府県基準で全国を語らないでよ。
うちの県では受領印は必要ないの。
だからおかしくないの。
あなた全国の建設業許可やってんの?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 23:25:36 ID:L6qogYyl0
あなたの県で建設業許可等で受領印が不要なのはかまわんよ。
ちなみに、どこの県なの?
けど、確定申告で控えに受領印を普通おしてもらわないのは納得できないよ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 23:28:59 ID:PuHU6AeF0
>>888

>どこの県なの?
 
秘密(*´Д`*)

>確定申告で控えに受領印を普通おしてもらわないのは納得できないよ。

私も納得できないです。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 23:34:24 ID:L6qogYyl0
群馬県はこうなってるようだが、こりゃ楽でいいな

「確定申告書」の写しについては、税務署の受付印のあるものを提出してください。受付印のない
ものについては、申告書を作成した者(税理士が作成した場合は税理士、法人が作成した場合は法人
の代表者、個人事業主が作成した場合は事業主本人)が、申告した内容と同一であることの証明印を
押印し提出してください。
なお、電子申告については、受付番号の入力されている確定申告書及び受信通知書を出力し提出し
てください。

http://www.pref.gunma.jp/h/01/download/kensetsu/kakunin-tsuika.pdf
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 23:39:48 ID:L6qogYyl0
関係ないけど愛知県の14日って厳しいね

金融機関発行の「500万円以上の預金残高証明書」(基準日が申請直前14日以内のもの)を
提出してください。なお、残高証明書が2枚以上になる場合は、基準日が同じものでなければなりません。 

http://www.pref.aichi.jp/ken-fu/kensetsugyo/kyoka/shinsei-tetsuduki.html
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 23:55:58 ID:L6qogYyl0
産廃はホント必要資料が許可官庁ごとにバラバラで大変だけど、
建設業もけっこう違うのね。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 08:15:52 ID:gXVEDsfz0
山梨県の建設業許可は知事許可で初許可の場合は、必ず事業主が申請しなきゃいけないので、 行政書士代理申請でも事業主同伴になるというローカルルールだと聞いた。
驚きだな。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 08:21:31 ID:I9CJgpC10
農地法の許可申請なんて、同一県内なのに、農業委員会で運用が違う。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 12:07:59 ID:Phb/lMUP0
>>893
産業廃棄物収集運搬も県によって郵送、出頭の扱いが全然ちがう。
根拠となる法律は同じなのに県によって難易度が異なるのは不思議でもある。
まあそれによってうちらは食えるんだが。
ほぼ全国共通の司法書士とかとは異なる点だな。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 14:05:55 ID:ayCaNlf70
もともと自治体資格だからな
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 14:15:01 ID:3s0jaIH40
>>891
大阪も基本14日で、補正の日から1週間延長だから実質21日。
他のところはもっと長いのかな?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 14:15:15 ID:QY85tMJ40
農業委員会も上から目線のところが多いんで嫌になる。
先輩行書が相当腰を低くしてきたんだろうな。あそこまで付け上がらせるとは!
農業委員も人によっては手土産持参しないと口もきいてくれなかったり…
ここまで舐められてるとは驚いた
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 14:57:14 ID:I9CJgpC10
>>898
手土産は法律に書いてあるのか?って聞けばいいじゃん。
法律に則り申請してるんだからさ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 15:08:17 ID:QY85tMJ40
そんなことできるわけないだろ。ほかのやつは持っていくんだから
たちまち取引先にまで情報が回って日干しよ
客は結果にしか興味がないんだし
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 15:16:25 ID:I9CJgpC10
>>900
それは、処分なのか?
手続法等を勉強したんだろ?
そんな馬鹿げた慣習は壊せよ。
贈収賄じゃん。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 11:45:37 ID:AjB+ujmj0
【独女通信】たそがれ独女に温もりを与える?付き添いサービスとは・・
http://news.livedoor.com/article/detail/2657689/

「付き添いサービス」を行政書士の仕事としてしていた彼はもう廃業したの!?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 17:05:40 ID:liED7AF70
【行政書士】入管申請取次者【入管ブラック】3号
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1270739393/l50
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 17:17:04 ID:epID9pc40
行政書士の専門の一「陸運」、行政書士はEV車普及ビジネスに参入せよ

EV高いよ…じゃあ改造してゲット! ガソリン車から100万円で 東大教授指南

電気自動車(EV)の普及が見込まれるなか、東京大学の村沢義久特任教授らが24日、
ガソリン車をEVに改造する作業を都内で公開した。
村沢教授らは車両整備工場やガソリンスタンドを拠点とした改造EVの量産を目指しており、
新たなEVビジネスとして根付くかが注目されている。(産経新聞)
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/low_pollution_car/?1272174610
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 22:49:33 ID:p9Hn0mjE0
あぁ、あしたから気合入れてやらねば。
QWはさんで、建設業許可新規2件。
ま、東京は善高証明が1ヶ月だから、まだいいけど。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 22:54:56 ID:e6c2cVZy0
俺には悪高証明しか発行してくれないだろうな(´・ω・`)
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 23:02:59 ID:p9Hn0mjE0
あっ、都庁の審査係のお姉さんスミマセン修正テープを貸してください

善高証明→残高証明
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 23:48:09 ID:jXQtmndh0
建設業許可もやっぱり都庁職員に怒鳴りつけられながらするんですか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 23:51:12 ID:p9Hn0mjE0
20階では   れるけど、3階は優しい
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 23:57:17 ID:cjiRlsZz0
>>908
それが快感になったら一人前
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 00:02:24 ID:DyjHz8dG0
つーか、素人のおっちゃんおばちゃんが旧様式で出したり、
めちゃくちゃな申請するから審査の人を困らせてるのが多い。
横目で見てて、オレに依頼すれば通るのに…っていつも思う。
ま、たまに本職もあきれられてるけど。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 00:05:18 ID:nIflJMtc0
20階で怒鳴られてるのって・・・
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 00:27:46 ID:DyjHz8dG0
怒鳴られないよ。ちょっと大きな声で優しく丁寧な指導をされるだけだよ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 01:40:24 ID:qOe9uMK+0
入管とか帰化とかの国際業務専門のやつらはどうしてあんなにいつも小汚い格好してるのかねえ
もうかってないのがまるわかりだよ
行政書士はやっぱ 建設業か会計記帳だけだな
民事法務は問題外
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 07:50:34 ID:sfN2hSWC0
>>914
あと車庫証明な
うちの県の元会長は車庫証明だけの人
それでもピーク時の年商1億だと
車庫以外はなんも知らないできない人だけど、
金さえあれば会長にだってなれるのね
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 09:20:16 ID:yRmcUDdN0
大阪は入管系の人の方が稼いでるイメージあるけどな。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 09:42:37 ID:LUCOVmYo0
大阪府警は監視してないのかしら
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 11:38:31 ID:qOe9uMK+0
>>916 ホントかねえ。たとえばどなた?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 16:44:58 ID:yRmcUDdN0
入管は関西はスターだらけですやん
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 18:29:44 ID:ijUoNgO40
>>907
冗談でも一応実務の基礎研修なんだから、修正テープはヤメレw
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 19:21:30 ID:Q1k2fP0H0
車庫証明OSSで終了だなorz
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 22:09:39 ID:ijUoNgO40
その割にOSSが流行っておらんようで、警察の窓口にツナギの連中を良く見るよ。
パスポートの電子申請と同じ末路の匂いがする。
もっとも、警察が車庫飛ばしを黙認する方向へ舵を取ればわからんが。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 00:29:37 ID:AEtG/wb00
OSS導入している県の方が少ないのだが。
警察担当者が導入する予定は今後も無いと宣っている
ところもあるような。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 01:04:08 ID:rnNXmwJ80
南平台のマンション引き払うの?
来月にはどこに相談所作るのかな?
もう築40年だもんな
会の相談所をマンションに作るのは止めて欲しいが
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 13:39:31 ID:Wqgm0HsZ0
「士業」の境界めぐり応酬 行政書士会と弁護士会 2010.4.27 01:30
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100427/crm1004270131002-n1.htm

>弁護士資格を持たない者による非弁活動をめぐり、大阪弁護士会から弁護士法違反罪で大阪地検特捜部に告発された
>鳥取県内の行政書士の男性(30)に関し、県行政書士会が「いわれなき業務妨害には会として対応する」と
>全会員に通知していたことが26日、分かった。
>男性は非弁活動を指摘した弁護士を逆に刑事告訴するなど強硬手段に出ており、
>行政書士会もバックアップした格好。
>ただ、弁護士と行政書士の業務内容の境界があいまいという指摘は双方からあり、問題を複雑にしている。

>告発された男性は平成20年12月〜21年1月、大阪府内の女性から報酬8万円を受け取った上で、
>内縁の夫の不倫相手の女性に内容証明郵便を送って慰謝料を請求するなど、示談交渉をしたとされる。

>関係者によると、男性は昨年1月、相手女性の代理人弁護士から「非弁活動だ。弁護士会に調査を依頼する」と
>文書で指摘を受けた。これに対し「脅迫罪に当たる」として、弁護士を県警に告訴するとともに、
>大阪弁護士会に懲戒請求を申し立てた。

>さらに県行政書士会に「不当な圧力を受けた」と報告。
>全会員に通知を出した行政書士会は「弁護士会側にけんかを売ったと受け取られる内容だが、
>会員の要望を突き放すわけにはいかなかった」としたうえで、
>「士業の境界はグレーゾーン。本来は明確な線引きが必要だ」と訴えている。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 13:41:10 ID:Wqgm0HsZ0
>男性が行った告訴は鳥取地検が不起訴処分とし、弁護士会も懲戒請求に応じていない。

>一方、大阪弁護士会は近年、他士業の“領域侵犯”に厳しく対処。
>過払金返還請求で有名な司法書士事務所「アヴァンス法務事務所」(大阪市中央区)の運営法人を
>大阪府警に告発したほか、TBSドラマ「特上カバチ!!」で描かれた行政書士の業務をめぐりTBSに抗議もした。

>背景には、司法制度改革に伴い弁護士の大幅増員で仕事が減少したという事情もある。
>弁護士白書によると、21年3月現在の弁護士数は2万6930人で10年前の約1.5倍。
>半面、他士業が関与する可能性がある遺産分割調停の場合、弁護士がついた割合は61%で
>10年前から6ポイント減った。

>大阪弁護士会の小寺史郎副会長は「他士業と業務を奪い合うわけではない。
>法律事務をだれが担うのか議論を深めるべきだ」と指摘。
>その上で、告発した行政書士について「行政書士事務所を名乗って返事を要求した点で
>対面上の交渉と何ら変わらず、明らかな非弁活動」と強調している。

>■非弁活動 弁護士でない者が報酬目的で代理や仲裁、和解などの法律事務や弁護士の紹介をする行為。
>弁護士法72条で禁じられており、違反すれば2年以下の懲役または300万円以下の罰金に処せられる。
>隣接士業と呼ばれる行政書士は、行政書士法で権利義務に関する書類などを代理人として作成できるとされ、
>司法書士も法律で業務が定められている。
>近年、法改正で扱える業務が拡大し、士業によって非弁行為の解釈に幅が出ている。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 13:43:38 ID:Wqgm0HsZ0
鳥取県行政書士会は本当に頑張れ
日行連も全面的に支援すべし
行政書士全会員に通達しろ
こんなふざけた非弁行為告発をする大阪弁護士会と裁判所で全面対決すべし
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 13:50:12 ID:Wqgm0HsZ0
「非弁活動」問題 「特上カバチ!!」原作者はこう見る 2010.4.27 01:30
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100427/crm1004270131003-n1.htm

>「特上カバチ!!」の原作者で自身も行政書士の田島隆さん(42)は、今回の告発内容について、
>「代理人として内容証明郵便の送付や返信を求めておらず、問題がないのではないか」と話し、
>大阪弁護士会とは異なる見方を示した。

>内容証明の送付は、行政書士法で明確に禁じられてはいない。
>ただ、従来は「非弁活動と指摘される可能性が高い」として行政書士側が自重する傾向にあったものの、
>景気低迷を背景に、約10年前からこうした業務で活路を見いだす事務所が増えてきたという。

>その上で、TBSへの抗議を含む大阪弁護士会の対応を「やや過敏ではないか」と指摘。
>別の弁護士会が行政書士による無料相談会の中止を自治体に申し入れたケースは
>「既得権益を死守したいとしか思えない」と批判する。

>行政書士が逆に弁護士に反論したくても、司法試験に合格していない劣等感などから、
>当たり障りなくやり過ごす例が多かったという。
>それだけに今回、鳥取県行政書士会が通知を出した点を「結果はどうあれ、よかった」と評価する。

>弁護士と他士業の境界をはっきりさせる法整備が必要だと考えるが、
>「弁護士の言うがままでは、行政書士はただの人間ワープロ。法廷内を弁護士、法廷外を他士業に任せる
>法律事務の二分化が必要」と提案している。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 15:05:37 ID:ivZf0M7z0
>弁護士の言うがままでは、行政書士はただの人間ワープロ

それでいいじゃないか
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 15:18:01 ID:pWyX5okK0
結局、食えない奴は犯罪に走るんだよね。

示談交渉をしたければ弁護士になればよい。
弁護士になれない馬鹿は示談交渉をしてはいけない。

当然のことが行書には分からないw
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 15:26:32 ID:JBCJiihf0
>>928
>弁護士と他士業の境界をはっきりさせる法整備が必要だと考えるが、
>「弁護士の言うがままでは、行政書士はただの人間ワープロ。法廷内を弁護士、法廷外を他士業に任せる
>法律事務の二分化が必要」と提案している。

確かに、行政手続きやらない奴は「ただのワープロ」だろうな
自分で自分の職域狭めておいて何言ってるんだと思うわ
俺は行政書士だが大阪弁護士会を支持するわ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 15:49:57 ID:5h7EDtCP0
行政書士は「行政」で仕事しないとな・・・
行政書士が専門を発揮するのは独占業務の1条2、
(聴聞弁明も1条2に繰り上げ改正を目指すべき)

933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 15:54:47 ID:MdCnWRpl0
専門と言われる行政分野の独占を守れないのはなぁ。。。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 16:24:19 ID:e1cAuJzV0
その行政からしてみりゃ
サービスを向上して手続きを簡略化すればするほど
いらない存在にしか思えない存在なのがな
先がないから行政以外の飯の種を探してるんだろjk
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 16:40:39 ID:JBCJiihf0
>>934
区役所や市役所しか行ったことがないのかな?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 16:40:54 ID:kmLU0Hpz0
そんなボケかましてる間に、
Fが社労士に行政書士法違反のセミナーはじめとるがな。
ま、行政書士も介護保険のことがあるし、どっちもどっちだけど、

F井はもう少し士業の法律を勉強せいよと。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 16:46:54 ID:e1cAuJzV0
>935
先輩はどこいってんすか
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 16:48:54 ID:JBCJiihf0
>>937
都庁か入管か運輸局
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 16:59:40 ID:e1cAuJzV0
運輸なんてまさにそのまんまじゃないっすか
ネットでは詳細なマニュアルを配布して誰でも申請できるようにしてるし
この先も電子申請化する気マンマンっすよ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 17:07:27 ID:JBCJiihf0
>>939
運輸って、自動車の申請だけじゃないんだよ、坊や
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 17:13:37 ID:ntUW+uAV0
運輸関係も平易な報告書や特車通行は電子申請で対応できるが、
そうじゃないケースは簡易に出来る代物じゃないからなぁ。

行政が縦割りシステムになっているうちはあまり脅威を感じないよ。
・・・・JavaのVerを統一してくれ。。。。。。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 17:29:49 ID:1RMBc7EG0
おれ飛行機やったことあるよ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 17:48:17 ID:e1cAuJzV0
理解したくないから、こっちの言っている意味を理解してないふりをしてるんだと思いたい
力をいれているからこの先が先細りって話なんすけどね
こんなにわかりやすく言っても先輩には通じないっすかね
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 18:04:44 ID:JBCJiihf0
>>943
そっくりそのままあんたに返すねその言葉
力を入れても普及してないんだよ残念ながら
何でだか解る?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 18:07:45 ID:e1cAuJzV0
今普及しないからこれから先も普及しないと?
なんでこの先も普及しないなんて思えるのか、まったく理解できんわ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 18:11:58 ID:BIqsQ0vM0
島根もえらいことしてくれたな
やぶへびだぞこりゃ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 18:12:37 ID:JBCJiihf0
ID:e1cAuJzV0君は調査報告書とか書いたことないのかな?
許可要件に合っているか調査した結果を役所に出して許可をもらうんだよ
依頼人の代わりに調査するのが行政書士の仕事なの、解った?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 18:14:13 ID:JBCJiihf0
>>945
>なんでこの先も普及しないなんて思えるのか

パスポート申請や文科省の電子申請、OSSの普及率を見てると大いに疑問だがな
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 19:08:46 ID:ntUW+uAV0
今の行政のシステムを見ていると使いにくくっていけないからなぁ。
代表が代わったので電子申請のシステムへの変更手続きをしてくれって依頼があるくらいだ。

>>945
>なんでこの先も普及しないなんて思えるのか

電子政府構想が役人と御用商人によって税金をつまみ食いするための「見えない公共工事」に貶められてるからだよ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 20:43:36 ID:JBCJiihf0
本当なら自治省がヨーイドンでやらなきゃいけなかったのに、自治体や省庁が勝手にやりだしたもんだからもうバラバラ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 22:35:18 ID:3H4OqtK10
http://inotoru.dtiblog.com/blog-entry-110.html

↑この弁護士世間知らず過ぎて笑える。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 22:45:53 ID:7Pj78n7f0
>>951
正論だな
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 22:56:22 ID:NOkB/kZ90
いまどきの弁護士より書記官のほうが優秀だろ
もう弁護士こそいらんだろ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 23:36:44 ID:NOkB/kZ90
最新版
http://inotoru.dtiblog.com/blog-entry-111.html

何が言いたいんだかさっぱりわからん
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 00:11:15 ID:NRiZv8LL0
>>954
こういう奴ほど簡裁案件嫌がるんだよな
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 00:49:14 ID:tyb3NLyx0
弁護士は10万円以下の仕事なんて請けねーだろ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 01:14:57 ID:Ptp0U5Ou0
>>954は司法書士の反響に怯んで司法書士不要論は撤回してるなw

行政書士は弁護士増員とは関係ない「行政」としての存在、
弁護士に勝手に不要論言われる筋合いもないな

もっとも、弁護士に不要論いわれるのも、
行政書士側の不手際、カバチ共が暴れた結果でもあるがな
民事、民事騒いでたカバチ共は責任とって廃業しろよ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 01:15:33 ID:zxZ2HbeP0
>>951
人を見下してしか生きられない人なんだろ?
頭悪いとしか思えない。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 03:03:35 ID:FjWFxoYq0
>ただし、先生の行政書士・司法書士に関する記述が正しいという前提に立てば、
>法律問題を取り扱うことについて、
>行政書士は、法律の根拠なく業務を行い、、
>司法書士は業務を行うために法律を広げようとしている
>というコトになりますね。
>
>そうすると、ある分野に関しては、
>司法書士は法律に基づいて業務をしている存在(合法)
>行政書士は法律に基づかずに業務している存在(違法)
>ということですかね。
>であれば、違法なものであるならば存在意義を語る必要もないので、
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 07:50:58 ID:1F3O1RgX0
会へ登録に行ったら
仕事依頼の電話が会に結構掛かってきていたが
やはり特定の人たちで仕事を回すんだろうか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 09:00:08 ID:NRiZv8LL0
>>956
弁護士が仕事を請けないから非弁が増えるんだろ?
非弁をなくすには仕事をちゃんと請けることだよ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 09:15:15 ID:CpmIfzkA0
>>957
だな。やはり行政法やってない時代の弁護士は許認可申請について知識不足だ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 12:01:22 ID:Ptp0U5Ou0
>>927
鳥取の件はどうみても薮蛇だな、行政書士会は不利と見た、
行政書士会は、後々の事考えたら一歩退いていたほうがよいと思うよ

鳥取会は全面対決は避けるべき
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 12:33:14 ID:B/lRKUaI0
>>928
過敏かどうかは別に、合法か違法かをコメントしなくちゃねw
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 13:10:13 ID:58POQQOV0
検定でしたorz
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/05/06051613/004/002.htm
広島県立(ひろしまけんりつ)
広島商業高等学校(ひろしましょうぎょうこうとうがっこう)

3 秘書検定,行政書士検定,ファイナンシャルマネジメントの取得とそれらを活用した市民講座の実施など
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 14:19:08 ID:+qa45wf+0
>>960
いや、たぶんランダムで会員にかけると思う。
俺の先輩は会から電話かかってきたって驚いてたもん。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 16:27:55 ID:/Yog7/tw0
>>951
頭おかしいんじゃないか。
「品位を失うべき非行」に該当すると思慮しますので
懲戒請求いたします。
968名無し検定1級さん:2010/04/28(水) 17:33:20 ID:dq+nWKlb0
行書はいらない、って事実だろw

字の書けない人のための資格だったんだからwww

確かに行書の歴史的役割は終わってるよなw
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 17:57:02 ID:1F3O1RgX0
:名無し検定1級さん:2010/04/28(水) 17:36:44
行書信者を旦那に持つと不幸だなw

最底辺資格で威張りだすとはw
行書犯罪の片鱗が既に見えてきているw


41 :名無し検定1級さん:2010/04/28(水) 17:39:02
高卒無能のライン工が無駄に暴れだす資格、それが行書w



42 :名無し検定1級さん:2010/04/28(水) 17:41:18
>>40-41
今日の派遣は早く上がれてよかったな。

(笑)さんよw

970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 19:28:23 ID:rDthGqA40
>>968
いまだに、ひらがな・カタカナ・漢字が書けない人もいるので
歴史的役割は終わってないけどな。
その業務は今後も需要が増えそうなので、弁護士が後から割り込んで来ている。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 19:38:58 ID:+qa45wf+0
入管のことかーっ!(AA略
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 19:46:41 ID:6rccZhBV0
まあでも実際字の書けない人は多いよ。
若いのならそうでもないだろと思ったら、ゆとり世代とかも終わってる。

あと、帳面付けられないのも多いな。
あれだって字さえ書けて四則さえできれば何とかなるレベルだと思うが、
できない人はたくさんいる。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 21:41:48 ID:dq+nWKlb0
行政書士はレベルの低い人しか開業しないので
ほとんどの行政書士は農業高校レベルの読み書き程度だよw
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 01:55:09 ID:jBwS8K7R0
>>966
県会によるんじゃない?
ウチはどうも支部長にまとめて行っている(噂では)
んで支部長独占はまずいから自分の開業講座を受けた人にまわすと(噂では)
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 03:56:32 ID:39CrUmzT0
>>970
ハッキリ言うと、日本で仕事をするなら、日本人相手の仕事の方が取りやすい。
外国人は100人に1人程度しか住んでいないからだ。
つまり、外人相手に広告打っても99人の関係のない人間へのPR費用となる。
他の士業で過払いバブルで儲けることができたのは、「金の話」は見る者全員に関係あるアイテムだったから。
つまり、広告出せば出すほど、効果があったから。100人に1人の商売はおすすめじゃねえな。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 04:00:50 ID:IEqvHPl00
やっぱ、ブログから始めるのが正解
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 04:39:54 ID:3GLACodP0
>975
外国人が100人に一人なら
街金に金借りてる奴も100人に一人みたいなもんだろ
ただ法改正で金が返ってくるってのがあったから湧いたバブルで
もし今申請すれば外国人の永住がみんなとれるなんて法改正でもあれば
外国人相手に広告うてば撃つだけ仕事になる
ただそれだけの話
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 05:33:47 ID:6IWPggvQ0
>>975
日本語学校
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 09:19:42 ID:3cp7rcT00
>>975
金の話だって関係ない人には関係ないだろうがw
お前には関係あるだろうが、少なくともうちには無関係。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 13:34:10 ID:GtQgfr0M0

相変わらず低レベルだな
もう少し高尚な話題を展開しないとロムってらっしゃる方はどう思うかね?
資格商法や開業商法のカモが減ってしまうぞ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 13:35:35 ID:WMaPTMwH0
資格板規制かかってるのかね?
行書スレが過疎ってるんだが
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 13:46:35 ID:a5bjIf+K0
>>981
全然規制かかってないよ
ただ単に自演してた無資格者が書き込みしてない時間帯なだけ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 13:51:47 ID:GtQgfr0M0

GWなんだから行政書士は皆海外旅行に行くでしょ
だからGW中はこのスレに書き込まないようにしなさい
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 14:30:09 ID:k9WHyt7j0
>>982
mでも言えるのだが、無資格者や試験に受かってすらいない者が必死に煽り。
何で、あそこまで必死になるのか理由が分からん。
ネットして遊ぶ暇があるなら、勉強して目指してる資格に受かればいいのによ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 14:35:43 ID:6IWPggvQ0
勉強してると
ついつい目の前のパソコンに手が伸びるんだよ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 14:52:16 ID:k9WHyt7j0
だから、勉強が足りなくて不合格。
そして、その憂さ晴らしに行政書士関連のスレやトピで煽り。
また、勉強時間が足らなくて。
同じことを繰り返しているんだね。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 17:32:52 ID:2w2KkXFM0
9日に更新日の建設業許可がきた。
5年分の決算もやってないし。
本籍地が群馬と青森だと…。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 18:26:12 ID:39CrUmzT0
ところでおまえら広告の値段を知っているのか?
地下鉄のまど(棚)上広告東京でも大阪でも1ヶ月1枚160〜180万円
一両に2〜3枚入れるなら1ヶ月で300〜450万円くらいかかる
それが広告ってもんだ

ちなみにドア上は現在のクライアントが降りないから金出しても取れない
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 23:26:48 ID:0NdvT/P+0
広告しなくても仕事がくるよ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 23:53:19 ID:fiIB6gEF0
ボク行書 広告しなくても仕事がくるよ 年収5000万あたりまえ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 06:42:39 ID:tMGCIZ6G0
ボク行書 仕事しなくても広告するよ 借金5000万あたりまえ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 08:34:23 ID:XCm9ioE80
うpして
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 09:11:49 ID:qn5IQhWd0
ttp://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0228/298158.htm?g=06

行政書士の厳しい夫 かなこ 2010年2月28日 16:52
28歳の主婦です。
主人(35歳)は働きながら昨年に7年かかって独学で行政書士資格を取り今も同じ会社で働いています。
会社では工場のラインで総務事務とは全く無縁です。
将来的には独立開業したいと考えてるようですが、開業した時に私も一緒に働いてほしいと言ってきます。
その為には行政書士の資格に合格してくれと言われました。

3年ほど前、勉強中だった今の主人に一緒に勉強しないかと誘われて、一緒に勉強しているうちに付き合うことになり結婚しました。
しかし真面目に勉強などしたことがない私には、行政書士の本は理解できず漫画のカバチタレを読んで理解しようとしましたが全く駄目でした。
結局分からないので受験を断念しました。

さいきん主人に、
「夫婦っていうのは苦労を共にするものだし、お前は専業主婦で子供もいないんだから時間もあるだろ」
「何故俺だけ一生懸命苦労して頑張ってるに、お前は家でゴロゴロして勉強もしてないのはふざけている」
「前から言い続けてるのにオマエは何もやってこなかった。」と怒られました。

近頃は毎日「お前は手に職持ってない資格すら持ってないんだから空いた時間に勉強しとけ」となじられています。
しかも行政書士の事務所で働いたことも無く、実務経験がゼロの主人に分かるのかも疑問ですが主人は分からないところは教えるからと言ってくれます。
やる気がないのに本を読んでも全然理解できず質問する気にもなりません。
何故私が必死に行政書士にならなければいけないのか、このまま夫婦生活を続けていいのかも悩んでいます。

こんな私でも資格が取れるでしょうか?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 10:44:34 ID:VQGjKqKl0
>>993
あんまりコピペしまくるから
質問者自体がコピペ目的の嵐じゃないかと思えてる
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 11:28:17 ID:VBVX26Pp0
>>994
GW中の書き込みは禁止です。
あくまで本職は海外旅行で出払っているという設定でお願いします。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 01:52:53 ID:NUu90wth0
仲間内で、売り上げいくらって言うときって、
預かった役所の申請手数料も含める?
経費込みの報酬だけ?
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 02:32:57 ID:9uJ0sop40
なに言ってんだお前
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 06:47:26 ID:NriGz/pG0
>>996
無資格者、乙。
仲間内って言うのは何の仲間だい?
確定申告をした事が無いのがバレバレだね。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 07:29:31 ID:+Cok59Gk0
無資格者の掃除のため、新スレは少し間をあけてください
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 07:30:54 ID:+Cok59Gk0
うめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。