弁護士登録して行政書士ごっこすればいいじゃん 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ちゃど
でしょ?
2氏名黙秘:2009/09/12(土) 16:47:52 ID:???
司法書士>行政書士>不動産鑑定士>新司法試験>税理士≒社労士>宅建>万巻
3氏名黙秘:2009/09/12(土) 18:28:14 ID:???
万巻って、何ですか・
4氏名黙秘:2009/09/12(土) 18:35:32 ID:QWF4Y34k
弁護士の質を向上させる方法。
弁護士を競争原理に立たせる。株式会社制導入。
弁護士の数を増やす。現在では、弁護士数が少ないため
独占企業並み。企業努力が足りないため、弁護士の
高慢や奢り高ぶりが横行。その為、法治国家の崩壊が進んでいる。
以下は対策として、弁護士の合格数を増大させる。
5氏名黙秘:2009/09/12(土) 19:36:00 ID:???
賛成!
毎年9000人は必要だ。
アメリカ並みにしよう!!
6氏名黙秘:2009/09/13(日) 09:34:04 ID:???
なんかストレス溜まりまくって目が血走っているのが透けて見えそうなスレだな
7氏名黙秘:2009/09/13(日) 16:36:53 ID:???
今年も紳士落ちたんだね・・・
三振に向かってまっしぐらとは君のこと。。
誰も同条はしないよ。
あるのは紳士に落ちた事実ばかり。。
8氏名黙秘:2009/09/13(日) 20:35:44 ID:???
俺はとっくに弁護士なってるけど、弁護士会の封建的体質が嫌いだから、打破するために
合格者増加を主張している。弁護士会の中で言うと攻撃されるから、政治家に工作しているよ。
9氏名黙秘:2009/09/13(日) 20:39:46 ID:???
民主乙
10氏名黙秘:2009/09/13(日) 20:49:00 ID:???
>>8
合格者増員をすれば、弁護士会の封建的な体質が改善されるんですか?
冷やかしじゃなくて、マジな質問です。。。
あと、合格者増員は、現行のロー制度で行うんでしょうか?
それとも、佐藤工事を幽閉して予備試験制度を拡張させるのでしょうか?
そうでなければ、臼歯復活でも良い。
臼歯復活なら何とか平成17年度くらいまでの合格者まで増員出来ないでしょうか?
いずれにせよ、増員政策には賛成です。
11氏名黙秘:2009/09/13(日) 20:52:53 ID:???
そりゃ、弁護士会の封建制度は

弁護士会のお偉いさんが仕事を取ってくる

それを若手に割り振る

その代わり若手はお偉いさんに従う

自民党の派閥のような仕組みですから、合格者増で競争が激化して上からの仕事が十分与えられなくなれば
若手はついていかなくなります。そこに新しい業務への創意工夫が生まれる余地が出てきます。

以前のように上から仕事が降ってくるなら、サービスを工夫する必要はなかったし、代わったこと(たとえば安くで受けたり)をすればむしろ
問題になりました。市民のための法曹であるためには弁護士会より相談者、依頼者のほうを向くべきです。
12氏名黙秘:2009/09/13(日) 21:11:59 ID:???
>>11
新試験合格者?
13氏名黙秘:2009/09/13(日) 21:24:57 ID:???
>>11
>弁護士会のお偉いさんが仕事を取ってくる

そんな親切なお偉いさんがいたのかw
おれ、その派閥に入りたいからどこの弁護士会か教えてくれ。
14氏名黙秘:2009/09/14(月) 13:45:28 ID:???
あはは
なにこのスレ
15氏名黙秘:2009/09/14(月) 16:12:52 ID:???
>>11
その日本語で、よく最終合格したね…。
16氏名黙秘:2009/09/15(火) 07:42:00 ID:???
>>13
田舎ならそんなもんだ
17氏名黙秘:2009/09/15(火) 07:54:12 ID:n+iTMIJ+
「司法」の為の資格である、弁護士で、「行政」専門をやることは出来ません。

司法を使って、行政をやる、、

三権分立の冒涜
18氏名黙秘:2009/09/15(火) 08:57:01 ID:Yy161WhA
>>17
「行政」は行政書士がするの?
流石書面ひとつで行政を動かすなんて行書様は違いますね
19氏名黙秘:2009/09/15(火) 09:14:06 ID:n+iTMIJ+
>>18
当然。

行政とは、行政庁だけの物ではない。
国民は申請を通して行政を使う
20氏名黙秘:2009/09/15(火) 09:28:56 ID:???
そりゃ申請があったら行政としては何らかの対応をしなければならんのだから
書面ひとつで行政を動かしていると言って言えなくもないが・・・
21氏名黙秘:2009/09/15(火) 14:11:02 ID:???
NO
22氏名黙秘:2009/09/15(火) 15:48:34 ID:???
行政は法に基づき執行しており、かつ立法府によって予算を承認されているのだから、
国会が行政を動かしていると言っていい。
いや、事実上国会に議員を大量に送り込み政権奪取した民主党かな?
23氏名黙秘:2009/09/25(金) 11:40:28 ID:???
国民は行政様に使われてんだよ!
24氏名黙秘:2009/09/25(金) 12:01:55 ID:E144OKKr
天皇陛下の有難いお言葉

行政書士制度50周年に当たり、全国から参加された皆さんと共に、この式典に臨むことを誠に喜ばしく思います。
我が国においては、明治5年の太政官達により、当事者に代わって、
裁判所や市町村役場、警察署などに提出する書類を作ることを仕事とする代書人という制度が出来、
社会のために大きな役割を果たして来ました。
戦後、行政機関に提出する書類を取り扱っていた代書人については、
新たに行政書士法が公布され、行政書士という制度が発足しました。
 爾来50年、行政書士は、常に変化する社会の中にあって、その業務を通じ、
国民がその権利や利益を守ることを助け、また、行政手続の円滑な実施に役立ち、
我が国の経済社会の安定と発展に寄与してきました。ここに、関係者の長年にわたる努力に深く敬意を表します。
 今日、我が国は、社会の高齢化、情報技術の進歩、
国際的な交流の増大など様々な変化に対応することを求められています。
そのような状況下において、国民生活に密着し、
国民と行政とを繋ぐ行政書士の役割は、ますます重要なものとなってきています。
今後とも皆さんが変わりゆく内外の状況に応じつつ、更なる研鑚を積み、
国民の様々な要望にこたえる努力を続けていかれることを期待しております。
 50周年を迎えた行政書士制度が、今後とも適切に運用され、
社会の発展に寄与していくことを願い、式典に寄せる言葉といたします。

行政書士制度50周年記念式典

平成13年2月22日(木)
東京国際フォーラム 
25氏名黙秘:2009/09/25(金) 16:04:04 ID:???
認定紛争解決事業者であったとしても、高度な法的判断が必要であれば
弁護士による手続き実施者参加があり、不要であっても弁護士による助言を要するんだもんな〜
法務省は、行書が自己が監督する資格ではないからその不安さが良く分かる。
ttp://www.moj.go.jp/KANBOU/ADR/jigyousya/0030/05-1-1.pdf
26氏名黙秘:2009/09/25(金) 16:22:40 ID:6skomr4U
士業の徽章一覧
http://202.212.198.234/ssi-def/S-001/dogyosei/modules/wordpress/index.php?p=70

50周年記念式典  天皇陛下のお言葉
http://members.jcom.home.ne.jp/f-hikichi/kinensikiten.htm

行政書士制度50周年記念郵便切手
http://7umi.com/01html/01kine/010222c1.html
27氏名黙秘:2009/09/26(土) 09:21:46 ID:???
会費の一番安い弁護士会はどこ?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1252755910/
28氏名黙秘:2009/09/27(日) 09:39:27 ID:???
このスレには
ジャックはこないんだな
29氏名黙秘:2009/09/27(日) 18:05:20 ID:???
ジャックって誰?
30氏名黙秘:2009/09/29(火) 08:58:32 ID:???
うんこやろう
31氏名黙秘:2009/09/30(水) 10:44:23 ID:???
なるほどね
りょうかい
32氏名黙秘:2009/09/30(水) 16:55:15 ID:???
おk
33氏名黙秘:2009/10/01(木) 14:14:32 ID:B0fAnhAF
お任せ下さい! by行政書士
   権利・義務業務を除いた、許認可業務の一端

一般貨物運送業、特別積み合せ運送、一般貸切旅客運送、一般乗用旅客運送、貨物運送取扱業
有償貸渡許可、貨物軽自動車運送、回送運行許可、臨時ナンバー取得
倉庫業登録、旅行業登録、車庫証明・登録、建設業許可、経営事項審査
風俗営業許可、産業廃棄物処理業許可申請(収集 運搬)、会社設立・変更、株式会社、
合同会社(LLC)、有限責任事業組合(LLP)、一般社団・財団法人、医療法人
地縁団体、中小企業等協同組合、社会福祉法人、NPO法人
貸金金業登録、探偵業届出、建設コンサルタント登録、宅建業免許登録
競り売りの届出、露店・屋台の営業許可、質屋営業許可
高圧ガス販売業届出、高圧ガス製造業許可、液化石油ガス販売事業登録
揮発油販売業者(ガソリンスタンド)登録、火薬類製造営業許可、計量器販売業届出
毒物・劇物販売業登録、農薬販売届、たばこ小売販売業許可
投資助言代理業登録、飲食店営業許可、喫茶店営業許可、菓子製造業許可
食肉・魚介類販売業許可、古物商許可、人材派遣業許可、有料職業紹介業許可
警備業許可、美容院・理容院届出、クリーニング業届出、貸駐車場届出、浄化槽工事業者登録、
薬局許可、医薬品販売業、医薬品等製造業、第一種フロン類回収業者登録、建設リサイクル法の届出
医療用具販売業等及び賃貸業の届出、施術所開設届出、動物病院・診療所の届出、動物取扱業者登録
酒類販売業免許、パチンコ営業許可、介護保険事業者の指定(許可)、ゲームセンター許可、公衆浴場許可、
電子入札参加のための準備・設定・利用者登録、建設工事指名入札願い、電気工事業登録、電気工事業開始届
上下水道指定工事店指定申請、解体工事業登録、協同組合認可申請、郵便切手類販売所委託、信書便事業許可
予報業務許可、投資顧問業者登録、砂利採取業者登録、採石業者登録、
計画流通米販売業・とう精業(精米業)登録、塩製造・卸売業登録
保育園の開業手続関係(保育士登録含む)、幼稚園法人設立申請(収支予算書)
、、、等々  ・・・:・・・探せばまだまだいっぺー
34氏名黙秘:2009/10/17(土) 15:38:34 ID:???
おつかれちゃーん
35ジャック ◆hbGIzqOl1A :2009/10/17(土) 17:07:56 ID:SzL4ToGk
ブリブリブリ
あーすっきりしたぁ


俺のうんこでも食えよ

スカトロやろう
36氏名黙秘:2009/10/23(金) 10:45:04 ID:???
きめぇんだよスカトロジャック
37氏名黙秘:2009/10/23(金) 13:44:14 ID:AEDoINUS
弁と行書は、全く別物。弁は、制度上、行書登録&行書業務は不可
もし、行政手続専門の弁を見つけたら、バーカ氏ねと罵っても良い。

弁・・・司法権独立の建前、司法の為に動く

行・・・都道府県に監督され、行政の為に動く存在
38氏名黙秘:2009/10/28(水) 07:53:43 ID:???
ジャックまだ生きていたのか
39ジャック ◆hbGIzqOl1A :2009/10/28(水) 08:01:13 ID:???
俺の生息地は資格板だからね。
こっちにはほとんどこないんだ。
40氏名黙秘:2009/11/10(火) 13:49:55 ID:???
ジャックって何歳なん?
あと今何をして飯を食ってるの?
41氏名黙秘:2009/11/16(月) 21:55:33 ID:???
1月からTBSでまた特上カバチはじまるでー

行政書士ドラマまたでてくるでー

行書こら来年は試験人気爆発するで、しかし。
42氏名黙秘:2009/11/16(月) 22:37:46 ID:???
>>1 馬鹿こくでね!なーんで司法書士や行政書士や不動産鑑定士が
新司法試験を経由して任官する裁判官や検事よりも下なんだべ???
43氏名黙秘:2009/11/18(水) 11:37:43 ID:???
jack
44氏名黙秘:2009/11/18(水) 13:23:59 ID:ElMWbsmT
行政書士は単なる代書屋ではございません。
明治5年太政官達が起源の自由民権志士の末裔でございます。

第140回国会 地方行政委員会 第12号
平成九年六月十日(火曜日)
    午前十時開議

○松本政府委員 お答えを申し上げます。
 現在の行政書士法の第一条の官公署という意味でございますが、国または地方公共団体の諸機関の事務所を意味しまして、
行政機関のみならず、広く立法機関及び司法機関のすべてを含むものと解されているところでございます。
 第二点は、改正法第一条の「行政に関する手続の円滑な実施」との文言が、
官公署の範囲あるいは権利義務または事実証明に関する事務の範囲を狭め、
その結果、行政書士の業務の範囲を限定してしまうのではないかというお尋ねかと思われますが、
先ほど提案理由で御説明がありましたように、行政書士は、官公署へ提出する書類その他権利義務または事実証明に
関する書類を作成することを中心とした業務を行うことにより、
行政の円滑な推進に寄与し、及び国民の利益の速やかな実現に貢献しており、
このような現状を踏まえ、法律の目的規定を設けることとすると述べられたところでございます。したがいまして、
この目的規定を入れました趣旨からいいましても、行政書士の業務の範囲に変更を加えることとなるものではないと承知をいたしております。
なお、法制的な点をもう少し申し上げさせていただきますと、
現在の二条第六号に「国又は地方公共団体の公務員として行政事務を担当した」云々という規定がございますが、
この規定の解釈も、ここで言う「行政事務」とは、いわゆる国家の立法、司法の事務も指しておりまして、
いわゆる広義の意味での行政という意味に現在の法律においても使われているところでございます。
したがいまして、この行政書士法上に言う「行政」という用語が同じような意味で今回も規定されたものと
理解していただいていいのではないか、かように考えているところでございます。
45氏名黙秘:2009/11/21(土) 10:21:05 ID:???
へー
46氏名黙秘:2009/11/21(土) 13:26:23 ID:???
行政書士は弁護士に勝るとも劣らぬ資格。

ただ、使いこなせてない人が多い。
47氏名黙秘:2009/11/21(土) 13:32:27 ID:CxkD9fp6
行政書士の専門性、それは【統治・国内安寧・治安維持・殖産興業】その1

明治5年 太政官達司法職定制
明治37年〜39年 代書人取締規則・・・自由民権運動とそれを取締まる内務省
                        当時の行政代書人の主な仕事は「租税軽減請願」や、「高利貸説諭請願」
                        のような、現行請願法の「請願書」に当たる業務。
                        また、農民の暮らしを向上させる活動が評価されます
明治27年日清戦争 明治37年日露戦争
大正3年 第一次世界大戦・・・日本は富国強兵を突き進む。内務省は殖産興業を推奨
                   この頃の代書人は、裁判内外の法律事務を普通にこなしています
昭和14年 第二次世界大戦〜太平洋戦争 敗戦
       戦後復興      ・・・日本は戦争に敗れ、日本国は歴史上かつてないほど荒廃する
                     GHQにより内務省も解体、行政書士も地方自治条例から再出発します
                     農地の再分配が行われ、昭和27年農地法が施行。農地法は行政書士の主要業務に。
昭和26年 道路運送車両法制定・・・自動車登録業務始まる (1960年代からモータリゼーションの波)
昭和37年 自動車保管場所確保法・・・車庫証明業務始まる。この頃自動車が爆発的に普及します。
                       日本は世界一の自動車産業大国になりましたが、其の影で
                       行政書士の活躍がありました。
昭和36年 建設業法改正・・・経営事項審査制度始まる (以後、1950〜1970年代まで高度経済成長)
                   日本は高度経済成長を達成し、日本全国で建設ラッシュが起きます
                  
48氏名黙秘:2009/11/21(土) 14:14:44 ID:???
弁護士は
大抵のことはできるけど質の低下により粗悪なサービスも多い
いわばスーパーマーケット型の法律家


行政書士
限られた職分だがプロフェッショナルとしての専門的知見を持つ
いわばブティック型の法律家
49氏名黙秘:2009/11/21(土) 14:21:27 ID:CxkD9fp6
行政書士の専門性、それは【統治・国内安寧・治安維持・殖産興業】その2
昭和33年 売春防止法施行・・・この法律により、赤線区域がなくなり、売春を助長する行為が処罰されます
                    その許認可業務は行政書士の専門の一つに。
昭和31年 東京タワー完成・・・日本の一般家庭にTV文化が到来。
                  昭和時代はテレビ、洗濯機、冷蔵庫といった、白物家電が普及した年代です。
                   後の家電リサイクル問題につながります
               
昭和43年 社労士分化 ・・・国民皆年金・社会保険充実を目指して、社労士が誕生、
                 それまでは行政書士がその業務をやっていました。
昭和45年 廃棄物処理及清掃法・・・日本列島にゴミ問題と公害問題が深刻化
                       河原や山林、工場跡地などにゴミの不法投棄が相次ぎます。
                    行政書士は、産業廃棄物の最終処分場の許認可などを手がけるようになります
昭和47年 田中角栄内閣
       列島改造論・・・日本列島を高速交通網(高速道路、新幹線)で結び、
                地方の工業化を促進し、過疎と過密や、公害の問題を同時に解決する。
昭和48年 オイルショック・・・中東戦争・革命をきっかけに日本列島に石油資源不足の不安が高まります
                この頃、自動車の普及に伴い、日本各地にガソリンスタンドが経営。もちろん行政書士が活躍
                      
昭和50年代 新風営法等・・・・・国民生活は豊かになり、娯楽施設が各地にオープン、ゲームセンターが登場
               そのほか映画館、ボーリング場、カラオケ、、こういった許認可業務が主要業務に加わります
昭和60年代 
土地神話と不動産バブル・・・瀬戸大橋、関越トンネル、鳴門大橋、青函トンネル、国鉄がJRに、など大型公共事業ラッシュ
                 田中角栄の列島改造は成功しましたが、同時に空前の土地バブルを引き起こします
50氏名黙秘:2009/11/25(水) 14:30:07 ID:???
50GET
51氏名黙秘:2009/11/25(水) 17:08:19 ID:???
行政法はもちろん各種税法や知財法や労働法を学んだ弁護士が増えれば
行政書士、税理士、弁理士、社労士に多大な影響を及ぼす。
別個に試験を実施するのは無駄という判断すらありえるということだ。

ところが、幸い?ロー制度がうまくいっていない。
金は持っている、しかしアホな子が、アホでも受かる試験を通って
お馬鹿弁護士が量産されている。
従って実務で使いものになる代物ではなく直ちに脅威とはならないであろう。
しかし、これは国民生活にとって国民経済にとって不幸なことではないのか。

制度の見直しに当たって各種士業に早急に訴訟代理権を与えるべきだ。
訴訟ごときトラブル処理業の要請ためにわざわざハコモノをつくって
大掛かりな制度を構築する必要があったのか。
現在検討中ではあるが、
社労士に実験的に訴訟代理権を与え、これが実効的な成果が表れてきたら
各隣接職にも訴訟代理権を順次与えていこうではないか。
52氏名黙秘:2009/11/26(木) 08:53:59 ID:???
どこのスレからのコピペだこれ
53氏名黙秘:2009/11/26(木) 13:55:12 ID:???
中央は馬鹿だけどな
54氏名黙秘:2009/12/01(火) 03:19:30 ID:AEf6aquH
ごっこも度を過ぎると身に危険が及ぶぞ
55氏名黙秘:2009/12/01(火) 13:29:16 ID:???
53は馬鹿で基地外だけどな
56氏名黙秘:2009/12/03(木) 09:38:14 ID:???
なんだここ
57氏名黙秘:2009/12/03(木) 13:04:23 ID:l3JCjhtv
行政書士の専門性、、、
馬鹿には行政書士の専門性は見えない。
ヒントは占領軍GHQによって解体された旧内務省と代書人規則(内務省令)

行政統治・・・例)許認可届出等行政手続・行政処分

国内安寧
治安維持・・・例)告訴・告発・外国人入国管理・風営法・交通事故業務・
                    宗教法人設立・著作権
殖産興業・・・例)許認可

地方自治・・・例)各種地方自治条例・NPO法人設立

自由民権・・・例)請願・聴聞弁明

国民主権・・・例)行政手続法の理念・・・行政の公正・透明性確保

【内務省】(治安維持・治安警察・国内安寧保護の事務を管理)
明治初期から第二次世界大戦終結直後までの75年間にわたって、警察・地方行政・土木・選挙など内政全般を所管した中央官庁。
1873年(明治6)に大久保利通らの強い要望によって
「国内安寧保護の事務を管理する」ところとして設置され
自由民権運動の高揚につれて、言論・集会・結社の取り締まりを強化して
政治警察的側面を強め、1883年、山県有朋が内務卿に就任、その官僚閥形成の拠点となった。
1885年の内務省処務条例によって9局に整備され機構が固まり、
1947年(昭和22)に占領軍GHQの命により解体されるまで、
天皇制官僚機構の中核として君臨した。したがって内務大臣は内閣の中心的地位を占め、
【地方行政・警察・神社・選挙・土木・衛生・都市計画・地理・出版・著作権・拓殖】などに関する事務を管理し、
北海道庁長官・府県知事を監督した。また内務省警保局・警視庁・府県警察部を中心に地方制度をその支配下におき、
治安警察法、治安維持法など諸種の治安立法の運用を通じて言論・結社の取り締まり、
選挙干渉・労働運動・農民運動など大衆運動の弾圧から、各家庭の大掃除、
祝祭日の国旗掲揚の督励にいたるまで、国民生活の全般にわたって強力な統制を行った。
58氏名黙秘:2009/12/09(水) 12:52:56 ID:???
::
59氏名黙秘:2009/12/13(日) 10:59:50 ID:7ZXMJFLv
行政書士の専門性は実際すごい。
新司法試験合格しても実際、会社の定款作れなきゃ遺言も書けまい。
契約書すら読めないのと違う??
60氏名黙秘:2009/12/15(火) 09:34:12 ID:???
60
61氏名黙秘:2009/12/26(土) 19:22:51 ID:???
ティーンエイジドリーム
62氏名黙秘:2010/01/09(土) 14:06:13 ID:???
ジャックが改名したらしい
63氏名黙秘:2010/01/11(月) 17:54:28 ID:???
ジョック
64氏名黙秘:2010/01/13(水) 23:55:57 ID:JfvRf1h2
【行政書士】入管申請取次者【入管ブラック】3号

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1215231190/l50
65氏名黙秘:2010/01/16(土) 21:03:11 ID:???
れおなるど
66氏名黙秘:2010/01/19(火) 11:48:43 ID:???
( ´,_ノ`;)
67:2010/01/24(日) 10:26:44 ID:???
基地外
68氏名黙秘:2010/01/25(月) 08:32:58 ID:???
今日行政書士の発表日だな
69氏名黙秘:2010/01/25(月) 14:11:26 ID:???
( ´,_ノ`;)
70氏名黙秘:2010/01/26(火) 03:36:07 ID:4NNirfbq
まさか落ちた阿呆はいないよな?
落ちたら新司法試験受験資格はく奪でいいよ
71氏名黙秘:2010/01/26(火) 11:45:04 ID:???
>>69
おまえ行政書士落ちたんだろw

>>62-63
わろたw
72氏名黙秘:2010/01/26(火) 13:23:50 ID:???
クラレンスどうなった
73氏名黙秘:2010/01/28(木) 08:55:23 ID:???
4
74氏名黙秘:2010/01/29(金) 10:33:03 ID:???
クラレンスは・・・
75氏名黙秘:2010/01/30(土) 12:39:11 ID:???
クラレンスは行政書士落ちたらしいね
76氏名黙秘:2010/01/31(日) 10:57:05 ID:???
そうなんsだ
77氏名黙秘:2010/02/02(火) 14:48:00 ID:???
そうなんsす
78氏名黙秘:2010/02/02(火) 16:45:35 ID:???
行政書士
79氏名黙秘:2010/02/03(水) 13:05:06 ID:???
5
80氏名黙秘:2010/02/04(木) 20:21:05 ID:x3nJms0o
おばか弁護士が増えた結果、ついに仕事が無くなって
新人弁護士→公務員になりたい。
弁護士会はついに総務省に頭下げたw

お前ら、公務員経験17年積んではやく一人前の行政書士になれよ(藁)

2009年(平成21年)4月30日
日本弁護士連合会

このたび、政府は、「法曹有資格者の公務員登用促進に関する協議会」
(国家公務員制度改革推進本部事務局、人事院、総務省人事恩給局、総務省自治行政局、文部科学省、法務省により構成)において、
昨年11 月以降の協議・検討の結果を取りまとめて発表した(以下「本取りまとめ」という。)。

本取りまとめは、今般の司法制度改革において、
法曹が社会のニーズに積極的に対応して公務を含む社会の様々な分野で幅広く活躍することが
理念とされていることを踏まえ、法科大学院を中核とする新たな法曹養成制度のもとで
誕生する法曹有資格者を、これまで以上に広く国家公務員や地方公務員として登用し活用することが
期待されることを確認している。そして、その実現のために、政府が法科大学院協会や
当連合会の取組みに対し必要に応じた協力をするとともに、関係省庁間で連携して必要な施策や
検証を行っていくことを確認している。
ttp://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/statement/090430.html
81氏名黙秘:2010/02/05(金) 13:20:38 ID:???
それでもニートよりマシ
82氏名黙秘:2010/02/05(金) 20:24:30 ID:???
法務省が行書の監理をするのを嫌がってるから絶対無理
83氏名黙秘:2010/02/05(金) 23:31:11 ID:???
161 :名無し検定1級さん :2007/06/25(月) 23:56:33
合格者です。
試験11回目の挑戦で合格の栄冠を勝ち取りました。
ほんとうに、行政書士試験は舐めない方がいいですよ。
最難関資格の一つと言って過言ではないです。
青春のやりたい事や人生のイベントを塗つぶしてガマンして
人生の全てを賭ける意味のある手ごたえのある試験だと思います。
受験生の皆さん合格までクリスマスや正月は無いものと思って下さい。
バイトがあっても一日10時間は勉強して下さい。
合格してから「空がこんなに青い」と久々に気がつきました。
士とつく資格は江戸時代の武士の名残だそうです。
だから、バッジに恥じないように(先生と頼られても傲慢になることなく)
誇りを内心に秘めて法曹として生きていきます。
誇りある法曹には使命もあると思います。

627 :氏名黙秘:2010/02/04(木) 00:09:25 ID:???
2007年まで11回目ということは
あの平成14年の試験も落ちてることになる
行書の平成14年度は合格率が19,23%で
1万2894人もの合格者出した年だ
84氏名黙秘:2010/02/12(金) 01:29:35 ID:Efx/OlCk
これって違法行為だよね?

10年が1年に短縮できる根拠を言えよ。
入管法を知らないようだね。
ペテン野郎が

↓いんちき広告↓

http://asia.yoka-yoka.jp/e21254.html

オーバーステイの皆さんご連絡ください。  
そのままだと10年間日本に入国できなくなります。
私がそれを1年に短縮してあげます。

入国管理局の就労・永住許可に自信あり。
申請取次行政書士 上坂 到
85氏名黙秘:2010/02/16(火) 09:21:41 ID:???
1000
86氏名黙秘:2010/02/24(水) 08:25:28 ID:???
クラレンス出て濃いよ
87氏名黙秘:2010/02/26(金) 22:17:22 ID:WrE/Jk1e
88氏名黙秘:2010/03/03(水) 19:23:58 ID:???
88
89氏名黙秘:2010/03/04(木) 16:40:37 ID:???
89
90氏名黙秘:2010/03/15(月) 11:34:56 ID:???
そんなに甘くないよ
世の中・・・
91ひみつの検閲さん:2024/06/26(水) 08:50:35 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-09-12 13:16:29
https://mimizun.com/delete.html
92氏名黙秘:2010/03/16(火) 12:43:24 ID:???
だからどうした
93氏名黙秘:2010/03/18(木) 08:12:12 ID:ztpqfolD
むりだよ
94氏名黙秘:2010/03/18(木) 09:06:19 ID:iTjIV7SD
荒らしのプロフィールは、

1.行政書士の難度未満の資格を持っている者で、内心、行書に羨望、垂涎の的。
  主犯は社労士。ほかに宅建、FP、中企、マン管なんかを持ってるやつで難易度アップで受験あ
  きらめ、 やっかみ、怨念で煽る。
2.司法書士、弁護士。
職域まもるため、なりふり構わずがなりたてる。 行書の活躍で、危機感煽られ必要以上に守りの姿勢。
95氏名黙秘:2010/03/18(木) 13:08:36 ID:???
しかし特上カバチ、全体として行書の印象は怪しげの一語。
どうやって食ってるのかまったくわからない胡散臭い私立探偵ドラマみたいな描かれ方
96ひみつの検閲さん:2024/06/26(水) 08:50:35 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-09-12 13:16:29
https://mimizun.com/delete.html
97氏名黙秘:2010/03/18(木) 21:26:48 ID:???
やはりドラマの影響で
行政書士目指す奴増えるんだろうな
98ひみつの検閲さん:2024/06/26(水) 08:50:35 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-09-12 13:16:29
https://mimizun.com/delete.html
99氏名黙秘:2010/03/19(金) 11:33:30 ID:nc+GZzUP
控えめになっちゃったね
100氏名黙秘:2010/03/20(土) 14:22:52 ID:???
100
101氏名黙秘:2010/03/20(土) 19:32:46 ID:yaGR6hUz
早くお灸をすえてね
102ひみつの検閲さん:2024/06/26(水) 08:50:35 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-09-12 13:16:29
https://mimizun.com/delete.html
103氏名黙秘:2010/03/21(日) 08:51:28 ID:p5mjrED+
>>96  早くやってください
104氏名黙秘:2010/03/21(日) 12:01:04 ID:???

ギョ-セ-ショシって

あれな人ばかりですね
105ひみつの検閲さん:2024/06/26(水) 08:50:35 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-09-12 13:16:29
https://mimizun.com/delete.html
106氏名黙秘:2010/03/23(火) 08:52:36 ID:???
sex
107ひみつの検閲さん:2024/06/26(水) 08:50:35 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-09-12 13:16:29
https://mimizun.com/delete.html
108ひみつの検閲さん:2024/06/26(水) 08:50:35 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-09-12 13:16:29
https://mimizun.com/delete.html
109氏名黙秘:2010/03/25(木) 13:38:31 ID:hmccalYG
↑ 鮮人か?
110氏名黙秘:2010/03/30(火) 09:10:44 ID:???
110
111ひみつの検閲さん:2024/06/26(水) 08:50:35 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-09-12 13:16:29
https://mimizun.com/delete.html
112氏名黙秘:2010/04/11(日) 11:06:48 ID:VRtTQ3C/
ドラマ「カバチ」でTBSに抗議=「行政書士が示談交渉」−大阪弁護士会

TBS系で3月まで放送されたドラマ「特上カバチ!!」で、行政書士が示談交渉を
行っていたのは弁護士法違反に当たるとして、大阪弁護士会がTBSに抗議文書を
送っていたことが9日、分かった。同弁護士会は「行政書士の仕事を誤解する可能性
がある」として、DVD販売や再放送の自粛を求めている。
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010040900778
とのことだが、これは大阪弁護士会がフィクション作品の創作物の表現の自由(憲法21条)を
弾圧するという前代未聞の違憲事件する可能性がある。

というのも、
TBS製作のこのドラマは番組の最後にお決まりのテロップ「このドラマはフィクションであり・・・」
という文句が入りフィクション性について視聴者に誤解を与えない為の予防線が貼られているのだ、
問題は「誤解の可能性」という理由で創作物の製作を規制するという危険性に注目しなければならない。
「可能性」は無限大に解釈でき、フィクション作品の創造性を阻害しかねない。
DVDを販売させないということになれば、DVD販売の収益を目論んでいた製作者側に不利益が生じる。
視聴者によるクレームならまだしも、大阪弁護士会という公共的な組織が
フィクション作品にクレームをつけたという事実、製作者側の出方によっては事件に発展する可能性もある。
マンガ家協会、あるいはTVドラマの脚本家、作家協会、
「表現の自由」に敏感な団体が動出せば大阪弁護士会も大慌てだろう。

この背景に弁護士業界の凋落がある、司法制度改革により新司法試験合格者は毎年3000人以上、
弁護士業界はこの数年で一気に飽和、
ロースクールの学費ローンを抱えた就職も出来ない新人弁護士が大量に発生するのだ。

そんな折に大阪弁護士会は、事もあろうに
現実(ドキュメンタリー)の問題と創作物(フィクション)を混同してしまったのだ
弁護士会はもはや単なる利益集団の様相を呈している。
関係者は弁護士のこの有様をどのように見るのか、
日本国憲法の保障する人権を侵害する狂った弁護士会の動向を注視しなければならない
<参考>日本国憲法21条
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S21/S21KE000.html
113氏名黙秘:2010/04/11(日) 18:17:00 ID:???
弁護士会、、、そんな躍起にならなくてもいいのに・・・
完全にフライングの様相も呈してる・・・
114氏名黙秘:2010/04/12(月) 20:41:14 ID:???
1000
115氏名黙秘:2010/04/14(水) 19:45:36 ID:???
鳥取の行政書士を告発 非弁活動容疑で大阪弁護士会
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201004140010.html
116氏名黙秘:2010/04/16(金) 07:29:06 ID:???
116
117氏名黙秘:2010/04/16(金) 15:39:34 ID:???
行書もうだめぽ
118ひみつの検閲さん:2024/06/26(水) 08:50:35 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-09-12 13:16:29
https://mimizun.com/delete.html
119氏名黙秘:2010/04/17(土) 16:12:08 ID:???
まなべかおりですか
120氏名黙秘:2010/04/20(火) 12:58:42 ID:???
売り上げNO1
121氏名黙秘:2010/04/20(火) 22:38:13 ID:???
121
122氏名黙秘:2010/05/08(土) 09:24:33 ID:???
122
123ひみつの検閲さん:2024/06/26(水) 08:50:35 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-09-12 13:16:29
https://mimizun.com/delete.html
124あぼーん:あぼーん
あぼーん
125氏名黙秘:2010/05/17(月) 16:10:39 ID:Z57HPJAA
126ひみつの検閲さん:2024/06/26(水) 08:50:35 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-09-12 13:16:29
https://mimizun.com/delete.html
127氏名黙秘:2010/05/19(水) 13:00:14 ID:gzxnrKSG
イチャモンつけんのは、競合すんのがいやだから。


ハンデつけなきゃいや
いなくなればもっといい      が  本心。
128氏名黙秘:2010/05/20(木) 14:16:09 ID:???

ぎょうしぇいちょちはほうりちゅかでちゅう

http://mainichi.jp/kansai/archive/news/2010/05/19/20100519ddn012040046000c.html
129氏名黙秘:2010/05/21(金) 01:32:15 ID:???
こっちも埋めよう
130氏名黙秘:2010/05/21(金) 01:35:57 ID:???
ああ汚らわしい
131氏名黙秘:2010/05/21(金) 01:37:45 ID:???
132氏名黙秘:2010/05/21(金) 01:38:14 ID:???
反吐が出る
133氏名黙秘:2010/05/21(金) 01:40:40 ID:???

つづきはこちらでどうぞ

ぎょうちゅうの巣
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/management/1272802697/l50
134氏名黙秘:2010/05/21(金) 01:41:41 ID:+XeF5Kft
>>131
ロー生は勿論、
回答見ないで満点取れるんだよね?

wktk
135氏名黙秘:2010/05/21(金) 01:43:53 ID:???
>行政書士の生態
ご参考までに

或る行政書士の末路
http://www.unkar.org/read/mamono.2ch.net/newsplus/1229857086
いまだに存在し続けるホムペ
http://www.gyoseishoshiblog.com/kiyonaga/info.html
生前の雄姿
http://www.youtube.com/watch?v=wJfhO4Zo31c
http://www.youtube.com/watch?v=vl7ADkJBlO0


136氏名黙秘:2010/05/21(金) 02:20:50 ID:???
>>134
6割で合格なら、満点とらなきゃいけない試験じゃないだろ
137氏名黙秘:2010/05/21(金) 02:27:58 ID:+XeF5Kft
>>134
紳士は何割かな?
138氏名黙秘:2010/05/21(金) 02:43:14 ID:???
行書は民事法務は弁護士・司法書士にかなわない。
その代わり、許認可は行書が一番詳しい。

これでいいんじゃない。
てか、共存共栄が一番だと思うが。

上下つけなきゃ気が済まない(しかも自分の方が上じゃなきゃ
いけない)おミソもこれで納得だろ??

よかったね〜、どっちもエラいエラいでちゅよ。


まともに仕事してる行政書士や弁護士さんの世界を荒らすな、クソボケども。
139氏名黙秘:2010/05/21(金) 10:46:13 ID:???
話が脱線したが
行書の兼業は不動産屋との兼業が非常に多い
あと試験合格者で登録するのは3割未満です。
実態は士業じゃないですね
140氏名黙秘:2010/05/21(金) 10:57:14 ID:???
>>138

>まともに仕事してる行政書士や弁護士さんの世界を荒らすな、クソボケども。

おまえが引きこもりで2ちゃんねるが全世界だということはわかった。


141ひみつの検閲さん:2024/06/26(水) 08:50:35 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-09-12 13:16:29
https://mimizun.com/delete.html
142氏名黙秘:2010/05/21(金) 20:43:08 ID:???
おまいら貴重なスレなんだから、一言一言吟味して書き込めよ
143氏名黙秘:2010/05/21(金) 22:16:00 ID:+XeF5Kft

行政書士の試験レベルの
簡単な紳士に落ちる人って
何なの?
144氏名黙秘:2010/05/22(土) 01:42:35 ID:???

【不起訴】嫌疑不十分で不起訴処分に 特捜部

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100522/crm1005220058003-n1.htm
145ひみつの検閲さん:2024/06/26(水) 08:50:35 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-09-12 13:16:29
https://mimizun.com/delete.html
146ひみつの検閲さん:2024/06/26(水) 08:50:35 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-09-12 13:16:29
https://mimizun.com/delete.html
147氏名黙秘:2010/05/24(月) 21:28:13 ID:???
弁護士でも行政書士登録する人
毎年いるんだね。
やっぱり弁護士じゃ食っていけないのかな。
148氏名黙秘:2010/05/24(月) 22:27:59 ID:???
職業の選択は自由だ。
149氏名黙秘:2010/05/25(火) 00:39:25 ID:???
非弁行書の情報収集だろ
150ひみつの検閲さん:2024/06/26(水) 08:50:35 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-09-12 13:16:29
https://mimizun.com/delete.html
151ひみつの検閲さん:2024/06/26(水) 08:50:35 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-09-12 13:16:29
https://mimizun.com/delete.html
152氏名黙秘:2010/05/28(金) 15:57:41 ID:xF25MEjU
海外の金融商品について色々たずねてみてください。きっと目からウロコのオドロキがあるとおもいます=脱税法・犯罪収益の隠匿・マネロン

海外の金融商品について色々たずねてみてください。きっと目からウロコのオドロキがあるとおもいます=脱税法・犯罪収益の隠匿・マネロン

海外の金融商品について色々たずねてみてください。きっと目からウロコのオドロキがあるとおもいます=脱税法・犯罪収益の隠匿・マネロン

海外の金融商品について色々たずねてみてください。きっと目からウロコのオドロキがあるとおもいます=脱税法・犯罪収益の隠匿・マネロン

海外の金融商品について色々たずねてみてください。きっと目からウロコのオドロキがあるとおもいます=脱税法・犯罪収益の隠匿・マネロン

海外の金融商品について色々たずねてみてください。きっと目からウロコのオドロキがあるとおもいます=脱税法・犯罪収益の隠匿・マネロン
153氏名黙秘:2010/05/29(土) 00:14:05 ID:???
また稲垣かwww
誰か告訴告発しろよ・・・
154氏名黙秘:2010/05/29(土) 01:56:16 ID:???
>>149
こういうマニュアルを単位会で作っているから、カバチはなくならない

「弁護士」と「行政書士」はよく似ているところがあります。
書類の作成という点では類似しています。が、訴訟を主たる職務としている「弁護士」と予防法務に基づいて紛争を避ける「行政書士」はスタンスが違いますが、将来の方向性は同一です。
ともに、国民の利便性と企業の利便性に寄与することが、大前提にあります。
規制緩和は上記の利便性を重視して進行したものです。
行政書士の独占的業務である許認可手続き業務が解禁されようとしているからです。これは本来の受益者による本人申請を大前提としています。
この流れの中では、従来型の許認可にしがみつくのではなく、コンサルタント業務を中心とした「予防法務」にその主流を移すことにより、「行政書士」の職域は隔日に拡大すると確信します。

民事がやりたいがための詭弁を並べ立ててるだけ>東京会市民法務部
本人申請でどこが「解禁」なんだか

権利義務に関する書類
意思表示、その他手続き行為によって権利義務を発生、変更、消滅させる書類です。
いわゆる事務弁護士といわれるものです。

東京会執行部自らカバチ推奨です。
155氏名黙秘:2010/05/29(土) 08:54:08 ID:gdYuexaz
イチャモンつけんのは、競合すんのがいやだから。 ――― これに尽きる。

庶民・市民は競合歓迎。
156氏名黙秘:2010/05/29(土) 13:51:18 ID:gdYuexaz
ほとんどの損保会社の「弁護士等費用特約」に行政書士費用も含まれている。

・・・・・・・・・・・・・・・賠償義務者に対する損害賠償請求について弁護士・司法書士・行政書士・裁判所またはあっせんもしくは仲裁をおこなう所定の機関に
委任または相談を行った場合に負担する費用に対して保険金をお支払いします。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
157ひみつの検閲さん:2024/06/26(水) 08:50:35 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-09-12 13:16:29
https://mimizun.com/delete.html
158ひみつの検閲さん:2024/06/26(水) 08:50:35 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-09-12 13:16:29
https://mimizun.com/delete.html
159氏名黙秘:2010/06/02(水) 06:30:06 ID:???
ttp://wwwa.ncv.ne.jp/~hkgyosei/INDEX4F.HTM

北海道行政書士会函館支部
160氏名黙秘:2010/06/02(水) 11:12:48 ID:???
弁護士バッジ
常に陽のあたる方向(=お金になる方)に顔を向けている
守銭奴ということを表している。

司法書士バッジ
菊だけでなく桐も皇室の紋。国家権力とベッタリ、
市民感覚が希薄ということを表している。

行政書士バッジ
秋桜(コスモス)の花弁の中に「行」の文字を配したもので、
調和と真心をあらわしています。
行政書士の徽章が意味するように、行政書士は社会調和を図り、
誠意をもって公正・誠実に職務を行うことを通じ、
国民と行政との絆として、国民の生活向上と社会の繁栄進歩に
貢献することを使命としています。
161氏名黙秘:2010/06/02(水) 11:37:18 ID:gLjILX6K
>行政書士は社会調和を図り、

行政書士が紛争に関与できない根拠ですね。判ります。
162氏名黙秘:2010/06/02(水) 11:42:10 ID:l7UPChHV
>>160

ADRは弁護士と司法書士しかできません

163氏名黙秘:2010/06/02(水) 12:46:25 ID:???
弁護士も行政書士登録してるんだね。

ttp://geocities.yahoo.co.jp/gl/miyakeitoffice/comment/20090921/1253520698#comment

平成19年度新規登録2,075件
   1号登録者1.191件(約57%)‐試験合格者
   2号登録者1件‐弁護士
   3号登録者2件‐弁理士
   4号登録者19件‐公認会計士
   5号登録者249件(12%)‐税理士
   6号登録者613件(約30%)‐公務員

 平成20年度新規登録2,459件
   1号登録者1.626件(約66%)‐試験合格者
   2号登録者2件‐弁護士
   3号登録者2件‐弁理士
   4号登録者12件‐公認会計士
   5号登録者232件(約9,4%)‐税理士
   6号登録者585件(約24%)‐公務員
164氏名黙秘:2010/06/02(水) 15:08:42 ID:???
オマケで貰える手ごろ資格行書wwww
こんなもの受験してまで取るものじゃないねw
165氏名黙秘:2010/06/02(水) 15:39:23 ID:gLjILX6K
弁護士は弁護士自治原則があるから、事実上登録不可
166氏名黙秘:2010/06/02(水) 16:05:51 ID:???
ttp://wwwa.ncv.ne.jp/~hkgyosei/INDEX4F.HTM

北海道行政書士会函館支部


167氏名黙秘:2010/06/02(水) 16:23:50 ID:???
>>163
こんな安売りしてたら駄目だろ。
168氏名黙秘:2010/06/02(水) 16:29:17 ID:/GjdmLOt
>>164

行政書士に3回落ちてる人は、他の試験も受かりませんよ(笑)
169氏名黙秘:2010/06/29(火) 11:50:36 ID:???
一時期司法板をにぎわしていたけど
こんなもんだよな
170ひみつの検閲さん:2024/06/26(水) 08:50:35 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-09-12 13:16:29
https://mimizun.com/delete.html
171氏名黙秘:2010/07/14(水) 22:46:25 ID:???
行政書士かよ
172氏名黙秘:2010/07/15(木) 13:28:43 ID:???
弁護士登録して行政書士ごっこする先生がいました。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/management/1277451685/123-128
173氏名黙秘:2010/07/17(土) 18:19:41 ID:PnvBZRxm
弁護士も認める超高度な専門性のある行政書士業務でしたとさ
174氏名黙秘:2010/07/17(土) 21:19:59 ID:???
>>173
違うな
弁護士が片手間でも楽勝なのが専門性皆無の行政書士業務なんですよw
175ひみつのプロアクティブ:2024/06/26(水) 08:50:35 ID:MarkedRes
このレスは監視されています。
176氏名黙秘:2010/07/21(水) 14:36:21 ID:sOkAIO99

メイン司法書士だろーが
177氏名黙秘:2010/07/21(水) 18:13:56 ID:???
>>174
かたてまどころか事務員さんにさせるんだと思うぜ
178氏名黙秘:2010/07/21(水) 19:10:27 ID:???
行政書士会に毎月お布施しなきゃいけないぞ。
179氏名黙秘:2010/07/21(水) 19:32:45 ID:???
行書の会費は月5〜6000円が相場でげすよ
180氏名黙秘:2010/07/21(水) 20:52:41 ID:???
>>179
やっす、まじかよ?
181氏名黙秘:2010/07/22(木) 10:27:17 ID:zlS/vYdf
弁護士も認める超高度な専門性のある行政書士業務でしたとさ
182氏名黙秘:2010/07/22(木) 14:40:39 ID:???
>>180
マジです。それでも滞納者が単位会にもよるが1割乃至2割
183氏名黙秘:2010/07/23(金) 12:53:46 ID:???
平成22年度行政書士試験の実施について(平成22年7月5日公示)

試 験 日: 平成22年11月14日(日)
合格発表: 平成23年1月24日(月)
実施概要については、「試験の実施」をご覧ください。
※試験案内・受験願書の郵送配布:8月2日(月)から8月27日(金)必着
※試験案内・受験願書の窓口配布:8月2日(月)から9月3日(金)
【受験願書受付期間】
※郵送申込み:8月2日(月)から9月3日(金)/当日消印有効
※インターネット申込み:8月2日(月)午前9時から8月31日(火)午後5時まで
184氏名黙秘:2010/07/23(金) 13:51:38 ID:vrpKh42j
行政をやらない行政書士は、 はっきり云えば、

野球をやらないプロ野球選手、キックしないサッカー選手、泳がない水泳選手、滑らないスキー選手、
文章を書かない小説家、絵を描かない画家、歌わない歌手、教えない教師
裁判(訴訟)をやらない弁護士、税務会計をしない税理士、料理をしないコック
掃除をしない家政婦、見張りをしない警備員、運転しない運転手
政治をしない政治家、嘘をつかない詐欺師、盗まない泥棒、賭け事をしない賭博師
ニュースを読まないアナウンサー、ギャグを言わないお笑い芸人、

、、、、


と同義。 存在意義が疑われる。
185氏名黙秘:2010/07/23(金) 13:52:46 ID:vrpKh42j
行政に無知な行政書士は、 はっきり云えば、

野球がド下手のプロ野球選手、キック出来ないサッカー選手、泳げない水泳選手、滑れないスキー選手、
文章を書けない小説家、絵を描けない画家、歌えない歌手、教えれない教師
裁判(訴訟)出来ない弁護士、税務会計知らない税理士、料理出来ないコック
掃除出来ない家政婦、見張れない警備員、運転できない運転手
政治できない政治家、嘘をつけない詐欺師、盗めない泥棒、賭け事が嫌いな賭博師
ニュースを読むのにしどろもどろなアナウンサー、場を白けさせるお笑い芸人、

、、、、


と同義。 存在意義が疑われる。
186氏名黙秘:2010/07/24(土) 10:54:29 ID:Ov3A08ww
行政書士は「あなたの街の行政家」
日本で唯一無二、明治5年太政官達が起源、由緒正しい「行政」コンサルタント資格。

あなたの街の都市計画をご存知ですか?、5年後10年後、あなたの住んでいる街はどうなると思いますか?
道路が拡張されますか?新しい橋ができますか?病院が移転しますか?
大企業の工場を誘致していますか?新しい駅が出来ますか?商店街が繁盛していますか?
風営業を規制する条例が出来ますか?経済特区が出来ますか?

行政情報を知っていると、何かとお得な事が盛り沢山。
賢い企業経営者は皆、有益な情報を「行政顧問」である行政書士から得ています。
行政の情報に疎い会社は厳しい競争の中で淘汰されてしまいます。
あなたの経営、あなたの暮らしに、行政法、行政情報の専門家「行政書士」を利用ください。

行政書士会員検索なら
日本行政書士連合会HPからどうぞ。
http://www.gyosei.or.jp/
187氏名黙秘:2010/07/24(土) 11:21:03 ID:???
また司法板で行政書士が盛り上がってきたな。
お前ら、行政書士だって食えなきゃ何にもならないぞ。

何より入会費が27万円もする。司法書士は5万円くらいだっけ。
しかも入会した後に仕事ある保障は全くない。

弁護士はノキ弁とかいうけど、ノキ借りられるだけ
でもものすごくありがたいことだぞ。
都心だったら賃料見ただけで目玉が飛び出るわ。

弁護士は確かに評価は低下したけど(経済界の表紙は衝撃的)
まだまだ資格だけで優遇されている。司法書士は銀行や中小企業で必ず必要にされる。
行政書士はバイトから始めないとならない。

188氏名黙秘:2010/07/24(土) 11:29:13 ID:faz46bWq
行政書士は法律に無知な自称法律家
189氏名黙秘:2010/07/24(土) 11:39:11 ID:???
しかも(当たり前のことかもしれんが)
懲戒処分者は行政書士会連合会のHPにしっかりと
名前と事務所の住所晒される。信用はガタ落ちだ。

もっとも、弁護士の懲戒も自由と正義や
有名な某yahooサイト見るとひどいもんだが…

取り締まりの厳しさだけは行政書士会の方が立派かもしれん。
190氏名黙秘:2010/07/24(土) 18:36:08 ID:???
行政書士の場合はご指摘のように入会時の費用が馬鹿高い。
しかしいったん入会すると会費は低廉(月額5000〜6000円)で
滞納しても退会させられることはない。
つまり開業しても大半は食えないので会も会費収入には期待せず
登録予定者に大いにこの職業に期待を持たせてがっぽり入会金を取るわけである。
191氏名黙秘:2010/07/25(日) 17:45:44 ID:???
なるほど
そういうことか
192氏名黙秘:2010/07/25(日) 23:07:18 ID:???
行書のADRは、終盤で弁護士の指導が必須だよ。
なぜなら、行書は特定の者の代理人にはなれんからな。
193氏名黙秘:2010/07/26(月) 10:50:24 ID:???
>>終盤では、な。

ここの意味がわかる奴は弁でも行書でも
メシウマ。
194氏名黙秘:2010/07/26(月) 16:50:34 ID:oju3+VbJ
法務博士川添賢史 (kawazoesatoshi) on Twitter(行政書士番号 08260728)
弁護士と司法試験受験生と地方公務員と私。神戸大学の大学院生時代の同期で
ミニ同窓会をやりました@梅田。
私はここでアジア法やら国際取引法やら
勉強していたんですが、この時代が本当
ネタの宝庫ですね。20代前半若かった…。
研究室(国際協力研究科棟の一角)で
英語の勉強会したり、ソファーで眠って、
朝は研究室の炊飯ジャーで炊飯したり、
イノシシと戯れたり、ラーメンツアーしたり、・・・・・・・イノシシと戯れ???バカか?コイツ????
…というわけで懐かしい昔話に花が咲く。
この日は男女4人で集まったんですが、
今はそれぞれ別の道でこれがまた面白い。
弁護士業界の最近の動向を聞いてみたり…。
先日の司法試験後に早速就活していたり…。
地方公務員の仕事も結構大変みたいで…。
まぁ…ほとんど昔の笑話に終始、ですけどね。
さすが法学研究科(修士課程)だけあって
みんな堅実な進路なんですが(私を除き)、
とっても刺激を受けました。
また定期的に会合しましょう!
ということで帰りました。とにかく「人に会う」。
これが何より元気になるし刺激になる。
大学生、大学院生時代は本当に「好きなこと」を
追求して、それがその後も変わらぬままに結構
役立っている今も、幸せなのかも知れないなぁ・・・・・・・・・負け惜しみ・・・悲しい・・・・可哀想・・涙目・・
195氏名黙秘:2010/07/26(月) 17:02:46 ID:???
医師募集
資格系の中では
唯一 最後のプラチナ資格は
医師のみ


精神 病棟 外来 東京都八王子市 1400万〜

一般 外来診療 東京都多摩市永山 週4〜5日 【給与】年収 1300万円〜  

内科 東京都葛飾区立石 【給与】年収 1200〜1800万円   

外来 東京都西東京市田無町 1、800万円 卒後10年目標準

外来 東京都東京都江戸川区船堀 1800万円〜2500万円

196氏名黙秘:2010/07/31(土) 12:01:08 ID:???
>>193
なんでぇ?
197氏名黙秘:2010/08/03(火) 11:03:32 ID:1n0Yv8vJ
代理権には各種、種類があります
弁護士の訴訟代理権、民法の契約に基づく代理権、会社法の会社役員の表見代理、、、

そして、、、、

行政書士の行政やるための代理権(行政書士法1条の3)、
それぞれの代理権は基本的に使い方が違います。
その辺を理解できてますか?
198氏名黙秘:2010/08/07(土) 12:46:01 ID:???
行政やるための代理権???
199氏名黙秘:2010/08/14(土) 09:22:37 ID:???
まさに、行政書士
200氏名黙秘:2010/08/14(土) 16:39:56 ID:???

行書って行政の監視対象なんですか?
http://gyosoken.sakura.ne.jp/ron2.html

4.平成21年10月11日警視庁・東京都・東京入管の3者合同で「行政書士対
  策連絡会議」を設置するとの報道がなされた。謂わば、反社会的集団としての
  位置づけがなされてしまったわけである。今年1〜3月の毎週の不祥事報道は、
  この延長線上の出来事と受け止めなければなりません。
201氏名黙秘:2010/08/17(火) 14:52:24 ID:???
行政+書士
202氏名黙秘:2010/08/20(金) 17:24:10 ID:???
http://logsoku.com/thread/namidame.2ch.net/lic/1195047430/132
合格者が官報に掲載される資格
・司法試験
・司法書士
・税理士
・公認会計士
・不動産鑑定士
・土地家屋調査士
・社会保険労務士
・弁理士
・海事代理士
合格者が官報に掲載されない資格
・行政書士
・宅地建物取引主任者
203氏名黙秘:2010/08/22(日) 14:06:09 ID:???
内閣府の「国民の声」より。「行政書士法2条の改正要望」に対して

<総務省回答>

行政書士法は、行政書士の業務が国民の権利義務に深く関わることから、
行政書士試験に合格した者などが行政書士名簿への登録を受け、都道府県知事の監督を受けることとされ、
かつ、行政書士会に入会し会員による自主的な指導及び連絡を行うこととされた場合に限って
その業務を行うことを認めることとしたものである。

<解説>
つまり
弁護士、税理士、会計士、弁理士、、は行政書士登録しなければ行政書士業務が出来ない事は
政府、総務省見解である。
更に、
行政書士(登録)がそれらの資格の上位資格であると、総務省は回答している点に注目。
更に何の言及もないが、要望案そのものについては否定していない。
204氏名黙秘:2010/08/22(日) 14:32:35 ID:???
米沢市長は★行政書士★

【統治】行政書士は地方自治体首長・議会議員多数【名士】

山形県米沢市長 安部三十郎が行政書士の面目躍如。
さすが、地方自治の士業<行政書士>と言う感じ。
米沢市といえば、そう、戦国大名伊達政宗。最上義光の妹の義姫は伊達輝宗へ嫁ぎ、
伊達政宗を生んでいる、
「独眼竜」こと伊達政宗は米沢で生まれ、岩出山(現在の宮城県大崎市)へ
移転するまで米沢を支配した。
江戸時代から明治の廃藩置県までは、上杉氏(祖上杉謙信、その家老は直江兼続)の城下町。
行政書士出身の市長:安部三十郎は再選:(2003年12月22日就任 2007年再選)
その市政には市民の評価も高い。
米沢市長 安部三十郎
ttp://www.sanjuro.jp/
WIKI
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E9%83%A8%E4%B8%89%E5%8D%81%E9%83%8E
米沢市
ttp://www.city.yonezawa.yamagata.jp/
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E6%B2%A2%E5%B8%82

205氏名黙秘:2010/08/29(日) 17:36:44 ID:???
で、それがどうかしたのかい
206氏名黙秘:2010/08/29(日) 17:51:56 ID:???
どーよw
http://www.sanjuro.jp/profile.html
三十郎をよく知ってもらうために、三十の質問!
Q10:持っている資格は? A10:運転免許・行政書士
207氏名黙秘:2010/08/30(月) 02:27:53 ID:???
運転免許レベルの飽和資格行政書士か
正直、資格としてしょぼいよな
208氏名黙秘:2010/09/07(火) 07:14:24 ID:???
>>207
お前はそんな行政書士、受かったのかい
209氏名黙秘:2010/09/07(火) 07:45:14 ID:???
210氏名黙秘:2010/09/11(土) 02:16:58 ID:???
カップラーメン食いたくなってきたw
あげ
211氏名黙秘:2010/09/11(土) 02:22:28 ID:???
>>207
「運転免許センターの近くで開業」かと
思った。
212氏名黙秘:2010/09/11(土) 02:24:30 ID:???
税理士や社労士や弁護士なんか取れば、おまけで着いて来るのに、お前らときたら・・・
213氏名黙秘:2010/09/11(土) 09:18:19 ID:???
まー三振したら行書になるしかないっしょ
214氏名黙秘:2010/09/11(土) 13:25:12 ID:???
税理士が行書を登録するケースはよくあるね。
会社設立手続きから顧客層を青田買いして、設立後は顧問税理士となるスキーム。
非常に効率的だと思う。
215氏名黙秘:2010/09/11(土) 15:56:17 ID:???
社労士や司法書士取っても行政書士資格は取得できないよ。
弁護士や税理士でも行政書士登録しないと違法
216氏名黙秘:2010/09/11(土) 16:05:45 ID:???
四角い他によると近年はローや司書の受験生の腕試組の合格者が激増して
その結果、現在でも3割をきっている
格者の登録が今後激減することが予想され、特認やオマケ組の
登録が
217氏名黙秘:2010/09/11(土) 17:33:16 ID:???
まともな文章を書けこのやろー
218氏名黙秘:2010/09/12(日) 17:37:51 ID:???
たてよみかい
219氏名黙秘:2010/09/13(月) 01:13:17 ID:???
行政書士は試験は簡単 →だが実務で食っていけるまでが大変。
(新)司試は合格が大変→だが(何だかんだで)食って行くのは比較的簡単。
司法書士はその真ん中くらい。社労士はどっちかってと行政書士寄り。
ちなみに税理士の飽和もかなり進んでる。

どの業界も楽じゃないってことよ。
220氏名黙秘:2010/09/13(月) 15:21:55 ID:???
弁護士も低所得時代に突入か
就職できない新人急増の背景
http://moneyzine.jp/article/detail/187488/
 日本弁護士連合会が今年6〜7月に実施したアンケートによると、新司法試験に
合格して司法修習を受けている弁護士希望者のうち、約43%の就職先が未定であ
ることが分かった。

 12月に修習が終わる予定の2021人のうち1235人が回答し、532人が内定してい
なかった。同時期の未定率は、08年では約20%、09年は約30%で、2年前の2倍以
上にのぼり、就職難が加速していることが浮き彫りとなった。
221氏名黙秘:2010/09/14(火) 09:40:31 ID:krfwLcva
難易度の比較
           新司法試験・司法書士試験・行政書士試験
ttp://kuma-kura.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_2677.html ttp://www.kuma-kura.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_2e8d.html
222氏名黙秘:2010/09/14(火) 09:43:19 ID:krfwLcva
223氏名黙秘:2010/09/17(金) 12:44:57 ID:Xy6LIFEs
「弁護士の資格を持っているのに就職できない..」
http://www.cyzo.com/2010/04/post_4254.html
224氏名黙秘:2010/09/18(土) 03:36:37 ID:???
でもさ、弁護士会の会費と行政書士会の会費、どっちが安いんだ?
225氏名黙秘:2010/09/18(土) 21:05:45 ID:blXmYXNg
しらねーーー
226氏名黙秘:2010/09/22(水) 13:36:33 ID:UTkAvoTb
227氏名黙秘:2010/09/22(水) 13:38:26 ID:UTkAvoTb
>>267 〜 >>269
228氏名黙秘:2010/09/24(金) 10:39:01 ID:crqNjRi+
弁護士登録して行政書士業務を既にやってるじゃんw
        ↓
ミライオのHPの業務案内
http://www.miraio.com/corporate/service/kyoninka/shinsei/
    
229氏名黙秘:2010/09/24(金) 10:41:43 ID:6ZaueYNA
行政書士登録して行政書士業務をやっている。
230氏名黙秘:2010/09/24(金) 18:56:59 ID:eaQnbead
裁判、紛争だけじゃ食っていけねー
231氏名黙秘:2010/09/24(金) 22:55:59 ID:???
登録するだけでいいんだから登録したらいいさ
232氏名黙秘:2010/09/24(金) 23:53:55 ID:mzsiGMMR
遠回り 遠回り 遠回り 行政書士業に法科大学院イミネー

法学部自治行政学科卒で十分すぎる
233氏名黙秘:2010/09/25(土) 23:06:30 ID:wRGgU004
と、社労は言いました
234氏名黙秘:2010/09/26(日) 02:25:23 ID:???
何で行書がこんなとこにいるんだ・・・・
235氏名黙秘:2010/09/26(日) 03:08:28 ID:???
高卒やF欄にとっては人生最高の勲章なんだよ
だから必死で行書を持ち上げてるのさ
それを毀損されれば必死になるのも無理ないよね
236氏名黙秘:2010/09/28(火) 12:27:43 ID:HFh4Ynvn
行政書士ごっこだ
237氏名黙秘:2010/09/29(水) 11:02:58 ID:KtWLr9Kz
これから流行る
238氏名黙秘:2010/09/29(水) 11:49:20 ID:???
流行ってもいいけど、どうせ過半数は廃業。
そして2chに帰ってくる。

ごく一部の成功者だけがリア充となる。

239氏名黙秘:2010/09/30(木) 17:51:24 ID:???
この法務事務所はビジネスモデルとしてどうでしょうか

http://www2u.biglobe.ne.jp/~taisi/gyosei%20%26%20police%20is%20!!.htm
240氏名黙秘:2010/10/02(土) 15:39:23 ID:???
弁護士になっても裁判官に見下されるのが現実である。収入もさほど期待できまい。
この際、「行政書士登録して行政書士業すればいいじゃん」と言いたいね。
241氏名黙秘:2010/10/02(土) 16:10:53 ID:???
>>239
ビジネスモデル云々するより、子供娘5人に着目すべきだろうwww
242氏名黙秘:2010/10/02(土) 16:12:37 ID:???
昭和25年生まれなら、長女は40歳前後だろうな。
末っ子は、30歳前後か?
243氏名黙秘:2010/10/02(土) 17:27:33 ID:???
>過去・現在の担当プロジェクト
>
>・企業M&A(買収、合併)  

興味深いねえ
244氏名黙秘:2010/10/02(土) 19:41:48 ID:???
いずれ近い将来弁護士もこんな資格になっちゃうんだろうかねえ
245ひみつの検閲さん:2024/06/26(水) 08:50:35 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-09-12 13:16:29
https://mimizun.com/delete.html
246氏名黙秘:2010/10/03(日) 17:25:55 ID:N+fN6y7n
  \
:::::  \            違法行書の両腕に冷たい鉄の輪がはめられた
\:::::  \
 \::::: _ヽ __   _     外界との連絡を断ち切る契約の印だ。
  ヽ/,  /_ ヽ/、 ヽ_
   // /<  __) l -,|__) > 「刑事さん・・・、俺、どうして・・・
   || | <  __)_ゝJ_)_>    こんなこと・・・しちゃったのかな?」
\ ||.| <  ___)_(_)_ >
  \| |  <____ノ_(_)_ )   とめどなく大粒の涙がこぼれ落ち
   ヾヽニニ/ー--'/        震える彼の掌を濡らした。
    |_|_t_|_♀__|
      9   ∂        「その答えを見つけるのは、お前自身だ。」
       6  ∂
       (9_∂          違法行書は声をあげて泣いた。

247氏名黙秘:2010/10/05(火) 09:45:56 ID:THQBelH7
↑ 資格版のバカ
248氏名黙秘:2010/10/05(火) 12:39:41 ID:???
行書はダメ板だろ
249氏名黙秘:2010/10/05(火) 15:49:31 ID:???
246のコピペ
懐かしいな
250氏名黙秘:2010/10/05(火) 16:07:54 ID:???
優秀なサルは起業してウハウハだ
251氏名黙秘:2010/10/06(水) 14:01:05 ID:???
お前はどうなんだ
252氏名黙秘:2010/10/06(水) 22:47:04 ID:???
>>246
これは傑作
253氏名黙秘:2010/10/07(木) 00:09:41 ID:???
まあさ、資格批判するのは好き勝手だけど
しっかり食えてる奴が大半なのは認識しとけよ。

お前らよりは勝ち組だwww
254氏名黙秘:2010/10/07(木) 00:27:29 ID:c9bwm74v
新司受かったんだが行政書士受けるメリットある?w
255氏名黙秘:2010/10/07(木) 00:58:28 ID:???
行政書士受けるメリット?

あるわけねーじゃん
あるわけねーじゃん
あるわけねーじゃん
256名無しさん@10周年:2010/10/07(木) 20:02:12 ID:???
私の場合は・・・法務博士の行政書士川添賢史・・・カッコよくツイッターしていましたが、実は・・・・
http://www.gaikoku-jin.com/
これからは入管&ビザの時代と思い「外国人生活アドバイザー」と「枚方・国際都市化推進計画」で出発しました。
*行政書士川添国際法務事務所-入管&ビザの専門家というhttp://www.youtube.com/watch?v=pR3OEorEO8A
のHPもDMも飛び込み営業もやりました。http://kawazoe-office.com
もちろん枚方だけでなく大阪府全域の外国人の居そうな建設会社、風俗店、会計事務所への営業もやりました。
結論は、全くダメでした。生命保険の営業マンのような激しい断りを受けました。法務博士でも甘くなかったですよ。
最近の経営者はよく知ってます。
経営法務や入管&ビザは司法書士や弁護士の方が詳しいことをよく知ってますし、
「行政書士は何かあった時相手方と交渉できないだろ」と言われてしまいます。
「枚方・国際都市化推進計画」も、枚方市役所や普通の会社や個人事業主は相手にしてくれません。
http://www.youtube.com/watch?v=iT8Aei7FakY&feature=related
実家で開業しましたが、実は3年もちませんでした。貯金は全てなくなりました。
いまは主にアルバイトしながら、ある資格の勉強中です。

みなさんしっかり胸に刻んでください。
試験で専門知識を得られない、また実務経験無く開業せざるを得ない、
この資格では食っていけません。 補助者のスタッフも雇えず一人で走りまわっています。
本当は出来ないこと一杯HPに並べても、世間からに誇大広告と見抜かれています。
HP誇大広告で世間を騙そうとしても相手が一段上手でした。 http://kawazoe-office.com
257氏名黙秘:2010/10/11(月) 08:26:49 ID:yZWe/SRV
258氏名黙秘:2010/10/11(月) 12:24:06 ID:???
自分が他板に書き込んだ妄想をソースとして提示することを思いつき
そしてそれをそのまま信じ込む馬鹿たちを発見した者こそ
資格商法の創設者であった。
259氏名黙秘:2010/10/11(月) 21:40:27 ID:???
行政書士業務の高度さはハンパじゃないぞ。

例えば建設の経営事項審査とか。
業界実情・過去の工事実績・コンプライアンス
多様な観点から作成しなければならない。

当然そこには、建設会社の社長と話せるだけの
人間力、経済動向把握力、その会社の数字を見る
能力、必要な事実をつまびらかに聴く能力などが必要になる。

行政書士は食えないのではなくて、
業務が高度過ぎてバカでは使いこなせないのだ。
(ロールプレイングゲームで言ってみれば、
武器レベルが高すぎて装備が出来ないといったところだ)

試験が簡単なのは当たり前。最小公倍数の問題しか聞けないから。
建設業法や風営法や入管法など片っ端から出題出来るわけがない。
260氏名黙秘:2010/10/11(月) 21:44:54 ID:???
そうそう、だから我々は行政書士と提携してる。事案によってはボスも全く太刀打出来ないことも
よくある。(口に出さないが会話の空気でわかる)

ただバカな行政書士は相手に出来ない。これは弁護士もそうだが。
261氏名黙秘:2010/10/11(月) 21:51:53 ID:???
age
262氏名黙秘:2010/10/11(月) 21:52:16 ID:???
>>259
『行政書士は食えないのではなくて、 業務が高度過ぎてバカでは使いこなせないのだ。 』
深いな・・・
263氏名黙秘:2010/10/12(火) 09:45:54 ID:???
函館で行政書士か
かわいそうなやつだ
264氏名黙秘:2010/10/12(火) 10:02:20 ID:YcxSCAcQ
>>262 いろいろあらーね
http://ameblo.jp/samurairouninn/entry-10189922050.html
数年前の合格者の方で、現在は行政書士事務所代表の先生は、「月収」で約180万程の収入があります。
また、同時期に行政書士試験に合格され、現在は社労士・行政書士事務所代表の先生は、昨年度は「年収」が約180万前後であったとのことです。

平均が低いのは、定年後登録する公務員が多いせい。  年金で食ってる。
265氏名黙秘:2010/10/12(火) 10:14:47 ID:???
180万なんてけち臭いことかかずに300万ぐらいにしとけばいいのに
266氏名黙秘:2010/10/12(火) 10:20:40 ID:???
>>264
あんたダメ板の行書スレでも同じコピペ貼ってたろ
267氏名黙秘:2010/10/12(火) 14:59:41 ID:???
資格商法の宣伝だなw
268名無しさん@10周年:2010/10/12(火) 15:53:49 ID:???
行政書士・法務博士川添賢史のプロフィール【名前】川添賢史(かわぞえさとし)
【学歴】
1980 大阪府枚方市生まれ
1993 枚方市立殿山第一小学校・卒業 
1993 枚方市立枚方第一中学校・転校 ・・・・・なんで転校しているんだ???
1996 枚方市立招提中学校・卒業
1999 大阪府四條畷高校・卒業
2003 立命館大学国際関係学部・卒業
2004 神戸大学大学院法学研究科・中退・・・・・法学博士の方が価値がある!!
2006 立命館大学法科大学院・卒業・・・・・・三振で行政書士だ
【職歴】
2008 大阪府行政書士会入会(行政書士登録)
2008 入管申請取次行政書士登録・・・・・・・1日だけ受講すればサルでも登録だぜ。
2008 大阪府行政書士会国際部会入会・・・・・入会なんて大袈裟だ・・誰でも入れるのに・・・・
2008 大阪府行政書士会法人部会入会・・・・・・サルでも行政書士なら入れてくれるよ。
2008 総務省年金記録確認第三者委員会調査員・・・・・単なるバイトだろ!!!
2009 多文化共生センター大阪非常勤職員・・・・・・・バイトを経歴に書くな
2009 大阪府行政書士会入管手続研究会入会・・・・・自分が選ばれたと言いたいのか?
2009 大阪府行政書士会青年会入会 ・・・・・・黙れ・・入会なんて言うのは、アホ
http://kuma-kura.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_2e8d.html
http://kuma-kura.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_2677.html
この通り悲惨な行政書士という最下層の資格で生きていく羽目に・・・
地方公務員でも成れただろうに・・・・・
269氏名黙秘:2010/10/12(火) 16:01:39 ID:THOxc+X7
ピークは四條畷高校入学時点だな。ちなみに俺も同じ枚方の中学出てるけど、四條畷はその学区での公立トップ校。
270氏名黙秘:2010/10/12(火) 22:13:50 ID:YcxSCAcQ
>>267
分かる人はわかるよ    真実を   あらし君w
271氏名黙秘:2010/10/13(水) 00:05:56 ID:???

270 :氏名黙秘:2010/10/12(火) 22:13:50 ID:YcxSCAcQ
>>267
分かる人はわかるよ    真実を   あらし君w
272氏名黙秘:2010/10/15(金) 09:49:57 ID:1mAUmVfR
受験申込者数は88,586名  去年の申込者数83,819
http://www.tokyo-gyosei.or.jp/topics/2010/1011.html
273氏名黙秘:2010/10/17(日) 11:15:48 ID:???
「記者クラブにリークを繰り返している
樋渡検事総長と佐久間特捜部長は
堂々と記者会見で名前を出して話したらどうか」

「お前まずいぞ、検事の実名を出しただろう。
『調子にのりやがって』と、検察は怒っていたぞ」
274氏名黙秘:2010/10/20(水) 17:09:08 ID:???
今更ながら
1の名前って何なんだw
275氏名黙秘:2010/10/23(土) 10:58:51 ID:???
糞スレだし、気にするな
276氏名黙秘:2010/10/26(火) 17:45:37 ID:yZRPMDC/
まさか、ここの板の住人は散々馬鹿にしてきた行政書士には死んでも登録しないよな?
277氏名黙秘:2010/10/26(火) 21:14:02 ID:/j6nSSKM
             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ  イェ〜イ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|  NHK報道局スポーツ報道部大相撲担当
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`   北澤義之記者見てる〜?
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/   俺にも捜査情報メールちょうだ〜〜い
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー----''"~
   ヽ `'"     ノ
278氏名黙秘:2010/10/26(火) 23:33:11 ID:m4HkFbd2
人と争うの嫌いだし
地味に行書みたいなのでもいい気がしてきた・・
279氏名黙秘:2010/10/26(火) 23:36:13 ID:???
兼業者に馬鹿にされて自殺する専業行書もいるらしいよ
280氏名黙秘:2010/10/26(火) 23:41:06 ID:JWjvf6D6
弁護士も低所得時代に突入か
就職できない新人急増の背景
http://moneyzine.jp/article/detail/187488/
 日本弁護士連合会が今年6〜7月に実施したアンケートによると、新司法試験に
合格して司法修習を受けている弁護士希望者のうち、約43%の就職先が未定であ
ることが分かった。

 12月に修習が終わる予定の2021人のうち1235人が回答し、532人が内定してい
なかった。同時期の未定率は、08年では約20%、09年は約30%で、2年前の2倍以
上にのぼり、就職難が加速していることが浮き彫りとなった。

バカにされる弁護士
281氏名黙秘:2010/10/27(水) 00:33:32 ID:???
それよりもっとバカにされてる行書w

282ひみつの検閲さん:2024/06/26(水) 08:50:35 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-09-12 13:16:29
https://mimizun.com/delete.html
283氏名黙秘:2010/10/29(金) 10:35:05 ID:5eS4o81L
284氏名黙秘:2010/11/01(月) 10:36:48 ID:???
へえええええええ
285氏名黙秘:2010/11/11(木) 11:35:56 ID:???
今更ながら1の名前が気になる
286氏名黙秘:2010/11/12(金) 22:14:50 ID:???
ごっこ用行政書士すらうからないんですがなにか?
287氏名黙秘:2010/11/13(土) 22:01:15 ID:1oqH3t0C
内容証明郵便、弁護士は訴訟前提で出すが、行政書士は訴訟を断念させるために出す。
何回か内容証明やり取りすれば、争点の整理がつく。裁判に移行しても、非常に簡単。
相手方弁護士に、内容証明を出す。相手方弁護士は訴訟は負けると知ると、辞任する。
弁護士を失った相手方は、裁判外で和解を申し込んでくる。任意に債権の支払いを受け、
金銭受領後裁判を取り下げる。「行政書士訴訟技術研究班」は今も存在している組織。
裁判で勝とうが、裁判外で和解しようが、目的を達すれば、それでよし。

内容証明郵便、舐めとったらあかんよ。法廷で赤恥掻く事になるよ。
288氏名黙秘:2010/11/22(月) 22:47:29 ID:DTo1sWVL
遂に宅建が法曹のトップに踊り出た!

184:11/22(月) 22:20 AAS
今年宅建と行書を受けてきたが両方むずかった…
自己採点では宅建36、行書176+記述30点くらい
両方1週間の勉強したけど、宅建の方が個人的にはやりにくかった
ちなみに法科大学院生
185:11/22(月) 22:39 AAS
宅建>>>ロー院適性試験>>>>行書
ってことですね
289氏名黙秘:2010/12/15(水) 11:33:13 ID:Nb+tGTS/
宅建最高
290氏名黙秘:2010/12/16(木) 07:23:32 ID:???
はいはい

よかったね
291氏名黙秘:2010/12/16(木) 09:23:14 ID:???
ちゃどは紳士に受かってたんだね
おめでとう
292氏名黙秘:2010/12/16(木) 09:24:05 ID:???
ちゃどは行書試験にも受かってるといいね
293氏名黙秘:2010/12/16(木) 14:48:11 ID:???
ちゃどは巨乳
294氏名黙秘:2010/12/17(金) 00:48:52 ID:???
ちゃどカワイイよね
295クラレンス:2010/12/19(日) 15:31:38 ID:???
俺のことも可愛がってくれやぐへへへへ
296氏名黙秘:2010/12/20(月) 22:39:01 ID:???
ちゃど来年から修習だね
297氏名黙秘:2010/12/21(火) 10:07:42 ID:???
>>295
誰だお前
298氏名黙秘:2010/12/21(火) 11:28:13 ID:???
クラレンス久しぶりだな。
本物だったらだが。
299クラレンス:2010/12/21(火) 13:00:28 ID:???
>>298
俺本物だよ。21年度110点で落ちた俺だよ。
ニートなりに忙しかったんだ。
300クラレンス ◆TQBXqrBtUS05 :2010/12/21(火) 13:04:20 ID:???
来年は華麗に合格後弁護士ごっこの始まりだ!!!!
ぐへへへへへへっへえっへへへっへへへっへっへへへっへへへh
あばばばばばばばばばばばばb
301クラレンス ◆TQBXqrBtUS05 :2010/12/21(火) 13:07:37 ID:???
そのまえにちょっとサドンアタックやってくる
302氏名黙秘:2010/12/21(火) 13:09:47 ID:???
そういや去年も冬から春にかけて頻繁に涌いて出てたな
303氏名黙秘:2010/12/21(火) 13:10:51 ID:???
ちゅうかH22年はどうなったんだよ・・・
304クラレンス ◆TQBXqrBtUS05 :2010/12/21(火) 13:12:42 ID:???
>>303
それがちょうど日程が用事とかぶってて受けられなかったんだよ。
まじで。
22年は難しかったのかな?
305氏名黙秘:2010/12/21(火) 13:17:50 ID:???
例年通りじゃないの。
本当に偶然だけどオレ今日行書会に登録に行くんだよ。
結局司法書士も司法試験もまだ受かってなくてな。

機会があったらまた会おう。
306クラレンス ◆TQBXqrBtUS05 :2010/12/21(火) 13:17:50 ID:OZdHGhZQ
ググッたら・・・www
http://talk-no.blog.ocn.ne.jp/blog/2010/11/22_8597.html
> 今年の本試験の問題を,単純に難易度だけで比較するならば,少
> なくとも新試験制度になってからの過去4回との対比ではダントツに難しいと思います。

受けてたら俺落ちてたなwww来年は簡単になるからチャンスだぜwww
あばばばっばばっばばばばばばばb
うひょひょひょひょおおおおおおおおおお
307クラレンス ◆TQBXqrBtUS05 :2010/12/21(火) 13:19:19 ID:???
>>305
あれ宅建はどしたの?
308氏名黙秘:2010/12/21(火) 13:24:30 ID:???
宅建も社労も簿記もスルーだよ。
今思えば何でも受けとくべきだったと思うね。
309クラレンス ◆TQBXqrBtUS05 :2010/12/21(火) 13:30:27 ID:???
>>308
そうか、でも行書受かってよかったじゃん!
おめっと!取次行書で国際結婚斡旋業でぼろもうけできるね!うらやましい!
310氏名黙秘:2010/12/21(火) 23:03:49 ID:8yVE6Lcu
>>306 うそこけ  2回落ちたろ
311クラレンス ◆TQBXqrBtUS05 :2010/12/21(火) 23:28:13 ID:???
うそはこいてねーべっちゃら。ネットでそんなつまらん嘘つく人間じゃねーべっちゃら。
312クラレンス ◆TQBXqrBtUS05 :2010/12/21(火) 23:31:34 ID:???
俺をまちうと一緒にすんなべっちゃら。
313氏名黙秘:2010/12/23(木) 20:23:52 ID:???
ちゃどって、女だったの??
314氏名黙秘:2010/12/24(金) 09:07:31 ID:???
資格界の○○病棟ですか(笑)

厚生労働省
第2回「精神障害者の雇用の促進等に関する研究会」議事要旨
http://homepage3.nifty.com/kyouseisha/sub045.html
・・・・分裂病患者で行政書士の仕事をしている者もおり、そういう
実態をきちんと把握するとともに自営業者の育成のための訓練を真剣に検討する
必要がある


315氏名黙秘:2010/12/24(金) 11:18:34 ID:???
>>314
アメリカではな
昨今のTV局まがいの宣伝するなよw
316氏名黙秘:2010/12/25(土) 11:09:41 ID:???
↑こいつも常駐のキチガイ行書一例です(哀)
 2ちゃんで朝から晩まで行書擁護に頑張ってますわ(笑)
親は泣いているでしょうね(涙)

厚生労働省
第2回「精神障害者の雇用の促進等に関する研究会」議事要旨
http://homepage3.nifty.com/kyouseisha/sub045.html
・・・・分裂病患者で行政書士の仕事をしている者もおり、そういう
実態をきちんと把握するとともに自営業者の育成のための訓練を真剣に検討する
必要がある

317氏名黙秘:2010/12/27(月) 08:29:07 ID:???
>>316
オマエの方が常駐キチガイに見えるがな・・・w
一度精神鑑定を受けたほうが良いと思うぜw
病院逝っとけよw
318氏名黙秘:2010/12/27(月) 10:19:27 ID:???
行政書士試験合格者を、公務員試験の受験資格にしたほうが良い。

公務員試験で、大卒とか高卒とかの区別もすべて廃止。

国家一種も地方上級も現業も公立小中学校の先生も、警察・消防・自衛隊も、
すべて行政書士試験合格者だけを受験資格にする。

その他は、すべてパートタイマーに格下げ。
給食の調理職員も、行政書士試験合格者でないかぎり、パートさんに格下げ。
バスの運転手や、水道局の人も、行政書士試験合格者でないかぎり、パートさんに格下げ。

地方の議員・首長も、立候補するためには、行政書士試験合格者のみとする。

ただし、国会議員だけは、国民の代表だから、
何人も選挙に当選したら問題ないので、立候補の制限などありません。

◆行政書士法第二条六号を廃止しよう
>行政書士法
>(資格)
>第二条  次の各号のいずれかに該当する者は、行政書士となる資格を有する。

六  国又は地方公共団体の公務員として行政事務を担当した期間及び特定独立行政法人(独立行政法人通則法
(平成十一年法律第百三号)第二条第二項 に規定する特定独立行政法人をいう。以下同じ。)又は特定地方独立行政法人
(地方独立行政法人法 (平成十五年法律第百十八号)第二条第二項 に規定する特定地方独立行政法人をいう。以下同じ。)
の役員又は職員として行政事務に相当する事務を担当した期間が通算して二十年以上
(学校教育法 (昭和二十二年法律第二十六号)による高等学校を卒業した者その他同法第九十条 に規定する者にあつては十七年以上)になる者

319氏名黙秘:2010/12/28(火) 15:42:15 ID:???
ついでに>>318も廃止しよう。
320氏名黙秘:2011/01/04(火) 18:13:29 ID:RbASk9JB
荒らしのプロフィールは、

1.行政書士の難度未満の資格を持っている者が、行書に羨望、垂涎、嫉妬の極み。
  主犯は社労士。  ほかに宅建、FP、中企、マン管、福祉系なんかの資格保有者が「難易度ア 
  ップ」で受験あきらめ、 価値上昇が「やっかみ、妬み→あらし」となる。
2.司法書士、弁護士。
  職域を守るため、なりふり構わずがなりたてる。行書の活躍で、危機感あおられ、必要以上に守りの姿勢
321氏名黙秘:2011/01/04(火) 19:07:31 ID:???
一つ気になったのが、司法書士は行政書士を無試験で登録できないんだね。

弁護士、公認会計士、税理士、弁理士となる資格を有する者(行政書士法2条2〜5号)。

322氏名黙秘:2011/01/05(水) 12:32:08 ID:???
>>321
できなくてもいいじゃないか
行書なんてオマケ付与されてる奴でさえ
ほとんど登録しないゴミ資格だぜw

323氏名黙秘:2011/01/06(木) 08:48:23 ID:???
sex
324氏名黙秘:2011/01/06(木) 10:46:34 ID:DpdQNd1e
タウンページにいっぱい   社はない
325店長 佐伯:2011/01/06(木) 23:09:10 ID:zF7nnG9F
http://replicajp.com
レプリカブランド腕時計の安心代引き販売 RJP
日本レプリカジャパン、レプリカショップ、日本製のレプリカ時計、
各種ブランドメイカー商品ラインナップ!驚きの価格で憧れの商品が購入できます。
レプリカブランド腕時計の安心代引き販売 RJP
コピー腕時計を買うならRJPをご覧下さい!
格安、精密、高品質のコピー腕時計を国内発送の代引き払いで!大変安心です!
世界中の様々なブランドコピー腕時計を豊富に取り扱っています。
http://raregoodsjp.com
商品ラインナップ! 世界中のレアグッズを取り扱っております.
レアグッズ販売 山口組バッジ 山口組商品 レプリカ弁護士バッジ
ポリスグッズ 大学グッズ 国内代引き販売
バッジ 財布 サイフ キーケース 格安販売 レア物 
レアグッズ販売 世界中のレアグッズを取り扱っております.
様々な変わった商品を提供させてもらっております、山口組
バッジ 山口組商品 レプリカ弁護士バッジ 弁護士グッズ、
警察グッズ、大学グッズなど他のサイトでは取り扱ってない
様な珍しい商品を取り扱っています またお客様の変わった
商品を当サイトにて販売も致します。
商品は国内からの代引き発送でご安心です。
326氏名黙秘:2011/01/10(月) 11:21:54 ID:DasAjAcP
327氏名黙秘:2011/01/10(月) 13:20:48 ID:KA639JFO
経歴に法務博士なんて載せるなっての。
大金を捻出しておきながら簡単な新司法試験にすら
受からなかった、公的に「馬鹿」「無能」を証明する肩書きだぞ。
仮にも先生と呼ばれる士業であることを忘れてやしないか。
はぁ〜情けない。

信用問題ですぞ。

328あぼーん:あぼーん
あぼーん
329氏名黙秘:2011/01/19(水) 10:56:52 ID:???
いや、俺は付き合うよ
ぬるぽする奴がいる限り

>>15 ガッ
330氏名黙秘:2011/01/28(金) 13:40:40 ID:???
ちゃど、修習行ってもおいら達のこと忘れないでね
331氏名黙秘:2011/01/28(金) 16:41:00 ID:???
会計大学院

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000928.html  2011/01/26 02:05 【共同通信】

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の再編・統合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】


東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
 
334氏名黙秘:2011/02/13(日) 09:33:22 ID:???
マルチうざすぎ
335氏名黙秘:2011/02/20(日) 15:37:12.05 ID:???
336氏名黙秘:2011/02/20(日) 15:41:33.71 ID:???

http://bit.ly/fibxmV
http://bit.ly/gPzvQW

↑このひと、単なる法務だとおもんだが、弁護士かどうかきいても
否定しない。

これって弁護士法違反じゃね?







337氏名黙秘:2011/02/23(水) 07:58:49.73 ID:xMw32TQO
 行政書士じゃと?
              ,、:'"    `` ..、
          /          \
         i             ヽ
       !               ';
        |                `!
        ヾ'::::::::::;;;              
         l r‐、\::/  _,,、ii_;;_、    _,,,l、
         ヽヾ〈    ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
          !:!_,、    :: ` ー  : |: `´/     
         ,./ヽ |  、_  ::  ,: 'r' :i |:  /      
       ,../ `ヽ;_  i | '"、_:::__`:'‐'. /
        / ``'ー 、_\  ! `::` ̄''`チ`シ
    /ー 、_    `\:、_ :: ` ̄/
   /     ``ヽ、   ヽ`'7‐--'゛
わーはっはっはっはっ!

338氏名黙秘:2011/03/04(金) 01:34:55.27 ID:???
司法試験受験するという名目の下部屋に10年引きこもって函館に帰って行政書士ですか。
本物のアホだなwwwww
339喪痢侘袈:2011/03/04(金) 01:39:58.65 ID:???
うひゃひゃひゃひゃ
邪魔してやるぅ〜〜〜〜〜〜〜
340氏名黙秘:2011/03/07(月) 09:05:36.21 ID:???
すみません、行政書士の先生に下記の質問についてご回答頂いたのですが、本当でしょうか。当方大変困ってます。

>>864
>素人です。ここに流れてきました。
>どこに聞けばいいか分からなかったので質問させてください。

>この度、祖母が一般に貸し出している物件を私が引き継ぐことになりました。
>初めて知ったのですが入居者が一年近く家賃滞納。犬禁止なのに室内で飼ってて床と柱ぼろぼろ。
>昨日私が一連の事実を知り、不動産屋へ行き、3月末までに出ていくように通達させ、鍵も交換すると伝えました。

>お聞きしたい事
>1、この文書をFAXで送ったわけですが実際に施錠していいものか?(不動産屋はいいと言ってますが頼りなくて)
>  次に中の荷物をどうするか?(処分してもいいという書面にサインしない場合等。)

>2、出て行った場合、滞納金とリホーム代で100万程かかり泣きそうです。
>  連帯保証人(親)も電話に出ますが俺は関係ないの繰り返しです。
>  その娘が借りていますが払う払うの繰り返しらしいので信用なりません。
>  取り合えず今日までに30万を約束させました。(払うか別として)

>  お聞きしたいのは裁判というものに詳しくないのですが調べた結果小額訴訟がいいでしょうか?
>  その時に裁判自体無視しそうなのですがお金は戻りそうでしょうか?

>3、祖母が貸してた物件の登記済み証書を見ると死んだ祖父名義です。
>  ここからして???で混乱していますが私の名義にするにはをご教授下さい。
>  
>  最初は贈与かと思ったのですが相続ですかね?
>  相続で自分でも調べてみますがプロの意見をお聞きしたいです。


>ここで聞く質問ではない、または見当違いな質問もあったら申し訳ありません。
>宜しくお願いします。
341氏名黙秘:2011/03/07(月) 09:06:22.38 ID:???
行政書士実務の基礎勉強27
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/management/1299377704/

>>891
>>864
>大変お困りのようですね。私のこれまでの経験からお答えさせていただきます。
>1、施錠していいと不動産屋がいっているとのことですから問題ないでしょう。
>  荷物の処分については通常は契約書の中に勝手に処分していいと書いてあるはず
>ですので処分しても問題ないと思われます。

>2、いきなり裁判というのも考え物です。弁護士の着手金はかなり高額です。
>それに必ず勝てるとは限りません。まずは内容証明で請求するのが得策かと。
>専門の行政書士に依頼すれば代理人として行政書士の職印を押印いたしますので
>効果は抜群です。
>3、あなたはお孫さんのようですから当然相続人としてあなたの名義に変更できます。
>法務局にお尋ねになるのもけっこうですが専門の行政書士に依頼されれば間違いがないでしょう。
>4、犬を飼ってはいけないと契約書に書いていましたか?
>まずそれを確認してください。払ってくださいという紙を月一回送ったそうですが
>内容証明ですか?
>内容証明でなければ法的効果はありません。もしこの業者が内容証明で送っていなかったら
>責任を追及することはできるでしょう。
>以上、参考にしてください。
342氏名黙秘:2011/03/14(月) 10:12:36.49 ID:???
じゃまをしてやるぅ〜
勉強するなぁあああ〜
グータラ人生カスオちゃん
343氏名黙秘:2011/03/17(木) 01:38:32.93 ID:???
何も自分でできないで他人頼りの癖に、批判や足を引っ張ることだけは一人前。
批判したら自分の解決策を示さなければ何の意味もない。
いちいちやっていいこと悪いこと教えてもらわなければわからんのかね。この
馬鹿は。幼稚園児かよ。
一生引きこもりでもやってろ、アホ
344氏名黙秘:2011/03/20(日) 17:20:36.98 ID:???



★福島原発事故は【人災】でしかない件★


震源地から一番近い『東北電力・女川原発(宮城県)』は無事。
→東電OL事件で有名な『東京電力・福島原発(福島県)』は壊滅的。


※『東北電力・女川原発』も福島原発同様に、『大地震・大津波』にあっています!


============================



345クラレンス ◆TQBXqrBtUS05 :2011/05/22(日) 02:30:19.54 ID:???
>>7
> 今年も紳士落ちたんだね・・・
> 三振に向かってまっしぐらとは君のこと。。
> 誰も同条はしないよ。
> あるのは紳士に落ちた事実ばかり。。
>
346氏名黙秘:2011/06/04(土) 15:57:33.32 ID:cONdljDj
漏り武
347氏名黙秘:2011/06/04(土) 17:07:39.44 ID:T+58H1RA
行政書士>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>弁護士
348氏名黙秘:2011/06/14(火) 19:20:43.97 ID:???
カス雄ちゃーん
349氏名黙秘:2011/06/15(水) 22:19:37.34 ID:???
レックのDS行政書士、最高☆

民法、行政法、商法、憲法が入ってて4000円はお得だぜ
350氏名黙秘:2011/06/17(金) 08:25:30.66 ID:???
kkkkkkkkkk
351氏名黙秘:2011/06/22(水) 18:39:08.25 ID:???
函館のかすおちゃーんw

352氏名黙秘
バケツ大差は行政書士