【新司】合格者増員署名運動【来年への架け橋】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1いち
存分に動くがよい
2氏名黙秘:2009/06/12(金) 19:53:07 ID:???
ようやく専用スレできたか。他スレ汚すなよ。
2ゲッツ
3氏名黙秘:2009/06/12(金) 19:59:35 ID:???
2げっつ
4氏名黙秘:2009/06/12(金) 20:02:00 ID:???
他スレからの誘導頼む

増員運動虎の巻
新聞・マスコミへの働きかけ
企業への働きかけ
署名運動
5氏名黙秘:2009/06/12(金) 20:04:07 ID:???
頑張れ。
俺は今年受かってしまうから応援しかできない。
6氏名黙秘:2009/06/12(金) 20:05:21 ID:???
なんか情けないスレだな
仮に署名運動がマスコミで報道されたら逆に世論の反発を招きそうだよ
7氏名黙秘:2009/06/12(金) 20:08:16 ID:???
とりあえず作戦の方針をこのスレがなくなるまでに立てろ
時間は残り少ないぞ
8氏名黙秘:2009/06/12(金) 20:09:48 ID:???
署名に対するアレルギーあるやつは一定数いるよな。
ただ署名やったところで不利益にはならんよ。
やっても無駄、とかいってるやつはなんでそんなお節介やくんだろな。

ピットクルーやガーラって政治家も顧客なのか?
9氏名黙秘:2009/06/12(金) 20:22:38 ID:???
ネット署名なら、いけるよ。俺がサイト作りやるよ。
10氏名黙秘:2009/06/12(金) 20:24:47 ID:???
別に増やす必要ないだろ
1500くらいでいい
11氏名黙秘:2009/06/12(金) 20:25:51 ID:???
>>9そこは本気で任せました
お願いします
129:2009/06/12(金) 20:30:32 ID:???
任せな
13氏名黙秘:2009/06/12(金) 20:31:35 ID:???
対象をどこまで広げるかが問題
在学生、択一落ち、受け控えまで含めるか

現時点スタートだと5000人MAXの土俵になってまう
14氏名黙秘:2009/06/12(金) 20:32:28 ID:???
61期以降の心ある合格者も含めたい
15氏名黙秘:2009/06/12(金) 20:39:03 ID:???
確実に監視されてるなこのスレ。

ベテにw
16氏名黙秘:2009/06/12(金) 20:40:32 ID:???
16
17氏名黙秘:2009/06/12(金) 20:42:44 ID:???
いやしくも法曹を目指す人間が署名で何か変わると思ってるのが痛々しい
18氏名黙秘:2009/06/12(金) 20:44:06 ID:???
しかも2ちゃんでw
19氏名黙秘:2009/06/12(金) 20:48:24 ID:???
シンクタンクや大学研究室でも、2ちゃんでネット工作するらしいな。
20氏名黙秘:2009/06/12(金) 20:49:40 ID:???
しねーよ
21氏名黙秘:2009/06/12(金) 20:51:52 ID:???
正しいことをしたければ偉くなれ
22氏名黙秘:2009/06/12(金) 20:54:56 ID:???
>>20
実際するとこもあんだよ。
23氏名黙秘:2009/06/12(金) 21:01:24 ID:???
しねーよ
24氏名黙秘:2009/06/12(金) 21:04:16 ID:???
大学の研究室が2chで何の工作をするんだ?w
25氏名黙秘:2009/06/12(金) 21:09:56 ID:???
全部が全部とはいってねーだろ。
研究員雇ってネットで世論誘導して政治圧力かけるのはアメリカじゃ普通にあるぜ。日本にもあんだよ。
26氏名黙秘:2009/06/12(金) 21:13:34 ID:???
署名って、あるブログのことか?
27氏名黙秘:2009/06/12(金) 21:15:45 ID:???
アメリカじゃ普通にある→日本にもある。
素晴らしい論理構成ですねwww
28氏名黙秘:2009/06/12(金) 21:16:33 ID:???
堀馬ブログでそ
29氏名黙秘:2009/06/12(金) 21:20:14 ID:???
>>27
三段論法バカがなんでここに貼り付いてんだよ
30氏名黙秘:2009/06/12(金) 21:23:58 ID:???
たかが法律
毎年3000人の合格者出したところで、何の不都合がある?
医師は毎年8000人。定員増も検討されている。
できの悪い法曹は市場で淘汰され、法曹レベルは切磋琢磨で今以上に
向上する。
旧司1500人時代の法曹も、最初は使いものにならん。
みんなOJTで能力を身に着けていく。
1500人ならOKで、低レベルの3000人なら
裁判や検察が成り立たなくなるのか?
アホか?!

「司法試験は最難関」、その最難関を通った「俺」を
守りたい連中のマスターベーションに
みんながつき合わされているだけ。

アホな国や

31氏名黙秘:2009/06/12(金) 21:24:40 ID:???
合格者増員デモしようぜ!
32氏名黙秘:2009/06/12(金) 21:27:07 ID:???
メール欄みると面従腹背なやつが一人いて、ずーっと貼り付いてる。
33氏名黙秘:2009/06/12(金) 21:29:36 ID:???
あほらし。勉強した方が賢いわ。
34氏名黙秘:2009/06/12(金) 21:46:39 ID:???
署名する奴なんて下位ロー生と上位ローの落ちこぼれだけだろ
実力者にとっては1000人合格でもう十分なわけだが
署名で動く山と動かない山がある
今回は確実に動かん
受験生のエゴ丸出しだからな
三振制廃止とかのほうがまだ脈がある
35氏名黙秘:2009/06/12(金) 22:14:30 ID:???
>>30
訴状もまともに書けないアホな弁護士が増えて
皺寄せをもろに受ける裁判官の自殺率向上中って知ってた?
36氏名黙秘:2009/06/12(金) 22:54:42 ID:???
マジレスカコワルイ
37氏名黙秘:2009/06/12(金) 23:04:50 ID:???
アンチが必死W
38氏名黙秘:2009/06/12(金) 23:19:06 ID:???
129 嘘だよ、バカw 2009/06/12(金) 20:30:32 ID:???
任せな


給費制は?>>1 別スレでやるの?
39氏名黙秘:2009/06/12(金) 23:23:18 ID:???
合格者増員なんて同期として恥ずかしいからやめてくれ
自信ないならさっさと就職しろよ
40氏名黙秘:2009/06/13(土) 00:44:33 ID:???
アンチ乙
41氏名黙秘:2009/06/13(土) 00:46:22 ID:???
5000人でもまだ少ないと思う。
42氏名黙秘:2009/06/13(土) 00:51:11 ID:???
とりあえず司法試験は9割合格させて、修習に行くための試験をもう一個設けてそこで2000人にすればよい。
これで9割合格も修習所パンク回避のいずれも満たせる
43氏名黙秘:2009/06/13(土) 00:55:42 ID:???
>>35
聞いたこともねぇよ、んな話。
44氏名黙秘:2009/06/13(土) 00:57:35 ID:???
署名なんかしても無駄
つーかなんて自己中なんだよ、お前らはw
45氏名黙秘:2009/06/13(土) 01:01:42 ID:???
>>42
「司法試験に合格したのですが、修習には行かないで、企業内弁護士になるんです」
という言い方ができるようになりますね。
司法試験に合格したかしなかったかという1点で、民間企業への就職のし易さがまったく違ってきます。
46氏名黙秘:2009/06/13(土) 01:02:00 ID:???
質が低いから3000人が見直しになった面は否定できないんだぞ
署名なんかするのではなく自分の学力をあげろ馬鹿
新司の出来がよければ目安に沿った合格者も期待できるだろが
この状況で合格者増やせ運動して何になるの?
自己中でしかないよ
47氏名黙秘:2009/06/13(土) 01:08:09 ID:???
「質が低い」というのは、言いがかり。
新司法試験では、択一は7科目、論文と同時実施。
択一を3科目に減らして、論文と時期をずらせば、質は上がる。
それがわかっていて、「質が低い」なんて。
48氏名黙秘:2009/06/13(土) 01:09:07 ID:???
ただ単に3000人合格だけ主張しても説得力がない。
まして、3000人合格+給費制維持など失笑もの。

むしろ、3000人合格+弁護士会の就職支援廃止など
交換条件をつけたほうが、はるかに効果的で世間の支持も期待できる。
49氏名黙秘:2009/06/13(土) 01:16:36 ID:???
>>46
質が低いという発言には
あまり根拠はないのね。
合格者見直しの理由は
検事、判事、企業採用などが増えなくて
イソ弁として、一手に増えた合格者を引き受けざるを得なくなった
弁護士側の負担の重さが大きいと言われている。
そこまで、法曹が必要とされているかが疑問だって。
50氏名黙秘:2009/06/13(土) 01:16:41 ID:???
何だかなぁ

あんちは説得力がないんだよなあ
51氏名黙秘:2009/06/13(土) 01:17:53 ID:???
ちなみに、知り合いの弁護士曰く
新試組のレベルが低いという弁護士は
仲間内で呆れられるそうで。
52氏名黙秘:2009/06/13(土) 01:18:05 ID:???
旧ベテだからじゃね?
53氏名黙秘:2009/06/13(土) 01:19:19 ID:???
>>47
ものすごく弱い反論ですねw
54氏名黙秘:2009/06/13(土) 01:21:23 ID:???
そうか?
55氏名黙秘:2009/06/13(土) 01:27:23 ID:???
試験日程で上がるのは単に試験の点数だけだろ。
根本的な受験生の質とは関係ない。
56氏名黙秘:2009/06/13(土) 01:28:08 ID:???
試験内容や科目いじればってもう視点ズレてんじゃんw
57氏名黙秘:2009/06/13(土) 01:29:48 ID:???
新試の合格者は旧試の合格者とは
遜色ないというか
一長一短があるそうで。
ローで情報収集やら書類作成を齧っているので
旧試合格者より、その点は勝っているそうな。
あと、人間としてコミュニケーションを取りづらい人間が
新試組にはほぼいないらしい。
ただ、もちろん、いきなり一人前の弁護士としてやるには
足りないと。

新試組のレベルが低いという弁護士は
おまえのイソ弁時代はどうだったんだ?と
周囲から突っ込まれるそうな。
58氏名黙秘:2009/06/13(土) 01:37:36 ID:???
質が低い云々は主観的評価の面が大きいから議論になじまないわな。
そんなことではなく増員が否定された一番の問題点について考えろよ。
需要がないんだよ。社会的に必要とされてないの。
すでに需要供給で就職難、年収低下などの問題が発生してるだろ?
59氏名黙秘:2009/06/13(土) 01:38:25 ID:???
合格者増員で一番困るのは合格者自身だと思うが。

あと、確かに就職を求める修習生からの電話によって
迷惑する弁護士事務所の困惑も無視できない。

よって、たとえば

「3000人合格となっても、2000位未満の者は一切就職活動は行いません」

とかいうふうな誓約を加えれば、弁護士界の態度も変わってくるとおもう。
60氏名黙秘:2009/06/13(土) 01:39:16 ID:???
新の合格者が増えれば旧司の合格者が減るニダ!邪魔してやるニダ!
61氏名黙秘:2009/06/13(土) 01:50:56 ID:???
>>59
反対してるのは無能な弁護士だけ。
62氏名黙秘:2009/06/13(土) 01:56:03 ID:???
弁護士が増えようとも競争力がないのは自然淘汰されればいい
ただし、その過程で弁護士全体の信用や国民の信頼を失ってはならない
ということだよね

たとえば過当競争がどういう影響があるのかきちんと考察されていないし
数を減らせば云々ってのは、およそ根拠が乏しい暴力的な論理

合格率の答申を信頼して入学した者、特に社会人で会社辞めてまで
進路変更した人間に対して、自己責任論に立脚した放置・使い捨て的な
扱いは法曹養成制度への期待を根底から失わせた

むしろ、こういう暴挙をやってのけた責任の所在を追求せず
政治的な均衡によって、合格者数さえ、結果発表までわからない

表と裏がありすぎる
63氏名黙秘:2009/06/13(土) 02:19:48 ID:???
修習生から現実的な問題点を幾つか。
就職斡旋を期待されるのが辛いという理由で弁護修習受け入れ先も減少傾向です。
裁判所や検察庁にはこれ以上修習生を受け入れるキャパがないそうです。
当然和光も同じです。
合格者数はせいぜい2100人、
政治的意図が介入した場合は1800人くらいにとどまると思います。

これを見て腹が立った人、来年に向けてしっかり勉強してください。
64氏名黙秘:2009/06/13(土) 02:37:50 ID:???
ほんまにホリマー氏の爪の垢を煎じて飲ませたいわ
ここに書き込むことしかできないチキンに。
65氏名黙秘:2009/06/13(土) 02:45:18 ID:???
司法試験合格者増の見直し★総合スレッド PART10
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1215270860/l50
66氏名黙秘:2009/06/13(土) 02:53:33 ID:???
堀馬さんは、増員なくても余裕で合格できそうな実力者だし、
給費なくても困らないくらいお金持ってそうなのに、
あえて署名活動を発起しているところが自分本位じゃなくて偉いよなあ。
67氏名黙秘:2009/06/13(土) 04:51:51 ID:???
協力したいがローに友人が1人もいない。
ロー代表を買ってでても書けるのは自分の名前だけ。
俺わろす。
68氏名黙秘:2009/06/13(土) 07:35:51 ID:???
30 同意です


毎年8割合格以外新司法試験法違反
@ローの過程は旧司法合格後の前期修習の内容
A医学部合格で全員医師免許との均衡
Cローの過程に新司法と関係ない科目が半分近くある
Dローで新司法受験指導すべきでないとローの教師が言っている
E採点人がローの教師をしている

H択一あしきりは違法 あしきりするのに論文書かせる必要なし
I司法受けてない学者が論文採点するなら択一なし

この理由はどうでしょうか。
69氏名黙秘:2009/06/13(土) 08:22:07 ID:???
http://g-dead.seesaa.net/

署名とりまとめサイトです みんな奮って参加しましょうね
70氏名黙秘:2009/06/13(土) 08:22:31 ID:???
弁護士の需要がないというのは本当だよな・・・
去年受かったけど、就職戦線は悲惨の一言だよ。
未修1期で入ったのに就職がさっぱり。終わってる。
くっだらねぇ制度に巻き込まれてもんだ。金と時間返してくれ。
なんであのとき医学部選択しなかったんだろう。自分をぶん殴ってやりたい。

公益活動を担う弁護士は減ってきてるし
誰の得にもなってないわ

合格者が増えても、社会のために、合格者のためにならない
合格者が減れば、法科大学院生がかわいそう
でも、どっちかを切り捨てるしかない
71氏名黙秘:2009/06/13(土) 09:03:57 ID:???
目安としてだした2009年=2500〜2900,
2010年3000の合格者は出してほしい。
2011年以降は減らしてもいいと思う。
72氏名黙秘:2009/06/13(土) 09:23:10 ID:???
署名のタイミングが試験後合格発表前というのが何とも
73氏名黙秘:2009/06/13(土) 09:38:40 ID:???


他の時期は皆忙しい
74氏名黙秘:2009/06/13(土) 09:49:48 ID:???
他の板にも紹介したらどうかな?弁護士が増えればジンケンがより守られる社会になりますって言って。
75氏名黙秘:2009/06/13(土) 09:53:38 ID:???
>>71 ここまで、露骨に、自分の利益だけを主張する、利己的な主張をするのは、逆に潔いとも思えるなww
76氏名黙秘:2009/06/13(土) 10:35:37 ID:???
目安を反故にするのは不意打ちだから受け入れがたい。俺らが増員の恩恵を受けるのは当然の権利ってわけ。
しかし、目安が存在しない2011年以降は不意打ちにはならない。それ以降に受験する奴は自己責任だろ。
77氏名黙秘:2009/06/13(土) 10:38:26 ID:???
目先の利益に振り回されるな
増員は自分で自分の首を絞めることになるぞ
78氏名黙秘:2009/06/13(土) 10:39:10 ID:???
ok
79氏名黙秘:2009/06/13(土) 10:41:12 ID:???
三振増員よりは社会的にみてマシじゃね?
80氏名黙秘:2009/06/13(土) 10:42:50 ID:???
>>79
社会的に三振者なんて無関心事項だろwww
81氏名黙秘:2009/06/13(土) 10:43:20 ID:???
>>76

大局を忘れた議論。

年間3000人合格というのは、法律サービスについて需要が多くあるのに、法曹人口が不足している、という認識が前提。
その前提が崩壊している以上、目安などを守る必要はない。

あなたの議論は、想定された需要がないことが判明したダム工事について、一度計画した以上は、無駄でもなんでも、
工事を完成させろ!と主張する、土建屋と同じ。
82氏名黙秘:2009/06/13(土) 10:44:41 ID:???
視野が狭いなあ
83氏名黙秘:2009/06/13(土) 10:45:52 ID:???
>>82
>>80へのレす
84氏名黙秘:2009/06/13(土) 10:46:47 ID:???
ロー生も被害者だよな。
質が低い低い言われてるが、2年間ローに時間奪われて勉強なんかできないだろうに。
8580:2009/06/13(土) 10:48:58 ID:???
>>82
具体的に頼む。

社会全体が就職難の時代に、小さな世界の三振者なんざに政治も社会も興味無いと思うがな
86氏名黙秘:2009/06/13(土) 10:57:19 ID:???
>>81
法的需要がないと言っているのは既得権益を維持したいだけだから。百歩譲っても、法的需要を掘り起こす意欲に欠けるだけ。
殿様商売を前提にするから需要がないなんて話になる。それこそ甘えもいいところ。それを前提にしないのが司法改革の趣旨なのよね。
87氏名黙秘:2009/06/13(土) 11:03:11 ID:???
>>86
>法的需要を掘り起こす意欲

交通事故起こして入院中の被害者の病室に乗り込んで
強引に名刺を渡し、加害者から賠償金ふんだくってやりましょう!
ってことですか?
88氏名黙秘:2009/06/13(土) 11:06:33 ID:???
>>86
>法的需要を掘り起こす意欲

離婚の情報にアンテナ広げて、離婚者見つけると強引に近づき
夫の浮気を許しません!慰謝料ふんだくってやりましょう!

ってことですね。解ります
89氏名黙秘:2009/06/13(土) 11:09:41 ID:???
>>86
>法的需要を掘り起こす意欲

頼まれてもいないのに死にそうなジッチャン、バッチャンに近づき、強引に遺言書かせて給料貰い、しかも名宛人にちゃっかり自分の名前も書いちゃうことですか?
90氏名黙秘:2009/06/13(土) 11:11:44 ID:???
>>86
>法的需要を掘り起こす意欲

我が国における裁判件数が右肩下がりなのもこの意欲が少ないからですね、わかります
91氏名黙秘:2009/06/13(土) 11:22:02 ID:???
つまらん
92氏名黙秘:2009/06/13(土) 11:23:44 ID:???
>>86
>法的需要を掘り起こす意欲

弁護士が自ら仕事を求め始めたら社会は崩壊するよ。
上に挙げた例はネタではなくリアル。
これが増員論者が声高に掲げる弁護士界における自由競争の結末。
93氏名黙秘:2009/06/13(土) 11:28:54 ID:???
未だに弁護士会が増員反対してんのを既得権益確保だと思っている馬鹿いるんだな。
ビックリだ。増員抑制こそまさに社会正義であり弁護士の職務の本質だろ
94氏名黙秘:2009/06/13(土) 11:28:56 ID:???
法テラスの認知率が未だ低い中で、法的需要が十分に掘り起こされているとは言い難い。甘えだよ甘え。
俺らロー生はそういう怠惰な法曹界を変えるために青雲の志を持って法曹を目指したはずだ。それなのに、就職先がどうのとかの矮小な話しかできないとは情けない。
95氏名黙秘:2009/06/13(土) 11:31:42 ID:???
>>94
日本国民は裁判とか調停とか嫌いなんだよ
なんでいちいち法的紛争にしたがるんだよ
96氏名黙秘:2009/06/13(土) 11:37:22 ID:???
そういう問題ではない。
97氏名黙秘:2009/06/13(土) 11:38:56 ID:???
【日本弁護士連合会の法曹人口に関する提言に関する質疑】
Q:先週の話なのですけれども,日本弁護士連合会が法曹人口について,
政府の閣議決定の見直しを求めるような提言を発表しました。
法科大学院を始めとする法曹養成制度の問題点とか,
司法の需要が想定どおり進んでいないというようなことなのですが,
この提言についての受け止めと,それから法務省として,
今後見直す考えがあるかどうかについて教えてください。

A:私は,大きな流れというか,
事前規制型から事後チェック型の社会に移行していく流れの中で,
やはり司法に求められるボリューム全体が大きくなってくると思うのです。
それに伴って,やはり法曹人口も拡大しなければいけないということは,
既にほとんどのコンセンサスが得られていると思っています。

そういうことで,3,000人を目標にということで閣議決定もされて,
今,目指しているわけですけれども,
その中にあって法科大学院の今の在り方の問題ですとか,
様々なことでいろいろな御意見が出てきていますけれども,
法科大学院には法科大学院で,
やはりより充実した教育をしていただけるような
体制整備を期待いたしたいと思いますけれども,私どもとしては,
やはり3,000人というのを,
これからも様々な努力を続けたいと思っているところです。
したがって,結論としては,方針を見直すということは考えていません。


98氏名黙秘:2009/06/13(土) 11:56:11 ID:???
あくまでもプログラム規定(努力目標)です。
99氏名黙秘:2009/06/13(土) 12:04:54 ID:???
努力目標なんだから努力はしないと。2900人の達成は無理でも2500人の達成ぐらいはしようよ。
100氏名黙秘:2009/06/13(土) 12:09:56 ID:???
とりあえず、給費制に反対のやつはいないと思うんだが?
101氏名黙秘:2009/06/13(土) 12:22:51 ID:???
もらえるものはもらう。当然預貯金に回す。
102氏名黙秘:2009/06/13(土) 12:29:39 ID:???
>>100
そこは反対する奴いないだろ
103氏名黙秘:2009/06/13(土) 12:41:33 ID:???
>日本国民は裁判とか調停とか嫌いなんだよ
>なんでいちいち法的紛争にしたがるんだよ

まだこんな前時代的な発想のやついるんだな
104氏名黙秘:2009/06/13(土) 12:45:37 ID:???
>>103
発想じゃなくて現場がそうなんだよ
お前ただの受験生だろ?
105氏名黙秘:2009/06/13(土) 12:49:40 ID:???
就職難なんて増員抑制の理由にはならんが、馬鹿が増えるので増員はすべきではない。
旧の1500のころからおかしくなり始めたから、1500でも多いくらいだわ。
将来的にはローの定員を2000くらいにして1200くらいの合格にすべき。
106氏名黙秘:2009/06/13(土) 12:52:36 ID:???
>>104
弁護修習をおえた修習生ですが。
修習生ごときに現場が分かるかというならそれまでだが。
107氏名黙秘:2009/06/13(土) 12:52:47 ID:???
>>93
もうちょっと情報に接したほうがいいよ。
増員抑制派にも色々あって
弁護士会内部の権力争いしか頭にない人から
弁護士会内部の自助努力ではどうにもならないから
政府からの積極的支援を得られることが増員に必須と考える現実的意見まで
幅がある。

今回の鳩山弟の失脚は
法曹界にはいい知らせだと思うよ。
108氏名黙秘:2009/06/13(土) 12:54:35 ID:???
>>105
こういう意見を言う実務家は
今の修習期間の忙しさを知らないとして
修習生を引き受けろとの意見を周囲から言われる。
109氏名黙秘:2009/06/13(土) 13:17:51 ID:???
小泉・竹中氏の助けを借りよう。

 麻生首相は当初、日本郵政の西川善文社長を交代させる意向だった。
 今年2月、首相官邸の執務室。首相は鳩山邦夫総務相と会い、
日本郵政の6月の株主総会で西川社長を含む取締役を一新するよう指示した。
「ポスト西川」の候補として、NTTの和田紀夫会長、生田正治・元日本郵政公社総裁、
西室泰三・東京証券取引所会長らの名を記したリストも手渡し、水面下の調整をゆだねた。

 首相の意を受けた鳩山氏は5月に入り、日本郵政の取締役人事を決める指名委員会の
一部委員に「首相は西川氏を代えるつもりだ」と伝え、「西川辞任」に向けた多数派工作を始めた。

 しかし、直後から巻き返しにあう。

 指名委員会は、委員長を務める牛尾治朗・ウシオ電機会長を始め、郵政民営化など、
小泉元首相が進めた構造改革に積極的な財界人が名を連ねる。
そうした委員を通じて鳩山氏の動きを察知したのは、構造改革の旗振り役だった竹中平蔵・元総務相だった。

 竹中氏は小泉氏に相談した。小泉氏は2005年、竹中氏を通じて西川氏と知り合い、社長就任を要請した経緯がある。
すぐに指名委の委員を「西川続投」で説得して回り、首相や鳩山氏の動きを封じ込めた。

 結局、指名委は5月18日、西川氏を続投させる方針を決めた。
(2009年6月13日01時49分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090613-OYT1T00127.htm
110氏名黙秘:2009/06/13(土) 13:25:55 ID:???
>>101>>102
じゃ、おまえら署名活動しろよ
111氏名黙秘:2009/06/13(土) 13:36:36 ID:???
>>110
増員とセットなんだろ?
それじゃ参加できないよ
112氏名黙秘:2009/06/13(土) 13:40:42 ID:???
弁護士であるにもかかわらず能力の低い者が淘汰されるような仕組みとワンパックにしないと、
合格者増員は達成できないよ。実際,試験合格時点で法律の勉強はストップしてしまい,
その後に行われた法令改正や新判例に対応できてない弁護士は結構な数,存在するし。

この手の自己研鑽しない弁護士が事務所を構えて偉そうにふんぞり返っているカゲで,彼らより
最新の法知識を身につけた新司合格者が就職にあぶれ、ワープアの地位に押し込められている。
すなわち,既得権益で甘い汁を吸っている現役弁護士が,新規参入を阻んでいる,ということ。
その辺のところを元から絶たないと,根本的解決にならない。

そこで提案したいのが,法曹資格更新制度の導入。
既に学校の教員や建築士の免許でも,何年ごとかに資格更新のための講習や試験を義務化する
制度が導入されている。
同じような制度を弁護士でも導入して,10年ごとに更新試験。更新試験に受からなかった者は
ロースクールの夜間課程(半年から一年)で再教育。
再教育後の追試験でも受からなかったときは,法曹界追放。
つぶれそうな底辺ロースクールにも、『不適格法曹の再教育』という新たな仕事が与えられることに
なるし,一石二鳥の妙案だと思う。
司法サービスの利用者である一般国民としても,日々研鑽を積み重ねて,常に法知識をアップデート
している弁護士の方が頼もしいだろうし。

この制度が導入されると俺らにも負担になるけど,ロースクールのソクラテスメソッドで,自ら考え学ぶ
ことの大切さをしっかりとたたき込まれた新司合格者には,大した負担にはならない。
この制度で淘汰されるのは,論点ブロック丸暗記で合格を果たしたような,本来受かるべきでは
なかった旧試験合格者。

本気で新司合格者増員を求めるなら,同時に,資格更新制度の導入も求めるべきだと思うよ。
113氏名黙秘:2009/06/13(土) 14:06:16 ID:???
469 :氏名黙秘:2009/06/13(土) 14:02:21 ID:6YjlRPNp
ってかさぁ
本気で司法試験合格する気あんなら
2chとかやんねーっつーの

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1244261166/469
11494:2009/06/13(土) 14:45:14 ID:???
問題の捉え方がそもそも間違っている。
食べていけるかどうかを法律家が考えるというのが間違っているのである。
何のために法律家を志したのか。私の知り合いの医師が言ったことがある。
世の中の人々のお役に立つ仕事をしている限り、世の中の人々の方が自分達を飢えさせることをしない、と。
人々のお役に立つ仕事をしていれば、法律家も飢え死にすることはないであろう。
飢え死にさえしなければ、人間、まずはそれでよいのではないか。
その上に、人々から感謝されることがあるのであれば、人間、喜んで成仏できるというものであろう。
115氏名黙秘:2009/06/13(土) 14:49:16 ID:???
>>114
破産した弁護士もいるし
事務所経営がうまくいかなくて自殺した弁護士もいる
こういった現実から目をそらすやつは法律家に向いていない
116氏名黙秘:2009/06/13(土) 14:52:06 ID:???
ピロシ黙れ
117氏名黙秘:2009/06/13(土) 14:53:06 ID:???

ほんとに署名活動する期あるなら
提言すればいい堀間氏に。
118氏名黙秘:2009/06/13(土) 14:57:36 ID:???
>>115
ぺにマジレス
119氏名黙秘:2009/06/13(土) 14:59:04 ID:???
>>115
破産は聞かないが
違法行為に手を出して
懲戒請求どころか、刑事事件になっている弁護士が
増えているな。
120氏名黙秘:2009/06/13(土) 14:59:37 ID:???
>>115
現中央ロー教授かw

法学教室 2006年4月号 巻頭言

 『 成 仏 』  高橋宏志 (東京大学教授)

 問題の捉え方がそもそも間違っている。
 食べていけるかどうかを法律家が考えるというのが間違っているのである。

 何のために法律家を志したのか。私の知り合いの医師が言ったことがある。
 世の中の人々のお役に立つ仕事をしている限り、世の中の人々の方が自分達を飢えさせることをしない、と。
人々のお役に立つ仕事をしていれば、法律家も飢え死にすることはないであろう。

 飢え死にさえしなければ、人間、まずはそれでよいのではないか。
その上に、人々から感謝されることがあるのであれば、人間、喜んで成仏できるというものであろう。
121氏名黙秘:2009/06/13(土) 15:27:25 ID:???
一般市民が署名するならともかく、試験終えた受験生が増員署名ってwww
どんだけアホだよ
122氏名黙秘:2009/06/13(土) 15:42:25 ID:???
現ロー生が減員署名するようなもんか
123氏名黙秘:2009/06/13(土) 15:45:41 ID:???
資格更新制はぜひ導入して欲しいな。質うんぬん言うなら、そっちの方が確実に測れる。なんぜ現在の最低限度の能力だからなw
質がどうの文句たれてる奴らで震え上がるのがたくさんいるだろう。
124氏名黙秘:2009/06/13(土) 16:00:09 ID:???
取調べ可視化の署名は100万以上集めてたな。
そのくらいは集めろよw
125氏名黙秘:2009/06/13(土) 16:13:49 ID:???
まだ国策だと思ってるの?w
126氏名黙秘:2009/06/13(土) 18:15:18 ID:???
>>123
渉外弁護士が、刑事系科目ができずに大量落第・・・
127氏名黙秘:2009/06/13(土) 18:18:03 ID:???
法曹資格更新制するなら
裁判官、検察官も当然対象となる。
検察官は民事科目ができずにみんな落ちて欠員?
128氏名黙秘:2009/06/13(土) 18:28:29 ID:???
そもそも不必要に科目数が多いことを反省させる良い機会になると思う。

たとえば、検察官志望の受験生には刑事系科目だけに絞れば、刑事系に関しては極めて質の高い人が揃えられる。
129氏名黙秘:2009/06/13(土) 18:29:27 ID:???
試験後に合格発表を控えた受験生が増員署名とは実に香ばしい
世間から返り討ちに遭ってフルボッコされるのは目に見えてる
頼むからやめてくれ、恥ずかしいにも程がある
新63期がゆとり世代として語り継がれることになってもいいのか?
130氏名黙秘:2009/06/13(土) 18:56:30 ID:???
だれかが書き込む度に全力で阻止しようとするやつがいるな。
131氏名黙秘:2009/06/13(土) 19:07:21 ID:???
ヒント

就職先のない修習生か仕事のない弁護士
132氏名黙秘:2009/06/13(土) 19:27:43 ID:???
いくらでも署名集めればいいじゃん
増えるといいねw
133氏名黙秘:2009/06/13(土) 19:49:02 ID:???
新司を経た弁護士の質が下がったとの声が現場からあがっているが、それは当然の話。

なぜなら、今実務に出ている1・2期は、旧師の実力者があまり動かなかった時期にロー受験して、
何ひとつライバルのいない状態で新司を受けて合格した人たちだから。

そんな例外的な奴らをみて質が下がったなどとあきれるのは、現状把握能力のないあほ。
134氏名黙秘:2009/06/13(土) 19:56:32 ID:MG/zFAS2
>>128
合格者数増員と平行して、
試験科目削減も署名運動に加えるべきだね。
憲法や刑事系は、必須科目から
はずすべき。

試験科目削減をぜひやれ!
135氏名黙秘:2009/06/13(土) 19:59:55 ID:???
(1)合格者数増員

(2)給与制度維持

(3)試験科目削減


この三つをセットで署名運動を推進して行こう。
136氏名黙秘:2009/06/13(土) 20:03:23 ID:???
憲法を外すのは分かるが、刑事系を外すとか馬鹿か?
137氏名黙秘:2009/06/13(土) 20:05:32 ID:???
基本科目、特に民刑の基礎が出来ていないとよく嘆かれているようだが、
択一は3科目増、論文2科目増になった上に、ローに時間をとられた結果、
民刑の勉強時間が減ったとの単純な理由の可能性が非常に高い。

論文が1科目増えるだけでどれだけ負担が大きくなるのか分かるか?

逆に言うと、旧司受験生に比べ、商訴・行政の択一能力、行政・選択科目の論文能力が
飛躍的に伸びたってことだろ。それを言わず単に一部科目の能力が落ちたというのは極めてアンフェアだろ。
138氏名黙秘:2009/06/13(土) 20:12:27 ID:???
刑事系は、検察官、刑事裁判官、刑事を専門にしようと考えている弁護士だけが、受験できるように
選択科目に格下げすればいいやん

憲法訴訟や行政訴訟もやる機会なんてない。

そうして、民事系だけにすれば、質は高まる。
139氏名黙秘:2009/06/13(土) 20:17:00 ID:???
私は、零細の町弁になるしかないから、
刑事弁護をする機会よりも、
雇用問題や債務整理や消費者問題の相談にのる機会のほうがよっぽど多いと思う。

なのに、刑事系は必須で、
労働法や倒産法は選択で
消費者法にいたっては選択科目にあげられていない。
140氏名黙秘:2009/06/13(土) 20:23:05 ID:???
国選持ち回りにしている地域はどうするんだろうな。
ああ、署名を失敗させるための作戦ですよね?分かります。
141氏名黙秘:2009/06/13(土) 20:28:13 ID:???
>>140
もっともらしい口実をつけて、科目数削減案に反対しているおまえは
どうせ、食えない弁護士か就職難修習生なんだろ?
みえみえなんだよw

科目数を削減すれば、新司法試験の答案レベルは飛躍的に向上し
法曹の質(知識面の質)は保たれるし、ロー生・受験生の負担も軽くなる。

つまり、科目数削減こそは、合格者を増員しても法曹の質が維持向上できるという
決定的な打開策なんだよ。
142氏名黙秘:2009/06/13(土) 20:32:48 ID:???
あのなあ、旧より減らす案を国が受け入れるとでも思っているのか?
そこまでなきゃ質が保てないなら、増員なんてしねえよ。
そんな人材は法曹として要求されてないんだ。
ママへのわがままが国に通用すると思うな。
143氏名黙秘:2009/06/13(土) 20:33:31 ID:???
>>142
受験科目数が多ければいいってわけではないだろ。
144氏名黙秘:2009/06/13(土) 20:36:51 ID:???
科目数削減を希望している人って、今年の受験生?
択一どうだったの?
145氏名黙秘:2009/06/13(土) 21:07:13 ID:???
自分たちが弁護士になりたての頃はそんなに質が高かったのかと言いたいよ。1500人時代の連中と比べてそんなに質が劣っているもんかよ。
結局、苦労して取った資格なのにどんどん価値がなくなっていくのが耐えられないだけじゃん。逆恨みもいいとこだよ。
146氏名黙秘:2009/06/13(土) 21:53:58 ID:???
どうでもいいわ。勉強した奴、又は勉強せずとも点取ることのできる頭いい奴
だけが合格する。
努力もせずに喚いてもしょうがない。

しかし、給費制は維持して欲しいぜ・・・
147氏名黙秘:2009/06/13(土) 21:58:00 ID:???
合格者数を2200人に固定して、給費制を維持してくれると一番ありがたい。
148氏名黙秘:2009/06/13(土) 22:14:56 ID:???
そうすりゃ全てが丸く収まるよな。
給費制の維持は最優先事項だ。
149氏名黙秘:2009/06/13(土) 22:37:03 ID:???
>>133
レベルの低下は旧試験1500人時代から言われ始めた。
どうも、司法試験の合格者が増えることそのものが
法曹界には気に入らないことらしい。
旧試験、新試験関係ない。
150氏名黙秘:2009/06/13(土) 22:45:50 ID:???
さすがに3000人は俺から見てもないわ。
馬鹿が合格しても困るしな。
151氏名黙秘:2009/06/13(土) 22:51:15 ID:???
質の向上をうたうのであれば、絶対評価にすればいいだけ。
一定ラインを超えた受験生だけ合格にすればいい。

新の合格者の質が低下したとかは意味不明だな。
新60でもまだ実務について1年半じゃないの?

貸与制は撤回すべき。
金を削る場所が間違ってる。
152氏名黙秘:2009/06/13(土) 23:00:39 ID:???
>>151
質の保持のため、去年の旧司合格者数がかなり削られている。
新司が絶対評価になったら3000どころか2000も厳しい。
153氏名黙秘:2009/06/13(土) 23:05:17 ID:???
>>152
旧試験のレベルダウンは著しいと思う。
今年の択一合格者の平均年齢を見て
吹いたし。
154氏名黙秘:2009/06/13(土) 23:05:58 ID:???
なんだよ刑事系選択科目格下げって。
自分が不勉強ゆえ不得意なだけじゃねえの?バカか。
実務家になったら未知の法はてめえで勉強していかなきゃならないんだぜ。
七法+選択くらいで泣きごと言うなよ。情けない。
155氏名黙秘:2009/06/13(土) 23:14:19 ID:???
平均35歳って、おいおい・・・
確かに、これは酷い。
156氏名黙秘:2009/06/13(土) 23:17:38 ID:???
刑訴は選択科目だった時代が長かった。
157氏名黙秘:2009/06/13(土) 23:20:16 ID:???
>>151
絶対評価にしたら合格者1000人くらいだろ
1000番以降の下位合格者はちょっと法律に詳しい素人レベルだぞ
158氏名黙秘:2009/06/13(土) 23:26:39 ID:???
>>157
だからそれでいいじゃん。
受験生が出来なけりゃ合格者0でもいいし、みんなできてりゃ3000でもいい。
何の文句もないだろ。
そもそも途中答案でも受かったり、誰でも知ってる論点落としたりしても受かるのはおかしいんだよ。
159氏名黙秘:2009/06/13(土) 23:41:38 ID:???
異論続出するのを覚悟で言うが、
法律を知らなくても試験で要領よく点をとって下位合格する奴がいる反面、
法律をよく知っていて実力があるのに合格できない奴が結構いることが問題なのではないか。
160氏名黙秘:2009/06/13(土) 23:50:49 ID:???
実力のない奴がまぐれで合格してしまう問題の作り方に問題がある。
努力が報われないような問題をあえて作る作り手に問題がある。
161氏名黙秘:2009/06/14(日) 00:47:33 ID:???
要するに増員署名なんてナンセンスってことだな
162氏名黙秘:2009/06/14(日) 00:56:34 ID:???
増員は知らんが、給費制は維持してくれるとありがたい
163氏名黙秘:2009/06/14(日) 06:52:29 ID:???
結局金か。志が低すぎるぜ。
164氏名黙秘:2009/06/14(日) 10:05:26 ID:???
給費制がダメなら兼職禁止・修習専念義務を廃止して欲しい。
165氏名黙秘:2009/06/14(日) 11:38:08 ID:???
まともに暮らしている人間のほとんどは、
憲法だの刑事法だのとは無縁で一生過ごすんだから、
司法試験でも憲法と刑事系は選択にするべき。

憲法訴訟だの刑事弁護だのは
やりたい奴だけが勝手にやればいい。

試験科目を3科目か4科目くらいにすれば
レベルもあがる。

科目減少+3000人合格+給費の3本柱で運動をしよう。
166氏名黙秘:2009/06/14(日) 11:59:50 ID:???
択一落ちの馬鹿は黙れよ。
刑事系消してほしいなら、弁護士会に国選持ち回りやめろって懇願でもしろ。
167氏名黙秘:2009/06/14(日) 13:30:27 ID:???
3000人合格も給費制もなんて無理でしょ。やっぱ、3000人合格かつ貸与制が一番いい。当初の予定どおりにするだけだから。
168氏名黙秘:2009/06/14(日) 13:55:02 ID:???
>>167
そうそう。
閣議決定どおり来年合格者3000人程度にしてくれればいいんだよ。
169氏名黙秘:2009/06/14(日) 14:04:01 ID:???
増員とか言ってるやつって、結局自分が受かればそれでいいんだよな。
170氏名黙秘:2009/06/14(日) 14:09:45 ID:???
それもそうだが、増員反対って言ってるやつもただの無職のすっぱいぶどうだしな
この板には司法制度をまともに考えられる立場で余裕のあるやつはいない
171氏名黙秘:2009/06/14(日) 14:38:09 ID:???
収束か
172氏名黙秘:2009/06/14(日) 16:20:33 ID:???
刑事系を選択科目にと言っている時点でバカ確定だなおい
173氏名黙秘:2009/06/14(日) 17:17:16 ID:???
弁護士VS司法書士 債務整理の境界は 大阪高裁で訴訟加熱
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090614/trl0906141412000-n1.htm

これで司法書士の非弁債務整理を防ぐことができればいいね。代書屋のくせに調子に乗りすぎだったからな。
174氏名黙秘:2009/06/14(日) 17:30:47 ID:???
人材が不足しているから、司法書士が債務整理をやらざるをえない状況になっています。
司法書士にやらせるくらいなら、法務博士をどんどん合格させて、彼らにやらせるほうが国益にかなう。
やはり合格者を増員しなければなりません。
175氏名黙秘:2009/06/14(日) 17:33:45 ID:???
>>173
調子に乗りすぎというより
危険でしょ?
今の状況は。
176氏名黙秘:2009/06/14(日) 18:08:18 ID:???
このくらい認められて当然だろう。

・ローの修了生には短答式免除。
・ローの修了生には司法修習を不要とする。
・軒弁・即独には弁護士会費の免除。

ローの教育で高度な実務教育を行っている以上、
短答式や司法修習は二重の負担であり、無駄が大きい。
177氏名黙秘:2009/06/14(日) 18:10:46 ID:???
>ローの教育で高度な実務教育を行っている

この前提に無理があるww
178氏名黙秘:2009/06/14(日) 18:29:43 ID:???
>>176
ローの教育で高度な実務教育を受けたのと同等であることが
認定された予備試験合格者も同じ扱いってことだねw
179氏名黙秘:2009/06/14(日) 18:38:11 ID:???
もはやギャグだな。
釣りだと思うが。
180氏名黙秘:2009/06/14(日) 18:44:36 ID:???
>>175
非弁の既成事実を積み上げて実績がどうのとかほざいている点は調子に乗っていると言える。非弁のくせに債務整理の広告とかうざすぎ。
181氏名黙秘:2009/06/14(日) 19:48:34 ID:???

既に余ってんのに増員してもしょうがねーだろ
182氏名黙秘:2009/06/14(日) 20:08:08 ID:???
増員したらチンポ出しながら弁護するやつとか
出てきそうだから2000人前半で据え置きでいいよ。

それとは別に日弁連は増員阻止に力を注ぐよりも
司法書士、行政書士の非弁活動を徹底的につぶして欲しい。
なんでやらんのだろう?
183氏名黙秘:2009/06/14(日) 20:20:02 ID:???
仕事のない弁護士がいくら反対しても、

新司法試験科目削減と増員への流れは変わらないよ。
184氏名黙秘:2009/06/14(日) 20:25:18 ID:???
いま合格発表待ちだけどどっちでもいいわ。
増えるんなら落ちる可能性を減らせるからありがたいし、
そうじゃなかったらアホな修習生と付き合わなくても
済むから。
でもマジで3000人はやめた方がいいと思うけど。
昨年2500位で落ちたやつ知ってるけど、多分IQ100切ってるよ。
できれば再度の閣議決定でしばらく2100から2500に据え置くと
すれば済むんじゃないかな。
185氏名黙秘:2009/06/14(日) 20:29:51 ID:???
今署名したところで、今年の合格者数はどうせ変わらないだろ?
万が一何らかの署名効果があらわれるとしても、来年以降だ。

となると、今年受かっていたら、
来年以降の増員なんか百害あって一利無し。

今年受からなかった場合だけ考えればいい。
だから、合格発表後に署名運動をするべき。
186氏名黙秘:2009/06/14(日) 20:31:27 ID:???
特に給費廃止は俺には関係ねぇわ。
今年受からなかったら撤退するから。
187氏名黙秘:2009/06/14(日) 20:34:34 ID:???
3000人合格にするなら、
2000位未満は法律事務所への就職を禁ずるとか、
給費制の有無につき順位に応じて差をつけるとか、
その3000人の中でさらに区別をつけて、
就職戦線が無秩序にならないような工夫をしてもらいたい。
188氏名黙秘:2009/06/14(日) 20:39:52 ID:???
むしろ給費制維持してもらえるんなら、増員はいらん。
増員されずとも合格してみせるし、不合格なら自己責任だ。
189氏名黙秘:2009/06/14(日) 20:49:03 ID:???
>>173
当然だが、司法書士の方につく弁護士もいる。
少なくとも新の合格者よりは司法書士の合格者の方が優秀だと思っている
弁護士多いしな。
190氏名黙秘:2009/06/14(日) 20:58:59 ID:???
>ローの教育で高度な実務教育を行っている以上、
>短答式や司法修習は二重の負担であり、無駄が大きい。
上位ローの授業は司法修習所の内容をはるかに超えている。
下位ローの連中には分からないかもしれないが。
したがって、上位ローさえ残して下位ローをすべて潰せば、
司法修習は廃止すべきだろう。
むしろ、司法試験すら不要になるに違いない。
上位ローと下位ローとでは、それくらいの違いがある。
191氏名黙秘:2009/06/14(日) 21:03:10 ID:???
馬鹿が沢山つれてるな
192氏名黙秘:2009/06/14(日) 21:06:09 ID:???
いや、給費制維持してくれるんなら、司法修習ってめっちゃいい制度だろ。
2回試験も勉強さぼらなければ合格すると思うしな(断定できないところがイタイが)

まじで給費制維持してくれ・・・
193氏名黙秘:2009/06/14(日) 21:08:38 ID:???
>>191
違う。貧乏人がいっぱい釣れてる(俺含む)
194氏名黙秘:2009/06/14(日) 21:47:27 ID:???
貧乏人じゃないけど給費制は維持して欲しい
195氏名黙秘:2009/06/14(日) 22:20:59 ID:???
給費制の廃止は既定路線です。3000人合格も目安とは言え既に決まったことです。
196氏名黙秘:2009/06/14(日) 23:05:49 ID:???
給付制廃止は以前からアナウンスがあったからしょうがないだろ。
それより合格者数だよ。目安を守ってくれるといいんだけど。
197氏名黙秘:2009/06/15(月) 00:02:05 ID:???
こんな糞レスしてるひまあった署名しろ 地金
198氏名黙秘:2009/06/15(月) 00:08:21 ID:???
ローには半端無く高いカネを払ったんだから、
資格くらい取ってモトを取りたいというのは当然。
じゃなけりゃ、悪徳商法だよな。
199氏名黙秘:2009/06/15(月) 00:10:56 ID:???
もう釣りどころか狂気の沙汰だな。
200氏名黙秘:2009/06/15(月) 00:11:37 ID:???
学生運動やってたような馬鹿な中年のように、現実を見ない連中しか署名しないだろ。
常識的に考えて。
201氏名黙秘:2009/06/15(月) 00:16:19 ID:???
はぁ?
3000人合格の約束を反故にする行為を批判して何が悪い?
3000人合格があるからこそ、ローに入った奴もいる。
錯誤無効を主張したいくらいだ。
いや、消費者契約法だな。
202氏名黙秘:2009/06/15(月) 00:21:06 ID:???
すれば?
実名出してブログで書けば人気者になれるぞ。
203氏名黙秘:2009/06/15(月) 00:29:09 ID:???
さすがに合格者増に実名で署名は無理だわ。
俺、勉強してません、って主張しているようなものでハズい。
204氏名黙秘:2009/06/15(月) 00:34:58 ID:???
堀馬さんの合格者増員嘆願署名取りまとめサイトです。
署名の送付は、6月末でしめきりだそうです↓。

http://syomei.seesaa.net/
205氏名黙秘:2009/06/15(月) 00:41:01 ID:???
大変だなw
俺は黙々と勉強するわ
206氏名黙秘:2009/06/15(月) 01:22:25 ID:???
署名に協力するのは、
合格確実なボランティアか現役生ぐらいなもんだろう。

俺のところでも
署名を集めて送ろうかという話にはなってるが。
207氏名黙秘:2009/06/15(月) 01:54:03 ID:???
その署名はブラックリストとして扱われる
208氏名黙秘:2009/06/15(月) 02:03:54 ID:???
妄想乙
一期生はどうなんだよw
業務妨害で訴えらんないように気を付けろよw
209氏名黙秘:2009/06/15(月) 02:31:09 ID:???
署名なしなら2150人合格が
2200人合格くらいにはなるかもな
210氏名黙秘:2009/06/15(月) 02:31:10 ID:JyXS2NJR
気持ちはわかるけどもちょっとお門違いかと。
レベルの如何に関わらず合格者を増員するとは今まで誰も言っていない。
法科大学院による充実した教育により十分な質を確保した上で
量的にも十分な法曹を送り出すというのが司法制度改革の趣旨。

合格者抑制は法科大学院がそのような役割を果たせなかったのが最大の原因。
そして法科大学院は今や入学者定員削減=入学者の質の確保と位置づけている。
彼らは制度の問題点を教官の能力やカリキュラムではなくもっぱら入学者の質に見いだしている。

優秀な教官の下で基本六法+行政法ぐらいに的を絞り、徹底した教育を行っていたならば
また結果はちがっていたであろう。
しかし多くの法科大学院は必ずしも優秀な教官を揃えることができなかった。
また、基本六法の十全たる理解があれば他の法律の理解も可能だとは考えずに、
むしろ基本六法の理解が不十分な者にも展開科目の履修を強いた。
211氏名黙秘:2009/06/15(月) 02:36:09 ID:???
いうまでもないが質ってのは建前
実際は担当省と法曹三者と政治勢力の力関係で人数が決まってる
212氏名黙秘:2009/06/15(月) 02:38:15 ID:JyXS2NJR
旧司法試験の経験者はこのような問題点を認識しつつも
旧試験よりは合格しやすいという理由で既修者又は仮面未修者として新しい制度と寝ることにした。
ある程度仕上がっている基本六法をベースに行政法、選択科目、要件事実、及び刑事事実認定の
修得に力を入れ、彼らが合格者の多数を占めた。
こうして見るとこの制度の本当の被害者は法科大学院の根拠のない口車に乗せられて
法科大学院に入学した純粋未修者ではあるまいか。

潮目は完全に変わった。
以前は既得権益にしがみつく既存法曹対法科大学院という構図であった。
それが今や予備試験との対比において十分な教育能力さえ待たない
法科大学院こそが既得権益にしがみついているという構図になりつつある。
そのような情報の出所は当局でもある。もはや国家にも見限られつつある。
法科大学院協会にかつてのような威勢の良さはなく今になって泣き言を並べ始めている。

このような状況下で合格者の増員を求める主張はいかほどの正当性を持ちえようか。
気持ちは十分わかるがそのような主張は問題の真の所在を隠蔽することになりはしないか。

213氏名黙秘:2009/06/15(月) 02:38:47 ID:???
そういった意味ではロー生も一つの勢力として
署名でもなんでもやったらいい
政治力はないにしたって
ローの教授もやってる委員も多いのだから
心象に影響はするだろう
一番の当事者が他人任せでどうするさ
214氏名黙秘:2009/06/15(月) 02:39:59 ID:???
>>212
何を悦に入ってるのか知らんが
素人のコラムは求められてませんよ
215氏名黙秘:2009/06/15(月) 02:41:35 ID:???
だから2007年の内に訴訟し解けば良かったんだよ。安念も言ってただろ
216氏名黙秘:2009/06/15(月) 02:43:14 ID:???
>>215
じゃあおまえにまかすわ
217氏名黙秘:2009/06/15(月) 05:38:53 ID:???
>>210 >>212

いや〜、ホント、その通りだわ。
てか、考えていることが、ほぼ同じで、ビックリしたくらいだ。

引き続き、その冷静な分析を、各所各スレで展開してほしい。
218氏名黙秘:2009/06/15(月) 07:50:48 ID:???
今の段階で質がどうの言えるわけない。まだ実務に出ているロー卒弁護士の数は少ないのだから。
合格者数を減らすってんなら、目安として提示した年度を過ぎてから減らすのが筋でしょ。おそらく司法試験委員も体面を重んじて、目安より少し少ないぐらいに留めると思われる。
さすがに2200人合格なんてのはないだろ。2400人ぐらいにはするはず。
219氏名黙秘:2009/06/15(月) 08:34:54 ID:???
>>210

よく質の低下とかいうけど、質の低下というのは
昔から合格者数が増えると言われてきた。
500から800に増えるとき質が悪くなったとね。
3000を約束はしていないけど、目安として発表した以上
目安を完全に守らないというのはおかしいでしょう。
220氏名黙秘:2009/06/15(月) 09:31:37 ID:???
2500人〜2900人とかなり幅があるのだから、目安とはいえその範囲内で決めるべき。そうじゃなければ目安もくそもない。ただの詐欺。
221氏名黙秘:2009/06/15(月) 09:37:37 ID:???
【併行実施期間中における新旧司法試験合格者数(一応の目安)】 ※鳩山発言前

●旧司法試験        ○新司法試験
平成20年 200人⇒144人 平成20年 2100〜2500人⇒2065人
平成21年 100人      平成21年 2500〜2900人
平成22年 100人未満   平成22年 2900〜3000人


司法試験委員会会議第37回(平成19年6月22日)
http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/070622-1.pdf
資料6 併行実施期間中(平成20年以降)の新旧司法試験合格者数について
http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/070622-7.pdf
222氏名黙秘:2009/06/15(月) 09:42:57 ID:???
司法試験合格年3000人の政府計画、法相「目標達成難しい」
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20081002AT1G0102K01102008.html
 森英介法相は1日、日本経済新聞などとのインタビューで、2010年までに司法試験の合格者を年間3000人とする政府計画について、
法科大学院の教育の質の向上を課題に挙げたうえで「単に増やせばいいのではなく、受験生の質を上げなければならない。
努力はするが、このままでは目標を達成するのは難しい」との認識を示した。

 3000人に増やすためには「政府として(大学側に)強制はできないが、法科大学院が統合・再編されないと、(政府計画の)達成はできないと思う」などと話した。
法曹人口の拡大は司法制度改革の柱だが、日本弁護士連合会が就職難などの懸念から「ペースダウンを求める」提言を出している。(07:00)
223氏名黙秘:2009/06/15(月) 09:44:06 ID:???
2009年3月18日日本弁護士連合会
意見書等 Subject:2009-03-18
当面の法曹人口のあり方に関する提言
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/report/090318.html

提言全文(PDF形式・40kB)
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/report/data/090318.pdf
資料(PDF形式・3MB)
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/report/data/090318_shiryou.pdf
224氏名黙秘:2009/06/15(月) 10:11:10 ID:???
【日本弁護士連合会の法曹人口に関する提言に関する質疑】
Q:先週の話なのですけれども,日本弁護士連合会が法曹人口について,
政府の閣議決定の見直しを求めるような提言を発表しました。
法科大学院を始めとする法曹養成制度の問題点とか,
司法の需要が想定どおり進んでいないというようなことなのですが,
この提言についての受け止めと,それから法務省として,
今後見直す考えがあるかどうかについて教えてください。

A:私は,大きな流れというか,
事前規制型から事後チェック型の社会に移行していく流れの中で,
やはり司法に求められるボリューム全体が大きくなってくると思うのです。
それに伴って,やはり法曹人口も拡大しなければいけないということは,
既にほとんどのコンセンサスが得られていると思っています。

そういうことで,3,000人を目標にということで閣議決定もされて,
今,目指しているわけですけれども,
その中にあって法科大学院の今の在り方の問題ですとか,
様々なことでいろいろな御意見が出てきていますけれども,
法科大学院には法科大学院で,
やはりより充実した教育をしていただけるような
体制整備を期待いたしたいと思いますけれども,私どもとしては,
やはり3,000人というのを,
これからも様々な努力を続けたいと思っているところです。
したがって,結論としては,方針を見直すということは考えていません。


これは、今年の3月の法務大臣の言葉です。
225氏名黙秘:2009/06/15(月) 11:23:04 ID:???
方針は見直さないのだからいいね。増員増員。
226氏名黙秘:2009/06/15(月) 12:06:53 ID:???
例年の傾向を見れば今年2400〜2500合格というのは明らか。
目標の下限に張り付くように操作してるんだよね。
択一通過者は去年よりは若干最終合格しやすくなったと言える。
227氏名黙秘:2009/06/15(月) 13:18:01 ID:???
>>216
おまえがやれチキン三振博士さんw
228氏名黙秘:2009/06/15(月) 13:43:20 ID:???
>>225-226
じゃあ署名必要ないね(笑)
よかった、よかったw
229氏名黙秘:2009/06/15(月) 13:45:40 ID:???
短答、論文ともに出来が悪いから、去年より合格者減らします

こういうことを平気でやってくるから怖い
230氏名黙秘:2009/06/15(月) 13:52:36 ID:TA4jyd0T
>>229
わざと悪問を作ったのはそういう意図かもしれんな
231氏名黙秘:2009/06/15(月) 14:04:56 ID:???
難問はあったが、悪問はないと思う。
それとも、行政法が簡単すぎて不適切という意味か?
232氏名黙秘:2009/06/15(月) 15:47:37 ID:???
行政法簡単と言ってるやつは池沼だろ

去年の民法第1問並みに差が付く問題。
233氏名黙秘:2009/06/15(月) 15:49:38 ID:???
署名で合格者が増えるとでも思っているのか?
本気ならめでたいことだ
234氏名黙秘:2009/06/15(月) 16:09:31 ID:???
署名という名の下に個人情報収集してんだろ?
235氏名黙秘:2009/06/15(月) 17:06:51 ID:???
刑事系だの憲法だのが異様に重点をおかれている現状も問題だろ。
なんとかしてほしいよ。
弁護士業界がサヨクばっかりだった時代があるから、
憲法とか刑訴が重んじられているんだろう。
今はそんな時代じゃないんだから、試験科目削減しろ。
236氏名黙秘:2009/06/15(月) 17:44:16 ID:???
>>235
ローで法曹倫理を学ばなかったのか?
弁護士法1条を嫁。
237氏名黙秘:2009/06/15(月) 17:49:20 ID:LkAEG7j4
大幅増おおいに結構。 法曹は恵まれすぎ。 どんどん競争してほしい。
238氏名黙秘:2009/06/15(月) 18:25:29 ID:???
>>236
そいつ、択一落ちっぽい。
自分ができないから科目数削減を叫んでるだけの馬鹿なのでスルー推奨。
239氏名黙秘:2009/06/15(月) 18:27:23 ID:???
合格者が大幅増したとしても、
法曹全体の競争が起こる訳じゃなくて、
合格者同士の就職競争が激しくなるだけだろう。
240氏名黙秘:2009/06/15(月) 18:28:54 ID:???
>>238
択一落ちのような悲劇が起こるのも、
合格者数が少ないからだろ。

択一落ちだったら、制度議論に参加しちゃいけないのか?
署名サイトは択一落ちお断りなのか?
241氏名黙秘:2009/06/15(月) 19:00:08 ID:???
>>240
自白?
242氏名黙秘:2009/06/15(月) 19:11:23 ID:???
憲法だけは削減してもよいと思う。誰でも受けられる試験ならともかく、ローで憲法を勉強していることは前提になっているのだから、別に試験を課す必要はない。クソの役にも立たないし。
243氏名黙秘:2009/06/15(月) 19:29:20 ID:???
>>242
別に憲法に限った話しじゃないだろ。
ローでやった科目はすべて司法試験からはずすべき。
244氏名黙秘:2009/06/15(月) 19:29:25 ID:???
>択一落ちは… 

択一に落ちるような奴を大量に入学させたのが失敗の元じゃん。
下位ローは七割は卒業させるべきではなかっただけ。
特に既修入学時と未修1年終了時に
統一試験でもしてふるいにかけないと。
プロセス教育なんだから各プロセスごとに
統一試験をして絞ればいいだけ。
プロセス教育を逆手にとって
とんでもないこと言ってるんじゃないよ。
245氏名黙秘:2009/06/15(月) 19:32:23 ID:???
上位ローの成績上位10%に限って免除ならいいかもしれんな。
下位ローでゴミみたいな授業受けても全然身につかないのは択一の結果見ても明らか。
246氏名黙秘:2009/06/15(月) 19:35:00 ID:???
>>240
馬鹿じゃね?
合格者数増員しても、最低限度の実力すらない奴は弾かれる。
旧司で合格者数が予定より減少しているのが、受験生のレベルが低いせいだって知らないのか?
ここで問題とされているのは受験生の質如何に関わらず、合格者が減らされること。
馬鹿でも合格できる試験になることなんて、お前以外の誰も要求していない。
そもそも、科目数削減されなければ質を保てないような馬鹿は、法曹になることを期待されていない。
生涯勉強し続けなければならない法曹ではなく、他の職を探した方がいい。
247氏名黙秘:2009/06/15(月) 19:43:30 ID:???
馬鹿がつれてるな
248氏名黙秘:2009/06/15(月) 19:45:06 ID:???
そもそも弁護士の仕事って、難解な問題を楽々解けないと出来ない極めて質の高い仕事なのでしょうか
249氏名黙秘:2009/06/15(月) 19:46:18 ID:???
上位ローと(いわゆる)下位ローの対立は不毛じゃないか?
ロー生や受験生同士が対立すれば、現状を維持しようとする
既得権益層を利するだけ。
「下位ローはダメだから・・・」みたいなことを言っていては
新試験合格者増員を実現化することはできない。

上位ローだろうと、下位ローだろうと、
そういう差別抜きで、
わけへだてなく合格できるようにすることこそが
司法試験改革の本来の理念であり、
3000人合格論のめざす方向性だったはず。
250氏名黙秘:2009/06/15(月) 19:46:33 ID:???
>>247
自白?
251氏名黙秘:2009/06/15(月) 19:48:12 ID:???
>>248
それを言い出すと、結局、ロー制度すら不必要ってことになる。
252氏名黙秘:2009/06/15(月) 19:48:33 ID:???
年齢で差別されて無名ローに行った人も少なくない。
内部で優遇されたり教授のコネで上位ローに行った人も少なくない。
253氏名黙秘:2009/06/15(月) 19:52:03 ID:???
254氏名黙秘:2009/06/15(月) 19:55:13 ID:???

署名サイトは上位ローも下位も区別してないし
択一落ちを排除してもいない
科目についてもテーマになってない

一体なんの話をしてるんだ
255氏名黙秘:2009/06/15(月) 20:02:50 ID:???
>>254
数日に渡って、憲法と刑事系を削除しろって叫んでる馬鹿がいるんだよ。
それも署名に入れろと。
256氏名黙秘:2009/06/15(月) 20:04:38 ID:???
>>255
科目数が多すぎることが不当であることも無視してはいけないと思う。
257氏名黙秘:2009/06/15(月) 20:09:56 ID:???
>>255
たぶんそいつは増員賛成派を装って妨害工作してるんだろう。
増員賛成派はこんなにも馬鹿ですよと思わせ増員署名を陳腐化させる作戦。
258氏名黙秘:2009/06/15(月) 20:11:29 ID:???
刑事系や憲法がいらんとかいってる奴は複数名いるな?
志の低い人間を装ったいやがらせか?
259氏名黙秘:2009/06/15(月) 20:25:12 ID:???
でも、現在の科目数が負担多すぎなのは事実だとおもう

科目削減バカと思われると嫌なので、あまり強くはいわないけど・・・・・
260氏名黙秘:2009/06/15(月) 20:28:28 ID:???
だからローの修了生だけ択一式は免除でいいだろ。
論文式も選択科目は不要とすべき。
あと司法修習も廃止。
ローで金がかかったんだから、これ以上むしりとられてはかなわん。
生存権にかかわる。
261氏名黙秘:2009/06/15(月) 20:47:22 ID:???

       ,--─i'''""        'ヽ、
     /   i,             ヽ,
    ..i     |.              i,
    /    _i-、  ___,       i,
    |   ┌'    ̄ ̄     ヽ、    l
    |    l             i,    |
    |   i ,,,,,,,,,,     ,,,,,,,,,,,,  ヾ,    i
    .|  /  _ "     __ "'   i ,--i
    .ト、.l  -=・=-    -=・=-   ト'/"i |
      .|       l :::::.   ::::::::::::::::::∂ l
      |       l  ::::::...  ...:::::::::::: -' ノ
      .|     '~-  -::::::::::::::::::::::::::::┌-'
      ヽ,    i ____ `i:::::::::::::::::l 
       ヽ,    _____  ::::::::::::::::::ノl  
         \     ...::::::::::::::::/::ト、
          ~ト、....:::::::::::::::::::/::::/ >、
          il,  ̄ ̄ ̄ ̄::::/  /  \
        _,,-| \   ::_,--'"    /    ヽ-、
    _,,,.--'"~ |   >,-'''"       /      | ~"--,,_
  _,,.-'" /    |i  i" ヽ     //      |     ~''-,,__

憲法の科目廃止は、私の生存にかかわる。
262氏名黙秘:2009/06/15(月) 21:04:44 ID:???
>>252
既修って年齢がまず問題になることはないよ。
263氏名黙秘:2009/06/15(月) 21:06:32 ID:???
朝日の大臣発言
この数は正直つらい

http://imepita.jp/20090615/566380

264氏名黙秘:2009/06/15(月) 21:12:05 ID:???
>>260
択一落ちは恥を知れ
265氏名黙秘:2009/06/15(月) 21:19:29 ID:???
ローの修了生に短答式などを課す方がローの理念に反するだろ?
昔ながらの知識偏重型の受験勉強をしろっていうのかい?
それじゃ、予備校の弊害が問題視されていた休止と何ら変わりがない。
ローの修了生の真価は、論文試験ととその後の実務でこそ発揮される。
予備校丸暗記で、金太郎飴答案しか書けないベテとは違う。
266氏名黙秘:2009/06/15(月) 21:27:35 ID:???
今年の択一が知識偏重?
択一落ちのクオリティは想像を超える。
267氏名黙秘:2009/06/15(月) 21:30:44 ID:???
ぶっちゃけ、215点のラインなんて、普通にローで勉強してればバカでも超えられるがな
サボってたバカを葦キリすること自体は正しいんじゃないか
268氏名黙秘:2009/06/15(月) 21:38:58 ID:???
>>267
あなたのローでは択一の対策までしてくれるの?
269氏名黙秘:2009/06/15(月) 21:40:35 ID:???
>>265
最低限必要な知識ってものがあるだろ?
270氏名黙秘:2009/06/15(月) 21:41:47 ID:???
ま、いずれにしても
まともに国のことをに考えて制度をつくる人間はいない、
責任のなすり合いはしても責任をとる人間はいない、
保身と出世しか頭にない大人しかいない、
ってこと。
271氏名黙秘:2009/06/15(月) 21:43:08 ID:???
択一対策なんてしなくても215は超える問題だったがな。
特に公法系は、それが顕著。
金太郎飴答案を書く奴と同じように判例の表面的な理解しかないのに、論文力があると勘違いしているだけ。
むしろ、表面的な理解すらないのかもしれないな。
272氏名黙秘:2009/06/15(月) 21:43:21 ID:???
わざわざ択一だけに特別の対策しなくても215点は超えられるだろ。
論文の勉強をきっちりしていれば215点を割ることはありえない。

ましてローに択一対策まで求めるとかもう何を考えてんだか。
法曹なんて一生勉強なんだから、自学自習できない奴は法曹になるべきではない。
273氏名黙秘:2009/06/15(月) 21:54:16 ID:???
今年の試験問題は、
択一、論文ともに、
どこのローで学んだかどうかでは差がつかなかったってこと?
274氏名黙秘:2009/06/15(月) 22:08:28 ID:???
>>268
215点を取るのに、択一対策とやらが必要とか考えている時点でおかしいんだよ。

難しいところや細かいところを135点分も捨てていいんだぞ。しかも、択一なんだから
捨てた問ですら一定確率で正解になってしまう訳だぞ。

それでたった215点を取れないって、勉強の絶対量が足りないだけだろうに。
275氏名黙秘:2009/06/15(月) 22:15:00 ID:???
ま、全員215点超える勉強してたら平均は240くらいにあがるわけだがw
276氏名黙秘:2009/06/15(月) 23:16:24 ID:???
>>274
お勉強がとってもお得意なんでちゅねw 
その代わり性格は非常に悪そうだけどねw
277氏名黙秘:2009/06/15(月) 23:28:06 ID:???
正論を言われたら人格攻撃か
278氏名黙秘:2009/06/15(月) 23:31:45 ID:???
択一落ちのメンタリティなんざ所詮そんなもん
279氏名黙秘:2009/06/16(火) 09:08:57 ID:MUsfwEto
ローに行っても行かなくても変わらないのなら、ローって何のためにあるのだろう
280氏名黙秘:2009/06/16(火) 09:27:51 ID:???
ロー修了生は、司法修習免除にするべき。
ロー終了と同時に(下位ローにはひどいのもあるから、
何らかの共通認定試験としての絶対評価での司法試験もどきは
やってもいいが)原則として法曹資格を与える。

予備試験経由合格者だけ司法修習やらせればいい。
281氏名黙秘:2009/06/16(火) 09:37:05 ID:???
>>279
ローは、勉強だけできる人間を排除するためのフィルターとしての役割もあった。
しかし、このスレの書き込みを見ると、十分に機能していないようだ。
282氏名黙秘:2009/06/16(火) 10:29:49 ID:???
>>281
多くのローは、勉強の出来る人間を排除し、
勉強の出来ない人間を積極的に入れているようですが。
283氏名黙秘:2009/06/16(火) 10:54:10 ID:???
>>282
えっ
284氏名黙秘:2009/06/16(火) 11:03:21 ID:???
>>282
下位ローのことなんか引き合いに出すなよ。
285氏名黙秘:2009/06/16(火) 11:17:07 ID:???
勉強の出来る人を排除しているんじゃなく、勉強の出来る人に排除(忌避)されているだけなんじゃ・・・
286氏名黙秘:2009/06/16(火) 11:56:59 ID:???
http://g-dead.seesaa.net/ 
この人が新司法10年3000人合格の署名とりまとめをしてくれています。ご参考まで

周辺との会話のメモ こんなのどうでしょうか。

毎年8割合格以外新司法試験法違反
@ローの過程は旧司法合格後の前期修習の内容
A医学部合格で全員医師免許との均衡Cローの過程に新司法と関係ない科目が半分近くある
Dローで新司法受験指導すべきでないとローの教師が言っている
E採点人がローの教師をしている
287氏名黙秘:2009/06/16(火) 12:10:39 ID:???
知ってるかい?
今社会は、会社員らと法曹等の職業の上下が話題らしいぞ
288氏名黙秘:2009/06/16(火) 12:22:23 ID:???
以下の点も増員論を正当化する。

(1)従来の法曹は少人数のため恵まれすぎていたこと
(2)弁護士の収入低下は国民の利益でもあること
(3)新人合格者があふれれば、就職が買い手市場になって、
   人件費を切り下げられるから、既存事務所にとっても
   利益があること
289氏名黙秘:2009/06/16(火) 12:44:58 ID:???
なんという恥さらしスレ
290氏名黙秘:2009/06/16(火) 12:45:26 ID:???
新司法と採点人の 特徴的に こういう言葉を使う人は 病院にいくことが本当勧められる
291氏名黙秘:2009/06/16(火) 12:47:24 ID:???
289
既存の弁護市場全体の 恥をこうして晒しているわけです 新司法に合格しない 既存の弁護市場全体は 意見を控えるべき
292氏名黙秘:2009/06/16(火) 12:58:43 ID:???
弁護士の人数を少なくすると、特権階級意識を生み、国民感覚から乖離してしまう。
国民のための司法改革という視点からは、これは是認できない。
293氏名黙秘:2009/06/16(火) 13:04:30 ID:???
新司法合格者の質が低いと言っている連中は自分たちの特権階級を維持せんがためってことでよかですか?
294氏名黙秘:2009/06/16(火) 13:20:34 ID:???
ロータリンクラブとかいう名称で利益団体にしようぜ。
295氏名黙秘:2009/06/16(火) 13:23:06 ID:???
修習がどれだけ大事かわからない御仁がいるようですね
296氏名黙秘:2009/06/16(火) 13:59:58 ID:???
>>254
>署名サイトは上位ローも下位も区別してないし
>択一落ちを排除してもいない

それがまずかったんじゃね?
297氏名黙秘:2009/06/16(火) 15:44:45 ID:???
>>296
なんで?
298氏名黙秘:2009/06/16(火) 16:03:55 ID:???
会社法を改正して、法務参与の設置を認めて。
そうすれば、増員しても大丈夫。
299氏名黙秘:2009/06/16(火) 16:47:03 ID:???
合格者は新司法合格人数減らせという人が多いらしいけど
そんなに暇なの? 事務所は閑古鳥ってゆうこと? どうも不景気で会社の採用減少とは
雰囲気が違うような気がするわ
300氏名黙秘:2009/06/16(火) 16:59:35 ID:???
>>299
世間一般で減らせという場合には2つの意味がある。

まず、弁護士会から就職を受け入れてくれと求められている人達は、
キャパシティがないのにムチャを言うなと不満を抱いている。
また、修習の教官が、勉強をちゃんとしてない人が入っていて迷惑してる。
だから、余計な面倒を起こさないためにも、合格者を減らして欲しいと思う。

あとは、ぶっちゃけどうでもいいと思ってる人達が、現状を見て、合格者を
減らした方が得だろうなと適当に言っているだけのパターンもある。
こういう声に過剰反応する人がいるが、間違ってる訳じゃないし、反対活動を
実際にしてる訳でもないから、放って置いていいと思う。

で、その合格者ってのは後者のパターンだろう。
冗談半分でいってるだけだから、真面目に受け取らなくていいと思う。
301氏名黙秘:2009/06/16(火) 17:07:58 ID:???
合格者の質レベルが低下したから合格者数を減らせという意見に対しては、
合格者数の質低下には三振制度撤廃や修習期間を元に戻すことでで対処すべきという
ことだね
302氏名黙秘:2009/06/16(火) 17:08:33 ID:???
キャパシティがないのにムチャを言うなと不満を抱いている。
⇔要するに 事務所に来る人が少なく、赤字ということ?

また、修習の教官が、勉強をちゃんとしてない人が入っていて迷惑してる。
→ 丹野先生が 実務家で択一200点取れる人は ほぼゼロといっていたけど

なんか新聞報道もDNA遺伝子とか、新司法関連の話題ばかりだし
国家一種試験は実施されても話題にならない
新司法業界だけ混乱してるような気がするわ
303氏名黙秘:2009/06/16(火) 17:10:18 ID:???
>>302
そういうねじ曲げ方は良くない
304氏名黙秘:2009/06/16(火) 17:15:20 ID:???
298 そういう政策工夫は雇用所得UPにつながると思うが

会社員の人が 

法務参与とか法曹にバッチ光らせて社内でいばられると面白くないと思うのかな
305氏名黙秘:2009/06/16(火) 17:32:54 ID:???
開業医は健康保険制度で安定して儲かっている。

国民全員が加入する健康保険と同様に、
国民全員が加入する「紛争保険」制度を創設してほしい。

そうすれば、増員しても大丈夫。
306氏名黙秘:2009/06/16(火) 18:52:02 ID:???
>>302
事務所で雇う弁護士が増えるのだから
事務所の客が減らなくても
問題になるだろうよ。
307氏名黙秘:2009/06/16(火) 18:57:51 ID:???
2chだと、仕事をできないうちから600万は安いだのなんだのワガママ放題だしな
その一方で300万+自己受任でなら雇ってやるっていわれると癇癪を起こす

金を稼げない弁護士に払う給料はボス弁の持ち出しになるって現実が分かって
いるなろうか
308氏名黙秘:2009/06/16(火) 19:43:08 ID:???
習修貸与は嫌だー。
弁護士会費貯められんないとヤバいじゃんか。

即独即破産続出だぜ。
309氏名黙秘:2009/06/16(火) 20:44:05 ID:???
弁護士の質云々いって人数制限しようとしてる連中は
既得権を守りたいために言ってるだけ。

本当の合格者の質は低下はしていない。
合格者の質の低下がないんだから、ローを上位とか下位とか
差別するのも無意味。
310氏名黙秘:2009/06/16(火) 21:12:08 ID:???
朝日新聞での法務大臣発言
弁護士の定数予定延期について
この数は正直つらい

http://imepita.jp/20090615/566380

311氏名黙秘:2009/06/16(火) 21:19:21 ID:???
このご時世に署名はむしろマイナス影響のほうがデカイかと・・・
というよりもネットで告知しての署名はまったく効果ないよ。

だからネットに一切公開せずにローの連中間で連携を取りこっそり
署名して提出が一番だよ。
312氏名黙秘:2009/06/16(火) 21:22:18 ID:???
択一発表  後  というのが痛い
択一に落ちた奴は署名絶対にしねえわな 貸与うんぬんは法律で確定事項だし
となると今年の合格者数を増やせという言い分しか通らない。
択一発表 前 にしてほしかった 
そうであるならまだローにいたから周りにも協力してもらえたのにorz,,,,,
313氏名黙秘:2009/06/16(火) 22:17:21 ID:???
去年の日弁連なんかの「合格者数増やすな」決議は7月4日〜18日に出されてる。
これが司法試験委員会にあがってるのが7月25日の司法試験委員会会議。
だから、「増やせ」とか「増やすな」とかいうのは、この時期が最も適切なんだろう。
http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/080725.html

今年・来年以降の受験生はつべこべ言わずに署名すべし
http://syomei.seesaa.net/
314氏名黙秘:2009/06/16(火) 22:20:32 ID:???
ネタかと思っていたが、本当にやっているんだね。
署名するわ。
315氏名黙秘:2009/06/16(火) 22:20:53 ID:???
署名はブラックリストとして扱われる可能性等考えると
さすがに無理
もう答案提出したからあとは待つのみ。国に従うまで。
従わないと余計に減らされちゃう可能性もあり
316氏名黙秘:2009/06/16(火) 22:22:31 ID:???
2009年3月18日日本弁護士連合会
意見書等 Subject:2009-03-18
当面の法曹人口のあり方に関する提言
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/report/090318.html

提言全文(PDF形式・40kB)
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/report/data/090318.pdf
資料(PDF形式・3MB)
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/report/data/090318_shiryou.pdf
317氏名黙秘:2009/06/16(火) 22:23:35 ID:???
この人たち、信用していいんだろうか?
318氏名黙秘:2009/06/16(火) 22:25:05 ID:???
1期生で合格者増員に署名した人は、制裁としてみな新司法試験を不合格とされた
らしい。
国に逆らってはいけない
と思う。
319氏名黙秘:2009/06/16(火) 22:28:11 ID:???
いつも思うんだけど合格者数は採点結果を踏まえて決定されるもので
具体的数値は決まってないんだよ、新の場合は。マジレスすると
閣議決定のときの議事録等を読めばこの数値は目安で質が悪ければ下回る
こともOKとされているよ。何でそこを読み落とすのだろうか。
そういうアナウンスはあったんだから、仕方ないよ。
質が悪い人を合格させてその後に被害を被る人をたった1人でも減らす
ことこそ大事と思うけどなあ。
320氏名黙秘:2009/06/16(火) 22:30:06 ID:???
そもそも選挙がどうたら政権がどうたらという混乱時に
署名なんて送って大丈夫だろうか・・・逆鱗に触れちゃうような・・。
署名送って、はい選挙だったら泣ける・・・
321氏名黙秘:2009/06/16(火) 22:31:10 ID:???
必死だな、食えない弁護士かなw
322氏名黙秘:2009/06/16(火) 22:31:16 ID:???
今年は2200〜2300が不文律として予測されてる。
もちろん、何もアクションを起こさない場合のことだがね
323氏名黙秘:2009/06/16(火) 22:38:53 ID:???
ってか択一でおおよその数前提で絞ったんだからその
絞った後に増やせええって、、、、それなら択一合格者数を
遡及的に増やせええってことを同時に言わないと均衡取れないじゃん
この署名は択一前からやってたのか知らんけど、択一前から
やってたのなら択一合格者数出る前に送付しないと意味ないぞ
324氏名黙秘:2009/06/16(火) 22:48:36 ID:???
>>318はソクドク弁護士ですぅ
しかも給費制の署名にも応じなかったのにちゃっかり給付いただいてる恥知らずでスゥ
325氏名黙秘:2009/06/16(火) 23:12:53 ID:PLNgsZKj
はやく三千人いけ
326氏名黙秘:2009/06/16(火) 23:50:13 ID:???
署名をブラックリストにするようなそんな面倒なことしないだろ。
書いたのが誰かなんて誰も気にしないよ。
受験生じゃないのもたくさんまぎれるわけだし。

受理するほうは、
「○○○人ですか、はい。そのぐらいありそうですね。」
「大臣に渡します」
「大臣が、司法試験委員会に持ってけと判断すれば、
司法試験委員会に提出することになりますね」
とか。そんな感じだろ。
327氏名黙秘:2009/06/17(水) 00:12:38 ID:???
論文試験の採点なんてあてにならない。
同じ採点者でも全く同じ答案で1割近くぶれることがある。
328氏名黙秘:2009/06/17(水) 00:19:54 ID:???
>>323
意味あるだろ。だいたい試験前に署名活動なんか
普通しないだろ。あほか。
試験後にいろいろ準備してその結果択一合格発表後に
なったんでしょう。
1期の例があるし署名活動をすること自体に
意味がある。署名活動をしなければおそらく今年の合格者数は2200
がやっとでしょう。
329氏名黙秘:2009/06/17(水) 00:27:21 ID:???
2200行けばいいよなぁ…
330氏名黙秘:2009/06/17(水) 05:09:23 ID:???
米倉明先生は普通に凄い
331氏名黙秘:2009/06/17(水) 06:59:22 ID:???
305 :氏名黙秘:2009/06/16(火) 17:32:54 ID:???
開業医は健康保険制度で安定して儲かっている。

国民全員が加入する健康保険と同様に、
国民全員が加入する「紛争保険」制度を創設してほしい。

そうすれば、増員しても大丈夫。


同意
332氏名黙秘:2009/06/17(水) 07:49:41 ID:???
>>330
さらなる大物を期待しよう。
333氏名黙秘:2009/06/17(水) 08:24:57 ID:???
司法合格減論者は、司法合格は一般国民と違う特殊能力者のみという、
すると、大衆の需要は減少だよね 司法の独善防止、国民の監視(76条3項)
の精神には反する? 5年で弁護士費用数百万、依頼者の取れた損害賠償数
百円とか大衆脳裏に反する司法貫徹では、大衆需要は減少続きではないかい?
334氏名黙秘:2009/06/17(水) 15:48:57 ID:???
浮上
335氏名黙秘:2009/06/17(水) 16:14:13 ID:???
毎年8割合格は違和感があるなんて理由になるの?


↓ これのほうが説得的ではないかしら
286 :氏名黙秘:2009/06/16(火) 11:56:59 ID:???
http://g-dead.seesaa.net/ 
この人が新司法10年3000人合格の署名とりまとめをしてくれています。ご参考まで

周辺との会話のメモ こんなのどうでしょうか。

毎年8割合格以外新司法試験法違反
@ローの過程は旧司法合格後の前期修習の内容
A医学部合格で全員医師免許との均衡Cローの過程に新司法と関係ない科目が半分近くある
Dローで新司法受験指導すべきでないとローの教師が言っている
E採点人がローの教師をしている


336氏名黙秘:2009/06/17(水) 16:36:30 ID:???
なるほど

数千万の国民が誰も利用しない司法になりそうだが 
合格者はそれでも 新規参入規制を叫ぶのかな
337氏名黙秘:2009/06/17(水) 17:16:53 ID:???
チンポ
338氏名黙秘:2009/06/17(水) 17:18:59 ID:???
・本日の経過報告
 民法の大御所・米倉明先生が「賛同者代表」という肩書きで嘆願書にお名前を連ねていただくことになりました!
 二つ返事で快諾です。
 「黙ってたままではイカン!」と精神的に幇助されました(笑)

 この調子で、お偉いさんにも名前を連ねていただこうと考えております。
339氏名黙秘:2009/06/17(水) 17:25:40 ID:HnmPJqDG
まずは三千人だ
340氏名黙秘:2009/06/17(水) 17:28:08 ID:???
1000
341氏名黙秘:2009/06/17(水) 18:25:29 ID:???
合格者が出ないローの先生である米倉先生が
声を上げてくださるのですね。
342氏名黙秘:2009/06/17(水) 19:25:03 ID:???
>>341
愛知学院大学ローだっけ?

1人も合格者が出たことがないわけじゃないだろ。
343氏名黙秘:2009/06/17(水) 19:38:59 ID:???
そりゃあ仮にゼロのところが率先してやったら門下とかね・・・
 今回も上位ローが母体かな?ってか俺の周りでも就職難のほうが怖くて
署名拒否してくる人もいる 上位ローが署名に消極的な理由がわかったよ
344氏名黙秘:2009/06/17(水) 19:43:45 ID:???
>>328
アホはお前だろ。試験前に署名活動しないと意味ねえだろ。
択一合格者数を絞った段階から署名って、もう第一段階で
およその合格者数を想定して絞ったんだからそこからおよその
合格者数を増やせっておかしな話だろ。択一落ちた人のことも
考えてやれよ。まったく自分に関係のない今年の合格者数増やして
くれって、しかも択一落ち後に署名って。かわいそすぎる
345氏名黙秘:2009/06/17(水) 19:44:55 ID:???
冷静に考えろ
来年の給付の意味もあるだろ

今年は給付あるんだからさ
今年の合格者のためだけじゃない
346氏名黙秘:2009/06/17(水) 19:46:17 ID:???
>>345
給付は法律確定事項。覆ることはない。税金なんだし。
それを入れたのは意図だろ、だから文章も非常に短い
メインは今年の合格者数でしょ
347氏名黙秘:2009/06/17(水) 19:47:28 ID:???
それはお前の主観的な解釈
別に法律事項を請願しちゃいかんなんて話はない
348氏名黙秘:2009/06/17(水) 19:48:35 ID:???
可決されてから請願する人はほとんどいないけどね
非常にレア
349氏名黙秘:2009/06/17(水) 19:50:14 ID:???
んなことねーだろ
請願して立法なり法改正なりになった例なんていくらでもある
先日の薬害だって過去の公害問題だってみんなそうだ
冷静になれ
350氏名黙秘:2009/06/17(水) 19:51:34 ID:???
就職難なのに増員ってなあ
それで合格したら減員しろやっていうんでしょ
いつも思うんだけどちょっと
351氏名黙秘:2009/06/17(水) 19:52:00 ID:???
そもそも来年の合格者3000人ていう意味もあるわけでしょ

別に択一落ちと合格者とでコップのなか争ってもしょうがなし
352氏名黙秘:2009/06/17(水) 19:53:23 ID:???
何も声をあげなければ
質の低下とかいって来年は2000人合格になりかねんぞ

まあロー組なら活動しといて不利益はないよ
旧はしらんが
353氏名黙秘:2009/06/17(水) 19:53:28 ID:???
それは公害等は社会が味方してくれたからね。
税金で払ってたことを知られると余計にバッシングの感がある
冷静になろうよ
でも署名はしようよ
354氏名黙秘:2009/06/17(水) 19:57:48 ID:???
ちなみに今年の合格者数は来年にも影響する
つまり、上の人たちが抜けるわけだから
来年の席が増える
変にセコい心を発揮すると結局自分に損
いろんな意味でやるべし!やるべし!!
355氏名黙秘:2009/06/17(水) 19:58:27 ID:???
>>351
いや上位ローだけど増員反対の学生も多い。

受験した当事者しかあまりピンとこないんだろうな。

ロー生とかは先輩から吐くような就職難の辛さを聞かされてるからな。

うちのとこでもロー生は署名しないになっちゃったし。。ノキとかタクの
惨事を聞くととても・・とのこと。受からなきゃ話にならんのだけど、
そこはプライド。皆当然合格すると思い込んでるからね。皆もそうでしょ。
自分が落ちるなんて思ってなかったでしょ、ロー時には。
356氏名黙秘:2009/06/17(水) 20:00:01 ID:???
そりゃ賛成する人だけ署名すればいいんでは
各地の弁護士会といっしょだよ
給付継続決議するところもあれば
増員反対するところもある
357氏名黙秘:2009/06/17(水) 20:01:14 ID:???
継続はフォローのため 反対反対してると後に・・だからさ
後に・・を消さなきゃとね 敵ばかりになってちゃあいけないんだ
あるときは誠意をみせなきゃ みせたげなきゃ
358氏名黙秘:2009/06/17(水) 20:01:42 ID:???
米倉先生に賛成いただいたというのは結構なことだ
百人力だな
359氏名黙秘:2009/06/17(水) 20:03:21 ID:???
どこの弁護士会でも増員派と反対派が
会長選挙でだいたいあらそってるからな
各地それぞれでしょ
心あるところもあれば
自己中心的なところもあれば
360氏名黙秘:2009/06/17(水) 20:05:51 ID:???
さいたまでは増員反対決議をするのに
一部の新誌出身者が増員反対決議の反対に回って委任状争奪したらしいよ
まあ心あるやつもいれば
そうでないやつもいる
361氏名黙秘:2009/06/17(水) 20:09:30 ID:???
今年2500予定のところ2200きったりしたら、
来年も2200前後で事実上確定だからな。
下手したら来年はさらに減員ということも。
ここで声を上げずしてなんとする。
ロー制度の真価が問われているといって過言じゃない。
まあ事実上破綻してはいるんだけど、破綻の程度の評価に影響する。
362氏名黙秘:2009/06/17(水) 20:10:15 ID:???
ロー出身者=ああ、ダメ教育機関の出身者ね=馬鹿
みたいなことになる
363氏名黙秘:2009/06/17(水) 20:18:28 ID:???
>358
三振後の身の振り方についてを戸籍時報かなんかで
読んだ人はどう思ったのかなあ。受験生に対して書くようなものかなあ
あーあ
364氏名黙秘:2009/06/17(水) 20:23:34 ID:???
>>344
>択一落ちた人のことも考えてやれよ。

択一落ちも今年の合格者数は来年に影響する以上
署名活動の意味はあるだろ。
目先のことしか考えられないのかよ。
365氏名黙秘:2009/06/17(水) 20:31:45 ID:???
>>355

ブログ見てる限り、
活動してる人の間でも意見が一致いてるわけではなさそうだ。

合格者増を求める下位ロー生と
給費制維持を求めるボランティアの構図。
366氏名黙秘:2009/06/17(水) 20:32:55 ID:???
署名活動というか、もはや政治活動だね。
ローでやるなら各大学のルールに乗っ取ってやりなよ。
質が疑われると迷惑だから。
367氏名黙秘:2009/06/17(水) 20:50:42 ID:???
>>365
給付維持を求める人はロー生だな。
ロー生は合格者増には反対してるとこも多いな。受かっても
ノキタクでは先行きが苦しいしさ。このシステムはイソ弁で鍛え上げそこで
マニュアル等を学び切磋琢磨していくって形じゃん。そこからハズれてた
新試合格者が多くいてそれがローとかに来て現状を話すから混乱してるんだろね。
地獄絵図といえばそれまでだけど厳しいことは確か。
その厳しさはどこから来るかといえば間違いなく合格者増からなんだよね。
ロー制度の失敗もそもそも認可増しまくったからじゃん。これと同じことが起きてる。
今後は合格者減という署名活動も出てくるだろうね。ネタでなく現実問題ありうるよ。
ってか上位ローとかな
368氏名黙秘:2009/06/17(水) 20:52:43 ID:???
>364
来年お前らも俺と一緒に受けろ、なんで択一前にしないんだよ、
不公平すぎるっていう精神状態かも・・・
369氏名黙秘:2009/06/17(水) 21:35:52 ID:???
鳩山総務大臣は首を切られた。
小泉改革に対する反動勢力、抵抗勢力は
大きな打撃を受けたはず。
西川社長は経済界に早く合格者増員を働きかけて!
370氏名黙秘:2009/06/17(水) 21:40:34 ID:???
心ある法曹なら当然増員反対だな。
371氏名黙秘:2009/06/17(水) 22:02:01 ID:???
法科大学院の定員を減らせ
中央も早稲田も東大京大が定員を2割減らしているのだから3割減らせ
一橋も神戸も最低2割減らせ
慶応、お前のおもらしのせいでみんな迷惑しているのだから5割減らせ
明治、ろくにうからないくせに何で定員200なんだ
100にしろ
京大ですら160だぞ
どうして同志社と立命館が150の定員なんだ
50人が適正規模だろ
九州大学、宮廷の恥さらしのくせに100の定員はどうなってるんだ
20人にしろ
西南学院!倍率1.1倍ってお前これはヤンキー高校か、廃校しろ
372氏名黙秘:2009/06/17(水) 22:06:27 ID:???
署名するならロー減らせとかのほうがよかったかもね。
残念だ。既得権益側に俺らが周ってしまったと思われてしまう。
税金使って給付しろ、俺らが受けてる試験増やせ就職難はどうでもいいとか
もうめちゃくちゃだ涙
373氏名黙秘:2009/06/17(水) 22:31:02 ID:???
明治、同志社、立命館の定員は確かに多すぎ
374氏名黙秘:2009/06/17(水) 23:02:09 ID:???
>>365

確かに意見は一致していないよな。
俺も目安は守るべきとの意見には賛成だが給付制の維持は反対と
考えているし。
こればっかは人それぞれ利害関係があるから仕方がないか。
375氏名黙秘:2009/06/17(水) 23:08:59 ID:???
短答式合格者の論文式合格率が昨年並みと仮定して単純に計算すると、今年の最終合格者数はおよそ2,243人になります。

2,243人を下回ることはあっても上回ることはありえないと私は考えます。

http://www.election.ne.jp/10868/77583.html
376氏名黙秘:2009/06/17(水) 23:10:32 ID:???
まあ、今の主張には説得力がないんだよな。

約束なんだからバカでもいいから合格させるべきだみたいな主張をしてみたり、
国の予算をおかまいなしに金が欲しいから給費を続けろみたいにゴネてみたり、
自分の都合しか考えていないのがミエミエ。

せめて、実力のある人間は2000人合格なんて枠に縛られずに合格させるべきだ、
みたいな主張だとか、優秀な成績で合格した人にだけは貸与にしても返還を
免除する制度を設けるべきだとか、バランスを取るべきだと思うんだけど、賛同者は
少ないのかなぁ。
377氏名黙秘:2009/06/17(水) 23:17:55 ID:???
優秀な成績で合格した人→高収入→貸与で構わない
378氏名黙秘:2009/06/17(水) 23:24:51 ID:???
誰かに何かを認めさせるには、まずゴネることから始めるべし。ゴネなければ何も始まらず、何も得られないだろう。いい子なだけでは侮られる。
379氏名黙秘:2009/06/17(水) 23:25:28 ID:???
>>377
任官とかすると収入は少ないし、刑事弁護専門にしたい人とか
全員が高収入が保障される訳ではないんだが

そうやって、優秀者に金を渡したくないと思ってるだけじゃね?
380氏名黙秘:2009/06/17(水) 23:26:31 ID:???
>>376大人数から署名を集めようと考えたら、そんな細かい話にしずらいでそ。
署名って普通はそんなもん。
381氏名黙秘:2009/06/17(水) 23:28:54 ID:???
大盤振る舞いにしないと人は集まらない、だけど大盤振る舞いにすると現実味がなくなる
ジレンマだな
382氏名黙秘:2009/06/17(水) 23:33:56 ID:???
署名におれも賛成。
プロセス重視の教育が司法制度改革の理念。
質を重視して量を削るなんてとんでもない。
本末転倒もいいところ!
政府発表に対する信頼こそ保護すべき。
プロセス重視の教育を受けて勉学に励んできたこと自体を保護すべき。
結果は問うべきではない。質より量だ。
383氏名黙秘:2009/06/17(水) 23:40:36 ID:???
>>382
憲法・刑事法廃止論者が論旨を変えて再び沸いたみたいだな。
まるで特別権力関係論を否定して部分社会論を主張するような詭弁だw
384氏名黙秘:2009/06/17(水) 23:44:42 ID:???
>>382は煽りかネタだろうに
385氏名黙秘:2009/06/17(水) 23:50:59 ID:???
>>383
嘆願書そのままだろ
国民から見てどうかとか質の維持をどうするかとかは完全無視
「プロセス重視の教育」なるものが誤っていただけなのに信じたから保護しろと
386氏名黙秘:2009/06/18(木) 00:12:47 ID:???
ただ、受験生そっちのけで、
受験生の苦労も知らずに、
制度を変えては、やっぱり止めた、
の繰り返しは止めさせるべきだ。

丙案のときも署名運動してれば救われたベテがいたはずだ。
387氏名黙秘:2009/06/18(木) 00:15:02 ID:???
まぁ、利害関係者が都合のいい主張をするにしても
もう少し公益実現の要素をうまく絡めないとな
388氏名黙秘:2009/06/18(木) 00:28:10 ID:???
>>376
同意。だから今の署名はしない。自分の都合をごり押ししても
相手に嫌がられるだけだし。
>>386
丙案のときは署名運動あったよ。それのみならず会の決議まで
あった。全部が全部味方してくれてたからね。
今回の増員は弁護士会も反対しているし質の低下を避けるのが
国の理念だからきついよ。
不合理被った敬老のときなんてみんなこぞって署名したのに
何もリアクションなかったんだし
389氏名黙秘:2009/06/18(木) 00:48:06 ID:???
@合格者数を計画通りに維持する事には賛成しますが、A来年以降の修習生への給付及びB科目削減には反対です。
なぜなら、ABについては、すでにみなさんに周知された事項だからです。
@の賛成派は事前の計画を守れと言う方が多いようです。それなのに、自分の都合の良いようにABも変更しろというのは、矛盾していませんか。
そんな矛盾している署名をするくらいなら、せめて私は合格の可能性だけでも高くしたいです。
390氏名黙秘:2009/06/18(木) 00:53:15 ID:???
事前の計画を守れというなら、給費は廃止するのが国民への約束なんだよな。
391氏名黙秘:2009/06/18(木) 01:23:29 ID:???
>>389
全く矛盾しません。
なぜなら、@の合格者数も一応の目安にすぎずレベルに応じての増減が当然の前提だからです。
@の賛成派は事前の前提に縛られるなというものです。だから、自分の都合の良いように@ABをすべて変更しろというのは、一貫しています。
そんな一貫した署名をするくらいなら、せめて私は合格の可能性だけでも高くしたいです。
392氏名黙秘:2009/06/18(木) 01:33:58 ID:???
>>389
純未高齢女

ヒステリーを起こすな
393氏名黙秘:2009/06/18(木) 06:31:20 ID:???
>>368
馬鹿じゃね?

>>388
慶漏の時なんて誰も署名しなかっただろうが!

つーか工作員は汚いなぁ。
既得権益にしがみつく汚い自分の顔を鏡で見て恥を知れと。

修了生もブログとかにもところかまわず書き込んでるし。
しかも虚構をないまぜにして。

http://mamezo33.exblog.jp/9874450/
394氏名黙秘:2009/06/18(木) 09:02:17 ID:???
ローの教師がほりばさんの署名について聞いてきたよ

影響あり 今しかできないし 署名集めるだけ集めて
米倉先生など賛同教員経由で司法試験委員に手渡せば
存外効果大きいらしいよ
みんな奮って署名しましょう
みんなロー入試、期末試験、新司とがんばってきたから
みんな法曹資格入手したいじゃない
395氏名黙秘:2009/06/18(木) 09:19:54 ID:???
教授を巻き込まないとな
あいつらも人間だから、自分達の情け無い教育力に責任を感じているはず
正直授業をしていても、学生のこんな下らない授業では受からないんでしょ?という視線が痛いはずだ
あいつらにとっても増員運動は救いの道になるはずよ
396氏名黙秘:2009/06/18(木) 09:23:40 ID:???
署名とか、もうね、馬鹿か、アホかとww  ほんとに痛い奴らだなww
397氏名黙秘:2009/06/18(木) 09:28:39 ID:???
レジェンド、ローレックス のポスターよかったお
398氏名黙秘:2009/06/18(木) 09:33:21 ID:???
>>396
工作員は
草を生やすのが好きだな(藁
399氏名黙秘:2009/06/18(木) 09:36:27 ID:???
結局,今年には影響ないんだよね?
今年の受験生は,落ちたときのために署名するってことかな?
400氏名黙秘:2009/06/18(木) 09:56:37 ID:???
科目削減を要求する者をバカにしている人は、
今の科目数で問題ないっていう考えなの?

新司法試験の負担が大きすぎるってのは
ずっと皆言ってるじゃん。

憲法や刑事系をやめろとは言わないが
最低限、旧試験と同じ科目数にするべきだろ。
(そのうえで、ローでの負担を考えれば、
もっと削減することも考えてもいいとは思うが)
401氏名黙秘:2009/06/18(木) 09:59:08 ID:???
検察や刑事裁判官志望の人は、民事系は選択でもいいよね。
刑事系に集中特化して深化させたほうが、レベルは向上するはず。
質の低下という問題は生じません。
402氏名黙秘:2009/06/18(木) 09:59:11 ID:???
米倉先生のいるローって、今まで何人、新試験合格者を出したの?
403氏名黙秘:2009/06/18(木) 10:04:39 ID:???
>>400
 まったく問題ない。あの程度の負担をこなせないような馬鹿を基準にする必要はない。
 科目削減とか言ってるのは、「ゆとり教育」を受けてきた、ゆとり世代なんだろうなww
404氏名黙秘:2009/06/18(木) 10:07:56 ID:???
行政法だけでも削減するべきでは?
405氏名黙秘:2009/06/18(木) 10:08:56 ID:???
医師国家試験や公認会計士試験では、受験回数制限がないから、それと均衡を図ってほしい。
406氏名黙秘:2009/06/18(木) 10:09:17 ID:???
裁判傍聴したお。依頼者無視。弁護士、検察、自分の法律試験の点数を競争してる印象だった。
それなら該当論点の択一試験の点数で勝敗決定したらどうだろう。
407氏名黙秘:2009/06/18(木) 10:09:19 ID:???
>>400
ゆとり乙としかいいようがない。


要領や適性の問題だ。

向いてないなら潔くあきらめるべき。
408氏名黙秘:2009/06/18(木) 10:13:21 ID:???
要領の良い人ばかりが合格する試験であってはならないと思う。
要領が良くて優秀であっても、人の気持ちのわからない人が裁判官になってはならないと思う。
居眠りをしている裁判官は、被害者を遺族の気持ちを逆なでしている。
409氏名黙秘:2009/06/18(木) 10:16:33 ID:???
要領と適性はべつもんだ。

適性がある人で優秀な人が求められている。
410氏名黙秘:2009/06/18(木) 10:21:32 ID:???
>>408
むしろ人格試験を導入するべきだな
人格の優れた人間だけを合格させるべき

しかしそうなると、合格者数はむしろ減ってしまう
411氏名黙秘:2009/06/18(木) 10:22:53 ID:???
科目削減を主張している奴は、下位ローのゆとり組だろ。
科目削減なんか、堀場氏たちは主張していない。
412氏名黙秘:2009/06/18(木) 10:40:37 ID:???
>>410
あるローの有名教授によれば、
旧試験は一発試験だったので、人格に問題がある人でも法曹になってしまう
という問題があったが、ローになるとプロセス教育になるので、
そういう人を排除できるからいい、ということだったな。

ローの教授はさぞかし人格高潔で、人を見る目がたしかなんだろうw

こういうことを公の場で発言して、恬として恥じないところが
ロー教授たるゆえんなのだろうか?
413氏名黙秘:2009/06/18(木) 10:56:57 ID:???
3000人合格になれば、なおさら人格に問題のある人も合格するんじゃね?

もっとも、「人格には問題ないが、知識で問題のある人」も合格するから
競争させればいいってことなんだろうけど
414氏名黙秘:2009/06/18(木) 12:56:42 ID:???
やはり弁護士業界が競争のないぬるま湯の業界では良い弁護士は生まれづらい
と思う。
競争があることで弁護士もさらに勉強すしようとするだろうし、国民の利益にも
かなう
415氏名黙秘:2009/06/18(木) 13:10:42 ID:???
検察官志望には刑事系以外の知識が要らないと言っている時点で噴飯もの。
実は科目数削減を主張してる奴は学部1年とかじゃねーの?
いくらなんでも、検察官は刑事事件しか担当しないなんて、まともなロー生が言うはずがない。
416氏名黙秘:2009/06/18(木) 13:33:18 ID:???
>>399
自分のためではなく後輩のため
417氏名黙秘:2009/06/18(木) 13:34:49 ID:???
科目削減は不要。その代わり閣議決定どおりに合格者を出すべし。質の低下などというマジックワードでごまかすな。
2回試験に受かるだけの能力があれば質は維持できているし、そういう人の参入まで拒む理由はない。単に既得権益を維持するための身勝手な論理だ。
418氏名黙秘:2009/06/18(木) 14:01:53 ID:???
>>415
きっと葉玉をしらない部外者(学部生・ロー受験者等)だろう。
419氏名黙秘:2009/06/18(木) 14:10:23 ID:???
弁護士増えても競争起きないぞ。
競争ってのは同じ土俵に立った者の間でなされる行為を指す
420氏名黙秘:2009/06/18(木) 14:11:52 ID:???
>>412
現場では新試組の方が人格破綻者多いと
言われているがな
421氏名黙秘:2009/06/18(木) 14:12:28 ID:???
合格者が増えても土俵にさえ立てないという
ことが分からないんだなー。
422氏名黙秘:2009/06/18(木) 14:16:47 ID:???
>>414
だから、合格者が増えても、弁護士の競争ではなくて、
合格者の就職競争が激化するだけだってば。
423氏名黙秘:2009/06/18(木) 14:17:19 ID:???
>>417
>2回試験に受かるだけの能力があれば質は維持できているし

そうでもない。訴状もまともに書けない弁護士が量産中で
現場は崩壊寸前です
424氏名黙秘:2009/06/18(木) 14:18:56 ID:???
1500位以下とか2000位以下で合格するつもりの人間にとっては
合格そのものよりも、合格後の就職こそが切実な問題だから
3000人合格署名なんて噴飯ものだろう。


俺はもちろんそういう自信はない。
だから本来なら3000人合格を支持した方がいい立場なのかも知れんが
就職難を考えると、そこまでの気にもならない。
425氏名黙秘:2009/06/18(木) 14:19:32 ID:???
未だに法曹界で市場原理働くと思っている馬鹿いるんだな
しかも弁護士の場合市場で淘汰されたやつが
悪徳弁護士に転じ得ることも分かってない
426氏名黙秘:2009/06/18(木) 14:30:49 ID:???
>>425
やだなー
自分の将来を語らないでくださいよ
せんぱいw
427氏名黙秘:2009/06/18(木) 14:31:58 ID:???
弁護士会も言ってるだろ
受け入れる基盤が整う前の
増員は避けるべきだと
428氏名黙秘:2009/06/18(木) 14:44:15 ID:???
>>426
確かに
おまえは悪徳弁護士にすらなれないわけだから
おまえの将来の話ではないな
429氏名黙秘:2009/06/18(木) 15:08:21 ID:???
就職難なんてウソだろ。
430氏名黙秘:2009/06/18(木) 15:10:47 ID:???
>>429
そうだよ。うそだよ
431氏名黙秘:2009/06/18(木) 15:49:35 ID:???
>>428
>>>426
>確かに
>おまえは悪徳弁護士にすらなれないわけだから
>おまえの将来の話ではないな

あほだなーw
432氏名黙秘:2009/06/18(木) 16:03:22 ID:???
>>427
> 受け入れる基盤が整う前の増員は避けるべきだと
それはもっと前に言うべきだったんじゃないか?自分たちに都合が悪くなったからと言って、今更そのようなことを言い出すのは不誠実だ。
裁判員制度でもそうなんだよな。何で始まる直前になって延期しろだの何だの言うのよ。結局、自分たちに都合がいいか悪いかだけじゃん。
433氏名黙秘:2009/06/18(木) 16:11:05 ID:???
総選挙はいつで
10年3000人合格希望者には

どの政党が一番よいの?
434氏名黙秘:2009/06/18(木) 16:46:50 ID:???
合格者増員署名(笑?

自民・河井議員が聞いたら笑われるぞ
435氏名黙秘:2009/06/18(木) 16:47:52 ID:???
河井は選挙で落ちるからだいじょうぶだw
436氏名黙秘:2009/06/18(木) 16:52:51 ID:???
「自分は受かるから・受かったから合格者数減らせ」だとか
堂々と言うやつの気が知れない。
プライドないのか?
せめて、やせ我慢で、ひきつった笑顔で
「切磋琢磨して市場開拓しような」と言ってやれ。
437氏名黙秘:2009/06/18(木) 16:54:47 ID:ZMapJmsI
>>434
あの人の書いた本がブックオフにおいてあったので
立ち読みしたが 内容がひどかった。
ロースクールはキャバクラみたいなかっこをした女性でいっぱいだとか
そんなレベルの話ばっかり。
438氏名黙秘:2009/06/18(木) 17:07:07 ID:???
いろんな意見があるけどさー

今回の堀馬氏以外に、署名はじめる奴はいないんだろ?
署名以外の方法で現状を変えられる政治力あるやつもいないんだろ?

そうすると、今、普通の受動的な受験関係者は
「署名」or「法務省のなすがままを受け入れる」の二択しかないぜ
439氏名黙秘:2009/06/18(木) 17:13:05 ID:???
>>438
ここのチキンに何言っても無駄さ
慶漏の時も口だけしか出さないやつらだぜ。

>>434
そいつの落選運動始まってるよw
440氏名黙秘:2009/06/18(木) 17:22:17 ID:???
>>438
アホでも合格させろと言いたいのですね
441氏名黙秘:2009/06/18(木) 17:28:25 ID:???
河井が早く落ちますように。
442氏名黙秘:2009/06/18(木) 17:33:25 ID:???
誰か、河井落選運動スレたててくれ。
うちは建てられなかった。


テンプレ

【落選運動】河井克行【自民党】

合格者数が決まっている試験について、合格率の高低でレベルを云々する議員
三振があるから受け控えが生ずるのに、レベルを云々する議員

そんないい加減な議論ばかりしている河井克行議員の落選を祈るスレです。
443氏名黙秘:2009/06/18(木) 17:58:34 ID:???
>440
アホでも合格させろと言いたいわけではない。
アホが合格してもやむを得ないとは思ってるが。
まともなやつが不合格になるよりは許せるからだ。
そして、オレが知ってる限り、たいていの受験生は、
ただの弁護士をやれるぐらいにはまともだ。

もう、新制度は設計ミスやらなんやらで、
どういう解決にしたって、いろんな弊害があるんだから。
ちょっとでもマシな方向に進もうぜ。
と言いたい。
444氏名黙秘:2009/06/18(木) 18:00:46 ID:???
>>442
無理だった
445氏名黙秘:2009/06/18(木) 18:03:44 ID:???
>オレが知ってる限り、たいていの受験生は、
>ただの弁護士をやれるぐらいにはまともだ。

まともな受験生がそんなに多かったら、法務省もあまり困らなかっただろうになあ
446氏名黙秘:2009/06/18(木) 18:09:43 ID:???
もはや法務省がまともではない
447氏名黙秘:2009/06/18(木) 18:33:05 ID:???
弁護士業務の拡大なんて幻
就職もない
収入激減
レベル低下

この惨々たる状況で「合格者増員署名」ってどんだけゆとりの集まりだよ。
448氏名黙秘:2009/06/18(木) 18:42:06 ID:???
>>447
既得権益を早く手放した方が良いですよw
449氏名黙秘:2009/06/18(木) 18:45:17 ID:???
賛成
誰かすれ 宜しくタムタム
442 :氏名黙秘:2009/06/18(木) 17:33:25 ID:???
誰か、河井落選運動スレたててくれ。
うちは建てられなかった。


テンプレ

【落選運動】河井克行【自民党】

合格者数が決まっている試験について、合格率の高低でレベルを云々する議員
三振があるから受け控えが生ずるのに、レベルを云々する議員

そんないい加減な議論ばかりしている河井克行議員の落選を祈るスレです。
450氏名黙秘:2009/06/18(木) 18:47:06 ID:???
>>448
まだ得ていないのに「既得」権益ってw

こういう書き込み自体が質の低下を推認させるわ。

就職難、質の低下がもはや社会問題化しているのに、合格者増員署名なんて狂気の沙汰としか言いようがない。
451氏名黙秘:2009/06/18(木) 19:18:17 ID:???
あのさあ、まだ新司経由で実務について働いて
いる人が少ないのに何で質の低下とかいうの?

2回試験だって臼歯組みで100人単位で落ちてるんだよ。
452氏名黙秘:2009/06/18(木) 19:21:25 ID:???
旧試組は100人単位では落ちていない訳だが
453氏名黙秘:2009/06/18(木) 20:42:46 ID:???
【落選運動】河井克行【自民党】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1245325291/
454氏名黙秘:2009/06/18(木) 21:29:02 ID:???
就職難も質の低下も社会問題化していません。
独立できる職業で就職難だなんだと言ったら笑われるぜ。自分の力でなんとかするのが法曹という仕事よ。
質だって、2回試験に通るんだったら問題ない。少なくとも、市場への参入を拒絶されるいわれはない。
455氏名黙秘:2009/06/18(木) 21:38:11 ID:???
その昔、後に最高裁判事まで務められることになるO教授は、
合格者500人時代の司法試験委員だったころに、
「本当に合格させたいのは150人くらいですね。
 枠があるので仕方ないから500人まで合格させてますけど」
と仰った。

さて今、O教授が合格させたいと思う受験生は何人居るだろうか?
456氏名黙秘:2009/06/18(木) 21:40:37 ID:QfabbLr5
合格者が2500人だろうが3000人だろうが、
就職できるキャパが2000人なら2000人しか就職できないんだよ。
2500番〜3000番で合格して就職できる人がどれだけ居るんだろうね。

2800番で合格して就職できずに途方に暮れるのと、
その年は2800番で落ちるけど、1年必死で勉強して、
次の年に上位合格するのとどっちがいい?
457氏名黙秘:2009/06/18(木) 21:42:56 ID:???
2800番で就職できないようなコミュ能力ゼロは2000番で合格しても就職できねーよ
458氏名黙秘:2009/06/18(木) 21:44:15 ID:???
>就職難も質の低下も社会問題化していません。

しとるがな

>質だって、2回試験に通るんだったら問題ない。

通らん奴が増えて問題になってるのを知らんのか
459氏名黙秘:2009/06/18(木) 21:52:31 ID:???
>>456
新試は1回落ちるとその時点で就職かなり厳しくなります
460氏名黙秘:2009/06/18(木) 21:53:25 ID:GduU7ruq
河井克行の糞カス野郎だけは落選させろ。あいつは調子に乗りすぎた。
鳩山豚と共に消えろ。
461氏名黙秘:2009/06/18(木) 21:58:06 ID:???
合格者数削減は既定路線
もう変わらないよ
462氏名黙秘:2009/06/18(木) 21:59:55 ID:???
このまま3千限度に合格者増やし続けたら
日本の司法崩壊するぞ
463氏名黙秘:2009/06/18(木) 22:02:10 ID:???
>>460
禿同
マジむかつく。ヒロシマ3区の人頼むよ。
464氏名黙秘:2009/06/18(木) 22:08:25 ID:???
河井が言ってることは
至極正論だろ。
悪いのは河井じゃなくてこんな制度を見切りで
スタートさせた連中
465氏名黙秘:2009/06/18(木) 22:09:12 ID:???
自分に都合が悪いことが起きそうだと、すぐ「崩壊」を口にする輩がいる。
そもそも「崩壊」とは何だろうか?
それは、予備校丸暗記の金太郎飴答案で合格した旧世代の法曹の落日を意味する。
旧世代の法曹は、新世代の法曹の登場とそれによる競争激化、ひいては自分たちの
業界からの脱落を脅威と感じて「崩壊」を煽っているのだ。
そのような事態は、むしろ司法制度改革の理念にそったものである。
したがって、「崩壊」など恐るるにたりない。
むしろ、市民のための法曹という観点からは、歓迎すべきことである。
はっきりいって、司法試験の合格者数は3000人では全然足りない。
改革の議論の中で出てきたように、9000人を目標としてはどうか。
466氏名黙秘:2009/06/18(木) 22:14:07 ID:???
>>465
訴状もろくに書けないアホ弁が増え、皺寄せが裁判官に集まり
裁判官の自殺者数増える。
就職難で優秀な人材は法曹に来ない
職にあぶれた弁が法的需要を掘り起こし始める

これを司法の崩壊と言わずして何を司法の崩壊というんだ?
467氏名黙秘:2009/06/18(木) 22:14:14 ID:???
こういう事例は、全国では他にもあるはず。
出来る弁護士はさっそく情報収集にいそしむべし!
紛争はどこにでもある。顧客は君を待っている。

【社会】 茶髪やピアス跡などで「高校不合格」の4人に、慰謝料など856万支払いで和解…「お金の問題ではない」と態度硬化の親も★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245299158/
468氏名黙秘:2009/06/18(木) 22:15:07 ID:GduU7ruq
次、民主が政権獲るのが確実だが、民主は増員路線か?
469氏名黙秘:2009/06/18(木) 22:16:43 ID:???
>>468
増員路線の政党は公明党だけ。
公明党がなぜ増員路線かは言わなくても分かるよな?
470氏名黙秘:2009/06/18(木) 22:18:56 ID:???
民主党は政権取るためなら公明ともくっつくんじゃない?
公明もry
何か既視感があるな。
471氏名黙秘:2009/06/18(木) 22:22:52 ID:???
>>464
正論?

河合脳に陥ってますねw
472氏名黙秘:2009/06/18(木) 22:24:45 ID:???
どこが正論なんだよ。
釣りか?
473氏名黙秘:2009/06/18(木) 22:45:07 ID:???
500人のときだって、1500人のときだって、質の悪いのが通っているって言われたんだから、結局は質が悪いと言いたいだけなんだよ。その質ってのも、何を基準にしているのか分からないし。
474氏名黙秘:2009/06/18(木) 22:45:22 ID:JUF0gZKD
九千人 是非実現してもらいたいものだ
475氏名黙秘:2009/06/18(木) 23:03:50 ID:???
>>464
つまり自民党な。
476氏名黙秘:2009/06/18(木) 23:11:38 ID:???
あちこちのスレでマルチすんなよ
負け組の署名運動なんて反吐が出る
477氏名黙秘:2009/06/18(木) 23:11:55 ID:???
佐藤、高橋あたりは責任とって刑務所行き棚
478氏名黙秘:2009/06/18(木) 23:16:02 ID:???
ロー推進派の教授たちには豊かな老後が保障されています。
これまで日本では誰も実現できなかった偉業を成し遂げたのだから
その充実感も計り知れないでしょう。
479氏名黙秘:2009/06/19(金) 09:42:01 ID:???
修習給費制は新司法試験の開始時に廃止されるはずだったんだよね。
ところが延長されたのでそれが予算の面から合格者増加の大きな障害になってしまった。
給費制が廃止される来年は
とりあえず予算面での障害はなくなるので合格者を増やしやすい。
そしたらあの署名だ。
合格者増加と給費制維持という両立しないことでゴネる感覚が理解できない。
司法制度改革は規制緩和なのにいつまでも税金にたかろうという精神はさもしい。
480氏名黙秘:2009/06/19(金) 12:09:21 ID:???
就職難なんてウソ。
知り合いの先輩の新61の人は、登録していきなり開業した。
最初は経費を抑えるために、事務員は無しにした。

当然、客集めは必要だから、ホームページも作った。

そうしたら、すぐに顧問契約をむすびたいという会社が
出てきたそうだ。もちろん中小企業らしいけど。
あと、事務員もその会社が事実上派遣して、人件費も
補助してくれたそうだ。
債務整理などでその会社がいっぱい仕事を回してくれて、
事務処理も事務員がほとんどやってくれているとか。
481氏名黙秘:2009/06/19(金) 12:42:42 ID:???
既存の弁護士は仕事を選んでぬくぬくとしているからね
既得権にあぐらをかいていた

今後大量合格する我々が、既存弁護士が手を抜いて
やりたがらない分野の仕事をやるようにすれば
たちまち競争で優位に立ち、既存弁護士に打ち勝つことができる
482氏名黙秘:2009/06/19(金) 12:51:28 ID:???
「就職難」ていうけど、そもそも弁護士は自由業なのだから
最初にどこかの事務所に入るという発想がおかしい。
希望する事務所に入れるかどうかだって、要は
その事務所と希望者の交渉で決まること。
ろくなデータもないのに、就職難を口にするのは
何らかの意図を持って行われる印象操作。

その最たるものが「質の低下」。これほど根拠のない妄言もない。
数が増えたから質が低下したというが、では数が減れば質が向上するのか?
そもそも法曹の質とはどうやって測るのか?
このようなことを口にする人たちは、論理的思考能力が欠如しており、
また、その自覚もない。
いかにも金太郎飴答案で合格した旧試験合格者らしいw
このような連中を駆逐するためにも、新司による合格者をよりいっそう増やすべきだ。
483氏名黙秘:2009/06/19(金) 12:54:18 ID:???
ダンピング攻勢で仕事をむしり取り、いずれは数の力でそこの弁護士会を新司法合格者が支配したいと思う。
484氏名黙秘:2009/06/19(金) 13:03:24 ID:???
>>481
既存弁護士がやりたがらない仕事ってどんなのがある?
485氏名黙秘:2009/06/19(金) 13:17:36 ID:???
>>484
ヒント:

・依頼者が無資力かつ勝訴可能性がない事件(法テラスの扶助も期待できない)
・依頼者が証拠をほとんど持っておらず、相手方の証拠からも有利な事実が
 まったく読み取れない事件
・依頼者が、法律上&事実上の主張ではなく、感情上の主張ばかりしてる事件
・依頼者が情緒不安定・精神異常である事件
・究極的に法律による解決が不可能な事件
・金のない親の子が起こした重大少年事件
・依頼者が日本語を中途半端にしかできない貧しい外国人の事件
 (まったく日本語が理解できない場合は別な対処ができるが)
・重大な否認事件の国選

ここらへんを進んでやれば、たちまち仕事が殺到し、既存弁護士は
びっくりすること間違い無し!
486氏名黙秘:2009/06/19(金) 13:20:10 ID:???
金にならなそうなのばっかだなぁ
487氏名黙秘:2009/06/19(金) 13:27:06 ID:???
>>485
上記のような事件は、論証丸暗記で受かった
旧試験弁護士には到底手に負えないようなものばかり

ローでプロセス教育で徹底的に鍛え抜かれた
新試験弁護士でなければ処理できない。
これからの合格者が事実上、これらの仕事を
独占できることになるだろう。

旧試験弁護士涙目w
488氏名黙秘:2009/06/19(金) 13:34:52 ID:???
旧司法試験は、問題形式が単純だった。
だから、旧で受かった弁護士は、単純明解な仕事しかできないように
法改正するべき。

たとえば、企業の形式が整った契約書の対応とか、銀行の貸金回収とか、
そういう単純で低レベルの仕事が旧弁護士にはふさわしい。

事実関係そのものが紛糾して認定にスキルが求められるような
複雑な事件は、新試験の弁護士が独占すべき。
たとえば、契約書を作る習慣がもともとない世界で暮らしてきたような
当事者間の争いとか。
489氏名黙秘:2009/06/19(金) 13:37:35 ID:???
ローのプロセス教育で徹底的に鍛え抜かれると、依頼者の無資力や精神異常にも対応できるようになるんだ

すごいですねローって
490氏名黙秘:2009/06/19(金) 13:39:17 ID:???
・ファーストフードやコンビニ弁当を食べ過ぎて成人病になった
・煙草を吸いすぎてガンになった
・パチンコにはまって多重債務者になってしまった
・未払い家賃を強く催促されて精神病になった
・英会話学校に通ったが、英語が身につかなかった
紛争のタネなら、他にもいくらでもあるだろう。
社会的地位ある人の心ない発言で心が傷ついたとか。
医者や教師、公務員はねらい目だ。

アメリカの弁護士に比べると、努力が足りないんじゃないかと思う。
弱者を擁護し、社会をあまねく法化するのが、弁護士の使命。
ゆめゆめ忘れてはならない。
さあ、街に出て弱者を探しに行こう。
491氏名黙秘:2009/06/19(金) 14:42:50 ID:???
既存の弁護士は、金にならないような事件を、いままで放置してきたが、
「国民紛争保険」制度を創設する必要があると思う。
広く浅く保険料を徴収することで、社会不安をなくそう。
492氏名黙秘:2009/06/19(金) 14:46:46 ID:???
>>490
> 医者や教師、公務員はねらい目だ。
これは同意だ。和解に持ち込んで金をむしり取ろう。

493氏名黙秘:2009/06/19(金) 15:06:09 ID:???
>>490
日本だったら勝訴可能性はまずないし
そんな依頼をする狂った依頼者は、
依頼された弁護士自身にとっても潜在的な敵だろ
思い通りにいかなかったら懲戒請求されるぞ
494氏名黙秘:2009/06/19(金) 15:12:39 ID:???
そうかな?借りた金を返さないばかりか
払いすぎた利息を返せという訴訟が蔓延している
現状からすれば、いずれ来ると思うが。

問題は着手金をどれだけ取るか、それとも成功報酬にするかだな。
「狂った」弱者ごとき手玉に取れないようでは、弁護士はつとまらない。
495氏名黙秘:2009/06/19(金) 16:07:27 ID:???
キチガイ依頼者は弁護士にとって最大の敵なんだけどな。逆恨みされる可能性大。
496氏名黙秘:2009/06/19(金) 16:14:13 ID:???
既存の弁護士が相手をしようとしない(潜在的)キチガイ依頼者は一杯いる。
キチガイ依頼者を放置しておくことは、国民の生命、安全に対する危険を
生じさせる。

よって、キチガイ依頼者に対応するため、
ローの優れたプロセス教育において、臨床法学を徹底的に学んだ
新司法試験合格者を大量に生み出す必要がある。

また、不法残留外国人、外国人犯罪者、偽装結婚外国女等の人権を
守るため、ロー入試で英語の能力を確認済みの
新司法試験合格者を大量に生み出す必要がある。
497氏名黙秘:2009/06/19(金) 17:01:31 ID:???
首尾よく事務所に入ったけれど,バンバン首を切られてるという
現状は知っているよね。
498氏名黙秘:2009/06/19(金) 17:41:29 ID:???
お前ら、受かってから就職の心配しろよw
499氏名黙秘:2009/06/19(金) 17:44:38 ID:???
>>480
そういうのを提携弁護士っていうんだぞw

>>482
前段はその通り。
後段は数が増えて質が低下した。数が少ない時は低下していない。
単純な話だ。
500氏名黙秘:2009/06/19(金) 18:07:22 ID:???
>>499
遙か昔の「質」だけを誇りにしている弁護士よりは遙かにましだろうに。
501氏名黙秘:2009/06/19(金) 18:35:45 ID:???
弁護士になれなければ杞憂だよ
502氏名黙秘:2009/06/19(金) 18:51:12 ID:???
3000人になると、合格・修習しても
登録費用が払えなくて弁護士登録を
断念する人間が激増するとおもうね
503氏名黙秘:2009/06/19(金) 18:53:26 ID:???
>>499
提携弁護士って、つまり
他の業種の人間と提携してビジネスする弁護士だろ?
それが何か問題でもあるのか?

他業種を見下すような態度が国民から問題にされてるんだよ。
人数が少なくて殿様商売だったからそういうことがおこる。

これからの弁護士は、柔軟にいろんな分野の人と提携して
サービスを提供しビジネスを進めなきゃダメだろ。
504氏名黙秘:2009/06/19(金) 19:07:57 ID:???
合格者数を制限する規制の目的は、何?
就職の容易さを確保することって正当な目的と言えるの。

就職の容易さで合格人数を決めるということは合理的な手段と言えるの。
505氏名黙秘:2009/06/19(金) 19:21:02 ID:???
つ質の低下
506氏名黙秘:2009/06/19(金) 19:35:20 ID:???
>>503
つ、釣られないからねw
本気で書いてるなら、ぐぐれかす
507氏名黙秘:2009/06/19(金) 19:52:03 ID:???
>>480
>>503
ロー生が法曹倫理を履修していることを念頭に置いたいやらしい釣りだなww
508氏名黙秘:2009/06/19(金) 19:57:02 ID:???
>>504
ロー修了者に新試験受験資格を制限してるのは
どういう規制なのか?
規制目的はロー教授の食い扶持確保か?
509氏名黙秘:2009/06/19(金) 20:01:25 ID:???
>>504
就職できないと即独になる→OJTができず、我流で仕事をして害を及ぼす

・・・ってことだから、「就職」は正当な規制目的じゃないの?
510氏名黙秘:2009/06/19(金) 20:02:39 ID:???
>>508
制度上はロースクールが主で、新試験は確認にすぎないから。ロー卒以外の人間は原則として原始的不能なんだよ。
511氏名黙秘:2009/06/19(金) 20:03:44 ID:???
>>509
最低限のOJTを可能にする代替手段をとるべき。
512氏名黙秘:2009/06/19(金) 20:09:48 ID:???
>>509
いや、それも含めてローでやるんじゃないの?
513氏名黙秘:2009/06/19(金) 20:10:32 ID:???
そもそも法律事務所就職かソクドクかの二拓ってのはナンセンスだろ。
法曹増員の理念のひとつに社会にあまねく法律家を配置して法の支配を徹底するってのがあったろ。
そのへんの小売店員が実は司法試験合格者だった。そういう社会でいいんだよ。
合格者増やしたのに旧来と同じ方法で就職できないって騒ぐほうが馬鹿。
514氏名黙秘:2009/06/19(金) 20:19:46 ID:nw6DQ39s
そりゃそうだ。
久保利が言っているように、ラーメン屋で働いているのが弁護士っていうような世界が理想だから。
これからのロー出身者はラーメン屋・工場派遣・ファーストフードのアルバイトなんかで働きながら法律知識を生かしていけばいいんだよね。
何の心配もいらないじゃないか!
515氏名黙秘:2009/06/19(金) 20:40:29 ID:???
>>511
代替手段としては、弁護士会や司法試験予備校が提携して、
有料の実務指導コースを設置して受講者を募集するということが
考えられる。
新人弁護士に、受講料300万円を払わせて、1年間実務を
経験させるというコースとか。

>>512
じゃあ、ローを出た人間は、仮に法曹資格さえ与えられれば
すぐ開業できるわけだ。
それもいいかも知れない。ロー卒即開業、失敗したら懲戒で
すぐ退場、とかね。
516氏名黙秘:2009/06/19(金) 20:41:52 ID:???
>>513 >>514
小売店?ラーメン屋?
別にそれなら、司法試験である必要はないんじゃないのか。
法学検定で十分だろうが。
社会のすみずみに法学検定合格者がいきわたれば十分。
517氏名黙秘:2009/06/19(金) 20:46:07 ID:???
>>515
そういえば、米倉明先生は、
 
 ノキ弁が収入が欲しい云々言うのはおかしい。
 ノキ弁は仕事をボスに教えていただく立場なんだから、
 逆に指導料をボス弁に支払うくらいであるべきだ。

みたいなことを「戸籍時報」に書いてたね。

その米倉先生も署名活動を支援してくださるほどだから、
今後は増員に応じて、有料修習みたいなのが実現するかも知れないね。
518氏名黙秘:2009/06/19(金) 20:49:13 ID:???
もうグチャグチャだなw
519氏名黙秘:2009/06/19(金) 20:50:51 ID:???
司法書士とか他資格の新人研修は有料だしね。司法修習を無料で受けられるだけでも有り難い話なのに,さらに給費制まで維持しろって都合よすぎ。
給費制じゃないとヤダってひとは司法修習が無料で運営されてるとでも思ってるのかね。
520氏名黙秘:2009/06/19(金) 20:51:50 ID:???
しかし仮に3000人合格が実現したとしたら、就職活動の混乱を避けるために、
「応募資格、新試験合格2000位以上のみ」とか「1500位未満お断り」とかいう類の
要件を課する事務所がたくさん出てくるだろうね

債務整理専門事務所(その頃も存続していればだが)はそういうことはしないだろうけど
521氏名黙秘:2009/06/19(金) 20:51:52 ID:???
>>517
教授と大学院生みたいな関係をイメージしてるんだろな。
522氏名黙秘:2009/06/19(金) 20:53:02 ID:???
修習を貸与どころか有料化したら、3000人合格はおそらく簡単に実現するよ。
財政負担が劇的に減るからね。
523氏名黙秘:2009/06/19(金) 20:54:46 ID:???
>>522
修習の受け入れ先の確保とか完全無視ですか。
薄っぺらな考えをしてる奴だな。
524氏名黙秘:2009/06/19(金) 20:56:40 ID:???
>>523
有料化するんだから、修習受け入れ先に指導料を支払うことにすれば
喜んで手を挙げる弁護士が一杯出てくるだろ。

60期とか61期とかの宅弁とか即独に「指導料を払うから、修習生を
置いてくれ」って言ったら、喜んで受け入れると思うよ。
525氏名黙秘:2009/06/19(金) 20:57:19 ID:???
てか弁護修習いらなくね?受け入れ先確保しにくい割に得るもの少ないし,後からいくらでも学べる。やはり司法修習の目玉は裁判所と検察。
526氏名黙秘:2009/06/19(金) 21:01:34 ID:???
>>524
バカじゃねーの?
そんな新人に修習を受け入れさせたって、そもそも教える技能がないだろうに
527氏名黙秘:2009/06/19(金) 21:03:07 ID:???
こんな混乱した制度にしたのは誰がわるいの?
528氏名黙秘:2009/06/19(金) 21:05:18 ID:???
>>520
最悪、それでもいいよ。

合格者は3000人を実現、
しかし弁護士事務所は2000番以上だか1500番以上のみ採用。
あとは即独なり宅弁なり非登録で他分野なりご自由に。

それでも、即独でもそれなりに生き残れる奴は少数いるだろうし。
下位合格者は事実上退場するならするで自己責任。
それでもいい。
529氏名黙秘:2009/06/19(金) 21:05:29 ID:???
ロー制度と裁判員制度は歴史に残る失策。
530氏名黙秘:2009/06/19(金) 21:06:09 ID:???
>>524
それは修習なくせとほぼ同義だぞw
531氏名黙秘:2009/06/19(金) 21:09:55 ID:???
修習のことを何にも知らんアホどもが意味不明なこといってるな
532氏名黙秘:2009/06/19(金) 21:09:59 ID:???
修習は、最低限として、民裁修習4ヶ月+刑裁修習2ヶ月の
半年というふうにするのが良い。

弁護士になるにしても、民裁修習は非常に役立つ。
刑弁やることは、刑裁修習でカバー。

Pになる者は、どうせPとしての研修があるから無問題。
533氏名黙秘:2009/06/19(金) 21:10:16 ID:???
しかし司法試験委員会が当時示した最低限目安の下限は守るべきだろう。今年で言えば2,500以上。
下限すら守らないってのは信義則違反だろ。今年は2,500以上だと思ってロー入学したひとが大半じゃないの?
534氏名黙秘:2009/06/19(金) 21:11:22 ID:???
四捨五入で2450名以上合格だったら、2500合格と同じだから、
我々の勝ちってことだな。
535氏名黙秘:2009/06/19(金) 21:11:47 ID:???
合格者増員というと聞こえが悪い。
下限を守れという方向で活動しましょう。
536氏名黙秘:2009/06/19(金) 21:12:28 ID:???
>>534
譲ってもそのへんまでだな。
2,200とかは阻止したい。そのためにも何らかのアピールが必要。
537氏名黙秘:2009/06/19(金) 21:13:09 ID:???
>>533
判例上、政策は臨機応変に変更することが許容されている訳ですが
信義則違反は所詮は損害賠償しか認められていない
538氏名黙秘:2009/06/19(金) 21:13:40 ID:???
今さらだけど、
「3000以上増員かつ給費制」なんて非現実的なスローガンじゃなくて
「合格者数目安の下限維持」というふうにしておけば良かったんだ。
539氏名黙秘:2009/06/19(金) 21:15:49 ID:???
司法修習はすぐにでも無くすべきだろう。
ローで司法修習など到底及ばない高度な実務教育が行われている以上、
国が実務テクニックに走った教育をやるなんて、
税金の無駄遣いだよまったく。自治体なら住民訴訟の対象だ。
司法修習なんてものが、新世代の法曹の行く道を阻んでいるのが
なぜ分からないのかな?
その辺が、金太郎飴答案の旧司合格者の限界なのだろうか?
540氏名黙秘:2009/06/19(金) 21:17:04 ID:???
国の言うことを鵜呑みにするやつがバカなだけ。
年金だって100年安心じゃなかったのかよ。
まじテキトーじゃん。
541氏名黙秘:2009/06/19(金) 21:18:33 ID:???
>>540
もちろん鵜呑みにすべきではないが,予定を勝手に変更されたらきちんと文句はいうべき。
542氏名黙秘:2009/06/19(金) 21:18:38 ID:???
信じる者は足元をすくわれる。
これはいつの時代も真実。
543氏名黙秘:2009/06/19(金) 21:19:42 ID:???
>>541
つ 選挙
544氏名黙秘:2009/06/19(金) 21:19:56 ID:???
>>539
修習は超楽しいぜ。
もうすぐボーナスも出るし。
お前には縁がなくで残念だったな。
545氏名黙秘:2009/06/19(金) 21:25:17 ID:???
2000番以上とか、1500番以上とか
どんだけおめでてーんだよ
最低1000番、ローと短い修習なら
300〜500番程度じゃないと、教えるにしても
使い物にならんと思うよ
546氏名黙秘:2009/06/19(金) 22:54:38 ID:???
試験の順位で使えるかどうかが分かれば苦労しねーよな。偏差値脳に犯されているんじゃねーか?
547氏名黙秘:2009/06/19(金) 23:00:17 ID:???
少なくとも、1000番以下の答案を書く奴は文章を書く能力とか学力が不十分な
ことくらいは自覚すべきだろう
548氏名黙秘:2009/06/19(金) 23:10:12 ID:???
>>546
試験順位がうんと高いからと言って使えるとは限らないが
試験順位がうんと低い奴は明らかに使えない
549氏名黙秘:2009/06/19(金) 23:45:28 ID:???
もちろん、試験は水物だから出来のいい奴がたまたま失敗したということもあるかもしれない。
だが今の超買い手市場でそんなレアケースを考慮する必要は全くない。
上位の人間から使えるやつを選って取ればいいだけの話だから。

ゆえに試験順位で決めても事務所側に何らの不都合もない。
550氏名黙秘:2009/06/20(土) 01:28:57 ID:???
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□
□□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□
□□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□
□□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□
□□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□
□▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□
▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□
▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□
□▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□
□□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□
□□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□
□□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□
▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼
▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
□■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□
□■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□
□■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□
▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□
▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□
▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□
▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□
▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□□
551氏名黙秘:2009/06/20(土) 01:29:22 ID:???
たとえば・・・・

就職希望者100人をじっくり面接すれば、確かに、成績にかかわらず
優秀な人間を採用できるだろう。

だが、そんなことをしていたら、いくら時間があっても足りない。
それよりは、成績で20人くらいに絞って、その中から面接した方が
効率的。
552氏名黙秘:2009/06/20(土) 07:09:14 ID:???
多少頭は悪くても、自分の子供に後を継がせたいという需要はある。
553氏名黙秘:2009/06/20(土) 08:15:36 ID:???
>>545
1500番台以下でも起案でAを連発するやつはいる。
旧試時代は修習で遊びほうけるのがデフォだったけど,
二回試験大量不合格時代になってから危機感を持って
修習する人間が増えたからな。
554氏名黙秘:2009/06/20(土) 10:25:29 ID:???
東大に受かりました、旧試験に受かりました、新試験に二桁で受かりました。これらは過去の栄光であって、将来を約束するものではないのだよ。額にでも入れて飾っておくぐらいがちょうどよい。
555氏名黙秘:2009/06/20(土) 11:42:10 ID:???
>>554
だから、そういうのが良い将来を約束するものではないってのはそのとおり。同意。

逆に、下位ロー、低位合格ってのは、確実に悪い将来が約束されているんだよ。
そういう条件でも(いろんな意味で)優秀な人が混ざってるのは
事実だろうが、アホみたいな大量合格の中からそういう少数者を
探し出すほど暇な既存事務所はない。

だから、とりあえず外形的基準である程度少数に絞ってから
じっくり選ぶしかない。
556氏名黙秘:2009/06/20(土) 11:44:14 ID:???
スペックが悪くて低成績合格でも
コネがあれば大丈夫
557氏名黙秘:2009/06/20(土) 12:20:14 ID:???
>>555
法科大学院47校を敵に回したな
558氏名黙秘:2009/06/20(土) 12:31:40 ID:???
>>555
世襲弁護士には出身ローやら順位やらは無関係ですわ。
そもそも、多くの合格者から少数者を選ぶような事務所なんて一握りでしょうに。ほとんどの事務所は、書類審査や面接なんてすること自体面倒ですわ。ご苦労さんって感じですわ。
559氏名黙秘:2009/06/20(土) 14:18:54 ID:???
町弁の採用ってほとんどコネだよね
学歴でとってもらおう、なんて発想自体が偏差値思考のたまもの
この世界がわかってない
別に町弁で灯台卒とか求めてないですよ
そんなことより必要とされる能力ってあるよね
そりゃ町弁もいろいろだから、学歴信仰に囚われた事務所もも全くないわけじゃないだろうが・・
560氏名黙秘:2009/06/20(土) 14:21:48 ID:???
>>559
俺も町弁内定あるけど、何処のローかって内定後
3ヶ月位して聞かれたよw
561氏名黙秘:2009/06/20(土) 14:24:04 ID:???
もう内定あるってことはお前も何らかのコネだろ
そんなもんだろうな
そんなんどこでもいいからねえ
コネ重要だよね
そういや、3年次の地元弁護士会の会長の発展科目の授業、マンツーマン状態でワロタ
みんな受験のことしか考えないから、みすみすコネを広げる機会を逃しおってからに
562氏名黙秘:2009/06/20(土) 14:32:25 ID:???
順位がどうの言っているのは勘違いクンってことだね
563氏名黙秘:2009/06/20(土) 14:58:44 ID:???
今年の合格者は2200人を切るよ。
ローの定員削減、統廃合、単位認定厳格化は既定路線だからね。
来年3000人とかあり得ないよ。
564氏名黙秘:2009/06/20(土) 19:10:04 ID:???
恥ずかしいスレだな、しかしw
565氏名黙秘:2009/06/20(土) 23:38:50 ID:BkuvMY67
三千人は通過点にすぎない
566氏名黙秘:2009/06/21(日) 01:24:05 ID:???
母はたずねた三千人?て
567氏名黙秘:2009/06/21(日) 01:28:56 ID:???
俺ね英検の一級をとりたくて英会話学校に行ったわけ。
そこは、きちんと通ってすべての授業に出れば一級の取得を保証すると言ったの。
ところが、試験では点数が足りなくて一級をとれなかたったわけ。
俺はおかしいと声をあげ仲間と署名を集めて俺の得点でも合格させるべきだと言ったの。
もちろん、この国際化の時代に英検一級の取得者が増えることの意義も強調したさ。
英会話学校の教師も「黙っていてはいかん」と署名に応じてくれたよ。
そしたら主催者のやつなんて言ったと思う?
あなたが抗議するべき相手はその英会話学校ですだってよ。
568氏名黙秘:2009/06/21(日) 02:04:23 ID:???
法科大学院のケースとは事例が違いますね
569氏名黙秘:2009/06/21(日) 03:46:48 ID:???
来年の、予想合格者数って何人だっけ?
570氏名黙秘:2009/06/21(日) 09:21:01 ID:???
<国選弁護制度>対象事件拡大で利用件数10倍 対応に課題
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090621-00000003-mai-soci

やっぱ、弁護士足りてねーじゃん。法テラスでも何でもいいから、絶対数を増やす必要があるんだよ。
刑事弁護じゃ食っていけないとか言うんじゃなくて、食っていけるだけの予算をとるべきだ。ばらまいている金があるんだったらできるはずだ。

被疑者・被告人の権利を守るためっていうなら、政権交代があったとしても理解される話だと思う。今まで司法予算を絞ってきた自民党の税金の使い方を批判することにもなるし。
571氏名黙秘:2009/06/21(日) 09:31:59 ID:???
新旧併せた合格者数

60期 約2500人
61期 約2400人
62期 約2300人
63期 
572氏名黙秘:2009/06/21(日) 09:33:25 ID:???
期別不合格者総合評価

【3期未、4期既】
人生設計甘過ぎなので転落人生もやむを得ません。
正社員の就職先が決まれば御の字じゃないですか。
不合格を良い薬にして、謙虚に自分の身の丈に合った人生を歩んでください。
そうすれば、司法試験の合格者数などすぐにどうでもよくなるはずです。

【1〜2期未、1〜3期既】
チャンスは十分あったはずです。
己の勉強不足、実力不足を呪ってください。
3割以上合格で3回チャンスがあれば大丈夫だろう、などと甘く考えていませんでしたか?
まあ昔のことを悔やんでも仕方ありません。
明日をどう生きるか、今は目前の課題に真摯に取り組むべきときです。
573氏名黙秘:2009/06/21(日) 09:37:24 ID:???
>>570
大丈夫、現状で食えない弁護士がもうすぐ国選登録に殺到するから
なお、田舎の不足問題は法曹の数の問題じゃない
574氏名黙秘:2009/06/21(日) 12:05:30 ID:???
>>573
現状で食えない弁護士が未だに国選に登録してないとは思えないけどな。
575氏名黙秘:2009/06/21(日) 13:36:31 ID:???
来年までは3000人、その後は500人でいいんじゃないか?俺はそれでよい。
576氏名黙秘:2009/06/21(日) 15:14:47 ID:???
愛知学院は44人が受験できたのに11人しか択一に通過してねえだろ!
こんなふざけたところがあるから3000人計画に待ったがかかるんだよ。
定員を減らします、カリキュラムを見直します、
老害教授を若手の実務家と入れ替えます、辰巳に頼らなくてすむようにします。
まずはこれを断行してからだ。
自分のローの問題点を放置しておいて、ローを挙げて署名なんてしている場合か。
577氏名黙秘:2009/06/21(日) 15:17:30 ID:???
つーか、下位ローとかは法曹養成機関ってより廃人養成機関になってるからな
マジで経営陣は責任取るべき
のうのうと毎年入学者募集してるのが信じられない
ある種詐欺だろ
578氏名黙秘:2009/06/21(日) 15:58:15 ID:???
下位ローにつぎ込まれている莫大な税金を修習給費にまわせばいいんじゃね?

たしか制度設計上は「成果を出せないところは淘汰されるべき」だったはずだし。

構造改革の総仕上げとしての司法制度改革なんだから徹底した市場原理で行きましょうや。
579氏名黙秘:2009/06/21(日) 16:39:58 ID:???
悪夢!!合格発表までに削減派の鳩(兄)総理誕生か??
自民党の鳩山邦夫前総務相は21日のTBS番組で、前倒し論が出ている党総裁選への出馬について
「仲間がいなけりゃできない。政局はどういうふうに流れるかまったく分からないから、
お答えのしようがない。もしチャンスがあれば、としか言えない」と述べ、
環境が整えば出馬することもあり得るとの考えを示した。 
580氏名黙秘:2009/06/21(日) 16:56:32 ID:???
昨年度合格者の俺から言わせてもらうと
やはり2000人以上合格は多すぎだぞ

1000人以下に削減を希望する
おまえらだって合格後は考えが変わるさ

これ以上無能な法曹を増やすのは
国民の利益に反する

鳩山新総理に期待しようじゃないか!!
581氏名黙秘:2009/06/21(日) 16:59:30 ID:???
わざわざage乙
自演・連投乙
ただのベテなのに虚偽発言乙
582氏名黙秘:2009/06/21(日) 17:21:02 ID:???
>>580
俺も去年合格していればあなたと同じことを言っただろう。
そして、今年合格していればあなたと同じことを言うであろう。
1000人以下と言わず、500人以下とか、いっそ10年ぐらいは0人でもいいんじゃないかとか。
583氏名黙秘:2009/06/21(日) 17:25:38 ID:???
合格者増えて得するのって受験生を含めた
ロー関係者だけでしょ
584氏名黙秘:2009/06/21(日) 17:51:13 ID:???
合格者が増えて得する人
・利用者たる地方の人々
・価格競争でメリットを受けられる国民
・利用者たる企業
・給料が下がることなく仕事の分担が減って楽になる裁判官・検察官
・受験生
・受験者が増えて得する予備校
・不合格者の恨みを買わずにすむロー関係者
・相対的に権威が上がる国1公務員


合格者が増えて損する人
・仕事を奪われる既得権ある弁護士
・権威が下がる業界人
・就職難のベテ受験生
585氏名黙秘:2009/06/21(日) 17:52:50 ID:???
>>584
合格者が増えて損する人
すっぱいぶどう状態の旧試ベテ・予備ベテも追加で
586氏名黙秘:2009/06/21(日) 17:54:45 ID:???
>>584

合格者が増えて損する人

 合格者が増えたらいいと思ってたのに就職難になった合格者自身
587氏名黙秘:2009/06/21(日) 17:59:42 ID:???
誰でも、受験中は「合格者が増えて得する人」であり
合格直後から「合格者が増えて損する人」に変貌する
588氏名黙秘:2009/06/21(日) 18:01:24 ID:???
>>570
国選弁護の利用件数が全体に10倍になったんじゃなくて、
被疑者国選の利用件数が10倍になったんだろ?
対象となる犯罪の増加で。

被告人国選段階で比べれば、10倍になるはずがなく
基本的に同じ数だけ。
589氏名黙秘:2009/06/21(日) 18:03:31 ID:???
>>558
>そもそも、多くの合格者から少数者を選ぶような事務所なんて一握りでしょうに。

そういうのは、確かに事務所としては少数だが、全体の採用数としてはむしろ相当大きな比率をしめるよ。
要は一定規模以上の都市圏の企業法務中心の事務所な。

>>562
町弁のみにかんしてはな。
企業法務系は書類でスペック切りする。
590氏名黙秘:2009/06/21(日) 18:09:15 ID:???
新62だが、合格者増やして欲しくなかったけど、
もう3000人合格でも仕方ないんじゃないかな。
どうせ就職段階であぶれて調整されるだけだろ?
資金難で登録しない奴がたくさん出てくれば、合格者増が
そのまま弁護士増になるわけではない。

俺は就職先決めたからまあいいや。
591氏名黙秘:2009/06/21(日) 18:29:32 ID:R2NdSjlE
弁護士ごときが甘えるな。 大幅増で競争しろ
592氏名黙秘:2009/06/21(日) 18:31:39 ID:???
・・・と、しがないサラリーマンのルサンチマンが爆発(^^)
593氏名黙秘:2009/06/21(日) 19:45:33 ID:???
鳩山(兄)新総理に合格者大幅減を陳情しよう!!
594氏名黙秘:2009/06/21(日) 20:28:36 ID:???
「…合格者数の増加の凍結ないし減員を行うことは、
院生や修了生がいわゆる受験対策に傾くことになり…」

自分は辰巳の答練を受けているじゃんか。

まさか、ローが辰巳と提携していました、なんて言わないよね。

プロセス重視の教育を受け勉学に励んでいたんだよね。

受験対策に傾いてなんていないよね。

  
595氏名黙秘:2009/06/21(日) 21:20:13 ID:???
改行厨うざい
596氏名黙秘:2009/06/21(日) 21:28:58 ID:???
今年の受験生は昨年の合格レベルの論文をかける人が
昨年の2倍はいる

直前模試の結果からあきらか 予備校も認めてる

それを 無能よばわりする既得権が無能だ

しかし 合格者減らせという既得権合格者にききたいが

そんなに暇なのか? 
597氏名黙秘:2009/06/21(日) 21:34:39 ID:???
弁護士増えすぎて仕事がなくて暇です

来年はきっと去年の合格レベル答案を書ける受験生は4倍になってるんでしょうね
再来年は8倍…
598氏名黙秘:2009/06/21(日) 21:41:06 ID:???
>>596
採算の良い仕事という意味では暇
採算の悪い仕事は確かに忙しい

宅弁として開業し、固定費ミニマムにして
採算の悪い仕事をひきうけてくれるんなら
大量合格してくれて構わないと思うよ
599氏名黙秘:2009/06/21(日) 21:48:24 ID:???
改行厨うざい
600氏名黙秘:2009/06/21(日) 21:49:51 ID:???
去年より受験生の質が落ちてるのに増員なんてナンセンス
601氏名黙秘:2009/06/21(日) 22:16:39 ID:???
去年落ちたバカも大量に受験しているからな。
602氏名黙秘:2009/06/21(日) 22:21:27 ID:???
>>600
確かに。
603氏名黙秘:2009/06/21(日) 22:38:45 ID:???
お金と時間のある人しか行けない。
受験回数制限も精神的負担。
司法試験に落ちたら、大学院側に(就職の)手当てはなく放り出される。

これでは誰も目指しませんよ。
604氏名黙秘:2009/06/21(日) 22:50:00 ID:???
司法試験3回受け手も受からなかった奴ってどうなっちゃうの?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1245584960/
605氏名黙秘:2009/06/21(日) 23:05:54 ID:mGrLc7Ga
三振制廃止して、科目別合格制にするのがいいと思う
理由は以下の通り
1膨大な量の論文と択一の勉強をいっきに、4日間でやるのは精神的にも体力的にも受験生に負担
になるだけで、特にメリットも考えられない
2.社会人をしながら受験もできるので、多様なバックグラウンドを持つ法曹を輩出という点でよいし
なにより、受験生に無理なプレッシャーを与えずにすむ
3.そもそも法科大学院出願者が減っている理由が、合格率が低いこと以上に、3回しか受験できないことにある
とすれば、3回受験制限を撤廃すれば、優秀かつ多様なバックグラウンドをもつ人間が集まり
ロースクール人気も復活する
606605:2009/06/21(日) 23:11:20 ID:mGrLc7Ga
>>605
これ、誰か法務省に意見書かなんか提出して
607氏名黙秘:2009/06/21(日) 23:14:27 ID:???
三振制度はいい制度だぞ
これがなくなるとカスばかり集まってくるからな
608氏名黙秘:2009/06/21(日) 23:19:06 ID:mGrLc7Ga
でも、法科大学院の出願者が減っているのは
「高い金払って、三振するかるかもしれないリスクは負えない」ってことにあると思う
俺も、三振さえなければ、ロー進学してるしさ
ある意味ギャンブルでこわくて進学できない
609氏名黙秘:2009/06/21(日) 23:28:04 ID:???
三振制度無くすとかアホか
唯一新試で誇れる制度なのに
三振制度無くなったら、それこそ新卒捨てて金かけて人生かけてローなんて絶対行かない
三振制度である程度合格率が担保されてるからこそまだ少しは行く気になるんだろ
三振制度無くしたら、旧試の受験資格取るのにロー行かなきゃいけない状態と実質同じになる
それこそ誰も行かない
610氏名黙秘:2009/06/21(日) 23:28:31 ID:???
弁護士の就職難とか不景気での経済的事情とかだろ。
三振があることなんて最初から分かってたんだから、出願者「減少」の理由にはならん。
611氏名黙秘:2009/06/21(日) 23:43:23 ID:???
ってか、三振が怖いっていう奴は三振制度なくしたら絶対一生受からないと思う
612氏名黙秘:2009/06/22(月) 00:14:24 ID:???
三振は廃止して、代わりに一度でも択一落ちしたら失権にすればいい。
613氏名黙秘:2009/06/22(月) 00:39:15 ID:???
失権ではなく、三回で合格できなかった理由を説明させれば足りるとすべき。
614氏名黙秘:2009/06/22(月) 03:15:50 ID:???
愛知学院は研究科長まで巻き込んで署名ですか。
まじ冗談きついよな。
まるでプロセス重視の充実した教育をしているから
合格率が低いとの言いぐさだな。
615氏名黙秘:2009/06/22(月) 08:28:22 ID:???
そうすか
616氏名黙秘:2009/06/22(月) 08:38:47 ID:???
まじで恥ずかしいな

ローで勉強時間は十分ありましたが、間に合いませんでした。
とても2000位以内に入る自信がないのです。
学力不足の私たちでも合格する可能性が上がるよう、
署名よろしくお願いします。

って言ってるわけだろ?
617氏名黙秘:2009/06/22(月) 08:38:59 ID:???
中下位がそろってローを廃止するのが最も制度の改善につながる。司法の未来を考えるならばそうすべきだ。
618氏名黙秘:2009/06/22(月) 08:56:51 ID:???
617
それが法曹は他の職業の頂点の暗記能力頂点という発想では
確かに注意義務の程度は日本一だろうけど

庶民の依頼者は東大の法曹には相談しにくいこともあるのでは

全国各地に国立、私立のローが満遍なく配置され 毎年8割合格で
裁判官、検察、役所、会社に法曹を浸透させる制度をつくったけど
暗記機械の合格者にその能力がなく、大企業にへらせといわれるままに
各地の弁護士会で合格者減らせ決議ラッシュとなってるような・・。

改革か 従来通りの社会か 分岐点ではなかろうか
619氏名黙秘:2009/06/22(月) 09:22:20 ID:???
>>616

違う。目安を守れってことでしょう。
性格が相当病んでるなw
620氏名黙秘:2009/06/22(月) 09:31:55 ID:UqUNgTF3
>>619
別に目安なんだから守る必要ないだろ
621氏名黙秘:2009/06/22(月) 09:34:27 ID:???
増員された合格者達が優秀なら問題にならなかった。
今までに比べて、質が悪いから問題になってる。
622氏名黙秘:2009/06/22(月) 09:49:56 ID:???
「決めた目安を守れ」と一方で言っておきながら
「決めた貸与制を破れ」と言ってるわけだから
基本的に矛盾してる署名運動だよね。
自分でも主唱者は矛盾を認めてるみたいだが。
623氏名黙秘:2009/06/22(月) 10:03:25 ID:???
合格者増やすから貸与制に移行することになったんだろ?
624氏名黙秘:2009/06/22(月) 10:09:13 ID:???
>>618
> 暗記機械の合格者にその能力がなく、大企業にへらせといわれるままに
> 各地の弁護士会で合格者減らせ決議ラッシュとなってるような・・。
>
> 改革か 従来通りの社会か 分岐点ではなかろうか

能力のない合格者を増員し続け、排出し続けるのが改革か?
ローでの教育を充実させ、能力が高い合格者を2000なら2000
3000なら3000、出し続けられるようになると、改革なんだろうけどね。
625氏名黙秘:2009/06/22(月) 11:30:06 ID:???
旧試験で受かった法曹は暗記バカが多い。

そういう暗記バカの既存弁護士に就職の世話になるつもりなどないよ。
既存弁護士に雇われるなんて屈辱的。
むしろ、すぐにでも稼げる事務所を立ち上げる方がいい。
それくらいの能力はローで養ったつもり。

だから、3000名合格でも、ベンチャー精神で事務所をすぐ作れば
就職の心配はない。
626氏名黙秘:2009/06/22(月) 11:34:07 ID:???
ttp://uproda.2ch-library.com/141211jPG/lib141211.jpg

あや「犬くさッ! いらねーよこんな携帯!!」
黒人「オ父サン! 僕ヨリ臭イデスネ」
母(ヘアヌードで)「私より臭いわよ!!」
627氏名黙秘:2009/06/22(月) 11:39:50 ID:???
新司合格者の質が悪いとかいう評価は、既存法曹が既得権益を死守するために意図的に作られた工作活動である
628氏名黙秘:2009/06/22(月) 11:42:45 ID:???
>>622
約束を守るかどうかなんて矮小な話じゃないんだよね。よりよい法曹養成制度を作るっていう話なんだよね。そういう視点からすれば矛盾しないのよ。
629氏名黙秘:2009/06/22(月) 11:43:46 ID:???
×よりよい法曹制度
○今の下位ロー生にとって都合のよい法曹制度
630氏名黙秘:2009/06/22(月) 11:50:23 ID:???
>>627
従来上から500〜1000番の人しか合格しなかったのが
2000番〜3000番まで合格するとなると、上乗せ分の質が悪いのは
当然だと思うが。
631氏名黙秘:2009/06/22(月) 11:52:37 ID:???
あと、目指す人数が学力とは関係ないところで
まず絞られてしまう。
632氏名黙秘:2009/06/22(月) 11:53:51 ID:???
それは法科大学院が理念通りに機能しているとしたら、当然とはいえないだろ。
合格者数を減らすべきではなく、機能していない教育機関を廃止するのが論理的には正しいのじゃないか。
633氏名黙秘:2009/06/22(月) 11:55:40 ID:???
受かっても報われない職業なら、学力あっても目指そうとは思わなくなる。
ロー入っても公務員ルートに抜けていく人も結構いたり。
634氏名黙秘:2009/06/22(月) 11:56:44 ID:???
>>632
確かに法科大学院が理念通りに機能していたらそういえるかもしれないな。
635氏名黙秘:2009/06/22(月) 12:22:48 ID:???
624 新司法合格者の質が悪いなどといえるのは

新司法試験合格者だけではないのか? 旧司法の弊害改善のための
新司法だから。

636氏名黙秘:2009/06/22(月) 13:23:21 ID:???
ロー卒に法曹以外の職場を与えれば、ローでの学習にも身が入りそうだ。せっかくの人的資源を無駄にしないためにもそうすべきだ。
まあ、修士・博士をフリーターとしてしか使わない社会に期待しても仕方ないけどね。本当にバカ国家だよ。
637氏名黙秘:2009/06/22(月) 14:40:38 ID:???
636

ホンとだよね 誰がロー新司法10年3000人合格に反対してると思う?
638氏名黙秘:2009/06/22(月) 15:04:48 ID:???
新司法受験者(ただし、合格する自信のある者を除く)とロー関係者以外の全ての人
639氏名黙秘:2009/06/22(月) 15:19:32 ID:???
>>614
しかし、慶漏みたいなのもだめだろ。
明らかに留年させるべきやつを留年させないし。
640氏名黙秘:2009/06/22(月) 18:44:18 ID:???
2世だけど、今年はマジで減らす予定らしい。マジで活動しているぞ。

署名活動しないと本当に後悔すると思う。
641氏名黙秘:2009/06/22(月) 18:49:27 ID:???
埼玉県弁護士会は合格者数は1000人が相当だって決議をしたとか。
642氏名黙秘:2009/06/22(月) 19:19:51 ID:???
>>640
まぁ、2世ならそうだわな
643氏名黙秘:2009/06/22(月) 20:56:22 ID:xvrXaqQU
こんな既得権益どもが日本を潰す
644氏名黙秘:2009/06/22(月) 20:59:58 ID:???
既得権益って何だよw
具体的に言ってみろ
645氏名黙秘:2009/06/22(月) 21:53:46 ID:???
>313 :氏名黙秘:2009/06/16(火) 22:17:21 ID:???
>去年の日弁連なんかの「合格者数増やすな」決議は7月4日〜18日に出されてる。
>これが司法試験委員会にあがってるのが7月25日の司法試験委員会会議。
>だから、「増やせ」とか「増やすな」とかいうのは、この時期が最も適切なんだろう。
>http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/080725.html

>今年・来年以降の受験生はつべこべ言わずに署名すべし
>http://syomei.seesaa.net/


 とりあえず署名あげ
646氏名黙秘:2009/06/22(月) 22:47:12 ID:???
>>644
合格者水増しで合格する権利
647氏名黙秘:2009/06/22(月) 22:49:27 ID:???
九州の九大以外の全大学、特に西南学院はロー廃止、九大も半減
中国の広島以外の全大学、特に広島修道はロー廃止、広島も岡山と統合
四国の香川はロー廃止
関西の京大阪大神、関関同立以外のローは廃止、同立はロー半減
中部の名古屋以外はロー廃止、特に金沢はローも法学部も廃止
関東の東一慶中早と千葉と上智と明治法政以外はロー廃止、明治法政はロー
半減
東北の東北大学以外はロー廃止、東北もロー半減
北海道の北大以外はロー廃止、北大もロー半減
これで解決する
648氏名黙秘:2009/06/23(火) 01:45:50 ID:???
署名事項分断されたぞ。

上でぶーぶーいってたやつは署名しろよなw
649氏名黙秘:2009/06/23(火) 02:13:20 ID:???
定員削減と単位認定厳格化でローの毎年の卒業者数がこれから減るんだよ!?
合格者の増加なんてあるわけないだろ。
合格者増が見込めない中で合格率を維持するために
例えば愛知学院さん、申し訳ないが廃校して下さいというのが予想される筋書。
お上のこのような介入は不当である。絶対反対。
だから俺は愛知学院が院をあげて廃校反対署名をするときには協力を惜しまないつもりだ。
全国の「学院」ローを中心に姫獨、京産も加えて駆けつけよう。
しかし今は来たるべき廃校勧告に備えて戦力を温存すべきだと思う。無駄弾は撃つべきではない。
650氏名黙秘:2009/06/23(火) 07:31:55 ID:???
愛知学院、姫路獨協等は廃校すべきだろ?
だって合格者出すような教育できないんだもん。

ばかじゃね?俺は神戸ローの者だが。
651氏名黙秘:2009/06/23(火) 08:45:14 ID:???
だな。
教育力の欠如は合格者数以前の問題だ。
652氏名黙秘:2009/06/23(火) 09:31:32 ID:???
>>署名事項分断されたぞ。

どういうこと?
目安維持と給付制維持が分断されたということ?
653氏名黙秘:2009/06/23(火) 09:44:01 ID:???
自分で確認しろ

http://syomei.seesaa.net/
654氏名黙秘:2009/06/23(火) 10:52:38 ID:???
>>652
ググレカス
655氏名黙秘:2009/06/23(火) 11:56:19 ID:pPnKK+Uf
2000年当時の議論ですが、
まず、2010年3000人合格が大前提だった訳です。
しかし、旧試験の3000番まで合格させたらどれだけ質の悪い合格者が排出されるかについては、
法曹三者は自分たちの経験からよ〜くわかっていたので、
法科大学院を作って3000番まで合格させても質が確保できるようにしようと考えたのです。
これが当初の理想でした。

しかし、現実は文科省が大盤振る舞いで開校を認めたため、
法科大学院そのものの格差が激しく、
一部の上位法科大学院を除いては予定したとおりにカリキュラムをこなせず、
旧試験の合格者が2年間死にものぐるいで修得する量よりも
はるかに修得量が少ないという状況が生じました。

それなら、旧試験の方がましだということで、旧試験に戻せという議論が起こっているのです。

しかしね、詰まるところ、どんな選抜方法を採っても、
人数増やしたら質の悪い方向にしか増えないのよね。
新だろうが、旧だろうが一緒。
656氏名黙秘:2009/06/23(火) 12:35:23 ID:bDWWoiq+
合格者を増やすのが改革だったんだよ 
657氏名黙秘:2009/06/23(火) 13:34:13 ID:???
>>656
何の為の改革だったの?
弁護士が増えて司法にアクセスしやすくなる?
結局食えない弁護士が出てるだけで
依然、市民は弁護士の敷居が高いと思っているし
企業は高くても優秀な弁護士を探しているじゃん

改革が失敗だったら、やめればいいじゃん
658氏名黙秘:2009/06/23(火) 14:30:31 ID:???
民主党は 新司法 10年3000人 反対賛成どっちか 知ってる人
教えて下さい
659氏名黙秘:2009/06/23(火) 14:37:37 ID:???
>>657
弁護士を受け入れない社会が悪いの
660氏名黙秘:2009/06/23(火) 15:44:24 ID:???
そりゃまぁ一般人は弁護士とは関わりたくないもんな。
たとえ都会にいても日本という社会は村社会。
紛争が起こって弁護士が片方に出てきただけで
訴えられた!、そんな大げさな・・、喧嘩売ってんの?ってなる。
661氏名黙秘:2009/06/23(火) 18:12:53 ID:???

合格者増やせというより、目安維持を希望するだけ
単にそれだけ
別に増員しろっていってるわけじゃない
目安を維持しろっていってるだけ
なんか、流れ的に増やせといってるのは悪いみたいにいうけど
目安維持を望んでいるだけ
662氏名黙秘:2009/06/23(火) 19:00:49 ID:???
>>661
正確には目安そのものは維持されているんだが。
そして目安のとおりの合格者を実現するのは質が前提なので難しい。
もちろん当初予定されていた質に達している受験生であれば
軽く上位合格できるので心配しなくてよい。
663氏名黙秘:2009/06/23(火) 20:16:36 ID:???
たとえ目安であっても資格試験なのだから、試験を受けた後になってそこから大きく外れるのはいかがなものか。そんな資格試験なんてないっすよ。
もう一度言うと、これって資格試験なのよね。その常道から外れるようなことはすべきではない。
664氏名黙秘:2009/06/23(火) 20:38:57 ID:???
>>663
資格試験ということを強調するなら、人数目安の発想自体と矛盾するんじゃないの。
3000人より多くてもいいが、逆に300人や400人でもありうるということになる。
665氏名黙秘:2009/06/23(火) 21:27:30 ID:???
そうだよね。資格試験ということからすれば
一定水準に達していれば合格、でなければ不合格とすべき。
666氏名黙秘:2009/06/23(火) 22:09:01 ID:???
卒業生です。どこで署名すればいいんでしょうか?
やはり自分の卒業したローにいけばいいのでしょうか?
667氏名黙秘:2009/06/23(火) 22:13:33 ID:???
仮に合格者の質が維持されていたとしても受け入れ先がないってことに
代わりはないだろ。
668氏名黙秘:2009/06/23(火) 22:15:41 ID:???
なかなか卒業したローに行く機会がない。

直接郵送になるのかな?署名だから家族・親戚でもいいんだよね。
669氏名黙秘:2009/06/23(火) 22:21:48 ID:???
署名運動、頑張ってください。本当に素晴らしい活動、ありがとうございます。
670氏名黙秘:2009/06/23(火) 22:30:35 ID:HZawHQKi
目安というのは諸要素の集合体なんだから。
司法試験は資格試験であるものの研修所の入所試験の意味を持つから
質にかかわらず研修所の受け入れ能力が上限となる。
また建前としては参入規制としての合格者数制限はしない。
結論として、今年は研修所は2900人までの受け入れ態勢を整えるが
質が伴わなければ空きがでるというだけのこと。
そして質は試験をしないとわからない。

まぁ、質を満たす者が第1回が48%いたのに
第3回は質が下がって33%になったということはあり得ないんだが。
しかも合格率の高かった第1回の合格者の評価をもとに
後の受験生の質を類推するのだから期別ごとの公平性は損なわれている。

受け控えが少ないときの48%時の不合格と受け控えが多いときの33%時の不合格を
同価値に扱うというのは確かに公平性を欠く。
せめて後者の場合は1振りではなく例えば0.7振りとカウントして
4回の受験機会を与えるとかの配慮は欲しいよな。

ところが期別の不公平さについては連中はちゃんと先手を打っている。
2004年10月29日付けで法科大学院協会 理事長代行 佐藤幸治名で次のような文書が出ている。
「新司法試験の毎年の合格率の均一化に過度にこだわるべきではない。」
訳すると、「第4回以降は30%未満でも文句を言うな」ということか。
671氏名黙秘:2009/06/23(火) 22:34:05 ID:HZawHQKi
質が伴わないから研修所の受け入れ能力以下の人数しか合格させないというのが
法務省の理屈なんだから、質が低くかろうが目安を絶対遵守しろというのは説得力を欠く。

むしろ、今の受験生の方が行政法・会社法・倒産法の一連の法改正が一段落した後に
ローに入学したので新法対応の基本書・百選の下で混乱のない充実した学習をしている。
また、ローも教育ノウハウの蓄積により教育の質を向上させている。
さらに、学者の手による良質な演習書が最近相次いで出版されている。
以上の点から、現在の受験生は一定の質を満たした者を多く含む。
少なくともそれは研修所の受け入れ能力を上回っているといえる。
そのような観点から意図的に曲解されている現在の質議論に対抗すべきと思うが。

嘆願書の方、見ていたらこの辺のことも加えて説得力のある要望としてくださいな。
672氏名黙秘:2009/06/23(火) 22:38:37 ID:???
署名活動にご協力ありがとうございます。
673氏名黙秘:2009/06/23(火) 23:47:23 ID:???
学院ローを全部つぶせ
愛知学院、神戸学院、青山学院、西南学院、久留米学院、東北学院
姫路独協、山梨学院、明治学院
ゴミローばっかりじゃん
674氏名黙秘:2009/06/24(水) 00:30:41 ID:???
>>673
久留米乙
675氏名黙秘:2009/06/24(水) 00:50:16 ID:???
新司法合格者数 10年3000人合格 については

ロー生、新司法受験生、採点官、ロー教師、新司法模擬試験作成者、以外は
原則口出し不要では。 ロー教師以外の法曹もオブザーバー的立場に
とどまるのではないでしょうか。
676氏名黙秘:2009/06/24(水) 00:58:46 ID:???
>>673
大阪学院をお忘れなく
677氏名黙秘:2009/06/24(水) 08:24:36 ID:???
合格点においても合格人数においても基準の存在しない資格試験って一体なんなんだって思う。
唯一の基準が「質」。そんな不明確な基準なんてありえねえよ。
678氏名黙秘:2009/06/24(水) 09:18:30 ID:???
>>677
「質」=「合格点」じゃないのかな?
合格点の基準を旧試験並にして、
その上で3000人が合格なら、それはそれでいいと思う。
現実には・・・w
679氏名黙秘:2009/06/24(水) 10:52:49 ID:???
>>678
合格点って言っても、他の試験だったらあらかじめ決まっていることでしょ?会計士試験だって、基準となる得点比率はあるんだし。医師試験は明確ではないが、所詮短答式だし。
新司法試験の基準なんて、最低点と目安しかないじゃん。しかも、目安だって相当に広い範囲のものだ。それすら反故にされたら、基準もクソもないいい加減な試験としかいいようがない。
680氏名黙秘:2009/06/24(水) 12:08:37 ID:???
四の五のほざいて書き込みしてる暇があったら勉強しろ!
おまいら、合格までの勉強総量が少ないから質が落ちたっていわれてるんだよ。
681氏名黙秘:2009/06/24(水) 13:26:43 ID:???
確かに勉強量は旧司法試験に比べて少なくなったと思う。
勉強量が少ない人でも合格しているので(自分のいたローでの感触)。

ただ、旧司法試験は新司法試験よりはるかに不透明な試験だったので
(出題趣旨が短い、ヒアリングなし、科目別の得点不明、短答突破者の合格率20%以下)、
受験生がその分析に割かれる時間を減らせて勉強に専念できるようになった。
だから、法律の理解という面ではそこまで遜色ない人が多くなっていると思う。
682氏名黙秘:2009/06/24(水) 13:33:58 ID:???
>>681
いやいや、元々旧試験を受けていた人も
それほど分析になんか時間割いてないでしょ。
まぁ、>>680は正確には「おまいら、あほだから
質が落ちたっていわれてるんだよ」かなw
683氏名黙秘:2009/06/24(水) 18:17:18 ID:???
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/kentoukai/yousei/dai19/19gijiroku.html

ここら辺の議論をもういちどみといたほうがいい。
684氏名黙秘:2009/06/24(水) 18:26:31 ID:???
合格者を増やしたくないときに、官僚がよく使う手段
難しい問題を出して、「ほら解けないじゃないか、だめだね」という。


合格者を増やしたいときに、使う手段
簡単な問題を出して、「高得点がとれてる、優秀だなあ、増やしていいんじゃないか」という。




685氏名黙秘:2009/06/24(水) 20:03:02 ID:???
結局さ、ここで騒いでるやつらは今年の問題が出来なかったんだろ
自分の勉強不足を悔いろ
686氏名黙秘:2009/06/24(水) 20:06:03 ID:???
たまたまできたからって足を引っ張るなよ
687氏名黙秘:2009/06/24(水) 20:37:38 ID:???
受験生ではありませんが
688氏名黙秘:2009/06/24(水) 23:50:53 ID:???
受験生でなくても署名に協力してくらはい。
689氏名黙秘:2009/06/25(木) 19:11:14 ID:???
採点期間の短縮を求める署名をしてくれ。
採点期間の具体的日程を明らかにせよとの署名でもよいぞ。

試験から発表まで4ヶ月なんて、ありえない。
旧司や二回試験に比べても、怠慢としか思えない長さ。
690氏名黙秘:2009/06/25(木) 19:39:27 ID:???
自分で動こうとは思わんのか?行動力ないヤシは弁護士になっても食ってけないぞ。
691氏名黙秘:2009/06/25(木) 22:07:05 ID:???
まとまりのない奴らだな、ホントw
692氏名黙秘:2009/06/25(木) 23:00:54 ID:???
>>689
採点だけならそれほど時間はかからないが、
点数の操作や工作などに時間がすごくかかる。
693氏名黙秘:2009/06/25(木) 23:11:33 ID:???
恥ずかしい署名運動だな

「負け犬の遠吠え署名運動2009夏」

と名付けよう
694氏名黙秘:2009/06/26(金) 00:38:19 ID:???
食えない弁護士乙
695氏名黙秘:2009/06/26(金) 00:50:38 ID:???
増員反対=食えない弁護士、っていう発想の貧困さ加減が合格者レベル低下を如実に表していると言えるな。
こんなバカ受からせたらだめだろ。

言いたくない→犯罪者乙wwwとか言い出しかねない。
696氏名黙秘:2009/06/26(金) 04:37:20 ID:???
>>689
少しで良いから、その独りよがりな発想を直せよ

採点者は、みんな自分の仕事を抱えながら、採点をしてるんだよ
採点に選ばれるような人間はみんな自分の仕事をたくさん抱えてるんだよ
697氏名黙秘:2009/06/26(金) 07:27:22 ID:???
>>695ベテ乙
698氏名黙秘:2009/06/26(金) 08:24:24 ID:???
wwww
699氏名黙秘:2009/06/26(金) 10:33:39 ID:???
仲良くしろよおまいら
700氏名黙秘:2009/06/26(金) 12:23:09 ID:???
>>689
お前がやれよハゲ
701氏名黙秘:2009/06/26(金) 13:11:53 ID:???
試験科目削減に否定的な奴が多いのが驚き。
こんな異様に科目を増やして何の意味がある?
702氏名黙秘:2009/06/26(金) 13:28:32 ID:???
頭の弱い人間に同調すると馬鹿を見るだけだから相手しない。
703氏名黙秘:2009/06/26(金) 13:37:36 ID:???
それは著名集めてる奴にとっての朗報だなw
704氏名黙秘:2009/06/26(金) 13:39:35 ID:???
>>701
6科目で受験制限なしより8科目で受験制限ありの方が
法曹としてやっていけるかどうかの可能性を測るのに適しているから。
8科目を完璧に仕上げるのはそもそも無理だという前提に立って
科目ごとに出題範囲、問い方を過去問で分析して優先順位をつけて勉強するほかない。
705氏名黙秘:2009/06/26(金) 13:51:22 ID:???
昔は旧司受けていたので六科目派だったけど、
他の科目もやらないと基本六法も良くわからないなあ、
と感じるようになったので。
706氏名黙秘:2009/06/26(金) 17:16:31 ID:???
そういえば、旧試験だって昔は7科目だったよな
707氏名黙秘:2009/06/26(金) 18:36:12 ID:???
需要がないなら、需要が生じるまで待とう ホトトギス
来年は景気回復する
708氏名黙秘:2009/06/26(金) 19:55:46 ID:???
>>704
過去問を分析して出題予想ができるか?試験委員がいるローの試験問題の分析の方が有効でしょ?
人脈を含む情報収集能力が一番重要なんじゃないかと思う。そんな試験デス。
709氏名黙秘:2009/06/26(金) 19:57:01 ID:???
>>707
3年ぐらい受け控えれば景気が回復するかもよ。受け控え組は実は勝ち組だったとか。
710氏名黙秘:2009/06/26(金) 22:40:37 ID:???
>>708
そりゃそうだ。
俺は二校分しか確保できなかった。
ただ、今年のはローで扱った判例で足りたけど。
711氏名黙秘:2009/06/26(金) 22:49:53 ID:???
民主党中心連立与党となると
新司法合格者は1000人とか激減ときいた どうやら ホンとらしいぞ
712氏名黙秘:2009/06/26(金) 22:54:18 ID:???
>>708>>710
じゃあ来年はそのようなことをしている奴が有利になる問題にはならないってことだな
713氏名黙秘:2009/06/26(金) 22:57:01 ID:???
刑訴は上智のがすごい役にたったけどな。立証趣旨と要証事実の関係とか。
考査委員自作の参考答案まであったし。
714氏名黙秘:2009/06/26(金) 23:03:26 ID:???
皆さん、これどう思います?
715氏名黙秘:2009/06/26(金) 23:55:39 ID:???
ずるいと思います
716氏名黙秘:2009/06/27(土) 00:01:24 ID:???
合格者増員のほかに、
兼任の禁止も盛り込んでほしい。

大学入試でこんなことしたら、大問題になるはずなのに。
開成高校の先生が、東大の入試問題を作って採点して、
開成高校の生徒にだけ受験指導しているようなものです。
717氏名黙秘:2009/06/27(土) 00:02:39 ID:???
考査委員のいないような下位ローにしか入れなかった馬鹿が悪い
718氏名黙秘:2009/06/27(土) 00:38:17 ID:???
>>717みたいな恥知らずにはなりたくないねぇ
719氏名黙秘:2009/06/27(土) 00:44:16 ID:???
>>718
残念だったな。考査委員もいないような下位ローにしか入れなくて。
720氏名黙秘:2009/06/27(土) 01:16:37 ID:???
むしろ試験委員を全員ローの教授にした方がいい。
ローで実務教育をやっている以上、それで十分だ。
721氏名黙秘:2009/06/27(土) 01:52:32 ID:???
こりゃ合格者減らされても文句言えんわw
722氏名黙秘:2009/06/27(土) 01:57:47 ID:???
とりあえず合格者を三千人にしろ
国会議員は余計な口をきくな
723氏名黙秘:2009/06/27(土) 03:06:36 ID:???
考査委員のいるローが漏洩に近いことをしていたのは周知のことだ。
あってはならないがやったからといって是正措置はとりようがない。
そこがつけ目でもあるんだけど。
愛知学院の連中が署名をしているらしいが3000人になっても彼らには合格枠はまわってこないよ。
724氏名黙秘:2009/06/27(土) 08:08:08 ID:???
まぁ・・・
完全にガス抜きスレだな、ここ。
725氏名黙秘:2009/06/28(日) 01:02:40 ID:???
これ関西でしか盛り上がっていないだろ
都内で全く話聞かないし
726氏名黙秘:2009/06/28(日) 01:06:51 ID:???
中央ローでは署名やってるよ。
727氏名黙秘:2009/06/28(日) 01:16:17 ID:???
増員の署名は止めたほうがいい
合格後の修習費用給付に絞るべき
728氏名黙秘:2009/06/28(日) 01:36:33 ID:???
>>726
中央ローだけど初めて知った
729氏名黙秘:2009/06/28(日) 11:10:30 ID:???
>>726
同じく。
730氏名黙秘:2009/06/28(日) 23:16:38 ID:???
>728
>729

まだ間に合う
とっととやれ
731氏名黙秘:2009/06/28(日) 23:22:29 ID:???
とりあえず京大ローには何も言ってこないからもっと周知徹底してほしい。
たぶん阪大神戸もなにも行動してない。
東大京大が動かないと効果が少ないと思うから東大ローも署名してほしい。
保岡も高村も中央大学出身だから中央ローが動いてくれるとありがたい。
732氏名黙秘:2009/06/28(日) 23:31:08 ID:???
都内は今回の署名全く関心ないよ
733氏名黙秘:2009/06/29(月) 14:22:02 ID:???
毎年8割合格以外新司法試験法違反
@ローの過程は旧司法合格後の前期修習の内容
A医学部合格で全員医師免許との均衡Cローの過程に新司法と関係ない科目が半分近くある
Dローで新司法受験指導すべきでないとローの教師が言っている ローの授業を受ける院生がこの内容は新司法と関係薄く、直結しないと白眼視しており
ローの授業内容から出題するという方針から前の予備校への逆戻りとなる。 本末転倒
E採点人がローの教師をしている590 :氏名黙秘:2009/06/17(水) 07:32:07 ID:???
305 :氏名黙秘:2009/06/16(火) 17:32:54 ID:???
開業医は健康保険制度で安定して儲かっている。

国民全員が加入する健康保険と同様に、
国民全員が加入する「紛争保険」制度を創設してほしい。

そうすれば、増員しても大丈夫。
これ
理由なしの採点官よりいいと思うけど。。
734氏名黙秘:2009/06/30(火) 20:44:28 ID:???
やはり変化は東京からは起こらない。
変化は地方から起こる。
735氏名黙秘:2009/06/30(火) 21:13:34 ID:???
合格者減らしていいから手厚い給与制を維持して欲しい。
見通しの甘い低学力を「合格者増」という方法で救う必要はない。
司法の一翼を担う人材なのだから、優秀者のみ厚遇して育成するのは当然。
不合格者には、製造、福祉など人材不足分野の職業訓練を施してやればよい。
736氏名黙秘:2009/06/30(火) 21:21:34 ID:dWHL7Vgi
あほ 上から目線でものいってんじゃねー  大増員で司法の敷居を低くするほうがいいに決まってる
737氏名黙秘:2009/06/30(火) 22:07:48 ID:???
テレビ取材とは凄いね
738氏名黙秘:2009/06/30(火) 22:43:10 ID:???
さあ、いよいよ本格的になってきました。
739氏名黙秘:2009/06/30(火) 22:49:06 ID:???
漏洩事件の件で和田の有志が法務大臣に嘆願書出したときもテレビ取材されてたな。
740氏名黙秘:2009/07/01(水) 00:46:13 ID:???
>>736
択一落ちか?
それとも論文しくったのか?

合格すれば増員論の無茶さ加減に気付くよ。
741氏名黙秘:2009/07/01(水) 00:58:25 ID:???
合格確信してるが署名したよ
742氏名黙秘:2009/07/01(水) 01:05:49 ID:???
>>740
食えない弁護士乙
743氏名黙秘:2009/07/01(水) 01:08:32 ID:???
正義のために署名した。
744氏名黙秘:2009/07/01(水) 01:10:14 ID:???
>>742
渉外勤務予定の習修生だよ、ごめんな。
745氏名黙秘:2009/07/01(水) 01:11:20 ID:???
ネタ乙
746氏名黙秘:2009/07/01(水) 01:11:48 ID:???
>>744
www
747氏名黙秘:2009/07/01(水) 01:14:59 ID:???
食えない弁護士の必死さが笑えるw
お前らが食えない責任をこっちに押し付けるんじゃねえよw

ちなみに立派な事務所に内定あります。
748氏名黙秘:2009/07/01(水) 01:19:54 ID:???
ネタ乙
749氏名黙秘:2009/07/01(水) 02:45:14 ID:???
今年は上限が2200だって言っただろう
何にも情報が届いていないのかよ
委員会に近い教授に聞いたらそんなことしている暇があるなら勉強しろだとよ
3000なんて夢のまた夢だよ
750氏名黙秘:2009/07/01(水) 07:11:00 ID:???
試験委員ですらどうなるのか分からないような状況なのに、誰からどのような情報を得ることができたのか知りたい。
751氏名黙秘:2009/07/01(水) 07:35:10 ID:???
誰が上限2200って言ったんだよ。
752氏名黙秘:2009/07/01(水) 10:40:52 ID:???
新司法撤退者のHPないですか?新会社、新団体設立とか
753氏名黙秘:2009/07/01(水) 11:30:04 ID:???
ない
754氏名黙秘:2009/07/01(水) 11:50:12 ID:???
あった

http://ameblo.jp/new-world0906/ どうでしょうか 
LS卒で新会社新団体設立してみたい人のためのネット上の
情報交換掲示板 ぜひ ご一読の上メールをしてみましょう。
梅雨の曇天続きの空が希望の夏の太陽の降り注ぐ空にかわるかもしれません
きっかけは存外小さなことからはじまることもあるそうだし
755氏名黙秘:2009/07/01(水) 13:00:55 ID:???
民間国民のみんなが
新司法合格者増員8割合格に理解しはじめてくれた
兆しがあるときいたが
期待に応えて
共存共栄のメッセージを発信しよう
756氏名黙秘:2009/07/01(水) 16:52:42 ID:???
とりあえず昨年、一昨年は日弁連の言いなりで
合格者数が決まったからな。
署名でその慣習が覆るかが見物だわ。
俺は、署名推進者が給付制?とセットで署名させるセンスに
脱力しているところです。大臣に届けるようにアレンジする
気にはなれない。

757756:2009/07/01(水) 16:54:39 ID:???
いまは分離署名できるみたいだけど、届けるときには
セットなんだよね。それじゃ駄目だわ・・・。

758氏名黙秘:2009/07/01(水) 17:44:14 ID:???
違うよ。
合格者署名は法務大臣、
給費制は最高裁判所に提出ってブログに書いてるよ。
759氏名黙秘:2009/07/01(水) 18:20:05 ID:???
バカだな。
給費制は国会にも提出しなきゃダメなのに。
貸与制って裁判所法に書いてあるんだぞ。
760氏名黙秘:2009/07/01(水) 19:31:55 ID:???
国会と裁判所に提出ってブログに書いてあるじゃん
761氏名黙秘:2009/07/01(水) 19:39:54 ID:???
何をやるにも国会へは必須だよな。
762氏名黙秘:2009/07/01(水) 19:46:26 ID:???
ただ国会への提出には国会議員の推薦が必要。
763氏名黙秘:2009/07/01(水) 20:36:42 ID:???
賛同してくれる議員、誰がいるの
764氏名黙秘:2009/07/01(水) 20:46:29 ID:???
法務族はあてにならんよ。増員反対論を知らないわけがないから。
森英介?だっけ。
あの人は文教族らしいけどね。
765氏名黙秘:2009/07/01(水) 21:12:05 ID:???
実力ある奴が署名を集めると自然と集まるが、
実力ない奴が集めると逆に説教される法則
766氏名黙秘:2009/07/01(水) 21:57:28 ID:???
(問1)
パターナリズムの観点から、就職の保障ができるように合格人数を絞りたいのですが、
就職の保障をせず即独立でかまわないなら、合格させますが、よろしいですか?

(問2)
パターナリズムの観点から、給付ができるように合格者人数を絞りたいのですが、
給付なしで貸与ということでかまわないなら、合格させますが、よろしいですか?
767氏名黙秘:2009/07/01(水) 22:17:15 ID:???
就職難→修習より就活→質と心の余裕の低下→国民から搾取
768氏名黙秘:2009/07/02(木) 03:34:55 ID:???
国会に請願するなら議員の紹介がいるが、陳情ならいらない。陳情はひとりでも可能だが、他の人の署名をコピー・添付したり、法務省に○○人提出したとかの事実を引用する形で、署名を使えるんじゃないか。

陳情の扱いは各議院の議長が決めるんだろうが、最高裁や法務省が一応の検討をしたり、署名がマスコミ報道されたりすれば、各議院の委員会に回る可能性は十分ありえる。
769氏名黙秘:2009/07/02(木) 03:47:25 ID:???
マスコミ向けには大臣に直接手渡しするのがよいが、末端の職員に手渡しても大臣までは届くだろう。
大臣以外の者が勝手に署名握りつぶせば責任問われかねないしな。
770氏名黙秘:2009/07/02(木) 15:55:40 ID:???
>>769
握りつぶすという方法を採らなくても
大臣の目に触れさせないようにすることは
いくらでもできるよ。
771氏名黙秘:2009/07/02(木) 23:42:09 ID:???
>>756
チキンがよーいうわw
772氏名黙秘:2009/07/03(金) 16:22:23 ID:???
当方6期の実力者だけど、お前ら余計なことすんなよ
773氏名黙秘:2009/07/04(土) 01:58:01 ID:???
お前等後輩に告ぐ

合格者が増えれば、就職は更になくなる。
弁護士の価値も落ちる。

地に落ちる。

止めとけ。1500人でも多いくらいだし、こんなに恵まれたことはない。
1000人でさえ十分合格率も高いし、人数も多い。
774氏名黙秘:2009/07/04(土) 02:09:54 ID:???
そんなことはない。
そもそも弁護士を市民に身近な存在にすることが司法改革の趣旨だ。

ふんぞり返って控訴期間失念するような弁護士でも高給取りだった今までの弁護士業界が異常だっただけ。
775氏名黙秘:2009/07/04(土) 13:10:14 ID:???
>>774

読売新聞:司法修習生も就職難

ttp://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090703-OYO1T00564.htm?from=top
776氏名黙秘:2009/07/04(土) 14:34:00 ID:???
今年は2200以下だって。
3000とかあり得ないよ。
777氏名黙秘:2009/07/04(土) 16:01:46 ID:???
市民は、弁護士なんざ身近じゃなくていいんだよ

市民は、トラブルななんて避けたい。弁護士に世話にならない人生が良い

778氏名黙秘:2009/07/04(土) 16:41:36 ID:???
市民は、医者なんざ身近じゃなくていいんだよ

市民は、病気や怪我なんて避けたい。医者に世話にならない人生が良い
779氏名黙秘:2009/07/04(土) 18:08:45 ID:???
「弁護士に身近な市民」ってのが存在するとすれば、
基本的にトラブルメーカー、クレーマー、精神を病んだ人間、
犯罪者だろうね。
780氏名黙秘:2009/07/04(土) 20:24:41 ID:???
医師と弁護士を同列に語るやつって心底バカだと思う

頭痛したり怪我したり、よくあること。
第一、健康診断とかもあるからな

弁は生涯接する必要性がないのが普通
781氏名黙秘:2009/07/04(土) 21:19:10 ID:???
怪我や病気は命に関わるから医者に世話になるが、法律問題は命に関わることは少ないから、泣き寝入りすることが多い。

気軽に弁護士に相談できれば泣き寝入りしなくてすむ。
782氏名黙秘:2009/07/04(土) 21:25:43 ID:???
>>780
適性低かったろ?
783氏名黙秘:2009/07/04(土) 21:43:06 ID:???
>>780
> 弁は生涯接する必要性がないのが普通

こういう状況を改善するのが司法改革の趣旨だ。それを否定するなら、これからの法曹界に不要な人間だと思われる。
784氏名黙秘:2009/07/04(土) 23:08:26 ID:???
市民は誰も望んでないわ

独りよがり乙
785氏名黙秘:2009/07/05(日) 09:31:10 ID:???
>>784
×市民は誰も望んでないわ
○既存法曹は誰も望んでないわ

市民に世論調査でもしたんですかね?
786氏名黙秘:2009/07/05(日) 14:13:28 ID:???
望んでんなら、就職難にならんだろw
787氏名黙秘:2009/07/05(日) 14:40:59 ID:???
それは日本の弁護士育成構造の問題。

アメリカのように大量に採用してキャリアアップしていくという制度にすれば無問題。
788氏名黙秘:2009/07/05(日) 15:33:06 ID:???
>>786
それは、市民が望めばすぐに弁護士に依頼する
ことができるのが前提。
789氏名黙秘:2009/07/05(日) 18:16:13 ID:???
庶民は、弁護士は敷居が高いから、仕方なく、司法書士や税理士に相談している。

弁護士が増えて、相談料がリーズナブルになったら、
司法書士や税理士に相談するのやめて、弁護士に相談したい。
790氏名黙秘:2009/07/05(日) 18:59:18 ID:???
司法書士からはとれるかもしれないが、税理士はねーな。
791氏名黙秘:2009/07/05(日) 19:00:53 ID:???
弁護士兼税理士なんて沢山いるだろw
792氏名黙秘:2009/07/05(日) 19:39:52 ID:???
世間は非弁だらけ。
弁護士は高いし仕事が遅すぎる。
793氏名黙秘:2009/07/05(日) 20:01:03 ID:???
弁護士ってどこから仕事まわしてもらっているのか、どこかにソースないかな。
個人の飛び込みは基地外多いからイヤでしょ。
794氏名黙秘:2009/07/05(日) 21:27:23 ID:???
えり好みできる時代は終わった。いや、終わらせねばならんよ。
今までの弁護士が怠慢すぎただけだわ。そして、怠慢な地位を維持するために、増員に反対している。
795氏名黙秘:2009/07/05(日) 21:41:24 ID:???
弁護士が仕事をえり好みしていたから、
行政書士や司法書士が非弁行為をして
国民のニーズに応えているのが現状です。

まずは、行政書士や司法書士が非弁行為ができないくらいに、
弁護士を増員してみることです。
796氏名黙秘:2009/07/05(日) 22:00:40 ID:???
まず正しい現状認識から始めよう。
弁護士はほんの一握りが儲けているだけであとは行政書士らと大差ないよ。
797氏名黙秘:2009/07/06(月) 01:45:06 ID:???
非弁活動した書士を被疑者国選弁護する。
798氏名黙秘:2009/07/06(月) 05:40:55 ID:???
>>793
http://www.nichibenren.or.jp/ja/jfba_info/census/index.html

問18 事務所外に、共同・協力関係にある下記の方がいますか
回答 回答数 割合(%)
司法書士 2,175 46.7%
税理士 2,118 45.4%
公認会計士 1,005 21.6%
弁理士 514 11.0%
海事補佐人 12 0.3%
行政書士 380 8.2%
不動産鑑定士 593 12.7%
社会保険労務士 600 12.9%
いずれもいない 1,583 34.0%
無回答 400 8.6%

2大顧客じゃないのかw
799氏名黙秘:2009/07/06(月) 05:46:01 ID:???
海事補佐人なんて初めて聞いた。
800氏名黙秘:2009/07/06(月) 12:20:32 ID:???
>>794
そのとおり。
まず、おまえ自身が、合格したら、
えり好みできない弁護士として
飛び込みの素性不明の客達の面倒をみてくれw
801氏名黙秘:2009/07/06(月) 12:25:51 ID:???
>>789
リーズナブルな相談料っていくらくらい?

相談料の値段設定は、狂った客や暇人みたいな客が仕事の邪魔をするのを
排除する機能も果たしている。
現在、値段を下げること自体は自由になってるわけだから、
君が弁護士になったときに、低価格にして、頭のおかしい危険な客を
たくさん取り込んでくれるぶんには誰も邪魔しないと思うよw
802氏名黙秘:2009/07/06(月) 15:32:48 ID:???
>>800
> 飛び込みの素性不明の客達

今までこういう人たちを無視するのが弁護士だったのだとしたら、国民の皆さんは増員に賛成してくれるだろうね。
803氏名黙秘:2009/07/06(月) 19:07:38 ID:???
>>802
だから、その国民の皆さんとやらの支持を受けて
増員で合格して、自宅開業して、今までの弁護士達が
つとめて避けてきたような客層をどんどん自宅兼事務所に
招き入れてくれってばw
804氏名黙秘:2009/07/06(月) 19:18:22 ID:???
>>802
既存の弁護士たちが無視してきた、そういう問題のある客層を、
これから合格する君たちが相手にするわけだよ。
805氏名黙秘:2009/07/06(月) 23:08:43 ID:???
クソベテは黙ってろや。てめえらの生きる道なんぞ日本国には存在しねーんだよ。
806氏名黙秘:2009/07/06(月) 23:46:11 ID:???
>>795
非弁て
あんたの経験で語られてもなぁ
頭悪そうだな
807氏名黙秘:2009/07/07(火) 09:57:06 ID:???
Fランのカキコは必死すぎてわらえるw
808氏名黙秘:2009/07/07(火) 22:20:41 ID:???
地裁の本人訴訟は書士が署名書いて、本人が提出して
いるらしいな
非弁活動監視しない合格者って情報分析できないのか・?
809氏名黙秘:2009/07/08(水) 13:04:31 ID:???
三振制廃止して、科目別合格制にするのがいいと思う
理由は以下の通り
1膨大な量の論文と択一の勉強をいっきに、4日間でやるのは精神的にも体力的にも受験生に負担
になるだけで、特にメリットも考えられない
2.社会人をしながら受験もできるので、多様なバックグラウンドを持つ法曹を輩出という点でよいし
なにより、受験生に無理なプレッシャーを与えずにすむ
3.そもそも法科大学院出願者が減っている理由が、合格率が低いこと以上に、3回しか受験できないことにある
とすれば、3回受験制限を撤廃すれば、優秀かつ多様なバックグラウンドをもつ人間が集まり
ロースクール人気も復活する

810氏名黙秘:2009/07/08(水) 13:12:16 ID:???
三振廃止とかもういいから
合格率5%とかで誰が人生と時間と大金かけてローなんか行くってんだよ
811氏名黙秘:2009/07/08(水) 18:33:18 ID:???
ロースクールの数をがっつり減らして、有用な教員を残ったローに配転すればいい制度になると思います。てか、最初からそうすべきだったと思います。
812氏名黙秘:2009/07/08(水) 19:57:27 ID:???
上位ロー既修に限ればロー制度はなかなか機能してるからな
もうちょいローの入り口で絞ってあげて、一振とか就職難とかの不安をぬぐってあげればもっと活気も出るだろう
813氏名黙秘:2009/07/08(水) 20:43:23 ID:???
下位ローが既得権益を手放さないからな。
上位ローの生徒を分けてくれとか言う始末だし。上位ローに入れなかったら他の職業を考えるだけだってのに。
814氏名黙秘:2009/07/08(水) 23:44:35 ID:???
>>809
要領の良さも試験のひとつですから馬鹿お断りなんだって
815氏名黙秘:2009/07/09(木) 01:08:23 ID:???
謹んで惟るに我が神洲たる所以は万世一系たる天皇陛下御統帥の下に挙国一体生成化育を遂げ
遂に八紘一宇を完うするの国体に存す。
 此の国体の尊厳秀絶は天祖肇国神武建国より明治維新を経て益々体制を整へ
今や方に万邦に向つて開顕進展を遂ぐべきの秋なり。
 然るに頃来遂に不逞凶悪の徒簇出して私心我欲を恣にし至尊絶対の尊厳を藐視し僭上之れ働き万民の生成化育を阻碍して塗炭の痛苦を呻吟せしめ随つて外侮外患日を逐うて激化す、
所謂マスゴミ、経団連、財閥、官僚、政党、法科大学院等はこの国体破壊の元凶なり。
  臣子たり股肱たるの絶対道を今にして尽さずんば破滅沈淪を翻すに由なし。
茲に同憂同志機を一にして決起し奸賊を誅滅して大義を正し国体の擁護開顕に肝脳を竭し以つて神洲赤子の微衷を献ぜんとす。
 皇祖皇宗の神霊冀くば照覧冥助を垂れ給はんことを!
816氏名黙秘:2009/07/09(木) 01:37:03 ID:???
>>811
>>812

ローの数を徹底的に絞り、全国で1つだけの国営ロースクールだけにすればいい。
場所は、学問の神にちなんで、東京都文京区の湯島天神近くが良い。
定員は1学年500人程度。

入学試験は東京だけでなく全国主要都市で受験できるようにする。
マークシート、論文、面接の3段階で絞るが、
現在の多くのローで行われているような中途半端な採用者の主観は一切入れず、
年齢、性別、職歴、学歴による差別はまったく行わず
100%実力主義とする。

試験科目は、憲法、民法、商法、刑法、刑訴、民訴(その両方か、あるいは片方。
片方だけの場合は、選択科目として労働法、破産法、行政法、刑事政策、国際公法、
国際私法から選ぶ)。
さらに法律バカを廃するため、教養科目として、会計学、経済学、社会政策、政治学、心理学から
1つ。

この全国唯一のローの学費は一切無料であるばかりか、
生活を助けるため給費制度とする。
2年間、座学−実務のインターンシップ−再び座学とする。
さらにスポーツ大会、研修旅行、社会見学、芸術鑑賞などもカリキュラムに入れる。

人員は上記のとおり500名程度で始めてみるとして、増員も想定する。
増員して手狭になったら、湯島から郊外(埼玉県あたりが良い)に移転することも考えよう。
817氏名黙秘:2009/07/09(木) 01:46:39 ID:???
>>816
で、その少人数500名体制の「唯一の国立ロー」を卒業した奴は
原則全員が法曹資格を与えられて、
しかも弁護士会や教員がいたれりつくせりで
全員就職をあっせんしてくれるわけだねw
818氏名黙秘:2009/07/09(木) 03:23:16 ID:???
>>816それ、旧試がロー入試に、修習がロー生活にすり替わっただけじゃんw
819氏名黙秘:2009/07/09(木) 09:26:57 ID:???
age
820氏名黙秘:2009/07/09(木) 10:05:46 ID:???
各地の弁護士会が、修習生の給費継続維持を求める決議を
出している。

これは、まあ善意でやってる面もあるのだろうが、
ホンネとしては、
 「修習生の人件費が今後もかかるようにして、
  予算上の制約に直面させ、
  結果として合格者人数抑制に至るように仕向ける」
という思惑もあるのだろうな。  
821氏名黙秘:2009/07/09(木) 10:11:28 ID:???
一度予算から外されたら、取り戻すのは困難だろうな。特に裁判所の予算獲得能力の低さには定評がある。
822氏名黙秘:2009/07/09(木) 11:03:28 ID:???
>>820
そんな思惑ね〜よ

そんなに借金背負わせてから実務に出たら、
金に汚い変な弁護士が増えるだろうから、それを恐れてる。
一部の質の低下は全体への信頼を失わせるから。
823氏名黙秘:2009/07/09(木) 20:25:44 ID:???
ロー制度を潰して、予備試験制度だけ残せば、修習給与は給付に戻るぞ

(元々、ロー制度が出来てそっちに税金数十億だかかかるから給与が貸与になった)
824氏名黙秘:2009/07/10(金) 10:27:24 ID:???
それは無理。弁護士会もロー自体は認めている。
結局、みんな自分のことしか考えていないのだから。
当然俺もね。俺が合格するなら増員には大反対だよ。
825氏名黙秘:2009/07/10(金) 14:30:02 ID:???
弁護士を法廷弁護士と事務弁護士に分けて
法務博士=事務弁護士でいいんじゃねーの?

で法律事務所はバイトであっても
法廷弁護士か事務弁護士しか雇っちゃいけないとか。
あと上場企業は事務弁護士を最低一人配置しなければならないとか。
826氏名黙秘:2009/07/10(金) 23:23:14 ID:???
>>825
事務もできないだろ。
827氏名黙秘:2009/07/11(土) 00:07:50 ID:2PwGv/Ox
わしは弁護士が増えるのは賛成なんで署名してもいいよ。
今、不動産関係のトラブルを抱えてるので弁護士に相談しようと思ってHP見てたら相談料5250円と書いてあって泣いた。
払ってから弁護士が人格的に変な人だったら困る。

今は弁護士が少なすぎる。依頼人はこっちなんだから2〜3十分話して人格を見てから依頼しないとな。
弁護士を雇うって事はもう戦争をするって事なんだから人格的にちゃんとやってくれる人じゃないと困る。
訴訟に負けるとしても頼りない弁護士を雇って負けたんじゃ子々孫々物笑いの種じゃ。
誠意の有る弁護士がいいね。  訴訟に負けるとしてもね。  弁護士との相性なんてのもあるのだろうけどね。
あなたに頼んで負けたんならしょうがないやと思わせるくらいの弁護士じゃないとあきらめるにあきらめれん。
とにかく誠意だ。 誠意の有る弁護士を増やしてくれ。
合格ラインにある司法試験受験生は全部合格させてやれよ。  人数制限で合格させなかったのなら国民の不利益だ。

ある一定以上の基準の法律知識を身に付けてるんなら後は実務で経験積んだら一人前になるだろう。
とにかく弁護士増やせ。  それが国民の利益だ。  弁護士は試験に受かったら後は殿様気分だみたいな今の制度はやめろ。
アメリカは20人に一人が弁護士だ。   
828氏名黙秘:2009/07/11(土) 00:30:53 ID:???
だいたいFラン出ている時点で人生設計が甘すぎるだろうw
829氏名黙秘:2009/07/11(土) 09:36:39 ID:???
>>827
戦争をするのなら、相談料くらいケチらずに払えばいいんじゃない?
人数が増えることと誠意ある弁護士が増えることは必ずしも比例しない。
喰えない弁護士が増えれば、金儲けに躍起になる悪徳弁護士の
比率が上がる可能性の方が高い。
830氏名黙秘:2009/07/11(土) 12:25:28 ID:2PwGv/Ox
>>829
弁護士との相性ってのがあるだろう。
相談料払ってからこいつダメじゃんってことになったら5250円損しただけじゃん。
831氏名黙秘:2009/07/11(土) 12:45:47 ID:???
>>46
旧司法合格者の中には女子高の前でおちんちん出して
修習を罷免になった人がいるが
新司法合格者にはそこまでひどいのはいない。
その意味では新の方が旧よりも質は高い。
832氏名黙秘:2009/07/11(土) 13:38:44 ID:???
数十年前、某予備校の某講師は、女子トイレにカメラを仕掛けて捕まったから、予備校講師になったという話は本当か?
833氏名黙秘:2009/07/11(土) 14:55:29 ID:???
署名そろそろか
834氏名黙秘:2009/07/11(土) 14:59:42 ID:???
司法改革の一環で司法試験合格者を毎年、3000人程度に増員することについて
> 「(弁護士の)質の低下が危惧(きぐ)されますし、現に私の法廷ではその傾向がはっきりと窺(うかが)われます。
> 法廷で弁護士にいろいろと教示する必要がでてきている」とした。
835氏名黙秘:2009/07/11(土) 15:01:11 ID:???
>>827
それなりに社会的地位ある人なら弁護士のツテくらいあるでしょ。
たかが三十分の相談より、ツテのほうがよっぽど信用できると思いますけどね。
836氏名黙秘:2009/07/11(土) 15:05:42 ID:???
>>830
増員されたら相性が合う人に出会う確率が高くなるの?
それに「戦争」なんて言う割りに5250円をケチるとは・・・
負け戦?w
837氏名黙秘:2009/07/11(土) 16:04:03 ID:???
記事誰かUPしろ
838氏名黙秘:2009/07/11(土) 16:07:28 ID:brtfDnsk
ブログにアップされとるがな
あともう少しすればテレビでも流れる
839氏名黙秘:2009/07/11(土) 16:34:40 ID:???
>>832
うそ。
お前の話には二つの話が入り混じっているな。
840氏名黙秘:2009/07/11(土) 17:24:52 ID:???
ロースクール単位で集めてるというのは
大学当局主導でということかな?
841氏名黙秘:2009/07/11(土) 17:33:55 ID:???
それはないと思われ
まあでも今年はまったく影響しないからな
択一試験の結果前にしないといけないと言ってはったよ。
もう択一試験で絞った後だから今更言っても後の祭りみたいだね。
まあ択一前にやればかなり集まっただろうね。その点が残念だ
842氏名黙秘:2009/07/11(土) 17:54:08 ID:???
2500人は死守!死守だっ!
843氏名黙秘:2009/07/11(土) 18:07:59 ID:???
どうあがいても抑制方向だから
844氏名黙秘:2009/07/11(土) 18:22:10 ID:???
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090711ddm041040025000c.html

高裁判事ごときにこんなこといわれる札幌の弁護士は反省汁
845氏名黙秘:2009/07/11(土) 18:28:37 ID:???
>>844
地家裁所長→高裁部総括ってまあまあ偉いぞ。
もうすぐ定年だが。
846氏名黙秘:2009/07/12(日) 09:57:00 ID:???
>>827
>ある一定以上の基準の法律知識を身に付けてるんなら後は実務で経験積んだら一人前になるだろう。


だから、合格者が増えすぎると、就職できず、、実務で経験を積まない変な弁護士が増えますが?
847氏名黙秘:2009/07/12(日) 09:58:02 ID:???
やっぱ法曹って選民意識があるんだね。頭がよく優れた人種である自分たちとロー生が同じ呼称で呼ばれるのが我慢ならないんだよ。
ろくでもない人間だよな。法曹の恥。
848氏名黙秘:2009/07/12(日) 10:00:57 ID:???
>>846
就職先があるかないかで合格者が決まる資格試験なんてあるんですかね?
資格試験としての筋が通らないって言ってるのよ。就職先うんぬんを考慮して、合格者数を減らすとアナウンスしてからまだしも。
849氏名黙秘:2009/07/12(日) 10:27:59 ID:???
>>844
民事裁判の審理期間 大幅短縮

去年、全国の地方裁判所で開かれた民事裁判で、判決までにかかった期間は平均で8か月余りで、争点や証拠の絞り込みが定着した結果、20年前に比べて大幅に短くなったことが最高裁判所の調査でわかりました。
(07月12日 06時32分)
http://www3.nhk.or.jp/knews/t10014203421000.html

大幅に短縮されてるじゃねーか。ったく、高裁裁判官のくせに大嘘ぶっこいてんなよな。マジでチンカス。
850氏名黙秘:2009/07/12(日) 10:55:08 ID:???
札幌弁護士会のレベルの低さが際立っているということ。

法曹増員して、札幌弁護士会のレベルを上げる必要があるな。
851氏名黙秘:2009/07/12(日) 11:01:14 ID:???
あんな楽勝問題の旧司法試験合格して
レベルが高いとかありえない。

852氏名黙秘:2009/07/12(日) 11:08:23 ID:???
他人を馬鹿だ、アホだ、レベルが低いと貶す。
そんなにレベルが高いなら、司法改革の機運すら出てこなかったはずw

それに新司法試験組は数が非常に少ない。
おそらく旧試の1000番以降のレベルの低さが問題になっているんだろうな。
853氏名黙秘:2009/07/12(日) 11:23:06 ID:???
>>852
>そんなにレベルが高いなら、司法改革の機運すら出てこなかったはずw

論理的思考力のないアホとはおまえのことだw
レベルが高かろうと何だろうと
天下り先、少子化による大学経営の先細り対策などなど
あるだろうが(笑)w

854氏名黙秘:2009/07/12(日) 11:27:37 ID:???
>>853
法曹に多くの問題が生じていたから、法科大学院制度ができた。
それが建前

合格者数削減を今年から行えという主張をしている弁護士とか
人格破綻者ばかりじゃんw
友達は絶対いない、食えない弁護士のが相場だろ。
855氏名黙秘:2009/07/12(日) 11:30:53 ID:???
>>854
建て前と本音は違うぞw

それに新試経由法曹の質が低く
問題があるなら、それこそ早急に改革すべきだなw
856氏名黙秘:2009/07/12(日) 11:37:21 ID:???
改革してもいいが、食えない弁護士の運命は決まっているwww
どうでもいいや今年2千人合格なら。

毎年2千人供給すれば、食えない弁護士を淘汰できるwww
857氏名黙秘:2009/07/12(日) 12:56:54 ID:???
2千人のうち多数が新たに食えない弁護士になるだけだが。
ああそうか。登録さえできないか。
858氏名黙秘:2009/07/12(日) 13:21:07 ID:???
まともに人の目を見て話せないとか友人が皆無とかそういう
コミュ力が底辺の欠陥人間でも喰うに困らなかった今までがおかしかったんだよ。
859氏名黙秘:2009/07/12(日) 13:24:44 ID:???
>>858
コミュ力平均以下の奴が大半を占めるっていう謎の業界だったからな
860氏名黙秘:2009/07/12(日) 13:31:11 ID:???
合格者が増えて弁護士資格あってもコミュ力ない奴は一般社会と同じように淘汰されて
「コミュ力なくても弁護士になれば大丈夫!」っていう不健全な社会じゃなくなれば
一般就職から逃げて司法試験受けるようなのがいなくなるから
弁護士の質は飛躍的に向上すると思うんだがな。
861氏名黙秘:2009/07/12(日) 14:01:31 ID:???
コニュ力ゼロでも司法試験に受かれば一生安泰。依頼者を怒鳴って偉そうにしていても安泰。
このような状況がなくなるのは司法カイカクのおかげです。
862氏名黙秘:2009/07/12(日) 21:35:54 ID:???
「法律知識はないがコミュ力はある」ってのが
ロー生の売りだからなw

コミュ力に自信があるなら、営業マンでもやってろw
863氏名黙秘:2009/07/12(日) 22:40:30 ID:IxKe3wd2
弁護士は営業力で勝負しろよ。アメリカみたいにね。
アメリカは20人に1人が弁護士資格所持者だ。日本もそうしろ。
864氏名黙秘:2009/07/13(月) 12:23:29 ID:???
営業力があるならそれを生かして起業でもした方が儲かるよ。
865氏名黙秘:2009/07/13(月) 12:34:40 ID:???
コミュ力ゼロのベテが涌いてんのかw
866氏名黙秘:2009/07/13(月) 13:10:55 ID:???
>>827>>848
資格試験としての筋を通して、合格レベルの人間だけ合格させたら、
年間100人受かるかどうかなんですけど。
867氏名黙秘:2009/07/13(月) 18:38:56 ID:???
>>865
ロー生って、二言目にはすぐ「コミュ力」っていうよね。
それ以外に何もないから?w
868氏名黙秘:2009/07/13(月) 23:12:43 ID:???
三振がかかっているものです。
署名活動されている方に本当に感謝します。
869氏名黙秘:2009/07/13(月) 23:16:04 ID:???
目安を守って欲しい。約束を守って欲しい。そういう当たり前のことを
署名しないと守ってもらえないなんてな。あまりにご都合主義だよ。

マジ感謝です。
870氏名黙秘:2009/07/13(月) 23:22:34 ID:???
すごいね。こんな短期間で3千人近くの署名を集めるなんて。
いい弁護士になるよ。
871氏名黙秘:2009/07/13(月) 23:25:50 ID:???
政権交代も相当現実味を帯びてきた時期だよね。

民主党はどういう考えを持っているんだろうか?
872氏名黙秘:2009/07/13(月) 23:34:50 ID:???
ここまで本格的になるとは。。。。
多くの受験生の思いを代弁してくれているからだな。
理不尽なことにはっきりとNOを突きつけることはいいことだね。
873氏名黙秘:2009/07/13(月) 23:44:51 ID:???
こんなに署名活動を頑張っている奴がいるのに、俺は自分が恥ずかしくなった。
874氏名黙秘:2009/07/13(月) 23:45:14 ID:???
>>872
全然本格的でないよ。
1万人以上いるロー生のほとんどが賛成していないんだから。

そんなことより、東大・京大・神戸で行われているコア・カリキュラムに注目しなよ。
合法的な漏洩になりかねないと懸念しているが。
875氏名黙秘:2009/07/13(月) 23:52:11 ID:???
【落選運動】河井克行【自民党】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1245325291/
876氏名黙秘:2009/07/14(火) 00:12:16 ID:???
>>874
同意。
択一通過者だけが今から増やしてくれといっても説得性はないと思う。それなら
平等に択一合格者数も追加で受からせてくれ、そしてそこから全体の合格者を
増やしてくれと主張すべきだよ。
もし仮にこれをやっていれば100%数は増える。そして択一試験前に
やっていれば9千人くらいはいったと思うな。

コアカリキュラムは怖いな。
877氏名黙秘:2009/07/14(火) 00:16:26 ID:???
択一で落ちた人には申し訳ないな。
しかし、択一で5000人に絞って、
当局が論文読む前から目安を大幅に割るつもりだってことが判明したわけだからな。
今年の合格者が増えることは来年以降の合格者にとってもプラスだよ。
878氏名黙秘:2009/07/14(火) 00:19:51 ID:???
論文合格者だけがメリット受けるわけじゃない。
択一落ちの人にもそれなりのメリットがある。いまさら言っても遅いけど。
879氏名黙秘:2009/07/14(火) 00:22:14 ID:???
択一落ちを救済するのは事実上難しいな。
司法試験委員会が悪意に満ちた肢きりラインを設定するとは思わなかったからな。

880氏名黙秘:2009/07/14(火) 00:26:08 ID:???
択一落ちって三人に一人いるんだよな。

実際には択一落ちの受験生を一人も知らないから、存在自体忘れてしまうんだけどな。

881氏名黙秘:2009/07/14(火) 00:26:17 ID:???
メリットはないだろ。択一僅差落ちで撤退した人も知ってるし。
今更どうにもならん。救済してやってほしいな。
ってか、択一合格者数は目安を前提にして絞ってるよね。
その絞った後で目安を上げろってさすがにそれはむちゃだと
思う。先生もむちゃっぽいこと言ってた。
882氏名黙秘:2009/07/14(火) 00:29:35 ID:???
>>876
択一墜ち乙wとかいわれそうだよな
883氏名黙秘:2009/07/14(火) 00:30:19 ID:???
210点から214点の人には同情する。
目安どおりに合格させるつもりなら、絶対合格していたはずだからね。

ここの点数の人は政治の犠牲者だよ。

しかし、一度不合格になったものをひっくり返すのは難しい。

むしろ、最終合格者数を目安どおりに再設定することで、間接的に利益が還元できればいいと考えている。
884氏名黙秘:2009/07/14(火) 00:32:15 ID:???
択一不合格者の答案は今頃シュレッダーで処分されているからな。
無理な話だよ。
885氏名黙秘:2009/07/14(火) 00:37:58 ID:???
>>883
残念ながらそれは駄目なんだよ、すでに犠牲が出てる以上は。

犠牲が出た反動でウマミを被る人がいれば、それは味気ないよ。

210から214点の人の思いを込めて欲しかったな。
なぜそれができなかったのか。

目安にこだわるのなら、なぜ「去年」に主張しなかった。
なぜ「択一後」なんだ。時間はあったはず。

もし願いが叶うならば、今回の署名を12月まで延期して数を集める。
そうすれば来年スタートに立つ全受験生が平等に利益を受けれるんだから。

しかし今年でなければいけないのもまた事実である。その場合は全受験生が
平等になるように択一合格者数の増加も主張して欲しい。そうすれば
全員一致団結できるでしょ、今年の受験生は。


886氏名黙秘:2009/07/14(火) 00:39:21 ID:???
2900人から2500人の目安は守ってほしいな。
別に3300人にしろとか言っているわけじゃないからなw

そんなに理不尽な要求とは思えないよな。
887氏名黙秘:2009/07/14(火) 00:40:47 ID:???
>>885
申し訳なかった。
888氏名黙秘:2009/07/14(火) 00:43:53 ID:???
>なぜ「択一後」なんだ。時間はあったはず。
おおよそ受験生とは思えない発言
889氏名黙秘:2009/07/14(火) 00:47:44 ID:???
難しい要求するね。。。

受験生の側がそこまで面倒見るのは難しいかと思う。実際問題として。

そもそもは当初の約束を守らない当局が悪いんだよ。

210点から214点の人は別途行動を起こすべきかもしれないな。そこまでいうのなら。
890氏名黙秘:2009/07/14(火) 00:48:02 ID:???
>>887
わかってくれてありがとう。
それだけは言わせてくれ。

健闘を祈る。
891氏名黙秘:2009/07/14(火) 00:49:21 ID:???
>>885
なぜ、きみはおなじこうどうができなかった?
892氏名黙秘:2009/07/14(火) 00:50:20 ID:???
ローの修了生には、短答式は免除すべきだろう。
論文の採点者が少ないというのは言い訳にならない。
無意味な短答の足きりのせいで、どれだけ有為な人材が
無意味な苦労を強いられていることか。
短答式は、我流で知識が偏った予備試験受験者だけに課せばいい。
法科大学院でバランスの取れた教育を受けた者には、短答は不要だ。
893氏名黙秘:2009/07/14(火) 00:51:17 ID:???
択一合格者数の目安は公表されていない以上、択一合格者数について当局に要求するのは無理だな。
目安で議論できるのはあくまで最終合格者数のみだよ。

210点から214点の人は政治の犠牲者であるのは間違いないがね。
894氏名黙秘:2009/07/14(火) 00:53:27 ID:???
目安どおりの合格者数を維持してほしいという主張は正論だと思うが。
択一落ちの俺としては、来年3000人合格させてほしい。
895氏名黙秘:2009/07/14(火) 00:55:13 ID:???
新の場合は最終的な目安をまず決めて択一合格者数を絞るじゃん。
目安が増えれば択一合格者も比例して増える。

まあ210点から214点までの人は政治の犠牲者だな
896氏名黙秘:2009/07/14(火) 00:57:13 ID:???
部外者だけど、そもそも論として、ロー卒業したら、全員に法曹資格与えていいんじゃない。
今食うのに困ってる弁護士は、いずれ駄目だよ。最低2000人以上増えていくんだから。
どうせ食えなくなるなら、来年から食えなくなっても同じだろ。
897氏名黙秘:2009/07/14(火) 00:58:11 ID:???
政権変わればこの制度自体が揺らぐかもな。
一気に変わるから怖いよ。ほんと俺ら受験生は最悪のタイミングばかりだな・・・
制度がコロコロ変わりすぎだ
898氏名黙秘:2009/07/14(火) 00:59:59 ID:???
今まで、ペーパー通っただけで、食べて行けたの異常だったんだよ。
899氏名黙秘:2009/07/14(火) 01:07:46 ID:???
署名活動の要求が通れば、来年は2900人から3千人です。
逆に今年、巷で政治家がまことしやかに語っている2100から2200人しか合格しない場合
来年2900人合格することはないでしょう。せいぜい2250とかでしょう。

今年が勝負の山場ですよ。択一不合格者にとっても。
900氏名黙秘:2009/07/14(火) 01:15:06 ID:???
政治はそんなんでコロコロ変わらんよ
漏えいのときもそうでしょ。なーんもなかった。
901氏名黙秘:2009/07/14(火) 01:16:09 ID:???
そうかもしれないし、そうでないかもしれない。
とにかくやってみるだけさ。
902氏名黙秘:2009/07/14(火) 01:16:16 ID:???
15日日比谷に行った方が良いんじゃね?ここでくすぶってる奴らよ。
903氏名黙秘:2009/07/14(火) 01:21:07 ID:???
目安は目安。拘束力など無い。
弁護士が職業に対する信頼のもとに活動でき、また権力から自由であるのは先達の努力と闘争の成果だ。
これは現在の弁護士全体で堅持し、将来へと受け継ぐべきもの。精神の醸成には、紙の上でははかれない生きた教育が不可欠。
自己責任・市場淘汰の名のもとに即独立を肯定し、無秩序な合格者増員を叫ぶのは自由に対する挑戦にほかならない。
ただし教育の場となる既存事務所の合意が得られないまま司法制度改革に踏み切った政治にも責任がある、というのはその通り。
904氏名黙秘:2009/07/14(火) 01:22:55 ID:???
一度決まったことをひっくり返そうする日弁連・食えない弁護士の動きがあまりに
正義に反する。それを糺したい。

905氏名黙秘:2009/07/14(火) 01:27:20 ID:???
>>903
そんなこといっているの日本の弁護士だけですよ。
アメリカ、ドイツ、イギリスの法曹養成システムを見てください。

法学部が存在し法科大学院が存在しさらに、司法修習もある。
こんな手厚い教育している国ありますか?それで弁護士としての仕事ができないって
何を教えているんだろうか?日本人は知能が低いのでしょうか?
906氏名黙秘:2009/07/14(火) 01:36:37 ID:???
日本のロースクールはアメリカのロースクールに比べると教育程度が低いんだろうか?
すげえ、気になる。
907氏名黙秘:2009/07/14(火) 01:42:29 ID:???
もう理屈じゃないんだよな。参入規制に難しい理屈はいらないんだろう。
本当に食えないんだろうね。少なくとも、そう感じさせる必死さと理不尽さを食えない弁護士の
論調からは感じるよ。
908氏名黙秘:2009/07/14(火) 01:43:27 ID:???
なんか情けないスレだな
仮に署名運動がマスコミで報道されたら逆に世論の反発を招きそうだよ
909氏名黙秘:2009/07/14(火) 01:50:36 ID:???
ことしは2200人だってば。
2500人とかありえない。
910氏名黙秘:2009/07/14(火) 01:51:20 ID:???
感情的な書き込みしかできない。それが食えない弁護士。
911氏名黙秘:2009/07/14(火) 01:52:02 ID:???
>>905
低いね。知能よりも何よりも志が低い。
例えば弁護士の仕事をするに当たって、従来司法試験で要求されてたような知識は要らず
学部・ローと教育を受けた者ならばこなせるものなのかも知れない。
だが弁護士ってのは単なる事務処理担当者ではなく、他の法曹がそうであるように、公益の擁護者だ。
批判をおそれずに言えば、先人の努力に乗って仕事をすることを自覚し、自らも後世の糧となる気のない人間には弁護士になってほしくない。
新人の教育というのは、今の弁護士が先人から引き継いだ、後世への義務のようなものだと思う。
義務の許容量を超える新人の投入は、歴史の努力を無為に帰すに等しい。
目安だから増員しろ、仕事なら出来る。そんな声が受験生からあがること自体が不思議だ。
今まで何を学んで来たんだ。
912氏名黙秘:2009/07/14(火) 02:01:27 ID:???
一つの案としては
試験科目に法曹倫理を追加して、この科目の足切り点を高めに設定すること。
言っててかなり無茶だとは思う。
つーかスレ違いか。やめやめ。
913氏名黙秘:2009/07/14(火) 02:02:32 ID:???
>>911
自分が食えなくなるからって感情的な書き込みは良くないですよ。

少し冷静になれば、貴方の書いていることが感情的なことが分かります。
世間の人が見たら、食えない弁護士が参入規制を主張しているとしか見ません。

経済的に苦しいのでしょうが、惨めな書き込みは止めてください。
社会正義が聞いて呆れます。

法曹倫理の研修を日弁連が充実させればいのですよ。貴方の主張が本当であれば。
でも、貴方の主張が事実を捉えてないのは、貴方が一番お分かりでしょうね。
914氏名黙秘:2009/07/14(火) 02:10:54 ID:???
>>913
レッテル張りは結構だが、今年の受験生だよ。
択一も通過しているが、署名は不参加。
まあいろんな考えの人間がいるってことも覚えておいて下さい。
915氏名黙秘:2009/07/14(火) 02:18:19 ID:???
>>914
そうですか。
書き込みの内容から、にわかに信じがたいですが(笑)
まあ、いいでしょう。いろんな考え方がありますからね。
916氏名黙秘:2009/07/14(火) 03:29:36 ID:???
>>914
正直旧試験の弁護士の殆どは私益代表者だろうが。

理想と建前をごちゃごちゃにしないでもらいたい。
917氏名黙秘:2009/07/14(火) 05:12:39 ID:???
民主党は法曹増員派なのか?自民党は河井克行ってガイキチが大削減派で法務副大臣までやってたが…
918氏名黙秘:2009/07/14(火) 05:15:08 ID:???
民主も増員反対だろうね
919氏名黙秘:2009/07/14(火) 05:49:57 ID:???
>>915
馬鹿だねえ お前は
文章力からして、弁護士のわけないだろ

>>917
該吉はお前の方だろw
救いようのない馬鹿w

920氏名黙秘:2009/07/14(火) 07:24:19 ID:???
馬鹿はてめえだろw
内閣の構成員が閣議決定無視できねえだろうがよw
921氏名黙秘:2009/07/14(火) 08:18:06 ID:???
弁護士の増員問題から見えるもの
http://www5a.biglobe.ne.jp/~mizote/bengosizouin3.htm
922氏名黙秘:2009/07/14(火) 08:28:01 ID:???
なぜ医学部合格でほぼ全員医師免許のように毎年8割合格としないのですか?
診療報酬債権制度、議会、公務員の内部での法曹業務創設など僅かの工夫で実現かのうでは。
923氏名黙秘:2009/07/14(火) 08:35:36 ID:???
とにかく 新規参入規制は職業選択の自由22条1項に違反する。
924氏名黙秘:2009/07/14(火) 08:56:35 ID:???
いろんな人がいろんなことを言って混乱しきっているが、採点官は、
新司法受験生の努力の成果を認めるべきでは。受験生の真摯な努力を
受け止められる人物を責任者に。
ロー入試、講義の予習復習、期末試験、新司法試験の内容を体験した教師、
受験生の意見を第一に考慮すべき。この課程を直接体験していない合格者の
新規参入についての既得権合格者の意見を偏重すべきでない。
民意との乖離防止のため国会議員の権限者の意見同意は必要だろうが。
http://syomei.seesaa.net/
925氏名黙秘:2009/07/14(火) 09:24:40 ID:???
>>924
試験委員からロー教員を排除せよと言うのが
慶応漏洩問題の教訓だろ?

ロー教員を新司法試験に関与させないということこそが
受験生のコンセンサスだったはず。
926氏名黙秘:2009/07/14(火) 09:26:52 ID:???
>>923
じゃあ、ロー修了を司法試験の受験資格にしていることも
憲法違反だな?

旧試験方式(出題は新試験方式が良い)にして
受験資格無制限、合格者無制限ってのがベストってことだな。
927氏名黙秘:2009/07/14(火) 09:31:35 ID:???
2500人や3000人合格となれば、
その中の500から1000人くらいは
宅弁になるかも知れん。

で、食えなくなることを恐れて
増員に反対している弁護士ってのは、
新米の宅弁に仕事を奪われる恐れがあるから
反対しているってことになる
(論理的に当然、そういうことになる。)

宅弁にすら勝てない既存弁護士なんてのは
クズの中のクズだから、そんな連中のことは考慮する必要なし。

有能で経営感覚がある既存弁護士なら、
大量合格であぶれた新人を低賃金でこきつかって利益を上げる等、
もっと前向きにこの状況を把握し、ビジネスチャンスにできるはず。

だから、

 ・受験生=大量合格で受かりやすくなる
 ・有能な既存弁護士=大量合格で新人を安くこき使える

・・・というわけで、真に有能な既存弁護士と、我々受験生とは
利害が一致する。どっちも大量合格で得をする。
928氏名黙秘:2009/07/14(火) 09:33:54 ID:???
内閣は独立行政法人司法試験委員会の人事予算監督権限・権能はありえる(65条)ので
法務大臣を任命した総理は,内閣を代表して、試験委員の責任者の指名、試験委員の予算の監督権限はあるのでは。
929氏名黙秘:2009/07/14(火) 09:37:35 ID:???
署名の効果があろうとあるまいと、3000はともかく
2200以上は毎年合格していくことだけは事実だ。

来年以降は、ローの学費負担+修習借金が事実上の
参入障壁として機能するんだろうな。

大量の借金を抱えているため、それが足かせになって
即独もうまくいかず、既存の弁護士とうまく戦えなくなるのか。
930氏名黙秘:2009/07/14(火) 10:49:38 ID:???
一番おそろしいのは
自民歴史的敗北→民主党政権→新法相「法曹増加は国民の望みではない」
発足直後の閣議決定で合格者抑制を決定→今年の受験生憤死
931氏名黙秘:2009/07/14(火) 11:50:25 ID:???
今までペーパー通っただけで、楽に就職できたのが異常だった。
就職難を理由に、合格者数を決めないでほしい。
広範な出題範囲、難解な問題を出題しておいて、質の低下なんて難癖をつけないでほしい。
932氏名黙秘:2009/07/14(火) 11:58:32 ID:???
そのとおり。
就職なんかできなくてもいいからとにかく合格だけでもさせて欲しい。
933氏名黙秘:2009/07/14(火) 12:07:02 ID:???
就職無しを前提とするなら、逆に2000や3000は少ない。

誰かも言ってたように、2000とか3000はハンパで困る。

就職がほとんどできることを前提に濃密な修習やOJTをやるなら
500〜1000合格にすべきだし、
就職できない覚悟でとにかく量産して野垂れ死にも栄光もありというなら
10000人くらい合格にするべき。

(もっとも、10000人合格となると、膨大な人数の合格者が
あちこちの法律事務所に無秩序に求職しても困るということで、
何らかの別な形での絞り込みの制度が作られると思うが)
934氏名黙秘:2009/07/14(火) 12:10:48 ID:???
新司法試験の論文試験は恣意的すぎる。
何にどう点数つけたか、事後的に検証できない。

それでも相対試験だから我慢できた。しかし、合格者数まで自由に設定されたら
恣意が横行するだろうし、恣意的な政治の介入を許すことになる。

論文試験を参入規制の道具に使おうとしているのではないかという疑いがある。
配点下げたのもその一環ではないか。
あとは「目安」を取っ払えば自由に合格者数を制限できる。実際に目安撤廃の政治運動が活発に展開されている。

で、最後に受験生馬鹿でした。出来が悪かったと付け加えれば2千人以下にすることもできる。

こういうシステムは維持できないことは、明らかだろ。
935氏名黙秘:2009/07/14(火) 12:14:59 ID:???
世界で一番長い法曹養成教育期間を設けているのに、就職しないと仕事ができないとか
異常だろ。

参入規制の都合のいい理由になっているとしか思えない。

そんなに無意味な教育なら、合格者数絞るよりも、教育システムを改善すべきだろ。
でも、なぜか、合格者数を減らせば、問題解決すると考えるわけだよなwww

不思議だよなw
936氏名黙秘:2009/07/14(火) 12:16:09 ID:???
>>934
そのとおり。

恣意性をなくすため、すべて択一一本にするべき。
択一だけにして、「何点以上合格」とすればいい。

そういう根本的なところも署名運動で切り込んで欲しい。
937氏名黙秘:2009/07/14(火) 12:21:14 ID:???
合格しても、低所得・不安定ってのは国民にはもうバレているわけよ。
それを前提にしないと。

どうすれば、国民から見捨てられた職業にならないか、一生懸命に考えないと。
今まで異常にカスしか集まらなくなるよ。

国2の滑り止めで司法試験受験しましたみたいな感じになるよ、マジで。
938氏名黙秘:2009/07/14(火) 12:25:35 ID:???
>>934
説得的だなあ、感心しました。
相対試験だから、人数の目安が絶対必要ですね。
合否の基準が不明確だから、人数の目安が絶対必要ですね。
939氏名黙秘:2009/07/14(火) 12:46:31 ID:???
>>937
もうなってるよ。結婚相談パンフのところに弁護士は今後供給過剰、歯科医と同様に
貯蓄を必ずチェックすべきみたいな感じで記載されてるし。しかも赤線で。
しかもメディアの人から聞いたけど
今後は弁護士の質の低下、就職難を裁判員制度とセットで取り上げると
言っていた。以前に放映された弁護士就職難時代のように実名告発付きだとさ。
本当に惨事どころではない状態。
それで今回の署名だ。世間から見ればどううつるか考えればわかる。
この署名がマイナスに作用する可能性も非常に高い。これだけは本当のことだよ。

940氏名黙秘:2009/07/14(火) 12:55:11 ID:???
>>933
町弁は、どうせ公募せずコネ採用だから、合格者が10000人になろうと
関係ない。

大手は、今でも既にネットで公表し説明会やってスペックで絞り込んでる。

だから、合格者が激増してもあまり変わらないんじゃないかな。
941氏名黙秘:2009/07/14(火) 12:57:31 ID:???
受験生だけど俺は合格者数は1000名でも多すぎると考えてる。

ノキタクを先輩はやってるけど、地獄絵図どころではないよ。何でフルに
働いて年収300ないんだぜ。バイトしてたほうが収入高いじゃんか。

聞いても今後の情況は大量に合格者が参入して今の収入がMAXの可能性すら
あるとまで言った。

そして今のシステムはイソ前提で成り立ってるから修習でも実務のコア部分は
やらずイソ時の内部マニュに委ねているという真実。刑事民事全部やらされるから
時間的にも無理なんだな。

今回の件は受験生の既得権益と思われてるので本当に泣きたい
今まで散々向こう側を既得権益でバッシングしてきたのに今回俺らの側が
そう言われるんだぜ
942氏名黙秘:2009/07/14(火) 13:06:50 ID:???
>>939
結婚相談所に行った、まで読んだ。
943氏名黙秘:2009/07/14(火) 13:09:32 ID:???
>>935
>世界で一番長い法曹養成教育期間を設けているのに、就職しないと仕事ができないとか
>異常だろ。

別に就職しなくても即独宅弁で仕事はできるよ。制度上は。
実質的にこなせるかとか、仕事がとれるかとかは別な問題だけど。
944氏名黙秘:2009/07/14(火) 14:16:05 ID:???
仕事の取り方までは教えてくれないだろう。
どんな教育システムでもw
945氏名黙秘:2009/07/14(火) 14:39:22 ID:???
結婚相談所行くことについてはいろいろ意見があると思うがw
合格しきゃ、ただの無職で結婚相談所どころの話ではないよ。

退路たって法科大学院に進学した。そして制度が要求することをこなしてきた。
それなのに自ら設定した目安を撤回しようとするとか基地外沙汰でしょ。

背信行為。

減らすなら事前にアナウンスしろと。
946氏名黙秘:2009/07/14(火) 14:42:10 ID:???
>>937
>国2の滑り止めで司法試験受験しましたみたいな感じになるよ、マジで。
なってますよ?
947氏名黙秘:2009/07/14(火) 14:43:25 ID:???
低所得・不安定な職業だって、国民の大半は認識している。
そんな職業のくせに参入規制するなよ。

本当に見向きもされない職業になってしまうぞ。
948氏名黙秘:2009/07/14(火) 14:46:59 ID:???
受験生だけ約束を守らされて、制度はどんどん約束を反故にしている。
それだけでしょ。
949氏名黙秘:2009/07/14(火) 14:50:47 ID:???
目安は目安でしかなく信じるほうがどうかと思うよ。目安があたかも実行されるか

のように煽っていたのは予備校だろ。国の言う政策とか目安とか信じるほうもどうかと思う。

目安は撤回するために目安としているんだよ。確定でなく目安。

実務の裁判のとき目安なんだから守れと主張すると笑われると思うが。

確定でなく目安なんだから拘束力ないことを知らないのか、、と

逆に質の低下を認めることになっちゃうぞ。

今後の記事に、目安を守れと主張すること自体が質の低下を
証明してると書かれそうだ。
950氏名黙秘:2009/07/14(火) 14:55:00 ID:???
まあ政治闘争だな。
それで決着をつけるしかないね。

食えない弁護士の必死さには笑止だぜw
951氏名黙秘:2009/07/14(火) 14:56:40 ID:???
食えない弁護士は年間2100人から2200人の合格者数でも
確実に食えなくなる。

少し廃業までの時間が延びただけw

952氏名黙秘:2009/07/14(火) 14:58:07 ID:???
>>951
そんなことは食えない弁護士が一番分かっていますw
953氏名黙秘:2009/07/14(火) 15:00:40 ID:???
署名活動の人は学者を通じて民主党にもアクセスしているようだから
昨今の政治状況も含めて大事になりそうだな。実に楽しみ。
954氏名黙秘:2009/07/14(火) 15:04:10 ID:???
まえかわさんはなにやってるの!_?


樺島弁護士は結局カマセ?

リーク世代の一番の関心事なんだが
955氏名黙秘:2009/07/14(火) 15:07:48 ID:???
ここにいる人も合格したらいきなり減らせの大合唱するんだろうな。

修習でも減らしてくれよとお願いをする。合格後は弁会で壇上に立って
削減せよと某会の1期弁のように発言するんだろうね 悲しいね

立場が変わると反対のことを主張する悲しさ それが人間なのかな
956氏名黙秘:2009/07/14(火) 15:10:23 ID:???
それは仕方ないよ 合格すれば減らせを言わなければ飯食っていけないんだし
ボス弁がいうように今後は廃業時代だしさ。一番飯食えなくなる率が高いのは新人の俺達だしさ。
957氏名黙秘:2009/07/14(火) 15:15:43 ID:???
この廃業寸前の食えないゴミ弁護士どもがw
958氏名黙秘:2009/07/14(火) 15:16:41 ID:???
公務員試験落ち、乙

部外者は消えろ。
959氏名黙秘:2009/07/14(火) 15:32:30 ID:???
>>943
そこが問題だろ。
ロー生に対して、もっと既存弁護士は、即戦力として役立つノウハウを
どんどん教えるべき。そうすれば、いきなり独立しても弁護士として
営業できるようになる。

ノウハウを出し惜しみして、採用したイソ弁にだけOJTしている既存弁護士は
非難されるべき。彼らの保身姿勢こそが、増員の妨げ。
960氏名黙秘:2009/07/14(火) 15:40:41 ID:???
>>959
あのさ、君、言ってることが矛盾してるよ。

君らの理屈では、もっと増員して既存弁護士と競争させろっていうんでしょ?

つまり、既存弁護士にとってロー生は市場での商売仇ってことでしょ?
市場での将来の競争相手に、なんでノウハウを教えなきゃいけないの?

市場競争を言うんなら、将来の商売仇の新人を徹底的につぶしにかかるのが
それこそ市場参加者のスタンスでしょ?
961氏名黙秘:2009/07/14(火) 15:56:33 ID:???
>>960
腐った既得権益の食い詰め弁護士に文句を言われる筋合いは無いね
962氏名黙秘:2009/07/14(火) 16:22:23 ID:???
だから俺も受験生だってのw
そもそも食えない弁護士はバイトでもしてるだろ
受験生は署名反対派のほうが多い これもまた事実だと本気で思う

963氏名黙秘:2009/07/14(火) 16:45:45 ID:2pdBQVYj
http://syomei.seesaa.net/
また、取材を受ける際に賛同者の方々が多くいると、
インパクトがあるそうなので、
15日15時に法務省にお越しになることが可能な方が
いらっしゃいましたら、是非お願いします! 
東京のロー生はみんな法務省、最高の署名提出に同行しよう。
全国紙TVの取材があるかも。受験生の意見を全国に向けて発信しましょう

964氏名黙秘:2009/07/14(火) 16:50:27 ID:???
>>936
択一試験じゃ、バカでも合格できる試験になってしまう。
馬鹿すぎて話にならない。
択一試験など、中学生でもできるぞ。
965氏名黙秘:2009/07/14(火) 16:54:28 ID:???
医師の国家試験…
966氏名黙秘:2009/07/14(火) 16:59:07 ID:???
>>47
君が発言すると質が低いといわれてしまうよ
967氏名黙秘:2009/07/14(火) 17:12:08 ID:???
馬鹿な受験生が増員しろってか?

100位以内に入れば合格するだろ?

論文が不確定だって?
よい論文とダメな論文の差は明らかにある。
968氏名黙秘:2009/07/14(火) 17:34:47 ID:???
3000人合格させるって話は、
2000年ぐらいから言われてた話。
この話があったから、ここ数年の司法試験バブルがあった。
だから、2000年ぐらいまでに合格した弁護士には同情するけど、
それ以降に合格したやつは、弁護士が食えなくなることは承知してたはず。

969氏名黙秘:2009/07/14(火) 19:03:09 ID:???
食えなくなるから反対してるのは、既得権益をもたない50期代後半以降の弁護士。
それ以前の弁護士は、反対する理由が異なってて、
「劇的に質が劣化した粗製濫造の弁護士と同列に扱われるのが我慢できない」
から。
既得権益っていうのは簡単に犯されるものではない。
軒や宅に荒らされるような権益は、そもそも既得権益とは呼ばないんだよ。

だから、判事補みたいに、登録5年以内を弁護士補として単独で事件を持たせないという制度を導入すれば、
3000人に賛成する弁護士はかなり多くなるよ。
970氏名黙秘:2009/07/14(火) 22:04:37 ID:???
これは政治闘争です。
署名活動に東京在住の方はご協力ください。
数は力です。頑張りましょう。
971氏名黙秘:2009/07/14(火) 22:05:26 ID:2pdBQVYj
アメリカの司法試験は択一だけ。
972氏名黙秘:2009/07/14(火) 22:33:34 ID:???
医師国家試験は択一。努力が報われる試験。恣意が介入しない公正な試験。

肺に空洞を形成しやすいのはどれか。2つ選べ。
a 肺膿瘍
b 肺結核
c 肺炎球菌肺炎
d 過敏性肺臓炎
e マイコプラズマ肺炎


成人患者の自己決定権を尊重する理由はどれか。
a 医師法の応招義務のため
b 医事訴訟での責任回避のため
c 患者の説得には時間がかかるため
d ヘルシンキ宣言に規定があるため
e 患者の価値判断を最優先するため
973氏名黙秘:2009/07/14(火) 22:44:39 ID:???
法科大学院を作ったうえに、参入規制の道具として新司法試験を利用するとか
馬鹿だよなw

そこまでして法曹になりたい奴なんていないんだよ。

公務員でいいよって考えるのが普通の感覚。
金と時間かけてリスク背負い込んで低所得かつ不安定な職業じゃな。
974氏名黙秘:2009/07/14(火) 22:47:43 ID:???
地上一次合格したし、論文合格してもこの業界から早くおさらばしたいわ。
食えない弁護士を嫌がらせ的な政治運動に気持ちを煩わせる必要もなくなる。

本当に惨めな奴らだぜ。

魅力ある職業にしようって発想がないな。公認会計士試験を見習えよ。マジで。
975氏名黙秘:2009/07/14(火) 22:48:47 ID:???

709 名前:氏名黙秘 本日のレス 投稿日:2009/07/14(火) 19:36:31 ???
う〜ん、まだ実務をやってないんでわかんないんだろうな。
1 普通の企業で法的事実関係の整理が必要となるような案件はめったにない。
2 相談なら顧問弁護士に頼めば月5〜10万円の顧問料の範囲内でやってくれる。
  月何十万も払ってインハウス雇う価値など全くない。
3 タイムチャージ制の事務所に依頼するような企業は法務部員がものすごく優秀。
  つまり、必要なのは優秀な法務部員であって弁護士ではない。
  弁護士が弁護士としての矜持と収入を捨て、法務部員に徹するのなら就職できるかもね。


弁護士の仕事は、ほとんどがたいした仕事ではない。
それなのに、司法試験は、難解で高度なことを要求している。
そして、質が低いと糾弾して、受験生に難癖をつけて困惑させている。
合格者は3000人でいいはずだ。
976氏名黙秘:2009/07/14(火) 23:09:37 ID:???
>弁護士の仕事は、ほとんどがたいした仕事ではない。

 中小企業の企業法務をネタに一般論を語られてもなあw

>それなのに、司法試験は、難解で高度なことを要求している。

 司法試験程度で難解で高度と言われたら、実際の事件は迷宮入りだなw

>そして、質が低いと糾弾して、受験生に難癖をつけて困惑させている。

 低くないと思ってるのw 自意識過剰だよw

>合格者は3000人でいいはずだ。

 前の文章から論理必然的に導かれないぞw

事実認定能力に欠ける。
論述に説得力がない。
冷静な判断ができていない。
論理に飛躍がある。

即死答案ですなw
977氏名黙秘:2009/07/14(火) 23:21:37 ID:???
即死だと?それは甘い。
このレベルでも合格してしまうのが新司法試験www
978氏名黙秘:2009/07/14(火) 23:25:27 ID:???
能力が100あればできる仕事があったとしよう。
MAXの能力が100の人は、その仕事ができる時もたまにあるけど、
いつもいつもMAXの能力を出せる訳ではないので、その仕事ができないことの方が多い。

弁護士に求められているのは、常に100の能力を発揮して仕事を達成すること。
そのためには、MAXの能力を150とか200とかにしていないとできない。

また、時々150の能力が必要とされる仕事を依頼される。
その時は150〜200のMAX能力があれば対応できる可能性があるが、
MAXの能力が100だと対応できる可能性はない。

普通の仕事にやっと対応できるレベルでは務まらない仕事なんだよ。
979氏名黙秘:2009/07/14(火) 23:32:25 ID:???
食えない弁護士の必死さが寂しいなw
980氏名黙秘:2009/07/14(火) 23:34:54 ID:???
こういう馬鹿が増えたよなあ
自らの能力の救い難い低さを顧みない馬鹿が>>975
そのくせ弁護士になりたいという。
園児が、プロ野球選手にしてくれないと嫌だと駄々をこねるみたいに
981氏名黙秘:2009/07/14(火) 23:40:07 ID:???
食える食えないじゃないんだよな

日本語で会話をする集団に、
片言の日本語しか話せないのに同じ仕事をさせてくれ

と言ってくるそのアホさ加減に腹が立つんだよな
982氏名黙秘:2009/07/14(火) 23:40:39 ID:???
食えない弁護士の惨めさを知りました。新司法試験合格して地方公務員として生きています。
983氏名黙秘:2009/07/14(火) 23:45:01 ID:???
司法試験で苦労されたんですね。
世間から馬鹿にされながら苦労して司法試験合格したのに食えないとw
それで新司法試験を目の敵にされているんですね。

貴方は人生を失敗したんです。残念ですが、合格者数が2100人から2200人でも
貴方は食えないです。そして、法科大学院生はスムーズの新司法試験に合格していきます。

残念ですが、それが現実です。戦わなきゃ、現実と。
984氏名黙秘:2009/07/14(火) 23:46:53 ID:???
食えないゴミ弁護士の断末魔に似た非論理的な書き込みに笑いがこみ上げる。
985氏名黙秘:2009/07/14(火) 23:49:33 ID:???
時代が悪いんだよ。同情もする。でもな、逆恨みはやめろ。

新司法試験を恣意的な参入規制の道具にするんじゃねえよ。
986氏名黙秘:2009/07/14(火) 23:53:05 ID:???
戦闘的な書き込みは署名活動にマイナスです。
挑発に乗らないでください。署名活動の目的が達成できるように粛々と行動あるのみです。
次のスレは不要でしょう。
987986:2009/07/14(火) 23:54:30 ID:???
すまん、酔ってて日本語、変ですね。申し訳ない
988氏名黙秘:2009/07/14(火) 23:59:41 ID:???
関係ない奴が煽っているな。署名活動は筋を通すための活動だよ。
誰かと争うような活動ではない。

下らん書き込みはやめて欲しい。署名活動の目的が誤解されてしまうから。
989氏名黙秘:2009/07/15(水) 00:07:32 ID:???
日比谷公園いくひといる?
990氏名黙秘:2009/07/15(水) 00:17:56 ID:???
あした行けないんだよなw
休みだったら行ったのに。
夕方からビアガーデンでも行ったら最高の日になれそうだね。
991氏名黙秘:2009/07/15(水) 00:26:00 ID:???
はぁ?
筋を通す?
バカでも合格させろと政治活動しているのはおまえらだろうが。
992氏名黙秘:2009/07/15(水) 00:37:19 ID:???
経過を考慮した上で、増やすか見直すか判断するのが普通。
愚直に増員の既得権を押し通すことが筋だとは思わないけどね。
993氏名黙秘:2009/07/15(水) 00:46:37 ID:???
◎択一
994氏名黙秘:2009/07/15(水) 01:58:59 ID:???
>>991
世間一般から見れば点足りてないバカでも合格させろ!に映るよな、、、
そういう見方ができなかったわ、、、
995:2009/07/15(水) 05:28:12 ID:bVoVGqe/
次スレないとマズイんじゃない?
996氏名黙秘:2009/07/15(水) 07:35:58 ID:???
せっかく彼女もつくらず、苦労して15年もかけて受かったのに…
俺の苦労を返せ。合格者数を増やすな。弁護士の価値を落とすな。
997氏名黙秘:2009/07/15(水) 09:30:15 ID:???
今は、思いつき未収が3年で受かる試験だからなぁ・・・
998氏名黙秘:2009/07/15(水) 11:05:22 ID:???
↑旧試ベテの嫉妬
999氏名黙秘:2009/07/15(水) 11:48:14 ID:???
>>984
「食えないゴミ弁護士になれるかすら不明な受験生」の間違いだなw
1000氏名黙秘:2009/07/15(水) 11:54:21 ID:???
今年の合格者数は500
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。