法科大学院定員の削減基準を考えるスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
取りあえず減らされるのが規定路線のようなので、
その削減基準を司法試験板から提言していきましょう。
たとえば↓こんな感じで減らすとか・・・


合格率50%以上 :現状維持
合格率45〜50%:定員1割削減
合格率40〜45%:定員2割削減
合格率35〜40%:定員3割削減
合格率30〜35%:定員4割削減
合格率25〜30%:定員5割削減
合格率20〜25%:定員6割削減
合格率15〜20%:定員7割削減
合格率10〜15%:定員8割削減
合格率 5〜10%:定員9割削減
合格率 0〜 5%:廃止


いろいろな基準での削減案募集です。
2氏名黙秘「:2008/09/16(火) 12:48:39 ID:???
test
3氏名黙秘:2008/09/16(火) 13:23:27 ID:???
合格率30きったら廃止でよろし
4氏名黙秘:2008/09/16(火) 13:27:00 ID:???
ローを廃止しろよ。
ロー存続を前提に議論するからややこしくなる。
ロー廃止、三振廃止、受験資格開放、修習充実。
これで万事解決。
5氏名黙秘:2008/09/17(水) 14:23:56 ID:???
愛知学院と姫毒は
かなりやばいよな

ところでこれ国立でもヤバイわけ?
6氏名黙秘:2008/09/17(水) 14:24:51 ID:???
国立こそやばいだろ、条項。
7氏名黙秘:2008/09/17(水) 15:32:33 ID:???
たとえば?
8氏名黙秘:2008/09/17(水) 15:34:36 ID:???
お前の頭。
9氏名黙秘:2008/09/17(水) 18:51:01 ID:???
たとえば、
信州
静岡
10氏名黙秘:2008/09/20(土) 09:10:12 ID:???
>>8
お前の頭は蛆虫がわいているけどなw
11氏名黙秘:2008/09/20(土) 13:55:19 ID:???
wwwwww
12氏名黙秘:2008/09/20(土) 19:35:37 ID:???
12
13氏名黙秘:2008/09/21(日) 09:44:35 ID:???
愛知学院
姫毒
久留米
14氏名黙秘:2008/09/22(月) 08:24:22 ID:???
その3項は
確かにきついだろうな
15氏名黙秘:2008/09/22(月) 13:51:04 ID:???
放火大学院
16氏名黙秘:2008/09/23(火) 11:05:09 ID:???
東大以外みんな削除でいいよ。
その代わり合格率を8割にする。
17氏名黙秘:2008/09/23(火) 18:35:47 ID:???
なかなか斬新なアイデアだなw

でもそのくらいしてもいいかもね
18氏名黙秘:2008/10/06(月) 13:41:01 ID:???
18
19氏名黙秘:2008/10/06(月) 14:08:25 ID:???
ていうか、
修習生の質低下⇒ロー定員削減すべき、って直結する?
20氏名黙秘:2008/10/06(月) 14:32:28 ID:???
>>19
薬事法違憲判決のように厳格な合理性の基準を採って、
立法事実の因果の連鎖を厳密に検証するならば×。
∵質低下の最大の原因は高額な学費、三振制度、適正試験、
不明朗なロー入試等が絡み合って生じた母集団の減少なのに、
定員削減によりかえって母集団が一層減少する危険があるから。
ただ、ロー制度の主な目的は大学の少子化対策であり、これは
積極目的だから(ry
21氏名黙秘:2008/10/06(月) 14:38:54 ID:???
>>20
何いってるの?
22氏名黙秘:2008/10/06(月) 14:46:10 ID:???
目的二分論のおはなし。
23氏名黙秘:2008/10/06(月) 15:02:47 ID:???
支離滅裂すぎて、訂正しようがない。
24氏名黙秘:2008/10/07(火) 08:25:09 ID:???
放火大学院定員の削減基準を考えるスレッド
25氏名黙秘:2008/10/07(火) 11:29:29 ID:???
25
26氏名黙秘:2008/10/07(火) 13:13:29 ID:???
慶漏定員200人→5人
27氏名黙秘:2008/10/07(火) 18:54:29 ID:???
はいはいはいはいはい
はいはいはいはいはい
あるある探検隊!
あるある探検隊!
28氏名黙秘:2008/10/08(水) 13:18:07 ID:???
懐かしいね
29氏名黙秘:2008/10/09(木) 09:11:20 ID:???
どうしてんだろうね、レギュラー
30氏名黙秘:2008/10/09(木) 09:28:08 ID:???
関西では見るよ。
31氏名黙秘:2008/10/09(木) 13:35:04 ID:???
マジで!!
32氏名黙秘:2008/10/14(火) 16:50:15 ID:rSVHEHC5
2008年度新司法試験大学院別合格率(合格者/受験者)
<合格者数15人以上>
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h20kekka01-6.pdf 
一橋  61
慶応  57
中央  56
東京  55 神戸  55
都立  49 千葉  49
東北  47
上智  42 京都  42
---------------全国トップ10校---------------------------
市大  40
大阪  39
成蹊  38 早稲田 38
横国  37
九州  36
名古屋 33
―――――――――――――全国平均32.98%(2065/6261)
―――――――――――――↓以下、統廃合の可能性あり
明治  32
北海道 31 南山  31
関学  30
同志社 28 立命館 28
青山  25
法政  24
立教  23 専修  23
明治学院22
創価  21
関西  20 大宮  20 学習院 20
日大  18
33氏名黙秘:2008/11/23(日) 00:00:42 ID:???
\
34氏名黙秘:2008/11/25(火) 08:31:43 ID:???
そりゃ、金はかかるわな。
仕方のないことだ
35氏名黙秘:2008/11/26(水) 09:55:43 ID:???
35
36氏名黙秘:2008/11/27(木) 14:32:02 ID:???
ドンマイドンマイドンマイドンマイ泣かないで
37氏名黙秘:2008/12/02(火) 11:05:58 ID:???
羞恥心も年内で解散の噂が・・・
マジでどうなることやらわからんね。どうだろうね。
38氏名黙秘:2008/12/02(火) 13:43:35 ID:???
38
39氏名黙秘:2008/12/05(金) 15:26:10 ID:???
解散の噂というか解散らしい。
正確には活動休止
40氏名黙秘:2008/12/05(金) 21:51:07 ID:???
法科大学院:4分の1超で定員削減 見直し検討も過半数
http://mainichi.jp/select/today/news/20081206k0000m040088000c.html

ほらほら来ましたよおまいら
41氏名黙秘:2008/12/05(金) 22:02:04 ID:???
ぬるすぎるな。
廃校にしなければならないローが半分くらいあんだろ。
42氏名黙秘:2008/12/05(金) 22:38:05 ID:???
半分じゃ済まんだろ
60ぐらい不要
43氏名黙秘:2008/12/05(金) 22:57:16 ID:???
地方ローの定員が多すぎる
感官同率は全部80〜100位で十分
44氏名黙秘:2008/12/05(金) 23:07:03 ID:???
ロー認証不適格校は定員は半減させるべき
45氏名黙秘:2008/12/07(日) 16:15:55 ID:???
明治の200って
80に減らせよ
46氏名黙秘:2008/12/07(日) 16:41:15 ID:???

200人 東京 中央 早稲田
120人 京都 慶応
80人 明治 上智 同志社 地方帝大 一橋 神戸
47氏名黙秘:2008/12/07(日) 17:30:14 ID:???
いいんじゃないか。そんな感じで。妥当なところだな。
ただ、早稲田は結果出してないからもっと少なくていいけど。
50名とかでいい気がする。
48氏名黙秘:2008/12/07(日) 21:27:54 ID:???
東大や中央も未修100人を50人にする50人削減案なら普通に応じるんじゃないの
もはや未修はお荷物でしかないから
49氏名黙秘:2008/12/08(月) 00:49:46 ID:???
ロー生の一学年を全国で3000人くらいに減らせたら
合格者数は2000固定でいいよ。
50氏名黙秘:2008/12/08(月) 19:25:33 ID:???
三振したらさ、また別のローにでも入りなおせばいい
とかいう意見が前々からちらほらとあったりするが、
文科省の指導で全国的にローの定員カットされたり、下位ロー
がお取り潰しになれば、定員割れに悩むローは三振経験者を
入学させずに済むんだよな。

つまり、ロー定員の全国的な削減は、三振者がローに再入学
できる可能性がほとんど無くなることにも繋がるだろうな。
51氏名黙秘:2008/12/10(水) 02:45:13 ID:???
>>46
明治同志社が大杉
52氏名黙秘:2008/12/10(水) 16:21:07 ID:???
そうだよね
53氏名黙秘:2008/12/11(木) 10:39:48 ID:???
明確な基準がない
54氏名黙秘:2008/12/12(金) 09:39:41 ID:???
各都道府県一校ずつ。

東京、大阪で育った学生も少しは苦労しろ。

なんでもかんでも都会に集中しすぎ。
55氏名黙秘:2008/12/13(土) 05:09:58 ID:VXje2ZW+
>>54
地方のローに定員を厚く配分しても、
結局都会の学生が地方のローを占拠した
で、卒業後は出身地の都会にもどって開業
だから弁護士の偏在状況はまったく改善せず

田舎にロー作っても結局だめなんだよ
苦労させて結果よくなるなら大いに結構だが、
そうでもないのに、苦労させること自体を目的にしては本末転倒
56氏名黙秘:2008/12/13(土) 05:21:37 ID:???
1校最大100人くらいが限度じゃねーの?
57氏名黙秘:2008/12/14(日) 02:02:50 ID:???
>地方のローに定員を厚く配分しても、
>結局都会の学生が地方のローを占拠した
>で、卒業後は出身地の都会にもどって開業

2行目から3行目へ、そのまま直結するかどうかはわかんないな。

2行目までは、まず有り得る。しかし、そのことで地方のローの
入試競争率も上がり、修了生の新試合格者が安定して続くようになると、
その大学の法学部の難易度レベルも、地元志向の学生によって上昇する
可能性はある。今みたいな不景気なら余計にそう。

地元の法学部の難易度があがって、その大学のローもそこそこ新試で
結果を出していれば、小数でも地元出身の司法試験合格者が出てくる
土壌にはなる。
地元に残って弁護士するかどうかは、わからんが、少なくとも都会
から来た奴らが都会に帰るのなら、そこは弁護士稼業する上では、
まだまだパイがある土地と言えるから、地元出身者には開業するメリット
はある。
58氏名黙秘:2008/12/15(月) 10:26:00 ID:???
東大
京大
一橋
早稲田
慶應
中央

ただ、それだけ
59氏名黙秘:2008/12/18(木) 09:07:55 ID:???
愛知学院
姫毒
信州

が抜けているじゃないか!
今後注意しなさい!
わかりましたか!
60氏名黙秘:2008/12/18(木) 14:32:41 ID:???
60
61氏名黙秘:2008/12/18(木) 16:51:23 ID:???
61
62氏名黙秘:2008/12/19(金) 11:05:44 ID:???
w
63氏名黙秘:2008/12/19(金) 17:40:32 ID:???
中国四国地方のローが
統廃合の動きを見せているみたい。
64氏名黙秘:2008/12/19(金) 18:12:14 ID:???
中国四国地方は法科大学院の統廃合が現実問題となってきた。
中でも周辺大学を巻き込んだ岡山大と広島大の綱引きが活発だ。
現時点では岡山大が優性。
まず、香川大と島根大が岡山大連合への参加を表明。
このままでは、中国四国地方の法科大学院は岡山大を中心とした統合が加速されることになる。
この動きに対抗して、広島大は愛媛大と組む構想(場合によっては広島修道大もこれに参加)
がある模様。
しかし、当の愛媛大は現在香川大と組んだ連合法科大学院を運営をしており非常に微妙な立場。
香川大は既に岡山大連合に参加することを表明しているからだ。
65氏名黙秘:2008/12/20(土) 09:06:09 ID:???
マルチ
66氏名黙秘:2008/12/22(月) 11:32:55 ID:???
マルチかもしれないけど
これかなり大きなニュースだと思うよ。
凄すぎる
67氏名黙秘:2008/12/22(月) 20:05:31 ID:E/ZFuDqQ
>>64
分かってないな。文部科学省から国立のロースクールには
定員減らせという話が来ているらしい。全ての国立で減らせ
東大や一橋でも一定程度は減らせということらしい。
それで、パフォーマンスに応じて
(1)パフォーマンスが優秀〜それほど悪くない
     小幅な定員減
(2)パフォーマンスが悪い
    大幅な定員減(例えば半減)
(3)パフォーマンスが非常に悪い
   統合
で、広島は(1)で、岡山、香川、島根
は(2)あるいは(3)に分類された
ということ。岡山は負け組みということ
だよ。



68氏名黙秘:2008/12/22(月) 21:00:32 ID:???
首都圏の国立は超人気高いから、言い訳程度にしか定員減らさないような気がする。
合格者ZEROの信州は論外として、国立の定員削減率は入試倍率しだいでしょ。
鹿児島、島根、四国、それに熊本、金沢あたりは志願者激減で、もはやほうっておいたら消滅する。
生き残りたければ、どこかと手を組むしかない。
69氏名黙秘:2008/12/22(月) 21:22:49 ID:???
定員割れ私学はどうなるのよ?
70氏名黙秘:2008/12/22(月) 21:34:34 ID:???
それは経営者がデリィバティブで成功したかどうかにかかってるだろうな。
71氏名黙秘:2008/12/22(月) 23:58:44 ID:E/ZFuDqQ
>>68
>首都圏の国立は超人気高いから、言い訳程度にしか定員減らさない
そういう真っ当な理屈が通らないんだよね。そのうち、具体的な出てくる
だろうから楽しみに待っててね。
72氏名黙秘:2008/12/23(火) 00:15:02 ID:???
新試験の合格率はローの教育内容の優劣よりも旧試実力者を
どれだけ集められたかに大きく左右されている。

ローの教育内容を比較するなら未修合格率で比較すべきである。
07年08年合計未修合格率ランキング
1 千葉大学 69.38% ( 30 − 22 )
2 一橋大学 50.79% ( 57 − 30 )
3 慶應義塾 44.93% ( 149 − 71 )
4 東北大学 39.88% ( 79 − 34 )
5 東京大学 39.78% ( 193 − 83 )
6 神戸大学 39.37% ( 54 − 23 )
7 早稲田大 35.98% ( 525 − 214 )
8 名古屋大 33.63% ( 107 − 39 )
9 首都大学 33.41% ( 23 − 9 )
10 大阪大学 28.84% ( 164 − 55 )
11 九州大学 28.73% ( 162 − 56 )
12 北海道大 28.19% ( 75 − 24 )
13 関西学院 27.63% ( 102 − 32 )
14 横浜国立 27.59% ( 63 − 22 )
15 同志社大 27.21% ( 100 − 31 )
16 京都大学 26.97% ( 113 − 33 )
17 上智大学 25.41% ( 66 − 20 )
18 成蹊大学 25.37% ( 38 − 13 )
19 大阪市立 25.37% ( 62 − 18 )
20 中央大学 25.35% ( 132 − 36 )
73氏名黙秘:2008/12/23(火) 00:18:32 ID:???
ちなみに上記合格率は既修未修合計の受験率で補正してある
74氏名黙秘:2008/12/27(土) 15:46:35 ID:???
w
75氏名黙秘:2008/12/27(土) 15:52:06 ID:???
未修の合格率は意味がないというのは常識なのにw

純粋未修だけ測ったわけじゃないだろ?

馬鹿はこれだから困るw
76氏名黙秘:2008/12/27(土) 17:40:29 ID:???
なんでもいいけどさ
とにかくひたすらおっぱいをもみもみしたい
お願いします
もみたい
77氏名黙秘:2008/12/29(月) 09:54:00 ID:???
そんなにもみたいなら
風俗でもいってくれば?
78氏名黙秘:2008/12/29(月) 17:50:44 ID:???
風俗いく金がないのか?
それならひたすら自分の乳でも門でろw
79氏名黙秘:2008/12/31(水) 12:36:37 ID:???
2
80氏名黙秘:2009/01/01(木) 17:34:01 ID:???
.9komadakomada 駒田駒田
81氏名黙秘:2009/01/02(金) 15:54:53 ID:???
なんだよ、駒田ってw
82氏名黙秘:2009/01/06(火) 10:29:39 ID:???
中国四国地方から
83氏名黙秘:2009/01/07(水) 08:35:23 ID:???
なにが中国四国地方からなんだ?
詳しく教えてくれよ、頼む
84氏名黙秘:2009/01/07(水) 11:50:17 ID:???
中国四国地方の国立ローが統廃合開始ってこと。
85氏名黙秘:2009/01/09(金) 11:58:50 ID:???
そうかぁ・・・
とうとう着手し始めたんだなw
86氏名黙秘:2009/01/09(金) 15:57:01 ID:???
w
87氏名黙秘:2009/01/12(月) 10:10:56 ID:???
いや、笑い事じゃないだろ。
88氏名黙秘:2009/01/13(火) 14:21:53 ID:???
88
89氏名黙秘:2009/01/13(火) 15:11:57 ID:???
http://mainichi.jp/life/edu/news/20090108k0000m040152000c.html
上記記事によれば、「裁判員裁判などの司法制度改革を控え、危機感を抱いた
国は少数精鋭化に向けた定員削減を求めた。各校は2月以降、10年度の新定
員を順次発表する予定だ。」としている。

法科大学院の定員削減は現実化したといっていいでしょう。
90氏名黙秘:2009/01/14(水) 11:30:48 ID:???
とうとう始まったか
91氏名黙秘:2009/01/14(水) 13:35:51 ID:???
s
92氏名黙秘:2009/01/15(木) 10:06:15 ID:???
中国・四国地方の次は
どこになるんだろ
93氏名黙秘:2009/01/16(金) 08:51:49 ID:???
マジ
94氏名黙秘:2009/01/24(土) 14:07:25 ID:???
こんなところで
受験生があれこれ考えても
なんにもならんわ
95氏名黙秘:2009/01/31(土) 01:27:45 ID:???
日弁連が法科大学院の統廃合提言
2009.1.21 23:34

 日弁連は21日、法曹(裁判官、検察官、弁護士)養成をめぐり「教育実施に必要な体制を整えること
が困難な法科大学院は、他大学院との統合や、学生募集を停止して廃止することも含めた措置を主体
的判断で講ずるべきだ」とする提言を公表した。法科大学院(全国に74校)の創設、運営に協力してき
た日弁連が、統廃合を求めるのは初めて。また日本の法律系教員の質や数の現状に照らすと、法科大
学院の定員は現在の計約5800人から約4000人に削減するようあらためて求めた。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090121/trl0901212336038-n1.htm
より


これを見ると、法科大学院の定員削減がほぼ既定路線化したと言ってもいいのではないでしょうか。
96氏名黙秘:2009/01/31(土) 01:48:00 ID:???
予定合格者数が2000〜2500だろ?
だったら4000人でもまだ多過ぎ。下位30〜40校は完全に潰した上で、
さらに残りも>>1が書いてるような比率で減らさないと。
97氏名黙秘:2009/02/06(金) 09:32:42 ID:???
w
98氏名黙秘:2009/02/07(土) 11:01:13 ID:???
w
99氏名黙秘:2009/02/08(日) 11:07:09 ID:???
これからどこが統廃合していくか
楽しみだ
100氏名黙秘:2009/02/08(日) 11:44:03 ID:???
101氏名黙秘:2009/02/09(月) 10:05:52 ID:???
そこらじゅうにマルチしてるんですね、わあkります
102氏名黙秘:2009/02/12(木) 10:07:56 ID:???
日本語でおk
103氏名黙秘:2009/02/13(金) 16:58:00 ID:???
w
104氏名黙秘:2009/02/13(金) 19:53:16 ID:???
司法過疎偏在の解消のために地方のロースクールが必要だという主張は理解できなくはない。
しかし、そのためには地方のロースクールを出た法曹が、
その地方に定着する方策を講じないと都会に流出するだけだと思う。
例えば、一定期間その地方で弁護士をやった場合には奨学金の返還を免除するとかね。

105氏名黙秘:2009/02/13(金) 23:01:48 ID:???
で、結局来年度の定員はかわったん?
106氏名黙秘:2009/02/14(土) 09:48:02 ID:???
s
107氏名黙秘:2009/02/14(土) 13:59:58 ID:???
http://www.pinjp.com 弁護士バッチ(レプリカ)売ってます。
108氏名黙秘:2009/02/15(日) 09:31:26 ID:???
法科大学院
(4)地方で深刻 統廃合の影
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090214-OYT8T00224.htm
109氏名黙秘:2009/02/15(日) 10:26:21 ID:???
案件番号 300020005
意見募集中案件名 「司法試験予備試験の実施方針について(案)」に対する意見募集
定めようとする命令等の題名 −
根拠法令条項 −
行政手続法に基づく
手続であるか否か 任意の意見募集
案の公示日 2009年2月13日
意見・情報受付開始日 2009年2月13日 意見・情報受付締切日 2009年3月6日
関連ファイル 意見公募要領
(提出先を含む)、
命令等の案 意見公募要領
(別紙)実施方針(案)
(別紙)実施日程(イメージ)
関連資料、
その他 参照条文
110氏名黙秘:2009/02/15(日) 13:51:57 ID:???
w
111氏名黙秘:2009/02/16(月) 09:25:51 ID:???
>>109
まるちしね
112氏名黙秘:2009/02/17(火) 08:02:24 ID:???
なにがしたいのかさっぱりわからないんだけど。
113氏名黙秘:2009/02/19(木) 11:22:30 ID:???
何も考えてないんじゃない?
114氏名黙秘:2009/02/23(月) 07:34:25 ID:???
だよね
だよね
115氏名黙秘:2009/02/24(火) 08:24:00 ID:???
115
116氏名黙秘:2009/02/24(火) 15:21:41 ID:???
これからどんどん統廃合していくんだろうな
117氏名黙秘:2009/02/24(火) 23:58:58 ID:???
w
118氏名黙秘:2009/02/25(水) 10:00:38 ID:???
別に笑うところじゃない
119氏名黙秘:2009/02/26(木) 13:35:16 ID:???
ま、しょゆこと
120氏名黙秘:2009/02/28(土) 13:16:26 ID:???
120
121氏名黙秘:2009/02/28(土) 17:43:36 ID:???
>>119
さんま乙
122氏名黙秘:2009/03/09(月) 09:42:41 ID:???
w
123氏名黙秘:2009/03/10(火) 08:52:42 ID:???
sex
124氏名黙秘:2009/03/11(水) 15:03:26 ID:???
あのサンマのギャグどうなんだろ
125氏名黙秘:2009/03/12(木) 18:56:30 ID:???
w
126氏名黙秘:2009/03/12(木) 21:10:13 ID:???
全然はやってないよ
「しょうゆこと」
127氏名黙秘:2009/03/13(金) 12:49:39 ID:???
なんだかいやらしいよな、それって。
つまらないしさ
128氏名黙秘:2009/03/14(土) 10:00:49 ID:???
w
129氏名黙秘:2009/03/15(日) 10:54:13 ID:???
手に入れろ!ドラゴンボール!
130氏名黙秘:2009/03/15(日) 10:59:20 ID:???
信憑性の高い噂。
東大 300→250
中大 300→250
慶大 230→200
早大、京大、明治が15〜20%減、一橋、神戸大、阪大、千葉大が10%減。
その下はかなり幅があって、20〜50%減ということだ。
131氏名黙秘:2009/03/17(火) 12:51:46 ID:???
>>116
統廃合より、定員の削減が先に行われそうですね。
新聞等の報道ですが。
132氏名黙秘:2009/03/18(水) 17:35:41 ID:???
色んな情報が飛び交うね。
133氏名黙秘:2009/03/18(水) 18:11:49 ID:???
>>130
既修未修の割合はどうなるんだろ
ロー制度の趣旨からすると、既修が減らされそうな感じだが
134氏名黙秘:2009/03/20(金) 17:38:54 ID:???
>>89に書いてあるのに、
3月も終わろうとしているのにどこのローも定員削減を発表しないな
135氏名黙秘:2009/03/22(日) 14:41:02 ID:???
普通に考えたら、出願書類の記載事項として発表されるんでない?
136氏名黙秘:2009/03/22(日) 22:57:18 ID:???
もうないな
137バケツ大佐 ◆5Lg3WltxEI :2009/03/23(月) 00:02:58 ID:aLzPn/Fb
ローを隔年ですればOK
138氏名黙秘:2009/03/23(月) 17:00:24 ID:???
>>137
おまえは名城大ローも落ちたアホだけどなw
139氏名黙秘:2009/03/24(火) 09:53:15 ID:???
w
140氏名黙秘:2009/03/25(水) 14:44:07 ID:???
140
141氏名黙秘:2009/03/25(水) 19:05:55 ID:???
ちょっと大学の人に聞いてきた

定員削減は必定
そして奇襲未収の比率が変わるらしい

未収はほぼなくなるという話だった
社会人など、限定枠になるところが多いみたい。

しかも学校によっては学部の授業と共通になるとか。
142氏名黙秘:2009/03/25(水) 22:00:04 ID:???
>>133
ローの趣旨よりも司法試験の合格率アップを優先して未修を減らしそうな気がする。
143氏名黙秘:2009/03/26(木) 00:39:01 ID:???
早稲田がそうしたから既習が増えるかもね。
未収増やしてもせっかくあんな優秀な教授陣がいても十分生かしきれないからな。

144氏名黙秘:2009/03/26(木) 13:28:42 ID:???
確かに、未修1年目は学部の授業と一緒にしても問題はない気がするね
145氏名黙秘:2009/03/27(金) 05:59:10 ID:???
>>130
何が信憑性の高いだよw
慶應の現在の定員は260。
そこからして間違ってる。
早稲田は学部生向けの説明会で減らさないって言ったそうだし
慶應もホームページで来年度の募集人員は260のまま。
司法試験だけがとりえの中央も定員を減らすはずがない。
上位校で減らすのは文科の指導で一律定員削減になる国立だけだよ。
146氏名黙秘:2009/03/27(金) 10:08:39 ID:???
w
147氏名黙秘:2009/03/29(日) 08:25:40 ID:???
くーそーにまみれたー
148氏名黙秘:2009/03/29(日) 17:54:29 ID:???
w
149氏名黙秘:2009/03/30(月) 09:00:14 ID:???
うららー
シャングリラー
うららー
糞にまみれた
150氏名黙秘:2009/03/30(月) 19:36:06 ID:???
150
151氏名黙秘:2009/03/31(火) 08:04:26 ID:???
w
152氏名黙秘:2009/04/02(木) 00:27:07 ID:v7ALNINv
京大定員200から150人定員へ
153氏名黙秘:2009/04/02(木) 00:35:40 ID:v7ALNINv
160でした
154氏名黙秘:2009/04/02(木) 00:46:30 ID:???
京都大学法科大学院 大幅な定員削減を発表

http://lawschool.law.kyoto-u.ac.jp/entrance/index.html
より

平成22年度入学者選抜について
1. 募集定員・内訳等(予定)
募集定員 160名
   内訳 法学未修者枠(3年制)  35名程度
       法学既修者枠(2年制) 125名程度

<参考>
平成21年度
1. 募集定員・内訳等(予定)
募集定員 160名
   内訳 法学未修者枠(3年制)  60名程度
       法学既修者枠(2年制) 140名程度


法学既修者は15名 法学未修者は25名 の合計40名の削減です。
155氏名黙秘:2009/04/02(木) 00:48:24 ID:???
京大もエイプリルフールの日にやるとはシャレてんなあw
156氏名黙秘:2009/04/02(木) 01:58:19 ID:JvCNrjTj
あれれ!数がおかしいぞォ!
157氏名黙秘:2009/04/02(木) 03:16:29 ID:???
京大が2割削減ってことは他の旧帝大も2割削減だろうな。
文科省から同様の指示が出てるはずだから。

東大300→240
京大200→160
北大100→ 80
東北100→ 80
名大 80→ 64
阪大100→ 80
九大100→ 80

多分こうなる。名大だけは80維持の可能性もあるかも。
158氏名黙秘:2009/04/02(木) 07:56:28 ID:???
>>154
只でさえ低い未修者の比率が更に低くなったな。
これって教育能力はないって言ってるようなものじゃん。
159氏名黙秘:2009/04/02(木) 08:14:36 ID:???
 本法科大学院では、他学部出身者(大学で法律学以外の学問分野を専攻
した者をいう。主として政治学等の隣接分野を学修した者を含む。)及び社会人
(本法科大学院入学前に、少なくとも1年程度、主として学業以外の活動に従事
した経験を有することとなる者をいう。)を、募集総人数の3割以上合格させる方
針である。そのため、法学未修者枠は、これらのいずれにも該当しない者が合
格することは極めて困難となる。法学部の出身で社会人に該当しない者は、
法学既修者枠に出願することを推奨する。


つまり他学部出身者・社会人最低3割という数字を達成するために、他学部出身者
・社会人の一部を既修者枠で(つまり予備校などで勉強してきた他学部出身者・社会人)
で埋めるってことですね。京大にしては随分なりふり構わないやり方だなあ。
他学部・社会人「3割以上合格」も文科の指導があるから仕方なく採るようにみえるし。
東大も去年あたりから似たようなやり方をしてるようだし、早稲田だけじゃなくて京大ロー
でも「多様な人材」というローの理念はもはや形骸化しつつあるわけだ。

160氏名黙秘:2009/04/02(木) 08:18:33 ID:???
初めて知ったが京大ローは他学部出身者が既修で出願することを認めてたんだね。
161氏名黙秘:2009/04/02(木) 08:38:05 ID:???
どこのローも未修者(偽装未修ではなく真正未修者)は可能な限り
採りたくないということなんだろう。
162氏名黙秘:2009/04/02(木) 15:18:02 ID:???
京大が2割も削減しているんだから
下位ローは半分以下にしろよ
163氏名黙秘:2009/04/02(木) 20:54:22 ID:???
定員減らせば質が上がるというのが安直な考えだと思う
164氏名黙秘:2009/04/03(金) 23:21:02 ID:???
広島修道大学法科大学院 大幅な定員削減を発表

広島修道大法科大学院は1日、2010年度の入学定員を現行の50人から30人に削減すると発表。

下記リンク先を参照
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200904020125.html
165氏名黙秘:2009/04/03(金) 23:31:27 ID:???
法科大学院協会

入学定員削減問題に関する所感(下記リンクから一部掲載)

「入学定員削減問題についていえば、現在、法科大学院の設置認可者
としての文部科学省の強力な指導により、国立大学法科大学院を中心
にほぼ2割の定員削減が推し進められています。」

http://www.lawschool-jp.info/info20090326.html

これを見る限り、一律に2割削減は決定済みのようですね。
166氏名黙秘:2009/04/03(金) 23:35:18 ID:Jvfj9Egn
龍谷大学法科大学院 入学定員 50名→30名

入学定員変更の趣旨については、「法科大学院改革」をご覧ください。
http://www.ryukoku.ac.jp/faculty/graduate/law_school/change.html
167氏名黙秘:2009/04/03(金) 23:38:54 ID:???
>>166さん
http://www.ryukoku.ac.jp/faculty/graduate/law_school/change.html
によれば、龍谷大学法科大学院は
「入学定員の変更(現行60人を30人に削減)を行います。(2009年度内に文部科学省への届出予定)」だそうです。
50%定員削減ですね。
168氏名黙秘:2009/04/03(金) 23:47:10 ID:???
これまでのまとめ

京大 200→160(未修−25 既修−15)
龍谷 50→30
広島修道 60→30
169氏名黙秘:2009/04/03(金) 23:48:19 ID:???
訂正
これまでのまとめ

京大 200→160(未修−25 既修−15)
龍谷 60→30
広島修道 50→30
170訂正:2009/04/03(金) 23:49:43 ID:???
これまでのまとめ

京大 200→160(未修−25 既修−15)
広島修道 50→30
龍谷 60→30
171氏名黙秘:2009/04/04(土) 00:20:02 ID:???
和田とか中央は300人死守するんじゃないの
172氏名黙秘:2009/04/04(土) 00:52:59 ID:???
信大が法科大学院の定員削減決定 規模は学長に一任 3月31日(火)
http://www.shinmai.co.jp/news/20090331/KT090330ATI090012000022.htm
 信大(本部・松本市)は30日、長野市で役員会を開き、同大法科大学院の定員を削減すると決めた。削減数は未定で、小宮山淳学長に一任した。2010年度入試から新定員で学生を募集する方針。

 同校の定員は40人だが、05年の開設直後に設置申請書類の虚偽記載が発覚したのを踏まえ、06年度から「少人数教育でしっかり取り組む」として、募集人員を自主的に30人に抑えている。
小宮山学長は取材に対し「30人が削減のスタートラインになることは十分ありうる」とし、30人未満になる可能性を示した。

 04年に全国でスタートした法科大学院は新司法試験の合格率が低迷。中央教育審議会大学分科会の特別委員会は昨秋、「質向上」策の中間まとめを発表し、
新司法試験合格実績が低い大学院などは主体的な定員見直しや統廃合を検討するよう求めた。信大も昨年初めて29人が修了、うち19人が新司法試験に臨んだが、合格者はいなかった。
昨年、全国74の法科大学院で合格者がゼロなのは信大を含め3校だった。

 小宮山学長は「少人数教育によって今以上に教育の充実を図りたい」と強調。
「定員削減で経営面は苦しくなるが、法科大学院は地域法曹の養成に向けて開設に手を挙げた。削減数は教育の充実を最優先に総合的に判断したい」としている。
173氏名黙秘:2009/04/04(土) 00:53:58 ID:???
修道大法科大学院の定員削減 '09/4/2
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200904020125.html
 広島修道大法科大学院(広島市安佐南区)は1日、2010年度の入学定員を現行の50人から30人に削減すると発表した。定員削減は中国地方4校では初。
定員割れや新司法試験合格率の低迷は多くの法科大学院が抱える課題でもあり、少人数教育による質の向上を目指す動きは今後広がりそうだ。

 同大学院は開設当初の04年度、447人が志願した。09年度は46人に激減し、初めて定員を割った。新司法試験の合格率は08年度は20%にとどまっている。
中国地方の他の広島大、岡山大、島根大の各法科大学院も定員削減を検討している。

 法科大学院は、法曹人口の拡大を目指し、04年度から開設され、現在は全国に74校ある。
修了者を対象とする新司法試験の合格率は全国平均で当初想定した7割を下回る3、4割台に低迷。その影響で志願者も減っている。
174氏名黙秘:2009/04/04(土) 01:16:24 ID:???
ていうか、まともな教員がいない大学にローを廃止させた方がいいんじゃね?
175氏名黙秘:2009/04/04(土) 02:02:21 ID:???
>>173
今まで広島修道大に50人も定員があったことの方がおどろきだわ。
しかし、定員30人で経営なんてできるのか?
176氏名黙秘:2009/04/04(土) 02:39:41 ID:???
京都大学    200→160  −40(未修−25、既修−15)
信州大学 40(30)→
龍谷大学     60→ 30  −30
広島修道     50→ 30  −20
――――――――――――――――
   計                 −90
177氏名黙秘:2009/04/04(土) 09:12:06 ID:???
約5800の総定員がどこまで減るかな。
国立の1750が一律2割削減だとしても1400でマイナス350。
私立は早慶中は恐らく減らさないだろうし。
178氏名黙秘:2009/04/04(土) 15:06:04 ID:???
早慶中も減らすと思うよ
東大が減らす以上、それに合わせた物差しで、
今後の認証評価なりが行われるだろうから
179氏名黙秘:2009/04/04(土) 22:09:08 ID:???
総計中なんかよりポンとかリッツとか背伸びしすぎなところを減らさないと
180氏名黙秘:2009/04/04(土) 22:50:11 ID:???
本来なら重大な不祥事を起こした慶応は50%削減しても良いぐらい。
181氏名黙秘:2009/04/04(土) 23:39:06 ID:???
慶應を敵に回すとロー制度自体がなくなってしまう
182氏名黙秘:2009/04/05(日) 01:14:38 ID:???
>>181
慶応にそんな力があったら、試験問題漏洩事件も表には出なかったよ。
183氏名黙秘:2009/04/05(日) 07:24:11 ID:???
慶應はもう公式サイトに来年度の定員260名って出てるじゃん。
早稲田も入試改革の説明見てると定員300名を前提にしてるし。
184氏名黙秘:2009/04/05(日) 09:38:48 ID:???
w
185氏名黙秘:2009/04/05(日) 13:53:01 ID:???
※国公立大学
計25校 1890→1512名

※私立大学
     入学定員
■北海道・東北
北海学園 30→ 30名
東北学院 50→ 30名
白鴎   30→ 30名
駿河台  60→ 30名
独協   50→ 30名
大宮  100→ 70名
青山学院 60→ 40名
学習院  65→ 40名
慶応  260→200名
国学院  50→ 30名
駒沢   50→ 30名
上智  100→ 70名
成蹊   50→ 30名
専修   60→ 40名
創価   50→ 30名
大東文化 50→ 30名
中央  300→240名
東海   50→ 30名
東洋   50→ 30名
日本  100→ 70名
法政   100→ 70名
明治  200→160名
明治学院 80→ 50名
立教   70→ 50名
186氏名黙秘:2009/04/05(日) 13:54:31 ID:???
早稲田 300→240名
神奈川  50→ 30名
関東学院 30→ 30名
桐蔭横浜 70→ 30名
山梨学院 40→ 30名
愛知   40→ 30名
愛知学院 35→ 30名
中京   30→ 30名
南山   50→ 30名
名城   50→ 30名
京都産業 60→ 30名
同志社 150→100名
立命館 150→100名
大阪学院 50→ 30名
関西  130→100名
近畿   60→ 30名
龍谷   60→ 30名
関西学院125→100名
甲南   60→ 30名
神戸学院 60→ 30名
姫路独協 40→ 30名
広島修道 50→ 30名
久留米  40→ 30名
西南学院 50→ 30名
福岡   30→ 30名
計49校 3875→2620名

合計74校 5765→4132名
187氏名黙秘:2009/04/05(日) 14:24:19 ID:???
w
188氏名黙秘:2009/04/05(日) 20:56:34 ID:???
今年ロー入学の6期未習組の
2012年新司は
VS 予備試験組
VS 来年ロー入学の精鋭7期既習組 となります
きっつう…
189氏名黙秘:2009/04/05(日) 21:48:12 ID:???
歯学部の場合
国立大学だけが定員削減して
私立大学はほとんど定員削減していないんだよな

ローの場合でも
国立2割減
私立5%減
くらいになるよ
190氏名黙秘:2009/04/05(日) 22:07:25 ID:???
慶應は300人に増やすべきだ。
中央より少ないのはおかしい。
191氏名黙秘:2009/04/05(日) 22:44:43 ID:vxu/4KG4
認証機関から不適合認定を受けたローから優先的に大幅削減すべきだな。
そのための認証機関だから。
192氏名黙秘:2009/04/05(日) 22:46:26 ID:???
不適合なんかより、合格者数少ないところはいらん
193氏名黙秘:2009/04/06(月) 13:32:57 ID:???
www
194氏名黙秘:2009/04/06(月) 19:30:20 ID:???
総定員3000名

合格者2200人〜2400人
195氏名黙秘:2009/04/06(月) 22:19:45 ID:???
定員3500
予備500

紳士合格者2000でいいだろ
196氏名黙秘:2009/04/07(火) 08:34:41 ID:J5L22Lsz
>>188
予備組はともかく来年入るであろう7期既習は削減しなくても入るだろうからあまり関係がないでしょ
197氏名黙秘:2009/04/07(火) 09:19:39 ID:PYixWF/m
>>189
歯学部の場合、私立サイドは私立の合格率の低さや授業料の高さは
棚に上げて国立を統廃合すべきだと言っている。
まあ大学経営があるから私立は簡単に減らせないよな。
ローでも現時点で定員を減らしているのは訳ありの学校ばかりだし。
198氏名黙秘:2009/04/08(水) 08:23:48 ID:???
w
199氏名黙秘:2009/04/08(水) 22:17:05 ID:9fpqflve
定員を減らすべきなのは旧司法試験で合格者がほとんどいなかったのに
大量定員の地底とかんかんどうりつ

九州大学と明治大学。こいつらの定員が一番納得いかない
200氏名黙秘:2009/04/08(水) 23:04:10 ID:???
明治大学200
京都大学160

なんだろうなぁ・・・
201氏名黙秘:2009/04/08(水) 23:20:18 ID:???
立命 150
ポン 100
202氏名黙秘:2009/04/09(木) 11:31:45 ID:???
>>199
九大はそこそこ合格者いたはず。
それより北大100名は多過ぎる。
203氏名黙秘:2009/04/10(金) 01:01:28 ID:p+8waxLL
結局どれくらい減るんだろう?
204氏名黙秘:2009/04/10(金) 04:01:23 ID:???
北大は昨年の論文結果が悲惨だったし
論文配点デカくなった今年なんてやばいことになりそうだな
205氏名黙秘:2009/04/10(金) 23:57:27 ID:???
205
206氏名黙秘:2009/04/11(土) 12:43:33 ID:???
法科大学院「倍率2倍割ったら定員減を」 中教審提言へ

 法科大学院のあり方を議論する中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の
特別委員会が近くまとめる最終報告に、競争倍率が2倍を割っている大学院に
ついて、定員削減を求める趣旨の文言が盛り込まれる見通しとなった。
 10日、特別委の会合が文部科学省内で開かれ、入学者の質を確保するため
の定員削減を議論するなかで方向がほぼ固まった。競争倍率が低く、入学時の
試験の成績が悪くても学生を入学させている大学院があることをふまえた。
 文科省によると、08年度入学生の試験では、倍率が2倍未満の大学院は全
体の約3分の1という。
http://www.asahi.com/national/update/0411/TKY200904110037.html
207氏名黙秘:2009/04/11(土) 13:45:42 ID:???
金沢は定員40で入学者19。
208氏名黙秘:2009/04/13(月) 16:23:29 ID:???
姫獨

359 :氏名黙秘 :2009/04/12(日) 23:32:38 ID:???
07年 8人
08年 7人
新入生 5人 ←New!!
209氏名黙秘:2009/04/13(月) 22:47:19 ID:???
四国 15人(定員30)
島根 18人(定員30)
210氏名黙秘:2009/04/14(火) 03:40:36 ID:???
大宮法科大学院大学 入学定員の大幅削減を発表

http://www.omiyalaw.ac.jp/index.html より

平成22年度からの入学定員・学費改定のお知らせ

1.平成22年度から入学定員を100名(昼間主コース概ね50名、夜間主コース概ね50名)から70名(昼間
  主コース概ね35名、夜間主コース概ね35名)に変更します。
211氏名黙秘:2009/04/14(火) 03:43:49 ID:???
既発表分

京都大学    200→160  −40(未修−25、既修−15)
信州大学 40(30)→
龍谷大学     60→ 30  −30
広島修道     50→ 30  −20
大宮       100→ 70  −30
――――――――――――――――
   計                 −120
212氏名黙秘:2009/04/14(火) 09:16:56 ID:???
京都大学    200→160  −40(未修−25、既修−15)
信州大学 40(30)→
大宮法科    100→ 70  −30
龍谷大学     60→ 30  −30
広島修道     50→ 30  −20
――――――――――――――――
   計                −120
213氏名黙秘:2009/04/14(火) 19:43:12 ID:D1CwXKRv
京大は思い切ったな。
少数精鋭の一橋路線になりそう。
214氏名黙秘:2009/04/15(水) 11:10:41 ID:???
思い切ったというか国立は一律2割削減の指示が
文科省から出てる。
215氏名黙秘:2009/04/15(水) 12:53:37 ID:???
>>214
教育力の高い大学院の定員を削減するのは、下位校を助けるためなのでしょうか?
この措置は明らかに質の高い法曹の数を減らすことになるような気がしてなりません。
216氏名黙秘:2009/04/15(水) 16:00:09 ID:???
w
217氏名黙秘:2009/04/16(木) 00:56:23 ID:???
日本大学法科大学院 平成22年度入試 定員削減は行わない見通し

http://www.nihon-u.ac.jp/lawschool/nyushi.htm より

平成22年度 日本大学大学院法務研究科入学試験概要
法学未修者(3年制)50名
法学既修者(2年制)50名
218氏名黙秘:2009/04/16(木) 14:14:59 ID:???
京大は未修の出来が悲惨だから教育力高いとは全然いえんだろ。
つか、ローの理念とやらを掲げるなら、奇襲を多く削減しろよ。
未修は足きり実施されん位の不人気だからな、京大は。
俺は外部で受けないから、どうでもいいけど。
219氏名黙秘:2009/04/16(木) 22:14:57 ID:???
明治、リッツ、ポンは定員多すぎ
220氏名黙秘:2009/04/17(金) 01:33:50 ID:???
名古屋大学法科大学院
2009/4/16【重要】入学定員が変更となります。
2009年に実施する2010年度入学者選抜から、入学定員が現在の80名から70名に変更されます。
221氏名黙秘:2009/04/17(金) 02:09:23 ID:???
二割削減してねーじゃんw
222氏名黙秘:2009/04/17(金) 02:20:37 ID:???
プゲラ
223氏名黙秘:2009/04/17(金) 02:26:37 ID:???
京都大学    200→160  −40(未修−25、既修−15)
信州大学 40(30)→
大宮法科    100→ 70  −30
龍谷大学     60→ 30  −30
広島修道     50→ 30  −20
名古屋大     80→ 70  −10
――――――――――――――――
   計                −130
224氏名黙秘:2009/04/17(金) 05:34:05 ID:???
東京大学法科大学院、京都大学法科大学院 来年度から定員を2割削減すると発表

東京大学法科大学院
従来の定員 300名
来年度からの定員 240名

京都大学法科大学院
従来の定員 200名
来年度からの定員 160名

http://www.asahi.com/national/update/0416/TKY200904160286.html より

法科大学院の再編論が高まる中、東京大と京都大が、10年度から入学定員を2割削減することが明らかになった。
文部科学省は74校ある大学院の総定員を絞り、全体の質を高めたい考えで、法曹界で実績のある両大学もこうした
方針に沿う形で削減を決めた。他の国立大も同様の対応を取るとみられる。

中略

定員300人と全国で最も多い東大は来年度240人に減らす。井上正仁・法学政治学研究科長は「教育の質と効果
を高めるため、カリキュラムの見直しなどと合わせて検討して決めた」。京大も同様の理由で200人から160人に減
らす予定で、山本克己・法学研究科法曹養成専攻長は「大学院全体で合格率を上げる必要もある」と話した。定員削
減は、大学の判断だが、文科省の指導もあった。
225氏名黙秘:2009/04/17(金) 05:45:22 ID:???
>>171
早稲田大学は削減を検討中のようだ。それに対し、中央大学は削減を検討していないようだ。

http://www.asahi.com/national/update/0416/TKY200904160286_01.html より

定員300人の早稲田大は11年度以降の削減を検討している。教務主任の古谷修一教授は「流れに抗しがたい」
としながらも、「全体を減らすからという理由以外に、減らす理由はない。(削減規模は)国立並みは無理だろう」。
同じ定員300人の中央大は削減を考えていない。福原紀彦・法務研究科長は「成果をあげているところも含めて
一律に削減を求める発想は納得できない。文科省は、各校の実態を見て、教育の質を向上させる体制を整えるべ
きだ」と話す。
226氏名黙秘:2009/04/17(金) 05:53:10 ID:dp4eGN8Q
「最初の看板とすベテちがった」(40)
227氏名黙秘:2009/04/17(金) 07:16:13 ID:???
一橋も減らすの?
228氏名黙秘:2009/04/17(金) 07:21:10 ID:???
東大京大が2割減らしてるのに一橋だけ現状維持したところで合格率が下がるだけだと思うぞ。
229氏名黙秘:2009/04/17(金) 07:42:23 ID:xkkplFHI
九州大学と東北大学は定員30名にしろ
ゴミ以下の帝大の恥さらしが
230氏名黙秘:2009/04/17(金) 07:48:10 ID:???
は?その2校より北大の方が合格率低いんだがw
231氏名黙秘:2009/04/17(金) 07:48:47 ID:xkkplFHI
北大も定員を下げろ
232氏名黙秘:2009/04/17(金) 08:33:43 ID:???
>>成果をあげているところも含めて 一律に削減を求める発想は納得できない。
文科省は、各校の実態を見て、教育の質を向上させる体制を整えるべきだ

正論過ぎるなw
でも、合格者出せないローを潰すという選択もしにくいんだろうなぁ
233氏名黙秘:2009/04/17(金) 11:05:05 ID:???
各校が加盟する法科大学院協会幹部によると、23校ある国立大のほとんどが、1〜3割の定員を削減する方針という。
法科大学院のあり方を議論している中央教育審議会(文科相の諮問機関)の委員会は17日にもまとめる最終報告で、
実績を残している大学院も含め、教育体制充実などのため定員削減を求める内容を盛り込む予定だ。

ttp://www.asahi.com/national/update/0416/TKY200904160286.html
234氏名黙秘:2009/04/17(金) 11:07:31 ID:???
>>229
それなら、東北よりも結果を出していない
名古屋や大阪も激減させないとな
235氏名黙秘:2009/04/17(金) 11:35:35 ID:???
東京大学     300 → 240  −60
京都大学     200 → 160  −40
名古屋大      80 →  70  −10
信州大学      40 →

早稲田大     300 →
大宮法科     100 →  70  −30
龍谷大学      60 →  30  −30
広島修道      50 →  30  −20

―――――――――――――――――――――――――――
   計                     −190
236氏名黙秘:2009/04/17(金) 13:59:10 ID:???
京大が減らすのは分かるが、東大まで減らさなきゃいかんのか。
実績を考えても
237氏名黙秘:2009/04/17(金) 15:20:16 ID:???
【教育/資格】法科大学院定員 東大・京大が2割減へ 「質向上」狙う[09/04/17]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1239948091/l50
238氏名黙秘:2009/04/17(金) 18:10:49 ID:???
>>236
京大の合格率が悪かったのは去年度だけだろ
239氏名黙秘:2009/04/17(金) 18:58:36 ID:???
来年度2割減 京大法科大学院
京都で定員減の動き
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009041700102&genre=G1&area=K00
 定員割れや新司法試験の合格率低迷が問題となっている法科大学院の改革・再編論議を受け、
京都大法科大学院(法学研究科法曹養成専攻)は17日までに、来年度入学者の定員を2割削減する方針を決めた。
龍谷大法科大学院は定員半減の方針で、京都の大学で定員削減の動きが広がってる。

 京大は200人の定員を160人に減らす方針。内訳は2年制の法学既習者125人(前年140人)、3年制の法学未習者が35人(同60人)。
全国的に合格率の低さが問題となっている未習者枠の大幅減について、「討議を重視した少人数教育を徹底し、これまで以上に密度の濃い教育を行うため」と説明している。

 龍谷大は60人の定員を30人にする方針。きめこまやかな教育と大学院修了後も新司法試験に向けた学習を支援するため、としている。
 立命館大は「入学定員を見直す必要があるか否か、どの程度削減する必要があるか否か作業部会を作り検討している」(広報課)。同志社大、京都産業大は検討中という。
240氏名黙秘:2009/04/17(金) 19:31:45 ID:???
東大法は学部定員減らしたから
ローはロンダばかりで質が悪いので定員削減は渡りに船では?

結果的に教授定員も削減になるが
241氏名黙秘:2009/04/17(金) 19:35:18 ID:???
京大は、実務化養成とかじゃなくて、単純に研究、学問でいいんだよ
242氏名黙秘:2009/04/17(金) 20:06:55 ID:???
>>241
まあ、東大とか京大のローは研究者養成も兼ねてるからな。
243氏名黙秘:2009/04/17(金) 21:27:36 ID:???
東大、京大が定員2割削減へ=法科大学院で10年度から
4月17日17時35分配信 時事通信

 全国的に過剰だと指摘されている法科大学院の入学定員について、東京大と京都大が
2010年度から2割削減することが17日、分かった。中央教育審議会の特別委員会も同日
まとめた最終報告書案で定員削減を求めており、主要2校が見直しを決めたことで、ほか
の72校にも同様の動きが広がりそうだ。

 74校ある法科大学院のうち、東大の定員は最多の300人だが、教育の質を向上させるた
め10年度は240人とする。京大も200人から160人に減らす。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090417-00000111-jij-pol
244氏名黙秘:2009/04/17(金) 21:30:34 ID:???
議連で『法曹養成と法曹人口に関する緊急提言』を取りまとめました
* 河井克行* at 2009/4/17 16:25:45
http://www.election.ne.jp/10868/73411.html

平成21年4月17日 法曹養成と法曹人口に関する緊急提言
法曹養成と法曹人口を考える国会議員の会 会長 高村 正彦
245氏名黙秘:2009/04/17(金) 22:04:38 ID:???
問題は早慶中がどう動くかだな。
246氏名黙秘:2009/04/17(金) 22:25:24 ID:???
一律に2割削減と言う文科省の方針が間違ってる。
底辺ローが廃校、
下位ローが半減、
中位ローが微減、
というのが筋だろ。
247氏名黙秘:2009/04/17(金) 22:32:28 ID:???
アカデミックなことは東大京大でやればいいんだよ。それで研究者とか、任官・任検の中でも上行く人間とかが入学すればいい。弁護士でも未開拓の問題に切り込んで行く人とか。

んで余所はきちんとした実務家を養成することを徹底してやる。学生にだってその方がニーズがある気がする。試験に通らなくては話は始まらないんだし。
248氏名黙秘:2009/04/17(金) 22:46:33 ID:???
東大法学部は定員削減で財務省での存在感も無くなってkる

教授定員も減らされるだろう

影響力激減で、偏差値も下がるだろう

東大法の自殺だな
2491/2:2009/04/17(金) 23:43:24 ID:???
法科大学院「2倍割れなら定員削減」 中教審最終報告 2009年4月17日22時8分
http://www.asahi.com/national/update/0417/TKY200904170310.html
 法科大学院の課題と改善点を話し合ってきた中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の特別委員会は17日、入学者の質を確保するための定員削減などを提言した最終報告をまとめた。

 04年以降、74大学が開設した法科大学院は、乱立で入学者や修了者の質が議論になっていた。文科省は近く各校に報告を配り、定員削減を含めた対応を強く求める。

 報告は、入学者の質の確保▽修了者の質の保証▽教育体制の充実▽大学院を評価するシステムの構築の四つの観点から改善策を示した。

 定員削減は入学者の質を確保する策の柱で、どんな大学院が削減すべきかについて、「競争倍率が2倍未満」と明示した。08年度入学生では約3分の1の大学院がこの条件にあてはまる。

 また「教員確保が困難」「倍率が低い」「修了者の多くが司法試験に合格しない」の3パターンの大学院について「来年度入学者から」と時期を明記したうえで定員削減を求めた。
これにあてはまらない大学院にも削減への取り組みを求めており、総定員を絞る姿勢を明確にした。入試は今夏にも始まるため、各校は早急な対応を求められることになる。

 このほかに入学者の質を確保する策として、入学希望者に課される適性試験で下位15%を目安に「門前払い」することを提案。修了者の質についても、成績・進級判定の厳格化も求めた。

 一方、これまで司法試験の合格者がゼロ、または極めて少数の大学院について「抜本的な見直しが必要」との表現で、事実上、廃止を含めた検討を迫った。(青池学)
250氏名黙秘:2009/04/17(金) 23:44:15 ID:???
■最終報告が示した主な改善方策

●入学者の質の確保

・入試の競争倍率が2倍を下回る場合、早急に定員削減など競争環境を整備

・適性試験の点数が低い者を入学させないよう、最低基準点を設定。受験者の下位15%が目安

●修了者の質の保証

・司法試験で重視される法律基本科目の単位を増やす

・成績・進級判定の厳格化

・司法試験合格者が著しく少ない大学院は抜本的見直し

●教育体制の充実

・「質の高い教員確保が困難」「競争倍率が低く質の高い入学者確保が困難」「修了者の多くが司法試験に合格しない状態が継続」などの大学院は、来春入学者から定員削減を検討

・上記以外の大学院も定員削減に取り組む
251下位校は統廃合を:2009/04/17(金) 23:49:18 ID:???
法科大学院、司法試験合格下位校は統廃合を…中教審提言
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090417-OYT1T00968.htm?from=main5
252氏名黙秘:2009/04/18(土) 01:49:44 ID:???
ローに入るのが難しくなったら、ロー浪人続出。
結果、旧司法試験と変わらなくなる。
それどころか、2年間拘束+三振制度維持+新司法試験。
更に割に合わんくなるなあ
253氏名黙秘:2009/04/18(土) 01:53:11 ID:???
まずは下位ロー・底辺ローを廃止せよ
254氏名黙秘:2009/04/18(土) 05:40:07 ID:???
2009年 トムソン・ロイター 世界ランキング
ベスト100入りした日本の大学
東大
京大
阪大
東北大
http://www.thomsonscientific.jp/news/press/esi2009/ranking.html
255氏名黙秘:2009/04/18(土) 12:22:22 ID:???
東京大学    300 → 240  −60
京都大学    200 → 160  −40(未修−25、既修−15)
北海道大    100 →
名古屋大     80 →  70  −10
信州大学 40(30) →

大宮法科    100 →  70  −30
龍谷大学     60 →  30  −30
広島修道     50 →  30  −20
――――――――――――――――
   計                  −190
256氏名黙秘:2009/04/18(土) 12:23:46 ID:???
今回、深刻な現状が明らかになったのは姫路獨協大学法科大学院。入学者数は
07年度8人、08年度6人、09年度5人で、定員40人(09年度から30人に削減)の
5分の1にも満たない。経営だけでなく、授業すら成立しないのではないかと
要らぬ心配もしたくなるレベルだ。
http://diamond.jp/series/inside/09_04_18_003/
257氏名黙秘:2009/04/18(土) 14:18:30 ID:???
中が合格者トップに…
258氏名黙秘:2009/04/18(土) 14:36:59 ID:???
いや、早稲田がいただき
259氏名黙秘:2009/04/18(土) 15:56:00 ID:???
東大、京大は法学部の定員を増やすべきだな。
法学部は文系の中核なんだから。
260氏名黙秘:2009/04/18(土) 21:43:11 ID:???
北大、法科大学院の定員減を検討 10年度から1−2割(04/18 07:28)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/education/159759.html
 北大は十七日、法科大学院の入学定員(百人)を二〇一〇年度の入試から一−二割程度減らす方向で検討に入った。五月にも決定する。

 各地の法科大学院が定員割れや新司法試験の合格率低迷に直面する中、文部科学省は昨秋、全国の大学院に対し、教育の質向上のため定員見直しの検討を要請していた。

 北大の法科大学院入試の出願者は〇四年の開設以降、五百−九百人台で推移したが、今春は四百六十四人。うち百三十二人が合格し、九十四人が入学した。
新司法試験の合格率も〇六年は68%、〇七年は49%、〇八年は31%と下がっている。

 松久三四彦(みよひこ)北大法科大学院長は「新司法試験の合格率が全国的に低い。現状を改善し、じっくり教育するための定員見直しは、各大学院が協力して取り組むべき課題と受け止めている」と話している。

 北大のほか、道内で入学定員三十人の法科大学院を置く北海学園大は「今のところ一〇年度からの定員削減は検討していない」と話している。
261氏名黙秘:2009/04/18(土) 22:47:46 ID:???
下位ローのせいで、上位校が定員削減かよ
262氏名黙秘:2009/04/19(日) 00:15:45 ID:???
むしろそのほうがいいんじゃない?
東大と京大の内部優遇は公平な試験という観点からは問題だったし。
入試倍率2倍を維持するには、新司法での実績によるから、各大学院も法律試験を決定要素にするところが多くなりそうだし。
出身大学とかGPA、年齢で加点してたら新司法で実績出しにくいのは今までで見て分かってきたしね。
263氏名黙秘:2009/04/19(日) 12:05:40 ID:???
中央と慶應は定員削減しないみたいだね。
早稲田は再来年度から検討としているが果たしてどうなるか。
264氏名黙秘:2009/04/19(日) 12:25:34 ID:???
和田は結果を出せていないから削減だな
265氏名黙秘:2009/04/19(日) 13:11:41 ID:???
 一方、私立大には削減方針への温度差もあり、今後、総定員がどの程度になるか、不透明だ。 

定員300人の早稲田大は11年度以降の削減を検討している。教務主任の古谷修一教授は
「流れに抗しがたい」としながらも、「全体を減らすからという理由以外に、減らす理由はない。
(削減規模は)国立並みは無理だろう」。

同じ定員300人の中央大は削減を考えていない。福原紀彦・法務研究科長は
「成果をあげているところも含めて一律に削減を求める発想は納得できない。文科省は、
各校の実態を見て、教育の質を向上させる体制を整えるべきだ」と話す。(石川智也、大西史晃)

http://www.asahi.com/national/update/0416/TKY200904160286_01.html
266氏名黙秘:2009/04/19(日) 17:34:27 ID:???
なんで東大より慶應のほうが定員多くなるんだ?
わけわかめ
267氏名黙秘:2009/04/19(日) 20:08:19 ID:???
東大が慶中一より合格率悪いからでは?
268氏名黙秘:2009/04/19(日) 21:42:49 ID:???
おかしい。
おかしすぎる。
一橋は日程がかぶってるが、慶應と中央は東大受かったら必ず東大ローへ
進学するはずだのに
269氏名黙秘:2009/04/19(日) 22:29:54 ID:???
あげ
270氏名黙秘:2009/04/19(日) 22:36:11 ID:???
早慶の陰謀
271氏名黙秘:2009/04/19(日) 22:56:36 ID:???
東大、京大は研究者の院だけにすればいい。
学部生は予備を受けろ。
272氏名黙秘:2009/04/19(日) 23:28:56 ID:???
議連で『法曹養成と法曹人口に関する緊急提言』を取りまとめました
* 河井克行* at 2009/4/17 16:25:45
http://www.election.ne.jp/10868/73411.html

平成21年4月17日 法曹養成と法曹人口に関する緊急提言
法曹養成と法曹人口を考える国会議員の会 会長 高村 正彦
273氏名黙秘:2009/04/20(月) 02:59:06 ID:???
>>268
一次選考の書類切りや、二次試験での年齢、他大学出身への不利益措置で東大に落ちた人が新司法で健闘して中央慶応の合格率を上げていると考えるのが合理的なような気もする。
274氏名黙秘:2009/04/20(月) 20:59:55 ID:???
定員を削減しない私大ローへは補助金を減らすべき
275氏名黙秘:2009/04/20(月) 22:07:40 ID:???
>>274
文科省はその方向で検討を進めているとのこと。

中央慶応気をつけろよ〜 授業料2倍になっちゃうぞ〜
276氏名黙秘:2009/04/21(火) 00:01:59 ID:lceL3sV2
慶応は漏えい疑惑で補助金辞退しているから断固抵抗するのでは?
憲法89条後段の自主性確保説の論証に使えるな(w
277氏名黙秘:2009/04/21(火) 00:10:57 ID:???
>>274
文科省もやるときはやるんだな
見直したわ
278氏名黙秘:2009/04/21(火) 00:11:21 ID:???
は?
279氏名黙秘:2009/04/21(火) 00:31:05 ID:KHItbHDH
慶応は定員を半減しろよ
空気読めないやつだなあ
死ねよ
漏えい騒ぎしたのはどこだよ、カス
280氏名黙秘:2009/04/21(火) 00:38:27 ID:???
半減どころか、院廃止でいいだろwwwwwwwwwwww
281氏名黙秘:2009/04/21(火) 01:50:29 ID:???
>>275
関西大学法科大学院
既に、授業料の値上げを宣言している件

2009年 1,050,000円

2010年 1,480,000円

ttp://www.kansai-u.ac.jp/ls/tuition/index.html

さすが関西ガッチリ大学、やるのぉ〜
282氏名黙秘:2009/04/21(火) 03:07:06 ID:???
問題を漏洩するような所の定員を削減すべきだとおもふ。

東大の人員削減は、教員の負担増を理由としているみたいだが、
人員を増やしてはどうかと。
283氏名黙秘:2009/04/21(火) 03:10:50 ID:???
>>282
そうそう
だいたい漏洩騒ぎが
ロー見直しの言いがかり(きちんと教育してない)
になってんだからさ

元凶の慶応が半減しなくてどうすんのさ

この場に及んで火事場泥棒か??
284氏名黙秘:2009/04/21(火) 03:17:16 ID:???
KOは、きちんとした教育していないから、
問題を漏洩しないと、学生が受からないんだろ?

問題漏洩しても、教授とかくびにならないのって不思議。
起訴してほすい。公務員か準公務員として、試験問題の作成や採点にかかわってんじゃないの?
285氏名黙秘:2009/04/21(火) 08:28:13 ID:???
慶應はある意味すごいな。
定員削減せず、しら〜っとした顔でうちは関係ありませんけど?って態度
286氏名黙秘:2009/04/21(火) 09:42:44 ID:???
法科大学院教育の質の向上のための改善方策について(報告)
平成21年4月17日 中央教育審議会大学分科会法科大学院特別委員会
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/houkoku/1261059.htm

法科大学院教育の質の向上のための改善方策について以下の通り、報告いたします。

* 法科大学院教育の質の向上のための改善方策について(報告) (PDF:601KB)
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2009/04/20/1261059_1_1.pdf
* 基礎資料 (PDF:1345KB)
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2009/04/20/1261059_2_1.pdf
* 新司法試験結果の分析(大学別) (PDF:1376KB)
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2009/04/20/1261059_3_1.pdf
287氏名黙秘:2009/04/21(火) 19:40:21 ID:???
>>282-284
文体変えつつ自演乙w
深夜なんだからせめてもうちょっと時間空けろよw
288氏名黙秘:2009/04/21(火) 21:19:10 ID:???
>>287
自演ちゃううよ。
俺は 283 だけ書いたよ。
ほかは知らん。

284について言えば 教授はクビになってるだろ。
289氏名黙秘:2009/04/21(火) 21:50:46 ID:???
慶應はロー作っても、法学部の定員減らさなかったからな。
ローの定員も減らさないだろう
290氏名黙秘:2009/04/21(火) 22:43:18 ID:???
>>281
こんなに大幅に値上げされて学生は黙ってるのだろうか?
291氏名黙秘:2009/04/21(火) 22:43:49 ID:???
慶応のガメツサは今に始まったことではない。
292氏名黙秘:2009/04/21(火) 23:07:24 ID:???
>>281>>290
授業料の値上げを宣言しているというより、
2年目3年目の授業料が高いパターン。
何校かあるよ。
293氏名黙秘:2009/04/21(火) 23:25:58 ID:???
2年目以降は補助金の額を考慮して決めるということで、
授業料の上限を書いてるだけじゃないのか。
知らんけど
294氏名黙秘:2009/04/22(水) 00:46:16 ID:???
慶応はお金儲けが上手だね
295氏名黙秘:2009/04/22(水) 00:57:00 ID:???
投資して損失だしたんじゃないの?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1227089904/

お金儲けが上手なんじゃなくて、下手なんだと思う。

それをロー生にも、転嫁してるんだと思う。
大学全体として損失を出したのはガチ。因果関係は憶測。
296氏名黙秘:2009/04/22(水) 09:49:38 ID:???
第1回は、民事系大大問、債権譲渡問題漏洩疑惑
第2回は、行政法問題漏洩、刑事系疑惑
などなど

なぜ、廃校にならないのか。
慶應が廃校になれば、260人の定員分だけ、他のローが救われる。
たとえば、定員20人のローだと、13校が救われる。
297氏名黙秘:2009/04/22(水) 14:52:31 ID:???
疑惑というだけなら他にもあるからね。
298氏名黙秘:2009/04/22(水) 16:15:14 ID:???
東大の内訳発表はまだか?
299氏名黙秘:2009/04/22(水) 17:00:21 ID:???
>>297
疑惑だけならねw
300氏名黙秘:2009/04/22(水) 21:44:51 ID:???
age
301氏名黙秘:2009/04/22(水) 22:02:40 ID:???
慶應は定員300名に増やすべき。
このままでは、中が合格者数トップになるぞ。
302氏名黙秘:2009/04/22(水) 22:06:51 ID:???
慶応は韓国だから
KY、大風呂敷、見栄っ張り、インチキ
303氏名黙秘:2009/04/22(水) 22:17:43 ID:???
インチキお漏らし大学がトップになったら、それこそ困るw
304氏名黙秘:2009/04/22(水) 22:22:23 ID:???
ズルしたと子供新聞に書かれるようなローがトップになったら、
あの新聞を見ていた子供たちはどう思うだろう?
ズルしてもいいんだ。結果さえ良ければ、どんな手段を使ってもいいんだ。
そうやって子供たちは非行に走る→ヤンキーになる→日本の終わり
305氏名黙秘:2009/04/22(水) 22:45:38 ID:???
慶應=スネオ
東大=出来杉
和田=ジャイアン
306氏名黙秘:2009/04/22(水) 23:43:58 ID:???
慶応の文科省への影響力が一気に減りそう。

【大学経営】慶応義塾の安西塾長、次期塾長選挙の予備選挙で落選--教育行政への影響も [04/20]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1240199363/
307氏名黙秘:2009/04/22(水) 23:47:37 ID:???
竹中平蔵が塾長になればいいんだよ!
308氏名黙秘:2009/04/23(木) 01:05:38 ID:???
国家公務員事務系(法律経済行政職=法文系)一種 2007年入省 採用実績
※院卒を含む。農水は人数不明のため除く

    採用者数(A;試験合格者の採用率、 B;法・政・経済系学部入学定員あたり国1採用者の割合)
●東京大134人 (58%、18.1%)
●京都大 28人 (48%、 4.9%)
●一橋大 26人 (68%、 5.8%)
  早稲田 24人 (39%、 1.5%)
  慶應大 22人 (42%、 0.8%)
●東北大 10人 (43%、 2.4%)
9人
8人
7人
6人 立命館大(23%、0.3%)、●大阪大(35%、1.5%)
5人 
4人 中央大(24%、0.2%)、▲大阪市立大(40%、1.1%)
3人 明治大(33%、0.2%)、●名古屋大(38%、0.8%)
2人 ●北海道大、●東京外大、●金沢大、●神戸大、●九州大
1人 ●筑波大、●埼玉大、●お茶の水女子大、●東京学芸大、●東京工業大、▲都立大、
  青山学院大、国際基督教大、上智大、大正大、東京理科大、日本大、法政大、
  ●横浜国立大、▲横浜市立大、同志社大、●大阪教育大、●岡山大、●熊本大
ttp://www.geocities.jp/japan_university_ranking01/goverment1
309氏名黙秘:2009/04/23(木) 02:13:52 ID:???
>>302-305
学歴板へお帰り下さい。
310氏名黙秘:2009/04/23(木) 02:15:13 ID:???
東京大学    300 → 240  −60
京都大学    200 → 160  −40(未修−25、既修−15)
北海道大    100 →
名古屋大     80 →  70  −10
信州大学 40(30) →

大宮法科    100 →  70  −30
龍谷大学     60 →  30  −30
広島修道     50 →  30  −20
――――――――――――――――
   計                  −190
311氏名黙秘:2009/04/23(木) 08:48:14 ID:???
ヤホートップにキタワ
312氏名黙秘:2009/04/23(木) 09:01:50 ID:???
法科大学院定員18%減、予定なし6校…10〜11年度計画
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090423-OYT1T00023.htm?from=navr
 全国74校の法科大学院が2010〜11年度にかけて実施する定員削減計画の概要が22日、明らかになった。

 計画により、総定員は現在の5765人から約18%減の4700人台となる見通しだ。

 法科大学院を巡っては、過剰な定員が司法試験の合格率低迷を招いたと指摘されており、中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)特別委員会が、
定員を絞って教育の質を向上させるため、抜本的な定員削減を求めている。
日本弁護士連合会も定員を4000人程度に削減するよう提言しており、削減数の上積みを求める声があがりそうだ。

 調査は法科大学院協会が74校を対象に、今年1月と3月にアンケート方式で行った。

 このうち、具体的な削減計画を明らかにしたのは41校の622人。
削減の方向だが具体的な人数を決めていない大学院が22校あり、同協会関係者は最終的な削減数は1000人程度になると見ている。

 削減幅が最も大きいのは、新潟と神戸学院の41・7%、次いで鹿児島、東北学院、広島修道、福岡(09年度に削減)の40%だった。
削減予定が「ない」と回答したのは、すべて私立で、専修、日本、立教など6校。

 08年の新司法試験合格率別では、1位の一橋(合格率61%)と2位の慶応(57%)は「検討中」で、3位の中央(56%)は削減予定なしとしている。

 一方、過去3回の新司法試験で1人しか合格者を出していない姫路独協は、09年度に既に定員を40人から30人に減らしている。
08年の合格者がゼロだった信州と愛知学院は、信州が「検討中」、愛知学院は「最小11・4%、最大20%減」とした。
(2009年4月23日03時09分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090423-395749-1-L.jpg
313氏名黙秘:2009/04/23(木) 09:17:48 ID:???
一橋→もともと少ないから削減しなくて良いだろ
慶應→不正は潰れろ
中央→未収ちょっと減らせ

こんなもん?
314氏名黙秘:2009/04/23(木) 09:53:13 ID:???
中央だけ300なんてありえないわな
315氏名黙秘:2009/04/23(木) 10:14:44 ID:???
ポンは減らせよwww


【平成20年新司法試験不合格者数ランキング】

          不合格  合格

 1 早稲田    215  130
 2 明治     180   84
 3 東京     166  200
 4 中央     156  196
 5 同志社    151   59
 6 関西     149   38
 7 立命館    146   59
 8 京都     141  100
 9 慶應義塾   127  165
10 日本     122   26
11 関西学院   117   51
12 法政      103   32
13 大阪      78   49
14 北海道     75   33
15 駿河台     73   11
16 立教      71   21
17 上智      70   50
18 専修      68   20
18 東北      68   59
20 学習院     67   20
20 九州      67   38
316氏名黙秘:2009/04/23(木) 12:53:33 ID:???
法政大学法科大学院 2010年度入試での定員削減は行わないもよう

http://hosei-law.cc-town.net/modules/smartsection/item.php?itemid=17
2010年度入試概要

募集人員
法学未修者(3年) 40名
法学既修者(2年) 60名
317氏名黙秘:2009/04/23(木) 16:48:02 ID:???
>>316
法政が100人って多すぎだろ。
50人でいい。
318氏名黙秘:2009/04/23(木) 18:58:41 ID:???
定員割れしているローのリストはどこにある?
319氏名黙秘:2009/04/23(木) 21:57:56 ID:???
ポン100人
リッツ150人
多すぎ
320氏名黙秘:2009/04/23(木) 22:47:19 ID:???
法務大臣閣議後記者会見の概要 平成21年4月17日(金)
http://www.moj.go.jp/kaiken/point/sp090417-01.html

【法科大学院に関する質疑】

Q:法科大学院の定員見直しなどが今,争点になる中で,東大と京大が定員を2割減らすという方向性を打ち出しているようなのですが,
トップ校がこういう定員削減に踏み込んだということについて何か受止めはありますでしょうか。

A:そういう報道がなされているということは承知をしていますけれども,いずれにしても,今申し上げた司法制度改革の中で,
やはり法曹人口の増大,それから法科大学院のきちんとした運営ということは極めて大事な課題であって,
法科大学院が質・量ともに所期の目的を達するためには,いろいろと改善すべき点があるということは,私どもも感じていまして,
今回,法科大学院において,自助努力でもってそういう方向性が検討されているということは,誠に歓迎すべきことであろうと思っています。
私どももできる範囲で,もちろん国が介入するということは,いかがなものかと思いますけれども,できることがあればそういった自助努力のサポートをしてまいりたいと思っています。
321氏名黙秘:2009/04/23(木) 22:53:40 ID:???
>>319
京大が160人なのに、リッツが150人って・・・。
322氏名黙秘:2009/04/23(木) 22:55:39 ID:???
不祥事続きの早稲田は潰したほうがいいだろ。
どうせ結果もだしてないしあんまり関係ない。
3231/2:2009/04/23(木) 22:58:02 ID:???
「「「「「 LS別定員削減率表(74校) 」」」」」

[40%−] (4校)
龍谷      60→30  (50.0)
関東学院   60→30  (50.0)※08年度〜
新潟      60→35  (41.7)
神戸学院   60→35  (41.7)

[40%−20%] (13校)
福岡      50→30  (40.0)※09年度〜
鹿児島     30→18  (40.0)
東北学院   50→30  (40.0)
広島修道   50→30  (40.0)
金沢      40→25  (37.5)
静岡      30→20  (33.3)
大宮法科  .100→70  (30.0)
姫路独協   40→30   (25.0)※09年度〜
久留米     40→30  (25.0)
明治学院   80→60  (25.0)
学習院     65→50  (23.1%)
神奈川     50→30-40(20.0-40.0)
創価      50→35-40(20.0-30.0)
3242/3:2009/04/23(木) 22:59:11 ID:???
[20%](20校) 
北海道 100→80  (20.0)
千葉   50→40  (20.0)
筑波   40→32  (20.0)
東京   300→240 (20.0)
横国   50→40  (20.0)
京都   200→160 (20.0)
大阪   100→80  (20.0)
島根   30→24  (20.0)
広島   60→48  (20.0)
四国   30→24  (20.0)
九州   100→80  (20.0)
熊本   30→24  (20.0)
琉球   30→24  (20.0)
獨協   50→40  (20.0)
駿河台  60→48  (20.0)
国学院  50→40  (20.0)
東海   50→40  (20.0)
東洋   50→40  (20.0)
南山   50→40  (20.0)
関学   125→100 (20.0)

[20%−10%](9校)
白鴎     30→25   (16.7)
青山学院  60→50   (16.7) ※定員60名に対し入学手続者36名(09年度)
神戸    100→85   (15.0)
明治    200→170   (15.0)
桐蔭横浜  70→60   (14.3)
大阪学院  50→45   (10.0)
名古屋    80→64-70 (12.5-20.0)
愛知学院  35→28-31 (11.4-20.0) ※10年度から募集停止?
大東文化  若干名
3253/3:2009/04/23(木) 22:59:57 ID:???
[予定なし](6校)
北海学園
成蹊
専修
中央
日本
立教

[検討中](22校)
一橋
首都大東京
東北
信州
大阪市立
岡山

早稲田
慶応
上智
法政
駒沢
山梨学院
愛知
中京
名城
同志社
立命館
関西
京都産業
近畿
甲南
西南学院
326氏名黙秘:2009/04/23(木) 23:08:20 ID:???
保岡興治・党司法制度調査会長への提言申し入れと調査会での発言
* 河井克行* at 2009/4/23 20:26:05
http://www.election.ne.jp/10868/73880.html
327氏名黙秘:2009/04/23(木) 23:16:35 ID:???
左翼弁護士養成にリッツは必要です
328氏名黙秘:2009/04/23(木) 23:40:13 ID:???
>>327
中核派の本拠である法政や早稲田もなw
329氏名黙秘:2009/04/24(金) 01:50:42 ID:???
>愛知学院  35→28-31 (11.4-20.0) ※10年度から募集停止?

これどういうこと?
330氏名黙秘:2009/04/24(金) 02:33:34 ID:???
普通こういう流れの場合、検討中にしとけばいいのに
現状維持を言い張ってる大学は政治センスなさすぎ。
331氏名黙秘:2009/04/24(金) 02:34:34 ID:utOKj4TA
ローが定員削減しても誰も困らない。ローに入る椰子いなくなるんじゃねぇ?
332氏名黙秘:2009/04/24(金) 03:37:21 ID:???
下位ローではな
333氏名黙秘:2009/04/24(金) 09:52:03 ID:???
age
334氏名黙秘:2009/04/24(金) 12:48:14 ID:???
定員割れしている学校からでも合格者が出るわけだから、
ロー入学自体はざるなママでいいよ。
335氏名黙秘:2009/04/24(金) 23:01:17 ID:???
age
336氏名黙秘:2009/04/25(土) 02:08:32 ID:???
法政にロースクールが存在して良いのか?

【社会】法政大学で大バトル…警察官200人vs学生活動家170人 6名逮捕★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240592326/
337氏名黙秘:2009/04/25(土) 09:59:22 ID:???
金沢大学法科大学院 定員を15名分削減へ

http://www.jd.kanazawa-u.ac.jp/admission/nyushi10.htm より

平成22年度入試について

 平成22年度に本法務研究科へ入学を志願する方は、大学入試センター又は日弁連法務研究財団の
「適性試験」のいずれかをお受けください。

 なお、平成22年度入試については、以下の変更点があります。
(1)定員(申請中)

標準コース20名
短縮コース5名
(標準コースと短縮コースについて、従来の内部振り分け方式をやめ、コース別入試を実施します。
標準コースと短縮コースの併願は可能です。)

-----------------------------------------------------------
参考
各法科大学院の定員
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/houka/05071101.htm
338氏名黙秘:2009/04/25(土) 12:43:02 ID:???
なぁ、
標準コース20名
短縮コース5名

これだったらもうローなくしてもいいんじゃね?と思うのは俺だけ?
339氏名黙秘:2009/04/25(土) 13:31:40 ID:???
ハコモノイラネ
340氏名黙秘:2009/04/25(土) 15:19:14 ID:???
>>338
関東私大なら不要だけど地方国立大のローは必要なものだからな。
341氏名黙秘:2009/04/25(土) 17:19:00 ID:???
慶応もそうだが、明治の定員200人というのも余りに多すぎる。
342氏名黙秘:2009/04/25(土) 17:28:58 ID:???
明治はなんで200人にしたか本当にナゾw
早稲田や中央みたいにOBが多い訳じゃなく、実績があるわけでもない。
法律学校だから勘違いしちゃったのかなぁ。

東大240人
明治200人

↑狂気の沙汰w
343氏名黙秘:2009/04/25(土) 22:45:23 ID:???
日経新聞
社説2 学ぶ価値ある法科大学院を(4/25)
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20090424AS1K2400124042009.html
 司法試験の合格率が低い。教育体制がずさんだ。学生の「質」にも問題がある――。
全国に法科大学院が誕生して5年になるというのに、こんな指摘ばかりが聞こえてくる。

 こうしたなかで中央教育審議会が、2010年度からの入学定員削減などを促す最終報告をまとめた。
全国の大学院は「学ぶ値打ちのあるロースクール」への自己改革に早急に踏み出さなければならない。

 中教審の報告は定員削減の対象になる大学院として、(1)入試の競争倍率が2倍未満(2)修了者の多くが司法試験に合格しない――などを明示した。
入試については、全志願者に課す適性試験で下位15%程度は門前払いすべきだと提言している。

 そもそもの問題は、全国に74校もの大学院が乱立したことにある。
過半数の大学院が定員割れを引き起こすなど学生確保に苦慮し、司法試験合格率も約33%にまで落ち込んでいる。合格者ゼロの大学院もあり、乱立のツケというほかない。

 当初の制度設計では、法科大学院で学べば司法試験に7―8割が合格するはずだった。
しかし現状では大学院に入ってもリスクが大きいからその魅力が薄れ、優秀な学生も集まりにくくなる。とりわけ社会人などは志願をためらうことになる。

 このままでは法曹(司法試験合格者)を大幅に増やし、その養成を法科大学院が担う図式が狂ってしまう。
学生の「質」が低いから法曹増員は慎重に、と唱える声があるが、魅力ある大学院に生まれ変われば優秀な志願者が集まり、「量」を確保しつつ「質」も維持できるはずだ。

 ここにきて東大と京大が定員2割減を決め、全国の大学院でも定員減らしの動きが浮上してきた。
しかし取り組みには温度差があり、様子見の大学院もあるという。教育内容の充実や入試厳格化と併せてもっと踏み込んだ改革が必要なはずだが、危機感は必ずしも強くないようだ。

 今回の中教審報告は、かつて74校もの開設を認めた文部科学省が法科大学院の管理強化に転じたことを示している。
各大学院が自己改革を怠るようだと、より強い統制を招くに違いない。そうした事態に陥る前に、再編・統合も含めた立て直しを自ら大胆に進めるべきである。
344氏名黙秘:2009/04/25(土) 22:59:01 ID:???
7=
345氏名黙秘:2009/04/25(土) 22:59:48 ID:???
早稲田は30人くらいが適正な数かな。
人数多くしても優秀な学生が全く集まってない。
346氏名黙秘:2009/04/25(土) 23:00:14 ID:???
合格率より就職の悪さが、人気低迷の原因だろ
347氏名黙秘:2009/04/25(土) 23:01:11 ID:2yGmFCi5
国立は税金でまかなっているため合格率の悪いところは入らなくねぇ?
税金の無駄遣い。
348氏名黙秘:2009/04/25(土) 23:02:04 ID:???
>>342
金もうけるためにきまってんだろ
教育はビジネス=金儲けだ。
あたりまえのこといわせんじゃねーよ
カモは多いほうが、利益は増える。
カネを落としてくれるお客さんはいいカモだろ。おおいにこしたことない。
349氏名黙秘:2009/04/26(日) 00:21:42 ID:???
早稲田ローは大手事務所や任官・任検多いから人材は集まってる。
これから未既分離募集にして合格率は上がるだろうけど人材的にはどうなるか微妙。
350氏名黙秘:2009/04/26(日) 00:24:42 ID:???
大手や任官なんてごく一部
351氏名黙秘:2009/04/26(日) 00:27:09 ID:???
極一部つっても小規模ローの合格者数よりも多いんだけどなw
352氏名黙秘:2009/04/26(日) 00:30:33 ID:???
そういう小規模のところの話はどうでもいいよ
廃止になろうが大勢に全く影響無いし
大規模校が率先して減らさないと
353氏名黙秘:2009/04/26(日) 01:00:41 ID:???
まぁ確かに大手や任官任検多いって言っても、何十校もある他のローと比較して
多いだけで、数的には少ないわなw
どれくらいの人材が集まってるかどうかはワカンネw
ってか開設当初から早稲田はすごい人材人材って言って今の状態だから
354氏名黙秘:2009/04/26(日) 02:34:35 ID:szzHZwnP
びっく5以外いらないだろ
355氏名黙秘:2009/04/26(日) 04:45:17 ID:???
英国みたいに、同じテキスト、同じ講義をやるというのでない限り、
地方や零細なロースクールはもういらんだろ。全部定員0!
356氏名黙秘:2009/04/26(日) 12:15:08 ID:???
金儲けのカモども

わらえるぜwwww

資格商法最高だなww

もっとカネをつかえよ
ザコども
357氏名黙秘:2009/04/26(日) 22:52:06 ID:???
age
358氏名黙秘:2009/04/26(日) 23:02:12 ID:???
あげ
359氏名黙秘:2009/04/26(日) 23:06:32 ID:???
ローは学歴ロンダのサルの収容所だろ?
東大ロー以外に行く奴は馬鹿

360氏名黙秘:2009/04/26(日) 23:28:05 ID:???
正常な判断能力をもちあわせた人なら早稲田は選ばんな。
361氏名黙秘:2009/04/26(日) 23:37:10 ID:???
早稲田の勝ちだ!早稲田の勝ちだ
362氏名黙秘:2009/04/27(月) 19:45:43 ID:???
琉大:法科大学院、定員2割減へ
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20090427rky00m040007000c.html
 琉球大学法科大学院は22日までに、2010年度以降の入学定員を現在の30人から2割減らす方針を固めた。
08年の新司法試験の合格率低下を受けて、文部科学省から定員の見直しを求められたため。
定員を減らして競争率を高め、優秀な学生の確保と新司法試験の合格率向上につなげる狙いだ。

 同大法科大学院の高良鉄美院長は「定員減は本意ではない」とした上で「2割減で文科省と調整中だが、それでも多いと指摘される可能性がある。
地域特有の問題に対応できる法曹を沖縄独自で養成する仕組みを残すことが課題」と語った。

 琉球大法科大学院では07年、16人が新司法試験を受験し7人が合格(合格率43%)した。08年は受験者24人のうち合格者は3人(同13%)だった。

 全国に74校ある法科大学院の志願者数は開設された04年の合計7万2000人(志願倍率17倍)を除き毎年減少傾向にある。
08年には3万9000人で、46校が定員割れした。同年の新司法試験合格率は33%で、07年の40%を7ポイント下回った。

 定員割れや新司法試験合格率低迷を受けて、文部科学省の諮問機関・中央教育審議会は法科大学院の質向上策を検討。
17日にまとめた最終報告では、志願者数が定員の2倍を下回ったり、新司法試験の合格率が低い法科大学院に、10年度から入学定員削減を実施するよう求めている。

(琉球新報) 2009年4月27日
363氏名黙秘:2009/04/27(月) 22:47:59 ID:???
 私は地方都市で弁護士をしている者です(最終合格は20年近く前です)。
 上の方で先輩でらっしゃる“爺弁”先生がコメントしてらっしゃいますが、私自身はウチの弁護士会の評判で聞いたり実際に仕事で接してみる限り、法科大学院出身弁護士に対して先生とはちょっと違うイメージを持っております。
 たしかに、弁護士業務の中核作業である「論理的に書く」能力には若干劣る人達も散見されましたが(この部分はむしろ修習期間の短縮が問題ではないかと個人的には思っています)、
全科目に短答試験が課されたせいか細かい知識は妙に豊富ですし(公示送達の期間は2週間、というのがスッと出てきたのにはちょっと驚きました。というか、このような実務的に瑣末なことまでおぼえなければいけないのには少し同情しますが(笑))、
特に社会人出身の方など口頭でコミュニケーションするのは非常に達者です。
 そもそも弁護士業務に対する資質は、新旧問わず、司法試験程度の一面的な試験ですべて量ることは到底不可能です。
実務についてから冷や汗をかき、先輩やクライアントに多大な迷惑をかけながら勉強していく部分がとても大きいからです。
したがって、私自身は旧試験世代の人間ですが、新だから旧だからといって新人弁護士の能力に先入観を持つのはナンセンスだと思っています。そもそも弁護士の仕事はそんなに単純なものではありません。
 もちろん、現状の法科大学院が多大な問題を抱えていることは事実でしょうが、試行錯誤がなければ制度の進化はないと思います。
優秀な資質をもった人材を、何年もの間社会人になる機会を失わしめて受験生活に縛り付ける旧試験の制度に単純に戻すのがベストだとは私には思えません。
 非常に難しい問題だとは思いますが、このような難問こそ政治が解決すべき問題だと思います。関係の諸先生方には一層のご尽力をお願いしたいです。

Posted by 中堅弁護士 at 2009/04/26 22:36:27
364氏名黙秘:2009/04/28(火) 09:52:08 ID:???
頭悪いな
365氏名黙秘:2009/04/28(火) 11:24:17 ID:???
頭いいな
366氏名黙秘:2009/04/28(火) 12:13:38 ID:???
公明新聞:2009年4月28日
迫られる法曹教育の再構築
http://www.komei.or.jp/news/2009/0428/14412.html

>  新司法試験も3回実施され、受験テクニックに依存した一発試験型の従来の司法試験による合格者とは違い、
> 相手の立場に立った思考ができ、自身の意思も的確に伝達できる能力をもった合格者が多く生まれている。
>
>  これは、新しい法学教育に挑戦してきた法科大学院教員と学生の努力のたまものである。心から敬意を表したい。

> 一部に、法科大学院の設置を認めすぎた行政の責任を問う声もあるが、これは筋違いであろう。
>
>  法科大学院に参入できるのは基本的に「学問の府」大学であって、誰もが参入できる分野ではない。
> 教育・研究のプロとして設立した以上、改善すべき事態に直面したならば自己責任で対応すべきではないか。

> 本来、法科大学院の法学教育を受けて新司法試験に合格した者が考試に落ちるようでは、教育内容が問われる。
> 受験指導に偏向した授業によって合格した者は、司法修習での実務教育に付いていけないのかもしれない。

>  法科大学院構想はレベルを下げてまで法曹人口を拡大することではない。

>  法科大学院の教育力アップが迫られている。
367氏名黙秘:2009/04/28(火) 19:42:30 ID:???
368氏名黙秘:2009/04/29(水) 09:58:03 ID:???
あげ
369氏名黙秘:2009/04/29(水) 12:38:34 ID:???
定員age
370氏名黙秘:2009/04/29(水) 15:34:38 ID:???
すべての大学院で定員を半分にすればいいよ
371氏名黙秘:2009/04/29(水) 15:42:29 ID:???
つかロースクールって入るの簡単すぎじゃない?
大学入試の方が何十倍も大変だった

誰でも簡単に入れすぎるんだよ
372氏名黙秘:2009/04/29(水) 15:50:18 ID:???
今ローはロンダが当たり前だからな
373氏名黙秘:2009/04/29(水) 17:17:48 ID:???
年々易しくなってるからな
三期までは全国的に入試の体裁をなしていた
374氏名黙秘:2009/04/29(水) 21:42:39 ID:???
1期だけバブル
375氏名黙秘:2009/04/29(水) 23:32:34 ID:???
【平成20年新司法試験不合格者数ランキング】
          不合格  合格
 1 早稲田    215  130
 2 明治     180   84
 3 東京     166  200
 4 中央     156  196
 5 同志社    151   59
 6 関西     149   38
 7 立命館    146   59
 8 京都     141  100
 9 慶應義塾   127  165
10 日本     122   26
11 関西学院   117   51
12 法政      103   32
13 大阪      78   49
14 北海道     75   33
15 駿河台     73   11
16 立教      71   21
17 上智      70   50
18 専修      68   20
18 東北      68   59
20 学習院     67   20
20 九州      67   38
22 名古屋     66   32
23 大宮      65   16
376氏名黙秘:2009/04/30(木) 11:37:22 ID:???
あげ
377氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:37:57 ID:???
age
378氏名黙秘:2009/05/01(金) 00:41:21 ID:???
大学の規模(学生数、教職員数など)に応じて国から支給される「平成20年度運営費交付金」、ベスト10は以下の大学です。

@東京大学:883億円、A京都大学:609億円、B東北大学:507億円、C大阪大学:505億円、D筑波大学:457億円 E九州大学:424億円、F北海道大学:410億円、G名古屋大学:357億円、H広島大学:267億円、I神戸大学:222億円

・「運営費交付金」の支給額が文部科学省(国)の国立大学に対する「格付け」そのものです。
・入試偏差値は全く意味がありません。国が決める大学の「格付け」は、上記の支給金額が全てを言い表わしています。
379氏名黙秘:2009/05/01(金) 07:57:45 ID:???
sss
380氏名黙秘:2009/05/02(土) 07:41:08 ID:???
本当にバブリーな世界だぜ・・・
なんだろうか、バブリーな世界だ・・・
381氏名黙秘:2009/05/02(土) 12:15:08 ID:???
382氏名黙秘:2009/05/03(日) 10:00:44 ID:???
おまえそればっか
383氏名黙秘:2009/05/04(月) 18:08:21 ID:???
サクゲ
384氏名黙秘:2009/05/05(火) 10:08:45 ID:???
ンシロ
385氏名黙秘:2009/05/06(水) 11:46:38 ID:???
ナースなお仕事
386氏名黙秘:2009/05/06(水) 23:12:21 ID:???
甲南大学
60→50
http://lawschool-konan.jp/because/
「50名」の出発−新しい定員

まとめの人、よろしく
387氏名黙秘:2009/05/08(金) 10:39:52 ID:???
388氏名黙秘:2009/05/09(土) 14:07:04 ID:???
>>387
おっさんは早く就職しろよw
389氏名黙秘:2009/05/09(土) 16:51:23 ID:???
これがこいつの仕事なんだろw
390氏名黙秘:2009/05/10(日) 12:55:14 ID:???
warosu
391氏名黙秘:2009/05/11(月) 00:04:49 ID:???
 
3921/2:2009/05/11(月) 16:44:06 ID:???
2009/05/11付 西日本新聞朝刊 社説
法科大学院 定員削減を改革に生かせ
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/94652
 4回目を迎える新司法試験が13日から始まるが、それを前に、全国の法科大学院74校の大半が、2010年度から11年度にかけて入学定員の削減を考えていることが明らかになった。

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会が先月、定員の削減などを強く求める最終報告をまとめたばかりだ。

 新司法試験の受験資格は原則、法科大学院の修了生にしか与えられない。その資格の「質」が不十分だという声に対する1つの回答であろう。司法改革を支える法科大学院制度は、04年の創設から5年で大きな転機を迎えたといえる。

 実社会で活躍する多様な法曹(裁判官、検察官、弁護士)を養成する。そうした法科大学院の理念を実現するためには、改善をためらってはいられない。各大学院は自主改革を急ぐべきだ。

 大学院修了生の7−8割と想定されていた新司法試験の合格率は、目算が外れている。
初年だった06年の48%(合格者1009人)から減り続け、08年は33%(同2065人)にまで落ち込んだ。政府は合格者を10年までに年3000人程度に引き上げることを目指しているが、達成は難しい状況となっている。

 こうしたなかで、法科大学院協会の調べに対し、41校が定員を削減すると答えた。検討中も入れると、削減数は1000人程度になり、現行5765人の総定員は約2割少なくなる見通しだ。

 定員が300人の東京大や200人の京都大は10年度、それぞれ2割減らすと公表した。九州・沖縄では、すでに福岡大が本年度から50人の定員を4割減らしており、定員100人の九州大など残り6校も削減を具体化するとみられる。
3932/2:2009/05/11(月) 16:44:51 ID:???
 定員を絞り込むのは合格率向上をにらんだ員数合わせの側面もあるが、身を削る各校の姿勢は評価したい。

 ただ、定員削減が改革の目的ではない。定員減で学生の質を確保するとともに、教育の質を良くする必要がある。

 定員割れの大学院が半数を超える。一方で、新司法試験の合格率の低さが社会人を含めた法学未修者を遠のかせ、幅広い人材が集まらない。こうした悪循環を絶つには、どうすべきか。各大学院が真剣に向き合うべきは、この点だ。

 これまで、04年春に開校した法科大学院68校のすべてが認証評価機関から評価を受け、約3分の1に当たる22校が「不適合」と認定された。
専任教員が足りない、厳格な成績評価がされていない、履修科目が偏っているなど、教育環境が未整備の大学院が少なくない。早急に改善を図るべきである。

 地域に根差す弁護士を養成するには、九州を含めて地方の大学院の存在が大きい。各校が連携して教育課程を共同で実施することも、もっと考えていい。

 中教審の最終報告は定員に見合った教育体制の充実も求めており、定員削減を改革に生かす視点が大事だ。
394氏名黙秘:2009/05/11(月) 17:18:59 ID:???
【大学】3割の薬学部・薬科大で入学定員割れ‐大学別の明暗くっきり
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242017861/l50
1 :しいたけ ◆I.Tae1mC8Y @おじいちゃんのコーヒーφ ★ :2009/05/11(月) 13:57:41 ID:???0

2009年度の薬学部入学者数は、昨年度に引き続き
総定員数に届かなかった。本紙の調査で明らかになったもの。
東京大学を除く総定員数1万3294人に対し、
入学者数は1万2869人。定員充足率(定員に対する入学者の割合)が
100%を下回る“定員割れ”は、前年度より1校増え23校と、約3割を占めた。
一方、18校で入学者数が定員を1割以上オーバーし、大学により大きく明暗を分けた形だ。
なお、全74校の総定員数は前年度の1万3494人より120人減の1万3374人となり、
新設ラッシュで増加一途の“薬学生”が、初めて前年度を下回った。

充足率50%以上60%未満となったのは、青森大学51%(定員120人、入学者61人)、
安田女子大学51%(130人、66人)、城西国際大学53%(180人、95人)、
福山大学51%(200人、107人)、松山大学56%(160人、90人)、
千葉科学大学57%(260人、148人)だった。

大きな定員割れが目立つのは、東北地方と激戦区の千葉県、中・四国地方。
また、前年度と同様に新設校で定員割れが多かった。定員割れをした大学のうち、
昨年も定員割れだったのは20校に及ぶ。そのため、定員削減も余儀なくされるのではと見られ、
増え続けた“薬学生”は08年度をピークに減少に転じる可能性も出てきた。

http://www.yakuji.co.jp/entry10677.html#more-10677
395氏名黙秘:2009/05/13(水) 01:03:12 ID:???
 
396氏名黙秘:2009/05/13(水) 23:08:41 ID:???
【新司法試験受験状況】

@平成18年
受験予定者 2,125人⇒受験者 2,091人◆受験率 98.4%
A平成19年
受験予定者 5,280人⇒受験者 4,607人◆受験率 87.3%
B平成20年
受験予定者 7,710人⇒受験者 6,261人◆受験率 81.2%
C平成21年
受験予定者 9,564人⇒受験者 7,392人(速報値)◆受験率 77.2%←New

397氏名黙秘:2009/05/15(金) 23:20:31 ID:???
 
398氏名黙秘:2009/05/16(土) 13:45:56 ID:NsK1eeBO
ローの定員削減って、国の資格試験の合否決定過程が、事実上、
非常に不透明になることにならないか。

ロー以外の大学院入試なんて、教授の裁量で運営されていて、自分のところの大学、
もっと言えば、ゼミ生を優遇しているんだからさ。

今のローの入試がある程度の公平性が保たれているのは、合格率が3〜5割なので、
各学校とも自分のところの学生を優遇とか言ってられないからなんだろうけど。

ローの定員を削減して、ロー卒業生のほとんどが司法試験に合格するようになったら、
下位校ほど内部優遇にして学部の方の偏差値を上げる宣伝に利用するんじゃないの

オープンな試験であって欲しいね。

※私立大の医学部の場合、付属校からの内部進学ってルートもあるけど、
 ものすごい高い学費が払える人が行くところである意味例外なんだろうけど。
399氏名黙秘:2009/05/16(土) 16:47:34 ID:???
ローの定員3000
予備1000
で合格者2000でいいだろ
400氏名黙秘:2009/05/17(日) 09:20:47 ID:???
明治学院大学法科大学院 定員削減を発表

ttp://www.meijigakuin.ac.jp/~lawyers/about/keikaku_2009.html

定員
80名→60名(2010年度から)
となる模様。
401氏名黙秘:2009/05/17(日) 23:40:03 ID:???
 
402氏名黙秘:2009/05/18(月) 11:18:43 ID:???
 
403氏名黙秘:2009/05/18(月) 23:50:19 ID:???
 
404氏名黙秘:2009/05/19(火) 00:10:53 ID:???
これだけ定員削減と学費値下げをどこのローもやれるということは、
いかにローがこれまで金の無駄遣い(若しくは暴利をむさぼる)をしてたかだな。。
405氏名黙秘:2009/05/20(水) 00:14:19 ID:???
 
406氏名黙秘:2009/05/20(水) 02:10:24 ID:23qVosAT
>>404
???
いやもともとロー単体では赤字なんだよ?
ローがあると大学の格が上がるのでは,という幻想から無理してあちこちが作った。
赤字拡大でも学園全体で支えられるところは定員減らしても大丈夫と言うことだろう。
407氏名黙秘:2009/05/20(水) 08:50:39 ID:???
>>405
おっさん択一何点だった?
408氏名黙秘:2009/05/21(木) 23:22:29 ID:???
2009年05月21日(木)
山学大法科大学院 募集定員35人に削減 10年度
質向上へ教員は増員
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/05/21/15.html
 山梨学院大法科大学院は20日までに、2010年入学者の募集定員を現在の40人から5人(12・5%)減らし、35人とすることを決めた。
全国的に入学者の定員割れや新司法試験の合格率低迷が指摘される中で定員を削減する動きが出ていて、同大も追随する。一方で教員は1−2人増員する方針。
合格率17・5%(昨年度)と全国で中位以下に位置する同大にとって、少人数による「きめ細かい指導」により新司法試験で着実に実績を上げたい狙いがある。
 法科大学院をめぐっては、中教審の特別委員会が教育の質向上策として、定員減や入学選考の厳格化を求める報告書をまとめている。
 山梨学院大の現在の定員40人の内訳は、大学の法学部卒業者が対象となっている既修者コースが15人、未修者コースが25人。
来年度入学者からは既修者コースを5人減らして10人とする。教員は現在専任12人、客員2人の計14人態勢で、来年度は専任を1−2人増員する方向で検討している。
 同大によると、04年度の開設以来、入学者は21−45人で推移。05年度26人、06年度29人、09年度21人の3年間は定員40人を大幅に下回った。
新司法試験の合格者数は06年度が6人(54・5%)、07年度が10人(32・3%)と低下傾向。08年度の7人(17・5%)は全国の合格率の33%を大きく下回った。
 同大の荒牧重人法務研究科長は「裁判員制度がスタートし、より一層、法曹が必要とされてくる。今後も教育の質の向上に努め、地域に根ざした法曹の養成をしていきたい」としている。
409氏名黙秘:2009/05/22(金) 22:27:15 ID:???
 
410氏名黙秘:2009/05/23(土) 22:55:34 ID:???
 
411氏名黙秘:2009/05/24(日) 03:35:04 ID:???
>>408
既修者コースを減らすのか!
3年制の未修を減らすより経営上・財務上は安定するからかな?
412氏名黙秘:2009/05/24(日) 04:54:39 ID:???
>>406
いやいや。ローが増えまくったのは層化がワガママぶっこいて作ったから私立が乱立しただけ。
クソ小泉が止めなかった。
413氏名黙秘:2009/05/24(日) 05:05:44 ID:???
ポン減らせよ!
あんなDQNローは50人でも多すぎだろw
414氏名黙秘:2009/05/24(日) 05:48:02 ID:Fokj74UZ
モルモット達(笑)
415sage:2009/05/24(日) 08:04:56 ID:???
416氏名黙秘:2009/05/24(日) 15:04:17 ID:???
>>415
sex
417氏名黙秘:2009/05/24(日) 16:05:56 ID:???
オナニー
418氏名黙秘:2009/05/25(月) 21:09:43 ID:???
オナニーって気持ちいいけど
終わるとむなしくなるよね
419氏名黙秘:2009/05/26(火) 01:01:37 ID:???
 
420氏名黙秘:2009/05/26(火) 14:44:10 ID:???
国学院
http://www.kokugakuin.ac.jp/lawschool/houka02_00112.html
50名→40名

同志社
http://law-school.doshisha.ac.jp/00_info/090520_tuika_gokaku.html
150人(未修50人,既修100人)→120人(未修40人,既修80人)
421氏名黙秘:2009/05/27(水) 15:01:25 ID:???
もうさくげんなんかしないなんていわないよぜったい
422氏名黙秘:2009/05/28(木) 16:33:18 ID:???
中国新聞
法科大学院の入学定員削減 '09/5/28
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200905280049.html
 法曹養成の拡充を図る法科大学院の入学定員を2010年度から、中国地方の国立大3校は広島大と岡山大が2割、島根大は3割削減することが27日分かった。
04年に設置された法科大学院は大都市圏を中心に74校を数える。新司法試験の合格率の低迷などから、政府は定員の見直しを打ち出し、地方に拠点を置く中小規模校が一律削減に追い込まれている。

 広島大は当初、定員60人から「10人減」を想定していた。しかし文部科学省のヒアリングで、今後の志願者数や合格率の再検討から、首都圏にある複数の国立と同じ削減幅を要請された。
結果、教授会で「2割削減はやむを得ない」と応じることを決め、26日文科省へ報告した。

 山陰で唯一の法科大学院を持つ定員30人の島根大は、2割削減で文科省と話し合っていたが、志願者数の伸び悩みなどから、27日の教授会で3割削減を固めた。
定員60人の岡山大は「6月初めに決めるが、2割以上の削減は避けられない」としている。
423氏名黙秘:2009/05/28(木) 22:12:49 ID:???
島根ワイド : 山陰法科大学院の定員3割削減へ
 島根大大学院法務研究科(山陰法科大学院)は二十八日までに、三十人の入学定員を二〇一〇年度から、三割減らして二十一人とする方針を固めた。
新司法試験合格率や志願者数の低迷を踏まえた判断。近く文部科学省との協議や大学の理事会をへて、六月中に最終決定する。

 中央教育審議会の特別委員会は○八年秋から定数削減を提言。
四月の最終報告では「入試の競争倍率が二倍以上」などの目安を示し、「修了者で司法試験合格者の割合が相当低い」場合も定数削減など促した。

 山陰法科大学院は○八年秋から削減幅を検討。二割削減で文科省と協議したが、さらに削減を求められたという。

 法科大学院創設は、受験テクニック偏重への反省や法曹の適正配置という理念があっただけに、山陰法科大学院の藤田達朗科長は、
地方の小規模大学に影響の大きい”一律削減”に不満を隠せず、苦渋の判断だと強調。

 「教育内容の良さをもっとアピールし、受験生を獲得したい」とした。

 山陰法科大学院は〇四年春に開設。○八年春までに計四十七人の修了生を送り出し、うち八人が新司法試験に合格。○八年度の同試験合格率は15・4%だった。

 ○九年度の入試では、合格者が二十七人と初めて定員を割った。
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=512535004
424氏名黙秘:2009/05/29(金) 15:46:16 ID:???

>  広島大は当初、定員60人から「10人減」を想定していた。
> しかし文部科学省のヒアリングで、今後の志願者数や合格率の再検討から、首都圏にある複数の国立と同じ削減幅を要請された。

>  山陰法科大学院は○八年秋から削減幅を検討。二割削減で文科省と協議したが、さらに削減を求められたという。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200905280049.html
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=512535004
425氏名黙秘:2009/05/31(日) 07:09:32 ID:???
博士課程の縮小要請へ=財政支援で大学院再編促す−近く国立大に・文科省
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009053000197
 修了者の就職難などが指摘されている大学院の博士課程について、文部科学省は30日、全国の国立大学に定員の縮小を要請する方針を固めた。
大学間での院統合も含めた組織再編を促す。今後、定員・組織を見直す大学を財政支援する仕組みを整え、自主的な取り組みを後押しする。
 国立大大学院の入学定員は合わせて約5万7000人で、うち博士課程が約1万4000人。
文科省は長年、学部から大学院に教育研究の重点を移す政策を継続してきたが、博士課程では就職への不安などから定員割れが相次いでおり、軌道修正を決めた。
 有識者で構成する国立大学法人評価委員会(野依良治委員長)は、この方針を大筋で了承。
同省が近く大臣名の書面で要請し、各大学が6月中に素案をまとめる2010年度からの中期目標に反映させる。
 要請書案が定員、組織の見直し対象として挙げたのは、大学院博士課程以外に、少子化で需要の先細りが見込まれる教員養成系学部、各大学が既に定員縮小の検討を始めた法科大学院。
ほかの学部などでも必要に応じて見直すよう求めている。(2009/05/31-02:28)
426氏名黙秘:2009/06/01(月) 20:35:00 ID:???
入学定員1000人削減へ 法科大学院74校調査
http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009060101000574.html
 法科大学院協会(東京)は1日、全国74校の法科大学院のうち2011年度までに入学定員の削減を決めたり、
検討中としている大学院が3月末現在で少なくとも65校に上り、削減数は700人を超えるとした調査結果を発表した。

 協会は、最終的な削減数は計1000人程度とみており、現行で5765人の総定員数は2割程度減少する見通し。

 調査は1〜4月に実施した。結果によると、既に定員を減らした大学院を除き、
10年度以降の削減数を「4割以上」としたのは新潟大、鹿児島大、東北学院大、神戸学院大、広島修道大の5校で、神奈川大は「40〜20%」と回答した。
「2割ちょうど」が20校で、愛知学院大は「20〜11・4%」と答えた。

 「検討中」などとした大学院19校のうち、龍谷大は50%、名城大と同志社大は各20%を、それぞれ10年度入試から削減するとの考えを取材に対し、明らかにした。
早大は「10年度は変更しないが、その後は削減する方向で見直す」としている。

 関東学院大、姫路独協大、福岡大は今春までに削減を実施。北海学園大、専修大、中央大、立教大など5校は「削減予定がない」としている。

 法曹養成の核となる法科大学院は08年、74校のうち46校が定員割れとなり、新司法試験合格率は約33%に下落。
合格率が低迷する大学院の固定化傾向もあり、文部科学省は定員削減や入学選考の厳格化による質向上を各校に求めていた。
2009/06/01 20:18 【共同通信】
427氏名黙秘:2009/06/02(火) 02:06:03 ID:???
新大法科大学院定員は4割減
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=159192
 法科大学院協会(東京)は1日、全国74校の法科大学院のうち2011年度までに入学定員の削減を決めたり、検討したりしている大学院が少なくとも65校に上るとの調査結果を発表した。
新潟大大学院実務法学研究科は、神戸学院大とともに10年度から25人減の35人にする方針で、削減率は最も高い41・7%。
同協会は最終的な削減数を全国で計1000人程度とみており、現行で5765人の総定員数は2割程度減少する見通し。

 調査はことし1―4月にかけ実施した。結果によると、具体的な削減数について「4割以上」と回答したのは新潟大など5校で、「4割未満、2割超」10校、「2割ちょうど」20校、「2割未満」が10校、「検討中」19校―などだった。

 開校後、既に定員を削減しているのは関東学院大、姫路独協大、福岡大の3校で、削減予定がないとした回答も北海学園大、専修大、中央大など5校あった。

 新潟大の本間一也研究科長は「志願者が減る中で、少しでも質の高い学生を確保し、教育効果を高めるために判断した」としている。
同研究科の志願者数はスタートした04年度の380人をピークに減少傾向で、09年度は130人にとどまった。08年度の新司法試験の合格者は9人(合格率18%)だった。

 文科省が昨年秋に実施した調査では、約9割の法科大学院が定員を見直す意向を示していたが、具体的な削減数については把握していなかった。

新潟日報2009年6月1日
428氏名黙秘:2009/06/02(火) 02:07:10 ID:???
法科大学院定員、700人以上削減 10年度以降 2009年6月1日22時43分
http://www.asahi.com/national/update/0601/TKY200906010407.html
 全国74の法科大学院の総定員計5765人が、2010年度から少なくとも700人減る見通しであることが法科大学院協会のまとめで分かった。
65校が削減を検討、まだ具体的な削減数を決めていない大学院もあり、定員はさらに減るとみられる。

 協会が今年1〜3月、全校にアンケートした。公表に同意した72校のうち、10年度以降の定員削減予定について「2割超」としたのが15校あった。
うち、新潟大や鹿児島大など5校は4割以上減らすことを検討している。「2割ちょうど」も20校あった。

 また、具体数は未定だが、10年度か11年度に削減を検討している大学院も17校あり、協会は、最終的な削減数は1千人程度になるとみている。

 一方、削減予定がないとしたのは北海学園大、専修大、中央大、立教大の4校。中央大は「定員の見直しの必要はない」と回答している。

 法科大学院は、乱立による過剰な定員が新司法試験の合格率低下を招いたと指摘されている。
中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)特別委員会は、教育の質の向上のために各校が定員削減を進めることを求めていた。
日本弁護士連合会も総定員を4千人程度にするように提言している。

 法科大学院協会の後藤昭・常務理事は「(司法試験)合格率を全体で高める必要がある。
実績をあげている学校も絶対数としては不合格者を出しており、恐らく(削減を)検討するだろう」と話した。(青池学、石川智也)
429氏名黙秘:2009/06/02(火) 02:11:27 ID:???
【法科大学院の定員削減予定】
削減率  院数 学校名

4割以上 6  新潟、鹿児島、東北学院、神戸学院、広島修道、神奈川

4割未満 10  金沢、静岡、学習院、創価など
〜2割超                     

2割   21  北海道、東京、京都、筑波など

2割未満 10  一橋、神戸、青山学院など

検討中  18  東北、信州、首都大学東京、慶応など

予定なし 5  北海学園、専修、中央、立教など

削減済み 3  関東学院、福岡、姫路独協

http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090601/trl0906012344021-n2.htm
430氏名黙秘:2009/06/02(火) 04:30:20 ID:PSPrfSIC
もう、ロースクールは商売として成り立たないだろ。
合格者1名生み出すのに、どんだけ費用がかかんだよ。
合格者0名のローなんてのもあるし。

ローを作るなら、医学部やアメリカのように、9割以上が普通に合格する
試験にしないと駄目だったんだよ。
431氏名黙秘:2009/06/02(火) 22:35:26 ID:???
研修所を拡張すればよかっただけ
432氏名黙秘:2009/06/03(水) 09:25:12 ID:???
433氏名黙秘:2009/06/04(木) 09:35:23 ID:???
w
434氏名黙秘:2009/06/04(木) 11:24:57 ID:???
あらいぐま更新
しっかりしろ、法科大学院!
* 河井克行* at 2009/6/04 01:10:44
http://www.election.ne.jp/10868/77528.html
435氏名黙秘:2009/06/04(木) 11:37:59 ID:???
やっぱり定員割れ分削減しただけだね
436氏名黙秘:2009/06/05(金) 10:54:49 ID:???
法科大学院 岡山大定員25%減へ
香川、島根大との共同運営も白紙
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2009/06/05/2009060500182957003.html
 岡山大は、法科大学院修了者を対象にした新司法試験合格率の低迷を受け、
大学院法務研究科(法科大学院)の来年度入学定員を現在の60人から25%削減し45人とする方針を4日までに固めた。
教育水準向上へ香川、島根大と模索していた同大学院の共同運営も両大の意向を踏まえ白紙に戻すことにした。

 岡山大の教授会で最終確認した。松村和徳・同大法務研究科長は「法科大学院を取り巻く社会的情勢から、定数削減は避けられない」としている。
香川、島根大との共同運営構想は、両大がいずれも岡山大の呼び掛けに「参加しない意向を示した」(同大)ため、当面は単独での運営を継続するとした。

 法科大学院をめぐっては昨年、全国74校中46校で定員割れが発生し、司法試験合格率も政府構想の7、8割を大きく下回る平均33%(岡山大は31%)と低迷。
文部科学省などが自主的な定数削減など抜本的な改革を求めていた。

【詳しくは山陽新聞紙面をご覧ください。】

(2009年6月5日)
437氏名黙秘:2009/06/05(金) 20:50:17 ID:???
志願者数3万人切る=42校が倍率2倍未満−法科大学院の09年度入試・文科省
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009060500785
 新司法試験の合格率低迷や入学志願者減少が課題となっている法科大学院の2009年度入試で、
全74校の総志願者数が前年度比24.9%減の2万9714人となり、初めて3万人を切ったことが5日、文部科学省の調査で分かった。
総定員で割った志願倍率も5.2倍で過去最低。42校では、受験者数を合格者数で割った競争倍率が2倍を下回った。
 法科大学院の人気低迷が続けば、法曹を担う人材の質の低下は避けられない。
修了者を対象にした新司法試験の合格率の低さが志願をためらう原因とみられ、教育内容の改善とともに統廃合や入学定員の縮小が急がれる。
 競争倍率は西南学院大の1.1倍が最低で、千葉大の8.5倍が最高。倍率の高低と新司法試験の合格実績には一定の相関関係が見られた。
倍率が2倍未満の法科大学院は08年度は全体の約3分の1だったが、志願者の減少で半数を超えた。(2009/06/05-19:03)
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20090605ax04g.gif
438氏名黙秘:2009/06/05(金) 20:51:03 ID:???
法科大学院の59校が定員割れ 今春の入学者状況
http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009060501000739.html
 全国の法科大学院74校のうち、80%の59校で今春の入学者が入学定員を下回り、うち13校は50%未満だったことが5日、文部科学省のまとめで分かった。
入学総定員5765人に対する入学者は計4844人で充足率は84%だった。

 法科大学院は、修了者の新司法試験合格率が昨年は平均33%と低迷、質向上が課題とされている。
法科大学院協会が実施した今春の調査では、少なくとも65校が2011年度までに定員削減をしたり検討するとしており、定員削減の動きに拍車が掛かりそうだ。

 文科省のまとめでは、受験者数は全体で延べ2万5857人で合格者は同9186人、競争倍率は2・8倍だった。

 千葉大(定員50人)は同倍率が8・5倍と高く71人を合格としたが、入学者は41人と定員割れとなっていた。

 私立大では、姫路独協大(30人)が入学者5人、京都産業大(60人)が同19人、東北学院大(50人)が同18人などと定員割れ。
国立大では、昨年の新試験の合格率が0%だった信州大(40人)が入学者17人で、定員の半数を割った。
2009/06/05 19:58 【共同通信】
439氏名黙秘:2009/06/05(金) 21:21:06 ID:???
      定員→入学
私立
姫独   30人→5人
京産   60人→19人
東北院  50人→18人

国立
信州   40人→17人
440氏名黙秘:2009/06/05(金) 22:59:01 ID:???
法科大学院:志願者3万人割れ過去最低
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090606k0000m040120000c.html
 昨年秋に実施した法科大学院の今年度入試の志願者数は、前年度比9841人減の2万9714人で過去最低だったことが文部科学省のまとめで分かった。
受験者数を合格者数で割った「競争倍率」が2倍を下回る大学院は74校中42校と半数を超えた。
08年度入試では約3分の1だった。文科省は「競争倍率の高低と新司法試験合格率には相関関係がある」としている。

 競争倍率が最低だったのは西南学院大の1.1倍で、東海大など5校が1.2倍で続いた。最高は千葉大の8.5倍。
総定員を志願者数で割った志願倍率も5.2倍(前年度6.8倍)で過去最低。

 また、全74校の総合格者数は9186人だが、実際に入学した人数は計4844人にとどまった。
441氏名黙秘:2009/06/05(金) 22:59:59 ID:???
法科大学院74校の志願者25%減、初の3万人割れ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090605-OYT1T00908.htm
 2009年度の法科大学院入試で、全74校の総志願者数が昨年度より25%減少し、2万9714人だったことが5日、文部科学省のまとめで分かった。

 総志願者数が3万人を下回るのは初めて。法科大学院が一斉に開学した04年度(7万2800人)の半分を下回った。志願倍率も5・2倍と過去最低だった。

 中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の特別委員会は今年4月、各大学院が自主的な定員削減を検討すべき目安の一つとして、
競争倍率が2倍に満たないことを挙げたが、これに該当する大学院は半数以上の40校に上った。
最も低かったのは西南学院大の1・1倍。大東文化大、東海大、愛知学院大、大阪学院大、広島修道大の5校が1・2倍で、
駿河台大、近畿大、神戸学院大の3校が1・3倍。最高は千葉大の8・5倍。これに首都大学東京の8・3倍、筑波大の5・6倍と続いた。

 5765人の総入学定員に対し、実際の総入学者数は4844人。
法科大学院協会が今年3月末現在で行った調査によると、10年度入試で47校が計700人の入学定員を削減することを決めている。
(2009年6月5日21時37分 読売新聞)
442氏名黙秘:2009/06/05(金) 23:10:10 ID:???
倍率2倍未満は半数超の42校 法科大学院 2009.6.5 22:34
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090605/trl0906052236014-n1.htm
 平成21年度の全国74の法科大学院入試で、競争倍率(合格者に対する受験者数の割合)が2倍を割った大学院が、半数を超える42校にのぼったことが5日、文部科学省のまとめでわかった。
これは約3分の1だった前年度から大幅に増えており、少しでも多く合格者を出して学生数を確保しようとする実態が浮かんだ。

 文科省によると、21年度の総志願者数は、前年度から約1万人減の2万9714人で初めて3万人を切った。
全体の志願倍率(定員数に対する志願者数の割合)も5・2倍で過去最低。志願者数が定員を割った大学院も2校あった。

 競争倍率は、全体で2・8倍だったが、2倍を割った大学院は74校のうち40校。最低は西南学院大の1・1倍で、最高は千葉大で8・5倍だった。
また、総定員数5765人に対し、入学者数は4844人。入学者数が定員の8割を下回った大学院は36校あった。

 文科省では「新司法試験の合格率が競争倍率に影響していることは否めない」と指摘。
法科大学院をめぐっては、教育の質を向上させるため、中教審が抜本的な定員削減などを求めており、22年度の総定員数は約700人減る見通しだ。
443氏名黙秘:2009/06/05(金) 23:29:22 ID:???
西南学院 定員を減らせよ
 空気よめ
慶応も空気よめ
 いったいどこのローのおかげでこうなったと思ってるんだ
 もし下位ローが漏えいしてたら廃校処分だったところだぞ
444氏名黙秘:2009/06/06(土) 01:44:23 ID:???
競争倍率2倍未満、74校中42校 法科大学院 2009年6月6日1時12分
http://www.asahi.com/national/update/0605/TKY200906050336.html?ref=any
 法科大学院計74校のうち、入試の競争倍率が2倍未満の大学が42校あったことが5日、文部科学省のまとめで分かった。
法科大学院をめぐっては、中央教育審議会(文科相の諮問機関)の法科大学院特別委員会が、入学者の質を確保する観点から、
「競争倍率2倍未満の大学院」について自主的な定員削減を求めたが、対象校は全体の6割近くに達していることになる。

 この日の特別委では、昨年度実施された入試の各校の受験者数▽合格者数▽今春の入学者数などをまとめた資料を文科省が示した。
それによると、総定員5765人に対して前年度比25%減、過去最低の2万9714人が志願。4844人が入学した。

 競争倍率は、千葉と首都大学東京が8倍超となったほか、筑波や上智、横浜国立が5倍台、一橋や中央などが4倍台、京都、慶応、東京などが3倍台と有力校で高倍率となった。一方、地方の国立、私立大を中心に、42校が2倍未満となった。

 この日、文科省が示した資料をもとに、定員に対する入学者の割合を算出すると、最も低かったのは、定員30人に対して入学者が5人にとどまった姫路独協で16.7%。50%以下は京都産業、東北学院など計15校あった。

 また、各校の合格者のうち、どれくらいが入学したかという「歩留まり」をみると、東京、一橋、京都が96〜98%で「合格者がほぼ全員入学」という結果だったが、34校は50%以下で、うち30%未満の大学院も3校あった。
445氏名黙秘:2009/06/06(土) 03:04:27 ID:???
早漏は廃校したほうがよくないか?
恥を晒し続けるのも早稲田のためにならないし、定員も減って誰も損しない。
446氏名黙秘:2009/06/06(土) 03:06:04 ID:???
文科省:大学政策を転換 博士課程の定員削減など通知
http://mainichi.jp/life/edu/news/20090606k0000m040127000c.html
 大学院博士課程の修了者の就職難が問題化していることなどを受け、文部科学省は5日、
全国の国立大学に対し、博士課程の定員削減を要請する通知を出した。これまでの大学院重視の政策を大きく転換することになる。
また、少子化を踏まえて教員養成系学部の定員削減なども要請しており、
現場のリーダー養成を目指して08年度に始まった教職大学院制度にも影響を与えそうだ。【加藤隆寛】

 文科省は通知で各大学が6月中に素案をまとめる10年度からの中期目標(6年間分)に反映させることを求めている。

 国立大学大学院の博士課程の定員は1万4116人(09年度)。
通知では「定員未充足状況や社会需要の観点などを総合的に勘案し、教育の質確保の観点から定員・組織などを見直すよう努めること」を求めた。
文科省はこれまで、研究拠点を大学の学部から大学院に移す「大学院重点化政策」を進めてきた。
しかし、就職難への不安などから地域や分野によっては定員割れが相次いだため、政策を見直すことになった。

 また、教員養成系学部については、少子化による需要減や採用数の動向などを踏まえた定員見直しを要請した。
教員養成をめぐっては教職大学院の制度が08年度に始まったばかりだが、今回の需要減を前提とした学部定員の見直しは、
こうした新しい教員養成を担う大学院制度運営のあり方などを左右するとみられる。

 新司法試験合格率が低迷している法科大学院も見直しの対象とし他学部なども「必要に応じて見直すよう努めること」とした。

 文科省は通知について「一律に削減を押し付けるものではなく、各大学が身の丈に合った経営を考える契機としてほしい」としている。
同省は今後、大学間で大学院を統合するなどの組織再編も含め、見直しを進める大学への財政支援の仕組みなどについて検討を進める。
447氏名黙秘:2009/06/09(火) 09:38:29 ID:???
法務大臣閣議後記者会見の概要 平成21年6月2日(火)
http://www.moj.go.jp/kaiken/point/sp090602-01.html

【法科大学院に関する質疑】

Q:昨日,法科大学院協会の方で全法科大学院のアンケートの結果が公表されました。
2010年には,およそ47の学校で700人くらいの規模の定員削減があるとの見込が公表されましたが,これについて受け止めをお願いします。

A:私は,かねがね法科大学院の現状に関しては,その数や学生定員が制度設計時の想定を超えており,
教育内容や水準にもばらつきがあるとの問題意識を持っています。
このような観点から各法科大学院においては,実際の入学者数や教育の実績等を踏まえ,
自発的に入学定員の削減を行う必要があると考えていました。
今回の法科大学院協会のアンケートによれば,相当数の法科大学院が自発的な入学定員の見直しを検討しているとのことであり,
どの程度の入学定員の削減が適当かについては,コメントを差し控えたいと思いますが,このような方向性は好ましいと受け止めています。
448氏名黙秘:2009/06/10(水) 10:36:28 ID:???
>>445
おまえ大学どこ
449氏名黙秘:2009/06/11(木) 00:29:45 ID:???
【大学経営】私大の半数が定員割れ--「在学中に廃校になったら…」と不安の声 [06/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1244646066/l50
450氏名黙秘:2009/06/11(木) 01:42:28 ID:???
【暴力団】 早稲田大学キャンパスで覚せい剤を売買、密売人や顧客計25人を逮捕
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244610332/

 覚醒(かくせい)剤を客に売り渡そうとしたとして、警視庁組織犯罪対策5課は、
覚せい剤取締法違反(営利目的譲渡未遂)の疑いで、
指定暴力団住吉会系組幹部、辻建治被告(44)=同法違反(営利目的所持)の罪などで
起訴=を再逮捕した。同課によると、配下の男は早稲田大学構内で覚せい剤を密売していたという。
辻容疑者は「私は一切話しません」と供述を拒否している。

 同課は4月、辻容疑者の自宅マンションや新宿区内のトランクルームなどを捜索。
覚醒剤約32グラムや大麻樹脂など約1・4キロのほか、拳銃1丁や実弾7発、日本刀1本を押収した。

 同課によると、辻容疑者は携帯電話やインターネットを使った麻薬密売グループのトップとみられ、
同課は昨年5月以降、週末の早稲田大学構内で覚醒剤を客に売りさばいていた
男(45)=麻薬特例法違反の罪で懲役7年=ら配下の密売人7人と客の男女17人を逮捕している。
客の中には自宅で覚醒剤を所持したとして有罪判決を受けた
愛知県一色町の小学校教諭(27)=懲戒免職=も含まれていた。

 同課の調べによると、辻容疑者は昨年5月、岡山県津山市に住む
密売人の男(40)=同法違反の罪で起訴=から依頼を受け、
男の客だった県内の女性に覚醒剤約0・9グラムを売り渡すために配送しようとした疑いが持たれている。

 同課によると、覚醒剤は宅配業者の配送センターで押収したという
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090610-00000568-san-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090610-00000600-yom-soci
451氏名黙秘:2009/06/11(木) 07:31:48 ID:???
弁護士(笑)  \(^o^)/

@ロー入試に受からないといけない。
Aローの拘束が3〜2年ある
B卒業後無職で受験
C受験は五年で三回まで。予備試験の動向によっては、合格率は一割台も。
D受かっても修習は無給。
E二回試験がある。
F就職難。そもそも年500人でトントンだから2500人は必ずあぶれる仕組み。
G就職があっても低年収。月収八万円のノキ弁も…
H就職があっても年3000人もの新規参入者がいる。過当競争。業界崩壊。
I奨学金や弁護士会費を払わないといけない。破産すると弁護士欠格事由。
弁護士(笑)  \(^o^)/

@ロー入試に受からないといけない。
Aローの拘束が3〜2年ある
B卒業後無職で受験
C受験は五年で三回まで。予備試験の動向によっては、合格率は一割台も。
D受かっても修習は無給。
E二回試験がある。
F就職難。そもそも年500人でトントンだから2500人は必ずあぶれる仕組み。
G就職があっても低年収。月収八万円のノキ弁も…
H就職があっても年3000人もの新規参入者がいる。過当競争。業界崩壊。
I奨学金や弁護士会費を払わないといけない。破産すると弁護士欠格事由。
452氏名黙秘:2009/06/12(金) 21:51:41 ID:???
w
453氏名黙秘:2009/06/14(日) 06:40:25 ID:???
 
454氏名黙秘:2009/06/15(月) 21:14:27 ID:???
共同運営を凍結 岡山・島根・香川大の法科大学院 2009年6月15日
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200906150221.html
 岡山大学は、島根、香川両大学との間で取り組んできた法科大学院の共同運営構想について、当面、凍結することにした。
また、法科大学院の全国的な定員削減の流れを受け、来年度の入学定員を現在の60人から25%削減し、45人とする方針を固めた。

 共同運営構想は、教育連携を進めている3大学院間で昨年度から持ち上がっていた。
岡山大大学院の松村和徳法務研究科長によると、島根、香川の両大学院とも単独運営を強く希望。
入試の評価基準の統一などを模索したが、合意に至らなかったという。当面、それぞれで単独運営を継続する。

 また、岡山大法科大学院の定員削減は、「全国的に削減へ流れ、受験者数も減っている」として、今月3日の教授会で確認された。
松村科長は「幅は各大学院で色々だが、削減は全国で足並みをそろえるべきだ」と話している。(上田真美)
455氏名黙秘:2009/06/15(月) 21:17:25 ID:???
大阪市立
平成22年度入学者選抜における入学定員の変更について
http://www.law.osaka-cu.ac.jp/lawschool/senbatu_h22.html#20090609
入学定員を現行の75名より60名に変更する予定です
(募集人員内訳:3年標準型30名程度、2年短縮型30名程度
 なお、3年標準型及び2年短縮型の募集人員内訳は、あくまでも人数見込みであり、厳格な定員枠ではありません)。
456氏名黙秘:2009/06/16(火) 22:20:18 ID:???
p
457氏名黙秘:2009/06/17(水) 23:13:36 ID:???
q
458氏名黙秘:2009/06/17(水) 23:37:04 ID:???
京大 「法科大学院の理念維持のために定員を減らしていきましょう」
東大 「さんせーい」
一橋 「僕は二割も減らしたくないなあ、合格率高いし」
神戸 「もともと法科大学院は東大や中央などの既得権益を壊すための
    制度であり、旧司法試験上位合格大学がすべて減らすのが先で
    しょう」
京大 「何言ってんだ、お前の所の合格者はうちの学部出身・・」
阪大 「どうでもいいしぃ。最初からローにヤル気ありませーん」
中央 「僕は減らしませんよ。法科の中央だし。逆に定員を増やし
    たい。合格率が低いところからへらせばいいんじゃないですか。
    東大が中央に勝てないからと言って制度改編で対抗しようとする
    のはいつもの東大の陰謀でしょう。大体、合格枠制だって・・」
立教 「中央にさんせーい」
東大 「立教さん、あんたはもともと関係ない」
北海学園「僕も中央さんに賛成です」
東大 「あんた誰?」
早大 「未修主体の理念はどこにいったのですかね?」
慶大 「うちはもともと法曹数が少ない。数的に中央や早稲田に追いつく
    ことが先決だ」
早大 「このお漏らしが・・。」
慶大 「あんたが言うな」
同大 「立命館が減らさない限り減らさない」
立命 「同志社が減らさない限り減らさない」
同大 「前にもこの流れあったよね」
東北 「もともと東京に法曹が多すぎた。地方にも弁護士を!ロー設立以来
    この理念の下合格者を出してきました」
九大 「僕もです」
東北 「いや・・、あんたのところは違うのでは・・」
阪大 「最初からやる気ありませーん」
459氏名黙秘:2009/06/18(木) 11:34:29 ID:???
これ、どこのスレからのコピペ?
460氏名黙秘:2009/06/18(木) 22:37:56 ID:???
>>458

これおもしろいね。

つっこみいれるとすると,

> 京大 「法科大学院の理念維持のために定員を減らしていきましょう」
> 東大 「さんせーい」
> 一橋 「僕は二割も減らしたくないなあ、合格率高いし」
> 神戸 「もともと法科大学院は東大や中央などの既得権益を壊すための
>     制度であり、旧司法試験上位合格大学がすべて減らすのが先で
>     しょう」
> 京大 「何言ってんだ、お前の所の合格者はうちの学部出身・・」

神大「じゃなぜうちのほうが合格率いいの?」

といれるともっとおもしろいかも ww

461氏名黙秘:2009/06/20(土) 20:15:08 ID:???
近畿大、神戸学院大、西南学院大,大東文化大、東海大、愛知学院大、
大阪学院大、広島修道 駿河台大、福岡大

以上廃校希望大学
462氏名黙秘:2009/06/21(日) 00:43:52 ID:???
民主党が政権とったらローはどうなるかな?
新司の合格者は増える?減る?
463氏名黙秘:2009/06/22(月) 01:08:32 ID:???
【日本の議論】法科大学院は多すぎるのか 低迷する入学者数、教育の質、司法試験合格率 (1/4ページ)2009.6.21 18:00
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090621/trl0906211801001-n1.htm
【日本の議論】法科大学院は多すぎるのか 低迷する入学者数、教育の質、司法試験合格率 (2/4ページ)2009.6.21 18:00
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090621/trl0906211801001-n2.htm
【日本の議論】法科大学院は多すぎるのか 低迷する入学者数、教育の質、司法試験合格率 (3/4ページ)2009.6.21 18:00
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090621/trl0906211801001-n3.htm
【日本の議論】法科大学院は多すぎるのか 低迷する入学者数、教育の質、司法試験合格率 (4/4ページ)2009.6.21 18:00
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090621/trl0906211801001-n4.htm
464氏名黙秘:2009/06/23(火) 10:16:52 ID:???
マルチ
465氏名黙秘:2009/06/24(水) 10:23:23 ID:???
これがお仕事なんだろ
466氏名黙秘:2009/06/25(木) 07:56:26 ID:???
なんだか情けないお仕事だね
467氏名黙秘:2009/06/26(金) 00:00:15 ID:???
漏洩慶応はさっさと定員を減らせ
明治ですら170人にしたのに
468氏名黙秘:2009/06/26(金) 00:01:32 ID:???
明治より京大の定員が少ないというのはこれいかに
469氏名黙秘:2009/06/26(金) 00:08:06 ID:???
学部は良いかもしれんが、ローは関西でもトップになれない二流なんだからそんなもんでいいだろ。
470氏名黙秘:2009/06/26(金) 00:17:38 ID:???
高ヘ学部もローも三流やんけ
471氏名黙秘:2009/06/26(金) 01:53:24 ID:???
明治より東大の定員が少ないというのはこれいかに
472氏名黙秘:2009/06/26(金) 01:53:55 ID:???
早稲田は早く廃校にしろよ。もはやローとして存在がネタだろ。
不祥事だらけだし。
473氏名黙秘:2009/06/26(金) 09:14:25 ID:???
それを言うならポンだろw
池沼のくせに100人も枠つくって、削減の予定無しだとwww
474氏名黙秘:2009/06/26(金) 23:32:38 ID:???
ポンはいいんだよ
弁護士判事のできそこないのボンボンがとんでもない学費を払って遊びに行くところ
だから弁護士ごっこでもやってればいいんだよ
475氏名黙秘:2009/06/27(土) 18:22:57 ID:???
北海道大学法科大学院
http://www.juris.hokudai.ac.jp/lawschool/entrance.html#henkoten2 より
(2) 募集人員の変更
平成22年度入試から募集人員を80名とします。
そのうち、3年課程には25名程度、2年課程には55名程度の入学者を予定しています。
476氏名黙秘:2009/06/27(土) 20:00:15 ID:???
早稲田が定員何人にするか見ものだな
477氏名黙秘:2009/06/29(月) 10:00:02 ID:???
waseda
478氏名黙秘:2009/06/30(火) 11:40:48 ID:???
早稲田の森
479氏名黙秘:2009/06/30(火) 16:58:01 ID:???
>>475
東北大学もそれを同じ定員にするとの発表がさっきあったな。
既習55、未収25
地帝はだいたいこの線か。

早稲田も既習重視に転換したし、もう未収者はいらないということか?
多様な人材を登用するとかってもう制度破綻だな。
480氏名黙秘:2009/06/30(火) 17:03:03 ID:???
ローができた頃、いずれは原則未修になるとか雑誌で言ってた学者が
いたけど、世の中の情勢を読めなかったんだね。
481氏名黙秘:2009/07/02(木) 07:44:15 ID:???
どうなるか
482氏名黙秘:2009/07/03(金) 08:44:08 ID:???
どうにもならんだろ・・・
統廃合しないし
483氏名黙秘:2009/07/03(金) 19:29:47 ID:???
毎日新聞 2009年6月26日 地方版
島根大:法科大学院の定員、3割削減 /島根
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20090626ddlk32100639000c.html
 新司法試験の合格率低迷などを受け、島根大は法科大学院の定員を10年度から約3割削減し20人にすることを役員会で決定した。
現在は定員30人。今月16日の役員会で結論を出した。

 島根大総務課は「国の来年度予算の概算要求に盛り込まれる見通し」と話している。
484氏名黙秘:2009/07/03(金) 19:30:49 ID:???
信大、法科大学院定員を30人から18人に削減 6月27日(土)
http://www.shinmai.co.jp/news/20090627/KT090626FTI090018000022.htm
 信大(本部・松本市)が、同大法科大学院の定員を、現在の30人から40%減となる18人にする方針を固めたことが26日分かった。
同大学院は削減の理由について「効果的な教育を行うのにふさわしい体制を考えた」としている。新定員は、来春入学の2010年度入試から適用する。

 同大学院の定員は40人だが、05年の開設直後に設置申請書類の虚偽記載が発覚したことから、06年度以降は自主的に募集を30人に抑えている。
新定員は、当初の40人からは55%の削減となり、文部科学省は「検討中の大学院もあるが、定員の削減幅としては最大の部類ではないか」(専門職大学院室)としている。

 04年に全国でスタートした法科大学院は、修了者の新司法試験合格率が平均33%(08年)と低迷。
中央教育審議会大学分科会の特別委員会が今年4月にまとめた報告書では、新司法試験の合格実績や入学競争倍率の低い大学院に対し、教育水準の向上や入学定員の見直しなどを求めている。

 信大は3月末の役員会で定員削減の方針を決め、検討を進めていた。
定員を大きく減らすことについて、同大学院の米田保晴・法曹法務研究科長は「国立大全体の動向を勘案しながら検討した結果」と説明している。

 信大法科大学院は昨年、初の修了者29人のうち、19人が新司法試験を受験したが合格者はいなかった。全国の法科大学院74校のうち、合格者がいなかったのは信大を含め3校。
信大法科大学院の09年度入試では、受験者73人のうち、39人が合格。実際に入学したのは17人だった。
485氏名黙秘:2009/07/03(金) 19:34:06 ID:???
山陰法科大学院、定員20人に削減 島根 2009年6月29日
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200906290204.html
 島根大学(松江市)は大学院法務研究科(山陰法科大学院)の入学定員30人を、来年度から約3割減らした20人にすることを決めた。
文部科学相の諮問機関である中央教育審議会の特別委員会が、入学者の質を確保するため、全国の法科大学院に定員削減を求めていた。

 同大学総務課によると、今月16日の大学役員会で決定した。
中教審特別委が4月にまとめた提言の最終報告では、「競争倍率が2倍未満」「修了者の多くが司法試験に合格しない」などの状況の法科大学院に対し、来年度からの定員削減を求めていた。

 同大学院でも昨年秋から定員削減を検討。当初は2割減を検討していたが、文科省との協議でより多くの削減を求められたという。

 同大学院は09年度入試で、受験者数47人のうち合格27人と、04年春の開設以来初めて定員を割った。
08年度の新司法試験は受験者26人中4人が合格。合格率は15.4%で、全国平均の33%を下回っている。(玉置太郎)
486氏名黙秘:2009/07/03(金) 19:35:15 ID:???
Kyoto Shimbun 2009年6月30日(火)
2011年度入学から定員削減を検討
立命大法科大学院
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009063000025&genre=G1&area=K00
 立命館大は29日までに、法科大学院の入学定員(150人)を来年度は削減せず、2011年度入学から削減する方向であらためて検討する方針を決めた。
よりきめ細やかな教育体制の構築のため、時間をかけて検討するとしている。
 京都の他の法科大学院は来年度入学から、京都大が200人から160人、同志社大が150人から120人、
京都産業大が60人から40人、龍谷大が60人から30人にそれぞれ定員を削減することを決めている。
487氏名黙秘:2009/07/03(金) 20:11:54 ID:???
立命館ってせこいよな
ほんとうにせこい
488氏名黙秘:2009/07/04(土) 20:42:10 ID:???
早稲田大学法科大学院 2011年度入学者から入学定員を大幅削減へ。

従来 法学未修者と既修者合わせて300名(実質ほとんどが未修者)
2011年度入学者から 法学未修者 120名、法学既修者 150名を定員とするもよう。
実質的には、日本の法科大学院で法学未修者の募集をこれだけ削減したのは早稲田が初めてではないかと。


http://www.waseda.jp/law-school/jp/news/index090703.html より、
2011年度入学者選抜試験の変更点 (募集人員)等について
 本研究科では、学修する一人ひとりの能力と意欲に応じた、質の高い学びの環境をこれまで以上に充実すべく、
本年度より入学者選抜方式と学修カリキュラムの変革に着手いたしました。2010年度入試(2009年夏実施)では
法学既修者認定試験の実施時期と方式を変更し、法学既修認定入学者を100名程度に拡充する方針を打ち出し、
特に2011年度入試(2010年夏実施予定)からは、法学既修者と未修者に個別に募集人員枠を設ける予定であるこ
とを既にお知らせしています。

 この度、新しい学修カリキュラム編成方針のもとで、教育の質を保証できる適正規模としての入学定員を270名に
定め、2011年度の入学者選抜より、概ね法学既修者150名、未修者120名を目処に学生を募集する方針が新たに
決まりましたので、お知らせいたします。

 また同時に、開設以来、本研究科が標榜してきた「多様な人材」の育成というコンセプトを今後も一層強力に推し
進めていくため、入学定員の3割を目標に「社会人」および「法学部以外の学部出身者」を優先的に選抜する募集
枠を設ける予定で最終調整していることをあわせてお伝えいたします。
489氏名黙秘:2009/07/05(日) 08:37:55 ID:???
マルチなんですね、わかります。
490氏名黙秘:2009/07/05(日) 16:14:49 ID:???
早稲田1割減だけかよ強気だなー
491氏名黙秘:2009/07/05(日) 16:16:07 ID:???
早稲田は実績からいっても200人くらいが適正規模だと思う
492氏名黙秘:2009/07/05(日) 16:28:05 ID:???
神戸キター
493氏名黙秘:2009/07/05(日) 16:37:39 ID:???
神戸はもうお終いです
494氏名黙秘:2009/07/06(月) 11:47:39 ID:???
神戸蘭子かわいいよね
495氏名黙秘:2009/07/12(日) 19:23:00 ID:???
【神戸大学】過去にセクハラした准教授が今度は学生に中傷発言しおわび、停職1ヶ月の処分[06/19]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/owabiplus/1245512284/

496氏名黙秘:2009/07/14(火) 08:22:22 ID:???
だからなに
497名無しさん@引く手あまた:2009/07/14(火) 09:04:10 ID:PP3vqXjr
下手にローに逝くより、裁判所事務官 か 検察事務官(国家U種)を狙え!
俺は悔やんでいる。裁判所事務官を受けるべきだったと・・・・・・・・・・。
結局4年間遊んでしまった。
498氏名黙秘:2009/07/20(月) 21:07:07 ID:???
ああ、検察事務官いいねえ
499氏名黙秘:2009/07/20(月) 21:42:37 ID:???
地方公務員の方がいいよ
500氏名黙秘:2009/07/21(火) 02:56:37 ID:???
まとめ記事
法科大学院の2010年度募集人数
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009071900106
501氏名黙秘:2009/07/21(火) 02:57:42 ID:???
募集削減840人超=法曹の卵、東京偏在進む−法科大学院10年度入試
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009071900091
 志願者減少が続く法科大学院で、2010年度入試の募集人数が09年度より840人以上減り、4900人程度になることが19日、時事通信社の調査で分かった。
地方の小規模校で高い削減率が目立ち、大学院のある都道府県別に募集人数をみると、24校が集まる東京が全体の5割近くまで拡大。弁護士の偏在を助長しないか懸念される。
 調査は6月末〜7月初めに実施。募集人数を「未定」と答えた3校のうち、神戸大、熊本大については法科大学院協会が3月時点の検討状況を聞いたアンケートから引用した。
 その結果、全74校(09年度入学定員は計5765人)のうち53校が計844人の削減を予定。削減率では、定員40人から18人とする信州大の55%が最大。
龍谷大(09年度60人)、鹿児島大(同30人)50%、新潟大、神戸学院大(いずれも同60人)が42%で続く。
一方、中央大、早稲田大(いずれも同300人)、慶応大(同260人)など都内の10校を含む20校が縮小を見送る。
 大学院の所在地別に募集人数をみると、東京都が09年度比3ポイント増の49%となり、全国で割合、伸び幅とも最大となった(未定の首都大学東京は09年度と同数で計算)。
次いで京都府が微減の10%、大阪府がほぼ横ばいの7%だった。(2009/07/20-02:32)
502氏名黙秘:2009/07/21(火) 05:30:38 ID:???
慶応は何をしている
さっさと減らせよ
誰のせいでこうなったと思ってるんだ
503氏名黙秘:2009/07/25(土) 13:25:56 ID:???
始めに減らすかとおもっていたのに
504氏名黙秘:2009/07/26(日) 10:10:05 ID:???
ないない
505氏名黙秘:2009/07/26(日) 17:33:49 ID:???
>>501
東京にホームレス弁護士が溢れるのも時間の問題だろう。
506氏名黙秘:2009/07/30(木) 03:00:17 ID:???
北海道大
100(既修55、未修45(特別選考15))→80(既修55、未修25(特別選考廃止))
東北大
100(既修55、未修45)→80(既修55、未修25)
名古屋大
80(既修30、未修50)→70(既修30、未修40)
大阪大
100(既修40、未修30、特別選抜30)→80(既修50、未修10、特別選抜20)
九州大
100(既修50、未修50)→80(既修50、未修30)
507氏名黙秘:2009/07/30(木) 07:51:17 ID:???
どんどん縮小へと・・・
508氏名黙秘:2009/07/30(木) 09:30:19 ID:???
縮小してんのは未修だけじゃん
509氏名黙秘:2009/07/30(木) 09:47:02 ID:???
一橋は85人なの?80人なの?
510氏名黙秘:2009/07/30(木) 13:36:13 ID:???
>>508
未修者がメインという当初の理念は完全に形骸化したな。

京都大
200(既修140、未修60)→160(既修125、未修35)
511氏名黙秘:2009/07/30(木) 18:58:41 ID:???
>>509
85人だよ
512氏名黙秘:2009/07/31(金) 08:45:18 ID:???
>>510
私大が少し無茶やったから会わせざるを得ない
513氏名黙秘:2009/07/31(金) 14:26:57 ID:???
>>506

東京大
300→240
514氏名黙秘:2009/08/06(木) 16:12:47 ID:???
かーめーはーめーはー
515氏名黙秘:2009/08/07(金) 00:50:17 ID:???
大関みたいに、2年連続、合格率30%を切れば廃校ってのはどう?
516氏名黙秘:2009/08/15(土) 23:01:25 ID:???
定員
517氏名黙秘:2009/08/19(水) 17:44:57 ID:???
神奈川大学法科大学院廃校か
518氏名黙秘:2009/09/01(火) 02:09:16 ID:???
法科大学院、制度初の入学定員減 来年度、国立大は399人
http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009083101000952.html
 文部科学省は31日、国立大の法科大学院23校の入学定員が、2009年度の計1760人から来年度は計399人減の計1361人となったと発表した。
専門職大学院全体でも366人減り、03年度の制度創設以来、初の定員減となった。

 法科大学院をめぐっては、司法試験合格率が低迷する学校が固定化し、入試の競争倍率が2倍未満の学校も半数を超すなどの課題が指摘されきた。
中教審の法科大学院特別委員会が4月、入学定員の削減や入学選考の厳格化を求める報告書をまとめたことを受け、各校が自主的に削減した。

 文科省によると、削減数は多い順に東大60人▽京都大40人▽新潟大25人▽信州大22人。北海道大や九州大など5校が20人減、ほかの14校は4〜15人減らす。

 文科省の調査では、国公私立全74校の今春の総定員5765人に対し入学者は4844人で、充足率は84%。
法科大学院協会は、11年度までに計千人程度が削減されるとみている。

 一方、国立大の学部入学定員は90人減の9万6182人。文科省が既に決めている医学部の入学定員の増員分は含んでいない。

 修士課程は854人増の4万840人、博士課程は139人減の1万3977人となる。
2009/08/31 21:17 【共同通信】
519氏名黙秘:2009/09/10(木) 10:14:18 ID:???
定員
520氏名黙秘:2009/09/12(土) 00:37:55 ID:???
関東周辺では学部入学段階で高学力層の多くが私大文系に進学している(またそうせざるを得ない)ので、
文系難関国家試験で都内有名私大(やそこの学部生が流れる南関東所在国公立大)の新試実績が高いのは当たり前。
学部段階での都内有名私大主要学部の学力層とその厚み、それに対して、
年度によりけりだが就職氷河期などの民間就職等の門の狭さと資格浪人の発生を考えれば、
さらに実績が突出しても不思議でなく、実際に旧試時代は合格者は現在よりも都内の大学に集中していた。
新試では旧試時代よりも他二大都市圏への分散は進んでいる。といってもやはり合格者は東京周辺の大学が多いが、
これを偏在というのであれば、単純にローだけ作り変えても根本的な解決にはならず、
歪や不満が増すだけだろう。
例えば、関東をはじめとした中部から東北地方には国公立大の医歯薬学部が少ない。
西日本では、優秀な進学校では理系を目指す生徒が多く、国公立大至上主義的だときくが、
これが関東では、東大はあるが、進学校では文系が多く私大が多い。ちなみに国公立大も存在しているが、
人気専攻は少ないことと、私大志向の強い南関東に偏っていることもあり大学進学の中心とはいえず、
周辺地域からの都内私大文系への集中がある。
東京偏在を問題にするのであれば、学部段階の地域偏在から変える必要があるのではないだろうか。
521氏名黙秘:2009/09/12(土) 20:09:03 ID:???
age
522氏名黙秘:2009/09/12(土) 20:15:05 ID:???
地方では、たとえば東北や九州では、これらの旧帝と早慶でも旧帝の方が上って認識だ。
首都圏の人は信じられないだろうけど、これは本当だ。

逆に俺は上京して首都圏での早慶の地位の高さに驚いた。

523氏名黙秘:2009/09/12(土) 20:36:38 ID:???
関東の私大志向とかいってるが、田舎からの上京組がマーチでも有り難いと思ってるだけ
524氏名黙秘:2009/09/15(火) 13:38:20 ID:???
ぽーじぃーてぃぶだんがんふぁいたーでー
ぜんしんあーるのーみさー
しんじつのー
525氏名黙秘:2009/09/15(火) 22:24:53 ID:???
教える方の人材だって優秀な人は少ない。教える才能という意味で。
そう考えれば、優秀な人間を集中させるためには、定員削減というよりも
合格率の低い法科大学院は廃止すべきだろう。
法科大学院は20個もあればいい。
526氏名黙秘:2009/09/18(金) 11:49:09 ID:???
ま、そうなんだよね
ただ一度作ったローを潰すのはかなり難しい
ここが大問題
527氏名黙秘:2009/09/27(日) 07:59:05 ID:???
どんどんどんどんきー
どんきーほーてー
ぼりゅーむまんてんななしのじゃんぐるー
528氏名黙秘:2009/09/27(日) 12:54:26 ID:???
前田ちゃんと大木ちゃんの対決、よかったね
529氏名黙秘:2009/09/29(火) 10:29:25 ID:???
大体こうなることは
はじめからわかりきっていたこと
認可しすぎたんだよ
530氏名黙秘:2009/10/05(月) 08:26:39 ID:???
北陸大学だけだったな
531氏名黙秘:2009/10/09(金) 15:39:55 ID:???
かーすが
532氏名黙秘:2009/10/17(土) 13:30:41 ID:???
かす、かすーが
かすかすかーすが
とぅーす
かーすが
533氏名黙秘:2009/10/23(金) 08:57:03 ID:???
いいね
534氏名黙秘:2009/10/24(土) 09:33:37 ID:???
なにがさ
535氏名黙秘:2009/10/24(土) 17:16:48 ID:???
北海道…北大
東北…東北大
関東…東一総計中(千)
中部…名大
関西…京阪神同
四国九州…広九
計15定員1500程度

どう?修正してください。
536氏名黙秘:2009/10/24(土) 20:36:32 ID:???
>>535
実績で愛知大も入れるべき。
首都大と大阪市立大も入れてやりたい。

それにしても、東大と京大削減で一橋の合格率超えそう。
537氏名黙秘:2009/10/24(土) 22:49:06 ID:???
削減したら、合格率あがるとは限らんぞ
538氏名黙秘:2009/10/27(火) 23:48:55 ID:???
539氏名黙秘:2009/11/20(金) 11:24:12 ID:???
540氏名黙秘:2009/11/20(金) 14:08:59 ID:???
540
541氏名黙秘:2009/11/21(土) 08:48:55 ID:???
542氏名黙秘:2010/01/22(金) 22:06:11 ID:???
法科大学院募集人員5千人下回る 54校が861人減
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010012201000836.html
 全国の法科大学院74校の2010年度の募集人員が前年度の定員から861人減の計4904人と、
制度導入以降初めて5千人台を下回ったことが22日、文部科学省の調査で分かった。09年度の定員より減らした大学院は54校に上った。

 法科大学院をめぐっては、入学者の定員割れや新司法試験の合格率低迷が指摘され、
文科省は教育の質向上策として定員の削減や入学選考の厳格化などを各大学院に求めている。

 調査によると、削減したのは09年度より60人減らした東大、40人減の京大のほか、30人減の明治大など。
削減しなかったのは中央大、早稲田大、慶応大、立命館大、関西大など20校で、私立の大規模校が多かった。

 ただ、20校のうち大半は10年度以前に定員を見直したか、11年度の定員を見直す予定と回答している。

 この日、開かれた中教審の法科大学院特別委員会でも定員の在り方を論議。
委員からは「定員を減らしていない大学院は問題意識が少ないのではないか」などの意見が出た。
2010/01/22 19:31 【共同通信】
543氏名黙秘:2010/01/25(月) 09:14:48 ID:???
どうなるか
544氏名黙秘:2010/01/25(月) 20:26:59 ID:???
法科大学院、質に注文 14校に「改善を」 2010年1月25日
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201001250197.html

■全74校中73校が定員削減へ

 法科大学院のあり方を議論している中央教育審議会の法科大学院特別委員会の作業班が22日、全74校の調査報告を明らかにした。
入学者の質確保や成績評価などで問題がある一部の大学院に、教育内容などについて強く改善を求める内容になっている。
大幅な改善が必要な「重点校」と評されたのは14校、継続的に改善の努力が必要な「継続校」は12校だった。

 また、2011年度に定員を削減する方針の大学院が17校あることが分かった。すでに、これまでに56校が削減を決めており、これで全74校中、73校が定員を減らすことになる。

 「通信簿」は、74校の入学定員や入学者数、競争倍率、新司法試験の合格者数と合格率、実地調査した26校への委員の所見などが載った。
「重点校」の14校は、いずれも09年度入学者入試の倍率が2倍以下で、昨年の司法試験合格率も10%程度。実地調査は学生との面談や定期試験問題の確認も行った。
成績評価に問題があったり学生の授業への満足度が低かったり。状況が芳しくないのに、原因の分析が不十分な例もあったという。

大幅な改善が必要と指摘された14校の「通信簿」
http://www.asahicom.jp/edu/news/images/TKY201001250194.jpg
545氏名黙秘:2010/01/26(火) 10:29:06 ID:O2WfwAAH
【公務員 政令市と県庁  平均年収】
東京都   43.6歳  828万円
大阪府    42.2歳  800万円
神奈川県  44.4歳   798万円  
京都府   43.3歳  787万円 
横浜市   43.3歳  785万円
 

【公務員 国家公務員 平均年収】
国家公務員T種 41.5歳  2487万円(天下り含む)
国税専門官  39.3歳  739万円
国家公務員U種 42.1歳  628万円

【参考 民間企業と士業 平均年収】
トヨタ自動車     37.8歳 799万円
関西電力       39.7歳 798万円
東京電力       39.7歳 774万円
三菱重工業      41.4歳 748万円
JR西日本      41.2歳 709万円
大阪ガス       40.1歳 706万円

裁判所事務官     43.7歳 817万円
弁護士         41.5歳 801万円★
公認会計士       32.6歳 791万円
不動産鑑定士     45.0歳 716万円
546氏名黙秘:2010/01/28(木) 08:58:00 ID:???
まるち
547氏名黙秘:2010/01/29(金) 10:31:09 ID:???
言いたいことも言えないこんな世の中じゃ
548氏名黙秘:2010/01/30(土) 12:42:00 ID:???
ポイズン
549氏名黙秘:2010/01/31(日) 10:49:41 ID:???
反町かよ
550氏名黙秘:2010/02/02(火) 15:02:23 ID:???
よくわかったなw
551氏名黙秘:2010/02/06(土) 02:13:21 ID:???
法科大学院6校に改善要求 文科省、人数や教育内容 2010年2月5日19時6分
http://www.asahi.com/national/update/0205/TKY201002050419.html

> 法科大学院は対象18校のうち6校に改善を求める「留意事項」がついた。
> 東京大と京都大には「1クラスの人数が多すぎる」として適正化を、愛知学院大には「正規の授業科目ではない相談を時間割から外すこと」などの修正を求めた。
> 北海学園、東北学院、駿河台の3大学には、教員の年齢構成の偏りなどの対応を求めた。


法科大学院、東大・京大に「適正化を」 文科省調査
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20100205ATDG0500T05022010.html

> 学生の質の確保などが課題となっている法科大学院は調査対象となった18校のうち東大、京大など6校、・・・に留意事項を通知した。
>  調査結果によると、東大と京大の法科大学院では、学生数が法律基本科目の授業で標準とされている50人を超えているとして適正化を図るよう求めた。
> また、北海学園大と駿河台大の法科大学院には専任教員の年齢構成に偏りがあると指摘。
> 愛知学院大には授業内容が司法試験対策に特化しすぎているとして、修正を求めた。
552氏名黙秘:2010/02/06(土) 03:14:37 ID:???
法科大学院の補助金減額を検討へ 特別委「基準明確化すべき」
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010020501000739.html
 法科大学院の在り方を検討している中教審の法科大学院特別委員会が5日開かれ、
教育内容や学生の質の確保に問題がある大学院に対し、補助金の減額などを実施して改善を促す方針をあらためて確認した。

 委員会では「基準を明確化すべきだ」との意見があり、今後、新司法試験の合格率などを基にした減額を検討する。
ほかに「各大学の取り組みに任せていては時間がかかる」と強い措置を支持する意見も出た。

 法科大学院は、国立大は学生や教員数などに応じて運営費交付金を受け、私立大は弁護士などの実務家教員の数などによって補助金が上乗せされている。

 一方、入学定員削減については、これまで「今後の状況を見て判断」としていた日本大が5日までに「2011年度に定員を見直す」と文部科学省に回答。
「10年度以前に見直した」「11年度に見直す」としたのは全74校のうち73校になった。
2010/02/05 19:45 【共同通信】
553氏名黙秘:2010/02/06(土) 05:41:50 ID:???
>全74校のうち73校になった。

減らさない1校ってか?
554氏名黙秘:2010/02/09(火) 09:53:02 ID:???
姫路独協大の法科大学院、入学者ゼロの可能性 2010年2月9日
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201002080387.html
 姫路独協大(兵庫県姫路市)法科大学院が先月末に行った2010年度入試で、合格者がいなかったことが分かった。
再募集をしない限り、入学者ゼロという異例の事態で新年度を迎えることになる。大学院の経営環境は厳しくなり、学内では、11年度以降の募集停止についても議論が出ている。

 法科大学院をめぐっては、乱立による「質の低下」が指摘されており、文部科学省は事実上、統合や再編を促す指導を強めている。
中央教育審議会(文科相の諮問機関)の特別委員会も昨春、新司法試験の実績で低迷が続く大学院に「抜本的見直し」を求め、実質的に廃止も含めた検討を迫っていた。
仮に姫路独協大が募集停止を決めれば、04年度の法科大学院制度開始以来、初の撤退校となる。

 同大の入試は1月30、31日にあり、今月5日に合格発表があった。志願者は3人だったが、合格者はいなかった。

 同大はこれまで、5月ごろに入試要項を公表し、秋に1次募集、年明けに2次募集の試験を実施していた。
だが、志願者が減ったこともあり、今回は1月末の1回のみという対応を取った。

 再募集の可能性について吉崎暢洋・法務研究科長は「やるかやらないかも含め検討中」としているが、学内関係者は「仮に実施しても、入学者確保の見込みは薄い」と話す。
今後の撤退について、吉崎研究科長は「(するかしないか)両面から検討中。今回の試験結果も踏まえ、内外の意見を聞きながら判断する」としている。

 04年度に開校。消費者法の重視や地域密着型法曹の養成を掲げてきた。しかし、新司法試験の合格者数は過去4回で計3人と、全74校中、最も少ない。
入学者は07年度8人、08年度7人、今年度も全校中最少の5人だった。09年度には定員を40人から30人に削減し、10年度ではさらに20人に減らしていた。

 第三者機関による評価でも、入試選抜や定員確保に問題があるとして「不適合」判定を受けている。
先月には、中教審特別委の作業班による各校調査で、学生の質の確保などで大幅な改善が必要な14校に区分けされた。(石川智也)
555氏名黙秘:2010/02/09(火) 10:48:19 ID:???
555
556氏名黙秘:2010/02/10(水) 11:39:14 ID:???
かなり厳しい状況になったな
557氏名黙秘:2010/02/10(水) 15:13:23 ID:???
予備試験導入・定員削減(純粋未習削減→純粋未習が3年で受かるのは超難関なことがばれた)

そういうことから、今後の新司法試験はどうなるかと言えば、目の敵にしてきた予備校ウハウハ
・法学部最優秀層=予備校で予備試験対策→予備試験→新司法試験
・法学部優秀層=予備校で予備試験及びロー入試対策→大多数は予備試験不合格でロー→新司法試験
・他学部優秀層=予備校でロー入試対策及び基礎法律科目履修→ロー入学→新司法試験
・新司法試験不合格=翌年の試験に向けて当然予備校
・新司法試験三振=当然予備試験対策で予備校

どうみても旧試以上に予備校ウハウハです
558バケツ大佐 ◆5Lg3WltxEI :2010/02/10(水) 15:28:25 ID:5tWGs23i
北海道…北大
東北…東北大
関東…東京一橋早稲田慶応中央
中部…名大
関西…京都大阪神戸
四国九州…九大
計13定員1400程度
559氏名黙秘:2010/02/11(木) 08:41:08 ID:???
>>558
おいバケツ
お前ロー受けないんだろ
ロースレにうじゃうじゃわくんじゃねーよ
560氏名黙秘:2010/02/12(金) 19:08:17 ID:???
バケツって結局何がしたいんだろうね
561氏名黙秘:2010/02/16(火) 11:03:01 ID:???
名城大ロー落ちた恨みを晴らしているんじゃないかなw
562氏名黙秘:2010/02/17(水) 02:32:01 ID:???
法科大学院に入学する目的は法曹資格を得ることであり法務博士になることではない
したがって新司法試験に合格することがほぼ全ての法科大学院生の唯一の目的である

一部の優秀層を除き新司法試験に合格するにはライバルに少しでも差をつける必要がある
しかし大多数の法科大学院に新司法試験に合格するような教育をするノウハウはない
更に文科省によって受験対策を禁じられてしまっているので多くの学生にとって唯一の目的を達するには予備校を利用せざるを得ない

また予備試験を実施することになれば、多くの者が予備試験経由で新司法試験を受けようとする
結局予備校は、法科大学院試験対策・予備試験対策・新司法試験対策という三つの講座で生徒を獲得できるようになった
つまり旧司法試験時代よりビジネスチャンスを拡大したのである
もちろん法科大学院制度を維持することで大学・法曹界にも利権が生じている
踏んだり蹴ったりなのは受験生のみである
563氏名黙秘:2010/02/19(金) 14:54:09 ID:???
mange
564氏名黙秘:2010/02/19(金) 15:51:32 ID:???
chinge
565氏名黙秘:2010/02/24(水) 11:40:09 ID:???
wakige
566氏名黙秘:2010/02/25(木) 15:28:24 ID:???
どうも定員と合格率との関係が分かってない人が多いようなので状況を単純化して簡単な算数で計算します
《条件》
合格者2000人、うち、1200人(60%)が1回目、600人(30%)が2回目、200人(10%)が3回目での合格とします。
ある年度の定員を5000人、そのうち終了する者を4000人とし、その全員が合格するか3振するかまで受験するものとします。
年度毎の終了者のレベルに差はありますが、単純化のため、年度毎に2000人の合格者が出るものとします。

さて、以上のような条件で合格率は何%くらいになるでしょうか?
算数の苦手な人は2000÷4000→50%!とか言いそうですね。そういう論理性のないあなたは法科大学院から退学してください。
一応の答えは、2000÷(1200+600×2+2200×3)=2000÷9000→22%です。
567氏名黙秘:2010/02/25(木) 15:39:32 ID:???
では、年度毎の法科大学院の定員をどのくらいまで削減すれば合格率が当初予定の70〜80%になるのでしょうか。
合格者数や合格までの受験回数などの条件を上のままで考えてみましょう。
※定員を3000人にした場合(修了者=2400人)
2000÷(1200+600×2+600×3)=2000÷4200→48%
※定員を2500人にした場合(修了者=2000人)
2000÷(1200+600×2+200×3)=2000÷3000→67%

何と、合格者数=修了者数にしてようやく単年度の合格率70%です
そういえば、法務省の人間が、当初の計画では法科大学院を20〜30程度設立する計画だったと言っていました
1法科大学院の定員を100人として100×30=3000人
合格者数を3000人に拡大予定だったことを考えると、やはり、定員=合格者数としないと当初予定の70〜80%の合格率にはならないのです
568氏名黙秘:2010/02/25(木) 22:19:17 ID:???
入り口の段階で絞りすぎるのはよくないだろう
569氏名黙秘:2010/02/26(金) 17:15:47 ID:???
※修了者1800人で2000人合格の場合
2000÷(1200+600×2)=2000÷2400→83%
※修了者1700人で2000人合格の場合
2000÷(1200+500×2)=2000÷2200→91%
※修了者1650人で2000人合格の場合
2000÷(1200+450×2)=2000÷2100→95%
※修了者1600人で合格者2000人の場合
2000÷(1200+400×2)=2000÷2000→100%
570氏名黙秘:2010/02/26(金) 21:38:02 ID:???
7割合格なんて砂糖工事の妄想でしかなかった。
571氏名黙秘:2010/02/27(土) 09:19:09 ID:???
>>569
>>566-567
消えろゴミ
572氏名黙秘:2010/02/27(土) 14:30:58 ID:???
>>571
現実から目を逸らすのは良くないですよ
目を瞑っても世界はなくなりませんから
2010年春入学する人の最終的な合格率は20〜25%程度です
2009年春入学した人の最終的な合格率はもう少し低くなります
仮に合格者数が絞られたら当然数%低くなります
とりあえず年度毎の上位20%に入るように努力してください
573氏名黙秘:2010/02/27(土) 14:37:37 ID:???

わたしとしたことがとんだミスをしてしまいました
上で計算した合格率は新司法試験1度辺あたり合格率でした
2010年春入学する人の最終的な合格率は49〜58%程度です
そして合格する人の90%以上は2回目までで合格します
574氏名黙秘:2010/02/27(土) 15:04:59 ID:34V4UDFk
法科大学院に特権を与えるべきでない。法科大学院も、現役学生・予備校・ボランティアゼミ・独学者と
自由競争にさらすべきである。
司法試験改革は、若くても合格するようにしようということだったのに、法科大学院で年を食わなければ
受験できないとは、どういうことか。
575氏名黙秘:2010/03/04(木) 03:59:21 ID:???
関西学院(2011年度から削減)
既修   60 →  40
未修   65 →  60(特別入試 15 → 10)
 計   125 → 100  −25

関西大学(2011年度から削減)
既修   80 →  60
未修   50 →  40
 計   130 → 100  −30

同志社(2010年度から削減)
既修  100 →  80
未修   50 →  40
 計   150 → 120  −30

立命館(2011年度から削減)
既修  100 →  90
未修   50 →  40
 計   150 → 130  −20
576氏名黙秘:2010/03/17(水) 13:55:57 ID:???
第174回
衆議院法務委員会 第4号 平成22年3月12日(金曜日)
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/000417420100312004.htm

> 本日の会議に付した案件
>
>  裁判所職員定員法の一部を改正する法律案(内閣提出第四号)
577氏名黙秘:2010/03/17(水) 14:42:05 ID:???
【留年5割以上】学習院ロー 3【牢内イジメ】

誰かスレ立てお願いします
578氏名黙秘:2010/03/18(木) 08:18:33 ID:???
>>572-573
消えろゴミnamahage
579氏名黙秘:2010/04/02(金) 12:06:33 ID:???
定員割れ3年連続  四国ロースクール
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20100402/news20100402743.html
>  法科大学院「四国ロースクール」(香川大・愛媛大連合法務研究科、高松市)の2010年度入学者数が1日確定した。
> 定員20人に対し18人にとどまり、10年度から定員を10人引き下げたにもかかわらず、3年連続定員割れとなった。
580氏名黙秘:2010/04/02(金) 13:23:02 ID:???
誰か今日(4/2)放送の「とくダネ! 子供手当ての問題点」をyoutubeに投稿してください。
あの番組を見ればどんなに危機意識の低い日本人でも、この子供手当て問題がどれだけ酷い政策かということがわかります。
下は有志によるキャプチャー
(日本で働くネパール人男性が海外の子供4人の子供手当てを申請して年間62万円の手当てがあっさり認められるところ)
http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1270168601986.jpg
ちなみにネパールの国民の平均所得は一人当たり年間4.5万円です。(2008年データ)


581氏名黙秘:2010/04/05(月) 01:00:44 ID:q+I3o3kE
こういうところは大幅定員削減すべきだな。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1515629
582氏名黙秘:2010/04/08(木) 00:33:25 ID:I7mwyXWE
東京 250
中央 300
慶應 280
早稲田 300
京都 270
北海道 150
東北 180
金沢 120
名古屋 150
神戸 150
広島 120
九州 180
琉球 50

合計 2500
583氏名黙秘:2010/04/08(木) 05:45:22 ID:???
>>582
合格率ずっと1位なのに廃止の一橋がかわいそうです(´・ω・`)
584氏名黙秘:2010/04/08(木) 23:34:01 ID:???
東大 300
和田 200
中央 200
慶應 400
585氏名黙秘:2010/04/09(金) 00:02:21 ID:???
北大 100
東北 100
東大 350
京大 250
阪大 100
名大 100
九大 100

一橋 100
神戸 100
千葉 50
首都 50
阪市 50
広大 30
愛媛 30
琉球 10
筑波 10

慶應 250
中央 250
早大 150

北海 30
東学 30
愛知 30
南山 30
同志 50
立命 50
福岡 30

合計 2500
586氏名黙秘:2010/04/09(金) 02:54:23 ID:???
>>585
賛成
滑り止めにその地方における中堅私立が用意されているのが、よろしい
587氏名黙秘:2010/04/09(金) 02:56:54 ID:???
北海・東北学院・福岡を入れてくるあたりが好印象
588氏名黙秘:2010/04/12(月) 09:56:34 ID:???
えっへん
589氏名黙秘:2010/04/12(月) 17:43:41 ID:???
そうすか
590氏名黙秘:2010/04/17(土) 07:45:18 ID:???
590
591氏名黙秘:2010/04/17(土) 13:04:20 ID:???

最高学府・大学院(研究職コースOR専門職コースGraduate school) 最終学歴  修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴




問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院が世界標準な。





592氏名黙秘:2010/04/20(火) 18:27:18 ID:???
おまえ、そのコピペ隙だなw
593氏名黙秘:2010/04/23(金) 09:55:36 ID:???
593
594氏名黙秘:2010/05/06(木) 20:23:38 ID:???
594
595氏名黙秘:2010/06/29(火) 13:45:37 ID:???
これから統廃合のなみが
一気にくるんだろうね。。。
596氏名黙秘:2010/06/29(火) 19:41:52 ID:???
ローもバカじゃないよ。
対応してくると思うよ。
597氏名黙秘:2010/07/14(水) 22:47:16 ID:???
だろうね
598氏名黙秘:2010/07/23(金) 22:56:18 ID:???
姫毒の一件は
かなりロー関係者には衝撃を与えただろうしな
599氏名黙秘:2010/07/26(月) 13:02:59 ID:???
まずは国立大学からだろうな
統廃合は
600氏名黙秘
なんで?

なんで国立大学からなの統廃合は?
姫毒みたいなケースは無視ですか?
どうなんですか?