旧司落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
2氏名黙秘:2007/08/03(金) 16:02:36 ID:???
3氏名黙秘:2007/08/03(金) 17:51:12 ID:???
Z
4氏名黙秘:2007/08/03(金) 20:20:48 ID:???
z
5氏名黙秘:2007/08/04(土) 00:27:32 ID:???
マイナス思考の馬鹿は市ねばいいのに
6氏名黙秘:2007/08/04(土) 03:46:32 ID:???
弁護士…就職難、開業困難、少ない事件 30年後には9万人に
税理士…資格者大杉。税務署上がりの特認毎年大量生産。
行政書士…誰でもできるような書類を代書。存在意義がない。
会計士…監査法人に入れなければ終了。
7氏名黙秘:2007/08/04(土) 04:29:32 ID:???
>>1さん、乙です。

みんな、おはよう。
今日も勉強頑張ろうぜ。
ネタ、煽りは、スルーでよろしく。
8氏名黙秘:2007/08/04(土) 11:31:46 ID:???
>>5

現実を直視しないで夢ばかり見てるやつこそ氏ね
9氏名黙秘:2007/08/04(土) 11:58:16 ID:???
>>8
第三者だが
俺は少なくともおまえのようにはなりたくないね。
10氏名黙秘:2007/08/04(土) 12:17:36 ID:???
俺、書士5ヶ月で受かったよww
11氏名黙秘:2007/08/04(土) 12:19:54 ID:???
試験終わってから悶々として勉強に手がつかないやついる?
12氏名黙秘:2007/08/04(土) 13:34:15 ID:???
ノシ
2ちゃんしてゲームして漫画読んでのループ。
試験後まったくテキスト開いてません…orz
13氏名黙秘:2007/08/04(土) 13:45:11 ID:???
年明けから勉強すればいいかなって思ってる
14氏名黙秘:2007/08/04(土) 15:07:17 ID:???
勉強が手につかないなら、せめて商業登記ハンドブックぐらいは読書しろ。
年明けたら基本書タイプの本は通読できないから。
この本は会社法の勉強にもなるし。
あと千問も通読できたら実務に出てから自信がでるような気がするな…。(これはオレもまだ読んでないが…。)

2ch→ハンドブック→漫画→ハンドブック→ゲーム→ハンドブック→2chのループにしたら、2chもマンガもゲームももっと楽しくなるぞ!
かなり無理からだが気にせずガンガレ!
15氏名黙秘:2007/08/04(土) 16:14:04 ID:???
そんなん読むより司法学院の基本書を読む方が勝ち組である。
16氏名黙秘:2007/08/04(土) 16:24:05 ID:???
市販の会社法テキストでいいのない?
17氏名黙秘:2007/08/04(土) 16:27:35 ID:???
>>16
シケタイ
18氏名黙秘:2007/08/04(土) 16:35:42 ID:???
記述はうかる記述式の入門二冊だけを繰り返す予定。記述で差を付けようとするのは危険。択一の方が努力が点に結び付く。
19氏名黙秘:2007/08/04(土) 16:39:13 ID:???
会社法はシケタイじゃ足りなくないかな?
予想問題集で間違ったところを
シケタイ辞書代わりに開いてみても載ってなかったりするんだけど。
20氏名黙秘:2007/08/04(土) 16:48:15 ID:???
>>19
c-bookも買っとけ
21氏名黙秘:2007/08/04(土) 16:55:44 ID:???
>>19
内容が薄いから辞書代わりにはならんだろ。
せいぜい通達抜きの初級テキスト代わり。
22氏名黙秘:2007/08/04(土) 16:58:25 ID:???
司書も食えないからなー。
友達はオヤジさんが司書だから何とかなっているらしいけど、そういう基盤を1から作るのは相当大変だ。

まあそんなのは前提の議論か。スマン
23氏名黙秘:2007/08/04(土) 17:03:47 ID:???
>>21-22
いちいち上げるな、糞が。
24氏名黙秘:2007/08/04(土) 17:04:06 ID:???
>>22
食える資格なんてあんの?
確実に安定が欲しいならなんでリーマンにならなかったの?馬鹿?
25氏名黙秘:2007/08/04(土) 17:05:30 ID:???
>>24
リーマンにはクビがあるじゃねーか
確実に安定って馬鹿かお前
26氏名黙秘:2007/08/04(土) 17:06:24 ID:???
リーマン>>>>>>>>>>>>>>>>>弁護士
27氏名黙秘:2007/08/04(土) 17:08:02 ID:???
>>25
クビだってw
馬鹿が
それでも資格業より安定だろ。
公務員は最高!
28氏名黙秘:2007/08/04(土) 17:13:32 ID:???
>>18
うかる記述の入門やった後に実践編やったら、あまりの問題の難易度の違いに愕然とした
これが本試験で出題されるレベルか・・・午前問の簡易さとのギャップが凄いな
ちょっと甘くみていた自分を反省してる
29氏名黙秘:2007/08/04(土) 17:14:13 ID:???
会社法、合格ゾーンだけで十分なんじゃないの?
改正前はしらないけど、07年版は平成17年改正の基づいた
問題改変や解説してあるし。
改正前はこうだったが、17年改正後はこうなりました、という解説もあるから、
必要十分かと思うけど。
30氏名黙秘:2007/08/04(土) 17:23:18 ID:???
民法で覚えなければならない知識量を100とすると
不動産登記法・商業登記法・会社法はそれぞれどのくらいになります?
31氏名黙秘:2007/08/04(土) 17:31:30 ID:???
大手予備校Lの中上級テキストのページ数
民法は500P 不登法1200P 商登法900P
32氏名黙秘:2007/08/04(土) 17:51:14 ID:???
18
>>28
そこが悩ましい所だね。
33氏名黙秘:2007/08/04(土) 17:54:57 ID:???
登記手続きより実体判断の部分で悩んでるんじゃねーの?
34氏名黙秘:2007/08/04(土) 17:57:58 ID:???
>>27
「確実に安定」wwwwww
35氏名黙秘:2007/08/04(土) 18:06:37 ID:???
>>24
リーマンって現在では会社に雇用されてる労働者のことを主に言うよね
分かりにくいから、はじめから公務員って言ってよ
36氏名黙秘:2007/08/04(土) 18:08:31 ID:???
>>14 d!
商業登記ハンドブック、今から買いに行ってくる。
多分記述アシキリだろうから、そろそろゲームとか止めて
勉強再開するよ!
37氏名黙秘:2007/08/04(土) 18:14:58 ID:???
みんな基本テキストはデュー使ってんの?
38氏名黙秘:2007/08/04(土) 18:20:25 ID:???
デュー使ってない
直前チェックとか、Wのあの手の本の体裁になじめない
39氏名黙秘:2007/08/04(土) 18:42:26 ID:???
皆さんは登記法の勉強に興味もてますか?細かいだけで面白くないという人がいますが。
40氏名黙秘:2007/08/04(土) 19:00:46 ID:???
何も考えずとにかくこなす。
41氏名黙秘:2007/08/04(土) 19:37:20 ID:???
転向したが登記法に関心もてなくて司法にカムバックした人いるよ
42氏名黙秘:2007/08/04(土) 20:25:49 ID:???
最近は公務員でも夕張みたいに市そのものが潰れたり、社保庁みたいに見せしめに全員クビとかあるからな・・
10年単位で見ればどうなるか全くわからんよ。
43氏名黙秘:2007/08/04(土) 20:35:30 ID:???
>>39>>41
人によるだろ。俺は書式をはじめてから登記法が楽しくなった。
司法書士のほうが司法より実務的で面白いと感じるが。
44氏名黙秘:2007/08/04(土) 20:39:24 ID:???
択一問題と条文の往復だけやっていると細かく思えたけど、
申請書や定款、総会議事録、判決文、完成した登記簿等、いろんな書類に
結びつけて覚えるようにしたら、結構おもしろくなってきた
45氏名黙秘:2007/08/04(土) 20:49:22 ID:???
じゃあ
公務員>>>>>>>>>>>>弁護士など他資格業でいいか???
アホども
俺は
リーマン>>>>>>>>資格業だと思うがな!
46氏名黙秘:2007/08/04(土) 21:03:04 ID:???
リーマンやったことないからそう言えるんだろ。自分からは仕事の種類なぞ選べないんだぞ。
楽しい仕事してる奴なんてごく少数。報われるか否かは一に運、二に人間関係、三に出身大学。
リストラされて再雇用がなかなかうまく行かない中高年が沢山いるだろ?
その会社でしか生きていけない人間になっちまう。出世すりゃいいと甘く考えるな。
大企業だと部長になれるのは100人に1人とかそんなもんだ。
嘘だと思うのなら今から就職活動してさっさとリーマンになりなさい。
途中で資格試験を投げ出し会社の歯車になったことを激しく後悔するよきっと。
と某保険会社リーマンの司法書士受験生がマジレスした。
4745:2007/08/04(土) 21:08:17 ID:???
>>46
どれも安定を捨てるまでの理由ではない。
リーマンを捨ててまでそんなわけの分からない資格になろうとするあなたは本当に奇特な方だ。
48氏名黙秘:2007/08/04(土) 21:11:15 ID:???
企業に入れなくなってしまった終わった連中が受験しているんだろ。
4945:2007/08/04(土) 21:13:49 ID:???
なるほど、そうか。
それなら納得もつくな。
だいたい弁護士だって貧乏人になるんだし、今の時代
リーマンにならない人はおかしい。
絶対公務員やリーマンの方が弁護士よりも安定してるし稼げるし
楽しいし楽。
50氏名黙秘:2007/08/04(土) 21:19:09 ID:???
>>49
まあ、そのとおりだねw 俺も時間が戻せるなら国二でも受けたいよ。
この国には公務員より恵まれた職業はもうないと思う。士業なんて
論外だよ。俺は何とか司法書士取って、行書とダブルで開業しながら
副業で稼ぐ予定だ。将来の不安は考えないことにしたよ。鬱になるだけだからねw
5145:2007/08/04(土) 21:21:38 ID:???
>>50
まだ裁判所事務官は30までオッケだから受ければいいじゃん。

副業は何をする?
52氏名黙秘:2007/08/04(土) 21:28:36 ID:???
>>51
もう31だからw 公務員試験の年齢制限撤廃のうわさもあるので
そうなつたら国二でも受けたいけどね。副業はエロ系とでも
言っておこうかなw 俺は官能小説とか書いてたからね。
つーか、貴兄は公務員なの?羨ましいなマジで
5345:2007/08/04(土) 21:34:28 ID:???
>>52
俺は学生。
エロ小説じゃあ儲からんだろww
そのわけのわからない資格でなんで稼ごうとしないの?
54氏名黙秘:2007/08/04(土) 21:49:41 ID:???
>>53
ガキが知ったかでレスしてるだけかよwwwwwwwwwwwwwwwww
5552:2007/08/04(土) 21:52:59 ID:???
>>53
いいよな、学生なんて。受験は余裕で就職は超売り手市場。
毎日楽しくてしょうがないんだろうな。つーか地方公務員
がいいと思うよ
56氏名黙秘:2007/08/04(土) 21:54:16 ID:1IDnd9cU
そもそも世間の大多数の人間と同じじゃあ嫌だからというんで就職せずに資格試験始めたんだろww
そんで試験にうからず負けたから今さらリーマンがいいとは矛盾もはなはだしい。
そんな一貫性のない生き方している人間を好んで雇う企業などあるかねww
どうせ出入り激しい中小企業しかないぜ
57氏名黙秘:2007/08/04(土) 22:13:21 ID:???
司法書士
58氏名黙秘:2007/08/04(土) 22:15:42 ID:???
>>56
まったくもって正論!
59氏名黙秘:2007/08/04(土) 22:25:37 ID:???

6045:2007/08/04(土) 22:29:26 ID:???
こうやって親身になって相談に乗ってやってるのに
お前らはガキとか言うのか。
61氏名黙秘:2007/08/04(土) 22:30:57 ID:???
>>60
親のすねかじりは黙っててね
62氏名黙秘:2007/08/04(土) 22:49:32 ID:???
楽とか安定とかはもういいから司法書士・司法書士試験の話してくれ
63氏名黙秘:2007/08/04(土) 22:51:28 ID:???
>>60
お前は消えろ
6445:2007/08/04(土) 22:56:39 ID:???
>>63
ふん、この糞が
お前がいつか公開する日が来るだろうなw
65氏名黙秘:2007/08/04(土) 23:03:18 ID:???
>>64
何を公開してくれんの?wwww
お前の低脳さかwwwwwww
66氏名黙秘:2007/08/04(土) 23:35:54 ID:???
高学歴で司法から書士に流れてる連中とは逆に低学歴で
書士から司法に流れる奴もいるってことを踏まえた上で改めて
諸君が負け犬だという事実を噛み締めるのだ。
たとえ枠が一つになっても予備試験に挑戦する。
それが日本男児というものだ。
忘れかけてた何かを彼は思い出させてくれた。
諦めるのは死ぬ時だ。

http://blogs.dion.ne.jp/fpfpaafpfp/
67氏名黙秘:2007/08/04(土) 23:51:42 ID:???
>>66
つーかオマエ司法受験生じゃないだろw
68氏名黙秘:2007/08/05(日) 00:05:12 ID:???
いい加減喧嘩は他でやって欲しいもんだね。
司法書士試験や学習の情報交換スレだよここは。
69氏名黙秘:2007/08/05(日) 00:05:27 ID:???
>>66

こいつ年いくつなの?金髪のおっさんに見えるが
70氏名黙秘:2007/08/05(日) 00:52:24 ID:???
司法書士
71氏名黙秘:2007/08/05(日) 05:28:03 ID:???
司法書士の資格を持っていると法科大学院に入りやすいということもあるね。
72氏名黙秘:2007/08/05(日) 07:27:01 ID:???
書士
73氏名黙秘:2007/08/05(日) 09:55:46 ID:???
shihoushoshi
74氏名黙秘:2007/08/05(日) 10:04:38 ID:???
さげてくださいよ
75氏名黙秘:2007/08/05(日) 11:39:53 ID:???
司法書士って弁護士より儲かるのか
76氏名黙秘:2007/08/05(日) 11:51:08 ID:???
>>75
馬鹿ですか?
77氏名黙秘:2007/08/05(日) 12:31:22 ID:???
士業よりサラリーマンの方が良いって言うってる奴は何でこのスレにいるんだw
78氏名黙秘:2007/08/05(日) 12:41:54 ID:???
>>77
暇つぶし。一部,親身になって相談に乗ってくれている人もいる模様だが。
79氏名黙秘:2007/08/05(日) 12:43:26 ID:???
>>78
45乙w
80氏名黙秘:2007/08/05(日) 12:46:28 ID:???
>>79
何かお悩みでも?何でも相談に乗りますよ。
81氏名黙秘:2007/08/05(日) 12:49:47 ID:???
>>77
メール欄にageを入れて書いてる奴は他スレにもいるレス乞食。
分かった振りをして書いてるだけだから相手にしない方がいいよ。
82氏名黙秘:2007/08/05(日) 12:57:14 ID:???
>>80
この先、司法書士に未来はありますか?
無難に公務員を目指したほうがいいのでしょうか?
83氏名黙秘:2007/08/05(日) 13:11:39 ID:???
>>82
そう思うなら貴殿は公務員を選択すればいいだけ。
司法書士をやると決めた者は当然その他の選択をしないリスクを負担する覚悟はしているから。
ただ一つ確実にいえることは,貴殿の未来を創造するのは貴殿自身であって他人や資格ではないということ。
84氏名黙秘:2007/08/05(日) 13:14:14 ID:???
>>83
何事も自分次第ですね。
ありがとうございました。
85氏名黙秘:2007/08/05(日) 13:16:46 ID:???
>>82
> この先、司法書士に未来はありますか?
本人次第だと思います。肩書きだけで仕事がいくらでも舞い込んでくる様なこと
は、まず無いでしょう。
職域の広さでは、弁護士が圧倒的に有利であると思います。新司が本当に簡単
なのか私には分かりませんが、そうであるなら、ローへ行って新司を目指した方
が良いような気もします。

> 無難に公務員を目指したほうがいいのでしょうか?
勤め人になりたいのであれば、その方が良いでしょう。公務員になってから資格を
取ることも可能であるし。企業や役所での勤務の経験は、仮に将来、違う仕事で
独立開業することになっても必ず役に立つと思います。

う〜ん。マジレスしてしまった。
86氏名黙秘:2007/08/05(日) 13:26:16 ID:???
>>85
司法書士もこの先大変そうですね。弁護士が有利なのは確実そうですし・・・
やはり、安定した公務員を目指すことにします。
レスありがとうございました。
87氏名黙秘:2007/08/05(日) 13:28:37 ID:???
>>85に追記)
但し、弁護士について、弁護士人口がここへ来て急増するため、まずは就職→独立開業の様な
従来の一般的な進路を辿るなら、就職が非常に困難になる可能性もある。田舎(いわゆる司法過
疎地)へ行って開業するとか、自分で何らかの「法務ビジネス」を企画して開業するとか、資格を
生かして独自の路線を行くのでないと、かえって、司法書士より合格後が厳しくなる可能性もあり
ますね。

88氏名黙秘:2007/08/05(日) 13:36:08 ID:???
>>87
そこまで工夫ができるなら,実際司法書士で同様のことをやっておられる方も多い。
ゼロワン地域(弁護士が1人または皆無の地域。過疎地域とは限らない)の場合,
司法書士,土地家屋調査士等が「法律家」として弁護士の役割を事実上果たしていることも多い。
とどのつまりは,資格や免許それ自体の問題というより,
何を目的にその資格なり免許を取るのか,その資格をどう活かすかの問題であろう。

先刻はマジレスに値する質問であると気づくことが出来ず,ついぞんざいに返答をしてしまった。失礼した。
89氏名黙秘:2007/08/05(日) 13:52:51 ID:???
弁護士の職域が広いっていっても、弁護士が銀行に登記しますよ〜
って営業かけるとも考えられんし。税務をしてくるとも思えんしな。
弁護士は訴訟とすみわけができんじゃない?
よって俺は司法書士と税理士とろうかね
90氏名黙秘:2007/08/05(日) 13:55:03 ID:???
>>89
とろうかねなんて言って取れるほど甘い資格じゃない
91氏名黙秘:2007/08/05(日) 14:01:44 ID:???
弁護士で稼げてる人は沢山いるね。
だって大企業の顧問料は2000万円だからね。弁護士。
ただ三重年後は弁護士は9万人らしいから、どうなるかわからんけど、厳しいだろうね。
というか、政府はなんでこんな既存の弁護士を虐殺する様な制度を作るんだ?

92氏名黙秘:2007/08/05(日) 14:08:56 ID:???
自分で答え書いてるじゃない。
大企業の顧問料を安くするため、ただその一点のみ。
法曹と大企業の経営陣は本質的に敵対するものだから。
脱税すればパクられる。揉め事が起これば裁判官の気分次第。
偉そうに法律論を振りかざす。こう思ってるから。
93氏名黙秘:2007/08/05(日) 14:12:13 ID:???
>>91
供給過多になれば安くなる
経済界の要望を実現しただけ
94氏名黙秘:2007/08/05(日) 14:17:52 ID:???
話の流れついでに一つ愚痴らせてもらえば,
どうせK団連とかいう経営者団体のいいなりに政府・自民党がならざるをえないのなら,
最後まで慎重姿勢だった日弁連としてはせめて司法書士・税理士等周辺職域の業界団体を糾合して
これら周辺職域との職分の明確化または思い切って資格の整理統合を論じていただきたかった。
私自身は口では何事も自分次第と強気で押しているが,やはりこの点は何とかならなかったのか
疑問視し遺憾に思わざるをえない。
95氏名黙秘:2007/08/05(日) 14:23:13 ID:???
>>92
まぁ目的は理解出来ても、報酬が減るってのはロー性の俺からすればいただけない。
弁護士を目指した理由は勿論、「金」ではないがやっぱり「金」も重要だと思う。
96氏名黙秘:2007/08/05(日) 14:33:23 ID:???
>>91
同質性を高めるよりも多様性を活かすことにより法曹界の発展を試みてるんだよ。
個性と個性がぶつかり合い、そこに新しいものが生まれる。
そうやって発展していくんだよ。
97氏名黙秘:2007/08/05(日) 15:34:48 ID:vOBtwZ68
>>81>>78
ハァ?馬鹿か?マジで聞いてるんだが。
弁護士も今は年収300万とか話で聞いたことあるし。
98氏名黙秘:2007/08/05(日) 15:36:35 ID:???
確かに昔ほど弁護士は儲からないかもね。
ノキ弁タク弁っていう言葉もあるぐらいだし。

ま、それでも弁護士のほうが平均では上だろうね。
99氏名黙秘:2007/08/05(日) 15:52:32 ID:???
>>97
ハァ?馬鹿か?スレタイ嫁よ
100氏名黙秘:2007/08/05(日) 15:53:11 ID:???
>>97
そう言う判断なら、弁護士が儲からないと同様、司法書士も儲からない。
101氏名黙秘:2007/08/05(日) 16:06:38 ID:???
>>99
ハァ?馬鹿か?書士の比較対象として弁護士出しただけだろw
102氏名黙秘:2007/08/05(日) 16:12:26 ID:???
>>98
それはどうかな。
弁護士なんてそんなに必要じゃないのに、数だけ増やしてなんになるの。
訴訟なんてそんなにあるわけないでしょ。
アメリカみたく、救急車の後ろにはりついて、訴訟を作り出す?
なんて疫病神w

103氏名黙秘:2007/08/05(日) 16:18:02 ID:???
>>97
スレ違い気味になってきてはいるが、漏れとしては一つ気になっていることがある。
同様の質問・意見・感想・茶々その他が多いのでこの際尋ねたい。
御貴兄は、一体いくらの収入がほしいのか。また、いくらの収入ならば満足するのか。

漏れの知っている範囲で言っておくが、司法書士の場合、平均的なところで年600万
(経費を抜いた税込み収入)くらいである。弁護士の場合でも今のところよほど大口の
案件が受任できない限りは年1000万弱であると言われている。もちろん、これらは
登録後すぐにその程度の収入があるというのではなく、登録10年〜15年前後の中堅で
そのくらいに達するという意味である。
また、言うまでもないが、所謂インハウスロイヤーであるとか弁護士または弁護士法人等に
雇用されているのでなければ、基本的に自営業となるので、毎年この程度の収入が
保証されるというものでもない。

その収入に満足できないというのであれば、同じ弁護士ないし司法書士となるにしても、
相当の工夫と努力が要求されるであろうし、場合によっては、他の方向を考える方が
容易かもしれない。
104氏名黙秘:2007/08/05(日) 16:33:32 ID:???
>>103の追記
さらに年収数千万または億単位を望むのであれば、今後は弁護士または司法書士では、
不可能かどうかは知らないが、至難であることは容易に想像がつくであろう。
これほどの収入は上場企業の代表取締役または執行役クラスに匹敵する。
無論、上場企業の最高幹部クラスとなると相当な激務であり、さらに株主代表訴訟等の
法的リスクを多分に背負うこととなる。
要するに、収入・報酬の額とリスクは正比例すると考えるべきだろうということである。
リスクを負担せずに莫大な収入だけが欲しいと思うのは、やめた方がいいのではないか。
詐欺師の格好の鴨になるか、堀江何某または村上何某のように後ろに手が回るのが
関の山のように漏れには思える。
105氏名黙秘:2007/08/05(日) 21:17:38 ID:???
年収600万ってのは既存のルートを確保した既得権益側の人達のことだろ。
これから参入してもそれほどの収入を確保するのは難しいよ。
ネット上で有名な円月堂氏とか年収100万レベルなわけだろ。
もおた部屋のもおたなんてネットビジネスのほうが儲かるからと
廃業してるし。弁護士は本人の能力で差別化が図れるけど、司法書士は
それができない(誰がやっても一緒だからね) 供給過剰はもうどうしようもない。
106氏名黙秘:2007/08/05(日) 21:25:52 ID:???
「独立開業ああ本日も仕事なし―新人司法書士円月堂抱腹絶倒奮戦記」
(ビジネス社出版)
苦節10年、受験者2万人、合格率2.6%という超難関を勝ち抜いて、
晴れて司法書士となった1人の青年がいた。開業資金ン百万円。
東京・池袋駅前の雑居ビル一室に1DKの事務所を借りた。看板も出した。
後は千客万来、依頼が来るのを待つばかり、のはずだったが、
訪れるのは口座開設を迫る銀行員や怪しげな先物取引業者ばかり…。

これから司法書士受験を考えているのなら、勉強をはじめる前に読んでおきましょう。
どのような資格であれ、資格自体が何かを与えてくれるわけではないことを
教えてくれる一冊です。
107氏名黙秘:2007/08/05(日) 21:28:18 ID:???
↑だからそう思うのならアンタは司法試験やればいいでしょう。
ここは書士に転向する人が集まるスレだからね邪魔しないでくれ。
それに転向すると決意した以上は司法書士のリスクをそれなりに覚悟した上でのこと。
だから変な説教はもう不必要だから消えてくれ。
108氏名黙秘:2007/08/05(日) 21:35:24 ID:???
>>106
その本読まずに書くけどさ
事務所借りました、看板出しました、さあお客さんいらっしゃい
なんて甘い考え方をする方がおかしいと思うよ
109氏名黙秘:2007/08/05(日) 21:37:57 ID:???
>>108

いや、結構行動力ある方だし、頭もいいと思う。これほどの人でも
食うや食わずやなわけだよ。甘くないですよ。
110氏名黙秘:2007/08/05(日) 21:42:12 ID:???
だから言ってるだろ。これから開業しても食えないのはわかりきったこと
なんだよ。できる本職に引っ付いておこぼれをちょうだいするとか他にも
選択肢はあるやろ。予備校でバイトするとか
111氏名黙秘:2007/08/05(日) 21:44:06 ID:???
>>109
本を読んだ人ですか?
この作者さんは他の事務所で修行せずいきなり開業したんですかね?
112氏名黙秘:2007/08/05(日) 21:46:03 ID:???
セミナのケケ下講師も他事務所での修行なしで開業したというぞ。
113氏名黙秘:2007/08/05(日) 21:47:48 ID:???
>>111
この人は、補助者の経験が非常に長いため実務経験はばっちりだった。

114氏名黙秘:2007/08/05(日) 21:57:06 ID:???
>>112
いゃ、竹は肉体労働がきつくてすぐ辞めたが、半年だか経験があったはず
115氏名黙秘:2007/08/05(日) 21:58:16 ID:???
かっては司法試験あきらめ組が司法書士試験に転進した。
今は司法書士試験あきらめ組が新司法試験に転進している。
水と同じく低いところ(だからローという)に流れ込んでいるのだ。
これで矛盾解決か?
いや、親に金が無いものは流れ込めない。矛盾が解決されていない。
116氏名黙秘:2007/08/05(日) 21:59:28 ID:???
>>113
そうですか、教えてくれてありがとう。
117氏名黙秘:2007/08/05(日) 22:02:38 ID:???
そうなの? たしかに、あまりガテンな仕事には向きそうにない風貌だからね。
セミナのポスタのケケ先生はスパルタ教師っぽくてちょっとこわいけどw
118氏名黙秘:2007/08/05(日) 22:05:37 ID:???
いい加減にこういう低レベルのスレたてるのやめれば?
弁護士へのコンプ丸出しだし、みっともないよ。世の中の
仕組みとして司法試験があり、基本的には法曹界はその試験
を通過した法曹三者が担う仕組みになっているんだから、
法律で仕事したければ現実的にロー行くしかないんだよ。競争率
が高い云々言ったって、登記業務を担うことを前提とした
司法書士の立場や評価が変わるものじゃないんじゃないの?
ちょっと簡裁代理を与えてもらったことで法律家と勘違い
し自分たちを見失ってるんじゃないかな。特に若手は。
しっかり地に足をつけ、日々の仕事に精を出そう。
119氏名黙秘:2007/08/05(日) 22:16:58 ID:???
>>118
はいはいもう分かったから馬鹿ロー生サマwwwwwwww
120氏名黙秘:2007/08/05(日) 22:20:19 ID:???
竹下は新卒で入社した会社を研修がつらいからと3日で逃げ出した
根性なし
121氏名黙秘:2007/08/05(日) 22:25:03 ID:???
司法書士試験は見かけ(合格率)ほど難関じゃありません。
受験者の大多数が3流私大・経済、商学部などの非法学部の底辺人間です。
だから能力不足の人が沢山受かります。
試験では論文等の論理構成力は問われません。合否を左右するのは珍問炸裂の書式です。
専門性は思った程ありません。
よって司法書士だけじゃ食ってけません。
この厳然たる事実を知らない人があまりに多いので、この事実を広く普及させ、
勘違いしている馬鹿どもの目を覚ましてあげましょう。
122氏名黙秘:2007/08/05(日) 22:26:46 ID:???
でも立派なもんだと思うよ。>ケケ先生
20才代前半で自分で学習塾起こして司法書士試験にも合格しているし。
おまえに同じことができるか、って言われたら、
漏れなら速攻で「ムリ」って言うね。
ちょっと攻撃的すぎるところが璧に瑕だけど、自信の強さもすごいと思う。
漏れはケケ先生の信者ではないけど、ああいう司法書士になりたい。正直。
123氏名黙秘:2007/08/05(日) 22:27:28 ID:???
司法書士の勉強って法律を使いこなす能力は全然つかないよね
判例や条文いくら暗記してても、ただの法律オタクじゃん
法律オタク検定に名前かえたほういい
そのほうが企業とかに評価されそうwww
124氏名黙秘:2007/08/05(日) 22:39:19 ID:???
こんなに超難関の試験に何年もかけてやっと合格しても
給料はリーマン並み
補助者じゃないぞ?有資格者がだぞ?
年功序列で福利厚生も充実してるリーマンのほうがマシじゃねーか
125氏名黙秘:2007/08/05(日) 22:40:17 ID:???
勤務書士で25〜30マン貰ってるヤツは、高給取りだわ。
126氏名黙秘:2007/08/05(日) 22:44:40 ID:???
公務員がおススメ。
仕事で司法書士の人とよくあうけど
所詮下請けってかんじ。
あんなにむずかしい試験受かっても
1時間働いていくらの世界だからね。
それに比べてこっちはボーとしてても給料もらえる
127氏名黙秘:2007/08/05(日) 22:47:19 ID:???
>>126
おまえの言う公務員はV種だろ
128氏名黙秘:2007/08/05(日) 22:48:53 ID:???
>>127
妬み乙wwwwwww
129氏名黙秘:2007/08/05(日) 22:49:29 ID:???
月20万でもいいよマジで。独占業務はあるし、業界内派遣もあるし
何より専門職だしね。東証一部未満の企業行くよりはよっぽどマシだよ
130氏名黙秘:2007/08/05(日) 22:51:58 ID:???
私の場合は・・・

これからは司法書士も顧問契約の時代と思い「企業法務」と「不動産登記」で出発しました。
HPもDMも飛び込み営業もやりました。もちろん銀行、不動産屋への営業もやりました。
結論は、ダメでした。甘くなかったですよ。
最近の経営者はよく知ってます。法務は司法書士より弁護士の方が詳しいことをよく知ってますし、
「司法書士は何かあった時140万円までしか相手方と交渉できないだろ」と言われてしまいます。
企業法務も、普通の会社は弁護士に依頼します。頼みの零細企業はとても顧問料など払えません。
弁護士に対抗できるのは値段だけですし。

実家で開業しましたが、3年もちませんでした。貯金は全てなくなりました。
いまはアルバイトしながら、ある資格の勉強中です。

みなさんしっかり胸に刻んでください。
試験で専門知識を得たとしても、また実務経験があっても、この資格では食っていけません。
弁護士が大量に増えているわけですから。
131氏名黙秘:2007/08/05(日) 22:57:27 ID:???
なんとしても我々に司法書士を受けさせたくない、そんな悪意をもつ連中がうようよしてるね(笑)
132氏名黙秘:2007/08/05(日) 23:00:04 ID:???
>>124
それを言うなら弁護士だって一緒だろ、これからは。
特に渉外は高給というが、そこに行ける奴らのスペックを考えたら
普通に学部卒で大企業へ行って幹部候補として出世していく方がトータルで考えると
ローリスク・ローリターンだったはずで。
133氏名黙秘:2007/08/05(日) 23:00:59 ID:???
>>131
何のためだろうな?
134氏名黙秘:2007/08/05(日) 23:02:12 ID:???
>>131

受けさせたくないってw 誰が何のメリットがあってそんなことするんだよ。
アホか。人生終わったアホどもをからかってるだけだろ。お前らこそ
逃げてばかりいないで現実を見ろ。つーか働け
135氏名黙秘:2007/08/05(日) 23:05:10 ID:???
マジレスさせてもらいます。

>>130
正直,先生の話には「で?」という反応しかしようがありません。
別の資格試験を勉強中とのことですが,ではその資格は司法書士とは違って
かならず成功するとおっしゃるのですか?
また,ご自身の体験を語ってくださったのは有難いことですが,
先生ご自身は「失敗」をどのように分析されていらっしゃいますか?
単に弁護士より分が悪かったからなのか,あるいは,
ご自身に内在的な問題もあるのか,はたまた,こういう方向で営業を進めれば
あるいは何とかなったかもしれない,とか。
その点を抜きにしてアプリオリに「この資格では食ってはいけません」とおっしゃっても,
大変恐縮ながら,それではあまり具体性が感じられないのです。
また,私のような一受験生が申し上げるのは大変僭越なことではありますが,
「失敗」の要因の分析がないままでは,新しい資格を取得されたとしても,
今度はその資格でまた以前のようなことの繰り返しになりはしないでしょうか?
もしお時間がおありでしたら,このあたりのことを少しだけでもお聞かせいただければ
と思っております。
また,新しい資格でのご成功を記念させていただきます。
136氏名黙秘:2007/08/05(日) 23:05:16 ID:???
>>134
禿同wwwここにいる奴らなんて人生の負け組
ああ可哀そうwwwwwwww
137氏名黙秘:2007/08/05(日) 23:08:13 ID:???
>>134
貴様こそローなど退学し真面目に働きなさい。(笑)
どうせ簡単な新試験択一落ち候補のクセに偉そうな口たたくなボケ!
138氏名黙秘:2007/08/05(日) 23:08:18 ID:???
>>135
どっかのスレでも見たから、それコピペだよ。

多分荒らしてんのは、ローの講義について行けなくなったロー生か、
今年の新司法で択一落ちして三振の恐怖に震えてるヤツじゃないの?
139氏名黙秘:2007/08/05(日) 23:08:38 ID:???
コピペにマジレスして・・・・。
レスもコピペの自演かな?
140氏名黙秘:2007/08/05(日) 23:10:59 ID:???
>>137
顔真っ赤^y^
141氏名黙秘:2007/08/05(日) 23:11:46 ID:???
? コピペなのですか,>>130
>>135は私のレスですが,ちょっとだけリアリティを感じたので,
もう少し掘り込んだ話が伺えるかと思ったのですが…。
もしこれが本当にコピペなら,凄い創作能力ですね…。
142氏名黙秘:2007/08/05(日) 23:11:46 ID:???
>>139
よくそれ書く奴がいるけどコピペにマジレスってなにが悪いの?
コピペ貼る奴は同じような意見を持ってるってことでしょ
143132:2007/08/05(日) 23:12:13 ID:???
>ローリスク・ローリターン

ローリスク・ハイリターン が正しい。スマソ。
144氏名黙秘:2007/08/05(日) 23:14:20 ID:???
>>137、138

お前らもこんな資格まったく無意味だと本当はわかってるんだろ?
わかっててやってるんだよな。だってもう就職もないし、ロー行く
金もないしな。30代半ばなんて補助者にすら雇ってもらえないよ。
ねぇ、将来どうするの?
145氏名黙秘:2007/08/05(日) 23:15:57 ID:???
>>144
だからオマエが心配する必要はないんだよ。
146氏名黙秘:2007/08/05(日) 23:16:00 ID:???
>>142
別に悪くない
147氏名黙秘:2007/08/05(日) 23:16:49 ID:???
>>135
現在はロースクールに通い新司法試験を目指しております。
やはり司法書士に比べ弁護士のほうが確実に仕事の幅が大きいです。
経営者が信頼するのも司法書士ではなく弁護士です。
2年半ほど実務を経験した上でわかりました。
現在では試験の難しさも書士>新司法となっています。
はっきり言っては何ですが今や司法書士は旨みのない資格ではないでしょうか
148氏名黙秘:2007/08/05(日) 23:16:52 ID:???
お粗末低レベルロー生たちの焦りがよく伝わってきますなあ。
149氏名黙秘:2007/08/05(日) 23:18:34 ID:???
262 名前:氏名黙秘 :2007/08/05(日) 16:16:42 ID:???
結局大阪で新60はもう就職先ないということでいいの?


263 名前:氏名黙秘 :2007/08/05(日) 16:17:21 ID:???
大阪弁護士会は「新61期の就職活動にも一切協力する必要なし」という文書も配布してるぞ。
本当に新規参入を拒んでるな
150氏名黙秘:2007/08/05(日) 23:18:34 ID:???
262 名前:氏名黙秘 :2007/08/05(日) 16:16:42 ID:???
結局大阪で新60はもう就職先ないということでいいの?


263 名前:氏名黙秘 :2007/08/05(日) 16:17:21 ID:???
大阪弁護士会は「新61期の就職活動にも一切協力する必要なし」という文書も配布してるぞ。
本当に新規参入を拒んでるな
151氏名黙秘:2007/08/05(日) 23:39:37 ID:???
俺、家以外の便所でウンコした時は絶対流さないよ
流したい奴が流せよ
152氏名黙秘:2007/08/05(日) 23:44:52 ID:???
別にさあ、このスレでは
書士の方が弁護士よりも良いとか素晴らしいとか言ってないだろ?

司法試験合格に比べれば下位の資格ですよ。
ロー生のみんなも保険で受けてみたらどうよ。
有能なロー生諸君ならあっという間に受かっちゃうよ。
いやー、オジサンたちは君らの若さと有能さに嫉妬しちゃうだろうなw
153氏名黙秘:2007/08/05(日) 23:48:16 ID:???
ロー生ってこんなスレで他人を煽ってる時間的余裕があるものなのか?
154氏名黙秘:2007/08/05(日) 23:49:57 ID:???
>>153
察してやれよ。
ローの前期試験が終わって、自分の行く末が見えてきたんだろw
夏休みだからなぁ。
155氏名黙秘:2007/08/05(日) 23:50:12 ID:???
>>153
今は夏休みだ
156氏名黙秘:2007/08/05(日) 23:55:31 ID:???
本来はロー生は忙しいはず。いくら新試験は合格率が旧より遥かに高いとはいえ、
内容そのものの難易度は旧より高いし分量はものすごく多い。
上位一発合格じゃなきゃ就職も厳しい。そんなに甘いもんじゃないだろう。
それなのに一体なにやってんの?って話になるよね。
157氏名黙秘:2007/08/06(月) 00:03:39 ID:???
>>156
それを言うならお前も書士の勉強しないで何やってんの?って話になるよね
158氏名黙秘:2007/08/06(月) 00:18:16 ID:???
↑君のような三振に怯える馬鹿ロー生くんWと一緒にされたくはない。
わしは今年の司法書士合格は確定じゃから。択一八割五分。記述もオッケー。 
みな努力してるぜ。おまえみたいな怠け者とは違うのよ。w
159氏名黙秘:2007/08/06(月) 00:19:40 ID:???
>>157みたいなレスがあるってことは煽ってるのはロー生ってことなのか
160氏名黙秘:2007/08/06(月) 00:24:52 ID:???
>>159
でしょうな。三振の恐怖と自分の人生に不安で自信がもてない落ちこぼれロー生ですよ。
161氏名黙秘:2007/08/06(月) 00:26:17 ID:???
ローに入る金がないから司法書士の勉強してる
正直ロー行ける奴がうらやましい
162氏名黙秘:2007/08/06(月) 00:31:32 ID:FgTMKdyJ
>>161
金で資格を手に入れようと安易に考えるロー生のようにはなりたくない。
教授に問題を漏洩してもらわなければ司法試験にうからないロー生にはなりたくない。
金でお粗末な私立医歯科大に入るようなもんだロー生は。そんな情けない人間にはなりたくない。
163氏名黙秘:2007/08/06(月) 00:59:05 ID:???
>>162
まあ格下法律家として頑張れよw
164氏名黙秘:2007/08/06(月) 01:01:47 ID:???
だめだめ!煽るな。
165氏名黙秘:2007/08/06(月) 01:03:27 ID:???
煽ったら将来性のない司法書士受験生が可哀そう・・・
貧乏なんだからしょうがないでしょ
166氏名黙秘:2007/08/06(月) 01:14:11 ID:???
三振せずに合格し、ちゃんとした事務所に就職できたら又おいでや。甘やかされた格下弁護士の卵さんたちww
167氏名黙秘:2007/08/06(月) 01:18:43 ID:???
択一部分点君&悪名高き無能ヨンパの後輩君ww=馬鹿ロー生
168氏名黙秘:2007/08/06(月) 01:26:11 ID:???
>>166
顔真っ赤^y^
169氏名黙秘:2007/08/06(月) 01:43:10 ID:???
>>168
それ逆効果だから止めた方がいいよ
170氏名黙秘:2007/08/06(月) 01:49:57 ID:???
弁護士も司法書士も年収300万なんだから仲良くしろって。何も変わらないよ。
一流リーマンの俺からすれば。公務員はうんこね。将来はこれも300万だよ
171氏名黙秘:2007/08/06(月) 02:15:15 ID:???
>>170
一流リーマンがこんなところで、何を自慢したいの?
172氏名黙秘:2007/08/06(月) 09:17:44 ID:???
>>170
自称・一流リーマン⇒単なる会社組織の部品www
173氏名黙秘:2007/08/06(月) 10:56:41 ID:???
一流リーマンがここを覗くことが不思議。まあ、情報収集に余念がないということかな。
174氏名黙秘:2007/08/06(月) 14:44:17 ID:???
答練はどの予備校のものが評判いいんだろう?
175氏名黙秘:2007/08/06(月) 15:23:53 ID:???
>>170は一流リーマンでもなんでもないただの釣りだろ
176氏名黙秘:2007/08/06(月) 15:33:42 ID:???
>>174
LECとセミナー
177氏名黙秘:2007/08/06(月) 16:10:52 ID:???
伊藤塾生じゃないけど、答練は必要とは思えん。
3年目4年目の受験生ならともかく
直前期に消化不良になるんじゃないか。
178氏名黙秘:2007/08/06(月) 16:16:50 ID:???
>>177
その通り!司法書士試験での答練は、既に合格レベルに到達であまりやること
無い状態でも無い限りあまり意味がありません。書式の練習にはなると思いますが。
Lの模擬試験と余裕があるならさらにWの模試を受けるだけで十分だと思います。
179氏名黙秘:2007/08/06(月) 17:43:52 ID:???
>>178
過去問をまわしきったら問練も必要になる。
180氏名黙秘:2007/08/06(月) 17:50:27 ID:???
おまいら過去問はどれ使ってる?
やっぱ合格ゾーンか?
181氏名黙秘:2007/08/06(月) 20:08:07 ID:???
今から思うと、会社法の合格ゾーンやらずに商登やるとは
無茶なことしてたな まあそういう昔があったから今があるのだけど
182氏名黙秘:2007/08/06(月) 21:24:58 ID:???
>>179
オレは合格者で、自分の経験から言っているのだが、勉強開始1年未満で過去問を完璧に
することはなかなか難しい。そう言う状況で答練を受けてもさして意味がないと言うこと。
4月になれば、Wの模試があるし、5月からはLの模試がある。Lの模試で4回,Wの模試で
3回あり、実践的な問題演習は、これだけで十分。
さらに、午前だけ、午後の択一だけ、書式だけという分離された答練を受けてもそれほど実
践には役立たない。
但し、人それぞれやり方もあるだろうから、答練が受けたいならそれを否定するつもりもない。
何処の答練でも結局はそれほど大差は無いだろうが、せっかく受けるなら受講者の多いもの
(結局はL・Wになる)を取った方が、書式でそこそこマイナー問題でズバ的が有ると、それを
取っていないと若干不利になる可能性があるので、取るならL・Wでいいんじゃないのかな。
今の解説レジュメがどうなっているか分からないが、オレが知っているのは、LもWも司法の
ように無線とじではなく,ホッチキス止めの冊子であった。多分辰巳は無線とじにしているはず
なので、後から並べ替えとかしたいなら、こういう選択もありかも知れません。
183氏名黙秘:2007/08/06(月) 21:53:42 ID:???
記述式の答練良いのはどの予備校でしょうか。
またどれがいちばん的中しやすいですか?
@レック
Aセミナ
Bマコツ
C司法学院
D辰巳
184氏名黙秘:2007/08/06(月) 22:41:12 ID:???
答練なんて金の無駄だっての。あんなものに20万も出すほど価値のある
資格じゃないだろうよ。過去問とテキスト繰り返すだけで1年経っちまうし
それで十分だろ。問題集買えばいいしさ
185氏名黙秘:2007/08/06(月) 22:51:38 ID:???
去年、竹下講義と答練も取ったが今思うと全部無駄だったように
思える。十分独学でできる。
186氏名黙秘:2007/08/06(月) 22:59:39 ID:???
>>185
で、受かったの?
187氏名黙秘:2007/08/06(月) 23:11:05 ID:???
リーマン>>>>>>>>>安定>>>>>>>>>>弁護士その他資格
188氏名黙秘:2007/08/06(月) 23:13:04 ID:???
>>186

商登の記述白紙だったorz ただ司法組が本気でやれば受かるかどうかは
別にしても1年でも合格ラインにはいくと思う。予備校は金の無駄。
司法学院の本でも買ったほうが安い
189氏名黙秘:2007/08/06(月) 23:27:09 ID:???
合格ラインに行ってから三年かかってる俺もいる。
早く受からなければやばい
190氏名黙秘:2007/08/06(月) 23:38:35 ID:???
>>135
おいおい。お前が気の毒になってくるよ。
それは、コピペ。おれも昨年かな。
まだ、司法試験から書士を受けようと踏ん切りがつかない時に
資格板かどこかをネットサーフィンしていた時にみた覚えがある。
司法試験板にはなかったと思う。
191190:2007/08/06(月) 23:44:41 ID:???
すまない。「前100」のスレをみていて
ついつい順序を失念して書き込んでしまった。
話の流れをぶった切ってしまった。
192現役司法書士:2007/08/07(火) 00:20:43 ID:???
今年の不登記述は難しかったですね。何だか意味がよく分からない箇所があった。
商登記述で稼ぎ、不登記述はそこそこで逃げ切る。来年以降もこういう形になるのでは。
私は2002年合格ですが、午後択一は50分で終わらせるべく訓練をつみました。
記述で最低2時間はキープしないと私の場合は苦しかったもんで。
この試験の勝負は午後択一と記述なんですね。時間の配分が命だと私は今も思います。
193氏名黙秘:2007/08/07(火) 08:01:18 ID:???
>>192
御意。2時間半掛けても不安だわ。
実務では、たっぷり時間を掛けて調べられるが、逆に失敗したら
out。
194氏名黙秘:2007/08/07(火) 18:48:37 ID:???
合格ゾーンマスターすれば試験受かる
完全に答え覚えるくらいやれ
195氏名黙秘:2007/08/07(火) 18:51:30 ID:???
>>194
セミナーのオレンジ本(過去問)じゃ
不足ですか
196氏名黙秘:2007/08/07(火) 18:59:13 ID:???
>>195
あれじゃあ量が足りないし、解説も少なすぎ
合格ゾーンくらいの量やっておくことを薦める
197氏名黙秘:2007/08/07(火) 19:08:30 ID:???
合格ゾーンの民訴以下とプログレ供託・書士買ってきた
ボチボチとやろう
供託法の過去問、結構あるね 
198氏名黙秘:2007/08/07(火) 19:13:42 ID:???
>>195-196
だがもう買ってしまったのなら、そのセミナーのをとっととツブした方がいいだろうよ。
あれにはあれなりの利点がある。
もっとも,解説はたしかにやや薄めなので、該当箇所は基本書もあわせて確認のこと。
199氏名黙秘:2007/08/07(火) 19:16:47 ID:???
>>198
セミナーの利点ってどこ?
量が少なくて回しやすいとこか?
200氏名黙秘:2007/08/07(火) 19:33:08 ID:???
GZは解説も覚えることが重要
201氏名黙秘:2007/08/07(火) 19:36:00 ID:???
前に択一は合格ゾーン覚えきれば十分って言ってる奴もいたな
202氏名黙秘:2007/08/07(火) 19:46:26 ID:???
>>198
ありがとうございます
実は、買ってしまってたんですよ
203氏名黙秘:2007/08/07(火) 19:59:08 ID:???
>>199
そのとおり。特に登記法についてそう言える。
基本書を通読しなければ気が済まない香具師にはなおさら。
204氏名黙秘:2007/08/07(火) 20:05:23 ID:???
いずれにしても、サイテーのパターンは、

  2chのカキコを信じて基本書/過去問集Aを買う
       ↓
  やりはじめるがなかなか成果出ない(そんなにすぐ出るなら誰も苦労しない)
       ↓
  だまされた、アイゴー! A投げ出す
       ↓
  また2ch見ると今度は基本書/過去問集Bが良いと話題に
       ↓
  A途中で放り出して、Bを買う
       ↓
  B始めるも、なかなか成果出ない(当たり前)
       ↓
  だまされ(以下りゃ
205氏名黙秘:2007/08/07(火) 20:15:00 ID:???
>>196
セミナーのオレンジ本とゾーンは別に問題数変わらない記と憶しているが、最近変わったのか?
オレは合格者で、過去問はセミナーのオレンジを使っていたけど、何ら問題ないと思ったが。

>>199
利点は値段が安い。
206氏名黙秘:2007/08/07(火) 20:41:33 ID:???
合格ゾーンの方が解説が圧倒的に丁寧なので、
結局は時間節約できると思います

207氏名黙秘:2007/08/07(火) 20:56:48 ID:???
>>206
いや。科目によっては、解説がほとんどいらないと思うんだけど。
208氏名黙秘:2007/08/07(火) 21:01:16 ID:???
合格ゾーン 不登 会社 商登の図表はかなり役にたってるよ

ところで憲民刑はどうするの? 
209氏名黙秘:2007/08/07(火) 21:10:43 ID:???
>>206

解説不要の科目って、なんですか?
210氏名黙秘:2007/08/07(火) 21:15:39 ID:???
今年落ちていたら
不動産登記と会社法は
合格ゾーンに買い換えるつもり。
211氏名黙秘:2007/08/07(火) 21:16:03 ID:???
>>209
供託法、民事執行法・保全法、司法書士法等。
極論すれば条文のありかだけ書いていてくれればいい。
そうすれば自分で条文を見る良い習慣も身につく。
212氏名黙秘:2007/08/07(火) 21:19:49 ID:???
実際、司法試験受験生が書士試験に合格する割合ってどのくらい?
213氏名黙秘:2007/08/07(火) 21:20:04 ID:???
実務では条文が拠り所となる(実はあまり気にしていないが)ので、条文引くのも悪くないけど、
司法の論文じゃないんだから、解説があったほうが効率はいいわな。
214氏名黙秘:2007/08/07(火) 21:22:36 ID:???
民法も合格ゾーンの方が親切だよ。
wのは解説は半端ゆえ、むしろ半端なら解説がないほうがましと思った。
215氏名黙秘:2007/08/07(火) 21:26:22 ID:???
合格ゾーンの解説があれば基本書いらない
216氏名黙秘:2007/08/07(火) 21:28:42 ID:???
wの場合、
甲はAか?って問のとき、解説が甲はAであるから。
っていうのが多々あるんだよ。
そもそも解説じゃねーだろっていうのが多いんだよ。
217氏名黙秘:2007/08/07(火) 21:36:11 ID:???
結論は合格ゾーンってことで。
218氏名黙秘:2007/08/07(火) 21:43:17 ID:???
基礎(デューに書いてあるようなこと)がしっかりしてるならWでもいいと思う
そうじゃないなら調べる時間が相当かかであろうから合格ゾーンにするべき
219氏名黙秘:2007/08/07(火) 23:23:41 ID:???
やはりここはレベルがマットウなので安心するw
資格板の書士関連スレの糞低脳っぷりは辟易する・・・
220氏名黙秘:2007/08/08(水) 01:41:43 ID:???
四角い他住人
こころに余裕がないと
朝横みたいになるぞ
221氏名黙秘:2007/08/08(水) 12:17:17 ID:???
供託法は、これまた凄まじいな
民事系の用語の総まとめか
222 ◆kfhFM8JyKU :2007/08/08(水) 18:32:12 ID:???
>>221
供託法なんかは知識問題のみで、かつ似たような問題が繰り返されてるので
両登記法や会社法の勉強の合間に20分程度ザッと軽く見ておくだけで十分でしょう。

20分程度でも何度も繰り返しとけば試験当日までには身についてるもんです。
供託法の他に、民事訴訟法、民事執行法、司法書士法、なんかも
勉強の合間にザッと見ることを繰り返す、塵も積もれば山となる方式がベターだと思います。

僕は、午後の部の両登記法以外は勉強の合間か仕事の合間(補助者だったので移動や法務局等での順番待ちの時)
にしか勉強せず、机の上で何時間も集中して取り組む勉強はしませんでしたが対応できました。
223 ◆kfhFM8JyKU :2007/08/08(水) 18:48:39 ID:???
>>208
憲法、刑法は、特に対策は不要でしょう。
何もしないと忘れてしまう恐れがあるので暇なときに司法書士の過去問をやってみたり、
択一六法などを軽く見ておくだけで十分だと思います。

民法は、択一民法で17以上取れているのなら特に新しい対策は不要ですが、
民法があまり得意でない(択一民法15以下)のに司法試験経験者だと油断するのは禁物だと思います。
(司法書士試験特有の相続や根抵当が苦手、ないし知識が曖昧なぐらいでしたら
 不動産登記法の学習で何度も何度も参照するので、それで対応できると思います。)

司法書士試験における民法は午前の21問だけでなく、
不動産登記法(特に記述式)などにも大きく影響しており、試験の半分以上を占めるといっても
言いすぎではないぐらいなので民法が得意な方でも民法の復習は怠らないほうがいいと思います。
224氏名黙秘:2007/08/08(水) 23:55:35 ID:???
>>222
プログレス供託法斜めにみて ゾーン過去問やってみました。
結構、サクサク進みました。
供託過去問も、他の科目同様、同じことの繰り返しですね。
それに短登民法・弁済の知識などでも、かなり処理できる。
執行供託の部分がややこしいかもしれませんが、ボチボチ
みていけば、慣れそうです。
プログレには供託書式例があがってますが(他のテキストでも同様
でしょうけど)、これを眺めているだけでも、点数のびそうですね
225氏名黙秘:2007/08/09(木) 00:04:05 ID:???
>>223
憲法、刑法、民法
やっぱり合格ゾーン、まわしておいた方がいいですかね。
油断して取りこぼしてはいけないし、民法も書士と短登とでは、
微妙に重点が違うかもしれませんものね。
民訴民執保全供託をまわしてから、上三科目もちょこちょこ見るにしてみます。

いつも丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
226氏名黙秘:2007/08/09(木) 01:16:06 ID:???
>>225
司法試験の択一で辰巳をまわしているなら、
司法書士の択一は、登記法をのぞいて、伊藤真セレクションの量で良いと思う。
227氏名黙秘:2007/08/09(木) 12:10:12 ID:???
合格ゾーン会社法には法務省令レベルの出題が、かなり多いな。
ここまで読ませるのかと、気が滅入るよ。
228氏名黙秘:2007/08/09(木) 13:48:34 ID:???
>>226
なるほど。
新規に学ぶときには量が必要だろうが、
記憶維持のためには削ることも大事かもしれませんね。
229氏名黙秘:2007/08/09(木) 15:38:53 ID:???
>>225
回すのは不要でも、潰すことは必要だと思うが。各肢が完璧に切れれば、
別に解説を読む必要は無いし。
その結果で、潰れないのであれば、やはり回すことになるでしょうが。
230氏名黙秘:2007/08/09(木) 20:52:13 ID:???
司法書士では会社法が一番手強いな
231氏名黙秘:2007/08/09(木) 21:08:25 ID:???
不動産登記でしょ
232氏名黙秘:2007/08/09(木) 21:24:40 ID:???
最難関科目不動産登記法 カオス商業登記法
マイナーなのに分量多すぎ供託法・民事執行法・保全法

司法書士科目、つらいですねー。
233氏名黙秘:2007/08/09(木) 21:28:59 ID:???
不動産登記法はひたすら慣れだけど
会社法は細かい暗記作業がきつい。
234 ◆kfhFM8JyKU :2007/08/10(金) 01:40:16 ID:???
>>233
会社法の択一対策から入ると細かい暗記に走って嫌になってくるので
先に記述式を学習し、商業登記の申請構造の中で会社法の規定が
会社法の規定が具体的にどう使われてるのか確認しながらやったほうが
理解しやすく記憶に残りやすくなりますよ。

特に市販されてる司法書士教材の会社法は、
条文を縦書きから横書きにしただけのようなものなので
丸暗記になってしまう恐れが高いように思います。
235氏名黙秘:2007/08/10(金) 06:11:42 ID:???
行政書士の準備で、憲法アップ(行政法・時事)。
司法書士の準備で、民法・商法・民訴アップ(条文重視・周辺法多し)。
それで、旧司もついでに、という輩も少なくないんだろう。

結果はオールアウト、という輩も少なくないんだろう。

結局、出来るなら、向いてるなら、リーマンがベストなんだろう。
236氏名黙秘:2007/08/10(金) 12:26:44 ID:???
>>234 いつも有難うございます。
237氏名黙秘:2007/08/11(土) 01:07:43 ID:???
供託法のゾーン、1回目終了
同じ問題の繰り返しなので、供託法の理解は進んでなくても、
なんとなく正解しちゃう。まあ、これはこれでいいのかも。
民事執行・民事保全もこの感じでやってみよう。
238氏名黙秘:2007/08/11(土) 03:32:00 ID:???
予備校に大金と人生の貴重な時間を費やしても、不動産登記は古参に押さえられ、
クレ皿は新人弁護士に食われ、グレー損廃止で将来なく、
料金は建て替えと踏み倒しばかりで家賃もろくに払えない。
そしていつも2ちゃんで憂さ晴らし。そんな食えない司法書士が現実増えている。
不動産屋への営業もプライドが邪魔をする。
239氏名黙秘:2007/08/11(土) 06:51:22 ID:???
>>238
コビベおんなじの何十回とみるが、出て行けよ。カス。
240氏名黙秘:2007/08/11(土) 09:46:15 ID:dCF+1kJt
>>238
そんなに物事を悲観的に観る必要はない。
そのものの見方では何をやってもうまくいかないよ。
司法書士実務の現状は伊藤塾の無料ストリーミングで実務家の話を
きけばわかる。
241氏名黙秘:2007/08/11(土) 09:53:02 ID:???
>>240
相手にしない方がいいよ
こいつは、司法転向組が怖いのでライバルを減らしたいだけの根性の腐ったアホか
悲観論に覆いかぶられたいマゾか
現状を打破しようとしない意気地なし のいずれかだ
242氏名黙秘:2007/08/11(土) 10:11:22 ID:dCF+1kJt
私は今年転向2年目でようやく合格しそう。
独学は安いがそれで合格は困難だよ。
直前期の全国模擬試験を受ければ、答練は全く不要。
しかし、伊藤塾の転向組用の講座を受けたほうがよいと思う。
私はこれを受けたからこそ今年合格しそうな結果をだせた。
書士試験は独学でも上位10%に入ることは可能だと思うけど、
最後の2.9%に入るのが難しく、それを実現するには
この試験特有の勉強方法で厳しく自分を訓練する必要があるから。
243氏名黙秘:2007/08/11(土) 10:17:42 ID:???
>この試験特有の勉強方法で
KWSK
244氏名黙秘:2007/08/11(土) 10:22:32 ID:???
>>242
それは良かったですね
私も、山村の本を買ってきて読んでみたところ
(まだ、始めたばかりなので1問目しか読んでませんが)、
受講するなら伊藤塾だと思いました。
伊藤塾の山村がお勧めですか?
それと、スピードマスターみたいな半年くらいで
仕上がる講座はもうやってない(時期的に)のですかね
ちょっと、時機を失してしまった感で・・・・
伊藤塾の講座の仕組みは分かりづらくて
245氏名黙秘:2007/08/11(土) 10:29:44 ID:dCF+1kJt
>>244
山村先生は絶対のお勧めです。
しかし、山村先生の転向用の講座を今年もやっているのかはわかりません。
伊藤塾のホームページを見てください。

246氏名黙秘:2007/08/11(土) 10:31:06 ID:???
>>240
予備校の話なんて鵜呑みにしてどうすんのよ。お前みたいなのがいるから
予備校産業が成り立ってんだよ。お前が職員食わせてるんだ。よかったな、
人の役に立てて。

>>241
現実をきちんと踏まえた上で、戦略を立てるのは基本。お前らの場合は
資格試験に逃避して、すべて先送りにしているだけ。これから数年また
夢を見続けて時間を浪費して、もっと過酷な状況で覚めるわけだよ。
今年受けて見て転向組にアドバンテージなんてないことぐらいわかっただろ。
誰もおまえらのことなど気にかけてはいない。
247氏名黙秘:2007/08/11(土) 10:55:16 ID:dCF+1kJt
>>246
あなたはいったい何者?
私は社会で働いているので、現実の社会をよく知っていますよ。
あなたのように悲観的に考えたことなどありません。
また、予備校の話を鵜呑みになどしていません。
転向組には明らかにアドバンテージがあります。司法択一で鍛えた
事務処理力はそのまま、書士の試験のスピード処理に活きます。
論文で鍛えた構成力や文章作成力も書士の記述試験に活きます。
あなたが、司法試験の勉強を本気でやったことがないなら、分らないかもしれないが。
248氏名黙秘:2007/08/11(土) 11:05:53 ID:???
辰己のスタンダード本19年度版ってまだでないの?
249氏名黙秘:2007/08/11(土) 11:38:10 ID:???
>>247
最終合格まで考えるなら、択一合格者でもさしてアドバンテージなどないと思うが。
司法試験である程度のレベルに到達していたなら、書士試験の勉強開始時点で既
にある程度のレベルにあることは確かだが、ただ、それだけのことであり、それ以上
の何でもない。最終合格はまだまだ先の話。アドバンテージがあったかどうかは、
書士に合格してからの結果論であり、最初からアドバンテージありなど考えるべき
ではないと思う。
自分に景気をつけるためにアドバンテージを思うなら大いに結構だし、先の奴のレ
スに対抗して書いただけなら、何ら問題ありませんが、本気で思っているなら、少
々甘い気がします。
まあ、何はともあれ、外野の声はあまり気にせずに、合格だけを考えて頑張ってく
ださい。
250氏名黙秘:2007/08/11(土) 11:58:58 ID:dCF+1kJt
>>249
本気でおもってますよ。
書士試験合格の最後の関門は知識ではなく、実体手続き判断の正確さと
速さであり、これが最も鍛えるのが難しい。しかし、司法試験の勉強で
この部分のベースは合格レベルにある。あとは、転向用の講座を受けて
書士用に転用すればよいだけ(この部分は独学では無理だとは思う)
251氏名黙秘:2007/08/11(土) 12:07:04 ID:???
>>250
この1年間の勉強スタイルを教えてください。
講座とか、使用した基本書・参考書とか是非。
あと、六法はどんなのお使いでしたか?
252氏名黙秘:2007/08/11(土) 12:45:54 ID:???
>>250
凄い自信なので?っていう気がしましたが、上で書いていた今年の合格予定者の人
だったのですね。それなら、納得。今なら既にある意味結果論になってますからね。
「書士は食えない」の場違いのレスに敏感に反応していたから、てっきり、これから受
験する人かと思ってしまいました。
253氏名黙秘:2007/08/11(土) 14:31:10 ID:hRLkFx4S
>>251
一言でいうと、伊藤塾の山村先生の指示通りにやった。
最後の関門は山村先生の方法論で突破できると思います。
254氏名黙秘:2007/08/11(土) 14:33:41 ID:???
>>240
馬鹿か?wwwww
そんなの講座とってほしいから悪い事はあまり言わないに決まってるだろwwwwwww
255氏名黙秘:2007/08/11(土) 14:35:48 ID:???
>>241
全部ハズレだボケwwwwwwwwww
256氏名黙秘:2007/08/11(土) 14:36:49 ID:???
'/i/! /   ,' i{!||  | | i|l|l| l ,ハW,ィf⌒ンlト、ト、ヽヽヽト、トlヽ   , ― 、
|l|lU ' i | || lj ll  ! l, || | !|l| lィ彡'´l l>'リi、ル'/,ヘ、ヽミヽ!` 、  {  ネ`ヽ
| l|, i | | j |l | i| | |li || |l l |l,.ィH‐廾´リノノシ'ィノ:::::ゝ-、ヽ'、   |  タ  l
| ll; l||l| l|l |i | lj||ll ! l|,ィ'l| リノ八lトi| l Yハ、:.:i:.:.:l:.:.l:l!,ハj   ノ  バ  {
', ll | l| | ll  !l、|l |!/!|l| l/リィj二ニ,_`ヾl !i lハ!゙:iィ'f"。.ミ、 |{jl|  (   レ  ノ
.、V l|l |jj  |l|lハl|iイlfイ,:'",ィエ..゚・.:::}.,_` |.l:.:i| } !ィZ二ニ丶l_L, ノ   :   |
丶Wlト、|l  リトli | メ、l| l| ィ'ムィ' 7´_,. ==彡' / ,メリ ̄´|{! ',「l{i| ⌒、   r '′
 ,ミVlリli |l /ハl|l /!Yl|l i'´'":゙}丁,:'´:.:..'´ ヾ三彡' `丶:.:}lノ〈Nト、  `^"´
ヽ',W|! l!ィ!/尢l|卞l| !リl/==:ィ≠!{:..:..:.:.  ,!     ,.:::}´!'、 l;″  __,. ― 、_
、 Wl l//にツ|l!'/八ノ'′ : |{.:丶:_:_:_ ノu    /イ:,' し',';  ,'´  荒  ヽ
',ヽ∨l | !//i リ / 'ι U  ハ!           ' Yi´ ‐;<リ,' _」   シ    |
丶ヽ∨!.{!{リ /! し       ヽ'、ィシ'      ,. =ニZシ'^7i| `i   ハ    (
  ヽヽ 、' `,'::::、     f´rrftヒ{__-‐'⌒,二´、__, -く竺リl|  、   :   /
   ヽ 丶、``"´   lj ヽ|{iヾ'、_ ̄'´   ___,.}ン' ,!;   ヽ_   ノ
    ∨ ',i>、       ヾヾ `} 「`'ー‐ '´ι    ,ィ |',   _, - 、` ̄
    ∨ ', l`丁´i,         }}  -- ==ニニ三彡  |,' iv'´ ス  `ヽ
     ∨ ',l||lリリi′ 丶、   ((             |', ゝ  ル   |
     ∨ ij|l/イ!     ``  、 ヽヽ、 U          ノ; {    |     |
      ,}__jレi{|    丶、   ``−'--   __,,. ィ´'′(.   :    ノ
     /干彳´イ     丶、   `::、:::::::::::::::::::::::::| {    ヽ     ;´
      / /,イノ, ' |       丶、    丶:::::::::::::::::::'、',   ` ― '´
257氏名黙秘:2007/08/11(土) 15:21:32 ID:???
独学中心でやってみればいいんじゃない?
講座受けたとしても、どのみち、ほとんどの人が1年合格は無理だからさ。
たとえ質のいい講座受けても2年はかかるからさ。
258氏名黙秘:2007/08/11(土) 15:41:10 ID:hRLkFx4S
>>254
講座を受けて欲しいために言っている部分があることなんて、
当然承知しています。その部分を割引して得た情報を有効に
活用するのです。こんな当たり前のことを言わなくても
普通はみなそうしていると思っているので言わない。
情報は常に発信者の主観が混ざっているから、その部分を割引するのは
当然のこと。そうしないと情報入手は不可能になる。
あなたの発想だと情報の入手とその活用は不可能となる。
259氏名黙秘:2007/08/11(土) 15:42:26 ID:???
この板でも伊藤塾の宣伝工作部隊が活動しているんだな。
260氏名黙秘:2007/08/11(土) 16:08:50 ID:???
いまだに妄想抱いて司法書士になろうとする奴がいるとは・・・な (プッ)ワロス
なんのコネもなく開業する奴って、なんのコネもなく議員に立候補するようなもんだぞ。
供託金(開業費用)が落選(仕事なくて)で没収(沈没)されることと、なんか似てる。
ほんと俺(不動産屋)のとこにも開業したての司法書士がよく営業に来るけど
もう発注先は決まってるんだって。新人のオマエなんかに怖くて任せられるはずねーだろ。
年収1400万円とか夢見て、予備校に踊らされて、貢がされて、
実際には、年収140万円の人生で、退職金無し、年金はスズメの涙

司法書士目指している奴は、少しは世の中の現実を見ろよ!
どれだけ司法書士が屈辱を味わっているかを知れ。
稼いでいるのは地盤引き継いだ2代目、3代目か、よっぽど営業に長ける奴、
あるいは提携で危ない橋渡るクレサラ書士だけだぞ。
司法書士の子が司法書士になる割合が、医者や弁護士に比べて低いことから分かるように、
こんな仕事を親はやらせたくないし、子も親の姿見てやりたくないんだよ。
こんなに超難関の試験に何年もかけてやっと合格しても給料はリーマン以下
コネもなく、実力もなく、営業力もない奴は絶対に目指してはいけない。これ警告。

年功序列で福利厚生も充実しているリーマンか公務員のほうがよっぽどマシ。
261氏名黙秘:2007/08/11(土) 16:22:29 ID:???
司法書士独立開業者ですが、開業後数カ月経過しました。営業もそれなりにし
てきましたが現時点、仕事の依頼はありません。仕事の当てもありません。仕事の依頼がないため、
掲示板に書き込む暇があるのです。ベテラン司法書士が(過度な接待やバックマージンを行い)
がっちり顧客を囲い込んでいます。コネなし新人は入り込む余地はありません。予備校の宣伝に
騙されてはいけません。予備校は、資格を良いようにしか書きません(現実は書きません)。
受講生を沢山呼び込んで儲けるのが目的ですので、当然です。予備校の講師は、本業よりも
講師をやっているほうが、収入が良く安定しているから、講師を続けているのです。
簡裁代理業務も、弁護士大量増員、消費者金融のグレーゾンの撤廃等(社会にとっては
好ましいことではある)により今後、仕事が増えるかは疑問です。
それでも、司法書士になりたいと覚悟がある方は、頑張ってください。そういう覚悟が
ない方は、無駄に時間とお金を費やさないようが良いでしょう。
262氏名黙秘:2007/08/11(土) 16:27:51 ID:???
どうでもいいが、>>260-261のような書き込みをする香具師は一体何が目的なのだろう?
このスレにいる者がそんなに多数に上るとは思えないし、
さほどの影響力がこのスレにあるとも思えない。
このスレの住人が仮にこれらの書き込みにビビったとしても、
司法書士試験が容易になるというものでもなかろうし、
司法書士業界のパイが増えるというものでもあるまいに。
263氏名黙秘:2007/08/11(土) 16:38:58 ID:hRLkFx4S
>>260-261のような人は、その発想からして何をやっても上手くいかない。
資格の有無に関わらず、社会で成功するには工夫や努力が必要なのは
当然のこと。この人は司法書士でなく他の分野でも上手くはいかない。
264氏名黙秘:2007/08/11(土) 16:48:59 ID:hRLkFx4S
>>259
おれは伊藤塾の塾生だが、宣伝部隊ではないぞ。
265氏名黙秘:2007/08/11(土) 16:59:26 ID:???
宣伝部隊でなくとも信者にみえるよ
266氏名黙秘:2007/08/11(土) 17:29:45 ID:???
>>261
司法書士の合格証ってどんなのだった?
267氏名黙秘:2007/08/11(土) 17:30:37 ID:???
ゴミ漁られたくないよう。
268氏名黙秘:2007/08/11(土) 17:34:32 ID:???
>>264
工作員でなく>>251さんの質問にレスを返すのなら
具体的に答えてあげたら?
269氏名黙秘:2007/08/11(土) 17:53:24 ID:hRLkFx4S
>>251.268
失礼しました。
では、具体的に答えます。
伊藤塾のテキスト・択一の過去問・直前チェックを3回
まわすことを択一対策としました。伊藤塾では他校の本である
直前チェックを勧めることはありませんが司法試験と違って
条文そのものをストレートに問うてくる試験ですので、直前チェック
はその対策に有効と考えました。
記述対策は伊藤塾のC&F(実践的な雛形問題集)とブリッジ理論編
を速く正確に書けるように練習しました。これは論文対策として論証
ブロックをスラスラかけるのが勝負土俵にのる前提であることと同じで
あると考えてやりました。そして、この2つで書士試験の論点はすべて
網羅されていると思います。また、記述式対策としてブリッジ実戦編
と伊藤塾の実戦問題もやりました。本番の問題は実体手続き判断を行った
上で、使うべき雛形を判断しなければならないので、その対策として
使いました。以上です。
270氏名黙秘:2007/08/11(土) 17:55:40 ID:???
(蛭町メソッド)
実体判断→架橋判断→手続き判断
271氏名黙秘:2007/08/11(土) 17:55:43 ID:???
>>260
おまえ、不動産屋の店員?プップブッ!!アーハッハッ!ダッセェ!キモイ!低学歴めが!
この低学歴めが!

この低学歴!低学歴!
低学歴だからそんなとこしかいけなかったんだろ!!
バーカ!この高卒が!
司法浪人様に逆らうんじゃねえよ!
この低学歴!バーカ!アーホ!市ね!市ね!市ね!
272氏名黙秘:2007/08/11(土) 18:01:19 ID:???
>>261
コラァ!そこのアホ!はよう答えんかい、いつまでワシを待たすんじゃ
ワシは気になってしょうがないんど!はよ答えや!
どういう合格証か聞いとんじゃろうが!
質問の意味がわからんのんか!
だまっとらず、なんとかいうてみいや!コラァ!
273氏名黙秘:2007/08/11(土) 18:16:32 ID:hRLkFx4S
>>272
261はどう見たって合格者じゃないでしょ。
これ以上いじめないであげておくれやっす。
274氏名黙秘:2007/08/11(土) 18:18:11 ID:???
>>273
261、262はコピペだと思うが。
275氏名黙秘:2007/08/11(土) 18:19:07 ID:???
↑260、261の間違いでした。
276氏名黙秘:2007/08/11(土) 18:37:43 ID:???
>>269
レスありがとうございます。
>記述対策は伊藤塾のC&F(実践的な雛形問題集)
これは、前スレであった塾出身の合格者の方が使用された
レジュメ集とおそらく同じような物なんでしょう。
ここらへんをスラスラかけるよう、毎日のトレーニングが
大事なんですね。
山村先生のはしがきであった素振りの話とも共通のかも。

基本的な雛形を集めての地道な基礎トレーニング。
これが、一番大事なんでしょうね。
277氏名黙秘:2007/08/11(土) 18:57:32 ID:???
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h47841912
これいつまでも出てるけど全然売れないな
278氏名黙秘:2007/08/11(土) 19:11:55 ID:hRLkFx4S
>>277
司法書士試験にシケタイは不要です。
279氏名黙秘:2007/08/11(土) 19:24:57 ID:hRLkFx4S
転校組が間違った方向にいくとすれば、276の言う素振り練習
を丹念にしないことかも。
280氏名黙秘:2007/08/11(土) 19:40:33 ID:???
>C&F
何かP&Cみたいだな。
見る人によって、「コスト&フレイト」のことと思うかも知れないが。
281氏名黙秘:2007/08/11(土) 19:43:43 ID:???
>>279
そうだろうと漏れも思う。
そして、それは同時に、漏れらが司法試験に合格できなかった原因でもあるような気もしている。
282氏名黙秘:2007/08/11(土) 20:14:36 ID:hRLkFx4S
>>281
同意します。
司法試験のときも、毎日の素振りが大切で、高度なことなんて
合格にあまり関係なかったのだと思われる。
283氏名黙秘:2007/08/11(土) 20:17:35 ID:???
>書士試験合格の最後の関門
>実体手続き判断の正確さと速さであり
ここは論文民法でトレーニング済み(のはず)
>素振り練習を丹念にしないことかも。
この部分は、予備校だろうと独習だろうと、
変わらないのでは。

結局、日々の積み重ねなんですな。
284氏名黙秘:2007/08/11(土) 20:32:40 ID:???
奮闘努力のかいもなく
今日も〜涙の〜
今日も涙の日が暮れる〜
日がぁ〜暮れるぅ〜♪

285氏名黙秘:2007/08/11(土) 20:34:55 ID:???
寅さんだ!
286氏名黙秘:2007/08/11(土) 21:05:34 ID:???
ベテにとってはまさに名曲です。
287氏名黙秘:2007/08/11(土) 21:10:04 ID:???
2005/10/26(水) 択一落ちが2年2ヶ月で司法書士に合格するスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1130257813/
http://school5.2ch.net/shihou/kako/1130/11302/1130257813.html
2006/04/15(土)択一落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1145105104/
http://school5.2ch.net/shihou/kako/1145/11451/1145105104.html
2006/06/03(土)択一落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ 2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1149337192/
http://school5.2ch.net/shihou/kako/1149/11493/1149337192.html
2006/07/03(月) 司試生が1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ3
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1151901221/
http://school5.2ch.net/shihou/kako/1151/11519/1151901221.html
2006/09/24(日) 司試生が1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★4
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1159049331/
http://school6.2ch.net/shihou/kako/1159/11590/1159049331.html
2007/03/29(木) 司試生が1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★5
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1175103425/
2007/05/19(土) 司試生が1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★6
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1179501991/
http://school7.2ch.net/shihou/kako/1179/11795/1179501991.html
2007/06/02(土) 司試生が1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★7
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1180779829/
2007/07/03(火)択一落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★8
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1183469988/
2007/08/03(金) 旧司落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★9
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1186121426/

スレの消費スピード、早くなってるね

288氏名黙秘:2007/08/11(土) 21:13:59 ID:dCF+1kJt
>>283
実体「手続き」判断は論文のそれと書式のそれは違います。
そもそも、論文民法で「手続き」法の判断はしないでしょ。
書式は事案から実体法の判断それをもとに手続法の判断を
連続して行います。しかもかなりの量をかなりの速さで
しなければなりません。
289氏名黙秘:2007/08/11(土) 21:46:05 ID:???
そして、その架け渡しをするのが、架橋判断!
290氏名黙秘:2007/08/11(土) 22:12:38 ID:???
お前らって旧司から逃げてきた情けない負け犬だろ?
そんな奴らが書士受かると思ってんの?
何年も受からずいつかフリーターになるのがおち
291氏名黙秘:2007/08/11(土) 22:17:45 ID:???
煽るなキケン
292氏名黙秘:2007/08/11(土) 22:20:55 ID:dCF+1kJt
>>290
わたしのライフワークは受験である。だから、合格しなくても
よいのである。受けることに意義あり。
わっはっは。
293氏名黙秘:2007/08/11(土) 22:58:07 ID:???
受験ジャンキーカコイイ!
294氏名黙秘:2007/08/11(土) 23:04:21 ID:???
わははは、書士専業とやら
俺の情報処理能力を見くびるとはよい度胸だ
司法択一で特訓したこの腕からすれば貴様ら如き粉砕するのは訳はないが
今はかわいそうなため許してやろう
295氏名黙秘:2007/08/11(土) 23:06:25 ID:???
>>287
これは、大量のベテが滞留しているのか
296氏名黙秘:2007/08/11(土) 23:09:46 ID:???
まだ2年前ですよ。
297氏名黙秘:2007/08/11(土) 23:21:45 ID:pzMCoyUl
宅建挫折者が司法書士には合格。こんなもんなの司法書士って?
http://www.lec-jp.com/shoshi/bigin/experience/2007/experience_l02.shtml

298氏名黙秘:2007/08/11(土) 23:23:44 ID:dCF+1kJt
>>294
ごめんなさい。ゆるしてくだい。
もう二度としませんから、ゆるしてくだい。
いやー、やめてー、あれー。
くるくるー。
専業智子の着物がはだけるのであった。
299氏名黙秘:2007/08/11(土) 23:24:27 ID:pzMCoyUl
宅建挫折者が司法書士には合格。こんなもんなの司法書士って?
http://www.lec-jp.com/shoshi/bigin/experience/2007/experience_l02.shtml

300氏名黙秘:2007/08/12(日) 00:29:43 ID:???
>>299
2chでは何でもかんでも不等号で比べたがる人が多いが、
性質が違うし目的も違う試験なのだから、
一方に合格して、もう一方で落第するということは別段不思議ではない。
とはいえ、宅建が駄目で司法書士に合格というのは流石に珍しいが…
301氏名黙秘:2007/08/12(日) 00:41:16 ID:???
>>299
亜細亜大も司法試験合格
302氏名黙秘:2007/08/12(日) 00:45:35 ID:???
この前ローに司法書士来たから、権力分立についてなんて読む?
って聞いたら「けんりょくぶんりつ」だってwwww
ププッ
けんりょくぶんりゅうって読むんだよ?憲法の勉強が足らないね、って言ったら卑屈な笑みを浮かべてたよw
303氏名黙秘:2007/08/12(日) 00:52:24 ID:???
放送大学から司法試験合格
304氏名黙秘:2007/08/12(日) 00:53:59 ID:???
>>302

両方読めるんですけど
305氏名黙秘:2007/08/12(日) 01:02:22 ID:???
>>302
ゆとりロー生w
306氏名黙秘:2007/08/12(日) 01:03:53 ID:???
皆さんあまり釣られないように・・

ここは珍しく比較的マトモな情報が流れるスレなので
307氏名黙秘:2007/08/12(日) 01:23:27 ID:???
うん。レスつけないのも勇気。
308氏名黙秘:2007/08/12(日) 05:15:41 ID:???
そうですね 荒れますからね
309氏名黙秘:2007/08/12(日) 08:05:18 ID:a0ZxtKMC
もし、今年の論文残念な結果で、転向するなら、今から始めたほうが良い。
司法択一残念な結果で転校するならなおさら。
転向組でも翌年合格するのはごく一部だから。
知識の量だけでも司法択一と同じ量を新たに覚える必要があるし、
それができたとしても書士試験の択一に合格するだけで記述試験
に合格するには論文試験に合格するためにさらに別の対策が
必要なのと同様に記述対策が別に必要だからです。
そして、書士は択一合格は容易だが記述合格が難しいから。
310氏名黙秘:2007/08/12(日) 08:43:50 ID:???
過去スレ読むと、商登・会社がむずいという声が多いね
悩むところは、変わらないのか
311氏名黙秘:2007/08/12(日) 09:27:56 ID:a0ZxtKMC
合格率2.9%
最終合格は司法択一合格と論文合格の真ん中より少し論文合格
に近いレベル。こんな感じが書士試験。
312氏名黙秘:2007/08/12(日) 10:05:55 ID:???
俺も大学1年の時に宅建受けたけど、
結果は20点台前半で挫折w
でもその後司法書士合格。

まあ司法書士受かった翌年に宅建に再チャレンジして、
今度は47点で受かったが。
313氏名黙秘:2007/08/12(日) 12:15:33 ID:a0ZxtKMC
そもそも、司法書士合格後に宅建の勉強をしてその受験をしたが
不合格だったという場合でないのだから、両試験を比べる意味ない。
314氏名黙秘:2007/08/12(日) 14:52:31 ID:ALgRR9uk
司法書士なんてやめとけ。
弁護士とは得られるものがあまりにも違う。
315氏名黙秘:2007/08/12(日) 15:52:45 ID:a0ZxtKMC
>>314
具体的に言ってちょ。
司法書士の資格を現実に手にいれれば、受験生しているより
はるかにいいでしょ。
弁護士になったからといって書士よりはるかにいいものが
手に入るなんてことはないでしょ。
316氏名黙秘:2007/08/12(日) 15:57:08 ID:???
足きりすら届かなかった俺はどうすればいいのか
317氏名黙秘:2007/08/12(日) 16:02:09 ID:???
いやぁあっしは喧嘩沙汰の裁判沙汰の弁護士先生より、しがない代書の
ほうがスジにあってますんでw
318氏名黙秘:2007/08/12(日) 16:32:49 ID:???
プピッ

プスプスップスゥ〜
ブリブリッ
メリメリメリ〜

ふぅ〜
319氏名黙秘:2007/08/12(日) 16:39:23 ID:???
>>315
資格板の補助者スレに先程書き込みしたものですが、食い易さや収入という観点から見た場合、
司法書士は今や厳しいことは事実なのです。登記の新規参入はこれからはいくら営業力があろうと困難です。
債務整理も単価が落ちていますから割に合わなくなりつつある。
裁判事務も請求や証拠がきっちりしていて単純な事案に限られます。
要は中途半端な状態なのです。かといって補助者のままでは生活が不安定ですよね。
僕も合格後司法書士事務所に勤めましたが、あまりの激務と給料の安さに耐えられず半年で辞めた。
7年前に法律事務所に転職し今に至ります。法律事務所(特に外資系や渉外、国内大手)
は司法書士有資格者を募集することが時々あります。パラリーガルという職分での採用となりますが、
実は1人か2人の枠に50とか70人場合によっては100人近くの応募があるのです。
勿論全員が有資格者です。司法書士事務所勤務者が圧倒的に多いですが、独立廃業者も珍しくはありません。
近年司法書士も合格人数が増えていますよね。年間900超。正直申し上げて多過ぎなのです。
これだけの人数を毎年受け入れるだけのキャパはこの業界にはありませんよ。長くなりましたが、
経済的な動機の他にどうしても司法書士がやりたいというのであれば是非めざしたらいいと思いますが、
法律の仕事でかつ食い易さも追求したいのなら、頑張って弁護士になったほうがいいです。
やはり職域の広さが司法書士とは段違いですから可能性もいろいろありますので。
320氏名黙秘:2007/08/12(日) 16:50:19 ID:???
>>319
司法書士はどうしようもないな
こんな食えない資格に時間と労力を使うのは馬鹿馬鹿しい
321氏名黙秘:2007/08/12(日) 17:14:19 ID:???
弁護士が可能性があるねぇ…それは疑問だな。
弁護士こそ六万人になるのに、将来性なんか全然ないだろ。
司法書士も確に供給過多なのは同意だが、
弁護士だって危ないよ。

俺は二世だから、まぁ関係ないけど
322氏名黙秘:2007/08/12(日) 17:19:19 ID:???
>>321
この場合の可能性と言うのは、現在の一般的(典型的?)な業務形態で勝負をする場合は、
司法書士も弁護士も既にかなり飽和状態になってきており、両資格とも難しいので、その資
格を生かし新たな形態の商売を模索する場合において、職域の広い弁護士が有利というぐ
らいの意味合いだと思うのだが。
323氏名黙秘:2007/08/12(日) 17:20:01 ID:a0ZxtKMC
>>320
じゃあ、おまえはやめれ。
>>319
実際にあなたの仕事ぶりを見たことがありませんので、正確には言えませんが
その様な消極的な考え方では司法書士でなくリーマンでも競争に負けてリーマン
なんてだめだよっていうことになる。努力と工夫で現状を突破して勝つ力は
何をやるにも必要。司法書士資格のせいにするのはあなたの力不足です。
324319:2007/08/12(日) 17:21:58 ID:???
最近各予備校が司法書士講座に力を入れているように見受けられます。
(ちなみに私はセミナー竹下クラス出身ですが。)
それはなぜなのか。良く考えてみる必要があります。理由はずばり旧司法試験とロー・新司法試験講座の低迷。
これに尽きるでしょう。司法試験は両ルートともに志願者が低迷している。
だから生き残りの為には他の商品で勝負するしかないと。それが司法書士というわけです。
彼らも生活がかかっているので予備校経営を維持するには致し方ないのでしょう。
ですが受験生としては司法書士に本当になりたいのか。生活をしていけるのか。を真剣に考えるべきです。
繰り返しになりますが、司法書士業界の現状は楽観できるものではありませんし、
昔以上に金融機関や不動産・建設会社への接待攻勢やリベートの供与、
同業の司法書士間での顧客を取った取らないの喧嘩が増えています。
どろどろとした世界ですよ。本当にやっていけるのかを真面目に考えてみて下さい。
325氏名黙秘:2007/08/12(日) 17:25:03 ID:???
予備校は司法書士講座を取ってもらいたいが為に書士のいい所しか言わない
実際は>>319の言っているように書士の将来性は限りなく低い
326319:2007/08/12(日) 17:27:13 ID:???
>>323
あなたは司法書士事務所で働いておられるのですか?もしそうでないのなら、補助者として司法書士事務所に転職し働いてみて下さい。
327氏名黙秘:2007/08/12(日) 17:28:40 ID:???
いまだに妄想抱いて司法書士になろうとする奴がいるとは・・・な (プッ)ワロス
なんのコネもなく開業する奴って、なんのコネもなく議員に立候補するようなもんだぞ。
供託金(開業費用)が落選(仕事なくて)で没収(沈没)されることと、なんか似てる。
ほんと俺(不動産屋)のとこにも開業したての司法書士がよく営業に来るけど
もう発注先は決まってるんだって。新人のオマエなんかに怖くて任せられるはずねーだろ。
年収1400万円とか夢見て、予備校に踊らされて、貢がされて、
実際には、年収140万円の人生で、退職金無し、年金はスズメの涙

司法書士目指している奴は、少しは世の中の現実を見ろよ!
どれだけ司法書士が屈辱を味わっているかを知れ。
稼いでいるのは地盤引き継いだ2代目、3代目か、よっぽど営業に長ける奴、
あるいは提携で危ない橋渡るクレサラ書士だけだぞ。
司法書士の子が司法書士になる割合が、医者や弁護士に比べて低いことから分かるように、
こんな仕事を親はやらせたくないし、子も親の姿見てやりたくないんだよ。
こんなに超難関の試験に何年もかけてやっと合格しても給料はリーマン以下
コネもなく、実力もなく、営業力もない奴は絶対に目指してはいけない。これ警告。

年功序列で福利厚生も充実しているリーマンか公務員のほうがよっぽどマシ。
328氏名黙秘:2007/08/12(日) 17:29:21 ID:???
予備校に大金と人生の貴重な時間を費やしても、不動産登記は古参に押さえられ、
クレ皿は新人弁護士に食われ、グレー損廃止で将来なく、
料金は建て替えと踏み倒しばかりで家賃もろくに払えない。
そしていつも2ちゃんで憂さ晴らし。そんな食えない司法書士が現実増えている。
不動産屋への営業もプライドが邪魔をする。
329氏名黙秘:2007/08/12(日) 17:34:01 ID:???
だから?
330氏名黙秘:2007/08/12(日) 17:34:35 ID:???
>>319
司法書士の合格証どんなだった?
331氏名黙秘:2007/08/12(日) 17:34:54 ID:a0ZxtKMC
>>324/325
じゃあ、おまえの言う競争に勝つ気概もなく楽して稼げる職業は
何なのかいってみろ。おまえは社会でまともに働いたことがあ
るのか。今時そんな職業はない。どあほーが。
司法からの転向を防ぐために言っているなら、そんなことして
もおまえの合格にプラスにならんからやめろ。こころを入れ替えて
本気で勉強しろ。
332氏名黙秘:2007/08/12(日) 17:36:15 ID:???
ループしている。昨日か一昨日と同じ展開になっている。
333氏名黙秘:2007/08/12(日) 17:39:51 ID:???
>>331
書士けなされて必死ですね(プッ)
334氏名黙秘:2007/08/12(日) 17:40:24 ID:???
>>331

>>324-325
↑こうやると良いよ
335氏名黙秘:2007/08/12(日) 17:41:18 ID:???
冷静な突っ込み
336322:2007/08/12(日) 17:42:19 ID:???
そりゃ新場面での開拓は弁護士と司法書士では弁護士の方が広いに決まってる。
元々が広いからね。でも弁護士があまりやってない部分に司法書士が
大挙して押し寄せ、既成事実を作ろうとしていることも確か。
例えば成年後見など。成年後見が儲からないと言う意見があるが、果たしてどうかな。

それに既に食えない弁護士さんもたくさんいることを知っときましょう。
知り合いの弁護士はヤクザの顧問やってたが、弱いだけで捨てられ、散々に罵倒され、惨め極まりない。
弁護士はその点勝負の世界だから大変だよね。
司法書士なら司法書士で代書ですぅと言ってりゃいいけど。

司法書士だけの職域が狭いと感じるなら他の資格をとればいいだけ。
そうすれば弁護士より新たな仕事はたくさんある。
337氏名黙秘:2007/08/12(日) 17:43:56 ID:???
>>319
おい、司法書士の合格証はどんな封筒に入ってたんだ!
はよ答えろや!耳がないんか!おどれ!
338氏名黙秘:2007/08/12(日) 17:45:41 ID:???
まあ、そうだな。
>>319>>327は、何も分かっちゃいない奴だな。

「だから何なんだ。それがどうした。」って言いたくなるよな。
公務員やリーマンの方がいいって言われても、
こちとら、就職できるほど若くはないし、
旧試は受けるけど、ローには行きたくない
それだけだ。

ちなみに、俺の知り合いの書士資格保持者は
書士業をやらずに、7000万の一戸建てを買ったし
何とかなるって。

それによ。民法もまた改正だし、会社法も改正だ。
既得権に胡坐を書いてる奴は、蹴散らすさ。
339氏名黙秘:2007/08/12(日) 17:46:54 ID:???
司法書士まで希望下げるならいっそのこと行政書士でもよくね?
340氏名黙秘:2007/08/12(日) 17:47:36 ID:???
>>319
おまえ行書の癖に手の込んだ文章書いたなw
誉めてとらすぞ。それ報酬じゃ、
>>319の前に10円玉が転がった。
泣きながらありがとうごぜえますと叫ぶ>>319であった。

341氏名黙秘:2007/08/12(日) 17:47:59 ID:???
>>338
はいはいワロスワロス
342氏名黙秘:2007/08/12(日) 17:48:05 ID:???
>>339
行書は持ってるから
343氏名黙秘:2007/08/12(日) 17:48:10 ID:???
>>336
> 司法書士なら司法書士で代書ですぅと言ってりゃいいけど。
これは、言える。さすがに代書ですはないが、簡裁代理の140万円を盾にして、仕事を受けない
ことはある。「これは弁護士さんの範疇なので、そちらに頼まれた方が良いですよ。」などと事業者
破産の案件とかは断ってしまうことがある。
344氏名黙秘:2007/08/12(日) 17:48:15 ID:???
>いっそのこと

こんな考えで開き直るんならヤクザでもなんでもなるよ
345氏名黙秘:2007/08/12(日) 17:49:48 ID:???
みんなすごいってことでいいじゃないか
346氏名黙秘:2007/08/12(日) 17:49:51 ID:???
>>338
ローに行きたくないじゃなくて、ローに行く金が無いの間違いだろ
中年ニートなさけないねぇ。哀れだわ
347322:2007/08/12(日) 17:50:33 ID:???
世の中の人間は弁護士は神の様な存在だと盲目的に信じている様だが、
実際そんなにいいもんじゃないぞ。
町弁なんか10人が10人、顔が歪んでるぞ。

なぜか、ドキュソの相手ばっかするからだ。
348氏名黙秘:2007/08/12(日) 17:51:13 ID:???
>>346
ローに行く金はある 俺はね。
だけど行かない。
本当だぞ。
349氏名黙秘:2007/08/12(日) 17:53:20 ID:a0ZxtKMC
>>319は心の病気です。
みなさんスルーしましょう。
350氏名黙秘:2007/08/12(日) 17:53:32 ID:???
>>347
「10人が10人、顔が歪んでる」ってwwwwwwwwwwwww
全員じゃないかwwwwwwwwwwwwwwwwww
351氏名黙秘:2007/08/12(日) 17:54:04 ID:???
行政書士ごときじゃ、ほんとに人に笑われるぞ(笑)
352氏名黙秘:2007/08/12(日) 17:54:28 ID:???
>>349
お前なんでそんなに>>319に反応してんの?
本当のこと言われて怒ったの?w
353氏名黙秘:2007/08/12(日) 17:54:30 ID:???
>>338
> ちなみに、俺の知り合いの書士資格保持者は
> 書士業をやらずに、7000万の一戸建てを買ったし
何(職業)やって、買ったの?

> それによ。民法もまた改正だし、会社法も改正だ。
> 既得権に胡坐を書いてる奴は、蹴散らすさ。
まあ、チャンスではあるでしょうが、登記実務とかでは結局のところ
法改正だから業界が激変するとかは特に無いよ。

>>339
行政書士の場合は、基幹的な仕事が本当に少ないんじゃないの?
他士業との業際の仕事が結構問題になることが多いみたいだし。
354氏名黙秘:2007/08/12(日) 17:55:10 ID:???
>>348
何でローにいかずに司法書士にしたんだ?
355氏名黙秘:2007/08/12(日) 17:55:55 ID:???
>>319=南の島
356氏名黙秘:2007/08/12(日) 17:56:22 ID:???
資格板の補助者スレに先程書き込みしたものですが、食い易さや収入という観点から見た場合、
司法書士は今や厳しいことは事実なのです。登記の新規参入はこれからはいくら営業力があろうと困難です。
債務整理も単価が落ちていますから割に合わなくなりつつある。
裁判事務も請求や証拠がきっちりしていて単純な事案に限られます。
要は中途半端な状態なのです。かといって補助者のままでは生活が不安定ですよね。
僕も合格後司法書士事務所に勤めましたが、あまりの激務と給料の安さに耐えられず半年で辞めた。
7年前に法律事務所に転職し今に至ります。法律事務所(特に外資系や渉外、国内大手)
は司法書士有資格者を募集することが時々あります。パラリーガルという職分での採用となりますが、
実は1人か2人の枠に50とか70人場合によっては100人近くの応募があるのです。
勿論全員が有資格者です。司法書士事務所勤務者が圧倒的に多いですが、独立廃業者も珍しくはありません。
近年司法書士も合格人数が増えていますよね。年間900超。正直申し上げて多過ぎなのです。
これだけの人数を毎年受け入れるだけのキャパはこの業界にはありませんよ。長くなりましたが、
経済的な動機の他にどうしても司法書士がやりたいというのであれば是非めざしたらいいと思いますが、
法律の仕事でかつ食い易さも追求したいのなら、頑張って弁護士になったほうがいいです。
やはり職域の広さが司法書士とは段違いですから可能性もいろいろありますので。
357氏名黙秘:2007/08/12(日) 17:58:19 ID:???
>>337
合格証って、都道府県によっても違うと思うが、郵送ではなく手渡しだった様な気がするが。
358氏名黙秘:2007/08/12(日) 17:58:25 ID:???
>>352
でたな!>>319
359氏名黙秘:2007/08/12(日) 17:59:03 ID:???
>>319は大馬鹿者!この世で一番の馬鹿!わしは大嫌いである!
360氏名黙秘:2007/08/12(日) 18:00:01 ID:???
>>356
途中まで真面目に読んでたけどコピペじゃねーかwふざけんなよw
361氏名黙秘:2007/08/12(日) 18:00:03 ID:???
>>319の何が間違ってるか聞きたいんだが
362氏名黙秘:2007/08/12(日) 18:01:35 ID:???
>>357
はい行書おつかれ!
363氏名黙秘:2007/08/12(日) 18:02:38 ID:???
>>361
おまえの脳味噌がくそだってことだろ
364氏名黙秘:2007/08/12(日) 18:03:06 ID:???
まあ、行書も持っているので、間違いではないが、登録はしていないな。
365氏名黙秘:2007/08/12(日) 18:04:01 ID:???
>>363
要するに>>319に真実を言われて頭にきてるってことか
366氏名黙秘:2007/08/12(日) 18:04:46 ID:???
コピペは悪質だな。オレも読んでしまったよ・・・
367氏名黙秘:2007/08/12(日) 18:06:53 ID:???
>>365
じゃあはっきりと言おうか。現に司法書士で人の役に立ち、また収入もそこらの李ー万以上ある
人間を知ってる自分からすれば>>319なんて単なる行書か馬鹿ロー生の嫉妬に過ぎないって事。
368氏名黙秘:2007/08/12(日) 18:10:31 ID:???
【司法書士がやる債務整理の仕事】

@手間のわりに成果うすく警察の連携まで考慮し、割の合わない商売
A弁護士が急増する中で、司法書士に回ってくるのは弁護士が断ったきつい仕事
B簡易裁判所訴訟代理権の範囲を超える訴訟になれば、受任を撤回せざるをえない
Cグレーゾーン金利廃止に伴い過払バブルは終わり、無報酬で働くことになる
D闇金から、いやがらせ、脅し、を受け、心身ともに疲労する
Eそもそも、お金のない人から報酬を貰うこと自体、常識的に考えて無理なこと
F司法書士だということで、債権者からなめられる(簡易裁判所代理権しかない為)
Gあえて債務整理を司法書士に頼むのは弁護士よりも費用が安いから
369氏名黙秘:2007/08/12(日) 18:11:24 ID:???
最近、生活保護を支援している司法書士をみかけますが、
あれは、完全にボランティアですかね。
お金になるんであれば、行がこぞって参入してくるはずですよね。
行の独占業務だと大騒ぎするはずだよなぁ。
370氏名黙秘:2007/08/12(日) 18:13:38 ID:???
>>369
あれは、完ボラでしょうね。いわゆるプロボノ活動と言うやつ。
371氏名黙秘:2007/08/12(日) 18:14:35 ID:???
アホだな。
140万以下の事件でも絶対に勝てる事件は多い。
それだけ世の中に不正があるって事。
そんなのは関西で終わる
弁護士は金もうけ主義だからこういう安いのはやらないのかもしれないが
若手は関西も結構弁護士やってる。
372氏名黙秘:2007/08/12(日) 18:16:16 ID:???
もういいよ。
司法書士でやっていけている人はいるし,そうでない人もいる。
弁護士も土地家屋調査士も税理士も鑑定士も行政書士も同様。
いい加減にしてスレタイにふさわしい話題に戻ってくれ。
あと,コピペしまくっている香具師,いい歳してるのだろうから言っとくが,君にそんな余裕があるのか?
つまらんコピペ貼っている暇があったら,それこそ司法書士でも取った方が有益ではないのか?
373氏名黙秘:2007/08/12(日) 18:16:34 ID:???
食えてない弁護士でも登記や税務はやっていない。
食えてないならやればいいのに。

出来ないから。
@能力的
A弁護士にこれらは頼まない
374氏名黙秘:2007/08/12(日) 18:19:19 ID:???
まあ司法書士で食えるやつは行政書士でも食えるんじゃないか
司法書士で食えないやつが弁護士なら食えるってこともあるだろう。
375氏名黙秘:2007/08/12(日) 18:22:33 ID:???
>>374
それはありません。行政書士ではどんな奴でも食えません。
376氏名黙秘:2007/08/12(日) 18:24:13 ID:???
>>374
> まあ司法書士で食えるやつは行政書士でも食えるんじゃないか
あり得ないと思う。実際のところ行書はやってないので、その実体を知らないけど。

> 司法書士で食えないやつが弁護士なら食えるってこともあるだろう。
一生勤務でやるとかならそうだろうね。
377氏名黙秘:2007/08/12(日) 18:26:39 ID:???
というか、自営業ですから。
いままで小中高大と友達が少なかった方、
はっきり言って社交性ない人は弁護士も司法書士も向いてませんよ。

公務員でもなってください。
378氏名黙秘:2007/08/12(日) 18:27:11 ID:???
そもそも食えりゃいいのかって問題もある。
おまえら司法試験の勉強始めた時の気持ちを思い出してみろよ。
379氏名黙秘:2007/08/12(日) 18:27:40 ID:???
>>375, >>376
そうか?
漏れも行政書士だけでやっている者に知り合いはいないので知らんが(行書+αというのならいる)
どうして君らはそう思うのだ? 実際に行政書士で開業して撤退を余儀なくされた知り合い等がいるのか?
380氏名黙秘:2007/08/12(日) 18:29:44 ID:???
>>379
君はリアルで行政書士で食っていけると思っているのかね?
381氏名黙秘:2007/08/12(日) 18:31:01 ID:???
>>380
むしろこちらが訊きたい。
君はどんな職業ならやっていけると思っておるのか。
382氏名黙秘:2007/08/12(日) 18:33:26 ID:???
319に真実を突かれ動揺する書士転向者たちワロス。業界の実情も調べずに書士めざすなんてバカげてるのに、それを分かろうともしない。ぷっ
383氏名黙秘:2007/08/12(日) 18:33:45 ID:???
>>379
実際のところは、司法書士の仕事だけで手一杯で、業者は登録もしていないのでよく知らない。
知り合いの調査士で行書兼業の人から、一時期(10年位前か)農地転用で、行書の部分だけで
かなりの収入(金額は失念しました)になっていたことがあると言うことを聞いたことはあるが。
384氏名黙秘:2007/08/12(日) 18:34:45 ID:???
友達がロシア女性と結婚したが国際結婚の手続きを行政書士にやってもらった。
その行政書士は結構儲けてそうだったらしいよ。
385氏名黙秘:2007/08/12(日) 18:35:06 ID:???
↑「業者」じゃなくて「行書」でした。
386氏名黙秘:2007/08/12(日) 18:35:27 ID:???
>>382
では卿は司法書士業界の実情を知悉しておると言うのか。
また>>319の言うことが真実であると断言できる根拠があるのか。
私は彼の言うことが真実かどうか確かめる術を持たぬ。
ぜひご教示願おうか。
387氏名黙秘:2007/08/12(日) 18:37:21 ID:???
まあ開業したら、やれるだけ頑張ればいいじゃない
388氏名黙秘:2007/08/12(日) 18:37:52 ID:???
>>387
それで、OKです。
389氏名黙秘:2007/08/12(日) 18:50:42 ID:???
いずれにしても、漏れらの大半は失って困ることはものは何もということだ
このまま司法試験もダメ、ローもダメ、書士もダメ、就職するにも年齢が…
となれば、ホームレスかそれ同然の生活を強いられることになる

司法試験に合格できれば所期の目的を達したということでオメデトウ
その他士業試験に合格したり、公務員・民間で就職できたらそこで頑張ろう
いよいよ裸一貫自営で行くぞというなら、やっぱり頑張ればいい
成功すれば万々歳、失敗しても元に戻るだけではないか
この際、最も忌むべきは消極と悲観というべきだろう
390氏名黙秘:2007/08/12(日) 18:53:38 ID:???
司法書士や有資格の中にはロー進学する人が沢山います。
自分がしる範囲内でも10数名います。全体からしたら多分百人単位だろうと。
司法書士で十分やれるならローになど行く必要はない。
やはり業界の先行きじたいが危ういからでは?自分の知り合いは、
司法書士の仕事じたい予想に反しやりがいが無かったからだと言ってました。
391389:2007/08/12(日) 18:53:45 ID:???
スマヌ。1行目
「いずれにしても、漏れらの大半は失って困ることはものは何もということだ」
         ↓
「いずれにしても、漏れらの大半は失って困ることはものは何も持っていない」
392氏名黙秘:2007/08/12(日) 18:56:14 ID:???
>>390
「知っている範囲で」ローに行く司法書士有資格者が10数名もいるのなら、
どうしてローに行くのか、どうして書士で開業しないのか訊いてみればいい。
業界の先行きの見通しに関しても。
なぜに「やはり業界の先行きじたいが危ういからでは?」と推量形なのか?
393氏名黙秘:2007/08/12(日) 19:00:33 ID:a0ZxtKMC
>>382
真実を突かれてってどういうことだ?319に書いてあることだけが
真実っていうことか。司法書士の現状をどう捉えるかは人によって
違う。319はかなりの悲観主義者かかなり悪意をもってカキコしている。
おれが知っている司法書士であんな暗く、弱音を吐く人はいない。
おれは、単に319みたいなのが大嫌いなのだ。
394氏名黙秘:2007/08/12(日) 19:02:15 ID:???
>>392         バカですか。司法書士がよくて収入も問題ないならローになんかわざわざ行かないでしょう。わけありだからローに行くのです。時間と金をかけて。それぐらい察しろよ鈍感&動揺カス!WWW
395氏名黙秘:2007/08/12(日) 19:02:20 ID:???
司法書士は食えない資格の代表格である。
正直、今となっては貧乏司法書士が多くなっている。
年収500万も稼げば上等ではないかといわれる業界である。
このような司法書士業界に新規で参入するのは断固反対である。

司法書士を目指すなら、普通の会社員(学生なら大手企業)を目指しなさい。
司法書士は、開業したとしてもいろいろと金がかかる。
割に合わない商売だ。潰れそうな事務所もあるくらいだ。

普通の会社員を目指しなさい。
396氏名黙秘:2007/08/12(日) 19:02:36 ID:???
a0ZxtKMC氏は伊藤塾スレと掛け持ち議論してるね。なんかワロタw
397氏名黙秘:2007/08/12(日) 19:04:54 ID:???
>>393
で?アンタは司法書士事務所の方?実態知ってるのですか?
398氏名黙秘:2007/08/12(日) 19:05:28 ID:???
>>396
kwsk
399氏名黙秘:2007/08/12(日) 19:07:54 ID:???
>>394
携帯からですか?
他人を罵倒する前に改行覚えようね、ボク^^
400氏名黙秘:2007/08/12(日) 19:08:21 ID:???
慶應医からボストンコンサル行った人裏山。
小金貯めて、チヤホヤされ、危なくなってもお医者様。
一番いいよなぁ 医学部→外資→医者。
401氏名黙秘:2007/08/12(日) 19:08:27 ID:???
俺は二世司法書士(予定)の行書だが、実際やってる仕事はなんもないという現実。
親父は仕事する暇あれば勉強しろってうるさいし。行書ごとき捨ててしまえとさえ言われる。

でも予備校代はたんまり出してくれるからマジ感謝。
すでに基礎口座を三回(210万円ぐらいか)も受けちゃうというドラ息子でやんすwすみませんw
402氏名黙秘:2007/08/12(日) 19:09:13 ID:???
>>398
「未習ですが、伊藤塾長の・・・」っていう今あがってるスレでも同時進行で議論してる
403氏名黙秘:2007/08/12(日) 19:20:11 ID:???
どうしても資格を目指したいなら、公認会計士又は税理士などが、利口な選択だと思われる。
税理士は企業内に入っても企業内税理士としての道がある。
司法書士を目指すよりよっぽどか利口で賢い選択だと思う。
司法書士は食えない。俺は後悔している。若者よ、道を誤るな。
404氏名黙秘:2007/08/12(日) 19:24:31 ID:???
>>392
横レスですが、
司法書士試験の合格者の中には、一度は司法試験の目指した奴、合格後司法試験を目指そうと思っている奴やら
そのほかにも司法試験に興味を抱いている奴はかなり多くいる。実際に旧司でも、司法書士合格者や司法書士を
やっている人間も結構受験している。そして、ロー制度に移行になり、司法試験の門戸が今まで以上に広くなった
こともあり、そちらへ流れているのでしょう。もちろん,書士が儲からなかったり、書士の将来性に不安を持って転向
する人がいるというなら敢えて否定はしませんが、オレの知る中には3年ぐらい実務をやって、それこそ債務整理で
ローの学費を稼いでローへ行ったという人もいます。
405氏名黙秘:2007/08/12(日) 19:25:02 ID:???
>>403
オッサン、何が若者よなら。
ここに若者がおる思うとんか。
ワシは33の司法崩れじゃけんどうみても無理じゃろが
406氏名黙秘:2007/08/12(日) 19:26:18 ID:???
>>403
だから司法書士が「食えない」という根拠は?
もし貴殿が司法書士でうまくいっていない、またはやむなく廃業したというのなら、
資格自体もさることながら、自らの営業姿勢であるとか、業務処理能力等に問題が
なかったかを反省しましたか?
その反省がないままでは、余計なお世話であることは重々承知ながら、
貴殿は次の仕事でもまた同じことを繰り返すでしょう。
407氏名黙秘:2007/08/12(日) 19:27:16 ID:???
試験の難しさ
司法書士>新司法試験>公務員

将来性
公務員>新司法試験>司法書士
408氏名黙秘:2007/08/12(日) 19:28:08 ID:???
>>406
【司法書士が食えない理由】

@人口の減少に反比例して法律家が増加し、パイ減少により倒産
Aグレーゾーン金利撤廃により過払収入減少ただ働き倒産
B行書による商業登記への侵食、行書への商業登記開放による倒産
C大書士法人乱立により個人事務所は孤立し、仕事来ず倒産
D登記の容易化による個人申請の増加により倒産
E識別情報偽造による二重譲渡の損害賠償で倒産
F報酬規定撤廃によるダンピング競争そして価格破壊で倒産
G闇金との戦いで心も体も疲弊疲労困憊病気死亡倒産
H銀行の合併・店舗閉鎖による業務減少、取引低迷・都市部集中倒産
Iオンライン申請可能、郵送申請可能による複代理申請需要減少倒産
J書士会による懲戒免職業務停止信用失墜再起不能倒産
K過酷な労働及び受験勉強の無理たたり心身崩壊し長期入院業務停止倒産
L事務所内の若手書士が独立し、仕事と顧客を持ち出し孤立倒産
M新法改正して実務不可・パソコン使用不可・時代遅により倒産
N売掛金・未回収金が肥大化し、資金繰りできず倒産
O代休無・有給無・残業代無・土日祝日無・労働強度過大過労死倒産
P補助者人数規制撤廃による大司法書士法人補助者活躍資格意味無倒産
Q役員変更登記10年毎化による商業登記減少かつ行書に奪われ倒産
R免許税1000分の20に戻り、消費税UPによる不動産取引低迷倒産
S弁増加による弁業務への侵食不可・成年後見・債務整理来ず倒産

以上の理由により食えないと考える
409氏名黙秘:2007/08/12(日) 19:28:19 ID:???
どうでもいいんだよ
来年、合格するだけだ
書士くらい取っておこうって気持ちでな
何もないよりかはマシ
410氏名黙秘:2007/08/12(日) 19:35:56 ID:???
あのねぇ弁護士も司法書士もそこらのラーメン屋と何ら変わらんのですよ。
ラーメン屋にすぎんのですよ。
要するに商売でしょ?
最初から金を期待してどうすんの?
儲からんに決まってるじゃん。
それを儲かるようにするだけでっしゃろ。
ほんまサラリーマン根性の馬鹿ばかりで困るわ
あっここは2ちゃんねるでしたな、そらしょうがない。
411氏名黙秘:2007/08/12(日) 19:39:38 ID:???
30年後
弁護士は9万人

公務員が一番勝ち組です
412氏名黙秘:2007/08/12(日) 19:42:13 ID:???
>>411
常識だな
413氏名黙秘:2007/08/12(日) 19:45:44 ID:???
司法書士は「食えない資格の代表格」である
正直、今となっては貧乏司法書士が多くなっている
売上500万も稼げば上等ではないかといわれる斜陽業界である
このような斜陽業界に新規で参入するのはリスクが高すぎる
司法書士を目指すなら、普通の会社員(学生なら大手企業)を目指すべき
司法書士は、開業したとしてもいろいろと経費がかかし
仕事が自動的に舞い込んで来るわけでもなく
人脈、実力、営業力が必要である
受験の難易度に比べ、割に合わない商売である
潰れそうな事務所もある
普通の会社員を目指した方が幸せな人生をおくれる
資格を取得したら高収入を得られるという甘い考えは捨てるべき
自分の子供には司法書士には絶対になって欲しくないし
これから、司法書士を目指す方も、十分に注意して頂きたいと思う
あえて、努力してまで負組に入らないために
414氏名黙秘:2007/08/12(日) 19:49:00 ID:???
>>413
リーマン公務員>>>>>>>安定の壁>>>>>
>>>>>>弁護士司法書士行書
415氏名黙秘:2007/08/12(日) 19:51:19 ID:???
>>413
>あえて、努力してまで負組に入らないために

泣けてきました。。
416氏名黙秘:2007/08/12(日) 19:52:33 ID:???
┌───────────────────────────
|凹 My Documents                        _ ロ×
├───────────────────────────
|ファイル(F) 編集(E) 表示(V) 移動(J) お気に入り(A) ヘルプ(H)
├───────────────────────────
| _______     _______       _______
|├─┴─┐ ├─┴─┐  ├─┴─┐
||     |  |      |  |     |
|| ....,,,::;;;l|ll   |   . ,,,;::ll|l    | ..,,,,;;;;:::l|ll
|└───┘ └───┘  └───┘
|My Picture   仕事用   取り戻せない青春
417氏名黙秘:2007/08/12(日) 19:53:42 ID:???
         (<、,,> ":::::::::::::::::::::::::::: 、  
      〜〈/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)  な 司  涙 だ
       〃:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<、  ん 法  が っ
     ~そ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,) だ  書 出 て
  、_ ,, /:::::::::::::::::::::☆、,ゝ===く:::::::,:::::ヽも  士 ち
    `V::::::::::::::::::::、_γ      `☆,_ < ん    ゃ
     l::::::::::::::::::::::く(   r,J☆;ヾ   )> く, !   う
 〜v,ん:::::::::::::::´:::::::=; {☆○= }  ,=ニ `/l/!/⌒Y
     l:::::::::::::::::::::::::::::⊂⊃皿☆⊂⊃´::::゙:::::::::::::::::::::::::::::::
 、m,.. ,ゞ:::::::::::::::☆::::::::::::::::::::::::::::::U:::::::::::::::::::::::::::::::::::
 ´ " ~ ヘ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::U::::::::::☆:::::::::::::::::
418氏名黙秘:2007/08/12(日) 19:56:01 ID:???

蛙の子は蛙

弁護士の子はお医者様



419公務員受験生:2007/08/12(日) 19:56:42 ID:???
司法や資格目指してるやつって馬鹿ばかり。
勉強ばっして結局貧乏人。マジ笑える。
弁護士?あぁ稼げないよ
司法書士?プッ法務局でなれるやん
税理士?プッ税務署職員の勝ち
会計士?過剰、過剰。いらないよ
行政書士?老後になってやんよ
420氏名黙秘:2007/08/12(日) 19:57:58 ID:???
>>419
そして君は公務員試験に落ちフリーターに
421公務員受験生:2007/08/12(日) 19:59:18 ID:???
>>420
なに言ってんだ。高学歴の俺に不可能はない。
422氏名黙秘:2007/08/12(日) 20:01:42 ID:???
やたらとスレが伸びていると思ったら、なんだよこれは
そんなにここを糞スレにしたいのか?
ただただの荒らしにわざわざ反論するなよ
423氏名黙秘:2007/08/12(日) 20:03:17 ID:???
ただが多かったw
424氏名黙秘:2007/08/12(日) 20:25:04 ID:???
>>417
    ∧,_∧ ♪
   (    ) ))
(( (  ヽ、   ♪ http://www.youtube.com/watch?v=P3x3zAx3dG4
   〉 ) ) ))      ♪
  (__/^(_)

425氏名黙秘:2007/08/12(日) 21:23:51 ID:???
司法書士の将来性については、皆様の判断に任せます。

だってさ、東京包茎のパンフ。
将来性豊か、とさんざん、持ち上げといて、そういうフォローも忘れない。
なかなか、いい予備校じゃないか。直前模試の人数は、聞いたら驚いたが。
(辰巳君は、土曜にして妾路線を取ったようだが。才能を活かす予備校。)
426氏名黙秘:2007/08/12(日) 21:30:07 ID:???
>>406
食えない根拠なんてさんざん述べられてるだろうが。営業姿勢だとか、
業務処理能力だの抽象論でしか物を言えないバカは本当に救いようがない。
社会経験がないからそうなるんだよ。真面目に営業し、マーケティングを
真摯に考えてもダメだから問題になってるわけね。何度も出てるが、構造的
に新規参入できなくなってるの。本人の能力だの以前の問題で完全に構造不況
なんだよ。ラーメン屋と一緒に考えてるやつがいるがこれも違う。
ラーメンは商品や味で差別化がいくらでも図れるのでいくらでも参入できる。
だが書士はそうではない。ためしに書士事務所のホームページを集めて比較
してみるといい。ほとんどの事務所が似たようなものでほとんど同じだということに
気づくはずだ。前向きに生きるのは大事だか、方向性を間違えるととんでもない
ことになる。
427氏名黙秘:2007/08/12(日) 21:33:04 ID:???
飛び込み営業をこれからは弁護士までもがしなければならなくなる。
司法書士や税理士はすでにやっている。

(ギィガチャ)
「あの、私、弁護士の○○と言うものですが企業法務などいかがですか?」
会社のオッサン「もう弁護士は足りてるからいらないよ」
「そんな、話だけでもいいじゃないですか!頼れる強い味方になります、私は。」

「いや、もうほんといらないから。それとうち、そんなに裁判なんてしないから」
「…」
428氏名黙秘:2007/08/12(日) 21:35:41 ID:???
>>426
おまえは完璧に間違ってるな。司法書士は絶対に稼げる。俺が開業して実証してみせてやるよw
429氏名黙秘:2007/08/12(日) 21:37:43 ID:???
>>428
頑張れ!その意気だ。
430氏名黙秘:2007/08/12(日) 21:40:55 ID:???
確かに司法書士のホームページ見るとどれも一緒だよね。
何を決め手に客は選ぶのかわかりませんが
431氏名黙秘:2007/08/12(日) 21:46:33 ID:???
>>426
救いようがなければ救っていただかなくて結構
私は一応職持ちだ。少しだが責任ある仕事もしている
だから、失敗した時には外在的原因と同時に自己内在的な原因も考える
それをバカだというなら、バカで結構
貴方には貴方の道がある。こんなところでウダウダ言ってないでその道を行けばいい。
私には私の道がある。その道を行く――悩みながら、迷いながら、時々スッ転びながらね。
432426:2007/08/12(日) 21:48:51 ID:???
>>431

すまん、ちょっと言い過ぎた。「バカ」は撤回します。
433氏名黙秘:2007/08/12(日) 21:51:52 ID:???
>>432
で、おまえは何者?無職?
434氏名黙秘:2007/08/12(日) 21:54:52 ID:???
>>430
ホームページで集客効果があるのは、圧倒的に債務整理。
他と比較するとすれば、料金体系ぐらいのものだが、依頼者の居住地等に近い地域で営業しており、
検索サイトで上位でヒットすれば、そこそこに仕事は来るものです。
435426:2007/08/12(日) 21:55:09 ID:???
>>433
凡夫の浅ましさをさらけ出した、一介のぺーぺーリーマンだよ。
書士は学説問題が多発した12年度に取得した。
436氏名黙秘:2007/08/12(日) 22:02:34 ID:???
>>435
12年度に司法書士をとったとある人を知ってるが彼はすでに大事務所の所長
なのに、あなたは2ちゃんねるでうさばらしですか、いやはや、
なんと資本主義とは恐ろしい限りでござりまする
437氏名黙秘:2007/08/12(日) 22:03:06 ID:???
うむ。意外にまともな御仁ではないか・・・。
438氏名黙秘:2007/08/12(日) 22:14:11 ID:???
【司法書士廃業者である先輩の御言葉】

大学中退の漏れにはろくな就職先はなかった。
何とかしたい一心で5年かかったが司法書士試験にパスしたわけだ。
補助者を2年やり独立開業の機会を伺ってたんだ。
しかし、どうシュミレーションしても司法書士では年収1千円は絶対に不可能だ。
60歳までに1億こしらえないと生きた心地がしない。
仮に年に500万円積み立てても目標達成までに20年要る。
途方にくれた挙句、司法書士業は廃業するしかない、と決断した。
選んだ道は「デイトレード」だった。
金融機関からある保険を担保に年利3%で1000万円借り入れた。
そうすることで信用枠を使えば1日3000万円までの取引が可能となる。
試行錯誤の末自分のトレード法が2年で固まって飯は食えるようになった。
1日の平均損益はプラス5万円強。
月に20日取引があるとして月収100万円年収1000万円ほどになる。
所得税が100万円。
利息の支払いが30万円。
実家暮らしで賄ってもらうから母に入れる金が150万円。
風俗パチスロ飲み代等の遊興費に生活必需品の購入に加えて通信費書籍の購入で月25万
年にすれば300万の出費となる。
それら以外の出費が100万円としよう。
すると年に300万円しか残らないわけだ。
たったの1億でも、年収1000万でさえ、実際には30年もの歳月が必要だ。
これくらい厳しいのだ。
試験が過酷な上に、将来性が危うい職種に係わってる暇はない筈だ!
皆も将来をよく考え、決断の時にあるのかもしれないよ。
司法書士は、食べることすら難しい職業に転落するだろうから。
439こんばんは:2007/08/12(日) 22:21:09 ID:a0ZxtKMC
>>483
それもう何回もみたよ。
もう貼らなくて結構。
どうせなら、違うものをはってよ。
440公務員受験生:2007/08/12(日) 22:29:07 ID:???
リーマン公務員>>>>>>>>>>>>安定の壁>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>弁護士その他
441431:2007/08/12(日) 22:30:45 ID:???
>>436
そういうことを言ってはいけないと思う
人それぞれに事情があるだから
努力しようと才能があろうと、最終的にうまくいくかは誰にも分からないのだから

>>432
有資格者の方でしたか・・・
司法書士資格をとったからといって即人生バラ色とはならないことは
このスレの住人は皆知っていると思う。それでもなお、この資格が欲しい
私個人としては、いくつか「こういう仕事がしたい」という目的があり
それは司法書士でも十分できると分かったので書士試験を受けている
漠然とこの資格にあらぬ幻想を抱いている者は、このスレではむしろ
少数派ではないかな? 皆それぞれに「こういう使い方はできないか」
という腹案は持っていると思う
だから、アプリオリに「この資格では食えない」と言われても、
あまり参考にならないし、まるでこちらが考えなしに物事を行っている
ように言われているみたいな気もしてしまう
だから、私もついカッときたし、このスレの住人のうちの何割かも
同様だと思う
その辺の事情を酌んでいただけるとありがたい
442氏名黙秘:2007/08/12(日) 22:32:35 ID:???
>>440
あっ!公務員試験に落ちてフリーターになる予定の人だ^^
443氏名黙秘:2007/08/12(日) 22:34:43 ID:???
負け組と勝ち組

サラリーマンでも勝ち組と負け組があるように
士業にもそれがあるだけ。
そして基本的に2ちゃんねるは負け組の集まるところ。
結局、すべて食えないってことになる。
2ちゃんなんか廃止すべきですね。
444公務員受験生:2007/08/12(日) 22:36:22 ID:???
>>442
君は僕が羨ましいんだろ?良いんだよ、素直に
羨ましいと言えば許してあげようw
445氏名黙秘:2007/08/12(日) 22:37:12 ID:???
>>444
羨ましいです。
446氏名黙秘:2007/08/12(日) 22:43:03 ID:???
>>444
実は俺も司法書士なんていうこの先真っ暗な職業じゃなくて、
公務員志望なのさ^^

司法書士目指すとかありえないし
447公務員受験生:2007/08/12(日) 22:43:39 ID:???
あっははとても愉快だ
このスレにはちょくちょく遊びに来ることにしようw
448公務員受験生:2007/08/12(日) 22:46:47 ID:???
>>446
それは賢い。賢明な選択です。
我々公務員を公僕などと叫ぶ阿呆が多いのが士業であるが
何てことはない、公務員こそ日本で最高の職業と言えると思います。
弁護士やその他資格業など偉そうにしていますが、私からすればすべて
国に許されてなった人達の商売にすぎない。
私が許す側なのです。
449氏名黙秘:2007/08/12(日) 22:50:52 ID:???
この国には公務員を越える職業なんてもうないと思う。
地元の図書館で勉強しているが仕事楽すぎだろ。。。
あんな仕事で何百万ももらえて、おまけに身分保障なんて
やっぱりおかしい。
450公務員受験生:2007/08/12(日) 22:52:30 ID:???
あぁななんて僕は幸せなのだろう
451氏名黙秘:2007/08/12(日) 22:54:35 ID:???
合格すればね。合格しなければ、資格試験受験生とさして違いはない。
頑張ってください。
452氏名黙秘:2007/08/12(日) 23:02:02 ID:???
司法書士開業者(廃業は時間の問題)ですが理由は>>408に網羅的に書いてあります。
司法書士が食えない(食えなくなる)理由は、これに集約されている。
なお、大手事務所の雇われ司法書士(=奴隷、雇用不安定)として、頑張るなら
結構ですが、これから開業司法書士になるための条件は、少なくとも下記のいずれかに
該当しなければなりません。
一、不動産や金融関係の人脈がある。
一、2世か3世で安定した顧客を持っている。
一、資産(お金、不動産等)がある。
  補足→司法書士の不安定収入を補完するため、多くの司法書士が
     不動産賃貸等の兼業をして、なんとか業務を続けている。  
一、実家が自営業などで、いつでも、戻れる場所がある。
453氏名黙秘:2007/08/12(日) 23:05:10 ID:???
>>452
俺は二世だから全部当てはまるんだけど
少し気になった
なんでそんなに他人の心配するの?
別に他人が、しかも2ちゃんなんかの赤の他人が勝手に司法書士
やって儲からなくて廃業してのたれ死んでも別にぜんぜんかまわないジャン

なんでわざわざ?

儲からない儲からないってるけど儲かってる人間の方が多いよ
特に田舎では。廃業はあまり聞かない。
454氏名黙秘:2007/08/12(日) 23:08:04 ID:???
補助者や勤務書士の求人は少しはあるのだからそれでいいよ。
開業は考えてない
455氏名黙秘:2007/08/12(日) 23:12:13 ID:???
有資格者って予備校とかで働けないの?
456氏名黙秘:2007/08/12(日) 23:13:11 ID:???
>>455
可能です。
457氏名黙秘:2007/08/12(日) 23:13:20 ID:???
>>453
みなさんの為を思って貼ってるのです
無駄な労力と時間を使ってほしくないんです
458氏名黙秘:2007/08/12(日) 23:15:17 ID:???
>>453
あらたに工夫する才覚も頭も意気地もなく撤退した負け犬が
市場の壁(構造)のせいにして、悔しさをぶつけてるんだろ

>>441のいうように、受験しようと思う人間は考えてるさ
それに、社会や人間関係は変化するものさ
459氏名黙秘:2007/08/12(日) 23:15:54 ID:???
↑そんな奇特な奴があるか、嘘をつけ
お前が司法書士に悪意を持ってるからそうやってんだろ

460氏名黙秘:2007/08/12(日) 23:16:29 ID:???
459は>>457に対するレス
461氏名黙秘:2007/08/12(日) 23:18:00 ID:???
>>460
それは、まあ分かりますよ
462氏名黙秘:2007/08/12(日) 23:18:50 ID:???
というか司法書士は不動産屋や銀行に知り合いがいないと開業しないだろ?
そんな事も分からずに盲目的に目指す奴は…ちょっと
463氏名黙秘:2007/08/12(日) 23:19:14 ID:???
>>459
そんな奇特な奴というのが私です
司法書士はホントやめたほうがいい
なってから後悔するのはあなたたちですよ
464氏名黙秘:2007/08/12(日) 23:23:21 ID:???
>>463
3つ該当するが目指してもいいか?
465二世:2007/08/12(日) 23:23:48 ID:???
あとね、司法書士が食えないってのは30年前から言われてたことです。
それでも実体はどうか、どうでしょうね
それとね、司法書士の六十%は50代以上。五十%は60代以上
70代の特認大量
いかに時事馬場が大量化と言うことですよ。
まぁもうこれ以上は言いませんがね
いろいろ美味しい情報はあるんですが
もう教えたくありません
466氏名黙秘:2007/08/12(日) 23:25:16 ID:???
>>463
嘘つけバカ、いらねえんだよお前なんか潔く氏ね
467氏名黙秘:2007/08/12(日) 23:33:34 ID:???
>>465
そんなこと言わず、教えてちゃぶだいよ
468氏名黙秘:2007/08/12(日) 23:39:00 ID:???
お前らって旧司から逃げてきた情けない負け犬だろ?
そんな奴らが書士受かると思ってんの?
何年も受からずいつかフリーターになるのがおちだなwwwww
469氏名黙秘:2007/08/13(月) 00:11:03 ID:???
>>468
旧試に比べればはるかに簡単だろ!
470現役司法書士:2007/08/13(月) 00:11:33 ID:???
私は5年前に合格し一昨年に都内で開業しましたが、司法書士が食えないとは思いませんよ。
先に誰かが言ってましたが廃業はあります。ただそれは食えないから廃業したのか。
それとも別の理由からか_例えば他にやりたいことが見つかった、
司法試験に専念したい、健康上の理由か_を見定める必要があるのではないでしょうか。
私の場合は商業登記と債務整理が主たる業務です。あとFP資格があるので、
保険年金コンサル関係の会社の立ち上げを準備中です。
私は証券会社の営業マンでしたが、販売成績が悪く日々悩んでいました。
司法試験を働きながらめざしましたが、勉強時間がとれず勉強が進まず結局受験したことはないです。
証券会社や生命保険会社もそうですが、これらの営業なんて惨めなもんです。
私がいた会社は超大手でしたが、営業に出向いてもあってもくれずが沢山あった。
司法書士の場合は新参ものでも一応は「先生」ですから、銀行に挨拶に行けばきちんと会ってくれて、
なおかつ話も聞いて頂きました。勿論、すぐに仕事は来ませんが。
ただ私が言いたいのは、どこの馬の骨かも分からない人間がきても、
銀行の支店長かその側近が実際に会ってくれて名刺交換までしてくれる。
これだけでもすごいアドバンテージなんですよ。司法書士という資格があるからこそなのです。
471氏名黙秘:2007/08/13(月) 08:34:28 ID:o13CSWcy
レックの司法書士口座のガイダンスで講師が言ってた。
「これからの司法書士は登記だけではありません。
ミニ弁護士としての活躍が期待されてるんです。」
ローに行くことにしました。
472氏名黙秘:2007/08/13(月) 08:36:31 ID:???
>>471
で、なんで書士のガイダンスなんか出てんの?
473氏名黙秘:2007/08/13(月) 16:37:09 ID:???
世間一般のイメージではでは
弁護士>>>>>>司法書士>>行政書士

司法書士受験生のイメージでは
弁護士>>司法書士>>>>>>行政書士

どっちが真実なのか知らないけどな。
まあ親のスネかじってロー行こうよ。
474氏名黙秘:2007/08/13(月) 17:28:44 ID:???
もはや糞スレに成り果ててるw
書士ベテの執念か、ただの偽善者のせいかは知らんが凄まじいなw
475氏名黙秘:2007/08/13(月) 18:04:29 ID:???
>>467
推測だが
ジジイどもが、もう直ぐお払い箱になるってことだろ
476氏名黙秘:2007/08/13(月) 18:23:32 ID:qJKTIWAC
470などは司法書士の様々のスレに登場しています。
確かに凄まじい。
しかし、いったいなぜそこまで。
(答え)心の病気です。
(結論)みなさん温かい目でみてあげましょう。
477氏名黙秘:2007/08/13(月) 18:37:11 ID:???
ミニ弁護士.......!!!!!!!!
478氏名黙秘:2007/08/13(月) 20:52:56 ID:qJKTIWAC
>>477
ほら、早速キター。
そろそろ病院いったほうがいいよ、まじで。
人生だめにするよ。
479氏名黙秘:2007/08/13(月) 23:18:25 ID:aUqv02Xa
ttp://image.blog.livedoor.jp/guideline/imgs/f/2/f2249f2e.jpg
ttp://image.blog.livedoor.jp/guideline/imgs/e/0/e0ce65cb.jpg


これ読んでたら恐ろしくなった・・・
お前ら勉強頑張ろうぜ
480氏名黙秘:2007/08/14(火) 00:29:17 ID:???
人に恨まれることをやると自分に返ってくる
481氏名黙秘:2007/08/14(火) 01:03:27 ID:???
>>479
「あの資格は糞だ」「この資格はバカでも受かる」「俺はあいつらとは違う。来年には難関資格に受かるから」
とか言って無職続けている奴らみたいだな。
482氏名黙秘:2007/08/14(火) 01:10:48 ID:???
俺は司法書士の給料が安くても構わないな
自分の好きな仕事が出来る喜びのほうが大きい
483氏名黙秘:2007/08/14(火) 02:40:19 ID:???
俺もだな
自分の興味がある分野の仕事やって、例え安月給でも食って行けるだけの収入があるのなら
それは十分贅沢に値する事だと思う
484氏名黙秘:2007/08/14(火) 07:31:31 ID:???
やばいお
食えない糞資格、即廃業と、ぼきが必至に煽っても
みんな試験諦めてくれないお
by8年ベテ
485氏名黙秘:2007/08/14(火) 07:33:29 ID:???
書士の勉強も結構、面白いもんだな。
旧司では、民事系が成績良かったので、向いてるのかも。
合格したら、「法律業務のバリアフリー化」という事で暴れてやろうか(調子乗りすぎ)。

ところで、黒猫メール便使っての、辰巳のパンフ攻勢はすごいな。
オープンの受講者数が知りたいもんだ。

地方はVBばかり、という事でかなり厳しいのではないか。
演習の時間も1人だったりして、寂し過ぎるだろう。誰が行くねん。
内容的にも、過去問最優先だろうに。

ちなみに俺は、生の解説がある所を秋から週1回(軽い)演習しにいく。
人数は少ないらしいが、連れも出来ようし、いい感じだで。
486氏名黙秘:2007/08/14(火) 07:41:51 ID:???
弁護士もピンキリなのは、実際にその通りだから、
実力・自信が有る奴は、それなりのバリアフリー可能だろうね。

俺がその該当者か否かはさておき。
487氏名黙秘:2007/08/14(火) 07:46:05 ID:???
資格的には劣る以上、いい悪いは別にして、
学歴やらも大事になってくるかもね、
書士がバリアフリーで暴れるには。
488氏名黙秘:2007/08/14(火) 07:49:44 ID:???
司法書士になったら同じ法律関係の仕事だからこそ一生弁護士に劣等感持って過ごすと思う。
多少の無理をしてもロー行くべきだ。
489氏名黙秘:2007/08/14(火) 08:07:06 ID:???
弁になれれば何でもいいならね
まあ今後は合格率も絞りがかかるだろうし
ろ−出なりの苦労と同業間での考え方に
悶々とするんでないか
490氏名黙秘:2007/08/14(火) 08:14:56 ID:???
てか4卒・ロ−とストレ−トで
弁になった奴いがい
雇う側は対応してくれんのか?
まあ年にもよるだろが
491氏名黙秘:2007/08/14(火) 08:48:09 ID:L1BNOLvd
社会で成功するのに資格や学歴はかんけいないよ。
以前勤めていた会社の社長は立教大中退、東大・早慶はアゴで
つかわれてたぞ。
492氏名黙秘:2007/08/14(火) 08:57:42 ID:???
弁護士の職域は税理士、書士、弁理士まで形式的にはあるが
実際には、税務も登記もできないし、していないのが現状。
書士もって、土地家屋調査士もって、不動産鑑定士もってたら最強。
地方の土地開発事業の仕事一挙にできちゃう。
493氏名黙秘:2007/08/14(火) 09:06:04 ID:???
492ではないが共有物分割訴訟で税金が1千マソ発生
で弁報酬が数千万、、なんて話を聞いたが
もちっと税金のこと考えたら、という話し
考えられればだが
494氏名黙秘:2007/08/14(火) 09:12:15 ID:???
>>493
そういう意味では弁護士はあんまり感謝されていないよ。
自覚してない弁護士が多い。
弁護士に頼んだはいいが依頼者の手元には、ほとんどお金入らないってこと沢山ある。
495氏名黙秘:2007/08/14(火) 09:23:24 ID:L1BNOLvd
>>494
激しく同意。
知人が不倫で訴えられたとき、こんないいがかり法廷外で
当事者とその家族で話あえば訴えが取り下げられるのが
明らかなのに、両当事者の弁護士は訴訟でやることに
こだわった。こいつら弁護士費用が欲しいだけじゃねえか
って思った。もともとたんなる言いがかりだから訴訟は
すぐにおわって、弁護士料60万円だってよ。
496氏名黙秘:2007/08/14(火) 09:38:14 ID:???
金に汚い弁護士がいたってだけで、すべての弁護士が金に汚いわけじゃない。
お前らが良心的な弁護士になればいいんだよ。
497氏名黙秘:2007/08/14(火) 09:41:21 ID:???
企業とか弁護士費用を経費で落とせるところはいいが
個人レベルでは弁護士に頼んでも、時間と金の無駄になることが多いのは事実。
498氏名黙秘:2007/08/14(火) 09:43:01 ID:???
過去ログとか読んでみたけど、ここ面白いなw
まじめに勉強のことについて語ってて良スレの雰囲気のときがあると
資格板からきたであろう司法崩れがこわくてしかたないベテが
書士は儲かんない、やめとけといって荒らしまくる
この繰り返し



俺はさあ、勉強のことについてだけ語りたいんだよね
というこで、スレ2つに分けない?
まじめに勉強について語るスレと
書士の将来性について語るスレ

勉強スレでは将来性の話禁止
将来性の話をしてくる荒しがいても徹底的に無視
まあ、ここIDないから自作自演で荒らせるんだけどさ
それでも隔離スレ作りたいな
499氏名黙秘:2007/08/14(火) 10:10:48 ID:Htc9h3x5
とある企業の法務にいる者です。
悲観的意見が多いようですが、
やはり、司法書士の資格も十分魅力的だと思います。
もちろん、独立開業で大儲けとはいきませんでしょうが、
法務リーマン+書士、営業マン+書士、他士業+書士、
ということであれば、かなりのアドバンテージだと思うのです。
特に、金融や不動産系営業マンで書士資格を持っていたら
客の食いつきが違うと思いますよ。
ただし、難易度とメリットを比べると、バランスを欠いていますね・・・
これは、予備校の犯罪でしょうね。大卒が仕事しながら
2年も勉強すれば合格できるぐらいの難易度が適当だと思われます。
500氏名黙秘(旧試べて):2007/08/14(火) 10:23:20 ID:???
>>498
賛成するよ。だけど、勉強スレにしたい人は将来性なんて今は考えないだろ。
将来性について語るスレにはほとんど書き込まない。そうすると将来性スレは過疎る。
そうすると、荒しが勉強スレにやってきて、やれ将来性がないだとか、就職した方が得だとか
いって乱入してくると思う
困ったもんだ そんなこと行ってる場合じゃないからこそ書士を取得するのに。
501氏名黙秘:2007/08/14(火) 10:31:04 ID:???
旧司をやってって良かった点として、合格して弁護士になった友達(親友)
なんかは、判決による登記をはじめ、自分のところにきた登記業務は
全部回してくれると言ってくれている点かな。もちろん、簡単な登記だから
そいつも出来るんだけど、もちつもたれつで仕事を回してくれる。
クレサラ業務なんかも、140万以下のものは適宜まわしてくれると
言ってくれている。そういう交友関係はありがたいよね。
502氏名黙秘:2007/08/14(火) 12:18:08 ID:???
弁護士になるとしても、これからはローによって差別される
下位ローじゃ就職できないって言われてるしな
503氏名黙秘:2007/08/14(火) 13:36:58 ID:???
書士


504氏名黙秘:2007/08/14(火) 19:00:19 ID:???
海ゆかばみづくかばね
山ゆかば草むすかばね

みなさん、僕は試験に疲れました。もはやいきる気力を失っております
505氏名黙秘:2007/08/14(火) 19:11:13 ID:???
同じ様な話を延々繰り返してる、
その割りに盛り上がってる、
そういう不思議なスレだな。

わしゃ、忙しいのでそろそろオサラバだけど。
506498:2007/08/14(火) 21:19:46 ID:???
>500
その通りなんだよね
ここIDでないから自演やりほうだいだからなあ

でもまあ、将来性を語るスレ作って
荒らしがきたら1レスだけそっちに誘導する旨書いて
後はがん無視するようにすれば
ちょっとはましかなあと思ったわけで
相手するやつは自演だろってことでさ

2,3日後までに反対するやつがそんなに出なければ
将来性について語るスレ立てるよ
507氏名黙秘:2007/08/15(水) 01:09:36 ID:???
>>502
出身ローとあと新司法の合格順位が決めて。当然一発合格が前提。
なので実際には、確実に就職するには新制度のもとでは一回しかチャンスがない。
これは結構シビアだと思うよ。
508氏名黙秘:2007/08/15(水) 01:37:26 ID:???
就職できなかったロー弁なんてゴミ同然だからな・・
509氏名黙秘:2007/08/15(水) 09:11:19 ID:???
儲からんキャンペーンをやっている奴が何を目的にしてるのかは知らんが、
もし、参入阻止を目的にしているなら、ここでやっても全く無意味。
ここの連中の多くは、兎に角、書士合格により、現状を打破したいだけ。難関
資格に合格して、金儲けをしたいなどと思っている奴はほとんどいない。
そして、択一合格者等ある程度のレベルに到達している者は、1〜2年で合格
できる可能性が高い。仮に、書士が食えないレベルに儲からなくても、1〜2年
をロスするだけの話しであり、それよりも、書士合格により、取り敢えず一歩前
進できることの意味が大きいはずである。
510氏名黙秘:2007/08/15(水) 09:51:15 ID:???
いいこと謂うな〜
511氏名黙秘:2007/08/15(水) 10:26:39 ID:???
>>510
まじで??

金儲けしたいと思うよ、俺は。
そもそも合格したときの自己満足なんて数日で薄れるだろ。
合格そのものに価値なんて大してねえと思うが。



512氏名黙秘:2007/08/15(水) 11:08:24 ID:???
>>511
この馬鹿が
無職は嫌だってことだよ、ドアホ
513氏名黙秘:2007/08/15(水) 11:31:52 ID:???
受かれ
それから考えれ
金のことは
514氏名黙秘:2007/08/15(水) 11:41:19 ID:???
>>511
スマン。オレの書き方が悪かったかも知れない。
オレも、書士の合格の満足感などに、さしたる意味があるわけではない
と思っている。
意味があるのは、取り敢えず、どういう形にせよ仕事(職業)ができること。
当然、お金を稼ぐことには、意味があるがあるが、特別に大儲けをしたい訳
ではない。
515氏名黙秘:2007/08/15(水) 12:07:18 ID:???
>>514

いや、キミの言わんとしてることは初めからわかってる。
仕事に就くことに意味があるなら、資格取得しなくたっていいわけだろ。
新聞のチラシに、スーパーの正社員募集が毎週入ってくるけど、
俺はスーパーの正社員になりたくない。
理由は年収が低いからだよ。1日中、体を動かすのもいやだ。
合格のことだけ考えている人のことを否定してるんではなく、
合格のことばかりを考えてない奴もいるぞっていうことを言いたかった。
こっちこそ誤解招いて悪かった。

516氏名黙秘:2007/08/15(水) 12:47:17 ID:???
なにこのおっぱっぴーな展開。みんな真面目すぎるよ。
気楽におっぱっぴーて言ってりゃ試験に受かるってw
517氏名黙秘:2007/08/15(水) 13:24:19 ID:???
>>509
参入阻止が目的だったら、臼歯続行等を法務省に働きかける
方がよっぽど効果的なのにね。他に行き場がないから書士に流れて
くるわけで。

午前中で足切りされるアフォにはわからんのですよ。
518氏名黙秘:2007/08/15(水) 14:54:10 ID:???
司法書士の他にも行き場はあるだろ。
519氏名黙秘:2007/08/15(水) 17:38:49 ID:A55br4aU
司法書士って、小さな事務所開いて、普通に営業して年収300万可能ですか?
520氏名黙秘:2007/08/15(水) 17:59:15 ID:???
>>319
そういう発想しかないんだ
521氏名黙秘:2007/08/15(水) 18:05:19 ID:???
>>519
十分可能です。
522氏名黙秘:2007/08/15(水) 18:25:10 ID:???
>>518
なら、テメーから去れや
523氏名黙秘:2007/08/15(水) 19:40:29 ID:???
>>509がいいこと言った。
俺の気持ちを8割は代弁した。
524氏名黙秘:2007/08/15(水) 19:56:51 ID:???
やばい、やばい、やばすぎる。もう択一だとか司法書士だとかどうでもいい。
大変な事が起こった。。
いま、洗面所で合わせ鏡で後頭部見てみた、
なんちゅうことや、これが俺の頭か。
そういや今日回転寿司繰ったとき、女の子が笑ってたな、
おいおい、ついにハゲか。
まだ29だぞ。。
525氏名黙秘:2007/08/15(水) 20:17:16 ID:???
>>524
ハゲでもロウヤーはもてるぞ。
がんばれ!
526氏名黙秘:2007/08/15(水) 20:23:34 ID:???
>>524

もう29なんだよ。
527氏名黙秘:2007/08/15(水) 20:32:52 ID:???
>>524

1年ぶりに見かけた30歳の友人の
高等部が突然はげてたからすごく驚いたことありました。
いっきにきちゃうんですよね。ハゲって。

528氏名黙秘:2007/08/15(水) 20:34:42 ID:???
>>524のハゲっぷりに失望
529氏名黙秘:2007/08/15(水) 20:59:28 ID:???
>>509
前に参加した書士で税理士受験生です。
ほんと早く専業受験生などおさらば働いたほうがいいですよ!
失礼な話ですが来年いこうの旧試験に受かる人はここにはいないですよね。
かといってローになど今さら行ってられないと。だがある程度は評価される資格をとりたいと。
そんなら司法書士しかないんですよ。私はそうでした。だったら司法書士やればいいんです。
今さらリーマンなんか出来ないでしょ。面白い仕事ができて待遇のいい会社なんか司法浪人は入れません。
司法書士は当然法律をつかう仕事だし、知的好奇心は満たされますよ。リーマンよりは。間違いなく。
¥が安くてもいいでしょう始めは。経験つめばチャンスは必ず来ます。とにかく専業ながくやってると、
人間がダメになっちゃいますよ。みなさんのレスを読んでると昔の自分が蘇ってきます。
他人事ながら心配になっちゃいます。グダグダしてないでさっさと書士に転向し来年か再来年必ず合格。
んではやく現場にでてください。
530氏名黙秘:2007/08/15(水) 21:19:07 ID:???
>>529

まったく同感。
専業受験やってると、人と会話する力が衰えるんだ。
家族や友達相手なら問題ないけど、
社会人としての会話が嘘のようにできなくなる。
企業面接に出向いても、何故か極端にオドオドしてしまい、
普通言わないであろう一言、二言が平気で口から飛び出している。
デブの人に、「太ってますね」と口が勝手に動いていたりする。
もちろん悪気なんてない。
自分でも信じられない。
かつて、対人力は高かった俺が。。。。と。。

531氏名黙秘:2007/08/15(水) 23:26:55 ID:???
>>529
それなら行書でもイイってことにならんか?
532氏名黙秘:2007/08/15(水) 23:51:13 ID:???
529氏のレスには「ある程度評価される資格」とある。
行書は当てはまらないでしょ。司法書士とは雲泥の差。
行書とっても就職はないし今の生活から脱却できるとは思えない。
司法書士でさえ食えないだなんだというなら、行書はもっとダメだよ。
533氏名黙秘:2007/08/15(水) 23:54:26 ID:???
行政法規はたくさんあるから行政書士を取ったからといって専門性が身につくわけじゃない。
そこで事実証明という名の非弁行為をするわけだ。
534氏名黙秘:2007/08/15(水) 23:59:38 ID:???
いや,行政書士でやっていけるのなら,それでも結構ではないか。
しかし,それが至難の業であることは,周知のとおり。
余程の営業力・企画力・実行力が要求される。
個人差はあれ,ガリガリの猛勉強ばかりしてきて社会性も衰えかけている司法浪人に
いきなりそれを要求するのも酷というか,かなり無理。
取っただけである程度は評価される司法書士から始めるのが無難というところでしょ。
535氏名黙秘:2007/08/16(木) 00:11:25 ID:???
専業10年続けてだめなら書士がいいよ。書士なら本気でやれば来年か再来年には受かってその後は仕事にほぼつけるようになるんだから。
536529:2007/08/16(木) 00:21:35 ID:???
>>530
私もそうでした。専業が長くなるほど社会適応するための所要リハビリ期間が長くなってしまいます。

537氏名黙秘:2007/08/16(木) 03:32:45 ID:???
>>529
こんな事書き込む事もアレだが、
本気で取り組んでいる人も多いだろうに、まるでグダグダしている様な言い方はどうかと思うんだが

本気で取り組んでいる人は、社会的地位や収入がああだこうだなんて書きこみは相手にしてないよ
538氏名黙秘:2007/08/16(木) 04:22:17 ID:???
>>537
そんなのは少数派だろ
539氏名黙秘:2007/08/16(木) 08:58:12 ID:???
書士試験なら1、2年で行ける定説というのがありますが、
現実はそれは一部の方でしょう。

司法試験時代以上に本気になれば、1,2年でいけるかも、というレベル。

転向後、3、4年かけて合格する方が多いです。
それでも合格しただけかなりいい方なのですが。

540氏名黙秘:2007/08/16(木) 09:26:09 ID:???
>>539
確かに、その通りだと思うが、その原因は、従来は、転向者のレベルが現在の旧司が終了のため
やむを得ず転向する者より相対的に低かったのではないかと思われることに加え、情報が今ひと
つ不足していたこともあり、書士試験を甘く見ていたことにあるのではないかと思われます。
従って、ある程度のレベルにある人が、旧司の時以上に真剣にゴールを意識して、きちんと試験
対策をして取り組めば、1〜2年で十分合格可能だと思います。
そう言う意味では、転向者のレベルによっては、あなたの言うとおりだと思います。
541氏名黙秘:2007/08/16(木) 09:38:35 ID:???
>>540
1〜2年で合格レベルに達することは可能。
だが、そこから何回かかかることもある。
結局3,4回受けてしまうということじゃないかな。
542氏名黙秘:2007/08/16(木) 09:51:15 ID:???
書士
543氏名黙秘:2007/08/16(木) 10:02:33 ID:???
>>540
最近の転向組のレベルが高いのは確かに正しいと思います。
ただ、その認識がアダにならぬよう注意が必要ですよ。
老婆心ながら、書士の合格の取り合いの競争の激しさは、
司法択一のそれとは比較になりません。
>541 の言うとおりです。
544氏名黙秘:2007/08/16(木) 10:11:02 ID:???
甘くみてくれた方がオリジナル書士受験生としてはありがたい(^@^)
545氏名黙秘:2007/08/16(木) 10:28:43 ID:???
書士試験は3つの足切りと総合点判断、つまり4つの関門がありまして、
全くの同レベルなのに判決がぱっかり割れるという、法務省がよ〜くよ〜く考え抜いたお見事な試験です、ハイ。
546氏名黙秘:2007/08/16(木) 10:31:13 ID:???
>>543
同意します。
レベルが高いと言っても、ある科目について、学習が先行していて、それなりのレベルに
達しているだけで、メイン科目である両登記法については、全くの初学者であるわけです
から。そして、ここを得意科目にしない限り、書士の合格はまずあり得ない。
私が>>540を書いたのですが、実は、私も書士の合格者で、現在は実務についておりま
すので、ある程度、客観的な目で見て書いたつもりです。
547氏名黙秘:2007/08/16(木) 10:45:17 ID:???
>>546
あなたは>>529さん?
それと、何回目で書士合格しましたか?
出来れば書士試験に切り替えた際の心情、受験中の心構えを教えてください。
548旧61期:2007/08/16(木) 10:48:49 ID:???
俺の友人は合格ラインに達してから4年かかったからな。
博打性や不確定性って点では、司法書士試験は新司法試験より厄介だと思う。
そもそも司法試験改革はそういう要素を排除することも目的だから当然なんだろうけど。
549氏名黙秘:2007/08/16(木) 11:01:33 ID:???
ぶっちゃけ
545のいう試験基準を把握したのは1度目の試験に落ちた後ですた
550氏名黙秘:2007/08/16(木) 11:06:43 ID:???
あとそれと、一概に何回合格とかあてになりません。
本職の書士さんで、本当の数字を言う人は少ないと思った方がいいですよ、
もしくは、勉強期間を減らして言う人が多いです。
551氏名黙秘:2007/08/16(木) 11:11:25 ID:???
おれごかい
552氏名黙秘:2007/08/16(木) 11:11:50 ID:???
>>547
実は、私は、>>509だったりするわけですが・・・。
書士の勉強としては2年半で3回目で合格しました。
私の場合は、司法からの転向と言ってもここの皆さんとは少々事情が異なり、書士の勉強開始
前はせいぜい宅建合格レベルでしかありませんでして、そんなことから1〜2年合格も十分可能
だと判断する訳でもあります。

この辺りの事情は、以前、調書に乗って下記の別スレに書きましたので、リンクを貼っておきます。
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1183321213/806/
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1183321213/812/
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1183321213/820-822/
553氏名黙秘:2007/08/16(木) 11:24:40 ID:???
554529:2007/08/16(木) 20:45:33 ID:???
>>547
昨夜はきついことを書いてしまい反省しています。自分は30をとうにすぎて社会人デビュー。
やはり大変だったです。いろんな意味で。皆さんにはそうはなって欲しくないです。
私の受験暦や心構えを記します。参考にして下さい。受験回数は3回。自信あった司法論文落ち後、
翌年春に書士に転向したので初回は様子見でした。心構えですが、一から真っ白な状態で初心者のつもりで取り組みました。
というのも世間で言われているほど司法択一合格経験者が、司法書士試験で有利とは私には思えなかったからです。
今もそう思います。なぜなら転向組が有利なのは午前択一なのですが、生粋の書士受験生であっても
合格レベルにある方は余裕で30問超の正解を出してきます。ですので別の司法書士の先生が前にかかれてた通り
勝負は午後択一と記述なんです。これがキツいのですよ。ものすごく疲れます。ほんと時間との熾烈な闘いになる。
自分には司法択一など比較にならない大変さでした。転向組でも一回で受かる人は実は少ないですし、
何度やってもダメな人結構いる。だいたいが毎年午後択一&記述で失敗し続けるパターン。
司法書士は厳しい試験であることは覚悟し、絶対にナメないことです。あと司法の失敗をひきづらない。
これも大事ですよね。
555537:2007/08/16(木) 21:12:30 ID:???
>>538
少なくとも実際に受験して、合格できなかった人は本気で取り組んでると思うんだが
それでも舐めてかかってたり、将来性や社会的地位に執着している人がこのスレでの多数派なのか?
なら俺はここから消えるよ

>>554
参考になります
556氏名黙秘:2007/08/16(木) 21:43:54 ID:???
>>554
書士で税理士受験生って、書士だけでは食えないってこと?
557氏名黙秘:2007/08/16(木) 21:46:34 ID:???
>>556
仕事の幅を広げたいのだろう。
書士で開業してから調査士や鑑定士を取る人もいるのだから。
558氏名黙秘:2007/08/16(木) 21:49:21 ID:???
元書士だが、税理士+書士の組み合わせはベストともいえるチョイス。
559氏名黙秘:2007/08/16(木) 21:57:34 ID:???
>>557
調査士や鑑定士は不動産関係だし試験も法律系だから分かるけど
税理士って一見無関係に見えるなぁ。
どういう関係で仕事の幅が広がるのかな?
560氏名黙秘:2007/08/16(木) 22:01:49 ID:???
>>559
漏れは一介の受験生にすぎぬので詳細は分からん
考えられる線としては、顧客の中小企業主から「税についても何とかしてくれ」
という注文が出てきたのではないか?
詳細は「ベストチョイス」と言っている元書士の>>558氏にうかがいたいところ
561氏名黙秘:2007/08/16(木) 22:06:40 ID:???
相続税絡み→相続登記
顧問先の中小企業→商業登記、その他もろもろの企業法務
それ以外にも、実務では法律問題≒税金問題と言っても過言でないほど切っても切れない関係。
不動産取引にも税務は必ず付いて回る。
562氏名黙秘:2007/08/16(木) 22:50:49 ID:???
税理士から仕事を回してもらうケースは多いが、
「税理士+司法書士」は、実際にはあまりいない。
「書士+行書」「書士+調査士」の組み合わせが、
ほとんどだと思う。
563氏名黙秘:2007/08/16(木) 23:07:55 ID:???
そういや司法書士+行政書士の事務所は街でもよく見掛けるけど
司法書士+税理士のは見たこと無いな。
564氏名黙秘:2007/08/16(木) 23:38:09 ID:???
単純に試験に受からないからだと思う
書士←→税理士
私立文系多いからね
565氏名黙秘:2007/08/16(木) 23:41:13 ID:???
売買で登記するか贈与でやるか、合併するか分割するか、これ結局税務の問題なんだよね
そら書士+税理士は実務上まさに鬼に金棒だよ
ただ両方合格しようと思う程気力がある人間はあんまりいないだろ
566氏名黙秘:2007/08/16(木) 23:42:17 ID:???
>>561
税理士は司法書士にとって重要な顧客だよな。
相続登記や商業登記は回してもらえる。
他には税理士の顧問会社と同族間の不動産取引とかな。

>>562
司法書士と税理士は扱う分野が違うから
税理士取るのが大変なためだろう。

しかし、一人でたくさん資格があればいいとは必ずしもいえない。
資格があっても人脈は自分の人脈だけだから。
他の士業の人はそれなりの人脈があるから、そこからの広がりが大きい。
567氏名黙秘:2007/08/16(木) 23:43:48 ID:???
手広く事務所をやるなら「税理士+司法書士」は、かなり強力だと思う。
一人で、ちまちまやっていくなら、両方持っていても、仕事が沢山あれば
両方の資格の仕事をこなすのは、物理的に難しいと思う。また、仕事が
あまり無いのであれば、恐らく、両資格についての仕事は、両方ともに
ついてあまり無いことになるはずです。
ダブル資格のメリットは、両方の仕事がやれることですが、デメリットは、
基本的に両方の資格について、他の士業からの紹介は無いものと考え
なければならないことです。この場合だと、司法書士の仕事を他の税理
士からの紹介は無いだろうし、税理士としての仕事も他の司法書士から
の紹介は無いと言うことです。
568氏名黙秘:2007/08/16(木) 23:53:15 ID:???
>>564
それらの試験に文系理系が関係するの?
569氏名黙秘:2007/08/16(木) 23:57:13 ID:???
まあ、資格を取った時は、次は「税理士」、次は「司法書士」とか考えるかも知れないが、
実際に開業すれば、それなりに忙しく仕事があるため、他の資格を取る必要性もそれほ
ど無ければ、試験の準備をする余裕もあまり無いのが実態だと思う。但し、税理士に関し
ては、全く分かりませんが。
570氏名黙秘:2007/08/16(木) 23:59:09 ID:???
>>567
ギブアンドテイクの関係だけだったら仕事の紹介は得られないだろうけど
税理士同士の横のつながりで書士の仕事を回してもらえたりするんじゃないの?
571529:2007/08/17(金) 00:13:35 ID:???
>>556
いいえそういうことではありません。私が勤務している事務所は司法書士と税理士の合同事務所なのですね。
もとは別々の事務所だったのですが、長年ともに仲良く付きあってきて一緒にやろうや!となったようですよ。
そうですね司法書士と最も関係の深い士業は調査士と税理士だと思います。特に税理士とはもちつもたれつですね。
司法書士は登録免許税、不動産取得税、印紙税などなど実務にでますと税金がバンバンでてきます。
お客さんからもよく聞かれます。特に不動産会社やゼネコンの担当者は「この書士はどれくらい勉強してるかな」と素人のフリして質問し試してきます。
知りませんとは言えないです。こちらから税理士に問合せることはよくありますよ。
他方、税理士の先生は税法には詳しいが、やはり民法会社法や各種書類、定款実務とかには疎い方が多い。
それで提携してる司法書士に質問してくる。お互い助け合いですね。お客様を紹介しあったり。
司法書士会と税理士会も仲がいい。合同の飲み会や食事会は年中ある慰安旅行にも一緒にいきますよ。
572氏名黙秘:2007/08/17(金) 00:17:19 ID:???
まあ、書士単独の時は調査士と仕事の回し合いが出来るけど、調査士の看板も
上げたら調査士からの仕事はなくなるってのはよくある話。
書士業やってたら税理士資格あったら便利だなーと思うことは多々あるが、実際
は仕事忙しいし、資格取る暇なんてまずない。
それよりも、知り合いの税理士に仕事回して、逆にこっちにも仕事回してもらう
関係築く方が営業的にはベターな気がする。
ま、どっちにしても税金の知識は必須だけどね。
573氏名黙秘:2007/08/17(金) 00:18:14 ID:???
数名ほど一人で税理士と司法書士を持ってる人を知っているが、
どちらかというと税理士の方を中心にやっているようだ。
574氏名黙秘:2007/08/17(金) 00:20:06 ID:???
>>572
登記のための税務なんて本が出てるくらいだからな。
575氏名黙秘:2007/08/17(金) 00:38:47 ID:???
>>570
同期などの親しい人間とかが、開業後日が浅く、他の士業とのつながりがまだ無いような場
合は、そう言うこともあるだろうが、同業者の横のつながりは、原則としてライバル関係。
まあ、紹介を受けるのであれば、税務の客を荒らさないという暗黙の条件があるであろうから、
下手に紹介など受けると、今度は自分の税務の仕事が発展しない可能性も出てきますわな。
576氏名黙秘:2007/08/17(金) 19:13:17 ID:???
税理士か司法書士か知らんが
弁護士からすれば下位資格であることには違いはない。
弁護士はこれら二つの業務は当然に行う事が出来る。
やはり弁護士は潰しが効く。司法書士や税理士なんか目指さず、
君らも僕のように司法試験を受けたらどうだ。
577氏名黙秘:2007/08/17(金) 19:23:57 ID:???
うかってからいえ
いじょう
578氏名黙秘:2007/08/17(金) 20:24:16 ID:???
法学書院から出てる米田徹也の同時に学ぶシリーズはいいですかね?
579氏名黙秘:2007/08/17(金) 20:25:42 ID:???
>>578

とんでもない駄作。素直に大手の本を使うべき。
580氏名黙秘:2007/08/17(金) 21:24:09 ID:???
>>579
米田徹也氏の「同時に学ぶ」シリーズには,「駄作」との評が多いけど,
どういう点がまずいと思われる?
581氏名黙秘:2007/08/17(金) 21:53:20 ID:???
>>580
俺は会社法が改正された時に大手の本がまだなかったので
仕方なく買ったんだが、誤植が多い点と情報量が全然足りない。
582氏名黙秘:2007/08/18(土) 01:05:01 ID:???
執行文要否の基準がわからん
ってか、債務名義の種類大杉ー
583氏名黙秘:2007/08/18(土) 03:10:55 ID:tfyofON3
司法崩れの同期が開業した。
登記申請書と添付書類が作成できるだけの実務力でね。つまり、補助者レベル。
司法試験やってたのに、実体法の知識も思考力も弱すぎる。
補助者経験はあるが、まともな社会人経験はほぼ無し。
よって、営業力・交渉力が無いのはもちろん、口の利き方もなっていない。
当然、まともな売上もない。
584氏名黙秘:2007/08/18(土) 06:53:50 ID:???
毎年のように出題範囲の法律に改正があるから
過去問は毎年買い替えたほうがいいのかな?
信託法とか民法法人とか。
585氏名黙秘:2007/08/18(土) 10:17:31 ID:???
最近出たマコツ民法に一般法人法の解説が載っていた
586氏名黙秘:2007/08/18(土) 17:20:59 ID:???
>>583
ネタ乙。
そんなレベルじゃ書士は受からん。
行書の間違いでしょう。
587氏名黙秘:2007/08/19(日) 00:18:23 ID:???
司法書士って旧司法よりはるかにレベル落ちて楽ちんとふんで転向したが。
ここまで分量多くて大変な試験だとは思わなかった。甘すぎたよ。
旧司法よりは簡単はその通りなのだろうが、楽ではまったくない。
大変な労力を投入しなければ受からないのは旧司法と同じだな。
588氏名黙秘:2007/08/19(日) 00:19:15 ID:???
>>581
そうか。ありがとう。
今日書店で実物を見てきたが,たしかに,全体的に「荒っぽい」という印象を受ける。
それに,あのページ数で実体法と登記法全域をカバーしようというのは欲張りすぎ。
知識の総まとめ本にしては贅肉が多い気もする。
よって,どんな読者を対象にしているのかハッキリしない。
やはり大手予備校の本か住宅新報社の司法書士シリーズにするのが無難でしょうな。
589氏名黙秘:2007/08/19(日) 00:37:02 ID:???
>>587
現実には旧試はダメ・司法書士もダメという受験生がたくさんいる
590氏名黙秘:2007/08/19(日) 01:09:33 ID:???
>>589
実際はほとんどそれなんじゃね?
「旧試未満書士以上」みたいなのがそんなに多いとも思えん。
所詮、最初から書士にも受からないようなのばっかりが旧試受けてたってオチ。
591氏名黙秘:2007/08/19(日) 01:25:25 ID:???
>>590
従前の転向だと、その通りだと思う。
ここ数年の転向は、旧司時間切れでやむなく転向が結構居ると思うので、
レベルの高い転向生がそこそこに多いのではないかと想像している。
592氏名黙秘:2007/08/19(日) 01:40:50 ID:???
簡裁代理の絡みで憲法が導入されたのも転向組みに追い風にはなっている。
593氏名黙秘:2007/08/19(日) 06:28:20 ID:???
基本的な質問で申し訳ないんですが
この試験の合格基準は相対基準or絶対基準のどちらですか?
本読むとどうやら後者じゃないかと思えるんですが・・
594氏名黙秘:2007/08/19(日) 07:07:14 ID:???
>>589
そういう人は調査士に転向すればいいと思う。
これも書式が手ごわくて、なかなか大変らしいけど、
書士試験みたいに、下手すれば4〜5年続けても受からないという事態にはならないだろう。
595氏名黙秘:2007/08/19(日) 09:36:07 ID:???
弁護士(司法試験)目指していて、調査士に転身した人なんているのかな?
調査士は、土木技術系の仕事だと思うのだが。
596氏名黙秘:2007/08/19(日) 13:00:17 ID:???
>>595
ノシ
転身ではなく、併願だけど。
今日の試験から今さっき命からがら逃げ帰ってきたところ。
やはり書式が厳しい。書士の記述よりも配点も高いし、
採点基準もよくわからないから、どのミスが死因なのかもワカラン。
択一は書士のそれよりは楽だが、本当に暗記暗記暗記が要求される。
論文試験終わってから慌てて詰め込んだがだめぽ…orz
597氏名黙秘:2007/08/19(日) 13:01:58 ID:???
結局、司法崩れは行書レベルってことなんですね。。
598596:2007/08/19(日) 13:15:14 ID:???
>>597
「行書レベル」というのが何を指しているのかは知らないけど、
調査士に関して言えば、これは人によるよ。
数学(基礎解析)が得意または少なくとも苦手でないというのなら
合格するにはそう難しいものではないという気がする。
なんといっても、土地の座標値の確定と求積が最も時間を取られるし、
しかも難しい。漏れは数学がダメポなので手も足も出なんだが。
それに比べれば択一の表示登記法はまだずっと楽。
ただし、これは東京包茎の講師が言っていたことだけど、合格後が大変。
今では測量について相当の知識と技量がないと、
なかなか仕事にありつくことができないらしい。
二世調査士なら別だが。
結局、司法試験・司法書士試験と同様法務省の主催の試験ではあるが、
調査士試験はこれらとは求められる知識が随分違うということ。
この辺理解した上でやるのなら、合格すること自体は、両試験よりも困難ではない。
599氏名黙秘:2007/08/19(日) 13:18:56 ID:???
司法も駄目で書士も駄目で調査士も駄目でってたら
ますます行書しかない。
600氏名黙秘:2007/08/19(日) 13:24:32 ID:???
>>599
それはもうわかったから,もう少し内容のある書き込みをしてくれ。
行書しかなくて,だからどうなのだ?
601氏名黙秘:2007/08/19(日) 13:33:18 ID:???
だからどうってアホか。
行書で食っていけってことだよ。
602氏名黙秘:2007/08/19(日) 13:38:22 ID:???
基本的な質問で申し訳ないんですが
この試験の合格基準は相対基準or絶対基準のどちらですか?
本読むとどうやら後者じゃないかと思えるんですが・・
603氏名黙秘:2007/08/19(日) 13:40:56 ID:???
みんな暑い中勉強乙でつ。
ここの住人でブリッジ使用者います?
個人的には理解しやすいと思うのですが、書式対策という点で、やるべき範囲が網羅されているかがわからんです。
604氏名黙秘:2007/08/19(日) 13:52:08 ID:???
>>602
基本的に後者。特に定員があるわけではないので。
とはいえ、ある程度の質は確保しなければならないから
(司法修習のような制度がないので)、試験問題の年ごとの難易度によって
若干人数調整みたいなことをしているようだ。

>>603
もう買って持っているなら、まずそれをつぶしたら?
網羅することよりも、基本的な申請書の書式と頻出のパターンをおさえることが
先決なのでは?
それでも時間と労力に余裕があるなら、他のものを渉猟すればいい。
605氏名黙秘:2007/08/19(日) 13:54:41 ID:???
>>602
合格数に極端な変動が無く一定の傾向が見えるようなことを考えると、
相対評価だと思われます。
>>604
所有権保存、所有権移転、抵当権、根抵当権の各種登記(債権質入れ不要?)、
仮登記があれば、書式そのものは十分です。
606氏名黙秘:2007/08/19(日) 13:56:06 ID:???
>>605
抹消と更正もお忘れ無く。
607603:2007/08/19(日) 13:58:20 ID:???
>>604
レスありがとう。
理論編の申請例と実践編をあわせれば結構分量があるので、まずはブリッジをやっつけまつ。
608氏名黙秘:2007/08/19(日) 14:06:58 ID:???
これはここの全員に言えることだが、
テキストなり問題集なりを一時に何冊も買い揃えるのはやめにした方がいいだろうな。
特に登記法は毎年のようにどこか改正があるのだし、
司法試験ではさほど気にならない会社法の細々とした改正も書士試験では結構響く。
読んでいる途中で改訂、というのでは金銭的にもタマランだろう。
それに、シリーズものだからといって、全科目それで固める必要もあるまい。
途中でどうしてもそのシリーズが肌に合わないときもあるのだから。
1冊読了したら次のを探す…とすべきでしょう。
609氏名黙秘:2007/08/19(日) 15:30:32 ID:???
法自体の改正ってそんなにあるの?>登記法、会社法
610氏名黙秘:2007/08/19(日) 17:41:19 ID:???
暑い
611氏名黙秘:2007/08/19(日) 19:08:07 ID:???
>>587
あんた、アホすぎ。。

612氏名黙秘:2007/08/19(日) 19:49:07 ID:???
↑人の事は笑えんぞ。書士を甘く見て転向し痛い目にあう旧組は数多くいる。
613氏名黙秘:2007/08/19(日) 20:02:19 ID:???
>>602>>604
絶対評価ではなく、相対評価。
平成の初めころまで合格者数は安定して400人くらいだった。
このことから合格者数は決まっていたとみるべき。

平成6、7年前後からジワジワと合格者数が増えはじめ、基本的に右肩上がりで現在に至る。
614氏名黙秘:2007/08/19(日) 20:09:23 ID:???
そうか
615氏名黙秘:2007/08/19(日) 20:36:44 ID:???
なぁ、単なる希望的観測で、おめでたい意見なんだけど書士と行書
持ってれば、専門職として公務員になれるなんて道はないのか?
例えば法務局の乙号なんてのは民間委託が決定したわけで、法務局自体
どうなるかわからん。「社保庁の次は法務局だ」なんてうわさもあるわけだし。
となると民営化した場合、その組織で雇ってもらえないかな
616氏名黙秘:2007/08/19(日) 21:05:51 ID:???
司法書士持ってりゃいきなり最初から登記官でしょう。
617氏名黙秘:2007/08/19(日) 21:24:23 ID:???
>>596
論文終わってから、調査士受ける人がいるなんてびっくり
俺も今年論文受けたが、既に行書は持ってるし残りは書士だけだが、
論文の勉強は楽しいから、現時点では書士には転向しない。

仕事上、会社の不動産登記を一部やってる。たとえば根抵当権移転
仮登記の本登記や登記訴訟。
一番難しいのが登記訴訟、いくら判決主文で登記請求が認容されていても
実際法務局で揉める事もある。
先例や質疑応答からパラレルに考えれば、可能であっても、
先例が無い限り撥ねられるのが登記。
618氏名黙秘:2007/08/20(月) 13:10:24 ID:???
判決による単独申請
差し押さえと値抵当元本確定
仮処分による失効
など、不登法と民訴系とを一体化して、書式登記簿とセットで
覚えようとすると、執行法保全法も楽しくなる   かな
619氏名黙秘:2007/08/20(月) 13:24:58 ID:???
>>618
楽しくなるかどうかは?だが、理解はしやすくなると思う。さらに、そこに供託
も組み入れても良いかもね。
620氏名黙秘:2007/08/20(月) 13:40:03 ID:???
>>619
仮処分解放金・仮差押解放金
裁判上の保証供託
で民事手続き系と供託はセットにしてる
供託法と登記系との間で接点はあるっけ?
621氏名黙秘:2007/08/20(月) 19:11:25 ID:???
・現物出資の所有権移転と設立・募集株式発行
・合併による根抵当権者側の変更と合併登記
・合併による根抵当権債務者側の一連の変更と合併登記
など、商業登記と不登をセットでまとめると、全科目がカバーできるね。

っていうか、この程度のことはスパーと引き出されてこなければ、
クライアントの前にでれないのだろうけど。
622氏名黙秘:2007/08/20(月) 19:12:03 ID:???
>>620
担保仮登記
623氏名黙秘:2007/08/20(月) 19:24:55 ID:???
>>621
つ所有権移転や抵当権設定と利益相反
624氏名黙秘:2007/08/20(月) 20:21:07 ID:???
>>622
担保仮登記の本登記 
仮登記担保法18条 供託書正本と債権差押命令謄本の添付ね。
トンクスです。
625氏名黙秘:2007/08/20(月) 20:37:06 ID:???
シケタイは根抵当の所は薄くて解りづらいな
626氏名黙秘:2007/08/20(月) 21:02:42 ID:???
差押・仮差押・仮処分の登記が絡んで
いろいろややこしくなる問題みてると、
とてもマイナー科目なんていえないよね。
もちろん、ここの住民的にはそんな感覚はないだろうけど。
627氏名黙秘:2007/08/20(月) 21:10:55 ID:???
民事執行を民法や不登法と関連付けて理解できている者は確実に得点できる
そうでない者は確実に落とす
だから1問も出せば十分
試験委員はそういう考えでやっているのではないか?
628氏名黙秘:2007/08/20(月) 21:25:35 ID:???
雛形丸暗記はやってるかい?
629 ◆kfhFM8JyKU :2007/08/20(月) 23:21:49 ID:???
>>626
一通り学習した人ならばマイナーと言ってもいいのかもしれませんが
初めて取り組む人が「マイナー」という感覚で取り組むのは危険だと思いますよ。

LECが受験生からデータ集計した結果によると
私が受験決意した年(05年)も受験した年(06年)も午後の択一の正答率が低いのは
両登記法よりも司法書士専業の人が「マイナー科目」と呼んでる科目群です。
マイナーという響きで舐めてかかってる人が多いのではないかと推測しています。

司法書士専業の間では「マイナー科目」と呼んでる科目群は直前に後回しするようですが、
私は、時間とって集中的にやらなくてもいいので両登記法や会社法の勉強の合間など暇なときに
ザッと見ておくことを繰り返すのを早い段階から繰り返しておくことを推奨します。

個人的には、民事訴訟法と民事執行法・民事保全法は、Wセミナーの『キイワード』が使いやすいと思います。
条文ごとに逐条式解説で択一六法のようなもので、条文が重要なこれらの科目に適切ですし、
かつ他の司法書士用の参考書よりも解説が丁寧です。
630氏名黙秘:2007/08/21(火) 00:33:10 ID:???
登記申請書が覚えられません。どうしたらよかですか。。
631氏名黙秘:2007/08/21(火) 00:52:11 ID:???
雛形を丸暗記しようとしたらダメ。
632氏名黙秘:2007/08/21(火) 01:13:39 ID:???
ええっあれって丸暗記するもんじゃないんですか?
633氏名黙秘:2007/08/21(火) 01:16:37 ID:???
丸暗記が必要な部分もあるが必ずしもそうでなはい。
634氏名黙秘:2007/08/21(火) 08:31:20 ID:???
>>630
不動産登記で言えば、所有権移転が基本形あとはその変化形だ。
所有権保存なら前の権利登記上の所有権者がいないからあのようになる。
権利の種類が変われば、変動の種類が変わればとふくらまして勉強しろ。
635氏名黙秘:2007/08/21(火) 09:21:18 ID:???
 売買を原因とする 所有権移転
これを基本にして

 相続を原因とする 所有権移転
 合併を原因とする  同 上 
   同 上    抵当権移転
   同 上    根抵当移転

 とかやってる
636氏名黙秘:2007/08/21(火) 10:27:37 ID:???
>>629
一日少しずつやるという◆kfhFM8JyKUさんメッソドで一ヶ月やったら、
民訴以外回せました。
そのためか仮処分の登記のところがすっきりしました。
書記官の嘱託登記 登記官の職権登記も感覚的につかめる様になったし。
早い時期にやっておいて良かったです。
637氏名黙秘:2007/08/21(火) 10:56:48 ID:???
改正によって拡大された司法書士の職域について誰か教えてください。
書士の職域って、簡裁に行く前の、和解や調停についてもできるんですか?
また土地の明渡とかは司法書士も代理人になれるのですか?
638氏名黙秘:2007/08/21(火) 11:01:57 ID:???
注釈司法書士法(テイハン)
立ち読みしれ
639氏名黙秘:2007/08/21(火) 11:40:41 ID:???
>>630
登記の目的
登記原因
登記事項関連(変更後の事項とか、債権額とか利息とか、無い場合か)
申請人関連(申請人、相続人、権利者義務者とか)
添付書類
↑この基本パターンを覚える。

基本は共同申請だから申請人は権利者義務者。
共同申請なら義務者の登記識別情報がいる。
所有者が義務者なら慎重を期して印鑑証明も必要。

相続、表示変更、所有権保存は登記義務者が存在し得ないので単独申請。
単独申請ならば登記識別情報、印鑑証明は不要。

こんな感じでパターンを覚えて、細かい登記事項は覚えるしかないかな。
640氏名黙秘:2007/08/22(水) 09:11:40 ID:???
登記請求訴訟(代位訴訟を含む)を提起しても、相手方が争って
地裁までもつれたら、書士は代理人から降りなきゃいけないのか?
641氏名黙秘:2007/08/22(水) 10:17:56 ID:???
>>640
当然です。書士には地裁での代理権はありません。
こういう場合は、本人訴訟で対応することが多いですね。
642氏名黙秘:2007/08/22(水) 14:07:50 ID:???
3
643氏名黙秘:2007/08/22(水) 14:08:19 ID:???
行政書士は税理士のおまけ資格。税理士は弁護士のおまけ資格。
行政書士取ってから弁護士目指すなんて考えられない。
644氏名黙秘:2007/08/22(水) 15:57:03 ID:???
行政書士の話は行政書士スレでどうぞ。
645氏名黙秘:2007/08/22(水) 16:50:40 ID:???
630じゃないけど、不登法のまとめは参考になりました。
商業登記も同じようにまとめてもらえませんか。
646氏名黙秘:2007/08/22(水) 18:13:35 ID:???
二世の俺は勝ち組さ♪
司法書士になれば即年収500万以上は確実。
親父が隠居すれば、年収は2000万さ♪
647氏名黙秘:2007/08/22(水) 22:08:03 ID:???
おまえら所詮司法崩れとか言ってるけど
たいした能力も学歴もないんだろ?
648氏名黙秘:2007/08/22(水) 22:17:47 ID:???
負け犬どもめ!!!
649匿名希望:2007/08/22(水) 23:12:21 ID:???
司法書士試験と司法試験 双方の合格者から一言

登記法は、書式ブリッジ(Wセミナー)とWin(これもWセミナー)の書式問題を押さえるのが先決。
「量は質を凌駕する」司法書士試験では、誠に真実。
又は「司法書士試験は、努力が報われる試験」とも…

これは酷な言い方だが、
脱(挫折?)司法試験組で、何度も司法書士試験に落ちるようであれば、
センスがないと言わざるを得ない。

650匿名希望:2007/08/22(水) 23:28:03 ID:???
(649続き)
(司法修習の)2回試験が先週で終わって(13日から17日まであったやつ。きつかったぞ!)、今週以降、しばらく暇なので、
マジレスあれば、回答するぞ!
651氏名黙秘:2007/08/22(水) 23:30:18 ID:???
>>645
会社の登記しかでないけれど、不動産登記での所有権移転ほどの基本形になるものはない。
とはいえ、役員変更と募集株式発行による変更をきっちり身につけてから手を広げれば良いと思う。
ちょうど、民訴の基本書が単純訴訟から複雑訴訟の順で記されているように。
652氏名黙秘:2007/08/23(木) 00:07:54 ID:GKqsYdh7
混じれ酢望む
企業の募集で、司法書士合格と旧司法試験短答通過は同等でよいのでしょうか?
653氏名黙秘:2007/08/23(木) 00:10:43 ID:???
うかる記述答案構成、解説は他の記述問題集と比べると
かなり充実しているんだが、その分、問題数が少ないのが難点だな。
これ以上は金払って今年の講座を取れってことなのか。。。
654氏名黙秘:2007/08/23(木) 00:15:33 ID:???
>>652
択一よりも司法書士の方がずっと上
が現実だが、一般人は司法書士を知らないから択一の方が優遇されるかもね。
655匿名希望:2007/08/23(木) 00:20:39 ID:???
マジレスその1 652へ こりゃわからん。
その2 653へ。
書式は、いい問題集ないんだよね、ホンとに。
量をこなすしかないんだが…
Wセミナーの問題集(Winを含む)、LECの(過去の)答練の問題(受講生は一部購入可能)のほかは、
各予備校の答練しかないのか?
書式は、数をこなすしかない!はずなのに、問題集が余りない…つらいところだよね。
656氏名黙秘:2007/08/23(木) 00:24:32 ID:GKqsYdh7
>>654 ありがとう。
そうなんですか?択一の問題集をちらっと見ただけですが、書士よりも
かなり内容が突っ込んでいた気がしたので、書士の方がちょっと簡単な
ぐらいなのかと思ってました。合格発表前に就職活動するか悩んでた
とこです。司書は知名度ないですよね。。ほんと。

>>653
今年の答練をオークションとかで買い取ってやるっててもありますが。

ところでなんで皆IDが??になるんだろ。。


657氏名黙秘:2007/08/23(木) 00:29:13 ID:???
>>651
やっぱり商業登記は、不登ほど基本形からの展開はないんですね。
でも商業登記規則 別表第5を見ていたら、
別表「記録すべき事項」と登記申請書「登記の事由」に繋がりがあるような気が・・・

別表を毎日、ボーとみてるだけでも役に立たない歌詞欄
658氏名黙秘:2007/08/23(木) 00:30:47 ID:???
問題が簡単っても憲民刑でしょ。
登記の問題は珍問だよ。
会社法も細かすぎだし
俺は択一あるけど、今年書士二年目にして記述式がギリぐらい。
659氏名黙秘:2007/08/23(木) 00:31:45 ID:???
>>655
司法学院があるじゃないか。
660匿名希望:2007/08/23(木) 00:41:48 ID:???
>>659
仰るとおり。
でも、司法学院のやつって、高いんだよね。
661氏名黙秘:2007/08/23(木) 02:47:33 ID:???
>>660
書式のひっかけ対策を教えてください。
662氏名黙秘:2007/08/23(木) 10:35:09 ID:???
努力の試験ではなく才能の試験。
663氏名黙秘:2007/08/23(木) 11:43:41 ID:???
商業登記の申請書が、どんな風に登記簿に記載されるか、
ひとつひとつ掲載されている本とかありますか?
664氏名黙秘:2007/08/23(木) 11:55:03 ID:???
>>661
通りすがりの本職です。
書式問題を解いていて(問題集でも答練でも)ひっかかったとこを、その都度
メモしておきます。で、ある程度メモの量がたまったら、書式問題を解く前に
常にそのメモを見返すようにします。(本試験も)
自分は以上で有名ひっかけ論点は安心でした。
初見のひっかけは集中力勝負ですね。あと「あれ?」と思ったら、脳みそを不当記述
から択一民法に切り替えると気づけたりもします。

さて、決済行ってこよ。
665氏名黙秘:2007/08/23(木) 12:56:28 ID:???
 暑さ疲れで今ひとつ仕事に気合が入らないので、立ち寄りました。
 面倒な案件がいくつも溜まっていて、片付けなければとあせるんだが、
 やる気にならない・・・。受験生時代の本試験明け状態という感じ。
 ところで、私の後輩が旧司特攻組だが、彼から電話があり来年に旧司と
 司法書士試験を両方受けたいがどうだろうと・・・。
 (ちなみに今年は論文受けたが不合格確信らしいが)
 なにせ私自身が司試転向で7年前の合格だし、司法書士試験の現況がわから
 ないので明確には答えられずあいまいなことしか言わなかったが、ちょっと
 無責任かなと思い直し、現に受験されている皆さんに教えていただきたい。
 司試と司法書士の掛け持ち受験は、常識的には難しいようにも思うが、重なる
 科目も多いし、現に掛け持ちしていた人も昔からいたわけだし、要は不登・
 商登の記述を克服すればよい(極論すぎるかな・・)と割り切ればいいのかな。
 もし、現に掛け持ちしている人がいたらどのようでしょうか?
 横から来て、誠に恐縮ですが、現状の感想などでもご教示してもらえたら
 ありがたいですが。
666氏名黙秘:2007/08/23(木) 13:07:25 ID:???
>>665
ありがとうございます。参考にします。
667氏名黙秘:2007/08/23(木) 15:51:29 ID:???
>>661
商業登記なら去年、LECのなんかの答練うけてればもらえた「登記できない事由」をまとめた冊子。
それと択一知識がしっかりしてくると商業、不登法の書式の力になる。
あとは書式問題集・書式演習講座の講座の解説の熟読。→論点整理。


雛形の暗記は不登法のみ、書式集でパラパラめくって頻繁に目を通しているといいかも。
668氏名黙秘:2007/08/23(木) 17:48:20 ID:???
Wセミナーが、書式という認識では遠回りだと警鐘しているんだが。
669氏名黙秘:2007/08/23(木) 21:48:24 ID:???
>>665
前に書き込みした書士(兼)税理士受験生です。さすがに旧試験と司法書士の掛け持ちは無理でしょう。 両方とも落ちてしまいますよ。知り合いの弁護士に両方受験して同時合格した方がいます。
ただ、その先生が合格したのは30年以上も前の話ですよ。まだ司法書士が国家資格になる前のことなのです。
貴殿が合格された7年前でさえ掛け持ちは至難だったはずです。
最近の司法書士試験の難化は大変なものです。特に不登法書式ですね。
司法択一合格経験者は未だに司法書士試験を甘く見ている方が多いですが、前に記した通りで、
そのような認識ではまず受かることはあり得ません。
670氏名黙秘:2007/08/23(木) 21:52:45 ID:???
>>665
常識的に難しいなら、その後輩が常識を超えた実力を持ってなければ
どちらも不合格になるだろう。
しかし、常識を超えた実力を持っていれば既に旧司に合格しているはず。
>>669氏の言うとおりでしょう。
671氏名黙秘:2007/08/23(木) 22:01:01 ID:???
 〇∧〃 
 / >  でもそんなの関係ねぇ!
 < \  そんなの関係ねぇ!


  〇/ はい!
 /|    オッパッピー!!
 />
672氏名黙秘:2007/08/23(木) 22:48:53 ID:???
「登記の事由」 の書き方がよくわからん。
日付を入れるのは、設立、清算人の就任の2つの場合だけでいいの?
673氏名黙秘:2007/08/23(木) 23:03:15 ID:???
>>665
私も、忙暇状態で困っている、書士の本職です。
私の感想は、旧司がカウントダウンに入っている今、書士など掛け持ちしたら、
ますます旧司の合格が遠のくだけと言うのが率直なところです。
旧司に受かりたいなら、自分の弱点を全て洗い出し、それを一つずつ潰してい
く様なことをやるべきだろうし、それには、時間などいくらあっても足りないと思
います。もし、旧司に関し、もうこれ以上やることが無いと言うなら、旧司はきっ
ぱりあきらめて、別の道へ進むべきであり、それが司法書士なら、きっぱりと
転向すべきだと思います。
また、書士の試験の登記法を片手間の勉強では、とても書士試験に合格は、難し
いと思います。私は、2年半の勉強で書士に合格していますが、私の場合転向と
言っても、ここの多くの人と異なり、宅建合格レベルからの転向なので、全科目
ほとんどゼロ状態からのスタートですが、勉強開始の1年半後には合格レベルに
届いていました。そして、ここへ来る転向者のほとんどの方は択一合格者だと思
われますが、その方々もやはり転校後、合格までに、1年半とか2年半とか時間
がかかっています。このことが何を意味するかと言えば、結局、書士は登記法が
メインで、それに異常に時間がかかる試験であり、少々極論ですが、憲民刑が最
初から合格レベルであっても、そのことが最終合格までかかる時間にたいして影
響はないと言うことです。ですから、書士でも本気で受かろうと思うなら、旧司
との掛け持ちなどしていたら、まず無理だと思います。もし、仮に掛け持ちして、
書士だけ受かったとしたら、その後、旧司にも受かれば良いでしょうが、そうで
ないなら、書士などに手を出さずに、旧司に集中していたなら合格したかも知れ
ないとの思いが絶対に出てくるはずです。
私自身が、旧司の途中で、半年中断して軽い資格を取るつもりが、調子に乗って
プラス半年だからと考え書士に手を出し、そのままずるずるさらに2年経過し、
旧司が実質終了になってしまったこともあり、書士になりましたが、ある意味こ
れで良かったと思う反面、あの時中断など全くしないか、少なくともあの時点で
書士に手を出さずに,旧司に取り組んでおくべきであったとの後悔の思いもあり
ます。
長文失礼
674氏名黙秘:2007/08/23(木) 23:26:04 ID:???
そもそも、ここの住民で旧試と掛け持ちしてる人いるの?
オイラなんか、書士本試験でヘロヘロになったし、全科目の過去問に取り組んだら、
とても両立はできないと観念したんだけど。
自分がアホすぎ? いちおう択一持ちだけど・・・
675氏名黙秘:2007/08/23(木) 23:34:25 ID:???
>>657
>別表「記録すべき事項」と登記申請書「登記の事由」に繋がりがあるような気が・・・
一応、事由が起こったことにより変更した結果が事項です。
>>672
登記が効力要件になっているものが事由に日付を入れる原則だった。(例外あり)
676氏名黙秘:2007/08/23(木) 23:40:14 ID:???
>>675
登記には必ず登記の日付は記入される。
登記が効力要件のものは登記の日付を見ればそれで公示される。
あえて登記すべき事項として別に年月日をいれる必要はないということだろう。

>>674
それが普通。
ちゃんと司法書士の問題に取り組んだ人は両立できないと思うはず。
677氏名黙秘:2007/08/23(木) 23:42:47 ID:???
>>674
>>670の言うことが正解でしょう。
貴方が普通だと思います。
678氏名黙秘:2007/08/23(木) 23:45:14 ID:???
>>677
いや>>671の言うことが正解でしょう。

679氏名黙秘:2007/08/23(木) 23:47:15 ID:???
>>678
>>671は、「チントンシャンテントン」が抜けています。
680氏名黙秘:2007/08/23(木) 23:47:20 ID:???
>>678
面白いと思って小島よしおのAA貼ったが華麗にスルーされたw
681氏名黙秘:2007/08/23(木) 23:54:23 ID:???
つか寒いよ
TVで流行ってるお笑いを喜んでるなんて小学生じゃないんだから
682氏名黙秘:2007/08/24(金) 00:11:05 ID:???
>675-676
サンクス なんとなくわかるような気がしてきた。
「役員の変更」で死亡やら辞任やら、いろいろ混じってたら、
日付は特定できない。
「新株予約権の行使」が一ヶ月のうちにパラパラあったときも困る。
もっとも募集株式の発行、株式の併合とかは、日付を一義的に
特定できるはずだが、まあ、慣行というところかな。



不動産登記の場合登記簿が
【登記の目的】【原 因】【権利者その他の事項】 となっている。、
これらの枠にあてはまるように、
登記申請書に「登記の目的」「原 因」「登記事項関連」「申請人関連」を
書けば良いとわかり、申請書の構造・書き方が頭にはいってくる。

でも商業登記の場合には、不動産登記簿に比べると
登記簿の枠組みがよくわかんない。
不登法の「登記の目的」「原因」と同じような感覚で、
「登記の事由」「登記すべき事項」を理解できないのがつらい。
理屈抜きで覚えるしかないのか。

683氏名黙秘:2007/08/24(金) 00:24:30 ID:???
「独立開業ああ本日も仕事なし―新人司法書士円月堂抱腹絶倒奮戦記」
(ビジネス社出版)
苦節10年、受験者2万人、合格率2.6%という超難関を勝ち抜いて、
晴れて司法書士となった1人の青年がいた。開業資金ン百万円。
東京・池袋駅前の雑居ビル一室に1DKの事務所を借りた。看板も出した。
後は千客万来、依頼が来るのを待つばかり、のはずだったが、
訪れるのは口座開設を迫る銀行員や怪しげな先物取引業者ばかり…。

これから司法書士受験を考えているのなら、勉強をはじめる前に読んでおきましょう。
どのような資格であれ、資格自体が何かを与えてくれるわけではないことを
教えてくれる一冊です。
684氏名黙秘:2007/08/24(金) 00:25:13 ID:???
司法書士の勉強って法律を使いこなす能力は全然つかないよね
判例や条文いくら暗記してても、ただの法律オタクじゃん
法律オタク検定に名前かえたほういい
そのほうが企業とかに評価されそうwww
685氏名黙秘:2007/08/24(金) 00:26:08 ID:???
現在はロースクールに通い新司法試験を目指しております。
やはり司法書士に比べ弁護士のほうが確実に仕事の幅が大きいです。
経営者が信頼するのも司法書士ではなく弁護士です。
2年半ほど実務を経験した上でわかりました。
現在では試験の難しさも書士>新司法となっています。
はっきり言っては何ですが今や司法書士は旨みのない資格ではないでしょうか
686氏名黙秘:2007/08/24(金) 00:27:12 ID:???
いまだに妄想抱いて司法書士になろうとする奴がいるとは・・・な (プッ)ワロス
なんのコネもなく開業する奴って、なんのコネもなく議員に立候補するようなもんだぞ。
供託金(開業費用)が落選(仕事なくて)で没収(沈没)されることと、なんか似てる。
ほんと俺(不動産屋)のとこにも開業したての司法書士がよく営業に来るけど
もう発注先は決まってるんだって。新人のオマエなんかに怖くて任せられるはずねーだろ。
年収1400万円とか夢見て、予備校に踊らされて、貢がされて、
実際には、年収140万円の人生で、退職金無し、年金はスズメの涙

司法書士目指している奴は、少しは世の中の現実を見ろよ!
どれだけ司法書士が屈辱を味わっているかを知れ。
稼いでいるのは地盤引き継いだ2代目、3代目か、よっぽど営業に長ける奴、
あるいは提携で危ない橋渡るクレサラ書士だけだぞ。
司法書士の子が司法書士になる割合が、医者や弁護士に比べて低いことから分かるように、
こんな仕事を親はやらせたくないし、子も親の姿見てやりたくないんだよ。
こんなに超難関の試験に何年もかけてやっと合格しても給料はリーマン以下
コネもなく、実力もなく、営業力もない奴は絶対に目指してはいけない。これ警告。

年功序列で福利厚生も充実しているリーマンか公務員のほうがよっぽどマシ。
687氏名黙秘:2007/08/24(金) 00:27:56 ID:???
司法書士独立開業者ですが、開業後数カ月経過しました。営業もそれなりにし
てきましたが現時点、仕事の依頼はありません。仕事の当てもありません。仕事の依頼がないため、
掲示板に書き込む暇があるのです。ベテラン司法書士が(過度な接待やバックマージンを行い)
がっちり顧客を囲い込んでいます。コネなし新人は入り込む余地はありません。予備校の宣伝に
騙されてはいけません。予備校は、資格を良いようにしか書きません(現実は書きません)。
受講生を沢山呼び込んで儲けるのが目的ですので、当然です。予備校の講師は、本業よりも
講師をやっているほうが、収入が良く安定しているから、講師を続けているのです。
簡裁代理業務も、弁護士大量増員、消費者金融のグレーゾンの撤廃等(社会にとっては
好ましいことではある)により今後、仕事が増えるかは疑問です。
それでも、司法書士になりたいと覚悟がある方は、頑張ってください。そういう覚悟が
ない方は、無駄に時間とお金を費やさないようが良いでしょう。
688氏名黙秘:2007/08/24(金) 00:28:45 ID:???
お前らって旧司から逃げてきた情けない負け犬だろ?
そんな奴らが書士受かると思ってんの?
何年も受からずいつかフリーターになるのがおち
689氏名黙秘:2007/08/24(金) 00:31:26 ID:???
資格板の補助者スレに先程書き込みしたものですが、食い易さや収入という観点から見た場合、
司法書士は今や厳しいことは事実なのです。登記の新規参入はこれからはいくら営業力があろうと困難です。
債務整理も単価が落ちていますから割に合わなくなりつつある。
裁判事務も請求や証拠がきっちりしていて単純な事案に限られます。
要は中途半端な状態なのです。かといって補助者のままでは生活が不安定ですよね。
僕も合格後司法書士事務所に勤めましたが、あまりの激務と給料の安さに耐えられず半年で辞めた。
7年前に法律事務所に転職し今に至ります。法律事務所(特に外資系や渉外、国内大手)
は司法書士有資格者を募集することが時々あります。パラリーガルという職分での採用となりますが、
実は1人か2人の枠に50とか70人場合によっては100人近くの応募があるのです。
勿論全員が有資格者です。司法書士事務所勤務者が圧倒的に多いですが、独立廃業者も珍しくはありません。
近年司法書士も合格人数が増えていますよね。年間900超。正直申し上げて多過ぎなのです。
これだけの人数を毎年受け入れるだけのキャパはこの業界にはありませんよ。長くなりましたが、
経済的な動機の他にどうしても司法書士がやりたいというのであれば是非めざしたらいいと思いますが、
法律の仕事でかつ食い易さも追求したいのなら、頑張って弁護士になったほうがいいです。
やはり職域の広さが司法書士とは段違いですから可能性もいろいろありますので。
690氏名黙秘:2007/08/24(金) 00:34:01 ID:???
どうせ司法試験も司法書士も受からないから心配するまでもない。
691669:2007/08/24(金) 01:05:05 ID:???
676様の理解で正しいです。あと皆様は既にご存知でしょうが、
登記法初心者の方は毎日少しずつでいいので簡単な書式問題から登記法択一と一緒に勉強したほうがいいですよね。
私の場合は記述対策を後回しにしたので、合格目標年に受かりませんでした。

先月でしたか、書店で書式の参考書を立ち読みしましたが、
塾の蛭町先生著のシリーズが分かりやすくていいと思いました。
私は会社分割、株式交換移転等再編が最初はダメだったのですが、
彼の書式講義は目から鱗でした。
692氏名黙秘:2007/08/24(金) 01:11:11 ID:???
>>691
登記法は記述と択一を同時にやるのがいいといわれるよね。
竹下のブリッジも択一と記述をつなげてるわけだしな。
693氏名黙秘:2007/08/24(金) 02:17:43 ID:???
荒しにはスルーさ
694氏名黙秘:2007/08/24(金) 02:23:39 ID:???
お前らって旧司から逃げてきた情けない負け犬だろ?
そんな奴らが書士受かると思ってんの?
何年も受からずいつかフリーターになるのがおち
695氏名黙秘:2007/08/24(金) 07:59:04 ID:???
>>665
勤務しながら(中堅どころで部署は法務です)一応両方受験してます。
参考になるかどうかわかりませんが、私の場合は勉強時間を作り出すのが
結構大変なのですが、朝は司法、帰宅後は司法書士と割り振りしてます。
試験前は臨機応変に。もともと2年ほど司法浪人してましたが、その後
就職。しばらく司法試験と離れてましたが、法務に移動してからまた勉強
始めて3年ほど経ちます(今年択一合格ですが、論文はだめでしょう・・)。
もうすぐ旧もなくなるわけですが、最後まで受ける予定にしてます。
司法書士試験は、仕事柄登記関連のものも結構あるので、仕事の勉強のつもり
で司法書士試験の本を読み始めたのがきっかけです。そしたら記述式の勉強に
はまりまして、これがなかなか面白いですね。実務をやっているとなるほどそうか
と理解できることもあるんですね。ちょっと趣味みたいなところにもなって
いるんですが。(ちなみに、実際の登記は司法書士事務所に依頼してますよ。
だだ議事録や、不動産関連の書類などは打ち合わせをしながらこちらで作成
してます。)ことしで2回目の受験でしたが、2次の択一・記述で点が足りない感じ
がします。なお、両立は一つを趣味的にするんであればともかく、専業の受験生
の場合はやめたほうがいいでしょう。最後に、旧も終末が近づいて相当数の受験生が
司法書士に流れ込んで来るんでしょうね。皆さん、負けずにがんばろう。
696665:2007/08/24(金) 11:30:24 ID:???
いろいろご教示ありがとうございました。やはり、目標があるなら
それに専念というのがベストチョイスでしょうか。(でも旧はあと
何回もないですよね。)転向するならするで、気持ちも整理を付けて
から司法書士に真剣に取り組まないとこれもまたダメということに
なるんでしょう。現状から抜け出したいというあせりの気持ちがある
のかと思いますが、かえって長引かせることになってマイナスですね。
彼にはよく言っておきます。
697氏名黙秘:2007/08/24(金) 14:29:52 ID:???
やっぱり登記法や登記の書式の問題って実務をやってないと解けないのかな?
補助者になったほうがいいんだろうか…
698氏名黙秘:2007/08/24(金) 14:48:45 ID:???
>>697
そんなことはないよ。補助者やっていると勉強時間が
なかなか取れないよ。事務所の外に出ている時間も多いし
忙しすぎ。
 それに、細かなテクニックなんかは覚えるが、試験に
必要な骨太な知識は身につかんよ。
 合格したらいくらでも実務研修できるんだから、それからに
したほうがいいと思うぞ。BY 万年補助者より
699691:2007/08/24(金) 19:52:25 ID:???
>>698
私もそう思います。自分が勤務する事務所にも補助者の方が8名いますが、
なかなか受かりません。可哀想ですが今年もおそらく合格者は出ないでしょうね。
奴隷のごとく補助者をこき使い、使い捨てる事務所は珍しくはありませんが、
うちは残業は少ないほうですし所長も補助者の受験勉強には理解を示す良心的な事務所ですが、
それでもどうしても勉強時間数の点で専業より不利になってしまいます。
特に4月からの直前期ですよね。一日中勉強出来ないのは痛いです。
以上のことは社会人受験生全体に言えることですけどもね。
700氏名黙秘:2007/08/24(金) 21:09:55 ID:???
良スレ
701氏名黙秘:2007/08/25(土) 10:46:43 ID:nEGxdGND
>>699
気持はわかるが、普通に働きながら合格する人が毎年いる。
わたしも普通に働いているが、今年択一64、記述8割で
たぶん合格する。勉強開始2年(私)でもがんばれば合格する。
702氏名黙秘:2007/08/25(土) 11:50:58 ID:???
699氏は働きながらでは合格出来ないとは断言していない。
非常に厳しいと言ってるだけ。
あとすまんがスレが荒れるのでsage進行にご協力下され。
703氏名黙秘:2007/08/25(土) 11:54:08 ID:???
さらに、699氏自身は、合格者のようだけどね。
704氏名黙秘:2007/08/25(土) 13:41:17 ID:???
働きながら合格する人はいるけど、労働環境どうなってんだろ。

まず、激務の人は試験に相当支障をきたすのは確かだよな
705氏名黙秘:2007/08/25(土) 16:00:57 ID:???
おれー無職ぅ。
今年の司試択一、合計14点で書士に転向したけど
来年の書士には受かりたい。
パラッと本屋で問題見たけど、そんなに難しそうじゃないし、要は択一で
点が出りゃ受かるんだし、楽勝とまでは行かないが楽かなとは考えた。

大学はFランクで卒五というウンコだが
司法浪人してただけあって法律にはちょい自信ある
706氏名黙秘:2007/08/25(土) 17:07:15 ID:???
41点の間違いだと信じたい
707氏名黙秘:2007/08/25(土) 17:16:46 ID:???
>>705
本当の事しか書いていないのならスマン。
しかしネタだろ?w
708氏名黙秘:2007/08/25(土) 19:38:18 ID:???
>>704
仕事にもよるだろ。残業少なく休みも取れるなら合格可能だろうが、
毎晩遅くまで残業ではかなり難しいかと。現に合格者の多くは専業だしな。 
働きながら受かる人はすごいと思うよ。
709氏名黙秘:2007/08/25(土) 19:44:43 ID:???
神よ…、神はなぜ>>705のような者に司法を受けさせたのか…
710氏名黙秘:2007/08/25(土) 20:09:58 ID:PHN5wtkD
>>709
司法でも受験生の裾野はかなり広いですよ。
オレは、>>673を書いた司だが、オレが司法やっていたとき、択一の勉強をやる予定で
辰巳のオープンを申し込んでいたのだが、結局、ほとんど何もやらないまま、オープン
の時期が来てしまった。そして、毎回、ほぼ一問も正解が分からず(憲・刑は問題文の
意味も分からないものも多数あり、民は問題文の意味は分かるが答えが分からない
〜自分が回答の肢を切ると、それが選択肢に無いことの連発状態)、20点前後で爆弾
だらけで順位は常に下から一割をキープしていた。そして本試験、点数は21点だった
が、順位は下から25%になった。この時、司法受験生(本試験)の裾野の広さを実感
した。
但し、>>705は、文面からすると41点の間違いだと思えてくるし、そうであることを願う
のだが・・・。
711氏名黙秘:2007/08/25(土) 20:10:37 ID:???
失礼、上げてしまいました。
712氏名黙秘:2007/08/25(土) 20:19:32 ID:???
絶対ネタだろう
今年の論文受けたが、14なんて激むずの漏れの憲法以下だよ。

713氏名黙秘:2007/08/26(日) 00:30:17 ID:???
書士試験の民法対策に、休止の芦別や択一問題集は有効でしょうか?
最近は書士の試験にも学説問題がちょぼちょぼ出ているようなので
ある意味では有効なんじゃないかと思ったんですが、時間の無駄でしょうか

それと、登記法は基本知識を1から詰める段階で
記述式の具体的な問題と並行して解いていった方がいいですか?
まず基本知識をしっかり詰めた後に記述に慣れた方がいいんでしょうか?
714氏名黙秘:2007/08/26(日) 00:50:23 ID:???
>>713
そんなもんやってる暇があるなら合格ゾーン回せ
下らないことに手を出すといつまでも受からないぞ
715氏名黙秘:2007/08/26(日) 10:35:40 ID:DEmxI9Ed
>>713
司法択一合格レベルなら、民法は書士の民法過去問で十分。
私は転向2年目でほとんど憲・民・刑を勉強せず午前32(去年)
33(今年)とれた。
転向者は午後試験の記述に力を注ぐ必要がある。まわりの
転向者もみな択一は午前・午後とも余裕の者が多いが、記述で
苦労している。
716氏名黙秘:2007/08/26(日) 10:41:10 ID:???
>>715
択一余裕なのに、記述で足切りってそんなに多いか?
717氏名黙秘:2007/08/26(日) 11:17:47 ID:DEmxI9Ed
>>716
少なくとも私の周りの転向者はほとんど昨年は記述あしきり。
ただし、この結果は転向1年目だから記述までなかなか手が
まわらなかったというものであり、今回の、つまり2回目
は多くのものが合格しそうである。
718氏名黙秘:2007/08/26(日) 11:25:24 ID:???
>>717
へえ〜
午後30越えて記述足切りなんてあるんだね。
記述と択一は同時進行でやるものだけど。
719氏名黙秘:2007/08/26(日) 11:30:18 ID:DEmxI9Ed
>>718
記述あしきりは昨年のことであり、昨年は午後択一30いってないよ。
もちろん今年は問題が簡単だったこともあり30こえてるよ。
720氏名黙秘:2007/08/26(日) 11:32:25 ID:???
>>719
午後30越えなくて択一余裕っていえないだろ…
721氏名黙秘:2007/08/26(日) 11:42:38 ID:DEmxI9Ed
昨年の択一逃げ切りは58だから、午前32午後28は択一
余裕といえます。
722氏名黙秘:2007/08/26(日) 12:00:41 ID:???
書士
723氏名黙秘:2007/08/26(日) 12:01:16 ID:???
>>721
58で逃げ切りなのは知ってる。

午後の択一が余裕な人で記述足切りってどんなだろと思っただけ。
ある程度択一と記述は比例するから。

午後は28だから普通なのね。


724氏名黙秘:2007/08/26(日) 12:18:32 ID:???
>>715
> 転向者は午後試験の記述に力を注ぐ必要がある。まわりの
力を注ぐべきところは、記述ではなくて、午後択一だと思うが。もちろん、
記述の対策も必要ですが、午後の択一で点が出せなかったら、絶対に
合格は不可能。まあ、択一・記述を並行して進められれば一番良いんだ
ろうけどね。
貴方の場合は、昨年記述まで手が回らなかったので、恐らくこのように
書かれたと思いますが、その分、午後の択一は出来ていたようで、それ
が今年の合格に繋がったはず。もし、最初から、記述に時間を注ぎすぎ
て、午後の択一が薄かったら、いつまで経っても合格できないから、貴
方の勉強法はある意味正解。
記述は、本試験の異常なプレッシャーの中での一発勝負なので、大変
なイメージがあるが、択一逃げ切り点以上で、記述足切りは,少数派。
しかも、その中には去年の貴方のような、記述対策時間切れ組もいるの
だから、きちんと対策をしておけば、まず合格できる。
従って、転向組で、なかなか合格できない派は、午後の択一つまずきが
圧倒的い多いと思うが。
725氏名黙秘:2007/08/26(日) 13:31:04 ID:DEmxI9Ed
>>715
賛同。
特に「記述は、本試験の異常なプレッシャーの中での一発勝負」。
記述は法律的には何ら難しくない(むしろ簡単)が、かなりの訓練が
必要だと思う。
726氏名黙秘:2007/08/26(日) 13:33:01 ID:DEmxI9Ed
725のカキコは>>724に賛同の間違いです。
727氏名黙秘:2007/08/26(日) 13:36:49 ID:???
昨年の話はわかったけど、今年の試験は何点とれた?
確か択一は61点で逃げ切りらしいが。
728氏名黙秘:2007/08/26(日) 15:41:03 ID:???
   |  カリカリ…
    |
    |   φ('A`;)ヽ
   / ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄|


    |
    |
    |   φ('A`;)ヽ ツライケド イマハ ガマンダ
   / ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄|


┏━━━━━━━┓
┃  合格発表  .┃
┗━━━━━━━┛
┌──────────┐      ┌─────────┐
│ ・・・・ ・・・・ ・・・・    │      │ ・・・・  ・・・・ ・・・ │
│ ・・・・ ・・・・  ・・・・   │      │ ・・・・  ・・・・ ・・・・ .│
│ ・・・・ ・・・・  ・・・・   │      │ ・・・・  ・・・・ ・・・・ .│
ワイワイ              ガヤガヤ
 ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( )
ノ( )V( ) ( )V( ) ( )V( ) ( )V( ) ( )V( ) ( )V( ) ガヤガヤ
 | |   | |   | | | | | |   | |  | |  | |  | |   | |  | |  | |
              ('A`)
              ( ) ナカッタカ…
              | |


    |
    |    ('A`)  ……
   / ̄ ̄ヘヘノ)  ̄ ̄
729氏名黙秘:2007/08/26(日) 15:42:22 ID:???
>>728
派遣バイトにいく時間ですよ
730氏名黙秘:2007/08/26(日) 16:09:33 ID:???
司法書士
731氏名黙秘:2007/08/26(日) 18:12:09 ID:???
俺は、民訴と民執・民保のキイワード、供託・司法書士法のプログレスを
セミナーフェアで購入し、◆kfhFM8JyKU氏が薦めてる早期の記述対策、
早期のマイナー科目対策で本格的に勉強開始した。

うかる答案構成は問題数が少ないので
魔骨のできる記述式を受講しようか検討中。
732氏名黙秘:2007/08/26(日) 20:29:43 ID:???
司法試験で苦労した挙句、書士試験でリスタートを切るなんて・・・・
尊敬します
733氏名黙秘:2007/08/26(日) 20:33:18 ID:???
登記法ですが、択一を完璧にしてから記述に移った方が、個人的にはいいと思います。
同時にやるより、短時間で力がつくと思います。



734氏名黙秘:2007/08/26(日) 20:35:18 ID:???
申請書がどうなるか、申請によりどのように記載されるかを考えながら
択一も記述もやらないとわかるようにならない。
択一が完璧になるまで待ってたらいつまでも記述に移れないよ。
735氏名黙秘:2007/08/26(日) 20:46:19 ID:???
司法書士になったところで同期のリーマン連中には遥か及ばない低収入かつ死ぬほどつまらない
仕事ですが、自己責任です。決して予備校に騙されたとか言わないでください。
実際、騙されてますけどw
736氏名黙秘:2007/08/26(日) 21:00:12 ID:???
私は、択一が完璧に近い状態になるまで記述は封印しました。
というより、むしろ、記述をやる時間がなかっただけなのですが。
でも、同時進行していた昨年より、記述の力が短時間で安定したと思います。
737氏名黙秘:2007/08/26(日) 21:06:50 ID:???
>>736
でも去年は記述を同時進行でやってたわけでしょ?
去年記述をやってたから択一を完璧に仕上げられたんじゃないの?
738氏名黙秘:2007/08/26(日) 21:22:38 ID:???
俺は記述は1年目から合格レベルの答案書いて7年後に合格した。
そんな感じ。
739氏名黙秘:2007/08/26(日) 21:43:39 ID:l7GE7w0j
なんでロースクール行かないの?
司法書士なんてやめとけって
740氏名黙秘:2007/08/26(日) 21:47:07 ID:???
ローより確実では?
741氏名黙秘:2007/08/26(日) 21:49:39 ID:???
>>736
書士資格が使えないのはみんなわかってるんだよ。警備員
やパチンコ屋で働くよりはマシだからそうしているだけ。
わかつたら消えろ
742741:2007/08/26(日) 21:50:39 ID:???
>>739へのレス
743氏名黙秘:2007/08/26(日) 22:09:05 ID:???
択一のひとつひとつの肢で問われたことを、申請書にチェックしてる。
択一の問題でまちがえて、やっと申請書のキモがわかるって感じ@3ヶ月目
744氏名黙秘:2007/08/26(日) 22:11:41 ID:???
なかなか司法書士受からなくても落ち込むな
書士は一定の知識さえ暗記すれば受かる試験
司法試験とは違い発想力なんかはいらない
機械のように知識を頭に入れ続けることが重要だ
勉強すればするほど合格に近づく!頑張れ!
745氏名黙秘:2007/08/26(日) 22:16:00 ID:???
それだけ努力するなら
判例の事案、言い回し刑法の学説覚えた方がましだろう
そうすりゃ旧試合格するww
746氏名黙秘:2007/08/26(日) 22:59:45 ID:???
>>744
それが今はそうではないんだよね
運の試験になっちゃってるんだよ。司法書士って
反面司法の方は運の要素が無くなってちゃんと授業聞いてる奴が受かる試験
になっってしまったんだよ
弁護士もこれからは食えないし
別に司法書士だろうと弁護士だろうと
鑑定士だろうと会計士だろうとなんだって厳しいんだよね…
747氏名黙秘:2007/08/26(日) 23:47:34 ID:???
会計士は別だろ。超売り手市場だし
748氏名黙秘:2007/08/27(月) 00:11:53 ID:???
安易に運なんて言っちゃう人は、
自分の敗因を分析できていないんだと思う。。。
749氏名黙秘:2007/08/27(月) 00:12:19 ID:???
会計士も監査法人に入れるのは若手だけですよ。30歳越えた者は無理です
750氏名黙秘:2007/08/27(月) 00:15:25 ID:???
>>748
いや運だろ。俺も運だとか言いたくないがやっぱり運だっての。
記述は運の要素が強すぎてだからこそ、専業ヴェテが多いのだろう。
751氏名黙秘:2007/08/27(月) 00:22:21 ID:???
記述は必ず正解がある。
そこが司法試験とは違うところだ。
752氏名黙秘:2007/08/27(月) 00:30:16 ID:???
っていうか司法長引いた奴は書士も長引くよ。悪いけど。
753氏名黙秘:2007/08/27(月) 00:37:23 ID:???
そもそもこんなの無職て勉強するほど価値のあるもんじゃない。
仕事しながら自己啓発でやるぐらいならいいと思うけどね。
仕事辞めて参入とか、無職専業とかさ、もっと救えないのは就職しないで
参入する大学生。社会的な生命線が断絶するだけで何のメリットも
ないというのに
754氏名黙秘:2007/08/27(月) 00:39:15 ID:???
登記法択一の問題文読み始めて、申請書の雛形がポーと
浮かんでくると、択一解くスピードや正解率もあがって
くるんかな。
午後30超えの人や合格者はそんな感じ?
755氏名黙秘:2007/08/27(月) 00:42:56 ID:???
>>753
ごめんwww俺二世。来年から無職で書士浪人します。就職しません。

756氏名黙秘:2007/08/27(月) 00:45:21 ID:???
>>754
浮かび上がってくるというか
択一も>>639のパターンで考えるべし。
757氏名黙秘:2007/08/27(月) 00:48:26 ID:???
>>755
やめとけって。超売り手市場だろうが。取るなら働きながらでもできるだろう。
つーか大学生なら公務員がよいと思うよ。勉強時間も取れるだろうし。
758氏名黙秘:2007/08/27(月) 00:48:46 ID:???
司法書士VS薬剤師
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1144106486/313n-

司法書士劣勢
759氏名黙秘:2007/08/27(月) 00:52:53 ID:???
公務員www
760氏名黙秘:2007/08/27(月) 01:00:58 ID:???
>>757
まぁ心配してくれてるなら感謝する。
だけど、親父が司法書士だし、まぁ結構稼いでるしコネあるしね。
サラリーマンとか公務員だとかそういうの嫌なんだよね。組織の中って窮屈だし

761氏名黙秘:2007/08/27(月) 01:04:59 ID:???
>>760
万が一 試験に合格しなくても資格者を雇って使えばいいからね
そういう事務所もあるっていうし
762氏名黙秘:2007/08/27(月) 01:06:44 ID:???
>>756
>>639さん>>734さんのことは意識してるつもりだけど、
できる人は、もっと直感的というか、書式雛形の映像みたいなものが
頭の中に広がっているのかなーとおもって。
763氏名黙秘:2007/08/27(月) 01:08:43 ID:???
>>761
よくご存じですな。
法務局上がりの爺を名目上据えるというのが田舎での手口ですよ。
しかし一生補助者というのはまさに生き恥でしょう。
ただこれからは特認制度は廃止されるかもしれないし、能力的な面からも据えるなら試験組を据えたいですね。
764氏名黙秘:2007/08/27(月) 15:09:05 ID:???
>>763
特認制度って今でも実質的には機能してないんじゃないのか?
765氏名黙秘:2007/08/27(月) 15:32:40 ID:???
チンポコシンドロゥム
766氏名黙秘:2007/08/27(月) 20:07:24 ID:???
>>750
同意だね、書士は運の要素が高いと思う、

俺も最初は、合格者の口から「運が良かったから」って聞いたときは、
「よく言うよ、思ってもいねえくせに」と
心の中で悪態ついたもんだけど。
だが、今年微妙なラインにいる身として、つくづくこりゃ運だわ、って思ってる。

運を否定する奴は、相当能力あるか、未だ合格レベル自体を把握してない奴か、
どっちかじゃないか。

767氏名黙秘:2007/08/27(月) 20:12:06 ID:???
>>764
特認自体はまだ存続している。しかし特認の先生は実際登記だけしか出来ず、
実体法の知識があまりないため
昨今の司法書士の非代書化について行けず開業しない。
これからはもっと減っていくでしょう。
768氏名黙秘:2007/08/27(月) 20:17:05 ID:???
特認は「前にやったことがあるから」を根拠に仕事をしているからね
769氏名黙秘:2007/08/27(月) 20:24:15 ID:???
>>737
択一と記述を同時にこなせる方もいるのも確かだと思います。
要領のよい方は、その方がいいかもしれません。

770氏名黙秘:2007/08/27(月) 23:52:19 ID:???
>>766
運良く合格する人はいても運悪く落ちる人はいない。
落ちるからには何らかの原因がある。
771氏名黙秘:2007/08/27(月) 23:55:02 ID:???
落ちた原因を「運がなかった」と言ってるようじゃ合格は程遠いということだ。
772氏名黙秘:2007/08/27(月) 23:55:49 ID:???
勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負け無し。

                    野村 克也
773氏名黙秘:2007/08/28(火) 00:15:25 ID:???
774氏名黙秘:2007/08/28(火) 02:45:28 ID:???
何より択一の基準点+5問、記述式の基準点を
上回る実力をつけるために勉強することが大切だ。
775氏名黙秘:2007/08/28(火) 02:49:59 ID:???
>>773
待遇的には薬剤師の方がはるかに恵まれてるだろ。
法律関連資格は小泉時代に規制緩和でグダクダになったのに、
薬剤師はなんとか既得権の保持に成功したからな。
数年後には大増員時代を迎えるらしいが、それでも食い扶持に困ることは無いよ。
男子が一生を賭けるべきやりがいのある仕事かどうかはしらんが、
それをいうならその他の多くの仕事だってそんなに良いものでもあるまいし。
776氏名黙秘:2007/08/28(火) 03:28:35 ID:???
うそつけ薬剤師なんて所詮は薬局のおばちゃんじゃないか。
777氏名黙秘:2007/08/28(火) 04:14:41 ID:???
薬学部の新卒でもドラッグストア勤めになるっていうからなあ。
それでも収入はいいんだろうけどさ。
778氏名黙秘:2007/08/28(火) 04:53:49 ID:???
商業登記法択一の力が伸びないんだけど
ひたすら問題演習繰り返して整理するしかないんかな。
記述で問題になる箇所はなんとか解けるんだけど、
択一のみで問題になる細かい知識が厄介だよね。
779氏名黙秘:2007/08/28(火) 08:50:28 ID:???
視点を変えて整理してみれば。

発行済株式数と資本金額が増加したとする。
ありうる事例と添付書類をどんどんあげてみるとか。
780氏名黙秘:2007/08/28(火) 16:15:16 ID:???
資格板って酷いな
781氏名黙秘:2007/08/28(火) 21:19:38 ID:???
     /⌒  ⌒\   オレのパンツ知らね?        
   /( ●)  ( ●)\          
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   
  |     |r┬-|     | 
  \      `ー'´     /
  /          |
 (_⌒) ・    ・ ||
   l⌒ヽ     _ノ |
    |  r `(;;U;)   )__) \
  (_ノ  ̄ / /     \
782氏名黙秘:2007/08/28(火) 21:57:21 ID:???
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1187537926/l50
税理士VS司法書士part6
学生会計士 ◆PNcAGJTGag

↑ばか
783氏名黙秘:2007/08/29(水) 03:47:27 ID:???
本試験記述の問題はみなさん一問何分で解いておられますか?
一問45分くらいでしょうか?
784氏名黙秘:2007/08/29(水) 11:23:09 ID:IJJi3UGf
>>749
日曜日にトーマツの説明会行ってきたが、35まで年齢別に募集してたがな
知ったかぶり乙
785氏名黙秘:2007/08/29(水) 18:52:46 ID:???
>>770
お前バカ?
運悪く落ちる人は、運よく受かる人と同じ数だけいるだろ??
786氏名黙秘:2007/08/29(水) 18:54:07 ID:???
wの竹下講師が3日で辞めた会社って
トーマツでしたっけ
787氏名黙秘:2007/08/29(水) 18:56:59 ID:???
>>783
だいたい、どなた様も
50分前後で解いておられます
788氏名黙秘:2007/08/29(水) 19:07:38 ID:???
書士試験に限らず
資格試験て性格が素直な人ほど受かりやすい気がする
789氏名黙秘:2007/08/29(水) 19:13:26 ID:???
司法のベテは性格上バランス欠いてる人多いな
790氏名黙秘:2007/08/29(水) 23:51:57 ID:???

司法書士試験13浪中です
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3274498.html
791氏名黙秘:2007/08/30(木) 01:35:18 ID:???
民法・会社法・民訴・憲法・刑法が完璧であると仮定して、司法書士を独学で乗り切るのは無理ですか?
登記法の勉強がネックになると思うのですが、市販の参考書だけでも合格できるだけの力を付けることはできますかね。
LECや伊藤塾のテキストとはかなり差があるのでしょうか?
792氏名黙秘:2007/08/30(木) 02:44:04 ID:???
>>791
わざわざ予備校に通う必要性がない。
793氏名黙秘:2007/08/30(木) 02:48:11 ID:???
予備校に通わずに受かる事はほぼ不可能
独学で司法書士は無謀だな
もし上手くいっても4〜5年はかかる
794氏名黙秘:2007/08/30(木) 03:38:50 ID:???
>>793
書士べて乙
書士試験なんて所詮は登記屋の試験。
何も恐れることはない
>>791
実体法の知識はもう既に完璧なら
楽学不動産登記法という本を読んで不動産登記法の入門とするべき
そして予備校のテキストを購入し読み込めば大丈夫
795氏名黙秘:2007/08/30(木) 08:44:24 ID:???
独学でも合格は可能だろうけど、「短期」合格したいなら登記法だけでも予備校を利用したほうが効率いいのは確かでしょ。
特に来年合格狙うなら尚更。
796氏名黙秘:2007/08/30(木) 10:59:23 ID:???
>>791
模試まで含めての完全独学を言っているなら、模試ぐらいは受けた方が良いと思う。
インプット講座については、独学で十分可能。まあ、蛭町先生の記述講座とか、ピン
ポイントで受講した方が良い講座もあるが、独学で合格できないということはない。

> 民法・会社法・民訴・憲法・刑法が完璧であると仮定して、司法書士を独学で乗り切るのは無理ですか?
民法・会社法・民訴については、司法で完璧でも、書士では司法で問われない細かいところを
聞かれるので、その部分は補強する必要がある。もっとも、過去問等の問題集を潰せば良い
だけの話であり、独学で十分対応可能であるが。

> 登記法の勉強がネックになると思うのですが、市販の参考書だけでも合格できるだけの力を付けることはできますかね。
「参考書」をいわゆる「テキスト」とするなら無理。「問題集」が必須。これは、予備校の講座を
取っても同じことだが。

> LECや伊藤塾のテキストとはかなり差があるのでしょうか?
内容の詳しさを求めるなら、司法学院のテキストを買えば、差などないどころか、こちらの方が
詳しい。使いやすさは?だが。 但し、テキストなどプログレスで十分であり、1〜2回ざっと読ん
で、後は、問題演習を繰り返しやること。
797氏名黙秘:2007/08/30(木) 12:00:55 ID:???
>>791
実体が済んでるなら登記法なんぞ予備校の本を読めば十分足りるよね
なのに、なんで司法試験組ってなかなか合格しないんだろな
798氏名黙秘:2007/08/30(木) 12:21:10 ID:???
>>797
ハナっから書士にすら受からない奴が司法を受けていたにすぎないという不都合な真実
799氏名黙秘:2007/08/30(木) 12:23:35 ID:???
司法書士って、意外とエロイんだな・・・

【政治】 「『ぶってぶって』とよくせがむ」 “虎退治”民主党・姫井ゆみ子氏に、6年にわたる不倫疑惑…相手の教師激白★4
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1188441995/
800氏名黙秘:2007/08/30(木) 12:26:44 ID:???
ムラムラしてきた
801氏名黙秘:2007/08/30(木) 12:32:16 ID:???
>>791
登記法の講座だけ受講するのが良い。
独学は時間がかかる恐れがある。
802氏名黙秘:2007/08/30(木) 12:45:40 ID:???
司法と重なる部分が完璧なら、講座を取る取らないの判断は自分で出来るだろ?
司法試験科目を完璧にするのに、講座を取った成果でかつこれを受けていなけ
れば、そのレベルにはなっていないとの思いが強いなら、登記法も講座を取れば
良いし、司法試験科目でほぼ独学か、講座を取ったけどあまり意味がなかったと
感じるなら、登記法でも同じことなだけ。登記法は何も特別なものではない。
803氏名黙秘:2007/08/30(木) 17:10:48 ID:???
不登法合格ゾーン上の範囲、一番むずく思えてきた
執行法、保全法、供託法、不登法ゾーン下、民法
すべての知識が問われているような。

民法総則がむずいのとおんなじか。
804氏名黙秘:2007/08/30(木) 18:06:30 ID:???
>>803
総論だからね。
しかも登記法は体系的というよりも先例の集合体みたいなところがあるから最初は難しく感じるのかな。
司法組は民法の理解はあるわけだから、むしろ記述から記述から入る方が理解しやすいのかも。
805氏名黙秘:2007/08/30(木) 20:22:56 ID:???
完璧な人なんていない。
合格者も予備校講師もましてや一流の法学者でさえも完璧な人なんて存在したことがない。
試験は満点取る必要はないので完璧でなくてもいいんだけどさ。

まー、完璧だと思ってるなら、それは慢心であり、非常に危険である。
806氏名黙秘:2007/08/30(木) 21:03:47 ID:???
このスレで独学で来年の合格目指している人いる?
807氏名黙秘:2007/08/30(木) 21:15:46 ID:???
>>806
俺を含めてほとんど全員じゃね
808氏名黙秘:2007/08/30(木) 21:25:40 ID:???
予備校行く金なんか残っていない
809氏名黙秘:2007/08/30(木) 21:37:47 ID:???
予備校なんて模擬試験ぐらいでいいんでねえの?
でも中にはいるよね、講座受ける人、けっこう。
810氏名黙秘:2007/08/30(木) 21:39:34 ID:???
格下の試験はモチベーションの維持が難しいから講座取ったほうが結果的に勉強はかどることもある。
漏れは模試だけにするつもりだけどね。
811氏名黙秘:2007/08/30(木) 21:46:14 ID:???
模試って、既に試験直前だからもう遅いんだよな
できれば年明けから答練受けて自己レベル把握した方がいいと思いますよ
812氏名黙秘:2007/08/30(木) 23:57:17 ID:???
論文もないうえに、択一は知識問題のみ、
法的判断の問われる記述も本試験と乖離している易しい問題なので答練は必要ないでしょう。
自宅で過去問と余裕あるなら問題集のほうが安上がり。

模試は問題演習よりも5時間の使い方を
意識・確認する意味合いが強いので利用したほうがいいでしょうね。
813氏名黙秘:2007/08/31(金) 00:14:17 ID:???
司法書士試験、難しいなんて声をよく耳にしますが、あれは
すべて書士ベテの負けた後の言葉だそうです。
実際合格率は2%だそうですが、実質は40%くらいか。
司法書士試験、恐るるに足らず!と私は主張します
814氏名黙秘:2007/08/31(金) 00:19:48 ID:???
最近勉強量が全然足りてない
やらねばならないことはまだいくらでもあるのに
ああああああ、俺は駄目駄目ああああああああ
気持ちを入れなおして頑張るぜ!!!!!!
815氏名黙秘:2007/08/31(金) 00:20:39 ID:???
お前ら旧司に落ちたことだけが確かなんだぞ。
旧司にも書士にも受からない奴はいっぱいいるぞ。
816氏名黙秘:2007/08/31(金) 00:24:14 ID:???
>>813
あんたはいつまでたっても受からないだろうよ
817氏名黙秘:2007/08/31(金) 00:24:54 ID:???
>>815
そんな当たり前のこと言って何がしたいの?
818氏名黙秘:2007/08/31(金) 00:26:27 ID:???
会社法が曖昧な最初のうちは不登の方が取っつきやすかったけど
やっぱ商登より不登の方が難しいかな。
商登・会社法は最初は細かく見えるが、壁を超えると定型的なのかしらん。
まあ何にせよ、難しいね。やればやるだけ、大変さがわかってくる。
819氏名黙秘:2007/08/31(金) 00:29:40 ID:???
>>817
講座を取る必要がないとか、答練を取る必要がないとか、
>>813みたいな奴がいるので現状を認識したほうがいいかと思って書き込んだ。
820氏名黙秘:2007/08/31(金) 00:33:49 ID:???
来年の午前は難化するだろうから司試生には有利か。
午後で人並みに取れれば、書士専業を蹴散らし合格出来るはず。
821氏名黙秘:2007/08/31(金) 00:33:51 ID:???
>>819
そうだな。ここにいるのは司法試験に落ちた落ちこぼれ
いくら司法試験より書士が簡単だといっても適当な気持ちじゃ受からないよ
822氏名黙秘:2007/08/31(金) 00:40:07 ID:???
>>820
ところが、>>715みたいに実力あっても記述足切りになってしまう人もいるので注意。
823氏名黙秘:2007/08/31(金) 00:41:51 ID:???
司法試験の論文と比べたら記述など大したことないわ
824氏名黙秘:2007/08/31(金) 01:06:10 ID:???
いやほんと大したことないんだけど,本番でミスらないのは意外とむずいw

825氏名黙秘:2007/08/31(金) 01:12:23 ID:???
司法書士試験が難しい。そりゃあこの前みたいな薬剤師とかよりゃ難しい
だろうが、司試生からすれば簡単。
恐れる事はない。
826氏名黙秘:2007/08/31(金) 01:14:28 ID:???
簡単だと思って転向してる四肢生がすでに司法書士合格者数を超えてるだろ。
827氏名黙秘:2007/08/31(金) 01:48:53 ID:???
(*´д`*)ああん
828氏名黙秘:2007/08/31(金) 02:57:09 ID:???
>>827
水差すなバーロー
829氏名黙秘:2007/08/31(金) 06:52:43 ID:???
司法組の一定レベルの者は実力があるのだから、自信をもってやれよ。
必ずや合格すると・・・。実務に出たらその培った実力が役立つのだよ。
そしてそれが金になるんだぞ・・・ 元司法組
830氏名黙秘:2007/08/31(金) 07:41:24 ID:???
すみません、スレ違いかと思いますが、他に聞けるところもないので
教えてください。関西にあるローの未収2年です。
 来年司法書士試験を受けたいと思い、夏休みから少しずつ勉強を
始めているところです。ロー生がなんで司法書士試験を受けるのだ
という疑問を持つでしょうが、うまく説明できないんですが司法試験
に対する気持ちの変化ということです。(1年次の成績は中より少し上
です。同じローの中で司法書士試験の勉強を隠れてやっている人を数人
知っています。)
そこで、先輩方に教えていただきたいのは、不登法・商登法の記述対策
のことです。ローも一応卒業するつもりですので両方やっていく中で、
記述式のテキストでベストと思われるものを教えていただきたいのですが。
勝手をいってすみませんが、よろしくお願いします。

 
831氏名黙秘:2007/08/31(金) 08:41:05 ID:???
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1187537926/l50
税理士VS司法書士part6

学生会計士 ◆PNcAGJTGag
あほ


832氏名黙秘:2007/08/31(金) 08:51:05 ID:+cXSjEVK
恐れることはないが、なめてかかると落ちる。
そして、こころを入れ替えて翌年か翌々年にうかる。
これが、なめてかかったもののパターン。
なめてかかるような甘いところが司法試験に合格できなかった
原因であることに気づくことが大切。
833氏名黙秘:2007/08/31(金) 11:11:47 ID:???
(*´д`*)ああん
834氏名黙秘:2007/08/31(金) 13:16:09 ID:???
不登択一の肢のひとつひとつについて、書式雛形にあたり
基本書にもどって、不登条文チェックしてたら、1問やるのに
めちゃ時間かかる。
5月いきなり過去問やった勢いに、自分でも感心するわ
まあ民法まで戻らずに済むだけマシかもしれないけど。
835氏名黙秘:2007/08/31(金) 13:38:38 ID:???
>>834
来年の七月までには出来るようになるだろ。
過去問を極めれば受かる。
836氏名黙秘:2007/08/31(金) 14:03:59 ID:???
>>835
記述が出来ないからうからない
837氏名黙秘:2007/08/31(金) 14:18:46 ID:???
合格ゾーン解いてたら記述もできると思う。
ところでこの司法試験板の社会人とかいうスレッドで半年で
司法書士に合格した旧司ベテがいるみたいだぞ。

838氏名黙秘:2007/08/31(金) 14:23:14 ID:???
>>837
記述対策は特別にやらないと無理だ
839氏名黙秘:2007/08/31(金) 15:24:53 ID:???
>>830
確かに弁護士も微妙だよな。
でも普通に司法試験受けろよ。
司法試験と書士試験の両立はかなり困難だぜ
840氏名黙秘:2007/08/31(金) 15:37:17 ID:???
俺様系の強引男
俺様系の強引男というのは、男としてのプライドが高く、どちらかと言えば女性を卑下する傾向も強いのが特徴です。
女に対しては綺麗でか弱いという幻想を抱いていることも少なくありませんですので、自分より有能そうなバリキャリの女性や、男勝りで女らしさに欠ける女性などは敬遠しがち。
しかし、じつは俺様系を前面に出している男性こそ、内面は意外と繊細で脆いものです。
弱い犬ほどよく吠える、というアレですね。人間関係で躓いたり、仕事で失敗した時などは、つべこべ言わず優しく側にいてくれる、癒し系の女性に惚れやすいでしょう。
普段は自分が主導権を握っていても、いざという時は女性に甘えるのが俺様系の強引男です。
841氏名黙秘:2007/08/31(金) 16:08:14 ID:???
ぶばった男の方こそ女が欲しいというのは昔から言われてること。

ぶばった、ってウンコの音じゃないよw
842氏名黙秘:2007/08/31(金) 16:23:28 ID:???
ぬるぽ
843氏名黙秘:2007/08/31(金) 20:31:58 ID:V8T4U+Q7
なぜ予備校は、合格者の答案を公表してくれないんですか。

844氏名黙秘:2007/08/31(金) 22:05:19 ID:???
>>843
辰巳が今年からやるよ。
845氏名黙秘:2007/08/31(金) 23:02:19 ID:???
>>830
書士持ちロー生だが、絶対合格しないからやめておけ。
ローは書士と関係ない科目が多すぎる。
既習に入れない実力なんだから両立は無理。
846氏名黙秘:2007/09/01(土) 01:07:25 ID:???
不登法択一の総論と各論の関係は、刑法総論と各論に似てるね
各論固めてないと、いまいちしっくりこないような
まあ、こんな感想、意味ないだろうが
847氏名黙秘:2007/09/01(土) 01:08:51 ID:???
記述のまともな過去問ないの?
848氏名黙秘:2007/09/01(土) 01:24:41 ID:???
>>830
俺も書士持ちロー生だが、どっちかに絞るべきだと思うよ。
新試受けるなら、一気呵成にやるしかない。
もし、自分が受からないと判断したのなら、さっさと中退して書士に集中すべき。
849氏名黙秘:2007/09/01(土) 01:28:21 ID:???
>>847
主文 不存在を確認する。
理由 不動産登記法につき法改正の影響は軽微なれど出題傾向に大きな変更があり、
   また、商業登記については出題傾向について大きな変更は見られないが、
   実体法について大きな変更があるため記述過去問が、
   将来の出題の直接的な練習に役立たないことが立証せられた。
850氏名黙秘:2007/09/01(土) 01:29:20 ID:???
ロー生で書士受けるとか言ってるの、未収の出来ない層だけなんだよな。
未収中上位層や既習は書士なんぞ眼中にないって感じ。
不安なのはわかるけど、旧司からの転向者ですら四苦八苦してるのに、
新司が不安だからといって安易にランク落としてもどうにもならないと
思うな。
以上、書士持ち・既習ロー卒の戯言ですた。
851氏名黙秘:2007/09/01(土) 01:33:24 ID:???
司法書士じゃダメだと思ってローに行ったウンコ書士に
ローやめろと言われてもねw
852氏名黙秘:2007/09/01(土) 01:34:59 ID:???
【政治】「司法試験合格者3千人は多すぎる」 鳩山法相が私見
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1188572664/
853氏名黙秘:2007/09/01(土) 01:43:02 ID:???
>>851
若手書士合格者とか補助者数ヶ月やって唖然として
ロー行くパターンや、書士合格で自信付けてロー行くパターンが
多いみたいね。
特別研修や中央研修で話題になってた。
ロー入った以上は、新司に専念するべきだと思うけどね。
書士は三振したら考えればよろし。

854氏名黙秘:2007/09/01(土) 01:56:51 ID:???
>>853
あなたはなぜ、ローに行ったのですか?
855氏名黙秘:2007/09/01(土) 02:03:33 ID:???
>>854
書士の仕事してて、主に裁判関係で不便さを感じたことかな。
簡裁代理権は使い勝手が微妙だし(地裁に移送されるとどうしようも
ない)、今はドル箱の過払い請求も数年後には枯渇するしね。
856氏名黙秘:2007/09/01(土) 02:16:26 ID:???
お、出たな
毎年の風物詩スレw
857氏名黙秘:2007/09/01(土) 02:20:29 ID:???
風物詩というか、既に常態化してるな。
858氏名黙秘:2007/09/01(土) 02:27:41 ID:???
俺は2005年の書士転向スレみてから書士受験もやり始めて
いまだに受験生してるww
一応択一合格経験もあるんだがww
859氏名黙秘:2007/09/01(土) 02:33:17 ID:???
>>858
なぜに受からんのだ?
やっぱ記述?
860氏名黙秘:2007/09/01(土) 02:33:42 ID:???
司法書士試験は、実際の業務内容に比して、明らかに難しすぎる試験になっている。
861氏名黙秘:2007/09/01(土) 02:55:28 ID:???
今年25で択一61記述ギリの者ですが、ローいくべきか迷ってる。

親戚が不動産屋経営でいとこが銀行員、親が国会議員の知り合いあるが。。
862氏名黙秘:2007/09/01(土) 03:39:57 ID:???
>>861
よく分からないけど安泰ってことかい?良かったじゃん。ほどほどに頑張れば?
863氏名黙秘:2007/09/01(土) 04:09:04 ID:???
>>847
むしろ過去問自体があまりまともじゃないっていう。
記述過去問集は早稲田セミナーからしか出てないけど解説としてはあれで十分だよ。
864氏名黙秘:2007/09/01(土) 04:11:25 ID:???
今年26歳で択一63記述ギリの漏れは新司法の問題と試験時間見るとロー行く気失せる。
でもほんとは弁護士になりたス。
865氏名黙秘:2007/09/01(土) 05:32:57 ID:???
新司の論文はさっぱりだが、択一ってそんなに難しそうかな?
866氏名黙秘:2007/09/01(土) 05:57:07 ID:???
いや択一は司法書士試験の延長だな。
867氏名黙秘:2007/09/01(土) 12:56:48 ID:???
>>864
魔骨「旧試験は今がチャンスです」
868氏名黙秘:2007/09/01(土) 13:51:52 ID:???
>>866
旧司択一の方がむずい
869氏名黙秘:2007/09/01(土) 14:10:22 ID:???
旧司択一合格組み→2年かけて頑張れば受かるかも
択一すら不合格組み→ヤメトケ

870氏名黙秘:2007/09/01(土) 15:25:42 ID:???
>>861
コネあるなら、司法書士が吉。司法書士はコネある奴が稼げる資格。
弁護士なんかになる必要なし。
資格のステータスより稼いだ方が勝ち。
871氏名黙秘:2007/09/01(土) 15:43:46 ID:???
面接官A「志望動機を言ってください」
オレ「はい、私は法学部で、民事訴訟法のゼミで勉強しており、その知識を
 活かして訟務業務に携わりたいと考えております。」
面接官B「ん?あなた27歳で職歴無いの?」
オレ「はい、司法試験の勉強をしておりました。結果を出すことは出来ず
 断念いたしましたが、弁護士となってクライアントだけの手助けをするよりも、
 法務局職員となって、公の利益のために働きたいと思いまして、今回…
 (途中でさえぎられる)」
面接官A「要するになんべん受けても受からなかったわけだ。それでラクに
 見える公務員試験を受けたわけだ」
オレ「いえ、そういうわけではなく、私益のためではなく、公益のために
 働きたいと考えて…(また途中でさえぎられる)」
面接官B「じゃ、なんで最初から公務員を目指さなかったの?27歳にもなって親の
 スネかじって公益のためって、あなた…(面接官苦笑)」
面接官A「一年で60万くらいするんでしょ、ああいうとこって。親に250万円近く
 ドブ銭遣わしといて公益のため…か(冷笑)」
オレ「(絶句)」
872氏名黙秘:2007/09/01(土) 15:44:35 ID:???
面接官B「あなたは初志貫徹できない、中途半端な人間なんだね」
オレ「(再度絶句)」
面接官B「資格試験がダメだったから、公務員試験って、あなた、
 法務局職員の仕事、ひいては公務員の仕事をバカにしてるんじゃないの?」
オレ「そんなことはありません…。人のために役立て、社会に貢献できる仕事
 だと考えております(もはや半泣き状態)」
面接官A「じゃ、弁護士になって社会貢献すればいいんじゃないの?」
オレ「(再々度絶句)」
面接官B「あなた4年間も親の金で予備校行って、勉強だけしてたんでしょ。
それでずっと不合格。そんなの遊んでたのと同じじゃないの?」
オレ「(再々々度絶句)」


誰でも、いい。オレを殺してくれ!!!!!
873氏名黙秘:2007/09/01(土) 15:56:12 ID:???
国U?
874氏名黙秘:2007/09/01(土) 16:05:01 ID:???
なんで法務局職員なんか受けるの?35歳月25万円だよ?
875氏名黙秘:2007/09/01(土) 16:06:00 ID:???
>>873
国Uの面接の再現
この結果公務員を諦めて司法書士に転向した
司法試験→公務員→司法書士
876氏名黙秘:2007/09/01(土) 16:07:53 ID:???
>>874
27歳職歴なしで民間は無理
ここ以外でも官庁訪問はしたが資格試験転向組を指摘され全て落とされた
877氏名黙秘:2007/09/01(土) 16:10:32 ID:???
>>875
30までに受かるか、というとこだな。
30越えても受からんかったら……神ニートか、行書だな。
878氏名黙秘:2007/09/01(土) 16:12:26 ID:???
まあ、独立系資格→公務員じゃいくらなんでも方向性が・・って感じか。
公益がどうの言ってるけど要するにメシが食えればどうでもいいんだろwって言われるわけね・・・
879氏名黙秘:2007/09/01(土) 16:16:20 ID:???
「公益のために働きたいと思ったきっかけは?」と聞かれて

「弁護士は、個人事業で活動地域が狭い。高額の報酬により、救済できる人間が限られている。
公務員は、活動範囲が広い。採算を度外視して、様々な人に貢献できる。」
ということを述べたのだが

「弁護士になろうと思っていた自分の過去や熱意を一切否定するんだね。
 君は、全ての弁護士業を営む人たちに対して、非常に失礼だね」
と面接官に言われたよ・・・
880氏名黙秘:2007/09/01(土) 16:19:45 ID:???
>>879
素直に能力不足を認めて、「司法試験は駄目だったけど他の職業で社会に貢献したいと転向した」
って言った方がよかったんじゃね?
881氏名黙秘:2007/09/01(土) 16:21:16 ID:???
つーかスレチガイだから
882氏名黙秘:2007/09/01(土) 16:22:52 ID:???
>>880
そうかもしれないな・・・。今更悔やんでも遅いんだが・・・
今は司法書士合格の為に全力を尽くしてるよ
883氏名黙秘:2007/09/01(土) 16:36:42 ID:???
>>882
がんばってくれ。
ところで27歳ならまだローにも行けそうだが、行かないの?
884氏名黙秘:2007/09/01(土) 16:43:00 ID:???
>>883
これ以上親に負担かけるわけにはいかなくてね
今は塾講師のバイトで受験費用稼ぎながら勉強してる
885氏名黙秘:2007/09/01(土) 16:51:23 ID:???
>>879
あなたが何を言おうが、面接官は履歴書から落とすことしか考えていなかったのでは?
886氏名黙秘:2007/09/01(土) 17:09:07 ID:???
たぶんその面接官は前日に法曹資格を
持つ本省の官僚にいじめられたんだよ
887名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 17:39:04 ID:7V1fhbmi
人事部相手のコンサルタントをしている者として一言
「24歳以上で職歴ゼロ」「どの会社も3年続かない」このパターンは
まず、まともな会社に入れません。
別の言い方をすれば、コンサルタントは昔から上記のようなアドバイスをしてます。
会社だって、従業員に給料の3倍の金をかけてますからね。
なさけない職歴しかない人はまず「雇わない」。
だから、資格の勉強は働きながらやりましょう。
888氏名黙秘:2007/09/01(土) 17:45:55 ID:???
記述は雛形を覚えようとしてるアホを
振り落とそうとしている問題。
889氏名黙秘:2007/09/01(土) 18:24:38 ID:rmadV3GQ
司法書士の資格をとっても役にたたないよ。
890氏名黙秘:2007/09/01(土) 18:27:05 ID:???
弁護士だろうと会計士だろうと医師だろうと
資格だけでは何の役にも立ちません。
891氏名黙秘:2007/09/01(土) 19:30:58 ID:???
>>890
医者と会計士は違うな。
これらは資格があれば安定してる。
弁護士は資格だけじゃダメだな。
892氏名黙秘:2007/09/01(土) 19:35:03 ID:???
会計士も資格だけじゃ駄目だろ
監査法人に就職できなきゃ
893氏名黙秘:2007/09/01(土) 19:54:53 ID:???
資格取得を目指して、勉強してるなら、資格取らなきゃ意味ねぇだろ。
資格取っても意味ねぇと思うなら、徹底すればいい。それだけのこと。
894氏名黙秘:2007/09/01(土) 19:55:07 ID:???
医者だってそうだろ。医師免もってても研修受けなきゃ点滴1本打つテクもない。
名義貸しは厳禁だし。
895氏名黙秘:2007/09/01(土) 19:55:28 ID:???
徹底×→撤退だった!
896氏名黙秘:2007/09/01(土) 23:14:46 ID:???
医者は資格を取れば必ず病院には入れる
会計士も監査法人に入れる

弁護士は事務所に確実には入れない
司法書士もしかり
897氏名黙秘:2007/09/02(日) 00:38:49 ID:???
情けないヤツラだ
司法に受からないと思って撤退して
「これからは弁護士増で儲からない」なんて遠吼えして書士受験始めたくせに
司法書士にも受からないと思ったら
「司法書士は弁護士が登記に参入するから食えない」などとほざく。
一生ぶざまな捨てセリフ吐いて逃げ続けるんだね。最後に逃げた先は樹海か?
898氏名黙秘:2007/09/02(日) 00:42:24 ID:???
>>897
お前何様だよ?
899氏名黙秘:2007/09/02(日) 00:59:06 ID:???
900氏名黙秘:2007/09/02(日) 01:07:28 ID:???
弁護士は人数が増えすぎるから駄目
司法書士は仕事がないから駄目
民間は忙しいから駄目

そんな人にお薦めするのが公務員
安定・収入・地位どれもしっかりとしていて最高です
みなさん公務員目指して頑張りましょう

資格試験受けているような馬鹿は鼻で笑ってやりましょうねw
901氏名黙秘:2007/09/02(日) 11:06:23 ID:LfSE5PS5
安定がいい人は公務員になればいい。
しかし、そもそも安定志向の人は旧司・司法書士の資格を
とろうと本気で思わないだろうな。
902氏名黙秘:2007/09/02(日) 11:14:01 ID:???
区役所で働きたい、とかって
学生のころから考える人って
頭の中どうなってるんだろとつくづく思う
903氏名黙秘:2007/09/02(日) 13:09:04 ID:???
公務員でも別格が三つある。
警察、消防、自衛隊。
この三つは必要だし、尊敬出来るよ。
警察はちょい微妙に落ちるが。消防と自衛隊はすごい職業。
あとはしらん。
904氏名黙秘:2007/09/02(日) 13:15:41 ID:???
3つとも、人間関係が大変だ。
資格試験を受けるタイプなんて、
メッコを入れられやすいだろうな。
905氏名黙秘:2007/09/02(日) 14:24:03 ID:???
上にいた、27歳で司法断念→公務員断念→書士受験中って人は、
ちょっと甘いと思うぜ。
どうも楽な方へ楽な方へと流れてる感じがする。
本人が心底から気がつかないとどうしようもないんだが、
面接官が言ってることはごく普通だよ。
むしろ「教えてくれてありがとう」だろ。
906氏名黙秘:2007/09/02(日) 14:53:35 ID:???
>>905
公務員2種より司法書士の方が簡単と?
907氏名黙秘:2007/09/02(日) 14:54:46 ID:???
>>905
難易度
司法書士>>>公務員試験
908氏名黙秘:2007/09/02(日) 15:19:46 ID:???
法務局って35歳で月25万とからしいし、微妙だな。
909氏名黙秘:2007/09/02(日) 16:13:38 ID:???
>>司法断念→公務員断念→書士受験中
この流れの公務員という流れがよくわからん。
公務員は年齢制限があるから、司法から公務員試験に行ったようだけど、
司法から書士という流れの方が普通じゃないかな。


資格ない人は早く資格とって、開かれた世界いくといいよ。

働きながら勉強するメリット・デメリットも、
専業でやるメリット・デメリットも各自が選択すればいいじゃん。

そんでもって、働いて同業者で受験時のときの話や現状のとか話し合えると面白いだろうね
910氏名黙秘:2007/09/02(日) 16:46:28 ID:???
とにかく頼むから
司法試験組の頭の良い方たちへ。
学歴生かして頑張ってリーマン就職してよ
なにも好きこのんで司法書士になることないって~~~
911氏名黙秘:2007/09/02(日) 16:55:54 ID:???
>>910
どうしても法律関係の仕事がしたいんでね
912氏名黙秘:2007/09/02(日) 17:06:57 ID:???
>>910
申し訳ないが、書士専業の受験生は蹴散らしてご覧にいれよう。
君も早く糞ベテを卒業しよう。
913氏名黙秘:2007/09/02(日) 17:12:40 ID:???
>>912
お前ごときがか?w
914氏名黙秘:2007/09/02(日) 17:26:27 ID:???
>>912
その息、その息^^
915氏名黙秘:2007/09/02(日) 17:40:21 ID:???
>>914
漢字も知らないのか?
何て馬鹿な奴だ。お前じゃ司法書士は受からんな
漢検の勉強でもしてろ
916氏名黙秘:2007/09/02(日) 17:49:19 ID:???
受かる記述4冊をひたすら暗記中。入門と応用の差が激しすぎ。
917氏名黙秘:2007/09/02(日) 18:08:14 ID:???
>>910
心配する必要なし。
司法組みとか名乗る者でも宅建・行書すら受からない者もいる。
無論、司法での受験暦それなりにありでだ。
918氏名黙秘:2007/09/02(日) 19:35:26 ID:LfSE5PS5
司法書士受験生のほとんどは3年かけてやっと択一基準点突破。
そこからさらに2〜3年で最終合格。
もちろん、それでも合格しないものも大勢いる。
旧司択一合格組なら1年で択一基準点突破+最終合格可能。
まじめにやれば転向後3年以内で合格する可能性は極めて高い。
どんどん書士試験に転向すべきだ。
919氏名黙秘:2007/09/02(日) 19:50:13 ID:???
918は、書士に活路を見出している辰巳関係者、に違いない。
実際、辰巳が本腰を入れてくれば、東京方形あたりは吹き飛ぶかもね、
数年後は。(非常識合格法とかを売り物にしている他行の予備校講師を看板にしてる
現状のままではまだまだだろうが。それにしてもKCCみたいな勉強法だな。)
大久保仲間なんだから、お手柔らかにしたれや。
920氏名黙秘:2007/09/02(日) 20:33:30 ID:???
>>918
まじめにやっても2年以内には受かるだろ。
まともな司法組なら。

書士専業も2〜3年の人はしっかりと点とってくる奴多いからソイツらがライバルだな。
921氏名黙秘:2007/09/02(日) 20:48:44 ID:???
>>920
その「まともな司法組」かどうかが問題。
俺は司法書士やりながらローに行ってるんだが、
自称「司法試験やってました!」というバカがどれだけ多いことか・・・。
ほんと、入学当初は驚いたわ。
ああいう輩は就職から逃げてるだけ。
922氏名黙秘:2007/09/02(日) 20:52:52 ID:???
本当に旧司組といえるのは択一合格レベル以上だな
それ以下はただ受けてただけの奴
923氏名黙秘:2007/09/02(日) 21:17:09 ID:???
俺は択一落ちだが、司法書士ぐらい軽く受かるつもりだな。
今のとこ過去問といても正解率高いし。
登記法も難しくなさそう。来年には受かるぜ。
924氏名黙秘:2007/09/02(日) 21:22:58 ID:???
>>921
そんな奴らでもロースクールには入れるのか
925氏名黙秘:2007/09/02(日) 21:29:23 ID:???
ローと言ってもピンキリだからな
難関の上位ローもあれば大して勉強しなくても楽に入れる下位ローもある
926氏名黙秘:2007/09/02(日) 21:31:53 ID:iaEJXb66
>>924
ロースクールはいるのは難しくないよ。
旧司法試験落ちで司法書士に来るのは司法の択一も合格できないようなやつが多くて、司法書士試験にアドバンテージも無いやつがほとんどだよ。
927氏名黙秘:2007/09/02(日) 21:35:03 ID:???
法務局は民営化されるかもしれないらしいが
民営化されたら、司法書士や調査士を採用すればいい。
年間200人くらいで。全国の法務局に必ず一人は有資格者を置くと。
そして一般の職員と比べてこれらは給料が高め。


928氏名黙秘:2007/09/02(日) 21:36:45 ID:???
アドバンテージか

どういう意味や
929氏名黙秘:2007/09/02(日) 21:37:41 ID:???
法務局…5人〜20人
法務局支局…1人〜2人
法務局主張所…1人(所長)
930氏名黙秘:2007/09/02(日) 21:55:27 ID:iaEJXb66
アドバンテージどころか、勉強しても択一で得点できない人なのだから、司法書士の合格可能性は一般受験生以下かもな。
931氏名黙秘:2007/09/02(日) 22:17:36 ID:???

日本法政公社(前身 法務局)

募集地  東京本社(前身 東京法務局)
募集要件 司法書士資格を有する者
初任給  月27万円 ボーナス 月給二ヶ月分
募集人数 300名



932氏名黙秘:2007/09/02(日) 22:36:37 ID:???
>>931
司法書士なんか採るくらいならこれから増える弁護士を職員にするだろ
933氏名黙秘:2007/09/02(日) 22:41:21 ID:???
>>932
法律関係なら弁護士とかいう短絡的な思考なんかするわけないだろ、ボケ。
934氏名黙秘:2007/09/02(日) 22:43:01 ID:???
司法書士なんてただの法律マニアじゃねーかwww
935氏名黙秘:2007/09/02(日) 22:46:45 ID:???
登記所なんだから弁護士じゃ即戦力にならんでしょ
936氏名黙秘:2007/09/02(日) 22:47:22 ID:???

???
937氏名黙秘:2007/09/02(日) 22:47:28 ID:???
司法書士の勉強って法律を使いこなす能力は全然つかないよね
判例や条文いくら暗記してても、ただの法律オタクじゃん
法律オタク検定に名前かえたほういい
そのほうが企業とかに評価されそうwww
938氏名黙秘:2007/09/02(日) 22:48:09 ID:???
現在はロースクールに通い新司法試験を目指しております。
やはり司法書士に比べ弁護士のほうが確実に仕事の幅が大きいです。
経営者が信頼するのも司法書士ではなく弁護士です。
2年半ほど実務を経験した上でわかりました。
現在では試験の難しさも書士>新司法となっています。
はっきり言っては何ですが今や司法書士は旨みのない資格ではないでしょうか
939氏名黙秘:2007/09/02(日) 22:48:33 ID:???
934=936=これが噂の宅建落ち司法浪人
940氏名黙秘:2007/09/02(日) 22:49:48 ID:???
自暴自棄の書士ベテを相手にしないように
941氏名黙秘:2007/09/02(日) 22:50:56 ID:???
いまだに妄想抱いて司法書士になろうとする奴がいるとは・・・な (プッ)ワロス
なんのコネもなく開業する奴って、なんのコネもなく議員に立候補するようなもんだぞ。
供託金(開業費用)が落選(仕事なくて)で没収(沈没)されることと、なんか似てる。
ほんと俺(不動産屋)のとこにも開業したての司法書士がよく営業に来るけど
もう発注先は決まってるんだって。新人のオマエなんかに怖くて任せられるはずねーだろ。
年収1400万円とか夢見て、予備校に踊らされて、貢がされて、
実際には、年収140万円の人生で、退職金無し、年金はスズメの涙

司法書士目指している奴は、少しは世の中の現実を見ろよ!
どれだけ司法書士が屈辱を味わっているかを知れ。
稼いでいるのは地盤引き継いだ2代目、3代目か、よっぽど営業に長ける奴、
あるいは提携で危ない橋渡るクレサラ書士だけだぞ。
司法書士の子が司法書士になる割合が、医者や弁護士に比べて低いことから分かるように、
こんな仕事を親はやらせたくないし、子も親の姿見てやりたくないんだよ。
こんなに超難関の試験に何年もかけてやっと合格しても給料はリーマン以下
コネもなく、実力もなく、営業力もない奴は絶対に目指してはいけない。これ警告。

年功序列で福利厚生も充実しているリーマンか公務員のほうがよっぽどマシ。
942氏名黙秘:2007/09/02(日) 22:50:58 ID:???
法務局でも人権や戸籍,訟務部門は民営化されないだろう。
943氏名黙秘:2007/09/02(日) 22:51:45 ID:???
お前らって旧司から逃げてきた情けない負け犬だろ?
そんな奴らが書士受かると思ってんの?
何年も受からずいつかフリーターになるのがおち
944氏名黙秘:2007/09/02(日) 22:52:14 ID:???
>>942
まぁ登記自体も民営化されないだろうけどね
945氏名黙秘:2007/09/02(日) 23:44:43 ID:???
乙号民営化してどうすんだとは思うけどね。
競争原理が働くわけでもないし。
946氏名黙秘:2007/09/03(月) 00:23:55 ID:???
>>937 938
これってただのコピペじゃん。

司法書士を信頼している会社の人もいるのが現実。

弁護士だから、司法書士だからという表面的なことでしか評価できない人はそれまででよろしい
947氏名黙秘:2007/09/03(月) 00:35:57 ID:???
不登合格ゾーン 上 申請行為のあたりメチャむずくね?
948氏名黙秘:2007/09/03(月) 01:03:23 ID:+7ZZ2zpz
28 27 209
949氏名黙秘:2007/09/03(月) 01:27:27 ID:???
>>948
おしいな。
950氏名黙秘:2007/09/03(月) 09:53:24 ID:EWzgPija
>>10
すごいね
1日どれくらい勉強したの?
951氏名黙秘:2007/09/03(月) 10:03:38 ID:???
さてと、書士でも取るか
952氏名黙秘:2007/09/03(月) 10:16:15 ID:???
おれの友人は司法試験択一時々受かる感じで転向し,その後20年近く受かってないな
953氏名黙秘:2007/09/03(月) 21:25:56 ID:???
>>952
あんた、いくつだ?
954氏名黙秘:2007/09/03(月) 21:30:09 ID:???
>>953
43だけど
955氏名黙秘:2007/09/03(月) 22:21:26 ID:???
全ての士業はコンサル能力の有無で有能かどうか判断されます。
職業に「士」と入っていればあとは能力勝負です。

司法書士とれば多少は楽になると思っていましたが、人生エンドレスで勉強のようです。
でも、士業は全てそうです。何士かは関係ないようです。

辛いながらも、私は結構楽しんでます。

きっかけは何であれ、ガンバ
956氏名黙秘:2007/09/03(月) 22:26:59 ID:???
おらは35
キモヴェテですが
おらのバイト先のスーパーでも
司法浪人と言うことでエリートでとおてます
今回司法書士に転向いたしますたが
まだ打ち明けておりません
957氏名黙秘:2007/09/03(月) 22:43:45 ID:???
35なら書士合格も厳しいかもよ
958氏名黙秘:2007/09/03(月) 22:47:57 ID:???
>>956
952は実話だよ
信じないだろうけど
959氏名黙秘:2007/09/03(月) 22:49:37 ID:???
>>957
書士合格に年齢は関係ない。
960956:2007/09/03(月) 22:57:29 ID:???
資格試験に年齢は関係ありません
おらは35ですがローに行くことも考えてますた
しかし金銭の問題のため
司法書士に転向でござる
スーパの店員は司法書士と聞いてもピントこない
でせう
まぁいい低学歴どもwと思うことにします
961氏名黙秘:2007/09/03(月) 22:59:52 ID:???
>>952
は、もう受けていないんじゃないか?
ちゃんと確かめたか?
962氏名黙秘:2007/09/03(月) 23:13:16 ID:???
司法書士ですって言ったときよりも早稲田卒ですって言ったときのほうが驚かれるw
963氏名黙秘:2007/09/04(火) 04:05:07 ID:iJDecxr1
358 :絶対会計士X♯農林省:2007/09/03(月) 23:07:44
コテ変更!

学生強調したらやっぱ調和出来なかったなw
964氏名黙秘:2007/09/04(火) 10:10:23 ID:ueVoA6NU
>>960
早稲田なんか世の中に数十万人いる。
社会に出れば早稲田卒にメリットなどない。
35にもなってローにいくお金も出せない財力(経済力)。
くだらないプライドなど捨てろ。
965氏名黙秘:2007/09/04(火) 10:13:04 ID:???
辰巳のスタンダード本って今年は出ないの?
年度別過去問ではあれが一番使いやすい。
966氏名黙秘:2007/09/04(火) 10:16:59 ID:???
>>962
レベルの低い世間に生きてるな
和田なんか、「学校はどちらですか」
「早稲田です」「・・・・・」ってのが
普通の会話だぞ
967氏名黙秘:2007/09/04(火) 10:20:43 ID:???
よほど見た目バカそうな顔してるんだろ
968氏名黙秘:2007/09/04(火) 14:08:46 ID:???
俺は地方で司法書士開業してるが、
早稲田ですって言うと、そのほうが驚かれる。
同業者からも驚かれるw
司法書士の学歴が若干落ちるのは認めざるを得ないな。
969氏名黙秘:2007/09/04(火) 14:15:00 ID:???
司法書士関連で珍しく荒れてないスレなんですよ?
残された最後の楽園なんですよ?
970氏名黙秘:2007/09/04(火) 14:24:22 ID:???
司法書士は田舎に行けば行くほど評価が低い。
田舎の人間は司法書士は未だに
筆で書いてる代書だと思ってるアホがいる。
東京などの大都会では、知名度は低いものの国家試験に受かった
ってことは分かっている。
開業するなら都会がやはりおすすめか。
971氏名黙秘:2007/09/04(火) 15:32:25 ID:???
利害関係人の承諾書の要否
変更更正登記の可否
抹消登記の可否
仮登記の本登記
登記簿問題

同じことが角度を変えて聞かれてるだけなんだな。
972氏名黙秘:2007/09/04(火) 16:22:59 ID:???
字を速くかつ丁寧に書けるコツみたいなものはあるのかな?
973氏名黙秘:2007/09/04(火) 16:30:08 ID:???
>>972
つ 永字八法
  300円のお習字練習帳
  正しいペンの持ち方
これだけでも大夫違うよ
974氏名黙秘:2007/09/04(火) 16:38:12 ID:???
読めればいいんじゃないか?
975氏名黙秘:2007/09/04(火) 21:15:46 ID:???
姫の虎退治
976氏名黙秘:2007/09/04(火) 21:36:47 ID:???
>>970
違うがな。田舎ほど、司法書士はいい暮らしをしてるのがフツウ。
なおかついろんな役に就かされて暇がないと愚痴ってるがな。

977氏名黙秘:2007/09/04(火) 21:45:21 ID:???
都会よりいい暮らしができるのは、法務局上がりの爺さんや2世で
俺らには関係ないんでしょうがね…
978氏名黙秘:2007/09/04(火) 22:37:25 ID:???
>>977
それも違うがな。法務局上がりの特認さんは最近は数が少ないですぜ。
それにそういう人は積極的に仕事もあんまりしませんよ。
二世といっても、必ずしもここで言われてるほどのこともありませんぜ。
むしろ、若くて新しい人のほうが数年するとフツウに地盤を築いてますがな。
所詮仕事ができる人に仕事の依頼はきます。
979氏名黙秘:2007/09/05(水) 00:21:37 ID:???
チンポ

↓はいちんもと続けて!
980氏名黙秘:2007/09/05(水) 02:43:36 ID:???
981氏名黙秘:2007/09/05(水) 06:11:13 ID:???
>>980
のようなのは、絶対に見ない と決めている
ウイルスとかが怖いから
982氏名黙秘
こいつの妄想が酷くて酷くてw
401 :未来会計士 ◆cbog8/UBFg :2007/09/05(水) 07:51:24
なんでこんなに伸びてんだよw