C-BOOKvsコンデバvsシケタイ 第十版

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
ほらよ、次スレ
2氏名黙秘:04/11/25 09:24:30 ID:???
過去スレ
C-BOOKvsデバイスvsシケタイ
http://ebi.2ch.net/shihou/kako/995/995028413.html
C-BOOKvsデバイスvsシケタイ 改定版
http://school.2ch.net/shihou/kako/1007/10079/1007907923.html
C-BOOKvsデバイスvsシケタイ 第三版
http://school.2ch.net/shihou/kako/1018/10180/1018087033.html
C-BOOKvsDEVICEvsシケタイ 第三版 第二刷
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1034089556/
C-BOOKvsDEVICEvsシケタイ 第四版
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1039183225/
C-BOOKvsDEVICEvsシケタイ 第五版
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1051396828/
C-BOOKvsDEVICEvsシケタイ 第六版
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1054474373/
■デバイスvsシケタイor℃-BΟΟK (第七版)■
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1061954391/
C-BOOKvsDEVICEvsシケタイ 第八版
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1069249226/
C-BOOKvsDEVICEvsシケタイ 第九版
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1086285497/

関連スレ?
シケタイ・デバイス・Cブック質問・議論スレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1099344543/

3氏名黙秘:04/11/25 09:43:59 ID:???
前田刑法使ってる人はCBOOKは結果無価値版使ってんの?
この人なんかどっちも割り切れなくて迷うよー
4氏名黙秘:04/11/25 09:45:54 ID:GtexYn2a
yonnsama
5氏名黙秘:04/11/25 10:24:18 ID:???
刑法初心者


悩み中 - 04/11/25(木) 5:46 -

刑法がどうも苦手で予備校本に手を出そうかと思っています。
CBOOK、シケタイ、デバイスを参照したら一番CBOOKがあいそうだなと思ったので購入をしようとし たんですが、結果無価値版と行為無価値版があって迷ってしまいました。
前田先生の刑法を使っているのですが前田先生はなんとなく結果無価値では割り切れないような 印象を受けたので、行為無価値版を買おうかなと思いましたがそれも何か違うような感じがし て・・・。

誰かアドバイスを下さる方どうかよろしくお願いします。

http://nyanko.daa.jp/law/c-board.cgi?cmd=one;no=178;id=book
6氏名黙秘:04/11/25 14:24:11 ID:???
>>5
前田なら結果無価値でフォローしてたような希ガス
安いんだから両方買ってみればいいじゃん。
7氏名黙秘:04/11/25 17:56:34 ID:Exzc/j4+
Cが最強かな。まわしゃ良いってもんじゃねぇよ
8氏名黙秘:04/11/25 18:18:16 ID:???
Cの憲法は読みやすさとしてはどう思うよ?
9氏名黙秘:04/11/25 19:04:21 ID:???
しぃの商法改訂して
10氏名黙秘:04/11/25 19:26:09 ID:???
しぃちゃんをだっこっこしたい。
11氏名黙秘:04/11/25 19:58:44 ID:???
Cは調べものには良いんだが量が多くて
多忙な俺様が通読してやる訳にはいかん
通読に向く必要十分な記述量の予備校教材を以下各自挙げてみろ
12氏名黙秘:04/11/25 20:05:48 ID:CEpHpJlm
商法:早稲田セミナー基礎知識シリーズ
民訴:かけこみ両訴
刑訴:々
13氏名黙秘:04/11/25 20:09:14 ID:???
>>11
柴田の入門講座のテキストなんかどう?
HPで無料で落とせるし。
14氏名黙秘:04/11/25 20:56:33 ID:CEpHpJlm
全科目プリントアウトしてあるけど、
講義無しだとわけわかんないよ。

15氏名黙秘:04/11/25 21:01:21 ID:???
>>14
そうか・・講義受けた後だとかなり使えるんだけどね。
エッセンスだけしか書いてないから素早く回すのに最適。
16氏名黙秘:04/11/25 21:08:54 ID:???
その講義を受けてる時間(3時間×92回?)で、C何度も読めるね。
17氏名黙秘:04/11/25 21:09:59 ID:Vuy9yYme
俺は前田&Cの結果無価値使ってるよ。でも行為無価値に乗り換えるかも…今ならまだ間に合う。結果無価値好きなんだけどなぁ…
18氏名黙秘:04/11/25 22:04:26 ID:???
>>17
ローに行くなら結果無価値のままのがいいかもね。
19氏名黙秘:04/11/25 22:10:56 ID:???
井田でいーだろ
20氏名黙秘:04/11/25 22:28:21 ID:???
井田ちゃんはなんか言い回しが特殊。
行為無価値だけど国家社会倫理規範じゃないし。
2111:04/11/26 00:35:44 ID:???
>>12 >>13
す、すまん。ふざけた書き方で聞いたのに
マジレスどうもありがとう。
週末本屋に行く時参考にさせて貰います。
22氏名黙秘:04/11/26 00:37:12 ID:???
井田ちゃん、ってなんか萌える
23氏名黙秘:04/11/26 01:04:21 ID:AlOASQ71
Cのケーススタディの絵って、なんか…。


それはともかく。

新司法試験用にもこれらの本は活躍するのだろうか。
それともいずれ科目毎の新司法試験バージョンが出版されるのだろうか。
24氏名黙秘:04/11/26 01:59:50 ID:???
新司法試験の頃にはシケタイ・Cともにコンパクトデバイスのサイズになっているよ。
25氏名黙秘:04/11/26 13:24:32 ID:???
Cの現代誤訳民法に対応したのって出るのかな?
26氏名黙秘:04/11/26 19:51:27 ID:tlodPh3f
⇒25
ちょっとスレ違いかもだけど&答えになってないけど、12月に現代語訳版の完全整理択一民法は出るみたいよ。
27氏名黙秘:04/11/26 19:59:16 ID:???
しぃ行政法に干拓民法。
出費が痛いなあ…。
金貯め床。

民法改正でシケタイやしぃ誤殺全部買い直さないかんのか…。
28氏名黙秘:04/11/26 20:07:16 ID:tlodPh3f
デバイスにあってコンデバに無いメリットって余白が多い事以外あるの??ってかこのスレのタイトルからして、もうコンデバが常識か??
29氏名黙秘:04/11/26 20:09:51 ID:???
コナンって香具師、すごいな
何で受験生してるのか

改正でもないのに現代訳だけで買いなおす必要あるのか
30氏名黙秘:04/11/26 20:18:22 ID:???
コンデバ全て2版に改訂決定みたい。
第一弾商法T発売です。

>改正法以外でも、記述をよりわかりやすくするために、若干修正・補充を行っています。
この若干てのが曲者・・・
ttp://www.waseda-mp.com/books_shihou/shihou_nyumon.html
31氏名黙秘:04/11/26 20:35:32 ID:GfBekNj/
昨日商法T買ったばかりだ…orz
32氏名黙秘:04/11/26 20:50:30 ID:eYlhhOsr
俺はおとといー
33氏名黙秘:04/11/27 01:31:33 ID:???
コンデバの科目ごとの評価キボンヌ。
34氏名黙秘:04/11/27 01:32:28 ID:???
民訴はかなり使いやすい
35氏名黙秘:04/11/27 01:41:44 ID:Xi59GNAe
今のシケタイは干拓改訂版で補えるかな?
36氏名黙秘:04/11/27 01:57:09 ID:???
下三法はコンデバ持ってる人見かける。
やっぱコンパクトなのがいいんだろうな。
37氏名黙秘:04/11/27 02:47:42 ID:???
刑訴薄いというか薄すぎるけどどうよ?
超速のほうが情報量多いような気もする。
38氏名黙秘:04/11/27 03:01:49 ID:???
Cとシケタイはどっちがカバーしてる論点多い?
39氏名黙秘:04/11/27 04:27:38 ID:???
コンデバ商法1とC会社法の比較お願い
40氏名黙秘:04/11/27 11:41:39 ID:???
>>38
圧倒的にC


41氏名黙秘:04/11/27 16:53:21 ID:???
当方シケタイ使用者。
載ってる情報量なんてそう違いやしないだろうと思って
こないだぱらぱらCめくってみたんだけど
確かにCのほうが多そうだな。。
シケの知識不足は択一六法で補充すればいいって人もいるけど
択一六法みたいな本とは相性が合いそうにないから
年が明けたらCに移行しよっかな。
基本書あるいは鬼のような問題演習に突入という選択肢もあるけど。
42氏名黙秘:04/11/27 17:41:53 ID:???
>>41
そのままシケタイ使って鬼のような〜に突入した方がいい
43氏名黙秘:04/11/27 18:42:18 ID:???
憲民刑はわかりやすい基本書と六法
商両訴はCと六法
これ最強。
44氏名黙秘:04/11/28 17:47:45 ID:???
俺肩こりと腰痛だからコンデバ
45氏名黙秘:04/11/29 02:31:02 ID:???
>>39
それはそれで望ましい方向だけど、
あのやり方だと全く申し分ない試験結果を突き付けられるだけで、
むしろその方向が受忍限度内じゃないかと。
46氏名黙秘:04/11/29 02:46:39 ID:???
え?
47氏名黙秘:04/11/29 17:52:13 ID:???
>>45にレス違いハケーン!!(藁
48氏名黙秘:04/11/29 22:08:27 ID:???
age
49氏名黙秘:04/11/29 23:26:33 ID:???
>>47
それはそれで望ましい方向だけど、
あのやり方だと全く申し分ない試験結果を突き付けられるだけで、
むしろその方向が受忍限度内じゃないかと。
50氏名黙秘:04/12/01 00:14:38 ID:???
>>49
それはそれで望ましい方向だけど、
その感じだと、途方に暮れた五十嵐にとって全く救済になってないし、
だからといって途方に暮れた五十嵐が悪いわけではないし、
それはそれで望ましい方向だと思うよ。
51氏名黙秘:04/12/01 00:16:42 ID:???
>>43
民訴は、基本書読んだ方が良いと思うが・・・
52氏名黙秘:04/12/01 00:27:16 ID:???
>>51
あまけんさんですか?
53氏名黙秘:04/12/01 00:35:19 ID:???
完択民法をお待ちの方へ
「改正法とどう向き合うか 日本司法学院 学院長山本利明
・・・3.民法の現代語化の改正
 加えて国会では、民法の現代語化の改正手続きが進行中です。施行日が
来年の4月1日までに間に合うかどうか分かりませんが・・・
 民法の改正も、刑法のように文字通りカタカナをひらがなに変える
 だけでなく、現代語化に伴って、これまで解釈上問題とされた点に
 所要の改正がなされる予定です。・・・」
54氏名黙秘:04/12/01 00:59:42 ID:???
>>51
民訴なんて基本書読む必要ないだろう。
Cで論証パターンを押さえながら、六法引いてりゃ十分だよ。
そんな労力があれば他に力を入れたほうがいいんじゃないの。
55氏名黙秘:04/12/01 02:02:35 ID:???
Cとシケの論証カードってどっちが良質?
56氏名黙秘:04/12/01 02:10:28 ID:???
コンデバの「けだし」はやめてもらいたい。
57_:04/12/01 03:18:33 ID:NE8fUk73
ある程度基礎が理解できてるならCが「整理」に最適。
基礎の「理解」も兼ねるならシケタイが講義調なのでイイ。

シケタイで理解してからCでまとめるってのが王道かな。
でも現実的には金かかり過ぎるのでちょっと無理。
デバは見たところ、整理も下手、理解用にも使えんな。
58氏名黙秘:04/12/01 10:56:24 ID:???
>>57
金はかかりませんよ。
C1冊で1900円ですよ。LECで買えば1割引きだし。
59氏名黙秘:04/12/01 12:33:02 ID:???
シケタイ民法買ったけど、ちょっと後悔。図書館で借りた学者本のほうが読みやすかったから。
もうすぐ(かなり先?)に改訂されるみたいだから、そのときはC買う。
ちなみに、大学生協でも1割引です。
60氏名黙秘:04/12/01 12:49:03 ID:???
民法はCがわかりやすいですね。
61氏名黙秘:04/12/01 13:04:30 ID:???
Cがコンデバのサイズになってくれればいいのに。余白スカスカなんだから可能でしょ。
62氏名黙秘:04/12/01 13:16:53 ID:???
あの見やすさがCの利点でしょ。
内容よりビジュアル。
63氏名黙秘:04/12/01 13:22:41 ID:???
内容は基本書読めばいいんだし。やっぱCだよな。
64氏名黙秘:04/12/01 13:48:16 ID:???
>>55
Cのほうが理由付けしっかり
65_:04/12/01 15:23:58 ID:tPenUQBu
Lの工作員が入ってるな。
66氏名黙秘:04/12/01 17:55:10 ID:???
俺は、原則として予備校本+基本書。
憲法・・芦部
民法・・C
刑法・・C+思考方法
会社法・・C+S
手形・・C
民訴・・コンデバ+書研
刑訴・・コンデバ+白取

相談なんだけどさ、民法のCと組み合わせるなら何が良いかな?アドバイスよろ。
ちなみにロー既修っす。
67氏名黙秘:04/12/01 18:25:23 ID:???
ローなら基本書くらい読みなさい
68氏名黙秘:04/12/01 19:53:51 ID:???
思考方法て基本書か?
69氏名黙秘:04/12/01 19:57:54 ID:9gy1+jJT
漏れも予備校本と基本書だなぁ
とりあえず民法だけ
総則 C+四宮
物権 C+鎌田ノート
債権 C+平井
親族 C
うっちーの1〜4も
70氏名黙秘:04/12/01 20:09:53 ID:???
>>65
w工作員の高等な釣りだろ。
>>62-63ここらへんしっかり読んでみろ。
71_:04/12/02 01:47:22 ID:1JmccqYE
工作員活動が目に余る。
72氏名黙秘:04/12/02 01:56:57 ID:???
シケの債権各論は結構気に入ってる。
逆に債権総論がどうも。。
シケの憲法もいいかな。左翼チックなところが鼻につくけど。
シケの刑法もそれなりに。問題演習さえきちんとすればシケ刑だけで十分らしいし。
73氏名黙秘:04/12/02 07:33:12 ID:???
>>66
潮見の債権総論T・Uはマジオススメ
詳しすぎ&最先端なので自説としては使えないが思考力を鍛えるにはよい。


1冊5千円×2だがなw
7466:04/12/02 13:34:47 ID:???
>>67
民法も基本書持ってるんだけどね。
総則山敬、物権S、債権総論内田勝一、債権各論双書5〜7、家族アルマ。

これだけあれば新司法も戦えるよな!?
75氏名黙秘:04/12/02 14:28:03 ID:???
まぁ戦えるんじゃない?
いざとなれば投げつければいいよ
76氏名黙秘:04/12/02 14:52:13 ID:???
投げつけるなら六法全書が一番だな
77氏名黙秘:04/12/02 17:31:12 ID:???
各予備校とも新試験対策に行政法の本出すの?
C-Bookは出るって聞いたけど
78氏名黙秘:04/12/02 18:44:38 ID:???
>>77
シケタイも年内に出すと聞いたような気がするが。
79氏名黙秘:04/12/02 19:54:28 ID:???
学部試験対策に使いたいから出すなら年内に出してほしい。
80氏名黙秘:04/12/03 00:07:36 ID:???
今日の日経にシケタイ行政法の大広告(もちろんマコツ御真影付き)
救世主だってさ
81氏名黙秘:04/12/03 00:37:15 ID:???
写真を出すなと。
82氏名黙秘:04/12/03 14:20:46 ID:???
シケタイなんて学部生か純粋未収くらいしか使ってないだろw
83氏名黙秘:04/12/03 22:02:45 ID:???
シケタイ行政法は1月末発売。ソースは>>80の通り日経。
待望の新刊 救世主の登場 だかなんだかいう恥ずかしい広告だった。
84氏名黙秘:04/12/04 16:40:44 ID:???
なんだかんだ言うけど、結局みんな買う。
85氏名黙秘:04/12/04 16:55:11 ID:???
だめだ。1月末だとローの期末試験(2月頭)に間に合わねえ。
86氏名黙秘:04/12/05 00:00:10 ID:???
そんなあなたにC
87氏名黙秘:04/12/05 22:51:15 ID:3tezD8Nl
スレ違いかもだけど、辰巳のロースクール本とかってどうなの?
88氏名黙秘:04/12/06 00:17:35 ID:W4uL79Lx
デカくて使いにくそうだけどどうなんだろう?
89sage:04/12/06 03:23:57 ID:Viqqg8Fd
憲法 基本書4人組+しけたい+新論文過去問集(W)+択一過去問&択一六法
民法 基本書内田+C-book+新論文過去問集(W)+択一過去問&択一六法
刑法 基本書前田+C-book(総論)コンデバ(各論)+新論文過去問集(W)+択一過去問&択一六法
商法 基本書弥永・田邊+C-book+新論文過去問集(W)
両訴 基本書田宮・伊藤+コンデバ+新論文過去問集(W)


これで過去問パーペキにして、模試うける。

これだけで合格よん。これ信じて後はがんばるのみ
90氏名黙秘:04/12/06 03:42:00 ID:???
>>89
残念ながらwの過去問集では過去問はパーぺきにならない
あまりに出来が糞。古い問題は使えねえベテが答案書いたのか
とにかく読みにくい
91氏名黙秘:04/12/06 10:36:37 ID:???
Cほぼ1回転
今から1回転じゃ3月いっぱいで
商訴半分と3科目で
日程ぎりぎり
スタンもやりたいが・・・
92氏名黙秘:04/12/08 08:46:30 ID:???
C行政法の発売まだ?
93氏名黙秘:04/12/08 11:52:50 ID:???
行政法?
ロー生が予備校本なんか使うな!
94氏名黙秘:04/12/09 11:45:07 ID:jmzIKseE
90氏に同感。Wの過去問集の解答は解説の要約みたいだ。昭和50年代の多論点型の問題
ならあの解答でいいのかもしれんが、採点基準は平成年間にはいってたぶん変っている。何よりW自体がそのことを
一番わかっているから違うタイプの過去問解説書を出版したんだと思う。
それと、行政法だが予備校本は学者の基本書の丸写しだよ。ローの人は条解行政事件
訴訟法とかを持っていた方がいいとおもうけれどね。この分野を書ける人は予備校にはもうあまりいないと思う。
95氏名黙秘:04/12/09 12:03:38 ID:???
もう、受かるなら、雑魚本でもいいよ・・・
96氏名黙秘:04/12/10 00:12:08 ID:???
シケタイ民法って妙に細かいところない?
司法書士対策用かな。
97氏名黙秘:04/12/10 05:28:44 ID:???
よく指摘されるのが根抵当
98氏名黙秘:04/12/10 19:11:43 ID:???
物権編は細かくなったというね。
99氏名黙秘:04/12/12 16:00:30 ID:???
デバが今日まで500円!
100氏名黙秘:04/12/12 19:48:44 ID:???
今日本屋にシケタイの行政法探しに来てるロースクールの生徒いました。
101氏名黙秘:04/12/12 19:50:45 ID:???
シケタイは1月末だよ!
102100:04/12/12 20:35:30 ID:???
>>101
ようは行政法の予備校本さがしにきてたんだわw
Cでもシケタイでもよかったらしい
本屋の店員に尋ね、LECにTELして塾にも電話してたのかな・・・
結局あきらめて帰ってった・・・・・
結構好みの女の子二人組みでした(実はちょっと話したw)


(実は女の子二人組み
103氏名黙秘:04/12/12 20:59:35 ID:???
C-BOOKは13日、シケタイは1月末って教えてあげた?
104氏名黙秘:04/12/12 21:11:09 ID:???
>>102
女の子二人組をそんなに強調しなくても・・・
105氏名黙秘:04/12/12 21:19:11 ID:???
Cは一部の大学生協ではもう売っているけどね
106氏名黙秘:04/12/12 21:21:03 ID:???
>>105
どこ?
107氏名黙秘:04/12/12 22:06:03 ID:???
民法口語化
刑法改正
民訴改正
刑訴改正

これでもシケタイの改訂はなしでHP上でお知らせするだけ?
108100:04/12/12 23:33:04 ID:???
>>103
いや、その娘たち、自分で確認してましたw
>>104
あ、それ、ただのタイプミスですわw

109100:04/12/12 23:35:27 ID:???
補足。今日の出来事でローの学生が普通にシケタイ使ってるのが実感できましたw
110氏名黙秘:04/12/13 02:08:41 ID:???
>>109
下位ローでは、予備校本に準拠した授業が行われています。
シケタイ派とC-book派に分かれています。
ですから、予備校本を越えることは出来ません。

上位ローでは、定評のある基本書をベースに授業が行われています。
しかし、ロー生は、カリキュラムを補完するとか、
予習復習とか、各自の目的に応じて予備校本を使います。

つまり、ほとんどのローで、予備校本が使われています。
111氏名黙秘:04/12/13 02:54:45 ID:???
>>110
>下位ローでは、予備校本に準拠した授業が行われています。

どこだよw
112氏名黙秘:04/12/13 07:36:00 ID:???
ローは東大京大以外つかえないっぽいね
113氏名黙秘:04/12/13 07:39:09 ID:???
>>112
2ちゃん見てそんな事言ってる藻前のほうが余程使い物にならん
114氏名黙秘:04/12/13 10:23:37 ID:???
>>111
マジだよ〜。
九州方面、名古屋方面の私立なんかは特に。
115氏名黙秘:04/12/13 10:32:27 ID:???
>>114
おまえは九州と名古屋のローに通ってるのかw
聞いた話なんて子供っぽい事言うなよ
ちなみに九州のとある私立ローでは基本書で講義が進みます
予備校本なんて使うかヴォケ
116氏名黙秘:04/12/13 10:53:27 ID:???
>>115
だって。マジなんだもん。
すごく近い友人が方々に散ってるので
なにかと情報が入ってきます。
あんた言ってるのは、西南じゃないですか?
福大は試験対策バリバリですよ。
ちょっと焦った方が良いんじゃないか
117氏名黙秘:04/12/13 12:16:00 ID:???
>>116
福大ローは去年からやたら評判がいいけど何故?
学部はそんなんでもないのにね
福大でしょ今年志願者が増えてたのは
118氏名黙秘:04/12/13 12:37:43 ID:???
>>117
スレ違いだけど、併願校との日程がずれただけだよw
阪大もそう。
全国で軒並み4割近く減少してるのに、増えるってのは、訳ありですよ。
119氏名黙秘:04/12/13 15:03:00 ID:???
>>118
それだけじゃないみたい
去年福大とかぶってた西南は今年減ってるし
福大は去年の入試や対応が誠実だったらしい(LSNより)
たぶん面接も口述試験でしょ
ま、俺には関係ないし、詳しく知りたきゃ過去スレやLSNあさってみ>>117
120氏名黙秘:04/12/13 17:47:19 ID:???
Cの民法改訂はいつ頃?
121氏名黙秘:04/12/13 18:38:32 ID:???
来年2月頃だ
122氏名黙秘:04/12/13 21:23:32 ID:???
ま〜じかぁ
123氏名黙秘:04/12/14 22:39:53 ID:???
何を改訂するの?
124氏名黙秘:04/12/14 23:49:50 ID:HUaLwut4
↑まずお前の頭の中を改訂しろ
125氏名黙秘:04/12/15 20:01:34 ID:BBOjp8tS
いまCで刑訴やってるんだけどなんだか論証とかすごく雑な気がするんだけど。
ここのスレとしては刑訴でいちばん評価高いのは何ですか?
基本書は無しで。
理由も添えてお願いします。
126氏名黙秘:04/12/15 20:09:27 ID:???
>>125
ここのスレでは、刑訴はコンデバが評価が高いようです。
個人的には、あんなに薄いのに本当に大丈夫なのか不安です。
それともそれ(あの薄さ)で充分であるという(予備校サイドの)判断なのか?
127氏名黙秘:04/12/15 20:30:24 ID:???
>>126
コンデバ今度見てきます。

Cは憲、民、民訴はよかった、会社手形もまあいける。これ一冊でなんとか勉強は進める。
しかし、刑法、刑訴はひどいな。
刑法は共犯あたりは壊滅的。
刑訴は全般的にボロボロ。他の科目のCと比べても明らかに内容が雑。
128氏名黙秘:04/12/15 20:40:37 ID:???
>>127
126だが、補足。
別のスレで最終合格者の方が、この人は憲法と刑法はシケタイを使ってたみたいです。
ただ、合格者が使っていたからといって、一番いいという訳でもないだろうし、その辺は自己責任だと思う。
129氏名黙秘:04/12/15 21:23:45 ID:???
Wの工作員がいたな
130氏名黙秘:04/12/15 21:26:38 ID:???
いやっぽう!
131126:04/12/15 21:34:07 ID:???
>>129
へ?工作員?
ちがいますよw釣られてみましたw
じゃ、ここであげられてる3社の予備校本のうち、ケイ素に関してはどこがいいと思いますか?
理由も挙げて教えてください。
125,127のことを指していってるんならそれはそれで、
工作員よばわりして否定するなら代案示してください。
ちょっと、アツクなってマジレスw

132氏名黙秘:04/12/15 21:40:55 ID:???
Wにw
133氏名黙秘:04/12/15 22:00:05 ID:???
>>131
誤植
コンデバ刑訴P134D訴訟条件と訴因のゴシック体部分

×検察官が告訴のないまま強盗致傷罪の訴因で起訴したが、
                 ↓
○検察官が告訴のないまま強姦致傷罪の訴因で起訴したが、

他にも場所は忘れたが「a説では〜」となっているがa説が出てこないところがある。

134氏名黙秘:04/12/15 22:00:45 ID:???
コンデバ民訴P205が意味不明。

※法律要件分類説による処理
(具体例)貸金返還請求事件
請求原因事実   @消費貸借の合意、A金銭の交付、B弁済期到来
抗弁事実 その1 @金銭の交付、A@が債務の履行としてなされた。
 (弁済)
抗弁事実 その2 @開始時の占有、A期間終了時の占有、B占有開始時の無過失
 (時効消滅)

抗弁事実その2は貸金返還の抗弁になってない。
135氏名黙秘:04/12/15 22:47:24 ID:???
珪素きシケタイ。
ただ厚いから、ラインマーカー引いて、不要な部分は二度と読まないように加工すべし。
136氏名黙秘:04/12/15 22:48:25 ID:???
デバイスの刑訴って糞だっていうのが通説だったよなあ。
137126:04/12/16 00:52:28 ID:???
みなさま、いろいろ情報ありがとうございます。
自分もここでの情報を参考にさせて頂いてるのでw
>>125
伝聞だけでデタラメ教えてごめんなさい。
138氏名黙秘:04/12/17 18:44:33 ID:???
基礎講座(シケタイ代用可)のあとコンデバとお付き合いしていくのがベストだと思う。

Cは字がでかい、無駄なスペース多すぎ、紙薄い、サイズでかい、冗長
だから基礎、入門講座終わった奴はコンデバでいいでしょ。
139氏名黙秘:04/12/17 21:01:38 ID:???
>Cは字がでかい、無駄なスペース多すぎ、紙薄い

俺はCの利点だと思ってるが。見やすいし。
140氏名黙秘:04/12/17 21:22:18 ID:???
まあ人それぞれ好みがあるか。
俺は書く字も小さいし、携帯のメールの字も一番小さいほうがいいから。
できるだけ小さくまとまってるほうが好きなんだよな・・・
141氏名黙秘:04/12/17 22:41:49 ID:???
>>140
あれだな。
狭い部屋が好きなタイプだな。
142氏名黙秘:04/12/17 23:29:13 ID:???
部屋は別に狭くなくていいけど、とにかく無駄なスペース(もの)が嫌い。
使い込みたい本はまずカバーを外す、ハードカバーは無駄に本がでかくなるから嫌い。
本当に学者本はハードカバーが多い・・・
143氏名黙秘:04/12/17 23:46:28 ID:???
書込みしたい人は余白があったほうがいいだろ。
144氏名黙秘:04/12/17 23:53:12 ID:???
書き込みする字が小さいからコンデバの余白で十分。
みんなどれだけでかい字で書き込みしているのかと。目悪い人多いのかな。
145氏名黙秘:04/12/18 00:15:59 ID:???
>>144
目が悪いんじゃなくて小さく書けないんだよ。
字が下手だから。
146氏名黙秘:04/12/18 00:29:27 ID:???
漏れも字が下手だから小さく書くと後で自分でも解読不可能になる。
147氏名黙秘:04/12/18 00:50:01 ID:???
なるほど、そういうことか。
148氏名黙秘:04/12/18 17:55:30 ID:+Qtn9mrC
早稲田経営出版によると、先日発売されたコンパクトデバイスデバイスの商法
第二版につづき、来年1月半ばには民訴第二版、さらにその後には刑訴第二版
の出版が決定しております(こちらは2月以降らしい)。セミナーの20%
割り引きセールは旧版の在庫一掃セールなんだろうか? 随分ハイピッチで改定版だすなあ。
149氏名黙秘:04/12/18 17:58:31 ID:???
その後は民法も二版かな。
150氏名黙秘:04/12/18 19:22:17 ID:???
デバイスって元々改訂頻繁じゃん
151氏名黙秘:04/12/18 22:03:09 ID:???
>>148
        /つ_∧
  /つ_,∧ 〈( ゚д゚)
  |( ゚д゚) ヽ ⊂ニ) まじすか!
  ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
   ̄\/___/ ̄ ̄
152氏名黙秘:04/12/19 12:22:32 ID:HFOcqQ6T
しけたい≦コンデバ<C

でFA
153氏名黙秘:04/12/19 15:24:03 ID:???
こんな感じで評価頼む。簡単な理由つきで


シケタイ
憲:
民:
刑:
会:
手子:
民訴:
珪素:

デバイス
憲:
民:
刑:
会:
手子:
民訴:
珪素:


憲:
民:
刑:
会:
手子:
民訴:
珪素:

154氏名黙秘:04/12/19 15:29:09 ID:???
>>153
めんどくさい
155氏名黙秘:04/12/19 15:49:06 ID:???
しけたい立ち読みしたが、けっこうよくないか?気のせい?
156氏名黙秘:04/12/19 16:04:49 ID:???
>>155
だれも最悪とまで入ってない。
しけたい、デバ、Cのどれかならそれなりの出来ではある。
157氏名黙秘:04/12/19 16:53:43 ID:???
まあ研究者じゃないくせに書くなよって批判が研究者からの批判の中心だからな。
158氏名黙秘:04/12/19 16:54:32 ID:???
★★★★司法試験受験界での法律書の評価★★★★
【憲法】
芦部   ○・・・但しこれだけ読んでも足りぬ。
シケタイ ○・・・シケタイの中では一番マシ
デバイス ×・・・デバイス中最悪のでき。

【民法】
内田   ○・・・入門書として読むのには○。受験対策としては×
シケタイ △・・・シケタイ中最悪のでき。これ読むなら内田読むべし。
デバイス ◎・・・司法試験対策としては最強。上級者向け。
【刑法】
前田   ◎・・・結果無価値。読みやすさ内容ともに◎。これ以上の本はないか。
シケタイ ○・・・行為無価値。行為無価値派なら妥当。
デバイス △・・・憲法に次ぐできの悪さ。
【商法】
弥永   ○・・・ハードカバーじゃない点がダサいが、欠点なし。
シケタイ ○・・・入門書として読むのには○。
デバイス ◎・・・受験対策としては結局これになるだろう。
【民訴】
シケタイ ○・・・入門段階で読むには○。但し無駄が多い。
伊藤眞  △・・・主流の基本書中唯一の横書き。読むには値しない。
デバイス ◎・・・これで必要十分。受験対策には最強の一冊。
上田   ○・・・最も受験向きの基本書。シケタイはこれのパクリ。
書研   ◎・・・デバイスと1,2を争う。上級者向け。
【刑訴】 
田宮   ○・・・未だにメジャー。但し古くて不十分。
田口   ○・・・無難なところ。
シケタイ ○・・・初めに読むには○。
デバイス ○・・・それほど良くはないが、他にいいのがない以上これか。

コピペですが・・・Cは下三法が評判いいね。二分冊だけど。
159氏名黙秘:04/12/19 16:58:25 ID:???
前田刑法の評価に異議あり!
160氏名黙秘:04/12/19 17:00:23 ID:???
ヴェテのヴェテによるヴェテのための・・・ヴェテになるための法律書の評価だな
161氏名黙秘:04/12/19 23:12:00 ID:???
シケタイ刑法にTb→Rw→Sと書いてある部分があるのですがそれぞれどういった単語の略語なんでしょうか?
またどんな意味なのでしょうか?
162氏名黙秘:04/12/19 23:12:55 ID:???
・・・・・・・・
163氏名黙秘:04/12/19 23:13:50 ID:???
>>161
お前シケタイ読んでないだろ?
読んでないくせにわかったような質問をするなよ
164161:04/12/19 23:15:30 ID:???
シケタイ今読んでますよ
刑法総論の25ページです
マジで分からないのでお願いします
165氏名黙秘:04/12/19 23:16:31 ID:???
T:タシロ
R:留年
S:さようなら
166sage:04/12/19 23:18:18 ID:???
ドイツ語なんですか?
167氏名黙秘:04/12/19 23:19:50 ID:???
>>165
あなたそれおもしろいと思って書いてるんですか?
センスなさすぎで笑われますよ
168氏名黙秘:04/12/19 23:20:37 ID:???
Tatbestand
Rechtswidrigkeit
Schuld
169氏名黙秘:04/12/19 23:20:47 ID:???
Tatbestand
Rechtswidrigkeit
Schuld
マジレス
170氏名黙秘:04/12/19 23:21:29 ID:???
まだ25ページなのか
66ページの扉書きを見てみな
171氏名黙秘:04/12/19 23:21:30 ID:???
プゲラッチョ 釣れた
172161:04/12/19 23:22:16 ID:???
>>168 どうもありがとうございます
173氏名黙秘:04/12/19 23:25:43 ID:???
>>169
遅れて回答しといてマジレスだなんて
恥ずかしい人ですね
174氏名黙秘:04/12/19 23:28:34 ID:???
Cの刑法、評判悪いの?
175氏名黙秘:04/12/19 23:30:11 ID:???
刑法で評判の良い予備校本ってないような。
176氏名黙秘:04/12/19 23:36:39 ID:???
まあどれも似たようなもんだな。
行為無価値ならシケタイか。
177氏名黙秘:04/12/19 23:38:42 ID:KonWtGq8
今日、会社法と民刑訴のコンデバ買ってきた。
現役のときは、C使ってたが迷わずコンデバで決まり
時間のない社会人にはCなど分量が多すぎる。

178氏名黙秘:04/12/19 23:39:40 ID:???
>>177
ガンガレ
あと、使った感想とかも書いてね。
179氏名黙秘:04/12/19 23:42:42 ID:???
>>177
コンデバの良いところ
:カバーかければ職場で読んでも周りにばれにくい
180氏名黙秘:04/12/19 23:43:31 ID:???
訴訟法のコンデバって来月改訂じゃなかった?
181氏名黙秘:04/12/19 23:49:08 ID:???
>>180
社会人は金持ってるから買い換えるんだろ。
182氏名黙秘:04/12/20 00:14:28 ID:???
Cごときで分量多いだってw
183氏名黙秘:04/12/20 00:31:56 ID:???
コンデバの民法と商法が赤で目がチカチカすると成川学院長にメール打ったけど
たったひとりの意見が採用されるわけも無く次の版も赤のまま変わらなさそう。
あの色は目に優しくないから本当は青か緑にして欲しいのだが
184氏名黙秘:04/12/20 00:54:34 ID:???
>>182
分量多ければいいってもんじゃないんだよ。

185氏名黙秘:04/12/20 01:05:07 ID:???
Cは読みやすいようにか何かしらんが、余計なコラムとか
一言メモみたいなやつとかが多すぎてうるさい感じ。
186氏名黙秘:04/12/20 01:11:54 ID:???
>>182
cより分量多い本ってある?
187氏名黙秘:04/12/20 01:14:21 ID:???
>>182の基本書は梅本
188氏名黙秘:04/12/20 02:07:06 ID:???
>>183
旧デバの頃から要望は出されてるハズ。
189氏名黙秘:04/12/20 03:26:53 ID:???
>>158
>デバイス ×・・・デバイス中最悪のでき。

もうすこし具体的に教えて欲しいです。
190氏名黙秘:04/12/20 06:42:49 ID:???
今年の民訴に限っていえばシケタイやデバじゃちょっと足らんと思う
まあ載ってりゃ書けるってもんでもないんだけど
C使ってる人は厚すぎるの我慢して読めば良いことがあるかもしれない
191氏名黙秘:04/12/20 12:20:15 ID:???
>>185
読み飛ばせばよいではないか。
185君、もっと本質をみようよ!
192氏名黙秘:04/12/20 12:20:18 ID:???
>>188
千人くらいメール送れば状況変わるかね?
193氏名黙秘:04/12/21 13:02:34 ID:???
マジレスするが、学院長メールは効果絶大。
すぐにトップダウンで改善してくれる。
良い意見とかだと、お礼状が二度も来る。

みんな馬鹿にするが、セミナーは学院長でもってる。
管理職はダメなのが多いけど。
学院長は、ものが違う。
194氏名黙秘:04/12/21 13:39:33 ID:???
Wセミナーでは講義カセット、サブノート等を特別価格で提供いたします。
  期間:12/25(土)〜'05 1/9(日)
  実施校:東京本校・渋谷校・お茶の水校・池袋校・立川校・中大駅前校・
      大宮校・津田沼校・横浜校・札幌校・名古屋 栄校・京都校・
      梅田校・なんば校・神戸校・広島校・福岡校・熊本校
  皆さまのご来校をお待ち申し上げております。
195氏名黙秘:04/12/21 13:41:05 ID:???
改訂済みのコンデバ会社法を買おっと。
196氏名黙秘:04/12/21 13:50:09 ID:???
>>173
書き込んだ時恥ずかしかったよw
アンカリンクを全角で書いてる藻前もなかなかだねw
197氏名黙秘:04/12/21 15:20:36 ID:???
理解するにはシケタイ、じっくりまとめ用にC、短時間整理用にコンデバ、
用途で使い分ければよい。科目別にそれほど差があるとは思えないが、
憲法のシケタイは良い、民法のCも良い(ただし体系が独特)、
刑法はどれもイマイチ。行為無価値なら消極的にシケタイ
下三法は用途別利用で良いと思う。
198氏名黙秘:04/12/21 19:55:16 ID:ESnunUNR
>民法のCも良い(ただし体系が独特)
そうだっけ?プロビと勘違いしてない?
199氏名黙秘:04/12/21 20:03:43 ID:???
プロビだろレック体系だっけ?そんなやつ
商法もそうじゃなかったかな
200氏名黙秘:04/12/21 20:09:41 ID:???
俺は今年全部Cで勉強したんだが、
民法が一番良かったよ
201氏名黙秘:04/12/21 20:13:33 ID:???
Cは基本書と組合わせるとよさそうだね
202氏名黙秘:04/12/21 21:36:29 ID:???
コンデバ民訴一月中旬発売
コンデバ刑訴二月上旬発売
とのこと。
203氏名黙秘:04/12/21 21:40:20 ID:???
民法、コンデバかCか悩むなぁ…
204氏名黙秘:04/12/21 21:46:45 ID:???
俺も迷ってたけど今日コンデバ民法買ってきた、二冊で済むし。
Cの五冊は本棚に並べるだけで終わりそうだったから・・・
合わなけりゃCにすればいいし。補充は問題演習でやる。とりあえず読みまっくてやる!!
205氏名黙秘:04/12/22 11:27:38 ID:???
uo
206氏名黙秘:04/12/23 02:35:00 ID:???
Cの刑法総論て行為無価値版だけでも択一九割いける?
207氏名黙秘:04/12/23 05:27:57 ID:???
cだけでは択一1割もいけない
絶え間ない努力をプラスして6割7割・・・となっていく

                              マジレス
208氏名黙秘:04/12/23 11:13:35 ID:???
なにを今さら小学生みたいなことを
209氏名黙秘:04/12/23 14:26:33 ID:???
いける
210氏名黙秘:04/12/23 14:32:39 ID:???
要するにもっと問題を解け、と?
211氏名黙秘:04/12/23 19:51:05 ID:???
>>206
アホ丸出しだな
212氏名黙秘:04/12/23 19:59:28 ID:???
>>206
無理だな。刑法の半分は各論から出題されるし。
213氏名黙秘:04/12/23 22:20:38 ID:???
Cの行政法でた?
214氏名黙秘:04/12/23 22:35:27 ID:???
でた。よい。
215氏名黙秘:04/12/23 22:35:35 ID:???
とっくに
216氏名黙秘:04/12/24 09:01:30 ID:???
判例ばっかで中身スカスカ。
217氏名黙秘:04/12/24 17:01:38 ID:???
行政法は判例が重要なんだろ・・・・
218氏名黙秘:04/12/24 18:07:50 ID:???
重要なのはわかるけど、あれじゃあ、C-BOOKの皮をかぶった
行政法判例集だよ。。
219氏名黙秘:04/12/24 19:51:14 ID:???
ぶっちゃけ、必要?
220氏名黙秘:04/12/24 19:56:23 ID:???
C卒業しますた
221氏名黙秘:04/12/24 21:51:23 ID:???
Cの中身が判例集なら百選なりケースブックで足りる。
行政法はコレといった基本書はないからなぁ。
222氏名黙秘:04/12/24 22:22:27 ID:???
そこでプロゼミ行政法ですよ
223氏名黙秘:04/12/25 01:19:37 ID:???
ってかほぼ行政法未修だった俺はC-book型判例集があったら飛びつくんだけど。
ほかのCと同じ形で判例が載ってるんでしょ?
おまけに論証やら学説対立も載っているなら予備校本として文句ないと思える。
224氏名黙秘:04/12/26 20:41:11 ID:???
>>223
シケタイ行政法が出るまで、早まったまねはするなw
比較してから買えよ。
225氏名黙秘:04/12/26 20:45:31 ID:???
シケタイいつ出るの?
226氏名黙秘:04/12/26 20:47:23 ID:???
>>224
一月には出る予定
227氏名黙秘:04/12/26 20:55:56 ID:???
>>226
サンクス
まったほうが賢いな
228氏名黙秘:04/12/26 21:08:17 ID:???
社会人なら絶対コンデバ
コンデバに載ってないのが本試でたらそれまでよ。





そんなにあまくないわな・・・orz
229氏名黙秘:04/12/26 21:12:23 ID:???
でも、社会人なら効率性を第一にしないといけないから…。

せいぜいCかシケタイ。
230氏名黙秘:04/12/26 21:13:42 ID:???
じゃあ、Cだな。FA.
231氏名黙秘:04/12/26 21:28:23 ID:vtBSLOa7
Cは駄目だろ シケタイに対抗しようと出したが
差を出そうと無駄に盛り込みすぎ
232氏名黙秘:04/12/26 21:30:03 ID:???
まー確かにCは盛り込みすぎな印象
どんな論点があるか、を知るには役立つかもな
233氏名黙秘:04/12/26 21:30:26 ID:???
Cは、アメリカの食事みたいだ。もう、てんこ盛り。

シケタイは、病院食。

デバイスは、非常食。
234氏名黙秘:04/12/26 21:33:24 ID:???
233、その心は?
235氏名黙秘:04/12/26 21:33:32 ID:???
だったらてんこ盛りがいい
236氏名黙秘:04/12/26 21:37:59 ID:???
てんこ盛りは、食いきれない。
237氏名黙秘:04/12/26 21:38:45 ID:???
のこせ
238氏名黙秘:04/12/26 21:41:16 ID:???
食中毒になった者、嘔吐した者、残飯の山になった者が多数・・・
239氏名黙秘:04/12/26 21:44:35 ID:???
で、病院食のシケタイになると。
240氏名黙秘:04/12/26 21:49:48 ID:???
やっぱCだね。
241氏名黙秘:04/12/26 21:51:09 ID:???
Cを食い尽くした者は非常食に手を出すのか
242氏名黙秘:04/12/26 22:00:36 ID:???
シケタイは病院食である。
病院食は栄養過多にも栄養不足にもならないよう、余計な栄養分をカットした必要かつ十分な内容である。
よってシケタイは必要十分な内容を備えている。…ってこと?
243氏名黙秘:04/12/26 22:06:54 ID:???
民法だけC使おう。
憲と刑はシケで。
あとは問題演習しまくり。
244氏名黙秘:04/12/26 22:13:20 ID:???
商法はコンデバでもオッケー牧場?
245氏名黙秘:04/12/26 22:18:05 ID:???
>>244
コンデバ+弥永+江頭+百選+スタン100+条文でOK牧場。
246氏名黙秘:04/12/26 22:35:43 ID:???
弥永に異議あり!!
247氏名黙秘:04/12/26 22:36:57 ID:???
商法っていったら、近藤光男だな

塾「シケタイ行政法?でるの1月末です。」

ロー生「それじゃ遅いね。C−BOOKにします。」

249氏名黙秘:04/12/27 00:01:06 ID:???
たった2題のために、なぜそんなにしないといけない?
コンデバで十分なんだよ。
250氏名黙秘:04/12/27 00:36:13 ID:???
今頃からCって遅すぎない?
漏れ全1回転済み
>>250
自分がこの光景目撃したの、12月10頃の話だから・・・・
あれから、2週間経ってるから・・・・・・
252氏名黙秘:04/12/27 01:01:40 ID:???
>>249
通ることが目標ではないから、じゃないかな
253氏名黙秘:04/12/27 16:43:09 ID:???
刑事訴訟法を1から勉強したいのですが、その場合C-BOOKとシケタイどちらを使った方がいいのでしょうか?
254氏名黙秘:04/12/27 17:50:51 ID:???
1からやるならシケタイ。詳しいのはC-BOOK。
255氏名黙秘:04/12/29 03:39:04 ID:???
シケタイ、特に下3法、気に入って使ってますが、
どうも刑法総論がダメじゃないすか?
やっぱ書研すかね?
256氏名黙秘:04/12/29 03:45:02 ID:???
シケタイ珪素は根本的な部分に間違いがあって、使い物にならないという噂を聞いたのですが、本当ですか?
257氏名黙秘:04/12/29 09:18:45 ID:???
>>256
うそ。
刑法(総論)じゃないかな?

刑事訴訟法はいいよ。
258257:04/12/29 09:21:44 ID:???
俺は>>255と別人。
被った。
259氏名黙秘:04/12/29 13:09:26 ID:???
根本的にどこがダメなのさ。
260氏名黙秘:04/12/29 13:22:13 ID:???
>>259
刑法(総論)は、いろんな学説の切り張りしすぎ。論理性がイマイチ。
ならCブックか、デバイスの方がいい(説を選んで使う)。

って言うか、大谷でも読んだ方がいいよ。
261氏名黙秘:04/12/29 13:26:40 ID:???
今Cとか言ってる人はローだろ?
262氏名黙秘:04/12/29 13:27:03 ID:???
>>260
確かにいろんな学説を知ることが出来るが、論文用には苦しいのかも。
263氏名黙秘:04/12/29 13:27:17 ID:???
ロー生だけど、論文B
264氏名黙秘:04/12/29 13:29:49 ID:???
折角マトモな話してるのに、煽る人がいるな。

イクナイ!!
265氏名黙秘:04/12/29 19:05:22 ID:???
刑法、刑訴は下手にシケタイとかCに手を出さずにおとなしく基本書で勉強した方が……
266氏名黙秘:04/12/29 19:44:26 ID:???
刑法は基本書中心で、他説をシケタイで補うのがいいのか?
267氏名黙秘:04/12/29 22:26:19 ID:???
刑法はシケと問題演習だけで十分、
って書いてる参考書紹介の本があったけど
真に受けちゃダメなのかな?
268氏名黙秘:04/12/29 22:37:47 ID:???
頭悪い書き込みが増えたな。。

    明治 青山 立教 法政
専任 48  15  16  21
兼担     21   9
兼任 13  23  13  17
定員200  60  70 100


定員比でも最悪・最低だろ、立教ローは。


270氏名黙秘:04/12/29 23:12:18 ID:???
刑法は確かに基本書や予備校テキスト選びに悩むかも。
271氏名黙秘:04/12/30 01:30:18 ID:???
刑法ってはじめから一つの基本書とかに決めて勉強するのは危険な気がするんだが。
いろんな学説の載ってるCとか複数の基本書を一通りみて勉強してから自分に一番あってる
基本書をベースにして時節を固めるのがいいような気がする。
272氏名黙秘:04/12/30 01:37:38 ID:???
>>271
今から何年後に試験受けるの?
273氏名黙秘:04/12/30 01:39:04 ID:???
1年もあれば余裕だよ
274氏名黙秘:04/12/30 01:59:28 ID:???
刑法は書研がいいよ。結局,将来は実務説しか役に立たんし。
275氏名黙秘:04/12/30 03:03:30 ID:???
コンデバVS旧デバ
276氏名黙秘:04/12/30 03:05:39 ID:???
age
277氏名黙秘:04/12/30 03:13:31 ID:???
              ,. -──---─- ..,,_
            ,. .':.´:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`丶、
          /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ
        /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.',
        /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.',
      /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:..:.:.|:.:.:.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.::.:.:.',           
      !:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.l:.:.:.:/!:.:.:ll:.:.:.:.:.:.:!:.:.:.:.:.:.l:.:.:.:.:.::|:.:.:.:',          
       !:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.|:.:./ |∧!|:.:.:.:.:.:イ:∧:.:.:ハ:.:.:.:.:/:.:.:.:..',
      l:.ト:.l:.:.:.:.:.l:.:.:.ll:./‐ナ‐弋:.:.:.:./ !'‐弋ナ┼|:./ト:.:.:.:ト、、    刑法なんか
       l| ヽ',:.:.:.:.',:.:.:!'rfぅ:ヾ` ヽ/  '´{ぅ::ト ナ':.:.! }:.:.:| ``    マコツで十分
       ヽ ヽ、:.:{ ト、',` ゝ‐'         ̄` /:.:.:.l':.l:.ト}
          ノ:.:ト|:.:',       ,        イ:レ:.:|:∧!
          |:/|:.l:.:\      _     {:.:.:.:ハ'
          l' !ハ:.:.: x    ´      ,ィl:.∧!
             _,.Y  `丶、    ,  ' /'l/
        r==≦ー 、     ` ー '  / \
       〃´    ̄ヽ`ヽ         /    ` <,ヽ
       , '         ヽ ヽ     /       } |丶、
     /          l ヽ`ー- .._ ,.  -‐ '"_.ノ⌒!  ヽ
      !             l  ヽ           ,' {   ',
278271:04/12/30 09:09:54 ID:???
>>272
漏れはローに純粋未収で入ったけど、半年くらいでここに書いたやり方で刑法は一通り終わったよ。
一通りやるだけならこの程度半年くらいで余裕でしょ。
279氏名黙秘:04/12/30 17:30:03 ID:???
最新の受験新報の「合格者の使った本」ランキングでは各科目間で勝敗が分かれてるね。
民法はデバイスの圧勝。
刑法はシケタイの圧勝。
あとはドングリの背比べといったところか。
2ちゃんでは悪く書かれるデバイスもやたら上位にランキングしてたし、
大絶賛のC-BOOK(プロビ)はほとんど出てこない。
280氏名黙秘:04/12/30 18:09:34 ID:???
>>271
半年で合格できるレベルに仕上がるなら問題ないのかもしれんが、
そうでないならやはり時間かかりすぎ。
同時進行で他科目を潰してたのならまた事情はかわるかもしれないけど。
281271:04/12/30 20:10:20 ID:???
>>280
合格できるレベルっていうのがどれくらいかはわかんないけど、
択一模試でとりあえず刑法15、6点は取れるくらいでした。
ていうかローなんだから他の科目も同時にやってるに決まってるでしょ。
刑法ばっかりやってたら留年確定です。
282氏名黙秘:04/12/30 20:24:08 ID:???
>>271
近年の択一刑法は簡単なので高得点(最低17点は欲しい)を取らないといけない。
大抵の場合、15、6でも低いくらいなんだけど、半年なら刑法は結構いいレベルでは。

むしろ問題は論文だけど、その辺はローと現行では違うので何とも言えない。
283氏名黙秘:04/12/31 00:19:32 ID:???
>>279
今期の合格者だからc-bookはまだ出てこないのでは?
でもプロヴィの順位低かったからなあ。
なんだかんだ言ってもデバイス強しか。
284氏名黙秘:04/12/31 00:47:26 ID:pP+/zfFa
フロンティアとは比較しないの?
285氏名黙秘:04/12/31 01:30:58 ID:???
>>279
受験新報のランキングはここ2,3年ほど似たようなもんだ
Cやプロビはあまり出てこない
286氏名黙秘:04/12/31 17:14:06 ID:???
>>271
択一模試で15、6点というのが何なんだけど、
悪くはないんじゃない?

一番難しいのは、ローなら7〜8科目の択一論文の力を
維持し続けることなんだろうけどね。
287氏名黙秘:05/01/01 06:33:02 ID:???
>>271
刑法以外の科目もそれをやらなきゃ
288271:05/01/01 16:38:49 ID:???
なんかいつのまにか俺への評価みたいになってるな・・・
こんなとこで俺の勉強法いっても仕方ないけど、
どの科目も基本的にC+定番基本書数冊見比べ で勉強してるよ。
過去問を20年分くらいやったら、とりあえず答案の形は作れるようになったよ。
ただ、やっぱり無駄が多いような気はする。

289氏名黙秘:05/01/01 19:51:29 ID:???
俺は予備校本一冊+基本書一冊
290氏名黙秘:05/01/01 23:23:31 ID:???
俺は基本とする本一冊+参考書一冊+シケタイ
291氏名黙秘:05/01/01 23:29:14 ID:???
俺は基本とする本一冊+参考書一冊+シケタイ+コンデバ
292氏名黙秘:05/01/01 23:53:54 ID:???
俺は基本とする本一冊+参考書一冊+シケタイ+コンデバ+電撃
293氏名黙秘:05/01/02 18:52:43 ID:???
実は電撃プレイステーションだったというオチ
294氏名黙秘:05/01/05 08:24:19 ID:???
いや、電撃姫でしょ
勉強の合間に一発抜いとかなきゃ、やってられん
295氏名黙秘:05/01/05 08:33:10 ID:???
シケタイ行政法と法選の情報求む
296氏名黙秘:05/01/05 08:33:43 ID:???
Cの刑法総論が、行為無価値、結果無価値に分かれてるから
論文には良いかも?
択一には不向き
297氏名黙秘:05/01/05 08:55:27 ID:???
ここはやっぱロー未収の人だよね
298氏名黙秘:05/01/05 10:14:41 ID:???
行政法って英語でいうと頭にCついてるの?
299氏名黙秘:05/01/05 10:47:51 ID:???
先見の明のないレックを責めるな
300氏名黙秘:05/01/05 13:06:49 ID:???
A-Book
301氏名黙秘:05/01/05 15:37:52 ID:???
298 名前:氏名黙秘 投稿日:05/01/05 10:14:41 ???
行政法って英語でいうと頭にCついてるの?


どんなバカだよ
302氏名黙秘:05/01/05 19:17:58 ID:???
>>301
お前が一番ズレてるが
303氏名黙秘:05/01/06 00:41:35 ID:???
>>301

あんた、わかってないな
304氏名黙秘:05/01/09 01:09:49 ID:acb9mJT8
憲法 Constitution
民法 Civil
刑法 Criminal
商法 Commercial
行政 Administrative
305氏名黙秘:05/01/09 01:13:05 ID:???
訴訟法は
306氏名黙秘:05/01/09 04:44:42 ID:???
>>305
頭はCivilとCriminalでしょ。
〜 Procedure
307氏名黙秘:05/01/09 17:30:59 ID:eX8Vs091
>>301>>301>>301
>>301>>301>>301
>>301>>301>>301













                        >>301
308氏名黙秘:05/01/09 19:24:31 ID:???
訴訟法はどれがお勧めですか?本屋で見比べたけど決められなかったよorz
309氏名黙秘:05/01/09 19:42:05 ID:???
C
310氏名黙秘:05/01/09 20:13:00 ID:???
C BOOKの民法総則のみ、増刷されないね。
311氏名黙秘:05/01/09 21:43:19 ID:???
男ならコンデバでいけ。
残された時間はもう残り少ない。
312氏名黙秘:05/01/09 22:02:00 ID:???
コンデバの両訴は改訂中だから注意ね。
313氏名黙秘:05/01/09 23:11:07 ID:???
>>311
>>312
ありがとうございます。参考にします!
314氏名黙秘:05/01/10 23:28:31 ID:???
C-BookのCD-ROM買われた方いますか。

カシオの電子辞書にインストールしないと使えないのでしょうか。

かつての「近藤虫太郎」師がされていたようにテキストデータに落として
読み込みたいのです。

315氏名黙秘:05/01/11 08:36:44 ID:???
C-BOOKの民法新法対応版はまだかな。
316氏名黙秘:05/01/11 14:53:51 ID:qCZKJy9x
2月だろ
317氏名黙秘:05/01/11 15:37:01 ID:???
今、C民法買うのはお得じゃないってことね。
318氏名黙秘:05/01/11 17:34:14 ID:???
つってもCは情報量の割にお買い得だよ。
すぐ勉強したいなら買うしか。
319氏名黙秘:05/01/11 17:55:31 ID:???
辞書として使うのに一番いいのはやっぱりCですか?
320氏名黙秘:05/01/11 18:21:17 ID:???
予備校本が辞書になるのかは疑問だけど、
情報量は一番多いことは確かだろう。
321319:05/01/11 18:32:35 ID:???
>>320
レスありがとうございます

実は内田とか前田とかの基本書を辞書代わりに使ってるのですが
初学者なもので結構難しくてちょっと使いこなせてないんです

それでシケタイをのぞいてみたら分かりやすかったので
予備校本を購入しようと思い、お聞きしました

値段も安いですし、レイアウトもスカスカな感じがかえっていいかな?
と思いますので、Cにします(シケタイとどっちにしようか迷ってたんですけどね)

ご意見ありがとうございました
322氏名黙秘:05/01/11 19:46:59 ID:???
シケタイの刑訴って、民訴との比較なんかも載ってるし、憲法大好き塾長が書いてるし、よさげかなと思うんだけど、どうですか?
323320:05/01/11 20:46:35 ID:???
>>321
丁寧なレスが返ってきて恐縮ですw

基本書が難しいと感じたら、変に固執せずにさっさと予備校本で
さくさくと進めてしまうことが肝要なことだと思いますよ。
初学者ならばまずは全体を見てみる。
全体を知ると、今まで疑問だった部分が自然と分かるようになったという
ことはよくあることですから。
324氏名黙秘:05/01/11 22:57:13 ID:???
age
325氏名黙秘:05/01/11 23:07:51 ID:???
何が嫌かって買った途端に改訂されることだわな。
大した変更や訂正じゃなくてもすごく損したような気になる。。
嗚呼、貧乏性。
326氏名黙秘:05/01/12 01:45:48 ID:???
>>322

シケタイ刑訴はそんなに悪いできではないんですが、心中は危険かと・・・。
できれば基本書か予備校本をもう1冊買って、見比べたほうがいいと思います。
シケタイ刑訴は作りがちょっと雑な感じがするので。
327氏名黙秘:05/01/12 02:03:43 ID:???
レスありがとう。
田口先生の基本書持ってるから比較してみますね。どうもありがとうございました(*´ー`)
328氏名黙秘:05/01/12 23:09:43 ID:6ID0AE2/
独学でやろうとすると、最強の組み合わせはどんな感じ?
前出のも参考になったけど。
329氏名黙秘:05/01/13 00:56:04 ID:0XOkHmDu
C-Book+シケタイ
330氏名黙秘:05/01/13 00:56:47 ID:0XOkHmDu
C-Bookだけ読んでわかるならそれにこしたことない。
Cなら択一六法も要らないよ。
331氏名黙秘:05/01/13 01:27:14 ID:krMEmxvV
>>330
Cっていうの買ってみて損はNASAそうだね。
サンキュゥ。
332氏名黙秘:05/01/13 01:31:10 ID:6MWoTHpM
>>331
ナサだけアルファベットを使うその労力に乙
333氏名黙秘:05/01/13 14:49:22 ID:IbqNu9pb
伊藤塾の「バカキング」と評される岡、山本は2ちゃんねるで言われる程馬鹿ではNASAそうだね。
334氏名黙秘:05/01/13 15:42:09 ID:???
少なくとも、岡は良い講師だろ。
335氏名黙秘:05/01/13 18:35:56 ID:???
時間配分は下手だがな
336氏名黙秘:05/01/14 13:36:52 ID:???
い、伊藤塾の、、、バ、バカキング、、、そうなのか???
337氏名黙秘:05/01/15 03:09:38 ID:YZLdGuf6
山本の講義を聞いてると「こいつ本当に弁護士か?」と思いたくなることが多々ある。
話の展開のうまさと言う点では短大卒の池田大作の方が上だな(笑)。
338氏名黙秘:05/01/15 22:08:26 ID:???
行政法のシケタイ、あくまで伊藤真著と言い張るなら、魔骨に行政法の質問しに行こうかな。答えられるか。
339氏名黙秘:05/01/15 22:32:57 ID:???
シケタイの第十三番目の使徒・行政法。マコツゲリオン発進!
340氏名黙秘:05/01/15 23:39:44 ID:???
>>338
実行できたら貴方は2ちゃんの神です。
341氏名黙秘:05/01/16 01:08:46 ID:???
だけどLEC時代の彼は民訴は教えてなかったし、試験も刑訴選択だったんでしょ。
民訴のシケタイは大丈夫なの?
342氏名黙秘:05/01/16 02:30:04 ID:???
何年講師生活やってると思ってんだよ。
大学生でも半年も勉強すりゃ教えられるようになる。
343氏名黙秘:05/01/16 08:44:39 ID:???
いや、もちろんマコツが書いてないから。。。
344氏名黙秘:05/01/16 15:26:09 ID:???
シケタイ物権法は第三版に買い換えないとやばいかな。
ネットで法改正の情報はダウンロードしたんだが。
345氏名黙秘:05/01/17 00:06:40 ID:???
眠素シケタイの著者は別人とされている
346氏名黙秘:05/01/17 20:59:20 ID:???
コンデバ民訴第二版発売

ttp://www.waseda-mp.com/isbn/4847118715.html
347氏名黙秘:05/01/17 23:02:48 ID:???
コンデバうっすいからこれが一番
348氏名黙秘:05/01/17 23:10:22 ID:???
薄くない憲、民は新保の新テキストに期待だな。
349氏名黙秘:05/01/18 00:30:09 ID:???
薄いのばっか食いついてるから落ちるんだよ
350氏名黙秘:05/01/18 11:19:06 ID:???
民法と民訴がデバイスいいってあるけど
コンデバこと?
351氏名黙秘:05/01/18 13:17:31 ID:???
改正民法対応版は出ないのかしら。
352氏名黙秘:05/01/18 13:39:10 ID:???
>>350
古いのもコンデバもそうかわらんよ
イイといっても初学者は無理だとおもうけど
353氏名黙秘:05/01/18 15:29:07 ID:???
コンデバじゃないデバイスは貴重なんだろうか。
354氏名黙秘:05/01/18 15:35:51 ID:+MWzuYQ5
C-BOOK・・・プッ。シケタイ・・・プッ。
355氏名黙秘:05/01/18 16:27:28 ID:???
勉強をはじめようと思うのですが、C−BOOKとシケタイはどっちがいいのでしょうか?
デバイス(コンデバは本屋になかった)はパッとみ情報量は多そうですが
見難くてイマイチだと思いました。
科目ごとにCがよかったりシケタイがよかったりするのですかね?
356氏名黙秘:05/01/18 16:40:54 ID:???
自分で一からやるならシケタイにしとけ。
入門講座が終わった人はCかコンデバにしとけ。
科目ごとに変える必要はない、参考書マニアになってもしょうがない。
357氏名黙秘:05/01/18 16:44:25 ID:???
シケタイ+辰巳の過去問+直前模試
で択一突破できる。
358氏名黙秘:05/01/18 16:46:58 ID:???
択一刑法がめちゃ苦手って奴はもう少し対策が必要になるけどな。
359氏名黙秘:05/01/18 17:27:17 ID:???
>>356,357,358さんレスありがとうございます。
355なんですが、公務員受験してたんで憲法民法は基礎あるんですが、
シケタイでいいでしょうか?
試しに去年の択一といたら憲法8/20でした・・・二択から間違うのが多数でした
360氏名黙秘:05/01/18 18:03:41 ID:???
8/20で「基礎ある」と思うんだったら好きなの選べば?

361氏名黙秘:05/01/18 18:41:21 ID:???
シケタイを何回も読み込むことは意味あると思う?
362氏名黙秘:05/01/18 18:47:24 ID:???
シケタイ何回も読むくらいなら択一過去問何回も解いたほうがマシ。
363氏名黙秘:05/01/18 20:34:41 ID:???
>>359
おまいはまず芦部憲法を読め。8/20はひどい。
あと百選。
364氏名黙秘:05/01/19 00:36:13 ID:???
8/20で基礎か…
365氏名黙秘:05/01/19 01:30:35 ID:???
でも、去年の憲法は難しかったからね。
俺の周りにも、民法と刑法はよくても憲法だけ異常に悪い人とかいたし。
366氏名黙秘:05/01/19 01:49:22 ID:???
ここは2ちゃんねるです。
367氏名黙秘:05/01/19 09:57:50 ID:???
また今年の改正で買い直さなきゃ・・・(^^;
今年落ちたら商法の大改正とお付き合いしなきゃだな・・・(TT;
368氏名黙秘:05/01/19 20:38:22 ID:???
参考書って今買っても大丈夫?
改訂の時期って3月とかでしょ?
369氏名黙秘:05/01/22 20:27:18 ID:???
弘文堂のHP。シケタイ読者の声。

主婦・17歳・女性 ●1-5
 覚えるべきところとそうでないところのメリハリがしっかりしており、
また情報の一元化に適しているので、とても使いやすいです。
370氏名黙秘:05/01/23 03:03:36 ID:???
ネタかと思ったらマジかよ
17の主婦がシケタイ読んで何がしたいんだ
371氏名黙秘:05/01/23 11:30:09 ID:???
ネタを掲載した悪寒
372氏名黙秘:05/01/23 20:19:22 ID:???
短時間で見直せるのはどれ?
373氏名黙秘:05/01/23 20:23:24 ID:???
短時間はデバ
374氏名黙秘:05/01/23 21:08:57 ID:???
コンデバね
375氏名黙秘:05/01/23 21:20:39 ID:???
じゃあコンデバを択一六法みたいな使い方をしてる受験生もいるんだろうか。
376氏名黙秘:05/01/23 21:25:36 ID:???
でも、代ゼミの購買部には、学参とは別に、入門やシケタイが置かれているから、
高校生が読んでいても不思議ではない。レイアウトや色刷りも高校生ウケする
だろうしな・・・
377氏名黙秘:05/01/23 21:26:03 ID:???
>>375
そりゃいるでしょう
択一六法で確認するより自分で使い慣れたもので確認していった方がいい
378氏名黙秘:05/01/23 21:27:21 ID:???
択一六法は、本来、予備校にベッタリでない人向けに、自国が作ったものだから、
予備校の分厚い教材がある人には不要なものなんだがな。
379氏名黙秘:05/01/24 00:01:02 ID:???
なるほど
380氏名黙秘:05/01/24 00:01:50 ID:???
なるほどそれには同意ですなー
381氏名黙秘:05/01/24 00:07:57 ID:???
いかにシケタイやCブックを加工するかだね。
382氏名黙秘:05/01/24 00:13:21 ID:???
>>370
ローじゃない?
383氏名黙秘:05/01/24 00:26:29 ID:???
商法は今年か来年、つまり、2006受験時には大改正されるって、
どこが?
384氏名黙秘:05/01/24 00:50:06 ID:???
>>383
全て。今までの改正とは比べ物にならない。
385氏名黙秘:05/01/24 01:41:45 ID:???
>>383

「会社法」という名の法律が誕生するみたい。
386氏名黙秘:05/01/24 05:15:07 ID:86rhLaKf
しーは民商は改正対応してない?
ぷろびにゅうろんたく合わせたのより内容はすくないの?
387氏名黙秘:05/01/24 08:36:27 ID:???
>>382
17歳じゃ入れねーよ。
現行じゃねえ?
388氏名黙秘:05/01/24 16:09:19 ID:g0S9FZMa
>>378
持ち運びに便利だからってことで使うんだろ。
プロヴィ民法なんてカバンに入れておけないもん。
389氏名黙秘:05/01/25 16:29:07 ID:Mbn5kfsg
シケタイ珪素で公判のところ読んでてもサパーリ分からん。
漏れに問題があるとしても本にも問題があるような。
390氏名黙秘:05/01/25 20:12:08 ID:???
百回読んでから出直して来るべし
391氏名黙秘:05/01/25 22:16:11 ID:gZPKF5TH
>>389
具体的にどーぞ。
一般に、シケタイは回りくどいから、混乱。
Cで調べるとあっさりわかることおおい。
392氏名黙秘:05/01/25 22:21:57 ID:???
>>389
田宮が一番分かりやすいのだが。
遠回りをしましたな・・・>シケタイ
393氏名黙秘:05/01/25 22:32:10 ID:???
>>389
手続きの流れを知るなら、Cブックがいいらしい。
394氏名黙秘:05/01/25 22:51:57 ID:???
シケタイの下三法はかなりわかりずらいと思うよ。

友達の見せてもらったけど。

cbookがいいと思う。まず穴ないしw
395氏名黙秘:05/01/26 05:22:55 ID:???
アナは無いな

シケタイ下三科目はQが本文に埋没していて使いにくい
396氏名黙秘:05/01/26 07:20:42 ID:???
LEC工作員乙。
397氏名黙秘:05/01/26 15:29:38 ID:???
シケの民訴に耐えがたいものを感じていたから
今度ちょっと本屋でCを検討してみまつ。
分量が多くてもわかりやすいならそっちのほうが結果的に早く済むと思うし。
あるいは民訴なんてどのテキストで勉強しても退屈なものなのかもしれんが。

398C-BOOK利用初学者:05/01/26 16:51:47 ID:???
全ての裁判所に管轄認める合意が
被告の利益を奪っちゃうから無効

って

本人がいいならいいじゃん

ていう基本的な態度とどう整合してるのか
よくわかりません
399氏名黙秘:05/01/27 14:38:26 ID:???
行政法シケタイまだー?チンチン(AA略)
400氏名黙秘:05/01/27 14:50:10 ID:???
>>399
2月3日
401氏名黙秘:05/01/27 16:17:00 ID:???
>>398
時効の利益の事前放棄契約のようなもんだ。
402氏名黙秘:05/01/27 16:24:16 ID:???
Cはブツギリの記述なので、理解には向かない。
403氏名黙秘:05/01/27 17:52:54 ID:???
シケタイが一番だな。
404氏名黙秘:05/01/27 18:03:47 ID:???
改正で全部買い替えないとな・・・
405氏名黙秘:05/01/27 18:44:29 ID:???
勉強が進んできた今からわかることだけど
シケタイ+新論文+詳解+答練で必要十分な知識つくね。
よっぽど・・な人で無い限り予備校は答練以外いらないや。
お金損しちゃった
406氏名黙秘:05/01/27 20:24:06 ID:???
しけたい民法改正まだ〜?
407氏名黙秘:05/01/27 20:42:29 ID:???
>>402
いみわかんね。どう関係あるんだ?

ブツブツ切り
   ↓したがって
理解に向かない
408氏名黙秘:05/01/27 20:59:55 ID:???
つなぎがないから、物語として頭に入ってこないってこったろ
409氏名黙秘:05/01/27 22:54:54 ID:???
ブツギリといえばデバイス
410氏名黙秘:05/01/28 00:51:02 ID:???
シケタイって塾長の語りおろしを文章化しただけで、
実質的には、これからの監修は呉だから、すごい遅延してるらしい。
411氏名黙秘:05/01/28 01:10:54 ID:???
日本語が不自由な方ですね。
412氏名黙秘:05/01/28 01:39:43 ID:???
>>405
答練も年間通してはいらない。直前だけで十分。
413氏名黙秘:05/01/28 01:47:21 ID:???
確かに、Cや出刃は論点数が多いが、しけたいほどのつながり無し。
よって、頭に残らない。
414氏名黙秘:05/01/28 02:35:52 ID:???
Cはしらべもの用として最適
415氏名黙秘:05/01/28 02:50:58 ID:???
調べるなら基本書がいい。
予備校本は理解用(初心者)か整理用(まとめ)かのどちらかでは?
Cは後者用なんだろうが、不要な知識も多く、
あまり利用価値が無いように思うが。
416氏名黙秘:05/01/28 02:54:54 ID:???
なんだかんだいって、基本書を見たほうがわかりやすいということはあるね。
417氏名黙秘:05/01/28 03:26:21 ID:???
>>414
ネタだよな?Cは索引が糞すぎ
判例索引と条文索引ぐらいつけてくれよ
418氏名黙秘:05/01/28 08:12:20 ID:???
ああ、索引は酷いね。
一個一個の論点解説(考え方のすじ道)はわかりやすいよ。
419氏名黙秘:05/01/28 09:39:04 ID:???
>>418
しかし、すじ道は、誰の学説で論証を書いているか分からないという罠。
420氏名黙秘:05/01/28 10:06:05 ID:???
>>419
論証は大抵判例ベース(後に参照判例も載せてる)だけど、時々有力説に基づいていることがある
421氏名黙秘:05/01/28 10:48:42 ID:???
Cの訴訟法は条文索引ないの?
C会社法だけ持ってて、それには条文索引あって便利だから
訴訟法もほしいと思ってんだけど。
422氏名黙秘:05/01/28 14:23:21 ID:???
Cの刑法、訴訟法は良くない
423氏名黙秘:05/01/28 16:42:13 ID:???
持っている中では・・・

C会社 条文索引有り 判例索引無し
C行政 条文索引無し 判例索引無し
C刑訴T 条文索引無し 判例索引有り
C刑訴U 条文索引無し 判例索引有り
C民U 条文索引無し 判例索引無し
C民V 条文索引無し 判例索引無し
C民W 条文索引無し 判例索引無し
424氏名黙秘:05/01/28 17:24:02 ID:???
Cの刑法はイイ。民法が意外とよくない。
425氏名黙秘:05/01/28 17:28:48 ID:B0VESZPT
>>419
判例ベースなのはどの本でも同じでしょ?

C、プロヴィは比較的判例避けてることが多い方と思う。
426氏名黙秘:05/01/28 17:30:55 ID:???
>>424
私の意見は逆だな。
刑法は余り使ってないけど、
内容はともかく学説のマトリクスが
読みづらいと思った。
1行6文字ぐらいのマスがない?

民法は凄くわかりやすい。
図表が多くて。
427氏名黙秘:05/01/28 20:10:38 ID:???
Cの民法口語版は、出る予定あるの?
レックの職員に聞いた人教えてちょ。
428氏名黙秘:05/01/28 20:12:09 ID:???
Cの民法は考え方が古い
429氏名黙秘:05/01/28 23:02:05 ID:???
>>427
2月発売じゃなかった?
430氏名黙秘:05/01/29 01:16:10 ID:???
C民法改正対応版の2月発売ネタってマジ?
今、買おうかどうしようか、かなり迷ってるんだが
ちょっと待ったほうがいいのかな。
431氏名黙秘:05/01/29 23:41:21 ID:???
Cの刑法・刑訴はいいと思うよ。
民訴はイマイチだと思うけど。
432氏名黙秘:05/01/30 00:03:53 ID:???
基本書と合わせて使うならCとコンデバどっちが良い?
433氏名黙秘:05/01/30 00:07:43 ID:???
>>432
コンデバでいいんじゃない?Cは基本書そのままコピペが多いから無駄っぽい。
434氏名黙秘:05/01/31 13:32:55 ID:???
Cブックの行政法って使えそう?
435氏名黙秘:05/01/31 14:01:37 ID:???
Cで一番出来良いかも。
436氏名黙秘:05/01/31 15:19:18 ID:???
そんな釣りに俺様が以下略
437氏名黙秘:05/01/31 20:57:24 ID:???
ねえねえ、Cのデヂタル版ってもうないの??
レクー探してもないよ〜!!
438氏名黙秘:05/01/31 21:41:46 ID:???
シケタイ行政法、今日発売だろ。
早く送ってこいよ。
439氏名黙秘:05/01/31 22:53:14 ID:???
うるせーばか
とりにこい
440氏名黙秘:05/02/01 01:16:15 ID:???
C−BOOKは一番わかりやすいけど厚すぎ
コンデバは一番薄いけど一番わかりづらい
441氏名黙秘:05/02/01 01:40:20 ID:???
Cのわかりやすさは図表の多さ、フォントの大きさ故で、その結果があの厚さである。

厚いのは内容が多いからではない。
442氏名黙秘:05/02/01 09:52:05 ID:???
コンデバはデバと変わらん
初学者向きではない
443氏名黙秘:05/02/01 11:33:21 ID:???
C-BOOKを5回読む間にコンデバは12回読める
444氏名黙秘:05/02/01 13:26:43 ID:???
コンデバってデバイスから条文取っただけ?
445氏名黙秘:05/02/01 13:27:32 ID:???
【LEC、合格者数を水増し…公取が審査】
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050201i101.htm

↓ 関連スレ ↓

【違法】 LEC東京リーガルマインド 【行為】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/company/1095191836/l50

司法板本スレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1107195714/l50

【LEC本社HP】
http://www.lec-jp.com/corporation/index.html
【定款】
http://www.lec-jp.com/corporation/gaiyou/index.html

 <LECの違法行為一覧>
・LEC、合格者数を水増し…公取が審査
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050201i101.htm
・国家試験予備校のLEC、著作権侵害で賠償命じられる
http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/news/2004/0625-29.html 
・LECに8500万円損害賠償命令,組織内違法ソフトコピーを認定
http://www.itmedia.co.jp/news/bursts/0105/16/bsa.html
・違法コピー訴訟でMSら3社とLECが和解
http://www.itmedia.co.jp/news/0212/12/njbt_07.html
・マイクロソフトら3社、LECに対し1億1400万円の違法コピー損害賠償を提起
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2000/04/19/608468-000.html?geta
446氏名黙秘:05/02/01 17:20:06 ID:???
>>444
上三法に関しては、学習のアドバイス全廃と、反対説大幅削除
下三法は条文削除以外はあんま弄ってないみたい
447氏名黙秘:05/02/01 23:03:54 ID:???
今日シケタイ行政法買った人、感想おながいしまつ。
448氏名黙秘:05/02/02 00:03:12 ID:???
さすがあの伊藤真が書いただけあって読みやすくて分かりやすい。
かなりお勧め。
449氏名黙秘:05/02/02 00:06:22 ID:???
>>448
もっとくわしくおながいしまつ
450氏名黙秘:05/02/02 00:19:06 ID:???
伊藤塾 著だろ。まこつ書いてねーよ。
451氏名黙秘:05/02/02 00:19:11 ID:???
ふ〜ん・・・
452氏名黙秘:05/02/02 00:38:54 ID:???
真って行政法教えたことあるの?
453氏名黙秘:05/02/02 08:14:48 ID:???
あげ
454氏名黙秘:05/02/02 11:20:44 ID:???
C-BOOKとプロヴィってどう違うの?
あの最初の法学入門のところだけ?
455氏名黙秘:05/02/02 11:21:47 ID:???
民法は順番が違う
456氏名黙秘:05/02/02 11:31:00 ID:???
C-BOOKは雑談コーナーがあり最初からランク分けしてある。
それから学習の指針とLEGAL NAVIGATIONがある
プロヴィのほうは文が簡潔である。
紙が厚いから色ペンで塗ってもにじまない
457氏名黙秘:05/02/02 11:34:44 ID:???
>>455
ありがとね 内容は同じですよね
458氏名黙秘:05/02/02 13:22:35 ID:???
C行政法は日本語がヘンテコみたいだね。
459氏名黙秘:05/02/03 02:06:12 ID:rcAnuadm
シケタイの憲法とかにも章末に○×問題あるの?
460氏名黙秘:05/02/03 02:12:11 ID:???
Cブク行政法ダメなの?
ほしいと思っていたのに…
461氏名黙秘:05/02/03 03:16:15 ID:???
>>459
ない
462氏名黙秘:05/02/03 07:40:50 ID:???
>>460
シケタイ行政法も出たから見比べてからにしる。
463氏名黙秘:05/02/03 18:07:10 ID:???
行政法なんてどうだっていい。
民法の改訂版はどうなんだ?
464氏名黙秘:05/02/03 20:09:53 ID:???
行政法は差がつきそうな予感。
465氏名黙秘:05/02/03 21:30:04 ID:???
行政法なんて試験科目にねえよ
差つかねえよ
466氏名黙秘:05/02/04 18:26:35 ID:???
マコツからシケタイ送ってこねーぞ!
アンケート答えたのに文句言ってやる!
467氏名黙秘:05/02/04 22:01:36 ID:???
シケタイ民法の知識じゃ択一には足りないよな。
真塾の奴は情報シートで補ってるの?
468氏名黙秘:05/02/04 22:13:17 ID:???
シケタイ行政法も糞。
Cブックよりはマシだけど。

正直、がっかり。
469氏名黙秘:05/02/04 22:33:13 ID:???
行政法、プロゼミと原田じゃだめか・・・
公務員試験ではデフォルトになってるって聞いてるけど
司法試験じゃやっぱり使えんのかな?
470氏名黙秘:05/02/04 22:47:11 ID:???
>>469
原田で十分な気がする。

あとは判例の勉強すれば。
471氏名黙秘:05/02/05 00:34:08 ID:???
シケタイー!
472氏名黙秘:05/02/06 00:56:54 ID:???
一体、いつになったらシケタイ憲法改定するんだ?
473氏名黙秘:05/02/06 15:45:55 ID:cgfFhWCH
シ○タイ行政法ちらっと読んだが、フンフンそこが問題になるよね・・・で次の章にいってしまう感じでモノ足りない。やっぱ、予備校本はいかんな。自分で基本書まとめるしかないか。
474氏名黙秘:05/02/06 15:49:44 ID:???
俺もシケタイ読んだけど最悪・・・
まとまりがないというか。間違いの箇所多杉でイラネ。
やはりこつこつ原田塩野でまとめていくつもり。
475氏名黙秘:05/02/06 15:54:10 ID:???
シケタイ行政法は
魔骨が付け焼刃の知識で書いたんだろ
476氏名黙秘:05/02/06 16:03:14 ID:???
原田や芝池の分かりやすい基本書読んだ方がいい。
行政法は。
477氏名黙秘:05/02/06 17:02:59 ID:???
シケタイをやった後に、Cをやる。これ最強
478氏名黙秘:05/02/06 17:44:04 ID:???
田中、塩野を読んだあとシケタイで仕上げる。これ最強。
479氏名黙秘:05/02/06 18:00:14 ID:???
どっちも大した事無いんだったら安いCの方がいいな
480氏名黙秘:05/02/06 18:44:43 ID:???
憲法統治のC買ったんだが分かりにくい…
図書館で借りて読んだシケタイの方が分かりやすかった。
今までCで揃えてきたけどシケタイに代えた方が妥当?
481氏名黙秘:05/02/06 21:12:06 ID:???
Cがいいって言っているのってみんなLECの工作員だよ。
信じて買っちゃったの?シケタイ以上に典型的な予備校本。
482氏名黙秘:05/02/06 22:09:20 ID:???
>>481
お前はマコツの工作員だなw
483氏名黙秘:05/02/06 23:10:41 ID:???
いいえ。Wセミナーの工作員ですww
484氏名黙秘:05/02/07 07:36:38 ID:???
民法改訂版買ってくる
485氏名黙秘:05/02/07 19:42:56 ID:???
いきなり田口読むよりCの方がいいかな?
486氏名黙秘:05/02/07 19:52:14 ID:???
アンケートのお礼にシケタイ行政法送ってきた奴、いますか?
487氏名黙秘:05/02/07 20:08:14 ID:???
>>476
釣りか?
両方とも学術的で初学者向きではないぞ。
お薦めは藤田裁判官の行政法入門
488氏名黙秘:05/02/07 20:09:54 ID:???
>>487
釣りって程でも無い。
原田先生は公務員用の薄めの本を出しているし
芝池先生は、表紙が初学者にも親しみやすい。
489氏名黙秘:05/02/07 20:12:23 ID:???
gyouseihouyouronha nandakandaitte naiyouga katayotteru
490氏名黙秘:05/02/07 20:19:54 ID:???
シケタイ行政法買いたいなあ。もう少し値段が下がったら買うんだけど。
491氏名黙秘:05/02/07 20:21:12 ID:???
行政法やるなら憲法と民法と民訴をじっくり勉強してからでも
遅くはない。
492氏名黙秘:05/02/07 20:23:03 ID:???
>>490
ワロタ
493氏名黙秘:05/02/07 22:38:55 ID:???
しけたいでも理解不能な部分がある、漏れはいってよしですか?
494氏名黙秘:05/02/07 22:41:31 ID:???
しけたいでも理解不能な部分がある、漏れはいってよしですか?
495氏名黙秘:05/02/07 22:44:21 ID:???
若いうちには良くあることさ。
496氏名黙秘:05/02/07 22:44:22 ID:???
>>493
>>494
シケタイの方が、むしろ分かりにくい。
理由付けを書いてないから。

ベースになってる芝池の本を読んだ方がいいよ。
それでも分からなければ、イッテよし。
497氏名黙秘:05/02/07 22:54:01 ID:???
なぜか二重になってしまった。

>>496
サンクス
でも、しけたい行政法じゃあありません。
憲刑です。
もちろんわかりやすいトコもあるのですが、わかんないトコもあります。

>>495
ありすぎるのですがワラ

しけたい民法は意外とわかりやすい。情報少ないけど
498氏名黙秘:05/02/07 23:44:10 ID:???
結局公務員用シケタイ行政法と新司法用シケタイ行政法は全く別物なの?
499氏名黙秘:05/02/07 23:50:32 ID:???
>>498
以外と別物。
どっちも一長一短。

公務員用は分かりやすいが、低レベルで法改正に対応してない。
新司法用はレベルはまぁまぁで新法対応だけど、理由づけなどなく初心者が読んでも分からない。

よって、
理解するには公務員用
サブノートには新司法用
という感じ。
500氏名黙秘:05/02/08 14:15:49 ID:???
論文直前にCブックをグルグルするのって
どんなに加工しても無理?
やっぱ別にノートが要る???
501500:05/02/08 14:16:26 ID:???
一般人の能力を前提として考えてくらさい
502氏名黙秘:05/02/08 15:32:18 ID:???
グルグルって1日1冊ってこと?
503500:05/02/08 16:16:15 ID:???
最終的にはそうじゃないと困りますよねやっぱし。
Cメインのままノート無しで合格した人っていないの?
504氏名黙秘:05/02/08 16:21:26 ID:???
一般人の能力では受からない。

マコツに洗脳されたの?
505500:05/02/08 16:32:40 ID:???
刑訴の1を買ってしまいますた。
なんか無理矢理2分冊にしてる気がするけどそれはきっと気のせい。
506500:05/02/08 16:34:35 ID:???
手続きのアウトラインをプリントアウトしてウンコタイムのとき見よっと
507氏名黙秘:05/02/08 17:33:05 ID:???
>>500
だから、Cブックに書き込みをしていけばいいの。

2ちゃんねるにばっか書き込みしないで。
508500:05/02/08 18:00:14 ID:???
ガ━━━━━━━━(゚Д゚;)━━━━━━━━ン!
509氏名黙秘:05/02/08 18:04:43 ID:???
>>507
書き込んだら余計回りにくくなるじゃん

必要なのは削る作業
510氏名黙秘:05/02/08 18:07:59 ID:???
ノートは自分で1から作ってこそ役に立つ。
手を抜こうとするとだめ。
511507:05/02/08 18:32:54 ID:???
まぁ、これらの意見のどれかを参考にして。

個人的にはノート一から作るのは、『労多くして、功少なし』だと思うけど(永山センセも言ってる)。
512氏名黙秘:05/02/08 18:45:03 ID:???
予備校本で勉強する人は
知識はすごいけど根っこがわかってない
とかいう批判は時々聞くけどね

やっぱり>>509さんの言うとおり
削る作業のほうが大事な気がする

かく言う俺もC使ってんだけどw
分かりづらいところは基本書で必ず確認して、
あと、いらないと思ったとこは
参考程度にパラ見で済ましてる
513氏名黙秘:05/02/08 19:00:50 ID:???
個人的には予備校本だけだと全く駄目だと思う。
深い理解が全然できない。
というか、身につく知識自体も少ない。まぁ、それでも本試験に受かるくらいはつくんだろうけど。
基本書メインで、Cとかは補助(調べ物用、まとめ用)として使うのがいいと思う。
514氏名黙秘:05/02/08 19:12:12 ID:???
現行試験なんて浅いもんだったね
515氏名黙秘:05/02/08 19:35:40 ID:???
>>513
受かってから言え。
受かってるならこんなとこ来んなw
516氏名黙秘:05/02/08 22:17:12 ID:???
ふと昔を懐かしんで戻ってくることがあってもいいじゃないか
517氏名黙秘:05/02/08 22:41:57 ID:???
といえるのも合格者のみ
518氏名黙秘:05/02/09 23:22:18 ID:???
去年の夏ごろ、伊藤塾から法科大学院進路調査アンケートに答えると
シケタイ行政法を発刊しだいプレゼントしますというのがあって、
アンケートを郵便で送ったんだが、いまだにシケタイ送られてこない。
いつもらえるのだろうか。
519氏名黙秘:05/02/09 23:59:00 ID:???
塾に直接メル汁
520氏名黙秘:05/02/10 01:29:18 ID:???
安心汁。
漏れも周りもまだ誰も来てない。
プライバシー売ったんだから必ず代償は払ってもらわなきゃな。
521氏名黙秘:05/02/11 08:05:00 ID:???
だから、

あんまり遅いと、伊藤塾自体がなくなっ(ry
522氏名黙秘:05/02/11 08:58:15 ID:???
しかし、具体的に基本書のどこがいいのかわかんないなぁ

感覚でみんな言ってるんじゃないの?どこどこがこういうわけで、予備校本よりいいって
教えて欲しい・・・

ロー時代はまさに予備校本のじだいだね
523氏名黙秘:05/02/11 08:59:56 ID:???
試験に合格するだけの知識、理由付けだけ知りたいわけだが・・
524氏名黙秘:05/02/11 10:36:22 ID:???
教えて欲しいですよ。C−BOOKとシケタイってどちらも予備校の補助教材があるんでしょう?
要約したものであるとか、あるいは講義用の教材とか?
皆さん、これだけでやっておられるわけではないでしょう。
525氏名黙秘:05/02/11 10:54:36 ID:???
これを買えば予備校の講義なんていらない。
C−BOOKをらくらくマスターできる。

【C-BOOK】司法試験教科書ガイド【利用者必携?】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1102748237/
526氏名黙秘:05/02/11 10:57:53 ID:???
藻前はもってんの?
527500:05/02/11 11:06:56 ID:???
民訴1の124ページ二1(2)の例外のとこ
>独立して法律行為をすることができる場合
ならOKって言いつつ
「財産の処分の許可」(民法5)
の場合だけ不可、というのの理由がよくわからん。
おしえて。
528氏名黙秘:05/02/11 11:07:32 ID:???
>>525 そんなガイドなんてなくたって
日本語よめりゃ、簡単だろ、Cなんて。
問題は、あの量だ。
529氏名黙秘:05/02/11 12:34:53 ID:3D3uE077
新司法試験はあんまり細かい知識いらないみたいだから

シケタイがいいんじゃないの?
530氏名黙秘:05/02/11 15:57:19 ID:???
行政法シケタイってそれなりに買ってる奴いるな。
531氏名黙秘:05/02/11 19:25:22 ID:???
>>530
行政書士試験に必須ですからw
532氏名黙秘:05/02/11 19:54:02 ID:???
つーか、予備校本しか読めないバカが多いから。

ローの課題で学者論文を出すと、不満爆発w
533500:05/02/11 19:54:40 ID:???
ていうかさあ、刑訴ってここ5年くらい毎年改正してんじゃん!!
Cの刑訴はだいじょうぶ?白取買ってこないとダメかな??
どっかに差分ファイルとかないか〜
534氏名黙秘:05/02/11 21:47:46 ID:???
>>531
行書には藤田の入門かプロゼミで十分
とここで言ってもしゃあないかw

一応今年力試しに受けてみたんだけど
プロゼミと過去問だけで余裕で大丈夫だった
まぁ、行書ぐらい取れなきゃまずいけどね・・・
535氏名黙秘:05/02/12 07:43:28 ID:???
たとえばP149の法人の表見代表への実体法の表見規定の
類推の可否とか、あっさり判例と違う説とってるけど
こういうのはこれでダイジョブなんでつか?(´ё`)
536氏名黙秘:05/02/12 07:46:00 ID:???
あ、Cブックの話す
537氏名黙秘:05/02/12 07:46:38 ID:???
あ、科目は民訴っす(´ё`)
538氏名黙秘:05/02/12 10:07:41 ID:???
会社法はどれが一番新しい?
来るべき大改正に備えてどこも改定しないのかな?
539氏名黙秘:05/02/12 15:58:24 ID:???
Cは判例外すこと多いね。
詐欺取消後の第三者の保護とか。
540氏名黙秘:05/02/12 23:36:06 ID:???
>537
民訴は新堂説に立つことが多いね
541氏名黙秘:05/02/13 00:09:07 ID:???
>>540
やばい?新堂とってるとこはあくまでそれが受験通説であって
旧訴をとってる人もそこではそれをとってるのかと思ってけど。。
論文式6法とか別に入手した方がいいかな??
ていうかあれは旧訴なのだろか。
542氏名黙秘:05/02/14 10:29:40 ID:???
会社法のコンデバってどうですか
543氏名黙秘:05/02/14 12:24:12 ID:???
つうかコンデバって全体的にちょこちょこ欠けてて
補完するのめんどくないすか?
544氏名黙秘:05/02/14 14:53:52 ID:???
へー、欠けてるんだ

それなら面倒だね 書き込めるほどの余白無いし
545氏名黙秘:05/02/14 16:55:30 ID:???
Cは択一用にはまとまってるから好きなんだが
各論の住居侵入はチョイ薄いかな
いにょう地は住居か建造物かの論点すら結論しか書いてない
546氏名黙秘:05/02/15 13:48:54 ID:???
下三法は絶対デバイス。
547氏名黙秘:05/02/15 14:02:23 ID:???
@p@p@p@
548氏名黙秘:05/02/15 15:18:04 ID:???
ちきしょー!
549氏名黙秘:05/02/15 16:38:48 ID:GJNdPTHy
C-BOOKの改訂版は、全科目薄くなっているのですが、
内容的には、どういった変化があったんでしょうか。
特に刑法の結果無価値版などの詳細を教えてください。
550氏名黙秘:05/02/15 16:39:46 ID:WsdebSg+
紙が薄くなっただけなんじゃない?
551氏名黙秘:05/02/15 16:40:39 ID:???
やはり旧デバイスだろ。なんとか探して購入すべき。コンデバじゃだめ。
552氏名黙秘:05/02/15 19:12:50 ID:???
シケタイ行政法プレゼント送付まだ〜?
553氏名黙秘:05/02/16 02:30:08 ID:???
プレゼントって何〜?
勉強の合間の暇な時間に
行政法を読んでみようかと思っていたりする
554氏名黙秘:05/02/16 05:05:01 ID:???
シケタイ次は労働法か
555mat:05/02/16 16:47:12 ID:f8Y5WGwe
民訴はシケタイとCどっちがいい?ちなみに憲民刑全部しけたい。
民法シケタイメインで勉強してるけど基本書はやはりやるべきですか?
556氏名黙秘:05/02/16 18:33:43 ID:???
結局民法は改訂なしなの?
557氏名黙秘:05/02/16 23:39:17 ID:5AP8qHPV
基本書読みつつCで整理っていうのは無駄?
シケタイだけを読みこむべき?
558氏名黙秘:05/02/16 23:42:20 ID:???
シケタイと問題演習だけで受かったっちゅうような猛者もたまにはおるのかねぇ。
559氏名黙秘:05/02/16 23:54:17 ID:???
Cの民訴はベースが新堂。同じ表現が沢山ある。
560氏名黙秘:05/02/16 23:55:54 ID:???
いいから中野貞一郎を読め。基本だろが。
561氏名黙秘:05/02/17 01:40:25 ID:???
>>549
薄くなったなんて話自体 随分昔の話じゃないのか?
民法の改訂に関しては物権と債権総論は第2版になって、15年改正
には対応してる。会社法は14年まで。民訴は15年まで。なんかの
講座を申し込んだときに貰った条文集で、16年対応までの全ての
科目のフォローは可能だけどね。
562氏名黙秘:05/02/17 20:54:20 ID:???
>>552
シケタイ行政法、今日届きました。
563氏名黙秘:05/02/17 21:53:31 ID:???
またエラく時間かかりましたな
宅配屋に対する迷惑行為レベルの田舎すか?
564氏名黙秘:05/02/17 22:19:51 ID:???
うちも今日到着。
一体何人くらいにプレゼントしたのだろう。
565氏名黙秘:05/02/18 13:38:43 ID:???
さっそく出品ですか・・・
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/74020422
566氏名黙秘:05/02/19 02:47:38 ID:???
せめて500円スタートだろ
567氏名黙秘:05/02/19 08:33:38 ID:???
旧デバ早く復活させろ。
コンデバなんて廃刊でいい。
568氏名黙秘:05/02/19 10:31:53 ID:???
喝!
569氏名黙秘:05/02/20 00:21:06 ID:???
ねえ、ねえ、最近セミナーから出た、「基礎憲法」ってどうなの?
使っている人、立ち読みした人、感想キボンヌ!!
570氏名黙秘:05/02/20 01:16:36 ID:???
最低だったよ
あんな誤植だらけの薄い内容のテキスト、あれでは下位既習者試験
にも対応できない。あれを褒める奴がいるなら間違いなく工作員と
いっていい。
571氏名黙秘:05/02/20 01:26:47 ID:???
>>570
本当ですか???セミナーの本紹介には、「定義趣旨要件効果、をコンパクトに!」
とあったので、良いかと思いました。
どんなところが悪かったですか??
572氏名黙秘:05/02/20 01:34:55 ID:???
基礎憲法早速買ってきて読んでるけどいいよ。
良くまとめてある。
細かいところは書いて無いから上級者には不満を持つ人はいるかも。
でも逆に細かいところが分、初級中級車には重点的に勉強する所だけが載っていていいと思う。
573氏名黙秘:05/02/20 01:36:47 ID:???
>>571
570ではないけど、セミナーの初版本は誤植が多いよ。
他の予備校にも言えることだけど。
574氏名黙秘:05/02/20 01:41:12 ID:???
法律関係の本は誤植が多い
東大出版会の木村光江の刑法なんて・・・
575氏名黙秘:05/02/26 18:12:14 ID:???
演習刑法なんて・・・
576氏名黙秘:05/02/26 19:21:48 ID:???
民法を一通り学ぶにはどの予備校本がいいと思います?
577氏名黙秘:05/02/26 19:27:01 ID:???
シケタイが一番。
シケタイ以外は知識の羅列。
シケタイ以外は論点主義に陥る可能性が高い。
シケタイ以外は間違いが多い。
シケタイは記述も正確で、流れがある。
578氏名黙秘:05/02/26 19:47:12 ID:???
↑ありがとうございます。シケタイにしておきます。
579氏名黙秘:05/03/01 19:31:12 ID:???
シケタイは、改訂多いけど、会社法以外にたくさん変わってるモノある?

民祖とかは、どう?
民法は相でもなかったが。・
580氏名黙秘 :05/03/02 11:47:31 ID:???
民法現代語化でこの3つはもうすぐ改訂されんの?
581氏名黙秘:05/03/02 19:56:45 ID:???
基本書が出揃ってからだろ
582氏名黙秘:05/03/05 06:53:13 ID:???
まだ民法は改訂されてなかったのか。
時期的にちょっと買いづらくなるな。
583氏名黙秘:05/03/06 17:01:20 ID:???
;kgcf
584氏名黙秘:05/03/06 17:09:09 ID:???
シケタイとCどっちが良いの?
ぶっちゃげそんな変わらないでしょ?
585氏名黙秘:05/03/06 17:36:17 ID:???
Cのが安いからCでいい。
586氏名黙秘:05/03/06 18:04:26 ID:???
>>584
全然違う。
シケタイは基本書っぽい。
Cはいかにも予備校本。
587氏名黙秘:05/03/06 18:20:03 ID:???
CってLEC受講生には不要?
588氏名黙秘:05/03/06 18:21:35 ID:???
プロヴィデンスが分割されていて糞だから
LEC受講生にこそ必要
589氏名黙秘:05/03/06 18:29:19 ID:???
>>588
そうなんですか、ありがとうございます。
マジLECと伊藤塾どっちに行こうか迷う
590氏名黙秘:05/03/06 18:44:10 ID:???
>>589
いまから現行受けるの?
591氏名黙秘:05/03/06 18:45:42 ID:???
Cは、典型的な予備校本でしょう。
592氏名黙秘:05/03/06 19:11:04 ID:???
>>590
はい、この春大学1年で07,08を受けようかと。
現行目指してれば法科大学院の方にも対応できるだろうし
593氏名黙秘:05/03/06 19:13:11 ID:???
ロー視野に入れてるなら、大学の成績もちゃんとしておこう。講義にはなるべく出るように。
594氏名黙秘:05/03/06 21:10:28 ID:???
>>592
現行受けちゃうと受験回数制限に引っかかるんじゃないの?
595氏名黙秘:05/03/06 21:32:38 ID:???
>>594
在学中は関係ないかと。
596氏名黙秘:05/03/06 23:48:37 ID:???
>>591
>典型的な予備校本

てどゆいみ
597氏名黙秘:05/03/07 00:00:49 ID:???
シケタイは文字がずらーっと並んでる。
学者本みたい。

Cはやじるし多用、図表一杯。
598氏名黙秘:05/03/07 00:02:19 ID:???
>>597
あ、そういう見た目のこと?
内容じゃないのか。ならOK。
というかそっちの方がいいじゃん。記憶には。
599氏名黙秘:05/03/07 00:05:03 ID:???
Cがベストだって。
ただ、厚すぎるのよ。特に訴訟法。
無駄な事載せすぎ。
600氏名黙秘:05/03/07 00:13:56 ID:???
Cだけじゃ俺には全然意味分からん。
C読んでから基本書読むと読みやすい。
601氏名黙秘:05/03/07 00:23:53 ID:???
>>600
そういうとこは確かにある。。
でも目鼻を付けるにはいいかんじ。
あとはポイントポイントを補充すればいいわけだし。
602氏名黙秘:05/03/07 00:25:36 ID:???
入門初心者にはシケタイ
入門終わり〜中上級者にはC
シケタイは初心者でない奴が読むのマンドクセ
Cはまとまっているが初心者が読むと理解が浅くなりそう
603C読んでる初心者:05/03/07 00:31:30 ID:???
>>602
> Cはまとまっているが初心者が読むと理解が浅くなりそう

ここをくわしく
604氏名黙秘:05/03/07 00:46:53 ID:???
>>603
まとめた文章矢印でつなげてる感じで
詳しい説明がない(シケタイに劣る)
一通り入門終わった奴にはわかりやすいし使いやすいし便利だけど
シケタイは文章で講義形式?で長々説明している
でも復習でざっと読み返すには向かない
俺はCベースで苦手科目だけシケタイ買った
605氏名黙秘:05/03/07 12:30:19 ID:???
伊藤塾に入ったらシケタイ、LECに入ったらC、ってのが普通ですよね?
臨機応変に使い分けてる人は独学の方ですよね?
606氏名黙秘:05/03/07 13:01:32 ID:???
>>605
そうとは限らない
607氏名黙秘:05/03/07 14:11:59 ID:???
シケタイですら、理解できないところがある漏れは逝って由ですか?

Cなんてとてもとても。
Cの刑法に無駄にした時間なんて、かぞえきれん。
608氏名黙秘:05/03/07 14:24:53 ID:???
場合によっちゃ、シケタイのほうが理解できんとおもう。
609氏名黙秘:05/03/07 14:34:32 ID:???
民法やCはの方がわかりやすい。
610氏名黙秘:05/03/07 14:45:28 ID:???
  ∩∩                              V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、未修 /~⌒    ⌒ /
   |      |ー、      / ̄|    //`i 現行 /
    | 既修 | | ベテ / (ミ   ミ)  |受験生|
   |    | |     | /      \ |    |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /

2ちゃんねる全板人気トーナメント。毎日やってます。
司法試験板への投票日は23日です!
3分で投票出来ます!

選対スレはこちら。板住人であれば出入り自由ですよ。(煽りは禁止)
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1109943218/

611氏名黙秘:05/03/07 14:57:03 ID:???
>>607>>608
下位ローの未収者ですか?
612氏名黙秘:05/03/07 15:05:03 ID:???
>>605
単純だね
613氏名黙秘:05/03/07 17:17:56 ID:???
刑法は基本書メインの人がほとんどなのでは?
シケタイやCの方が、通読しにくいのだが……。
614氏名黙秘:05/03/07 19:34:34 ID:ONSi8BOt
cプラス基本書こそ最強
615氏名黙秘:05/03/07 20:12:03 ID:???
>>607
行為無価値なら、薄い大谷の刑法総論読め
616氏名黙秘:05/03/08 16:28:17 ID:???
Cの民法改訂って当分ナシ??
617氏名黙秘:05/03/08 16:37:32 ID:???
4月から順次だって
618氏名黙秘:05/03/08 16:48:28 ID:???
>>617
ありがとう(´・ω・`)
619氏名黙秘:05/03/08 17:41:24 ID:???
民法、改定待たなきゃいけないほど変わった?
条文見て担物だけ気をつければいいんじゃないか。
620氏名黙秘:05/03/08 21:34:24 ID:???
民事執行法勉強する気になるね
621氏名黙秘:05/03/09 00:12:14 ID:???
>>619
平仮名になって、条文がずれたところが出てきた。
例)1条の3→3条
あと、担保物権は15年改正で16年は保証契約とか。
622氏名黙秘:05/03/09 06:02:04 ID:???
>>621
なるほど。どうも。
623氏名黙秘:05/03/09 19:52:16 ID:???
>>621>>622
悪いが、その程度のこと今さら…
624氏名黙秘:05/03/10 01:03:01 ID:???
>>623
別に良いじゃないの?619は15年改正しか知らなかったみたいだし・・・
625氏名黙秘:05/03/10 21:35:12 ID:???
悪意のある書込みに対してならまだしも、
親切心によるレスにチャチャ入れるのはやめよう。

知って救われる人もいるし、良い流れを寸断しかねない。
自分が知ってる内容のレスはスルーすればよいだけ。

て、俺も当たり前のこと書いてしまってスマンけど。
626氏名黙秘:05/03/14 02:16:48 ID:???
基本書をおすすめする。
基本書の通読が、新司法試験の最高の対策だ。
初学者や既修でも中級の人は、色分けしようと
しないほうが無難。
気になるところだけ鉛筆でうすくラインしつつ、
基本書を一度通読。
知識を寝かせて講義を受け、数ヵ月後にもう一度
読めば威力抜群!
627氏名黙秘:05/03/14 02:52:46 ID:???
先に予備校の入門講座を受けた方が絶対いい。
最初に基本書を読んでは時間がかかるし、何が何だかわからないうちに
重要な論点や判例を素通りすることになってしまう。
基本書は最低でも入門講座を訴訟法まで受け終わった段階で読むべき。
むしろそのほうが時間節約になる。
628氏名黙秘:05/03/14 02:58:03 ID:???
いきなり基本書読んで理解できる人なんているんですかね?
629氏名黙秘:05/03/14 03:50:26 ID:???
上三科目C-Book独習で、下三科目だけ入門講座いったが、
C読む方が、予備校の講義よりよほどわかりやすかったけど。
630氏名黙秘:05/03/14 11:58:39 ID:???
時代が変わって、予備校の講座も玉石混交になってきたからね。
伊藤真受けたいなら、シケタイ読んだほうがずっと早いし、そもそも
シケタイのみでは足りないし。基本書読んだほうが結局近道だわな。
>>626の方法がいいかどうかは別として。
631氏名黙秘:05/03/14 14:30:31 ID:???
コンデバもかなり死んでるしな
632氏名黙秘:05/03/14 14:40:26 ID:???
結局、独学するならどれがいいの?
633氏名黙秘:05/03/14 14:43:01 ID:???
刑法の毒が桑やばくないか?
もっとも刑法に関しては講義もやばいのばかりだが。
634氏名黙秘:05/03/14 14:45:39 ID:???
シケタイ冗長コンデバ短小C重厚
大は小を兼ねるでC
635氏名黙秘:05/03/14 14:46:38 ID:???
シーブックかシケタイで独学しようかと。やばいですかね。
636氏名黙秘:05/03/14 14:47:56 ID:???
シケタイでは足りない、とのことですが、基本書横に置いて
シケタイ読めばいいんですかね?シーブックは立ち読みした限りでは
なんかいまいちっぽかった。
637氏名黙秘:05/03/14 14:53:00 ID:???
C-BOOKは中途半端で俺にとっては一番糞だけどなぁ。
初めシケタイで、シケタイがうざくなってきたら大きいデバイスでいいんじゃないの?
638氏名黙秘:05/03/14 14:55:55 ID:???
>>637
メインテキストをシーブックだけ、シケタイだけ、というように一本化できないのでしょうか?
個人的にそういうやり方が好きなもので。
予備校の基礎講座をとるのをためらっているのも、基礎講座で使うテキストが
例えばLECならシーブックの内容が薄いもの(プロビンス)なんですよね?
プロビンスに書き込んでシーブックが出来るってかんじなんですよね?
そういうのが面倒なんで・・。
639氏名黙秘:05/03/14 15:42:56 ID:???
1冊に絞って自分でかきこめばいいじゃん
640氏名黙秘:05/03/14 15:54:05 ID:???
>>639
ありがとうございます。そうですね。
それと、例えばLEC柴田講師の基礎講座を在宅で聞きながら、
テキストはシケタイを使ってしまう(プロビは無視する)とかってことも
できるんでしょうか?
641氏名黙秘:05/03/14 16:10:25 ID:???
俺はとっても優しいから敢えて言ってやる。
お前は向いてなさそうだから、進路変更したほうがいい。
642氏名黙秘:05/03/14 18:44:37 ID:???
>>640
まあ初学なら講義は柴田でいいんじゃない?
身近な具体例を交えた講義は解りやすくはあるし。条文読みながらの
復習を怠るとスルスルと頭から抜けてしまうが。復習の素材にシケタイ
だろうがCを使おうが構わないと思う。どのみち柴田はプロビを使わな
いから。
643氏名黙秘:05/03/14 20:57:53 ID:???
>>633
講義案ですいすい。
644氏名黙秘:05/03/14 20:58:25 ID:???
>>639
書き込むのって面倒だよ。
645氏名黙秘:05/03/15 10:42:19 ID:???
;k
646氏名黙秘:05/03/15 17:23:13 ID:???
>641が真実
647氏名黙秘:05/03/16 07:58:59 ID:???
/
648氏名黙秘:05/03/16 17:50:00 ID:???
:
649氏名黙秘:05/03/17 01:52:31 ID:ZuhPqLeJ
650氏名黙秘:05/03/17 02:42:03 ID:???
 シケタイで現行は全てなんとかなる。
Cは辞書でわからない論点を理解するのに役立った。
通読には向いてない気がする、珪素読んだけど全く
頭に入らず、結局シケタイへ。
 基本書はシケタイヲ100%理解できるようになってから
じゃないとあんま効果ないかと。おれは論文後の夏休みには
基本書を読んだがそれ以外は参照程度。今年受験三回目でシケタイで
心中して落ちたら基本書読もうかと思っていたが、
受かったので、改めてシケタイで十分、特に下3法は問題なし。
択一は不十分だけど、答練過去問で知識を補充すれば
問題なし。
651氏名黙秘:05/03/17 05:03:34 ID:???
>>650
補充した知識はシケタイに書き込んでいったわけですね。
652氏名黙秘:05/03/17 05:15:43 ID:???
>>651
そんな風には読めないが?
読解力大丈夫か?
653氏名黙秘:05/03/17 05:17:42 ID:???
>改めてシケタイで十分、特に下3法は問題なし。
択一は不十分だけど、答練過去問で知識を補充すれば
問題なし。

↑これってそういうことじゃないのか。スマソ
654氏名黙秘:05/03/17 06:17:00 ID:???
Cの物権の地上権のとこ、地代の部分で賃貸借の規定の準用について

地代に関係する、しない で分けてるけど
611条が関係してるって言うなら609条610条だって
地代に関係してんでないの?
655氏名黙秘:05/03/17 20:30:44 ID:???
シケタイに絞ると試験で運の要素が大きくなる、と他スレにあった。
656氏名黙秘:05/03/17 21:40:11 ID:???
そこで細木和子で補完
657氏名黙秘:05/03/17 22:05:59 ID:???
>>656
それではちとキツイ。
658氏名黙秘:05/03/17 22:17:56 ID:???
さらにDr.コパも付けて
659氏名黙秘:05/03/18 07:49:20 ID:???
ビターーーンっ!!
660氏名黙秘:05/03/18 14:19:19 ID:R9rUodCH
論証には条文の文言とか条文番号をしめすのが大事って
散々いわれてるのになんでシケタイやデバの論証は条文あがってない
のが多いの?
661氏名黙秘:05/03/18 14:59:57 ID:???
@@
662氏名黙秘:05/03/18 15:34:27 ID:ODXqVVtG
コンデバ珪素2版書店に出てたよ。
663氏名黙秘:05/03/18 15:50:56 ID:???
>>660
改訂のとき楽だから
664氏名黙秘:05/03/19 01:39:56 ID:???
民法が欲しいんだが。
665氏名黙秘:05/03/19 12:38:39 ID:???
Cの誤植のページのリンク持ってる椰子いたらはってくんろ
666氏名黙秘:05/03/19 12:55:06 ID:???
667氏名黙秘:05/03/19 12:55:14 ID:sXHPPSlk
666
668氏名黙秘:05/03/19 12:58:21 ID:???
うへへ
669氏名黙秘:05/03/19 13:48:08 ID:???
>>666
m(__)m。神さま

Wの出版物は誤植のページとかみないけど、
知ってる椰子いたら、リンクヨロ
670氏名黙秘:05/03/19 14:15:47 ID:???
Wは誤植直すきないみたいだからな。
671氏名黙秘:05/03/19 14:41:12 ID:???
白鳥の講義聞いてたら、ぼろくそ言ってて笑った
「私が言ってたと言わないように」って、通信もやってんだから、そりゃあもう聞いてるだろう
672氏名黙秘:05/03/19 22:38:26 ID:???
>>666
うわ、また増えてる
673氏名黙秘:05/03/21 00:20:44 ID:???
俺も一年目はこんなスレにきたっけ。
674氏名黙秘:2005/03/21(月) 15:46:20 ID:???
正直、基本書が一番いいんだけどな。
みんな食わず嫌いなんだろうな。
675氏名黙秘:2005/03/21(月) 16:28:47 ID:???
C使ってるけど改正部分でやむなくウッチー買って読んだ。
らけっこう面白かった。スラスラ読めた。395のとこね。
実話系週刊誌とまではいかないけど別冊宝島に近い楽しさをおぼえた。
676氏名黙秘:2005/03/21(月) 16:33:54 ID:ZsKG9gjy
コンデバで十分。デカデバと情報量大差ないよ。条文くらい。
677氏名黙秘:2005/03/21(月) 17:00:37 ID:???
上三法と下三法では、削り方が全然違う。
前者は結構大胆に削ってる。
まあ、あれで情報量足りないっていう人間は、なんか勉強法ずれてんだろうけど(参考書として使う場合除く)
678氏名黙秘:2005/03/21(月) 17:14:54 ID:???
11 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2005/03/21(月) 16:44:38 ID:h9fwb7Kz
韓 : いよいよ日本人 1人が死にましたねおめでとうございます


韓国掲示板naverで地震で日本人が死んだことに狂喜する朝鮮人達
http://bbs.enjoykorea.naver.co.jp/jaction/read.php?id=enjoyjapan_8&nid=1116042&work=list&st=&sw=&cp=1


679氏名黙秘:2005/03/21(月) 17:16:08 ID:iPEgullw
シケタイって何?
680氏名黙秘:2005/03/21(月) 17:19:10 ID:???
マジレスだぜ
イトウマコトシケンタイサクコウザ
シケンタイサクコウザ
シケタイ
681676:2005/03/21(月) 21:23:19 ID:ZsKG9gjy
俺が言ったのは下三な。
682氏名黙秘:2005/03/22(火) 00:15:05 ID:6Awmy/jx
シケタイって文章長い割には情報量少ないやんか。なんか騙された気分。
683氏名黙秘:2005/03/22(火) 04:49:56 ID:???
択一には足りないね。
684氏名黙秘:2005/03/26(土) 00:04:12 ID:???
しけははじめに一回読むだけ。
685氏名黙秘:2005/03/26(土) 02:23:55 ID:???
 >>683
 そりゃ、択一は一種の反射神経が必要だし
知識も細かいから足りないのは当たり前。
だからみんな過去問で補充するんじゃないか。 
 >>684
 シケタイヲ一回読むだけで理解できる人は
試験も一回で通るような人だよ。あれを完璧に
しようとしたらかなりの実力がつく、当然答練
などで適宜補充していけばかなり使える。
 基本書なんて相当何度も読み込まないと直前期
にはなんも使えない。基本書が大切なのは当然
ただ直前の時間のないときまで基本書というのは
どうなんやろね
686氏名黙秘:2005/03/26(土) 03:22:02 ID:???
>>685
飛躍が禿げしすぎて、おじーちゃんついていけん
687氏名黙秘:2005/03/26(土) 11:11:20 ID:???
それでいうと、シケタイも基本書も、同じっていうことか。
688氏名黙秘:2005/03/26(土) 11:43:25 ID:???
>>685
余事記載なんかで自滅するタイプでしょ?
689氏名黙秘:2005/03/26(土) 14:26:58 ID:???
ところで、Cの民法改正板ってまだでないのですか?
690氏名黙秘:2005/03/26(土) 18:50:19 ID:???
シケタイは最初に全体像をつかむのにはいいけど
基本的な考え方は身につかんと思う

まずは基本書を読んで考え方をマスターしてから
予備校本で知識を入れる
これがベストじゃないかなぁ

まぁ、シケタイは知識を入れるには向かないから
Cかデバになるけど・・・

ただ、直前期に基本書やってるのはさすがにまずいと
俺も思う
691氏名黙秘:2005/03/26(土) 18:51:50 ID:???
ベテの思考ばっかだな
692氏名黙秘:2005/03/27(日) 03:33:45 ID:QxEJLHcX
LECのプロヴィについて質問させてください。
下三法は、入門プロヴィと論基礎プロヴィで完成でしょうか?
まさか択基礎プロヴィまで必要なんてことはないですよね?
693氏名黙秘:2005/03/27(日) 03:50:42 ID:???
ないです
694氏名黙秘:2005/03/28(月) 16:02:04 ID:???
なぜ基本書を読まないのだ?
予備校本に出てない行間が、択一・論文や口述にガツンと出て、
「轟沈したー」と泣いて帰ってきた経験者の言葉を参考に、
翌年予備校本が改定されているのに。

ちなみに情報シートも、東大ロー入試のおかげでパンデクテンの記載が載ったw
こんなのは本試験に出るとは思えず、余事記載だと思うのだが、結局それが予備校。
試験に出たら、慌てて漏れてた部分を付け足す。
695氏名黙秘:2005/03/28(月) 16:14:34 ID:???
そーなんだよねー
民法と民訴はやばい
696氏名黙秘:2005/03/28(月) 22:35:02 ID:n6TbplZ7
>>694
予備校オンリーだと司法試験の場合ギャンブルになるよ。
ベテは、そういうギャンブルに負け続けた人が多い。
短期合格者はギャンブルウィナー。
697氏名黙秘:2005/03/28(月) 22:38:29 ID:???
>>696
連続A落ちとかに多いよね。
698氏名黙秘:2005/03/29(火) 01:13:25 ID:???
>>688
 イエス!!かなり自滅することもある。
ただ、今年は民訴珪素自滅してGFだったが
ほかができてたので合格しました。
 今落ち着いて基本書を読んでいます。
いいこと書いてるね。
699氏名黙秘:2005/03/29(火) 12:41:02 ID:???
>>694
それが予備校本ではなく基本書を読むべき理由にはならない。
700氏名黙秘:2005/03/29(火) 12:55:40 ID:???
捜査とかで判例に反対して書いてもダイジョブ?
Cブックはけっこうそういうとこあるけど
701氏名黙秘:2005/03/29(火) 13:03:45 ID:???
>>694
それは逆もまた然りって感じじゃね?
予備校本(Cだが)の方が文脈や論理の流れを丁寧に書いてるの多いし。
702氏名黙秘:2005/03/29(火) 13:07:16 ID:???
要は、読み方だろ。予備校本と基本書や学者論文との役割分担を
キッチリつけておけばよいだけ。
703700:2005/03/29(火) 13:29:51 ID:???
そんなことより捜査捜査ダイジョブなのか実務家の逆鱗にふれないか
704氏名黙秘:2005/03/29(火) 15:01:13 ID:hd2yvIIS
クソベテへの道第一歩は、他人の意見に左右されすぎるところだな。
何一つやり遂げた事がないのに完璧主義的で。
シケタイやると決めたのに、こういうスレで「Cの方が良い」と言われれば
途中で投げ出して、Cやり始めたら「基本書読まないとダメ」と言わては、
とty
705氏名黙秘:2005/03/29(火) 15:26:32 ID:???
判例と異なる説で書く場合は、
判例挙げて批判し、自説の方が良いという流れで書くのが無難
706氏名黙秘:2005/03/29(火) 15:34:11 ID:???
ていうかタイフォの現場での差し押さえの範囲とか
限定説じゃなくて合理性説とかで書いてもいいのかな?
別件タイフォも別件基準説でもいいのかな?
いいならそっちで書きたいけど勇気が足らない
707氏名黙秘:2005/03/29(火) 16:20:33 ID:???
べつにいいんじゃないっすか。予備校通説で。
708氏名黙秘:2005/03/29(火) 17:15:08 ID:???
合理性説でも良いかもしれないが、許容性(許容範囲)も示したいよな。
709氏名黙秘:2005/03/29(火) 17:17:43 ID:???
なんか刑訴ではけっこうメジャーな学説なのに実務家からは
ありえない説
と認識されてるのがチョコチョコあるらしい。どっかのすれでみた。
そういうのが恐ろしい。
710氏名黙秘:2005/03/29(火) 17:24:56 ID:???
いや、取調受忍義務なんて、実務では当然のごとく肯定されてるし。
711氏名黙秘:2005/03/29(火) 19:30:09 ID:???
今まで予備校本を妄信していたのが、ローに入った途端
実務を妄信するようになるという例は多い。
いずれも頭から飲み込んでしまって消化せず。
712氏名黙秘:2005/03/30(水) 00:08:54 ID:???
>>709
言い回しだけど、
身体への「侵襲」って何だよ、
今の受験生はこういう言い回しするのか、と実務家教員に言われますた。
713氏名黙秘:2005/03/30(水) 00:41:39 ID:???
柴田に洗脳されてまったく基本書読んでません。
予備校本だけでだいじょうぶですか?
714氏名黙秘:2005/03/30(水) 00:53:26 ID:???
シケタイについてる論証パターンとかって、
基礎講座で配る論パと殆ど一緒なんですか?
あと、情報シートって別売りで買えないんですかね?
自分でやりたいし講義いらないから、同じものを揃えたいっす。
715氏名黙秘:2005/03/30(水) 01:01:45 ID:???
>>689
聞いてみたら、四月下旬だってさ。
はよだせ!
716氏名黙秘:2005/03/30(水) 01:20:00 ID:???
>>704 が全てを語ってる。
  要は自分の決めたものを繰り返すこと。
  そして、シケタイだろうが基本書だろうが
 完璧にこなせば確実に合格レベルにいく。
  2,3年で受かるやつはだいたいシケタイなどを
 完璧にしてるし。
717氏名黙秘:2005/03/30(水) 02:03:01 ID:???
予備校本は内容が薄いから駄目、という奴に限って
予備校本程度の内容も理解していないことが多し。
718氏名黙秘:2005/03/30(水) 02:13:26 ID:???
スピードマスターはどうよ。
719氏名黙秘:2005/03/30(水) 05:33:41 ID:???
信州ってそんなに珍しい言い方なのかYOOOO
他になんていえばいいんだYOOOOOOOOOOO
720氏名黙秘:2005/03/30(水) 06:11:29 ID:???
長野県
721氏名黙秘:2005/03/30(水) 06:50:03 ID:Ky+6FUIl
しーとぷろびは量的に違うの?
722氏名黙秘:2005/03/30(水) 07:14:05 ID:???
微妙に違うよ
723氏名黙秘:2005/03/30(水) 07:27:33 ID:???
同じ
724氏名黙秘:2005/03/30(水) 07:32:31 ID:???
侵襲は医医療の世界ではごく日常的に使われてますが何か?
725氏名黙秘:2005/03/30(水) 07:40:11 ID:???
やっぱ挿入って言うしかないのかハァハァ
726氏名黙秘:2005/03/30(水) 11:10:35 ID:???
Cの論証で採用されてる受験通説でぜんぶ行ってもOK?
てかそれでだめだったらかなり落ちるよね
727氏名黙秘:2005/03/30(水) 12:10:10 ID:ko/jWefk
>情報シートも、東大ロー入試のおかげでパンデクテンの記載が載ったw
こんなのは本試験に出るとは思えず、余事記載だと思うのだが、結局それが予備校。
試験に出たら、慌てて漏れてた部分を付け足す。

本試験に出たら、あとで「書いてなかった」といわれるのがいやなので予備校のテキスト
にはなんでもかんでも書いてある。
で、結果として試験に特化しているどころか、学者の基本書より使い勝手の悪い化け物
みたいな本ができあがる。その代表がCや旧デバイス
728氏名黙秘:2005/03/30(水) 13:42:50 ID:???
ほぼ判例無視のCのまま書いて受かるかは激しく疑問。
つーか、予備校本写したと思われないようにしたほうがいいと思う。
729氏名黙秘:2005/03/30(水) 14:36:14 ID:???
>>728
えええええええ
やっぱあれじゃ判例無視ってことになんの!?
やべーどうすっぺどうすっぺ
730氏名黙秘:2005/03/30(水) 16:35:50 ID:???
予備校本いちいちチェックされてないから。
気にすんな。筋とおってれば無問題。
731氏名黙秘:2005/03/30(水) 17:49:41 ID:???
刑訴の田口センセが、本試験で、どの学者も唱えてない説をほとんどの受験生が書いてきてびっくりして調べてみたら、
某予備校の出してるテキストの独自説だったって言ってたよ。
732氏名黙秘:2005/03/30(水) 17:55:29 ID:???
ほとんど?
そんな圧倒的なテキストってあった?
733氏名黙秘:2005/03/30(水) 19:12:48 ID:???
しかも、優秀な答案に限ってと言ってた。
どうやら、シケタイのことらしいが、論証パターンどおりに書いても優秀答案なりうるってことが
奇しくも証明されてしまったな
734氏名黙秘:2005/03/30(水) 19:43:25 ID:???
その話何度も出るけど、元ネタは、辰巳で田口先生が行った講義。

言及された本試験が出題された当時、シケタイ刑訴はまだ出ていなかった。
だからシケタイではありえない。
735氏名黙秘:2005/03/30(水) 20:07:39 ID:???
でばいすか!!
736氏名黙秘:2005/03/30(水) 20:12:56 ID:???
ちゅーか、それは具体的にどういう内容の独自説なの?
そしてさらに気になるのはそのときの処理は?情状酌量されたのかな???
737氏名黙秘:2005/03/30(水) 20:47:21 ID:???
だから別に学者の学説でなくても、論理が通っていれば
受験生の独自説でもいいってことだろ。
738氏名黙秘:2005/03/30(水) 21:32:41 ID:???
>>730
試験委員はちゃんとチェックしてると言ってますよ。
739氏名黙秘:2005/03/30(水) 22:01:19 ID:???
学会では有力ないし多数を占める説でも実務ではプゲラといわれるものも多いしな。
@刑訴
740氏名黙秘:2005/03/30(水) 23:03:19 ID:???
試験委員が一つの答案を読むのは3分
741氏名黙秘:2005/03/31(木) 08:45:40 ID:???
みたんか
はかったんか
742氏名黙秘:2005/03/31(木) 10:00:40 ID:???
超細かいけどCの会社のP234の株式消却の手続きのとこ
215Tで端株券を提出させて新端株券を交付するってあるけど
これ間違いでは??
743氏名黙秘:2005/03/31(木) 11:14:40 ID:???
まちがいた
消却じゃなくて併合ね
併合の215の説明のとこ
744氏名黙秘:日本国憲法施行59/04/01(金) 15:22:45 ID:???
学者がシケタイや糞分厚いCを
チェックしている姿をみたいきがするな。
745氏名黙秘:日本国憲法施行59/04/01(金) 20:46:54 ID:???
>>744
うちのローの先生は予備校本も結構持っているぞ
746氏名黙秘:日本国憲法施行59/04/01(金) 21:43:24 ID:???
予備校本の弱点探しはされていると思うよ。
東大ローの入試なんて、その典型だったし。
基本書読まない奴は、これからは現行でも紳士でも、排除されていくと思う。
747氏名黙秘:日本国憲法施行59/04/01(金) 21:45:50 ID:???
あげとく
748氏名黙秘:日本国憲法施行59/04/01(金) 22:03:11 ID:???
試験問題としていいかは別だけどな
749氏名黙秘:日本国憲法施行59/04/01(金) 22:40:44 ID:???
横レスすいません。全板人気トナメの告知です。
司法試験板の選対スレはこちらです。
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1112281849/

今日の部門(23時まで!)には、司法試験板と相互協力をしている
椎名林檎板さんが登場していますが、ボーダーライン上で苦戦
しています。我が板の住人のみなさん、是非、椎名林檎板さんに
1票投じてください!

投票の仕方は選対スレの初めの方にありますが、投票コードを取ってきて、
テンプレサイトにある好きな絵と一緒に、投票所板の該当スレに落とせばOK.
(3分で可能です)

おまいら、よろしく頼みましたよ! 23時締め切り!

750氏名黙秘:日本国憲法施行59/04/01(金) 22:49:21 ID:???
いまどき予備校本に頼っているのは、万年論文落ちのクソベテだけ。
周りをよく観察してみな。
予備校本に必死に書き込みしてるのは、絶対受かりそうにない、頭の悪そうな奴ばかりだ。
751氏名黙秘:日本国憲法施行59/04/01(金) 23:07:49 ID:???
優秀な若手が予備校本で勉強しているのしか見ない。
なぜなら大学図書館にベテはいない。ゆえにベテは試験場でしか見ぬ未知の生物。
752氏名黙秘 :日本国憲法施行59/04/02(土) 08:09:14 ID:???
>>742
うん、まちがい。
端株の処理は220条の問題。
753氏名黙秘:2005/04/05(火) 18:02:22 ID:cYsY/fyb
今年から司法試験を目指してるんですが民法ではシケタイが
あまりよくないみたいに言われてますが、どういった点がよくないのでしょうか?
僕にはまだわからないですけど皆さんなら他の予備校本との明確な差がわかっていると思うので教えてください
内田先生の民法総則は持ってるんですが、予備校本も買うつもりなのでいいのがあれば教えてください
754氏名黙秘:2005/04/05(火) 20:46:41 ID:???
別に悪くないよ。
755氏名黙秘:2005/04/05(火) 21:30:58 ID:???
予備校本と基本書は併用が良い。
どちらか一方に偏るのはよくない
756氏名黙秘:2005/04/06(水) 11:13:25 ID:???
>>753
今年から司法試験目指すなら、ロー既修目指した方がいいんでは?
757氏名黙秘:2005/04/06(水) 11:48:44 ID:???
afe
758氏名黙秘:2005/04/06(水) 14:55:24 ID:???
>>756
現行と一言も書いてないのに・・・
759氏名黙秘:2005/04/07(木) 00:17:41 ID:???
でもこの書き方じゃ現行に見えると思うが
ロー行くならロー入学を目指すとかロー入試とか言うだろ
760氏名黙秘:2005/04/07(木) 09:54:46 ID:???
もはや感覚の相違だ。
ローが進路先として自然にある世代と、そうでない世代の。
761753:2005/04/07(木) 17:37:09 ID:SfxDpwyq
すいません、遅くなりました ありがとうございます
今法学部2年です ローも考えていますが今の段階では現行を狙った勉強
をしていた方がいいかな、と思っているだけです
試験に英語が課される大学もあると聞いたことがありますが
ロー対策って現行の勉強とは大きく違ってくるんでしょうか?
勝手な想像ですが現行の勉強はロー試験にも通用すると思っていますが違うんでしょうか?
762氏名黙秘:2005/04/07(木) 18:33:15 ID:???
>今法学部2年です ローも考えていますが今の段階では現行を狙った勉強
>をしていた方がいいかな、と思っているだけです

どうしてこう思うの?
来年以降の現行試験の惨状については知ってるの?
763氏名黙秘:2005/04/07(木) 18:51:23 ID:???
3・4年次に受けてもカウントされないんだから、受けて損はないじゃん
うらやましい境遇だ
平安にびびって受け控えせざるをえなかった俺らの世代からみりゃ。
764氏名黙秘:2005/04/07(木) 19:06:39 ID:???
今の現役学生にとっては、丙案の逆転現象だよね。
完全なボーナスステージだし、模試としてもこれほど良質なものはない。
なにしろ本試験だもんw
ただ、ロー考えてるなら英語とか、他の対策もしなきゃならんわけで、
力の入れ具合が難しいかな。
765氏名黙秘:2005/04/07(木) 20:49:00 ID:???
真剣に合格する気で勉強した上で受けんと、ただの雰囲気を体感するだけの受験料無駄遣いに終わる。
766氏名黙秘:2005/04/07(木) 21:21:21 ID:???
でもいいじゃん。
雰囲気わかるだけでも価値あり。
767氏名黙秘:2005/04/07(木) 23:06:48 ID:???
遊びでチャラチャラ何回も受けてる奴が万といるけど、
その中に経験として活かせてる奴がどれだけ居るやら。

受かる気で受けろや。無理なのに受けてもただの自己満足。
768氏名黙秘:2005/04/08(金) 00:01:48 ID:???
>>761
既習者入試なら多少は役立つが、
新司法になれば科目も変わるし、試験もサンプル問題見る限りでは現行とはちょっと違うな。
大学2年なら一般教養や語学を受けている最中だろ?
法律科目の勉強をするにしても、新司法対策にしとけよ。
769氏名黙秘:2005/04/08(金) 13:37:04 ID:???
いま一生懸命Cブック民法読んでる。連帯債権と不可分債権ってどこが違うの。
770氏名黙秘:2005/04/08(金) 14:02:12 ID:???
連帯債権とは、数人の債権者が同一内容の給付につき
各自独立して全部または一部の給付を請求する権利を有し、
しかもそのうちの一人または数人が一個の全部の給付を受領すれば
総債権者の債権が消滅する多数当事者の債権を言う。
日本の民法では規定がない。不可分債権の定義と比べれば違いが分かるはず。
771氏名黙秘:2005/04/08(金) 14:12:00 ID:???
あわかった個数か
債権譲渡とか別個にできたりするってことね
772氏名黙秘:2005/04/08(金) 14:18:55 ID:???
ちげーよ、もっと一生懸命読みなさい。
773氏名黙秘:2005/04/08(金) 14:38:35 ID:???
なんで

>しかもそのうちの一人または数人が一個の全部の給付を受領すれば
総債権者の債権が消滅する

てのは同じだっしょ
だとしたら個数しか差は無い
774氏名黙秘:2005/04/08(金) 16:26:45 ID:xI8YPqbC
↑こゆやつが三親してくれるからローはもうかるんだな?
775氏名黙秘:2005/04/08(金) 16:53:24 ID:???
ああわかった
給付を受領=弁済 +代物弁済+相殺
ってことか
776氏名黙秘:2005/04/08(金) 21:21:03 ID:???
現行なんて死にゆく試験だよ
777氏名黙秘:2005/04/09(土) 22:08:27 ID:???
現行ではなく、旧試験です。
778氏名黙秘:2005/04/10(日) 18:09:36 ID:???
今年までは現行試験だよ。もう一方は新試験。

併行して行われるようになったら今の新試験が現行試験と呼ばれて、今現行試験と呼ばれてるのが旧試験と呼ばれるようになる。
779氏名黙秘:2005/04/10(日) 21:46:41 ID:???
旧司法試験法は既に施行済み
780氏名黙秘:2005/04/11(月) 22:46:36 ID:???
去年で実力者がほとんど抜け出てしまって、今年の下半分で
合格するには、上位ロー既修合格レベルでいいらしいじゃん。
なんのためにロー受験するんだろ?
781氏名黙秘:2005/04/11(月) 23:36:59 ID:???
>>780
らくだから
へたれだから
おかねのふじゆうはしてないから
ほかにおしごとしたくないから
782氏名黙秘:2005/04/12(火) 17:52:43 ID:???
>780
合格する自信がないからだろ。
783氏名黙秘:2005/04/14(木) 12:11:53 ID:???
Cの民法、現代語化に対応したの買ってきたよ
何故かWだけ売り切れたのか置いてなかった
784氏名黙秘:2005/04/14(木) 12:16:20 ID:???
へー 今頃出たんだ
785氏名黙秘:2005/04/14(木) 15:07:12 ID:???
今から五冊買っても積んだだけで圧倒されそうだな
786氏名黙秘:2005/04/16(土) 10:32:57 ID:???
買ったけど実際積んだままでつw
787氏名黙秘:2005/04/17(日) 12:36:19 ID:???
今、ロー入試を目指している
初学者の法学部一回生です。
何か予備校本を買おうと思うのですが
初学者が比較的に理解しやすいのは
Cかシケタイで迷ってるのですが
どっちですか?

後、基本書は教科書の類のことですか?
質問ばかりですみません。

788氏名黙秘:2005/04/17(日) 12:37:52 ID:???
訂正

今、ロー入試を目指している
初学者の法学部一回生です。
何か予備校本を買おうと思うのですが
初学者が比較的に理解しやすいのは
Cかシケタイのどっちですか?
かなり迷ってます。

後、基本書は教科書の類のことですか?
質問ばかりですみません。
789氏名黙秘:2005/04/17(日) 12:43:44 ID:???
C
790氏名黙秘:2005/04/17(日) 13:24:34 ID:???
Wは改訂されてないようですが。
予定はあるのだろうか
791氏名黙秘:2005/04/17(日) 20:32:38 ID:???
>>788
初学者ならシケタイだろ。
Cはレジュメっぽい。

まあ自分で両方見比べて自分に合うほうを買ってくれ。

基本書は学習の基本となる書で、普通は学者が書いた教科書や体系書の
ことを言う。
792氏名黙秘:2005/04/18(月) 17:48:36 ID:???
Cは刑訴改訂しないのか?
793氏名黙秘:2005/04/20(水) 02:53:31 ID:???
珪素と民祖はシケタイで、改訂あったが、たくさん変わったのでは?
とくに、シケタイ。
百選が変わるぐらいだから、その影響ももろ受けてるだろうし、

買い換える?
794氏名黙秘:2005/04/20(水) 10:09:24 ID:???
コンデバで訴訟法はよくね?
795氏名黙秘:2005/04/20(水) 10:26:24 ID:???
Cの訴訟法は、ちょっとなあ・・・
796氏名黙秘:2005/04/20(水) 10:46:01 ID:???
>>795
ちょっと、どうなの???
くわすく!!!!!!!!!!!!!
797氏名黙秘:2005/04/20(水) 11:06:23 ID:PY3gQVui
刑法はどれがいいねよ
798氏名黙秘:2005/04/20(水) 14:02:37 ID:???
>>797刑法は基本書
799氏名黙秘:2005/04/20(水) 21:03:58 ID:???
昔のデバイスが最高だつた。
800795じゃないけど:2005/04/20(水) 22:39:11 ID:???
>>796
厚すぎ
801氏名黙秘:2005/04/20(水) 23:04:06 ID:???
>>796
Cの刑事訴訟法はなかなかいいと思うけど。
よく分かっている人がまとめたなという部分が
散見される。判例のチョイスも上手いし。
802787:2005/04/21(木) 20:11:35 ID:???
本屋で実際に見てシケタイにしました。

いろいろありがとうございました〜。
803氏名黙秘:2005/04/22(金) 22:46:57 ID:???
伊藤真のシケタイとマコツの監修した問題集やれば
国一は大丈夫
804氏名黙秘:2005/04/22(金) 23:03:43 ID:???
おれの予備校本
憲法 シケタイ C
民法 コンデバ
刑法 C
商法 コンデバ
民訴 コンデバ
刑訴 コンデバ
805氏名黙秘:2005/04/22(金) 23:56:42 ID:???
俺の予備校本

憲法 シケタイ
民法 択一受験六法
刑法 シケタイ
商法 デバ
民訴 デバ
刑訴 デバ
806氏名黙秘:2005/04/22(金) 23:56:52 ID:???
俺の予備校本

憲法 論点本
民法 論点本
刑法 論点本
商法 論点本
両訴 論点本、かけこみ

調べものは基本書で。
807氏名黙秘:2005/04/23(土) 00:10:45 ID:ei4O9XEW
シケタイ Cをもってるけど 刑法各論に関しては 前田刑法がいいよ(自分はLEC説だけど各論は前田さんでも関係ない)。
学説の流れがわかる。Cでは流れがないよね。
表にまとまってるのはいいけど
どの説が批判されて 次にどの説がでてきたみたいな流れがわからん。
それではちとつらい。
でもまあ今から前田各論を読めといってもツライけどね。
てかシケタイ C デバイス以外を推薦してごめんちゃい
808氏名黙秘:2005/04/23(土) 00:11:22 ID:???
>>806
論点本ってなにげに基本書と相性いいよな。
刑法なんて論理矛盾の恐れなく説がとれるから便利。
809氏名黙秘:2005/04/23(土) 00:12:38 ID:oc/oD9BI
シケタイ珪素買い換える?
810氏名黙秘:2005/04/23(土) 00:15:07 ID:???
俺のベーステキスト

憲法 芦部 (ざっとCも使う)
民法 井上英治・ロースクール本
刑法 書研+西田各論
商法 C
民訴 書研
刑訴 C
811氏名黙秘:2005/04/23(土) 00:24:08 ID:???
>>809
答案に使えないな。左過ぎ。
予備校答案は全体的に左過ぎるらしいから、中でも左色が強いシケタイなどもってのほかだろう。
812氏名黙秘:2005/04/23(土) 02:15:13 ID:???
上三法は論点本つかうといいよ。
813氏名黙秘:2005/04/23(土) 03:14:41 ID:???
>>809判例で書く珪素はなかなかよい。ただ、あれだけじゃ厳しい。
814氏名黙秘:2005/04/23(土) 06:43:57 ID:???
結局刑訴はどーすりゃいいねんっちゅう話なわけで
815氏名黙秘:2005/04/23(土) 10:50:36 ID:???
Cの親族・相続は改訂予定未定。
また、珪素は改訂予定なし。
816氏名黙秘:2005/04/23(土) 12:36:54 ID:???
珪素改定ってそんなでかい改正あったかね?でも起訴状一本主義がだいぶ緩和されるんだよな。
それのこと?
817氏名黙秘:2005/04/23(土) 19:01:02 ID:???
馬場に行けばデカデバ買えるの?
818氏名黙秘:2005/04/24(日) 10:42:14 ID:???
憲法Cの要約って百選読むより効率良いんじゃない?
819氏名黙秘:2005/04/24(日) 10:45:02 ID:IRBp+Lx+
ヤミ金と手を組んだ司法書士の自己破産ビジネス
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/yw/yw04042501.htm

司法書士の懲戒処分者 実名入り
http://www.shiho-shoshi.or.jp/discipline/index.html
820氏名黙秘:2005/04/24(日) 15:58:56 ID:???
>>811
シケタイ珪素ってそんなに左よりなの?
cも結構左よりってか犯罪者よりだよなと思ったが。
821氏名黙秘:2005/04/24(日) 21:38:01 ID:???
試験委員大学教授もシケタイ珪素は勧めていたとの話が以前出ていたよ。
822氏名黙秘:2005/04/25(月) 04:18:37 ID:n/9PM7Gi
これからC購入しようと思ってるんですが、Cの各巻の出来についてみなさんの意見おながい〜
823氏名黙秘:2005/04/25(月) 04:21:24 ID:???
そんな神経質になるな。
824氏名黙秘:2005/04/25(月) 05:10:58 ID:???
>>822
このスレが10スレ目だと分かっていての質問か?
825氏名黙秘:2005/04/25(月) 11:08:40 ID:???
まあ、過去ログよめんのだろうけど、刑訴は使えると思う。
826氏名黙秘:2005/04/25(月) 11:40:10 ID:???
どれも大差ないよ
827氏名黙秘:2005/04/25(月) 13:48:51 ID:???
>>807
Cと前田使った経験あるけど、Cに比べると前田はあれでも薄いよ。
触れない論点、択一的に重要な学説も書かれていないこともある。
まあ、これはどの基本書でも言えることで、前田は網羅性の点で
まだマシだろうが。
828氏名黙秘:2005/04/25(月) 14:01:50 ID:???
>>818
ものによるかな。
平成14年度以降はそれじゃ解けない択一問題もあったでしょ。
829氏名黙秘:2005/04/25(月) 15:36:23 ID:???
Cもいいけど、検索できないでしょ。
成川の合格判例が効率良くない?
830氏名黙秘:2005/04/25(月) 22:05:15 ID:???
結局どれでも一緒
831氏名黙秘:2005/04/27(水) 16:14:55 ID:???
明日発売予定のシケタイ物権法フライングで売ってるね
債権以降はいったいいつになるんだろう・・・
832氏名黙秘:2005/04/27(水) 19:05:08 ID:phpYtrhi
デバイスの刑法はどの辺がひどいの?
使えないって意見が多いけど。
833氏名黙秘:2005/04/27(水) 19:27:26 ID:???
シケタイ薦めてる人って他学部の人?
長所??の講義調がウザく感じるんだが
834氏名黙秘:2005/04/27(水) 20:05:03 ID:???
何度も読む本ではない。
835氏名黙秘:2005/04/27(水) 21:32:14 ID:???
とりあえず全体像を理解するために読む本だね
836氏名黙秘:2005/04/27(水) 21:58:14 ID:???
何度も読むと勉強になるよ。
シケタイだけでも受かるし。
837氏名黙秘:2005/04/27(水) 22:03:33 ID:???
受かるけど、時間かかりそう。
838氏名黙秘:2005/04/27(水) 22:06:34 ID:???
>836、837
まじで?じゃ、何度も読もっと
839氏名黙秘:2005/04/27(水) 22:59:05 ID:???
早く債権総論の新版だせよ
840氏名黙秘:2005/04/28(木) 04:18:10 ID:9gyrkAWB
シケタイのレイアウトをもっと読みやすいものにしてほすぃ
841氏名黙秘:2005/04/28(木) 10:14:03 ID:???
シケタイ緑を青にしてほしい。
黄緑のラインマーカーが使えん。
842氏名黙秘:2005/04/28(木) 11:58:09 ID:???
>>839
??出てるよ?c
843氏名黙秘:2005/04/28(木) 12:55:03 ID:???
シケタイが、わざわざ最も人間の記憶効率を下げる色である緑をつかっているのは、コピー防止対策って本当?
緑色はコピーしても、印刷が薄くなってしまうからコピー防止になるらしい。
青は最も記憶効率を上げるが、コピーが容易だから使わないとか。
844氏名黙秘:2005/04/28(木) 13:45:21 ID:???
>>843
> 青は最も記憶効率を上げるが、
過去にもその手の発言あったけど、ソースはあんの?
845氏名黙秘:2005/04/28(木) 14:12:11 ID:???
「教育工学」という分野で、その種の研究がさかん。
検索すれば出てくると思われる(当方はは申し訳ないが余力なし)。
846氏名黙秘:2005/04/28(木) 20:30:02 ID:???
面白い話だな。
でも、実際コピーすると緑の部分も問題なく写るわけだから
コピー防止目的というのはちょっと怪しい。
847氏名黙秘:2005/04/28(木) 22:36:06 ID:???
>>844
とにかく緑は最悪。
848氏名黙秘:2005/04/29(金) 00:36:09 ID:???
水色はコピーすると写らないから
どちらかといえば青の方がコピー対策には向いてそうだな

緑なのは勉強するときに目に優しいとか、そのくらいの理由じゃねーの?w
849氏名黙秘:2005/04/29(金) 00:56:09 ID:???
択一六法に青を使ってるのあるな。
850氏名黙秘:2005/04/29(金) 23:31:33 ID:???
>>849
成川とかね
851氏名黙秘:2005/05/01(日) 07:12:09 ID:???

852氏名黙秘:2005/05/01(日) 12:08:57 ID:???
>>844

話は若干それるが、陸上競技上のトラックを青色にすると、
選手の記録が向上したという実験結果があるらしい。
たしか青色だと集中力が増すとかなんとか。
853氏名黙秘:2005/05/01(日) 12:23:16 ID:???
緑は目に入りにくい
避けて読んでしまう
854氏名黙秘:2005/05/04(水) 10:05:36 ID:???
それはない
855氏名黙秘:2005/05/04(水) 12:27:43 ID:???
>>853 
色彩心理学の本に同じこと書いてあった。
ってか、試験対策講座は情報少なすぎ。
特に刑法。試験対策講座に載ってない学説が過去問にばんばんでてる。
共謀共同正犯の行為支配説etc.
856氏名黙秘:2005/05/04(水) 23:30:00 ID:???
C-BOOKに蛍光ペン使うと裏ににじみますか。
TOMBOWの蛍coatってやつ使う予定ですが。
857氏名黙秘:2005/05/04(水) 23:35:12 ID:???
>>855
行為支排泄って、山口先生の見解だっけ?
シケタイは、山口説まではフォローしてないのでは。
858氏名黙秘:2005/05/04(水) 23:36:35 ID:+oo58T6K
Cの刑法しか買ってないけど、どの説を採るのがいいのかっていうのがよく
わからなかったので、使いにくかった。
859氏名黙秘:2005/05/04(水) 23:38:03 ID:???
予備校本は基本的にどれもそうだが。
860氏名黙秘:2005/05/04(水) 23:38:31 ID:???
しけたいだけで択一に望む気でぃすか・・・
861氏名黙秘:2005/05/04(水) 23:41:18 ID:???
予備校本ってのは教科書じゃなくて参考書だぞ。
862氏名黙秘:2005/05/04(水) 23:59:35 ID:???
逆だろ。
863氏名黙秘:2005/05/05(木) 00:22:37 ID:???
>>857
行為し排泄って弾道じゃないの?
864氏名黙秘:2005/05/05(木) 00:37:01 ID:???
弾道。
865氏名黙秘:2005/05/05(木) 22:24:12 ID:???
基本書も学説が網羅されていなくて使いづらいな。
ちゃんとA説〜Z説まで全て挙げておいてくれないと。
866氏名黙秘:2005/05/06(金) 15:10:22 ID:???
学説5つまでというルールを作ろう
867氏名黙秘:2005/05/07(土) 13:16:33 ID:???
シケタイの学力に考える力あれば現行突破できますか?
868氏名黙秘:2005/05/07(土) 13:56:02 ID:???
シケタイを丸暗記できる記憶力に考える力と文章力があればいける
869氏名黙秘:2005/05/07(土) 22:23:46 ID:???
改正商法に沿って改訂されるシケタイが出るのはやっぱ冬ですかね?

あと、改正民法については債権各論まで改訂予定が確かだけど、やっぱ家族法は改訂しないんだよね?
870氏名黙秘:2005/05/08(日) 23:19:16 ID:???
次スレは新保の基礎シリーズも入るのかな。
871氏名黙秘:2005/05/09(月) 10:16:28 ID:???
今年の択一、予備校本の通用度合はどうよ?
872氏名黙秘:2005/05/10(火) 00:37:19 ID:???
もはや商法ではなく会社法。
873氏名黙秘:2005/05/10(火) 10:04:39 ID:???
昨日一日で商行為を復習。
といってもまるで初学時のような新鮮さがあった。
874氏名黙秘:2005/05/11(水) 01:01:33 ID:???
商行為と会社法のC、シケタイはいつでるの?
875氏名黙秘:2005/05/11(水) 05:10:06 ID:???
C行為無価値刑法の、たぬき・むじなの絵が笑える。
876氏名黙秘:2005/05/11(水) 18:32:44 ID:Aj//ZhDY
シーなんか読んでたら原稿終わってまうわ!みなわからんのか?
877氏名黙秘:2005/05/11(水) 22:56:07 ID:???
>>870
ttp://www.w-seminar.co.jp/shihou/text/kisokenpou.html
これか?

行政法も出たんだね。シケタイ/C-BOOKと比べるとどうなんだろ。
Cは安いだけって話もあるけど。
878氏名黙秘:2005/05/12(木) 11:04:42 ID:???
Cブックって、本文だけたどっていくと
ものすごく読みやすいね。
まとまってるんだよな、記述が。
879氏名黙秘:2005/05/12(木) 13:48:04 ID:???
↑暇だな?
880氏名黙秘:2005/05/12(木) 13:48:32 ID:???
↑暇だな?
881氏名黙秘:2005/05/13(金) 11:16:15 ID:???
あの、質問させてください。
ひとつの法律の輪郭をつかむ為に読むような超入門書
(伊藤の憲法入門とかS式入門憲法みたいな本)
というのは基本的にどこの予備校の物でも大きな違いはないですか?
それともやはり輪郭をつかむ本の段階でも予備校ごとの色は
結構でるものでしょうか?
もしよければ教えてください。
882氏名黙秘:2005/05/13(金) 18:26:23 ID:???
書いた人によって色が出る
883氏名黙秘:2005/05/13(金) 23:13:15 ID:???
884氏名黙秘:2005/05/14(土) 11:42:14 ID:3sTnxrm5
Cを買おうかと思っているのですが、商法やら民法やら刑訴?やらの改正は
反映されているのでしょうか?
改訂版が出るまで待った方が良い科目と、今買って大丈夫な科目を
お教えいただければさいわい。
885氏名黙秘:2005/05/14(土) 11:59:11 ID:???
>>884
民法は家族法以外は対応
刑訴は改訂予定なしだとさ
886氏名黙秘:2005/05/14(土) 13:11:07 ID:???
まこつって赤いんですか?
柴田はどうなんだろ。
887氏名黙秘:2005/05/14(土) 13:38:57 ID:3sTnxrm5
刑訴の改正内容ってどんなのでしたっけ?
888氏名黙秘:2005/05/14(土) 13:42:36 ID:???
伊藤塾のHPを見れ。
889氏名黙秘:2005/05/14(土) 14:27:00 ID:???
柴田は嫌赤。実務判例に沿います。
890884:2005/05/14(土) 19:09:34 ID:3sTnxrm5
>>885
有難うございます
891氏名黙秘:2005/05/14(土) 19:38:52 ID:???
>>889
柴田は判例通説ではなく書きやすさで説を選択しているとも聞いたが…?
892氏名黙秘:2005/05/14(土) 19:49:19 ID:???
「通説はこれですが、僕はこの説がいいんじゃないかな〜と思います。」
ってな感じで薦めることもたまにある。
「でも別にこれをとれと言ってるんじゃないですよ、通説でいいですからね。」
とフォローするけどね。

というか柴田は通説、有力説、判例すべての理由付け、批判を解説するから
自分の採りたい説を取れる。また受験通説がどれかも言うので安心。
893氏名黙秘:2005/05/14(土) 20:00:13 ID:???
>>892
柴田は年によって言うことが変わるとも聞いたが…?
894氏名黙秘:2005/05/14(土) 20:07:10 ID:???
62 :氏名黙秘 :2005/05/14(土) 18:45:22 ID:???
04の柴田取ったけど、大体のことは講義で細かいところは論証集を覚えてくださいと
言われるが、その論証集が雑。「てにをは」や「接続詞」の使いかたがおかしい。
何を言ってるのかわからん箇所ときたまあり。

柴田はここが問題。
895氏名黙秘:2005/05/14(土) 20:10:52 ID:???
なんかいつのまにやら、コンデバ商法1が第二版とかになってるんですけど、
初版とどこが変わってるんでしょうか?
896氏名黙秘:2005/05/14(土) 20:12:32 ID:???
ばたっちの経歴
元フランス傭兵部隊特殊兵士として主にフランス国内警備
及びアフリカ地域紛争処理部隊として活躍。
数々の火器操作及びスパイ工作技術を熟練。
80年代のナイジェリア・マリ地域の内戦では
ゲリラ対策部隊として数々の勲章を授与される。
90年代からは特別長距離狙撃手として、ブラックスナイパーの異名を
持ち、ヨーロッパ地域での国家機密作戦にて功績を残す。
その後アパルトヘイト撤廃後の南アフリカ・ヨハネスブルグにて民間警備兵として過ごし、
97年のリベリア内戦では国軍極秘部隊隊長として暗幕の活動を行う。
NDF部隊指導者とも噂され、その後はLECに力を貸したとされる。
897氏名黙秘:2005/05/14(土) 22:00:39 ID:???
みんなはこれらの予備校本どんな感じで使ってる?
通読するだけ?
898氏名黙秘:2005/05/14(土) 22:15:38 ID:???
本棚においておくだけだけでも勉強した気持ちになるから予備校本って不思議だよね
899氏名黙秘:2005/05/15(日) 00:09:18 ID:???
それは基本書によくあてはまる。
900氏名黙秘:2005/05/15(日) 12:54:47 ID:???
俺勉強時間測ってるんだけど、基本書読んでる時間はカウントしてない。
901氏名黙秘:2005/05/17(火) 13:45:02 ID:???
商法衆議院通過。
さて、どこが一番早く出版するかな
902氏名黙秘:2005/05/17(火) 22:36:11 ID:???
テキスト出すなら商法が儲かるね
903氏名黙秘:2005/05/18(水) 13:11:20 ID:???
入門六法の民法、早く改訂してくれないかな。
904氏名黙秘:2005/05/18(水) 14:31:53 ID:???
シケタイはマズイ
ロー教授が危険視
905氏名黙秘:2005/05/20(金) 16:26:49 ID:???
この本の争いに新保の基礎シリーズがはいってきたな
906氏名黙秘:2005/05/20(金) 20:07:48 ID:???
そろそろシケタイの債権総論と刑法各論のフライング販売始まってる?
907氏名黙秘:2005/05/20(金) 20:51:57 ID:???
ところで、シケタイの
「○発売中 ・商法U補遺 4月1日」
って何?
補遺分だけの冊子が売られてるってこと?
本屋で見てもないんだが・・・
分かる人いたら教えてちょ

http://www.itojuku.co.jp/25book/4857.html
908氏名黙秘:2005/05/20(金) 21:20:26 ID:???
>>877
デバイス憲法よりは良いかも。
909氏名黙秘:2005/05/20(金) 21:32:44 ID:???
>>907
「書籍紹介」のトップページに、
「試験対策講座(全13巻)」の重版に伴う「補遺」について
という項目でしっかり書いてあるょ
910氏名黙秘:2005/05/20(金) 22:06:23 ID:???
デバイス憲法は、今年の択一対策には良かった希ガス
911氏名黙秘:2005/05/21(土) 04:20:38 ID:???
>909
そのサイトのどこに
「○発売中 ・商法U補遺 4月1日」
についてしっかり書いてあるのぉ
内容教えてょ
912氏名黙秘:2005/05/21(土) 05:16:26 ID:???
>>911
補遺についてはしっかり書いてある。
いいから弘文堂のサイトへ行ってダウンロードしろ。
913氏名黙秘:2005/05/21(土) 06:04:15 ID:???
書いてあるなら説明してみろw
914氏名黙秘:2005/05/21(土) 06:13:22 ID:???
>>912
「4月1日」付けの 商法U補遺が どこで「発売」されてるんだぁw
具体的に教えてよw
書いてあるというのなら、具体的なサイトアドレス示してちょんまげw
915氏名黙秘:2005/05/21(土) 08:19:26 ID:???
>>914
俺は912ではないが、しっかり探してからモノを言え。
http://www.koubundou.co.jp/books/furoku/JukHoiList.html
916氏名黙秘:2005/05/21(土) 09:06:10 ID:???
↑ 究極の池沼か?w

そのページのどこに「○発売中 ・商法U補遺 4月1日」の情報が出てんだ?wx3
917氏名黙秘:2005/05/21(土) 09:17:42 ID:???
ここでマトモな答を期待するおまいが悪い
918氏名黙秘:2005/05/21(土) 15:17:04 ID:???
>>916
はいはい。売ってません。
919氏名黙秘:2005/05/21(土) 16:23:00 ID:???
↑ マトモな答できない池沼再登場w
920氏名黙秘:2005/05/21(土) 16:26:17 ID:???
>>918
で、商法Uの4/1付け補遺ってほうはあったのか?w
921氏名黙秘:2005/05/21(土) 18:27:09 ID:???
>>919
オレには逆に見えるが?
922氏名黙秘:2005/05/21(土) 19:23:45 ID:???
それはオマイが池沼だからだろw

さあ、はやく
「○発売中 ・商法U補遺 4月1日」
http://www.itojuku.co.jp/25book/4857.html
を裏付ける具体的説明がどっかに書いてあるか説明してみろよw

というか、結局答えられんのだろ。降参しろよw
あっち向いた逃げのレスはもういいから。
923氏名黙秘:2005/05/21(土) 23:36:23 ID:???
伊藤塾か弘文堂に電話すればすむことを、なんでここでそんなに
粘着しているのか。
924氏名黙秘:2005/05/21(土) 23:53:25 ID:???
↑ www あっち向いた逃げのレスすることにいつまでも粘着してんなよ ww

もういいから。
マトモな答できないこれほどの池沼がここに混じっているとは思わなかったよ
925氏名黙秘:2005/05/22(日) 00:10:08 ID:???
伊藤塾のサイトが間違っているってことで終了。
「商法II補遺」ってなんですか?って電話して聞け。
926氏名黙秘:2005/05/22(日) 00:20:12 ID:???
的外れの答でずっと引っ張っておきながら
それを質問者の粘着と言ってしまう大胆さ(もとえ、池沼さ)w

> 伊藤塾のサイトが間違っているってこと
はじめからそう答えれば委員だよ。

> 「商法II補遺」ってなんですか?って電話して聞け。
そうしたいんなら、オマイが聞けばいいんだろ? やはり池沼か?w

927氏名黙秘:2005/05/22(日) 00:24:27 ID:???

池沼の相手してんな
928氏名黙秘:2005/05/22(日) 00:32:33 ID:???
もとえ?
929氏名黙秘:2005/05/22(日) 00:33:49 ID:???
悪いこといわんからもうやめとけ
それ以上、池沼振りさらけ出すな
930氏名黙秘:2005/05/22(日) 21:33:33 ID:gk9aFDa0
ウンコスレになってるな
補遺があるとかないとか
931氏名黙秘:2005/05/22(日) 22:00:23 ID:???
そろそろシケタイの債権総論出るな。
932氏名黙秘:2005/05/23(月) 21:59:36 ID:???
>>907
以降の流れワラタ
>>907より後のレスは多分ニセモンだなw
933氏名黙秘:2005/05/26(木) 00:13:45 ID:???
先輩方に質問です。
学部生一年で憲法・民法・刑法の勉強がしたいのですけど、
初心者はやはりシケタイから始めたほうが良いでしょうか?
934氏名黙秘:2005/05/26(木) 01:06:45 ID:xmJRG+nm
C―BOOKの論書カードを使いやすくするために、何かいい方法はありますか?
935氏名黙秘:2005/05/26(木) 01:13:46 ID:???
使い方についての質問です

シケタイの本文読んで出刃の論証覚えるって使い方はどうでしょうか?
936氏名黙秘:2005/05/26(木) 01:23:43 ID:???
質問です!

今年論文初受験のものです
もし論文試験に落ちたとき、腹いせするにはデバイスとシケタイのどっちに
あたればいいのでしょうか?
ちなみに基本書は学者本です
937氏名黙秘:2005/05/28(土) 17:35:08 ID:???
まじなお願いなのですが
デバイス刑法(総論)の新装第1版持ってる方いらっしゃいませんか?
2002年発行のものなのですがもしよければどなたか定価くらいで譲って頂けませんでしょうか?
多少の擦り傷、汚れ、マーカー等は構いません。
オークションや様々なサイトでかなり探しているのですが
どうにも見つかりませんのでどうかよろしくお願いしますm(_ _)m
938氏名黙秘:2005/05/28(土) 18:23:11 ID:???
714 名前:氏名黙秘 [sage] 投稿日:2005/05/28(土) 17:38:07 ID:???
1万円で買うとかいえば誰か見つけてくれるだろうに、貧乏人は嫌だね。

715 名前:氏名黙秘 [sage] 投稿日:2005/05/28(土) 17:53:21 ID:???    New!!
>>714
おまいにとっては一万が大金なんだなw
一万くらいで探すなんていまどきいねぇよw
これだから貧乏人は…。
939氏名黙秘:2005/05/28(土) 23:49:18 ID:???
よーし、おじさん内民とCで民法の鬼を目指しちゃうぞ。
940氏名黙秘:2005/05/29(日) 11:28:00 ID:???
内民とC丸暗記したらば現行なら鬼になれるかもしれない
でも新司なら的外れだと思う。
941氏名黙秘
>>937
おーいまだみてるか!原宿のブックオフで100円で売ってたぞー