法科大学院総合スレ○82校目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
司法試験板でもっとも歴史のあるロースレ ver.82
ロースクールに関する情報交換、質問、雑談等々、
語り合ってください。

前スレ
法科大学院総合スレ○81校目
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1087389988/l50

過去ログ、入試日程・新司法試験情報その他重要テンプレは
http://candour.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/ls/wiki.cgi

初歩的な質問する前に、新司法試験Q&Aを読んで下さい。
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/shinqa01.html
2氏名黙秘:04/07/07 00:52 ID:rIuEjjot
久々に2222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222
3氏名黙秘:04/07/07 00:54 ID:???
2get(`・ω・´) シャキーン
4氏名黙秘:04/07/07 00:58 ID:???
シケタイで4ゲット
5氏名黙秘:04/07/07 10:41 ID:???
欲の無い椰子が1000とりましたとさ
6氏名黙秘:04/07/07 12:19 ID:???
66666666666666666666666666666666
7氏名黙秘:04/07/07 17:33 ID:???
LSNで、2ちゃんねらーの777が正論を述べてる気がする。
多くの人がロー入学が目的化しちゃってる気がするなぁ。

…俺もそうかも。
8氏名黙秘:04/07/07 18:21 ID:???
777は勇者だな。それをいっちゃーおしめえよみたいな意見だが。

それよりおれはkerokeroタソの行方が気になる。今年こそがんばって受かってほしい。
9氏名黙秘:04/07/07 18:23 ID:???
777は点が低いのがネック…。

それよりおれは>>8の行方が気になる。今年こそがんばって受かって欲しい。
あ、おいらも。
10氏名黙秘:04/07/07 20:00 ID:???
けろけろタン萌え

絶対合格してねぇ〜
11氏名黙秘:04/07/07 23:17 ID:???
けろたんは人妻で子供もいる罠
12氏名黙秘:04/07/08 09:42 ID:???
kerokeroタソは去年、どこに落ちたの?
13氏名黙秘:04/07/08 11:38 ID:???
keroタンは独身のはず。彼氏はいるということらしいが、、、

J卒Jねらい
14氏名黙秘:04/07/08 12:03 ID:???
アンケート募集だそうで
http://www.jlf.or.jp/work/symposium/20040911.php
15氏名黙秘:04/07/08 17:06 ID:???
おれもkerokero好きだよ。かえる顔ってけっこう好みなんだよな。
性格もいいんだろうな、あの書き込みをみてると。ぜひがんばっておれんとこきてほしいよ。
がんばれkerokero!
16氏名黙秘:04/07/08 21:54 ID:???
受験生用スレ浮上
17氏名黙秘:04/07/09 00:25 ID:???
ほんと下位ローだけはやめとけよ
18氏名黙秘:04/07/09 02:30 ID:???
何でローだけ、法務博士(専門職)なの?
アカウンティングスクールなどほかの専門職大学院修了者の学位は、○○修士(専門職)なのに。
詳しい人いませんか。
19氏名黙秘:04/07/09 03:13 ID:I98+ugxs
格が違うから。
あと、三振者のために名前をかっこよくしとかないといけない。
20氏名黙秘:04/07/09 06:41 ID:???
Juris Doctorの直訳。
ちなみにJuris Doctorの沿革はもともとLL.B.だったのを弁護士が
「医者がドクターなんだから俺らもドクターにしてくれ」とねじ込んだことに因る。
結構くだらない理由で付いている学位なのだ。
21氏名黙秘:04/07/09 08:59 ID:???
もう三振確実な人いるね。一体どうするんだろう?三振法務博士じゃ話にならんだろう。
新司法試験を受験せずに就職を狙ってる奴もいるみたいだね。そのほうが
賢いかもね。

期末試験前で思うが、試験前でも普段と勉強量が変わらないのは法科大学院ぐらいなもんじゃないか?
これをあと2年半続けるなんて、、、、、、
22氏名黙秘:04/07/09 09:06 ID:???
>>21
三振確実な人、確かに居るんだけどウチの場合三振以前に卒業できないと思うんだよなぁw
ローに入っても怠けてる人、単位とれないだろう。

漏れは今まで怠けて生きてきたから、人生で一番勉強してる日々だよ…辛杉。
23氏名黙秘:04/07/09 09:19 ID:???
LSNでまたも777が大暴れしてない?

俺は、閉塞感のあるLSNで777が言いたいこと言ってくれると
すかっとするんだけどさ。
24氏名黙秘:04/07/09 11:01 ID:???
>>23
あれは言いたいことを言っているというより、単に不安を煽って
人数を少しでも減らそうとしてるしか思えんが。

そして退会する、と。
25氏名黙秘:04/07/09 12:56 ID:???
>>24
御意。だが今年は去年と比べてLSNもここもキャラが小粒だからあれくらいのがいたほうがいい。
おれもkerokeroを応援するよ。
26氏名黙秘:04/07/09 13:04 ID:???
ってもう777退会かよ!
27氏名黙秘:04/07/09 13:13 ID:???
777の言ってることは正論。それだけに・・
28氏名黙秘:04/07/09 14:02 ID:???
LSNに登録できないんだけど、なんでかな?
29氏名黙秘:04/07/09 21:40 ID:???
ロースクールランキング Part7
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1087221769/
30氏名黙秘:04/07/09 22:16 ID:???
法科大学院ブランド評価
あなたは履歴書にどの法科大学院卒と書きたいですか?

SS  東京
S   京都
A   慶応、早稲田、一橋、大阪
B   北海道、東北、神戸、中央、名古屋、九州
C   上智、同志社、千葉、横国、首都、大阪市立
D   新潟、金沢、岡山、広島、立教、明治
E   学習院 、青学、立命、法政、関学、関大
F   日大、専修、成蹊
G   東北学院


東京における評価
マーチ → 勉強できないんだな・・・
地帝 → おおー、賢いんだね!
旧官立 → よくわからんが、国立だし、地元ではまあまあできる人のようだ

マーチ → ( ゚д゚)ポカーン
地帝 → 落ち武者か…。
旧官立 → (´-`).oO(なんかよくわからんが国立らしいな)
芋 → 東大受けなかったの?( ̄ー ̄)ニヤリッ
早慶 → 東大落ちたのね…。

一橋 → 東大に少し足りなかったのね。
阪大 → 京大に少し足りなかったのね。
マーチ → 早慶にかなり足りなかったのね。
31氏名黙秘:04/07/10 00:15 ID:???
777、MOCHAとネームを変えて再登場か?
‥の付け方の癖と登録日からの推測 
32氏名黙秘:04/07/10 01:16 ID:???
ここが一番古いロースレか
33氏名黙秘:04/07/10 01:20 ID:???
中京大学でもいいじゃない。
34氏名黙秘:04/07/10 01:32 ID:???
今後、ロースレをここだけにします。
35氏名黙秘:04/07/10 01:41 ID:???
で、まとまりかけてたのをまたスレ乱立させることになるのか
36氏名黙秘:04/07/10 01:46 ID:???
W A N K O わ  ん  こ

これから首都圏中堅ロースクールの名称をわんことします。
早稲田青山学院日本神奈川大宮の5大学です。
もちろん筆頭は偏差値43の早稲田ローです。

なお首都圏トップロースクールの3大学は
中東一とします。
中央東大一橋です。



37氏名黙秘:04/07/10 01:50 ID:???
本当に新司法試験が楽しみだ。死闘を経験したい
38氏名黙秘:04/07/10 01:53 ID:???
ランキングスレ終わったら序列厨房はココに来るのかw
39氏名黙秘:04/07/10 02:53 ID:???
たぶん最も古いロースクール専門板になるかと

ロースクール板@milkcafe
http://www.milkcafe.net/lawschool/
40氏名黙秘:04/07/10 06:20 ID:???
>>36
ハケーーン!!
41氏名黙秘:04/07/10 09:22 ID:???
>>30
慶應もハケーン。
42氏名黙秘:04/07/10 16:21 ID:???
新司法試験が楽しみだ
43一期既修:04/07/10 16:25 ID:SPv/LLxn
今年は適性の追加試験はないのですか?
皆さんのご意見お待ちしてます。

【秋の初陣】北大と新潟大どっち受ける?【9月5日】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1089520711/
>>44
マルチまでして・・・。
本当に迷惑です。
46氏名黙秘:04/07/14 03:08 ID:???
90点 上位0.3%(63位)←去年の95点と同じ順位
85点 上位0.8%(170位)←去年の92点と同じ順位
80点 上位2.1%(447位)←去年の90点と同じ順位
75点 上位4.9%(1043位)←去年の86点と同じ順位
70点 上位10.0%(2129位)←去年の83点と同じ順位
65点 上位18.1%(3854位)←去年の79点と同じ順位
60点 上位29.5%(6282位)←去年の75点と同じ順位
55点 上位43.3%(9222位)←去年の71点と同じ順位
50点 上位58.1%(12374位)←去年の67点と同じ順位
47氏名黙秘:04/07/14 03:13 ID:???

見たときは失笑したが、
定員がむしろ増えている今年のロー入試という観点から言えばあながち意味のない数字じゃないかも。
48氏名黙秘:04/07/14 03:21 ID:???
90点 上位0.3%(63位)←去年の95点と同じ順位
85点 上位0.8%(170位)←去年の92点と同じ順位
80点 上位2.1%(447位)←去年の90点と同じ順位
75点 上位4.9%(1043位)←去年の86点と同じ順位
70点 上位10.0%(2129位)←去年の83点と同じ順位
65点 上位18.1%(3854位)←去年の79点と同じ順位
60点 上位29.5%(6282位)←去年の75点と同じ順位
55点 上位43.3%(9222位)←去年の71点と同じ順位
50点 上位58.1%(12374位)←去年の67点と同じ順位
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・  
5点 上位100.0%(21298位)←去年の60点と同じ順位


せっかくだから標準偏差を理解できる人、この表五点刻みで完成させてよ。
49氏名黙秘:04/07/14 04:18 ID:???
全入時代へ突入か。
50氏名黙秘:04/07/14 04:38 ID:???
前回のワールドカップで不思議に思った人も多いことと思うが、韓国人サポーター
が「Corea」というタオルを掲げて応援していたでしょ。なぜ「Korea」じゃないか
知っている?あれね、KではじまるとJapanのJよりアルファベットで後になるから
だって、あきれるね。
51氏名黙秘:04/07/14 04:51 ID:???
>47
そんなの前からみな言ってましたが
52氏名黙秘:04/07/14 12:53 ID:???
>>51
そういうことだね
>>50
ラテンに鞍替え?
53氏名黙秘:04/07/15 11:00 ID:???
KではじまるとJapanのJよりアルファベットで後になるから
54氏名黙秘:04/07/15 11:40 ID:???
というわけで、次回のワールドカップまでには受かりたいですね
55氏名黙秘:04/07/15 12:55 ID:???
>>54
大丈夫。川淵キャプテンは2050年にもう一度開催したいと言っていた。
時間はまだまだある。
56氏名黙秘:04/07/15 13:11 ID:???
2050年まで生きてない男にそんなこと言われてもなあ。
57氏名黙秘:04/07/15 22:06 ID:???
いまさらすまんが、
先日の合同説明会で山梨学院のブースにいったのだが、
担当者がさりげなくわたしてくれたクリアファイルのイラスト、
漫画として結構話題になった「最終兵器彼女」(ビッグコミックス)
の高橋しんのイラストじゃないか?

こんなことに金だすくらなら、内定入試を何とかしろよとか、
いやむしろ高橋しんとコネクションがあるなら知財をPRしろよとか
いろいろ考えてしまったのだが。

いや、適性で玉砕したので俺はもうどうでもいいのだが。
58氏名黙秘:04/07/16 00:52 ID:yw3ZhthZ
ロースクールでTOEFLのみ必須のところはありますか?
またはTOEICのみ必須のところはありますか?
59氏名黙秘:04/07/16 07:20 ID:???
ありますよ。ちょっとは自分で調べようね。
60氏名黙秘:04/07/16 10:51 ID:???
>>18
>>20の理由のほか、「3年が標準だから2年の修士より上だ!博士でいい!」
という理由もあったそうな。
61氏名黙秘:04/07/16 13:14 ID:QWoiXIVL
放送大学見れ。
62氏名黙秘:04/07/16 19:36 ID:???
医学部卒業するとMedical Doctorだけど、
日本名の学位は学士(医学)だよね?
63氏名黙秘:04/07/16 21:29 ID:???
医者は、普通卒業後、大学の医局で博士号取らせてもらうから…。
別に院いかんでも。
64氏名黙秘:04/07/17 18:00 ID:???
適性も返却された事だしそろそろ法科大学院本スレとしてがんばってくれよage
65氏名黙秘:04/07/17 19:07 ID:???
三振法務博士は勝手に自己破産すればいいのだが
司法修習中に自己破産しないといけなくなければ
弁護士登録不可能になるよなw
かわいそうに
66氏名黙秘:04/07/17 19:49 ID:???
>>60
法務博士は博士課程に進んだ場合、2年の在学で博士論文を提出できるので、
修士より上なのは間違いない。
67氏名黙秘:04/07/17 21:19 ID:???
DNC50点ぐらいでも入学可能なローありますか?
68法科大学院 参考資料:04/07/17 21:20 ID:???
司法試験合格率(平成11〜15年)

東京    7.49%
京都    6.65%
一橋    5.61%
大阪    4.62%
慶応    4.02%
上智    3.84%
早稲田  3.22%
東北    3.07%
名古屋  3.01%
北海道  2.92%
神戸    2.92%
九州    2.62%
筑波    2.23%
同志社  2.09%
都立    1.95%
南山    1.90%
中央    1.89%
69法科大学院 参考資料:04/07/17 21:21 ID:???
択一合格率(2003〜2004年)

東京    27.82%
京都    27.54%
一橋    25.31%
大阪    24.92%
上智    21.24%
慶應    19.95%
名古屋  19.85%
東北    18.96%
早稲田  18.79%
神戸    18.68%
70法科大学院 参考資料:04/07/17 21:22 ID:???
平成16年度 択一試験 合格率(%)

 1 京都   27.09    18 学習院 14.07    35 関学  11.37
 2 東京   27.03    19 広島   14.02    36 岡山  11.11
 3 大阪   26.51    20 新潟   13.75    37 熊本  10.91
 4 一橋   25.22    21 中央   13.56    38 成蹊  10.38
 5 名古屋 22.31    22 立教   13.54    39 西南   9.03
 6 上智   20.91    22 国基   13.54    40 法政   7.99
 7 慶應   20.55    24 横国   13.48    41 専修   7.98
 8 早稲田 19.50    25 阪市   13.19    42 龍谷   7.87
 9 北海道 18.65    26 成城   12.90    43 理科   7.80
10 東北   18.45    27 青学   12.77    44 獨協   7.61
11 神戸   18.42    28 金沢   12.13    45 日本   6.82
12 都立   16.91    29 創価   11.82    46 明学   6.81
12 九州   16.61    30 駿河台 11.65    47 京産   6.03
14 筑波   15.29    31 静岡   11.61    48 駒沢   5.17
15 南山   15.17    32 明治   11.56    49 東洋   4.53
16 同志社 14.85    32 関西   11.56    50 近畿   3.86
17 千葉   14.38    34 立命   11.48    51 放送   2.73

http://www.moj.go.jp/PRESS/040602-1/16univ.html
71氏名黙秘:04/07/17 21:22 ID:???
>>68
上位は旧帝一神早慶上智か。
偏差値通りじゃん。

72法科大学院 参考資料:04/07/17 21:22 ID:???
平成15年度 司法試験 大学別「出願→論文」合格率

            出願    択一合格  論文合格   合格率(%)

 1 京都      1958     548    121    6.18
 2 東京      3308     947    197    5.96
 3 東北       766     149     39    5.09
 4 一橋       933     237     42    4.50
 5 大阪       814     190     35    4.30
 6 北海道     586      99     23    3.92
 7 神戸       729     138     28    3.84
 8 慶応      3385     655    124    3.66
 9 上智       742     160     26    3.50
10 早稲田    6035    1091    176    2.92
11 九州       636      98     18    2.83
12 名古屋     543      95     14    2.58

http://www.moj.go.jp/PRESS/031010-1/15ron-univ.html
73法科大学院 参考資料:04/07/17 21:25 ID:???
2003年8月実施大学入試センター適性試験
法科大学院適性試験 出身大学別平均点(辰巳出口調査)
ソース 辰巳ロースクールパンフレット26ページ

平均点  出身大学
78.4 東京大学
77.7 京都大学
75.6 名古屋大学
75.3 一橋大学
74.5 大阪大学
74.2 北海道大学
73.3 東北大学
72.4 神戸大学
70.5 慶応大学
70.4 早稲田大学
68.8 上智大学
68.7 同志社大学
66.8 中央大学
66.5 立命館大学
64.4 明治大学

上記の平均点算出の母集団である辰巳出口調査
協力者数約7000名 平均点67点(失敗した人は出口調査の協力しない為平均点が高くなります)

大学入試センター適性試験2003年8月実施 
第一部推論分析50点満点 第二部読解表現50点満点
全体受験者数約28000名 平均点63点(100点満点)

良く出回っているLECがソースのデータは志望大学別平均点です
↓↓↓その証拠に学部の無い大宮法科大学院の平均点まであります
http://www.lec-jp.com/shihou/info/tekiseimoshi2/rank.html
http://www.lec-jp.com/shihou/info/tekiseimoshi2/
74氏名黙秘:04/07/17 21:27 ID:???
>>65
自己破産しても、破産開始決定申立(改正破産法では免責申立同時)
→破産開始決定→審尋→免責→復権 で登録できる。ちゃんと破産法
勉強しとけよなw
かわいそうに
75法科大学院 参考資料:04/07/17 21:30 ID:???
在学生ランキング

東京   81.9
京都   81.6
大阪   80.4
名古屋 79.4
一橋   79.2
慶応   78.5
東北   77.4
早稲田 77.5
神戸   76.6
都立   75.9
九州   75.8
中央   75
同志社 74.5
関学   73.3
上智   72.5
広島   72.4

http://www.lec-jp.com/shihou/info/tekiseimoshi3/rank.html
76法科大学院 参考資料:04/07/17 21:34 ID:???
志望校ランキング

東京   68.8 
京都   67.2
大阪   66.8 
東北   66.2 
慶応   65.2
一橋   65.1
名古屋 65.3
神戸   64.5
九州   64.3
早稲田 63.7 
北海道 63.2
中央   61.1

http://www.lec-jp.com/shihou/info/tekiseimoshi2/rank.html
77法科大学院 参考資料:04/07/17 21:38 ID:???
大学入試センター版 辰已適性全国模試 成績表
http://www.tatsumi.co.jp/cgibin/houka/dai02/sibou.pdf


大学   平均点 志望者数 定員(予定) 模擬倍率

東京    63.4  751人   300人   2.5
京都    63.4  467人   200人   2.3 
大阪    63.0  278人   100人   2.8
神戸    62.5  313人   100人   3.1
一橋    62.3  385人   100人   3.9
千葉    62.2  120人    50人   2.4
早稲田  62.1  969人   300人   3.2
慶應    62.1  501人   260人   1.9
78法科大学院 参考資料:04/07/17 21:40 ID:???
大学院別 総合志望者平均点ランキング
http://www.lec-jp.com/shihou/shindan2004n/score/rank1.html

1  神戸大・既修  213.8点
2  東京大・既修  213点
3  京都大・既修  211.6点
4  大阪大・共通  211.1点
5  東京大・未修  210.9点
6  慶応義塾大・既修  210.7点
7  一橋大・未修  210点
8  上智大・既修  209.1点
9  京都大・未修  208.5点
10  一橋大・既修  208.3点
11  早稲田大・共通  207.3点
12  慶応義塾大・未修  207.2点
13  中央大・既修  206.8点
14  東北大・共通  206.2点
15  千葉大・既修  205.9点
16  北海道大・共通  205.4点
17  神戸大・未修  205.3点
18  金沢大・既修  205点
19  同志社大・既修  204.2点
20  上智大・未修  204点
21  中央大・未修  202.4点
22  横浜国立大・共通  202点
23  東京都立大・既修  201.9点
24  名古屋大・共通  201点
25  関西学院大・既修  200.3点
79法科大学院 参考資料:04/07/17 21:41 ID:???
26  九州大・共通  200.2点
27  明治大・既修  200点
28  東京都立大・未修  199.7点
29  青山学院大・既修  199.6点
30  大阪市立大・既修  199.5点
31  千葉大・未修  199点
32  青山学院大・未修  198.9点
33  立教大・共通  197.7点
33  立命館大・共通  197.7点
35  学習院大・未修  197.1点
36  関西大・既修  196.7点
36  筑波大・共通  196.7点
36  南山大・共通  196.7点
39  同志社大・未修  196.6点
39  日本大・既修  196.6点
41  広島修道大・共通  196.5点
42  法政大・未修  195.6点
43  明治大・未修  195.4点
44  大阪市立大・未修  195.3点
45  山梨学院大・未修  194.9点
46  法政大・既修  194.5点
47  神戸学院大・既修  194.4点
48  広島大・共通  194.2点
49  西南学院大・共通  193.5点
80法科大学院 参考資料:04/07/17 21:42 ID:???
ロー合格者に対する入学者の割合が高い大学
(4月15日付け読売新聞朝刊)

1 京都大学 94.9%
2 東京大学 94.8%
3 大阪大学 89.4%
4 早稲大学 88.8%
5 一橋大学 88.8%
81法科大学院 参考資料:04/07/17 21:44 ID:???
最高裁の裁判官(任命順、○は長官)

  福田博        外交官                                       東京・法
  金谷利広      東京高等裁判所長官                           京都・法
  北川弘治      福岡高等裁判所長官                           名古屋・法
  梶谷玄        弁護士                                       東京・法
○町田顯        東京高等裁判所長官                           東京・法
  濱田邦夫      弁護士                                       東京・法
  横尾和子      行政官                                       ICU・教養
  上田豊三      大阪高等裁判所長官                           東京・法
  滝井繁男      弁護士                                       京都・法
  藤田宙靖      東北大学教授                                 東京・法
  甲斐中辰夫    東京高等検察庁検事長                         中央・法
  泉徳治        東京高等裁判所長官                           京都・法
  島田仁郎      大阪高等裁判所長官                           東京・法
  才口千晴      弁護士                                       中央・法
  津野修        内閣法制局長官、第一東京弁護士会所属弁護士    京都・法

東京7、京都4、中央2、名古屋1、ICU1
裁判官出身……東京3、京都2、名古屋1
82氏名黙秘:04/07/17 21:44 ID:???
>>80
阪大は最終決戦落ち武者の戦いだから蹴るやつ少なくて当たり前。
83氏名黙秘:04/07/17 21:45 ID:???
>>81
やっぱり稲田とか鶏王なんて屑だな(w
84法科大学院 参考資料:04/07/17 21:45 ID:???
最高裁の裁判官(1985年以降に任命された者)

氏名、前職等、出身大学・学部
★元長官、☆現長官、○現判事

1985〜
  藤島昭        最高検察庁次長検事                                   東京
  大内恒夫      東京高等裁判所長官                                   東京

1986〜
  香川保一      名古屋高等裁判所長官                                 東京
  坂上壽夫      第二東京弁護士会所属弁護士                           ?
  佐藤哲郎      東京弁護士会所属弁護士                               東京
  林藤之輔      大阪弁護士会所属弁護士                               ?
  四ッ谷巖       東京高等裁判所長官                                   ?
  奧野久之      神戸弁護士会所属弁護士                               ?
  貞家克己      大阪高等裁判所長官                                   ?
  大堀誠一      東京高等検察庁検事長                                 ?
  園部逸夫      成蹊大学教授                                         京都・法
★草場良八      東京高等裁判所長官                                   ?
  橋元四郎平    東京弁護士会所属弁護士                               ?
  中島敏次郎    外交官(駐中華人民共和国大使等)                       ?
  佐藤庄市郎    第一東京弁護士会所属弁護士                           東京
  可部恒雄      福岡高等裁判所長官                                   ?
  木崎良平      大阪弁護士会所属弁護士                               京都
  味村治        内閣法制局長官、第一東京弁護士会所属弁護士            東京
85法科大学院 参考資料:04/07/17 21:47 ID:???
1991〜
  大西勝也      東京高等裁判所長官                                   東京・法
  小野幹雄      大阪高等裁判所長官                                   中央
★三好達        東京高等裁判所長官                                   東京・法
  大野正男      第二東京弁護士会所属弁護士                           東京・法
  大白勝        神戸弁護士会所属弁護士                               ?
  千種秀夫      最高裁判所事務総長                                   東京・法
  根岸重治      東京高等検察庁検事長、第一東京弁護士会所属弁護士      東京・法
  高橋久子      労働省婦人少年局長                                   東京・経
  尾崎行信      第一東京弁護士会所属弁護士                           東京・法
  河合伸一      大阪弁護士会所属弁護士                               京都・法
  遠藤光男      東京弁護士会所属弁護士、法政大学講師                  法政・法
  井嶋一友      最高検察庁次長検事                                   京都・法
○福田博        外交官                                               東京・法
  藤井正雄      大阪高等裁判所長官                                   京都・法
86法科大学院 参考資料:04/07/17 21:48 ID:???
1996〜
★山口繁        福岡高等裁判所長官                                   京都・法
  元原利文      神戸弁護士会所属弁護士                               京都・法
  大出峻郎      内閣法制局長官                                       ?
○金谷利広      東京高等裁判所長官                                   京都・法
○北川弘治      福岡高等裁判所長官                                   名古屋・法
  亀山継夫      名古屋高等検察庁検事長、第一東京弁護士会所属弁護士    東京・法
  奥田昌道      京都大学教授                                         京都・法
○梶谷玄        弁護士                                               東京・法
☆町田顯        東京高等裁判所長官                                   東京・法
  深澤武久      東京弁護士会所属弁護士                               中央・法
87法科大学院 参考資料:04/07/17 21:49 ID:???
2001〜
○濱田邦夫      弁護士                                               東京・法
○横尾和子      行政官                                               ICU・教養
○上田豊三      大阪高等裁判所長官                                   東京・法
○滝井繁男      弁護士                                               京都・法
○藤田宙靖      東北大学教授                                         東京・法
○甲斐中辰夫    東京高等検察庁検事長                                 中央・法
○泉徳治        東京高等裁判所長官                                   京都・法
○島田仁郎      大阪高等裁判所長官                                   東京・法
○才口千晴      弁護士                                               中央・法
○津野修        内閣法制局長官、第一東京弁護士会所属弁護士            京都・法
88法科大学院 参考資料:04/07/17 21:51 ID:???
Academic Ranking of World Universities - 2003

jpn-world
1-19  Tokyo Univ
2-30  Kyoto Univ
3-53  Osaka Univ
4-64  Tohoku Univ
5-68  Nagoya Univ
6-104  Tokyo Inst Tech
7-105  Kyushu Univ
8-110  Tukuba Univ
9-131  Hokkaido Univ
10-219  Kobe Univ
11-256  Okayama Univ
12-285  Hiroshima Univ
13-295  Keio Univ
14-301  Niigata Univ
15-319  Chiba Univ
16-332  Waseda Univ
17-341  Tokyo Metropolitan Univ
18-348  Univ Tokushima
19-355  Shinshu Univ
20-376  Kanazawa Univ

http://ed.sjtu.edu.cn/rank/rank-2003.mht
89氏名黙秘:04/07/17 21:51 ID:???
こんなの貼ったら学歴スレになるのが目に見えてるのに貼ってる奴は馬鹿なの?
90法科大学院 参考資料:04/07/17 21:52 ID:???
Academic Ranking of World Universities - 2003

〜50  東大 京大
〜100 阪大 東北 名古屋
〜150 東工 九大 筑波 北大
〜200
〜250 神戸 岡山
〜300 広島 慶應
〜350 新潟 千葉 早稲田 都立 徳島
〜400 信州 金沢
〜450 愛媛 岐阜 総研大 医科歯科
〜500 自治医 鹿児島 近大 三重 奈良先端 東京理科 東京農工

http://ed.sjtu.edu.cn/rank/rank-2003.mht
91法科大学院 参考資料:04/07/17 21:53 ID:???
文科省は全国99大学を主として大学設置順によって、
旧帝大、旧官立大学、新7大学、部制大、その他大の5グループに厳格に序列化している。
旧文部省によって作成され、文科省に引き継がれた表がその序列を示している。

旧帝大=第2次大戦終了(1845.5.15)以前にその前身が帝国大学として設立されたものである。
ただし、筑波大学(1973.10.1設立)のみは例外として、旧帝大グループに属している。
旧官立大=第2次大戦終了以前にその前身が大学として設立されたものである。
例えば、一橋大学は、1920.4.1に東京商科大学として設立された。
新7大=第2次大戦終了後、新制大学成立(1949.5.31)より前にその前身が設立されたものである。
例えば、鳥取大学は、1948.2.10に、米子医科大学として設立された。
部制大=新制大学成立後に設立された大学のうち、事務組織に “部制”がとられている大学である。
例えば、北海道教育大学には、事務局長の下に総務部長が配置されている。
その他大=新制大学成立後に設立された大学のうち、事務組織に“部制”がとられていない大学である。
例えば、室蘭工業大学には、事務局長の下に総務部長はおらず、直接総務課長が配置されている。
病院格付とは、旧官立大学と新7大学を医科大学(付属病院)の設立年次で区分けしたものである。
旧6官立大とは、旧官立大から附属病院を有しない東京工業、一橋をはずし、
さらに第2次大戦終了以前に医科大学(付属病院)設立のなかった神戸と広島を除いた6大学を指す。
新8大とは、新7大に、第2次大戦終了後、新制大学成立(1949.5.31)より前の1948.3.10に設立された
広島県立医科大学を前身母体の一つとする広島を加えた8大学をさす。

この間の「大学改革」は殆ど例外なく、この序列に従って実行された。
課長以上の本省人事もこの序列の中で進められている。こ
うして大学の序列化が長期亘って推進されたのである。
文科省『中間報告(案)』では、この序列化推進によって形成された厳然たる格差を、
「置かれている状況や条件」だと人ごとのように言い、それを踏まえて、“「多様化」「個性化」せよ”と命じている。
それは、明治時代以来の大学ヒエラルキーをさらに制度的に固定しようとするものである。
92法科大学院 参考資料:04/07/17 21:53 ID:???
【旧帝大】北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州、筑波
【旧官立大】千葉、東京工業、一橋、新潟、金沢、神戸、岡山、広島、長崎、熊本
【新7大】弘前、群馬、東京医科歯科、信州、鳥取、徳島、鹿児島
【部制大】北海道教育、旭川医科、岩手、秋田、山形、茨城、宇都宮、埼玉、東京学芸、東京農工、横浜国立、
長岡技術科学、上越教育、富山、富山医科薬科、福井医科、
山梨医科、岐阜、静岡、浜松医科、愛知教育、名古屋工業、豊橋技術科学、三重、
滋賀医科、大阪教育、兵庫教育、島根医科、山口、
鳴門教育、香川、香川医科、愛媛、高知医科、佐賀、佐賀医科、大分医科、宮崎、宮崎医科、琉球、
北陸先端科学技術大学院、奈良先端科学技術大学院
【その他大】室蘭工業、小樽商科、帯広畜産、北見工業、宮城教育、福島、
図書館情報、東京外国語、東京芸術、東京商船、東京水産、お茶の水女子、電気通信、
福井、山梨、滋賀、京都教育、京都工芸繊維、大阪外国語、神戸商船、奈良教育、奈良女子、和歌山、島根、
高知、福岡教育、九州芸術工科、九州工業、大分、鹿屋体育、総合研究大学院

《病院格付》
【旧6官立大】千葉、新潟、金沢、岡山、長崎、熊本
【新8大】弘前、群馬、東京医科歯科、信州、鳥取、徳島、鹿児島、広島
93法科大学院 参考資料:04/07/17 21:55 ID:???
「文部科学省による大学序列表」に、
参考として学長の指定職号俸も入れておくとよろしいかと思いましてメールいたしました。

人事院規則9−42別表をみると

指定職12号俸 東京大学長、京都大学長
   11号俸 北海道大学長、東北大学長、筑波大学長、名古屋大学長、大阪大学長、九州大学長
   10号俸 千葉大学長、東京工業大学長、一橋大学長、新潟大学長、金沢大学長、
         神戸大学長、岡山大学長、広島大学長、長崎大学長、熊本大学長
    9号俸 弘前大学長、秋田大学長、山形大学長、群馬大学長、東京医科歯科大学長、
         信州大学長、岐阜大学長、三重大学長、鳥取大学長、山口大学長、
         徳島大学長、愛媛大学長、鹿児島大学長、琉球大学長
    8号俸 その他の大学長
となっています。

「文部科学省による大学序列表」の分類でいきますと、
旧帝大が11と12号俸、旧 官立大が10号俸、新7大と部制の一部が9号俸ということになります。




http://www.ne.jp/asahi/tousyoku/hp/0193ranging.htm
94法科大学院 参考資料:04/07/17 21:56 ID:???
学士会は次の資格を備えた会員により構成されております。

1. 東京大学、京都大学、東北大学、九州大学、北海道大学、大阪大学、名古屋大学及びその前身の
  帝国大学、(旧)京城帝国大学、(旧)台北帝国大学出身の学士
2. 前記大学の大学院出身の修士、または博士
3. 前記大学の学長、教授、助教授またはその職にあったもの

学士会の歴史は古く、明治19年(1886年)に創立されました。以来ますます発展して、現在の会員数は
8万7千余名に達し国内はもとより世界各地で活躍しています。
また、本会は出身大学、学部、学科の別なく学士会会員として互いに交流し、親睦を深め、広く知識を交換し、学
術的、社会的に共に発展向上していただくことを目的としております。


http://www.gakushikai.or.jp/intro/index.html
95法科大学院 参考資料:04/07/17 21:57 ID:???
551 :氏名黙秘 :04/07/14 22:11 ID:???
    >>550
    まともなすたっふ?
    東大すら怪しいわけだが。実務家教員。
    京大はともかく、宮廷って括りはどうだかな。

561 :氏名黙秘 :04/07/14 22:56 ID:???
    http://ime.nu/www.j.u-tokyo.ac.jp/sl-2/class2004-2006.html
    東大ローの超豪華教官
    学者はもちろん、実務家も

562 :氏名黙秘 :04/07/14 22:59 ID:???
    >>561
    学者はともかく実務家は和田以下だな。
    しかも水準自体は高いが、それを生かせる科目もないし。

563 :氏名黙秘 :04/07/14 23:02 ID:???
    >>562
    それは具体的にどういう経歴・ポジションの人か知っていってるの?

564 :氏名黙秘 :04/07/14 23:05 ID:???
    >>563
    あなたこそ知っているの?

568 :氏名黙秘 :04/07/14 23:10 ID:???
    >>566
    で、何が言いたいの?
    東大の実務家教員がどうすごいのか説明してよ。
    学者教員がすごいのはわかりきってるんだけど。
96法科大学院 参考資料:04/07/17 21:58 ID:???
571 :563 :04/07/14 23:17 ID:???
    >>564
    まあ一応。全員ではないけど。
    裁判所の協力があるから、現役バリバリの裁判官が来る。
    弁護士の方は、ググッてみればすぐわかるよ。

577 :氏名黙秘 :04/07/14 23:33 ID:???
    国立はHPがそっけないからな。
    外からはわかりにくい。

770 :氏名黙秘 :04/07/15 00:15 ID:???
    東大ローすげぇな。

    知財担当なんか神レベルだし、実務家もNP、MHMはじめ一流揃い。
    弁護士会の義務研修なんかより講師陣は数段レベル上だな。

    現行あがりの実務家としてはローをバカにしたいところだが、講師陣は超一流だ。

    うちのPはKOで教えているので、気持ち的にはKO応援なんだが。
97氏名黙秘:04/07/17 21:59 ID:???
実務家教員なんて客員教授とか特任教授と言っても
学内での扱いは助教授の下ですよ。研究室もないですし。
要するにどうでもいい存在と言うこと。
98法科大学院 参考資料:04/07/17 21:59 ID:???
ID:B1kaRFJzは阪大に落ちたのか?
>>641>>650>>668と、その後のコピペとを比較すると、
阪大に対してそうとう屈折した思いがあるようだが。
99法科大学院 参考資料:04/07/17 22:01 ID:???
小学生中心だから、灘筑駒開成桜蔭の中学入試は簡単
高校生中心だから東大京大の法学部入試のレベルは低い
新卒中心だから東大ローのレベルは低い





って馬鹿かー!?
100法科大学院 参考資料:04/07/17 22:02 ID:???
>受験回数や受験期間の制限ができ、勉強時間の上限ができれば全体のレベルはなおさら下がる
これは間違いだよ。
レベルが下がるのではなくて、選別基準が変わるだけ。
努力の比重が下がり地頭の比重が上がる。
つまり、地頭が良い人=同じ勉強量なら他人より上に行ける人にとっては楽になり、
地頭が悪い人=同じ勉強量なら他人より下になってしまう人にとっては難しくなる。
それだけ
101法科大学院 参考資料:04/07/17 22:04 ID:???
学部入学後4年間上位ローいくために必死で勉強して、その時点での争いになるわけだが。
10年ベテがそれを見てレベルが低いということに意味はあるのか?
お前が大学4年だった時点で考えろってことじゃないの???
合格者数が増えるということ以外の点で、馬鹿でも法曹になれる
楽な時代になるという根拠は何???
102法科大学院 参考資料:04/07/17 22:05 ID:???
そりゃ「全く」効果がないことはないだろうが。そうだったらあまりにも哀れだし(藁
しかし、優秀な学生ほど金を持ってるという事実。東大生の親の年収は慶応より上で日本一。
奨学金も今後ますます充実するだろうし、借金しても上位ローに行きたいという人が
圧倒的多数派なのは間違いない。上位ローにいけばいい仕事ができて、借金も返し易いしね。
疲れ果てたベテはともかく、上昇志向の強い若手にとっては特にそういう傾向が顕著だろう
103法科大学院 参考資料:04/07/17 22:06 ID:???
問題は
上位法学部→現行合格 と 下位法学部→現行合格 とのブランド格差よりも、
上位ロー→新司法合格 と 下位ロー→新司法合格 とのブランド格差のほうが大きくなるだろうってことだろ
104法科大学院 参考資料:04/07/17 22:07 ID:???
東大
http://ime.nu/www.j.u-tokyo.ac.jp/about/course.html

・実定法研究者の志望者も、原則として、法科大学院の修了が求められます。


京大
http://ime.nu/www.kyodai.jp/I-Gyoukou.htm

なお、法律学の研究者を目指す者は、研究志望科目(例えば、法史・国際法)や研究計画の内容によって必ずしも法科大学院を経る必要がないとみられる場合を除き、法科大学院の教育課程を経ることが望ましい。
105法科大学院 参考資料:04/07/17 22:08 ID:???
法科大学院ブランド評価
あなたは履歴書にどの法科大学院卒と書きたいですか?

SS  東京
S   京都
A   慶応、早稲田、一橋、大阪
B   北海道、東北、神戸、中央、名古屋、九州
C   上智、同志社、千葉、横国、首都、大阪市立
D   新潟、金沢、岡山、広島、立教、明治
E   学習院 、青学、立命、法政、関学、関大
F   日大、専修、成蹊
G   東北学院


東京における評価
マーチ → 勉強できないんだな・・・
地帝 → おおー、賢いんだね!
旧官立 → よくわからんが、国立だし、地元ではまあまあできる人のようだ

マーチ → ( ゚д゚)ポカーン
地帝 → 落ち武者か…。
旧官立 → (´-`).oO(なんかよくわからんが国立らしいな)
芋 → 東大受けなかったの?( ̄ー ̄)ニヤリッ
早慶 → 東大落ちたのね…。

一橋 → 東大に少し足りなかったのね。
阪大 → 京大に少し足りなかったのね。
マーチ → 早慶にかなり足りなかったのね。
106氏名黙秘:04/07/17 22:15 ID:???
外基地隔離用スレパート10を早く立ててくれ
漏れはなぜか立てられなかった…
107106:04/07/17 22:17 ID:???
age忘れにつき
108法科大学院 参考資料:04/07/17 22:24 ID:???
ローと新司法が一体として法曹養成制度に組み込まれた以上、
現行合格者にとっての出身学部のブランドと新司法合格者にとっての出身ローのブランドとでは
後者が重要になるのは当然だと思うが
109法科大学院 参考資料:04/07/17 22:27 ID:???
心身ともに疲れ果て、金も使い果たした現行ベテの気持ちは理解できなくもないが、
だからローの序列が変わるとかなくなるとかいうのは儚い幻想だよ
ましてや、現行ベテが消滅して学部入学直後からローを見据えてた連中ばかりになる数年後には
ロー序列は学部とほぼ同様の序列で固定すると思われ


法曹志望の東京一早慶学部生が、トップランクのローを狙って争うんだよ?
全体として合格者数が増えるのはともかく、それ以外の点で簡単になるわけないじゃん。
むしろ、現行と違って、ローが法曹養成過程に組み込まれてる分だけ、
法曹になってからのローのブランドの序列化が強くなるだろう
110氏名黙秘:04/07/17 22:28 ID:???
3000人時代になればまあ明治とか関大くらいのレベルまでは
たいていのやつが法曹になれる。その時には出身ローの名前が
効いてくるのは当然。
111法科大学院 参考資料:04/07/17 22:34 ID:???
マーチロー生が
>灯、京、以外は滓なのにw
>鏡台もゴミ 灯台だけだろ
と自分に言い聞かせて不幸を慰めるスレはここですか?藁


というか本当にマーチ(またはそれより下)だったんだなw
112氏名黙秘:04/07/17 22:38 ID:???
学歴の序列話中心で進むのはどうかと思うが、総論として
アメリカのローでは学歴でほぼ住み分けが出来ているのも事実。
日本では違う可能性もあるので下位ローでも良いかと思ってるんだが、
日本のロー制度はアメリカを参考にしてる面が大きいので不安だ。
ただ、むこう10年くらいは新司法合格>>>>>>>>>>>>>高学歴>>低学歴だと思う。
適性良かったら悩む事も無いんだけどなぁ。
113氏名黙秘:04/07/17 22:42 ID:???
どうでもいいけど、法曹の質もあと数年後には下がるだろうね。
現行組みがいなくなったら、学部生ばっかりになるだろ、どうせ。
社会人経験もなく、法律以外の何かが役立てるような人材でもなく、
かといって、法律もできるわけではない。
そんな法曹が大量に生まれるのだろう。
114氏名黙秘:04/07/17 22:43 ID:???
ローと無関係のヴェテはこのスレに不要だよ
115氏名黙秘:04/07/17 22:45 ID:???
>>113
現行組みの社会人経験って・・・ベテ経験のことか?w
ベテを経験するのと、早めに法曹になって早めに実務を経験するのと、はたしてどっちが役に立つだろうねえw
116氏名黙秘:04/07/17 22:48 ID:???
>>115
おまえみたいな、バカばっかりが増えるってことだよ。
文章よく読み直せ。
117氏名黙秘:04/07/17 22:48 ID:???
118氏名黙秘:04/07/17 22:50 ID:???
既習と未収の対決スレでもそうだけど、すげーバカが多いんだよね。
何とかならないの?

ひょっとして未収志望のロー受験生?
それだったらアホでもバカでもそんなやつもいるかって思うけど。
119氏名黙秘:04/07/17 22:50 ID:???
>>113
レベルが下がるのではなくて、選別基準が変わるだけ。
努力の比重が下がり地頭の比重が上がる。
つまり、地頭が良い人=同じ勉強量なら他人より上に行ける人にとっては楽になり、
地頭が悪い人=同じ勉強量なら他人より下になってしまう人にとっては難しくなる。
それだけ
120氏名黙秘:04/07/17 22:54 ID:???
>>119
現状の大学生見て、勉強ちゃんとすると思う?

だいたい2年とか3年必死に勉強したって、そんなに変わらんよ。
現行試験でもそれで受かるのは数%だもん。
121氏名黙秘:04/07/17 22:54 ID:???
>>119
じゃあ、ヴェテは死亡だね
122氏名黙秘:04/07/17 22:57 ID:???
>>121
ベテは、3000人枠に毎年入っているやつが多いよ。
ローはいれば、別に勉強しなくても受かるやつらばっかり。
10年を2年や3年で逆転できるほどの差はない。
123氏名黙秘:04/07/17 22:58 ID:???
>>120


いいロー行くために予備校行って勉強するようになるでしょ

>だいたい2年とか3年必死に勉強したって、そんなに変わらんよ。
>現行試験でもそれで受かるのは数%だもん。
これは意味不明。ベテにならずに早めに法曹になるということは、
早めに実務を経験できるということ。
ベテ経験のほうが実務経験よりも法曹にとって役に立つとでも?
124氏名黙秘:04/07/17 23:00 ID:???
しかし、3000人といっても今の択一合格者数の半分未満なわけで、
それに3回という回数制限が付けばそんなに生やさしいもんではないだろ。
それが楽勝というくらいのお方に申し上げることはないが。
125氏名黙秘:04/07/17 23:02 ID:???
>>122
だから、地頭あってそれならいいんだけど、
地頭なくてただ勉強期間だけでそこまで行った人には辛い制度だよね、ローは。
3000人枠に入る地頭があれば早期に法曹になってどんどん経験が積める。
現行だと3000人枠にはいる地頭があっても何年もかかるからベテ経験ばかりが増える。
126氏名黙秘:04/07/17 23:03 ID:???
>>123
法律の勉強は?
だって、今ですら基礎講座しっかりやったから自信があったとかそんなレベルだよ。

学部を出た程度の法律知識に毛が生えた程度で実務できるんですか?
最低限くらい身につけろって話だよ。
127氏名黙秘:04/07/17 23:03 ID:???
>ベテは、3000人枠に毎年入っているやつが多いよ。

3000人になったら順位が3001〜になるのがベテだろ
実際今までずっとそうだったろ
定員1000なら1001〜
定員1200なら1201〜
ついでに今年は1501〜

平安は言い訳にならない


128氏名黙秘:04/07/17 23:04 ID:???
>>124
択一の話してるの?
論文試験の上位3000人の話でしょ。
ベテは毎年ここらへんなんだよ。
129氏名黙秘:04/07/17 23:05 ID:???
ベテはバカにしているロースクールでも受けてみればいい。
結構受からないものだと思うよ。だいたいあんたらの答案なんて、
東大京大なら学内試験でも優はおろか良も付かないだろうに。
130氏名黙秘:04/07/17 23:06 ID:???
>>124
その3000人枠がね、問題なんだよ。
現行の3000人枠のレベルを保てればいいんだけどね。
法律知識ゼロのやつが半分もいるんだよ。
無理。
131氏名黙秘:04/07/17 23:06 ID:???
>>126
ローの2年+修習1年があるんですが・・・
下位ローはいざしらず上位ローの教育はなかなかですよ
今後ロー一本になればさらに良くなるでしょう
糞ベテの憶測に基づく煽りには騙されないほうがいいと思う
132氏名黙秘:04/07/17 23:08 ID:???
>>127
1500人枠にはいれたベテは増加ともに受かっているよ。
去年も平安なくなって平均年齢上がったでしょ。
133氏名黙秘:04/07/17 23:09 ID:???
>>130
半分がゼロということはないよ。
未修者コースでもたいていのローは半数かそれ以上法学部を出ている。

134氏名黙秘:04/07/17 23:11 ID:???
ベテも試験委員の教授が予備校の参考答案のようなものを
どういう目で見てるかは知っておいたほうがいいぞ
人にもよるが、蛆虫を見るような目で見てる上位ロー教授は多い
135氏名黙秘:04/07/17 23:12 ID:???
>>131
修習1年は今でもありますが?
そこで、法律知識教わるんですか?(w

ローの2年程度で学部生が、現行3000人枠に入れる程度の実力に付くかということ問題なんだよ。
一握りの優秀な人なら可能だけど、ほとんどは無理。
136氏名黙秘:04/07/17 23:12 ID:???
>>133
兄弟未修とか良い例だな。
>>130はしか見聞きしたことないんだろうが
137氏名黙秘:04/07/17 23:13 ID:???
ただの法卒なんて知識ゼロに等しい
だって試験のたびにツレのノート写してしのいだ俺でも法卒だし
もちろん試験終わったら綺麗に蒸発
138氏名黙秘:04/07/17 23:14 ID:???
そもそも予備校答案の何が悪いわけ?
よく言われてるみたいだが、理由がよく分からない。
139氏名黙秘:04/07/17 23:14 ID:???
>>133
だから法学部程度で何ができるんだよ。
140氏名黙秘:04/07/17 23:14 ID:???
>>135
馬鹿だなあ
その分早めに実務に出て経験が積めるんじゃないか
同年齢で比較しないと。ベテ経験のほうが実務経験よりも有用だとでも言うつもりかな?
141氏名黙秘:04/07/17 23:14 ID:???
>>134
どっちかというと全員そんな目で見てるような気がするが
142氏名黙秘:04/07/17 23:14 ID:???
授業中携帯触りまくりで教授に何度も怒鳴られた俺に母校ローは無理。
143氏名黙秘:04/07/17 23:15 ID:???
ヴェテはロー生を現行試験とまったく無縁の連中だと勘違いしているらしい。
分析能力の欠如もヴェテ化の要件か。
144氏名黙秘:04/07/17 23:15 ID:???
>>135
べつに現行より法律知識が下がるとしても、24歳でとか、あるいは
他分野からまっさらで転向して3〜5年で修習生になれる人が
増えればそれでいいんじゃないですかね。もとからそういう価値判断で
新制度に移行しているわけでしょう。
145氏名黙秘:04/07/17 23:16 ID:???
>>138
○○教授がこう言った、という話はいくつかあるが、
にちゃんに書き込むのはちょっとな。
146氏名黙秘:04/07/17 23:17 ID:???
>>138
予備校答案が悪いのではなくて、それを暗記して吐き出すやつがいるから問題なの。
147氏名黙秘:04/07/17 23:18 ID:???
>>146
暗記して吐き出すのが何が悪いんだ?
それに暗記して吐き出してるかどうかなんて分からないだろ?
148氏名黙秘:04/07/17 23:18 ID:???
ローって近いうちに全入になるんじゃないか?
総定員5700はいくらなんでも多すぎだよ。
現行択一は6000人受かっても5000人くらいは次の年に戻ってきたからまだレベル保てたけど、
ローの場合、去年受かった5700人のうち今年もロー受けてる人はほとんどいないだろうし。


149氏名黙秘:04/07/17 23:19 ID:???
>>137 >>139
大学生活がそういうレベルでしかないような人が法曹になるのは困る、
というのが司法改革にかかわった委員たちの判断でしょう。
それなら他学部でまともな勉強をして論理力等が十分に身に付いてる
人間、あるいは経験豊かな社会人の方がましだという
150氏名黙秘:04/07/17 23:19 ID:???
>>144
下がる程度が問題。
おそらく、現行で択一総合B程度の知識しかないやつが合格するであろうと思われる。
151氏名黙秘:04/07/17 23:20 ID:???
>それに暗記して吐き出してるかどうかなんて分からないだろ?
釣りだよね…?
152氏名黙秘:04/07/17 23:21 ID:???
>>146
予備校答案は首尾一貫してないから悪いのですよ。
いろいろな学説のチャンポン。問題の前段と後段でよって立つ価値判断が
正反対のような答案を平気で書いている。
153氏名黙秘:04/07/17 23:21 ID:???
>>148
近いうちっつーか今年からもう実質全入だよ
適性平均点取った奴が1万強、高得点者で上位しか受けない奴も多いから
下位未修はほぼ全入かと

154氏名黙秘:04/07/17 23:22 ID:???
結局、「予備校答案が悪い」というのは、
本当は予備校に学生取られたことに対する嫉妬に基づく、
予備校排除のための屁理屈だろ。
155氏名黙秘:04/07/17 23:22 ID:???
>>147
だって、みんな同じなんだもん。
あてはめから何から何まで・・。
そんなのありえない。調べてみると予備校の答案にあったという。

法曹に必要なのは最低限の法律知識とそれを運用する能力。
論文で見ているのは正に運用する能力。
それを暗記でこられるのは困る。
156氏名黙秘:04/07/17 23:22 ID:???
>>150
それはないでしょう。
現行でも25歳以下で択一合格してる人間は十分3000人越えてる。
157氏名黙秘:04/07/17 23:23 ID:???
>>152
予備校の答練の参考答案とかにそんなのある?
158氏名黙秘:04/07/17 23:23 ID:???
教授に洗脳された未収ロー生が現行馬鹿にしてんじゃねえよ!
>>155とか論文答案一通も書いたことないんだろ?
159氏名黙秘:04/07/17 23:24 ID:???
質の低下はローのせいじゃなくて合格者数増のせいってことになる。
160氏名黙秘:04/07/17 23:25 ID:???
>>153
下位は募集人員も少ないですからね。
学校名でいうと上位は少ないように見えるけど、旧帝大と早慶中だけで
2000人以上のロー生がいるわけです。下位ローの惨状を見てどうこう
言っても、それは平均的実像ではない。
161氏名黙秘:04/07/17 23:25 ID:???
>>155
ということは奇抜な答案を書けばいいということになる。
結局、結論なんかみんな大体同じになるんだから、同じような答案になるに決まっている。
162氏名黙秘:04/07/17 23:25 ID:???
ベテの人は、東大紀州に東京国際大学卒が受かったとか、
一部のえげつない例に引きずられすぎだと思われ
数年後にはローも新卒中心。新司3000人に三振制度と地頭の縛りがある
今後は、学部入学直後からローを見据えて、上位ローへいくために大学・予備校で勉強するようになるだろう
基礎講座レベルを身につけて、上位ローでは有名研究者・実務家による授業で鍛える
現行に早期合格するほどの地頭はないが3000人枠には入れるというレベルの人が、
あたらその才能をベテ生活で無駄にしないようにする制度がロー制度
163氏名黙秘:04/07/17 23:25 ID:???
>>156
それは必死に勉強したからだよ。
競争だからね。
ローに入れば、競争はないに等しくなる。
ローに入るレベルはいまですら択一平均以下でも大丈夫だから。
164氏名黙秘:04/07/17 23:26 ID:???
>下位ローの惨状を見てどうこう言っても、それは平均的実像ではない。

何が言いたいのか分からない。どことつながるのかもわからない。意味不明。

165氏名黙秘:04/07/17 23:28 ID:???
 >>155はローの先生だったりして。
166氏名黙秘:04/07/17 23:29 ID:???
>>163
今後はローのブランド格差が重要になるんだよ?
誰だって上位ローに行きたいにきまってるじゃん。
上位と下位じゃ中身も名前もだんちがいなんだからさ。
現に予備校ではロー入試対策講座をやりはじめてる。
それから、「ローに入れば、競争はないに等しくなる。」って、
君はローでどんなことやってるか知ってるのか?
167氏名黙秘:04/07/17 23:29 ID:???
>>163
既習の話?
168氏名黙秘:04/07/17 23:29 ID:Vlv2Yan4
刑事系に強いところはどこでしょう?
東大京大はおいといて、早稲田・中央?
慶應は民法商法重視でビジネスローだが刑事系はどうだろう。
169氏名黙秘:04/07/17 23:29 ID:???
>>163
ローも学内競争ですよ。
まあ学部からは想像できないかも知れませんけどね。
下の方の私立だって来年の授業料免除百数十万賭けて競争してるわけです。
上位になれば渉外事務所の内定や助手採用がかかってますしね。
170氏名黙秘:04/07/17 23:29 ID:???
国際系といえば上智でしょうか?
171氏名黙秘:04/07/17 23:30 ID:???
>>165
案外そうかも知れんな
には自校HPで自作自演する助教授もいるらしいし
172氏名黙秘:04/07/17 23:32 ID:???
>>169
いやまったく。有名教授・実務家を前にして頭がのぼせた学生が、
いいところ見せようとしてせっせと勉学に精を出してる。
そうじゃなくったって、あてられて恥をかかされるから、勉強しないわけにはいかない。
学部時代が夢のようだよ。
いくらなんでも>>163は知らなすぎ(苦笑
173氏名黙秘:04/07/17 23:33 ID:???
>>171
あのローはイタイねぇw
174氏名黙秘:04/07/17 23:37 ID:???
ヴェテの人の必死の勉強ってどれ位のもんなんだろうな
単純に時間の長短だけでは語れないものもあるだろうけど
175氏名黙秘:04/07/17 23:39 ID:???
>>173
どこ?
176氏名黙秘:04/07/17 23:41 ID:???
>>174
実は言うほど勉強してないんだと思うよ。
ローに入ってみて、自分が今までたいして勉強してなかったということがわかった、
というベテのカキコを前に見たが、それは俺の実感でもある。
大部分のベテはそんなもんだよ。ましてに2ちゃんなんか見てる奴は・・・
177氏名黙秘:04/07/17 23:42 ID:???
>>168
刑法は、早稲田と中央は同根なんですよ。
178氏名黙秘:04/07/17 23:43 ID:???
京大は刑法弱杉。
後継者も育たず東大山口派に食い込まれるなんて。
179氏名黙秘:04/07/17 23:43 ID:???
ヴェテは勉強してないからヴェテなんだよ。
ヴェテは一人で勉強する能力ないんだから、
ローに入って尻叩かれて勉強したほうがいい。
現行合格者は一人で自習室に篭って朝から晩まで勉強してるんだよ。
180氏名黙秘:04/07/17 23:47 ID:???
中央の刑法といえば、堀内、斎藤、宗像検事あたりか?
181氏名黙秘:04/07/17 23:48 ID:???
>>180
いくら偉い人でも実務家に刑法理論は無理だろう。
182氏名黙秘:04/07/17 23:49 ID:???
>>178
しかし同志社よりマシだろう



何の慰めにもならんが
183氏名黙秘:04/07/17 23:49 ID:???
刑法って東大以外まともなところなんてあるの?
184氏名黙秘:04/07/17 23:50 ID:???
中央の堀内はうらやましいな
185氏名黙秘:04/07/17 23:52 ID:???
刑法を掘り下げて勉強したけりゃ最強の刑法学者山口さんがいる東大へ。
刑法でなく刑事系を学びたいなら刑事学の権威吉岡さんのいる京大へ。
実務の人の話を聴きたけりゃ一番任検数の多い中央でOBさんの話を聞くべし。
186氏名黙秘:04/07/17 23:53 ID:???
刑法は上智が林・町野・島田っつー濃ゆいのが揃ってるけど、
上智は他の公法系や民事系がクソすぎて目も当てられない。
187氏名黙秘:04/07/17 23:53 ID:???
どこのローも刑事系軽視のような気がするな
188氏名黙秘:04/07/17 23:54 ID:g235s87y
>>168
同ローだが刑事系だけはどこにも負けない自信がある。
なにしろ大御所大谷先生の門下で固めてるからね。
民事系も年は取ってるけど凄い面子だ。
189氏名黙秘:04/07/17 23:54 ID:???
きょうび、刑法なんて流行んないからな・・・
平野シューレが孤軍奮闘。しかし、御大が墜つ。
190氏名黙秘:04/07/17 23:55 ID:???
大谷なんかもう終わってるんだよ。老スクールが。
191氏名黙秘:04/07/17 23:55 ID:???
いっぺんS見に同志社で教鞭とらせてみたい訳だが
192氏名黙秘:04/07/17 23:55 ID:???
刑法学説大杉
193氏名黙秘:04/07/17 23:57 ID:???
>>191
それより大谷先生を招聘して直々に講釈されるのを聞きたいよ。
194氏名黙秘:04/07/17 23:59 ID:???
大谷さん叩かれてるけどあの人の基本書が受験生のスタンダードじゃないのか?
なぜ叩かれてるかわからん
195氏名黙秘:04/07/17 23:59 ID:???
>>185
刑訴のH助教授は切れるみたいだ。
一見つまらない授業のようで本質的なことをしゃべる。
196氏名黙秘:04/07/17 23:59 ID:???
導死者ローって法律学者の養老院みたいだな
発足当時のJリーグを連想した
197氏名黙秘:04/07/18 00:01 ID:???
>>193
それで未修全員で突っ込みまくるのもまた一興か。

>>194
兄弟の聴講をお勧めする
198氏名黙秘:04/07/18 00:01 ID:???
>>194
理由付けが、「社会的相当性」というマジックワードでごまかされているから。
199氏名黙秘:04/07/18 00:02 ID:???
確かに同ローは爺ちゃん教授ばっかりだよな。
若手は育ててるのかな?
200氏名黙秘:04/07/18 00:03 ID:???
>>194
とりあえず本を読めば身をもって分かる
201氏名黙秘:04/07/18 00:04 ID:???
>>197
しかしS先生の原稿も激しくわからん。
法教2002.10に違法性阻却を説明したのがあるが、
あれなら大谷総論の方が……
202氏名黙秘:04/07/18 00:05 ID:???
>>200
いや読んだんだけどね。
まだ読み込みが足りないのかな。
なんか代わりのお勧め基本書ありますか?
203氏名黙秘:04/07/18 00:09 ID:???
普通どこのローでも激務のロー教員は大御所を排除して
若手で固めている。
東大早稲田中央京大どこも若手のホープがキラ星の如くに・・。

例外は駿○台と同○社
204氏名黙秘:04/07/18 00:10 ID:???
>>203
たしかに授業担当者は30〜40代、一部の学生より若い教員もいる。
205氏名黙秘:04/07/18 00:16 ID:???
>>202
あればこっちが教えてほしいくらいだ
大谷教科書指定で甚大な被害を蒙ってるんだから…

ローの図書館でちらと見た限りでは
有比較:斎藤(←?うろ覚え)「刑法総論」(五版)が良かったような
206氏名黙秘:04/07/18 00:18 ID:G8oZE6rq
207氏名黙秘:04/07/18 00:21 ID:???
>>206
マナタソがいるしね。
208氏名黙秘:04/07/18 00:21 ID:???
美人?
209氏名黙秘:04/07/18 00:23 ID:???
>>206
 二人とも美人だとは思うが、LS担当してないじゃん!
210氏名黙秘:04/07/18 00:23 ID:???
>>206
両方ともえらく低学歴・・。
211氏名黙秘:04/07/18 00:25 ID:???
うわ。ひとりは友達だ。
212氏名黙秘:04/07/18 00:28 ID:???
>>210
 「高学歴」のおまいはさぞ偉いんだろーな。
213氏名黙秘:04/07/18 00:29 ID:???
今週号のAERAは、開成「男」vs桜蔭「女」なる特集をやってるぞ。
214氏名黙秘:04/07/18 00:30 ID:???
梶山教授とと十河教授が夫婦だって知ってた?
215氏名黙秘:04/07/18 00:31 ID:???
>>213
AERA自体が桜蔭卒のブス女が作ってそうな雑誌だな。
216氏名黙秘:04/07/18 01:03 ID:???
そういえば同志社行った前達は体大丈夫なんだろうか…
217氏名黙秘:04/07/18 01:19 ID:???
司法試験トップ合格の前達さんか?
体大丈夫ではないだろ。
授業中大往生なんてことがあってもおかしくはない
218氏名黙秘:04/07/18 01:20 ID:???
AERAは中産階級で学歴だけはあるってタイプが読んでそう。
決して金持ちでも、低偏差値でもなく、妙な自意識を持っているタイプだな
219氏名黙秘:04/07/18 01:27 ID:???
>>218
自分のことを
よく自覚してますね
220氏名黙秘:04/07/18 01:31 ID:???
>>219
読者ハケーンw
221氏名黙秘:04/07/18 01:41 ID:???
>>212
その2つよりは遥かに高学歴だよ
222氏名黙秘:04/07/18 03:33 ID:???
AERAって高学歴適齢期キャリアウーマン対象だよね?
おれ男だけど図書館でよく読むよ。
独身女性板の三十路スレのような楽しさがある。
223氏名黙秘:04/07/18 03:53 ID:???
ロー入試法律科目の時間がないんだが、特に範囲指定ない場合、
憲法:人権、刑法:総論、商法:会社法 に絞ってもいいだろうか。
民法は家族法以外絞りにくいか。
224氏名黙秘:04/07/18 04:00 ID:???
>>223
他はまあ良いとして、刑法:総論に絞るのは少し危険。結構各論出るぞ。
225氏名黙秘:04/07/18 04:41 ID:???
ぬるぽ
226氏名黙秘:04/07/18 05:54 ID:???
>>218
東大卒で上流階級の俺には縁が無いはずだ
227氏名黙秘:04/07/18 08:44 ID:???
>>225
ガッ
228氏名黙秘:04/07/18 10:25 ID:???
大谷先生は良いですよ。
実務家を目指すロー生には特に。
山口先生は論理は結構いいんですが、
具体的妥当性がなさ杉。
ただ、大谷先生は共犯論や過失論が
ボロボロなので注意してくださいな。
229氏名黙秘:04/07/18 10:27 ID:???
何いってんのお前w
230氏名黙秘:04/07/18 10:49 ID:???
>>229
オマイこそ何言ってんの?w
231氏名黙秘:04/07/18 10:51 ID:???
>>230
お前の口
肛門の匂いがするぞ
くせぇ
232氏名黙秘:04/07/18 11:05 ID:???
>>230
日本語
233氏名黙秘:04/07/18 11:13 ID:???
>>231-232
プ
なるほど、教科書読んだ事ないのね。
シケタイは面白いですか?w
234氏名黙秘:04/07/18 11:22 ID:???
233 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

静かだな
235氏名黙秘:04/07/18 11:34 ID:???
234 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

確かにな。
236氏名黙秘:04/07/18 11:54 ID:???
中央を受けるつもりでいたけど、DNC60ではどう足掻いても無理なので断念した。
ゼロに近い希望に35000円投じるのは暴挙。日東駒専をハシゴするさ。
237氏名黙秘:04/07/18 11:57 ID:Y2T1dfCo
>>206

倉部たん(*´Д`)萌え
238氏名黙秘:04/07/18 12:10 ID:???
>>236
中央なら十分だろ。
東大や和田を受けるのならばともかく。
239氏名黙秘:04/07/18 17:14 ID:???
法務博士もヤバ杉・・・


博士号を取得したのに定職に就けない「余剰博士」が増え続けているため、文部科学省は来年度から、
博士号取得者の進路を詳しく調べて問題点を分析、博士の活躍の場を広げる方策を検討することを決めた。

まずは、定職を得る前に、国から生活費を受けながら大学や公的機関に籍を置いて研究を続ける
博士号取得者「ポストドクター」について、期間終了後の進路などの実態把握に乗り出す。
文科省の統計によると、1990年代に同省が大学院を拡充して定員を増やしたため、ここ数年で
博士が急増。2003年3月の博士課程修了者は約1万4500人で、最近10年間で2倍に増えている。
このうち約1万400人は自然科学系の博士。

一方で、大学の教員や公的機関の研究者といった、多くの博士が就職を希望する職種の採用人数は
それほど増えていない。民間企業も「博士は社会経験が乏しく、視野も狭いので使いにくい」などの理由で
博士の採用を避ける傾向がある。

このため、2003年の博士の就職率は54・4%と、最近10年間で約10ポイント低下。自然科学系の
就職率は60・9%にとどまる。 本来、高度な専門知識を生かして社会のために活躍すべき博士が
職にすら就けないという“博士余り”現象が、年々深刻になっている。

政府は博士救済策として「ポストドクター等1万人支援計画」を進めているが、数年間の期間終了後は、
やはり就職難に直面するため、「問題の先送りでしかない」などの批判も出ている。
この事態を抜本的に改めるため、同省は国内の博士の活動実態を詳細に調べたうえで課題を抽出。
大学院の博士課程教育の改善や、産業界の意識改革などを進め、博士が各方面で活躍できる社会の構築を急ぐ。

読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040718i301.htm
240氏名黙秘:04/07/18 17:20 ID:???
Ph.D様ですら就職難なわけだから、
エセ博士の三振Juris.Doctorの就職難は深刻だろうな。
241氏名黙秘:04/07/18 17:21 ID:???
博士で就職ないからロー来たのにそんなこと言われても……
242氏名黙秘:04/07/18 17:25 ID:???

 博 士 は 社 会 経 験 が 乏 し く 、 

  視 野 も 狭 い の で 使 い に く い  

243氏名黙秘:04/07/18 17:31 ID:???
>文科省の統計によると、1990年代に同省が大学院を拡充して定員を増やしたため、
>ここ数年で博士が急増。

文部科学省ってのはほんと何も考えてないんだな。
あと数年したら、
「文科省の統計によると、2004年に同省が法科大学院を予定拡充して認可したため、
ここ数年で法務博士が急増。」
なんて記事が出るんだろ。
244氏名黙秘:04/07/18 17:41 ID:???
「博士」を毎年、何千人レベルで切り売りですか・・・・・
数年後、世は博士だらけになりますね。

法務「博士」なんて、文系の院でまじめに研究してる人間にも
失礼だよ。現行の人間も含めて。

ただ、○○法科大学院卒でいいじゃんかよ
245氏名黙秘:04/07/18 17:46 ID:???
>>244
まぁ既修で二年なんだから。修士が妥当だよな。
246氏名黙秘:04/07/18 18:20 ID:???
まあ基本は三年だから、博士でもいいな。
247氏名黙秘:04/07/18 18:24 ID:???
>>242
いたい一言。
248氏名黙秘:04/07/18 18:25 ID:???
修士とばしてるのに
249氏名黙秘:04/07/18 18:26 ID:???
もともとアメリカじゃ修士の上に博士ではありません。
学部出たらすぐに博士課程です。
250氏名黙秘:04/07/18 18:27 ID:???
年限云々以前に、論文も書かずに学位が来るというのはいかがなものか。
大学院なのに定期試験でガチガチの評価をするのもいかがなものか。

修士でも博士でもない、何か別な名称を考えればよかったのにね。
251氏名黙秘:04/07/18 18:28 ID:???
ネガティブシンキング
252氏名黙秘:04/07/18 18:30 ID:???
>>250
そりゃいえてるな。
講義受けて試験こなして・・・。
記憶がとんだら、何も残らないね。
現行の予備校で勉強するのとなんら変わらん。
253氏名黙秘:04/07/18 18:31 ID:???
>>250
逆に、試験も何もなくていっさい基礎能力についてクオリファイされず、
肝心の論文審査まで身内だけのなあなあ審査の研究大学院の方が
学位に値しないと思うけど。大学教員の質の低さは法曹以上に危機的だ。
254氏名黙秘:04/07/18 18:37 ID:???
まぁ、世の中いかにいい加減にまわってるかってことだな。
一般企業だってしかりだ。
255氏名黙秘:04/07/18 18:37 ID:???
>>699
全く逆もある。つまり、弁護士がDQN。知的財産権の分野なんかだとはっきりできる人と
できない人に分かれる。英語力だってそうでしょ。企業で海外と取引ある会社は普通に
交渉するけれど、弁護士でも経験ない人っているしね。

専門外れると弁護士は常識でしか判断できないから、しかるべき人を人選しなくてはならない。
これ法務マンの重要な仕事。
256氏名黙秘:04/07/18 18:39 ID:???
おいおい誤爆だよ。
257氏名黙秘:04/07/18 18:41 ID:???
152 :氏名黙秘 :04/07/17 23:21 ID:???
>>146
予備校答案は首尾一貫してないから悪いのですよ。
いろいろな学説のチャンポン。問題の前段と後段でよって立つ価値判断が
正反対のような答案を平気で書いている。
155 :氏名黙秘 :04/07/17 23:22 ID:???
>>147
だって、みんな同じなんだもん。
あてはめから何から何まで・・。
そんなのありえない。調べてみると予備校の答案にあったという。

法曹に必要なのは最低限の法律知識とそれを運用する能力。
論文で見ているのは正に運用する能力。
それを暗記でこられるのは困る。
258氏名黙秘:04/07/18 18:47 ID:???
しかし現行論文試験の場合
委員が自説を広めるために司法試験を道具として
使っているようなところが多いんだよな。
そんな学者の道楽なんぞいちいちまともに相手にしてられるかよ。
暗記のどこが悪いんだ?
他にもやることはいくらでもあるんだぜ。例えばピロシは
現在の刑法の択一問題をどの程度とけるのだろうか。
259氏名黙秘:04/07/18 18:53 ID:???
ってゆーか法律の試験が暗記ナシでできるかよ。
法学部の期末試験も現行も新司法も、基本は覚えてないと話しにならないでしょ。
問題解決能力が云々とかは、それをクリアしてからの話だろう。

判例・条文・法解釈における通説、、いちいち「調べないとわかりません」って
法曹が言うわけにはいかんでしょ。
260氏名黙秘:04/07/18 18:54 ID:???
やれ暗記だとか人の揚げ足と取る輩がいるが
そういうバカは自分の専攻以外じゃ何ができるんだ?
クソ蛆虫めが。
261氏名黙秘:04/07/18 18:56 ID:???
いちいち「調べないとわかりません」って
法曹が言うわけにはいかんでしょ。



こういう法曹が大幅に増えそうだぞ。
262氏名黙秘:04/07/18 18:57 ID:???
明日の説明会って何時からどこで?
263氏名黙秘:04/07/18 18:59 ID:???
4年くらい前だけど、ケガしたスズメを拾って治療したらそのまま家にいついちゃって
何故かオレの机の上に小さい虫やら葉っぱ?をせっせっせと外から運んでは置き始めて
あまりにもそれが激しいかったので窓からスズメが出入り出来ないようにしたら
それも止まったがスズメの姿も見なくなってしまった。

それから2、3日たった日、オカンの「スズメが死んでるよ・・・」の声が庭から聞こえたので
行って見ると、庭にある物置と台のスキマで小さく丸くなって死んでる。
そのスズメの周りには干からびた虫の死骸と葉っぱがあって
スズメの姿を見たとたん涙が出そうになったオレはしかし、オカンの手前
はずかしさもあってぶっきらぼうに「後でオレ埋めるから」とだけ言って
部屋にすぐもどった。オカンは何も言わなかった。
オレは部屋に戻って鼻水垂らしながら泣いた。
264氏名黙秘:04/07/18 19:01 ID:???
>>258
暗記が悪いのではない。
「暗記だけ」が悪いのだ。
そこを間違えてはいけない。

最近は、問題解決能力云々ばかりのやつが増えて困っているそうな。
どうして、もっとバランスよくできないものなのか。
両方必要なのだよ。どちらかに偏ってもいけない。
265氏名黙秘:04/07/18 19:12 ID:???
>>264
そうだね
266氏名黙秘:04/07/18 19:19 ID:jS5B2IOP
大宮スレはなくなったのでしょうか?
大宮のニューズレターにこんな記事が
>また、LL.M.を卒業した後には、7月に各州の司法試験を受験して、
>米国弁護士資格を取得し、9月に帰国して本学に復学後、
>最終的に日米双方の弁護士資格を取得することも可能です。
本当に、NY以外でLLMで司法試験受けられるの?
だれか教えてくださいな
267氏名黙秘:04/07/18 19:31 ID:???
>266
公式サイトの「本学の構想」?にこんなのあった。

>アメリカのロースクールは5月で授業を終わり、
>7月に「各州の」司法試験が行われますので、意欲ある学生は、
>7月に司法試験を受けてから帰国し、9月から本学の授業に復帰して、
>通常の在学期間で本学を修了することができます。

また聞きだけど、NY以外は受けられはしても、
まず受からないらしい。英文で大量の筆記問題があるから。
NYは択一だから受かりやすいんだっけ?
NYBARスレがあるから、そっちで事情通にでも聞いてくれ。
268氏名黙秘:04/07/18 23:47 ID:???
168です。
皆さんいろいろな意見をありがとうございました。参考になりました。
269氏名黙秘:04/07/19 00:24 ID:H983qKzG
551 :氏名黙秘 :04/07/14 22:11 ID:???
    >>550
    まともなすたっふ?
    東大すら怪しいわけだが。実務家教員。
    京大はともかく、宮廷って括りはどうだかな。

561 :氏名黙秘 :04/07/14 22:56 ID:???
    http://ime.nu/www.j.u-tokyo.ac.jp/sl-2/class2004-2006.html
    東大ローの超豪華教官
    学者はもちろん、実務家も

562 :氏名黙秘 :04/07/14 22:59 ID:???
    >>561
    学者はともかく実務家は和田以下だな。
    しかも水準自体は高いが、それを生かせる科目もないし。

563 :氏名黙秘 :04/07/14 23:02 ID:???
    >>562
    それは具体的にどういう経歴・ポジションの人か知っていってるの?

564 :氏名黙秘 :04/07/14 23:05 ID:???
    >>563
    あなたこそ知っているの?

568 :氏名黙秘 :04/07/14 23:10 ID:???
    >>566
    で、何が言いたいの?
    東大の実務家教員がどうすごいのか説明してよ。
    学者教員がすごいのはわかりきってるんだけど。
270氏名黙秘:04/07/19 00:27 ID:gm30kDg9
571 :563 :04/07/14 23:17 ID:???
    >>564
    まあ一応。全員ではないけど。
    裁判所の協力があるから、現役バリバリの裁判官が来る。
    弁護士の方は、ググッてみればすぐわかるよ。

577 :氏名黙秘 :04/07/14 23:33 ID:???
    国立はHPがそっけないからな。
    外からはわかりにくい。

770 :氏名黙秘 :04/07/15 00:15 ID:???
    東大ローすげぇな。

    知財担当なんか神レベルだし、実務家もNP、MHMはじめ一流揃い。
    弁護士会の義務研修なんかより講師陣は数段レベル上だな。

    現行あがりの実務家としてはローをバカにしたいところだが、講師陣は超一流だ。

    うちのPはKOで教えているので、気持ち的にはKO応援なんだが。
271氏名黙秘:04/07/19 00:29 ID:???
学者に関しては凄すぎる
学部時代講義に出とくべきだった…
272法科大学院ブランド評価:04/07/19 00:49 ID:???
法科大学院ブランド評価
あなたは履歴書にどの法科大学院卒と書きたいですか?

SS  東京
S   京都
A   慶応、早稲田、一橋、大阪
B   北海道、東北、神戸、中央、名古屋、九州
C   上智、同志社、千葉、横国、首都、大阪市立
D   新潟、金沢、岡山、広島、立教、明治
E   学習院 、青学、立命、法政、関学、関大
F   日大、専修、成蹊
G   東北学院


東京における評価
マーチ → 勉強できないんだな・・・
地帝 → おおー、賢いんだね!
旧官立 → よくわからんが、国立だし、地元ではまあまあできる人のようだ

マーチ → ( ゚д゚)ポカーン
地帝 → 落ち武者か…。
旧官立 → (´-`).oO(なんかよくわからんが国立らしいな)
芋 → 東大受けなかったの?( ̄ー ̄)ニヤリッ
早慶 → 東大落ちたのね…。

一橋 → 東大に少し足りなかったのね。
阪大 → 京大に少し足りなかったのね。
マーチ → 早慶にかなり足りなかったのね。
273氏名黙秘:04/07/19 00:58 ID:???
履歴書には
200X年東大法学部卒業
200X年司法修習終了
とのみ
274氏名黙秘:04/07/19 01:01 ID:???
そんなひどいローに行ったのか?
どのランクまでなら書ける?
275273:04/07/19 01:04 ID:???
京大なら書いただろうな
後は書かんよ
みんな誇りを持ってるが俺は納得いってないからね
276氏名黙秘:04/07/19 01:07 ID:???
旧帝一神早慶ならok
277氏名黙秘:04/07/19 01:11 ID:???
>>275
早慶中?旧帝大?
278氏名黙秘:04/07/19 01:20 ID:???
>>275
納得いってないっていっても、自分に力がないだけじゃん。
誰のせい?お前のせいだろ?
嫌ならやめちまえよ。それもできないくせに。

お前むちゃくちゃ感じ悪いな。
279273:04/07/19 01:40 ID:???
だからふがいない自分に納得がいってないわけだ
これは俺だけの問題
別に通ってるローの悪口ではない
人それぞれだから
280氏名黙秘:04/07/19 01:46 ID:???
気持ちはわかる
東大に限らず、学部→ローでランクが落ちるのは悲しいという人は多いだろう
東大だと、たとえ早慶でもやっぱり差はあるだろうからなあ
281氏名黙秘:04/07/19 01:48 ID:???
ローに奨学金貰いながら行く場合、
学費安くても家離れて国公立行くより
実家で家計を一つにまとめて私大の方がいいのかな?
皆様の意見希望。
282氏名黙秘:04/07/19 01:56 ID:???
>>281
どんだけ奨学金がもらえるかとか、私大の学費はいくらかとかによる。
283氏名黙秘:04/07/19 02:06 ID:???
この年になってまで地方行きたくない。
寂しくて死んでしまう。
定員50人とかのロー行ったら、
本当に合う友達なんかほとんどできないだろう。
支えてくれる友達に時々会わなかったら、死んでしまう。
284氏名黙秘:04/07/19 02:09 ID:???
>>283
今すぐ死ぬってのはどうだろう
285氏名黙秘:04/07/19 02:35 ID:???
>>283
そうか?定員50人いたら、本当に合う友達一人や二人はいるもんだぞ。
286氏名黙秘:04/07/19 02:41 ID:???
今の友達と遠距離友情でいいじゃん
287氏名黙秘:04/07/19 02:43 ID:???
クラス内だけで友達つくろうと思うからいけない
別のところでつくれ
288氏名黙秘:04/07/19 02:45 ID:???
その通り
で、どこで?
289氏名黙秘:04/07/19 02:49 ID:???
サークル
図書館
学食
290氏名黙秘:04/07/19 03:14 ID:???
>>285
せいぜい、一人二人でしょ、もっと欲しいよ。
さすがに30越えてる人と大親友になれるとは思わないし、
やっぱ同性の親友が欲しい。彼女も欲しいけど。
そうするとハナから選択肢がむちゃくちゃ少なくなる気がする。
>>287
他のところで友達探すなんて。
そんな生活してたら新司法試験には合格できません。
291氏名黙秘:04/07/19 05:43 ID:???
図書館の司書さんと仲良くなりますた。
292氏名黙秘:04/07/19 05:49 ID:???
やっぱり法律相談部だな。
293氏名黙秘:04/07/19 07:04 ID:???
独協ってどのくらいのランクかね?
>>272ならE?F?

今カレンダー作ってるんだけど、本当長丁場だねえ。
何とかして早計常駐のどれか確保して、
早いとこ精神的に落ち着きたい。
JLF1週間前くらいから、一時も心が休まる時がない。
294氏名黙秘:04/07/19 07:37 ID:???
しかし、慶應中央の発表前に願書締め切り、試験は9月25日以降の
LSって、やらずぼったくりだな。
受験料せしめて、欠席者多数で採点の必要なし。


295氏名黙秘:04/07/19 07:39 ID:???
慶應中央で滑り止まる自信もない奴が法曹目指すって……
296氏名黙秘:04/07/19 08:48 ID:???
>>293
朝ですが釣れますか?
297氏名黙秘:04/07/19 09:07 ID:???
>>296
ん。俺?>>295でなくて?
独協って日大より低いのかな。
298氏名黙秘:04/07/19 09:12 ID:???
日大も大概だが毒狂はそもそもどこにあるんだ
299氏名黙秘:04/07/19 09:18 ID:???
埼玉と姫路にある。
300氏名黙秘:04/07/19 09:28 ID:???
代ゼミランキングで法学部50〜59の学校を並べてみた。
成蹊って法政と同じくらいだと思ってたけど、結構低いんだね。

南山
成蹊
明治学院
専修 日本 甲南
獨協 国学院 駒澤 愛知 京都産業
神奈川 近畿 福岡
東北学院 創価 東洋
中京
50未満割愛
301氏名黙秘:04/07/19 09:30 ID:???
>>300
このレベルですべての大学がローを設置していることに驚きを禁じ得ない。
302氏名黙秘:04/07/19 09:38 ID:???
50以上でローがないのは
成城 龍谷 北海学園 摂南 桃山学院
の5校しかない。
なんかすげーな。
303氏名黙秘:04/07/19 14:53 ID:???
息子のことで相談にのって頂きたく書き込みします。
息子は一流私大を卒業した後も3年間司法試験の受験を志していますが今年も択一試験で落ちてしまいました。
親の私は資産家であり家賃収入だけで十分すぎる現金を得ることができています。
息子には私の跡を継がせようと思っていますから就職して仕事をする必要がありません。
そのため息子には弁護士の資格を取らせようと思いましたが、結果を出してくれません。
法科大学院なら学力に問題があっても弁護士になれるそうです。
どこの法科大学院なら、裏金を受け取ってくれるでしょうか。
304氏名黙秘:04/07/19 16:51 ID:???
あちこちにごくろうさん。
305氏名黙秘:04/07/19 17:11 ID:???
>>303
法学部の偏差値50未満の大学のロー。
306氏名黙秘:04/07/19 17:37 ID:???
に行ってもアホは弁護士になれず
307氏名黙秘:04/07/19 18:26 ID:???
論文も終わって明日からはヴェテによるロー叩きが
ますます活発になりそうだな・・・
308氏名黙秘:04/07/19 20:08 ID:???
>>303
コピペにマジレスして何だけど、
漏れの境遇にそっくり。
相続しかかってるのが都心部千坪、都区三千坪とかそんなかんじ。
択一は一回目から受かってるし大学は三流だけど(w
で、五回受けて限界感じてローにいる。

お金はなんとかなりそうな漏れだけど、やっぱ三振したくない・・・
てか、進級したい・・・
309氏名黙秘:04/07/20 00:20 ID:???
303の亭主が弁護士だったら俺の母親だなw
310氏名黙秘:04/07/20 01:01 ID:???
知的財産権の分野に特に強いローってある?
311氏名黙秘:04/07/20 01:28 ID:???
>>310
東京法科
312氏名黙秘:04/07/20 01:28 ID:???
>>303
埼玉にある某砂糖学園のローなら・・・
313氏名黙秘:04/07/20 01:29 ID:???
不認可じゃん。
314氏名黙秘:04/07/20 19:37 ID:???
>>310
一位 和田
二位 北大=神戸
315氏名黙秘:04/07/20 22:04 ID:???
願書の時点で健康診断書要求するって何でよ?
合格後に健康診断でいいじゃん。
健康診断で引っ掛かる人ってほとんどいないだろう。
316氏名黙秘:04/07/20 22:06 ID:???
障害持ちを落とすためだ
わからんか?
317氏名黙秘:04/07/20 22:10 ID:???
健康診断って個人で受けると結構金かかるじゃん。
障害持ちはそもそも別に提出資料いるんじゃん?
318氏名黙秘:04/07/20 22:18 ID:???
>>317
保健所池
319氏名黙秘:04/07/20 22:22 ID:???
健康診断やってない地域の保険所もある。
そうなると病院
すると一回数万円とかする。
320氏名黙秘:04/07/20 22:22 ID:???
>>317
むかつくよね。
ただでさえ高い受験料払わなきゃいけないのに。
受かるか落ちるか分からん時に
余計な金を使わせるなと。
321氏名黙秘:04/07/20 22:34 ID:???
診断書は昨年度有益な情報が大分出たぞ
憶えてる限りでは…

保健所が格安らしい
病院は基本料\5,000に\1,000/1通プラスというのが多かった
予約しとくといいらしい
病院は開いてても健康診断は昼間の一定時間のみというとこもあるから要注意だ
322氏名黙秘:04/07/20 22:35 ID:???
個人の診療所に行けばいい。
1000〜1500円で書いてくれるよ。
323氏名黙秘:04/07/20 22:59 ID:???
北大程度のなら、診断書は民間病院で1000円が基本かと思う。
あちこちの病院に電話かけまくって一番安いとこで何とかなる。
また、自治体によっては誕生月(プラス三ヶ月)検診(無料?)もある。
大学生なら大学の診療所で格安。
324氏名黙秘:04/07/21 10:42 ID:???
レントゲンが入るともちょっとするかな。
自費で2000円ぐらいじゃなかったっけ、胸部x線撮影。

しかし、今時肺結核なんて…と健康診断の度に思う。
最近また耐性菌が問題になっているらしいけどさ。
325氏名黙秘:04/07/21 10:49 ID:???
去年は健康診断で2万使ったのにまた今年もだ。
326氏名黙秘:04/07/21 11:09 ID:???
ていうか健康診断は金の問題だが漏れはいまだに推薦状が心配。
書いてもらうあてがまじでないのでなしでぶっ通すつもりなのだけど
他にもこんなバカな香具師います?
327氏名黙秘:04/07/21 11:12 ID:???
>>326
推薦状くらい業者に頼めよ。
ちょっと金かかるけど、いい人仲介してくれるぞ。
328氏名黙秘:04/07/21 11:27 ID:???
ステメンやら推薦状で業者業者でてるけど、実在すんのかねえ…
329氏名黙秘:04/07/21 11:43 ID:???
っていうか、これだけ需要があるのに存在しないわけがないかと。
今は物書きが余ってるから、少しでもバイトが欲しい状態。
330氏名黙秘:04/07/21 12:11 ID:???
親戚に医者がゴロゴロいるんだけど、頼んで診断書書いてもらっていいのかな?
331氏名黙秘:04/07/21 12:37 ID:???
>>330
別に問題ないだろう。
ただし、検査が必要な項目について検査しないで書いたら、
虚偽診断書作成罪になりかねんからお気を付けて。バレないだろうけどさ。
332氏名黙秘:04/07/21 14:26 ID:???
結核、結構問題になってるみたいよ。病院とかでも集団
感染とか出たりしてさ。
333氏名黙秘:04/07/21 15:57 ID:???
ttp://www.yomiuri.co.jp/adv/lawschool/
読売が法科大学院ガイドを先着1000名に無料配布するらしいけど

いまどき
>新司法試験では、合格率が50%程度
とか書いてるので内容はあまり期待できないかも・・・
334氏名黙秘:04/07/21 15:59 ID:???
きっとナベツネ様が手を回して合格率50%を実現してくださるに違いない
335氏名黙秘:04/07/21 18:54 ID:???
受験回数にかかわらず1回あたり合格率を20%と仮定し、
3回連続で不合格となる確率の余事象を取れば50%程度になるよ。

とはいうものの、現行の合格率3%と対比させて表示しているということは、
1年あたり合格率と読むのが素直か。初年度でも50%は行かないのにねぇ…。
336氏名黙秘:04/07/21 20:27 ID:???
>>283
>本当に合う友達なんかほとんどできないだろう。
>支えてくれる友達に時々会わなかったら、死んでしまう。

ヘタレ
337氏名黙秘:04/07/21 21:23 ID:5uzGH+GK
択一落ちでも四十点以上なら成績表添付する価値あるよね?択一四十二点と奇習しけん偏差値六十三で択一合格と同等の扱いしてくれることを切に願う。
338氏名黙秘:04/07/21 22:08 ID:???
早稲田で出したら即アウトだろうな
339氏名黙秘:04/07/21 22:26 ID:YxPs44/x
奇習偏差値63って択一30点代の俺より悪いじゃんか。
択一合格と同等なんて都合よく考えすぎ。
340氏名黙秘:04/07/21 22:32 ID:???
推薦状ってそんなに必要なとこ多い?
今手許にある願書見る限り早稲田(任意)くらいだけど・・・

何通もお願いするのは申し訳ないので
これ以上必要だと参るなぁ・・
341氏名黙秘:04/07/21 22:46 ID:???
去年推薦状2通とか息巻いてた慶應は、結局どうなったんだろ。
あと知ってるところだと阪大ぐらいか。むぅ。
342氏名黙秘:04/07/21 22:48 ID:???
スパッと有名どころの推薦状2通揃えられる人間が日本のロー、
まして私立ごときに逝くわけがない。
343氏名黙秘:04/07/21 22:59 ID:???

阪大今年はいらないみたいだし、全滅じゃないか
344氏名黙秘:04/07/21 23:41 ID:???
>>337
択一落ちは成績出せないのでは?
345法科大学院 参考資料:04/07/21 23:55 ID:???
レックのデータで昨年度合格者平均点と最低点を今年同順位の点数に換算して予想されたデータです。
平均ぐらいあれば合格圏。最低点を上回っていれば二次試験しだいで一発逆転可能かも。

       平均 / 最高 / 最低
東大   未修 74 / ? / 59
東大   既修 74 / ? / 52
京大   未修 79 / ? / 69
京大   既修 72 / ? / 62
阪大   未修 68 / ? / 37
阪大   既修 67 / ? / 41
一橋   未修 70 / ? / 54
一橋   既修 67 / ? / 49
早稲田  共通 73 / ? / 41
慶応   未修 67 / ? / 60
慶応   既修 67 / ? / 52
346氏名黙秘:04/07/21 23:59 ID:???
>>342
そうでもない
347法科大学院 参考資料:04/07/22 00:01 ID:???
大学入試センター主催 適性試験 成績診断
大学院別 総合志望者平均点ランキング
http://www.lec-jp.com/shihou/shindan2004d/score/rank1.html


1  東京大・既修  66点
2  京都大・既修  65.5点
3  一橋大・既修  64.6点
4  慶応義塾大・既修  63.8点
4  神戸大・既修  63.8点
6  東京大・未修  62.4点
7  大阪大・共通  62.3点
8  一橋大・未修  62.1点
9  京都大・未修  61.7点
9  中央大・既修  61.7点
11  早稲田大・共通  61.4点
12  東京都立大・既修  61点
13  東北大・共通  60.7点
14  慶応義塾大・未修  60.6点
14  大阪市立大・既修  60.6点
16  北海道大・共通  60.5点
17  上智大・既修  60.4点
18  同志社大・既修  60.3点
19  名古屋大・共通  59.9点
19  立命館大・既修  59.9点
21  北陸大・共通  59.6点
22  横浜国立大・共通  59.2点
22  千葉大・既修  59.2点
24  神戸大・未修  59点
25  学習院大・既修  58.8点
25  中央大・未修  58.8点
348法科大学院 参考資料:04/07/22 00:05 ID:???
27  明治大・既修  58.5点
28  九州大・共通  58.4点
28  上智大・未修  58.4点
30  関西学院大・既修  58.2点
31  立教大・共通  58.1点
32  青山学院大・既修  58点
33  広島大・共通  57.9点
34  関西大・既修  57.7点
35  筑波大・共通  57.6点
35  東京都立大・未修  57.6点
37  大阪市立大・未修  57.3点
38  同志社大・未修  57.2点
38  法政大・既修  57.2点
40  千葉大・未修  57.1点
41  南山大・共通  56.7点
42  学習院大・未修  56.5点
43  成蹊大・既修  56.4点
44  金沢大・共通  56.2点
45  岡山大・共通  56点
45  立命館大・未修  56点
47  愛知大・共通  55.9点
47  関西学院大・未修  55.9点
47  明治大・未修  55.9点
50  新潟大・共通  55.7点
51  関西大・未修  55.5点
52  名城大・共通  55.4点


日弁連適性試験成績診断 成績表 >>78-79
349静雪  ◆tPZAQkAeyA :04/07/22 09:24 ID:???
大変初歩的な質問で申し訳ありませんが、
法科大学院の既習者試験は
法学部卒業でなくても受けられるのでしょうか?

当方非法学部卒なんですが、卒業後はずっと司法一本だったので
語学とかがなくて未修だととても無理そうなんで。
(大学の成績もよくないし・・・)

はっきりと書いてあるところがなかなか見つからないので、
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
(田舎なんで、ネット以外まったく情報がないんですよ)

350氏名黙秘:04/07/22 09:59 ID:???
>>349
受けられます。
351静雪  ◆tPZAQkAeyA :04/07/22 10:05 ID:???
>>350
どうもありがとうございます。

352氏名黙秘:04/07/22 10:46 ID:???
>>349
既習者コースを受ける資格は特にないでしょ。
既習者としての力があるかどうかみるのに法律試験出すのだから、
法律ができればそれでいいだろ。
一部に日弁連法務財団の既習者試験の成績を出すところがあるくらいか。
353氏名黙秘:04/07/22 10:59 ID:???
>>349
たいてい大丈夫だけど、一部だめな大学もある。
例えば京大は法学部卒でも7法について一定以上の単位取ってないと
足切りされてしまう。
354氏名黙秘:04/07/22 13:52 ID:p+lRtQ7H
大学は通信大学でもいいんだよね 受験資格
355氏名黙秘:04/07/22 13:55 ID:???
>>354
放送大学から名大ローにいった香具師がいる
356氏名黙秘:04/07/22 13:55 ID:???
>>354
でも面接で学部時代のゼミについてとか聞かれるぞ。
357氏名黙秘:04/07/22 15:13 ID:9bJTzG45
既修者の法律問題集で、オススメありますか?
法学書院の入試試験問題集(2000円)とか
買って解いてますが特に行政法関連があまり
ないので困ってます。今年は行政法まで課す大学が増えてるので
358氏名黙秘:04/07/22 15:21 ID:???
東大の学部の期末試験問題集と院試問題集
359法科大学院 参考資料:04/07/22 21:02 ID:???
最高裁長官・裁判官枠:東大法(元東京高裁長官)
最高裁判事・裁判官枠:京大法(元東京高裁長官)
最高裁判事・裁判官枠:名大法(元福岡高裁長官)
最高裁判事・裁判官枠:東大法(元大阪高裁長官)
最高裁判事・裁判官枠:京大法(元東京高裁長官)
最高裁判事・裁判官枠:東大法(元東京高裁長官)
最高裁判事・弁護士枠:東大法(元日弁連副会長)
最高裁判事・弁護士枠:東大法(元日弁連常務理事)
最高裁判事・弁護士枠:京大法(元日弁連副会長)
最高裁判事・弁護士枠:中大法(元東弁会長)
最高裁判事:検察官枠:中大法(元東京高検検事長)
最高裁判事・研究者枠:東大法(元東北大学教授)
最高裁判事・行政官枠:ICU大養(元社会保険庁長官)
最高裁判事・行政官枠:東大法(元外務審議官)
最高裁判事・行政官枠:京大法(元内閣法制局長官)


東京高裁長官:京大法
大阪高裁長官:東大法
名古屋高裁長官:京大法
仙台高裁長官:東大法
札幌高裁長官:東大法
福岡高裁長官:京大法
広島高裁長官:東大法
高松高裁長官:東大法
360氏名黙秘:04/07/22 23:04 ID:???
360度大回転!
361氏名黙秘:04/07/23 04:01 ID:???
千葉ローってどんなとこなんだろうか?
362氏名黙秘:04/07/23 08:00 ID:???
包茎ロー
363氏名黙秘:04/07/23 08:56 ID:???
千葉大学法経学部・・・はずかしい学部だ。。。
364氏名黙秘:04/07/23 09:54 ID:???
京大も法学部の授業がある建物は法経本館という。
365氏名黙秘:04/07/23 09:58 ID:???
包茎で早漏なので
早稲田と千葉大受けます。
366氏名黙秘:04/07/23 18:54 ID:p+ypc95a
熱中症と日本脳炎なので
TATSUMI CAREER DESIGN SCHOOL
受けまつる
367氏名黙秘:04/07/23 20:20 ID:???
>>361

田舎はいいぞ。是非来てくれ。
368氏名黙秘:04/07/23 20:22 ID:???
>>367
千葉ロー裏山。入りたかったゼヨ。
369氏名黙秘:04/07/23 21:01 ID:p+ypc95a
千葉既習って 定員35なのに、
29人しか合格者出してない。
法律の試験みんなできなかったのかと
問題を見てみたら、刑法の短答で(宇奈月事件)が
選択肢に入ってるとは!マイナーっていうか憲法でよくあるパターン
現行の短答のレベルはあるなぁ
今年は、行政含め七科目やるから
田舎のローと侮ってはイケナイですぞ(`ε´)
370法科大学院 参考資料:04/07/23 21:57 ID:???
最高裁長官・裁判官枠=東京・法(元東京高裁長官)
最高裁判事・裁判官枠=京都・法(元東京高裁長官)
最高裁判事・裁判官枠=名古屋・法(元福岡高裁長官)
最高裁判事・裁判官枠=東京・法(元大阪高裁長官)
最高裁判事・裁判官枠=京都・法(元東京高裁長官)
最高裁判事・裁判官枠=東京・法(元東京高裁長官)
最高裁判事・弁護士枠=東京・法(元日弁連副会長)
最高裁判事・弁護士枠=東京・法(元日弁連常務理事)
最高裁判事・弁護士枠=京都・法(元日弁連副会長)
最高裁判事・弁護士枠=中央・法(元東弁会長)
最高裁判事・検察官枠=中央・法(元東京高検検事長)
最高裁判事・研究者枠=東京・法(元東北大学教授)
最高裁判事・行政官枠=ICU・教養(元社会保険庁長官)
最高裁判事・行政官枠=東京・法(元外務審議官)
最高裁判事・行政官枠=京都・法(元内閣法制局長官)

東京高裁長官=京都・法  大阪高裁長官=東京・法
名古高裁長官=京都・法  仙台高裁長官=東京・法
札幌高裁長官=東京・法  福岡高裁長官=京都・法
広島高裁長官=東京・法  高松高裁長官=東京・法



検事総長=東京・法

東京高検検事長=東京・法    大阪高検検事長=東京・法
名古高検検事長=中央・法    福岡高検検事長=京都・法
仙台高検検事長=東京・法    札幌高検検事長=京都・法
広島高検検事長=早稲田・法  高松高検検事長=明治・法
371氏名黙秘:04/07/23 22:28 ID:???

もう資料イラネ
372氏名黙秘:04/07/23 22:53 ID:???
>>369
千葉既修の試験はおかしい
なんで論文の点数が択一の3問分と同じだったりするんだyo
しかもマニアックな問題多いし
最悪だったyo
373氏名黙秘:04/07/23 23:22 ID:???
>>372
論文の配点が低いってことか?
374氏名黙秘:04/07/24 00:00 ID:pZRc9vf4
>>372
おそらく、まず短答で絞って
論文だけで合格者決めてる感じ
この論文問題、白紙のままって人もいたんじゃない?
適性も、足切り必要なくなったら、まともに使ってない感じ。
今年 受けようと思ってるんだけど問題見たらガクブル
マニアック問題解けるなら現行逝った方がいいかと思いました┌|∵|┘
375氏名黙秘:04/07/24 00:24 ID:???
>>374
なるほど…
マニアック問題か。まあ、解けないから受からないとは限らないしな。
しかし、千葉大はHPに情報がほとんどないから、
日曜日に説明会でも行ってくるか。
376氏名黙秘:04/07/24 00:25 ID:???
>>374
その短答さえ一科目4問ぐらいじゃなかった?
こんなんじゃ差がつかない。ほとんど運だね。
377氏名黙秘:04/07/24 00:26 ID:???
しかもほとんど個数問題だった記憶が…。あんなの無理ぽ。
378氏名黙秘:04/07/24 00:33 ID:???
千葉は今年も試験日外してきそうな予感・・・
379氏名黙秘:04/07/24 00:56 ID:IbGWv1dj
憲法9点民法10点刑法9点 計28点
半端な数字!
森林組合事件判決→刑法で事件名聞くなって(`ε´)
今年は、行政法もかーますますマニアックな予感
一般ロー向け参考書じゃ太刀打ちできないYo
380氏名黙秘:04/07/24 07:32 ID:???
千葉かー。受けたけど確かにマニアックな問題だったなあ。
遠かったし、何しに行ったんだっちう感じだった。
今は都内の某私大ロー。
381駿河台 刑法問題04:04/07/24 10:16 ID:IbGWv1dj
司法試験浪人生甲は、友人の大学生乙に対し
自分の替え玉としてA法科大学院を受験して
くれるよう依頼した。承諾した乙は、入学試験当日
甲になりすまし、答案用紙に甲の氏名や受験番号
を記入した。解答を記入して答案作成をし
同大学院に提出した。甲 乙の罪責は?
←何でこんな問題!気分悪い 解いてる側としては。
ちなみに、答えは、なべやかん?
382氏名黙秘:04/07/24 12:09 ID:???
女子高生と大麻、性行為=法科大学院生を逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040723-00000660-jij-soci
383氏名黙秘:04/07/24 12:17 ID:???
大麻はともかく何でHしたらあかんねん。
384氏名黙秘:04/07/24 12:21 ID:???
>>382
放火大学院生じゃないじゃんw
385氏名黙秘:04/07/24 12:26 ID:???
>382
他人事ながらびっくりしたぞ。w
386氏名黙秘:04/07/24 19:52 ID:???
なんか変な見出しだね。
387氏名黙秘:04/07/24 20:19 ID:TL8pYtbG
中国文学科教員 問題言動集(1)

N.S教授・・・・・授業中に、
          「人間は働かなくても生きていける」
          「(自分のことを棚にあげて)中国語学科の学生は
          常識が無さ過ぎる」
          「一般教養など必要ない」
          「セクハラというものはその行為を行う本人に
          悪意が無ければセクハラには当たらない」
          「大学教授は世間を知らなくて当然だ」
          etc迷言多数
H.T教授・・・・・授業中に当時の総理大臣の暴言を擁護した。
          数年前まで、
          「中国のことなんか本だけ読んでいれば全部分かる。
          だからわざわざ中国まで行く必要などない」
          と豪語していたはずなのに、
          大学の仕事で実際に中国に行った途端に、
          「本に書かれている中国と実際の中国は全く違う。
          だから皆もできるだけ早いうちに実際の中国を
          観ておいたほうがいい」
          と主張を180度転換させた。
          試験を受けなかった学生に「B」評価を与えた。
388氏名黙秘:04/07/24 20:19 ID:TL8pYtbG
中国文学科教員 問題言動集(2)

W.Y助教授・・・・同じく授業中に、
          「第123代天皇は精神異常者」
          「N.K(D大名誉教授)、F.N(T大教授)、
          H.I(N大教授)、I.S(作家・都知事)、
          K.Y(妄想漫画家)は人間の屑」
Y.Y助教授・・・・退学願を提出した学生に、
          「私の言う通りに行動すれば、君の主張が
          通るように私が裏で話をつけておいてあげよう」
          という内容の取引を持ち掛けた。

以上のように、中国文学科はキ○ガイ教員の巣窟です。
これから大○文化に入学・編入を考えている皆さんは、
中国文学科にだけは絶対に出願をしないようにして下さい。
389氏名黙秘:04/07/24 20:32 ID:???
>中国文学科
失せろ
390氏名黙秘:04/07/24 23:21 ID:???
変なコピペどもはみんな逝ってよし!
391氏名黙秘:04/07/25 00:27 ID:???
下位ローは終わっているよね。

受験料の無駄だし上位しか受けないが。
上位ダメだったら浪人する。
浪人してでも上位にはいったら勝ち組だ。
392氏名黙秘:04/07/25 00:29 ID:???
未修は浪人しても無駄だろう。
既修で受けるならともかくも。
393氏名黙秘:04/07/25 01:19 ID:???
浪人すればするほど不利に働くのが大学入試と違うところ
394氏名黙秘:04/07/25 01:20 ID:???
>>392
いや、未収は浪人した方がいいぞ。
どう考えたって、既習に追いつくには時間がたらなすぎなんだから。
1年くらい余計に法律を勉強しつつ浪人した方がいい。
395氏名黙秘:04/07/25 01:53 ID:???
年々受験者減っていくだろうから、
浪人すればするほど不利ってことはなかろう。
396氏名黙秘:04/07/25 02:15 ID:???
832 名前:氏名黙秘 :04/07/25 01:58 ID:???
>>829
一期生は5700人。
三振アウトする人の割合は、
一期既習で30%、一期未収で48%。
397氏名黙秘:04/07/25 03:40 ID:???
数はともかく、質は年々落ちていくっぽいね。
今年の適性も残りカスが平均下げてるしw
398氏名黙秘:04/07/25 03:45 ID:???
っていうよりも、未修ではいるぐらいなら、来年既修ではいりゃいいじゃん。
まあ、来年は現行組みの大移動が控えているけどね。
399氏名黙秘:04/07/25 18:20 ID:???
まあそれも現行ザル時代の残りカスだけどね。
400氏名黙秘:04/07/26 03:15 ID:???

      東京       │      京都       │     一橋
                 │                 │
                 │                 │
【既習211人】      │【既習152人】      │【既習79人】
東京 156人 73.9%│内訳不明         │一橋 27人 34.1%
早稲  16人  7.6%│                 │東京 13人 16.4%
慶應  16人  7.6%│                 │慶應 11人 13.9%
京都   6人  2.8%│                 │早稲  9人 11.4%
一橋   3人  1.4%│                 │中央  6人  7.6%
中央   3人  1.4%│                 │他   13人 16.4%
他    11人  5.2%│                 │
                 │                 │
                 │                 │
【未習114人】      │【未習64人】       │【未習37人】
東京  40人 35.1%│内訳不明         │東京  8人 21.6%
他    74人 64.9%│                 │慶應  6人 16.2%
                 │                 │早稲  5人 13.5%
                 │                 │一橋  4人 10.8%
                 │                 │他   14人 37.8%
                 │                 │
401氏名黙秘:04/07/26 03:15 ID:???
                 │                 │
【合計325人】      │【合計216名】      │【合計116人】
東京 196人 60.3%│京都 114人 52.8%│一橋 31人 26.7%
他   129人 39.7%│東京  17人  7.9%│東京 21人 18.1%
                 │大阪  15人  6.9%│慶應 17人 14.7%
                 │慶應  10人  4.6%│早稲 14人 12.1%
                 │早稲   9人  4.2%│他   33人 28.4%
                 │同志   7人  3.2%│
                 │他    44人 20.4%│
402氏名黙秘:04/07/26 10:36 ID:???
だってロースクールってどういう人が合格したか知ってる?
合格平均年齢30歳越えのリストラリーマンばっかだよ。
年収500万でももらえれば良い方じゃん。

今年のロースクール適性試験の受験者数激減。もう弁護士は世間で馬鹿に
されてます。ほんと悔しい。

403氏名黙秘:04/07/26 10:39 ID:???
ロースクールの適性試験出願者なんて今年は去年の4割減。下位はほとんど
無試験で入れるから、リストラされたリーマンが殺到して、合格者の平均年齢は
30歳越えてる。
なんか、リーマンで落ちこぼれたら弁護士、という図式が定着しつつあるのが怖い。


404氏名黙秘:04/07/26 10:40 ID:???
妄想で君の目指している弁護士の価値自体下げてしまうのはどうかと思うよ
405氏名黙秘:04/07/26 10:41 ID:???
無理にローに入ったって新卒優秀層や中堅転向組,士業出身者に
ボロクソに負けて三振するだけだから弁護士とは最初から無関係なんだがな。
406氏名黙秘:04/07/26 10:42 ID:???
まあ東大京大ならまだしも早稲田慶應ていどの30越えの未収バカおっさんが
平気で入学してるからねえ。たしかに彼らが受かるのであれば弁護士も価値ないな。
407氏名黙秘:04/07/26 10:44 ID:???
医者といっても大学医局のホープがローなんか受けるわけないわな。
来てるのはもともと医者に向いてなかったおかしな奴か、パッとしない
ロンダ入局組だろうに。
408氏名黙秘:04/07/26 10:49 ID:???
>>394
確かに未修は浪人したほうがいいかもしれない。
そして、ちゃんと法律勉強を勉強すること。
間違っても面接で「浪人中何してましたか?」と聞かれたら、「適性と英語の勉強してました」と答えないこと。
409氏名黙秘:04/07/26 10:52 ID:???
>>408
浪人するならローの最終学年で留年した方がいいですよ。
少々ムリがあってもそこまでは極力早く這い上がった方がいい。
いつまでも未修のままでは意味がない。
410氏名黙秘:04/07/26 10:53 ID:???
私立のローはやはり金が高いから、そのへんも考えるとなんとしてでも
国立公立に滑り込むことを考えるべきです。卒業して予備校もいいですけど、
TKCや自習室、図書室が使えなくなるのはやはりマイナス。
411氏名黙秘:04/07/26 11:02 ID:???
というか、予備校でがりがり(やれば点が伸びるのかどうかはしらないけど)やってなんとか点数とって、未修として入学しても、つまりは「適性」がないってことでしょう。
やはり今の未修の入学選抜のあり方は、なにかおかしい。
未修者でも、法律の勉強をしていることが評価されるべき。
そして、2年以上法律の勉強して、相変わらず未修レベルなら、それはそれで適性がないと、落とされるべき。
412氏名黙秘:04/07/26 11:05 ID:???
そもそも、人物評価とか分けの分からん基準で入れるからおかしくなる。
まあ、未修の中には本当に人物評価で入ったのか怪しい人間もいるが。
413氏名黙秘:04/07/26 11:07 ID:???
ああ、自分は無勉でかなりいいロー入ったけど、こうやって期末試験を
迎えて、法律の適性なんてこれっぽっちもないとわかったね。
しかし、一度入ってしまえばあまりそんなことは関係ないんだよ。
大学入試だってそうだろう。入試の成績がいい奴が大学の成績がいいとか
研究で成果をあげるとかはあまり言えない。選抜というのはどういう方法で
やろうがしょせん必要悪に過ぎないのだから、そんなもんをくぐったくらいで
慢心しないことだ。
414氏名黙秘:04/07/26 11:17 ID:???
っていうか、純粋未修でローの授業に完璧に付いて行けてる香具師って
どれくらいいるんだろう。
あの解り易い予備校の入門講座でさえ憲法が終って民法の債権総論あたりに来ると
受講生が三分のニ近くに減るというのに。
まあ、ロー生と予備校生では意気込みが違うから、単純に比較はできんと思うが。
415氏名黙秘:04/07/26 11:21 ID:???
>>414
全くの初学者という意味ではクラス40人中5名以内だな。

法卒は学部時代の成績いい人しかとってないからちょっとした択一落ち
くらいの知識は最初からあるようだ。新卒・出戻りで現行に手を出してた人は
当然着いて行っている。
416氏名黙秘:04/07/26 11:22 ID:???
意気込みなんてあって当たり前だが、時間不足は意気込みではどうにもならん。
夏休みはすべて復習に費やする。
417氏名黙秘:04/07/26 14:19 ID:???
>415
それは未修クラスの話?
418氏名黙秘:04/07/26 14:47 ID:???
とりあえずテスト1日目は乗り越えた。
今日の2科目、優はわからんが良は確実。
さー、あと7科目頑張るぞ。
419氏名黙秘:04/07/26 15:10 ID:???
>>417
じゃないの? 既習だとヤバイ。
420氏名黙秘:04/07/26 15:10 ID:???
>法卒は学部時代の成績いい人しかとってないからちょっとした択一落ち
>くらいの知識は最初からあるようだ。新卒・出戻りで現行に手を出してた人は
>当然着いて行っている。

なんだ、その程度のレベルの授業なんだ。
安心した。
漏れ聞こえてくる噂では、何やら凄まじくレベルの高い
授業がなされているかのような感じがしたから。

421氏名黙秘:04/07/26 15:15 ID:???
>>420
君、ロー生じゃないのになんでロースレみてるの?w
来年終わりの現行と心中して、大人しく人生にバイバイしてきなさいよ。
422氏名黙秘:04/07/26 15:44 ID:oik+0/pD
>>421
純粋未修と競ってる時点でダメポだなw
423420:04/07/26 15:58 ID:???
>>421
今年論文がダメだったらローに行こうと思ってるからだよ。
どの程度のレベルの授業なのかと思ってさ。
まあ、行くとしても既習だけど。
424氏名黙秘:04/07/26 15:59 ID:???
未修は全く0の人がいることを前提にやるんだからそんなに無茶苦茶レベルが高いことやったって教育効果あがらんだろう。
1年で既修と一緒の講義受けられる程度に詰め込み,かつ0の人にも配慮するというのは教員側も大変なようで。
425氏名黙秘:04/07/26 16:04 ID:6kkEZS2x
>>423
ローの授業は現行の修習よりハイレベル
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1090759723/21-117
426氏名黙秘:04/07/26 16:15 ID:???
ロー受験生→捕らぬ狸の皮算用、夢一杯
非ロー現行ベテ→現行滅亡到来にガクブル、ロー生にねたみ全開
ロー生ベテあがり仮面未修→久しぶりの規則正しい生活にグッタリ、予習復習の過酷さにゲンナリ
ロー生純粋未修→試験にガクブル、単位存亡の危機、モウダメポ
既修まぐれ派→下三法でボロボロ、ローのカリキュラムにへろへろ、2年後にガクブル
既修実力派→(・∀・)
427氏名黙秘:04/07/26 16:17 ID:???
>>426
良く分かってる。
特に下4段。
毎日7時半に自習室なんて・・・
428420:04/07/26 16:20 ID:???
>>425
リンク先見たが酷いね。
ロー生が昨日学校で習ったことを合格者が返答できなかったからって、
鬼の首を取ったように・・・。見るに耐えん。
東大生に大学受験の知識を聞いて即答できなかったからといって、
それを知ってる受験生が東大生よりデキルと威張り腐るのと同じだ。
429氏名黙秘:04/07/26 16:22 ID:???
>>428
あのスレはネタスレだから・・・
ローも悪くないよ
試験委員クラスの教員捕まえて答案の書き方聞き捲くり。
430420:04/07/26 16:23 ID:???
>>426
既習実力はというのはどういう人を言うのですか?
431氏名黙秘:04/07/26 16:25 ID:8e1OCD7+
>>428
返答できなかったと言っても、
2ちゃんなんだから本でもなんでも見て答えられるわけで。
しかも、
反対に問題を出されたロー生はちゃんと答えてるんだぞ。
最初の問題よりいかにも難しそうな問題にだ。

それと、
東大生にとっての大学受験の知識と
修習生にとっての要件事実の知識とでは
意味が全く異なると思うが如何。
432氏名黙秘:04/07/26 16:27 ID:???
>>430
六法それなりに論文書ける人なら。
ローに入ったら要件事実とか、特別法とか現行科目にない授業がかなり多いから
既修なのに基礎科目に穴があるとだるいね。
433氏名黙秘:04/07/26 16:27 ID:???
>非ロー現行ベテ→現行滅亡到来にガクブル、ロー生にねたみ全開

つーか来年か再来年まで現行を受験してそれで駄目ならLSにでも
行こうかなと思っているだけなんだが・・・。
それを何故ねたみ全開と捉えるのだろうか?
不可思議な思考回路だな。
434氏名黙秘:04/07/26 16:28 ID:???
>しかも、
>反対に問題を出されたロー生はちゃんと答えてるんだぞ。
>最初の問題よりいかにも難しそうな問題にだ。

まあ、確かにこれがあるからなぁ
難しい問題を出しっぱなしで「鬼の首を取ったように」「威張り腐る」のはイクナイが・・・
435氏名黙秘:04/07/26 16:28 ID:???
>433
反応するのはいつだって痛いところがある人ですよ。
436420:04/07/26 16:30 ID:???
>>431
まあ、確かにそうかも知れませんね。
あの合格者も、まあ迂闊といえば迂闊ですねえ。
あのスレで合格者からの質問に答えてるロー生は
純粋未修ロー生の平均的レベルなのでしょうか?
だとしたら、ローの教育能力も相当なものだと思うのですが。
437氏名黙秘:04/07/26 16:31 ID:???
下位ローか上位ローかによっても著しい質の差があるし、
ひとつのローの中でも個体差が激しいから
ローの平均を採る意味はあまりない
438氏名黙秘:04/07/26 16:32 ID:???
要件事実は研修所で最初にやる、法曹実務家としての基礎中の基礎だろ。
東大法学部生が、受験時代に覚えた古文や漢文や日本史や世界史の知識を聞かれて
答えられないのとは、わけが違うだろ。

439氏名黙秘:04/07/26 16:34 ID:???
>>432
既修で六法が出来ないと地獄を見る。
六法をじっくり勉強している暇は殆どない。
440氏名黙秘:04/07/26 16:34 ID:???
>>438
修習終ってからかなり時間がたってる人なら忘れてるんじゃねーの?要件事実。
441420:04/07/26 16:35 ID:???
>>432
>>439
それは、現行論文の評価だとどのくらいでしょう?
Cくらい?
442氏名黙秘:04/07/26 16:36 ID:???
>>441
Cとってるなら十分杉じゃね?
中で補強もできるし。
どうせ勉強漬けなんだからサ
443氏名黙秘:04/07/26 16:37 ID:???
>>437
同意。
東京一早慶だけで既に1000人(=去年の現行合格者)オーバーなのを忘れちゃいけない。
既習だけでも、阪神中を足せば1000人オーバーするかな?
合格者が増えれば質が落ちるのは現行でもローでも同じことなのであって、
下位ローのひどさだけに目を奪われては全体像をとらえそこなう。
444氏名黙秘:04/07/26 16:39 ID:???
369 :氏名黙秘 :04/07/23 21:01 ID:p+ypc95a
千葉既習って 定員35なのに、
29人しか合格者出してない。
法律の試験みんなできなかったのかと
問題を見てみたら、刑法の短答で(宇奈月事件)が
選択肢に入ってるとは!マイナーっていうか憲法でよくあるパターン
現行の短答のレベルはあるなぁ
今年は、行政含め七科目やるから
田舎のローと侮ってはイケナイですぞ(`ε´)





wニュースに択一に一回しか合格したことのない
10浪か8浪の人の千葉大LS既修コース合格体験記が
載ってたな。
445氏名黙秘:04/07/26 16:40 ID:???
択一合格経験なし(つまり六法を必死にまわした経験なし)で六法の
試験が課されない既修にいっちゃった新卒が一番悲惨。
446氏名黙秘:04/07/26 16:42 ID:???
>東京一早慶だけで既に1000人(=去年の現行合格者)オーバーなのを
>忘れちゃいけない。



おいおいそれらのLS入学者と現行合格者じゃあ
学力が全然違うだろ。
447氏名黙秘:04/07/26 16:43 ID:???

>>436
そのスレ見たが、要件事実問答してたのは未習ではないと思われ。
さすがに未習の1年目前期で要件事実はやらないでしょ。既習の1年目のはず。
448氏名黙秘:04/07/26 16:43 ID:???
>>446
「現行合格者の2年前」なら微妙なところだろ。
ロー生はロー生で必死に勉強してるんだから。
449氏名黙秘:04/07/26 16:47 ID:???
つーかLS生の自作自演の可能性が考えられるのだが・・。
450氏名黙秘:04/07/26 16:49 ID:???
>448
必死で勉強してると言っても
勉強法がアレだからなあ。
451氏名黙秘:04/07/26 16:50 ID:???
自作自演の可能性は常にある。
しかしまあ、司法板の各ロースレに巣食う
「2chに常駐してるせいで合格が全然近づかないヴェテの人」も
自演粘着ばっかりだからまあいいじゃないか。
お互い様だ。
452氏名黙秘:04/07/26 16:50 ID:???
>>446
ローは、一定水準の地頭がある人が無駄なベテ経験を重ねることなく、
最低限の素養を身に着けて早めに実務に出るための制度だよ。
早めに法曹になって経験を積むことができた人は、ベテを経て法曹になった人と同年齢で比較して、
やはり仕事ができるだろうから。
どっちにしたって地頭での選別はあるわけで、上位1000人を同年齢で比較すれば、
法曹の質が下がることはないでしょう。

>>119
レベルが下がるのではなくて、選別基準が変わるだけ。
努力の比重が下がり地頭の比重が上がる。
つまり、地頭が良い人=同じ勉強量なら他人より上に行ける人にとっては楽になり、
地頭が悪い人=同じ勉強量なら他人より下になってしまう人にとっては難しくなる。
それだけ
453氏名黙秘:04/07/26 17:10 ID:???
>>450
学部時代に予備校通って基礎講座レベルをやるのは今後も変わらないでしょう。ロー入試対策に衣換えするだけで。
学部卒業後なんかだと、現行司法浪人でも実はそこまで勉強してない人も多いんじゃないかな?俺もそうだったんだけど。
<浪人+修習1年半>と<上位ロー2年+修習1年>なら、後者のほうが質が高い勉強ができると思うよ。
予備校答練を書きまくるのが法曹にとってそれほど役に立つとも思えんし、ローでレポートでも書いてたほうがよっぽどいいだろうし。

↓和田スレより

290 :氏名黙秘 :04/07/24 18:50 ID:???
あと、司法浪人は熱意がある人ばかりでもないよ。択一落ちは言うに及ばず、
論文受験者でも実際にはダラダラしている人がいかに多いことか…。
自分自身もそのクチで、ローに来なかったらあんなに判例を検討することも、
論文を読むこともなかったと思うし、事実読もうとも思わなかった。
強制されればこなすが、そうでなければしない。その程度の熱意でしかない。
454氏名黙秘:04/07/26 17:13 ID:???
予備校も悪くない。
ポイント押さえて六法の基礎知識固めてくれる。
だが、ロー来る前、学部のうちにいっとけ。
ロー来ると通う暇がない。
455氏名黙秘:04/07/26 17:14 ID:???
>>449

なんか前スレの400あたりから続いてたんだろ?
そこまでして自作自演するか・・?
456氏名黙秘:04/07/26 17:19 ID:???
>452
ふーむ地頭か・・・。
まあよく言われるポテンシャルとやらと同義であるかのように
思われるがそれってきちんと定義できて計測できるものなのかな?
また地頭というものがあると仮定した場合
適性試験やLSの入試や新制度の司法試験で識別できているという
事は何によって担保されているんだい?
それらに答えられなかったら君のいうところの地頭というのは
非常であやふやで曖昧なまともに考慮すべき代物ではないと
思われるがね。
457氏名黙秘:04/07/26 17:33 ID:???
>455
自称合格者が出てきたのは最後の方じゃないのか?
458氏名黙秘:04/07/26 17:41 ID:???
>>456
いや、よくいう未習のポテンシャルとかそういう話ではなくて、
既習なら法律試験があるでしょ。東大京大なら内部は学部成績重視らしいけど、それでもいい。
同じくらいの期間勉強して、ロー入試の時点で法律できる人とできない人に分かれれば、
ロー卒業して修習終えて実務に出たときのできふできにも、かなり強い相関があるでしょう。
現行の場合でもそれは同じでしょ。修習直前の選別という点で、より相関度は強いかもしれないけど。
で、現行の場合は短期合格者と長期合格者の差が大きく、つまり努力で挽回する余地が大きいんだけど、
ロー入試で5年も10年も浪人したりすることがなくなれば、努力よりは地頭の比重が高まるだろうと。
三振もあるしね。地頭といったのは、その程度の意味。
459氏名黙秘:04/07/26 17:45 ID:???
最優秀層はどっちでも合格するんだよ。これは間違いない。
じゃあ下半分か三分の一か,浮動層に誰が入るかってのが制度設計。
460氏名黙秘:04/07/26 18:04 ID:???
実務経験を重視するのならLSなど作らなくとも
法学部卒業者に5級法曹とでもいうべき資格を与え
実務経験の年数によってより上級の法曹の資格を得るための
試験の受験資格を与えたらいいじゃん。そのための教育は
市場競争に委ねれば効率的だろうしね。
もっともこれをやると大学にカネが入ってこなくなるのだけどさ。
461氏名黙秘:04/07/26 18:12 ID:???
もうローできちゃったんだから。
いまさらローに文句言う奴は現実が見えてない。
いままでは現行という枠組みが法曹への道だったから、
現行で結果出すべきだったのと同様、
ローという枠組みができた以上
これからの受験生はそれに乗って結果出すだけの話。

万人に都合の良い制度なんてありえないし、
結果出せずに愚痴るだけの奴は負け組で終わる。
462氏名黙秘:04/07/26 18:19 ID:???
つまり無批判であれということかね。
そういう君には北朝鮮という国がピッタリだと
思うのだがね。
463氏名黙秘:04/07/26 18:21 ID:???
政治的プロセスを通じて文句を言うべき。
464氏名黙秘:04/07/26 18:23 ID:???
ふむ政治的プロセスを通じていない限り
批判をしていけないのかね。
465氏名黙秘:04/07/26 18:24 ID:oik+0/pD
>>463
受験生は大人しくしてろってことかね?
466氏名黙秘:04/07/26 18:25 ID:???
批判しても俺がローに行ってる2年間になんか変わるとも思えん。
467氏名黙秘:04/07/26 18:26 ID:???
>>464-465
意見がまともなら思想の自由市場を通して政治に反映されるだろう。
そういうフィクションのシステムの中で我々は生きている。
批判はすればよい。
選挙には行ったのか?
請願権は行使したか?
パブコメは出したのか?
468氏名黙秘:04/07/26 18:28 ID:???
少なくとも、上位1000〜1500人くらいの層にとっては、
ローは現行より良い制度じゃないかと思うよ。
”現行に在学中合格するような超上位層にとっては、
ローはただの足手まとい”と言うかもしれないけど、
そういう超上位層が東大ローに行けば、
>>95-96のような超豪華教官陣による教育だからね。
全然悪くない。
他の上位ローでも相当豪華。
卒2で現行合格くらいの層なら、
予備校の択一・論文の講座・答練を受けてるよりは
よっぽど良い。
469氏名黙秘:04/07/26 18:33 ID:???
>>467
に賛成する。
470氏名黙秘:04/07/26 18:39 ID:???
>>468
講座に関してはその通りなんだが、答練に関しては微妙だな。
現に存在するものと、現に存在しないものとを比較するのは難しい。
471氏名黙秘:04/07/26 18:41 ID:???
まあ、そのうちローは破綻する。
誰が見てもあきらか。その時点でまた制度が考え直させる。
会計士試験も、人数増えて、いきなり就職浪人が100人でて、
増員自体について、ふたたび見直しの機運が急激にでてきた。
司法試験についても、3000人は目標で時期は決めていない。
試験合格しても受け入れ先がなければしょうがないから、様子を
見るべき、という声がでてきた。そもそも、ロースクールが乱立
したのが悪いのであり、実力が無い物が落ちて選別されること
自体は悪いことではないという議論が早くも出てきているよ。
さらにいえば、そうなった場合、予備試験の枠を増やして実質的に
ローと同列の選択肢にすればよいとの意見も強くなってきている。


472氏名黙秘:04/07/26 18:43 ID:???
破綻する頃に予備試験枠増やしても実力者は20年ベテしか残ってないから無駄。
473氏名黙秘:04/07/26 18:48 ID:???
適性試験の内容がよくない。
適性はかれるような内容に変更してくれ
474氏名黙秘:04/07/26 18:48 ID:???
政治的プロセスで。(w
475氏名黙秘:04/07/26 18:54 ID:???
>>471
1行目の「ローは破綻する」を「破綻するローが出てくる」に
変更するなら同意。そのうち下位ローが淘汰され、教授陣も
淘汰されていけば制度としてうまく回りだすのではないか。

ちなみに下位っていうのは新司法試験後における下位ね。
476氏名黙秘:04/07/26 18:54 ID:???
適性試験って名前が良くないよな。
不適性試験だよ。馬鹿排除のためだけにある。
基より勉強に向いていない人を留年・退学・三振によるスティグマから救う
素晴らしい制度じゃないか。リスクを背負い込むにはまともな意思決定能力が
推察される人間だけで良い。それが無い人間にリスクを負わせるのは犯罪的である。
477氏名黙秘:04/07/26 18:55 ID:???
ローって、マジめんどいんだけど・・・入試も入学後も・・・マジめんどい。
478氏名黙秘:04/07/26 19:06 ID:???
入学試験は未修者は楽だけど法律の勉強をスタートが遅くなる分
新司法試験には不利だろうな。
既修者は入学試験では相当大変だけど、法律の勉強のスタートが早いからな。
新司法試験では有利なんじゃないか?

適性試験ってスタートラインが同じなら有効だと思うんだけど、法学部が存在して
、さらに現行試験から乗り換えて来る人が多い状況ではほとんど意味をなさないでしょう。

それに適性試験の内容で大きく順位が違うしなぁ。

ロー側は純粋未修者の前期試験の出来をみて、思い知るんだろうけどさ。
479氏名黙秘:04/07/26 19:23 ID:???
とあるローですが、未修の前期の試験範囲は、

憲法(統治)
民法(総則・契約・親族相続)
刑法(総論・各論)
商法(総則・商行為・手形小切手)
行政法

となっております。4月〜7月でこれです。ありえないですね。
純粋未修な人はどうなってしまうのか。
480氏名黙秘:04/07/26 19:30 ID:???
簡単な問題しか出さないか、出るところを繰り返しやって示唆するか
またはその両方を実施するから、乗り越えられるんじゃないの?

でも来年の既修入学者と比べると相当落ちるだろうな。法律は繰り返して
考え方が出来て行くところがあるからな。定着しないと意味ないし
481氏名黙秘:04/07/26 19:37 ID:???
>>479
それキツいなw

うちは前期
憲法(人権)
民法(総則、契約、不法行為、物権、親族)
刑法(総則)

商訴はほぼ2年から。
482氏名黙秘:04/07/26 19:42 ID:???
>>481
前期は同じ。
後期は
憲法(統治)
刑法(各論)
民法(担保)
商法(会社とテコギ同時)
刑訴
民訴(判決の効力と最初からを同時)
483氏名黙秘:04/07/26 19:51 ID:???
どこもきついなぁw

憲法(総論、統治)+行政法の一部
民法(総則、物権、親族、相続)
民法(債権総論、契約、事務管理、不当利得)
刑法(総論)

後期は人権、担物、不法行為、下三法
484氏名黙秘:04/07/26 19:59 ID:???
 3年コースの出願要件としては,大学を卒業していることなどのほかに,今年度の法科大学院適性試験において一定以上の得点を得ていることが必要です。
 大学入試センターから公表された得点分布に基づいて検討した結果,この得点を60点と定めることを決定いたしました。
http://homepage3.nifty.com/ls-chiba/ls_news.html#A1
485氏名黙秘:04/07/26 20:18 ID:???
>>484
俺去年千葉は落ちたなぁw
実家から比較的近くて学費安いから行きたかったんだけど。
千葉は人数少ないからむっちゃ過酷だよ。
去年未修は適正90前後ぐらい必要だったし。
でも今年は少し適正の平均低いんだっけ?
486氏名黙秘:04/07/26 20:22 ID:???
去年は74点だったんだよね。千葉の足切り。
487氏名黙秘:04/07/26 20:28 ID:???
俺は、今年新潟を押さえて望むつもり
488氏名黙秘:04/07/26 20:52 ID:???
>>479
人権やらずに統治から?
489氏名黙秘:04/07/26 20:58 ID:???
>>488
サトコウも松井も統治が先になってるけど?
シケタイが世の中のスタンダードだとおもっちゃいけませんぜ。
490氏名黙秘:04/07/26 21:07 ID:???
というか人権先にやるのは東大のアホだけ。
憲法は統治が先と1000年前から決まっている。
491氏名黙秘:04/07/26 21:07 ID:???
>>489
アシベは人権が先でしょ。
人権が侵害されないために統治機構の規定があるわけだし。
492氏名黙秘:04/07/26 21:10 ID:???
>>490
マコツも人権が先
493氏名黙秘:04/07/26 21:11 ID:???
>人権が侵害されないために統治機構の規定があるわけだし。

人権は政治プロセスへの参加を保障するためにあり,
それは統治機構と一体になったものであって双方が目的手段の関係にはない。
494氏名黙秘:04/07/26 21:12 ID:???
憲法は統治機関に授権する規定だから、統治が先でいいのだ
495氏名黙秘:04/07/26 21:13 ID:???
サトコウが基本書の奴と松井が基本書の奴がまこつの入門生をいじめているように見えるんだが・・・w
496氏名黙秘:04/07/26 21:22 ID:???
航空券もホテルも予約した後で脚きりはつらいよ。
早々と脚きり点発表してくれた千葉は優しいよ。
497氏名黙秘:04/07/26 22:11 ID:???
>>496
観光旅行する
498氏名黙秘:04/07/26 22:31 ID:???
ビジネス実務法務検定2級ってロー入試で効果あるな?
499氏名黙秘:04/07/26 22:35 ID:???
法科大学院生になると、「新卒」で企業に就職活動できるの?
現状の司法浪人は既卒扱いになるので、ダメだけど。
500氏名黙秘:04/07/26 22:38 ID:???
人によるんじゃないの?
22で大学でて既修入学24で卒業とかだったから新卒でしょ。

ただ少ないだろうな。ハッキリ言って。
501氏名黙秘:04/07/26 22:40 ID:???
世の中修士(24歳)でも「院卒は使いにくい」とか言われるくらいに
文系院卒なんて超変態マイナーな存在なんだぜ。
法務「博士」様で29歳なんてのが来てもどうにもならないよ
そんなん来たら課長もお局さんも困るじゃん。
502氏名黙秘:04/07/26 22:40 ID:???
形式上は、大学院生になるので、院卒就職が可能なんですね。
でも、司法試験を受けるのは、院修了後なので、司法試験を受ける前・
院終了前に新卒で就職活動をするというのは、変な感じですね。
503氏名黙秘:04/07/26 22:46 ID:???
>>499
あまり考えないほうが良いだろうな。
新司法試験が卒業見込みで受験できないのが主な原因だけど。

これ考えるとあまりにも合格率低すぎるよな。
504氏名黙秘:04/07/26 22:56 ID:???
明らかに文科省の失敗だろ。

つくりすぎ。入学させすぎ。
505氏名黙秘:04/07/26 23:56 ID:???
そこで博士課程進学でつよ
506氏名黙秘:04/07/27 07:37 ID:???
>>505
いつまで学費を払い続ければ良いんでしょうか?
予備校へのお布施と本質的にどこが違うんでしょうか?食えない学位をもらっても
仕方ありません。
507氏名黙秘:04/07/27 20:32 ID:???
早く試験期間終わらないかな
508氏名黙秘:04/07/27 20:40 ID:???
>>506
40歳まで予備校や大学の非常勤講師をやっていてください。
間違っても結婚したりしてはいけませんよ。
509氏名黙秘:04/07/27 20:56 ID:???
>>483
和田ですな。
しかし憲法は事実上「全部」ですよ。
510氏名黙秘:04/07/27 21:25 ID:???
声に出して読みたい日本語で今や売れっ子教授の斎藤タカシも、東大院卒でも、
30代前半まで定職のない不遇な時代を過ごしておられたそうだよ・・・
511氏名黙秘:04/07/27 22:12 ID:???
2003年10月20日
(社)日本旅行業協会 研修・試験部

 平成15年度の一般旅行業務取扱主任者試験は、平成15年10月13日(月・体育の日)に実施いたしましたが、
当日早朝の近畿地方における集中豪雨と落雷により、JR阪和線及び南海電鉄に遅延が発生し、一部受験者が試験会場に試験開始時間までに到着できない事態が発生いたしました。
 今回の鉄道遅延事故に伴い、受験が不能となった皆様に対しまして、下記のような措置をとらせていただきますので、
該当する方は10月31日(金)までに、(社)日本旅行業協会 研修・試験部(本部事務局)へお申出ください。
512氏名黙秘:04/07/28 00:17 ID:???
この板のカテゴリ移動・ローカルルールについて投票を行います。
住人の方は是非とも参加お願いします。

本投票
04/07/28 00:00から04/08/01 23:59までの投票を有効とします。
決戦投票
04/08/04 00:00から04/08/08 23:59までの投票を有効とします。

司法試験板 投票所
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/vote/1090937735/
自治スレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1077541425/
513法科大学院 参考資料:04/07/28 02:40 ID:???
1 東京大学
−−−東大様の壁−−−
2 京都大学
−−−京大様の壁−−−
3 早稲田大学
4 慶応義塾大学
5 中央大学
−−−法曹界に派閥が作れる壁−−−
6 一橋大学
7 神戸大学
8 大阪大学
9 北海道大学
−−−ローバブル沈静後もブランド維持できるか微妙な壁−−−
10 名古屋大学
11 東北大学
12 九州大学
−−−一応旧帝であることが生命線の壁−−−
13 同志社大学
14 上智大学
15 大阪市立大学
16 明治大学
17 横浜国立大学
18 千葉大学
−−−一応都市圏にあることが生命線の壁−−−
19 岡山大学
20 広島大学
21 金沢大学
−−−一応法学部を擁する国立であることが生命線の壁−−−
514静雪  ◆tPZAQkAeyA :04/07/28 16:41 ID:???
すみません、また初歩的な質問で申し訳ないのですが
よくわからないことがあったのでお願いします。

質問は、試験が同一日の複数大学に出せるかということです。
つまり、第一志望のA国立大学と第二(あるいはそれ以下)志望のB国立大学
が同一の試験日である場合、両方に出願することができるかということです。
(私立だったらできるでしょうが)

どっちかにしろよといわれるかもしれませんが、
なにぶん田舎もので予備校も利用してなくておまけに語学なし・大学の成績いまいちなので
足きりラインとか全然予想つかないんですよ。
だから志望するところはできるだけ出願しておこうと思いまして。

前からつまらない質問を続けて申し訳ないですが、田舎ものが
他の受験者さんや事情通さんの声を聞けるのはネット上しかないもので
どうかよろしくお願いします。
(知ってる人には当たり前かもしれませんが、こういうのは
個人的に調べてもなかなか確実な情報が出てこないんですよ・・・)
515氏名黙秘:04/07/28 16:44 ID:???
出来るよ。
適性自信ない人はたいていそうやってると思う。
516氏名黙秘:04/07/28 17:28 ID:???
去年なんかは倍率もわからないのでとりあえず
同日入試でも複数校出願する人とかいたよね。
その結果出席率が半分程度の試験会場もなかったっけ。
517氏名黙秘:04/07/28 18:40 ID:???
俺も立教と明治の二次とかかぶったなぁ…。
一次書類は出願校全部通る人と、ほとんど落ちる人に二分される。
518氏名黙秘:04/07/28 19:27 ID:???
出願自体はいくらかぶっても自由。そのことで不利にもならない。
あとは足切り両方通ったら、自分で受けたいほうを受ければよろし。
面接の日程なんかで、直前まで受けられるかどうかわからないこともある。
同じ日の午前と午後で入試のかけもちしたりなんかしてね。
519氏名黙秘:04/07/28 23:33 ID:???
どっか未収で小論ないとある?
既習なんだけどDNC結構とれたから保険でうけときたいんだけど。
520氏名黙秘:04/07/28 23:39 ID:???
大阪学院
521氏名黙秘:04/07/28 23:40 ID:???
>>519
早稲田、大宮
522氏名黙秘:04/07/28 23:44 ID:???
>>519
法政
523氏名黙秘:04/07/28 23:44 ID:???
でたよ
適性のみの法政未習
524氏名黙秘:04/07/29 00:43 ID:???
さてと、来年に向けて適性試験の勉強するかな。
525氏名黙秘:04/07/29 00:46 ID:???
上智、明示、法制だったらどこがいいですか?
526氏名黙秘:04/07/29 00:50 ID:???
ベテなら
語学厨なら
面接だけならH
527氏名黙秘:04/07/29 00:50 ID:???
528氏名黙秘:04/07/29 01:02 ID:???
今年、立教と明治両方出すやしいる?
どっちも進んだらどっち選ぶ?
漏れのモニターに協力しる!
529氏名黙秘:04/07/29 01:33 ID:???
りっきょう
530氏名黙秘:04/07/29 01:36 ID:???
立教かなぁ
531氏名黙秘:04/07/29 02:24 ID:???
俺は去年そのパターンで明治選んだ
532氏名黙秘:04/07/29 02:35 ID:???
うーむ。
やはり両方出しておくか。
是が非でも早計うかるべし。
533519:04/07/29 03:16 ID:???
>>521
早稲田は母校なのでうけるつもり。大宮は新卒だからパス。
>>522
法政うけてみようかな。ただ去年の適性平均やたら高いなw
534氏名黙秘:04/07/29 03:35 ID:0AVZHDab
適性神話が崩壊した今、偏差値五十四もあれば法律次第じゃ中位以上も狙えるよね?択一はわけあってないけど。
535氏名黙秘:04/07/29 03:42 ID:???
適正神話がいつ崩壊したのか。
そもそもいったい何の神話なのか。
偏差値54って何の偏差値なのか。
中位ってどの程度をさしてるのか。
択一も無いのに既修狙いか。

ロー受験以前に頭かなり悪いんじゃないのか。
536氏名黙秘:04/07/29 03:55 ID:wEnma8db
適性
537氏名黙秘:04/07/29 03:58 ID:???
択一ないと既習ダメなの?
受けることは出来るだろうけど、合格は無理??
538氏名黙秘:04/07/29 04:11 ID:???
>>537
大学によっては可能じゃない?
ただ、択一すら受からない程度のレベルじゃ
中身は未修と大差ないから、
入ったあとに地獄みると思うけどw
539氏名黙秘:04/07/29 04:17 ID:???
法政って未習の入試3回に分けてあるけど合格枠は10人ずつなの?
540氏名黙秘:04/07/29 04:22 ID:???
少しは自分で調べろや。
小学生じゃないんだからさ。
541氏名黙秘:04/07/29 04:25 ID:???
調べたよ。調べた上で聞いてるの。
542氏名黙秘:04/07/29 04:26 ID:???
もういいよ。
543氏名黙秘:04/07/29 04:31 ID:???
大学のHPみりゃ普通にわかるじゃねーか。
その程度の調査能力すらないならローいくのはやめときなさい。
人生の無駄な浪費だから。
544氏名黙秘:04/07/29 05:17 ID:???
法政かあ。確か日本で一番最初のロー入試だったな。
10人の枠に750人くらい希望して全員面接してえらいことに
なっていたような。。
545氏名黙秘:04/07/29 10:54 ID:???
>>543
その心配は必要ない
ロー受かんないだろうから
546氏名黙秘:04/07/29 12:22 ID:???
>535うるせーてめ、コンチクショウ
547氏名黙秘:04/07/29 15:08 ID:???
択一はわけあってない

つまり、落ちたか、受けなかったってことでしょ。アホ。
548氏名黙秘:04/07/29 15:22 ID:???
549氏名黙秘:04/07/29 15:48 ID:hrlGWxeL
今年は五十五ほどしかとれなかったけど去年の七十七の適正カードも任意でだせば多少評価してくれるかな?適正があてにならないことを証明する弾劾証拠としてでも。
550氏名黙秘:04/07/29 15:52 ID:???
今年55と去年77ってそんなに評価変わらんぞ。

551氏名黙秘:04/07/29 15:56 ID:???
>>549
77では出さないほうがよろしいかと・・・。
今年55も去年77もどちらもぱっとしない点だし・・・。
去年90とかならねえ・・・。
そもそも去年の適性なんて評価しないだろうけど・・・。
適性が当てにならないことを証明したいのは分かるけど
法科大学院に訴えてもしょうがないかと・・・。
552氏名黙秘:04/07/29 16:13 ID:???
>550いや、結構大きいのよ、これが。去年は灯台も千葉もうけられたけど今年は足切り必至だし。今年は六十ラインが生命線だな
553氏名黙秘:04/07/29 16:15 ID:???
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040729-00000407-yom-soci

罪作りなサテライトキャンパス
554氏名黙秘:04/07/29 16:24 ID:???
>552
情報戦か?
去年の千葉大なんて10浪でベテでも合格してたぜ。
それからなそもそも今年は去年より適性試験受験者が
4割も減ってるんだぜ。
555氏名黙秘:04/07/29 17:22 ID:???
ウチのキャンパスは周囲に何の迷惑もかけなそうな山の中だ。
繁華街がうらやましいぜ…。
556氏名黙秘:04/07/29 17:27 ID:???
とにかく、50以上あるやつは行きたいところに出すだけ出せ。
去年俺は76で、結果的には既修ならほとんど脚きりされなかったのに
自分で勝手にあきらめてしまってたからな。
こんな後悔はしたくねーだろ?
557氏名黙秘:04/07/29 17:53 ID:???
適性の点の話をしているのに、なぜ突然「10浪でベテでも」という話が
出てくるのかわかりません!
558氏名黙秘:04/07/29 18:07 ID:???
>>557
彼はいま情報戦の真っ只中なのです。
そっとしておいてあげましょう。
559氏名黙秘:04/07/29 18:10 ID:???
>>553
法科大学院なのに、風営法の規定は知らなかった、
っていうのはちょっとアレだな。
まぁ、別に学校側が悪いわけではないんだが。
560氏名黙秘:04/07/29 18:37 ID:???
関東学院「ロー撤退の口実にできる」
561氏名黙秘:04/07/29 20:02 ID:???
>>559
行政法じゃないか?
562氏名黙秘:04/07/29 20:12 ID:???
>>559
ナニワ金融道に出てたな。
風俗ビルができそうになって、近くに診療所を作るというのが。
563氏名黙秘:04/07/29 20:31 ID:???
六本木ヒルズのアレは大丈夫なのかな・・・・
564氏名黙秘:04/07/29 20:41 ID:???
>>553
大学院じゃ、むしろ飲み屋や風俗店が近くにあった方が施設利用者のためになるのにな
565氏名黙秘:04/07/29 20:45 ID:???
風営法の学校ってのは大学院も入るのかよ。
拡大解釈しすぎだろ。
566氏名黙秘:04/07/30 00:10 ID:???
★★『芸能人の』九州のロースクール第5版『生産地』★★
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1087388772/561-566


561 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:04/07/29 01:34 ID:???
なんで福大がそんなにバカにされなきゃならないの?

562 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:04/07/29 01:37 ID:???
山笠あるけん博多たい。
馬鹿にされるけん福大たい。

563 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:04/07/29 01:38 ID:???
なんで西南がそんなにバカにされなきゃならないの?

564 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:04/07/29 01:50 ID:???
馬鹿でもよか。逞しか法務博士に育ってくれれば。

565 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:04/07/29 01:52 ID:???
なんで久留米がそんなにバカにされてないの?

566 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:04/07/29 01:53 ID:???
久留米にロースクールはありません。
「の、ようなもの」は、あると聞いたことがあります。
567氏名黙秘:04/07/30 00:12 ID:???
>風営法の学校ってのは大学院も入るのかよ。
>拡大解釈しすぎだろ。

レックやタックもはいるよ。
568氏名黙秘:04/07/30 01:54 ID:???
51点じゃ大阪大絶対無理?
569氏名黙秘:04/07/30 02:24 ID:???
絶対不利
570氏名黙秘:04/07/30 02:59 ID:???
絶対なんてないだろう?奇跡を信じろよ!コスモを感じろよ!
571氏名黙秘:04/07/30 05:00 ID:???
希望の星は無理だろうが、
死兆星なら見えるかもしれんね。
572氏名黙秘:04/07/30 10:32 ID:???
今年のロー入試あきらめた人いる?
DNCで平均よりちょい上の未修志望なんだけど、やっぱきついよね?
早稲田の政経 丸腰です
573氏名黙秘:04/07/30 10:36 ID:???
まあ無理だろうな。板にもう用はない存在だと思うよ。
就職しな。
574氏名黙秘:04/07/30 10:41 ID:???
>>572
DNCが終了したあとこの板が閑散としてる理由は勘違いが一掃されたから。
あんたもそうだよ。

575氏名黙秘:04/07/30 10:43 ID:???
DNCの勘違い大量虐殺と法科大学院の厳しい現実のせいだろ。

576氏名黙秘:04/07/30 10:50 ID:???
今年のDNCは良い仕事したな。60以下はまず無理だろ。
千葉大は願書を受理しません。
他の大学も受験料収入のために形式的に受理するだけだろうな
577氏名黙秘:04/07/30 10:54 ID:???
>>572
来年にかけろ。来年は受験者が大幅に減少するだろうからな。
578氏名黙秘:04/07/30 11:03 ID:???
去年が異常だったのかね、物凄い活気があったのに。
今年はロー自体に魅力がないことが判明したせいか、人が少なすぎ。

DNCでとれなかった人が多かったからかな
579氏名黙秘:04/07/30 11:12 ID:???
つーかロー生のblogを読めば読むほど、意気消沈するよ。先輩の話聞いてもそうだ。
俺は適性試験はまあまあの出来だけど、やっぱローは考えていたのと違うって思う。
俺はロー受験するために就職活動もせずにロー入学を目標にしてるから
各ローに出願するけど、なんか希望が感じられないよ。結局、受験勉強しに行くわけだからね。
本当の意味で知的なことをやるわけじゃないんだよね。

580氏名黙秘:04/07/30 11:16 ID:???
>>579
考えていたのは何?
毎日合コンとか?
581579:04/07/30 11:21 ID:???
医学部生的な生活。競争試験からの解放。
知的な研究活動。
582氏名黙秘:04/07/30 11:25 ID:???
>>581
それってローじゃなくて研究者への道では。普通の院に行けば?
583氏名黙秘:04/07/30 11:25 ID:???
教えることに関して一流の司法試験予備校、
良問揃いの現行司法試験、
ひたむきに努力を続ける受験生。

それらをコケにして、立派な理念を打ち立てたんだから、
そりゃ大層なもんができるんじゃないかと思うよな。

試験自体がどうなるかは分からんが、
予備校だったら書士の講座も持てないようなクソ教授、
なんの覚悟もしないで、舐めきって入ってきた受験生。

これからの日本はたいそう立派な法曹体系ができるのでしょうね。
584氏名黙秘:04/07/30 11:29 ID:???
ロー生は資格商法に騙された被害者だよ。70%合格謳い文句にするなら
そりゃ受験者殺到するわな。

予備校に金注ぎ込んでいる現行生と大して変わらん存在だよ。去年は
本当に調子乗っていたよな。三振して樹海へ直行しろってw
585氏名黙秘:04/07/30 11:34 ID:???
>>584
誰もうたい文句にしてない。
冷静に考えれば分かるのに飛びつく馬鹿が悪い。
586氏名黙秘:04/07/30 12:46 ID:???
>>553
ソープランド事件思い出した。
587氏名黙秘:04/07/30 17:33 ID:???
って事でやはり来年は現行が激難。特に択一は超激難化か・・・。
588氏名黙秘:04/07/30 17:39 ID:???
合格率という数字のマジックが分からない奴が多すぎる。
計算上は三振する人が出るはずだが、実際はまず出ない。
589氏名黙秘:04/07/30 17:39 ID:???
>>582
それだと研究に偏りすぎる。
579がいいたいのは、競争による過度なストレスをはずして、
実務家としての基礎的な素養を地道に身につけたいってことでは。
要するに現在の医学部のような形。
590氏名黙秘:04/07/30 17:41 ID:???
新司法試験も医師国家試験みたいなマーク式オンリーきぼん。
591氏名黙秘:04/07/30 17:43 ID:???
医学部生は部活やる余裕があるもんな。。。
592氏名黙秘:04/07/30 18:01 ID:???
>>591
ローうかったら部活やろうぜ。
「現行試験合格部」
593氏名黙秘:04/07/30 18:04 ID:???
やりたくねぇよそんなもの
いやな思い出しかねぇ…
594氏名黙秘:04/07/30 18:17 ID:???
一度、ロースクールへ入り、ダブルスクールをしていた時期がありますが、
あまり勉強せずだらだらと大学生活を送ってしまっていました。卒業後は、
全然関係のない職種に就くことを考え、別の勉強なり学校に通っていますが、
本当に自分がやりたいことではないと、確信する気持ちが芽生えました。
難しい試験なので諦めてしまっていましたが、落ちてから諦めることにしました。
今年で24歳になります。

という書き込みをある司法試験受験者HPで見たのだが、だれか解説してくれ。
おいらはバカだからよくわからんのだよ。
595氏名黙秘:04/07/30 18:19 ID:???
588 :氏名黙秘 :04/07/30 17:39 ID:???
合格率という数字のマジックが分からない奴が多すぎる。
計算上は三振する人が出るはずだが、実際はまず出ない。


どういうこと?
596氏名黙秘:04/07/30 18:19 ID:???
阪大って推薦書は必須でなく任意だったん?やはりださなければ不利かな?
597氏名黙秘:04/07/30 18:52 ID:???
>>595
馬鹿はほっときましょう。
598氏名黙秘:04/07/30 19:27 ID:???
> 実際はまず出ない。

白紙答案3回続けたら三振だろ
599氏名黙秘:04/07/30 19:36 ID:???
>>594
URL晒してちょんまげ。
600氏名黙秘:04/07/30 19:40 ID:???
いっそ東京三菱三井住友UFJで手を打ったらどうなの?文句なしのメガバンクだ。

「おいちょっと東京三菱三井住友UFJで金下ろしてくらあ」
「え、どこの東京三菱三井住友UFJ?」
「そりゃおめえ駅前の東京三菱三井住友UFJに決まってるじゃねえか」
「駅前には東京三菱三井住友UFJの支店が6つもあるよ」
601氏名黙秘:04/07/30 19:47 ID:???
多くの銀行員の家庭が困ります
602氏名黙秘:04/07/30 20:09 ID:???
いっそ日銀とも統合して世界最強にすればいいんじゃないの。
メガバンクの頭取が総裁としてG7にも出席。
603氏名黙秘:04/07/30 20:10 ID:???
そんな投げやりなこと言う人嫌いだな。
604氏名黙秘:04/07/30 20:22 ID:???
>>603
おまえに言われたかねーよ
605氏名黙秘:04/07/30 20:26 ID:???
みずほもUFJに統合申し入れるらしい。
606氏名黙秘:04/07/30 20:30 ID:???
カード会社も合併すると俺の三井住友VISA(40万)とUFJ-JCBカード(30万)の限度額あわせて40万になっちまわないかが心配。
607氏名黙秘:04/07/30 20:32 ID:???
両方の銀行に口座持っていたらどうなんのかな?
どっちかの口座に統一しろということになると、ペイオフ限度を超える金を
預けているとよそへ持って行くことになる。
608氏名黙秘:04/07/30 20:57 ID:???
慶応と早稲田も合併しろ
609氏名黙秘:04/07/30 20:58 ID:???
>>607
中途半端な金持ちはそうなるだろうが、
大富豪は3Jに集中させとくだろ。
一番安心だから。
610氏名黙秘:04/07/30 21:09 ID:???
関東・関西の下位ローはどんどん合併すべきだし
実際合併しちゃうはず。
611氏名黙秘:04/07/30 21:12 ID:???
近畿龍谷京都産業神戸学院連合法科大学院大学
612氏名黙秘:04/07/30 21:50 ID:???
関西法科大学院でいいだろ
613氏名黙秘:04/07/30 22:13 ID:???


ローの授業は現行の修習よりハイレベル
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1090759723/21-117

614氏名黙秘:04/07/30 22:22 ID:???
>>613
そこの合格者がお粗末なだけ
未収と名乗る奴もどうもおかしい
615氏名黙秘:04/07/30 22:50 ID:???
>>614
あれは詐称未修でしょ。
未修一年目前期で要件事実論をカリキュラムに組んでる
上位ローは漏れの知る限り、無い。
616氏名黙秘:04/07/30 22:54 ID:???
>>615
むしろ合格者を名乗る奴を見かけて叩きたくなった別の合格者だったりして
617氏名黙秘:04/07/30 22:59 ID:???
>115 :=44=60≠94 :04/07/26 00:03 ID:???
>>102
>どうせ2ちゃんの煽り合いなので、まあ、そのへんは(w
>現行の難しさは知ってるので、合格者の方は尊敬しております
>ロー対現行の煽り合いになれば、ロー側につきますが(w

既習だろ。
618氏名黙秘:04/07/30 23:04 ID:???
ホントだw
こいつ性格悪いなw
619氏名黙秘:04/07/30 23:12 ID:???
これでロー>>>>現行が証明された
620氏名黙秘:04/07/30 23:14 ID:???
なんでロースレがあんまり盛り上がってないの?

もう少し活気があっても良いんじゃないか?
621氏名黙秘:04/07/30 23:19 ID:???
>>620
勘違いに然るべき処置がDNCとJLFから下されたからだ。
622氏名黙秘:04/07/30 23:22 ID:???
今年のDNCは勘違いに厳しかったからな
623氏名黙秘:04/07/30 23:27 ID:???
去年 平均点63.07点  70点以上11,971人(ロー総定員5,590)
今年 平均点52.74点  60点以上6,733人(ロー総定員5,590+α)

去年は高得点者異様に多かったから、
浮かれて書き込みも多かったんだろうね。
624氏名黙秘:04/07/30 23:30 ID:???
去年は適性厨が浮かれて酷かった…
625氏名黙秘:04/07/30 23:36 ID:???
去年 適性80以上4,002人
今年 適性80以上419人

なんと80以上の高得点者は去年の10分の1!
今年は低レベル!
626氏名黙秘:04/07/30 23:37 ID:???
>>625
暇そうで羨ましいよ。
627氏名黙秘:04/07/30 23:39 ID:???
それほどでもないけど。
628氏名黙秘:04/07/30 23:59 ID:???
大宮、筑波以外に、夜間ローあるとこって、どこ?
629氏名黙秘:04/07/31 00:00 ID:???
ヒルズロー
630氏名黙秘:04/07/31 00:02 ID:???
>>615
だからカリキュラムやシラバスに要件事実論なんて書いてないけど、
民法の授業は普通にそういうふうに演習をするんだって。
抗弁が詰まるとこまで検討して、特に答えや答案の書き方なんてのは言わない。
631氏名黙秘:04/07/31 08:45 ID:???
今年のロースレの惨状はなんなんだろう?
有意義な情報などあったものではない。
お、レスが伸びてると思ったら未収と既習のくだらない争いだったり…。
去年もそれなりにくだらないものはあった。しかしなるほど!と思えるのも
あったのだが。
632氏名黙秘:04/07/31 08:47 ID:???
>>631
新卒厨房と去年は入れなかったマヌケのみの今年なんだからあたりまえ。
コテハンも今年はロクなのいないし。
633氏名黙秘:04/07/31 08:52 ID:???
そうだよな。
去年は様子見して現行オンリーで、今年は両方受けているのだが
人数も減ったしチャンスかな?
634氏名黙秘:04/07/31 09:13 ID:???
>631
去年の、入試情報を交換してるころは良スレ多かったね。

今年は、内部生は課題や予習で忙しい&7月最後の週は
前期試験のとこが多くて2ちゃんどころじゃない…ってことで、
煽りあってるのは外部生だったり現行受験生だったりするんでは。
635氏名黙秘:04/07/31 09:15 ID:???
期末試験中もストレス解消に煽り合っていた_| ̄|○
636氏名黙秘:04/07/31 09:25 ID:???
>>634
さらに夏厨の登場だし・・。
DNC点別スレのごちゃごちゃわけがもう既にこの惨状を予言していたんだな。

すずしい秋が来るのを待とうっと。
637氏名黙秘:04/07/31 12:58 ID:iAgoVHHD
DNC54JLF203(59点相当)、奇習試験二年連続偏差値六十三、択一は去年うかったけど証明書紛失、法律論文自信ありなんだけど上位から中位狙えますか?まじで。
638氏名黙秘:04/07/31 13:00 ID:???
なんでエリートロースクール生の夏休みなのに姦淫できないんだ糞。
639氏名黙秘:04/07/31 13:13 ID:???
ロー生はただの無職の司法浪人と変わらない。
合格率が低すぎるからな。
640氏名黙秘:04/07/31 13:14 ID:???
>>637
いいからロー云々する前に改行ぐらい覚えろ。
641氏名黙秘:04/07/31 13:18 ID:???
>>639
ドキュン女どもめそこまで調べてやがるのか。
法科大学院の学生証見せたら弁護士の卵と思いこむような
純朴な女はどこに居るんだ。
642氏名黙秘:04/07/31 13:24 ID:???
ロー生の生活がだいたい異常だろ。ここまで試験勉強する大学院生は
いまだかつて存在しなかったぞ。
643氏名黙秘:04/07/31 13:27 ID:???
俺、たぶんこの4ヶ月、一生で一番勉強したな…。
なんで自分が択一止まりだったのかわかった。

…単純に努力と勉強時間が足りなかったんだよ。
勉強してるつもりでどこか怠けてたんだな、今まで。
644氏名黙秘:04/07/31 13:28 ID:???
なんで学部でもこのくらいバシバシしごかないんですかね。
学部でもこれくらいやっていれば東大や京大出てるのにバカ丸だしみたいな
会社員もちょっとは減るんでしょうに。
645氏名黙秘:04/07/31 13:32 ID:???
皆良く頑張ってるよ。新司法試験の出口が絶対評価なら良かったのに。
相当激しい試験になりそうだな
646氏名黙秘:04/07/31 13:36 ID:???
>>644
司法試験という明確な目標でもなければ、この生活には耐えられない。

開校前は教授が体をこわす人が出ないかと心配するぐらいだったし、
実際物理的に大変であるのみならず、異様にストレスフルな生活だった。
幸い私のいるクラスは何とか乗り切ったけれど、他ではよくない話も聞く。

目標も方向性も雑多な人が集まる学部でここまでやるのは、ちっと無茶だ。
法学部でも、司法試験の人、公務員の人、民間の人、同床異夢で、
しかも必ずしも法律を真に学びたいという人ばかりではないからな…。
本当はそれがよくないのかもしれんけど、大学受験の現状では仕方ないこと。
647氏名黙秘:04/07/31 13:38 ID:???

>>643
いやもう全面的に同感
648氏名黙秘:04/07/31 13:42 ID:???
>>643
そんな奴らばかりで競う新司法試験ってかなり激戦そうだな。。。
649氏名黙秘:04/07/31 14:39 ID:???
果たして去年の今頃に戻れるとして再びローをめざす
純粋未収生が何人いるか
650氏名黙秘:04/07/31 14:44 ID:???
>649
半分もいないだろう。うちのローの純粋未修のうち、
会社を辞めてきた香具師のほとんどは、正直後悔してると言っていた。
651氏名黙秘:04/07/31 16:29 ID:???
2ちゃんでヴェテを必死に煽ってる未収を見ると、
未収もストレス溜まってるんだなと思うよ。
652氏名黙秘:04/07/31 16:32 ID:???
>>650
それは後悔する程度の学校しか入れなかったからだよ
653氏名黙秘:04/07/31 16:38 ID:???
>>652
まあ所詮早稲田だしな・・・
654氏名黙秘:04/07/31 16:39 ID:J/Zj6sK5
>>637
上位はもちろん、中位もきつい
なんだかんだで、適性試験はけっこう重要視されるから
択一受かったのなら、現行でいきなよ。。
655氏名黙秘:04/07/31 18:12 ID:???
↑わかりました。とりあえず願書十校ほど上位中位の願書書いたんでそれだけうけて終わりにしまつ。
656氏名黙秘:04/07/31 18:14 ID:???
>>655
それだけ受ければ十分だ。
657氏名黙秘:04/07/31 18:14 ID:???
>>655
どうでもいいけど、なんで同じことしつこく何度も聞くの?
脳の逝っちゃったボケ老人かい?
658氏名黙秘:04/07/31 18:27 ID:???
>657ガキは黙ってろ。カスが。
659氏名黙秘:04/07/31 18:29 ID:???
この国の国民は民主主義を利用するという精神が薄れているんだよね。
だって、その精神を育てるのに最も必要な教育においては、大学に入って
いい会社・職業に就職することだけしか目的とされていないんだから。

そのゴミのような教育の中で何の批判精神も持たずに育ったゴミな人間が、
何の批判精神も持たずに、ローへ入学する。
これでは自分のことしか考えない。日本がどうなってもいいという価値観の
奴ばかりが法律家になってしまう。そして、そいつらの大半はその価値観が
あたりまえなんじゃねえのって思っているから一層たちが悪い。


660氏名黙秘:04/07/31 18:30 ID:???
そのような民主主義に資する精神を育てないような教育システムを
構築した政府は死んだ方がいい。腹を切って死ぬべきである。
まあ、この教育システムを作り上げたのは文部官僚なんだが。

彼らは国のもっとも大事な四散である国民を育てるのに最も重要な
教育という分野において政策決定の独占的な地位を占めているにも
拘らず、能無ししかいない。文部科学省の改革こそ何よりも先に進めるべき
改革なのではないだろうか。
661氏名黙秘:04/07/31 18:36 ID:???
理屈コネコネだけは1人前だなw
662氏名黙秘:04/07/31 18:38 ID:???
今日伊藤塾の水道橋で生マコツをみたよ
かっこいいね
663氏名黙秘:04/07/31 18:42 ID:???
>教育においては、
>大学に入っていい会社・職業に就職することだけしか目的とされていない

教育をする側がそういう目的意識をもっているか?んなこたないと思うが。
むしろ、利用する側が、社会も個人も、そのように見、利用しているだけだろう。

>自分のことしか考えない。日本がどうなってもいいという価値観の
>奴ばかりが法律家になってしまう。

自分のことしか考えない価値観については問題があるが、
それは法律家に限らない。そのような人ばかりが法律家になる、
といって批判するのは少し筋違いな感じがするよ。

また、自分のことしか考えない、の逆は日本のことを考える、ではないから、
何故そこでいきなり日本がどうなっても云々になるのかがよく分からない。
いかに日本のことを真剣に考えていても、個々の人や事件を見る目がないなら、
その方が法律家としては恐ろしいと思う。
664氏名黙秘:04/07/31 19:12 ID:???
>>663

>個々の人や事件を見る目がないなら

放火大学院の抱える様々な矛盾に何の批判精神ももたないまま個人の人権を
守れるといってもねえ。説得力が全くないよ。
企業に荷担して弱者を見捨てることはできるとは思うが。

まあ、放火大学院に入学するのは期待可能性がないとしても、せめて放火大学院の
矛盾に対する批判精神くらいはもって欲しいものですね。
弱者を守るとか美辞麗句を述べていながら放火大学院全面賛成などと言っている
奴をみると生理的嫌悪感さえ覚える。


665氏名黙秘:04/07/31 19:21 ID:???
>>664
ストレス溜まってるからって放火はやめろよ
666氏名黙秘:04/07/31 19:27 ID:???
コピペにマジレスW
667氏名黙秘:04/07/31 19:35 ID:???
>>663
教育する側の目的意識というか、教育システム自体が、660が言ってる
ようなものになっちゃってるんだよね。そこに問題があるんじゃない?
668氏名黙秘:04/07/31 19:39 ID:???
下位ローに入るか、上位ローいはいるか

それは学歴社会の
669氏名黙秘:04/07/31 20:10 ID:???
また留学生か
670氏名黙秘:04/07/31 20:32 ID:VhJqoJ8d
来年現行を受けて択一が仮に受かったとしても、それをローに出すのは、
「こいつ現行の論文口述が受かったら入学取り消すな」と、かえって不利に
なるのかな?
671氏名黙秘:04/07/31 20:36 ID:???
>>670

択一受かっても。論文受からない確率のほうが高いんだから
そこまで気にしないだろう
672氏名黙秘:04/07/31 20:38 ID:???
>>670

>>671ってことw
不利にはならない
少なくとも既修では+
673氏名黙秘:04/07/31 20:45 ID:VhJqoJ8d
>>671>>672
 なるほど、ありがとうですm(_ _)m 受かるかどうか別として、択一来年受けてみようって
決心がつきました、感謝です。
674氏名黙秘:04/07/31 20:48 ID:???
ガンガンレイプしましょう! ガンガン強盗しましょう! ガンガン人を切り裂きましょう!
14歳になるその日まで、刑務所はもちろん、少年院にさえ入れられません!
同級生、先生、親、通行人、金持ってそうな奴、美人、どいつヤってもOK。中3までOK!

佐世保の小6殺人犯(辻 菜 摘・つ じ な つ み) のパソコンから、ネットで少年法関係について、
調べていた記録が出ているという事です (デジカメから猫の複数虐殺写真が出たとの情報も調査中)。
殺人衝動・殺人願望を持った刑事未成年たちに、現行制度のヌルい内容が、ネットで筒抜けになって
いるという、非常に恐ろしい現実が既にあります。14歳になるその日までは、人をメッタ切りにしても、
刑罰食らって少年刑務所行きにならないどころか、少年院(こちらは刑罰では全くなく、矯正施設)にさえ
入れられないという事実を、完全に知られてしまっている。 危ない、、、。
佐世保の犯人は、首や手をズタズタに切り裂いただけでなく、死亡確認後10数分間も被害者の顔をぐちゃ
ぐちゃに踏み続け、被害者は、顔も眼球もすでに原型をとどめていなかったそうです・・・・(週刊文春6.17号)。

全国民の生命を守るために、少年刑事法の英米並への改正要望を、首相官邸にまったなしでお願いします!
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html    (官邸ご意見フォーム) 
675ロー時代の黄金コース:04/07/31 20:49 ID:???
学部時代に予備校通って基礎講座レベルをやるのは今後も変わらないでしょう。ロー入試対策に衣換えするだけで。
学部卒業後なんかだと、現行司法浪人でも実はそこまで勉強してない人も多いんじゃないかな?俺もそうだったんだけど。
<浪人+修習1年半>と<上位ロー2年+修習1年>なら、後者のほうがはるかに質が高い勉強ができると思うよ。
予備校答練を書きまくるのが法曹にとってそれほど役に立つとも思えんし、ローでレポートでも書いてたほうがよっぽどいいだろうし。

少なくとも、上位1000〜1500人くらいの層にとっては、
ローは現行より良い制度じゃないかと思うよ。
”現行に在学中合格するような超上位層にとっては、
ローはただの足手まとい”と言うかもしれないけど、
そういう超上位層が東大ローに行けば、
>>95-96のような超豪華教官陣による教育だからね。
全然悪くない。
他の上位ローでも相当豪華。
卒2で現行合格くらいの層なら、
予備校の択一・論文の講座・答練を受けてるよりは
よっぽど良い。




【結論】ロー時代の黄金コース=学部時代に基礎講座→ローで一流学者&実務家に叩き込まれる
676氏名黙秘:04/07/31 21:01 ID:???




現行司法試験が悪かったのは、その気になれば何年も何十年も
受験を続けられること。地頭勝負では合格枠に入れない者が毎年毎年滞留するから、
どんどん無意味に難関になる。
地頭でサクッと選別して、選別された者が早いうちから高度な教育訓練実践を積み重ねられる
システムにするべきだった。
やっとそれが実現したのがロー制度。



677氏名黙秘:04/07/31 21:43 ID:???
どんなに優秀な学者や実務家を揃えても使う側がバカだったら意味無いな・・・

678法科大学院 参考資料:04/08/01 00:36 ID:???
現行司法試験が悪かったのは、その気になれば何年も何十年も
受験を続けられること。地頭勝負では合格枠に入れない者が毎年毎年滞留するから、
どんどん無意味に難関になる。
地頭でサクッと選別して、選別された者が早いうちから高度な
教育・訓練・実務経験を積み重ねられるシステムにするべきだった。
やっとそれが実現したのがロー制度。 ただし上位ロー限定。
679法科大学院 参考資料:04/08/01 00:37 ID:???
学部時代に予備校通って基礎講座レベルをやるのは今後も変わらないでしょう。
ロー入試対策に衣がえするだけで。
そして、<司法浪人して予備校+修習1年半>と<上位ロー2年+修習1年>なら、
後者のほうがはるかに質が高い勉強ができる。
予備校答練を書きまくるのが法曹にとってそれほど役に立つとも思えんし、
ローでレポート書いてたほうがよっぽどいい。

少なくとも、上位1000〜1500人くらいの層にとっては、
ローは現行より良い制度じゃないかと思うよ。
”現行に在学中合格するような超上位層にとっては、ローはただの足手まとい”
と言うかもしれないけど、そういう超上位層が東大ローに行けば、
>>95-96のような超豪華教官陣による教育だからね。
全然悪くない。
他の上位ローでも相当豪華。

【結論】ロー時代の法曹養成黄金コース
学部時代に基礎講座。大学の講義も真剣にやる(ロー入試にひびくから)

上位ローで一流学者&実務家に叩き込まれる

さらに修習で叩き込まれる
680氏名黙秘
名前欄に色々書く未収の池沼ウザイよ