■■司法浪人の就職事情Ver.13■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
2氏名黙秘:03/10/08 10:46 ID:???
2げっと(`・ω・´) シャキーン
3氏名黙秘:03/10/08 11:20 ID:???
国税専門官の話って、大学時代に他学部聴講して商学部(会計学)の教授から聞いたよ。
ただ、若い人限定だけれど。

それと税理士の話だけれど、2世3世が試験に合格できなくて困っている事務所って少なからず
あると思う。独身の娘さんがいたりしてね…。
4氏名黙秘:03/10/08 11:23 ID:???
>>3
二世は、跡を継げるだけの地盤があるんだけど、@試験に対して考えが甘い、
Aホントにドキュン な人も多く、税理士試験には苦労している。
結局、ダブルマスターに逃げ込む香具師も多数。
5氏名黙秘:03/10/08 11:27 ID:???
弁護士の息子だってそうだよ。大学入学できるか悩んでいる人もいると聞く。税理士だと
3科目合格すると、あと一歩って感じだね。3科目合格で売り込むっていい手だと思うが…。

6氏名黙秘:03/10/08 11:33 ID:???
法務の仕事ってないよな・・・

これがホントの、法務レス(ホームレス)ってか・・・
7氏名黙秘:03/10/08 11:44 ID:???
職歴全くなしだと確かにきついかもしれない。一旦、弁護士事務所や司法書士事務所に
就職して再度転職する作戦に切り替えた方がいいかもしれない。何度も書いたが、
英語力って必要だからさ。法律の資格はそこそこでいいと思う。
87:03/10/08 11:45 ID:???
そこそこ→そこそこので
9氏名黙秘:03/10/08 11:48 ID:???
難易度的には、

司法試験合格>>>>>>>>>>>>>>TOEIC900点 だからね。
10氏名黙秘:03/10/08 12:11 ID:???


1000 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:03/10/08 09:53 ID:???
>> ID:lMzQDXh/
君の言う受験の定義を知りたい

11氏名黙秘:03/10/08 12:56 ID:???
TOEIC900取れればとった方がいいよ。英語力はそれほど重要。
12氏名黙秘:03/10/08 14:38 ID:???
東大⇒小規模上場企業
上場企業でも人員規模が少なければ、
マネジメンントへの道もちかく
若年時代に一番重要な経営経験をつめる可能性が
高いという冷静な判断だろ
13氏名黙秘:03/10/08 14:39 ID:???
みんなどの位の英語力あんの?
14氏名黙秘:03/10/08 14:48 ID:EhMyLrdY
英語資格で一番汎用性あるのって何だろう?
みんな何とってますか?
15氏名黙秘:03/10/08 15:05 ID:???
>>14
英検4級
16氏名黙秘:03/10/08 15:12 ID:???
>>13
読み書きなら問題ないよ。
トークは…
ヒッキーだからそもそも日本語からして…
17氏名黙秘:03/10/08 15:17 ID:???
漏れはxxxとかグロな英語なら毎日4〜5時間は接してるから楽勝でOkなんだが。
18氏名黙秘:03/10/08 15:34 ID:???
TOEIC受けてみた?
19氏名黙秘:03/10/08 15:36 ID:???
800ちょい
どうやって900とんの?
限界だ
20氏名黙秘:03/10/08 16:14 ID:???
凄いね
司法試験の勉強と同時に英語も勉強してるの?
それとも大学受験の賜?
21氏名黙秘:03/10/08 16:22 ID:???
ほんと。自分など去年夏からNHKラジオ聞いて、7月半ばからヒアリング
練習本格開始した程度。
22氏名黙秘:03/10/08 16:56 ID:FT31Ykrt
やっぱり死ぬのが一番なんだよね。結局。

まあ、三流DQN企業にコキ使われるぐらいの人生なら、死んでも大して
変わらないっていうのはホントだし、
そんな連中に良いように使われるぐらいなら、確かに死んだ方がマシだ。

やはり、自分はそんな連中に使われて良いような存在ではない。

周りが何というか分からないが、過去の栄光に埋もれて死んだ方が幸せ
ということもあるだろう。

死ぬのが一番ポジティヴで前向きで、最善の選択肢だと考える。
23氏名黙秘:03/10/08 17:05 ID:???
>>22
> やっぱり死ぬのが一番なんだよね。結局。

馬鹿もの。死ぬ気で後1年やったら受かるわい。
「100メートルを9秒台で走れ」という試験ではないぞ。きちんと
やるべきことをやれば合格するのだ。
24氏名黙秘:03/10/08 17:05 ID:???
何をしたいんだかわからないね。
25氏名黙秘:03/10/08 17:39 ID:???
>>23
口では何とでも言えるわ。
へタレめ。
26氏名黙秘:03/10/08 18:37 ID:???
人生いろいろだけれど、親に借金できるならこういう人生もある。

http://www.daikichi.co.jp/company/personal.html
2726 :03/10/08 18:55 ID:???
↑この人はユーザー店長だけれど、オーナー店長とうシステムもある。その場合、
受験生だと借金する必要あり。
2827:03/10/08 18:58 ID:???
すまん。一杯やっていたもんで。
訂正
とう→という、その→この
29氏名黙秘:03/10/08 19:10 ID:Pt49QfHJ
>>23
質問です。
仮に全員がやるべきことをきちんとやったらどうなりますか?
30氏名黙秘:03/10/08 20:38 ID:???
>>29
まずありえない仮定だが、とりあえず択一の合格点が56点とかそうなるかもしれん
ミスはなくせないし、予防できないのがミスの本質ともいえるかもしれんし

その後の論文、口述も一歩間違えれば即死という非常に厳しいものになるだろう
ただそれだけ
31氏名黙秘:03/10/08 21:43 ID:dUgPFbcv
>996 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:03/10/08 09:42 ID:???
>東大法新卒でユニクロ総合職入った人いたらしい
>あそこは全員、数年の店舗修行があるから
>時代は変わってきたなぁと思う


総合職なら軽く1000万オーバーじゃん
32氏名黙秘:03/10/08 21:48 ID:???
も前らの跡継ぎのいない会計事務所にもぐりこんじゃえ作戦も
終わりだな。
法人化されちゃえば、関係ないよ。跡継ぎがどうとかって。
そういう流れ出し。

残念だったな。
33氏名黙秘:03/10/08 21:49 ID:???
>>12
大企業は、人が多すぎて、自分の出番が回ってこないからね・・・
34氏名黙秘:03/10/08 21:54 ID:i5m1z6vd
だいたいよぉ、ぜってー外国と取引しないような会社にかぎって、
TOEICは何点ですか?って聞くんだよな。
藻前の会社は英語を使う機会があるのかと、小1時間問い詰めたい。
35氏名黙秘:03/10/08 21:56 ID:???
凄いなあ・・・こういうの見ると、やっぱり、弁護士になりたいと思うよ・・・ホントに。

いじめ教諭に賠償求め提訴 被害男児に弁護団503人

福岡市西区の市立小学4年男児(9つ)が担任の男性教諭(46)=停職中=から
いじめられ、自殺を強要されてPTSD(心的外傷後ストレス障害)になったとして、
男児と両親が教諭と福岡市に計約1300万円の損害賠償を求める訴訟を8日、
福岡地裁に起こした。男児を孤立させないようにと全国の弁護士計503人が名を
連ね、異例の大型弁護団が結成された。
訴えによると、男児は5−6月、曽祖父が米国人なのを理由に「けがれた血だ。
自宅マンションから飛び降りて死ね」「まだ死んでいないのか。きょうやるんだぞ」
などと教諭から繰り返し自殺するよう要求された。また下校時に教諭は、鼻血が
出るほど鼻をつまみ回す「ピノキオ」など「5つの刑」と称した暴力から男児に選ば
せ実行、何度もけがをさせた。

(共同通信)
[10月8日20時48分更新]
36氏名黙秘:03/10/08 21:57 ID:???
>>34
問い詰めてもいいんでネーノ?
虚勢張ってるクソ会社もあるだろうし・・・
37氏名黙秘:03/10/08 22:05 ID:???
>>34
そうだよね。
503人もの弁護団に囲まれた教諭を助けなくちゃね。
38氏名黙秘:03/10/08 22:37 ID:???
↑誤爆?
39氏名黙秘:03/10/08 23:32 ID:eKl/i7fI
全くその通り。死んだ方が良いです。

普通に生きていれば、今頃上場企業の幹部候補。
択一無敗で論文A判定も出るのなら、合格者との差は運があったか無かったか。

にも関わらず、多少巡り合わせが悪かっただけで三流DQN企業の底辺生活とは
なめた話じゃないですか。

少なくとも、三流DQN企業に得をさせるためにこれまで頑張ってきたわけじゃない。
奴らはせいぜい高卒DQNを雇って満足すべきなのであって、こちらは月給16万円
でコキ使われて良いような存在ではない。

価値のある人間は、価値の分かる人間にだけ使われるべきだ。
それが分からない人間に使われるぐらいなら、死ぬべきだろう。

阿呆に安値で買いたたかれるぐらいなら、壊してしまった方がマシなのだ。
ガラクタ扱いされるぐらいなら、丁重に葬り去るのが礼儀というもの。
40氏名黙秘:03/10/08 23:34 ID:???
じゃー受かるまでがんばんなよ
A判定出るなら翌年には受かるでしょ
41氏名黙秘:03/10/08 23:36 ID:eKl/i7fI
貴重な芸術品が、価値の分からない者に安値で買いたたかれて、ガラクタのように扱われる
ことほど悲しいことはない。

芸術品なら、壊れない限りはまた掘り出されることもあろうが、人間は永遠の存在ではない。

そんなことになるぐらいなら、自分の手で葬った方が良い。
それが価値あるものに対する最低限の礼儀といえるだろう。

そういった場合の死とは、美しいものである。これは美学に基づく死であって、単なる自殺と
同列に扱ってもらっては困るのだ。
42氏名黙秘:03/10/08 23:38 ID:???
おいおい。


生きてりゃいいことあるよ。秋は秋刀魚も美味いし。
43氏名黙秘:03/10/08 23:39 ID:???
なんか壊れてますね
まずプライド捨てれば?
44氏名黙秘:03/10/09 00:21 ID:8rDGFWJd
なに幻想抱いてんだよ、お前ら?馬鹿じゃねえの?

お前らは、既卒の未経験者なんだぞ。いわば、ゴミ。

しかも大学4回生の時に一般企業を蹴って専業司法浪人を選んだ、
会社にして見ればムカツク連中だ。

就職口なんてあるわけねえだろ。冷静に考えろよ。

あったとしても月給15万の3流DQN企業でコキ使われるのが関の山だ。

死んだ方が遙かに楽だし、マシだね。

それでも生きるなんて、そっちの方が甘いってんだよ。
ここまで落ちぶれても生きられるなんて、神経が麻痺しているとしか言いようがないな。
45氏名黙秘:03/10/09 00:51 ID:???
自己紹介キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
46氏名黙秘:03/10/09 01:14 ID:sOmBdYii
まじ公務員しかないね。
国2なら最終合格しさえすれば官庁選ばなければほぼ100%内定もらえるし。
今大学3年なら就職活動も併行する。
4年なら留年して就職活動する。
機卒なら公務員試験
公務員試験の年齢制限越えてるなら....
47氏名黙秘:03/10/09 01:24 ID:???
自殺
48氏名黙秘:03/10/09 02:00 ID:???
44はかわいそうな人なのです

みんな許してあげてください
49氏名黙秘:03/10/09 02:23 ID:???
>>44
それって、おもいっきりお前自身のことだろよ!!
50氏名黙秘:03/10/09 02:30 ID:???
公務員受けることにした。民間もうろくな会社しかないし。
祭事、地上、国に、国税受ければどっかひっかかるだろ。
もう失敗は許されないから飛ばすぜ。
51氏名黙秘:03/10/09 02:54 ID:???
こんなのはどうだろうか?

第一段作戦:司法浪人1000人集めて人口3000人前後の田舎村に転入する。
第二段作戦;現職村長をリコールして,自分達野中から村長を作り出す。
第三段作戦:議会解散→村議も自分達の中から生み出す
第四段作戦:役場職員を大幅増員=仲間の司法浪人を雇用
第五段作戦:「若年者なんたら〜」「転入補助〜」の名目で予算をつぎ込む

どうだろうか?4年程度のの勉強資金・環境整備はすぐにできそうな
気がするのだが
52氏名黙秘:03/10/09 03:02 ID:???
司法受験生村か。
できないこともないが、そんな田舎じゃ勉強できん。
53氏名黙秘:03/10/09 03:04 ID:???
20億の歳入がある村ならがんばれば一人100万程度は
ひねり出せるかな
54氏名黙秘:03/10/09 03:06 ID:???
1000−村長・村議会議員・職員に年間100万ずつで9億か…
5551:03/10/09 03:09 ID:???
>>52
この際,そんなことは言ってられないだろ。必死なんだから
56氏名黙秘:03/10/09 03:10 ID:???
基地街の多い村になりそうだな。
57氏名黙秘:03/10/09 03:13 ID:???
派閥ができたら血で血を争う抗争が起きる予感w
58氏名黙秘:03/10/09 03:28 ID:???
>>44は関西人。
59氏名黙秘:03/10/09 03:52 ID:2fBa/p3N
>31
東大法新卒でユニクロ総合職かあ〜

時代はもう変わりましたね。
そういえば同じく東大法卒で
超DQN企業として知られる
光通信の法務に行った人も
いると聞いたことがある。

まあもう学歴うんぬん言ってる時代じゃないけどね。
60氏名黙秘:03/10/09 04:17 ID:???
>>51
無職ばかりが大勢いるとんでもない村になりそうだ。
61氏名黙秘:03/10/09 04:30 ID:tdNK8smy
三浦 和義
http://www.0823.org/
『弁護士いらず』(太田出版)
62氏名黙秘:03/10/09 06:52 ID:???
「司法試験受験生残酷物語」って本出して一山当てよう
63氏名黙秘:03/10/09 08:23 ID:???
親に不動産収入がある人や親が会社経営者以外の人は、ただちに就職しよう。ぎりぎり
の線として、実家が自己所有でなければ、浪人生活を速攻で切り上げましょう。

悪いことは言いません。
64氏名黙秘:03/10/09 13:06 ID:???
国税に決めた人もいるみたいだけど、28歳位なら国家T種、U種を受けて
みるべきだ(U種の年齢制限は知らないが)。税務署の人で、以前住専の
大口貸出先に転職した人がいたという。そういうところがこわい。要注意。
65氏名黙秘:03/10/09 13:09 ID:???
>>59
そうそう、そのユニクロも落ち目だというのに
なぜ逝くかと感すらあるのだが
まぁいろいろなのだろう
66氏名黙秘:03/10/09 13:13 ID:QK42C67D
富士の樹海ハイキングに逝こうや。
67氏名黙秘:03/10/09 13:36 ID:???
>>66
俺たちみたいなもっさい負のヲーラ出まくりのヤシらが
ウロウロしてると一発で通報されるぞ。
近所の商店のおっちゃんはこなれてるからな>自殺者の見分け方
68氏名黙秘:03/10/09 14:27 ID:???
就職は学歴だけじゃなくて、人間のタイプも重要だぞ。業種によって向き不向きがある。東大法卒とはいえ色々なタイプ
がいるだろ。

それに、光通信は、能力発揮すれば、給料上げてくれるメリットがある。ユニクロは多少業績が揺れるが、それは今の時代では
どこも一緒。古い社風の会社ではなさそうだが。店員も総じてイイし。
69氏名黙秘:03/10/09 16:11 ID:???
たとえ新卒で入っていても、親会社の人事に電話一本してといって、内容
証明送られてくび。世の中つらいよ。
70氏名黙秘:03/10/09 16:56 ID:9IWkB38+
別にホワイトカラーにこだわる必要
ないんじゃないの。俺は職人系の
仕事に憧れてるよ。もともと、自由度
高そうだからこの道目指したわけだから。
今更、無理してリーマンなろうとはおもはない。
71氏名黙秘:03/10/09 16:58 ID:???
自分も親から、あんたの人生もういいやんと言われつらいところ。
死にたい人は死ぬ前に、サンスポのホームページで紹介してるソープランド
でも行った方がいいぞ。童貞で死ぬのもかわいそうだからな。
72氏名黙秘:03/10/09 17:53 ID:???
道程で新で妖精になります。
73氏名黙秘:03/10/09 18:38 ID:sOmBdYii
公務員試験25過ぎると高齢として扱われるから職歴ないと国1はほぼ不可能。
国2もかなりきつい。21〜3の香具師には面接の電話来るのに高齢には来ないとか。
公務員試験は筆記試験に受かれば楽勝ってイメージあるけど、官庁訪問などの面接のほうが100倍重要。
超高得点でも官庁側が欲しくないと思えば採用されないし。
 まあ、公務員試験の中でも国税(27才まで)だけに関して言えば
今年は750人採用で、筆記は国2レベル、面接も約2倍なんで税務署バイト、税務署訪問しておけば受かりやすいけど。
74氏名黙秘:03/10/09 18:55 ID:Obod81nF
>73
>国2もかなりきつい。21〜3の香具師には面接の電話来るのに高齢には来ないとか。
公務員試験は筆記試験に受かれば楽勝ってイメージあるけど、官庁訪問などの面接のほうが100倍重要。

留年→卒後プー→国U採用って人、俺の回りに結構いたよ、歳も26,7くらいで。
三流省庁だと面接なんてかなりいい加減だし。
75氏名黙秘:03/10/09 19:01 ID:???
運良くこのスレに来て制限年齢になっていない人は、明日から方向転換しよう。
76氏名黙秘:03/10/09 19:14 ID:???
面接5ヵ所受けた中で国税が一番キツく感じたよ。
15分面接が1回だけで3人中2人通るんだけど。

10人中9人通る司法の口述試験が凄くキツイ(らしい)のと同じで
倍率と面接内容は関係ないよ。
77氏名黙秘:03/10/09 19:16 ID:sOmBdYii
>>74
国2(人事院の面接試験あり)は官庁選ばなければ最終合格しさえすればほぼ採用されるけど、
中央省庁は高齢にはかなり厳しい。誰も知らないような地方じゃないと採用されるのは難しい。
けど、中央省庁の国2なんて深夜まで働くのに年下の国1にバンバン抜かれていくんで定時でマッタリ
地方・出先のほうがいい。
78氏名黙秘:03/10/09 19:19 ID:???
ユニクロでも俺ら無職浪人の身には高嶺の花

書類落ちだろうな・・
79氏名黙秘:03/10/09 19:21 ID:???
地方なんだけど、中堅法律事務所が事務員募集してるんだよな。もう
申し込んじゃおうかな。そこで地道に司法書士あたり取るとか・・・。
あうあうあう。
80氏名黙秘:03/10/09 19:23 ID:29RpByZt
おまえら、性欲はあるか?
81氏名黙秘:03/10/09 19:23 ID:???
>>80
もちろんだぜっ、ウッホ!
82氏名黙秘:03/10/09 19:26 ID:29RpByZt
さすがだな。
83氏名黙秘:03/10/09 19:30 ID:???
>>82

 や ら な い か ?
84氏名黙秘:03/10/09 19:38 ID:???
職歴なしで30代はまずい。とりあえず就職して、不満なら転職する作戦にした方がいい。
85氏名黙秘:03/10/09 19:44 ID:???
会社に勤めていて、職歴なしの30代の人が入社すると聞いたら、野生原人の
イメージを抱いてしまうかもしれない…。
86氏名黙秘:03/10/09 19:47 ID:???
>>85
当然 同期なし
仕事を教えてくれる人なし
話す人なし(同年代は上司ー敬語になる)

厳しい罠
87氏名黙秘:03/10/09 19:56 ID:???
>>86
大丈夫だよ。普通は親切な人多いから。ただ、最初は多少苦労すると思うよ。
会社勤めの注意点としては、@皆が共通認識としていることを早く理解し、習得すること。
Aそれと、一言多かったりしないこと。例えば、年下でバイトなのに司法試験やっていたからといって
気に障ることを言ったりしないこと(司法浪人に時々いる、人によっては極度に嫌うので注意
すること)。
88氏名黙秘:03/10/09 20:13 ID:29RpByZt
>>83
勘弁してくれにょ。
89氏名黙秘:03/10/09 20:49 ID:???
東大法ってのは、しかるべき組織において有利な学歴。

場合によっては、敬遠されます・・・
90な〜に、悲しむことはない:03/10/09 21:37 ID:Pw4lsgDy
司法試験に受かったって、喜べるのは最初の間だけ。
ま、最初すら喜べないかも知れないけどね。イソ弁なんて、自営業の下働きだし、
裁判官や検察官は、公務員以下だよ。

そして、後10年もすれば、ただの弁護士には廃業&首吊りが待っているだけ。
不況&経済縮小の日本で、零細個人経営弁護士が生き残っていく道はない。
企業法務?お前らみたいなのを企業が採るわけないだろ。

これから生き残っていけるのは、留学経験もあるような上位ロー卒業生だけ。
語学・実務・そして法律以外の知識(経営学や心理学、医学その他)にも優れた
ような弁護士だけ。

裁判官や検事も、今に上位ローからしか採らなくなる。

ただの弁護士には地獄が待っているだけだよ。
この2050年には65歳以上が36%に達する日本で、弁護士に未来なんかないのさ。
公務員にも、同じように無い。借金だらけの政府で、明るい老後は公務員にはない。

どうせ受かったって、受からなくったって、最後は地獄。
91氏名黙秘:03/10/09 21:38 ID:???
漏れの直属の上司は年下の女性ですが、何か?
もちろん敬語で話すよ。嫌われたくないしw
92な〜に、悲しむことはない:03/10/09 21:39 ID:Pw4lsgDy
だから、悲しむことはない。
受かったって、受からなくったって、最後は地獄。
法律しかできないようなただの弁護士に生き残っていく道はない。
生き残りたければ、受かった後も地獄のような生活に耐えて勝ち残っていくしかない。
しょせん君が夢に見たような生活は待っていやしないのさ。
そこには、夢も希望もない。ただ生活と老後のための人生が待っているだけ。

どこに行っても同じだよ。ゴミはしょせんゴミなんだから。
だから、死のう。それが一番楽な道だよ。

それがイヤなら、革命を起こせ。
93弁護士が終わるこれだけの理由:03/10/09 22:22 ID:Pw4lsgDy
日本はこれから高齢化が進む。経済は縮小する。
収入は減り、税金・保険料が高くなる。
日本人の2割はスラム在住の極貧層に、6割は生活で精一杯の中産階級になる。
弁護士費用など払えないし、法律家を頼る暇もない。
結局法律家は金持ちと一般企業相手程度しか顧客がいなくなる。
零細弁護士はこの時点で淘汰確定。

また、経済の縮小に歯止めをかけるためには、経済の国際化を進めざるを得ず、
この時点で語学が出来ない、渉外に不向きな弁護士は淘汰。
弁護士も国際化し、海外からも弁護士が流入(中・韓・米など)、日本人弁護士の
シェアは減る。

そして、市場縮小に耐えるために弁護士法人の集中化が進み、弱小弁護士は
この分野でも確実に淘汰されていく。

弁護士法人の国際提携や国内提携が進み、市場の独占化が進んでいく課程で
弱小弁護士の淘汰は間違いない。
94弁護士が終わるこれだけの理由:03/10/09 22:24 ID:Pw4lsgDy
また、他の職域との競合もある。
規制緩和が進めば、一般市民が自分で訴訟をするようになるし、裁判所も
これを今のように拒否できなくなる。
司法書士の存在もある。司法書士なんて敵じゃないと思っている人間もいる
ようだが、それは大きな間違いだ。

一般市民は、知り合いにまず聞く。知り合いが司法書士で、司法書士で足りる
仕事であれば、弁護士まで使う必要はない。

市場が縮小し、しかし敵は増える。明るい未来など有りはしない。
95弁護士が終わるこれだけの理由:03/10/09 22:27 ID:Pw4lsgDy
しょせん日本&法律べったりの弁護士に未来など無いのだよ。
なぜなら、日本という国家自体に未来がないのだから。

受かっても受からなくても、同じように未来は暗い。
だから、受からなくっても悲観することはない。

どうせ同じだ。最後はどん底生活が精一杯生活なんだから。

もう日本は終わりなんだよ。1割の金持ちと、9割の貧乏人が住む国。
それが未来の日本。今のような生活は長くは続かないんだ。

結局終わりなんだよ。だから、今死んだほうが実はマシ。
そして、死ぬチャンスがせっかく与えられたんだから、死ぬべきだね。
96こぴぺ:03/10/09 23:33 ID:???
351 名前:名無しさん@引く手あまた    :03/10/09 21:05 ID:9opYk4eW
経理とトラックドライバーは似ている。
喩えれば経理にとって2級は普通免許。1級は大型免許。

喩え大型免許を持っていてもトラック乗りの経験がなければ危なっかしくて
乗せられない。逆に普通免許しかなくてもトラック乗りの経験が3年以上あれば
安心して乗せられる。ただ普通免許がなければトラックには乗れない。

ただし日商1級とMARCH以上大卒のコラボレーションがあれば上場企業に
入れることもある(かもしんない)
専卒とかだと逆に生意気とか思われて落とされる。俺が面接をするなら高卒、専卒
の1級保持者。特に中途入社だと採否の決定権は経理部門の担当にあるが担当も
人間なので自分より能力が高い人間はとらないしまた自分と同程度の学歴のある
人間を好む傾向がある。この手の採用試験の難しいところは無能であるのは言語同断
だがあまりにも優秀でも敬遠されるということ。だからこの市場では当り障りのない
経験者が好まれる。経理の担当者はコンプレックスが強い。その点を踏まえて面接に望むといい。

97求人案内:03/10/10 00:51 ID:+NhWcuHw
98氏名黙秘:03/10/10 07:09 ID:jefF7Axj
今日から賑わいそうなのでage
99氏名黙秘:03/10/10 07:47 ID:???
受かっても弁護士の未来がだめぽと思ってる人は
ベンチャーにでも就職すれば?
100氏名黙秘:03/10/10 10:59 ID:i1rM7N9b
なんか1人がんばっている人がいるねえ。
101氏名黙秘:03/10/10 12:15 ID:???
未来がないと嘆く奴は静かにしておれ。
102氏名黙秘:03/10/10 14:15 ID:???
さあて 発表日だ
キンチョーする
103氏名黙秘:03/10/10 16:04 ID:???
スカウトメールもめっきり来なくなった
104氏名黙秘:03/10/10 16:58 ID:???
撤退するか・・・_| ̄|○






就職活動ってどうやるの?
105氏名黙秘:03/10/10 17:15 ID:???
論文版より今日からこちらへおせわになります。
106氏名黙秘:03/10/10 17:30 ID:???
>>104
ハローワークに行く。
107氏名黙秘:03/10/10 18:27 ID:???
マトモな職は無い
108氏名黙秘:03/10/10 18:29 ID:???
そういう煽り止めたら?
撤退した知り合いも皆誰もが知ってるようなトコにちゃんと就職したよ。
109108:03/10/10 18:33 ID:???
ちなみに知り合いは3人だけど、それぞれ行ったのは
読売新聞、神奈川県庁、KDDIだよ。
110氏名黙秘:03/10/10 18:34 ID:???
入社する企業の名声だけでなく、
キャリア構築には、経験する職種が重要
111氏名黙秘:03/10/10 18:41 ID:???
そうだ、警察官になろう
警察2,3年やればローに通える金も貯まる
ローの志望動機にしても被疑者段階での弁護士の必要性を
現場で痛感したとか言えば説得力があるし、人生の保険にもなる
おまけに試験は空前の警察官増員計画で激易
人生に行きづまった崖っ淵の司法受験生にとっては悪くない選択肢だと思うのだが
112氏名黙秘:03/10/10 18:41 ID:E9DPnUy/
マコツみたく東大法の元受験生もいれば、高野みたく通信中退の元受験生もいるわけだ。
学歴別にスレがたってない訳だから、第二新卒すらあてはまらないマーチ以下だとマジでろくな仕事ないよ。
だから煽りでも何でもない。

中大法卒三十路にリーチがかかったベテの俺がビーイング渋谷ヤンハロ駆使して得た経験で言ってます
113氏名黙秘:03/10/10 18:43 ID:???
>>109
25歳以上でそういうのは稀有な例ですな
114氏名黙秘:03/10/10 18:44 ID:???
キモイ
115氏名黙秘:03/10/10 19:18 ID:???
就職してヨカタ
来年こそは受かるぞ。
仕事しながらやるよ。

やれそうな気もするし。
そして、受かって会社に恩返ししないと。
こんな漏れでもとってくれたんだし。
116氏名黙秘:03/10/10 19:34 ID:???
読売新聞(←新聞社は高齢に寛容。しかも筆記試験重視)
神奈川県庁(←公務員。プチベテの主たる落ち着き先)
KDDI(←ここは知らん)
117氏名黙秘:03/10/10 20:27 ID:6Sy25HoV
少なくとも勉強だけしてきた司法浪人にはまともな職はない。
なぜなら、新卒ですら不景気で就職厳しいのに高齢で職歴ないなんて絶望。
誰だって部下にするなら年下の方がいい。
 面接では対人折衝能力が一番求められるので、どんなに法律勉強してもこれは身につかない。
煽りでもなんでもなくこれが現実。
118氏名黙秘:03/10/10 20:30 ID:???
>>117
無権代理とおもっちまう。職業病だな。

どうでもいいが、司法浪人でも大丈夫なときは大丈夫だよ。
タイミングさ。
タイミングが合うまでずっと頑張れ。
司法試験よりは就職しやすいぞ!!

・・・司法試験と比較しても名…
119氏名黙秘:03/10/11 01:26 ID:???
age
120氏名黙秘:03/10/11 01:40 ID:???
サンケイ新聞とか中日新聞だったら、司法板住民は全員受かるんじゃないかい
121氏名黙秘:03/10/11 02:11 ID:???
>>115
そうそうこんな俺でも取ってくれてって思うよね
俺も公務員になってそれ思ったよ。
122氏名黙秘:03/10/11 02:21 ID:???
>>115
まじゅ?
123氏名黙秘:03/10/11 08:14 ID:???
今のご時世ねこも杓子も公務員試験ってかんじだからなー。
公務員試験に合格できるような人は民間なんていかないよ。
124氏名黙秘:03/10/11 09:33 ID:???
みんなさ、コネはないの?死活問題なんだからさ。親や友人にコネがあったら使った
方がいい。はっきり言ってそれしかない。特に職歴なしで年齢が高い人。
125氏名黙秘:03/10/11 09:35 ID:???
それがない。
しこしこ勉強して、チャンスを掴むしかないのです・・・・
もう開き直ってますけどね、アハハ
126氏名黙秘:03/10/11 10:30 ID:???
採用の基準

就職の際、ボーダーでものをいうのは、柔道、剣道、空手などの有段だ。
二段以上あれば、同じ条件の人が残った場合、
「AさんとBさんと、どっちを採用しようかな・・・」という、
最後の段階で、決め手となる。特に仕事に関係がなくても。
その点、単にサッカー、野球をやってました、と、言うよりは、効果的だと思う。

あと、字のきれいさ。
私は、アルバイトを雇ったことがあるが、ボーダーでは字のきれいな人を優先した。
人格、性格はその人の書く字にも現れることもある。
採用する側が、字から人を見抜く力も必要だが。
その点、私の基準は、まちがいはあまりなかった。

もし、面接時や、入社早々、会社の人とメシを食う機会があれば、
できるだけ早食いしろ。仕事の速さとメシを食う速さは比例するらしい。
それを計るために、わざとメシを出される場合もある。
127氏名黙秘:03/10/11 11:54 ID:KdHHd8yE
漏れもリーマンになってしまった。
職を得られた安堵感と、社会に飲み込まれたような侘びしさ。
毎日6時には会社出られるし、いい人ばっかなんだけど。

人間どんな立場になっても満足しないのよねw

128氏名黙秘:03/10/11 16:15 ID:RKbtXT6S
129氏名黙秘:03/10/11 16:45 ID:???
>>122
ましゅ。
130氏名黙秘:03/10/11 17:07 ID:???
みんな生存能力が劣っているね。宅建とって不動産屋に就職してさ、その後
独立できる機会や転職できそうな機会があれば、動くくらいに考えればいいんだよ。上場企業なんていっていたら、マジで飢え死に
するよ。それに上場だからって良くないよ。勤めている知人に聞いてみなよ。


131氏名黙秘:03/10/11 17:10 ID:h6IgpOal
>>123
民間企業に就職できない人が公務員に行くの間違い
132氏名黙秘:03/10/11 17:24 ID:???
みんなさ、DQN企業にも落とされて…って書いてるけれどさ、そう感じるのはね、
試験万能至上主義で今まで生きてきたからさ。会社の選考はペーパー試験なんかとは全然違う。
その人物の総合評価だから。だから、落とされても能力が劣っていたと短絡的に
考える必要もない。会社との相性が合わなかっただけと考えていいと思うよ。採用する方は、
上司との相性や周囲との相性を非常に重視するから。「うちはあんまりハイソな人に来られても
困るんだよね」という会社も少なからずあるのは確かです(私がいた会社もJASDAQだったが、
事実、偏差値が最高クラスの大学、例えば某国立大なんかだと不採用にされていた。新卒も
大体このレンジのなかで、人格と会社との相性が合う人を特定大学に偏らないように採用して
いた。)。

ということで、結論としては、ある程度の数を撃たないと、決まるものも決まらないということ
です。
133132:03/10/11 17:26 ID:???
大体このレンジのなかで → 大体このレンジ(採用実績校)のなかで
134氏名黙秘:03/10/11 17:28 ID:???
採用には、どこどこ大学から何人、どこどこ大学から何人っていう枠がある。
135132:03/10/11 17:31 ID:???
私がいた会社の採用実績校は、世間で日東駒専と言われているところ+−α
に殆どが収まっていました(もちろん、役員や一部例外はあります。)。
毎年、新卒はこの水準で9割採用します。残りの人はマーチクラスだったり、もう少し
この水準より簡単な大学からイイ人を採っていましたよ。
136氏名黙秘:03/10/11 19:11 ID:peMjk6eR
思ったほど伸びてないな・・・。
択一落ちが多かったのだろうか?
137氏名黙秘:03/10/11 19:35 ID:???
昔は、民間の面接で落とされるような人が公務員いってたんだけど
最近は違うよ。
郵便局いってみ。さわやか青年が働いてるのをけっこう見る。
138氏名黙秘:03/10/11 19:46 ID:???
昔は大企業でも割りと簡単に入れました。
139めぐみ:03/10/11 19:52 ID:Ez+ZdRNw
140氏名黙秘:03/10/11 20:02 ID:???
やっぱり、上場企業だね!!
141氏名黙秘:03/10/11 20:04 ID:???
>>136
漏れ論文落ちだけど、すでにシュウカツおえている。
論文後すぐ活動始めた。

落ちた直後でここはなかなか見れないだろ、
142氏名黙秘:03/10/11 20:06 ID:???
>>141
もう司法から撤退されるんですか?
143氏名黙秘:03/10/11 20:07 ID:???
>>141
おめ!
けっこう早く決まったの?
144氏名黙秘:03/10/11 21:03 ID:???
>>142
社会人受験生になる。

>>143
1ヶ月くらいで決まった。
145氏名黙秘:03/10/11 21:08 ID:???
>>144
どんなふうにやったの? どこから始めた?
146氏名黙秘:03/10/11 21:10 ID:???
>>145
普通だよ。探して応募。
どこからってのは意味が分からんが。
147氏名黙秘:03/10/11 23:01 ID:???
おまいら、いまくんの日記見れ。
司法浪人の就活がどんなもんか痛いほどよく分かるぞ。
ちょっとした感動巨編になっとる。
そんなヤツも今や法務マン。


いいなあ・・・・。
漏れは逝ってきます。

148氏名黙秘:03/10/11 23:04 ID:???
>>146
根掘り葉掘りで申し訳ないが、
普通、ってどういう意味ですか、就職情報誌とか職安(っては今じゃ言わんか)行ったりした、
ってこと?
そうだとしても、なかなか向こうの条件にこちらが合わないことって多くないですか?
149氏名黙秘:03/10/11 23:06 ID:???
>>147
申し訳ないが、URL教えてくださいませ
150氏名黙秘:03/10/11 23:23 ID:???
>>149
ttp://www3.diary.ne.jp/user/315731/

漏れもよく見てる日記の一つ。
いまくん、人気者だなw
151氏名黙秘:03/10/11 23:41 ID:???
>>150
サンクス。
就活開始時点から読み始めているが、涙なくして(ちと大げさw)読めん。

はぁ、論文受かってればなー
152氏名黙秘:03/10/11 23:56 ID:???
いまくんおめでとうー!
泣きました!
153氏名黙秘:03/10/11 23:59 ID:???
219 名前:氏名黙秘 :03/10/11 23:56 ID:???
集計ミスがあって3人合格が追加されたってマジ?


154氏名黙秘:03/10/12 00:56 ID:???
全部読みました
就職決まってホントにおめでとうございます
まずはハロワからですかね
155氏名黙秘:03/10/12 01:05 ID:???
いまくんに続け!
156氏名黙秘:03/10/12 01:20 ID:???
58社全滅だ。もう死にたい。
157氏名黙秘:03/10/12 01:25 ID:???
>>156
まだまだ!!
158氏名黙秘:03/10/12 01:32 ID:???
 ";ヾヾ ;ヾ "  " ; ; ; ;ヾ ;ヾ"; ::::::::::::::::::::::::::....        |.::::::::::.......... . .
;ヾ ;ヾ ;;ヾ ;../ ;ヾ  ;" ;ヾ ;;ヾ ;ヾ"::::::::::::::ヽ         /:::::::::............. . .
;;"ヾ ; ;"//  ;ヾヾ ;ヾ  "  .....::::..:...:::.....\      ./...::::...... . . .
; ;"  ; ヾ 〃";ヾ ;"         ....    .. ー −:::::::::::. . . . . . .
i  l ";ヾ ;;ヾ ;;" ||  
l i|/"/゙.   "∧||∧      パパ、アレナニ?
 |゛l|/"   (  ⌒ ヽ             ・・・大きくなったら
| |.;        ∪ 。ノ ノノ          ∧_∧    わかるモナ、、、
  | |   " ゝゝ∪∪.           (`   )
゛ ::|,|                 .∧∧,⊂    )
┳━━┳━━┳━━┳━━ (_   _) | | ◯ ┳━━┳
┃ ;| |, .┃. , : i ┃    ┃    (__) (_(__).┃    ┃   
/;i;IMY i/'':;ii;.i.i.'/' '' ' ' /   ''::i;:iii:i:i''' ' ':IiIiI;;Ill;:;'' '/'' ' ' /   
i IiIii ;,;:,iiii;;ii:i;;:;i:i;;::;  ,.,.. ,...... ,.... '',,''',,''.,..'' "ii:;i;i;;;,"' ,,,.,.. ,....  
159氏名黙秘:03/10/12 11:36 ID:???
雇う側がほしがってるのは、就職活動がうまくできる人。
つまり、自分で情報収集し、企業の比較分析をし、
自分の能力がその企業でどう生かせるかを説明できる人。
そういう人なら、どんな仕事を与えても同じように、うまくこなせるだろうから。
コネとか、何かの情報にすがっていくような、ゾンビタイプはいらぬ。
だから、蹴られた会社が多くても、まだまだ努力を惜しむな。
自分をよく見せようとも思うな。面接では誇張しないで正直に話すべし。
160氏名黙秘:03/10/12 13:20 ID:???
>>148
あうまで探す。
合わなくてもひたすらあうかどうか問い合わせる。
または、条件すっとぼけて応募する。
ある程度図々しさは必要だと思う。
161氏名黙秘:03/10/12 13:32 ID:???
162氏名黙秘:03/10/12 18:51 ID:Q/Ei2qfZ
↑この人も司法くずれ?
163氏名黙秘:03/10/12 19:39 ID:WwI/Y79S
タケザワ君しつこいよ〜
コレみんな司法崩れぽいね。
なんかコレ見てると東大法みたいな
大学が良い奴ほど哀れにみえるからこの試験は怖いよな
164氏名黙秘:03/10/12 20:07 ID:???
司法試験め!
165氏名黙秘:03/10/12 20:31 ID:???
企業の法務の人ってさ、周囲の連中と漂っている雰囲気が違うんだよね。法務だけ官庁系の人間だったりするんだよ。
早稲田セミナーの竹澤君と同じ。周りはもっと柔らかい雰囲気でしょ。
166氏名黙秘:03/10/12 20:33 ID:???
>>165
要約すると,周りに溶け込めずに一人ぼっちで寂しそうという
ことですね?
167氏名黙秘:03/10/12 20:39 ID:???
>>166
てゆうか、話題や関心事が違ったりする。共通するのは、時間をきちんと守り、礼儀正しく、
基本から考えて仕事を進めようとすること。いいことだよ。結構DQN社員とも相性あったりする
んだよねえ。不思議なことに。
168167:03/10/12 20:42 ID:???
共通するのは → 彼らタイプに共通するのは
169氏名黙秘:03/10/13 14:43 ID:???
ちょっと、まって!
30近くまで無職の奴に
まともな就職先なんかないYO(w

170こぴぺ:03/10/13 14:44 ID:???

370 名前:名無し検定1級さん :03/10/09 09:18
>345
宅建持ってる人間をのどから手が出る
くらいほしがっている不動産屋もある
そういうとこなら宅建事務として
しかもそこそこの給料で雇ってもらえるよ。
ただそういう会社は見つけるのが難しい。

逆に宅建を必要としない、関係ないと
思ってる不動産屋も多い。まあ、
そういう会社はたいてい営業イケイケ系
もしくは社長自身・役員連中自体が
宅建持ってないからヒガミで採用しない事が多い。
だから。堅実な会社なら宅建所持者はそれ
なりに有利に働く。

だけど接客業だから人物だけどね、結局重要なのは。


171誰か教えて:03/10/13 14:44 ID:WGBgGFKd
規制目的二分論で積極目的規制に使われる
  合理性の基と明白性の原則ってどうちがうの?


172氏名黙秘:03/10/13 14:46 ID:???
司法試験やってたらならやはり不動産法務だよ。宅建とって不動産屋に就職するのが
いいと思う。優良中小なら十分だよ。仕事慣れれば、司法試験受験も再開できるかもしれない。
宅建事務って、法務の仕事と一緒だよ。
173氏名黙秘:03/10/13 14:49 ID:???
不動産法務って(w
町の不動産屋の営業だろう
浪人とはいえ、どこまで俺は落ちるんだろ
まあ、もう職業は選べないけど・・
174氏名黙秘:03/10/13 14:54 ID:???
弁理士とビジ法1級取れば選べるぞ。
ただし第2の泥沼の危険もあるが。
175氏名黙秘:03/10/13 16:45 ID:???
>>173
宅建事務だよ。重要事項の説明等をするんだよ(宅建あれば分かると思う)。営業じゃないから。中小優良で宅建事務関係で給料もまあまあって
ところあるよ。こういうところは超ねらい目だと思うよ。不動産業って一昔のイメージと違って、雰囲気の悪い香具師だと、お客とれないので、人物重視だよ。

現に探せば、いくつか見つかる。もう一度書くが、宅建有資格者に営業とは違う職種を用意しているんだよ。
176175 :03/10/13 16:47 ID:???
一昔→一昔前
177氏名黙秘:03/10/13 16:51 ID:???
>>173
こういうところあるよ。俺は異業種の社会人だけれどさ、ここはいいと思うよ。
株式公開も目指してるってさ。

http://careers.employment.yahoo.co.jp/careers/company/02040/cn00000262212_rc200100602.html
178177:03/10/13 16:58 ID:???
まあ、話を聞いてみないとわからないけれど、この会社くらいの条件はそうそうないよ。ここはいいよ。不動産業も勝ち負けがあるからさ。今、
これくらいの条件のところは、勝ち組みだよ。
179氏名黙秘:03/10/13 17:05 ID:???
ただ、この会社もそうだと思うけれど、実務精通者が応募してきたら、職歴なしで宅建あっても
きついかもしれないね。法務の要実務経験っていうのと同じだね。

それと、人物重視のところはDQNじゃないよ。社会人の経験としての意見だけれどね。
180氏名黙秘:03/10/13 17:20 ID:???
3連休も求人なし。死亡。
181氏名黙秘:03/10/13 17:27 ID:???
上場企業に出したが、放置されている。

激しい怒りを感じる。
182氏名黙秘:03/10/13 17:36 ID:???
就職スレ、盛り上がってるね
何気に論文発表後からは真剣みが増してるような
183氏名黙秘:03/10/13 17:41 ID:???
去年、ダメ元でNRIにエントリーした。
やっぱりダメだった。
184氏名黙秘:03/10/13 17:43 ID:???
塾講師でもやろうかなあ・・・・・・・・・・・・もう。
185氏名黙秘:03/10/13 17:45 ID:???
塾抗ねぇ・・
バイト先から誘われてるけど、あんな基地外業界行きたくねーや
186氏名黙秘:03/10/13 17:54 ID:???
俺はもうだめだ もうだめだ
187氏名黙秘:03/10/13 17:58 ID:???
甲は、Aに電話で、司法試験に落ちたことを罵倒されたため憤激し、A方に赴けば必ず
けんかになるだろうと思いながら、この機会にAを痛めつけようと考え、こん棒を用意す
るとともに、友人の乙に、こん棒を持っていることは隠し、これからA方に話合いに行くが、
けんかになったら加勢してほしいと依頼した。乙は、気が進まなかったが、けんかの加勢
くらいはしてやろうと考えてこれを承諾し、一緒にA方に行った。甲は,Aを呼んでも出て
こないので裏口に回り、乙は、玄関先で待っていたところ、出てきたAが乙を甲と取り違え、
いきなり乙に鉄棒で殴り掛かってきた。そこで、乙は、Aの攻撃を防ぐため、玄関先にあ
った答練の束をAに向かって投げたところ、答練の束はAの顔に当たり、顔面擦過傷を
負わせ、さらに、Aの背後にいたBの頭にも当たり、頭部打撲傷を負わせた。なお、答練
の束を投げたとき、乙はBがいることを認識していなかった。
甲及び乙の罪責を論ぜよ(ただし,特別法違反の点は除く)。
188氏名黙秘:03/10/13 18:01 ID:???
甲の罪は司法試験に失敗したこと
189氏名黙秘:03/10/13 18:19 ID:???
甲の罪は司法試験に挑戦したこと
190氏名黙秘:03/10/13 18:35 ID:fevGiK7n
187の文章を下記の人物に当てはめて熟読せよ
甲=自分
A=秋葉さん
B=ボブサップ
乙=Z武さん
191氏名黙秘:03/10/13 18:36 ID:???
むう、結果無価値・行為無価値
192氏名黙秘:03/10/13 18:40 ID:???
Aは、28歳の息子Bが司法試験に合格しておらず無職でいることに日ごろから
小言を言っていたところ、BがCから500万円の借金をしていることを知り、その
借金を返済してやりたいと考えた。しかし、Bは、「親の世話になりたくない。
自力で就職して返済したい。」と言って、これを拒否している。AがBの上記債務
を消滅させてやるためには、いかなる法律的方法があるか。
AC間に新たな合意を必要としない場合と必要とする場合とに分けて論ぜよ。
193おまいら:03/10/13 21:21 ID:???
Wの横浜校にいってみたら
某税理士法人が司法書士をパートナーとして
求人してるポスターがあったよ

要は登記その他の業務をやって
税理士と組んでほしいそうだ

税理士法人が最低賃金を司法書士に払い、あとは
自分の仕事をとってやっていけばいいと書いてある

こういうのはどうよ?
194氏名黙秘:03/10/13 22:09 ID:???
>>193
司法書士持ってないよ馬鹿!
195氏名黙秘:03/10/13 22:19 ID:???
>>194
最終的に司法試験を断念したあと
挑戦しろYO!
196氏名黙秘:03/10/14 13:22 ID:???
仕事が・・・ないーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー・・・

197氏名黙秘:03/10/14 14:18 ID:???
おまえらの人生の見取り図。

 超一流進学校
     ↓                         
 超一流大学 →超一流企業・官公庁就職→勝ち組!                      
     ↓                         
 司法試験も楽勝合格と勘違い →キングヴェテ→受験断念→高齢のため就職できず 
   ↓       ↓                        ↓
 ごく一部は   長期合格→就職できず仕方なく即開業→顧客とれず廃業→万年フリーター
 短期合格      ↓                   ↑     ↓
   ↓     2世は後継ぎでウハウハ→勝ち組!      ↑     発狂    
 大手渉外・裁判官・検事に決まる                      ↓        ↓
   ↓                           ↑      宅間
 奴隷労働 → 大手渉外等脱出 →町弁の道を模索→ 就職できず開業  
   ↓                            
奴隷労働に耐えた者のみ
大手渉外パートナーへ   
   ↓                              
年収億単位→謙虚にいった人は勝ち組!
   ↓
欲をだして脱税でタイーホ! →登録抹消 →発狂→ 宅間
198氏名黙秘:03/10/14 16:41 ID:???
一流企業も入ってから競争があるのさ。
平取までいけるのは数%。
大部分は50過ぎたら関連会社へ出向。拒否したらクビ。
199氏名黙秘:03/10/14 16:55 ID:???
197は会計士ベテ。
すぐに分かる。
200氏名黙秘:03/10/14 19:20 ID:???
>>199
あたりまえのことをえらそうにww
だって会計士板の定型コピペじゃん
201氏名黙秘:03/10/14 22:41 ID:???
仕事ないよ。このまま老いていくのかなあ・・・

死にたい。
202氏名黙秘:03/10/14 22:44 ID:djNKZtrX
大企業のサラリーマンの大半は40歳くらいになれば
将来が真っ暗で死んだように会社に行ってるだけだよ。
203氏名黙秘:03/10/14 22:46 ID:???
>>202
家族あり、ローンありで、今さら退職するわけにもいかない。
転職するにしても、十分なスキルがない。
司法試験やるにしても、金も体力も記憶力もない。
204氏名黙秘:03/10/14 22:51 ID:???
>>202
それでも1円も稼いでない糞ベテ(俺)より100倍価値のある人間だと思います。
205氏名黙秘:03/10/14 22:58 ID:72zl6n0y
転職では大企業で新卒後勤め上げてきて40代
ほど市場価値無いと言っていたな。

大企業はいろんな部署を経験させてゼネラリスト的に
育てるからね。いざリストラされてらアボーンが多い
206氏名黙秘:03/10/14 23:21 ID:???
>大企業はいろんな部署を経験させてゼネラリスト的に
>育てるからね。いざリストラされてらアボーンが多い

これは、ホント、諸刃の剣。
一つの会社内で出世していく場合には、都合がいいけど。
207氏名黙秘:03/10/14 23:34 ID:djNKZtrX
だいたい、会社の中での出世コースほど、転職価値の無い
部署ばかりなんだよ。
人事、営業管理、経営企画など。
208氏名黙秘:03/10/14 23:36 ID:???
スキルスキル言うけど事務系なんて会社入ったらそれぞれ分業だから
大抵の仕事はやってるうちに(数ヶ月から1年で)出来るようになる。

ゼネラリスト養成っていうか、ま、大卒は一応幹部候補だから
労務管理上の都合もあって色々な部署を経験させる必要があるんだよ。
209氏名黙秘:03/10/14 23:38 ID:???
「幹部」って、昔から使われているけど、これって軍隊みたいだよね・・・w
210氏名黙秘:03/10/14 23:39 ID:???

ヤフー掲示板で「学習指導」を行っていた
学習塾の名物講師が【男児ポルノ販売で逮捕】されたため、

塾に通っていた保護者(特に母親から)激しい罵倒をされています。


母の声A「もう二度と教育に立って欲しくないですね。少年のわいせつ画像を配信していたなんて、最悪です」

母の声B「信じられない・・・・・。先生、なぜですか?どうしてこんな事に。 人違いではないのですか」


【社会】男児ポルノ画像、メール配信した疑い 教諭ら6人逮捕[10/09]
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1065871362/
211氏名黙秘:03/10/14 23:40 ID:???
>>205
>大企業はいろんな部署を経験させてゼネラリスト的に
>育てるからね。

横断的に経営的視点を育てるという意味では、
ゼネラリストの方が良い場合もある。
スペシャリストでも、社外で需要のない特定職種の
スペシャリストではどうしようもない。

あくまでもケースバイケースだよ。
212氏名黙秘:03/10/14 23:40 ID:???
転職には向かないが、ある程度ゼネラリストじゃないと
社内では使えない罠。
213氏名黙秘:03/10/14 23:42 ID:???
極端な例だが、カルロス・ゴーンのように
経営者を外部から持ってくるような意味では
ゼネラリストで無いと仕方が無い。

「なんとなくいろんな部署をローテーションしました」
というだけのものか、
「さまざまな機能をある程度熟知して、会社の経営を
わかっている」
というふうになるか、
そのいずれかで違ってくるだろうな。
214氏名黙秘:03/10/14 23:43 ID:???
司法試験界のベテの大半は30歳くらいになれば
将来が真っ暗で死んだように惰性で受験してるだけだよ。
215氏名黙秘:03/10/14 23:43 ID:???
>>213
出世コース社員の選別は、早い段階で終わってるらしいね。
後者の場合は、MBAのようなものも含め、かなりの高待遇。
216漏れの経験でいうと:03/10/14 23:45 ID:???
「大企業ではいろんな部署をローテーション」というのも
実は必ずしもそうではない

超巨大なメーカーになると、勤務事業所はローテーションするが
職種は完全な縦割りで不動になることが多いよ。

経理はずっと経理、総務はずっと総務、ある商品の営業はずっと
その商品の営業・・・というふうに。技術系は言うまでもなし。
217氏名黙秘:03/10/14 23:57 ID:djNKZtrX
金融機関の場合は、本店の重要部門は一部の人間だけでポストを
転がしてます。
あとは支店営業でどさまわり。
218氏名黙秘:03/10/14 23:59 ID:???
駅弁やMARCHで都銀入っても全国営業所ドサ周り→50で子会社片道切符。
219氏名黙秘:03/10/15 00:04 ID:???
>>218

子会社の片道切符だろうとなんだろうと
くれるんなら
漏れは欲しいが・・・・・・(涙涙
220氏名黙秘:03/10/15 00:09 ID:???
>>218

 ・リストラ社員→子会社への片道切符
 ・司法浪人→樹海への片道切符
221氏名黙秘:03/10/15 00:19 ID:4Mb4Mq/m
学歴で出世が決まるほど世の中甘くありません。
司法浪人や学生は世間知らず過ぎ。
222氏名黙秘:03/10/15 00:21 ID:???
>>221
いい学歴がないとそもそも一流企業に入れませんが、何か?
223氏名黙秘:03/10/15 00:33 ID:???
大学出てすぐベンチャー立ち上げた知人はITバブルの波に乗って
もう一生食っていける金は稼いだそうだ。
俺と同じ年だってのに。打つ出汁濃。
224氏名黙秘:03/10/15 00:35 ID:???
>>223
そんな奴はほんの一握りにすぎんよ。
なにも、あんたが卑下することはないよ。
225氏名黙秘:03/10/15 00:38 ID:???
一流企業でも日東駒専クラスいますよ。
226氏名黙秘:03/10/15 00:40 ID:???
それは思いっきりソルジャーです
227氏名黙秘:03/10/15 00:57 ID:???
>>226
入ってからも勝負はあるよ
営利企業なんだし、稼ぐ奴が一番偉い
単純だよ

あと、いろんな部署を回るージェネラリストー専門性ないー転職難しい 
という論理も単純すぎ。
逆に経験があることで売り込めるし、どの部署でどれだけ深く
業務に携われたか、それによって転職先でどれだけ収益に貢献できるかの勝負

一番まずいのは、当たり前だけど未経験・未資格 客観基準がないからね
転職して感じたのは、20代後半なら職種チェンジも可能だけど、30台に入ると
完全に経験、即収益に結びつくかで判断される。
20代後半の無職というのはアピールがかなり難しくなると思う。よく考えないと。
228氏名黙秘:03/10/15 01:09 ID:???
>>227
>20代後半の無職というのはアピールがかなり難しくなると思う。よく考えないと。

30代後半の無職はどうすれば・・・
229氏名黙秘:03/10/15 01:11 ID:uIoLz0T8
そうそう生きていく為には金。
ビジネスで一番重要視されるのももちろん金。

ただ勉強してるだけで社会的には何も生み出してない
状態の奴に市場価値なんか何も無い。学歴も社会に
出たらほとんど関係ない場面のほうが多いからね。
何しろ会社の90%以上は中小企業なんだから

早く働いたほうがいいね、自分の自戒も込めて
230氏名黙秘:03/10/15 01:13 ID:???
>>229
合格すれば、「何か」を生み出す立場になれるぞ!
231氏名黙秘:03/10/15 01:34 ID:???
>>228
そのご年齢まで、職歴なしで受験をやってらしたのでしょうか?
232氏名黙秘:03/10/15 01:38 ID:???
三十代後半職歴なしなら、独立開業しかないと思うが。
学習塾なり、行政書士なりで。

ちなみに、一般的に商売をはじめて、生き残れる確率は、
六割程度らしい。労働白書によるとね。
2で言われるような実情だったら、みんな飢え死にするし
自営を選択するやつなんていなくなるって。
233氏名黙秘:03/10/15 02:07 ID:???
日本にある会社の数は、大小合わせて、約250万社ある。
ということは、一社に一人社長がいるとしても、実に、250万人もの
社長がいることになる。

250万人もの人ができる社長という職業は、実は、ハードルはそれほど
高くはないのではないだろうか。法曹になるよりも・・・
234氏名黙秘:03/10/15 02:11 ID:???
>>233
そのへん走ってるトラックやダンプだけどさ、
一台一台みんな「梶宦實^輸」「○○陸運株式会社」だよW
明日高速で運転席の横見てみな。ステッカー貼ってるあたり。
235氏名黙秘:03/10/15 02:15 ID:???
一本独鈷のトラックの運ちゃんは、自力で数百万のダンプを買ってるから偉いよ。
そのぐらいのバイタリティーがあれば、俺らだってロー経由で弁護士になれる
だろ?
236氏名黙秘:03/10/15 02:18 ID:???
司法試験を1年に2回実施してくれたら、浪人期間はもっと短縮されただろうに・・・
237氏名黙秘:03/10/15 02:21 ID:???
一回一回の試験がかなりの難易度になり、運の作用する割合が大きくなりそうだ。
238氏名黙秘:03/10/15 02:29 ID:???
つーか、ブルーカラーの中でも稼いだ金を飲んだりスポーツカーを
買ったりする人間が多い。
ちゃんと将来に備えて貯蓄できている人間は少数派。
それをキッチリできて、独立できた人間はそれなりに目的達成能力が
高いんだよな。

ちょうど、司法試験受験生でも2ちゃんにだらだらはまってたり自習室で
時間潰しているのが多いのと同じで。
239氏名黙秘:03/10/15 03:08 ID:uIoLz0T8
スポーツカーも余裕で買えるほどのブルーカラー>
勉強ばかりして金も無いのにロー行きたいな〜と考えているだけの司法浪人
240氏名黙秘:03/10/15 07:50 ID:???
おーい
起きろ!
勉強だぞ
残された時間はないぞ
241氏名黙秘:03/10/15 07:52 ID:???
んなこたない
242氏名黙秘:03/10/15 10:19 ID:???
俺らって
ほんとに社会に属してないんだな
スーツの香具師をみたくない
243氏名黙秘:03/10/15 10:27 ID:???
もう、雇ってもらおうと思うのは止めないか?

独立自営するか自殺するか、どちらかだよ。
244氏名黙秘:03/10/15 10:30 ID:???
我輩は、ハートマソ軍曹である
貴様らチソカスに気合を入れてやる

>>235
世の中のことを何にも知らんウジムシめ
貴様は割賦販売、いわゆる「ローン」を知らんのか!
250ccのバイク乗ってる専門学校生や中古オデッセイ乗ってるトラックドライバーなんかは、現金一括払なんかできる香具師はいないわい

>>240
それで起きたら苦労しないわいヴォケ
今頃とっくにうかっとるわクソ野郎
出直しておととい来やがれ!
245氏名黙秘:03/10/15 10:34 ID:???
>>244はスルー
246氏名黙秘:03/10/15 10:38 ID:???
就職するとしたら選択肢はそうないからな。
今26だけど模試後2回で受からなかったら
塾講師位しか自分のスキル行かせるところはなさそう・・・
後は夜バイトしながら鍼灸やマッサージ師の学校通うかだな。
あれは3年通えばほぼ間違いなく取得できるから。
247氏名黙秘:03/10/15 10:41 ID:???
ナニワ金融道の著者(だと思う)の語録

「雇われている時点で負け組だ。文句があるなら自分でやれ。」
248氏名黙秘:03/10/15 10:44 ID:???
>>246誤字ばかりだな・・・槍田詩嚢
249氏名黙秘:03/10/15 12:41 ID:???
>>234
受験生だなあ。普通の街弁護士になれば、中小企業の社長との付き合いは大事だよ。てゆうか、
クライアントそのもの。

弁護士事務所勤務いた者より

250氏名黙秘:03/10/15 12:55 ID:???
>>234
受験生は社会一般を見る目も拙いし、現実も直視できていない。クライアントの良し悪しって考えみた
ことある?ないだろうなあ。無理もないか。

弁護士事務所に勤務していた者より
251氏名黙秘:03/10/15 12:55 ID:???
二十代ならホワイトカラーの仕事は見つかるやろ?
派遣板や転職板などでは、30になりたてだったら、まだ
やりかた次第では職歴なしで事務職に入れると聞いた。

ところで、俺の知り合いの35の職歴なしがそこそこの
ところに滑り込んだ。
大学の就職課が滅法強いらしい。
この板からすればそれほどの大学ではないんだが。
東大卒で野球場で弁当売ってる奴もいるってのに。
252氏名黙秘:03/10/15 15:30 ID:???
233 :氏名黙秘 :03/10/15 02:07 ID:???
日本にある会社の数は、大小合わせて、約250万社ある。
ということは、一社に一人社長がいるとしても、実に、250万人もの
社長がいることになる。
250万人もの人ができる社長という職業は、実は、ハードルはそれほど
高くはないのではないだろうか。法曹になるよりも・・・

249 :氏名黙秘 :03/10/15 12:41 ID:???
>>234
受験生だなあ。普通の街弁護士になれば、中小企業の社長との付き合いは大事だよ。てゆうか、
クライアントそのもの。

弁護士事務所勤務いた者より




250 :氏名黙秘 :03/10/15 12:55 ID:???
>>234
受験生は社会一般を見る目も拙いし、現実も直視できていない。クライアントの良し悪しって考えみた
ことある?ないだろうなあ。無理もないか。

弁護士事務所に勤務していた者より
253氏名黙秘:03/10/15 15:33 ID:???
しかし233と249、250が論理的につながっていないのだが・・。
威張りにきてバカを晒すというのも滑稽だな。
254氏名黙秘:03/10/15 15:36 ID:???
234 :氏名黙秘 :03/10/15 02:11 ID:???
>>233
そのへん走ってるトラックやダンプだけどさ、
一台一台みんな「梶宦實^輸」「○○陸運株式会社」だよW
明日高速で運転席の横見てみな。ステッカー貼ってるあたり。


しかしこれへのレスとしてなんで249、250が出てくるんだろう。
どういうロッジクなんだろうか?
255氏名黙秘:03/10/15 15:44 ID:???
>>249
揶揄するだけじゃなくて、クライアントの良し悪しについて
249の経験を語ってくれよ
256氏名黙秘:03/10/16 00:17 ID:???
233は、法人格否認の法理の論点を抽出する事を
期待していた
257氏名黙秘:03/10/16 00:23 ID:yB3814oy
おーい、行政書士って食えるの?
だったら目指せば良いじゃん?
258氏名黙秘:03/10/16 01:31 ID:???
くえねーっつーのっ
259氏名黙秘:03/10/16 01:50 ID:???
もう、議員に立候補でもするか・・・
260氏名黙秘:03/10/16 08:36 ID:???
>>253、254
企業に行くと、そのような(一見理不尽な)お叱りたくさんあります。顧客からも
あるでしょう。誤解を招く言動を慎みましょう。と、先輩社員はアドバイスする
はずです。
261只野 仁:03/10/16 13:22 ID:+5V11R0Y
 これからの賢い司法試験浪人生はこうしてお金を稼ぐのですよ。
http://www3.ocn.ne.jp/~mumei/
262氏名黙秘:03/10/16 13:55 ID:???
賢くねえから司法浪人やってんだよ
263氏名黙秘:03/10/16 14:04 ID:???
社会の中心で働けるチャンスがあったのに
俺は 俺は 馬鹿な道を選んじまった
こうやって、むなしく人生を終わっていくんだろうか
考えるだけで しんどいわ
264氏名黙秘:03/10/16 14:06 ID:???
司法試験は引き際の見極めが肝心
265氏名黙秘:03/10/16 17:33 ID:???
灯台出たが、30過ぎ、コンビ二と塾工のバイト・・・・
簡単に受かると思ったが、しんどいなあ・・・
266氏名黙秘:03/10/16 18:31 ID:???
就職するため、車の免許を取りに行きます。
30すぎて、持ってなかった…。
267氏名黙秘:03/10/16 18:38 ID:???
>>266
この際だから「恥」という考えは捨てよう。
とにかく汗かいて前進していくしかないだろ。
268氏名黙秘:03/10/16 18:39 ID:???
>>266
まあ,周りは若い連中ばかりだから苦痛だろうが,がんばれや
269氏名黙秘:03/10/16 18:43 ID:R5Flq9jI
司法浪人から公務員ってどうなの?

受験生からは「負け犬め!」と思われるのか、「羨ましい」と思われるのかどちらですか?
270氏名黙秘:03/10/16 18:47 ID:???
>>265
東大でそれはきついだろうなぁ。
C大に入りなおせ。
そうすれば君も今日からは僕らの仲間。
仲間がいっぱいw
271氏名黙秘:03/10/16 18:50 ID:???
>>269
そいつの置かれた状況による。
272氏名黙秘:03/10/16 19:13 ID:???
>>269
おれ来年から公務員やるよ
大学卒業してからバイトもほとんどしないで2年間勉強に専念して
択一すら受かんなかったから転向することにした、
司法の勉強は趣味として続けようと思っている

273氏名黙秘:03/10/16 19:28 ID:???
>>269
「人にどう思われるか?」なんて考えがあるうちはまだ余裕がある
ってことだろ。

切羽詰って本気になったらそんな考え吹き飛んでしまうと思う。
274氏名黙秘:03/10/16 19:37 ID:???
仕事ねえーーーーーーーーーーーーーーーー泣
275269:03/10/16 19:40 ID:R5Flq9jI
実は私も来年から公務員をやることになっております。

ただ、友達の受験生にはまだこのことを言っていません。

もし言えば友達で無くなってしまう、もしくは、見損なった!あそこまで共に頑張ろうと約束したのに!と思われてしまうのでが怖いんです。

その友達も司法でかなり苦しんでおります。

こんな僕を受け入れてくれるか心配なんです。

ヘタレですまぬ
276氏名黙秘:03/10/16 19:42 ID:???
>>273
確かにそうですね。
私も来年は公務員やります。絶対受かりたい。
そうじゃないと、職歴ない女なのでやばいです。
男の人はまだいいのでは。女は結婚すればいいとか言われるけど
将来親を扶養しなければいけない身分だし、一生仕事しないと。
277氏名黙秘:03/10/16 19:47 ID:???
>>275
そんな友達は、ほっといたらいいんだよ
ほんとの友達なら、応援してくれるはず
公務員受けるには、何か事情があったんでしょ
278氏名黙秘:03/10/16 19:56 ID:???
>>275>>272
どこうかったの?自分来年公務員試験うけるので参考に
したいので教えて下さい。勉強量も。
279氏名黙秘:03/10/16 20:08 ID:???
女は痴呆公務員が向いてるよ。マターリと庶務やってな。
公務員の女なんか産休→育休→産休→育休で
3年くらい休職してても何食わぬ顔してやがる。
280氏名黙秘:03/10/16 20:13 ID:???
>>279
君もお母さんのお産と育児によって、生まれ育ってきたのだよ。
そんな言い方するのはよくない
281氏名黙秘:03/10/16 20:16 ID:???
産休代理の臨時職員にも務まる仕事のくせに
282氏名黙秘:03/10/16 20:45 ID:???
どんな仕事でも、かわりはいくらでもいる
283氏名黙秘:03/10/16 20:49 ID:???
対中ODAの200億円を廃止して大卒若年失業者の救済に使って
くれないかな・・
284氏名黙秘:03/10/16 20:50 ID:???
科学技術振興費に使うのがもっとも有効だと思うが
285氏名黙秘:03/10/16 20:51 ID:???
公務員の産休制度の保護の厚さは異常だね
1年ゆっくり休みつつ給料貰って、
何食わぬ顔で何の問題なく復職できる
こんな職場、民間にはまず無い
286氏名黙秘:03/10/16 20:52 ID:???
一つ質問させてくれ

既卒で一人暮らしの奴は何して生活している?
287氏名黙秘:03/10/16 20:56 ID:???
>>286
一人暮らしなら バイト+仕送り
実家暮らしなら バイトor小遣い 
288氏名黙秘:03/10/16 20:57 ID:???
>>285
なにか不満でも?
289氏名黙秘:03/10/16 21:08 ID:???
既卒一人暮らしの俺が今欲しいもの

・定期収入(切り詰めればなんとかやっていけいる程度で我慢)
・机に座れる時間(何とかひねり出して作れる6時間程度で我慢)
・彼女(司法試験を始める前に付き合っていた子よりも顔面偏差値の低下は我慢)
290氏名黙秘:03/10/16 21:13 ID:???
>>289
我慢強いのぅ
応援するよ
291氏名黙秘:03/10/16 21:17 ID:R5Flq9jI
>>278
俺は地上でつ。

俺は地方2流国立。
勉強量は半年〜1年くらいかな。
現在のポテンシャルにもよると思うけど、今からがんばれば大丈夫と思う。

国2はきついらしいので(選ばなければ大丈夫らしいが・・・関連すれ参照せよ)
地上がお勧め。

俺は裁事ねらいだったので、憲民刑と経済(一般教養レベル)+人文系+数的関連しかなってない。
それで、奇跡的に地上受かりまつた。
292氏名黙秘:03/10/16 21:18 ID:???
さっき、テレビ朝日で芸能人節約バトルを見てたけど、凄いなあ。

1ヶ月1万円で生活かよ・・・

料理の腕がないと無理ぽ。

http://www.tv-asahi.co.jp/densetsu/
293氏名黙秘:03/10/16 21:22 ID:???
司法試験の論文に受かったが、市役所試験に落ちた。全く皮肉な話だ。
もう、このまま口述に受かって脱出したい・・・でも、不安。
2943年前の俺:03/10/16 21:27 ID:???
>>291
地方公務員なんてダッサくてやってらんねーよー(藁
そんなもん仕事やりがいあんのか?

でも,あれか・・二流駅弁大ならそれでも充分勝組かもな(藁
まあ,がんばってドキュソ市民やバカ丸出しの田舎首長のために
低賃金でがんがって働いてくれ(プ
295今現在の俺:03/10/16 21:29 ID:???
>>291
なるほど・・
科目がかぶる分,若干やり易いとは言えますね。
何だか勇気が出てきたありがとう
296氏名黙秘:03/10/16 21:31 ID:JzcnWaay
>>295
今何歳だよw
297現在のおれ:03/10/16 21:32 ID:???
あーあ。今年も択一おちたー。
どー市よー。
就職もきびしいし。
もう29才だよ。民間はあいてにしてくれないよ。
公務員受けとけば良かったよ。ほんと。俺の馬鹿!
298氏名黙秘:03/10/16 21:33 ID:???
>>295
謙虚になりましたなーw
299氏名黙秘:03/10/16 21:33 ID:???
ワロタ
人間変わるものだね。
300今現在の俺:03/10/16 21:39 ID:???
>>297
諦めたら終わりだよ。逆境でも常に前だけは向いていこう!

>>298
ありがとう
301氏名黙秘:03/10/16 21:47 ID:???
合格者からは、どうでもいい
ベテ受験生からは、うらやましい
302氏名黙秘:03/10/16 22:00 ID:???
人生終わりました。
場末の風俗店の呼び込みの仕事しかありませんでした。
女の子にも、汚いゴミでも見るような感じで、見られています。
303氏名黙秘:03/10/16 22:01 ID:bHAkWZr6
早稲田大学専任職員募集
http://www.waseda.ac.jp/personl/tyuto_200309.html
10月27日まで。年齢制限は32歳。
304氏名黙秘:03/10/16 22:02 ID:bHAkWZr6
受験専門の方は↑職務経験3年がネックだね。
305氏名黙秘:03/10/16 22:12 ID:???
>>302
あきらめるな!探せばあるさ。
306氏名黙秘:03/10/16 22:16 ID:???
やっぱり宅建とって中小優良不動産へ就職するのが安全だよ。
企画営業とかわけわからん仕事だと、ドツボはまって、それこそ本当に人生を棒に振る
ことになる。
307氏名黙秘:03/10/16 22:19 ID:???
>>302
ありがとう。
呼び込みで、学費を貯めて、ローに行こうと思います。


308氏名黙秘:03/10/16 22:20 ID:???
他スレで読んだけれど、大手不動産販売会社なんかだと、そんな悲惨な給料
じゃないそうだよ。不動産には向き不向きあると思うけれど、向きそうな香具師
は、宅建とって受けてみれば。
309氏名黙秘:03/10/16 22:26 ID:???
3年前って26歳やろ。26歳職歴なしなら
その時点で謙虚になって公務員受けるべきやったな。
310氏名黙秘:03/10/16 22:28 ID:???
>>307
我衆院を見て元気だすんだぞ!
311氏名黙秘:03/10/16 22:28 ID:???
このご時世に大手不動産販売会社なんて簡単に入社できるわけないでしょ。
特に大手財閥系なんて今や超難関だよ。
宅建など持っていて当たり前。
あと基本的には営業力がないと無理。
312氏名黙秘:03/10/16 22:29 ID:???
↓ここなんかそうだよ。社会人経験1年をパスするために職歴なしの人は
 どこかで働くようだけれど。

http://careers.employment.yahoo.co.jp/careers/company/01010/rc0101834044_rc0000640153.html

不動産業で成功している人に多いタイプはイケ面タイプだよ。イケ面君、イケ面さん、
がんばれ。

313氏名黙秘:03/10/16 22:29 ID:???
博打とおなじ
大敗したあとほど大穴ねらいになる
撤退はむずかしい
314312:03/10/16 22:29 ID:???
そうそう、↑ここはみんなの好きな上場企業だし。
315氏名黙秘:03/10/16 22:30 ID:???
治験のアルバイトをやってことある人いますか?

金が良さそうですが・・・どんな感じでしたか?
316氏名黙秘:03/10/16 22:33 ID:???
漏れ(今年25)の場合、
去年(択一落ち):地元市役所?そんなとこ受けたくねーよ! → 不受験
今年(択一落ち):恐れいりますが受けさせていただきます。 → 面接落ち → 今年で年齢制限アウト
317氏名黙秘:03/10/16 22:34 ID:???
I弁の奥さん美人らしいね
318氏名黙秘:03/10/16 22:34 ID:???
>>311
知ってるよ。だけれど、不動産って学歴不問だが、他の業界よりも、著名大卒
を評価してくれそうな雰囲気ある。それにイケ面が強み。接客する仕事はみんな
そうだよ。
3193年前の俺:03/10/16 23:02 ID:???
>>318
>イケ面が強み
と,いうことは・・・お前らクソベテは絶対に入れないということだな(藁

ところでお前ら,最近鏡見てるのか?
働きもしねー,勉強もしねー,外にも出ねーでメシばかり食ってるお前らの
顔はまさしく「とっちゃん坊や」だぞ(藁
320318:03/10/16 23:14 ID:???
>>319
ばーか。俺は最近受験生になったべテ社会人だぞ。

接客がらみの仕事は、お客からの印象がいいということで、イケ面は選考で有利だよ。営業
の仕事はみんなそうだが。不動産営業だと相当有利だよ。受験生でもイケ面いるだろ。俺も
かくいう一人だが。
321氏名黙秘:03/10/16 23:39 ID:???
ド糞社会人ウゼェ
322氏名黙秘:03/10/16 23:52 ID:???
>>320
319は「3年前の俺」
323氏名黙秘:03/10/17 01:54 ID:???
ワラタw
2ちゃんができたばかりのころは糞ヴェテ氏ねなんて
書いてたなw
324氏名黙秘:03/10/17 07:36 ID:zKQDUjnK
>320
特に不動産でも賃貸営業はね、その傾向強い。
客に若いOL,女子大生も東京じゃ多いから
イケ面男で著名大卒・宅建所持なら即決採用だよ
325氏名黙秘:03/10/17 10:16 ID:fm6ESX5K
みんなべてを馬鹿にして、結局自分が・・・。
326氏名黙秘:03/10/17 11:31 ID:???
原辰徳、阪神監督就任決定
http://live7.2ch.net/test/read.cgi/livebase/1066318491/
327氏名黙秘:03/10/17 15:03 ID:???
ハロに行ったら、宅建とビジ2級と英検2級あっても、普免がないのがダメって言われた。
打つ出し納。その前に、オレも教習所に逝って来ます。
328氏名黙秘:03/10/17 15:07 ID:???
>>327
教習所に逝く金があるのか・・・
勝ち組だね、アナタは
329327:03/10/17 15:58 ID:???
親が死資をあきらめるならカネを出すと言ってくれました。
つーか、東京にいると車の必要がないから、まわりのやつもけっこう持ってないね。
330氏名黙秘:03/10/17 16:31 ID:???
俺は高校時代に取った。もちろん親に金を出してもらった。
今思うとアノ頃取っといてよかった。
今は金ないし、教習所に通うのもめんどい
ほんと親に感謝してます
331氏名黙秘:03/10/17 20:51 ID:???
中国にある農家を根こそぎ買収して、日本の食糧制度を牛耳るにはどうしたらいいですか?

332氏名黙秘:03/10/17 20:57 ID:???
教習所は、大学1年の時に、親に取らされた。
教習所代も出してもらった。たまに運転手をさせられる。
333氏名黙秘:03/10/17 21:00 ID:???
学生に30万の金は出せないし、今時車の運転もできないと彼女できない。
学生時代にそうやって将来のお嫁さん候補がいないと社会人になったら
出会いないし、きっとそういう配慮から親は大金ポーンと出してくれるんだろうね
334氏名黙秘:03/10/17 21:03 ID:???
教習所なら特に違和感なく出してくれると思う。
司法試験は、ちょっと微妙だな・・・
335氏名黙秘:03/10/17 21:04 ID:???
>>333
社会人の恋愛は、なんとなく打算的になりがちです・・・特に女は。
336氏名黙秘:03/10/17 21:09 ID:???
俺は予備校代も出してもらった、、、、、











100万円
337氏名黙秘:03/10/17 21:23 ID:???
免許有るけど運転したこと一度もないぜ



どうし様
338氏名黙秘:03/10/17 21:25 ID:???
>>337
トラック野郎になれ
いやってほど運転できるぞ
339氏名黙秘:03/10/17 21:27 ID:???
そういう文脈じゃないだろう
そういう受け答えばっかしてると・・・
340氏名黙秘:03/10/17 21:28 ID:???
>>339
スレタイの趣旨には合致してるからいいだろ?
341氏名黙秘:03/10/17 21:30 ID:???
しかし、そういうときはそう言うフウに説明しないと面接で落ちるぞ

342氏名黙秘:03/10/17 21:32 ID:???
>>341
そうか、
じゃ、337サン、レンタカーでも借りて彼女とドライヴGO!
343氏名黙秘:03/10/17 21:35 ID:???
甘い・・・
彼女が、レンタカーの証である「わ」ナンバーに気付いた途端、
冷たい視線になること必至。
344氏名黙秘:03/10/17 21:36 ID:???
まあ彼女いないのに確かめないで言うのもダメですよ
345氏名黙秘:03/10/17 21:39 ID:???
>>315
治験やったよ。
10泊で20万ぐらいだけどさ。
でも、治験やるには普通に健康なだけじゃダメ。
かなり健康でないと。

健康管理には気をつけてる?
あと、副作用は覚悟してね(例えば、抗がん剤であったのが、発熱・嘔吐・頭痛など)。
346氏名黙秘:03/10/17 21:40 ID:???
このご時世に、レンタカーだと分かって冷たい視線になるような女はいやだけどなー。
347氏名黙秘:03/10/17 21:40 ID:???
>>343
そんな女は捨てろ
348氏名黙秘:03/10/17 21:44 ID:???
みんなさ、エントリーシートって書いたこと有るか?
自己分析したことあるか?
これらって
既卒で就職する時は職歴無くてもやらなくていいものか?
349氏名黙秘:03/10/17 21:49 ID:???
>>348
やってもいいけど、新卒就職みたいに膨大な量を書かされることはないのでは。
350氏名黙秘:03/10/17 21:52 ID:???
個人的には、細かく書かせるエントリーシートは、無駄だと思っています。
新卒就職の場合、企業によっては、封筒に大学名を書かせて、マーチより
下の大学の人の封筒は、開封されないで、そのままゴミ箱行きという例も
あります。見てもらえるのは、宮廷、総計、マーチレベルまで。
351氏名黙秘:03/10/17 21:56 ID:???
日本国にとって不必要な人材が集うスレとはここですか?
352氏名黙秘:03/10/17 22:00 ID:???
>>350
あの公務員では採用されるまで大学名は開示するよう求められることないんだよね
けどなんで東大優位になるの?
もともと東大が優秀という理由はなしで
353氏名黙秘:03/10/17 22:03 ID:???
面接のときにばれちゃうとか?
354氏名黙秘:03/10/17 22:04 ID:???
願書に大学名を書く欄がありますが、何か?
355氏名黙秘:03/10/17 22:06 ID:???
そういえば、司法試験の願書の職業欄の中に「警備員」というのがあって、
何といえない気分になった。警備員が市民権を得ているのは、司法試験(司法浪人)
くらいではないだろうか・・・
356氏名黙秘:03/10/17 22:08 ID:???
>354
俺が受けた市役所では書かなかったと思いますが・・・
民間だと企業によりけりで書いたり書かなかったりなんですか・・
357氏名黙秘:03/10/17 22:11 ID:???
ソニーは願書に大学名を書かなくてもいいのですが、
資料請求のときに書く欄があります(ゲラ
358氏名黙秘:03/10/17 22:12 ID:???
ワロタ。
359氏名黙秘:03/10/17 22:16 ID:???
>357
それは抜け穴としてですよね・・
結局あるんだね
まあ新卒じゃないけど
360氏名黙秘:03/10/17 22:17 ID:???
藻前ら、転勤については、どう思っているの?
361氏名黙秘:03/10/17 22:42 ID:???
>>360
転勤あるような大企業入れたらいいねえ
外食以外でさ
362氏名黙秘:03/10/17 22:59 ID:???
東大経済学部3年8月から現行の勉強始めたんですがおとなしくシュウカツやったほうがいいでしょうか?
363氏名黙秘:03/10/17 23:00 ID:???
経済学部か・・・微妙だな。
364氏名黙秘:03/10/17 23:05 ID:???
>>363
資格もTOEIC等もまったく無いです
新卒は最高の資格というのをきいてシュウカツやったほうがいいのかなと思いました
今の時代弁護士事務所とかで実務の手伝いしながら勉強をするような人はいないんですか?
もしくはそういう事務所自体が無いとか?
365氏名黙秘:03/10/17 23:06 ID:???
>>364
そうしたら、猛スピードで勉強して来年受けてみて、ダメだったら、
留年して就職活動をしたらどうでしょう・・・
366氏名黙秘:03/10/17 23:11 ID:???
>>364
おとこは雇ってくれない
367氏名黙秘:03/10/17 23:13 ID:???
>>365
今のところ3ヶ月弱勉強したんですがとても来年受かるようなレベルに達するとは思えません
来年択一に受かることが出来たらいいんですが。。
まったくだめぽって感じだったら休学して来年シュウカツというのが今のところのプランです。
微妙な時期のみなさんの話を聞きたいです
368氏名黙秘:03/10/17 23:14 ID:???
>>367
まあ、東大経済だから一般的な基礎学力は高いと思うけど、法律は、
独特の勉強が必要だからね・・・東大法学部の人だって、相当勉強
しないと司法試験に受かるのは無理だし。
369氏名黙秘:03/10/17 23:16 ID:???
>>367
同じ東大経済出身のWセミナー福田先生の本でも読んでみたら?
中には賛同できない記述もあると思うけど。
370氏名黙秘:03/10/17 23:18 ID:???
3年生にはいろいろな可能性があるよ
悩むめるのは贅沢だとおもって、悩めるだけ悩みなさい。

20代おわりで俺のような廃人になる可能性もあると指摘しておくが
371氏名黙秘:03/10/17 23:20 ID:???
択一受かるだけなら、過去問や予備校問題併せて1万くらい解けば
合格点のー5点くらいまでなるかも?
センスあればそのまま合格点の1、2点上くらいは取れるかもしれない
そこから先に行くには、基本書や判例とかで
キチンとした法律の理解が必要だから、今から死ぬ気でやれば間に合うかも?
372氏名黙秘:03/10/17 23:23 ID:???
もうあきらめたはずなのに他人の(それも自分より低いと考えている大学生の)
司法の勉強については優越感を持って相談に応じるところによろしく哀愁
373氏名黙秘:03/10/17 23:27 ID:???
>>368
そうですね、今やっと入門段階の上3法がおわりそうです。
まじで択一うからなくちゃ・・・。
>>369
本屋逝ったときにさがしてみます
>>370
それがこわいんです・・・
現行なくなるしローにもいけないし。。公務員と併願しようかな・・・
374氏名黙秘:03/10/17 23:28 ID:???
東大経済新卒なら普通に就活すれば
誰でも知ってような大企業に入れるだろう。
375氏名黙秘:03/10/17 23:30 ID:???
>>371
過去問グルグルは基本みたいですね
そろそろ択一過去問始めようかなと思っているところです。
民法に関しては肢別本で8割程度の正解率なんで頑張ればそこそこのレベルにはいくと思うんですが
刑法が苦手でふ・・・
376氏名黙秘:03/10/17 23:31 ID:???
>>374
うーん。。どっかの大企業法務部が雇ってくれたらいいんですが経済学部ということで
だめぽってなりそうです。
377氏名黙秘:03/10/17 23:38 ID:???
>>376
択一とおってれば法務部いけるんじゃない?
まあ択一は難しいから新卒で通ってれば評価高いよ。
378氏名黙秘:03/10/17 23:40 ID:???
20代ならまだ就職あるだろ。
新卒と同じと言うわけにはいかんだろうけど。
379氏名黙秘:03/10/17 23:49 ID:???
>>377
じゃぁやっぱり来年には絶対たくいつ受かるように頑張ります!
>>378
新卒であること以外のアドバンテージが自分にはないです・・・
380氏名黙秘:03/10/17 23:51 ID:???
東大経済なら、会計士試験の方が早くないか????
簿記会計はお嫌いですか?
381氏名黙秘:03/10/17 23:52 ID:???
経済学部(財務会計)の大日方先生は、学生時代に会計士試験に受かってますよ。
382氏名黙秘:03/10/17 23:54 ID:???
いわゆる一流大企業はほとんど新卒一括採用だからな。
383氏名黙秘:03/10/17 23:57 ID:???
>>380
大っ嫌いです・・・
ミクロマクロあたりは面白いんですが会計はまったくだめです
国1法律職との併願を考えてます
経済原論あたりでは法学部生よりは多少優位だと思うので。
384氏名黙秘:03/10/17 23:59 ID:???
>>383
国Tの原論なら、井堀先生でもいいし、伊藤先生でもいけるでしょう。
385氏名黙秘:03/10/17 23:59 ID:???
>>381
大日方先生の会計落としました・・・
授業に出てなかったのでほぼ白紙で提出でしたねw
386氏名黙秘:03/10/18 00:01 ID:???
きみは選択しが沢山あっていいなあ。
新卒で大企業入ってキャリア積むのがいいんじゃない?
ローはいつでも入れるよ。大企業はいれるのは新卒だけ。
司法以外にもめをむけてみ?
387氏名黙秘:03/10/18 00:01 ID:???
>>384
井堀先生の財政はたぶん単位は取れたと思います!
一応しばらく前には国1経済職を受けようとしてたので原論はそれなりのレベルには
あると思いまふ!
388氏名黙秘:03/10/18 00:03 ID:???
>>387
原論を深めるなら、マンキューの本だが、そこまでいかなくても国Tには
受かると思います。やはり、法律科目が重要ですね。
389氏名黙秘:03/10/18 00:05 ID:???
>>386
やっぱり現行で受かりたいっていう気持ちがあります。
今択一とか受かってる方々は来年再来年である程度きまっていくと思いますから
私にとってはそちらの方々もうらやましくはあります。大学1年生の頃からはじめてたらなぁと
更改する日々ですね
でもたしかに現実的に考えたら他に目を向けるのも一つの手ですね。。検討してみます!
390氏名黙秘:03/10/18 00:07 ID:???
>>388
そうですね、商法と行政法をやらないと・・・
択一対策をメインに考えてあまり国1に時間を取られないようにしようと思ってます
むしろ直前に過去問を回すくらいにしようとおもいます
391氏名黙秘:03/10/18 00:27 ID:???
伊藤モトシゲって、一冊になってる本?
392氏名黙秘:03/10/18 04:48 ID:EEffAhWV
そうそう、特に「東大新卒」
これは未だ最強の資格だと思うぞ。
弁護士資格持っていたって大企業に入れるかはわからないが
東大新卒なら世間で名が知れているとこなら余程の事が無い限り入れるだろう。
逆にこの資格を武器にして大企業に入る選択がある東大はやはり強い。
他大なら捨て身で「司法」しかないケースもあるが
393氏名黙秘:03/10/18 04:52 ID:???
まぁ光り輝く若人のことを考えるより
自分の将来をどうするか考えたほうがいい
煽りぬきで、誰かの相談に乗っても事態は解決しない
394氏名黙秘:03/10/18 05:05 ID:???
warota
395氏名黙秘:03/10/18 07:42 ID:???
早稲田大学専任職員募集
http://www.waseda.ac.jp/personl/tyuto_200309.html
10月27日まで。年齢制限は32歳。
396氏名黙秘:03/10/18 13:33 ID:0dAmJjcy
灯台経済ならおとなしく国1経産だろ・・・。
397氏名黙秘:03/10/18 17:10 ID:???
既卒でおそらく職歴なしで法務に就職したみゆきたんを見習いたまえ。
頑張れば何とかなる。

体験記でも書いてくれると嬉しいんだけど。
コテハンみたいだいしたのんでみるか。

みゆきたんのぺーじ。
http://nyanko.daa.jp/gyo/
398氏名黙秘:03/10/18 17:11 ID:XcCTUv2t
なんだろな、受けた最強のいじめか。
自慢じゃないが小中高と12年間いじめられてきたからな。

やっぱアレかな。小学校の時だkど、クラス全員から合唱で
帰れコールもらったことかな。精神的にはコレが一番こたえたな。
肉体的に一番ダメージが多かったのは雪合戦のとき、集中攻撃を
くらって、誰かが雪球の中に石を入れてて、それが額に当たって
流血して病院運ばれて何針か縫ったことかな。
白い雪に赤い血のコントラストと、寒い冬に妙に暖かい血の感触は
今でも鮮明に覚えてる。
399氏名黙秘:03/10/18 17:17 ID:???
398はどこからのコピペ?
400氏名黙秘:03/10/18 17:21 ID:???
>>399
誤爆じゃネーノ?
401氏名黙秘:03/10/18 17:22 ID:???
>>397
コピペしときました。
ちょうどカキコが近くにあったので伝わったと思います。
402氏名黙秘:03/10/18 17:27 ID:???
知り合いは
30歳・灯台卒・職歴なし・司法ヴェテ
でNTTに就職したよ
403氏名黙秘:03/10/18 17:36 ID:???
NTTも元は特殊法人だからな。
通信、電気、ガス系は東大が強いね。圧倒的に。
404ノリ:03/10/18 17:40 ID:0huxid1G
俺はもう就職活動始めるよ。

今年が最後の勝負と思って、
新卒で入った銀行やめて専業になったけど
みんな専業って精神的におかしくならない?
いやあおりじゃないよ。俺はもう無理だよ。

一年で社会不適合者になりそう。
405氏名黙秘:03/10/18 17:59 ID:???
>>404
もともと司法試験受験生にはちょっと変わり者が多いんですよ。
もちろんオレモナー。

採用してくれるところがあれば喜んで行きたいって気持ちも
少しはあるけどね。
406氏名黙秘:03/10/18 18:00 ID:???
つらくなったら我衆院を思い出してやる気をだそう!
407ノリ:03/10/18 18:09 ID:0huxid1G
ちなみに、俺も
色々仕事探してみたけど、
あんまりこれといったのがないです。

俺のキャリアだと経理の契約社員位
しかないみたい。
別にこの仕事をバカにするわけじゃないけど、
四大でてする仕事じゃないと思うんだよな。

欲張らずにここで決めておくか考え中。
408氏名黙秘:03/10/18 18:40 ID:???
今は世代の4〜5割くらいが4大卒なんだよ。
電器屋やスーパーで販売員してるのも4大卒だぞ。
409氏名黙秘:03/10/18 18:44 ID:???
>>408
たぶん4大銀行のことじゃないかと思います
糖蜜、みずほ、三井住友、UFJかな?

とりあえずリクナビに登録してみますた。
でも週3くらいの勤務で勉強がメインに出来るような職場が('A`)ホスィ
410氏名黙秘:03/10/18 18:46 ID:???
確かに前にバイトしていたスーパーも、大卒が多かったな。
MBA持ちで水産売り場で刺身切ってるのがいたり。

ま、山口刑法総論が置いてあるようなかなり大型のスーパーなんだけど。
411氏名黙秘:03/10/18 19:26 ID:???
しかし,あれだな・・
俺たちは自業自得の司法落ちだからいいとして,そこそこ大の新卒→民間
というコースの連中はよく暴動起こさないよなw

若年者向けの雇用対策なんてもっと前からやっててもおかしくないのに。
412氏名黙秘:03/10/18 20:00 ID:0dAmJjcy
>>410 まじかよ・・。どこの大学のMBA?
413氏名黙秘:03/10/18 20:26 ID:???
>>411
それだけ政府による国民従順化政策が順調に進行しているということさ
414氏名黙秘:03/10/18 20:43 ID:???
北朝鮮と戦争はじまらないかな
予備役として雇ってもらえる
戦争は最大の雇用対策だよ
同世代の人口減るしね
415氏名黙秘:03/10/18 20:55 ID:???
戦場へ逝くよりそこら辺の工場逝けよ
416氏名黙秘:03/10/18 21:25 ID:EEffAhWV
>410
>MBA持ちで水産売り場で刺身切ってるのがいたり

ホント?詳細キボンヌ
417氏名黙秘:03/10/18 21:28 ID:???
>>416
金正日総合軍事大学でつ
418氏名黙秘:03/10/18 21:34 ID:???
>>416
国内ではなく、海外の大学だったと思う。
直接話したことはないが、俺の上司が、
「僕だったらMBA持ってたらこんな会社にはこないなー(藁」
みたいなことを言っていた。
もちろん、現場は最初だけでそのうち本社の事業部などに行って
経営の根幹に関わるんだろうけどね。
419氏名黙秘:03/10/18 21:34 ID:???
>MBA持ちで水産売り場で刺身切ってるのがいたり

これって、そんなに変ではないかも。
例えば、総合商社の水産部門の社員とかは、実際に市場に行ってオッサンと話を
することもある。そんな時に、小奇麗なスーツを着て、エリート商社マンです!
なんて格好つけても仕事にならない。オッサンと一緒に汗水流して作業をすること
もある。MBAを持っていたとしても、留学前と同じ部署にいれば、そういうことは
珍しくない。
420氏名黙秘:03/10/18 21:37 ID:???
>>419
なるほどね。
ちなみに、カート運搬のパートの中には、定年を迎えた商社マンの方がいた。
健康のために体を動かしていたのかなあ。
少し話しただけで詳細は不明だが。
421氏名黙秘:03/10/18 21:37 ID:???
でもエリートってそういうものじゃないとだめなのかもなぁ
東大の経営学部特進コースでも泥臭いエリートみたいなのを養成しようとしてるみたい
そういうことを教授がいってました
422氏名黙秘:03/10/18 21:38 ID:???
最初は下っ端の仕事させられるもんね。

一日中、長靴履いて肉洗ってる大卒もいるらすぃ
423氏名黙秘:03/10/18 21:40 ID:???
    表          /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ        
     へ          ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',       
    出         {:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}        
    ろ            {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}        
.          , 、      { : : : :|   ,.、   |:: : : :;!
   .     ヽ ヽ.  _ .ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ      
          }  >'´.-!、 ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′
          |    −!   \` ー一'´丿 \ 
         ノ    ,二!\   \___/   /`丶、   
        /\  /    \   /~ト、   /    l \
       / 、 `ソ!      \/l::::|ハ/     l-7 _ヽ
424氏名黙秘:03/10/18 21:53 ID:???
>>418
>もちろん、現場は最初だけでそのうち本社の事業部などに行って
>経営の根幹に関わるんだろうけどね

なんだ,そんなの全然驚くことじゃないじゃん。
「MBAをとったのにスーパーのパートしか仕事が無く,現場で
一生勤務する」という悲惨な状況を想像して「ああ,司法浪人以
外も大変だなあ。不況って辛いなあ」と思っていたのだが・・
425氏名黙秘:03/10/18 21:57 ID:???
>>397
行政書士の仕事がわかる本  西村 みゆき
と同一人物なんてことはないよな
426氏名黙秘:03/10/18 21:58 ID:???
MBAを取っても新卒や社内留学じゃないかぎり、あまり使い道がないのでは?
即戦力が身に付くわけでもないし、教養的な面が大きいだろうし。
司法浪人が就職で苦戦するのは、法務のパイが小さいこともあるだろうけど、
司法試験が実務試験ではなく、法学教養の試験という面が大きいというのも
理由の一つだと思う。
427氏名黙秘:03/10/18 22:04 ID:???
>>421
泥臭いエリートとはどんな感じの人なんですか?
428氏名黙秘:03/10/18 22:08 ID:???
>>427
数字の上だけで計算をして利益を追求するのではない
問題解決能力ではなく問題発見能力が大事だ!といってましたね
ホーソーン実験にもあるように職場のインフォーマルな部分が生産性をあげるという話もあるし
無味乾燥なポートフォリオマトリックス分析だけではだめってことでしょうねぇ。
429427:03/10/18 22:29 ID:???
>>428
前半の2行しか理解できませんでしたが、なんとなくフィーリングは掴めました。
ありがとうございました
430氏名黙秘:03/10/18 22:36 ID:???
>ホーソーン実験にもあるように職場のインフォーマルな部分が生産性をあげるという話もあるし

職場に可愛い女の子がいたりすると、出勤するのがウキウキするってこと。
431氏名黙秘:03/10/18 23:00 ID:???
>>429
職場でいろんな状況を変えて(明るさや温度など)どの状態のときが一番生産性が高いかっていう事を
実験したら何をやってもどんどん生産性が高まる→なんで?
それは研究員が職場の人たちにその日ごとの感想みたいなのをしらべたり、職場の人たちで会話が
行われるようになったこと、つまり自分たちの仕事が注目されてるという意識や職場での連帯感などの
インフォーマルな部分が生産性をたかめたっていう結論がでた実験のことでふよ
確かこんな感じの話だったと思われます。
ポートフォリオマトリックスは長くなるので割愛w
>>430
それだ!
432427:03/10/18 23:02 ID:???
>>430
おぉ!そういう意味だったんですか
だから大手企業には一定のレベル以下の子は少ないのですね
433氏名黙秘:03/10/18 23:08 ID:???
>>432
絶対にそこまで考えて採ってるわけではないと思うがなw
434氏名黙秘:03/10/18 23:11 ID:???
じゃ、在宅専業ヒッキー受験生の俺は極めて勉強効率が
悪いんだろうな、個人的には実感はないけど
435氏名黙秘:03/10/18 23:13 ID:???
しかし、そうとばかりは言えない会社もある。
制服廃止した会社では、女子社員が私服で仕事をするようになったが、ブラジャーの
紐が見えるような服を着てきたり(キャミソールなど)、ローライズでパンティが
見えたりするので、男性社員は、気になってしまい、仕事の能率が落ちているという
例もある。その結果、女子社員の服装にドレスコードが出来たそうだ。
436氏名黙秘:03/10/18 23:19 ID:???
今NHKでやってる「ホワイトハウス」見てる?
司法受験生なら好きそう。おもしろいよ。
437氏名黙秘:03/10/19 00:06 ID:???
★「職に就かないことを注意され」母親刺殺、長男を逮捕

・17日午後10時半ごろ、秋田市牛島西、会社員小野春雄さん(57)方から、
 「母さんの胸を刺した」と119番通報があった。救急隊員が駆け付けたところ、
 妻の節子さん(53)が居間で血を流して倒れており、節子さんは病院に搬送
 されたが、間もなく出血性ショックで死亡した。

 秋田署は、同居している長男の無職伸明容疑者(26)が、「果物ナイフで刺した」
 と話したため、殺人の疑いで緊急逮捕した。

 調べによると、伸明容疑者は自宅の居間で節子さんの胸や脇腹など数か所を
 家にあった果物ナイフ(刃渡り約10センチ)で刺し、死亡させた疑い。伸明容疑者は
 自ら119番通報していた。
 伸明容疑者は「仕事に就かないことを母親に注意され、カッとなって刺した」などと
 供述している。

 小野さん宅は夫婦と息子2人の4人暮らしだが、犯行当時は家には節子さんと
 伸明容疑者の2人だけだった。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031018-00000403-yom-soci
438氏名黙秘:03/10/19 00:22 ID:???
一流企業の場合、ブス女社員はコネである。
439氏名黙秘:03/10/19 00:30 ID:Hzw5qjqL
もう何もかも終わりだな。
440氏名黙秘:03/10/19 00:33 ID:???
一流企業が可愛い子を採るのは、社員のお嫁さん候補って意味が大きいでしょう。
あまり学生時代のもてたことがない新入男子社員が入社してびっくりするのは、
可愛い女子社員からものすごく注目されることだと。
(課長島耕作の作者の書いたエッセイにあった。あれほどもてたことはないと。」
441氏名黙秘:03/10/19 00:37 ID:???
>>425
ありえそうな悪寒。
西村みゆきで調べると参考書とか結構出てくるし。
442氏名黙秘:03/10/19 03:49 ID:???
>>440
昔,司法試験の保険にと新卒の就職活動していた時の話・・・
内定採った後,某保険会社の人事たんに「パン職ならいくら食って
もいい。」とか言われた。

その言葉がとてつもなく傲慢な言葉に聞こえて,反発を覚えた。
「なんだよ!そんなに○○○○の社員ってのは偉いのかよ!簡単になれる
じゃねーか!」と思って司法一本にした。

・・・失敗だった。
443氏名黙秘:03/10/19 03:56 ID:???
442には石にかじりついても弁護士になって欲しいな。
がんがれ。
444氏名黙秘:03/10/19 08:09 ID:???
>>440 経験からすると、そんなの一瞬だ。家に棲むようになって
20年経つとオバタリアンに変身している・・・
445氏名黙秘:03/10/19 08:11 ID:???
20年経っても、片平なぎさ、黒木瞳ばりのままでいられる女性の割合
はどのくらいですか?

また、どのような環境だとそういうふうに維持できるのですか?
446氏名黙秘:03/10/19 08:13 ID:???
>>442
いくら食ってもいい、というのはスキャンダルになっても会社側から
とがめられず、スルーしてもらえるということですか?
447氏名黙秘:03/10/19 09:10 ID:???
>>424
何言ってんだよ。イトーヨーカドーは店の現場は大卒だぞ。雑誌にも早稲田OBが店頭で紹介されていたぞ。
それに、今の時代って、単純に大企業と中小って分けられないよ。俺がいた中小ITにもMBAがいて、営業(販売)をやっていたよ。語学力
抜群でね。
448氏名黙秘:03/10/19 09:19 ID:???
卒業すると、卒業証書は紙切れになってしまうから。司法浪人は社会経験がないから、大学受験の成功しかない。
卒業していろいろな境遇の人に混じりながら能力、人格を磨く場でもまれていない。
449氏名黙秘:03/10/19 13:46 ID:???
法務で採用がありそうな有名企業ってどこがある?
電通とかも法務で採用したりしてるのかな?
450氏名黙秘:03/10/19 13:58 ID:???
一般職は、かつては嫁候補彼女候補愛人候補だったから
とくに商社なんかだとその傾向は強かった(飛ぶととんでもないところに行くから)
保険会社だと一般職というより外交員が体を張って支社の士気と顧客満足度を上げていたろう
いまはいろいろうるさいだろうけれど

笑ったのは採用担当が自分でとったパン食を嫁にしたときだな
いまでも「一般職や女総合職が皆同じ系統の顔をしている会社」ってのはあって
それは人事の好み、役員の好みと他の理由が考量された結果だったり
でかい会社で古いところは今も笑える話がいくらでもあるそうな
451氏名黙秘:03/10/19 14:04 ID:???
保険の外交員のオバチャンって
中卒・バツイチだらけだよね
452氏名黙秘:03/10/19 14:19 ID:upirHWfn
お前らって本当に世間知らずだな
453氏名黙秘:03/10/19 14:32 ID:???
イトーヨーカドーの店舗での販売職は大卒。早慶その他いくらでもいるよ。君らの理解を超えるかもしれないが、
小売業の販売職は非常に重要なはずだ。本田技研工業も現場での実習から入る。日本企業を成功に導いた現場主義。造船会社や建設会社でも、東大卒
社員が現場社員と一緒に苦楽を伴にしてきた話など、挙げれば枚挙にいとまがない。

現場の第一線に立てないひ弱な大卒なんて不要だよ。
454氏名黙秘:03/10/19 14:39 ID:QzSgVd+1
今の時代もう「大卒には大卒のふさわしい職場がある」
なんて考えはもたんほうがいいな。
かつてのような慶応卒は青山や渋谷のインテリジェント
オフィスできれいな女性社員が半数を占める職場で
ブルーのカッターシャツにダブルのスーツを身に
まとって仕事をするのがふさわしい・・・・みたいな。
時代は大きく変わってるからね。
455氏名黙秘:03/10/19 14:42 ID:???
普通の6大卒が
ビックカメラとかで「いらっしゃいませー」とかやってる時代だからね。
456氏名黙秘:03/10/19 14:45 ID:???
バブルまでは
銀行の窓口なんで高卒・短大卒の仕事だったもんなぁ
457氏名黙秘:03/10/19 14:51 ID:???
電通なんか入れるわきゃないじゃんwwwww
458氏名黙秘:03/10/19 14:59 ID:???
会社の選考は人物の総合評価。ペーパー試験の機械的な選考とは違う。中小だから
といって滑り止め感覚で受ければ、どんな一流大卒でも不採用。
459氏名黙秘:03/10/19 15:23 ID:???
なんか大げさだなぁ
ふつうに活動すればふつうに内定取れるよ
新卒なら
460氏名黙秘:03/10/19 15:28 ID:???
司法浪人の話だべ
461氏名黙秘:03/10/19 15:33 ID:???
>>460
454とか458とか見ると、なんか大卒全体がどうかなっていて
そこから言い訳を導いているように見えてしまうのだ

新卒時に就職活動したことない人がいるのかもしれないけど
かなりすんなり決まる、今でもね
だいたい司法浪人の就職が厳しいのは今に始まったことじゃないっしょ
462氏名黙秘:03/10/19 15:33 ID:???
人間としての総合力不足で敗退
463氏名黙秘:03/10/19 16:25 ID:???
ここは司法浪人の就職スレだぞ。厳しい現実に立ち向かおうとしているのに、新卒の
話は関係ないよ。みんな虚しくなるだけだろ。
464氏名黙秘:03/10/19 16:29 ID:???
>>440
一流企業でも銀行、生保、損保なんかだと、ブス結構とるよ。絶対かわいい子多くとっていない。証券だと
まあかわいい子系統かもしれんが。あとメーカーでは、花王は美人が多いと有名。
465氏名黙秘:03/10/19 17:48 ID:???
職場にブスがいるのとカワイイ子がいるのとでは
仕事の張り合いが雲泥の差だぜ
466氏名黙秘:03/10/19 18:23 ID:???
女から見ても同じことが言えるってさ。
467氏名黙秘:03/10/19 19:50 ID:???
フ―ン。
468氏名黙秘:03/10/19 19:56 ID:???
そりゃ女もブ男とイケメン男とじゃ
仕事の気分が違うだろうな。
469氏名黙秘:03/10/19 20:45 ID:???
なぜみんな自分のことを棚にあげて(ry
470氏名黙秘:03/10/19 20:45 ID:upirHWfn
>>449
釣り?
んなもんあるわけねぇだろ、ゴルァ!!

漏れが昔勤めてた銀行でさえ、
営業店10年以上で自社を知り尽くした
ベテラン社員じゃないと、法務なんて行かせてもらえないのに、
職歴ない司法浪人がなんで一部上場の法務にいけるんだよ!?
世の中なめてねぇか?
471氏名黙秘:03/10/19 20:52 ID:???
>>470
法務が駄目なら、県議会の条例案政策立案スタッフとかでもいいんですけど。
472氏名黙秘:03/10/19 20:56 ID:???
>>470
煽りだろう。やめとけ。

ちなみに、漏れは一部上場の法務だが。
職歴なしで就職しますた。
結構いけるもんだよ。
まぁ、漏れは択一に合格してて韓国語、中国語、英語話せるけど。
473氏名黙秘:03/10/19 20:57 ID:???
すごいな。
まさに芸は身をタスクだね。
474氏名黙秘:03/10/19 20:58 ID:???
大手損保の知人も法務を希望しても行かせてもらえないだろうなあと言っていた。

それでも法務を希望する人は、ベンチャー系で急募しているところに応募したらいいよ。
他スレによれば、能力的には、ビジ法1級が法務のレベル(俺も今年受ける)。なぜかと言うと、
契約書等の書面を作成する仕事が多いから。それと、海外と取引のある会社では英語のライティング、
リーディングはビジネスレベルが要求される。その関係で英語力が必要。
475氏名黙秘:03/10/19 21:02 ID:???
実務経験なしビジ法1級取得で、実際に就職のときに評価されるものでしょうか?
476氏名黙秘:03/10/19 21:02 ID:???
実務経験なしビジ法1級取得で、実際に就職のときに評価されるものでしょうか?
477470:03/10/19 21:06 ID:upirHWfn
>>472
それは凄いね。
外国語はどこで身に付けたの??
478470:03/10/19 21:13 ID:upirHWfn
>>474
知ったかぶりをかますわけじゃないけど、
金融関係の法務はいくら新卒若手で法律知識があっても
中々法務に入るのは難しいらしいね。
なぜなら、
ベテランで法人融資とか担当してた社員なんかは
民法、商法実地で知り尽くしてるわけだし・・。
ましてや外から入るのはかなり難しいと思われ。
479氏名黙秘:03/10/19 21:14 ID:???
>>475
企業によりケースバイケースだと思うよ。ただ、ビジ法1級は大企業では認知されているから。それに
英語力もTOEICハイスコアあれば有利だと思う。この二つはどこの企業受けてもそこそこ評価されると
思う。ねえ、法務の皆さん。

480氏名黙秘:03/10/19 21:16 ID:???
>>479
つたない質問にご丁寧に答えていただき、本当にありがとうございます。
少し気持ちが明るくなりました。
アルバイトしながら、英語とビジ1級の勉強をコツコツと積み上げて
行こうと思います。
481氏名黙秘:03/10/19 21:19 ID:???
知財法務も司法浪人からだと採用されないと思う。特許の技術内容が分からないとそもそも
ちんぷんかんだし。知財って実務で鍛えないと、法律学んだだけだと全く通用しない。

482氏名黙秘:03/10/19 21:21 ID:???
3ヶ国語も話せるのは帰国でわ?
483氏名黙秘:03/10/19 21:36 ID:???
東証一部上場っていってもピンキリだからな。
東大理Vから法政2部までひっくるめた東京六大学みたいなもん。
484氏名黙秘:03/10/19 21:52 ID:???
まあ、法務やるんだったら上場企業の方が仕事しやすいとは思うよ。なぜかって
いうとさ、株主の手前、変なことできないんだよ。IRきちんとやらんといかんしね。
非(未)上場企業だと、ひどいところは何でもやるだろ。今ってコンプラが流行なのに、
経営者の我欲で好き勝手やられると、法務の仕事は非常にやりずらい。
485484:03/10/19 22:03 ID:???
例えばさ、この間、無限(本田技研工業の創業者本田宗一郎の息子が社長)の社長が脱税で逮捕されたでしょ。ああいうのって、中小で法務やってると、法務の人は困るだろうなあっていうのが分かるんだよね。

コンプラやろうにもやれないしね。コンプラは経営者の協力がなくちゃできないんだよ。
486氏名黙秘:03/10/19 22:14 ID:???
ある銀行の融資担当者が顧客中小企業の変な金の流れを指摘したら
支店に愛人が怒鳴りこんで来たとかいうのを聞くと、あっと思うことがある
結局そのひと左遷されたんだって
487氏名黙秘:03/10/19 22:15 ID:???
>>485
法人格避妊の法理のまんまって感じだもんね・・・
488氏名黙秘:03/10/19 22:16 ID:???
>>484
それは、法務だけじゃない。経理も財務も同じ。
489484:03/10/19 22:18 ID:???
↓無限の記事あったよ。無限のために書いておくと、俺、個人的にはホンダ車のファンで、この会社は
 ホンダファンだと、大企業ではないが非常に魅力を感じる会社なんだよね。募集していないけれど、法務で募集していれば
 行きたくなる会社なんだよ。

http://www.mainichi.co.jp/life/car/news/200307/02-01.html
490氏名黙秘:03/10/19 22:30 ID:???
新卒で法務っていうのはやっぱりムリなんですね
でもなんとか英語を頑張らないといけないなっていう気にはなりました。
普通に就職しようかなぁ。。
491氏名黙秘:03/10/19 22:31 ID:???
>>490
無理と言うか、あえて急いで新卒を入れる必要がないのだろう。
営業を数年やらせた後に、法務に異動させる例も多い。
492氏名黙秘:03/10/19 22:34 ID:???
>>490
探せば職種別採用で法務募集しているところもあるよ。
493氏名黙秘:03/10/19 22:36 ID:???
>>491
なるほど・・・
でも自分が大してやりたくない仕事を何年か続けないと希望の部署にいけないっていうのは
けっこうつらい気がしますね
国1とかでも10年弱くらいたったときに仕事のやりがいがでてくるっていいますが民間も
わりと似た感じなのかもしれないですね。
経済学部新卒で法務に入れてくれるところなんてなさそうっていうのを考えると迷います・・・
あー、もうすこし時間がほしいなぁ・・
494氏名黙秘:03/10/19 22:38 ID:???
>>492
え、そうなんですか?
とりあえず情報収集はやるつもりです
リクナビに登録したので23日から企業の採用情報がうpされるみたいなのでそこから
調べまくってみます!ありがとございまふ
495氏名黙秘:03/10/19 22:39 ID:???
>でも自分が大してやりたくない仕事を何年か続けないと希望の部署にいけないっていうのは
>けっこうつらい気がしますね

こういう人が、司法浪人や会計士浪人に突入します。
確かに、志そのもの(仕事への思い)は素晴らしいのですが、ほとんどが
合格できずに玉砕します。そして、就職活動に苦しみます。
496氏名黙秘:03/10/19 22:43 ID:???
>>495
。・゚・(ノД`)・゚・。 だって法務で実務やりながら合格したいんでふ・・・むりか。。
497氏名黙秘:03/10/19 22:46 ID:???
「やりたくないことはやらない、合格したら仕事を辞めるつもり。」
それならアルバイトで良いんじゃないだろうか。
その上さらに身分の安定を得ようとするのは、よっぽどの
特技がない限り高望みになるような。
498氏名黙秘:03/10/19 22:48 ID:???
営業と法務の関係だけれどね、営業が抱える法律問題は、まず営業の問題なのよ。しかし、法務があるから相談するわけ。
だから、営業で法律詳しければそれに越したことないんだ。法律知識は十分営業で生きるわけ。相当詳しければ、営業のみんなにも頼られるよ。
法務としても、全ての事案を振られるよりも、現場で確実に解決できれば、解決してほしいと思っているんだ。
つまり、法務を希望してても、営業で経験積んでからで大丈夫ってこと。
499氏名黙秘:03/10/19 22:49 ID:???
>>497
そうですね
司法諦めようかな。。
500氏名黙秘:03/10/19 22:51 ID:???
法務は机上の空論では務まらん。
何も知らない若造(新卒者)より、その会社を知り尽くした古参を配置するもんだよ。
501498:03/10/19 22:51 ID:???
前提を書くのを忘れた。文系だったら、普通、会社に入社すると、殆どの人がまず営業だと
思っていいよ。
502氏名黙秘:03/10/19 22:53 ID:???
ちうか、499は公務員は駄目なの?
503氏名黙秘:03/10/19 22:53 ID:???
>>499
まずは、就職活動をすることをオススメする。ただし、金の余裕があるなら、
司法試験の入門講座を通信でコソーリ勉強していても良いだろう。
もし、就職活動の結果に納得がいかず、法曹になりたいと思ったら、司法試験
を本格的にやればいいでしょう。
504氏名黙秘:03/10/19 22:55 ID:???
いちど組織人以外の道を志したなら、その道をいけばいい
505氏名黙秘:03/10/19 22:57 ID:???
>>496
大手渉外法律事務所のパラリーガルは相当な専門職だよ。ここで完璧なスキルと英語力を
身に付ければ、後の転職も有利だ。
506氏名黙秘:03/10/19 23:03 ID:???
漏れは一年派遣社員として勤めた派遣先から誘われ、今月から正社員として働くことになった。
職種は娯楽業。
しかし司法試験の勉強はコソーリ続けるつもり
507氏名黙秘:03/10/19 23:04 ID:???
みなさんレスありがとうございまふ。。
>>501
なるほど。大体営業からはじまっていくんですね。
>>502
国1受けようと思ってます。でも官庁訪問はしないつもりでふ
>>503
今入門の上3法終わりそうな段階です。択一では30点そこそこってとこでふ・・・
お金が無いのでローにはとてもいけません・・・
>>505
パラリーガルというのは資格なしの勤務って事ですか?
そういうところで実務を知るのもいいかなと思ってまふ。でも英語できません。
なんとか英語をすこしづつでもやっていこうと思います。
508氏名黙秘:03/10/19 23:05 ID:???
>>506
超ラッキですね。でも派遣先企業が派遣社員を自社の社員にするのって、契約違反
のところ多いですよね…。
509氏名黙秘:03/10/19 23:06 ID:???
>>507
英語ができなかったら渉外弁護士どころか企業法務も無理だよ。出直してきな。
510氏名黙秘:03/10/19 23:07 ID:???
>>508
しかし、実際にはよく行われている。
上手くいっているのは、派遣社員と企業との間に意思の合致w
があるからでしょう・・・
511氏名黙秘:03/10/19 23:07 ID:???
>>509
はい・・・出直します
とりあえずTOEIC860くらいを目指して頑張ります!
今受けたら600くらいかなぁ・・・
512氏名黙秘:03/10/19 23:12 ID:???
>>511
学生さんでしょ。600いかないと思うよ。600いったら相当いいスタート切れるよ。
513氏名黙秘:03/10/19 23:14 ID:???
>>512
東大経済学部でふ
英語は教養学部時代にやってたくらいなので。。
でもゼミで多少英語の論文を読んだりするのでリーディングはそこそこかと
514氏名黙秘:03/10/19 23:15 ID:???
英語使いまくる三菱商事の新入社員平均が600点。

普通の企業の新入社員の英語のレベルは、推して知るべし。
515氏名黙秘:03/10/19 23:16 ID:???
>>510
まあそうでしょうね。派遣会社との契約を切ってから、派遣先企業と労働契約を
結べば、派遣会社もどうしようもない面は確かにありますね。
516470:03/10/19 23:17 ID:upirHWfn
>>491
いや、だから君思い上がってるって。
学生だから仕方ないんだろうけど。
会社は社員個人の自己実現のために存在してる
訳じゃないんだし。>>478でも書いたけど、
新人をいきなり法務に入れる企業はよほど人材不足か
業務の急速な拡張を狙ってる企業じゃないかなと思う。

ただ漏れも実務経験少ないから
あんまり偉そうなこといえないけど、
資格浪人の人って学生じゃなくて結構いい年齢の人でも
そういう幻想持ってる人多いから驚くことがある。
517氏名黙秘:03/10/19 23:18 ID:???
>>513
東大経済なら、ビジュアル英文解釈を復習して、パラグラフリーディングを
覚えれば、すぐに読解力は戻るでしょう。
あとは、文法、単語、熟語。何でもいいから適当に数冊。
リスニングも、CD付きの本を買って、発音から復習すれば、後は実戦のみ。
518470:03/10/19 23:18 ID:upirHWfn
>>516ですが、
スマソ
>>491>>493ですた。
519氏名黙秘:03/10/19 23:20 ID:???
>>515
派遣会社の方も、売上拡大のため、暗に(最初から)数ヵ月後に
正社員へ転換することをを前提とした派遣の申込みがあっても、
それを引き受ける場合が多いようです。
520氏名黙秘:03/10/19 23:21 ID:???
493は東大パワーが通用する新卒で絶対に就職すべきだよ。
卒業後五年もしたら、東大卒どころか大卒ですらなくなるんだから。
521氏名黙秘:03/10/19 23:23 ID:???
中小企業で法務はカナーリのインテリです。
522氏名黙秘:03/10/19 23:25 ID:???
中小企業の法務は、ドキュン営業相手に債権回収の指導で〜す。

ハイテクベンチャーの法務は、知財など意外とパワフル。
523氏名黙秘:03/10/19 23:26 ID:???
>>519
そうですか。そういう事情は今初めて知りました。でもラッキーですね。がんがってください。
524氏名黙秘:03/10/19 23:37 ID:???
知人の東大卒の人。

東大工卒(卒業後12年) TOEIC750
東大経卒(卒業後20年) TOEIC800後半
525氏名黙秘:03/10/19 23:42 ID:???
TOEICはコミュニケーション英語なので、英検1級やTOEFLなどと比べると単語や文法は
易しい(ライトな感覚)と思う。ただし、スピードが要求される。まあ、TOEICのスコア
と実際の会話力は必ずしも比例しないこともあるが、やっていて損はないです。
526氏名黙秘:03/10/19 23:51 ID:???
TOEICは日本人とチョンしか受けません
527平成国際大学:03/10/19 23:53 ID:???
へー
528氏名黙秘:03/10/20 00:03 ID:???
>>516
そうですね、ごめんなさい
何をやるにしても会社の一番つらい部分をわかっていないとだめですよね
うちの経営学部の教授もいってます
上の発言はなんとなくですwやっぱり自分のやりたい仕事をやりたいなあと思っただけでふw
529氏名黙秘:03/10/20 00:05 ID:???
>>528
東大経済なら、高橋伸夫教授の本をよく読むと良いです。
530氏名黙秘:03/10/20 00:07 ID:???
>>529
上の言葉は高橋教授の言葉でふw
あのひとの講義は面白かったですね、経営の再生という本は熟読させてもらいました
超・組織論?とかなんとかいう本も読んでみたいんですが時間が・・・
531氏名黙秘:03/10/20 00:58 ID:???
東大経済かあ。前の会社の上司がそうだったよ。経済学部だったら会計士目指さない
のですか?もっとも今は弁護士と会計士(補)のダブル資格持ってる人も若い人でみかける
ようになりましたが…。

仕事で年に1回くらい監査法人に行きますが、なかなかいい職場だと思います。弁護士も会計士も
これから大幅増員されるけれどね。
532氏名黙秘:03/10/20 01:00 ID:???
俺の知人は、監査法人辞めて民間に転職した。
監査法人は、人を育てる気風が全然ないって言ってたな。
533氏名黙秘:03/10/20 01:07 ID:???
監査法人→民間企業はおいしいと思う。企業の監査も法務と同じような任務負ってるし。
監査やってた人に聞いたけれど、相当大きな会社でも一人担当者がいればいい仕事だってさ。
つまり、会社で一人だけができるから居心地はいいだろうね。
534氏名黙秘:03/10/20 07:48 ID:???
事務系ならアビバの検定がいいよ。俺がある会社に面接に行った時
「アビバのパソコン検定3級持ってます。」っていったら、面接官が、
「どひぇーーー!!!、ア、アビバの3級持ってらっしゃるんですかあーー!」
と言って、椅子からぶっこけてたよ。おかげで俺は無事その会社に
採用されたよ。
535氏名黙秘:03/10/20 07:52 ID:???
>>534
( ´_ゝ`)
536tinkasu:03/10/20 10:52 ID:ODxNBSLn
六法丸暗記できれば弁護士になれますか?
537氏名黙秘:03/10/20 10:56 ID:???
>>536
それだけじゃ足りません。
広辞苑も丸暗記しないと到底弁護士になんかなれませんよ
538氏名黙秘:03/10/20 10:57 ID:???
>>536
コンメンタール丸暗記できれば司法試験レベルなら合格
539氏名黙秘:03/10/20 17:30 ID:???
>>538
論文はそうとは限らないんじゃね?
余計なこと書きすぎて自爆しそう。
択一は、現場思考問題すらも知識で解けそうだけど。
540氏名黙秘:03/10/20 17:39 ID:???
>>537
マジレスカコワルイ
541氏名黙秘:03/10/20 18:46 ID:???
田中角栄は広辞苑を丸暗記していたそうだが。
542氏名黙秘:03/10/20 19:26 ID:???
>>539はさすがだな
543氏名黙秘:03/10/20 20:28 ID:???
>>541
1ページずつ破って覚えていったってやつ?
何日続いたんだろうねえ,実際はw
544氏名黙秘:03/10/21 00:55 ID:???
みんなさ、報告頼むよ。ダメだった報告も貴重だよ。
545現在の俺:03/10/21 01:10 ID:???
>>544
それもそうだな,この際何でもいいから情報を出し合おう。
ある人にはゴミクズみたいなものでも,別の人にとっては
有益なものになりうるわけだし・・。

じゃあ,↓キミから頼むよ。
546氏名黙秘:03/10/21 01:13 ID:???
歳をとって身に付けたのは処世術だけかw
547氏名黙秘:03/10/21 12:14 ID:???
昨日から本格的に?就職活動してます
26歳、職歴なし、本年度択一○論文×でした
とりあえずハロワでいろいろみてみましたが、なかなかないもんですね…
旧商工○ーンはたくさんでてきますがw
職歴なしの方にちょっと質問。
要経験の募集に対して応募はしてますか?
548氏名黙秘:03/10/21 14:12 ID:???
>>547
しる!
何を経験と考えてくれるかは企業による。
とりあえず応募シル!

漏れなんか、職歴とはいえないような経験してきたことを書いただけだよ。
でも通るところもある。がんがれ!
549氏名黙秘:03/10/21 14:25 ID:???
>>548
ありがとう!
とりあえずバイト経験は豊富なので、それで埋めつくしてみます
550氏名黙秘:03/10/21 19:00 ID:???
あああああああ

だめだなあ 俺 
中小だけは逝きたくないのに
551氏名黙秘:03/10/21 21:11 ID:???
>>550

中小逝って、おまいが大企業にしろよ
552氏名黙秘:03/10/21 22:36 ID:oxsOLNcr
こうなったら政治家になって、司法制度を変えてやるぞ!
553氏名黙秘:03/10/22 11:52 ID:???
会社勤めのある俺としては、リターンマッチの勉強をするとすれば、社労士がいいと思う。
もちろん、会社に勤めるためだよ。行書や宅建はもっている人多すぎるから。司法書士や
会計士だと、時間かかり過ぎて、同じ轍踏む可能性も高いから。社労士の難度くらいが丁度いいと
思うよ。
554氏名黙秘:03/10/22 11:54 ID:???
553さん、職歴なしの簿記一級はどうでしょう?
派遣や零細企業も考慮に入れるとしてですが。
555氏名黙秘:03/10/22 12:00 ID:???
>>554
いいと思います。経理はどこの会社にもあるし。以前、簿記1級で上場行った司法浪人の人が
スレ立ててましたよ。税理士事務所でアルバイトでもしながら簿記1級とって転職するって作戦
はいいと思う。ただ、年齢が高いとどうかとは思う。

みんな法務を希望するけれど、法務がない会社の方がずっと多いから。その点、経理がない会社は
ない。もちろん、求人数も全然違うしね。
556氏名黙秘:03/10/22 12:04 ID:???
なるほど、どうもありがとうございます。
まあ、上場企業は年齢的にあきらめてます。
ホワイトカラーで食えて営業以外なら、万々歳ってとこなので。
557氏名黙秘:03/10/22 12:08 ID:???
経理がいい理由なんだけど、今って景気回復してきたとはいえ、まだ本調子でないし、リストラもあるんだよね。
経理は管理部門の要の仕事だし、企業規模に応じた人数が絶対必要です。簿記1級あったら、企業規模にかかわらず
会社や事務所で経験を積んだ方がいいと思います。その間、英語、税理士科目合格、会計士試験の知識を身に付ければ
転職できる可能性もあると思います。ただ、上場企業の経理は、4半期決算が義務つけらましたので、超多忙な日々を
送ることになると思います。まあ、上場決まれば我慢できることですが…。
558氏名黙秘:03/10/22 12:08 ID:KtiMPgda
ま、中小なんか特に法務どころか
労働基準法もろくに遵守してない
無茶苦茶なこと平気でやってる会社
が多いわけで(w

逆に法務なんてセクションあっちゃ困るわけだ

559氏名黙秘:03/10/22 12:12 ID:???
総務ってあるでしょ。総務が法務をカバーしている会社多いです。総務は法学部出身者多いから。
それと人事。総務、人事は法律絡む仕事だから。
560氏名黙秘:03/10/22 12:12 ID:tpM684Kh
具体的なアドバイスがあって、いいスレだね、ここ。
561氏名黙秘:03/10/22 12:17 ID:???
↓たとえばこういうところで職歴身に付けるといいかもしれない。

http://www.asahijobnet.com/top/newspaper.asp?id=82945&issue=2003-10-19&name=2003-10-19_0038.jpg
562氏名黙秘:03/10/22 12:22 ID:???
ありがとうございます。
年齢四十で簿記二級。時給千円ですか。
かなり条件緩いですね。
自分でも前向きにいろいろ探してみたいと思います。
563氏名黙秘:03/10/22 17:04 ID:???
スマソ。
一部上場企業の事務職から内定いただけそうなんだが、
(ほぼ最終の段階まで行ってる)
行っとくべきかな?
ネックは1年契約の契約社員(その後優秀なら1年ごとに更新)
ってところなんだけど、、

皆ならどうする?
相談する人も特にいないんで
この板の人参考意見を聞かせてほしい。

ちなみに当方はまだ25才前なんだけど、
探してもこれ以上の条件のところはないかな・・。
564氏名黙秘:03/10/22 17:09 ID:???
契約社員か・・・
俺ならパスします
がんばって
565氏名黙秘:03/10/22 17:14 ID:???
司法を撤退して働くんなら契約じゃ不安だ、司法をまだ続けるなら
契約でもいいんじゃないの?どうせ数年で辞めるかもしれんし
566563:03/10/22 17:16 ID:???
>>564
やはりそうですか・・。
いや、
新卒でも中々入れないような
人気企業だったんで、最悪一年で切られても
ここで実務経験つめば他があるから
頑張ってみようかなとオモタんですが、
迷いますね。
567氏名黙秘:03/10/22 17:18 ID:???
ううむ社名とまではいわないが、業界だけでも言ってくれないと
判断しかねる
568563:03/10/22 17:20 ID:???
ちなみに司法はもう撤退する予定でいます。
今年駄目なら潔くやめる予定でおりましたんで。

お金と職歴の問題が一番ですが、
消極帝理由として
来年今年以上激戦になって択一の点引き上げられると
もう択一合格も自信ありませんし。
569563:03/10/22 17:23 ID:???
スマソ。
また来ます。
570氏名黙秘:03/10/22 18:49 ID:???
企業法務も、結局間接部門なのだからいずれは営業に回されても文句は
いえないのではないか?法務が足りないとか言っているようだが。
571氏名黙秘:03/10/22 19:00 ID:???
官民大学上げて法務、法務な〜んて言っているときは実は一番あぶないの
ではないか?たとえハーバード出て、スッチー、モデルと出会えるとして
もね。
572氏名黙秘:03/10/22 19:16 ID:???
でも、TBSも契約だしね
契約でもいいんじゃない?
573氏名黙秘:03/10/22 19:23 ID:???
Tぶー江素はせっくるパーチーがあるからいいよな
574氏名黙秘:03/10/22 19:39 ID:???
>>563
司法浪人の就職で必要条件となる経験を得ることができる最大のチャンス。
俺は引き受けるべきだと思う。
575氏名黙秘:03/10/22 19:40 ID:???
業界が大事なんだよ
契約でも次につなげる可能性のあるところと
やばいところと極端と思われる
576氏名黙秘:03/10/22 19:41 ID:???
>>563
いずれ転職すればいいんだよ。3年位働いてさ。上司に会ったでしょ。その人と
一緒に仕事するから相性が合えば、決めた方がいいよ。
577氏名黙秘:03/10/22 19:48 ID:???
しゅうかつって全然したことないんだけど、まず
なにをすればいいのかなぁ?
就職課で「まず自己分析して行きたい業種を決めて、そのあと
業界研究をしろ」って言われたんだけど、行きたい業種なんて
ないよ。どこでもいいよ。自己分析?一発逆転を目指したバカ。
エントリーシートは具体的にって言われても、今まで訴因変更が
被告人に不利かどうか抽象的に判断してきたんだから、無理だよ。
578氏名黙秘:03/10/22 20:24 ID:???
ジブラルタの田舎のおっさん、一体誰に向かって説教してると思っとるんや。
嘘八百言うたらあかんぜよ。
579氏名黙秘:03/10/22 20:49 ID:???
>しゅうかつって全然したことないんだけど、まず
>なにをすればいいのかなぁ?

じっさいに受けてみればいいです
ナンデモいいので

そうするとリアルに自分が何を求めていてそのために自分に何が必要か
分かりたくなくとも分かってくるでしょう
マジレスです
580氏名黙秘:03/10/22 21:02 ID:???
国税なんか行って、税務署から住専の大口貸出先へ転職するような羽目に
なっても知らんぞ。なんと言っても少し格が低いのでは。税理士になりたい
と思っていても、この先どうなるかはわからない。
581氏名黙秘:03/10/22 22:36 ID:KtiMPgda
どうでもいいけどさ、オマイラ実際就職活動してみい?
仕事なんか選んでられないくらい大変なのわかるから・・・
だめぽ法務くんの話、あれが現実よ。

あんま背伸びせずに普通に結婚して幸せに暮らして
いくこと考えたほうがいい。難関資格や大企業だけが人生じゃない。
582氏名黙秘:03/10/22 23:03 ID:???
やってみて 初めてわかる 厳しさよ
583氏名黙秘:03/10/22 23:35 ID:???
いずれは自分も周りも死ぬんだから。
自分が幸せと思えることをやった方がいいね。
584氏名黙秘:03/10/23 01:18 ID:???
>>579
ダイレクトに心に響きました。とりあえずなんかエントリーしてみます。
585547:03/10/23 10:39 ID:???
とりあえず一件だけ書類出してみました
履歴書書くのって大変なのねん…
なにがでるかな なにがでるかな
586氏名黙秘:03/10/23 14:43 ID:m78Obz3b
宅建とって不動産行けってよく言われてて俺もそのつもり
なんだけど浪人日記のいまくんはなんで不動産営業NGにしてるの?
587氏名黙秘:03/10/23 17:41 ID:???
『Office2003』買った。最高!! オススメ!!
588氏名黙秘:03/10/23 18:21 ID:pKIW4S2l
あー、大学事務書類落ちしたー。
589氏名黙秘:03/10/23 18:25 ID:???
>>586
入った後しんどすぎるからじゃないの
まあ、営業はどこいっても大変だけどね
俺の友達で生保と損保にいったやつがノルマが厳しくていやになって
退職してしまったらしい。
590氏名黙秘:03/10/23 18:52 ID:???
今リクナビ登録しました
大学3年生と2年遅れ(3年か?)だけどまじってエントリーして見ます
591氏名黙秘:03/10/23 18:59 ID:c1mNNmQK
司法浪人って何歳ぐらいまでならOKかなあ?
25?30?
或いは、受かる見込みが高かったら30過ぎても続けるべきという人もいるけど。
実際どうなのかなあ?
592氏名黙秘:03/10/23 19:12 ID:???
25だろ。
25ならまだ公務員に転向できる。
30で諦めてもドキュン職業しかない。
593氏名黙秘:03/10/23 19:18 ID:rNYr1Mbu
26歳以下のお前ら、俺と一緒に自衛隊幹部候補生を受験しませんか?
1年耐えれば即幹部!
594氏名黙秘:03/10/23 19:19 ID:c1mNNmQK
>>592
そうか。じゃ僕はもうぎりぎりだな。来年受からなかったら、諦めるべきかな。
でも、諦めきれないかも。


595氏名黙秘:03/10/23 19:22 ID:???
>>594
諦められないなら続ければいいんじゃない?
でもあと2回現行受けてダメならロー行ったほうがいいかも。
596氏名黙秘:03/10/23 19:26 ID:c1mNNmQK
>>595
うん、そうだね。僕もロー考えているし。
だけど、現行よりもローの方が受かりやすい?
597氏名黙秘:03/10/23 19:29 ID:2BaT+dbw
598氏名黙秘:03/10/23 19:53 ID:???
なんか今日あたりから就活シーズン始まってるみたいですね
おれも有名企業の法務に就職するよう頑張りますね
599氏名黙秘:03/10/23 20:57 ID:JlAzS+qa
経験がな・・。
600氏名黙秘:03/10/23 21:05 ID:???
600
601氏名黙秘:03/10/23 21:07 ID:???
>>591
一般論はない。
お金と精神の安定が続く限りはOK。
浪人辞めて社会人受験生になる、というのもあり。
それでも受かる人は受かるし。
602氏名黙秘:03/10/23 21:20 ID:???
あのさ、法務ってこれから弁護士増えてそっちに外注するってことで
リストラ対象にならないかな?
603氏名黙秘:03/10/23 21:28 ID:FU2q44QB
つうかさあ〜、なんでおまえら法務にこだわるわけ??

プライドですか?
604氏名黙秘:03/10/23 21:30 ID:???
まだ夢捨ててないんだろ?
でもおれはいわゆる大企業クラスに入ったなら法務じゃなくても良いな
営業以外なら、ただ経理はちょっと自信無いが
605氏名黙秘:03/10/23 21:34 ID:???
大企業の営業以外ってのも、新卒でもかなり厳しいような。
606氏名黙秘:03/10/23 21:40 ID:FU2q44QB
営業嫌っていっても、いろんな営業あるだろ。
DQN営業から、ホワイト営業まで。

仕事選ぶから

司法浪人は仕事がない!

とかなるんだろ。

えらんでるうちは余裕があるわけだから司法がんばろうぜ
607氏名黙秘:03/10/23 21:45 ID:???
ホワイト営業
優良顧客一杯ってこと?
608氏名黙秘:03/10/23 22:15 ID:???
DQN営業とは個人宅に飛び込み営業をすること。
ホワイト営業とは下請けに指示を出すだけで済む営業のこと。
609氏名黙秘:03/10/23 22:34 ID:???
そうなのか
610氏名黙秘:03/10/23 23:32 ID:???
司法浪人の年齢別就職作戦

25 最後の挑戦の年。駄目なら、即就職活動か来年の公務員試験の準備。
26 民間でまともな就職がしたければ、この年に絶対決めるべき。苦しみの先送りはやめれ。
27 結婚適齢期。イケ面は周囲の女性からも誘われる。25で公務員目指したら、この年がリミット。
28 30目前。この年で民間はスキルか職歴がないとキツイ。公務員で受けれるところは片っ端から受けよ。
29 あせらないければウソ。来年は大台。年齢制限30位までで区切る民間が僅かにある。
30 極端に選択肢が狭まる年。同期の民間行った人間には役職者が出てくる。
31 年齢制限にひっかからないところを探すのに必死。もしあれば、全て応募。
611610:03/10/23 23:48 ID:???
32 コネがあるか、相当好かれたか、親が経営する会社に就職するか、派遣社員から正社員になるかしか生きる道なし。
33 大学の同期の殆どが結婚する。子供がいる香具師も出現。周囲にため息が漏れる。親、兄弟は怖いことにまだ就職できると思い込んでいる。
34 全ての就職可能性を当たるしかない。健闘を祈りたいが…。
35‐40 職歴がある人の最後の転職のチャンス。就職はコネしかないだろう。

  
612氏名黙秘:03/10/23 23:58 ID:???
くだらんものを貼るな
613氏名黙秘:03/10/23 23:59 ID:???
↓こんな人もいるってさ。


194 :名無しさん@引く手あまた :03/10/08 09:54 ID:puYDHMck
最悪超DQN中小運送会社にこないだまでいたんだが
本社で新規に採用した奴が、京大卒と聞いて引きまくった。
30代半ばでもともとは銀行マンらしいが、やはり理屈から
入るやなヤロー。
重箱の隅をつつくようなことを得意げに提案、指導?、改革?
しまくってる。
直前に勤めていた病院の事務所でまわりの女性全員にいじめられて辞めた
と言う噂は非常に信憑性が高いと思う。


614氏名黙秘:03/10/24 00:04 ID:???
俺はそんな奴にはならないよ
615氏名黙秘:03/10/24 00:04 ID:???
>>613
その京大君の人柄はしらないが、改善は細かいことからコツコツとやるのは
基本なんだけどな。特にメーカー。それを「重箱の隅をつつく」と切り捨てるのが
ドキュソのドキュソたる所以なんだろう。まあ、中小DQN企業にそういう
まともな話をしても通じないだろうがな・・・。
616氏名黙秘:03/10/24 00:10 ID:???
★やっちゃったーーーーーー★

1 : あほ :03/10/23 21:49
ちくしょー!
2チャンで煽られて,ソフトバンク(9984)とフルキャスト(4848)と
セラーテム(4330)買っちゃったのが地獄の始まりでした

明日、誰か買ってください

もう、2度と株はやりません

早く売って楽になりたい
617氏名黙秘:03/10/24 00:10 ID:J8j5Qr6B
618氏名黙秘:03/10/24 00:10 ID:???
てゆうか、銀行→病院事務→中小運送って最悪の転職パターン。何の脈絡もないだろ。
619氏名黙秘:03/10/24 00:12 ID:???
銀行勤務を司法試験挑戦に置き換えたら・・?
人の事は言えまい
620氏名黙秘:03/10/24 01:32 ID:???
>>613はネタじゃないな。年齢が高齢でしょ。司法浪人の諸君、高望みはやめたまえ。
621氏名黙秘:03/10/24 03:25 ID:9Pwro5r/
しかし、司法試験に受かりさえすれば、30超えても40超えても職は得られるの?
もしそうだとすれば、高齢になってもがんばる価値はあると思うけど。
622氏名黙秘:03/10/24 03:34 ID:???
40ぐらいまでなら事務所が見つかる。
50すぎても、家庭裁判所の裁判官ならある。
みたいなことを、セミナーの大山弁護士の書いた本で
読んだ記憶がある。
623氏名黙秘:03/10/24 09:05 ID:???
>>621
大量にロースクールから弁護士が出てきたら非常に難しいと思うんだけれど…。
人を採用する際の社会人の常識では、スキルがなければ、30-40をとらずに、20代をとるのは常識。

>>622
その本って古くない?
624氏名黙秘:03/10/24 09:18 ID:???
これからは無理だね
サラ金勤めの弁護士しかないと思う。
625氏名黙秘:03/10/24 14:19 ID:???
三十代でも仕事が見つかるとは言っていたけどね。
弁護士事務所は大手とは違う、ワンマンな零細企業。
採用はボス弁のフィーリングみたいだから。
(これは会計事務所などにも言えるが。)
変わったところでは、辰巳からの合格者であることを条件に
した弁護士がいる。
626氏名黙秘:03/10/24 17:52 ID:lQUYDyjo
店頭公開企業の法務の面接受けてきた。
採否は五分五分だなあ。
決まったら、やるか。
627氏名黙秘:03/10/24 17:57 ID:???
>>625
辰巳からの合格者って何だ?
短答オープン受けてるだけでもいいのか?
そうだとすれば確かに変わっている。
628氏名黙秘:03/10/24 18:07 ID:WFsAQJ6u
株式会社 コンサルタント ジャパン(経営コンサル企業の求人案内!)

募集職種 (1) :経営労務コンサルタント (正社員)
     (2) :経営労務コンサルタント(補) (正社員)
(3) :財務・税務コンサルタント (正社員)
(4) :アシスタント (パート・アルバイト)

仕事内容 得意先企業に対する人事・労務・財務・税務
コンサルティング活動、
並びに新規得意先獲得活動、及び活動に付随する労務・
税務手続き全般。

※検索してHPにて御確認を!
629氏名黙秘:03/10/24 18:16 ID:???
つーかLSが制度として組み込まれてしまったから
増員しても合格時の平均年齢は今とあまりかわらない
んじゃないのか?受け控えとかはやりそうだしさ。
630氏名黙秘:03/10/24 18:17 ID:???
629>623ね。
631氏名黙秘:03/10/24 18:20 ID:???
634 :氏名黙秘 :03/10/24 16:19 ID:???
515 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう :03/10/13 14:45 ID:aw7OWM02
四大法人勤務のマネージャー3年目、30歳代前半です。
夢を持ってる高年齢受験者にはもうしわけないんですけど、採用後の配属時
には、「年上の新人は困る」って言っちゃう人が多いです。個人的には、
シニア程度の年上の部下は慣れてるから構いませんが、階層的に7〜8年
分以上逆転している人は、敬遠しがちになってしまいます。
ですが、彼ら(私も含めて)にも、それなりの理由があるんです。
新人さんは何も知らないんで、一から教えてあげないといけないんですけど、
高年齢新人のかなりの割合(半分くらい?)が、謙虚に教えを聞いてくれま
せんし、逆切れやサボタージュで年に数件の問題が出るんですよ。
先日も、温厚で有名な上司に対して「アンタなんかの指図は受けない!」
と部屋中に響く大声を出して、ドアを蹴り飛ばして出て行った30歳代
のJ2さんがいました。普通の年齢の新人さんでも、同様の事件はあるん
ですが、そもそも年下なので教え諭しやすいのと、地雷化する確率が
高年齢新人よりは少ないんですよ。(若いせいか、邪魔なプライドが
少ないようです)アサイン会議の席上では職員の知人等を除いて、
出席者は履歴書レベル以上の個人データを持ってないので、
その新人さんがちゃんとした人か、地雷なのかは判らないんですね。
(まともっぽい人でも地雷化することがあります)
632氏名黙秘:03/10/24 18:21 ID:???
635 :氏名黙秘 :03/10/24 16:21 ID:???
だから、十羽一からげに「年上の新人は、ちょっと・・・」という
ふうに避けてしまってます。他のマネージャーもそういう認識の人が
多いので、(むしろ、もっと厳しく「年上の部下は困る」と言う人が
多い)必然的に高年齢の新人さんのアサインは空きがちになって
しまいます。アサイン会議では、そういう新人さんの押し付け合いは
良くあることです。(私の場合は上から命令されたらOKしますが)
アクの強い社員さんやマネージャーが「こんな奴なんかいらねえよ!」
と言ったり、自分より力の弱いマネージャーに、「こいつトレード
させてくれよ」と言っているのを毎年毎年聞いているので、
このスレの楽観的な書き込みを見ると、とてもつらい気持ちに
なります。・・・みなさん、本当にごめんなさい。

633氏名黙秘:03/10/24 18:21 ID:???
636 :氏名黙秘 :03/10/24 16:22 ID:???
518 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう :03/10/13 14:52 ID:kETk77ev

年上部下が使いにくいと言うの当然だけど、
まともな会社できちんと働いていた人間なら
無職ベテより地雷の可能性は低いと思うのですが・・・


634氏名黙秘:03/10/24 18:22 ID:???
637 :氏名黙秘 :03/10/24 16:25 ID:???
522 :515 :03/10/13 15:07 ID:YrJPz7H+
>>518
すみません、ちょっとひどい表現になってしまいますが、我慢して読
んでください。「職歴あり」=「きちんと働いていた」じゃないん
です。いくら有名企業でも有名大学でも、前の会社を追い出され
たんだろうな、って人が結構います。いくら面接で選別したとしても、
「受験勉強だけ上手」な人がいるのと同様に、「第一印象と面接だけ
上手」な人がいるわけで。それこそ、社会人経験がある方なら、
第一印象だけ良い人は何人もご存知でしょう?確かに、職歴あり
(数年以上)の方が無職の方よりは好印象なことは事実ですが、
そこのメリットって、「最低ランクじゃない」程度の保証でしかな
いんです。無職で何年も受験勉強された方というのは、
試験に打ち込む精神力は評価できますが、そんな生活をサポートして
くれていた家族がいるせいか、ある意味「甘えん坊」な方が
多いんです。監査現場で必要な能力というのは、
本当に限定されていまして、前職をもってる利点はあまり無いの
が現実です。
635氏名黙秘:03/10/24 18:22 ID:???
638 :氏名黙秘 :03/10/24 16:25 ID:???
強いて言うなら、名刺の出し方、電話応対、言葉遣い、時間厳守、
約束厳守、雑務の手際あたりでしょうか。
でも、その程度の能力は新卒の子でも平均以上であれば1年掛
からずにマスターしてしまいます。
前職ありの方のアドバンテージというのは、監査法人においては
それほどまでに脆弱なものなのです。



639 :氏名黙秘 :03/10/24 16:27 ID:???
以上は税金経理会計板の「30歳越えのリクルート監査法人」より
の転載コピペ。
636氏名黙秘:03/10/24 21:04 ID:???
高齢で合格した弁護士の就職の条件(あくまで推測です)

・イケ面
 →クライアントを獲得しやすい人ならやはり採用で有利だと思うが。
・近親者(実親、妻、妻の実家)が金持ち
 →高齢でも未経験からのスタートゆえ、給料は多くないだろうから。少なくとも、住居は
  自己所有か親の不動産であることが必要。
・募集している事務所が要求する特殊な能力があること。
 →最も多いと思われるのは英語力。小規模渉外事務所などがあるから。その他、特定の業種のクライアント
  を多く顧問している事務所であれば、その業種の会社勤務経験など。例えば、情報処理業など。
637636:03/10/24 21:09 ID:???
これを裏返せば、この条件から外れる人は司法浪人長くやっちゃいけないって
ことだね。

世の中厳しいけれど、しょうがないね。
638氏名黙秘:03/10/24 21:13 ID:???
>>636
すごいネタだなw
639氏名黙秘:03/10/24 22:29 ID:???
640氏名黙秘:03/10/25 00:32 ID:???
一部上場好きな香具師さ、ここ未経験可だって。人生最大の勝負どころ。賭けかもしらんが。

http://careers.employment.yahoo.co.jp/careers/company/01010/cn00000193091_rc100700804.html
641氏名黙秘:03/10/25 00:35 ID:???
大手じゃん
新卒でも・・・だぞ
642氏名黙秘:03/10/25 00:57 ID:???
>>627
そうではなく、基本書や判例集などのオーソドックスな勉強を
して合格した修習生を欲しかったみたい。
で、辰巳経由で、そういう人いないか?って聞いてきたんだって。

もちろん、早く受かった高い潜在能力の持ち主が欲しいという
事務所だってあるだろうしね。

ちなみに、司法試験の評で昔、企業の人事担当者のカキコを見たことがある。
知識抜群知恵袋的なベテラン合格者、手際よく短期間で目的達成する能力が
ある若手合格者、どちらも持ち味があるから両方ともバランスよく欲しい
タイプの人材だと言っていた。
643訂正:03/10/25 00:59 ID:???
どちらも持ち味があるから両方ともバランスよく欲しいタイプの人材だと言っていた。

どちらも持ち味があるから両方とも欲しいタイプの人材。
できればバランスよく採りたいと言っていた。
644氏名黙秘:03/10/25 04:46 ID:???
あるショーに出演して、女優の出したてのウソコを食うと、一回80万円貰える。
これで資金を稼ぐもいい。
これを本職にしてもいい。
645氏名黙秘:03/10/25 04:50 ID:???
女優っていうぐらいだから、綺麗なんだよな?
それなら考えてもいいぞ。
646氏名黙秘:03/10/25 10:15 ID:4Y6GOM69
・・・・。
647氏名黙秘:03/10/25 12:06 ID:???
グーグルで検索できる「金の卵」という出会い系サイトももうかるそうだ。
648氏名黙秘:03/10/25 13:28 ID:???
俺の知人にさ、実家は公団住宅でカネないのに、卒業後10年も無職司法浪人やっちゃった人間いるよ。本人は死に物狂いの就職活動をして
やっと就職できたが、薄給のため、家賃数万のアパートに住んでいる。ここまでやったらだめよ。やり過ぎなんだよなあ。
649氏名黙秘:03/10/25 13:34 ID:???
親御さんはさ、カネがないのに、彼のために(勉強はすごくできたらしい。まあ、司法浪人には多いが。国立大卒。)子供の頃から
塾に行かせて将来に期待していたらしいよ。気の毒なのは、親御さん。息子は勉強していたのだから就職は普通にできるだろうと思っているらしい。それが大誤算でさ。
職歴なしだと、どこも相手にされないと知った彼は、両親に何も告げずに必死に就職活動したらしい。

まあ、彼はルックスも良く就職できて良かったけれどさ、みんな気をつけてくれ。
650氏名黙秘:03/10/25 13:36 ID:???
>>648-649
ふと思ったのだが、君はどうなの?
651氏名黙秘:03/10/25 13:41 ID:???
財務キャリアです
652氏名黙秘:03/10/25 13:43 ID:???
あはは、就職しろよ
653氏名黙秘:03/10/25 13:45 ID:???
>>650
彼とは勉強部屋が一緒だった。俺は会社員で専業だった時期はなし。というのは、親が早く死んだので。
彼は悲壮感のない人間なので、大丈夫だったが、思いつめるタイプだと危ないと思う。思いつめるタイプ
も司法浪人長くやるべきではない。経済的にある程度余裕があって、兄弟が多くて、一人ぐらい脱線しても
いいと親が考えているような香具師しか、司法浪人すべきじゃないよ。リスキーすぎる。
654氏名黙秘:03/10/25 17:01 ID:???
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /   夢なんて
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/           _
/|\/  / /  |/ /           /_/|)
/|    / /  /ヽ             | ̄|
  |   | ̄|  | |ヽ/l            / /
  |   |  |/| |__|/     _ こんな状態じゃ
  |   |/|  |/      //|)       _
  |   |  |/        | |        (|\_\みれないのよ
  |   |/        //           | ̄|
  |  /                        \ \

                モラトリアムだったかもしれない。
                      俺が悪かった
                    でも、誰か救って!!
                    見捨てないでくれ!!!
655氏名黙秘:03/10/25 17:13 ID:???
636 :氏名黙秘 :03/10/24 21:04 ID:???
高齢で合格した弁護士の就職の条件(あくまで推測です)

・イケ面
 →クライアントを獲得しやすい人ならやはり採用で有利だと思うが。
・近親者(実親、妻、妻の実家)が金持ち
 →高齢でも未経験からのスタートゆえ、給料は多くないだろうから。少なくとも、住居は
  自己所有か親の不動産であることが必要。
・募集している事務所が要求する特殊な能力があること。
 →最も多いと思われるのは英語力。小規模渉外事務所などがあるから。その他、特定の業種のクライアント
  を多く顧問している事務所であれば、その業種の会社勤務経験など。例えば、情報処理業など。


637 :636 :03/10/24 21:09 ID:???
これを裏返せば、この条件から外れる人は司法浪人長くやっちゃいけないって
ことだね。

世の中厳しいけれど、しょうがないね。







なんか弁護士の就職とサラリーマンの転職とを
同列に見てるとこらが笑えるね。
656氏名黙秘:03/10/25 18:36 ID:???
>>634
全く逆もたくさんありますよ。特に中小企業はワンマン社長が経営していて不合理が
まかり通っていたりします。悪事もあります。離職率は非常に高いです。本来は上司が
やめるべき人間なのに、残している会社もあります。要するに、滅茶苦茶なところも
多々あります。これは、監査法人や上場企業にいる人間では考えられないレベルです。
なんで、役職就いているのにやめるのか等もよく転職でされる質問ですが、それは
上司や周囲が悪事をしていることもあります。これらの事情は本人によく聞いてみる
しかありません。
657氏名黙秘:03/10/25 18:38 ID:???
>>656
滅茶苦茶なところも多々あります。→ 滅茶苦茶が多いのです。
658奈々氏:03/10/25 19:40 ID:hlu8EYOk
40とか50過ぎて司法受かったら、知識を生かして管理職とか
やったほうがいいんじゃないか?
昔、ある不動産屋の顧問弁護士が、「おかしなことやらかして登録はずされた
人は、それでも法律知識はあるから、中小企業の法律顧問とかになる」
と言っていました。本当にその年齢で司法受かるほど勉強ができるのなら、
どこでもやっていけると思う。ほとんど受からないと思うよ。
それに、人によっては、70歳で就職する人もいるくらいだから、高齢でも
仕事をしようと思えばできるが、両極端の、たとえば役員とゴミ拾いくらい
差のある仕事しかないよね。(体力がないので、そうじも無理、拾うのはできる)
659氏名黙秘:03/10/25 22:30 ID:???
この前始めて受けたトイックが640点だったんだけど履歴書に書いても
いいかなあ。微妙な点だが・・・・・
660氏名黙秘:03/10/26 03:14 ID:???
いまくんの日記を読んで思う、きっぱりと就職した方がいいのか、と。
世の中のことを知らずにバイトと勉強だけでいいのか、と。
でも今年の成績がかえってきて思う、このまま準備して次も受けようか、と。
661氏名黙秘:03/10/26 03:18 ID:???
>>660
あと2年だけやってみれば?
662氏名黙秘:03/10/26 06:14 ID:???
ttp://www.jaccscard.co.jp/tvcm/index2.html

JACCSカードのCMで田畑が司法浪人を熱演

663氏名黙秘:03/10/26 16:47 ID:???
今日トイックを受けた香具師いる?

664氏名黙秘:03/10/26 17:01 ID:???
俺、早稲田法卒の三十路男。
9月のTOEIC受けたんだけど、410点・・・・
もう駄目だよ・・・
665氏名黙秘:03/10/26 20:30 ID:???
バイト先の進学塾で総計付属高校の入試のための模試の英語を解いたら、
100点中32点だった。こんな俺も早稲田卒。
666氏名黙秘:03/10/26 20:33 ID:???
>>664
正直だねえ。その点数ってさ、TOEIC全受験者平均より下の点数なんだよねえ(ホームページ見て)。まあ、必死こいてやれば
上がると思う…。

667氏名黙秘:03/10/26 20:39 ID:???
英語の点数ってさ、書かなくちゃいけないのに、TOEIC悪いときはさ、英検とって逃げようよ。
英検→TOEICの換算表で換算してもらった方がずっといい点数だよ。これマジレス。確か、準1級で
730ぐらいになるはずだよ。

司法試験受験生って、その分、宅建や行書は強いよね。英語強い香具師、法律弱いから。
668氏名黙秘:03/10/26 20:50 ID:???
TOEICの受験会場ってさ、完全に今風美人に占拠されているよなあ。女子大の
ムードに酔っていたら、冴えないスコアが帰ってきてさあ。あの周囲の人達、
みんな550以上なんだなあ。
669氏名黙秘:03/10/26 21:01 ID:???
英検はなあ
惜しくっても落ちたら金がパーだからな・・
トイックは点数が出るんだが
670氏名黙秘:03/10/26 21:02 ID:???
ちなみに英検二級は書いてもイイのか?
671氏名黙秘:03/10/26 21:18 ID:???
               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | ちょっちょっと待って!
                 | はやく就職しないと ますます厳しくなるって
                 | 職歴なし期間は長いとかなり不利 売れないと思われる だと・
      , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.  ヽ─y──────────────   ,-v-、
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、                          / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|                           / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、    υ、;;:;:;:;:;:i                        / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,, υ|;:;:;:;:;:;!                      ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ
672氏名黙秘:03/10/26 21:29 ID:???
とイック640点だった。意外に取れてた。
初めてにしては上出来かも。
英語得意だったやつは600は簡単にこえるよ。
673氏名黙秘:03/10/26 23:00 ID:???
>>672
そうでもないよ。ヒアリングって慣れないとわけわからんだろ。本当はリーディングより
簡単らしいが。
リーディングで点数稼ぐ戦略でいくしかない。
674氏名黙秘:03/10/26 23:04 ID:???
超速の会社法の設立無効の部分が、
Cブックそのまんまなんだよ。

 改行個所や括弧内の注釈、さらには記号の使い方まで、全く同じ。
 さらに、Cブックが間違えてる個所もそのまま間違えてるし。
 設立無効の訴えの提訴期間を、超速もCブックのどちらも
「提訴期間=会社設立から2年以内」
としている。(正しくは会社成立から)

 つまり、高木一昌氏は、何も考えず、
ただCブックを4ページ分、丸写ししたと考えられる。
まあ、一語一句変わらないんだから、当然か。

 こんな著作権無視の本をコソコソ各校舎で売っているセミナーは、
マジで腐ってるな。
675氏名黙秘:03/10/26 23:09 ID:???
そんな本ばっか読んでるから受かんないんだよ
676氏名黙秘:03/10/27 03:20 ID:2ZzCK7+l
>660
だけど、いまくんって7年勉強してて
1回も択一すら合格してないんだろ。

もう司法試験受かる適正が無いと思うんだが・・・
677氏名黙秘:03/10/27 03:25 ID:???
>>672
漏れも初回まったく対策なしで630。(リーディング:255)
一ヶ月がんばりゃ750ぐらいはいきそうだね。
なんとか850は欲しいけどね;

678氏名黙秘:03/10/27 03:49 ID:???
>>673
映画好きの漏れはヒアリングは400越えだった。
リーディングと併せて680点。
普通もっと取れると嘯かれていたのでショックだった。
679氏名黙秘:03/10/27 05:23 ID:???
トイックはじめて受けたんだが、簡単とか何とかってよりお粗末だよね
非常にチープだ
6千円も払うのはもうやめにしたいと思った
ボロい商売だなぁ
680氏名黙秘:03/10/27 05:58 ID:???
>>679
それ分かる(w かなーりチープさが漂ってる試験だよね。
さらに時流に乗って付け上がっちゃったみたいなとこも感じるよ。。。
681氏名黙秘:03/10/27 07:38 ID:???
受験料高過ぎんねん。
2000円でも利益出るやろ。
682氏名黙秘:03/10/27 11:22 ID:vuIqU+t1
 _| ̄|○
この仕事(行政書士)で今年の試験の難易度はむちゃくちゃだな。
行政書士になるのに国家U種以上か国家U種専門職以上の
能力や知識を要求するのか。市役所や区役所の下っ端おっさんでも
ただで貰える資格だというのに。
683氏名黙秘:03/10/27 11:57 ID:???
司法を断念した人の声がここに・・・

悲しいねえ・・・

司法試験堕落組
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/beginner/index2.html

684氏名黙秘:03/10/27 12:02 ID:???
てゆうかさ、行書って供給過多で将来性ないでしょ。増員させるべきニーズも何もないから
難しくしたんじゃない?行書は司法書士と一緒でさ、司法書士は不動産業界の景気不景気に左右されてさ、
今後とも司法書士のニーズっておそらくないでしょ。

一方でさ、弁護士や弁理士や会計士は、ニーズがはっきりあるから、増員させるんだよ。
685氏名黙秘:03/10/27 12:03 ID:???
税理士はどうなんだろう・・・何とも中途半端な感じ。
686氏名黙秘:03/10/27 12:14 ID:???
税理士ってさ、すべての事業者に関係あるってあるよね。それに、会計士の監督官庁や業界なんかも
比較的オープンな考え方をするんじゃない?アメリカの経済理論や経営学の影響を受けてさ、
規制は最小限に、との考え方って普通なんじゃないの。
687氏名黙秘:03/10/27 12:17 ID:vcH35ssI
会計士は既に資格をとっても就職できない。
司法試験もあと2,3年後には同じことに・・・
688氏名黙秘:03/10/27 12:21 ID:???
会計士や税理士ってさ、クライアントから規制がネックになっているとか、規制緩和で苦しんでいる相談を受けて
これらのコンサルティングをしたりでさ、他の自由業者よりもは、規制は最小限に、との考え方って、ごく自然に
受け入れられているような感じってあるよね。
689氏名黙秘:03/10/27 12:23 ID:???
>>686
税理士が関係あるというよりも、税そのものがすべての主体(個人、法人)
に適用されるからね。税理士の本来の仕事は、その納税代行だし。

会計士は、原則として、大企業およびその予備軍(上場準備企業)相手の仕事。
690氏名黙秘:03/10/27 12:26 ID:???
納税代行なんて、面白くも何ともないけど・・・
691氏名黙秘:03/10/27 12:28 ID:???
>>687
てゆうかさ、会計士有資格者は、企業の財務、経理、経営企画部門に行けば歓迎されるはずだよ。
弁護士だって大企業にでさえ殆どいないんだよ。

事務所が一杯になったら、企業でしょ。
692氏名黙秘:03/10/27 15:25 ID:???
>>691
企業勤めしたくないから司法めざしてんのになー。
はぁぁぁぁ。
693266:03/10/27 16:22 ID:???
>>266です。
今、合宿免許で、北陸の教習所にいます。
いやもう、大変です。泣きそうです。
早く、家に帰りたい…。
第一段階で既に、3時間オーヴァーで、一泊伸びました。
あさって、仮免の試験の予定。
あと、10日ぐらいかかります。
やっぱり、免許は若いうちに取ればよかった。
30過ぎては大変ですよ。


帰ってから、就職活動かぁ。
694氏名黙秘:03/10/27 16:33 ID:2IwsOYRt
やったー!!!!!!!
書類選考通貨したよーーーーーー!!!!!!!!!!
695氏名黙秘:03/10/27 16:35 ID:???
書類選考はただの脚切りです
696氏名黙秘:03/10/27 16:37 ID:2IwsOYRt
うるせーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!
697氏名黙秘:03/10/27 16:38 ID:2IwsOYRt
>>695
世の中なーにもしらねーくせによーーーーーww
698氏名黙秘:03/10/27 16:53 ID:???
ま、面接ガンガレや
699氏名黙秘:03/10/27 16:58 ID:???
いま口述スレとこのスレが伸びてる。。。
悲喜こもごもだね
700氏名黙秘:03/10/27 17:00 ID:KMsIT3Rw
経験上面接では司法試験の話は聞かれない限りしないほうがいい。
司法以外の話でいかに気に入られるかが問題。
701氏名黙秘:03/10/27 17:01 ID:???
もう、ダメぽ。

死・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
702氏名黙秘:03/10/27 17:04 ID:???
面接で、「これからも司法試験の勉強は続けるの?」と聞かれたら、
どのように答えますか?
703氏名黙秘:03/10/27 17:20 ID:???
「人生は勉強です。勉学なくして向上はありません。
これは私の祖父の言葉です。ですから勉強は続けます」
でOK。
704氏名黙秘:03/10/27 17:31 ID:???
「完全に諦めました」とは言いたくないよね・・・
705氏名黙秘:03/10/27 17:40 ID:2ZzCK7+l
>700
俺もそう思う。司法試験の勉強してましたなんて言うと
まだ実は継続して勉強するつもりでいて仕事に身を入らなく
なるのでは?と普通はとらえる。

絶対司法の事は口に出さんほうがいい。社会では言い訳
にしかならないから。
706氏名黙秘:03/10/27 18:00 ID:???
そうかなあ?
707氏名黙秘:03/10/27 18:14 ID:???
司法試験のことを口に出さないとすると、職歴なしの
理由はどうするの?
実社会では、半年のブランクがあるだけでも理由を
説明しなきゃいけないのに。
708氏名黙秘:03/10/27 18:15 ID:???
「自己実現の探究」かな?
709氏名黙秘:03/10/27 18:23 ID:KMsIT3Rw
面接官「司法試験受けてたんだぁ。択一まで受かってるのに何で辞めたの?」
受験生「司法試験の仕事より御社の仕事のほうが面白そうだからです。」
  こんなこと言えるのは新卒のみ。期卒だと、どうせ司法試験受からないからあきらめたんだろうなと思われるだけ。
  採用する側としては実務経験ないなら法律の知識なんて求めてない。
 むしろ、頭が固くて扱いづらいというのが本音でしょう。
710氏名黙秘:03/10/27 18:33 ID:???
これはだめ、あれもだめってアドバイスが多いね。
こうすればいいという前向きな助言がない。いつものことだけど。
711氏名黙秘:03/10/27 18:47 ID:???
>どうせ司法試験受からないからあきらめたんだろうなと思われるだけ。

まあ、しょうがないじゃん。司法は、3%しか合格しないんだから・・・
712氏名黙秘:03/10/27 18:48 ID:???
それに、会社の方だって、「合格していれば、ウチの会社に応募するはずがない」と
いうことくらい分かるだろうし。
713氏名黙秘:03/10/27 18:52 ID:???
司法試験でも受けて落ちてなければ、うちなんか受けていない、が正確だろ(笑
714氏名黙秘:03/10/27 19:06 ID:sPNUwREX
だから司法試験浪人は不利にならないっていってるだろ。
司法浪人は基本的に優秀な人が多いからな。
したがって本当の事をいうべきです。
変なことをいうと、逆に怪しまれます。

ただ、司法試験は完全に辞めました、と絶対に言うべき。

やはり会社は会社の人間として育てようとするわけですから
完全に辞めてもらった方がいいに決まってる。

マジレスです。
715氏名黙秘:03/10/27 19:15 ID:???
>>714
はげどう

友人が面接で
「へー論文何度か受けてるんだね、すごいじゃない」と言われ話が弾み
そのまま入社した
でかいところだとたまに面接官自信がかつて試験に足を突っ込んだことがある人だったりして
そういうこともあるようだ

まぁレアケースだが、経歴については何事も正直に話そう
隠しても後から無駄に気を使ったりするだけだ
716氏名黙秘:03/10/27 19:17 ID:2ZzCK7+l
>司法浪人は基本的に優秀な人が多いからな。

この司法試験浪人特有の「おごり」はやめたほうが良い
司法試験受験生なら誰でもなれる。
何回も受験してて択一すら受からない奴なんて
行政書士合格者以下だぞw
717氏名黙秘:03/10/27 19:20 ID:???
共食いしてどうするの?
まぁ正直に話せばいいんだよ。
有利だ不利だなんて、面接受ける側には容易く想像できることじゃない。
就職活動やればそのへんのアバウトさが理解できると思うけど。
718氏名黙秘:03/10/27 19:23 ID:sPNUwREX
>>716
優秀というのは択一が何点とれるとかではなく
難しい試験にでも挑戦してやろうという意気込みのことです。

素人さんでは、「司法試験? そんなの無理無理」とか言って最初からやらないけども、
そんな難しい試験に挑戦し、何年も頑張ったというだけでも、それはそれですごいことです。
並大抵の精神力ではありません。

ちゃんと人を見る目があり、見聞のある人ならそういうことがちゃんとわかります。

司法崩れ、と言う人はあまり賢いひとではありません。
そういう人は無視しましょう。

ちゃんと適正に判断できる人事の人にどれだけ出会えるかが大事だと思います。
719氏名黙秘:03/10/27 19:33 ID:???
灯台や狂大の人にはわからんだろうけど
MARCHや関関同立クラスの学生には
司法を目指すと決意するには勇気が要るんだよ。
720氏名黙秘:03/10/27 19:38 ID:sPNUwREX
付け足しだが、確かに

司法試験浪人の中でも、完全にやばいやつ、全く優秀でないやつはおる!

ただ、それは少数か、面接ではばれるよ。
721氏名黙秘:03/10/27 19:41 ID:???
その少数の人って、あまりに礼儀がなってなかったり、人と
コミュニケーションができないとか、そういうタイプの人の
ことでしょうか?
722氏名黙秘:03/10/27 19:44 ID:sPNUwREX
>>721
そう。
それに加え、人生や社会を舐めてるやつもおる。
723氏名黙秘:03/10/27 19:47 ID:???
これまで人生や社会を舐めて生きてこられたんだから仕方ない
724氏名黙秘:03/10/27 19:48 ID:???
それがさ、会社ってひどいところも多いんだよ。みんなさ、嫉妬心もすごいから、
司法試験やってたなんていうと面白くないんだよ。会社ってさ、ものすごく
優秀な奴が多いところから、全然優秀なんて関係ないところもあるんだよ。俺がいた
ところだってさ、どう考えても全ての点で俺が勝っていて、ライバルじゃないのに、
ライバル視されて困ったことあるよ。

でも恐れることないよ。人格が普通ならすぐ慣れるから。よの中はイイ人の方が多い。みんなも書いているけれど、
聞かれていないのに、余計なことをしゃべると絶対だめです。あなただって、口から生まれてきた
ような香具師を採用しようとしないでしょ。
725氏名黙秘:03/10/27 19:49 ID:???
禿同。
舐めるのは、恋人の身体だけにしておいた方が良い。
726氏名黙秘:03/10/27 19:50 ID:???
>>723
大学や家庭で生きてこられても自慢にならんようなw
まわりが我慢しているだけだからね。
727氏名黙秘:03/10/27 19:57 ID:???
東大卒の弁護士さん(司法浪人の経験あり)だって悩んでいたのさ・・・

ttp://jmm.cogen.co.jp/jmmarchive/m184006.html

これは将来への不安を最小化するには自分が社会、経済の構造、事業経営の
本質をなるべく早く学べる環境に身を置きたいという思いから踏み切った選択で
した。因みに就職後の合コンに行っても、当時の丸の内OLにもてるのは有名
広告代理店や有名商社で私は同僚と随分つまらない思いをしたものです。そして
私が今職業としている弁護士は更にその後思うところあってこの会社を退職し
無職の浪人をしながら、学歴不問の公平な司法試験に合格して得た資格に基づ
きます。結局、高校卒業時の状況と私の現在とはそれ程連続性がないことになり
ます。学歴は特に司法浪人当時は多少精神的支えにはなりましたが、基本的に
は研鑽と努力で人生を作り上げてきたわけです。
728氏名黙秘:03/10/27 20:13 ID:???
まあさ、決まればうれしいけど、勤め始めて半年もすれば、不満や人間関係が出てくるんだよ。
人間なんて所詮どうしようもない生き物さ。誰だってわがままな本性あるんだし。

729氏名黙秘:03/10/27 20:16 ID:???
さいきんの新卒の流行は内定ブルーだ。
不景気と社会的不安の鏡だな、学生は。
730氏名黙秘:03/10/27 20:26 ID:???
どこにいても正直に、誠実に、オープンに、そして何よりも勇気をもって
生きることが大切だと思います。楽天的に過ぎるかもしれませんが、若い
世代の皆さんがそうあってくれればこの国の経済もそう遠くない将来、
着実に回復すると思っているのです。
731氏名黙秘:03/10/27 23:01 ID:0J4+ssZy
知り合いに司試撤退して建築士になった人がいます。現在設計事務所を営んでいて、その人
いわく、「あまり儲からないけど、クリエイティブな仕事なのでやりがいがある」だそうです。
いずれ、不動産鑑定士もとりたいとも言っていました。いろいろ調べたところ、文型の人も
芸術系の大学(建築科)の通信に2年時から編入すれば3年間で2級建築士が受けられます。
ちなみに通信だと年間30数万の授業料です。1級を受けるには、2年間の実務経験が必要み
たいです。
732氏名黙秘:03/10/27 23:09 ID:???
友達、会計士受かったのに、どこも監査法人採用されなかった。
司法も10年後は、同じにことになるんだろうなぁ。
733氏名黙秘:03/10/27 23:12 ID:???
>>732
ついに、会計士の悲劇が来たか・・・
734氏名黙秘:03/10/27 23:13 ID:???
>>731
俺は、人生から撤退したい。。。
735氏名黙秘:03/10/28 00:41 ID:???
>>734
カキコする前に人生から撤退しろよ
しょぼい男だ
だから 不合格のままだらだらつづけてんだよ

正直言おう
無職浪人の多くは、なんだかんだ言っても、所詮モラトリアムだろ
企業人事もいろんな人見てるし、それくらい見抜くさ
でも 不合格になるほとんどの人の先には
厳しい現実が待ってんだよ

まあ、その現実を乗り切れるかどうか
本当の男の勝負だな
736氏名黙秘:03/10/28 07:38 ID:99HI7DF4
>>732
10年後じゃなくて3年後だと思われ
737氏名黙秘:03/10/28 07:47 ID:???
正直、ベテは会社だけはやめとこう。
陰湿ないじめと周囲の低レベルで、すぐに参ってしまうよ。

どうしても就職しなきゃいけない環境なら、ほかの多少ましな資格を
取ってからにしよう。又は派遣社員という手もある。塾のバイトもある。

738氏名黙秘:03/10/28 07:52 ID:???
他の多少ましな資格って例えばどんなのです?
739氏名黙秘:03/10/28 08:18 ID:???
>>738
こんな感じでしょうか.

1年半…社会保険労務士(根気強く暗記すれば取れる)
1年半…鑑定士二次合格(これも暗記力の勝負。ただし経済学がネックになる人も)
2年以上…司法書士(もっとも科目が重なり、ムダがないが、難しい)
740氏名黙秘:03/10/28 08:19 ID:???
行政書士か宅建
741氏名黙秘:03/10/28 09:27 ID:IRznvhsF
えらい伸びてるね・・。いよいよ皆動き出したか。
742氏名黙秘:03/10/28 09:33 ID:???
再起戦は社労士位だろ。書士でまたKO負けくらったら…。
743氏名黙秘:03/10/28 09:36 ID:???
でもさー、社労士ははっきり言ってかなり量があるよ。
記述の足切りあるし。
744氏名黙秘:03/10/28 09:48 ID:???
親から社労士は注文が来ないからやめろと言われた。
最近TACでは社労士講座受講生が急増し株価にも好影響を与えた
らしいが。
745氏名黙秘:03/10/28 09:54 ID:???
行書は簡単な割にはかなり使えるらしいね。
コストパフォーマンスでは、行書+簿記2級の組み合わせが
いいらしい。
難関資格でも、このどちらか一方にも勝てないのがあるし。
746氏名黙秘:03/10/28 09:57 ID:???
俺は、丸3ヶ月で社労士合格したよ。
とにかく3ヶ月間、暗記暗記暗記だよ。
わざわざ予備校なんか行かなくても、市販の参考書と問題集で大丈夫。
ただ、そういう資格だから、独立開業資格というよりも、
会社勤務で活きる資格ということでしょうな。
747氏名黙秘:03/10/28 10:03 ID:???
そうだよ。社労士とってさ、人事、総務系で企業受けてみればいいんだよ。
職安で有資格者NO.1は普面で、次は宅建だってさ。
748氏名黙秘:03/10/28 10:05 ID:???
結局さ、オールラウンドに通用する資格ってさ、弁護士だけなんだよ。あとは
行政庁の手下になるための資格。だから暗記が多い。
749氏名黙秘:03/10/28 10:07 ID:???
いろんな資格のテキスト見てみればわかるでしょ。この国の規制の多いこと。
それらを守らせるために国家資格があるんだよ。司法試験から転向すると、この
虚しさをいやというほど感じる。
750氏名黙秘:03/10/28 10:08 ID:???
逆に言うと合格後に専門性身につけないと、これからは生き残れないと
言う面もない?細々とした泥臭い仕事が多くなりそうだし。
751氏名黙秘:03/10/28 10:10 ID:???
いろんな資格あるけれど、こんな感じで行政庁の手下になる資格が圧倒的多数。

司法 裁判官、検事、弁護士
立法 政策秘書
行政 司法書士、行政書士、鑑定士、会計士、税理士、弁理士
752氏名黙秘:03/10/28 10:12 ID:???
そりゃ、法律家は何も生産しない仕事だもんなあ。
監査、コンプライアンス。
無から有を生み出すのではなく、一定の枠内にあるかどうかの
チェックをするだけ。仕方がない。
753氏名黙秘:03/10/28 10:15 ID:???
雲助
754氏名黙秘:03/10/28 10:16 ID:IRznvhsF
>>752 んなこといったらマネジメント・紺サル系だってそうだろ。
755氏名黙秘:03/10/28 10:16 ID:???
>>752
しかし、急に、何かを生産する仕事をしようと思っても無理だぽ。
756氏名黙秘:03/10/28 10:18 ID:???
>>750
アメリカの弁護士は、日本の行政書士がする仕事もするそうだよ。
日本の弁護士も兼業が解禁になって、不動産の仲介したりするようになるかもね。
757752:03/10/28 10:18 ID:???
いや、だからこそ大切な仕事だと思ってるんですよ。
ブレーキのない車なんて危ないっしょ。
だから、決して規制する側に立つことを恥じる必要はないなと。
758氏名黙秘:03/10/28 10:19 ID:???
何かを生産する仕事・・・料理人、芸術家、政治家、建設現場作業員、製造業工員

何も生産しない仕事・・・企業管理部門、法曹、会計士、コンサル
759氏名黙秘:03/10/28 10:20 ID:???
>>754
虚業の代表格。自分らは経営できないのに講釈垂れる。弁護士とは比べられない。
760氏名黙秘:03/10/28 10:21 ID:???
広告代理店も、虚業じゃネーノ?
761氏名黙秘:03/10/28 10:22 ID:???
虚業と言えば、渉外系はどうなんです?
普通の入門書に書いてあるような研修用のレポート50枚程度で
何十万もぼったくったと自慢していた人がいましたが。
762氏名黙秘:03/10/28 10:23 ID:???
商社だって、もともとは、仲介取引・・・口銭商売。
763氏名黙秘:03/10/28 10:24 ID:gC431mWu
>>747
同意。社労士+就職が、安全確実な転身と思われ。
764氏名黙秘:03/10/28 10:24 ID:???
俺、教育の世界に行きたいな。

夢は、司法研修所教官・・・
765氏名黙秘:03/10/28 10:36 ID:???
>>761
頼む方が悪いでしょうな。
766氏名黙秘:03/10/28 11:12 ID:???
シンスゴもやってるくらいだし
767氏名黙秘:03/10/28 11:39 ID:i41FrWLQ
元イギリス情報部員           元フランスレジスタンス会計係
現在司法崩れの法律エージェント     現在エリート弁護士
     &           VS         &
元シークレットサービス        元フランスレジスタンス闘志
現在アル中のボディーガード       現在エリートガンマン

この小説は何でしょう。冒険サスペンス小説の世界では世界的に有名な作品
768氏名黙秘:03/10/28 11:41 ID:???
>>767
「路傍の石」
769氏名黙秘:03/10/28 13:52 ID:???
ベンチャークラスの管理部門で人事、総務、経理兼任のところってあるでしょ。そういうところを
社労士や簿記とって受ければ結構いけるんじゃない?総務で法律問題処理するし。
770氏名黙秘:03/10/28 14:05 ID:???
>>769
司法試験やってると、会社側が「ウチの会社じゃ物足りないのでは?」
と思い、採用されない。
771氏名黙秘:03/10/28 14:06 ID:???
>>767
しろばんば
772氏名黙秘:03/10/28 14:15 ID:???
しろばんばも悲惨な小説だよね。確か高校の先生かなんかが、勉強しすぎて
発狂するのかな。違ったらごめん。
773氏名黙秘:03/10/28 14:25 ID:P3FJISUj
つーか、ここのみんなにとっては
今更の話かもしれないけど、年齢って本当に重要だよな。
こと既卒の就職に関しては
学歴より、重要かもしれないと思うがどうよ?

俺は大学受験で浪人しなくて本当によかったと思ってる・・。
774氏名黙秘:03/10/28 15:41 ID:???
漏れは択一合格経験なし
学生時代からバイト先で仕事が出来ない香具師とのレッテルを貼られていて、大学卒業後も塾講師もしたが評判は散々だった。
塾をやめて一年半ぐらい貯金生活&短期単発バイトでしのいでがんばったが、択一であぼーんされた。
貯金も底につきそうになり、一時は餓死かホームレスを覚悟したが、零細派遣会社に駆け込んで、一年前に現在も勤めている会社(アミューズメント業)に派遣され働いた。
自分では特に心を入れ替えてがんばったつもりはないが、なぜか職場での評判がよく、今月ついに正社員登用された。しかも幹部候補で。
775氏名黙秘:03/10/28 15:43 ID:???
>>774
それはよかったね。

ちなみにアミューズメント業って
具体的にどんな仕事をするん?
776氏名黙秘:03/10/28 16:09 ID:???
幹部候補なら司法を片手間にするという訳にもいかんだろ。
司法撤退ですか?
777氏名黙秘:03/10/28 16:22 ID:???
>>776
撤退しません。
確かに週6勤務、盆正月GW休みなし(稼ぎ時だから)、残業休日出勤多しです。
疲れて勉強もままならない。栄養ドリンク飲んでも寝てしまう。
もしかしたらもう本試験すら受験できないかもしれない。
しかし公開を受けてるし、年明けはオープン受講予定。もちろん願書も出す。
あきらめてないよ。なんとかうそも方便で本試験を受けるよ。
778氏名黙秘:03/10/28 16:23 ID:???
>>777
入社時は、司法撤退ということで採用されたのか??
779氏名黙秘:03/10/28 16:24 ID:???
人には向き不向きあるということかな
780氏名黙秘:03/10/28 16:29 ID:???
>>777
すごいな。
781氏名黙秘:03/10/28 16:34 ID:???
>>778
774=777です
面接で「大学卒業後なぜ正社員として就職しなかったのか」って言われたときに、司法試験を受けてたって答えたが多分忘れているだろう。
もちろん、会社の人間には隠している
思うに、たとえバイトの身分であっても職場では司法試験受験生であることを告白すべきでないと思う。
782氏名黙秘:03/10/28 18:23 ID:???
732 :氏名黙秘 :03/10/27 23:09 ID:???
友達、会計士受かったのに、どこも監査法人採用されなかった。
司法も10年後は、同じにことになるんだろうなぁ。
736 :氏名黙秘 :03/10/28 07:38 ID:99HI7DF4
>>732
10年後じゃなくて3年後だと思われ


717 :氏名黙秘 :03/10/06 02:51 ID:???
この春の「自由と正義」増刊にて
弁護士の収入調査があったようです。
それによりますと、
全弁護士の平均粗収入が約3793万円
調査時の弁護士の数が17194人
これらから割り出した弁護士業界全体の粗収入が約6521億円
だそうですね。
ふ〜んと思いましたが、興味深いのは、1989年の調査との比較で、
この年の弁護士業界全体の粗収入が約4259億円だそうなので、
この10年で約5割強の伸びがあったらしいですね。
783氏名黙秘:03/10/28 18:26 ID:???
>この10年で約5割強の伸びがあったらしいですね。

サンドウィッチ(破産関係)の増加だろうね。

サンドウィッチ=挟んで食う=破産で食う です。

784氏名黙秘:03/10/28 18:28 ID:???
しかし弁護士の場合増員してもまだまだ
結構うまそうだな。公認会計士二次試験合格者の場合
三次/統一考査の受験資格を得るために実務経験が必要であるため
就職先が監査法人に限られるからなんだけどな。
もっとも就職難の時代と売り手市場の時代とは
15年ぐらいで入れ替わってきたらしいから公認会計士が
一概に厳しいとは言えんだろ。
785氏名黙秘:03/10/28 18:30 ID:???
>783
それって不況のときも好況のときも
ウマイってことじゃないの?
786氏名黙秘:03/10/28 18:30 ID:???
破産管財人って儲かるん?
787氏名黙秘:03/10/28 18:30 ID:???
この10年横ばいまたは下がる業界が多いのに
788氏名黙秘:03/10/28 18:31 ID:???
>>786
クライアントにもよるが、管財人の報酬として億単位になることもあるらしい。
789氏名黙秘:03/10/28 18:33 ID:???
破産は、多数のことをバシバシできる弁護士が向いているそうだ。
一つのことにじっくり取り組むタイプは、知財とかに向いているそうだ。
790氏名黙秘:03/10/28 18:34 ID:???
やっぱ増員されても弁護士になるのと
そうではないのとではエライ違うな。
まあ当たり前だけど。
791氏名黙秘:03/10/28 19:01 ID:???
弁護士は日々超多忙だけれど、なんといっても、収入と精神面で豊かですよ。

受験生が受かるのと受からないで他の仕事に就くのでは、天国と地獄ほどの差あるねえ。
事務所に長くいた感想です。
792氏名黙秘:03/10/28 19:25 ID:???
就職活動、止めました。
今の時点での就職は、司法合格よりもシンドイです。

司法試験に戻ります。合格を目指します。
793氏名黙秘:03/10/28 19:26 ID:???
精神面で豊かな弁護士というのはいいですね。
知り合いの弁護士は、エリートなのに文句かなりたれてたとか。
794氏名黙秘:03/10/28 19:42 ID:???
>>767
右は深夜プラス1.左はしらん。
795791:03/10/28 20:04 ID:???
>>792
就職活動した方がいいよ。今までの戦歴で冷静に考えて。今、苦しくても、ひとつ
年をとるごとに苦しみが倍増します。これは殆ど全員の人に言えると思います。
3年連続総合Aとかでなければ、この時点で就職した方がいいと思います。景気が
回復しても、年齢制限の緩和はありません。

仕事に就いてから大宮の社会人LSを狙おう。
796795:03/10/28 20:08 ID:???
戦歴で→戦歴を

世の中には思わぬ不遇に遭遇して日々生活するのが苦しい人も大勢います。
経営者には、自殺する人が非常に多いです。司法浪人の苦しみは、自分だけの
問題なので、何とか克服しよう。
797795:03/10/28 20:09 ID:???
戦歴で→戦歴を

世の中には思わぬ不遇に遭遇して日々生活するのが苦しい人も大勢います。
経営者には、自殺する人が非常に多いです。司法浪人の苦しみは、自分だけの
問題なので、何とか克服しよう。
798氏名黙秘:03/10/28 20:26 ID:VlrLkv6Z
>792
落ちた時のリスクも考えられないような奴は
弁護士にはなれないよ
799氏名黙秘:03/10/28 20:32 ID:???
もう何度も落ちてますがな
800氏名黙秘:03/10/28 22:21 ID:???
ベンチャーっていったって
実は、ほとんどが弱小中小企業だし    鬱
801氏名黙秘:03/10/28 22:23 ID:???
つーか、いきなり就職活動する前に簿記1級などを取っておこうとは思わん?
択一合格レベルなら、努力すれば取れそうなモノだが。
802氏名黙秘:03/10/28 23:24 ID:xF587gnl
企業法務経験なしの30代だが、結構簡単に
店頭公開企業の企業法務の内定をもらった。
あまりここに書いてあることを信用しないほうがいいぞ。

803氏名黙秘:03/10/28 23:26 ID:???
>>802
Q1 職歴なしだったですか?
Q2 契約社員ではなくて、正社員ですか?
804氏名黙秘:03/10/28 23:31 ID:IRznvhsF
>>802 失礼ですが、企業規模は?ベンチャーですか?
    大手だと経験なしだと、エントリーで瞬殺されます・・・。
    
805氏名黙秘:03/10/28 23:35 ID:???
大企業の事務系総合職はまず無理。新卒一括採用&経験者採用だから。
ただし、営業職なら可能。

まずは公務員を受けて、落ちたあと考えるべし。
806氏名黙秘:03/10/28 23:37 ID:???
私の友達も30歳・職歴なしで就職できた

灯台卒だけは大丈夫みたいよ
807氏名黙秘:03/10/28 23:37 ID:???
公務員の仕事つまんないから、やめとき。
808氏名黙秘:03/10/28 23:38 ID:???
つまらんだろうけども最も勉強時間がとれそうな職である。
809氏名黙秘:03/10/28 23:41 ID:IRznvhsF
>>805 となると、営業→法務のルートか・・。
810氏名黙秘:03/10/29 00:15 ID:???
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/2411/001.jpg
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/2411/002.jpg
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/2411/003.jpg
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/2411/004.jpg
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/2411/005.jpg
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/2411/006.jpg
以上、左がレックのCブック、右がセミナーの超速チェックノート
Cブックの方が早く出版されている

コピー本を何食わぬ顔で販売する
著作権無視の早稲田セミナー(4大予備校最下位)

こんな学校行きたくねー

詳しくはこのスレで
超速 vs ファランクス その2
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1067225689/
     超速 vs ファランクス
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/2411/log.html 
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1064300591/
811氏名黙秘:03/10/29 01:00 ID:???
東大卒っつても、職歴ないなら一緒だよ。俺さ、東大卒の人と一応一緒に仕事してきたからだいたい分かるけど。
東大なのに気の毒だねってんで、採用してくれるんだなあ。
812811:03/10/29 01:01 ID:???
東大卒っつても、 → 東大卒っつっても、
813氏名黙秘:03/10/29 01:04 ID:???
>>802
それは、一部上場や二部上場じゃなくて
店頭公開企業だからだよ

要は法律とか契約文書とかを担当できる
管理要員が乏しい(技術屋とか営業マンは
いるが)というパターンなんだろう
814氏名黙秘:03/10/29 01:15 ID:???
まあ、30だったら、ぎりぎりの年だね。職歴なしだとね。
815氏名黙秘:03/10/29 02:15 ID:l5w7nuIL
雨にもまけず 風にもまけず 雪にも夏の暑さにも負けず 丈夫な体をもち 
欲はなく 決していからず いつも静かに笑っている
そんな人間に私はなりたい。。
816氏名黙秘:03/10/29 02:36 ID:???
もうなってるから別の人間を目指せ
817氏名黙秘:03/10/29 10:00 ID:aak1jFlh
宅建資格取得者の方は素直に不動産販売会社関係でいいと思う。
案外、宅建持っている人が少なくて(管理職は別)優遇される。
宅建手当は会社により、まちまちだが2〜3万円位かな。営業事務
なんで気分転換にもなる。そこそこの大学卒で宅建主任者なら入社2〜3年で
楽なデスクワークの管理部配属(零細なら総務・法務・事業部・
経理部全て統括してする。)になる。

818氏名黙秘:03/10/29 10:38 ID:???
↑そうだよね。面接した人の人柄から会社を推し量ればいいんだよ。
まず、応募して話を聞いてみることから始めよう。
819氏名黙秘:03/10/29 11:22 ID:f0oePaEI
不動産はやめとこうよ。つぶしがきかない、というか転職するとき困るよ。
820氏名黙秘:03/10/29 11:37 ID:???
リクナビに登録したら一気に20件DMがきた・・・
新卒じゃなくなったらまったくこういうのなくなるんだろうなぁ
821氏名黙秘:03/10/29 12:05 ID:/KC0RF0l
817はコピペ
不動産の実態を知らないか、知っていての煽り
822氏名黙秘:03/10/29 12:11 ID:???
不動産営業 いいよ
暗い無職浪人生活から、明るい人生をはじめよう
823氏名黙秘:03/10/29 12:28 ID:???
いい業種なんてないよ。中小ITなんて悲惨だよ。それでも、司法浪人が行っても
使いもんにならない。技術知らないでしょ、英語できないでしょ、知財できないでしょ、それに問題処理するのに
実務的な感覚ないし。

何とか仕事になるのに、3年はかかります。
824氏名黙秘:03/10/29 12:31 ID:???
既卒でも高年齢のためリクナビに登録してもスカウトメールももう3ヶ月
位来ないかな。外資生保の営業からは、営業もしても良いと登録したら即日
来たが。
825氏名黙秘:03/10/29 12:34 ID:???
就職するにはまずパソコンを。という訳で今エクセルの講習に行って
おりますが・・・。アビバで検定3級くらい取った方が良いのかな。
826823:03/10/29 12:35 ID:???
もっと、あるよ。債権回収もできないでしょ、英語については、英語で書かれた契約書も見たことないし、それ以前のファックスでのやり取り
すらできない。これらを入社してすぐやれないとだめなんだよ。

司法浪人が向いているのは、不動産業関連の仕事だよ。宅建で司法試験の知識は生きる。

マジレス
827氏名黙秘:03/10/29 12:44 ID:l5w7nuIL
宅建受けとけばよかったか〜。

試験はまた1年後。行書もまた1年後。

とりあえず、まったり司法試験受けるか〜。

受かるわけないよな〜。
828氏名黙秘:03/10/29 12:44 ID:NpptpUky
>>825 俺は初級シスアドあたりを考えているが・・。
829823:03/10/29 12:52 ID:???
宅建の仕事が司法浪人には、一番違和感ないはずだよ。不動産の売買、仲介、賃貸って
勉強散々したでしょ。確かに業界は不況だけれど、イケてる優良中小もある。そういうところ
に行ったらいいよ。まず、話を聞いてみたらいいと思う。向かないとか、嫌だと思ったらやめたら
いいんだよ。

マジレス。
830829:03/10/29 12:54 ID:???
不動産の売買、仲介、賃貸 → 不動産の売買、賃貸借
831829:03/10/29 13:01 ID:???
優良中小不動産で株式公開予定のところなんかあるでしょ。そういうところだと、
商法の知識も生きる。少し勤めて慣れてきたら、それとなくアピールすれば、総務で
株式法務担当したりする可能性十分あるから。中小不動産は普通英語関係ないからさ、
英語できない香具師でも大丈夫。

832氏名黙秘:03/10/29 13:06 ID:???
しかし みんな夢が小さいな
そんな人生で終っていいの??
833氏名黙秘:03/10/29 13:08 ID:???
以前証券で公開上場関係の仕事をしていたのだが、店頭公開予定企業の
公開準備の仕事(総務・人事)に応募したら見事に落とされた。
834氏名黙秘:03/10/29 13:09 ID:???
>>832
危険。まず生活の糧を得なければどうしようもないでしょ。闇金融でもやって
荒稼ぎでもするつもり?一旦勤めてどうしても不満なら転職すればいい。ただし、
相当デキないと、転職もできないけれどね。
835氏名黙秘:03/10/29 13:12 ID:???
夢だけでは食っていけませぬ。
836氏名黙秘:03/10/29 15:00 ID:???
またまた出ました。日経新聞。
「女性の方が語学が出来るから、企業法務に向いている。」
ほぉ〜。どうやら漏れも永久に日の目を見そうに無いでつな。
もともと裏の世界の住人だったかな。裏の裏は表という話も一応あるが。
M&Aなんてのはインサイダー情報の典型だから。
837氏名黙秘:03/10/29 17:55 ID:???
795 :791 :03/10/28 20:04 ID:???
>>792
就職活動した方がいいよ。今までの戦歴で冷静に考えて。今、苦しくても、
ひとつ年をとるごとに苦しみが倍増します。これは殆ど全員の人に言えると
思います。3年連続総合Aとかでなければ、この時点で就職した方がいいと
思います。景気が回復しても、年齢制限の緩和はありません。
仕事に就いてから大宮の社会人LSを狙おう。



つーか新制度でも働きながら夜間LSに行って
修了後も働きながら受験するのでは合格は厳しくないか?
現行で論文BかCぐらいまでいったことのある人であれば
日本育英会の奨学金と国民生活金融公庫の教育ローンで
LSに行って専業で勉強した方がいいんじゃないのか。
はっきり言って競争相手は純粋未修とか択一合格歴なし
というような人々だぞ。
838氏名黙秘:03/10/29 18:16 ID:???
就職したのはいいけど人間関係が嫌で辞めるっていう人も多いからね。
別に司法浪人がってわけじゃなく今多いらしいよ。
ひたすら謙虚に、だよ。高齢で未経験で入るんだから。
839氏名黙秘:03/10/29 18:55 ID:???
行政書士事務所。健闘を祈る。

http://www.ota.co.jp/
840氏名黙秘:03/10/29 18:55 ID:???
>>838
謙虚はいいけど、卑屈は駄目だよ。
俺、年下の上司と飲みに行ったときにそれとなく注意されたもん。
謙虚なのは大切だけど、年相応の落ち着きはやっぱり必要。
841氏名黙秘:03/10/29 19:39 ID:???
商工リサーチ。ここはDQNじゃないと思う。要普免。健闘を祈る。

http://www.tsr-net.co.jp/info/recruiting/chuto/index.html
842氏名黙秘:03/10/29 20:11 ID:???
153 :名無しさん@引く手あまた :03/09/22 22:07 ID:dHAIgema
52歳。
去年まで中小ITだったけど、物運送受託業務の軽貨物配達で
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど150万円程の指定されたの軽トラを買えば頑張りしだいで
実際は3ヶ月で25万円くらい貰える。
保証金・加盟金も無いので(但し入会金は30万)マジでお勧め。


↑会社内の対人関係がどうしてもいやだという香具師に向いてると思う。
843氏名黙秘:03/10/29 20:16 ID:???
↑他スレによるとDQNらしいので、自分で良く調べて。
844氏名黙秘:03/10/29 20:35 ID:???
合宿で教習所行ってる人、生きている?その後どう?

845氏名黙秘:03/10/29 22:58 ID:pjr5sI2Z
いろいろ就職のため不動産会社を調べていたが
司法崩れの不動産会社経営者多いんだよね。

やはり最後の砦は不動産で一発逆転しかないかも
846氏名黙秘:03/10/30 00:00 ID:???
宅建持ってる人に契約業務やってほしいって会社いくらでもあるよ。法務と一緒だよ。
未経験可でさ。これ逃したらないよ。自分の殻を早く破った人が勝ち。
847氏名黙秘:03/10/30 00:03 ID:???
みんなさ、DQN抵抗力が全くないんだよなあ。純粋培養できすぎたんだよ。
運転免許と宅建で人生を切り開いたらどう?

待遇も書士事務所よりはいいよ。中小優良不動産屋の話ね。
848氏名黙秘:03/10/30 00:11 ID:???
俺はまだ24だから来年公務員受けるよ。
地上、都庁一類、国に、国税、祭事全部受ける。
一次全部通ればどっかひっかかるだろ。
849氏名黙秘:03/10/30 00:13 ID:dHoo6rx6
いまくんの業種ってなんだろ?
850氏名黙秘:03/10/30 00:13 ID:???
>>849
総務じゃない?
851氏名黙秘:03/10/30 00:27 ID:???
>>848
友達今年25で一次突破して、
全部年齢をネックに落とされた。
24がぎりかと。
852氏名黙秘:03/10/30 02:02 ID:???
25なら可能性あるでしょ。
特に祭事なんて上限の年齢上げるわけだし。
まあ、年を取れば取るほどきつくなるのは事実だろうが。
853氏名黙秘:03/10/30 02:21 ID:???
破産法や労働法などの実用的な科目が
司法試験から消えたのは、ある意味
残念だったな
854氏名黙秘:03/10/30 02:46 ID:???
マジで不動産に行く気?
法務知識が有利になる中堅優良不動産会社なんて、聞いたことないな。

契約業務の事務屋は、正直、高卒DQN営業のパシリ。
低賃金長時間労働。頭がいいのが嘲笑される世界なんだけどな。
855氏名黙秘:03/10/30 03:59 ID:???
社会で成功するには
ヒッキー的知性とDQN的野性の両方が要るね
856氏名黙秘:03/10/30 09:38 ID:???
まあ、頑張って探してよ。今は、早慶卒でも職歴がマッチングしなければ、転職ままならない。
東大卒も転職市場に多いです。若さは武器です。
857氏名黙秘:03/10/30 14:46 ID:???
良さげな中規模不動産会社。法務で募集。福岡地方の人?健闘を祈る。

http://www.shi-gp.co.jp/

858氏名黙秘:03/10/30 15:24 ID:iYgCTSnI
面接どっか受かるだろうなんて思ってるとどこからも内定取れません。
859氏名黙秘:03/10/30 15:24 ID:wMHzwkK2
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その2●●●     http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988402795.html
707 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/21(月) 17:21
>>703
いいかい、君達は市場資本主義の世界に生きている。トップに上り詰めたクリエータ達も万能じゃない。
ネタには日々苦労しているんだ。ネタはマンガ、小説、歌詞、映画、芸人等あらゆる
マスコミの活動に効果的に利用されている。自身や芸能人周辺ネタでは限界がある。結局、
一般市民情報から供給しなければ、立ち行かなくなる。
君らが気がつかなければ、いいネタ元になっていた物をこっちはあがったりだ。
君達は選ばれたんだ。それぞれに物語が設定してある。君達に刺激を与え、物語を発展させ、そこからネタを貰う。
物語を発展させる想像力は意外と稀有な能力でね。忘却のかなたに消える所を世に送り出してあげている訳だ。
君達も自分達のネタが商品化されていたら喜べよな。これで市場が盛り上がり、景気が良くなり、皆ハッピーだ。
完全なシステムさ。君らが一翼を担うのは当然だろ。気が付いていないが君達は自分でその道を選んだよ。
もっと大人にならなくちゃ駄目だよ。

だとさ

710 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/21(月) 19:44
>>709
だから、気が付かなきゃ良かったのに。気が付いたから、メディア総出でお前らを
精神病者か自殺に追い込もうとしてたんだ。ゴミとか野良犬とか言ってやったろ。
それでも生きてるお前らはよほど神経が図太いんだな。演技もいい加減疲れたらしな?。
仕方ないよ自分達が悪いんだから。

だとよ。
860氏名黙秘:03/10/30 20:23 ID:???
>>836[
女性ね。自由競争の時代に男も女も関係ない。

諸君、その心構えはできてるか。
861氏名黙秘:03/10/31 11:02 ID:???
>>860
全く同意。自分が最も得意なことで勝負するがいい。
862氏名黙秘:03/10/31 13:34 ID:EAwS2c2i
定期的に良さそうな企業を紹介していくよ。
企業経営コンサルタント(コンサル希望者2人募集)
法務ではないが経営部門の専門家として活躍できるんじゃないかな。
お近くの人は一度面接を受けてみたら。

http://www.youmas-b.co.jp/frame.html
863氏名黙秘:03/10/31 15:39 ID:TEtmgXOJ
書類通ったけど、BLACKぽいので止めときます。
証券とは名ばかりで、実質上の先物取引会社だったよ。
864氏名黙秘:03/10/31 16:38 ID:???
コネと経験のない司法浪人は洒落にならないって言われてたけど、
今身をもって実感。

っていうか、1年ぐらい社会人やってたぐらいでも、ダメ。
1年程度でやめてるから、これがまた足を引っ張るんだよね。
「うちも1年で辞められるかも」って思われるみたいで。

やっぱり死ぬまで受けるしかないのか・・・。
865氏名黙秘:03/10/31 16:47 ID:kWwoknup
3年は会社にいるべきだったね・・。
866氏名黙秘:03/10/31 18:49 ID:???
一応4年弱はおりましたが・・・。
867氏名黙秘:03/10/31 19:18 ID:???
退職を繰り返すごとにDQNスパイラルに陥っていきます。
868氏名黙秘:03/10/31 20:09 ID:???
先物取引会社は説明会出席しました。リクナビによると給料は高いが・・・。
説明者がどうも高卒のようで大卒の部下を使うのが気分よいみたいなことを
言っていた。6月末だったが、その頃の説明会では、最近は株が良くないので
先物が繁盛している、先物に興味を示す人が多いという話だったが、
その後株式市場が突然活況を呈し始め、絶好調となった。
部下の手数料も自分の成績になるので、30代の課長で年収1千万を超えない者
はいないという話でした。(中小先物会社)
869氏名黙秘:03/10/31 20:32 ID:???
先物、訪問販売なら不動産の方がいいと思うが…。
870氏名黙秘:03/10/31 20:34 ID:???
みんなさ、司法浪人から就職するとさ、感覚としては、公立中学校に戻ったような
感じだよ。
871氏名黙秘:03/10/31 20:52 ID:pX8DMcJU
みんな知らないのかもしれないが、大企業でも大半は
兵隊として非頭脳労働をしてるだけだよ。
872氏名黙秘:03/10/31 23:47 ID:???
大学はいる前に
「法学部出身者はツブシが利く」みたいな
話進路担当のオッサンからよく聴かされてたけど、
こうしてみると法律の知識なんて全然役にたたねーな。

873氏名黙秘:03/10/31 23:50 ID:???
法学部出身がつぶしが利くのは各界に知人ができるから。
引きこもって孤独な戦いをしてきた司法浪人はやっぱりダメ。
大学時代にそれなりに人脈を築いていれば、それだけで十分つぶしは利く。
874氏名黙秘:03/10/31 23:52 ID:???
法律の知識があるから潰しがきくのではなくて、法学部だから潰しがきくんだよ。
分かってないなあ。
875氏名黙秘:03/11/01 00:15 ID:???
みなさん、そろそろ新卒の週括時期だけど、エントリーしないの?
中には年齢制限ないのもあるよね?
876氏名黙秘:03/11/01 00:18 ID:???
一番美味しいのはやっぱ商学部だったのかもな
商学部で簿記とってる奴が一番、楽ちん、かつ高給な感じが今はする
877氏名黙秘:03/11/01 00:51 ID:???
>>873
ウワワワァァァァン!(泣
878氏名黙秘:03/11/01 00:53 ID:???
前の会社で明商の人がTOEICは700点近く、税金もそこそこ知識ありだったが
なぜか配属は岡山だった。友達にスッチーがいたのがねたまれたか。
もうかなり前の話でつが。
879氏名黙秘:03/11/01 02:04 ID:???
やっぱ最強は「公務員」でしょ
880氏名黙秘:03/11/01 02:33 ID:???
LECとかセミナーならいつでも入れるだろうに
881氏名黙秘:03/11/01 02:47 ID:???
そういや今日レックから求人案内が送られてきたな。
まあ就職してからも予備校から搾取されたくないんですぐ破り捨てたけど。
882氏名黙秘:03/11/01 09:26 ID:???
以前ハローワークでは伊藤塾やLECの求人票を見たことがある。
883氏名黙秘:03/11/01 09:28 ID:???
toeic700って低レベルだよ・・・?
884氏名黙秘:03/11/01 09:32 ID:???
かなり以前の話です。レベルの低い会社です。
885氏名黙秘:03/11/01 09:36 ID:???
少しでも搾り取られた金を回収したい気もする。
886氏名黙秘:03/11/01 09:55 ID:???
当時BOJへ行った後輩もあの人はTOEIC700もあると言っていたものだが・・・。
時代がかなり変わった。
887氏名黙秘:03/11/01 10:09 ID:???
今は英語でしょ。慶応が人気あるのは、英語できるからでしょ。上智もそうか。
TOEICは参考程度。高学歴だと、読み書きは慣れるの早い。
888氏名黙秘:03/11/01 10:13 ID:???
速読はさることながらヒアリングがどうも・・・。
889氏名黙秘:03/11/01 10:34 ID:???
帰国子女は法曹になっても(゜Д゜)ウマーだよね
890氏名黙秘:03/11/01 10:40 ID:???
はっきり言って東大ローは帰国子女しか要りませんということではないのか。
891氏名黙秘:03/11/01 11:03 ID:???
TOEIC900点でも、点を取るためだけの勉強をしてきた香具師は、
英語話せない上にニュースも聞き取れない。
892氏名黙秘:03/11/01 12:08 ID:???
こんな話していいのか躊躇するが・・・。
当時は、今は消滅した国際部の主任がTOEIC600台で、中国留学経験
ありでシンガポール派遣の同期がTOEIC2〜300台と言っていた。
893氏名黙秘:03/11/01 12:12 ID:???
いまくん、仕事がんがってるんだなあ・・・。
社交的な感じだし、文才もあるし。。

それに引きかえ、漏れはホントにもうだめぽ。
誰か助けてくれ・・・・。
894氏名黙秘:03/11/01 12:31 ID:???
名古屋でウォータービジネスやパチンコ等を展開している会社に勤めながら司法試験を受けている30♂ですが何か?
895氏名黙秘:03/11/01 12:32 ID:???
別に
896氏名黙秘:03/11/01 12:34 ID:???
いまや有名私大の新卒でパチンコ業界に就職する人もいるので何ら
不思議でない。
897氏名黙秘:03/11/01 13:15 ID:???
そろそろ旧帝卒からパチンコ業界就職って人は出てこないかな
898氏名黙秘:03/11/01 14:35 ID:???
公務員だって、こんなものだしなあ・・・

http://www.asahi.com/job/special/TKY200310280204.html


899氏名黙秘:03/11/01 19:53 ID:???
とりあえず、日テレにエントリー
900氏名黙秘:03/11/01 19:56 ID:???
地方国立出身者で、上京してカメラ量販店に就職したが、アルバイト以下の
収入でやめてフリーターやってる香具師ならいる。
年功序列だから、若いときなら正社員じゃない方が収入がいいんだと。
もちろん年を食ったときにまずいことになるので難関資格の勉強をしている。
901氏名黙秘:03/11/01 21:57 ID:???
チンコー
902氏名黙秘:03/11/01 22:02 ID:???
以前書き込んだ東大経済の者です
みなさんに伺いたいんですがパラリーガルで新卒採用がされそうならばその事務所に
いったほうがいいでしょうか?
そういう事務所とかで働きながら司法試験の勉強をされてる方はどの程度いるのかもわからなくて・・・
おしえてくらさい
903氏名黙秘:03/11/01 22:03 ID:???
>>902
チンコー
904氏名黙秘:03/11/01 22:03 ID:???
>>903
なるほど、ちんこですね
わかりました
905氏名黙秘:03/11/01 22:09 ID:???
旧帝でパチンコいくらでもいるよ。ここはさ、JASDAQ上場。メーカーから機器
を買ってホールに販売する販社だね。転職板で叩かれているけれど、業績はいい。DQN度強くて退職者多いらしいよ。

http://www4.recruitnavi.com/RN/cgi-bin/03/KDB00020.cgi?KOKYAKU_ID=0382828004&MAGIC=&CUST=&SENIOR_FLG=
906氏名黙秘:03/11/01 22:12 ID:???
>>902
勉強をかなり優先させてくれるところと、そうでないところの差が
激しいみたいですよ。そのあたりはしっかり確認した方がいいかと。
907氏名黙秘:03/11/01 22:14 ID:???
908氏名黙秘:03/11/01 22:15 ID:???
>>906
そうですか、でも新卒でたくさん人が来るのに勉強を優先させたいとか言う奴は
やとってくれないでしょうね。
一応司法試験合格を目標にしてるというくらいしかないなぁ。。
事務所のほうもきちんと働いて戦力になってくれる人材を求めているだろうし・・・
909氏名黙秘:03/11/01 22:17 ID:???
旧帝からパチンコ、先物、外食、販社・・・・

なに考えてんだ???
910氏名黙秘:03/11/01 22:19 ID:???
>>902
パラリーガルで採用するのは、大手事務所だよ。「法律事務所」で検索して1つづつホームページ見て
いけば、募集しているところあるはずだよ。俺が以前聞いた話では、旧森綜合でも隔年で合格者を出している
と聞いた。

パラリーガルやるような人ってね、こういうところに書き込まないから、事務所に聞いてみた方がいい。
911氏名黙秘:03/11/01 22:20 ID:Hu5DhkTs
>905
先輩の出身校 東京大学・・・
マジかよ
912氏名黙秘:03/11/01 22:23 ID:???
>>910
リクナビで西村法律事務所がパラリーガルで東大からも採用しているようなので
エントリーだけでもしてみようかなと思ってます。
法律事務所でググッて調べてみます。ありがとうございます
913氏名黙秘:03/11/01 22:27 ID:???
>>912
でも、事務所入ったら、20代の弁護士のアシストをさせられて、
その人のことを「先生」と呼ばないといけないんだよ・・・
そういうのってどうなの?
914氏名黙秘:03/11/01 22:30 ID:???
>>912
スレが立っている大手渉外事務所は比較的採用してるんじゃないかなあ。
俺は某事務所のクライアントだったんだけれどね。まあ、いろいろなところ行って話
聞いてみたら。旧森綜合から合格者出していたって話は本当だよ。今は知らん。

915氏名黙秘:03/11/01 22:34 ID:???
>>913
一応現役なので今のところは年齢でどうこうっていうことはないですね
でも何年もうからないままでパラリーガルのままだったらきついかもしれませんね
>>914
なるほど、とりあえず大手から中堅くらいまでを確認して探してみます
どうもありがとうございます
916氏名黙秘:03/11/01 22:36 ID:???
もったいないな。
ローにすればいいのに・・・
917氏名黙秘:03/11/01 22:39 ID:???
>>916
すいません、貧乏人です
あと大学の成績もロー狙ってる人たちに比べたら最悪です
優なんて数えるほどしかなくて良と可と不可ばっかりなんでふ
東大ローにはぜったいいけませんし私立だとお金がかかるので
918氏名黙秘:03/11/01 22:41 ID:???
>>917
裁判所書記官を目指すのはどう?
919氏名黙秘:03/11/01 22:45 ID:???
>>917
公務員の方が確かにいいかも知れないね。公務員から合格している人もいるし。
このスレ知っていながら、東大新卒のチャンスを捨てるあなたは勇気あるね。
920氏名黙秘:03/11/01 22:50 ID:???
>>918
それに関しては名前が何回かでてきてるのはみてました
詳しいことは全くわからないんですがこれからしらべます。ありがとうございます
マターリと働きながら勉強できるっていう話ですよね?ちがったらすいません
>>919
かなり迷ってるっていうのが本音です。でもなんとか現行で受かりたいし・・・
無謀なのは承知してるんですが。公務員ですか、元国1志望なので他のところはあまり考えてませんでした
裁判所書記官っていうのも検討してみます。
921氏名黙秘:03/11/01 22:50 ID:???
公務員なら、特殊法人系をねらうという手もあるね。
東大ならかなり有利なはず。
また仕事自体はパラリーガルなどに比べて全然ぬるい。
922氏名黙秘:03/11/01 22:52 ID:???
東大新卒を捨てるのは、あまりにもったいないなあ。
司法試験合格に勝るとも劣らない最強の「資格」の一つだよね。
923氏名黙秘:03/11/01 22:55 ID:???
>>920
現行司法試験、書記官試験、民間採用試験などの結果は、現時点では流動的だし
いざとなったら、留年してみることも検討に入れた方が良いです。1年くらい
遅れても別に、大した問題ではないと思います。留年した時の学費も、無茶苦茶
高額というわけでもないでしょう。その金額で、「新卒」という身分を維持できる
メリットはとてもなく大きいですよ。
924氏名黙秘:03/11/01 22:56 ID:???
某四大のパラリーガルは合格後に別の四大に入ってます
やはり元のところは不都合なのかな
925氏名黙秘:03/11/01 22:56 ID:???
検察事務官っていうのもあるよ。それと、失礼ながら経済的にあまり余裕ないなら
やはり安全策とって公務員になった方がいいと思う。強気で司法浪人続けて
就職できずに苦労した人の話知っているから。

2chって、結構本当だから。このスレで書かれていることって本当だよ。
926氏名黙秘:03/11/01 22:59 ID:???
あまりオススメしないが、受験指導に興味があるなら、プロの塾講師というのもある。
英語でも数学でも。オススメしない理由は、やはり、受験生ばかり相手にしていると、
ビジネスマンや公務員と比べて、経済社会から乖離している面があるんだよね・・・
927氏名黙秘:03/11/01 23:01 ID:Hu5DhkTs
いくらなんでも塾講は・・・
928氏名黙秘:03/11/01 23:04 ID:???
>>921
特殊法人ですか・・・
また新たな選択肢が・・・、こちらもまったくわからない状態なので調べてみます
ありがとうございます
>>922
新卒は最高の資格とよく言われますよね。。それを聞くとかなりまよいますよ。。
>>923
留年ですか。最悪の場合それも考えてます。でも学費50万なのでトウ錬たくさんうけられますね。。
いざとなったときの手段ですね。ありがとうございます
>>925
強気でいってどうにもならなくなるのが1ばん怖いですヽ(`Д´)ノ
やっぱり公務員ですか。時間ができるだけたくさん取れるとこにいきたいですね
裁判所、検察事務官っていうのは時間とりやすいんですか?よかったらおしえてください
929氏名黙秘:03/11/01 23:05 ID:???
ぶっちゃけ、東大卒が珍しくない職場で、なおかつ勉強ができるところって
なかなかないよね。
検察事務官や裁判所書記官って、東大卒はかなり奇異な目で見られないか?

それなら、地方上級の方がいいように思うのだが。
あるいは、電気・ガスなどの東大が強い寡占企業。
930氏名黙秘:03/11/01 23:07 ID:???
>>926
自分としては、今勉強3ヶ月目なのですがもし択一にうかったら法律系科目を教える講師になったらどうなのかなと・・・
国1もうけるつもりなので万が一それにうかったら採用してもらえないかなーと淡い希望を抱いてます
でもみなさんの意見を聞くとやっぱり公務員がおすすめされてるようですね。
931氏名黙秘:03/11/01 23:10 ID:???
今から三ヶ月目かあ。
司法試験の定員が三年後からどんどん削減されていくのは知ってるかな?
現行試験は、もはや今受験している人たちの救済措置としての意味しか
ないように思うんだけどなあ。

正直、国Tに採用されたら、迷わずそちらに行って、5年後に退職して
ローに行くのが現実的だと思います。
932氏名黙秘:03/11/01 23:14 ID:???
民間だったらさ、みんなも書いてるけれど、東大出が多いところ行った方がいいよ。会社によっては、つらい思いしている人も
いるからさ。これって、10年以上社会人経験していろいろな人を見たり聞いたりして悟ることなんだよ。
933氏名黙秘:03/11/01 23:15 ID:???
東大卒が優遇(歓迎)されるのは、官庁や一部の大企業だけ。
それ以外は、逆に、嫉妬を買ったり、何かにつけて「東大卒のくせに・・・」
とか言われて嫌な思いをするよ。
934氏名黙秘:03/11/01 23:18 ID:???
>>931
おそらくそれが正解。
5年たてばローと新司法の行く末も見極めがつくし、
国Tキャリアならそれまでの経歴としても悪くない。
935氏名黙秘:03/11/01 23:20 ID:???
大企業が東大卒を一定数採用するのは、彼ら自身が優秀だからというだけじゃ
なくて、彼らが中堅社員以降になった時に、中央官庁にいる彼らの同級生から
情報を得たり、仕事上、融通を利かせて貰うためという面もあるんだよね。
特に、官庁と関係が深い規制業種には、この傾向が強い。まあ、一種の政治利用
みたいなものだけど、企業も生き残っていくためには、そういう手も使うわけで。
936氏名黙秘:03/11/01 23:22 ID:???
 東大卒だけど友達がいない人はどうするの?意味ね−じゃん!
937氏名黙秘:03/11/01 23:22 ID:???
>>933はマジだよ。あなたの実力分からないけれど、他大卒の人と比べた場合、自信ある分野でも
紙一重だよ。社会人やっているうちに抜かれることも当然ある。悪いことは言わないから
東大出の多い職場を選んだ方がいい。あなたは人間性はいいようなので、尚更だね。
938氏名黙秘:03/11/01 23:23 ID:???
 東大にさ、学欄来てるやけにうるさくて堂堂としてるや強いるよね。彼等はいったいなにもの?
939氏名黙秘:03/11/01 23:23 ID:???
>>936
だから、文学部とかはあまり採用しないのよ。
法学部、経済学部で見込みありそうな香具師を採用する。
940氏名黙秘:03/11/01 23:25 ID:???
 しかしさ、やけに東大を自慢する婆がいるよね。俺の友達の親がそうだったよ。
変な帽子をいっつもかぶって変なおばさんだけど自分のお父さんはとう大卒なの、と
口癖のようにいってる。
 そのくせ、貧乏なんだよね。さらに、俺と同級生のその子供は高卒だよ。
どうおもうよ!
941氏名黙秘:03/11/01 23:26 ID:???
 ネカマ言葉やめるー!939!
942氏名黙秘:03/11/01 23:28 ID:???
東大経ならBOJ位思い出に受ければ良かったのに。ところで、前いた会社の
系列会社(子会社みたいなもの)にいた、阪大経の自称史上最低の首席という
人は院に戻りその後、久●米大学の教官になったそうだ。(阪大関係者から
殺されそうだが。いや既にロー入学基準で抹殺されたか・・・。)理系では
少し聞くが、大学卒業後、しばらくして研究室や院に戻って教官になる人も
いるようだ。
943氏名黙秘:03/11/01 23:29 ID:???
 俺思うんだけど一流大学で手もそれを生かすも殺すもそのひとの性格次第だね。
性格的に内気でコミュニケーションが下手くそな人は一流大学でても意味がないよね。
 就職活動を今してる友達がいるけど彼等派結構良い大学だけどぜんぜん就職が決まらない。
なんで?って思ったけどやっぱりその人の性格に問題があると思う。
 
 司法試験受験の人たちは性格に問題がある人が大変を占めてるから普通に就職してもなかなか
高学歴が生かせないみたいだよ。
944氏名黙秘:03/11/01 23:30 ID:???
>少し聞くが、大学卒業後、しばらくして研究室や院に戻って教官になる人も
>いるようだ。

新卒でシンクタンクとかに行く人には、こういう人が多いみたいです。
民間のシンクタンクは営利企業なので、やりたい研究が全てやれるわけでは
ないのでね・・・
945氏名黙秘:03/11/01 23:31 ID:???
 942
 そういう人もいるんだね。偉いね。向上心があって。俺なんて大学院なんて生きたくないよ。
946氏名黙秘:03/11/01 23:37 ID:???
向上心はそれ自体では良いことなんだけど、企業の中では、あまり向上心を
前面に出すと、嫌がられることもあるからねえ。

勉強はいいから、とにかく上司に従え、みたいな会社もあるし、上司がアホ
だったりすると、部下が勉強熱心でどんどんスキルが上がると、自分の地位
が脅かされれると思って、意地悪をされることもある。
947氏名黙秘:03/11/01 23:38 ID:???
俺の立場がなくなるってわけ
948氏名黙秘:03/11/01 23:39 ID:???
とにかく、企業の中は、学生の発想とは似て非なる世界です。
949氏名黙秘:03/11/01 23:44 ID:???
みんなが書いているとおりです。誇張なし。民間の場合、若いと苦労させられるのは
確実です。まあ、とにかく、東大出の多いところにいきなさい。民間は人間関係が必ず
あるので、つらいことも多いよ。東大出ているからって優秀扱いしないようなところも
あると思うよ。
950氏名黙秘:03/11/01 23:47 ID:???
 東大生はあたまがいいよね。努力家だし。仕事もテキパキトできると思う。
 
951氏名黙秘:03/11/01 23:48 ID:???
>950
禿堂!
952氏名黙秘:03/11/01 23:48 ID:???
確かに。大手ゼネコンで、並み評価だったと知り合いが嘆いていたこと
があった。
953氏名黙秘:03/11/02 00:03 ID:???
もっと言うとね、東大出てても、昔と違ってさ、仕事によっては、有利じゃなくなっちゃったんだよ。佐々木毅先生も
そんなこと言っていたよね。

そういう意味では、司法試験の勉強して、確実な法律知識があると有利なのは確かだね。
954氏名黙秘:03/11/02 00:41 ID:???
佐々木毅先生って、東大学長にしては控え目というか、いい感じだなと思う。
955氏名黙秘:03/11/02 00:56 ID:???
相談した経済学部野郎です
レスありがとうございます。とりあえず公務員っていう意見が多いですね
説明会行ってみようかなぁ。。でも東大の教務課とかに貼ってある説明会の日程は
もう早いやつは終わってるんだよなぁ・・・
いっとけばよかった
956氏名黙秘:03/11/02 01:02 ID:SMlSgwn4
>司法試験の勉強して、確実な法律知識があると有利なのは確かだね。
東大法って日本でトップの法学部だと思うが、そんなとこで
勉強してても法律知識なんてたかが知れてるくらいのレベルしか
身につかないんでしょうかねえ
957氏名黙秘:03/11/02 01:25 ID:???
>>956
そんなことはないと思います。がんばってください。
958氏名黙秘:03/11/02 01:37 ID:???
大河内一男東大元総長の『太った豚より痩せたソクラテスになれ』はいい言葉だね。

本当は喋っていないらしいが…。
959氏名黙秘:03/11/02 01:40 ID:???
>>958
三島由紀夫は「東大生は痩せた豚」って言ったわけだが
960氏名黙秘:03/11/02 01:46 ID:???
DQN企業の人事にいるんだが、応募者の履歴書みてると
日大とか東海大クラスの新卒で、コンビニ店員、ビデオレンタル店員、
ガソリンスタンド店員等が珍しくない。
こいつらはどういう学生生活を送ってきたのだろう。
961氏名黙秘
大河内は東大紛争から逃げたヘタレだからな