新☆基本書スレッド【第8刷】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
基本書について、語りましょう。
(検索用目次)・・・以下の各タイトルで下から検索をかけると最新情報が手に入る
 【憲法】【民法1】【民法2】【刑法】【商法1】【商法2】【民訴】【刑訴】【初学者用入門書】
(過去スレ)
 >>2-10あたり
(関連情報)

【2ch】新☆基本書スレッド テンプレ
http://www.bs1.net/test/read.cgi/sihou/1055126739/71

前スレ
新☆基本書スレッド【第7刷】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1058193120/
2氏名黙秘:03/07/26 01:34 ID:???
■過去スレその1
使って損した【基本書】はこれ。
http://ebi.2ch.net/shihou/kako/1001/10013/1001355493.html
【2001年版】基本書ならこれ!
http://ebi.2ch.net/shihou/kako/994/994139016.html
基本書スレッド第2版
http://ebi.2ch.net/shihou/kako/1001/10019/1001923843.html
基本書スレ第3版
http://ebi.2ch.net/shihou/kako/1005/10053/1005384455.html
基本書スレ第4版
http://school.2ch.net/shihou/kako/1007/10079/1007907256.html
基本書スレ第五版
http://school.2ch.net/shihou/kako/1011/10117/1011707008.html
基本書スレッド第6版
http://school.2ch.net/shihou/kako/1017/10170/1017066088.html
基本書スレッド第7版
http://school.2ch.net/shihou/kako/1021/10217/1021771427.html
【新刊】基本書スレッド第8版【増刷】
http://school.2ch.net/shihou/kako/1024/10241/1024113264.html
【新刊】基本書スレッド第9版【増刷】
http://school.2ch.net/shihou/kako/1026/10261/1026199134.html
【新刊】基本書スレッド第10版【増刷】
http://school.2ch.net/shihou/kako/1028/10284/1028440930.html
3氏名黙秘:03/07/26 01:34 ID:???
4氏名黙秘:03/07/26 01:35 ID:???
5氏名黙秘:03/07/26 01:35 ID:???
【初学者用入門書】
<憲法>
 「憲法概説」(書研)、戸松「プレップ憲法」、芦部「憲法判例を読む」
 高橋「立憲主義と日本国憲法」(放送大学テキスト)、佐藤(幸)「国家と人間」(放送大学テキスト)
 横田他「ブリッジブック憲法」、日笠「憲法がわかった」、棟据他「基本的人権の事件簿」
<民法>
 道垣内「ゼミナール民法入門」、米倉「プレップ民法」、山野目「初歩からはじめる物権法」
 池田「スタートライン債権法」
(以下、一粒社倒産で入手困難)我妻「民法案内」、「民法1〜3(ダットサン)」
<刑法>
 井田「基礎から学ぶ刑事法」、大谷「刑事法入門」、大塚「刑法入門」
 井田他「ケーススタディ刑法」
 島他「たのしい刑法」、船山「刑法がわかった」、西田放送大学テキスト
<商法>
 岸田「ゼミナール会社法入門」、「ゼミナール会社取引法入門」
 長瀬「ファーストステップ会社法」、木俣「VIRTUAL会社法」、木内「プレップ手形法」
<民訴>
 小林「民事訴訟法がわかる」、小林「ケーススタディ新民事訴訟法」
 岡「理解する民事訴訟法」、中野(哲)「わかりやすい民事訴訟法概説」
 中野(貞)「民事裁判入門」、小島「プレップ新民事訴訟法」
<刑訴>
 安富「やさしい刑事訴訟法」、三井他「入門刑事手続法」、山中「刑事訴訟法への招待」
 藤木他「刑事訴訟法入門」
6氏名黙秘:03/07/26 01:35 ID:???
【憲法】
〔メジャー〕
芦部=高橋……定番。補訂小規模。
有斐閣1&2……共著。2冊あわせて900ページ超。
佐藤(幸)……文章難解。
浦部……塾テキスト。左翼的独自説多し。
戸波……芦部系。改訂遅れる。

〔その他〕
伊藤(正)(元最高裁判事)、松井(プロセス的憲法観)、高橋放送大学テキスト、
辻村(15年第1問種本との噂)、阪本(古典的リベラリスト)、長谷部(定跡+新たな視点)、
粕谷(判例豊富)、アルマ、ファンダメンタル憲法(昔の種本)、など
7氏名黙秘:03/07/26 01:36 ID:???
【民法】☆全般
《伝統的通説》
          我妻(神。不法行為法・相続法の『民法講義』は未出版だが、全範囲にわたって著書がある)
《シェアNo.1》
          内田(何だかんだ言っても最メジャー。ケースメソッド重視。自説を通説の如く記す悪癖あり。理論は鋭いが、やや粗い)
《そ の 他》
          松坂(元名大総長。我妻説のコピペ多し)
          鈴木(独自の体系による名著)
          北川(前京大教授。記述平板ながら詳しい。契約責任説の主唱者。自説僅少。判例豊富。潮見&山本は北川ゼミ出身)
          星野(契約法まで。但し版元の良書普及会が出版終了。家族法は放送大のテキストあり。我妻以後の東大民法学の総帥)
          近江(契約法まで。早大教授。内田以前のシェアNo.1)
          川井概論1〜3(債権総論まで。自説主張が弱く、学説・判例を詳細に紹介。が、読み難い。同種の山本の方が良いか?債権各論として民法教室が存在)
          加藤(雅)(債権総論・各論以外。総論は連載中。かなり独自の説を唱える)
          田山(債権各論中巻まで)
          平井(一)(債権各論まで)
          大村(コンパクトな記述。担物・債総はまだ)
《知識確認用》
          S(物権と債権総論が好評。基本的に外れは無い)
          双書(事実上の国定教科書。長老陣が書かれており良質だが、記述が平板)
8氏名黙秘:03/07/26 01:38 ID:???
【民法2】★各 分 野
〔総   則〕山本(有斐閣 自説を抑え、解説に徹する。但し、微妙に自説はある)
       四宮=能見(弘文堂。能見の改訂は賛否両論。分かりやすくなったとも、格調下がったとも)
       辻正美(遺作。京大学派が補訂。本質論重視、判例や既存の学説を踏まえつつも鋭い問題指摘)
       佐久間、野村(豊)、平野
〔物   権〕広中、鎌田ノート(良書。含担保物権の論点解説書)、山野目(含担保物権。簡潔だが内容もやや薄)
〔担保物権〕高木、道垣内(古いのが難だが有斐閣から新著近刊の予定)
〔債権総論〕奥田(前最高裁判事。伝統的通説)、潮見(有力説。学者向け。第二版から2分冊)、前田(達)、平井(宜)、内田(勝)、平野、淡路
   ※奥田以外の本――特に平井――は、判例・通説を理解した上で読む方が効果的。
〔債権各論〕広中   『債権各論講義』(独自の理論により一世を風靡)
       石田(穣) 『民法5(契約法)』(古いが、名著)
       水辺   『債権各論』(コンパクト。文章に難ありという声も)
       平野   『契約法』(債権法は良い。学説整理についてはピカ1。とにかく詳しい)
       潮見   『契約各論1』(理論の洗練度はかなりのもの。但し、体系書&潮見語)
〔不法行為〕平井(宜)『債権各論2不法行為』(自説多いが名著)
       潮見   『不法行為』(判例・学説を詳細に整理している。但し、体系書&潮見語)
〔事務管理・不当利得・不法行為〕
       四宮『事務管理・不当利得』・『不法行為』(独自説だが、理論水準の高さには定評)
       沢井『事務管理・不当利得・不法行為』(不法行為部分が詳しい。参考書に最適。先日逝去された)
〔親族相続〕
       二宮 『家族法』
       大村 『家族法』(親族法のみ。内容は有力説が多いが、極め細やかな解釈であり評価高い)
       潮見 『相続法』(初学者〜中級者向き。ケース多用。氏の他の著作と趣き違う)
       伊藤昌司 『相続法』(有力だが、独自の解釈多し。司試向きではない?)
       中川=泉 『相続法』(ほぼ通説。重厚だが、ヘビー。平成12年10月刊)
9氏名黙秘:03/07/26 01:39 ID:???
【刑法】
《行為無価値》
〔メジャーどころ〕
大谷「刑法講義」……改訂(改説)頻繁。学説の一貫性に疑問の声も。
大谷「刑法」(薄いほう)……「講義」シリーズよりも大谷説を理解するのに向いているとの声あり。
書研……判例通説ベース。やや薄い。
川端……体系書は「総論講義」「各論概要」(成文堂)。中・上級者向けの論点本として「集中講義」シリーズ。「論点講義総論」はそれらの本と内容類似。
大塚(仁)……やや古い。とくに総論は最新の議論に対応し切れていないという声がある。
団藤……古い。一応、改訂中らしい。

〔その他〕
藤木……有斐閣からオンデマンド版「各論」発売中。(弘文堂「総論」「各論」は入手困難)
板倉……判例重視。ケイソウ書房「総論」と有斐閣プリマ「刑法」(総論+各論)がある。
福田、井田(「論点講義各論」)、佐久間、斎藤信治、中森(各論のみ)

《結果無価値》
〔メジャーどころ〕
前田……最メジャー。試験委員辞任の影響で凋落の兆し?
西田……各論のみ。文体が簡潔で分かりやすいと好評。(総論で使っている基本書との食い合わせに注意)
山口……「総論」と「問題探究」シリーズがある。いずれも基本的に山口説で逝く人向けの本。
平野……結果無価値中興の祖。

〔その他〕
堀内……結果無価値を簡潔に解説。
大越(S)……結果無価値を端的に解説。特に総論の評価が高い。
木村……総論と各論が1冊にまとめられている。
山中……総論のみ。2分組で合計1000ページ超。
曽根、林、内藤、中山など
【注】 副読本として大塚裕史「刑法総論の思考方法」がおすすめ
10氏名黙秘:03/07/26 01:39 ID:???
【商法1】
〔会社法〕
★15年商法施行規則改定対応
龍 田[第9版]……高度な内容でかつ分かり易い。
アルマ[第4版]……無難。弥永よりも通説に配慮している。
神田[第4版] ……薄い。大枠を押さえた構成。鈴木会社法の後継本。
田辺[第8版]……評価聞かれず。
丸山[第4版]……分かりやすいとの声あり。薄い本として「やさしい会社法」。
★14年改正対応
弥永[第7版] ……厚い。論点的。
江頭[第2版] ……本来は実務家向けに書かれた本。厚い。 最高レベルの体系書。
宮島[第3版] ……少数説が多いが、通説にも言及はしている。
末永[第3版] ……薄くてコンパクト。
前田[第9版] ……厚い。手形と違って少数説ではない。
SU[第6版] ……コンパクト。知識確認用。
近藤[実質第3版]……評価聞かれず。
※15年秋にも小規模な改正が予定されている
《その他》森本(2002年3月)、関[新版](2002年5月)、竹内=弥永(2001年7月)
[第2版](2001年2月)、石山集中講義(1999年12月)、河本[新訂第8版] (1999年5月)など
11氏名黙秘:03/07/26 01:40 ID:???
【商法2】
〔手形〕
田辺……独自説多め。権利外観理論で大体一貫しているので、答案に使い易くはある。
川村……通説に近い。読みにくさを指摘する声も。徹底した権利外観法理。コンパクト版として「基礎理論手形小切手法」
弥永……独自説が多い。
前田……厚い。創造説。文章は分かり易い。
坂井……創造説、有因論、白地補充権概念不要論。通説的に考える部分も。
書研……判例ベース。ただし出題範囲を超える記述もあるので注意。
末永……非常に薄い。
《その他》
双書、SV、宮島など

〔総則・商行為〕
弥永 、近藤 、鴻、双書、ST、森本編、山下など
12氏名黙秘:03/07/26 01:40 ID:???
【民訴】
上田……自説主張が弱く、網羅的。
伊藤……旧訴訟物理論。少数説が多い。
大学双書……網羅的でいいという声がある一方、多人数による共著のため、一貫性がないという評も。無難。
S……薄い。通読用。

〔その他〕
書研……掲載されている論点が豊富。ただし試験に関係ない記述も多数。去年対応できなかったの声有り
林屋……読みやすさが評価されているが、論点落ちがある。新訴訟物理論だが前面には出ていない。増刷版は13年改正対応。
新堂……新訴訟物理論。独自説が多い。
三谷……薄め。判例重視。
松本上野、小林他「論点講義」など

〔補充用〕
高橋重点講義……一部の論点を取り上げて深く論じている。近年、この本からと思われる出題が続く。未完。続編出版予定あり。
小林プロブレムメソッド……判例の事案を中心に学べる本。 結構面白い。
ケーススタディ新民事訴訟法  など
13氏名黙秘:03/07/26 01:40 ID:???
【刑訴】
※最新法改正は平成13(2001)年。平成12(2000)年大幅改正&犯罪被害者保護法成立。平成11(1999)年通信傍受法成立。
〔メジャー〕
田口……やや薄い。
田宮……厚めで詳しい。著者死去のため12年以降の法改正未対応。

〔その他〕
白取……左翼的。
光藤……3冊組。下巻未刊。中刊は10年以上改訂がない。
松尾……2冊組。記述の厚さにムラがある。 下巻改訂中?
渥美……独自説多し。文章難解。
アルマ……コンパクト。
書研……実務寄り。学説より条文、定義、手続を淡々と説明。捜査のところが薄い。
土本……検察出身。実務刑訴。論点落ちあり。10年以上改訂なし。
石丸……裁判官出身。判例ベースで判例引用多数。全体の半分弱を証拠関係が占める。10年以上改訂なし

福井(プリマ・入門・講義)、S、三井1(2近刊)、平野、平良木「捜査法」など
14氏名黙秘:03/07/26 01:44 ID:???
>>13訂正(三井刑事手続法2刊行対応)
【刑訴】
※最新法改正は平成13(2001)年。平成12(2000)年大幅改正&犯罪被害者保護法成立。平成11(1999)年通信傍受法成立。
〔メジャー〕
田口……やや薄い。基本は押さえてある良書。
田宮……厚めで詳しい。著者死去のため12年以降の法改正未対応。

〔その他〕
白取……左翼的。読みやすくはある。
光藤……3冊組。下巻未刊。中刊は10年以上改訂がない。
松尾……2冊組。記述の厚さにムラがある。 下巻改訂中?
渥美……独自説多し。文章難解。
アルマ……コンパクト。
書研……実務寄り。学説より条文、定義、手続を淡々と説明。捜査のところが薄い。
土本……検察出身。実務刑訴。論点落ちあり。10年以上改訂なし。
石丸……裁判官出身。判例ベースで判例引用多数。全体の半分弱を証拠関係が占める。10年以上改訂なし

福井(プリマ・入門・講義)、S、三井1・2(3も予定)、平野、平良木「捜査法」など
15:03/07/26 01:45 ID:???
〜セットアップ終了〜
16氏名黙秘:03/07/26 01:46 ID:???
おめでとう
17氏名黙秘:03/07/26 01:47 ID:???
>>1-15
乙カレー。スレ立てに苦労する司法板屈指のスレだな(w
18氏名黙秘:03/07/26 01:47 ID:???
おつかれさま〜!
19:03/07/26 01:50 ID:???
・・・思ったんだけど、これ各科目の基本書評価は貼らなきゃ駄目なのか?
過去スレは分かるけど、>>1にテンプレスレッドのリンク先張ってあるのだから、要らなくない?

あんまり面倒だと、立てる人居なくなるぽ
20氏名黙秘:03/07/26 01:51 ID:???
民訴の書研本なんですけど改訂版の改訂点(H10版から)は
相当多いでしょうか? 前にも書き込みしましたが
わかる方教えて下さい。。。
21氏名黙秘:03/07/26 01:52 ID:???
刑訴の書研新しいの出たね
22氏名黙秘:03/07/26 01:52 ID:???
テンプレだけでいいじゃん。
もうコピペしなくてよいよ。
23氏名黙秘:03/07/26 02:01 ID:???
>>14
三井誠と安冨もいれとけ。
24氏名黙秘:03/07/26 02:02 ID:???
基本書評価が微妙に改訂されていて
参考になると思うんだけどね。
25氏名黙秘:03/07/26 02:04 ID:???
1が義務的に貼る必要な無いだろう。
貼ってくれるなら、1が、そうでないなら、2以降で気が向いた人が貼ればいいのでは。

面倒くさくて、誰もやらないっぽいけどな。
とりあえず、1-100の間で貼れば、そこを開いて検索すればいいんだし。
26氏名黙秘:03/07/26 02:12 ID:???
結局、憲法は辻村がタネ本ってことなの?
女子高でなくて、女子大の場合の話しか載ってないようだけど。
27氏名黙秘:03/07/26 02:14 ID:???
そのまま問題意識を出題したら前田や山口のように…
28氏名黙秘:03/07/26 02:22 ID:???
>>23
三井入ってるジャン
29氏名黙秘:03/07/26 02:28 ID:???
>>23
安富「やさしい刑事訴訟法」は入門書にあがってる。
他に基本書はないでしょ。安富教授には。演習書は良いのがあるけど。
30氏名黙秘:03/07/26 02:31 ID:???
>>29
集中講******
31氏名黙秘:03/07/26 02:31 ID:???
安富集中講義・・・良書だが著作権法違反のため入手困難


とでも書けばいいのかな?
32氏名黙秘:03/07/26 02:34 ID:???
まぁ、結論としては>>14でOKという事で・・・
33氏名黙秘:03/07/26 03:35 ID:???
星野概説のX「契約法」=契約総論〜和解まで。不法利得・不法行為のぞく
念のため。
34氏名黙秘:03/07/26 03:42 ID:???
>>31

>著作権法違反

どういう意味でつか?一応もっておりますが・・・
35氏名黙秘:03/07/26 03:53 ID:???
>>34
いのう(以下自粛
36氏名黙秘:03/07/26 03:58 ID:???
いのう・・・え 正仁???

がどうしたの?
37氏名黙秘:03/07/26 04:03 ID:???
触れてはいけな(ry
38氏名黙秘:03/07/26 04:10 ID:???
(ry

ってなに?
39氏名黙秘:03/07/26 07:17 ID:???
そろそろ真面目に司試の勉強を始めようと思っている大学2年です
民法で最強の基本書って何だと思われますか?
ちなみにわたくし予備校本には興味ありません
40氏名黙秘:03/07/26 07:35 ID:???
>>39
我妻に決まってるだろ
41氏名黙秘:03/07/26 08:05 ID:???
>>39
Sシリーズ
42氏名黙秘:03/07/26 08:06 ID:???
素朴な疑問ですが、ほかの科目に比べて民法における我妻栄先生の影響力がい
まだに大きいというのは、それだけ我妻栄先生はすごいひとってことですか?
亡くなってずいぶんと経つのに。
43氏名黙秘:03/07/26 08:26 ID:???
>>42
神。元法務省特別顧問。
我妻説の影響力が大きい理由の1つは、判例が多くの我妻説を採用した点にもある。
(我妻説は概念を弾力化しており、妥当な結論を導けたから)
4442:03/07/26 08:31 ID:ehJKo4fY
>>43
神ですか。これからは我妻栄先生の御本を拝みます。
45氏名黙秘:03/07/26 09:00 ID:???
>>39
Sは大学の講義などと併用しないと使えない
個人的には
総則 山本(能見も捨てがたい)
物権 川井
担保物権 高木(+物権ともあわせ鎌田民法ノート)
債権総論 内田勝一
債権各論 内田貴
親族相続 内田貴
がお奨め。
>>42
ただ、いい加減時代はポスト我妻じゃない?
学会、実務ともに我妻の孫、ひ孫の世代が中心だし
特に学者は我妻を乗り越えないと、という意識が強い
理論的にも我妻理論の綻びは隠せない(戦前の理論が中心だから当たり前なんだが)
しかし、現実のお孫さんは全然ぱっとしないね
46氏名黙秘:03/07/26 10:31 ID:???
頭のよさ

吾妻>弾道>アシベ>>・・>砂糖工事(灯台2度落ち)

でいいか?
47氏名黙秘:03/07/26 11:10 ID:???
法律学園ベストオーダー
1番・憲法・芦部くん
2番・刑法・前田くん
3番・民法・内田くん
4番・ポツダム・マッカーサーくん
5番・商法・弥永くん
6番・民訴・伊藤眞くん
7番・刑訴・田口くん
8番・講師・加藤晋くん
9番・塾長・伊藤魔骨くん

補欠
10番・刑法・山口くん
11番・民法・四宮くん
12番・憲法・戸波くん
13番・商法・江頭くん
14番・民訴・上田くん
15番・刑訴・田宮くん
監督 我妻栄  以上ででお送りします。
48氏名黙秘:03/07/26 11:27 ID:???
>>前スレ969さん
口述シリーズの紹介ありがとうございました!
でもみんな古そう…
商法はないのか…
49氏名黙秘:03/07/26 11:40 ID:???
>>48
成文堂口述シリーズに、商法はない。
あるモノも、古さは否めないね。

口述 民法総則(第二版)石田喜久夫 が1998年、
口述 債権総論(第三版) 前田達明 が1993年、
口述 契約・事務管理・不当利得(第二版)田山輝明 が1997年。

これくらいかも。ギリギリで使えるのは。
50氏名黙秘:03/07/26 11:42 ID:???
二宮・家族法をゲットしました。
テンプレに感想無いようなので、読了後追加すます。
51氏名黙秘:03/07/26 11:54 ID:???
>>49
あっ、成文堂が出してるシリーズなんですね。
でもそれらは意外と新しいな、という印象です。
債権総論いいの見つからないから、期待大。

ちなみに私法系は、読みやすさで選んだ
大村基本民法TU
弥永ケースで解く会社法・坂井テコギの理解
小林プロメソ
をメインで使ってます。
まあ商法・民訴は結構満足してるからこれでいいかな。
52氏名黙秘:03/07/26 12:40 ID:???
>>45
債権総論 内田勝一ってこれですかね。あまり聞きませんけど良いんですか?
http://www.koubundou.co.jp/books/pages/kbn1319.html
53氏名黙秘:03/07/26 12:49 ID:???
各科目の定番の基本書を1冊買うとしたら、
何がいいのでしょうか?
54氏名黙秘:03/07/26 14:43 ID:???
>>50
コンパクトで親切なつくりなので俺は好きだぞ。
自説のみでなくまず判例・通説を押さえることに文面が割いてあるし。
確認問題付けてあって予備校テキストに慣れた香具師にも違和感ないとおもう。
ただ彼の家族感にはいまいち同意しかねる点が多少あるの
55氏名黙秘:03/07/26 15:15 ID:LxcCnrNJ
>>53
憲法=この点芦部→しかしはしょりすぎ(´・ω・`)ショボーン
   →他方有斐閣→しかし2冊も読めねーよヽ(#`Д´)ノ
   →思うに1冊でそこそこ詳しいのが(・∀・)イイ!! →よって戸波

民法=この点内田→しかしケースメソッド(゚听)イラネ
   →他方近江→しかしΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
   →思うにパンデクテンで適度な分量が(・∀・)イイ!! →よってS

刑法=この点大谷→しかし学説コロコロコロコロ変わる(;´A`)
   →他方山口西田→しかし山口ワケワカラン(´・ω・`)ショボーン
   →思うに総論はシンプルかつわかりやすいのが(・∀・)イイ!! →よって書研西田

会社=この点神田→しかしはしょりすぎ(´・ω・`)ショボーン
   →他方江頭→しかし分量多すぎ(;´A`)
   →思うに会社法なんて毎年コロコロ変わるんだから金かけたくない→よってCブック

手小=この点川村→しかし日本語が(゚∀゚)アヒャ
   →他方弥永→しかし違う意味で(゚∀゚)アヒャ
   →思うにシンプルイズベスト→よって川村の薄いヤツ

民訴=この点シケタイ→しかしヒロシ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
   →他方ヒロシ→しかしヒロシ(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
   →思うに薄い基本書+百選で(・∀・)イイ!! →よってS

刑訴=この点渥美→しかしΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
   →他方田宮→しかし。・゚つД`)゚・。
   →思うに薄い基本書+百選で(・∀・)イイ!! →よってアルマ
56氏名黙秘:03/07/26 15:27 ID:???
4番 SARS 長嶋
57氏名黙秘:03/07/26 15:30 ID:???
3番 サド 長嶋
58氏名黙秘:03/07/26 15:48 ID:???
>>55
ワラタ。選択内容には、そこそこ同意。
59氏名黙秘:03/07/26 15:52 ID:???
>>55
スゴクおもろいねー。

Sはちゅーと半端だったりとかで嫌になった覚えがけっこうあるから、
民法は予備校本でいいんじゃない?

西田は縦書きだから、刑法は書研前田って手もあるんじゃない?

民訴百選は新法に実質的に対応してないんだって。
Sならもっといい判例集あるジャン。
60氏名黙秘:03/07/26 16:17 ID:???
会社法の基本書をこの夏に副読本代わりに読もうと思うんだが
龍田と弥永で迷ってます
アドバイスをキボン
61氏名黙秘:03/07/26 16:45 ID:???
>>59
民訴の判例集だと、
「基本判例民事訴訟法」か「判例講義民事訴訟法」になるね。
62氏名黙秘:03/07/26 16:47 ID:???
>>60
メインは何?
予備校本なら、弥永を読む意味はあまり無いかも。弥永本自体が予備校チックだし。
63氏名黙秘:03/07/26 16:55 ID:???
安く買うなら、中古本屋で買うのがいいのかな。
セミナーのフェアは15%引きだけど。
64氏名黙秘:03/07/26 17:42 ID:???
まぁ兄弟周辺の古本屋に行けば、山本が総則から債権各論まで全て揃うわけだが……
65氏名黙秘:03/07/26 17:54 ID:???
基本書をいくら読んでも表現できないと意味がないので
スーパーべテへの勧めをしているスレかな?
基本書は1冊読み込んで表現できればよし。
極端な話、俺の同僚はマジな話シケタイで受かった。
基本者派のおれも、最近基本書の使い方を誤っていたことに猛反省。
66氏名黙秘:03/07/26 18:02 ID:???
民法はCブックかシケタイ読んでから、
内田の本読むといいと思う。
双書やSは使いづらい。
67氏名黙秘:03/07/26 18:03 ID:???
>>65
一冊は極端だが、毛色の違う本を二冊程度そろえて、
体系をとったらさっさと答案構成に移るのが良いね。
その過程で百選とか、本の注とかを読み込んでいけば効率がよい。
68氏名黙秘:03/07/26 18:13 ID:???
>>55
民訴はヒロシばっかじゃないか
69氏名黙秘:03/07/26 18:15 ID:???
>>65
基本書にのみ専念してる香具師は流石に居ないだろ(・・・居たらスマソ)。
何かしらの受験機関の教材は併用してるはず。
漏れは択一用六法、論証集、問題集とか使ってる。

何を読もうが、結局は理解→記憶→表現のプロセスを正確に出来なきゃ意味ない。
また出きれば足りる。それだけのこと(・・・それが中々出来ないのだが)。

70氏名黙秘:03/07/26 19:04 ID:???
漏れの印象だと、基本書にのみ専念してるヤシより
予備校本にのみ専念してるヤシのほうが多いと思う。
71氏名黙秘:03/07/26 19:39 ID:???
>>64
兄弟周辺って何?
72氏名黙秘:03/07/26 19:48 ID:???
京都市左京区吉田本町
73氏名黙秘:03/07/26 20:26 ID:???
俺の本棚、7割は古本屋でげとー

憲法:芦部、4人組、芦部判例を読む、アルマ1,2、憲法の読み方(カトシン)
民法:内田1,2、山本総則、淡路債総、鎌田ノート、S1〜5、アルマ担物
刑法:大塚総各、斎藤信治総各、大塚思考方法総各、刑法の読み方(カトシン)
会社:鈴木、神田、森本
手形:S、川村、宮島
民訴:上田、高橋、岡
刑訴:田口、土本松本藤木入門
74氏名黙秘:03/07/26 21:17 ID:???
>>38
以下省略→省略→略→りゃく→リャク→ryaku→ry→r
75氏名黙秘:03/07/26 21:56 ID:???
>>55
禿しくワロタ。いただきました。
76氏名黙秘:03/07/26 21:57 ID:???
>>73
刑法各論の思考方法って、もう書籍で出てたっけ?
77氏名黙秘:03/07/26 22:00 ID:???
ネタにマジレスかっこ(ry
78氏名黙秘:03/07/26 22:09 ID:???
会社の森本改訂されないかなぁ
79氏名黙秘:03/07/26 22:25 ID:???
>>55
面白い。ただ民訴はちとおかしい。ピロシ・ピロシになっている。まあネタレス
(選び方は悪くないとは思うが)だからな。
80氏名黙秘:03/07/26 22:29 ID:???
そんなヒロシに騙され
81氏名黙秘:03/07/26 22:38 ID:???
歌詞をうpする。高橋ヒロシバージョンの替え歌をキボンヌ。


そんなヒロシに騙されて(♪高田みずえ♪)

おまえが好きだと 耳元で言った
そんなヒロシにだまされ
渚に立たずむ
踊りが上手で ウブなふりをした
そんなヒロシが得意な
エイト・ビートのダンス

泣いたりしたら いけないかもね
ディスコティックは夜通し熱い
だから一言下さい
恋の行方はメランコリー
だからお前はステキさ
愛が消えてく 横須賀に

小粋なリードで私を誘った
あんな男が今さら
許せるでしょうか
二人の仲は 永遠だもの

ジュークボックス鳴り続けてる
だから彼氏に伝えて
口づけだけを 待っている
胸の鼓動が激しい
サイケな夏を 横須賀で
82氏名黙秘:03/07/26 23:32 ID:???
あげや、あげや
あげええええええええええええええええ!
83氏名黙秘:03/07/26 23:37 ID:???
ここから出るぞと 重点講義だ
そんなヒロシにだまされ
5000円散財
捻りが上手で 魔骨嫌いの
そんなヒロシが得意な
揺さぶり問題
84氏名黙秘:03/07/26 23:51 ID:???
>>76
セミナーが出してた青いテキスト&図書館でアーティクルをコピー
85氏名黙秘:03/07/27 00:01 ID:???
山本敬三の民法・物権と債権総論の
講義案を手に入れたいんですけど、

京大の生協本屋から注文&郵送して
もらうってこと、できるのかなぁ…?
京大生の方、ご存知でしたら教えてください。
86氏名黙秘:03/07/27 00:07 ID:???
山本敬三の講義案って債権各論まであるの?
1万円で買えるならマジ欲しい。
87氏名黙秘:03/07/27 00:27 ID:???
ケーススタディな基本書を選択するなら
どんなラインナップになるのですか?
88氏名黙秘:03/07/27 00:28 ID:???
>>85
物権・債権総論はもう古本屋にしかない。
債権各論は今秋、有斐閣から京大生協ルネ限定で発売されるはず。
89氏名黙秘:03/07/27 00:31 ID:???
京大生協ルネって一般人でも買える?
90氏名黙秘:03/07/27 00:36 ID:???
>>86
後々その1万円の重さが身に沁みるはず。
91氏名黙秘:03/07/27 00:36 ID:???
>>85
WinMXにあるよ。
92氏名黙秘:03/07/27 00:38 ID:cN8eLifl
>>89
買えるよん。
潮見先生の民法総則レジュメ集は、スーツ姿の人が買っていってしまい
肝心の学生の一部が買えなかったらしい。
93氏名黙秘:03/07/27 01:01 ID:???
興味はあるが、京都までは行けない・・・
94氏名黙秘:03/07/27 01:11 ID:???
山本の総論読んでるけど学説の紹介だらけで
それじゃ、どの学説が妥当なのかが載ってないよね
95氏名黙秘:03/07/27 01:45 ID:???
辞書代わりなんじゃないの?
96氏名黙秘:03/07/27 02:23 ID:???
>>94
その代わり、予備校本と異なって
各説を支える原理がしっかり書いてあるじゃないか

買いに行きたいが、京都じゃなあ、、、
97氏名黙秘:03/07/27 02:32 ID:???
誰かヤフオクに出すといいね。
98氏名黙秘:03/07/27 02:37 ID:???
別に山本使わなくて受かってる香具師が大半だからなにもそこまで(ry
99氏名黙秘:03/07/27 03:41 ID:???
>>極端な話、俺の同僚はマジな話シケタイで受かった。

65よ。おまえの同僚とおまえの仲は、おまえが思ってるほど親しくないぞ。
おまいの同僚は、おまえの合格をそんなに願ってないな。
おまいは同僚は、おまいに合格テクを開示してない。
100氏名黙秘:03/07/27 03:42 ID:0r86xCM3
1000000000
101氏名黙秘:03/07/27 03:46 ID:???
>>80
>>81
俺も良く、競馬エイトのヒロシに騙されるよ。
何が安田記念タイキだ。何が宝塚記念シンボリだ。
お前は藤沢厩舎で人参でも食ってろ!って言いながら、また騙されます。
102氏名黙秘:03/07/27 03:48 ID:???
>>99
シ〜ッ、だめだよ、本当のこと一茶。
103氏名黙秘:03/07/27 05:24 ID:???
このスレの161が言ってる事どうなんですか?
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1059224940/

スレ違いすいません。
104氏名黙秘:03/07/27 07:49 ID:???
日本では違法だ →吸いたい香具師はアムス逝け→海外でも日本人ガ吸ったらは違法でつ
大麻は(・∀・)イイ!!けど↓
それ自体が国際法違反。立法時にほとんど騒がれなかったから知らないのか?
各国の法律は地域法であって国籍や人種に左右されない。
変なところで国連に逆らう日本のおかしな法律。 そんな法律が正しいと思うやつが絶対反対
とか言ってんだろ。 国外犯の規定があるんじゃないのオランダにいるとオランダの法律が適
用されるので 違法にはなりません。

一応、オランダでは大麻が合法ということになっているので、オランダにいって大麻を吸う事
で、オランダで逮捕されるということが無いので、日本に戻ってきて、日本の警察に逮捕され
る事は、基本的にはありません。
116が何の法律を国際法違反といっているのかわかりませんが、刑法4条の2か5条だと思
うんだけど、4条2の第二編の罪の中の条約により日本国外において犯したときであっても
罰すべきものとされているものを犯したすべての者に適用する、これをいってるのかな。




105氏名黙秘:03/07/27 08:20 ID:zhlf1cZ0
憲法判例は何がいいの
106氏名黙秘:03/07/27 09:02 ID:???
>>94
うん、載ってないよ。
って言うか、そういう趣旨の本じゃないし。
107直リン:03/07/27 09:05 ID:FLxBZK3h
108氏名黙秘:03/07/27 09:05 ID:CyzK6jqN
アダルトDVDが
 最短でご注文いただいた翌日にお届け!
         http://www.dvd-exp.com
        開店セール1枚 500円より
109氏名黙秘:03/07/27 12:04 ID:???
   [基本書]            
憲  芦部、四人組U              
民  内田T〜V、シケタイ(家族法) 
刑  川端総論、西田各論、
商  シケタイ
民訴 シケタイ
刑訴 シケタイ
110氏名黙秘:03/07/27 12:09 ID:???
>>109
川端の場合は総論と各論と揃ってるから
各論も川端にしたほうがいいのでは?
111氏名黙秘:03/07/27 12:11 ID:???
>>110
薄いでしょ?あっ、西田や井田論点講義で補充すればいいのか
112氏名黙秘:03/07/27 12:13 ID:???
川端と西田や井田は食い合わせが悪い
川端と合うのは大谷かな。
113氏名黙秘:03/07/27 12:17 ID:???
>>112
大谷の各論、訳分からんトコあったよ
114氏名黙秘:03/07/27 12:45 ID:???
>>111
井田じゃ補充にならんでしょ。
115氏名黙秘:03/07/27 13:07 ID:???
漏れ109。
最初、総論は大谷読んでたんだけど、
アッサリし過ぎてる部分が多いので川端にしました。
各論は昨年、前田読んだけど、結論の導き方に一貫性のようなものが感じられず、
ついていけませんでした(好きになれなかった)。
西田がいいと思うんだけど、やっぱ学者総各一致すべきモノなんスかね
116氏名黙秘:03/07/27 13:10 ID:???
>>115
各論はそんなに神経質にならなくてもいいのでは?
山口・林あたりならともかく。
西田で十分。(西田説を採る必要もないし)
117氏名黙秘:03/07/27 13:21 ID:???
>>116
テンキュウ!やっぱ西田にするわ。
論文用のインプットのためって言うより、
択一対策兼ねて読み込みたかった(読解力つけたかった)から
本選びに迷ってたんです
118氏名黙秘:03/07/27 13:28 ID:???
基本書の渡り歩きして合格した人いないよ
119氏名黙秘:03/07/27 13:30 ID:???
フーテンの寅さん状態だ
120氏名黙秘:03/07/27 13:33 ID:???
ベテほど基本書をたくさん持っている。
121氏名黙秘:03/07/27 13:34 ID:???
>>118-119
それもまた、人生。ってか西田に決めたらしいじゃんw
122氏名黙秘:03/07/27 13:36 ID:???
コレと決めたら、徹底的に
読み込むぞ!!!!!!!
123氏名黙秘:03/07/27 13:56 ID:???
川端の本読んだ後は問題演習あるのみ。
誰の本読んでも足りないところはあるよ。
124氏名黙秘:03/07/27 16:03 ID:???
法務省選定夏休み課題図書

憲法:芦部
民法:S
刑法:大谷
商法:S
民訴:林屋
刑訴:田口
125氏名黙秘:03/07/27 17:43 ID:???
合格者選定夏休み課題図書

憲法:戸波
民法:大村
刑法:川端
商法:S
民訴:S
刑訴:アルマ
126氏名黙秘:03/07/27 18:43 ID:???
川端と西田の相性は悪くない
まあ、共犯とかは気をつけなきゃいけないが
というより、川端は新派に近いから気をつけてね
議論としてはもう古いのも残ってるし、、、
127氏名黙秘:03/07/27 20:24 ID:???
>>126
サンクス。
新派云々は、故意犯処罰の原則(38条T)を強調して、
行為者の反規範「意識」こそが、責任非難の最大の根拠となる。
と言うことを強く主張する辺りのことですね。多分。
西田は65条のトコくらいでしょ。独自説は。
128氏名黙秘:03/07/27 20:35 ID:???
ヴェテさん選定夏休み課題図書

憲法:宮沢・清宮
民法:若妻
刑法:弾道
商法:鱸
民訴:大学草書
刑訴:厚み
129氏名黙秘:03/07/27 20:45 ID:???
若妻はいいよね。
130氏名黙秘:03/07/27 20:48 ID:???
若妻(;゚∀゚)=3ムッハー
131氏名黙秘:03/07/27 21:00 ID:???
>>129
>若妻はいいよね。

まだ若いな。
人妻熟女の方がいいぞ。
132氏名黙秘:03/07/27 21:03 ID:???
>>131
熱烈熟女画報と人妻熟女報告の評価きぼん。
133氏名黙秘:03/07/27 23:17 ID:+u9jE9us
ここをブルマスレの二の舞にしてんじゃねーぞ!
ばーろめこんにゃろーめ!
13485:03/07/27 23:47 ID:???
>>88
山本敬三の物権・債権総論は古本屋ですか…。
ちょっと捜してみたいので、正確な書名、よろしければ
教えて頂けますか?
(「物権法講義案」とかそういう書名なのかな?)
135氏名黙秘:03/07/28 01:21 ID:???
山本敬三先生の講義案、ヤフオクに出して下さい。
136氏名黙秘:03/07/28 10:02 ID:???
佐藤幸治はかなり良いと思いますがどうでしょう?
137氏名黙秘:03/07/28 10:44 ID:???
>>116
総論川端と各論林って食い合わせ悪いんですか?
どちらも基本原理・保護法益から論理展開していく姿勢が気に入っていて、
併用しているんですが…。

まだ半分くらいしか使ってないけど、
やはり行為無価値と結果無価値の差はいかんともしがたいのかなあ。
林が山口系だというのも初めて知りました。
山口を批判してるところもあったから。
138氏名黙秘:03/07/28 11:22 ID:???
>>137
山口系ってなんだよ。
139氏名黙秘:03/07/28 11:30 ID:???
>>137
半分読んだのにそんなこと言ってんのか…
140氏名黙秘:03/07/28 11:53 ID:???
オレは敬三より毅が好きだな。
141氏名黙秘:03/07/28 11:54 ID:???
>>138
どうせなら山口組系とかに(ry
142氏名黙秘:03/07/28 11:57 ID:???
>>138
>>116で山口と並べてあったから。平野系というべき?

>>139
前から読んでるわけではなく、辞書的につまみ食いしてるからなのか、
食い合わせに問題あるところに気づいてないだけなのか…。
たぶん後者なので、1箇所でいいから問題点を具体的に教えてほしいのです。
143氏名黙秘:03/07/28 13:13 ID:???
>>134
年内に物権が出るよ。
144氏名黙秘:03/07/28 13:50 ID:???
悠々社の判例講義ってどうですか?
145氏名黙秘:03/07/28 14:08 ID:???
山口センセは平野センセの正統な継承者、て聞いたことがあるんだけど、何をもって正統とするのだろう?
また、仮に正統な継承者であるとして、それに何の意味があるのだろう。
納得できる解説おながい!
146氏名黙秘:03/07/28 14:13 ID:???
>>144
民訴法だけ使ってるけど、割とイイとは思う。
百選と比較すると、新しい判例も載っているし、1冊で済むので安上がり。
147氏名黙秘:03/07/28 14:16 ID:???
>>145同意
一人一説。全くそっくり継承するなんてことあり得んよな。
山口って実行行為概念の存在を認めないんでしょ?平野がそーだったの?
弾道の弟子の川端とかも、団塚とはかなり違う。佐久間は師匠の大塚にかなり近いらしいけど
148氏名黙秘:03/07/28 14:37 ID:???
>>147
平野は認めると思う。
山口は危険犯の研究かなんかで、未遂の場合は
危険を結果と捉えていたような。。。

山口は平野より更に結果無価値を強くした感じで、
現行では堀内が一番平野説を承継していると思う。
(ちがうのは違法類型と違法性阻却自由の個別判断ぐらいかな?)
149氏名黙秘:03/07/28 14:44 ID:???
>>145
学説の継承者というより、弟子の中で一番薫陶を受けたということではないか?
平野と山口の学説は随分違う。
150氏名黙秘:03/07/28 15:21 ID:???
当方お薦めの択一対策基本書
憲 「憲法提要 上・下」穂積八束
民 「民法要義 全五巻」梅謙次郎
刑 「日本刑法 上・下」牧野英一

151氏名黙秘:03/07/28 15:30 ID:???
>>150
古っ!
152氏名黙秘:03/07/28 16:47 ID:???
民法って内田で十分じゃないわけ?
内田よんで、判例見て、択一解いて、
適宜、四宮能見とかみて・・・
153氏名黙秘:03/07/28 16:53 ID:???
内田だけ読んで択一過去問解いてみて
唖然とするのは初学者にはありがちだ罠
154氏名黙秘:03/07/28 16:58 ID:???
>>152
だから、うっちーの前提は我妻だっていっとろーがー
155氏名黙秘:03/07/28 17:06 ID:???
>>153
内田だけ読んで択一過去問といてみて、普通に7割とれたからそれで良いことにしているが。
156氏名黙秘:03/07/28 17:38 ID:???
>>152
極めるなら内田では不十分だぞ。前書きにもあるとおりな。
157氏名黙秘:03/07/28 17:39 ID:???
内田ねえ。
通説おさえてからが前提。
通説ではない部分は通説説明が結論だけだからストレスがたまる。
特に不法行為。

すっきりしているんだが、それは通説じゃないんだよ。

あと要件を気をつけないと首が飛ぶ。
158氏名黙秘:03/07/28 17:55 ID:???
>>155
7割だと・・・・マズイ。
159氏名黙秘:03/07/28 18:00 ID:???
   〔基本書〕        〔参考書〕        〔副読本〕   〔論文教材〕
憲  芦部、有斐閣U                   芦部判例を読む 伊藤塾過去問、門研 *1
民  内田T〜V、試験対策(家) Sシリーズ、四宮能見(総) 条文にない民法 同上+伊藤LIVE
刑  川端(総)、西田(各)  前田、大谷、佐久間、井田 川端集中講義 同上+船山LIVE *2
商  試験対策         弥永                   同上+新論文過去問集会社法(早稲田)*3
民訴 試験対策         上田、sシリーズ              同上+ケーススタディ新民訴(小林)
刑訴 試験対策         田口、鈴木                同上+バラ感

択一問題集:択一の泉(LEC) *4
択一条文 :成川式(早稲田)
判例百選

〔質問〕
*1 棟据LIVEってどお?参考答案ついてる?
*2 大塚思考方法ってどお?
*3 石山LIVE(会社法)ってどお?参考答案ついてる?
*4 過去問もやんなきゃダメ?
160氏名黙秘:03/07/28 18:15 ID:???
>>159
質問は該当スレを読んでから具体的に。
161氏名黙秘:03/07/28 18:17 ID:???
民法を内田だけで勉強する人はいないでしょ。
162氏名黙秘:03/07/28 18:48 ID:???
>>159
*1 棟据LIVEってどお?
賛否両論合格者にも愛用者がいるらしいが、現場でその思考は考えつかないとも。
同講師については辰巳講座で
過去問ケーススタディ・憲法の考え方という芦部説準拠のものがあるが、評価不明。

参考答案ついてる?
受験生答案・棟据監修答案付属。

*2 大塚思考方法ってどお?
基本書よみの前提として定評あり。
同氏の講座を使わないと読めないとの感想あり

*3 石山LIVE(会社法)ってどお?
定評あり。

参考答案ついてる?
ある。しかし真似できないとの声あり。

*4 過去問もやんなきゃダメ?
身近な合格者は答練のみの人が多い。
ただ、過去問を解いて受かった涙ながらに話した合格者も存在

163氏名黙秘:03/07/28 18:49 ID:???
>>161
SシリーズでOK?
164氏名黙秘:03/07/28 18:52 ID:???
僕はCブックと内田です。
正直な話、Sとか双書よりもCブックの方がわかりやすくていいです。
165氏名黙秘:03/07/28 18:52 ID:???
>>164
双書の乾燥機本ぬ
166氏名黙秘:03/07/28 18:55 ID:???
>>162
ありがとうございます
*4については余裕があれば民法だけでもやりたいと思います。

ところで内田だけでは足りないみたいな話が頻出ですね。
おれはsシリーズで通説を押さえて、要件効果は成川民法でまとめようと思います
167氏名黙秘:03/07/28 18:58 ID:???
双書は辞書的な参考書だと思います。
記述が平板。
168氏名黙秘:03/07/28 19:33 ID:???
憲法
シケタイ

民法
総則:山本
物権:S
債権:デバイス

刑法
山口

商法
Cブック

民訴
シケタイ

刑訴
デバイス
169氏名黙秘:03/07/28 19:36 ID:???
憲 「マッカーサー大戦回顧録」ダグラス・マッカーサー
民 「ボアソナード民法典資料集成」ボアソナード
刑 「新版 刑法講話」滝川幸辰
170氏名黙秘:03/07/28 20:16 ID:7YseLBFL
オレも>>164と同じ意見やな。ただ、Cと内田は回転するのがしんどい。
Sはおもろないけど、通説以外にメリットあるんか?
171氏名黙秘:03/07/28 20:23 ID:???
>>169
なかなかの見識をお持ちであると推察しますが、貴殿は一体…
172氏名黙秘:03/07/28 20:28 ID:???
>>171
わしじゃよ!木村亀二じゃよ!
173氏名黙秘:03/07/28 20:28 ID:???
アルマって通説?
174氏名黙秘:03/07/28 20:49 ID:???
>>171
わしじゃよ!中山研一じゃよ!
175氏名黙秘:03/07/28 21:00 ID:???
>>137
平野龍一━堀内
     町野━山本
     西田━今井
     前田━木村
     林
     山口
     佐伯

団藤重光━福田━井田
     大塚━佐久間
     香川
     藤木━伊東
     内藤
     板倉━船山
     (川端)
前田先生のレジュメ参考
176氏名黙秘:03/07/28 21:01 ID:???
ずれた・・・・うつ
177氏名黙秘:03/07/28 22:07 ID:???
未だに前田を使ってる奴いるのか?
何がそんなに魅力的なんだ前田説は?
178氏名黙秘:03/07/28 22:13 ID:???
>>177
消去法、風評、図表・・・こんなモンか?
179氏名黙秘:03/07/28 22:27 ID:???
フェロモン。
180氏名黙秘:03/07/28 22:28 ID:???
イロモン
181氏名黙秘:03/07/28 22:29 ID:???
>>134
山本敬三『民法講義ノートU 物権法(上・下)』ですな
182氏名黙秘:03/07/28 22:30 ID:DzX21A5K
今、辰巳の本屋に、平成15年3月にでた第7刷の伊藤正己の憲法が2冊ある。
四宮民法総則とおんなじ緑色の本。なんかとっても魅力的、でも4500円くらいする。
論文用にと思って、辻村みよ子の憲法買ってしまったしなぁ。
183氏名黙秘:03/07/28 22:34 ID:???
>>177

答練や予備校の講義でマエダ説(ユウトウなど)に触れやすい(レックの人はべつ?)、
他説解説もいい、からかな。
数年前の手形法でのマエダ説状態?
184氏名黙秘:03/07/28 22:40 ID:???
>>182
伊藤憲法悪くないらしいけど、芦部でいいのでは?
185氏名黙秘:03/07/28 22:44 ID:???
辰巳が前田広めたから、いまだに人気ある。
レックのプロビは行為無価値。
186氏名黙秘:03/07/28 22:50 ID:???
前田説(二段階創造説)とる人何パーセントくらいいるんだろ
187氏名黙秘:03/07/28 22:55 ID:???
かつて前田説が受験界を席巻していた
とか言われる日とかくるのかな?
188氏名黙秘:03/07/28 22:56 ID:???
かつて渥美説が受験界を席巻していた
189氏名黙秘:03/07/28 22:58 ID:???
俺は今でも大塚でやってる。しかし、近年の共犯の問題には対応できず・・・
190氏名黙秘:03/07/28 23:16 ID:???
Criminals We Are 

ユキ カホ ナツ

また、あの熱い夏がやって来た

coming soon !

191134:03/07/28 23:31 ID:???
>>181
thx
192氏名黙秘:03/07/28 23:37 ID:???
民法の双書とSシリーズ、
本屋で読み比べてみましたが、
あまり違いがわかりませんでした。

それぞれどういう特徴がある本なの
でしょうか?



193氏名黙秘:03/07/28 23:38 ID:???
双書は辞書
Sは通読用
194氏名黙秘:03/07/28 23:39 ID:???
予備校本と内田の組み合わせが多いんじゃないのかな。
195氏名黙秘:03/07/28 23:41 ID:???
憲法の芦部と戸波、
本屋で読み比べましたが、
あまり違いがわかりませんでした。

それぞれどういう特徴がある本なの
でしょうか?
196氏名黙秘:03/07/28 23:43 ID:???
芦部は通読用
戸波は聖書
197氏名黙秘:03/07/28 23:49 ID:???
ポケット六法とコンパクト六法、
本屋で読み比べましたが、
あまり違いがわかりませんでした。

それぞれどういう特徴がある本なの
でしょうか?

198145:03/07/28 23:49 ID:???
山口説の魅力を、簡潔に、わかりやすく、教えてください。
(評判しか知らなくて、かといってさすがに『問探』読み出す勇気がもてなくて…)
199氏名黙秘:03/07/29 00:04 ID:???
教えてクンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
200団藤重光:03/07/29 00:07 ID:???
200GET!
201氏名黙秘:03/07/29 00:09 ID:???
>06年から実施される新司法試験のあり方を検討する
>法務省の研究調査会が、中間報告案をまとめた。
>「パズル的な問題が多過ぎる」「論点主義がマニュアル
>志向を生んでいる」といった批判を踏まえ、短答式は基
>本問題を多くし、論文式は長文問題をじっくり解かせる
>試験に改める。

この傾向にあった基本書を考えてみよう。
202氏名黙秘:03/07/29 00:11 ID:???
このたび我々が敬愛してやまない団藤重光先生が200をGETされました。
ここに門下生一同心よりお慶び申し上げます。
203氏名黙秘:03/07/29 00:13 ID:???
>>197
コンパクトは編集の人間が多く、ポケットは少ない
204氏名黙秘:03/07/29 00:13 ID:XY1NPcMc
>>145

「いかにも学者」という思考に触れることができる。実務では使えない。
受験には使うな。
205嘘だよ:03/07/29 00:15 ID:???
>>197
ポケット六法は、その名の通り「ポケットに入る位の携帯性を持つ六法」です。
対して、コンパクト六法はその名の通り「化粧道具のコンパクト並みの携帯性を持つ六法」です。

この2大六法は、その小ささを長年競ってきました。
法曹、法学徒にとって、六法は常に携帯しなければならない、必需品であったためです。
ただ、小さいだけなら、いくらでも作れます。でも、それでは使いにくい。

見易さ、使いやすさ(利便性)を保ちつつ、いかに小さく(携帯性)するか。
この分野でも技術競争が行われてきました。その結果が、これらの六法なのです。

しかし、幾ら小ささを競い合っても、限度があります。
そこで発想の転換をした、企業がありました。
それが三省堂の「デイリー六法」です。

「今の六法は充分小さい。これ以上の小ささは過剰なものでしかない。
それよりも、使いやすさ、利便性をより追求すべきだ!」
そう考えた彼らは、「日刊で六法を出す」という斬新な手法を思いつき、実行に移しました。
技術で対抗するのではなく、最新情報を提供する、というサービスで2大勢力へと挑んだのです・・・

                                                  ・・・・つづく
206川端 博:03/07/29 00:17 ID:???
わたくしも謹んでお慶び申し上げます
207氏名黙秘:03/07/29 00:23 ID:???
小林プロブレムメソッドって面白いの?
読んだ人感想シルブプレ
208氏名黙秘:03/07/29 00:27 ID:???
201からすると択一用には基本的な基本書
論文用にはケース学習を重視した基本書か。
209氏名黙秘:03/07/29 02:19 ID:???
>>201
A「パズル的な問題が多すぎる」
 →知識問題中心へ?

B「論点主義がマニュアル志向を生んでいる」
 →一行問題,判例のようなややこしい事例問題中心へ?

結局これまでと大して変わらないんじゃないか?

憲法:A対策→択一六法・百選/B対策→芦部・百選
民法:A対策→双書・択一六法/B対策→内田・百選
刑法:A対策→前田・思考方法/B対策→判例集(百選・前田250)
会社:A対策→江頭・前田/B対策→百選
手小:A対策→田邊/B対策→百選
民訴:A対策→伊藤/B対策→百選
刑訴:A対策→田宮/B対策→百選
    
210137:03/07/29 03:55 ID:???
>>175
要はほぼ1人1説ということですね。
とすると川端+西田が大丈夫なら、+林もまあ大丈夫なような…。
確かに西田の方が中立的に書かれてる気もしますが。

川端の()がおもしろい。どういう意味でしょう?
211氏名黙秘:03/07/29 04:12 ID:???
>>210
川端は
牧野━木村━阿部━川端の新派系に属するが
団藤の弟子でもある。って前田が言ってました。
212氏名黙秘:03/07/29 04:46 ID:???
>>211
川端は明治でキムカメの授業で刑法に触れ、学者を志し、司法修習を経て東大の院で弾道に師事。
藤木、平野、松尾等からも直接指導うぇお受けたらしい
213氏名黙秘:03/07/29 07:12 ID:???
川端せんせは団藤の弟子だけど
学説としては殆んど影響受けてないのでは?
藤木や阿部、木村亀の影響の方がずっと強い
214_:03/07/29 08:12 ID:uY8WoE3B
>>209
刑法民訴(憲法A)はちょっと違う気がするが・・・ハズル的=前田/じっくり考えさせる≠択一六法

(まぁ漏れが思うベストの基本書は合格まで伏せとくとするか・・・)
215氏名黙秘:03/07/29 09:55 ID:7l822HVC
親族・相続にダットサンの3使ってる人います?
使えます?
216氏名黙秘:03/07/29 14:10 ID:???
>>214
もったいぶるなよw
ところで結局のところ、民法の基本書は何がいいのかね?
217氏名黙秘:03/07/29 14:21 ID:???
ミーハーな奴→内田
軽く済ませたい奴→Sシリーズ
少し本格的にやりたい奴→双書
キチガイ古典主義者→http://homepage1.nifty.com/ksk-s/minpoyogi.htm
218氏名黙秘:03/07/29 14:31 ID:???
>>201
論点主義だったのは誰だよと試験委員に言いたい
論点ブロックの暗記だけで受かるような問題を出したのは俺らじゃない
俺らはそれに合わせただけだ
219氏名黙秘:03/07/29 14:50 ID:???
なんでいつも論点主義が批判されますのん?
220氏名黙秘:03/07/29 14:52 ID:???
>>217
民法容疑は著作権保護期間終了?
221氏名黙秘:03/07/29 15:12 ID:???
>>219
三段論法をすっ飛ばして、論点ブロックを吐き出す傾向になるから。
だから論点にならないような(解釈上疑義が生じないような)部分で
単なるあてはめ問題を出されるとできないヤシが多い。

後者の方が法解釈の基礎の基礎にも関わらず。
222氏名黙秘:03/07/29 17:53 ID:???
川村手形て、どぉヨ?
権利外観なのに難解、田邊みたいな独自説は言わないと聞く。
223氏名黙秘:03/07/29 18:06 ID:???
問題にあわせて論証を変えないからです
224氏名黙秘:03/07/29 19:58 ID:QCph4kEI
>>222
論文集らしい。
225氏名黙秘:03/07/29 21:41 ID:???
高橋民訴を買いました。明日から読みます。
・・・樹海逝き?
226氏名黙秘:03/07/29 21:42 ID:???
いまなら青春18切符使って逝けます
227氏名黙秘:03/07/29 21:43 ID:???
国家T種の標準基本書

憲法:芦部「憲法」
民法:川井「民法入門」
刑法:木村「刑法」

こんな程度で受かるのかよ・・・
司法とは大違いだな・・・
228竹原慎二:03/07/29 21:45 ID:???
みんなでヤフーオークションで売られてる基本書を
買取詐欺しようぜ!!
229氏名黙秘:03/07/29 21:45 ID:???
ま、それらだけ読んで合格した香具師はおらんだろうけどな。
230香具師:03/07/29 21:46 ID:???
みんな何冊読んでるんだよ??何冊読んでもキリ無くないか?
231香具師:03/07/29 21:47 ID:???
テスト
232氏名黙秘:03/07/29 21:48 ID:???
法律関係の教科書と判例集だけでダンボール4、5箱あるけどな
233192:03/07/29 21:55 ID:???
>>193
基本書として使うには、Sシリーズ
のほうが適しているということですか?

>>195 >>197
なんかネタに使われてるし…

234氏名黙秘:03/07/29 22:58 ID:???
芦部と川井と木村で3法を理解できるなんて、サスガ日本の未来の
官僚は優秀でござーますね。
235氏名黙秘:03/07/29 23:01 ID:???
木村は演習本もあるしいいね
236氏名黙秘:03/07/29 23:01 ID:???
>>234
自分たちで勝手に有権解釈しちゃうから、理解なんかする必要ないんだと思われ
237氏名黙秘:03/07/29 23:02 ID:???
>>235
誤植多すぎ。
238氏名黙秘:03/07/29 23:05 ID:???
「小説で読む会社法」って会社法の入門書になりますか?
239氏名黙秘:03/07/29 23:05 ID:???
あくまで小説ですから・・・
そこんとこ、ヨロシク。
240氏名黙秘:03/07/29 23:06 ID:???
司法試験でも憲法は芦部だけで十分だけど。
241氏名黙秘:03/07/29 23:08 ID:???
使う知識は芦部の本で十分だけど、エッセンスが凝縮された
あの本を読みこなすのは大変なことっていうのは通説だよね。
タブン。
242氏名黙秘:03/07/29 23:11 ID:???
誰でもかれでもみんな〜芦部を読んでいるよ〜
243氏名黙秘:03/07/29 23:12 ID:???
まずはプロビなど予備校本押さえて、芦部に移ればいい。
他科目も同じようなもんでしょ。
244氏名黙秘:03/07/29 23:12 ID:???
択一では芦部は不十分とよく言われるが、果たしてそうか?

確かに予備校の択一模試では不十分だが、本試験では対応できると思うが
245氏名黙秘:03/07/29 23:13 ID:???
>確かに予備校の択一模試では不十分だが、

禿同。模試は、ネタ切れ防止のため、無理やり四人組から出している。
246氏名黙秘:03/07/29 23:15 ID:???
だれか論文にまとめてくれ

題目は
『芦部信喜著高橋和之補訂「憲法第三版」(2002年、岩波書店)が日本国にもたらす影響について』
247氏名黙秘:03/07/29 23:15 ID:???
>>245
だよな。あの平均点を下げるためだけのベテプロパーは勘弁してほしい。
248氏名黙秘:03/07/29 23:16 ID:???
こっちのほうがいいね

憲法:戸波
民法;大村
刑法:川端
249氏名黙秘:03/07/29 23:18 ID:???
川井の入門を1人で読んですらすら民法が分かる奴は天才。
よほどイマジネーション豊ってことね。
木村の本はそれなりにわかるけど、それでもアレだけじゃ
きついよね。演習本って教科書の補充の意味もあるんでしょ。
250氏名黙秘:03/07/29 23:18 ID:???
戸波、古本屋でやっとゲット・・・ウレピー
251氏名黙秘:03/07/29 23:19 ID:???
残り2回のチャンスの現行試験だけに
戸波もっている奴は勝ち組だな
252氏名黙秘:03/07/29 23:21 ID:???
悪くないけど特別良くもない砺波運送。
253氏名黙秘:03/07/29 23:21 ID:???
>>251
出品予定でもあるのか?
254氏名黙秘:03/07/29 23:41 ID:???
>>253
いたるところの古本屋に依頼した結果
2冊持っているが出品なんてもってのほかだよ
255氏名黙秘:03/07/29 23:43 ID:???
>>242
おどるポンポコリン?
256氏名黙秘:03/07/29 23:47 ID:???
>>254
2冊もどうすんの?
257氏名黙秘:03/07/29 23:51 ID:???
>>254
1冊は自宅用で1冊は予備校のロッカー。
古本屋に電話で何度も入荷したら教えろと
言った手前、同時に2店舗から電話あって
断れなかったんだよ。
258氏名黙秘:03/07/30 00:26 ID:???
論文後、図書館から戸波を借りて、芦部の補完として
使っている。芦部での疑問点が戸波でかなり解消できた。
259氏名黙秘:03/07/30 00:39 ID:???
>>258
例えば?
260氏名黙秘:03/07/30 02:57 ID:???
>>258
それは漏れも経験ある。
261氏名黙秘:03/07/30 03:31 ID:???
貴様ごときがトナミを
262氏名黙秘:03/07/30 03:34 ID:???

    __,,,,,,,,_
    ((*゚ー゚)
    (O(∇)O
    (_)_)


     lニ|ニl     |   ヽ ノ  ー十┐┌ー┐          ,    、
     ̄ ̄ ̄ ̄ ー十一 三l三    .| / |  |  ー十一  ー十一, ヽ' '
     |二二|    /|ヽ  ヽ| ノ   / |   |   |   ー十一    |  |
     |二二|   / | ヽ  ノ| ヽ   < /  |  |  、 l     /  |
   _ノ  ヽ_    |    、|     メ  └一┘   ヽ__,   /  、l

  , - - 、                    /ヽ
 / O  \グヒャッ !       /ヽ、     /  ヽ
 ,, : ,ー, O |          /  _,;, -'''"~~    ヽ
'' ; ∴_ノゝ ゝ         /o    O      ヽ
  ヽ ,;''"~"'';,       /  ┌─┐   ノ(   ヽ
_ノ|  ;;'';;'';;'';;''      |  /    |    ⌒    |
   ゝ、ヾ  ヾ        | ト、   |         /
 /  ヽ ヾ  ヾ      ヾ、 \ノ        ノ
    ノ\_ヾ  ヾ      /⌒ヽ、 ___/、
       ノヾ  ヾ_ _/  ノ,         ヽ
         ヽ、ゝ     ノ ノ     ハ    ヽ
           ゝ、   ノ  ノ、     ノ ゝ   | )
             ー─一'´  ゝ、        l'´
                         )          /
   |       |
   |     ー十一  ヽ、 ーナ一   ー一  ┬   ̄フ  十-
   |--一    |    ヽ、   '⌒メ⌒  ̄三 ̄ニlユ   く   / |ヽ
   |      /    ヽ、     (_    ロ   ロ   O_)   .α
   |
263氏名黙秘:03/07/30 05:50 ID:ZE0J19iy
粕谷神父さまの「憲法」、わかりやすいよ。
264氏名黙秘:03/07/30 07:08 ID:???
神父なんだから、もっと魂を見せてくれ。
265氏名黙秘:03/07/30 17:08 ID:???
おれ基本書、色鉛筆で
問題の所在、論点(青)
結論(赤)
理由(黄色)
反対説(紫)
反対説批判(オレンジ)
って色分けしてるけど、おまえらどーしてますか?
266氏名黙秘:03/07/30 18:47 ID:???
>>265
お!平野メソッドですか。
漏れも少々ライン分けはしておる
267氏名黙秘:03/07/30 18:59 ID:???
>>265
漏れは斉藤メソッドで、三色ボールペンを使って色分けしてます。
268氏名黙秘:03/07/30 19:03 ID:???
俺は俺メソッドで4Bくらいの鉛筆で引いてます。
で、覚えたところの線は消します。
すると、調べないと思い出せないものだけに線が引いてあるようになるので、
調べる時に見つけやすいです
269氏名黙秘:03/07/30 19:03 ID:???
みんな凄いな。
漏れなんか、小学校のときから鉛筆だけだよ。

ガキの頃はませてるみたいなこと言われたけど、
カラフルにしても時間がかかるだけで効率あがらねーべ?
270氏名黙秘:03/07/30 19:07 ID:???
漏れは蔭山メソッドで百マス計算やってます。
271氏名黙秘:03/07/30 19:10 ID:???
人それぞれ、自分のやり方をやればいいんだよ。
272氏名黙秘:03/07/30 19:12 ID:???
271さんが良いこといった
273氏名黙秘:03/07/30 19:44 ID:???
夏の間基本書読みたいんですが
民法をSシリーズか有斐閣双書
どっち読もうか迷ってます。
アドバイスおながいします。
274氏名黙秘:03/07/30 19:48 ID:???
双書の通読はきつすぎ。
275氏名黙秘:03/07/30 19:50 ID:???
>>266
平野裕之の合格直後のインタビュー読んだけど
ありゃ勉強しすぎだね。マネ出来ん
>>273
初めて読むんだったら内田がいいのでは?
276273:03/07/30 19:52 ID:???
どーも、自分はまだ通説・判例が固まってない感じでして。。
内田は通説判例固めてから読まないと効果ないと言われまして。
そこで通説判例なら双書かSかなあ、と。
277氏名黙秘:03/07/30 19:54 ID:???
>>273
どうせ後で内田読むことになるんだから、
275さんが云ってる通り、素直に内田詠みなさいよ。
冊数も一番少ないしね。
278273:03/07/30 19:57 ID:???
そうですか。わかりました。早速内田を買いに走ります。
みなさん、ありがとう。
279氏名黙秘:03/07/30 19:59 ID:???
>273
内田はやめとけ! 頼む、間に合ってくれ!

>277
可哀相なことするな!
280273:03/07/30 20:00 ID:???
やっぱりそうなんですか?
281277:03/07/30 20:03 ID:???
>>279
ゴメン・・・部屋が暑くて・・・煮詰まってます・・・
282273:03/07/30 20:03 ID:???
一応内田が一番メジャーなのは知ってます。で、先輩に聞いたんですよ。
そしたら「内田は通説・判例固めてから読まないと効果薄いよ」と言われたんですよ。
で、分野ごとにバラけるのは嫌だから、一人の作者か同じシリーズでお勧めを
聞いたらSシリーズか双書にしとけと。
283279:03/07/30 20:04 ID:???
俺も最初内田買って「駄目だこりゃ」と思ってS・船越を読んだ。
で、その後内田を読んだら、やっと良さがわかった。
通説判例の内容を知らない人が内田読んでも、
何を批判して自説を展開してるのかわからないってこと。
284277:03/07/30 20:06 ID:???
>>273
まだ居たのか。
Sが双書よりいいよ。全5冊。基準書だしね。
双書は多分最後まで読みきれなくなると思う。
285氏名黙秘:03/07/30 20:07 ID:???
>>273
だから、うっちーの前提は我妻だって。
286279:03/07/30 20:07 ID:???
あと、最初に内田を読むと、判例はバカだと思ってしまうようになる。
(判例支持の時はさらっとしか触れないで、判例に反対する時だけメチャクチャ詳しく書くから)
287273:03/07/30 20:17 ID:???
わかりました。S読みます。
みなさんありがとうございました。
288氏名黙秘:03/07/30 20:18 ID:PnMSGVwf
289氏名黙秘:03/07/30 20:19 ID:???
内田の本は、ダラダラしていて・・・
290氏名黙秘:03/07/30 20:21 ID:???
俺は、井上英治のスーパーコンメンタール詳説民法にした。
他の本で補充する必要がないので、これで逝く。
この夏が勝負だ。
291氏名黙秘:03/07/30 20:21 ID:???
ポイントは
明治で終わりたくないという気持ちだな。

これが長い受験生活を支える精神力の源だ。
292氏名黙秘:03/07/30 20:23 ID:???
>>291
受験生全般に当てはまるように、一般すれば、

「司法浪人で終わりたくない」という気持ちですね。
293氏名黙秘:03/07/30 20:26 ID:PnMSGVwf
>>285
おまいのお薦めの基本書
教えてください
294氏名黙秘:03/07/30 20:26 ID:???
>>292
歴史的背景を容れるとちょっと違う。
彼の場合は中央に落ちて、「明治で終わりたくない」という経緯があるから、
人それぞれ目標値が変わってくる。

逆に学歴コンプレックスはある程度必要といえるかもしれない。
295氏名黙秘:03/07/30 20:28 ID:???
中央に落ちて明治・・・?
香具師は、東大総計じゃなくて、中央法に行きたかったの??
296大学4年:03/07/30 20:29 ID:???
予備校本って向き不向きがあると思うね。合う人は合うけど合わない人は
合わなさそうだね。
297285:03/07/30 20:31 ID:???
民法案内+民法講義+内田
298氏名黙秘:03/07/30 20:32 ID:???
>>296
真ん中とれば? 弥永本
299氏名黙秘:03/07/30 20:33 ID:???
>>296
予備校本ってさ、箇条書きにしたり、表にまとめたりする過程で、論理が飛んじゃう
んだよね。予備校本を書いた本人は、その論理を分かってるんだろうけど、読んでる
受験生の側では、その論理が分かりにくいんだよね。
300氏名黙秘:03/07/30 20:34 ID:???
逆に、基本書は、どこが定義で、どこが趣旨で、どこが論点(解釈論)なのか
分かりずらいとも言える。
301277:03/07/30 20:34 ID:???
>>297
ほう、民法だけで22冊ですか、結構ですね。
しかも不法行為はあの内田の記述を読むしかないという罠。
302大学4年:03/07/30 20:35 ID:???
LEC行ってて、プロビでやってきたけど。どうしても合わない。
読んでて苦痛だ。基本書みたいに口語体というか流れるように
書いてくれたほうが読みやすい・・

狙いを母校のローに変えたんで勉強法も基本書を大幅に取り入れはじめました。
303大学4年:03/07/30 20:36 ID:???
>>300
ですよねえ。やっぱ予備校本と基本書の併用がベストなんですかねえ。
304氏名黙秘:03/07/30 20:37 ID:???
>>302
LECの講師は誰っすか?
305氏名黙秘:03/07/30 20:37 ID:???
>>302
それ以前に、なんでそんな苦行をするほどプロビの必要性があったのだ?
さっさとサブテキストにしてしまえば良かったのに。
306大学4年:03/07/30 20:37 ID:???
岩崎です。苦痛でした。ロー狙いに変えたんでおさらばですが。
307大学4年:03/07/30 20:38 ID:???
>>305
やっぱり予備校の洗脳というか
基本書=ベテ
と思い込んでました。
308氏名黙秘:03/07/30 20:38 ID:???
>>306
シゲヲか・・・
ご愁傷様ですね・・・南無・・・
309氏名黙秘:03/07/30 20:39 ID:???
>>306
ロー狙いとか何とかじゃなしに
予備校の営業文句を信じすぎだよ。

基本書と予備校本は併用ってのが受験生の基本スタンスだよ。
310285:03/07/30 20:42 ID:???
民法案内の10冊はそれほど大部ではないと思われ。
不法行為については個人的に内田Uがお気に入りです。
311氏名黙秘:03/07/30 20:42 ID:???
LECの合格体験記に「プロヴィのみで・・・」と書いてる合格者も、基本書読んでるってよ。
「プロヴィだけ」というのは、LECにそう書いてくれと言われたからだそうだ。
合格体験記を信じても、救われませんよ〜
312大学4年:03/07/30 20:45 ID:???
>予備校の営業文句を信じすぎだよ。

ええ・・大学1年からLEC行ってますが
プロビが1番優れていると信じて疑わなかったですから。。
あと、他学部で通信だったんで司法試験目指してる友人いなかった
のも原因ですねえ。
正直、俺って頭悪いのかなあと真剣に悩みましたねえ。
予備校本って力技のような感じがしますね。馬力ある人は
確かに短期合格しそうですね。
313氏名黙秘:03/07/30 20:46 ID:???
>通信

117万か・・・金持ちだな〜〜〜♪ ウラヤマピー
314大学4年:03/07/30 20:46 ID:???
>>308
あの人の講義を絶賛している人が理解できません。
頭の構造を見てみたい。私は青息吐息でついていきましたが
実力がついた感がまったくなかったです。
315_:03/07/30 20:47 ID:???
316氏名黙秘:03/07/30 20:48 ID:???
<岩崎の特徴>(司法試験の神様という名称(偽称)に騙されるな!)
●ただプロビに線を引かせているだけ(ただの塗り絵、無駄、二言目には「チェック」)
●説明の抽象度が異常に強く、非常にわかりにくい
(合格者でも挫折、憲法で挫折する者もいる)
●「Aランク、AA」と口うるさい(ランク付けで時間稼ぎ)
●弁護士ですらない(修習でクビ)
●挫折率だけは名人級(例え10人の受講生があっても、生き残れるのはたった1人)
●基本的に抽象的で完全解をださないため、講義を聴いてもよくわからない(最悪)
●プロビなしでは何もできない(プロビでしか講義できないヘタレ)
●カリスマ講師の伊藤真先生を批判する(身の程知らずの批判主義者)
●挫折者量産のパイオニア&天才(最低&最悪)

●受講生からどう見られているか、気にしない(進歩がない、反省しない)
●自分の思考をうまく表現できず、教育能力に乏しい(何言っているか理解不能)

●何を言っているのか聞き取りにくい(口をもごもごさせているため、他人に伝わらない)
●講義の後に残されるのはプロビだけ(しかも今はC-bookが市販)
●説明が独特でわかりにくい上に抽象的で完全解すら出さない(自己満足講義)
●受講生に厳しい(極一部のトップクラス受講生を対象にした講義、冷酷)
●東大・司法試験に一発合格の柴田先生にも批判されている
317大学4年:03/07/30 20:48 ID:???
>>313
ははは。親には足向けて寝れませんよ・・
択一の過去問までLECで揃えましたからねえ。アホだな。俺は。

>>311
やっぱり・・
318氏名黙秘:03/07/30 20:49 ID:PnMSGVwf
たしかに体験記とかに予備校本だけで受かっちゃいました的なのに
騙されたりするわな。
最近は現合でも基本書主義の体験記が目に付くよーになったけどね
319氏名黙秘:03/07/30 20:50 ID:???
>>314
それなら対極に位置すると思われる辰巳の加藤晋介をきいてみろ。
特に公法系がおすすめだ。
中古なら手ごろな価格で手に入る。

彼は基本書系ベテに支持されている。
320大学4年:03/07/30 20:51 ID:???
>彼は基本書系ベテに支持されている。

ありがとう。聞いてみます。
321氏名黙秘:03/07/30 20:52 ID:???
>>317
なぬ??????????
117万は、全額、親が負担か?
むむむ・・・
322氏名黙秘:03/07/30 20:55 ID:???
そうすると、大学4年さんには、柴田も、ジュニアも、合いそうもないですね。
LECの講座自体に合わないような気がします。
323大学4年:03/07/30 20:56 ID:???
>>321
生きててすみません・・

>>322
というかプロビが合いません。。
324氏名黙秘:03/07/30 20:57 ID:???
>あと、他学部で通信だったんで司法試験目指してる友人いなかった
>のも原因ですねえ。

俺も他学部で通信(セミナー・辰巳)で一人でやってるけど、2ちゃんの
良いスレを探して、適度に軌道修正してます。
325氏名黙秘:03/07/30 20:57 ID:???
なんでレック…
小塚、羽広、熊谷、福田、新保など一流の弁護士講師陣の
セミナーを選んでおけばよかったのに。
326氏名黙秘:03/07/30 20:58 ID:???
>>325
さりげなくセミナーの営業カキコが・・・
327氏名黙秘:03/07/30 21:03 ID:???
ワセミの受講生になればライフリーを安く利用できます。
328氏名黙秘:03/07/30 21:04 ID:???
俺マコ塾通信(終了)だけど、マコツも入門はいいと思うが「基本書イラネ」みたいなこと言ってたから騙された時期あったよ
やはり平野メソッド(>>288)まねするしかない
329氏名黙秘:03/07/30 21:18 ID:???
>>288
平野が受験生の頃から、民素は、新堂一本で逝けたのか。
今とあまり変わらないんだね。
ところで、セミナー東京本校の売店から、新堂が全部売り切れたのは、
2ちゃんの影響か?
330 ◆HgxBW5QXVU :03/07/30 22:02 ID:???
>>217
すごい、梅健次郎って、天皇陛下みたい。自分のこと、余がだって。
331氏名黙秘:03/07/30 22:03 ID:???
332氏名黙秘:03/07/30 22:34 ID:???
基本書にコーヒーをこぼしてしまった・・・
結構、ショック。
同じ思いをしたことある人いませんか?
333氏名黙秘:03/07/30 22:36 ID:???
>>288
刑法、弾道一本で大丈夫?
334氏名黙秘:03/07/30 22:36 ID:???
>>332
よくある。
でもそのページに書いてあることは絶対忘れないことにして
前向きに解釈してる。
335氏名黙秘:03/07/30 22:38 ID:???
>>333
やめた方がいい。
団藤がいいのは分かるけど
論文はなんとかなるにしても択一で通用しない
もちろん団藤の他に予備校本を併用するならいいんだろうけど
336冷シャブdecidendi ◆vCK8.7oLaw :03/07/30 22:40 ID:???
>>332
高い本にこぼしたときにはショックが大きいね。
でも、本当はきれいに使ってヤフオクに出品しようとしていた本に
こぼしたときが一番いたい。

使い込んだ本ならコーヒーのシミがついているのも味があって良いかも。
337氏名黙秘:03/07/30 22:54 ID:???
>>336
若い娘の使い込んだパンツもシミがついているほうが良いぞ
338333:03/07/30 22:55 ID:???
>>335
ですよね。
大人しく、今使っている基本書(アルマ)でやりこむことにします。
339氏名黙秘:03/07/30 22:55 ID:???
本の紙の匂いってのも、高い本ほどいい匂いがする
340冷シャブdecidendi ◆vCK8.7oLaw :03/07/30 22:57 ID:???
>>337
漏れのパンツじゃダメかな?

ってコテハンで書くコメントじゃないな。
さっ、風呂行くか。
341氏名黙秘:03/07/30 22:59 ID:???
>>340
風呂って、個室付浴場のことか?いいなあ。
342氏名黙秘:03/07/30 23:01 ID:???
風呂というのも、多義的な表現だ・・・

公衆浴場となると、ますます(w

ソープも公衆浴場になるんだっけ?
343氏名黙秘:03/07/30 23:11 ID:???
>>342

まぁ、むしろ逆では?

形式的には公衆浴場だが、実質は風俗。
344氏名黙秘:03/07/30 23:24 ID:???
最近は、見せパン、見せブラが流行っているみたいですね。
それに乗せられる男も情けないわな・・・
345氏名黙秘:03/07/30 23:26 ID:???
>>338
うんそうしなよ
アルマは最近改訂されたし新しい問題意識も踏まえてあるでしょう
知っての通り択一じゃぁわいせつ物頒布罪の最新判例も出るからね
俺は合格後に団藤を読むことにして本棚に飾ってあるよ
346氏名黙秘:03/07/30 23:27 ID:???
>>344
見せパン、見せブラってなんだ?オマイはもう見たのか?
漏れも見てみたいなあ〜
347氏名黙秘:03/07/30 23:36 ID:???
見せパン・・・女がしゃがむと、Gパンの後ろからパンティがはみ出て見えるじゃん。
見せブラ・・・キャミソールの間から、ブラジャーの紐が見えるじゃん。

もう、風紀も何もあったもんじゃない・・・
348氏名黙秘:03/07/30 23:40 ID:???
ソープは特殊浴場でっせ。
349氏名黙秘:03/07/30 23:42 ID:???
>>347
パンツやブラを迂闊にも見入ってたら、痴漢と間違われそうだなあ。
350388:03/07/30 23:45 ID:???
>>345
漏れの持っているアルマの総論は初版なんです・・。
1995年12月以降改定されてない・・。図書館で最新の奴借りて読んで
置けばたぶん大丈夫ですが。
351338:03/07/30 23:46 ID:???
>>350は私です。失礼しました。
352氏名黙秘:03/07/30 23:51 ID:???
ブル眞スレ化してる
353氏名黙秘:03/07/30 23:51 ID:???
アルマは珪素ほど刑法はいいと思わんな。不揃いの夏。」
354氏名黙秘:03/07/31 00:08 ID:???
>>353
アルマのケイソはなぜにいいと
お思いか?
355氏名黙秘:03/07/31 00:10 ID:???
生意気いうとオレと正反対の見解が実務家とは違って
かなり納得いく形で論証されていること。
やっぱこのスタンスの学者の本が一番司法には向いて
いると思った。結構マジレス。
356氏名黙秘:03/07/31 00:27 ID:9fVoTJUa
内田にしとけばいいのに。前のホウノヒト。
こと論文に限ればこれほど司法試験向きの本はないのに。
まあこれが絶対だ!みたいなこと言う奴は信用するな。
俺は長谷部と曽根、でも論文エーもらえたし。ただしシケタイ百選併用。
自分の気に入ったのがいいよ。
357氏名黙秘:03/07/31 00:29 ID:vL9C7cbP
「刑法各論の思考方法」は今年中に発売されるのでしょうか?
是非読みたい!
358氏名黙秘:03/07/31 00:34 ID:???
>「刑法各論の思考方法」

ロー開講に合わせることになったみたい・・・
359氏名黙秘:03/07/31 00:40 ID:???
え゙〜〜〜〜 crime of visual shock !
360氏名黙秘:03/07/31 00:52 ID:???
なんかさあ、この受験始めて、図書館とかで本借りるようになったんだけど、有名どころの本というか、どの図書館の本も、同じ人の筆跡で書き込みがあるんだよ。
 まじかよと思って、片っ端から法律本チェックしたら、ほとんどの本に書き込みがある。こいつ相当長くやってたんだなあと思った。もしかしてまだやってるのかもしれない。
基本書の読み過ぎじゃねえかって思ったよ。
361氏名黙秘:03/07/31 00:56 ID:???
>>360
書き込みは適切だった?

書き込みありの古本って持ち主のレベルわかるよな。
たまに学部試験の答案が挟まってたりもする。
362氏名黙秘:03/07/31 01:00 ID:???
いや、適切というか、読むときのスパイスのように、かっこをつけたり、選引いたり、番号ふったり。まあ、選引いてるところは確かに重要なとこだけど、なんかだーーーっと通読してるかんじ。ほんとに、何冊も何冊も通読したんだなあって感じ
363氏名黙秘:03/07/31 01:00 ID:???
刑法でアルマはやめておけ。
基本書は単著
参考書は共著

364氏名黙秘:03/07/31 01:02 ID:???
>>361
いったいこいつはどういう基準で線をひいてるのかって本
たまに見かけますね
365氏名黙秘:03/07/31 01:03 ID:???
つうか、書き込むのって、ルール違反じゃないか?
マナー悪いなーって思った。
刑法とかにもしっかり書き込みあり。
なんか矛盾してないかと思いつつ、、、
必死なのかとも思いつつ、、、。
366氏名黙秘:03/07/31 01:06 ID:???
図書館の本に傍線とか引いてあるのを見つけるとマジ腹立つ
367氏名黙秘:03/07/31 01:10 ID:???
傍線もそうだけど、鼻糞、本文にコーヒーのシミ、破られているページ・・・

もう、マジで萎えるよ・・・
368氏名黙秘:03/07/31 01:11 ID:???
あと、タバコの臭い・・・勘弁してくれーーー
369氏名黙秘:03/07/31 01:11 ID:???
>>365
そういうヤシって受からないだろな。
人としての最低限のマナーが欠けてるし、
だいたい図書館の本じゃあ中途半端にしか読み込めない。
370氏名黙秘:03/07/31 01:11 ID:???
>>332
おわー、これ読んでたらコーヒー判例100戦に噴出してしまったじゃないか。
371氏名黙秘:03/07/31 01:12 ID:???
>>365
図書館で借りた本で書き込みのある本の場合、返すときに最後に借りた自分が
書き込んだと疑われて気まずい思いをしたことあります。
372氏名黙秘:03/07/31 01:13 ID:???
最悪なのは、マーキングするやつ。
マーキングといっても、人間界の線引きマーキングじゃなくて、
動物のように「臭い」付けするやつ。
いったいどんな部屋で勉強してんだよ!
それともかばんがくせーのか?
や、め、て、く、さ、い。
373氏名黙秘:03/07/31 01:14 ID:???
>>364
そのうちなんでここに線を引いたのか
気になりだすという罠w
374氏名黙秘:03/07/31 01:17 ID:???
>>373
同意。
その引かれた線で気が散るんだよねー
375氏名黙秘:03/07/31 01:18 ID:???
基本書くらい買えばいいじゃん
376氏名黙秘:03/07/31 01:20 ID:???
>>375
おかね、あんまりもってません
377氏名黙秘:03/07/31 01:23 ID:???
俺はイスの置いてある本屋で
立ち読みならぬ座り読みしてる。
毎日時間決めて通ってるよ。
378氏名黙秘:03/07/31 01:25 ID:???
>>375

図書館の本は、試用としてつかってる。
いいなって思えば、購入する。
あと絶版本とかを使う。
379氏名黙秘:03/07/31 01:30 ID:???
>>377
イスの置いてある本屋って、そんなのあんの?
380氏名黙秘:03/07/31 01:33 ID:???
>>379
東京だと、三省堂本店、ジュンク堂池袋など。
381氏名黙秘:03/07/31 01:34 ID:???
大丸東京店の三省堂は、付設の喫茶店に本を持ち込んでもオッケー。
買わなくても良い。ただし、コーヒーをこぼさないよう要注意。
382379:03/07/31 01:36 ID:???
>>380
漏れは田舎もんだから・・・
383氏名黙秘:03/07/31 01:36 ID:???
図書館で借りた団藤刑法に鼻くそが付いていて
それ以来二度と図書館は利用していません
384氏名黙秘:03/07/31 01:38 ID:???
>>379
結構あるよ。凄くアリガタイ・・。
池袋なんかのおっきいとこ
京都でも駅前の旭屋なんかで置いてくれてた。
385氏名黙秘:03/07/31 01:43 ID:???
ジュンクは全店イス置いてあるはず
386379:03/07/31 01:52 ID:???
>>384
しかし“座り読み”まで容認して商売が成り立つんですねえ。
暇なひとなら買わずに全部読めそうですね。
387氏名黙秘:03/07/31 01:54 ID:???
>>385
この間、池袋のジュンク堂に久し振りに行ってみた。
ものすごく広くなってて、ちとビビッタ。
本がありすぎるのも、問題かも。どれがいいか、かえって迷うし。
店員さんが、客に「分析と展開 民法1」の所在を聞かれてて、一生懸命探してた。
(どうやら在庫切れになってたらしい。)
そこで客が『「分析と分解 民法」の1ありますか?』と聞いてて、噴出しそうになった(w

>>386
あれだけの規模なら、成り立つでしょう。じっくり本が選べるというのは、ポイント高い。
388氏名黙秘:03/07/31 01:55 ID:???
座り読みのいいところは基本書どころか
予備校本や問題集も読めるところだろうね。
俺の近くの本屋は23時まで営業していて
毎日1時間基本書読みしてから
30分問題集の答案構成をして
予備校本で確認してるけどね。
389氏名黙秘:03/07/31 01:57 ID:???
誰か挑戦して見ろよ。

立 ち 読 み で 受 か る 司 法 試 験

もちろん択一も。
390氏名黙秘:03/07/31 01:58 ID:???
>>388
すげー
391氏名黙秘:03/07/31 02:00 ID:???
>>388
あれだな、・・情報が財産犯の客体なら、常習窃盗だな(w
392氏名黙秘:03/07/31 02:01 ID:???
>>390
もちろん店員からは舌打ちされるようになった。
でも、これほど環境のいい勉強場所はないだろう。
しかも時間を区切ることによって集中力も高まるしね。
ちなみに、もう半年くらい通っているけど1冊も買ってない。
393氏名黙秘:03/07/31 02:01 ID:???
>>389
ほんとに受かったら、コストパフォーマンス高いねー
394氏名黙秘:03/07/31 02:15 ID:???
>>392
1冊くらい買ってやれよ・・・
395氏名黙秘:03/07/31 07:11 ID:???
ジュンク堂は本とサイコーね。
はるか多摩川渡ってわざわざいくよ。
司法試験コーナーはあんま行かんけど、
悩める方々は「座って」じっくり選ぶといいね。
よほどのことがないかぎり店員の舌打ちはないよ。
396氏名黙秘:03/07/31 08:49 ID:???
自分らでイス並べておいて舌打ちするなんてマズイ営業するわけねえべ。
アメリカに留学している妹に聞いたら、ほとんど図書館並みにゆっくり利用できる環境のところもあるらしいよ(特に珍しいことでもないそうだ)。
ジュンク堂は探し物を聞くと時間はかかるが丁寧に対応してくれて良かった。
ただレジが無秩序なので(池袋店)隣のレジで後から来た人が先に会計を済ませているのを見ると最後にちょっと損した気分になった。
すれ違いスマン。
397氏名黙秘:03/07/31 09:31 ID:???
>>358
情報ありがとう!
ロー開校にあわせるってことは来年の春まで発売はないってことですか?
そりゃないよ〜
398氏名黙秘:03/07/31 11:05 ID:???
>>392
中学生じゃないんだからちょっとは買おうよ・・・。
399氏名黙秘:03/07/31 11:44 ID:???
論文試験で法文にカキコミしてる香具師が同じ教室にいたようだ
400氏名黙秘:03/07/31 12:16 ID:???
400
401氏名黙秘:03/07/31 14:00 ID:???
利益窃盗?
402氏名黙秘:03/07/31 14:29 ID:???
イス置いてあるってことは座り読みを
推奨していると思われても仕方ないでしょ。
文句あるならイスどかせと言いたい。
403氏名黙秘:03/07/31 15:25 ID:???
ま、程度の問題だな
404氏名黙秘:03/07/31 16:14 ID:???
でもさ、本当に買おうと思ってる人にとっては、
他人が長時間立ち読みしてる疑いがある本なんて欲しくないよね。
高価な本の場合は特にそう。
俺だったらジュンクで読んで、ネットで買うよ。
405氏名黙秘:03/07/31 17:38 ID:EosqiCpZ
今年出題のあった商法総則・商行為をまじめにやろうと思うのですが、
基本書何がいいですか?
弥永・近藤・Sなどを候補に考えているのですが。
406氏名黙秘:03/07/31 21:50 ID:???
>>405
俺はS使う予定です。くじけそうになったらC-BOOKも併用するつもり。
しっかし、択一受験経験すらないからあてにならないぞ〜。
407氏名黙秘:03/07/31 22:38 ID:???
>405
やっぱ江頭だろ。
408氏名黙秘:03/07/31 23:17 ID:???
>>405
アルマも検討してみて。章立ては他の本と少し違うけど、面白いよ。わりと。
409氏名黙秘:03/07/31 23:55 ID:???
【商法総則・商行為法の基本書リスト(一部のみ)】(新しい順)

片木晴彦  「基本講義 商法総則・商行為法」(第2版)(2003年05月)
近藤光男  「商法総則・商行為法」(第4版)(2002年2月)
山下真弘  「やさしい商法−総則・商行為−」(2002年10月) 
大塚英明,川島いづみ,中東正文「商法総則・商行為法」(アルマ)(2001年9月)
弥永真生  「リーガルマインド商法総則・商行為法」(補訂版)(2001年09月)
落合誠一・大塚龍児・山下友信「商法1」(Sシリーズ)(2001年3月)
山下真弘  「やさしい商法総則・商行為法」(2000年)
田辺光政  「商法総則・商行為法」 (第2版)(1999年06月)
丸山秀平  「商法総則・商行為法」(1998年05月)
上柳克郎,北沢正啓,鴻常夫「新版商法総則・商行為法」(双書)(1998年3月)
森淳二朗,藤田勝利「商法総則・商行為法(エッセンシャル商法2)」(1996年10月)

江頭憲治郎 「商取引法(第3版)(2002年4月)
鴻常夫    「商法総則」(新訂第五版)(1999年4月)
神崎克郎  「商法総則・商行為法通論」(新訂版)(1999年2月)
鈴木竹雄  「商行為法・保険法・海商法」(全訂第二版)(1993年3月)
410410:03/08/01 00:01 ID:???
上の中で使ってるものある人いますか?
分量、読みやすさ、その他の感想・評価キボン

ちなみに、丸沼書店のリストがより詳しい。
ttp://marunuma.fms.co.jp/firsthand/cathegory/0602-001.htm
411氏名黙秘:03/08/01 00:03 ID:???
>>410
京大の今年度の商行為の指定教科書は
鈴木竹雄  「商行為法・保険法・海商法」(全訂第二版)(1993年3月)

総則は、森本編『商法総則講義』
412氏名黙秘:03/08/01 00:04 ID:???
>>409
森本滋の商法総則も入れてほしかった・・読んでないけど。
413氏名黙秘:03/08/01 00:05 ID:???
東大と京大の各科目の指定教科書教えてください。
よろしくお願いします。
414氏名黙秘:03/08/01 00:06 ID:???
>>412
ちなみに森本編は担当者によって、少数説に偏る部分がある。
京都付近の先生方は比較的穏当だがw
415氏名黙秘:03/08/01 00:06 ID:???
権威主義
416氏名黙秘:03/08/01 00:07 ID:???
>>410
坂口光男って誰?
417氏名黙秘:03/08/01 00:10 ID:???
>>414
体系書のなかでは一番詳しいって聞いて調べ物ように使おうと
したけど、使いこなせなかったです。説の偏りのせいなんですかね。
メインはSでいったんですが。
418氏名黙秘:03/08/01 00:20 ID:???
手元に便覧が無いが、確か……
【憲法】
 大石『憲法概観』(大石先生担当年度)、初宿『憲法2』(初宿先生担当年度)、恐らく来年はサトコウ(土井先生)

【民法】
 総則・潮見佳男『レジュメ集』(参考書は松岡、山本、佐久間)
 物権・『未定』(去年はSだった。今年は多分、山本)
 債総・前田達明『口述債権総論』(参考書は奥田、平井、潮見)
 債各・内田貴『民法2』(ただし、現実には山本敬三レジュメ集が使われる)
 親相・内田貴『民法4』(参考書は大村、潮見)

【刑法】
 総論・アルマ『刑法1』(参考書は? 中森先生の時の参考書は大谷・前田・山口←高山先生に配慮したと思われ)
 各論・中森喜彦『刑法各論』(参考書はアルマ)

【商法】
 会社法・アルマ『会社法』
 総&手・森本編『商法総則講義』、手形は不明
 商行為・鈴木竹雄『商行為法・保険法・海商法』

【民訴】
 中野他『民事訴訟法講義』

【刑訴】
 田口『刑事訴訟法』(参考書は鈴木)
419409の訂正版:03/08/01 00:23 ID:???
【商法総則・商行為法の基本書リスト(一部のみ)】(新しい順)

片木晴彦  「基本講義 商法総則・商行為法」(第2版)(2003年05月)
近藤光男  「商法総則・商行為法」(第4版)(2002年2月)
山下真弘  「やさしい商法−総則・商行為−」(2002年10月) 
大塚英明,川島いづみ,中東正文「商法総則・商行為法」(アルマ)(2001年9月)
弥永真生  「リーガルマインド商法総則・商行為法」(補訂版)(2001年09月)
落合誠一・大塚龍児・山下友信「商法1」(Sシリーズ)(2001年3月)
山下真弘  「やさしい商法総則・商行為法」(2000年)
森本滋,小林量他「商法総則講義」(第2版)(1999年4月)
田辺光政  「商法総則・商行為法」 (第2版)(1999年06月)
丸山秀平  「商法総則・商行為法」(1998年05月)
上柳克郎,北沢正啓,鴻常夫「新版商法総則・商行為法」(双書)(1998年3月)
森淳二朗,藤田勝利「商法総則・商行為法(エッセンシャル商法2)」(1996年10月)

江頭憲治郎 「商取引法(第3版)(2002年4月)
鴻常夫    「商法総則」(新訂第五版)(1999年4月)
神崎克郎  「商法総則・商行為法通論」(新訂版)(1999年2月)
鈴木竹雄  「商行為法・保険法・海商法」(全訂第二版)(1993年3月)
420氏名黙秘:03/08/01 00:25 ID:???
ちなみに京大の講義では「内田は良くない」と刷り込まれる傾向にあるw
421氏名黙秘:03/08/01 00:26 ID:???
>>405
あんまりいないんだけど俺は山下センセを推すよ。
コンパクトーなので。異論は出そうだけど・・。

あとは周りは弥永さんのばっかです
422氏名黙秘:03/08/01 00:31 ID:???
>>420
京大は、ケースメソッドがお嫌いなの?
423氏名黙秘:03/08/01 00:32 ID:???
法務省が択一は基礎知識で論文は
ケースメソッド重視といっているのに
あきらかに反した基本書ばかりだな。
424410:03/08/01 00:33 ID:???
>>416
・・・誰だろう?ググッたら関係なさそうな結果しか出なかった。
誰なんだ?坂口光男って。どこの大学の人?知ってる人教えておくれ・・・

阪埜光男先生では無い様だし・・・
425氏名黙秘:03/08/01 00:33 ID:???
>>423
最近の択一は基礎知識なの??
426氏名黙秘:03/08/01 00:34 ID:???
ゼミでやるからいいんでないの?京大って希望したゼミに
だいたい全員は入れるんでしょ。
427氏名黙秘:03/08/01 00:35 ID:???
428氏名黙秘:03/08/01 00:37 ID:???
イメージから言うと、内田先生の本読むと京大っぽい気もするんだよなぁ。
429424:03/08/01 00:38 ID:???
>>427
サンクス。
430氏名黙秘:03/08/01 00:39 ID:H+QVfVyv
平井(宜)先生がSシリーズの物権変動のところはよく書けてる
って褒めてたよ。
431氏名黙秘:03/08/01 00:40 ID:???
>>426
そう。一部の人気ゼミ(初宿、前田)を除いては入れる。
雅弘先生のところは3回生だけで埋まる。実質上、最人気ゼミだろうな。
松岡ゼミのように無理して入れた結果、やたらでかいゼミもあるが。

スレ違いスマソ。
432氏名黙秘:03/08/01 00:41 ID:???
>>428
ちなみに京大の講義を聴くと「平井先生は偉大だ」という声もよく耳にするw
433氏名黙秘:03/08/01 00:44 ID:???
Sの物権は原田教授担当のところが実は最強なのであ〜る。
434氏名黙秘:03/08/01 00:56 ID:???
>>433
漏れは、鎌田先生と淡路先生の方が読みやすくて原田先生担当のところで
挫折しかかった・・・。
435氏名黙秘:03/08/01 01:12 ID:???
Sの物権は確かにいい。
お馬鹿な俺は、物権行為の独自性のところがサッパリ分からなかったけど、
Sの記述で視界が開けた。まあ、試験には出ないけどさ。
436氏名黙秘:03/08/01 01:14 ID:???
択一で独自性は出たような気がする。
437氏名黙秘:03/08/01 01:18 ID:???
内田の民法Tは、物権が薄いような気がするのですが、どうでしょうか?
438氏名黙秘:03/08/01 01:20 ID:???
民法学者は、物権行為の独自性みたいな話に一生をかけるよなあ・・・不思議。
439氏名黙秘:03/08/01 01:20 ID:???
>>437
薄いよ。
内田ほど偏った分量の本はなかなかないね。
440氏名黙秘:03/08/01 01:23 ID:???
>>438
刑法とか手形と一緒だよ。
論理の綺麗さを競うには格好のネタだったりするから。

漏れは日本の法改正の遅さの一端は学者の論理遊びに起因していると見ている。
441氏名黙秘:03/08/01 01:32 ID:???
Sシリーズ・・・不法行為(藤岡先生)が異様に多いよ・・・何あれ?
442氏名黙秘:03/08/01 02:00 ID:???
>>441
そんなに多い?不法行為はある程度の量があっても仕方ないのでは。
443氏名黙秘:03/08/01 02:03 ID:???
>>441
不法行為がもっと少なくていい、と思ったのはなぜ?
予備校本の影響?
444氏名黙秘:03/08/01 02:07 ID:???
そういえば、予備校本は、不法行為がアッサリしてるよね。
択一には、それほど突っ込んだことが出ないからだろうか。
論文でも出るけど、実務的にホットなところまでは出ないからね。
445氏名黙秘:03/08/01 02:10 ID:???
共同不法行為は難しい。淡路説とか訳分からん。
446氏名黙秘:03/08/01 02:11 ID:???
>>444
予備校は過去問に影響されているだけだと思われ。
不法行為は学問的にも実務的にも重要だが、
司法試験向きの適度な難しさの問題を作りにくい。

激難の問題は作りやすいだろうけど。
447氏名黙秘:03/08/01 02:36 ID:???
それにしても、動物占有者の不法行為はないでしょ。
448氏名黙秘:03/08/01 02:38 ID:???
マルちゃんの基礎コースって使ってる人いる?
449氏名黙秘:03/08/01 02:56 ID:???
>>448
「基礎コース 商法I 総則・商行為法/手形・小切手法」のこと?
書店で見たけど、総則・商行為足り無そうだった・・・。
どうなの、使い心地は?
450氏名黙秘:03/08/01 03:18 ID:???
>>449
いや、まだ使って無い(笑)
もし使ってる人がいたら使用感を知りたかった。
確かに、物足りなさそうだけど、一応試験委員なんだよな。
451氏名黙秘:03/08/01 03:34 ID:???
>>438
「我妻民法講義」のトップバッターが「物権法」で、
「民法講義」のシリーズでは「物権法」「担保物権法」「契約各論」のように具体的制度を
扱った部分が特に優れているといえる。

と「星野」が言ってるようで、その影響も多少はあるのではなかろうか
452氏名黙秘:03/08/01 03:43 ID:???
我妻講義に関しては、担保物権はイマイチで債権総論がかなりいいという噂を
聞いたことがあるけど?
453(゚∀゚):03/08/01 04:24 ID:nCJIMi0S
担保物権は昭和50年代までは名著と言われ、重要なことしか書かれてなく分厚い割に
読みやすいと評価された、今は特に抵当権(や非典型担保)が少し内容が古くなった
判例も平成に入って急激に変更されたし。
債権総論はそれに比べると(我妻説の批判に沿って最判が変更された部分も多く)
今でもかなり使えるという意味。
454氏名黙秘:03/08/01 07:23 ID:???
占有以下の原田の記述は異様な高密度だ。だからチト難しい。
それに比べてウッチーは用益物権なんかUでちょこっと。物権変動も
アレじゃ苦しい。
やっぱ、いくら試験にあんまりでないといっても、もうちょっと
丁寧に押さえていく勉強していったほうがいいと思うんだけど。
455氏名黙秘:03/08/01 11:49 ID:???
>>418
>【刑訴】
>田口『刑事訴訟法』(参考書は鈴木)

京大って指定教科書は田口なのか! 担当は誰?
確かに良書だとは思うが、自前の教科書がないってのは…。
456氏名黙秘:03/08/01 14:08 ID:9KFt+GHZ
物権・担保物権は書研もある。
特に物権の方は良い。
判例中心だが、我妻・舟橋・鈴木ら学説にも言及され、
よくまとめてある。
457_:03/08/01 14:10 ID:???
458 :03/08/01 16:28 ID:YU5nI7dP
物権はきちんと理解するには加藤雅Uか近江Uが良いと思われ。

>>455
むしろ兄弟は京都ローカル限定うちわの教科書使い杉。
漏れたち灯台生がほとんど虫するような題名の本ばかり・・・
(なんか灯台コンプな教授多かったり??とも排他的な京都の土地柄??)
459氏名黙秘:03/08/01 16:48 ID:???
内田本が難解っていうのは具体的にどこ?

460氏名黙秘:03/08/01 17:30 ID:???
>>458
灯台系の本使ってくれないと気が済まないんですか?
461氏名黙秘:03/08/01 18:34 ID:???
山本 物権
道垣内 担保物権

↑今年中に出る?
462氏名黙秘:03/08/01 18:59 ID:???
>>455
鈴木先生のお弟子さんの堀江先生(助教授。京大は今、刑訴の教授おらんのよ。
来年からは酒巻先生いらっしゃるけど)。
本当は鈴木先生のを使いたいらしいんやけど、いかんせん古いから、
自分の学説と親和性のある田口先生のを使ってるらしい。
でも、これまた山本レジュメのように膨大な堀江レジュメがあって、これを
使って講義は進められる。このレジュメ、相当いいと思うんやけどなぁ。
463氏名黙秘:03/08/01 18:59 ID:???
>>460
釣られてあげんでも宜しい
464氏名黙秘:03/08/01 22:13 ID:???
まとめ

総則:山本
物権:近江
短物:近江
債権総論:淡路
債権各論:平野、加藤
465氏名黙秘:03/08/01 22:18 ID:???
総則:佐久間
物権:加藤
短物:高木
債権総論:川井
債権各論:平野、澤井
466氏名黙秘:03/08/01 22:22 ID:???
チャレンジ精神旺盛な人向け。

総則:平野
物権:船越
短物:内田、近江
債権総論:我妻、平井
債権各論:内田、平井
467氏名黙秘:03/08/01 22:27 ID:???
マゾ向け

総則:幾代
物権:広中
短物:柚木=高木
債権総論:潮見
債権各論:石田(契約法)四宮(不当利得・事務管理・不法行為)
468氏名黙秘:03/08/01 22:32 ID:???
明治で終わりたくない人向け

総則 平野
物権 平野論点講義
短物 平野基礎コース+考える民法
債総 平野
債各 平野

担保物権弱い。
469氏名黙秘:03/08/01 22:34 ID:???
丙案ビリで合格する人向け。

総則:野村
物権:Sシリーズ
短物:Sシリーズ
債権総論:Sシリーズ
債権各論:大村
470氏名黙秘:03/08/01 22:39 ID:???
>>468
担保物権は、アルマがあるよ。
471氏名黙秘:03/08/01 22:40 ID:???
気合十分の人向け。

総則:詳説民法
物権:詳説民法
短物:詳説民法
債権総論:詳説民法
債権各論:詳説民法
472氏名黙秘:03/08/01 22:50 ID:???
一度体系をグッチャグチャにかき回してみたい人向け。

総則:鈴木禄弥
物権:鈴木禄弥
短物:鈴木禄弥
債権総論:鈴木禄弥
債権各論:鈴木禄弥
473氏名黙秘:03/08/01 22:52 ID:???
全部おなじ名字の人でできないかな?

前田、井上、鈴木とかならできそう。
474氏名黙秘:03/08/01 23:10 ID:???
コウジで受かる司法試験

憲法 佐藤幸治
民法 近江幸治+小野幸二
刑法 
商法 
民訴 新堂幸司
刑訴 

ヒロシで受かる司法試験

憲法 
民法 末川博
刑法 川端博 大塚裕史
商法 
民訴 高橋宏志
刑訴 田宮裕

うまらない・・・
475氏名黙秘:03/08/01 23:18 ID:???
>>474
わらた
476氏名黙秘:03/08/01 23:38 ID:???
>>474
支援するw
憲法 
民法 末川博
刑法 川端博 大塚裕史
商法 洲崎博史(京大教授…但し保険法しか教科書は出してないw)
民訴 高橋宏志
刑訴 田宮裕
477氏名黙秘:03/08/01 23:47 ID:???
之で受かる司法試験

憲法:高橋和之(東大)
民法:平野裕之(明治)
刑法:西田典之(東大)
商法:永井和之(中央)
民素;小林秀之(上智)
珪素:葛野尋之(立命館)
478氏名黙秘:03/08/01 23:47 ID:???
>>477
刑法以下基本書あるの?
479氏名黙秘:03/08/01 23:48 ID:???
永井と小林は普通にある
480氏名黙秘:03/08/02 00:08 ID:???
お厚いのがお好きな人たちの基本書(単著)ってなんだろう?
481氏名黙秘:03/08/02 00:12 ID:???
厚いのが好き・・・

憲法;四人組
民法:内田
刑法:団藤
商法:田中誠二
民素:梅本
珪素;新実例
482氏名黙秘:03/08/02 00:16 ID:???
憲法;芦部 憲法、憲法学、業書
民法:総則平野、物権広中、担物船越、債総奥田、契約法平野、事務管理以下四宮
刑法:総論内藤、各論中山
商法:田中誠二
民素:新堂
珪素;福井&光藤
483氏名黙秘:03/08/02 00:17 ID:???
憲法;戸波
民法:近江
刑法:川端
商法:前田、田邊
民訴:上田
刑訴;白取
484氏名黙秘:03/08/02 00:20 ID:???
>>480
憲法;四人組
民法:詳説民法
刑法:山中
商法:江頭、前田
民訴:梅本
刑訴;三井

485氏名黙秘:03/08/02 00:34 ID:???
>>481
罰ゲームやんか_| ̄|○
486氏名黙秘:03/08/02 00:36 ID:???
まあ、基本書読むのは大切なんだけど、読んでるだけじゃ、論文も択一も
解けないからまた困る・・・
487氏名黙秘:03/08/02 00:37 ID:???
読み過ぎも気をつけないとな。
488氏名黙秘:03/08/02 00:38 ID:???
民訴の梅本っていいの?
489氏名黙秘:03/08/02 00:41 ID:???
梅本は良いよ。ちょっと読みにくいけどね
490氏名黙秘:03/08/02 00:42 ID:???
あと厚いと言われるほどはじゃないとは思う
上田や新堂より活字ポイントがでかいし
判例の部分は小さいけどね
491氏名黙秘:03/08/02 00:43 ID:???
>>486
ひろゆき先生は基本書だけで論文受かったといってたよ。
492氏名黙秘:03/08/02 00:49 ID:???
皮肉な話だが、民素は結局、新堂が一番使えた。
493氏名黙秘:03/08/02 00:49 ID:???
新堂説は…
494氏名黙秘:03/08/02 01:07 ID:hXcer9m3
総則 四宮能見
物権 S
担物 動画ウチ
債総 奥田
債各 水本or水辺
495氏名黙秘:03/08/02 01:10 ID:???
どう考えても東大の指定教科書を
基準に問題作られているような…
496氏名黙秘:03/08/02 01:11 ID:???
>>495
択一・論文ともに??
497氏名黙秘:03/08/02 01:14 ID:???
>>496
今年の問題を分析してみると
択一、論文ともにそうだそうね。
498氏名黙秘:03/08/02 01:24 ID:???
少なくとも、憲法に関しては、砂糖工事を読むメリットが随分と落ちたね。
過去問やってると、昔の問題は砂糖工事読んでると有利な問題が結構あると
感じたけど。
499氏名黙秘:03/08/02 02:10 ID:???
をいをい、今年の統治(政党)は砂糖工事まんまだろ。ほんとよんだのかよ。
500氏名黙秘:03/08/02 02:11 ID:oCCi0LZH
501氏名黙秘:03/08/02 02:54 ID:???
択一民法用の辞書(わかんないとこ用)に、双書とSと、どっちがいいだろう?
内田も読んでるが、やぱり薄いところあるし。
502氏名黙秘:03/08/02 02:57 ID:???
>>501
辞書なら双書に決まっているじゃないか。
巻数とページ数でわかるだろ。
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) ・・・こういうレスをして優越感に
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i 浸りたいんだね。兄者は。
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
503氏名黙秘:03/08/02 02:58 ID:???
辰巳から出ているという井上英治の本は?もれは使用していなかったが。
504氏名黙秘:03/08/02 03:19 ID:???
前田とか内田とかのベストセラー系に比べて、
あまり使われていない基本書をメインにしてる人の意見を聞きたい。
例えば、憲法だと長谷部。民法なら淡路など。刑法なら、林、中山など。
特に刑法の林は、総論・各論揃ってるのに、
どうしてあまり使われないのだろうか。
505ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:20 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
506氏名黙秘:03/08/02 03:29 ID:???
>>504
デストラーデに似てるから。
507:03/08/02 03:57 ID:QSVfC3p6
>>504
◎前田  ∵@御用学者=実務家と手を結ぶ、A(金儲けと売名に凄まじく執着して)
      予備校(経営者)と癒着して宣伝しまくった、B総論各論、演習書、判例本と
      自説本を次々に出した、→刑法の私物化に成功した

○西田&山口 ∵@灯台教授=学界の最高峰、灯台の指定教科書=灯台生が使っている
△  〃   ∵@総論or各論がない、演習書がない、A灯台教授は予備校と癒着して金儲けや売名
        をしてはならない=受験界で宣伝活動ができない、B灯台教授は御用学者になり下
        がってはならない=実務家と対立することもある

△林  ∵@目の上のたんこぶ=前田が刑法を私物化していた→林は長らくお呼びでなかった
     A御用学者でもない=実務家と手を結べない、B灯台教授でもない=灯台が指定
     教科書にしてくれない=灯台生が読まない、B(金や売名に執着心がないので)
     予備校と癒着し宣伝活動していない、→以上の理由から本試験のネタから外れていた
508氏名黙秘:03/08/02 08:26 ID:???
>>504
林幹人先生のは、可及的に筋を通されようとしていて
結構良い本だと思うんだけどなぁ。
特に各論は法定刑を踏まえた趣旨からの解釈を展開していて
論文用としても使えると思う。
ただ、総論は筋を通しすぎていて、漏れはちょっと使いにくいと思った。
509氏名黙秘:03/08/02 11:15 ID:???
結果無価値を純粋に通すなら、中山研一センセイでしょう。
510氏名黙秘:03/08/02 11:24 ID:???
前田とか内田は「みんなが使ってるから使う」ってのがないか?
初心者の頃は何が良いかなんてわからないんだから
ベストセラーを買う。で、そのまま、と
511氏名黙秘:03/08/02 11:30 ID:???
>>510
あの本の組み合わせが受験生の質を落としたのかもしれないな。

苦情を言っている試験委員のゼミ生はきいてみれ。
512氏名黙秘:03/08/02 11:33 ID:???
試験委員が好きな「論理」ですが、前田や内田の本は、従来からある
法律の論理を習得するのには、必ずしも適してはいないんだよね。
513氏名黙秘:03/08/02 11:41 ID:???
試験委員の先生に前田先生の本で良いか聞いた事があるけど
「別に使う本は何でも良いんだよ」と言ってた
「一部の受験生は色々言ってるようだけど、妥当でない」
とおっしゃってた。
内田に付いては、逆に好評だった。論理の筋が通ってるし
判例の引用も豊富。ところどころで凄く深い問題を提示している
ただ、1より3、3より2、2より4と、書きなれた分だけ後で出た本の出来が良いと
珪素の田口(これはベストセラーかな?)も好評だけど
「あの本は先端過ぎるから受験には向かないかもしれないけどね」といってた
珪素は一旦試験委員を退いた先生。田口先生と相当仲良いみたいだったけどね
民事訴訟法には試験委員の先生がいなかった。
助教授の先生は好んで高橋重点と好んで使ってた。新堂も好きらしい

どこの大学かわかっちゃうかな?
514氏名黙秘:03/08/02 11:42 ID:???
>>513
内田は・・・
515氏名黙秘:03/08/02 11:45 ID:???
>>514
内田が独自説多いというのは大間違いだからね
四宮とか読めば「あれ?内田と同じ事言ってる」と思うはず
論理は通ってる。ただ、棚上げしているのも多い
516氏名黙秘:03/08/02 11:47 ID:???
>>513
三田か・・・
517氏名黙秘:03/08/02 11:50 ID:???
>>515
評判は書かれているほど、良くないよ。
内容はわからん。自分と見解の異なる判例や通説の説明が異様に短いので
教科書としては私が使用するのは無理だが。

何先回りしたつもりで言ってるの?
四宮読む実力あれば、一々他の先生の見解を気にすることもなかろうに。
518氏名黙秘:03/08/02 11:53 ID:???
>>516
三田ではないな。
>>517
ところが、1から3、3から2、2から4と進むにつれ
判例や通説の説明が長くなり、私見が減ってくる
特に判例の引用は「そんなに乗っけるから厚くなるんだよ」と言うくらいに
多くなってる。
519氏名黙秘:03/08/02 12:13 ID:???
民法は、詳説民法+内田でやってますが、溺れかけています・・・
520氏名黙秘:03/08/02 12:50 ID:???
「みんな使ってるから」が理由なら、刑法はいつまでも団塚で民法はいつまでも我妻四宮だっただろう。
521氏名黙秘:03/08/02 12:59 ID:???
>>513
その先生、自分の学生時代を忘れているかもよ。

>論理の筋が通ってるし
これは従来の解釈法からは違和感があるけど、まあまあ妥当。
>判例の引用も豊富。ところどころで凄く深い問題を提示している
これもその通り。
しかし、それがいえるのは、法解釈で苦しんだ積み重ねがある人の意見であって、
初学者が勉強を始める過程で使うべき物ではないと思っている。
例えていえば、【見た目を親しみやすくした】『問題探求』だね。

前から言っているが、内田本はそれぞれ2倍の厚さにして、
端折っているこれまでの議論を入れれば名著になると思うが、
あのままでは【親しみやすい】研究書でしかないだろう。
522氏名黙秘:03/08/02 14:30 ID:???
どうせ民法は内田の本だけで勉強する人はいない。
523氏名黙秘:03/08/02 16:49 ID:???
>>521
論理の筋は通っている部分もあれば通っていない部分もある。
4にも通っていない部分もある。例えば専業主婦の(潜在的)労働を
評価する箇所。不法行為の部分と明らかに矛盾する。
524氏名黙秘:03/08/02 17:41 ID:???
>>522
問題はそこではない。
最初に使う本、ないしはメインで使う本が内田だと、
ケースだけを覚えて終わりということになりかねない。

それに勉強始めて1年目ぐらいは内田だけというヤシは意外と多いぞ。
525石川梨華似:03/08/02 18:01 ID:???
シケタイ1回→シヴァS式条文問題集2回の私には、内田民法が簡単に見えます。
簡単なので有斐閣Sか双書に乗り換える予定です。
問題ありますか?
526氏名黙秘:03/08/02 18:03 ID:???
>>525
特に問題なし。
527氏名黙秘:03/08/02 18:04 ID:???
本当にあの条文問題集2回でつぶしきれるとは
根性あるな。
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) Sを一回しでハァハァ言ってるもんね
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i 兄者は!
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
528氏名黙秘:03/08/02 18:06 ID:???
>>525
その前に過去問を解いてみるといい。
今までの勉強が成果がでているかわかる。

一番良いのは今年の問題を解く答練に行くことだ。
529氏名黙秘:03/08/02 19:06 ID:???
プロヴィとかでじっくり勉強してから内田を読むといい。
530氏名黙秘:03/08/02 19:28 ID:???
そこまでして無理に内田を読む必要があるのか?
531氏名黙秘:03/08/02 19:37 ID:???
>>530
同意。
うっちーを読むために予備校本をじっくり勉強するってのは何か違う気がするが。
532氏名黙秘:03/08/02 19:51 ID:???
>513
勅使川原助教授?
533氏名黙秘:03/08/02 20:26 ID:???
実際のところ、Sや双書よりも予備校本の方がわかりやすくて使える。
534氏名黙秘:03/08/02 22:41 ID:???
松阪の民法提要って使えますか?
535氏名黙秘:03/08/02 23:37 ID:???
民法の分析と展開はどうなんです?
Sの著者とダブってるみたいだけど。
536氏名黙秘:03/08/03 01:49 ID:???
物権総則・用益物権で何かいい本ないかなあ。
夏の間に時間かけてじっくり読む価値のあるような本。
537氏名黙秘:03/08/03 01:50 ID:???
井上詳説民法
538氏名黙秘:03/08/03 01:52 ID:???
四宮プラス丸山
539氏名黙秘:03/08/03 01:53 ID:???
司法試験は基本書だけでうかる。
問題なんかやらなくてもよい。
基本書をじっくり取り組めばパスできる。
そうだよなっ、同士。
540氏名黙秘:03/08/03 01:56 ID:???
憲法;4人組
民法:内田
刑法:前田
商法:前田、田邊
民訴:上田
刑訴;田宮

上記の本を100回繰り返せば合格する
541氏名黙秘:03/08/03 01:57 ID:???
民法ノート物権法1

用益物権ってじっくり勉強する意味ないかも・・・
542氏名黙秘:03/08/03 01:58 ID:???
>>540

この本、一冊ももってねえ。まじに
543氏名黙秘:03/08/03 02:00 ID:???
>>539
此処は基本書スレッドだが、別に基本書のみで逝こうというスレッドではないぞ。

基本書+予備校本だろ。やっぱりさぁ。
544氏名黙秘:03/08/03 02:06 ID:???
予備校本はいらないでしょ。
まず、どこの誰が書いたか不明な予備校本を
使う気にはなれません。
それに、いろいろな基本書からの抜粋のため
多くの予備校本が論理矛盾しています。
545氏名黙秘:03/08/03 02:20 ID:???
基本書を読み込んだら予備校本を使う意味がないんじゃない?
Cにしろデバにしろシケにしろ
基本書を噛み砕いてるだけでだし
546氏名黙秘:03/08/03 02:33 ID:???
>>544
予備校本だけで、合格してる人も沢山いるんですが。オンリーじゃないが、
基本書は参考書の位置づけで。極端な人は予備校教材だけで受かっている。
基本書主義を否定するつもりはないけど、貴殿が仰る「論理矛盾」が
はたして、合否に影響するのでしょうかね?はだはだ疑問です。勿論
矛盾しているところは、自分で修正するのでしょうが、致命的とまでは
いえないと思いますね。学者になった方がいいかもしれないですよ。
知り合いの合格者いわく「基本書?あんま読まなかったよ、答練で自分の
スタイルを確立させた方が、受かりやすいんじゃないかな」とのこと。
547氏名黙秘:03/08/03 02:40 ID:???
>>貴殿が仰る「論理矛盾」が
>>はたして、合否に影響するのでしょうかね?

合否に影響するんじゃねーの w
論理矛盾をそのまま記憶すればやばいっしょ。
地雷踏まない人もいるだろうよ。
7,000人が論文受験すんだからさあ。
地雷踏んだ人が、基本書に転向すんだろ。
548氏名黙秘:03/08/03 02:47 ID:???
>>547
おかしいなと思えば、自分で修正するだけでしょ。そのまま丸暗記
なんて、一番試験委員が嫌うパターンでしょ。合格するには、論理
矛盾を見抜けるくらいのレベルになってるってことでしょ。
素材として、基本書を使おうが、予備校本を使おうが個人的には
変わらないと思いますね。
もちろん、一定レベルになれば、基本書も参考にすることは、よく
あることですが、予備校本をメインにして受かる人も沢山いますからね。
まあ、このスレで、予備校本を擁護しても無駄なんでしょうが。メインを
決めず、食い散らかすのが一番たちが悪いと思いますね。
複数の合格者の方に、基本書vs予備校本の是非を聞きましたが、結論は
どっちでもいい、というものでしたから。
まあ、自分の選んだ道を行ってくださいよ。けち付けるつもりはありません。
549氏名黙秘:03/08/03 02:52 ID:mRkkhJON
一定レベルになった後にあえて予備校本を使う意味はどこにあるのかしら?
550氏名黙秘:03/08/03 02:56 ID:4KOZm0Fg
このスレあほになってきてないか?
特異な基本書ともなれないような本ばかり推薦してる。
誰も持ってないような本を買うより、百選とシケタイ買え。
まあライバルが減っていいけどさぁ。
551氏名黙秘:03/08/03 02:56 ID:4t1mPcZK
>>536
民法案内。絶版だけど,図書館にはある。借りて読め。
552氏名黙秘:03/08/03 03:01 ID:???
543→基本書にプラス予備校本がいいと発言

544→543の発言を受けて、基本書だけでよいと発言

545→基本書vs予備校本の対決と勘違いして、
   いきなり予備校本の擁護。(←かみあってないんじゃ、、)
553氏名黙秘:03/08/03 03:08 ID:???
>>549
今までメインで使ってきた予備校本をわざわざ捨ててまで
基本書にのりかえる必要はないっつーくらいの意味じゃね?

>>552
べつにかみ合ってないわけじゃないと思うけど。
>>544は基本書だけでよいと言っただけじゃなく、予備校本が
論理矛盾とか批判してるし。
554氏名黙秘:03/08/03 03:39 ID:???
>>508
でも理論的に一貫している分
条文の解釈上の限界をちょっとはみ出してしまったような
独自説多めですよね。
財産犯はすべて全体財産に対する罪とかさ。
555氏名黙秘:03/08/03 11:25 ID:???
Q 刑法は学者の数だけ説があるとも言われます。
 基本書にも当然著者の個性が出、学習者の理解や感性を
 苦しめることもあると思いますが。

A 当然、考えられるでしょう。
 そういう場合は思い切って基本書を変え、
 自分の好みに合った本を一刻も早く見付け出し、
 著者と一心同体となるような気構えで熟読することです。
        
         「司法試験」川端博著(成文堂) 32頁
556氏名黙秘:03/08/03 11:25 ID:i0hywlDD
ぷりぷりの巨乳が一杯!
無料動画で抜きまくれ!
http://www.exciteroom.com/
557_:03/08/03 11:26 ID:???
558氏名黙秘:03/08/03 12:38 ID:???
予備校本大好き、あるいは予備校そのものが大好きな香具師がいるんだから、
そんな香具師に基本書(学者本)の良さを云々説いても理解しようとしない、
いや理解できないのではないかと思われ。機嫌良く予備校本で勉強してるんだから、
ほっといてやればいいでしょう。だいたい予備校本マンセーの香具師がこのスレ
にやって来て、ごたごた予備校本の宣伝するってのがそもそもおかしいと思うが。

ちなみに漏れは予備校本は好きではありません。予備校の主催者が宗教家みたいで
気持ち悪いからです。
559氏名黙秘:03/08/03 12:51 ID:???
>予備校の主催者が宗教家みたいで気持ち悪いからです。

本人の問題なのでこれも良いだろうが、あまり一般化できない理由だな。
予備校本でもいい本はあるし、基本書でも教科書にして銭を稼ぐだけのものもある。
560氏名黙秘:03/08/03 20:33 ID:???
民法はSや双書よりも川井入門だと思うけどね
川井入門読んで内田民法読むのがおすすめ。
561氏名黙秘:03/08/03 20:34 ID:???
>>560
その根拠は?
562氏名黙秘:03/08/03 20:37 ID:???
Sや双書は共著なので論理の一貫性が問題
563氏名黙秘:03/08/03 20:37 ID:???
読めば分かるYO。
564氏名黙秘:03/08/03 20:39 ID:???
>>560
川井民法入門、ちょーつまんないんだけど。
川井なんかより我妻ダットサンのほうがはるかにいい。
565氏名黙秘:03/08/03 20:45 ID:???
論理の一貫性とかいうけど内田以外で
全分野カバーされている基本書がないね。
もちろん共著以外と最近のものという意味でね。
566氏名黙秘:03/08/03 20:52 ID:???
実は内田もところどころ薄い記述があるがな。
567氏名黙秘:03/08/03 20:55 ID:???
塾長は内田民法を嫁と仰っていた。
だから俺は内田民法を読む。
568氏名黙秘:03/08/03 20:57 ID:???
塾長は南京大虐殺はあったと仰っていた。
だから俺は南京大虐殺はあると思う。
569氏名黙秘:03/08/03 20:57 ID:???
論理の一貫性が関係しているのって、論点のところだけだと思うんだよね。
条文の要件、効果、判例を説明してある記述は、淡々としていれば良いので、
論理の一貫性は関係ないと思う。
570氏名黙秘:03/08/03 20:59 ID:???
川井入門は、国T受験生の定番基本書。
571氏名黙秘:03/08/03 21:00 ID:???
論理の一貫性をそんなに気にするのは何故??????
572氏名黙秘:03/08/03 21:00 ID:???
民法はそんなに気にする必要ないと思う。
573氏名黙秘:03/08/03 21:03 ID:???
内田を読んでいると便利なのは、彼の問題意識の部分だけ。
一行問題の制度比較など・・・
そこだけまとめたレジュメがあれば、内田は読む必要なし。
そんなコンパクトなレジュメはないものだろうか?
574氏名黙秘:03/08/03 21:03 ID:???
学院長は自然食がよいと仰っていた
だから俺はライフリーを利用している
575氏名黙秘:03/08/03 21:04 ID:???
>>565
松坂佐一の民法提要。でも、古いよなあ・・・
576氏名黙秘:03/08/03 21:44 ID:???
>>565
全分野カバーまで後少しという人達はいるんだけどねぇ。

近江先生はあと事務管理・不当利得・不法行為が出れば完結。
川井先生も債権各論のみない。
半田先生のやさしいシリーズは、何故か事務管理以下のが田上先生になってるし。
平野先生の基礎コースは単著で全分野カバーしてるけど、薄いしな。
577氏名黙秘:03/08/03 22:01 ID:???
体系的も何もそんなこと言える身分かよ。民法全部得意ってことは
ほぼありえないんだから、それぞれ得意分野を担当する共著でも十分可。
たとえば、Sの鎌田、原田、生熊、池田、藤岡などそれぞれもっとも
得意な分野を担当している。
刑法じゃないんだから、あまり気にする事なかれ。
578氏名黙秘:03/08/03 22:46 ID:???
単独執筆のようにみえて弟子が書いてたり補訂してたりするしね
579氏名黙秘:03/08/03 23:36 ID:???
>>507
>>508

結局、林の基本書は使わない方が安全?
西田各論は興味あるんだけど、
山口は難解というイメージ。
前田とか弥永とかの本って、
基本書にしては権威が薄い気がして、
予備校本と同じように考査委員に嫌われそうなんだけど。
考査委員の本音の部分の話として。

>>509

中山って、口述刑法の著者だよね?
彼の本は司法試験的には使えるのかな。
580氏名黙秘:03/08/03 23:41 ID:???
行為無価値の人が前田刑法を読むのは節操がないですか?
581氏名黙秘:03/08/03 23:42 ID:???
>>580

つーか、わけ分からなくなるから止めたほうがいいと思う。
582氏名黙秘:03/08/03 23:43 ID:???
>>580
読むのは良いんじゃない。
答案で学説をごっちゃにする危険を自分で避けることができれば。
583氏名黙秘:03/08/03 23:43 ID:???
>>580
行為無価値なら川端の基本書や集中講義や
演習を徹底的にやれば大丈夫
584氏名黙秘:03/08/03 23:45 ID:???
>>580
そもそもなんで前田を読む必要を感じているの?
585氏名黙秘:03/08/03 23:50 ID:???
まあ、民法の論理一貫性が試験凄く大事な部分として聞かれないからどうでもいい
ただ、それを意識した方が理解は早まる
予備校本はやはり論理一貫してない
それでも受かる事は受かるんでしょ。馬車馬のように暗記すればね
586氏名黙秘:03/08/03 23:53 ID:???
林各論は通読する分には比較的面白いが、試験のことを考えると少し苦しい気がした
西田各論は読んでいて面白くは無いが、判例の整理、学説のまとめ等穏当だと思う
前田各論は読んでいてイライラするが、前田説を抜いて、学者の書いた受験本だと
割り切ってしまえば網羅的で択一には使えると思う
587氏名黙秘:03/08/03 23:58 ID:???
俺の基本書遍歴

書研→山口(武者修行のため)→前田(択一用)・書研(論文用)
588氏名黙秘:03/08/03 23:59 ID:???
>>587
で、効果のほどは?
589氏名黙秘:03/08/04 00:02 ID:???
刑法は前田読んで木村でまとめるのがいいかと思うが
590氏名黙秘:03/08/04 00:02 ID:???
>>579
中山はちょっと重いね

西田各論に下のうちどれかを付け加えるのが良いとは思う
刑法各論の思考方法(アーティクル連載をコピれ)
曽根・刑法各論の重要問題
総論は堀内かな。
これも薄いから、大塚裕史の刑法総論の思考方法か
曽根・刑法各論の重要問題で補充するのをお奨め
堀内&西田の組み合わせは、結果無価値を基礎に、ところどころ行為無価値を混ぜるって感じ

以上に加えて判例(百選ではなく、有斐閣の判例刑法が良いんでは?)でほぼ完璧

もっと楽をしたいなら、平野刑法概説&先の補充本かな
591氏名黙秘:03/08/04 00:03 ID:???
>>589
理由も書いてくれ
592氏名黙秘:03/08/04 00:04 ID:???
デバイスだけで、合格りました。

と行きたいところなのですが・・・ショボーン
593氏名黙秘:03/08/04 00:06 ID:???
師弟コンビ
憲法 芦部、戸波
刑法 前田、木村

のこり頼む…
594氏名黙秘:03/08/04 00:08 ID:???
民法 星野、内田
商法 龍田、前田
民素 新堂、ヒロシ
595氏名黙秘:03/08/04 00:10 ID:???
川端の総論は、川端説採らない香具師でも使える。他説も詳しいからな。
大谷を基本書にしつつ、例えば厳格責任説を採らないってタイプも多いだろ?
だったら論理一貫性ある記述の川端がいい(各論が足りないのが難点だが)
59688歳:03/08/04 00:12 ID:???
平野先生の総論改訂版はまだでつか。
平野先生の各論まだでないんでつか。
一日先週の思い出もう30年くらいまってまつ。
597氏名黙秘:03/08/04 00:15 ID:???
ただ、川端の場合、若干議論が古いところや、今ひとつ批判のピントがボケてる部分がある
それでも、あの総論に叩き込まれている熱いパトスを感じるだけでも読む価値アリ
598氏名黙秘:03/08/04 00:16 ID:???
予備校の参考答案が大塚、大谷、前田を
基準に制作されている以上、この3人の
基本書以外を読むのは危険だろうね。
川端も井田も参考答案がないので
論文段階で困ることになると思うけどね。
599氏名黙秘:03/08/04 00:16 ID:???
刑法について、
択一用で前田読む人が多いみたいなんですが、
山口に使用かと考えてる私なんですけど、
ぐっさんでは択一は厳しいでしょうか?
600氏名黙秘:03/08/04 00:19 ID:???
>>599
予備校模試には強くなれるよ
>>598
流れだけ参考にして論証は参考にしてないので
不都合を感じた事ないですな
601氏名黙秘:03/08/04 00:19 ID:???
>>598
体系が確立していれば、答案ぐらい自分で作り替えればいい。
602氏名黙秘:03/08/04 00:22 ID:???
>予備校模試には強くなれるよ
すいません、まだ初学の段階なのでよくわかりましぇん(つдT)
603氏名黙秘:03/08/04 00:24 ID:???
大塚を新・実例で補充がいい
604氏名黙秘:03/08/04 00:26 ID:???
団藤を山口で補充がいい
605氏名黙秘:03/08/04 00:26 ID:???
>>602
初学者に山口は無理だから止めておきなさい
講義で指定されているなら別だけどね
606氏名黙秘:03/08/04 00:27 ID:???
>>605
それなら前田でいきます(´・ω・`)
607氏名黙秘:03/08/04 00:28 ID:???
楽しい刑法を団藤で補充がいい
608氏名黙秘:03/08/04 00:28 ID:???
>>606
大学か予備校の講義には出ないのかい?
609氏名黙秘:03/08/04 00:29 ID:???
行為無価値の人も試験と割り切って
前田にするのがいいと思うけどね。
答案も揃っているし、択一対策もばっちりだし
木村の本で総整理もできるしね。
610氏名黙秘:03/08/04 00:31 ID:???
前田+刑法総論の思考方法が最強
611氏名黙秘:03/08/04 00:31 ID:???
>>608
独学他学部です(´・ω・`)
612氏名黙秘:03/08/04 00:31 ID:???
>>609
それって予備校のサポートからみた方法でしょ?
そこまでして読みにくい本を選ばなくても。
613氏名黙秘:03/08/04 00:35 ID:???
前田か大谷でいいんじゃないのか?
井田も司法試験で定評のある参考書としてこの2冊を紹介してたし。
614氏名黙秘:03/08/04 00:36 ID:???
>>613
井田の講義は何を使っているの?
615氏名黙秘:03/08/04 00:36 ID:???
>>599
択一は基本書より、過去問を解いて対立する学説・判例の知識を得て、演習する方が。
イイのではないか、と。

ともかく今の所、前田説の方が資料(論証例、参考答案)を手に入れやすい。
前田先生も予備校講義を少しはやってるし。
616氏名黙秘:03/08/04 00:37 ID:???
>>611
じゃあ、法学部の講義にもぐりこむのがお奨め
>>613
まあ、別に前田でも大谷でも良いでしょ
同じように、大塚でも井田でも堀内でも川端でも良い
なお、川端のプラスアルファは、読んでて面白いこと
617氏名黙秘:03/08/04 00:38 ID:???
基本書使っている奴らは負け組み。
塾のテキスト読めば司法試験には十分。
618氏名黙秘:03/08/04 00:39 ID:???
>>615
逆にそういう覚え方は良くないんじゃないかと思うけどね
若宮は「絶対やっちゃダメな勉強方法」と言ってた
619氏名黙秘:03/08/04 00:40 ID:???
>>615>>616
わかりますた。
とりあえず前田見てきます(´・Д・`)ゝ
法学部の授業はぜんぜん違う場所でやってますから、
受けることは不可能なのれす(´・ω・`)
620氏名黙秘:03/08/04 00:40 ID:???
>>618
Why?????????????????
621氏名黙秘:03/08/04 00:42 ID:???
>>617
塾とはかぎらないんだろうけど、
基本書は不要だね。
シケタイで十分だ。
622氏名黙秘:03/08/04 00:43 ID:???
くだらん議論もうよせや。
623氏名黙秘:03/08/04 00:44 ID:???
>>620
なぜ学説が対立するかを理解すれば、おのずと答えは出てくる
理由、批判、結論の相異などね
予備校の過去問で対立点を掘り下げて解説すているならばそれで良いけど
残念ながらそれはされてない。そういうものを暗記しても
ちょっと捻られたら終わってしまう
過去問は、あの問題が、こういう形で出題されているのか、と確認するために
ドンドンとくべきで、インプット素材に使うなら苦労するだけ
と言ってた。私も然りと思った。
>>619
他大学でも潜るのが良いよ。俺も潜りまくった
都会じゃないと難しいかもしれないけど
624氏名黙秘:03/08/04 00:44 ID:???
>>611
何らかの形で、耳から情報いれる勉強した方がいいよ。
>>616の言うように、法学部授業に潜り込むとか、予備校講義(生・テープ)を聞くとか。
読んで、聞いて情報をインプットした方が、効率がいい。

んで、分からない点を訊ける人が居ると更に好ましい。

後、アウトプット(短答演習・論文答練)も早めに始めたほうがいい。
インプットとアウトプットは車の両輪。
アウトプットで生じた疑問を持って、テキストを読むと更に理解が深まる。
625氏名黙秘:03/08/04 00:46 ID:???
>>623
明治の平野先生とかは、潜り歓迎してたね。民法だけど。
626氏名黙秘:03/08/04 00:47 ID:???
明治で終わりたくない人は歓迎です。
627氏名黙秘:03/08/04 00:48 ID:???
井田は大谷は改説が多いので前田を薦めてたらしい
628氏名黙秘:03/08/04 00:48 ID:???
まあ、刑法だけかもしれないのだが、様々な学説の華やかな議論も
解きほぐせば、実にシンプルな部分の争いでしかない事が多々ある
そのシンプルな部分さえ押さえれば、細かい論証なんか後からついてくる
論文試験でも、規範がわからなくとも、問題文に書いてある
当てはめるべき事情を抽象化し、ちょっと工夫すればなんとかなる

予備校本とか、表面だけ書いてる本は馬車馬のように暗記する必要がある
629氏名黙秘:03/08/04 00:53 ID:???
刑法は複雑そうに見えるが実はシンプル。
若宮の講義を聞けばそれがわかる。
ちょうど、若宮の講義がオークションに出されている。
刑法が苦手な香具師はすぐに入札しる!
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e23125100
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/58272104
630氏名黙秘:03/08/04 00:54 ID:???
>>629
宣伝乙
631氏名黙秘:03/08/04 00:57 ID:???
司法試験、それは日本で最も難しい試験である。昨年の合格者の平均年齢は二十八歳弱であり、
その難しさを端的に物語るにふさわしい。この司法試験に現役合格を果たすのは東大や京大の
ほんの一握りの学生だけである。にもかかわらず、本学で見事現役合格を果たした奴がいる。
その名は平野裕之である。我々法学会特別取材班は早速、彼にインタビューを申込み、それに
成功した。今回ほこの模様の再現である。彼がどういう考え方のもとに大学四年間を過ごしてき
たか、また司法試験受験生のために彼がどういう勉強をしてきたかを紹介してみたい。

−現在の感想と、この難関をどのように突破していったのか教えて下さい。

平野 
感想ですか、別にないですけど、まあ夢みたいだったですかね。僕は三年の時、択一に落ちたの
ですが、学者になりたくてがんばりました。司法試験は二年の初めから目ざし、その年の夏までに
七科目すべての基本書を一通り読んだんです。初めはわからなかったのですが、だんだんと法
解釈のおもろしさに魅了されたのです。僕はいつも心の中で、「明治」で終りたくない、普通の人間
で終りたくないと思っていて、これが僕の心を支えていたのです。いわば、このままで終りたくない
という危機感ですね。ですから、スランプもなかったし、息ぬきもしませんでした。受かるまで「人権
はない」と考えました。

 受 か る ま で 人 権 は な い ・・・ ショボーン 
632氏名黙秘:03/08/04 00:57 ID:???
なんか自分のレスが利用されるのは気分良くないな
宣伝してるのって年中張り付いてるのかな?
誰かが張ったのを、他の奴がネタで張ってるのかな?
633氏名黙秘:03/08/04 00:58 ID:???
−どんな勉強方法をとったのですか。

平野
基本書が中心で、十回ぐらいは読まなければいけませんね。徹底的に。それから、私が
合格した唯一の原因は基本書の中にあり、次のようなものなのです。それは蛍光ペンで
色、形で記号を分類し、基本書の著者の結論を赤の星印、理由を赤丸、その反対説の
結論を緑の星印、理由を緑の丸、そして、錯綜する学説を第三者的立場から説明する
部分で著者の結論と一致するものに紫の星印、理由で一致するものに紫の印をつけ、
その他、立法趣旨には青の星印、解釈の指針にはオレンジの星印、概念は赤の四角、
解釈上の争点は二重丸でそれぞれチェックし、棒線も色分けし、判例は黄色、条文の
文言そのままは青、条文を解釈レベルまでいかない程度に砕いて説明した文はオレンジ、
そして解釈上の争点が生じる原因にはピンクをそれぞれ引いた。この方法によれば、
論文対策は必要でなく、基本書を読むことで、答案構成ができるし、速続もできるのです。
この方法で、一日十時間ぐらいで、二時間ずつほどで七科目やりました。
634氏名黙秘:03/08/04 00:59 ID:???
−大学の授業はどうしましたか。

平野 二年までずっと出ていたのですが、三年になって会社法・小切手法・労働法・担物法は
出ませんでした。労働法はおもしろいが司法試験向きでなく、他は教科書的説明だけで、法
解釈のおもしろさを教えてくれなかった。本当に役立ったのは、僕には納谷先生と川端先生
の講義だけでした。
635氏名黙秘:03/08/04 01:07 ID:???
合格者のアンケートによると大谷と前田を
使っている奴が圧倒的多数なんだよね。
あえて別の基本書を使う必要はないね。
合格者のアンケートにこそ本当の基本書
選びの基準だと思う。
636氏名黙秘:03/08/04 01:11 ID:???
まあね、このスレはちょっとマニアックになり杉かも。
いわゆる定番の基本書なんてきまってるしね。
637氏名黙秘:03/08/04 01:15 ID:???
趣味の勉強じゃないのだから、よっぽど相性悪くない限り、前田か大谷でいいだろ。
行為無価値、結果無価値の対立なんて、実際にはたいした意味ないんだからさ。
とりあえず一冊に絞って勉強しちまえばいいんだよ。
638氏名黙秘:03/08/04 01:16 ID:???
前田の総論は、ちょっとクセがありますね。
639氏名黙秘:03/08/04 01:19 ID:???
つーか、そういう、マジレスは求めてないし
みんなが使ってるから良い本とは思わないんだよね
特に、前田・大谷は。特に大谷の箇条書きは読んでて気分悪くなる
もっと上手に論述できるだろうに、、、
640氏名黙秘:03/08/04 01:21 ID:???
>>639
そういうのは、良い本の具体例を上げてから、言うように
641氏名黙秘:03/08/04 01:23 ID:???
じゃあ、一般的な意見だが許せ
川端。曽根。フラフラせずに、一貫した視点から鋭く述べてる
642氏名黙秘:03/08/04 01:35 ID:???
>>641
という事は、メインの基本書を決めてないの?
予備校本一本やりってことか。
643氏名黙秘:03/08/04 01:40 ID:???
中森・町野編「アルマ刑法1,2」はどう?
今年の4月に第2版でたようだけど。
共著は厳しいのかな。
俗に結果無価値説だという人と、行為無価値説だと言う人が一緒に書いてるのが気になる。
644氏名黙秘:03/08/04 01:43 ID:???
>>635-636
そーいう定番の本、使ってて合格できない奴が
合格者の背後に、その何十倍もいることを忘れてはならんだろ?
そもそも定番っつたって予備校が流行らせたのもある訳だから。
645氏名黙秘:03/08/04 01:47 ID:???
>>644
それをいうなら、「シケタイで十分」といってる合格者の背後には
その100倍〜1000倍ぐらいの不合格者&脱落者がいると思う
646氏名黙秘:03/08/04 01:47 ID:???
>>641
俺は川端から初めて
堀内&西田+曽根・重要問題と刑法思考方法(誰だか解っちまうね)
これに決めて1年間替えてない
で、刑法本試験(結果は出てないが)は乗り切ったと思う
大谷は、川端では論証化しにくいな、と思った時期に買って読んだのだが
どうしても「こんな箇条書きは読んでられん(川端に慣れてたせいもあるかも)」と思い、本棚に放り込んだ
結果無価値に移転したのは、思考方法読んで「こっちの方が水に合う」と思ったから
川端読んでたから、むしろスムーズに移行できた。
こんな俺だからわざわざ前田は読もうとは思わなかった
一番最初に買った本は前田&芦部だったのだがな(w
647氏名黙秘:03/08/04 01:48 ID:???
>>643
中森先生は結果無価値だけど?
まあ、両先生「異端」なんですけどね
648氏名黙秘:03/08/04 01:49 ID:???
なんだか微妙に会話が噛みあってなくないか。

            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) 夏だからな、兄者。
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |  
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃

649氏名黙秘:03/08/04 01:50 ID:???
>>647
中森・町野先生は編者でつよ。
他にも佐久間先生とか塩見先生とかも書いてるはず・・・
650氏名黙秘:03/08/04 01:53 ID:???
商法はCとデバイスあれば十分だよ
651氏名黙秘:03/08/04 01:57 ID:???
大塚裕史の思考方法はイイらしいね
でも予備校で初めに行為無価値を習ったばかりの人には
先ず端ヤンの集中講義総論を奨める。理由は解かり易いから
652氏名黙秘:03/08/04 01:59 ID:???
商法はシケタイを基本に弥永にします
653氏名黙秘:03/08/04 02:06 ID:???
弥永はシケタイを基本に商法します
654氏名黙秘:03/08/04 02:14 ID:???
シケタイは基本を商法に弥永します。
655氏名黙秘:03/08/04 02:15 ID:???
>>651
学者の基本書での反対説紹介・批判は、自分の都合のよいように(半ば)架空の説を叩く事も多い。
しかし、大塚先生の思考方法は、刑法の専門家が(一応)第三者・中立的に学説を紹介・検討している。
この本が、基本書でなく、明確に「副読本」として書かれているためだ。
自説で無いなら、説の利点・欠点を臆面無く述べても、記述に困る事はない。
(基本書でこれをやったら、説の説得力が半減してしまう。)
だから、基本原理から解き明かした上で、各説の利点欠点が率直に書いてある。
それゆえ、一冊の本で論点における各説のポジションを、正しく理解できる。
そこが良い。
(受験生の便宜のためか、所々、当時のスタンダードだった前田説寄りっぽい記述がある事は否めないが。)

ただ、あくまでも副読本。基本書かテキストを他に用意すべき。
656氏名黙秘:03/08/04 02:15 ID:???
思考方法そんなにいいかなぁ?持ってるけどそんな好きじゃない。
657氏名黙秘:03/08/04 02:16 ID:???
判例タイムズ社
658氏名黙秘:03/08/04 02:19 ID:???
シケタイを読めばわかるが、大塚の思考方法は間違いが多い。
659氏名黙秘:03/08/04 02:20 ID:???
>>658
褒め殺しですか?
660氏名黙秘:03/08/04 02:25 ID:???
>>656
>>658
ライバルを減らしたくて、必死(ry
661氏名黙秘:03/08/04 02:35 ID:???
これから司法試験の勉強を始めるんだけど
ゼロ段階としては冒頭で紹介されてる初心者用の本を
読んだ方がいいの?
基本書も読もうと思ってるんだけど、基礎段階は
シケタイでいいかなって思ってる。
それなら伊藤真の入門シリーズの方がいいのかな
662氏名黙秘:03/08/04 02:36 ID:???
とにかく時間がないんだよ。
はやくしないと。
663いとーまこつ:03/08/04 02:37 ID:MsL0qwop
商法学者龍田節の節は何と読みますか?読み方わからんのでいつもたつたぶしと呼んでます。
龍田節は竜田揚げが大好きでいつもこぶしを効かせて歌ってるんでしょうか?
664氏名黙秘:03/08/04 02:41 ID:???
>>661
最初は講義受けた方が良いだろう。
魔骨の入門もいいんじゃない。
665氏名黙秘:03/08/04 03:08 ID:???
>>661

(テキストとしてはC-BOOK>>デバイスだが)
早稲田セミナーの講義テープを買うのがいいんじゃない?
一番入手しやすいから。
666氏名黙秘:03/08/04 03:13 ID:???
オーメン
667氏名黙秘:03/08/04 03:44 ID:???
やっぱ刑法の場合、チャンポン学説じゃまずいのかな?
予備校や問題集の参考答案ってチャンポンだよな?
668氏名黙秘:03/08/04 03:47 ID:???
各論はOK
669氏名黙秘:03/08/04 03:48 ID:???
>>664 665
独学でいきたいんだよね。

憲法の入門として、いきなり芦部憲法でも大丈夫かな?
放送大学のテキストだったらしいけど。
670氏名黙秘:03/08/04 03:48 ID:???
チャンポンで大丈夫に決まってるだろ。
671氏名黙秘:03/08/04 03:52 ID:???
>>669
芦部憲法は奥が深いぞー
672氏名黙秘:03/08/04 03:58 ID:???
>>661
それは最悪です。本屋で立ち読みでもするのが吉。三修社あたりから出ている
入門書のほうがまだましです。

>>667
別に、学説の違いを吸収できるほど余裕がある人はいいけど、普通の人は論理
一貫してたほうがいいよ。
俺なんか、前田刑法解析講座のテープまで買って一通り終えたあとで、シケタイ
買って読んだら、チンプンカンプンだった。
またCの青いほう買うはめになってしまったよ。
673氏名黙秘:03/08/04 06:50 ID:???
>>647
は?
中森先生の講義聞いたことあんの、おまえ?
不正確な記述をしないよーに。
674氏名黙秘:03/08/04 08:02 ID:???
中森は行為無価値だべ。あんま表面に出さんけど。
各論は見ん事に整理された基本書にピッタリの本だ。
この揺るがなき定説はあくまでのオレの脳内での話じゃ。
少々お古だが、判例は自分で補充すれば現役ビンビン間違いなし。
よって最近何かと元気のない諸君にモー娘推奨する。

675氏名黙秘:03/08/04 11:46 ID:???
>>660
妄信的だね。塾の方ですか?
676_:03/08/04 13:01 ID:06gwKSwX
ある灯台系の教授は
仲洩は学説のいいとこ取りをしようとしてド壺に嵌った刑法学説としてどうしようもない
と酷評されていた。基本書にはやめた方が賢明。>>マジレス
677氏名黙秘:03/08/04 13:05 ID:???
ある灯台系の教授…

それじゃ中森はいいってことじゃないかw
だいたいどこがおかしいのか指摘できまい。
678氏名黙秘:03/08/04 13:11 ID:???
>>676
見方を変えれば、現実に即応するように学説をつくってしまったから、
批判されているともいえるな。
堅物学者には批判されても、国民には支持されそうな学説とか?

ただ、体系を極端に崩しているとすれば、勉強しにくいともいえる。
679氏名黙秘:03/08/04 16:14 ID:???
こんなの使えないというわけで、先輩から大塚をタダでもらいました。
ほんとに使えないのでしょうか?
680氏名黙秘:03/08/04 16:17 ID:???
>>679
刑法学史の勉強には役立つ。

それ以外の箇所はほぼ使えない。
試しに因果関係論の箇所を山口「総論」と比較してみよう。
681評価きぼんぬ:03/08/04 17:28 ID:vhQZ77Q/
憲法 芦部
民法 S
刑法 総論福田 各論中森
商法 会社龍田 手形双書
刑訴 鈴木
民訴 林屋
682氏名黙秘:03/08/04 17:29 ID:???
>>681
過去スレは読んだ?
683評価:03/08/04 17:31 ID:???
>>681

全部いい。


以上
684氏名黙秘:03/08/04 17:33 ID:???
>憲法 芦部
薄い。俺はこれだけだと無理。
>会社龍田
適度な厚さ。会社法はこれで足りるのでは。
>民訴 林屋
もっとも解りやすい基本書だと思うが、論点落ちが多い。本試験に対応できるか
疑問。
685氏名黙秘:03/08/04 17:35 ID:???
芦部で司法は受かる。受からん香具師がバカ。
686氏名黙秘:03/08/04 17:35 ID:???
>>684
林屋の変わりに論点講義なんてどーっすかね??
687氏名黙秘:03/08/04 17:37 ID:???
>>686
悪くない。ただ、あれも網羅しているわけでない。
688氏名黙秘:03/08/04 17:38 ID:???
>>685
したがってお前は馬鹿

という三段論法だろ?
689氏名黙秘:03/08/04 17:39 ID:???
漏れは

憲法 芦部(岩波)プラス憲法学
民法 S プラス参考書として四宮・丸山・森泉・小野幸二・内田T〜W
刑法 総論アルマ・山口・前田 各論シケタイ・西田
商法 会社=神田 手形=S 参考書としてC
刑訴 田宮
民訴 伊藤

はっきりいって自分の実力をはるかに超える本ばかりだ・・
690679:03/08/04 17:41 ID:???
>>680
レスありがとうございます
691氏名黙秘:03/08/04 17:46 ID:???
>民訴 伊藤
これは地獄。読みこなせる奴がいるのかも知れんがそういう奴を理解できん。
旧訴で単著に限れば民訴はろくな基本書がないのでは。大学双書とかがいい
のだろうか。
692689:03/08/04 17:47 ID:???
>>691
ありがとうございます。
双書を見てみます。
693氏名黙秘:03/08/04 17:48 ID:???
芦部も読めずSも読めず(ゲラ
694689:03/08/04 17:50 ID:???
>>693
芦辺もS(親族除く)も読みましたよ。
でも、今ひとつつかみきれない。
695氏名黙秘:03/08/04 17:55 ID:???
>>687
では林家をメインにマコツ論点ステップで補充なら漏れはないでしょうか??
696氏名黙秘:03/08/04 17:58 ID:???
>手形双書

これっていいの?通説なの?手形で共著ってどうなの?
697氏名黙秘:03/08/04 18:03 ID:???
おまいより遥かにマトモな人らが書いていることは確かだ。
698氏名黙秘:03/08/04 19:04 ID:???
自由な取引の場を目指して「司法試験の森」を作りました。
コンテンツは、取引の森、法科大学院の森、現行試験の森、フォーラムの森、
ベテランの森、仕事の森、フリート−クの森、森の森です。

ベテランの森は、26才以上限定生活の悩みや日々思うことなどを、
仕事の森は、仕事やアルバイトの経験談などをお待ちしております。
管理に関しては放任をモットーに行う予定です。
よろしくお願いします。
http://f17.aaacafe.ne.jp/~sihou/
699氏名黙秘:03/08/04 19:10 ID:???
>>694
それは受身で読んでるからだよ。
基本書は攻撃的に読むもの。わかるかな。
攻撃的に読めば芦辺は最高だよ。
700氏名黙秘:03/08/04 19:12 ID:???
>>699
攻撃的って例えばどんな感じ?
701氏名黙秘:03/08/04 19:26 ID:???
>>700
FWを5人以上配置して読む。
702氏名黙秘:03/08/04 19:28 ID:???
>>700
まず、読みながら活字の上を書きなぞる。真っ黒になるまでやる。
次に、文字が読み取れなくなったら、お盆の時期に近くの清流に流す。
703氏名黙秘:03/08/04 20:23 ID:???
>>691
そうか?俺は愛用してるぞ
書き方は確かに下手だと思うけど
一貫しているので、癖が読めればサクサク系

あの人は、肯定説を否定したんで、ああ、否定説だな
と思わせて、やっぱ否定説も今ひとつっぽいこと書いて
でも、否定説なのかな?と思わせて
実は限定肯定説だった、という技を良く使う
704香具師:03/08/04 20:33 ID:???
なにも分からない素人「錯誤の意味とか条文知ってるレベル」
ですけど何か良い本ないすか??
705氏名黙秘:03/08/04 20:39 ID:???
そんなキミにはナニワ金融道がオススメ
706香具師:03/08/04 20:40 ID:???
いやいや基本書ですよ、、、
707氏名黙秘:03/08/04 20:40 ID:???
>>704→【初学者用入門書】
708香具師:03/08/04 20:45 ID:???
???
709氏名黙秘:03/08/04 20:46 ID:???
この「香具師」って香具師ヴァカだろ
710香具師:03/08/04 20:48 ID:Xb6s0MaV
初心者用入門書って??
711氏名黙秘:03/08/04 20:51 ID:???
ミナミの帝王がお勧め
712氏名黙秘:03/08/04 20:52 ID:???
風呂に沈めるぞ
713氏名黙秘:03/08/04 20:59 ID:???
地震がありました。震度3
714氏名黙秘:03/08/04 21:01 ID:???
統計によれば、世界のマグニチュード6.0以上の
地震の2割は日本で起きています。
715氏名黙秘:03/08/04 21:05 ID:???
714のソース
内閣府編『平成15年度版 防災白書』1頁
http://www.bousai.go.jp/hakusho/h15/hakusyo1-1.pdf
716氏名黙秘:03/08/04 22:07 ID:???
竹内の会社法講義読みたいんだけど、今出てる弥永補訂と旧版の会社法講義上と
どっちがいいかな?
717氏名黙秘:03/08/04 22:11 ID:???
>>716
自分で読み比べて見たら?
718氏名黙秘:03/08/04 22:17 ID:???
>>717
旧版はネットオークションに出てる物で読み比べることは出来ません。
719氏名黙秘:03/08/04 22:17 ID:???
>>718
図書館に行けばいい
720暇人:03/08/04 22:19 ID:???
この夏、早大生が図書館や学生読書室を利用して、どんな基本書を借りたのか
調べて見ました。貸し出し期間は60日です。

憲法:芦部と辻村が大人気。意外だったのは2ちゃんで人気のある戸波、
   ほとんど借りてがいません。伊藤正己なんて、まったくです。早大生に
   とっては硬派すぎでしょうか。阪本のクラシックも見向きもされていません。

民法:内田はTからWまで大人気。近江も同様です。但し、契約法は借りてがあまりいませんでした。
   四宮能見はまったく人気がありません。山本敬三は人気あり、京大のエースの名は
   早稲田まで届いているようです。

刑法:前田の一人勝ち。大谷は人気がありません。山口は品揃え豊富ですが
   借りた人はほとんどいません、山口説は早大生には無理なようです。
   曽根もだめです。

721氏名黙秘:03/08/04 22:23 ID:???
>>719
図書館といっても市内のには上は無いし、ここで知っている人に教えていた
だければと思うんだが。
722氏名黙秘:03/08/04 22:23 ID:W8qEFHXo
良く出てくる「刑法の思考方法」って正式名称は何??出版社はW経営?
著者は若宮?総論各論揃ってる?地方の香具師なので実物書店で見れず・・・(T_T)
723氏名黙秘:03/08/04 22:25 ID:???
>>721
公立図書館なら県外図書館や国会図書館にもアクセスしてるから借りることは可能ですよ。
724氏名黙秘:03/08/04 22:26 ID:???
>>721
どうだろうなー。
院生でもいればいいが、滅多にこの本の話題はでないしな。
まあ気長に待つか、大型書店に行って立ち読みするか、
自由に入れる大学の図書館にでもいってみれ。
725氏名黙秘:03/08/04 22:26 ID:???
>>722
セミナーのHPへGO!
726氏名黙秘:03/08/04 22:28 ID:???
>>722
ネットに繋いでるなら、自分で調べなよ。
地方に住んでるっていうのは、言い訳にならないよ。
http://www.w-seminar.co.jp/shoseki/shihou_ron.html
http://www.w-seminar.co.jp/shoseki/image/020306w.jpg
大塚裕史 著
刑法総論の思考方法
すべての受験生に贈る、刑法基本書の決定本!
本書の特徴
1. 刑法の基本原理と個々の論点をむすびつけることにより、刑法の画期的な「思考方法」を導き出した。
2. 刑法総論の重要問題について、判例・学説の動向を明らかにし、複雑な学説状況の客観的な整理を試みた。
3. 刑法講義の実況中継方式を採用し、専門書の水準を維持しながらできる限り平易に解説した。
4. 基本書の「解説マニュアル」に徹し、教育的効果の追求を訓練した。
3,600円

727氏名黙秘:03/08/04 22:30 ID:???
で、感謝のレスもなしか・・・
腐ってんな722は。
728氏名黙秘:03/08/04 22:30 ID:???
刑法総論の思考方法よりシケタイのほうがわかりやすいし記述も正確。
729氏名黙秘:03/08/04 22:33 ID:MVNxGbl3
>>727
俺が代わりに・・・

ありがと(*´ー`*)
730氏名黙秘:03/08/04 22:34 ID:???
大塚裕史ってセミナーの若宮のペンネームだろ?
若宮って司法試験からかけ離れた間違いだらけの講義をしてセミナーを首になったんだよな。
そんな奴の本を読んで大丈夫なのか?
731氏名黙秘:03/08/04 22:36 ID:???
>>730
だから成川の指令で神戸大に出向させられたんだよ。
732氏名黙秘:03/08/04 22:38 ID:???
>>731
うまいレスだな。素直にオモロイ
733氏名黙秘:03/08/04 22:51 ID:???
>>703

>あの人は、肯定説を否定したんで、ああ、否定説だな
>と思わせて、やっぱ否定説も今ひとつっぽいこと書いて
>でも、否定説なのかな?と思わせて
>実は限定肯定説だった、という技を良く使う

爆笑しました。。
734氏名黙秘:03/08/04 22:57 ID:???
大塚裕史教授は過去Wでは芸名(?)で講座をしたが、
現在Tでは本名で答練出題をしてる。
やっぱ恥ずかしいことに気が付いたのかな?
735氏名黙秘:03/08/04 22:59 ID:???
>>734
というか、W時代は肩書きがなかったからだろよ。
736氏名黙秘:03/08/04 23:07 ID:???
>>729
ヘニョムニャー氏は優しいな
737氏名黙秘:03/08/04 23:40 ID:???
>>720
図書館で借りられてるかなんて、何の参考にもならんだろ。
(・∀・)イイ!!本か、ダメポ・゚・(ノД`)・゚・。な本かとは、無関係。

本当に(・∀・)イイ!!本は、皆、買っている。     ・・・・・とマジレス。
738氏名黙秘:03/08/05 00:10 ID:???
初学者の質問ですが手形の田邊というのは
どの本の事を指すのでしょうか?
739氏名黙秘:03/08/05 00:11 ID:???
>>738
一覧表に出てる
740氏名黙秘:03/08/05 00:15 ID:???
>>738
<最新版一覧表>
【2ch】新☆基本書スレッド テンプレ
http://www.bs1.net/test/read.cgi/sihou/1055126739/80
741_:03/08/05 00:47 ID:SccQpmEM
>>720 サンクス 参考なったYo 
灯台卒のプチベテだが・・・早大図書館の(若手??の)貸出と違和感あるなーto
(芦部・四人組・あとせいぜい工事しか読まん、辻本知ラン読む気セン、以下(ry)
内田はU不法行為とV抵当権とWは面白ろいが他は今イチ、Tはダメ棚。
民法の工事は契約Xが一番面白かったゾ次点で債総W、TUVは底々。
四宮能見は読んだとき総則で内田工事より面白いと思った(が・・四宮読んで能見は二流と汁)
山本知ラン読んでナイ(合格って暇なら読む鴨、数年前灯台で評価高かったのは奥田ダケ山本今どう??)
大谷は超退屈だが、前田は読んでいると文章の下手さにイライラやになる。
山口は文章に切れがあり理論も面白くて知的好奇心を刺激されるけどな・・・
(曽根は知ラン多分読マンスマソ)
てか早大OPENだねーー、兄弟みたく身内の本に固執しないのが(・∀・)イイne
742氏名黙秘:03/08/05 01:01 ID:???
戸波憲法の第3版、本当にでるの?
どっかのスレで「10月かも・・」というレスあったけど。

出版社のぎょうせいのサイト見たら、存在すら消されてるんだが。
品切れだからか?
憲法で検索したら、粕谷憲法改訂しか出なかった。
743氏名黙秘:03/08/05 02:38 ID:???
>大谷は超退屈だが、前田は読んでいると文章の下手さにイライラやになる。
>山口は文章に切れがあり理論も面白くて知的好奇心を刺激されるけどな・・・

まさに禿同ーーーーーーーーーー。
744氏名黙秘:03/08/05 02:54 ID:???
おまえら物書きになりたいのか?
745氏名黙秘:03/08/05 02:58 ID:???
>>744
なんでそうなる?
746氏名黙秘:03/08/05 02:58 ID:???
物書きじゃなくて読書家でしょ
747氏名黙秘:03/08/05 03:01 ID:???
>>746
読書家というより勉強してる気分に浸りたいだけでしょ。
748氏名黙秘:03/08/05 06:56 ID:???
砺波運輸は中堅どころです。新興の黒猫大和でいきましょう。
749氏名黙秘:03/08/05 07:35 ID:???
>>741
>>てか早大OPENだねーー、兄弟みたく身内の本に固執しないのが(・∀・)イイne

アフォですか?
750こういうのはどう?:03/08/05 10:08 ID:???
憲法 佐藤功
民法 内田T〜W
刑法 団藤 山口総論 西田各論
商法 会社 神田 龍田  手形 前田  総則商行為 田辺
民訴 大学双書
刑訴 田宮
751氏名黙秘:03/08/05 10:15 ID:???
憲法 土井たか子
民法 井上英治
刑法 菊田幸一
商法 河本一郎
民訴 上野泰男
刑訴 菊田幸一
752氏名黙秘:03/08/05 10:44 ID:???
曽根の総論は分かりやすいと思う。
曽根説を採るかどうかは別として。
753氏名黙秘:03/08/05 11:10 ID:???

 ○y一~~ ←ヒロシ
 (|,へ
  」 ○| ̄|_ ←魔骨


          ○ ←龍谷ロー
          ノ|)
  魔骨→ _| ̄|○ <し
754氏名黙秘:03/08/05 13:24 ID:???
>>753
下は逆じゃないか?
755氏名黙秘:03/08/05 15:56 ID:???
>>741
>早大OPENだねーー、兄弟みたく身内の本に固執しないのが(・∀・)イイne

・・単に大学の講義を聞かないだけなんだが。
756氏名黙秘:03/08/05 16:55 ID:???
松尾浩也珪素をつかっている香具師いますか?
757氏名黙秘:03/08/05 19:42 ID:???
Sシリーズ家族法の評判は?
無難でしょうか?過激でしょうか?
758氏名黙秘:03/08/05 21:03 ID:???
田宮って、もう古いのかな…
759氏名黙秘:03/08/05 21:05 ID:???
>>757
特に過激とか言う訳でもないと思うけど
どうも双書と比べると使いにくかったな
760氏名黙秘:03/08/05 21:31 ID:???
内田民法は良くないという受験生や講師がいるけど
それじゃ誰がいいのか教えて欲しいものだ。
我妻とかいいだすんじゃないだろうね。
761氏名黙秘:03/08/05 21:34 ID:???
>>760
内田ネタはもうこれでもかってくらいガイシュツ。
過去スレ読んでから書き込めよ。もー。
762氏名黙秘:03/08/05 21:38 ID:???
近江が合格者の中では定番
763氏名黙秘:03/08/05 21:44 ID:???
合格者の定番

憲法 佐藤幸治
民法 近江幸治
刑法 大塚仁
商法 鈴木
民訴 新堂
刑訴 渥美
764氏名黙秘:03/08/05 21:47 ID:???
03'合格者の定番

憲法 戸波
民法 近江
刑法 大谷
商法 前田、田邊
民訴 上田
刑訴 田宮
765氏名黙秘:03/08/05 21:55 ID:???
択一55点以上を狙う人の本

憲法:芦部、四人組、工事、戸波、松井
民法:詳説民法、内田
刑法:前田、山口
766氏名黙秘:03/08/05 22:05 ID:???
04'合格者の定番

憲法 長谷部
民法 加藤
刑法 山口
商法 神田、宮島
民訴 書研
刑訴 平良木、書研
767氏名黙秘:03/08/05 22:13 ID:???
三井のUを買うかどうか決めかねてる
立ち読みしても脚疲れるしなあ
768氏名黙秘:03/08/05 22:13 ID:???
05'合格者の定番

憲法 戸波
民法 近江
刑法 川端
商法 前田、丸山
民訴 書研
刑訴 書研
769氏名黙秘:03/08/05 22:31 ID:???
20年前の合格者の定番

憲法 佐藤幸治
民法 総則四宮
   物権鈴木
   債権双書4〜6
刑法 大塚仁
商法 鈴木 前田
民訴 大学双書
刑訴 平野
770氏名黙秘:03/08/05 22:34 ID:???
06'合格者の定番

憲法 青柳
民法 大村
刑法 高山
商法 アルマ、山下
民訴 山本
刑訴 アルマ

771氏名黙秘:03/08/05 22:35 ID:???
内田が登場する前は近江が1番人気だったのに…
いまでも近江のほうがいいと思うけど
なぜ読まないんだ!
772氏名黙秘:03/08/05 22:37 ID:???

あんたらが実務家になったとき、ちょうどばりばりの裁判官(20年目)は、こういう本を
読んで勉強してきたということを頭の中に入れておいてもいいだろう。
773氏名黙秘:03/08/05 22:38 ID:???
>>771
弁護士が、準備書面で近江から引用したら、裁判官に失笑を買ったそうな。
774氏名黙秘:03/08/05 22:40 ID:???
やはり基本書も東大系でナイト
775氏名黙秘:03/08/05 22:41 ID:???
>>771
内田が登場する前っていつごろを指しているの?
おれは平成6年合格で、修習生のとき、初めて内田の本が出たという記憶だが、
近江は1番人気ではなかったぞ。
776氏名黙秘:03/08/05 22:42 ID:???

 近 江 は 学 習 書 で す か ら 。
777氏名黙秘:03/08/05 22:44 ID:???
近江は要件効果から他説もきちんと
紹介されているのに内田に負けるの?
778氏名黙秘:03/08/05 22:45 ID:???
近江の本って、傍点が多いですよね・・・

かえって読みにくくなってるような・・・
779氏名黙秘:03/08/05 23:03 ID:???
近江説は内容が……。
780氏名黙秘:03/08/05 23:06 ID:???
>>778
「特攻の拓」みたいなもんだと思ってください。
781氏名黙秘:03/08/05 23:11 ID:???
>>780
「特攻の拓」に、読み仮名をふってみて下さい
782氏名黙秘:03/08/05 23:12 ID:???
内田説も少数説
加藤も少数説
783氏名黙秘:03/08/05 23:40 ID:???
>>775
正確に言うと
近江先生の本→Sor双書→内田・・
というのが流行の流れらしい。

とひろゆき先生の本に書いてあった。
だから、一番人気じゃなかったというのはあってるかも。
784氏名黙秘:03/08/05 23:45 ID:???
基本書は読み漁らずに各科目1冊と
心中するのが1番の合格への近道だよ。
憲法なら芦部、民法なら内田といったようにね。
785>:03/08/06 00:20 ID:???
内田と心中ってやばくね?
ヤマあたるぽだけど。。

内田が出る前?
講義六(東大内部)が一番人気でした(ww
786氏名黙秘:03/08/06 00:31 ID:???
民法でこれ1冊と心中するなら誰の基本書?
787氏名黙秘:03/08/06 00:32 ID:???
我  妻  栄
788氏名黙秘:03/08/06 00:34 ID:???
↑ バカの一つ覚え
789氏名黙秘:03/08/06 00:38 ID:???
我妻ならどっち?
ダットサン?>圧倒的に足りない
民法講義?>みんな舐めてるけど、分量は半端無いよ。しかも深すぎ

近江は説が古すぎな面ある。物権変動とかね
瑕疵担保責任の法定責任説も、殆んど開き直り状態だし
790氏名黙秘:03/08/06 00:40 ID:???
民法の改正もあるし我妻じゃ無理だよ
791氏名黙秘:03/08/06 00:45 ID:???
我妻民法講義は、あれで3000ページ近いんだよね
しかも、不法行為はない。部分部分補充は必要
受験生には無理
792氏名黙秘:03/08/06 00:46 ID:???
なんだかんだいって内田しかないんだよね
793氏名黙秘:03/08/06 01:00 ID:???
>>791
内田はもっとページ数あるよ。
でも、漏れにも無理だね。実力無いから。
794氏名黙秘:03/08/06 01:02 ID:???
>>793
内田先生は不法行為&家族法入れての計算じゃないですか
795氏名黙秘:03/08/06 01:03 ID:???
>>791
我妻は体系がカッチリしているから、意外と速く読めるよ。
内田の方が、チンタラチンタラ書いてあって読むのは面倒です。
796氏名黙秘:03/08/06 01:04 ID:???
Sの親族相続はどうですか?
797氏名黙秘:03/08/06 01:04 ID:???
>>795
我妻は凄く深く書いてるので
むしろ読むのに時間掛かると思うけど
書き口は読みやすいのだけどね
798氏名黙秘:03/08/06 01:04 ID:???
我妻の民法講義のほうがどうみても内田より
頁数多いで。
799氏名黙秘:03/08/06 01:06 ID:???
>>794
内田先生は入れての計算だけど、条文のそのままの引用がほとんどない。
我妻先生のは条文の引用がそのままなされている。民法典の順番で重要条文
はほとんど直接引用されているからその分、ページ数が多く見えるので
内田先生のと同じくらいなんじゃないかと思うんだよね。


でも、漏れはSと双書をメインに使っていたりします。
800氏名黙秘:03/08/06 01:13 ID:???
>>800
じゃあ一回我妻を腰すえて読んでごらん
あまりの重厚さにビックリするから
担保物権は700ページ超です
801氏名黙秘:03/08/06 01:15 ID:???
>>800
お主、誰に向かって(ry
802氏名黙秘:03/08/06 01:15 ID:???
我妻講義は、物権がちょっと多いような気がする・・・
債権総論は良かったと思う。
803800:03/08/06 01:19 ID:???
しまた。祭りですね
我妻の時代はまだまだ物権理論花盛りの頃ですし
厚くても仕方ないかも
804氏名黙秘:03/08/06 01:23 ID:???
どっちの本でも完璧に理解して書けるようになれば、
合格レベルなんだろうけどね・・
805氏名黙秘:03/08/06 03:07 ID:???
内田先生の本は、そこで謳われているほど独習者に親切ではないと思う。
あの本プラス講義とかなら内田本だけでOKなんだろうけど、講義による
フォローとかないとすれば、結局他の本(例えば我妻先生の本とか)で
調べたりしないと、内田本はなかなか読み込むことができないと私は思う。
ただそうはいっても、すべてを網羅している本なんてないわけで、現在ある
本の中では最も優れている本の1つであることは確かなんでしょうね。
806氏名黙秘:03/08/06 03:21 ID:WBbLnkQz
憲法は松井と長谷部が芦辺のシェアを喰い始めてる。
807氏名黙秘:03/08/06 03:29 ID:???
>>802
漏れが所有してる我妻講義物権法は凄く薄い訳だが・・・
808氏名黙秘:03/08/06 04:21 ID:???
>>807
版が相当古いって事?
809氏名黙秘:03/08/06 04:45 ID:???
>>808
有線補訂前の我妻タン著は薄いよ。
漏れのは昭和30年刷り
810氏名黙秘:03/08/06 13:17 ID:???
基本書10回読んだら何かいいことありますか?
811氏名黙秘:03/08/06 13:18 ID:???
>>810
弥永先生になれます
812氏名黙秘:03/08/06 13:47 ID:???
なれません
813氏名黙秘:03/08/06 15:24 ID:???
民法総則講義 [二訂版] 鈴木 禄彌 著 創文社
9月発売だって!

814氏名黙秘:03/08/06 15:24 ID:???
>>810
合格できない事が分かります。
815氏名黙秘:03/08/06 15:28 ID:???
内田の本のケース(+簡単な理論構成)だけを抜き出した小冊子が欲しいです・・・
どこかにないものだろうか。本文は冗長でイヤン。
816氏名黙秘:03/08/06 16:22 ID:???
イヤンとか言うなw
817氏名黙秘:03/08/06 18:55 ID:???
>>815
どっかにいいものないかなあ→探したけどやっぱりナイ(´・ω・`)→よし!それじゃあ自分で!

というのがカバンメーカなんかに良くある話ですな。さあ!今こそおまいも起業だ!
818三井麻琴:03/08/06 19:12 ID:???
・・・あ、安西先生・・・俺・・・俺司法試験が・・・や、やりたいです
  司法試験がやりたいです!!
819氏名黙秘:03/08/06 23:34 ID:???
>>813
がんばれ禄弥先生。
820氏名黙秘:03/08/06 23:49 ID:???
刑訴の田宮って、さすがに古いから
田口にしたら内容薄すぎて使えなかった。
今後書いていないけど田宮で問題ないですかね?
821氏名黙秘:03/08/06 23:52 ID:???
刑訴の話なので、ついでに漏れも質問。
松尾浩也刑訴はどうでしょうか?
822氏名黙秘:03/08/06 23:54 ID:???
改定ない本買うのは…
823氏名黙秘:03/08/06 23:59 ID:???
硅素は田口+問題集や答練で十分。

824氏名黙秘:03/08/07 00:06 ID:???
田宮で古いか。
刑訴で古くなるとしたら、とりあえずは捜査の判例くらいでしょ?
そんなの、田口とかでも、たいしてフォローされてなくて、
どっちにしろ重判などを見るんだから、田宮でも十分。というか、最強では?
田宮は分厚いとか言うんなら田口やアルマでいいと思うけどね。
825氏名黙秘:03/08/07 00:13 ID:???
つーか、田宮が厚いとは思わないのですが・・・

法曹になるわけだし、田宮ぐらいは読みましょうよ・・・マジで。
826氏名黙秘:03/08/07 00:14 ID:???
基本書は、これを読めば大丈夫
憲法 4人組
民法 内田
刑法 前田
商法 近藤、前田 田邊
民訴 上田
刑訴 田宮
827氏名黙秘:03/08/07 00:15 ID:???
刑訴ごとき、なんでもいいんじゃない?
828氏名黙秘:03/08/07 00:17 ID:???
田宮刑訴とか芦部憲法をみていると、創作物の力の大きさを思い知らされる。
書き手が死んでも創作物は死なないし、創作物が価値を失わない限り作り手も存在感を失わない。
死んでも死んでいないというか。
829氏名黙秘:03/08/07 00:21 ID:???
硅素の学者は人権保護に偏りすぎるんだよな。
830氏名黙秘:03/08/07 00:22 ID:???
>>827
刑訴ごときだって。カコイイ!
831鈴木竹男:03/08/07 00:34 ID:???
僕はもうだめ?
832氏名黙秘:03/08/07 00:35 ID:???
珪素の論文答案の採点者が検察官の委員だったら、どうなるのだらう?
恐ろしくて取調べ受忍義務無しなどと書けないよ・・・。
833氏名黙秘:03/08/07 00:42 ID:???
芦部って死んだの?
834氏名黙秘:03/08/07 00:43 ID:???
お亡くなりになった。
835氏名黙秘:03/08/07 00:44 ID:???
うそをうそと(ry
836氏名黙秘:03/08/07 00:46 ID:???
いくら2ちゃんでも、芦部先生を呼び捨てにするな!と言ってみる。
837氏名黙秘:03/08/07 00:50 ID:???
呼び捨てにするのは敬愛の情の表れということもある。
作家とかはそうだよね。
838氏名黙秘:03/08/07 00:53 ID:???
刑事訴訟法の学者は、被疑者は犯罪者とは確定してないところから始まる
「人権保護に偏りすぎ」と言う奴は
被疑者≒犯罪者から始まる
議論の前提が違いすぎ
839氏名黙秘:03/08/07 02:12 ID:???
そうかなぁ。
法律のど素人じゃないんだから、判決確定までは「被疑者・被告人≠犯罪者」は大前提でしょう。
(深層意識に、「被疑者・被告人≒犯罪者」という考えはあるかもしれんが)

「人権保護に偏りすぎ」というのは、捜査機関、検察官の手足を縛りすぎだ、と言いたいのでは。
真実発見も刑事訴訟法の大原則なのだから、ある程度は自由な捜査権限ないと。
まぁ、一連の不祥事発覚を見てると、別の意味で縛りたくなるけどね。警察。

当事者主義の建前を重視するか、刑事手続が「国家 対 私人」の形をとる事を重視するか。
難しい問題だすな。
840氏名黙秘:03/08/07 02:57 ID:???
ダットサンもって旅にでます。
841氏名黙秘:03/08/07 03:10 ID:???
>>840
漏れはダットサン持ってないし、いまダットサン売ってないから、
旅にでることができません。
842冷シャブdecidendi ◆vCK8.7oLaw :03/08/07 09:58 ID:???
ダットサンを探す旅というのもいいかもしれないな。
超貴重本が100円であったりするから、旅費も浮くかもしれない。
843氏名黙秘:03/08/07 11:43 ID:???
ダットサンなんて普通の古本屋に山積みだから、旅にならん。
民法S愛用してるけど。
844氏名黙秘:03/08/07 12:20 ID:???
我不為子孫買美田

■A説:動詞は3個説(為、買、美)
・A1説 「我は為さず、子孫は買い、田を美しくす」
・A2説 「我は子を為さず、孫は買い、田を美しくす」
・A3説 「我は子孫を為さず、買い、田を美しくす」
・A4説 「我は子孫を為し買わず、田を美しくす」
・A5説 「我は子孫を為し買い田を美しくせず」

■B説:動詞は2個説その1(為、買)
・B1説 「我は為さず、子孫は美田を買う」
・B2説 「我は子を為さず、孫は美田を買う」
・B3説 「我は子孫を為さず、美田を買う」
・B4説 「我は子孫を為し美田を買わず」

■C説:動詞は2個説その2(為、美)
・C1説 「我は為さず、子孫買は田を美しくす」
・C2説 「我は子を為さず、孫買は田を美しくす」
・C3説 「我は子孫を為さず、買は田を美しくす」
・C4説 「我は子孫買を為さず、田を美しくす」
・C5説 「我は子孫買を為し田を美しくせず」

■D説:動詞は2個説その3(買、美)
・D1説 「我は子孫の為に、買わず、田を美しくす」
・D2説 「我は子孫の為に、買い田を美しくせず」

■E説:動詞は1個説その1(為)
・E1説 「我は子孫買美田を為さず」
■F説:動詞は1個説その2(買)
・F1説 「我は子孫の為に美田を買わず」 → 通説
■G説:動詞は1個説その3(美)
・G1説 「我は子孫買の為に田を美しくせず」
845氏名黙秘:03/08/07 12:45 ID:???
>>839
いや、実務は被疑者・被告人≒犯罪者で動いてるよ
ただ、精密司法の結果、検察官に上がってくるような事件や
逮捕なんていう強制処分まで及んだ事例っていうのは9割方犯罪者
というか、そこまで確信に及ばない場合は全部任意でやる
だから、被疑者として逮捕した段階で、マスコミは「もちろん、彼が犯罪人です」
と大々的に報じるし(それは本来凄くリスキーなはず)、でも、9割外れない。
すると、感覚的には「何で犯罪者が取調受忍を拒否できるのだよ」となるんじゃないかな?
846氏名黙秘:03/08/07 14:03 ID:???
>>845
一般人の感覚に立っても、ちょっと思慮の深い人なら
「被疑者・被告人≒犯罪者」に対しては疑問をもつはず。

現実として、
>9割外れない
のは確かだろうが、では外れた1割はどうすればいいのか・・・?
松本サリン事件における報道を振り返れば、刑訴学者でなくても一歩立ち止まるはず。

暴走する危険の多い場合は「理念として」少しきつめのたがをはめておく必要があるだろう。
847氏名黙秘:03/08/07 15:46 ID:2D7uTeoj
憲法 アシベ
民法 内田
刑法 前田
商法 弥永
民訴  S
刑訴 S


848氏名黙秘:03/08/07 16:00 ID:J1EqGpV0
憲 :芦部+余人組みU
民 :内田+S
刑 :川端、井田
商 :シケタイ+弥永
民訴:シケタイ+上田
珪素:シケタイ+田口
849氏名黙秘:03/08/07 16:06 ID:???
>>845
おまえみたいな奴はちかんビジネス女にでもつかまっちまえ。  
http://www.asahi.com/national/update/0805/008.html
わいせつ告訴の女性「うそでした」 男性は逮捕で廃業

850氏名黙秘:03/08/07 16:18 ID:???
商法総則対策に田邊か近藤を
読もうと思うけどどっちがお薦め?
851氏名黙秘:03/08/07 16:27 ID:x1x4X8b/
>>850
近藤は読んだことがないが、会社法の感じからすると、??
田邊は基本書にしている。通説と異なる見解に立つ場合も多いが、
通説・判例の理由づけはしっかり書いてあるから、使いやすい。
852氏名黙秘:03/08/07 18:33 ID:???
古本屋で、兼子・竹下「民事訴訟法」弘文堂が安く売ってたので、
思わず買ってしまいました。
この本って使えますか?
853氏名黙秘:03/08/07 18:35 ID:???
>>850
キラーを薦める
854氏名黙秘:03/08/07 19:05 ID:???
伊藤教授の民訴の本読んでますが、眠くなる。
他の本も似たようなもんですか?
855氏名黙秘:03/08/07 19:18 ID:???
>>854
伊藤先生の本はWINDOWSの技術マニュアル読むのと同程度の睡眠効果がある。
民事訴訟の専門化が読むのであれば面白いのかもしれないが、
合格答案書ける程度の受験生が読んでも以上に詳しいだけで何も身につかないと思う。
もっと議論を展開した本、例えば高橋先生の重点講義等の方が面白いし、応用力も身につくと思う。
856氏名黙秘:03/08/07 19:24 ID:???
実務家の間では伊藤の本が人気あるんでしょ。
857氏名黙秘:03/08/07 19:40 ID:???
きかんな〜
858氏名黙秘:03/08/07 19:47 ID:???
>>842
俺はダットサンを探す旅にでかけた……。同時に自分の人生を見つめなおした。
859氏名黙秘:03/08/07 20:13 ID:???
>>858
ついでに民法案内も探してきたら。
旅が終わる頃には、民法に開眼するかもよ。
860氏名黙秘:03/08/07 21:57 ID:???
>>859
じゃあ俺は藤木を探しに旅にでるよ。
861氏名黙秘:03/08/07 22:46 ID:???
>>852
条文さえ直せば大丈夫
俺もそうしてる。民訴で一気に回せる本があまり無いので
重宝してる
862氏名黙秘:03/08/07 22:54 ID:???
基本書スレ、6つの試金石

1.芦部憲法を認めるか?

2.内田民法を認めるか?

3.前田刑法を認めるか?

4.弥永商法を認めるか?

5.宏志民訴を認めるか?

6.田宮刑訴を認めるか?

――キミはいくつ認めた?
863氏名黙秘:03/08/07 22:59 ID:???
0個
1 二分冊
2 双書
3 山口
4 江頭
5 上田
6 田口
864氏名黙秘:03/08/07 23:01 ID:???
>>862
1.yes
2.yes
3.no
4.no
5.no
6.yes
865852:03/08/07 23:08 ID:???
>>861
レス有難う御座います。漏れも使ってみます。
866氏名黙秘:03/08/07 23:09 ID:???
>>862
形式的には6個。

1.芦部憲法を認めるか?―― 認める。使ってないけど。

2.内田民法を認めるか?―― 認める。コレだけだと辛いけど。

3.前田刑法を認めるか?―― 認める。重心は木村に移りつつあるが。

4.弥永商法を認めるか?―― 認める。使ってないけど。

5.宏志民訴を認めるか?―― 認める。そもそも持ってないけど。

6.田宮刑訴を認めるか?―― 認める。そもそも持ってないけど。

実質的には0,5+0,5=1個。
867氏名黙秘:03/08/07 23:11 ID:???
もまいら、そんなことより石田穣先生を捜す旅に出ないか?
868氏名黙秘:03/08/07 23:13 ID:???
>>867
その方はどういう人?
869氏名黙秘:03/08/07 23:14 ID:???
>>867
もう彼は戦死したんだ!忘れろ!
870氏名黙秘:03/08/07 23:14 ID:???
>>868
悲劇のヒーローさ
871氏名黙秘:03/08/07 23:17 ID:???
>>855

伊藤民訴、10ページ位しか進んでないけど、面白い。
872氏名黙秘:03/08/07 23:42 ID:???
じゃあ俺はお宝AVを探す旅に……。
873氏名黙秘:03/08/07 23:42 ID:Nobsvl6p
874氏名黙秘:03/08/07 23:43 ID:a7BIPPdL
☆★ 新商品 ゾク・ゾク 入荷!! 急げ〜!! ☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安!  スピード発送!  商品豊富!   
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」 
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go!   急げ! 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
875氏名黙秘:03/08/07 23:44 ID:???
田邊の商法総則はお薦めだよ。
来年も危ないしね。
876学部二年:03/08/08 00:02 ID:???
谷口安平先生に指導してもらっている大学生です

先生に指導してもらったところ

憲法:佐藤幸治
民法:我妻(昔の薄い香具師)
刑法:ダンドウ
ミンソ:三日月?
ケイソ:平野
商法:鈴木

をよめとのことでした。
ここで名前挙がっていないけど大丈夫でしょうか?
877氏名黙秘:03/08/08 00:03 ID:OgQqL1S7
>>867>>870
 前東京大学助教授、民法研究者
 優秀で若いころは将来を嘱望されていた。しかし、東大の先輩教授たち
の説に対する批判がすご〜く激越(アジ演説のように)で、かつ、それら
の説は誤りだと断定的に決めつけた。かつ、解釈方法論が極端に自由法学
的で法の欠缺を異常に広く認めた。そのため、いくつになっても教授への
昇格を認められず、民法の講義も担当させてもらえず、助教授のまま定年
退職を迎えた。
 
878氏名黙秘:03/08/08 00:11 ID:???
憲法  佐藤幸治(人権統治ともこれ一冊で済む。憲法訴訟に詳しい基本書は当時これだけ)
    佐藤功+清宮四郎(幸治が馴染めない人はこのセット。但し合格率極悪)
刑法  大塚仁総論各論(「増補版」の増補されたところから出題多い)
    団藤総論+大塚各論(団藤好きでも各論は大塚がセオリー)
民法  四宮総則(これは必携)
    有斐閣双書(無味乾燥な記述だが他に良書なし)
    我妻講義債権総論(我妻の最高傑作)
    幾代不法行為(よく出る。みんな持っていた)
    民法講義ノート親族相続(新書1冊で家族法がまわせる)
879氏名黙秘:03/08/08 00:12 ID:???
商法  鈴木会社法(言わずと知れた定番だが、これじゃ足りないとの認識は当時も)
    前田手形小切手法入門(おそらく7割以上の人は創造説で書いていた)
    有斐閣双書総則商行為(あまり出ないところはこの本で流す)
民訴  新堂幸治(大メジャー。争点効は当然です)
    大学双書(旧説の人はこっち。少数派)
刑訴  渥美東洋(現役委員。この本読んでないと口述で玉砕)
    田宮入門(今出てる本は未出版。この本もイイ)
    平野、団藤(新しい論点が不足。いくら大物でも使う人は少数)
880氏名黙秘:03/08/08 00:14 ID:???
>>878
>>879
いつの時代の話しでつか?
881氏名黙秘:03/08/08 00:15 ID:???
藤木英雄の刑法講義総論・各論で勉強しています.
判例も(古いけど)ついていてグッドです.

刑訴も藤木先生のを使いたいと思っています.
882氏名黙秘:03/08/08 00:18 ID:RBqqAdhD
>>876
 全体的に古い本が多いです。現行法に対応しているかどうか調べたほうがいいです。
 佐藤幸治・憲法はまあまあ新しいですが、現行司法試験派でロースクールに行かない受験生の前ではこの本を見せないほうがいいです。同先生はロースクール推進の中心人物で、現行司法試験派の受験生からはかなり恨まれていますから。
 なお、これらの本は、格調の高い(難しい)文章で書かれていますから、「ミンソ」「ケイソ」というふうに漢字をあまり使わない学生さん向けではないです。もっとやさしい文章でかかれている本を使ったほうがいいと思います。
883氏名黙秘:03/08/08 00:18 ID:???
>>878
>>879
すげー。いつかはわからんが当時の状況がよくわかる。
特に民法がたいへんそう。
民訴は新訴が多数派だったんですか?
884氏名黙秘:03/08/08 00:21 ID:???
私は、梅博士の『民法要義』で勉強してます。
不滅の名著です。

ちなみに鈴木会社法は今でも使ってる人、余裕でいますね

885氏名黙秘:03/08/08 00:21 ID:???
>>876
谷口先生に、口述民事訴訟法の改訂を是非ともお願いしてみてください。
どうぞよろしくお願いします。
886氏名黙秘:03/08/08 00:29 ID:???
>>877
俺にも補足させてくれ。

1、不法行為で「損害賠償法の再構成」という論文を発表。
  故・澤井教授に、「不法行為の分野で、平井・前田に並ぶ御三家」と
  言わしめる。
2、青林書院から「契約法」を出版。
  京大松岡教授に、「契約法でもっともおすすめの基本書」と言わしめる。
3、悠々社から「民法総則」を出版。
  故・石田喜久夫教授に「名刀むらまさのような切れ味」と言わしめる。
4、物権法の原稿も完成していたが、東大退官にともないお蔵入り。
  悠々社、是非出版してくれ!

887氏名黙秘:03/08/08 00:31 ID:???
最近の乳フェイスで揃えた場合

憲法:長谷部、辻村
民法:加藤
刑法:木村
商法:木俣
民素:書研
珪素:書研
888氏名黙秘:03/08/08 00:31 ID:RBqqAdhD
>>878>>880, >>883
 憲法〜民訴に挙がっている本を見ると、1982年(あるいはその後数年間)の状況ですね。学生時代が思い出されて懐かしいです。
 刑訴は勉強してないのでわかりませんが。
889氏名黙秘:03/08/08 00:38 ID:RBqqAdhD
>>884
>梅博士の『民法要義』
 こ、これはすごい。梅博士の本は学者にはよく読まれているから、これを読んでいることを答案でちらっと示せば、沿革研究大好きの学者委員は高得点をつけるかもしれませんね。
890氏名黙秘:03/08/08 00:41 ID:RBqqAdhD
>>885
 口述民事訴訟法はわかりやすいですね。改訂版が出ることを望んでいます。
 ただ、谷口先生はWTOの上級委員ほかでお忙しいから、改訂はちょっとしんどいのではという気もしますが。
891氏名黙秘:03/08/08 00:43 ID:???
なんで書研がニューフェイス?
892氏名黙秘:03/08/08 00:44 ID:???
>>884
http://homepage1.nifty.com/ksk-s/minpoyogi.htm
民法要義ってこれだろ?
こんなもんで勉強してるって頭おかしいんじゃネーノ
893氏名黙秘:03/08/08 00:54 ID:???
>>878

> 民法  四宮総則(これは必携)
>     有斐閣双書(無味乾燥な記述だが他に良書なし)
>     我妻講義債権総論(我妻の最高傑作)
>     幾代不法行為(よく出る。みんな持っていた)
>     民法講義ノート親族相続(新書1冊で家族法がまわせる)

う〜ん、ちょっと異論あり。
この時代、民法は、鈴木禄弥の物権法講義、債権法講義がわりと使われていたと思う。
それから、親族相続は、ダットサンが多かったんじゃないかな?

> 刑法  大塚仁総論各論(「増補版」の増補されたところから出題多い)

大塚教授は、この頃改説していて、「犯罪論の基本問題」か「刑法の基礎知識」を併せて読む必要があった。
改説部分が反映されたのは、改訂版から。
894氏名黙秘:03/08/08 00:55 ID:???
四宮総則は名著だが・・・
895氏名黙秘:03/08/08 01:04 ID:???
>>893
ぜひそのころの基本書事情を教えてください。
できれば6科目全部をお願いします。
896氏名黙秘:03/08/08 01:08 ID:???
基本書は鮮度(のみ)が命!派

憲法:小針
民法:(全般)松尾(各分野)江口、小泉、S、ホーンブック、ホーンブック
刑法:斉藤
商法:片木、木俣、宮島
民訴:小林・論点講義
刑訴:渡辺・論点中心
897氏名黙秘:03/08/08 01:09 ID:???
>>891
最近、版が改まった。
898氏名黙秘:03/08/08 01:10 ID:???
>>876
確かに全て古いね。
ある程度勉強してからなら読む価値がある本だとは思うけど。

で,WTO紛争解決手続の本も書いてくりと是非お願いしてくれ。
899氏名黙秘:03/08/08 01:13 ID:???
>>897
まじで?
ネットで確認できるところある?教えて。
900氏名黙秘:03/08/08 01:16 ID:???
900
901氏名黙秘:03/08/08 01:18 ID:???
>>882

ありがとうございます。
みんそって一発変換できないのですみません。
大学の先生なのに伊藤真先生の本も持っていました(何故か民事訴訟法だけ)。

>>890

そのようです。
毎回海外に逝っていますから。
902氏名黙秘:03/08/08 01:21 ID:???
谷口ってエラいの?

民事訴訟法のスレでは二流とけなされていたけど
903氏名黙秘:03/08/08 01:24 ID:???
>>899
ネットでは分からん。書店で見ておくれ。

手元に本が無いから正確には分からないけど・・・。
とりあえず刑訴講義案は今年の7月で、民訴講義案は去年の5月だった気がする。
904氏名黙秘:03/08/08 01:29 ID:s3BITZIy
谷口先生が改訂すべきなのは、口述民訴じゃなくて、倒産処理法なのでは?

実は谷口先生が弁護士登録したとき、クレオでその話を伺ったことがある。そしたら、
自分でできる部分はもう終わってて、あとは大阪のある弁護士に任せたのだが、その
先生が忙しくて本が出ないのだと行っていた。その後に民事再生法も施行されたし、
なおさら出版なんてありそうにないのだが。
905氏名黙秘:03/08/08 01:33 ID:???
最近出た法学教室の巻頭言に、高橋ヒロシが何とも面白いコメントを出してるなあ・・・
あれは、誰に対するメッセージなのだろうか・・・
906氏名黙秘:03/08/08 01:35 ID:???
法学教室8月号(No.275)定価1100円

------------------------------------------------------
【特集】テイクオフ行政法――行政法総論の重要論点

〔巻頭言〕達 人★高橋宏志
907氏名黙秘:03/08/08 01:37 ID:???
小林なんとかのプロブレムメソッドだっけ?
それ持ってる人感想プリーズ。
908氏名黙秘:03/08/08 01:42 ID:???
セレス小林?
909氏名黙秘:03/08/08 01:44 ID:s3BITZIy
>>878
>>879
>>893
更に補足
民法で星野を使う人がそこそこいた。IVは2分冊で箱入りじゃなかった。
(最初は、事務管理不当利得不法行為までいれてIVにするつもりだった)

刑法総論は、福田も人気あった。大塚が使われたのは、各論の評判がよかったから。
大塚総論の評判は悪かった。
ちなみに、このころの大塚も総論のほか、犯罪論の基本問題、刑法要論、大学双書
現代法学全集刑法各論(上)(下)、セミナー法学全集(のち入門法学全集)、対談刑法
総論などと、次から次へと似たような本を出し、こまめに改説をして、今の大谷の
ようなことをしていた。

商法は加美の会社法、木内の手形法なども使われていた。
910氏名黙秘:03/08/08 01:47 ID:???
会社法は、田中誠二と北沢正啓が最強。
911氏名黙秘:03/08/08 02:12 ID:???
18切符使って1週間くらい息抜きで旅行いこうとおもうんですが、
持参する基本書もしくは参考書でいいものありませんか?
912氏名黙秘:03/08/08 02:13 ID:???
>>905
どんな事書いてたの?
913氏名黙秘:03/08/08 02:28 ID:???
>>911
田宮刑訴・・・重いか。

もし持ってたら、ダットサン。
914氏名黙秘:03/08/08 02:29 ID:???
>>911
注釈民法
915氏名黙秘:03/08/08 02:35 ID:???
>>911
憲法の争点(第3版)
刑法の争点(第3版)
民事訴訟法の争点(第3版)
刑事訴訟法の争点(第3版)

この中から1冊
916レスキュー911:03/08/08 02:44 ID:???
>>913
ダットサンもってます
>>914
それは重いですか?
>>915
ジュリスト増刊ですよね。ほしいけど、もってないです。
917氏名黙秘:03/08/08 02:51 ID:???
>>911
「いま、憲法学を問う」
「日本の治安は再生できるか」
918氏名黙秘:03/08/08 02:56 ID:???
>884
709条は1ページほどしか書いてないよ。
919氏名黙秘:03/08/08 07:57 ID:???
>>886
>>京大松岡教授に、「契約法でもっともおすすめの基本書」と言わしめる。

プ
920917の本はやめとけ:03/08/08 11:25 ID:???
いしださん、学部の総意というよりは干し野の私怨だったって聞いたけど。
921_:03/08/08 11:34 ID:kUau1mMp
いやマジで石田穣氏は灯台民事法の研究者の中では我妻-星野以降
もっとも頭が良いと評価がなされていた。もう少し人柄が温厚だったら
平井など軽く押しのけて灯台民法の筆頭教授になれる逸材だった。
少なくとも能見や内田など比較にならないなどの頭脳の持ち主だった。
922氏名黙秘:03/08/08 11:39 ID:???
いしだみのりセンセイについて、もっと知りたい・・・
923氏名黙秘:03/08/08 11:39 ID:???
その溢れるファイティング・スピリットが灯台アカのなかでは
仇になってしまったわけだ。ドイツ留学中は1年間一歩も部屋から
出ずに(と言われるほど)勉強したという逸話がある。
924氏名黙秘:03/08/08 11:42 ID:???
川島の一番弟子ということも★せんせの気に障ったか。
925氏名黙秘:03/08/08 11:42 ID:???
干し野か・・・
926氏名黙秘:03/08/08 11:45 ID:???
助教授と教授では、年収はどれくらい違うの?
927氏名黙秘:03/08/08 11:45 ID:???
百選の編集なんてまだ手放さないもんね。すごい執念。
これほど長くボス続ける分野も珍しい。大先生であることは
言うまでもないが。
928氏名黙秘:03/08/08 11:52 ID:???
内田先生が、百選の執筆者にいない理由も・・・フシギ
929氏名黙秘:03/08/08 11:54 ID:???
>>923
それって留学する意味ないじゃん
930氏名黙秘:03/08/08 12:01 ID:???
U先生ははH先生との諍いがらみで降ろされたらしい。
灯台すれでそういう噂のカキコがあった。
931氏名黙秘:03/08/08 12:18 ID:???
学者の世界も凄いな・・・
932氏名黙秘:03/08/08 12:18 ID:???
刑法の百選に前田がいないのも、何か事情があるのだろうか・・・
933氏名黙秘:03/08/08 12:54 ID:???
>>929
他の学者みたいに現地の子と〆〆したりしなかったということでは?
934氏名黙秘:03/08/08 12:54 ID:???
>>932
灯台方卒で他大の教授やってるのは、
1、いじめにあって追放された
2、嫌な教授が退官するまでの冬眠期間
3、能力が劣っている
のいずれかだよ。
935氏名黙秘:03/08/08 13:05 ID:???
>>934
単に枠がないってものあるのでは?
936氏名黙秘:03/08/08 14:21 ID:???
>>935
それは3に該当すると思われ
937氏名黙秘:03/08/08 14:52 ID:???
>>936
能力があっても枠が一人も無かったら該当しないんでない。


スレに全く関係ないな。。。
938氏名黙秘:03/08/08 17:19 ID:/piprMCN
『民法講義V 契約法 〔第2版〕』 8月新刊予定
 近江幸治 著
http://www.seibundoh.co.jp/
939氏名黙秘:03/08/08 18:18 ID:???
しかし、改訂する暇あるなら、さっさと事務管理以下を出せと
940氏名黙秘:03/08/08 19:43 ID:???
前田、SAPIOに文章書いてるね。
読んだ香具師いる?
941氏名黙秘:03/08/08 21:16 ID:69tR7+Gj
>>926
 しばらくはあまり変わりません。助教授のままでも経験年数によって昇級していくから。
 ただ、いずれは助教授の給与表のトップまで行って頭打ちになるので、それ以降はかなり開くんじゃないかな。
942氏名黙秘:03/08/08 21:21 ID:???
>>934
蟻川恒正は3じゃないよね?いつ、都に戻ってくるんだろう。
943氏名黙秘:03/08/08 21:45 ID:???
>>942
和之先生の後任かと。
毛利氏はさすがに戻ってくることはないでしょう。
944氏名黙秘:03/08/08 21:50 ID:9GiDnfN1
>>938-9
同感!!!!!ゲバ神田みたいな改訂しまくり絶ッ反対!!!
民法は巻数過多なので改訂しまくり著者だと金がかかり杉(春出たTUも買替れン)
どうせ当たり前の共通部分は内田か双書で補うんだから慶厄Xは今のままで酔い。
よか先に-混迷してる事務管理~不法行為をバシっと整理して先に出せー!!!
945氏名黙秘:03/08/08 22:31 ID:???
>>909
またまた補足
> 民訴  新堂幸治(大メジャー。争点効は当然です)
>     大学双書(旧説の人はこっち。少数派)
民訴は、
新堂 40%
大学双書 40%
三ヶ月 15%
その他 5%(有斐閣双書、兼子など)
っていう感じだったと思う。
大学双書は、新説でも旧説でも使えたんじゃないかな?
946氏名黙秘:03/08/08 22:46 ID:???
旧大学双書の訴訟物は新実体法説を導入した上村教授。
どちらでも使えたというより、どちらでも使えない代物だった。
947氏名黙秘:03/08/08 22:57 ID:???
神田はさ、3版のタイミングで改訂してくれなかったら試験的に非常に困ったわけじゃん
4版に関しては、司法試験には関係ないけど、実務には必要な改訂でもある
他方1〜3までの改訂は「アレだけ改正したのだから当たり前の改正」。
前田も弥永もあのタイミングで改訂している(追いつかなくて改訂してない先生もいるが)
北沢や関先生みたいに、「中途半端にしか改訂してない」よかナンボもマシ
そう考えると、神田は銭ゲバとは思わない
3版を持つ人間は4版にする必要ないし、持ってないならば4版を買えば良い話し
948氏名黙秘:03/08/08 23:00 ID:???
新大学双書も既判力が高橋宏志。
どちらでも使えるというより、どちらでも使えない代物だ。
949氏名黙秘:03/08/08 23:02 ID:???
神田読み込み講座とかできないのか。弥永みたいに丁寧に書いてある本は
自分で読めばいいんじゃないの。骨組み捉えられるかどうかは別だけど。
それと比べりゃー、かんさんのは講義での補充が是非必要だ。
950氏名黙秘:03/08/08 23:10 ID:???
民法は体系書を順番に書いてると、必ず批判が出てくる。それに反論したり、
あるいは改説したりしてると続刊がどうしても遅れる。新判例も出てくるし。

だから尻切れトンボになる。近江もそうなるか?
なにしろ我妻も民法講義を完結できなかった。星野も然り。
951氏名黙秘:03/08/08 23:19 ID:irg9xwiV
予定はあるが、
めどがたたないって

近江 
出版社に電話した。
952氏名黙秘:03/08/08 23:21 ID:???
民訴の書研の本ってこれですか?
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=31003067
953氏名黙秘:03/08/08 23:24 ID:???
>神田読み込み講座とかできないのか。弥永みたいに丁寧に書いてある本は
>自分で読めばいいんじゃないの。骨組み捉えられるかどうかは別だけど。

セミナーの森圭司の講座は、神田読み込み講座(+江頭・森本で補充)みたいな
ものだよ。弥永なんか解説するような講座じゃない。自分で読めって感じだし。
954氏名黙秘:03/08/08 23:28 ID:???
石田倉田論争の真相は意外と知られてないんだな。自分も語る気はないが。
955氏名黙秘:03/08/08 23:29 ID:???
レスサンクス。ほんと弥永氏のどこをカトシンは長時間かけて
解説するのだろう。
956氏名黙秘:03/08/09 00:05 ID:???
>>955
時間かけて解説なんてしないしない。
会社の本質論なんかにめちゃくちゃ時間かけて、
「あとは読んどいてください。うまくまとまっていますから。」
って言うんだよ。
もし神田にしたら、論点をちゃんと説明しなければいけないから、
お得意の会社の本質論に時間をかけられない。
957氏名黙秘:03/08/09 00:07 ID:???
>>947
でも、択一落ちにしてみたら、この夏の時期に会社法の基本書読み
をやっておきたいのです。
4版まで待って、今は両訴の分厚い基本書をよんでおこうかなぁ。
958氏名黙秘:03/08/09 00:07 ID:???
>>952
Yes , it is.
959氏名黙秘:03/08/09 00:08 ID:???
カトシン語録 鈴木会社法解析講座より

最初の資本の話あたりで・・・
会社を創るのに、他人から借金して創る奴はバカですな。
借金したら、返さなきゃいけないですもん。
960氏名黙秘:03/08/09 00:10 ID:???
>>957
4版。既に出てるけど?

つうか、本質論とかじゃなく、本の前半に80%かけるでしょ、かとしんは
961氏名黙秘:03/08/09 00:16 ID:???
弥永読み込み講座というよりカトシン会社法体系講座というのが
実体みたいね。
962氏名黙秘:03/08/09 00:23 ID:???
マスターベーション講座だな
963氏名黙秘:03/08/09 00:25 ID:???
自慰講座だな
964氏名黙秘:03/08/09 00:26 ID:???
オナニー講座だな
965氏名黙秘:03/08/09 00:27 ID:???
かとしん、無駄話のせいで肝心のはなしをはしょるとき多し。

966氏名黙秘:03/08/09 00:29 ID:???
羽廣の読み込みのほうが
試験には有益だったりする
967氏名黙秘:03/08/09 00:29 ID:???
>>947
なら補訂資料出して欲しいな神田と弘文堂。所詮10数頁ぐらいしか変更ないんだから。
残り250頁以上は資源の無駄遣い!! 親の金でほぃほぃ買い替える香具師
は何も感じないのだろうか・・・とも出版の回し者???
968氏名黙秘:03/08/09 00:31 ID:???
>親の金でほぃほぃ買い替える香具師

株式投資とヤフオクの売却料で買ってます・・・
969氏名黙秘:03/08/09 00:32 ID:???
というか、4版にしなきゃいいじゃん
試験的には全く無意味な改訂だよ
970氏名黙秘:03/08/09 00:33 ID:???
司法試験受験生の学歴なら本代くらい余裕でしょ。
週2の家庭教師で4万いく。
971氏名黙秘:03/08/09 00:34 ID:???
商法施行規則は試験に出ないだろ。
972氏名黙秘:03/08/09 00:34 ID:???
おれ明星大学だけど?
973957:03/08/09 00:34 ID:???
>>960
もう4版出てるんですか。どうもっす。
974氏名黙秘:03/08/09 00:36 ID:???
会社法は前田がお薦め。
すごく丁寧に書いてあるよ。
975氏名黙秘:03/08/09 00:37 ID:???
ちなみに神田センセは昨年の授業で
「江頭先生は当分改訂されないと思います」てなことを言って
それを信じた友人を絶望の底に叩き落としました
976氏名黙秘:03/08/09 00:38 ID:???
>>974
前田の本は、改行が少ないので読みにくい。
977次スレの1のテンプレ:03/08/09 00:39 ID:???
【スレタイ】
新☆基本書スレッド【第9刷】

【本文】
基本書について、語りましょう。
(検索用目次)・・・以下の各タイトルで下から検索をかけると最新情報が手に入る
 【憲法】【民法1】【民法2】【刑法】【商法1】【商法2】【民訴】【刑訴】【初学者用入門書】
(過去スレ)
 >>2-10あたり
(関連情報)
【2ch】新☆基本書スレッド テンプレ
http://www.bs1.net/test/read.cgi/sihou/1055126739/81
(前スレ)
新☆基本書スレッド【第8刷】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1059150759/
978氏名黙秘:03/08/09 00:40 ID:???
魔骨もいつも同じ言葉を2度3度4度5℃繰り返しているうちに
次に言う言葉を探してる・・・罠。テープで回すと
無駄が多杉でウザェ〜〜〜〜
979氏名黙秘:03/08/09 00:43 ID:???
神田は薄いし江頭は実務過ぎる。
本当はカトシンも前田会社法解析を
したかったらしい。
980氏名黙秘:03/08/09 00:47 ID:???
>>979
前田解析をしない理由が述べられていないよ。
981氏名黙秘:03/08/09 00:50 ID:???
>>980
ガイダンスでは営業的に
弥永に決まったらしい。
982かとしん:03/08/09 00:51 ID:???
ワシのワガママは営業上の制約を脱法的に逸脱することに
向けられておる。
983氏名黙秘:03/08/09 01:57 ID:???
Nara,nannde maedade kaisekikohzashinai野田dah--!
Yanaga de kaisekishitemo iminaiyoh~nn,yanaga ha zakobon-dohyo. Jibunnde 嫁!!!(~_~)
984氏名黙秘:03/08/09 09:04 ID:???
次たったから、1000鳥ドゾー

新☆基本書スレッド【第9刷】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1060385188/
985氏名黙秘:03/08/09 10:01 ID:???
1000
986氏名黙秘:03/08/09 10:02 ID:???
1001
987氏名黙秘:03/08/09 10:06 ID:???
仙一  
988氏名黙秘:03/08/09 10:07 ID:???
わお1000
989氏名黙秘:03/08/09 10:07 ID:???
      
990氏名黙秘:03/08/09 11:16 ID:???
OH!1000人間
991氏名黙秘:03/08/09 13:07 ID:DL79ZmiE
残り10
992氏名黙秘:03/08/09 13:28 ID:ufLAysCy
                    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    /|\       /|\   | ちょ、ちょっと待つにょ! 今、>>1が何か言ったにょ!
   / | ⊂l⊃⌒⊂l⊃ |  ヽ  ヽ─y────────────── ,-v-、────
   ( | _/`ヽ, ヘー-、_.|   |                            / _ノ_ノ:^)
  /⌒/;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;\./⌒ ヽ                        / _ノ_ノ_ノ /)
. | t |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;|  t.  |                        / ノ ノノ//
. ヽ_|_|;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:ヽ _|__/                   ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
993氏名黙秘:03/08/09 13:29 ID:ufLAysCy
                    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    /|\       /|\   | ちょ、ちょっと待つにょ! 今、>>1が何か言ったにょ!
   / | ⊂l⊃⌒⊂l⊃ |  ヽ  ヽ─y────────────── ,-v-、────
   ( | _/`ヽ, ヘー-、_.|   |                            / _ノ_ノ:^)
  /⌒/;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;\./⌒ ヽ                        / _ノ_ノ_ノ /)
. | t |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;|  t.  |                        / ノ ノノ//
. ヽ_|_|;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:ヽ _|__/                   ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
 
994氏名黙秘:03/08/09 13:34 ID:ufLAysCy
                    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    /|\       /|\   | ちょ、ちょっと待つにょ! 今、>>1が何か言ったにょ!
   / | ⊂l⊃⌒⊂l⊃ |  ヽ  ヽ─y────────────── ,-v-、────
   ( | _/`ヽ, ヘー-、_.|   |                            / _ノ_ノ:^)
  /⌒/;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;\./⌒ ヽ                        / _ノ_ノ_ノ /)
. | t |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;|  t.  |                        / ノ ノノ//
. ヽ_|_|;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:ヽ _|__/                   ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
995氏名黙秘:03/08/09 13:36 ID:ufLAysCy
                    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    /|\       /|\   | ちょ、ちょっと待つにょ! 今、>>1が何か言ったにょ!
   / | ⊂l⊃⌒⊂l⊃ |  ヽ  ヽ─y────────────── ,-v-、────
   ( | _/`ヽ, ヘー-、_.|   |                            / _ノ_ノ:^)
  /⌒/;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;\./⌒ ヽ                        / _ノ_ノ_ノ /)
. | t |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;|  t.  |                        / ノ ノノ//
. ヽ_|_|;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:ヽ _|__/                   ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  
996氏名黙秘:03/08/09 13:37 ID:ufLAysCy
                    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    /|\       /|\   | ちょ、ちょっと待つにょ! 今、>>1が何か言ったにょ!
   / | ⊂l⊃⌒⊂l⊃ |  ヽ  ヽ─y────────────── ,-v-、────
   ( | _/`ヽ, ヘー-、_.|   |                            / _ノ_ノ:^)
  /⌒/;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;\./⌒ ヽ                        / _ノ_ノ_ノ /)
. | t |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;|  t.  |                        / ノ ノノ//
. ヽ_|_|;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:ヽ _|__/                   ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
      
997氏名黙秘:03/08/09 13:38 ID:???
1000!!!
998氏名黙秘:03/08/09 13:38 ID:ufLAysCy
                    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    /|\       /|\   | ちょ、ちょっと待つにょ! 今、>>1が何か言ったにょ!
   / | ⊂l⊃⌒⊂l⊃ |  ヽ  ヽ─y────────────── ,-v-、────
   ( | _/`ヽ, ヘー-、_.|   |                            / _ノ_ノ:^)
  /⌒/;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;\./⌒ ヽ                        / _ノ_ノ_ノ /)
. | t |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;|  t.  |                        / ノ ノノ//
. ヽ_|_|;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:ヽ _|__/                   ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
999氏名黙秘:03/08/09 13:47 ID:???
早く誰か千を取ってくれ!!
1000牧野英一:03/08/09 13:52 ID:???
1000である。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。