新☆基本書スレッド【第6刷】 

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
【2ch】新☆基本書スレッド テンプレ
http://www.bs1.net/test/read.cgi/sihou/1055126739/29
2氏名黙秘:03/06/26 16:38 ID:???
(σ・∀・)σ2ゲッツ!!
3氏名黙秘:03/06/26 16:38 ID:sSYJ1Z+7
がんばれよ
4氏名黙秘:03/06/26 16:54 ID:???
■過去スレその1
使って損した【基本書】はこれ。
http://makimo.to/2ch/ebi_shihou/1001/1001355493.html
【2001年版】基本書ならこれ!
http://makimo.to/2ch/ebi_shihou/994/994139016.html
基本書スレッド第2版
http://makimo.to/2ch/ebi_shihou/1001/1001923843.html
基本書スレ第3版
http://makimo.to/2ch/ebi_shihou/1005/1005384455.html
基本書スレ第4版
http://school.2ch.net/shihou/kako/1007/10079/1007907256.html
基本書スレ第五版
http://school.2ch.net/shihou/kako/1011/10117/1011707008.html
基本書スレッド第6版
http://school.2ch.net/shihou/kako/1017/10170/1017066088.html
基本書スレッド第7版
http://school.2ch.net/shihou/kako/1021/10217/1021771427.html
【新刊】基本書スレッド第8版【増刷】
http://school.2ch.net/shihou/kako/1024/10241/1024113264.html
【新刊】基本書スレッド第9版【増刷】
http://school.2ch.net/shihou/kako/1026/10261/1026199134.html
【新刊】基本書スレッド第10版【増刷】
http://school.2ch.net/shihou/kako/1028/10284/1028440930.html
【新刊】基本書スレッド第11版【増刷】
http://school.2ch.net/shihou/kako/1030/10308/1030824422.html
【新刊】基本書スレッド第12版【増刷】
http://school.2ch.net/shihou/kako/1033/10332/1033235405.html
【続々】基本書スレッド第12版第2刷【入荷】
http://makimo.to/2ch/school_shihou/1034/1034172905.html
【新刊】新版基本書スレッド(実質15版)【増刷】
http://makimo.to/2ch/school_shihou/1035/1035308391.html
5氏名黙秘:03/06/26 16:55 ID:???
【新刊】新版基本書スレッド(実質16版)
http://makimo.to/2ch/school_shihou/1036/1036913830.html
基本書スレッド17版
http://makimo.to/2ch/school_shihou/1038/1038551947.html
基本書スレッド18版
http://makimo.to/2ch/school_shihou/1041/1041001079.html
基本書スレッド19版
http://makimo.to/2ch/school_shihou/1044/1044177638.html
新☆基本書スレッド 初版第1刷
http://makimo.to/2ch/school_shihou/1046/1046201892.html
新☆基本書スレッド 第2刷 
http://makimo.to/2ch/school_shihou/1049/1049809894.html
新☆基本書スレッド 第3刷
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1053146822/
新☆基本書スレッド 第4刷(前スレ)
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1054208942/
6氏名黙秘:03/06/26 16:55 ID:???
【憲法】
〔メジャー〕
芦部……改訂小規模。
有斐閣1&2……共著。2冊あわせて900ページ超。
佐藤(幸)……文章難解。
浦部……塾テキスト。左翼的独自説多し。
戸波……芦部系。改訂遅れる。
〔その他〕
伊藤(正)、松井、ファンダメンタル憲法、高橋放送大学テキスト、辻村、阪本、長谷部、粕谷など
7氏名黙秘:03/06/26 16:55 ID:???
【刑法】
《行為無価値》
〔メジャーどころ〕
大谷「刑法講義」……改訂(改説)頻繁。学説の一貫性に疑問の声も。
大谷「刑法」(薄いほう)……「講義」シリーズよりも大谷説を理解するのに向いているとの声あり。
書研……判例通説ベース。やや薄い。
川端……体系書は「総論講義」「各論概要」(成文堂)。中・上級者向けの論点本として「集中講義」シリーズ。「論点講義総論」はそれらの本と内容類似。
大塚(仁)……やや古い。とくに総論は最新の議論に対応し切れていないという声がある。
団藤……古い。一応、改訂中らしい。

〔その他〕
藤木……有斐閣からオンデマンド版「各論」発売中。(弘文堂「総論」「各論」は入手困難)
福田、井田(「論点講義各論」)、佐久間、斎藤信治、板倉プリマなど

《結果無価値》
〔メジャーどころ〕
前田……最メジャー。試験委員辞任の影響で凋落の兆し?
西田……各論のみ。文体が簡潔で分かりやすいと好評。(総論で使っている基本書との食い合わせに注意)
山口……「総論」と「問題探求」シリーズがある。いずれも基本的に山口説で逝く人向けの本。
平野……結果無価値の始祖。

〔その他〕
堀内……結果無価値を簡潔に解説。
大越(S)……結果無価値を端的に解説。特に総論の評価が高い。
木村……総論と各論が1冊にまとめられている。
山中……総論のみ。2分組で合計1000ページ超。
曽根、林、アルマ(町野&中森)、中森(各論のみ)、内藤、中山など
【注】 副読本として大塚裕史「刑法総論の思考方法」がおすすめ
8氏名黙秘:03/06/26 16:56 ID:???
【商法その1】
〔会社法〕
★15年商法施行規則改定対応
龍 田[第9版]……高度な内容でかつ分かり易い。
アルマ[第4版]……無難。弥永よりも通説に配慮している。
神田[第4版] ……薄い。大枠を押さえた構成。鈴木会社法の後継本。
田辺[第8版]……評価聞かれず。
★14年改正対応
弥永[第7版] ……厚い。論点的。
江頭[第2版] ……本来は実務家向けに書かれた本。厚い。 最高レベルの体系書。
宮島[第3版] ……少数説が多いが、通説にも言及はしている。
末永[第3版] ……薄くてコンパクト。
前田[第9版] ……厚い。手形と違って少数説ではない。
SU[第6版] ……コンパクト。知識確認用。
近藤[実質第3版]……評価聞かれず。
※15年秋にも小規模な改正が予定されている
《その他》森本(2002年3月)、関[新版](2002年5月)、竹内=弥永(2001年7月)
[第2版](2001年2月)、石山集中講義(1999年12月)、河本[新訂第8版] (1999年5月)など
9氏名黙秘:03/06/26 16:56 ID:???
【商法その2】
〔手形〕
田辺……独自説多め。権利外観理論で大体一貫しているので、答案に使い易くはある。
川村……通説に近い。読みにくさを指摘する声も。徹底した権利外観法理。コンパクト版として「基礎理論手形小切手法」
弥永……独自説が多い。
前田……厚い。創造説。文章は分かり易い。
坂井……創造説、有因論、白地補充権概念不要論。通説的に考える部分も。
書研……判例ベース。ただし出題範囲を超える記述もあるので注意。
末永……非常に薄い。
《その他》
双書、SVなど

〔総則・商行為〕
弥永 、近藤 、鴻、双書、ST、森本編など

10氏名黙秘:03/06/26 16:56 ID:???
【民訴】
上田……自説主張が弱く、網羅的。
伊藤……旧訴訟物理論。少数説が多い。
大学双書……網羅的でいいという声がある一方、多人数による共著のため、一貫性がないという評も。無難。
S……薄い。通読用。

〔その他〕
書研……掲載されている論点が豊富。ただし試験に関係ない記述も多数。去年対応できなかったの声有り
林屋……読みやすさが評価されているが、論点落ちがある。新訴訟物理論だが前面には出ていない。増刷版は13年改正対応。
新堂……新訴訟物理論。独自説が多い。
三谷……薄め。判例重視。
松本上野、小林他「論点講義」など

〔補充用〕
高橋重点講義……一部の論点を取り上げて深く論じている。近年、この本からと思われる出題が続く。未完。続編出版予定あり。
小林プロブレムメソッド……判例の事案を中心に学べる本。 結構面白い。

11氏名黙秘:03/06/26 16:56 ID:???
【刑訴】
※最新法改正は平成13(2001)年。平成12(2000)年大幅改正&犯罪被害者保護法成立。平成11(1999)年通信傍受法成立。
〔メジャー〕
田口……やや薄い。
田宮……厚めで詳しい。著者死去のため12年以降の法改正未対応。

〔その他〕
白取……左翼的。
光藤……3冊組。下巻未刊。中刊は10年以上改訂がない。
松尾……2冊組。記述の厚さにムラがある。 下巻改訂中?
渥美……独自説多し。文章難解。
アルマ……コンパクト。
書研……実務寄り。学説より条文、定義、手続を淡々と説明。捜査のところが薄い。
土本……検察出身。実務刑訴。論点落ちあり。10年以上改訂なし。
石丸……裁判官出身。判例ベースで判例引用多数。全体の半分弱を証拠関係が占める。10年以上改訂なし

福井(プリマ・入門・講義)、S、三井1、平野、平良木「捜査法」など

12氏名黙秘:03/06/26 16:57 ID:???
【民法】
★全  般
《伝統的通説》
          我妻(神。不法行為法・相続法の『民法講義』は未出版だが、全範囲にわたって著書がある)
《シェアNo.1》
          内田(何だかんだ言っても最メジャー。ケースメソッド重視。自説を通説の如く記す悪癖あり。理論は鋭いが、やや粗い)
《そ の 他》
          松坂(元名大総長。我妻説のコピペ多し)
          鈴木(独自の体系による名著)
          北川(前京大教授。記述平板ながら詳しい。契約責任説の主唱者。自説僅少。判例豊富。潮見&山本は北川ゼミ出身)
          星野(契約法まで。但し版元の良書普及会が出版終了。家族法は放送大のテキストあり。我妻以後の東大民法学の総帥)
          近江(契約法まで。早大教授。内田以前のシェアNo.1)
          川井概論1〜3(債権総論まで。自説主張が弱く、学説・判例を詳細に紹介。が、読み難い。同種の山本の方が良いか?債権各論として民法教室が存在)
          加藤(雅)(債権総論・各論以外。総論は連載中。かなり独自の説を唱える)
          田山(債権各論中巻まで)
          平井(一)(債権各論まで)
          大村(コンパクトな記述。担物・債総はまだ)
《知識確認用》
          S(物権と債権総論が好評。基本的に外れは無い)
          双書(事実上の国定教科書。長老陣が書かれており良質だが、記述が平板)
13氏名黙秘:03/06/26 16:57 ID:???
★各 分 野
〔総   則〕山本(自説僅少。辞書に最適)、四宮=能見(能見の改訂は賛否両論)、佐久間、平野

〔物   権〕広中、鎌田ノート(含担保物権)、山野目(含担保物権)

〔担保物権〕高木、道垣内(古いのが難か)

〔債権総論〕奥田(前最高裁判事。伝統的通説)、潮見(有力説。学者向け)、前田(達)、平井(宜)、内田(勝)、平野、淡路

〔債権各論〕広中   『債権各論講義』(独自の理論により一世を風靡)
       石田(穣) 『民法5(契約法)』(古いが、名著)
       水辺   『債権各論』(コンパクト。文章に難ありという声も)
       平野   『契約法』(債権法は良い。学説整理についてはピカ1。とにかく詳しい)

〔不法行為〕平井(宜)『債権各論2不法行為』(自説多いが名著)

〔事務管理・不当利得・不法行為〕
       四宮『事務管理・不当利得』・『不法行為』(独自説だが、理論水準の高さには定評)
       沢井『事務管理・不当利得・不法行為』(不法行為部分が詳しい。参考書に最適)

14氏名黙秘:03/06/26 16:58 ID:???
■初学者用入門書
【憲法】
「憲法概説」(書研)、戸松「プレップ憲法」、日笠「憲法がわかった」、芦部「憲法判例を読む」
【民法】
道垣内「ゼミナール民法入門」、米倉「プレップ民法」、山野目「初歩からはじめる物権法」、池田「スタートライン債権法」
(以下、一粒社倒産で入手困難) 我妻「民法案内」、「民法1〜3(ダットサン)」
【刑法】
西田放送大学テキスト、大谷「刑事法入門」、井田「基礎から学ぶ刑事法」、井田他「ケーススタディ刑法」
島他「たのしい刑法」、船山「刑法がわかった」
【商法】
岸田「ゼミナール会社法入門」、「ゼミナール会社取引法入門」、長瀬「ファーストステップ会社法」、木内「プレップ手形法」
【民訴】
小林「民事訴訟法がわかる」、小林「ケーススタディ新民事訴訟法」、 岡「理解する民事訴訟法」、中野(哲)「わかりやすい民事訴訟法概説」
中野(貞)「民事裁判入門」、小島「プレップ新民事訴訟法」
【刑訴】
安富「やさしい刑事訴訟法」、三井他「入門刑事手続法」、山中「刑事訴訟法への招待」

15氏名黙秘:03/06/26 16:58 ID:???
これ、コピペしないで、一発で検索できるカキコがあったような気がするのだが。
16氏名黙秘:03/06/26 16:58 ID:???
初めてコピペしました。
大丈夫でしょうか?
訂正とかあったらお願い致します。
17氏名黙秘:03/06/26 17:10 ID:???
806 :テンプレ改訂委員会 :03/06/22 01:38 ID:???
【2ch】新☆基本書スレッド テンプレ
http://www.bs1.net/test/read.cgi/sihou/1055126739/27

このスレも残り200を切りました。
新スレのためにテンプレを改訂しましょう。
現在のテンプレは↑です。
新スレを立てる方は上記にリンクを張るだけで
長いコピペ作業から解放されます。
さあ、みんなで新しいスレをもりたてていきましょう。
18氏名黙秘:03/06/26 17:11 ID:???
これは凄いですね・・・とある先生の助教授物語。

http://page.freett.com/dat2ch08/030623-998850680.html
19高句麗 ◆OIZKOUKURI :03/06/26 18:57 ID:???
                               ミ     
                       ミ  ( ,,,,,, ∧,,∧   
                    ∧,,∧   η ミ,,゚Д゚彡  
           ミ __    ミ,,゚Д゚彡   (/(/     ミ  /)    
            て"  ミ   ミ つつ     彡      ミ `つ 
             ⊂   ミ    ミつつ 彡          ⊂  つ   
            彡"  ミ                   彡"。γ。ミ  
       ∧,,∧    ∨"∨ 彡                   ∨"∨ 彡   ∧,,∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ,,,,,ミ,,゚Д゚彡                                   ミ,,゚Д゚彡  < 高句麗参上! 
  ⊂,,,,,,,,,,,,,,,つつ                                    ミ  ,つ    \_____
 彡                                          〜ミ ,ミつ  スタッ !
  ピョン!                                         (/         
20氏名黙秘:03/06/26 19:03 ID:???
平野裕之先生の、基礎コース民法(新世社)ってどうでしょうか?
分量的には足りませんか?
21氏名黙秘:03/06/26 19:07 ID:???
22氏名黙秘:03/06/26 19:16 ID:???
民法加藤雅の基本書ってどう?
23氏名黙秘:03/06/26 19:38 ID:???
前ヌレが欠けている。

新☆基本書スレッド 第5刷
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1055088478/
24氏名黙秘:03/06/26 21:35 ID:???
ここのテンプレは一向に新しい情報が付け加えられていかないね・・・
新すれのたびにまたゼロに戻る感じ
25氏名黙秘:03/06/26 21:51 ID:???
つーか>>1に新テンプレのリンクはってあるじゃん
26氏名黙秘:03/06/26 23:01 ID:???
>>12 北川先生の部分を一部修正
【民法】
★全  般
《伝統的通説》
          我妻(神。不法行為法・相続法の『民法講義』は未出版だが、全範囲にわたって著書がある)
《シェアNo.1》
          内田(何だかんだ言っても最メジャー。ケースメソッド重視。自説を通説の如く記す悪癖あり。理論は鋭いが、やや粗い)
《そ の 他》
          松坂(元名大総長。我妻説のコピペ多し)
          鈴木(独自の体系による名著)
          北川(前京大教授。記述平板ながら詳しい。契約責任説の主唱者。判例豊富。潮見&山本は北川ゼミ出身)
          星野(契約法まで。但し版元の良書普及会が出版終了。家族法は放送大のテキストあり。我妻以後の東大民法学の総帥)
          近江(契約法まで。早大教授。内田以前のシェアNo.1)
          川井概論1〜3(債権総論まで。自説主張が弱く、学説・判例を詳細に紹介。が、読み難い。同種の山本の方が良いか?債権各論として民法教室が存在)
          加藤(雅)(債権総論・各論以外。総論は連載中。かなり独自の説を唱える)
          田山(債権各論中巻まで)
          平井(一)(債権各論まで)
          大村(コンパクトな記述。担物・債総はまだ)
《知識確認用》
          S(物権と債権総論が好評。基本的に外れは無い)
          双書(事実上の国定教科書。長老陣が書かれており良質だが、記述が平板)
27氏名黙秘:03/06/26 23:04 ID:???
>>13 テンプレが古い!
★各 分 野
〔総   則〕山本(自説僅少。辞書に最適)、四宮=能見(能見の改訂は賛否両論)、佐久間、平野

〔物   権〕広中、鎌田ノート(含担保物権。評価高し)、山野目(含担保物権)

〔担保物権〕高木、道垣内(三省堂のは古いのが難か。年内に有斐閣から新刊出版予定)

〔債権総論〕奥田(前最高裁判事。伝統的通説)、潮見(有力説。学者向け)、前田(達)、平井(宜)、内田(勝)、平野、淡路
※奥田以外の本――特に平井――は、判例・通説を理解した上で読む方が効果的。
28氏名黙秘:03/06/26 23:05 ID:???
>>13
〔債権各論〕広中   『債権各論講義』(独自の理論により一世を風靡)
       石田(穣) 『民法5(契約法)』(古いが、名著)
       水辺   『債権各論』(コンパクト。文章に難ありという声も)
       平野   『契約法』(債権法は良い。学説整理についてはピカ1。とにかく詳しい)

〔不法行為〕平井(宜)『債権各論2不法行為』(自説多いが名著)

〔事務管理・不当利得・不法行為〕
       四宮『事務管理・不当利得』・『不法行為』(独自説だが、理論水準の高さには定評)
       沢井『事務管理・不当利得・不法行為』(不法行為部分が詳しい。参考書に最適)

〔親族法・相続法〕
       大村 『家族法』(親族法のみ。内容は有力説が多いが、極め細やかな解釈であり評価高い)
       潮見 『相続法』(初学者〜中級者向き。ケース多用。氏の他の著作と趣き違う)
       伊藤 『相続法』(独自の解釈多し。司試向きではない?)
       中川=泉 『相続法』(ほぼ通説。重厚だが、ヘビー。平成12年10月刊)
29氏名黙秘:03/06/26 23:08 ID:???
道垣内の年内出版って何出すの?
あと内田の説は鋭くもないw。
30氏名黙秘:03/06/26 23:10 ID:???
>>28 補筆
〔債権各論〕広中   『債権各論講義』(独自の理論により一世を風靡)
       石田(穣) 『民法5(契約法)』(古いが、名著)
       水辺   『債権各論』(コンパクト。文章に難ありという声も)
       潮見   『契約各論1』(理論の洗練度はかなりのもの。但し、体系書&潮見語)
       平野   『契約法』(債権法は良い。学説整理についてはピカ1。とにかく詳しい)

〔不法行為〕平井(宜)『債権各論2不法行為』(自説多いが名著。難解な部分は潮見を読むと理解し易い)
       潮見   『不法行為』(判例・学説を詳細に整理している。但し、体系書&潮見語)

〔事務管理・不当利得・不法行為〕
       四宮『事務管理・不当利得』・『不法行為』(独自説だが、理論水準の高さには定評)
       沢井『事務管理・不当利得・不法行為』(不法行為部分が詳しい。参考書に最適)

〔親族法・相続法〕
       大村 『家族法』(親族法のみ。内容は有力説が多いが、極め細やかな解釈であり評価高い)
       潮見 『相続法』(初学者〜中級者向き。ケース多用。氏の他の著作と趣き違う)
       伊藤 『相続法』(独自の解釈多し。司試向きではない?)
       中川=泉 『相続法』(ほぼ通説。重厚だが、ヘビー。平成12年10月刊)
31氏名黙秘:03/06/26 23:12 ID:???
>>29
文脈から言って、担保物権だろ?
まぁ、内田説は少なくとも
こ の 文 脈 を 理 解 で き な い も お ま え よ り は 鋭 い w
32氏名黙秘:03/06/26 23:14 ID:???
>>31
>こ の 文 脈 を 理 解 で き な い も お ま え よ り は 鋭 い w


「も」w
33氏名黙秘:03/06/26 23:15 ID:???
道垣内→物権法(含担保物権)だしたら笑う
34氏名黙秘:03/06/26 23:25 ID:???
学説とスレ文を比較かよ
35氏名黙秘:03/06/26 23:26 ID:???
まあ内田さんも >>29 程度のピグミーに言われる筋合いはないだろう
36氏名黙秘:03/06/26 23:27 ID:???
星野「民法」持ってますが、効果→要件論の発端ですね。
法律学全集の方では相当数の判例を類型化したのだとか。
37氏名黙秘:03/06/26 23:28 ID:???
内田は鋭いか?もれは授業きいても異端だとしか思わなかった。
38氏名黙秘:03/06/26 23:29 ID:???
>>35
ごくろう
39氏名黙秘:03/06/26 23:31 ID:???
星野はウッチーより鋭い罠
40氏名黙秘:03/06/26 23:34 ID:???
不法行為に幾代先生がないやん!
41氏名黙秘:03/06/26 23:35 ID:???
「重厚だが、ヘビー」ってどんなカンジ?
42氏名黙秘:03/06/26 23:36 ID:???
>>40
絶版モノは往年スレっちゅうことですわ。
43氏名黙秘:03/06/26 23:36 ID:???
プロレスのスコット・ノートンか?w
44氏名黙秘:03/06/26 23:37 ID:???
その星野翁が大天才と称する川島先生ってどんな方だったんだろう?
なお、星野翁は、我妻先生を天才と評価されておられました。
45氏名黙秘:03/06/26 23:37 ID:???
>>42
なんとか使ってまw。総則の幾代も参考書。民法ノートはおきに。
46氏名黙秘:03/06/26 23:39 ID:???
>>28
>中川=泉 『相続法』(ほぼ通説。重厚だが、ヘビー。平成12年10月刊)

「重厚だが、ヘビー。」ってのは同語反復で意味不明。

「情報量・本の重量ともに超ヘビー級。」とかにしたら?
47氏名黙秘:03/06/26 23:39 ID:???
>>44
川島の弟子って石田穣?その他は。
我妻先生は民法案内で癒して貰っている。
講義のほうは辞書w。
48氏名黙秘:03/06/26 23:41 ID:???
重厚→肯定的評価を含む表現
ヘビー→否定的評価を含む表現
重厚だが、ヘビー。→良くも悪くも厚い という意味の表現か?
49氏名黙秘:03/06/26 23:42 ID:???
やっぱ物権法は広中で決まりっすよね?
5044:03/06/26 23:43 ID:???
浅学の私は、川島先生については、典型的なリベラリスト・啓蒙主義者・
マルキストであったという貧弱な認識しか持ち合わせていません。

そして、私は、リベラルリスト、啓蒙主義者、マルキスト、戦後民主主義者が
なんであるのか?について、不勉強ゆえ、何も知らないのです。

今は、そのレッテル?が貼られることが好ましいことではないということしか。
51氏名黙秘:03/06/26 23:43 ID:???
>>49
ああ そのとおりだ
52氏名黙秘:03/06/26 23:45 ID:???
マルキストってリベラリスト?
川島先生 マルキストだったの?
はつみみい
53氏名黙秘:03/06/26 23:45 ID:???
広中センセといえば債権各論講義を読んでますが激しく読みにくくてじんましんが
できそうでつ・・・
54氏名黙秘:03/06/26 23:46 ID:???
広中の物権見たが、舟橋の視点や整理のされ方(例・一物一権主義)
がよかったYON
55氏名黙秘:03/06/26 23:47 ID:???
川島さんて岩波にたくさん書いてるね
56氏名黙秘:03/06/26 23:47 ID:???
マルチラテラル民法は、読んでもまったく意味ないですか?
57氏名黙秘:03/06/26 23:48 ID:???
ないでつね。タイトルわるいしw。分析と展開へどうぞ!
58氏名黙秘:03/06/26 23:48 ID:???
広中先生には根拠なく好感を持っているが
確かに堅くてごつごつした感じの文

俺には解釈方法論の本くらいしか読めなかった
59氏名黙秘:03/06/26 23:49 ID:???
米倉先生の文章が好きなのだが、基本書として使えるもの無い(鬱
60氏名黙秘:03/06/26 23:51 ID:???
民法テンプレに
半田「やさしいシリーズ」総則〜契約
辻正美『民法総則』
中井美雄『通説民法総則』『担保物権法』『債権総論講義』
田井義信他『新物権・担保物権法』
田上富信『やさしい事務管理・不当利得・不法行為法』
吉村良一『不法行為法』

あたりがあってもいいと思う。関西系は無視か?
61氏名黙秘:03/06/26 23:52 ID:???
加藤雅信は結構ポップで読ませる
62氏名黙秘:03/06/26 23:53 ID:???
>>60
リストアップされるには もう少し話題になった実績が必要かと
63氏名黙秘:03/06/26 23:54 ID:???
クリスタルなんとかいう三省堂のシリーズの完成まだ?
物権=鎌田の予定だったが・・・
64_:03/06/26 23:54 ID:???
65氏名黙秘:03/06/27 00:01 ID:???
>>63
みんな有比較寄りになってしまった
66氏名黙秘:03/06/27 00:04 ID:???
>>44
>典型的なリベラリスト・啓蒙主義者・マルキストであったという貧弱な認識

確かに「貧弱な認識」ですね。w
川島先生はマルキストではない。多分リベラリストでもない。

啓蒙主義者ってのは正しいと思う。しかもハンパな啓蒙主義者ではない。日本人がいかに「後進的」かを罵倒することが(特に晩年は)多かった。

岩波新書「日本人の法意識」は入手しやすいし、内容も高度なのでオススメ。
日本人の後進性に対する嫌悪感に満ち満ちていて面白い。w

「ある法学者の軌跡」(1978年刊)も是非一読を薦める。
不世出の天才が様々な不幸に見舞われて才能の10分の1も発揮できずに終わった悲しい物語が淡々と綴られている。
ドイツ語も相当に出来たらしいので、我妻先生と同時期に生まれていれば、民法学史も塗りかわっていたかもしれない。

平井宜雄先生の書評も参照:
『ある法学者の軌跡』 川島武宜著 (1978年刊)
http://www.yuhikaku.co.jp/shosai/shosai/20c_50/50.html
67氏名黙秘:03/06/27 00:08 ID:???
平井宜雄先生
「条文や判例についての最低限の知識を分かりやすく教える」
のが法学教師の仕事だと説いたり

紛れもなく 傲慢な内田クンのことですね

68氏名黙秘:03/06/27 00:12 ID:???
>「最後」 の 「大学」 教授

と以後、川島教授を呼ぶように。夏にでも読んでみるよ。
69氏名黙秘:03/06/27 00:18 ID:???
>>60
辻先生は夭折されたため、実際の中身は辻先生の原稿をもとに
同門の皆さんが書かれている。
前田達明先生とか佐久間先生とか。
ちなみに、判例六法のアイディアを出されたのは辻先生だそうな。
70氏名黙秘:03/06/27 00:21 ID:???
>>69
そうそう、たしか辻先生の執筆中の原稿を合わせて、
足りないところを前田先生たちが補ったんでしたね。

>>60
田井先生たちの本は松岡先生も執筆に参加されてますね。
71氏名黙秘:03/06/27 00:59 ID:xq2UOAbu
星野英一は民法学ぶち壊した蛸
72氏名黙秘:03/06/27 01:02 ID:???
少しスレ違いだが有斐閣大学双書改訂再出版してくれないかな。 ボソッと独り言
73氏名黙秘:03/06/27 01:10 ID:???
三ヶ月先生の本は初心者にも分かりやすくていいと思う。
凄い名文家
74氏名黙秘:03/06/27 01:14 ID:???
ある法学者の軌跡・・・・ありゃ、読む価値あるよ。ほんと。いろんな意味で
75氏名黙秘:03/06/27 01:25 ID:???
刑法に鈴木を入れて欲しいかな
刑事訴訟法の大家が刑法に殴りこみ!毀損の刑法学をばっさばっさと切り捨てる!ちなみ結果無価値
76氏名黙秘:03/06/27 01:27 ID:???
>>70
フロッピーに遺稿が残っていたというのも時代だねえ。
まあ、それほど多くを補ったわけでもない。

竹田省の手形小切手は原稿が引き出しにあったのを大隅先生が見つけたとか。
77氏名黙秘:03/06/27 01:41 ID:???
【2ch】新☆基本書スレッド テンプレ
http://www.bs1.net/test/read.cgi/sihou/1055126739/32
78氏名黙秘:03/06/27 01:47 ID:???
基本書で値上がりするもの在るみたいだけど、何で?
(高橋民訴とか)
79氏名黙秘:03/06/27 02:09 ID:???
フロッピーに遺稿が・・・ていうと木内教授の銀行法を思い出す私はヴェテ
80氏名黙秘:03/06/27 02:21 ID:???
【2ch】新☆基本書スレッド テンプレ
http://www.bs1.net/test/read.cgi/sihou/1055126739/37
81氏名黙秘:03/06/27 03:20 ID:???
民法の加藤雅ってどう?
82とも:03/06/27 03:25 ID:1eQDRuu8
83氏名黙秘:03/06/27 23:42 ID:???
銀行法だったけ?金融法では?
西原金融法もよろしく.
84氏名黙秘:03/06/27 23:52 ID:???
今日ニュースを見ていたら、「宮城県角田市の団体職員・佐藤幸治さんが
交通事故で・・・」と字幕が出ていて、一瞬どきっとしますた。
85氏名黙秘:03/06/28 00:15 ID:???
基本書を使う先生って誰がいる?
カトシンと森の他
86氏名黙秘:03/06/28 00:17 ID:???
羽広
石山も竹雄の会社法をやってた
87氏名黙秘:03/06/28 00:19 ID:???
羽広ってどの講座で基本書つかってる?
過去の講座で白鳥の内田民法講座ってのもあってみたいなんだけど、
講座の回数とか値段、誰か知ってますか?
88氏名黙秘:03/06/28 00:21 ID:???
>>87

1回。1万2000円。
お触りは無しで。
89氏名黙秘:03/06/28 00:30 ID:???
羽広の『民法I・II・III徹底解析講座』

詳細不明
90_:03/06/28 00:30 ID:???
91氏名黙秘:03/06/28 00:42 ID:???
刑法の斉藤読んでいたら例えでジャンボ鶴田が
出てきて思わず涙しました。
斉藤先生はプロレス好き?
92氏名黙秘:03/06/28 01:00 ID:???
講義よりも自分で読んだほうが早いのかなー
93_:03/06/28 02:04 ID:???
94_:03/06/28 04:09 ID:???
95_:03/06/28 05:41 ID:???
96氏名黙秘:03/06/28 05:54 ID:???
川島先生は近代主義者
マルキストよりはましだが
あまり褒められたものでもない
97_:03/06/28 07:03 ID:???
98_:03/06/28 08:35 ID:???
99_:03/06/28 09:34 ID:???
100氏名黙秘:03/06/28 09:46 ID:bZEdwjZb
100!!!
101_:03/06/28 11:00 ID:???
102氏名黙秘:03/06/28 15:19 ID:???
>「条文や判例についての最低限の知識を分かりやすく教える」
>のが法学教師の仕事だと説いたり

これも大事じゃねーの?
これ「だけ」じゃこまるけど
103伝道師:03/06/28 15:32 ID:???
104氏名黙秘:03/06/28 18:51 ID:RtuXA87y
>>86
石山の鈴木会社法読み込み講座、
最高だったよな。
105氏名黙秘:03/06/28 19:31 ID:???
>>104
最新会社法講義とどっちが優れてます?
106氏名黙秘:03/06/28 19:57 ID:???
水辺は債権各論ばかり話題になり、民法総則や債権総論はまったく話題にならないけど、
これらの評判はどうなの?

日大つながりで、山川一陽シリーズはどうですか?
107氏名黙秘:03/06/28 19:58 ID:???
日大という時点で終わっている・・・
108氏名黙秘:03/06/28 20:11 ID:???
民法全般の
>田山(債権各論中巻まで)
について

田山民法要義シリーズ(成文堂)は、民法総則、担保物権法、債権総論、
債権各論上巻、債権各論中巻が出版されている。

穴となる部分の物権法は弘文堂から、不法行為法は青林から出ているので、

田山(債権各論中巻まで(物権法除く)。 但し物権法は弘文堂から、不法行為法は青林から出版)

としたほうがいいのでは。
109氏名黙秘:03/06/28 23:41 ID:M5lGDjNJ
田山の物権法は、
三省堂の通説シリーズ(第2版)が秀逸。
110氏名黙秘:03/06/28 23:52 ID:XJM+7/fk
>>105
最新会社法講義の方は、期待していたんだけど、あまり良くなかった。
鈴木会社法の読み込み講義は、すごい情熱を込めた名講義だったんだけどね。
111氏名黙秘:03/06/29 00:04 ID:???
教科書だすって話はどうなったのよ
プンプン!!
112氏名黙秘:03/06/29 00:05 ID:???
>>109
ちょっと薄いところがいいのかもね
113氏名黙秘:03/06/29 00:29 ID:???
>>110
ありがとうございます。

最新会社法講義+ライブ+集中講義(改訂待ち)を検討していましたが、
そんな俺は逝ってよしでしょうか?
114氏名黙秘:03/06/29 00:44 ID:???
石山の会社法の体系書は早くても秋以降です
成文堂に確認しました
115氏名黙秘:03/06/29 01:05 ID:???
>>106
日大うんぬんよりも・・・
そもそも、他の基本書に参照されない本は、司法試験と関係ない本。
趣味以外には勧められない。
116氏名黙秘:03/06/29 01:47 ID:???
田山センセって20歳で一発合格の秀才なんだけど、学者としては全然評価されてないよね。

うっちーも参考文献に挙げてないし、鎌田や近江よりも大分格付けが低い。
117氏名黙秘:03/06/29 01:55 ID:???
ウッチーの本が出たあとに田山が出たからね
118氏名黙秘:03/06/29 01:57 ID:???
>>115
>>116
教科書・学習書だとオリジナルの見解を載せない(又は控えめに載せる)。
→参照する意味が無い。だから参照しない。

大御所とかの本は、定義・基本概念説明で参照にされる。
独自の見解ある本は、論点で賛否の対象として参照される。

参照なんてそんなものだろ。

分かり易い整理してる教科書は、独自の見解無くても試験に役立つ。
参照の有無はあまり関係ない。

   水辺・山川がどうかは知らんが
119氏名黙秘:03/06/29 02:33 ID:???
鎌田も近江も担保物権で評価されてる。

田山は農地法とかじゃなかったっけ。本来の専門。


田山の教科書自体は、基本的に学生用の教科書に徹していて、
いわゆる「概説書」とは違うから参照されないのだと思うんだろ。多分。
120氏名黙秘:03/06/29 05:04 ID:???
Sの民法は物権が一番良い出来だと思いました
121氏名黙秘:03/06/29 11:32 ID:2Wjv4+ll
田山が評価されないのは
たしかに民法本体部分について
評価に値する論文が皆無だから。
まあ、早稲田自体が学界であまり評価されない伝統があって
鎌田や勝一や浦川らの代でやっと多少評価されるように
なった。中でも鎌田の貢献度は高い。
ちなみに近江が引用されるようになったのもごく最近。
川井先生あたりが引用しはじめたから。
近江は大老クラスの学者はそこそこ評価しているらしい。
長老・中堅に忘れられてるだけ。
田山は誰からも忘れられてる。
つか、こいつ最近なんかまともな論文書いたか?
122氏名黙秘:03/06/29 11:37 ID:PbKOd6Lq
悪いが、田山は同じような教科書ばかり書いてて
偉くなったら新たな研究実績出さなくなる
早稲田旧来の駄目学者の典型だろ。
人柄とかともかく学者としてはダメポ。
司法一発とか昔話だし、学者の資質とは別モノ。
123氏名黙秘:03/06/29 13:30 ID:evu028P8
有斐閣民事訴訟法Sシリーズと基本判例民事訴訟法の併用で、知識的には事足りますでしょうか。
124氏名黙秘:03/06/29 13:40 ID:???
>田山の教科書自体は、基本的に学生用の教科書に徹していて、

要するに「営利本」ってこと?
リーガルマインド会社法と同じような扱い・・・
125氏名黙秘:03/06/29 14:30 ID:???
田山タンは疲れちゃったの? >早稲田生
126119:03/06/29 17:27 ID:???
>>122
かなりハゲドウ。早稲田生抜き学者はそんなん多い。
若手はまた少し違うみたいだけど。

>>124
言い方悪いが、yes
127氏名黙秘:03/06/29 17:44 ID:???
>>123
瑣末な論点を除けば、足ります。
128氏名黙秘:03/06/29 18:36 ID:???
基本書の使い方について質問したいのですが、
皆さん、択一のための情報の一元化はどのようになさっているのですか?
基本書の情報を択一六法などに書き込んでいらっしゃるのでしょうか?


129氏名黙秘:03/06/29 19:40 ID:???
注釈民法の総則3が新版化されるけど、
例えば、95条は川井教授がお一人で書かれるみたい。
旧版以降の30年の判例・学説のフォローなんて本当に期待できるのか?
ほぼ同時期に出る債権1のほうは、結構若手が加わっているのを見ると、
もしかして、編者の問題か?
130氏名黙秘:03/06/29 19:44 ID:???
>>128
基本的に一元化は意識しません。
百選と併用してなおかつもれる知識は不要と考えます。
131128:03/06/29 20:34 ID:???
>>130
ご教授ありがとうございます。
一元化はとりあえず置いておいて、
何度か読み込んでみることにします。
132氏名黙秘:03/06/29 21:32 ID:???
スレ違いだが早稲田民法学、外様の藤岡、山野目の実績が目立ってる。
藤岡はもう「過去の人」だが、山野目はバリバリ。
これに対抗できるのは確かに鎌田、近江、内勝、浦川あたりしか…。
133氏名黙秘:03/06/29 21:34 ID:???
山野目の別名は「出世魚」。

亜細亜→中央→早稲田と転職。次は何処へ?
134氏名黙秘:03/06/29 21:41 ID:???
鎌田先生には物権・担保物権の体系書を、
内田勝先生には債権各論の体系書を、一刻も早く望みます。
近江先生の事務管理以下も、少し期待してます。
135氏名黙秘:03/06/29 21:42 ID:???
山野目←鈴木禄やの弟子?
136氏名黙秘:03/06/29 21:46 ID:QGcbwPdU
山野目の物権法の新しい基本書、
実際読んでみると、わかりにくい本だな。
自説の説明に力が入りすぎ。
137氏名黙秘:03/06/29 21:50 ID:???
もう僕は受かりません。
一生受かりません。さようなら、
138氏名黙秘:03/06/29 21:56 ID:???
>>137
乙カレー
139氏名黙秘:03/06/29 22:00 ID:???
>>134
内田勝一『債権各論講義ノート』では古すぎるか?
ワープロ打ちのプリントを綴じただけのものだが、かなり分厚いぞ。

近江事務管理以下は、近刊とも聞く。
契約法の改訂版と同時出版とのうわさも。

山野目債権総論も近刊らしい。
昨年の講義案をまとめたものが、1年以内には出るでしょう。
140氏名黙秘:03/06/29 22:17 ID:???
>>137
宅建には受かるかもよw
141氏名黙秘:03/06/29 22:53 ID:ifvnY0/i
勝一の講義ノートって市販されてるの?
以前は普通の書店にもあったと聞くが。
142氏名黙秘:03/06/29 22:57 ID:???
>>139
その「債権各論講義ノート」を正規で出版してほしいんだよね。
持ってるの?
うらやましいなあ。内容はどんな感じ?
一応の形にはなってるんだから、そろそろ出るかなと思ってんだけど。
143氏名黙秘:03/06/29 23:48 ID:???
内ピンの各論は期待できるが
厚いならむしろ困るなあ。
債権総論はあのコンパクトさが素晴らしいのだから、、、
近江の事務管理以下はあんま期待できない。説がね
それより潮見債権総論Tだな。期待は
144氏名黙秘:03/06/29 23:52 ID:???
>>143
>それより潮見債権総論Tだな。期待は

まぁ何時になるか分からんが受かってからでいいんじゃねえか?


145氏名黙秘:03/06/29 23:54 ID:???
>>143
潮見先生の本は、その重厚さに圧倒されて買わなかった。
あれって、司法試験のレベル超えてそうだけど、どうなの?
146氏名黙秘:03/06/30 00:08 ID:???
>>145
普通に超えているが、面白い
知識として暗記しておいて、それを吐き出せるから
合格にはどうでも良いんじゃないかと思うけど、やっぱ気持ち悪い
って部分に届く
147氏名黙秘:03/06/30 00:21 ID:???
書研の刑法総論って改訂されないのかな?
148氏名黙秘:03/06/30 00:26 ID:???
>>143
>内ピンの各論は期待できるが

ワラタ。刑法各論か(w
149氏名黙秘:03/06/30 01:06 ID:???
>>143
潮見債権総論の第1版(第2版と異なり教科書として書かれている)のほうはまだ出版元にあるかも?
150氏名黙秘:03/06/30 06:36 ID:???
潮見は授業もあり得ないくらい面白い
151氏名黙秘:03/06/30 07:50 ID:???
>>143
先生の話によると、原稿は既に完成して、出版社に渡してあるのだが、
諸事情でまだ出版してないらしい。早く読みたいでふ。
152氏名黙秘:03/06/30 07:50 ID:???
>>151
ごめん、これは潮見債権総論1の話です。
153_:03/06/30 07:52 ID:???
154氏名黙秘:03/06/30 08:12 ID:???
>151
戸波憲法に関しても同じような情報が出回っていた気がするがw
155氏名黙秘:03/06/30 11:17 ID:???
>>154
戸波先生の本って、いいのですか?
公務員のための本という話ですが。
司法試験に使えるのでしょうか?
156氏名黙秘:03/06/30 11:32 ID:???
>>155
裁判官、検察官も公務員ですが・・・
157氏名黙秘:03/06/30 11:34 ID:???
>>156
そうには違いないが、一般に公務員というのは、国会議員などを指していうわけ
ではないですよね?
逆に、市の清掃局員でもないと思う。
普通は官僚等の、庁舎にいる人を指すのでは?
158氏名黙秘:03/06/30 11:40 ID:???
>>155
公務員のための教科書であるが
出来上がってみれば憲法の概説書となってしまった
これは憲法の性質上しかたないと謝っておく

戸波の言い訳(はしがき参照)
戸波と潮見じゃ「遅筆」の点で異なる
書く気がある点でも異なる
159氏名黙秘:03/06/30 11:43 ID:???
>>158
では、逆に、公務員のための教科書としては不適切な本になったのでしょうか?
司法試験んレベルの憲法知識が必要な公務員は、国I程度なのでしょうから。
芦部先生の本よりも、盛りだくさんになっていると聞いておりますので。
(本は、実物が見れないので、わからないが)
芦部先生の本でも、十分司法試験レベルだと聞きますが、こんな盛りだくさんの
教科書を、公務員が使う意義はあるのでしょうか?
それとも、司法試験には使えないのでしょうか?
160氏名黙秘:03/06/30 11:47 ID:???
>芦部先生の本でも、十分司法試験レベルだと聞きますが
嘘です
>教科書を、公務員が使う意義はあるのでしょうか?
俺は公務員じゃないから解らない

判明している事は、戸波は司法試験で使えることだけ
161氏名黙秘:03/06/30 12:01 ID:???
>>160
>>芦部先生の本でも、十分司法試験レベルだと聞きますが
>嘘です
今までいろんな人が、コメントを書いているが、十分(判例の補強程度でいい)
と書いている人が多いです。
君の意見の根拠は?
合格者は、実際、芦部先生の本で良いと言うようですが?

>>教科書を、公務員が使う意義はあるのでしょうか?
>俺は公務員じゃないから解らない
本来の目的に適合しないような本であるなら、廃刊も仕方ないかと。
全面改訂して、本来の形になって出るのではないでしょうか?
発行できないのも、それが理由では?

>判明している事は、戸波は司法試験で使えることだけ
実際に本を見てないので、私は判定しかねます。
どうでしょうか?
持っていらっしゃる方、真相を教えて下さい。
162氏名黙秘:03/06/30 12:20 ID:???
俺は戸波持ってる。
芦部の内容を進化させてる。すごく使える。
ただ、少し古いのが難点。

公務員が使うとすると判例の部分だけを見ればいいから公務員でも使えると思う。
公務員には「これ一冊」で完璧なレベル(出版当時)までもっていけるという意味
では公務員のためでもあると思う。
163氏名黙秘:03/06/30 18:23 ID:MslbFJ4Q
そもそも憲法は教科書だけじゃ足りない部分があるんだよ。
知識じゃないからね。
164氏名黙秘:03/06/30 20:24 ID:???
>>161
芦部憲法が「十分」というのは、既に一通りの勉強を済ませた人間にとって(とくに本番直前期に)は芦部1冊で足りるという意味。
その辺りを勘違いして初学者が芦部1冊で挑んでも挫折するだけ。
165氏名黙秘:03/06/30 21:22 ID:???
刑法96条の改正案が国会で審議されてるみたいだけど、今各論の基本書買うのってやめたほうがいいのかな?
予備校のフェアで西田各論買おうかどうか迷ってるんだけど、改訂を待ったほうがいいかな?
166氏名黙秘:03/06/30 21:42 ID:???
>>165
待ったほうがいい
167165:03/06/30 21:45 ID:???
>>166
ただ、改訂版の出版は多分来年の春だと思うんだよね。
割り切って買うべきか、待つべきか非常に迷ってまつ。
168氏名黙秘:03/06/30 21:50 ID:???
>>167
待つ必要ないと思うぞ。
俺なんか前田の第二版を未だに使ってるくらいだw
要は、基本的なトコが分かってたら、細かい改正なんて
後で何とでもなる。
169氏名黙秘:03/06/30 22:00 ID:???
>>166
そんなに まじに反応するな
悪かった

使う気ならば 買ったほうがいいに 決まってる
改正あったって 改訂されるかわからんし
170氏名黙秘:03/06/30 22:38 ID:???
刑法の斉藤の評価低すぎ
171氏名黙秘:03/06/30 22:45 ID:???
しんじ?せいじ?
172氏名黙秘:03/06/30 23:12 ID:???
金作
173氏名黙秘:03/06/30 23:12 ID:???
174氏名黙秘:03/06/30 23:13 ID:???
結局>>161は釣りだったんかな?
175氏名黙秘:03/06/30 23:17 ID:???
刑法各論の改正なんか、雑誌の解説でも読めば十分。まじめにやるなら、ジュリストがお勧め。
176氏名黙秘:03/06/30 23:18 ID:???
>>173
メロン記念日かよ!
177氏名黙秘:03/06/30 23:53 ID:???
試験直前であればなおさら使い慣れてない本を読むより普段から使ってる
本を読む方が効率はいいと思うのだが…

別に通して読まなくても気になる部分だけ拾い読みすれば良し。
178氏名黙秘:03/07/01 01:29 ID:???
西田各論を待つ奴は再来年も受験生でいるつもりなのか
しかも、早くて来年から刑法各論を勉強するのだろうか
179氏名黙秘:03/07/01 01:43 ID:???
刑法の斎藤信治先生って話題にならないよね。
180氏名黙秘:03/07/01 01:45 ID:???
>>179
処罰するかの基準が「世人への衝撃」一つで済まされるとね
181氏名黙秘:03/07/01 01:46 ID:???
>>179
お前が無理矢理してるじゃん
182氏名黙秘:03/07/01 09:24 ID:???
>>174
すまん。
勉強していた。(藁
っていうか、芦部先生の本は、今の問題には十分という意見もあるが。
今は、細部の知識よりも、考え方が大切とのこと。
そういう意味では、とてもよく書かれた本だと聞いた事があるので。
183160:03/07/01 09:32 ID:???
>>161
でも「芦部だけ」で択一は絶対通らないでしょ
論文だって、芦部だけじゃきつくて、判例の補充は必要
それ以上に、「常識感覚」の補充が論文には重要だけどね

戸波の教科書が刊行できるかできないかは俺の理解の範疇じゃない

俺は戸波を愛用しているが、司法試験には使える
結構最新の議論に触れているし判例の引用も豊富
相変わらず統治の方は薄いのが難点であるが
184氏名黙秘:03/07/01 09:55 ID:icVmO5/B
>>127さん
ありがとうございます。量が少ない気がして迷っていたのですが、
Sシリーズ買ってみようと思います。
185氏名黙秘:03/07/01 10:15 ID:???
最低資本金制度撤廃 → 商法改正 → さあ、また本を買うか・・・
186氏名黙秘:03/07/01 13:55 ID:???
俺、夕斐掻くの憲法1&2買って、講義テープ買って勉強してるけど、この本
憲法の本というよりは、憲法哲学の本て感じ。一通り終わったら、シケタイぐるぐる
に戻ることにするよ。
187氏名黙秘:03/07/01 17:32 ID:???
>>186
シケタイぐるぐるで論文に突入し、自分は丸暗記ばっかりしてで思考力は
まるっきしありませんと告白するより、憲法哲学のおかげで思考力は
あるんですという論文書いた方が受かりやすいんじゃない?
188氏名黙秘:03/07/01 22:03 ID:???
>>186
まあ、いまどき有斐閣憲法TU(以下4人組)という時代ではあるまい
昨今の論文は、問題文と法律問題を繋ぐ「社会常識」こそが一番重要で
あとの法律知識は付けたし程度と思うから、学説を並べる4人組は不要だろうね
もちろんシケタイなんかもあんま効果はなく
判例と一般教養が重要じゃない?法律構成なら芦部で十分だろうなあ
189氏名黙秘:03/07/01 22:07 ID:???
>有斐閣憲法TU(以下4人組)

こんなの読んでたら、頭がバカにならないかい??
190氏名黙秘:03/07/01 22:09 ID:???
>>189
大学の講義で指定されたおかげで
読まざるをえない場合もあるよ
まあ、面白いけど、試験には使えないかな
191氏名黙秘:03/07/01 22:15 ID:???
芦部で択一15点だkったが、
行間埋めるのに四人組いいよ。
192氏名黙秘:03/07/01 22:15 ID:???
>>191
今年の択一で15点程度の奴に言われてもな
193氏名黙秘:03/07/01 22:17 ID:???
>>192
で、何点だった?
194氏名黙秘:03/07/01 22:18 ID:???
>>192
受ける必要はないから受けてないぞ
195氏名黙秘:03/07/01 22:20 ID:???
特に憲法は、どの基本書を読んでも、論文の成績はきっとそんなに上がらない。
四人組のせいではない。
188のように、社会常識や一般教養というのはわかりにくいが、
なんとなく、俺もそんな感じはする。
バランス感覚とでも言えば・・・全然わかりやすくないか。
196氏名黙秘:03/07/01 22:21 ID:???
>>194
は?
197氏名黙秘:03/07/01 22:21 ID:???
比較憲法など樋口さん嫁。
198氏名黙秘:03/07/01 22:23 ID:???
男はだまって芦部と佐藤幸治。
後の時間は他の科目に費やせ。
199氏名黙秘:03/07/01 22:24 ID:???
水と油を一緒にされてもナーw
200氏名黙秘:03/07/01 22:25 ID:???
>>195
エホバ事件で言えば、輸血と言う事実と、13条侵害を書いても点にならない
なぜ輸血すると13条侵害となるのか?が死ぬほど大事。
しかし、これは憲法の教科書には書いてない(書いてたらとんでもない厚さになるだろうが)
宗教上の信念の侵害でも、「じゃあなんで死ぬことより重要視されるの?」という点を繋がねばならない
まあ、この点は判例百選の解説に書いてあるけど。この点はむしろ倫理学の世界に入ってしまうでしょ
それを一言かけるかが重要じゃない?ってことで
法律論を並べ立てるだけの人材は好まれないでしょ(それを見るなら他の科目があるし)
201氏名黙秘:03/07/01 22:26 ID:???
憲法なんて芦部と判例百選読めば十分でしょ。2年目だけど17点だったよ。
総合では落ちたが。
202氏名黙秘:03/07/01 22:28 ID:???
>>201
芦部と百選を読んでも点取れないなら単純に馬鹿な証拠
しかも今年の憲法で17じゃ自慢できる点数じゃないのでは?
203氏名黙秘:03/07/01 22:29 ID:???
憲法は、やり過ぎないのがコツ。
芦部+砂糖工事+百選+過去問+合格者講義(後藤、菱垣)で択一は18点。
択一六法は不要。
204氏名黙秘:03/07/01 22:30 ID:???
>>203
その後藤がないんだが・・・・
205氏名黙秘:03/07/01 22:30 ID:???
憲法って、択一に限れば、B評価がないことからも分かる通り
点数が真ん中に詰まってるんだよな。
勉強してもしなくてもあまり変わらない科目ってこった。
206氏名黙秘:03/07/01 22:30 ID:???
>>199
芦部と佐藤幸治は水と油じゃないよ。
俺が言いたかったのは、司法試験委員といえども、
この御仁に反対できないということ。
民法でいう我妻、刑法でいう団藤・大塚ということ。
207氏名黙秘:03/07/01 22:31 ID:???
芦部の体系を叩き込んだ上で
判例と条文も叩き込む。
これで無問題
208氏名黙秘:03/07/01 22:31 ID:???
>>206
試験委員の頭の中には、この4つしかないそうだよ。
1:条文
2:判例
3:芦部説
4:佐藤説
209氏名黙秘:03/07/01 22:32 ID:???
>>203
やり過ぎ。
芦部+百選(の事実と判旨)+過去問(H10年以降)
を完全にすりゃ良い。
210氏名黙秘:03/07/01 22:33 ID:???
芦部と佐藤の理論は水と油byカトシン
211氏名黙秘:03/07/01 22:36 ID:???
>>208に同旨。
おっしゃる通り。
ただ、時間のない受験生としては、条文と判例は芦部・佐藤
の中で確認するのがいいんじゃない。
以下、208を憲法勉強学の定説にしよう。
212氏名黙秘:03/07/01 22:40 ID:???
>>210
伝聞法則により証拠能力が認められず、
証拠になりません。
なぜ水と油か自分の言葉で簡単でいいから
説明して下さい。
213氏名黙秘:03/07/01 22:41 ID:???
なぜ水と油でないのか自分で言ってから相手にいえば?
214氏名黙秘:03/07/01 22:42 ID:???
>>212
伝聞法則の定義から憶えなおして、出直しましょう。
215氏名黙秘:03/07/01 22:43 ID:???
芦部と佐藤が親近感あるなんて思っている香具師おるんやなw。
216氏名黙秘:03/07/01 22:44 ID:???
魔骨にでも習った?w
217氏名黙秘:03/07/01 22:45 ID:???
>>215
逆やろ。俺は、全く正反対の学説だから、読む価値があると思うんだけどね・・・
218氏名黙秘:03/07/01 22:46 ID:???
>>217
それが普通。水と油とは、その意だろ。
219氏名黙秘:03/07/01 22:46 ID:???
芦部と佐藤とは、実は根っこで一緒だと思うけどな
どっちもドイツ的憲法観を引き継いでる
アプローチや理論構成は異なるけど
どの点に焦点を当てるかで水と油なのかが決まるでしょ
220氏名黙秘:03/07/01 22:47 ID:???
東大と京大の根は違うわな
221氏名黙秘:03/07/01 22:47 ID:???
刑法と違って憲法は論理矛盾はほとんどないだろ
松井のような独自の体系なら別だが
222氏名黙秘:03/07/01 22:50 ID:???
>ドイツ的憲法観

といっても、系統あるのだが・・・。
223氏名黙秘:03/07/01 22:52 ID:???
芦部の師匠・宮沢はケルゼンの弟子でしたね。
224212:03/07/01 22:52 ID:???
芦部・佐藤水と油説が通説なのか。まずいな。
人権のとこなんか両方とも二重の基準だし..。
だいだい同じやん。
国民主権のとこは一見異なるように見えるけど、
憲法制定権から考えていることは共通してるし。
正反対の学説ってどこ?本質は同じやん。
13条も人格的利益説で。いかが?
225氏名黙秘:03/07/01 22:52 ID:???
>>224
その理解で逝ってくれ。






226氏名黙秘:03/07/01 22:53 ID:???
>>222
系統はあるし、どこまで掘り下げて比較するかで、まあ違う訳だが
憲法観まで行くと両者あんま変わらないということ
227氏名黙秘:03/07/01 22:53 ID:???
二重の基準もよく見ると設定違うよん。
228氏名黙秘:03/07/01 22:53 ID:???
カトシン信者の妄言だろ
229212:03/07/01 22:54 ID:???
>>220
そりゃないよ。中身で考えてよ。
>>221
そうそう。松井の手続的憲法観だっけ。これは芦部・佐藤ライン
とは異質と思う。
230氏名黙秘:03/07/01 22:54 ID:???
憲法観こそ違うのだ
231氏名黙秘:03/07/01 22:54 ID:???
佐藤説はちょっと鋭くて、芦部説はマイルド
ただ、理論構成が異なることから、司法試験的には水と油かもなあ
232212:03/07/01 22:55 ID:???
>>231
なるほどね。言われてみれば。納得。
233氏名黙秘:03/07/01 22:55 ID:???
芦部:民主主義を重視
佐藤:自由主義を重視 と思うのだがどうか?
234氏名黙秘:03/07/01 22:56 ID:???
だから理論構成が、大事なんでは?
235氏名黙秘:03/07/01 22:56 ID:???
別に説によって佐藤と芦部を混ぜても何の問題もない
236氏名黙秘:03/07/01 22:57 ID:???
水と油説は、否定するだけで論拠を出さない
非水と油説は常に論拠をだす

司法試験の採点基準からも勝敗は明らかですな
237235:03/07/01 22:57 ID:???
論点によって、な
238氏名黙秘:03/07/01 22:57 ID:???
法原理機関の意味が分からん。当て字か?外国の訳語か?単なる京都語か?

239氏名黙秘:03/07/01 22:58 ID:???
司法試験の論理矛盾の判定は甘いよ
刑法でも、明らかにまずいものでなければ大丈夫
240氏名黙秘:03/07/01 22:58 ID:???
>>233
民主主義と自由主義は水と油なのか?
両者とも同じ根っこから派生しているんじゃないか?
241氏名黙秘:03/07/01 22:59 ID:???
統治における政治的美称説と総合統括機関説は憲法観違う顕れ
242氏名黙秘:03/07/01 22:59 ID:???
>>239
試験委員は、受験生の論理力なんて糞だと思ってるんだろうね。
243氏名黙秘:03/07/01 23:00 ID:???
均衡本質説と責任本質説も、憲法観が違うと思う。
244氏名黙秘:03/07/01 23:00 ID:???
>>238
京都語
245氏名黙秘:03/07/01 23:01 ID:???
つうか、受験生程度じゃ糞だろうさ
たかだか数年法律論を学んだからって試験委員をうならせる奴は
年に数人だろうよ
246氏名黙秘:03/07/01 23:01 ID:???
芦部⇒人柄いい
佐藤⇒?
247氏名黙秘:03/07/01 23:01 ID:???
水と油説は、否定するだけで論拠を出さない
非水と油説は常に論拠をだす

司法試験の採点基準からも勝敗は明らかですな
248氏名黙秘:03/07/01 23:02 ID:???
>>245
1時間で書く答案で唸らせられるわけがない
249氏名黙秘:03/07/01 23:02 ID:???
砂糖工事が基本書の中で、A説、B説・・・と使うようになって以来、
択一の問題には、A君、B君・・・みたいな問題が出るようになった。
工事の功罪ですな。
250氏名黙秘:03/07/01 23:04 ID:???
工事ゆるさまじ〜
251氏名黙秘:03/07/01 23:04 ID:???
>>241>>243
そこは、どのような国家組織にするかの違いで
憲法観までは違うとは思わないけどな
252氏名黙秘:03/07/01 23:04 ID:???
>非水と油説

わろた
253氏名黙秘:03/07/01 23:05 ID:???
>>251
あなたの「憲法観」とやらをお聞きしたい。
254氏名黙秘:03/07/01 23:08 ID:???
樋口陽一が好き
255212:03/07/01 23:11 ID:???
水と油...。刑法の結果無価値と行為無価値のようなのを
想像する。
国会の最高機関性の意義はあまり重要でないのでおいといて
(って、ここ突っ込むなよ)、均衡本質説も責任本質説を否定する
もんやないやん。内閣と国会の関係で民主的コントロールを本質
とすることは両者一緒やん。さらに均衡も本質とするかどうかで。
これらは憲法一般に関することで、現行憲法上、内閣と国会には
均衡も責任もある。衆議院に不信任権限あるやん。
256氏名黙秘:03/07/01 23:12 ID:???
伊藤正巳大先生。
257212:03/07/01 23:14 ID:???
憲法は学説関係ないよ。刑法と違って。
まあ松井は合格後でも読めばいい。
あと最近2ちゃんで佐藤幸治の評価が下げっているのが
気になる。やっぱロー関係のせい?
258氏名黙秘:03/07/01 23:15 ID:???
熱い関西人おるな
259氏名黙秘:03/07/01 23:20 ID:???
>やっぱロー関係のせい?

まあ、えらいことしてくれはったからなあ・・・
260氏名黙秘:03/07/01 23:23 ID:???
関西人が司法試験受けんなゴルァ!!!
261氏名黙秘:03/07/01 23:23 ID:???
戸波でいいじゃん
262氏名黙秘:03/07/01 23:26 ID:???
あんま 難しいこと言わんでも
芦部 佐藤の顕著な差として
司法権理解の違いがあるってのは
(深い理解とかそういうことは措くとして)すぐ出てこなきゃいけないんじゃないの

芦部→人権の擁護者としての裁判所→裁判所の法形成機能・裁量を広く認める
→その裏側としての民主主義への留保

佐藤→方原理機関としての裁判所→裁判所は法を語る口・本質的には裁量を認めない
→その裏側としての民主主義への信頼

といった感じじゃないの?
佐藤の本読んでから言え とか言うなよ
この程度 代表的な憲法観の違いがあり得るというのは
入門レヴェルでもわかるはずだから
263氏名黙秘:03/07/01 23:26 ID:???
芦部→戸波のラインが、一番芦部説を濃く引き継いでいるように思う。
しかし、戸波は現在売っていないとか?
棟居も捨てがたいが、体系書かいてない。
264氏名黙秘:03/07/01 23:27 ID:???
>>262
そのとうり蛇
265氏名黙秘:03/07/01 23:29 ID:???
裁判に使える規範としての憲法という意味では、裁判官に受けがいいのは、砂糖工事。
芦部の方は、ややモヤッとしているそうだ。
266氏名黙秘:03/07/01 23:30 ID:???
>>262
俺は、入門でそんなことを習わなかったぞ!!!プンプン
267氏名黙秘:03/07/01 23:31 ID:???
書研の本ってどれもいいね。
268氏名黙秘:03/07/01 23:31 ID:???
芦部さんは「二重の基準論」でも大まかすぎのところあるからね。
269氏名黙秘:03/07/01 23:49 ID:???
>>268
大まかでいいんじゃない。
270氏名黙秘:03/07/01 23:50 ID:???
あてはめで苦労するがな。
271氏名黙秘:03/07/01 23:51 ID:???
ヲマエごときがトナミを語るな。
272212:03/07/01 23:52 ID:???
>>262
これ本当?なんか法の支配と法治主義みたいやん。
もちろん俺佐藤読んでるけど、それは読み取れなかった。
入門レヴェルで分かるって、あなたレヴェルかなり高いやん。
273氏名黙秘:03/07/02 00:06 ID:???
最近の?入門講座は、芦部ベッタリが多いと思われ。
274氏名黙秘:03/07/02 00:06 ID:???
裁判所という非民主的機関が 民主的なプロセスを経た決定をなぜ
覆すことができるのか,という視点を与えられなかったのか?
この問いに応えるために どこかから裁判所の判断の正当性を調達
する必要がある,というのは理の必然

芦部はこの辺が かなり曖昧
もちろん だからと言って佐藤の「唯一の答がある」とか方原理的決定
という言い切りが 正しいことは担保されないが
275氏名黙秘:03/07/02 00:09 ID:???
おれは 入門レヴェルと 書いたが 予備校の入門講座とは言っていないし
俺自身 それがどんなものかは知らん

しかし憲法観が司法審査権の理解に集中的にあらわれるというのは
長谷部せんせの教科書から 容易に読み取れたが
276氏名黙秘:03/07/02 00:11 ID:???
>>275
長谷部なんて読んでないよ。>>275さんは、東大ですか?
277氏名黙秘:03/07/02 00:14 ID:???
他の本では 裁判所という非民主的機関が 民主的なプロセスを経た決定をなぜ
覆すことができるのか,という視点が呈示されていないのか?

広く読んでいないのでわからないが
278氏名黙秘:03/07/02 00:32 ID:???
>>277
佐藤の弟子松井
279氏名黙秘:03/07/02 00:38 ID:???
>非民主的機関

でも、最高裁長官は総理大臣が任命するのでは?
280氏名黙秘:03/07/02 00:41 ID:???
>>279

6条2項みなおせ
281279:03/07/02 00:42 ID:???
>>280
はい
282氏名黙秘:03/07/02 01:37 ID:dWlQRud2
かつて、気鋭の京都大学の教授が、とある出版社の法律学講座の「憲法」として、
体系書を書く機会を与えられた。彼は、とにかく自分のイメージにマッチする言葉
を選んで、次世代の憲法学者の体系書を示そうと苦心し、出来上がった体系書は斬
新な体系書として徐々に評価を上げた。自分なりに自由に言葉を選んだから、特に
学生にわかりやすい叙述を心がけたわけではなかったが、それなりの教養を持った
学生ならそれなりに理解できると思ったし、書物と言うものは、多少読み手に解釈
の余地があるくらいであって然るべきとも思った。
しかし、彼の体系書は、芦部の教科書もまだなく、丁度良い基本書を模索していた
司法試験受験生の目にとまってしまった。彼の本は、学術書としてのよさを認めら
れつつも、上に述べたようなこの本の性格から、難解・教科書として不適格などの
レッテルを貼られることもあった。
数年の後、学者として高い評価が定着した彼は、司法改革のタクトを握ることを許
されたが、かねてよりの考えに基づき、教養のある人材を、なるべく多く法曹に登
用できるような改革を目指した。反面、教養はないが、狭い道を通り抜けようとす
るところに美学を求める「ヴェテ」という司法浪人たちの反感を買うことになって
しまうのであった。
283氏名黙秘:03/07/02 01:41 ID:???
裁判所という非民主的機関が 民主的なプロセスを経た決定をなぜ
覆すことができるのか,という視点が呈示されていない本・講座は
論外だ

284氏名黙秘:03/07/02 01:48 ID:???
>>282
長文ご苦労。
しかし
予備校はロースクール入試と
新司法試験入試で
ダブルでもうかるようになってしまった・・・・
285氏名黙秘:03/07/02 01:49 ID:???
>>282
ロースクール卒業者には教養があると本気で考えてるのか?
286氏名黙秘:03/07/02 02:00 ID:???
考えてるんだろうなあ
287氏名黙秘:03/07/02 02:36 ID:???
残念ながら、学者の考える「教養」の大部分は法曹としての資質にリンクしない。
288氏名黙秘:03/07/02 10:48 ID:???
現行の司法試験合格者に学力がないと本気で考えていることは確かだな。
289氏名黙秘:03/07/02 10:57 ID:???
柴田の「試験勉強の技術」には、教養ばかり強調するのは間違いと書かれている。
290氏名黙秘:03/07/02 11:17 ID:???
>>289
こんなとこまで予備校かよ。
291氏名黙秘:03/07/02 11:59 ID:???
>>289
試験勉強が前提なら当たっているわな。
292氏名黙秘:03/07/02 12:01 ID:???
ヴェテには教養も社会適用力も学力もないということか・・・
293氏名黙秘:03/07/02 14:28 ID:7e1zs4yH
>>292
適「応」力な。
お前の様な奴を教養の無い奴という。
294氏名黙秘:03/07/02 14:32 ID:???
>>293
と、相手の間違いを指摘して相手を攻撃するのも試験勉強の延長線上にあるのかもね。
295氏名黙秘:03/07/02 15:02 ID:???
俺は、柴田自体は嫌いだが、「試験勉強の技術」の本は良いと思った。
香具師にしては、控えめな記述だし、内容も穏当だ。
296氏名黙秘:03/07/02 15:05 ID:???
>>292
>>294
何だこの恥ずかしい野郎は…
社会てきようりょくがないのかね。
297氏名黙秘:03/07/02 16:38 ID:???
【赤面】恥ずかしくてたまらん【赤面】
298氏名黙秘:03/07/02 17:18 ID:???
それがヴェテ
299氏名黙秘:03/07/02 19:18 ID:???
 憲法とその“物語”性
                佐藤幸治 著(京都大学名誉教授 近畿大学教授)

■司法改革の真髄がこの一冊でわかる!
 司法改革や行政改革、日銀法の改正などに携わってきた著者の経験は、どのような
“物語性”をもって憲法とつながっているのだろうか。「個」と「国のかたち」についてやさ
しく語る、講演とエッセイ。

                                       有斐閣より7月4日 刊
300氏名黙秘:03/07/02 23:59 ID:???
>>299
予備校叩き入れたかったろうね。
301氏名黙秘:03/07/03 01:02 ID:???
砂糖麹
302氏名黙秘:03/07/03 01:25 ID:???
ところで、慶応の池田先生は、ロー問題に関して、
「少なくとも論文民法に関する限り、結構いい問題を出題しており、
批判されるような覚えはない。」
と、おっしゃってますね。
そういう意見は、是非ともあのじいさんに言って欲しかったです。
303氏名黙秘:03/07/03 01:29 ID:???
>>302
禿同。論文民法は思考力を問う問題で良いと思うよ。
受験生としては、結構、シンドイけどね。
304氏名黙秘:03/07/03 01:30 ID:???
>>300
砂糖先生は、正直に書けばいいのにね。伊藤塾とLECはケシカランと。
305氏名黙秘:03/07/03 01:34 ID:???
個人の尊厳と「この国のかたち」、だって。
ちょっと調子に乗りすぎ。

306氏名黙秘:03/07/03 01:38 ID:???
307氏名黙秘:03/07/03 01:51 ID:???
>>305
何もそこまで言わなくても。。

でも、大上段に構えすぎる気がする。あなたが国のかたちや個人の行き方を
決めるなって。
308氏名黙秘:03/07/03 01:51 ID:???
>「個」と「国のかたち」

何だか、司馬遼太郎みたいなタイトルだな・・・w
309氏名黙秘:03/07/03 01:55 ID:ipQHKiBv
「国のかたち」って、constitutioon の直訳だよね。
最初は「憲法」ではなくて、この言葉が訳語として提案されたという。
310氏名黙秘:03/07/03 01:56 ID:???
砂糖工事に「自然法」という言葉を使わせたいw
311氏名黙秘:03/07/03 02:11 ID:???
内田V(担保物権)本でなかなかしっくりこなかったが、
道垣内読んだら、しっとりと理解できたよ。
特に、譲渡担保のあたりを詳しく書いているので助かった。
是非とも第2版を出してほしぃもんだ。
312氏名黙秘:03/07/03 02:12 ID:???
>>311
あの入門のやつ?
313氏名黙秘:03/07/03 02:13 ID:???
>>312
「担保物権法」三省堂
314312:03/07/03 02:15 ID:???
>>313
サンクス。。
譲渡担保について道垣内先生が詳しく書くのは当然でしょ。
それで有名になってしまった・・・と思う。
315氏名黙秘:03/07/03 02:16 ID:???
道垣内は米倉の弟子だけあって、文も読ませるシナ。
316氏名黙秘:03/07/03 02:17 ID:???
今年中に有斐閣から道垣内先生の「担保物権法」が出版予定です。
期待して待っててね。
317氏名黙秘:03/07/03 02:25 ID:???
>>316
ソースは?
318氏名黙秘:03/07/03 02:28 ID:???
と言うことは、改正後の夏〜秋以降か。。
319氏名黙秘:03/07/03 02:29 ID:???
学習院のシラバスだべ
http://syllabus.gakushuin.ac.jp/kougi2003/
320氏名黙秘:03/07/03 02:30 ID:???
どうでもいいが米倉っていつまで経っても若い
321氏名黙秘:03/07/03 02:32 ID:???
322氏名黙秘:03/07/03 02:33 ID:???
>平井宜雄『債権総論』(法律学講座叢書)第二版、弘文堂、1994年

を用いるとは流石じゃあ。なんで学習院で教えてんの?
323氏名黙秘:03/07/03 02:34 ID:ipQHKiBv
米倉にこそ何か体系書を残して欲しかったなあ。
324氏名黙秘:03/07/03 02:40 ID:???
担保物権の法改正は何時ごろ?改正範囲は短期賃貸借だけ?
325氏名黙秘:03/07/03 02:41 ID:???
担保物権の所を道垣内と共著でだしてほしいw
見解が分かれる所は、両論併記で。
326氏名黙秘:03/07/03 02:42 ID:???
プレップ担保物権法で
327氏名黙秘:03/07/03 02:42 ID:???
>>324
夏らしい。大学の講義によると。テキジョも入る・・・っけ?
328氏名黙秘:03/07/03 02:45 ID:???
あの悪名高き「テキ除」がなくなるのか〜
イラク特措法で揉めまくって解散したらワラウ。
329氏名黙秘:03/07/03 02:46 ID:???
こさきんでワオー!寝るべ
330氏名黙秘:03/07/03 02:55 ID:???
331氏名黙秘:03/07/03 08:06 ID:???
>>316
もっぱら法律学体系の1つで出されるって話だよな。
332氏名黙秘:03/07/03 09:12 ID:???
>>302
だれも現行試験の試験問題を問題にしているわけではない。
そのレベルではコンセンサスアルヨ。
333氏名黙秘:03/07/03 09:14 ID:???
>内田V(担保物権)本でなかなかしっくりこなかったが、
>道垣内読んだら、しっとりと理解できたよ。

これは、内田本は糞ってことですか?
334氏名黙秘:03/07/03 10:56 ID:???
やはり学者の最終目標のひとつは、体系書の執筆。
うっちーお願いします。
335氏名黙秘:03/07/03 11:07 ID:???
うっちーは、毎日、ノースリーブで若者から中年までを悩殺しています。
336氏名黙秘:03/07/03 11:28 ID:???
どのうっちー?
337氏名黙秘:03/07/03 11:28 ID:???
うっちー@あじあんだいがく
338氏名黙秘:03/07/03 11:35 ID:???
>>337
ウッチーは慶應だぞ!
歌、少しうまくなったぞ!
339氏名黙秘:03/07/03 11:40 ID:???
>>334
うっちーに体系書執筆はムリ。

体系書を執筆するには、独自の体系に基づいて従来の学説とは異なった視点から考える能力が必要。うっちーみたいな「秀才」タイプにはその能力が欠けている場合が多い。
「日本には民法の教科書が存在しないので、忙しい私がわざわざ研究時間を削って業績としては全く評価されない教科書執筆をしてみた」みたいな言い訳をしてるが、要するに自分に体系書は書けないことを自覚してるんだと思う。

我妻は一生をかけて体系書執筆に挑んだが、結局未完に終わった。あれほど才能&環境に恵まれていても「体系書全巻揃い」は不可能だった。
うっちーが短期間(約10年)で全分野制覇できたのは「教科書に徹した」ため。「まともに」書いていたら今ごろやっと担保物権が出版予定(法改正絡みで出版少し延期w)。

個人的には契約法総論の「体系書」執筆を期待。アメリカ契約法理論やら「法と経済学」理論を採り入れたカコイイものを書いて欲しい。
ついでに、平井先生が「内田君がまた馬鹿な本を出しました。彼は本当に馬鹿です。」みたいな書評を書いてくれると最高。w
340氏名黙秘:03/07/03 11:46 ID:???
>>339
我妻時代とは執筆に掛かる負担が全然違う点を見過ごしてるよ
あの当時はワープロなかったしね
うっちーの本は、基本的に学説の紹介と判例を一言評しているに過ぎない
といえばそれまでなんだよね(学部生にはそれで良いのだが)
しかも、民法全体の体系書なんて今はあんま価値ないんだろうな、、
341氏名黙秘:03/07/03 11:47 ID:???
内田が平井を超える日は、永遠に来ないわけでしょうか? サビシイヨ・・・
342氏名黙秘:03/07/03 11:48 ID:/WX0U7yw
>>339
合格者の方ですか?
343氏名黙秘:03/07/03 11:48 ID:???
>しかも、民法全体の体系書なんて今はあんま価値ないんだろうな、、

体系書なんて、ドイツ観念論の残骸です。
344氏名黙秘:03/07/03 11:49 ID:/WX0U7yw
皆さん、レベル高いですねえ。そんな方々でさえ受からない試験って・・・。
345氏名黙秘:03/07/03 11:50 ID:???
どこがレベル高いんだよw
346氏名黙秘:03/07/03 11:50 ID:???
体系書というか、広汎になりすぎた民事法を引き締める
一本の幹を構築する点にこれからの体系書は比重が移るんだろうな
347氏名黙秘:03/07/03 11:51 ID:???
一本の幹・・・刑法の山口みたいにですか??
348氏名黙秘:03/07/03 11:52 ID:???
>>338
亜細亜大学だろ。
349氏名黙秘:03/07/03 11:54 ID:/WX0U7yw
民法は場当たり的な解釈じゃだめなんですか?
350氏名黙秘:03/07/03 11:55 ID:???
まあ、それにしても、ウッチーは、印税でボロ儲けなわけだが。
世の大学教授陣は、これまでこういう本を出せなかったことを
真摯に反省する必要があるんでしょうなあ。法学「教育」とは
何なのかを・・・
351氏名黙秘:03/07/03 11:58 ID:???
>>349
場当たり的だと新たな問題が出たときに困るんじゃないのか?
判例は時折困ってるようだが
352氏名黙秘:03/07/03 12:01 ID:???
ウッチ-にせよ、シケタイにせよ
いまどきの学生に受けたのは
叙述よりレイアウトのおかげじゃないのか?
353氏名黙秘:03/07/03 12:03 ID:/WX0U7yw
>>351
にゃるほど。なかなか難しいですねえ。
354氏名黙秘:03/07/03 12:24 ID:4xdNLzJC
場当たり的解釈を避けるため
まず英米法的に蓄積した判例を整理し
背後にある・あるべき理論を解明
しようとした平井の功績は偉大。
同じく、日本の契約を社会学的に
分析しようとする内田もなかなか。
場当たり歓迎の星野は糞。
星野の方法論を真摯に突き進める
平野は超痛い香具師。
これらをバランスよく採り入れる
米倉系は八方美人?
なんだかんだ言っても、固い理論を
維持しようとする
関西系は石頭?


頑張れ日本の民法学者!
355氏名黙秘:03/07/03 12:25 ID:???
>星野の方法論を真摯に突き進める
>平野は超痛い香具師。

平野って誰?
356氏名黙秘:03/07/03 12:35 ID:???
>>355
ひろゆき(慶應ケテーイ)に決まってるだろ。

単独スレまであるのに、モグリですか?
357氏名黙秘:03/07/03 13:03 ID:???
カメレスだけど、左党小路が「この国のかたち」って書いてるのは
司馬ファンだからじゃない?
358氏名黙秘:03/07/03 13:06 ID:???
星野は、石坂〜我妻と受け継がれてきた
あまり意味のない抽象論争はほっといて
解決には事案の緻密な分析と、あるべき結果を意識した解釈こそが重要
そして、解釈は法律と現実の掛橋であり、もてあそぶ概念じゃない、という問題意識じゃないか?
場当たり的な解釈じゃない
359氏名黙秘:03/07/03 13:09 ID:???
>司馬ファンだからじゃない?

奇怪的のシヴァだったりして・・・
360氏名黙秘:03/07/03 13:10 ID:???
石坂、古すぎる・・・
361氏名黙秘:03/07/03 17:55 ID:???
>>348
ウッチーは慶應だって、ソース出すからちょっと待って。
女子アナの特集見なかったのか。
362氏名黙秘:03/07/03 17:59 ID:???
内田 恭子


【基本データ】
生年月日 1976年6月9日
出身地 神奈川県横浜市
出身大学 慶応義塾大学商学部
血液型 A型
身長 163cm
入社年 1999年

http://www.fujitv.co.jp/index2.html
363氏名黙秘:03/07/03 19:43 ID:???
平井先生は星野先生の弟子でつか?
内田と兄弟弟子?
364氏名黙秘:03/07/03 21:25 ID:???
石井希和(テレ朝)>>>越えられない壁>>>内田恭子
365氏名黙秘:03/07/03 21:35 ID:EppQID80
>>363
平井先生の師匠は来栖先生だったよ、確か。
366氏名黙秘:03/07/03 21:37 ID:???
我妻先生だろ
367氏名黙秘:03/07/03 21:37 ID:???
来栖先生か〜
石田穣の本に「川島、来栖両先生に捧ぐー」とありました〜
368氏名黙秘:03/07/03 21:50 ID:???
>>364
希和タンは、先週土曜の番組で、井出らっきょが下半身露出したのを
モロに見てその場で崩れてたよ・・・
369氏名黙秘:03/07/03 21:56 ID:???
内田アナが、どうして人気アナ1位なのか、未だに分からん。どこがいいの?
370氏名黙秘:03/07/03 22:01 ID:???
宮島の会社法読んでるが、面白いな。スイスイ進むよん。
371氏名黙秘:03/07/03 22:02 ID:???
>>369
別に分かろうとしなくてもいいじゃん。
人それぞれ価値観があるんだから。
あなたが良いと思った人が必ずしも他人に評価されるわけじゃないし、
他人が良いと評価している人を、あなたも一緒になって良いと評価する必要もない。
372氏名黙秘:03/07/03 22:10 ID:???
>>371
なんか 的外れじゃない?
>>369 に共感するとかそーゆーんじゃないけど
373氏名黙秘:03/07/03 22:13 ID:???
>>371 の意見だと 好き嫌いの感想を交換することが いけないことになりそう
>>369 にこんなとこに つまんないこと書くな とか言うならわかるけど
>>371 ってなんなんだろうね,まったく
374氏名黙秘:03/07/03 22:16 ID:???
>>371 は ズレている
375氏名黙秘:03/07/03 22:27 ID:???
>>363
平井(宜)先生は確か川島先生のお弟子さんだったはず。
損害賠償法の理論に書いてあった…気がする。
ちがったらスマソ
376氏名黙秘:03/07/03 22:28 ID:???
>>369は必死になる前にせめてsageで書いてね。
377氏名黙秘:03/07/03 22:37 ID:???
>>369ってハズィ
378氏名黙秘:03/07/03 22:41 ID:???
うん。一人で体系書完遂無理でも、
せめて一分野(憲法統治機構内閣編、契約各論売買編などでも可)だけでも、
しっかりとした体系を残して欲しい。
そういうものなら、研究・実務でも。辞書として受験生も利用加納姉妹
379氏名黙秘:03/07/03 22:43 ID:???
憲法は、砂糖工事が完成版。
刑法は、団藤の改訂待ち。
民法は、道垣内に期待。
380氏名黙秘:03/07/03 22:48 ID:???
佐藤工事。芦部信喜。
やはり芦部だなあ、俺は。
法原理部門がどーたらこーたらより夢がある!w
スマソ
381氏名黙秘:03/07/03 22:54 ID:???
團藤先生は何かもう別世界(あの世ではなくw)の人という感じ。
法解釈が神学化?されそうで怖い。ってもう十分神がかってるか、刑法会。
382氏名黙秘:03/07/03 23:22 ID:???
>>380
夢だけでは、憲法訴訟は解決できない。現実に苦しんでいる人がいる。
そんな事件に裁判官が使えるのが、砂糖工事の緻密な理論構成です。
裁判で自然法を強調するわけにもいかないナリ・・・
383氏名黙秘:03/07/03 23:23 ID:???
砂糖工事は、きっと、最高裁判事を狙っているはず・・・
学者任官の道ですね。憲法の基本書は、そのためでしょうな。
384氏名黙秘:03/07/03 23:27 ID:???
私には工事の理論が緻密だと到底は思えない。
賛成の諸君、レス頼んだ。さらば!

芦部は柔軟な対応が可能。夢だけじゃないぞ
385氏名黙秘:03/07/03 23:30 ID:???
団藤改訂なんてムリに決まってんじゃん。
もう10年以上もその話出てるけど改訂される気配はない。

団藤説は現在の刑法学の水準からは化石みたいなものだし、
出すのは恥を晒すようなもの。

惜しまれつつあの世に(ry ってのがいいと思う。
386氏名黙秘:03/07/03 23:30 ID:???
曖昧ならば 柔軟なのは当然
387氏名黙秘:03/07/03 23:32 ID:???
>>382
>そんな事件に裁判官が使えるのが、砂糖工事の緻密な理論構成です。

そんなもんかね?
388212:03/07/03 23:32 ID:???
>>274
それ法の支配そのままやん。法の支配はそういうものやん。
389氏名黙秘:03/07/03 23:32 ID:???
>>383
橋本公旦とかいうのが最高裁判事をねらってたこともあったな。
390氏名黙秘:03/07/03 23:33 ID:???
>>383
芦部先生でさえ任官されなかったのに、なんで?って気がしてしまうな。
391氏名黙秘:03/07/03 23:34 ID:???
工事が、司法制度改革の座長やったのも、任官のためか???
392氏名黙秘:03/07/03 23:34 ID:???
そもそも基本法、人権規定は抽象的なもの。
学者は言葉遊びをしているに過ぎん!
… 憲法学者よ
393氏名黙秘:03/07/03 23:34 ID:???
>>362
そのうっちーじゃない。
394氏名黙秘:03/07/03 23:36 ID:???
>>392
だから、行政法学者が台頭してくるのです。
395氏名黙秘:03/07/03 23:37 ID:???
行政法と言えば、田中次郎。今さらジロ〜♪
396氏名黙秘:03/07/03 23:38 ID:???
平野民法総則激しく読みづらい。
契約法は良かったが
397氏名黙秘:03/07/03 23:39 ID:???
砂糖は、中曽根康弘の後ろ盾があった奥田昌道に最高裁判事の
ポスト争いに敗れたって話だよ。
それで京大総長か法務大臣を狙ってるみたい。
まあ京大では法学部は傍流なので、総長は無理だろうけどな。

398氏名黙秘:03/07/03 23:39 ID:???
>>396
この本のページ左の通し番号、ウザくないですか?
399氏名黙秘:03/07/03 23:40 ID:???
奥田>>>>>>>>>>>>>>>>>砂糖 なわけか。
400氏名黙秘:03/07/03 23:41 ID:???
>>397
やはり生存している憲法学者1の地位では満足しないのかね?
401氏名黙秘:03/07/03 23:44 ID:???
>>400
ヒグチ大先生がいますが?
402氏名黙秘:03/07/03 23:45 ID:???
今も昔もこれからも1だったことはありません。単なる座長です。
403氏名黙秘:03/07/03 23:47 ID:???
次期法務大臣は、司法合格者の谷垣で決まりだろうな。
となると、工事は・・・無理ぽ。どんどん年老いていくね。
404400:03/07/03 23:47 ID:???
>>401
そうですた。
奥田せんせもひぐちせんせも
無くなってなかった・・。
405氏名黙秘:03/07/03 23:48 ID:???
佐藤幸治京都大学名誉教授は国会で醜態を晒したのでもうだめです。
406氏名黙秘:03/07/03 23:50 ID:???
とりあえず工事は勲一等が欲しいのだと思われ。
407氏名黙秘:03/07/03 23:50 ID:???
>>388

亀レスだが せっかくだから サーヴィスで応えておこう

一つにはたとえ 法の支配のまんま だとして それがどうしたというのだ
問題は「裁判所という非民主的機関が 民主的なプロセスを経た決定をなぜ
覆すことができるのか」と訊かれて 即座にそんなん法の支配の問題だと
即答できなかったこと.
法の支配を生きた形で理解していなかったということだ.

第2に 法の支配が良き法による支配という意味をも含意するというのは
必ずしも自明ではない.
第3に良き法であるか 十分検討して国会は法律を制定したはずであるのに
なぜ国会より非民主的機関である裁判所がそれを覆すことができるのかは
依然問題になる(法の支配のコロラリーというだけでは十分な論証とは
なっていないのではないか,疑いが残る),
408氏名黙秘:03/07/03 23:52 ID:???
樋口の時代だろう
弟子がみな優秀
409氏名黙秘:03/07/03 23:56 ID:???
>>407
それを言ってしまうと、

国会で制定した法が良き法だって証拠はどこにあるんだ?
国民が代表を選ぶと良き法を制定するって根拠はどこにあるんだろうか
そもそも国民が良き法を制定するのだろうかという問題も生じてしまうけどね。

もちろん、裁判所が良き法か判定する能力があるかという事もわからないからなぁ。
国民が選んだ代表じゃないからという理由は納得できない。国民が代表を選ぶのは
良き法に関係あるのか?って気もするわけで。
410212:03/07/04 00:01 ID:SMpzHxG4
>>407
おいおい。論文超直前期なのに2ちゃんばっかできないよ。
休憩で久しぶりに見たので遅くなっただけ。
第2・3はレベル高すぎて俺にはちょっと無理。
でも亀レスありがとう。
411氏名黙秘:03/07/04 00:07 ID:???
>>393
げっぱめ、ってなんですか?げっ歯目。
412氏名黙秘:03/07/04 00:13 ID:???
>>409
いちいちもっともな疑問だ

だから俺自身は そもそも法の支配に良き法を含めるのには反対だし
仮に含めるにせよ それだけから 司法審査権を正当化できるとは
思えない
つまり 良き法を法の支配に含めて考えるにせよ 考えないにせよ
>>388の言うように「それ法の支配そのままやん。法の支配はそういうものやん。」
とは言えないと思う.

民主的正当性がなぜ大事かはまた別の問題
ここいらは あまりに難問なので 俺も わからん



413409:03/07/04 00:19 ID:???
>>412
私は
>司法審査権を正当化できるとは 思えない
と、裁判官も学者も本当は思っているが、明らかに人権侵害をしすぎる
法律を放っておくのは不味いから正当化しておこうと思っているのでは。
だから、司法審査が果たしていいか自分でも疑問に思っているから
違憲審査を避けたり、正当化するけども様々な基準を設けているんだろうな
と思っている。

民主的正当性は国民の人権擁護が目的らしいというけど、私も完全にはよくわからん。
414氏名黙秘:03/07/04 00:22 ID:???
ちなみに佐藤説のように 裁判所を法原理機関と言い切ってしまうと
司法審査権も法の支配の枠内で説明しやすい 気はする

裁判所が良き法の担い手として位置づけられるから
唯一の正しい答を知っているのが 裁判所である というわけ
これならば 裁判所>国会
415氏名黙秘:03/07/04 00:24 ID:???
俺が司法を初めて、最初の挫折、それは、「法原理機関」という言葉だった。
416氏名黙秘:03/07/04 00:26 ID:???
経験上これが最も害の少ない体制であった
それだけ
417氏名黙秘:03/07/04 00:26 ID:???
そう!俺も言いたい!
「法原理機関」?
なんじゃそりゃ
418413:03/07/04 00:27 ID:???
>>414
わかりやすい。

>>415
私は、パースペクティブ
419氏名黙秘:03/07/04 00:27 ID:???
国会は国会で民主的正当性を担い えらいのだが
唯一の正解を知っている法原理機関には 裁判所が正しく機能している
限りにおいてかなわない
しかし それは裁判所に自由な裁量を許すわけではない
こうして司法審査権を正当化しつつ 民主的正当性を持つ国会の
顔も立てられる

これが芦部説であると 裁判所の裁量を持ち出すため なんで民主的
正当性をもたない裁判所が・・・となるわけ
420氏名黙秘:03/07/04 00:31 ID:???
>しかし それは裁判所に自由な裁量を許すわけではない

その裁量を制限するのは、過去の判例って事ですか。。
421氏名黙秘:03/07/04 00:31 ID:???
>>400
伊藤正己を忘れるな
422氏名黙秘:03/07/04 00:31 ID:???
俺の理解
法原理機関 裁量ではなく法原理に基づいた意思決定をする機関.
裁判所に自由があり上位に立つから国会の決定を
覆すことができるのではなく,それが真理だからである と考える
423氏名黙秘:03/07/04 00:34 ID:???
>>420
法原理的決定
先例も正しく法原理的決定が行なわれていれば 結果として
先例と同じ答が出る(社会の諸条件が変化していなければ)
ときに誤った洗礼があるのならば 変更があるのは仕方のないところ
424420:03/07/04 00:35 ID:???
>>423
なるほど。。
425氏名黙秘:03/07/04 00:37 ID:???
言葉の問題に過ぎない!
だからあ法原理機関って書けば免罪符になるの?
裁量は現実として存在するし、なければならない。
原理機関である理由は民主的正当性が結局は薄められているからという事もあるでしょ

俺も芦部の方が受験テクニックとしては難点あるやもしれないが自然だと思うぞ
426氏名黙秘:03/07/04 00:40 ID:???
法は血も涙もある人間の営みだ。
法原理機関何て全くナンセンス!
なんちゃって
427氏名黙秘:03/07/04 00:42 ID:???
芦辺説と判例を中心に勉強してきたのでわからなかったが、
答案を書くには佐藤説の方が書きやすそうだね。本の読みやすさに反して。

でも、芦辺説の方がまっとうな気がしてしまう。
『憲法学』も読破してないから完全に断言できないけど。
428氏名黙秘:03/07/04 00:43 ID:???
佐藤説の弱点の一つは 法原理機関は所詮 当為の問題で
現実に「法原理的決定」が担保されているかの保証がないところ

法原理による裁判所の強い拘束を承認する点で 裁判所不審なのだが
実際には法原理によって過大に裁判所を権威付ける機能も果たす

芦部説はその点 きわめて曖昧
裁判所に一義的な法原理による強い拘束を認めず
裁判所自体 ポリシーメーカーと考える
裁量とか政策が絡むせいで 正面から民主的正当性を問題とせざるを得ない
そこから 裁判所も民主的といった 苦しい芦部先生の説明が始まりもするわけ
芦部必死だな(失礼) と言いたくなるほど強弁である
429氏名黙秘:03/07/04 00:47 ID:???
伊藤御大は英米法でしょう、どっちかと言うと
430氏名黙秘:03/07/04 00:49 ID:???
演繹的に正当性を判断するのではなく
場合場合によって判断していけばいいのだが、それができない。
裁判所は国家の一部なので公平に判断するのが難しいから、
事前に基準を作らなければならない。それが、難しい・・からだと思う。
431氏名黙秘:03/07/04 00:50 ID:???
国会はまっとうに動くという前提はとられないのですか?
法原理機関も国会を構成する議員と同じ複数の選ばれた人間ではないのですか?
法原理機関って前世紀最後の憲法学のトンデモ単語ではないですか?
欺瞞
432氏名黙秘:03/07/04 00:52 ID:???
>>425
そう,もっともな疑問
>>428 で一部書いたのもそういうこと

ただ 結果として判断に幅が出てくるとしても
唯一の正解を目指すのと 最初から裁量があると思って裁判するのとでは
大部そこから形成される 法文化は違ったものになると思う
まあ,ここいらは憲法だけで 処理できる問題じゃないのかも知らんけど
でも 意味のない話じゃない
国による法文化の違いはここいらの法律観の違いが決定的だろうから
決定的過ぎて 頭で考えてもどうこうしきれるもんじゃないけど
問題を自覚したり 自らの発送を相対化して見ることで 少しは役にたつと思う
433氏名黙秘:03/07/04 00:53 ID:???
勉強し始めた当初は、憲法よりも民法や刑法商法の方が断然難しいと
感じたが、学者としては憲法学者が一番苦労してるね。
434氏名黙秘:03/07/04 00:56 ID:???
>>432
確かにその通りかもしれない。
そこらへんの意識が合った方が有益だろうね。
司法に直結するとは限らないけど、
法律家として押さえておいたほうがいいわな。
435氏名黙秘:03/07/04 00:57 ID:???
芦部も佐藤も全く同じ。ただ工事は原理機関とか言って面倒な説明を省いている。
その点芦部は真正直。人間味あふれる学者だと思うなあ。
だから他の点でも試験でスマートなら工事。
436氏名黙秘:03/07/04 01:01 ID:???
砂糖工事とドゥオーキンの関係について知りたいのですが・・・
437氏名黙秘:03/07/04 01:02 ID:???
戸波はどう?
438氏名黙秘:03/07/04 01:03 ID:???
あれ?物語買っちゃったあ〜?
439氏名黙秘:03/07/04 01:07 ID:???
佐藤説は一見 異様だが 法原理を持ち出す点で 英米法的
英米法というのは 制定法の伝統が弱く 法とは発見するもの
という意識が強い
仮に制定法の形式を採っても 人間が制定したというよりも
正しいほうを発見し それを制定法の形に整理したという感じ
こういった法文化において 裁判とは法原理的決定というのは
自然な帰結である
佐藤説が 法の支配と親和的で司法審査権(アメリカ産)の正当化も
容易である
佐藤説の当否は措くとしても 一つの典型的な考え方とはいえるはず
440氏名黙秘:03/07/04 01:09 ID:???
佐藤説って、彼オリジナルなの?
それとも、佐々木ソーイチの二番煎じ?
441氏名黙秘:03/07/04 01:12 ID:???
大石内蔵助良雄の派栗。
442氏名黙秘:03/07/04 01:14 ID:???
芦部先生は、「超」が付く位の真面目な人格者だったそうです。
もし、芦部先生が司法制度改革の座長だったら、ロー構想も変わった
ことでしょうね・・・
443_:03/07/04 01:15 ID:???
444氏名黙秘:03/07/04 01:17 ID:???
憲法も、たくさん基本書読まなきゃいかんのやな。

芦部岩波、憲法学TUV、演習憲法、憲法判例を読む
青林書院佐藤、有比較TU、伊藤正己・・・

あー、シンドイ・・・
445氏名黙秘:03/07/04 01:18 ID:???
>>442
芦部先生のお顔を拝見した時は、学者のオーラでまくってたからな。
写真だけど。「THE 学者!」って感じで。人格も温厚そうだし。
芦部先生に、政府諮問機関の座長とかはあまり向いていないかも・・・。
 
446氏名黙秘:03/07/04 01:22 ID:???
芦部先生は>>299みたいな本のタイトルの付け方はしないだろう・・。
447氏名黙秘:03/07/04 01:24 ID:???
>>444
芦部系の基本書(芦部・夕比較・戸波・高橋)のうち一つに棟居 憲法学の発想と
長谷部 フロンティア(または教科書)を読めば 見通しはよくなる

みんなついつい憲法の話をして 悪かったが 実は佐藤は読んだことがない
それでも上記の本で その筋道はわかるはず
細かいところはウソがあるかも知れんが 許せ
448氏名黙秘:03/07/04 01:25 ID:???
そういえば、
靖国神社参拝の諮問委員会(かなにか)の委員の時は、
芦部先生は孤軍奮闘して参拝に反対したが、家に脅迫状が送られて来たり
して大変だったそうだと講義で聞いたなぁ。
賛成・反対の是非はともかく真面目だったのだろう・・。
449氏名黙秘:03/07/04 01:28 ID:???
長谷部は樋口さんの弟子?
450氏名黙秘:03/07/04 01:33 ID:???
>>449
よーわからん
俺が同じこと2chで聞いたときはハイブリッドという答をもらった
まあノリとしては樋口系だけど 学習院にいたし実際芦部先生とも
結構近いはず(じゅりすと芦部追悼号)
451氏名黙秘:03/07/04 01:34 ID:???
長谷部は樋口ゼミ出身
452氏名黙秘:03/07/04 01:34 ID:???
>>451
ほう
453氏名黙秘:03/07/04 01:35 ID:???
ホーンブック憲法は樋口系関係者
454氏名黙秘:03/07/04 01:38 ID:???
>>453
でも 蟻川いないし 内野いるし
やっぱ はっきり わかんねーよ
455氏名黙秘:03/07/04 01:40 ID:???
樋口=ダンディ
456氏名黙秘:03/07/04 01:41 ID:???
樋口=国賊
457氏名黙秘:03/07/04 01:42 ID:???
佐藤=山賊
458氏名黙秘:03/07/04 01:49 ID:???
いつの間にか、憲法スレになってる・・・・・

一応書いとくけど、ここは<新☆基本書スレッド【第6刷】>だから・・・
ホドホドにね。

司法審査制の民主的正当性・・・。無くても良いんじゃないのw
459氏名黙秘:03/07/04 01:49 ID:???
椎名=ラ賊
460氏名黙秘:03/07/04 01:53 ID:???
>>458
貴様は塾の者か?
461氏名黙秘:03/07/04 01:55 ID:???
芦部たんは真面目というより枯れすぎ。
462氏名黙秘:03/07/04 01:56 ID:???
樋口の学統は栄えるね
463氏名黙秘:03/07/04 02:37 ID:???
刑法議論の次は憲法議論でスレ進行

もう基本書スレとしての役割は終って、ただの議論雑談スレ化してると思うが?

次スレからは、↓だけ貼って、後は、必要に応じて修正なり付け加えたりして
http://www.bs1.net/test/read.cgi/sihou/1055126739/27


「基本書・学者をネタにした議論雑談スレッド」

にしたほうがここ最近のスレの流れからすると妥当だと思う。
464氏名黙秘:03/07/04 03:05 ID:???
>>463
自分勝手な人だね
465氏名黙秘:03/07/04 03:18 ID:???
>>464
そうだね。反省したよ。
このまま好きなだけ続けてくれ。
削除以来出すのも面倒なんで>>463は撤回する
466氏名黙秘:03/07/04 04:37 ID:???
民法いい基本書ないみたいだから、
デバイスを羽広で読み込もうと思ってます。

注意点とかないですか?
467氏名黙秘:03/07/04 06:13 ID:???
>>466
スレ違い
468氏名黙秘:03/07/04 10:40 ID:???
>466
(・∀・)イイ!!



羽広は眠くならにように注意汁!
469氏名黙秘:03/07/04 11:16 ID:???
>>467
内田で民法攻略失敗し、
各分野別々の教授の本で揃えようとして失敗したんですよ。
>>468
ありがとうございます。
470氏名黙秘:03/07/04 19:51 ID:???
>>469
最初、やっぱ一人の学者本で攻略でしょ、とか思い内田本で挑むもあえなく撃沈。
次に、うーん民法はいきなり学者本では攻略はやはり難しいんですね、と思いシケタイ4冊揃えるも、
択一の点数が伸びず、2やんで道垣内担保物権等がいいと知り個々の学者本に切り替えてみる。
しかし、体系がバラバラになっていく悪寒を感じ、やっぱback to tha basicでしょ、とか思いつつ我妻講義を
全8冊を購入して砂を噛んだ。あの刑法の山口せんせいも読み込めなかったものに漏れが手を出すべきではなかったと
無権代理あたりで気付き、学者本より学習者に対する配慮がありシケタイ等の予備校本より骨太で信頼できるのは
井上英治の詳説民法しかないとやっと気付いたな俺、とか思いつつもう金のない俺はネットで詳説民法と井上の解説講義を落札。
よっしテープも聞いてがんばるぞ、と意気込んで聞いてみるも俺を深い眠りに誘い込む井上のあのじじむさい声、口調。
こんなのやってられないと思い、もう金が底をついてる俺はネットで早速売却。なんと!落札価格よりも高く売れたじゃないですか。
その金でもって速攻でカトシンの内田解析1〜3をネットにて購入。
そして驚いた、内田Tが版が変わりしかも補訂されている事に。

内田Tの最新版出品きぼん。

とかやっててるうちに勉強してるのかネットオークションやっているのか解らない日々になりもう後がない時間ない、とか思って
コンパクトな民法の本を探していると、ダットサンが最適との御教示があり、本屋で探し問い合わせる、なんと!絶版であると。
仕方がないから、古書店にいってみるとそこにもない全然ない。もう最後の望みはネットオークションしかないので、出品をやっと見つけて入札するも強敵がいる。
手頃な価格のダットサン出品にはスゴイ強敵がいるんです。落札できない。だからもう毎日オークションチャックしましたよ。
そしてかなりの高額でダットサン5版を落札できたとおもたら、ダットサンは5版より4版の方が良いというはなしじゃないですか、もうねアホかと。
ほんでもってようやく辿り着いた結論は、

民 法 氏 ね !

じゃないですよね>>469よ。
471氏名黙秘:03/07/04 20:22 ID:???
↑異様に長いよ。
472氏名黙秘:03/07/04 20:56 ID:???
結局みなさんの民法のお勧めは何ですか?
いろんな意見があってさっぱり分かりません。
473氏名黙秘:03/07/04 21:00 ID:???
>472
民法なら
船越隆史 理論と実際の体系 がオススメだよ
474:03/07/04 21:19 ID:???
民法総則 四宮・能見
物権 加藤雅
担保物権 道垣内
債権総論 悩ましい 候補 内田・平井・内田勝 他にいいのあったら
債権各論 内田
親族相続 内田
475氏名黙秘:03/07/04 21:20 ID:???
>>470
若干違いますね。

当初シケタイを読み込むものの劣化ーだったので
知識はもう入っていることに気づく

内田民法で択一解けたものの、
不法行為で挫折。
補助教材がいると加藤晋介をヤフオクで落札(もちろん最新版)
しかし雑談の多いかとしんは不法行為で通説説明を省略しまくり。

ここに至って内田を廃棄。
次は当時話題の法曹同人テープをレンタル。
よく眠れました。

次はダットサンをセミナーと古本屋(ブックオフで見かけたときは感動)で揃え、
森軽視で読み込みを試みるものの、
やっぱり棒読み講義は消化不良の素でした。

吐くまで悩みましたが結局廃棄。
各分野をベストな本で揃えようと
旧字体の我妻・カタカナ判例の舟橋・分厚い森島など駆けずり回ったところで
択一。

案の定民法が足を引っ張り撃沈しました。
そこで今年は我妻体系にそったデバイスを羽広で読み込もうとたくらんでいます。
もっとも現在は貞友大全集・ライブで民法の思考を身に付けようと奮戦中でっす。

民 法 氏 ね !
476氏名黙秘:03/07/04 21:21 ID:???
>>470
あとダットさんで良書なのは
緑じゃなくて
茶色の版のほうではなかったですか?
477氏名黙秘:03/07/04 21:34 ID:???
>>475
どこがおもしろいの?
478氏名黙秘:03/07/04 21:39 ID:j0Ga+su9
479氏名黙秘:03/07/04 22:11 ID:???
>>475
どれかに絞った方がいいんでない?
480氏名黙秘:03/07/04 22:30 ID:???
>>472
基本的に、有名どころから自分にあったものを選べば良いかと。
平野、船越は工作員がいるみたいやから、そこらへんの情報は取捨選択しる
481氏名黙秘:03/07/04 22:32 ID:???
>480
信者だけど工作員じゃないです
482氏名黙秘:03/07/04 22:33 ID:???
粕谷
483氏名黙秘:03/07/04 23:21 ID:???
>>472
メイン:Sシリーズ

補充用:平野(総則、物権、債権総論、契約法)、澤井不法行為事務管不当利得、内田W
※担保物権法は法改正があるので待べし。高木多喜男か道垣内弘人の改正対応版を薦める。

メインは通読がし易いS、補充用は学説判例の紹介が詳しくて新しい本がいいと思う。
484氏名黙秘:03/07/04 23:26 ID:???
>>475
涙なしでは読めないよ、貴方のカキコ。
・・・・・・まぁネタであることを祈りますけど。
485氏名黙秘:03/07/04 23:39 ID:???
>>470
>>475
この2つのカキコに民法学習のすべてが語り尽くさ
486氏名黙秘:03/07/04 23:55 ID:???
注釈民法10  債権(1)の案内見て驚いたんだけど、奥田センセって同志社の教授なのね。
70歳超えてるはずなのに教授? 客員教授じゃネーノ?

あと、潮見佳男センセが前注と奥田センセ執筆箇所の補訂を担当してるのは、潮見センセが奥田センセの後継者として認められたってこと?
阪大教授やってた頃は「このまま京大に戻れずに埋もれてしまうのか…」と他人事ながら心配していたが、ヨカッタヨカッタ。
487氏名黙秘:03/07/04 23:56 ID:???
>>484
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・まじです。
488氏名黙秘:03/07/05 00:11 ID:???
>>487
お心安らかに成仏なすって下さい。
合掌。
489氏名黙秘:03/07/05 00:14 ID:???
>>475
途中まで、俺と同じ道だ・・・鬱
490氏名黙秘:03/07/05 00:25 ID:???
>>485
もまえ自身がまず自分の書き込みを書き尽くせ!
491氏名黙秘:03/07/05 00:28 ID:???
注釈民法を基本書にしてますが何か?
492氏名黙秘:03/07/05 00:28 ID:???
>>489
分岐点きぼんぬ。
493氏名黙秘:03/07/05 00:52 ID:???
<私の遍歴>
 「民法を制する者は試験を制する」。ただし、民法はその分量ゆえ深みにはまると怖い。そこで私はデバイス
で徹底的に要領良く勉強することを目指した。ただ、デバイスの無味乾燥な記述に嫌気がさして、「やはり基本
書読み込みだ!」と思い、井上清成の「内田民法講座」を受講する。あの時は井上清成の「内田先生に手を引か
れるままに読んでいけばよい」という言葉を間に受けた。受講後、内田説(平井・星野説)が漠然と理解できた
だけの状態で、肝心の通説からは完全に離脱していた。しかし、その当時の私は、「もっと受験に適した読み込
み講座を」と考え、辰已で加藤晋介の内田民法講座を受講した。しかし、やはり通説で書くべきなんじゃないか
と悩んでいた。ちなみに、択一民法対策に井上英治の条文説明のテープを聞いていた。おかげで民法が知識問題
でなんとかなった3年前までは17,18で安定していた。どうせ択一で通説勉強してんだったら、論文も通説だと考
えた私は、当時ベテランの合格者が「我妻に戻れ」と言っていたのを真に受けて、我妻講義を全巻揃えて読破し
ようと考えた。やはりその分野で最高のものを読まなければだめだ、それに初めて気付いたと思った。しかし、
記述の無味乾燥さに耐えられなくなった。そのころ、2ちゃんでは未曾有のダットサン・民法案内ブームが巻き起
こっていた。それを真に受けた私は、資財を投げ打ってダットサンを入手した。その頃受講していた森圭司が「茶
色のものが良い」という評価を信じて、第3版のものを入手したのである。しかし!やはり無味乾燥だった。しかし
、私はあきらめず、今度は民法案内を収集した。現在、Vを除いて入手することができた。だが、またしても無味乾
燥であった。唯一、我妻先生の受験勉強法の記述が面白かった。今年、ついに択一民法に対処できず、択一に落ちた。
しかし、これこそ民法の底力をつけるチャンスと思い、加藤雅信のシリーズを読み始めた。でも、貞友の民法大全集
にも惹かれている。
494氏名黙秘:03/07/05 01:00 ID:???
一緒に双書に帰ろう
495475:03/07/05 01:04 ID:???
>>493
同士よ・・・・





















ねたじゃないですよね?
496氏名黙秘:03/07/05 01:14 ID:???
双書って今は人気ないんですか?
497氏名黙秘:03/07/05 01:24 ID:???
>>496
ちょーーーーーーーーー無味乾燥らしく、
知識確認用らしい。
498氏名黙秘:03/07/05 01:27 ID:???
>>495
493だが、本当にすまない、同志よ・・・・。




ネタじゃないんだ。今年、5回目にして初の択一落ち。なぜ???
499氏名黙秘:03/07/05 02:22 ID:???
>>486
同志社は65で学部の講義(ゼミ除く)から引退。
しかし院でならもうしばらく教授を続けられます。
他の大学はそうじゃないの?
500氏名黙秘:03/07/05 03:02 ID:???
>>496
でも、物権は最新だよ。
501氏名黙秘:03/07/05 14:14 ID:???
>双書
 コッテリした基本書を読みすぎて胃酸過多になったときの一服の清涼剤
502氏名黙秘:03/07/05 14:29 ID:???
>>496
改訂が頻繁にされてて内容が新しいというのがウリだったのだが、最近は執筆陣老齢化によりout of dateになりつつある。
例えば重要判例続出の(3)担保物権は1997年以降改訂されていないので、ダットサンより古い。w
漏れは持ってないが(7)不法行為も改訂はされていないらしい。
が、何故か(6)契約各論は今年初めに改訂されていて類書では最も新しい。

結論:双書は適度に使いましょう。
503氏名黙秘:03/07/05 17:22 ID:???
大村先生『基本民法2』読了

【感想】
 基本民法1と同じく、良質の基本書だと思った。
 まず、先生御自身がはしがきにも書いておられるように文章が平易。かつ、記述は正確(※)。

 そして、基本的な説明から始まり、段々と高度な内容になっていく。
 各ユニット末には、キーセンテンスと、より進んだ勉強を望む読者の為に参考文献が挙げられている。
 先生御自身は、1のはしがきで内田民法の補完のために、といった旨の記述をされていたが、どうしてどうして
『教科書』としての配慮は格段にこちらの方が優れていると思う。気遣いが細やか。

 ただ、欠点はやはり、ある。
 それは、情報量が少ないということ。
 『基本民法』のタイトルにふさわしく、基本的な内容を丁寧に記述してある反面、どうしてもこの欠点が露呈する。
「もう少し突っ込んだ説明が欲しい」とか、「ここでの大村先生の見解は何か知りたい」と思う場面が少なくなかった。

 しかし、「とりあえず基本をマスターしたい」という目的であれば、最適だと思う。
 その目的であれば、佐久間先生の本よりもこちらをオススメする。

※基本民法1では、物権変動の部分で誤解を招き易い表現があったりした。公信力説の部分等。ほんの少しだが
504氏名黙秘:03/07/05 18:07 ID:???
「もうひとつの・・・」が完成すると応用にも対応できるね。
大村さんはいい人なので、記述に滲み出る人柄を感じられると思う。
佐久間さんの方は知りませんが、量の多い民法にあっては、
大村さんの教科書はひとつの在り方を示しているのではないかしらん。
505氏名黙秘:03/07/05 18:25 ID:aakWgXcU
         ,、-──────-、
       /               `ヽ、
     /                   \
   /                      \
   /                       ,r-ト-、
  ,'                       f /⌒ヽ!
  ,'                       i L、-、ヽ\
  !                       ` `ー、 ) } \
  !                         `ゝf j  \
 .|                          '  ノ   \   俺も双書読むぞー
  !              ,,、ノ∠,      ヽ、`ー'
  ヽ           ,,;彡'' / /        ヾ、ヽ
   i   、      /シイノ ,'´          '; i
   {    ヽ  `ー,イ`二 ̄-''             i!|
    \_,r-rフヽ‐'´ '´ 、_               i! |  i
     | `‐' ノ`'    '⌒ヽ-、,_     ヽ、    ノ |  ,'
     !   ̄ 〉      ,r-ノ    ̄``ヽ、  ヽ   /{ | / /
     \  (      /   ,,、ミ-‐''⌒! ヽ  i  / | | / / /
      \  `ー‐‐'´,,、、ミッ‐',∠ノ ̄`!  !   | / | / / /
        \ 〈 r!=‐'´_,_//   /、  !   |  レ' / /
         `ヾ、ヾ \ ̄|~´   /   ノ  }   | //
            `ヾ、 ヽ└---'´`` ノ  !  /! //  ,、-‐
            / `ヾ、ヽ、_ , ''´  j  / //   /
           /      \丶ー‐'´ '´ / ノ´  /   
          /        \`     /   /
506氏名黙秘:03/07/05 18:27 ID:???
佐久間先生が完結したら定番になるだろうが、
未だ総則どまり。
507氏名黙秘:03/07/05 19:57 ID:???
民法は体系書が完結する頃に、著者が司法試験委員を降りたり
定年になったりするよな。
508氏名黙秘:03/07/05 20:12 ID:???
曽根先生の刑法の重要問題も良いね
509氏名黙秘:03/07/05 20:59 ID:???
勉強の中心にはなりえないけど、浦部の憲法学教室は、ムチャクチャ面白かった。
読んだことある人いる?
510氏名黙秘:03/07/05 21:17 ID:JoeWOWGE
>>509
サヨの本は読まない。読むとむかついて、精神衛生上、良くない。
511氏名黙秘:03/07/05 21:18 ID:???
>>509
伊藤塾の人は読んでるんじゃないの?
512氏名黙秘:03/07/05 21:20 ID:???
芦部先生が最高裁判事になれなかったのは、大昔、「赤旗」に連載を
書いていたからというのが理由らしい(伝聞でスマソ)んだけど、
どなたか詳しい方がいたら解説をキボンヌ。
513氏名黙秘:03/07/05 21:22 ID:???
芦部ってサヨなの??
514氏名黙秘:03/07/05 21:23 ID:???
>>513
憲法学者なんてみんな左。
じゃないと、そもそも憲法なんて研究しようなんて思わん。
515氏名黙秘:03/07/05 21:27 ID:???
いや芦部先生に最高裁判事は似合わない。学者道一筋。
516氏名黙秘:03/07/05 21:29 ID:???
まあ、右は国の権力を縛ろうとは考えない
自分達は権力を振るう側に居ると思ってるから
権力を振るう側は都合良いからよく利用するが

でも、芦部は左側だね。共産主義者じゃないけど
517氏名黙秘:03/07/05 21:30 ID:???
芦部憲法って、最初は薄くて絶対足りないと思ってたが、
読み込んでいくうちに、考えが変わってきた。
518氏名黙秘:03/07/05 22:05 ID:???
宮沢俊義・憲法学者(『昭和史探訪5 終戦前夜』)
 「国民に主権があるということを、はっきり言うことが可能だということは、
だれももちろん戦前じゃかんがえなかったことですし、戦後もまだ初めのう
ちは考えなかったんです。……あの時、今言う、ポピュラリー・ソブリンティー、
つまり『人民主権』といったのは共産党だけですよ」
519尾吹善人:03/07/05 22:52 ID:???
>>514
未だにいるんだねこういう阿呆がw
右だの左だの結構なことで。


それはそうと菅野さんそろそろこっち来ないかな・・・
520氏名黙秘:03/07/05 23:03 ID:???
>>519
阿呆がいた(w
521氏名黙秘:03/07/05 23:06 ID:???
北朝鮮で表現の自由を享受してようとしたら、
それこそ命がけなんだろうな。。。
そして、自分の命を賭けても、自分の主張したいことなんて
これっぽちも主張できないのかもしれない。

イヤ、最近、憲法を勉強していて、なんだか思いついたことを
書いてしまいますた。
522氏名黙秘:03/07/05 23:08 ID:???
>>521
その通り! 自由がどれだけ有り難いか。
自由が奪われないように、行動しないとね。
自由は永遠に続くものじゃないからね。
この平和・自由は奇跡みたいなものだからね。
権力を監視して、自由が奪われないようにしないとね。

憲法を勉強すると感動することが多いよね。
523氏名黙秘:03/07/05 23:09 ID:???
>>520
尾吹センセを阿呆呼ばわりのはドキュソサヨでつか?
524氏名黙秘:03/07/05 23:28 ID:???
>>522
禿同。憲法12条は、まさにそれを言ってる。
丸山真男も「日本の思想」で同じことを言ってる。
525氏名黙秘:03/07/05 23:30 ID:???
丸山真男「日本の思想」の一節

民法の「時効」という制度について、「金を借りて催促されないのをいいことに
ネコババを決め込む不心得者がトクをして、気の弱い善人の貸し手が結局損
をするという結果になるのはずいぶん不人情な話のように思われるけれども、
この規定の根拠には、権利の上に長く眠っている者は民法の保護に値しない
という趣旨も含まれている」という説明に、私はなるほどと思うと同時に、「権利
の上に眠る者」という言葉が強く印象に残りました。

日本国憲法第12条には「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、
国民の不断の努力によってこれを保持しなければならない」と記されています。
これを若干読みかえてみますと「国民はいまや主権者となった。しかし主権者
であることに安住して、その権利の行使を怠っていると、ある朝目覚めてみる
ともはや主権者ではなくなっている、という事態が起こるぞ」という警告になって
いるわけなのです。自由は置物のようにそこに「ある」のではなく、現実の行使
によってだけ守られる、いいかえれば日々自由になろうと「する」ことによって、
はじめて自由「であり」うるということなのです。
526氏名黙秘:03/07/05 23:31 ID:???
ただ、最近思うのは
自由を享受するためには
共同体のルールというのが非常に重要なんじゃないかと
両者はアンビバレンツな関係に立つところに悩みがあるのだが
527氏名黙秘:03/07/05 23:32 ID:???
アンビバレンツ
意味理解して使え
528氏名黙秘:03/07/05 23:32 ID:???
>>526
内田(いや、マクニールか?)の関係的契約理論?
529氏名黙秘:03/07/05 23:33 ID:???
>>525
でも、権利を行使しないで眠らせるという考え方も法律にはあった気が
するのでなんともいえないとおもう。
530氏名黙秘:03/07/05 23:36 ID:???
>>529
スーパーフリーの連中には、抵抗権を行使させないで酔わせて眠らせるという
考え方もあったようだ。
531氏名黙秘:03/07/05 23:40 ID:???
大村の家族法は?
532氏名黙秘:03/07/05 23:44 ID:???
>>531
ここが詳しいです。参考になれば。
http://homepage3.nifty.com/So_Shine/422,kanban_orona.html
533氏名黙秘:03/07/05 23:47 ID:???
>528
コミュニタリアニズムだよ

日本の憲法はリベラリズム一色だけど
アメリカじゃ結構有力な立場
ロールズだけじゃ視野が狭いよ
534氏名黙秘:03/07/05 23:50 ID:???
じゃあリバタリアンな日本の憲法学者っていったら誰がいるかな。
535氏名黙秘:03/07/05 23:53 ID:???
オバタリアンならいるがな。>東北大の某フェミ教授
536氏名黙秘:03/07/05 23:53 ID:???
言わずと知れたことを
537氏名黙秘:03/07/05 23:54 ID:???
535→あたまワルソー
538氏名黙秘:03/07/06 00:40 ID:???
>>535
読んだこともないくせにフェミだって?w
539氏名黙秘:03/07/06 01:04 ID:???
>>519
尾吹先生を愚弄すんな!!ヾ(`Д´)ノ

>>533
リベラリズムねぇ
540氏名黙秘:03/07/06 01:10 ID:???
戸波まだあ?
541氏名黙秘:03/07/06 01:17 ID:ud68/FXy
>>532
大村は大村でもそっちの大村かよ!
542氏名黙秘:03/07/06 02:15 ID:???
鈴木会社法って古過ぎですか?
543氏名黙秘:03/07/06 02:29 ID:???
>>542
俺は鈴木会社法第5版で勉強しているが、問題なし!!
544氏名黙秘:03/07/06 02:37 ID:???
石山に龍田の読み込みやってほすい。
545氏名黙秘:03/07/06 02:42 ID:???
>>533>>539
日本のリベラリズムとアメリカのリベラリズムは全く別物といえるけどね
546氏名黙秘:03/07/06 02:51 ID:FPb6+Y3N
むこうのリベラルは突き詰めるとネオコンで、こっちのリベラルを突き詰めると
共産革命って感じ?
547氏名黙秘:03/07/06 02:59 ID:???
>>543
そうですか。ブックオフで第5版が100円で売ってたので迷ってたんですけど
買うことにします。
548氏名黙秘:03/07/06 08:25 ID:???
双書(2)物権 第4版
「判例は、水利権、温泉権の物権的性質を否定した。しかし、「上土権」という地表所有権
を認めることは拒否した」

↑これは誤植と考えて良いんでしょうか?
水利権、温泉権は「肯定」ですよね。
ていうか、双書で、しかも第四版にもなって誤植なんてあり得るんでしょうか?
549氏名黙秘:03/07/06 09:14 ID:???
>>547
100円なら買っとけ。学説を調べたいときに多少は使える。
550氏名黙秘:03/07/06 09:18 ID:???
>>548
スレ違いだが、双書が正しいのでは?

前後の文脈が分からんが、恐らく、そこで言っている「物権的性質」ってのは、
排他的支配権っていうことだろう。
そして、水利権・温泉権に排他的支配権は無い。

……でも、「否定した。しかし……拒否した」なのか。……分からん。別スレで質問してくれ。
551氏名黙秘:03/07/06 09:48 ID:???
排他的支配権はあるだろ
552氏名黙秘:03/07/06 09:54 ID:???
排他的支配権はないよ
あったら、その温泉から「一つしか」引けないでしょ
地役権には排他的支配権が無いのと一緒
553気合ウンチー:03/07/06 10:03 ID:???
552は、本当?
554氏名黙秘:03/07/06 10:05 ID:???
権利の数(1つ)と利用者の数は別だろ
共同所有形態なんかそうじゃん
555氏名黙秘:03/07/06 10:14 ID:???
>>553
552自体は正しい。つーか、別スレ逝け
556氏名黙秘:03/07/06 10:17 ID:???
>>555>>552と別人なのか それとも自己認証か
>>554の 権利の数(1つ)と利用者の数は別だろ というのがもっともに聞こえるが
557氏名黙秘:03/07/06 10:30 ID:???
温泉権とか水利権なんか 特定入会権とでも言うべきものだから
排他性はあるだろ

地役権はよくわからん
558氏名黙秘:03/07/06 10:48 ID:???
慣習法上の物権を認めるか否かの問題について、判例は、水利権、温泉権の
物権的性質を否定した。


って文脈でした。
559氏名黙秘:03/07/06 11:29 ID:???
>>548
双書(2)物権 第4版増補版 9頁は「肯定」に修正されてるよ。

細かく読むと誤植は意外と見つかる。佐藤幸治「憲法」第3版や、
平井宣雄「債権総論」第2版さらに団藤の総論にも誤植はある。
560氏名黙秘:03/07/06 11:39 ID:???
>>559
わざわざ教えていただいてありがとうございました。
助かりました。
561氏名黙秘:03/07/06 11:56 ID:???
誤植の無い本なんて無いよ
562氏名黙秘:03/07/06 12:10 ID:???
愛の無いセックスなんて無いよ
563氏名黙秘:03/07/06 12:18 ID:???
>>518
共産党の云う「人民主権」というのは、あくまでも共産思想を中心とする平等的人民主権
であり、その目的は君主主権、すなわち天皇制を完全に廃止するというところに意味が
あったのであって、自由主義的国家観に基づいた、個人の自由を保障したものではない。
いわゆる今で言うところの、権力を制限することにより自由を保障しようというものではなく
国家権力の行使を、共産主義的な思想観に基づかせようという考え方である。
そこには、今われわれが享受している、国家からの自由・国家による自由・国家への自由
などという基本原理などは、少しも考えられていなかったのである。
564氏名黙秘:03/07/06 12:56 ID:???
愛のあるセックスなんてないよ。
565氏名黙秘:03/07/06 14:17 ID:???
哲学者だね。
566氏名黙秘:03/07/06 14:53 ID:???
穴のない勉強法なんてないよ。
567氏名黙秘:03/07/06 14:53 ID:???
穴のない女なんていないよ。
568氏名黙秘:03/07/06 15:04 ID:???
>>567
たしかに,女にもある。しかし,男にもある。それだけですよ。

>>566
論点の穴を埋めるのではなく,未知の論点に対応できるようになる勉強ってやはり基本書中心主義なの?
569氏名黙秘:03/07/06 15:11 ID:???
民訴書研を読んでいるのですが,淡々としすぎてどうも先に進みません。
民訴スレとかではさくさく読めるとあったのですが,自分にはどうも当てはまらないようです。

そういうアフォなのですが,林屋に転向すべきでしょうか?
それとも,しけたいなりを読んで出直すべきでしょうか?
怒田舎在住に付き林屋を手にすることができません。どなたか情報をよろしくお願いします。
570氏名黙秘:03/07/06 15:16 ID:???
>>568
基本書が基本。Cブックとか、シケタイなんていうのは、邪道。
571氏名黙秘:03/07/06 16:47 ID:???
>>568
普段頭を使ってるかどうか。教材はあまり関係ない。
試験中に頼りになるのは条文と自分の頭だけ。

>>569
書研は通読するような本じゃない。
林屋はおすすめだが6000円もするぞ。責任は取れん。
572氏名黙秘:03/07/06 17:27 ID:???
>>569
面白いという点では、小林秀之先生の『プロブレムメソッド・新民事訴訟法』は
一読の価値はあると思う。購入の価値は人に依るが。

ただ、民訴の場合はまず全体を俯瞰することが肝要。全体が分かっていると
書研民訴はさくさく読める。
だから、個人的には、シケタイの前半にある全体俯瞰の箇所をまずは1、2回読むこと
をお薦めする。
573氏名黙秘:03/07/06 18:24 ID:???
中野貞一郎「民事手続法入門」

これイイ!!
574氏名黙秘:03/07/06 18:25 ID:???
民訴では上田の評判が悪いが、俺は楽しんで読んだよ。
基本書は受身で読んでも眠いだけ。特に民訴は。
攻撃的な読み方なら上田も書研もマコツ本もなんでも可。
ただ法律家目指すなら基本書にせよ。
575氏名黙秘:03/07/06 18:42 ID:???
>>574
なるほど。
例えば、どんな感じの読み方が攻撃的な読み方なんですか?
参考にしたいので、よければ教えてください。
576氏名黙秘:03/07/06 18:58 ID:???
顔をつけて読む
577氏名黙秘:03/07/06 19:00 ID:???
書研民訴は文章はともかく項目立てが独特というか、スッキリしない部分がある。
オレはそんなにサクサク読めないけどな。
578氏名黙秘:03/07/06 19:10 ID:???
>534
阪本昌成先生だろ。
579氏名黙秘:03/07/06 19:14 ID:???
ハイエク、フリードマン、カール・シュミットを読んでみよう。様々な発見。
580氏名黙秘:03/07/06 19:20 ID:???
難しい本は読めないよ。外国人のは。
581氏名黙秘:03/07/06 19:35 ID:y7HDvlHU
582氏名黙秘:03/07/06 19:37 ID:BeOC6Gg4
攻撃的な読み方攻撃的な読み方攻撃的な読み方
攻撃的な読み方攻撃的な読み方攻撃的な読み方
攻撃的な読み方攻撃的な読み方攻撃的な読み方
攻撃的な読み方攻撃的な読み方攻撃的な読み方
攻撃的な読み方攻撃的な読み方攻撃的な読み方
攻撃的な読み方攻撃的な読み方攻撃的な読み方
583氏名黙秘:03/07/06 19:37 ID:BeOC6Gg4
てっなんだよ!きになるよ!
584氏名黙秘:03/07/06 19:44 ID:???
フォワードを、5人配置して読む。
585氏名黙秘:03/07/06 19:52 ID:???
超攻撃的
586氏名黙秘:03/07/06 19:55 ID:???
地獄の41日間の真の内容 女子高校生が41日間渡って監禁され、計100人ぐらい(少しでもかかわった人を含めて)に強姦、朝から晩まで超暴力と超陵辱された。。(深くかかわったのは5,6人)
ヤクザ顔負けのリンチで、天井に血が飛び散っていた。
「なんでもするから家に帰して」という女の子に、自慰(オナニー)を強制され、
真冬に裸で外(ベランダ)に出され、裸で踊らされ、強制され、手足を縛り、膣やお尻の穴に花火を入れ爆発させ、膣やに直系3センチの鉄の棒を何度も強引に突っこみ、性器や尻の穴を完全に破壊する。

重い鉄アレイを身体(裸体)になんども落とされ、瞼(まぶた)に熱いろうそくをたらされ、
手足を縛り、膣にマッチ棒(ライター)を入れられ、燃やされ、膣の中のや裸体をライターで火あぶり、苦しさのあまり何度も気絶する。(この時ストレスと恐怖のあまり髪が全部抜け落ちていく)
大勢の男にかなり大量の精液を飲まされ(フェラチオで)、500ccの尿を飲まされた。(生きてるか死んでるかわからないが)ゴキブリも食わされたそうである。(このゴキブリの件に関してはもしかしたら間違ってるかもしれないうが、あとは絶対事実です。)
また女の子の悲鳴や激しいリンチの音は監禁されている部屋の中で音楽をボリュームいっぱいで流しているため、外に届かない。
その間の食事はほとんど牛乳1本。
恐ろしいころに、監禁されていることを知ってた人は計100以上いるが、誰も通報しない。(死体が発見されるまで)
そして最後はひどく殴られ失禁して)死んだ。(殺された)
死体の顔は目の位置がわからないほど、変形し、親でも誰かわからず、原型をとどめてないほどで、性器のほうは顔よりもっとひどく完全に破壊されていた。死体には髪がなくなっていた。
40日間の監禁で極度のストレスのあまり全部髪が抜け落ちた
死体の膣(マンコ)にはオロナミンC2本、入っていた。
         




以下の内容は「全く」誇張されておらず、「コンクリート詰め事件」で検索すればわかります。
これは「裁判記録」に書いてあったものをまとめたものです。ちなみに「裁判記録」はひどくて目もあてられない。
587氏名黙秘:03/07/06 20:36 ID:nL4p0HYp
れすさんくす。

>>571

>林屋はおすすめだが6000円もするぞ。
なんですよね。2,3000円だったら買って高もしれないのですが。。

>>572
しけたいの前半ですね。しけたいくらいなら漏れの住んでいる怒田舎にもありそうですし,
オークションでの入手もできそうですね。検討してみます。

「ぷろめそ」はかなり興味津々です。でも,内容的にハイレベルっぽいので
漏れが見てもまだサパーリかも。同じ小林先生の「ケーススタディー」もいいのかな?
と思いましたが網羅性と基本書として使うような本でもなさそうですし。。

漏れの民訴の苦手意識は
定義が出てこない→論文書けない
基本原理を理解していない→基本書読んでもサパーリ
無理矢理定義を覚える→すぐ忘れる
定義が出てこない→・・・・・・・
のループに陥っていることなのかな,と思っています。

そこで,読んでいて面白い基本書を読む→とにかく基本原理を押さえる
定義が出てこない→基本原理から無理矢理ひねり出す
何とか論文を書く→できなかったところを回す
出来なかったところを回す→定義を押さえる
という流れを作りたいのですよ。

588氏名黙秘:03/07/06 20:40 ID:???
>>571
頭・・ひどいヴァカだからなぁ・・・・・
条文をうまく使うのが大事ってことですね。
基本書も条文解釈として読まないと意味がないと。
ガンガロウっと。
589氏名黙秘:03/07/06 21:13 ID:???
木村剛の本を使ってるが、面白い。
590氏名黙秘:03/07/06 23:16 ID:/Db1vZLC
刑法総論と刑事訴訟法は、幕田検事が著されたの教科書がベスト!
東京法令から出てるよ。
小林充先生(元仙台高裁長官)の刑法は入門書としては最適だけど
受験には・・・・・
591氏名黙秘:03/07/06 23:59 ID:V62ucADH
>587
新堂を10回ぐらい読めば、なんとなく分かってくるよ。
少なくとも基本原理が書けないということは無くなる。
592氏名黙秘:03/07/07 00:04 ID:???
民訴の基本原理って分かりにくいよね。
目的自体に争いがあるなんて。
しかも刑法みたいに二極化されてるわけでもなく。
593氏名黙秘:03/07/07 00:09 ID:???
>>592
基本原理って例えば?
594氏名黙秘:03/07/07 00:14 ID:???
伊藤真→伊藤眞→高橋宏志、これ最強。
ただめちゃくちゃ時間に余裕がある人のみ。
595氏名黙秘:03/07/07 01:01 ID:???
>>594
もう、ローが始まるというのに・・・
596氏名黙秘:03/07/07 02:43 ID:???
>>592
民事訴訟法目的不要論なんていうのもあるけどね(w
597氏名黙秘:03/07/07 02:48 ID:???
刑訴みたいに、

1条 当事者に適正な手続を保障しつつ、民事紛争を解決することを目的とする。

などと書いてくれると楽なんだけどね。
598氏名黙秘:03/07/07 02:50 ID:???
>>597
それだとどちらに比重を置くかが論点になりそうだな
599氏名黙秘:03/07/07 03:12 ID:???
民訴ネタで盛り上がってるようだが、会社法で動きがあったぞ。
自己株式取得に関する改正だから、教科書の該当箇所の書き替えが必要だな。

つーことで、今から会社法の教科書買おうと思ってる香具師は10月頃まで待て。

取締役会決議で自己株取得 商法改正案を法務委可決
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030701-00000081-kyodo-pol
 衆院法務委員会は1日昼、株式会社が自己株式を取得する際の要件を緩和し、定時株主総会の決議を待たなくても定款で定めていれば、取締役会決議により取得可能とする商法改正案を与党などの賛成多数で可決した。

 併せて中間配当限度額の計算方法について
(1)最終決算期後、資本や法定準備金を減らした場合、減少額を純資産額からの控除額に含めない
(2)自己株式の取得価額の総額は中間配当限度額から控除する−とした。(共同通信)
600氏名黙秘:03/07/07 08:07 ID:???
>>599
だからテンプレに秋に小規模な改正があるって書いてあるだろーがw
601氏名黙秘:03/07/07 10:05 ID:???
また自民党・財界勝手気まま議員立法かよ。
商法学者もちょっと抵抗しただけで、腑抜けだね。
602氏名黙秘:03/07/07 12:47 ID:XGUq0QPI
憲法の現司法試験委員の基本書を読んでみようと
思っています。
戸波は改訂中なので、辻本・長谷部・松井を候補として
考えているのですが、この3冊の特徴を教えてください。
学問的水準と試験対策の両面からお願いします。
603氏名黙秘:03/07/07 12:59 ID:???
古本屋で戸波買いなさい
604氏名黙秘:03/07/07 15:39 ID:???
>>602

辻村:フランス系。樋口陽一とフランス系左翼の双璧だった杉原泰雄(樋口=杉原論争は有名)の1番弟子&出世頭(宮廷教授)。
人権部分は非常にイイ(特に選挙権あたり)。統治は薄いので杉原U(有斐閣1989)で補充しる。

松井:アメリカ系。京大出身なのにアメリカまんせーで阪大に放逐された。憂さ晴らしのため阪大でソクラテスメソッド式授業をやって顰蹙を買う。
今までの教科書とは「思考方法」が異なるので、肌が合わない人には向かない。憲法が苦手になるかもね。w S買った方がいいかも。

長谷部:アメリカ系。松井が嫌いなようで、参考文献の中に松井の「アメリカ憲法入門」がない。w
一応基本書っぽいが、司法試験レベルには達していない。ハッキリ言って使えない。S買った方がいい。

総括:3冊の中では辻村みよ子タソが無難。だが、>>603が正しい。w
605氏名黙秘:03/07/07 16:05 ID:???
参考文献の中に著名な本が入ってないといえば、山口総論が全く前田総論に言及してないのも面白いよね。
共著が1冊あるのに…。仲悪いのかね。
606氏名黙秘:03/07/07 16:16 ID:???
>>605
参照するに値しないんでしょうな。
607氏名黙秘:03/07/07 16:31 ID:???
>>601
あのギャングのような風貌のO太先生が怖い顔をして一喝すれば
学者は対抗できないっす(涙)
608氏名黙秘:03/07/07 16:42 ID:???
>>7
中森って行為無価値じゃねーの?
609氏名黙秘:03/07/07 16:49 ID:???
【刑法】
《行為無価値》
〔メジャーどころ〕
大谷「刑法講義」……改訂(改説)頻繁。学説の一貫性に疑問の声も。
大谷「刑法」(薄いほう)……「講義」シリーズよりも大谷説を理解するのに向いているとの声あり。
書研……判例通説ベース。やや薄い。
川端……体系書は「総論講義」「各論概要」(成文堂)。中・上級者向けの論点本として「集中講義」シリーズ。「論点講義総論」はそれらの本と内容類似。
大塚(仁)……やや古い。とくに総論は最新の議論に対応し切れていないという声がある。
団藤……古い。一応、改訂中らしい。

〔その他〕
藤木……有斐閣からオンデマンド版「各論」発売中。(弘文堂「総論」「各論」は入手困難)
板倉……判例重視。ケイソウ書房「総論」と有斐閣プリ「刑法」(総論+各論)がある。
福田、井田(「論点講義各論」)、佐久間、斎藤信治、中森(各論のみ)

《結果無価値》
〔メジャーどころ〕
前田……最メジャー。試験委員辞任の影響で凋落の兆し?
西田……各論のみ。文体が簡潔で分かりやすいと好評。(総論で使っている基本書との食い合わせに注意)
山口……「総論」と「問題探求」シリーズがある。いずれも基本的に山口説で逝く人向けの本。
平野……結果無価値中興の祖。

〔その他〕
堀内……結果無価値を簡潔に解説。
大越(S)……結果無価値を端的に解説。特に総論の評価が高い。
木村……総論と各論が1冊にまとめられている。
山中……総論のみ。2分組で合計1000ページ超。
曽根、林、内藤、中山など
【注】 副読本として大塚裕史「刑法総論の思考方法」がおすすめ

610602:03/07/07 18:13 ID:RUFopOkR
>604
貴重な情報ありがとうございました。
611氏名黙秘:03/07/07 18:20 ID:???
皆!佐藤と高橋の本は使わないでおこうぜ!胸くそ悪い!
612氏名黙秘:03/07/07 18:52 ID:???
>>602
司法試験論文のためなら、どの基本書読んでも同じ。
基本書べったりじゃだめ。
攻撃的に読まなきゃ。
攻撃こそ最大の防御だよ。
613氏名黙秘:03/07/07 19:02 ID:???
山口センセイが講義で前田説に触れることってあるの? やぱり完全無視?
614氏名黙秘:03/07/07 19:03 ID:???
>攻撃こそ最大の防御だよ。

「スーパーフリー」みたいなことを言わないで下さい・・・
615氏名黙秘:03/07/07 19:13 ID:???
択一刑法問題なければ結果無価値の本て必要ないですよね?
616氏名黙秘:03/07/07 19:16 ID:???
刑法の勉強は、論文だけなら楽です。学説もそんなに要らないし。
択一はガンですね。
617氏名黙秘:03/07/07 19:20 ID:???
今年基礎マス後に受けて16点だった。
じゃ安心して行為無価値でゆきます。
結果無価値のひとって何で結果無価値説とってんですか。
答案ではひとつしか書けないのに。
618氏名黙秘:03/07/07 20:29 ID:???
http://www.easyseek.net
古本買えます。楽天がやってる。
ヤフーオークションは、クレジットカードが要るけど、
こちらはいらない。
619氏名黙秘:03/07/07 20:33 ID:???
長谷部はそんなに悪くないと思うけど
620氏名黙秘:03/07/07 20:47 ID:???
民法の内田ってなんであんな変なまとまり方してるわけ?
「総則・物権」「担保物権・債権総論」みたいに。
全部買わせるためか?
621氏名黙秘:03/07/07 20:49 ID:???
>>620
かっこわる
622氏名黙秘:03/07/07 21:04 ID:???
長谷部先生独自の条文解釈答案に使う?
実定法解釈なんて、ひとつしってりゃ十分。
あてはめで考え方ぱくっても伊藤塾の丸暗記解答と
大して評価違わないと思う。
問題は君がいかに分かってるかだ。
623氏名黙秘:03/07/07 21:06 ID:???
>>620
お前は何もわかってないな…。
624氏名黙秘:03/07/07 21:11 ID:???
>>622
お前 一人でなに しゃべってんだ
625氏名黙秘:03/07/07 21:15 ID:???
>>620
ことは 内田叩きで 済まない罠
626氏名黙秘:03/07/07 21:16 ID:???
おい、620!
もちろん「釣り」だろ!?
627氏名黙秘:03/07/07 21:17 ID:???
>>626
お前 けっこう 優しいな
628氏名黙秘:03/07/07 21:20 ID:???
>>620
内田叩きの急先鋒であらせられる平井宜雄教授も、
この点については異を唱えておられません。
629氏名黙秘:03/07/07 21:20 ID:???
>>620
はしがき読め
630氏名黙秘:03/07/07 21:22 ID:???
>>620
ネタだよね。きっと。
631氏名黙秘:03/07/07 21:28 ID:RKFQSSo3
632ボナ ◆bona/5Cm2M :03/07/07 21:36 ID:???
加藤民法って、そんなにだめ?
法学教室読んでるけど、これで
答練の点数跳ね上がったんだけどね。
633ボナ ◆bona/5Cm2M :03/07/07 21:37 ID:???
今年から答練受け始めたばかりなので
途中からって意味だけどね。
634氏名黙秘:03/07/07 21:38 ID:???
ほんとひとりでしゃべっちゃった。
どこのスレ書いても返事無かったから寂しかったんだよね。
ちょっと満足。じゃ
635氏名黙秘:03/07/07 21:39 ID:???
はしがき読んだけどさ、別に総則と物権を一つにする根拠はまったく
記述されてませんが。
636氏名黙秘:03/07/07 21:43 ID:???
>>635
釣りじゃなかったのか?
637氏名黙秘:03/07/07 21:49 ID:???
>>635
そうじゃないんですよ。
内田先生は、@債権総論+担保物権=金融担保法、A債権各論(特に不法行為)を
メインにして、残り(総則、物権)を一冊にしただけです。いわば消去法ですな。
638氏名黙秘:03/07/07 21:59 ID:???
内田クンは傲慢です
639氏名黙秘:03/07/07 22:12 ID:???
東大で民法授業を4分割にしたため
苦肉の策として我妻神が割り振った体系
640氏名黙秘:03/07/07 22:28 ID:???
パンデクテン式内田民法きぼんぬ
641氏名黙秘:03/07/07 22:29 ID:???
あーそっか東大じゃないんだ。民法第一部〜四部に対応してるから疑問にすら思わなかったよ。
ドキュソ私大じゃほとんど受かりゃしないんだからあきらめなって
642氏名黙秘:03/07/07 22:31 ID:???
>>640
パンデクテン式って民法の勉強に向く??
法典編纂方式としては優れてても
民法の体系を学ぶうえではむしろ癌に近いと思うけどな
643neanias:03/07/07 22:38 ID:xAhLYbsE
よくよく思うんだが、教科書ってそんなに何冊も集める必要あるか?
憲法  芦部 有比較 樋口陽一(趣味) 小林(趣味)判例百選 コンメンタール
民法  ウチミン 双書 川井 川島(趣味)百選 注釈(趣味?)
憲法  前田 曽根 平野(趣味) 大谷大塚(一応) 山口(趣味)百選 注釈
なんて具合でいいんじゃないのかな。後は専門書を結構読むけど、これは趣味。
はっきり言って何冊も目を通すより、一冊の基本書を何度も読み返す方が重要だよ。
どうせそんなに難しい問題は出ないんだし、
このスレを見てると「あんたらオタク」って思いたくなる。
 
644氏名黙秘:03/07/07 22:41 ID:???
>>643
うーん 釣りというより ネタなのか?
謎.
645氏名黙秘:03/07/07 22:42 ID:???
>>643
随分読んでるね
オタク?
646氏名黙秘:03/07/07 22:48 ID:???
>>643-635
明らかに寝たです、ネタすぎです
647氏名黙秘:03/07/07 22:50 ID:???
>>643-635
>明らかに寝たです、ネタすぎです

遡るなよw
648氏名黙秘:03/07/07 22:52 ID:???
>>647-646
ワロタ
649氏名黙秘:03/07/07 23:00 ID:???
>>639
ちなみに京大も来年から4分割です。
650氏名黙秘:03/07/07 23:51 ID:aO5if6Dc
担保物権法の基本書でベストなのは、
高木多喜男第3版だよね。
道垣内の三省堂のやつは、わかりやすい部分もあるんだけど、
自説の説明に力をいれすぎで、判例の説明がおろそかになってるからな。
Sシリーズは簡潔すぎるし。

651氏名黙秘:03/07/07 23:54 ID:???
このスレのみなさんは一体何冊基本書を読んでいるの?
俺なんか
憲法:少年芦部
民法:内田
刑法:大谷・西田
商法:弥永
民訴:小林
刑訴:田宮
だけなんだけど。他の人はすごいね。
652氏名黙秘:03/07/08 00:06 ID:???
>>620>>635
そもそも、あの分け方って、うっちーが先駆者だったっけ?

>>632
新民法体系Xを持ってる。読んでて非常に面白い。
でも、加藤説を答案に表現できる自信はない。
不法行為二分論とか書いても、試験委員が分かるとは思えない・・・。
653氏名黙秘:03/07/08 00:21 ID:???
>>651
漏れは大学を信じる
憲法:4人組+芦部
民法:内田
刑法:山口・西田
商法:江頭 鈴木−前田
民訴:新堂
刑訴:松尾

今のとろ商法まできたがはずれたーという感覚はあんまない。
両訴はどうなんだろう。
654氏名黙秘:03/07/08 00:26 ID:???
内田さん。

自説の前に通説説明してください。
他で補完しないと読めません。

特に不法行為。
655氏名黙秘:03/07/08 00:44 ID:???
>>653
大学を信じるって、東大だろ?そうだ!東大を信じればいいんだよ。
656氏名黙秘:03/07/08 00:50 ID:???
信じたいの山々名ものの
憲法第二部の授業は面白いのだが
司法試験的には激萎え
それ以外はイケてるとおもう。
佐伯タンや皇太子は最高だと思う。
基本書から外れた話でスマソ
657氏名黙秘:03/07/08 00:55 ID:???
漏れも大学を信じる。

憲法 山本浩三
民法 奥田昌道
刑法 上田健二
658氏名黙秘:03/07/08 00:59 ID:???
民訴 三ヶ月
刑法 大塚
憲法 少年
民法 内田
商法 2:50
刑訴 松尾

きわめて普通かな
659氏名黙秘:03/07/08 01:12 ID:???
>>657
親族相続 佐藤義彦(S)
会社法  森田(日本の会社法)
民訴   佐藤鉄男「テキストブック現代司法」「民事手続法入門」
刑訴   山中「概説刑事訴訟法」
660氏名黙秘:03/07/08 01:50 ID:???
独学者の場合また違った選択になるんでしょうかね?
661氏名黙秘:03/07/08 01:56 ID:???
憲法 高橋和之
民法 双書
刑総 書研
刑各 西田
会社 神田
手形 田邊
民訴 書研
刑訴 書研

普通かな
662氏名黙秘:03/07/08 01:56 ID:???
 |  トナミトナミ をやっていいですか?    
 \____  _____________
    /||ミ  V          
   / ::::||
 /:::::::::::||____ 
 |:::::::::::::::||       ||
 |:::::::::::::::||│ /  ||
 |:::::::::::::::|| ̄\   ガチャッ
 |:::::::::::::::||゚ ∀゚)   || 
 |:::::::::::::::||_/    ||
 |:::::::::::::::||│ \   ||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ||
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ . ||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ||
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ . ||
 |:::::::::::::::||   .〈 .....||
 |:::::::::::::::||,,/\」......||          
 \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄                     
   \ ::::||                       
    \||                     
663氏名黙秘:03/07/08 01:57 ID:???
>>653
>商法:江頭 鈴木−前田

東大って手形で鈴木(前田補訂)指定してんの? 今の担当教官誰?
664氏名黙秘:03/07/08 02:04 ID:???
憲法 戸波
民法 大村
刑法 板倉
会社 丸山
手形 丸山
民訴 小林
刑訴 アルマ
665氏名黙秘:03/07/08 02:07 ID:???
>>664
                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< トナミトナミトナミ!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< トナミトナミトナミトナミ!
トナミ〜〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
666氏名黙秘:03/07/08 02:16 ID:???
民訴の小林ってたくさん本出してる割に
使っている人少ないね。
667ドキュソ受験生:03/07/08 02:23 ID:???
以前に民訴の件でお世話になりました。

憲法 芦部(百選・しけたい併用) 統治が・・・ ↑(第三版はまだー?)
民法 大村 or うっちー (迷っている) 他参考書多数
刑法 総:書研+大塚(若宮) 各:西田 (前田を併用) 総論はこれでいいか?各論は今ひとつ落ち着かない
                                   前田条解が気になる
会社 弥永 結構好き
手形 弥永(手つかず)
総則商行為 アルマか?ブルマか?弥永か?(未購入)
民訴 書研(林屋?しけたい併用?) 眠い
刑訴 福井(黄色)厚い割には・・・ アルマに乗り換えか?(判例教材併用)


668氏名黙秘:03/07/08 02:34 ID:???
これくらいしかこなせん。左側がメイン。まぁ、学生だからこれが限度。

憲法 芦辺+C
民法 C+S四宮・・
刑法 アルマ+西田
商法 C+S田辺神田
民訴 伊藤真+C
刑訴 田宮+C

各科目百選使用

問題集 
択一 過去問
論文 過去問
669氏名黙秘:03/07/08 02:40 ID:???
芦部は凄いな。あれだけ簡潔に憲法学全体を叙述できるんだからな。
670氏名黙秘:03/07/08 03:04 ID:???
芦部の本は退屈でたまらん。
趣味として読むものじゃないな。
あそこまでつまらない文を書けるというのも一種の才能なのだろうか
671氏名黙秘:03/07/08 03:10 ID:???
当代の憲法学者誰もが、書けと言われても絶対に書けない水準。
672氏名黙秘:03/07/08 03:11 ID:???
>>670
あれね、深いんだよ
673氏名黙秘:03/07/08 03:13 ID:???
>>663
そうだよー。高田先生。たかだじゃなくてたかた。
674氏名黙秘:03/07/08 03:36 ID:???
なぜおまいら佐藤幸治を読まない?
675氏名黙秘:03/07/08 03:42 ID:???
なぜおまいら佐藤幸治を読まない?

より

なぜおまいら芦部を読まない?

の方が1億倍答えに窮すると思うがどうだろうか。
676氏名黙秘:03/07/08 05:26 ID:???
>>670
読む人が読むと面白いのでは?
677氏名黙秘:03/07/08 08:28 ID:???
芦部は、ある程度勉強した人がまとめ用に読む物と思われ
678氏名黙秘:03/07/08 08:41 ID:???
芦部は初学者には難しいですか。
初学者は何がいいですか?
679氏名黙秘:03/07/08 09:49 ID:???
砂糖工事は、司法改革の件さえなければ・・・
680氏名黙秘:03/07/08 10:19 ID:zy69vGwU
芦辺は・・・・・・・・・・深いぞ・・・・・。
学習が進んでから読むとあの文章の深さに気付く。
最初はそうは見えないけどな
681氏名黙秘:03/07/08 10:25 ID:???
芦部は、岩波だけを読んでいても、その価値には気付きにくいと思うよ。確かにね。
682氏名黙秘:03/07/08 10:28 ID:???
>>678
そりゃ、なんといっても「国家と法T」でしょう(ぉぃ)
683氏名黙秘:03/07/08 11:28 ID:/I1Sj8+p
深い 深い ってなあ
ホントにわかってんのかなあ
それなりの著者が簡潔にまとめたものなら
どれでも同じような感覚持つぞ
文学と同じで、書いた人の背景知識を
踏まえてあれこれ解釈できるから
それを深いと表現するだけだろ
しかももともと放送大学の
テキストだっただけだし
書いたの戸波だし


まあ、深いけど
684氏名黙秘:03/07/08 11:33 ID:???
芦部憲法で、どこか一箇所でいいから、
「ここはこういう意味だ!どうだ深いだろ!」
というところを、具体的におしえてください。
私はどうも芦部の「深さ」をつかめないでいます(泣)。
685氏名黙秘:03/07/08 11:36 ID:???
芦部って別に深いと思わないぞ。
こじつけが多くて
実定法の限界を垣間見る。
686氏名黙秘:03/07/08 11:46 ID:46WtSCGl
芦部の深さは予備知識と洗脳による錯覚
687氏名黙秘:03/07/08 12:19 ID:???
>>686
自分が理解できないからって何も(ry
688氏名黙秘:03/07/08 12:45 ID:???
>686
真理ではある。コインを裏側から見るとこう言えるだろ。
689氏名黙秘:03/07/08 13:22 ID:???
芦部の岩波憲法は、芦部の学説の認識根拠なんだな
間違っても存在根拠じゃない

芦部が他に出している本を読むと良さが分かる。
芦部三部作を嫁、とまではいわんが、
「演習憲法」とか、「憲法判例を読む」とか、「司法のあり方と人権」とか、
一般向けの本をあわせて読んだ方がいい
690氏名黙秘:03/07/08 13:41 ID:Ym2wO+jt
結局、岩波本が深いというより
他著で芦部を学んだ者が
仕上げに読む本だと結論が出た。


認識根拠の語法は?だが。
691neanias:03/07/08 14:16 ID:qkJWCVKh
芦部をきちんと理解したいなら、三冊組の憲法と樋口を読むべきだと思います。
特に、樋口先生の法学全集に入ってる統治は必読図書でしょう(司法試験というよりは憲法学的に)。
芦部は流石にもう古いところがあったり、間違ってるところが出てきてるので樋口がお勧めですね。
692氏名黙秘:03/07/08 14:19 ID:???
>>683
深いね。トナミンとの関係とか。
693氏名黙秘:03/07/08 14:26 ID:???
戸波が書いたってネタでしょ
694氏名黙秘:03/07/08 15:44 ID:???
>>684
残念ながら芦部の深さを具体的に示すことはできないので末広「法学入門」を引用
しておく。

「一見すると、優れた人の書いたものも凡庸な人間の書いたものもだいたい同じこ
とを書いているようにみえるけれども、優れた人の書いたものには氣魄と言うか精
神と言うか何とも言うに言われない特殊の力がこもつている。そういう言いしれぬ
力に打たれることがクラシックス読書の価値で、こういう本は必ずしも智識を興え
ないけれども力を興えてくれる。われわれの體の中に内在している天分を伸ばして
くれる……。」
695氏名黙秘:03/07/08 16:16 ID:???
>>694
×末広
○末弘
696氏名黙秘:03/07/08 16:42 ID:???
>>694
法学入門も名著だね。
697氏名黙秘:03/07/08 17:06 ID:???
誰かが補ていした芦部の分厚い本が予備校にあったけど、あれが芦部の基本書
じゃないのでつか?
698氏名黙秘:03/07/08 17:10 ID:???
俺は合格者を信じる
憲法‐芦部、四人組
民法‐内田
刑法‐前田
商法‐弥永
民訴‐上田、高橋
刑訴‐田口

つまんねえな
699氏名黙秘:03/07/08 17:27 ID:???
4人組と弥永以外はOK!
700氏名黙秘:03/07/08 18:10 ID:???
>>698
おまい、ベテになるぞ。
その確率は99%以上。
701氏名黙秘:03/07/08 18:20 ID:???
>>700
診断頼みます
憲法:芦部
民法:内田
刑法:前田
会社:神田
手形:田邊
民訴:上田
刑訴:白取
702氏名黙秘:03/07/08 18:27 ID:???
刑訴どうかせい!
703氏名黙秘:03/07/08 18:40 ID:???
診断頼みます
憲法:基礎Mテキスト
民法:基礎Mテキスト
刑法:基礎Mテキスト
会社:基礎Mテキスト
手形:基礎Mテキスト
民訴:理解する民事訴訟法
刑訴:基礎Mテキスト
704氏名黙秘:03/07/08 18:48 ID:???
>>703
いい閉鎖病棟紹介しようか?
705氏名黙秘:03/07/08 18:53 ID:???
紹介して!
閉鎖病練て?
706氏名黙秘:03/07/08 18:55 ID:???
 
ソルジェニーチンか?
707氏名黙秘:03/07/08 18:56 ID:???
ソルジェニーチンて?
708氏名黙秘:03/07/08 19:00 ID:???
お願いします
憲法 芦部、佐藤
民法 松坂、星野、内田
刑法 大塚、山口、西田
会社 神田、江頭
手形 木内、川村
民訴 伊藤、新堂、高橋
刑訴 平野、田宮 
709氏名黙秘:03/07/08 19:01 ID:???
反るジェニー(伊藤)チン(ポ) の略。
710氏名黙秘:03/07/08 19:02 ID:???
>>708
刑法の大塚仁だけは勘弁。
711氏名黙秘:03/07/08 19:05 ID:???
>>700
意味わからん
712氏名黙秘:03/07/08 19:19 ID:???
鬱病です。診察願います

憲法:阪本・佐藤
民法:船越・水辺・中川(+内田)
刑法:前田
商法:前田
民訴:伊藤
刑訴:田宮
713氏名黙秘:03/07/08 19:21 ID:???
憲法:四人組・芦部
民法:デバイス・ダットサン
刑法:書研・西田・思考方法(総論・各論)
714氏名黙秘:03/07/08 19:37 ID:???
>>712
刑訴は土本にいたしましょう。
715氏名黙秘:03/07/08 19:41 ID:???
ガン病棟、イワン・ソニーデェビッチの一日など



ノーベル賞作家じゃ〜
716氏名黙秘:03/07/08 19:46 ID:???
憲法:佐藤、辻村
民法:平井、近江、双書
刑法:団藤、大塚、木村
商法:前田、龍田
民訴:林屋、新堂、Sシリーズ
刑訴:白取
717700:03/07/08 19:53 ID:???
合格者の使用率の高い基本書ばかりを意図的に選ぶ香具師はベテになる確率99%以上。
基本書を頻繁に乗り換える香具師もベテになる確率99%以上。
718氏名黙秘:03/07/08 20:02 ID:???
それじゃ、基本書読むヤシは、
全部ベテになるんじゃ・・・
719氏名黙秘:03/07/08 20:08 ID:???
ま、合格者の半数はベテなわけだが
720氏名黙秘:03/07/08 20:10 ID:???
>>717
お詳しいのですね
後者はともかく前者は99%っていいすぎじゃない?
根拠あるの?
721氏名黙秘:03/07/08 20:11 ID:???
憲法:芦辺+予備校テキスト
民法:山本+予備校テキスト
刑法:大谷+予備校テキスト
商法:予備校テキスト
民訴:予備校テキスト
刑訴:予備校テキスト
722717:03/07/08 20:12 ID:???
ソースは漏れの電波ですが、何か? 
723氏名黙秘:03/07/08 20:14 ID:???
デムパ━━━━(゚∀゚)━━━━!!?
724氏名黙秘:03/07/08 21:40 ID:???
>>721
芦部を芦辺と誤記する家具史多すぎ。
ヤフオクで法化大学院とか書いて出品してるのもある。
他にも、会社法を社会法と表記して長期間出品されたままのものもある。
法曹大学のテキストとか書いて出品してあるのも見たことある。

725氏名黙秘:03/07/08 21:51 ID:???
憲法:芦辺+シケタイ
民法:内田+択一六法LEC版
刑法:前田
商法:予備校テキスト
民訴:予備校テキスト
刑訴:予備校テキスト

論文・択一過去問集(早稲田経営出版)
726氏名黙秘:03/07/08 21:55 ID:???
>>724
お前だって香具師を家具史って書いてんじゃん。
香具師は「やし」って読むの。
出直して来い。ボケ。
727氏名黙秘:03/07/08 21:56 ID:???
憲法:芦部+辻村
民法:内田
刑法:前田
商法:川村+弥永
民訴:伊藤眞
刑訴:田宮
728氏名黙秘:03/07/08 21:57 ID:???
芦部は淡々と流して勝手・適当に書いてるように見えるが
いろいろ論文を読んで戻ってくると
「あの大論文が的確に要約されてる!」と驚くよ。
729氏名黙秘:03/07/08 22:02 ID:???
>>727
辻村以外はカトシンで逝けますね。
>>726
釣りにマジレス、Z〒皮〜。
730氏名黙秘:03/07/08 22:03 ID:???
各人の住居は彼の城である。雨や風は入ることはできるが、国王は入ることはできない。
731氏名黙秘:03/07/08 22:05 ID:???
PCの変換の癖を活用したPC語じゃ。イチイチ突っ込むな!
とつられてみた。あらしてスマン。
わかって書いてりゃいいんだよ、わかってればな…
732氏名黙秘:03/07/08 22:07 ID:???
芦部凄いよ。天才だよ。
733氏名黙秘:03/07/08 22:09 ID:???
>724
ネット上で知ったかぶるだけが楽しみだったのに
かわいそうにな。同情するよ(w
734氏名黙秘:03/07/08 22:09 ID:LaDqZK/P
>>730
東洋大先生ですか?

735氏名黙秘:03/07/08 22:10 ID:???
上田凄いよ。天才だよ。
736氏名黙秘:03/07/08 22:13 ID:???
めんどくさいから全部しけたいでいいや
737氏名黙秘:03/07/08 22:15 ID:???
そうそう。
マコツもある意味、天才だしね。
金儲けの。
738氏名黙秘:03/07/08 22:38 ID:???
739氏名黙秘:03/07/08 22:47 ID:???
>>730は少年
740氏名黙秘:03/07/08 23:03 ID:yLT7WKvk
>737
だったらマコツは、
東大生のときに司試一発合格 + 金儲けの天才 = 神
ということでいいですか?

ていうか、最終合格してない俺らがマコツに何言っても無駄な気がしてきた・・・。
741氏名黙秘:03/07/08 23:10 ID:???
一発じゃないだろ
一発でできちゃったことはあるかも知らんが
742氏名黙秘:03/07/08 23:13 ID:???
女の口説き方ABCとか、まこつ書くとベストセラー?
743氏名黙秘:03/07/08 23:16 ID:PiqWPHno
書研民訴って、基本書をしっかり読んでいる方にとって、基本書と認められるものですか。
第2  論文式試験
 1  出題方針
 問題の作成に当たっては,大学生用の基本書
の基本書に含まれますか。
御意見よろしくお願いします。
744氏名黙秘:03/07/08 23:17 ID:???
>>743
含まれません。
745法務博士:03/07/08 23:23 ID:???
>743
論点書いて無いじゃん。手続きの流れのマニュアルにはなるかも。。。
あと定義集として利用者多いよね。
746氏名黙秘:03/07/09 00:08 ID:???
>>693マジ

>>712
何気に憲法・民法がヤバイ。

>>743
「書記官研修所」の本を、司法試験の基本書と認識してるとは思えん。
747氏名黙秘:03/07/09 00:16 ID:???
憲法 戸波
民法 大村
刑法 板倉
会社 丸山
手形 丸山
民訴 小林
刑訴 アルマ

これどう思います?
748氏名黙秘:03/07/09 00:17 ID:???
>>747
公務員試験用として最適。
749氏名黙秘:03/07/09 00:47 ID:???
>>747
> 憲法 戸波   良
> 民法 大村   可
> 刑法 板倉   不可
> 会社 丸山   優
> 手形 丸山   優
> 民訴 小林   可
> 刑訴 アルマ  良
750氏名黙秘:03/07/09 01:34 ID:???
16:43 ID:???
1 名前:ひろゆき@どうやら管理人★ 投稿日:03/07/04 21:40 ID:???
おみくじ機能を搭載しました。
名前欄にomikujifusianasanといれて書き込むと、
【大吉】【中吉】などに変換されますです。。。
751【大吉】:03/07/09 01:38 ID:???
来年合格しますように!
752【末吉】:03/07/09 01:42 ID:???
どれ、ワシの運勢は、と。
753【凶】:03/07/09 01:43 ID:???
ほー、これは面白い。
omikujifusianasan
755omikuji FLA1Acj037.tky.mesh.ad.jp:03/07/09 01:50 ID:???
どれどれ。
756【大凶】:03/07/09 01:52 ID:???
今度こそ!
757omikuji FLH1Aan023.aic.mesh.ad.jp:03/07/09 01:52 ID:???
僕もー
758【総合G】:03/07/09 01:53 ID:???
今年こそ!
759【択一落ち】:03/07/09 01:54 ID:???
みんなの合格を願って!
760【中吉】:03/07/09 01:54 ID:???
>>754-755
ちゃんと名前欄にomikujifusianasanと入れてるか?
761【だん吉】:03/07/09 01:55 ID:???
おりゃ
762【勘吉】:03/07/09 01:57 ID:???
よし、ボクも!
763【末吉】:03/07/09 01:57 ID:???
漏れもやってみるか
764【吉】:03/07/09 01:57 ID:???
いくぞー
765omikuji EAOcf-30p42.ppp15.odn.ne.jp:03/07/09 01:58 ID:???
てす
766omikuji EAOcf-30p42.ppp15.odn.ne.jp:03/07/09 01:58 ID:???
あらしてよかですか?
767【大吉】:03/07/09 01:58 ID:???
漏れの論文試験は?!
768つまんね:03/07/09 01:59 ID:???
つまんね
769omikuji FLH1Aan023.aic.mesh.ad.jp:03/07/09 02:00 ID:???
あれー
770氏名黙秘:03/07/09 02:02 ID:???
ちゃんと
omikujifusianasan
って打つことさえできないんじゃ、先が思いやられるな〜
みんなケアレスミスには気をつけよう!
771【小吉】:03/07/09 02:05 ID:???
omikujifusianasan
「コピー」→「貼り付け」でもいいんだよ
772氏名黙秘:03/07/09 02:10 ID:???
民事訴訟法の基本書買おうと思っているんですけど、
改正させるまで待った方がいいのでしょうか。。
択一受かる自信ないし。
773772:03/07/09 02:12 ID:???
あ、すれ違いか・
774omikuji FLH1Aan023.aic.mesh.ad.jp:03/07/09 02:30 ID:???
なぜできないんだー。
775【凶】:03/07/09 02:31 ID:???
>>774
インターネットの接続状態がどこかおかしいんじゃないのか?
776【ぴょん吉】:03/07/09 02:47 ID:???
>>772
早めに勉強始めた方がよっぽど良い。
改正後、必要なら買い換えればいい。その程度の出費を惜しんじゃだめっす。



・・・ココ、基本書スレだから・・・
777氏名黙秘:03/07/09 03:14 ID:???
IPアドレス 210.147.162.23
ホスト名 FLH1Aan023.aic.mesh.ad.jp
IPアドレス
 割当国 ※ 日本 (JP)
都道府県 大阪府
市外局番 06
接続回線 ダイヤルアップ
778 【詐欺】 :03/07/09 03:19 ID:???
>>750
ひどいよ。
ウソだったなんて。
779氏名黙秘:03/07/09 03:29 ID:???
話題を戻すけど民訴って改正されるの?
780氏名黙秘:03/07/09 03:40 ID:???
>>779
こんな糞スレで真面目な質問するなよ。
どっちみち大きい改正ではない。
781氏名黙秘:03/07/09 03:46 ID:???
>>779
平成15年2月5日答申(民事訴訟法の一部を改正する法律案要綱及び人事訴訟法案要綱)
http://www.moj.go.jp/SHINGI/030205-4.html#refer01
782772:03/07/09 04:01 ID:???
>>776【ぴょん吉】さん
分厚い基本書(シケタイじゃない伊藤眞先生のとか)を買おうと
思ったんです。わからないときに調べるのに使いたいので。
だから、迷ってました。とりあえず条文素読して、何か本を買おうと
考えています。
783782:03/07/09 04:03 ID:???
どうもありがとうございました。
784743:03/07/09 10:34 ID:3ia7umuC
「書記官研修所」の本、つぃ買ってしまいそうでした。
他に通読用に何か良い基本書あったら教えてください。
宜しくお願いします。
785氏名黙秘:03/07/09 11:14 ID:???
>>784
書記官研修所の本でも何でもいいから、
とにかく完全に消化しろや。
消化不良で別の本に変えるのは
ヴェテの道まっしぐら。
786氏名黙秘:03/07/09 11:17 ID:???
読みやすいと思ったんなら、書研民訴でいいんじゃないの。
受験新報の、合格者が使った基本書ベスト5にも入ってたし、大きくハズすことはないでしょう。
ただしあくまで書記官向けの本なので、アーティクルかハイローヤの論点表で論点を確認するべき。

他に通読用としてはSシリーズ、高くて薄いが林屋など。
787氏名黙秘:03/07/09 11:41 ID:???
大学双書の改定はないのかな。文書提出命令など書き換えなければ
ダメだし。
一部請求がほとんど抜けているなど繁簡よろしきを得ず、見解の相違も
目立つ、というふうに問題もあるけど、手続の流れは一番よくわかる。
(編者の構成が優れている〜目次参照)。
民訴に決定版はないから、とりあえず「学会の総力本」でいいのでは。
あくまで「基本となる本」にすぎないんだから。
788氏名黙秘:03/07/09 12:05 ID:wsEh3Pjo
「書記官研修所」の本よりも、薄い書記官研修所の本の方が実務家の評判がよい。確か、辰巳にあったから立ち読みしてごらんよ。
789氏名黙秘:03/07/09 13:01 ID:???
手元にエール出版の合格体験記(99年)があったのだが、
そのなかの合格者の1人がこれだけ読んでる。すごいね。

憲法:芦部(岩波、憲法判例を読む、演習憲法)・佐藤
参考書:4人組・内野(憲法解釈の論点)

民法:内田(TUV)・分析と展開(TU)
参考書:我妻(T〜X4)・近江(T〜W)・Sシリーズ(T〜X)・双書(@〜H)

刑法:前田(総論・各論・250)
参考書:前田(レッスン37・演習講座)・エキサイティング刑法・曽根・大谷・大塚

商法
総則・商行為:双書
手形:木内・前田・倉沢(手形判例の基礎)
会社法:鈴木・加味
参考書:弥永・Sシリーズ(T〜V)

民訴法:上田・新堂・高橋・ケーススタディ
参考書:双書

刑訴法:田口・田宮・松本(事例演習教室)・判例教材
参考書:松尾・田口(基本論点)

全科目:百選・重判
790氏名黙秘:03/07/09 13:05 ID:???
>>789
これはすごすぎ
791氏名黙秘:03/07/09 13:31 ID:???
>>790
そうか?
全部熟読してるわけでもないだろ。
792氏名黙秘:03/07/09 13:43 ID:???
全部読んでるって書いてあった?
793氏名黙秘:03/07/09 13:59 ID:???
一度読んだ本は再読しなかったらしい。
全部読んでるかは知らんが。

ちなみに、この人の受験歴は
択一:3回
論文:2回
口述:2回

そして、講座は
LEC時代の伊藤真の入門講座
伊藤真の司法試験塾時代の1・5本科生コース

あと、この人は「全然暗記していない」のに「時々答連(論文ね)の成績優秀者になる」そうだ。
大学は早稲田法ね
794氏名黙秘:03/07/09 17:12 ID:???
「口述:2回」が気になる
795氏名黙秘:03/07/09 18:57 ID:???
合格者は意外と本読んでるよ。
少なくとも持ってる。

例えば我妻の体系書もってた合格者は多い。
796氏名黙秘:03/07/09 18:58 ID:AUe7IRhW
ということは論文落ち経験なしってことかぁ
797氏名黙秘:03/07/09 19:08 ID:???
>>798の合格者は
@基本書や体系書は熟読した
A熟読し始めたのは1回目の口述に落ちた後
B2回目の論文直前期にはワールドカップ(フランス大会)、ラブジェネ、昼ドラ、新ドラの虜になっていたそうです
C2回目の論文本試験で、生まれて初めて前田説(刑法)の答案を書いたらしいです。

なんだかこの体験記はネタのような気が・・・
798氏名黙秘:03/07/09 19:12 ID:???
>B2回目の論文直前期にはワールドカップ(フランス大会)、
>ラブジェネ、昼ドラ、新ドラの虜になっていたそうです

まあ、こういうことを強調する香具師の話は、
割り引いて聞かないとな
799氏名黙秘:03/07/09 19:16 ID:???
極端に多く書くか少なく書くかが体験記の常だからな
高校受かったときも大学受かったときも自分で書いたので良く分かる(w
800氏名黙秘:03/07/09 20:19 ID:EFYyu6Sa
読んだ量じゃなくて、理解してるか否かだよねえ・・・?
例えば司法試験レベルの答案書くのに必要なくらい
代理制度を理解するのに基本書を何冊も読む必要あるんかな?
801氏名黙秘:03/07/09 20:21 ID:???
ないです、そんなの。
802743:03/07/09 21:48 ID:FaxmB8XP
785,786,788さん、激励、アドバイスありがとうございます。
803氏名黙秘:03/07/09 21:49 ID:???
一本!決まりました。
だが探求心あるとつい買っちゃう。
804氏名黙秘:03/07/09 22:07 ID:FaxmB8XP
一橋大学の川村教授の手形・小切手法 基礎理論、索引ないですよね?
不良品買ってしまったのか、不安です。
お使いの方、教えてください。
805氏名黙秘:03/07/09 22:10 ID:???
>>804
ついでに判例索引もないよ。
806氏名黙秘:03/07/10 00:19 ID:???
>>804
無いです。必要もないでしょう。

薄い本(250P位)で、辞書のように使う本じゃないし。
手形の流れを一度掴めば、読みたい箇所をサッと開けるようになるし。
問題ないはずです。
手形初心者で分からない点が多い、辞書的に使いたい、場合は他の本で。
807氏名黙秘:03/07/10 14:21 ID:???
開山 やさしい会社法 日本加除を使ってるんだけどどうかな。
808氏名黙秘:03/07/10 14:36 ID:???
>>807
自分で使ってんなら分かるだろ
809氏名黙秘:03/07/10 15:01 ID:???
>808
ハゲ同。むしろ807さんの感想聞きたい
810氏名黙秘:03/07/10 20:46 ID:t6AxUuJK
保守あげ
811氏名黙秘:03/07/10 20:58 ID:???
民報:内田
憲法:芦部
刑法:木村
商法:弥永
珪素:田口
眠疎:上原
812氏名黙秘:03/07/10 21:07 ID:???
>811
民が憲の上に来てるのがよい
813 :03/07/10 21:55 ID:???
会社法の基本書って、今買うと損でしょうか?
814氏名黙秘:03/07/10 21:58 ID:???
ちょっと損
815氏名黙秘:03/07/10 22:04 ID:???
いつ買っても損。
816氏名黙秘:03/07/10 22:05 ID:???
いつ買っても損だから今すぐ勉強始めるが吉
817氏名黙秘:03/07/10 22:08 ID:???
>>814
ななななな何で?
818氏名黙秘:03/07/10 22:14 ID:???
四宮の民法総則の改訂前のものの入手方法を教えてくださいおながいします。
819氏名黙秘:03/07/10 22:15 ID:???
>>813
欲しい時が買い時。と家電板では言われている。
820氏名黙秘:03/07/10 22:16 ID:???
どうせ受からないから、買うだけ損。
821氏名黙秘:03/07/10 22:16 ID:???
基本書は自作に限る
822氏名黙秘:03/07/10 23:13 ID:???
レスも自作自演に限る
823氏名黙秘:03/07/10 23:28 ID:???
会社法って何でこんなに改正するの?
まあ最近議員立法もあるが、学者商法かとも勘ぐってしまう。
824氏名黙秘:03/07/10 23:37 ID:???
勘ぐって どうだと言うの?
825氏名黙秘:03/07/10 23:45 ID:M+s/n0aP
>>823
使いやすくわかりやすい(経済人にとってね)商法が求められているからでつ。
それに財界の圧力は人権屋の9157981657987321倍つおいし。
826氏名黙秘:03/07/10 23:52 ID:???
もはや会社法の改正に学者の意見は反映されてない。
827氏名黙秘:03/07/11 00:03 ID:???
>>818
ヤフオクでよく見かける。
あるいは、司法試験の評というサイトで呼びかけるもよし。
828氏名黙秘:03/07/11 00:36 ID:???
会社法本改訂商法…商法だけに。
社団はやはり擬制だな。人の権利義務何て基本はほとんどかわらんのに。
会社を隠れ蓑にしてる人達の為でもあろう
829氏名黙秘:03/07/11 00:55 ID:dQZ8wPYj
白取北海道大学教授の刑訴。結構いいと思うんだけど、皆さんどう思われますか?あまり、使われている方はいらっしゃらないようだけど。。
830氏名黙秘:03/07/11 01:05 ID:???
>>829
赤い!・・・・・・・・・・・・・・・と思ってしまう漏れはダメ人間。
理想主義杉とも思う。
831804:03/07/11 01:13 ID:SKjzc197
805,806さん、本当にありがとうございます。
832氏名黙秘:03/07/11 01:17 ID:???
>>829
白取説は取れない。実務家登用試験にはむいて無さ杉。
が、学説の整理はコザッパリしてるし、基本理念とか知るのには、適量でいいと思う。
833氏名黙秘:03/07/11 01:21 ID:???
平良木の「捜査法」を使っている人はいらっしゃいますか?
ご面倒様ですが、感想を聞かせて下さい。
834氏名黙秘:03/07/11 01:40 ID:???
>>818
アマゾンのユーズドストアでも売ってる。
原始的な手法としては、図書館で借りたのをコピー。
835氏名黙秘:03/07/11 01:42 ID:???
絶版本ならまだしも、今売ってる本で中古の本というのは抵抗ないの?
836氏名黙秘:03/07/11 01:48 ID:???
>>830
土本を読んで感動した漏れにとっては対極に位置する本でつね。
837氏名黙秘:03/07/11 01:52 ID:???
>>835
本への思い入れの度合いにもよる。
あくまでも勉強の道具として使う本なら中古でもいいよ。
書き込みが激しいのはダメだけど。
838氏名黙秘:03/07/11 01:54 ID:???
我妻を古本屋で見つけて買ってきたら、
余白にびっしり書き込みがしてあって、
それがすごい適格だった。
偉大な先輩に教えてもらってる気がして
嬉しかった
839氏名黙秘:03/07/11 02:01 ID:???
>>838
そういう出会いって羨ますぃ。
漏れが覚えてるのは、やたらと線引きしてあって、何が重要なのか分からない本。
ごくたまに書いてあるメモ?も良く分からない。

理解しないで線を引いてはいけない・・・という反面教師だった。
840838:03/07/11 02:41 ID:???
>>839
いるね、そういうの。
小学校の時、隣の席の女の子に教科書見せてもらったら
ほとんど全部に線が引いてあってビックリした記憶があるよ。
841氏名黙秘:03/07/11 02:50 ID:???
>>838
私も同じような体験があります。
有泉補訂前の我妻物権法を1000円で売ってたので、
中を確認したら、
書き込みがビッシリあり記名押印まであったので一瞬に鬱なったけど、
書き込みの内容に鋭さがあったので購入した。
この記名には何か見覚えがと思い検索してみたら、今は亡き著名な判事さんでした。
842氏名黙秘:03/07/11 03:02 ID:???
>>841
それはラッキーじゃないか。
843氏名黙秘:03/07/11 04:48 ID:???
 lニ|ニl     |   ヽ ノ  ー十┐┌ー┐          ,    、
     ̄ ̄ ̄ ̄ ー十一 三l三    .| / |  |  ー十一  ー十一, ヽ' '
     |二二|    /|ヽ  ヽ| ノ   / |   |   |   ー十一    |  |
     |二二|   / | ヽ  ノ| ヽ   < /  |  |  、 l     /  |
   _ノ  ヽ_    |    、|     メ  └一┘   ヽ__,   /  、l

  , - - 、                    /ヽ
 / O  \グヒャッ !       /ヽ、     /  ヽ
 ,, : ,ー, O |          /  _,;, -'''"~~    ヽ
'' ; ∴_ノゝ ゝ         /o    O      ヽ
  ヽ ,;''"~"'';,       /  ┌─┐   ノ(   ヽ
_ノ|  ;;'';;'';;'';;''      |  /    |    ⌒    |
   ゝ、ヾ  ヾ        | ト、   |         /
 /  ヽ ヾ  ヾ      ヾ、 \ノ        ノ
    ノ\_ヾ  ヾ      /⌒ヽ、 ___/、
       ノヾ  ヾ_ _/  ノ,         ヽ
         ヽ、ゝ     ノ ノ     ハ    ヽ
           ゝ、   ノ  ノ、     ノ ゝ   | )
             ー─一'´  ゝ、        l'´
                         )          /
   |       |
   |     ー十一  ヽ、 ーナ一   ー一  ┬   ̄フ  十-
   |--一    |    ヽ、   '⌒メ⌒  ̄三 ̄ニlユ   く   / |ヽ
   |      /    ヽ、     (_    ロ   ロ   O_)   .α
844氏名黙秘:03/07/11 07:02 ID:???
おれは珍妙な説のオンパレードで辟易するが
あなたがいいと思うんなら それでいいじゃん
845氏名黙秘:03/07/11 17:26 ID:???
>>843
全然ダメじゃんw
846氏名黙秘:03/07/11 17:31 ID:???
おい、お前ら、民訴の1行問題で訴訟促進が出たとして、答案構成してみれ
847氏名黙秘:03/07/11 17:38 ID:???
>>846
なんでよ?
848氏名黙秘:03/07/11 17:42 ID:???
>>847
なんでと申されましても
849氏名黙秘:03/07/11 23:37 ID:BSs9c+ZU
三省堂の憲法関係の本を買ったら、
どっかの大学の教授に送ったものなのか、
教授当ての手紙が入っていた。
教授の名は書いていなかった。

講義でこの本使ってください。
サンプルとしてあげますから。

という手紙だった。
850氏名黙秘:03/07/11 23:38 ID:???
憲法:芦部
民法(親族相続以外):鈴木
民法(親族相続):シケタイ
刑法(総論):荘子
刑法(各論):前田
商法(会社):弥永
商法(手形):木内
商法(総則商行為):田中(誠)
民訴:伊藤
刑訴:松尾

診断よろ。
851氏名黙秘:03/07/11 23:39 ID:???
使用基本書による性格分析
852氏名黙秘:03/07/12 00:53 ID:???
>>850
【適当性格分析】
クールに見られがち。
だが、秘めた野心を持っている。
醒めた情熱家。
他人に分かりにくいコダワリを持っている。
好きなものは卵かけご飯。
コーヒーはブラックしか飲まない。
英検準1級。空手2級。
特技はボーリング。MAX190のスコアを出した事がある。
今まで当てた宝くじの最高金額は5万円。
怒るとつい鹿児島弁が出てしまう。
一番最近見た映画は『スパイゾルゲ』・・・

・・・こんな所かな?
853氏名黙秘:03/07/12 01:03 ID:???
>>849
古本を買ったら、著者である某超有名学者がやはり某超有名学者に謹呈した本だった
ということがある。
854氏名黙秘:03/07/12 01:12 ID:???
古文単語222 辞職ゥゥゥー
855氏名黙秘:03/07/12 01:19 ID:???
     lニ|ニl     |   ヽ ノ  ー十┐┌ー┐          ,    、
     ̄ ̄ ̄ ̄ ー十一 三l三    .| / |  |  ー十一  ー十一, ヽ' '
     |二二|    /|ヽ  ヽ| ノ   / |   |   |   ー十一    |  |
     |二二|   / | ヽ  ノ| ヽ   < /  |  |  、 l     /  |
   _ノ  ヽ_    |    、|     メ  └一┘   ヽ__,   /  、l

  , - - 、                    /ヽ
 / O  \グヒャッ !       /ヽ、     /  ヽ
 ,, : ,ー, O |          /  _,;, -'''"~~    ヽ
'' ; ∴_ノゝ ゝ         /o    O      ヽ
  ヽ ,;''"~"'';,       /  ┌─┐   ノ(   ヽ
_ノ|  ;;'';;'';;'';;''      |  /    |    ⌒    |
   ゝ、ヾ  ヾ        | ト、   |         /
 /  ヽ ヾ  ヾ      ヾ、 \ノ        ノ
    ノ\_ヾ  ヾ      /⌒ヽ、 ___/、
       ノヾ  ヾ_ _/  ノ,         ヽ
         ヽ、ゝ     ノ ノ     ハ    ヽ
           ゝ、   ノ  ノ、     ノ ゝ   | )
             ー─一'´  ゝ、        l'´
                         )          /
   |       |
   |     ー十一  ヽ、 ーナ一   ー一  ┬   ̄フ  十-
   |--一    |    ヽ、   '⌒メ⌒  ̄三 ̄ニlユ   く   / |ヽ
   |      /    ヽ、     (_    ロ   ロ   O_)   .α
856氏名黙秘:03/07/12 01:48 ID:???
>>855

なら、

どうぞ語ってくださいませ。
857氏名黙秘:03/07/12 02:09 ID:???
沢井裕さん逝去。合掌。
「全国クレジット・サラ金問題対策協議会」の初代代表幹事を務めた。
関西大名誉教授。

テキストブック不法行為など多数。

http://www.yomiuri.co.jp/obit/news/20030711zz02.htm
858氏名黙秘:03/07/12 03:05 ID:nv5SPkL/
がーーーーーーんっ!!
澤井先生、逝ってしまわれたとは....。
テキストブックシリーズや有斐閣新書は名著だよ。
かなりお悪いとは聞いていたが、密かに改訂とか期待してたりもした。
平井先生に真っ向からぶつかっていった関西系の雄。
どうか安らかに。
859氏名黙秘:03/07/12 04:33 ID:???
>>18
間違って一つ上のサイズを買っちゃって、試合中にティン子から
抜けそうになった。

つーか、いまだに相模なんか買ってる香具師いるの?
860859:03/07/12 04:34 ID:???
↑誤爆 
861氏名黙秘:03/07/12 09:35 ID:???
ベテのオナニースレはここでつか??
862氏名黙秘:03/07/12 10:47 ID:???
合掌。

>>857
細かいことだけど、「テキストブック事務管理・不当利得・不法行為」ね。
863氏名黙秘:03/07/12 11:07 ID:tiuClYIO
有斐閣!
沢井先生の債権総論を復刊してくれ〜!
あれほどコンパクトにしかも充実した
内容で債権総論をまとめたテキストは無い!
864山崎 渉:03/07/12 12:58 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
865氏名黙秘:03/07/12 18:23 ID:???
↑カッワイイー
866氏名黙秘:03/07/12 18:35 ID:???
アホ 腰抜け ビョーキの山崎 渉。
荒らし野郎は、消えろ。
867氏名黙秘:03/07/12 19:19 ID:???
東大と京大で使われている基本書って何?
868氏名黙秘:03/07/12 19:31 ID:???
シラバス読んだらええがな。
869氏名黙秘:03/07/12 20:01 ID:???
すみません。教えてください。
現在レックの入門を終えた初学者です。
これから、予備校より基本書で勉強しようと思っているのですが
基本書の読み方や、読む込んでいく上で注意する点をご教授いただけませんか?
870氏名黙秘:03/07/12 20:05 ID:???
>>869
知識をとることに執着しないこと。
871氏名黙秘:03/07/12 20:05 ID:???
>>869
過去問やれ
872氏名黙秘:03/07/12 20:13 ID:???
>>869
2chに書かれていることを真に受けないこと。
2chやる暇あったら勉強すること。
873氏名黙秘:03/07/12 20:30 ID:???
東大や京大のシラバスってネットで見れるの?
874氏名黙秘:03/07/12 20:40 ID:???
>>870-872
自分自身に言ってるの?w
875氏名黙秘:03/07/12 21:31 ID:???
>>869
・最初は細かい点に拘らないこと。
  その科目の全体像の把握が優先。目次を活用すると良い。
・学者の説に拘泥しないこと。
  実務家登用試験だし。
・暗記ではなく理解!!に騙されないこと。
  定義、趣旨・・・ソラでも言えるレベルまで暗記すべき事項は存在する。
・論文試験を意識して読むこと。
  論点表やら過去問を併用しよう。レベルの把握、問題意識の掴み方を意識して。
・期限を区切って読むこと。
  ダラダラ読むのはかえって有害。答練などのペースメーカーがあると良い。



あと、ヴェテの言う事を、あまり信じない事w
876シンクタンク職員:03/07/12 21:41 ID:aer2Nx2o
ある友人から、司法試験板の方におうかがいしてほしいと頼まれました。
彼は受験者ではありません。9.11以来の情勢を目の当たりにして、日本国憲法と向かい合う必要を改めて感じてい
るようです。
そこで憲法について、「ここ10年くらいの状況とリンクできている」「浅薄でない認
識の得られる概説書・体系書」がありましたら、お教えいただきたいとのことです。
877シンクタンク職員:03/07/12 21:45 ID:aer2Nx2o
ちなみに彼は早稲田の政経出身で、かつては政治思想や法哲学に関連する分野を学んだことはあり、もちろん法学関係の
の科目も政経学部的(早稲田政経学部の憲法の授業はよくなかったといっていました)なものであれ、選択したそうですが、学問から遠ざかって長い
人間が、テレビや新聞からのおかしな憲法談義に対して自分を守るための読書がしたいのだそ
うです。
878氏名黙秘:03/07/12 21:46 ID:???
>>876
防衛政策の議論の本がいくらでもあるでしょ本屋に行けば。
憲法の体系書の中で9条関連なんて数ページだよ。

でも、それでも体系書に当たりたいなら
阪本昌成『憲法理論I』を奨めておく。
879シンクタンク職員:03/07/12 21:48 ID:aer2Nx2o
尚、司法試験等を受験したりする能力や資産は毛頭ありませんので、上下やI〜IIIというの
は避けたいとのことです。
2ちゃんねるや、アマゾンの評判や、彼の所属している、平和問題についてのMLでのある人からのア
ドバイ
スなどを
総合すると

1芦部(岩波書店)
2長谷部(新世社)
3松井(有斐閣)
4浦部全訂(日本評論)
5辻村(日本評論)
(著者名の前の数字は便宜的なものです)

といった諸先生のものから選ぶことになるのでしょうか。

880シンクタンク職員:03/07/12 21:51 ID:aer2Nx2o
本人いわく、
書店で、1〜5を合計1時間ばかり立ち読みしたところ、
1は名著という方もおられるようですが、憲法学に暗いので
淡白すぎるような気がしないでもなく、芦部先生ご自身は故人というので
高橋先生が補筆されておられるとはいえ湾岸戦争以降の状況にスムースにマッチする
かが心配だそうです。
2は独特の文章に法哲学的な知識を感じたらしいですが、1を前提としないと読みこな

ないという意見におびえており、
3は岩波新書で読んだことはある著者であり判例のレイアウトは読みやすい
もの
の、思想的なものを感じず、
4は個人的には一番イデオロギーが近いそうですが、これ一冊だと浅薄に結論だけを
鵜呑みにし
てしまいそうであり、
5は樋口陽一『憲法I』で補強せよ(統治機構)とウエブの読書案内に書かれて
いま
すが、試験とは関係ない目的での読者なら一冊で済ませられるか、
と迷っているようです。


1を全体のアウトラインをつかむのに用いてから2を読むか(第一案)
4を反対意見を心に留めながら読むか(第二案)
5で読み通すか(第三案)

以上、どれをとればよいか。僕(経営学部卒なのでぜんぜん不得)に代わって教えてやっていただけないでしょうか。



881氏名黙秘:03/07/12 21:59 ID:???
憲法は、1冊でこれ、っていう本はないね。
憲法の基本書って深く掘り下げてないから。
882氏名黙秘:03/07/12 21:59 ID:???
浦辺がイデオロギー的に近い・・・・。
883氏名黙秘:03/07/12 22:00 ID:???
浦部1冊と、全く思想が対立する何か1冊を読むといいと思うんだが
884氏名黙秘:03/07/12 22:00 ID:???
9条関連の論文読んだ方がいい気がする。
あと国際公法のも。
885氏名黙秘:03/07/12 22:04 ID:???
>「ここ10年くらいの状況とリンクできている」「浅薄でない認識の得られる概説書・体系書」

これが目的だったら「全部読む」というのが理想的すよ。特に二番目。「浅薄でない」なら特に。
また湾岸戦争くらいだったらアレだけど9.11とか最新の状況をふまえたものだったら雑誌論文
に当たった方がきっといいと思う。骨のある図書館(県立図書館クラス)だったら雑誌揃えてるし。


886氏名黙秘:03/07/12 22:07 ID:???
・・・西修
887氏名黙秘:03/07/12 22:10 ID:???
>>886
誰?有名な人?
888氏名黙秘:03/07/12 22:17 ID:???
伊藤魔骨・憲法のことが面白いほどわかる本
889氏名黙秘:03/07/12 22:18 ID:???
>>887
http://www.komazawa-u.ac.jp/~kikaku/profiles/O_NISHI.HTM

この人。
憲法の人には珍しくアレな人なのでし。
890氏名黙秘:03/07/12 22:21 ID:???
>>887
ほんとアレです。さくらいよしこ様と対談されてます。
http://user.komazawa.com/~nishi-seminor/
891氏名黙秘:03/07/12 22:22 ID:???
>>890
書評の一番下の方みてみれ!!
あの大先生が書評を・・・
892氏名黙秘:03/07/12 22:25 ID:aer2Nx2o
西は早稲田の政経出身。大西邦敏→小林昭三→石田光義といったグループだろう。
職員さんに相談した彼、政経学部の憲法は嫌い、で、浦部が合いそうなわけか。

893氏名黙秘:03/07/12 22:27 ID:???
>>891
書評に紹介されてる雑誌群、面白すぎるw
894氏名黙秘:03/07/12 22:27 ID:aer2Nx2o
浦部一冊と西(文春新書)か?
つりあうか?
895氏名黙秘:03/07/12 22:29 ID:???
寧ろつりあわない本の方がいい
896氏名黙秘:03/07/12 22:29 ID:???
>>894
キビシーなあ二死さんじゃなあ。

897氏名黙秘:03/07/12 22:32 ID:???
>>894
新書と教科書じゃぁ、厳しいのでは。
898氏名黙秘:03/07/12 22:37 ID:???
八木秀次
899氏名黙秘:03/07/12 22:37 ID:???
|∀・;) コソーリ

|・;)=3

|<……

|<阪本昌成先生は?
900氏名黙秘:03/07/12 22:41 ID:???
図書館に行って片っ端から9条関連ページをコピーしてきたら?
それでも数ページ×数名だから全然読めると思うぞ
901氏名黙秘:03/07/12 22:41 ID:???
西って読売の憲法改正案の本の監修してた人?
902氏名黙秘:03/07/12 22:52 ID:Oh2Z1cXr
トピック別だったら、多分、この人は迷わないと思う。
浦部が近いんでしょう? 労旬に書いているグループとかいるし。?
でも、体系的に一渡り見るとなるとな・・・
903氏名黙秘:03/07/12 23:08 ID:???
>>900
実は適格なアドバイス
904氏名黙秘:03/07/12 23:14 ID:???
>>876
> そこで憲法について、「ここ10年くらいの状況とリンクできている」「浅薄でない認
> 識の得られる概説書・体系書」がありましたら、お教えいただきたいとのことです。

9条関係の議論を期待しているならば、
概説書・体系書でその条件充たすものは無いかも。
憲法学者は意図的に9条の議論を避けてきているし。
(たぶん、それは政治家の仕事だと思ってる。)
9条に拘らないなら、1〜5どの本でも良いのでは。
905氏名黙秘:03/07/12 23:38 ID:PEuAzSDO
おそらく、憲法改正問題とか
現行憲法の正統性とか。
その辺もふくむんじゃないの?
あと、えらく最近の問題としては
外国人参政権とか。

906氏名黙秘:03/07/12 23:40 ID:???
9条について書かれてる本で、リベラルな人が書いている概説書なら、
奥平康弘『いかそう日本国憲法 第九条を中心に』(岩波ジュニア新書、1994年)があります。
中高生向けの本ですが、けっこう詳しいです。
907氏名黙秘:03/07/12 23:41 ID:???
よーし、いかせてやる
908氏名黙秘:03/07/12 23:43 ID:PEuAzSDO
>907は西修先生?
909906:03/07/12 23:51 ID:???
>>876
うーん、そうすると9条についてというよりも、憲法をめぐる社会情勢についてですね。
9条だけなら、『注釈憲法』の1巻が9条も扱っているので、現時点ではこれが
もっとも学問的に正確かつ詳細だと思います。

でも、むしろ個人的には樋口陽一先生が新書で書いてるような本とかのほうが
社会情勢とかを知るにはいいと思います。基本書・概説書はあくまでも
法解釈学をする人のためのものであって、時事的な議論にはページを割かないですから。
論壇誌などで書く人は極端な人が多いので、まあ気をつけたほうがいいです。
910氏名黙秘:03/07/12 23:58 ID:PEuAzSDO
他の板もスレも見たのですが・・・
「いわゆる護憲派」でない人だと、阪本先生
これと浦部で脳内で戦わせる?
でも一冊本がない?
911906:03/07/13 00:00 ID:???
古関彰一『「平和国家」日本の再検討』(岩波書店、2002年)
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/02/8/0247010.html
は、憲法の概説書・基本書ではないですがおすすめです。

(基本書スレなのにすみません)
912氏名黙秘:03/07/13 00:16 ID:???
>自衛行為は、武力によるものに限定されるわけではない。自衛行為として、電波妨害、侵入国に対する租税支払拒否等の不服従もありうる。
>これを「広義の自衛行為」と呼ぼう。

>日本国憲法の場合、九条は・・・武力不行使原則を徹底することを選び取って、・・・広義の自衛行為だけを許容したものと解される
>(国際政治上の事実からしてその選択が賢明であったか否かの議論は、また、別である)。

>これだけの重大な決断を憲法典に組み入れながら、法的意味なしとする理解は不可解である。

以上、阪本「憲法理論I」245ページより

どう読んでも自衛隊違憲説なんですけど。
913氏名黙秘:03/07/13 00:18 ID:???
>>910
阪本先生なら「憲法2・基本権クラシック」「憲法1・国制クラシック」でいいのでは。
2冊だけど合わせて500ページ程度でしょ。読みやすいし。
社会情勢とは・・・関係薄いかも。

ただ、浦部先生の憲法学教室と闘わせる本なのかは微妙。

『いちばんやさしい憲法入門 第2版』
http://www.yuhikaku.co.jp/bookhtml/011/011182.html
これはどう?
914氏名黙秘:03/07/13 00:27 ID:Vb/n3bDk
政経学部卒で政治学史やったんなら、阪本か長谷部。おちついて読むこと。
これでいいかな、
915氏名黙秘:03/07/13 00:55 ID:Mm2+YIR6
9条がらみなら,浦部でいいんじゃあない?あとはそこにあがっている文献を読めば?
あと,深瀬さんのなんかも近いはず。


ところで,手形法で木内と丸山使っている人いる?どっちがおすすめ?
916氏名黙秘:03/07/13 00:58 ID:???
木内に一票
917氏名黙秘:03/07/13 01:31 ID:???
>>876
>憲法について、「ここ10年くらいの状況とリンクできている」「浅薄でない認識の得られる概説書・体系書」がありましたら

あるわけねーだろ。w
憲法学は法学の中で一番進化が遅い分野で、50年以上前の議論が未だに通用する世界。最近10年の社会状況なんて、対応するレベルでなく、「将来の」出来事でしかない。

一応、漏れのオススメは、全国憲法研究会編/法律時報増刊『憲法と有事法制 いま、憲法学から有事法制を問う』(日本評論社、2002年12月)。グータラな憲法学者達が珍しく時事問題に取り組んだ意欲作。w
Yahoo!booksで検索したが見当たらなかった。雑誌の増刊だが、ジュンク堂などの大書店に逝けばまだ置いてあると思う。

第1章から第7章(+エッセイ)まであるが、執筆の順番がそのまま学者のランク付けになっていて面白い。
筆頭の「1 日本国憲法からみた有事法制」に樋口陽一、杉原泰雄の順で超一流左翼憲法学者が並んでいるのを見てチョト感動した。
吉田善明、森英樹、辻村みよ子、水島朝穂と続くのだが、吉田ってホントにNo.3なのか?w

ちなみに、>>878以下のレスで出ている学者の「ランク」。高橋や阪本はいないな。w
6 有事法制と改憲論の動向 2 長谷部恭男「憲法改正の意識と意義」
7 日本国憲法のめざす平和・安全保障構想 8 浦部法穂「「国民国家」の「神話」を疑う――平和主義の可能性を論ずる前提として」
番外w エッセイ(50音順)
内野正幸「戦争にむけての協力・整備に反対しよう」
大須賀 明「憲法9条という選択」
小林直樹「有事法制は隷属への道──日米「同盟」という危険」

目次については ↓ を参照
有事三法案に関する文献リスト
http://www.jca.apc.org/~kenpoweb/emerge_law/bunken.html
918氏名黙秘:03/07/13 02:02 ID:???
さあ皆さん、大谷先生が基本書の改正に取り掛かりましたよ。
919氏名黙秘:03/07/13 02:03 ID:???
あ、改訂か。
スマソ
920シンクタンク職員:03/07/13 02:16 ID:Blf/2n8f
先ほどのシンクタンク職員です。どうもありがとうございました。
いずれ本人からもお礼申し上げます。
921氏名黙秘:03/07/13 02:57 ID:???
>>918
ホント?
922氏名黙秘:03/07/13 03:16 ID:???
あの先生は法改正したらすぐに動くよ。
923氏名黙秘:03/07/13 03:21 ID:???
一昨日のヘーゴー材の判例も入るのかね
924氏名黙秘:03/07/13 03:53 ID:???
>>920
シンクタンクといっても、里見まさとの弟子のシンクタンクの可能性もある訳だが・・・
925氏名黙秘:03/07/13 17:48 ID:???
これ以外の基本書は認めません。

憲法:4人組+芦部
民法:内田
刑法:山口・西田
商法:江頭 鈴木−前田
民訴:新堂
刑訴:松尾
926氏名黙秘:03/07/13 18:37 ID:???
>>925
まー司法浪人に「認めません」て言われてもねぇ・・・w
927925:03/07/13 19:52 ID:???
>>926も認めません。
928氏名黙秘:03/07/13 22:02 ID:???
>>925
内田だけゆるゆるなのが気になる
929氏名黙秘:03/07/13 22:05 ID:???
司法浪人つか、森だろ。
930氏名黙秘:03/07/13 22:11 ID:???
民祖は何がいいでつか?
ちなみに、ぽっくんの基本書はこれでつ。

憲法:芦部
民法:内田
刑法:大谷・西田(副読本として大塚裕)
商法:弥永
民訴:??
刑訴:田宮
931氏名黙秘:03/07/13 22:12 ID:???
ヒロシせんせいを嫌うな
932氏名黙秘:03/07/13 22:13 ID:???
民訴は林屋
933氏名黙秘:03/07/13 22:13 ID:???
自作自演ですか?
先生、結構ヒマなんですねw
934氏名黙秘:03/07/13 22:14 ID:???
有斐閣のホムペがリニューアルされててビクーリ
935氏名黙秘:03/07/13 22:15 ID:???
>>933
失敬な
ローの準備、試験委員として多忙だ
936氏名黙秘:03/07/13 22:26 ID:???
>>930

>>10を見れ。その並びなら伊藤・上田あたりでは(・・標準的ラインナップという意味で)。
937氏名黙秘:03/07/14 01:04 ID:???
信山社のHPもリニューアルされるようだね
今度は、途中で更新中止なんてことのないように期待したい
938氏名黙秘:03/07/14 10:29 ID:???
民事訴訟法以外に、民事執行法や民事保全法って、司法試験でも準備した方がいいのでしょうか?
もし必要なら、どのような基本書がいいのでしょうか?
お願い致します。
今は、アルマの民事手続き法を読んでおります。
939氏名黙秘:03/07/14 11:02 ID:???
>>938

合格から遠のきますよ。マジで。
940氏名黙秘:03/07/14 11:20 ID:???
>>938
合格のためだけならいらないとおもいます。
司法書士の択一試験には出題されますが。
941氏名黙秘:03/07/14 11:21 ID:???
執行法や保全法の細部は必要ないとして、民事手続全体の中での
位置づけぐらい知っておいた方が絶対いい。民訴の立体的理解に
大いに資するし、民法の強制執行や担保物権の理解にだって役立つ
というか不可欠。アルマのその本ぐらいで勉強するのが必要かつ
その程度でとどめておくのがベター。あなたはいい線いってる。
942氏名黙秘:03/07/14 11:24 ID:???
>>941
なるほど。
安心しました。
っていうか、これ以上の突っ込みは不要であり、有害たりえる、ということですね?

もちろん、受験科目にある司法書士試験には必須でしょうが・・・
ちなみに、司法書士試験では、どの位のレベルを要求されるのですか?
アルマでは不足でしょうか?
943氏名黙秘:03/07/14 11:27 ID:???
過去問を検討なさっておられないのでしょうか??
944氏名黙秘:03/07/14 11:29 ID:???
>>942
司法書士では条文の知識を問う程度なので過去問に当たって出た条文を参照して
潰すのが手っ取り早いと思われ。
945氏名黙秘:03/07/14 11:32 ID:???
>>943>>944
お返事、ありがとうございます。
すれ違いですが、過去問を見るのが良さそうですね。
まあ、択一ですから、これがベストなのでしょうね。
ありがとうございました。
946氏名黙秘:03/07/14 11:37 ID:???
>>938
民事執行法…中野貞一郎http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=30712446
民事保全法…竹下守夫/編 藤田耕三/編 http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=19982056

※竹下=藤田は多分改訂中(取扱不可になってる)。

とりあえず上記2冊。で、その後は実務系の本を読み漁る、これ最強。
試験からはどんどん遠ざかるが。w

>>939 >>940
余計なお世話。自ら地獄に赴こうとして香具師に何を言っても無駄だ。
947氏名黙秘:03/07/14 11:49 ID:???
>>946
ありがとう。
この2冊は厚いですよね。w
しかし、結構法改正もあるんですよね?
民訴も含めて、結構大変な科目みたいですね。
948氏名黙秘:03/07/14 12:13 ID:AYOM6C45
禿ワロタ

http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1058145176/

上で、★剥奪寸前の記者があがいて法律論議しています。
どなたか、法律に明るい方、彼を論駁してあげてください。
もう、何言っても聞き分けのない人ですから、手こずるでしょうが。
949氏名黙秘:03/07/14 12:37 ID:???
どなたか不法行為でお勧め教えてくださいまし。
いま手許には川井先生の民法教室不法行為法があるのですが・
950氏名黙秘:03/07/14 12:42 ID:???
>>869
入門終えた初学者?
それで初学のつもりならあんた一生うかんないよ。
951氏名黙秘:03/07/14 14:09 ID:???
>>950
869じゃないけど
なんでそんなこと言えるんだ?
952氏名黙秘:03/07/14 14:38 ID:???
>>949
四宮、加藤一郎、加藤雅信、澤井、平井、幾代=徳本、森島、内田、吉村、潮見、松阪、
星野、北川、田山  の何れか
953氏名黙秘:03/07/14 15:12 ID:WVNKrVU4
不法行為だけなら、有斐閣新書の講義ノートが良い。
通説ベースでコンパクト
わかりやすく、必要十分
澤井のテキストブックを
辞書として使うと繋がりもよい。
ただ、澤井説はちょっと難解なので
あくまで通説・判例の理解用に。
954氏名黙秘:03/07/14 15:24 ID:???
>>951
入門終えた段階で過去問の7割は解けるって人が多いからじゃないかな?
955氏名黙秘:03/07/14 15:35 ID:???
949君みたいな質問する人はどうかなと思うぞ。今更ながら。
学習者なら自然におおよそわかってくるはず。絞り込んでから問え。
それともつり?古風過ぎる。
それとも四流…
956氏名黙秘:03/07/14 15:48 ID:???
949君、川井自身はどうだったんだね。未読?
957氏名黙秘:03/07/14 15:51 ID:???
>>950
そんなこといちいち突っ込むなよ。
869は、きちんとした質問の仕方してるんだから
それに対してきちんと答えてあげれば良いじゃないか。
煽りや釣りには、それなりに対応の仕方もあるだろうが、
きちんと質問してる人に失礼な事いうのはおかしいと思う。
958氏名黙秘:03/07/14 15:55 ID:???
四宮理解できんしィ
内田簡単過ぎるしィ
959氏名黙秘:03/07/14 15:55 ID:???
869?
960氏名黙秘:03/07/14 16:00 ID:???
869「すみません、つまらない物ですが、どうぞ・・・」

950「つまらないものなら要りません」

てな感じ。
こんな>>950など相手にしたら駄目。
961氏名黙秘:03/07/14 16:09 ID:???
なるほど950君ネ。

不法行為はとりあえず川井君からでいいんでは?まじで。
962氏名黙秘:03/07/14 16:19 ID:???
ちょいとスレ違いかな?
法解釈についての論争について知る手軽?な本はありませんか?
吉田の有斐閣からの論文集高いし。
963氏名黙秘:03/07/14 17:28 ID:???
【憲法】
〔メジャー〕
芦部=高橋……改訂小規模。
有斐閣1&2……共著。2冊あわせて900ページ超。
佐藤(幸)……文章難解。
浦部……塾テキスト。左翼的独自説多し。
戸波……芦部系。改訂遅れる。

〔その他〕
伊藤(正)、松井、ファンダメンタル憲法、高橋放送大学テキスト、辻村、阪本、長谷部、粕谷など
964氏名黙秘:03/07/14 17:29 ID:???
【刑法】
《行為無価値》
〔メジャーどころ〕
大谷「刑法講義」……改訂(改説)頻繁。学説の一貫性に疑問の声も。
大谷「刑法」(薄いほう)……「講義」シリーズよりも大谷説を理解するのに向いているとの声あり。
書研……判例通説ベース。やや薄い。
川端……体系書は「総論講義」「各論概要」(成文堂)。中・上級者向けの論点本として「集中講義」シリーズ。「論点講義総論」はそれらの本と内容類似。
大塚(仁)……やや古い。とくに総論は最新の議論に対応し切れていないという声がある。
団藤……古い。一応、改訂中らしい。

〔その他〕
藤木……有斐閣からオンデマンド版「各論」発売中。(弘文堂「総論」「各論」は入手困難)
板倉……判例重視。ケイソウ書房「総論」と有斐閣プリマ「刑法」(総論+各論)がある。
福田、井田(「論点講義各論」)、佐久間、斎藤信治、中森(各論のみ)

《結果無価値》
〔メジャーどころ〕
前田……最メジャー。試験委員辞任の影響で凋落の兆し?
西田……各論のみ。文体が簡潔で分かりやすいと好評。(総論で使っている基本書との食い合わせに注意)
山口……「総論」と「問題探求」シリーズがある。いずれも基本的に山口説で逝く人向けの本。
平野……結果無価値中興の祖。

〔その他〕
堀内……結果無価値を簡潔に解説。
大越(S)……結果無価値を端的に解説。特に総論の評価が高い。
木村……総論と各論が1冊にまとめられている。
山中……総論のみ。2分組で合計1000ページ超。
曽根、林、内藤、中山など
【注】 副読本として大塚裕史「刑法総論の思考方法」がおすすめ
965氏名黙秘:03/07/14 17:30 ID:???
【民法】
★全  般
《伝統的通説》
          我妻(神。不法行為法・相続法の『民法講義』は未出版だが、全範囲にわたって著書がある)
《シェアNo.1》
          内田(何だかんだ言っても最メジャー。ケースメソッド重視。自説を通説の如く記す悪癖あり。理論は鋭いが、やや粗い)
《そ の 他》
          松坂(元名大総長。我妻説のコピペ多し)
          鈴木(独自の体系による名著)
          北川(前京大教授。記述平板ながら詳しい。契約責任説の主唱者。自説僅少。判例豊富。潮見&山本は北川ゼミ出身)
          星野(契約法まで。但し版元の良書普及会が出版終了。家族法は放送大のテキストあり。我妻以後の東大民法学の総帥)
          近江(契約法まで。早大教授。内田以前のシェアNo.1)
          川井概論1〜3(債権総論まで。自説主張が弱く、学説・判例を詳細に紹介。が、読み難い。同種の山本の方が良いか?債権各論として民法教室が存在)
          加藤(雅)(債権総論・各論以外。総論は連載中。かなり独自の説を唱える)
          田山(債権各論中巻まで)
          平井(一)(債権各論まで)
          大村(コンパクトな記述。担物・債総はまだ)
《知識確認用》
          S(物権と債権総論が好評。基本的に外れは無い)
          双書(事実上の国定教科書。長老陣が書かれており良質だが、記述が平板)
966氏名黙秘:03/07/14 17:36 ID:???
★各 分 野
〔総   則〕山本(自説僅少。辞書に最適)、四宮=能見(能見の改訂は賛否両論)、佐久間、平野

〔物   権〕広中、鎌田ノート(含担保物権)、山野目(含担保物権)

〔担保物権〕高木、道垣内(古いのが難か)

〔債権総論〕奥田(前最高裁判事。伝統的通説)、潮見(有力説。学者向け)、前田(達)、平井(宜)、内田(勝)、平野、淡路

〔債権各論〕広中   『債権各論講義』(独自の理論により一世を風靡)
       石田(穣) 『民法5(契約法)』(古いが、名著)
       水辺   『債権各論』(コンパクト。文章に難ありという声も)
       平野   『契約法』(債権法は良い。学説整理についてはピカ1。とにかく詳しい)

〔不法行為〕平井(宜)『債権各論2不法行為』(自説多いが名著)

〔事務管理・不当利得・不法行為〕
       四宮『事務管理・不当利得』・『不法行為』(独自説だが、理論水準の高さには定評)
       沢井『事務管理・不当利得・不法行為』(不法行為部分が詳しい。参考書に最適)

〔親族相続〕
二宮 『家族法』
大村 『家族法』(親族法のみ。内容は有力説が多いが、極め細やかな解釈であり評価高い)
潮見 『相続法』(初学者〜中級者向き。ケース多用。氏の他の著作と趣き違う)
伊藤昌司 『相続法』(独自の解釈多し。司試向きではない?)
中川=泉 『相続法』(ほぼ通説。重厚だが、ヘビー。平成12年10月刊)
967氏名黙秘:03/07/14 17:38 ID:???
【商法その1】
〔会社法〕
★15年商法施行規則改定対応
龍 田[第9版]……高度な内容でかつ分かり易い。
アルマ[第4版]……無難。弥永よりも通説に配慮している。
神田[第4版] ……薄い。大枠を押さえた構成。鈴木会社法の後継本。
田辺[第8版]……評価聞かれず。
★14年改正対応
弥永[第7版] ……厚い。論点的。
江頭[第2版] ……本来は実務家向けに書かれた本。厚い。 最高レベルの体系書。
宮島[第3版] ……少数説が多いが、通説にも言及はしている。
末永[第3版] ……薄くてコンパクト。
前田[第9版] ……厚い。手形と違って少数説ではない。
SU[第6版] ……コンパクト。知識確認用。
近藤[実質第3版]……評価聞かれず。
※15年秋にも小規模な改正が予定されている
《その他》森本(2002年3月)、関[新版](2002年5月)、竹内=弥永(2001年7月)
[第2版](2001年2月)、石山集中講義(1999年12月)、河本[新訂第8版] (1999年5月)など
968氏名黙秘:03/07/14 17:39 ID:???
【商法その2】
〔手形〕
田辺……独自説多め。権利外観理論で大体一貫しているので、答案に使い易くはある。
川村……通説に近い。読みにくさを指摘する声も。徹底した権利外観法理。コンパクト版として「基礎理論手形小切手法」
弥永……独自説が多い。
前田……厚い。創造説。文章は分かり易い。
坂井……創造説、有因論、白地補充権概念不要論。通説的に考える部分も。
書研……判例ベース。ただし出題範囲を超える記述もあるので注意。
末永……非常に薄い。
《その他》
双書、SVなど

〔総則・商行為〕
弥永 、近藤 、鴻、双書、ST、森本編など
969氏名黙秘:03/07/14 17:41 ID:???
【民訴】
上田……自説主張が弱く、網羅的。
伊藤……旧訴訟物理論。少数説が多い。
大学双書……網羅的でいいという声がある一方、多人数による共著のため、一貫性がないという評も。無難。
S……薄い。通読用。

〔その他〕
書研……掲載されている論点が豊富。ただし試験に関係ない記述も多数。去年対応できなかったの声有り
林屋……読みやすさが評価されているが、論点落ちがある。新訴訟物理論だが前面には出ていない。増刷版は13年改正対応。
新堂……新訴訟物理論。独自説が多い。
三谷……薄め。判例重視。
松本上野、小林他「論点講義」など

〔補充用〕
高橋重点講義……一部の論点を取り上げて深く論じている。近年、この本からと思われる出題が続く。未完。続編出版予定あり。
小林プロブレムメソッド……判例の事案を中心に学べる本。 結構面白い。
ケーススタディ新民事訴訟法
など
970氏名黙秘:03/07/14 17:42 ID:???
【刑訴】
※最新法改正は平成13(2001)年。平成12(2000)年大幅改正&犯罪被害者保護法成立。平成11(1999)年通信傍受法成立。
〔メジャー〕
田口……やや薄い。
田宮……厚めで詳しい。著者死去のため12年以降の法改正未対応。

〔その他〕
白取……左翼的。
光藤……3冊組。下巻未刊。中刊は10年以上改訂がない。
松尾……2冊組。記述の厚さにムラがある。 下巻改訂中?
渥美……独自説多し。文章難解。
アルマ……コンパクト。
書研……実務寄り。学説より条文、定義、手続を淡々と説明。捜査のところが薄い。
土本……検察出身。実務刑訴。論点落ちあり。10年以上改訂なし。
石丸……裁判官出身。判例ベースで判例引用多数。全体の半分弱を証拠関係が占める。10年以上改訂なし

福井(プリマ・入門・講義)、S、三井1(2近刊)、平野、平良木「捜査法」など
971氏名黙秘:03/07/14 18:16 ID:???
■初学者用入門書
【憲法】
「憲法概説」(書研)、戸松「プレップ憲法」、芦部「憲法判例を読む」 、横田他「ブリッジブック憲法」、佐藤(幸)「国家と人間」(放送大学テキスト)
日笠「憲法がわかった」
【民法】
道垣内「ゼミナール民法入門」、米倉「プレップ民法」、山野目「初歩からはじめる物権法」、池田「スタートライン債権法」
(以下、一粒社倒産で入手困難) 我妻「民法案内」、「民法1〜3(ダットサン)」
【刑法】
西田放送大学テキスト、大谷「刑事法入門」、井田「基礎から学ぶ刑事法」、井田他「ケーススタディ刑法」
島他「たのしい刑法」、船山「刑法がわかった」
【商法】
岸田「ゼミナール会社法入門」、「ゼミナール会社取引法入門」、長瀬「ファーストステップ会社法」、木内「プレップ手形法」
【民訴】
小林「民事訴訟法がわかる」、小林「ケーススタディ新民事訴訟法」、 岡「理解する民事訴訟法」、中野(哲)「わかりやすい民事訴訟法概説」
中野(貞)「民事裁判入門」、小島「プレップ新民事訴訟法」
【刑訴】
安富「やさしい刑事訴訟法」、三井他「入門刑事手続法」、山中「刑事訴訟法への招待」
972氏名黙秘:03/07/14 19:24 ID:???
木内のプレップテコギは読んでて辛かった。
全くの初学者には辛いと思う。
973氏名黙秘:03/07/14 20:00 ID:???
刑法は基本書(前田)か
シケタイか
どっちがいい?
974氏名黙秘:03/07/14 20:16 ID:???
検索用目次・・・以下のタイトルで下から検索をかけると最新情報が手に入る

【憲法】【民法】【刑法】【商法その1】【商法その2】【民訴】【刑訴】
【初学者用入門書】

っていう風に1の本文に入れようよ。
975氏名黙秘:03/07/14 20:17 ID:???
>>973
どっちも良くないので、好きな方をどうぞ!
976氏名黙秘:03/07/14 20:25 ID:???
初学者には3日でわかるシリーズなんてのはどうですか?
977これで依頼していい?:03/07/14 20:27 ID:???
新☆基本書スレッド【第7刷】

(検索用目次)・・・以下の各タイトルで下から検索をかけると最新情報が手に入る
【憲法】【民法】【刑法】【商法その1】【商法その2】【民訴】【刑訴】【初学者用入門書】

(関連情報)
【2ch】新☆基本書スレッド テンプレ
http://www.bs1.net/test/read.cgi/sihou/1055126739/29
978氏名黙秘:03/07/14 20:33 ID:???
神田会社法に対する評価がおかしいな。あれは江頭本並にハイレベルだぞ。江頭本とは違って
かなり圧縮されていて上級者でなければわからない記述が多い。
979氏名黙秘:03/07/14 20:40 ID:???
山口は問題探求ではなく問題探究。
それから、芦部高橋は改訂ではなく補訂。師匠の遺した言葉を変えることなど畏れ多くてできなかったため。
980氏名黙秘:03/07/14 20:44 ID:???
【初学者用入門書】
<憲法>
 「憲法概説」(書研)、戸松「プレップ憲法」、芦部「憲法判例を読む」
 横田他「ブリッジブック憲法」佐藤(幸)「国家と人間」(放送大学テキスト)
 日笠「憲法がわかった」
<民法>
 道垣内「ゼミナール民法入門」、米倉「プレップ民法」、山野目「初歩からはじめる物権法」
 池田「スタートライン債権法」
(以下、一粒社倒産で入手困難)我妻「民法案内」、「民法1〜3(ダットサン)」
<刑法>
 西田放送大学テキスト、大谷「刑事法入門」、井田「基礎から学ぶ刑事法」、
 井田他「ケーススタディ刑法」
 島他「たのしい刑法」、船山「刑法がわかった」
<商法>
 岸田「ゼミナール会社法入門」、「ゼミナール会社取引法入門」、
 長瀬「ファーストステップ会社法」、木内「プレップ手形法」
<民訴>
 小林「民事訴訟法がわかる」、小林「ケーススタディ新民事訴訟法」、
 岡「理解する民事訴訟法」、中野(哲)「わかりやすい民事訴訟法概説」
 中野(貞)「民事裁判入門」、小島「プレップ新民事訴訟法」
<刑訴>
 安富「やさしい刑事訴訟法」、三井他「入門刑事手続法」、山中「刑事訴訟法への招待」
981氏名黙秘:03/07/14 20:46 ID:???
>>478
上級者しか解らないなら、やっぱ薄いという評価で良いのでは?
982スレ立て依頼済み:03/07/14 21:07 ID:???

立てる方は、スレ立て依頼所を確認願います。
983氏名黙秘:03/07/14 21:31 ID:???
「刑法総論の思考方法」
これを基本書とすることはダメなの?
俺は結構これでいけてるけどね。
984大塚:03/07/14 21:33 ID:???
>>983
ダメだ。私自身が許さない。
985風間:03/07/14 21:45 ID:???
邪魔をするな
986三島一八(本物):03/07/14 21:56 ID:jYNm8kml
>>985
やはりここにおったか、わが半身よ。
目覚めよ!
987氏名黙秘:03/07/14 21:56 ID:???
1000
988氏名黙秘:03/07/14 21:57 ID:???
>>918の大谷って刑法の大谷
いつごろ出版になるの?

買おうかと思ってたんだけどまったほうがいいのかな?

ところで、大谷って箱入りと箱無しとどっちがいいんだ?

(「?」ばっかだな・・・・・・逝った方がいいですか?)
989氏名黙秘:03/07/14 21:58 ID:???
>>981
物理的に薄い分、中身は濃い。これは客観的事実。上級者の読者の存在を無視するのは
おかしいし。
990氏名黙秘:03/07/14 22:23 ID:???
1000 
991氏名黙秘:03/07/14 22:23 ID:???
1000  
992氏名黙秘:03/07/14 22:23 ID:???
1000   
993氏名黙秘:03/07/14 22:23 ID:???
1000    
994氏名黙秘:03/07/14 22:23 ID:???
1000
995氏名黙秘:03/07/14 22:23 ID:???
1000
996氏名黙秘:03/07/14 22:23 ID:???
1000
997氏名黙秘:03/07/14 22:23 ID:???
1000
998氏名黙秘:03/07/14 22:23 ID:???
1000
999氏名黙秘:03/07/14 22:24 ID:???
1000get(`・ω・´) シャキーン
1000氏名黙秘:03/07/14 22:24 ID:???
1000get(`・ω・´) シャキーン    
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。