★  論文試験合理的勉強法   ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ブランカ
かつて、どうような論スラスレなどがあったが、
ここであえて論文試験をすばやくパスするため
の勉強法を考えて見たい。
この点、勉強法を考えていると合格から遠くなる
という説もある。そこで、今自分が行っている
勉強を公表するだけだも構わない。
2ブランカ@訂正:03/05/16 01:30 ID:???
だけだ→だけで
3ザンギエフ:03/05/16 01:31 ID:jcqDZpgi
2gets
4春麗:03/05/16 01:31 ID:???
4ゲト
5ブランカ:03/05/16 01:31 ID:???
すとツーじゃないの。
6ザンギエフ:03/05/16 01:31 ID:jcqDZpgi
4ゲトー
7氏名黙秘:03/05/16 01:31 ID:???
6
8ザンギエフ:03/05/16 01:32 ID:jcqDZpgi
8ゲッツ(泣)
9ブランカ:03/05/16 01:32 ID:???
数字だけ書かれても困ります。
10ケン:03/05/16 01:34 ID:???
10! 
11福次郎こと、とある合格者:03/05/16 01:34 ID:???
シャーロットの論文への支店は
合格者クラス
12ブランカ:03/05/16 01:35 ID:???
だからさ、ちゃんと書いてよ。エレクトリックサンダーとか
言わせたいのか。
13サガット:03/05/16 01:36 ID:???
>>5
これが墓穴掘ったと思われ
14ブランカ:03/05/16 01:38 ID:???
明日までにはちゃんとした書き込みがありますように。
15氏名黙秘:03/05/16 02:04 ID:???
やっぱり直前期に見直せる資料はあった方がいいよね
みんなはどうしているのかな?
16高句麗 ◆OIZKOUKURI :03/05/16 02:25 ID:???
        |
        |
        |
       ,,r''゙~~~`ヽ.
      i'  ・  ・  l
      't   ー   ,!
       冫ー==='"
      / / |  i,
    / / ,i |  ゙i,
   く  / i' .|  ゙:,
    ゙'''''ー‐'--゙'ー‐'''゙
17氏名黙秘:03/05/16 04:26 ID:???
さあ、糞スレになるか良スレになるか・・・ワクワク
18風間仁 ◆KzeER7YFIo :03/05/16 04:49 ID:???
邪魔をするな。
19氏名黙秘:03/05/16 05:13 ID:???
>18
ていうか誰?
20氏名黙秘:03/05/16 05:15 ID:???
>15=ブランカ
21氏名黙秘:03/05/16 12:57 ID:???
あげ
22氏名黙秘:03/05/18 00:02 ID:YKxJO3Xi
ブランかグァンバレ!
23リュウ:03/05/18 01:51 ID:???
>>ブランカ
しゃがみ小定義確認×3→立ち中過去問→キャンセル中昇竜拳
24傘ブランカ:03/05/18 02:23 ID:???
ちゃんとやろうぜ。
25氏名黙秘:03/05/18 03:51 ID:???
スレ終了
26ザンギエフ:03/05/18 20:57 ID:???
ごめんブランカ。
27氏名黙秘:03/05/18 21:33 ID:???
結論としては、1のハンドルが全ての失敗の原因だったということで、このスレはおしまい。
次はがんばろう>ブ●ンカ
28E.本田:03/05/18 22:57 ID:???
ブランカがあまりにも可哀想なので、何とかスレを生かそうよ。
29氏名黙秘:03/05/20 20:18 ID:???
友達が公認会計士試験に足掛け三年でうかったんだけど、
そいつのやりかたがね、民法とか商法、経営学などの
科目なんだけど
30氏名黙秘:03/05/20 20:20 ID:???
ほう
31氏名黙秘:03/05/20 20:20 ID:???
答案を縮小コピーして持ち歩き勉強していた。
視覚的に記憶するにはこれがいいそうだ。
そいつは、親が会計士なんだけど事務所にいい
コピー機があったようだ。
こういう勉強法、やっている人いるかな。
32氏名黙秘:03/05/20 20:22 ID:???
簿記や原価計算に時間の多くを割いていたから、
かなりのスピードで、論文科目をマスタしたこと
になるんだよ。
33氏名黙秘:03/05/20 20:22 ID:???
今だったら、クリエに入れて持ち歩くってパターンかな。
理論上は、数百冊でもポケットに入る。
ただし、テキストファイルをどこで手に入れるかが
大きな問題といえよう。
34氏名黙秘:03/05/20 20:22 ID:???
なんかあやしいね。
35氏名黙秘:03/05/20 20:25 ID:???
司法試験には不向きの方法だな。
その前提にじっくり思考する勉強が必要だ。
36氏名黙秘:03/05/20 20:26 ID:???
35に同感。
答案帰納型の勉強は時代遅れになりつつある。
37氏名黙秘:03/05/20 20:27 ID:???
でもさ、現役合格者の体験記は基本書を使わない
人が結構いるでしょ。で、答案を覚えるにして、
どのように加工、圧縮しているのかなって思って。
38氏名黙秘:03/05/20 20:27 ID:???
ぴぴぴぴあああああんんんんんどおおおおーーーーー
39氏名黙秘:03/05/20 20:28 ID:???
持ち歩くとしたら、骨髄に入れておく定義とか数行程度の典型論証ぐらいだろうな。
権利能力なき社団とか安楽死とか。
40氏名黙秘:03/05/20 20:31 ID:???
そいつが言うには、視覚的になんでも
覚えるのがいいそうだ。
41氏名黙秘:03/05/20 20:33 ID:???
なんか夢見たい。
念じれば空も飛べそう
42氏名黙秘:03/05/20 20:34 ID:???
一理あるかもしれないな。下三科目は。
ただ、会計士試験の本当の勝負どころは計算科目でしょう。
会計士の理論系は添え物的で、暗記で対応できる典型問題が
多そう。
一方、司法試験の論文は、あきらかに典型から
外れた問題を、基本原理や法の精神から演繹して解釈し、
答えを出すというパターン。
やっぱり違いは有るように思う。
43氏名黙秘:03/05/20 20:36 ID:???
>>40
確かに右脳の効果で視覚的に覚えるのはいいが、
司法試験の場合はズバリ使えるような問題は出てこない。
まず、見た瞬間に何が争点なのかよくわからないし、
所々にトラップがあるし、更に悪いことに結論が定まりにくい。

こういった筋を見抜くには暗記中心の形では難しいだろう。
年内にじっくりと思考力を積んだ者が、直前期の答案読み込みを
するならば意外と効果は上がるかもしれない。
44氏名黙秘:03/05/20 20:38 ID:???
そうだね。憲法はあてはめが自分の平生の考え方が
反映されるし、民法は会計士よりずっとひねっている
しね。ただ、視覚的というのがさ、同様の方法をも
しやっているとしたら、どうかなと思って。
45氏名黙秘:03/05/20 20:40 ID:???
>>44
もうちょい抽象的だけど、
刑法の思考体系図や民法のパンデクテン、訴訟法の手続き図とかは頭に入っているけどね。
46氏名黙秘:03/05/20 20:41 ID:???
もちろん、限定的には参考になる面もある。
民訴の一行問題と会社法、あと刑訴にもつかえるかな。
刑法各論もいいかもしれない。

これは会計士試験でも同じだろうけどね。
商法や経営学は答案丸呑みで通用しても
原価計算や簿記はしっかり実力つけなければ
いけない。
47氏名黙秘:03/05/20 20:41 ID:???
一方で、理屈で覚えて、他方で、視覚で覚えれば
負荷が違うのかなって思ったの。
マコツが蛍光ペンを使いたがるのは、彼はもしかして
視覚的に記憶する人なのかな。
48氏名黙秘:03/05/20 20:43 ID:???
計算問題もなんか、水槽みたいな図を書いて
たね。あれは違うか。Tフォームかな。
49氏名黙秘:03/05/20 20:44 ID:???
視覚というより、頭の中になんかぼんやりとした思考図みたいのができるんだよ。
池谷裕二のいう経験記憶のようなものだとおもう。

結局これがリーガルマインドの主たる部分で、
他資格における法律科目の試験との違いだと思う。
50氏名黙秘:03/05/20 20:45 ID:???
世界史と地理は視覚を使って覚えたけど
それと法律は全然違うからな。
51氏名黙秘:03/05/20 20:46 ID:???
49は面白いね。
判例なんかもそうだよね。
あれは法令の補完というよりも
経験や事例の束。
52氏名黙秘:03/05/20 20:47 ID:???
49のようなことは、勉強がすすめば普通に起こること。
答案眺めて試験対策と結うのとは全然違う気が。。。
53氏名黙秘:03/05/20 20:48 ID:???
>>51
そうそう。
漏れは判例はオセロだと思っている。
白かと思いきや、例外だから黒といって、
更に本件は特段の事情があるから白だ。とかね。

こんなもん一般人じゃわけわからないよ。
54氏名黙秘:03/05/20 20:49 ID:???
項目学習と、当てはめ、法解釈の三本柱が論文の肝だと思うのだが、
そのうち、項目学習には十分に活用できるのでは?
去年の憲法第2問のような問題。
55氏名黙秘:03/05/20 20:50 ID:???
>>52
それがね。案外わかってくれないんだよ。
この感覚は解釈学に苦しんだあげくでないと勝ち取れないものだと思うよ。

みんな苦しみたくないからね。
56氏名黙秘:03/05/20 20:50 ID:???
>>54
いいこと言ってるとおもうが、もう少し分かりやすく。
57氏名黙秘:03/05/20 20:51 ID:???
勉強がすすめるプロセスで視覚的に答案を覚えて行く
人がいるんじゃないかな。レインマンって映画があ
るけど、トランプの順番をビジュアルとして覚える
人がいるんだ。それは、完全に特殊な脳の構造の人
で社会には全く適用できない人なんだけど。
ただ、意識的に視覚的能力を向上させて記憶できる
人がいるんじゃないかと。
5852:03/05/20 20:52 ID:???
>>55
苦しんで勉強している点は共感しますね。
59氏名黙秘:03/05/20 20:52 ID:???
>>54
近年は問題の争点を見抜く力も必要と思われ。
憲法でも枝葉の争点まで書いていたら時間足らなくなるし。

民法なんて当事者多くて、誰が何をやって、バランスをどうするかで
一苦労して、更に論理との整合性もつけなければならんし。
60氏名黙秘:03/05/20 20:53 ID:???
57は勉強がすすむプロセスの間違え。
61氏名黙秘:03/05/20 20:55 ID:???
法の目的とする抽象的な理念は、個々の制度や条文を通して具体化される。
しかし、現実の事例では条文が予定していた射程や事情とずれている場合が
ある。
そこで、もう一度上位の抽象的理念に戻って、法準則にのっとり具体化を
やり直すのが法解釈。
その際には、既存の判例や法令を参考にするのは当然。
62氏名黙秘:03/05/20 20:57 ID:???
>>56
項目学習は、概念相互の関係を確かめながら整理していくこと。
大きな概念と小さな概念の関係、どこでどう枝分かれしているか。
原則と例外、抽象と具体、どういう関係になっているかを整理していく。
これは、答案で憶えるのが手っ取り早い。特に民訴の一行問題。
63氏名黙秘:03/05/20 20:58 ID:???
61は完全に的外れだな。
内容はごく普通のことだけど、このスレとどういう関係が?
64氏名黙秘:03/05/20 21:00 ID:???
>>62
なるほど。視覚化するのは大変そうだけど、目次読むのと近いね。
65氏名黙秘:03/05/20 21:00 ID:???
モーツアルトですら、模倣の天才だったそうだ。
創造は模倣の蓄積からできると俺は思う。
だから、最低限の答案は覚えなければ応用は利かない。
その最低限に到達するのがやけに早い人がいる。
それが、視覚を利用しているのか聴覚を利用しているのか
あるいはまた別の物を利用しているのか。
6661=62:03/05/20 21:01 ID:???
まあ、的外れかどうかは後で判断してちょう。
価値のない言論なら、相手にされずに展開していかないだろうし。
67氏名黙秘:03/05/20 21:02 ID:???
P&Cの井藤は最強ということか・・・
6863:03/05/20 21:02 ID:???
そうですね。早漏でした。
69氏名黙秘:03/05/20 21:03 ID:???
>>65
>創造は模倣の蓄積からできる

まったくその通り。0から創造する人間なんかいない。
ましてや試験ならなおさら。
70氏名黙秘:03/05/20 21:03 ID:???
和田秀樹という医者が暗記勉強法を提唱していたが、
カードを使っていた。あれも、縮小コピー勉強法と
酷似している。
71氏名黙秘:03/05/20 21:04 ID:???
>>65
先に抽象的な観念ができあがっている人だろうな。
パソコンで言えば、ちゃんと必要なフォルダがある程度できていて、
答案の情報を自己のフォルダに整理していくだけでできあがる。

これを答案を先に読み込んでいくと、知識の羅列でしかないから
答案からはずれた限界事例のようなものでdでもない方向に行く場合がある。
漏れはS式にはその傾向があるのではないかと思う。
あれは当たれば大きいが、外すととんでもなく変な答案になると思う。
72氏名黙秘:03/05/20 21:13 ID:???
>>71に同感かな。
法解釈の作法やしっかりとした科目構造の理解などの根幹を作っていく
勉強と、具体的な答案とを上手くつなげられればいいんでしょうね。
山の両面からトンネルを掘って真中でぶつかるように。
73氏名黙秘:03/05/20 21:15 ID:???
一条法樹はどうよ?
74氏名黙秘:03/05/20 21:17 ID:???
マコツは論証カードなるものを発案したが、
かれはきっとあのキーワードが頭に
順番に入っているはずだ。
彼も視覚能力者だろう。
75氏名黙秘:03/05/20 21:18 ID:???
>>73
あれは超右脳型の勉強法だね。
S式の対極に位置すると思う。
76氏名黙秘:03/05/20 21:19 ID:???
魔骨の真似をして人生おかしくなった香具師は、相当多数いると思われるのだが・・・
77氏名黙秘:03/05/20 21:19 ID:???
あれは分かってみると当たり前のことだよな。
法律と関係ない記述は自分に酔ってるとしか思えないけど。
あの理解もちゃんと表現できれば受かるんだろうね。
78氏名黙秘:03/05/20 21:19 ID:???
一条氏はまたすごい奴だったね。
z新人もそう。
79氏名黙秘:03/05/20 21:20 ID:???
一条=中島らしいが。
80氏名黙秘:03/05/20 21:21 ID:???
論証カードのように、規範だけぶち抜いて勉強することにどれだけの意味があるんだろう・・・。
81氏名黙秘:03/05/20 21:22 ID:???
むかし、自転車に乗れない子が結構いたが
今は効率的の習得法が確立して、ドン臭い
奴でも乗れるようになった。だから…
発案しようじゃないですか。
82氏名黙秘:03/05/20 21:23 ID:???
学術書で、一条の理念を正確に説明した本ないですか?
法哲学でもなんでもいいから。
83氏名黙秘:03/05/20 21:25 ID:???
論証ブロック : 魔骨
論証フローチャート(よく見かける「↓」でつなぐやつ) : 葉玉
優秀答案大量消化 : 井藤
「制度趣旨」の呪文 : 小塚
判例通説=合格者の自説 : 羽広
判例絶対(最高裁調査官解説) : 柳澤

色々なことが言われるものだ(w
84氏名黙秘:03/05/20 21:26 ID:???
>>82
あれ単純なことを難しく言ってるだけだと思うんだけど
85氏名黙秘:03/05/20 21:26 ID:???
抽象                      具象
 一条         普通の人       視覚学習者
86氏名黙秘:03/05/20 21:27 ID:???
>>80
問題提起他、答案の設計図がちゃんとできると仮定した場合、
規範の部分の時間を節約できる。それだけ。設計図ができない
香具師は、規範だけ丸写ししても、答案にならないので落ち。
87氏名黙秘:03/05/20 21:27 ID:???
レックの答練とセミナの答練どっちがいいですかね?
88氏名黙秘:03/05/20 21:28 ID:???
問題にもよるね。
89氏名黙秘:03/05/20 21:28 ID:???
一条の本って読んだことがない。今でも売ってるのかな。
どんなことを言ってるのか、かいつまんで説明してくれる人いません?
90氏名黙秘:03/05/20 21:28 ID:???
>>87
比べるまでもないでしょ。
91氏名黙秘:03/05/20 21:28 ID:???
>>89
哲学と音楽と数学と法学は共通している。
92氏名黙秘:03/05/20 21:28 ID:???
ないでしょ。要件効果とか、私的自治、個人の尊厳、を中心とした利益衡量とか、
演繹のみでなく帰納的経験的に考えるとか、それを視覚的に考えるとか、
実は基本だもんね。
93氏名黙秘:03/05/20 21:29 ID:???
>>90
比べるまでもなくどっちですか? 想像できないんですけど。
94氏名黙秘:03/05/20 21:30 ID:???
なるほど。
なんとなく分かりました。
95氏名黙秘:03/05/20 21:31 ID:???
具象=野村
抽象=長島
96氏名黙秘:03/05/20 21:32 ID:???
このスレ急に伸びたな。
ニーズはあるんだね。
97氏名黙秘:03/05/20 21:33 ID:???
現象→本質→また現象って流れですね。
98氏名黙秘:03/05/20 21:33 ID:???
L>>>>>W・・・というこつですか?
99氏名黙秘:03/05/20 21:33 ID:???
>>86
もうその段階にくれば典型論点の論証なんか問題なく書けるはずなんだが。
理由付けを覚えてなきゃ問題提起もままならないだろうし。
100氏名黙秘:03/05/20 21:34 ID:???
>>99
そうともかぎらないのでは?
101氏名黙秘:03/05/20 21:35 ID:???
>>65 の問題を誰か結論だしてくり〜
102H:03/05/20 21:36 ID:SFRJAjlA
103氏名黙秘:03/05/20 21:36 ID:???
>>100
構成や問題提起はできるけど規範定立に時間がかかって困ってる、
という人を聞いたことがないんだ。
104氏名黙秘:03/05/20 21:37 ID:???
W>Lですか?
105氏名黙秘:03/05/20 21:37 ID:???
資格とは関係ないように思う。
いったん頭の中で抽象化された経験の蓄積が想像に
結びついていくのであって。
106氏名黙秘:03/05/20 21:40 ID:???
ヤマ当てを狙うなら・・・W
丁寧な解説を期待するなら・・・L  が相場か?
107氏名黙秘:03/05/20 21:42 ID:???
>>103
折れもカードは使ってないけど、記憶の維持のためのツールとして、
ありとは思う。
あなたの言うことももっともだけど、記憶は危ういから。
108氏名黙秘:03/05/20 21:42 ID:???
基本書を読んで合格する人は記憶にたよらずに、勉強している。
これは抽象的な経験をそのまま具象的な知識として頭で変換
している。  

参考答案中心の人は答案を覚えて、それをアウトプットの段階で
設問にあうように作り変えている。

つまり、まったく勉強法が違うのだ。
109氏名黙秘:03/05/20 21:44 ID:???
>>108
それは本当ですか!
覚えないのに受かっちゃうんですか!
110氏名黙秘:03/05/20 21:45 ID:???
一条氏はそうでしょう。
111氏名黙秘:03/05/20 21:45 ID:???
>>108
最近人気のかぎろいみたいな人だな。
112氏名黙秘:03/05/20 21:48 ID:???
ここで、われわれは後者つまり、参考答案中心の人は答
を覚えて、それをアウトプットの段階で 設問にあうように作
り変えいる勉強法のもっとも効率的勉強法を早急に発案
しなければいけない。
113氏名黙秘:03/05/20 21:51 ID:???
聞いたところによると、「私の司法試験現役合格作戦'94」のP48〜に
一条法樹の「合格体験記があるらしいのだが、誰か持っている人はいる?
114氏名黙秘:03/05/20 21:52 ID:???
っつうかさ、事案によって妥当な結論が変わるから
当然規範も変わってくるのに、なんで先に規範を用意
しとくのかね、論証パターンとか使って。
115氏名黙秘:03/05/20 21:52 ID:???
去年誰か、ここで図以外全部打ってくれた人いるよ。
116氏名黙秘:03/05/20 21:53 ID:???
>>114
丸写しはつうじんな。たすかに。。。
117氏名黙秘:03/05/20 21:55 ID:???
114さん、なんかお勧めの本とかあります?
判例解析とか法解釈系で。
118氏名黙秘:03/05/20 21:56 ID:???
最高裁判所判例解説
119氏名黙秘:03/05/20 21:56 ID:???
>>114
あの論証パターンというのは、確定されたある論点、有名な判例とかに
ついて、一つのモデルとして出しただけだと思うんだよな。典型問題
みたいな扱いとして。本試験じゃ、さらに応用が出るから、そのままで
いいわけないんだけど、そういうことを知らないバカ受験生がそのまま
論証を写すというパターンと、事案の特殊性を読みきれず、苦し紛れに
既存の論証パターンを書いて、とりあえず答案用紙を埋めてくるという
パターンの2種類があるんだろう。
120氏名黙秘:03/05/20 21:56 ID:???
>>114
妥当な結論があったとしても譲ってはいけない規範もあるからね。
特に憲法。

最高裁のまねしていても点は取れないよ。
121氏名黙秘:03/05/20 21:57 ID:???
>最高裁判所判例解説

無理ですw
122氏名黙秘:03/05/20 21:58 ID:???
判例を絶対視するのはどうかと思うんだけどね・・・特に憲法は。
123氏名黙秘:03/05/20 21:58 ID:JaKHcxv7
なんかここって、合格者、実務家、あるいはそれに近い
相当の実力者が集まっているような気がする。
124114:03/05/20 21:59 ID:???
ここで薀蓄たれるのも何だが…。
司法試験レベルで法解釈専門の本は必要ないんでない?あくまで基本ができるかを見る試験だと思うし。
125氏名黙秘:03/05/20 21:59 ID:???
ベてです。もってます。
速球も見慣れると遅く感じるから、答連も何回も受ければ難しく感じなくなるとか、
レモンの味を論ぜよという問題がでたら、レモンのことを書くのではなく、
りんごやイチゴを食べてから結論を出せ、とか、羽広はいい講師だとか、
答練は理解してれば書けるから受けても無駄で、それよりペンの使い方を練習したほうがいいとか、
基本書はないけど本は読みまくったとか、学生企業を経営してて金はあるとか、
百選を面白いと感じるようになったら合格すると考えて結構だとか、
そんな体験記だったよ。体験より自慢が多かったな。
126氏名黙秘:03/05/20 21:59 ID:???
sage進行でお願い
127氏名黙秘:03/05/20 21:59 ID:???
>>123
択一落ち決定(43点)で論文受けられない悔しさから書いてますが何か・・・?ウワーーン
128氏名黙秘:03/05/20 22:00 ID:???
判例にしぼるのも、ひとつの方法。レモンテストより
目的効果基準のほうが簡単だし。
129123:03/05/20 22:02 ID:???
あげてスマソ
論文受けないのは勿体無いね。
百打ちゃあたるの人たちでないだけに。
130114:03/05/20 22:02 ID:???
>>122
判例の規範知ってるか聞きたいんじゃないからね。
そんなの択一で切るレベルだし。
131氏名黙秘:03/05/20 22:04 ID:???
愛媛玉串だって緩い基準使って違憲判決出してるからね。
基準を覚えました、どうだ、すごいだろー、って発想はアウトだ。
132氏名黙秘:03/05/20 22:05 ID:???
ここで上げられている感覚って、言語化しにくいような
経験知みたいなものですよね?
133氏名黙秘:03/05/20 22:05 ID:???
>>128
それは場合によっては危ないかもしれない。
目的効果基準ぐらいならいいけど、たまに全部利益衡量で当てはめでなんでもできるってヤシが
いるけど、憲法の歴史的背景の理解があまいと思われる可能性があるのではないかな。
学説がどういう目的でわざわざ厳しい規範を立ててきたかという趣旨をよく理解しておく必要があるのでは。

当てはめも経験則に照らしてもおよそありえようのない結論をだしてるヤシもいるし。
134氏名黙秘:03/05/20 22:07 ID:???
>>132
いわゆる「暗黙知」ね。こればっかりは、講師が教えるのにも限界があるのだろう。
柴田のように一生懸命教えようとしても、反発する香具師が必ず出てくる。
135114:03/05/20 22:08 ID:???
>>132
いいところに気づいていると思うよ。
ただ意識するのとしないのとは雲泥の差があると個人的には思う。
136氏名黙秘:03/05/20 22:09 ID:???
民法の星野とか読むと、利益衡量とは、実に奥の深い難しい作業だと思う。
受験生レベルじゃ、単なる裸の利益衡量にしかならない危険がある。
裸の利益衡量じゃ、法律の答案にならないので、当然落ちるよね。
137氏名黙秘:03/05/20 22:10 ID:???
>>136
大丈夫だよ。相対評価だから。
138氏名黙秘:03/05/20 22:10 ID:???
いい感じに下がってきてるね。まあマッタリいこうや。
139氏名黙秘:03/05/20 22:10 ID:???
>>137
それだけが唯一の救いです(w
140氏名黙秘:03/05/20 22:11 ID:???
レスありがとうございます。
質問ついでにもう一つ。
規範定立での利益衡量と、当てはめ段階の利益衡量、質的かつ
本質的な差異は内容に思うのですが、どうでしょうか?
141氏名黙秘:03/05/20 22:12 ID:???
>>137
そうじゃないだろ。
論の体裁をなすかどうかだよ。
考えすぎて落ちる人は136みたいな人だろうな。
142氏名黙秘:03/05/20 22:12 ID:???
本質的な差異は内容に
→本質的な差異はないように

です。スマソ
143114:03/05/20 22:12 ID:???
実際、裸の利益考量と法解釈の違いを知ってる香具師は
どれくらいいるのだろう?
144氏名黙秘:03/05/20 22:14 ID:???
>>134
ポラン二ーでつね。
145氏名黙秘:03/05/20 22:16 ID:???
>>140
若干変わるんじゃないかな。
憲法での精神的自由とか、刑法での罪刑法定主義とか、刑訴のデュープロセスとかは
規範に投入する利益衡量の要素は極端に少なくなって使いにくいものになるのではないかな。
こういうのを最高裁は利益衡量でやってしまうけど、
科目の背景を前提にすると、あれは悪い法解釈のれいだな。

民法などは社会通念のようなものを利益衡量として規範レベルまで
引き上げてしまってもさほど問題のない場合が多い。
146氏名黙秘:03/05/20 22:18 ID:???
>>144
彼の兄は、カールポランニー。「大転換」が有名。
147氏名黙秘:03/05/20 22:20 ID:???
ポランニーは一時期、栗本が推奨してましたな。
148氏名黙秘:03/05/20 22:21 ID:???
>>145
ありがとうございます。
なんか、憲法や刑事法は民事法と比較して、規範レベルでの利益衡量を
大幅に当てはめに委ねているような印象があったので、本質では
変わりないのかと思いました。

二重の基準論って、罪刑法定主義に近い機能をしているんですね。
となると、精神的自由での利益衡量に歯止めをかけるのが眼目という
理解でよさそうですね。
149氏名黙秘:03/05/20 22:22 ID:???
>>147
パンツをはいたサルね。
香具師は、脳梗塞から復活して人生変わったんじゃなかろうか。
150氏名黙秘:03/05/20 22:27 ID:???
>>148
二重の基準論の場合は歴史的には裁判所の役割からでてきたものだけど、
今はそういう使い方になっていると思う。
理論的には利益衡量でもできなくはないけど、そんなこと国にやらせておくと
危ないから厳しめの規範を学説が提示してきたわけで。

刑法の要件分類の思考も、本来的には民法の不法行為みたいに
一度に要件事実を検討してもいいんだろうけど、危ないからっていう問題意識がある。
それも面倒だから前にもって行けってのが前田だとおもうけど。
151氏名黙秘:03/05/20 22:28 ID:???
>それも面倒だから前にもって行けってのが前田だとおもうけど。

前田は、警察・司法の実務が、前に持ってきて処理している現状(微罪処分その他)
を見て、これでいいじゃんと追認しているだけのように思えるが・・・
152氏名黙秘:03/05/20 22:30 ID:???
裁判所に肯定的・・・前田
裁判所に否定的・・・浦部
153氏名黙秘:03/05/20 22:33 ID:???
参考答案を吐き出そうとすると、設問が違うため見当違いの
答案になる。これを優等生のわな(流動性のわなの転用)と
呼ぶ。我々は、青チャートや、山川の一問一答式勉強法に毒され
解答をすぐに再現する思考ができあがってしまっている。
これをまず、改める必要がある。
まず、参考答案を圧縮して覚える。そして類題に出くわした時
設問の注目すべき語句に印をつけ、その部分から何が答案として
求められているかを考える。答案構成の段階で、つまりアウトプットの
段階で圧縮答案を解凍し、さらに改造するのだ。
この、改造する作業が創造であり現場思考なのだ。
したがって、学習の段階ではいかに参考答案を圧縮し記憶するかが
だいじなのだ。
以下まとめると、
1、答案を圧縮する。2、記憶する。この際視覚を利用すべきなのは
このスレで明らかになった。3、これが大事だが、解凍そして改造
する。これは、答案練習で訓練可能である。
そして、最後に方針を変えないことである。
    
154氏名黙秘:03/05/20 22:34 ID:???
判例のような個別事情を考慮した規範の立て方を見ていると、
法的三段論法って建前に過ぎないと感じるのは俺だけだろうか。
155氏名黙秘:03/05/20 22:36 ID:???
>>153
息詰まりそうな計画だな。
それに全然たのしくなさそう。
156氏名黙秘:03/05/20 22:37 ID:???
>>154
建前というか、原則的な作法って、感じでしょう。
スポーツと同じで、最初は、基本的な型をマスターする。
力がついてきて実践になったら、臨機応変な対応をする。
157氏名黙秘:03/05/20 22:38 ID:???
>>154
昔から概念法学はそのように批判されてるし、
個人的にかなり当たってるとおもうけど、
そういうフィクションの上に成り立っているものだと割り切るしかないと思う。
概念法学以外の方法で答案書けと言われても現実問題として無理だし。
158氏名黙秘:03/05/20 22:39 ID:???
>>155 そうでもないんじゃないか。
159氏名黙秘:03/05/20 22:39 ID:???
>>154
あれはまねしちゃダメだよ。
規範を変えるには問題となる人権の重さだと思うよ。
芦部の平等権のあたりを読むとそんな感じ。
160氏名黙秘:03/05/20 22:39 ID:???
>>154
あまり崩すと、「ザ・ジャッジ」の爆笑問題のコメントみたいになっちまう(w
161氏名黙秘:03/05/20 22:39 ID:???
>>154
規範の抽象度をどの程度に設定するかによって、同じ作業をあてはめに
振り分けたり規範定立に振り分けたりしているように思えます。
ただ、上でご指摘いただいたように、刑事法ではそのプロセスを形式化
して歯止めをかけているのでしょうね。
162氏名黙秘:03/05/20 22:41 ID:???
>刑事法ではそのプロセスを形式化して歯止めをかけているのでしょうね。

戦前の反省もあってでしょうね。
163氏名黙秘:03/05/20 22:45 ID:???
わ、すごいレスがついていてびっくり。
やっぱり違和感感じていたのは俺だけじゃなかったんだね。
164氏名黙秘:03/05/20 22:46 ID:???
>>163
なにが?
165氏名黙秘:03/05/20 22:47 ID:???
>>164
法的三段論法は、フィクションだってことに。
まあ、個別事情を考慮した利益衡量といっても法の指し示す
価値という基本線に従って行っているのだろうから、裸の
利益衡量ではないんだろうけど。
166氏名黙秘:03/05/20 22:48 ID:???
>>164
法的三段論法に対する違和感。あれはフィクションだってこと。
まあ、個別事情を考慮した利益衡量といっても法の指し示す
価値という基本線に従って行っているのだろうから、裸の
利益衡量ではないんだろうけど。
167氏名黙秘:03/05/20 22:48 ID:???
165は無視してね。
168氏名黙秘:03/05/20 22:50 ID:???
「法律学の正体」という本・・・ガビーーーン
169氏名黙秘:03/05/20 22:52 ID:???
>>165
フィクションに見えてしまうかどうかは論証如何だろうね。
論証ブロック吐き出しで、なんの説得力もない論証では裸ですらないかも。

それが価値判断の模索を日常的にやっているプロの法律家みて
説得力のあるものになるかどうかが答案の一つの評価点だろうね。
もちろん論理的整合性はいるけど。
170氏名黙秘:03/05/20 22:59 ID:???
もちろん、フィクションというのは形式面ね。
「法律学の正体」がいうように法の価値そのものが幻想だとは思わない。
その価値を模索してそれに沿った利益衡量が出来れば法解釈になると
思うので。
171氏名黙秘:03/05/20 23:03 ID:???
おれ他学部だけど、法律学の正体読んだとき
おれの疑問に思ってたことが書かれててめからうろこだったよ。
それお前の好き嫌いちゃうんかい!?っていうのはどの科目でも思ってたので。
172氏名黙秘:03/05/20 23:03 ID:???
吉本隆明「共同幻想論」
173氏名黙秘:03/05/20 23:05 ID:???
俺は、川島先生の「ある法学者の軌跡」「科学としての法律学」を読んだ時に、
本当に法律を一生の仕事にしていけるのだろうか・・・と考え込んでしまった。
174氏名黙秘:03/05/20 23:05 ID:???
ぶらんかは?
175氏名黙秘:03/05/20 23:05 ID:???
法律学の正体のように好き嫌いで解釈できる領域ってのは、実際には1%もないのでは?
その部分だけが論点としてクローズアップされるから印象に残るのだが。
176氏名黙秘:03/05/20 23:07 ID:???
この本も、結構、ショックだったよ・・・ショボーン
http://www1.biz.biglobe.ne.jp/~kadensha/new2000.html#Anchorkanryo
177氏名黙秘:03/05/20 23:09 ID:???
>>173
漏れは逆だわ。
それ読んで、「これだ!!」っと思ったね。

高校時代は結構な読書家だったけど、よくありがちな文学青年とか哲学青年とかにならずに
社会科学青年になっていたから、法律学の勉強はすんなり入れた。
こんな面白い学問はないよ。
理系のヤシにはこの面白さはわからないだろうな。
178氏名黙秘:03/05/20 23:11 ID:???
川島は、人気あるねえ。インパクトあるしな。末広もいい。
179氏名黙秘:03/05/20 23:13 ID:???
>>175
そうかも。大半の実務は、P&Cのように決まった箱の中に入れていく事務屋・・・
180氏名黙秘:03/05/20 23:15 ID:???
官僚法学批判 ―市民を忘れた行政官・裁判官・法学者を批判する―

[目次]
 1章 市民社会の視点か、秩序の視点か――秩序思考における「公」の欠如
 2章 「法の支配」か、「法治主義」か――官僚法学が演出する「法による支配」
 3章 私物化される司法――「異質」の存在に耐えられない官僚裁判官
 4章 裁判官をダメにするキャリアシステム――改革が求められる裁判官登用制度
 5章 冤罪を産む官僚裁判官――遠藤業務上過失致死冤罪事件
 6章 裁判官を訴える――遠藤国家賠償請求訴訟
 7章 チャタレー裁判で、「社会秩序」はどうなったか?――戦後社会をダメにした「最高裁判決」
 8章 公務員の個人責任は、なぜ問われないか――体罰損害賠償訴訟事件
 9章 教育を支配する法律家たち――松本教育裁判
10章 実務に先を越された学者たち――情報公開訴訟事件
11章 法学部改革論――法解釈学から科学的法学へ
終章  雑感
181氏名黙秘:03/05/20 23:16 ID:???
法社会学は、現体制に反対する左翼たちの理論的バックボーンに
なっているという話もあるのだが。
182氏名黙秘:03/05/20 23:20 ID:???
>>181
で?

なんか盲目的な左翼批判が思考の前提になってないか?
183氏名黙秘:03/05/20 23:24 ID:???
法解釈学の政治性を指摘する人たちは、自らの主張を科学的根拠に
基づくものだと言っているものの、そこには同じように政治的な
動機が隠されていたりすることが多いといいたいんだよ。
唯物論だって一応科学という看板を上げているわけだし。
184ブランカ:03/05/20 23:51 ID:???
>>174 俺は氏名黙秘の形で参加したよ。名乗ると
またベガだとかバルログとかいわれるから。(w
それはそうと、こんな事いっているとなんか浮くぐらい
まともになって来たねこのスレ。
185ブランカ:03/05/21 02:10 ID:???
186山崎渉:03/05/22 00:21 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
187E.本田:03/05/22 17:41 ID:???
なんか、論文試験突破への合理的勉強法というよりは、
法解釈学全般への疑問を呈示するスレになってしまったな…。

多数派の勉強法としては、やはり今でも問題・答案ファイル派が
多いのだろうか?
最近はあまり基本書一辺倒批判とか答案ファイル批判とかがない
から、受験生がどういう方式で勉強しているかが掴みづらくなって
きているようだね。
予備校派にしろ基本書派にしろ、何らかの形で答練のファイルを
使っているとは思うが。

長文スマソ。
188氏名黙秘:03/05/22 19:12 ID:fJIHIF5h
漏れは、現場で筋を通すための準備と、ひねりに対応する前提の
知識習得のために、答案ファイルと予備校本を使ってるよ。
上三法は予備校本の代わりに基本書を使っているが。
189氏名黙秘:03/05/22 19:32 ID:???
模範答案を真似するのが役に立つ、と木村みっちゃんも
190氏名黙秘:03/05/22 19:54 ID:???
でも、まねするだけで終わる罠。
191氏名黙秘:03/05/22 20:03 ID:???
>>190
たしかに最初は真似どころか、答案の流れを把握するだけで精一杯だが、
2回目以降は色々な構成が浮かんでくる。
構成だけでなく、文章の流れとか表現の仕方にも気が行くようになるから、
それなりに効果のある勉強法だと思ってるけど。

まあ、使ってるのがファイルだけでほかの資料にあたらないのは問題だがな。
前によく言われてた弊害(本試験の問題に対応できない)ってのは、単に
参考答案のスジを覚えてるだけだから起こるんだろう。
192氏名黙秘:03/05/26 20:58 ID:???
このスレ,面白いね
193山崎渉:03/05/28 15:16 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
194氏名黙秘:03/05/31 11:37 ID:???
age
195氏名黙秘:03/06/14 16:16 ID:???
大和魂で勝利!2004! をみんなでつぶさないか?
俺が今必死でコピペでつぶそうとしてる。
司法試験の怖さもしらずたかだか入門うけただけで合格しようとする
根性がきにくわねえ。調子こきすぎ。
みんなもそう思わねえか?





196氏名黙秘:03/06/17 15:21 ID:???
age
197ブランカ ◆IGEMrmvKLI :03/06/17 17:26 ID:???
勉強にも理解、記憶、計算、表現などいろいろあるわけであるが、
我々の取り組んでいる試験は特に記憶が多くの比重を占める。
この点、論文の近年の傾向から表現こそが大きな比重を占めると
指摘することもできる。
しかし、小論文のように自分の経験や思考を自由に表現できる
ものと違って、実際は記憶したものを問題に即して解釈しなおし
表現するのが、現行の司法試験なのである。
したがって、記憶をどのように行うかが非常に重要なのである。
思うに、学習上の記憶には意味を記憶する意味記憶と自分の経験から
記憶する経験的記憶(エピソード記憶とも言う)の二つが考えられる。
198氏名黙秘:03/06/17 17:29 ID:???
ハハハハハハハーーーーーー!
199氏名黙秘:03/06/17 17:34 ID:???
この点、
しかし、
したがって、
思うに、
200ブランカ ◆IGEMrmvKLI :03/06/17 17:39 ID:???
意味記憶とはまさに言葉の意味をそのまま記憶することである。
たとえば、177条の第三者とは当事者およびその包括承継人以外の
もので登記のけんけつを主張するにつき正当な利害を有する者。
と記憶した場合のそれは、意味記憶である。
この様な記憶は非常に脆く忘れやすいのであるが、他方の経験的
記憶はどうだろう。
経験的記憶とはまさに自分が体験した記憶であり、例えば知り合い
から呆けた老人に何か法的に保護することはないかと相談されたと
する。そこで、被補助人や被保佐人、さらに成年被後見人がありま
すよ。それにはね…。などと説明しその経験が記憶として残れば
経験的記憶なのである。
201ブランカ ◆IGEMrmvKLI :03/06/17 17:48 ID:???
ここで、賢明なみなさんはお気づきになったと思われます。
記憶は自分の経験を介在させたほうが強く残るということです。
そこで、普段の学習でも意図的に経験を作りだすのです。
刑法なら実際に誰かがその事件を起こしたとして警察や検察、
裁判官に成り代わって論文を書いてみたりすれば記憶として
強く残るのです。商法なら、株主、民事訴訟なら当事者になり
すまします。
このような学習方法が有効なのは意味記憶よりも経験記憶のほ
うが脳にはシンプルでありまた強力なことにあります。
202氏名黙秘:03/06/17 18:31 ID:???
予備校の講義は、意味記憶的な講義が多いね。
だから、もう、予備校には期待していない。
やはり、自分に合う、自分が心底納得できる勉強方法、本を
探すしかないんだと思う。
203氏名黙秘:03/06/17 20:20 ID:???
ブラたんは択一通ったの?
204ブランカ ◆IGEMrmvKLI :03/06/17 21:03 ID:???
うん。
205氏名黙秘:03/06/17 21:07 ID:qQVVCMEa
このゲーム、司法試験にすごく役立ちます。

ドラクエ風RPG
http://61.211.236.153/flash/neoki/index.html
206氏名黙秘:03/06/17 22:47 ID:???
>>205
どこが。
207E.本田:03/06/17 22:53 ID:???
>>201
当事者になってみるというのは、記憶に良いだけでなく、
実際に問題を解く際にもひとつの切り口になりうるから、
色々と使い勝手が良いのだろうね。
私法の学習の基本的な思考方法でもあるし。

しかし、経験を通すという点に関しては、上記のような仮定に
よるのはあまり現実的でない気がする。
ゼミや講義によるのならばともかく、1人でやる論文直前期では、
やはり答案構成をやってミスする経験が一番だと思うよ。
208ブランカ ◆IGEMrmvKLI :03/06/18 02:09 ID:???
もちろん、答案構成でミスっても脳にショックが行くから
それもいい学習方法と言えるよ。でも、それはアウトプットの段階
での話であって私が記憶の話をしたのはインプットの段階の話。
話が変わるが、シケタイをグルグルとかいうスレがあるけど、
あれはただスピードをつけて一気に読むのだろうか。それも脳に
負荷がかかる点において、良い学習と言えるが経験的記憶方法の
法が確実性が高いと思う。以前、誰かに教えているつもりで答案
構成しろとか言っている人がいたけど、これも経験的記憶法であろう。
難解な英語が読めて簡単な英語がしゃべれないのも、経験的な学習
を取り入れずにどんどん難しい文章の読解に移ってしまう結果だと思う。
209ブランカ ◆IGEMrmvKLI :03/06/18 02:16 ID:???
訂正 法が→方が
210E.本田:03/06/18 08:27 ID:???
>>208
そうか、スマソ。インプット段階の話だったか…。
でも、一通りの学習が終わった後は、必ずしも、インプットと
アウトプットを区別しにくくなると思わない?
たとえば漏れのやり方だと、
問題の答案構成→知識内容・思考の方向性のチェック→基本書や
予備校本
というふうにしてるんだけど、この最終段階だけじゃなくて、答案構成
してるときに知識が整理されたり、参考答案からインプットできる
知識が出てきてる等あるからね。

シケタイぐるぐるは、多分短期に何度もすっ飛ばして読んで繰り返す
こと(記憶の定着)に主眼があるんだろうけど、漏れとしては、あまり
効果が高い勉強方法とは思われない。
なぜかというと、分からないところをすっ飛ばすがために、弱いところが
いつまでたっても克服されないから。
勉強始めたばかりの香具師が大筋を掴むとき、もしくは一度じっくり
学習した奴が記憶喚起するときに使う方法に過ぎないと思うよ。
211氏名黙秘:03/07/08 17:13 ID:???
おうVHKLJDB
212氏名黙秘:03/07/09 11:31 ID:cS5YsXHF
論文まであとちょっと。
予備校の模試で出てきたような、細かい論点はやっちゃいけない。

なぜなら、試験委員が意図的に外すから。
そんなの出したら、予備校の片棒担いでるようなもんだもんね。
どこから細かいかは場合によるが、テキストに数行しか載ってなくて、
理論も固まってない、判例もないようなのがこれにあたるだろう。

試験委員はそれを外して、別のマイナー論点を出すか、基本に忠実で
当てはめが難しい問題を作って、予備校ベッタリの受験生に有利になら
ないように作る。または、曖昧な事例で構成に悩むような問題とかだ。

予備校の模試で出てきた重要基本論点を復習しつつ、基本書で基本を
抑え、かつ最新判例の問題点を拾うのが良い。

それで、余計なところで悩まず、基本を落とさず、無難にラインに乗れ
る答案を作れるようにすることが一番だ。

細かい論点を必死で覚えて、ヤマを当てるのも、ピンチなら良いだろ
うが、普通はお勧めできない。普通は当たらないからだ。
213氏名黙秘:03/07/09 12:37 ID:???
民法の判例が落とし穴だな。
過去の本試験みると最新判例は必要ないようだ。
214氏名黙秘:03/07/09 13:30 ID:???
最新判例が扱った論点を、最新判例に触れずに解ける問題とかな。
あるいは最新判例に乗ると間違える問題とかな。
215氏名黙秘:03/07/09 13:43 ID:???
民法なら平成12年第2問なんかその年の最高裁判例が素材といわれてるよね。
だけど、そんなもの知らなくても、小問2で混乱しないで424条の要件と効果に
関する論点を正確に書いておけばA評価になったみたいし。

基本論点の論証の精度をあげる(基本書で裏づけする)。
事案処理の問題で混乱しない。論理矛盾しない。
以上2点、「合理的」かどうかはわからないけど必勝の勉強法だと信じてやるよ。

各予備校の予想問題にもひととおり目を通したけど
オプション問題だの、PLUS100だの、参考問題だのたくさん出して
本試験の後でこじつけて「ズバリ的中!」って言いたいだけとちゃうのかと。小1時間。
216氏名黙秘:03/07/09 14:01 ID:???
下手な豆鉄砲数うちゃ当たる作戦だよな。
1年中答練やってりゃどれか当たるわ。そりゃ。
217氏名黙秘:03/07/09 14:19 ID:???
しかも、本試験の民法って平成12年第2問みたいに最新判例を素材にした問題すら珍しい気がする。
(古い問題はひょっとすると当時の最新判例を問題にしていたのかもしれないけど)

どっちにしても、答練頻出の物上代位の判例題材問題はでないか。
抵当権者のとりうる手段の一つとして書かせるだけとか、平成8年で出た物上代位みたいに基本的なものかもしれない。
218氏名黙秘:03/07/09 14:21 ID:???
個人的には、条文検索スピードを上げるのも大事だと思う。
商法と訴訟法。

理論を覚えてても、何条のどういう話だったか意外に悩むのも
あるので、条文知識を増やすのは結構重要ではないかと。
まとめ対策としても。
219氏名黙秘:03/07/09 18:21 ID:???
>>218
それは重要だな。
条文検索にかける時間ほど無駄なものはない。
220氏名黙秘:03/07/10 11:50 ID:???
去年の民法小問2。不当利得を普通に要件あてはめるだけでもよかったみたい。
騙取金の論点を意識すればよりよいという程度で。
同じ不当利得でも不法原因給付や転用物訴権ならバッチシだったのに、もっと簡単な出題だとパニックになってしまう。
バカバカバカ
221氏名黙秘:03/07/11 00:41 ID:???
民訴・珪素・商法の森をパーフェクトにしました。他はやってません改正わかりません。
あとは上3法CBOOK読みして本番に臨みます。
222氏名黙秘:03/07/11 19:32 ID:???
age
223山崎 渉:03/07/15 12:40 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
224氏名黙秘:03/07/15 18:19 ID:???
しかし、論文の森・筋道暗記・ファイナル答練、公開模試復習
まで終わらせて、時間が余ってしまって悩み中。

この1週間新しくする教材もないのだが、覚えたものが出ていき
そうで、時間がありすぎるのも問題かもしれん。
今年に賭けてバイトも全部切り上げたからなあ・・・。

とりあえずプロヴィデンス全教科パァ〜っと読み直してるけど。
あとはまとめ問題対策、条文確認、用語暗記、答案構成見直しで
本番かなあ。

前日は休みます(19日)。
225氏名黙秘:03/07/18 03:20 ID:???
法律学の正体のように好き嫌いで解釈できる領域ってのは、実際には1%もないのでは?
その部分だけが論点としてクローズアップされるから印象に残るのだが。
226氏名黙秘:03/07/18 15:24 ID:trfift45
基本書ちゃんと読んでいるか聞いてる問題が特に多いね。
細かい論証というよりかは、項目をきちんと理解している
かという意味で・・・
227氏名黙秘:03/07/19 03:13 ID:???
>>224
もしそれしかやってないんだとすると、
君一番重要なのやってないね。
228氏名黙秘:03/07/20 03:38 ID:v3zKALLL
択一落ちの俺が言うのもなんだがオマイラ使えねーな(www
229氏名黙秘:03/07/27 16:39 ID:???
136 名前: 名無し三等兵 投稿日: 02/05/03 04:57

http://poetry.rotten.com/naked-people/5000naked.jpg

米軍兵が丸腰になって投降した模様です。

230氏名黙秘:03/07/29 20:21 ID:???
う@kぇ」
231氏名黙秘:03/08/02 19:53 ID:???
あげ
232氏名黙秘:03/08/04 19:21 ID:???
rjypk:@p:za@p,k
233氏名黙秘:03/08/12 19:14 ID:???
」p@0じ」「おj」p9う「9−う「−
234山崎 渉:03/08/15 19:47 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
235氏名黙秘:03/08/17 23:52 ID:???
          
236氏名黙秘:03/08/20 01:27 ID:RPfYZL3o
論文試験を短期間でマスタするには、基本的な
知識で勝負することである。
したがって、難しいことを省いた勉強をすること
である。
237氏名黙秘:03/08/20 16:40 ID:???
本番の問題の徹底研究。
238氏名黙秘:03/09/03 22:43 ID:???
ブランカって、再現答案うpしてるカサブランカと
同一人物?
239氏名黙秘:03/09/07 17:31 ID:???
pkrHk*Rk:
240 ◆l9xziQ88zI :03/09/07 17:33 ID:MXedSzqg
t
241氏名黙秘:03/09/08 03:00 ID:???
すんません。
事例分析能力をあげるにはどういう訓練が必要なのでしょうか?
とりあえず民法限定で御願いします。
242氏名黙秘:03/09/08 03:35 ID:???
事例問題を解く。
243241:03/09/08 07:53 ID:???
>>242
習うより慣れろ、しか無いということですかね
244氏名黙秘:03/09/08 08:38 ID:???
>>243
おっと、適当に書いたのにレスされちまったか。
まあ論点見え見えの予備校問題より訳の分からない過去問をじっくりやるのがいいんでネーノ?
それも1時間でやるとかではなくて、1日かけて完璧に遺漏なく答案をつくって
そのあとで、本番はどこまで書けばいいか分析するのはどうかな。

過去問の答案も本によって切り込み方や各論点の記述量など結構違うので
いろいろな発見もあるし、下手な答案の特徴も分かってくるよ。
245氏名黙秘:03/09/11 19:14 ID:FGI69/sh
レックの論文過去問使ってますが
あれはいい答案ですか?いいか悪いかの
判別をつけられるほどの力がついていないので
分かる方に質問です。
246氏名黙秘:03/09/11 19:21 ID:???
>>245
セミナーの論文過去問集よりは参考答案が参考になるだろう…
247氏名黙秘:03/09/11 19:27 ID:FGI69/sh
>>246 ありがとうございます。このままこれを使います。
でも論証を覚えてもうまく書けないんですよ。とほほ。
248氏名黙秘:03/09/25 19:06 ID:???
p@u
249氏名黙秘:03/09/26 17:44 ID:???
hujyou
250論文向け講座:03/09/28 14:20 ID:J6T1uH40
W
小塚
夏期〈特訓〉論文過去問速習講座
http://www.w-seminar.co.jp/shihou/koza/kakitokkun_ronbunnkakomon.html

T
山島
沢井
柳澤
加藤
永山

L
柴田


受講感想ください。
251氏名黙秘:03/09/28 14:31 ID:???
>>250
それは無謀。
関係スレッドをあさって情報を集めてから具体的にきくべし
252氏名黙秘:03/09/28 14:37 ID:DJDGQOyz
小塚ねえ・・・
253250:03/09/28 14:38 ID:J6T1uH40
>>251
だいたいすべて調べましたが、
すべて賛否両論ですね。
254250:03/09/28 14:41 ID:J6T1uH40
W
小塚・・・時間の無駄遣いに批判集中
夏期〈特訓〉論文過去問速習講座
http://www.w-seminar.co.jp/shihou/koza/kakitokkun_ronbunnkakomon.html

T
山島 ・・・
沢井 ・・・丁寧ではない。
柳澤 ・・・判例に固執
加藤 ・・・過去問・刑法は前田・賛否
永山 ・・・評価高い・後付けの説明とも

L
柴田 ・・・知識が不正確ではとの批判・書籍に対し評価高い


255250:03/09/28 14:41 ID:J6T1uH40
てな感じでおおいに迷う状態なんですよね。
256氏名黙秘:03/09/28 14:48 ID:???
沢井 ・・・丁寧ではない。
柳澤 ・・・判例に固執
加藤 ・・・過去問・刑法は前田・賛否
永山 ・・・評価高い・後付けの説明とも

このあたりで絞るのが無難だな。
特に刑法、刑訴は加藤が抜群によい。
沢井は加藤の弟子なので、加藤型のエッセンスをかみ砕いた部分もあるが
まだまだ初学者には何を言っているか分からない部分もある。
中級者には向いている。

永山は再現答案の分析から方法論に力点を置いた解説。
257250:03/09/28 14:52 ID:J6T1uH40
加藤ですかね・・・
258氏名黙秘:03/09/28 14:52 ID:???
それから加藤は憲法もよい。
ただし基本的に暗記型の勉強法をしている人には効果がないと思う。
自分で悩む人向け。
もうちょっとお手軽にこなしたい人は沢井。
259250:03/09/28 14:52 ID:J6T1uH40
加藤は刑法が前田なんですよね。
刑法は他で補完しないと・・・
260氏名黙秘:03/09/28 14:53 ID:???
>>257
何を得たいの?
それによって向いている講座が変わってくる。
261250:03/09/28 14:55 ID:J6T1uH40
>>260
初見の問題に対して
合格者がどう思考し、
合格答案を書いていくのかというのを学びたいのです。

貞友民法みたいなものですかね。
262氏名黙秘:03/09/28 14:55 ID:???
>>259
他の説も言ってくれるけど、前田びいきの感はある。
wセミナー若宮(大塚裕史)の過去問講座がよかろう。
263250:03/09/28 14:57 ID:J6T1uH40
>>262
>wセミナー若宮(大塚裕史)の過去問講座

もってまつ。まだ聞いてませんが。
論点を先に説明して
答案構成というレジュメ構成ですが、
問題文から考えるという観点からの説明はあるんでしょうか。
264氏名黙秘:03/09/28 14:58 ID:???
>>261
そいう方法論チックなものは永山かもしれない。
加藤は闘う受験生向きなので、手取り足取り狙いの受験生には向いてない。

年末に中古が出回るからいくつか買ってみて、
ダメならすぐに売ればよい。
265氏名黙秘:03/09/28 15:00 ID:???
>>263
少し聞いてみたら?
たぶん刑法はそれで充分な気がするね。
266250:03/09/28 15:06 ID:J6T1uH40
>>264
対話で学ぶ〜という法学書院の過去問解説本がありますよね。
いい本だと思ったのですが、
先輩によると共著だから、一貫した論文の書き方は見えないという忠告を受けました。
理想は貞友のような講義なんだろうとは思います。
永山はちょっと読んでみたんですが、検討する問題数が少ないですね。

>>265
論点主義に陥りませんかね?
267250:03/09/28 15:09 ID:J6T1uH40
この業界、問題ででた論点に関する説明は充実しているんですが、
論点主義では受かりませんよね。
でもそれ以外を教えてくれる講座・書籍はなかなかなくて、
対話・パラダイム・ライブ本・柴田の論文書籍がやっとという感じで
自分で納得がいくものがないですよね。

で、講座を捜し歩いている状態です。
268氏名黙秘:03/09/28 15:09 ID:???
永山はほとんど書籍になってるから、それ読めばいいんじゃないの
269氏名黙秘:03/09/28 15:10 ID:???
>>267
その手の本は一通り読んだの?
270氏名黙秘:03/09/28 15:10 ID:???
>>266
基本的に一貫した論文の書き方は、体系が身に付いてないとできないから、
小手先の方法論で何とかしようと思うと、遠回りになると思う。
特に刑法ではその傾向は顕著。
若宮をもっているなら、自分で答案構成して、疑問点を書き出して、
それから聞いてみると良い。
体系的思考と論文の書き方を連動させてくれる。

まあ若宮は2ちゃんでも定評のある講座だから、
ひとまず少し聞いてみて、それからまた来たらいいよ。
271氏名黙秘:03/09/28 15:14 ID:???
自分の出したい結論をまず決める。
その結論をなんとか条文解釈で導こうと努力して見る。
もちろん、条文解釈は条文として断片的に現われている
背後の制度や法体系に沿うものでないと、説得力がない。

結局、一貫した論文の書き方は、法体系や制度、条文の
理解などの本質的な理解に連動しているように思う。
272250:03/09/28 15:15 ID:J6T1uH40
>>268
読んでみます

>>269
それぞれ数問につき答案構成を思考したあとに読んでみました。
貞友はよかったですね。

>>270
聞いてみまつ。
実はいま、総論・各論・書籍をつぶしている最中なんです。
その後にやるかどうか迷っていました。
273氏名黙秘:03/09/28 15:16 ID:???
>>271
連動してるけど、体系的理解だけじゃいい答案は書けないよ。
団藤が択一解けないのと同じで。
274250:03/09/28 15:16 ID:J6T1uH40
>>271
総論はそうだと思います。
多くの本に記述がありました。

しかし、各論・つまり具体的な問題に対してその思考を
どう使うかに関してはなかなかないというのが雑感です。
275氏名黙秘:03/09/28 15:18 ID:???
刑法各論は、大抵は保護法益と自由主義(罪刑法定主義)から書けるのでは?
276氏名黙秘:03/09/28 15:22 ID:???
>>271
>自分の出したい結論をまず決める。
>その結論をなんとか条文解釈で導こうと努力して見る。

重要なのは結論であり、法律構成とはそれを正当化する後付けの理屈にすぎないなんて言っていると
平井先生に怒られちゃうぞ

概念法学マンセー
277氏名黙秘:03/09/28 15:22 ID:???
一番良い論文の書き方講師の名前が挙がってないね。
もっと情報を集めるべきでは?
278氏名黙秘:03/09/28 15:23 ID:???
学問以前に、条文の文言にあてはめることができない人が多いことを最近気付いた
279250:03/09/28 15:24 ID:J6T1uH40
>>277
羽広ですか?
岩崎講師は受講生に求めるレベルが高くて駄目でした。
280250:03/09/28 15:24 ID:J6T1uH40
>>278
それにたいする注意を喚起してくれるのは柴田の本でしたね。
賛否が激しいんですが。
281氏名黙秘:03/09/28 15:28 ID:???
柴田の答案はそもそも当てはめがぜんぜん規範に対応していない。
282氏名黙秘:03/09/28 15:31 ID:???
柴田の場合、こまったことに条文の選択や解釈自体を
間違えていることがある。
方法論的にはするどい部分もあるのだろうが、
法律の勉強がお粗末なので、弊害がありすぎる。
彼の間違いを直せるようになれば、論文合格も近いだろう。
283氏名黙秘:03/09/28 15:31 ID:???
>>281
柴田の答案はやばいものが多いが、総論的手法としては役に立つことも多く言ってる
284氏名黙秘:03/09/28 15:32 ID:???
田村も読んでおいた方がいいね
内容の当否は自力で考えるべき
285氏名黙秘:03/09/28 15:33 ID:???
>>283
問題はそこだよな。
彼も受講生の指摘を素直に聞いて調べたりすれば、間違いは少なくなるのに
その機会を自らの人格のなさで失っている。
286250:03/09/28 15:34 ID:J6T1uH40
柴田先生は魅力的ですが、やめときますね。
287氏名黙秘:03/09/28 15:36 ID:???
>>286
柴田は方法論だけとって、
法律論は無視すれば害悪は少なくて、有益な部分が残ると思う。
どの程度有益かは人によるだろう。

漏れには既存の方法を集めただけにしか思えなかったが。
288250:03/09/28 15:41 ID:J6T1uH40
>>287
そこまで器用なまねができると有効な講座なんでしょうね。
じぶんがそこまで器用かどうか・・・・
289氏名黙秘:03/09/28 15:44 ID:???
法解釈は関数みたいなものだろう。
Xに放りこむ数字が変れば、Yの値も変ってくる。
条文に示されているのは、もっともXに入りやすい
典型的な数字を入れた場合のYの値。

そして、論文の問題では、条文に想定されていない
数値を入れた場合のことを聞く。

例えば、職務質問について定めた条文は、質問される側が
歩行者であることを前提としているが、論文問題では、
自動車に乗っている人間だとどうなるかを聞く。
そこで、我々は条文の背後にある価値判断(関数)を抽出して
典型例と異なるケースでどうなるか回答すればよい。

これが趣旨からの論証とか条文解釈というやつでは?
290氏名黙秘:03/09/28 15:51 ID:???
>>289
まあその通りだと思うが、
条文の背後にあるものが多様なので難しくなってくる。
背景哲学や沿革、上位法律、他の条文や規範、
更には別の規定の解釈との整合性、明確さ、etc.

これらを頭の中で抽象化して価値判断が出来るようになると
以外にスッキリしてくると思う。
しかし、ここに到達するまでが辛い。
291氏名黙秘:03/09/28 15:54 ID:???
>>290

そうなのよ。
結局、方法論系の本や講座を漁って出た結論が、具体的な問題を
解くためには、かなりの量の本質的な勉強が必要だということ。
しっかりとしたバックグラウンドがないと条文解釈が出来ない。
292氏名黙秘:03/09/28 16:44 ID:???
               __
                    ‖  ~"ー 、,,_
      |           ‖良スレ  ,>
   \ |  /      ‖   _,:-−'´
                ‖/~         ヽ | /
                    ‖     ,   ))
       ,、      ,、   /'ll__/ ヽ
      / ヽ__/ ヽ/ _‖   _  ヽ.    ∧___∧
    /       /  ´ ‖ー/  `   l ロ. / _    _
    / ´ 、__,  ` |.    ‖∨      ,! || | l--l `
   _l    ∨    ヽ/ ̄)( ̄ ̄`"::::ノ (⌒ヽ, ..ヽノ   ,
  ( ヽ_        /   /ll `'ー、....::ノ ∀\/ー- /`l  ヽ
   ヽ、       ,ヽ:..:ノ ‖   '::::|⊃  iー- l (_〕i__
     l          : :::Y  ‖     ::|   |"|ー-,|   |(
293氏名黙秘:03/09/28 20:37 ID:???
>>292 そう思うならageるのが普通だと思うが…
294氏名黙秘:03/09/28 21:14 ID:???
>>293
良スレはマターリsage進行で
295氏名黙秘:03/10/12 16:34 ID:???
保存
296氏名黙秘:03/10/16 17:53 ID:???
297氏名黙秘:03/10/16 21:41 ID:???
ぶらんか元気なの?
漏れは、ブランカとカサブランカが同一人物ではないかと
思っているんだけど、どうなんだろう。
298氏名黙秘:03/10/31 19:06 ID:???
良スレ保守
299かぎろい:03/10/31 19:39 ID:???
よんだか
300氏名黙秘:03/11/01 05:26 ID:???
300(σ・∀・)σ ゲッツ!! 
301氏名黙秘:03/11/01 15:10 ID:???
柴田よりも法律わかってるヤシ、いっぱいいそうだな、ここは。
302氏名黙秘:03/11/01 15:24 ID:???
そんなに真剣に解釈論を展開する必要はないからさ、
とりあえず司法試験の論文には何がいいか、って話をしないか?
ここはそういうスレだろ?
303氏名黙秘:03/11/01 15:26 ID:???
司法試験の論文には何がいいか…
304氏名黙秘:03/11/02 15:30 ID:???
過去問だよ、過去問。すべてはそこから始まる。
あと網羅性のある資料ね。この意味では予備校本の方がいいと思う。
305氏名黙秘:03/11/21 23:21 ID:???
良スレ
306氏名黙秘 :03/11/30 20:22 ID:???
307氏名黙秘:03/12/13 17:27 ID:???
良スレ
308氏名黙秘:03/12/13 17:41 ID:???
論文の場合、過去問は最優先ではないんじゃ?
問題集とか、一応の網羅性のあるものを先にやった方が。
309氏名黙秘:03/12/14 08:21 ID:???
論文の勉強に取り掛かろうと思うのですが、
何からやるのがおすすめですか?
何か問題集をいきなり読んでみるべきか、
まずは一通りの論証を覚えてみるべきか、
方法論的なものを探ってみるべきか、
けっこう悩んでいます。
悩む時間があったらとりあえず何かやれ、
とか言わないで、誰かアドバイスお願いします。
310氏名黙秘:03/12/16 01:28 ID:???
無意味にあげてすいませんが、
誰か309について、お願いします。
311氏名黙秘:03/12/16 01:33 ID:???
つうかもう現行は終わりです
312氏名黙秘:03/12/16 01:37 ID:???
>>309
書店に行って、司法試験勉強法の本を読み比べれ。
伊藤真塾モノ、Wセミナモノ、法学書院系色々あるから。
313氏名黙秘:03/12/16 01:45 ID:???
合格者でない漏れなりに答えると。
やっぱ最初はマネから入る。

たとえば問題集を買ってくる。
問題読む→すぐ参考答案読む
参考答案の問題提起部分(争点)を見て問題に戻る。
こんな感じで問題みて何をどのような順番で書かないといけないか身につけて行く。
これを繰り返してストックを増やす。
この時に論証もチェックして行く。
はじめに論証ブロックを覚えてから論文の勉強とか考えたらダメ。
かならず一緒にする。
これが第1段階。



314氏名黙秘:04/01/03 14:02 ID:???
315氏名黙秘:04/01/29 15:57 ID:???
保守
316氏名黙秘:04/02/10 05:33 ID:???
317氏名黙秘:04/02/21 21:09 ID:???
j
318クマー:04/02/22 06:23 ID:???
普段は暗記する

とうれんで思考する

復習は自分なりに

オワリ


最初の「暗記」の解釈が個人によって全然ちがうだろうけど。
それを具体的に書くスレだとおもうがめんどい。。
319氏名黙秘:04/02/22 06:34 ID:???
基本書を繰り返し読む。
その本の内容について完璧に理解する。
それ以外の本を参考程度に読む。
以上。
320氏名黙秘:04/02/22 15:44 ID:???
>>318
318の暗記の見解キボン
321氏名黙秘:04/02/22 16:00 ID:???
>>313
そのやり方で合格したよ 自信持って
322氏名黙秘:04/02/22 16:01 ID:???
がんばる
超がんばる
323氏名黙秘:04/02/22 18:23 ID:???
そういう邪道な勉強がまかり通るから、合格者のレベルが下がっていった。
324氏名黙秘:04/02/22 19:23 ID:???
まぁうちらにはレベルなんか関係ないな
とりあえずは合格が目標だ
325氏名黙秘:04/02/24 19:40 ID:???
326氏名黙秘:04/02/24 22:20 ID:jGmzj+lD
甲斐の山々 陽に映えて
われ出陣に うれいなし
おのおの馬は 飼いたるや
妻子(つまこ)につつが あらざるや
あらざるや

祖霊(それい)まします この山河
敵にふませて なるものか
人は石垣 人は城
情けは味方 仇(あだ)は敵
仇は敵

《詩吟》
疾如風(はやきことかぜのごとく)
徐如林(しずかなることはやしのごとく)
侵掠如火(しんりゃくすることひのごとく)
不動如山(うごかざることやまのごとし)

つつじケ崎の 月さやか
うたげを尽くせ 明日よりは
おのおの京を めざしつつ
雲と興(おこ)れや 武田武士
武田武士
327氏名黙秘:04/03/03 10:24 ID:???
保守
328氏名黙秘:04/03/05 00:07 ID:???
保守します
329氏名黙秘:04/03/05 23:06 ID:???
ho
330ニック:04/03/19 18:48 ID:???
どれどれ合理的か考えてみよう
331氏名黙秘:04/03/22 22:04 ID:???
                ,,-¬-、
                  /` ,!  |
               │  ."  l
              ,/゚! 、 丿
             丿   ` l
               ノ′   .゙}
            ,/      l゙
             ,,-/  ,     |
        ,/ `    .   :|'-、
     .,,,,v/ .,,_  -、     ,″`ヽ
  .,,-'"`    ⌒゙'''ニ=,,、  :'゙,,v‐ `'‐、、
  ,/              ,     'i、ヽ
 .l゙               ゙|      ゙l ゙l
                 ′     ゜
              .         ,,、
          .             | |
    .,,-、 ○   r‐-----i、   .r‐―゜゙‐'ー'i、
   .,/_、.\     ゙'''''''''''''''''"   `゙゙゙゙゙゙| l゙゙゙゙゙″
  .,/丿 .ヽ.ヽ               r‐―'".――┐
 .(/   \\          ‘'''''''''I ,.l,''''''''"
  `     .\,ゝ ./'''''''''''''''''''''''i、   /,八ヽ
        : `  `'''''''''''''''''''''''" .,,/丿 `ヽ'-,,、
                   ゙l,/`   `ヽl゙
332氏名黙秘:04/03/28 02:43 ID:???
保守
333保守:04/04/06 11:37 ID:u46Gj3lv
良スレ 保守
334氏名黙秘:04/05/01 20:19 ID:???
あrしゃえt
335氏名黙秘:04/05/05 22:34 ID:D9mvfEnq
>>313
自分も同じような勉強法をしています。
313さんは何を目的にその勉強法をとっていますか?
自分は木を見て森を見ずにならないように全体像を把握しようとしています。
その第一段階の勉強が終わったら、つぎはどのような勉強法を取ります?
自分は、条文の趣旨などから、論証の方向性を見極める作業をしようと思っています。
教えてください。
336かぎろい:04/05/08 01:44 ID:???
あんたいつのにレス支店のよ
337氏名黙秘:04/05/12 20:27 ID:???
今年の択一はダメっぽいのですが、来年の論文に向けて準備したいと考えているのですが、
その場合、どの答練がいいのでしょうか?
メジャーなトコとしてはレックのA答、辰巳のBASIC・ローラーってトコでしょうか?

それと、答練までに、ここまではできとかないと!ってのはありますか?
338氏名黙秘:04/05/14 22:45 ID:???
>>337
薄い6科目載ってる問題集を回しとけば?
ロー用の奴とか。
339氏名黙秘:04/05/15 09:11 ID:???
>>338
薄くて6科目のってる問題集なんてなくないですか?
340氏名黙秘:04/05/15 16:24 ID:???
341氏名黙秘:04/05/21 21:48 ID:???

入門終わりの俺の論文勉強予定。

@Aプラス全部を読んでみる
A新マスター論文+過去問
Bヒマがあればえんしゅう本とかも読むかも
C10月からローラー答練

なるべく早く、実際に答案が書ける様になりたいのですが、
何をこころがける(やる)べきでしょうか?
アドバイス、修正をお願いします。
342氏名黙秘:04/05/21 23:03 ID:???
過去問は早めにやった方がいい。特にここ2、3年分を見て傾向を知っておくべき。
心がけるべきことはしつこく頭で考え抜くことだと思うけどこれは人それぞれか。
もうちょっと人のいるスレで意見求めた方がいろんなアドバイスをもらえると思うよ
343氏名黙秘:04/05/23 01:46 ID:???
344氏名黙秘:04/05/23 01:56 ID:???

入門終わりの俺の論文勉強法。

@論基礎(岩崎)
A論文本試験(予定)
B後期A型答練
Cファイナル答練

ちなみに、論基礎の問題検討 → 早いし多いし難しい。
つまり、消化不良に陥ってます。
どなたか裏技的方法を教えてください。お願いします。
345氏名黙秘:04/05/23 07:24 ID:???
まだ抽象的ですね
結局、具体的に論文試験合理的な勉強法としてのおすすめは?

346氏名黙秘:04/05/23 11:58 ID:???
>>344
岩崎のやり方こなせる奴は天才だけだよ、
347氏名黙秘:04/05/24 01:17 ID:???
×岩崎のやり方こなせる奴は天才だけだよ

○岩崎のやり方こなせる奴は変態性欲魔だけだよ
348氏名黙秘:04/06/04 02:46 ID:???
このスレの本領発揮
349氏名黙秘:04/06/04 02:51 ID:???
>>341
答案を書けるというためには、問題を見て過不足なく論点を瞬時に頭に浮かべられる事が重要
そのためには、論点を知っていることと、その論点を法体系、条文の中で的確に位置付けられる
ことが必需となる。
前者は>>341の1から4で手に入る。他方、後者は基本書なりテキストを読み込む必要がある

論文を書けるのに裏技的方法は、自分なりの論文構造を構築すること
あと、法体系も構築する
350氏名黙秘:04/06/05 02:56 ID:???
良スレage
351氏名黙秘:04/06/09 23:17 ID:???
>>347

よかったぁ。俺こなせそ。
352氏名黙秘:04/06/11 01:41 ID:???
良スレじゃん
353氏名黙秘:04/06/11 01:52 ID:???
どなたか、今年の論文の論点予想するスレを作ってくださいませんか?
予想があたるとチャンネラー以外はこけるって寸法よ。
2チャンのみんなだけで受かりましょうよ?
自分ではたてられません。
354氏名黙秘:04/06/11 19:09 ID:jUxv+luP
355氏名黙秘:04/06/15 19:58 ID:???
th
356氏名黙秘:04/06/20 15:17 ID:???
このスレは需要がないのかな?
論文を合格レベルに持っていく方法を5段階くらいにまとめてみませんか?

@何か問題集を1冊読んでみる
A参考答案や解説を見ながらでも、とにかく書いてみる
B必要な論証を覚える
C・・・

みたいな感じで意見を好き勝手に言って、
煮詰まってきた頃にまとめる、みたいな感じで。

俺は初学者に分類される程度の者なので、
力のある方、ベテランの方の意見も聞けるとうれしいです。
357氏名黙秘:04/06/20 15:38 ID:???
第1段階 入門のテキストを読む
第2段階 120選を写経する
第3段階 論文講座問題集の優秀答案を読む 
第4段階 通信で答錬を受講して参考書を見ながら書いてみる
第5段階 答錬を通学で受ける
358氏名黙秘:04/06/20 16:25 ID:???
もう今から現行を目指すのは時代錯誤だよ。
359氏名黙秘:04/06/20 16:51 ID:???
現行
360氏名黙秘:04/06/20 17:30 ID:???
まだあるのかこの糞スレ
361氏名黙秘:04/06/20 22:38 ID:???
>>358
じゃあお前は時流に乗って無言で去れ。
362氏名黙秘:04/06/22 16:59 ID:???
>>358
いや、無駄ではない。
ローという保険をかけた上で、来年受ける人も多いからなw
363氏名黙秘:04/06/28 18:46 ID:???
wr
364氏名黙秘:04/06/29 17:59 ID:???
第1段階 伊藤塾で基礎マスター
第2段階 辰巳の学者「LIVE本」で論文過去問演習
第3段階 本試験過去問の合格者再現答案を比較検討 
第4段階 答案作成ノウハウ本を読みまくりの考えまくり
第5段階 答錬を通学で受けて優秀答案を参考にまたは批判的に答案術を磨く

をすべて一年でこなすと合格できる
365氏名黙秘:04/07/03 11:50 ID:???
sage
366氏名黙秘:04/07/03 12:18 ID:???
楽して合格したい
367氏名黙秘:04/07/08 19:11 ID:???
hyk
368氏名黙秘:04/07/08 23:13 ID:???
答練を受けてるだけなんだが。
Tがやってる○○合格特訓講座みたいな講座も受けといた方がベター?
369氏名黙秘:04/07/10 13:48 ID:???
age
370氏名黙秘:04/07/10 15:57 ID:???
357> ありがとう わかった。
論文は書けること。知っていることではない。
したがって、書写が一番基礎。
後にoutputの練習。ですね。
371氏名黙秘:04/07/17 12:34 ID:???
a
372氏名黙秘:04/07/26 18:25 ID:???
3y
373氏名黙秘:04/07/26 18:41 ID:???
優秀な人なら、0からはじめて
ラッキーセブンの7700時間程度の
勉強で最終合格できるときいたが、ほんとか?
おしえてエロイ人
374氏名黙秘:04/07/26 19:09 ID:ARkAIpPN
教えてください。私、憲法が苦手なんです。他の科目と違って、ここがポイント
だってのがみえてこなくて。真の試験対策講座は読んだんですけど。。。知識不足
でしょうか?論文でも漠然とした答案しか書けなくて。書けるために、
絶対おさえるポイントって何ですか?
375氏名黙秘:04/07/26 19:50 ID:???
>>374
法解釈。
376氏名黙秘:04/07/26 20:18 ID:???
>>374
朝日新聞の購読
377氏名黙秘:04/07/26 20:22 ID:???
>>374
憲法は知識ではなくセンスの問題。
真の講義、浦部の熟読から始めて、身近な問題から
じっくりと憲法との関わりを考えてみよう。
378氏名黙秘:04/07/26 20:47 ID:???
>真の試験対策講座
これだけって普通の受験生と比べてかなり知識は少ないと思うぞ。
塾がいいと思ってる人も塾の生講義とテキストと試験対策と基本書1冊ぐらい読んでるのが普通なんじゃないか?
つうかその勉強量でどうやって択一受かったのかマジで聞きたい。教えてください。
379氏名黙秘:04/07/26 21:23 ID:???
>>374
人権は判例等を参考に自分なりの処理手順を作る。
統治はその問題の大きな原理的な対立構造をおさえた上で、キーワードをちりばめる。
…というやり方でやってます。
380氏名黙秘:04/07/27 09:28 ID:???
通信で答錬を受講して参考書を見ながら書いてみる は正解だね
381氏名黙秘:04/08/06 18:31 ID:???
sfbrg
382氏名黙秘:04/08/07 01:19 ID:???
板橋本最強伝説
383氏名黙秘:04/08/07 02:09 ID:???
橋本最強伝説
384氏名黙秘:04/08/07 02:15 ID:???
本人降臨!!
385氏名黙秘:04/08/07 02:32 ID:???
はっするはっする
386氏名黙秘:04/08/07 14:42 ID:???
>>383
3、2、1、ゼロワン!4時からテレ東でやります。
387氏名黙秘:04/08/08 08:41 ID:???
第一段階 伊藤入門とシケタイ速読
第二段階 論文ノウハウ本の大量読書
第三段階 パラダイムと過去問ライブ本を参考書にスタン100を読書
第四段階 答練で実践

これが最短距離
388氏名黙秘:04/08/14 03:27 ID:???
>>387
択一頼む。マジで
389氏名黙秘:04/08/19 03:18 ID:???
age
390氏名黙秘:04/08/19 14:01 ID:W1+XAvc8
択一過去問全部潰せる人ってまじですごいと思う。
391氏名黙秘:04/08/24 13:55 ID:???
択一なんて年内に一万問解けば猿でも合格できるよ。
後はやるかやらないかだけじゃねーの。
392氏名黙秘:04/08/24 19:23 ID:???
なるほど。
今から一日百問解けば楽勝な訳ですな。
393氏名黙秘:04/08/25 01:14 ID:???
コピペしてよ

9月3日の司法制度改革推進本部の現行・新試験合格者数決定会議が迫ってきました。

法科大学院の問題点は↓に!!!

司法制度改革推進本部「ご意見募集」
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/goiken.html
394氏名黙秘:04/08/29 19:25 ID:???
ーp」
395氏名黙秘:04/09/01 00:14 ID:???
1.基礎力をつける
2.問題集を見て答案とはどういうものかをつかむ
3.答練で実際に答案を書いてみる

4.ここから先は人によると思う
396氏名黙秘:04/09/01 00:18 ID:???
ちなみに僕は3段階目と4段階目の合間で試行錯誤しています。
397氏名黙秘:04/09/01 09:38 ID:???
>>395
なんかシンプルで好印象。
惚れてしまいそうです・・・
398氏名黙秘:04/09/05 23:57 ID:???
>>397

395です。どうもです(・∀・)
399氏名黙秘:04/09/11 02:06:05 ID:jq2gnTGb
400氏名黙秘:04/09/16 23:11:34 ID:T0Oq/6z4
あげ
401氏名黙秘:04/09/21 05:50:40 ID:9NnV34AR
あげ
402氏名黙秘:04/09/25 18:52:13 ID:suXhk0JX
最短最速勉強法

真コツ入門読む

予備校のノウハウをネット、ストリー民具、本などで把握する

レトリック流法律学習法
法的思考の探求
論文の力をつける本
速読の本
などその他もろもろを読む

自分のおおまかな戦略を決定する
こまかい戦術は随時改良を加える。

ここまでよんできたものにより基本書、過去問、判例などへの抵抗はへる。

新論文過去問集をメインに基本書、百選を参照しつつ考えるためノートを書く{図式化}
一度仕入れた知識は必ず口からアウトプットする。{自分に説明}

週2通教授に添削してもらう
質問などもする
予備校の添削などよりよほどましである。
403大学生:04/09/25 18:58:54 ID:uDmVYV7M
学部の基本書をよむ
入門講座をやる(場合によっては基本書より参考書先)
うんこする
論文本をやる
答案をコピーでもいいからかきはじめる
論文対策本、書き方本をやりはじめる。
答練にあわせて勉強
オナニーする
404氏名黙秘:04/10/02 23:09:57 ID:???
これから役立つ
405氏名黙秘:04/10/03 00:16:05 ID:???
>>378
センスが良ければそれだけでも充分受かる。
406氏名黙秘:04/10/03 04:59:38 ID:b3MwOJn7
自宅で勉強する人へ・・仮想自習室はいかが?

自室にインターネットを使った仮想自習室を構築し、
勉強に集中しようという試みを行っています。
興味のある方は是非ともご参加ください
もちろん無料です。
よろしくお願い致します。

<自習王>
http://benkyo.main.jp/
407氏名黙秘:04/10/03 05:33:17 ID:junA3B5R
方法論ねー
ねーだろ

と予備校本のみ二年合格の先輩がいってた

唯一心に残った言葉は

試験は法律の理解度とは別、基本書は受かってから読めば?だった

408氏名黙秘:04/10/03 13:37:40 ID:???
趣旨スレからきたけど、いいねこのスレ
409氏名黙秘:04/10/03 17:09:13 ID:???
>>407
法律を理解してないと試験には受からんよ。
もっとも、基本書を読んだからといって法律が理解出来るとは限らないけどね。
410氏名黙秘:04/10/03 17:25:43 ID:???
>>409
どうかね。
その合格者はホントに理解せずに受かったかもよ。
ところで、法律を理解って結局はなんなの?
411氏名黙秘:04/10/03 17:48:51 ID:???
>>410
法律の条文を見てどんな事例に適用されるか分かる程度の理解は絶対必要でしょう。
逆に、事例を提示されていかなる条文・制度が適用されるかも。
こういう当たり前の、基本中の基本の理解が出来てない受験生はびっくりするほど多いよ。
412氏名黙秘:04/10/03 17:58:41 ID:???
>>411
なるほどと思いました
抽象論ばかりやってるからダメなのか…
413氏名黙秘:04/10/03 18:36:16 ID:???
結局、趣旨を学ぶには田村が最強か
あとは過去問をグルグルしながら実践していくのみ
414氏名黙秘:04/10/03 19:22:13 ID:???
俺も田村の方法論は正しいと思う。
415氏名黙秘:04/10/03 20:46:38 ID:???
趣旨スレからキマシタ。確かにここ良スレですね
今後はここですか。荒らさずまたーリいきましょ

講座の話しが出てるのでおいらも一言
田村、永山ラインを組む辰巳の北出先生がお勧め
特に基本部分は配点高いので厚めに書くとか、文理解釈していく姿勢とか
対立利益を軸にしていくなど是非参考にしたいことが多い。永山先生より具体的だし

ただこの先生、口ベタであまり授業ウマイとは言えないんだよね・・・
コンセプトはいいだけにそこだけが残念かな
416氏名黙秘:04/10/03 21:31:06 ID:???
>>415
その先生本出してないの?
417氏名黙秘:04/10/04 09:57:19 ID:???
出してない
エッセンス知りたいなら、ガイダンスをテープで申し込むといいよ
レジュメが結構いいことまとめてある
418氏名黙秘:04/10/04 10:02:01 ID:???
iine konosure
419氏名黙秘:04/10/04 14:59:53 ID:???
>>417
その先生論文過去問の講座ある?
420氏名黙秘:04/10/04 19:30:01 ID:???
チュッチュッチュパッ!
チュッチュパッ!

おれは高潔東大生!
彼女もビューティー東大生!

チュッチュッチュパッ!
チュッチュパッ!

ああ暮らしたーい
暮らしたい!

おまえと一緒に暮らしたーい!

チュッチュッチュパッ!
チュッチュパッ!

ああ!東大!東大!
われら東京大学をたたえよう!
421氏名黙秘:04/10/05 00:14:12 ID:85oVz5av
>>417
北出スレみろ
422氏名黙秘:04/10/05 04:52:31 ID:1ggr6J8o
現場錬金術読んで開眼した!!
423氏名黙秘:04/10/05 11:04:03 ID:???
>>422

だから、
択一の具体的勉強法教えてぽ。
424氏名黙秘:04/10/05 11:05:19 ID:???
択一落ちが現場錬金術読んで開眼?
425氏名黙秘:04/10/05 11:22:18 ID:???
>>419

論文、択一とも「一発合格講座」というネーミングで10月から辰巳で講義する
ともに過去問中心
ネーミングは怪しいが、趣旨からというか条文解釈を中心としたアプローチはいいと思う。
426氏名黙秘:04/10/05 11:44:15 ID:???
>>425
あれ?その講座過去問やるの?
427氏名黙秘:04/10/05 14:32:27 ID:???
やるんじゃないの?
428氏名黙秘:04/10/05 16:47:52 ID:???
形式論と実質論
429氏名黙秘:04/10/05 19:16:01 ID:???
>>424 開眼したけど、まだ、発揮できないの!!!
430氏名黙秘:04/10/05 22:54:22 ID:???
おまえ、うざいよ
スレ上げて荒らすな
431氏名黙秘:04/10/05 23:01:26 ID:???
まあまあ許してやれよw

それより必要性と許容性を常に両方うまく答案に示すことって難しいな
432あひゃひゃ:04/10/06 01:22:55 ID:???
>>430
おまえそれおれにいってんの?あげてやる!!
433氏名黙秘:04/10/06 02:02:18 ID:???
まあ、まあ、バカ同士の争いはやめて
すれ撃沈させたければ、こなければいいだけ
434氏名黙秘:04/10/06 13:45:22 ID:???
バーーーカ
435氏名黙秘:04/10/06 14:33:30 ID:LSjBoKTD
うにゃ。
436氏名黙秘:04/10/06 15:19:26 ID:msiSOlC9
おすすめ
1伊藤入門
2パラダイム、判例マンガ、基本書
3新論文過顧問集、基本書、判例百選
アウトプットのためにインプットはある。
実際ほとんどの人にベターな選択だと思うんだが
437氏名黙秘:04/10/06 15:21:38 ID:???
>>431
禿同
漏れも常にそれを意識してる。
でも、なかなか難しい。
この理由は、考え方のよっちゃあ、
必要性・許容性どっちでもいけるじゃねーか、
ってのもあるしな。
お互いガンバロ
438氏名黙秘:04/10/06 15:23:39 ID:???
>>431
具体例を一つ示してちょ
439氏名黙秘:04/10/06 23:01:28 ID:???
許容性は形式的理由
必要性は実質的理由になりがち
440氏名黙秘:04/10/06 23:11:54 ID:???
それでいいじゃん。
実質的理由から解釈する。
で、形式的にもいけるという許容性を示す。

思うに、○○罪の保護法益は〜
だからこれは含めるべき。
文言上も罪刑法定主義には反さない。
441氏名黙秘:04/10/08 09:10:24 ID:???
できれば具体例欲しいな
442氏名黙秘:04/10/08 09:17:46 ID:???
必要性・許容性とかって、
原則→不都合(必要性)→法律構成(許容性)
でも書けるわな。

代理権濫用を例にすると、

原則→本人に効果帰属
不都合→相手方が濫用知ってるのに効果帰属では、本人酷(必要性)
法律構成→93条但書類推適用(許容性)

こんな感じか
443氏名黙秘:04/10/08 14:32:27 ID:???
いい展開でつね。
442さん、できれば問題使ってもっと詳しくやってくれませんか。
444氏名黙秘:04/10/08 22:49:44 ID:???
>>440の意味の許容性は、それほど重要ではない。
刑法の特殊性から来ているもの。
>>442の許容性は、ここをきっちりやらなければ点がつかない。
理論構成だけでなく、実質的理由も書かなければならない。
445氏名黙秘:04/10/09 00:30:48 ID:???
許容性で実質的な理由を書くのは難しい

もちろん簡単なときもあるけど
他に手段があるとか
446氏名黙秘:04/10/09 09:00:53 ID:???
ていうか、許容性一本で答案書くのはダメかな。
短くまとめたい時は使える手法だと思うんだが。
447氏名黙秘:04/10/09 09:17:18 ID:???
趣旨スレのリンクたどってきた。
200番台でやってる議論役に立つな。
448氏名黙秘:04/10/09 09:26:34 ID:???
ああ
判例は暇見つけて原文読むべきだよ
現行生のキャパの上限に近い百選ですら本当は不十分
ローに入ってそれが痛切に分かったよ
判旨だけ抽出してってのは誤解・曲解を生みやすい
449氏名黙秘:04/10/09 09:33:12 ID:VDSGqMG9
いきなり判例話か?
判例ね〜
答案への生かし方がいまいちよくわからないんだよな。
中里みたいに「判例の射程距離」をうまく意識した答案がさ。

それにやっぱ百選じゃ不十分?
現行生にとっちゃこれ以上手を広げられナイよ。
450氏名黙秘:04/10/09 09:36:39 ID:9gWofpI9
>>448

そんなもん、ローに入らなくてもみんな分かってるって。
451氏名黙秘:04/10/09 09:38:36 ID:???
別に現行ローとかで争う必要なかろう

それより449みたいなの俺も悩んでるんだよな。
柳澤先生の授業スタイルで身に着けようか・・・
452氏名黙秘:04/10/09 09:45:16 ID:???
>>449
答案で引用するような有名な判例は実は数限られてるから、
ネットするとき一つづつ貯めてくとかしてたら多分十分だよ
無料の最高裁のHPのがあるし
要らん評釈ないから素で向き合える
抽象のレベルではない生の事案知らないと射程距離の検討なんかナンセンス
453氏名黙秘:04/10/09 09:52:47 ID:VDSGqMG9
>>452
アドバイスサンクス。
貴方はどのくらい判例読み込んでるの?
確かに生の事案知らないと無意味なのはわかるけど、一定の線引きしなきゃ切りがないからなあ。
454氏名黙秘:04/10/09 10:07:01 ID:???
>>453
ローで与えられたものだけで精一杯だけど、
一審から全文きっちり読んだのは50弱かなぁ

>答案で引用するような有名な判例
と言ったけど、新司法試験対策でもない限りこの程度で十分だと思うよ
10もない科目もあるだろうし
憲法は大変だけどね
現行専願の人も気になるものから一つづつでも増やしていけば役に立つと思ってあえて書いた
455氏名黙秘:04/10/09 10:09:24 ID:???
良スレですね
このスレの85あたりで視覚学習者という言葉がでてくるのですが、
私も、試験中に、「あの本の右側の下あたりに書いてあったな」とか思いながら問題を解きます。
私は、視覚学習者でしょうか?
それとも私程度のことはごく普通でしょうか?
456氏名黙秘:04/10/09 10:09:43 ID:???

荒れ出したら東大医学部と思え。
今、司法板の常識です。
457氏名黙秘:04/10/09 10:15:17 ID:VDSGqMG9
>>454
そのローで与えられたものってどんな教材?
差し支えなければ教えてちょ
458別のロー生:04/10/09 10:39:19 ID:???
454ではないが…
教材とかじゃなくて、解説一切なしで本当に判例だけが全文載ってるやつのことでしょ。
図書館にあるでしょ。
学校によってはオンラインのデータベースで読めるけど。

超有名判例も、事実と第1審からの流れを追っていくと、「へぇ、こんな事件だったんだ」
と思ったりするよ。

ついでに付け加えると、最高裁調査官解説も勉強になるぞ、と。
459454:04/10/09 10:50:31 ID:???
>>457
>>458の通り判決文のことで、いわゆる教材とは少々違う
民集・刑集と呼ばれる公式?判例集
調査官解説が載ってる最高裁判所判例解説も併読することも多いですね
460氏名黙秘:04/10/09 12:58:11 ID:???
そんなもんまで読んでられないよ・・・
百選だけじゃ対応できないのか?
461氏名黙秘:04/10/09 13:18:43 ID:???
どうすれば受かるのか
462氏名黙秘:04/10/09 13:39:14 ID:???
2ちゃんねるをやめて勉強する
463氏名黙秘:04/10/09 13:59:03 ID:???
>>460
百選をしっかり読めば力がつくけど、
お前の場合は百選すらしっかり読む時間もない
って言うんだろ。

464氏名黙秘:04/10/09 14:05:55 ID:???
>>463
いやそんな事ないよ。全科目百選買って読んでるしね。
中里講師のアドバイスに従って、なるべく射程範囲を意識した読み方で訓練してる。
でも確かに事案短いし、藩士も全文じゃないから実行が難しい箇所も出て来るんだよな。

ところで、いきなり「お前」って言って喧嘩腰でレスつけるなよ。
決め付けもいいところだよ。
465氏名黙秘:04/10/09 14:10:07 ID:???
まあもちつけ。
荒れずにマターリ行こうぜ。せっかく良スレなんだし。
466454:04/10/09 20:54:00 ID:???
名乗るのは最後にするけど、
一番大事だと思う判例から一つづつでも読んでいけばいいじゃない
政教分離だけでもいい
勉強方法というのはまとまった金をかける予備校の講座とるのとは違って、
もっと柔軟にやってもいいのでは
今年は判例原文は憲法だけで、人権の大事なのから週に一つづつ読むとか
それだけでも来年の論文前には前年とは格段の差だと思う
百選の事案も判旨も要約・抜粋のもので射程範囲の話をしてもあまり有益ではないと思うよ
もちろんそういう姿勢で読むこと自体が大事なのは言うまでもないけど
467氏名黙秘:04/10/10 09:04:12 ID:???
良スレあげ
468氏名黙秘:04/10/10 09:57:00 ID:???
口述後は合格者の話を是非聞きたいね
469氏名黙秘:04/10/10 10:04:39 ID:???
このスレage進行の方がいいかも。
470氏名黙秘:04/10/10 10:15:53 ID:???
スレタイは「合理的勉強法」なんだね…
なかなか楽してというのは実は遠回りとなりがち
その典型が魔骨
自分も痛い目にあった
自分のせいではあるけれど、
考えない癖が付いてしまった
471氏名黙秘:04/10/10 10:27:39 ID:???
具体的には?
472氏名黙秘:04/10/10 14:00:26 ID:???
ii
473氏名黙秘:04/10/10 17:29:30 ID:???
司法試験は相対評価の試験なので受験生の中で上位の答案かければ良い。
そこで優秀答案のファイルが使える。
答連での成績上位者の答案を真似すれば自動的に本試験でもAになるわけだ。
474氏名黙秘:04/10/10 17:33:18 ID:???
そういう答案こそが気に食わないんだとさ
475氏名黙秘:04/10/10 17:38:00 ID:???
>>470
「合理的=楽して」ではないと思われ。
合理的な勉強法を死ぬ気でやるのれす。
476氏名黙秘:04/10/10 18:08:33 ID:???
じゃあ、やっぱPCかな?>>473
477氏名黙秘:04/10/10 18:09:43 ID:???
それで受かった人もいるのは確か。
478氏名黙秘:04/10/10 18:12:02 ID:???
最初にある程度の論点知識を頭にいれておかないと
参考答案読んでもわからないだろう。
479氏名黙秘:04/10/10 18:22:19 ID:???
>>477
試験委員に言わせれば、
受からせないと人数が足らなくなるから
480氏名黙秘:04/10/10 23:14:43 ID:???
井藤がベスト
481氏名黙秘:04/10/11 04:00:43 ID:???
井藤バンザイ
482氏名黙秘:04/10/11 09:20:53 ID:???
age
483美人修習生 U子:04/10/11 18:24:16 ID:???
参考答案というのは、覚えるものじゃなくて
筋や考え方をパクるものだと思うのですが。
結果として記憶に残ってしまうので覚えてしまいますけど
記憶を目的にしてはいけないと思いますよ。
484氏名黙秘:04/10/11 18:50:20 ID:???
また変なコテハンが来たぞ、おい。
485氏名黙秘:04/10/11 19:26:06 ID:???
>>483
逝ってることはそのとおりなのだが・・・,





そのハンドルは何とかならんのか?w
486氏名黙秘:04/10/11 19:38:24 ID:shjOlKDE
親切な58期♀[Top5%で合格しました] 投稿日:04/06/13 00:29 ID:???
基本原理・趣旨から解きほぐしてそこから結論までを
自分なりに理屈づけてみればいいんですよね。
守りの答案を12通かけば受かりますよ。
12 名前:親切な58期♀[Top5%で合格しました] 投稿日:04/06/13 00:48 ID:???
26歳,身長164cm,W58
石川亜沙美に似ていると言われます
487氏名黙秘:04/10/11 19:38:35 ID:???
>>483
消えろブス
488氏名黙秘:04/10/12 22:35:55 ID:???
亜沙美タソ(;´Д`)ハァハァ

問題集は何がお奨めですか?
489氏名黙秘:04/10/13 10:27:35 ID:K/FjGdta
良スレ
490氏名黙秘:04/10/13 10:30:34 ID:???
>>488
爆笑太田さんちのごはん問題
491氏名黙秘:04/10/13 13:04:36 ID:???
問題集だよハゲ
492氏名黙秘:04/10/13 21:46:52 ID:???
保存
 
493氏名黙秘:04/10/14 08:54:36 ID:???
法律答案の構造的思考
現場錬金術
の2冊はこれから受験生のバイブルになる。
494氏名黙秘:04/10/14 13:21:04 ID:???
age
495氏名黙秘:04/10/14 22:50:29 ID:???
??
496氏名黙秘:04/10/15 08:05:20 ID:???
チュッチュッチュパッ!
チュッチュパッ!

おれは高潔東大生!
彼女もビューティー東大生!

チュッチュッチュパッ!
チュッチュパッ!

ああ暮らしたーい
暮らしたい!

おまえと一緒に暮らしたーい!

チュッチュッチュパッ!
チュッチュパッ!

ああ!東大!東大!
われら東京大学をたたえよう!
497氏名黙秘:04/10/15 19:15:57 ID:???
まあいい大学だよ
498氏名黙秘:04/10/17 21:45:48 ID:???
憲法は「続・新日本国憲法解釈」で決まり。
499氏名黙秘:04/10/18 19:35:22 ID:???
500氏名黙秘:04/10/19 21:09:46 ID:???
まともな話題は出ないのか。

それとも話題は出尽くしたのか。
501氏名黙秘:04/10/26 03:44:45 ID:???
両方
502氏名黙秘:04/10/27 08:50:43 ID:???
ryousure
503氏名黙秘:04/10/27 09:22:48 ID:???
テキスト通読は必要だよ。
沢山手を広げる必要はないけど。
504氏名黙秘:04/10/27 10:58:13 ID:???
ho
505氏名黙秘:04/10/27 13:09:28 ID:???
まじ
506氏名黙秘:04/10/27 13:22:33 ID:???
oo
507氏名黙秘:04/10/27 14:04:55 ID:???
おね
508氏名黙秘:04/10/27 21:54:08 ID:???
がい
509氏名黙秘:04/10/27 22:27:48 ID:???
かみ
510氏名黙秘:04/10/27 23:15:31 ID:???
sama
511氏名黙秘:04/10/27 23:40:17 ID:???
uo
512氏名黙秘:04/10/28 00:33:30 ID:???
どうよ
513氏名黙秘:04/10/28 00:40:49 ID:???
すみません。香具師の意味がわかりません。
芦部にも内田にも山口にも載っていません。
514氏名黙秘:04/10/28 04:16:23 ID:???
有益age
515氏名黙秘:04/10/28 09:51:03 ID:???
ヤツ→ヤシ→香具師 という2ちゃんねる用語。

○○なやつ、というのを○○な香具師、と書く。

「やし」で変換すると香具師が出てくる。もともと露店を出して商売する人や
見せ物小屋などの興行をする人という意味だが、本来の意味とは関係なく
使われている。

http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%A4%E4%A4%B7&stype=1&dtype=0&dname=0ss
516氏名黙秘:04/11/01 19:54:12 ID:???
bvg
517氏名黙秘:04/11/05 14:04:19 ID:???
gg
518氏名黙秘
ずっと、スルーしてきたが、
最後だから正直にいうと、wの石川いいよ。