1 :
怠け者 :
03/01/17 02:46 ID:DhKBDASE お金に糸目は付けません。 複数の予備校の良いところだけ摘み食いする方法でも何でも結構です、 最小の勉強時間で合格レベルにまで達せられる勉強方法を教えて下さい。 ただし、合法的な方法に限ります。(違法な方法はご法度でざいます。) なお、働きながらの勉強という状況も考慮していただけると幸いです。
2 :
2 :03/01/17 02:46 ID:???
2げと
3 :
2 :03/01/17 02:49 ID:???
各スレを回られよ。 ただし、魔骨さんは行かないほうが身のためかと。 各科目C-BOOK読む→問題集解く(過去問ならスタンダード100など)→情報集約する
4 :
氏名黙秘 :03/01/17 02:51 ID:???
自分の頭の良さにもよるな。 東大現役合格レベルなら、 シケタイ独学→柴田論拓 が最短じゃね?
5 :
怠け者 :03/01/17 02:51 ID:???
あれれ、最初に「【効率】」を入れておいたのに、「【」だけになってますね。 要するに、お金はいくらかかってもよいので、 これから勉強を始める者にとって、「最高に効率的」な勉強方法を知りたいという訳です。 よろしくお願いします。
6 :
2 :03/01/17 02:52 ID:???
自分も方法論は迷いがち。 でも、他人にアドバイスしようとすると無駄な部分がわかるねw 基本書読むなら基本書スレに参られよ。 ただし、最初は予備校本のほうがいいでしょ。Cvs.デバイスvs.シケタイのスレに参られよ。
7 :
氏名黙秘 :03/01/17 02:53 ID:???
2CHでスレ立てして聞くという時点で「最小の努力」とは言えん気がする。
8 :
氏名黙秘 :03/01/17 02:53 ID:???
一冊基本書だけを勉強。できれば芦別本。
9 :
2 :03/01/17 02:53 ID:???
個人的には、C>シケタイ
ただ、個人差アリ
>>4 柴田はどうなん?
10 :
氏名黙秘 :03/01/17 02:54 ID:???
超短期合格を狙うのに予備校本、答案、演習は不要。
11 :
氏名黙秘 :03/01/17 02:54 ID:???
お金はあるみたいだからLECのスピードマスターコースはどう?
12 :
氏名黙秘 :03/01/17 02:54 ID:???
金があるならローに逝けば?? これから現行を始める人はいないぞ。
13 :
怠け者 :03/01/17 02:54 ID:???
現役合格ではありませんが、一応東大生でした。 しかし、法学部出身ではありません。 現在、独身のリーマン。
14 :
氏名黙秘 :03/01/17 02:55 ID:???
シケタイは公法系はイクナイ。それ以外はイイ!
15 :
氏名黙秘 :03/01/17 02:55 ID:???
>>13 基本書の解析講座(加藤以外)を聞きながら一冊の基本書と
心中しろ。
16 :
2 :03/01/17 02:55 ID:???
>>10 近時の本試験の傾向を踏まえると、基本書読まないとね。
ゴールからの発想をすると、基本書+問題演習だろうね。
ただ、基本書いきなり読んで分かる?
17 :
氏名黙秘 :03/01/17 02:56 ID:???
18 :
氏名黙秘 :03/01/17 02:56 ID:???
19 :
2 :03/01/17 02:57 ID:???
15の方法は素人にはおすすめできない。諸刃の剣。
20 :
2 :03/01/17 02:58 ID:???
21 :
2 :03/01/17 03:00 ID:???
18の方法って、カトシン+基本書?
22 :
氏名黙秘 :03/01/17 03:00 ID:???
予備校にダマされて、会社辞めないことだな。
23 :
2 :03/01/17 03:01 ID:???
いままで15を読み違えてた(鬱 カトシン「以外」だね。スマソ・・
24 :
1 :03/01/17 03:01 ID:???
>>16 書店で基本書なるものを読みましたが、民法は何とかわかりますが(駒場時代に遊びで宅建取ったので)、
それ以外は無理ですね。
予備校の講座を取るより、シケタイやC-BOOKを読んじゃう方が早いのでしょうか?
>>2 伊藤塾は弟1候補に挙げていたのですが、そうですか....よく考えて見ます。
25 :
氏名黙秘 :03/01/17 03:03 ID:???
>>24 基本書を読む力をつけないと、択一で時間足りなくなるぞ。
早いうちから強制的に法的文章になれな。
26 :
2 :03/01/17 03:04 ID:???
>>25 でも、いきなりだと挫折する確率が高くない?
27 :
氏名黙秘 :03/01/17 03:05 ID:???
28 :
氏名黙秘 :03/01/17 03:05 ID:???
金はあるっていうんだから基本書を読み込む講座を取り捲る。
29 :
氏名黙秘 :03/01/17 03:07 ID:???
ロー逝っとけ。
30 :
1 :03/01/17 03:08 ID:???
実は実は、かつて、霞ヶ関勤務の経験があるので、法律はともかく、 省令案や告示くらいなら、実際に書いたことがあります。 (現在でも、自分の書いた某告示が実は残っていたりします。)
31 :
2 :03/01/17 03:09 ID:???
>>27-28 確かに、それができれば一番近いと思うけど・・
でも、なかなか良い講座が無いのが実際じゃない?
刑法なら若宮(基本書読み込みではないけど)は良いけれど。
カトシン以外なら羽広?でも、あの人は棒読みだし・・
32 :
氏名黙秘 :03/01/17 03:13 ID:???
憲法 基本書か予備校本 民法 貞友か井上 刑法 若宮 商法 石山と貞友 民訴 新保 刑訴 田口 短答 瀬戸 論文 柴田 答練 オープンと日練と論予 これで行け
33 :
2 :03/01/17 03:16 ID:???
>>32 このラインナップはなかなか・・。
1さんに補足すると、民訴の新保はセミナーの民訴マスタ講義のことね
34 :
氏名黙秘 :03/01/17 03:17 ID:???
人に頼り切ってる時点で、終了です。 自分で弱点を見つけて、自分で埋めなきゃ、どうにもならんよ
35 :
1 :03/01/17 03:21 ID:???
>>32 今、各予備校から取り寄せたパンフレットと見比べてます。
憲法はどうなんでしょう?
憲法については、伊藤塾の伊藤先生の講義が良いと聞いたのですが。
また、法曹同人のテープなどはどうなんですか?
質問ばかりしていてすみません。
36 :
氏名黙秘 :03/01/17 03:21 ID:Dm2KHiWT
>>32 は、かなり教材集めや情報集めをした香具師とみた。
そこで32にお伺いしたい。
手形は如何にすべきであろうか?また、論文は柴田が良いのであろうか?
37 :
2 :03/01/17 03:23 ID:???
>>1 民法のところに書いてある「井上」ってのが法曹同人(辰巳)の人だよ
38 :
氏名黙秘 :03/01/17 03:24 ID:???
39 :
1 :03/01/17 03:24 ID:???
>>34 ごもっとも。
ただ、各校パンフの取り寄せて並べてみたり、
講義のデモテープの試聴をすればするほど、
わからなくなってしまいまして・・・
お騒がせしており、申し訳ありません。
40 :
1 :03/01/17 03:27 ID:???
>>2 いろいろとご親切にサンクスです。
セミナーの新保義隆先生、辰巳の井上英治先生、
パンフレットで確認したところです。
41 :
氏名黙秘 :03/01/17 03:28 ID:???
塾長の憲法は単科じゃとれないよ。 しかも、基礎、論文、択一をとらないと簡潔しないよ。
42 :
氏名黙秘 :03/01/17 03:30 ID:???
だからこそシケタイで十分
43 :
32 :03/01/17 03:34 ID:???
>>36 手形は貞友でいいと思われ。
柴田の論文は現場思考重視で合う人には合うとしか言えん。
44 :
1 :03/01/17 03:34 ID:???
>>41 伊藤塾は、弟1候補だったのですが、その辺が問題なんですよねえ。
自分のペースで勉強できそうにない雰囲気も感じもしますし。
(仕事持ちですので、勉強時間が取れない時期もあると思われます。)
それに、他のスレッドを見て周ってみると、超初心者が言うのは何ですが、
下三法の講義の先生がちょっと・・・とか?
45 :
1 :03/01/17 03:38 ID:???
ともかく、明日も仕事がありますので、今日はこの辺で当方就寝します。 いろいろと有益なご意見ありがとうございます。 今後も、よろしくお願いいたします。
46 :
氏名黙秘 :03/01/17 03:43 ID:???
43さんの言う柴田って、最近出た本のこと?それとも講座?
47 :
氏名黙秘 :03/01/17 03:49 ID:???
今の試験に現場思考は不可欠でしょう。 もっとも、現場で考えればなんとかなるというのは嘘。 普段から必死で頭を使っている人が、本番でも現場思考できるというのが本当のところ。
48 :
36 :03/01/17 04:07 ID:nHX6xSTb
》43 アドバイスありがd この貞友って商法大全集だよね?
49 :
氏名黙秘 :03/01/17 04:19 ID:???
まず伊藤塾、辰巳の択一過去問やりまくり、今年の択一合格を目指すべき。 択一関係の勉強ならまとまった時間が取れなくても融通が利く。 論文対策としては、まず論文の優等生の講座科目別編を聞く。(そのうち本が出るらしいが) その上で余裕があれば、やった択一過去問と同じ範囲の論文過去問を見ておく。 上記講座で用いる合格答案再現集、パラダイム、初めてでも分かる答案集などが候補だが、 とにかく自分が読んで読みやすいものを選ぶべし。 全体を通して、過去問を徹底的に分析すること。 その問題だけでなく、他の問題への応用が利くように知識を加工しておくこと。 この点に関しては、急がば回れ。
やっぱり伊藤塾なんですかねえ。
実は、新体系マスターとか言う講座だけ、在宅生(通信講座)として取って聞いているのですが、
伊藤先生のお話しは、確かにわかりやすいですね。
少しくらい無駄金使っても良いと思っているので、憲民刑は伊藤先生で基礎講座、論文講座、択一講座で勉強し、
下三法の伊藤塾教材は思い切って廃棄してしまい、他の講座を新たに取っても良いと考えています。
例えば、商法、民訴はセミナーの新保先生とか。(刑訴は誰が良いのかわからないのですが。)
それで、下三法の論文講座は、
>>32 氏のご忠告を受けて柴田先生にするとか、です。
お金をケチって合格が一年延びるくらいなら、少しくらい費用がかかっても早く合格して、
法曹実務者として稼いだ方が、結局は得なように感じているものですから。
(これと言った趣味もなく、ここ数年彼女もいないので、割と貯金が貯まってしまいましたもので。ある意味寂しい。)
度々すみません、他のスレッドなど見ると、伊藤塾の高野先生って割と評判が良いようですが、 上三法を伊藤先生、下三法を高野先生にする、なんていう手もありなのでしょうか? それと、通勤時間に、セミナーのカセット六法や、趣旨・要件・効果カセットなどを 聞いてみようかな、とも思っているのですが、ある程度勉強しないと意味なしですか? 超初心者の質問ばかりですみません。
52 :
氏名黙秘 :03/01/18 07:22 ID:???
53 :
氏名黙秘 :03/01/18 08:09 ID:???
予備校に金をつぎ込んだってしょうがないよ。 その前に、手っ取り早く、芦部・内田といった 代表的な本を通読してごらん。講義聞くよりずっと 早いだろ。法曹実務家になるのなら、予備校に 無駄な時間を使うより、「最高裁判例解説」80冊 と、判時・判タのいずれかを定期購読しよう。
54 :
氏名黙秘 :03/01/18 08:35 ID:MQAFE5S7
おいおい勘弁してくれよ〜
55 :
氏名黙秘 :03/01/18 08:43 ID:VYetNqd2
判例解説はいいぞ。 例えば猿払事件 芦部先生の安易かつ軽薄な判例批判と 52年9事件の香城敏麿調査官の重厚かつ精緻な解説とを 比べてみよ。
56 :
山崎渉 :03/01/18 09:53 ID:???
(^^)
57 :
氏名黙秘 :03/01/18 15:34 ID:???
これこれ、山崎殿、いろいろなところに出没し過ぎですぞ。
58 :
氏名黙秘 :03/01/18 16:14 ID:mOkZl4+q
予備校は伊藤と新保に決定した。本は柴田がいいと思った。 しけたいは刑法とかで民法は新保だ。 細かいことはやっていったらいくら知識があろうとこなせるはずがねえ。 どこがいいここがいいいなんてのは空想だ。 辰巳も、レックも、伊藤もみんな同じだ。あいつらはみんな同じだ。 その中で大本の伊藤が一番言いに決まってんだ。あとはあれの亜流だ。まねしてけつかる。 予備校なんざそんなもんだ。そんな細かい予備校の先生なんか考えていたら 一日終わっちまうわ。みんな、柴田も伊藤も辰巳も、みんな同じだ。受講料を 稼ぐことが大事で後は適当だ。そんでも、初学者は聞いたほうが早く聞いた ほうがいいが、その後のは自分でやるしかねえ。 知識なんかそんなもんだ。伊藤なんか毎年同じことしゃべってんのか。 空に暗記してしゃべってんじゃねえか。暗記するほど中身は変わってないんじゃねえか。 他の奴も同じだ。
59 :
氏名黙秘 :03/01/18 16:19 ID:???
\ .∧_∧ /
\ ピュ.ー ( ^^ )<これからも僕を / ∧_∧
山崎渉は \ =〔~∪ ̄ ̄〕 /∧_∧ ( ^^ )
かっこいい。 \ .= ◎――◎ / . ( ^^ ) / ⌒i
从// . \ ∧∧∧∧ /. / \ | |
( ^^ ) n \ <. >.. /. / / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
 ̄ \ ( E) \< の 山. >/. __(__ニつ/ 山崎 / .| .|
フ /ヽ ヽ_// < 予. >. \/ / (u
―――――──―――――――< 感 崎. >―――――──―――――――
<. !!!. >
山崎渉age(^^) < 渉. > 1 名前:山崎渉 投稿日:02/
∧_∧. /<.. >\ (^^)
∧( ^^ ). / ∨∨∨∨. \
( ⊂ ⊃. / \ 3 名前:山崎渉 投稿
( つ ノ ノ /. ―━[JR山崎駅(^^)]━― \.
>>2 |(__)_) / \ (^^;
(__)_) /. ―━―━[JR新山崎駅(^^)]━―━― \
60 :
氏名黙秘 :03/01/18 16:30 ID:???
60ゲットォォォォ!!!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∩ ∩ 〜| ∪ | (´´ ヘノ ノ (´⌒(´ ((つ ノ⊃≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡  ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;; ズザーーーーーッ
61 :
氏名黙秘 :03/01/18 16:58 ID:???
>>58 何となくわかる気がします、大学受験でも同じようなところがありますよね。
私立中学受験、大学受験の他、十数回は資格試験を受けて来てますから(4勝1敗くらいかな)。
> その後のは自分でやるしかねえ。
おっしゃる通り、お金かけて受身の勉強をし続けても、本当の意味での知識は身につきませんよね。
テープを聞いたりDVDを見たりするより、自発的に本を読む方がまだ積極的な勉強法だと考えています。
自分でノートを作り書いてまとめる勉強の方がさらに積極的。(但し、司法試験についはあまりに労力が膨大ですね^^;)
ただ、超初心者には、羅針盤的に良い講座をまずは聞くor見る必要があるように思っています。
加えて、司法試験において、どこが重要でどこは重要性が低いのかは、予備校が押させているように感じます。
そういう意味で、若干費用がかかっても良い羅針盤が欲しいな、と思っている次第です。
また、「お金に糸目を付けない」とは、通勤中に聞くテープ(カセット六法など)や教材(用語問題集など)は、
効果があるなら、躊躇せず購入して利用したい、という意味も込めたつもりでいます。
当然、効果が全く無いとは思いませんが、聞くタイミング(どの程度の知識が付いてからが効果的か)というはあるのかな、
とは思っている次第です。
63 :
氏名黙秘 :03/01/19 02:22 ID:???
>>32 いいセンいってる。民法は、漏れなら井上の方かな。
64 :
氏名黙秘 :03/01/19 11:15 ID:???
なぜここにP&Cの井藤先生が出てないのだ。 短期合格ならこれしかないだろう。
65 :
氏名黙秘 :03/01/19 20:55 ID:???
きもちいい
66 :
氏名黙秘 :03/01/19 23:03 ID:???
貞友の手形は、3days upと大全集、どっちがいいのでつか
67 :
氏名黙秘 :03/01/19 23:12 ID:???
予備校を選ぶ際にはちゃんと実績を確かめなね。 口先だけの綺麗事を吐くだけで、 合格者実績も公表できないようなDQNな予備校になんて入りたかないだろ?(w
68 :
氏名黙秘 :03/01/20 00:12 ID:???
それだったら柴田だ。柴田サイコー
69 :
氏名黙秘 :03/01/20 16:41 ID:???
いやあ、短期合格なら岩崎のほかにないだろう。
70 :
氏名黙秘 :03/01/20 19:51 ID:???
何を言っているんだ。 短期合格のためには、せみなー超新星野郎だろう。 奴の講義の終わりには、みんな泣いたと言う話だぞ。
71 :
氏名黙秘 :03/01/20 22:26 ID:???
>>70 セミナスレ見てみると、みんな別の意味で泣いているようだけどなw
基礎講座以外はいいのか?
72 :
氏名黙秘 :03/01/20 23:35 ID:???
>>64 もうその煽りには誰も釣られないよ。P&Cが駄目だというのは
確定したかつての議論。
73 :
通行人 :03/01/20 23:58 ID:???
>1 君は、私と経歴が似てる。というか、殆ど同じだ。若干私のほうが 先輩だろう。この試験は本当に苦難だよ。自分の経験を書こう。 最初の1年は、ひたすらシケタイ読んで理解した。シケタイ+問題演習 が最短距離だと思ったからだ。結果、択一は一回で通ったが(52点)、 論文はダメだった。シケタイ+問題演習で、十分過ぎるほど論文対策をし たし、最終日に筆を置いた瞬間、受かったと確信したのに、結果は総合E だった。大変なショックだった。 結局、効率重視ではダメだと思って、去年はひたすら基本書を読んだ。 択一は通った(44点)が、論文はダメだった。ホ−ムランの答案が増え た反面、去年は一つも無かったGが2つもあった。結果は総合Cだ。 正直、壁にあたって頭を抱えてる。倍率が極端に高い試験だと、なか なか思うようにはいかない。
74 :
氏名黙秘 :03/01/21 00:19 ID:WcorQIHE
おいおい、 もう現行は無理だろ。 ローに集中した方がいいような気がするが。 今から予備校の現行向けに数百万突っ込むのは無駄だよ、金の。 そんな金あるならローの初年度入学金を貯めることに専念 したほうが賢い。 今の現行はいくら勉強しても最終的には試験当日の強運に 左右されるようなあまりにもギャンブル性が高すぎるからね。
75 :
氏名黙秘 :03/01/21 00:32 ID:???
>>72 馬鹿を言ってはいかなんなあ。
あんたはP&Cの真髄を知ってるのかい。
こう言うネット上の耳年増で、受かった話はきかねえなあ。(w
76 :
氏名黙秘 :03/01/21 00:34 ID:???
>>73 悪いことは言わない。最小の努力で合格しようなどと腑抜けたことを考えるのは今すぐやめることだ。
あんたは残念ながら天才さんじゃあない。
そういう凡人は血反吐を吐いて努力しないとどうにもならんのだよ。
辛いけどこれ戦争なのよね。
77 :
氏名黙秘 :03/01/21 03:41 ID:???
>>73 知識・・・予備校本
思考・・・基本書
両方要求されるんでしょうね
78 :
通行人 :03/01/21 04:00 ID:???
>77 今になって思うのは、知識的にはシケタイで十分だったなということ。 初年度シケタイだけで望んでBだった民法が今年は内田を読み込んでGに 下がってしまった。12個の評価を分析してみると、論証がダメでも、筋 さえあってれば(書くべき基本論点、基本原則、基本制度、要件・効果を 落とさない)最低C評価にはなってる。丙ありなら、最低線はそれで十分だ。 自分は、本試験特有の問われ方を十分研究してなかったように思う。 「〜ができるか」と問われて、原理原則を示して「できない」と答える勇気、 「〜と関係があるか」と問われて、原理原則を示して「無関係」と答えれる 勇気がなかった。本試験では、答錬に出てくるような高度な知識問題は一つ も無いし、最新判例を素材にしても必ず既存の知識で解けるようになってる。 効率良く勉強したいなら、シケタイ+本試験過去問の十分な研究が良いよう に思える。私はまだ合格していないから偉そうなことは言えないが、、、。
79 :
77 :03/01/21 07:36 ID:???
>>78 過去問研究用にライブ本はいかがですかね?
80 :
氏名黙秘 :03/01/21 09:25 ID:???
入門は柴田が一番効率がいい。ただし、ハード。伊藤塾はゆるいだけ。 新保はネットで評価が高いが、駄目らしい。羽広は長年勉強した人が 短期に知識を喚起する講座をやらせたらぴか一だが、法律知識のゼロ の人が受けたら最悪、柴田のようにテクニカルタームを説明したり、 論点の理由付けのさらに遡った理由づけの解説などはない。 P&Cは論外、あれは詐欺に近い、騙されないように。 下三法は入門講座では足らない。科目ごとに通信テープなどで補うこと。 答練は早めにうける。C答など。難易度の低いものから受けること。 一時、集中的に受ければ次年度からはとらなくてよい。後は直前 答練で十分。
81 :
氏名黙秘 :03/01/22 00:15 ID:???
>>80 正しいことを言っているように思えるが実はでたらめを言う貴方はどなた?
82 :
氏名黙秘 :03/01/22 00:17 ID:???
>>78 かわいそうだけど、その分析は甘い。甘過ぎ。
自分の「そう思いたいこと」と、現実の狭間の底知れぬ深さと広さをほんとうに見ないと貴方ホントに受からないよ。
83 :
氏名黙秘 :03/01/23 02:23 ID:???
>>81 =82
自分のとっている講師が批判されたか(W
おおむね、80の言ってることは正しいだろう。
84 :
氏名黙秘 :03/01/23 02:26 ID:???
85 :
氏名黙秘 :03/01/23 02:26 ID:???
86 :
合格者 :03/01/23 02:33 ID:???
>>78 それでがんばってみてください。
それでいいと思います
87 :
氏名黙秘 :03/01/23 03:24 ID:???
怠け者の1です。(インフルエンザで頭クラクラ。)
>>73 =78
論文対策として、自分向きなのは、やはり答練を受けることかなとは思ってます。
大学受験の際も、予備校ではテストゼミばかり取り、知識は自宅で受験用参考本を読むことで仕入れてました。
ただこれは、一応、高校で基礎知識を仕入れた後だからできた話であって、
法律知識はほぼゼロに近い者にとっては何らかの講義を聞く必要があると思ってます。
>>80 伊藤塾はユルイですか? 体系マスターを見てみると、非常にわかりやすいので気に入っていたのですが。
柴田先生の全体構造編も、知り合いから手に入れてちょっと聞いてみたのですが、彼の話はもしろいですね。
特に事例が突飛で笑わせてくれ、聞いていて飽きませんね。次の回が聞きたくなります。
ただ、柴田先生の書籍を見ても、自分の講義だけではインプットは不十分だからC-BOOKで知識補強せよ、
みたいなことが書かれていますよね。
どの入門講座を取るにせよ、LECのC型答練は取ろうかなとは思っています。
やはり、誰か一人の先生の講座をまずは聞いて、それからC-BOOKなりで知識補充、これで択一が通れるようにする。
論文は、基本書+答練受けまくりで、書き慣れる、これしかないのですかねえ。
また、いろいろご指導下さいませ。では。
P.S. 今年のインフルエンザはものすっご大変な状況になりますので、みなさまお気を付け下さいませ。
(実は、今週いっぱい病欠予定なんです。完全に治るまで勤務先から出てくるな言われました。)
88 :
氏名黙秘 :03/01/23 03:37 ID:???
89 :
氏名黙秘 :03/01/23 04:36 ID:???
>>1 高野が気になってるみたいね。
90 :
氏名黙秘 :03/01/23 13:33 ID:???
>>88 2チャンの情報は全て最高です。全部取り入れることをお勧めします。
91 :
氏名黙秘 :03/01/23 14:13 ID:???
>>86 別に合格者さんに文句を言うつもりはないよ。でも佐、これって誰もがやっている方法でしょ。
うからんよそんな方法では。これで受かるならもうこの人はとっくに受かってる。
凡人に無責任に「それでいい」とかいうのはどうなのだろうか。あまりに無責任で内科医。
>>89 >高野が気になってるみたいね。
確かに、他のスレを見廻してみても、高野先生の評判が良いので、一度講義を聞いて見たい感はあります。
しかしそれより、在宅(通信)の場合、下三法の先生の評判のあまりよろしくないところの方が気になってます。
そこで、少なくとも商法・民訴法については新保先生と考えていたのですが(やはり他のスレの情報を参考に)、
ガイダンステープを聞いて、こりゃー自分には合わんな、と感じました。
まずは、上三法を伊藤塾伊藤先生+シケタイ、下三法をLEC柴田先生+C-BOOK、並行してC型答練。
それから、柴田先生の上三法を三ヶ月くらいで一気に聞いてみる。
こんな感じで始めて、本格的に答練を受けるようになってから、穴のある部分は
その方面が得意な先生の講義テープを買って来てじっくり聞くか、基本書をしっかり読む。
どうでしょうか?
何だか遠回りしているようにも感じるのですが、もっと良い講座の選び方、ありますか?
93 :
氏名黙秘 :03/01/23 16:08 ID:???
94 :
氏名黙秘 :03/01/23 16:23 ID:???
>>92 まあ、人それぞれだから何とも言えんし、
悪い選択ではないような気するが、
最高とは言えるかはどーかねー.....
何はともかく、インフルエンザ治したら?
95 :
氏名黙秘 :03/01/23 16:25 ID:???
伊藤真の講義はむしろ、岡、山本よりやばいぞ。 早く受かりたいならやめとけ。
96 :
2合格者 :03/01/23 23:05 ID:JcfxEoXj
>>91 この人は、今まで過去問を軽視してきたから、失敗したと
書いてありますね。今までやってなかったわけだから、「とっく
に受かってる」というのは論理的に成り立ちません。あなたは択
一落ちですか?
97 :
氏名黙秘 :03/01/23 23:21 ID:???
怠け者の1です。 伊藤先生の講義の大きな欠点というと、具体的にどういうところなのでしょうか? 体系マスターしか見ていませんので、何となくピンの来ないというのが本音です。
98 :
氏名黙秘 :03/01/23 23:25 ID:???
99 :
氏名黙秘 :03/01/24 01:13 ID:???
58の文章に曲を付けて、毎晩歌っています。
100 :
合格者 :03/01/24 01:15 ID:???
100!
>>96 2合格者さんとは噂の2合格者さんではあるまいな。
まあいいさ。
少しマジで話そうか。
この人が本当に「最小の努力で楽して合格」出来る天才さんなら、とっくにシケタイぐるぐるで合格してるでしょ。
論森をちょいとやっただけで本当の天才さん達は藁って合格している。
つまり悪いけどこの人は凡人。漏れもそうだけど。
そういう凡人に、みんながやっている当たり前の方法を勧めても、「100人のうち2人は生き残れますよー、さあ地雷原を突っ走れ!!」
とか言っているのと同じだろっていうこと。
もう少し親身になってやれよ。本当の合格者ならな。
俺は択一落ちでも何でも良いけどさ。(w
スマソ、2合格者というのは二号各社さんの間違えだ。 あんたが本当に二号各社さんならもっとまともなことがいえるはずだがな。
104 :
2合格者 :03/01/24 01:52 ID:fNod1Ihk
>>101 私のハンドルは、上の書き込みの方が「合格者」にしてた
から、その次という意味で「2合格者」としたのであって、特別な
意味は無い。
自分の経験上、一生懸命勉強していて本番で失敗する人の大多数
は過去問の研究不足だ。もちろん、ろくに過去問をやらずに合格す
る天才は存在するが、そうでないならなお一層、過去問の研究(単
に潰すのでは無い)をしてもらいたい。
単純に過去問を潰すのなら、大多数の受験生がやっているだろう。
そうではなく、過去問を研究するのだ。一番良い素材は辰巳のA答案
集だが、潰すのと研究の違いを理解するのが大事だ。
正直、論証の優劣や問題提起の優劣はあまり合否を分けない。むし
ろ、答案構成の段階で勝負は決まる。答案構成を失敗しないように、
過去問を研究しろというのだ。大多数の受験生は、頭では分かってい
てもきちんと研究している人は多く無い。
45歳。
去年まで種無し皇太子とか言われていたけど、
娘が生まれて父親になった。一度やってみなよ。
初回のみだけど、子供を生めばタイから象(2頭くらい)貰える。
もらうだけもらって世話せずに預けることもできる。
皇室典範の規定を思い切って変えてしまえば50パーセントで女帝になる。
できなきゃ雅子とまた子作りすればいいだけ。暇つぶしになる。
新年祝賀の儀とか園遊会とか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.kunaicho.go.jp/
>>104 研究とは、具体的に、何を使って、どのように(どのような感じで)、
どの程度やるのか、ご教示ください。
昨年8月の日経キャリアマガジンに、慶応大学3年時に合格した人の体験談が掲載されていました。 彼の話だと、過去問集を買いあさり、各過去問、問題集の模範解答を見比べながら、 自分で最高と思えるような解答を丁寧に作り上げていったと書いてあったように記憶しています。 そして、それが早期合格に一番結びついた勉強であったように思う、と感想を述べてました。 入門講座はLECだったようで、柴田クラスだったのではないかなと推察される感じがしました。 話がそれましたが、研究するとは、そういうことと考えればよいのでしょうか? (超初心者が偉そうにすみません。)
109 :
2合格者 :03/01/24 02:37 ID:fNod1Ihk
>>106 辰巳のA答案集がおすすめ。例えば、3年前の民法第一問
は内田先生の教科書に解法がのっていた。錯誤無効後の不当利得
返還請求権に危険負担の趣旨を類推する。
しかし、危険負担を類推するところまではいいが、その先の内
田先生の論理は複雑で答案に正確に示すのが難しい。また、予備
校本だけで勉強してた人は全くお手上げなのも不合理である。
ここでA答案の内容を見ると、単純に信義則で主張を制限するだ
けでAになってる答案がある。ここがポイントだ。答案は簡単な原則
を示して行けば良い。不都合性に直面したら、簡単に法律構成で修正
すれば良い。高度な論理は不要。本当に、それだけの話だ。
しかし、こういう前例を前もって自分で研究してないと、本番で
不都合性に直面した時に固まってしまうか、独り善がりな筋を書い
てしまう危険性が高い。答練の優秀者が本番で失敗する原因はここ
にある。
合格者達が、歴代の過去問の中で本番特有の不都合性に直面した時
に、どう対応してきたか?そして、それは自分でも使いこなせるのか?
この手法を研究する。
芦部、4人組、内田、民S、大谷、書研、 百選(憲、民、刑)、短答過去問詳解(憲、民、刑) 上記を10回ずつ読んでから出直して来い。話はそれからだ。
>>109 どうもありがとうございます。
やってみようと思います。
何かありましたら、また質問させてください。
113 :
氏名黙秘 :03/01/24 11:18 ID:ne4sh8pa
基本書の必要性 最近では、国家試験専門の受験予備校から、これから紹介する教科書に比べるとび っくりするほど薄い受験用虎の巻が多数発売されています。予備校が、これさえ判れ ば国家試験に合格できる、と宣伝するものですから、そういうものを利用して勉強す れば、教科書を読むよりも能率的に勉強できるような錯覚を起こしている人も結構い ます。 しかし、それはむしろ非能率な勉強方法です。 なぜなら、法律というのは、建物のようなものだからです。その基本構造が理解で きれば、行ったことのないフロアでも間違いなく歩けるように、一度その体系が理解 できれば、知らない問題でも論理的に詰めるだけで、正しい結論にたどり着けるもの です。 それに対して受験用虎の巻は、そうした論理の体系の特定の一部、建物の比喩にこ だわるならば、ある特定の煉瓦だけをみているようなものです。幾らたくさんの煉瓦 について勉強しても、それを集めてつくる建物の構造が理解できるようにはなりませ ん。もちろん、いったん構造が頭に入った後ならば、試験によくでる特定の部分の勉 強を能率的にするのには、そうした虎の巻が役に立ってくれましょうが・・。 したがって、能率的な勉強をするためには、一見迂遠なようですが、やはり基本と なる教科書をじっくりと読むところから始めなければいけません。 国家試験の出題者としては、予備校型の秀才に合格してほしいとは思いません。そ こで最近では、国家試験では予備校対策ということで、特定の論点についての知識で はなく、体系的理解が身に付いているか否かを尋ねる問題が集中的に出題されていま す。当分は予備校にとって冬の時代が続くことは間違いありません。
114 :
氏名黙秘 :03/01/24 11:19 ID:ne4sh8pa
基本書の読み方 法律は、人類が作り出したもっとも論理的な学問領域です。したがって、法 律の教科書は、全体が一つの論理によって貫かれています。逆から言うと、高 校までの教科書のように、第1頁が判れば、第2頁が判り、第2頁が判れば第 3頁が判る、というようなステップ・バイ・ステップの構造はもっていないの です。全体を理解しない限り、個々の部分も判りません。例えば、第1頁目を きちんと理解するには、その本の最後までが判っていなければならない、とい うことを意味します。 こういうやっかいな本を読むには、高校までの勉強方法とは全く違う、それ なりの方法が必要になるのは当然です。 本はいつでも同じように読めばいいものではありません。皆さんの理解の進 捗程度に応じて、当然に読み方が変わります。皆さんの個性に応じて工夫する 必要がありますが、次の4段階方式の読み方を一応念頭に置いて下さい。
115 :
氏名黙秘 :03/01/24 11:20 ID:ne4sh8pa
[第一段階] 初めて読むときには細かい部分に拘らず、可能な限り速く、一気に読み上げ て、全体の体系を理解するように努めます。1〜2日で本を1冊完全に読み終わ ることを目標にしたいものです。1時間に30頁くらいの速さで読むことを目安 にすればいいでしょう。この段階で目指しているのは、本の目次を開いて、 各項に書かれている内容をおおよそ言えるようになることです。 そうなるためには、普通の人で3回は少なくとも繰り返して読む必要があり ます。3回でダメなら4回、4回でダメなら5回と、何度でもチャレンジして、 目次だけで内容が言えるようになるまで頑張ってください。できれば、集中的 に1週間くらい投入して、一気にこの段階をクリアするようにほしいと思います。
というか最短で受かりたいなら、憲法と刑法総論だけ予備校の入門・基礎講座 をテープで聞いて、後は薄い基本書を読んで、すぐ実践対応した方がいいね。
117 :
氏名黙秘 :03/01/24 11:20 ID:ne4sh8pa
[第二段階] 本全体の内容がだいたい判ったら、次の段階は、ある程度じっくりと(1時 間に10頁くらいが標準でしょうか。)読みます。今度は各頁ごとの内容を理解 していくことが目標になります。この段階では、本に出てくるすべての言葉が 理解でき、友人との議論などでも自分の語彙として利用できるようになる必要 があります。 どうしても判らない言葉については、法学用語辞典をひくなり、本の索引か ら、その言葉について説明しているところを探してじっくりと読むなりして、 自分の基本書に書いてある言葉なら判らないものはない、という状態に持って いかねばなりません。 大体2〜3回もじっくり読めば、そうなれると思います。
118 :
氏名黙秘 :03/01/24 11:23 ID:ne4sh8pa
[第三段階] この段階に達したら、参考書に目を通さなければいけません。 参考書とは、自分が基本書に選んだ以外の基本的な教科書です。 参考書は、自分の基本書との違いに力点を置いて読むようにします。自分の 基本書がくどくど述べている箇所が、他説からの批判に答えているのだ、とい うことが一瞬にして判りますから、この段階に達すると、一気に実力の伸びる のが自分でもはっきり感じられます。 基本書で体系が頭に入っているものですから、かなりのスピードで読むこと が誰にでも可能です。参考書を読むスピードとしては1時間100頁が一つの目安 でしょう。
119 :
氏名黙秘 :03/01/24 11:25 ID:ne4sh8pa
[第四段階] いよいよ本格的な論文試験対策の開始です。 再び基本書の目次を開いて、はじから順に、その目次そのままに国家試験で 論文の問題がでたら、どんなことを書くべきかを考えてみます。うまく書けそ うもない目次がでてきたら、そのページを開いて答案構成をやってみます。 そのときには、基本書や参考書だけでなく、後から述べる判例集や演習書など 、動員可能なすべての本を引っぱり出してじっくりと勉強するようにしましょう。 論文の書き方については、来週のこの時間に改めて詳しくお話しする予定で すが、掻い摘んで要点だけをお話しすると、長さは1000字を目安にします。 しかし、最初から1000字のものを書こうとすると、ひどく中身の薄いものが できてしまいます。そこで、2〜3000字の長さのものをまず書き、それを縮め ることで、この長さになるようにします。 こういう調子で基本書を繰り返し読んで、最終的にはすべての項目で答案構 成を行うようにします。 この段階で欲しくなるのが、演習書です。 これは、論文試験で頻出する論点を取りあげて一流の学者が解説しているもの で、論文を書く力を養うためには欠くことのできない本です。しかし、非常に たくさんの種類が出ています。
120 :
氏名黙秘 :03/01/24 11:27 ID:ne4sh8pa
このような読み方を繰り返していくことで、最初の速読の時から通算すれば 、大体10回も繰り返して読めば、間違いなく合格すると言っていいでしょう。 今後、皆さんは、勉強が壁にぶつかり、思うように進まなくなって誰かに相 談に行くことがあると思います。その時、おそらく、基本書を何回読んだか、 と聞かれることでしょう。何も知らなければ、なぜ読んだ回数が大事なのだ、 と面食らうかもしれません。しかし、ここまで読んでくれば、読んだ回数だけ である程度、皆さんの理解の程度が判るということが理解できたと思います。 「読んだ回数を誇るなんて子供っぽいことはできない、一度でしっかり理解し よう」等と思うかもしれません。しかし、それは間違いです。少なくとも最初 のうちは、ひたすら読む回数を増やすだけでよいのです。それが結局全体を良 く理解する早道です。
デスピサロが出てくるんですか?
122 :
氏名黙秘 :03/01/24 14:01 ID:ScrBhK8P
基本書とかシケタイとかいうのは必要なものなんですか? 初心者なんですが、たとえばせっかく予備校に100万払って入学するんだから、 そのテキストだけで何とかなるものじゃあないんでしょうか?
123 :
氏名黙秘 :03/01/24 14:12 ID:1dmp+Pn4
>初心者なんですが、たとえばせっかく予備校に100万払って入学するんだから、 >そのテ・論文のキストだけで何とかなるものじゃあないんでしょうか? 私もそう思うときあります。例えばC−BOOKSとかデバイス 買えばそれで済むんではないかと?よく考えると通学時間ももったいないし。 逆にいえば予備校側からしたら通学してくれたらボロイ商売。 あと択一・論文の昭和38年からの全過去門完璧にして、かつ 伊藤、LEC、辰巳、早稲田の択一・論文の答錬全部受けて それの復習完璧にこなすだけで(つまり完璧なアウトプット主体 の勉強法で)合格できますでしょうか? 択一も中には過去門と4回くらいの予備校模試だけで合格し続けて いる人案外多いようなので。
つまり、伊藤の入門読んで、 シケタイかCやDを読んで、 あとは基本書・・・かな。 んで、答錬か。 うーん、むずかしい
125 :
、 :03/01/24 14:19 ID:???
120氏は何者ですか? 択一刑法の対策もお願いします
>>123 そんなに4つも答練を受けるのは
現実問題として不可能だと思いますが。
それに復習といっても消化不良になるでしょう。
128 :
126 :03/01/24 14:23 ID:???
>>113 〜
>>120 す、す、すごい、すご過ぎです。 起きたてに見て、一気に目が覚めました。
柴田先生の本の内容とは、ある意味両極に対じするようにも感じますし、似ているところもありますね。
今までの資格試験対策からの経験から言って、
「これ」と自分で決めた本(基本書)をグルグル廻すのは必要だとは思います。
ただ、もう早い段階に「演習」を入れ込んだ方が効率が良いように思うのですが、
いかがなものでしょうか?
200万で50問教えるよ 親父のパソから盗めるよ 先着一名ね 論文は無理
132 :
氏名黙秘 :03/01/25 08:16 ID:JTcq8Psl
113〜120 はどこのコピペなんですか?
勉強のやり方は人それぞれ。 でも、最近の基本書は体系を崩してケースブックみたいになってるからねえ。 113〜120みたいな方法とろうとしても、初期段階でこけそう。
>>130 誰ももうあんたのことなんか忘れてるって。(w
>>133 はげどう。だいたい、内田でどうやって「本質」をつかめっていうんだ?
だいたい4人組憲法の何処に「本質」があるって言うんだ?
上だ民訴の何処に10回読まなければならない「本質」があるのだ?
しかし是非間抜けな1にはこの方法でやってみてほしい。レポート期待。
>>134 下がり過ぎたのを見たとき、ageがてらちょっと質問している感じ。
137 :
:03/01/25 13:33 ID:TVrz6vMT
伊藤真先生の言葉で唯一役にたつお言葉。 目を瞑ると記載されている文章がそのまま思い出せるほど何度も基本書を 読みましたよ〜。 まあ、これぐらいやれってことだな。
139 :
:03/01/25 14:20 ID:TVrz6vMT
>132 読書百篇って奴だな。
140 :
氏名黙秘 :03/01/26 14:52 ID:29awxWMk
上げるか下げるか。 う〜ん、悩みどころだ。
他スレからのコピー ○○○:氏名黙秘 :03/01/25 23:27 井上英治 詳説民法の解説講義を聴いているが、まじ渋谷で勉強してたことが バカらしくなってきた んなもんですかに〜?
143 :
氏名黙秘 :03/01/27 06:16 ID:N0EUlfm6
>>142 バカらしいかはどうかは別にして、もっと早く
井上講師の講義をきいてればなあと後悔したよ。
短期合格と言えば、元祖、柴田でしょ!
>>143 井上英治先生のスーパーコメンタール+7週間民法完全征服コース(167巻)は、そんなに良いのですか?
もう最初から(勉強を始めたばかりの初心者の段階から)聞いた方が良いのか、それとも、
一度どこかの入門講座を聞いて土台を作ってからだと効果があるのか、
どちらなんでしょうか?
それと、憲法論証150選、憲法体系別論文詳細、刑法論証300選、など、民法以外はどうなんでしょうか?
質問ばかりですみません、何せ超初心者なものですから。
カセットテープなど聞いたことのある方がいらっしゃいましたら、ご教授およろしくお願いいたします。
146 :
氏名黙秘 :03/01/28 05:42 ID:6vOa3dDL
145さん143です。 土台を作ってからの方がいいと思いますよ。 自分が使ってる予備校テキスト・基本書で どこでどうゆう論点が出てくるとつかんだら その論点の理解を深めるために使った方が いいと思われ。
♪覚えてしまいたいことや〜どうしようもない学説に〜 ♪包まれた〜とき〜男は〜基本書を読む〜でしょお〜 ♪読んで〜読んで〜ひたすら〜読んで〜 ♪読んで〜読み疲れて眠るまで〜読んで〜 ♪や〜がて〜おと〜こは〜試験に通る〜でしょお〜
149 :
:03/01/28 23:06 ID:94CwJdb/
>135 内田駄目っすか? 結構基礎から考えて理屈組み立てていると思って使っているんだけど・・・
>>149 内田は優秀なチューターと一緒に勉強できる環境にあれば最高の本。
内田は判例落ちが結構あるし、論点の説明も不十分なところが多い。独学ではつらい。
>>150 おまえ本当にバカか?
マジじゃないだろ。
マジだったらかわいそうで涙が出る。
うひょ〜
>>153 明日の昼は肉を食え。
チカラが付く。
それと明日はよくメガネを拭け。
服が透けて見えるぞ。
>>146 =143さん、145です。
ご親切にどうもありがとうございます。
やっぱり、まずはL、W、T、Iのうち相性の合うところ見つけて、
全体を見回してから井上英治先生のコンメンタールなんですね。
さて、どこにするか、悩んでいるうちに日々が過ぎていってる・・・
(まずは、シケタイ憲法でも買って、読もうかな。)
>>156 誰だよ。こういう真面目な教えて君にいい加減なこと教える奴は。
まあ、こいつが5年後に廃人になろうとも俺には関係ないけど、寝覚めが悪いじゃないか。
158 :
:03/01/29 23:15 ID:tcZEqbhp
>142 内田と百選見とけば論点落ちはありえないよ。
内駄は余計なこと書きすぎ
民法は、我妻講義が最高です。もちろん、補充が必要だけど。 俺は、我妻で逝ってます。
>158 頭いいんすね。 確かに論点にふれてないといったら嘘だけど、 他の勉強無しで理解するのは不可能でしょ。
>>157 (156です。)
ええっ、そうなんですか?
ところで、昨日、シケタイ買わずに、セミナー本校購買部へ行って、
パラダイム民法と新保先生の論文基本問題民法120選を買って来てしまいました。
一応宅建・行書くらいは持っているので民法の方からの方が自分的にも入りやすいし、
柴田先生も民法から入った方が良いようなこと、自分の本で書いていたので。
標記の問題集を条文参照しながら読み込んで(場合によってはC-BOOK当りで補習して)、
その後、井上英治先生のコンネンタールと辰巳の民法完全征服コース(テープ168巻)を購入し、
まずは、民法をあるレベルまで引上げることから始めようかな、と思っているのですが。
いかがなものでございましょうか?
テープ168巻ってすごい
>>162 止めとけ。
もうちょっと情報のまともさを確認しなよ。
まあ、あんたが怒濤の金持ちなら止めないけどな。
でも廃人になるぜ。
誰か、私を呼びましたか?
166 :
氏名黙秘 :03/01/30 20:44 ID:4GA3da/q
ついに、P&Cまで登場しちまった。
167 :
:03/01/30 23:40 ID:3jYqycPu
ネタだな。
もう誰も私をいじってくれないんですね。。。
P&Cってさー、最近急速に人気が下がっているよね。 同志社ご用達って感じ?
170 :
:03/02/01 11:33 ID:YqxHt8Op
法曹同人の教材は、近道 or 遠回り、どちらなんでしょうか?
井上(英治)先生が、法曹同人から辰巳に移ったのって、何が原因なの?
>>173 法曹同人との契約が終了したからみたいだけど、
具体的な理由はなんだろうね。
175 :
氏名黙秘 :03/02/03 18:43 ID:Ha4aiOX0
>>塾長の憲法はシケタイで十分 シケタイってなんですか?
択一ミニマム+過去問・答練 論文ファランクス+過去問・答練 で受かるには十分
憲法はわざわざシケタイやらにゃならんもんかな? マコツ入門やって芦部っていうのもいいかとおもわれ
在宅でDVDを見ていたけど(今でも見ているけどね)わかった気にさせてくれるだけで、 DVDを見てその後それなりに復習しても、本当に理解できているかと言われると疑問。 多くの者にとっては、上っ面の知識が入っただけと思った方が無難じゃないかな。 実際に答練受けてみて、身にしみてそう感じた。 やなり、”シケタイなり基本書などを自分の方から積極的に読み込む” という姿勢で勉強をどこまでしないと、結局は遠回りのような気もする。 そうは言っても、初心者には、やはり入門的講座をまず受けて、 早めにざっと済まして、試験範囲全体を見てしまうことが肝要かとも思われるが。
入門講座(通信)で、最短、かつ、まあまあ良しと言うと、 LECの柴田クラスかな。
択一ミニマム→論文トランクス で十分
セミナーのパラグラムって、どー? 使ってみた人っている?
まだ択一の講座で30点とったことないんですけど、 勉強していけばとれるようになるんでしょうか。激しく先が遠い気がして不安です。 入門は一応さらっと講義受けただけなんですけど、よく頭に入っていないようなので Cブックを読み直しています。この本、全部通るだけでも、ずいぶん点数が 違ってくるような気もするんですが、なんせ多いもんで、すでに気が遠くなってます。 まずはひとまわししないと。とほほ。
>>183 おそらく勉強時間が足りないか、教材を絞りきれてないんでしょう。
185 :
氏名黙秘 :03/02/07 19:36 ID:pQbDpj4A
あげ
さげ
努力を惜しまない人間が結果的に短期合格するということはあるが、 初めから努力を惜しんでいる人間に短期合格はありえない。
>>188 禿同。このスレがあがってると心の底から腹が立つ。
さげ
192 :
氏名黙秘 :03/02/08 00:29 ID:2t/heFcm
>183 とりあえず過去問消化してなかればすぐS57年から の憲民刑の問題6回回せ、そしてハイレベルを全日程 受ける。なんとか本番までにはいいとこまでいけるはずだ
当方、もうすぐ刑法の入門講座(通信)が終わるところなのですが、 このまま憲民刑を、択一合格レベルにまで引き上げてしまうのと、 多くの予備校の普通コース、すなわち、六法全体の基礎講座(入門講座)をやり、 論文対策講座、択一講座と進めるのと、実際どちらが効率的なんでしょうか? 他のスレを見ると、前者の方が実は最終合格が早いという発言を見かけたのですから。 もちろん、今年の択一合格を何が何でも目指す訳ではありませんが、 択一試験が、一つの区切りとして、勉強目標ができるようにも感じているのですが。 (これって、その人その人の適性よるのかもしれませんが、、、)
195 :
氏名黙秘 :03/02/09 01:11 ID:TdVbQtv6
読む本の頁を合計していったら六科目で6200ページ になっちゃった。百選も下3科目を読むとして3月末ま でに後二回 回したい。 平日250頁 百選30個 休み500頁、百選50個やらんと いかん。つらい・・・
196 :
氏名黙秘 :03/02/09 01:21 ID:D1v7dbbh
<<195 絶対、無理。 計画を練り直すべき。
>>197 なら見なきゃいいじゃん、このスレ。
何で毎日見ているの?
最小の努力で合格れレベルに達したいなら、 こんなとこを見に来たり、カキコなどしてエネルギーを使わず、 まずは、2ちゃんから足を洗うことではないでしょうせうか?
>>200 なるほど、このスレのファンなんですね。
アンチ巨人の人が、実は巨人ファンみたいに。
自分も、最小の努力でなくてもいいのですが、無駄な勉強はしたくない というのが本音です。伊藤塾の在宅生ですが、仕事をしながらなので、 一年でやっと基礎マスターの刑法の途中まで来ました。このまま、 伊藤塾について行っても、2010年までに合格できるようになるので しょうか? 2ちゃんでは、伊藤塾はかなり評判が悪いので、正直に 言ってかなり不安です。セミナーのカセット六法や、趣旨・用件・効果 カセットなどを通勤中聞いていますが、基礎マスターで習っていない ようなことも多いように感じます。(担保物権部分とか)
マジレスすると合格者に手取り足取り教えてもらえるならともかく 初めから無駄な勉強したくないというのは無理。 例え教材とかページとか教えてもらっても無理。 無駄なこともやりつつ勉強を続けてだんだん実力がついていって 必要なこと、無駄なこと、効率のいいやり方とか分かってくるものだ。
206 :
氏名黙秘 :03/02/14 10:49 ID:ZqsqmvmH
なんで一括コースの通信制じゃ×なの? テキストは○○で、論基礎は○○で・・って効率悪くない?
で、初心者の方には、どこの誰の一括コースが一番良いかが問題な訳だ。
>>207 だからPアンドCの井藤だって言っているだろう!!!
209 :
大手鉄鋼5年目 :03/02/15 12:16 ID:b/swyD1k
司法なんか受験2回で止めてよかったよ。今の仕事の全体像も見えるようになってきたし、 大きな取引にも関われてやり甲斐もある。 大体仕事をして給与を得るという最低限の満足感すらお前らにはなさそう。 誰かの役に立っているという、自己の存在の正当化事由すらないだろう。 合格して人生が変わると思ったら甘いぞ。確かに給料は人並みにあるだろう。 しかし本と現実は違う。社会の仕組みそのもの、社会の裏が分かっていない お前らが通用するまでにどのくらいかかると思う?5年くらいじゃないの? 依頼人から「こんなことも知らないんですか」という冷たい視線を注がれる日々 の連続、「若いくせに生意気な」という馬鹿にしたような相手の態度が一日に5,6回 1年に1000回あるのに、あなたは耐え続けられますか?
>>207 当然、伊藤真先生ですわよ。
先生の胸の中で抱かれて、、、これもコースに入っていれば、、、
あぁ、真先生、真先生、私の真先生、、、
伊藤塾とか、在宅(通信)に1年3ヶ月コースとか、きっちり1年コースとかあるじゃん。 本当に「それだけで受かりました」なんて超人いるんかいな?
>>212 伊藤塾のそのコースははっきりいって「それだけ」しかできない。「それだけ」
でも完璧にこなせる人は多分いないだろう。逆にそっちの方がいいかもしれない。
お勧めはしないけど。
どいつもこいつも馬鹿ばっかだな。
>>216 内田ではだめでつか?
1巻目を読み終えるとこなのでつが。
最小の努力で合格レベルに達したいなら、やっぱ伊藤塾だよ。決まり!
二次試験の願書提出が締め切られましたね。 出し忘れた人、ご愁傷さまです。
どうも
択一ミニマム→論文トランクス で十分
択一ミニマム まんせー
神田の古本屋で、ついつい芦部先生の本(2000年版)と浦部先生の本の両方を買ってしまいました。 どっちが初心者向きなんでしょうか?
>>225 確かに、初心者には浦部先生の本の方が読みやすいですね。
ありがとうございました。
228 :
氏名黙秘 :03/02/27 21:51 ID:YoNi/UH7
>225 ひどい奴・・・
229 :
:03/02/27 23:33 ID:fOZr0SW4
一粒社「民法1〜3 全3巻」我妻栄・有泉亨著、いわゆるダットサン
出版社が倒産してしまい、事実上入手不可能になってしまいました。
この本をぜひ復刊してもらいたいと思っております。
「復刊ドットコム」というHPで、復刊希望の投票数が集まると、
復刊が実現される可能性があります。
http://www.fukkan.com/group/?no=1818 心ある方、ぜひともご投票にご協力お願い致します。
確かに、このスレ名のように、初心者にとっては早く合格レベルの人と 議論できるくらいまで行きたいわな。 まずは、どこでもいいから、入門講座、基礎講座、基礎マスターのうちから 自分に合うのを探して、それから先は雑音を気にせず一通りやりとげる。 それが終わって、お金があるなら、論証詳解とか中上級用の教材買ったら。
よいしょっと、はい、ageましたよ、と。
最小の時間ならともかく、最小の努力で合格しようなんて根性では 絶対合格できません。
「最小の無駄で合格する」が正しい
235 :
氏名黙秘 :03/03/09 20:55 ID:Xo0UXc6R
とりあえず、定評ある基本書か予備校本と百選を10回づつぐらい 読めば勝ち負けにはなる。
236 :
山崎渉 :03/03/13 12:59 ID:???
(^^)
age
1は今年受けるの?
このスレ立てた怠け者、その後に出てくる初心者ですみません・・などと書いている
ヤシは、ヤフオクで法曹同人を始め、W・L・Iなどの教材をコピし高値で販売する
ので注意いてください。昨年、法曹同人スレで散々叩かれ特定されたため、
今回は何気に法曹同人を書いています。
>>35 >>143 >>145 >>146 >>156 >>162 など
法曹同人に限らず、ヤシがヤフオクで売りたい物をここでいかにも合格できそう
と思わせるために初心者が受験生に聞いて教材の良し悪しをカキコしヤフオクで購入意欲を
高めるといったことをしています。
ヤフオクでは多くのIDを持ち、最近では予備校各社に通報されたのか、保留にしている
物があります。
購入するならばよく考えてからにしてください。
243 :
1 :03/04/03 06:29 ID:???
本当に初心者なんですけども。 結局、伊藤塾の新体系マスター・新基礎マスター講座を取り、伊藤塾の在宅生になりました。 このスレを不快に感じている人がいるので発言を控えていたのですが・・・ 今の興味(心配事)は、、 ・本当に伊藤塾の講座だけで大丈夫なのか、 ・特に、商法・両訴訟法の先生の評判がいまいちなので、どうしたものか、 ・より効率的かつ早くに合格レベルに達せられる他にどの教材はあるのか、 そんなところです。
244 :
1 :03/04/03 06:35 ID:???
ついでに、一つ質問させて下さい。 商法・両訴訟法は、新基礎マスターのDVDを受講するより、シケタイかC-BOOKで勉強した方が 早く実力が付く、ような書込みを見たのですが、本当にそうなんですか? もしそうなら、商法・両訴訟法はシケタイ又はC-BOOKで独学勉強しようかな、とも考えているのですが。
;;;;;;)〜〜 プゥ〜ンかまってかまってかまって
(;;;;;;;;;;;;;;;)〜〜〜〜 プゥ〜ンかまってかまってかまって
(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ〜〜〜〜 プゥ〜ンかまってかまってかまって
/:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ 〜〜〜〜 プゥ〜ンかまってかまってかまって
人;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)クサイ クサイ
。 川|川/゚∴゚\ b〜 プゥ〜ン
。‖|‖.゚◎---◎゚|〜 ゚プゥ〜ン / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
川川‖∵∴゚。3∵゚ヽ〜。゚ 。 。 <漏れのスレ最高!!ハァハァ・・・
川川∴゚∵∴)д(∴)〜゚ 〆⌒\。 \______________
。川川∵∴゚∵o〜・%〜。 (c人゚∴3
川川‖o∴゚〜∵。/。 ゚|゜#。゚。゚b。カユイ カユイ
川川川川∴∵∴‰U d゚。o∵。|゚ プゥ〜ン
U 〆∵゚‥。 ゚o゚ o\_ 。(・∀・。)プゥ〜ン
。 / \゚。∵@゚∴o∴つ (c‥∵゚)゚
o |∴\ '''''゚''''''''''''つ U d;∵|:∴|゚。
%。゚。。‰∴
>>1 ゚∴o゚ o (::c(∴゚)。o。。
|o∵o。。| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>244 DVD見る時間で本どれだけ読める?
早口で複数人が同時に発言 5時間続く朝まで生テレビも原稿にすると20分で読み終わるらしい。
ただ、耳で聴く方が定着率は高い。
この点をはかりにかける。
密度の「耳」か回数の「目」か。
100選無視、基本書無視
249 :
氏名黙秘 :03/04/15 19:37 ID:VCO01eUI
>>247 だったら、シケタイやC-BOOKを自分で音読して
テープに起こせばいいじゃん
>>249 予備校の作られた教材で受身に勉強するより、
自分から積極的に教材作りをしながら勉強した方が、
圧倒的に、定義、趣旨、論点と解説など、身に付くだろうね。
択一・論文の設問に対応できる実力も付くと思われる。
ただ問題はだ、一人でやったら、膨大に時間がかかるというところ。
全部できた頃には、白髪だらけになっているかもしれんのう。
251 :
氏名黙秘 :03/04/16 01:41 ID:TtTH0gU4
既に長期化したベテですが、何か?
253 :
山崎渉 :03/04/17 09:41 ID:???
(^^)
今年受けるの?
ダットサンで勉強しましょう
256 :
氏名黙秘 :03/04/18 15:47 ID:mpOa/fXh
ちょっとおもしろい
シケタイvs基本書、どっちの方が近道ですかね? シケタイでなく、C-BOOKでもいいんですが。
259 :
257 :03/04/20 02:34 ID:???
>>258 でもです。
やっぱりLECに行かないと、なかなか手に入りませんかね?
260 :
山崎渉 :03/04/20 04:34 ID:???
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
261 :
257 :03/04/20 07:31 ID:???
寝ぼけて大間違いしました。すみません。 ×:でもです。 ○:どもです。
ほしゅage
伊藤塾の新基礎マスター在宅と、LEC柴田の入門講座通信をダブルで申し 込みしてしいまつた。 さてどの科目はどちらでやるか思案中。だけど、どちらも上三法だけかな。 特に、新基礎マスターは下三法が、問題の先生ざんしょ? 他に、民訴は新保のカセットを、刑訴は白鳥のカセット買おうかなあなんて。 あとは、商法どうしようかな〜ん。(シケタイかC−BOOK読んでお茶を にごすか。) 誰か、これはと言う講師の人、いません?
265 :
氏名黙秘 :03/05/15 12:17 ID:JUityKPh
一年早く合格すれば、これらくらいの教材費の元はとれるかなと。 しかし、まあ、お金のかければ合格する試験ではないことは自覚 していまっせ。 返って、DVDやテープ聞いてもわかった気になるだけで、書籍を 読んだ方が頭に残るだろうし、安くても問題集の問題を解いた方が もっと頭に残るからね。 ただ、勉強始めたばかりの者にとっては、「理解できること」が まずは最大の関心事だし、それには講義は欠かせないと思っている。 そこで、この目標にふさわしい講師が知りたい訳なのですが・・・
267 :
氏名黙秘 :03/05/15 14:20 ID:v72gylGS
論文の勉強過去問だけまわすのは無謀? 講座を受講しないと無理?
>>267 数年前の 日経キャリアマガジン に掲載されていた記事から。
慶応大学の学生(在学中に合格)で、LECの柴田クラスに在籍していた方みたいなんだけど、
過去問を解いてく際、いろいろな問題集(模範解答)をかき集め、それらの中から
「これを使える」というのを抜粋して、自分なりに最高の解答と思えるものを作っていったそうな。
そうすると、いろいろな人の模範解答の良いとこ取りができて、これを頭に叩き込んで、さらに
自分なりに知識を整理して、これが合格に大きく結びついた、というようなことが書いてあったよ。
日経キャリアマガジンの2001年8号だったかな。柴田講師と編集者との対談記事も載ってたな。
(図書館にでも行って、探してミソ。)
270 :
氏名黙秘 :03/05/19 22:06 ID:M13gWOO4
何から手をつけていいか分かりません。 基本書、過去問だけは無謀? 予備校の択一論文講座は受けた方がいい?
Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ・∀・)< 論文の勉強中だから静かにしてくれる? _φ___⊂)__ \_______________ /旦/三/ /| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | 伊藤塾 |/
>>270 入門講座、基礎講座、新基礎マスターの中から、ガイダンステープなど聞いて、
自分に合うのを探しす。そして、まずは、6科目全体をともかく見渡す。
次に重要用語の定義や、趣旨・要件・効果を覚える、覚える。
あとは手を動かして、択一・論文の過去問を解いて解いて解きまくる。
結局は、これが一番の早道かと思われ。
予備校行くのが無難。
276 :
氏名黙秘 :03/05/21 23:00 ID:yvv8+YUN
>> 271 272 273 274 274さん、レスさんくす! 274さん、簡潔で分かりやすい説明ありがとん。 皆様の合格祈願を近所の神社でしときますたw
277 :
氏名黙秘 :03/05/21 23:43 ID:7Yot9Pyh
Wセミナーの基礎講座を終わり、これから論文対策しようと 思っていますので、教えてください。 基本は通信で行いたいと思っていますが、 解説付きの講座の方がいいのでしょうか?それとも、 解説なんぞ聞かなくてもなんとかレジメだけで理解できるのでしょうか? アドバイス頂けますか?
>>277 Wセミナーは解説レジュメ詳しいから講義いらんでしょ。
279 :
山崎渉 :03/05/21 23:55 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
age.
281 :
山崎渉 :03/05/28 15:35 ID:???
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
>>274 が良いこと言ってると思うな。
最小の努力、最小の時間で合格したいってのは、そんなにダメか?
たかが試験に、そこまで向きになるなよ。
俺は、今まで通り、ラクーにやって、1年で受かるつもりだけど。
ん?無理だって?
凡人は努力が必要、ってのは俺も同感だ。
でも、それなら努力せずに目的を達成してるヤツはこの世に皆無か?
・・・とか偉そうに書いてしまったが、実はちょっと不安なのだ。
許してね。
やっぱ、1日2時間じゃどー見ても足りないらしいことがわかってさ。
8時間×2年で受かってもスゴイんでしょ?
せめて、4時間×1年で受かりたいなぁ・・・。
スレ名が、あまりに受験生の本音を突きすぎているから、批判が出るのだろうな。 だけど、みんなこれを希望しているし、ベテはこれができる方法を初心者に知られ たら大変だから、潰すのに必死、そんな感じがするね、このスレを最初から見ると。
>>283 するどいコト言いますね。
そー言われてみれば・・・って感じ。
自分が3年も4年も受かんねーからって、
ちっちぇヤシだよなぁ、って思うけど、
実際、自分がそんなに経っても合格できないと、
って考えると、そーゆー気持ちは分かるな。
ま、教えたくない(論じたくない)ヴェテは、
せめてウソは書かないようにお願いしとくかな。
俺みたく始めたばっか、ってヤシは信用しちゃうからさ。
285 :
氏名黙秘 :03/06/03 08:57 ID:FMuuw1ou
283を読んだとたん、体から鱗が落ちて人間に戻れまスタ
P&Cでいいんじゃん?
要するにさ、自分は苦労してもなかなか受からないのに、 今から勉強始める奴に、楽して先に合格されてたまるか、 つー根性がだ、よーく出てるんだよな、スレ中盤あたりは。 ま、自分も含めてだけど、人間の本性なんてそんなもんさ。
こんな努力しても邊手になるんだからやめといた方がいいよ、 という親切な忠告を2ちゃんねる風に表現しているだけと思われ。
こんな努力しても邊手になるんだからやめといた方がいいよ、 という親切な忠告を2ちゃんねる風に表現しているだけと思われ。ナイ。
291 :
氏名黙秘 :03/06/05 13:07 ID:H0c6nNpr
予備校本読んでるけど 読み方のコツ勉強のコツが掴めない。 法律のセンスがないのかな?
基本書よめば
>>291 コツを掴んでいると思っている奴は、予備校の講義を聞いて、わかった”つもり”にのめり込んで行く。
その点、コツがわからない方が、返って良かったりもする。(と思えるところもある。)
まずは、がんばって六法全体を読み通す、何としても読み通す、わからなくてもいいから読み通す!
細かいこと(用語の定義、各条文や制度の趣旨・要件・効果を覚えること)は、その後で考えよう。
ガンバレ !
大多数の受験生は最大限の努力をしても(あくまでも主観的にだけど)、合格しなかった 経験がある。 そして、この板をみている受験生のうちの大部分もその部類であろう。 と、いうことは、2ちゃんねるで「最小限の努力で合格する方法」を聞いても、正しい 情報は入ってこない。ということになるのでは。 むしろ合格者の中で「自分はあまり努力していません」という人間を見つけ出して その人に勉強法を聞くのが一番でしょう。あんまりいないと思うけどね。
あの〜 伊藤塾の在宅生用の体系マスターと新基礎マスター、 LECの柴田先生の入門講座(カセット通信)、 Wセミナーの新保先生の憲・民・刑の3科目の基礎講座・マスター講座の通信、 シケタイ全巻とC-BOOK全巻 全て揃えました。合計でも125万円くらいですみました。 で、何から始めればよいのでしょうか?
C−BOOKから。
オナニーを我慢するところから始めなさい オナニーを製するものは司法試験を製す
298 :
氏名黙秘 :03/06/20 00:06 ID:Qp+zkHWr
>>295 それが本当だったら君は情報処理能力に欠けてるから司法試験はやめとけ。
295ですが、あと、Wセミナーの条文読みCD全巻、 カセット全巻、趣旨・要件・効果カセット全巻 百選全巻、択一の泉全巻、論文の森全巻、 まあ、これくらいは最低揃えないと、思ってます。 それと、辰巳については、井上先生のコンメンタール民法詳説全巻、 民法完全征服コース完全セット、民法論証600選完全詳解、 憲法の論証150選完全詳解、刑法論証300選完全詳解、 これくらいを揃えておこうかなと思っているのですが。 まだ、穴がありますか?
ないよ。すごい。ピー子して売れ。
295です。すみません、僭越ですが、300、いただきただかせてもらいます。
>>300 相手にするなよ〜、この手の香具師なんか。
>>295 貞友の民法大全集とカトシンの基本書解析講座と過去問網羅講義
P&C方式全部と論文合格体系講義と、
ついでに、呉先生の論証パターン一気読み講座をとれば完璧だよ。
憲・民・刑は、過去問の択一問題集を3回程度まわしてから、 基本書を読むと良いよ。特に、民は。
305 :
東大法 :03/06/26 07:06 ID:???
基本書を読みまくると面白いように全体が見えてきます 法律がわかりすぎてしまうぐらい見えてくる 過去問も余裕でいい点とれるようになる なんだかんだいって基本書は良い
時間短縮を狙うなら択一過去問の正答率を90%位に 上げるまでやる事と受験新報の論点表に基ずく演習してれば いけるんじゃないか? 勿論、機械式論文選択もいいが・・・
ちょっと遠回りだけど、興味深く(楽しく)勉強して合格水準まで行ける方法 って無いものか・・・と考えること小1時間
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
fb
実際に合格した人から見て、合格可能圏まで最短で行ける方法を、 自身の経験を振り返って教えてもらいたいでつ。
2年か・・・・・ 今、このスレの気持ちだぽ
伊藤塾とLECの 論文対策講座(新論文マスター vs 論文基礎力完成講座)や 択一対策講座(択一マスター vs 択一基礎力完成講座)の通信(在宅)講座の 価格を比較すると、圧倒的にLECの方が高いのはなぜなんですか? これだけ価格差があっても、LECの方をとる人が多いのでしょうか? (逆に言うと、塾の論文マス・択一マスはそれだけ”×”と言うことなのでしょうか?)
313 :
312 :03/08/01 08:03 ID:???
<追伸> 伊藤塾の基礎マスターと、LECの入門講座ではあまり価格が変わらないのに、 なぜに、論文対策講座、択一対策講座の価格は違うのでしょうか? 話は変わりますが、セミナーはセミナーで、いろんな講座がごった煮で、 何が何やら、よくわかりずらいし・・・
315 :
312 :03/08/01 10:07 ID:???
<入門系(在宅・通信)> 伊藤塾:新体系マスター+新基礎マスター+新基礎マスター答練:392,000円 LEC:入門講座+C型答練:498,000円 (但し答練の回数は、伊藤塾:14回、LEC:40回+択一演習6回) <論文試験対策系(在宅・通信)> 伊藤塾:新論文マスター+新論文マスター答練:434,000円 LEC:論文基礎力完成講座:519,000円 <択一試験対策系(在宅・通信)> 伊藤塾:択一マスター:165,300円 LEC:択一基礎力完成講座:347,000円 大体こんな感じなんですが。(当方、何か勘違いしてますかね?)
316 :
312 :03/08/01 10:29 ID:???
ちなみに、セミナーは、 ・基礎講座:324,000円程度(答練なし)(新保先生だけ482,500円) ・論文講座(解説付き): 前期>210,600円、後期>257,400円 年間だと、337,000円に割引。 ・択一はいろいろな講座があって???ですが、大体10〜15万円くらいですね。
317 :
312 :03/08/01 10:35 ID:???
LECの択一基礎力完成講座だけ、やたらと高価な感じなのですが・・・
へー。 LECって高いんだ。
ああ、LECは入門で択一プロパーの知識ばっさり切るから。 入門が比較的安いのはそのせいか。
321 :
312 :03/08/01 21:05 ID:???
>>320 新保先生の場合、上三法、基礎講座+マスター講座(1年間)で324,000円程度(答練なし)。
下三法は、別途二年目に、各商訴のマスター講座を取らないといけないので、その分が約16万円プラス。
それで合わせて、482,500円のようです。ちなみに、刑訴マスター講座は新保先生ではなく、桃谷先生が担当。
内容的に基礎講座分だけでなく、基礎講座+マスター講座なので、他講師より高いみたいですね。
>>319 塾の択一マスターより、LECの択一講座の方が、中身が多くて良いというか、
値段に見合っただけの価値のある講座になってるんでしょうかねぇ?
ご存知の方、いたら教えてくださいませ。
>>322 基礎マスターで押さえる内容を択一基礎完成講座でやるのよ。
LECの入門講座は授業数少ないだろう。
塾の新基礎マスター6科目を終えたら、LECの択一基礎完成講座に浮気しようかな なーんて考えていたのですが、素直に塾の択一マスターを受講するのが一番無難、 と解釈しちゃってよいものなのでしょうか? (LEC:柴田先生の択一講座を取ろうかなと思っていたのですが。演習回が多いので。) 基礎的講座(or入門講座)を一応終わったら、論文対策ではなく、先に択一対策を やろうかな、と計画しているものですから。 どなたか、簡単にご指導か、ご意見をいただけませんでしょうか?
age
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
>>324 択一講座は要らない に1000ペリカ。
過去問買って来るだけで十分でしょ。
328 :
324 :03/08/02 12:06 ID:???
>>327 択一プロパーと言われている部分(自分は初心者なのでよくわからないので
すが・・・)は、講師の先生の解説無しでも勉強できるものなのでしょうか?
>>274 が良いこと言ってると思うな。
最小の努力、最小の時間で合格したいってのは、そんなにダメか?
たかが試験に、そこまで向きになるなよ。
俺は、今まで通り、ラクーにやって、1年で受かるつもりだけど。
ん?無理だって?
凡人は努力が必要、ってのは俺も同感だ。
でも、それなら努力せずに目的を達成してるヤツはこの世に皆無か?
・・・とか偉そうに書いてしまったが、実はちょっと不安なのだ。
許してね。
やっぱ、1日2時間じゃどー見ても足りないらしいことがわかってさ。
8時間×2年で受かってもスゴイんでしょ?
せめて、4時間×1年で受かりたいなぁ・・・。
6時間×1年でいけるでしょ。 頭あるなら。
背皆のF式で行けば、3時間×1年 比叡山延暦寺なら、3時間×1念
333 :
330 :03/08/05 04:02 ID:???
>>331 自分で言うのもおかしいし、多少はみんな自信あるんだろうけど、
頭の良さは、かなり自信有るんだよね。
今まではそれだけ(多少は要領もあるかも)でやってこれたから。
だから、あなたのレスは非常に勇気をくれました。
せめて6・・・いや5時間はやってみます。
>>333 はじめはみんなそう思って始めるんだよ。
10年べテだってなみんなそうだった。
頭のよさにはかなり自信あるなんて、
実際一日5時間勉強、1年で受かってからいえよ。
>>330 S講師の格言から引用。
一日の勉強時間は短めに設定し 一日の勉強量は多めに設定すべし
まあ、がんばって下さい。
本気で一生懸命勉強している時って、時間が早く過ぎ去る感じがするじゃん。 だから、逆に言えば、あっ、と言う間に時間が過ぎてしまうような感覚がする方法 で勉強をすることが肝心なような気がするけど。
そうだね。 「今日は○時間勉強するぞ」とか思わないで、時間を気にしないで勉強するときの方が結果的には勉強量は増えているように思うよ。
実は急がば回れということが真実という衝撃の事実。
憲・民・刑・刑訴は伊藤塾、商・民訴は新保先生でやってる。 岡先生は、どうにもイライラして肌が合わんので避けた。 これくらいの”急ぎ”は許してよ。
やっぱこれだな
274 :氏名黙秘 :03/05/20 09:17 ID:???
>>270 入門講座、基礎講座、新基礎マスターの中から、ガイダンステープなど聞いて、
自分に合うのを探しす。そして、まずは、6科目全体をともかく見渡す。
次に重要用語の定義や、趣旨・要件・効果を覚える、覚える。
あとは手を動かして、択一・論文の過去問を解いて解いて解きまくる。
結局は、これが一番の早道かと思われ。
そんなんで受かれば苦労しないよw
あと二年かぁ、確かにいち早く合格レベルに行きたい罠。 講義をじっくり聴くより、やっぱ問題バシバシの方が早いでないの?
これから現行司法試験の勉強を始めようとするリーマンなのですが、 どこのどの講師が一番早く、合格できる水準まで行けそうなのですか? 今考えているのは、伊藤塾の通信講座(在宅って言うんですか?)に しようかなと思っているとことです。
どう考えても無理。5年遅かったと思います。後2年で終わるのです。 もう遅いです。文句は佐藤先生にいってください。
伊藤なら、毎年ごくわずかの最短合格者出ている。かけるならこれか。 LECもありかな
いかにも初心者受けしやすい宣伝文句に載って 柴田講師や伊藤講師などに引っかかる人があとを立ちませんが わたくしは最初から基本書を自分で読んでいくのがよいと思っております。 難しいという意見がありますが、芦部や内田など 背景までの深い理解は難しいにしても、ただ単に文章を読むだけなら何も難しくは かかれておらず、そもそも難関国家資格なのだからこの程度の基本書が読めないのは適性を欠くと思われます。
仕事しながらは絶対に無理。 ちょうしゅうさいならできるがそんな人は自分でできるからわけのわからない講師のたるい授業などすっ飛ばして自分でできる。
>>343 反町のCD-ROM講座。
ちょっと面白いのが呉のシケタイ講座。
新入門でもデバイスでもプロヴィデンスでもいいから、
とにかくテキストに忠実な講師をえらぶべき。
独自レジュメが多い/中心だとロスが多い。
話の途中ですみませんけど、LECの柴田講師はどうですかねー? 本人は、自分の講座を取れば短期合格者になれると、自筆本で宣伝してるけど。 実際に、一回受験の合格者もかなりいるという噂も2ちゃん内で時々目にするし。 この辺の噂は眉唾もの?
俺せんでんにつられて 柴に100万超ぶっこんだ 入門はわかりやすかったよ(俺た学部ね) 論文になって色々仕事のほうが忙しくなって テープだけは聞いたけど 自分で書かないと意味内から・・・ 間コツも2年で受かる手いってるけど 柴田にしろその他にしろ そのカリキュラムで文字通り血吐くくらいやれば かなりの確度で受かるってコトダト思う 簡単に受かるって野は幻想だよ 誰かに頼らないで択一なんて自分でできるんだから まず過去門からやれば
柴田メソッドは答練沢山受けるのが前提 機械的答練を秋にやらないことでもわかるとおり、 もとより超短期合格は見据えてない
352 :
349 :03/08/14 10:45 ID:???
ついでで申し訳ないのですが、反町講師・岩崎講師はどうですか? 反町講師はあまり話題になりませんが、アクがない感じがして、 好感を持っているのですが。 講義・テキスト等に、何か大きな欠点とはあります? 岩崎先生についても。 教えて君ですみません。m(_ _)m
349は入門終わったの? いまから現行受かる機だったら、 はぁ?だよ。 何でもいいかkら今すぐ入門テープ買ってきて 倍速できいて夏のうちに択一か顧問ひととおりやるぐらいでナイト 絶対無理 秋から当連受けまくり それで2年内に受かったら馬路奇跡
択一過去問はセミナーを使うといいよ。 辰巳は評判いいけど9月以降に発売。 8月中に1周しておかないとライバルに負けるよ。
355 :
349 :03/08/14 11:50 ID:???
はー、それがやっとさ、塾の新基礎マスターの上三法が終わったところです、 在宅で。下三法のお二人は合わないので、LECか、蝉奈の新保・桃谷 にしようか悩んでいるとこっす。
あせるこたあない 9月からか顧問まわして正答率80%以上にして 論基礎を並行して受けて問う連やれば合格の可能性は 上がるからな。
>>346 >難しいという意見がありますが、芦部や内田など
>背景までの深い理解は難しいにしても、ただ単に文章を読むだけなら何も難しくは
>かかれておらず、そもそも難関国家資格なのだからこの程度の基本書が読めないのは適性を欠くと思われます。
単に読むだけじゃあダメだし、この程度の読みなら誰でも出来る。
これでは論文は書けないよ。
358 :
349 :03/08/14 12:15 ID:???
これから、上三法の択一過去問バリバリやって来年の択一合格を目指すか、 上三法に引き続き下三法の入門的基礎講座を終わらせた方がよいのか、 再来年くらいの最終的合格をにらんだ場合、どちらがいいんでしょうか?
加藤の解析講義聴きながら基本書を潰すのがおすすめ
勉強法に埋没するな 常に過去門と自分の力のGAPを測れ 論文の場合これは極めて困難だが 合格者を見つけて見てもらえ 常に過去門から離れないでいることが 無駄な勉強を省くぞ!!! 論文連続A落ちのべ手が死ぬ機であと2年間やってくるのに ちょっと考え甘いよ
でも過去門からやるのは 受験の鉄則じゃないの?
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
のですが、何か最も効果的な勉強方法を教えて下さい。 by 初心者
367 :
364 :03/08/17 09:13 ID:???
では、今週は、民法・商法・民訴あたりの定義や、各制度の趣旨・要件・効果 などの暗記のためのカード作りと、暗記をしてみます。 実は、LECのS先生から、定義や制度は、民法・民訴・商法を見比べながら、 各法ではどのように定義しているか、趣旨・要件・効果を比較しながら暗記 した方が良いですよ、とメールで指導していただいたものですから ^^)
368 :
氏名黙秘 :03/08/17 13:49 ID:Pz5TmKHi
マーフェーの法則 最小の努力うんぬん言ってるヤツに限ってその最小の努力すらしない。
「これ以上出来ないくらいの最大の努力したのに合格できない」 スレの方が盛り上がりそうだなあ。
370 :
氏名黙秘 :03/08/18 20:07 ID:luHY8Wh5
判例百選を書店で眺めましたが 全科目で何冊くらいありますか? みなさんあれを全部読まれるのですか? 何ヶ月くらいかかりますか?
>>370 読むだけだったらわりとすぐ。
しかし、理解して使いこなすのは容易じゃないよ
「ああ、知ってる知ってる」だけじゃだめで、
「法律の射程範囲を押さえ、事案に使えるかどうか判断し、
学説を適用したほうが妥当ではないかなんて苦悩しないと
百選読んだ意味がない」
>>370 通勤時間、電車の中で週刊誌代わりに、事実の概要と判旨の部分だけ、
「ふーん、巻き込まれちゃった人は大変だねえ。」と思いながら、
完全にワイドショー感覚で読んでます。
375 :
氏名黙秘 :03/08/19 03:02 ID:5i0eEfxt
ひたすら、基本論証の論文構成の暗記。 これしかない。 とにかく、書かなきゃいけないことがすべて覚えられる。 @定義 A制度趣旨 B問題提起 C通説的学説の論証 D反対説への論証 E通説に従った結論 後は、数多くの問題を解けば、一つのジャンルに対しては、ほぼ対応できるようになる。
376 :
氏名黙秘 :03/08/19 03:08 ID:5i0eEfxt
あとは、判例を素読すれば、完璧だろう。 口述のとき、役立つはず。 とにかく、口述のとき、回答につまったら、判例を出せば、厳しい突っ込みを回避できる。
>>374 良い読み方だと思う。真似するかな。
しかしちょっと高いよな、C-Book1冊1900円と思うと、ばかばかしい。
司法試験の予備校を作って自分が講師になる。 自分が講師になったら、受講生を合格させるためにいろいろなことを、 必死で調べなくてはならなくなるから、合格するんじゃない。 講義をしている人が、実はその講義で一番勉強している人 これ常識だよね?
>>375 それはC-Bookの論証の丸暗記とかをしろってことですか?
Cの論証ブロックは数が多いね。 憲法は試験対策講座の2倍だ。
381 :
氏名黙秘 :03/08/27 19:29 ID:2S+Atqbu
>>340 入門講座だけで
論文講座受けずに合格レベルに
達しますか?過去問だけでも
なんとかなりますか?
マジレス(択一) @S式入門本を読む A読んだ部分の過去問(体系別)を解く B読んだ部分の肢別本をやる CひたすらAとBを繰り返す 分からない部分はマコツ入門本、判例百選、基本書を参照する(ここ重要)。 基本書 憲法:芦部 民法:内田 刑法:前田
S式入門本はおすすめできません
あげ
辰巳の近藤先生と加藤先生と井上英治で最強だろ。
>>388 最小努力の方法に、明らかに向いてないのが1人混じってる。
390 :
氏名黙秘 :03/09/09 00:46 ID:8B5GYVj2
働きながら井上英治を消化するのは無理があるぞ。 加藤は糞。哲学があるのはわかるし、 トリビアな知識の披露もいいが、試験対策になってない。 近藤先生は、受けたことないので知らない。 通信で伊藤真の入門講座を受けながら、体系別過去問やるのが無難と思うよ。 一通り終わったら、最近10年分の択一、論文過去問を徹底分析すればいいと思うよ。
わしは、セミナーの井上英治のおかげで、最終合格できたぞ! 今でも感謝している。
>>390 基礎マスターはゆるい。択一マスターまでいかないと穴だらけだし。
基礎講座は新保しかない。
>>392 んじゃ、塾の基礎マス+択一マスでも良い訳ね?
777 :氏名黙秘 :03/09/27 12:40 ID:???
>>776 予算制約なく他に講座を受けていないことを条件に、
来年一発最終合格を本気で考えてる人と解するに、
>A答を受けるつもりなんだが、六法にするか、下三法のみにするかで迷ってます。
ずばり、フル(六法)にすべき。
理由、論文試験は6科目あり、全科目同じ点数配分であり、書く訓練は日常
しないと、本番で合格答案の実力が発揮できないから。
>正直3月末まで論文の答練を受けていて良いものなのかなぁ。
「良いものなのか」というより、受けなければならない。
ただし、1月以降は、論文と択一の勉強の配分は考えるべし。
1月以降の論文答練は、上3科目なので、択一の勉強にも役に立つと思われ
負荷は軽いはず。
>理想は年内に択一の過去問を1回は回しておくべき
1回という回数基準よりも、年内は過去問正答率100%のレベルまで
もっていくのが当然である。
そして、1月以降の択一模試は、知識の確認作業と受験テクニックの習得で
あるので、常時1月度は47点以上、2月度は50点以上、3月度は53点以上
は確実に取れるようにする。
4月度は、54点以上で、直前の公開模試では、55点を目指すべし。
結果、実現できないかもしれないが、今の時期はこの程度の高い目標をもつべし。
期間・内容・論文との配分は以下のとおり。
10月〜12月は、過去問完全制覇。論文8:択一2
1月〜3月は、模試による確認作業。論文4:択一6(商訴の復習も含む)
4〜5月度(直前まで)は、完成である。論文1:択一9(商訴の定義確認作業程度はする)
776 :氏名黙秘 :03/09/27 09:27 ID:??? A答を受けるつもりなんだが、六法にするか、下三法のみにするかで迷ってます。 ちなみに来年初受験で、択一の過去問すら解いたことがない。 正直3月末まで論文の答練を受けていて良いものなのかなぁ。 理想は年内に択一の過去問を1回は回しておくべき、ってよく言われているから択一が心配です。 アドバイスお願いします。
778 :氏名黙秘 :03/09/27 12:41 ID:??? 〜続き〜 手順は、 1.憲法・民法は平成の問題をする 2.刑法については、@平成7年以降を先にして、 次にA平成元年〜平成6年をする 3.憲法・民法・刑法の昭和の問題をつぶす 正答率100%確認方法は、 1.正解の回数が連続3回であること → ○○○ 2.仮に、正解が2回連続で3回目に×のときは、 上記1.を繰り返す →○○×○○○で、おわり 3.口述でいいから、選択肢の正誤につき自分なりに説明できること (例)「○○という理由で、この選択肢は、正解である」と。 4.問題を見て5分要しても全くわからにものは、いきなり解説解答を見てもよい。 初回目はいいが、2回目以降は濫用禁止。
過去問題集以外に、択一問題集は、 刑法につき、LECの択一の泉を購入した方がよいと思われる。 やや難解だが、1月以降にやるとよい。 理由:刑法は最近の傾向をつかむことが重要だから 以上から、 かなり、厳しいアドバイスだったかもしれないが、 本気で、一発で最終合格を考えているのなら、やるべし。 ただし、来年は択一合格(運良く択一合格も含む)だけでいいのなら、 1.A答練は、下3科目でよい 2.択一は、過去問解答につき、回数基準でもよい 〜おわり〜
784 :777 :03/09/27 17:44 ID:???
>>783 >下三法の論文過去問も、今年じゅうに潰すべき?
来年初受験で一発合格を目指す人の場合を前提に、回答する。
下3科目過去問潰しにつき、そこまで時間がないと思われるので酷であろう。
ビギナーの論文対策としては、次の優先順位でやるべし。
@ 答練の問題を潰す。返却後、再度答案化できるようにする。
時間がない場合は、答案構成レベルでよい。
答練に2時間、解説論点を復習するに2時間、答案構成化に1時間で、
合計5時間で完結させる。答案構成ノートは自分がわかればいい程度の
文字でいいので、残すようにする(丁寧にする必要なない、簡潔に)。
A 答練の関連問題(オプション)があれば、それも潰す。
ただし、答案構成でよいが、一行問題など答案化が必要なものはしておく。
1題につき問題検討時間は30分、及び答案化の場合1時間、答案構成化は
30分でできるはず。
785 :777 :03/09/27 17:45 ID:??? 〜以下、過去問につき〜(続き) B この5〜6年論文本試験で出題されていない領域と、今年の口述試験で聞か れた領域の問題だけ、過去問から抽出して、「丁寧に」答案作成又は答案構成化する。 抽出は自分でやる。答案化は1題90分以内、答案構成化は60分以内で完結。 今年の口述はまだなので、口述領域は1月ごろにすればよい。範囲はしれてる。 口述で聞くところが次年度の論文で聞かれる可能性が大であることは周知。 C B以外の領域の過去問を読んで、「丁寧に」答案構成する。答案化までは不要。 1題につき、60分以内で完結。 D @〜Cができて、見ていない過去問を「丁寧に」解答する(答案化)。 1題につき、70分以内で完結。 従って、@Aを最優先にして上で、BC(過去問潰し)をする。 Dはできないと思われる。 ただ、全部潰せばいいというものではない。効率的でない。 あくまでも、最近出題されていない領域を最優先して、過去問を潰すこと。 それに、問題につき、攻めの答案が3に対して守りの答案は7の比率で構成又は答案化する。 時間がないとはいえ、攻めの答案は最低1〜2割程度は作成すること。 通常本番で、12通中1通は落とすので、その穴埋めに「攻め」で補填できる。
従って、 >今年じゅうに潰すべき? につき、勿論、潰すべきではあるが、「全て」潰す必要はない。 ビギナーは上記Bだけで十分だと思われる。Cをやると択一対策が 十分にできなくなるので、Cまでは必要ない。 いや、してはいけないかもしれない。 ただし、今年択一合格(50点以上確保者)し、論文・総合C以上で落ちた 人は、CないしDまでは可能だろう。 しかし、本気で合格を考えている人は、年内でなくても、来年の3月までに、 過去問は、残していないものの、全て答案構成の経験はしていると思われる。 口述に商法があった時代は・・・(今はない) 以上、あくまでも個人的な意見なので、最後はご自身で判断するべし。
807 :777 :03/09/28 07:43 ID:???
>>805 思うに、
答案構成とは、ある問題の解答例を自分が一見で記憶喚起でできるものである。
瞬時に記憶喚起できるものでなければならないので、分量的にもメモ程度のも
のでよいはずである。
従って、1問につき、B5板ノート1枚(片面)以内でおわるものが一般的である。
分量は簡潔にできるものでなければならないが、かかる、答案構成すべき
「問題」とはどのような問題であろうか? その判断基準が明確なものが
ないので、自分なりに基準を設けるべきである。
自分(本人)にとって、
1.問題提起がしにくかったもの(事例問題など)
2.論理構成がうまくできなかったもの(事例問題と一行問題の比較・異同など)
3.再度その問題を見たとき、15分以内で答案構成できなかった問題
かかる上記の3つのいずれかの条件にあてはまれば、検討を要することになる。
ただし、分量を少なくするためには、基本的な定義・要件・論証は正確に覚えて
いることが条件であることは言うまでもない。
上記の判断基準1〜2で「しにくかったもの」「うまくできなかったもの」に
ついては、主観的要素になるので、各人の感覚で決めるべし。
一方、 基本的な事項の暗記がない状態では、どうしても答案構成の分量を多くなり、 全問を丁寧に答案構成する時間がないはずであり、むしろ問題検討を多くする 方が効率的であると思う。 すなわち、問題検討しながら、頭に叩き込むというダイナミックな方法が一番 早いというのもある。インプット&アウトプットの同時作業になり、答案構成 をその時に一応しても、記憶喚起用としてはいちいち残さないというのもいい。 残さず、どんどん問題を解きまくるのも一理あり。
808 :777 :03/09/28 07:44 ID:??? しかし、人間の記憶というのもいい加減なものであり、瞬時に喚起できるもの がなければ、答練受ける前や、本番直前期に喚起できる材料がなく、不安に陥 る者も多い。その不安が精神的な焦りにつながり、本番でも実力がでない場合 も否定できない。 いわゆる、試験開始30分前の行動で、合否が決まるという人もいるぐらいだ。 まあ、その時には、1科目につき答案構成を見るのは1問につき15秒で喚起 できるレベルになっているはずだ。 10分あれば、30〜40問は喚起できるはずである。その問題とは、答練や 模試それに過去問で不安が残る問題だけになっているはずである。 仮にすべての問題の答案構成を残しても、それを見る時間はない。 答案構成を残す目的は、 もちろん、805さんのご指摘のとおり、 >答案構成を残しておくのは、直前期に一気に見直すため であります。
808 :777 :03/09/28 07:44 ID:??? しかし、人間の記憶というのもいい加減なものであり、瞬時に喚起できるもの がなければ、答練受ける前や、本番直前期に喚起できる材料がなく、不安に陥 る者も多い。その不安が精神的な焦りにつながり、本番でも実力がでない場合 も否定できない。 いわゆる、試験開始30分前の行動で、合否が決まるという人もいるぐらいだ。 まあ、その時には、1科目につき答案構成を見るのは1問につき15秒で喚起 できるレベルになっているはずだ。 10分あれば、30〜40問は喚起できるはずである。その問題とは、答練や 模試それに過去問で不安が残る問題だけになっているはずである。 仮にすべての問題の答案構成を残しても、それを見る時間はない。 答案構成を残す目的は、 もちろん、805さんのご指摘のとおり、 >答案構成を残しておくのは、直前期に一気に見直すため であります。
>私は答練の途中から答案構成を残すのをやめて、その分問題検討を多くやる >ようにしているのですが、ヤバイですかね? 「ヤバイ」とは? 「ヤバイ」という文言を解するに、直前期で記憶の瞬時喚起ができる材料が なく、不安に陥り、本番で実力を発揮できなくなる恐れがあるということを 意味する場合は、1科目つき、不安のある問題だけ20〜50題の答案構成 を残す必要があるかもしれない。 しかし、記憶喚起できる材料がない状態でも、平静な状態で本番に挑戦でき るなら、答案構成を残すのを一切残す必要はない。 要するに、答案構成を残すは否かは、直前期(本番前)において、落ちつい て試験に臨むようにするための精神安定剤が、必要なのか不要なのかであり、 残すか否かは、それは個人間で格差がある。
809 :777 :03/09/28 07:44 ID:??? よって、答案構成を残すべき人は、 @直前期で記憶喚起を瞬時をしたい、A本番前の精神安定に役に立てたい、 B不安な問題「だけ」を残すべきと考えている人がそれに該当するだろう。 だだし、デメリットは、答案構成を残すことで、インプットできたような 気になり、アウトプットの訓練数が減り、長期化になるリスクもありえる。 一方、残す必要のない人は、 @記憶喚起の材料は不要である、A精神力には相当自信がある、 B残すべき不安な問題はない程度に、相当数の問題をこなしている人が それに該当するだろう。 だだし、デメリットは、直前期に絶対数の構成がないため、不安に陥る リスクがあり、実力が発揮できないこともありえる。
810 :777 :03/09/28 07:45 ID:??? そこで、 来年の2月までは、問題検討をやりまくり、構成は残さず、数を徹底的に こなす方法で、3月に、不安に残る問題だけにつき、必要最小限の 答案構成を残すという方法がありえる。 数字はあくまでも一例だが、2月までの5ヶ月間(約125日間:週6日)に、 問題検討1200題(1日10題)やり、答案構成を50題ほど残すやり方(実戦優先型)と、 問題検討400題(1日3題)やり、答案構成を300題ほど残すやり方(習得優先型) の2つがある。どっちが、短期合格しやすいか? 効率面から考えれば、前者(実戦優先型)に軍配が上がるだろう。 要するに、問題検討に要する時間と、答案構成作成に要する時間との 配分を考えた上で、法的思考能力の養成が実質的にできるか否かを分析し、 合格目標時期を明確に決めた上で、@実戦型と、A習得型と使いわける必要 がある。分析方法は、サンプリング試験抽出方法(※)でできるはず。 短期合格するための、効率的なアロケーションを各々の受験生が考えた上で、 それを実行するのみである。04年最終合格をめざすなら、@を推奨するが、 05年以降合格なら今はAかもしれない。 時間は有限であり、世の中の人に平等に与えられているという認識が重要である ことは言うまでもない。 ※)サンプリング試験抽出方法とは、1題の問題検討時間と1題の答案構成時間を それぞれ計測する。ただし、相当な正確性を確保するために、各々最低5題は試験し、 その平均時間を確定する。その結果、完成終了時期までの有限時間(3〜5ヶ月間 に配分すればよい。そうすれば、可能な問題検討数や答案構成数が算出できるはず。 以上、あくまでも個人的な意見なので、最後はご自身で判断するべし。
811 :氏名黙秘 :03/09/28 08:05 ID:??? 777さん 来年初受験で一気に論文までいきたいんだが 論文の過去問S38から全部検討するだけにしぼるというのはどうですか? 具体的には 手元に合格者が38年度から全部答案構成化した資料をもっているので そのテープをききながら セミナーの過去問集、セミナーの過去問の優秀答案集(スタンダード100) も併用して、その答案構成を自分なりに修正し、それをなんども自分時間をはかって構成しなおす。 そして、平成分だけ実際に自分でかく(3回ほど、180問を3回)そして一気に直前期に実際に答案を書くというのはどうでしょうか? もちろんトーレンも受けたいし、他に予備校の問題集もやりたいのですが 択一との兼ね合い、時間面・金銭面、あれこれ手を広げすぎると記憶が拡散する など が原因でどうも・・・論文の過去問だけでも500問近くあるし・・・ どうかアドヴァイスをお願いします。
814 :777 :03/09/28 10:20 ID:???
>>811 >もちろんトーレンも「受けたいし」、他に予備校の問題集「もやりたい」
というお考えから、現在から本試験直前期までは、金銭的な理由から予備校
の答練を受けれない現状にあると解した上で回答する。
>過去問S38から全部検討する「だけにしぼる」
この点、問題検討の領域につき、過去問「だけ」にしぼるという方針は、
基本的には間違っていないと思う。
まさしく、受験勉強の基本中の基本である。
ただし、予備校はその過去問をアレンジして、来年出題されるかもしれな
いところを再検討した上で、答練で出題する傾向があるので、その点を意
識して、ご自身で予想される領域の学習をすれば足りるはず。
結局、予備校の答練は過去問を少し変えて出すパターンなので、過去問中
心主義は間違っていない。
しかし、意味なく全部やるのは効率性に欠けるので、上記を意識しながら
検討をすべきである。手間は掛かるが、コストを省くためには仕方がない。
>セミナーの過去問集、セミナーの過去問の優秀答案集(スタンダード100) >も併用して、その答案構成を自分なりに修正し、それをなんども自分時間 >をはかって構成しなおす。 素材の是非はともかく、基本的には問題はない。 「答案構成を自分なりに修正」「時間をはかって」という点を貫徹すれば、 来年の2月ごろには、かなりの実力がつくはずである。 「自分なり」とは自分の頭で考えるという意味では、最初は苦労するだろ うと思うが、それが近道になる。 >「平成分だけ」実際に自分でかく まずは、時間的に接着しいる期間の問題を検討するのは合理的であるので、 優先的に回答することは当然の行動である。 今の時期に、15年分を検討することで、早期に傾向をつかみ、来年出題 されそうな領域も容易に予想できるので有益である。
815 :777 :03/09/28 10:21 ID:???
>>811 >直前期に「実際に答案を書く」
直前期とは?具体的にいつか?
5月10日〜7月17日の、69日間の間に「書く」と解するに、その間
には、各予備校が直前模試(答練)と多く開催している時期である。
その時期に「実際に答案を書く」とうのは当然のことであり、習得期間で
なく、最終確認期間になっているはずである。 答案化作業は、定期的に
来年の3月までするべきである。
直前期は、「習得」でなく「確認」であるという意識を今から持つべし。
結果、習得になっても、最終合格はできるケースをはあるが希少である。
それに、答案構成化作業と、答案化作業とはまったく違うという点を知る
べきである。
はじめのうちは、両者が一緒になっている人もいるが、その違いを区別し
つつ練習をすべきで、実際に答案するというのは、かなり難しいものだ。
試験の評価は、答案用紙に書いた内容だけで審査されるので、その点を
意識すれば、答案化がどれほど重要かということがわかるはず。
2.5枚〜3枚程度にコンパクトにまとめることや、加除修正も出るだろ
うし、文字の大きさの調整や、名前や受験番号を書く、最後に「以上」を
つける、一般的には汚くてもいいから法律の専門家たる採点官が読める字
で書く等、形式面も忘れてはならない。
今の時期に定期的に答案化作業をするというのは、週2〜4通は最低すべ きである。予備校の標準的な答練ペースが、2〜4通とう点を考慮に入れ た数字であるが、中には、毎日2通(週10〜12通)書いている人もい る。さすがに、来年の3月になれば、週2通程度になっていると思うが。 単に、数をこなせばいいというものではないが、早期に実力を高めるため には、答案化作業中心の方が有益だということはいうまでもない。
816 :777 :03/09/28 10:22 ID:???
>>811 答案構成はできても、合格答案が書けるとは限らないことを早期に知るべ
きである。そのためにも、予備校答練は、早期のうちに受けるべきだと思
う。添削による他人の客観的な評価も、重要な情報ソースである。
しかし、経済的な事情から答練受講が無理な場合は、答案化につき平成過
去問題だけで終始するのではなく、新作の問題集も「答案化」作業をする
べきである。今の時期は、最低週4通は必須だと思う。
よって、答案化の形式面は直前期でも養成できるが、答案化の実質面は、
過去問や問題集を利用して、早期(2月ごろまで)に養成すべきである。
以上、あくまでも個人的な意見なので、最後はご自身で判断するべし。
817 :氏名黙秘 :03/09/28 10:24 ID:???
全く答錬を受けたことないなら、直前期の前に一度は受けたほうがいい。絶対に。
ただ、全科目受ける必要はない。要は「実際はどんなもんなの?」っていうのを体験することが
必要なだけだから、どれか自分の得意科目でも1つ申し込んで受ければいい。
一番回数の少ない憲法だけでもいいし。
818 :777 :03/09/28 10:35 ID:???
>>811 後述していただいた 817さんのご意見に賛同します。
1科目だけも、受けるのもいいと思う。
予備校によっても価格は異なるが、1科目2〜3万円だと思う。
経済的な事情につき解決はここではできないが、一度検討あれ。
824 :777 :03/09/28 17:31 ID:???
>>822 恐縮です。
回答につき冗長になってしまった点、本スレタイの本旨から離れた点、
誤字などあったかと思いますが、お許しください。
勉強のスタイルは人それぞれです。自分に合ったやり方が一番。
予備校も問題集もいろいろ。まさしく、情報過多の中、
試行錯誤をしながらでも、頑張りましょう。
健闘を祈ります。
95 :氏名黙秘 :03/09/27 15:52 ID:??? 問題演習は、高スピードで全体をまわさないと意味がない。 だから、ある程度の力がついてからでないと、無理かな。 いきなり問題演習でも進むことは進むが、知識の無い状態で 調べながらだと、1周するのに半年とかかかるんだ。 そうなると、最初の箇所なんてもう忘れてる。 それにそういう状態だからモチベが持続しない。 問題演習ってのは「解けるうれしさ」がある程度無いと続かない。 ペケばっかりでも進むことのできるガッツがあるのなら そのガッツをきちんとした基礎力養成につかったほうがいい。
コピペのソースをお願いします。
420 :
氏名黙秘 :03/09/29 18:27 ID:OQxp0Qg2
門外漢なんですけど、 司法試験を受けるひとって、六法の条文とか全部暗記するんですか? それを基礎に、我妻栄とかの本を読んでいく感じなんでしょか?
232 :氏名黙秘 :03/07/24 15:20 ID:??? 1、 まこつの「○法入門」をさらっと6科目読む。 2、 上記の憲法を熟読→シケタイ憲法をさらっと読む。 3、 シケタイ憲法を熟読→平行して論文の森の該当問題をさらっと読む。 4、 論文の森を熟読。分からない所があったらシケタイで確認。 それでもわからない所は今は無視。 5、 2〜4を民法、刑法と続ける。 ただし、民の時は憲の、刑の時は民の論森を忘れない程度に読む。 6、 ローラーorセミナー論講の過去問3年分と、論点表が載ってる辰巳orセミナーの 月刊誌を買ってくる。 7、 論点表に従って買ってきた問題を並べながら読む。どこに入るか分からない問題 は、とりあえず適当な所に入れておく。 なお、買った問題集は、問題と解答(3通)をコピーして並べる。 そして買ったその本はヤフオクか評で売る。 8、 シケタイ憲法をさらっと読む→平行して択一過去問S56〜を読む。 9、 シケタイ民法をさらっと読む→平行して択一過去問S56〜を読む。 10、シケタイ刑法をさらっと読む→平行して択一過去問H元〜を解く。 憲民は辰巳orセミナー、刑はまこつの過去問を使う。 この時も論森などを忘れない程度にさらっと読んでるとなお良い。 11、論文過去問集を買ってくる。セミナーのフェアで年度落ちを格安で買う。 12、シケタイ憲法を読みながら、欄外に出てくる論文過去問の答案構成をしていく。 15分考えたら、すぐに答え(参考答案)を読み、その答案が理解できるか(自分の 答案構成の善し悪しではなく)を確認しながら進む。 13、民法、刑法も同じく。 憲民刑一通り終了。次回より商訴へ。
233 :氏名黙秘 :03/07/24 15:21 ID:??? 14、1で買った商法を熟読→シケタイ商法をさらっと読む。 15、シケタイ商法を熟読→平行して論文過去問の該当問題をさらっと読む。 16、論文過去問を熟読。分からない所があったらシケタイで確認。 それでも分からない所は今は無視。 17、14〜16を民訴、刑訴と続ける。 ただし、民訴の時は商の、刑訴の時は民訴の論文過去問を忘れない程度に読む。 18、ローラーorセミナー論講の過去問2年分と、論点表が載ってる辰巳orセミナーの 月刊誌を買ってくる。 19、論点表に従って買ってきた問題を並べながら読む。どこに入るか分からない問題 は、とりあえず適当な所に入れておく。 なお、買った問題集は、問題と解答(3通)をコピーして並べる。 そして買ったその本はヤフオクか評で売る。 商訴一通り終了。
235 :氏名黙秘 :03/07/24 15:21 ID:??? 20、7で買った論点表を使い、憲法の全体像を思い出す。 21、これまで使用した論文問題を自分が並べた順番に読んでいく。 22、20〜21を6科目続ける。 23、憲法択一過去問をS56〜を読む。 24、民法択一過去問をS56〜を読む。 25、刑法択一過去問をH元〜を解く。 26、20〜21を商訴3科目やる。 27、憲法を細かく範囲分けして、択一と論文をリンクさせながら交互に読む。 28、27を民法、刑法と続ける。 29、26を再び。 30、27に択一の問題を増やす。セミナー電話帳orレック択一の泉or過去問を溯る。 31、正月はゆっくり休む。家族恋人友人と過ごすも良し。オナニーするも良し。 32、択一過去問を本格的に解く。憲刑はS56〜、民はS36〜。3科目平行して。 33、苦手な科目は、基本書など他の参考書を読む。この時点で分からない択一過去問をな くす。 34、択一過去問が9割程マスターできたら、他の択一問題集をかたっぱしから 解いていく。 35、一度択一模試を受けて自分の実力をチェックする。 36、願書は丁寧な字で書く。写真は白黒で。 37、択一答練を受けながら、苦手科目に重点を置く。 38、直前模試を受ける。人間観察。 39、択一本試験。
くだらねえ
age
>>420 条文を暗記するというよりも、
条文であやふやなところを詰めていくのです。
たとえば刑法199条は
「人を殺した者は、死刑又は無期若しくは3年以上の懲役に処する」
と規定されています。
一見、とてもわかりやすい条文ですが、
このような条文でさえ、いつから人になるのか?何をもって人の死とするのか?
など様々な論争があるわけです。
つまり法律の勉強っていうのは一つ一つの条文について、
そのあやふやなところを指摘して説明できるようにしていく作業なんですね。
慣れだよ、慣れ
>430 ワラタ。でも漏れもそう思う。 いろいろやってみなきゃ自分に合う最短の方法は見つからない。 430は一番のマジレス。
最低限の勉強で最低レベルで合格しても最低レベルの法律家になるだけの話でありまして、フゴッ 何千時間で合格とかいってる予備校講師は、自ら・・・
まあ、その論法はおかしいわけだが。 そんな頭だからいつまで経っ(ry
wq
d
k
a
439 :
氏名黙秘 :03/10/16 16:31 ID:GW2P5+Sh
去年の合格者で 灯台現役一発合格者がTVに出てたけど 一人暮らしの部屋も整然としてて オサレでいい男だったなーーーー あれは誰だったんだろ?
取材の前に本やレジュメを整理したんじゃねーの?
441 :
氏名黙秘 :03/10/16 16:39 ID:GW2P5+Sh
それはないと思う。 合格発表の時にTVクルーが取材してて たまたま発表を見に来てたその人に インタビューしてそのまま家まで・・って感じだと思う。 発表の時も周りが狂喜乱舞してる中で落ちついて見てた。 背の高い人ですた。
まあ合格して当然というところの人
214 :氏名黙秘 :03/10/13 21:56 ID:iIDogg29 出題意図を掴むためには、論文の森にのっている程度の典型 問題と、カコモンとをやり込む必要があります。これらは、 武道でいうところの「型」の様なもので、できて当たり前の ものです。 そして、型から少しはずれた問題が出たときには、その型と の食い違いに着目して、何故設問の事情がそのように変わった のか、出題者は設問をそのようにかえることで、何を考えて 欲しいと思っているのか、を忖度するのです。
言うは安く行なうは難し
ageeeeeeeeeeeeeeeee
うーむ。 択一、論文合格ラインに近づくにつれ、いくつかの壁がでてくる。 そのときに方法論は使えるんであって、勉強開始間もない時期は、 効率的にやるよりも、重層的に知識、イメージを積み重ねる方が 圧倒的に定着率いいよ。
自分、理科系のロー志望なんですが、適性試験の第2部(長文読解)と、 小論文が苦手で困ってます。 最小の努力で出来る、長文読解対策と小論文対策、教えて下さいませ m(_ _)m
x
h
451 :
氏名黙秘 :03/11/02 14:40 ID:Ra9gJK0n
今日素晴らしい合格必勝法を思いつきました。それは、”テレパシー”です。 試験中に外部の者とテレパシーを取り合い、テレパシーで答えを教えてもらう。 電子機器使用不可・耳栓使用禁止で、不正行為の徹底防止を図る司法試験委員会も ビックリの、スーパー戦術です。 択一では時間との勝負もあるため、多少効果が疑問視される点もありますが、 少なくとも論文ではこれほど役に立つものはないでしょう。 さあ、みんなでテレパシー能力を開発しましょう。これさえあれば、どんな試験も 怖くありません。しかも、対策を立てることは不可能です。
761 :氏名黙秘 :03/10/23 00:49 ID:??? こんなんあったよ。 精神的自由権― 合憲性の推定なし ┬文面審査 │ ├事前抑制の理論 │ └明確性の原則 └適用審査 ├内容規制―明白かつ現在の危険の基準 └内容中立規制―LRAの基準 (目的二分論) 経済的自由権―合憲性の推定あり┬積極目的規制→明白性の原則 └消極目的規制→厳格な合理性の基準
j
>>452 違憲審査を考える場合の、基本中の基本じゃない。
ホシュッとお見通し。
良スレはっけーん! 漏れと方向性が同じだ!
952 :946 :03/11/19 05:06 ID:??? 受験歴:択一2回 論文2回 口1回 勉強法:基本書を読んで、過去問と問題集をつぶす。 使用した本:基本書 憲法 芦部(論文用) 4人組(択一用) 民法 Sシリーズ 我妻 刑法 総論 シケタイ 各論 西田 商法 Sシリーズ 民訴 Sシリーズ 伊藤 刑訴 Sシリーズ 福井 使用した本:問題集 −論文− 過去問はWセミナー、新作問題は論文の森と法学書院 −択一− 過去問は辰己の厚い方と肢別本、新作問題はセミナーの電話帳 あとは答練で補充。
680 :モモンガ@彼女ナシ :03/11/16 20:49 ID:??? シケタイをぐるぐるしてると、クドくなり つい、他の本を読みたくなって浮気数回。 前田刑法や思考方法や大塚刑法など 刑法だけでも結構浮気した。 今思えば浮気本はどれも身に付かず、単なるつまみ食い。 基礎はシケタイだけを短期で回して、身に付いたら卒業でいいと思った。 本当に知識が身に付いたのは論文の教材を 使うようになってから。 やはり事例形式で勉強しないと行けない。 論文問題を解く過程で論点の知識を深めることが 結局は論点を理解する一番の近道であるとわかった。
685 :モモンガ@彼女ナシ :03/11/16 20:52 ID:??? 論文の森や論文問題集の解説をひたすら読む。 これをやっていると、学説整理はかなり仕上がる。 シケタイだけだと単なる学説羅列表の暗記になってしまい まったく使えない。 論文の勉強をするようになってから、最初は参考答案を 暗記する愚を犯してしまったが、すぐに無駄と悟る。 それ以来、解説をしっかりと読むようになった。 答案構成は論文答練の時にやるぐらい。 今はそこそこできるようになってきた。 困るのはやはり知識不足な点。 答案構成できるかどうかも、やはり事例問題の解説を 多く読んで、知識の裏付けを強靱にしないと 単なる論証吐き出しになってどうもうまくいかないと反省。 今の勉強にいたる。
596 :氏名黙秘 :03/10/19 14:54 ID:??? ある程度、勉強が進んで過去問を一通りマスターした頃には もうメインテキストはシケタイで十分だと言うことにきづく。 過去問知識というのは、木で言えば枝葉の集まり。 その枝葉の集まりを1つにつなげる幹部分の役割の本が必要に なるのだけど、これは初級段階から使っているシケタイをそのまま使えば それで十分幹の役割は果たしてくれる。 過去問をヤリながら、シケタイに載っていない知識を見つけ次第 過去問の解説の方にしっかりとラインマーカーを付ける。 すると、シケタイ読みながら、その過去問のラインマーカーの所を併読すれば 知識は全部見たことになる。それが要領。 なんでもかんでも集約と言って、無理にまとめようとしたり、まとまっている本を 探し求めて放ろうするのは、本当に時間の無駄です。
600 :氏名黙秘 :03/10/19 23:41 ID:??? 582 名前:氏名黙秘 age 投稿日:03/10/19 23:38 ID:??? シケタイ「だけ」で合格するか否かを議論してるから しょうもない議論になるんだよ。 シケタイ「だけ」で勉強してる奴なんていねえよ。 シケタイの「上」に過去問や答練レジュメを「積み重ねて」 実力を付けていくんだよ。 なんでもかんでも「これ1冊で大丈夫!」なんて本を 探し求めて議論してること自体がナンセンスだろ。 つか、使う本を選ぶ段階でいつまでも足踏みしてる奴が シケタイの是非について語るな。
601 :氏名黙秘 :03/10/20 09:18 ID:???
論文過去問を答案構成
↓
その中に出てきた論点、問題点について
該当範囲のシケタイをサササッと読む
↓
その範囲について成川六法をサササッと読む
↓
その範囲について択一過去問を解く
↓
この繰り返し
603 :氏名黙秘 :03/10/20 09:36 ID:???
>>601 成川は択一過去問の後にもってきたほうが
いいんでないか?
択一を解いた後に、その知識を成川六法で整理するという形で。
604 :氏名黙秘 :03/10/20 14:42 ID:???
シケタイをザッと読んで
辰巳の択一過去問集を解く。
解説が丁寧だから、そこから知識を吸収。
シケタイはあくまでも全体を見渡す本として用いて
細かい択一用知識は択一過去問の解説部分で。
併行して、論文の森の参考答案を見て、答案構成を
作ってみる。
参考答案から答案構成。で、答案構成を見て自分なりに答案を書いてみる。
この繰り返し。
そうそう、金は惜しんで努力惜しまずだよ。
609 :氏名黙秘 :03/10/23 20:47 ID:uxp0C5iN シケタイって、読むよりも構造暗記する方が良いって、合格した友人に 教わりました。特に会社法は目次暗記だって! 速度を落とすけど、何とか覚えてみようと思っています。 610 :氏名黙秘 :03/10/23 23:38 ID:??? そんな初歩の初歩を今更・・・ 611 :氏名黙秘 :03/10/23 23:46 ID:??? 初歩もできていない奴が難しいことばかりしようとするからな。 初歩は大事だぞ。
672 :モモンガ@彼女ナシ :03/11/16 20:37 ID:??? シケタイ刑法総論をグルグルと反復した。 ↓ 他の科目のシケタイもグルグルと反復した。 ↓ 択一の過去問を解いてグルグルした。 ↓ 論文の森&セミナー論文問題集をグルグルした。 ↓ 択一の刑法はシケタイよりも過去問よりも 論文の解説が一番役立つことに気づいた。 ↓ グルグルの翌年の択一はダメだった。刑法だけできた。 今年は刑法が18点。問題が簡単になったから。 論文全然ダメ。悲惨。 ↓ 今は論文の答案練習会の復習。 参考答案よりも、むしろ解説を良く読んでる。
このスレまだあったのか・・・
645 :氏名黙秘 :03/11/20 13:25 ID:??? 東京商工会議所が出しているビジネス法務検定の公式テキストとか、 裁判所書記官の研修所テキストなどは、ものすごく出来が良いね。 予備校本並にわかりやすく、基本書並に流れがある。 両方の長所を兼ね備えたこういう本がもっと出ればいいのにね。
645 :氏名黙秘 :03/11/20 13:25 ID:??? 東京商工会議所が出しているビジネス法務検定の公式テキストとか、 裁判所書記官の研修所テキストなどは、ものすごく出来が良いね。 予備校本並にわかりやすく、基本書並に流れがある。 両方の長所を兼ね備えたこういう本がもっと出ればいいのにね。
236 :氏名黙秘 :03/11/19 13:58 ID:??? Wセミナから大塚裕史の各論がやっとでるぞ!12月中旬、刑法に悩んでる人は読め! でも、択一は学説と事例なら帰結と批判がわかればなんとかなるから択一落ち君たちは 過去問を最優先にやれ!
コピペスレかよ
312 :氏名黙秘 :03/11/25 09:01 ID:??? 要するに、論文の勉強で軸をしっかり作って、 あとは過去問で細かいところは肉付けしていけばよい、 と、一言でまとめるとそんな感じか? 257 :氏名黙秘 :03/11/25 10:59 ID:??? つーか、過去問で知識を仕入れて予備校の問題集で処理方法を磨いて、 模試で試す。これを理解してない香具師が多いなぁ
228 :氏名黙秘 :03/11/29 09:10 ID:??? 今から始める奴が百選を読むのか・・・。 短時間で効率的にじゃなくていい、 ありったけの時間を投入する、 とは言っても、実質は短時間で効率的な勉強をするしかないんだけどな。 今年とか最近始めた奴は、優先順位を見極められる能力は必須だろうな。 今まで何年もやっているベテと同じ様な事をやるのでは、 負ける確率が高いのはわかると思うが。 229 :氏名黙秘 :03/11/29 11:13 ID:??? 生講義若しくはCブック素読→択一条文問題集→択一対策講座又は 辰巳の短刀対策講座(安いがいいものが多い) →機械的論文作成法→論文対策演習講座(参考文献は芦部、前田、民法は Sシリーズ、珪素田宮、明祖及び商法Cブック) 過去問は平成分のみ あと優秀答案を過去10年分集めて暇な時に読む これで時間短縮が図れるが細かい所は飛ばして進む事が大事。
59 :氏名黙秘 :03/11/29 15:56 ID:??? そもそも「分厚い基本書」は答案に使えるフレーズを拾うために使う本なので、 内容を正確に理解する必要はないと思う。特定の学者の説を再現しないと 合格できない、というわけでもないのだし。 理解するなら、予備校の入門講座の方がずっといい。馬骨のシケタイでも 麹の本よりは、わかりやすい。 予備校の場合、わかりにくい講義だとお客が逃げるが、法科大学院では 最初に学生を囲い込むと、学生は他校に逃げられなくなるので、たぶん レベルの低い授業に落ち着くことだろう。 小泉風に言えば、「競争なくして進歩無し」と言うことだが、法学教育の場から、 供給者間の競争の機会を失わせた麹は、番氏に値する。 堺屋太一氏も言っているが「供給者の天国は、消費者の地獄」は永遠の真理。
え
746 :氏名黙秘 :03/12/14 16:00 ID:jt/sLNcH ごちゃごちゃいわずに一科目二百問答案構成汁。 実戦の中でこそ取捨選択能力が研かれる。感覚で分かるようになるよ。 セミナ論文式って、下手したらこれだけで現行いけそうだな。
てすと
xc
MN
531 :氏名黙秘 :04/01/10 00:24 ID:??? >糞森 入門の講座を使いこなした後は論文の問題をやっていったんじゃろ? 最初は予備校の典型論点組み合わせ問題を当たり前に書けるようにしたのか? その後はやはり過去問を繰り返し検討して書いていったのか? 予備校を利用して一人だけで勉強していったのか、ゼミなどで勉強したのか、 勉強を進めていく中で特に有効だったと思う方法があれば教えてつかぁさい。 お願いじゃ!!
110 :氏名黙秘 :04/01/23 21:54 ID:??? 1.シケタイでもデバイスでもCブックでも良いんだけど、読みやすいのを買ってくる。 科目は民法。量が多くて時間が掛かるから。 2.目次が制度の標目になっているから、まず、目次をワープロ使って書き写してみる。 目次にランクがついているのもあるから、まずはAだけとか。余裕があればBまで。 3.次に、本文の中分類の見出しを1の目次の部分に挿入していく。 これは1の文書に上書きする。 4.そして、3の中分類の中に、定義と趣旨と要件と効果を加えていく。 論点は無視。これは3の文書とは別に保存する。 5.制度の定義と趣旨と要件と効果を暗記する。 何やっているのか分からなくなったら、3の文書を見る。 6.余裕があれば、論点や判例も付け加える。まあ無いのが普通でしょう。
g
f
v
コピペスレかよ
w
68 :氏名黙秘 :04/02/19 09:32 ID:??? 芦別本がんがんまわして、憲法・刑法の平成7年以降の過去問と、 民法の平成以降の問題を時間区切ってやれ。 んでもって、3月から辰巳の答練で時間感覚を磨け。 5月直前にもう一度過去問オンリーで思考法の整理をしる。 5月8日は湯島天神(なければ近所の神社でいい)でお祈りしる。 こうすりゃ5割の確率でうかる。 (これやっても5割は落ちる) ま、択一で5割の合格可能性は悪くない。
有益スレあげ!
努力は嫌い
490 :
氏名黙秘 :04/03/10 09:05 ID:vrq0U4LX
自分が合格したときの姿をイメージしろ すべてはそれからだ
age
416 :氏名黙秘 :04/03/06 17:19 ID:??? というか東大ローでもTOEICの必要点は586と言われてるのに。 受ければ取れる点数だろ、大学生なら。
431 :氏名黙秘 :04/03/06 20:40 ID:???
>>430 フローっていってもねぇ...。
慶応に入った人に適性で俺の知る限り最低点は
46点
だよ。これは某所の仕事説明会で本人が言ってたんだから間違いない。
これでもフローがいいといえるのか?
法律科目でも白紙に近い奴が合格したということを聞いたし、ストックもダメだと思うんだが。
実は基礎講座の効用は、初学者のための基本習得という あたりまえのことではなく、中上級者のモチベーション維持に とっても効果が大きいことが判明。 基礎講座てのは、初学者の集まり。 その初学者たちの以上なまでのモチベーション。 その空気が教室の充満している。 そしてその高まったモチベーションがヴェテである俺たちに 伝染するんだな、これが。 しかも、初学者さんたちは俺たちを尊敬の眼差しで見てくる。 「択一受かったんですか!すごいですねぇ!」 なんだか癒される。そして「よし!頑張らねば!」という 使命感も生まれ、モチベーションは最高潮に達する。 初学者たちは俺たちにいろいろと質問をぶつけてきたりする。 するとこっちにもプライドがあるので説明を試みる。 その過程で理解も深まろうというもの。 お試しアレ。俺は今、基礎講座に通っている択一6連勝の早稲田ベテ。
そうなんだよねえ。 他人に”教える”ことが、一番の勉強法だったりする。 要するに、受身の勉強だけ続けていても、司法試験には受からないよ。 これは、ローでの勉強や新司法試験対策の勉強にも通じると思う。
>>494 そして基礎講座に通いすぎた結果、実力不足で今年もまたキミは不合格
こぴぺスレ
318 名前:氏名黙秘 投稿日:2004/03/15(月) 19:34 ID:???
>>122 遅レスだけど、
刑法で時間足りないのは、知識不足によるものです。
時間不足を筆頭に、多くの刑法苦手者は、
「解くスピードが遅いから」演習繰り返して速度上げようとしますが、
いくら演習を重ねても、学説の分岐点等の基礎知識が抜けてりゃ
すぐに限界が来てしまいます。
刑法は1問5分で解く力が身についてるなら、
そこから先は正確な学説の理解、知識の習得、これにかかってます。
知識さえちゃんとあれば、1問2,3分で解ける問題もゴロゴロ出てくる。
ホント、事務処理の刑法って言われるけど、
大前提として知識が詰まってないと、事務処理もスムーズにいきません。
前田でも大谷でもいいので、基本書をしっかり読んで吸収すればマジで速度上がります。
さらに言うなら、多くの人は、択一合格後の論文までの直前期は下三法に時間とられて
刑法、特に各論がおざなりになりがちかと。
それも今一冊読んでおけば、そういった論文直前期の不安も解消される。判例も潰せるし。
個人的には刑法こそ基本書読みが三科目中もっとも大事かとすら思いますよ。
・・・長文スマソ・・・m(_ _)m
嫌いな言葉 努力と根性
睡眠学習を強くお勧めします。 憲民刑の基礎知識は十分みにつきますよ。
睡眠学習 昔枕を買ったぞ 今はもうないが あれ以来楽していい思いはでけんと思うようになった
>>1 >お金に糸目は付けません。
かつ
最小の努力
で受かりたいならばローへ行くべき。
300 名前:氏名黙秘 投稿日:2003/10/22(水) 23:32 ID:??? 321 名前: 氏名黙秘 投稿日: 02/06/14 23:31 ID:??? 民法でA評価をとる秘訣は、 @要件を一つずつ挙げて、その解釈は、判例の言い回しで書く。 その場合、理由づけはメイン論点以外は不要。 A判例がない部分は、通説で書く。絶対有力説などには立たない。 B論証は、極力抑える。理由づけを書くスペースがあるなら、要件の検討 にまわす。 C結論が変な結論になりそうなら、信義則で修正する。ここで妥当な結論を 導ける有力説などには立たない。 これに尽きます。 実際、これで私は、平成9年以来ずっとAです。この方法を実践した友人達も Aをとってます。 ベテの戯言だと思うかもしれないけれど、騙されたと思って実践してみてください。
ageよーよ
Vasopressin
もうすぐ連休なので、あげ
age
136 名前:氏名黙秘 投稿日:2004/05/11(火) 00:42 ID:??? このスレタイからして、ちょっと叩き台をば〜 ○体力作り 憲法の対策・・・条文・百選・基本書(芦部)・過去問 民法の対策・・・条文・過去問・基本書(双書orS) 刑法の対策・・・学説整理・過去問(H7〜) ○実践へ(論文を視野に) 憲法の対策・・・松井・長谷部など試験委員の著作を読む。さらにジュリストなどの特集。 論文過去問の答案構成。最高裁判例の分析と展開(年度別最高裁判所解説)。 民法の対策・・・論文過去問の答案構成。LIVE貞友・演習民法など参考。 刑法の対策・・・論文過去問の答案構成。自説の論証と反対説の確認。 共通・・・・・予備校答練(択一&論文)はスケジュール管理として活用。
745 名前:氏名黙秘 投稿日:2004/05/13(木) 19:34 ID:??? >744 ってか、まだシケタイとかCブックとか入門生じゃあないんだから 使用していること自体が問題かと・・ 一応、昨年の合格者だから、マジレスしておきますが、 近年の問題では、絶対基本書必須です。けだし、そこからそのまま 出るから。 論文も全部そこからでるよ。最近の、論文民法の除斥期間の 問題、過失概念の変容と責任能力、親族相続、商法の場屋 、民訴の公開主義、刑訴の審理経過に言及しつつ等多数だけど、 死んでもシケタイ等では対応できないよ、絶対に。 書いてないし、その試験で出題されてから、版を重ねるごとに 加筆されていくだけだから。 無論、択一も同じ。しょうもない択一六法読み込んでも受からない。 全ては、基本書に答えが書いてある。 私はこれと、さらに論文本試験過去問を過去36年から全部 潰して2年で合格できた。744さんも、上記のことをやりきれば 少なくとも本試験に太刀打ちできるようになるぜ。 では。
179 名前:氏名黙秘 投稿日:2004/05/18(火) 12:00 ID:??? この手の問題集って何冊かやったほうがいいと思う。 漏れはスタン、120、森、えんしゅう、マスター論文、伊藤問題集、答練レジュメ3年分、その他諸々全てに 目を通し、重複問題&類似問題を片っ端から削除。濾し取ったエキス問題だけをコピー&ファイリングして 回しているよ。穴を無くしたい人にはお勧め。時間も大して掛からないし。