☆徹底討論! 基本書は必要か? Part2☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1958
誰も新スレたてないので,僭越ながら私がたててみました。

旧スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1039704579/l50

2氏名黙秘:02/12/27 01:59 ID:???
スレ立った〜(泣)。
3958:02/12/27 02:00 ID:???
>>2
よかったですね。
4氏名黙秘:02/12/27 02:00 ID:???
まあ、出来たということなので時々見るとしよう。
5氏名黙秘:02/12/27 02:03 ID:???
958さんみたいな方とお話する機会なんてなかなか無いですからねぇ。。。
ところで、私は、受験時代、民法は趣旨だけ押さえて、あとは殆ど現場思考でやっていたのですが、修習に臨むにあたって基本書を読んでおく必要ありますか??
6958:02/12/27 02:05 ID:???
>>5
きちんと体系的な理解とリーガルマインドが身に付いている
のであれば,わざわざ読まなくてもいいと思います。
むしろ,ほかに読むべきものがたくさんありますし。
しかし,読んでおくに超したことはないでしょう。
実務修習でお世話になるような人たちは,皆さん読んでますので,
読んでいることを前提に話が進んだりしますよ。
7氏名黙秘:02/12/27 02:09 ID:???
公法系は比較的得意にしており、自分なりにリーガルマインドは身についていると思うのですが、どうも私法系は苦手意識があります。
判例の理解についてですが、私は、私法は私的自治の原則が支配しているので、対立利益の調和も場当たり的なものになっているように感じます。
このように非常に浅い理解しかないのは、やっぱりマズイですよね?。
8958:02/12/27 02:16 ID:???
>>7
あなたと直接あってお話ししたわけではないので
あなたの習熟度について判断するのは非常に難しいのですが,
私は公法であれ,私法であれ,リーガルマインドは共通して
使えるものだと思うんですが。
また,判例の利益調整が場当たり的に見えるのは,半分はその
とおりですし,半分は違うかなと思います。
というのは,判例はあくまでその事件の解決を第1次的な目的
としていますので,場当たり的なものがあり得ます。
しかし,少なくとも最高裁レベルになれば,十分にその影響力
を認識していますので,一見場当たり的に思える判断も,他への
影響を考慮した上で判示しているのが通常です。

回答になってるでしょうか?
9氏名黙秘:02/12/27 02:20 ID:???
う〜ん、それはそうですよね。
ただ、民法は科目全体を貫く基本原理が見えないんです。
そこで、大きな制度毎に制度趣旨を理解して、そこから考えるようにしていました。
10958:02/12/27 02:24 ID:???
>>9
なるほど。
これはあくまで私個人の意見ですが,
私法を支配している一番の原理は,合意だと思います。
それを私的自治というか,意思主義というか,といったことは,
どのように考えても構いませんが。
合意による拘束とその修正,それぞれに様々な類型や手段がある
というように考えています。
11氏名黙秘:02/12/27 02:26 ID:???
例えば、本年度の民法第2問目は、利害関係を有しない者の第三者弁済禁止の規定の合理性を問うものでした。
出題意図には一応気づきましたが、私が理解出来ないのは、果たして、利害関係を有しない者の第三者弁済する利益は、本人意思の尊重をも上回るものなのか、上回るとして、その根拠をどこに求めるべきなのか、なんです。
こういうことは、実務的な感覚なのでしょうか?。
12958:02/12/27 02:35 ID:???
う〜ん・・・
「実務的な感覚」かといわれると,よく分かりませんが,
実務でも十分問題になりうることですし,
そうなれば,当然そのように考えますね。

ただ,おそらく実務では,
完全な第三者が弁済するなどと言うことは通常あり得ない(経験則)
  ↓
にもかかわらず弁済していると言うことは債務者との間に何らかの
関係があるはずだ(経験則)
  ↓
関係があるかどうか(間接事実の一つ)を調べる
  ↓
あった場合,債務者の意思に反しても
第三者の利益を守るべきといえる関係があるか
と言う点について間接事実を積み重ねて総合的に判断する
なかった場合,最初の経験則に戻り,
債務者意思を尊重すべき心証度が高まる

と言った感じでしょうか。
13958:02/12/27 02:38 ID:???
ちなみに,さすがにもう毎年司試の問題をチェックしたりはしていません
ので,問題ないように関する誤解がある場合はあしからず。
14氏名黙秘:02/12/27 02:40 ID:???
本年度の問題の場合は、債務者が無職の借金バカ息子で、第三者がその親でした。
実際問題として、そんなバカ息子に金を貸してくれるところはサラ金(ないし、闇金)しかありえないでしょう。
とすれば、貸し主は親のところにも取り立て行っていると思うんですね。
親としては、さっさと弁済してしまいたいが、息子はNOと言っている。
この場合、親の第三者弁済したい利益は「法的に」保護に値するのでしょうか?。
その根拠として、私は「事実上の」不利益しか思いつきませんでした。
15氏名黙秘:02/12/27 02:46 ID:???
もっとも、親が第三者弁済出来ないとしても、債権譲渡を受け、債権を放棄してしまうという手段がありますよね。
とすれば、第三者弁済禁止の規定には合理性があるとは思えません。
ならば、明文の規定に反してストレートに第三者弁済を認めてしまった方がよいと思えます。
しかし、その根拠として、「事実上の」不利益回避で果たして良いのでしょうか?。
特に、民法は柔軟に考える必要があると思うのですが。。。
16958:02/12/27 02:49 ID:???
なるほど。
難しいところですねえ。

少々ずるいかもしれませんが,
実務から見ると,
この事案で仮に親が債権者に弁済したとして,
誰からどんな訴訟が起こされるんです?
親が息子相手に弁済した金銭を返せとでもいうんですか?
それとも,息子が債権者相手に債務存在確認でも起こすんですか?
考えられるとすれば,親が破産した場合に管財人が否認訴訟を
起こすことでしょうが,管財人は息子の意思に反した弁済だなどという
主張をするんでしょうか?

問題としては面白いと思いますが,
教室事案っぽいですね。
17氏名黙秘:02/12/27 02:53 ID:???
息子としては、自分の意思を害されたと喚くぐらいでしょうねw。
金もないくせに、偉そうに「オレが払う」など言っているバカ息子の意思など尊重する必要はないと思います。
でも、「なぜ、尊重しなくても良いのか?」とその根拠を問われると困るんですよね。。。
18958:02/12/27 02:57 ID:???
そうですねえ。
しかし,あなたの言う「事実上の」不利益も
いざ裁判になれば,十分考慮するに値する不利益だと思いますよ。
たとえば,親が債権者からの催促を拒ぐには
(刑事事件になっていない限り)債務不存在確認があるにはありますが,
弁護士費用と訴訟費用かけてそんなことするのはあまりに不経済でしょう。
その費用を払わないですむというのは「法的」な利益ですか?
「事実上の」利益ですか?
この区別って,結構曖昧に思うんですが。
19氏名黙秘:02/12/27 03:02 ID:???
そうですよね。非常に曖昧ですね(苦笑)。
かと言って、答案上で、「親には法的な不利益がある」といってしまうと、出題意図に全く応えられないような問題でしたから、私は、事実上の不利益しかない、と書きました。
この辺の曖昧さが苦手たる所以です。。。(苦笑)。
20958:02/12/27 03:08 ID:???
苦手意識を持つまでのことはない様に思いますが・・・

後で確認しておきますが,あなたの言うとおり,
その問題は,
法律を文言通り解釈すると,
息子がいやだといってる以上第三者弁済できない。
しかし,親の(事実上か法的かは別として)支払う利益を考えると
認めたい。
じゃあ,どうするか,法的な構成を示せ
というのが出題意図でしょう。
そして,その悩むところがきちんと出せていて,
それなりに無理のない構成を示すことができていれば
合格点がついたんじゃないですか。
21氏名黙秘:02/12/27 03:15 ID:???
まぁ、実際はミスをやってしまいましたが(苦笑)、自分なりの考え方は示したつもりです。
う〜ん、しかし難しいですねぇ。。。私は受験キャリアが浅いので、まだまだ全然理解が足りていないように思います。
夜分遅くまで、質問攻めにしてしまい申し訳ありません:。わざわざお答え頂き有難うございます(ペコリ)。
あ、もしよろしければ、お暇なときに「伊藤塾での勉強法を語れ」スレを一度覗いてみて下さい。
厚かましいお願いで申し訳ないですが:。
それでは、おやすみなさいませ。二号各社。
22958:02/12/27 03:23 ID:???
では私も寝ます。
23氏名黙秘:02/12/27 14:50 ID:???
>>1
24937:02/12/27 20:54 ID:???
>>958さん
 法解釈についてお伺いしたものです。遅ればせながらありがと
うございました。法解釈のスキル/法解釈の中身、という視点、
ものすごく参考になりました。
 抽象的な条文を抽象的なままで取り扱う必要性を切に感じてい
たので、「論理トレーニング」というご示唆は目から鱗でした。判
例の読み方についても、見直してみたいと思います。

では。
25958:02/12/27 21:42 ID:???
>>937
そんなに感謝されるほどのことでは・・・
帰って恐縮してしまいます。
気軽に訊いてください。
でないと,気軽に答えられなくなりますから。
26氏名黙秘:02/12/27 22:36 ID:???
野矢の「論理トレーニング」は、辰巳の売店で平積みされていますよ。
一般の本屋でも、コンスタントに売れています。
27氏名黙秘:02/12/27 22:51 ID:???
論理トレーニングを一読した
       ↓
基本書を積極的に読めるようになった
       ↓
接続詞に気を使いすぎて答案が書けなくなった
28氏名黙秘:02/12/27 23:03 ID:???

論 理 的 思 考 の 罠 に ご 注 意 。
29氏名黙秘:02/12/27 23:03 ID:???
罠でつか??
30ドアン ◆6v4Hc5xsPY :02/12/27 23:17 ID:???
>>958
958さん。お願いです。
島に遊びに来て下さい。
島民になってください。

http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1040670191/
31氏名黙秘:02/12/27 23:19 ID:???
>>27
それあるかも。
論理のいい加減さが気になって寛容性がなくなるつーか、
考えすぎてしまう。
32氏名黙秘:02/12/27 23:20 ID:???
>>30
(・∀・)カエレ!!
33氏名黙秘:02/12/27 23:20 ID:???
考えすぎる人ほど受からないらしい。
34ドアン ◆6v4Hc5xsPY :02/12/27 23:31 ID:???
>>937さん
が求めているような本としてお勧めなのが
安い!一橋出版の現代法学入門です。660円。
雑誌を買う感じで買ってみてください。
前半は役に立ちますよ。
35958:02/12/28 02:01 ID:???
>>27,31,33
私が論理トレーニングを挙げたのは,
論理をスキルとして身につけて欲しかったからです。
このスレのpart1でも書きましたが,
この本は一読するだけでは何も分かりません。
練習問題に自分で悩みつつ取り組み,繰り返し論理の積み重ねを鍛錬する
ことが大切なんです。
そして,論理は道具です。
つまり,振り回されたり,自分を締め付けたりするのではなく,
上手に使い,自分の考えを相手に効果的に伝えるための
手段なんです。
そして,道具であると言うことは,
それなりの練習を積めば誰でも使えるようになりますが,
練習を積まない限りうまく使えるようにはなりませんし,
練習の過程では,つまらない点にとらわれてしまうこともあるのです。
しかし,その段階をくぐり抜けない限り,
使えるようにはならないでしょう。

36氏名黙秘:02/12/28 02:09 ID:???
論理トレーニングは合格者でも読んでおいた方がいいのですか?。
少なくとも司試レベルでは困らなかったのですが。。。二号
37958:02/12/28 02:14 ID:???
>>36
二号さん,こんばんは

論理的思考は実務家にとって最低限のスキルです。
したがって,論理的な思考のできない人であれば,
実務家として十分な仕事ができないと思います。
しかし,司試は,特に口述は,基本的な論理的思考が
できるかどうかも見ていると思います。
したがって,司試を通っているような人は,
わざわざ改めて論理トレーニングを読む必要はないように
思います。
ただ,悲しいかな,スキルというものは,使わないと
鈍っていくものです。
それを防ぐために読むのであれば,価値はあると思います。

38bloom:02/12/28 02:16 ID:pnPG+R+2
39958:02/12/28 02:17 ID:???
ところで,二号さんがカキコされていたスレを途中まで読みました。
なかなか面白いスレですね。
一号さんの書いていることは基本的に同感です。
特に,論証パターンについてのカキコは,
ほぼ完全に私と同じです。

まだ途中までしか読んでませんので,
読み終わったころあちらにもおじゃまするかもしれません。
40氏名黙秘:02/12/28 02:20 ID:???
スキルは確かに鈍りますねぇ。。。
修習に行くまでに鈍るようなことは。。。ないと解したいですw
ところで、「伊藤塾」スレでの私の書き込み内容は問題なかったでしょうか?。
受験生の方に大嘘を教えてしまうことを非常に恐れていますので。。。
別スレネタですみません;。二号。
41氏名黙秘:02/12/28 02:25 ID:???
>>39
是非いらして下さい!。
もともと、「趣旨から論証しる!」などで議論していたのですが、私が荒しに反応してしまったばかりに、スレが潰れてしまったのです(苦笑。
一号さんは伊藤塾出身の方ですから、あそこがホームです。私はそこに居候させてもらっている身分ですw。二号。
42958:02/12/28 02:25 ID:???
すいません,まだ300ぐらいなので・・・f(^-^; ポリポリ
少なくともこの辺りまでにカキコされたスレで
おかしなものはなかったと思います。

ただ,少々ショックだったのは,
一号さんが,受験生の多くはもちろん,採点者すら
あの論証パターンを理解していないという点です。
これが事実なら,やはり合格者の多くも法解釈の
なんたるかが理解できていないのではないかと思われて
なりません。
もっとも,私が完全にそれを理解しているわけではないんですが。
ここでいう,法解釈のなんたるかとは,
最低限のレベルと考えてください。
43氏名黙秘:02/12/28 02:28 ID:???
基本書?
いるよいるよ絶対居る。

凡人ならば絶対いる。
この試験、凡人であればあるほど資料がいるよ。
まぢで。
44氏名黙秘:02/12/28 02:29 ID:???
>>42
いわゆる予備校教育の弊害ですね;。
私も最低限の理解しかありませんが、一応、それなりには理解しているつもりです。
所詮、司試合格レベルですから、たいした理解ではありませんが。。。二号。
45958:02/12/28 02:32 ID:???
ちなみに,私は,修習生時分,後輩の受験生とゼミを組んで
答練の答案を回し読みしていたことがあるんですが,
そのころ後輩にも一号さんと同じような話をしていました。
その後輩が,「これどうですかね?」ともってきた本の中に
わりと良くできているなと思ったものが一つありました。
それは,辰巳が出していた「時間を節約する〜」云々
という論証集でした。
最近は,2chを見ている限り,シケタイなる本が主流のように
見えますが,あの本は絶版になったんですかね?
46氏名黙秘:02/12/28 02:38 ID:???
>>45
私は、レック過去問集(徹解)の解答例を見て、趣旨から論じている部分をマーカーで囲っていました。
丸暗記は一切せずにポイントだけ押さえてました。
あとは全て現場思考で、答案構成すら用意しなかったです。
このように極端な方式を取っていたので、徹解以外の論証集?はよく存じません;。二号。
47氏名黙秘:02/12/28 02:38 ID:???
>>42は面白いね
法解釈って「何か」すら掴むの難しいのにな
48氏名黙秘:02/12/28 02:41 ID:???
時間を節約するシリーズはまだあると思います。内容については現物を見たことがないので何とも言えません。
一号さんは、セミナーの受かる論証を薦めていますが。。。二号。
49958:02/12/28 02:43 ID:???
>>46
そうですか。
もっとも,パラパラと見ただけですので,
どれほど使えるのかも定かではないんですが。

>>47
おっしゃるとおりですね。
できれば前スレからご覧になってレスをいただけたらと
思います。
ちなみに,「面白い」とはどういう意味でしょうか?
なお,煽りではありませんので,誤解ないようお願いします。
50氏名黙秘:02/12/28 02:45 ID:???
>>46
そうですね。。。
それを言うなら、私なんか出来ているうちに入らないでしょうねぇ(苦笑)。二号。
51氏名黙秘:02/12/28 02:47 ID:???
あ、今のコメントは>>47さんへです。二号。
52958:02/12/28 02:49 ID:???
>>48
皆さんがあちこちでカキコされている予備校本は
私が知らないものが多く,セミナーの受かる論証という
本も見たことがありません。
私が論証の参考に使っていた予備校本(的なもの)は,
二号さんも使っていたというLECの撤解(しかし,まだ
マコツがLにいたころ出ていたもので,今のものとは
違うのだろうと思います。また,使っていたとはいえ,
内容はひどいものが多かったように記憶しています。),
別セミ,辰巳の講義テープを起こしたもの(書名を忘れました),
セミナーの過去問集(年末近くに200円とかで安売りしている
のを買ってました)ぐらいだったと思います。
53氏名黙秘:02/12/28 02:53 ID:???
試験で求められているのは、究極的に言うと
法解釈でなくて議論する事だと思うのだよね
法解釈ってのは「定型的」なものから程遠い
ただ、うちらレベルでは、まずは定型的(若しくは類型的)な
法解釈の定石を覚えこんで、なんとか議論のベースに乗る

うちらがやってるのは「法解釈もどき」「他人の法解釈の拝借」に過ぎないんじゃないかな
って言うと、殆どの人そうだけど

俺は、法解釈を「議論に乗るための道具」くらいにしか考えてないや(w
54氏名黙秘:02/12/28 02:57 ID:???
>>53
なるほど。確かにおっしゃる通りですねw。
ただ、論証の背後に、自分なりの法解釈の姿勢があるのとないのではカナリ違う気がします。
まぁ、これも、純粋な意味での法解釈といえるかは疑問ですがw。二号。
55958:02/12/28 02:59 ID:???
>>53
基本的にはおっしゃるとおりだと思います。
私は,法解釈=スキルだと思っています。
その意味は,法解釈という議論の作法を身につけている
かどうかがまず問われているということです。
そして,そのスキルを使えるという前提の上で,
あなたのいう「議論」ができること,
言い換えれば,自分の価値判断を正当化する
理屈を積み重ねられることが求められている
のではないでしょうか?
56氏名黙秘:02/12/28 03:01 ID:???
>>52
伊藤塾スレについて、特に450以降についてのチェックをお願いしますね(ペコリ)。二号。
57氏名黙秘:02/12/28 03:01 ID:???
じゃあ、俺の言う事もわかるかなぁ
「論証に振り回されて、議論してない答案はもう見たくない(w」
58958:02/12/28 03:05 ID:???
>>56
わかりました。
ただ,明日は大掃除ですので,余裕があるかどうか・・・
気長にお待ちください。

>>57
よく分かりますよ。
採点のバイトをしていたころ,うんざりしましたから。
実のところ,受験生の大半がこんなに予備校の論証を
丸写ししているだけとは思っていませんでしたし。
しかも,よく意味の分かっていないまま。
その上,日本語文法があまりにいい加減で,読みにくいこと
この上ない。
でも,それを上手に指導していくのも
合格者や実務家の勤めの一つだと思っています。
59氏名黙秘:02/12/28 03:05 ID:???
議論ですか。。。
私は、(口述に限らず)論文でも、背後に試験委員の先生がいらっしゃると考えて答案を書いていました。
論文も口述も、全く同じスタイル(というと語弊があるかもしれませんが)でした。二号。
60958:02/12/28 03:09 ID:???
>>59
私もそうでしたね。
ただ,口述は間違えてもすぐに言い直せば足りますが,
論文は書面審査ですから,そんなことはできない。
だから,答案採点者として,
これ以上意地悪なヤツはいないだろうというような
人を想定していました。
61氏名黙秘:02/12/28 03:16 ID:???
>>57
私レベルじゃ話になりませんか?w。二号
62958:02/12/28 03:19 ID:???
二号さん,私はそろそろ寝ます。
またこのスレか伊藤塾スレで見かけたら,
気軽に声をかけてください。
では。
63氏名黙秘:02/12/28 03:22 ID:???
>>62
私は塾上がりでないのに、なぜか伊藤塾スレがメインになっていますw。
ご覧になられたら書き込みお願いしますね(ペコリ)。
では、おやすみなさいませ。二号。
64氏名黙秘:02/12/28 03:31 ID:???
健康のため
酒と女は
二号までにしましょう。
65氏名黙秘:02/12/28 07:07 ID:???
予備校本ばかり見た後に基本書を読むと、「なんて理解しやすいんだろう!」
て感動がある。
基本書ばかり見たあとに予備校本を見ると、「なんて体系が掴みやすいんだ
ろう!」て喜びがある。

・・・・・・・・・・・無限に続く感動と喜びの連鎖。知的好奇心と論理的構造欲のあ
まりにも大きな快感。ああわが受験生活、最高最高!!!さいこうーーー!!!
66氏名黙秘:02/12/28 07:11 ID:wx/T9GVQ
最高ですかー?
67氏名黙秘:02/12/28 16:04 ID:???
論証集
覚えりゃ受かる!
わけがない
68958:02/12/28 17:40 ID:???
>>65
法学に喜びを見いだすのはいいんですが,
受験生活に喜びを見いだすのはあまりお勧めできません。
通過点にすぎないことをお忘れなく。
69氏名黙秘:02/12/28 18:51 ID:???
万年受験生活=就職逃避=モラトリアム にはならなうように!
70氏名黙秘:02/12/28 18:52 ID:???
やはり、5年が限界かな。
71氏名黙秘:02/12/28 21:45 ID:???
65おもろいな。
72氏名黙秘:02/12/28 22:00 ID:vaCYangU
受験新報2月号の座談会読みましたか?
73958:02/12/28 22:01 ID:???
さて,大掃除も一段落です。
まだ全部は終わってませんが;

それはさておき,先ほど二号さんのお誘いに乗って
伊藤塾スレにおじゃましていたんですが,
まあ,色々とありまして,
向こうでの話をこちらに引き継ぐことになってしまいました。
ややスレ違いな議論ですので,こちらの方々が
ご迷惑なら新スレでも立てますが,よろしいでしょうか?
11時ころまでお待ちします。
74氏名黙秘:02/12/28 22:04 ID:???
>>73 スレタイの趣旨をお考えの上 おながいします。
75氏名黙秘:02/12/28 22:05 ID:???
>>73
958さん、申し訳ないです。。。まさか、ああいう展開になるとは。。。
確かに、あの話はここでもスレ違いですね;。二号。
76958:02/12/28 22:11 ID:???
>>75
二号さん,あなたが気にすることは何もありません。
あちらにも書いたように,私も全く気にしていません。
それより,やはり新スレ立てますか?
その方がよさそうですね。
とりあえず11時までは待ちますが。
77氏名黙秘:02/12/28 22:11 ID:???
>>73さん&2号さん
新スレを立てられた方が良いかと。老婆心ながら・・・。
78氏名黙秘:02/12/28 22:15 ID:???
>>77
オレもそう思う。しかし、立て方が分からない(苦笑)。
79氏名黙秘:02/12/28 22:15 ID:???
依頼すれば?
80氏名黙秘:02/12/28 22:17 ID:???
>>958さん&2号さん
話の続き、是非聞きたいです。
自分の疑問点そのものの指摘でした。
でも続きは
新スレの方がいいと、私も思います。
お二人にはすごく感謝してます。
81氏名黙秘:02/12/28 22:17 ID:???
ここに依頼すれば作ってくれるらしい
         ↓
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1031894804/
82氏名黙秘:02/12/28 22:22 ID:???
>>958さん&2号さん  ↑にスレタイとスレの内容を書いてくだされば、スレを立てますので。
83氏名黙秘:02/12/28 22:26 ID:???
タイトル何がいい?
84氏名黙秘:02/12/28 22:26 ID:???
つーか、ここでいいよ。
残しておいても、煽りで終わるだけだから。
有益な議論がなされれば誰も文句言わないし、
段々、煽りは駆逐されていく。
85氏名黙秘:02/12/28 22:28 ID:???
[not東京]リーガルマインドについて語ろう[イリーガルマインド]
86氏名黙秘:02/12/28 23:04 ID:???
法解釈って何なんだyo!!
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1036563903/
上記スレが、議論の主旨と最も近いと思われる。
移転しようぜ
87958:02/12/28 23:10 ID:???
さて,11時を回りました。
新スレを立てる方が主流ですかね。
>>82さんのお言葉に甘えて新スレをお願いしましょう。
スレタイはお任せします。
できればこのスレにご報告ください。

このスレの本来の住人の方々,
スレ違いの議論をぐだぐだとカキコして大変失礼いたしました。
もうじき出て行きますので,
もうしばらくご容赦くださいm(_ _)m

二号さん,てことでいいでしょうかね?
88氏名黙秘:02/12/28 23:19 ID:???
86で紹介されたスレで良いんじゃないですか?
1週間以上稼動していないし、かなり余裕残っていますし。
89958:02/12/28 23:25 ID:???
>>88
すいません,今86さんが紹介されたスレ見てきました。
88さんのおっしゃるとおり,ここでも良さそうですね。
すっかり住人がいなくなってるようですし。

みなさん,よろしいでしょうか?
どうしても新スレがいいということなら
そうしますが?
90958:02/12/28 23:37 ID:???
レスありませんが,私は86さんの紹介してくださった
スレに移ります。

このスレの皆さん,お騒がせいたしました。
それでは失礼いたします。
91ドアン ◆6v4Hc5xsPY :02/12/29 00:40 ID:???
958さん。
だから島スレをつかってくださいよ。
92+-+:02/12/29 00:40 ID:WkO6bBcf
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆裏情報取引サイト→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆国際免許取得→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆悪徳業者情報→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆あらゆる調査→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
93氏名黙秘:03/01/02 05:41 ID:1K10C/4D
あけましておめでとうございます。
94必要派:03/01/02 21:46 ID:iHcCT83T
法学書院の体験記見たら基本書使ってない合格者が多くて驚きました・・
95氏名黙秘:03/01/02 21:59 ID:???
法学書院も営業上の理由から、
シケタイを暗に薦めないとならん側面があるのだろうかね。

それとも一般的兆候なのか・・・
96氏名黙秘:03/01/02 22:03 ID:???
最近の基本書に決定的な本がないからかな?
97氏名黙秘:03/01/02 22:18 ID:???
昔はシケタイやCが全科目なかったから基本書は必要だった。
98氏名黙秘:03/01/02 22:21 ID:???
なるほど!!
99氏名黙秘:03/01/02 22:23 ID:???
>>94
合格体験記なんて検閲やバイアスがかかっているのに・・・。
100氏名黙秘:03/01/02 22:25 ID:???
>>99
法学書院も禿しく検閲をするの?
101氏名黙秘:03/01/02 22:27 ID:???
伊藤塾の合格体験記で跡形もなく修正され、泣きながら抗議した合格者が
いるというレスを読んだことがあるのだが、本当だろうか?あながち
ないとも言い切れないところが怖いな。
102     :03/01/02 22:27 ID:???
ただ、法学書院の合格者アンケートでは
今年も基本書が予備校本を圧倒しているぞ。
複数回答ありにしては、合格者の予備校本
使用率は低すぎ。自習室ではあんなにプロビ
やしけたいを使用している人をみるのにね。
103  :03/01/02 22:28 ID:???
>>99
何故か糞本上田が高く評価されてます。
104氏名黙秘:03/01/02 22:29 ID:???
>自習室ではあんなにプロビ
>やしけたいを使用している人をみるのにね。

そいつらは、ほとんど落ちているという罠。
105氏名黙秘:03/01/02 22:37 ID:???
合格したら書いてみるといいよ!校正されて無惨になるから!
それに、エールはともかく法学○○は自社本を挙げていないと挙げてくださいってрワで御丁寧に・・・。
106氏名黙秘:03/01/02 22:37 ID:???
>>102
使用した基本書は?っていうアンケートだからじゃないの。
107氏名黙秘:03/01/02 22:48 ID:???
基本書は辞書として複数使う人が多い。
予備校本はあえて複数使わない。その差だろ。
108  :03/01/02 22:54 ID:???
>>107
それにしても低い数字だぞ。シケタイとプロビとデバイス三冊あわせてもナ。
109氏名黙秘:03/01/03 19:59 ID:???
>>94
逆に受験新報2月号では徹底して基本書の重要性が座談会で言われてるよ。
110氏名黙秘:03/01/04 00:33 ID:???
どんな風に?
111氏名黙秘:03/01/04 00:37 ID:???
>>107
アンケートは基本書と参考書でわけてなされているからその指摘はあたらないよ
予備校本主義者はますます不利になってきたようだ。
112氏名黙秘:03/01/04 00:45 ID:???
使用した基本書は?って聞かれたから
文字通り予備校本じゃなくて基本書を答えたんだろ。
113氏名黙秘:03/01/04 03:41 ID:???
>>94
>法学書院の体験記見たら基本書使ってない合格者が多くて驚きました・・

それが正しい姿。何月号の体験記?
114氏名黙秘:03/01/04 04:42 ID:???
2月号の座談会は、基本書を押し出そうという露骨な意図が感じ
られたね。

予備校教育に対する批判的な視線を持つのはかまわないのだが、
予備校本や論証パターンを使っている受験生に対する悪意ある非難は
やりすぎ。
読者は予備校教材使っている人も多いだろうに、年明けにそういう
受験生を不安にさせるような座談会を載せるなんて配慮に欠ける。
基本書中心にやってる人間から見ても気分悪いし。
115氏名黙秘:03/01/04 06:50 ID:???
>>112
そうだといいね(w
116氏名黙秘:03/01/04 08:19 ID:???
2月号の座談会、基本書主義のASSE出身者まで出してたね。
117氏名黙秘:03/01/04 10:35 ID:???
メインのテキストとして何を使ったか?という問いにすれば
予備校本が上位に来ると思われ。
118氏名黙秘:03/01/04 11:17 ID:???
「あれを見ていたのでは受かんないわ(w」
「予備校本は、マンガと同じ。マンガを読んでる子供と
同じで考えることをしなくなる(ww」

・・そこまで決め付けんでもねぇ。
119氏名黙秘:03/01/04 12:01 ID:???
>>114
受験新報は、法学書院だったよね?
伊藤塾と親交が深い法学書院が、どうしてあんな記事を出すのか理解に苦しむ。
俺は塾生ではないので、まあ、どうでもいいといえばどうでもいいのだが。
120氏名黙秘:03/01/04 12:25 ID:???
まあひとつのバランス感覚の現れじゃないの?
法学書院の合格体験記ではどういうわけか予備校を
はっきり批判した手記を見かけたことがないしね。
まっ合格体験記の場合エール出版社の方は予備校の検閲を
経たものしか載せてないんだけどね。近年の場合。
121氏名黙秘:03/01/04 12:47 ID:???
あの座談会は感情論で説得力ないよ。
122氏名黙秘:03/01/04 12:49 ID:???
営業利益を上げながら中立をたもってんじゃネーノ?

魔骨の広告や、寄稿もハデに掲載しつつ、
予備校本批判には直接関わらないというスタンスで。
123氏名黙秘:03/01/04 15:50 ID:???
基本書を読まずに合格はないといえる。
124氏名黙秘:03/01/04 17:19 ID:???
予備校に載っていなくて、代表的な基本書に記載がある
ものの出題が近年、頻出なのにね。
予備校本主義者や問題演習至上主義者は現実を受け止めた
ほうがいい。
どっちの勉強法が本番で有利か不利か明らかだ。
125氏名黙秘:03/01/04 23:43 ID:???
受験新報のアンケートには、シケタイやデバイスは結構出てくるが
プロビやCブックがあまり出てこないのは何故だろう。
短期合格者は結構使ってるはずだが。
126氏名黙秘:03/01/04 23:57 ID:???
プロビは市販品じゃなくて内部テキストだから対象外、
Cは使用者はまだ1回しか本試験受けていないんじゃない?

127氏名黙秘:03/01/05 13:04 ID:OA5f33X+
>>124 例えば?
128氏名黙秘:03/01/05 13:41 ID:???
>>127
124ではないが、例えば前年の民訴第一問。
上田先生の基本書やそれを土台にした予備校本にはほとんど記述がない。
一方で、Sシリーズや上野先生などの試験委員の基本書には、
公開主義についてのネタがしっかり載っている。
予備校本じゃ合格点は獲れないとはいえないが、
どちらが有利かは明らかだろう。
後は、過去問になるけど、民法も内田先生やSシリーズに
細かい記載がされている点(不法行為など)が問われる問題が
出題されたことも記憶に新しい。
予備校本も基本書と併用して、自分なりに加工していくならいいと思うよ。
予備校本単品だけだと苦しいんじゃないかな。
129氏名黙秘:03/01/05 14:45 ID:???
>>128
前年ってのは平成14年?
だったら民訴2問目が基本書にないんじゃないの。
1問目は公開原則について書ければ対応できる問題だよ。
130氏名黙秘:03/01/05 15:05 ID:???
そういう議論だったら、予備校本だけではなく、上田民訴とか、内田民法
以外の基本書使ってたって同じことでは。
受験生が使ってる代表的な基本書すべてに載ってるにもかかわらず、
予備校本にはまったく載ってないネタというならともかく。
ま、予備校本単品だと苦しいってのは同意ですが。
131氏名黙秘:03/01/05 21:05 ID:???
>>130
民事訴訟法の限定承認。
民法の過失概念の変遷や不当利得類型論。
論文でもあげればきりがない。
択一なら、もっと。
ただ、予備校本でも現場思考でなんとかなるとか
後からなんてでもいえるけどな(w
132氏名黙秘:03/01/06 19:18 ID:???
限定承認はごく一部の基本書しか載ってない。
過失概念の変遷や不当利得類型論はシケタイに一応載ってる。
基本書にしか載ってないようなマイナーな部分を書くには
重箱の隅をつつくような勉強をしなきゃならなくなり
かえって合格が遠のきそう。
133 :03/01/06 19:21 ID:Jx3k8+ps
なしお
134氏名黙秘:03/01/06 19:25 ID:???
>>過失概念の変遷や不当利得類型論はシケタイに一応載ってる。
出題前には載っていなかった。シケタイで司法試験に挑むのはムボウ。
135氏名黙秘:03/01/06 20:23 ID:???
>>134
その噂は嘘だよ。俺の平成12年4刷のシケタイに載ってるもん。
136氏名黙秘:03/01/06 20:29 ID:???
過失概念の変容は出題前に載ってたよ。
俺その知識でまとめてAだった。
137氏名黙秘:03/01/06 20:29 ID:???
でも、
わざとシケタイの薄い部分を狙って出題しているという噂もあるしな。
特に某民訴法学者とか。
138氏名黙秘:03/01/06 20:30 ID:???
そもそもA評価答案でも過失概念の変遷を書けてるのは少ないんだよな。
基本書の隅にこだわって基本がおろそかになる方が怖い。
139氏名黙秘:03/01/06 20:40 ID:???
>>138
その基本を予備校本や問題集程度だと思っているのか?
そんなに狭くはない。大体、しけたいで基本が身に付く
とは思えない。暗記事項だけで、その理由付けがどんな
基礎事項でも欠けているからな
140氏名黙秘:03/01/06 21:00 ID:???
139は合格者と会話したことなさそう
141氏名黙秘:03/01/06 21:53 ID:???
>>140
オマエの負け(笑
142氏名黙秘:03/01/07 00:22 ID:???
141哀れさらしあげ
143氏名黙秘:03/01/07 15:38 ID:???
>>138
過失概念の変遷は、基本といえば基本なんだよね。
あまりに基本すぎて、ノーマークのヤシが多かった、てのが実情。
144山崎渉:03/01/08 12:24 ID:???
(^^)
145氏名黙秘:03/01/08 19:12 ID:???
基本書は無駄か? というなら答は「無駄ではない」
しかし
基本書は必要か? というなら答は「必要ではない」
146氏名黙秘:03/01/08 19:30 ID:???
ネタと思うなら聞き流してもらって結構だが、
試験委員によると、予備校排除は法務省の指令によるそうだよ。
当然、四大予備校のテキスト・答練はチェックしてるらしいよ。
ただ、予備校に出てくるのを全て外すと、逆予想(予備校でやっていることはやらなくてよい)されるんで、
予備校本・問題集にかする、引っかかる程度のものは出題するらしいよ。
147氏名黙秘:03/01/08 20:29 ID:???
ネタ認定
148氏名黙秘:03/01/08 20:45 ID:???
ASSE最高という結論になるわけだ。
149氏名黙秘:03/01/08 23:01 ID:???
150氏名黙秘:03/01/11 21:04 ID:ROLrj7nU
>>146
かするなら良し
151率直な話:03/01/12 00:01 ID:???
立教出身者は基本書が好きだよ。
これ事実。
だからみんなから尊敬されるんだよ。
152氏名黙秘:03/01/12 00:09 ID:???
>>146
そんな訳ない。
153氏名黙秘:03/01/12 01:46 ID:5VH+JU1Y
何を「基本書」と呼ぶのかに問題はあるけど、
芦部・憲法とか、内田・民法とか、西田・刑法のように、論点について鋭く切り込む形ではなくて、
あくまで当該領域における学説の体系全体を平板に通して書いてある、学界において名の通った学者の
本をそれぞれ一冊は通読・精読するのは、それと異なった立場をとるにせよ、
議論全体を見通したうえでの勉強には重要なんじゃないかな
154氏名黙秘:03/01/14 14:35 ID:???
あげ
155氏名黙秘:03/01/14 19:19 ID:???
憲法:芦辺
民法:近江
刑法:大谷

これ最強
156山崎渉:03/01/18 10:03 ID:???
(^^)
157氏名黙秘:03/01/21 06:52 ID:Pr6gO7SH
前スレ参考にして、資本論と社会契約論と自由論を買いました。

他に読むと役に立つ岩波文庫系の本、教えて頂けないでしょうか?
まわりに相談できる人いなくて、困ってます。青のは結構読んだ
のですが、白のはほとんど読んだことないです。
158氏名黙秘:03/01/21 07:34 ID:???
>>157
ロック『市民政府論』、ベッカリーア『犯罪と刑罰』あたり。
あと、ホッブズ『哲学者と法学徒との対話』も読んでおこう。
159157:03/01/21 08:14 ID:Pr6gO7SH
ありがとうございます。是非読んでみようと思います。

読む順番としては、教えて下さった3冊からで良いでしょうか?
デカンショ(=デカルト・カント・ショーペンハウエル)っていう
文句にものすごく感銘を受けた経験があるので、この辺りも教え
て頂ければまた、助かるのですが。
160非158:03/01/21 09:26 ID:???
ホッブスを読むなら「リヴァイアサン」に決まってる。プラトン「国家」以後の最高の著作。

デカルト・カント・ショーペンハウエルは哲学では必須だが、法律学では全員必要なわけではない。カント「実践理性批判」をどうぞ。

あと「資本論」は法律には役に立たないと思うけど。エンゲルス「家族・私有財産・国家の起源」を読んだら。
「資本論」の第2巻以降はエンゲルスが書いたようなもんだし。
【参考資料】http://web.sc.itc.keio.ac.jp/~funatoka/pavlov/Engels.html
161158:03/01/21 10:13 ID:???
岩波文庫の『リヴァイアサン』、けしからんことに絶版なのよ。
『市民政府論』と『社会契約論』は読みやすいと思う。
あとは好きなように読めばいいんじゃない?
162157:03/01/21 10:28 ID:Pr6gO7SH
カントの『実践理性批判』は読みました。もっとも好きな本の一つ
です。

現象と現象でないものとを分けて、哲学が取り扱うことのできるも
のは、現象と、現象の変遷についての経験則や基本的な立場(カント
の言う原因性)のみである、とするのが観念論(というか観念論・唯
物論という捉え方自体に私は賛成できないのですが・・)であると、
私は理解しているのですが、このような立場を取ってしまうと、資
本論というのは、読むに耐えないものになってしまうのでしょうか?
9冊全部注文してしまったので、かなり鬱です。リヴァイアサン、古
本屋で探してみます。市民政府論と社会契約論から読んでみます。

どうもありがとうございました。
163氏名黙秘:03/01/21 10:30 ID:KBMpFW6X
み…みんな、、ネタだろう…?
164157:03/01/21 10:40 ID:Pr6gO7SH
>163
えっと、どういうことでしょうか?
165157:03/01/21 12:06 ID:Pr6gO7SH
倫理学について、どこから手を付けたら良いか、ということについ
ても、困っています。百選を読んでても、法律の解釈において、裁
判官が何故その価値観を解釈の前提としてとるのかっていうところ
が自分で考えてもよくわからないのです。ましてやその価値観に序
列が付くというので、とても混乱しています。

今、アリストテレスのニコマコス倫理学読んでますが、面白いこと
は面白いのですが、どうも求めているものと違うような気がしてい
ます。百選我慢して読みつづけた方が良いでしょうか?
166157:03/01/21 12:22 ID:Pr6gO7SH
すみません。倫理については脇に置いておいて、とりあえず勧めて
頂いた本を読んでみようと思います。
百選が楽に読めるようになるかということを当面は優先してみます。

どうもありがとうございました。
167氏名黙秘:03/01/21 12:26 ID:???
百選を読むために哲学の古典を読むって、ネタですか?
哲学の教養のある人間が結果的に憲法で深い理解が出来る
という効用ならあるかもしれない。
また、そういう哲学を楽しみや生き抜きとして必要として
いるのなら、読むべきだろう。
これから法曹になろうと言う人が、思考のベースをつくる
ために哲学書を読むというのも理解できる。
百選よむために哲学書ってのは、理解しがたいな。
168157:03/01/21 12:34 ID:Pr6gO7SH
>168
ええ、そのようなご意見ももっともだと思うのですが、判例・通説
が生まれる、小数の学者の有力説というものが生まれるという部分
を押さえて置かないと、とんでもない結論を出してしまいそうで、
かなり不安なのです。何よりも、判例・通説がうまく頭に残らない
のです。

哲学の古典が必要か否かということについては、人それぞれではな
いでしょうか。
169氏名黙秘:03/01/21 12:42 ID:???
>>168
百選読むなんてちんけなことじゃあなくて、
法解釈に深みを持たせるって感じでいいじゃネーノ?
時間的には無駄という説もあるけど、息抜きに他分野の本を
読むなら法哲学関連の本を読んだ方が大いに役立つし、
司法試験受験生に基礎法学の素養が欠けているというのは
よく指摘されるところだな。
深入りしなければ有効だと思う。
170氏名黙秘:03/01/21 12:45 ID:QtOFmRdb
スレ立てた奴氏ね
171157:03/01/21 12:56 ID:Pr6gO7SH
>169
「深入り」になる危険は避けたいというのが切実な本音です。
でも、百選と六法の条文に一通り目を通すのに要する時間に
比べれば、岩波文庫数十冊読む方が、私にとっては遥かに早
く済みそうなのです。

私、生活に支障来すほど暗記が苦手なので、根元の部分を押
さえておくというのは、私にとってはかなり重要なことなの
です。ネタでも何でもありません。気を悪くされる方がいる
というのは、もちろん承知しています。
172157:03/01/21 14:17 ID:Pr6gO7SH
えっと、私のとろうとしている方針は、間違っているのでしょうか?

基本書や百選を読みながら条文を参照していると、頭痛くなるのです。
語句の文理上の意味はわかる、その語句の意味が事案に即して特定さ
れていたとして、論理的に、条文に当て嵌る事態は何か、当て嵌まら
ない事態は何なのか、ということもわかる。なのに条文が条文として
何を言おうとしてるのかがさっぱりわからない。

自分としては解決しておいた方が良い悩みだと思っていたのですが、
深入りの道なのでしょうか。基本書読んでると頭痛くなります。1ペー
ジ読むのに1時間くらいかかります。

古典についてお聞きしたかったのは、立法者の意図したところであれ、
何であれ、六法の条文すべてを一通り早く読む手がかりが欲しかったの
です。百選はもう少し楽に読めます。支離滅裂に聞こえてたらごめんな
さい。
173氏名黙秘:03/01/21 14:19 ID:???
司法試験はあきらめた方がよいと思われ
174157:03/01/21 14:24 ID:Pr6gO7SH
>173
やっぱり、向いていないのでしょうか?
初めて半年ですが、向き不向きはできるだけ早くわかった方が気が
楽です。どうしてそう思われるか、お考えをお聞かせくださいませ
んか?
175氏名黙秘:03/01/21 14:27 ID:???
>>174
>基本書読んでると頭痛くなります。1ページ読むのに1時間くらいかかります。

こんなこと言ってたら100年たっても受かりません。
176157:03/01/21 14:40 ID:Pr6gO7SH
>175
はい。まさにここのところが悩みなのです。文庫本1ページ読む
2、30倍は時間かかってます。
177157:03/01/21 14:42 ID:Pr6gO7SH
向いていないなら向いていないで、早く割り切ってしまいたいくらい
なのです。もう卒業して随分経ちますので。。
178氏名黙秘:03/01/21 14:45 ID:???
>>177
択一の問題とか解いていないのですか?
179157:03/01/21 14:48 ID:Pr6gO7SH
解いてません。
論文の過去問には目を通したのですが。
180氏名黙秘:03/01/21 14:53 ID:???
>>157
せっかくだからマジレスしておく。
それはいい感じに王道路線を行っていると思われ。
普通はだいたい勉強を始めて1年から1.5年ぐらいで壁にぶちあたって
基本書や判例の本質的な趣旨がきちんと読めなくてイライラすると思う。
そこで暗記に走ると方向性を間違えることになるから、
意地でもかみついて、あらゆる文献をあたって徹底的に読み込むことを
おすすめする。これをやっていると、段々腹が立ってきて、冬にも関わらず
汗がダラダラ出てきて、半日も集中してやっているとぐったりして
動きたくなくなる。
しかし、それでも無理して続けるとランニングハイがおとずれて、
他の本はどんどん早く読めるようになるし、事案の問題点もすぐに
読みとれるようになる。
このあたりで、答練を受ければ細かい要件や論証は多少間違えることは
あるが、問題の筋を間違えることはまずなくなる。
結局、法的思考を身につけてしまうと、他の科目も同様の理解方法を
とることができるので時間は随分と短縮されるということかな。

まあ冗談半分に聞いておいてくれ。
181157:03/01/21 14:58 ID:Pr6gO7SH
王道ですか・・・。むちゃくちゃ辛いんですけど・・。
ついでにお伺いしたいのですが、どの科目からしたら良いと思わ
れますか? 今しているのは試験(放送大学生です)の都合で商法
なのですが、憲法からしたら良いでしょうか?

試験の前は、一番苦労しそうだと思って、刑法をしてました。
182157:03/01/21 14:59 ID:Pr6gO7SH
あ、すみません、夕方まで落ちます。用事、忘れてました。
レスを下さったみなさん、本当にありがとうございました。

今日は失礼します。
183氏名黙秘:03/01/21 15:03 ID:???
>>181
憲法だとおもう。
憲法は条文が少ないから、規範的部分(抽象的部分)での論理操作が
必要だから、暗記型の勉強法では太刀打ちできないし、ここで身につけた
能力は刑法の規範的構成要件解釈や違法性の認定、民法の利益衡量に
役立つことになる。
商法についてはフランス法、ドイツ法、イギリス法(ウルトラバイレス)、
アメリカ法(機関関係)に更に近年の政治的事情や御用学者の
胡散臭い理論や大企業びいきの判例理論も加わって、
体系がめちゃくちゃになっているから初学者にはおすすめしない。
184氏名黙秘:03/01/21 15:18 ID:???
>>181
それから補助的に講座をとるなら、
カトシンの憲法総論型の講座があんたにあってるかもしれない。
六法の背景とか、歴史ノートとか、憲法大全集とか。

くれぐれも言っておくが漏れの意見を鵜呑みにするなよ。
185氏名黙秘:03/01/21 15:55 ID:???
べテロードに引きずり込まれてるとしか思えん
合格体験記でも読みなさい
186氏名黙秘:03/01/21 16:19 ID:HVcbSFxN
>>157
久しぶりにまともな悩みを持った受験生に出会った気がする。
俺は、ずいぶん前の合格者(現在町弁)だが、
法学部出身なので、あんたほど基本書読むのに苦労はしなかった。
初学者が講義もろくに受けずに基本書読んで、法律の趣旨とかを
理解できると思う風潮の方がおかしいのだと思うよ。

俺が受験生時代にお世話になった先輩は、経済学部出身で
実質1年余りの勉強で合格した伝説の人だったが、
その人の話では、やはり、教科書のちょっとした部分に引っかかって、
先へ進めなかったと言っていた。
国語としての意味が分かるだけで理解できたことにはならないのが、
法律の難しいところなんだろうね。
180氏の言ってることとニュアンスは違うが、
あんたが今感じてることはかなりまともだと思うよ。
むしろ、分かってるはずがないところを分かったような
感じであっさり通過してしまう方が、後で苦労する。

187157:03/01/21 18:36 ID:Pr6gO7SH
>183
本当に助かります。ありがとうございます。ところで、もしかして
誤解されているように思うのですが、私、「合格するためなら何で
もする」という考えを持っているのでは無いです。必要最小限で、
もっとも効率の良いことをしたい、という考えなのです。でも、必
要最小限のはずが、基本書と六法を論文の素材として使うための単
なる知識補充・理解の作業に、基本書(≠百選)1ページあたり一時
間かかっているのです。もっと正確に言うと、基本書を頼りに六法
の条文を一通り読もう、という意図で行なっている省力化のはずの
作業に、途方もない時間がかかっているのです。

もしこの方法がやはり王道であり、しかも、途中で慣れるというこ
とのない作業なら、私、司法試験を諦めるつもりでした。ご意見参
考にさせて頂いて、憲法から読んでみます。
188157:03/01/21 18:48 ID:Pr6gO7SH
>185
合格体験記はかなり読みました。その上で、芦部憲法と内田民法
を普通のペースで流し読みし、良い気持ちになったところで、論
文過去問を読んだのです。パニックになりました(w 法的な文章
にはそれより以前に写経で訓練していたので、後は知識だけだな
って思っていたのですが、その知識の理解の仕方が、答案の一字
一句に反映してしまう。しかも、その知識が何なのかということ
がさっぱりわからない(知識の問題は解決済みですが)。ショック
で2ヶ月、何にも手に付かなかったです。

>186
レス、ありがとうございます。法学部の勉強が、基本書の理解に
役に立つのですね? 放送大学の本が利用できるので、六法に入
る前段階の学科についても、参考にしてみようと思います。
大学のテキストよりは、哲学書の方が頭に入りやすく、忘れにく
くて、私にとっては効率が良さそうなのですが・・。
ともあれ、いろいろ試してみようと思います。
189氏名黙秘:03/01/21 18:51 ID:???
基本書っていうのは↓こうやって読むもんなんだよ。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~kaisunao/honyomi.htm
いちいちつっかかってたら
6科目の基本書読み終えるのに何年かかるのか計算してみれば?
190氏名黙秘:03/01/21 18:54 ID:???
あのさ、結局自分のレベルにあってない本を使ってるってことが問題じゃないの?
学者本がいいならプレップシリーズで概要くらい押さえてから基本書読めばいいじゃん。
191157:03/01/21 18:54 ID:Pr6gO7SH
>189
ありがとうございます。今から、教えて頂いたページに目を通して
みます。少々お待ちください。
192157:03/01/21 18:58 ID:Pr6gO7SH
>190
自分のレベルに合っていないはずの本が、論文に使うつもりがない
のであれば早く読めてしまうって、恐ろしいことですね(w もとも
と読むのは遅い方ですが、司法試験に使わないという前提であれば、
1週間で1冊くらい読め(?)ます。

ところで、プレップシリーズって何でしょうか?
193157:03/01/21 19:00 ID:Pr6gO7SH
あと、書き忘れていましたが、前田刑法は総論の半分で挫折し
ました。
194氏名黙秘:03/01/21 19:09 ID:???
弘文堂の出してるプレップ〜法ってやつ。学者が書いた予習用でつかえる本。
刑事訴訟法はないけど、他はそろってる。
基本書を読めなくても、六法と法学用語辞典を片手に1冊1週間程度で読めるとオモワレ。
195氏名黙秘:03/01/21 19:17 ID:???
学者の本にこだわらないんなら加藤晋介著「入門憲法の読み方」ってのもあり。
ただ、けっこう難しいところまで書いてあるんで、2,3回読まないと分からないかも。
同著者の「入門刑法の読み方」もあるけど、西田先生の放送大学テキストで勉強したなら必要ないかも。
196157:03/01/21 19:30 ID:Pr6gO7SH
>194
ありがとうございます。たくさん不備があっても、通して読んで頭に
残るような本を読む、という方法もありますね? 数ヶ月前に読んだ
芦部憲法も内田民法も、今、ほとんど記憶に残ってないので、学説の
対立等は端折っているくらいの本でも、いいと思っています。こう思
う理由は、学説や通説、判例理論というのは、ある前提にしたがって
ある論点を解釈した結果生まれた解釈に過ぎないと理解しているから
です。判例六法と前田先生の重要判例250を頼りに、判例通説から
帰納して何か一貫した立場を見出そうと試みてみたこともあるのです
が、私には力不足でした。読むには読めたのですが、論文を書くため
の素材にはなりそうにないと思ったので、総論までがんばって辞めま
した。
197157:03/01/21 19:36 ID:Pr6gO7SH
>195
ありがとうございます。西田先生の刑法はまだ読んでいません。
放送大学で取った法学系の学科の単位は、まだ一つもありません。

お勧めして頂いた本は、196に書いたような私の目的、六法条文
を誤解せずに一通りに読むための指針とすること、に沿うでしょ
うか?
198157:03/01/21 19:41 ID:Pr6gO7SH
196に書いてないですね・・ごめんなさい。
えっと、とにかく、六法全部の条文を、許されない種類の誤解一切
せずに一通り読みたいのです。条文を読むためには、裁判を待たな
いまでも、条文がどういう文脈で作られたか等々といったことが必
要ですよね? 

そのために、哲学の古典を読むのが必要かなと、そう思ったのが、
157より質問させて頂いた意図です。が・・違うみたいですね。。
199氏名黙秘:03/01/21 19:47 ID:???
>たくさん不備があっても、通して読んで頭に
>残るような本を読む、という方法もありますね?
それで頭にのこるんならそれでもいいけどね。
そういうツライ苦行は漏れには無理だから人には勧めないよ。
易しめの本で体系作って類推しながら基本書読んだほうがいいと思ったわけよ。
このあたりは人それぞれ。百人いたら百通りのやり方ある罠。

>判例六法と前田先生の重要判例250を頼りに、判例通説から
>帰納して何か一貫した立場を見出そうと試みてみたこともあるのです
>が、私には力不足でした
そういう仕事を学者はしてるんでしょ。
でその学者は、過去の先輩方の本を読んで考え方をまねぶところから始めてるわけさ。
何も訓練してないやつが、いきなり宇宙飛行士になるようなものでは?
200氏名黙秘:03/01/21 19:52 ID:???
憲法のみ必要なのでは?
後は・・・、刑法ぐらいかな?
201氏名黙秘:03/01/21 19:59 ID:???
>>198
うーん。そこまで言われてしまうと一介の受験生には答えられないでつ。
なんか勘違いレスしてたらしいな。スマソ。
ってことでプレップ、カトシン本等、漏れが書いたのは全部忘れて、放送大学の教授にでも相談して下さい。
それから、2ちゃんに来ても君の質問にちゃんと答えられる人はいないと思うよ。
202157:03/01/21 20:05 ID:Pr6gO7SH
>そういうツライ苦行は漏れには無理だから人には勧めないよ。
「そういうツライ苦行」の部分、私のどの発言を受けてのことでしょうか?
判例六法と最新判例250を頼りに条文を読む、ということでしょうか? も
しこちらなら、時間はかかったものの、基本書を読むよりはまだ、楽だった
です(まだ記憶に残った)。蛇足ですが、前田先生とは相性が合わない気がし
ているので、今は刑法判例百選使ってます。

>てるわけさ。何も訓練してないやつが、いきなり宇宙飛行士になるような
>ものでは?
このことなのですが、読んだのは刑法総論の判例だけですが、そもそも判例
通説の一貫した立場なんてないのではないか、などと思って、今、すごく悩
んでいるのです。

他にも、私の書いているところでおかしいところがあれば、どんどんご指
摘下さい。私、よく書き間違い、考え違い等するものですから・・
203157:03/01/21 20:06 ID:Pr6gO7SH
189さんに教えて頂いたページ、今、半分読みました。
204157:03/01/21 20:11 ID:Pr6gO7SH
>201
レス、ありがとうございました。放送大学の先生に聞いてみる、という
こともできますね(w もしかしたら、基本書自体が合わないのかも知れ
ません。。放送大学のテキストも、六法の科目になると、良くわかりま
せん。
205氏名黙秘:03/01/21 20:11 ID:???
つきあってください
206157:03/01/21 20:18 ID:Pr6gO7SH
>205
あの、「私」って書いてますが、わたくし、男です。「私」と書いて、
「わたくし」のつもりで書いてました。
207氏名黙秘:03/01/21 20:19 ID:???
>>198
哲学の古典は、「試験」にはいらんよ。
法曹としての教養を身につけるためには必要かも知れんが。
208氏名黙秘:03/01/21 20:20 ID:???
男かYO!
209氏名黙秘:03/01/21 20:20 ID:???
ヴェテになりたい奴は基本書でも読みまくってろ、
210157:03/01/21 20:20 ID:Pr6gO7SH
>207
百選で十分でしょうか? 百選も読んでいて面白いのですが、「趣旨」を類推
する作業ばかり、で、かなり心もとないです。
211157:03/01/21 20:21 ID:Pr6gO7SH
>208
だますつもりは全く無かったんです。すみません。
二号さんとキャラかぶってるのかも・・。
212氏名黙秘:03/01/21 20:24 ID:C4QHqw4p
>判例 通説の一貫した立場なんてないのではないか、などと思って、
>今、すごく悩 んでいるのです。

無いです。
213157:03/01/21 20:25 ID:Pr6gO7SH
>212
やっぱりそうですか・・。
214氏名黙秘:03/01/21 20:26 ID:???
ネタにマジレスがカコイイからな
215157:03/01/21 20:31 ID:Pr6gO7SH
ネタでしたか。
216氏名黙秘:03/01/21 20:32 ID:???
どれがネタなの?
217氏名黙秘:03/01/21 20:36 ID:???
>>216
157の存在。よく見るとカキコの端々にほころびあり。
でも、ネタにマジレスがカコイイからな
昨日の憲法祭りに続いて、今日は157祭りだ。
218157:03/01/21 20:36 ID:Pr6gO7SH
212です。>ネタ?
もしネタでないなら、かなりすごいことを言っておられることになるの
ですが。残念。
219157:03/01/21 20:38 ID:Pr6gO7SH
「ほころび」について、はどんどん指摘してください。文章下手
なんで、変なこと書いてるように思われるかも知れませんが、
大体において、慎重に言葉選んでいるつもりなのです。
220氏名黙秘:03/01/21 20:50 ID:???
>>157
法学に対する考え方がズレてるって自覚ないでしょ。
立ち読みでいいから有斐閣から出てる、弥永先生の「法律学習マニュアル」でも読んできなよ。

157はねただと思うけど。
221氏名黙秘:03/01/21 20:59 ID:???
212はネタじゃねーだろ
222157:03/01/21 21:00 ID:Pr6gO7SH
ズレているのが、「法学」に対する考え方かどうかは、わからない
ですが、司法試験や法学部における勉強方法とズレているだろう
ことは、十分自覚して聞いています。私、始めて日が浅い上、法
学部出身ではないし、予備校の利用は自分で納得できるだけやっ
てからと考えて、試行錯誤している段階です。

論文過去問を実際読んでみて、論文を書けるようになるための基
本書の読み方をすると、時間が到底足りない、と思ったのが、こ
こで質問させて頂いたきっかけです。いろいろご意見を聞いている
うちに、自分で考えていることが纏まりを失いかけている、とい
うのが、たぶん、書いていることが首尾一貫していない理由だと
思います。

今では、哲学には拘らず、判例六法と百選読んだ方が良いかなと
思っています。
223氏名黙秘:03/01/21 21:04 ID:???
>>222
法律学には正しい答えがいくつもあります。
このレベルの話はわかりますか?
224157:03/01/21 21:09 ID:Pr6gO7SH
>>189で教えて頂いたページ、今読み終わりました。基本書最低10回
ですか・・。これはキツイかも。

ここまででいろいろ教えて頂いたことも、いろいろ確かめてみようと思
います。そろそろ落ちようかと思いますが、よろしいでしょうか?
225157:03/01/21 21:12 ID:Pr6gO7SH
>223
一つの論点に対して、いくつもの学説があり、判例、通説がある、
ということだと理解しています。
226氏名黙秘:03/01/21 21:12 ID:???
ばいばい。また遊んでねw
227157:03/01/21 21:13 ID:Pr6gO7SH
失礼しました。「判例」ではなく、「判例理論」の間違いです。
228157:03/01/21 21:16 ID:Pr6gO7SH
>226
どの辺りが間違っているでしょうか?
229氏名黙秘:03/01/21 21:21 ID:???
基本書読み込んでる奴ってべテばっかなんだよね、結局。
こないだの受験新報の合格者たちも結局20代後半だけだったし。
遠回りしてやっと合格しました的な勉強法はあまりオススメできない。
230226:03/01/21 21:21 ID:???
間違ってるって言われても???
231157:03/01/21 21:26 ID:Pr6gO7SH
えっと、話にならないほど、重大な勘違いをしているっていう意味です
よね? 判例については、中野次雄先生の『判例の読み方』を参考にし
てのことなのです。誤解しているのかもしれません。

個々の条文の個々の事案に即した解釈が、最初に裁判官が取っている前
提によって、変わってくる、ということですよね? そして、具体的事
案に即して、このような類型の事案ならばこのような解釈をとる、とい
うことを理論化したものが判例理論、その判例理論に学者先生が意義を
唱えて提示したものが学説である、と、私は理解しています。
232157:03/01/21 21:29 ID:Pr6gO7SH
それと、試験の「論点」という意味での「論点」についてはよく理解できて
いません。個々の判決が解釈の対象にするものが「論点」である、という
のが、私の現在の理解です。
233226:03/01/21 21:36 ID:???
>>157
あんたは努力家で正しいよ。

>226 名前:氏名黙秘 :03/01/21 21:12 ID:???
>ばいばい。また遊んでねw
あんたが、間違ってるのはこのレスに、そういうスレをつけることだよ
遊んでねどころか遊ばれちまったYO!
234157:03/01/21 21:39 ID:Pr6gO7SH
えっと、正しかったですか。ほっとしました。
かなり誤解の余地の多い文章を書いている、ということは十分理解
しているのです。こちらこそ申し訳ありませんでした。
235157:03/01/21 21:40 ID:Pr6gO7SH
そろそろ落ちようと思います。

教えて頂いた本などを参考にしつつ、もう少し、試行錯誤してみます。
要領を得ない私の質問に答えてくださった皆様、本当にありがとうご
ざいました。

では。
236氏名黙秘:03/01/21 21:42 ID:???
テキスト読んで、基本書も同じところ読んでってあまり意味が無い。
単にダブってるだけだったりで。
たまに、テキストに無いことを補足するくらいで、メインで基本書使う必要は
無いと思われる。
237226:03/01/21 21:47 ID:???
司法試験ってまこっつミルクジュースとかカキコしている香具師じゃなくて
157みたいな努力家が受ける試験だったのね。
もう2ちゃん止めて勉強しよっと。
238氏名黙秘:03/01/21 22:02 ID:???
157は早稲田の数学科あたりか?
似た性格の香具師が知り合いにいた。
239氏名黙秘:03/01/22 10:45 ID:???
必要です!給料だけじゃ生活できないだろうが!
そこんとこもわかってくんないかな?
240氏名黙秘:03/01/22 12:24 ID:???
>>239
それじゃわかりやすく書いてLECから出してよw
241ハセキョーファン:03/01/22 13:49 ID:k6Yb5D48
つか、基本書の方が通読しやすいんだよ。
通読しやすいから基幹になるツールとして便利なんだ。
それに過去問や予備校本で枝葉の知識を付け加えるのが
一番安定するんだよな。
いきなり枝葉ばっかりかき集めてきても、その枝葉の維持や
メンテナンスで却って苦労が多かったりするんだ。
だから俺は基本書を使ってる。
242氏名黙秘:03/01/25 03:03 ID:j10mvHwm
田宮先生のプレップ刑訴、読みたかったな!!
どこまで、原稿化されていたのかな?

酒巻・プレップ珪素も期待できないことはないけど、
文才としては、比較になんないでしょ
243氏名黙秘:03/01/25 07:33 ID:???
konabana
244氏名黙秘:03/01/25 17:47 ID:???
217みたいなのは、数年後にもここで煽りを続けているんだろうな(w
案外、157の方が早く受かったりして。
245氏名黙秘:03/01/26 02:11 ID:???
>>241
ハセキョーって長谷部恭男ですか?
246氏名黙秘:03/01/27 00:36 ID:???
憲法・刑法では必須かな。
247氏名黙秘:03/01/27 00:39 ID:???
基本書読んでないと合格して研修所入ってから苦労するらしいけど。
248氏名黙秘:03/01/27 00:45 ID:???
>>247
そりゃあ、確かに読みたいんだけれど、
というか読まなきゃいけないんだろうけれど、なにせ時間が・・・。(涙
249ハセキョーファン:03/01/27 00:51 ID:HQXuWleH
基本書通読の方が時間短縮になるはずだけど。

>>245
長谷川京子だよ
http://www.levie.co.jp/hasegawa/index.html
250氏名黙秘:03/01/27 00:55 ID:???
ハセキョー、エラはりすぎ。
251氏名黙秘:03/01/27 23:51 ID:???
ハセキョーファンは「いつもふたりで」見てますか?
漏れは松の方が好きだけどな。
252氏名黙秘:03/01/28 00:06 ID:???
>>251
松あきら?
253氏名黙秘:03/01/28 00:09 ID:???
>>252
それは創価だろうが!
254氏名黙秘:03/01/28 01:05 ID:???
「悲しいとき〜」のコンビ?
255氏名黙秘:03/02/01 21:51 ID:???
糞スレあげ。


                 _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./ この糞スレが良スレになりますように
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/    
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
256氏名黙秘:03/02/04 20:57 ID:???
ラモスの高須
257 :03/02/08 16:13 ID:GxqULH/B
>241
同意。俺は、勤め人なので時間がない。
基本書・百選のみやってるよ。論証ブロックや問題集は
使っていない。
258氏名黙秘:03/02/08 16:27 ID:???
基本書は必要ないかもしれないが、
基本書を読んでも分からないのでは合格も危うい?
259氏名黙秘:03/02/08 16:38 ID:???
あらゆる社会科学・人文科学系の教科書で,実定法学の教科書ほど
わかりいいものはない.

真の理解とかそういうことは言い出さないでね.
260高橋がなり:03/02/09 02:53 ID:???
漏れは時間が無いから>>257逆に論証ブロックと問題集しかしてない。
261氏名黙秘:03/02/09 02:59 ID:???
著者自身が分かってないんだから
読者が分かるわけないだろ。
262氏名黙秘:03/02/19 17:55 ID:???
上3法はいるでしょ。
263氏名黙秘:03/02/22 08:41 ID:???
あやや
264氏名黙秘:03/02/22 10:05 ID:???
つーか基本書読んで分からないとか量が多すぎるとかいう奴がこのレベルの
試験受けるのは無理でしょ。
265氏名黙秘:03/02/22 11:12 ID:iRU9msV1
>>264
議論の本質からずれてる
お前のレベルも・・・
266氏名黙秘:03/02/22 11:15 ID:???
基本書は必要。
参考書程度でも、とにかく利用してるヤツは多いんじゃないか?
267氏名黙秘:03/02/22 11:29 ID:???
いや、逆に予備校本は必要か? と問いたいわけで。
内田や前田ていどの本が、量が多くて、難解だから、シケタイでまずアウトラインを、
なんて言ってるようでははなから無理でしょ。
268氏名黙秘:03/02/22 11:35 ID:???
小学校程度の勉強だって順序があるわけで
そういう意味ではシケタイあたりも読み散らかす程度には必要かと
269氏名黙秘:03/02/22 13:04 ID:???
基本書って授業の教科書として指定されるんだから
学部試験前には一読くらいは最低でもするんじゃないの?

わからないところを参照するくらいの使い方をしてる人も相当数いると思うし
基本書無しで受かっていく人の方が少数派なんじゃないのかなって思うけど
270氏名黙秘:03/02/23 01:22 ID:???
シケタイも量が多くてSシリーズとかアルマに逃げてますが何か?
271氏名黙秘:03/02/23 01:25 ID:???
>>270
シケタイのどこが量が多いのかと、小一時間(ry。
272氏名黙秘:03/03/01 02:28 ID:???
この時期基本書なんか読んでる奴は落ちるでしょ。
273氏名黙秘:03/03/01 02:29 ID:???
>>272
そーなの?
274氏名黙秘:03/03/01 02:34 ID:???
そりゃそーだ。
275氏名黙秘:03/03/01 04:18 ID:???
択一ってそんな大変なの?
276氏名黙秘:03/03/01 13:25 ID:o+/0Asg2
 一粒社「民法1〜3 全3巻」我妻栄・有泉亨著、いわゆるダットサン
 出版社が倒産してしまい、事実上入手不可能になってしまいました。

 この本をぜひ復刊してもらいたいと思っております。
 「復刊ドットコム」というHPで、復刊希望の投票数が集まると、
復刊が実現される可能性があります。

 http://www.fukkan.com/vote.php3?no=11156

 心ある方、ぜひともご投票にご協力お願い致します。
277いとーまこつ:03/03/01 13:49 ID:2MMFhft/
Wセミナーなんかは「デバイスで十分」なんて言うけど
それを真に受けてベッテベテになったらどないしよ。
278氏名黙秘:03/03/01 14:45 ID:???
>>277
実際デバイスだけで受かる人もいるからね。ごくごく少数だけど。
279氏名黙秘:03/03/06 00:54 ID:???
hongkong
280氏名黙秘:03/03/11 00:40 ID:AVar5G3c
age
281氏名黙秘:03/03/11 23:12 ID:3R2LTHve
>277
デバイスだけでやる論文受験生が10〜20人もいればそりゃ一人はうかるだろう、
それだけのこと。
282氏名黙秘:03/03/13 00:05 ID:nzyetsSz
真塾は何故基本書を薦めるのだろう?

283氏名黙秘:03/03/13 00:11 ID:???
>>282

学問もちゃんとしてます的な,アリバイ作り
284氏名黙秘:03/03/13 00:12 ID:nzyetsSz
>>283
LECと対照的だな・・
285山崎渉:03/03/13 12:29 ID:???
(^^)
286氏名黙秘:03/03/13 23:56 ID:???
>>283
なるほどねぇ
287ファビウス ◆tr.t4dJfuU :03/03/20 22:02 ID:???
民訴の本を読もうと思ってます。
林屋先生にするか、伊藤先生にしようかと迷ってます。
みなさんは民訴は何をお読みになってますか?
288氏名黙秘:03/03/20 22:05 ID:???
>>287
シケタイ+高橋
289氏名黙秘:03/03/20 22:09 ID:???
>>288
バランス感覚に優れた方とお見受けします
優れた包装になる素質を感じます
290氏名黙秘:03/03/20 22:10 ID:???
包茎でねえの?
291氏名黙秘:03/03/20 22:12 ID:???
統計では合格者の半数以上が
火星人であると言われている
292氏名黙秘:03/03/20 22:20 ID:???
>>290
優れた包茎って・・・
293氏名黙秘:03/03/20 22:21 ID:???
>>291
どうりで俺受からない訳だな・・・
294氏名黙秘:03/03/20 23:16 ID:wuMSPtV1
ベッテベテ(・∀・)イイ!
295氏名黙秘:03/03/22 23:42 ID:???
自習室で見ると、汚いテキストを使っている何年も合格していないと
見受けられる奴は、基本書を読んでいないようです。
わけのわからない小汚いファイルと古い六法を積み上げていまつ。
296氏名黙秘:03/03/22 23:48 ID:???
基本書は最初は辞書代わりにちょこちょこと使っていたが、
結果的には全部読みこんでしまった。
2973号各社:03/03/22 23:57 ID:???
民訴のテキストは伊藤眞教授。
穴がないし、判例理解にも良い。
定義もその先の論証を見通したものだし。
何より自分で作った法律を自分で解説しているという
安心感がある。
2983号各社:03/03/22 23:59 ID:???
でも初心者は双書がよいかも。
細字をはずして大筋だけ追うのが簡単になっている。
まあ、どの基本書でも5,6回通しで読めばどんな問題にも
対応できるようになる。
299氏名黙秘:03/03/23 00:40 ID:jTOFplT/
まあ、代表的な基本書のいいところは、
書かれた先生のその科目の基本的な考え方がきちっと
書かれているので、わからない問題があっても応用がきくところ
だね。
予備校本だとそれがない。そのため、知らない論点はすべて
「現場思考」という意味不明な四字熟語でごまかすことになる。
300氏名黙秘:03/03/23 00:47 ID:???
宮武先生の掲示板
http://www.as-net1.com/usr/ico-a/mkgif/mkgif.cgi?miyatake

とりあえず、基本書だけね宮武 嶺(742)Date:2003年3月12日<水>02時12分/先生/男性/40才
本一冊増えたら、合格は一年遠のく、という私の作った格言を忘れずに。

憲法 戸波
民法 Sシリーズ
刑法 書研 講義案
商法 会社法は今度出る有斐閣の前田第9版
   手形は書研 講義案
刑訴 田宮・田口・白取。あえていうなら白取
民訴 書研講義案か、伊藤眞(東大教授の方)

ただ、LEC生の1〜2年目の人に言っておきますが、
1〜2発合格の方々はほとんどプロヴィしか使ってないですよ。
3発目以降の方々はさすがに他のものも使いますが、
結局全部プロヴィに載ってて徒労感、という話もあります。

他方、他の予備校生の方。今でも、基本書(学術書)のみで1発合格と言う人もいます。

つまり、素材に王道なし。

素材の利用法にどうも覇道あり、ということのようです。
http://www.lec-jp.com/kansai/annai/legal_28.html
301氏名黙秘:03/03/23 00:50 ID:jTOFplT/
>300
まあ、そのとおりだね。
基本書なり予備校本なり二冊以上もっていてもどうせ読まないので
意味がない。決めた1冊やるのが重要だろうね。論点の対立は
百選やれば拾えるしね。
302氏名黙秘:03/03/23 01:18 ID:???
応用なんていうのは、利益衡量をいかに法律構成するか、ほとんどそれだけだよ。
予備校本を使おうが基本書を使おうが関係ない。
基本書に固執する人ほど柔軟な発想ができないんじゃないの。
303氏名黙秘:03/03/23 01:21 ID:O3MsJJy4
基本書は必要か?系のスレに関していへるのは
基本書読まなくてはいけないが、
その苦痛から逃れ、楽に勉強する方法は無いだらうか
的な考えだと思ふが

逃げてる時点で負け。
304氏名黙秘:03/03/23 01:22 ID:???
>>296
そういう使い方はありだな。

最初から通読しようとすると目的意識を維持するのが困難になって
読み切ること自体が目的になってしまう。
305氏名黙秘:03/03/23 01:24 ID:???
>>303
そうじゃなくて予備校本で押し切った方が効率よく合格できるか?ってことだろ。
306氏名黙秘:03/03/23 01:26 ID:???
>利益衡量をいかに法律構成するか
これが大変なんじゃないか

基本書の方が楽だと思うダガナ、、、
307氏名黙秘:03/03/23 01:28 ID:???
自信を持って基本書を切り捨てている予備校本派は、良いと思う。
基本書が何となく気になって、チラホラと否定的カキコをしている
予備校本派は、ちょっとやばいかも。
308氏名黙秘:03/03/23 01:29 ID:???
最大の格言 ・・・ 要領と小手先

やはり、これだよね。今、実感している。
309氏名黙秘:03/03/23 01:31 ID:???
導入はシケタイが一番楽だ。講義の実況中継だから当たり前。

その後は自分で判断できるだろ。
310氏名黙秘:03/03/23 01:32 ID:???
柴田の入門民法もなかなか捨てがたいぞ。
311氏名黙秘:03/03/23 01:34 ID:???
井藤の入門講座もなかなか捨てがたいぞ。
312氏名黙秘:03/03/23 01:51 ID:jTOFplT/
>302
まあ、お花畑的な発想と法的思考とは異なるけどな。
313氏名黙秘:03/03/23 01:54 ID:???
お花畑的な発想って何?
314氏名黙秘:03/03/23 19:00 ID:???
法律家目指すんだから、基本書読めるようになれや、こらああ。
315氏名黙秘:03/03/23 23:08 ID:???
司法合格目指すんなら、シケタイと択一六法と新保120選で十分だぞ、こらああ。
316氏名黙秘:03/03/23 23:11 ID:???
選択と集中。
基本書は合格後、白表紙と共に読みます。基本的に>>315の路線で
行ってます。
317氏名黙秘:03/03/23 23:13 ID:???
>>316
それでいいと思いますよ。その過程で、色々と疑問などに当たった時には、
基本書を参照してみれば良いのではないでしょうか。予備校本から捨象されて
いる記述に触れて感じることもあるかもしれませんので(私がそうでした)。
318316:03/03/23 23:22 ID:???
>>317
ありがとうございます。この時期建設的なスレを頂くと精神衛生上とてもよろしいです。
感謝です。
何人かの合格者に直接・間接(メール)で聞いて回ったのですが、結論は基本書でも
予備校本でもどっちでも良いとのことでした。一番まずいのが、いろいろ食い散らかす
ことで、メインを決めないとまずいということです。
ご指摘の通り、一応基本書を辞書替わりに使用しています。予備校本では「???」と
思うところも、基本書の前後を読むと「なるほど」って感じがしますね。
はやく、試験のためでなく、楽しみとして基本書を読める日を迎えたいものです。
やはり学問的に面白いのは学者本ですから・・・。
319316:03/03/23 23:24 ID:???
訂正
×建設的なスレ→建設的なレス
320氏名黙秘:03/03/23 23:24 ID:aynjazMm
>>316
俺の友人は基本書だけで受かって
逆に大学で後輩指導するためにシケタイ読んでたが(w
321氏名黙秘:03/03/23 23:26 ID:???
基本書読もうが、予備校本読もうが、受かる奴は受かる。さっさと、どちらかに決めて、勉強しる。
322氏名黙秘:03/03/23 23:26 ID:???
>>320
ワロタ・・・人生色々ですなあ。
323氏名黙秘:03/03/23 23:28 ID:aynjazMm
>>322
んで俺はそのシケタイ貰おうとしたら
修習所行く時の引越しで捨てやがった(涙
324氏名黙秘:03/03/25 21:00 ID:???
伊藤民祖・前田会社法・とかあんなぶっとーいの読んでる人おりまするか?
325氏名黙秘:03/03/25 22:53 ID:fmtbq2Ue
>324
民祖は伊藤民祖のみでやってまつ。
確かに読みにくいけど、8回ぐらい通して読んだのでなんとなくだけど、
伊藤先生のニュアンスがわかるようになったよ。
326氏名黙秘:03/03/27 01:07 ID:???
八回も!そんなによめねーよ。
あんたすごいな。
327氏名黙秘:03/03/27 20:04 ID:???
300みたいに良い講師に使い方を指導してもらって、基本書を補充に使っていくのが良いと思うぞ。
328氏名黙秘:03/03/27 21:27 ID:???
基本書→北斗神拳(これ最強)
シケタイ→北斗琉拳(試験委員から対策しつくされている)
デバイス→北斗孫家拳(病んでいる)
Cブック→北斗曹家拳(色きちがい)

さあ、選ぶが良い。
329氏名黙秘:03/03/27 21:29 ID:Yy0hRvvA
あらゆる意味で、C、だな(w
330氏名黙秘:03/04/12 19:07 ID:???
あげ
331氏名黙秘:03/04/12 20:08 ID:???
予備校テキストだと暗記中心の勉強になってしまう。
その点基本書だと理解中心になり、近時の択一に強くなる。
以上、通説でした。
332氏名黙秘:03/04/12 20:11 ID:???
自宅にいると理解中心の勉強になってしまう。
予備校にいると暗記中心の勉強になってしまう。
333氏名黙秘:03/04/12 20:12 ID:???
基本書読むとオナニー中心になってしまう
334氏名黙秘:03/04/12 20:14 ID:???
>>333
つまり、学説自慰になってしまうということですね・・・
特に刺激が強いのは、どの学説っすか?
ところで、オナニーの実行の着手時期って、どの時点?
335氏名黙秘:03/04/12 20:15 ID:???
基本書を読めば受かると信じている奴,マジ哀れ。
336氏名黙秘:03/04/12 20:16 ID:???
・判例六法
・過去問

これだけで合格した天才もいる。
法律知識は過去問解きながら定着させたらしい。
基本書も予備校本も不要と豪語してました。
337氏名黙秘:03/04/12 20:16 ID:???
       

       ∩    ∧_∧
        \ヽ_(    ) >>334
         \_    ノ
  ∩_   _/   /
  L_ `ー/ /   /
     ヽ  | |__/ |
   | ̄ ̄ ̄\    ノ
   | | ̄「~| ̄( 、 A , )
   | |  | |  ∨ ̄∨
   し'  し' .          人
       .           (_.)
.                  (__)

338氏名黙秘:03/04/12 20:19 ID:???
>法律知識は過去問解きながら定着させたらしい。

これができるなら、これが最強。俺もやったが、ダメだった(社労士レベルの試験ならこの方法で楽勝)。
体系的な理解がないと、解説がよく分からんかった。やはり、司法試験は違うなと思った。
339氏名黙秘:03/04/12 20:20 ID:???
>>334
ティッシュを目線に入れた時
340氏名黙秘:03/04/12 20:33 ID:tf3psMIr
>335
基本書っていうところを予備校本って変えても
一緒だな。
341氏名黙秘:03/04/12 21:54 ID:ypc6W+pu
一冊の基本書何十回読んだってやついるけど。バカか??ヒマ人だな。他学部出身の不思議ちゃんだな
予備校本一回通読(基本書通読一回でもよい)。それにあわせて、百選よむだけ。でいいんだよ。あとは、過去問解いて
必要なとこを、中心本を開いて読むだけ。終わり。
342氏名黙秘:03/04/12 22:03 ID:???
>>341
分かったからとりあえず合格してから物申してねw
343氏名黙秘:03/04/12 22:14 ID:ypc6W+pu
>>342
悪いね。、ヒマ人の合格者で!!プ。お前はベテだろ。人生捨てるなよ。
344氏名黙秘:03/04/12 22:21 ID:???
かわいそうに・・・
345氏名黙秘:03/04/12 22:24 ID:???
オナニーの実行の着手時期

a説 ズボンを下ろしたとき
b説 パンツを下ろしたとき
c説 チンポを握ったとき
d説 チンポを上下に摩ったとき
e説 ティッシュをチンポ近くへ持ってきたとき
346氏名黙秘:03/04/12 22:28 ID:???
3Pの最中、彼女が途中でフェラをやめて、別の女にした場合、先行行為は別の女に帰責されるのだろうか?
347氏名黙秘:03/04/12 22:29 ID:???
承継的共同フェラか・・・
348氏名黙秘:03/04/12 22:30 ID:???
チンコの皮ネタはここでやれ。

●●●●●譲渡タンポン●●●●●
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1021380604/
349氏名黙秘:03/04/12 22:30 ID:???
>>342
そう言うなよ
>>341 不安でたまんないんだよ
350氏名黙秘:03/04/12 22:48 ID:???
>345
c説が通説判例では?
351氏名黙秘:03/04/12 23:04 ID:???
>>350
握った時点で
まだ柔らかいままであれば、不能犯では?
352氏名黙秘:03/04/12 23:14 ID:lDXXAI1A
>>345
f説 やりたいと思った瞬間
353山崎渉:03/04/17 09:57 ID:???
(^^)
354基本書要らない派:03/04/18 01:07 ID:Roou41Eg
結論は?

要らないに1票
355氏名黙秘:03/04/18 01:14 ID:???
g説 事後的・客観的に判断して、もっともムラムラした行動をとった
段階に着手を認める
356氏名黙秘:03/04/18 01:15 ID:???
要らない派は基本書読みこなせないに1票
357氏名黙秘:03/04/18 01:21 ID:???
h説 エロ本・ビデオ・DVDその他性欲を継続的に惹起せしめるもの(いわゆる「オカズ」)を利用できる状態をつくりあげた時点。
358氏名黙秘:03/04/18 01:27 ID:???
形式説 オナニーに該当する行為の開始
359氏名黙秘:03/04/18 14:14 ID:???
白表紙って何ですか?
360氏名黙秘:03/04/19 17:04 ID:???
握って擦るのも一元的すぎるし、内心を問題とするのも
行為無価値すぎる。山口説をとる私としては実行行為概念を
否定し358を支持した上でオナニー概念は故意で自己の精液を
発射させる行為として、行為の着手時期は発射と捉える。
それ以前は未遂もしくは中止とみなす。
上記のオナニー概念にはなおも検討の余地はある。
361氏名黙秘:03/04/19 17:10 ID:???
必要かどうかというと不要。
なぜなら私を含め、基本書に触れたことすらない人が
多数合格しているから。
ただ基本書を使わないほうがよいのかといえば、それはわかりません。
私としては基本書よりポイントの絞られた予備校本のほうがよいとは思いますが。
362氏名黙秘:03/04/19 17:39 ID:???
触れたことぐらいあるんじゃないの?
363氏名黙秘:03/04/19 17:41 ID:???
使わない、使う気が無いので手にとることも触れることも無かったですね。
使う気があれば触れることもあったでしょうが。
364氏名黙秘:03/04/19 20:19 ID:???
合格だけを考えるならば、基本書は不要である。
365山崎渉:03/04/20 04:42 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
366山崎渉:03/05/05 13:47 ID:ojJFTDyR
(^^)
367氏名黙秘:03/05/05 21:43 ID:???
研修所にいってから読みましょ。
368氏名黙秘:03/05/06 04:16 ID:???
荒れてんなー。だが、キティ度が低くてあまり面白くない。
369氏名黙秘:03/05/12 23:52 ID:bOJFkDGF
択一受けて基本書は必要と思いましたか?
370氏名黙秘:03/05/12 23:55 ID:???
>369
民法はオモウタ。
371氏名黙秘:03/05/13 00:03 ID:TurN90dd
論文より択一で必要なのかな。
372氏名黙秘:03/05/13 00:09 ID:???
でも、双書の民法は退屈ですよ・・・ホントに。
373氏名黙秘:03/05/13 00:26 ID:???
なんで「でも」って接続詞が使われている?
374氏名黙秘:03/05/13 00:46 ID:???
なんで無理に双書?
375氏名黙秘:03/05/13 00:47 ID:???
双書よりもSでしょ
376氏名黙秘:03/05/13 00:48 ID:???
>>374
スーパーべテだから。
377氏名黙秘:03/05/13 01:45 ID:qYuTlrO1
有斐閣Sシリーズの民法物権て、
1994年出版てかいてたんですが、
古い感じがするけど大丈夫なのでしょうか? 
378氏名黙秘:03/05/13 01:46 ID:???
民法も別に基本書いらないでしょ。
379氏名黙秘:03/05/13 01:52 ID:???
詳説民法って、古いまんまなんだね。・
380氏名黙秘:03/05/13 02:01 ID:???
完択だけで、17点はとれるよ。
381山崎渉:03/05/22 00:58 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
382氏名黙秘:03/05/22 01:05 ID:???
>>377
S民法Uは、2002年3月20の第18刷に際して補訂がなされている。漏れはこれを持っている。
しかし表紙は第2版補訂ではなく、第2版のままだ。奥付を見て確認汁。
383氏名黙秘:03/05/22 01:55 ID:???
Sの物権の補訂前のを今でも平気で売っている
書店や予備校の書籍部があるので要注意
384山崎渉:03/05/28 15:37 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
385氏名黙秘:03/05/29 09:14 ID:???
一年で合格するつもりなので、基本書は読めません。
と言うか、試験に受かるだけの知識と理解だけを得たいので。
法律を理解したい人は基本書を読めばいいし、
これはもちろん司試にも役に立つのは間違いないでしょう。
ただ、ちょっと遠回りかな?みたいな。
受かった後大変とか、きちんと理解したいとか、そういう事と、
とにかく早く司試を通過!って事とは、やはり相反する関係ですよね?
で、私は学問的な法律の知識、理解なんてどうでもよくて、
受かればいいので、基本書は読みません。
386基本書主義者:03/05/29 09:18 ID:???
基本書を読まなくても本質的な法の理解をしている人はいると思いますよ。
合格者の多くはそうじゃないですかね。
この試験、容量だけで乗り切るには、あまりにやることが多すぎますから。
短期合格者で予備校出身の人と話していても、さすがに非常に深く
考えているなと感心させられます。
387氏名黙秘:03/05/29 09:21 ID:???
基本書を読むのは遠回り・・・は、予備校の策略
最近は、論文以上に択一でも基本書知識や問題意識がないと
解けないのが常識
例えば、刑法の穴埋め→ほとんど基本書の文書がそのまま→基本書読んでる奴が圧倒的に有利
388氏名黙秘:03/05/29 10:07 ID:???
俺は井田と林の文章ならどこを出されても分かる。
そして答えが一瞬で出る。友人は曽根の文章は1行以上なら
必ず分かるといっていた。
389氏名黙秘:03/05/29 10:20 ID:???
というかですね・・・たいてい基本書のほうが予備校本より薄い。
予備校本以上のものが薄いページに収まってるなら十分読む価値ありだとおもう。。。
390氏名黙秘:03/05/29 11:36 ID:???
薄い基本書って論点全然書いてないし
391氏名黙秘:03/05/29 12:52 ID:???
俺、法律に関しては絶対に基本書だと思っていたんだが、昨年、必要に
迫られて経済の勉強を少しした。
そのときに、予備校講師が書いた本と学者が書いた本を読み比べたら、
はるかに予備校講師の方が頭に入りやすいんだよね。
勉強初めて間もない人たちにはやはり予備校本がいいんじゃないだろうか。

ちなみに、法律学者よりも経済学者の方が、はるかにわかりやすい教科書を
書いているといわれます。
内田のような基本書は、経済学の世界だと当たり前。
392氏名黙秘:03/05/29 12:55 ID:???
内田はわかりにくいというのが通説だと思うが・・・
わかった気にはなるけどね。
393氏名黙秘:03/05/29 13:03 ID:???
>>390
神田商法とかSシリーズ民祖とかですか?
394氏名黙秘:03/05/29 16:33 ID:FFmw3sgE
>>386
予備校授業取るなら基本書無しで方角的概念理解できるね
395氏名黙秘:03/05/29 16:50 ID:udb9uqak
>>391
たぶん、今まで基本書をやって理解が深まるったからなのでは?
予備校本でもいいけど、
ある程度理解が深まると
むしろ実践的な予備校本の論証部分とか参考答案の方が使えたりするのでは。

勉強始めて間もない人たちが
ある程度理解が深まるまでにどちらを使うべきかは
また別の問題でしょう。
396氏名黙秘:03/05/29 17:34 ID:???
予備校モノは図表が多く載ってたり、文章が短かったりする。
そして全然「論じて」いない。ただ書き並べてある。

基本書は図表が少なく文章が長め。そして「論じている」部分が多い。
ある程度著者の思想が通っているのも特徴。
397氏名黙秘:03/05/29 18:36 ID:???
いったりきたりするのがよさそうですね。。。
時間があれば
398氏名黙秘:03/05/29 20:32 ID:???
そういうこと 原理主義者はアホ
399氏名黙秘:03/06/06 04:50 ID:???
択一の結果見て改めて基本書をどう感じますか?
400氏名黙秘:03/06/06 04:52 ID:???
使い方次第。
401氏名黙秘:03/06/06 05:06 ID:???
メインの予備校本を1冊、しっかりと何回も読む。
そしてサブの予備校本をもう1冊参考に読む。
これ最強。
402氏名黙秘:03/06/06 05:10 ID:2/80cm6H
>>401
そういうことだね。
シケタイメインでCで調べてる。

だいたいCの方がわかりやすくかいてあるんだけど、
Cをメインで使うのは辛いと思ってシケタイを通読している。
403氏名黙秘:03/06/06 05:14 ID:???
なんでCの方がつらいの?
404氏名黙秘:03/06/06 05:23 ID:2/80cm6H
>>403
1.厚いから。
2.章、セクションのつながりが無いから。 ぶつぶつきれてる。
405氏名黙秘:03/06/06 05:24 ID:2/80cm6H
ID けっこうかっこいいな
406氏名黙秘:03/06/06 05:28 ID:???
基本書オンリーの人はブロックとか全く使わないもんなの?
407氏名黙秘:03/06/06 05:31 ID:???
なるほどね。
ただ、シケタイってまわしやすい?
文章ちょっとくどくない?
408氏名黙秘:03/06/06 05:39 ID:2/80cm6H
>>407
くどいよ。 講義受けてる感じだ。
もうちょっとサラリと書いてあるといいんだが、
マーキングして読みやすく加工して対処。
Cを通読できる人ならCでいいよ。
409氏名黙秘:03/06/06 05:44 ID:???
情報ありがとう。
参考になったよ。
410氏名黙秘:03/06/06 07:58 ID:???
皆さん、6法すべてについて、基本書揃えてます?

参考までに何を使っているか、各自申告お願いします。
411氏名黙秘:03/06/06 08:21 ID:???
憲法・伊藤正巳
民法・内田
刑法・書研講義案と前田各論
商法・川村手形法
民訴・双書
刑訴・なし
412氏名黙秘:03/06/06 08:40 ID:???
憲法 芦部
民法 S式生講義
刑法 刑法総論講義案
商法 S式生講義
民訴 無し
刑訴 無し
413氏名黙秘:03/06/06 09:20 ID:???
憲法 芦部
民法 内田1+デバイス
刑法 デバイス
商法 デバイス
民訴 デバイス
刑訴 デバイス

これからいくつか揃えます
414氏名黙秘:03/06/06 09:30 ID:???
>>410
結局基本書は全科目あるなぁ。大学の講義で使用したものが中心だけど、
同じ分野の違う講義だと教科書も違うもんだから、
何だかんだで1科目につき2冊以上あるものもある。

今ざーっと数えたら全部で20冊以上あるので逐一挙げるのは勘弁。
通読はしないけれど、「これはあの本のこの辺に書いてあったな」とか、
辞書的に利用することは多い。
415氏名黙秘:03/06/06 09:38 ID:???
頭からケツまで通読した本。

憲法 戸波・葦辺・四人組・佐藤幸治・伊藤正巳・浦部
民法 近江幸治・内田・四宮・平井・幾代・平野・田山
刑法 前田・山口・平野・林・講義案・西田
商法 前田手形・川村・田邊手形・前田会社・龍田・鈴木会社
刑訴 光藤・田宮・福井を複数
民訴 林家・双書・上田・伊藤・高橋
416氏名黙秘:03/06/06 09:39 ID:???
>>415
読みすぎ
417氏名黙秘:03/06/06 09:40 ID:2/80cm6H
>>415
あんた学者か?
418415:03/06/06 09:40 ID:???
刑訴白鳥が抜けていた。
刑法大谷も。
ああ、我妻民法も落ちてるな。

まだまだ忘れている本がありそう。
419氏名黙秘:03/06/06 09:43 ID:???
憲法 高橋『立憲主義と日本国憲法』
民法 淡路『紛争と民法』
刑法 西田『刑法』
商法 落合『商法』
民訴 S
刑訴 三井=酒巻
420氏名黙秘:03/06/06 09:44 ID:???
>頭からケツまで通読した本。

頭とケツだけだったりして・・・
421415:03/06/06 09:46 ID:???
で、感想だけど民事系は多読すれば択一でも論文でも点数が安定する。
結構マイナーな制度や条文でもここまで読めば頭に残るから。
でも、刑事系は濫読しても意味なしだと思った。
422金融詩人:03/06/06 09:46 ID:???
むしろ、ケツ(結論)しか読んでないんだろう。
プロだな。
423氏名黙秘:03/06/06 09:49 ID:???
刑法、泥沼・・・

頭が整理できない。

思い切って、団藤読んでみようかなあ・・・

シンプルに。
424氏名黙秘:03/06/06 09:52 ID:???
弾道はシンプルなのかと。
425410:03/06/06 10:12 ID:???
皆さんすごいですね。
やはり公法系は一つに絞った方が良さそうですね。

今まで刑法はデバイス見ながら団藤大塚で書いてたので、読むとしたら大谷あたりを考えてたんですが・・・

前田はヤだなぁ
426氏名黙秘:03/06/06 10:44 ID:QNWNyDtx
憲法:戸波
民法:内田
刑法:前田
商法:C
民訴:林屋
刑訴:田口
427_:03/06/06 10:45 ID:???
428氏名黙秘:03/06/06 11:31 ID:???
>>415
択一刑法強くなりそうだけど、そうでもないの?
429氏名黙秘:03/06/06 11:48 ID:???
>>428
むしろごちゃごちゃに・・・
430氏名黙秘:03/06/06 17:43 ID:???
>>428
常に時間が不足する。
刑法から解いた去年は16点。
後回しにした今年は11点(苦笑
431氏名黙秘:03/06/20 10:54 ID:???
>>430
そんだけ読んで択一落ちかYO!
432氏名黙秘:03/06/20 11:03 ID:???
>>430
そんなもんか。混乱するのかな?
去年、団藤、平野、川端集中、前田、(大塚、大谷は以前に読んだ)と読んで、
今年は山口、西田、林を読もうと思っているのだが。
433氏名黙秘:03/06/20 11:30 ID:???
>>415
問題演習の方を多めにして方がいいのでは?
434氏名黙秘:03/06/20 11:49 ID:???
>>432
単なる物好きとしか思えんなw
435氏名黙秘:03/06/20 23:00 ID:IYSJlgKZ
>391
経済学は理論から構築する。法律は条文のみならず実際の揉め事から
構築するのでスパッと割り切れるもんじゃない。
予備校は割り切りやすい理論をつぎはぎでくっつけるけど
事案に当てはめるとおかしなことだらけ。
436氏名黙秘:03/06/21 15:05 ID:iKz7hL53
読んでも内容覚えてないなら意味ないだろう。
バカみたい。
437氏名黙秘:03/06/21 15:19 ID:???
今月の法学教室の巻頭言(最初のコラム)で西田典之先生が
大学の講義に出て、論文読むより、予備校の模範解答例を暗記した方が
だいぶ早く司法試験に受かると太鼓判を押していらっしゃるぞ。
438氏名黙秘:03/06/21 15:29 ID:???
>>437
ネタ?
西田ってそんだけの学者だったんだ・・
大学の講義に出て論文読んでも、予備校の模範解答暗記しても
どっちも駄目じゃん。
439氏名黙秘:03/06/21 15:36 ID:???
最近の刑法論文であれば
予備校解答暗記もそれなりに効果的では?

民法は全く使えないが
440氏名黙秘:03/06/21 15:38 ID:???
そういう事実は確かにあるという認識を示してるだけだべ。むしろその事実を無視して、講義出ろ論文読め!っていう学者に比べれば、好感もてる。とりあえずさ。
441437:03/06/21 15:51 ID:???
スマソ、ネタ晴らしすると。
こうぎ出ろ。論文よめ。時間はかかる。デモ急がば回れ。
という内容のコラムなのレス。
西田いわく「だいぶ余計二時間がかかる」そうれす。
442氏名黙秘:03/06/21 15:56 ID:???
2時間くらいの差ならまあよしとする
443冷シャブdecidendi ◆rDGuVmz79Q :03/06/21 16:05 ID:???
ポイントは
「教師の側では−良心的であるかぎり−万全の準備をして
(場合によっては徹夜で用意して)講義に臨んでいるのである。」
だな。

この部分の実証的研究があまそうだ。
444氏名黙秘:03/06/21 16:11 ID:???
講義に出た方が結局早いのなら、急がば回れだが、
だいぶ余計に時間がかかるなら、急がば回れじゃないのでは。
誰か西田に、ことわざの意味を教えてあげてやってくれー。
445氏名黙秘:03/06/21 16:49 ID:???
じゃから、べっつに、司法試験に受かれってことちがうべ? 試験に落ちようと関係ね!、講義出てYO!、でしょ。
446氏名黙秘:03/06/21 17:02 ID:OZ1nRhFm
君達初学者?それとも皮肉屋?
447氏名黙秘:03/06/21 17:04 ID:???
どこぞの「ゆっくり急げ」を思い出しちまったよ。
448氏名黙秘:03/07/11 19:40 ID:???
n\dfkng\;wepio
449山崎 渉:03/07/15 12:40 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
450氏名黙秘:03/07/16 22:22 ID:???
あげえ
451氏名黙秘:03/07/18 13:10 ID:???
[rlj[@
452氏名黙秘:03/07/18 20:06 ID:???
徹夜で準備なさって講義中オレより先に寝ないでくだはい、大先生。
453氏名黙秘:03/07/26 10:28 ID:???
基本書オンリーの人はブロックとか全く使わないもんなの?


454氏名黙秘:03/07/26 10:40 ID:???
みじかにいる基本書主義はそんな感じ。択一は受かるが論文はダメらしい。

ブロックやって論文書けるが、択一に受からないのと、どっちがよいだろう…。鬱。
455氏名黙秘:03/07/26 11:24 ID:???
択一に基本書はいらないぽ。
過去問と答練ででた問題の知識を覚えるだけで十分。

論文こそ基本書での理解が必要では。
論証まで基本書で賄うのは、効率悪すぎるけど。
456氏名黙秘:03/07/26 12:15 ID:???
>>454
というか、どっちというより両方の良いとこ取りをするって発想はないの?
457氏名黙秘:03/07/28 23:27 ID:???
今月の法学教室の巻頭言は、ひろし先生だね。
…ひろし先生、「反省」した結果、来年はどういう試験にするつもりだろうか。
458氏名黙秘:03/07/31 17:55 ID:???
9u08oih;oih
459氏名黙秘:03/07/31 18:12 ID:DfgeEwuC
基本書で学ぶのは知識と問題意識。
論文はアドリブで書くしかないだろう。特に民法。
460氏名黙秘:03/07/31 18:14 ID:???
>>459
今年はそうでもなかろう。
ちょっと理解深めの論点ブロックでいけるような気がするが、開けてびっくりか?
461氏名黙秘:03/07/31 18:17 ID:1nRlE7Yd
今年はそうだった。
しかし来年も同じかわからない。
462氏名黙秘:03/07/31 18:43 ID:???
今日大学の時使ってた砂糖工事の「憲法」を庭で燃やしてやったぜ!
くたばりやがれ!二度とお前の説は使わんぞ!

463氏名黙秘
>>457
ひろしの反省ってなに??