>>950 アンケート葉書にそう書いて送ったけど、変わらなかったw
>>951 なんか分かるw。
平場先生の本でも読んでみたら?
>>944 エーと読んでみましたが、どういう関係があるのでしょうか。
スレ違いな関係ならご遠慮ですが、これが刑法の根本理念とおっしゃられる?
それは少し寂しいですなあ。(w
そうそう、読んでみたのはあなた様がお勧めになったマタイ伝ですが。
でもね、デバイスの刑訴じゃよくわからんかったけど
田口タンのお陰で答連の点があがったのよ。
基本書は理解する手助けになる。
>>940 すみません。石田先生の何という本を読むのでしょうか。「法律解釈の方法」でございますか。
浅学な私に教えて下され。
>>937 法解釈学ですか。
私が受験生だったころもさんざん悩みました。
最近は司試に対応した論文作成技術を扱う書籍が大分出ているようですので,
とりあえずはそれらと言うことになるんでしょうが,
私は読んだことがないのでどの程度使えるものなのか分かりません。
ただ,合格後,偶然読んで私とほぼ全く同じように考えてるなと思ったのは,
平野裕之でした。信山社から出している比較的高額な本のはしがきを
ご覧になってみたらいいと思いますよ。
958です。
法解釈とは離れますが,中野次男「判例とその読み方」も勉強になります
それから,これは内容的には?と思うところが多かったんですが,
井上薫「裁判の具体性」も参考にはなります。
なお,法解釈は技術=スキルです。
937さんが引用されているこのスレに出てきた文献は,
むしろ法解釈が扱う中身の問題です。←分かりにくいですね。すいません。
>>959 合格者ですが、修習前にこれは読んでおいた方が良いという本はありますか?。
一応リーガルマインドの基礎は出来ています。
958です。
更に追加です。
受験時代のノートを引っ張り出してきて法解釈を
どの辺から学んだか検索しました。
手頃なところでは,内田先生の「民法T」の序説ですね。
今読み直して,「ああ,これは初めて読んだとき納得した
っけなあ」と思い出しました。
それから,川島武宜「ある法学者の奇跡」なんてのも読みましたね。
副島隆彦・山口宏「法律学の正体」も読みました。
これは既出ですが,
野矢茂樹「論理トレーニング」はお勧めですよ。
そのぐらいでしょうか。
お役に立てばいいんですが。
>>961 ありがとうございます。あまりに学のない自分自身が恥ずかしいのでw。
>>960 958です。
もう白表紙は受け取りましたか?
受け取っているなら,民事判決起案の手引き,刑事判決起案の手引き
紛争類型別の要件事実,民事訴訟における要件事実1巻2巻の逐条解説
以外のところなんかは必須です。
それ以外なら,先ほど挙げた「判例の読み方」は読んだ方がいいと
思いますよ。
あとは,最高裁判所判例解説ですかね。
挙げるときりがないですね。
分野を特定してくれればまだ答えようもありますが。
>>961 論理トレーニングって基礎演で実際に野矢の講義聴かないと意味なくないか?
練習問題の解答わからないだろうし・・・講義でいろいろ補足してるし・・・
>>964 958です。
それは,講義を受けるに越したことはないでしょう。
確かに,単に読むだけでは意味のない本ですね。
私も読んだときは,さんざん「トレーニング」しながら
=練習問題を解きながらでした。
でないと意味なかったと思います。
しかし,それができるなら,読むだけでも十分価値のある
本だと思いますよ。
>>958 白表紙はまだ受け取っていません。
伊藤滋夫先生の「要件事実の基礎」「事実認定の基礎」に興味をひかれていますが、内容はどうなんでしょうか?
>>966 958です。
どちらも良い本です。
また,その関係なら,最近出た
加藤新太郎・細野敦「要件事実の考え方と実務」も良い本ですよ。
>>967 ありがとうございます。自分は任官志望ですから、ちゃんと勉強しないといけませんからね。。。
>>968 そうですか,任官ですか。
でしたら,修習生のうちに読んでおいた方がいい
文献を挙げておきましょう。
民事では,先ほど書いた辺りに加えて,
民事訴訟における要件事実1巻2巻の残りの部分,
田尾桃二ほか「民事事実認定」,「民事訴訟審理」
倉田卓次「要件事実の証明責任」3部作
あたりですかね。
しかし,民事は白表紙が充実してますので,まずは白表紙の読み込み
が重要です。
>>968 続いて,刑事ですが,
刑事は白表紙が民事ほど充実していませんので,
他の文献で補う必要があります。
小林充・香城敏麿「刑事事実認定」上・下
平野龍一・松尾浩也編「新実例刑事訴訟法」T〜V
大阪刑事実務研究会「刑事公判の諸問題」「刑事実務上の諸問題」「刑事証拠法の諸問題」
石井一正「刑事実務証拠法」
最近判例タイムズ社から復刻になった「令状基本問題」
あたりでしょうか。
971 :
958:02/12/26 02:47 ID:???
ふと気づくと,すっかりスレと趣旨が違ってますね。
大変失礼しました。
>>971 スレ違いの質問をしてしまって済みません;。
わざわざお答え頂き大感謝です。
958さんは先日もいらした実務家の方ですか?。
また、いろいろお話をお聞かせ下さいm。
974 :
958:02/12/27 00:24 ID:???
>>973 そうです。
そんなにお話しできるほどネタをもってませんけどf(^-^; ポリポリ
私で良ければいつでもどうぞ。
>>974 自分よりも明らかにハイレベルの方々とお話するのは刺激になりますw。
実務には凄い方がゴロゴロいらっしゃいますから。。。w
>>970 >平野龍一・松尾浩也編「新実例刑事訴訟法」T〜V
受験生の段階でこの本を参考書として用いるのは邪道でしょうか?
>>976 それは、論文試験のネタ本じゃありませんか・・・
978 :
958:02/12/27 00:35 ID:???
>>976 全然! すごくいいと思いますよ。
ただし,気をつけたいのは,あの本は共著でして,
中には何を書いてあるんだかよく分からないものも含まれていると
いうことです。
また,Tについては,令状基本問題の方がいいようにも思います。
979 :
958:02/12/27 00:36 ID:???
>>977 そうなんですか。
2回試験のタネ本とは言われてましたけど。
なにせ,当時の司研教官がこぞって執筆してますから。
980 :
958:02/12/27 00:38 ID:???
>>975 そんなに買いかぶらないでください。
私はあなたが思っているほどハイレベルではないと思いますよ。
確かに,実務には恐ろしいほど切れる方や,
信じられない量の仕事を平然とこなされる方がたくさんいらっしゃいますが。
優良スレにつき、またーりとした続編きぼんぬ。
982 :
976:02/12/27 00:46 ID:???
>>969 >>田尾桃二ほか「民事事実認定」,「民事訴訟審理」
民事訴訟法で、たまに「田尾説」というのを見かけますが、この人のことでしょうか?
984 :
958:02/12/27 00:48 ID:???
>>983 そうです。元裁判官で,いまはどこかの大学で教鞭を執っていらっしゃるんじゃ
なかったかな?
新スレ-!
986 :
958:02/12/27 00:51 ID:???
先月、辰巳で、要件事実論の伊藤滋夫先生の講演がありました。
気合の入った元気な先生だったので、受験生の方が恐縮してしまいました。
時間が2時間しかなかったので、突っ込んだお話が聴けなかったのが残念でした。
988 :
958:02/12/27 00:53 ID:???
>>987 そうですか。それは私も聞きたかったなあ。
>>987 それ、通信で申し込もうかなぁと思ってます。
伊藤滋夫先生の本は、合格者レベルでも講義なしでも理解可能なものですか?。
990 :
958:02/12/27 01:00 ID:???
>>989 どうでしょう?
私はそこそこ要件事実をかじってから読みましたので。
ただ,要件事実の初学者に十分配慮してお書きになっているとは
思いましたが。
992 :
958:02/12/27 01:02 ID:???
>>989 それはさておき,伊藤先生の講義,通信あるんですか。
私も買おうかなあ。
>>992 通信はあったと思うけど、答練受講者じゃないとダメだったと思う。
漏れも聞きたい。
994 :
958:02/12/27 01:04 ID:???
>>991 伊藤先生,こんな本も出してたんですね。
山崎先生との共著ですか。面白そうですね。
これは買ってみることにします。
1000
996 :
958:02/12/27 01:06 ID:???
>>993 それは残念。
それじゃ,知り合いの受験生経由で手に入れましょう。
997 :
氏名黙秘:02/12/27 01:09 ID:yhcjJObU
伊東真は朝鮮人
998 :
氏名黙秘:02/12/27 01:09 ID:yhcjJObU
伊藤まこつは在日
伊藤滋夫先生が教鞭を取られているのが、創価大学や大東文化大学といった
ややマイナーな大学であるのが、ちょっと残念でもあります。早稲田あたりに
来てくれれば・・・
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。