1 :
名無しより愛をこめて:
こういう人に気をつけてください
・叩きの対象、好みの作品と同時期放映作品、好みの作品が終了した後に開始した番組、好みの作品が開始する前に放送していた番、以前叩いた作品の脚本家が再び執筆した作品。
・直接的に好みの作品は褒めないが、一般のスレ民が偶然でも褒めたら便乗して褒める
・叩き対象を貶めるためなら、見てもいない作品を持ち上げる。内容は特に語らない、稀に語るとボロが出る
・井上作品は原則的に持ち上げない。話題に出たらついでに、とばかりに叩く。
・貶めるために、玩具スレやらの派生スレにおいてネガキャンを絶やさない。書かなくても監視している
・流れが不利になると、「どっちも悪い」となぜか喧嘩両成敗に持ち込もうとする。ちなみに反省はしていない。
・根本的に自分たちが正しい。ということを疑わない。
・常套句、論拠のほとんどは喧嘩した奴からのコピペ
・二枚舌
・スルースキルが皆無
・スレタイが読めない
・自分を信者と認めない、もしくは他作品、他脚本家の信者を装う
・言い返せない正論を突きつけられると、相手の個人的な感想と決め付ける。
・関係ないスレで叩きをはじめ注意されると、このくらいで、と開き直る。
・不利になると平気で論点をズラしてくる。
・不利になると人格の誹謗をし、話を誤魔化す。
乙です。
>>6 2番目はたまにやってしまうなあ orz
めったに話題にならない作品だから、たまに出ると嬉しくて
>>6 こういうのを掲載してくれるとありがたい。
基本5回書くと連投規制されてテンプレ6は採用できないかも。
過去スレ一覧がもはや2レスを超えつつあるからスレ15未満を掲載しないでいいかも。
過去スレ前スレだけで、一覧は無くて良いのかも
もしくはスレ数の増えたスレ用の共通スレで、過去スレ一覧を貼るスレを立てて
そこに貼った過去スレ一覧のレスのURLと一覧スレに貼るほど貯まってないURLを
1レスにまとめて貼るのは、どうかな?
過去スレ一覧ってどれくらいの需要が有るんだろう?
>>1 乙ですわー
>>10 古参や●持ちとかじゃない限りはさほど重要でもないでしょ
泉鏡花好きってなんからしいなw>オーズ公式
>>12 ウェ━━━━(0w0)━━━━イ !! スレとか影山のスレとか
戦隊史上最弱のラスボススレみたいにスレタイに捻りのある奴なら
載せる価値はあるだろうが、こういう平凡なスレじゃ特に必要もないよなあ
今日のオーズ、ナイトの発言は地味にツボったw
が、リーダーいらないなら何故初戦負けたってのは、ちょっと?だった
その辺の細やかな機敏をどうも上手く感じとれない
まあ、好意的に見れば
前半は人を取り返す(守る)と敵を倒すという2つの目的が存在した。
後半は敵を倒すという目的のみ存在した。
前半では戦力を分ける必要があり、後半では戦力を分ける必要がなかった
以上のことから、敵との対戦に使える戦力の差ということになる。
正直1クール目ならまだしも、シリーズ佳境に入るこの時期にやるような話には見えなかった
時期じゃなくて、話の内容で語ろう
時期は構成の一部だし、わりと重要だよ
シンケンの影武者の話とか、序盤に明かされてたら盛り上がらないだろ?
この時期にやられても「何で今更?」としか思えなかったし、キャラの方向性の定まってない序盤にやった方がいい話だと思った
内容については、正直悪くなかったと思う
「上下関係などなく五人が対等な仲間」って言いたいのなら、最後のアラタのオチは何だったのか
って、重箱の隅をつつく程度の気がかりはあったけど
それぞれのキャラの個性は出てたしいい話だったんじゃない?
時期で言うと影武者も時期が悪かったと思うわ。
年明けのクライマックスという時にヘタれて逃亡なんてするから叩かれまくるわけで、
今頃の時期にやって早めに立ち直って最終決戦にそなえておけばもう少し批判も減ったんじゃまいか。
それでも批判が出て仕方ない展開ではあるし、年内はバンダイが許さなかったんだろうけど
…と、この話題は荒れるか?
影武者発覚からの立ち直りを経て、最終決戦に突入の流れだからこその盛り上がりもあるからそれはどうだろうな
叩かれまくる、とは言っても評価だって確かにされてるわけで
どっちも荒れるから、無難に武上作品を語りたい
販促が多いけど、ロボットをストーリーでしっかり書けてるな
パワーアニマルや炎神とか
>>20 その辺は確かに宇都宮が『本当は年明け前までにやっておきたかったんだけどねえ』
とインタビューで答えてるので、あながち脚本だけが悪かったともなあ……
詳しくは過去ログ参照頼む
ゴセイジャーはぶっちゃけウォースター編は、前座というか助走の時期であって、
結構、スロースタータな番組だと思ってるので、
実は時期に対してはあんまり不満ない。
>>22 武上も結構語り尽くしたからなあ……
2006年特撮作品でも、語らないか
ともかく作品数が多いし、結構良作も多いので、案外語りがいがありそう。
セイザーXとリュウケンドーはコメディーの分類だったんだろうけど、
案外堅実な構成だったと思う
>雑誌ライターとして活躍している福岡県大牟田市在住で1971年2月3日誕生日の下川進クンが、
>ニフティサーブの会議室を仕切り、商業誌に寄稿し、更にSF大会の司会までこなす一方で、
>同人ライターとして10年以上の活動歴を持つ人物であるが、
>自称「ただの人」でありこの過剰な謙虚さは却ってイヤミであるともいわれる。
>同人ライターでありながら、大人気アニメである鋼の錬金術師や機動戦士ガンダムの監督にインタビューを行うなどの活動も見せる。
>近年になって、遅咲きの才能を認められて本格的に商業誌のライターの仕事が増えてきており、
>もう以前の「下川進」名義ではなく、出版社ごとに名前を変えて活動している。
>今度は某誌で歴代平成ライダーに関する企画のメインライターを務めるようである。
>> 957 :名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/01/03(日) 18:23:35 ID:g6MV3kAv0
>> 下川(進)だが、いよいよ脚本業に乗り出すそうだ。
>> 前々から趣味でひっそり書いていた脚本を
>> 某局の関係者に見せたところ気に入られて
>> 来期の某アニメーションの脚本を数話任されることになったんだと。
>> また、脚本では無いが今年放映される某特撮モノの製作にも携わることが決定。
>>
>> 君がそんなことしている間に彼は着々とステップアップしているよ。
>> まあ、君も頑張れ。
>
>>雑誌ライターとして活躍している
>>1971年2月3日誕生日の下川進クンが、
>>趣味でひっそり書いていた脚本を
>>某局の関係者に見せたところ気に入られて
>>来期の某アニメーションの脚本を数話任されることになり、
>>ほかにも
>>今年放映される某特撮モノの製作にも携わることが決定している。
>
この下川進って新人脚本家は何者?それらしい情報が聞こえないのだが
コピペ粘着乙
じゃあウルトラのライターでも語らないか
>>20 むしろ荒れる云々以前にその話題
「スレごとに三回は出る」くらいだからもういい加減話題ループ杉w
偽殿逃亡劇は素直に宇都宮と小林が調子にのってやり過ぎたでいいのにな
靖子にゃんの代表作、龍騎のヒロインが結婚したらしいね
ブスでも結婚できるほど靖子にゃんの脚本が素晴らしかったってことかな
一方、井上作品の出身者は堕落するばかり・・・
というかなんで、ゴセイジャーの話がいつのまにかシンケンジャーに結びついちゃうのやら。
あんまりしたくないの?>ゴセイジャーの話
>>30 脚本よりシリーズ構成の問題だろゴセイジャーの場合
ここ数話の闘う動機や人間関係の整理は、本来最初期にやっておくべき事で
逆に初期のハイドの相棒話やエキゾチックネタが今頃やるような話だったかと。
だから昨日のリーダー話も脚本そのものはともかく『今更』感が出てくると
>>31 構成ならどっちかというと若松Pの責任ってことになるのかな、東映の場合
ハイドの相棒ネタは、時期はそれほど悪くなかったというかもうちょっと早くやっても良かったと思うよ
あれはあれで、シーイック一人だけなのに、他のメンバー不思議に思わなかったのかな?って疑問は感じたが
自分はむしろ、オーズの七話が激しい嫁と馬鹿亭主の話なのが気になるわ
何故かというと、電王七話も激しい女房と馬鹿亭主のドタバタ話なんだよな
書いた本人はそんなこと忘れてるってオチだと思うけど。
>>30 ゴセイは話したくないというより、内容薄いから話すネタがすぐに切れるだけなんじゃないの?
シンケンはシンケンで賛否両論だから議論が広がりやすいし
そんなことよりケータイ捜査官7の話をしようぜ?
>>34 本筋よりそこから離れた回の方が、良回が多かった気がする。
特にセブンの子守歌とこころのひかりは対比がよく効いていて、どちらもかなりの良回だと思ってる
(後者はさだまさしを思い出したけど)
脚本陣の中では、ブーストフォンの活躍をよく書いた檜垣さんが、個人的には一番良かった
あと、押井は許さん
ゴセイは内容が薄いんじゃなくて今回のようなセリフで説明してくれる部分の情報量が少ないんだと思う。
チームワークがこんなに動きで表現されている戦隊はそんなに無いと思う。
「いつも私たちこうだったよね」というエリのセリフは、本当にこの3クール近くいつも通りの動きだからこそ意味のあるセリフになると思う。
さりげなく内容が薄いなんて根拠も無いこといいはじめたり、重箱の隅突いたりしてる段階でどういう人種か大体の人はわかっているよね。
リーダーは誰かは相手がウォースターではなく格付け型のあいつらだから成立したお題だけどね
このタイミングでやってもおかしくはないと思うけどね
対立流れに持っていくより、論理的に『ここはこうだから薄くは無い』と反論するのが建設的かと
ちなみに『王道展開』『燃える展開が巧い』てのはイマイチ抽象的でわかりにくいと自分は思うのであります
>>37 言いたいことがあるならはっきり言った方が良いよ?
>>35 確かにセブンは本筋から離れた回が面白いな
こころのひかりはゼロワンが一瞬だけ昔のフェイスパターンに戻ったのに感動した
あと太平洋戦争の話とかも好きだった
「歴史なんて興味ない」って言ったケイタが、最後には「帰ったら作文書き直す」に変わったからな
全体的にセブンはさり気ない台詞まわしや表現が上手いよ
あと押井は許さん
>>36 ボウケンジャーも結構動きで表してたと思う。
が、確かにアクションのレベルは近年でもすこぶる高いよな。
『台詞で説明しないで画で説明せんかい』ってのが序盤最大の不満だったから、
そこが段々改善されて、個人的にはすこぶる面白い。
まあ序盤でも、風邪の回とか逆上がりの回は結構、画で描写されたとこあったけど
まず具体的にどう薄い内容なのかだろうな。出発点としては。
擁護するほうは薄いと思ってないことになるから
どう薄いか言わないと反論しようにもにできないんじゃないかね
時期については遅いとは思わなかったなぁ>ゴセイ
ウォースター→幽魔獣と終わったところでこれまでを振り返りつつ
新勢力と闘いラストエピへって感じかなと
>>42 一応言いますが自分は昨日の話の方が説明が多かったという意味に書きました。
1、2話あたり説明していたことが多かったし、最近とにかく冒頭は前回の説明になることもあるけど。
昨日の上手いところは、最初の1分でその回の話の全てが詰まってるところで、しかもラストもそこに帰結してくるところだと思うんです。
あの「却下」って一言が見事に揃ってて、誰かがリーダーになって指示してるわけじゃない。
いつも通りでいいっていうのは誤解されやすい表現が難しいと思うんだけど、そのへんうまく処理していると思う。
>>42 ちなみにボウケンも大好きですよ。
ゴセイとよくにてるところは、画面の見えないところで既にキャラがなにかアクション起こして敵に対応してるテンポの良さかな。
リュウの鱗の赤以外とか、ロマンティックエリの羽根で誘うところとか。
>>46 いやあの、別にボウケンジャーと比べて優れてるとか劣ってるとか言ったつもりは……
つうか、
>>42もそうだけど、どっちかというと演出の分野だな、これ
>>47 もちろん私もボウケンと比べてなんて言ってませんよ。
こちらこそ誤解させてしまってすいません。
わかりやすくいえば、またまた立ち食い師出した。
おそらく上海亭と悪女の話が相当気に入らなかったんじゃないかと。
自分は大好物なんですが。
>>51 「特車2課壊滅す」か(笑)
夏場の悪女の話は、何がしたかったんだかイマイチ理解できんかった。
『少年の初恋話』ともまた違う気がするんだよな
ここはアニメオタクは一切来てはいけません
きもいんだよアニメオタクが
なにがプリキュア(笑)だ
特撮畑の脚本家ってアニメにも関わってる奴がほとんどだから
アニメオタクが調子のってアニメの話を持ち出してくるのが嫌でしょうがねえ
>>53 押井「家が熱海なんで熱海で撮りたかった」
あの人、本当実写はからっきしだわ
同じアニメ畑から来た人(ポケモン)は結構良かったのに
>>53 俺も同じ感想
好き嫌いが分かれる話ってのは承知してるけど
話を無理に難解にしようとしてる感じがしてあんまり好きじゃなかった
>>55 ポケモンの話は初耳だな。よければ教えてくれない?
>>54 特車だけで分かるのも、相当……
>>56 湯山監督はポケモンの総監督やってる人
っていかん。監督の話になってた
ゼロワンの解は演出は好きだったけど、脚本はいまいちだったんだよなあ。個人的に
なんか結果から逆算して書いたのが、隠しきってない感じで。
ああなるのが、ゼロワンの望みであったとはいえ
>>57 特車2課は面白くなくはないんだけど、中盤までセリフが一言一句同じでギャラ貰っての仕事としてどうよって思いは捨てきれん。
熱海はマジで面白くない。
そのうえ、押井信者が「押井のこの面白さを分からないあたり、特撮オタは所詮ガキ。」みたいに本スレで煽ったせいでやたら荒れたんだよ。
しかも、この煽りじゃなくて押井本スレも同様の意見でいっぱいだった。
終盤は終盤でティーチャー連れてきて映画の宣伝だしねぇ
だいせんじがけだらなよさ
ケータイの押井回は確かに自分もケータイでやる意味あんのかと不思議に思うぐらいだが
実際、煽りじゃなくあの回を評価してる人はどういう見方をしているんだろうかと
聞いてみたい気持ちもある
>>61 本放送当時の押井スレでのレスをうっすら思い出しながらまとめると、
・「さよならだけがじんせいか」のアナグラムで人生における出会いの重要性をまとめるセンス。
・そのほか、細かいセリフから感じられる哲学的奥行きの深さ=凡百の特撮からは感じることができない。
・押井作品のお約束である「犬」を少しひねって登場させる妙。
くらいかな。
で、これら押井守という国際基準を理解できないような輩に支持されているから日本の特撮はダメなんだというのが判で押したように書かれてた。
この後、スカイクロラやアサルトガールズで化けの皮がはがれた感が強いが、今はどう言ってるんだろう
>>62乙
うーん、これが感受性の違いというものかw
押井守は嫌いじゃないけどケータイの押井はどう考えても擁護は無理www
リアルタイムで見てて「あーあやっちゃった」って思ったよ。
好きなようにやってくださいと言われて、本当に好きなようにやっちゃったし。
それはそうとまたケータイ捜査官みたいな特撮やんないかな。
今時ああいうのはなかなか新鮮だった。
まあ庵野のハニーとかもそんなにだったからなあ。
禿が実写撮ったらどうなるだろ。
禿は撮らんだろう
撮るなら猛烈に長いつきあいの井上伸一郎がとっくに撮らせてるだろうし
ああ見えて常識的というか小市民的でw自分のポジション理解してる人だし
>>64 >本当に好きなようにやっちゃったし。
まあ『誰だよこんなネタにゴーサイン出したのは?』と思ったのは押井回に限った事じゃないがw
長門裕之の忍者とか宇宙戦争風な「訓練」とか。ある意味カオスな(つか闇鍋)特撮だった
>>67 まあ、『大人が挑んだ(あそんだ)』がキャッチコピーの一つだからなw
あそこまで好き放題させてたソフトバンク(枠買い取ってたのはここ)が一番太っ腹だと思う。色んな意味で
>>67 でもその忍者回、疑似宇宙戦争回の2つと押井回の差は歴然としてるけどな
前者二つはケータイが活躍してた
押井回はケータイの存在そのものをいわば抹消したも同然だった
ケータイ捜査官を見ていた視聴者にとってこの差は大きいよ
>>69 ケータイ捜査官でやる必要はないって言われるのはその辺が原因かねぇ>ケータイ達の存在抹消
浦沢がメインキャラそっちのけで
ゲストの宇宙人(口がくさい)vsチャーシューメンで一本やるようなものだといえば
ファン以外には「そりゃないだろ押井」って言われるのも納得だろ?
押井回は叩かれても仕方ないとは思うんだが、本スレが画一的な否定意見ばっかりなのが気持ち悪かったな
否定意見でもいろんな意見があると思うんだが、どのレスも同じような感じで、響鬼後期の騒動を見てるようだった
押井を舐めるなよ。
パトレイバーが活躍しないで隊員がワニに襲われる話をしたり、うる星やつらで宇宙人が宇宙人らしいことしないで銭湯に入ってる話をやる男だ。
あいつが原作をリスペクトしたがるのはウィザードリィだけだ。
>>73 >ワニ
押井だったのかよあの話(OVAのダンジョン再び?) ずっと横手だと思ってた
しかし考えてみりゃアニメ版パトもケータイ並みに闇鍋だったよなあ(ウルトラ話とか)
>>73 でもアヴァロンにしてもアサルトガールズにしてもあの世界のネトゲってWIZの嫌な部分だけが踏襲されてるかなりのクソゲーだよな。
あの世界ってあのゲーム以外遊んじゃダメなんだっけ?
井上敏樹大嫌い
ケータイなあ。
押井の番外編はつまらんかったがある意味どうでもいい。
本筋の全滅エンドが辛かったなあ。
ゼロワンは予想の範囲内だったが、全滅は考えてなかったからなあ。
今でも思うが、本当に全滅エンドでなきゃいけなかったのかな、あの番組?
テーマ的にブレイバー全滅じゃなきゃいけなかったのかな?
スピンオフ作られたって待っている結末がアレじゃ辛すぎて結局見れず
仕舞いさ。
子供番組じゃ最近メインキャラ死亡が禁じ手になっちまってるみたいだから、
三池達が慣れ親しんだ昔懐かしい壊滅エンドにしたかっただけって事はない
だろうな?
ブレイバーと共存する未来かブレイバーのいない現代社会かの二択しかないならしょうがないんじゃね?
>>77 実際、三池がそれらしきことを言ってる
その方が心に残るからと。
間明がいなきゃ、それもあったかもしれないんだけどねぇ>共存エンド
思えば、ジーンも哀れな存在なんだよなあ
80 :
77:2010/10/21(木) 18:48:53 ID:HV0IxzQnO
まあねえ、俺も何十年も前に見た切りで、特オタ的にも駄作扱いでしか
聞いた事のないサンダーマスクの最終回がなんとなく記憶の片隅に残って
るもんなあ。
でもだからといってセブンの全滅エンドが納得できる訳じゃないや。
>>80 あのままジーン騒動が無くても、待っていたのは監視社会のディストピアだったんだろうけど、
だからこそ、第3の道を示して欲しかったかな。
あの世界はネットを悪用する下衆ばからではないってのは、そこそこで描写されてたし、
終盤無力さばかりが目立ったアンダーアンカーだってもっと何か……とも思う。
正直、ラムダの海に沈んだゼロワンが間明に意趣返しとか、
アンダーアンカーや晶みたいなケータイ世界の善側の人間の抵抗で、ジーンに隙がとか、そういうのがちょっとだけ見たかった。
……ベタ過ぎだろうけど。
結局は、ケイタとセブンとジーンに話を収束させる為に、あの展開だったのだろうけど
パートナー消滅EDはファンタジー色の強い作品ならアリなんだが、(現実に帰ってくるという意味で)
セブンほど現実味のある設定でやっちゃうと単なるコンセプト全否定にしかならん罠
ああ、そうそうそれそれ!
あのエンドだとフォンブレイバーはこの世界に生まれてはいけない存在
だったとされて終わってしまったようでスゲェやるせなくなったんだよ。
コンセプト全否定って表現が凄くしっくり来たわぁ。
84 :
名無しより愛をこめて:2010/10/23(土) 01:20:38 ID:bcMLb8MG0
ここまでオーズの話題なし
先週(アンクとコウガミの駆け引き)の沸騰っぷりからすると嘘みたい
いくら前後編の前編たって少しは語ることないのだろうか
冨岡また特撮に来ないかな
内容薄いから話すネタが無いだけなんじゃないの?
>>84
あの夫婦について何を語れと
オーズとゴセイは荒れるから話したくないんだよ
現行作品の脚本は良かれ悪しかれ、本スレなりアンチスレなりで話してるもんじゃないの?
オーズとゴセイについて落ち着いて話せる場所なんて存在しないよ
本スレでもアンチスレでもすぐ意味不明な理屈で荒らされるし
現行作品でもないのに荒れるシンケン、いや逃亡偽物野郎って一体
……つっこんだら負けだろうかw
変質者に注意の看板に「この辺治安が悪くなったなあ」とぼやく露出狂みたいなやつがいるなw
スルーしろよ
お前らがスルー出来ないから荒れるって、いつになったら理解できんだ?
まぁ荒れたくなければ話題に出すなってのは正論だがね
そうするとどんどん話題が制限されて、最終的に何も語れなくなる罠
>>96 現行話すな、現行の脚本家が関わりのある作品も話すなじゃねぇw
ゴセイは、始まった頃から超星神の魂を感じたんだが、今のとこ誰も賛同してくんないんだよなあw
オーズの話題で荒れた事あった?
信者だのアンチだのとつまらん茶々入れるバカはいるが別に荒れてはいない。
議論がヒートアップするとすぐ荒れたと言い出すヤワな人間が増えただけ。
しかし小林脚本のライダー玩具は売れるな
販促がうまいのか
>>99 確かに、え?荒れてたの?って思う時はあるな。
罵りあいか荒らしでもこなきゃ、その範疇には入らないと思うんだが
>>103 Pによって、違う作品でも玩具の出し方が似通ってるあたりPの領域が大きいんだろうけども、
基本的には、P、脚本、演出、皆の仕事な気はする。
まあ、ぶっちゃけ売れるかどうかは結局、時の運な気がしてるがw(ライバルの存在とか玩具の出来とか)
そんなことより、武上の話になる前にリュウケンドーの話をしようぜ!
>>103 確か「メダルをじゃらじゃらさせたい」って言ったのは靖子と
この板のどっかで読んだんで、一概にPだけの仕事とも言えんだろう
作中での使い方も販促に含めればの話だけど
>リュウケンドー
武上の作品と思えなかったw
だって周囲の人間関係から、割と長期のストーリーラインまで武上脚本の欠点がきっちりクリアされてたし
言っちゃなんだが戦隊とTFはそこらがいまひとつ
(だからこそ前触れ無く突然出てくるキャラ・メカや振って湧いたような『奇跡』に頼りがちになる)
>>106 あれ、何気に好き
いつまで続くやらとも思うけどw
アイデアを出すよりも、具体的に映像にした監督演出スタッフの仕事と思わんでもない。
問題はああいうのを指して販促と言うのか、上手いというのかどうかからだが。
>>107 武上がメインやった特撮って日笠とのタッグが多いから武上だけの欠点というより日笠&武上の欠点だろうな。
広井は細かいことにこだわる人なのかも。
>>110 和製BW・カーロボでも唐突に登場ネタは結構あった(特にガルバ兄ちゃんとギガトロン様の真の目的の件とか)し、
武上氏の悪い癖の一つな印象は強い。
リュウケンドーに関しては武上作品と言うよりは、武上・猪爪・川崎・大西4氏が脚本チームとして
巧く機能した結果じゃないかな、と言う感じがする。特に終盤は誰一人連続登板していないにも関わらず
前話までの展開を拾って綺麗に繋がってるし。
>>107 その奇跡の部分を魔弾キーシステムに集約したのも良かったのかもしれない。
結局、武上の奇跡ってのは万策尽きた時の救いの手って部分が大きいと思うんだが、
封印を解かないといけない魔弾キーならその『奇跡』を絶好のタイミングで登場させられる上に、
魔弾キーという『奇跡』の根拠があるから、無理やり感も生じづらいという。
個人的には好きな回は大西回が多いけど、武上回なら「わたしのヒーロー」が一番好きだな
大西の代表作はコスモスか。
まああれは素材からして誰が書こうが面白くならんわな。
むしろそれなりのものに仕上げたことを誉めるべきか。
>>106 それ言っちゃうとタイム販促の失敗も靖子の責任になってしまうわけだ
だから販促の功罪を脚本家一人に押し付けるのは、不毛とも言えるんだよなあ。
最初から玩具の出来が悪すぎて、これどーせーとなんてこともあるし。
その逆もままあるがw
玩具の出来と関係するのは売り上げだろ?
脚本上での魅せ方と玩具の出来自体は関係ない気がするが
>>116 あれ?そういう話してたんじゃなかったの?>売り上げ
井上のパワーアップアイテムの出し方だけは信者でも擁護できない
ケーキの中も似たようなものだけど
俺、信者じゃないけど擁護できるが・・・
ケーキの中に入ってたとかシュラウドがクくれたとか見ると他の連中も井上を馬鹿にできないなと思う
ファングメモリの登場の仕方はカッコよかったが、エクストリームは前後のイベントはよかったがパワーアップ自体は唐突だったな。
>>122 エクストリームメモリの出自は後の話でフォローがある物だと思っていたが…
結局何も無かったのがファンとしても気になった
あれは地球製だったのだろうか?それともシュラウド製?
おそらく設定はちゃんと考えてあるんだろうが…本編に出てこなかったのが残念
タツロットは登場自体よりさっきまで同情してた相手を即殺(しかも何度もボコボコ)したのがムチャクチャだと思った。
キングフォームこそが至高。
俺はアルティメットかキング
タツロットはともかく、ザンバットソードを手に入れる話は結構丁寧にやってたよね、キバ。
Wの映画でロストドライバーを幽霊のスカルが渡したのは井上馬鹿にできないな
あれ結局最後まで説明無かったし翔太郎が拾ったT2ジョーカーを直接挿入してジョーカードーパントじゃ駄目だったんだろうか?
T2直差しは本人の意思とは関係なく暴れる可能性もあるから無理
劇中で何度も描写されてたけど、翔太郎は正真正銘普通の人間
そういえば序盤で大暴れしてたドーパントはそうだったね
ヒートメタルルナトリガーが普通に自我たもってたのは、死体だからか
杉本彩は・・・
>>128 キバでは幻とか夢に励まされるネタを3回もやったがなw
キバと言えば、なんで真夜は渡に音也のことを、実像とかけ離れた姿で伝えたんだろう?
音也のことは好きだけど、音也の性格には思うところあったのかw
それともあれか、恋は盲目かw
「心清く、誠実で真面目で曲がったことが大嫌いな純粋な人」だっけ?
純粋とかは分からなくも無いが…心清く真面目という部分は理解しかねる
真夜からしてちょっとズレてたからな
ベタ惚れだから美化されてたってのもあるだろうけど
あれは普通に「ぜんぜん違うじゃねえか!」っていうギャグだと思った。
異常に美化されたまだ見ぬ父(母)ってのは、片親設定では定番ネタ
真夜も人間の常識とかあまりなさそうだし、マジだったんじゃないの?
実際真夜にとってみれば、音夜は自分に愛情を教えてくれて、同じ趣味のバイオリンは演奏・作成共に天才的、
おまけに人間の身でダークキバになって、あの世界で最強のファンガイアだったキングを倒してるんだから、
これはどれだけ美化されてても驚くほどじゃない。
しかも息子が産まれる前に死んでる
既に思い出にしか存在しない恋人とか無敵もいいとこ
キバ見たことないが、ハリポタの主人公父の噂と実像のギャップを思い出した。
ハリポタの父は何故リリーあいつと結婚したん?ってレベルだし
さすがに集団イジメやってた奴と音也を一緒にするのはちょっと・・・
まあキングは被害者だったね。
音也もお前の愛はニセモノとか言ってたけどそれはあまりに一方的だと思った。
あれは原作者何考えてんのってレベルだし。
まあ、ハリポタの場合他にもつっこみたい部分はあるが。
音也にもツッコミたいとこはあるけどね。
ゆりのこととか、ゆりのこととか、ゆりのこととか。
結果的にゆりはかなりいい女にはなったと思うけど。
場合によっては、過去キンVSダキバVSイクサの三つ巴に……
……ちょっと見てみたかったかもしれない
特撮で主人公格が彼女と別れて別の彼女とくっつくって言うのは珍しかったな
恋愛モノとして見ればそれもアリだと自分は思う
でもゆりの健気に耐える姿を見ると「おい! 音也!」と言いたくはなるw
その後に出会った呉服屋さんが多分イイ人だったのが救いかな
音也速攻死んだみたいに見えたけど、死ぬ前にまずゆりは新しい男作って恵を作ったあと、渡の種出して死んでるんだよな。
消える前のロウソクの炎もまた桁違いなヤツだったよ紅音也。
キング被害者という意見はよく聞くけど、何かたまにネタじゃなくマジで言ってそうなのがいるのが何だかなあ。
ここはあえて、ファンガイアの妊娠期間が人間より長い説をだな
……なんで恵、渡より年上なんだろ?w
>>146 全ては過去キンが哀れに見えたんが悪いんやw
なにあの、女房に逃げられた旦那的な姿。
>>146 まあ的というかそのまんまだからな。
そしてそれに反して戦闘能力は最強。
せめて人間か次郎達以外のモンスターを絶滅タイムしてるところが出てれば少しは印象も違ったかね。
やっぱ今のライダーだと「敵の首領というだけで充分だ!死ねえ!」という感想は持ちにくいんだろうか。
ザンバット装備ダキバin過去キンってどんだけ強かったんだろうな
究極クウガや剣王に対抗できてもおかしくないレベルかもしれん
拘束紋章+ザンバット斬……勝てる気がしない。
追い詰めるとやけになってキングスワールドエンド使うかもしれないし。
>>146 ・憎しみが人類全体に向いたわけではなくあくまで音也個人
・封印したのは人食い3匹だけ
・町で人食ってるファンガイアは別にキングに命令されてるわけではなく個人で勝手にやってること
悪事という悪事がまったく見えてこないんだよ。
しかも彼なりの愛はあっただろうにそれを音也は全否定するもんだから何とも。
愛情に関しては、それを真夜に伝えようともせず、暴力振るうわ息子を人質に取るわだからなあ……。
確かに剣封印とか気遣ってる面もあるにはあるんだが。
ファンガイアの掟だから仕方ない面もあるけど、そんなん音也には知る由もないし、
例え知っても、「愛する女より掟を優先するとかありえねー」な人だし。
ていうか音也個人をぶっ殺そうとするのが悪事にならないなら、大抵の怪人・怪物は悪事を働いていないことになるのではw
>>152 >やけになってキングスワールドエンド
改変前のキバが世界を破滅の危機に追い込んだってやつ、
まさかそれだったんじゃw
つまり怪人の首領だというのにやってる悪事は一般怪人以下な上、積極的に人間狩りを提唱してるわけでもないのが問題。
他の作品のラスボス格の怪人は人類全体に牙を剥いたり世界の危機的状況を作ろうとしてるからなおさら。
>>154 音也に全く非がなきゃ、確かにそうなんだがいわゆる間男状態だからなあ、あれw
ラスボスらしからぬってことね。
でもそれってメタ的な意味ならともかく、作品内だけで見れば別に被害者ではないような。
とは言え、こういう誰に肩入れしてみるか見ないかっていうのは個人差があるから、
よほど決定的な描写が無い限り一概には言えないか。
まあ普通のラスボスは決定的な描写があるもんだけど。
いや、あれは交尾の後に雄蜘蛛を食い殺す雌蜘蛛を批判してるようなもんだ。
自分とは違う1種族間同士のみの問題までウダウダ言う筋合いねーだろと思った。
>>131 幽霊が物渡すのと幻に励まされるのは違うだろ。
てか結局あの幽霊スカルってなんだったんだ?
>>146 キングは被害者でしょ。
正直ゆりの件で音也嫌いになったなぁ。
ゆりを守る為にガルルと闘った時が好きだったんだけど。
ガルルともなんか馴れ合いみたいな関係になってありえねぇwって思ったわ。
そのガルルもお咎めなしかよとか思ったり。
作品内で正直音也持ち上げられすぎじゃないかな?
名護さんは音也のおかげで改心したとか。
ぶっちゃけ名護さんは昔のほうが好きだったな。
名護爆現は燃えたけど。
クイーンとキングが夫妻で子持ち設定とか音也と真夜の不倫はいらなかったなぁ。
過去キンの場合は、制作側も意図せずに視聴者側の同情を誘うキャラになった感じかな。
描写とか状況とか風貌とか
ただカットされた部分にも、なんか哀れみを誘う描写があったらしかったりするらしいので、
井上的には、案外ワザとそういうキャラにしたのかもしれないw
間男問題に関しては、キング側にも愛人とか置いてみるのも手だったかなとか思ったり。
人間の婚姻関係とは違うのよってのを、印象づけられたかもしれないし。
ユリに関してはどうにもならんがな!>音也
単純に恋愛競争の結果だってだけの話で、
どちらが被害者とか加害者とかそういう話では無いんじゃないの
>>161 スカルは敢えて答えを出さないサプライズみたいなもんなんじゃないか?
幽霊ネタはパペティアの回でやってるからな。
そこをご都合なしでやるとしたらT2メモリ探してるときにガジェットがどこからか拾ってくるかNEVERが予備として持ってるてことにしてかっぱらうほうが良かったかな。
アニメとかでもそうだけど必ず出てくる登場人物を被害者か加害者のどっちかに分けないと観れない人いるよなぁ
>>163 恋愛競争=命の取り合い
って考えてみりゃ物騒な話だよなw
音也を殺そうとしたのは魔夜に手を出したからじゃなかったっけ?
殺そうとしたのは確かに悪事だが、同情の余地はあるような気が
キバの悪い点はファンガイアの悪役描写(主に幹部級)が薄いせいで、敵側が悪い奴らに見えないところ
音也の傍若無人ぶりが酷かったぶん、相対的にキングがいい奴に見えるんだよ
だから実際悪い奴らじゃないんだろうよ>幹部ども
種族の生存競争に加えて主義主張の対立があっただけで、
善悪の線引きは意図的にされてないのがキバって作品だろう
まあ、あれだな。
音也や真夜だけが悪かったわけじゃないが、過去キンだけが悪かったとも言えないんだよな、あの状況。
その点が微妙な割り切れなさをを感じさせてるのかもしれない。
どっちが被害者っていうより
じゃあそれをただ混乱させた部外者の音也が一番の大悪人てことになるぞ。
人類を無差別殺戮してたルークはともかく後はなあ。
おまえがそう思うならそれでいいんじゃね?
それも解釈の一つだし、別に否定はせんよ
日本人って負けた方に肩入れする判官贔屓(語源自体がいい例)なとこがあるからなあ。
だからこそ、悪役の描写とその匙加減は絶妙にして難しいと言えるのかもしれない
敵の描写と言えば電王も後半は雑魚敵の悪事が
チンピラのいたずら程度になって、殺すほどのことかな?
と疑問に思った
>>165 サプライズとしてのスカルだったらそれこそ翔太郎を励ましたりスカルに導かれたらガイアメモリを拾えたとかなら良かったんだけど現物持ってきちゃうからねw
やっぱりNEVERから予備かっぱらうほうが個人的には良かったな。
>>163 恋愛競争も何も既婚者と独身男じゃ勝負にならんでしょ。
それじゃ浮気も不倫も競争だからって理由で肯定されてしまうぞ。
井上は基本好きなんだけど恋愛競争的な話の時の井上って苦手だなぁ。
恋愛とはちょっと違うかもしれないけどハカイダーの時のロマンティック井上ぐらいが自分にはちょうど良いかも。
>>174 まああれは倒しとかなきゃ、時代改変されちゃう設定だからなあ。
あんだけ個性豊かなら一人ぐらい契約者と仲良くなって、悪さ出来なくなっちゃったイマジンが見てみたかったかもしれない。
戦隊ならちょっと前はちょこちょこあったんだが。
最近見ない気もするが
せめてキングは人間とファンガイアを拉致して殺し合わせてそれを肴に酒を飲む変態とかだったら悪役として納得できたかもしれない。
・ファンガイアとレジェンドルガが交戦する時代、実践投入された「闇のキバ」を使用
・アークをシールフエッスルで封印、またウェイクアップ3により残りのレジェンドルガを抹殺
・しかし同属の被害も数多く、自身も深い傷を負う
・真夜と子供を作る、しかし子供に触る事も許されない
・自身のプライドなどの為にザンバットソードを壁に埋める
・魔族の生き残りである次狼、ラモン、力を封印
・裏切り者となった真夜から力を奪い、太牙を人質にとる
・キバットバット二世が裏切り、「闇のキバ」を失う
・最終的に紅親子に瀕死の状態まで追い詰められ、最終的には太牙に止めを刺される
・現代で無理やり蘇生させられ、渡と太牙、2人のキバに再び止めを刺される
こうして見ると…ファンガイアのキングとしての職務はちゃんと実行しているんだな
そしてクイーンとしての真夜を信用していた節もある…
>>178 その前半2行映像で見てみたいんだよなあ。
Vシネで……無理かなあ
V死ねなら未来の正夫とかもみてみたいな
753夫妻のその後とかも見てみたいし
オーズの話題なしか・・・
本編より予告の変態チックな新キャラに興味がいったが。
>>175 別にいいんじゃない、浮気も不倫も肯定したい人は肯定すれば
少なくとも日本の法律上は何の問題もないぞ
>>181 まんま、兄弟喧嘩仲裁するおかんのノリのメズールとか、グリード側はちょこちょこ好きなシーンあったんだけどね。
後は映司のパンツにちゃんとした理由がついて良かった良かった。
このまま、妖怪パンツ男のままだったらどうしようかとw
あれって武士の心得かなんかだったかな?
>>182 姦通罪はなくなったけど、離婚や婚姻解消の時はかなり不利な条件になるんだよね。確か。
なんつうか、音也はノリがフランス人なんだよなあw
話題に出てないが、ゴセイはナイトのとこが一番ウケたw
ああいう真面目にギャグするノリに弱いんだよなあw
シンケンの時もこれぐらいはっちゃけて欲しかったけど、
加藤と並んで、ゴセイでイキイキしてる一人だな>今回の脚本
常にヤカンを持っているハイドもよかった。
しかし、アグリ自身は地味なのに、アグリ主役回は辺りが多い気がする(回数が少ないということもありそうだが)。
デカでもセンの回は外れ無しだったし、普段目立たないキャラの方が良い傾向があるかも?
まあ全体でみれば別にそんなこともないんだろうけどw
音也は落とした女には興味が失せるというのが許せなかったな。
あんだけ熱烈に求愛して命懸けで口説き落として、ラブラブに同姓始めて、
相手が結婚を口にしたら瞬時にドン引きって…。
あれに比べたら音也とヤッたら大牙を殺すと口では脅しながらも甲斐甲斐
しく抱っこしてる過去キンの方がよほどまともな人間に見えたわ。
こういう風に音矢アンチに担がれてる感があるのがな。
俺だってあの時まではそんな嫌いじゃなかったよ
>>184 そういえば、ハイドが天装術を使った記憶がスッポ抜けてるんだが、
ひょっとしてやかんだけだった?w
音矢のことを現在嫌ってるのは個人の好き嫌いだから別に良いよ。
だからって、キングの方がまともな人間だとか担がれても白けるというだけ。
あなたが大嫌いな音矢よりましだったら何なんだよって言う。
人の名前を間違えるな
音矢じゃない、音也だ
>>189 敵の首領だからとか、そこら辺の事情はともかく
別に死ななくてもよかったんじゃねーのか? って感じだな、キング
音也はイヤな奴過ぎて、死んでも何とも思わんかった
>>90 まるでWやシンケンが本スレやアンチスレで語られていなかったような言い方だな
うーん、この流れはそろそろちょっとなあ……
そんなことより、ジュブナイルの話をしないか!
……ああ、マジでネタつきてきたw
>>191 それ言ったら、死んだほうがよかった命なんて一つもねーだろ
それこそおまえが嫌いな音也も含めて
特撮キャラに殺意ねぇ……
ケータイでゼロワンがへし折られた時は、「間明てめぇ!死にさらせ、この野郎!」とか思っちゃったかなあ、うん
憎たらしいぐらい悪役らしい悪役だった
>>195 まあ確かに音也も「死ぬべきだ」ってほど嫌いだったわけでもないけど、そりゃ極論すぎ
敵含めみんな死ぬなってか?
>>193 ジュブナイルってジャンル的な意味で? それとも俺の知らないタイトルでもあるの?
つーか単なる個人的な好悪で語りたいなら他でやってよ。
>>197 いや、過去キンが死ななくてもよかったとか言い出したのお前だろw
>>197 山崎貴の初監督作品。
それこそ、ジュブナイルな作品が好きな人なら楽しめるかと。
やっぱ知らない人、いるよなあw
時期で言えば、クウガぐらいの作品だし
>>200 知らなかった。今度調べてみる
>>199 自分のレス見てみたけど、言葉が足りなかったな
過去キンが死ぬのは別に悪い事じゃないと思う。敵のラスボスだからな
ただ、その理由付けが薄いとしか思えなかった。人類の虐殺とか、わかりやすい悪事をしてくれたらまだ納得いったんだけど
劇中の悪事は、せいぜいガルル達を封印したことと音也を殺そうとした事くらいだったし
「とりあえずラスボスだから殺しとく」って印象しかなかった
音也については完璧に俺個人の感想だったわ。すまん
でもお前の言ってることは意味がわからない
>>183 シンケンは作風もあってあんましはっちゃけられなかったんじゃない?
俺も今日ぐらいはっちゃけてくれたほうが好きだな。
個人的だし小さいツッコミ所なんだけどアグリが一位になっちゃうと直人の夢を奪う感じになっちゃう(それどころじゃないんだけど)ことに対してアグリが悩む描写があれば良かったな。
>>200 ジュブナイル懐かしいw
プレステのコントローラーで操縦してたのが印象的だし好きだ。
>個人的だし小さいツッコミ所なんだけどアグリが一位になっちゃうと直人の夢を奪う感じになっちゃう(
>それどころじゃないんだけど)ことに
それは思った
しかも努力して実力で一位になるってんだから
ガチで負かすってことだし。
まあメモリーベリーがあるから最終的には問題ないんだけど、ちょっとな。
かと言って他にうまい処理の仕方があったかって言われると考え付かないが
>>202 個人的には、青黄回の操学園ははっちゃけモードで行って欲しかったんだよなあ。
ツッコミ不在のボケ倒しが見たかったというか
>プレステで操縦
なんかこう、男の子心をくすぐるんだよなあ、あれ
ガンゲリオンというベタなネーミングも良かった。
ちなみに、あれはプレステ2のふりをしたプレステだったらしい(撮影時期に販売が間に合わなかったので)
子供の頃はwktkしたけど、今はなんか郷愁を覚えるのは年をとったせいかw
テトラ、イッショニタタカウか
懐かしい
過去キンはカットされた部分だとキバット2世に裏切られたのも自業自得な感じになってたような気がする
だいぶ前に観たきりだから詳細は忘れたが
朝の番組だからキングと真夜は婚約者、音也とゆりは戦いのパートナーで恋人まではいかないくらいでよかったんじゃないかと思う
音也と馴れ合うなら3人組の人喰い設定もいらんかったと思う(人を食わなくなって、種族のはぐれ者になったとかで)
ところで初期の名護さんの父親の死の原因を作ったって設定だけど、オーズの戦場帰りっていう設定を見るに、井上じゃなく武部が考えた設定なのかなーと思った
ジュブナイルは好きだったな。
少年がマスコット的なロボを拾って、それを軸に友達や女の子や近所の冴えない(実は天才)
兄ちゃんと交流を深めて、最後は巨大ロボに乗って侵略者と戦うというテンプレを余すところなく抑えた作品だった。
>>207 悲しい別れとそして……
ってとこもいいよなあ、ロマンだわ。
また、いつか山崎監督にはSF撮って欲しいなあ。
インタビューなんか見るに、本人も取りたがってる節あるのに
>>208 鋭意ポスプロ中かな
最新作は「SPACE BATTLESHIP ヤマト」
シナリオはエコエコアザラクやK-20の監督もやった奥様の佐藤嗣麻子
佐藤のYASYAは原作をコンパクトに纏めていてそれなりに好きだったんだけどな
>>192 語られてなかったわけじゃないが、本スレで「基本番組好きで楽しく見てるけど、
今話のここんとこはちょっとどうなの?微妙くない?」っていう
「ちょっとした疑問」レベルのレスもできない空気があったじゃん、特にシンケン。
番組好きだとアンチスレにもいけないしさ(罵詈雑言が多すぎていづらい)
今年はその「疑問を抱えた番組ファン」が普通にオーズ・ゴセイ本スレで語れる健全さが
あるってことになるからそれはそれでいいんじゃないの。
>>210 なんかイメージが先行してる部分があるが、
シンケンも微妙な回はそれなりの空気だった記憶あるよ?>本スレ
勿論、小林回でも(恐竜折神、牛折神あたり)
インフルエンザだったんだから勘弁してやれよと、当時思った記憶がある。
小林回じゃなくても、面白ければ相応の空気だったし。モチベトリの回とか。
勘違いした荒らしが突撃かましてきたのはご愛嬌w
まあ例年以上に信者・アンチが多かったのは事実だけど、
>>211のように、
別に小林回でも全部最高ですっていう書き込みばかりだったわけじゃないわな。
大和屋フルボッコにされてたのは俺の記憶違いだったのか。
まあそのあとの「ゲストライターを批判する奴をフルボッコ」のバックラッシュもどうかと思ったけど。
212の言うように、信者・アンチが大量発生したおかげかどうか知らないけど
なんつーか右から左に極端でちょっとくたびれたなあそこは
あとインフルエンザってなんだよw役者の話は脚本家スレと関係ないし
(そもそも視聴者的にははそんなこと知らんので擁護されても納得できるのは役者オタだけっつか)
>>213 小林回だけがマンセーされて他のライターはけなされてるだけだけ、ということを言っているのであって、
誰もサブライターが叩かれたことなんてなかったとは書いてないんだけど……。
そういう信者もそれを揶揄するアンチもかなりいたけど、あくまでその話のクオリティで評価を
出してる人も多かったて言う話。
実際モチベトリの回は大絶賛されてたし。
訂正
>小林回だけがマンセーされて他のライターはけなされてるだけだけ、ということを言っているのであって、
小林回だけがマンセーされて他のライターはけなされてるだけだけ、ということではなかったとを言っているのであって、
>>213 大和屋は確かに外人回はかなりフルボッコだったけど、黒子回は結構評価されてたよ。
まあ、確かに信者もアンチも声が大きい人が多くて結構肩身狭いこと多かったけどさ
インフルエンザは集団感染だったから、どこかの話に影響が出ることは本スレ住民なら割と皆、分かってたんだよ
宇都宮Pがこまめに情報出してくる人だったからだいたいどの話に支障が出るかも分かってたし(それが恐竜折神回)
そういったトラブルをどうリカバリーするかも脚本の腕の見せどころだと思うけど?(勿論演出もそうだが)
>>211‐212
それならそれで(シンケンの本スレがどんな意見も許容できる健全な
スレだったという主張が正しいなら)
なんで今年の現行ライダー・戦隊は脚本家スレであまり語られないんだ?
って当初の疑問に戻るだけだが。
放映当日に二年前のライダーのネタを延々話すとか
昨年からは考えられない異常事態だろ。
ゴセイはまったり進行だからともかく、オーズの本スレアンチスレとも高速だから、
関心が無い訳じゃなかろうに
>>シンケンの本スレがどんな意見も許容できる健全なスレだった
誰もそこまで言ってないぞ。
肩身は狭かったって言ってんのにそこスルーするなよw
>>217 というかここに本格的に出入りしだしたのがシンケンも終盤戦の頃だったから、シンケンがどうだったかは知らないけど、
Wはよく「ここまでWの話題なし」とか言われてなかったっけ?
>>217 つうかそう思うならあなたがネタふりをすればいいのでは。
毎回それをスル―されるならたしかに異常事態だろうけども。
リロってなかった
ごめん
別に煽りで極端なこと書いたんじゃなくて、
結局なんで今年は現行(特に始まって間もないオーズ)が語られないのか、
「現行には触らない」とか変なこと言い出す奴がいるのかってそっちのが気になるんだけどね。
昨日のを見損なったんで自分で話題振れないのが残念なとこ。
221は218へ
>>219 そういうレスがあったら、「じゃあネタ出すけど」とか、「今週は前編だから皆様子見」とかのレスが必ずついてたよ。
だいたい出されるネタって奴が、疑問・批判系で
白熱してくると
「それもう本スレ向きじゃね?」と水入りになるのが常だった
いやまあ、ネタだして食いついてくれれば話題になるし、ダメならならないってだけのことじゃない?
それが現行でも古い作品でも盛り上がる時は盛り上がるし
オーズもゴセイも、確かに先週今週とこのスレ的には、盛り上がりイマイチだけど、盛り上がる時は良くも悪くも盛り上がるし。
ってか、今週まだ始まったばっかだけどw
まあ、なんだ。
「暗い暗いと嘆くより、すすんで明かりをつけましょう」ってことで。
あと、現行話すなって人は無視でいいと思うよ。
あと、オーズは今のところ小林しか書いてないから脚本家スレ的には話題にしにくいのかも。
Wは第四、第五エピソードと連続してメイン外のライターが入っていたということもあるし。
Wだってあんまり語られてなかったよ。
ちょっとでも批判すればアンチ扱いされる怖さがあった。
>>221 そもそもシンケンの時だって毎回毎回脚本家スレで話題になってたわけじゃないと思うんだが……
先週と今週にここで「なんでオーズの話題は出ないの?」って言ってた人?
今はまだ登場人物紹介中ってとこだし、
これから伏線らしきものとか前の話からのつながりとか見えてきてからが
脚本家スレで盛り上がると思うんだけど。
「いつもの平成ライダーの安心できない感じ」で妙に安心するな、オーズは
靖子だからどんでん返しが怖いのとサブが入ってどうなるかぐらいで
来月に米村がさっそく主人公の設定活かして外国の知り合いを出すという。
またダイアログ監修が入るのかねぇ>米村
>>225 Wは中盤まではともかく、
終盤の展開が各地でマンセーされてたのは良く分からなかったな
例年だったら確実にフルボッコされてるような内容だと思うんだが
>>225 手放しで褒められるないようではないとは思うが、そこまで酷い出来でもなかったような気が
例えばでいいけどどこら辺?
まあまず230が具体的にどのへんがダメだったか聞いてからだな。
>>233 だから「例えば」って聞いたんだけど
俺は照井の特殊体質の設定のズレとか、全体的に話が進む時の唐突感とかが気になったな
照井の特殊体質は、あくまでテラーとオールドの能力が利かないだけのものだと考えるのが良いかと。
他に例のドロドロした物体を出すドーパントもいないし。
>>231 ・復讐振り切る詐欺の照井
・唐突に豹変して特に経緯も語られない若菜
・話の都合で無効化できたりできなかったりのエクストリーム
・ライアー、ナイトメア、パペティアは無効化できない謎の『精神攻撃耐性』
・テラーの能力を「ハケが気になったから」で克服
・取ってつけたラスボス加頭
・最終回で頻発する謎ミスリード
・姉を救いたいと言っていたのにその姉を犠牲に蘇って笑顔のフィリップ
・重要なテーマだった『死人は生き返らない』をあっさり覆す
・財団Xはスルー
もし井上脚本だったら、どれか一つだけで10年は叩かれ続けるネタだと思う
ズレ?ライアーの針が効いていた事とか?
あれは「精神干渉タイプのドーパントに対する耐性」の定義があやふやだからなんとも
結局公式読本辺りで補完されたのだろうか?
一応本編の台詞、公式サイトの記述では耐性という言葉のみで無効化という言葉は無かったはず
45、46話のオールドドーパントの攻撃は老化現象を防いだ物の攻撃のダメージは受けている
更に48話でのユートピアドーパントの攻撃も無効化ではなくダメージの軽減
ついでにライアーの暗示能力は強力という設定もある
>この暗示能力は非常に強力で、一定期間はどんな虚構であっても完全にそれが本当のことだと、針を撃ちこまれた人間は疑いもせずに行動する。
Wアンチやゴセイアンチでありがちな叩きやすいにも程があるスケープゴートが一人祭り上げられる展開になりそうな気がする。
復讐振り切る詐偽って何だっけ
>・復讐振り切る詐欺の照井
そりゃ自分がいいように利用されてたら怒るでしょ。しかもシュラウドを斬る直前で結局躊躇してしまった。
>・唐突に豹変して特に経緯も語られない若菜
フィリップが死んだ弟だった+琉兵衛に地球が危ないみたいに騙された(48話の夢)
>・テラーの能力を「ハケが気になったから」で克服
「琉兵衛の弱みを理解したから」が正解。
>・姉を救いたいと言っていたのにその姉を犠牲に蘇って笑顔のフィリップ
園咲家に説得されて踏ん切りがついたんだろ。
>・最終回で頻発する謎ミスリード
そんなもんあった?
>・重要なテーマだった『死人は生き返らない』をあっさり覆す
だってフィリップは人じゃないじゃん。差別は駄目だが区別くらいいいんじゃね。しかもただで蘇ったわけじゃない。
>>239 ツインマキシマムとイエスタデイのことじゃね?ツインマキシマムは三条でイエスタデイは中島かずきだったから
中島が書き上げたときにはまだ照井は復習モードのままだったのかと
キバのユンボで上機嫌から米村になってボタン毟りになったのと同じように
>>239 照井「アイスエイジィィィィーーーッ!!!」
↓
照井「復讐心を振り切って風都を守るライダーになるぜ!」
↓
実は井坂が犯人でした
↓
照井「イサカァァァァァーーーーッ!!!」
↓
照井「復讐心を振り切って大切な人を守るぜ!」
↓
実はシュラウドが黒幕でした
↓
照井「シュラウドォォォォーーーーッ!!!」
↓
照井「あなたを許しに」
多分、更に別の真犯人が現れたらまたキレると思う
>>236 ・復讐振り切る詐欺の照井
詐欺になったのは飛び入り参加の中島回のみ。
・唐突に豹変して特に経緯も語られない若菜
一応経緯は語られた。まあ何かよくわからない感じで、お世辞にも良い評価は出せないが。
・ライアー、ナイトメア、パペティアは無効化できない謎の『精神攻撃耐性』
>>235の通り
・テラーの能力を「ハケが気になったから」で克服
恐怖の根原たるテラーにも恐れるものがあるという認識を得たことによる克服。
・取ってつけたラスボス加頭
第三部頭から出てたキャラのことは普通取ってつけたとは言わない
・最終回で頻発する謎ミスリード
これは好みの問題でしかないのでは……
・重要なテーマだった『死人は生き返らない』をあっさり覆す
フィリップは別に死んでいたわけではない
他はおおむね同意。まあこれらのフォローもこういう納得の仕方もあるという程度のものなので、
全然納得できなくてもそれはそれでありだと思う。
しかし、正直十年も叩かれ続けるネタではない。
ていうか井上アンチはそれこそどんなネタだろうと十年位叩き続けるし。
照井に関しては人が変わることの難しさを表してんだろ。
オールドの回とか瞬間的にはキレても初登場や井坂のときみたいに憎しみは全く持続しなかった。
>・重要なテーマだった『死人は生き返らない』をあっさり覆す
そこは俺も納得できなかった。Wは『二人で一人』のライダーとはいえ、ビギンズナイトの話は何だったんだよって感じだったな
>・姉を救いたいと言っていたのにその姉を犠牲に蘇って笑顔のフィリップ
>・テラーの能力を「ハケが気になったから」で克服
>・財団Xはスルー
の辺りは穿ちすぎる見方だと思うが
フィリップは姉の意思を尊重しただけだし
テラーについては上も言ってるがハケそのものじゃなく、翔太郎が琉兵衛の恐怖を理解したからだし
財団XはW以降のライダーをつなぐクロスポイント的な存在になるって話を聞いたような気が
Wはキャラの殺し方があんまり好きになれなかったな
特に終盤付近の冴子シュラウド加頭は処分に困って無理やり退場させたって感じ
特にシュラウドは熱中症で死なすくらいなら琉兵衛と一緒に燃え盛る屋敷の中で死んだ方がいいんじゃねとも思わなくもない
個人的にはキャラの退場のさせ方は龍騎が好きだな
>>242 いや、家族を殺した真犯人(実際はシュラウドは違ったが)が出てきても動じないキャラなんてそっちの方が嫌だわ
照井に関しては、結局井坂を許す事は出来なかった照井が、最終的にシュラウドを許す事を選んだってのは成長が感じられて良かったと思うよ
相変わらずW批判すると即長文擁護が入るのね
>>246 シュラウドは意味分からんかったな。
あのポンポン死なす流れはどうかなと思ったよ。
俺は「死んだ」と言えるキャラは少ないけど剣のキャラの退場が好き。
嶋さん、キング、光、広瀬父、そして剣崎が特に。
R回は
妹の面影を感じる女性>>井坂への復讐
って照井の中であったんじゃないかと思った
結果として復讐は成功したけど、それよりも大切な事があったわけで
フィリップは最初から死んでいたって話だから
ビギンズナイトの「死人は生き返らない」はその対比なんだと思ってたが。
>>243 他は置いといて、
フィリップの件だけは明確に「一度死んだ」と断言されたはずだが・・・
ラストの消滅が死亡に入らないとしても、
姉の犠牲が無ければ復活不可能だった時点で結局は同じことだよな
>>247 そりゃ照井自身の感情の流れには特に不自然なところはないさ
照井に同じことを何度も繰り返させて、
「自分で立てた誓いを簡単に破る男」にしてしまった脚本が問題なんだから
ていうか「死人は生き返らない」ってビギンズナイトのメインテーマなんだろうか。
あれで一番重要なのは、翔太郎がおやっさんの意志を継いだ者として、例え相手が本当に
生き返ったおやっさんだったとしても、依頼人を守るために戦うっていうところなのでは。
亜樹子の台詞は翔太郎を鼓舞するためっていう面が強いし。
照井絡みに関しては特に疑問は無いな。
フィリップ復活に関しては消滅した次の週で帰ってきちゃった事でいまいち感動できなかったな
劇中では1年経ったって説明されているけれど
最終エピを前後編にしてフィリップが登場しない話を1話でも作ってくれたら違ったかもしれん
若菜消滅に関しては
ただでさえおやっさんを自分の所為で死なせているのに
その上、相棒のフィリップを失い、
さらに相棒の最後の願いだった姉を助けてほしいという依頼も果たせなかった翔太郎が
1年間どんな思いで生きてきたかと考えると辛かったな
>>251 面白い見方だなそれ、考えたことなかった
照井は
家族の敵は問答無用で殺す→罪を償わせる→罪を許す
って感じに変わってっただろ。伊坂だって結果的に死んだとはいえ、直前までは逮捕しようとしてたし
照井で気になるのはアイスエイジ回で犯人を殺さなかったのに
次の話で問答無用でジャスミン殺そうとしたことと、
イエスタデイ回で急に復讐心丸出しになってたりしたことくらいかな。
脚本家間の連携がとれてないのかなあという気はした。
>>256 メモリを渡せと最初に言ってるぞ、それに応じないからキレただけで。
じゃあ「問答無用で」は撤回ます。
でも殺そうとしてたよね。
昨日もそうだったけど、エクストリームだけは誰も擁護してあげないのなw
>>259 正直、ファングで打ち止めでも良かったくらいだ。
玩具売れてんだから塚田の営業力でバンダイともうちょっと相談してほしかったよ。
シナリオ的には頑張ってエクストリームの意味付けをしようとしていたけど
園崎の計画でクレイドールEXにやらせたかった事の肩透かし感はいかんともしがたい
CJXの力は、能力バトル殺しとも言える設定。
それを受け入れたのに、能力バトルを続けたのはねぇ…。
エクストリームは正直W最大のマイナスポイントだった。
一話の中で二回、三回と軽快にフォームチェンジして戦うのがW最大の魅力だったのに、
それがつぶれちゃったからなあ。
せめて、ソウルサイドかボディイサイドのどちらかのメモリだけでもチェンジできれば。
まあ、ここまでくると脚本の範疇じゃなさそうだが。
照井の復讐話になると、ズバットと白波を思い出す
閉ざされたあけぼの町の頃ぐらいに、復讐と町の二択を迫られたらどっちを選んだだろう
sage
個人的にエクストリームの扱いはそこまで気にならなかった。例年通りだとウェザー撃破後、
しばらくはトライアルを活躍させなければいけないんだろうなと割り切って見てた
>>265は書き込みミスだ。
すまない。
>>256 同意。
照井は正直ブレまくりだったなぁ。
これは個人的な意見だけど照井は復讐鬼のままで良かったんだよなぁ…
復讐鬼が途中で復讐よりも大切な物を見つけて改心って一番萎えるパターンだ。
照井は警察って設定をあんま活かされてなかったしなだぎとか喰っちゃうからパニッシャー的な存在で良かったんじゃない?
成長する上でそのくらいのブレはあるもんじゃないか?
藤宮とかもそんな感じだったし。
むしろ名護さんのほうが音也に出会っただけであそこまで変われるもんなのかと疑問に思った。
>>267 今までのライダーで復讐鬼として復讐を終えたやつっていないからな。
まあ書くとしたら井上かなあ。
名護さんと言えば、結構長い間名護さん父殺したの名護さんだと思い込んでたんだよなあ。
なんであのシーン、灰皿アップなんかしたんだろw>監督
名護さんの場合、真夜に短時間でも恋をしたのも変わった要因なんじゃない?
米村妖怪ボタン毟り回でキバに負けて荒れてた頃の名護さんに退行したのを除けば、少しずつ変わっていってるはず
>復讐鬼が途中で復讐よりも大切な物を見つけて改心って一番萎えるパターンだ。
要するに君は仮面ライダーを楽しく見られる年齢を過ぎたってことなんじゃないかな
(あるいは仮面ライダーを楽しく見るには若すぎるか)
敵キャラならともかく、照井は味方サイドなんだからな
>>268 そうかな?
呪われた過去を振り切るぜ!の後の話で復讐に燃える描写あったりしたから凄く違和感があった。
名護さんについては同意。
>>269 草加は一応オルフェノクに復讐を誓った戦士なんだけどね。
草加は復讐ってより色々別の側面が目立っちゃたからねw
真理よりベルト優先して一人になった時ベルトを地面にたたき付けるシーンは好きだなぁ。
でも井上ってどっちかというと復讐否定派じゃない?
>>272 まぁそれは無理も承知なんだが主役じゃなくてサブならあんまり暴走しなければ大丈夫かなぁと思ってさ。
こんだけシリーズが続いてるんだから一人くらい居てもいいかと。
そもそも昭和からして考えが変わるとはいえ動機が復讐のライダーって結構居るし。
>>273 なんだかんだで表現規制の多いライダーで復讐鬼一本でやっても、あんまおもしろくならないと思う。
>>267 復讐に対する価値観は大いに同意するけど、それがWの作風に合うかってなると話は別
Wの仮面ライダーは単にドライバーとメモリを使って変身する人間の事じゃなくて
「風都の平和を影から守る戦士」の意味合いが大きいから、復讐鬼はライダーにはなれない
風都のために戦ったからアクセルはライダーになれたんであって、そうじゃなければ単なるドーパンドでしかない
カブトやファイズ辺りの世界観なら最後まで復讐鬼だったとしても違和感ないけど
復讐鬼だった草加も最終的には復讐より真理を救うことを選んで死んだから
井上が復讐肯定派ってわけではないだろうね。
>>274 主役じゃなくてサブなら大丈夫かなぁと思ったんだがサブでも無理かね。
どうしてもって訳じゃないし。
深夜でズバットみたいなやつやってくれると個人的には嬉しいw
>>275 俺はWに対するアンチテーゼ的な存在として時に協力し時に敵対する関係が理想だったかなぁ>照井。
それこそ初期のゴセイジャーとゴセイナイトみたいな関係とか。
まぁ作風にあってないと言われればしょうがないけど。
だったらそもそも復讐鬼って設定がいらなかったんじゃないかな?とは思う。
復讐にとらわれていた男が成長して人を守るヒーローになるまでを描いてるんだから
復讐鬼の設定がいらないってことはないだろ。成長の描写がやや雑な印象はあったけど。
ズバットも別に復讐にとらわれて他に何も見えなくなってるわけじゃないから、
復讐鬼とは違う様な。ズバットの魅力=復讐鬼の魅力では全然ないし。
ていうか照井は、復讐鬼が鳴海探偵事務所のメンバーとの関わり合いを通して
風都を守る仮面ライダーになっていくっていうキャラだから、むしろ復讐鬼設定
は不可欠なんだが。
>>278 >>279 復讐鬼設定がいらないってことは確かにないかもね。
ズバットの魅力は確かに復讐鬼と=じゃないんだけど復讐という目的とか意志は一貫してて良かったなぁと。
あと自分は復讐にとらわれて何も見えなくなってる人が好きな訳ではないのであしからず。
かなりむちゃぶりだが必殺風味なライダーとか戦隊観てみたいw
ズバットは復讐というのがオマケにしか見えなかったというか・・・
「大衆正義のヒーロー」と「復讐鬼」って噛み合わせ悪いなと思った。
バットマンはちょっとそれとは違うし。
「メガレンジャー」はやはり今でも面白い。
もう13年以上も経過しているのにまるで古さを感じさせないのは、
デジタルやネットといった21世紀の常識をこの時点ですでに先取りしているからだろう。
その一方で高校生活といういかなる時代にも通じる環境を選択しているのも、時代を感じさせない理由の一つ。
本当、これ程時代の流れを感じさせない昔の特撮物ってのも珍しい気がする。
平成の高校生活やキャラをうまくつかめている点がその理由か。
その一方で戦隊の王道パターンも組み込めているのは好感が持てるな。
メガレンジャーでは早川さんが印象的。あらゆる意味で頼りになる兄貴分だった。
本人の性格や能力の他にも、基本メンバーの高校生達に対して大人だったことも大きいな。
誰も突っ込んでないけど…
>>240の
「フィリップは人じゃない」っていうのはなあ…確かにフィリップはデータの塊だが、翔太郎や亜樹子にとってはそんなの関係なくフィリップは「人間」だろうよ
もちろん視聴者にとってもだ
あと「差別は駄目だが区別くらい〜」とあるが、それはどちらかというと「都合のいい例外」って感じがする
それと「ただで〜」っていうのも、確かに若菜という犠牲があったからただじゃないんだが、「ただ」って言葉のチョイスが気になった
意味ないんだよな、死人設定
それ自体を問題にする奴が作中に誰もいないから
むしろ大事なのはデータ人間の能力の方
照井はシュラウドの時に初めて復讐振り切る宣言をしたほうが良かったと思う
例えは悪いが、犯罪者が更生→再犯→更生→再犯を繰り返すのと、
それと同じ期間だけずっと犯罪を続けるが最後にスパッと足を洗うの、どっちが印象良いかって話
>>284 俺としては「誰かの犠牲があったのだから蘇っておk」って価値観のが気になるのだが・・・
キバで誰かの命を生贄にして死者蘇生って話がいくつかあったが、そういうの肯定してるってことじゃん
フィリップってようは、HDから吸い出しの出来なくなったデータなんだよな。
こちらの世界で姿を維持することが出来なくなってただけで、死んだわけじゃないって認識だった。個人的には
まあ、人間としてのフィリップは死ぬも同然だから、あれほど翔太郎も割り切れなかったんだろうけど。
だから、死んだ→蘇ったってのはちょっと違うような気もした。
……ケータイ捜査官もラムダの海に沈むだけでケータイ達は生きているって展開ならまだ少しは救われたのになあ
>>287 なんか消滅=死じゃないって言ってる人多いけど、
正直、そんなのは言葉のアヤとしか思えない
現世で生まれた存在が自力で現世に留まれなくなることが死じゃなかったら、死の定義って何よ?
大体、絶滅種のメモリが存在してる点からして純粋な死人も地球の記憶に帰るんだろうし、
記憶さえあれば幼フィリップのように理論的には復活可能なわけで、
復活可能=死人じゃないとすると、W世界には死人は存在しないことになるが
>>286 命と引き換えにって話はライダーに限らず数多くあるんだがそんなのも全部駄目ってことか?
個人的にゃ正体判明後のフィリップは『地球意思に生かされた死者』な認識だったけどね
(『グリーンランタン』のスペクター時代のハル・ジョーダンみたいなもん)
ゾンビ物であるような、近しい人間にとっては『生きた人間』と同列だが、客観的には『動く死体』でしかないというか
>死の定義って何よ?
逆に言えば、何を持って『生きた人間』とするかって事にもなっちゃうんだよね。
「魂が肉体を持って生活している状態」だと極端な話ゾンビーや「肉体を乗り換え続ける化け物」も
人間のはんちゅうに・・・・
さすがにスレ違いになりそうだ
>>288 いや、個人的な解釈を言葉のあやって言われてもなあw
>>288がそう思うなら、それはそうなんじゃないかな?
自分はあれを、消滅=死としては認識しなかっただけの話だし。
まあ、人によって解釈の分かれる部分ではあろうよ
『死んだ人間は還らない』って価値観はしごくまっとうなんだけど・・・・
杓子定規にドラマの世界にまで持ち込むと何もできなくなるってのも確か(特にホラー系)
>>289 最近スーパーナチュラルってドラマでも見たな
死んだ弟を生き返らせるために、命を代償として悪魔と取引
で、次のシーズンでは契約をチャラにするために奔走すると
>>290 突っ込んで話すとSFというか、哲学っちくな話になりそうだなw
量子コンピューターによる人間の再現とか、人工生命体を生命と見做すかってテーマ
アニメではちょこちょこ見るけど、案外特撮では見ないんだよなあ。
面白そうなのに。
ってかそろそろ特撮でSF見てぇーw
最後まで翔太郎が自立できなかった事や
財団Xがオーズとの繋がりを否定されて、
結局野放しになってるのを疑問に思う人はいないの?
主人公の自立と悪の組織の壊滅は、ヒーローとして最低限やらなきゃいけない事じゃないの?
生身の役者を使って説得力を持たせるのは難しいテーマなんじゃないの。
まあそこは致し方ないと思う。
否定というほどのものか?
ちょっとしたお遊びとかその程度のものかもしれないし、
劇場版での布石だったが不要になったとかありそうだ。
>>292 ああ、あの吹き替えがアレということで評判の
いっぺん見てみたくはあるんだがなあ。あれ
>>286 照井関連はそれでよかっただろうな
「人間はそう簡単に変わらないから、本編の照井はおかしくない」っていう意見もあるが、そこまで意識して制作してるようには見えないんだよな
あとキバのそれは犠牲になる側の意思が無視されてるから、Wのそれとはまた違うと思う
>>292 ドラマ全般においての死者蘇生を否定してるんじゃなくて、Wという世界での死者蘇生について話してるんだから、杓子定規に持ち込むなっていうのは話がズレてる
>>293 アニメにはあって特撮にないのは単に制作本数の差と対象年齢の問題かと
>>294 やってることはやれてるから口では自立できてなくても行動では自立できてんだよ。
つーか実際の行動こそがすべて。
実際の行動こそがすべてなら、そりゃひどい話だよ。
ガイアメモリから手を引いたからって財団Xを放置したり、
フィリップがいなくなって「お前の力が欲しい」とか言って
一人じゃ何も出来てないのはヒーローとして、主人公としてどうなのよ。
そういえば、財団Xって翔太郎はしっかりと認識してるんだっけ?
>>301 認識はしてるはず。
ただガイアメモリから手を引いたことは知らない。
>>300 なんだかんだ言いながら普通にできてたでしょ。
やけっぱちで死を選ぶような主人公なんざよりは1000倍マシ。
というか財団自体が悪の組織なのかも不明瞭だし。
ウォービジネスとしてNEVERやガイアメモリのような危険な実験に出資してるし
全世界で何億人死ぬかわからんような加頭の計画にゴーサイン出してるから
財団Xは悪の組織と考えても問題はないだろう。
あとあくまで仮面ライダーは怪人退治が仕事だから怪人を送り込んでこないかぎり手の出しようがないのでは?、財団Xは。
私立探偵なんだから独自に調査くらいはして欲しかったのねん
それこそ翔太郎は探偵なんだから調べればいいだろうよ
「依頼がないから調べない」なら翔太郎はヒーローとしては失格だし、「ライダーは怪人退治が仕事」ならライダーとして敵の本拠地を調べて大元を叩くべきだろ
っていうか怪人退治はそれ自体がライダーの目的じゃないと思うんだがな
響鬼みたいに、自然発生型の敵ならともかく
なんでこう必死に保護しようとするんだろう。
「翔太郎は独り立ちできなかった」「悪の組織を滅ぼせなかった」
この二つは誇張表現なしの紛れもない事実なのに。
なにが普通にできてたのか説明してほしいな。そもそも普通ってなによ。
仮面ライダーは怪人退治が仕事だから手が出せない?
あんまりふざけてると怒るよ?
悪の組織をほったらかしにした奴が正義の味方って言えるのかって聞いてるんだよ。
実際1年間探偵として仕事してたけど独り立ちしてませんでしたと。
所長すげーw
単なる出資者でしかないなら放っておいてもいいけど、
加頭が提案したガイアンパクトにゴーサイン出しちゃうような組織だからねえ…。
また地球全土に被害が出るような計画を実行されたら当然風都も危ない。
本当の意味で風都を守りたいなら財団Xを放置してはいけないと思う。
まあ、そこまで考えちゃいけない番組なのかもしれないが。
>>308 普通に周りの事件やら怪人の処理はやってただろ。
一人で戦えてるんだから一人立ちなんか実際にできてると言っていい。
しかも悪の組織といってもミュージアムやネバーみたいな地方組織みたいなのではなく世界規模の組織みたいに言われてるが。
それを手がかりも消えてんのにいきなり乗り込んでもどうしようもないだろ。
加頭やミュージアム関係者も死んだというのに。
もともとWってのはご当地ヒーローの物語だったんだから、
財団Xみたいなのを出して世界観を広げてしまったのは失敗だと思うな。
世界規模の悪の組織はご当地ヒーローの手に負えないんで放っておきますじゃあ
何ともしまらない。
wikiより
>ミュージアムに多額の資金を提供していること以外、全容は謎に包まれている。
>また、劇中での加頭の発言から風都で強大な権力を握るミュージアムでさえこの財団に支えられた実務組織でしかなく、ミュージアムの生殺与奪をも握る程の途轍もない世界規模のネットワークと無尽蔵な資金を誇る組織であることがわかる。
>メインライターの三条によると財団Xは風都のヒーローで倒せる規模の組織ではないという。
これはヤバいw
他スレでグダグダ言ってる人は、ちゃんとこのスレで筋道立てて反論すればいいいのに
>>308 「ヒーローの戦いはまだまだ続く」エンドの作品なんていっぱいあるじゃん
最近でも例えばゴーオンやシンケンは敵を完全に滅ぼしてないエンドだったが
Wは「これからもこの街を守るぜ!」エンドであって
「財団Xとの戦いはこれからだ!」エンドではない
それはそれで一つの選択なんだろうけど、納得いかない部分がないわけではない
俺たちの戦いはこれからだにしても
街に散らばったガイアメモリで犯罪を犯すドーパントと戦うのなら気にならんが
財団Xって組織が丸々ノーダメージで残っていて、なおかつそいつらがまるで無かったかのように扱われてるから気になるんだよ
9年後に納谷さんの声で「私の声に聞き覚えはないかね」って言うんだよ>財団X
言わせんな、恥ずかしいw
3年後くらいに劇場版かvsシリーズで
「ヨーロッパでは○○が」「風都ではWが」とか
そんな「今も戦っている」まとめされてたりしてな
>>312 同じご当地ヒーローのリュウケンドーってどんな風だったっけ?
>>314 筋道立った反論が欲しいなら筋道立った批判をしろよ、とだけ
翔太郎とフィリップは依存した関係でなかったから、そもそも独り立ちという事が無い。
独り立ちというのは、一人でなんにもできないヤツが成長することを言うからね。
一年通して、フィリップが検索できない時は自分の人脈を使って依頼を遂行してたし(荒川がいい先鞭だったな)、フィリップもまた翔太郎がいなければ何もできないわけではない。
一年経ってもフィリップのことばかり頭にあるのは、独り立ちできないというより、それほど二人の絆が強かったということだろう。
悪の組織を滅ぼせなかったというが、あれはオーズへの橋渡しにW側が用意したのを、オーズスタッフは無かった事にした経緯だからな。
これから10年のスパンで考えるといい意味で布石を打っただろうし。
後よく考えると、仮面ライダーって大首領が抱える末端の組織ばかり相手にしてきたってことなんだよな。
大首領って個人だった存在が、平成になって財団Xって組織に変わっただけって気がする。
平成ライダーの10年でも、悪の組織を滅ぼしたライダーっていたかなぁ。
マカモー、ネイティブ、あとイマジンとかファンガイアもドーパントと同じく絶滅させているわけじゃないんだよな。
白倉だったかなぁ。一個人が組織を潰せるわけはないんですとインタビューで言ってたのは。
>>321 筋道立った批判してない人がいるのなら、むしろここで思いっきりその人批判出来るでしょうに
>>322 種族と組織がごちゃ混ぜになってる
経緯はともかく財団X放置なのは事実だよね
オーズスタッフと話し合って決めなきゃ行けないんじゃないの、そんな大事なことは
>>322 メダルの件はオーズ側が無視したんではなく、W側がオーズ側に連絡なく出したようだが
あと財団X、布石といえば聞こえがいいが、平成ライダーは世界が繋がってないことで自由に作品を作ってきたんだからそれは「布石」じゃなく「縛り」になるだろうよ
>>321 反論っていうのは筋道立ってない意見に対してされるものじゃないの?
>>322 財団Xの端末にオーメダルが表示されるシーンはWスタッフのお遊びで
小林もまったく知らなかったらしいからオーズで拾えってのも無茶な話。
次回作のライターにも知らされてないくらいなんだから、
財団Xが継続して登場する予定はもともとなかったんだろう。
>>320 リュウケンドーはあけぼの町に事件が限定されてる。
ちゃんとその理由も明確にされてるし。
敵も外部から来てる奴ら。
Wは怪人の多くが風都民だったのがマイナスだったかも。
怪人の多くが風都民(しかも自らの意志でドーパントになってる)なのにこの街は良い街で悪いのはガイアメモリだって言われても…って感じだし。
いっそゴッサムシティみたいに治安は悪いよって開き直ってくれればよかったのに。
劇場版の時に思ったんだけどガイアメモリ見つけたら金をやるぞ→血眼になってメモリ探す風都民→お前ら皆殺しだから→頑張れ仮面ライダーの流れはえっ?それってどうなの?って思ったし。
>>322 滅ぼせないのと放置は違うと思うんだけど。
後半出てくるかもしれないし、最悪「投資対象としては不適格でした」でも通る
正直財団Xは十年間通して行けるほど魅力がある組織とは思えない
ショッカーみたいなネームバリューがあるわけでなし、敵のキャラとしても加頭は微妙だった
仮に十年後に出てきたとしても「何?こいつら?」だろう、特に子供は
>>328 >最悪「投資対象としては不適格でした」でも通る
作品が面白くなるわけでもなく、Wスタッフの体面を守る以外に何の意味もないことを
(むしろオーズの単体作品としてのまとまりがなくなる)
オーズのスタッフがわざわざやるとは思えないが。
>>327 あれは善意もあれば悪意もあるってことでしょ。
全員が手に染めてるわけじゃないのに。
『場所限定』をとやかく言ってたら『バフィー:恋する十字架』なんか大部分がサニーデール高校近辺なんだがw
>>331 善意の辺りがあんま無かった気もしなくもないなぁ
被害者加害者どっちもクズなんてことはザラだったし
誰も『場所限定』であること自体にはとやかく言ってないだろう。
話題変わるが、オーズのガメル。
消費早い上にあの生産方法じゃ、メズールいなきゃ生きていけないんじゃ?
なんか、ある意味で敵の明日が心配になる前後編だったw
>>335 本当だったら、メダル消費して能力発動大暴れ→ガメルの欲望が満たされる→メダルgetなんだろうけどね
しかしグリードさんは鴻上にオーズにアンクに色々大変だな
父が計画し、姉がタブーを犯しながら形づくり、そして妹が自分達の過ちを悟って末っ子に託す。
いいよねそのあたり大河っぽい理想の継承で。
信長−秀吉−家康とか、スッラ−カエサル−アウグステゥスとか彷彿してしまう。
フィリップの家族が全員死ぬのはたぶん最初から決めてたんだろうな。
ただ妹は父や姉、あと人の運命弄んだ母のように一線越えてないと思うんだがな。
ネコは生きてるし。
>>336 この程度でアンチスレ行けはいくらなんでも過剰反応し過ぎじゃないか?
確かに過敏すぎるとは思うが、この話題も割と
何度目だナウシカ?
>>336 つーかそのスレ見たら言われてたけど、
マジで「Wもオーズも両方とも批判するスレ」でも立ててみた方がいいのかもしれない
どちらかの作品に批判的な流れだったら、
即座にもう片方の信者の工作扱いされる現状はちょっと異常すぎるだろ・・・
ヤワと言うか狂信的と言うか、『賞賛以外・少しでも批判的』はアンチの工作的な御仁が増えたなあ。
あと逆に中傷まがいの批判に反論すると『スルーできない奴が悪い』なヒトもいるし・・・
荒れるのを心配になってうかつな話題が出せん(臆病と言われリゃそれまでだが)
>>341 シンケンもそうだけど確かに何度目だって感じはある。
いくら話合っても双方納得する答えなんか出ないから終わりが見えないし。
そういう俺もつい書き込んじゃったりしてるんだけどw
>>342 本音を言うと建てて欲しいけど過疎したり荒れたりはするだろうなぁ…とは思う。
何度信者認定されたことかw
アンチスレで他の作品批判するからよくないんだろ?
WのアンチスレならWの話だけしてればいいのに。
てか全く関係ないスレでアンチ騒ぎ起こされるのもたまらん
別板(玩具スレとか)で、アンチスレからコピペして『アンチはこんなにひどい奴なんだよ』
な活動をされても正直うざったいわけで。
住み分けもできないやつが集まってもgdgdで終わるだけだと思うがな
Wは姉ナスカも妹土偶エクストリームも倒さずに終わったのが残念
>>347 住み分けしてるのに信者認定されたからなぁ…
まぁなんとか我慢するよ。
自分が正しいと確信しているなら無視すれば良いだけだろうに
信者認定とか聞き流せば良いだけだろ
事実と違う認定されるのは単純に不愉快ってのもあるけど、
一旦レッテル貼られると後は荒らし扱いで、誰も話を聞いてくれなくなるからなぁ
こんな特撮板に誰がした
>>351 自分の正しさを確信して疑わない人間くらい始末に終えない生き物はいないと思うがな
イクササーイズ俺は正しい
『無視すればいい』『聞き流せば良いだけだろ』
それ一種の煽り屋の常套句。そういうタイプはたいてい自分では好き放題言い散らす
なんか変な流れにしちゃってすまん。
大和屋について話さない?
好きな脚本家の一人なんだがスレがないもんであんまり語れる機会がないもんで。
で、言われるとキレて喚くんだよな
マジボウケンゴセイの本編については時々神回を生み出す
反面、VSものや劇場版の手腕はコレジャナイレベル
正直、評価を決めかねている>大和屋
一回メインで戦隊やってほしい。欲しいったら欲しい。
風水回みたいなギャク担当かと思えばクエスターの時代みたいな熱い感じも書けるんだよね。
ゴセイは農業とダチョウ回だけだけどもう一回ぐらい来て欲しいなぁ。
VSや劇場版は苦手みたいだけど自分はゴセイの映画は面白かった。
ゴセイワンダーの必殺技演出があっさりしてたぐらいしか不満はなかった。
なんで不評なんだろ?
大和屋と横手メインで銀魂みたいな特撮観てみたいけど無理かw
>>356 基本的にはそつなく平均点を弾き出す人。
たまにハズレ、たまに大当たりを出す。
正直、ハズレの時は手抜いたなとか、まあこんなもんだろって思って書いただろ?と邪推したくなる時も。
VS、劇場版ともにお祭り企画での仕事はイマイチだと思う。
たぶん、担当するであろう次のVSが正直不安。
そろそろ思いっきり弾けて、大きな打ち上げ花火を上げて欲しい。
もっとやれるはずだ!とか期待している。
個人的にはこんな評価。
偉そうだったらスマン
大和屋は浦沢ばりのギャグ職人的であり、かつ荒川や武上のようにロボ戦書くのが上手い
……と書くと何か滅茶苦茶凄い人に見えるなw
ボウケンでのクエスター関連のロボ戦は実に見ごたえがあった。
ゴセイでももうちょい書いて欲しいな。
>>359 基本的にお祭り感が薄いように感じるかな。
まあ、VSの方はコレジャナイで低評価なんだろうけど、あれはそもそも大和屋にやらせたのが無茶ぶりだろうと
荒川入院してたんだっけか?
銀魂好きだけど実際にあのノリでやったら、久しぶりに打ち切りの危機がやってくると思う
PTA的に考えてw
>>358 >>360 別に全然偉そうじゃないですよ。
確かに落差が激しい印象があるよね。
祭り企画だと堅くなりすぎてしまうのかな?
もっと弾けられるんだから弾けてほしい。
>>361 サイレンビルダーの闘い方にはおぉ!ってなった。
ああいうハンデの差をテクニックでカバーする闘い方が好きなもんでw
>>362 本編のワンエピソードみたいって感想はよく言われてたなそういえば。
確かにあのノリでやったらPTAからの苦情が凄そうだもんねw
大泉まつりのトークショーに行く猛者はおらんのか
あぁごめん、誤爆ったw
>>363 あの回は良かったよなあ。
ボウケンはロボ戦見応えあること多かったけど、なかでもロボ戦が印象に残った回だった
>>361 ボウケンの伝説のよろい回の換装マラソンは失禁レベル
あれを見て人生初の戦隊ロボ購入に踏み切った。
大和屋ってゴセイジャーでずっと書いてるのかと思ってたら、序盤に4話書いただけなのな
今は何してるんだろ
>>367 ロボ戦も興奮したけど今あるものを最大限に活かすっていう話のテーマが個人的にはツボで真墨奮闘が印象的だった。
>>368 多分vs書いてると思うんだが(両方担当してるし)どうだろ?
個人的には今度こそはっちゃけて爆発してほしいな。
しかしあんまり爆発すると
「これだから浦沢一門は」
になる怖れが
>>369 VSは小林が書いてるんじゃないの?
去年もゴーオンジャー書いてないのに書いたし、
オーズは12話から米村が書くし。
その理由がVS書いてるからじゃないかと。
大和屋はGA4期が他の脚本家陣とギャグのセンスが良くも悪くも違って浮いてた
石橋も書いてたけど、この人の回はシチュエーションコメディとしてなかなか良かった
井上がシリーズ構成しているアニメで
石橋ともに脚本を書いている犬飼は
キューティハニー以外の特撮の脚本書かないのかな。
井上といい、大和屋といい、世襲脚本家は良くも悪くも安定している感じがする
>>371 去年は両方書いてるライターが一人もいなかったからだよ。
ある意味、誰が書いても条件は一緒だった。
「どっちも書いたことのある脚本家」がVSの第一選択条件らしいから
(かつて荒川がデカアバを書いたときに「両方書いてるのが自分しかいなかったので
(お鉢が回ってきた)」的な発言をしている)
つまり、小林横手荒川が書いてる可能性はとても低い
ゴーオンシンケンは劇場で見たが概ね満足できただけに、特撮板じゃフルボッコなのに驚いたわ
まあメンバーの出番が妙に偏ってたのだけは不満だったけど
>>376 とりあえず走輔の描写はねーよと思った。
本編じゃ一度も言った事のない「空気読めよ」連呼するかと思えば、
丈瑠に悪く言われると途端に機嫌を損ねる。
悪く言えばイイカゲン、良く言えばおおらかで寛容な性格なのに、
そんなキャラクターの特徴を全く把握してない。
ゴーオン本編見た事ないんじゃないかと疑いたくなるレベル。
前年のゴーVSゲキの出来がよかったから、粗が目立ったということもあるかも。でも実はあれゴ−オン本スレではそんなに叩かれてないんだよね。キャラに違和感があるのも、小林はゴ−オンに参加したことがないから仕方ないよね、みたいな感じで。
>>376 ゴーオンの本スレなんかでは、ゴーオン側のスケジュール調整がつかなかったってバレもあったので、
かねがね「まあ、しゃあないか」とか「思ってたよりは出番あった?」って評価だったけど、
やっぱり時期が下がるにつけ、小林が贔屓したって言い出す人が増えたかな>特撮板
まあ、しょうがないといえばしょうがないんだけどねえ
バランスとりでシンケン側も大幅に出番減ってるのがいるんで、贔屓つうより痛み分けなんだがねぇ、あれ
フルボッコ?どこのスレを見たのよ
マンセーでは確かにないが(てか、マンセーの方がむしろ信用できない)
それぞれ留保の多寡はあっても大抵の人が楽しく見れてた感じだったけどなあ
VSスレ・ゴーオンスレ・シンケンスレと見てたが。
出番については大人の事情(一部の役者の事務所がスケジュール調整してなかった)
をさっぴいても、それぞれの戦隊代表として両レッドの絡みに主眼を置いたのは
VSもののひとつのやり方としてはアリだと思った。
戦隊メンバー総勢13人+炎神12体に均等に出番与えたら下手すると台詞2こと3ことって
ことになりかねん。
まあ、炎神代表としてスピードルだけでもクローズアップして欲しかったな、とはちょっと思ったけど。
「炎神戦隊ゴーオンジャー」だからな、走輔だけでは本来は片手落ちだ
そこをカバーするためのボンパーなんだろうな
走輔の髪やゴーオン年少組の出番の少なさは仕方ないとして
軍平が本編の真面目な空回り男からただの馬鹿かつ痛い人になっていたのが不満だった
客演キャラがいると扱いが難しいよね
小林がやったビーファイターラストの2本も
メインの3人のキャラがコレジャナイ感じだったのに対して
ゲストのシグやビルゴルディがキャラ立ちすぎ(個人的には歓迎だが)とか
そのへんは
>キャラに違和感があるのも、小林はゴ−オンに参加したことがないから仕方ないよね
これにつきるかと。バラエティの範囲と言って言えなくはない
ゴーオンはいろんなライターが書いてたから、キャラの描写としては本編からして
かなりふり幅あったし。
まあその中では軍平・走輔・範人は比較的ブレ少なかった方かな
(連や美羽についてはメインの武上が一番ブレてたっていう話もあり)
VSと言えば、デカマジのバンの「元相棒」発言だけはどうしても許容出来なかった。
最終回の感動台無しやがな>荒川
ちょっとぐらいキャラが違うぐらいなら、「スペシャルやしな」(タイムVS555のフレンドリー滝沢とか)
で済ますけど、あれはちょっと……
「元お兄ちゃん」並みにムゴかったな、あれは
>>383 メインが一番キャラ違うって言われてたからなあw>武上
>>386 連に関しては正直フォローしづらいw
何か中の人の芝居もフワフワ定まらん感じだったし(オカンじゃなくて時々オカマになってた)
オカンキャラは(デネブに影響されたのかもしれないが)潔く捨てて
メカニックと家事担当の落ち着きキャラにした方が分かりやすかったんじゃないかと感じた。
熟練した声優とスーツアクターが二人がかりで「男(おっさん)なのにオカン、しかし女っぽいわけではない」
ってキャラ立ちがようやく確立できたのに、
ほぼ新人に同じことやれっつたってハードル高すぎるだろ
>>387 連と範人はそんなにキャラの上乗せしなくてもキャラ立ってたんだけどねえ。
連は万能キャラって立ち位置でアニの立場を喰わん勢いだったし。
範人は……何故に女装キャラ?
百歩譲って女装はいいとして、何故軍平にああいう反応させる?
正直、しまいにはギャグ通り越してちょっとひいたw
>>382 厳密に言えば客演とは違うんだろうけど、
今年のW夏映画に恒例の前作キャラちょっと出がなかったのが少し寂しかった。
あれ、好きなのに。
ってか客演も別に変身せずに、レスキューフォース劇場版みたいな感じでちょっと出ってのもたまにはあればいいのになあ……
ライダー映画に前作キャラちょっと出なんてあったか?
>>390 わかる限りだと
芦原さん→エピファイで浅倉にボコられるチンピラ
木場&社長→MAで面接官
タロスの中の人→高校生
とかのエキストラじゃないの?
正直タロスはちょっとくどかったけどな、アレ入れるなら風呂入れてくれ
>>390 龍騎のお好み焼き屋で焼肉食べてる人達とか、剣の睦月面接会場とか。
ああいうお遊び好きなんだよなあ、個人的にはw
よく考えたら、あんまり脚本と関係なかったかもしれないがw
>>391 確かに、タロスはいらなかったな。
ナオミちゃんだけで十分だった。
お遊び的には、横切る動物着ぐるみの方が好き
サッカー部員はOBにしか見えなかったしな
ああ、でもちょっと調べてみたが響鬼からもう既に無くなってたんだな
>>377 振り返ると自分は、冒頭の戦闘シーンが一番「なんか違う感」があったかな。
ゴーオンレッドのあの独特な安心感がなくなってた。
正直、あの話で一番ツッコミたかったのは、またしてもゴーオンメンバーが旅立ってしまったことだったがw
あいつらのその後がちょっと心配。
ただでさえ、本編当時、貯金切り崩し疑惑があったのにw
まあでも「俺?三条!」は好きだけどなww
いい人なのに便器にぶち込まれてカワイソス
>>395 あれ?そうだっけか?
言われてみりゃ、電王も出てたのカブトキャラじゃなくてトドだけだったかな?
>>398 友情出演枠が前作のキャラってのより芸能人になったって感じ
響鬼:塚地
カブト:次長課長
電王:陣内、ほしの
キバのはタロス人気だろうな
>>397 イマジンズネタは全部現場で急遽入れる事になったんだっけ(もちろん三条という名前もその場で考えた)
良い人とはいうがぶっちゃけ正体見せた後のが本性のような気もするぞw
同僚の警官はもちろん人質にされてたトワにも平気で襲い掛かってたんだし
>>398 田所さんを忘れるなよ
翌年のホリケンは結構演技がよかった
>>401 あ、やっぱりいたよな。
最近見返してなかったから、ちょっと自信なかったんだが
大和屋脚本回の当たりの時って
実は演出や役者が頑張ってるだけなんじゃないかって気がしてきた…
いやまぁそれで思い当たるのが風水回と、アニメだけどどれみの魔女やめた人の回ぐらいだけどさ
>>403 まぁ、その辺は否めないだろう
特に、ボウケンの鎧の回の連続轟轟武装なんかは、巨大戦の演出には
人一倍こだわる竹本監督の手腕も、話の面白さに一役買ってたワケだし
と言うか個人的に、大和屋脚本が面白い回の殆どは
大抵、竹本監督の回だったりするんだよね
大和屋はボウケンでは今ゴセイで言うところの下山や石橋のようにキャラの作り込みは甘いけど気楽に見られる話が多かった。
會川が前編書いて後編を担当するというシビアに比較されてしまう回もあったけど、今あるものを最大に活かしてたと思う。
ゴセイになると、荒川や横手と良い感じで化学反応して各キャラの裾野を広げてくれたと思う。
ブラウン回はあのシンケンジャーに足りない外部からの視点を持ち込んでくれて良回だったと思う。
電王映画でキバの怪物三人組の役者たちが出てたのもあったじゃない
>>405 >ブラウン回はあのシンケンジャーに足りない外部からの視点を持ち込んでくれて良回だったと思う
源太加入はその辺の目的もあったらしい(外部との窓口というか接点)
小林はシンケンvsゴーオン書いたけどゴーオン見てないぞ。
ついでに言うとPである宇都宮も見ていない。
ソースはムック本。
あれほど読んで後悔したインタビューは初めてだ……
プロの仕事の姿勢じゃないorz
>>403 それ言い出すと
どこからどこまでが演出の範囲かって話になるよ
前にこの話題が出たときには(小林関係だった)
「ここからは演出!ってはっきりした答えがない以上、このスレでは暫定的に
脚本の範囲ってことで話を進めていいと思う」というレスがあって特に反対意見も
提出されてなかったし。
小林の場合は脚本の手柄、大和屋の場合は演出と役者の頑張りってことにすると
いろいろブレるから、脚本家スレのスタンスとして統一した方がいいんじゃないの
確実に演出って分かってること以外は。
ていうか役者と演出の力を引き出すのも脚本家の能力の内なんじゃないの?
剣のタコヤキ回なんて100%カリスの中の人の頑張りだけで出来てるような話だが、
それを見越したお題を出した井上の功績が無かったとは思わん
>>408 興味あるので参考までに何ページか教えてくれると嬉しい
>>408 ちょっと気になったんで武士道フルスロットル読んできた(ムックったらこれだよね?)
インタビューって、鼎対談の奴?
以下、ざっとだったのでうろだが
小林:見てたけど、シンケンジャーと結構違うのでどうしようかと。
大森Pが資料まとめてくれたから助かった
宇都宮:ゴーオンジャーは関わってなかったので勉強した。
日笠Pにやり残したことはないかと聞いたら、「ない!」と言われた
ぐらいしか載ってなかったんだが、これじゃないよね?
まあ
>>408は頭の悪いシンケンアンチだろうなあ。
たとえうろ覚えの知識だった押しても、共演作品で脚本とPが一方の作品を一度も見ないで制作するとか、
そんな苦行をあえてするわけねーだろという。プロがどうとかそれ以前の問題だわ。
井上も前の話を全く見ないで書くとか思いこんでるやつがいたなー
前の話を全く見ないであそこまで話が繋がってたら超能力者だろ
あと井上は「戦闘シーンは現場に任せる」を「戦闘シーンを描かない→戦闘シーンのセリフも書かない」と思ってるやつもいたな…
415 :
408:2010/10/28(木) 12:49:08 ID:NK2UVKzh0
会社行ってたから昼休みの返信になってしまった、すまない。
言葉が足りなかったけど小林がゴーオン観てないっていうのは
「全く観てない」じゃなく「ほとんど観てない」なんだ。
武士道フルスロットルの座談会で「観たことはあったんですが(原文)」とか
「一度倒された敵が頭に三角の布をつけて出てきたエピソードもあったそうですから」
っていう自分で観ないで他人から聞いて初めて知りました的な事言ってたから。
勘違いされてるみたいだけど俺シンケンは好きだよ。
でもゴーオン信者で思い入れが凄くある作品だったからゴーオンの最終作であるvsの脚本書いた人が
ゴーオンに対してこんな姿勢で脚本書いた事を知って凄くショックを受けたんだ。
シンケンの脚本書いた人の中でももっとちゃんとゴーオン観てた人に書いて欲しかったなって。
今でもシンケンジャーは好きだけど、この座談会で少しだけ小林が嫌いになりそうになった……
>>415 そうだったのか。勘ぐって言い過ぎてしまったな。
でもやはり、観てないって書いたら普通全く観てないという風に思うに決まっているので
書き方には注意してほしい。
ネット上ではこういうニュアンスの違いから、さも常識のように悪い風評が広がって行く
例がごまんとあるから。それこそもはやネタ以外の何物でもないところまで膨れ上がった
井上の悪評とかな。
>>415 ああ、受け取り方のニュアンスの違いってことね
自分は、見たことはあるけど関わってたわけじゃないから資料で確認したって風にうけとったから。
自分も朝、ざっと読んだだけでうろがあるから、
語弊がないように、後で原文引用しとこうかな。
ところで、宇都宮は見たとも見てないとも言ってない(勉強したということは見てそうな気もするが)
のに、断言しちゃうのはちょっと可哀想かとw
>>408的に浦沢のスタンスなんかも結構腹立たしいんだろうか?
普通にサブライターでも全話見てないってことあるけどな
監督とかもそうだし
そりゃ全部見たほうがベストだろうけど
プロは時間との戦いもあるんだよ
そこへいくとゴセイはサブでも前々回のセリフとか拾ってて(特に香村はクド過ぎるほどに)キャラが話を経るごとに積み重なっていく様が分かる。
唐突に初期設定にリセットされるようなことはゴセイでは無縁だろうな。
そもそも初期は皆割とギスギスしてたけど、すぐに仲良くなってるからな。
敵の能力とかでなければ、あんなにギスギスした状態になることはもうないだろう。
八手三郎がそれやったら驚愕だしな
>>419 そこらへん結構丁寧だよな。
次回の話なんかは、どっちかというとエリじゃないか?とは思ったが
今までそういう描写あったっけ?>モネ
>>420 マジであったみたいな話なら、ちょっと見てみたいかもしれない。
ちょっと胸が痛みそうだがw
ゴセイのキャラの作り込みで一番成功してるのはモネだろうな。
横手はしっかり者、仕切り屋、頑固などもってきて、荒川がチアの練習熱心な部分を出してきて、役者なのか演出なのかしっかり者とも努力家とも違うかわいい仕草をするモネ。
こんなバラバラなキャラ要素の詰め込みを一本に整頓したのが大和屋の巨大なシチュー鍋。
香村はその時ハイドに子供扱いされたこといまでも気にしてる子供っぽさを表現してくる。
メインサブ関係なしにいい感じにキャラ作ってると思うわ。
>>415 オーズのインタビューで、
VS執筆当時に並行して、シンケン本編、超電王トリロジーを執筆。
さらに後にオーズの打ち合わせが控えていて、
その打ち合わせも忙しくて中々出来なかったそうだから、
仕方ない面もあったかと。
マジの敵のせいでギスギスって
「小津蒔人氏」か
あれは名作
>>415 毎週見てたら苦にならないかもしれないが、
後からDVDで全話見ようと思ったら50話で25時間かかる計算だぞ
まさにその武士道フルスロットルの座談会でも冒頭で
宇都宮・今回かわいそうだったのは小林さんなんじゃないかな?
TVシリーズもほとんど書いていただいてますしね。
小林・……いつ書いたか覚えてないくらいですね(苦笑)
ってくだりもあるし、怠慢ではなく力及ばず、ってとこではないかと
>>396 ゴーオンに関わってない小林が、本編の終わり方を変えたくなかったんでああなったのではと思っている
本編を何本見てようが(見てまいが)
視聴者が前年戦隊への愛とリスペクトを感じとってたら
そんなこと(脚本家が本編見た本数)気にしたりしないだろうね。
要するに問題の焦点が微妙にぼかされている。
ような印象だな。
仮にリスペクトを感じとれなかったとしても、それは個人の感想だし叩かれるべきじゃないな
書き手側よりは受けとる側の問題だし、彼ひとりが悩めばいいこと
繰り返しすがあくまで「仮に」だから、ここまでの話は
俺の妄想に過ぎないから変に過敏に怒ったりしないで欲しい
個人的にはそれほど多忙な小林をわざわざチョイスしたのは
なぜか、って方が気になるわ
VSモノはそんなになり手のいないような仕事なのか
資料集めはプロとして仕事のうちだから、1日見る時間を作るのも仕事のうちだと思うんだが。
とくに今はパソでも見ようと思えば見られる。
小林さんは確かロボ戦見ないという発言を見た記憶があるから、15分あれば1話見れるかも。
名乗りなど毎回同じシーンを細かくバーで飛ばしてしまえばもっと短く済むんじゃないか。
1回流し見で内容把握されたといわれてもちょっと悲しいものがあるけどな
>>428 横手辺りがシンケンを一回だけ流し見して「ゴセイVSシンケン」を書いたとしたら、
シンケン信者は納得するのだろうか。
その時は
>>426みたいな「力及ばず」という擁護は入るだろうか
>>427みたいな「多忙な横手をわざわざチョイスした」というフォローは入るだろうか
>>427 把握の多さやらファンサービスやら考えたら実際割の悪い仕事なんじゃない。
>>430 実際横手もアニメ畑の仕事で忙しいなw
危惧してたよりは本数書いてくれてるけど
ところでこの流れに疑問があるんだが。
……なんで両方とも小林が見てないって前提で話してんの?
見たことはあるが、きちんと把握出来てるとは良いがたいから大森Pの資料で把握し直したって言ってるだけじゃないの?あれ>小林
つうか色々事情はあるんだろうが、
大和屋といい、小林といい、書いたことない人に任せるってのが結構無茶ぶりだとは思う。
ところで、オーレンジャー見たのが遥か昔だからちょっとわかんないんだが、
浦沢のVSはオーレンジャーにはどういう評価なんだろう?
フォローじゃねえやw
どっちかてと「多忙だったから仕方ないよね」
と生暖かくフォローできるエクスキューズがある作家を
よりにもよって選んだのだろう?って皮肉入り疑問だわな
ある戦隊の概要掴むのに必ずしも全話網羅する必要もないだろ
番組オタのお前ら(俺含め)なら、キー話のそうだな、ざっと20話くらい「これだけ見とけ!」
って奴選択してリスト出すのは造作もないよな。
>VSモノはそんなになり手のいないような仕事なのか
デカVSアバレからゴーオンVSゲキまでボウケンVSスーパー戦隊除いて全部荒川がやってたことと
大和屋のボウケンVSスーパー戦隊でのやっつけ仕事っぷりを見る限り、そう思う。
>>431 浦沢はオーレンジャーをおもちゃにしてたからな。
組織名を誤読されたり、宮内洋が太鼓たたいたり
作品の知識がなくてもできる内容にしてたから
>>433 両方合わせて100話近い本編を把握して
両方合わせて10人以上のレギュラーキャラとそれ以上のロボを使いこなせってんだからまあ普通に面倒だよな
高久進はライダーの脚本全然書いてないのに「8人ライダー対銀河王」の脚本を書いた
テレビシリーズを全然手掛けてない「北斗の拳」の劇場版もやった
テレビのグレンダイザーの脚本を全然手掛けてないのに「決戦!大海獣」の脚本も書いている
本当に才能のある脚本家は、いかなる制約があっても面白い物が書けると思うんだがなぁ
本当に才能ある作家がゴロゴロしてたら苦労しねぇよ
特撮という狭い範囲に限定してるのだから尚更
>>430 横手はそもそもゴセイ付きっきりで書いてるわけじゃないから条件違いすぎるだろ
小林は本当は井上ほど量産できないタイプなのに、
電王とかシンケンはメインでがっちり書いちゃって、
しかもメインでがっちり書いてるが故の評判があるから
その作品の映画やVシネも仕事が回ってきて
正直休ませてやれよと思わなくもない
>>438 その通り。横手はアニメも色々手広くやってる。
「特撮だけ」ってわけじゃないよな。
横手は今いそがしいでゲソ
>>438 ギンガマンやタイムレンジャーのときから結構がっつり書いてるぞ
小林戦隊の時はメインライターの執筆率が突出してる
>>438 ギンガマンやタイムレンジャーのときから結構がっつり書いてるぞ
小林戦隊の時はメインライターの執筆率が突出してる
>>439 「アニメで忙しいなら特撮書かなくて良いよ」とかは言われそうだな
スマン
書き込みミスった
オーズ準備で忙しいならVS書かなくても(ry
本人の意思以外のものがいろいろ作用してのことなんだろ
>>433だの
>>435だの
見る限りでは。
てか仕事ってもんは大抵がそう
本人の希望だの志向だのが第一に優先されるならこんなに楽なことはない
>>441 あの頃はそこまでスピンオフ的なもの無かったからなぁ
ギンガのVSは誰が書いたんだっけ?
だから事情とかどうでもいいのよ
結果だけで評価される世界なんだから
実際に全話チェックしてようがしてまいが
違和感なく面白い、と思わせたらプロとしてOKということ
そうでなければ全話チェックしてようが誉められたもんじゃない
そこを抜きにして
>>415が勝手に「プロじゃない」とか
ショックを受けているから突っ込まれてるだけ
肝心の作品自体をどう思ってるのかはよく分からないけど
いや、いまさら突っ込んでるのはアンタだけのような気がする
ごめん、あなたの書き込みには何も反応してないので
プロとしてOKとかなんかえらく上から目線な感じ
「プロとして素晴らしい」でいいですかw
面倒な人が多いなw
「プロの仕事の姿勢じゃない」には何も思わないようだけど
違和感無くゴーオンvsシンケンを見ちゃったオレには、違和感を感じると言い切れるくらい
ゴーオンを見込んでる人が羨ましいかも
このスレ的には理解してない作品のキャラを全員扱うよりレッド二人に焦点を当てて書ききった
小林靖子の作戦と言うか腕を評価して良いんじゃないか?
丸1日の間VSの内容の具体的なシーンについてほとんど語られていない。
このまま「悪く見るおまえがダメ」という人格攻撃の流れで終息か?
っていうかまるまるキャラについてしか語られてないことにも吃驚して死ぬレベル
もっとこう脚本家スレらしく叱ってくれ
>>453 あとさ、楽しく見れた(オレ)とは言っても1から10まで違和感皆無で大満足してるっつーわけじゃないからな
事情知ってるし、色々しょうがなかったこともわかってるからさっ引いてしまうけど、
不満がないわけじゃないわな。
やっぱり、レッドだけじゃなくて各戦士同士の交流とか見たかったよ。
せめて、スケジュールの都合がついた面子だけでも
そこらへんの事情知ってると、
「ああすごいやりにくい状況でここまでもってったのか」と思うけどな
出来上がったものの評価はともかく
悪条件でここまでやるから売れっ子になったのかとは思った
オレの印象では、擁護する側も批判する側も語るべきところが無い作品に思えてしょうがない。
まだ見てない人間だけど。
思わないわけじゃないだろ
思ってなおかつ「脚本家がんばったがんばったGJ]となるか
「分かってはいるけどマンセーする気はないぜ」となるかそれだけの違い
思ってるから「マンセーはしないぜ」を、こういう場所ではあまり声高に主張しないようにしてるだけ
>「ああすごいやりにくい状況でここまでもってったのか」と思うけどな
>>459 おいw
いや、この流れじゃしょうがないかw
実際、正直、中澤監督だからどうにかなった部分もあったと思うけどね>ゴーシン
あんまり言うと、テンプレに該当しちゃうが割と演出の面白みでごまかされてる部分はあったと思う。
だから面白かったとは思うけど、脚本的な面白みかと言われるとちょっと……
演出が間延びするほど薄かったわけじゃないが、ストーリーとして濃かったかというとやっぱり?がつく。
小ネタ満載で個人的には面白いんだが人に薦める時にこれと言ったポイントが無くて困る作品
レッドvsレッドの殺陣やW羽織が燃えるんだが後半のネタバレ過ぎて薦める時に言い辛い
おすすめ…誤解以外でレッド同士のサシ対決がある
前年のゲキゴーが個人的に大変良作だったもので(両レッドの絡みに絞っても)
それに比べると「ゴーオンとシンケンだからこそこういうネタが成り立った」感はやや薄く
かと言ってストーリーが起伏に欠けるとか強引な展開があるとかのl
あからさまなツッコミ(批判)ところがあるわけでもない
キャラはよく動いてるのでそこそこ楽しく見られる
総評としてはこんな
あとロボ戦は微妙(とはいえ、実はゲキゴーとボウゲキのロボ戦もあまり記憶にない)
>>464 自分はおんぶウガッツが一番ツボだった。
斬られてちょっとかわいそうとか思っちゃったしw
書き込みのタイミング逃しちゃったので今更書くが、色々批判の多いボウケンVSスーパー戦隊だけどさ、
仲間達の救出を誓う映ちゃんのシーンはなかなか良かったと思うんだよね。
本編で書くことが多かったせいか、上手く映ちゃんの成長が書けてたと思う。
まあ、その直前の先輩戦士がVSシーンはちょっとフォローしがたいがw
ってかこの作品も、当時の状況やらなんやら鑑みると、割と「しょうがなかった」部分あると思うんだけどね
ある意味、ゴーシン以上に
本来マジボウになるはずだったらしいぜ…敵の造形とかとか。
VSものなのにレッドじゃなくてシルバーを中心に持ってきた時点で正直たいした飛び道具
(おかげでボウケン本スレでは「Agファン『なら』楽しめる一作」と揶揄される)
アカレッドは設定としては面白いと思ったんだけどね、上手く料理できてたとはいい難い
いつか大和屋にはVSでリベンジしてもらいたい
レス見てるとシンケン好きな人には好評で、ゴーオン好きな人には不評
どっちも同じくらい好きな人には凡作という感じだな
小林はコラボ作品は向いてないんじゃないか?
ゴーオン好きな俺には普通作
>>467 見たかったよなあ……>マジボウ
チーフはどっちかというと末っ子より緑兄と気が合いそうだがw
>>468 どうなんだろうねぇ>コラボ苦手
ギンガの方は個人的には楽しめたけど。
まあ、あれは両方書いてるし、条件かなり違うが
翌年の、555VSタイムの方がどっちかというと好きではあるけど
>>464 ゴーオンの売りがノリで、
シンケンの売りがガチだとしたら
確かにちょっとノリ成分は足りなかったよな
シンケン好きな人にはあのシンケンレッドVSゴーオンレッドの
洒落にならない感が面白いんだが、
>>471 ゴーオンレッドのあの変身後特有の、安心感つうか頼りがいっぷりは出てたので、
あのシーンは割と好き
間違った。
そこよりもうちょっと後の共闘シーンのこと言ってた
VSのプラスポイント
・先輩戦隊が貫録を見せる
・両戦隊の仲がよい(最初から仲がよい・印象的なイベントを経て仲よくなる)
・VSオリジナルの必殺技・モード・ロボが出て来る(脚本の範疇ではないかも?)
・それぞれの戦隊ならではの特徴が生きている
・キャラにまんべんなくスポットが当たる
VSのマイナスポイント
・原作から考えて、キャラの言動に不自然な点がある
・両戦隊の活躍の度合いが不均衡
・無駄に仲が悪い
個人的なVSシリーズの評価基準。
ギンガVSメガ、ガオVSスーパー戦隊、ハリケンVSガオ、
デカVSアバレ、ボウケンVSゲキ、ゲキVSゴーオンが好き。
井上組が輩出した女優が深夜ドラマで濡れ場を披露していた
これ以上失望させないでくれ・・・
>>474 デカVSアバレ面白かったよなあ。
最終的に仲平先生が全て持っててたがそこも含めて
ボウケンVSゲキも、割とボウケン信者な方だけど満足のいく出来だった。
理央はまたしても騙されてたがw
そういえば、最後の「暁さん」呼び、中の人が脚本に異を唱えてこれになったらしい
>>476 アバレに興味無いのかもしれんが名前はせめて間違えないようにしようよ。
>>477 ってああ、仲代先生の名前の方か
代で書き込んだつもりになってたから、今の今まで気づかなかった。ありがとう
でも、興味ないって断言しなくてもいいじゃん
ちょっとグサッときたわw
>>479 かもしれないを断言と印象操作するのは、よくない
P使いにナイーブになるのもわからん事ないけど。
まあこの話題を引っ張ってもしゃーないから終わりにしようぜ。
俺も音也のことを音矢と書き込んで赤っ恥を書いたことがある。
>>480 確かに語弊があった。すまない
>>481 …実はシャイン先生のことをマジゴールドと言ったことが……
大ボケかました自分が悪いということでなにとぞ……
2ちゃんで誤字誤変換にツッコミ続けるほど野暮いことはない
いちいちちょっとした言葉遣いやら誤字やらに、
過剰な意味を見出して文句つけるウザイのがいるなあ。
ひっぱっるお前さんもウザい
もうこの話題は終了
タイプミスネタに見事にオチをつけてしまって恥ずかしいのでネタ振り
今週のオーズ
それぞれのエピソードはそれなりに面白いのに
敵側とゲストの物語がイマイチ解離してるのが惜しい
っていうかヤミーはヒョウイタイプじゃないと
本当ゲストの絡み度合が低くなる気がする
少し話し戻っちゃうけど財団Xの件
放置うんぬんもあるけど、それで園咲の罪が薄れた件には不満ないのかな?
脚本としてみるなら、そこ大問題だと思うんだけど
家族が敵ってのと(麻薬販売的な)市民に犯罪ツールを売る組織って
相性が抜群に悪いモノのオチとしてはマズイと思うんだが?
・共にガイアメモリーを売っていた仲間を改心させる事が出来ぬまま倒した→スポンサーに怒りをぶつける
・狂信的な考えに取り付かれた家族を改心させる事が出来ぬまま倒した→スポンサーに怒りをぶつける
ならまだ受け入れられるかな?とは思うけど、園咲のオチがイマイチで財団Xとなると…
ごめん、園咲の罪が薄れたという考え方がよく分からない
ラスボスだと思ってたテラーがラスボスじゃなかったことに対する問いかけだろ
つまり敵が園崎だという話が残り3話になって突然大首領が出てきたようなものだといいたいんだろう
あの世でにこやかな家族になってたけど
あれは霧彦やその他大勢の死体の上に成り立ってるんだなーと思ってなんだかやるせない気分になったな
>>488 確かに抽象的な書き方でした。(園咲の)やってきた事にケジメ(オチ)がついてないんでない?って事
巨悪出して問題点ずらしてる印象がある。
反論で家族敵の描写の限界はライダーなら、あんなものかなってのをみるけど
《家族が敵・(麻薬販売的な)市民に犯罪ツールを売る組織》
をやるなら難しいモチーフなんだから財団Xで逃げてほしくなかった。最後までカタつけてって感じ
>>490 なんか霧彦さん自身は自分を殺したことは許してそうだけどねえ。
死ぬ時のあの表情からすると
妹にしたことは許さないだろうが
それというのも財団Xの存在意義が今一つ見えないっていうのがあるんじゃないかね。
別にあのまんまミュージアムだけで進めても大筋は変化しないだろうし。
加頭も、あまりにも有能だから家族じゃないのにゴールドメモリを許された大幹部で、冴子のためにミュージアム乗っ取りを目論むとかでも
よかったような……霧彦さんと被ってるか。
園崎の罪は全く消えちゃいない。
だけどそれは地球の申し子であるフィリップが再び風都の仮面ライダーとして償ってくってことだろ
劇中ではまるで崇高な使命を受け継いだかのような描写になってたからな。
「人類の未来のために、地球を変えるのは園咲の使命」とか言って。
演出の問題もあるんだろうが、フィリップが園咲家の罪を背負ったと解釈するのはいささか厳しい。
>>495 「ハッハッハ、頑張りたまえ」って感じだったからな
>>494 そもそも園咲家のメンツは最後まで改心してないよな。
償いとかじゃなくて来人のやり方で地球救済をやれって言ってるだけだし。
「園咲家だけが地球を救える」って盲執はそのまま。
急に素晴らしい家族であったかのように描写されてた点は
最終回当日に寺田さんがステージでも触れてたわw
若菜が「地球を変えるのは園咲の使命。でも一番ふさわしいのは私じゃない」
って言ってるから一応自分達の過ちを認めているようなフシはあるんだが、
描写不足なのは否めないんだよな。
家族集合シーンの美しさを損なうからあまり反省の弁とか言わせたくなかったのかね。
あとは具体的に園崎家がどういった理由で地球を救えるのかっていうことが良く分からなかったのもね。
ガイアインパクトと若菜の変心のつながりは、詳細をしっかり説明してほしかった。
違和感がなかったとは言わないが
冴子さんの優しい笑顔と、姉にすがって泣きじゃくる若菜姫を見て
もう何もかも全部おkになったよ。
>>501 個人の感想としては尊重したいが、脚本を語るスレで言うことじゃあないな。
>>502 ごもっとも。スレ違いだったな。
脚本の不満が吹っ飛ぶような笑顔だったのでつい。
すまんな。
・財団Xの消化不良
・ガイアインパクトって何だったのか
この二点が後半の不満ってのは、大体みんなそうなんだろうな。
いっそ財団Xを出さなければ…とも思うけど。
劇場版のNEVER絡みの部分だけのスポット参戦悪の組織で良かった気がする。
財団Xは登場させるなら、もう少し早めに登場しても良かったと思う
直接財団Xという名前を出さない演出でも良い
琉兵衛辺りがスポンサーと思わしき人物と接触する様なシーンが序盤からあれば唐突感が薄れたと思う
財団X=バンダイ
>>491 巨悪でごまかしたって印象はないな。
園咲も財団Xのせいで狂ったなんて言い訳はなかったし。
>>490 同意。
街を狂わせたのにあの世で笑顔ってのもなあというのはよく分かるな。
自分の解釈だと園咲の当初の考えはさほど間違ったものではなかったがガイアメモリの研究という間違ったやり方の選択で狂ってしまったということかなと思った。
そこでフィリップが正しい選択で地球を救うという方法を見つける(いつか来るべき財団との決着?)というものかな。
もう少しその辺描写が欲しかったね。
加頭とか結構長い期間登場したけど、ただ居るだけだったからなー
それがラスト2話で「俺がラスボスだフハハハー」って面されても、何だかなーって感じ
ちょっと人間的な描写を見せただけで改心とか善人化とか言うのは語弊があるな。
唐突とはいえ人類大量虐殺をもくろんでたからギリギリOKという範囲かな>加頭
しょぼいことしかやってないキングとかに比べれば。
善人化というか、
誰も自分の罪を数えないまま、晴れやかな雰囲気で終わってるのが変だって話だよな
加頭は冴子を助けた匿ってたわけだから、居るだけって言うのはさすがに違うだろうと。
オレはラスボスはテラーで、ユートピアは最終話後で作られた特別編って受け止め方してるから、上にあるように不満はない。
果たしてWのこの話は脚本スレだけで括っていい話なのか。
ライダーのシリーズ構成はほぼPなわけし、描写の問題は演出にも関わる。
今回の場合該当スレはW本スレじゃないかな。
>ライダーのシリーズ構成はほぼPなわけ
それマジ?
薄々そんな面もあると思ったが構成自体に厳しく口出しするもんなのか。
個人的には白倉&長谷川のを見たい。
>>440 僕は萌えアニメが大好きなんだけど
米村はプリキュア、横手はイカ娘、荒川はヨスガノソラやってるね
517 :
名無しより愛をこめて:2010/10/29(金) 20:37:32 ID:AhfALQRF0
「W」で気になることの1つに、犯人(ドーパント)のその後が描かれなかった事(依頼人に関しては劇場版でもフォローされていたのに)があるわ
(「遠山の金さん」で金さんの正体がばれないのは実際には市中引き回しや遠島が行われずに秘密を守るためにお白洲から引っ立てられた時点で下手人たちが口封じに殺されているというネタを思わせてなんか怖い)。
いや、全員まだ裁判中だろ
ドーパント犯罪に関する法律もまだ十分に整備されてるかあやしいしな。十年前からいるとはいえ、ビーストはドーパントとして認知されてなかったし、ドーパントは基本風都にしか出没しないし。
そういえば牙狼の話ってあんまり出ないね。
>>520 べ、別に自分のせいで恥ずかしい思いさせちゃったからなんて思ってないんだからね!
レスしたいからレスするんだから!
……古いな
>>486 ガメルの場合は自己生産する分、余計ゲストと絡みづらいよなあ。
ただ、元々今のグリード達にとってはガメルに何かさせるのはイレギュラーなことではありそうだから、一番出番の少ないヤミーになりそうな気もするけど>ガメルヤミー
他の3者の場合は取りあえずのご紹介ってことで、グリード側中心の描写になっただけで、
今後はゲストとの絡みも増えるかも……と願ってみたり。
あるいは、電王との差別化の為にあえて絡ませないようにしてるとか。
でも小林って、どっちかというとゲストが絡む話の方がいい話多い気はするんだけどね。
シンケンはその辺がちょっと不満だった。
やっぱり、守るヒーローの場合はゲストと適宜絡ませた方がいいよ。
これはゴセイにも言えることだけどさ。
今週のアグリの回とか、エリの夢の回とか天才風邪の回は結構書けてたと思うけど
サスケと鶴姫の回は?
>>523 あれはゲストとの、ってよりゴセイジャーのスタンスとか有り様を書いた回の気がする
>>521 牙狼…牙…キバ
キバの話ならいっぱい出てるだろ
あの作品のおかげで
井上が糞脚本家、武部は無能Pだって事が分かり
そして東映はそいつらをコネだけで繰り返し起用する
腐った企業体質だというのが明らかになった
キバアンチだ
みんな逃げろー
牙狼は映画に備えて見返したんだが、これこそ演出や役者の頑張りで話の評価が底上げされてる作品のような気がする
俺は牙狼大好きだけど、あのアクションが無かったら好きになってたかはわからんし
>>526 絶対に逃がさんw
何故キバが電王やWの足元にも及ばなかったのか考えないと
>>529 とりあえずバッシャーフィーバーってどんな技か教えてくれる?
俺全話見たけどどうしても思い出せんのよw
エクストリームショットやハイパーアックスがどんな技か教えてくれたら教えてあげるよ
>>531 エクストリームショットはライダー4人揃わんと無理だから発動難しいよなあ
でもバッシャーフィーバーはキバ一人で確か発動できるはずなんだけどね
ハイパーアックスは米村も糞だったし井上も黒包丁回とかで数話無駄にしたおかげで出せなかったな
というかドレイクの技なんだからドレイク回担当の井上が出せばよかったのに
消し飛ぶ矢車(笑)とか書いてないでさw
分かった、じゃあデンカメンチョップでいいよ
発動できるチャンスは腐るほどあったのに一回も使わなかったよな
\キンアックス/
靖子にゃん(笑)はドゥームズデイに酷いことをしたよね。
>>533 まあ小林のミスだわな
でもキンタロスは電車斬りで4人合同技発動しまくったからなあ
それに本編でも大活躍だったし
キバは合同技出してたかしら?
確かドガバキとかいうのあったけどあれ何回出てたかな?
ていうかバッシャーって本編で何やったっけ?
そんなことより平成ウルトラ3部作の話しようぜ!
>>535 3回も発動したよね
それに最終回で決めたじゃん
井上が脚本家やってたら
オーディンのFVベントインすらしなかっただろうな
大体井上の一存で必殺技が出るかどうかなんて決められるものか
そういうのはPや監督、特技監督やCG班の意見の方が優先だろ
どんなシチュエーションで出すかは脚本の領分だろうけど
>>527 牙狼って脚本としては割りと淡白だからなぁ
ていうかバッシャーフィーバーの使用回数が少ないって理由でキバを馬鹿にしようとしたくせに
他にも使われてない技はあるよ?ってツッコミが入ると
発動条件が難しい技だからOKだの
その必殺技を所持するキャラが活躍してるからOKだの
決まってはいないが発動だけは複数回してるからOKだの
己の主張を通すためにどんどん理屈を後付けしていくもんだから
もうグダグダでわけがわかりません。
>>486 個人的に、電王、W、オーズと採用されてる、「怪人とゲストキャラとストーリーはワンセット」ってのに、
どうも食傷感を感じつつある。
ゲストキャラの話を消化したらまた次のゲスト、って感じで、メインキャラの話の尺がゲストに持っていかれてるというか、
あまりにゲストがフューチャーされすぎて「そいつらの話はどうでもいいからもっとメインキャラを見せてくれ」と思ってしまうというか。
いや、もちろんゲストとの絡みを通じてメインキャラを描いている面もあるけど。
アンノウンやモンスターのような、あくまでメインキャラの物語における、通り魔的なギミックとして働く敵も、
ちょっと懐かしい。
>>539 井上は戦闘シーン書かないもんな
だから毎回馬鹿の一つ覚えの水落ち
そして相手は死体の確認も追撃もせず撤退
こんな中身スカスカの脚本ばかり書いて
筆が早いと触れ回る神経の図太さに感服
555の時はスタッフがカバーしたけど
それも無くなったキバではあの体たらく
哀れバッシャーフィーバー
井上がただ1行「バシャーフィーバーで怪人を倒す」って書き足すだけだったのに…
>>541 何が言いたいのかっつーと
井上のせいでバッシャーの中の人カワイソス
>>542 それの先駆けはオルフェノクなんだろうけど、よく考えると
いきなり現れて「ベルトをよこせ」みたいな奴の方が多かったな。
>>545 イカ先生やピザ屋のマスターみたいな濃いゲスト怪人もいたけど、
基本的には通り魔みたいな奴が多いよ、オルフェノクも。
まあその中でも謎のピエロや人間を捨てた泥棒のように、妙に印象に残る奴もいたけど。
アギト、龍騎、555、それにキバあたりは「メインキャラの物語にゲストキャラが絡んでくる」というスタイルなのに対して、
電王やW、オーズは「ゲストキャラの物語にメインキャラが絡んでくる」スタイルなんだよね。
電王もWも、ゲストキャラの小エピソードという「点」を丁寧に定規で繋いでメインのストーリーを作っているんだけど、
個人的には最初から一本の「線」として描かれる前者のストーリーの方が好み。
フリーハンドで線を引いてるからちょくちょくねじ曲がったりするけどw
>>527 逆に言えば脚本がシンプルだからこそ雨宮が好き放題できたんじゃないだろうか。
正直、梶や小林雄次のウルトラ等での脚本は好きじゃないが牙狼はあれで良かった。
>>547 当然総監督である雨宮慶太の意見が全体的に反映されるだろうし
一応シナリオ会議はやってると思うから
各話監督への振り分けみたいなものもあるんじゃないか
「こういう話だけどやってもらえる?」とか
「今回アクション大目だから横山さんいけそう?」とか
>>548 『こんな殺しかたしたいんだけど・・・・』と、ライターがコンセプトデザインの人に相談するようなもんか
(アニメ版ウィッチブレイドのDVDのブックレットにこんな話が)
・・・・ちょっと違うか
何にせよ、監督・ライター・演出の合わせ技みたいなところはあると思うが
よく見たら絡まれてる相手も終了とか言いながら自分が一番引っ張ってる手合いか
まあ好きに発言してスルーすればいいよ、これも含めてねw
>>543 その分戦闘シーンの現場スタッフの負担も少ないんだけどな
剣とかは脚本が細かく指示出して大変だったらしいし
あと小林脚本の場合戦闘よりも会話メインになって余り動きが派手にならない
この辺は一長一短だわな
脚本が細かく指示を出すせいで現場の負担が増えるというのも良く分からない
とりあえず書いておいてそれを採用するかは現場に任せるという手段はないのかな?
>>554 脚本に書く場合、人によってはストーリーに絡めちゃうからなあ
例えば井上の水落の場合、多分「〜は逃げる」くらいしか書いてないのが多いんだと思う
だから水場なら水に落ちるのがもっとも手っ取り早い→水落って感じ
水場じゃないところだとドラゴンオルフェノクとか工夫した逃げ方してるし
けど電王の場合水落してモモタロスがおぼれる→逃がして悔しがるみたいなセリフ満載だから
水場しかありえない
戦闘シーンだって伏線がある可能性もあるし、お互い簡単に切れないだろうよ
だから井上みたいな丸投げ戦法はある意味で合理的
まあ正直戦闘シーンは監督・演出次第だよなあ。
坂本監督とか、分かり易くそれまでと違って見えたし。
>>542,546
電王は序盤はゲストメインだったけれど中盤以降はコントメインで
ゲストは後半Bパートでトラウマ語って良太郎が解決程度だったような
戦闘シーンってどの辺りまで脚本が関わるのかがたまに気になる
指定する人はパンチ一発キック一発、立ち回りとかまで指定したりするのかね
會川は確か長石のお爺ちゃんに
「コンボの指定までされるとちょっと」って言われたんだっけ?
高速移動や分身は撮影大変だろうしね
アニメの脚本や小説も執筆いてる会川は、この手の能力を使った脚本得意だろうな
そんな事はありえないだろ。
まあ、物凄く怒りに燃えた台詞に怒りの鉄拳パンチ指定って位じゃないか?
箔付け目的で畑違いのアクション小説家に脚本を依頼した企画とかだったら
そういう脚本が上がってきちゃう事があるかもな。
大昔の宇宙船に伊上勝のライダーのシナリオが載ってて
初期は割りと戦闘シーンを書いてるのが
中期になるとただ「戦闘」でお任せになってきてるって解説してた
実際に今のTVシリーズで一話一話プロデューサー・ライター・監督の会議って
どこまでやってるか分からないよね
脚本の意図と監督の演出プランと齟齬が生じたり演者のアドリブで流れが変わったり
編集レベルでカットされてその後を脚本がフォローできなかったり
正直シナリオの現物と出来上がった作品を見比べないと話ができないレベル
なんて事はないんだろうけど…
フジテレビで「井上の最期を目撃せよ!」と言われると分かっててもドキッとする。
しかしそこら辺を考え出すとキリがないからなあ。
戦闘における脚本の関与は、その結果と台詞くらいに考えた方が良いのかね。
>>560 會川+長石だと、
31、32、37、38、48、49話。
今ざっと見て、決め技を抜いていくと、ストレートフラッシュ、ブリザードベノムあたりのことを言われたのかなと思う。
>>564 井上はキバで死んだ
ディケイド以降の井上はコネだけで起用されてる完全な不良債権
とりあえず言える事は
24話と言う無茶苦茶早い時期に登場して
ドガバキをさしおいて
幾度となく最強フォームに変身したにもかかわらず
ウェイクアップフィーバーとザンバット剣ばっかり使って
とうとうバッシャーフィーバーを出せなかった井上は馬鹿の極み
それともあの技は
>>561の言うような
高速移動や分身が凄くて出せなかったのか?
ガルルフィーバーとドッガフィーバーはショボかった癖に
ここってネタバレありだっけ?
ゴセイvsシンケンの脚本が決まったみたいだから話たいと思ったんだが。
>>568 その程度ならありなんじゃない?
ネタバレ注意って書いて下げた方が親切だろうけど。
個人的には嬉しい人選だった
スタッフのバレくらいなら、オーズの時も普通に出てたな
ゴセイシンケンのスタッフだけど(ネタバレ)
ゴセイの仕事見る限りでは割とベタ展開好きっぽいよね>下山
むしろシンケンとの関わりが薄い感じだよなあ
てれびくん付録のDVDの構成した人だっけ?
だとしたら作品設定把握しているから納得なんだけどね
シンケンサイドは、散って行った仲間の再集結が一つの見どころになるから、
そこをストレートに書いてくれると嬉しい。
しかしさすがに特撮でこなした例が少なすぎるからどうなるかわからんな。
けっこう今までのVSシリーズでも、なんか既に再集結していたでスルーされがちだし。
それはいまさら言ってもどうしようもないっていうかシンケンは既に終了したコンテンツだからなあ
今からもっと書くとか無理だ
>>574 三式見るとそのばらばらの仲間が再集結する過程もやるっぽいじゃん
あらすじだけでかなりワクワクする
って事は期待値を下げるべきだと経験が言っている
そのあらすじだけだとゴセイがおまけに見えるし、写真が出てるネタ(黒赤)も含まれてない。
序盤で再集結しちゃいそうな感じ。
あたりまえだろw
これは「VS」なんだぜ
単なるシンケン続編ってわけじゃないの。
その辺理解してなくて見てから「シンケンの出番もっと多くすべき」とか
叩く人まさかいないだろうな
一応ネタばれなので
やっぱ番台の色変え商法を押しつけられた部分はあるのかな
限定で出す気満々の黒赤
スケジュールの都合で時間が抑えられない前作の登場人物を現戦隊や旧戦隊の
比較的に暇な人が集める脚本なのかな?
姫は出ないっぽいね。残念
レギュラーは全員出るでしょう。
姫がレギュラーに含まれるかどうか
姫は出てほしいけれど、それだとシンケン側の比重が大きくなるかな?
>>576 期待してもガオVSスーパー戦隊とかボウケンVSスーパー戦隊とかのような感じだろうくらいに見といた方が失望しなくて済むかも
VSのお約束的にエンディングロールにちょこっととかなら、あり得そうな気もするけど>姫
黒子さんは出るのか出ないのか、それが問題だ!
>>585 両作品とも、再集結の過程は十分面白かったし尺もあったと思うけど?
(てか、ボウスパは唯一面白かったのが再集結の過程。あとはオマケ)
これで失望なら何なら満足するんだ
>>584 本編じゃ7人戦隊シンケンジャーを見られなかったからなあ
VSで見てみたいのはやまやまだが…
しかし今更ですが、この流れはそろそろVSスレ向きかもしれんな
んじゃ、話題変えてるような話題変えてないような
殉職戦士が出た場合、その再登場もVSの楽しみの一つだと思うんだが、どれが好き?
っても3作品ぐらいしかないんだが
……タイムファイヤー見たかったなあ……
デカVSアバレの、「仲代先生の仲代先生による仲代先生のためのVシネマ」感は凄まじかった。
全部のストーリーと戦闘が先生復活のための前座ってレベル。
591 :
568:2010/10/31(日) 00:03:47 ID:h/fX/heqO
>>569 ありがとう。
普通に話せそうな雰囲気で良かった。
シンケンサイドの執筆が付録だけだけどゴセイだといい話書いてるし一応両方担当してるから期待できるかも。
でも正直未知数だよね。
大和屋じゃなくてちょっぴりがっかりだけどw
両方担当してるのはあと石橋だっけ?
石橋辺りでもよかった気がするね。
仲代先生は説得力、燃え、笑いの3拍子揃った復活だった
話題変えようとしてたのね。
リロってなかったから気が付かなかった…orz
>>592 仲代先生の復活は嬉しかったなぁ。
正にその三拍子が揃ってたし。
まあゴーゴーVの宮村優子のPV以下の出来にはしないでくれよな。
あれが戦隊Vシネの最低作だし。
000が相変わらず糞だったのでボーッとしてたがプリキュア面白いじゃん
ただ説教臭いのが気になったけど
>>595 本当の自分探し+パワーアップ回というベタな話を良演出で魅せてたな
台詞は米村らしいクサさなんだけど演出が頑張ってたせいで盛り上がってた
米村と特撮はやはり向いていないんじゃないのか?シブヤとかカブトとかDCDとか
カブトはハチャメチャさが味になってて面白かったけど渋谷はただ意味不明なだけだった。
ガッキーがかわいいだけで。
中身なしのアンチの上スレチってw
なんか、今日のゴセイはシュールだったなw
冒頭、幼女に味方するのが後の伏線になると思っていたら、
割り込みおじさんを吹き飛ばす方が伏線だったとは・・・
>>595 説明臭いというと、逆に今日の横手さりげなくて、ダイエットの意味が分かってない事をセリフだけで解説臭くも無く場面にしてたのが良かったな。
あそこで望あたりがダイエットについて解説しはじめると蛇足になるところをいいさじ加減だった。
モネの「ですわ」調は確信犯なんだろうけど、パトや逮捕の頃の悪い癖だなぁ。
悟りがニワカで最後の最後でモネらしく猪突したのもいい。
たわいないコミカル話なんだけど、今日のゴセイはけっこう中身が詰まってた。
ストライク仮面の回をひさしぶりに見た気がする。
>>601 そこだけは言っちゃ悪いがなんか変な鳥肌がw>ですわ
他は面白かった。演出も含めて
それにしても、コスプレと女装はノルマでもあるのか?w>戦隊
×説明臭い→説教臭い◯
これは指摘しておいた方がいだろうな論旨違うし
ノルマというな、伝統といえ。
>>604 この手のネタっていつ頃から定番になったんだろうね
幼い時分はあまり見なかった気もするが。
覚えてないだけかもしれんがw
むしろですわは良かったと思った。
確かに変な鳥肌たったけど周りの反応含めて笑ってしまったw
あとおっさんを天装術吹っ飛ばすのはスカッとしたし吹いたw
てっきり最初の女の子が話に関わるかと思ったらそんな事なかったぜ!
全体的に面白いギャク回だった。
「あのお姉ちゃんに言われたとおり、怒るときは怒らないと! ちょっと男子!」→石灰化
ゴセイはいろいろ馴染んできて今いい感じになってるね。
どのキャラも立ってきて今日も面白かった。
でもアリスもしかして来週退場かな?だったら寂しい
ぜひ人間体が見たいのだが…。
オーズもようやく少し面白くなってきたように感じた。
しかしアクションがいまいちな気がするなあ
デザインが好きじゃないせいもあるが格好よく見えない。。
主題歌はすごく好き。
毎週、各番組のレビューを書いていた人が以前いたけど、
そういえば最近は書かなくなっちゃったのかな?少し残念。
水嶋ヒロがこれまで受賞者のない小説の大賞を取ったそうだ
米村さんのお陰だね
井上ェ・・・
水嶋ヒロって米村に小説の書き方を教わったん?
なにこの自演くさい流れ
これまで受賞者がないとかいい加減なこと言ってるしな
>>609 これからは水嶋に脚本書かせようぜ
井上なんてコネだけのド素人がキバレベルでメイン張れるご時世なんだから
大賞とった水嶋ならこれよりは良い作品作るだろ
下手に習うと下手が移る
馬鹿に構うと馬鹿が移る
競馬板より甜菜
>>699 > 699:名無しさん@実況で競馬板アウト(sage)
> 2010/11/01(月) 10:29:47 ID:SeFT29G40
> 平成23年度競馬学校騎手課程30期生 合格者発表
>
>
> ○平成23年競馬学校騎手課程30期生合格者
> あきやま ひかる
> 秋山 耀 (15歳・男) 千葉県出身
> いしかわ ゆきと
> 石川 裕紀人 (15歳・男) 茨城県出身
> いのうえ としき
> 井上 敏樹 (15歳・男) 埼玉県出身
> こざき りょうや
> 小崎 綾也 (15歳・男) 滋賀県出身
> こわた はつや
> 木幡 初也 (15歳・男) 茨城県出身
> まつわか ふうま
> 松若 風馬 (15歳・男) 滋賀県出身
> よし えいしん
> 義 英真 (15歳・男) 鹿児島県出身
無事にデビューしたさい、実況板では
「井上死ね」
で埋まりそうだなw
話題を変えるけどキバとオーズって脚本が逆のほうがよかったんじゃないかと思う
電王のあとで小林にキバを依頼はできんだろっていうのは置いといて
メダルを巡ってのグリード同士の腹の探りあいや、第三勢力としての鴻上の怪しさは井上向きじゃないかと思う
逆に武部が「不倫とは感じなかった」なんてこと言ってる音也と真夜の関係を男の井上が描いて生々しくなってしまったのを、
女の小林ならもうちょいソフトにできたんじゃないか
あとここからは想像だが、オーズのフォームチェンジはイベント回じゃなくてもアンクを通して行ってるとこを見るに、
フォームチェンジは全て小林の指定なんだろうか?
もしそうならイベント部以外は現場に任せる井上のほうがよかったんじゃないかと思う
>>616 まあ、井上ならメズール“母さん”って呼ばれることはなかったろうなw
その代わり、これなんて海老姐?とは言われたかもしれないが
ああいう、敵も嫌いじゃないけどね。セイザーの3将軍好きだし。
でも愛着沸いちゃうと、倒される時がつらいんだよなあ……
>>616 フォームチェンジに間しては微妙かな
今のとこオーズのフォームチェンジはとっととタトバのキックを決めさせてやってくれくらいで特に不満無いが、
井上のスタッフに任せるやり方だとバッシャーみたいな不遇フォームが生まれる気がする。オーズのフォーム数はキバの比じゃないし尚更
現場一任タイプの脚本は肝心の現場から不満の声があがっている
かといってきちきちに指定されると不評買うw
三条脚本はいいさじ加減だったらしいけどどんな感じだったのか読んでみたいわ
ぶっちゃけるとまだオーズは一クールしかやってねーから井上の方が良かったとか分からんわ。
キバに関しては、最も重要なキーパーソンの音也が完全に井上ならではのキャラだから論外。
仮面ライダー剣は脚本段階でコンボ指定したけど現場がよく分からなくなって
ワンパターンになっちゃったんだっけ。
>>608 なんかスーツの仕様がWに引き続き、あまりよろしくないらしいが、どこまで影響するもんなんかね?>アクション
>>619 案外、小林も現場から悪くは言われてないような。
別に良く言われてた記憶もあんまりないが。
米村は「こんな書き方で分かるかー!」ってト書きにキレられてた記憶がw
今回のゴセイ、なんか横手が各人のキャラを把握しきった感じがして良かった
この前の香村のリーダー回もよかったけど女性陣には、もう一工夫できたと思うので。
エリ→天地博士のクダリを「メモリウォッシュ使うでしょ?」と発想力の柔軟さに
モネ→基本 元気レッドのポジションだと思うので行動は出来るが指示できないとか
天才・天才肌なのを見せてほしかった
(「私についてきて!」言いつつランディックパワーや個人武器での斬り技多用とか)
《余談だが女性が感覚的に優れているって描写に香村が照れで躊躇した?》
多少スレチだが新規Pのこの二年は戦隊メンバー構成に新しい試みというか
今まで試しにくかった事をやってるの面白いよね。
去年→ヒエラルキーを前面にだす。今年→メンバーはビジター
新規P達がこれで得た知識・経験を来年以降どう出すか楽しみ
横手は元々ゴセイの脚本家陣では
最もそのキャラらしさを書けてる人
>>624 まあ、メインライターだしw。でも、らしさがどう作用しあうかって意味で
戦闘描写を現場任せって脚本家がってよりPの意向が大きいんじゃない?
Wの公式読本での制作スタッフによる白倉Pへの不満を読む限りそう感じたけどw
>>626 読本は各人へのインタビューだから良かったら誰発言か知りたいな
個人的にはWは設定上仕方ないとはいえ戦闘中セリフ聞き取れなかった事が多々あったので
戦いながらのセリフ分量の配分はイマイチだった気が。
(三条は初特撮だからしょうがないとは思うけどね。これを楯にダメというほどでもないし
長谷川は大事なセリフは一息入れれるように工夫してたと思う)
太田や赤星にもライダーに参加してほしい。
どっちも連続性の強いドラマ作りがちゃんとできるし。
太田ってネクサス後半しかメインやったことなかったような。
単発では当たりが多い人だけど連続モノはどうだろう。
井上・小林ばっかりも何だからもっと色んな人にライダーの脚本をやって欲しい
赤星は大したことないだろ…
赤星氏はレールガンで評価いいぞ、二期はそうでもないらしいが
太田愛はブースカでメインやった。
人間の子供達と着ぐるみとのコメディ。
だが不思議シリーズほど突き抜けてない。
>>630 確かにライダーはその2人と米村が多いけど
クウガの荒川とか剣の今井さんとか響鬼のきだ大石とかWの三条や長谷川とか
ちょくちょく新しいのいれてるじゃん
会川「・・・・・・・」
脇を相性いい人が固めるって前提付きなら、武上ライダーが見てみたいかな?
Wの時みたいに、こんなの平成ライダーじゃないやい!って怒る人が出そうな気もするが
>>634 見事に白倉以外のP作品ばかりwただ米村の迷走みるに井上小林でないと
オーダーに答えられないような…
やっぱ怪獣同盟系P(今じゃ塚田のみだが)の拘りと、それを形にするベテランの
せめぎ合いがみたいかな。なんか新しい人騙してる気がしないでもない
というか、宇都宮&武上、塚田&小林のライダーがちょっと見てみたい
化学反応的な意味で
塚田と井上は、井上、ああ見えて合わせ屋だから塚田が暴走したら、止めない気がするんだよなあ
>>636 何度か出てる話題だが武上向きじゃないだろう
長いスパンでのストーリーラインの構築で売ってる平成ライダーに、そこらが一番弱い武上の起用はないかと
正直リュウケンドー以外はそこらがうまくいったとは言い難し。
イベントキャラや新ロボの前振りがおろそかになりがちで唐突感が強い
>>638 小林って色んなPと組んでるけど塚田とだけは組んでないんだよな
辛うじて接点があるのがアギトでの1話だけという
塚田は結構な趣味人だからなあ。
そういう意味では、案外米村と組むと、相いに牽制し合う形になっていいかも?
米村のアニメ的なキャラ立てとも相性良いだろうし。
>>639 そこらへんをフォロー出来るサブと組めば、と思ったけど厳しいかなぁ
>>642 最低限、伏線拾って(種撒いて)ストーリーラインの要所要所をきっちり締めるのがメインライターの仕事だと思うのよ
武上の場合、大事な所(ストーリー面での大ネタ)で外れる(外される?)事が多いし
塚田と組んだら井上は普通に面白いものを作るとは思うけど、
べつに井上が書かなくてもいいんじゃね?的なものになりそうなイメージ。
逆に小林は塚田と組んでもらしさを出せそう
塚田と井上、ちょっと見てみたいなぁ
>>634 なぜ今井だけさんづけなの?w
>>645 クウガに参加したときの井上みたいになるのかな
高寺に賛同したように
小林もアギトに参加したときはまだ配慮があったように思った
>>648 クウガではポレポレが事件と剥離してる欠点と五代聖人すぎの欠点あったけど
井上それに対応してる。もろ手で賛同してる訳でない
ポレポレはあくまで憩の場だろう。
戦士にも休息所は必要。
>>650 蝶野という五代に対してアンチ要素をもつキャラを最初に用意し(これは響鬼もそうだっだけど)、桜子を襲わせ、ポレポレの長閑な休暇でニアミス。
クウガって井上がいいとか荒川がいいとか、長石だ、石田だ、役者だ、誰か飛び抜けていい仕事をしているわけでなく、各人がそのポジションでいい仕事してうまく絡み合った作品だったなとつくづく思う。
制作陣の連携は一番よくできてたイメージ>クウガ
荒川井上も高寺が上手く魅力を引き出せてたし
>>653 やっぱり早急に無能武部と馬鹿若松を更迭して高寺を再召集すべきだな
2軍の荒川井上米村も上手くやれるだろ
逆に1軍の小林三条曾川で新人P育成すれば安泰だ
カノンを見た上で言ってるならたいした節穴だと思うがw
カノンはアレだけ五月蝿い信者が揃いも揃って沈黙したからなwww
>>654 高寺は既にその2人より無能になってるから無理デス
カノンスレを覗いた事があったが、本スレがアンチスレというか、お通夜状態だったのが印象的だった
カノンは知らんが、どこだってそんなもんだろ
本当につまらない作品は、アンチスレが加速するんじゃなく、関連スレ全てが過疎るもんだからな
好きの反対は無関心ってやつ?
カノンなぁ……最初暗い主人公がどうして暗いのかって理由がそんなに
良く感じなかった。そのせいか途中で明るくなってもノレなかった。
あとこれも個人的なことだけど、
主人公が戦いに何かしら関わってるタイプの特撮が好きって改めて分かったわ。
というかそれが普通か。
その言葉は嫌いだけど、そのとおりだよ。
嫌いで居続けるのも根気がいる
カノンのファンは放送中にtwitteで良く見たよ
アンチが粘着してるスレに居るより高寺Pのレスが貰えるtwitterの方が居心地良いんだろうな
>>655 特撮はライダーと戦隊しか見てないけど
3人の代表作が…
高寺→シリーズ最高傑作のギンガマンとクウガ
武部→最低ライダーキバ(笑)(オーズは一応面白いが、小林脚本だからこれぐらいは当然)
若松→最低戦隊ゴセイジャー(笑)(超劣化ギンガマン)
の時点で一目瞭然だろ
仕事に対する取り組みも
高寺→職人レベルのこだわり
武部→ハッピーエンドで(笑)
若松→オレイック(笑)
同じ駄作量産でもとりあえず後ろの二人よりはマシだ
小林信者はお呼びでないです
>>665 信者云々じゃなく正当に評価した意見を述べたまで
キバは兎も角、ゴセイはそこまで評価は低くないでしょ
玩具もそれなりに売れてるし
とりあえず、この流れはPスレ向きじゃないのか?
つーか、特定の作品や脚本家の信者やアンチはこのスレに向かないから消えてくれ
>>664 オーズがつまらないのは武部のせい
靖子にゃんは悪くない!まで読んだ
釣り針が大きすぎてこの流れには乗れないよなw
そんなことより、レスキューフォースの話をしようぜ!
>>667 放映開始前に青の相棒死亡
1話冒頭で天の塔がいきなり崩壊
あの瞬間に番組のクオリティの低さと描写のやる気の無さが浮き彫りになっただろ
ものの見事にブレイド以上に序盤ズッコけたしな
ギンガマンみたいに最初の2話かけてやるだけで十分に物語を盛り上げられたのに
>>670 オーズは終盤の丸投げカブトみたいな井上米村ライダーに比べれば面白いよ
ただ他の小林作品(ギンガ・龍騎・タイム)に比べれば数段落ちるがな
Pが高寺ならもっと面白かったかもな
なにこいつ小林信者なの?
ギンガageオーズageで他全部叩いて気持ち悪いんだけど
本当にそう思ってるならそういう趣旨のウェブサイト立ち上げて欲しい
>>674 小林は面白い作品多いから好きだな
三条もWが素晴らしかったから今後に期待
曾川も後半のブレイドで好きになった
井上と荒川はクウガ・アギトの頃は好きだったけど最近酷すぎるから失望
横手とか米村は駄作ばっかだから嫌い
なんか
>>6のテンプレ通りの行動すぎて萎える
子供向け番組書くなら武上の方が面白いよ
玩具キャラを話に絡めるのが多いよね
次はもうちょっと工夫してほしい
こういう奴はID変わったら信者がウザいスレとかで何食わぬ顔で小林信者叩きしてると相場が決まってる
>>674 こう言う極端な携帯は釣りだと思って良い
アンチの多い高寺と靖子をセットで持ち上げてるのが判りやすい
>>677 武上は安定感あるな
ガオレンとかゴーオンとか子供心の捉え方をよく解ってる
神とまではいかないが良作や佳作は量産してる
どのPにも脚本家にも得手不得手、長所短所、癖があって、
その組み合わせから生じる個性を見るのが好きだなあ。
監督と脚本家の組み合わせの妙を見るのも好きだけど。
最初から脚本家の名前で作品の評価を決めてかかる人って、正直損してると思う
しかし武上はゴーオンでは重要エピソードをあまり書いてないイメージ
ヒラメ退場回やヨゴ様退場回はサブだし
比較的ギャグ回に特化してる気がする
ゴーオンは最後のカンカンバーが神だと思った
あれは燃えと販促が一体化しててすばらしかったよ
>>682 高寺→高寺はすごいよ誰とでも合うよ
白倉→井上とは相性抜群。他は丸投げ終了
日笠→脚本家の能力次第
塚田→同じく脚本家の能力次第。ただ日笠より控えめ
宇都宮→小林とはまずまず。今後に期待
武部→特撮Pのセンスないから論外
若松→オレイックの目立ちたがり屋なだけだからPとして適正無し
高寺はもう劣化してるつってんだろうが
それにここは脚本家スレだっての
>>683 何故か、メガの頃から既にそんな感じだったんだよなあ>武上
リュウケンドーなんてそれが顕著だったし。
でも「わたしのヒーロー」は今でも好きなヒーローとは?って回だ
>>685 あの回は最高だった。
また戦隊でもライダーでも書いて欲しいな>古怒田
古怒田はディケイドカブト編でいい仕事してたね
喋る名護さんとかツボを押さえてたし
>>690 イクサのシーンは監督のアドリブだった気が……
>>691 そうなの?
なんにせよ名護さんアンチでもある自分としては嬉しい演出だった
>>692 自分は分かるがその言い方はそろそろ誤解を招くw>名護さんアンチ
名護さんアンチ…噂には聞いている
放送終了後もネチネチと粘着し、関連グッズを買い占める不道徳な行いをする不埒な集団だと
ゴセイジャーの素晴らしき大喜利の会にいち早く反応して名護さんの
アンチスレを伸ばす酷い連中だったな
>>681 武上は自分的にサイバーコップがピーク
次点がアニメだけどゲッターロボ號のサブ
>>687 高寺じゃなくて大石で語るべきだよなw
下手以外に語ることないけど。
>>698 少なくとも高寺作品でメインやったライターの中じゃ最低の実力だな。
武上の年は個人的には残念だが、
まあおもちゃが売れて特撮業界が活気付くならと思って我慢してる
武上はライダーにこそ必要な脚本家
今まで使われなかったのは白倉に嫌われてたからか?
>>701 東映は実力よりもコネを優先するからな
有能な武上よりも七光りの無能井上を重用する現実
キバがコケるのを尻目にゴーオンジャーが大ヒットしたのが全て
武上も有能とまではいかないでしょ
小林を使うのもいい加減やめたほうがいいのにな
小林の重用もそろそろやめたほうがいいのにな
>>701 単独で書かせた日にゃストーリー的な矛盾がゴロゴロ出てくるぞおそらく
全体的な構成・主人公以外との人間関係・・・・平成ライダーのドラマ面での売りの部分が
東映特撮メイン級では一番弱い
武上アンチも小林アンチも井上アンチもまとめて消えろ。
そんな事より會川について語ろうぜ。
>>708 ライダーで何が起きたかしらないが、戦隊に戻ってきて欲しい。
ゴーオンの劇場版好きだった
>>706 単独で書かなきゃいいだけの気も。
サブ複数のライダーも賛否は出るかも知れないけど、面白いと思うんだけどな
白倉はいじめっ子だから、ディケイドで白倉にはむかって干されたんだろ會川は
剣はこいつが手がけた後半より前半のほうが面白い
武上は別に独創性がある人ではないからなあ
ライダーで上手くいったとしても、無難な作品止まりじゃないのか?
武上がライダー書いたらWみたいなのができるんじゃないか
なんて思うのは塚田のせいか
ただ、フォームチェンジやツールなんかは惜しみなくガンガン活用するだろうな
手に入れたメダルはその回で即使用とか
基本に忠実でベタなライダーもたまにはいいような気もするけどね。
王道ヒーロー系というか
>>704-705 小林使うのやめたら
まともな脚本書けるの三条だけになるぞ
曾川まで追い出しちゃったからな
同年に戦隊横手、ライダー井上とかになったら枠吹っ飛ぶぞ
>>708 ディケイドのおかげで東映の中で
曾川に最後まで書かせる<<<<<目先の金の為に井上の糞脚本で4話繋ぎ
ってのが分かったからな
>>711 >剣はこいつが手がけた後半より前半のほうが面白い
剣前半とか主人公のブレイドがゴミじゃん
雑魚怪人すら碌に倒せないとかヒーロー番組で何やってんだか
キングフォームで無双やったから良かったもの
>>714 少なくとも武上がキバ書いてたらバッシャーフィーバーはちゃんと拝めたろうな
はいほい
ゴーオン1話は改めて見ると販促のお手本のような作りだからなw
変身×2回、共通武器(モードチェンジ込)、それぞれの個人武器&合体武器必殺技、
巨大メカ戦(合体前メカ戦&合体ロボット戦)を全部1話でやってるww
>>718 要はライターの構成力と
それを映像化できる演出の力量
それをお膳立てできるプロデューサーの采配
コレが揃って初めてできるんじゃないのかな
>>719 脚本・監督・プロデューサーだな
この内2つ(脚本・プロデューサー)が
素人以下の最底辺レベルだった
キバとゴセイジャーが糞作品になったのも必然だな
>>716 三条はWの仕事を見るにそこまで大した評価はできんと思う
遅筆だしキャラの心情やストーリーに理屈は通っているが感情移入しにくい
キバのバッシャーの扱いが不満なようだが、俺とすればメインフォームなのにかませなWのCJの扱いのほうが不満だわ
それと東映の金儲け主義は俺も辟易する所があるが、それと井上叩きを結びつけるのは滅茶苦茶だろうよ
キャラ立てと販促担当武上
シリアス担当會川
なら結構良いのが出来る気も…
まぁぶっちゃけゴーオンで十分ですが
Wの三条は塚田の代筆みたいなもんだからなぁ
三条が本人のカラーを出していたら今とは全く別のWが出来てたはず
>>718 ゴーオンって一年通してのストーリーラインは確かになかったけど、
意外に一話一話のクォリティーは高かった気がするな。
キャラは確かに幅つうかブレがあったけどw
ゴーオンは主人公側はパワーアップしてるのに
敵は強化どころか幹部が減ってなんかバランス悪く感じた
>>721 確かにWの出来はクウガや龍騎に比べると今一歩かもしれないけど
その数年前まで
555でライブ感炸裂
剣で前半コケて
響鬼で予算使いこんで
カブトで黒包丁(笑)消し飛ぶ矢車(笑)挙げ句丸投げ
電王でヒロイン降板で予定狂って
キバで武部井上の最低最悪コンビ
ディケイドで映画商法
と、まともに完結すら出来てなかったからな
井上ライダーなんて筆は早いが
キャラの心情やストーリーに理屈は通ってない上、感情移入しにくい
改めて言うが天下の東映の脚本陣で
まともに使えるのが小林曾川三条しかいない異常事態
これはどっかの七光り脚本家がコネで仕事とって後進育成の蓋したからなんだけど
糞キバで40話以上も将来性と才能皆無のオッサンに書かせるぐらいなら
ド新人に書かせた方が良かったわ
CJは普通に必殺技出してるけどな
Wは9フォームもあったのに全マキシマムドライブ発動させたのは流石
それに比べてキバは4フォームしかなかったのに出せなかったなんて何やってたんだか
>>726 例に挙げた半分以上が井上無関係なのに、
そこから井上叩きの流れに繋げるのは強引過ぎるだろw
>>721 Wの三条に関してはキーになる回を結構長谷川に任せてるあたり
一人で書いて失速しないようリスクを分散させてた感じ?
>>720 Pは多方面の調整役だからな
スポンサーやTV局の要望を限られた予算の中でどれだけの事ができるか
そのPが物語志向なのか現場主義なのかでも違うだろう
ライターがこの現場ならコレくらいがせいぜいかなとか判断したりする事もあるんじゃないか
特にサブも書いてるライターならメインを張った時に
現場の限界を想定して縮こまった物になってしまうとか…
そこでうまく捻ることで化けることもあるんだろうけどな
グダグダになっちゃう可能性もあるんだが
ライターも演出も
>>722 それに、古怒田かリュウケンドー組の誰かが加わったら、自分にとっては理想の組み合わせだなあw
>>727 >例に挙げた半分以上が井上無関係なのに
555でライブ感炸裂 ←全話井上。文句無しでコイツのせい
剣で前半コケて ←恐らく武部の仕業。
響鬼で予算使いこんで ←元凶は高寺だが、井上のリリーフも酷すぎる
カブトで丸投げ ←井上が書くまではシリアス全開で面白かった。こいつが書いてから寒いギャグが入ったりおかしくなった
電王でヒロイン降板 ←キチガイ(井上信者)が追いつめた
キバで武部井上 ←井上が糞だと知れ渡った瞬間
ディケイドで映画商法 ←「どうせ井上が適当に処理してくれるから」という理由で簡単にメイン追放
全作に渡って武部と井上が関わってる
そんな2人が手掛けたキバの出来なんて案の定
井上敏樹重用の弊害は大きい
>>727 相手しない方がいいと思う。
あからさまに釣りだし
何故シリーズ構成を置きたがらなんんだろう?
戦隊みたいに複数の脚本家が参加する作品には居た方が良いと思うんだが
>>730 555→井上はまとめようとしたが、白倉の指示でああなった
剣→前半コケたの井上関係ないだろ
響鬼→予算の問題は脚本家関係ないだろ。あるとすればいつもより低予算の脚本作らなきゃいけなくなって迷惑ってとこか
カブト→神代とか、シリアスにできるキャラをコメディー重視でいじり倒したのは米村。ギャグ路線が駄目ならメインライターが修正すべきだろ
電王→言いがかりすぎる
キバ→キバは流石に擁護できん部分が多いが、大事な部分をカットしたりは他のスタッフもおかしい
ディケイド→最後〆たの米村やん
つーかバッシャーとCJの件を見るに、フォーム冷遇は「必殺技を出したか出さないか」だけが基準なのかよ
>>732 別に大枠が存在しない訳じゃなかろう
ただクレジットがないだけで、置いたら置いたで全部八手三郎かもしれんぞ
>>731 またそうやって逃げるのか?
ここは脚本家スレなんだから悪い所指摘されたら
釣り認定とかじゃなくちゃんと議論しろよ
>>732 小林メインは実質そうじゃないの
電王の時とかサブ脚本監修してたよね
ライブ感だったkら今まで必要無かったのかも知れんが
俺も置いた方が良いと思う
だけどその為にはとりあえず
サブの癖に黒包丁みたいな世界観ぶち壊しのギャグ話書く
話数稼ぎばかりする脚本家を追放しないと
>>733 だけではないが
そりゃ必殺技出すことは大事ってか必要だろ
他のフォームは必殺技あるのに1つだけ出さないヒーローとか何のギャグだよw
インタビューとか見る限りでは、Pが兼任してるようにしか見えない>シリーズ構成
井上は嫌いな部類だけど、あの人たまにいい話を書くんだよな
龍騎のインペラーの回とか、タイムの結婚詐欺師の回とか
オチは上手いんだけど、そこに行き着くまでの話の流れが酷かったり、キャラ付けが妙に偏ってる印象が強い>井上
>他のフォームは必殺技あるのに1つだけ出さないヒーロー
クウガアルティメットフォームの悪口はやめろよ
いい加減、特定の脚本家のアンチ行為だけがしたい奴は来なくていいよ
ただでさえ井上小林の話題は荒れるし
>>737 ジェットマン最終回
タイムのギャグ回
クウガの蝶野
アギト
龍騎インペラー
555の8話&劇場版
ここは素直に良い作品と言えるな
ただそれ以降の駄作量産でその貯金全部吐き出したけどな
今の井上はキバが全て
>>732 東映という会社自体が「ライブ感」体質だから。
>>738 クウガアルティは必殺技と引き換えに
雪山での殴り合いという名シーンを生み出したじゃないか
バッシャーはそういう名シーン生み出したのか?
単なる井上アンチ兼小林信者が暴れてるだけだな
極めてTPOが弁えられないキチガイ度の高い属性を2つ持ってるとか話にならん
>>743 TPOも何もここは脚本家スレだから
スレタイに沿って脚本家について語ってるだけじゃん
最近のライダー作品見る限り
井上のはツマらんから書くのやめろって言ってるだけだろ
オーズは必殺技使わないフォームなんて腐るほど出てくるのが確定してるようなもんだが、
そしたら小林叩き始めるのかねぇ
>>745 井上だから叩かれているわけで
小林は何を書いても擁護対象だろ
今までずっとこんな流れだ
もう相手すんなって。
>>730読めば釣りかただのサイコ野郎だってことくらいわかるだろ。
白鳥の降板を井上のせいにする奴なんて初めて見たわw
>>745 5×5×5=125フォームの時点でそんな事は期待しとらん
ただ現時点でも4フォーム(タトバ・ライカマバ・ガタキリバ・ラトラータ)は
スキャニングチャージ済み。キバ越えは確実だしな
流石にコンボフォーム(5フォーム)で出しそこなったら叩くけどな
でもそれもメズールコンボとガメルコンボとアンクコンボだけだけどな
>>736 いつ頃からそうだったかは知らないが、東映特撮は確かPが構成で合ってるはず。
そういえば小林のインタビューだったかで、東映特撮は原則、脚本家同士で打ち合わせしないって話があった気がする
>>747 そういえば、今回のオーズもサイコな人形を腕に乗せたキャラが出てたけど
アレはどんな意図があってあんなキャラにしたんだろ?
>>750 極端な人見知りか何かで、まともに他人とコミュニケーションできないとか?
映像ではただ単に「喋る時に横を向く人」って感じになってしまってるけど。
>>718 ゴーオンもコンパクトな1話だったし、Wも1話、というかアバンで主人公の変身するきっかけ、理由が明快に伝わったからな。
こういう部分を簡素にうまく纏められてから、自分らの書きたい話を書いてくれれば文句はないんだけどねえ。
>>745 今の所オーズはそこだけが不満だ
スキャニングチャージはコンボ限定の必殺技でも良かったと思う
>>750 「こいつ、なんだ?」って違和感を視聴者に印象付けるためじゃないかねぇ。今はまだ。
こないだ人形が本体説見たけど
正直、その発想はなかったw
>>735 「議論しろ」っていうなら俺のレスの最後の行以外も答えてくれると有難いんだがな
>>752 なんか普通に喋れてるんだよね
人見知りとはちょっと違いそうだけど
そういうキャラって脚本とPのどっちが考えるんだろ?
>>754 そろそろ必殺技キックだけは決めて欲しいけどねぇ
溜めて溜めて、ここぞという時にってのもまた燃えるけど
そういえば、バルカがゴール決めた時はキターって感じだったなあ
脚本とは関係ないがw
ああ、ID:XewCDg2g0=ID:eo4Um79TOか。わかりやすい
>>756 555→白倉の指示 ←きちんとまとめてない事を認めるのね。きちんとまとめてない癖に脚本家はのうのうと顔出し出演ですか?
剣→井上関係ない ←だから武部のせい
響鬼→予算関係無い ←高寺云々別にしても主演俳優に脚本手直し食らうのはどうであれ井上脚本が酷い証拠
カブト→いじりは米村 ←米村も酷いが、井上が来るまではまともだった。井上の悪影響が大きい。黒包丁とか書いておいて「剣で遊ぶな」とか…
電王→言いがかりすぎる ←井上信者かどうかは分からんが知能はガルル(某キバ信者)と同レベル
キバ→他のスタッフもおかしい ←そりゃPが武部だもん
ディケイド→最後〆たの米村 ←井上の4話が無駄だったな
>>759 バレたかw
もう井上書かなくていいよw
お前らもそう思ってんだろ?
面白いから頑張れ。
隣に住んでたら止めるが。
ここ井上アンチスレじゃないんだけどなぁ・・・
>>761 勝手に同一人物にすんなw
本当に井上の擁護ってレッテル貼りとか
自演認定で逃げることしか出来ないのね
>>764 超同意
井上信者は悔しかったら
キバがなぜ酷かったのか説明してほしいわ
キバは百合&恵の敵討ち回が一番好きだったなあ。
キバがまだ戦ってんのに、名護さんも恵も「終わった終わった」ってノリだったのは笑ったが。
あの回とイクサにわざと誤射した回でだいぶ名護さんへの見方が変わった
>>766 ルーク撃破回ね
あの回は音也と名護さんが麻生親子に止めを任せたシーンがよかったなぁ
何気にルーク倒していい感じの雰囲気だったけど、キバと阿鐘はまだ戦ってたね
>>767 そうそう、トドメを二人にってのがかなり燃えた。
あの回の百合の笑顔が印象に残ってるなあ。
いい笑顔だった
キバで印象的なのは名護さんのタイムリープかなあ
時を超えさせた理由が、青空の会が潰されるのを防ぐためだけとかマジで呆れた
>>767 振り返ってみると、一番キバの二時代構成を有効活用した回だった気がする
なぜこんなにキバ見てる人が今日に限って沸いてるんだw
いや嬉しいが。今頃がちょうど再評価の時節なのか?
>>729 俺もそれ凄く観てみたい。
たまには直球で王道なライダーがあってもいいと思うんだがね。
せめて戦隊に會川帰ってこないかなぁ…
キバは後半からブーストかかったって言われてるけど前半のほうが好きだったなぁ。
少しずつ成長していく渡、自分が絶対正義でファンガイアを徹底廃除する名護、ちゃらんぽらんだけど大切な人の為に命を懸ける音角。
特に名護さんはイクサ初登場回の後編でヘッドフォンを足で踏み付けて壊した時が一番好きだったなぁ。
すっかり丸くなって残念ではある。
後半はエンペラー無双だっからなぁ。
もっと他のフォームの活躍を見たかった。
魔界城のフォームチェンジは良かったし。
>>772 >魔界城のフォームチェンジ
あれ凄く良かった!井上脚本のことだから演出の範疇だろうけどw
TVでもああいうの見たかったなぁ
>>772-773 新番組予告時の期待感でもそうだが
キバの素材自体は良かったんだよ
親子の絆とかファンガイアと人間の葛藤とか
やりようによっては傑作になったのに
肝心の脚本家が昼ドラ書いたり
Pは入浴シーンばっか取り入れようとして全然機能しなかった
挙げ句の果てに
白倉Pの時に光った井上の唯一の取り柄である終盤のエグい展開も
武部の脳天花畑補正にかかって丸つぶれときたもんだ
親子の絆や王の資格とかメインテーマに関しては、DCDキバの方が上手く書けてたと思う
「キバ」の嶋さんと深央さんの最期(だったはず)のシーンはなあ…
シナリオどおりの意図に沿った演出だったと思うんだあれは
後からビショップと太牙の意図が途中に介入して実はこういう事態になっていたんです
って解説の画を作るほうも困っただろうな…本当に
入れ込む余地ないんだもの前に撮ったシーンの間に
しかも舞原監督が撮った画を石田監督が解釈しなおさなきゃいけないという
どこまでがどのパートの裁量かはっきり分かるわけではないけれど
東映はPも内容にかなり関わるから、
Pの話を作るセンスも問われるんだよな
>>776 どう考えても、嶋さんと深央さんの死亡(?)を撮影した時点で真相は決まってたと思うが
特に嶋さんはわざわざ今まで一度も使われてない爆死を使ってるぐらいだし
キバはドッガフォームをもっと前面に出してほしかったけど
ルーク初戦でドッガフォームまで圧倒されてた方がもっと強敵演出ができてたと思う
あの時点でのキバフォームはタトバ的な意味で残念だったし
キバは深央がなんであんなモテモテなのか分からんかった。
陰気で知能の低い女という印象しか。
>>780 渡:人付き合いの不器用さが似てて、互いに惹かれたから
兄さん:クイーンだから(兄さん本人は割と本気で愛してる)
ジンジン:合コンで一目惚れ。一時は渡に譲ったけど嶋さんの調教で性格悪くなってからは本気で狙うようになった
こんな感じでしょ
>>781 太牙とかは掟だからとはいえ何であそこまで惹かれたんだろ。
太牙本人は会社経営したりとかなり優秀なのにあそこまでベタベタしてたのは何か変だった。
>>773 ディケイド劇場のクロックアップ→インビジブル→ディディディの流れ
W劇場の9フォーム連続変身と並ぶスピード感だっだ。
さすが田崎だが、実は好評のパイロットも不評のパイロットも監督はほぼ田崎なんだな・・・・スレ違いか。
太牙のアレはマザコンの裏返しだったっていう印象だな
両親の関係が破綻したせいで自分が寂しい思いをしたってのが潜在意識にあるから、
キングとクイーンが添い遂げるってことに病的に執着があったのだろう
ぶっちゃけ、母の面影を求めていただけで深央自身のことはどうでも良かった節すらある
>>782 結局、寂しかったんじゃないか?
父は赤ん坊の頃に死に、母には捨てられ、預けられた先の嶋さんには実験動物を見るような目で見られて。
クイーンの役目を担った女性がもっと包容力のある、それこそ母になってくれるような女性なら
お互いにとって少しは幸せだったんだろうけど
それはそれで歪んでるような気もするが
>>778 時期的には当然そうでなけりゃならないんだが
映像を見てると土壇場で変更したように見えて仕方がないんだ
実際のシナリオを見なきゃ分からない事なんだけどね
主観的なトコだけどあそこで含みを持たせてるようには見えないよアレ
TVシリーズはもうそれ自体がソフトという商品になって久しいわけで
見返す機会も多くなっているんだから
電波で流しっぱなしでそれっきりじゃなく繰り返しの観賞に耐えうる作品が理想
作る側もカネを出す側も意識してるはずなんだけどなあ
まあ現実は厳しいか
>>786 断言してたから何か根拠のある話なのかと思ったら、
「僕が映像見て何となくそう思いました」ってだけの妄想かよ・・・
ホント井上叩くためなら何でもアリなのな
ジャリ番本編の映像ソフトとしての収入なんて
おもちゃ等関連商品の売り上げに比べりゃ屁みたいなもんだ
>>787 あの映像を見て嶋さんが生きてると思うのは無理がある
俺だって普通に嶋さん死んだと思ってたし、アレで生きてるって言われても拍子抜けだよ
爆発の件だって指摘されて初めて気がついたし、もう少しわかりやすい匂わせ方はなかったのかとしか思えない
>>789 それは描写が妥当か否かの話であって、
あの後に生死が変更されたかどうかとは全く関係がない
つーか死んだと思わせるのが目的なんだから、そう思ったならむしろ成功じゃないのか?
ちなみに爆発したけど普通に生きてた例は東映特撮の中でもいくつかある
ライダーマソも一号二号だって爆死と見せかけて生きてたしな
>>790 いや
嶋さん背中まで貫通して爆発後
影も形もなくなってただろ
だから再登場の解説が唐突過ぎるって印象だったんだよ
シナリオが書き換わったのは実際土壇場だったんじゃないのかと思わせるほど
その描写がライターの意図なのか
製作会議で演出とPとのコミュニケーションがうまくいっていなかったのか
実際、連続ものの場合話のラストの引きと次回のアバンで同じシーンのはずなのに
ニュアンスが全然違うものは普通にあるがね
>つーか死んだと思わせるのが目的なんだから、そう思ったならむしろ成功じゃないのか?
そこは認めるにしても「実は生きてた」なんて印象が欠片もなかったんだが
嶋さんが復活した時も「意外」よりも「理不尽」って言葉が真っ先に浮かんだし。ノリで生き返らせたって言われても、おかしくないよアレじゃ
あそこで爆発にするくらいだったら、ベタだけど水落ちの方がいいだろ
>>793 既に水落ちは完全に生存フラグってバレてるから
川に落ちた→嶋さん死んだorz
なんてギャグにしかならん
キバの爆発については
今までファンガイアは全員ガラス状で砕ける演出だったから
爆発だった瞬間に実は生きてる展開なのは読めた
ってか主要キャラが爆発して死亡とかツマラン
誰かに看取られるか、辞世の句述べて死んでもらわんと
ましてや井上なら首へし折ってもらわんと困る
嶋さんの場合、直前のマスターとの場面が良かっただけに
実は生きていました!と出た時にあの場面の感動返せ!となったなぁ
いや、それがミスリードだったと言われたらそこまでだが
大牙に刺された真夜が実は生きていたは
キバット二世の台詞から考えて納得出来たんだけど
ベタなのはそうだが、話の展開次第だろ>水落ち
それに砕ける演出の件だけど、
>>792も言ってたけど跡形もなく消えてたから余計に死んだとしか思わんかった
むしろ嶋さんは暴走したまますっぱりと死んだ方が綺麗だとおもう。趣味嗜好の差があるからそう強くは言えんが
どこからどこまでがPとライターの仕事なんだよ実際
嶋さんの処遇の変遷
まさかホントに死ぬ展開でその後まで書き上げてたものを
急遽復活シーンをねじ込んだ訳じゃないんだろう?
いくらなんでもそこまで単純じゃないよな
嶋さんと太牙兄さんの関係はもう少し掘り下げて欲しかった
嶋さんがどう見ても爆発四散してるようにしか見えないとかは
演出の問題だろうからこのスレで話すことではないと思う。
最初から脚本・演出ともに死んだフリって意図だったのを、
意地でも認めたくない奴が駄々こねてるだけにしか見えん
なんか当時の武部のインタビュー読んでると、それもありうるんじゃないかと思えてくるんだよなあ
まさかとは思うけど
最終回の展開に関しても、最初に見た時はあれはあれでいいと思えてたのに、
なんか武部のインタビューでちょっとミソがついた感じがした。
ディケイドの米村のインタビューと並んで、読まなきゃ良かったと思ったインタビューだった、あれは
>雑誌ライターとして活躍している福岡県大牟田市在住で1971年2月3日誕生日の下川進クンが、
>ニフティサーブの会議室を仕切り、商業誌に寄稿し、更にSF大会の司会までこなす一方で、
>同人ライターとして10年以上の活動歴を持つ人物であるが、
>自称「ただの人」でありこの過剰な謙虚さは却ってイヤミであるともいわれる。
>同人ライターでありながら、大人気アニメである鋼の錬金術師や機動戦士ガンダムの監督にインタビューを行うなどの活動も見せる。
>近年になって、遅咲きの才能を認められて本格的に商業誌のライターの仕事が増えてきており、
>もう以前の「下川進」名義ではなく、出版社ごとに名前を変えて活動している。
>今度は某誌で歴代平成ライダーに関する企画のメインライターを務めるようである。
>> 957 :名無しさんの次レスにご期待下さい:2010/01/03(日) 18:23:35 ID:g6MV3kAv0
>> 下川(進)だが、いよいよ脚本業に乗り出すそうだ。
>> 前々から趣味でひっそり書いていた脚本を
>> 某局の関係者に見せたところ気に入られて
>> 来期の某アニメーションの脚本を数話任されることになったんだと。
>> また、脚本では無いが今年放映される某特撮モノの製作にも携わることが決定。
>>
>> 君がそんなことしている間に彼は着々とステップアップしているよ。
>> まあ、君も頑張れ。
>
>>雑誌ライターとして活躍している
>>1971年2月3日誕生日の下川進クンが、
>>趣味でひっそり書いていた脚本を
>>某局の関係者に見せたところ気に入られて
>>来期の某アニメーションの脚本を数話任されることになり、
>>ほかにも
>>今年放映される某特撮モノの製作にも携わることが決定している。
>
この下川進って新人脚本家は何者?それらしい情報が聞こえないのだが
>>802 井上が戦力外、横手が無能と分かった今、
脚本家の新戦力補強は必要不可欠だからな
小林や三条レベルだと良いな
まあ最悪キバやゴセイレベルでも打ち切りは無いんだから
それより面白けりゃローテ入り決定だろ
>>716 >>803 三条はともかく一番まともに脚本かけないのが小林じゃねーかよw
521 :名無しより愛をこめて:2010/11/02(火) 09:49:48 ID:7wGV9C9x0
メインライターとしての実力的には武上、横手、井上、米村、三条、荒川に及ばないのに
他脚本家を叩くことで相対的に評価を上げようとしてるね
オーズやトリロジー赤を見る限り、以前より実力も落ちてるし
>>804 どこのスレからコピペしてきたか知らないが、よそのスレの他人の発言張るのは
あまりマナーがいいとは言えないと思うが
>>804 >一番まともに脚本かけないのが小林じゃねーかよw
一番の意味分かってるか?
井上横手以下だぞ?
キバやゴセイジャー以下ってこと
個人の趣味趣向あるにせよ
少なくとも電王やシンケンジャーやオーズがそれらより下はねーわ
流石にプロの脚本とコネで仕事取ってる字数埋めただけの素人の作品比べんな
以前より落ちてる事については、「ギンガマンや龍騎に比べて」という意味では同意
映画もあって掛け持ちや連投なんかもさせられてるしな
だが井上なんぞが当然のように登板している程人材不足の現状では小林にはまだまだ頑張ってもらわんと
小林に不満があるならそれに匹敵する脚本家連れてこいよ
小林や三条クラスの脚本家があと3人ぐらい来れば、
井上以下無能組は全員干せて特撮業界は安泰なんだから
キバは叩かれても仕方ないが
ゴセイはシンケン信者が過剰に叩いてるだけで
割と普通だと思うが
お前は個人の趣味趣向しかないだろw
そろそろ、まともな小林と三条のファンが気の毒になってきたわ
っていうか三条作品についての具体例がまったく挙がってないあたり
ただの小林(頭おかしい)信者なのかね
>>807 ゴセイはシンケンどころか他の戦隊に比べても大きく劣ってるだろ
普通の戦隊ならもっと髭男爵ポジの役者は効果的に使ってただろうね
普通の戦隊なら「○○族が〜」みたいな差別発言しないだろうね
>>808 だって三条の戦隊ライダー脚本は
まだWしかないもん
特撮ならハニーもあるけど見てないし
だけど横手みたいにゲキレン→ゴセイという
無様な開幕2連敗してない分、非常に期待してるし
大体、Wは三条だけじゃなくて
龍騎やカブトにおける井上の頻度で長谷川も書いてるし
どちらかと言えば塚田色が強い作品でしょ
適当に三条持ち上げられるとWファンとして悲しい
最近、2008年代の特撮見返してるんだが(地味に良作多いよね、この年)
レスキューフォースの山田って、個人的にいいなって思える話が一話もないんだよなあ
そのせいか、続投メインだったファイアもイマイチはまれなかった。
>>810 小林の持ち上げ方も適当だけどね、こいつ。
メガもギンガマンもゴーゴーファイブも全然話題に上ってこないし。
小林の話題出すだけで、良く釣れるから出してるだけでしょ
>>808 叩かれるってわかった上で執拗に特定の脚本家だけを持ち上げてるんだから、どういう狙いかはわかるでしょ
頭おかしいってのは同意だけど
山田ルイの扱いはともかく、「○○族」を「差別」とか言ってる奴がまだいるのかと
素で驚いたw
たぶん叩くために1-2話だけ見て、その後視聴切っちゃった人なんだな
「開幕」っていうあたり。
ゴセイアンチスレって3話以降は行ったことないけど、ID:1uAHjXXr0みたいな
感じの人で占められてるのかな
>>813 わからんでもないが
アリバイ作りのためだけに名前を出される三条も別の意味で気の毒いわ、ファン含めて
>>814 最近は難癖レスが多いみたいだけど
さすがにそこまではあからさまに酷くはない
>>812 ギンガマンは名前出してるだろ
何なら作品講評書こうか?
メガレンとゴーゴーは一応武上作品と認識してるが違うか?
戦隊としてはメガレン〜タイムまでは凄く面白かったな
ガオレンハリケンも良かった
アバレンあたりで一旦おさまって以降は隔年で良い感じだな
隔年?
Aグループ:デカ、ボウケン、ゴーオン、ゴセイ
Bグループ:マジ、ゲキ、シンケン
どっちのグループが良いのかは知らんけど言ってることメチャクチャよ
>>817 サブの仕事はどうでもいいってわけね。了解
>>814 惰性ながら一応ちゃんと視聴は続けてるよ
確かに序盤数話書いて横手が引っ込んだあたりで差別発言は引っ込んだが
やっぱ尾を引いてる
とにかく序盤つまらないんだもん
1話冒頭の唐突な天の塔崩壊とか視聴者置いてきぼりの超展開で不安だったけど予感的中
幹部キャラとか死んだと思ったら実は生きてたとか
ストーリー展開も毎回7時50分ぐらいに奇跡が起こって押し売りヘッダー登場だし
あとエリの歌の回の「ドレミファソラシド〜(笑)」考えた奴氏ね
数話は我慢したがあれでアンチになったわ
>>818 隔年はおかしかったか大体数年周期で波があるって感じ
面白い…マジ、ゴーオン、シンケン
微妙…デカ、ボウケン
つまらん…アバレン、ゲキレン、ゴセイ
引っ込んだんじゃなくて「互いを知って親しくなったから先入観と思い込みの色眼鏡で見なくなった」って
描写だろ…
逆に言うと「見知らぬもの同士が今後仲間になっていく過程を描くための伏線としての
色眼鏡装着」なんだぞ。差別は無知から来るってな
正直叩いてる内容がうんと初期のことばかりだし
見なくても「アンチならこういうこというだろ」ってイメージで俺だって書けそうなレスだから
疑わしいけど(ギンガマンメガレンゴーゴーを視聴したというレスと同じく)
ここは一応視聴してるとして、なんで視聴続けてるの?アンチになったならさっさと視聴切ったらいいのに
ドMなの?wそういう体質ならしょうがないけど
アンチ活動はアンチスレでやってくれよな。天下の行動で脱糞されると迷惑だろ
>>816 こういう人はゴセイアンチスレでも浮いてるってこと?
>>822 せっかく最初の数話見たのに最終話まで見ないのって気持ち悪いじゃん
戦隊シリーズ今まで見てきた手前そう切れない
ブレイドみたいに面白くなるかもなんてつまらない期待も持ってな
それにどのみちVSシンケンでやってくるし
まあ結局キバみたいに最終回まで持ち直しそうにないけどな
>>814 差別ってより、「彼らはお互いのことを良く知りません」って表現の一つだよな、あれ。
最初、そこが掴めなくて、なんだ?種族同士仲良くないのか?
大丈夫か?護星界、なんて余計な心配してたがw
5人自体はそのうち仲良くなるだろうとは思ってたけど
危惧してたハイドさんボッチも逆に美味しい状況になってたし
ゴセイはウォースター編はアレで、自分もアンチだったけど
幽魔獣以降は普通に面白いし、
未だに叩いてる人はアンチスレを伸ばしたいから視聴継続してる狂アンチか
極マゾか
小林信者のどれかでしょ
>>825 戦隊がメンバー仲良くならないチームってことは近年まず無いから特に心配はしなかった
もっと引っ張るかと思ったくらいだ。(ちゅうかシンケンだって1-3話まで不協和音があって
そいつをどうするかって展開だったのに、何で今年はそんなに大騒ぎするのかと
不思議だったよ)
むしろ「○○族はこういうカラー」ってのが
結果的にあんまり出なかったかなーという気はするかな。
スカイックはお気楽っぽいのが一番残ってるけど
ああ、掴めなくてってゴセイジャーが互いにちょっと前まで見知らぬもの同士だって
のが飲み込めなかったて意味か。
序盤駆け足だったからか、読み取れなかった人もいたのかもな
>>826 確かにゴセイナイトが出たあたりからは
少しだけ見れるものにはなったけど
ウォースター編の負債を返すには至らない
ゴセイ賞賛されたかったら
それこそ剣最終回並の神回持ってきてくれないと
第一、イカ娘のせいか知らんが最近の回横手あんま書いてないからな
どうしてもウォースター編の評価が重視される
ゴーカイも小林信者の叩き対象になりそうだが
オーズが横にあるし、
二作品前とはいえ戦隊では過去例を見ないほど言動が強烈なシンケン信者もいるし
もういいよ>1uAHjXXr0
具体性が殆どないわ同じことの繰り返しだわ流石に飽きた
まあこういうのが大挙してゴセイアンチスレを伸ばしてるのは大体分かった
同じこと言葉変えて何回も書き込んでりゃそりゃスレも伸びるわな
ああ、自分も
>>826と同じくちだw
なんかナイトが出て来た辺りから急に当たりが増えたと思ったなあ。
ウォースター編でも天才風邪とか鉄棒の回は結構面白かったけど
でも、ゴセイアンチ=小林信者ってのはどうかと。
確かに兼ねてる奴多いんだろうけどさあ。
>>827 個人の不協和音ってより、種族同士の対立に見えたからじゃない?
自分も最初はそれをちょっと危惧した。
まあ当然の如く杞憂だったが。
シンケンも、「まったくこれだから池波家の奴は」とか「花織家の奴はドジだからなあ」とか言ってたら、
そっち方面ちょっと心配したかも知れない
いずれ解消されることが分かってる対立を危惧するって回路がこっちにないので
普通に分からん。ごめん。
ライダーならともかくね。
今思い出したけど、シンケンで青が緑に「親の顔が見たい」的なこと言った時に
ちょっと揉めたっけね、本スレもアンチスレも。(流ノ介結局謝罪しなかったっけ)
結局あれ(千明の親)は(伏線として)回収されたと言えるのかどうか?w
とりあえずお前ら
>>6を読もうや
スルースキルって大事だと思うよ?
>>831 どういう奴か分かってて触れる方も大概だと思うよ
まあ、自分も1回触れちゃったから言えた 立場じゃないけどさ
シンケンは終盤以外は基本良かったけど
もう少し幹部を増やして、定期的に強化ロボなりで倒してほしかったかな
靖子自身サンバッシュとかブドーとかイリエスとか1クール毎に幹部を退場させたこともあったわけだし
あとぶっちゃけると、未だにスレを伸ばしてるゴセイアンチは仮に最終回がどんな神展開であっても叩くと思うよ
話の内容はもう二の次で叩くという行為に酔っちゃってるから
>>834 すいませんでした。でも
>>835に両成敗扱いされるのは甚だ心外っす。なんでいきなり上から?w
>>833 本人達は仲良くなっても、種族同士は仲良くないです
それで一波乱ありますなんて展開もあるか?とか思ってたんだよ。
戦隊は意外に自由度高いから、無いとも限らん
つうか、歴代見てると油断がならん
千明の親に関しては、「割とそんな感じの親でした」って描写が親子熊であったと思うけど?
あれはあれでいい父ちゃんだとは思うけど。
>>837 両成敗扱いしたつもりはないけどさあ。
話題変えようとしようが止めようが、アレな人をベタベタ触られたらいい加減イラっとも来るわw
まあ、そういう自分もつい触れちゃってるんだから言えた立場じゃないんだが。
偉そうに見えたならすまん
千明の親父は割と子供番組的でいい親だと思うよ
見た目や雰囲気はダメ親父っぽいけど意外とやるタイプだったし
それよりもその話は士が微妙すぎる扱いだったのが気になった
変身しなくていいから、性格的にいろいろ首を突っ込んで欲しかった
>>840 あれは確かにねぇ
そりゃ、黒子の中に士が紛れ込んでるってのはそれだけで面白みのある画ではあるけど。
もうちょっと、動きがあってもなあ。
実際のとこ、どこまで動かしても良かったのかっていう前提も気になるとこだけど
後、鳴滝さんあれはいくらなんでもいいがかりです。
>>841 ディケイドの話にシンケンジャーが絡むのはディケイドという作品の性質としてはありだろうけど
シンケンジャーの話にディケイド(というか士)が話の筋に絡むのは
鳴滝じゃないけど作品の世界を壊してしまうと思う
正直、ゴセイが面白いってのがわからんのだが
ウォースター編は販促含めた話の展開がメチャクチャだし
それ以降はつまらんわけではないが、特筆して面白い訳じゃないし
良くて普通としか言い様のない出来たと思うんだが
>>843 全体的な構成がおかしいとは感じるな
本来最初期にやるべき動機・人間関係の整理がつい最近で、逆に例年なら今やってるような変化球(エキゾチックとかハイドの相棒とか)
なある程度キャラが固まったころにやるような事が前半に集中しているというか
言っちゃなんだが『キャラのブレ』と『多面性』がごっちゃになっている感はある
『○○で××で☆☆でもある』ってのも芯になる性格がイマイチ見えづらいのよ(特にアラタとモネ)
>>843 ぶっちゃけ客観的に見て極端な欠陥が存在しない限り、
自分は面白いと思えないから他の人が面白いと思うのは変!とか言われても困るんだけど。
というか、2ch的に大変評判が悪く、その理由も明白なゲキレンやネクサスの前半も好きな人は
それなりに見かけるから、ただ面白いと思えないとか言われても、本当に好みの問題としか言いようがない。
とがったところが無いのが逆に好きという人もいるし。
>>843 だから普通に面白いって言ってんじゃねーか、誰も大傑作とかまで言ってねーだろ?
なのに駄作とか叩くのがおかしいって言ってんの。普通に面白い、でいいじゃねーかよ。
それが嫌ならほとんどの作品がダメってことになっちまう
構成が巧みだとか、一話一話のクォリティーが高いとかそんな風に誉めるつもりはないけどさ。
自分の中では、荒削りだけど面白いって評価の作品だな>ゴセイジャー
特に幽魔編以降は。
それでもまあ、ツッコミいれたい部分はままあるけどさ。
正直、ギャグに特化した方が面白いんだよね。
でもまあいいんじゃない?
>>843にとっては面白くない作品でも。
どうしても面白さを感受出来ない作品ってのは誰しもあるものだし。残念ながら
ネクサスは前半のあの独特の空気も好きだったくちです。
後半あってこそ、とも思うけど
>>844 初期で出来てなかったことを今やるのは、正直それほど悪いことだとは思えないんだよなあ。
やらないより、後になってからでもやった方がいいと思う。
構成の拙さは確かにそうだけど。
アラタの場合は、ハイドやエリと比べてもアラタ自身の核心に触れる話があまりない感じがあるかな。
なんつうか、底が知れないこともアラタの味の一つなのかも知れないけど。
でもそろそろ、その底を知りたいような気もする
>>844 エキゾチックはともかく、ハイドの相棒はあれキャラ立ての一環でもあったし
あの辺でもおかしく無いんじゃね?
>>847 俺はウォースター篇のが好きだったな
デレプタがアラタの好敵手として一年間戦い続けるもんだと思ってたんで
ウォースターは幹部全員でチューズーボやシュテンやブランケンのポジションでしょ
マンマルバだって成長後はゴウライジャーをひたすら追いつめたけど、割とあっさり退場したし
>>850 デレプタはヒラメキメデス路線を貫いて欲しかったな。
何も最後の最後にあんなこと言わせなくても……
亀だが
>嶋さん
キバ読本?(意訳抜粋やスキャンでしか読めてないんだけど)の情報によると
武部がハッピーエンド(おそらく太牙の生死)を主張していたら井上が相談なしで
嶋さん爆死回を書いてきたとの事
で完成品を見るに嶋爆死→蘇生の流れで両組織トップの憎しみの連鎖は一応ここで一段落つくんだよね
太牙の罪の浄化イベントとしては不可欠なんだよな
だから突発性のイベントではあるけど蘇生展開じゃなくてイベント発生が突発
深央と被るから避けたかったろうが他に良い方法はと言われると難しいよね
>>765 極端に言うと情報量過多
描写の限界(情報量・規制)を攻める井上ですら限度を見誤った
(薄くて多くってのも情報量を増やす手だよ)
情報量の限界がキバと見るとオーズでの武部・小林の攻め方はおもろいよ
連投すまん
>>843 >『○○で××で☆☆でもある』
最近の戦隊はマンネリを防ぐため『○○で××だけど☆☆』ってキャラ立てしてたりする
それで今の子の価値観にすり合わせたりしてたりするからね。
2000年代戦隊のニューテンプレ模索時期だよなあ。今は
>>855 正直芯になる性格ははっきり見えるようにして欲しいとは思う
『ミニコンの変態、だけど基本的にまじめな常識人。少々嫉妬深い』とか
(誰だよ)
アラタは単に、いつもはホンワカしてるけど、窮地においては強い意志を見せるっていうキャラじゃねえ?
レッドとしてはともかく、創作キャラとしては山ほどある人物像でしょうよ。
どっちかが表層でどっちかが芯ていうんじゃあない。
エイジと似たようなタイプか
昼行灯とか、オンオフがはっきりしてるとかの一環だったら珍しくないよね
>>858 変身するとキリッとするのは、ゴーオンレッドとかもそうだね
ああいう変身前変身後にギャップのあるレッドも結構好き
自分はほんわかモードに底の知れなさを感じるんだよなあ。
というか掴みようのなさ?
こないだのリーダー回とか割と顕著
そこも魅力だけど、そろそろ底というか核心の部分に触れたい気がする
>>844 そんな感じだわ。前半に話の基礎が作れなかったせいで、今になって慌てて基礎固めしてる感じなんだよな最近の話を見てると
>>845 とがったところと言うか特徴がないと思うんだよ、ゴセイは
「天使」っぽさが変身のエフェクトくらいだし、「雰囲気がゆるい」は特徴というより作風だし
>>846 そんなに怒るなよ。別に傑作じゃなきゃダメ、とかそんなことは一言も言ってないんだがな。
それに『普通に面白い』ってのがよくわからん。面白いとは言いきれないレベルなのか?
でも、良作とも言い難いし、かと言って駄作と言い切るほど悪くはないし。だとしたら『普通に面白い』としか言い様がないか
>>847 最近はだいぶ面白くなってきたけど、前半の悪印象が強すぎるのか何か白けるんだよな
ネクサスは大好きだった。打ち切らずにあのままやって欲しかったよ
レス返ししたら長くなっちまった。スマンね。
つかみんな真っ昼間からレスできる環境にいるんだな。職場からじゃ見れないからうらやましいよ
ネクサスはリアルタイムでは序盤苦痛だったが今見るとなかなか面白い。
だがマックスとメビウスの序盤はいまだに面白いと思えない。
>>831 またアンチとかレッテル貼って逃げる
脚本家スレなんだから脚本の悪い所を指摘して何が悪いんだ?
マンセー意見だけ欲しいなら本スレにでも行ってろ
何度でも言うがゲキレンとゴセイ見る限り横手は特撮脚本の才能無い
おまえら相変わらずゴセイにだけ異様にハードル高いのな
>>862 大体同意だわ
最近のゴセイも序盤の酷さからは緩和されたと思うが
全話平均取ったら序盤の借金でアウト
そして最近のゴセイは肝心の横手の脚本頻度落ちてるからな
上がるのはサブの評価ばかりで
横手の評価はいつまで経ってもウォースター編のまんま
>>865 異様に高くないし
誰もギンガマンとかクウガみたいな名作クラスまでは要求してないし
最低限ゴーオンや電王とか佳作〜良作レベルを要求してる
俺もいくらなんでも多少つまらない程度では執拗には叩かないし
ただキバやゴセイみたいな底辺級なら叩かざるを得ない
>>865 擁護してる人間も結構いるのにこういうことを言うあたり煽り屋か。
>>862 ネクサス最終回は打ち切りの結果と思うと許せると思わないか
>>869 お前はお前で信者信者とうるさいんだよ
>>870 それはわかるんだけどな、全部やってたらどんな話になったかとも思う
龍騎好き
>>869 >>830みたいな被害妄想抱く方がお前の中だけの話だろ
スレタイに沿って
「ゴセイのここがつまらないから横手は脚本向いてない」
って指摘してるだけなのに
それを認めず
始まってもいないゴーカイもどうせ叩かれるとか
小林信者は〜とかレッテル貼りばっかじゃん
>>864 お前の中ではそうなんだろうけどな、俺の中では、
シンケンとオーズ見る限り小林は特撮脚本の才能無い
(アニメやラノベはもっと才能ないが)
こう言われれば満足か?
>>867 勝手にギンガマンが名作クラスでゴーオンが最低限佳作〜良作レベルとか決めてんじゃねーよ
俺の中ではギンガマンよりゴーオンやゴセイのほうが良作と思うけどな、
でも俺もいくらなんでも多少つまらないと思ったからってギンガマンを叩かないし
ただシンケンみたいな底辺級なら叩かざるを得ない
これで満足か?
お前がやってることはこのように自分の価値観おしつけてるだけなんだよ
>>874 同意は出来ないがしょうがないんじゃないの?
アンタが本当にそう思うんなら
スレ違いならともかく
こういうスレで脚本について
自分の思った意見を素直に述べる
それの何がいけないのか分からん
レッテル貼りとか信者認定なんてしてもしょうがないだろ
>>844 ゴセイジャーが人を守るのは動機は、天使の使命と動機付けされていたような気がするけど。
>>847 前半の印象は大切だわな
前半がよければ、後半が糞でも勢いと好意的解釈が行われるから
横手さんはだいだいこの辺で失敗をしているような気がする。
そもそもゴセイジャーのウォースター編がダメってのが良く分からん
最近はカオスに寄りまくってるが、ウォースター当時は極々普通の戦隊じゃん
>>874 偏ってるけど、君よりは多少具体的に内容を書いてるとは思うけどね
>ID:1uAHjXXr0
君の場合はただ小林を叩きたいだけにしか見えない
才能がないと思うのならせめてダメだと思う特徴を書いてくれよ
>>874 自分は小林アンチではないけど、反撃したい気持ちは大変よく分かるが
それを言ってしまうと丸一日くらい荒れかねない
もうそいつに触るな
>>877 いやあ、ウォースターの頃も結構カオスだったと思うw
個人的な感想だが、幽魔編以降はわかりやすくなったって感じたかな。
>>876 ゲキレンも序盤つまづいたしな
最終決戦だけは見れたものに仕上げたけど
前半井上で後半横手なら上手くいくかもしれないな
逆なら完全に放送事故だが
>>877 1話冒頭で天の塔ろくに描写せずに崩壊
これで序盤数話、
ゴセイ5人が護星界に帰れない事を嘆く場面で
視聴者置いてきぼり
横手脚本での「○○族は〜」
井上並に不快なギスギス関係
つまらないワンパターンな展開
毎週奇跡の大安売り
ほぼ毎週押し売りヘッダーが新登場
どれもろくに数回使ってお蔵なので印象薄
髭男爵持てあます
データス持てあます
望持てあます
天の塔を破壊したデレプタ→レッドの宿敵として1年ライバル!?→そんなこと無かった
デレプタ倒した!一気に最終決戦!?→何故か通常回→重要な決戦回は1話で終了
その後デレプタが意味不明の復活→やっぱりライバル!?→結局1話で死亡
とにかく展開が支離滅裂
特撮制作の経験値が足りなさすぎ
>>881 どれもこれも何が問題なのか全く分からん
展開が支離滅裂と言うが、俺にはどう見ても予定調和の展開にしか見えん
>>877 ゴセイ天使やヘッダーという番組独特の設定にあまり説明がないから、物語に入り込んで楽しみたい人にはつらいかも
ウォースター辺が駄目というより、ゴセイジャーの初期が上記のような人にとっては駄目という感じかな
前半はわからなくないけれど
後半の主張は予想外の展開が嫌なだけ?
>>883 どっちもくどいぐらい説明あったろ?
ヘッダーなんてメカでなく生物であることを何度も強調していたような
>>882 それテンプレなんだから
同じことを毎日言うようになるから。
前もそんなのいたろ?
>>878 そいつだって横手と井上を叩きたいだけにしか見えないんだから
多少具体的に書けばいいっていう問題じゃねーだろーよ、
ちょっと批判的な話が出る→具体的に書け→書けばそれに対しレスの応酬で丸一日くらい荒れる
この繰り返しをシンケンについてはもう何周もここで見てるから、
俺がいま具体例あげたってたぶん同じことの繰り返しになるだけだろう
…というわけで、やめときますわw
>>879
>>882 盛り上げるのが下手なんだよ
天の塔破壊だってちゃんと護星界の描写をすればどれだけ大変な事か視聴者に伝わったし
ヘッダー登場にしてもなんかただ奇跡が起こってカードになったから使うとかじゃなくて
炎神や折紙みたいにちゃんとエピソードに絡ませて登場させれば印象深いものになるし
決戦も一気に勢いに乗せてクライマックスを作ればいいものを通常回挟んだり
宿敵幹部を数話で復活させたと思ったら1話で使い捨て
全部もっと上手く出来ただろ
>>885 ヘッダーが生物なら尚更ただカードが出たから使うとかじゃなくて
丸々1話かけて新ヘッダー話をやるべきだった
ガオアニマルなんて爆竜だってそうやってたし
それだけでも十分面白くなった
>>885 個人的には、
・転送術の獲得条件
・ゴセイ界の描写
・ゴセイ天使とヘッダーの関係
・地上研修の目的
これぐらいは描写があれば、
物語に入り込んで楽しみたい人にやさしいと思う
>>887 この人他人のレス引っ張って
小林は一番糞って言ってるだけで何一つ自分の意見言ってないな
せめて叩くなら作品を見たうえでココはこう感じたぐらいは語ってほしいわ
レッテル張りとか信者論争じゃなくて純粋に作品について語ったうえで
その脚本家の評価をしてほしい
>>885 サブの荒川は生物的な取り扱いしてることが多いけど、
メインの横手は割と生物というより、武装的な取り扱いしてることが多い気がする
序盤の諸々の描写不足が響いてるんだよな結局
ゴセイ本スレでの『天使だから奇跡を起こす能力を備えてる』等の『俺設定』
を元にした説明も結局はそれに起因してるんじゃないかと
(少なくともwiki等での公式設定でそういう説を見た記憶が無い)
>>885 生物なら生物でかまわんけど、だったらハイパーヘッダーもそれで一貫して欲しかったなと
アレの時だけ『作ってあった』なんて言うもんだから余計ややこしい事になる
>>892 奇跡奇跡というが、実際は名ばかりで、
天装術の延長程度かヘッダーが助けに来たぐらいのことしか起こってないだろ
何がどう描写不足だって言ってんのかさっぱり分からん
あと、ハイパーヘッダーってなんぞ?
バルカンヘッダーのことか?
データスが巨大化するためのヘッダーのことだと思う
>>887 具体的に書いた方がまだ建設的だ、つってんの。
ここは脚本スレだから脚本に好き嫌いがあるのはわかる
でも「才能がない」とか「脚本が書けない」とか、根拠も言わずにケチ付けるだけならアンチスレに行った方がいい
今の君のレスを見る限り煽りにしか見えないから
>>885 聞きたいんだが、ヘッダーってのはどんな生き物なんだ? どうやって
他にも
護星界ってどんなところだ? 護星天使以外にはどんな人たちが住んでるんだ? どうやってゴセイジャーの資格を得るんだ?
護星天使達は現代の知識をどこで学んだんだ? 天知博士に正体がばれたら何故ダメなんだ? 現時点で正規のゴセイジャーはいないのか?
何話か見逃してしまったから自信がないが、いま書いたことは作中で描写されてないよな?
脚本だけの責任ではないと思うが、ゴセイはこうしたバックボーンが全体的に描写不足なんだよ。今までのどの戦隊に比べても
そのせいでいまいち感情移入できない
dクス、あれってヘッダー扱いだったのか
Wの擬似メモリみたいなものなのかね
>>895 キバにしてもそうだが
その辺の描写をおろそかにする奴って大抵つまらない
これは子供番組だからという事関係に無しに
スタッフのやる気の問題だと思う
カーレンや電王みたいに徹底的にノリと勢いで振り切るなら話は別だが
>>895 現題知識に関しては新聞などで情報収集している様子がたびたび描写されてる
そして天知というか地球人に知られてはいけない理由も何度も説明されてるが
他に関しては描写されてなかったら何なんだとしか言いようが無い
>>893 なんていうか……
読解力がなくてごめんなさい
>>893>>896 へッダーの扱いが雑なのは
擁護派ですらまともにヘッダーの名前が覚えられてもらえないのが何よりの証拠だ
それもそのはずカード使った時ぐらいしか名前言わないから覚えられるはずが無い
覚えきる前に新ヘッダー立て続けに出すしな
ガオアニマルみたいに心通わせて友達みたいに親密に描写するとか
炎神みたいにキャラ付けするとかしないと
それか折神みたいにモチーフ動物通りのシンプルな名前にするとか
そもそもゴセイのゆるい作風と「設定」という言葉自体が相性悪いような
人間じゃないからこそのちょっとズレてる感とか
プラス方式で積み重なっていくキャラの個性が強いからギャグは向いてるんだけど、
ゆるい作風ゆえに設定とか技巧とかと相性悪いから
(後、奇跡が頻出するし)
シリアスな話は合わない。
逆にいうと、
シリアスな話をするにはちゃんと設定固めたり伏線張るなりしたりしないと
できないんじゃないかなぁと。
(極端な例:シンケン)
ゲキレンは塚田ゆえに設定は固められてから後半のシリアスが映えた。
ゴセイでもゴセイナイトは出自も目的もしっかりしているから
一番シリアス寄りだな。
もうただのゴセイアンチスレじゃないっすか
>>898 >現題知識に関しては新聞などで情報収集している様子が
地上に降りる前、つまり護星界にいるときの手段が知りたかったんだよ
そっちの描写はないし、降りてから学んだにしては最初から溶け込みすぎてたから気になってた
>そして天知というか地球人に知られてはいけない理由も何度も説明されてるが
そっちは見逃してたかもしれんから、良ければ教えてくれ
>他に関しては描写されてなかったら何なんだとしか言いようが無い
視聴者側はそのスタンスでもいいと思うが、制作側としては気を遣うところだろ、そこは
そういう”どうでもいい点”についてもある程度描写するからこそストーリーの面白みが増すんだよ
それがなければヒーロー物なんて「正義の味方が敵を倒すだけ」のつまらない話に成り下がる
キバは逆に登場人物多すぎて設定生かしきれなかった感が。
まぁつまり設定気になる人は、
ゴセイに向いてないよね
でもゴセイはギャグは面白いけど
ギャグ戦隊というわけでなし、
脚本的な売りってなんなんだろうな
>>902 極端なこと言ってる人除けば割とマトモに話せてる方だと思うけど。
>>901 どうも横手に関してはシリアスは面白いのに
子供層意識してるのかシリアスとコミカルを下手に混ぜてるのが問題だと思う
ゲキレンもシリアスな臨獣パートは面白かったのに対し
豚の角煮とかふざけた修行連発の激獣パートは…
ゴセイも変なファンタジーを意識しないで
ギンガマンのバルバンみたいに容赦なく残虐な敵組織にして
主役側も命懸けで戦ってる感じを全面に出した方が良いと思う
そんなに設定が好きなら大魔人カノンでも見てろ
>>896 文脈から読み取ったから、892が指しているヘッダーがデータス巨大化のヘッダーかは知らないけどねww
あと、正確にはハイパーチェンジヘッダーって名前ね
>>904 失礼な!!!
設定も気になる人だけどゴセイを楽しんでるぞww
>>905 もう難癖レベルだろうww
途中まで良かったんだけどね
>>903 >地上に降りる前、つまり護星界にいるときの手段が知りたかったんだよ
地上に降りる前から護星天使が地球に詳しかった描写などない
よってそんな手段を描写する意味など皆無
>地球人に知られてはいけない理由
そもそも地球人に気付かれないように地球を守るのが護星天使の使命
大事になった時に事件の記憶を消すことで、アフターケアの役目も果たしている
また、地球は地球人のものなので自分達は本来関わるべきではないとも語っている
>視聴者側はそのスタンスでもいいと思うが、制作側としては気を遣うところだろ
おまえの勝手な思い込み
視聴者がどうでもいいことに制作側が拘るのはただの自己満足
初期の頃はそりゃ設定の説明も大事かも知れないけど、今となっちゃねえ
もうそういう説明がなくても物語として、ちゃんと走れてるんだし。
特に初期設定なんて、走り出す前の助走みたいなもんよ
設定にこだわる人はこだわるんだろうけど。
>>909 自己満足細かい設定にこだわりまくった末打ち切り危機の挙句クビになった馬鹿の尻拭いしてやったのに
叩かれまくった挙句家燃やされちゃ溜まったもんじゃないしな
>>911 役者に脚本書き換えられるとか
もう完全にプロの脚本としては論外の出来だったってことだけどな
シンケンの影武者展開については
「同じことの繰り返しだから以後話題禁止」って仕切りが許されてるのに
ゴセイのテンプレ批判は何回リピートされてもOK
なんなんだこのスレ
設定の多い少ないは序盤はともかく、年間通した構成で致命的欠陥に必ずなるって訳じゃないだろ。
序盤に入りこめなかったならあわなかったから残念でしたで視聴切ればいいし、
話がここまで進んだ段階での設定云々は正直叩くための叩きとしか。
もう完全に「俺の好みからはずれてる」のが叩き準拠になってるから、アンチスレのがいいと思われる
これが話題禁止されたからそっちに乗り換えただけだったら笑うよな
>>912 馬鹿の取り巻きのわがまま聞いてやっただけだろww
>>908 あ、ごめん。
タイミング悪かっただけで反論する意図じゃない
次スレいらなくない?
こんな感じで偏見混じりのやりとりしかできないなら
>>913 変な人が暴れてるだけで、誰も許容なんてしてないと思うけど。
でもせっかくだから、ゴセイの話したいんだけどなあ。
あんまりがっつりと話せた機会あんまりないし
>>913 ゴセイが何故つまらないかを語る上で
序盤の糞展開は語らずにはいられないだろ
若松と横手がいかに無能かがあそこに全て詰まっている
>>919 せめて言い方をもう少し穏便にな
『序盤の設定周り及びキャラ固めの設定不足』くらいにまからんか
>>906 個人的には、
横手は「ちょっと良い話」も向いてないと思う。
味方側の師匠キャラもイマイチ
というかあんまりメイン向きじゃないような…
Wの三条・長谷川みたいに、
誰かに三条役になってもらって長谷川ポジションになるとか。
>>909 >地上に降りる前、つまり護星界にいるときの手段が知りたかったんだよ
手段を事細かに書けとは言わんがな、せめて「必要があるから勉強した」ぐらいは言って欲しいんだよ
たとえ話だが、日本のことを何も知らない外国人がいきなり日本語を喋ったらおかしいだろ?
>そもそも地球人に気付かれないように地球を守るのが護星天使の使命
だからそこがわからないんだってば
現状、特に気付かれて厄介な状況になった描写がないから、正体を隠すこと自体が目的になってる気がする
>おまえの勝手な思い込み
想像の余地を残す意味で描写を敢えてしないってならともかく、手間がかかるから描写しないってのはただの手抜きなんだよ
自己満足の一言で切り捨てるなら、ストーリーなんぞ必要ないわ
>日本のことを何も知らない外国人がいきなり日本語を喋ったらおかしい
異世界の怪物諸君と普通に会話してる戦隊全てに突っ込んでから出直して来いよ
つか、絶望的に特撮(というかジャリ番)みるのに向いてないと思うわアンタ
>特に気付かれて厄介な状況になった描写がない
そうかそうか、キミの世界観では護星天使のような超越的な存在が
一般社会に広く知られても特に厄介な状況にはなりそうもないのか
俺的には日本のことを何も知らない外国人がいきなり日本語を喋る以上の違和感なんだが、
まぁ感じ方は人それぞれなんでしょうね(棒)
>手間がかかるから描写しない
誰一人としてそんなことは言っていないが・・・
思い込みどころか妄想レベルに達してるぞ、大丈夫か?
>924
言いたいことはわかるけどすこし落ち着けよ
テンプレどころか
>>1も読めんのか、おまいらわ>lnppCEGf0 Vprnvlny0
>※過剰な信者、ダブスタ、過激なアンチ、頭の固い人、妄想者、荒らし自覚の無い人、認定厨、人格誹謗は華麗にスルーしましょう。信者アンチ論争したい方は、論争用スレを立ててそこで思う存分やって下さい。
>※荒らしを誘因する人も荒らしと同罪です。その自覚を持って内省し言葉を選びましょう。
>※話を噛み合わせない人はスルー
>※ここは議論になりますが、議論をする為のスレではありません。議論がしたい方は専用のスレを立ててください。
もう「普通の人間のはずなのにウンコしてる描写がない! 手抜きだ!」
って言い出す奴が現れても驚かんわ
929 :
名無しより愛をこめて:2010/11/04(木) 22:23:33 ID:8H2YIXRs0
>>912 改変前の脚本流出時の、その作品スレ住人たちの反応知らんの?w
>>927 DAIGO怪人の時に野菜食いまくってハイド腹壊さなかったか?
>>930 それについては人それぞれだしね
ただ役者に反感買うってことはやっぱり問題だろ
カブトの時も水嶋に天道のキャラがおかしいって言われたよな
・天使だから存在を隠す ・忍者だから存在を隠す
戦隊なんてこの程度で十分ですよ。
誰にも内緒の秘密のヒーロー、てのもヒーロー物の定番だし。
でも僕だけは知っている(望&視聴者の子供)も込みでね。
それとゴセイの場合は「ほとんどが普段は異世界で暮らしてる」、
「護星天使も元は超能力が使える人間だった(東映公式のIntroduction参照)」、
この二つを合わせて考えるとちょっと面白いかも。
ここからは完全に妄想だが、彼らもやはり、大昔に迫害されて異世界に逃れたのではないだろうか?
それでも復讐ではなく、この力で星を、人を護りたいと考え行動してきた、
だからこその「護星天使」ではないだろうか。究極のお人好しと言うかw
まあスタッフがそこまで考えてるかなんて知らんけどね。
>>927 あ、海の回な。
ああいう回がゴセイのギャグ話の真骨頂だと思うw
>>925,
>>926 悪かった。落ち着くわ
ゴセイの特徴をまとめるわ
キャラの描写に着眼して、キャラクターを中心としたシナリオを展開する
だから全体の話の流れは一貫してるとは言い難いし、設定も掘り下げない
ゴセイの特徴を一言で表すなら「キャラ萌え」なんだな
異論反論は受け付ける
>>930 kwsk
>>934 やっぱり井上だから糞!井上はゴミクズ!放火してやる!
↓
えっ…ま、まあ俺は元々評価してたし、つーか叩かれるほど悪くなかったんじゃね?
>>932 >「護星天使も元は超能力が使える人間だった(東映公式のIntroduction参照)」、
なぜにソレを劇中で語らないのかと。みんながみんな雑誌とか公式見てるわけじゃないんだから
>>934 >キャラの描写に着眼して、キャラクターを中心としたシナリオを展開する
>だから全体の話の流れは一貫してるとは言い難いし、設定も掘り下げない
>ゴセイの特徴を一言で表すなら「キャラ萌え」なんだな
萌えで売りたいならイカ娘でも放送すればいいのにw
萌えが悪いとは言わんが残念ながらキャラに全然魅力ないけどな
第一それなら髭男爵もっと上手く使えと
5人が地球で戦ってるあいだは要らんと思うが
ゴセイのダメな(と本人が思ってる)部分を叩く、その後他の(特に小林の)作品を誉める
延々とこれを繰り返してるんだから、ただの理屈っぽい横手アンチだろ
>>936 テレ朝公式の方には載ってないし、もしかしたら今ではボツ設定なのかもしれん。
まあ元々は人間だったってのは設定としては分かりやすいけど、劇中で使うと
「天使」という特別感が薄まるという判断とか?
ただでさえ本編では宗教色の自主規制もあって天使感が薄いんだし。
そういやボウケンのボイス少女の正体(転生したレオン・ジョルダーナ)も、超全集にしか載ってなかったなw
ゴセイ序盤での設定紹介と言えば、
アラタ達が望を囲んで親切丁寧に護星天使の事を説明した後、
「もう気が済んだだろう」と言って早速記憶を消そうとしたハイドさんを思い出した
今思えば、尋ねられた事には答える、でも決まりだから記憶は消すと言う
テンプレ行動がハイドさんらしい
>>939 横手だから叩くとか小林だから持ち上げるとかじゃなくて
横手は悪い作品ばかりだから結果的に叩く
小林は良い作品が多いから結果的に持ち上げるだけだろ
横手が面白い作品書いたら持ち上げるよ
でも現状はゲキレンとゴセイと2戦2敗なんだから
ゴセイの描写不足ね
第1話で望がカード拾って届ける経緯もそんな理由で叩かれてたな
友達に謝れなくて困ってる望の背中を押す天使らしい良いエピソードなんだけど
冒頭に困る望とそれを見つめるアラタが描かれ次に2人は出会いカードを拾う
十分過ぎるくらいクドイ演出だけど説明不足だったらしい
小学生の子供に今するべき事を教えるエピソードが天使と宇宙人の殺し合いに、戦う道具を
届けに来させると言う超展開が昭和っぽいって言われるのかもしれんがオレは好きだw
ゴセイのようなオーソドックスな戦隊を萌えで片付けられるなら、35戦隊全部萌えに見えるんだろうなと。
というか特撮は例外なくキャラクターを売る商売だ
「キャラ萌え」で作品が十分成り立ってるなら、それは正しいあり方だということ
それの一つの到達点が電王だな。
同時に、イマジン憑依による、殆ど別のライダー登場と同義のフォームチェンジは、
敵味方の戦力バランスを崩すことなく多くのライダーを出せるという、これもまた平成ライダーの一つの到達点だった。
しかし、そのせいで敵側が薄くなったことを考えると、カイが牙王のような悪ライダーになってればより目立って良かったかもな。
>>947 >「キャラ萌え」で作品が十分成り立ってるなら、
それは電王のモモタロス達並に人気が出たらの話で
ゴセイはその域には到底達してないだろ
それならまだシンケンの方がその手の人気がある
萌えも無くてつまらないならその作品はただのゴミ
何で売上げ爆死のシンケンが例に挙がるんだよ
玩具買わない連中にだけ受けるのを成り立ってるとは呼ばねぇよ
>>946 オーソドックスってのはゴーオンみたいなのを言うのであって
ゴセイはただの過去作品(主にギンガマン)の超劣化コピー
もう面倒なんでNG推奨ID:cu/rnEX+0
>>948 カイがライダー化いいな。ベタだけど盛り上がりそう
ライナーフォームいらないからそっち欲しかったな
>>950 萌えって大友じゃなくて子供人気を指す事だったのか
萌えアニメ筆頭のけいおんとかイカ娘って幼児にすごい人気だったんだなw
シンケンは売り上げ爆死っつったって
ゴセイも下方修正食らったんだろ?
>>952 またそれか…
信者認定とレッテル貼りで逃げるなっての
>>950 牛は爆死だが、売上げは目標達成したから爆死したわけではないぞ
もっともこれは数字なのでスレ違いだがな
>>953 パワーアップ最終形態なんだからライナーフォーム要らないわけ無いだろw
ただ牙王が良かったから、本編の敵もああいう渋くて強敵のダークライダーにして欲しかった
映画と被るから駄目だったんだろうが…
ゴーオンとゴセイってそんなに差無いだろ
ゴセイはレッドが少し特殊な感じするけど
>>957 ゴーオンとゴセイとの決定的な違いは炎神とヘッダーの扱いの差
名前すらまともに覚えられないほど雑な扱いのヘッダーと
声までつけてキャラ付けをしっかりして相棒の関係まで築いている炎神
玩具売る事に長けた武上と無能の横手の差だ
>>959 電王とシンケンは面白いからな
キバとゴセイはつまらないから叩かれて当然
信者認定してる暇があったらまともな反論して
個人的には、カイと牙王は平成ライダーの敵キャラの中でもかなり好きなんだよな。
その言動の端々に滲み出てるすっかり人として壊れてしまっている様子がいい。
結局行動の動機が詳しくは分からないけど、かえって想像力を掻き立てられる。
何気に怖いところのある電王の世界観の影を象徴してる感じ。
特異点一人が死ねば一つの世界が消えてなくなるんだもんなあ。
>>959 乙です。
次スレはせめてもう少し理性的に……
なかなかそうはいかないか
>>960 戦隊は余り見て無いからいえないが、キバと電王はジャンルが違うからそこまで比較できないと思う
電王は完全にノリで乗り切ってるから単純なコメディ面だとぶっちぎりで面白い
けどストーリーが逆にコメディで隠してる分少し地味なんだよ
カイもそうだけど、牙王もバックボーンがないから印象に残らないし
あとケレンミのあるアクションとか音楽とかはキバの方がいい
例えるならアクション映画が電王で時代劇がキバって感じ
>>960 ああ信者認定してやる。
いろんな信者がいたが、近年これほどタチの悪い信者は電王シンケンだと思うわ。
そんなオレが
>>1として立てたようなスレなんだから、次スレは呆れて凸する気も失せるだろ?
>>963 >あとケレンミのあるアクションとか音楽とかはキバの方がいい
俺もそれは同意
ウェイクアップの曲とかライダーキックの演出は好き
初期設定見た時もすごく期待した
でもそれ脚本関係ねーw
脚本部分は電王どころかあらゆる特撮作品にも劣るし
こんな酷い作品そうそう無いと思ったら数年でゴセイだし
井上横手は本当に無能
アンクと鴻上の交渉の時に、あの時点で鴻上の意見に屈したのは
おかしいと言われまくってたのに、一人だけ「いや、あれで正しい!」
と力説してた人と同じっぽいな
結論ありきの主張しかしないから、触るだけ無駄だと思う
もういい加減にしてくれ。スルーするって選択肢は無いのか
構われるのが目的の奴に構い続けてるから、こんな荒れてるんだろうが
もう何日もこんな状態が続いてんだが、いつになったらここで脚本を語れるんだ
>>966 >結論ありきの主張しかしないから、
結論ありきじゃなくて
ちゃんと作品を見たうえで
つまらないと判断し、無能だと思ったから
こうやって主張してる
ただ信者認定してる奴と違って
こっちはまともな指摘してるのに
反論はレッテル貼りばっかだから覆る訳ないだろ
>>958 オーソドックス云々とは関係ないじゃん
それにゴセイがナイトさん以外のヘッダーの扱い雑っていうか
意志のある生物設定生かした回少ないのは事実だが
だからって他全てがゴーオン以下、王道から外れてるなんて事は無いし
>>965 俺も昔はそう思ってたんだけど、最近好きなEDが井上脚本作品に多いことに気づいた
井上の場合ドラマパートでストーリー終わらせるから音楽が映えるんだよ
特にアギトの初期EDとかはそれが顕著
逆に電王のダブアクとかは当初は歌詞が全く聞こえなかったしな(戦闘の大半が会話のため)
キバでもそれが言えて、もしキバを小林が書いてたらウェイクアップ中に渡とキバットがしゃべって
音楽は聞こえにくくなる代わりに渡のキャラが序盤から立ってたと思う
>>967 円谷系の話でもする?
小林も井上も横手も関係ないし。
あまり評判の良くないセブンXだけど、太田愛の回はなかなか良かった。
風刺も効いてたし、あの世界の閉塞感?みたいなものが良く出てたと思う
>>969 >オーソドックス云々とは関係ないじゃん
あくまで一例な
全部挙げたらキリが無いわ
>それにゴセイがナイトさん以外のヘッダーの扱い雑っていうか
>意志のある生物設定生かした回少ないのは事実だが
これだけでも結構問題だがな
この手の戦隊もので絆を描かないで何を描くんだか
髭男爵持て余すわ、本当に何の話がやりたいんだか
>だからって他全てがゴーオン以下、王道から外れてるなんて事は無いし
話の展開もゴーオン以下
OPEDのクオリティもゴーオン以下
敵キャラの魅力もゴーオン以下
ネタ要員(ハイド)も軍平以下
サポートキャラ(データス)もボンパー以下
etc
むしろゴセイが勝ってる部分を教えてほしい
○○以下○○以上なんてそれぞれの感覚だし話の決着つかないんじゃね?
>>953 もともと変身する予定はあったが
カイ役の石黒英雄が「悪人がライダーになるのは抵抗がある」という事で流れて
予定されていた物がネガ電王へ流用された
というはなしを聞いたことがあるが
さすがに大御所クラスでもない限り一キャストの意見がそのまま通る訳はないと思う
>>969 967の言うとおり触るの止めにしよう。
具体的な主張をしているわけではないヤツであり、叩きたい為に理屈を逆算して構築してるだけだから。
>>970 それはアギトや555に名曲が集中してたからだろ
「belive yourself」
「deep breath」
「dead or alive」
「people with no name」
「EGO」
確かに全部名曲だわ
でもそれ言ったら非井上作品の
「青空になる」
「revolution」
「覚醒」
「辛味噌」
「敵裸体」
「少年よ」
「full force」
「double action」
「ride the wind」
「leave all behind」
「xtreme dream」
なんかも十分名曲だろ
>>974 えーマジで
ネガ電王ってでも電王のCG反転じゃん
流用も何もなくね
結局ID:cu/rnEX+0が周囲に与える影響は、
・こいつが言うようにゴセイは悪いんじゃないか、と作品に好意を持つ
・こういうヤツを産む電王やシンケンってなんなんだろう、と作品に悪いイメージを持つ
のふたつだろう。
>>971 セブンXに限った話じゃないが、雰囲気を作るのが上手いって印象があるなー
>>978 またそれか
電王とかシンケンとか関係無しにゴセイは糞だっての
糞かどうかで語りたいならアンチスレに行けば?
つまらないって決めにかかって見れば何でもつまらんわな
つまらん作品を1年見続けるマゾヒズムは趣味趣向の問題だから何も言わんが
それで抱え込んだストレスに付き合うほど優しくないんよ。みんなね
>>953 なんか役者が難色を示したから無しになったとか聞いたことあるわ
電王世界では仮面ライダーはあくまで正義の存在だからって
大人の事情だったり、続編出まくりのせいで結局悪ライダー多いな>電王
>>982 ガオウのあとでそれ言われてもねぇ…。
てか新ライダー出すか否かはバンダイ様の判断が最優先なんじゃねーの?
役者がイヤつって販促計画修正するほどカイ役は大物なのか?
お約束というか慣例化してる気がしないでもないな、映画版における『悪の仮面ライダー』との対決って
まあライダー対決自体は否定しないんだけど(アメコミの七色ランタンとかリバースフラッシュみたいなもんで)
自縄自縛というか悪ライダー以外の『悪の親玉』って出しにくくなってるんじゃないかと思ったり(主に大人の事情)
>>977 ああ
>予定されていた物がネガ電王へ流用された
ネガタロス含めてって話で
あくまでも噂レベルだから
>>984の言ってるとおり
最終的に判断するのはP含めた企画会議な訳で
バンダイがリデコでイケるからとゴリ押しすればそんな展開になったろうし
もしかすると石黒の意見を白倉Pが取り上げて
パターン捻ってラストが変身しない人間態(特異点だが)で行こうだったのかもしれない
Vシネに温存しときましょうよと意見が通れば東映ビデオの「クライマックス刑事」になる
(劇場公開されたけど)
本来の小林の最終展開プランが映像の通りだったのかは知らない
「あの大御所俳優が仮面ライダーに!」ってのが広告として便利すぎるからなw
しかし今のところ武蔵以外は成功してるからな。
武蔵もアクションはさすがに良かったんだけど……。
有名人起用もだんだん大きくなって遂には大吉なんてユニットも作ったからなw
カッシスワームは変身しない方が強く感じたりするw
あのコンボは格好良かったなー
>>988 『最強のライダーになるんですよ』
『早う本業でも最強にならんかい』
と、どっかでツッコまれてたようなw
>>989 有名人起用と聞いていの一番に頭に浮かんだのが
「嫌いじゃないわ!」ライダーじゃないのに
しかも頭から離れてくれないw
Message #343 is from: 下川進 Time: 01/12/09 22:41:58
Subj:1599
・・・でした、自分のゲットしたカウンター番号。次なるキリ番「1600」は誰の手に?
で、「1600」の数字ですぐ連想するのが“関ヶ原の戦い”。んで、“関ヶ原の戦い”で思い出すのが『続・戦国自衛隊』。「米軍を敵に回したゲリラ部隊」を主役にするというデンジャラスな設定なのに、無事5巻が発刊されたのは、驚異的であります。
で、『続・戦国自衛隊』といえば“タイムスリップ”なのですが、同じタイムスリップ物を描いたアニメが『ジェネレイターガウル』。
おーい仙田さーん、全話評執筆に既に着手してますからねー!
で、同じ“タイムスリップ”アニメとして高名(?)なのが、『HAND-MAID メイ』。実は福岡天神にオープンした某大型ビデオ&CD店を覗きに行ったんですが、
何と、発売から一年以上経過しているため最早入手不可能と思われていたミニCDドラマ上下二巻が、あったんですよそこにー!
早速自分はそっこーでゲット、言い様の無い達成感に溢れております(某コピー同人誌では扱う素材の鮮度に規定がありますから、
こちらの感想も仙田さんの方でお願いすることになろーかと。逆に、『マンキン』はSさんからリクエストがありましたので、
分量を26×80に抑えて某コピー誌の方に回す事にしました。その点はお許し願います)。
で、『〜メイ』はアイドル声優を基調にした作品ですが、今日はアイドル声優・M野愛日を偶然目撃しました。
M野嬢は上記の店で握手会をしておりまして、行列していた人達共々、別世界の様な空気を漂わせておりました。
・・・しかし何だな、こういうのは秋葉原内じゃ珍しい風景じゃないのかも知れませんが、自分の日常生活圏内で
いきなりこういうアイドル声優を目撃すると、不意打ち的な衝撃を受けますな(心構えが出来てなかった分、余計に)。
たとえが悪いけど、通勤路で通り魔にイキナリ襲われたかの様な衝撃に酷似しとります〜。
2004年、「戦国自衛隊」映画化
1 名前:下川進 [漫画・映画が好き] 投稿日: 2003年12月27日(土)07時32分10秒
はじめまして。戦国自衛隊ファンの下川進と申します。
早速ではありますが、こういう情報が出ました。↓
http://movie.www.infoseek.co.jp/news/story.html?q=25fuji32486 「かつての作品とは別物」ということではあるんですが、「タイムスリップ自衛隊もの」という点では一緒の様です。
期待しましょう。
↑
sengoku38と戦国自衛隊ファンで1971年2月3日生まれで正義の血を受け継ぐ下川進とは
何か関係あるのだろうか。
下川進の生年月日が1971年2月3日て事は、現在三九歳。sengoku38ならぬ、sengoku39?似ている。
粘着も来るとこまで来たか
>>976 そりゃ基本全部名曲っしょ
ただCDが発売される前の段階だと電王のダブアクなんかは非常に歌詞が聞き取りづらい
第三話や第7話なんかを見ると本当に会話が多い
ネットで必死に歌詞を聞き取る動き出てたし(決して悪いことじゃないのであしからず)
>>971 個人的には太田愛回すらつまんなかったわ。
セブンXをいい方向に持ち上げてくれるんじゃないかと期待してたんだけど
>>995 脚本関係ないけど、
オーズはベルトの歌とBGMが混ざって更に聞き取りにくいよな…
埋めたほうがいいかな
埋め
999はオレが埋める!後は頼んだぜ相棒!!
1001 :
1001:
♪進め ♪進め 次スレへ ♪新スレ 始まるぞ〜
∧ 人 /‖ ∧∧
♪〜 < ・∀・>( 0w0) ( ゚Д゚) 〈 ゚ Å〉 〜♪
ゝ、,、,、ノ O┬O、( O┬O、( O┬O、( O┬O
≡ ◎-ヽJ┴◎-ヽJ┴◎-ヽJ┴◎-ヽJ┴◎
⌒,,。;⌒ ,;⌒⌒ ;⌒:;.⌒⌒/ /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ /::. ⌒:.:⌒:;⌒
:,;: ;;..: :; ,::.; / /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ /., ,;.: ,,。,, .;
:;.. .; ; ,,。゚ ::., / /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ /,,; :: :; ;: ;;.
長き1000レスに及ぶ戦いの果て、
このスレは無事最終回を迎えた!
だが スレッドは終わっても、ヒーローの戦いは終わらない!
新番組「次スレ」 お楽しみに!!
特撮!
http://toki.2ch.net/sfx/