指輪物語−46

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しは無慈悲な夜の女王
〜執政デネソール、『46』歳でフィンドゥイラスを妻に娶る〜

前スレはすぐれた美しさと優しいレスの持ち主であったが、スレが立って十二日(×5)
たたぬうちに板を去った。2ちゃんねらーはかれなりにこのスレを愛していた。(中略)
前スレのdat落ち後、2ちゃんねらーは今までにも増して気難しく寡黙になった。
そしてただ一人長時間そのスレに座して沈思し、荒らしの攻撃が自分の時代に行われる
ことを予見していた。

J.R.R.トールキン教授の『指輪物語』他関連作品のスレッドです。『ネタバレ』あり。
前スレ:指輪物語−45
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1086517693/l50
その他過去スレッドについては2ch指輪スレッドリンク集参照
http://alink3.uic.to/user/tolkien.html

2名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/09 21:47
_________________________________
↑Ι Χ く・Γ↑Π Ψ く┼Π Γ- F・ トΔ↑Λ B・彳ト・↑|┤F・R ΛΛ Υ・:彳ト・┼Λ↑F・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 アマン(映画公式サイト)
 映画公式サイト(英語)
  http://www.lordoftherings.net/
 映画公式サイト(日本語)
  http://www.lotr.jp/
◎2チャンネルリオン(西方語→日本語)自動翻訳付き中つ国総合掲示板
  http://jbbs.shitaraba.com/movie/469/
 中つ国用語辞典(日本語)(みんなで作る中つ国辞典)
  http://www.kyo-kan.net/middle-earth/
 ミナス・ティリス
 ロード・オブ・ザ・リングFAQ集(日本語)(映画メインのFAQ)
  http://lotr_faq.at.infoseek.co.jp/
 ロード・オブ・ザ・リング@2ch映画板 (映画板+SF板過去ログ集)
  http://www.age.to/~rings/
 指輪物語ビギナースレッド5【ネタバレ厳禁】
  http://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1077977282/
 バラド・ドゥア
 こんな指輪物語は嫌よ♪ Part11
  http://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1087126208/l50
 指輪物語 その4 −萌えの帰還−
  http://book3.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1069304478/
 萌ルドール(日本語)(お絵描きなど)
  http://souko.s4.xrea.com/LotR/
_________________________________
↑Ι Χ く・Γ↑Π Ψ く┼Π Γ- F・ トΔ↑Λ B・彳ト・↑|┤F・R ΛΛ Υ・:彳ト・┼Λ↑F・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
3名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/09 21:51
あと、なんか張っとくもんあったらよろしく。
最近のスレ立てるーるわかんないや。
______________________________________
↑Ι Χ く・Γ↑Π Ψ く┼Π Γ- F・ トΔ↑Λ B・彳ト・↑|┤F・R ΛΛ Υ・:彳ト・┼Λ↑F・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◎新スレガイドライン
 ・新スレは>>950が立てる。
 ・950以降はスレ立て以外の発言は自粛。
  (ほんのちょっとの辛抱です。協力お願いします)
 ・スレのタイトルは指輪物語−スレの番号で。
 ・スレの1のお言葉などはスレ後半になったら適宜出していく。
 ・900を越えたら次スレの人の為にテンプレ案を書き込むことを優先して下さい。
 ・900越えたら議論は一時休戦。
 予備避難所
 2チャンネルリオン □□ 最後の憩い館 □□
  http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/movie/469/1015246106/
  ◎煽りは完全放置。
______________________________________
↑Ι Χ く・Γ↑Π Ψ く┼Π Γ- F・ トΔ↑Λ B・彳ト・↑|┤F・R ΛΛ Υ・:彳ト・┼Λ↑F・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

______________________________________
↑Ι Χ く・Γ↑Π Ψ く┼Π Γ- F・ トΔ↑Λ B・彳ト・↑|┤F・R ΛΛ Υ・:彳ト・┼Λ↑F・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 灰色港(関連サイトへ)
 Tolkien Online(英語)(トールキン関係全般についての最大サイト) 
  http://www.tolkienonline.com/
 TheOneRing.net(英語)(こちらも総合サイト)
  http://www.theonering.net/
 The lord of the rings Encyclopedia(英語) (百科事典。情報量すごい。)
  http://www.glyphweb.com/arda/default.htm
 Tolkien FAQ Japanese Ed.(日本語)(指輪物語世界に関するFAQ)
  http://www.ryucom.ne.jp/users/fumi/jrrt/faq/
 Middle Earth Map(英語)(中つ国地図。壁紙お薦め。)
  http://www.taylorcustom.com/localinks/mearth/mearthmap.html
 Rolozo Tolkien(英語)(指輪イラスト多数。)
  http://fan.theonering.net/rolozo/?collection=lee&hide=1
______________________________________
↑Ι Χ く・Γ↑Π Ψ く┼Π Γ- F・ トΔ↑Λ B・彳ト・↑|┤F・R ΛΛ Υ・:彳ト・┼Λ↑F・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



どうでもいいが 「エルフ語」 という日本語をローマ字表記したら "eruhugo" じゃないのか
前スレの話題を引っ張らんといてや
楽しい話題で行きましょうや
hu>訓令式、日本式
fu>ヘボン式
>>1
1さんと4さん(別人なのですか?)おつかれさまでした。

>>7
「楽しい話題」…そいえば、CEってどんな感じでした?
当方はFotRとTTTはSEEで所持、RotKは映画館で2度見た、という原作ファンですが。
伊藤先生がゼミで使ってるシッピーの本、「20世紀の作家JRRトールキン」って
先生が訳出する予定らしいけど邦訳もそのタイトルになるのかな。
Author of the century の訳だからもちろんそれで間違いじゃないんだろうけど、
20世紀の作家って言われてもピンと来ない。
「トールキン・20世紀を生きた作家」とか、「トールキン・作品とその時代」とか、
捻りがほしいような…。余計なお世話かもしれんが。
RotkのSEEの映像特典には1〜3の予告を入れてくれないだろうか・・・。
13名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/10 00:13
一作めは劇場版の予告編が隠し映像になってたよね
TTTはついてなかったな。
>11
author of the centuryってのはさ、20世紀で1番の作家ってことだよ。
20世紀を生きた作家ってことじゃないよ。
せいぜい「20世紀を代表する」とか「20世紀の生んだ」ぐらいじゃないのか
「一番の」とまでいくかな?
ボロミアにヌメノールの血が流れてないってホント?
>>16
うそ
18名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/10 01:59
>>16
流れてるよ
デネソール達には王族の血が流れてないだけで
>>13
え? そんなのあったっけ?
トールキン先生、たまにテケトーなこと書くから
みんなが悩む…
>>19
映画館でFotRのエンドクレジットが始まる前に流れたTTT予告編のこと。
TTTのときにはなかった。
>21
途中から入るようになったやつだな。最初からついてれば、みんな
続編があるんだな、ってわかったのにな。
映画では特に、続編がある物を単独作品のように見せかけるのは
常識だろ。
>>23
例えば?
>23
映画LotRは三作同時撮りが売りの一つでしたが?
あ、日本は別かorz
>16
先祖がえりみたいに発現する能力(予見の力とか)が
デネソールとファラミアにはあるけど、ボロミアにはないってことでは。
2723:04/08/10 15:56
初めから全て見るつもりのファンならともかく、原作を知らない人間が続き物の
三部作だなんて知ったら、二の足を踏む可能性が高い。
それを避ける為に日本では三部作という事はなるべく伏せて宣伝していたんだろ。
>23
常識と断定するからには、過去にそう言う作品が沢山あったと言う意味になる
>27
つまり君個人の想像に過ぎないって事じゃん
BTTFとマトリックスは2の段階で「続きがありますよ〜」って宣伝してたな。

そのせいか「続き物でも、一作目は必ず完結させなくちゃいけないんだ!」
というよ〜分からん主張をしてる御仁がいた。
大酒飲みと陽気な二代目とでは、どちらが先に至福の国へ旅立ったのですか?
31名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/10 20:17
そもそも闇の森住人は船出したのがが謎だよな。

いまでも森の中でドンペリとか開けてそうだ<親父
>31
ドンペリワロタw
すっかり色物エルフとして愛されてるなぁ。
「ホビット」のカンダルフも相当アレだと思うんだが、
闇の森の王ほどにはネタになってないよね。
親父はいっつも酒飲んでるから、生きることに倦むってことはないのかな?(w
酒さえ飲めれば幸せそう(w
俺の予想だと西表島あたりで泡盛飲んでる >スラ親父
35名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/10 22:39
>>31
闇の森のノルドールエルフは
そのまま中つ国に残ってノームになったとさ
めでたしめでたし
by束教授
36名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/10 22:45
ここの方々は映画には無関心なのですか?
DVDが出たばかりなのに、全然話題になっていないので…
映画の話題は映画板まで行って書いてるわけなんだが。
38名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/10 22:50
>>35
闇の森の住人はシルヴァン・エルフとシンダール・エルフなんだが。
スランドゥイルはノルドール嫌いじゃないかな?
>36
映画板に映画専用のスレがあるしリオンの映画スレもあるし、
どうしてここで映画を語る必要があるのさ?
それぞれ適したスレで話してるだけだと思うよ
4036:04/08/11 00:49
>>37>>39
確かにそうですねw
やはり住人も結構かぶっているんでしょうか。
でもその割にはそれぞれ違った雰囲気をかもし出していて、おもしろいですね。
第四期は人間の時代。
じゃー第5期はホビットの時代か?
というくらい衰退しそうにはないんだが(ドワーフと違って子沢山だし)
今でも目に見えないけどホビットは存在してるってことなの?
それともさらに進化して違った生き物になってるとか・・・コハイ
ホビット学の権威であるトールキン教授によると
「・・・その頃ホビットたちの住んでいた地域は、今なおかれらがほそぼそと
立ち去りがたく暮らしている地域と明らかに同じである。すなわち、大海の東、
旧世界の北西部である」ということなので、

少なくとも50年前は、イギリスで生息が確認されているんじゃないのかな?
ただ小型化してきて、身長が3フィート越えるのがいなくなってたみたいだけど。
エルフと同様去らなかったものは人と混血して純血種は絶えたんだよ。
コロポックルやキジムナーみたいになってしまったのか
日本のコロボックル族はホビットの末裔でしょうか?
クイーンのブライアン・メイはホビットの血を引いている。髪とか。
47名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/11 12:20
農耕民族はかなり近いよな<ほびっと
48名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/11 12:26
ただ日本人は直毛だからホビットとは言い難いがね

背は小さいけど
49名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/11 12:47
>>42>>43レスサンクス
何となく、こそこそ隠れ住んだりしてるところが想像できなくて
迫害されたりしてたのか?
エルフと違って立ち去る場所もないし
堂々と暮してったってイイジャン(功労者なのに)
って思ってたので。

混血かー 
ブライアン・メイはちょっとひょろひょろしすぎだが、
髪と目がクリクリで足のでかい小柄な人にはホビットの血が流れているのかも
あと血縁関係にやたら詳しい人とか
日本の田舎にもいそうだ・・・
ブライアン・メイってあれか。いつもやる気なさそうな表情してるアフロの人か。
ホビッツにしてはでかすぎるような気がするけど(w
英国から海を渡り、大和朝廷に逃れてきた種族の末裔が、池野めだかだそうです。
池と水の名前がついているので、ゴクリの種族の末裔かもしれません。
俺天然パーマでチビなんだけどホビットかな。
53名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/11 17:46
争いごとは嫌いかい?
タバコ好き&ビール好きだったらもしかしてだ。
先日久しぶりにランキン=バスのアニメ版「王の帰還」を見たんだけど、
「これからは人間の時代だっていうけど、ホビットは?」
と誰かが聞いたのに対して、ガンダルフが、
「ホビットはだんだん背が伸びて人間と同じになっていくんだよ。
ほらその証拠にメリーとピピンは背が高い」
みたいなことを言っていた(間違っていたらどなたか訂正ヨロ)。

確かにエント水のことは出てこなかったけど、そんな風に話を作っていいのか?
と思った。
逆にヌメノールの血が薄くなって、どんどん身長が縮んでいくかと。
ヌメノール島にいたヌメノール人は身長2bなんて普通にいたらしいし。

人間>縮む
ホビッツ>大きくなる

かと。勿論俺の想像で公式なものじゃないけど。
>49
UT(下巻1、補足)によるとホビットは
「ホビットが衰えたのは大部分、かれらを取り巻く情勢と
生活様式が変わったためである。見つけにくく隠れた民となり、
(人間つまり大きな人はますます数が増え、豊かで住みやすい土地を
奪って行くにつれて)森や荒野に逃れ、放浪する貧しい種族となり、
自らの技を忘れ、食べ物を見いだすためだけに追われる生活を送り、
見られることを恐れるようになった」
だそうです。我々の祖先が迫害したわけですな。
なんだか先住民族とかぶるような・・(というかモデルはそのあたりかな?)
>>56
むしろもうひとつの起源、ラビット(野生動物)を彷彿とさせるような。
ブリー村みたいに共存できなかったんだろうか?
>56
悲しい話だな・・・。
あの朗らかなホビットたちの末路がそんなだなんて・・・。
モルドールって、今のロンドンかサセックス辺りですかね
61名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/11 22:50
ホビットはきっと肌が青くなってスマーフになったに違いない。
>59
やるときはやる種族だけど、基本的に争いは好まない種族だしな
生存競争に敗れたと思えば、それも致し方ないことなのかも

エルフは小さくなって今のエルフの元となったんだっけ?
小さくなり過ぎですよ、宴会王
64名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/11 23:20
進化の段階で小さくなるんじゃないんだ?
もうワイン樽開けられないな。

小さくってよりは薄く・・・・・・人間には見えなくなったのだと思っていたな。
>63
小さくなった分、主観的には多くのワインを飲めます
>65
ホビットは小さいけど大食いだね。エルフも大酒呑みだし。
森エルフはワインが主食だったりして。
>>61
というか、アニメ映画版「ホビット」の闇の森のエルフ達がまさにそんな感じなのだが・・・w
アニメ版ホビットは、なんでエルロンドと闇の森のエルフがああも異なったデザインになったんだろうな
闇の森のエルフを悪役と解釈したからでしょう
最初見た時カエルのお化けかと思った>アニメ@スラ王
小さいエルフなら2〜3匹鳥籠で飼いたいな
餌やる代わりに、毎日歌って貰う
鳥籠に入れるなら。

ノルドールならすぐに反乱を起こしそうだから、テレリがいいね、声もきれいそうだし。
小さいエルフなら人形遊びが出来る
リカちゃん人形の着せ替えドレスで(; ゚∀゚)=3ハァハァ
ドールハウスも買ってやるぞ
骨董品のような鳥籠に入れたい。細工がすごい綺麗なやつ。

でもこれが畳の上とか狭苦しい部屋のフローリングの上とかにあると興醒めだよなあ。
美しい庭が見える石造りの出窓がいい。
銀の鳥籠なら中の住民も喜んでくれそうだ!
問題は恐ろしく高価だということだ。

スタンドに吊りさげて妙なる歌声を鑑賞したい(w
76名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/13 00:14
餌はスズムシみたいにキュウリでも入れとけばいいのか?
スイカとか梨とか。
闇の森のエルフにはカツブシとか。
ナハールの子孫はいるのに、なぜフアソの子孫はいないんだろう?
アマソにはたくさんいるのかなあ?
フアンにガールフレンドがいたかどうかだな。
カロリーメイトとか<エルフの餌
ワインも添えたら大喜び!
ここの住人はエルフもコオロギも一緒に考えてるのか?
低俗な人間ごときに恭順するとは思えないのだが。
微妙にスレ違いというか接点薄いかもだが、
ベーオウルフ(束教授の研究テーマ。古英語の叙事詩)が
映画化するそうだ。記事の最後に束教授の名前あり。
http://icelandreview.com/default.aspx?nodeID=60447

アイスランド・カナダ合作のアイスランドロケ。
正直日本では見れないだろうが、ちょっと気になる。
エフェクトを使わないって・・・。
>>78
フアソの子孫が今の犬の先祖だったりして。
あの種族はフアン一匹しか中つ国に渡らなかったんだろう。
>64
小さくなってそのうち見えなくなったって感じだと思ってた。
見えなくなったのは、人間の世界とは別の次元に移動したからとか。
丘の下には妖精が住んでるとかって話聞いたことあるし。


>82
ヒットしたら日本でも上映・・・しないかな?
>85
厳しかろうね〜。<ヒット 
アイスランド映画なんてど・マイナーだし。
個人的の冒頭のシュルド王の葬送のシーンが好きなんで、
どんなのが出来るか見守ってみよう。
>86
ファンタジーブームに乗じてヒット!とか有り得ないか?w
ドマイナーとはいえ、指輪物語だってヒットしたんだしさ
ベーオウルフも指輪物語みたいなコアファンいそう
>87
うーん、夢みるだけならタダだよね(苦笑)
いや、出来るもんならヒットして欲しいですとも。

折角のアイスランド・ロケだから、あの風景を生かしてほしい。
LotRのNZのように。本当、息をのむ美しさだよ。
あと衣装が雰囲気でてるといいなー。
むしろアイスランドまで行ってしまおうかと思ったり。
>>60
地図を良く見てください。
ブリテン島がホビット庄なら、モルドールは東地中海に位置することがわかるはずです。
ハンドやハラドはエジプトに当たります。
モルドールがロンドンならホビット庄は北極海だな。
年中川が凍ってて狼がやりたい放題だろうな。
テムズ川って、
ブランディワイン川のように結氷したことってあったのだろうか?
テムズ川、結氷でググると色々出て来ますね。例えばこんな感じ。

http://www.geocities.jp/srkhayasi/kikou1.html

淀川も江戸時代に結氷したことがあったとは驚いた。
9593:04/08/14 08:52
>>94
ありがとうございました。私もググってみたところ、最近では
1996-97年にかけての冬に結氷したことがあったようですね。
狼が渡れるほどの厚さに結氷したのか、とか、
どれくらい稀な事なのか、とかはちょっと判りませんでしたが。

たとえば束教授にとっては、イングランド南部でスケートできるほどの厚さに
川が結氷するのは珍しいことだったのでしょうか?

第三紀末ではブランディワイン川の結氷はかなり珍しいことだったようですけれども。
>狼が渡れるほどの厚さに結氷したのか、とか、
川の真ん中で氷が割れて沈んでいく狼を想像してワラタ
リヴタイラーは出演時間が少ないのが救いだな。
リヴ=アルウェンでもオレは気にしなかったが、彼女が深窓のヒロイン役だけの脚本だったら良かったと思う。
アレじゃ完璧に中途半端で、いっそ「アルウェン、モルドールを制す!」の方がすっきりしているくらいだ。

完全カットの方がいいか…
追加映像ではロリアンの奥方みたいな位置づけのシーンがあるようだが、正直どうなのか不安。<リブ・アルウェン

指輪も持っていないアルウェンがサウロンの毒気?に当てられるってどうなの?なんで影響受けるか、今だにわかんない。

あのアルウェンの命が尽きかけてるって台詞は、初見の時は「ああ、人間になったんだな」って思っていたんだが、どうも違うって情報があるし。
映画板で聞いた方がいいか、原作廚ダマレとか言われそうな悪寒

とにかくSEEで出番が増えるのは確実なんだな……
リヴ=アルウェンは、ルーシエンを目指そうとして途中から路線変更した感じだったな。
正直SEEの追加シーンにリヴ関係は要らないなぁ俺は。
ROTKは今までで一番SEEで補完しなきゃならんだろうと思うだけに
楽しみは取っとくつもりでネタバレは避けてるけど

>ロリアンの奥方みたいな位置づけのシーン

全然意味わからん。かえって知りたくなっちゃったじゃないか(w

たしかに話がつながらないところはあったが、
もうあのへんはどうやっても不自然だから今更つながらなくてもしかたない罠。
映画については1作、2作とノリノリで見て、3作めで
なにかツキモノが落ちたように平常心に戻ってしまった。
これからは原作をおりにふれ味読して楽しむことにする。
>102
カカア天下ってことじゃない?
>100
自分もそう思った。
しかし、20〜30代で気品があって超美人でアクションもできて女王の風格もある、
そういうルーシエン風アルウェンを演じられる女優はなかなかいないだろうから
最初から無謀な試みだったと思うが…
アルウェソ候補

01.リヴ・タイラー
02.ジェニファー・ロペス
03.サンドラ・ブロック
04.ウィノナ・ライダー
05.ジュリア・ロバーツ
06.シャーリーズ・セロン
07.ジェニファー・アニストン
08.ビョーク
09.ウーピー・ゴールドバーグ
10.シガニー・ウィーバー

誰がいいですか?
キャシー・ベイツ
シシー・スペイセク
ルーシー・リュー
ジョディ・フォスター
エマニュエル・ベアール
アンジェリーナ・ジョリー
ミッシェル・ファイファー
レ ニ ー ・ ゼ ル ウ ィ ガ ー
サラ・ミシェル・ゲラー
リヴとエオウィンの中の人が逆だったら良かったと思う。
そこで谷亮子ですよ
リヴと飛陰が逆だったら良かったと思う。
それは名案ですよ
エオウィンも年増だが。
若ければいいってもんじゃない。
それにしても、劇場版のTTTのエオウィソは蛇の舌の言葉に酔ってるように見えたよ。
>121
映画のTTT、あの台詞をあのシーンに持ってくることで、エオウィンの最大の理解者がグリマである
という皮肉な状況を演出しているというのがなんとも。
あのシーンをもって、ピーター・ジャクソン監督はラブシーンの描写が下手だという意見に対する
反証としたいと考える私は変だろうか。
>>106
紋舞らん
>122
屈指の名シーンだと思うよ
エオウィンの弱さと強さ、両方が一度に再現されてて
エオウィンの魅力がドバー!と放出って感じだった

あのシーンは脚本演出etcはもちろん、俳優たちの演技の賜物だよ
PJは結構、人間の心の揺らぎみたいなのを表現するのが巧いのかもな
原作読んでるとあのセリフだけはグリマに言わせちゃアカンだろ
と思うけどね。

まぁ、映画単体で見るとど〜でも良いが。
>125
だな。台詞の話者を勝手に変えるなよって言いたい。

まぁ、映画単体で見るとど〜でも良いってのも事実だが。
昔からよくあるとおり、
映画と小説は別物と思ったほうがよろしいかと。
小説をそのまま映像化したって面白くも何ともないしな。
まあ銀英伝くらいまで徹底すればまた話は別だが。
銀英伝もちらっとだけ小説と違うところあるけどね。
でも、『指輪物語』も小説に忠実に再現しようとすれば、あれくらいの長さになるよなあ。
見てみたい気もするけど。
銀英伝はアニメとしてちっとも胸躍らなかったな。
あれほど緊張感がない戦争アニメは初めてみた。

逆にPJ版指輪は指導者がイライラしすぎ。
お前ら夏休みの別荘でジェイソンに出会ったティーンネイジャー
じゃないんだからもっと落ち着けと。
ケイトヴェッキンセール
その名前を聞くと、いつも脳内で「毛糸、別金セール!!」に変換されて困る。
シャルロット・ゲンズブールに一票。
エルロンド役は当然セルジュ・ゲンズブールだ(w
134名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/20 00:33
>133
ケレブリアンはジェーン・バーキンで奥方はドヌーブあたりか?
妙に画面が青くてけだるげなのなw
いつも気だるそうに葉巻をふかし、シャンソンを歌うエルロンド(w
ふと思ったケイト・ブランシェットがアルウェンだったら
ケイトなら夕星姫でもうまく演じたと思う
彼女は本気で化けるから・・・
だけど、あんな威厳のあるアルウェソだったら、誰が奥方を演じればいいんだ(w
二役でも良かったかもね。
メイクと衣装、演技で違いを表現できてたら楽しかっただろうな。
ガンダルフをやりたかったリー様みたいだなw
(リー様ガンダルフはいいけど、誰がサルーマンやるんだ!みたいな)
>>141
クリストファー・ウォーケソでおながいします。
>>139
そこでユマ・サーマンですよ。でも日本刀振り回すガラドリエルはイヤだなあw

・・・って映画化されるって聞いた時のこと思い出して懐かしくなった。
ケイト・ブランシェットはエオウィン役にも噂されてなかったっけ?
指輪映画がきっかけで、外国の俳優に詳しくなったよ。
>>141
指輪マニアのリー様、束教授がまだ存命の時、「映画化の際は是非、私にガンダルフ役を!」と何通も手紙を送ってたらしいですね。
なんか、かわいいw
>144
パブで偶然出合ったときに頼み込んだんじゃなかったっけ?
ケイトは神々し過ぎる
映画では一番好きだな
出会った時はキンチョーのあまり挨拶しかできなかった_| ̄|○
…じゃなかったっけ。<リー氏
「ホビットの冒険」読みました。たしかにまた違った冒険で楽しかったけど・・
挿絵が!
ゴクリはビルボの何倍もあるし、と思うとエルフがホビットの半分しか
無かったり、???ですた。

私は今まで
「ビルボが指輪を手にしなかったらフロドはあんな艱難辛苦をしなくて済んだのに」
という感想を持っていたのですが、それが更に強くなりました。
同書を読むとビルボ好きになる!ってレスをよく見たけど・・。
もちろん、指輪がそのままだったら世界が破滅なのは分かってるんだけど、
指輪本編でのフロドは気の毒すぎて。
いろんな人と知り合ってすばらしいことも沢山あったけどさ・・
ビルボが楽天的つか脳天気な風情なのがとにかく癪に障るのだったww

アオリではないのですゴメンナサイ
>ビルボが楽天的つか脳天気な風情
ホビットだからねぇ。どちらかというとフロドが変なわけよ。
>>148
まぁ、元々「ホビットの冒険」の方は、12歳だか10歳以下あたりを読者対象にしたお気楽児童文学ですしね。

個人的には、(「指輪」を先に読んで)ギムリパパのグローインがどんな活躍をするのかと楽しみにしていたのですが、作中では「その他、多勢」といった扱いでガッカリ。
ドワーフ達はトーリンとボンブール以外は特色がないからなぁ…
>>151
最後の方でバーリンは少しビルボとの交友の情景がありますね。
キャラが立っているか、と言われるとそれほどでもないのは確かですが。

>>148
>ゴクリがビルボの何倍もあるし
そうなんですよね。
きっと瀬田さんはともかく寺島さんは指輪物語の詳しいところまでは御存じなかったのでしょう。
「ホビット」作中の雰囲気では、ゴクリはビルボを食べちゃいそうな勢いでしたから。
ひょっとするとビルボ自身もゴクリのことを相当大きく記憶してしまっていた可能性はあると思います。
あれ以降、赤表紙本を書くまではゴクリの追加情報を知らなかったかもしれませんし。
「ホビットの冒険」のビルボは、
エルフとドワーフを和解させようとしたところが印象的だったな。
トーリンとの別れも…。

児童向けなのはもちろんだが、根底には指輪物語と同じものが流れていると私は思っている。
さしずめアーケン石はプチ一つの指輪といった所か。
いや、トーリンは悪人じゃないけどさ。

あ、なんかトーリンとビルボの別れのシーン思い出してちょっと泣けてきた…
>152
今でも結構大きいけど、『ホビットの冒険』の初版のゴクリはもっともっと大きかったです。
機会があれば図書館などで見てみてください。
ビルボの家のドアとか、寺島さんの挿絵は少し直っています。
そこで、ゲームの「The Hobbit」ですよ。
制作スタッフはUTまで読んだ上でシナリオを作ったとわかるよ。
ゲーム的な展開を優先して、原作を改変してしまった部分もあるけど…
トーベ・ヤンソン画のゴラムと比べりゃ、可愛いもんですよ>寺島ゴクリ
彼女のゴラムは、まさにバルログ並に巨大化した怪物だし
暗闇だと怖いものってでかく見えるよね
159名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/21 14:01
ト−べ・ヤンソンって女なんだ・・・!
トロルだな(w
>160
以前は貧弱な僕チンとよばれたわしらですが
指輪を手に入れてからたった470年でこんなに。
>>160
ワロタw

当然と言えば当然かもしれんが、ムーミンに出てきても何の違和感もないな。
そういやムーミンもトロルだっけ。
ムーミンと言えばスナフキンの名前は原書でスヌス・ムムリクだったな
あれは本来「パイプ野郎」とか言う意味らしいから
スナフキンが実はホビット族の亜人なのかも試練

原書の2版ではゴクリの体格の記述が曖昧で各国のイラストで
ゴクリが大きくなりすぎるというのは珍しくありませんでした。
教授は、3版で、体格についての記述を入れました。
実写アルウェンのキャストなんだけど、このヴィルジニー・ルドワイヤンって人とかどうだろう。

画像があるところ。
ttp://www.geocities.com/virginieledoyen/

正月にNHKで放映してたレ・ミゼラブルのドラマで、ジャン・バルジャンの娘コゼット役をやっていたのだが、
その時のイメージが個人的に一番アルウェンっぽい。無垢だが芯の強いところもありそうな深窓の令嬢って感じで。
時代物コスプレもばっちり決まってた。

ちなみに上記のサイトではレ・ミゼラブルの彼女の画像はなく、「ザ・ビーチ」(でかプリオのしょもない映画)での水着姿とか
モデルとしてファッショナボーな服を着てる画像しかなくて申し訳ない。
一応、上記ページ右下の画像あたりがいくらかムード。
>>167
若すぎじゃないか?
漏れはパイレーツ(ry観てて、キーラ・ナイトレイもいいかな、と思った。
>>167
結構いいね。ただもう少しはかなげさというか陰というかそういうものが
感じられればなお良いかと。 それでもリブ・アルウェンよりは遥かに原作よりのイメージだけど。

イメージ検索で見付けた他の画像
ttp://celebrities.nice.ru/i/full/Virginie_Ledoyen/25926736.jpg
これなんか結構アルウェンっぽい感じ。 撮影合間のショットって感じだけど。

ほかにもここにいっぱいあった。中には(;´Д`)ハァハァなのも… しかし化粧で全然雰囲気変わるなぁ
ttp://celebrities.nice.ru/i/full/Virginie_Ledoyen/
いい!鎖骨が綺麗だ!!
これなら肩出しのグレイのドレスもリブ・アルウェンよりもずっと似合うな
化粧によって化けるのもすごいが、ナチュラルなのが一層美しいなぁ!
昔読んだときは、ガラドリエルもアルウェンもシャーロット・ランプリングでイメージしてたよ。
ブレードランナーのレイチェル役のショーン・ヤングが劇中で
髪の毛をほどいた時「アルウェン姫ってこんな感じかなぁ」
って思った若かりし日の漏れ。
173148:04/08/21 23:36
>148です。
挿絵についてなどいろんなお話が聞けて嬉しいです。

モリアを思い返すと、バーリンのことを知ることが出来て良かったな〜と思うし
裂け谷も闇森もさらに印象深くなって、
読んで良かったのはホントです^^
>>160
そのゴクリはどうやらアテネで金メダルを取ったようだな。
>>167
肉感的なコゼットだね。
アルウェンの話とはズレるが、ブレイブハートの公開時に
「中つ国ってこんなところかな」と思いを馳せたものだった。
綺麗な緑の続く、ちょっと曇りがちの景色。ケルト風の音楽も
それらしくて、自分はあれで脳内指輪物語が広がった気がする。
>>167
おお、ヴィルジニー・ルドワイヤン!
なんか聞き覚えがあると思ったら正月のレミゼラブルか。
ロリ路線しかなかったコゼットに「元気なヒロイン」像を持ち込んだのが新しい!と思ったよ。
……しかし彼女ををアルウェンに推薦するのはリブ・アルウェンに引きずられてないか?
関係ないが、アレのジャベール警部(たしかジョン・マルコヴィッチ)と女修道院長は最高だったな。
ブレイブハートのロケはアイルランド。

知人のスコットランド人が、「あんなのスコットランドじゃない!」と
怒ってたな。
>しかし彼女ををアルウェンに推薦するのはリブ・アルウェンに引きずられてないか?

ハゲ同。途中で巨大化しないリブ、ドスドス歩きしないリブってイメージだ。
>>180
うおお!!すごい美人だ。いいもん見せてもらいました…。
>180
うわ、一番下の画像とかめちゃくちゃ好みだ
難を言えば、ちょっと唇が厚ぼったいね
インド人だからね
うわあ、綺麗だし品がある〜〜!
一番上のなんか、神話に出てきそうな神々しさだね。
PJはキャスティング上手い方だと思うけどコレだけは失敗っぽいですな
私のアルウェンはベンハーのエステル役I(エスターか?)。
ハイヤ・ハラリート。気品と神々しさがあって、
あーこの人がアルウェンだったらと思ったもんさ。
>>187
ちょっと骨っぽい気もするけど美人には違い無いね
>>187
でもあの時代の女優ってみんなちょっと化粧が濃すぎだよね。
エルフはすっぴん美人がいいなー
ttp://www.bluepepper.nl/lotr/
Tolkien ensembleの"Treebeard's song"を生で聴けるオランダのファンは羨ましい…。
アルウェン関係で良いと思ったのは
1作目SEEのエルフの谷旅立ちシーンだけかな
果てしなくデジャヴ&ループ話題だなぁ
193名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/23 17:47
>>180
 アイシュワリヤはいいね。
 顔つきが神話的な彼女ならルシエンばりのアクションを
やらかしてもあんなに反発もなかったんじゃない?
 しかしなかなか英語映画以外の役者にまで目が向かない
んだろうね。
ガイシュツかもしらんが、先日深夜にやってた13ウォーリアーズという
映画を見て以来、脳内ビルボがアントニオ・バンデラスになったよ・・
ア、アントニオ・バンデラス…
ビルボにそんなキャスティングするの194ぐらいだ。
ラテン系なビルボか・・・いいかも(w
レジェンド・オブ・シャイアですか
という事は、ジョニー・デップがガンダルフ辺りか…。
ありえねー
じゃあ、俺の脳内キャストはフロド=スタンハンセンで
ガンダルフ=ジャイアント馬場
ウィー!
じゃあサムはブロディか。
いやいや、なんでそっちに行く?w
サムvsゴラムが見物だな(w
ゴラム=ザ・シーク
アラゴルソ=ザ・ロック
ボロミア=ストーンコールド
そろそろ纏めて嫌スレ逝きだな。
劇場版TTTでセオドレドの葬儀のあとのセオデンとの会話あと、ガンダルフはなんと言ってるのですか?
>207
映画板LotRスレのFAQを辿ったところによれば、ローハンの言葉で
「Westu hal. Ferdu, Theodred, Ferdu(つつがなく行かれよ、セオドレドよ、さらば).」
とのことらしいです。
>>208
どうもありがd!
おまんこ
>>210
そりゃ、セおでんマンの中の人の使っていたトレーラーだろうが!!
嫌スレを読んでいて思ったのだが、スマウグとバルログの力関係は
どうだったんだろう? スマウグ≫バルログ?
>212
逆かな?
バルログはガンダルフが直接対決してるからなぁ、さすがに矢で急所を一発!ってわけにはいかないし。
人間界に対する影響力はスマウグ>バルログ。
ドワーフ&エルフ界に対する影響力ならバルログ>スマウグ。
といったところでしょうか。彼?らの直接対決は無さそうですし。

あと、活躍した時代の影響か、バルログはエルフ(かマイア)が倒しているのに対し、
少なくとも名前の出てきた龍はスマウグ・スカサ・(大冷血龍)・グラウルングと、
みんな人間が倒しているのが興味深いですね。
アンカラゴンを倒したエアレンディルも、一応「人間」の血を引いてましたし。
倒した時点では「人間」だったかどうかはちと疑問ですが。

もしマイア>エルフ>人間、という図式が成り立つのなら、倒した者の種族から
バルログ>龍、とも評価できるかもしれません。
>>213,214
即答サンクス。
結局、獅子対虎みたいなもので、一概には言えないってことですかねー
ドラゴンは人に倒されるものってのは、教授に一家言あったのかも。

モンスターと言えば、フロドの出会ったシェロブは今ひとつだったけど、
彼女のご先祖様こそ最強だったのかもしれませんね。反則気味だけど(笑)
まあ最強はエクセリオン様だけどな
ミスランディアとゴンドリンのグロールフィンデルの立場は?
シェロブはせっかくの超防御力が、「エルフの鍛えた剣は最強」設定のせいで無意味になってしまったからなぁ。
ゴンドール最強の戦士であるボロミアが力いっぱい斬りつけても無傷だった、トロルの足にも有効だったし、ずるいよ、つらぬき丸。
>>218
主役の武器ってのは往々にしてそんなもんだ。

でもいいじゃん。
やたらめったら剣で戦うんじゃなくて ここぞ! という時にだけ
効果的に使われてるんだから。
220名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/25 18:46
先週号のニューズウイークに映画撮影時にロケ現場から
スタジオへのデータ移動にipod使用の記事あり。
今週号のアエラに洋画吹替版上映が増えてるとの記事あり。
きっかけはロードだそうです。
>>220
アエラ見てみるか。
きっかけはロード… たぶん吹き替えのメリットと旅の仲間の吹き替えの質の高さについての記事で、
指輪吹き替えが注目された一番の原因であるなっちのクソ字幕についてはたぶんスルーなんだろうな…
>なっちのクソ字幕
もちろん触れられてません。

全然関係ないけど、こういうのに参加した(もしくは参加する)人、いる?
伊藤氏のエルフ語講座話題はネットでも見かけるんだけどな。
>ttp://educate.barnesandnoble.com/educate/bn/home/catalog/overview.jsp?productId=6267&userid=BQv1XPgti9&nhid=bn
>222

個人のサイトの日記とか掲示板でいくつか見たことあるよ。このBarnes and Nobleの講座に参加した人の感想。
それを読んでワタシにゃムリだわいと思ってしまったw
今回のオリンピックで、結構ギリシャ人を見たわけだが、ラテンな人達は確かに褐色ですね。
蒸し返すようで悪いですが、私は褐色人はラテン系の人間説を押します。
エダインがアングロ・サクソン系の白人としたら、確実に色違いますし。
たしかゴンドールの兵がハラドに対して「浅黒人」と呼んでたような。そうするとアフリカーナな人々がハラド人となるようですね。
蒸し返さんでええちゅーねん。
ぶっちゃけハラド人がトルコ人だろうがペルシャ人だろうがインド人だろうがどうでもええわ。
むしろオレはホビットの家系図の方に興味がある。
トウック家、家系図見ているだけで怪しすぎ。
>>224
過去スレ読んでこいよ。
散々既出だから。
家系図見ても何がなんだかさっぱりわからんわ。
ピピンもメリーもああ見えて家系図大好きだからなー。
なのになんで、メリーの子供は家系図に書いてないの???
>>230
きっと、サムワイズ→エラノール→(ペレグリンによる写本)→フィンデギルと
写本が伝わる過程にバック郷の館主家があまり関わらなかったからですよ。
>>230

 陰 謀 じ ゃ よ
陰謀でも構わんよ。全ての陰謀が悪しきものではないからじゃ。
バギンズ、トゥック、ブランディーバック、ギャムジー家の系図を
それぞれ見てるとさ、それぞれの家によって名前の特徴があるよね?
たとえばバギンズ家はみんな母音で終わるようなイタリア語っぽい名前。
トゥックはなんか仰々しい名前が多いとか。ホビットの名前はすべて
西方語から教授が英語に翻訳してるわけだから、この家ごとの名前の
特徴は、もとの西方語のホビット名の雰囲気を生かしてるってことなんだろう
けど、各家の名前を翻訳するさいのセオリーってあったのかなぁ
たとえば
バギンズ→イタリア語っぽい
トゥック→古典ラテン語っぽい感じ
ギャムジー→イギリスの庶民っぽい
ブランデーバック→?

西洋史とかやっててあちらの名前に詳しい人、教授が名前を翻訳するさいの
セオリー的なものが見えるのなら教えてほしいな

ホビットはピグミーだよ
>>234
私見ですが(とはいえ、世界中検索かけると一杯引っ掛かりそうだが)、
とりあえずトゥック、特に男子は中世ゲルマン語の臭いがぷんぷんしますだ。
接尾というか綴りの終わりの方が、〜dとか〜mとか発音は英語でしてるけどね。
Hilde〜というのはとてもワルキューレの名前を冠した実に好戦的な名前です。
ヒルディガードHildegardは女の名前だけど、家系図では性別が分りません。
エズメラルダなんかsをzで読ませる辺りが、ドイツっぽい。ウムラウト付きだし。
(ちなみにヒルディブランドHildebrand(独:ヒルデブラント)なんてサカー選手におりますがな)

最初の方の〜sはローマとかラテン語のにおいがする。

以上、つらつらと眺めた直感的な意見でした。
ブランディバックの接尾「oc」「doc」はどこの言葉かな。

ちなみに「ホビットの冒険」に出てくるドワーフの名前がほとんど北欧神話に出てきますが、
既視感に襲われて首っ引き。流石束教授、神話厨房…。
237236:04/08/27 18:25
あっという間に自己完結。
「〜c」も、多分古いゲルマン語のもじりかも。
ブランディバックは「ric」も見えるし間違いないかと思われます。
「〜s」はやっぱりラテン語の流れかな?

Pippinも普通に世界史に出てますね。大とか小とか。
一人でも○世っていうのは、教授流のパロディーかもしれないですね。
あと、昔の歴史の索引で「ドロゴ」ハケーン!!

叩けばいくらでも出て来そうな気がします。これでレポート一本書けますがな…。
それでは名無しに戻ります。
238234:04/08/27 19:03
>>236
うほっ 丁寧な解説ありがとー フムフム古いゲルマン語が入ってるト。
好戦的なイメージの名前が入ってるところとかトゥック家の活きの良さを
表してるのかなあ。
いろんな遊びがあって面白いね〜

ノルマン以前のサクソン系の香りがありますな>ブランディバック家
240名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/27 20:57
>238
追補編によると
ホビットの名前は
あだ名や地名、植物や花の名前に由来するもの→英語をそのまま
意味の失われた名前→英語風の名前
ファロハイド族の古い家系(トゥック、ボルジャー)の古代の人名に由来する名前
→フランク族、ゴート族由来の古い名前を当てる
バック郷の家系(ストゥア族の言葉に由来)→ケルト風の名前を当てる
ヘブライ語やラテン語に由来する名前はエルフ語と位置付けがかちあうので使用しなかった
とある。
トゥック家は古ゲルマンな感じ。
でもゲロンティウスってラテン語名だよね。
実在のローマの将軍ゲロンティウスは、ブリタニア生まれなの。
ローマンブリテン名とでも言うべきか。
教授はキリスト教が誕生するずっと前の世界を構築しようとしたから
古ゲルマン(ゴートもそうだよ)の綴り方を踏襲したものと思われる。
しかし、地続きなので波及した語尾〜sの固有名詞はゴート語にも普通にありました。

古い本来の綴り方にはありません。それこそ、dとかcとかmとか
でも由緒正しいキリスト教以前のゴートのお家柄にだって〜sはそこかしこに居るので、
どこでどう混じってそこに至ったのかは、それこそは分からないけど
教授は聖人や聖書由来やギリシアローマの神話の名前を排除したんじゃないかな。
なので、個人的にはラテン語由来=意味上での、ぐらいに解釈しております。

ex グレゴリウス、マティウス、インノケンティウス

その後、王権が宗教を利用し、自らキリスト教の保護者を宣するようになってから
昔の古臭い名前はどんどん消えていっちゃったんですよ。
ウィリアムとかエリック、ハラルドとかメジャー(?)のは残っているけど。
でも、そういう今有るような名前は意識的に避けつつも言葉遊びの一環で
「何故か今有る愛称みたいなのが残っちゃったーとか」遊んでるね。束教授

ちなみに、ちょっと前までヨーロッパの女の子の名前は聖女の名前の他は花や宝石が
メインだったらしい。フランスなんか届けられる名前が制限されてたので(建て前では
無宗教の国なんだが;)奇抜な名前はつい最近まで付けられなかったそうな。

で、これもキリスト教的ヘブライ的な名前を排除した結果
花と宝石ばかりになったと理解してます。
ブランディバック家の-docはウェールズ語。

Madoc(幸福なという意味)は、Southeyの詩にも出てくる、12世紀にアメリカ大陸(?)
を発見したウェールズの王子様。

Meriadoc(海)はもっといろいろ。一番有名なのは、6世紀のウェールズ生まれで、
ブルターニュのローアン(Rohan!)の司教になった、聖メリアドク。

あと、Historia Meriadoci (Story of Meriadoc)という、アーサー王モノの詩もある。
出てくるのがCaradocの息子Meriadoc。

あと4世紀にはゲロンティウスの息子コナン・メリアドク王というのもいた。
>>245
おお、センクス、勉強になったよ!!
大陸系の古い言葉はともかく
英語は疎いんだよ…。今の以外。多謝。
英語じゃなかたぞなもし。
トック家の名前

Paladin = シャルルマーニュの十二勇士のこと
Isengrim = イサングラン 中世の動物物語 Reynard the Foxなどに登場する狼の名前
Flambard 12世紀のノルマン人司教 悪いやつ。
Ferumbras = Fierabrasに同じ。シャルルマーニュのpaladinの一人。サラセン人。
Fortinbras = ハムレットに出てくるノルウェーの王子
Isumbras = イサンブラ卿 中世ロマンスに登場する騎士。
今いい感じな祭りな予感。
週末は図書館へ行ってみよう。
奥が深いな、この話。
みなさん、博識じゃのぅ。
>ローアン(Rohan!)の司教になった、聖メリアドク

これに感動した。
教授遊びまくっとるなー
さすがは妄想言語ヲタ
254名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/29 10:09
もひとつage
255名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/30 10:30
急に人がいなくなった?
256名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/30 12:15
いるよー。
だけではなんなので。

親から金のかまぼこ型指輪を貰いました。
左手の薬指にぴったりサイズです。
>256
モルドールの文字を彫りなされ
モルドール語でプロポーズの言葉が彫ってある一つの指輪。
嫌スレと間違えちゃったよヾ(´∇`アハハ
そう言えば、スメアゴルが指輪を手に入れたのは28歳くらいだっけ?
ストゥア族が何歳で成人するのか知らないが、もし33歳だったら
彼は未成年で故郷を追放された事になるんだなあ・・・(´Д⊂
スメアゴルってばあちゃんっ子で、おまけにばあちゃんは族長だったんだよね。
いいお育ちだったのに、ああいう風になっちゃうなんて。
もっとも、いいお育ちだからこそ、追放されちゃったんだろうけどな。
でもディアゴル殺したのがばれるまで、いろいろ悪戯してたみたいだし、
追い出されるに至るまでの間も何とも言えない感じ。
甘やかされて育ったから、あんな風に育っちゃったんだな。
済めあごルが指輪でしでかしたいたずらってやはり覗きや痴漢の類は含まれるのだろうな。
「根性の曲がった悪事」"crooked and malicious uses"て
確かに具体的にはどんなのだったのかな?
ミステリー小説の1ページ目に
「犯人は○○○!」
って書いたんだよ、きっと。
>>263
極めてありそうだ・・・。

「透明人間になったら・・・」というよくある問いへの答えの大半が該当しそうだ。
>>264
ピンポンダッシュ
そういった悪事の数々を延々と聞かされ続けるガンダルフ…
おつかれさまでした。
>>267
透明だったらダッシュしなくていいじゃん。
>>269
つい昔の癖でダッシュしちゃうんだよ(w
>>263
バーホーベンかよw
>261
おばあちゃんが族長
「代々、祖母に治められている」とあったので、祖母=grandmotherと解釈して
(で、偉大な母)
単に女系の一族だと思ってました。
273名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/31 15:27
誰か応募してクレヨン
このスレから参加者出たら嬉しいなぁ

http://www.movieplus.jp/special/lotr/
>273
これは…映画板に書いたほうが…。
(どっちかっつーとNZでなく英国に行きたい自分)
>274
だな。NZで映画ロケ地を見てみたいという気は確かにあるが
どちらかと言われればオックスフォード詣での方が心引かれる。
右翼としてちょっと有名な西部邁が、
ある本の中で「ゴクリ」を引き合いに出してる話ってガイシュツ?
呆れるほど外出
>276
知らなかった。詳細キボン。
279名無しは無慈悲な夜の女王:04/09/02 13:04
おまいら今日は教授の命日ですよ
280名無しは無慈悲な夜の女王:04/09/02 15:03

1「ただの元テニス選手の解説者に言われる筋あいは無い。」
2「この方は
トーホーの族長松岡会長の息子松岡修造。」
1「ということは阪急グループ創始者小林一三の末裔か。」

配役
1 執政の息子みたいな人 誰かいませんか?
2 闇の東京の王 都知事の息子 気象予報士
>280
このトリオだと、空いた席の1にはカズシゲが・・・
>>278
その昔、西部邁は東大の教養学部にいたのですが、
新しい助教授に誰を呼ぶかで、他の教授ともめた結果、東大を辞めました。

その恨みを綴った本が『剥がされた仮面―東大駒場騒動記』
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163424806/qid=1094132862/br=1-2/ref=br_lf_b_1/249-5828026-4229906
なのですが、
その中で、もめた相手である教授(たち?)のことをゴクリにたとえていたようです。
(こそこそと裏でいろいろ動いていたからだったような気がします)
本そのものを持っておらずうろ覚えでスマソ。
>282

 「東大の教養学部」ということばは、トールキニストにとっては「モルドール」とか「ルグブルズ」と同義語になってしまった。
 悲しいことだ。
>>282
もう15年以上も前の話なので、その教授も退官したと思われ。

それはそうと、その文章をきっかけに指輪物語の存在を知りました。
実際に読んだのは映画公開をきっかけに文庫が平積になってからですが。
ふむう
西部邁が指輪ファンだったとは知らんかったな
286名無しは無慈悲な夜の女王:04/09/03 03:09
>>281
親父もボロミアの父みたいに
ボロボロで死にかけだしね
それではファラミアはミナですか?
西部といえば昔、諸君だか正論だかで「鳩山由紀夫はまるでゴクリ」と罵っていたな。
あと、自分の理想像はガンダルフだった、と最近なにかで言ってた。
鳩山さんと言えば、先月軽井沢行った時
スーパーで買い物してる鳩山さんご夫婦を目撃しましたよ・・・
別荘に滞在中だったようです
あのアクの強い顔は、TV用だったのだと知りました
実物はどこにでもいる、普通のおいちゃんと言う感じでした
>>289だけ見て
くるとこまちがえたとおもた
291名無しは無慈悲な夜の女王:04/09/03 15:12
指輪関連ニュースとしてリンク。

アンディ・サーキス、本物のゴリラと役作り
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040903-00000002-flix-ent
映画板に張るべきだと思うが。
しかしアンディ・サーキスって、職人気質なのか、それともノリのいい芸人気質なのか、どっちだ?
293名無しは無慈悲な夜の女王:04/09/03 22:10
>>289
スメアゴルは釣り好きのいい人だったのよ
>>288
なるほど。情報サンクス。
結局のところ、西部にとっては、自分が嫌いなヤツはみんなゴクリなわけだな・・・。

ところで、束教授が支持していたのは保守党だったのだろうか?

>>291-292
いいね、アンディ・サーキス。
職人気質かつ芸人気質なのでは。
何となくデネソール二世とウィンストン・チャーチルのイメージが重なるような気もする。
敵の攻撃を受けながら頑張り続けたあたり、かな?
それでいくとセオデンの役どころがFDR(戦死ではないが戦争終結直前に亡くなってるし)で、
エオメルの役どころがアイクになってしまうわけだが。
まぁ「寓意」ではなく「適応性」の範囲でしょう。
ムービー+で第一部やってるけど、字幕がなっち版じゃない(w
まさかアナル男爵版?
>>296
Ω ΩΩ ナ、ナンダッテー!!
なっち版よりはマシだと思う。
ちなみに今はケレ&ガラ夫妻の御前のシーン。
二日前契約したはずなのにまだ見れないorz
次を狙うか。
どうやらSEE版じゃないみたい。
追加シーンがなかったよ。
DVDでのなっち改善版か?
あれだったら「韋駄天」は消滅してたとオモ。
それにしても、いつ見ても第一部のラストのサムは深いところで溺れて死んでるように見えるなあ。
たぶん改訂版
DVDと同じ字幕だった
>>303
あれ、すでに脳に酸素言ってない状態=肺の中水満タン状態だよな。
手をつかめるはずがない。
ひょっとして、CEとSEEって字幕違うの?
それと、エンディングのエンヤの歌ってエルフ語使われてるの?
>>305
同意。死んでもいないのにフロドに腕をつかまれるまでピクリともしないなんて変だよ。
モルニエウトゥーリエって何の意味ですかね
鬱離縁♪
>>309
面白くないです。
>295
それじゃ、モンティは?・・・違うかw
チャーチルは自国の勝利を目にしたわけだけど、
デネソールは違うから、それがなんかやりきれない。
ゴンドールの勝利、じゃなくても、せめて頑張り続けた甲斐があったって思わせてやりたかったなぁ・・・。
>>308
Mornie utulie は
闇がやってきた
という意味だそうですよ。
>>306
FotRのCEとSEEは、同じ場面でも字幕が若干違う箇所があります。
明らかな間違いをSEEで修正した例としては、
  Isildur, High King of Gondor
ゴンドールの王子 → ゴンドールの王

詳しいことは映画や字幕問題の研究サイトへ。
>>303
結構深い所まで沈んでいて、よくフロドの手が届いたなあと思うね。
>314
理屈より映像インパクト重視映画だからさ。良くも悪くも。
映画のフロドは怪物くんという設定なんだよ。
サムは狼男でガンス
>316
フランケンとドラキュラがメリピピ?……ごめん、嫌スレ逝ってきます
>313
なんでそんなところ間違えたんだろうな?
>>318
なっちだからさ。
なっちはデネソールを殺した女性だからな
ビヨルソのところにいた馬はメアラスですか?
>318
High Kingがなんのことやらサパーリ

3秒ほど悩んで王じゃないなら王子かも

ゴンドールの王子、と

・・・な訳はないか
冒頭で「王子」だったのは確かだから、そこに引きずられた、ってのが一番ありそう。
>>323
失礼、「王の息子」ですね。「王子」に近いといえば近いが。
束さんが大公と王子を区別したくてprinceの語を使わなかったというのは分かるけども
日本語で王子と大公は混同しようがないのだから王子といってしまってもいいような気がする。
326名無しは無慈悲な夜の女王:04/09/05 23:19
アナリオンの存在ってあった?
ガンダルフが読んでいた文書をイシルドゥアが書き残した時は、彼は既に即位して王になっていたわけだが。
もっとも、原作なんか読んだことないと公言するナッチに、そんな知識を求めるのはまったく無駄。
映画には出てないよ、アルゴナスはエレンディルとイシルドゥアになってたし。
329名無しは無慈悲な夜の女王:04/09/06 01:40
ていうか北方王国ってあった?

アングマールの魔王の説明や
風見が丘の場面で何か説明あった?
>>329
映画では出てこなかったような希ガス。
デネソールが、ガンダルフと会見した時に、「北のレンジャーに頭は下げぬ。王権を失い、
落ちぶれた家系の末裔などに」と言ってはいる。
>331
とても説明的な台詞だがそれだけではサパーリな感じ。
まあ北方王国は設定としてはある、という事で。
>>332
SEEの追加場面でで北方王国についてアラゴルンが語っている。
エオウィンシチューのときになんか言ってたような言ってなかったような
336名無しは無慈悲な夜の女王:04/09/06 15:43

北の王国はとうの昔に滅びた。
わずかばかりのドゥネダインが生きている

、とかなんとか言ってたよ。
>>325
イムラヒルはprinceなんだけど、存在自体があボーン
>>337
そうだよな・・・。
映画では黒門攻撃の作戦会議の時も、ゴンドールのメンバーがいなかったし。
>338
考えてみると映画のあのシーンはひどいな。いくらアラゴルンが王の末裔とはいえ
国家の一大事に、部外者が王宮を占拠して会議中。
勝手に執政の椅子に座っちゃってる奴とかいるし。
>>339
あれはあの後で王冠を捧げる役をやる伏線なんだよ、きっと。
>勝手に執政の椅子に座っちゃってる奴
ジョン・リス=デイヴィスって「デネソール役をやりたかった」とどっかで言ってたと思うので、
PJがああいうシーンでその希望に報いたのでは?
341名無しは無慈悲な夜の女王:04/09/06 23:10
>>339
最終戦略会議って
王の手は癒らしいの手の後ですよね?

seeに期待
>>337
ROTKの劇中に、ゴンドールの騎士の中で一人だけマント着用、兜をかぶらずに長い金髪を露出していた人物がいませんでした?

私は彼がイムラヒルかフーリンなのかなぁ、と思ったりもしました。
>>339
まあ、映画ではペレンノール野の戦いの途中で指揮権は、
感田流布(←なぜかこう変換された)が奪い取った結果になったわけで、
しかたないのか・・・。

というより、なぜ映画でガンダルフが指揮権を握ることが出来たんだ?
なぜ兵士はガンダルフの指示に従ったのだろう。
白の魔法使いの威厳?
すでに民の期待はボロミアに移っていた気がする。
でもって、そのボロミアは死んで、ファラミアも危なくて何かにすがりたい所にガンダルフが来たってことかなぁ。

藁にもすがりたい時に白の魔法使い、なんか期待してしまいそうだ。
>>344
なるほどね・・・。
映画のデネソールは暗君だったからなあ。
あそこまで貶めなくても・・・と思ったよ。

映画だと物を食べる様子がすごく印象的。
映画はゴンドール人の印象が薄かったね。
デネソールが狂人すぎて浮いてたし。
映画みただけだとデネソールはただのDQNにしか見えない。
パランディア中毒のあたりとか見たかった。
なんかネット中毒の引き篭もりみたいだな >デネソール
学生の頃(17年程前)に読んだ時も思ったのだが、指輪物語の最大の功労者は
フロドじゃなくてゴラムだよな・・・
普通にガソダルフだと思う。
原作のデネソールは「う、さすが執政。鋭い。この男、侮れない」
ってところを教授が随所に丁寧に丁寧に書き込んでくれているのに
なあ。

あそこまでアホに描く必要なかろうに<PJ
>>343
あれこそがガンダルフが預かっている赤の指輪の力だろうって
私は個人的に解釈している。

ナルヤは三つの指輪の中で唯一アクティブな効果を発揮する指輪
で、それがあるところ活力が湧いて希望がよみがえるんだから。
353名無しは無慈悲な夜の女王:04/09/07 14:51
>>348
ある意味、正解
354名無しは無慈悲な夜の女王:04/09/07 14:53
>>352
火の指輪持ってたらからモリアのバルログに勝てました
・・・燃えそうなファラミアを助けろよバカ爺
>・・・燃えそうなファラミアを助けろよバカ爺

え?なんで?
ナルヤの力で、デネソールを(物理的に)燃やしますた
357名無しは無慈悲な夜の女王:04/09/07 20:25
>>339
ゴンドールの政治的空白(王様いない、執政は病床)を表したんだと思う。
>>354
王の手は癒し手だから。
その後、イオレスがものすごい勢いで都中にしゃべっただろうし。
彼女はけっこう功労者なんだろうな。

大臣クラスの人間もいないなんて変。
絵的に邪魔だったんだろ。
>>343
実はゴンドールの摂政は正式に2人いて、そのうちの一人がガンダルフその人です。
噂ってのはいつの時代も、事を動かす重要な要素の一つなんだな
噂話なんかにいちいち耳を傾けるんじゃねえぞ、サンディマン
もしかして、既出かもしれませんが、教えてください。
ロードオブザリングとホビットの原書をBOXで買おうと思ってアマゾン見てます。
イギリス版とアメリカ版があるのですが、なにか文章が違うのでしょうか?

ちょっと本屋でアメリカ版とイギリス版の本をパラパラと見比べましたが
違いはないように思いましたが・・・
だけど値段も違うし、何かあるのかと思ったので。



ヒソヒソ( ゚o゚)オウサマガキカンサレタソウヨ(゚o゚ )ネェ、キイタ?( ゚o゚)ハセオサンッテイウンデスッテ(゚o゚ )アラヤダワァ
365名無しは無慈悲な夜の女王:04/09/07 22:35
>>360
ミスランディア?

>>364
ピピンが馳夫さん(意味的には足長野郎みたいな)と言ったときの
エオメルとファラミアの仰天振りにウケました
>>363
前は違ったらしいけど、いつ頃か統一した。
だからUK版もUS版も同じ。
367363:04/09/07 22:55
>>366さん、ありがとうございました。
違いはないのですね。

学生時代から英語は苦手だったけど原書にチャレンジしてみます。
「指輪物語」を何回も読んでるので、話しの流れでどうにかわかる・・・ハズ




>>354
>・・・燃えそうなファラミアを助けろよバカ爺
うーん、マジレスしていいものかどうか。
ナルヤには火をつける力はあっても、消す力は一切ありません。放火する一方です。
ホビットの冒険の狼に襲われて木にのぼったあたりを参照
ナルヤって、心に火を灯すじゃなかったっけ?
物理的な火じゃなかったような気がしたんだが…
>>367
歴史地図があるなら、手元に置いて読むと良いよ。

自分はこれのおかげで英語の海の中で迷わずにすんだ。
ガンダルフは狂気に落ちたデネソールからファラミアを救っているので、
十分にその役割を果たしたと思うのだが。

物理的な治療は得意ではないような気がする。
ガンダルフが治療しているシーンなんて、どこにもないと思うのだが。
372名無しは無慈悲な夜の女王:04/09/08 00:09
だから
X-MEN2でマグニートは(アイスマンのライバル)火の少年を仲間にしたのか
>>371
アラゴルンも寮病院で「エルロンド殿がいてくれればな〜」って言ってるしな。
ガンダルフを全く頼りにしてない。
>>373
魔法使いに癒しの能力を期待しちゃだめだよな。
ガンダルフはデマゴーグという事でよろしいか。
王様として認められるチャンスが…<王様の手は癒しの手

ガンダルフは出しゃばってはいけない所は抑えているんだと思う。
万能ではないだろうが。
でもマイアとしての力が使えないのに、あれだけ強大な力を持っているのが驚き。
でもバルログはエルフでも倒しているのがいたから、魔法が使えなくては倒せいわけじゃないし。
姿は老人だが身体能力は上のエルフ並ってことか、さすがマイア。
シルマリル読まずにレス
グロールフィンデルって、炎の指輪も無しにどうやってバルログ倒したんだ
ガン爺さえ死んだのに
>>379
上古の世のエルフはマイアと同じかそれ以上の力を持ってたんだよ。
もちろん誰でもってわけじゃないけど。
つーか、ガンダルフって本当に指輪の力使ってるの?
いろんな場面で使ってると思うけど
指輪そのものの力っていうより、ガンダルフその人自身の力って感じもするね
指輪の力は使うとか使わないとかそーゆーものとは違うと思うけど。
>384
「アイテムとして使うと特殊効果」よりも「装備すると能力値に+補正」のイメージで。
炎の指輪 (ナルヤ)
装備したもののINT+1、VIT+1。<扇動>のスキルを得る事が出来る。
<サウロンの眼>の探索チェックに対しては1D6をロールし、1が出たらSANを2失う。
>>386
鼓舞じゃなくて扇動かよ・・・
船頭じゃなかっただけマシだろう(w
>>379
泉のエクセリオンはバルログの首領ゴスモグと相討ちになったしな。

バルログの首領と言うからにはモリアのバルログなんかより遥かに
強かっただろうに。


そういえば、「ゴンドリンの陥落」はHoMEなどでは語られていますか?
シルマリルを読んだ限りでは、そこの部分は完成してそうな感じに
取れたのですが。
語られていますか、というか
HoMEでしか詳細は語られていない。 >ゴンドリンの陥落
詳細キボンヌ。
ところでHoMEを訳してくれてるサイトはないんだろうか?
素人じゃ、誤訳があっても文句言えないよ。
もっとも、英語が出来ん俺なんぞには大体のことが分かっただけでも嬉しいもんだが。
泉のエクセリオンってどんだけ強かったんだろう?
弱ったサウロンなら倒せたりして…、いやでも消滅しなければ意味ないのか。
指輪を作る前のサウロンは倒せたかもしれないと、マジで思う。

フィンゴルフィンも疲れていなければ、モルゴスを倒せただろう。
ロスロリアンでサムは「3日くらい過ごした」つもりが
実際には1ヶ月経っていたんだっけ?
人間界はエルフの森の、10倍のスピードで時が過ぎていくわけか
あっちで1年暮らして出て来たら、それこそ浦島なんだなあ
でも、バルログを倒すって具体的にどうするんだろう?
映画でガンダルフがやってたみたいに心臓(?)を一突きしないと駄目なんだろうか?
それに、普通の武器じゃ効き目なさそうだから、名のある武器じゃないと駄目なんだろうな。
もともと不死の精霊みたいなマイアが剣によって倒されるためには
肉体をまとった姿に変身してなきゃダメだよね。サウロンしかり、
ガンダルフ、サルマンしかり。ということはバルログも元は精霊みたいな
存在だったのが、ああいう怪獣みたいな姿に変身してたってことなのかなぁ。
中つ国という物質世界で影響力を持つには肉体をもたねばならないっていうのは
なんとなくわかるんだけど、もとはサウロンやイスタリと同じマイアが
映画のバルログみたいな頭の悪そうな怪獣に身をやつすというのが
なんか想像しにくい。教授のバルログのイメージはもっと魔法使いっぽい
感じだったのかなぁ。少なくとも寺島絵のバルログはわりと人間っぽかったけど…
うん、あれは違和感あるね。
まあ、善の者が堕落すると醜くなるってのは昔からよくあるパターンだけどね。
それにしても映画のバルログは怪獣みたいで嫌だなあ。
等身大の人間サイズにすると、デビルマンになります
>>394
バルログを計4体ヌッコロしてます(普通バルログ3体+ボスバルログ)
家系図久しぶりに見た
サム、子供作りすぎ
>>398
でもさ、なんで神レベルの奴が
わざわざ人間の相似体にならなきゃならないのかっての、ない?
そんな優れた形態か、コレ?
>>403
神のうつしみ、ですよ人間は。
神が人間の形を真似てるんじゃなくて、人間が神の形を真似てるの。

>>401
メルコオルすらぬっころせそうだね・・・。
単独で一番強いのってウンゴリアント?
モルゴル?
>>405
メルコオル<<<ウソゴリアソト<<<ゴスモグ≦エクセリオソ
>>406
モルゴスとメルコールが混ざったかな。
>398
ウンゴリアントは強力なマイアでありながらあの形態で、おまけに
クモごときとケコーンして子孫作ってたんだよな・・・スゴいかもだ。
ウンゴリアントはマイアじゃないよ。
彼女がどこから来たのかは誰も知らない。
>>409
ウンゴリアントがマイアって・・・。
>>404
そりゃキリスト教じゃん。バルログに関係あるか?
>>412
指輪物語には関係があるよ。
キリストなんか影も形も無かった頃なのに
「ホビットの冒険」では
13が不吉な数字だとなってたからね
>>397
みどりの渦巻状の「バルログとり線香」を豚型の陶器の置物にセットして、
火の指輪の力で点火すればいずれ落ちてくるのです。
HoMEのゴンドリン陥落は初期稿だから、
バルログの設定が『指輪』と全然違うんだよ。
背丈もエルフの倍くらいだったみたいだし。
エクセリオンは3体倒してボスと相討ちになったが、
人間のトゥオルは斧で5体ぶち殺して生き延びた。
最終的にはバルログは7体しかいないことにしたかったらしいしなあ。

>>403, >>404
例えばヴァラールが巨人型なのは、「エルフに理解しやすい姿で現れた」ため。
それを考えるとエルフ(人間)にあわせたとも言えるね。

イスタリが人間型なのは人間に混ざる目的のため。
サウロンが人間型なのは同じように混ざる目的でとったアンナタール形態のまま、後で変身できなくなったため。
>>417
ヴァラ達がエルフの姿形を取ったのは、エルの見せた幻の中の
エルフや人間達に対する愛情から彼らの姿を真似たのではないのですか?
「シルマリルの物語」上巻P23-P24でそんなような記述がありました。


しかし、エクセリオンもトゥオルも初期稿ではえらい強かったんだな。
それともバルログの扱いがもう少し低かったのか。
自分の中ではエクセリオンはともかくトゥオルはあまり戦士としての
イメージが無かったせいか、ちょっと意外。
>401
HoME設定のゴスモグはバルログじゃないのでは。
>>419
例えばゴスモグがメルコールの息子だったり、
エオンウェがマンウェの息子だったり、といった設定もあったらしい>HoME
エルフや人間の「息子」と同義かどうかは不明。「眷属」といった感じなのかも?
レベルの低い質問ですまんのですがトムが塚人から救出してくれた
場面でゴールドベリにあげようとブローチを手にとりますよね?
『これを肩にとめていたあのひとは美しかった』とありますが誰の
ことなんでしょうか?お願いします。
>>421
おそらく、昔の王国(ルダウア?)のお姫様です。おそらく。
あ、違うや。カルドラソのお姫様だ。おそらく。
ありがとうございます。ボンバディルにもいろいろあったんかなー。
>419,420
ゴスモグはメルコールが女食人鬼に生ませた息子とあるから、
この場合は普通の解釈でいいと思う。
英語でファーストネームにMrを付けて呼ぶのはどういう場合?
映画見ていてサムがMr. Frod!って呼んでいたんでちょっと気になった。
Mr. bagginsじゃなかったから。
>426
電子辞書によると『Mr.は男子の姓(名)・職名などの前につける』とあるから
ミスター・フロドでも間違ってはいないんじゃない?
ミスター・バギンズだと、ビルボと被るし
>>426
雇われ先の坊ちゃんとか
>>425
Frodoだよ。名を呼ばわって探すときとか、「フロードー」って感じに伸びてた。
このスレでも前、母音で終わる名前がどうこうって話題になってたよね。
日本語にすると区別つかないけど。OrlandoとDavidとか、どっちもドだもんな。

で、本題。ある英会話学校の説明。
>小さな男の子の場合、そのうちの使用人などが、ファーストネーム(名前)につけて
>「Mr Jhon 」などということもあるそうで、「ジョンお坊ちゃま」といったニュアンスのようです。
>また、若くても社会的に立派な地位にいたり、優れた教養を持っている人に対しても
>尊敬の気持ちをこめて「Mr Jhon」の使い方をします。
Mr. bagginsならバギンズ家の家長ビルボのことなのかな、サムにとっては。
フロドはまだバギンズ家の家長じゃない、フロド坊ちゃんってことか。
映画ならビルボが去ってまだ間もないから、そんな感じなのかもね。
johnじゃないの?
Jphoneですよ
そのコピペは単なるタイプミスかもしれないが、
Jhonとつづる人もいそうな雰囲気。
例えばメリーなんかも、バック郷の一般住民からは
"Mr Meriadoc"とか呼ばれてたのだろうか?
マゴットじいさんなんかはメリーのことを何て呼んでたっけ?
メリメリメルメ
>>434
"Mr.Merry"で訳はメリー坊ちゃんだったと思う。
旅の仲間が再開した時、サムが"メリーさん"って言ってるのも原語は"Mr.Merry"かも。
訳し方次第でだいぶ雰囲気変わるね。

ホビット庄みたいに血縁が固まっているところでは、ファーストネームとファミリーネームの
使い分けが重要かもしれない。人間関係が呼び名にあらわれそう。
>>429
映画三部の最後の方でフロドが「ゆきてかえりし物語」「指輪物語」に著者名入れてるシーンでは「Frod Baggins」になってたけどな。
>>437

??映画でもFrodoだよ。最後の方の赤表紙本に書き入れるところ。
Frodっていう表記は見たこと無いよ。
>422
どっかに記述があるんですか?しりたいな。
Furodoでいいじゃないか(w
>>439
詳しい記述はない。
ただ、>>421の台詞と宝石と宝石が発見された場所からアルノール王朝の高貴な女性と親しい仲だったことが推測されるわけ。
>441
ありがとうです。ええ話や。
書き込み時間が秒単位で出るようになった!
質問させてください。
ボロミアの裂け谷までの旅程ってどこかに記述ありますか?
>>444
会議前に自分で語ってる。
ローハン峡谷を抜けて北上し、サルバッドで馬をなくし……云々、と。
>445
ありがとう。原典だったとは何たる間抜けorz
『フロドの旅』で確認しつつボロミアを偲んできます。
そういや、もうすぐ待ちに待った誕生祝いですね。
>>429
それは現代の習慣? ちょっと昔のイギリスでもそうなの?
ちゃんと学校で習った知識ではないけど、
19世紀〜20世紀前半位までが舞台の小説や映画だと、
使用人は普通、主家の人々(当主以外の男性)のことを
相手が大人でも「Mr. ○○」と呼んでる気がする。
むしろ相手が子供だと Mr. でなく「Master ○○」と呼んでるような。
当主のことは「Master」(名前は付けない)や官職とかで呼んでることが多いけど
当主(成人)のことも「Mr. ○○(姓でなく名前)」で呼んでる家庭もある。

>>436
マゴットさんの台詞「Mr. Merry」の訳は「メリー旦那」だよ。
「Master Pippin」と言ってしまってから「Mr. Peregrin Took」と言い直すところの訳は
「ピピンぼっちゃん」「ペレグリン・トゥック旦那」。
サムが言う「Mr. Merry」の訳は、それまでは「メリーの旦那」なのに
再会シーンでは「メリーさん」になってるんだね。。。たしかに印象違う。

マゴットさんのフロドの呼び方が会話が進むうちに
他所の人「Mr. Baggins」から
昔近所の悪ガキだった紳士「Mr. Frodo」に変わってくあたりが
ほのぼのして好きだ。
448436:04/09/12 10:28:10
>>447

"Master"でしたか。ちゃんと確認しなきゃいかんなあ>自分。
説明ありがとうございます。

BBCドラマのサムが、アンダーグラウンドの美形吸血鬼爺さんだと知ってちょっとショック。
ウイリアム・ナイってビル・ナイのことだったんだね。
>>447
こうした話を聞くと、
- 原文読みたいなあ
- ホビット庄ってやっぱりイギリスみたいに階級が歴然としてあるんだねえ
と思ってしまいます。
>449
原文読んでごらんよ。文法的には難しくないよ。
むしろちょっと古風な整った英語で、読みやすい。
展開を知っていれば単語が分からなくても読めるもんだよ。

ホビット冒頭のビルボとガンダルフの掛け合いは
原語で読んで爆笑したなぁ。
>>448
ビル・ナイ、当時31歳
今54歳
>>451
ビル・ナイってそんなに若いのか! ハリソン・フォードよりもよっぽど若いじゃん。

ところで
ウィリアム・ナイ  → ビル・ナイ ということは
ウィリアム・ボイド → ビリー・ボイド なんでしょうか?教えてえらい人
ビル、ビリーはウィリアムの愛称でござんす
ビ○・ゲイツも(ry
>452
ビリーたんは確かに本名はWilliam Boydでございます
何故ウィリーでなく、ビリーなのかが謎だ
ウィルとかにもならないのも謎だ
ウィリアムが本名ってことはビリーは芸名?
海外の人は本名と呼び名がごっちゃで分かりづらいわ
ウィルとかウィリーがちょっと濁音化してビルやビリーになったんだよ。
ウィル→ビルはわかるけどロバート→ボビーがわからん。
でもスレ違うな。
ロバート → ロブ → ロビー → ボビー なんじゃないの?
鼻つまんで言ってみるとわかる。
それか小さい子に発音させてみるとか。
>>460
ロブ→ボブ だろう
ウィル=長男
ビル、ビリー=次男以降だったような
>463
別にそんなきまりは無い。
ビリー・ボイドも長男だし(おねーさん一人)
トロルでさえウィリアムの愛称はビルだからなぁ。よっぽど根強い原則なのだろう。
>>448
アンダーグラウンドじゃなくて「アンダーワールド」だよw
サム役やってたのか…イメージできん。
>>466
ラジオドラマだから顔は見えない。声だけね
468436:04/09/12 19:55:17
>>466
・・・・・・ああもう恥ずかしいったら・・・OTL

英語の愛称って難しいですな。
ジャックの本名はジョンだとか、親子続いて同じ名前だったりとか。
パイレーツ・オブ・カリビアンのターナー親子は、本名がウイリアムで、
父親がビル、息子がウィルですね。
こういう愛称ってどのくらい公式なところまで通じるんでしょう?
パスポートは・・・やっぱり本名かな。
BBCのドラマはPJ映画に相当影響与えてる気がする。
滅びの亀裂のシーンは、原作よりもここから採ったってイメージが強い。
その辺の演出は好きになれないが、FOTRのあたりののんびりムードはすごくいい。
例えば「マーガレット」という名前が、「ペギー」という愛称になってしまったりするそうです。
マーガレット→メグから、メグだとしっかり呼びたいときに大声が出しづらいので
メグ→ペグ→ペギーという変化の仕方だそうです。もし一対一対応だとすると、
メグ・ライアンもペギー葉山も「マーガレット」ということになりますね。
それはさすがに変な気もするので、おそらく最初から「メグ」とか呼び続けちゃう場合もあるのでは?
西洋には日本のような戸籍とか住民票とかは必ずしも無い、と聴いたことも有りますから、
「正式な名前」というものがそもそもかなりナンセンスなのかもしれません。
一国の大統領でもビル・クリントン
>470
マーガレット葉山か、ファンシーだなw
海外の名前って結構アバウトなのな
面白い
>>464
昔はそういう慣習があったってことじゃないの?
要するに、英語圏の人間は聞き取り下手。
ウィルとビルの区別も付かんし、リックとディックの区別も付かん。
ttp://www.rakuten.co.jp/jackpot/559567/559591/554587/

ガンダルフにこんな紋章あったっけ?
>>475
ない。映画仕様かな? 映画で見た記憶は無いけど。
そういや、マルローン樹の葉を「ホビットの蔦の葉の紋章」って言い切ってる
アクセサリーがあったような・・・
これ、グラムドリングの剣帯についてる模様だよ。
weapons and Warfareで見られる。
478475:04/09/12 22:57:37
>>477
なるほど!
情報サンクス。

>>476もレスありがとう。
>>450
英語については心配していないんだけど、
買うタイミングがなかなかつかめなくてねえ。
あと、すでに本の量が多いので置く場所が問題なんだよね・・・。

そしてシルマミレも読んでないので、そっちが先かもね。
>448
エミール・クリストリッツァ監督の映画のことかと思った。
はっちゃけた映画ではあったけど吸血鬼なんて出てたっけ?
と頭をひねってしまいました。
>479
それならばシルマミレの方の原書をどうぞ。
482名無しは無慈悲な夜の女王:04/09/13 02:10:50
>>475
そもそもガンダルフの説明で”強力な魔法を持ち”とか言ってる時点でだめだめな気が
>>481
そっちは原文も読みづらそうなので、とりあえず日本語訳から(;・∀・)
四ヶ月前位に原書を買って、英語の勉強の為にノートに訳を書いていたんですが、
やっとブリー村に入りました・・・!長かった_| ̄|○
終わる頃には一体ノート何冊分になることだろう。
がんがれ。
ホビットの冒険って翻訳ひどくないですか?
あれで名訳とか言われてるんですか?

誤訳だらけだし、日本語おかしいし。
原書房のやつか?
誤訳をあげつらう場合は、どこが誤訳なのか一つくらい例をあげてくれ
>>486
とりあえずお前の手もとの本の出版社名と翻訳者名を書け、話はそれからだ。
翻訳の話題は荒れるからこれで

-----糸冬 了-----
図書館で借りたんで手元に無いけど
別に変な日本語とは思わなかったけどなー
エルフが小妖精になっているくらいだと思ったなぁ。
昔はエルフだのドワーフだの日本人にはまったくなじみのない言葉だったからしょうがないよね
作品によって、ニンフだのフェアリーだの呼ばれてるし
そもそもドワーフなんぞと言う種族を知ったの、FF4だしw
メトロがソニーに買収でホビットの映画化の可能性が小さくなりました
悲しいような、嬉しいような
>495
なんでそういうことになるのか説明キボン
ホビットは権利が複雑で、映画化権はニューライン、配給権はMGMだから
NLの親会社ワーナーがMGMを買えば統一できたわけ
ttp://www.eiga.com/buzz/040309/index.shtml
リンク先にもあるけどまぁPJがホビット撮ろうって気になる頃には
交渉も終わってるだろ。
ホビット庄のセットまた作り直すのかな。もったいないなー
エルロンドの館も。
>499
袋小路屋敷はPJが買い取り、自宅豪邸の庭にホビット穴を作って移築してるから、
PJ邸の庭がロケ地になったりして。
きっとその家、強欲な親戚に狙われるぞ。
とりあえず銀のスプーンセットに気を付けろ。
あの二人に指輪が渡ってたらホビットといえど速攻で指輪に食われてたな
>>499
ホビット庄のセット(というのが正しいかどうかわからないが)は、
入場料取って観光客に見せてるんじゃないのか?
現在残っているのは、穴のあいた丘陵地じゃなかったっけ?
移築ってのは、家をバラして建材を捨ててしまわずに、そっくりそのまま別の場所へ移して立て直すということだよ
穴だけのホビット村なんて、空し過ぎて見たくもありましぇん・・・
>>504
ロケ地に残っているのは穴だけだけど、袋小路屋敷の内装(スタジオ用のセットのほうだったかな)を丸ごとPJが買い取って、自宅で組み立てたんだから、>>500の「移築」でもあっているような気がするけどなぁ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4130801503/

にY本が偉そうにしている本を誉めている香具師がいるぞ。
 反対投票しよう!!!
ロケ地跡は丁度サルマンにメチャメチャにされた
ホビット村みたいな感じなのかな?
いや、きっとお金持ちのホビット穴が貧民のホビット穴にイメチェンしたんだよ。
袋小路屋敷を、家具ごと買い取りたいよ、マジで
人間用のサイズで発売してくれ
ああいう暖炉が欲しいなあ。
ニュージーランド辺りで、そろそろ建売住宅として
売られ始めてもおかしくない
でも工事方法としてはショベルカーで掘り返して作るのであって、穴掘りしながらは作らないよ。
木製の建材をじかに土に触れさせると腐るから、周りはコンクリートで固めることになるし、
それでも当然のことながらコンクリートも建材も湿気にやられていくし(たとえ室内の通気がよい構造に作っても)
特殊工法なので費用がえらいかかるし、増築しづらいし、家にゆがみが生じるとあの真円に近い窓やドアは
簡単に開かなくなるし、建材も家具も既製品が全く流用できないしといいことまるでないよ現実には。
ということはホビットの建築技術って実は相当高いんだな。
>>514
現代に作ればの工法です。ホビットが斜面を一度完全に切り崩してから
そこに埋める構造物を作るとしたら、手作業だけにむしろ高くつくでしょう。
やっぱりあれですよ、発泡スチロールのドームハウスですよ
荒川修作なら造りかねない
ずっと疑問だったんだけど、ガンダルフが暖炉に指輪を投げ込んだ後、
手に取るシーンがありますよね。
あの時ガンダルフは、ビルボの指輪が「一つの指輪」だと確信して、
かつ一つの指輪は熱の影響を受けない、と分かってたんでしょうか?
それとも魔法の指輪は全般的に熱の影響を受けないんでしょうか?

映画だと確信してはいない上に、いきなりフロドに渡すので
違ってたらどうする気だ!wと突っ込んでしまったのですが。
ホビットは足の裏と同様、手の平の皮も厚いですから
火傷なんかしないんですよ
相手が熱の影響を受けたとしても、気にする魔法使いなんかじゃありません
「手を出せ。熱くはない。」

ジュウウウゥ

ギャー
>520
「手を出せ。熱くはない」

「嘘をつくな!」
「手を出せ。熱くはない」

「ガンダルフじゃ無くなってる!」
なにしろ、花火とか火の扱いが得意な魔法使いですから、
ガンダルフは一目見るだけであらゆるものの温度がわかったのです。
力の指輪が暖炉の火程度では影響を受けないことは知っていたのでは?
自分も持っているのだし。

あれがただの指輪だったら、火傷したフロドにお詫びして終劇でしたね。
しかしさーガンダルフはビルボの指輪こそ一つの指輪かも…って
一度も疑うことはなかったのかねぇ

昔は魔法の指輪はけっこうあったからみたいな言い訳言ってたけど、
ケツに火がついてから慌てて指輪の出自をやっと疑うなんてねぇ

そもそもアンタ何しに中つ国に来たのかと…

魔法の指輪なんてそうそう落っこちてるはずないんだからさ
パイプ草なんか吸ってねーで少しは仕事しろってサルマンじゃなくても小一時間…

ナルヤは火に強そうだね。

ワタシ的には >523に賛成。
でも519-522,524も面白い(ひどいよガンダルフ)
527526:04/09/19 23:55:23
そういえば魔法の指輪って一杯あったのかねぇ。
ケレブリンボール作の、凄い力があるのが19個。

ちょっとした魔法の指輪(姿隠しの指輪とか)ならゴロゴロしてたかも。
そうでなければガン爺危機感なさ杉
人間とドワーフの指輪は、もう既にこの世に無いのは分かっていたのだから
後残るは、自分のを含めエルフの3つの指輪と力の指輪のみと言うのは
幾らなんでも想像付くだろう
やはりパイプ草の吸い過ぎで頭が(r
一つの指輪がどんな形状でどんな効果があるのか誰も知らなかったんだから仕方ないと思うけど?
そもそもホビットが使ってる指輪がそんな凄いものだなんて思えるわけない。
>>528
「わしは賢者サルマンの言葉にまんまとあやされた。」
一つの指輪って、どれぐらいの人が存在を知っていたのだろうか?
そういやサルマソが「一つの指輪はもう海のほうに流れていっちゃったんじゃねーの?」みたいなことを言ってたとUTにあったような気がする。
>>532
実は>>530はエルロンドの会議でのガンダルフのセリフですが、
そのもう少し前のセリフの中で、サルマンの「指輪は失われた」発言を引用しています。
>>532
それはUTというよりは、エルロンドの会議で言及されていたと思いますよ。

>>531
例の巻頭の詩はそれほど秘密でなかったらしいので、「一つの指輪」なるものの存在だけなら、
少なくともかつて存在していたということは、
イスタリや裂け谷・灰色港・ロリエンあたりは当然として、ドゥリンの一族やミナス・ティリスの執政家、
ひょっとするとスランドゥイルやイムラヒル大公あたりも知っていたかもしれません。

しかし、一つの指輪の存滅がサウロンの生死?を分けるとか、
サウロンの手に戻ったらどれほど悪い事態に陥りそうかとか、
さらに滅びの山の滅びの罅亀でしか滅ぼせない、
といったいわば機能面となると、おそらく白の会議のメンバーくらいしか知らなかったのでしょう。

どんな外見だったか、というあたりはイシルドゥアの巻物にしか伝わってなかったようですね。
したがって、もしかしたらゴンドールの累代の王達は知っていたのかも知れませんが、
指輪戦争のころにはサルマンとサルマンから聞いた者達しか知らなかったようですね。
デネソールは知ってたんじゃなかったっけ?指輪の機能
古文書も読んでたしパランティアも使ってたし。
サウロンに情報操作されてただろうけど。
UTじゃなくて、エルロンドの会議だったか。
>>534
なるほど。
そういえば、ファラミアも「一つの指輪」=「イシルドゥアの禍」は知らなかったし。
サムはゴクリに生のままのウサギの足ぐらい分けてやれば良かったと思います
518です。いろんな話が聴けて面白かったです。

初めて読んだリア中の頃、”指輪学”という言葉に
異様にときめいたのを思い出しました。
きっと形や材質や刻まれた呪文によって色んな力を持たすことが出来て、
この指輪以外にもたくさん活躍するんだろうな、と。
・・・・・・その期待は外れたけどorz

おもちゃ程度の魔法の指輪が出てくる話も読みたかったな。
>>538
むしろ、ハラワタあたりをw
ウサギの足って幸運のお守りになるんじゃなかったっけ?
ダンジョンマスターで装備するとLUCKのパラメータが上昇してたな
ケレブリンボールってきっとマンドスでおじいちゃんにいろいろ聞いたりしてるんだろうな。
ビル簿の指輪が力の指輪のうちの一つであることははじめっから確信していたとガンダ流布は言ってました。
暖炉に投げ入れた指輪は原作ではまずガンダルフ自身が触って厚くないことを確かめました。
一つの指輪の形状は得るロンドがずっと昔に見て知っています。
ドわー不の指輪はかなり後までガンダルフ持真、差胡乱に回収されていない残りが
全部破壊されたとは確認していません。
ttp://img-fan.theonering.net/rolozo/images/ezpeleta/finarfinnew.jpg
フィナルフィンらしいんだが・・・
>>544
読みにくい。氏ね。
>>545
もうちょい優男なイメージだったが。抱いてるのはガラドリエルだな。
>>545
服装とかが思いっきり現代風ですね。で、この人物がフィナルフィンとすると、
ひょっとして抱っこされてるのはネアウェンということ?
…まぁ、いいですけど。どっかから矢が飛んできたり、いきなり斧で切りかかられたりしそう。
>>545
なんて革新的な。

幼少の頃から鍛えられてきたんだな。
>>545
うしろのヘラジカの鼻水を拭く係の人に見える。
>>545
自然をこよなく愛するハーレー乗りですか?
>>545
エルフの時代から革ジャンがあったことが証明されたな
エルフが動物の皮を剥いで服を作るなんて・・・(;;
エルフもやっぱり動物の肉食べたの?
554名無しは無慈悲な夜の女王:04/09/21 12:59:41
>553
エルフは狩をするから、当然獲物は無駄にせず肉を食べ皮を利用するでしょうね。
>>552
そしてエルフの時代から、ジッパーがあったこともな
>>555
ドワーフの技にかかればジッパーなんて朝飯前ですが。
 おいらの足の甲にはホビットほどじゃないけれど毛が生えている。
 指の第2関節と付け根の間、それと親指と人差し指の上の甲の部分に3〜4Cmの直毛が。
 コンプレックスだったけれどホビットの描写読んで少し似ているんで嬉しかった。
 他人の裸足を見る機会ってあんましないんだけど、同じような人っているの?
 それとも教授の足の甲がションダルフの胸毛みたいになっていたとか?
>>556
アマンにはドワーフはいなかったはずですが。
あ、アウレ御自身の御考案かも>ジッパー
>>557
ストゥアだな。間違いない
>>558
中つ国から輸入してたのです(w
>>557
おれも同じ感じで毛が生えてる。
あと天然パーマでもあるからもしかしたら・・・
漏れの場合は直毛というよりしなっとした感じの毛質
>>545
コイツぜってー寄生虫バオーに寄生されてるぞ。
>>545
なんだか見るのが怖くて
絵が4分の1くらい出たところでブラウザを閉じてしまうんだが
>>564
グロとかじゃないから安心汁。

まあ違う意味でヤバいんだが。
誕生日記念カキコ
しかしガイジンさんの描く絵はハァ?な絵が意外に多いんだよな。
けっこうプロの人の絵でもなんじゃこりゃ?のをよく見かける。
同じトールキンファンでも他人が脳内でどんな想像してるのか
わかったもんじゃないな。
まあこちらにも日本が誇る801腐女子がいるわけだがな
エルリックとか海外版は単なるマッチョマンだもんな。
ムアコックは天野の絵がいたくお気に入りだったそうだ。
>>568
海外にもいますけど?
おぉ、本日はビルボ&フロドの誕生日でしたか。

>>569
>海外版は単なるマッチョマン

むかーし、米国(?)で発売されていたアラゴルンのメタルフィギュアが、スタローンとシュワルツェネッガーを足して2で割ったような容姿でした(汗
ああそうだ、誕生日かあ。
え?今日でいいの??
>>570
マジレスすると日本のと海外のじゃ結構違う。
へぇ。だからなに?
腐女子が暴れだしたのか?
リカちゃんとバービーの違い
何がどう違うんだよ
>>572
日付的には今日が彼らの誕生日であってますが、
太陽の位置との関連で言うと10日くらいずれているんじゃなかったかなぁ。
詳しいことは赤龍館あたりで調べてみてください。
まあその、何だ、ホビット庄暦は一ヶ月30日だからナー。
でも数えるのマンドクセ。
よーしパパ今夜はキノコ料理つくっちゃうぞー
もちろん美味しいビールも付けてね。
骨付き肉マダー?
香草入り兎肉シチューですだよ、シャイア村一番の岩塩を使いますだ
「シャイア村」って…オイ
どうやら >583 の時代には、
「シャイア」の本来の意味は忘れられてしまったようだ…
なんか、ちょっと違いますが例えば「六日市町」のような…違和感ですね。
「シャイア」って全域田園風景+片田舎的風景、といったイメージはありますけれども。
シャイア≒おらが村
>578
10日くらい連続で宴会したらOKですね?よーし
>>588
ホビットならぬ身、お体にはお気をつけて。
「宴会をするなとは言わぬ。全ての宴会が悪しきものとは限らぬからじゃ。」
ホビットの生活を人間がやってたら、間違いなく糖尿病になるよね。
ダイエットなんてしなくても良さそうだし、ホビットが羨ましい。
さっきテレ東でパイプの番組やってました。
終り際だけみたんですが、
パイプ愛好家の方々がだべってました。

ビルボ出てたかな?
ダイエットは必要だろ。
ホビットがおでぶちゃんなのは原作にも書いてある
フロドも原作ではデブだしな
映画は胴回りじゃなく、首だけデブだったが
でも、デブだからって迫害されるような社会じゃないでしょ。
みんなデブなら怖くない。

逆に痩せているとモテない社会かもしれん(ビンボくせーとか)
ドワーフの方が太いから、目立たない
人間の方が低いから、エルフのチビも目立たない
痩せてると逆に病気か何かと思われそう。
俺は映画のサムくらいがホビットとしては標準なんじゃないかと思うけど。
フロドもビルボもちょっと痩せ過ぎに見える。
今日ムービー+で放送が有ったわけだが、全部ズラかと思ったら
老若男女全ての生え際と前髪が気になってしょうがなかった。

ピピンの「おれ」には…。誰やねん、お前。
>593
>フロドの首
今日wowowのスパイキッズ3を見てたら中の人が出てきたが
おまいはどこのハンマー投げ選手かというくらいの首でした
ホビット庄ってよほど肥沃な土地だったんだろうな。
あの食いっぷりで自給自足できるんだから。
だから後年大きい人達に狙われるんだな、エレスサール王の望み虚しくホビット庄は失わ(ry
場所が現在のイギリスに位置するならイギリス人に駆逐されたってことですか?
その前のケルト人でしょうなぁ。
で、後にノルマンが入ってくると。

とはいうものの、神話の時代の前の話になってるから、同時代の
人間に駆逐された後、生活のレベルがぐっと下がって一度ヨーロッパ
全体が森で覆われて、という経過を経ないと後の神話の英雄が
出て来ないので、彼等を駆逐した民族が現代へ直結するかどうかは謎だね。
あのバビロンの塔のようなミナスティリスは
遺跡くらい残っていても良さそうなのに
映画板であったが
ほりえもんのせいで2チャンネルリオンは本当に死んだな。
・゚・(ノД`)・゚・
余計な事しやがってヽ(`Д´)ノ バーヤバーヤ
リオン見れなくなってるね。
何があったの?
したらば自体がメンテ中らしいよ
ライブドアは今いろいろ大変だから、長引くかもしれんなw
メンテ終わった見たいやね。
>>604
ヌメノールのモデルがアトランティスって言われているから、だとしたら3万年以上も前のこと、遺跡なんぞ残らんのではないのかな。
>>612
アトランティスってアテネのソロンの時代から1万2千年前、従って現代から1万5千年くらい前、と思ってました。
それはともかく、ミナス・ティリスの建築物は残らないかもしれませんが、
あのエクセリオンの塔を乗せた突端部は、3万年くらい経っても結構残りそうな気もします。
既出かもしれないが、コロボックルってホビットですか?
ちがいます
>>613
地殻変動のため位置が変わりました。
MMR(ミドルアースミステリールポタージュ)が今その位置を探しています。
>>612
3万年前には流石に文明は無いと思います。
>livedoorしたらば メンテナンスのお知らせ

>下記の日程におきまして、livedoorしたらばの負荷軽減の為 緊急メンテナンスを実施いたします。

>メンテナンス期間:
>2004年09月28日(火) 1:00 〜 9月28日(水) 20:00(予定)
>※日程の変更、及びメンテナンス時間が短縮・延長される場合がございます。

>メンテナンス内容:
>・負荷軽減
>・高度なカスタマイズの使用可能(予定)
>・comからjpへのドメイン変更(予定)

>影響範囲:
>上記時間帯におきまして、livedoorしたらばの全サービスがご利用いただけなくなります。

>ご利用の皆様にはご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。
>何卒ご理解、ご協力賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。

9月28日(水)って来年までメンテですか?
1年メンテ!
あちこちからツッコミが入ったのか、今さっき見たら曜日訂正してあったよ…
今回は素早いなぁ
スレ立ってるし

livedoorしたらば、1年間のサービス停止を発表
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1096032359/
中つ国用語辞典が1日で凄い事になってて、チトビクーリ
>>614
> 既出かもしれないが、コロボックルってホビットですか?
小人というだけでこう思い込んじまう人が意外と多かったものだ

コロポックルが何なのかぐぐれば5分も掛からず解決するんでないかと…
>>623
>>614の真意はわかりませんが、例えばトールキンの「エルフ」が衰微して「小妖精」になってしまったと見れば、
ホビットが衰微してコロボックル(か何か、そう伝えられるもの)になってしまってもあまりおかしくはない気もします。
どうでもいいけど「コロポックル」じゃなかった?
>>624
「エルフが衰微して小妖精になった」というのは、当時の種族がなんでもかんでも現代の妖精に化けたとかじゃなく、
妖精神のような偉大な異教神が衰微して各地の小妖精になった意味で使われている表現だよ。
つまりコロポックルはホビットじゃなく、あえて言うならアヴァリか何かの末裔というべきだろう。

無論、>>614が言っているのは多分そんな深い意味じゃない。
温厚とか隠れるのがうまいのが似てると思ったとかそんな意味。
今月のバスタードは指輪物語してたな。
映画板でアスティンがLotRの暴露本を出すとかで話題になってるな。
まあ俺はグループというとそれこそチェッカーズとかドリフターズとかC-C-Bとか
不仲の極みだったような連中しか思い出せないがw
■もっと目立ってもいいと思うが・・・ / カッコイイ: ★★★ [ネタバレ] ほおじろ 2002年 3月 31日
「ロード〜」ではヴィゴやオーランドに人気を持って行かれている印象のショーン。じつは私も彼の事は何にも知りませんが、
映画の中では唯一人間くささを出していた役どころが後半の見所でした。すごーくかっこいいというわけではありませんが(失礼!)
プレミア時の人の良さそうな笑顔などはとっても素敵でしたよ。ボロミア役に選んだジャクソン監督、ナイスキャストだと思います!



( ゚д゚)ポカーン
>>628
暴露本と名の付く本はロクなものがないけど、映画板で紹介されている部分は
かなりいいかげんな書き方をしているのでアテにしないほうがいい。

>>629
何かマズイっけ・・・?普通に普通のファンが書きそうな内容だと思うが。
「後半の見所」って辺り?
これアスティンのことなんだな
アスティンのほうか
ボロミア役って…勘違い?
ボロミアもサムも、両方ショーンなわけだが。
ショーンビーン、FOTRのジャパンプレミアにちゃんと来てたよ。
中つ国用語辞典の某コテハソの人のコメントがおかしくてたまらない(w
どっかピントずれてるんだよなー(w
人間臭さ、後半、つったらやっぱボロミアじゃない?
「2002年 3月 31日」っていう日付からみても、ボロミアのことでしょうね。
人間臭い、んだから、ホビットなわけがない。
書き込んだヤシが書き込み先をショーンBとショーンAで間違えたんだろ。
http://www.futurenet.com/sfx/magazine/default.asp?pagetypeid=2&articleid=31965&subsectionid=1195
SEAN ASTIN
Sam from the Lord Of The Rings films talks
about hummingbirds, shepherd's pie, and homo-eroticism.

あすてぃん・・・
コロボックルってアイヌに伝わる身長30センチぐらいの彫りが深い髭モジャ姿なので
果てしなくホビットとは特徴が食い違います。メガテン式に分類するとたぶん地霊の類。
西洋の伝承で一番近いのはノームかリリパットかブラウニーあたり。
ワタシハ 外道 グリマ コンゴトモヨロシク
>>642
>ノームかリリパットか
それだ! 中つ国にいるしな(第二版以前)。
というわけで、コロボックルはトールキン種族では「土鬼」か「リリパット小人」で、
ホビットではないという結論になりますたぞ。>>614
最近は佐藤さとるは読まれてないのか
646名無しは無慈悲な夜の女王:04/09/25 19:39:54
映画を全部見終わりました。

なんてゆうか、まるでファンタジーの教科書を見て作ったような
設定ですね。そんなものがあるかどうか知らないけど。
エルフとドワーフが仲が悪いとか、エルフが弓でドワーフが斧とか、
ホビットが精神的にタフだとか、ミスリルが出てくるとか。

なんかオリジナリティに欠けるような感じにすら見えます。
下手するとそれぞれの細かい設定の元ネタを作った人たちから、
パクラれた!とか訴えられそうな感じ。
>>646
ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  /
ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
/ ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
 /         // /          //
    ∩___∩     ∩___∩
    | ノ⌒  ⌒ ヽ    | ノ⌒  ⌒ ヽ
   /  >  < |   /   =  =  |
   |    ( _●_)  ミ |    ( _●_)  ミ
   ヽ     `Y⌒l_ノ  ヽ     `Y⌒l_ノ
   /ヽ  人_(  ヽ / ヽ 人_(  ヽ
  /    ̄  ̄ ヽ-イ /     ̄  ̄ヽ-イ
>646
>細かい設定の元ネタを作った人
教授、アマンから訴えるかな?

ってここ映画板じゃないし。
釣られてんじゃないよクマさん達・・・・・・
>>646
おおむね同意。二行目から読んでないがな。
>>650
観終わっただけかYO
ファンタジーの教科書の映画化だもんな…
>646
お前は先ず、この原作が何年に発行されたか調べろ
書き込みはそれからだ
               .|  
               .|  
    ∩___∩    |  
    | ノ\   ,_ ヽ  .|  
   /  ●゛  ● |   .J  >646 
   | ∪  ( _●_) ミ     
  彡、   |∪|   |       
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
      ̄ ̄ ̄ ̄
               .|  
               .|  
    ∩___∩    |  
    | ノ\   ,_ ヽ  .|  
   /  ●゛  ● |   .J  >646 
   | ∪  ( _●_) ミ     
  彡、   |∪|   |       
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
      ̄ ̄ ̄ ̄
        ↑ビヨルン?
指輪物語はドラクエのパクリってのもあったな(w
>646
悪いことは言わん
無知な初心者は、こっちへ逝け

指輪物語ビギナースレッド5【ネタバレ厳禁】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1077977282/
>>645
なんか絵本が復刊されるみたい。
佐藤さとるみたいなファンタジー作家、新人で出てこないかな・・・ってスレ違いスマン

映画のSEEは期待していいのかな? PJがキングコングの企画に本腰を入れた途端に
痩せたのがちょっとショックだった。そんなにアンタの指輪は重かったんですか。
普通は痩せちゃうんだろうけど、PJのはストレス太りだな。


いやもう、あんなサムやだし。
>>658>>645
佐藤さとる、懐かしいですね。二次世界に対する真摯さは、教授とも通ずるものがあるような気がします。
ときどき思うのは、自分はすでにせいたかさんが山を買った年齢を過ぎているんだなぁ、ってことです。
スレ違い、スマソ。
>658
TTTのSEE見た限りじゃ期待するほうが間違いって気がするなあ。
映画の独自設定に原作オリジ部分重ねるとすげー違和感あるんだよ。
せめてどっちか一方に偏らせときゃいいものを。
661623:04/09/26 08:35:24
ちと遅レス気味ですが>626

>無論、>>614が言っているのは多分そんな深い意味じゃない。
>温厚とか隠れるのがうまいのが似てると思ったとかそんな意味。

もっとしょーも無い意味だと思う
小人から連想されるイメージがコロポックルのサイズになっちまっただけではないかと
多分、一寸法師とか少彦名(スクナヒコナ)神あたりに引きずられてしまうのではないかな…

何せ15年程前某Seven Dwarvesをコロポックルに称した人が居たからね
(無論作家などではなく素人です)
# それでかのSNOW WHITEがそのコロポックルサイズの家にどのように
# 侵入したのかは永遠の謎とす

指輪物語に限らず西洋の幻想譚に疎い人だと、小人と称される種族の身長が
1m近くもあるとは思わないんでないかなぁと
# RPGなんて知らない世代では今でも大して変わってないと思うんだな
映画のイシルドゥアは鎧着たまま川に飛び込んでるのでどっちにしろ死んだと思う。
>>662
純血のヌメノーリアンがそのくらいで死ぬか!
>641
ショーン・アスティン輪映画の君主からのサムは、
ハチドリ、シェパード・パイおよび
同性愛者エロチシズムについて話します。

・・・・・・シェパード・パイって何?
>>664
イギリスのデザート
666名無しは無慈悲な夜の女王:04/09/26 16:28:59
UTによれば、イシルドゥアは川で泳いで逃げるために鎧を脱いでいたので、
矢を防げずに死んだことになってたな。
>664
ひき肉にマッシュポテトかぶせて焼く素朴な英国料理。

ttp://www.kyokoskitchen.com/recipesj/recipej.php?filename=shepherdspiej&lang=ja

……だと思うんだけど。つながりが読めない。
>>667
デザートじゃなかったのか・・・。

>>666
映画のイシルドゥアは鎧着てるんだけど防げてない(w
ロリエンの森みたいに大きい木が実際にあればなあ。
>669
どこぞの国の森林公園の、幹をくりぬいて自動車道路を
通してあるバカでかい木の写真を見たことがある。
どこだったか忘れたが。
>>670
アメリカのどこぞの国立公園だったと思うが…木の種類は何とかセコイア。
中学生のときの英語の教科書に載ってた気がする。
うろ覚えスマソ。
スクナビコナの神さまはかわいい
粟の茎に登って遠くを見ようとしたら茎がたわんでどっかに飛ばされた、はいオシマイ、だもんな
>>670
アメリカのオレゴンかワシントン州あたりじゃなかったっけ?
>670
このページの下の方に画像があるよ。
ttp://www.kijikiji.com/colum/berkeley/rassen.htm
>673
おお、この木は小さい方だったのか。
この公園の一番大きい木ならロスロリアンの
廊下ぐらいなら作れそうだね。
>673
高さ100メートル&周囲20メートルを超えるって凄いね
日本の屋久杉(だっけ?)もかなり太いけど
ハワイにこの木何の木の木があるじゃん
>>676
映画みたいに人が住めるくらい大きな樹がいいんだよ。
あんなのロスロリエンの樹と比べたらブロッコリーみたいなもんだよ。
>ブロッコリー
ワラタ

確かにこの木何の木の木は枝の部分はでかいけど、幹はそんなに太くなさそう。
まあ幹が太いだけならバオバブなんてのもあるが(w
あのブロッコリーは、米軍墓地に有るんだが日本人観光客があまりに
マナーが悪いせいで、日本人は出入り禁止になっちゃったんだよね。
恥ずかしい話だ。

もう、禁は解かれたのかな?
ハワイのあの木はモンキーポッドだヽ(`Д´)ノ
今日久々にナルニア読み返してたら後書きに
トールキンの作品の「トム・ボンバディルの冒険」って言うのが出てたんだけど
この本知ってる人居る?
アマゾンで探しても出てないし、あのおじーさんの冒険がどんなのか気になる。
>681
それは西境の赤表紙本に収録されてるよ
>>681
図書館に有ったから今度貸し出されてなかったら借りてみるよ。
>>681
ちなみに「農夫ジャイルズの冒険〜トールキン小品集〜」
の中に入ってるよ。昔文庫で出たのをハードカバーにしたらしい。
ISBN 4-566-02110-6
評論社 2002.2

内容
農夫ジャイルズの冒険
星を飲んだかじや
ニグルの木の葉
トム・ボンバディルの冒険
>>681
>>684ちょっと訂正
昔『トールキン小品集』だったのを「新装版」として改題して
『農夫ジャイルズの冒険〜トールキン小品集〜』となったのに入っている。
ちなみに昔のも今のもハードカバー。

内容
農夫ジャイルズの冒険
星をのんだかじや
ニグルの木の葉
トム・ボンバディルの冒険
686684:04/09/27 18:09:29
>>685
おう、ありがとう。
あと、ついでに。
「トム・ボンバディルの冒険」は「中つ国」でうたわれていた詩を集めたもの、
という設定で、16篇の詩です。

それも全部がトム・ボンバディル関係ではないです。
少なくとも最初の2篇はそうみたいですが。
「トム・ボンバディルの冒険」
「トム・ボンバディル 小船に乗る」

連投スマソ
>687
自分も図書館で予約してきました
トンクス
小品集読むなら何をおいても二グルの木の葉だけは読み飛ばさないようにして欲しい。
トールキンの葬式の時にも墓前で朗読された超名作だよ。
うん、あれはいい話だ。
若い頃はなんとも思わなかったんだけど、年取ってから再読したら
泣けてしょうがなかったよ。笑い声のあたりとか。
トールキンが唯一寓意を持たせたんじゃないかっていう話なんだっけ。
691681:04/09/28 17:39:13
レス下さった人dクス
まさか短編集の中に入ってるとは思わなかったよ。
それにしてもこのスレの人は物知りで頭が上がりません(´・ω・`)
ニグルの木の葉も読んでみるさー。
>>604
ミナスティリスの位置は地中海くらいなので水没しているかと。
水没遺跡のうち、古代ギリシャ文明の遺跡と思われているけど、実は・・・・
があるかもしれない。
>>692
実は与那国島の沖にヌメノール人の遺跡が沈んでたりします。
ヌメヌメヌメヌメというセガのアレを聞いて
むくつけきヌメノールの男たちが半裸に腕組みして歌っているイメージが浮かんだ
そういえばヌメノールに住んでいた頃のヌメノール人のイメージは限りなくマッチョマンなのだが、どうしてだろうな。
"海の男"ってイメージがあるからじゃない?
そうか、ポパイはヌメノーレアンだったのか!
つまり王の葉の正体はホウレン草だったと・・・
オリーブ=フロド
ブルート=黒きヌメノール人
>699
なんでやねん
嫌スレでやればいいじゃない。
そう言えば闇の森って朝から晩まで真の闇なのか?
森エルフ達はどうやって朝が来たと認識するんだ
そもそも暗闇では宴会王の頭の花も入手しにくそうだが
>703
>森エルフ達はどうやって朝が来たと認識するんだ


腹時計・・・
レゴラスが太陽を
森が暗闇に覆われているわけじゃない。
サウロンが近くに潜伏していたせいでその不穏な空気で少々陰気な気配になり、
緑森が闇の森と呼ばれるようになっちゃったというだけの話。
「ホビットの冒険」読む限りでは、昼間でも真の闇っぽいが
いくら鬱蒼としてても太陽光を完全に遮断する森なんて
あるわけないじゃんよ
SEE、追加シーンは50分もあるらしい。楽しみ♪
映画版は不完全版かいな。<追加50分
ttps://ssl.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=32933

原作ファンの方、ぜひ協力してください!!
>>711
(・∀・)カエレ!
>>710
まあ、映画ってのは興業だからねえ。
一日で何回、回せるかってのもあるし。
長いと上映回数が稼げないので、しょうがない部分もある。

私見としては一作目の劇場版は不完全版であったと思う。
得にホビット関係。
あれだけ見たら「貴様ら、なんで付いてきたんだ」と思われて
しまってもしょうがないのが約2名…。
確かに。あれだとただ単に巻き込まれただけに見える。
シルマリルを読むにあたって何かお薦めの画集ってあります?
なんか壮絶過ぎてイメージがうまく沸かないんですよね…トホホ
テッド・ネイスミス
http://www.tednasmith.com/main.html
ジョン・ハウ
http://www.john-howe.com/portfolio/gallery/index.php
後は好みのが見つかるまで検索しておくれ
まずい、直リンしちゃったyo
まず自分でイメージしてから画集やらを見たほうがいいけどなあ。
719名無しは無慈悲な夜の女王:04/09/30 14:46:51
>713-714
原作版だと指輪を持ったフロドがあれこれ思い悩む間もメリーとピピンがそれを察して
いろいろ計画練る間もあるけれど、映画にはその「間」がそもそもないので、
(指輪の秘密を知った後にすぐホビット庄を旅立つ)
あの辺は不完全というよりは「メリーとピピンはうっかり?成り行きでついてきた」と
改変したのだと判断していたよ。
全体的に映画のホビットたちは分別と知性が控えめ表現なので、この辺のうっかり具合と辻褄は合ってるかと。
(まあ、その割に2人がブリーではマントその他の荷物を持ってたりするんで、何事かすっとばした
編集はありそうな感じだけど。)
>>716
すばらしいですね。
こういう画家ばかり集めて「シルマリルの物語」に特化した
イラスト集の本を発売してくれたら嬉しいのに。
721713:04/09/30 16:08:28
>>719
『映画の劇場版は不完全版なのか?』というレスの流れに乗ってレスを
しているので713は、とりあえず原作は置いといて一作目の劇場版と
SEEに話題を限定して書いていまして、『約二名』については

「巻き込まれて付いてきて、さして役に立たずに攫われる二人」

みたいに見える劇場版と、結構石やら剣やらでオークやっつけてるSEEとは
ガラっと印象が変わるというのを言いたかったのでした。

ので、SEEで「おおっ!!頑張ってるじゃねーか」と思って見ました。
尺が伸びてほんの数カットが増えるだけでも印象って変わるんだな、と
初めて思った瞬間だった。
(これまではディレクターズカット版と称すものも、見てみて
「さして違わんじゃん」と思う事が多かったから余計に。)

劇場版では他の旅の仲間に比べるといかにもお荷物に見えるが、SEEでは違った、
と言いたかった、言葉が足り無かった、スマソ。
>>707
あれ、夜の出来事だから
>722
2週間くらい、ぶっ通しで歩いてなかったか?
随分前に1回読んだだけで、うる覚えだけど
>>719
そもそもガンダルフが指輪のことを調べて引き返してくるのが
まるでビルボの誕生日会のすぐ後のように見える演出だったからな、映画版は。
一応誕生会の1年後と言う設定なんだよね?>映画の旅支度
>>724
時間の経過の描写はほんと下手だよな。。

あそこはガンダルフがホビット庄とミナス・ティリスを
往復してるからさくっと移動してるように見えちゃ絶対
いけないのに・・・。
まあ変なところで間を取ってテンポを悪くしない方がいいと判断したんでしょう。
緩急のつけ方が下手なんだよな。あの映画はスローパート
にほんと魅力がない。
映画ネタは映画スレでドゾー
原作と映画の比較してるんだからここでいいです。
アメリカ人が見る映画にはセリフの無いシーンや動きの無いシーンを
入れてはいけないという鉄則がある。なぜなら、アメリカ人にはそういうの耐えられないから。
沈黙シーンが5秒もつづくとスクリーンにゴミの雨あられが降り注ぐ。
んなこたーない
でもありそうだと思えるから怖い
>>732
んなことあるっつーの。
アメリカはスポーツを例にとっても好きなときにタイムがとれるスポーツじゃないと人気が出ない。
何故なら客が常に変化を求めるから。飽きっぽいというか、そーゆー民族性なんだよ。
ラセターが似たようなこと言ってたな。
トトロのペーシングのすばらしさに感動したと。
んで、トイストーリー2ではあえてハリウッドの常識に逆らって
ペーシングを変えたらしい。
736名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/01 01:55:27

追補編は何から読んだほうがいいですか?
一応 今は単語事典読んでます

(ご爆は気にしない)
737名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/01 01:57:52
>>692
モンサンミッシュル行きたいな
>>736
原作読み終わったなら、アラゴルンとアルウェンの物語でええんとちゃう?
>>731
あー、そういえば「魔女の宅急便」の英語版は、オリジナルにない効果音(?)みたいのが結構入ってましたな。
(スレ違いの話題、スマソ)
指輪映画でも日本語吹き替え版は、余計な台詞が入ってたりするし
一概に何処の国がって言えないかもしれんな
英語を忠実に訳すると大変なんだよ。
特にSFとかファンタジーみたいに特殊な用語が多いジャンルはね。
そういうんじゃなくてたとえばロージーの「私も!」みたいな奴のことっしょ。
ガン爺の「いかん・・・」とかもね
>>737
それと対になる教会が、英国コーンウォールのペンザンスにあります。
セント・マイケルズ・マウントですね。モンサンミッシェルの英語読みですが。
江ノ島みたいに、本島とは何百メートルか離れていて、引き潮時には歩いて行けたりもします。
裂け谷や闇の森は、他種族と交流&貿易を行ってるっぽいが
ロリエンは完全に引き篭りだよな
作る事も耕す事も嫌いなロリエン達は、レンバス以外何食ってるんだ
ハーブと木の実だけか
>>745

>レンバス以外

レンバスはたとえエルフでもおいそれと口にできる食べ物ではありませんが。
やっぱ野菜と果物中心じゃないだろうか? あとは狩りとか。
単なる旅行用の携帯食じゃなかったのか
王室御用達の有り難い高級珍味か?
じゃあレンバスマンも、おいそれとお呼びしてはいけない御方だったんだな
レンバスは「指輪」本編だと単なる携帯食扱いでしたが、
シルマリオン等によると、エルフの女王及びお付きの侍女達によって生産・管理されている特別な食べ物だったかと。
シルマリオンて(w

レンバスは作る許可も与える許可も女王様にしかない権利。
勝手に食べたり作ったりやったりしちゃいけないんだよ。
宗教的意味合いがあるとかなんとか。
>>692
遅レスすまんが
ミナス・ティリスの最上部あたりが
地中海の名もない小島として残ってたりすると楽しいな
>750
流れ流れて沖ノ鳥島になってますが?
752748:04/10/02 00:02:02
うぅ、今まで素で Silmarillion を「シルマリオン」と読んでました orz

ちょっくら、ゴラムと一緒に火口に飛び込んできます・・・
>751
いや、実は江ノ島こそが
トム・ボンバディルはマイアールってことでいいでつか?
自称陽気なじいさんですが
ハート様みたいな感じか>トム
「さ、困った事があったら何でも言いなさい。君たちは大事なお客様なんだ(ニコニコ)」
そしてトロル化
拳法殺しのトム
レンバスって特別な意味合いがあったのだな。
京都のある和菓子屋さんが精進潔斎してから作るっていう
「清浄歓喜団」て凄い名前の菓子思い出した。
懐かしいフレーズの菓子名だな。

ぼ ぼ ぼくらは清浄歓喜団〜♪
>>759
むしろ日本で例えれば伊勢神宮の斎宮様おん自らにしか作れず、人に与えることも出来ない、
みたいな物なんでしょう。そんな食べ物があったかどうかは知りませんが。
たとえば小碓命に天叢雲剣を授けた倭姫命は斎宮だったらしいので、
私的にはレンバスというのもそれくらいの貴重なものだ、というイメージです。
シルマリル読まずにカキコ
サウロンは一度も恋をしなかったのか・・・気の毒に
>762
それを言うなら、イスタリは老人に姿をやつし、遠い中つ国にやって来て、はや千数百年・・・
同族・異種族を問わず女性と恋愛できるチャンスなぞ皆無という過酷な任務だ。
オローリンが最初は辞退したのも無理はない。

だいたい、マイア連中の色恋沙汰ってあまり聞かないな。メリアン(と、トム・ボンバディル)だけ?
ヴァラには妃がいるのに、不公平だ。
オッセとウイネンは夫婦。
ゴールドベリもマイアと思うます。
>>762
実はケレブリアンがオークに囚われ拷問されたというのは建前で、
ドル=グルドゥア時代のサウロンと偶然出会い、過ちに至ってしまったのですよ。
西方に向かったのは夫への自責とそれでも忘れられぬ一夜の逢瀬とそんな自分に対しての以下略

>>763
それ以前にアイヌアの配偶・子供について自体がよくわからない……
HoMEには「失われた道」構想時代のヴァラリンディのアイディアがあるが、これは後まで残っていたのか。
>>765
>ケレブリアンの話
普通に信じた。信じてしまった。漏れとしたことが('A`)





…ネタだよね?
767名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/03 18:02:33
アルウェン王妃って最後どうなるの?追補編読んでも
記述を見つけることが出来んかった。
>>767
追補編の中に「アラゴルンとアルウェンの物語」ってのはありませんでしたか?
その中に書かれてます。
>>767
ちゃんと読めよ・・・。
つうかホントは読んでないんだろ。
ホビットマニア、ドワーフマニアでなければ
普通真っ先に読みそうなもんだが>人間&エルフの純愛ネタ
772768:04/10/03 22:41:52
>>767
より細かく言うと、追補編の中の「アラゴルンとアルウェンの物語」
の中に書かれてあること以上に典拠たりうるソースは無いと思います。
例えば、死後どうなったか? 本 当 に エルロンドと再会できなかったのか?とかの疑問をお持ちなのでしたら、
そこらへんは、少なくとも教授御自身の筆によっては明かされてないはずです。
教授が書いてたのは、エルロンド・アルウェン・アラゴルンの3者あたりは
アルウェンが死後でもマンドスへ行けないだろうと判断していた、といった程度ですから。
>>772
死後、アルウェンもマンドスの所へは行けるのではないかな?
ただ、他のエルフみたくそこに留まる、もしくは転生(?)は出来ないだろうけど。
は? アルウェソは中つ国に留まる道を選んだときに人間になったんじゃないの? 違うの?
だからこそエルロンドは指輪戦争がいかなる結末になろうとも哀しい運命しかないとか何とか言ってたような気がするけど。
>>765
ガンダルフとラダガストは従兄弟とあったけど。
てことは、お互い両親がいるんだよね? ね、ね??
マイアの家族図があればいいのにーー
親はエルそのものですが?
778773:04/10/03 23:56:02
>>774
これは私へのレスかな?

>アルウェソは中つ国に留まる道を選んだときに人間になった

そう、人間なった。で、シルマリルだかHoMEあたりによると「人間は死後マンドスの所へ行く」と記述されてたはず。
(↑違ってたらスマソ)

以下、一行だけ「THE COMPLETE GUIDE TO MIDDLE-EARTH」より抜粋。
GIFT OF MEN
At their deaths in Arda, Men go to halls of Mandos, but them pass to unknown destiny beyond the Circles of the World.
人間になったのに年とらないの?
>>778
それが書かれたのはシルマリル以前? それとも以後?
781773:04/10/04 00:29:16
>>780
「THE COMPLETE GUIDE TO MIDDLE-EARTH」の事ですか?

>Copyright 1971, 1978 by Robert Foster

とありますから、初版1971年、改訂版1978年って事でしょうか。
シルマリル出版は1977年あたりでしたっけ?
>>779
おじさんと同じく何時かは年取ったんじゃね?
人間が一時留まる所はあるようなことが記述されている所はあったような気がするけど、「それはエルフと同じ場所ではない」とも記述されていたよ。

だからアルウェンがマンドスの館にいるエルフに会うことはないんじゃないかなぁ。
ナーモも色々大変ですね
まあ、少なくとも人間も死後はマンドスの管理下には置かれていると思う。
でなければ、ルシエンの歌に感動したマンドスが、ベレンを召しだす事など
出来なかっただろうし。

>>776
残念ながら「いとこ cousin」は、実際の血縁を指してだけでなく、
「同族」とか、「遠い元をたどると同族だがまったく別の集団」
を、なかば比喩的にも指すことがあります。ミドリガメと海ガメをいとこだとかね。
ガンダルフのラダガストへの台詞は、そっちの意味の可能性が高いと思いますだよ。
787名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/04 03:40:38
私の兄弟 私の友人 私の大将 そして わたしの王
私の兄弟の友人の大将の王
天章院様の御祐筆の(ry
>>785
でも、人間が死後、何処に行くかはイルーヴァタアル以外は知らないはずなんだけど。
ヴァラやマイアは夫婦関係というより配偶関係だな。子供が生まれるわけではなし。ハズバンドよりパートナーな感じ。
だから色恋とかに興味がなくても普通、というか彼らの観点だと、2個の個体が集まって矮小な1個体を作ること自体が理解できてるかどうか・・・
寿命がないんじゃ子供作る意味もなし。
エルダールの公子の中にはヴァラ流な生き方を選んだやつ多いよね。
>>791
基本的にはそうだと思うけど、
逆ナンパして子供まで作ろうとするメリアンみたいのもいるからな。

あとは「ヴァラールの民」にヴァラリンディも含まれているかどうかだけど、
アイヌアは創世以前から存在するものと定義されてる(ヴァラールとマイアールのみ)ので
どっちかというといない案になったっぽいな。

フェアントゥリとか、マンウェとメルコールみたいな「兄弟姉妹」も、
何から生まれたとかいう意味じゃなく「性質の上で組になって」いるという意味な気がするし。
というかこれらは肉体どころか時間もない頃に生まれたわけだし、生物の身内とは全く違う概念ぽい。
マイアールとエルフのハーフとかエルフと人間のハーフとかってどういうこと?…
遺伝子が近いのか? チンパンジーと人間より近いのか?
ドワーフやホビットとかの掛け合わせとかもありえるの?
もしかしてエントと人間のハーフとかもあるの? 気持ちわりぃな。
もう何でもありだね。
>>793
おちけつ。
メリアンは肉体的(遺伝学上ってことか)はエルフと全く同じ肉体をまとっていた。
だからルシアンは「半マイア」とかじゃなくて常に「エルフの王女」と呼ばれる。

ちなみにエルフと人間も、魂の違いだけで「肉体的」には実は同一であるようだ。だからハーフが作れる。
他の種族、中でも特に別々のヴァラールが作ったドワーフやエントは他種族とは交配できないという説が有力。
>794
エントもヴァラールがつくったんだ?
知らなかった…ヤヴァンナですか?
ホビットは人間の亜種だよね。
ということは、ブリーあたりにいくと、ホビットと人間のハーフがうじゃうじゃ?
エントはヤヴァンナの訴えからエルが作った・・・というよりは、
始まりの合唱の映像の中からヤヴァンナに見出させた。
>>795
そう。ヤヴァンナがエントを創った。
彼女がアウレがドワーフを創造したのを聞いて、このままでは彼女の愛する木々がドワーフ達に切り倒されてしまうのでは、と不安になって樹木の守護者(シェパード)としてエントを創った
・・・とかだったはず。
>>796
お互いに好みが合わないんじゃないかな?
800795:04/10/04 22:01:54
>798
レスありがとうです。
そういえばそうだった!
先週シルマリルの物語を読み終えたとこなんですよ。
アウレがドワーフをつくった、というのを知って、
「そーだったのか!」と感動したのに、エントのことは忘れてました…
(σ・∀・)σ801ゲッツ♪
802名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/05 01:40:17
>>787-788
ということはボロミアの王様は
ファラミアにとっても王様ですか?
>>790
しかし、マンドスがベレンを呼び出したことは、ベレンとルシエンの物語に
はっきりと書かれている(シルマリル上P315)

だから少なくとも、イルーヴァタアルの他にマンドスも死後の人間の運命を
知っていたか、或いは一時的に預かるかしていたという推測が成り立つのですよ。
一時預かり程度だと思うなー
レテの川岸で佇んでいる人間達の姿を見たり、声をかけたり出来るけど、
川を渡るのは阻止出来ないし、川そのものに干渉も出来ず、川向こうを知る事も出来ないという感じで。
世が変わり、彼の女の全生涯が後代の人々からまったく忘れ去られ、
エラノールもニフレディルももはや大海の東には咲かなくなる日が来るまで、
ここに彼の女の緑の塚山がある。

ってあるんですが、どう解釈すればいいのですか……。
人々に忘れられれば、ただの小高い山でしかないって事ですか?
>>805
そうなんじゃない。
>805
古墳て、みんなそんなものだよ。<ただの小高い山
たまたま穴を掘って人骨や副葬品が出たら、そこが墓だと判るだけ。
エルフも死んだら骨が残るのか・・・
機密保持のために死体が自動的に焼却されるシステムを組み込んでいたエルフ王子の記録とかも残っているが、
実際、骨が残るかどうかわからん。骨が登場してないし。

エルフは前とは同じ魂が新しい肉体で生まれ変わることがあるが、
それと同時に前の肉体は土に帰って消滅すると想像。
新しい肉体で生まれ変わるって、当然前とは違う両親からだよなあ
前世の記憶も受け継がれるのか、生前の自分を忘れてるのか
親はどんな気分だろうな
自分の子がまるで自分の子では無いみたいに感じたりするのか
もっとも優れた資質を持っていて、もっとも大きな力を持っているはずのメルコールが
何故か弱い不思議。
>>810
生まれた時は新生児と同じで、ゆっくりと思い出してゆき、
完全に成人する(前の姿と同じになる)頃に完全に前世の記憶を取り戻すそうだよ。
映画ネタでスマソが、それじゃエルダリオンは
ハルディアの生まれ変わりと言う可能性も(ゲフンゲフン
同じ両親からまた生まれてくるのが理想的らしいけど、そうでない場合は容姿とかは変わってしまうよなぁ、複雑だ。
違う両親だったら、違う名前付けられてしまうだろうし
性別が変わってたりしたら、本人ショックだろうな
>>805
>彼女の全生涯が後代の人々からまったく忘れ去られ、
ってことは教授が思い出させてくれた今はどっかに「彼女の緑の塚山」が有りうる…という解釈は無理かな?
>>816
土地の名前が変わったことでそれは永久にないかも…
名前が変わってもそのもの自体は変わらないと思うのだが、多くの遺跡のようにその上には町が出来ているのかもしれん。
>817
そしてある日、地下を掘ったら、出るのか?桜蘭のお姫様みたいなのが。
>>811
誰も突っ込まないのは「お前シルマリル読んでないだろ」レベルだからだけど、
メルコールは様々な種族を創造した際に、指輪を創造したサウロン同様に
自分の力を分け与えなくてはならなかったので、最終的にはきわめて弱体化していた。
メルコオル=初代ピッコロ

だと思え。
>>819
そういやアウレはドワーフを作ったわけだが、その分だけ弱体化したりしたのかな?
そういう記述は無かったと思うが、メルコオルとのアナロジーで考えるとそうなりそう。
>>821
知性が弱体化しました。
>>819>>820

一応シルマリルは読んだことはあるんですが、メルコールが自分が直接戦う場合、
あまりにも負けたばっかりだったんで・・・・


トゥルカスに叩きのめされたり、ウンゴリアントに殺されかけたり・・・

というか、トゥルカスにはヴァラールの中にも勝てる存在はいなさそう。
まあ、あの人は「戦闘専門の力」があたえられてるから、戦いじゃ無敵に強いんかな。。。
ウンゴリアントも反則的な存在だからなあ
なんていうか、例えば姫路城の天守閣。そこが戦場になった時=負ける時。
って感じだから、メルコオルが御自ら闘う時、ってほとんどが負ける時なんだよね。
ほぼ唯一の例外がフィンゴルフィン戦なんじゃなかろうか。
フェアノールの心技体が《自らのみのためならずに作り出す喜びに応じて充実》したように、

マハルも、作り出した種族が主のアルダに栄光と美と調和を増し加えることを見るならば、
ますます作り出すことに喜びと力を充実し増加させてゆく。

しかして主の長子とカザドとの血の争いを見なければならなかったことで、創造とエンチャントにますます倦み疲れたのは、たしかだろうなと。

力ある者が弱っていったのも、邪まな創造やエンチャントが、《自らの本来の喜びにも反する行為》だったからではないか、と思っています。
初心者スレで聞くべきかどうか迷ったんだけど、
シルマリルの話が出ているので便乗させてください。

エルフや人間やドワーフ、エント等の創生については
語られてますが、ホビットが誰につくられたとか、
いつごろ世界に誕生したとかの記述ってどこかにありましたっけ?
>人間の亜種であることは間違いないであろう

という教授の見解が旅の仲間の冒頭の章で示されております。
隅々まで読むと楽しいよ、っていうか読んでくれ。
>827はそれは承知のうえで質問してるんだと思うけど。>828

というか、私も>827の答があるなら知りたい。
どういうわけでそんな亜種が?
ホビットはエライ人の歴史(正史)には残ってないんだよね。
唯一ローハンにだけ残ってたけど。
でもシルマリルで、起源について説明があってもよかったのにとおも。
827です。はい、指輪の冒頭は覚えています。
最初にそう書けばよかったですね、すみません。

イルーヴァタアルの子らはエルフと人間とされていますよね。
>828さんの指摘どおりホビットが人間の亜種として、
エントの歌でも名前がないし、
いったいいつ、どうして生まれたんだろう?と疑問だったのです。

「誰に」つくられたかは、人間の亜種ならイルーヴァタアルの
第三の主題に含まれていたのだろうとは思うのですが、
シルマリルでもなんの言及もないのが不思議で、質問させてもらいました。

「初心者スレ」と書いたのが誤解を招いたかもしれません。
でも、あそこで、ときどき思い違いや覚えていなかったことを発見するので、
もしかしたらこの疑問も自分がうっかりしているだけで
どこかにはっきり書いてあるかも、と思ったので…
長文失礼しました。
ビギナースレで紹介されてきました。
レンバスの詳細情報キボンヌ。
ついでにレンバスと「たらふく」の関係を教えてほしい。
まずこのスレを「レンバス」で検索。
それでも疑問なら、なにが知りたいのかを再度書き出してみて。

「たらふく」は
ttp://www.kyo-kan.net/middle-earth/index.cgi
の「物・品物の名前」の「クラム」参照でどうでしょう。
>>832
レンバスの詳細は何が知りたいかの質問を待つとして。

たらふくとの関係については、「粉を固めて作った保存食」なので
ギムリが最初似たようなものだと思ったというのがまず一点。

実際にどれほど似ているかだが、
それ以外については、たらふくの方の詳細が「粉が固まった」「ビスケットのような」「まずい」
くらいしかわからないので詳しくは検討が難しいのだが、
まずレンバスは恐らく木の実か何かの粗い粉で作られているが、
たらふくは湖の街で作られた(ホビットの冒険のものは)ので、
あまり木の実が取れるとは思えず、パン同様小麦か何かなのかもしれない。

仮に、たらふくが北方人によって昔から作られてきたとしても、
第一紀にエルフのレンバスを参考にして作られたものかといえば、その可能性はほとんどないと思われる。
前の発言の通り、レンバスは貴重品だし、製法は女王以外には極秘だったからだ。
さらに、(比較的)エルフの直影響の少なかった北方人の先祖がレンバスに触れたかも疑わしい。
恐らく「保存食」として独立して考案されたものである可能性が高い。
ギンビスのビスケットの前身だよ
>「粉が固まった」「ビスケットのような」「まずい」
カロリーメイトだよ
アルダリオンとエレンディス読了。



('A`)・・・なんじゃこりゃ。
ま、第三紀では美化されてたけど、ヌーメノーレアンなんて(盛時にあっても)こんなもんだった、ってな話でしょう。
どちらかっていうとエレンディルやアラゴルンの方が例外だった、と。エレンドゥアを入れてもいいかもしれないけど。

エレンディスって本人はアラゴルンの祖先じゃないけど、結構近いんだよね。祖先の妹くらいだったか?
839838:04/10/09 20:36:27
スマソ。エレンディスの家系はアンドゥーニエの領主家とは思ったよりももう少し遠縁だったようです。
世界征服とか言ってとして威張り散らしてるアラゴルンだが、所詮あいつはさすらい人だろ。
せいぜい喧嘩の強さだって中二の普通レベルだ。そこへいくと俺は定住してるし、
デブでがっしりして力も強いからアラゴルンなんて顔面一撃殴って終わりだ。
格闘技の心得もないからなヤツには。俺が指輪物語の世界にいたら、真っ先に
玉座ににふんぞり返っているアラゴルンを潰すだろうな。

あとガンダルフにもテストで勝つ自信がある。ただ、小学校の細かなとこのテストだと
絶対と言い切れないが、な。
>>840
こんな指輪物語は嫌だ。 パート13
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1096729036/
>840-841
さすらい人はむしろこっち

【ロード・オブ】こんな指輪物語は嫌だ!2!【ザ・リング】
ttp://tv6.2ch.net/test/read.cgi/movie/1080678008/
嫌スレは今全裸スレと化してます。
私が子供の頃は立川の競輪場に連れて行かれるとギンビスたべっこどうぶつという名のレンバスが貰えた。
今でもこどもにはコアラのマーチなど配っているようだ。
ヌメノールの行糧はどんなんだったのかのう。
たらふく以上レンバス以下って感じだろうか。
乾し飯ですよ
炊いた米を水で洗って乾燥させた乾飯。古事記などで天皇家のご先祖様もこれを食ってるところを
牛飼いに取り上げられて仕返しに首をはねたりしてます。
あの気候で米が育つんかいな
>848
明治始めころ、北海道で米ができるとは誰も信じなかったのだ。
エレンナ大島でも場所によっては栽培可能かもしれん。
あるいは、中つ国沿岸南部の植民地から輸入、とか。
麦ができるなら米も育つ!
驕り高ぶったヌメノールの連中は農業なんて泥臭いことはしません。
食料はすべて、大陸の住民たちからからタダ同然の値段でで買い付けています。
米は東夷たちから朝貢させていたに違いない。
今さらこんなことを書いて恥ずかしいですが・・・

本日、寒いもので「アイリッシュシチュー」のレシピを検索していて思った。
そうか、サムが作ってたウサギのアレは、アイリッシュシチューだったのか!

材料:「肉(ラムが本当)、じゃが、たまねぎ、ハーブ、塩」
ポトフみたいだな。
それも薄味の。
854852:04/10/11 16:08:20
>853
うん、でも水分少なめで、ハーブ塩濃い目が美味しいそうだ。
カブやにんじん入れてもokだそうだよ。
長時間グッタラグッタラ煮込むんじゃなかったっけ。
だからシンプルな食材でも濃厚な味に。
ttp://www.radford.edu/~eurotrails/Food/images/image004.jpg

こんな感じで(゚д゚)ウマー
うまそう・・・・・・・・>856

ああ、金ないのよ、誘惑せんでくれ!
見た感じあれだな。


西洋風肉じゃが
気を悪くさせるつもりはぜんぜんないんだけど、
べつにアイリッシュ・シチューにこだわらなくてもいいんじゃないかなぁ。
>>852でも書いているように、あれはラム(昔はマトン)で作るものだし
(たしかにウサギバージョンもあるけど)、
「ウサギしかなかったからサムはウサギで作った」と解釈しなくても、
そもそもウサギのシチューやパイはイングランドの料理の一つだし
(関係ないけど、ピーター・ラビットのお父さんはパイにされてる)。

でも、アイリッシュ・シチューはじゃがを入れるのがサムっぽいといえばそうかも。
アイルランド風肉じゃがだよな。
書いてて、イングランドにこだわる必要はないかという気がしてきたな・・・ゴメン。
被った、ごめん>肉じゃが

ちなみに自分のレンバスのイメージは、初読が子どものころだったせいか
風月堂ゴーフルをぐっと上品にしたかんじ。
>>860
長旅に持っていくとすぐ粉々に割れてそうなレンバスだな。
アイリッシュ風シチューってまともな料理だったのか!
「ボートの三人男」って小説にこの料理が出てくるんだが、ひどい言われようで・・・
思えば、イギリス人が書いたコメディーだからだったのかな。

>860
私も同じく、ってか「薄焼き菓子」って訳が付いてるやん。
おかげで映画のレンバスはショックだった。
第一部のレンバスは柔らかそうだったのに、第二部からはクラッカーみたいになってた>レンバス
>>862
イギリス人は自分とこの料理がアレだからシャレなのかもね。
映画にも出てきたフィッシュ&チップスにしたってネタにされることだけが存在価値のような・・・

教授はイギリスの料理についてはどんな風に思ってたんだろう。
>>862
該当部分の英文を探してみました。旅の仲間・下巻の、Farewell to Lorien より。

The food was mostly in the forms of very thin cakes,
made of a meal that was baked a light brown on the outside,
and inside of a colour of cream.

だから、確かにvery thinでbakeされているcakeなわけですね。
「薄焼き菓子」はいつもながらぴったりな訳語と申せましょう。
>>863さんのおっしゃるように映画第一部のはどうも少し違う外見だったと記憶してます。
PJもぬかったもんですな。細かいところだけど。
本物知らないから推測だけど、昔はマトンで作ってたなら
かなり臭いがきつかったんじゃないだろうか>アイルランド風シチュー

自分もたしかに何かの本で「不味い」という話を読んだし、
数年前にアイルランド人に聞いたら、苦笑して
「わざわざ食べるほどのもんじゃない」と言ってた。
でも、ラムできちんと作ったのは美味しかったと、どっかのWeb日記に
あったよ。
サムシチューでなくて、むしろエオウィンシチュー…?
エオウィン汁の麩みたいなのはなんなんだろう? 気になる。
第一部のレンバスはレゴラスが角の方をちょこっとかじっただけだったんだけど、歯形が綺麗に残るくらい柔らかかった。
>>868
ダンプリングじゃないのかな?
練った小麦粉落とす、日本の「すいとん」に入ってるようなやつ。
で、汁がダシ出てなかったらきっとすこぶるマズいと思う。
束教授がマッシュルーム大好きだったって記憶があるんだけど
ソースはどこだったんだろう…
>>858-859
肉じゃがの起源はビーフシチューです。
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~asamak/nikuj.html

どうもシチューというとクリームシチューとかを思い浮かべるのですが、
こういうシチューもあるんですね。
873名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/12 06:38:10
>>868
脂肪。
あのシチューは昔ヨーロッパの普通の人が食べてたのに近いと思う。
肉なし脂肪のみで。
イギリスの調理についてのジョークあるよね。
イギリスの料理の種類は「煮る」「さらに煮る」「ぐずぐずになるまで煮る」
「念のためもっと煮る」とかいうの。
>>874
ワロタ
煮たスコーンを想像した…
ソーセージの中身の水増しにパン粉が入ってる国だっけか >エゲレス
有名なジョークがあるじゃないか。

最高の暮らし
イギリス人の家に住み、日本人の奥さんをもらい、ドイツの銀行に口座を持ち、イタリア人の愛人を作り、
アメリカ人の給料で、中国人のコックを雇う。

最低の暮らし
日本人の家に住み、ドイツ人の奥さんをもらい、イタリアの銀行に口座を持ち、アメリカ人の愛人を作り、
中国人の給料で、イギリス人のコックを雇う。
イギリスでうまいのは紅茶と茶受けの菓子ぐらいのものらしい。
あと、フィッシュアンドチップスか。
クリームべたべたのケーキは日本人には甘過ぎるようだ。
教授の国の名誉のために言っとこう。
田舎町で食べたヨークシャープディングやデニッシュは美味しかったよ。
キーシュも美味しかったよ(比較的)。

教授が亡くなったのはボーンマス、だったよね?
私事だけど短期留学でその町にいた時に、暇だったから
教授の伝記買って読んだんですよ。ビーチで。
そしたら晩年をまさにここで過ごしたと知ってびっくり。
振り返ったら同じホテルが背後にあった。ご縁を感じたよ。
881名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/12 14:12:29
>863、869

ロリエンでレゴが食べたときは、まだ出来たてで柔らかかったけど、
長旅してるうちに乾燥して固くなったのでは?
>876

 水増しじゃなく、全部パン粉なんだよ(W
>872
ふ〜む、肉じゃがって未だ100年そこそこなのか
思ったより新しい料理だったんだな
>>883
だいたい、牛や豚の肉って、文明開化前はあんまし食わんでしょ。
じゃがいもが本格的に普及したのも19世紀後半らしいし。

じゃがいも、ヨーロッパでもそんなに大昔からあるってわけじゃないから、
タバコやじゃがが普通にあるってことで、中つ国はアメリカ大陸だとか
言われてたな、前。
中の色が「クリーム色」だって書いてあるのに、
レンバスの中にはクリームが入ってるんだと思いこんでた。
いまだにカスタードクリーム入りフィナンシェのイメージが
頭から離れない。
886名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/12 20:13:30
ttp://www.hontaka.co.jp/yogashi/regular/e/e1.htm

自分のレンバスのイメージはこれだな。
丁度包みが緑なんで、余計にそう思うのかも。
イギリスの旨いものといったらローストビーフがなぜ即座に浮かばないのか
まあただの牛肉の丸焼きだしなあ
イギリスに留学してた身内の話だと、
高級料理店だと紳士の国の贅をつくして非常に美味く、
地方の丁寧な手作り料理や、あと自炊でもいい素材が手に入るし非常に旨い。

んで、その中間あたり、ちょうど旅行者とかの口に入るあたりが破滅的に不味いんだとさ。
そう、イギリスは材料はいいんだ材料は。
リンゴなんかも酸味のある小粒のいいのがあるし、野菜だって悪くない。
バターやジャムだって美味しい。

>イギリスの料理の種類は「煮る」「さらに煮る」「ぐずぐずになるまで煮る」
>「念のためもっと煮る」とかいうの。
という調理法が最大のガンだと思われる。
レシピ集で葉物の野菜を「min」単位でゆでるなんて信じられない事が
普通に書いてあってタマゲるよ。(はじめsecと間違えてるんだと思った)
しかもそれ、その後他の材料と一緒にまた煮込むんだよ…。
891名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/13 08:00:01
>>871
束教授が蜘蛛大嫌いだったという記憶があるけど、ソースはどこだろう?
メシのまずい国は軍隊が強いとか俗にいうが、
ゴンドールやローハンはメシどうだったんだろう。
そりゃローハンにはエオウィンシチューがあるからな。
ローハン騎士団無敵だ罠…って、映画だけの話かな?
原作にエオウィンが料理下手なんて記述はないもんな。
でも、姫君は普段は料理しないだろうし…。
894名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/13 11:18:20
>893
映画だけの話だとオモ。
>892
じゃあ、オランダ軍とポーランド軍が最強ですな。
最弱は、北アフリカ戦線で水がないのにパスタ茹でた
イタリア軍に決まりだな。
>>892
美味いか不味いかは別として、ゴンドールは配給量が
少なかったらしいね。
>896
中つ国なら庄察隊で決まり
しかも地元を守るときは強いし
中つ国用語辞典はいつ見ても面白いなあ(w
束教授とマッシュルームおよび蜘蛛の関係をさがしてたら
こんなサイトを発見。まともなレシピからおふざけまで
いろいろあってけっこう楽しかった。既出だったらごめん。
(Delicious Hobbit Stew ってあるからどんなのかと思ったら
材料が「ホビット一人、水、塩…」ってそっちかい!とか、
Smeagol's Sushi とか。まともなラビット・シチューのレシピもあった)
ttp://www.hobbitfood.republika.pl/alpha.htm

蜘蛛は、息子が嫌いだったようではある(There and Back Againによると)。
素直に伝記か書簡集に手を出したほうがいいのか…。
「UT」久しぶりに読んだら激しく落ち込んだ orz
「シルマリル」も鬱だったよな。
他の楽しい話読んでも、この裏では〜なんて連想ゲームして凹みそう。
ウィットに富んだ会話部分だけ拾い読みすっかー。
>>896
マテ(笑)
どうやってゆでたんだ。
オシッコ・・・?
900を超えたので御題出し。ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
修正よろ。


指輪物語−47

〜昭和『47』年、指輪物語邦訳版の刊行始まる〜

私は、ことにこのスレに、古くからの2ちゃんねるの語り口を聞く気がして、そのレスに
ひかれます。もとより古い伝承の大家がその薀蓄をかたむけている点で当然かもしれませ
んが、描写などに四顧することのない淡々とした2ちゃん語という文体をとりながら、な
んとSF板に見るリアリティをみがきだしながら、神秘的象徴の沈銀をひそめていること
でしょう。

J.R.R.トールキン教授の『指輪物語』他関連作品のスレッドです。『ネタバレ』あり。
前スレ:指輪物語−46
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1092055616/l50
その他過去スレッドについては2ch指輪スレッドリンク集参照
http://alink3.uic.to/user/tolkien.html
>>904
良いとは思いますが…
>もとより古い伝承の大家がその薀蓄をかたむけている点で当然かもしれませんが、
というあたり、なんというか、自画自賛というか…
スレの末席を汚しているものとしてはかなり気恥ずかしさを禁じられないものを感じます。
今までも自画自賛は珍しくないし誰も読んでない、気にすんな。
別にいいんじゃないの?
どうしても嫌なら代案出せってこった。
>902
ないっても、現地調達しにくいってだけ。
ガソリンや武器弾薬の補給を削ってでも、食事の質を維持していただけです。
909904:04/10/13 22:06:36
ちなみに、瀬田氏の訳者あとがきより抜粋。
905のために別案。
どちらにしても気恥ずかしい気はしなくもない。修正よろ。


私は、別スレを子供むきに立てた折に「いずれ機会があったら、次スレを立てたい」と
記しましたが、前スレを実際によんで、正直なところ、力にあまる長寿スレに畏怖を感
じました。しかし、2ちゃんねるのひろゆきさんの勧誘に乗ぜられて、身のほど知らず
のスレ立てに乗り出したのは、年来の知友2ちゃんねらーの全面的な協力が得られたか
らにほかなりません。また最初にこのスレにひきあわせてくださった初代スレの1さん
にも、機縁を与えてくださったお礼をのべたいと思います。
うん、あとがきからとったって
すぐわかるし、これでいいじゃん…
ここに集うトールキン通の皆さまにおたずねします。
ラルフ・イーザウ『暁の円卓』2巻にトールキンが登場するの
ですが、31歳のときにオックスフォードで教鞭をとっていて
さらに指輪物語を書こうという構想があるというのは史実として
どうなのでしょうか?
いえ、物語の筋にも深く関わってくるエピソードとなので
創作として否やはないのですが、本当のところを知っておきたい
なと思いまして。ちなみにこのシリーズ、なかなか面白いです。
その辺は或る伝記を読むと詳しく書いてはあるものの、実際に教授が、
いつごろから「指輪物語」としての構想を纏めたかと言えば、執筆中にと言うしかない。
指輪物語は教授の若い頃からの壮大なライフワークの中の一部を切り取った、もしくは
練りこんだ作品であり、その世界自体は、相当以前から作りこまれつつあった。
Oxの教授就任は33じゃなかったかえ。
物語の筋に関わってるなら、深く調べない方が宜しいかと。
911です。回答ありがとうございます!

>912
最初に執筆されたのはシルマリルと聞いていたので指輪が出てくる
のはむりやりっぽい?と思ったのですが、そういうことなのですか。
タイトルは『ロード・オブ・ザ・リングズ』とされてました。

>913
今は古英文学の講師だけどもうすぐ教授になるだろうと言って
あまりにも若いと驚かれているので、歳は合うみたいです。
筋というか、主人公の進む道を決めた一期一会、ですかね。
ゴラムの中の人としんのすけの爺ちゃんの中の人が同じだった(w
朗読テープかCD出ないかなー 絶対買うんだけどなー
読み手は第一希望が岸田今日子さんっ!(次点:有川“ガン爺”博様)
堀江由衣や桃井はるこが朗読したらどうなるんだろうな。
……嫌スレに逝ってくる…
そこで森本レオですよ
常田富士夫、久米明
琵琶法師
田口トモロヲ

某「瀬戸際からの逆転」調で
滝口順平
ぶらり途中下馬の旅・・・
>923
んな余裕あるかい!

そういえばボロミアやアラゴルンて名字ないっけ?
というかホビット以外は皆名字がなかった気がするけど
その辺どうなってるんでしょう。
>>924
基本的に苗字はないものと思うべきかと。
二つ名とか、「〜(地名)の」とか、「〜の息子」とかが苗字がわり。

ホビットにだけ苗字があるのは、ホビットの冒険が童話だったから……
じゃなくて、この種族だけは当時のイギリス人に親しめるようわざと近代的だから。
(・∀・)ホットビ!
940 名前:無名草子さん 投稿日:2004/10/20(水) 01:09
魔法のほうき折れた!?ハリポタ神話崩壊
ttp://news.goo.ne.jp/news/fuji/geino/20041016/20041016-f-27.html

指輪物語は翻訳されて支持され続けた30年近い歴史がある。
ナルニアシリーズでも有名な瀬田 貞二氏の翻訳にはケチつける人は少ないだろう。
名実共に地位のあるファンタシーの代名詞とぼったくりハリポを同格で扱って欲しくないな。



指輪オタ、うざい氏ねよ
928924:04/10/20 01:35:59
>927
その記事と指輪物語のどこに接点が?

>925
分家したり何だりの時に不便じゃないのだろうか…。
庶民は名字なくても、身分の高い人は。
>>928
分家すると領地や役職も変わるわけだから、大丈夫なんでない?
同性の多い日本の田舎では、今もそのシステムが動いてるところもあるね。
930名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/20 07:07:45
家を分家するのは愚かなこととされ
「田分け」とか「田分け者」とされ軽蔑された

関係無いですけど王の帰還DVDの詳細出ました
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0002DCQZW/qid=1098221608/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-2263074-1052309
931名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/20 07:12:18
>>915-924
サルマン様"クリストファーリー様"の家弓家正様がいい
>>930
「たわけ」は動詞「たわく」の連用形。
「たわく」の本来の表現は「たはく(たはける)」。

ま、関係ないですけど。
>>929
2行目だけ読んで?でした。>同性の多い<ありがちな変換ミスですな。
執政家のことを「フーリン家」と呼ぶような例はあるようですね。
この場合は「フーリン」さんの子孫の家柄、ということらしいですが。
もっとも作中ではボロミアやファラミアが「フーリン家の」とか名乗ることはなかったと思います。
名乗るとすればやはり「デネソールの息子」か、「ミナス・ティリスの」といった名乗りかな?
いずれも日本や英国、ホビット庄やブリーでいう姓というのとは違いそう。
>>933
これも多出だが、英語姓の-sonとかMc-は「〜の息子」が変化したものだね。

庄はともかく、ブリーの姓は、二つ名や地名の名乗りから変化したとおぼしきものが多いな。
>>934
例えば、ブリーの姓に植物っぽい姓が多い、というのは
元々はその植物の良く生えていた場所に住んでいたところから着いた姓、といったパターンがありえますね。

とはいえ、移住したりしたでしょうから、躍る小馬亭のそばに蕗が生えているとは限りませんが。
936名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/20 22:00:27
>>934
ジョンソン
>930
なんで密林?
ttp://www.lotr.jp/homevideo/homevideo_rotk.html

しっかし、本当に12枚組がでるとは思わなかった・・・
>937
12枚組は出す意味ないなぁ
SEEの本編部分のみ集めた6枚組だったら欲しい人もいるだろうにね。
特典映像は一度見たら充分
>938
自分はまさにそれが欲しいわけだが>6枚組み
特典映像には興味無いので
>>937
なんかさあ、余計に売ってやろうっていうコンタンが見えまくりなんだよな。
同じコレクターズエディションをそう何枚も買う馬鹿がいてたまるかって感じ。
マニアはバカダからオマケ付けて(限定)って書いとけばいくらでも買うからって
感じで、馬鹿にされまくってる気がするよ。俺ももう、普通に王の帰還のSEE1つ買ったら
指輪のDVDに買うものは無いよ。
特典映像の6枚を省いて、替わりに未公開NG集を1枚つけて7枚組にするとかの方が普通のファンには喜ばれるよな。
まだCEのRotKの特典映像見てないよ。
あれ見てると飽きない?特殊効果の話しを延々とされても、なんか似たような内容になっている気がする。
普通のファンがBOXなんか買うかよ
時間無制限・撮影済み全OKカット使用・ディレクターズ・ファイナルカット版が
出るまではもう買わん
944名無しは無慈悲な夜の女王:04/10/21 11:32:03
そんなに発売日が2月2日になんたことに立腹なのですか
それは怒るだろ。BOXだの何だのはむしろどうでもいいよ。
>>944
え? SEEの発売が2月2日なの? _| ̄|○
>946
密林.comあたりで買えば年内に手に入るぞ。
Special Entish Edition
じゃないよなやっぱり