指輪物語−45

このエントリーをはてなブックマークに追加
つーか950取っちゃった…スレタテ自分はムリぽ(´・ω・`)960さんに譲るって事で頼みます。
それだけじゃ何だしお代考えてみよっと。
「エルフ語を読む」は「An introduction to Elvish」の翻訳本なの?
だとしたらすごい欲しいんだけど。
違うよ〜
“この本は日本のファンのために「エルフ語への入り口」として書かれた”
伊藤 盡 著
「An introduction to Elvish」は英語の参考文献のTOPにあがってます
「エルフ語〜」買ってきた。
翻訳としてじゃなく、こういう本が出るようになったのはとても
うれしいねー。
それにしても伊藤氏はトールキンおたくが長じて教授になっちゃったような人だなー(w
アイスランド留学までしちゃって。
>956

http://www.kyorin-u.ac.jp/news/2004/erufugo.htm

にあるけど、若いのでまだ講師ですよ。
>954
Thx
残念。翻訳されたのかと思って喜んじゃった。
でもこのスレ見る限り、なかなかいい内容みたいだね。
959名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/09 06:46
>>957
あー、びっくりした。
5行目は「専門分野はトールキン オタク」に見えた。
>>957
そのページを作った、(広報・企画調査室)ってとこ、
erufugo ってローマ字は、やめてほしいなぁ・・・
それより人間アラルゴン
>>953
書名から来てるんだから、それで良いんじゃない?
「Elfgo...」なんて書かれたら、もっと落ち着かない。
>>962 は宛先リンク失敗。

>>960 氏宛のつもりでした。失礼しました。
>>962
見たら分かるけど、今回出た本とは関係ないページで書名も関係ないよ。
大学のページなんだから、elvish.htm にぐらいしてほしい。
>>964
日本語で書かれたページなのに?
>>965
日本語で書かれているかどうかは関係ないでしょ。
967966:04/08/09 17:40
>>965
ひょっとして伊藤先生にケチつけているように思われてる?
伊藤先生に話しを聞いてそのページを作った(広報・企画調査室)ってところへの意見で、
伊藤先生がつけただなんて全然思ってないし、伊藤先生とは関係ない話だよ。

大学の作っているページなんだから、変なローマ字は止めて欲しいなと思った。
正しいローマ字の書き方に沿って
書いているなら問題ないと思うよ。
方式はいろいろあるけど。
日本語として誤っているわけでもないし、そう言うポリシーで
名付けられているのなら、それはそれで構わないんじゃない?>erufugo

Directory Listing は Deny されちゃったから他のファイルが
どんな規則性で命名されてるかは知らないけれど。
何が問題あるのかさっぱり分からん >erufugo
変なローマ字ってどんなローマ字だよ。
まあ、見てて気色悪いのは確かだが(w > erufugo
別に目くじらを立てる必要はなかんべ
elf をローマ字で書くのは俺も変だと思うが・・・
目くじら立てて擁護している方が不思議だ。
974966:04/08/09 19:04
反論も同意も、目くじら立てるって話し自体やめてほしいなぁ。

>erufugo ってローマ字は、やめてほしいなぁ・・・
と書いたぐらいで、目くじら立ててる呼ばわりされても困る。
レス続けたから、そう思われたのかもしれないが、
964は962が本の話と勘違いしてたから、レスしただけだし966-967も
やめてほしいって話しとは、直接関係ない。

>>971
エルフ語をアルファベットで表すのを、elvishじゃなくて
ローマ字使うこと自体が変だと思った。
975965:04/08/09 19:14
>>967
>ひょっとして伊藤先生にケチつけているように思われてる?

いや全然。
「エルフ語」という日本語を、そのまま音で移すことの
何が変なのか分からん。アルファベットって英語専用の文字じゃ
ないし。
erufugoにさしたる違和感は感じないが、「目くじら立てて擁護する」って
表現は気色悪い。
>>975
ふーん、つまり感覚の違いで、大学レベルで考えたら簡単な英語で表せるものを
ローマ字にするの変に感じるこっちと、感じないあなたってことだね。
books.htm を hon.htm は変に感じるし、erufugo.htmも変に感じる。
978960:04/08/09 19:21
977=960=966です。
erufu.htmがヘンとかヘンじゃないとかいうのは
結局好みの問題だと思うので
双方、言いたいこと言い終わったら
このあたりで終わりにしても良いんじゃないの。

くだんのファイル名がhiyayakko.htmとかだったら
さすがになぜだ!!と思うけど。
専門用語をさらに英語(ならまだしも独逸だ仏蘭西だ西班牙だ...)で書かれると
わけわからんから、日本語のローマ字書きにしましょってところはあるよ。
杏林大学のサイトデザインやってるところがどうなのかは知らないが。
981979:04/08/09 19:27
erufu.htmじゃなくて
erufugo.htmだった。すまんね。
>>977
感覚の違いだろうね。別にelvish.htmlが変だと感じないのと
同様に、erufugo.htmlでもおかしく感じない。
たとえば日本語の研究者についての日本語のページなら、
nihongo.htmlは変だ、japanese.htmlにしろとかは思わんでしょう。
ドイツ語の研究者についての日本語のページなら、
german.html、doitsugo.html、deutsch.html、他、分かればどれでも
いい。
983960:04/08/09 19:35
>>979
了解。「大学のページなんだから」と書いた意味が伝わってなかったら
嫌なんで最後にこれだけ言って終わります。
伊藤先生みたいな人材を抱えている大学が、エルフ語を
ローマ字にするのはやめて欲しいと思っただけで、
個人ページとか大学と関係ないサイトならerufugo.htmでも
構わないし、やめてほしいとは書かなかったよ。
984960:04/08/09 19:37
>>980
なるほど。でも、urlやhtmlのファイル名とは関係ない話のように思いました。
仕事から帰ってきて、「おお、書き込みが多い何かネタがあったのか?」と期待したのに…
拭いがたい英語植民地根性でつね。
大学なら、ラテン語で「エルフ語」と書くぐらいの気合はほしい。
>>984
なんで? ファイル名やURLこそ使う方(管理者)がわかりやすい
表記である必要があると思うけど。特にディープな専門家が集まってる
大学のような機関はそうじゃないと、専門知識のないWebデザイナは
辛いよ。
お役所に気合を求めるのが間違ってる気もする。
たしかに脱力したけど、ここまでけちつけるほどのことじゃない。

次スレ立つ前にここ落ちてしまいそうだよ…
>>986
はげどう。
まあまあ皆もちつけよ。
次スレまだぁ〜?
久しぶりにスレが伸びてると思ったら、ど〜でも良いことでよくまぁ・・・
つーか、ホームページのファイル名がローマ字だらけの奴ががいて、そいつの
英語コンプレックス刺激してしまったんだろw
994名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/09 21:10
今では日本語のファイル名やURLもOKになったんでしょ?
>>993
そんなところだろうな。
個人的な理由以外で、ここまで絡むような発言じゃないわな。
996名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/09 21:11
http://2chs.net/i/2chs.cgi?u=book3sf&s=SF・Fantasy・ホラー

ほらね
997名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/09 21:12
今の掲示板機能では
半角英数でない場合はリンクにならないけど
漢字やひらがなやカタカナの話しではないので却下。
999名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/09 21:17
いっそのこと
エルフ語.htmで綱抜いて欲しい
1000名無しは無慈悲な夜の女王:04/08/09 21:18
CE買ったよ 最高だった
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。