■中下層は民主左派&社民=社民主義に入れよう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1庶民の生活苦はリベラルが社民主義に取って代わったせい
リベラルの代表的政治家・菅直人は、かつて下記のように主張し、社会民主主義と社会民主主義政党を完全否定した。

>私は従来「保守政党」対「社民政党」といったイギリスやドイツ型の二大政党構造をめざしてきた。
>しかし日本の社会党は、ヨーロッパ型の社会民主主義への転換があまりにも遅れ、
>冷戦構造が崩壊した今日「社民結集」はすでに目標とするに値しなくなっていると考える。
>そこで今日では、私はアメリカなどを参考にした保守政党対リベラル政党といった二大政党構造が望ましいと考えるに至った。

>解党的改革
>しかし、社会党が他のグループとの連携を考えるなら、(1)党名の変更、(2)基本政策の変更、
>(3)有権者の声を反映する党構造への改革、といった解党的改革が必要となる。

>中選挙区制の廃止
>社会党の万年野党第一党を固定化し、また世襲議員ばかりの自民党という政治の硬直化を打破するため、
>今こそ中選挙区制度を廃止することが必須の改革の道である。
政治改革と政界再編    管 直人 1993 シリウス 2
http://www.eda-jp.com/books/sirius/kan-2.html

小選挙区制が導入され社民主義政党は大勢力でなくなり、リベラル民主党が社会党の地位に取って代わった。
菅直人の願いは適ったが、そうして出来上がった社会はどうだっただろうか。
日本の政治は、菅が社民主義を破壊し、リベラルが左派の主流派となって以降、「右」に偏った。
平等志向が低下し、悪平等としてむしろ批判の対象とすらなった結果として、
貧困率の高い国となり、かつ、救貧策の乏しい国となり、
さらに、内需の伸びない国となり、階層が固定した国となっていった。
よって、民主党は、この“歪み”を是正するべく、もっと左派的な政党、
すなわち、ヨーロッパ型社会民主主義政党になり、低所得者層と中間層(中の下)に軸足を置く政党になったほうがよい。

保守は、富裕層の利益を代弁。 リベラルは、中流上層とエリート、新興富裕層の利益を代弁。
社民は、低所得者層(庶民・市民)の利益を代弁。 そして、選挙では、中間層の票を奪い合う。
二大政党制(二大勢力制)なら、保守主義 対 社民主義が望ましい。
2名無しさん@3周年:2010/06/19(土) 12:14:54 ID:1/z5m/Hj
とりあえず、三行以内で簡潔な文章でないと、
中下層は読んでくれまいね。

3名無しさん@3周年:2010/06/19(土) 19:22:03 ID:wqax0iiH
まずは

・小泉・竹中改革=旧来からの民主党の改革案の丸パクリである

という事実を抑えてください。

庶民を貧しくした小泉改革は第一野党・民主党と与党自民党とが共闘して進めたもので、
両党は共犯関係にあります。
前原代表時代には改革競争路線を唱え、自民党と小泉改革を競争しました。

また、それを証明するような過去の民主党議員達の言説は、ネット上で色々と拾う事が可能です。

これはNHKの世論調査の結果。

>【NHKの世論調査】
>自分の生活の程度は、世間一般からみて、どの程度と思うか尋ねたところ、
>▽「上」が1%、▽「中の上」が8%、▽「中の中」が46%、▽「中の下」が32%、▽「下」が9%でした。
>http://www3.nhk.or.jp/news/k10014939101000.html
>自分の生活レベルを平均より上の生活レベルと感じている人、わずか9%。
>自分の生活レベルを平均より下の生活レベルと感じている人、41%。

このように、自民党と民主党の共犯によってなされた改革は、大半の国民を豊かにしなかったのです。
4名無しさん@3周年:2010/06/19(土) 21:12:40 ID:oUh0nPbf
増税をちらつかせたときに投票するのは強酸と相場が決まってるだろJK
5テレビや新聞がなぜ小泉竹中改革≒民主党の構造改革を支持したのか:2010/06/19(土) 21:18:43 ID:5i/2txgl
★テレビや新聞がなぜ小泉竹中改革≒民主党の構造改革を支持したのか★

諸説ありますが、有力な説は、テレビや新聞は広告料収入(要するにCMですね)に依存する体質の為、
広告主=CMにお金を出してくれている大企業の意向に沿った番組作りをするしかなく、
大企業が求める政策≒小泉竹中改革≒民主党の構造改革を、視聴者が支持する番組作りをした、とされます。

また、テレビ局の職員、コメンテーターが勝ち組であったことも原因のひとつとされます。
テレビ局幹部はかなりの高所得ですし、億単位の年収があるテレビキャスターも珍しくありません。
勝ち組=税の累進性を強められると困る富裕層or比較的豊かな人達ですので。

>■「テレビ局正社員は30代でも年収1500万超!」
>http://president.jp.reuters.com/article/2010/02/11/C93214FC-122D-11DF-9F66-C3CF3E99CD51.php

そして、これが重要なのですが、マスコミで小泉竹中改革≒民主党の構造改革への支持を訴え、
もっともらしい主張で改革の負の面を一切伝えず、視聴者達に改革=薔薇色の未来と錯覚させた識者達は、
いわゆる御用学者であり、政党や政府、あるいは経団連の意向を受けて動いていたという事です。

>■竹中、パソナ会長就任で手に入る巨額報酬 年1億円の報酬 秘書、クルマ、個室の3点セットも用意
>http://news.livedoor.com/article/detail/4323693/

竹中氏は派遣会社会長に就任し年収1億以上を得ましたが、これがその見返りという事なのでしょう。

「所得税の累進性を減らして『フラットな税制』に近づけろ」
「富裕層に対してより手厚く減税すれば経済の活性化につながり、下層への減税・給付はそうした効果が薄い」
などという主張がテレビ番組で垂れ流しされた理由は、こういう事だったという事です。

こうした構図を見て、これら主張には彼らの個人的な利害損得が反映されていたのではないか、と疑問視する声もあります。
6第三の道とは―菅首相が良く口にされていますが:2010/06/19(土) 21:36:43 ID:5i/2txgl
これは第三の道に関するウィキペディアの説明です。

>ビル・エモットは、現在の英国では、誰もこの思想を話題にはしておらず、ブレア自身も政権の途中から
>この言葉を使わなくなった、理由はそんな思想など元々存在しなかったからだと主張している。
>彼によれば第三の道は左派政党が支持者に対して右派の政策を採択することにより左派を裏切ろうと
>しているのではないことを説得する方便にすぎないとする。ブレア政権は確かに福祉・教育予算を拡充し、
>サッチャー政権下で荒廃した病院や教育の立て直しを目指したが、成功していない。
>理念として提示した社会的公正の実現もさほど成功しなかった。
>政策実行上では有権者の強い支持を得られ政権運営の役に立ったが、
>保守政権の政策を基本的に踏襲した政策の実情はブッシュ政権の唱えた「思いやりのある保守主義」と呼ぶべきもので
>第三の道が新たな政治路線ではなく思いやりのある保守主義であることに有権者が気づいたことも、
>2度連続して総選挙に大勝したブレアが辞任に追い込まれた理由の一つとされる。
第三の道
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%89%E3%81%AE%E9%81%93

一言で言えば第三の道=ネオリベということです。

また、菅首相が目指す第三の道がネオリベである事を示すものもあります。
7名無しさん@3周年:2010/06/19(土) 21:39:20 ID:78yaCb5T
菅はんがゆうとるんは大昔の夜警国家とおんなじや
政府の仕事は国民が死なへんように気ぃつけるだけっちゅうことやな
8名無しさん@3周年:2010/06/19(土) 21:42:41 ID:78yaCb5T
ネオリベ政治家の嘘臭いとこは、放任主義や言いながら
企業や金持ちに積極的に優遇するとこや
ネオリベゆうても所詮後付けの理屈に過ぎへんのや
せやから景気が悪なったらネオリベ論調は引っ込みよる
9第三の道=ネオリベ:2010/06/19(土) 21:43:54 ID:5i/2txgl
これは実際に菅首相が、小泉竹中改革登場以前に、行った発言です。

>つまりは日本は思い切った経済の改革をやらなければいけない、
>その過程ではいろいろ苦しい面もありますがやはり今の日本はたて直らない、
>とこのように思っております。
>そういった意味で私は最近、ちょっと理屈っぽい言葉になりますが、
>個人の自由とか経済の自由という意味での自由主義と、
>それからセイフティネットあるいは今言ったトランポリンではありませんが、
>金とか医療とか雇用の問題などでは生活がめちゃめちゃになることのないように、
>そういった意味では社会民主主義的な考え方、
>つまり「自由主義」と「社会民主主義」というものを合わせた考え方、
>もっと解りやすく言えば、
>サッチャーさんとブレアさんがやっていることを両方やるというのが今の民主党の基本的な柱だ。
山口県連シンポジュームにて 2001年1月19日山口
http://www.n-kan.jp/kouen/2001/0119.html (リンク切れ)

第三の道がネオリベでないなら、なぜ、
「サッチャーさん」が「やっていることを」「やるというのが今の民主党の基本的な柱」
などという発言が出てくるのでしょうか。

補足すると、サッチャーさんがやった事=サッチャリズム=新自由主義改革=小泉・竹中改革です。

ネオリベを目指すのでなければ、そのようなものを行う必要はないのです。

民主党が小泉・竹中改革の共犯者であり、
また、小泉元首相が民主党の構造改革路線をパクった証拠にもなります。
10菅リベラル=第三の道=ネオリベ:2010/06/19(土) 22:02:53 ID:5i/2txgl
菅首相は今なお第三の道という語を使い、またマスコミが批判的論調で報じていますが、
第三の道=ネオリベと理解していれば、マスコミのずれに気づかれると思います。

実際には、菅政権の下で小泉改革路線=民主党構造改革路線が復活し、
市場原理主義ネオリベ改革が進められ、中低所得層の暮らしはより一層苦しくなります。
その上に消費税増税ですから、貧乏人は死ねというに等しい。

>「第三の道」
> この閉塞感を吹き飛ばすため、私は「第三の道」を選択します。それは、過度に財政
>に寄りかかった手法でもなく、過度に競争に偏った手法でもない、経済、財政、社会保
>障を一体として捉える経済政策です。 
> 「第一の道」は公共事業中心の経済政策であり、それは高度成長期には時代に
>あっていましたが、その後は巨額の財政赤字を積み上げることとなりました。
> 「第二の道」は偏った市場原理主義に基づく経済政策であり、それはデフレを長期
>化させ、「企業は社員をリストラできても、国は国民をリストラできない」という根本的
>な問題を放置したため、国民生活は極端に不安定になりました。
> 政治のリーダーシップを欠いたまま、産業構造や社会構造の変化に対応できていない
>政策を続けた結果、経済の長期低迷、財政赤字の拡大、社会保障の不安定化が進みま
>した。こうした過去の失敗に学び、新政権は「第三の道」に取り組みます。わが国が抱え
>る環境問題や少子高齢化など、喫緊の課題への解決策。急速に成長するアジア、国内の
>資源を活かせる観光分野などへの積極策。これらが生み出す大きな需要に応えること
>で雇用を拡大します。そこから経済の拡大(強い経済)、財政の再建(強い財政)、社
>会保障の充実(強い社会保障)という好循環をつくり出します。日本の閉塞感は政策が
>招いたもの。だから、政策で吹き飛ばすことができます。「第三の道」こそが、その政策
>であると、私は確信しています。
民主党政権政策Manifesto2010
http://www.dpj.or.jp/special/manifesto2010/data/manifesto2010.pdf
11名無しさん@3周年:2010/06/19(土) 22:13:26 ID://UcLVA8
菅のイメージに騙されるな
リベラルという言葉に釣られて庶民の味方だと思ったら痛めつけられるぞ
民主党のリベラル政治家(特に菅や枝野)は信用するな



ちなみに左派系政治家で信用できる民主党議員といえば旧社会党系の横光克彦
旧社会党系=民主左派にはさりげなく信用できる左派系政治家がいる
12名無しさん@3周年:2010/06/19(土) 22:15:10 ID:78yaCb5T
菅はんはリベラルの皮かぶった悪魔や
13名無しさん@3周年:2010/06/19(土) 22:26:14 ID:GxtqRajO
>>4
社民と国新は増税に反対なので、
非自民政権は支持するが民主は断じて支持しないなら社民・国新で十分

有権者が戦略的な投票活動するというのが政党には一番堪えるよ

・自民も民主も支持しないが、自民に戻るくらいなら民主連立政権がまだマシ
⇒社民か国新に投票――→民主が議席減、社民・国新が議席増なら、民主の横暴が収まる

共産投票で阻止させようとしたら、共産得票数が800万超えで公明を追い抜くとか
自民や民主が消費増税したらヤバイなと思わせる驚異的な数字を出す必要があり難しい
14名無しさん@3周年:2010/06/19(土) 22:38:52 ID:SUwH+om9
スレ違いですみません。

女性誌(女性セブン・女性自身など)・マスコミ(ニュースなど)
にも民主党で起きている今までの事件や失政、
小沢グループ(特に地方紙)の公表
などを逐次放送・特集するように
メール・FAX・「封筒に入れた手紙」で要望しましょう!!
地元のニュース・地域新聞にも、訴えましょう!!

今回の参議院選は、去年の衆議院より大事な選挙です。

特に、相撲賭博や芸能ニュース、くだらない特集などを
やめるようにも伝えましょう!!

ニュースの編集長に、直接届くのは、封筒に
「親展 編集長 殿(様)」(実名あてが有効)
で送付するのが一番です。

また、人気芸能人のブログやツイッターでも
書き込みましょう。

これは、日本を守る戦いです。
参院まで時間がありません。
ニート・ひきこもりも右翼も左も
ましては、一般人もありません。
国を守るのは、情熱と行動力です。
各々、みんなで、粘り強く、繰り返し
(繰り返しは力です)
出来ることしましょう!!
15名無しさん@3周年:2010/06/19(土) 22:42:49 ID:ZQcgdJBL
>>8
>ネオリベ政治家の嘘臭いとこは、放任主義や言いながら企業や金持ちに積極的に優遇するとこや
>ネオリベゆうても所詮後付けの理屈に過ぎへんのや
>せやから景気が悪なったらネオリベ論調は引っ込みよる

これは菅の言動の変遷そのものですよね。
ネオリベ全盛時代は、大々的にネオリベ的な主張をガンガンとぶちかまし、
格差社会がクローズアップされた途端に、いきなりリベラル左派を偽装し始める。

リベラルって言うのは非常に使い勝手が良い言葉なんですよ。
リベラルは、経済面では右派=新自由主義的でも、政治面で左派なら、リベラルと名乗れる。
リベラル右派と呼ばれてる連中になるだけですから。

景気が良い時はリベラル右派になって社会民主主義を攻撃し、
景気が悪い時はリベラル左派に転じて社会民主主義に支持が移らないよう画策する。

ただし菅の場合はリベラル右派なのにリベラル左派を巧妙に偽装してるだけですが。

旧社会党系や旧民社党左派系、及びその系譜を引く議員は、
社民主義者、民社主義者とはっきり名乗った方が良いんです。
マスコミも安易にリベラルという言葉を使うべきじゃない。
16名無しさん@3周年:2010/06/19(土) 22:50:07 ID:ZQcgdJBL
>>14
もしもマスコミがストレートに菅政権の実態を報道していたら、
あんなに高い支持率が打ち出されるはずがないんです。
今回の菅内閣には、前原グループや野田グループが多く含まれ、
またこのグループは松下政経塾出身者がとても多いんですが、
彼らは非常にネオリベ色が強く、しかも小泉竹中改革の支持者で、
古くからの熱心な民主支持者ですら嫌う人が多いくらいで。
でもそんな話はマスコミは一切しないでしょう。
つまりマスコミも菅政権もグルって事ですよ。
17名無しさん@3周年:2010/06/19(土) 23:09:29 ID:8GqzrAuM
>>13
消費税増税     自民、民主、公明党、たちあげれ日本、新党改革、新党創
将来に消費税増税 国民新党、みんなの党
消費税増税反対  社民、共産
18名無しさん@3周年:2010/06/19(土) 23:09:45 ID:rl7sy/CG
>>7
夜警国家とまで言ってしまうとさすがに言いすぎですが
しかし「政府の仕事は国民が死なへんように気ぃつけるだけ」は事実ですね
菅首相は食い詰めた貧乏人が結託して反乱や暴動、革命を起こすのを潰す為
最低限度の生活だけは保障しましょうという考え方に近いようですから
でも歴史上によく存在したタイプのありきたりな為政者ですよね
徳川時代の生かさず殺さずを更に酷くしたような感じ
19名無しさん@3周年:2010/06/20(日) 00:56:51 ID:jq1BNQYF
>>17
だとすると消費税増税反対で非自民政権支持なら社民しか選択肢なしか。
20( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2010/06/20(日) 01:27:35 ID:Ye6D4fA0

護憲で戦争放棄してるんだから、アメリカの基地反対と言うこと自体、

自己矛盾だな。( ̄(エ) ̄)y◆°°°

。。
21名無しさん@3周年:2010/06/20(日) 12:13:48 ID:DsU4zaYR
生む生産性とか発言した菅がリベラルとかありえねえ。

いまや立派な保守政治屋だろ。
22名無しさん@3周年:2010/06/20(日) 12:25:27 ID:DsU4zaYR
社民主義否定しても国家社会主義で
強い国を作るだの第2のケインズ革命
とかいってるんだから大きな政府志向だろ。

「国は国民をリストラできない」とかアカ丸出しじゃん。
23名無しさん@3周年:2010/06/20(日) 12:30:15 ID:OwwuL1rI
管がリベラルなら谷垣もリベラル。あんなのがリベラルなわけない。
24名無しさん@3周年:2010/06/20(日) 13:41:48 ID:lWGBeLP8
以前あったこのスレと同じ意見が多い

二大政党制でアメリカの二の舞いになるな
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1190525117/

二大政党制でアメリカの二の舞いになるな 2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1229867502/

日本がアメリカの二の舞いとは「新自由主義の二大政党制」になること

これが最低最悪の政治体制なのですね。それは何故か。
どっちに転んでも「ネオリベ:新自由主義」だからです。
それでは新自由主義の本家本元「宗主国・アメリカ合衆国」においてはどうなのか。
アメリカは言うまでもなく「二大政党制」です。
共和党(米国経済界・キリスト教原理主義など)
民主党(労働界・知的階層・その他マイノリティなど)の二大政党制です。
確かに「ロナルド・レーガン大統領」(共和党政権)が誕生するまではそれなりに
機能していたかも知れません。
しかし、レーガン共和党政権が誕生してからどうなったか…
「強いアメリカ」これを標榜し「軍産複合体経済」を更に加速させ、徹底した
「新自由主義政策」を敷いた(強いた)のです。
新自由主義とはあくまでも「強者優先」の「カルト思想」です。
「権力を持つ者」「カネを持つ者」「コネを持つ者」「特殊な才能を持つ者」
にとって極めて有利な「政治体制」なのです。
それによってレーガン政権誕生まで米国国内消費を支えてきた分厚い「中間層」
いわゆる「中流階級」が急激に衰退し始めた。二大政党制の名の下に第三政治勢力
の結集を完璧に阻止し、米エスタブリッシュメントの領導できる「大統領」

日本でも自民、民主が結託して第三政党を阻む選挙制度にする危険性があること
を考えていかないといけない。それを阻止する方法も。
25名無しさん@3周年:2010/06/20(日) 13:44:36 ID:lWGBeLP8
続き

結局、前スレで出てきた話をまとめると、

一点目は、
二大政党制の危険性は何かと言うと、政治を牛耳って自らに都合の良い
政権を作り出したいと願い、現にその為の力を持っている財界や資本家が
政党数の数の少なさを利用して二大政党を支配してしまう、という事。

二点目は、
趣味・嗜好の多様化でメガヒットの出なくなる時代で、
政治だけが逆に多様性を拒絶し強引に二つに集約する事の不自然さ。
やはり国民の気質に合わせて多様な複数の政党があった方が健全。
その方が議会自体にも深みが出て政治が有意義になる。

三点目は、
イギリスでは保守・労働・自由の三大政党制に既に移行しているし、
アメリカでも世論調査で6割近くが第三の党が必要とする結果が出ている。
つまり二大政党制は本場の英米ですら機能しなくなっている。

四点目は、
保守とリベラルの組み合わせで二大政党をやっているのはアメリカくらいで、
他の国々は保守と社民で二大勢力を形成して政権交代を行っている、
そしてアメリカは格差社会であり、保守とリベラルの組み合わせで
アメリカ的な格差社会に変化するのは当然。
従って最低でも保守と社民を軸にしないと日本の政治は健全化しない。

五点目は、
日本のリベラルの正体は第三の道ことネオリベと社民の混合部隊であり、
左派からネオリベを駆逐して正常化する為にはリベラルという言葉の
使用を禁止し、社民主義という言葉に代わらせる必要がある。
26名無しさん@3周年:2010/06/20(日) 15:39:02 ID:DsU4zaYR
>新自由主義とはあくまでも「強者優先」の「カルト思想」です。
「権力を持つ者」「カネを持つ者」「コネを持つ者」「特殊な才能を持つ者」
にとって極めて有利な「政治体制」なのです。

資本主義社会なんだからそんなの当たり前じゃん。
一概に資本力=権力ともいえないけどな。権力優先なら権威主義になってしまう。
27名無しさん@3周年:2010/06/20(日) 16:01:19 ID:bbrPlkaP
社会主義って・・・終わってると思う。。
資本主義は崩壊していない。日銀が馬鹿やっただけ、
28名無しさん@3周年:2010/06/20(日) 17:30:36 ID:6GvNW4D8
>>21-22
>21 :名無しさん@3周年:2010/06/20(日) 12:13:48 ID:DsU4zaYR
>生む生産性とか発言した菅がリベラルとかありえねえ。
>いまや立派な保守政治屋だろ。
>22 :名無しさん@3周年:2010/06/20(日) 12:25:27 ID:DsU4zaYR
>社民主義否定しても国家社会主義で
>強い国を作るだの第2のケインズ革命
>とかいってるんだから大きな政府志向だろ。
>「国は国民をリストラできない」とかアカ丸出しじゃん。

同一IDで菅を保守派認定したり、アカ認定したり、主張が全く逆ですよね。
ネット工作の失敗と認識して宜しいですか?

菅は立派なネオリベですよ。そして保守政治家の面もある。
それこそが正しくリベラル(自由主義)じゃないですか。
滅茶苦茶な事を書いているように思われるかもしれませんが、
菅がいうリベラル、また日本のリベラル勢力ってそういう連中ですよ。
現に最近は言わなくなりましたが保守リベラルなんて言葉があるでしょう。

それから菅はケインジアンじゃありません。
補正予算で大規模な財政出動を求める亀井と大喧嘩したのを忘れましたか?
菅には「社会主義」の「社」の字もない。国家社会主義についても同様。
そんな大きな政府は聞いた事もありません。
29名無しさん@3周年:2010/06/20(日) 17:48:32 ID:6GvNW4D8
>>23
>管がリベラルなら谷垣もリベラル。あんなのがリベラルなわけない。

はっきり言えば菅や枝野などのリベラル派、
そしてマスコミにあなたが騙されているだけの話です。
間違いなく菅や枝野らはリベラルですよ。

あなたの目の前で小泉改革にもっと厳しくやれと糾弾して醜態を曝し、
格差社会が問題になった途端に主張をころりと変えたあの連中こそ、
まさにリベラルと呼ばれている政治家達の正体なんですね。

あなたのようなリベラル=社民主義のような誤解が広まったのは、
リベラル派が左派の支持を得る為に「リベラル=社民主義」と言った為です。
しかも、同時期に、社民主義を悪平等を推進する社会主義と批判していました。
ネオリベと一緒になってバッシングしてきた過去があるんです。

そもそも既出ですが、菅自体がサッチャリズムをやれと熱心に唱えた事実があります。
リベラルの代表的政治家がそれを唱えたのですから、何も言う事はないでしょう。
30名無しさん@3周年:2010/06/20(日) 18:00:12 ID:6GvNW4D8
>>23
レス29の付け足しですが、つまり社民主義とリベラルとは全くの別物であって、
庶民がリベラルに投票しても良い事は何もないという事なんです。

だって日本にもサッチャリズムが必要だとか言ってて、
小泉竹中改革が始まったら、二人より更にネオリベ的な立場に立って
改革が生温い、もっと強烈にやれ、と信じ難いような批判を加えて、
改革に加担した連中ですよ。

だからこそ民主党の「ヨーロッパ型社会民主主義政党」化が必要なんです。

その為には、民主党左派(旧社会党系)と社民党が議席を増やす必要があります。
菅や枝野が率いるリベラル勢力と、民主党内の社民主義勢力との力関係が、
社会民主主義側が強くて主導権を握れる状態に変わらない限り、
低所得者層と中間層(中の下)には苦しい時代がずっと続くという事です。
31名無しさん@3周年:2010/06/20(日) 18:01:53 ID:DsU4zaYR
小泉改革はなっていないから批判されるのは当たり前。

生む生産性と発言した菅がリベラルなわけ無いだろう。

個人の自由を全然尊重していない。
32名無しさん@3周年:2010/06/20(日) 18:06:23 ID:DsU4zaYR
>民主党内の社民主義勢力との力関係が、
社会民主主義側が強くて主導権を握れる状態に変わらない限り、
低所得者層と中間層(中の下)には苦しい時代がずっと続くという事です。

これも妄想だな。社民党とか社会党とか共産党とかクチだけ綺麗ごと言ってるだけで
利益誘導を受けている労働利権をもった既得権者のパイは切り与える気はないし
経済成長が無ければ全般的には豊かにならない。

共産主義者は金持ちから分捕ることしか考えてないんだろうが経済成長無しで再分配だけ強化してもみんなが貧しくなるだけ。

33名無しさん@3周年:2010/06/20(日) 18:59:09 ID:WK78UtdV
>>24-25
結局そういう事ですよね。
二大政党制をやるなら保守と社民が対立軸になる形にしないと駄目で、
保守とリベラルの対立軸で行くと中低所得層の主張が議会に反映されない。
はっきり言えば反映させない為の仕組みですから。
また、社民主義者がリベラルと名乗らなくなれば、
菅のような状況に合わせネオリベや社民主義になる詐欺を防げる。
34名無しさん@3周年:2010/06/20(日) 19:06:23 ID:WK78UtdV
>>31-32
あなたの意見は完全にネオリベと呼ばれる立場の人のものですよね。
そしてそんなあなたがリベラルとはなんぞやと豪語する。
菅もあなたもやはりリベラル(自由主義)=ネオリベという事です。
そうでなければ「共産主義者」等と言いませんから。

菅がネオリベでないというネット工作を流布したいだけなら、
余所に行って下さい。

それとも菅に合わせてあなたも発言を転換したのですか?
また、昔のように、社民主義者までも極左と罵倒して、
ネオリベ思想を吹聴し、中低所得層を騙して支持を集めようとしてる?
昔は、菅支持者のリベラルが、社民主義者を極左だと罵倒し、
ネオリベ思想を中道左派だと豪語してましたもんね。
35スレ住人&読まれている方へ:2010/06/20(日) 19:12:31 ID:WK78UtdV
ID:DsU4zaYRが菅や枝野らリベラルの典型例と思って良いですよ。
社民主義を共産主義とレッテルし、ネオリベのような批判を浴びせてくる。
リベラルの支持者はずっとこういう事ばかり続けてきたんです。

小沢が代表になって路線をアンチネオリベに転換して以降、
菅の支持者のリベラルはこういうレッテルを貼って攻撃するのを控えていたのですが、
菅が首相になり、第三の道だと言い出したので、批判を再開したのでしょう。
菅や枝野ら民主党リベラル派の本質は、ネオリベにあります。

また、この人は、菅をリベラルでないと批判する素振りの書き込みをしていますが、
どこをどう見ても菅の典型的な支持者です。
私は幾度となく菅氏の支持者と論争してきた人間なので、
どんなに立場を隠そうとしても言動でわかりますから。
36名無しさん@3周年:2010/06/20(日) 19:40:47 ID:WK78UtdV
■リベラルの詐欺に御用心!

1.リベラル派に対する失望が高まる
 例)菅がサッチャリズムをやるべきだと言っていた、ネオリベ紛いの言動を取っていたetc...
2.菅や枝野はリベラルじゃないと言い出す
 例)サッチャリズムをやるべきだと言うリベラルなどありえない...
3.本物のリベラルは別、リベラルは社会民主主義と類似性が高いと言い出す
4.その一方で、リベラルの正体を隠しつつ、社民主義に猛烈な攻撃を浴びせる
 例)サッチャリズムをやるべきだと言うリベラルなどありえない...
5.2−3を通じてリベラルから社民主義に支持を移す人を減らす

※リベラルの最終目標は社民主義解体で、中低所得層の利益を直接的に代弁する政治勢力を議会から消すこと
 産経がソースと言うのは気が引けるが、リベラル菅政権になってから、急に財界との関係が良好になった
 政策的にも財界が好む市場原理主義的なものになるだろうと言われている

 冷遇一転、歩み寄り 民主“豹変”に経団連困惑 6月17日7時57分配信 産経新聞
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100617-00000063-san-pol
37( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2010/06/20(日) 20:15:31 ID:Ye6D4fA0

リベラルって、何?(゜ω゜)

。。
38名無しさん@3周年:2010/06/20(日) 20:30:35 ID:OwwuL1rI
リベラルとは自由主義のことですね。但し自由の意味は多義的です。
たとえば憲法の世界では
「国家からの自由(自由権)」から「国家による自由(社会権)」へ
自由の意味が拡張されたと言われています。
この社会権の方を重視するのが俗に言われるリベラルだと思います。
そして自由権を重視するのがネオリベで、
菅氏は小泉氏とともにネオリベに分類されると思いますね。
経済学的には新古典派と呼ばれる勢力です。
39名無しさん@3周年:2010/06/21(月) 18:36:59 ID:SRcaao0p
>>38
前に読んだ本に書いてあったんだが、欧州ではネオリベ=リベラルらしい。
欧州諸国では、社会民主主義勢力が保守主義勢力と二大勢力を構成している為、
中低所得層は自らの利益を代弁する社民政党を支持すれば良く、
アメリカ的な左派寄りのリベラルがいないらしい。
だからドイツにも自由インター加盟で自由主義系の自由民主党があるが、
ここはあなたがいうところのネオリベ政党だが、普通に自由主義として扱われる。
イギリス自民党のように自由主義系で左派という政党は珍しいようだ。

だから菅をリベラルに分類する事自体は間違いではない。
つまり現代社会においてはリベラル≒ネオリベであるのだから。

非常に紛らわしい表現なので、もっと判り易く噛み砕いて書くと、
現在の自由主義(リベラリズム)の本流・主流は、新自由主義(ネオリベラリズム)であり、
自由主義(リベラリズム)といえば新自由主義(ネオリベラリズム)を指す、ということ。

アメリカのようにリベラルがリベラル左派を示す国なんて普通はない。
リベラル左派が強い国は、社会民主主義勢力が二大勢力の一方を形成する能力を持たず、
社会民主主義勢力の代わりをリベラル左派が果たしている、ごく稀なケース。
40名無しさん@3周年:2010/06/21(月) 18:38:06 ID:SRcaao0p
日本は社会民主主義勢力が弱いわけではないし、旧社会党は野党第一党で、民社党もあった。
リベラル左派が社民勢の代替を果たすアメリカ型に転換した張本人が菅。
現在の保守と自由の対立軸は、元々からのものではなく、冷戦後に故意に破壊されたもの。

その菅が、状況に合わせて、ネオリベになったり、リベラル左派になったりしている。

だからリベラルなんて言葉は使わせるべきじゃないという話が出てくるわけさ。

もともと民主党内でリベラルを名乗っている政治家、
特に旧社会党系は社会主義インターへの加盟運動をやったのだから、
彼らはリベラルではなく社民主義者。
同じくインター加盟を推した旧民社党系には民社主義者がいる。
本物の社民主義者までもが一緒になってリベラルを名乗ってるのが混乱の元凶。

民主党内の社民主義者がリベラルを名乗るのをやめれば、それだけで事態は好転する。
また社民主義者が勢力を拡大し、民主党を欧州型の社民政党に変えていくというなら、
菅のようにリベラルという言葉をころころ変える存在がその障害となる。

まずは社民主義者にリベラルと名乗るのを辞めさせる事が、社民政党化への第一歩。
41名無しさん@3周年:2010/06/21(月) 18:39:58 ID:Ek7sGwJl
官僚や役人たちが作った財政赤字を
必死で庇う自民党が
一番の社会主義者でしょ
42名無しさん@3周年:2010/06/21(月) 19:05:19 ID:wRitNgMB
>>37
>リベラルって、何?(゜ω゜)

菅や枝野らに限定するなら、ペテン師でカメレオン、だな。
ネットから消えてるが、枝野あたりは社民主義を結果の平等を推進する悪平等と切り捨て、
菅と同じくネオリベ視点からの批判を社民主義に浴びせていた。
そしてネオリベの弊害が出て格差社会が問題となると、途端に主張を変えやがったw
リベラルと社民主義の違いを強調し、かつ社民主義へのネガキャンは相変わらずやってるが、
主張だけなら左派っぽく見えるように偽装し、ネオリベの本質を隠そうとしている。
菅がサッチャリズムが必要だと豪語していた事実があるが、
ああした出鱈目な言動は菅の専売特許ではないというわけさ。
リベラルは、旧社会党系や社民主義者を除けば、大半がそういう輩だ。
43名無しさん@3周年:2010/06/21(月) 19:11:32 ID:wRitNgMB
>>41
>官僚や役人たちが作った財政赤字を必死で庇う自民党が一番の社会主義者でしょ

そういう程度の低い「社会民主主義に対する」ネガキャンはいらない。
それともそのレスに「自民党は社会主義ではない」と反論させ、
反論が来たと同時に、私が自民党で、民主党を批判してる、とレッテル貼る為のトラップか?
民主党のリベラルはそういう事を平気で仕掛けてくるからな。
これだからリベラルは信用出来ない。
民主党左派(旧社会党)と社民党の議席を増やし、社民主義勢力の発言力を強化し、
自民党と一緒になって社民主義を攻撃する、
民主党政権塾系とリベラルをやっつけないといけない。
44名無しさん@3周年:2010/06/21(月) 19:15:55 ID:nuvKxbWO
菅はんや枝野は金持ちの権益拡大しよるから「保守」ちゃいまっかw
45名無しさん@3周年:2010/06/21(月) 19:48:26 ID:usFPCDfb
>>44
そういう皮肉のひとつも言いたくなりますよね
でも彼らは間違いなくリベラルです
左派の票を集めて金持ちの権益拡大とか悪鬼の所業ですよ
そういう奴らだからリベラルは潰さないといけないんです
46リベラル、庶民の景気実感が最悪のこの時期に消費税増税を公約化:2010/06/22(火) 20:03:52 ID:4hReV0V0
菅首相会見 消費税10%「公約」「2、3年後か少し先」
6月22日7時56分配信 産経新聞
> 菅直人首相は21日の記者会見で、消費税率引き上げに関し、
>自民党が提案した税率10%に言及したことについて
>「(参院選の民主党)公約と受け止めてもらって結構だ」と明言した。
>実際の消費税率の引き上げには「少なくとも2、3年、
>あるいはもう少しかかるのではないか」との見通しを示した。
>
> 首相は消費税を含む税制改革について「参院選後に本格的な議論をスタートさせたい」と述べ、
>「自民党から提案されている消費税率10%ということも、一つの大きな参考にしていきたい」
>との考えを改めて示した。そのうえで「(具体策が)まとまった段階で、
>国民に判断する機会をもってもらう」と述べ、増税前に衆院解散・総選挙を実施する考えを示した。
>
> 消費税率引き上げに伴う低所得者への配慮についても触れ、
>「消費税の逆進性を改めるため(生活必需品を別税率にする)複数税率あるいは
>税の還付といった方法についても議論していきたい」と語った。
>さらに「税の還付をするとなると、(納税者)番号制が必要になる」と指摘した。
>
> 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の移設問題については
>「日米合意をしっかり踏まえて対応したい。沖縄の負担軽減に政府として取り組むと同時に、
>米国にも協力してもらうのが基本的立場だ」と表明した。
>
> 25日からの主要国首脳会議(ムスコカ・サミット)では、
>新成長戦略と財政健全化計画を説明し、国際公約とする方針を示した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100622-00000063-san-pol
47一方、亀井は国民の痛みがわかってないと怒る:2010/06/22(火) 20:08:55 ID:4hReV0V0
国民新党の亀井代表「消費税論議は国民の苦しみ分かってない」 9党党首討論速報
>6月22日14時4分配信 産経新聞
> 国民新党の亀井静香代表は22日午後の日本記者クラブ主催の9党党首討論会で、
>消費税率引き上げの議論について「国民は生活に困っていっている中で、
>消費税(増税)を政党や政治家が言うことは国民の心、苦しみが分かっていない。
>机上の議論をすべきでない」と反対する姿勢を表明した。郵政改革に取り組むことを改めて強調。
>永住外国人への地方参政権付与と、選択的夫婦別姓の制度導入に反対する立場を示した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100622-00000572-san-pol
48志井は大企業減税の財源作りだと非難:2010/06/22(火) 20:13:45 ID:4hReV0V0
志位共産党委員長「消費税増税は大企業減税の財源作り」 9党党首討論速報
6月22日13時58分配信 産経新聞
> 共産党の志位和夫委員長は22日午後の日本記者クラブ主催の9党党首討論会で、
>菅直人首相(民主党代表)の消費税率引き上げ発言について
>「消費税引き上げと大企業の法人税減税がセットになっている。消
>費税増税は財政再建のためでも社会福祉のためでもない。大企業減税の財源作りだ。
>大企業の減税の消費税増税には絶対反対だ」と批判した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100622-00000571-san-pol
49福島は消費税増税に反対しつつ普天間を争点に:2010/06/22(火) 20:19:24 ID:4hReV0V0
福島社民党党首、普天間問題を参院選争点に 9党党首討論速報
6月22日13時58分配信 産経新聞
> 社民党の福島瑞穂党首は22日午後の日本記者クラブ主催の9党党首討論会で、
>米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)を名護市辺野古に移設する日米合意について
>「辺野古の海をつぶし、海上基地を造ることには反対だ。参院選に勝利し、
>計画の変更を求めていく」と批判し、参院選の争点に据える考えを示した。
>消費税率の引き上げについても「反対だ」と述べた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100622-00000570-san-pol
50この状況でリベラル菅は消費税増税に政治生命賭けると発言:2010/06/22(火) 20:24:44 ID:4hReV0V0
首相が消費税増税で「政治生命かける」 9党党首討論速報
>6月22日15時21分配信 産経新聞
> 菅直人首相(民主党代表)は22日午後の日本記者クラブ主催の9党党首討論会で、
>消費税増税に関し「議論が煮詰まり、案が出せる段階で、国民の皆さんにしっかりと
>判断をいただくことが必要だ」と述べ、衆院解散・総選挙で信を問う可能性に言及した。
>
> 消費税に政治生命をかけるかとの質問には「『国民の皆さんに判断してもらう』と言っていることが一番、
>政治家が政治生命をかけて申し上げていることだと理解してもらいたい」と述べた。
>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100622-00000591-san-pol
51民主党小沢グループの議員が党内への説明ないと不満表明:2010/06/22(火) 20:30:52 ID:4hReV0V0
首相の消費税発言、小沢氏に近い議員から異論
>6月21日21時49分配信 読売新聞
>
> 21日の民主党常任幹事会で、菅首相が消費税率10%への引き上げに言及したことに対し、
>小沢一郎前幹事長に近い議員らから異論が相次いだ。
>
> 松木謙公国会対策筆頭副委員長は「昨年の衆院選で消費税を上げないという約束をした。
>党内への説明もない」と不満を表明した。高嶋良充参院幹事長も「増税の検討はあまりにも早すぎる」
>と述べた。山根隆治筆頭副幹事長、一川保夫参院議員らも同調した。
>
> これに対し、玄葉政調会長は「すぐに増税するわけではない。『次の総選挙までは上げない』
>というのが基本方針だ」と理解を求めた。消費税に関する党の見解をまとめ、所属議員らに配布することも約束した。
>
> また、輿石東参院議員会長は21日、甲府市での記者会見で、
>「まだ税金のムダ遣いがある。消費税に手を付けなくても、景気が回復して税収が上がれば
>(増税は)必要なくなる」と語った。同時に、増税する場合の仕組みについて、
>「食料品や教育費を除外する方法を考えなければならない」と述べた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100621-00000984-yom-pol
52名無しさん@3周年:2010/06/22(火) 20:40:29 ID:4hReV0V0
これらの記事は興味深かったので、読んで貰いたく1レス1記事にしました。
次に投下するレスは、是非ともそれら記事を読んでからにしてみて下さい。
53名無しさん@3周年:2010/06/22(火) 20:47:34 ID:4hReV0V0
庶民の景気実感は、私も含めて、今は最悪という方が多いです。
その状況で消費税増税を唱えられるのは、菅らリベラルに庶民感覚が欠如してる証拠。

国民新党の亀井による「国民は生活に困っていっている中で、
消費税(増税)を政党や政治家が言うことは国民の心、苦しみが分かっていない。
机上の議論をすべきでない」という発言がもっとも真っ当。

また志井による「消費税引き上げと大企業の法人税減税がセットになっている。
消費税増税は財政再建のためでも社会福祉のためでもない。大企業減税の財源作り」
というのも、これが事実でなんです。
民主党という政党は、結党当初から法人税を国際水準に合わせるという大義名分の下、
法人税率を引き下げて、社会保障関連の企業の負担も削減し、その穴埋めを消費税で
行うという考え方をずっと持ってきた政党です。
1998年4月27日制定の民主党の基本政策の項目に法人税率に関する記述があります。
(民主党は綱領を持たない為、基本政策と基本理念がその変わりとなっています)

>税制
>「簡素・公平・透明」を原則としながら、税体系における所得・消費・資産等のバランスのあり方と、
>税と社会保険料の役割分担について見直す。インボイス制導入など納税者に信頼されるよう
>消費税改革を進めるとともに、納税者番号制を導入する。納税者意識を高めるためにも
>給与所得者の確定申告制度をさらに進める。
>法人税制は国際水準を意識しながら改革する。
民主党の基本政策 1998年4月27日
http://www.dpj.or.jp/policy/rinen_seisaku/seisaku.html

もしも民主党の公式サイトを訪問されたなら、基本理念の方も「じっくり」と「注意深く」お読み下さい。
結党当初の民主党が、市場原理主義・新自由主義政党であった事がわかりますから。
市場原理主義を否定しながら、市場原理の徹底を唱える事は、明らかに主張と矛盾します。
54名無しさん@3周年:2010/06/22(火) 20:49:57 ID:4hReV0V0
それから、小沢グループが消費税増税に反対している話ですが、
これは党内プロレスをしているわけでも、親小沢・反小沢の闘争でもないんです。
皮肉なもので、結党以来、財界寄りであった民主党を庶民寄りに変えたのは小沢です。
小沢が失脚した事により、財界寄りであった本来の民主党の路線・政策に回帰し、
その頭目として消費税増税、法人税減税を唱えているのがリベラル菅です。

庶民の生活苦はリベラルが社民主義に取って代わった事も最重要点のひとつ。
菅や枝野らリベラルは庶民感覚がありません。枝野はキャノン問題で好感度を上げましたが、
事業仕分けと同じパフォーマンス。根が新自由主義・市場原理主義的なのに変わりありません。

リベラルは駄目だ、民主左派&社民党=社民主義勢力を伸ばせ、というのはこういう事なんです。
55名無しさん@3周年:2010/06/22(火) 22:25:16 ID:QQIkvvu1
欧州社民に憧れるといいながら増税にヒスる支離滅裂な赤屍タソw
お前自称、高福祉高負担を望む社会民主主義者なんだろW
欧州理事会指令では、EU加盟国の標準税率を15%以上とするよう定めてるんだよ。
自称欧州社民主義者はそんなことも知らないのかw

一時枝野のファンになったらしいがまた嫌いになったのかw
56名無しさん@3周年:2010/06/22(火) 22:42:12 ID:WWfmeAe4
>>55
赤屍って誰ですか?
けれどもあなたのような荒らしは大歓迎ですよ。
リベラルにとって本格的に不都合な事がここに書かれている証拠になりますから。
57名無しさん@3周年:2010/06/22(火) 22:47:45 ID:WWfmeAe4
失業問題も相変わらずで、庶民の暮らし向きは、かなり厳しいわけです。
この点については亀井の主張が正しいでしょう。

にもかかわらず、なぜ、リベラルの菅は、消費税増税などと言い出すのですか?
55の書き込みは、この件に関する一切の反論の意味を持ちませんよ。
菅やリベラルが庶民感覚を一切持たないであろう事は容易に想像がつきますが、
法人税減税の財源確保の為に消費税を増税を唱えるというのは、
リベラルというものの本質を如実に示しているとしか思えませんね。
58名無しさん@3周年:2010/06/22(火) 22:50:24 ID:+Uw1EZS2
ヨーロッパの付加価値税は生活必需品への課税を除外している
税収全体に占める割合も少ない。社民党よりは共産党に入れるがな。
59名無しさん@3周年:2010/06/22(火) 22:54:46 ID:87PeVViU
>>50
政治生命断たれなわからへんみたいでんな〜
60名無しさん@3周年:2010/06/22(火) 22:59:35 ID:WWfmeAe4
>>58
>税収全体に占める割合も少ない。

そうらしいですね。
現時点でも消費税の税収全体に占める割合は欧州並とか。
それを引き上げて法人税を引き下げるなら何が狙いか一目瞭然。
菅が消費税増税をぶちまけたのは財務省に取り込まれたからだと
まことしやかに噂されていますが、
実際のところは本来の民主党路線に沿ってるだけなんですよね。
消費税増税&法人税下げは菅や枝野らリベラルの本来の主張ですから。
61名無しさん@3周年:2010/06/22(火) 23:03:16 ID:WWfmeAe4
>>59
そんな感じですね。
それにしても菅は狡賢いなあと思いますよ。
消費税に反対している政党は規模の小さな政党ばかりですし、
第一野党が自民なので、民主が消費税増税と訴えれば、
結果的にはその主張が通る公算が高い。
これでは民主党が何の為にあるのかさっぱりわからない。
62名無しさん@3周年:2010/06/22(火) 23:17:09 ID:DIHKIWfI
>>60
>菅が消費税増税をぶちまけたのは財務省に取り込まれたからだと
>まことしやかに噂されていますが、
そうかもしれませんね。財務省は米国の手先、米国の赤字をなんとか
穴埋めして米国国債を支えることが大切な連中ですから。
(吉川著「マネー敗戦」)
法人税減税=企業の剰余金の増加
増えた金はどこに行くのか、を考えると低金利の日本から利率の
高いドル金融市場へという流れに直結だからね。
63名無しさん@3周年:2010/06/22(火) 23:55:03 ID:QQIkvvu1
>>57
税金払うのがいやなら低福祉負担の小さな政府を望むんだな。
負担はしたくないのに福祉は手厚くしろとか滅茶苦茶だな。
自称欧州社民主義者が聞いて呆れる。
64名無しさん@3周年:2010/06/22(火) 23:57:50 ID:l0x3kEKp
福島は許さない
絶対にだ
65名無しさん@3周年:2010/06/23(水) 00:13:02 ID:GSFMNJtM
政治家は
批判や反対するだけで成立した時代が終わったことに
いい加減に気付くべきだ。
反対するなら具体的な代案を示せ!

福島、お前のことだ
66名無しさん@3周年:2010/06/23(水) 00:13:22 ID:WJEMY7Is
>>63
>自称欧州社民主義者が聞いて呆れる。

だから誰の話なんですか?

>税金払うのがいやなら低福祉負担の小さな政府を望むんだな。
>負担はしたくないのに福祉は手厚くしろとか滅茶苦茶だな。

菅の消費税増税の狙いは法人税引き下げの財源確保でしょ。
話が飛躍しすぎ。
67名無しさん@3周年:2010/06/23(水) 00:16:04 ID:WJEMY7Is
>>64-65
普天間の件は鳩山が公約違反したのが事の発端ですからね。
ごまかそうとしても無駄です。
それに普天間の件なら社民は代案を出していると聞きましたが?
でも、この問題で社民に因縁つけてる人達って、
民主党のリベラルだったんですね。
スレの性質上、ここに来ているのはリベラルと社民でしょうから。
68名無しさん@3周年:2010/06/23(水) 00:18:49 ID:zG8cBYwC
普天間の件は民主党が120%悪いわ
辺野古の市長選で民主派が勝ったら辺野古に移転させへんゆうて嘘ついて
選挙に勝ったんやからな
69名無しさん@3周年:2010/06/23(水) 00:20:19 ID:zG8cBYwC
名護市長選やったわ。えろうすんまへん
最低でも県外や、約束守ってや〜
70名無しさん@3周年:2010/06/23(水) 00:23:52 ID:3O3NVJKs
法人税は高すぎるので下げは当然だろう。
福祉を手厚くして欲しいなら消費税40%は覚悟するべきだ。
現状で赤字垂れ流しまくってるんだからな。
福祉を手厚くしろなんてのはプライマリーバランスを均衡させた上で
はじめて議論されるべきで、現状で高福祉にしろなんてのが話が飛躍しすぎだ。
71名無しさん@3周年:2010/06/23(水) 00:26:23 ID:WJEMY7Is
>>68
世間の受け取り方は「民主が一方的に悪い」ですよね。
こればかりはどんなに言葉を弄しても変わらないと思います。
それにしてもリベラル菅政権に変わってから、
国防安保で逆に親米色が強くなるというのは何とも。
しかも菅は基地問題やる気がなかったようですし。
リベラルの親米度は親米という範疇を越えている気がします。
左版小泉みたいな空気が漂ってるというか。
これがリベラルの性質なのかな。
72名無しさん@3周年:2010/06/23(水) 00:28:08 ID:Z7BWu2S6
子供手当ては、ただのばら撒き。財源は職場の税金である。民主党は、
こういうことをして日本から職場を消してしまうつもりなんでしょうかね。
73名無しさん@3周年:2010/06/23(水) 00:28:16 ID:WJEMY7Is
>>70
>法人税は高すぎるので下げは当然だろう。

ならば法人税引き下げの財源に消費税を増税しますといったらどうです?
74名無しさん@3周年:2010/06/23(水) 00:28:48 ID:zG8cBYwC
誰がリベラルやとかに妙なこだわりがあって
このスレようわからへんわ
「約束破った民主党が悪い」でええんちゃまっか
75名無しさん@3周年:2010/06/23(水) 00:32:26 ID:WJEMY7Is
>>74
スレの趣旨は
・中下層は民主左派&社民=社民主義に入れよう
・庶民の生活苦はリベラルが社民主義に取って代わったせい
ですので、民主党の悪い連中をピンポイントで批判した方が良いかと。

>約束破った民主党が悪い

これはその通りなんですけどね。
76名無しさん@3周年:2010/06/23(水) 00:35:52 ID:zG8cBYwC
社民主義と自由主義の対比で政治を見とるんかいな
わいも社民主義は好きやで〜
77名無しさん@3周年:2010/06/23(水) 21:04:25 ID:CZSOXTMD
>>76
世の中が悪くなったのは自由主義にあると思う。
旧社会党が消え、民主党が野党第一党になってから起きた事は、
文字通り日本のアメリカ化だったわけだから。
アメリカ型二大政党制を志向した当然の結末とも呼べるけど。
78名無しさん@3周年:2010/06/23(水) 21:16:23 ID:CZSOXTMD
結局、貧困問題の本質は、日本のアメリカ化にあるような気がするんですよね。

アメリカは自由主義の国ですし、とても極端な競争社会で、弱肉強食を肯定的に捉える。
極端な競争の為に、多くの人が絶え間なく強いストレスにさらされ、
精神薬と心理カウンセラーが欠かせないそうですが、これがまともな社会と呼べるのでしょうか?

日本のアメリカ化を防ぐ為にも、アメリカ型の政治はやめた方が良いと思うのです。

どうしても二大政党制で行くなら、最低でも民主党がリベラルではなく社民政党でなければ。
アメリカ志向のリベラルでは、自民党のネオリベ路線を根底から否定し、止められないでしょう。
79名無しさん@3周年:2010/06/23(水) 21:23:03 ID:CZSOXTMD

事実、競争に対する民主党リベラルの姿勢は、
市場原理の徹底という民主党の基本理念に見られるように、積極的に肯定しています。

これでは、個々人が闘争本能を剥き出しにして、過当競争となって傷つけ合い、
過当競争社会では優勝劣敗、負けた者は劣ったものとして完全否定される為、
常に自分が下に落ちるのではないかという不安にさらされて、強いストレスにさらされます。
同時に余裕がないので、敗者や弱者に対する配慮も気配りも欠けたものとなって、
非常にギスギスした、嫌な社会になります。

昔の共産主義のような競争の完全否定はマイナスしか呼びませんが、
しかし自由主義のような競争の極端な肯定は、こうした悲劇しか生まないわけです。
だから競争は積極的でないが肯定はする、共産と自由の中間に当たる社民主義が良いのです。

マツダの事件を見ていて思いますが、日本も本格的に取り返しのつかない状況になり始めてますね。
こうした事件が相次げば、そのうち派遣・低所得層=犯罪者予備軍といったレッテルが浸透し、
日本は物凄く嫌な国に変わっていく事になります。
階級社会のとば口に立っているのかも知れませんね。
80名無しさん@3周年:2010/06/23(水) 22:02:07 ID:wEKpJZpm
その社民勢力とやらに何が出来るのかいってみろよ。
労働貴族のロビイスト団体にしかみえないんだが。
つまりクチではマルクス主義を唱え、貧困層に甘いささやきをして
本音は既存の既得権を守ることしか考えない偽善者集団だ。
その社民勢力とやらに何が出来るのかいってみろよ。
労働貴族のロビイスト団体にしかみえないんだが。
つまりクチではマルクス主義を唱え、貧困層に甘いささやきをして
本音は既存の既得権を守ることしか考えない偽善者集団だ。
オマエ森永卓郎とか大好きそうだなw
81名無しさん@3周年:2010/06/23(水) 22:07:52 ID:usl3/gHu
菅がネオリベなんて言うやつは筋金入りの極左だね。

菅のブレーンはマル系崩れの神野と
失業=罪悪とするケインズ社会主義者の小野、
おまけに貧困運動家の湯浅。
82名無しさん@3周年:2010/06/23(水) 22:22:54 ID:7KNFgfIu
>>80
1参照。
このスレに書いてある事をざっと流し読みでも良いのでしてみて下さい。

>つまりクチではマルクス主義を唱え、貧困層に甘いささやきをして
>本音は既存の既得権を守ることしか考えない偽善者集団だ。

それからマルクス主義は全く関係ありませんよ。

ところであなた、55を書いた人と同じようですが、赤屍とは誰ですか?
是非とも教えて頂きたい。
83名無しさん@3周年:2010/06/23(水) 22:26:04 ID:7KNFgfIu
>>81
>菅がネオリベなんて言うやつは筋金入りの極左だね。
>菅のブレーンはマル系崩れの神野と
>失業=罪悪とするケインズ社会主義者の小野、
>おまけに貧困運動家の湯浅。

菅はサッチャリズムが必要と主張していたのだから普通にネオリベです。
また面白いものであなたの主張はネオリベによる菅批判と同じなんですよね。
ネオリベの内紛になど興味はありませんが。

それとも、菅がネオリベであると困る理由でもあるのですか?
そうでなければ事実を挙げた上でネオリベであると説明した相手に、
いきなり極左などとレッテルを貼り付けて批判してきませんよね。
84名無しさん@3周年:2010/06/23(水) 22:48:46 ID:7KNFgfIu
今、思ったのですが、80を若干改変すると、

>社民主義の本音は既存の既得権を守ることしか考えない偽善者集団だ
>労働貴族のロビイスト団体にしかみえない

という主張になりますよね。
これは菅リベラルと支持者が社民主義バッシングに用いる典型的な主張です。

リベラルというのは、ネオリベ改革やネオリベ政策を支持し、
庶民を苦しめる政策や改革を支持しているのに、自分達は庶民派だと言い、
返す刀で上記の主張をし、庶民寄りの姿勢の社民をバッシングするんですよね。

小泉改革に加担しただけでなく、
もっと徹底してやれと発破をかけたリベラルに批判する資格はないでしょう。
85名無しさん@3周年:2010/06/23(水) 22:59:25 ID:7KNFgfIu
知らない方もいる事でしょうが、菅は昔から労組や団体が物凄く嫌いで、
社民主義は労働貴族のロビイスト団体だ、みたいな事を結構言ってたりするんですよ。
支持者レベルでも同じで、こと熱心な人になればなるほど、既得権益という言葉で批判する。
批判というより、非難とか糾弾という言葉を用いた方が実態をよく表現してますね。
そして既得権益を破壊するという主張で、規制緩和や市場原理主義にも賛成する。
その事が結果的に庶民の生活を破壊し、不幸にどん底に落とすとは考えない。
そういう反論をぶつけると、既得権益を潰す事が先決だ、などと言い出し、
酷い場合になると既得権益の擁護者とレッテルすら貼ってくる有様ですから。
リベラルというのは非常に原理主義的な人達なんですよね。
86( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2010/06/24(木) 11:38:07 ID:IVQXEBy/

在福って、結局、地方には出馬せず、比例だけの出馬か?自分だけ?ぬるま湯だな。

辻本を党首にした方がいいんじゃないか。

在福も、金持ちで、庶民の生活なんか解らんだろ。( ̄(エ) ̄)y◆°°°

。。
87おなかすいた:2010/06/24(木) 12:24:11 ID:gW1cg3B3
又選挙が来た虚しいだけだ
日本は格差社会とは違い階級社会で儒学国家だ
1階級 公務員の給料、超優良会社の平均ではなく
    国民の平均で計算しろ、天下り許認可を私物化するな
2階級 地主、ビル、マンションの大家、税金アメリカの4分の1
    高値安定10室で1室税金1室維持管理「外装、内装」で余る
3階級 サラリーマン年金、国民年金2人で払うと35万の人と同じ
          会社が半分払うが、本来税金だ
4階級 農家、関税と農地法で超優遇平均9割以上は田んぼ
    3000坪以下、江戸時代と同じ広さだ、維持出来るのが変だ
    アメリカは50〜100倍で2割の不作2年で家迄無くなる
5階級 何にもない私たち、天下りに職を奪われ、資格、他税取られ
    大家には、家賃の半分は地頭税取られ、
                 高い米食わされ、書ききれん

   又リンカーンでも入れるか
    
88名無しさん@3周年:2010/06/24(木) 19:22:01 ID:AmfqdJe1
>そして既得権益を破壊するという主張で、規制緩和や市場原理主義にも賛成する。
その事が結果的に庶民の生活を破壊し、不幸にどん底に落とすとは考えない。

よく考えてみ。オマエの言う「庶民」とは既得権の無い貧困層のことだよな。
これまで日本で碌な改革が行われていないし既得権が破壊された試などは無い。
社民勢力とやらが支援する既得権者は終身雇用年功序列
でぬくぬくする一方で貧困層労働者は冷や飯食いだといいたいのならその通りだ。
つまり労労間の格差の固定化の戦犯は社民党、社会党、民社党、共産党といった
労組政党であって市場原理主義とやらは関係ない。デモしたいなら連合やモリタクの前でやりな。
89名無しさん@3周年:2010/06/24(木) 20:32:20 ID:bCfx237f
>>88
それも民主党のリベラルとネオリベが結託して行う社民主義批判の典型例ですよね。
しかし、現実には、庶民寄りの左派は社民主義勢力しかいません。

だからこそ格差社会を維持したいネオリベは、社民主義を叩こうとするし、
それに便乗する形で、民主党のリベラルまで、同じ理屈で社民主義を叩く。

民主党リベラルの恩恵を受け、かつ中心的な支持層は都市部の中流上層・中層で、
彼らはネオリベ社会における勝ち組・恩恵受給者なんです。

>労組政党であって市場原理主義とやらは関係ない。

市場原理主義が貧富格差を引き起こす元凶なのに、それを関係ないと擁護している時点で、
民主党のリベラルがどんな人達なのかわかりそうなものですが。
90名無しさん@3周年:2010/06/24(木) 20:48:16 ID:bCfx237f
派遣業の問題というのも、民主党は連合の意向を尊重し反対だったそうですね。

ところが、途中から賛成に転じ、自民ともども支持に回って成立させた。

民主党内のネオリベ集団が、連合の意向を、既得権益を守ろうとする奴らの
意見など聞けるか、と無視して、財界の意向を最重要視した結果だそうです。
これまで脱労組をしてきた民主党の代表といえば、鳩山と前原ですが、
彼らはネオリベであり、連合がネオリベ改革推進の障害となるというので、
それで距離を置こうとしたり、脱労組を宣言したんです。
リベラル菅も、選挙対策で連合と良好な関係を保っただけで、
根っこの部分の考え方は同じですよ。

現在の格差社会に繋がる労働法規の破壊は、
このように労組の存在を否定するリベラルとネオリベがやった事なんです。

しかし、どういうわけか労働者を守ろうとした労組が批判の矢面に立たされ、
派遣解禁で貧困層を生み出したネオリベが、労組を叩きまくってる。
今度は彼らが破壊できずに残った正社員の権利を既得権益だと言い張ってね。
91名無しさん@3周年:2010/06/24(木) 21:06:56 ID:bCfx237f
また、労組政党という話なら、民主党もそういう面があります。
ただし党内に連合を敵視するネオリベ・リベラル集団が存在していますので、
彼らがことあるごとに、普通に働いて暮らす庶民を痛めつけるわけですが。

同時に、そうであるなら、88の批判の対象には民主党も含まれるはずですが、
「民主党」の名が全く出ない事は、88が民主党の人間である可能性を示しています。

派遣法改正、ザル法と一部から批判が出ていますが、あんなものすら通りませんでした。
あれを通さなかったのは、菅とリベラル、代表時代には脱労組を宣言したネオリベ前原の率いる派閥、
そして民主党内でも、もっともネオリベ色の強い野田派の面々です。

逆に連合側や旧社会党系は派遣法改正を通そうとする立場にいました。

リベラル菅が首相なのだから、リベラルに労働者を守る気があったなら、派遣法を改正したはず。
しかし、菅リベラル内閣は、改正法を見送っただけでなく、経団連との関係改善に動いた。
派遣法を通さない事で、経団連に恩を売ったのでしょう。これがリベラルの正体です。
92名無しさん@3周年:2010/06/25(金) 00:44:27 ID:D9gc+Bma
やれやれ頭が逝っちゃってる共産主義者を相手にすると疲れるな・・・
頭が悪いから基本的なことを一々説明しなきゃならない。
一概に「労働者」といっても日本は完全なダブルスタンダードなの。

2F(既得権益層)・・・大企業正社員と公務員(終身雇用年功序列)
1F(非既得権益層)・・・・中小社員と非正規(雇用の調整弁)

2階部分の中高年は一日中座って時間潰してるだけで年収1000万なんてザラなの。
過剰雇用600万人以上で本来ならば1000万どころかクビになってる奴が殆どで
公務員に至っては1人当たり1000万の人件費を税金や赤字国債で払わせている。

連合や全労連は全体の2割に過ぎない2階部分の既得権を守る組織であって、
1階部分の労働者には労組などは殆ど居ない。
国の規制と調整弁が無ければ安定雇用などは不可能だ。調整弁が居るってのは連合にとっても都合のいいことだ。
つまり1F部分で冷や飯を食っているであろうオマエは企業にとっても労組にとっても
「調整弁」という位置づけであってを永遠に2F部分には上がれない。
全員を2F部分にするというのは現在のパイでは到底不可能だし、劇的な経済成長でもしない限り無理。


そもそも派遣法改正してなければ派遣社員が失業者になっていただけ。

共産主義者のピントはズレまくりだな。
93名無しさん@3周年:2010/06/25(金) 01:43:39 ID:XA0mMrGh
>>92
またリベラルはもっともらしい嘘を書いてますね。

>一概に「労働者」といっても日本は完全なダブルスタンダードなの。
>2F(既得権益層)・・・大企業正社員と公務員(終身雇用年功序列)
>1F(非既得権益層)・・・・中小社員と非正規(雇用の調整弁)

階層を分化されて書く事で事実を隠蔽しようとしてますよね。

それ以前に、
大企業社員と公務員が「既得権益層」ってどういう認識ですか?
賃金が保証され、ある程度、労働法規が守られている、という意味ですか?
中小企業の社員と大企業の正社員の違いはそこですよね。
この「既得権益」なる言葉を立ち止まって考えてみれば、
あなたの主張のおかしさなんて一発で見抜けますよ。

また、派遣業解禁によって、企業は正社員を減らし、非正規雇用への転換を行った。
つまり1F(非既得権益層)を作ったのは、自民と民主のネオリベ、
そしてあなた方、民主のリベラルですよね。
94名無しさん@3周年:2010/06/25(金) 01:44:50 ID:XA0mMrGh
>>92
>2階部分の中高年は一日中座って時間潰してるだけで年収1000万なんてザラなの。
>過剰雇用600万人以上で本来ならば1000万どころかクビになってる奴が殆どで
>公務員に至っては1人当たり1000万の人件費を税金や赤字国債で払わせている。

これも良く使われるロジックですよね。
まずこの文の狙いは、正規と非正規をいがみ合わせ、正社員を守る労働法規を破壊する事です。

一部の大企業と外資の要望で、労働者の総非正規化、はっきり言えば奴隷化を進めているのが、
自民と民主のネオリベ、民主のリベラルですので。

非正規はこの文章を読めば、正社員に搾取されていると「誤解」するのですが、
実際には、非正規雇用を搾り上げているのは、ヤクザとつるんでいる悪質な派遣会社だったり、
あるいは株主資本主義の美名の元、株主=外国人や外国金融に回ってるんです。

なお、中高年は年功序列で若い頃は見合わない低賃金だった為、実際の差し引きはゼロです。
非正規を煽る為の文章なので、あなた方に不都合な事実には絶対に触れませんけどね。
95名無しさん@3周年:2010/06/25(金) 01:47:26 ID:XA0mMrGh
>>92
>連合や全労連は全体の2割に過ぎない2階部分の既得権を守る組織であって、
>1階部分の労働者には労組などは殆ど居ない。

本質的にあなたの書いている事はおかしいですよ。
労働組合が労働者の敵であるか否かは、組織率で決まるものではなく、
組合の姿勢によって決まるものの筈です。
たかだかサラリーマンの集団に過ぎない労働組合を既得権益体と呼ぶ事自体が間違いです。

また、労組の組織率が低いのは、日本の中小企業の体質に基づく問題ですし、
それに加えてあなた方が非正規が増やした事によって、更に低下したのではありませんか?

現実に連合も全労連も非正規問題に取り組んでいますし、労働者の敵ではないでしょう。

逆に派遣法改正を行わなかった菅内閣(菅リベラル派、前原派、野田派)と
自民清和会のネオリベは、非正規の敵ですよね。
96名無しさん@3周年:2010/06/25(金) 01:50:34 ID:XA0mMrGh
>>92
>国の規制と調整弁が無ければ安定雇用などは不可能だ。調整弁が居るってのは連合にとっても都合のいいことだ。
>つまり1F部分で冷や飯を食っているであろうオマエは企業にとっても労組にとっても
>「調整弁」という位置づけであってを永遠に2F部分には上がれない。
>全員を2F部分にするというのは現在のパイでは到底不可能だし、劇的な経済成長でもしない限り無理。

あなたはまた巧妙に話をすりかえてますよね。またとんでもない大嘘を書いている。
調整弁は昔からいます。日雇いの他、農家の出稼ぎ、兼業主婦のパートなど。経済成長でなくなるわけがない。
調整弁が必要である事と、調整弁が大量に必要だという話は何の関係もない話ですよ。
別段、調整弁が大量に必要なわけじゃないんですから。
これであなたが本物の馬鹿か、相手を馬鹿と決め込んで嘘を書いているのかだとハッキリしましたね。
あなた方、リベラルと菅、前原派、野田派、自民清和会のネオリベがしてきた事というのは、
非正規化をジャンシャン増やし、支払うべき賃金を支払わず、全員を調整弁にしようとしただけです。
従って非正規から正規への引き上げは可能という事です。
97名無しさん@3周年:2010/06/25(金) 01:59:26 ID:XA0mMrGh
>>92
>そもそも派遣法改正してなければ派遣社員が失業者になっていただけ。

派遣が解禁されなければ政府が国民に突っつかれて新規産業創出に走り、
雇用創出に失敗すれば政権交代し、新産業が育つ流れになっていただけです。
今よりはよほど健全な労働状況になっていた事でしょう。

>やれやれ頭が逝っちゃってる共産主義者を相手にすると疲れるな・・・
>頭が悪いから基本的なことを一々説明しなきゃならない。
>共産主義者のピントはズレまくりだな。

ネットに出没する民主党系のリベラルは、よくこういう事を書くんですよね。
でも世間の多くの人達はリベラルがこういう連中だと知らないから、信用しちゃってる。
この菅内閣によってリベラルの実態が周知となれば、リベラルはおしまいですが、
多くの犠牲者と引き換えにする事だけは避けたいんですよね。
98名無しさん@3周年:2010/06/25(金) 02:44:10 ID:D9gc+Bma
また階級闘争史観丸出しの革命戦士が発狂しているなw

>たかだかサラリーマンの集団に過ぎない労働組合を既得権益体と呼ぶ事自体が間違いです。
本質的におかしいのはオマエの化石アカ頭だろw

2F部分は、解雇規制、賃下規制で守られているだろ。
つまり国の介入による利益誘導だ。OECDの中で日本の解雇のしにくさはトップだからな。

無能なアカが労働貴族に憧れるのはありがちだが既得権構造から外れたものは
永遠に既得権サロンには入れない。それは社民勢力とやらでも暗黙の了解だろう。
そもそも過剰雇用が600万人も居る現状で、終身雇用年功序列でぬくぬくできるのは
今の中高年世代が最後の逃げ切り出来るかどうかだろう。

>別段、調整弁が大量に必要なわけじゃないんですから。
阿呆か、量の問題じゃねえよ。好景気にはやとって不況になると切り捨てるだけの使い捨てなんだから。
過剰雇用600万人以上も居て本当は正社員もきりたくて仕方ないのになに寝ぼけた戯言言ってんだ?

>非正規化をジャンシャン増やし、支払うべき賃金を支払わず、全員を調整弁にしようとしただけです。
従って非正規から正規への引き上げは可能という事です。

馬鹿丸出しだな。年食った貧困層が労働貴族になれるとでも思ってんのかよ。
年功序列賃金でどこの馬とも分からないオッサンを中途で雇う大企業がどこにある。
殆どの企業が新卒一括採用だろう。この流動性の無さは社民勢力とやらとの保護規制と
労組の圧力のの賜物だが、オマエは全部都合の悪いことを「ネオリベ」とやらのせいにして現実逃避してるだけだろ。

まあオマエに出来ることといえば福島や志井をはじめとする偽善者に陶酔して社民社民と負け犬の遠吠えを続けるだけだなw
99名無しさん@3周年:2010/06/25(金) 03:13:40 ID:D9gc+Bma
いい加減に「強欲なネオリベ・資本家がザクザク小判大判を溜め込んでいる。
出し惜しみしないで俺等によこせよ」
みたいな階級闘争史観は卒業したらどうだ。

全く共産党員と絡むと疲れる・・・
100名無しさん@3周年:2010/06/26(土) 00:01:03 ID:Lcvyak6A
>>98
>>たかだかサラリーマンの集団に過ぎない労働組合を既得権益体と呼ぶ事自体が間違いです。
>本質的におかしいのはオマエの化石アカ頭だろw

つまり、私の主張に反論できないという事ですね。
了解しました。

>2F部分は、解雇規制、賃下規制で守られているだろ。
>つまり国の介入による利益誘導だ。OECDの中で日本の解雇のしにくさはトップだからな。

それを既得権益と言っていたのですか?
ならば、あなたがF2といった層からそれをなくせば、労働者は全員奴隷と変わりなくなりますよね。
101名無しさん@3周年:2010/06/26(土) 00:03:56 ID:l/eQsVuR
>>92
>無能なアカが労働貴族に憧れるのはありがちだが既得権構造から外れたものは
>永遠に既得権サロンには入れない。それは社民勢力とやらでも暗黙の了解だろう。

あなたのいう既得権が、解雇規制、賃下規制という事であれば、
そのサロンであれば入ることは可能ですよ。

もっともネオリベとリベラルはそのサロンを破壊しようとしているわけですがね。

>そもそも過剰雇用が600万人も居る現状で、終身雇用年功序列でぬくぬくできるのは
>今の中高年世代が最後の逃げ切り出来るかどうかだろう。

ネオリベとリベラルが、奴隷制経済体制=新自由主義の導入で、徹底的に経済破壊しましたからね。
102名無しさん@3周年:2010/06/26(土) 00:05:16 ID:l/eQsVuR
>>92
>>別段、調整弁が大量に必要なわけじゃないんですから。
>阿呆か、量の問題じゃねえよ。好景気にはやとって不況になると切り捨てるだけの使い捨てなんだから。
>過剰雇用600万人以上も居て本当は正社員もきりたくて仕方ないのになに寝ぼけた戯言言ってんだ?

話のすり替えをしちゃ駄目ですよ。
一部大企業の要請に基づいて安全弁の激増をし、
貧困層の量産をしたのは自公政権と第一野党だった頃の民主ですよ。

過剰雇用600万人は新規雇用の創出問題ですよね。
103名無しさん@3周年:2010/06/26(土) 00:11:46 ID:j9hthon0
仙谷官房長官、消費税の使途「国民の声聞く仕組み作る」
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381949EE0E6E2EA818DE0E6E2E4E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;at=ALL

消費税増税といったが、やっぱり何も考えていなかった。

マニフェストで消費税を、最低保障年金に使うと言ったかと思ったら、赤字国債の償還とブレ、
そして財政支出先も決められない、ブレにブレる。

増税は決めるが、何に使うのかさえブラックボックス。
104名無しさん@3周年:2010/06/26(土) 00:12:33 ID:l/eQsVuR
>>92
>>非正規化をジャンシャン増やし、支払うべき賃金を支払わず、全員を調整弁にしようとしただけです。
>従って非正規から正規への引き上げは可能という事です。
>馬鹿丸出しだな。年食った貧困層が労働貴族になれるとでも思ってんのかよ。
>年功序列賃金でどこの馬とも分からないオッサンを中途で雇う大企業がどこにある。
>殆どの企業が新卒一括採用だろう。この流動性の無さは社民勢力とやらとの保護規制と
>労組の圧力のの賜物だが、オマエは全部都合の悪いことを「ネオリベ」とやらのせいにして現実逃避してるだけだろ。

あなたの主張は、労組は一部の既得権益体に過ぎない、ということですよね。
それなら労組のない圧倒的大多数の企業でも同様の状況がある事の説明がつきません。
要するにこの国の雇用慣行ってだけの話じゃないですか。

こんなものにまで事実歪曲を加えて労組や社民主義を叩くとは、
民主党のリベラルには呆れ果てたものです。
105名無しさん@3周年:2010/06/26(土) 00:23:03 ID:l/eQsVuR
>>92
>まあオマエに出来ることといえば福島や志井をはじめとする偽善者に陶酔して社民社民と負け犬の遠吠えを続けるだけだなw

志井や福島、横路ら民主党の社民主義者達が偽善者なら、
民主党の菅や枝野らリベラルは、偽善者の仮面を被った悪鬼ですか。

>>103
消費税増税と法人税引き下げは民主党の党是のようなものですが、
一部ではリベラル菅が財務省に取り込まれて増税を主張してるとも言われてますよね。
実際、菅が遊説中、消費税増税を正当化する為に、ギリシアの件を持ち出していましたが、
聞いていて非常に悪質なアジテーションだなあ、と感じました。
あそこまでして消費税増税(+法人税減税)にこだわるというのは、
菅内閣になってから民主党が経団連との距離を急速に縮めている件とも合わせると、
財務省だけでなく、経団連の手先となったと考えた方が良いのかもしれません。
106名無しさん@3周年:2010/06/26(土) 00:34:31 ID:l/eQsVuR
>>99
>いい加減に「強欲なネオリベ・資本家がザクザク小判大判を溜め込んでいる。
>出し惜しみしないで俺等によこせよ」
>みたいな階級闘争史観は卒業したらどうだ。

そんな主張はどこにもありませんが?
また「強欲なネオリベ」と書いたのは、自分の正体が民主党リベラル派である正体を隠蔽する為ですか?

>全く共産党員と絡むと疲れる・・・

全く議論に勝てないからといって勝手に共産党員にしないでくださいね。
しかし党員という言葉が自然と出るところを見ると、あなた民主党員のようですね。
107名無しさん@3周年:2010/06/26(土) 00:39:37 ID:l/eQsVuR
私は階級闘争史観丸出しの革命戦士でもありませんので。まして発狂などしてませんよ。
レスの分量が多いのは、あなたの主張を徹底的に潰しているからであって、
過剰な反論をしているわけではありませんから。

>また階級闘争史観丸出しの革命戦士が発狂しているなw
>無能なアカが労働貴族に憧れる
>馬鹿丸出しだな。年食った貧困層が労働貴族になれるとでも思ってんのかよ。

それと必要以上に煽るのはやめたらどうですか?
あなたの話を聞けば聞くほど、民主党のリベラルというのは駄目だなあ、と思うだけです。
自分達がネオリベ改革を推進しようとし、改革競争までやってしまった恐ろしい事実、
派遣業解禁に連合の反対を無視して進めた事実、こうした都合の悪い事実を正当化する為に、
ネオリベの論法で擁護し、返す刀で社民主義を攻撃する、挙句、共産党員だとレッテル。
こんな人達が庶民の味方であるはずがない。

今、書いていて思い出したのですが、ところで赤屍って誰なんですか?
いい加減にそろそろ答えてくださいよ。
108名無しさん@3周年:2010/06/26(土) 10:28:13 ID:AbCR5Ddl
相変らずレッテル張りだけで福島や森永等自称社民主義者が
偽善者で弱者の見方ではなく労働貴族の既得権を守るだけの
ロビイストだという指摘に対して何ら反論ができてないね。

過剰雇用600万人居るということは要は正社員の
人件費がもろに足かせになっているということで
>>96の金だせよ的な主張は全くの的外れだということなのに
>>102で「新規雇用の創出の問題」とか民間の話を国家の話に摩り替えている。
民間企業は無理矢理雇用を作る義務など無い。
109名無しさん@3周年:2010/06/26(土) 10:36:50 ID:AbCR5Ddl
>>104
都合が悪い指摘には捏造で切り替えしか。
労組のない中小は終身雇用年功序列なんか守られていない。
大企業の年齢給は国が強制しているわけではなく
労組が圧力をかけている。また解雇になった際は労組が裁判をサポートする。
中小にはコレがない。

つまり大企業の日本型雇用は労組の既得権と密接な関係がある。
中小の大半は大企業の下請であり、資金力も乏しいので普通に解雇できる。
はじめは中小を調整弁にしていたがそれでも足りなくなったので
大企業の中で派遣や非正規を増やしただけの話。

不況の際の新卒採用の抑制も中高年の正社員が見直しがきかないので
雇用調整の手段がそれしかないというだけの話。
中高年を1人切れば3人新卒で雇えるのに規制でそれが出来ない。

つまり福島みずほ等偽善者のいう全部ネオリベが悪いなどという
感情論は全くの的外れで大企業正社員の見直しができないので
1F部分の労働者にシワを寄せた結果に過ぎない。
110名無しさん@3周年:2010/06/26(土) 11:01:43 ID:AbCR5Ddl
>あなたのいう既得権が、解雇規制、賃下規制という事であれば、
そのサロンであれば入ることは可能ですよ。

これも森永等の偽善者に吹き込まれた全員終身雇用年功序列などという
非現実的な妄想だな。

規制強化したところで人件費の総額は変わらない。
今以上に解雇規制を強めるというのは極めて非現実的で
そんなことをしたら規制強化が実施される前に非正規を
全員切って国内募集を打ち切るだけ。
つまり失業者が増えるて更に再雇用の機会をも奪う馬鹿丸出しの発想だ。

解雇整理の4要件の内の「解雇回避の努力」のなかに非正規のクビを切ったかどうかが含まれる。
つまり非正規は幾らでもクビを切っても構わないという判例法だ。
非正規が調整弁の位置づけになるのは当たり前だろう。
志井等偽善者もこの判例法については何ら言及していないね。
111名無しさん@3周年:2010/06/26(土) 11:07:05 ID:AbCR5Ddl
>あなたのいう既得権が、解雇規制、賃下規制という事であれば、
そのサロンであれば入ることは可能ですよ。

また中小は資本力が無いので解雇しても裁判で負けないのに、
資本力の無い中小で解雇禁止なんてやったらバタバタ倒れていくだけで
誰も融資も起業もしなくなる。

共産主義者の発想は何故こうも稚拙でお花畑なのか・・・・
112名無しさん@3周年:2010/06/27(日) 16:41:03 ID:4bXLnSsm
消費税増税に大反対なんですか?
投票してきます。
113名無しさん@3周年:2010/06/27(日) 18:04:30 ID:lmncA+UZ
自民党の犯罪
一人あたりGDP推移
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/h19-kaku/percapita.pdf
------20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
1991年----------------+--------------+-------------● 5位 宮澤 
1992年----------------+--------------+--------------+-● 4位 宮澤 
1993年----------------+--------------+--------------+----● 3位 細川 
1994年----------------+--------------+--------------+----● 3位 村山 
1995年----------------+--------------+--------------+----● 3位 村山 
1996年----------------+--------------+--------------+----● 3位 橋本 
1997年----------------+--------------+--------------+--● 4位 橋本
1998年----------------+--------------+-----------● 6位 橋本
1999年----------------+--------------+--------------+--● 4位 小渕
2000年----------------+--------------+--------------+----● 3位 森
2001年----------------+--------------+-------------● 5位 小泉
2002年----------------+--------------+-------● 7位 小泉
2003年----------------+-------------● 10位 小泉
2004年----------------+-----------● 11位 小泉
2005年----------------+● 14位 小泉
2006年-----● 18位 小泉
2007年-----● 18位 安倍 福田
2008年----● 19位 福田 麻生
114枝野=菅と並び民主党を代表するリベラリスト:2010/06/28(月) 14:22:28 ID:WnAjahy8
【政治】民主党のキャッチフレーズは『したたかなリベラリズム』 枝野元政調会長
http://mimizun.com/log/2ch/newsplus/news19.2ch.net/newsplus/kako/1138/11385/1138558913.dat
> 民主党の枝野幸男元政調会長は29日、さいたま市内の講演で、
> 民主党が目指す政治路線を象徴する新たなキャッチフレーズとして
> 「したたかなリベラリズム」を提唱した。
>
> 支持率が低迷する民主党が、小泉純一郎首相の構造改革路線とも、
> 小泉改革に反対する抵抗勢力とも、旧社会党的な社会民主主義とも一線を画し、
> 独自性をアピールする必要が迫られる中、ひねり出したフレーズで、
> 枝野氏は「(考え方は)党内の8割の賛同は既に得ていると考えている」と胸を張った。
>
> 枝野氏は「小泉さんも、亀井静香さん(国民新党代表代行)も、絶対に使えない言葉で、
> きちっと(民主党を)位置付けない限り、なかなか政治闘争には勝てない」と、
> キャッチフレーズの必要性を強調した。
>共同:http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2006012901003397
115枝野=小泉改革推進派:2010/06/28(月) 14:27:13 ID:WnAjahy8
枝野、小泉改革推進派のみんなの党と菅リベラル政権の政策が同じで、民主党と連立が組めると主張


【政治】民主・枝野幹事長、みんなの党との連携に意欲 みんなの党は慎重姿勢
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1277642370/
>民主党の枝野幹事長は27日夕、都内で記者団に、
>参院選後のみんなの党との連携について
>「行政改革などかなりの部分、一致している。
>政策的判断としては一緒にやっていただけると思う」と意欲を示した。
>http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/news2/20100627-OYT1T00551.htm?from=top
116名無しさん@3周年:2010/06/28(月) 14:29:16 ID:WnAjahy8
この枝野の発言、各方面から呆れられてますね。

しかし、これでリベラル菅政権が小泉改革の正式な後継政権であり、
リベラル=ネオリベである事がはっきりとしました。

リベラル=ネオリベの特徴は、批判勢力に共産主義、共産党のレッテルを貼る事ですが、
このスレにも約一名、そういう方がいますよね。

自称社民主義者、赤屍、などと意味が全く不明のレッテルを貼り付ける変な人が。
これが民主党のリベラルの正体ですよ。

社民主義でなければ駄目だと言ってきた甲斐がありました。
リベラルは庶民や中低所得層の敵なんです。
117名無しさん@3周年:2010/06/28(月) 22:21:50 ID:BeZB/g0x
皆さ〜ん、民主左派&社民党や共産党は弱者の敵だから
くれぐれも投票しないようにしましょう。

民主党の比例候補は弱者虐待の急先鋒=連合の候補がウヨウヨ居ます。気をつけてください。
出身政党が民社党や社会党の議員も間違いなく連合の犬ですよ〜。

▼「パチンコ関連」献金が25%という「赤松広隆」農水相のしがらみ
▼超高級「億ション」を無借金購入した「直嶋正行」経産相は労働貴族の王
▼「千葉景子」法相は北朝鮮「拉致実行犯」の釈放嘆願書に署名していた
▼5000万円の未払いを告発された「石井一」副代表の黒い政治資金疑惑
http://www.jbook.co.jp/p/p.aspx/1854982/s/~6b19cf0ce

実は民主党を操る影の司令塔?労働組合の腐敗ぶりを徹底解剖

 ちなみに、民間最大級のNTT労組のスト資金は548億円!。年1%で運用したとして、これだけで眠っていても6億円近い収入が転がり込んでくる計算です。
 組合員から集めたお金を労組はどう使っているのでしょうか。最近、日本郵政グループ労組新宿支部で幹部の使い込みが発覚しました。焼肉、キャバクラ通いで500万円近い予算を文字通り食いつぶしたというのです。
 同労組の中央執行部役員の年収は1人当たり平均2500万円!。三役クラスとなれば、それ以上です。「労働貴族」ぶりはまだまだ健在といえるでしょう。
 問題は、そんな労組が民主党政権に強大な影響力を有していることです。労組ピラミッドの頂点に立つ「連合」(日本労働組合総連合会)は180万の得票力を誇り、民主党の全衆参議員417人のうち54人が連合組織内議員です。
http://diamond.jp/articles/-/3551
118名無しさん@3周年:2010/06/29(火) 10:31:32 ID:twOHnQ/f
■命落とすな!自民落とせ!貧困をなくそう! 6
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1277514150/6-7

ここに>>1が日本で上手くいかない理由が全て書いてあるように思う
119名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:46:18 ID:HT8EJr3z
社民がんばれ!
120名無しさん@3周年:2010/07/12(月) 12:35:19 ID:sxmfoIsX
まぁ、社民も、社会党に、党名を戻せばw
外国では、社会民主主義ってのも、あると思うけど、社会と民主ってのが、
なんとなく、概念的に日本語だと、溶け込まないんだよな。
121名無しさん@3周年:2010/07/29(木) 21:03:32 ID:1+Da3fH9
>>119
社民、共産、ともに票を減らしましたね。
また投票結果から見るに社民共産の票は自民に流れたようです。
それで民主党の菅リベラル派の支持者がネットで必死に動いてますね。
民主に票が流れた、民主左派を護憲派の砦に、とかなんとか。

菅は普天間問題で左派に喧嘩を売り、更に普天間隠しに消費税増税を唱え、
左派に喧嘩を売りまくったのに、なぜか民主党の票はさほど減らなかった。
しかし社民や共産の票は菅政権を批判する目的で自民に流れた。
今回の選挙結果から明らかな事は、左派そのものの著しい衰退です。

社会民主主義もリベラルも国民からは全く相手にされておらず、
左派も相手にされていないので、それでこういう結果になったとしか言えない。
122名無しさん@3周年:2010/09/19(日) 19:47:15 ID:+4wakFwu
経団連のお歴々や、天下り官僚とその予備軍の利益のみを追求する自民党だけはありえない
123名無しさん@3周年:2010/09/19(日) 22:58:49 ID:JoH1hUpp
◇自由競争≒資本主義と共生≒社会主義は補完(相対し、相補う両輪)

○経済危機=合法サギ資本、庶民を餌食→人災
 儲けた人々の金額=損した人々の金額

○経済成長しても→幸福でない(格差、非正規雇用など希望なき奴隷階層)
   (奴隷格差→人心荒廃、無縁社会)
○経済(手段)より人権(目的)優先の社会に

◇主な改革案
 ○奴隷資本主義→自由競争と共生の人権社会へ
  ・経済(手段)より、人権(目的)優先の社会へ (心が荒廃→社会崩壊、米国)
  ・合法サギ金融ゲーム(庶民を餌食)を規制
 ・ゲーム、サギ金融、空売り、先物、外貨FX、株価操作(多数)など→規制を
 ○偏向した利権、特権制度の解体→ 公正な人権尊重のしくみに
 ・ILO条約批准を(欧州なみ、米国、日本は批准不充分)
 同一職務同一賃金(欧州)、総労働時間規制1540H.(欧州)
 ・非正規雇用は、不安定→ 正規雇用より優遇(欧州)、
 ・ワークシェアリングのモデル国オランダ、働き、働かせる自由あり、
   雇用保険3年以上、職業訓練→前以上の職業に容易に就業
 ・通年採用制度、 同一職務同一賃金
・人材派遣(×)→人材紹介(〇)へ 
 ・職務間収入格差、3倍以内に、 例、上場会社役員3:掃除人1
 ・租税負担率、富裕層=安い、貧困層=高い、消費税も奴隷階層者への逆進性
  社会保険料の租税化、納税者番号制、 所得累進課税(75%)を強化
 ・公務員年収7百万→民間並み4百万→格差解消 (3年間で漸次)
 ・公務員共済年金の公開、特権廃止、全ての年金一元化
 ・高い教育費の低減、月謝だけで、6千万円の私立大学への補助中止
 ・診療報酬の電子化による、開業医などの不正請求防止
124名無しさん@3周年:2010/10/13(水) 19:10:39 ID:kaepjKx3
>>1
残念ながら、テレビは自民党と民主党以外は排除している。

新党結成なんて出て行った人たちは、サンプロ等に呼ばれない。
125名無しさん@3周年:2010/10/13(水) 23:43:57 ID:4L7ml99R
下層、貧乏人は極右政党に投票しよう!
ヨーロッパでは常識です
外国人や在日と日本人下層の貧乏人が仕事と保護の取り合いをしているのが現実です。
仲良くみんなでシェアしましょうが民主党や社民党左翼
貧乏人は切り捨てが自民党の 保守右派
日本人の下層の貧乏に苦しんでいる同胞を助けようではないか!
外国人や在日の人は本国の同胞に助けてもらってくださいというのが極右政党


日本人の下層の貧乏な人の味方はどこなのかわかるでしょう
126名無しさん@3周年:2010/10/14(木) 00:02:24 ID:CXwbMeFW
民主党左派である菅が大増税を目論んでいる時点で、弱者の味方とはとてもじゃないが言い難いな。
127名無しさん@3周年:2010/10/14(木) 09:59:16 ID:ISRjedy1
民主党に投票した中下層、現状はどう?w

トヨタが円高対策でカローラなどの生産拠点を海外移転決定したぞw
民主党は円高容認だからなw

どう?w
自分で失業の下地作りをした中下層w
128名無しさん@3周年
アホ缶今頃になって円高阻止だとw
後手後手やねw