公務員の年収を平均290万にしろ 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年

大好評の「公務員の年収を平均300万にしろ 6」 に続いて
前スレ主には無断で立てます。了解してください。
民間の給料を参考に、はじきだしました。
日本の景気動向や少子高齢化を考えれば
公務員改革(給料・退職金・年金 等引き下げ)は必要です。

公務員の安定性を考慮して、少し大目にはじきだしました。
2名無しさん@3周年:2006/01/23(月) 21:26:53 ID:MhSQNtW6
前スレと同じく事実を確認することから始めましょう。

14 :名無しさん@3周年:2005/09/18(日) 16:52:53 ID:/NcAFuv8
   公務員給与は高すぎ

★週刊文春7月3日号に「公務員の人件費高すぎる」と題して産業別の年間人件費が次のように掲載された。(国民経済計算年報 平成13年度版)
1.公務員               1018万円
2.電気・ガス・水道などの公益事業    795万円
3.金融・保険              678万円
4.輸送機械               629万円
5.電気機械               584万円
6.小売・卸売              430万円

★イギリスの地方公務員の3分の2は、年収275万以下。
★日本の地方公務員の人件費はアメリカの地方公務員の約4倍
3名無しさん@3周年:2006/01/23(月) 21:30:10 ID:U8mV/hMp
>>2
それにしては、アメリカやイギリスは豊かに見えますね。

向こうの公務員(Xファイルのモルダー捜査官とか)がとても貧乏人には見えないのは何故なのでしょう??)
4名無しさん@3周年:2006/01/23(月) 21:34:34 ID:a399S8kw
官民の年収格差が大きい自治体
http://www.geocities.jp/koumuin_saikoujan/chihoukoumu.html
         
        公務員   民間   格差 
青森県   734万  450万  284万
長崎県   726万  463万  263万
長崎市   726万  463万  263万
大分県   743万  483万  260万
秋田県   723万  466万  257万
山県県   736万  486万  250万
岩手県   715万  472万  243万
別府市   716万  484万  232万
沖縄県   703万  471万  232万
東大阪市   886万  657万  229万
日田市   713万  484万  229万
大分市   701万  484万  217万
島根県   706万  491万  215万
熊本県   715万  501万  214万
宮崎県   698万  484万  214万
鹿児島県  727万  513万  214万
尼崎市   829万  616万  213万
佐賀県   700万  493万  207万
むつ市   658万  451万  207万
西宮市   822万  616万  206万
大村市   668万  464万  204万
武田市   687万  484万  203万
福島県   729万  527万  202万
富山県   725万  527万  198万
5名無しさん@3周年:2006/01/23(月) 21:35:33 ID:PrpKdHmw
公務員の平均年収 £1≒200円 $1≒110円
 イギリス      アメリカ
£14,679( 292万円)$30,390( 334万円)
ソース #http://www.salary.com/salary/layoutscripts/sall_display.asp
    #http://www.housing.org.uk/library/viewfile.asp?fid=2269
6名無しさん@3周年:2006/01/23(月) 21:38:47 ID:RUFaMwOa
人口規模が同じ自治体での、日米のコスト比較です

●レイクウッド市 人口7万5000人
 市職員 180人+300人の非常勤職員委託費
 (アウトソーシング)を含めた歳出総額(99年度)で3000万ドル(約33億円)
●大阪府交野市 人口7万2000人
 職員は非常勤を除く市職員630人歳出 240億円

世界的に見ていかに日本の公務員の人件費が高いかがわかります。
人数の問題というよりも一人あたりの費用が問題。
米国の約4倍ですね。米国公務員の4倍も仕事をしているのか?
7鏡石尚愛:2006/01/23(月) 21:41:35 ID:JBvKp3PY
123123
8名無しさん@3周年:2006/01/23(月) 21:41:50 ID:QHKHoeoc
小金井市職員

         1位     2位      4位     10位     20位
         58歳    51歳     49歳     58歳     48歳
職種    一般事務  一般事務  一般事務   一般事務  一般事務
給料     605万   546万    531万    611万    523万
調整手当   64万    58万     55万     75万     58万
扶養手当   36万    38万     14万     36万     62万
特別調整    0万     0万      0万    102万      0万
時間外手当 237万   265万    292万      0万    204万
住居手当   10万    26万     30万     22万     10万
通勤手当    5万    23万     13万      5万      5万
期末手当  233万   211万    198万    235万    212万
勤勉手当  65万    59万     55万     65万     59万
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計   1256万  1225万   1188万   1150万   1133万円
9名無しさん@3周年:2006/01/23(月) 21:45:37 ID:vKmpcINE
もうだめぽ、役人天国、労使馴れ合い。

http://www.osaka-minkoku.info/orz/04.php
10名無しさん@3周年:2006/01/23(月) 21:48:02 ID:vmibmKnu
http://www.geocities.jp/koumu_win2003/bun9.4.html

「青森で公務員といったら、最高でしょ。地元の中小企業と比べると倍近い給料をもらってるからね。」

宮崎で公務員といえばエリートの代名詞、観光宮崎ならぬ「官高宮崎」という言葉まであるという。

若手公務員がいう
「僕くらいの年だと一番恵まれていると感じるのは合コンかな(笑)、たとえば地元テレビ局の女子アナの合コン相手も県庁の職員だったりします。
東京で女子アナが都庁職員と合コンするなんてありえないでしょ。こちらの県庁ステータスはそれくらい高いんです。
宮崎で就職先の御三家といえば、九州電力、宮崎銀行、そして県庁です」

「有給は民間に比べればずっと取りやすいでしょうね。みんな使わなきゃ損とばかりに使っていますよ。
旅行費の安い次期を狙ってイタリアやフランスに行き、浮いたお金でブランドものを買ってくる女性職員も多いですね。」(別の若手職員)
11名無しさん@3周年:2006/01/23(月) 23:39:41 ID:R1K/Y5yd
難しいことは分からないが、要するに地方では、公務員給与が高すぎて
予算のほとんどは、実質的な人件費。
福祉、農業などの予算で、直接住民のために使われ、給付される予算はほんの少し。
公務員給与をこのままにしておくと、直接住民のために使われる予算を削らないと
しかたがないということだね。
嘗て、農業予算といいながら、農業土木に使われ、土建屋のために使われ、福祉予算
と言いながら、やはり箱物を作るために使われてたのと同じ構図だな。
12名無しさん@3周年:2006/01/23(月) 23:56:28 ID:hL5UT0jS
公務員の味方、共産党!

公務員攻撃をはねかえそう!!
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-12-10/2005121005_01_2.html
13名無しさん@3周年:2006/01/23(月) 23:59:51 ID:hL5UT0jS
14名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 00:02:14 ID:1p+9JjDh
民間との比較
ここにも書いてある。
http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2005/0524/item5.pdf
15名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 00:10:58 ID:1p+9JjDh
民間との比較
酷い、酷すぎる、、
http://www.isfj.net/isfj2005/newreport/ronbun/keizai/bun/Honma_bun.pdf
16名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 00:13:35 ID:BIbQeAt6
>>12

学会員乙
17名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 00:14:34 ID:3C3HhO3K
さすがに、しつこくうざい公務員批判!!

勉強して頑張って公務員になって、まじめに仕事している奴がいても、てめえらには楽な公務員しか目に入ってこない。
それは、なぜか?
洗脳されてんだよ、てめえらは!!
公務員=楽
公務員=楽
公務員=楽てな!!
お前らのその単純な頭では、それしか考えられないんだろうな。
警察官の死亡原因第一位を知ってるか?過労死なんだよ!!
てめえら死ぬぐらい働いたことあんのか?
公務員という言葉にもつらくきつい仕事(教師、警察官、消防・・・・・などなど)
があるのをわかっとけ!!




18名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 00:25:17 ID:1p+9JjDh
>17
被害妄想?

心配するな!
教師、警察官、消防、救急隊等の公務員を批判する人はあまりいないから!

前スレを見たらわかる。
対象となる公務員は、一般行政と現業の一部、
業務内容と給与が民間に比較してあまりにも乖離している公務員のこと。

みんな、わかっているし、感謝しているよ、特に、市民の安全を守る公務員は!
19名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 00:29:15 ID:GbMDGvf8
ここで公務員批判しているいつもの連中は、なにか宗教と政治が結びついた組織っぽいよね。

まあ、とりあえず自民党の指示で動いてるって感じ。
20名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 00:34:28 ID:1p+9JjDh
ここで公務員を擁護している毎度の奴は、なにかマルクスと組合が結びついたオタクっぽいよね。

まあ、なんとなく、共産系組織の指示でやってるって感じ。

21名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 00:40:10 ID:0ISA84hE
大阪市交通局職員と「大阪交通労働組合」(約7700人)幹部十数人が毎年1回、全額公費負担で
沖縄や北海道などへ2泊3日の「業務視察」をしていたことが6日、明らかになった。
交通費や参加者の日当など1回につき総額約100万円の費用は市が全額負担。「労使蜜月」が続いた
同市での、少なくとも70年代に始まり、30年以上にわたる慣行で、一連の職員厚遇問題が発覚した
後の昨年12月にも実施されていた。同局幹部は今年度以降は廃止する方針を固めた。
参加者は毎回ほぼ同数で、大阪交通労組の役員と支部長、副支部長の計12〜14人と、市交通局の
地下鉄担当幹部ら2人。旅程は2泊3日。
市が交通費約60万円や宿泊費約30万円と、旅費規定に基づく日当計約10万円(1人1日約2400円)
をあわせ、毎年約100万円を公費で支出してきた。
昨年は職員厚遇が秋に発覚した後の12月1〜3日に福岡と沖縄を視察。同労組の執行委員4人と支部長、
副支部長8人が参加。市側から高速運輸部長と係長の2人が同行した。
交通局幹部は「視察によって労使の関係を密にして、円滑な労使交渉を実現することが目的だった」と説明する。
大阪交通労組の幹部は「視察は労使協調で業務の改善を図るためで、批判されるものではない」と話した。
22名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 00:41:51 ID:mUArd00Q
>>17
よくわかる。国家公務員は給料安いよ。
だって地方公務員より20%以上安いんだもん。
23名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 01:25:34 ID:uc6QAgP6
>>17
>勉強して頑張って公務員になって、まじめに仕事している奴がいても、てめえらには楽な公務員しか目に入ってこない。

だからと言って民間準拠を誤魔化していいことにはならない。
勉強したと言っても、そんなのは、仕事には関係ないし、単に、受験競争が激しくなっただけ。
公務員の高給、民間準拠逸脱を正当化する理由にはならない。
24名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 02:00:02 ID:OQN1PAM3
>>17
そんなに大変なら辞めればいいじゃないか。
別に、日本の公務員に頑張ってもらわなくて結構。
アメリカやイギリスの公務員に来てもらいたい。

公務員の平均年収 £1≒200円 $1≒110円

 イギリス      アメリカ
£14,679( 292万円)$30,390( 334万円)
ソース #http://www.salary.com/salary/layoutscripts/sall_display.asp
    #http://www.housing.org.uk/library/viewfile.asp?fid=2269

25名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 03:18:30 ID:/2nMAzMi
>>18
>教師、警察官、消防、救急隊等の公務員を批判する人はあまりいないから!
先頭は抜いてもいいんじゃないか?
給料ドロボーが多い職種で、かなり叩かれていると思うが。
26名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 03:35:00 ID:wv+KvnTP
アンチ層化・自民だが、公務員の給料も下げれないような野党はいらんよ
27名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 09:15:04 ID:xlzWuWot
>>18
>教師、警察官、消防、救急隊等の公務員を批判する人はあまりいないから!

>みんな、わかっているし、感謝しているよ、特に、市民の安全を守る公務員は!

全然分かってないんじゃない?
他の公務員が楽って言ってるのだって、単なる妄想発言が多いし。
裁判官や社会保険庁の職員にだって、過労死する者は出てる。

反面、警察にだって裏金を組織的に作ってたような事件もあった。

役所の名前だけで、中の人間の質を決めてる時点で、このスレの住人はアホなのさ。
28名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 09:33:23 ID:wizkatkV
アホな住人に一向にまともな説得力のある回答も、
誤解なら誤解だという説明もほとんど出来ず、都合
の悪い事実例には一切無視。理解させる努力も誤解
を解く意思も無いのに、賛同出来ない人達をアホ扱
いしているドアホがいるなあ。今までに数々の具体
例が提示されているのに、一部の印象レスの揚げ足
をとってスレを全否定するのは最低ですな。
29名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 09:37:38 ID:xlzWuWot
>スレを全否定するのは最低ですな。

私は他スレじゃ、公務員の裏金作りや、大阪市の腐敗などを糾弾してるよ。

だが、このスレは全否定しても良いウンコスレだと思ってる。

私は公務員じゃないが、読んでて見苦しいことこの上ない。
30名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 09:41:00 ID:KQPek2KR
>>29
ウンコは公務員じゃないか。
31名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 09:42:57 ID:xlzWuWot
ウンコは公務員の不正を行っている者。
また、このスレで狂喜している連中は、全員がウンコ。
32名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 09:53:19 ID:KQPek2KR
じゃあ、あんたもウンコだ。
33名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 10:02:21 ID:5yCOdhAK
公務員になれなかった低学歴はだまってろ
34117 01 ◆p2nJMtDtu. :2006/01/24(火) 10:05:20 ID:U3nqU2qU
まあまあ 穏便に
35名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 10:08:36 ID:+10Wkqla
まず小泉首相などの与党政治家の歳費を300万にしてからだ。
36名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 10:35:50 ID:GrjT8Y7G
各公務員 国民の平均所得から給料割り出したら?
地方公務員は各地方の平均から出して
ちょっと位色つけても良いけど
自分の所得に関わってきたら
国民のため、市民のためとか考えるようにもなると思う
37名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 12:29:57 ID:n/mROBfJ
>>28
そうだね。妄想だの馬鹿だの言わず説得力のある回答を公務員達に求める。
38名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 12:35:55 ID:+10Wkqla
まず小泉首相などの与党政治家の歳費を300万にしてからだ
39名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 17:48:14 ID:1p+9JjDh
市町村役場の公務員全ての年収を公表すべきである。
但し、氏名は匿名でもよい。
例えば、

A部長 1400万円
B部長 1300万円
・・・・・・・・・・
C課長 1200万円
D課長 1150万円
・・・・・・・・・・
E係長 1100万円
・・・・・・・・・・
40名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 18:11:45 ID:KQPek2KR
14 :名無しさん@3周年:2005/09/18(日) 16:52:53 ID:/NcAFuv8
   公務員給与は高すぎ

★週刊文春7月3日号に「公務員の人件費高すぎる」と題して産業別の年間人件費が次のように掲載された。(国民経済計算年報 平成13年度版)
1.公務員               1018万円
2.電気・ガス・水道などの公益事業    795万円
3.金融・保険              678万円
4.輸送機械               629万円
5.電気機械               584万円
6.小売・卸売              430万円

★イギリスの地方公務員の3分の2は、年収275万以下。
★日本の地方公務員の人件費はアメリカの地方公務員の約4倍

41名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 18:17:42 ID:KQPek2KR
>>40
所得格差の是正は、公務員給与の見直しから始まるのではないだろうか?
その意味で小泉構造改革の方向性は、基本的に正しいと思う。
42名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 18:26:43 ID:lCxjndVI
>>1=バカ
43名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 18:28:11 ID:lCxjndVI
そもそも、不景気の原因は民間の不良債権やバブルや
景気循環じゃねぇか。
自業自得と言うんだよそういうのをw
その代わり、景気が良くなれば、オマエラは楽してウハウハ
なんだから文句言うのは筋違いってモンだ。
バブルの頃に楽しまくったろ?
44名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 18:51:28 ID:9CSZ8GZT
>>43
景気が良くなるのは時間の問題だろうね。
だが景気が良くなっても、
以前の高度経済成長期のような時代に戻ることはありえない。

IT化、グローバル化一つをとって考えてみても、
陽の当たらないところにいる人には、
なかなか厳しい世の中になりそうなことは、君だってすぐ想像できるだろ?

セーフティネットを手厚くすることはもちろん大切だが、
世の中の仕組みに格差の原因が隠れているのなら、
それを取り除くことが不可欠だ。
45名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 19:42:38 ID:ip0RehLc
私は公務員ではないけれども、公務員の給料を下げすぎると、
優秀な人が離れていき、ドキュン割合が高くなってしまう気がするけど
それでもいいの?
今の団塊世代の公務員見てたら無能ぶりがよく分かるけどさ…。
あんなのばっかりになっちゃうよw
46名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 19:47:26 ID:bBHAOwXk
給料の前に選挙権剥奪だよ
47名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 19:49:51 ID:9jlnsK/I
>45
地方公務員の仕事がそんなに複雑だろうか?誰でもできると思うよ。フリーターでもやれると思う。
48名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 19:56:39 ID:HCHHRPH/
今まで厚生労働省や国土交通賞など、国家公務員として無駄なことしかしてこなかった
人間からは、あくどいことをして貯めこんだ資産を超法規的措置で、5割没収
とかしないと意味ないね。

身内の貯金にしていてもね。
49名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 20:30:53 ID:mUArd00Q
>>41
小泉首相は、小泉改革は所得格差を拡大させたという人がいるが、それは
間違っている、所得格差が大きくなったという誤解を直さなければならない
といってたよ。所得格差なんてないんだよ。
50にゃあ1号 ◆SQf3W6n5O. :2006/01/24(火) 20:33:24 ID:1PoFyUTx
>>49
(・_・)?それって、小泉さんだったんだ。
政府 発言になってたから
51名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 20:43:32 ID:fJbTgy4r
>>40
えらい古いデータだな
俺は地方公務員だけど、年収1000万が平均ってありえんよ
そんなんならそこの公務員へ変わりたいよ。
52名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 21:42:24 ID:A8oqRr2H
>51
給料だけでなく、退職金とか年金を含めた一人当たりの平均人件費だよ。
まぁ〜公務員は一生涯、お上から手厚い生活の保証を与えられていると言える。
53名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 21:47:20 ID:A8oqRr2H
>45
>私は公務員ではないけれども

といつも念をいれるところが、なんだかうさんくさいんだが
54名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 21:50:31 ID:+eQcf3t9
>>49
基本的に自分に都合の悪い事は「抵抗勢力」「誤解」「嘘」このどれかだからな、あいつにとっては・・。
真に受けてたらきりねー(藁
55名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 22:00:51 ID:A8oqRr2H
>>54

>>44 も書いているように、
格差が広がった背景には、経済のIT化、グローバル化などがあって
必ずしも小泉の構造改革路線だけが原因になっているとは言えないんじゃないか?

むしろ改革を進めなければ、格差が拡大する場合もあると思うのだが。
56名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 22:05:52 ID:BL7vfUdi
>>51
福利厚生、年金などを含めると公務員の平均額はそのくらいになるみたいだよ
防衛庁35歳以上で年収1000万超えている人もいるよ
57にゃあ1号 ◆SQf3W6n5O. :2006/01/24(火) 22:06:35 ID:1PoFyUTx
>>55
それをしたのが 橋本内閣ね。
本来国家防衛策をとるべき場面で、市場開放をしたのが
間違いだったわけで

その橋本内閣がやらかした事を更に加速させたのが
小泉内閣なわけで
58名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 22:20:00 ID:A8oqRr2H
規制を加えてはならないところに規制を加え、
規制を加えなければならないところに規制を加えなかった。

これが従来の日本の利権構造ですよ。

構造改革は、こういう利権構造を改革しようとするものだから、
不必要な規制を緩和すると同時に、
必要な規制を加えるということも当然あってよいはずだ。

小泉路線に対する批判は、構造改革の一面だけを見ているような気がする。
59名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 22:25:40 ID:wwR4ELHf

警察官の公金横領は、給料が高過ぎることに原因がある。
仕事もせず、泡銭のような給料を貰っているものだから、
税金を盗み取ることを覚えたのだろう。

給料のありがた味を知り、仕事に励むよう、
敢えて給料は低くし、清貧に徹するよう教育が必要である。

60名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 22:31:17 ID:mUArd00Q
>>56
防衛庁なんて年収1000万円位にしなきゃ希望者少ないだろ。
あと、定年が55歳と聞いたことがある。5年短いから仕方ない
んじゃない?
61名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 22:49:31 ID:A8oqRr2H
>>58
> 規制を加えてはならないところに規制を加え、
> 規制を加えなければならないところに規制を加えなかった。
> これが従来の日本の利権構造ですよ。

これは行政が、つまり公務員が
高い給料をもらいながら、何もしてこなかったということですよ。
人件費削減をふくむ公務員制度の改革は、
構造改革の一環として避けられないでしょうな。
62名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 22:51:08 ID:CkjTC/x1
>>60
希望者が少ないならすくないでいいじゃないか。
そんなに、なくてはならない職業でもないんだから。
63age:2006/01/24(火) 22:51:22 ID:UmPqQRLO
公務員をヒガム一部のDQNw
ちゃんと選挙投票しに行ってるのでつか?
幼稚すぎて小学生も釣れないと予想しますが、何か?
永住権や選挙権を真面目に考えてる外国人のほうが好印象だなw
64名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 23:09:55 ID:/FMkW+XM
日本の自衛隊はアメリカに守られているから
他の国の軍隊よりはるかに安全、
道路工事の誘導員と同じ給料でOK牧場だ!
65税金泥棒:2006/01/24(火) 23:20:54 ID:sgSvd3Xa

平巡査でも年収軽く1000万円超えている。
その上、公金横領して私腹を肥やしているのだから、正に税金泥棒だな。
警察官は民間警備業の平均賃金と同じにするべき。
拳銃持って、威張っていられるだけ有難いと思え。

66名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 23:24:40 ID:Pt6cgQPD
>>64
同意。
アメリカと手をきると、自衛隊を守る第2自衛隊が必要になるね。
その第2自衛隊を守るための第3自衛隊が必要になり・・・・・・
この国はホントに公務員天国。
67名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 23:27:18 ID:24OlAPgM
税金がどう使われてるなんて一番大切さ。
秘密にしておいて、私的流用まであるんだぜ。
簡単なとこからやればすぐできる。
俺は幾つかの市町村で暮らしてきたけど、予算がどのように使われているか
全く分からない資料を住民に広報で知らせてる。
区分けが、人件費とか、建設費なんかじゃなくて、文教費、商工費、福祉費なんて
分け方で、人件費なんかその中に隠れていて分からない。地方の公共団体なんかでは
殆ど人件費ってとこも絶対ある。文教費とあげてあるのは、単に教師の給与だけだ
ったりして。
68名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 23:28:06 ID:1p+9JjDh
>51
君は、たぶん、歳は20代後半か、30代前半の地方公務員だと思うけど、
たとえ、公務員でも君の年代で1000万円はないだろう。
ただ、君の先輩の40代〜50代の方は、800〜1000万円はもらっている。
先輩達は君にそんなこと言わないだろうけど、
生活が余裕がなんとなく、余裕あるように見えないかな?
例えば、クラウン乗っているとか?
公務員は、クラウン多いからな!

69名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 23:41:37 ID:mUArd00Q
>>65
平巡査でもそんなに貰っているんか?
どこの警察?警視庁?神奈川県警?
ソースあるの?
70名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 23:59:54 ID:1aFixO7X
官公労の労働組合の人は、もう少しまともになってほしい。
去年、郵政民営化の過程でも、最後は特定郵便局長会と共闘までしたんだよ。
世襲公務員なんて本来もっと早く批判し、廃止しておくべき存在だったのに。さらに、
去年問題になった年金の掛け金については、社会保険庁、厚生労働省の役人が、自分
達の福利厚生のため、天下り先確保のために流用していたんだったね。
その額6兆円だそうだ。誰も責任をとらないし、弁償もしない。テレビでやってたけど
年金制度を作った人達が、これで自分達の生活、退職後の資金が無尽蔵にできた。
どんどん使ってしまえ。将来足りなくなったら掛け金を上げればいい、と書き残して
いるそうだが。
大阪はじめ各地の地方公共団体で問題になったヤミ年金、ヤミ給与、ヤミ手当だって
同じだ。
単に税金を誤魔化して公務員が取ってるということじゃないか。
71名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 00:02:48 ID:0f3D/DXn
ここのスレは公務員批判のスレではなく、
創価VS共産党のスレです。
72名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 00:08:54 ID:ic1l40SX
>>71
そんなことは無いだろう。
税金の無駄遣いを批判する、税金の使い道を明らかにしろと言うのは、創価に限らない
だろう。
このスレは、一般国民VS共産党の一部のスレです。
73名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 00:12:33 ID:1/ghHJlx
>公務員給与が高いのではない、民間給与が低いんだと言う主張

有名な共産のフレーズ。
誤魔化しは、「公務員給与が高いのではない」ここです。
税金をどの程度人件費に使うかが問題になってるのに、その点を一切
触れずに、何の根拠、資料も示さずに、突然高くないと決めつけるところ。
各種の高くないと言う資料を示して主張しないと、単なる誤魔化し。

人事院が公務員の給与を決定するときに用いる企業は従業員100人以上の企業のみ、これを従業員10人以上に直すと次のような結果が。
        公務員   民間   格差 
青森県   734万  450万  284万
長崎県   726万  463万  263万
長崎市   726万  463万  263万
大分県   743万  483万  260万
秋田県   723万  466万  257万
山県県   736万  486万  250万
岩手県   715万  472万  243万
別府市   716万  484万  232万
沖縄県   703万  471万  232万
東大阪市  886万  657万  229万
日田市   713万  484万  229万
大分市   701万  484万  217万
島根県   706万  491万  215万
熊本県   715万  501万  214万
74名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 00:14:45 ID:s2zMwXf3
公務員叩きは小泉信者の馬鹿の一つ覚え
75名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 00:14:48 ID:rKvHE/L2
公務員は民間の60%もやればいい。
民間が食わしてんのに、おかしいだろ おい
76名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 00:21:34 ID:EEcA3yVK
>>74
そんなことは無いだろう。
税金の無駄遣いを批判する、税金の使い道を明らかにしろと言うのは、小泉信者に限らない
だろう。
このスレは、一般国民VS共産党の一部のスレです。
77名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 00:24:09 ID:ig07XFdV
なんかスレ見るたびに年収が下がってる気がするんだけど、
次スレはお約束で280万なんか?
78名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 00:28:49 ID:FrDVKi/x
>>75
公務員がいないとアフリカの一部みたいに教育水準が低く、治安が悪化
して、食っていけないと思う。
79名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 00:35:28 ID:mqt2q+qw
>>78
公務員は必要だから人員は削減しない
公務員は民間に比して給料が高すぎるから民間以下に引き下げる
これでいいだろ 身分保障もされてんだから文句はないだろ
80名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 00:51:13 ID:dZ4eV45s
>>79
基本的には同意だが、今のような異常な状態に二度とならないような歯止めが
必要ではないのか。
昔は、確かに、公務員は身分保障がされていて、年金などが充実してるから、
民間より給与が低いのがあたりまえだった。
今は、給与も高くなってる。
何故、こんな状態になったかの原因を究明し、こんな異常な状態は一刻も早く
解消するとともに、二度とこんなことにならないようにする必要がある。
恐らく、国民、住民に隠してこっそりやってきたことの積み重ねだろう。
81名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 01:02:56 ID:13Fl7tBW
公務員の平均年収 £1≒200円 $1≒110円
 イギリス      アメリカ
£14,679( 292万円)$30,390( 334万円)
ソース #http://www.salary.com/salary/layoutscripts/sall_display.asp
    #http://www.housing.org.uk/library/viewfile.asp?fid=2269

先進国なみなら、こんなモンだろう。
82名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 01:21:06 ID:xTd1tL4H
>>79
同意。


公務員は残業少ないし、休みも多い。民間とは労働時間が違いすぎるだろ。
それと労働の強度が違うな。
だから300万っていうのは適当な数字だと思うよ。
83名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 01:44:58 ID:lcWMFboo
>公務員給与が高いのではない、民間給与が低いんだと言う主張
>公務員給与が下がると、民間給与も下がると言う主張

公務員給与を争点にして選挙をやってみればいいんだ。
こんな国民、住民を小ばかにした主張を本当に言うんだろうか。
84名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 01:45:02 ID:E+swtgQ3
そんなーこれから公務員目指そうと思ってるのに290万だなんてそんなこと言わないで!!

でもまぁ本当は240万くらいでもいいんでないかと思う。
240万しかもらってなくて残業代なしで働いている民間の人に回すべき。
85名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 01:56:18 ID:nszRjvHo
共産、社民は、大企業は儲かってるとかばっか言ってるが、何故、税金の無駄遣い
公務員給与の民間準拠逸脱、ヤミ手当て、福利厚生施設などについて、批判しないんだ。
集めた税金の使い道がザルでは、幾ら集めても、常に増税が必要になる。

俺は一生涯どんなことがあっても、共産がおかしな論理で国民を馬鹿にしていたことを忘れない。
本気で言ってるんだろうか。テレビで志井、市田なんかが言ってるのを確かに見聞きしたけど。
86名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 02:41:22 ID:dzOQsVZV
公務員の給料ってうちら民間の人が払った税金から払っているわけだし
税金がどのように使われてるのかを、税金払った人に開示する義務があっても
別におかしくないと思うんだよなぁ…

どうにかして強制的に情報全部開示させることできないもんだろうか…
全部開示させることできたら闇手当てや闇年金どころじゃなくてもっといろいろ
出てくると思うんだけど
8717:2006/01/25(水) 03:20:16 ID:AiylsSPB
>>82,84,79
何回でも言うが、「公務員」と「民間」でわけてもらっては困る!!

「公務員」は給料が税金で払われているので、仕事をちゃんとしてもらいたいという気持ちはわかる。

しかし、「公務員」全体を的にした減給発言はやめてもらいたいね!!同じ職業で「公務員」のほうが「民間」より給料が低いものもあるのだぞ!!

その例として教師という職業の場合は、「公務員」の教師(公立の教師)のほうが「民間」の教師(私立の教師)より給料は安い!!

同じ職業同士で「民間」と「公務員」を比べてから、「公務員」の中のその職業の減給を言うのなら良いが、「公務員」の平均と「民間」の平均を比べて「公務員」全体の減給を言うのはどうだ!?

もし平均で比べ、「公務員」の年収を下げるのであれば、一部の「公務員」達はいなくなるだろう。その一部の「公務員」達は残すべきであるのにな!!
88名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 04:51:32 ID:rbOaRSd/
文句があるなら公務員辞めろよ。
この怠け者どもめ!

北海道の給与削減交渉難航 労組25日朝からストの構え
http://www.sankei.co.jp/news/060125/sha006.htm
89名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 08:50:19 ID:CGKo1TmD
民間でクビになるような人達をクビにせず、民間では
有り得ないような手当を疑問も告発も改善要求もせず
、どころか率先して労使合意。個別案件・業務状況で
クビや減給・配置転換・組織改変することを、公務員
側が拒否する以上は、一律に制度改善せざるを得ない
と考えるのは自明の理だと思うけど。何故自分達に不
利益なことを、自分達でしないといけないのかを問う
人がいたけど、自分達で内部解決出来ず、外部からは
異常・要改善なことがはっきりと理解・周知されてい
る以上は、他律的に外部から強制介入せざるを得ない
でしょう。要改善な問題を改善出来ない人達が、改善
介入を拒絶しても説得力皆無。公務員や公務員組合の
人達が、行政監視を内部から常に行い国民住民に疑問
や不信を抱く余地が無いのならば、行政の無駄遣いや
不正等の責任追及の矛先は、使用者側に集中するよう
に必然的になるでしょう。
90名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 18:50:39 ID:aF1+A85r
公務員の労使交渉の場合
労=公務員(共産、社民、民主の一部がバックアップ)
使=公務員(自民の一部族議員がバックアップ)
給与の原資=税金、国債・市債(借金)

公務員の労使交渉とは、公務員(労)と公務員(使)が交渉し、
公務員の待遇を向上させていくことをいう。
原資は税金及び借金であることから、労使(公務員)ともに痛みはない。
91名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 18:52:33 ID:2hxJ2qU+
公僕の給料なんて民間以下でいいだろ
92名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 19:02:58 ID:OReykQCn
公務員の給料下げるなら民間も下げろ。

公務員は民間の愚民と違って、勉強して入ってさらに研修で膨大な法律覚え
んだ。

税金泥棒なんて言うけど民間だって客からなけなしの金搾取して自分の給料にしてんダろ

公務員批判すんならまず公務員試験受かって辞退してから言え

この低脳二等国民が

93名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 19:18:29 ID:lYNXXKqX
今日、役所行ってきたけど皆ボーっとして暇してたな
94名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 19:33:25 ID:aF1+A85r
日本国憲法第十五条 
「官吏其ノ他ノ公務員ハ国家社会ノ公僕ニシテ、其ノ選任及解任ノ機能ノ根源ハ全国民ニ存ス。」
95名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 19:50:59 ID:5Fw7rysB
公務員の仕事=暇つぶし
96名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 19:57:45 ID:yRnJ1IzF
>>79
公務員だが同意。でもできたら年収350万ぐらいにしてほしい。
350万から始めても国の財政はかなり改善すると思う。
>>88
ストなんて何考えているんだろう。私だったらこの時期だけでも組合脱退するな〜。
人員削減はどうかと思うけど、もっと公務員自身も財政をみて行動してほしいと言いたい!
97名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 20:00:59 ID:5LZ8bWNm
>>92
中学出の現業員が、退職しても嘱託で幅利かせてるよ。
なんでも、年金制度が変わったんで、その救済処置らしい。
上級職以外、皆無能なくせに。
上級職の連中も、村社会の中でどんどん無能になっていく。
まして、はなから無能な連中は救い様が無い
9896:2006/01/25(水) 20:01:26 ID:yRnJ1IzF
>>93
>>95
自分のいるところは割と忙しいから実感わかないけど、たしかに住民票とかもらいに出張所いったりすると「なんでこんなに暇そうなのに、こんなに人がいっぱいいるの〜?」と思うことはある。
暇そうな公務員を忙しいところに配置換えするとか、もっと人事活性化すればいいのにね・・。
99名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 20:20:03 ID:A7dxvdcz
>>98
そんな公務員は人が足りない警察に行かせばいいんだよ。夜間の警備くらいなら出来るだろ?
100名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 21:09:54 ID:k8sOvoE6
163 :名無しさん@3周年:2006/01/23(月) 19:42:27 ID:a399S8kw
先日、落し物の財布を拾って交番へ届けに行ったら、
白髪まじりのお巡りさんが3人で留守番していた。

1人のお巡りさんは、どこかへアクヒしながら電話をかけていたが、
カウンターに向かって退屈そうに腰掛けていたお巡りさんは、
急に生き生きとした表情になって、2人かがかりで拾得物届けを作り始めた。

1人がサイフの中の物を机の上に出して中身を確認すると、
もう1人のお巡りさんが書類に書き込んでゆく。
こんなんで毎日暮らしているのかなぁ〜 と素朴に思った。
101県徴税吏員:2006/01/25(水) 21:19:55 ID:5h2epU+9
>>98=>>96
う〜ん様々だな。
私がいる事務所は2階、で市役所の支所が1階にあるのだけど、とにかく早い。
公用の住民票や戸籍とるでも3分と待たさないし、当方に必要な書類で住民票が
足りないから1階で交付してもらってくださいといえば、たいがい5分以内には
戻ってくる。
人数も多くない。支所長入れて8人かな。
窓口サービスとすれば立派だと思う。
102名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 21:49:14 ID:K2unmlH0
>>101
早いのはいいが、年収いくらぐらいなんだ。
ちなみに、サービスが立派と自画自賛する前に、近くのコンビニでもいってみろ。
公共料金なんか扱ってるし、その手際のよさ。
この人達にもう少し高い賃金及び身分保障をして働いてもらう方が、サービスは良く、
税金の適正な使い方になると思うんだが。
今の公務員は、給与を民間以下にすることに反対なら、辞めてもらってもいい、と言う意見は
こういうとこから来てる。代わりに働いてもらいたい人は沢山いる。
103名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 21:56:46 ID:Q1xFrVyi
日本では、公務員制度が上から作られたという沿革から何となく公務員を
優遇していただけ。
本来、自分達で町を作り、国を作ったのであれば、その職員を雇うとき
その給与などをどうするかは自分達住民が決めたはずだ。
まさか、自分達の代わりに町の、市の、県の、国の仕事をするために人を
雇う時、自分達より高い給与、待遇にするはずはない。もちろん、特殊な
職業で自分達にはできないことなら、民間と同じ給与にしないと雇えないが。
まあ、公務員の圧倒的多数は、民間以下にしても人は雇えるんじゃないか。
それが、自然だし、あるべき姿だ。
今年こそ、国民の力で公務員制度の改革を実現しよう。
そのためには、国家公務員、地方公務員がどのような利益を得ているかをまずは
国民、住民の前に明らかにすることだ。
104名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 21:57:19 ID:ravry+Cy
憲法改正のネット投票が面白いことになっています。
皆さん、覗いてみてください。

http://www.magazine9.jp/index0.php
105名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 22:09:36 ID:k8sOvoE6
私の近くにある市役所の支所は、いつもヒマそうにしている。
所長以下6人か7人ほどの職員がいるようだが、
住民票をもらいにカウンターへ行ったら、
2、3人がススーっと近寄ってきて
みんなで協力して住民票を出してくれた。
親切なのか、ヒマをもてあまして退屈しているのか、
いぶかしく思いながら帰ってきた。
106名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 22:18:55 ID:sGwrOUWr
>>92
公務員給与がどうあるべきか、税金の使い方としてどうあるべきかと言うとき
俺は勉強して入ってさらに研修で膨大な法律覚えんだ、と言ってもしょうがないだろう。
民間では考えられない。誰かに俺はこんなに勉強したから金をくれ。税金を
貰うのは当たり前とか言って見ろよ。キチガイだと思われるだけだが。
それを堂々と書くこと自体異常なんだ。そのくらいおとなならわかれよ。
ちなみにそれだったら、今からも毎日閉じこもって受験勉強しろよ。そしたら
税金をもらう金額がふえるのか。
107名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 22:44:50 ID:A7dxvdcz
>>101
へえ凄い凄い
てかそんなの仕事なんだから自慢にもならないよ
その人数で24時間年中無休でもやれば褒めてやるよ
108名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 22:59:56 ID:sKKXA8qG
>>99
同意! 遊んでる奴を警察と入管にまわせ!
109age:2006/01/25(水) 23:04:39 ID:wWVNZoU1
>>108
それ想定外用語で輪管で言うらしいけど間違い?
110名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 23:20:19 ID:BjFmhc+I
 /ヽ     ヾヽ
   /    人( ヽ\、ヽゝ
  .|   ノ ⌒,,  ⌒,,`l
  |   /   (o)  (o) |
   /ヽ |   ー   ー |    _________________
   | 6`l `    ,   、 |  /
   ヽ_ヽ   、_(、 _,)_/  /低学歴民間人は
    \   ヽJJJJJJ <   安月給で働いて税金納め〜
     )\_  `―'/  \ その金で公務員は大遊びーw
    /\   ̄| ̄_    \キャハキャハキャハキャハ_______
   ( ヽ  \ー'\ヽ
111名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 23:59:26 ID:s2zMwXf3
・「人生に大事なことは、夢と希望とサムマネー(いくらかのおカネ)。ビッグマネー(大金)は
 必要ない」。小泉純一郎首相は25日の参院代表質問で、映画俳優のチャプリンの
 セリフを一部引いて、若者へのメッセージを披露した。自民党の山東昭子氏の求めに
 応じた首相は「困難があっても挑戦する志が必要だ」と続けた。

世の中金じゃないぞ、俺たちのボス、小泉総理が言ってるぞ。
112名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 00:07:34 ID:bMeevilH
国民に直接接する市役所などの公務員はもっと働け。
規制を画策する中央省庁の役人は、なにもするな。
結論として、地方公務員、現業職は高給を下げて、人数は減らさなくていい。
中央省庁のデスクワークの役人は、不要だから、高給を下げて、もっと人数も減らせ。
113名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 00:20:25 ID:JEwP9paf
全国の自治体で建築行政の担当職員が減っているとして国土交通省は、各自治体が十分な職員数を確保する
よう、近く文書で要請する。耐震強度偽装事件で建物の安全への関心が高まっているうえ、26日から改正
耐震改修促進法が施行され耐震強度の劣る建物に対する自治体の指導権限が強まることに合わせた対応。
国交省住宅局によると、建築行政を担当する自治体職員数は98年度の7787人から02年度の8269人
まで増え続けたが、03年度は8078人、04年度は7764人と2年続けて減った。
行政改革による職員の全体数削減の影響とみられるが、99年から建築確認が民間開放された
ことを理由に減らしている自治体もあるという。
国交省は「民間開放は、耐震化の推進や違法建築への指導に力を注げるようにする狙い。
趣旨を取り違えて職員削減に利用している自治体がある」と指摘する。

民主党、自民党にくだらないことでいちゃモンをつけてばかりいる隙に、公務員が、
自分達で増員を画策してるぞ。こんなのは、民間を上手く活用すればいいことだろう。
114名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 00:26:02 ID:HA08bRYX
増員っつーか、余ってる所からまわして調整とかなら簡単にできるでしょ
新しく雇って増やす必要はない。
115名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 00:34:36 ID:w4aMl9VR
>>113
人数を増やすというより任務を遂行する意識改革が必要かと思います。
年収が低かろうと高かろうと関係の無い。
当たり前の事ですが…
116名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 00:38:28 ID:TkbqS6jz
>99年から建築確認が民間開放されたことを理由に減らしている自治体もあるという。

不思議なことに、99年から民間解放され確認審査が大幅に減ったのに02年まで増えてる。
地方公務員の職員数は、国土交通省が決めるのか?
117名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 00:51:23 ID:97UJD65P


製薬会社の人が「宮本さんのご説はもっともだが、厚生省が何もかも決定してくれて
いるおかげで、我々の業界も一定の利潤が得られるようになっている。
パイの奪い合いがないように厚生省は調整してくれているからだ。
おかげでどの製薬会社も安定収入が得られている。だから、
統制経済も決してマイナス面だけではない」と言うのです。
これは間違いなしにホンネですね。

日本の製薬業界を保護するためです。アメリカの製薬会社の薬が日本に入ってきてしまうと、
日本の製薬業界のパイが小さくなってしまう。その製薬業界は、
厚生省の幹部たちの天下り先でもあります。製薬業界のパイが小さくなれば
自分たちの再就職先がなくなってしまう。これでは厚生官僚が因るわけです。


佐高信 宮本政 著 「官僚に告ぐ!」

118名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 00:52:10 ID:97UJD65P

役所の自分の部屋でゴルフのバッティングをやってる人もいましたから。
あと、夜のお座敷がかかるのを待つとかね。
局長ぐらいになれば、お座敷は結構かかります。課長クラスだと、財団が多かったですね。
あとは大学病院とか。それに、局長や課長が代わるときには、必ずと言っていいほど
どこからか「一回、皆さんで集まりましょう」という声がかかりましたね。

外国人が理解に苦しむだろうと思うのに、銀行の「MOF担」があるね。

アメリカでは「官僚を接待する場合一人につき十五ドル以上使ってはいけない」といった法律があります

佐高信 宮本政 著 「官僚に告ぐ!」





政治家は、みかえりに便宜を図ると違法
官僚が、みかえりに便宜を図っても合法
119名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 00:58:51 ID:WWYl8wMp
てことは、地方公務員のために、国土交通省が増員を画策してやるのは、
何か、見返りがあるということなんだろうか。
120名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 00:59:41 ID:dzqQ6NKf
>>87
バカか?お前は。お前は公務員を選んだ理由に『安定』があるだろ。

私立と公立の教師を比べてるってことは、お前の言う民間と公務員に
あたるんじゃないか?
121名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 01:04:57 ID:FGEzTzmo
地方自治が形骸化して、地方公務員がやってる仕事の多くが国家公務員の
代わりにやってる。
だから、国の役所(国土交通省)が、地方公務員の増員を画策してやるのは、
自分達の部署の人員を増やすのと同じ。国土交通省の役人がまた政治家を飛び越して、
権限もないのに、自分達の利益のために、地方公務員の増員を言い出してる。
122名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 01:05:16 ID:97UJD65P
>>119
官官接待ってのが前にあったが
いまはどうなのだろう?
123名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 01:09:57 ID:evQqI4tq
>>121
>>122
なるほどね。
124名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 01:19:32 ID:KXnQ6GlQ
国土交通省の言ってるのって、共産党の奴が言ってたのと同じ。
共産党は国民より公務員の方を向いてるね。
もう、共産党は国民の方をみることもないだろうから、公務員にやしなってもらえよ。
125名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 01:23:22 ID:rUgm0cm6
確かに、国、地方公共団体は国民、住民で構成されているし、その存在も
国民、住民からの税金で成り立っている。だから、税金を増やす必要が
ホントにあるならしかたがない。しかし、他方で、税金を使う方は、競争に
よって自動的に額が制限されることはないから、常にその使い道を国民、
住民に明らかにし、民主的な抑制を図らないと、単なる税金の無駄遣いの
つけを増税で賄うことになってしまうおそれがある。
民間企業なら、競争の中から得た利益の範囲で業務が行われ、利益があがらな
ければ、業務を縮小する。また、揚がった利益をどのように配分するかも
経営者が競争のなかで判断し、判断が間違って企業が傾けば最終的には責任を
取らされる。
国、地方公共団体の場合、特に今までの日本では、税金の使い道が国民、住民に
正確には知らされず、税金の無駄遣いと思えるものも是正もされないし、誰も
責任を取ることなく、増税で穴埋めされてきた傾向がある。もうこんな状態は
改めるべきだ。
126県徴税吏員:2006/01/26(木) 05:38:24 ID:EESAc3nK
>>102
訂正、例外処理、バーコード・・・
コンビニでは一切融通が効かん。交付はいいとして受理はまかせられない。
おまけに公金収納の手数料バカ高。支払側の目には見えないが、それなりのロスはある。
127県徴税吏員:2006/01/26(木) 05:51:04 ID:EESAc3nK
>>107
文脈読めてるか?
「トロい」という書き込みがあったから、「うちの事務所が入ってるところの市役所支所は早いよ」
と書いただけなんだが。
どっちかってえとそのレスは「トロい支所」にぶつけてやったほうがいいんじゃないのか?
128名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 07:08:43 ID:Nifij1hq
格差を言い出すなら、公務員以前に民間の格差をどうにかしろよ。
民間のこの異常な格差を無視するのなら、官民格差云々など詭弁に過ぎず、
公務員を叩く資格はない。

            〜年収 TOP30社〜
    会社名       年収 年齢       会社名            年収 年齢
1位  フジテレビジョン    1529 39.8   16位 三井住友フィナンシャル 1118 38.6
2位  TBS          1486 43.1   17位 三菱東京フィナンシャル 1111 40.8
3位  日本テレビ放送網  1481 39.4   18位 エーザイ          1073 42.6
4位  スパークス・アセット 1478 35.2   19位 UFJホールディングス  1050 38.7
5位  朝日放送       1410 38.4   20位 丸紅             1039  41.0
6位  テレビ朝日      1357 41.3   21位 角川ホールディングス  1038 41.3
7位  電通          1315 39.6   22位 武田薬品工業       1033 42.9
8位  住友商事       1202 40.5   23位 JSAT            1026 37.4
9位  中部日本放送    1195 37.9   24位 東燃ゼネラル石油    1022 41.5
10位 RKB毎日放送    1176 40.7   25位 三井不動産        1012 40.2
11位 三菱商事       1174 41.8   26位 日本郵船         1004 40.1
12位 三井物産       1171 40.9   27位 三菱地所          999 41.7
13位 ニッポン放送     1164 39.4   28位 野村総合研究所      985 35.2
14位 キーエンス      1145 30.7   29位 川崎汽船          984 39.9
15位 野村ホールディン  1133 44.1   30位 平和不動産         979 36.0
129名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 08:14:41 ID:BTYu5PyI
民間企業が利益配分を如何様に分配しようと自由。
過大な労働者配分を続けて競争力を落とすことも自
由。税収が歳出を削る必要が無いほど潤沢ならこの
ような議論は起きないか盛り上がらない。財政状況
(収入)を忘れて労働者コストの多寡は議論するべ
きでは無いでしょう。職業の性質上、全民間企業の
状況と乖離している状況が許される状況でもない。
儲かっている企業の労働者待遇云々述べるならば、
それこそ儲かっている企業に勤めなさい。儲かって
いる企業、自分で稼いでいる人達の高給を疑問視す
る人はいないし、する人達は池沼でしょう。
130名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 09:10:33 ID:9+2i+NWE
>>128
日本はいつから社会主義、共産主義国家になったんだ?
北に行って、そこで言え。
131名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 15:29:35 ID:fz4Fgnye
>>130
ランク上位に入ってるものが、創価学会に関わる者な件について。
132名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 15:33:20 ID:fz4Fgnye
>>119
 つい最近の事件で、どこが利益むさぼってるか、明確にわかったはずだが・・・
133名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 15:38:45 ID:fz4Fgnye
>>115
 ただ、年収減らしまくると、昭和期の給与になるが・・・
ギリ2ケタ〜1ケタで1ヶ月生活て、テロ朝の番組だな。
134名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 18:08:12 ID:w4aMl9VR
>>133
はあ?それが何か?
135名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 18:29:42 ID:mofPoeYj
NHKでも紹介されたが、まずこれを見てほしい。

日本の借金時計
http://www.takarabe-hrj.co.jp/takarabe/clock/

リアルタイム財政赤字カウンタ
http://ueno.cool.ne.jp/gakuten/network/fin.html
136名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 21:34:30 ID:rqMlteX1
>>132
確かに明確に分かった。
マンション偽造事件で最初、検査機関が問題とされたが、よくよく見ると公務員の
検査機関は軒並み見のがしていながら、報告もしなかった。
民間の検査機関が関与していたから表にでたようなもので、公務員だけに任せて
いたら、ヤミからヤミに葬られた可能性が高い。
その上、公務員は単に見のがしただけでなく、民間検査機関と違って膨大な税金を
使っていながら役に立たなかった。
民間検査機関と比べて、かえって劣るのに、その維持に毎年数百億もかかるのでは
税金をドブに捨ててるようなもんだ。
そのうえ、この機会に更に増員しようなんて、すごい。
137名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 21:40:33 ID:45UhbjCe
>>126
>おまけに公金収納の手数料バカ高。支払側の目には見えないが、それなりのロスはある。

アホ、公務員の場合こそ、目に見えないが、税金からバカ高い費用がでてるんだ。
民間の10倍以上の手数料じゃないか。その多くは人件費=公務員給与。
138名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 21:49:15 ID:xsk9b17y
>>135
NHK職員は公務員より高給をもらっているのに、なかなかいい度胸だな。
公務員に見せるより、政治家や特殊法人に見せてやれよ。
139名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 22:00:49 ID:XL+QK7BH
民間から上がってくる膨大な建築確認を、
行政が審査することは物理的に無理なことだった。
表面的にザット書類に目をとおして、
それで検査したことにしてお茶を濁していた。

事前審査は全部民間にやらせて、
行政は、事後的な抜き打ち検査だけにすべきだ。

これを機会に増員しようなんて、もってのほかだよ。
140名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 22:01:39 ID:StROggJR
こう言う奴等が
平均年収と言う奴を
持ち上げてるんだろ。
141名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 22:04:49 ID:wsBcGKAD

審査する人が、審査される人から金をもらっていては、

まともな審査するわけがない。

審査する人は、第三者から金をもらう形にしないとお話にならない。
142名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 22:09:54 ID:SR77R8v9
何熱くなってんのこのスレの住人w
スレタイからして馬鹿だし
143名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 22:13:02 ID:XL+QK7BH
>141
公認会計士とか、監査法人なんかもあるだろ。

資格制度を厳格にして責任を重くすれば、
行政の事後的検査もあるし、
自然に規律が生まれてくるはずだ。

公認会計士の不祥事のことは言わないでくれよな。
これから改善しなきゃならないんだから。
144名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 23:01:34 ID:B7VpPYxz


税金泥棒の為に高い資産税を払いますか?

それとも、公務員の給与を民間並に是正しますか?

145名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 23:05:15 ID:CmRVJ01Y
ふむ…現政権が叩かれ始めたとたん、そこから目を逸らさせるために公務員叩きスレが上がるのか…。
146名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 23:23:40 ID:xsk9b17y
>>144
資産税を多く払う人にとって、公務員の給料なんてカスだろ。
147名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 23:25:49 ID:XL+QK7BH
>>145
だれがスレ主なのか、由緒正しいウンコスレのようですよ。
148名無しさん@3周年:2006/01/27(金) 00:27:01 ID:4JS3peoT
>>141
>審査する人が、審査される人から金をもらっていては、
>まともな審査するわけがない。
>審査する人は、第三者から金をもらう形にしないとお話にならない。

実証的な検討抜きの抽象論。
それでも、公務員より民間の方がいい。
一つ考えられるのは、逆に、問題が生じたとき不利益を受ける民間。
外国では、保険会社が審査も担当するところがあるそうだ。
少なくとも、今までとは違い、問題が生じたとき、公務員は何をしてたんだ、
もっと、事前規制を強化しろとかいう声が国民から全くでてきていないこと。
一部公務員の意見、声としてはあるが、民営化するとき必ず聞こえてくるのと
同じ程度。問題が生じたとき意図的に利用しようとしたところがあったみたい
だが、今は、国民はわりと冷静、かつ健全。
149名無しさん@3周年:2006/01/27(金) 01:31:30 ID:RTyXaLEi
>>141
てことは、学校の試験制度なんかも全部なくすのか?
教育制度そのものも全部無料にするか、それとも廃止?
141が都合がいいことばかり言っているのは、金をもらうところだけは
問題にしないこと。
まるで、公務員がやれば旨くいくみたいな書き込みだな。
150名無しさん@3周年:2006/01/27(金) 01:45:05 ID:SU1WfwRe
>>148
だから、建設会社の関連会社に審査をさせれば、偽装が簡単に
できるということだろ。
>>149
授業料をみな平等に払ってもらえればいいだろ。特定の学生から
金を多くもらうのは、裏口というんじゃなかな。
151名無しさん@3周年:2006/01/27(金) 01:51:29 ID:o/lbpaBc
>>150
建設会社の関連会社に審査されると偽装するという実証的なデーターでも
あるのか?おそらく、公務員がかってに空想してるだけだろう。
公務員の検査がいい加減だったということは、実証済み。

平等に払ってもらうと不正が生じないというなら、建設会社の関連会社も
平等に費用を払ってもらってるんだろう。
152名無しさん@3周年:2006/01/27(金) 02:12:55 ID:SU1WfwRe
>>151
建設会社への匿名アンケートで審査が甘くて、審査料金が安い審査会社を選ぶ、
回答者の12%が過去に偽装したことがあるということを国会でいってただろ。
データは昨日の予算委員会でも見てくれ。
あと、審査料金は安いところもある。
153名無しさん@3周年:2006/01/27(金) 02:15:21 ID:CZ/gvbn7
>>150
民営化のやり方に問題があるなら、やり方を再検討すればいい。
公務員にもう一度やらせるなんてことは絶対にない。
建築確認、車検などでも、そんな意見は公務員以外全くない。
他の制度についても、公務員が特権的にやってるのは、民間にも開放することが、
国民の利益になる。
154名無しさん@3周年:2006/01/27(金) 02:25:13 ID:0G5mMgvk
>>153

小泉信者はいくら現実を見せられても目が覚めないねww
155名無しさん@3周年:2006/01/27(金) 02:29:49 ID:SU1WfwRe
>>153
国民の利益って、コストが安くなり、納期が早まることか?
国土交通省ってのは、国民の生命と財産を守るのが仕事なんだよ。
ヒューザー物件の住民だって、今はコストより安全を選ぶだろ。
156名無しさん@3周年:2006/01/27(金) 03:51:02 ID:GA5FD/Z2

【国家公務員試験最終合格者数】

          国T  国U  国税  国V  全区分合計

平成14年度  1615  7808 .  878  5043    17555
平成15年度  1750  7690  1184  2208     15376
平成16年度  1756  6374  1331  2247     14069
平成17年度  1674  5300  1536  2002    12804
平成18年度         ????

最終合格者数は年々減少。
(しかし無い内定の割合は減る気配を見せず)

今年はどうなるんだろう…?

157名無しさん@3周年:2006/01/27(金) 06:03:35 ID:CxuA2DaX
>>137
「公金収納の手数料」と「公務員給与」との間に何か関係あるとでも?
コンビニ収納と銀行収納の手数料を比べるならわかるが。
158名無しさん@3周年:2006/01/27(金) 09:12:34 ID:pIldP3cl
生保や損保の支払い審査担当のように、自分達の
腹が痛むことに繋がる検査は厳格に行われる。
見逃したりして問題化すれば、支払い義務を履行
させられる。ミス・不正・怠慢行為を見逃したり
問題化しても、保証能力の無さや法律上の限界を
早々に主張して開き直るような検査機関や、利益
のベクトルが同じになりやすい(顧客の為に牽制
し合わず、利益共同体を形成)検査体制を槍玉に
あげて民間否定・官肯定論に結び付けることは、
早計でしょう。無責任の連鎖たる検査体制を設計
放置していた人達に、検査権限再集中を主張する
資格・信頼性は無いと思うけど。
159名無しさん@3周年:2006/01/27(金) 12:06:09 ID:Gdvgax6a
とにかく、情報公開を要求しよう!
生ぬるい公開ではなく、
市町村職員全員の年収を公開させることだ、
基本給平均とか期末手当*ヶ月とかでは、情報公開でない。
例えば、
A部長(54歳) 1600万円
B課長(51歳) 1350万円
C係長(47歳) 1100万円
D主任(44歳) 1000万円
E職員(37歳)  900万円
・・・・・・・   ・・・・・
と、いうふうに全職員実際の年収を公開してもらおう。

民間の2〜3倍の年収だから、個人情報の保護云々と理由をつけて
役所や共産系組合は、そう簡単に公開しないと思われるが、
これを公約にできる議員を次の統一地方選では応援しよう!
160名無しさん@3周年:2006/01/27(金) 14:36:50 ID:SU1WfwRe
>>159
早く情報開示要求したらどうなんだ。
大体こんな高給もらえる自治体あるんか?
本当にこの額だと、在京キー局や総合商社に遜色ないのだが。
161名無しさん@3周年:2006/01/27(金) 14:44:44 ID:Gdvgax6a
>160
ほとんどの自治体で、民間の2〜3倍

ここに書いている
民間との比較
http://ime.st/www.gaku.tv/macidasijinkenhi.pdf
酷い、酷すぎる、、
http://www.isfj.net/isfj2005/newreport/ronbun/keizai/bun/Honma_bun.pdf
162名無しさん@3周年:2006/01/27(金) 14:51:09 ID:Gdvgax6a
>160
ここにもある。
http://www.osaka-minkoku.info/orz/02-3.php
163名無しさん@3周年:2006/01/27(金) 14:55:54 ID:fRcwXPwI
公務員は時給\290でいい
164名無しさん@3周年:2006/01/27(金) 14:58:37 ID:SU1WfwRe
>>162
んで、どこに54歳で年収1600万円という資料があるんだ?

>>163
フリーターを時給\2900に上げればいいだろ。
165名無しさん@3周年:2006/01/27(金) 15:41:55 ID:Gdvgax6a
>164
ここにある。
江東区の部長級の年収は1500万円以上
http://www.iwao.gr.jp/oh_01.html
これも見てね。
http://www.geocities.jp/koumuin_saikoujan/
166名無しさん@3周年:2006/01/27(金) 15:51:01 ID:SU1WfwRe
>>165
わざわざどうも。地方公務員は給料高くていいなぁ。
167名無しさん@3周年:2006/01/27(金) 16:02:27 ID:YgS52jds
300マソから290マソに減ったね。w
168名無しさん@3周年:2006/01/27(金) 16:12:39 ID:DbN9l+KL
1500万?そんな自治体聞いたことない。

俺10年役人やってるけど、手取りで月17万くらいだぞ。他も大体そんなもんだ。
169名無しさん@3周年:2006/01/27(金) 20:30:34 ID:J3GzLjsG
>>167
うん。
170名無しさん@3周年:2006/01/27(金) 21:58:37 ID:IAf0epr6
1 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/01/20(金) 19:08:28

アメリカのIMFに近い筋の専門家がまとめたもの
日本中の公務員にとっては絶対に避けたい事態である。
1.公務員の総数・給料は、30%以上カット。
  およびボーナスは例外なく全てカット。
2.公務員の退職金は一切認めない。
3.年金は一律30%以上カット。
4.国債の利払いは5〜10年間停止
5.消費税を20%へ
6.課税最低限を引き下げ、年収100万円以上から徴税する。
7.資産税を導入し、不動産に対しては公示価格の5%を課税
  債権・社債については5〜10%の課税
  株式については時価を正確に計算できないために、所得
  金額に対して1%課税
8.預金については30〜40%カットする。
 
日本の借金軽く1,000兆。日本国民個人総資産1,400兆を
超えたら、日本国民は架空の資産の上で『経済大国』を
名乗っているに過ぎない。
171名無しさん@3周年:2006/01/27(金) 23:30:10 ID:DbN9l+KL
この専門筋の言う通りにしていたら、公務員に誰もなり手がなくて、中央、地方ともに行政が働かなくなる。

真に受ける方が阿呆。
172名無しさん@3周年:2006/01/28(土) 00:18:29 ID:MQO4xhnk
公務員の平均年収 £1≒200円 $1≒110円
 イギリス      アメリカ
£14,679( 292万円)$30,390( 334万円)
ソース #http://www.salary.com/salary/layoutscripts/sall_display.asp
    #http://www.housing.org.uk/library/viewfile.asp?fid=2269
173名無しさん@3周年:2006/01/28(土) 02:25:31 ID:Y8YmoKgs
僻んでんじゃねーよ!
そんなに羨ましいなら公務員になればいいだろ。
みんな高い倍率くぐり抜けてんだよ。
妬んでる奴は零細企業かブルーカラー
174名無しさん@3周年:2006/01/28(土) 12:15:51 ID:RRpG+mmd
175名無しさん@3周年:2006/01/28(土) 12:26:39 ID:rp+iswOv
173>
別に羨ましくないよ。公僕なんて。
税金の使われ方に腹立ってんの。
お前らごときが、高給を取る資格はない。
176名無しさん@3周年:2006/01/28(土) 12:34:20 ID:RRpG+mmd
177名無しさん@3周年:2006/01/28(土) 13:00:59 ID:RRpG+mmd
官民格差による血税の無駄遣い,年間20兆円〜35兆円、なんだって。
http://www.geocities.jp/seikatushahoni/new040703.htm
178名無しさん@3周年:2006/01/28(土) 13:21:04 ID:l1bAIpCL
>>177
国と地方を合わせたら、そのくらいはいくよね。
消費税率でいったら10%〜17%に当たる。
ホント、恵まれた公務員氏ね。
179名無しさん@3周年:2006/01/28(土) 13:52:13 ID:RRpG+mmd
>178
その通り、
これだけの税金があれば、消費税UPは必要ないし、
借金返済に充てられ、国民の将来の不安を吹き飛ばせる。
言い換えれば、
国民の将来の不安は、公務員の高給、ムダ使い問題が根底にある、
ということかな。
180名無しさん@3周年:2006/01/28(土) 14:21:05 ID:YeH2ERM6
昨日のNHKの誘導質問
年金や医療の現在の水準を維持するために増税することを
あなたはどうおもいますか
1 やむをえない
2 増税すべきでない

適切な質問
公務員給与の現在の水準を維持するために増税することを
あなたはどうおもいますか
1 やむをえない
2 増税すべきでない
181名無しさん@3周年:2006/01/28(土) 14:35:11 ID:l1bAIpCL
一般の国民の気持ちは、
1 財政難だからある程度の増税はやむをえない
2 しかし税金の無駄遣いをこのままにして増税すべきでない

こんなところかなと思う。
NHKの誘導質問はひどいね。
 
182名無しさん@3周年:2006/01/28(土) 14:49:36 ID:G7pcVos7
>>> ヴァカ公務員たちよ!
>>> 自分たちが国民の敵なのか理解できないのだろ?

日本経済のガンでしかなくなった公務員の給料を半分にすれば
 20兆円以上もあまる。
さらに、公務員の総数も半分にすれば
 30兆円以上もあまる。

これを元に減税すれば日本経済は完全復活する。
あと、
特別会計(裏・国家予算−−−官僚たちのつかみ金)が250兆円以上もある。
このカネが26000社以上といわれる公益法人にばらまかれている。
これも90%はムダといわれている。よって、これも半分以下にできる。

現在、さかんに増税の議論がされているがこんなのは財務省(大蔵省)のまやかしであって
てめえらが税金を食いつぶして作った700兆円の穴埋めを国民に付回そうとする悪巧みにすぎない。

例を挙げれば
たとえばネコの体に食らいついた寄生虫を駆除すれば元気になるだろ?
これと一緒で
現在の公務員というのは日本国民に食らいついた寄生虫に成り下がっている。
だから
できの悪い公務員の総数を半分になお且つ給与も半額にする。
これが日本経済復活の処方箋だよ。

つまり構造改革の本当の意味なわけだ。

公務員たちはバブル崩壊後の民間の苦労をよそに、
自分たちだけは知らんぷりをして惰眠をむさぼり続けてきたクズなわけだから
このくらいの罰を与えないといかんだろ?
183名無しさん@3周年:2006/01/28(土) 14:56:16 ID:RRpG+mmd
国家予算80兆円のうち、税収は50兆円、国債(借金)30兆円、
国債(借金)30兆円のうち、11兆円は、借金を返すために借金をしている。
いわゆる、自転車操業状態。
公務員のムダを30兆円削減すれば、自転車操業状態が解消する。
さらに、公務員の仕事を民間に移転すれば、税収もあがる。
現在の日本の問題点は、公務員問題であるといっても過言ではない。
184手当:2006/01/28(土) 14:58:03 ID:94hCvyP1

公務員は基本給以外に手当てが山ほどある。
普通数百万は出ている。
手当ては公務員が考え出した税金泥棒の手段だ。

公務員の給与を民間並に引き下げる時には、税金泥棒の手段である手当てを
役職手当と通勤手当を除いて全廃しなければならない。
185名無しさん@3周年:2006/01/28(土) 14:59:04 ID:U9Uqs3Yb
230マン以下でいい
186名無しさん@3周年:2006/01/28(土) 17:52:43 ID:l1bAIpCL
>185
あんたの給料か?
187名無しさん@3周年:2006/01/28(土) 18:19:40 ID:tAHdqrTD
>>186
在チョンだよ、関連した話は完全にスルーするところ、それは関係ない(無駄なのに)と切り返す手腕。
なかなかのやり手ですぞ。
188名無しさん@3周年:2006/01/28(土) 18:29:01 ID:5RFSIF8F
すくないだろ
189名無しさん@3周年:2006/01/28(土) 18:48:36 ID:pjCT1K4L
公務員制度署名127人が請願の紹介議員に
−与党などの「反対」で請願は「不採択」に−

9月から開かれていた第155回臨時国会は12月13日に閉幕し、焦点となっていた有事関連3法案は継続審議となり、
個人情報保護法案は廃案となりました。 こうしたなか、全労連・公務労組連絡会が提出していた「公務員制度署名」は、
国会最終盤において衆参の内閣委員会で審議され、「不採択」の取り扱いとなりました。 請願は採択されませんでしたが、
衆参あわせて127人が請願の紹介議員となるなどの成果を勝ちとっています。

★来年の国会闘争にむけた足がかりをつくる

約40万筆を集約した「国民のための民主的な公務員制度改革を求める請願署名」は、
12月4日の「第3次中央行動」でとりくまれた国会行動で提出し、衆・参のすべての
国会議員に請願の紹介議員となることを要請しました。
その結果、衆議院88人、参議院39人(臨時国会閉会時点、公務労組連絡会しらべ)
の合計127人が紹介議員となり、請願が正式に受理されました。
これをうけて請願を審議した衆議院の内閣委員会では、民主・社民・共産の各党議員が
採決を主張しましたが、自民・公明・自由の各党が態度を保留したため、「審査未了」
(事実上の不採択)の扱いとなりました。また、参議院でも、共産党が採決を主張、
自民・公明・民主の各党議員の保留で、請願は採択されませんでした。
与党などの反対で請願の採択にはいたりませんでしたが、127人の国会議員から賛同をえたことは、
運動の成果となっており、「公務員制度改革」関連法案の提出がねらわれる来年の国会闘争にむけた
足がかりにしていく必要があります。
今回、与党は紹介議員ゼロでしたが、自民党議員のなかには「党政務調査会の判断で紹介議員にはなれ
ない」と回答した議員もいるように、与党各党の「党議拘束」が背景にあるようです。一方、賛同した
議員からは、別掲のような激励のメッセージも数多く寄せられています。
これらの運動の到達点を確信にして、引き続くたたかいにむけて、職場・地域からの奮闘が求められています

裏で共産党、社民党は活躍しています。
190名無しさん@3周年:2006/01/28(土) 19:00:46 ID:1gtCVM+c
NHKの誘導質問
年金や医療の現在の水準を維持するために増税することを
あなたはどうおもいますか
1 やむをえない
2 増税すべきでない

NHKの誘導質問は一方で国会に対する働きかけと連動するものを思われ。
一方で国会には公務員制度を変えないよう誓願運動などがあることは一切報道せず、
他方で、国民からは増税賛成のアンケート結果を取得する。
つなげると、国民は公務員の高給は維持しつつ、増税もやもうえないと考えてるとか
言いそう。
191名無しさん@3周年:2006/01/28(土) 19:49:47 ID:mpd6Fpcb

公務員の特権に何も言わない共産党

やたらと元市職員や元教員の市会議員が多い共産党、
これじゃあ何も言えんわな〜。

192名無しさん@3周年:2006/01/28(土) 23:22:11 ID:+kQhDwQv
トヨタ自動車の渡辺捷昭社長は28日、同社の労働組合が1000円のベースアップ(ベア)を
要求する方針を固めたことについて、「業績の評価は、きちんとみて、賞与でやっていくことが基本」
と述べ、業績好調を理由としたベア要求の動きをけん制した。
トヨタの経営環境については「昨年とは大きく変わっていない」とした。一方で「(社員には)
海外展開にすごく頑張ってもらっている」とも述べた。

(2006年1月28日18時26分 読売新聞)

大企業が安易にベースアップをすると大企業だけを参考にしている人事院勧告の
しくみからして、公務員給与が上がるだけだ。
大企業も民家間なんだから、公務員給与のための増税は阻止するように考えて
もらいたい。
193名無しさん@3周年:2006/01/28(土) 23:57:18 ID:tDMTabm+
>192
公務員だけでなく労組も「鉄鍋飯」の考え方を抜け出せるかが問題だね。
194名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 00:30:02 ID:QuUjgY3r
俺公務員やって4年経つけど月16万くらいしかもらってないよ。
あと友達も公務員やってて市役所で働いてるけど同じくらい。
たまにニュースとかで公務員の年収とかボーナスの平均額とか
報道されてるけどほんとかなって思うよ。
普通の公務員はほとんど安月給だから批判するなら
政治化とか批判するほうがいいと思う。

195名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 00:31:04 ID:QuUjgY3r
↑訂正 政治家ね。
196名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 00:34:26 ID:ExG506Y0
>>191
お前は統一協会か創価学会か・・・
公務員は一般人よりも優遇されていて何が悪い???
給料は一般企業よりも低いが賞与がいいから公務員じゃないかw
ちゃんと公務員試験を受けて合格した人達だぞ。
197名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 00:35:49 ID:r1R3L31C

マスコミ婦女暴行魔の別荘は 「 南青山」 危険

WBSというテレビ東京の番組で南青山について放送していた
この南青山の記事ねたをテレビ局に持ってきた取材グループに 悪いやつがいて婦女暴行して
強姦した女を 多数 南青山の自分の別荘に監禁している

ちなみにこの南青山の別荘は ライブドアなど
株価を操作させることにより 設けた金で買ったものである

このような連中が WBSの番組を作っていることを放送するべきだ
そうでないと 放送上問題が生ずるであろう  


198名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 00:56:15 ID:+pNWdpGp
公務員のボーナスは国債で。
199名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 00:59:38 ID:RKR9b60B
確かに、国、地方公共団体は国民、住民で構成されているし、その存在も
国民、住民からの税金で成り立っている。だから、税金を増やす必要が
ホントにあるならしかたがない。しかし、他方で、税金を使う方は、競争に
よって自動的に額が制限されることはないから、常にその使い道を国民、
住民に明らかにし、民主的な抑制を図らないと、単なる税金の無駄遣いの
つけを増税で賄うことになってしまうおそれがある。
民間企業なら、競争の中から得た利益の範囲で業務が行われ、利益があがらな
ければ、業務を縮小する。また、揚がった利益をどのように配分するかも
経営者が競争のなかで判断し、判断が間違って企業が傾けば最終的には責任を
取らされる。
国、地方公共団体の場合、特に今までの日本では、税金の使い道が国民、住民に
正確には知らされず、税金の無駄遣いと思えるものも是正もされないし、誰も
責任を取ることなく、増税で穴埋めされてきた傾向がある。もうこんな状態は
改めるべきだ。
200名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 09:06:34 ID:Eksiiukt
>>194
地方公務員はそうだね。
それはそれで人員削減の対象になるんだけど。
201名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 12:15:39 ID:iSzyrpfT
トヨタ自動車の渡辺捷昭社長は28日、同社の労働組合が1000円のベースアップ(ベア)を
要求する方針を固めたことについて、「業績の評価は、きちんとみて、賞与でやっていくことが基本」
と述べ、業績好調を理由としたベア要求の動きをけん制した。
トヨタの経営環境については「昨年とは大きく変わっていない」とした。一方で「(社員には)
海外展開にすごく頑張ってもらっている」とも述べた。

(2006年1月28日18時26分 読売新聞)

大企業が安易にベースアップをすると大企業だけを参考にしている人事院勧告の
しくみからして、公務員給与が上がるだけだ。
大企業も民間なんだから、公務員給与のための増税は阻止するように考えて
もらいたい。
202名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 12:25:49 ID:rHqekQe3
消える?「不良国家公務員」 人事院が処分の指針づくり
2006年01月29日10時00分

職場でインターネットざんまいといった「不良国家公務員」をなくそうと、人事院が処分の指針づくりを始めた。
免職や降格ができる「分限制度」はあるが、不服申し立てや訴訟を恐れた各省庁が「職員の処分に慎重になりがち」
(人事院)で、制度が十分に活用されてこなかったためだ。
国家公務員の処分は、「勤務実績不良」や「適格性欠如」などを理由に免職や降格ができる分限制度に基づいて行
われる。ただ、実際に免職になったのは、04年度で一般職65万人中わずか35人。免職の多くは行方不明者で、
「適格性」の有無を問う以前の事例だった。降格は1人に過ぎなかった。
各省庁には、度重なる無断欠勤や遅刻・早退、上司への反抗や暴言、セクハラ(性的嫌がらせ)などの事例が報告
されているが、担当者が対応に頭を痛めている。
このため、3月を目標に指針を策定し、実例に基づく問題職員のケースや、処分に至る手続きなどを示すことにした。
注意や配置換えをしながら、半年から1年間観察し、警告したうえで処分するという手続きになる見通し。
地方自治体の先行例を参考にする。
政府は現在、国家公務員の総人件費削減を進めている。分限制度では行政改革や財政難を理由にした職員の処分も
認めているが、人事院は、今回の指針は「問題職員」に限り、こうしたケースに広げない考えだ。
203名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 12:37:54 ID:CNUR7xie
>分限制度では行政改革や財政難を理由にした職員の処分も認めているが、人事院は、今回の指針は
>「問題職員」に限り、こうしたケースに広げない考えだ。

人事院は何故こんな勝手なことをするのか。
今まで、免職者がこんなに少ないことが異常なことなのに。
204名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 15:15:18 ID:Zh/h1RjS

公務員が組織のためにならないことして
(社会のために職員数減らして)
なにかいいことあるの?
出世できるの?
給料あがるの?


公務員が組織のために
天下り先に補助金や必要ない仕事をあたえたら
左遷されるの?
給料さがるの?

205名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 15:48:03 ID:j9Af/W+Y
公務員は、共産系議員と共産系労働組合に守られている。

共産主義は、労働者階級をプロレタリアート、資本家をブルジョアジーと位置づけ、
労働者階級と資本家階級との戦いを主とする。
よって、日本のような自由主義国における日常の戦いは、労働組合運動を主体とする。
自治労等の公務員組合は当然として、
民間企業における組合活動を強力に推進することを重要な思想活動とする。
しかしながら、労働組合の組織率は年々低下し、今や20%台となっている。
特に、大企業は共産系の組合は排除し、中小企業は、組合離れが著しい。
そこで、共産党系の組織率の高い公務員系組合の活動を主体として、
公務員の待遇向上を図った。この活動は、共産党にとって、生命線である。
公務員の待遇が高止まりし、税金を無駄使いし、国・地方の借金が膨張しても、
共産主義には何等関係がない。
なぜなら、共産革命は、プロレタリアート独裁を推進し、
臨時革命政府(現在は、民主連合政府として表現をソフトにしているが)を
樹立することを眼前の目標とする。
よって、資本主義国の現日本政府が800兆円、あるいは1000兆円の借金を
抱えても、共産党政府にとっては、他人事である。
なぜなら、共産党政府にとっては、資本家(企業、株主、金持ち)の資本を
全て没収し、債務を無効にすればよいことで、何の問題もない。
分かりやすく言えば、トヨタ国営自動車、松下国営電器、国営企業ソニー、
国営コンビニ等々となる。その従業員は全て国家公務員。
仕事しても、しなくても身分と待遇は保障される。
しかし、公務員が企業の従業員となっては、第三セクターと同じ道をたどることは、
歴史が証明している。
また、国際競争力が低下し、外貨獲得、通貨の下落等々、旧ソ連と同様になるであろう。
そして、ついには国家が崩壊する。
今どき共産主義を信望し、公務員の身分保障を国民に負担させるとは?
206名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 15:54:17 ID:j9Af/W+Y
資本主義社会の公務員の定義
日本国憲法第十五条  
「官吏其ノ他ノ公務員ハ国家社会ノ公僕ニシテ、其ノ選任及解任ノ機能ノ根源ハ全国民ニ存ス。」
一方、
共産主義社会の公務員の実態は、
「官吏其ノ他ノ公務員ハ国家社会ノ人財ニシテ、其ノ地位及待遇ノ維持ノ根源ハ全国民ニ優越ス。」
、という感じかな!
 
207名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 16:00:08 ID:h5da3qgl

剣道の起源は韓国にあり?! part37
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1138023987/l50

 , -―-、、
/:::::::::::::∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l:::::::::::::<丶`∀´> < 日本側が日韓関係を考慮して、「剣道=日韓で発展した武道」の形に妥協したので、
ヽ、:::::::::フづとノ'   │ 韓国側は政府の支援の下、一気に既成事実化するため海外でロビー活動中ニダ!
  `〜人  Y      \__________________________________
    レ'〈_フ

 ∧_∧
<丶`∀´> < ちなみに韓国国内では、とっくに
         『剣道=韓国起源の武道』として定着しているニダ♪

▼雑誌 剣道日本5月号 韓国剣道便り(文 イ・キョンヨプ)
http://www.geocities.jp/c5naoki/kendo_dayori1.JPG
http://www.geocities.jp/c5naoki/kendo_dayori2.JPG

>日本人は、剣道は日本だけで発達したと考えているようだ。
>しかし韓国では、「スポーツ剣道は日本人が始めたが剣道の本流は韓国である。」
>という考えが一般的であるのをご存知であろうか?
>韓国が剣道の本流と聞いて、日本人はふざけるな!と怒る
>かもしれない。しかし韓国では、昇級審査や昇段審査に日本剣道型のみならず
>本国剣法の型が課されているのである。
>本国剣法は三国時代の剣道で、現存する世界最古の剣法と
>韓国では信じられている。
>韓国剣道の歴史についてはいずれ詳説しようと思う。
208名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 16:18:09 ID:+yBzmWbt
年収290ドルでいい
209殺人組織消防庁=自民創価警察庁TBSから殺人予告された重傷者より:2006/01/29(日) 16:20:05 ID:TyCMA5cI
米国産毒牛肉の現物支給でイイ!(´▽`)
210名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 16:26:03 ID:+yBzmWbt
日給290円で十分。
211名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 16:26:58 ID:1HRUv//z
>>205

学会員の共産党批判は見飽きた!!
212名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 16:56:23 ID:VM3N+9Z8
>>211
そんなことは無いだろう。
税金の無駄遣いを批判する、税金の使い道を明らかにしろと言うのは、創価に限らない
だろう。
このスレは、一般国民VS共産党の一部のスレです。
213名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 18:00:00 ID:1HRUv//z
>>212

言っていることが、学会員を自己暴露してるジャン。
214名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 18:05:22 ID:IYsS6g8q
>>198
>公務員のボーナスは国債で。

いいアイデアだ。
民間でも業績が悪いと現物支給になるからな。

10年経つ前に換金する場合は減額と言うことで、
簡単に換金できないようにするのがいいだろう。
215名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 18:08:14 ID:IYsS6g8q
>>203
公務員は毎年5%ぐらいづつ入換えがいいんじゃないかと思う。
20人に1人首になると思ったら必死で仕事をするだろうw
216名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 18:18:08 ID:OrNXn/PE
350万じゃなかった?
217名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 18:19:03 ID:OrNXn/PE
1割削減(^−^)b
218名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 18:22:22 ID:1HRUv//z
>>212

一般国民の認識


学会の害悪>>>>>>共産党の害悪
219名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 18:27:00 ID:Q+NKyRTs
うーむ
220ホッシュジエンの国内ニュース解説:2006/01/29(日) 18:34:39 ID:boORmeFR
 職場でインターネットざんまいといった「不良国家公務員」をなくそうと、人事院が
処分の指針づくりを始めた。免職や降格ができる「分限制度」はあるが、不服申し立てや
訴訟を恐れた各省庁が「職員の処分に慎重になりがち」(人事院)で、制度が十分に活用
されてこなかったためだ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    予算争奪で事件を起こす連中もいる。
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / やるんなら全員だね。ムシロ 「フリョウ サイケン コウムイン」 ガ タダシイ ダロウ。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l やってない人も公務員の告発義務違反です。(・∀・ )

06.1.29 朝日「消える?『不良国家公務員』人事院が処分の指針づくり」
http://www.asahi.com/politics/update/0129/001.html
221名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 18:38:42 ID:dGUVLlGf
>>212
何なんだ? お前のその一般国民って奴の定義は?
何だか選挙ロボットならぬ政府ロボットになって公務員叩きしやがって!
222名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 19:27:50 ID:JnAS1npn
>>198
> 公務員のボーナスは国債で。

そもそも公務員にボーナスが支給されることがおかしいという意見もあるぞ。
223名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 19:46:18 ID:pXn0vHhH
公務員給与を維持するために、社会保障費や文教費をはじめ
多くの福祉関係の費用が削減されてきたそうですが、これからも
この傾向は続くのでしょうか。
224名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 19:49:06 ID:Xk1AmbAE
>公務員給与が高いのではない、民間給与が低いんだと言う主張
>公務員給与が下がると、民間給与も下がると言う主張

共産党ってくそみたいな政党だな。
225名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 20:17:33 ID:bBqqC7OG
あんまり給料安すぎや公務員叩きをすると、優秀というか
いい人材が集まらなさそうな気がする。
給料は、中小企業並みでサービスは大企業並みを考えてるのだろうか?
そんなんじゃ、いい人材は民間企業にとられると思う。
特に減らさなくても今くらいの給料でもいいんじゃない?
ただ、いかにも仕事やってない人の昇給やボーナスはいかがかとは思うけどね。
226名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 20:24:20 ID:IYsS6g8q
>>225
最近は大企業でも簡単に潰れる。公務員の安定性は大企業以上。
給料を中小企業並みにしても安定性があれば十分人材は集められる。
227名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 20:30:13 ID:bBqqC7OG
>>225
そうじゃないと思うよ、給料低かったら結婚できないし、子供もたくさん
産めないじゃないか、公務員だからこそ給料を大企業並みにして、子供を
たくさん産めるようにするべきだよ、俺の親戚はほとんど市役所で働いてる
けど(自分は中核市で働いてる)親戚の子供は3人、俺は子供を3人産んだ、
もちろん安定性があって、給料がそれなりにもらえるからこそ、子供を
たくさん産むことができるんですよ、もちろん給食のおばちゃんや
バスの運転手は納得できませんが
228名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 20:31:55 ID:pDHk3y3A
>>225
恐らく、公務員の方だと思う。
公務員になるような人は、自分で考えたり、新たなことを自分で始めるとか
できない人だからしょうがないのかもしれないが、年収300万円程度にしろ、
と主張してる人達は今の日本の公務員制度とは全くちがった制度を想定したり
してるんじゃないか。
そもそも、優秀とか、いい人材とか何を基準にして言ってるんだ。
冗談ではなく、先進諸国の公務員の平均はそんなに高いものではない。
恐らく、日本の公務員とは随分ちがった人達が同じ仕事をしてるんだろう。
だからといって、アメリカの、イギリスの公務員が日本の公務員より
質が悪く、どうしようもないなんてことはない。参考までに他のスレの
コピーをしておく。本当は公務員の人達がもっと早くに内部的に変えていく
べきことなんだが。民間なら、そうしないと倒産するからね。
229名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 20:33:52 ID:IYsS6g8q
>>227
公務員は種馬の家畜か?
じゃあ子供が少ない奴は首でいいんだね。
30歳までに結婚して子供を作らなければ首。
35歳までも2人目を作らなければ首。
40歳までに3人目を作らなければ首。
230名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 20:34:24 ID:pDHk3y3A
>>225
これは国民健康保険なんて廃止した方がいいかもしれないと言う書き込みだ。参考までに。

良い考えだし、本当はこちらの方が自然だ。
日本の場合、何でもかんでも、国が、地方公共団体が手を出し、口を出してきたが、
根本的にやり方を変えるべきではないか。
以前、アメリカで災害が起こったとき、地元の州が財政難に陥ると言って、公務員を
大量解雇したニュースをみたことがあるが、日本では逆の現象がみられる。
地震のときなど、公務員が特別な手当てをもらいながら、稼ぎ時、アピール時とばかりに動き、
人員増員、予算増額を主張する。
逆に、こういうとき公務員を削減すべきではないのか。
住民の最低限の救済は恐らく、アメリカでは自己責任、保険などでカバーされているんだろう。
根本的に変えないと、何かあると、国の、地方公共団体の責任だと言いながら、公務員が大喜び
で、頭をさげる場面が続く。
231名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 20:40:38 ID:bBqqC7OG
>>229
いいと思います、結婚しない公務員はそういう制度作って首にすればいいんです
最低3人産むべきです、
それから公務員は副業できないんですよ・・・
自分の年収は45歳で760万円です、子供3人いて養育費が大変で
自分の月の小遣いは3万円しかないんです・・・
次に残業代です。これも各課で大まかな残業代が月いくらと決まっているのです。よって、いくら残業しても、その課全体の残業代を超えてしまうとサービス残業になるのです。


232名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 20:42:26 ID:mygjO82/
>>227
アホみたいな事を言うな。
なんで、特定の公務員の子孫繁栄のために、他の人達が税金を出さなくっちゃ
ならないんだ。
まるで、共産世界の特権的公務員像だな。
公務員の子供を産み育てるために公務員になるのか。公務を行うため、その
対価として、給与をもらうんだろう。
公務員のために国や地方公共団体があるんじゃない。
233名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 20:46:17 ID:/lAaZUdb
まあ漏れはアホな公務員叩きは好きではないが
>>232の言い分はもっともだと思う。
234名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 20:48:07 ID:bBqqC7OG
>>232
じぶん勤めてる自治体も結構がんばっています、というよりも節約です
成人式には何も贈呈しない(去年から)
市の乳幼児医療費は無料も取り消し(たぶん)
花火も中止(たぶん)
市役所に広告を載せ広告収3000万円

中核市ながら、花火取り消しも考えてるそうです

235名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 20:52:30 ID:3odx0XuG
>>231
ますますバカだね。
なんで、個人の私生活、思想、考えで給与が変わるんだ。
独身でいたい人はそれでいいじゃないか。
仕事をしないというなら、給与を他の人より減らしても良いだろうが、
子供の数が多いから給与を多くくれとか、何を言ってるんだ。
お前みたいなのが、一番の税金泥棒だ。公務員をやめろ。
自分の家族をやしないたかったら、自分で働け。税金にたかるな。そんなのは、
やるとしたら、全国民平等な制度でやるべきだ。なんで、公務員だけ特権を認め
られると思うんだ。
そんな親に育てられる子供はろくな奴にしかならないから、やはり、無駄だ。
236名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 21:00:11 ID:dpO/rZXs
>>234
自分で書き込みしていて意味が分かってるんだろうか。
考え方の相違もあるが、税金をどのように使うかについて、
直接給付を減らす(そんなものは必要ない)と言う人もいるし、税金で
やるべきだと言う人もいる。
しかし、公務員給与をそのままにして、財政が苦しいから、まず直接給付を減らせ
なんて言うのは、公務員くらいのものだろう。
節約する第一は、公務員給与のカット。
237名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 21:06:22 ID:vHQE3NH+

日本の国民1人あたりの公務員数はアメリカ、ヨーロッパ各国の2分の1から3分の1である。
つまり日本では効率のよい小さな政府がとうの昔に成立しているのである。

「公務員の数を減らせ」 とか、「給与を下げろ」 とかいうときれいに聞こえるが、
それは国や地方公共団体の国民、市民へのサービス低下促進と同義語である。



238名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 21:18:02 ID:wgs8guEy
>>237
公務員数の話はこの前スレで数十回でてきてる。
少しは前のも読んで書き込みしないと、バカの繰り返しになる。

給与を下げる事と市民へのサービス低下はイコールでないことも読んだ記憶がある。
逆に現状は234にあるように、公務員給与を維持するために市民サービスを低下させてる。
民間では、この30年の間に多くの合理化が行われているが、必要なサービスを削るなんて
ことはない。単なる誤魔化しだな。
最近、幾つかの自治体で窓口業務など不完全ながら、臨時職員を採用しているが、サービスが
悪くなってるのか?
恐らく、アメリカ、イギリスなど先進国での公務員給与の平均が日本と比べ格段に低いのは、
もっと、多くの分野で同じ様な仕組みを採用したりしてるからではないのか。
日本でも、一部そのようなところがでてきているぞ。
239名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 21:23:47 ID:02o9QHvO
田舎に行けば行くほど、公務員は特権階級。
地方交付税の制度をなくし、自主財源でやらせないと、
単に行政サービスの対価といいながら、ほとんど公務員給与に消えていってしまう。
公務員の優雅な生活費のために使われるだけで、住民のためには使われない。
240名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 21:30:59 ID:/lAaZUdb
つーか何が言いたいんだ?このスレは。
妬みと不満の「はけ口」なだけ??
241名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 21:40:17 ID:rYfUzqKz
>>237
「公務員の数を減らせ」 とか、「給与を下げろ」 とかいうときれいに聞こえるが、
それは国や地方公共団体の国民、市民へのサービス低下促進と同義語である。

そこがまったく理解できない。
国民が望んでいるサービスは年金、医療などの福祉。
公務員の膨大な人件費のために、国民の福祉が充分に行き渡っていない、
それを批判しているのだ。
242名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 21:43:58 ID:/lAaZUdb
「公務員の膨大な人件費のために、国民の福祉が充分に行き渡っていない」かどうかは歳出全体に対する人件費を考えると何とも言えんが
漏れもその理論は余り理解できない。
243名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 21:47:34 ID:uUUyuTwx
http://www9.wind.ne.jp/fujin/rekisi/china/karyu/shin.htm
清王朝
不思議なことに、一旦下り坂になった王朝には、名君と呼ばれるような人はまず登場しません。
大体においてロクな者が皇帝にならず、物事を判断・決裁する能力もない。
だから権力は家臣・・・例えば宦官・・・に移ってしまいう。
権力を握った家臣は、その権力を維持するために自分以上の役職にある者、能力のある者を追放してしまう。
244名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 21:54:57 ID:rink55tw
>>242
前スレ参照。
青森の農家の人の事がでてたよ。
同じ村で、兼業農家で公務員をやってる人は年収1000万以上で、
専業農家の年収は150万程度で農機具も買えないそうだ。
そんなのは、俺の田舎でも当たり前の話だが。
専業農家をやると大変だが、農業指導の公務員になると農業予算という名目で
豊かな生活が保障される。
245名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 22:22:33 ID:DI63Ei0P
>>242
こんなのもあった。
生活保護費の予算のなかで、直接給付される額より、その事務に直接、間接に関わる人件費、
施設の維持、管理費などを考えると、もしかすると、経費の方が多いのかもしれない。
いっそのこと、なるべく直接お金を配った方がより、生活保護の目的が達成できるかも。
246名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 22:31:26 ID:ON6fxdQS
>>237
論破された事を繰り返すのはやめような。今まで、公務員サイドから公務員数など
都合がいい資料だけが流されていた。もっと多くの資料を基に議論すべきだ。

 もちろん、各国固有の事情を把握し、政府の範囲を十分整合的に定義
した公務員数比較は容易でない。また、公的な規制・監督業務や徴税業務
が民間に委ねられている度合いを、既述の比較では調整していない。
わが国には税の源泉徴収制度が広範にあるし、多様な行政分野での外部化
の程度は、国によりまちまちだろう。
 そして、全体として少数だとしても、過剰な部門がありうる。
このように日本が少ないとはいい切れないが、国際比較によって人数が
「多すぎる」ともいえないだろう。
 では、一人当たり人件費(賃金)はどうか。各国の生活水準がそも
そも異なるし、為替換算の方法にも影響されるため、賃金の国際比較
も難しい。そこで、公務員一人当たり雇用者報酬が、公務員以外の
それの何倍かを求めてみた。
 すると、日本はOECD諸国の中で2番目に高いことが分かった。
日本は二・一〇倍である。民間雇用者には様々な職業や雇用形態が
含まれるため、何倍であれば適正かは簡単にいえないが、平均は
一・三七倍である。単純計算では、公務員賃金を三五%引き下げないと、
日本は平均倍率にならない。

http://kimuratakeshi.cocolog-nifty.com/blog/2005/10/_i_e702.html
国際比較で見る公務員人件費
247名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 22:33:09 ID:IYsS6g8q
>>231
民間なら普通のことばかり。
もっと厳しい状況で子育てしてる人はたくさんいます。
甘えないように。
248sss:2006/01/29(日) 22:47:24 ID:It+skvhm
おまいらは、とかく自分が享受している「公的サービス」について
無分析ってか無知覚なんやな。。。

決算カードでも見て人口一人あたりの行政経費を分析してみたらいかが?

ちなみに「俺はこんなサービスお願いしていない」と言うつもりなら
君らが選んだ(許容した)議員さんの議会責任を追及しんさいな?

公務員は「国民の意向」を代弁しているつもりの「君ら」の選出した
議員さん方が採決した憲法、法律、条令、規則等に基づいて職務遂行
してるんよ。君らはどれほどその規制および責務についてご存知なのかな?

法治国家のなんたるかさえ知らない君らが「勝手気ままな意趣返し」を
したつもりになっても、根拠が薄いのは周知の事実やで。

「公務員の給料を下げろ」って主張するなら

 ・その分、削減すべき無駄な業務・サービス
 ・自分が無自覚に享受しているサービスとの決別

をコスト意識に基づいて主張しろや?うちとらコンビニアルバイトなみの
業務・責任なら、最低賃金だとて何ら文句言わんよ。
249名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 23:07:04 ID:JnAS1npn
>248
246に国際比較で見る公務員人件費が出ている。

あんたが市民に提供している「公的サービス」が、
はたして貰っている人件費に見合うものかかどうか、
胸に手を当てて反省してほしい。
250名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 23:11:00 ID:IYsS6g8q
>>248
公務員が責任とったとこを見たことがない。
不祥事があってもなんとなくもみ消してるし。
偽装事件でも誰か責任とるなんて話は出てこないし。
251名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 23:21:19 ID:rYfUzqKz
>>248
治安の維持、国民の福祉、それ以外のサービスはいらないね
公務員(もちろん政治家を含めて)はよけいなサービスを押し付けて
膨大な行政コストを発生させているのだ
252名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 23:48:36 ID:j9Af/W+Y
公務員の皆さん、それなりに頑張っていると思います。
給食のおばさん、清掃のおじさん、
市役所のおじさん、おばさん、ご苦労さんです。感謝しています。
ただ、問題はその仕事の内容が一般世間の給料より、
ちょっと貰い過ぎではないですか?
自分達もわかっていると思います。
町の食堂のおばさんより倍以上の給料をもらっていることを!
要は、
国民は将来が不安なんです。いくら税金をあげれば、赤字が解消するのか?
今後、どれだけ増税があるのか?
将来、国は財政破綻するのではないか?、と。
公務員のみなさんが、民間並の給与であれば、その不安は吹き飛ぶと思います。
なぜなら、
官民格差による血税の無駄遣い,年間20兆円〜35兆円、だからです。
http://www.geocities.jp/seikatushahoni/new040703.htm


253sss:2006/01/29(日) 23:50:34 ID:SZh3+fAm
>>249
だからさ、「き・み・ら」が「提供してもらってる」サービスを
明確に言ってごらんな?

人のカキコや胸算用あてにしとらんで、適正な公務と経費のバランスを
述べてごらんな?

>>251
じゃあよく言われる、道路、上下水、電気、教育、住民情報の管理、
個人情報の保護などははいらん業務ってことになるわな?

まさか「国民の福祉」とは「自分が望むことすべて」とは言わんよな?
「治安の維持」とは「自分が怒らないで済む状態」とは言わんよな?
254名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 23:58:04 ID:19yLdlVm
>>248
>「公務員の給料を下げろ」って主張するなら
>・その分、削減すべき無駄な業務・サービス
>・自分が無自覚に享受しているサービスとの決別
>をコスト意識に基づいて主張しろや?うちとらコンビニアルバイトなみの
>業務・責任なら、最低賃金だとて何ら文句言わんよ。

給与を下げる事と市民へのサービス低下はイコールでないことも読んだ記憶がある。
逆に現状は234にあるように、公務員給与を維持するために市民サービスを低下させてる。
民間では、この30年の間に多くの合理化が行われているが、必要なサービスを削るなんて
ことはない。単なる誤魔化しだな。
最近、幾つかの自治体で窓口業務など不完全ながら、臨時職員を採用しているが、サービスが
悪くなってるのか?
恐らく、アメリカ、イギリスなど先進国での公務員給与の平均が日本と比べ格段に低いのは、
もっと、多くの分野で同じ様な仕組みを採用したりしてるからではないのか。
日本でも、一部そのようなところがでてきているぞ。

同じ事を何度も何度も繰り返されてもいい加減つかれるだけだ。
自分の言いたい事だけを言い放つのではなく、少しはこれまでの書き込みを読んで
それでも納得行かないことを書き込め。みんなが公務員と同じように暇ではないんだ。
255名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 00:02:37 ID:0Er6hxNK
たまに聞くけど、アメリカでは不景気になると公務員がリストラ
されるという話だけどあちらの公務員って日本みたいな仕事
簡単、賃金高くて、終身雇用じゃないの?
逆に日本の公務員ってリストラされるってことはないの?
256名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 00:04:47 ID:j9Af/W+Y
>253
かつては、郵便、鉄道、道路、通信(電話・電報)、米、塩、煙草、電力等々は、
全て国営の公務員(隼公務員)でしたけど、何か?
「道路、上下水、電気、教育、住民情報の管理」は、いらん業務だとは思わんが、
それがなぜ公務員でなければならないの?
民間で十分でしょ!、民間は公務員より劣っているからダメだと言いたいのか?
トヨタ、松下等の民間社員だったら、公務員の半額以下で倍のサービスできると思うけど!
257名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 00:06:56 ID:/KokIdkH
>>253
>だからさ、「き・み・ら」が「提供してもらってる」サービスを
>明確に言ってごらんな?

いや、それに対する挙証責任があるのは公務員側だろう。
公務員の給料を下げたら、こういった公的サービスに、こういった弊害があると具体的に説明するのは。
例えば・・・・火事が起こっても、消防員は給料が安いから出動出来ないとか。
目の前で若い女性がレイプされていても、警察官は給料が安いから助けないとか。
258名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 00:17:45 ID:XFhxQgVK
民間の会社が従業員に、公務員と同じ給料払ったら
日本の会社の半分以上は倒産する。公務員の現在の給料は
異常に高い! したがって、このスレタイは正論!
259名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 00:23:56 ID:RH49QISu
公務員の給与が高すぎるってブーたれてる国民は多いけど
結局変える気がないんだから今のまま続くんだろうね。
公務員の給与290万にするって民主が公約したら、どうせ
非現実的だっていうんだろうし・・・・。
260名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 00:25:52 ID:X/NT5qJy
>>253
今まで民間委託されたところなんか、率直に言って3分の1程度の経費で
すんでる。ということは、それまで3倍の経費でやっていたと言うことだぞ。
他で民間委託されながら、同じ内容の仕事を直営でやってるところなんて、
以前革新と言われたところ、社共が強かったところ、及び田舎。
単に、税金で何でもやれ、無駄は問わない。公務員のための行政、と言われてる所だろう。
少しは人に言われる前に、自分達で考えろ。
261名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 00:31:06 ID:xFw78OY3
とりあえず、公務員給与30%ダウン、45兆円から30兆円でいいじゃないの?
15兆円の歳出削減で数年間様子をみて、
その後、30兆円からさらに7兆円削減し、23兆円として現在の半額にすればいいでしょう。
それでも、歳入(税収)不足すれば、消費税UPもしょうがないかな!
まずは、公務員給与から、10〜15兆円を歳出不足分を確保してほしいな。
262名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 00:33:05 ID:7ebnXh6Y
>>1
郵政職員はこれに近いものあるぜ
全公務員、郵政職員並にするべき
263名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 00:40:59 ID:PZhbWCa5
就職難の時代は公務員志望者が多いですが、
逆に求人難の時代は公務員志望者は減少します。

今年は企業からの求人が急増したため、公務員志望者は激減しました。
今後日本は団塊の世代の大量定年退職を迎え、
しかも人口減少時代に入ります。

すでに特定の部門では公務員の補充が困難になっています。
募集しても応募者がいないのです。

このスレで公務員バッシングをエンジョイしている人たちは、
ぜひ、290万円給与の公務員採用に応募してください。
264名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 00:44:51 ID:xFw78OY3
>263
民間企業を定年退職したら、暇つぶしで応募してもいいかな!
民間で鍛えられれば、遊び半分でも今の公務員より、仕事するから。
年収290万円でもいいよ。半分ボランティアと暇つぶしだらか!


265名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 00:47:03 ID:RO+RjATU
>>263
大丈夫、公務員のなり手なんて山みたいにいる。
266名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 00:50:20 ID:4bMLnxT+
国政に対する権限の有る奴は給料が安い!

徳川家康が実行した図式

これに戻せ!
267名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 00:59:32 ID:RH49QISu
公務員の年収290万だったら、平均給与の60%カットって
ところかな?それだけ削れたら消費税UPの議論は不用になる。
つまり、日本の抱えている問題が粗方片付くことになるわけだから、
これを公約に掲げた政党に当然投票するんだろうね。
ここで公務員たたきしてる人たちは。
268名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 01:10:33 ID:ERjJN82G
>すでに特定の部門では公務員の補充が困難になっています。
>募集しても応募者がいないのです。

教えてくれ! 俺なる!
269名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 01:18:28 ID:/HjSNtTL
>>268
公務員が言うことだから、どうせ嘘だよ。
彼奴ら、特権維持のためには何でもやるから。
270sss:2006/01/30(月) 01:23:48 ID:mnnUQddD
>>254
>給与を下げる事と市民へのサービス低下はイコールでないことも読んだ記憶がある。
なぜ「記憶がある」だけでその主張が「是」とされるんだ?その主張の論拠が薄いから、
別の書き方で書いたことも分からんか?

「民間は必要なサービスを削らない」だと?
単に企業の利益を挙げるためにリサーチしたニーズに応え得た企業が 生き残っているだけ
ではないか。 企業価値が市場で低くなることによって単に倒産しているだけではないか。
企業が目的とするのは自社利益につながる「ユーザー」であって国民すべてではないことが
分かっているか?

>>257
あんな?「き・み・ら」が「提供してもらってる」サービスを 自分でどう分析し、知覚して
いる言ってみろ、っていったんだよ。
そういう思考がないから>>256みたいなことが言えるんだろが。

しかもその根拠&帰結が
>トヨタ、松下等の民間社員だったら、公務員の半額以下で倍のサービスできると思うけど!
なんだろ?

なんで「き・み・ら」は臆面もなく一流企業の社員さんと自分を同一視できるんだ?

だいいち、そんな一流企業は「公務」には手を出すわけがない。 「公務」が網羅すべき業務とは
「採算性があわない業務」であり「相手を選ばない ・選べない業務」であって、明らかに企業の
利潤と矛盾するのが分からんか?

人の給料を漠然と額だけで騒ぐ前に「適正な公務」を定義しろや。
自分らが「享受」できなくても、どっかの企業さんがやってくれそうな 「業務」を定義してその削減を
主張しろや。

まあ、「公務」でなくなった業務を法厳守のもと自社利益に結び付けられる 「民間」があることを
お祈りしながらな。
271名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 01:31:15 ID:8eXtlh/L
>>270
遂に狂いだしたな。
公務員なんてこの程度。
272名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 01:32:30 ID:PZhbWCa5
働かない引きこもりが、やっかみで働く人の給料にいちゃもんつけている。

引きこもりを全員逮捕して、
無給で金山廃坑で強制労働させれば、
国家財政再建は可能だ。
273sss:2006/01/30(月) 01:52:04 ID:ej2L28JF
>>271
ホンネは
>公務員なんてこの程度
って言いたくて仕方ないってことなんだろ?

自分をえらく働く勤労民間人とでも思い込みたいだけで、会社(学校か?)が評価してくれない
現実に身もだえしてここにカキコしてるだけだろ?

「サービスと対価」のバランスなんてそもそも考えたことないんやろな?
274名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 03:11:07 ID:uxIS74fx
ホリエ事件
ヒューザー
東急イン

全て、公務員の無能さが為の事件
275名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 08:57:08 ID:s/hsknW4
国鉄民営化で最後まで強硬に反対し続けた労組と
労組組合員が、どのような待遇を与えられたか、
その後その人達に人的・資金的に頼っていた政党
がどうなったのかを覚えている人は多いでしょう。
今まで変わらなかったからこれからも変わらない
と国民その他を舐めきっている人達は、自分達で
内部解決、自己改革しとけば良かったと後悔する
ような事態になるようになるでしょう。
276名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 12:05:27 ID:MjEFa+b+
>>272
ほぼ彫りつくされたこの国のどこに、金山なんぞあるね?
277名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 12:15:01 ID:gYx4FbY8
金鉱は残ってるよ。採算がとれないだけで。
278名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 18:48:46 ID:hrC2fvBE
>273
「サービスと対価」のバランスね。
最近よく言われる「市場化テスト」なんかも、同じような問題意識なんだろう。

つまり公的サービスは市場原理が働かないので、
「費用対効果」を客観的に測定し判定することができない。
そこで、「市場化テスト」によって、公的サービスの一部を民間と競わせ、
費用面でも効果面でも、公的サービスを適正な水準に近づけようとしている。

これに対し民間では、費用と効果の両面で、常に市場によって評価されている。
その評価は、サービスの量と価格で表される、数値的・客観的なものになっている。

例えば市場で、民間サービスの効果(満足度)が高ければ、
価格の上昇、供給量の増加として評価されるし、
満足度が低ければ、価格の低下、サービスの終了として評価される。

また、民間サービスにかけられる費用・コストも、市場の中で、
サービスの効果との関係で、数値的・客観的に評価され決定される。 
                           (続く)
279名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 18:49:53 ID:hrC2fvBE
(278の続き)
だが、公的サービスの場合は、効果を数値的・客観的に評価することができない。
どうしても主観的な評価になるので、
それにかかる費用・コストも主観的に決めざるを得ない。
オレが欲しいだけもらってなぜ悪いなんてことになりがちだ。

「市場化テスト」になじむのは、公的サービスの一部にすぎないが、
そんなわけで、これまで公的サービスに対する評価は、
民間に比べて、驚くほど甘かった。

効果(満足度)がほとんど認められない業務がいつまでも続いていたり、
サービス内容とかけ離れた、法外な人件費が支払われていたりするのも
それがあるからだと思うよ。
280名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 19:39:28 ID:xFw78OY3
>270
>だいいち、そんな一流企業は「公務」には手を出すわけがない。
JR、東京電力、NTT、JTは、
かつての「公務」に手を出した一流企業ですが、何か!
281名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 19:45:20 ID:BkI947xi
地方公務員も民営化にするの?
産業は何? もちろん花火もできないし、赤字の自治体は破産して移民を
たくさんつれてきたりして、とんでもないことになるよ
しかも日本の公務員の数はアメリカの半分だして、アメリカとの給料を
比べるのはよくないよ、日本の公務員の倍率は20倍〜40倍だからさ、
エリートしか入れないんだよ、だから給料低くすると高卒ばっかになっちゃうよ?w
今じゃ市役所に勤められるのは大卒ばっかだから、昔みたいに高卒 専門卒がなれる
時代は終わったの、なれたとしても消防士や警察なのよ
282名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 19:53:39 ID:xFw78OY3
>284
市町村役場は、民間企業を定年退職した優秀な人材を年収290万円で雇えばいい。
財政赤字と、年金問題が一挙に解決する。
今の年収を維持すると、自治体は破産して、花火もできなくなる。
283名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 20:03:13 ID:BkI947xi
市町村役場は民間企業定年定職者ができるほど甘くないよ
284名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 20:05:55 ID:xFw78OY3
>283
ワロタ!
民間企業は市町村役場の公務員できるほど甘くないよ
285名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 20:07:03 ID:Adxjp35n

ここで公務員バッシングにはしゃいでいる連中は
公務員がそんなに恵まれているのだったら
なぜ公務員になろうとしないのだ。
286名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 20:08:05 ID:thV4Ngrp
公務員にやる気をなくさせると、国が大混乱起こす。
287名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 20:09:08 ID:xFw78OY3
>285
仕事もせずに、高給を貪ると、人間が腐るから!
288名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 20:10:50 ID:xFw78OY3
>286
公務員の高給、ムダ使いにより、いまでも国は崩壊状態ですが、何か?
289名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 20:12:45 ID:aSIuYEyY
>285
そういう問題じゃないとおもうけどなー
290名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 21:31:31 ID:o5v7eXgc
どこが高給なんだか。

試しに、公務員叩きで人気を集めようとしている評論家と、これに怒っている現職公務員とをテレビの生放送で討論させてみたいね。

多分、評論家は誰もやりたがらないだろうね。
嘘がバレるから。
291名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 21:38:22 ID:WBK502j4
>>285
俺もいつもそう思う。
292名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 21:51:24 ID:3SG41gC4
293名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 22:02:36 ID:tsjyPOhr
>>285
公務員なんて、給料安いからならないんだろ。
294名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 22:11:55 ID:IuVxGcKe
>>285
公務員たたいているやつは全員公務員になろう。
怠け者だらけの国家になるから、北朝鮮みたいな
手法で外貨を稼ぐしかないが。
295名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 22:13:07 ID:AxKD6dXM
テント撤去の代執行令書交付でもみ合い…大阪
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/news/20060124p402.htm

税金の無駄使いを非難されている大阪でホームレスの排除始まる。
役人が民から搾取をした上に使えなくなったら追い立てる。
これこそ二極化ですね。
296名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 22:16:15 ID:AxKD6dXM
>>295
公園暮らしに「住所」認める 「実体ある」と大阪地裁
ttp://www.asahi.com/national/update/0127/OSK200601270037.html


裁判に負けた後の実力行使だから更にたちが悪い。
297諸悪(巨悪)の根源はamakudari各省庁の官僚です。:2006/01/30(月) 22:16:31 ID:jU2c3aqK
2003年度予算における歳出(支出)は一般会計81・8兆円、
■■■■■■■■■>> 特別会計199・7兆円。
これらを連結して重複部分を除いた国家予算の歳出合計は
232・6兆円となる。
このうち、社会保障給付や義務教育負担として国民のために
使われているのはたったの 60・4兆円 だけです。
http://blog.digi-squad.com/archives/000603.html
残りは国債などの債務償還、地方交付税交付金、国家公務員の
人件費や経費などに使われているが、歳出合計の7%にあたる
15・3兆円は■■■■■■官僚の天下り先の特殊法人、独立行政法人、
公益団体に補助金として流出している。
【一般会計、特別会計】という言葉は聞いたことがあったけど、
官僚の天下り先にこんなにお金が流れていたとは知らなかった。
■■■■■■■■■ 政府系金融機関の改革 ■■■■■■■■■
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051014-00000008-maip-bus_all
8機関の役員84人のうち中央省庁のOBは38人。
このうち、5機関ではトップも天下り官僚だ。
8機関すべてを所管する財務省がもっとも多く18人、
中小企業向けの2機関を所管する経済産業省が9人と続く。
■■■■■■国から流れて回収できてない金 ■■■■■■
http://www.jbaudit.go.jp/gaiyou15/200411/zaisei_03.htm
国民生活金融公庫 8兆9995億円
住宅金融公庫 58兆8817億円
農林漁業金融公庫 3兆0190億円
中小企業金融公庫 6兆8168億円
公営企業金融公庫 17兆3008億円
■■■■■■■■■ 納税者の1人として、一言。 
時代遅れで、無策・無能・無責任な官僚制度を廃止した方が
よい時期だとね ■■■■
298名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 23:35:15 ID:xFw78OY3
国家公務員、地方公務員、公団・第3セクター等の準公務員の
人件費総額は一体いくらですか?
45兆円説、80兆円説、120兆円説等々、どれが本当ですか?
この給与の闇の実態は、誰も判らないかもしれない!
知っている人いますか?
実態が把握出来ないほど、闇の部分が多いのが公務員給与かも?
財政再建以前の話でしょう?一体公務員給与総額はいくらですか?
たぶん、誰も知らない!
299名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 23:42:17 ID:tsjyPOhr
とりあえず、待遇は
公団・第3セクター>地方公務員>>国家公務員
300名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 23:52:27 ID:xFw78OY3
>299
たうん、その通りでしょう。
この連中の高待遇に使われた税金の総額を知っているでしょうか?
知っていたら教えてください。
301名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 00:05:44 ID:jZBjCEjS
>>285

公務員になれるコネや能力を持たないからだよ、
それでいて自分たちを資本主義の敗者とは認め
ないからたちが悪い。
302名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 00:06:43 ID:mUC67PIi
>>300
俺は、国家公務員でこの中では下流くんです。
303名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 00:33:42 ID:T3PjWLtl
>301
俺の親父は公務員で、上級職だった。
学生の頃、俺は、進路について親父に相談した。そのとき、
親父は、「公務員は止めとけ、せっかちなお前には耐えられない!」と言った。
俺は、親父のアドバイスをそれなりに意識しつつも、
国立理系として、自分なりに進路をきめた。
現在、一部上場のメーカー勤務の45歳、年収850万円。
仕事は残業も多く、日々勉強しなければ、ポジションを失うかもしれない。
その一方で、公務員で高卒の給食や、清掃の現業職のほうが
俺より、年収が高い人がいることはは知っている。
大学出ても、高卒の人より年収が低い結果になってしまったが、
親父のアドバイスは今でも正しかったと思っている。
仕事は、ただ安定し楽して高い給料を得ればいいものではないことを、
最近わかってきたから。



304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/31(火) 00:42:47 ID:zGwqEZ3r
>301
あなたの生き様は正しい。
誇りを持って下さい。
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/31(火) 00:43:42 ID:zGwqEZ3r
>>303でした。致命的な間違い。。。
306名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 00:44:57 ID:mUC67PIi
>>303
あのね、そんな現業公務員と比べて満足されちゃ困るわけ。
上級職はね、立派な大学出て、日々勉強して、残業もしているわけ。
それで給料は貴方と同じか少し低いくらい。
なんでもかんでもすぐそばにいる公務員で判断するのはよくない。
307名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 00:47:18 ID:zyV8W9GH
高学歴の多い公務員様と高卒・中卒でもなれるような仕事を比べることがそもそもおかしい。
とりあえず愚民どもがわめいたところで現状は変わらないから安心しなwwwwwwwwwww
ま、低脳どもはせいぜいマスゴミどもに操られておけ( ´,_ゝ`)プッ
奴らは紛れもない「勝ち組だ」。決して愚民どもの味方などではない。


日本テレビ(社員平均年齢39.4歳、平均給与1481万円)
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/mass/1100335590
308名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 00:52:45 ID:ijWfcQG6
509 名前: 名無しさん@3周年 2005/12/25(日) 12:18:40 ID:QPjxrUBc

>>505
地方自治体では、行政の長が職員の支持を受けて選挙を戦い、そのお返しに給与を
上げたり、身分保障をしたりしてる。まずは、できるだけ情報公開をしながら、政治
の分野で一般市民の意見を反映させる必要がある。
国家公務員については、郵政民営化で分かるように、政党別というよりあらゆる政党
にわたって、公務員の影響力が行き渡っている。誰が公務員の代弁者か、公務員の
手先か、報道を通してしるしかない。そいつ達に責任をとらせろ。
ちなみに、自民党では谷垣が、公務員数は多くないとか、歳出削減もそろそろ限界なん
ぞとマスコミに言ってた。まだ、公務員給与の大幅カットなんてやってないのに。
多分、今度言うときは、このスレの反対意見と同じ様なことを言うと思う。
公務員給与をカットしても大した額にはならないとか。こんなのは子供だましで、だから
やらなくていいことにはならないんだが。
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/31(火) 00:56:34 ID:zGwqEZ3r
>>306
いや、それは違う。仕事で付き合うが、非常に立派な人間もいる反面、くさった大根のような人間もいる。
おれも”立派な大学出て、日々勉強して、残業もしているわけ”な民間だが、民間では大根は捨てる。官の問題は、そうした者でも平気で外に出し、そいつらに、ただれたすまし顔で、我々にへどろのようにまとわりついてくることを許す、組織のむろが問題なんです。
310名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 00:57:38 ID:T3PjWLtl
>306
親父から、言われた「公務員は止めとけ、せっかちなお前には耐えられない!」
というのは、
「公務員は、自分でドンドン仕事を進めてはいけない、一番仕事が遅い人に、
合わせることや、仲間の仕事を奪うことも慎まなければ、やっていけない。
せっかちな、お前には、たぶん耐えられないだろうか、民間がいいだろう。」
と、言うこと。
俺の後輩が、27歳のとき、中小企業から、地方公務員の行政職を受験した。
年齢制限ギリギリで合格でき、張り切って職場で仕事を始めたとき、
先輩公務員から忠告がり、
「前の会社にいたように仕事をしたら、回りの皆の仕事がなくなるから、
ぼちぼちでいいから、なるべくゆっくりするように!」とのこと。
そのとき、親父の忠告を思い出し、親父に感謝した。
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/31(火) 01:06:12 ID:zGwqEZ3r
>>310
私の同僚は、インフラ系の仕事をしていますが、談合体質がいやになり、少し前、仕事の合間に都の上級試験を受けて、合格したんですが、配属の話をするうちに、その雰囲気に吐き気をおぼえ、断ったそうです。
まだ談合の方がましだと思ったそうです。
312名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 01:07:31 ID:mUC67PIi
>>309
組織は問題ですよ。でも、若い人はどうしようもないんですよ。
国家公務員なんかは、役所の風習にさからうと失脚しますからね。
立派な人も世渡り下手だと左遷ですよ。
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/31(火) 01:13:24 ID:zGwqEZ3r
>>312
だからこそ、立派な人ほどいつの間にかいなくなって、腐大根だけが残っていくんでしょうかね・・・
そう考えると、少しかなしくなります。。。
投資で儲けて、日本とおさらばするのもありですが、日本が好きだからこそ、やりきれない思いもあります。。。

314198:2006/01/31(火) 01:40:35 ID:7EDsmWQX
>>214
手形ですね。でも10年ってのはちょっとかわいそう。正論ではあるが。
公務員って国と心中するつもりでいて欲しいですよね。国の利益が上がれば
給料沢山貰えばいいんですよ。でも現在の状況からすると減俸は当然です。


>>222
僕もそう思うけど、公務員の給料が民間にも反映してるって事もあるよ。
315名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 05:57:53 ID:txv35EoU
>>306
おいおい。残業してるくらいで威張るなよw
民間じゃ会社休んでも仕事を代わりにやってくれる人はいないけど、
公務員だと仮病使って休めば誰かが代わってやってくれるんじゃないか?
少なくとも仮病が理由なら、くびにはされんだろうからなw
316名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 06:11:46 ID:wUhdObBq
公務員ってのは
税金を再分割する人であって
それを決定するのは議会であって
あれ?
そうすると決定している議会が悪くなるの?
317名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 06:21:22 ID:txv35EoU
公務員ってのは
税金を分配する際に、タクシー代だとかマッサージ機代とか
いって税金を中抜きする人であって
偉くなると天下りの為に税金を無駄遣いする人であって
それを見て見ぬ振りするのが議会であって
結局悪いのは、本来チェック機能を果たすべき議会の
議員を選んだ国民ですよ。
318名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 07:11:33 ID:2Xqlcg3r
警察学校の水上訓練。

税金使って、ウインドサーフィンで遊べるぞ

ttp://baito-kunitori.hp.infoseek.co.jp/0712/07.12.html
319sss:2006/01/31(火) 08:13:16 ID:y5j+45FW
>>280
>JR、東京電力、NTT、JTは、
>かつての「公務」に手を出した一流企業ですが、何か!

お前アホか??
その一流企業は「かつて」国営だったろが!
民間にあって「公務」に手を出したんではないわい!!
郵政と同じく、「国営」が「民間」に様変わりしただけや!ボケっ!
320sss:2006/01/31(火) 08:13:46 ID:JhAmUPji
>>280
>JR、東京電力、NTT、JTは、
>かつての「公務」に手を出した一流企業ですが、何か!

お前アホか??
その一流企業は「かつて」国営だったろが!
民間にあって「公務」に手を出したんではないわい!!
郵政と同じく、「国営」が「民間」に様変わりしただけや!ボケっ!
321名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 08:27:30 ID:78zn185f
JRは元は国鉄、NTTは元は電電公社・・・などなど。
国営が民営化されて早20年以上経つね。 
それを知らない世代がそろそろネットで社会を語る時代になったか・・・
322sss:2006/01/31(火) 08:35:50 ID:9hxPl5uR
ここで書き込みしてる奴等はみなマスコミの傀儡人形だぁね。。。
マスコミに従事してる連中なんか生まれも育ちも金持ちで、
親の金で有名大学を卒業し、何不自由なく生きてきた温室育ちだぜ?
俺の大学の同級生でテレビ局に入社したヤツの親は医者だったし!
お前ら3流リーマンとは毛並みが違う!
第一、そういう恵まれた環境にいる奴等に、薄給で激務に従事する
公務員を叩く資格はないぜ!!民間以上に残業している公務員なんて
ザラだ!俺だって毎日8:00には登庁し、9:00から遅い時には
11:00過ぎまで仕事している状況だぜ!!
しかも、残業手当なんて殆ど出ないしな?お前ら3流リーマンは俺達
公務員の現状に対し無知すぎる!
323名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 13:24:16 ID:vyTxDb8f
予算編成は役所にとって、国会についで大切な行事である。
六時を回ると、いつもどおりにビールとつまみが出てくる。フリートーキングといわれるだけあって、だらだらと無駄口を叩きながら会議が進行する。
フリートーキングと聞くといかにも聞こえがよいが、アルコールが入り、よもやま話、下ネタ話もちりばめられ、無駄の積み重ねの上に成り立った会議なのだ。

新規の予算がつくことは担当課長の実績にもつながる。そのため予算の拡大が最大の関心事となり、新規の事業がいきあたりばったりの次元で考えられ

フリートーキングも結局はどうやったら手っ取り早くお金を大蔵省からとれるかを考える会議となる

宮本政於 著 「お役所の掟」

324諸悪(巨悪)の根源はamakudari各省庁の官僚です:2006/01/31(火) 13:30:11 ID:CcCwQEEY
2003年度予算における歳出(支出)は一般会計81・8兆円、
■■■■■■■■■>> 特別会計199・7兆円。
これらを連結して重複部分を除いた国家予算の歳出合計は
232・6兆円となる。
このうち、社会保障給付や義務教育負担として国民のために
使われているのはたったの 60・4兆円 だけです。
http://blog.digi-squad.com/archives/000603.html
残りは国債などの債務償還、地方交付税交付金、国家公務員の
人件費や経費などに使われているが、歳出合計の7%にあたる
15・3兆円は■■■■■■官僚の天下り先の特殊法人、独立行政法人、
公益団体に補助金として流出している。
【一般会計、特別会計】という言葉は聞いたことがあったけど、
官僚の天下り先にこんなにお金が流れていたとは知らなかった。
■■■■■■■■■ 政府系金融機関の改革 ■■■■■■■■■
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051014-00000008-maip-bus_all
8機関の役員84人のうち中央省庁のOBは38人。
このうち、5機関ではトップも天下り官僚だ。
8機関すべてを所管する財務省がもっとも多く18人、
中小企業向けの2機関を所管する経済産業省が9人と続く。
■■■■■■国から流れて回収できてない金 ■■■■■■
http://www.jbaudit.go.jp/gaiyou15/200411/zaisei_03.htm
住宅金融公庫 58兆8817億円
農林漁業金融公庫 3兆0190億円
中小企業金融公庫 6兆8168億円
公営企業金融公庫 17兆3008億円
日本道路公団 21兆5936億円
都市基盤整備公団 14兆4920億円
■■■■■■■■■ 納税者の1人として、一言。 
時代遅れで、無策・無能・無責任な官僚制度を廃止した方が
よい時期だとね ■■■■
325名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 17:18:23 ID:EJGi03ND

警察官の公金横領は、給料が高過ぎることに原因がある。
仕事もせず、泡銭のような給料を貰っているものだから、
税金を盗み取ることを覚えたのだろう。

給料のありがた味を知り、仕事に励むよう、
敢えて給料は低くし、清貧に徹するよう教育が必要である。

326名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 19:11:15 ID:ZNaHlO1f
税金を管理するのは一苦労である、特に不良や暴走族から税金を
取りに行くのはまじで大変である、
327名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 19:12:06 ID:mUC67PIi
>>324
じゃあ、早く廃止してくれよ。
328憂国者C:2006/01/31(火) 19:24:55 ID:XhGixf8U
今朝、テレ朝で国会議員の通信費他が毎月、
1人100万円で報告義務なしで
無税だって問題にしていた。
国の借金が増え税収入が減っている場合は
公務員給料はもとより、歳費って見直されないのか?
責任者は誰?
329名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 19:50:19 ID:mUC67PIi
>>328
そんなもん、歳費は立法府が決めるにきまっているだろ。
誰っていえば、国民から選挙により選ばれた国会議員ですよ。
330名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 19:51:59 ID:E+p+icmX
行革に熱心な議員を選出しるしかないわけだな。
331名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 20:45:14 ID:Tw+d5+gR
以前書き込みがあったが、公務員給与の批判がでると、特定の政党関係者から
国会議員も、とか必ずでてくるそうだ。
冷静に考えれば、国会議員の歳費なんて議員数が少ないんだから大した額ではない。
逆に、国会議員の歳費を少々増やして、より政治活動をやってもらい、行政が越権して
勝手にやっていることも議員にやってもらいたい。
国会議員の歳費なんて何十兆円なんてないんだろう、公務員給与みたいに。
愚かなことを言う政党関係者の党は国民から信頼されず、国会議員が少なく、
議員より党の職員の方が威張ってる党だな。
332名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 20:50:33 ID:txv35EoU
>>330
所詮、熱心な1議員を選んだところで効果があるわけない。
かといって、国民は大胆に野党に議席を与えて改革させるほど
熱意も無い。自公連立政権がこのまま永久に続くことを前提と
するなら、もう少し自民は派閥単位で政策に違いを出して欲しい。
そうなれば国民も改革熱心な派閥の議員を選び易くなる。
森派はだめだから小泉チルドレン党に入れるとか選択肢もできる
ようになる。ちなみに私はチルドレンには入れません。
333名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 20:55:46 ID:iQr0ePxo
>>331
>愚かなことを言う政党関係者の党は国民から信頼されず、国会議員が少なく、
>議員より党の職員の方が威張ってる党だな。

共産。
334名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 20:58:06 ID:3TMBSeRY
>332
>そうなれば国民も改革熱心な派閥の議員を選び易くなる。

小選挙区制だから、政党単位でどちらが改革に熱心か判断するしかないよ。
335名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 21:36:34 ID:CIg+RwKk
官製談合で逮捕された防衛施設庁の技術審議官は、
防衛施設庁でbRの高官だそうだ。

防衛施設庁の不正は、
多分戦前の旧日本軍からの遺伝子もあるんだろうが、
厚い機密のベールが破られた意義は小さくない。

公務員の腐敗は、
一般国民の常識をはるかに越えたレベルになっている。
336名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 21:36:36 ID:mUC67PIi
>>331
国家公務員給与の最終決定権って国会じゃないのか?
あと、国家公務員より地方公務員と準公務員を下げるべきだろ。
すでに国家と地方で20%位格差があるんだから、地方をやってほしい。
337sss:2006/01/31(火) 21:50:23 ID:eItBWH0H
>>314
>公務員って国と心中するつもりでいて欲しいですよね。国の利益が上がれば
>給料沢山貰えばいいんですよ。でも現在の状況からすると減俸は当然です。

お前さ、主張が自己矛盾してるの分からんのか?!
「国の利益が上がる」ってのはどういう状態のことかわかっとるか?
国家財政の基盤は「税金」と「国債」や!

「国の利益」=「税金」を上げればおのずと収益が増えるんやぞ?
増税で公務員の給料賄ってくれるとは、たいした太っ腹やな〜?

ちなみに現在の状況(不景気)を創出したのは、おまんらが代弁しとるともりの「民間」や。
公務員は景気(自己利益)のために仕事しとる訳やないにも関わらず、おまんらが
ダメにした景気のために大して貰ってない給料減らされるんかい!
アホ語るのも大概にしとけや?!

わしの大学の同期はわしよりかなり成績悪い奴等やったが、みなバブルにのって
まあまあの民間に就職した(わしは大学院進学やが)。あげく、4年後に逢ってみたら
「俺は600万貯めた」だの「俺は株やってって資産総額1000万あるかな」とか
のたまってったんぞ?

そいつらみな「親元」から通勤して一切家庭に金入れず、ボーナス100万だの140万だの
もらって買いたいもの買って、余った分貯金して、せこせこ貯めてたんだとよ!
(タクシーチケットだの費用弁償費だの使いたい放題でな)

20代でさほど能力のないやつに、そういうアブク銭つかませて「好景気」を演出していた
「民間」が、投資家の見限りでその余剰収益を失ったからって、その当時の給与水準には
決してなれない公務員の給与をとやかく言う権利があんのか?


「民間」代表を騙るなら、「民間の責任」も自覚して語れや!
ついでに>>248にも正当に反論してから「公務員の給与」を語れや!
338名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 22:28:44 ID:vawquDQ6
>>337
こいつ、立場が変われば、同じようにぶちきれ、同じように不平不満を持つやからだな。
339名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 22:36:50 ID:P1iTO+cQ
>>337
倒産しない、クビにならない、ドジを踏んでも責任自腹で取らない。
それだけでも御の字だろう。公務員なんて。
民間は景気のいい時にはたくさん給料を取ったかも知れないが、
その時代に節税のつもりであぶく銭を使いまくって、留保金のないところは
それなりに倒産したりした。自己責任ってやつだよ。
あんたらはなんだ。問題はそこなんだよ。
てめえらの作ったいい加減な
どんな数字もノーテンキに増加し続けますって天然ボケの企画書で
国の地方自治体の未来を予測して予算立てて
金使いまくって借金しまくって、てめえらでケツふかずに
たりなくなったから増税しますって言ってんだよ、おめえらは。
おまけに、働かないで給料もらってるやつらも
身内だからと野放しにしといて、見て見ぬ振りして。
自浄作用がなかったからこうなったんだろうが。
340名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 22:43:04 ID:L42hvM3m
日=韓国・中国 合意の 中韓猛反発

捏造大臣アッソ〜
341名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 22:44:19 ID:L42hvM3m
マッチ・ポンプ大臣、高笑いw
342名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 22:53:55 ID:FvqIR2wA
英語教師の大量解雇を目指すスレ(教育板)
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1138711773/l50
343名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 22:57:58 ID:m1KD9Gzx
こいつらに年290万もいらないよ
四国中央市の掲示板にも月25万でどう?ってのがあるよ

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1133513037/900-
www.city.shikokuchuo.ehime.jp/inner/bbs/
☆ 少女へ猥褻事件で有名な四国中央市 ☆ 教員採用・就職試験 ☆
☆ キンタマ 流出データは全てを語る ☆
”採用””合格”したはずの「あなた」が、コネ採用(合格)の割り込みで
”不採用” ”不合格”になっても「あなた」は「不正」を容認できますか?

1月4日の仕事始めの日、川之江支所では数人の担当を除き半ドンで帰ったと聞きました。
早退とか半日有休とかの扱いになっているのでしょうか?
仕事始めの日とはいえ、通常の勤務時間拘束されるのが普通だと思いますが、恒例であたりまえになっているのなら即刻改めるべきと思います。税金泥棒といわれてもしかたないのでは・・・
最近、土居総合支所の女性職員が明らかに勤務時間中。にもかかわらず雑誌を読んだり、小説を読んだりしています。言い訳は聞きたくないので、上司の方ご注意を
(一部を抜粋)
344名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 23:21:13 ID:L42hvM3m
そいで?何がしたいの?あなたわ

鬼の首でもとったように書いてるがズソセンでもカイテればw

345名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 23:24:24 ID:T3PjWLtl
>319
JR、NTT、JTは、法律により、政府が株式を発行し、政府筆頭株主としての
民間会社としてスタートし、民間出身の役員がそろった段階で、
政府保有株を株式市場ルートで民間投資家に売却したのです。
よって、形はどうあれ、民間会社が国鉄、電電公社、専売公社の「公務」を
引き受けたのです。そして、今、かつての「公務」を民間会社が行っていますが、
何か?
346sss:2006/01/31(火) 23:25:35 ID:bCr557Ug
>>339
>倒産しない、クビにならない、ドジを踏んでも責任自腹で取らない。
>それだけでも御の字だろう。公務員なんて。

誰のために、何のために権利を抑制してまでそういう制度になったんやろな?
「親方日の丸」とはよく言ったもので、国・地方公共団体に基盤整備やら福祉やらを
お任せしておいて「それがあるのは当たり前」とのたまえる身分のやからは
「公務員」やなく「民間」やないんか?

>民間は景気のいい時にはたくさん給料を取ったかも知れないが、
>その時代に節税のつもりであぶく銭を使いまくって、留保金のないところは
>それなりに倒産したりした。自己責任ってやつだよ。

そこでなんで「会社・企業」の責任を自己同化できるんよ?
あぶく銭もらって、しっかり溜め込んで、30代で一戸建てとかのたまって
現にその利益によって今も生きながられてるんやないんか?
自己能力以上に対価を得て時代を謳歌しておいて、どこに自己責任があんのよ?
347名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 23:32:59 ID:mUC67PIi
>>343
奈良や栃木の少女誘拐は有名だが、愛媛の少女猥褻なんてぜんぜん
有名じゃないよ。四国中央市なんて東京の人知ってるか?
川之江とか土居なんて地名は本州の人は知らん。
348sss:2006/01/31(火) 23:39:07 ID:VFpKdTqw
>>339
>金使いまくって借金しまくって、てめえらでケツふかずに
>たりなくなったから増税しますって言ってんだよ、おめえらは。

イケしゃあしゃあとおっしゃりますな〜?
まるで地方自治体が地方債の償還に充当すべき財源がないから地方税の底上げを
しとるかのような認識やの?地方税法、国税法は国会審議経なければ改正されんのやぞ?
どうやって「一公務員」やら「一地方自治体」が増税を推進できんねん?!
「増税」を以って「公務員」をバッシングすることの矛盾が分からんのかのう?

>おまけに、働かないで給料もらってるやつらも
>身内だからと野放しにしといて、見て見ぬ振りして。
>自浄作用がなかったからこうなったんだろうが。

公務員に「競争原理」を導入するなら、当然対民間に関して「市場原理」を導入せな
あかんわな? 「市場原理」とは何や?
「売れるものを売る」=「自己利益に通ずるものを優先する」ってことやな?
たとえ「自己」が「個人」と同義でなく「地方公共団体」程度だっととしても、その利益が
お前さん方の利益に適わないことがあり得ることの怖さをわかっとらんようやね。

それもこれも「自分が享受する行政サービス」を自覚できんからや。
かわいそうにな〜
349名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 23:42:01 ID:T3PjWLtl
市役所がやっている業務と同じ業務を、民間市役所(仮想)でやったら面白いだろうな?
民間市役所なら、土日、深夜の窓口サービス、および、倍の回数のゴミ回収業務、
一流進学塾並の小中学校の運営、そのうえ、安いコスト。
民間市役所ができたら、今の市役所に行く人はほとんどいなくなる。
公務員業務も競争原理が必要かも!
350名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 23:43:44 ID:L42hvM3m
面白い(笑)
351名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 23:44:34 ID:P1iTO+cQ
>>346
会社倒産したら今連中その企業にいないだろ。
企業ないんやから。そんな「当たり前」の事もわからん?

基盤整備や福祉を公共が賄ってくれている日本の行政には真実、感謝している。
しかしその機関の「ただの雇われもの」に成り下がった公務員が
それを自慢にする理由はないだろう。給与を得て与えられている仕事なん
だから。
「行政の一員」であると誇りを持って自覚して、多くの公務員が、
それぞれ言われている問題を自分たちの問題だとしてとらえてれば
ここまでにはならなかった。
結局民間の多くのものとおなじ「ただの雇われもの」に過ぎなかったから
計画性も理念もなくここまで成り下がったんじゃないのか。

あんたは優秀かもしれないが、違う人種が多すぎるのに画一的な
給与体系が実際にあるんだから文句言われても仕方ないよ。
352名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 23:49:10 ID:mUC67PIi
>>349
倍の回数のゴミ回収業務なんて民間にやらせたら面白いだろな。
安いコストで偽装ごみ処理。コンテナで外国に安く引き取ってもら
って、外国政府から抗議受けた事件なんてあったな。
353名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 23:56:47 ID:+AnbMwUe
sssの日本語むちゃくちゃ。

こんな奴が公務員だという現実。orz
354名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 00:00:18 ID:BQg4bF45
>>351
その通り。

行政機能は必要だからなくすわけにはいかないが、
不良公務員は優良公務員と入換えないといけない。

公的サービスと民間サービスの競争も必要だが、
公務員同士の競争も促進しなければいけない。
355名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 00:07:18 ID:pPzcRbE7
>352
かつて、通信事業は電電公社の独占事業だった。
NTTに民営化されてもしばらくは、NTTの独占事業だったが、
その後、通信回線・設備はNTTのものを借用しながらも
KDI、KDDI、Vodafone等々に事業を配分し、競争原理が生まれた。
その結果、だれでも安い値段で携帯電話や国際電話サービスを受けることができるようになった。
ゴミ回収業務も、クリーンセンターの設備を賃借しながら民間が行えば、
市民へのサービス向上を安いコストで実現することができると思う。
給食、市役所窓口業務、駐車違反・パトロール、保育所、学校もしかり。
356名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 00:07:50 ID:krvCECKT
>>354
公務員同士の競争って、出世しかないんだよ。
出世するには、先輩の言うことに従い、予算をぴっちり使い切ることが必要な
んだよ。はっきりいって、上層部がかわらなければ、何もできない。
357名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 00:14:43 ID:tcbtk5Md
>>355
運輸大手だと佐川急便さんとか日通さんとかクロネコさん達で
事業を配分し、競争原理を生ませるのか?

ちなみに民パトカーは、この前助けてくれって呼び止めたら
加速していったぞ

なんでもやりゃあいいってもんかねぇ〜
358名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 00:18:15 ID:pPzcRbE7
>357
>ちなみに民パトカーは、この前助けてくれって呼び止めたら
>加速していったぞ

それは、あんただったからだろ!
本物パトカーだったら、ひき殺されているんじゃないかな?
359名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 00:21:46 ID:krvCECKT
>>355
学校を民間でやったら、怪しい宗教団体とか特定の政治団体が
ほとんど無料で授業やってくれそうだな。
360名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 00:27:00 ID:UgfSGhWf
佐川急便さんとか日通さんとかクロネコさんで小包はお得意分野だが、
郵便封筒やハガキはさすがに逆立ちしても民間じゃ無理だ!
NTTの発展を例に国営を民営化するとこんなにいいぞと触れ回ってる竹中。
バカみたい。

市役所を民営化して派遣業者が儲かるだけで、
人件費が浮くだけで何もいいことなどない。

そんなに狂ったようにアメリカ化した日本がいいなら
永住権獲得してアメリカへ逝って消えろ!
361名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 00:27:44 ID:tcbtk5Md
事業を配分し、競争原理が生まれた。

パトカーにも競争原理を生ませるの?
本物とか?パトモンとか?パトカモンとか?
362名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 00:30:39 ID:pPzcRbE7
>359
まさしく、公務員的、公務員労組的な後ろ向きな発想!

例えば、
1学年5クラスあれば、そのうちの1クラスを民間の進学塾に運営させて、
向上心の高い子を若干の授業料をプラスしてやればいい。
父兄は学校終了後に塾に通わすための教育費の負担を軽減できるし、
他の4クラスへの学力向上への刺激になる。
民間は常にプラス思考!公務員と違って!
363名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 00:32:35 ID:wxdY3Uhz
日曜日にゴルフにいったら公務員だと言う
二人組がいた。
公務員のくせにゴルフやるな。
気分が悪くなった、新潟行って無償で
雪下ろしやってろ!
364名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 00:35:22 ID:tcbtk5Md
なんか362が読めた・・・
ソメイヨシノかな?
365名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 00:35:46 ID:UgfSGhWf
>>362
きみは政府から機密費でもいただきながらラリってるのかね?
366名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 00:38:36 ID:pPzcRbE7
>360
封筒やハガキ類も佐川急便、日通、クロネコさんは配達してますが、何か?
しかも、夜も土日祝日も!
367名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 00:39:30 ID:krvCECKT
>>363
そんなこと考えるなら、貴方が新潟に行って雪下ろししたら?
雪下ろしなんて、経験してないと無理だよ。
368名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 00:42:07 ID:Uyo21I1J
シアター1010を運営するアーツ社をめぐる足立区の「迷走ぶり」について
区幹部の一人は「制度に対する認識が甘かったことに原因がある」と認める。
1月31日読売朝刊
369名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 00:43:29 ID:BvlwXnYj
公務員批判してる人ほど醜いものはない!!
マスコミに流され、社会の流れに流され君たちの人生そのものだね…
かわいそうな人たち…
ちなみに俺は、公務員ではない。どうせ公務員だろって言われる前に言っておくが。
370名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 00:43:53 ID:rhM57NIN

「朝日新聞 NHK が 偽情報で 秘密政治工作を実施」

北朝鮮と親密な関係にある国家社会主義政党である社民党の
秘密工作員になりさがった
朝日新聞  NHKの国会記者どもが  自民党に政治工作を行っている
ターゲットは 羽振りのよい 森派であり その代表である  軽率な森会長である
NHK  朝日新聞は 森会長に  嘘情報を吹き込んで  森派を自分たちの
いのままに動かそうとたくらんでいるのである 
まず その手始めが  安部官房長官 下ろしの動きである
これは 安部官房長官が 右よりなので 危機感を抱いた 朝日 NHKが
安部官房長官を 総理にしないようにと  福田  福田と 持ち上げて けん制しているわけで
その工作に 引っかかって 軽挙妄動しているのが 森会長というわけである












371名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 00:45:14 ID:UgfSGhWf
>>366
聞いたことねーなぁ・・・
一体いくらだよwww
利益にならんだろがwww
何か統一協会員が壺売りに来てダマされているみたいな気分w
それとも創価かな?
372名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 00:50:38 ID:pPzcRbE7
公務員擁護してる人ほど間抜けなものはない!!
共産主義に流され、社会主義崩壊の波に飲まれたかつての共産主義者そのものかな!
時代遅れな連中等…
ちなみにあんたは、公務員ではないだろう。どうせ共産主義者かなって言われる前に自分で、そうだ!、と言ったら!
373名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 00:50:44 ID:tSSrfR1M
しくみそのものを変えないとダメなんだろうね、きっと。
ここはこうした方がより効率的だ、というそれぞれの現場の公務員の声を
すぐにシステムに生かすような、行政のしくみが作れればいいんだろうね。
今の制度って上の上の上の上の上の上の決裁がなくっちゃ、
なんにも進められないしくみになってんだろ?
んでそれは各地方都市の条例になってるから、条例から変えないことには
なんにも改革できない。地方議会は地元行政に関心のあるサヨクのたまり場。
国政とちがってニュースにならないから、みんな地方行政に興味がない。
それと70年代80年代のサヨクがみんな公務員になってるってのも問題だよね。
今、そいつらだいぶ上の方に行ってるし。
374名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 00:51:51 ID:rhM57NIN
「朝日 NHKの思想 洗脳工作」
十年前に成立した自社さ 村山連立政権で 自民党を社会主義政党に洗脳した
社民党の意向を受けて 国民に対し  思想洗脳番組が 日々 テレビ局
新聞社で作られている。NHK  朝日新聞  TBSなどは  こぞって 上記の  思想洗脳工
作に諸手をあげて  賛成し  紙面をそのように 構成するばかりか
上記のマスコミは 社民党の意向を受けて  他党の政治家や会社経営者などに
情報操作と情報捏造を行い  社民党の政策や 思想にそった行動をとるように
日々詐欺行為を繰り返している  以下は その  工作の 具体的 記述である
 NHK  朝日新聞に雇われている  探偵のおばさん
伝聞情報「  そうですよ  そうですよーーー  いってましたよ  取材メモに書いてますよーー 
ぺらぺらぺーーー」
注  取材メモに このおばさんが 書いていたからといって べつに この記事内容が
本当であるかどうかの証拠にはならない  このおばさんだけで 記事メモなんぞ
いくらでも  嘘書き放題に掛けるからである  よって このおばさんの伝聞情報は未確認情
報  よって書いてあるからといって 証拠にならず  だまされてはいけない。
あくまで  このおばさんの でっち上げである
このようにチェック機関にも取材対象者に一度も接触させずチェックさせず
行っている取材は 取材過程に重大な傷があり信頼性が著しく低いものである
たとえていうと このおばさんはいかのような インチキを マージャンでやるやつである
 つまり マージャンで  あがりましたといっても
あがったという 自分のハイを倒し他人に見せないで役万です といっているようなものである
こんな やつのいうことを信用して  テンボウ払うバカはいない



  



375名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 00:54:17 ID:krvCECKT
>>372
いや、そんなことより、はがきや封書を佐川やヤマトが運送しているか
どうかが聞きたい。
376名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 00:58:39 ID:PqiAkdgd
>>301
 知ってるだろうけどどちらにせよコネでなるほうが、扱いは厳しいよ。
そもそも採用段階で、厳しく判定される・・・・親ほど年の離れた上司や該当する同僚なりがいた
ゆえにわかったんだけど。
 期待されている、という意味合いで厳しい扱いを受けるいみではコネは役に立つわな。
報道だと思い切り逆方向に垂れ流されてるけど、検証してるのか?あれ。
377名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 00:59:12 ID:tSSrfR1M
>>371
びっくり!!メール便知らないってどんな世界に住んでるんだよ。
郵便局が75gとか125gとか25gずつ上がる料金制度を
50gごとの料金に1年半前に値下げしたのは、
すべてメール便との競争原理が働いたものですが。
まぁ郵便局は内緒のようにして値下げしましたが。
あげる時は一ヶ月前から大々的に宣伝して、値下げはこそっと。
だから周知されるまで、多くの人が値下げ前の値段で送ったはずだ。
公告は新聞に7センチ四方の記事で載せ、
しかも値下げして一ヶ月しても、本局の値段表の張り替えはしなかった。
これ、マジ。
抗議したら、「これは裏に印刷してある違う情報を我々が見るために
貼ってあるのだ」と言い放ったよ。翌日言ったらはがしてあったけど。
378名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 01:00:56 ID:PqiAkdgd
>>307
 おぬしがいる板はここじゃない、学歴板だろうな。
379名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 01:04:22 ID:krvCECKT
>>377
メール便はしっているが、メール便ははがきじゃないだろ。
あと、信書法ってのがあって、振込用紙などはメール便じゃ送れない
んだよ。それ知って書いてるのか?
380名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 01:10:08 ID:tSSrfR1M
信書法なんてざるじゃん。
建前で「信書は送れません」って言ってるだけだし。
振込用紙発送なんて「郵便」のごく一部だし。DM取るだけでも
郵政公社はずいぶん仕事減ったんだから。
問題はそこじゃなくて「競争原理」でしょうが。
381名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 01:13:45 ID:pPzcRbE7
>379
クロネコメール便は、A4サイズ封筒で80円だよ〜ん。
信書法は郵政公社が事業を独占していたときの化石法だよ〜ん。
民営化後は、民間も一部やるよ!
ローソンと提携したから!
信書だけを郵便局が扱えば、事業的にもたないからな!


382名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 01:19:59 ID:PqiAkdgd
>>355
 根本的な部分では、いまだNTTの独壇場ですけど、お宅の利用しているインターネット回線は直接
NTT以外の企業からまわしてもらってるんですか。
そいつはすごいですね、ところでどこの国の方ですか?

 最終的に非合理的なため、一本化するところが現れると思いますけど。
383名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 01:23:31 ID:krvCECKT
>>381
無学ですいませんが、その化石法っていつごろ失効したのでしょうか?
384名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 01:25:45 ID:aO5aWiR4
きっこのブログ更新
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/
385名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 01:28:18 ID:gSxxZsh9
>>382
脊髄反射でレスしないできちんと>>355を読めよなw
386名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 03:04:25 ID:UgfSGhWf
何でもかんでも市場開放すればいいというものでもない。
公務員叩きの小泉狂信家たちの言い分は狂ってる。
387名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 03:06:22 ID:UgfSGhWf
どうもまた公務員叩きは右翼らしき書き込みだなぁ・・・
388名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 03:12:15 ID:HjrRt9dt
我々は敵を見間違えてきたのではあるまいか。
公務員叩きに奔走しているうちに、

手配師や高利貸しや匿名投資ファンドなどのブラック金融経済集団が
跋扈蔓延する最悪の金融経済を招いてしまった…

小泉総理一人での責任ではあるまい。
我々やマスコミにも責任はある。
389名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 03:16:24 ID:Zo3DMde/
中韓朝には絶対公務員の非難なんかできない
390名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 04:49:47 ID:f2Flsp/c
>>331
平成18年度予算
議員歳費 衆議院10,546,946千円 参議院5,327,224千円 計15,874,170千円
文書交通滞在費 衆議院5,760,000千円 参議院2,904,000千円 計8,664,000千円
国勢調査活動費 衆議院2,295,406千円 参議院1,463,923千円 計3,759,329千円

余裕で何百兆もとってるがな。
391名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 05:16:36 ID:YH5FPWq2
アメリカ並に国営部分は全面市場開放してしまう新自由主義を
こよなく推進しているのはニートか? 宗教右翼か? 狂信的小泉竹中信者か?
392名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 06:00:32 ID:Zo3DMde/
>>390
納税の「義務」に頼り過ぎ
393331:2006/02/01(水) 07:01:09 ID:f2Flsp/c
おっとtypo。
何百兆じゃなくて何百億だった。
394名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 07:22:54 ID:cypHJp+k
日本テレビ世論調査
http://www.ntv.co.jp/yoron/2006_01/200601/index.html

国民の過半数以上が、女性と女系の違いが解っていないとの結果。
また、皇室典範の改正案については、
『今の国会にこだわらずに時間をかけて審議すべきだ』との意見がもっとも多いという結果になった。

395名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 19:33:03 ID:WKVbzPZt
>>362さん、こんばんw

日本全国に展開してた民間の英会話学校(塾)が突然消えたぞ?
生徒は約4400人らしい×60万(¥一人アタマの前金学費)=回収金額は?
26億4000万円か?

なんですか?これわw

396名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 20:05:43 ID:w/fLyy5q
汚職公務員組織は断固解体へ

【額賀長官、防衛施設庁「解体」を明言】

 05年度補正予算案の審議が1日午前、参院予算委員会で始まった。
額賀防衛庁長官は、官製談合事件の舞台となっている防衛施設庁について
「原点に返って解体する」と語り、防衛庁との統合を進める考えを明言した。

http://www.asahi.com/politics/update/0201/004.html
397名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 21:24:37 ID:WKVbzPZt
>>358さんの投稿

>357
>ちなみに民パトカーは、この前助けてくれって呼び止めたら
>加速していったぞ

それは、あんただったからだろ!
本物パトカーだったら、ひき殺されているんじゃないかな?

>>358さんの投稿が犯行予告のように見えて昨夜、
一睡もできませんでした・・・
「本物パトカーだったら、ひき殺されているんじゃないかな?」
の投稿を訂正して貰えませんでしょうか?

また今夜も眠れない。。。
398名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 22:20:53 ID:2c9ii7YA
公務員を批判しながら、警察や消防はよろしくってところが自己中で好き
399名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 22:29:47 ID:2c9ii7YA
小泉信者のみなさん。ボスのありがたい言葉ですよ。競争がんばろう!


小泉純一郎首相は1日午後の参院予算委員会で、小泉改革により社会で格差拡大が広がっているとの指摘が相次いでいることに対し、「わたしは格差が出ることは悪いこととは思っていない。今までは悪平等だという批判が多かった」と開き直った。
400名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 22:45:14 ID:krvCECKT
>>399
あれ、小泉首相は「改革によって格差が拡大したという人がいるがそんな
ことはない。誤解を直さなければならない。」っていってたよ。
小泉改革で給与格差は拡大してないんだよ。
401名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 22:46:44 ID:r2mpg7Qh
いまフリーで500万稼いでるけど
コームインにならしてくれるなら、年収300万でもなりたい
60まで安定しているのはうらやましい
402名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 22:48:16 ID:XYIUazyn
>399
小泉信者の一人ですが、私も社会に格差が存在すること自体は
必ずしも悪いことだとおもっていません。
ある程度の格差は自然のことで、もしそれが全然なかったら、
ボスも言ってましたが悪平等と言うべきでしょう。

ですが、どんなことでも適切な程度に納められることが必要です。
「格差が極端に開かないように、注意深く見て行かなければならない。」
と、ボスも言ってました。
403名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 22:54:25 ID:rz2YkpCN
小泉の給料は高すぎる。是正する!年収240万でも多すぎ。
404名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 22:56:52 ID:CuxL9QbY
>>369
マスコミに流されているからと考えるあたりが、
既にマスコミに洗脳されている。
405名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 23:09:51 ID:XYIUazyn
構造改革というのは、既得権で守られた既存の社会秩序にメスを入れて、
公正な新しい秩序を構築するということでしょう。
何を公正とするかによって、構造改革の方向は決まってくるはずです。

一般国民の間で、格差が極端に開いた社会が公正であるわけがありません。
等しからざるを憂えることは、いつの時代も政治の公正さを測るバロメーターです。
構造改革はまだ途上にありますが、今後はそういう方面から、
格差に対して配慮がなされるのではないでしょうか?

少なくとも、公務員との間に存在する格差は、公正さを失っています。
公務員制度についても、構造改革がなされることが必要です。
406名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 23:10:57 ID:M97QoeyY
民間人はこの国を、世界第2の経済大国にした。
それに比べて、公務員はなんの役にもたたない
北の拉致も、借金増やしたのも全部公務員が悪い。
公務員=非国民
働き者のお父さん=民間人
ろくでなしのどら息子ニート=公務員
407名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 23:11:39 ID:krvCECKT
>>401
安定しているから公務員になりたいって何だよ。
公務員は、大きなプロジェクトをやりたいとか社会に貢献したいからなるんだろ。
408名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 23:22:02 ID:krvCECKT
>>406
一流企業の総合職の半分以上は国公立大学出てるだろ。
国に育ててもらって、何いばってんの?
409名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 23:23:04 ID:XYIUazyn
>407
あんたはどうなのよ!
410名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 23:24:27 ID:XYIUazyn
>408
公務員に育ててもらったわけじゃないだろ。
411名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 23:41:16 ID:krvCECKT
>>410
国立大学の教職員は、独法化されるまでは公務員ですが。
公立学校の教職員は公務員ですが。
当然、文科省の職員も公務員ですが。
412名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 23:49:14 ID:o1rfYWF7
ここは公務員への妬みを発露するスレですか。

コネや能力のない奴は低賃金でこき使われる。

これが資本主義の社会というものだ。

公務員はコネか能力があったから公務員になれたのだ。

公務員に妬むやつが小泉を支持しているんだから笑えてしまうwww
413名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 23:52:30 ID:o1rfYWF7
資本主義社会というのは「食う奴は働かず、働くものは
食わない」社会である。

全く働かず、いっぱい食える奴   大株主、大地主
少し働いて、そこそこ食える奴   公務員、一流企業社員
たくさん働いて、食えない奴    中小企業社員、派遣社員
414名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 23:52:41 ID:gTpV6uqG
>>411
公務員に育てられたんだから、公務員を崇拝しろってか?
公務員て、傲慢だね。
公務員になると人格破壊されるんだろうね。
415名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 23:59:03 ID:krvCECKT
>>414
別に崇拝しろといっていない。
406の書きぶりだと、民間企業の人が傲慢に見えてしまう。
あんだのほうが、よっぽど人格破壊されてるよ。
416名無しさん@3周年:2006/02/02(木) 00:07:57 ID:krvCECKT
>>413
そうか、公務員だけ高待遇じゃないんだ。
資本家、地主、大企業も高待遇なんだ。彼らも追及すべきなんだ。
417名無しさん@3周年:2006/02/02(木) 00:23:02 ID:dtjhVhTA
>安定しているから公務員になりたいって何だよ。
>公務員は、大きなプロジェクトをやりたいとか社会に貢献したいからなるんだろ。

ますます、収入を減らさないといけない
民間よりも待遇がいい状態では、不純な動機のやつが増える
418名無しさん@3周年:2006/02/02(木) 00:34:11 ID:O0/bH6Fy
お前ら、こんなところでいくら公務員を
妬んでも無駄だよ。

政治家も表面的にこそ公務員を批判しているが
政治家は公務員の協力なくしては行政は動かな
くなってしまうんだから、給与をそう簡単に
下げられるわけがない。




419名無しさん@3周年:2006/02/02(木) 00:38:11 ID:O0/bH6Fy
>>418

政治家、官僚、マスコミはお互い支えあってるかんけいだから
420名無しさん@3周年:2006/02/02(木) 01:30:09 ID:fArRJAvc
>>419
少なくとも政治家は選挙で選ばれるんだから、国民の意思を全く無視しては
存在し得ない。
公務員給与が異常な状態にあるのを是正できるのは、政治家。
マスコミも特に新聞社などは、公務員給与など、正確に報道しないところが
あれば、購読者の批判がでてくる。
民主主義制度のもとで、今までが異常だったんだ。
国民、住民を無視してお互いに支えあってきたことを壊す必要がある。
国民が公務員の特権的な待遇について意見をどんどん言えば、政治家は無視できない。
世論を無視するような政治家、新聞なんていうのは、そもそも国民、住民に基礎を
おいてないところだ。
421名無しさん@3周年:2006/02/02(木) 01:50:58 ID:U7e7Taqh
発注談合で防衛施設庁が職員800人ヒアリングへ
 防衛施設庁発注の空調設備工事を巡る談合事件で、幹部職員らが逮捕され
たことを受け、同庁は、全国にいる建設部系の職員約800人の大半を対象に
、OBやOBが天下った業者との関係などについてヒアリングする方針を固
めた。


 URの場合、談合以前にOB天下り先が指定の契約先なので談合する余地すらない。
また、天下り先企業が受注してもその仕事はクズ同然の無名下請けに廻すだけで何ら仕事に
なってない。こっちの方が違法性有りだがな。
422名無しさん@3周年:2006/02/02(木) 01:54:28 ID:V86RqgAJ
お客様にはUR賃貸住宅を必死に勧めておきながら自分たちは新築の駐車場付70uに
家賃3万で一家4人住んでいるUR職員。毎日会社でグウタラの世間話してどんなサル
でも50歳で年収1千万!退職金もガッポリ。
 果たしてこれが本当に債務20兆円OVERの公的機関なのか???w
423名無しさん@3周年:2006/02/02(木) 02:20:49 ID:8z/7fnFh
>>422
それて、まるで公務員みたいじゃないか。
424名無しさん@3周年:2006/02/02(木) 19:59:15 ID:z/2/fgcx
>>405
身分格差は既得権益化する。
425名無しさん@3周年:2006/02/02(木) 20:04:34 ID:uX7INNct
>397
訂正しましょう!
それでは、こうしましょう。

>ちなみに民パトカーは、この前助けてくれって呼び止めたら
>加速していったぞ

夜中、ほっつき歩いているから、眠れないんじゃないか?
民パトカーを呼び止める前に、良い子は、とっと家に帰って寝ろ!

426名無しさん@3周年:2006/02/02(木) 20:33:02 ID:f29XL3+G
>>420
選んだ政治家が国を動かしてこの結果。つまり国民にすべての
原因があるわけ。ただ生物学上半分以上は馬鹿なんでそこを
考慮しないで民主主義を考えたところに問題の欠陥がある。

新たな選挙権分配を考える必要があるという事。
427名無しさん@3周年:2006/02/02(木) 21:17:52 ID:weVW9g5e
>>426
そんな選民意識がろくでもない結果を招いたことの反省の上に立って
民主主義が世界的に拡大してきたというのが歴史的事実。
馬鹿な国民と蔑む前に、自分自身どれだけの人間なのかを考えないとね。
国民に国政に関する情報が、正確に伝えられてきたのかの疑問がある。
公務員給与をはじめ情報公開を徹底させるべきでは。
428名無しさん@3周年:2006/02/02(木) 21:28:13 ID:TX0v5mD8
>>426
国営放送がこんな状態で、ホントに今まで、国民が十分現実を知らされて来たといえるか?

世のサラリーマンに とって重荷と
なっている住宅費もNHK職員は 共済会の存在によって軽減されている
 
渋谷区広尾NHK職員寮:家賃は3DKでも約3万円 !
(周囲の同規模マンションの相場は30万円前後)
 
新宿区NHK職員寮:2DKで家賃は2万円程!
(周囲の同規模住宅の相場は20万円ほど)
 
全国の大企業338社のうち社宅があるのは83.7%。
保有・借り上げをあわせた戸数の平均は1社平均196戸 で
社員12人に1戸の割合。・・・住宅手当の平均額は 1万8225円。
 
NHKは、1万2000人の職員に4300戸 の職員寮と
借り上げ住宅があてがわれていることから、3人に1戸の割合で 
しかも、5万円の住宅手当 が支給されている事になる、この比較からも 
NHKが
いかに恵まれているかがよくわかる。 (週刊ポスト2004.12.17より)
429名無しさん@3周年:2006/02/02(木) 21:35:32 ID:Y7SLChUT
>>428
国家公務員やNHKみたいな全国転勤が頻繁な所は、単身赴任も
多いから、宿舎が多くなきゃいけないんだよ。
大企業でも製造業なんかは転勤は少ないだろ。
430名無しさん@3周年:2006/02/02(木) 21:40:51 ID:Q1XUhy6d
実際問題として、
バブルの頃から既に、バブル期の民間並に優遇されていながら、
公務員の給与は安いといって、高給与を目立たないようにしていた。

別にかまわないが、
やってるのが"公的”という機関なので
何だかんだで、モラル基準となるため、
ここがおかしいのは、本当にどうしようもない。
431名無しさん@3周年:2006/02/02(木) 21:47:05 ID:Y7SLChUT
>>430
>バブルの頃から既に、バブル期の民間並に優遇されていながら、
>公務員の給与は安いといって、高給与を目立たないようにしていた。

今後の公務員批判のためにソースをお願いします。
432名無しさん@3周年:2006/02/02(木) 21:52:26 ID:x/jpMOUO
>>431
平成元年ごろの事かな・・・?
ちなみに、俺は国家2種(行政近畿)に合格して、現在38歳(独身)で手取りは約32万だ。
(超勤は月に約30時間を込みなり)

このスレはいつも楽しく読ませていただいてます。
小泉のコピーがたくさん増殖してきたようで、この国の将来は明るいね。
433名無しさん@3周年:2006/02/02(木) 21:57:10 ID:Y7SLChUT
>>432
別に、私は国家2種(技術)の公務員です。まだ若造です。
バブル期の民間ってもっとすごかったような気が。
434名無しさん@3周年:2006/02/02(木) 22:07:08 ID:q4dPF4QD
>>429
前も書き込みがあったが、
どうして大企業と一緒にしなくてはならないんだ。
転勤があるのは、民間も同じなのに、公務員宿舎をどうして完備しなければいけないんだ。
公務員宿舎があるとして、何故、こんなに安くしなくてはならないんだ。
単なるヤミ給与じゃないか。
435名無しさん@3周年:2006/02/02(木) 22:12:54 ID:Y7SLChUT
>>434
民間だって、宿舎代そんなに高くないだろ。
俺の知り合いは、宿舎代1万円とか7千円とか言ってたぞ。まあ、
大企業だが。中小企業の知り合いとはそういう話はしない。
436名無しさん@3周年:2006/02/02(木) 22:27:00 ID:AbTGFOyl
悪いが、漏れはこのスレで言われてること信じてねーよ。
公務員の給与が財政赤字の原因?笑わせんな。

小泉の取り巻き以外に、んなこと言ってる識者がどこにいるんだよ?
大学(私立だ)のセンセだって、そんなこと言ってるもん一人もいねーし、
市販の経済雑学本にだってそんなこと書いてる本、見たことねーよ。

ベストセラーになってる細野真宏のシリーズとかでも、赤字の原因として問題視してるのは、
釣堀がわりにしかならないのに数百億も使って作った港等の話で、これらは要するに、代議士の選挙区への票集めのためのバラマキだろう。
437名無しさん@3周年:2006/02/02(木) 22:32:13 ID:GpEA8mib
中小企業も比較対象に 国家公務員給与で人事院

人事院は2日、国家公務員給与の改定勧告を出す際に使う民間給与の実態
調査の対象に、現行の従業員100人以上の企業だけでなく中小企業も加え
る方針を固めた。

官民給与の比較方法を見直している人事院の有識者研究会で、対象とする
具体的な企業規模や実務的な問題点を詰め、3月下旬までに詳しい調査方
法を決定する。ただ、中小企業のデータをどれだけ回収できるかは不透明で、
今年夏の勧告に調査結果を反映させるかどうかはさらに検討する。

経済界などから「中小企業が対象になっていないため公務員の給与は民間
よりも割高」との批判があり、政府は2005年12月に決めた公務員総人件費
改革の実行計画で見直しを求めていた。

ttp://www.kahoku.co.jp/news/2006/02/2006020201001838.htm
438名無しさん@3周年:2006/02/02(木) 22:38:47 ID:fsPS2GVZ
公務員の「残業30時間」って、毎日20時前ににゃあ帰ってんだけど、きっちり18:00〜19:30、残業1:30、×22日=33時間っっっっ
て感じなのかなあ??
こないだある雑誌で読んだ「人気就職ランキング」かなんかの一環で、各社の「平均残業時間」も買いてあって、俺の会社も「20時間」くらいって書いてあって、確かに毎月2〜30時間くらいしかつけてないけど、実際は100時間はやってんだよなあ。。。はあ。。。
その辺どうなの??
労働省頑張ってよ、もっと!!!!!(あ、不本意にも公務員応援になってる)
439名無しさん@3周年:2006/02/02(木) 22:53:52 ID:zrv/hkmb
年収ランキングです。
http://www.poor-papa.com/incomeindex.htm
440名無しさん@3周年:2006/02/02(木) 22:57:52 ID:NRRa82PX
素朴な疑問だが、公務員給与に関する人事院勧告なんかについて、独立性なんて
認める必要性があるんだろうか。
何となく、人事院は内閣から独立していると言われてきたが、公務員人事については
意味がみいだせるが、一般的な公務員給与に関して、どうして人事院の独立性を
認める必要があるんだ?。
単に、公務員給与が非民主的にお手盛りで決められるだけの結果になってるんじゃないか。
441名無しさん@3周年:2006/02/02(木) 23:04:52 ID:Kb6/cFuM
え〜と、公務員の給与が高いって批判されてる方は
雇用主となっている側の人ですか?
使われてる側どうしで足をひっぱりあっても
しょうがないんじゃないですか?
あ、わたしはニートですよ。
442名無しさん@3周年:2006/02/02(木) 23:08:43 ID:c4PLctFf
公共事業は裁量的経費だから削れるが、
公務員の人件費は義務的経費だから削れない、
なんて言われることもよく理解できないね。
単にこれは聖域ですと言っているだけのような気がする。
443名無しさん@3周年:2006/02/03(金) 00:13:40 ID:xNDYh/vN
>>441
このスレでも何度もでてきてるけど、公務員の場合、労使の関係にない。
基本的に、国民から一体として、上手く税金を取る関係。
使われてる側どうしじゃない。
444名無しさん@3周年:2006/02/03(金) 00:16:44 ID:xQ+k+6Zv
皇族も公務員の一種かな・・・?
国から生活費が出てるわけだし。
あーなるほど、だから我らが小泉総理は、皇室の伝統を破壊しようとしてるわけだw
445名無しさん@3周年:2006/02/03(金) 00:35:55 ID:QlmD7ODY
そのとおり。
いるのは、暴漢を取り締まる警官のみで足る。
ほかはいらない。
446名無しさん@3周年:2006/02/03(金) 00:39:22 ID:2M7iqR/Z
>>444
皇族が公務員????
公務員は皇族と同じだと言いたいのか?
447名無しさん@3周年:2006/02/03(金) 01:01:54 ID:YO/S9QTl
★中小企業も比較対象に 国家公務員給与で人事院

 人事院は2日、国家公務員給与の改定勧告を出す際に使う民間給与の実態調査の対象に、
現行の従業員100人以上の企業だけでなく中小企業も加える方針を固めた。
 官民給与の比較方法を見直している人事院の有識者研究会で、対象とする具体的な企業規模
や実務的な問題点を詰め、3月下旬までに詳しい調査方法を決定する。ただ、中小企業のデータ
をどれだけ回収できるかは不透明で、今年夏の勧告に調査結果を反映させるかどうかはさらに
検討する。
 経済界などから「中小企業が対象になっていないため公務員の給与は民間よりも割高」との
批判があり、政府は2005年12月に決めた公務員総人件費改革の実行計画で見直しを求めて
いた。

(共同通信) - 2月2日17時26分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060202-00000151-kyodo-pol
448名無しさん@3周年:2006/02/03(金) 02:18:58 ID:1lq9zo5h
まぁ公務員は確実に精神病むからそのくらいの給料許してあげよ
449名無しさん@3周年:2006/02/03(金) 02:39:06 ID:iYYhGM3O
公務員なんかもうどうでもええんや。

手配師・高利貸・玉いれ この3悪業界を壊滅に追い込む。
徹底的にやる。

時間がかかってもやる。
日陰者の世界へ封じ込める。

                                 以上。
450sss:2006/02/03(金) 08:11:18 ID:3qJ04hd4
>>440
>一般的な公務員給与に関して、どうして人事院の独立性を 認める必要があるんだ?。

お前労働基本権って知ってるか?
公務員にはストライキ権は認められてないのは知ってるか?

すなわち、民間同様の労使関係において賃金交渉ができないから、
人事院が代替機関として設置されとるんや!

それくらい勉強してから投稿しろや!
451名無しさん@3周年:2006/02/03(金) 09:20:40 ID:deD/Un+T
>>446
>皇族が公務員????

日本国憲法には次のような条文があったりする。

第九十九条【憲法尊重擁護の義務】
天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。
452名無しさん@3周年:2006/02/03(金) 09:25:48 ID:deD/Un+T
国務大臣も国会議員も裁判官も公務員だ。
文法的に考えるなら、公務員という言葉は、『天皇又は摂政』にも間違いなくかかっている。
453名無しさん@3周年:2006/02/03(金) 12:17:46 ID:deD/Un+T
しつこいようだが、再度解説。

『天皇又は摂政』と『国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員』を別の括りとして考えるなら、
接続詞は『及び』ではなく『並びに』が使われているはずだ。
そして、『及び』は『国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員』の中に用いられるはず。

『及び』しか使われていない場合、そこに並んでいる名詞(『天皇又は摂政』、『国務大臣』、『国会議員』、『裁判官』)は同列に考えねばならない。

条文上の接続詞の使い方は、厳格なものなのだ。
454反資本主義:2006/02/03(金) 12:21:08 ID:8Px+9ekL
日本全土の全ての公務員を同時に死刑にする方法はないもんかねえ。

公務員だけに効くウイルスとか北米のウイルス研究所で研究されて
いないのかねえ(笑)
455反資本主義:2006/02/03(金) 12:23:13 ID:8Px+9ekL
だいたい公務員がこれだけ高い給与水準を取っているだけで、

日本=北朝鮮が良く分る。

本当はアメリカの犬じゃなくてロシアと中国と北朝鮮の仲間。
456名無しさん@3周年:2006/02/03(金) 12:27:50 ID:deD/Un+T
>『天皇又は摂政』と『国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員』を別の括りとして考えるなら、
>接続詞は『及び』ではなく『並びに』が使われているはずだ。
>そして、『及び』は『国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員』の中に用いられるはず。

>条文上の接続詞の使い方は、厳格なものなのだ。

たとえば次のように使うのが実例

『発明及び実用新案の奨励並びにこれらの実施化の推進』
『核燃料物質の輸入及び輸出並びに買取り及び売渡し』
457名無しさん@3周年:2006/02/03(金) 12:34:07 ID:deD/Un+T
>>455
公務員が低いんじゃなくって、君らが低いんだろう。
私から見たら、公務員の給与は別に高くなどない。

君が敬愛している小泉首相も「経済格差悪くない、ねたむ風潮慎むべき」と答弁している。
458名無しさん@3周年:2006/02/03(金) 12:35:02 ID:deD/Un+T
×公務員が低いんじゃなくって、

○公務員が高いんじゃなくって、
459名無しさん@3周年:2006/02/03(金) 13:14:08 ID:013RX0ao
民間と比べてどうのこうのではない
年30兆借金という状況で歳出削減はあたりまえ
460名無しさん@3周年:2006/02/03(金) 17:38:10 ID:aCPfQLUV
一等地の公務員宿舎ウッパラって財政赤字の穴埋めに使えばいいんだよな。
461名無しさん@3周年:2006/02/03(金) 18:09:38 ID:9nIcqf2o
462名無しさん@3周年:2006/02/03(金) 18:43:22 ID:EOPDPVaB
ど根性大根とか、言って仕事しないで遊んでる
どっかの市役所の職員!
    死ね!
463にゃあ1号 ◆SQf3W6n5O. :2006/02/03(金) 18:47:40 ID:sPTirB8b
>>455さんの 考え方は間違って無いと思うんだけど
つっこませてください(・_・)/


名前は 反資本主義なのに、
資本主義における、公務員の給料の在り方を述べるのは
いかがなものかと
464名無しさん@3周年:2006/02/03(金) 19:32:26 ID:jcUaHO1Q
大根の培養なんかに税金使ってるんじゃねーよぼけ
465名無しさん@3周年:2006/02/03(金) 20:02:08 ID:9nIcqf2o
>463
さっき、ニュースで根性大根のクローン大根のこと放送していた。
クローン大根のために、3万円かかるけど、それは公費ではなく、
職員のカンパであることを強調していた。

そういう、問題ではない!
3万円がカンパなら、それに携わった職員数人分の日当も公費支出するな!
当然、給与から減額するんだろうな!
、という問題である。
公務員は、一時が万事、コスト意識が全くない!

466にゃあ1号 ◆SQf3W6n5O. :2006/02/03(金) 20:08:58 ID:sPTirB8b
>>464
まぁ その程度であるなら まだマシかと(・_・)
日本の食糧自給率を支えてきた、農家への補助金(実質農家には使われていませんが)
を0にして、そういった新興産業や
大企業や、巨大農場のみに補助金を回すようにしましょうと
しているわけで
467名無しさん@3周年:2006/02/03(金) 20:36:39 ID:Efp4YToj
>>455
北朝鮮の労働者って全員、国家公務員だろ。
468名無しさん@3周年:2006/02/03(金) 20:42:14 ID:kRaa1JVA
まあ、子供の将来なりたい職業のトップが「公務員」つー時点で、この国の将来は終わってるな。
469名無しさん@3周年:2006/02/03(金) 21:26:26 ID:daH7F4af
公務員って
何売って
儲けているの?
470名無しさん@3周年:2006/02/03(金) 21:44:49 ID:Efp4YToj
>>469
収入印紙だろ。あと、国債とか。
471名無しさん@3周年:2006/02/03(金) 22:17:09 ID:daH7F4af
国債は借金でしょ?
472名無しさん@3周年:2006/02/03(金) 22:55:15 ID:9VZ9zPjW
なるだけ無駄な公務員のいない明るい日本にしようぜ。
税金泥棒が蔓延る日本なんてまっぴら。
473名無しさん@3周年:2006/02/03(金) 22:58:32 ID:sSNdmJ6o
>>440
人事院は内閣直属の機関。内閣から独立しているわけではないよ。

>>459
はいはい貯蓄投資バランスを勉強してね。

>>469
儲からない商売を一般行政職員はやっているわけ。
儲かるかもしれない仕事は、特別会計や地方公営企業会計に回っている。
474名無しさん@3周年:2006/02/03(金) 23:16:14 ID:UMCYlPQ3
今、辞書で公務員って調べたら!

@働かない大人 A税金ドロボー B悪いことしてもなかなか
逮捕されない。 C国民の奴隷でした! 皆さんの辞書も同じですか?
475名無しさん@3周年:2006/02/03(金) 23:24:34 ID:Efp4YToj
>>474
辞書も引けないバカ。こんなバカに義務教育で税金いっぱい使って
いるだね。
476名無しさん@3周年:2006/02/03(金) 23:30:55 ID:esjVYtjt
>>474
私の辞書も同じです。
477名無しさん@3周年:2006/02/03(金) 23:51:43 ID:g6ipUXQz
>>474
私の辞書にはさらにD税金をまるで自分の金であるかのように錯覚しているキチガイ、
ということも書いてあります。
478名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 00:09:44 ID:A08oVJGE
>>450
労働基本権制約の代償といいたいのかなあ。
でも、公務員の労働基本権をどの程度まで認めるかは争いのあるところだろうけど、
認められない範囲なら、代償も必要ないだろう。
認められる範囲なら、制約する方がおかしい。ましてや、その代わりにお手盛りを
認めるなんてのは、理解できない。

すなわち、民間同様の労使関係にない公務員関係において賃金交渉ができないから、
人事院が代替機関として設置されとるなんてことを疑いもなく言うことが疑問だというんや!

それくらい勉強してから投稿しろや!
479名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 07:42:53 ID:+cTVio3Z
>>427
過去の選民思想が間違ってたわけ。せんみん=絶対だめ
と証明されたわけでもないし。女がいいと考えている時点で政治
を知らない素人レベルと言っている様なものなんだけどね・・

>>428
国民が知ったところでどうなるというんだ。ものすごい簡単なことしか
理解できない頭しかないから、いい方策なんて通しにくいよ。
議員年金は国民より多くもらっているから廃止とか言うのが多数なんだし・・・
480名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 09:47:23 ID:au7qqTcL
>>474
私の辞書にもさらに、E違法な手当てを作る犯罪者
F天下り先を発掘する天才  でした。

その他の皆さんは?
481公務員の妻:2006/02/04(土) 09:58:32 ID:w4TMyp96
税金泥棒とか言うけどうちも払ってるし、高額な給料貰ってるのはほんの一部の人だけだよ。簡単に税金泥棒!給与減らせなんて言わないでほしいです。少ない給与でコツコツやってる公務員もいるんですから。何で一くくりで考えるの?
482名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 10:12:44 ID:H04oef4H
>何で一くくりで考えるの?

小泉が選挙期間中に、公務員の給料は高すぎると喚いていたのに洗脳されたからだろう。
483名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 10:15:05 ID:bWRYTvZY
>>481
@キャリアが天下りで何億と稼ぐ、用務員さんやみどりのおばさん
 が年収1000万円となると、その中間のノンキャリ一般職でも
 高給であると思っている。
Aキャリアを含め、一般職全員が派遣社員でもできる仕事しかやっ
 ていないと思っている。派遣社員なんて英語も数学もできないの
 に霞ヶ関で役に立つかっての。
484名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 10:16:59 ID:H04oef4H
確か、郵便局を民営化すれば、公務員数は半減できるとも喚いていたはずだ。
じゃあ、それでどれぐらい予算が浮くことになったのか?という続報は全然聞かないな、不思議なことに。

当たり前だ。
実際、まったく経費節減に役立たないんだから。

でも、奴の言ってたことを妄信する国民を大幅に増やせただけでも、連中には解散には充分意味があったんだろう。
485名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 10:32:33 ID:H04oef4H
そうそう。
郵便局長の給料が高いというソースは、確か大元が自民党だったはずだ。
大喜びで話をしていたんだろうな。(どこまで本当か怪しいものだが)

なのに、タイゾー議員が国会議員の高給をメディアにしゃべられたあとに、
慌てて、余計なことを言うな、と釘を刺しているシーンは実に滑稽だったな。
486名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 10:35:21 ID:bSU+5uvy
487名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 10:36:23 ID:bSU+5uvy
488名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 10:52:45 ID:+cTVio3Z
公務員のアルバイト可にしたら?
489名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 11:48:54 ID:PtoUGBO/
公務員が犯罪を犯したら、民間人の×3の
罰則にするべきだ!
490名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 12:39:48 ID:3dY1D/jx
小泉信者の貧乏層達がストレス解消するスレってどこも醜いな・・・

491名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 13:48:10 ID:LX1+6+4A
政治家の給料も下げてよ。
一年目で一から勉強って奴があんなに貰えるなんてあり得ない。
500万ぐらいで十分だろ。それでも多いぐらいだよ。
赤字赤字といいながら、どこまで優遇され続ければ気が済むんだ。
492名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 14:39:32 ID:V1ATNvwb
拉致の交渉を民間人にやらせろ!

無能な公務員では絶対無理!
493名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 15:23:59 ID:QzGZF8XK
>>492

その問題に有能な民間って具体的にどんなやつだ?
494名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 16:51:40 ID:PpLZBZeA
>>480
俺の辞書には公務員は自分と身内にとて〜も優しくて一般人にはとて〜も厳しいです。
そして海外に対する外面は良く国内じゃ腹の中は真っ黒黒助
495名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 17:23:04 ID:bWRYTvZY
>>491
歳費特権 一般職の国家公務員の給料より少なくない歳費を保障
(国会法第35条)
496名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 17:49:05 ID:MNBh0n9/
アフリカのどっかの国の大統領が財務省の職員全員クビにすると宣言したそうな。
497名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 18:30:18 ID:+/5ojGIp
>>495
何故そんな保障がされてるのか理解できないね。
それに”少なくない”ならちょっとでも高ければいいわけで。
今のはどう考えても高すぎるだろ。
498名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 18:34:08 ID:6pVSHFA6
確か事務次官の2倍と決められてたはずだ。
おまけもイロイロつく。

だがねー、いくら文句を言ったって無駄さ。

なぜなら、国会議員は日本で唯一自分で自分の給与(つまり歳費)の額を決めることができる公務員だから。

他の公務員は仮に高いとしても、自分で決めれるわけじゃない。
499名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 19:35:44 ID:FN6Yd/nZ
私の辞書にはさらにI自分達の給与を人事院という身内に勧告させながら、自分で
決めれるわけではないなどと言い張る厚顔無恥、それにJ自分達のことは、何でも
隠したがるせこい奴ら、ということも書いてあります。
500( ´,_ゝ`):2006/02/04(土) 19:43:28 ID:FnR9yKnm
大阪職員の手当てには独身手当てがあるといってたな。
少子化が問題になってる世の中で、どうして、独身に手当てがつくんだろう。
思わず、笑ってしまった。
公務員やるなら、大阪だな。
ストレスたまったら、ホームレスいじめればいいし。
501名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 20:22:02 ID:md0Tf/eK
>>500
大阪は話題になったから目立つが、結局、他のところも同じことをやっていた。
大阪では問題になったからまだいい方だ。他のところでは、問題にもならない。
公務員というのはそういう人種だ、てことね。
502名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 20:37:19 ID:PpLZBZeA
>>500
そんな手当てあるのか?
確に政府は少子化問題を取り上げてるのに矛盾してる。どっちかって言うと独身は金が溜り安いのに全く意味不明。
503名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 20:38:39 ID:+/5ojGIp
>国会議員は日本で唯一自分で自分の給与(つまり歳費)の額を決めることができる公務員だから
これって問題だと思うんだよね。
議員年金問題も結局は自分達の事だからあんな後退した結果になったんだろうし。
改革というなら国会議員の事を決める別機関作るべきだよ。
それか給料はともかく議員年金とかは国民投票にするとかね。
504名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 20:59:58 ID:bWRYTvZY
>>499
>I自分達の給与を人事院という身内に勧告させながら、自分で
>決めれるわけではないなどと言い張る厚顔無恥

民間企業だって、従業員が自分で給与額決めれないだろ。何いってんだ?
505名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 21:09:25 ID:3diEg/MJ
ここで公務員の悪口を書いている連中は
ものすごく甘やかされて育った人間だろ
う。おそらく現在は、ニートか不安定な
仕事についている。

その連中は自分の努力不足を社会のせい
にするのである。不安定で低所得である
のは自分に原因があるにもかかわらず、
心の中で学校の先生(公務員)の教え方
が悪いことが原因だと思っている。実に
身勝手な連中なのである。
その身勝手さがここで公務員の悪口を書
きまくる原因である。

506名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 21:10:30 ID:7PUoOZs4
ホリエモンの給与は誰が決めていたんだろう?
普通、取締役の給与は株主総会で決められるはずで、自分では決められないはずなのに・・・。
507名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 21:12:41 ID:3diEg/MJ
生活保護は在日さんの利権です。(実質)
日本人が受給するには ハードルが高いですし厳しく査定されますが
彼らは ベンツ乗り回して受給なんてのもあるようです。
○チンコ屋さんが普通に税金を納めてくれたら 20兆円程税収が増えるとの
試算があるそうです。 
○銀と○チンコは 北の将軍様の持ち物です。
納税は優遇され 支給の利権はあるわけですからある意味 公金を受け取るという
別な意味で公務員とも取れるでしょうね。
今度○権擁護法が国会を通過したら 公務員は彼らには逆らえなくなるでしょう
公務員は保身の塊だからです、 役所を押さえるというのは凄いことです。
公金の使途もどんどん日本人からは離れていくでしょうから、一般の日本人にとっては
二重三重に権利が薄くなるわ 増税されるわで大変な世の中になることでしょう。
508名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 21:41:27 ID:bWRYTvZY
>>500
独身はほとんどの場合、扶養手当と児童手当が出ないから、その穴埋め
として出るんじゃないか? それぐらい推測できないと公務員になれないよ。
しかし、大阪市うらやましい。
509名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 21:46:57 ID:3diEg/MJ
国債が借金であることは事実であるが、それは形式的な議論でのみ妥当
するのであり、国債とは本質的には、総支出(総需要)を調節するため
の手段でしかないのだ (ラーナー『雇用の経済学』第一章)
それはまた、庶民が想像するところの借金とは異なるものである。すな
わち日銀が国債をたとえば、500兆円買取って保有した場合に、その
利息収入は日銀の手にはいるが、その利益は政府に納めなければならず、
単なる帳簿上の債権債務となることから明らかである。
さらに明確に国債の本質をとらえるためには、政府の子会社である日銀
を、年末30日に政府に吸収合併するところを想像すれば良い。そうな
ると国債の債権者が政府となるのであり、債権債務が同一人格に帰属す
ることになり、民法における混同の法理により、債権債務が消滅するの
である。これを借金と呼称することには、いささかの無理があることが
分かるだろうと思う。
510名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 22:05:44 ID:WEdVN6hw
>独身はほとんどの場合、扶養手当と児童手当が出ないから、その穴埋め
>として出るんじゃないか? 

???????????????????
511名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 23:04:01 ID:bWRYTvZY
>>510
なんでわからないんだ。会社員なら、配偶者や子が扶養に入っていたら、
大抵扶養手当とか児童手当がでるだろ。それに、扶養控除で税金が安くなるだろ。
しかし、独身者はそのような手当および控除がないから、手取り額は家庭もち
より少なくなるだろ。それだと不公平だから支給。変であることは同感。
512( ´,_ゝ`):2006/02/04(土) 23:04:58 ID:FnR9yKnm
>>510
禿同???・・・・・
513にゃあ1号 ◆SQf3W6n5O. :2006/02/04(土) 23:06:52 ID:RjbTJaAG
\☆|。/
(・_・)はげ ぴっかーーーん
514( ´,_ゝ`):2006/02/04(土) 23:10:06 ID:FnR9yKnm
すげー理屈。
びっくり。
手当て漬けになると、手当てなし手当てがつくようになるんだな。
やっぱり、公務員って、いいなぁ〜
素直にうらやまちぃ〜
515名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 00:03:05 ID:sln85SL1
どーでもいいけど、公務員の給料を激減させて
増税をできるだけ少なくして、明るい社会に
しょうぜ!
516sss:2006/02/05(日) 00:05:34 ID:9hEoUfoB
>>478
>でも、公務員の労働基本権をどの程度まで認めるかは争いのあるところだろうけど、
>認められない範囲なら、代償も必要ないだろう。

アポに説明するのは苦労するが、、、あんな?日本では憲法により公務員は
「国民の奉仕者」とされとるわけやが、その使用者は法の明文化がないまま、
一般的に「国民」とされとるわけや。そのため「国民」に対する争議権(スト権)を
行使することは公務員法やらで禁止されとるわけやな。

しかし、2003・6月にILO(国際労働機関)により日本の公務員にも「ストライキ権」
を認めるよう勧告されとるわけや。つまりは、日本において「認められない範囲」などと
してきたことが国際的に否定されており、君のいうとおり「認められる範囲なら、制約
する方がおかしい」ってことがはっきりしたってことやな。

せやけど、日本ではいまだ公務員のストライキ権は認められとらんから、民間と
同様の労働三権に裏づけされる労使交渉は不可能であり、その「代替」機関として
人事院があるわけや。(「代償」とは一度も書いとらへんからよく考えろや)

>>499
>I自分達の給与を人事院という身内に勧告させながら、自分で
>決めれるわけではないなどと言い張る厚顔無恥

「代替」ノットイコール「代償、お手盛り」なのはお分かりか?
別に人事院が内閣と給与ベースアップの交渉をしとるわけやないわい!
現に、公務員の給与表は民間水準に合わせて5年以上さがり続けとるやろが!

まったく、日本における「労働」の定義と権利を全く知らない「お子ちゃま」の寝言にしか
聞こえんなぁ。ぼけ!
517名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 00:08:23 ID:r81g4PsJ
おまわりさんはもっと手当てが多いんだよ
楽チンなお仕事の交通取り締まっているだけで
勤務7年でウン千万の新品一戸建てお家を買いました。
518名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 00:21:06 ID:+uamMUl8
>>516

この連中は公務員への嫉妬と憎悪で論理的に
物事を考えられない連中なんだよ。
だから何を言っても無駄だよ。
519名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 00:24:20 ID:+uamMUl8
>>516

公務員をスケープゴートにすることが
小泉政権の国策なんだよ。
小泉政権は格差社会を作りたいわけ。
それには公務員が邪魔なわけだよ。
520名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 00:28:18 ID:+uamMUl8
>>517 の文章なんか嫉妬だけで書かれているでしょ。
警官がどのような訓練を受けて、どのような試験を
受けて、そのキャリアを成し遂げたかに対する配慮が
全くないわけ。また勝手な妄想で手当てが多いと
推測しているわけ。もう完全な精神病理の域に
達しているんだけど、多くの人間が
マスコミと小泉政権の洗脳でそういう思考を
持ってしまっているんだよ。
521名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 00:38:34 ID:r81g4PsJ
たった数ヶ月の訓練がキャリアですかね?w

小泉政権の洗脳? あんなバカに洗脳されてどうすんだw

多分君よか高給取りだと思うよ ごめんねw

公務員は仕事に見合った給料だけもらえ!お手当てが多すぎるつってんだよ。w
522( ´,_ゝ`):2006/02/05(日) 00:43:30 ID:YYjG1lev
とりあえず、公務員をスケープゴードにしよう。
官僚が天下り先をつくるために、民営化をすすめたのは事実なんだから、
その徹底的な弾劾をして、今の公務員にツケを廻してあげよう。
今の公務員にその罪はないとしても、天下りの意識はあるから、
徹底的に、芽を摘み取らなければ、癖になる。
公務員と聞いたら、天下りぐらいの意識をもって、笑顔で対応してあげる。
彼らも弱い人間なんだから、じっくりと正してあげるぐらいの愛情で接してあげよう。
523名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 01:02:24 ID:+uamMUl8
>>504

労働組合の強い企業ならば従業員の意見が
給与に反映されますが、何か。
524名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 01:23:14 ID:+uamMUl8
資本主義社会で報われるのは普通の人が
考える努力した人間ではない。

こういう人が報われる

・もともと財力のある家庭に生まれた人
・ゴマをするのがうまい人
・コネを作るのがうまい人
・法律の抜け穴を探すのがうまい人
・節税の能力に優れた人
・違法行為をやってもつかまらないのがうまい人
 (マネー・ロンダリングの能力に優れた人)
・安く買い叩き・高く売りつけるのがうまい人
・楽で給与の高い企業に就職する判断力のある人
AND SO ON
525名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 01:27:45 ID:+39xMwHK
>>523
それでも、会社が潰れるような無茶な要求はしないよ。
国や自治体が財政難なのに、高給の公務員って・・・・。
526名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 01:52:04 ID:UhvQ/6yZ

剣道の起源は韓国にあり?! part37
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1138023987/l50

 , -―-、、
/:::::::::::::∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l:::::::::::::<丶`∀´> < 日本の協会が韓国に譲歩して「剣道=東洋武道」と認めたので、
ヽ、:::::::::フづとノ'   │ 韓国側は政府の協力の下、海外で韓国起源説を大宣伝中ニダ!
  `〜人  Y      \___________________________
    レ'〈_フ

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ∧_∧      
 ちなみに韓国国内ではとっくに韓国起源で定着しているニダ> <`∀´ > 
 ________________________/  (__|=L_)  
                                         (_,,_,,_)   
                                       彡※※※※ミ. 
▼雑誌 剣道日本5月号 韓国剣道便り(文 イ・キョンヨプ)
http://www.geocities.jp/c5naoki/kendo_dayori1.JPG
http://www.geocities.jp/c5naoki/kendo_dayori2.JPG

>日本人は、剣道は日本だけで発達したと考えているようだ。
>しかし韓国では、「スポーツ剣道は日本人が始めたが剣道の本流は韓国である。」
>という考えが一般的であるのをご存知であろうか?
>韓国が剣道の本流と聞いて、日本人はふざけるな!と怒る
>かもしれない。しかし韓国では、昇級審査や昇段審査に日本剣道型のみならず
>本国剣法の型が課されているのである。
>本国剣法は三国時代の剣道で、現存する世界最古の剣法と
>韓国では信じられている。
>韓国剣道の歴史についてはいずれ詳説しようと思う。
527名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 04:34:38 ID:bb+M/s2E
親父が町役場の幹部だけど年収700万ほど。
それほど給料が高いとは思わないけど。
528名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 10:14:54 ID:Diqy90i9
>>527
高い。
300万以下でいいよ。
税金がもったいない。
529名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 10:38:11 ID:BUszY7FM
>>519
>小泉政権は格差社会を作りたいわけ。
>それには公務員が邪魔なわけだよ。

でしょうな。
公務員の給与減らすだけでなく、人数も減らすと言う。
これは要するに小さな政府の実現で、警察的行政を減らせぬ以上、福祉的行政を削るしかない。

公務員叩いてる社会的弱者は小泉の口車に乗って、自分の首を絞めてるわけだ。

不合理な高給是正はやるべきだろう(大阪市の厚遇ぶりなんて異常だ)。
だが今の政府のやっていることは、厚遇の適正化じゃない。
530名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 11:02:46 ID:ZGj3m2Rk
>>527
おまえの親父は完璧にドロボー!
531名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 11:02:48 ID:CoOLoVBw
負け組達のストレス解消乙
532名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 11:28:22 ID:Fq3NVK86
>>529
なんでそういう発想になる?
公務員の人件費を減らすから、その分国民の福祉予算が増やせるんじゃねえか。
533名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 11:32:11 ID:BUszY7FM
>>532
福祉予算が多い政府は、大きな政府というんだ。
福祉予算増額と、小さな政府化は両立しない。
そして、小泉・自民党は小さな政府にすると言っている。ただそれだけの話。
534名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 11:36:24 ID:BUszY7FM
ついでに言わせてもらうと、
なぜ格差社会になってきたか分かるかい?

それは小泉政権が小さな政府化を押し進めてきたからだ。
政府の大きさというのは、所得再分配の機能が大きいか小さいかによる。

政府が小さくなれば、再分配機能は小さくなるなら格差が開く。そういう理屈だ。
535名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 11:37:13 ID:CoOLoVBw
>>532

小泉にまんまと騙されてる人がここにも居た。
>>533の言っていることのほうが正しい。
536名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 11:37:59 ID:F/dsd5EQ
小さな政府とは、少ない予算、
すなわち、少ない税金でも運営できる政府だ。
少ない給料でも、十分生活できる国だ。
537蒼き狼の肖像:2006/02/05(日) 11:38:05 ID:NBIl1yS9
郵政民営化により、最終的に多数の国家公務員が民間サラリーマンへと移行する。
その大役を果たさんとした現政府に国民は喝采で迎え、票で後押しした。
それは不当格差是正時代の到来をも意味するシンボリックな出来事であった。
近代社会における社会的評価は、金銭に置き換えられてきたが、歪んだ、不当な評価が
まかり通ってきたのも事実である。

被差別部落問題はその一例であり、その出身者は正業に就くことも困難を極めたのだ。
あらぬ侮蔑を受け就業の機会を奪われ、時には婚姻の阻害要因ともなってきたのである。
迷信や侮辱・差別を容認する社会には相応のコストが要求される所以である。

靖国迷信問題も同様に見えざるコストを払わされているのである。
東アジアという地政学に見て絶好のポジションに位置していながら、日本の国際的地位が
向上しない一因に靖国問題があろう。
こんなボロ神社にいつまで傅(かしず)かなければならないのだろうか?
汚れた一葉の赤紙が、如何ほどの善良なる日本人を悲嘆に暮れさせ、如何ほどの何の罪もない
近隣諸国住民に塗炭の苦しみを味あわせてきたのか。
僕には、卑劣な戦争犯罪人を庇う気持ちが理解できないのである。
538名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 12:41:10 ID:Q2mMvRgF
>>537
> 郵政民営化により、最終的に多数の国家公務員が民間サラリーマンへと移行する。
> その大役を果たさんとした現政府に国民は喝采で迎え、票で後押しした。
> それは不当格差是正時代の到来をも意味するシンボリックな出来事であった。
> 近代社会における社会的評価は、金銭に置き換えられてきたが、歪んだ、不当な評価が
> まかり通ってきたのも事実である。
> 被差別部落問題はその一例であり、その出身者は正業に就くことも困難を極めたのだ。
> あらぬ侮蔑を受け就業の機会を奪われ、時には婚姻の阻害要因ともなってきたのである。
> 迷信や侮辱・差別を容認する社会には相応のコストが要求される所以である。
> 靖国迷信問題も同様に見えざるコストを払わされているのである。
> 東アジアという地政学に見て絶好のポジションに位置していながら、日本の国際的地位が
> 向上しない一因に靖国問題があろう。
> こんなボロ神社にいつまで傅(かしず)かなければならないのだろうか?
> 汚れた一葉の赤紙が、如何ほどの善良なる日本人を悲嘆に暮れさせ、如何ほどの何の罪もない
> 近隣諸国住民に塗炭の苦しみを味あわせてきたのか。
> 僕には、卑劣な戦争犯罪人を庇う気持ちが理解できないのである。
 貴方の言う近隣諸国は、植民地支配のされていなかった素敵な世界なのでしょうね。
で、どこのパラレルワールドでしょうかね。
と東亜で毎度おなじみのコピペにレスしてみる、
539名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 18:08:28 ID:wCL15VYC
>>536
>すなわち、少ない税金でも運営できる政府だ。
>少ない給料でも、十分生活できる国だ。


公共サービスは、貧乏人と金持ちのある意味不平等な税金支払いによって
支えられている。
したがって、公共サービスがすべて民営になるから貧乏人にとっては
負担が増える可能性が高い。

今と同じ生活をするには、今以上の給料が必要となるだろう。
540名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 20:15:52 ID:IINtIJ4b
>>539
そんな極端な発想?
541名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 20:20:41 ID:xEZfbn7Q
官民格差社会を是正しよう!
542名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 20:56:18 ID:2S1Bp5gh
>>540
どこが極端なんだ?当たり前のことじゃないか。
国公立の学校の授業料や、医療の自己負担分がなぜ上がっていると思ってるんだ?
小さな政府化が国の補助が薄くし、全額自己負担に近くなっていってるからだ。
もちろんもらえる年金額だって下がる。
これが小さな政府化の帰結だ。
543名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 21:07:56 ID:eAnNp6u1
>>541
官民格差より民民格差だろ。
地方じゃ、公務員は高給かも知れんが、千代田区では公務員は薄給だよ。
544名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 21:17:34 ID:k6ggJtN2
>>516
>しかし、2003・6月にILO(国際労働機関)により日本の公務員にも「ストライキ権」
>を認めるよう勧告されとるわけや。つまりは、日本において「認められない範囲」などと
>してきたことが国際的に否定されており、君のいうとおり「認められる範囲なら、制約
>する方がおかしい」ってことがはっきりしたってことやな。

>せやけど、日本ではいまだ公務員のストライキ権は認められとらんから、民間と
>同様の労働三権に裏づけされる労使交渉は不可能であり、その「代替」機関として
>人事院があるわけや。(「代償」とは一度も書いとらへんからよく考えろや)

ILOが勧告したら、どうして決まるんだ。
日本の憲法解釈は最終的には最高裁判所できめるんだろう。
最高裁判所は日本の公務員について、一律ストライキ権を認めるとしてるのか?
例え代替機関を設けるにしても何故人事院を独立にしなければならないんだ。
素朴な疑問は、人事院が内閣から独立と言うとき、特定の公務員の待遇などで不当な
差別などがされないように等なら分かるが、一般的な公務員給与を勧告する場合に
独立なんて意味があるのか。
現実に人事院の職員なども公務員なんだろう。つまり、自分達の給与を自分達で勧告し、
内閣から独立してるなどと言うことを盾にして、国民の意識から乖離した特権的待遇を
温存してるんじゃないかと言ってるだけだ。
何故、一般的な公務員給与を決めるときに独立性なんて認める必要があるんだ。
単に、代替機関で、民間準拠=民間の水準を調べるだけなら、お手盛りの危険がない
民間にでもやってもらった方がいいのでは。
いまのままでは百年河清を待つという状態では?
ましてや、地方の人事委員会なんてのはなんなんだ。民間準拠どころか、国家公務員準拠
ではないか。
545名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 21:39:57 ID:7d+Hcefs
>>552

公務員を擁護するわけじゃないが、下っ端公務員を叩いてもなにも出ないよ。
それに下っ端は薄給だし手当てが無いとやっていけない面もあるのを理解しようね。無論、お手盛り手当ては是正する必要があるが、下っ端公務員の実行部隊を首切りして報酬をカットして、あとに何が残るのかな?

>>534氏や>>542氏が既にカキコしているが、本来最低限の福祉には金を回せない。教育にしても両親が金持ちなら高い質の教育を受けられるが、貧乏な両親の子供なら教育にお金がかかってしまい、中学卒業で働きに出なければならなくなる。
この場合大抵報酬は低く抑えられてしまい、努力しようとしても努力できない状態に追い込まれてしまう。また、下っ端公務員を首切りすれば消費が停滞する。
消費も停滞すればさらに不景気になる。つまり下っ端を叩けば叩くほど自らの首を絞めることになるんだが。

 叩くべきは真の敵は国会議員と、官僚(天下り元官僚も含む)、財界だよ。

 国会議員なんて地方分権が進めば100人程度で充分だし、報酬だって切り詰める余地が沢山ある。報酬が多いから貧乏で苦しんでいる人の立場になって考えられない。
これは財界にしろ官僚にしろ同じ。財界は水から稼いでいるから引き下げようが無いが政治の力によって再分配機能を上げて底辺の底上げが出来る。が、献金がなくなるからやらない。
官僚も年金や雇用保険を集めて使うだけ使っておいしい思いをしつつ責任を取らないでいいからのさばるわけ。

何度も言うけど、下っ端公務員を叩いてもなにも大して変わらないと思うよ。
546名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 22:08:19 ID:3NHo3oOk
>>545
>公務員を擁護するわけじゃないが、下っ端公務員を叩いてもなにも出ないよ。

共産、公務員お得意の誤魔化し。
下っ端とそうでない公務員の区別が不明。
国会議員は国民の代表。国会議員数を削って数百億円の節約をするより、公務員の高給を
削って、数十兆円の無駄遣いを無くすことが重要。
国会議員数は逆に増やして、公務員が本来権限もないはずなのにやってる国会議員の仕事を
やってもらいたい。
まあ、国民の代表たる国会議員がいない共産党の職員が言いそうなことだな。
共産党の議員は共産党員の代表。そんなに議員が不要なら、自分達の代表を辞めさせたら。
547名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 22:12:49 ID:D4EVPehh
前スレと同じく事実を確認することから始めましょう。

14 :名無しさん@3周年:2005/09/18(日) 16:52:53 ID:/NcAFuv8
   公務員給与は高すぎ

★週刊文春7月3日号に「公務員の人件費高すぎる」と題して産業別の年間人件費が次のように掲載された。(国民経済計算年報 平成13年度版)
1.公務員               1018万円
2.電気・ガス・水道などの公益事業    795万円
3.金融・保険              678万円
4.輸送機械               629万円
5.電気機械               584万円
6.小売・卸売              430万円

★イギリスの地方公務員の3分の2は、年収275万以下。
★日本の地方公務員の人件費はアメリカの地方公務員の約4倍
548名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 22:15:08 ID:yawQP5Jo
官民の年収格差が大きい自治体
http://www.geocities.jp/koumuin_saikoujan/chihoukoumu.html
         
        公務員   民間   格差 
青森県   734万  450万  284万
長崎県   726万  463万  263万
長崎市   726万  463万  263万
大分県   743万  483万  260万
秋田県   723万  466万  257万
山県県   736万  486万  250万
岩手県   715万  472万  243万
別府市   716万  484万  232万
沖縄県   703万  471万  232万
東大阪市   886万  657万  229万
日田市   713万  484万  229万
大分市   701万  484万  217万
島根県   706万  491万  215万
熊本県   715万  501万  214万
宮崎県   698万  484万  214万
鹿児島県  727万  513万  214万
尼崎市   829万  616万  213万
佐賀県   700万  493万  207万
むつ市   658万  451万  207万
西宮市   822万  616万  206万
大村市   668万  464万  204万
武田市   687万  484万  203万
福島県   729万  527万  202万
富山県   725万  527万  198万
549名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 22:18:52 ID:eAnNp6u1
>>546
誰が公務員の高給を削って、数十兆円の無駄遣いを無くすの?
俺、公務員だけど、若造がそんなことできるわけないじゃん。
550名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 22:21:04 ID:3JKeCcCO
遺族共済年金なんか孫の代まで出るんだって、その他調べて
みれば、いろんな特典がてんこもり、しかも税金が毎年
一兆8千億も注ぎ込まれているww
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050918-00000000-san-pol
551名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 22:26:28 ID:xEZfbn7Q
>>543
その考えが間違っている。
都心の公務員が薄給ではなく、地方の公務員が高給なだけ。
全国的に見れば官民格差が正しい。
↓の資料を良く見てからいえ。

ttp://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2005/0524/item5.pdf
552名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 22:30:04 ID:bQH6zJ1N
俺は公務員は高給であるべきだと思うがね
賄賂などの不正を減らすには高給であったほうがいい
ただし、無能な役人はいらんので業務成績が悪い役人は首だ首
553名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 22:32:38 ID:Csh1Xkke
とりあえず、赤字垂れ流してる都市の公務員の給料は削減しろや。
民間じゃ、業績悪けりゃリストラ・給与カットが当たり前だ。
おまえらだけ特別待遇なのはおかしいだろ。
554名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 22:36:24 ID:xEZfbn7Q
地方公務員給与の主な問題点 平成17年5月24日 財務大臣谷垣禎一

1.地域の民間給与を上回る給与水準
 ⇒地域における地方公務員の給与水準がその地域の民間の給与水準
  を上回っている。

2.同種の国家公務員に比べて高い給与水準
 ⇒技能労務職地方公務員の給与水準が、国家公務員行(二)職員の
  給与水準よりも高くなっている。

3.地方における過大な上位級職員の比率
 ⇒国に比べて、著しく上位級に偏った職員構成となっている。

4.「特殊勤務手当」などの不適正な手当等
 ⇒地方公務員の特殊勤務手当において不適正な支給がなされている。
  退職手当の水準が国家公務員より高くなっている。

           ↓
 情報公開を進めつつ、給与水準の見直し、諸手当の適正化等
           ↓
 地方公務員給与の適正化を通じて、地方歳出のスリム化、
 更には地方交付税総額の抑制につなげていくことが必要

ttp://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2005/0524/item5.pdf

----------------

国家公務員の次は地方公務員改革。
こっちの方は国家公務員以上に厳しくやらないといけない。
555名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 22:41:10 ID:IINtIJ4b
>>552
減給すれば不正をやってもいいのか?逮捕されるニュースは多いが罪の意識無いのか?そこまで生活は切羽詰まっているのか?
556sss:2006/02/05(日) 22:45:00 ID:uDCZxMzx
>>544
アポは21時間以上かけても、書いてあることを理解することもできないんやな、、

>ILOが勧告したら、どうして決まるんだ。
誰がそんなこと書いたよ?
国際的な視野から判断して日本の公務員に「スト権」がないことを是正するように
「勧告」されたんだよ!わかるか?「勧告」の意味。
それを採用して公務員法等(憲法ではない)を改正するかどうかは立法機関である
「国会」に委ねられるものであって、司法が介入する余地はない。

>一般的な公務員給与を勧告する場合に 独立なんて意味があるのか。
とは自分の首を締める言葉だとは気付かないのか?

人事院のHPによれば
「人事院の役割としては、公務員人事管理の中立性、公正性を確保し、行政に対する
国民の信頼に寄与すること、労働基本権制約の代償として、労使関係の安定と
公務員給与等に対する国民の納得に寄与すること 」
であって、そのために「内閣の所轄の下に置かれ、国家公務員の人事管理を所掌する」
機関として設立された訳だ。
それから、地方公務員の給与表は人事院勧告に準拠する形で県人事委員会が決定し、
市町村がそれに右倣えする形で条例・規則の改正により決定する訳よ。
(人事院勧告に準拠しないでいいなら、むしろ地方はやりたい放題だわな)
557sss:2006/02/05(日) 22:45:43 ID:0xGUeCMO
よって、正しく「中立性、公正性、信頼」を確保するために、行政からも独立した機関で
あることが求められるんであって、現に人事院が全国の労働組合を相手取ってまで
公務員給与改革に準拠した給与表改正を勧告しているわけだ。

地方公務員から見れば、人事院は公務員側のお手盛り機関ではない。
労働組合にしてみれば人事院を廃止してスト権を認められれば言うことなしなのに
その公正機関を否定することが「きみらの主張」と相反することが分からないのかな?

ちなみに、君らのような臆面もなく民間の代表気取りな奴等がいるために、民間に公正さを
求め得ないのは、最近のテレビの一事件でも分かるわな?

こんな話、「風がふけば桶屋は儲かる」の中途理由をほとんどの人が知らないのと同様の
理屈で「公務員の給与さえ下げれば世の中よくなる」と、馬鹿の一つ憶えでかつ憶測でしか
物を言えないきみら「甘えんぼお坊ちゃん」には、やっぱり分からないかな?
558名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 22:49:37 ID:+uamMUl8
>>556

馬鹿には何を言っても無駄だって。
559名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 22:50:45 ID:bQH6zJ1N
>>555
貧乏なら不正の原因になるからって事だよ
貧すれば貪すって事もわからんか?
それに300万程度じゃ家族もロクに養えないぞ
560名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 22:53:57 ID:+uamMUl8
天下りをもっと活発化させて官が民を支配したほうがいい。
561名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 22:55:35 ID:+uamMUl8
資本主義社会で報われるのは普通の人が
考える努力した人間ではない。

こういう人が報われる

・もともと財力のある家庭に生まれた人
・ゴマをするのがうまい人
・コネを作るのがうまい人
・法律の抜け穴を探すのがうまい人
・節税の能力に優れた人
・違法行為をやってもつかまらないのがうまい人
 (マネー・ロンダリングの能力に優れた人)
・安く買い叩き・高く売りつけるのがうまい人
・楽で給与の高い企業に就職する判断力のある人
・倫理観が無い人
・足下の屍を笑って切り捨てられる人
・悪行をしているにもかかわらず、善行をしていると
 宣伝するのがうまい人。
562名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 22:56:56 ID:vXV5iLxE
小泉の洗脳振り、いまだ健在だね。
こういう状況に追い込まれた人間は、そうそう目が覚めないものだ。

俺自身、高校生の頃だったけど1999年の7月が過ぎるまで、
誰に何を言われようと、ノストラダムスの大予言信じてたもん。
あれと同じ心理なんだろうな。

しかし公務員の人員や給与はすでに減らされてるのに、一向に成果は出ないんだから、
ドンカンな連中でもそろそろ何かおかしいと気づいても良さそうなのにね?
小泉が格差は無いと言って、舌の根も乾かぬうちに、格差は悪くないと言い直したのに、まだいい加減さに気づかないの?
哀れな連中だねー。
勿論、内心、小泉にだって小馬鹿にされていることだろう。
563名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 23:19:26 ID:vXV5iLxE
おおかた、このスレで公務員叩いてるのって、
選挙期間中に、小泉が「労組も抵抗勢力!」って言ってたのにも歓声あげた様な連中じゃない?

んで、経営者の肩持って労働組合の力を削ぎ、自分らの労働条件を苦しくしたと。
なのに、未だに経営者を支持基盤に持つ自民を応援し続けていれば、自分らの給料を上げてもらえるとか、
雇ってもらえるなんてふうに、きっと妄想してるんだろ?

バカ丸出し!
財界は、安い労働力が欲しいから、パート制や薄給、サービス残業が許されるほうを望む。
自民が官公労と一緒に、民間の労働組合まで叩き潰してくれたことに今ごろ大喜びしてるわ。
564名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 23:20:19 ID:eAnNp6u1
>>561
俺の場合、2、3、6、8は通ってた国立大学の教授(公務員)に教わった。
4、5、11は今勤めている役所の上司や先輩(公務員)に教わった。
しかし、なんてったって1が全くダメだ。
565名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 23:20:55 ID:bQH6zJ1N
>>561
いや一部変なところは置いといて大半が正当な努力と認められるものばかりなんだが
屍だのなんだのは知らん
566名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 23:49:18 ID:SdQ51JOx
民間と乖離していない待遇・仕事量の人達は何ら
問題視されていない。そうではない人達が問題な
だけ。民間準拠厳格化、準拠対象拡大が行われて
も状況に変化がそれ程無い人達が、実際に多数派
を形成しているなら反論する必要性無いのでは?
少数の問題集団に変化が起きるだけなのならば、
侮蔑感情丸出しで非難する必要が何処にあるの?
待遇は下がっているというデータを提示してスレ
の意味や効果は無いことを証明すればいいだけ。
そのデータの信憑性や調査対象の広さ・正確さが
伴わないと無効だとは思うけど。
567sss:2006/02/06(月) 00:15:03 ID:L7rYZ2Wc
>>566
>民間と乖離していない待遇・仕事量の人達は何ら問題視されていない。
>そうではない人達が問題なだけ。

おいおい?本当にそうなのか?
このスレ題からして、公務員を十羽一からげに給与削減の対象にしとるんや
ないんか?

>民間準拠厳格化、準拠対象拡大が行われても状況に変化がそれ程無い人達が、
>実際に多数派を形成しているなら反論する必要性無いのでは?

ってさあ、これほどまでに現実を突きつけても理解できない輩が多数いるのに
口をつぐんでいたら間違ったコンセンサスの形成がなされてしまうやないか。

ちなみに「侮蔑」しとるのは「エセ民間代表の輩」であって、そやつらの手法を真似て
挑発しているのが、わしな訳。

データをお望みなら、人事院のHPをたどりなされ?マスコミを含めて人事院以上の
情報集約、公開を行っている団体は他にないからな。

H17人勧 職員給与に関する報告
 ttp://www.jinji.go.jp/kankoku/h17/pdf/bessidai1.pdf
同別記俸給表 
 ttp://www.jinji.go.jp/kankoku/h17/pdf/bessidai2bekki.pdf
568名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 00:56:46 ID:1Ro5DK1f
>>567
馬鹿丸出し。
人事院の職員は公務員だろう。
そして、人事院でいう民間準拠の「民間 」に偏り、誤魔化しがあると言ってるんだろう。

569名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 01:08:25 ID:J5ndUmtP
公務員が、公務員の待遇に関して税金を使って調べても、都合がいい
資料しかださないし、資料自体、都合がいい結果を出すために調べるだけだ。
人事院なんか廃止して民間にやってもらえ。
ちなみに、有名なのは、公務員給与が問題になると、必ず日本の公務員数は
けして多くないというやつ。給与と人数となんの関係があるんだ。
そんなこと言ったら、法曹人口なんて英米の数分の1、数十分の1とかいう
話だ。数と高給は直接関係ないのに、数十年言われ続けてるらしい。
ましてや、年金、福利厚生施設、各種手当てなんかの国際比較なんか出して
きたこともない。
日本の公務員は信用できない。平然と嘘を言いながら、ばれても誰も責任をとらない。
570名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 01:22:15 ID:kWP/vi6+
>>569

じゃあ、自分の脳内妄想で公務員の給与が高いと
妄想していなさい。
571名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 01:26:26 ID:JVUX2rwE
>>556
>「勧告」されたんだよ!わかるか?「勧告」の意味。
>それを採用して公務員法等(憲法ではない)を改正するかどうかは立法機関である
>「国会」に委ねられるものであって、司法が介入する余地はない。

馬鹿に何を言っても分からないみたいだ。
勧告されたら、国会は公務員法等を改正しなくてはならないのか。改正するとして、
憲法適合性を考えないのか、国会が憲法に適合しない改正をしたとき、是正する
違憲判断を司法はできないのか。

別に首を絞めるとは思わないが。既に、人事院なんて国民世論から乖離した戦前の
公務員制度を彷彿とさせる無責任組織ではないか。ましてや、人事委員会なんて
給与の国家公務員準拠を勧告する機関に堕してるんじゃないか。
>(人事院勧告に準拠しないでいいなら、むしろ地方はやりたい放題だわな)
これ以上やりたい放題できるのか。人事委員会なんてない方がいいんじゃね。
572名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 01:30:28 ID:YrB8J74r
前スレと同じく事実を確認することから始めましょう。

14 :名無しさん@3周年:2005/09/18(日) 16:52:53 ID:/NcAFuv8
   公務員給与は高すぎ

★週刊文春7月3日号に「公務員の人件費高すぎる」と題して産業別の年間人件費が次のように掲載された。(国民経済計算年報 平成13年度版)
1.公務員               1018万円
2.電気・ガス・水道などの公益事業    795万円
3.金融・保険              678万円
4.輸送機械               629万円
5.電気機械               584万円
6.小売・卸売              430万円

★イギリスの地方公務員の3分の2は、年収275万以下。
★日本の地方公務員の人件費はアメリカの地方公務員の約4倍
573名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 01:34:40 ID:kTNXwesP
>>570
嘘がバレルと、捨てぜりふを残して逃亡するのは、共産か公務員か。
574名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 01:37:40 ID:kWP/vi6+
>>573

そもそもお前らゴミの意見なんか政策に
反映もされないんだからどうでもいいよ。

575名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 01:41:37 ID:kWP/vi6+
>>572
この統計そのものが信用できないけどな。
まあ、公務員は勤続年数が長いから、仮に高くても
当然の話だよ。
576名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 02:18:01 ID:noa7xUmj
勤続年数が高ければ高給になるってことは昇給システムが異常ってことだよね
昇給の度合いをもっと押さえないといけないと思う
577533:2006/02/06(月) 06:40:35 ID:L2Imo9hn
やっぱり、説明しても分からなかったか。
このスレの住人は知的レベルが低そうだからな。
昨今の自分たちが置かれている状況を分析すれば、現実ぐらい認識できるだろうに。
小泉が4年も前から公務員叩き始めて以来、生活がどうなったかを考えろ。
578sss:2006/02/06(月) 07:11:16 ID:93kjDcMB
>>571
だからさ、、、「勧告」の意味を辞書で調べてみ?お子ちゃまくん?
「勧告」に強制力はないのよ?わしが「委ねられる」と書いた意味も
分からないところを見ると、ちみは厨房やね。

>これ以上やりたい放題できるのか。人事委員会なんてない方がいいんじゃね。

ホンマにアッポやね〜、、君らがなんとしても阻止したい「やりたい放題」を
抑制する機関が「人事院」や「人事委員会」なのにさ、、、
ちみらは自己破綻しても恥じるところもないんやな、、、

>>569
>給与と人数となんの関係があるんだ。
>そんなこと言ったら、法曹人口なんて英米の数分の1、数十分の1とかいう
>話だ。数と高給は直接関係ないのに、数十年言われ続けてるらしい。

ちみも、自らのカキコで自己破綻しとるの分からない輩の一員やな、、
じゃあ法曹界の人たちは高給取りではないのかな?
世にはいわゆる「勝ち組」として認知される人たちではないのかな?

法曹界人口は少なく、かつ高給取りであるのに「給与と人数は関係ない」と
のたまえるきみは物を考える力あるのか(需要と供給って知ってるか)?

のお?いい加減、ちみらは目的(スレ題等)が先行しすぎて、その論拠が破綻
してる事実を認識すべきでないかい?

ネット上で、これだけ情報が溢れていても、調べる力もなければ、どの情報が
信頼に足るものかを判断する知識もなく、人の言葉の受け売りで自ら考える
力がない「自分」に気付いてみてはどう?
579名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 08:58:26 ID:EHhCPyE1
>>577
まあ、仮に今ごろ分かったって手遅れだけどな。
選挙は終わったばかりで、社会保障切り捨てはますます進む。

このスレで小泉に同調して公務員叩いてるバカどもは、自業自得で野垂れ死にすれば良い。

現政権の狙いを正確に読んでいた者は、多少なりとも考えられる頭があるんだ。
その知恵を使って、貧困層に堕ちない様にガンガレ。
580ドル様防衛隊2号:2006/02/06(月) 12:10:50 ID:9y9zB0lf

ドルは限界に来ている デフォルト寸前

イラク戦争は開始前から勝敗がわかっていた
ドル建てからユーロ建てにしたフセインを倒したドルはイラクを戻しただけ

イランはドルからユーロへと移行したいため核を持つ事でドルを牽制したい
イランとパレスチナとの対決は、今のドルの体力では勝敗が予想できない

原油暴騰は元切上げのための圧力になったが
7月切上げ時に一旦原油は下げたが切上げが不十分なので原油再暴騰
11月ブッシュ訪中時原油は再び下げたが思惑から再々暴騰
(訪中時頃のボーイングの契約をすぐに仏のエアバスが抜いた)
中国は通貨バスケットのドルの割合を減らすだろうし
ソ連崩壊のような民主化はすぐに期待できないからといって
中国との直接対決は核を持つ国同士勝つ見込みさえない

米国内では双子の赤字が限界に来ている
ターゲットのイラン、中国を攻撃しても勝つ見込みがなければデフォルトする
何もしなくても自滅、デフォルト 対外債務は履行できなくなる
581ドル様防衛隊2号:2006/02/06(月) 12:29:25 ID:9y9zB0lf

日本は破綻しているのに破綻していないといっている状態だが
米国に運命を託している強みでいかさまながら生かされている
ダボス会議では中国とインドの機嫌伺う国ばかりで日本は過去の国
中国の国力は年々上昇し日本の国力は日々低下しているのが現実

日本は世界経済にとってマイナス要因になっている状況なのに
年金一元化さえしない 一元化は国益になるのにね
お上は国益のために働いているのではなく、国民がお上のために働くパターン
国がこんなだから中国特需企業も特需好業績がいつまで続くかわからない

誰が何やってももう手遅れ、手詰まりの様相
小泉改革は国民負担増ばかり目立って
期待した改革どころか裏切られた事に気づき始めている
ある日突然国は対外的に破綻する カウントダウンは始まっているだろう
日本がダウンするのが分かっていれば、お上は今自腹切りたくないでしょう

企業の粉飾は倒産してから粉飾を国民が知るのと同じで
国の対外的破綻が来れば、国の粉飾やお上の不正は世間にさらされ処罰される
それまでは期待しても無駄だから、金でも買った方がいいよ

582名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 12:50:37 ID:FTBFnpBI
>>574
末端公務員まで、権力者気取りだね。
公務員は人格形成されずに、老いていくんだね。
583名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 12:59:20 ID:Mzax161w
>>572
生涯賃金のデータって無いの?
>>579
小泉と同調?なんてキモイ事を・・・
ただ公務員の労働対比賃金は明らかに高い、是正は必ず必要になるはず。
事務員の多い会社なんて潰れるしかない。
584名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 13:04:17 ID:Mzax161w
>>582
結果が出たらわかるこっちゃ、元公務員の再就職拒否でもしたれ。
民間企業〜
俺の会社では取らんことに汁
585名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 17:06:31 ID:DBEilxJY
役所が本気だせば政権交代も可能 

市立都立病院 農業団体 建築団体との交渉をやめさせて混乱
市営都営バス電車をストップさせて混乱
ごみ処理場をストップさせて町が臭くさせて混乱
市民の申告をさせなくして混乱

これを1ヶ月やり続ければ自民党も頭打ち 実際イギリスでやったら経済的損失は200億円(1日で)
そしてすぐ当時の政権が労働組合の言うことに従った

586名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 18:50:44 ID:GwcXbZ9p
おいおい、格差社会を肯定してる小泉信者連中が
給料差を追求していいのかよw
587名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 19:46:50 ID:Mzax161w
>>585
そのまえに、役所の機能がなきゃ住民運動が起こるわな。
何か間違ってるな、住民にお恵みされてる役所の分際で。
588名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 19:49:15 ID:Mzax161w
そもそもおまえら 何出くわされてると思ってるんだ??
糞役人。
試しにストでもやってみろ、おまえらのいらなさを露呈してしまうことだろう。
589名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 20:50:59 ID:NoxxPcby
さあ、やれるものならやってもらいましょうかね。
その後の公務員人生がどうなるか見物デスねW
590名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 21:06:03 ID:YgcUqGqM
これも税金から出ているんだろうね。
↓↓↓↓↓

90年に設立された防衛施設技術協会の理事長には
歴代、技官トップの技術審議官が天下ってきた。給与月109万円。
月89万円を受け取る常務理事3人も含めて、
全職員103人の7割を建設部OBが占める。

同じ防衛庁・施設庁所管の公益法人の中でも特異な存在だ。

http://www.asahi.com/national/update/0206/TKY200602060271.html
591名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 21:25:33 ID:A0bmJRoe
>>577
私の生活は悪くなってません。
どちらかと言うと良くなってます。
今後もどんどん公務員改革を進めてもらいたいものです。
592名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 22:21:41 ID:oUZb1mvf
給与の20%は国債で。
593名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 22:25:06 ID:A0bmJRoe
>>592
10年は換金不可でお願いします。
退職金も国債が良いかと思います。
594名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 22:36:24 ID:urp8dNjW
>>592
そいつぁ、GJな意見ですな。
ストックオプションみたいなもんだよねw
595名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 22:48:40 ID:hJOvGmXI
>>591
A層か・・・。そりゃ羨ましい。
現日本の貴族階級だな。
596名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 23:02:06 ID:MlWf06Lj
>>586
>おいおい、格差社会を肯定してる小泉信者連中が
>給料差を追求していいのかよw

どこまで図々しいんだ。公務員の高給は、競争によって生じたものではないだろう。
民間では競争の結果少々の格差が生じた方が、全体に活力がでるから、いいんだ。
公務員が単に税金にたかって官民格差が生じたのとはわけが違う。馬鹿にするな。
597名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 23:08:22 ID:hJOvGmXI
A層だって、別に競争によって高給を得たわけじゃない。
富裕層ってのは、雇用法制が強者に都合が良いように改正されたから、弱者から富を吸い上げてるだけな訳だが。

二極化した貧困層でも頑張れば勝ち組になれるなんて政府の寝言を本気にしてるのか?
中小企業のオジサンたちがどう頑張ったら、財界優良企業に勝てるってんだよ?
598名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 23:17:10 ID:hJOvGmXI
二極化ってのはなー、元々金持ちなヤツがもっと金持ちになって、
貧乏人がますます貧乏人になる社会を言うんじゃ!

もちろんそれじゃー夢も希望もなく、庶民の不満が爆発しちまう。
そこで、滅多に無いごくごく稀な成功例を、さも誰でもそうなれるように宣伝する、それがお決まりのやり方だ。
アメリカンドリームってのもそういう手法の一つだ。
599名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 23:21:28 ID:/66k0p1o
>>597
世界シェア97%を誇る日本のホイッスルメーカーは中小企業

アイディア次第でいくらでも勝てるよ
600名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 23:25:16 ID:PrMpNH1V
競争がなく安定した、税金で賄われる社会。

業者の年間受注額=在籍OB年収の70倍×人数。年間工事割り付けで独自計算式

 防衛施設庁工事をめぐる官製談合事件で、同庁は、指名競争入札の落札予定社を
事前に決める工事の割り付けで天下りOBが在籍する会社を優先する際、OBの年収に
70倍を掛けた額を目安にするといった具体的な計算式を編み出し、工事配分を決めて
いたことが4日、関係者の話で分かった。 

(時事通信) - 2月5日6時1分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060204-00000086-jij-soci
601名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 23:27:13 ID:hJOvGmXI
>>599
だから俺らも頑張れば、億万長者の一員になれるってか?
あー可愛い可愛い。
世間知らずの坊やは夢があってエエの〜。
602名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 23:29:12 ID:Mzax161w
>>596
全くです、勝手にこのくらいが妥当だなどと・・・
どういう了見で自分たちの待遇を決めてやがる。
いい加減サービス業であることに気がつけよ馬鹿ども。
>>597
まさにその通り、小銭稼ぎからこつこつやって大きくなるチャンスを根絶やしにしてる。
消費税納入1000万まで引き下げもそうだ、
へたすりゃ粗利20%30%ってところから払える訳ねーだろ。
忽然と大企業がもちあがらん以上、2極化の境目を超えることは出来んわ。
603名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 23:40:43 ID:hJOvGmXI
俺はな、別に増税でもエエねん。
公務員を減らせとも思わん。
ただ、昔と同じように払った税金と同じだけの保障なり年金なりの寄こせ。
思うことはそれだけだ!
角栄みたいに金権腐敗の政治家でもな、俺らを困らせへんかっただけ小泉なんかより100万倍マシじゃ!
604名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 23:44:04 ID:krfHHohi
>>603
角栄の時に、公務員給料が相当上がったと親から聞いたことがあるが。
別に過去の話なんでもういいか。
605名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 23:45:39 ID:ZjXfxx4a
    、       /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´
        iカ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iカ
        iサ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    fサ
         !カ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
       /  `ヾサ;三ミミミミミミ彡彡彡ミヾサ`´ 'i、
       i'   ,._Ξミミミミミミミ彡/////ii_   |
       |  ;カ≡|ヾヾヾミミミミミミ、//巛iリ≡カi  |
        |  iサ  |l lヾヾシヾミミミミミ|ii//三iリ `サi  |
       |  ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi  |
        |  ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi  |
        |   iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi  |
       |  iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
       ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
      ,√  ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ  ,カi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,サi
         ;カ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,カi
         ,;サ,   |彡彡ノリリリリミミミシ    ,サi
        ;メ'´    i彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
                 ノ    ゞ

606名無しさん@3周年:2006/02/06(月) 23:57:42 ID:Mzax161w
>>603
ん〜当時のツケがきてるのも事実だからなぁ・・・体質とか。
当時は裏で画策できたのだろうけど、今はある意味ガラス張りだから、
喚起をあげても国民も沸騰しないしねぇ。
だとすれば、やっぱあれ、見せるからには綺麗にせよ。
納得を得た上で不利益を被っている人たちのために支払う分の増税やら、
サービス向上のため、公務員増員やら維持やらと言えばとおもいまっせ。
結局みんながださにゃ国は金稼ぎはしてくれんわけだし。
所詮事務員さんだから。
なんかスレ違いの様相〜スマム
607名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 00:09:20 ID:M/fTFmOc
公務員上級試験なんて 必要ないんだよ。

公務員試験でいいんだよ。 仕事の能力で昇級。

お受験お宅多すぎ。
608名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 00:13:25 ID:moAtouzh
>>603
角栄は公務員に人気があるからなあ。
彼のおかげで教員の給与が上がったって感謝していた教師の息子がいたな。
彼のやり方は基本的に薄く広く増税。
積もりつもって、全体的に重くなってる。
まあ、同じ手口は二度と使えないな。
609名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 00:19:48 ID:g8VnnKxw
質問
公務員給与の現在の水準を維持するために年金や医療の水準を切り下げることを
あなたはどうおもいますか
1 やむをえない
2 切り下げるべきでない
610名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 00:21:09 ID:DOU0YO+0
>>607
学校の勉強すらできんやつに、1種の仕事なんて無理。
611名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 00:28:58 ID:hBekd/FX
>>610
1種の仕事なんて派遣で十分。
時給制にしてもいい。
612名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 00:36:21 ID:Df0DuD+7
【施設庁建設部は「聖域」、天下りの牙城】

2006年02月06日19時24分
http://www.asahi.com/national/update/0206/TKY200602060271.html

 外部との人事交流がほとんどなく、退職後の天下り先も独自に確保する――。
防衛施設庁の官製談合事件で、「独立国家」ぶりが浮き彫りになった同庁
建設部のOBたちの牙城(がじょう)が、刑法の談合容疑で逮捕された
生沢守容疑者(57)が理事長を務める「防衛施設技術協会」だ。事件で
その存続も揺らいでいる。

 90年に設立された防衛施設技術協会の理事長には歴代、技官トップの
技術審議官が天下ってきた。給与月109万円。月89万円を受け取る常務理事
3人も含めて、全職員103人の7割を建設部OBが占める。

 最近6年間で事務官らを中心に32人が天下った「防衛施設周辺整備協会」。
OBたちの給料は施設庁退職時の約5割で、共済年金が支給される65歳近くまで
大半が在職する。

 一方、同期間に技官らを中心に16人が天下った防衛施設技術協会ではさらに
優遇。給料は施設庁退職時の約8割とされ、理事たちの多くは2年ほどで建設会社
などに再々就職した。

 同協会の大きな仕事は、防衛施設の建設工事の際に建設業者や自衛隊・米軍
との連絡調整をしたり、施設庁の工事監督官を補佐したりする「現場技術業務」だ。
従来は施設庁建設部の仕事だったが、同協会に移された。

 協会の年間約14億円の事業収入のうち、ほかの業務もあわせ、9割近くを施設庁
からの発注に頼る。施設庁の予算が建設部OBたちを養う構図になっている。
613名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 00:42:23 ID:tYEYujrm
>>597
> 中小企業のオジサンたちがどう頑張ったら、財界優良企業に勝てるってんだよ?

中小企業でも優良企業はあるよ。
下請けしかできない中小企業の仕事が海外に出て行ったが、
優秀な中小企業は自分で需要を創造して生き残ってるよ。
614名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 00:44:08 ID:DOU0YO+0
>>611
1種は地方へ出張に行って、その地方の公務員に接待されまくる
のが仕事だ。派遣なんて論外。
615名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 01:33:59 ID:C3wEqWmw
>>613
下請けしかできないってのは言い過ぎではないか?
蒲田の現状見てみた方がいいな。
616名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 01:46:13 ID:D6ajjion
>>601
実例があるって事
無論全ての中小企業が大企業に勝てるわけない
だから、その少数になるべく頑張るか諦めて大企業に入るの選択肢

昔、創造性に富む人とそうでない人にアンケート取ったら
アイディアマンは自分をアイディアマンだと思っていたしそうでない人は自分をそうでないと思っていた
勿論正しい現状認識ってのもあるけど、人間ってのは思い込めば思い込んだ方向に進む
病は気から、笑う角には福来る、と諺にも気の持ちようで如何様にも変わるとある
あんたは世間知らずと人を罵る前に世間擦れしてひねた根性を直さないとダメだね
617名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 02:45:56 ID:XBSkjKBB
>>616
半分賛成。確かに始めから諦めるのはよくない。
しかし、日本で大企業が有利なのは確かだ。中小企業でも大企業と互角に戦える
ように制度を作り変える必要性は感じる。
現実は、公務員が一番大企業に依存してることを認識することが大事なのではないか。
現在の公務員は、大企業の給与が上がれば、自動的に給与があがるし、基本的に
大企業をモデルにして基本給が定まってる。
口では大企業を批判する輩も現実は大企業依存。そして、大企業は日本では戦前の
名残で、行政の保護のもとに国内では競争がなく、常に有利な戦いを進めることができる。
一方で根本的に制度を作り変えて大企業も中小企業と競争し、場合によっては負けて
衰退していくようなシステムを構築していく必要性を感じる。そのためには、公務員制度
を全く別のものに作り替える必要がある。まずは、給与の引き下げありきだな。
618名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 03:28:11 ID:hRN3TC/J
 果てさて、6スレ半消費しても、元の話に巻き戻されておりますが。
いい加減飽きましたでしょう、在日チョンと、プロ市民の み な さ ま。
同調してる・あえて釣られてる方もそろそろ、出てきたソースとやらを精査してみてはいかがでしょうか。
面白いものがいろいろ出てくるぞ。
619名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 03:30:53 ID:S6R8UcCv
大企業と公務員は全く同じ。
だって、日本の大企業の多くは旧財閥系で官営工場の払い下げ、または
行政の保護の下に育成された企業。競争の中から勝ち抜いてきたものでは
ない。例えば三菱。全部じゃないけど。
620名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 05:11:24 ID:xrtn5SwX
しょーもない在日の公務員
お前らに投票する権利なんて無いんだよ!
621名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 05:22:25 ID:hRN3TC/J
>>620
 在日だと、日本国籍を有していないため、公務員になることは[不可能]
なんですが。
622名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 05:46:13 ID:xrtn5SwX
日本人と結婚すればいいじゃん
623名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 07:46:49 ID:OPBh18FR
>>621
大勢なってるよ。
624名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 10:01:00 ID:Yqreihzq
>>623
帰化した元在日はそうだね
625名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 10:33:14 ID:f3IRl2Nc
>>624
帰化してない人でもなってる。
626名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 14:45:15 ID:UB1DRPhI
公務員の年収の上限を500万にして
平均を300万で国会に提出すればいいじゃん!
627名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 14:46:53 ID:CiqHqKB5
公務員は、オールボランチアでまかなえ
628名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 16:41:10 ID:ToP6M7u7
外国人が悪いとは言わんが...
在日こないだ悪行ばれたばかりやんけ?軍事機密流しやがって。
国防の意味からも職業について規制せよ。
それから国家安全にまつわる犯罪については極刑が妥当だろう。
むちゃくちゃ甘いからなめられるんだよ
629役所嫌い:2006/02/07(火) 17:05:08 ID:pGB5tci+
どうして役所に行くとあんなに人が多いの?
コンピュータも普及して一人一人の生産性はアップするのが普通なのに、たくさんの人が暇そう!
この状態なら本当に年収さげなきゃ。
だって公務員は首にできないんでしょ。
だいたい公務員が多いのは後進国の証と信じています。
国家が国民に仕事を与える考え方がベースでアジアと同じだよ。
630名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 17:08:45 ID:AysbcN0W
>>629
〜だいたい公務員が多いのは後進国の証と信じています〜

オマエが何を信じようと勝手だが、まずは各国の国民一人当たりの
公務員数を調べてからにろ。無知をさらけだすだけだぞ。
631名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 17:22:11 ID:ToP6M7u7
>>630
あほか 不要な部署を指してるにきまっとるだろう、629は。
イラネー部署にゴミがたまってるのは誰も否定してねーだろ。
632sss:2006/02/07(火) 17:42:03 ID:L2bylSwc
>>631
それでは「イラネー部署」とやらを具体的に指摘してもらいまひょか?
633名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 18:53:25 ID:02//jgdQ
>>630
働き方の違いもあるんじゃないかな?
外国では、まったく畑ちがいの仕事をしていた中年女性が、
いきなり教員になったりすることがある。
また、公務員が意外と簡単に
他の仕事に転職したりすることもあるらしい。

基本的に彼らが公務員になるときには、
ボランティア意識が強く働いているようだ。
その証拠に、このスレでも何度も紹介されているように、
外国の公務員の給与は、日本と比べると驚くほど低額になっている。

だいたい公務員の給与が高いのは後進国の証と信じています
634名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 19:01:27 ID:ToP6M7u7
>>633
具体的に?はて。
629氏のいった役所にいるんでねーの?藁
633よ君はそれを聞いてどうするんだ?偉いの?あんた藁
635名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 19:15:41 ID:yTivDUjF
公務員はその気になれば、ある人に有利に他の人には不利益になることを簡単に出来ます。給料をあまりに安くするとこういうことが頻繁に起き、結局は金持ちに有利なことしか行われなくなりのでは!?だからそれなりの身分保証をしなければ汚職が増えますよ?
636名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 19:18:53 ID:muyBplfj
>>633
質問します。
@それは時間当たりの賃金ですか
A似たような仕事をしている者どうしを比べていますか
B為替レート上での比較ですか?それとも購買力平価による比較ですか
ついでにそれらのことが書いてある資料等があればおねがいします。
637名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 19:33:13 ID:vnLcI6D2
>>630
醍醐聡先生も、日本の公務員は国際的に見て、人数も給与も少ないと言っているね。

(ソース)
「小さな公務員」論の大きな誤り
http://www.nikkanberita.com/print.cgi?id=200508251149164
>このように、公務員削減論は、政・財・報の各方面で連呼されている。しかし、
>削減せよ、というからには、日本の公務員は「多すぎる」という事実が立証さ
>れていなければならないが、不思議なことに、公務員削減を唱える人々から、
>それを裏付ける資料が提出されたのを見かけない。 
>多すぎるかどうかは、本来は行政需要に照らして判断すべきことであるが、こ
>こでは、ひとまず、わかりやすさを優先して、国際比較の面から、公務員数と
>公務員報酬の水準を確かめておきたい。 
>これは、各国における政府部門の比重を示したOECDの統計資料である。 
>その中の図表4(一般政府雇用の総雇用に対する比率)を見ると、アメリカ(
>14〜16%)、ドイツ(11〜15%)、スウェーデン(20〜34%)と
>比べ、日本は7〜9%で推移している。 
>(注)その他の国を見ると、1999年現在で、イギリス:12.6%、カナダ:
>17.5%、イタリア:15.2%、となっている。 
>また、図表5(一般政府被用者報酬の対GDP比)を見ると、アメリカ(10〜12%)、
>ドイツ(9〜12%)、スウェーデン(14〜21%)であるのに対して、日本は
>6〜8%で推移している。 
>(注)その他の国を見ると、1999年現在で、イタリア:6.9%、オーストラリア
>10・3%、フランス:11.0%、となっている。また、年次はずれるが、イギリス
>(1997年)は7.8%である。

なぜ小泉総理と言っていることがこんなに違うのか?
それはどちらかかが間違い(もしくは故意に嘘)を言ってるからだろうね。

醍醐聡:研究分野=財務会計
公共部門の財政規律を促すインフラとしての会計基準・会計情報の役割などを研究している会計学者。
平成8年4月より、東京大学大学院経済学研究科教授。
638名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 19:35:39 ID:J3P4GyAs
話が変わるけど、こちらにもカキコお願いします。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1136609674/448-449
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1136609674/458-

公務員って本当に、隠れ犯罪者ばかりなの。
良識ある真面目な人はいないの。
実情はどうなの?
639名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 19:36:10 ID:02//jgdQ
>>636
633です。
働き方の違いもあるんじゃないかな?と書きました。
公務員と言っても働き方や意識の持ち方も違い、
日本の公務員を外国の公務員と単純に比較できないことは事実です。

ですが、公務員の人件費が、日本では異常に高いことは間違いありません。

★週刊文春7月3日号に「公務員の人件費高すぎる」と題して産業別の年間人件費が次のように掲載された。(国民経済計算年報 平成13年度版)
1.公務員               1018万円
2.電気・ガス・水道などの公益事業    795万円
3.金融・保険              678万円
4.輸送機械               629万円
5.電気機械               584万円
6.小売・卸売              430万円

★イギリスの地方公務員の3分の2は、年収275万以下。
★日本の地方公務員の人件費はアメリカの地方公務員の約4倍
640名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 19:40:46 ID:EcoV6I6x
>>639
>働き方の違いもあるんじゃないかな?と書きました。
>公務員と言っても働き方や意識の持ち方も違い、
>日本の公務員を外国の公務員と単純に比較できないことは事実です。

で、なんで単純に比較して日本が高いとか言ってるわけだ?
641名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 19:47:15 ID:02//jgdQ
外国の公務員と単純に比較できないから
国民経済計算年報 平成13年度版を持ち出したわけだが。
642名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 19:49:47 ID:EcoV6I6x
いや、外国の公務員と比較してるやん。
643名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 19:51:03 ID:vnLcI6D2
これまた、>>637>>639も大きく違うねぇ。

そういや、産経新聞は今日の朝刊で実に「明るい」ニュースを載せていた。

失業給付 60万人割る 13年ぶり低水準 積立残高も改善
http://www.sankei.co.jp/news/morning/07iti002.htm
>景気回復にともない企業業績も回復、雇用動向が改善されてきた・・・

これも>>639同様に政府の発表だ。信じたいヤツは信じればいい。
644名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 19:57:17 ID:EcoV6I6x
>>637のリンク先を参照するなら、

 以上から、日本の公務員の比重は、
人数においても報酬においても、国際比較で極めて低い水準にあり、
いまさら、政府や財界から言われるまでもなく、
雇用面では、とっくに「小さすぎる政府」になっていたことがわかる。

とあるが?

そもそも公務員の数が多すぎるというソースは見たことがない。
削減派が提示する公務員が多いというソースは、主観的な誹謗中傷だけだ。

他国との比較も嘘、あるいは意図的なデータの並べ替えが多いね。

>>639
最低限、イギリスの平均年収を出すべき。
あと、日本の地方公務員の三分の二も、公務員平均より低い給与しかもらってないだろ。
普通に考えたら。
645名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 20:05:07 ID:XC5pzGh4
公表されてる公務員の給料なんて当てにならないよ。手当てとか福利厚生が
イパーイあるから。
>>637は東大の教授だし公務員=官僚のこと言ってるんじゃない?
たしかに日本の官僚は給料安い。
646名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 20:06:09 ID:EcoV6I6x
ん?
それだったら、諸外国の手当とか福利厚生も併記しないとな?
647名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 20:06:20 ID:rq2lkYOL
日本の公務員をイランにでも、公務員ロンダリング
して金をごまかさない人間にできぬものか?
ちなみにイランは泥棒すると手を切断されるらしいよ!
昔、イラン人から聞いた!
648名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 20:11:07 ID:muyBplfj
>>639
1018万ですか。恐ろしく高いですね。
しかし疑問・要望がいくつかあります。
 @>>637に政府被雇用者の対GDP比や総雇用に対する比率を見る限り
国際的にも少ないようです。これはどうなのでしょうか?
 A1018万円という人件費はいわゆる現金給与総額のことでしょうか?
私が知っている総務省や人事院が作成した資料によるとそのような結果はでていません。
ttp://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html
ttp://www.jinji.go.jp/kyuuyo/f_kyuuyo.htm
 B同じような仕事別で分けられたものはありませんか?
 C比較は購買力平価ベースでの比較をお願いします。
 D時間当たりの賃金でお願いします。
以上です。あと、公務員人件費の国際比較に関する資料を知っていたら
ぜひ教えて下さい。
649名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 20:15:02 ID:muyBplfj
>>645
手当て+俸給(=平均給与月額)が公開されいいます。
ttp://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html
ttp://www.jinji.go.jp/kyuuyo/f_kyuuyo.htm
650名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 20:15:46 ID:vnLcI6D2
>>645
教授=官僚が言ってることというよりは、OECDが言っているというべきだと思うけどね。
651名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 20:39:33 ID:02//jgdQ
>>638
日本の公務員を外国の公務員とでは、
働き方や意識の持ち方も違いもあって単純に比較はできません。
637の統計資料で算定の基礎とされた公務員の範囲さえ
各国ごとに一様ではないでしょう。

大まかに推定されることは、公務員のボランティア意識が強い国では、
一人あたりの給与は低いにもかかわらず、公務員の数を多く算定しているので、
政府被雇用者の対GDP比が比較的大きく表れるのではないか?ということです。
公務のワークシェリングと言えなくもありませんが。
ただし、その統計資料を詳しく調べたわけではないので、なんとも言えませんが。

人件費というのは、いわゆる現金給与総額ではなく、
退職金や共済年金を含めた一切の人件費です。
652sss:2006/02/07(火) 20:48:16 ID:L0VGHFe3
>>634
ちみは(ToP6M7u7)は>>631

>イラネー部署にゴミがたまってるのは誰も否定してねーだろ。

と言ったよね?つまりは、ちみ自身が「イラネー部署」と「ゴミ」とやらを認識しとる
ってことやろが!それがどうして

>629氏のいった役所にいるんでねーの?藁

と「いい加減な憶測」に様変わりできるんや?

>633よ君はそれを聞いてどうするんだ?偉いの?あんた藁

わしは632やが、とりあえず>>248を読めや!
「イラネー部署」が本当に存在するのかどうか、役所の業務を自分できっちり
勉強、解析してから書き込みしてみなさいな?

まあ、自分で書いた日本語を自分で分かってないような輩にそれができるとは
思っとらんがな。ぷっ☆
653名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 21:04:07 ID:f3IRl2Nc
>>641
15年度版が公表されているから、計算して出してみて。
いつまでもコピペじゃ能がない。
654sss:2006/02/07(火) 21:10:30 ID:nN/6L0eE
>>651
おいおい?ちみらが「公務員の給与が高い」ことの論拠としている>>639
よく読んでから書き込めや?

>>639
>★週刊文春7月3日号に「公務員の人件費高すぎる」と題して
>産業別の年間人件費が次のように掲載された。(国民経済計算年報 平成13年度版)

とあるぞ? 「年間人件費」 とあるが、それがなんで

>人件費というのは、いわゆる現金給与総額ではなく、
>退職金や共済年金を含めた一切の人件費です。

などと 「生涯年収」 に置き換わってるんだ??
そもそも「退職金や共済年金」を給与から共済掛け金として控除されとるもんだぞ?
しかもご多分に漏れず 「勤務年数×共済掛金 > 退職金+共済年金」 となるはずやが
それらが 「人件費」 に含まれるとはこれ如何に?
財務用語でいうところの「人件費」をもそっと勉強するなり調べてみるなりしたらどうだ?
それから

>637の統計資料で算定の基礎とされた公務員の範囲さえ
>各国ごとに一様ではないでしょう。
やら
>大まかに推定されることは

などと、憶測で物言うことは、ちみらにだけ許された特権なんかね?
完全に墓穴掘ってるな。PuPuPu☆
655名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 21:27:51 ID:R6TH6aAG
横槍ですいません。事務系職員の一人で出来るような仕事を三人で取り掛かってるような公務員はどうなんでしょうか?
そしてそれだけの人数がいるにも関わらず考えに考え出したハイコストの割には少しの利益も出さない三セク、グリーンピアみたいな破綻ばかりのハコモノが出来るのはどいう訳なんでしょうか?
意識は金と自己保身しか考えてないんでしょうか?
656名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 22:09:18 ID:fWDRkcKO

       |            `ヽ、      _ .. -―===‐-  .._     、ミ川川川彡
        |              \  , ≠-―――- .._    \  -ミ       彡
       , -┴==――-  .. _        〉'´       、   `ヽ     ヽ三   ギ  そ  三
.    //´             、 、 /   、 \     \    ヽ.  三.  ャ  れ  三
    { /   , -‐ァ===‐- .._   ヽ ∨  / 、\ \    \    ヽ 三   グ  は  三
    \/  /   /, {     `ヽ  !   /  }ヽ. ヽ、 ヽ、__ ..二、    三.   で       三
     , '   , '    // ハ   |  ト、 |l   {  /二ヽ `¨¬x=-ミ_‐┐  三   言  ひ  三
   /   /_, / //∠=ヽ、 }   lハlハ   イィ::f_} \  ´ vイ} ´ /}   三    っ  ょ  三
    l / { ,ィf´ ノノ 7f_j`ゞV   } |__ハ  {` ゙ー'   `   ̄  ノ,′ /三.   て   っ  三
   j∧ 「{kツ     ゙ー'  /   ,′厂´ \ ヽ、  `      u   /   イ 三   る  と  三
      ヽ{   `    u. ノ   / /    {{爪    -:‐   ー=彡イ /  三  の   し  三
       八   ´`     ー=イ  fl /      {  \      ..:::::::::〈 /   三   か  て  三
      ハ\     ...::::::|  jハ{     { + \__..:::::::::::::::::∨ ┼ 三  !?    三
        \{` ー‐、.:::::::::::| /         { + } / ∧:::::,. -‐/    〃彡      ミ
           `    」::::::/j /\       /{ + } ≠x 〉´  / + 〃r 彡川川川ミ
          /x=く  ´ _f〜、      / /Y´‐}  〃}}、 /´ ̄ Y 〃 ノ ハ \ \
         f^ア 〃ノハ ヽ  ノメ〜ヽ   / / { ニ} {{ 〃}} {二  | 〃f´ /  }  ヽ


657名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 22:27:17 ID:tYEYujrm
ラスパイレス指数で評価ってのがおかしい。
都心部に多い国家公務員に準じて地方公務員の給与を決めたら、
地方の官民格差は広がるばかりだ。

ttp://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2005/0524/item5.pdf

地方公務員の給与を下げれば赤字自治体は減って、
税金の投入を抑えられるようになるだろう。
658にゃあ1号 ◆SQf3W6n5O. :2006/02/07(火) 22:32:26 ID:+p6Te0Oe
>>657
経済新聞に竹中平蔵のコメントがのってたが
県レベルの自治体は、破産させて、県債を紙くずにする政策をとるらしいぞ
659名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 22:46:17 ID:w3aLjReY
それは地方分権の政策と矛盾するな。
本当か?
660名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 23:02:56 ID:wbf8dUjJ
中央集権化を図りたいんだろうな。
大日本帝国時代のように、中央から官選知事を送り込みたいんだよ、きっと。
661名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 23:06:49 ID:cYeHRFs9
公務員の平均年収 £1≒200円 $1≒110円
 イギリス      アメリカ
£14,679( 292万円)$30,390( 334万円)
ソース #http://www.salary.com/salary/layoutscripts/sall_display.asp
    #http://www.housing.org.uk/library/viewfile.asp?fid=2269
662名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 23:10:08 ID:w3aLjReY
>>660
あのー、今実質的に中央べったりなんすけど・・・、あんた何歳?
663名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 23:16:43 ID:9VxVOavi
>それは地方分権の政策と矛盾するな。

どう矛盾するんだ?
何か変えようとすると、すぐ全く関係ないことと結びつけて反対のための反対を
繰り返すのはいい加減にしたらどうだ。
書いてて論理がメチャクチャだということはわかるだろう。
地方分権をして、その地方での税収以上の給与を職員に払っていたら、破産せざるを
得ないじゃないか。破産する道を選んだ場合、官選知事を選びたいなら選べばいいん
じゃないか。ただ、破産したとき別に首長を中央から引っ張ってこなくてはならない
なんて規定はどこにもない。
664名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 23:20:42 ID:wbf8dUjJ
>>662
20代。
今で中央べったりってかい?安心(?)なさい。これからもっと中央べったりになるから。
自民党本部の地方支部イジメを知らないのかね?

ちなみに権力が一つに集中しがちな国であればあるほど非民主的な国家なんだそうだ。
権力分立は、三権分立にせよ、地方分権にせよ、公権力が国民の権利を侵害せぬよう、先人たちが考え出したシステムだ。
特に小泉政権になって以降、日本はそれに完全に逆行していっている。
665名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 23:26:02 ID:tYEYujrm
>>658
地方公務員の給与を地方債で支給しよう!
666名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 23:32:38 ID:eRiy3sQo
ライブドア株だろ?
667名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 23:35:37 ID:+MyBSywI
>>664
いつから自民党は国家機関になったんだ。
アホか。現在の権力分立の意味は、行政権の肥大化を抑制する点にあるんだ。
このスレ自体、公務員といっても行政機関の公務員を意味してるんだろう。
言いたい放題。税金の私物化。主要先進諸国と明らかに違ってる。
小泉政権下で、少し是正されつつあるというのが、現実じゃないか。だから、
小泉を引きずり下ろしたいんだろう。選挙で選ばれたわけでもない公務員が。
668名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 23:38:53 ID:w3aLjReY
こりゃいかん、いつものキチガイどもか。
まともな議論などできんな。
669名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 23:40:24 ID:QVkERrAJ
もう日本の公務員にはうんざりだ。
優秀で税金から高給をもらうのが当たり前、なんて言ってることが
ホントに通用すると思うなら、外国に行ってやってみたらいいじゃないか。
アメリカやイギリスの公務員に日本に来てもらいたい。
670名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 23:45:42 ID:DXCsT47G
大阪市交通局職員と「大阪交通労働組合」(約7700人)幹部十数人が毎年1回、全額公費負担で
沖縄や北海道などへ2泊3日の「業務視察」をしていたことが6日、明らかになった。
交通費や参加者の日当など1回につき総額約100万円の費用は市が全額負担。「労使蜜月」が続いた
同市での、少なくとも70年代に始まり、30年以上にわたる慣行で、一連の職員厚遇問題が発覚した
後の昨年12月にも実施されていた。同局幹部は今年度以降は廃止する方針を固めた。
参加者は毎回ほぼ同数で、大阪交通労組の役員と支部長、副支部長の計12〜14人と、市交通局の
地下鉄担当幹部ら2人。旅程は2泊3日。
市が交通費約60万円や宿泊費約30万円と、旅費規定に基づく日当計約10万円(1人1日約2400円)
をあわせ、毎年約100万円を公費で支出してきた。
昨年は職員厚遇が秋に発覚した後の12月1〜3日に福岡と沖縄を視察。同労組の執行委員4人と支部長、
副支部長8人が参加。市側から高速運輸部長と係長の2人が同行した。
交通局幹部は「視察によって労使の関係を密にして、円滑な労使交渉を実現することが目的だった」と説明する。
大阪交通労組の幹部は「視察は労使協調で業務の改善を図るためで、批判されるものではない」と話した。
671名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 23:52:14 ID:H5ldGRX3
 
<図に乗る公務員たち>

「共働き」職員の給料2割削減…日田市条例案に組合猛反発

大分県日田市の大石昭忠市長は7日、夫婦や親子がいずれも市職員で、
同居している場合、それぞれの給料を2年間、2割削減する条例案を、
27日開会予定の市議会定例会に提案すると発表した。厳しい財政事情を
解消する一環と説明しているが、組合側は「差別的だ」と猛反発している。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060207it03.htm
672名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 00:03:24 ID:1XR+QHc8
旧専売公社(JT)のOB会社もほとんどが共産党シンパにのっとられている。典型的なのが日本食塩という会社。
ここの社長E氏は昔、八幡製鉄の労働組合の委員長でバリバリの共産党員。どういうわけか福岡専売局長H氏のひきで専売に
ノンキャリ枠で転職。普通塩事業関係での天下りポストとしては本社幹部クラスがいくところだがね。わけがわからない。
さらにこの男の仲人というのが殺人の疑いもあるA氏。この人もバリバリの共産党秘密党員?本社採用幹部を何人も共産党入党するよう誘っておいて断ると
徹底的に干しあげる。こいつの犯罪は枚挙に暇がない。年金の不正受給を発案したのは副総裁だったI氏でこの人物もA氏を引き立てた人物といわれている。
おかげで傾向企業になってしまった。こいつらのやったことは年金の不正受給と裏金作りだけ。そろそろ年貢の納めどきだよ。
それから、考えたくないことかもしれないが財務省にも共産党シンパはかなりいる。人事院にも会計検査院にもね。だから徹底した身元調査が今後は必要だと思うがね。
673名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 00:07:49 ID:Zt0YZQly
>いつから自民党は国家機関になったんだ。
国家機関じゃないから問題ないってかい?
支部組織を締め付けるためだけに法改正までおこなったけど、国じゃないから構わないってかい?
こわー。
公と私の区別って、言い逃れの時に便利に使うだけの区別かね?

>現在の権力分立の意味は、行政権の肥大化を抑制する点にあるんだ。
政党国家現象が進んだ国では、行政権の肥大化を問題視するだけでは意味がないんだよ。
立法府も同じ私的団体(政党)に支配されているから。
この場合、与党と野党で抑制と均衡を図るしかない。
与党が2/3も議席を獲った今の日本じゃ、もうほとんど無理だけどね。

>このスレ自体、公務員といっても行政機関の公務員を意味してるんだろう。
言いたい放題。税金の私物化。主要先進諸国と明らかに違ってる。

税金の私物化をおこなっているのは、歳入歳出をコントロールできる、財務官僚と小泉のような大蔵族じゃないか。
なに都合の悪いことばかり人に責任転嫁してるんだ。

>小泉政権下で、少し是正されつつあるというのが、現実じゃないか。だから、
小泉を引きずり下ろしたいんだろう。選挙で選ばれたわけでもない公務員が。

是正された?何が是正されたんだ?
財務省理財局の財投債制度で地方へ公共事業のバラマキが出来る制度を残したまま、
財政赤字の責任を郵政事業に押し付けて、民営化したことが功績か?
財務官僚の天下り先を増やしただけじゃないか。
674名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 00:13:20 ID:c8Pf7IXw
>>671
どこが「図に乗る」なんだ?
対象にされるのが全職員でもないし
共働きでも片方が役所でなければ対象にならない。
両方が役所勤めの場合だけ減らされるのは
どう見ても差別じゃないか。

675名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 00:18:07 ID:Zt0YZQly
それとも、テレビの前で殺されてもやるとヤラセの演技をして、有権者を騙すのが功績か?
他の主要先進諸国とは確かに違っているわな。
676名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 00:18:32 ID:96uXu8KS
>>673
政党について権力分立ね。誤解じゃないの?

行政(公務員)と政党とごっちゃになってるんでねえの?

公務員の高給、福利厚生施設、年金、各種手当て全てが税金の私物化。

少しは是正されつつあるだろう。公務員の抵抗から不完全だが。
もっと是正しないといけないな。特に異常な状態の公務員給与については。
677名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 00:25:16 ID:7KR5uzmH
>>675
>それとも、テレビの前で殺されてもやるとヤラセの演技をして、有権者を騙すのが功績か?

日本語の普通の意味でのヤラセって、どういう意味だ。
単に、小泉が決意を述べただけだろう。これがヤラセ?
678名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 00:28:32 ID:Zt0YZQly
>>667
>小泉政権下で、少し是正されつつあるというのが、現実じゃないか。だから、
>小泉を引きずり下ろしたいんだろう。選挙で選ばれたわけでもない公務員が。

公務員を引きずり下ろしたい者=庶民の敵の公務員ってか?
アンタこそアホか?
当たり前のことだが、二極化では所得を減らした人間のほうが多い。
餓死するような者もすでに出た。
これも功績か?

それとも、

株価が上がったこと=小泉の功績、二極化したこと=公務員のせいか?

本気で言ってるなら、頭の検査が必要だな。
679名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 00:33:43 ID:ziAyXv9O
>>678
>公務員を引きずり下ろしたい者=庶民の敵の公務員ってか?

自分で特異な日本語を使って、支離滅裂なことを言われてもなあ。
小泉は政治家。一般職員とは違う。
税金を食い物にする公務員とは全く違う。
680名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 00:35:20 ID:Zt0YZQly
>>677
おや、ご存じなかったのですか?
あれは総理と打ち合わせてやった演技だったと武部幹事長がもう告白済みなのですが?
週刊朝日9/30のインタビューで。
681名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 00:40:26 ID:VxaW0A2V
>>680
おや、ご存じなかったのですか?
チーズの話は演技だったと森元総理がもう告白済みなのですが?
週刊朝日9/30のインタビューで。
682名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 00:47:00 ID:lh/TPMK8
竹中総務大臣が就任しました。
これまでなかなか進まなかった地方自治体及び地方公務員の改革。
ヤミ手当、わたり昇給、三セク破綻、給与は地元民間の2倍以上と
放蕩の限りを尽してきた地方公務員の責任が厳しく問われる時が
やってきました。
消費税アップが現実問題として議論され始めた今、地方公務員の
総人件費が25兆円であることを考えても、地方公務員改革はひ
とごとではなく国民全員の問題であることを認識すべきでしょう。
地方公務員の給与を3割カットすれば、消費税が3%低できる
のですから。
683680:2006/02/08(水) 00:47:43 ID:Zt0YZQly
>>681
失敬失敬w
>>677
なんなら「チーズ 週刊朝日 小泉」で検索して御覧なさい。
ソースはネット上でもたくさんあります。

一例)
http://d.hatena.ne.jp/otokinoki/20050823/p1

■[NEWS]脚本監督は小泉純一郎、主演は森喜朗のビール・チーズ劇(完結編)
23日発売の週刊朝日で、首相官邸を訪れた森喜朗がすげなくされて怒って帰ったという姿が、
小泉純一郎発案の芝居であったことが暴露される。
田原総一郎とのインタビューの中で、森喜朗はこう答えている。
あの日は総理と相談したんだよ。「外に出てマスコミになんて言うかな」というと、
(首相は)「怒って出てくれ」と 細かい指示が小泉純一郎から出ていたとのこと。
……いや、ワイドショー政治のツボを本当に掌にしている、その為に森に一芝居を
打たせるのだから。その後にやってきた林真理子がコケにされた感じだが、
まんまとマスコミを操りきったわけだから、とにかく勘所をつかんでいるのだろうな。

きっとうまくいったと2人で大笑いしていたことだろうよ。

有権者がバカだと一番分かっているのは、他ならぬ小泉純一郎自身なんだろうねえ。
684名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 00:50:14 ID:iTDYZ6wX
公務員の論点ずらしでよくこういう文句を見つけます、
「公務員は難しい試験を突破して選んだ職業だからとやかく言われる筋合いではない」と。
無論、こちらは個人の公務員を選択した理由を云々している訳ではないのです。当たり前ですが。
公務員になるのが最終の目的ではなく、公務員として何をなすべきか、税金の無駄遣いがあれば
それを無くしより良い税の効率配分を常に模索し改善していくこと、それが本来の公僕の責務では
ないのでしょうか?
民間ならごく当たり前なことですが、外部から見ても公務員の意識には到底このことがないと
思われるのです。勿論、内部の人間の中には早くから矛盾に気の付く方もいるでしょう。
それが改善の始まりなのですが何故それをしないのでしょうか。
時には断固とした内部告発が必要です。不当な矛盾を知りながら放置し続けることは同罪だと思います。
民間では利益を出さなければそれで即リストラです。中にはそのまま一生を終える方もいます。
こうした名も無き国民の納める税金の上で公務員のお仕事が成り立っているのですから、
真摯に職責を果たすべきではないのでしょうか?
685名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 01:00:59 ID:OWX6c56n
もう日本の公務員に言っても無駄。
批判あるのみ。
686名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 01:04:22 ID:yLXPnPxs
>>683
あれを演技だと知らぬまま、あれがカッコよかったから小泉自民に入れたって人間、
結構多そうなんだよね・・・(嘆かわしいことに)。
ヤフーの掲示板でもそういうコメント、たくさん見たよ。
メディアも演技のほうは大々的に報じたのに、真相は全然触れなかったしね。
687名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 01:09:43 ID:6Ul2roak
確かに、国、地方公共団体は国民、住民で構成されているし、その存在も
国民、住民からの税金で成り立っている。だから、税金を増やす必要が
ホントにあるならしかたがない。しかし、他方で、税金を使う方は、競争に
よって自動的に額が制限されることはないから、常にその使い道を国民、
住民に明らかにし、民主的な抑制を図らないと、単なる税金の無駄遣いの
つけを増税で賄うことになってしまうおそれがある。
民間企業なら、競争の中から得た利益の範囲で業務が行われ、利益があがらな
ければ、業務を縮小する。また、揚がった利益をどのように配分するかも
経営者が競争のなかで判断し、判断が間違って企業が傾けば最終的には責任を
取らされる。
国、地方公共団体の場合、特に今までの日本では、税金の使い道が国民、住民に
正確には知らされず、税金の無駄遣いと思えるものも是正もされないし、誰も
責任を取ることなく、増税で穴埋めされてきた傾向がある。もうこんな状態は
改めるべきだ。
688名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 01:10:14 ID:yLXPnPxs
でも、例の竹中の文書で小泉改革支持者のメインはB層(=低IQ)だって話、
私はそういうコメントを見て以来、もう確かにそのとおりだと思うようになった。
689名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 01:19:08 ID:yLXPnPxs
>>687
>今までの日本では、税金の使い道が国民、住民に正確には知らされず、

小泉総理に求めるしかないね。
もっと正確に、そしてわかり易く教えてくれと。
彼が内閣の長なんだから。

日本国憲法第91条
内閣は、国会及び国民に対し、定期に、少くとも毎年一回、国の財政状況について報告しなければならない。
690名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 01:21:15 ID:yLXPnPxs
私は、なぜ小泉政権下になって一挙に250兆円も借金が激増したのか教えて欲しいね。
691名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 01:35:46 ID:mRiBNFig
>>690
バブル後遺症が最大理由かと。バブル産生・破裂まで
小泉主犯論なの?
692名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 01:46:30 ID:0VIkbgWL
最近、学会員の活動が激しいな。
693名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 05:08:10 ID:NdWCSYNl
ぜひ書き込みよろしくー

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1103106063/l50 公務員は給料辞退せよ(゚Д゚)ハァ? part2
694名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 07:54:30 ID:CtanChc/
>>683
あのヤラセって、日本史上で最大の不正な選挙のやり方だったと思うんだよね。
たまに選挙違反が報じられるけど、投票結果に及んだ影響はそんなモノどころの話じゃないはず。

まー、たぶん公職選挙法とかそこら辺に、それを取り締まる規定がないってオチなんだろうけど、
中坊公平氏が、法は最低限のモラルでしかなく、それに触れなければ何をしてもイイわけじゃない
と言っていたのを想起せずにはおられないね。
695名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 07:58:22 ID:CtanChc/
>>691
今演出されてる株高は小泉政権が演出してるバブルだと思う。
いずれ破裂して経済に損害を与えるんじゃないかな、ライブドアみたいに。
696名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 09:49:32 ID:H7lg8a+P
>>690
これから日本が抱え込む借金はもっともっと多くなる。
公務員の人件費の額どころの話じゃないんだよ。

その原因は、郵政の民営化だ。
今までは、国債を郵政が国の機関として買っていたから、安い利回りで済んでいたんだが、
郵政公社がなくなるともう国内では国債を消化できないし、利回りを上げるしかない。
(日本の国債の信用性はムーディーズによれば格付けがボツワナ程度しかないからね。)

新たに借金をしなくても、償還の期限が来れば借り換えの国債は絶対に発行せざるを得ず、
利回りが1パーセントあがっただけでも、これから毎年歳出は10兆円も増加する。

もう日本の財政破綻は不可避だ。もちろん増税でもフォローはできない。
1000兆円も借金の残高がある国が、受け皿無くすなんて自殺行為だった。

世襲制の公務員が許せないなら、特定郵便局長制度を廃止するだけで良かった。もう手遅れだけどね。
697名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 10:41:38 ID:DXVMJI7k
>>696
馬鹿。
世襲制の公務員と持ちつ持たれつでやっていたのが、その他の公務員だろう。
おこぼれをちょうだいして。
698名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 11:01:02 ID:ylg0yiGm
公明員?
699名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 12:34:29 ID:iNNO+gpg
>>696
幾ら言っても無駄。
このスレの住人は、財政のことを理解できるアタマなど持っていないから。
おおかた、ロシアやブラジル、今のアメリカなどが財政赤字を抱えている原因も、向こうの公務員の給与のせいだとでも思っているんだろう。
700名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 12:44:17 ID:iNNO+gpg
だいたい、公務員減らすだけで財政問題が解決するなら、財政学なんて学問は要らない。
701名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 13:44:27 ID:e2N8gSmc
公務員の財産を全部没収、国庫に入れろ
702名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 14:02:15 ID:VGVTVcm1
>>686
えっじゃあ公務員の能力はB層にも劣るって事ですか?
703名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 14:20:15 ID:/SGvkS/8
このスレッドは国民、会社員、リーマン、個人事業主、
の目クラマシなのでちゅか?
有権者の嫉妬心を公務員に誘導する事が目的のようだが?
あまりうまくいってないねw
一部の馬鹿には効力あったようですが。
内角の「あれも。これも。民営化」の言葉に誘導された有権者よ。
それが実現したところで、あんたらの給料は減る事はあっても
増える事はない。
有権者の嫉妬心を「一歩先行く主将」に利用されただけじゃろ〜がw
実際に悲劇が身に降りかからないと理解できない能無し有権者。。。
おまいら公明員、公明員と「バカの一つ覚えでやかましい」と
南無妙法蓮華教が言ってるぞ。
嘘も方便は使うなとw
宗教組織に洗脳されてる人たちは目覚めてください。

「日蓮正宗の教えの本質」と組織・団体は関係ありません
なんで一般会員は実際に会った事もない人が名誉会長の敵だと
兆弾されてると会館で拍手してるのですか?
あなたに対して、その人が何をしたのですか?
理解できないw

牧口先生・戸田先生・・・この二人は間違いなく泣いてるだろなぁ ?

704名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 15:47:41 ID:fQK4Ina+
政治屋共が偉そうに財政再建には増税は避けられないなどとほざいているが、
「避けられない」ではなく、
財政をここまで悪化させたのは自民党政権の失政の責任なのだから、
極限まで国会議員と官僚が身を削った上で
「これ以上どうしようもないのですみませんが上げさせてください。」
というのが筋だろ。死ね。
705名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 16:06:02 ID:1rCKi2pH
>>704
まったくね。
特別会計あのままで増税なんてふざけすぎ。
自分達が甘い汁吸い続けるために増税しようとしてるとしか思えない。
706名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 16:57:57 ID:5pETiced
>>700
そんな議論誰もしてない
707名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 17:05:25 ID:vkhVOxuH
>>704
ここまで悪化させたのは国民が原因。
核兵器4000発持つ事だって、第三次世界大戦始める
ことだって国民がそういう議員選べばできるわけ。
すべての決定は国民がやるしくみ。

国民が頭悪いからそういう現状になったわけだ。
708名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 17:08:45 ID:b9ZrZI6l
今回、日、チョンの交渉がだめだったので
担当の公務員は年収100万決定!

責任とらせろ!  
709名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 17:09:01 ID:zskfQnv8
>>652
あー馬鹿か。レスして損した。
腐れ野郎をリサーチして報告してくれといってるんだがよ。
おまえら中に隠れててわからねーしなぁ。
一般から見えるところでいや、クダラネー事務員並べておくなって事かな。
役所
おれはあくまで代弁したのでな?629のそして、そういう腐れは、うちの近所の役所も同様だから。
いったまでや。
で?おまえらの内部のリストラまで人に調査させるき?
業者に金でも払って調査してもらえボケ。

710名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 17:40:54 ID:PKyrsm5J
>>708
それこそ政治家のせいだろw
小泉に責任取らせろよ。
711名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 18:02:45 ID:RI8W6tXr
くだらねぇ〜
ティンコの皮無剥の童貞掲示板にマジレスしてしまったわw

おまんら、くだらねぇ書き込みなんてしてないで
クリニックで皮を剥いてもらえよw

712名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 18:10:00 ID:zskfQnv8
皆さん童貞ってか?藁
すげーな711よ、思いもつかなかったぜ、
おまえ童貞かわかむりなんだろ?
そんなことするする思いつくなんて、きにもしてなかったぜ
うぷっ かなりキモイ 711
713にゃあ1号 ◆SQf3W6n5O. :2006/02/08(水) 18:16:27 ID:4koUvOg5
>>711
ねぇ、日本人の8割近くが皮付き
きちんとむけてる 方は1割しかいない
極少数派ですかでしかないんだけど

皮付きで何が悪いの(・_・)?
てか、日本人の平均からみると、純粋皮剥けって、
異常と言って良い状態だけど?
714名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 18:21:57 ID:zskfQnv8
>>713
あはははは
すると、711はその1割に選ばれし者っつーことで
715にゃあ1号 ◆SQf3W6n5O. :2006/02/08(水) 18:24:39 ID:4koUvOg5
>>714
別段 うらやましいとは 思わないわけで(・_・)
716名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 18:25:05 ID:zskfQnv8
て、多分栄養不足の頃に育ったおじいちゃんなんだよ、きっと。
かわいそうに・・
717名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 18:39:25 ID:RI8W6tXr
自称1割皮担ですが、何かw
輪ゴムで根元を縛ればちゃんと剥けるぞw

自慢する訳じゃねーが一応、鬼頭も「トゥルットゥルッ」だぞw
718名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 18:42:33 ID:PKyrsm5J
小泉信者って下ネタしか話題ないのかね
719名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 18:51:52 ID:qyHg938A
865 :名無しさんの主張 :2006/02/08(水) 00:52:57
地方公務員は必要最低限の人員以外増えすぎだと思うのでそろそろリストラしないとな
つうかそもそも公務員が増えても金にならんのよ 稼いでもないし国益から給料出てるのはまさにパラサイト
いくら仕事頑張ろうが仕送りで生きてる学生と何ら変わらん しかも定時帰宅って頑張ってるとはとても言えないよw
国が経済破綻して税金取れなくなったら結局公務員も困るんだからさ そろそろリストラって言う痛みを伴う改革をしようや
一般人と違って公務員が大量に失業したら税金で給料払わないでいいから逆に国益が増えるんだよ?間違いなく
公務員と政治家と官僚が現在の半分以下の人員になれば国家破産を食い止められるのにな 罪悪感はないの?
720名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 18:53:46 ID:5pETiced
公務員にサヨが多いのなんでだろう。
サヨに公務員が多いのなんでだろう。
721名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 19:04:15 ID:PKyrsm5J
そら公務員の公共サービスは社会主義の思想でできてるからだろ。
社会主義的思想によってさまざまな公共サービスが形成され、
それにともなって役所の規模も大きくなってきた。
だから公務員が社会主義的思想をもっているのは普通だろ。

てか、>>720はマジで言ってないよね?
722名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 19:08:34 ID:pRZQoRb5
公務員になった友達が言ってたけど企業の利益追求第一ってのがきにくわないらしい
きれいなお金をもうけたいってわけさ
723名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 19:18:28 ID:x8QQAc5U
その利益第一の企業や個人が働いた上前を撥ねるのが公務員
ピンハネしてるだけなのに綺麗だの汚いだと随分と都合のいい話だな
724名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 19:29:06 ID:PKyrsm5J
>きれいなお金をもうけたい

他人の言葉に勝手な補足をつけないようにw
725名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 19:40:16 ID:xBQHAzxZ
>>719
公務員を全て同じ枠で固めるのは、どうかな?
地方公務員と公権力公務員は別物と考えるのが妥当かと・・・

地方公務員は脱税などせずに、ローン組んでマイホーム購入したり
ガンガッテルぞw

公権力公務員は、脱税アリ〜ノ、まともに税金を払ったところで
払った税金の相当額以上が講座に入る仕組みで膨れてるのよw
天上がりなんて、まさにそうだろ?
丸投げ、談合、癒着、

違うか?




726名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 19:42:38 ID:S7/xnEJs
>>719
> 一般人と違って公務員が大量に失業したら税金で給料払わないでいいから逆に国益が増えるんだよ?間違いなく
> 公務員と政治家と官僚が現在の半分以下の人員になれば国家破産を食い止められるのにな 罪悪感はないの?

よく言ってくれた。君にはなまるをあげたい。
727名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 20:08:56 ID:xBQHAzxZ
>>719が言っていたけど
>仕送りで生きてる学生と何ら変わらん

ハイハイ、仕送りで生きてるひとが
所帯を持って自力でロ〜ン組んでマイホーム購入してるのですか?
仕送りで生きる暇があったら親に仕送りしろw
728名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 20:33:01 ID:onlaMNa6

質問
公務員給与の現在の水準を維持するために年金や医療の水準を切り下げることを
あなたはどうおもいますか
1 やむをえない
2 切り下げるべきでない
729名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 20:44:27 ID:xBQHAzxZ
>>728
地方公務員の給与の水準は、とっくのとうに下げられてるんですが(笑)
年収、生涯給与、全部下がってますが?
時期に丸投げされる勢いだw

特別会計に帰属する給与の水準は上がってるんじゃねぇのか?

おまえよ!質問する前に自分の意見がねぇーのですか?
730名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 20:51:17 ID:zskfQnv8
>>727
自力じゃねーって話だろ?そもそも。
独立採算して自立というのがスジではなかろか?
どうも論点がでかくなったり小さくなったりしてすり替え取るな。
役人らしき人々よ
731名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 20:59:08 ID:OT8Smjs5
市役所とか支所に勤めてるようなのはパートがやればいい
732名無し募集中。。。 :2006/02/08(水) 20:59:51 ID:hdXC8lIV
公務員嫌いのお前らがなんで小泉に票入れたの?
733名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 21:01:32 ID:xBQHAzxZ
質問
特別会計について
あなたわどう思いますか?
734名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 21:05:16 ID:zskfQnv8
小泉支持者じゃねーぞいっとくが。藁
それから、シモネタを振ったのは、別人だと思われるが、何か?
俺は驚いたと書いたはずだが、あまりに幼稚な書き殴りをかきやがったから。

>>725
全部の公務員が悪いとはこれっぽっちも思ってないっすよ、少なくても俺は思うけど。
ほかの人がどうか分からん。藁
リストラに相当する事をしたらどうだという話っすよ、いらない人もおるのとちゃいますか?
などなど。
民間でリストラ進めざるを得ない状態のときは文句は有れども受けなきゃならんのだから、
そろそろ○公もリストラうけるべきちゃいまっか。
大変な作業を受け持ってる○公も居るのは大抵の人がわかっとる気がしますよ。
目先で言えば、先般かいた受付のご老体が目についたから言っただけで、
ぎゃくいや、一緒にされて嫌な○公も居る事だろうと。
そういう意味725氏に異論はありませんわ。
735名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 21:10:20 ID:fGcLCNfg
>773
とりあえず、何にどれだけお金が使われてるか全て公表して下さい。
話はそれからだ。
736名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 21:11:04 ID:fGcLCNfg
間違えた。訂正。
>>733
とりあえず、何にどれだけお金が使われてるか全て公表して下さい。
話はそれからだ。
737名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 23:14:43 ID:szQEctpE
>>674
俺も差別だと思う。
職員は一律2割削減にすべきだ。
これなら差別にならないし財政にも優しい。
738名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 23:15:57 ID:szQEctpE
>>690
それ以前の政権がアホだったのでツケを払わされたのさ
739名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 23:19:56 ID:szQEctpE
>>696
それが狙いでしょ。
官僚が無駄な予算を要求できたのは郵貯があってのこと。
金利高で借金できない体制にすれば国債も減るでしょ。
これまでに発行した国債は金利確定だから金利上昇の心配はない。
740名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 23:21:18 ID:szQEctpE
>>700
減らすだけでは解決しないが、減らせば解決には近づくだろ。
お前の頭の中は0と1しかないのか?
741名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 23:31:19 ID:AYsM4jOc
上場企業平均給与ランキング

順位 社名 年収(万円)
1 フジテレビジョン 1,567
2 朝日放送 1,526
3 ミレアホールディングス 1,499
4 日本テレビ放送網 1,462
5 TBS 1,443
6 スパークス・アセット・マネジメント投信 1,434
7 電通 1,380
8 テレビ朝日 1,358
9 キーエンス 1,334
10 博報堂DYホールディングス 1,279
http://www.planbiz.info/blog/archives/20051101_010844.php

テレビって儲かるな。
742名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 23:32:12 ID:x8QQAc5U
競争原理が働かないからね
743名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 23:34:15 ID:zskfQnv8
大人杉がでたな、そんなにみんな見てるのか?これ
744名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 23:42:19 ID:zskfQnv8
がんばろう製造業信念を持って〜
宣伝媒体媒体の方が儲かるなんて許せん自体だ藁
スポンサーより金儲かってるのか・・・寒いな・・
745名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 23:42:49 ID:zskfQnv8
事態一応修正 スマム
746sss:2006/02/08(水) 23:48:19 ID:vmv6ihXu
>>709
あはははは!
ごめん、ごめん、ちみ(zskfQnv8 = ToP6M7u7)のは日本語でもなかったのね?

>腐れ野郎をリサーチして報告してくれといってるんだがよ。

きみの「レス」のどこをどう読んだらそんな意味になるんやろね?
君の文章力?では全く理解のしようもないけどね。ぷぷぷ
まあ

>おれはあくまで代弁したのでな?

などと、何を代弁したつもりなんだか、、、
おまえみたいな厨房以下が、このスレに存在してることが不可解かつ不愉快や。
せいぜい>>712>>714>>716のように、お子ちゃま好みの下話だけに食いついて
おけや。
747名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 23:54:03 ID:x8QQAc5U
>>744
テレビは番組制作を下請けに投げて自分達ではロクな番組作れない
免許制だったり全国ネットかCATVみたいな有料放送じゃないと参入できないため
ピンハネ会社が一番上にのさばる形になっている
スポンサーはCMを出さないと落ち目のように扱われるし、
スポンサー料は競争原理がほとんど働かないので安くならない
だから社員をリストラしながらCMだけはうつ
腐った業界だよ
748名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 23:57:11 ID:szQEctpE
>>744
テレビ離れが進んでるから10年後には斜陽産業かもね。
スポンサーが広告費を絞り始めたら高給も払えなくなるよ。
749名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 23:59:35 ID:NcmgGtq7

質問
公務員給与の現在の水準を維持するために年金や医療の水準を切り下げることを
あなたはどうおもいますか
1 やむをえない
2 切り下げるべきでない
750名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 00:00:53 ID:a81QM0jO
3番だな。
751名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 00:05:41 ID:x8QQAc5U
>>749
公務員だって人なんだから給与水準下がれば苦しいんじゃない?
問題は公務員1人あたりの仕事量
人員過剰気味なのでそれを民間レベルに近づければいいんでないかな
要するに給与下げずに人減らせってことなんだけど
752名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 00:05:50 ID:YRQ5mEOg
総務省は8日、地方公務員の給与について、これまで40年以上にわたって続いてきた
「国家公務員に準ずる」(国公準拠)との原則を廃止し、各地域の民間給与との均衡を
重視する考え方に転換する方針を決めた。

国公準拠の原則が、地域の民間企業より地方公務員の給与が高い要因に
なっているとされるためで、民間給与との格差解消が狙い。地方公務員給与の
地域間格差が今後広がる可能性がある。

給与制度の見直しを検討している総務省の有識者研究会が3月にまとめる報告書にも
国公準拠の原則廃止を盛り込む方針。これを受けて総務省は各自治体に通知し、
2006年度の給与改定から廃止するとともに、地方公務員法の改正も検討する。

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060208&j=0030&k=200602083331
753sss:2006/02/09(木) 00:18:00 ID:QAmJ01pj
>>746つづき

ちなみに
>で?おまえらの内部のリストラまで人に調査させるき?
>業者に金でも払って調査してもらえボケ。

などとは愚の骨頂。自分らが「公務員の削減」やら「公務員給与の減額」を
叫ぶ以上、その論拠として

  ・「適正な業務」を定義して、不要業務を指摘する

ことが必要だし、

  ・見直しすべき「業務」を実施している「公務員」、「給与」を対象として議論する

のが正当な手法と言えるだろう。

公務員に改革を求めるなら、自分ら「国民」が公務員の「使役者」たる責務を果たすべく、
具体的にその部署、業務を指摘すべきであろうが。

一般の会社の「社長さん」やら「会長さん」が、部下の仕事の内容も知らないまま、
とりあえずリストラしろ、だの、とりあえず減給しろ、だののたまっていたら、社会的評価も
内部評価もがた落ちになるやろし、会社そのものが立ち行かなくなるやろな。

まあ、このスレには「己が公務・法を知らないこと」を棚上げして、憶測でものをのたまう
非学浅才かつ厚顔無恥な軽輩しかいないようだから無理だろうけど。
754名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 00:25:23 ID:kQDxGor8
>>751
給与を下げろと主張してる人達は、おそらく現在の日本の公務員制度ではなく、
英米などの民主的な先進諸国の公務員制度を想定してるんだろう。
根本的に違うらしいし、公務員自ら変革なんてできはしない。
単に人数を減らすとか、給与を減らすというより、相当違う制度にする必要が
ある。そうすれば、結果として平均給与は下がるし、人員は結果増えるかもしれない。
話の内容がかみ合ってないから、話しても無駄。
国民や、住民にできることは、情報を公開させ、給与を下げるよう、政治家に訴え続ける
こと。公務員の生活のために国や地方公共団体があるわけではない。結果として公務員制度を
変えていくしかない。
755名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 00:25:30 ID:pm0Uq6HQ
>>753
おまえのような馬鹿が居る以上、いずれは楽しい世界になるだろう藁
いっとくよどこの世界に内部の処理をお客にクダ撒く民間があるよ?
あまりにアホ杉
それと厨房だのかわかぶりだのおまえのボキャブラリがしれるね、
論議の場にもでれる代物じゃないよおまえはワロタ
きえな
756名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 00:34:22 ID:G6endtRn
公務員制度署名127人が請願の紹介議員に
−与党などの「反対」で請願は「不採択」に−

9月から開かれていた第155回臨時国会は12月13日に閉幕し、焦点となっていた有事関連3法案は継続審議となり、
個人情報保護法案は廃案となりました。 こうしたなか、全労連・公務労組連絡会が提出していた「公務員制度署名」は、
国会最終盤において衆参の内閣委員会で審議され、「不採択」の取り扱いとなりました。 請願は採択されませんでしたが、
衆参あわせて127人が請願の紹介議員となるなどの成果を勝ちとっています。

★来年の国会闘争にむけた足がかりをつくる

約40万筆を集約した「国民のための民主的な公務員制度改革を求める請願署名」は、
12月4日の「第3次中央行動」でとりくまれた国会行動で提出し、衆・参のすべての
国会議員に請願の紹介議員となることを要請しました。
その結果、衆議院88人、参議院39人(臨時国会閉会時点、公務労組連絡会しらべ)
の合計127人が紹介議員となり、請願が正式に受理されました。
これをうけて請願を審議した衆議院の内閣委員会では、民主・社民・共産の各党議員が
採決を主張しましたが、自民・公明・自由の各党が態度を保留したため、「審査未了」
(事実上の不採択)の扱いとなりました。また、参議院でも、共産党が採決を主張、
自民・公明・民主の各党議員の保留で、請願は採択されませんでした。
与党などの反対で請願の採択にはいたりませんでしたが、127人の国会議員から賛同をえたことは、
運動の成果となっており、「公務員制度改革」関連法案の提出がねらわれる来年の国会闘争にむけた
足がかりにしていく必要があります。
今回、与党は紹介議員ゼロでしたが、自民党議員のなかには「党政務調査会の判断で紹介議員にはなれ
ない」と回答した議員もいるように、与党各党の「党議拘束」が背景にあるようです。一方、賛同した
議員からは、別掲のような激励のメッセージも数多く寄せられています。
これらの運動の到達点を確信にして、引き続くたたかいにむけて、職場・地域からの奮闘が求められています

相変わらず、裏で共産党、社民党はゴキブリのようにやっています。
757名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 00:35:47 ID:0Jdb3oox
>>747
やり方別として放送業界は誰かに迷惑掛けてるか?
758名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 00:37:38 ID:ohzvEL2F
質問
公務員給与の現在の水準を維持するために年金や医療の水準を切り下げることを
あなたはどうおもいますか
1 やむをえない
2 切り下げるべきでない
759sss:2006/02/09(木) 00:46:30 ID:+vzhq7ao
>>755
>いっとくよどこの世界に内部の処理をお客にクダ撒く民間があるよ?

君も日本語わからんちんかな?「クダ撒く」の意図がよく分からんが、、
誰が「お客さまに内部処理をお願い」したんかの?
いつ「お客さまにクダ撒いた」んかの?

「公務員制度改革をしろ」というならその「中身」を知ってからもの言えと
いっとるだけよ。 ちみらいっぱしの株主気取りで物言っとるやろが?
そんなにお偉いなら「業績評価」をきっちり分析的にしてみろ、ってことや。

そいから「かわかぶり」とは、わし一言もいっとらんよ。どこみとるんかの?
わしがどういう意図をもって、こういう表現をしとるかは前カキコでも読みなさいな?

アポにはアポにあわせた表現が必要でしょ?
まあ、ちみらがこのスレを「議論の場」と考えていたことに、驚きと呆れを感じるが。
760名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 00:53:48 ID:c0KJ1EsO
公務員なんかに何を言っても無駄。
直接相手をしないで、多くの人に現実の状況を知ってもらうことが、一番効果がある。
2チャンネルでも、他のスレなんかにどんどんコピーをするといいよ。
761名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 00:54:48 ID:pm0Uq6HQ
>>759
あはは、どうでもいいがよ、
おまえみたいな言葉遊び程度でレス付けるやつはよほどの無能ってことだろう。
おもろかったぜ〜
おまえみたいなのが居ないと、おもしろくねーってことだな。
ば〜かw
ではネタ巻きもほどほどにしときます〜
君はおもろい、せっせと役所から帰ってきて、6時にはここに書き込み。
下らん税金の使い道だ。
能書き言ってる前に、首あらっとけよ。
リストラ対象者ほどよく吠える。
762名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 01:00:56 ID:pm0Uq6HQ
>>760
了解でし
763名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 01:04:44 ID:dpm/9ti5
日本でも、地方自治体の首長は職員の代表ではなく、住民から選ばれた住民の代表なんだから
住民に税金の集め方、使い方を説明し、同意をもとめるべきなんだ。
今は、職員の労働組合と相談をし、労働組合の了解を得て執行してる。住民は単に選挙の時だけ
おべんちゃらを言われるだけで税金がどう使われるか、特に賃金、手当、福利厚生、退職金、年金なんか
について全く説明がない。
俺が住んでる市の広報なんか見ても、賃金、手当、福利厚生なんか全く分からない。
予算の使われ方を見ても分野別の円グラフなんかで、商工費、文教費、福祉、農業なんて区分で
賃金、手当、等は商工分野に携わる経費としてそこに含まれているらしい。わざわざ分かりにくく
表現されてもね。当然、こんな資料も公務員が作るんだろうから、自分達のことをなる
べく知られないような広報を作ってるとしか思えない。

今マスコミなんかに出てくる随意契約なんてマスコミの人が手間暇かけて、情報公開などを利用して
調べて、やっと分かるもんなんだ。もっと、直接的に公開そのものを義務づけないと
事実上、一般の住民なんかには分からない。議会でさえ分からないのに。
ちなみに、地方なんかで個人が情報公開条例なんかを利用したら、請求した個人が特定されるから、
様々な嫌がらせを公務員から受けるおそれがある。
764sss:2006/02/09(木) 01:18:54 ID:PBnr00x+
>>761
まあ、夜更かししとる厨さまに何言われても結構ですが〜、少なくとも、ちみのは
「言葉あそび」にもなっとらんのよ。

まま、誤字・脱字等長スレにはあるもんやが、ちみのは本文そのものが
ちみ自身の低脳っぷりをあらわす文章なわけで、、、まあ、いっか、くだらん。

ちなみに、わしが6時近くに書き込んだのは
 632 :sss:2006/02/07(火) 17:42:03 ID:L2bylSwc
だけやでのぅ(ちみらがやっかむ「有休」とったときだけやが、何か?)
他は20時すぎが1回だけやし、わし、だいたいその時間まで働いとるでのぅ。

すまん、すまん。もっとも食いついてはいけなそうな低能さんにぶち当たって
しまった。。。ネム
765名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 01:20:37 ID:W5attzrd
税金を使う扱う側が自分達の必要性・運営コストや
便益の証明をする側にあることすら理解出来ない人
がいるのか。国民住民はその運営状況の説明を見て
聞いて判断すれば基本的にはいいだけ。訴追提起側
に有罪証明をする義務がある刑事裁判と混同してい
るの?自浄能力・状況改善意思あるのか?と問われ
ているのはあくまでも公務員側。濡れ衣誤解もある
とは思うけど、解かなければ信じられるだけだよ。
766名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 01:35:53 ID:nzKk4802
う〜ん>>765の言ってることって一見尤もらしそうだけど、別に便益を証明する
義務は公務員にはないのでは?(あるとすれば議員さん方では?)
それに変わるものとして最近はどこの自治体でも情報公開と発信をしてるしね。

たしか、どっかで住民向け予算書を毎年無料配布してるとこあったはず。
(ただいまソース調査中)
767名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 01:38:00 ID:780vovEv
う〜ん>>765の言ってることって一見尤もらしそうだけど、別に便益を証明する
義務は公務員にはないのでは?(あるとすれば議員さん方では?)
それに変わるものとして最近はどこの自治体でも情報公開と発信をしてるしね。

たしか、どっかで住民向け予算書を毎年無料配布してるとこあったはず。
(ただいまソース調査中)
768名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 01:42:36 ID:Nz3eYy+q
いや、俺さ 阪神大震災とかで被災したけど
そんな被害にもあってなくて地元の県が赤字とか言われても
それは公務員が死んで払えばいいじゃないかとしか思ってないし
769名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 01:45:21 ID:ObQ3vv/9
>>757
 偏向報道、特にテロップつきの会見根拠として出すものに疑問符が多い上に、
憶測がかなり多目と着てる。
770名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 01:50:22 ID:/6JpLCIO
>>757
家電業界に盛大に迷惑かけてるね
テレビ番組とCMは著作物として一体であり不可分の物で
CMカット機能を付けたビデオデッキ、またはそれに類する物の開発を拒むとかね
技術的にはとうの昔に可能なものを押し留めるという迷惑をかけてる
自分達は地方局ごとにCM変えて不可分であるはずなのに編集しまくってるくせにね
迷惑かけてないかな?
771名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 09:24:08 ID:VbSQWi8B
       皆さん、祝おめでとう!

国公準拠廃止へ!!
総務省は、地方公務員の給料を、各地域の民間給与と均衝を
重視する考え方に転換する方針を決めた!

       地方公務員、残念!  ぷっ!
772名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 10:27:26 ID:eAg4U6/c
官民の年収格差が大きい自治体
http://www.geocities.jp/koumuin_saikoujan/chihoukoumu.html
         
        公務員   民間   格差 
青森県   734万  450万  284万
長崎県   726万  463万  263万
長崎市   726万  463万  263万
大分県   743万  483万  260万
秋田県   723万  466万  257万
山県県   736万  486万  250万
岩手県   715万  472万  243万
別府市   716万  484万  232万
沖縄県   703万  471万  232万
東大阪市   886万  657万  229万
日田市   713万  484万  229万
大分市   701万  484万  217万
島根県   706万  491万  215万
熊本県   715万  501万  214万
宮崎県   698万  484万  214万
鹿児島県  727万  513万  214万
尼崎市   829万  616万  213万
佐賀県   700万  493万  207万
むつ市   658万  451万  207万
西宮市   822万  616万  206万
大村市   668万  464万  204万
武田市   687万  484万  203万
福島県   729万  527万  202万
富山県   725万  527万  198万
773名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 10:39:23 ID:qM7WKKI2
>>771
 根拠提示を忘れるのは、失点だ。
削られてるのは基本的に、下位職員だったというお粗末な結果だがな。

ttp://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html
ttp://www.soumu.go.jp/c-gyousei/index.html#chihokoumu
774名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 11:45:34 ID:0Jdb3oox
>>773
平均が取れればいいんじゃないですか?
775名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 12:37:01 ID:qM7WKKI2
>>774
 平均のトリックに気がついたほうがええよ。
トリックでごまかしてるほうなら、余計なお世話だろうがね。
776名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 13:28:17 ID:iuekkt+O
年金一元化、職域加算をなくして企業年金に相当する新制度を作る。
新制度といってもまた税金使う気なんじゃないの?
だとしたら名前変えるだけで中身変わらない。
大体企業年金なんて全ての企業がやってるわけじゃないだろ。
新制度を作るなとは言わないけど絶対税金は使うなよ!
777名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 17:07:04 ID:GdqnPBit
とりあえず、公務員の自殺者が年間1万人になるよーに
公務員改革しろ。
778名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 18:22:01 ID:ILOu3pcK
>>777

そんなもの改革とは言わん。
頭の程度が知れるな。
779名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 19:03:52 ID:cU/CzJfj
地方公務員もマスコミみたいにサラ金の広告いっぱいのせて、サラ金みたいに暴力団
雇って地方税払わないやつを取り締まれないのか、あとマスコミみたいに創価学会と
提携して財政を再建するのは良い方法だと思うんだけど、どう思いますか?
780名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 19:07:33 ID:Vya8khN2
公務員憎悪厨はしょせんこの程度。
781名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 19:09:42 ID:OKRULkl7
税金滞納も、授業料滞納も、NHKの受信料も、取立てを闇金に外注すれば効率的かもね。
あるいは、幾らか割り引いて、債権を買ってもらえば良い。不良債権化するよりはマシだろう。
できるように法改正すれば?小泉さん。
782名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 19:15:15 ID:cU/CzJfj
創価学会と仲のいい企業は高収入
またイタリアでは創価学会は優れてる宗教として有名です、平和を愛する創価学会を馬鹿にしてはいけません
http://nvc.halsnet.com/jhattori/rakusen/AntiSouka/souka.htm

783名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 19:23:29 ID:+b4zr3Kf
>>758
>質問
>公務員給与の現在の水準を維持するために年金や医療の水準を切り下げることを
>あなたはどうおもいますか
>1 やむをえない
>2 切り下げるべきでない

2 切り下げるべきでない
784名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 19:25:48 ID:OKRULkl7
>>783
大丈夫。
公務員の給与も、年金も医療も、ぜーんぶまとめて切り下げられるから。
安心して没落してください。
785名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 19:27:57 ID:OKRULkl7
ウハウハなのは、政治家と高級官僚と財界勝ち組企業だけだといい加減気づけ。
786名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 19:30:52 ID:OKRULkl7
おっと、フォローしとくが。
政治家や高級官僚は、公務員といっても別枠ね。
このスレの住人も、彼らを神聖視しているようだし、一生懸命働く有能な家畜になっておあげ。
787名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 19:35:11 ID:cU/CzJfj
務員の給料が下がる。

優秀なやつがみんな民間に行く。

悪い政策が増える。

景気が悪くなる。


一概に公務員の給料を下げるのも問題だと思う
788名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 19:46:14 ID:Vya8khN2
アメリカみたいに下げてアメリカみたいになるのはイヤだね。

ていうか、日本はアメリカと比べて、
公務員人件費の対GDP比率が半分なんだよね。
日本の公共機関はアメリカよりはるかに社会の役に立ってるから、
アメリカの役人の四倍くらいもらってもいいんじゃないか?
最低でも二倍だね。
半分の投資額でより上の成果を出してるんだから。
789名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 19:54:53 ID:IzkkHTD3
********************************************
*                                   *
* 似非資本主義社会で報われるのは            *
* 普通の人が考える努力した人間ではない。        *
*                                   *
********************************************
*                                   *
* こういう人が報われる                     *
*                                 *
* ・もともと財力のある家庭に生まれた人           *
* ・ゴマをするのがうまい人                 *
* ・コネを作るのがうまい人                 *
* ・法律の抜け穴を探すのがうまい人            *
* ・節税の能力に優れた人                 *
* ・違法行為をやってもつかまらないのがうまい人    *
*  (マネー・ロンダリングの能力に優れた人)      *
* ・安く買い叩き・高く売りつけるのがうまい人      *
* ・楽で給与の高い企業に就職する判断力のある人  *
* ・倫理観が無い人                      *
* ・足下の屍を笑って切り捨てられる人          *
* ・悪行をしているにもかかわらず、善行をしていると  *
*  宣伝するのがうまい人。                  *
*                                   *
********************************************
790名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 19:55:17 ID:Vya8khN2
それ資本主義社会の成功者だろ。
791名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 20:07:55 ID:kijeFuxx
ようするに公務員も資本主義社会の成功者を目指せってか

792名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 20:25:53 ID:rbqLYD91
>>790
俺もなんだかそんな気がする。

>>791
公務員は共産主義社会の役人を目指してて
すでに元々ふところがホクホクじゃん。
793名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 20:30:35 ID:kijeFuxx
>>768の、
いや、俺さ 阪神大震災とかで被災したけど
そんな被害にもあってなくて地元の県が赤字とか言われても
それは公務員が死んで払えばいいじゃないかとしか思ってないし

過激ですね
新潟中越地震の時も、やはりそう思われたのですか?






794名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 20:37:55 ID:BFUD2tls
官民を問わず、人件費削減がトレンド。
大企業の内部留保と中小企業の役員報酬増大。自営業者の首吊り。
ODAの形式的な縮小(実は温存)防衛費と公安警察費の温存。国民の生活に
直結した分野の予算削減。大企業の負担減。国民の負担増。
795ユダヤ教のすすめ:2006/02/09(木) 20:44:04 ID:bnoJwqNr

宗男かな モシ
796名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 20:50:25 ID:rbqLYD91
>>793
地震や台風の全被災者や豊田商事のような詐欺被害者に対して十分な救済措置すら取らないまま
ヒューザー姉歯の建築偽装では多額の税金を平気で投入する気でいるんだから
被災者の多くも>>768のような激しい怒りの気持ちになるんじゃないの。
797名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 21:05:05 ID:cNIW96C5
>>778
おまえアホか、じじいか、公務員だろ?

笑いがわからねー奴だな。
798名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 21:10:31 ID:IY+YcHcI
>>797
DQNの笑いのつぼは、俺も理解できない。
特に生命にかかわることを、おくびもなく平気でいえるやつ。
799名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 21:30:36 ID:aQbI9Jo6
まず最初にやるべき事は政治家の給料を下げる事だろう。
国民に痛みを与える前にまず自らが痛みを受けるのが筋ってもんだ。
でも小泉の口からそんな言葉は聞こえてこない。
それどころか議員年金も実質継続。
国民年金だけの国民もいるのに自分達は国民年金だけでは生活できないと議員年金を維持。
こんな政治のどこか改革?
公務員より増税より、まず自分達の改革をしろ。
800名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 22:01:16 ID:JmMadiqs
この手の掲示板はどんなやつが書き込むのかな・・・
公務員の人気を下げたくてしてるならまあ意義があるかも・・・
801名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 22:15:44 ID:kijeFuxx
>>796
自然災害の被災者に対しての救済措置と
商法による詐欺被害者に対しての救済措置を
同じに捉えるのは、どうかな?
「公務員が死んで払えばいいじゃないかとしか思ってないし」と
激怒したにせよ、それは日本政府に直接抗議する話ではなかろうか?
あなたも激しい怒りの気持ちなのですか?
新潟中越地震の時も、やはりそう思われたのですか?





802名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 22:16:20 ID:vqtfdnpO
公務員の給料が下がる。

自称優秀なやつがみんな民間に行く。

悪い政策をやる奴がいなくなる。

景気が良くなる。

まあ、自称優秀な奴が民間で稼げたらそれはそれでいいんじゃないか。でも、
もと建設省官僚の路上生活者とか、私の知り合いにも東京大学法学部出身の
フリーターとかいるし、学歴なんか実力の世界では関係ないんじゃないか。

803名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 22:22:05 ID:FdCHk3hP
日本でも、地方自治体の首長は職員の代表ではなく、住民から選ばれた住民の代表なんだから
住民に税金の集め方、使い方を説明し、同意をもとめるべきなんだ。
今は、職員の労働組合と相談をし、労働組合の了解を得て執行してる。住民は単に選挙の時だけ
おべんちゃらを言われるだけで税金がどう使われるか、特に賃金、手当、福利厚生、退職金、年金なんか
について全く説明がない。
俺が住んでる市の広報なんか見ても、賃金、手当、福利厚生なんか全く分からない。
予算の使われ方を見ても分野別の円グラフなんかで、商工費、文教費、福祉、農業なんて区分で
賃金、手当、等は商工分野に携わる経費としてそこに含まれているらしい。わざわざ分かりにくく
表現されてもね。当然、こんな資料も公務員が作るんだろうから、自分達のことをなる
べく知られないような広報を作ってるとしか思えない。

今マスコミなんかに出てくる随意契約なんてマスコミの人が手間暇かけて、情報公開などを利用して
調べて、やっと分かるもんなんだ。もっと、直接的に公開そのものを義務づけないと
事実上、一般の住民なんかには分からない。議会でさえ分からないのに。
ちなみに、地方なんかで個人が情報公開条例なんかを利用したら、請求した個人が特定されるから、
様々な嫌がらせを公務員から受けるおそれがある。
804名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 22:22:27 ID:P0BMh5Ml
>>799
政治家は公務員の給与を下げると言う重要な仕事があるから高給なんだよ。
政治家の給与を下げたら優秀な人材が政治家にならなくなるし、
公務員から賄賂を受け取るようになって改革がすすまないだろw
政治家の給与を下げるのは公務員改革が終わってからでいいよ。
805名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 22:27:31 ID:DU3q87L7
給与を下げろと主張してる人達は、おそらく現在の日本の公務員制度ではなく、
英米などの民主的な先進諸国の公務員制度を想定してるんだろう。
根本的に違うらしいし、公務員自ら変革なんてできはしない。
単に人数を減らすとか、給与を減らすというより、相当違う制度にする必要が
ある。そうすれば、結果として平均給与は下がるし、人員は結果増えるかもしれない。
話の内容がかみ合ってないから、話しても無駄。
国民や、住民にできることは、情報を公開させ、給与を下げるよう、政治家に訴え続ける
こと。公務員の生活のために国や地方公共団体があるわけではない。結果として公務員制度を
変えていくしかない。
806反資本主義:2006/02/09(木) 22:45:39 ID:E22Xipjb
公務員制度は廃止するという結論に達しました。

次の選挙では皆さん、私に投票してくれ。
807名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 22:47:04 ID:kijeFuxx
政治家に金魚のうん子みたいに引っ付いて集ってるのが一番無難よ
選挙法違反で捕まるヒトは落選車だろ
うん子にとって使い道が無くなればそんなもんだろ
だから政治家も必死なのよ、お分かり


808名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 23:03:03 ID:JmMadiqs
>>806
反資本主義なら公務員増やさなきゃだめじゃん・・・

あ・・・ギャグか?
809名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 23:06:05 ID:T7vSyTRs
官製談合に5年以下懲役 与党、対象法人も拡大

自民、公明両党は9日、与党官製談合防止法検討ワーキングチーム(座長・町村信孝自民党独禁法調査会長代理)の会合を国会内で開き、今国会で成立を目指す同法改正案について、
公務員や特定の法人職員が談合を指示したり、入札予定価格を教えるなどした場合は5年以下の懲役や罰金を科すことで合意した。
現行の同法は国や地方自治体に加え、政府や自治体が2分の1以上出資する法人を対象に、公務員や職員が談合に関与した場合、公正取引委員会が改善措置を要求できると定めているが、
罰則規定はない。公明党は会合で、対象となる法人の政府出資比率を3分の1以上に広げるよう主張。自民党も対象拡大には賛成し、どこまで広げるかについて調整することになった。
(共同通信)
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2006020901003229
810名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 23:06:25 ID:aQbI9Jo6
>>804
今の政治家が優秀か?
税金で料亭行きたいとか言う奴が当選してるんだぞ。
811反資本主義:2006/02/09(木) 23:07:47 ID:E22Xipjb
公務員制度は廃止するという結論に達しました。

地方公務員から国家反逆罪として死刑にしてゆきましょう。

次の選挙では皆さん、私に投票してくれ。
812名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 23:08:51 ID:K2IKY93A
喧嘩好きの、血の気が多い、戦争好きの
政治家がほしいな。
813反資本主義:2006/02/09(木) 23:09:46 ID:E22Xipjb
私が政権を握ったら、全ての公務員はITとゼネコンに強制出向させます。

逆に今まで民間で頑張ってきた優れた日本人は公務員として

出向させます。手厚く労をねぎらいたいと思います。
814名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 23:16:09 ID:cU/CzJfj
民間だって悪い事たくさんしてるぞー 
815名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 23:17:37 ID:PkCN2Uu7
>>810
あれも、今の日本国民から見たら優秀な部類なのでしょう。
なにしろ、選挙で選ばれた全国民の代表なんですから。

元警視総監でもあり、法相までつとめた秦野章氏も言っております。
「この程度の国民には、この程度の政治」だと。
816名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 23:18:32 ID:TckryQ3S
手を変え品を買え年貢を多重に取るが
賞味期限を過ぎた組織は民営化や解体して
必要な部位に資金を集めるのが良い政治といえる訳だろうが

老人と貧乏人が幸福にくらせる社会を作るには

”スキヤキ”を官僚が食えないようにして資金を回す
ガソリン、生鮮食品も海外の4倍以上の値段だが
放送で金を取るNHKは一番いらない。解体しろ
817反資本主義:2006/02/09(木) 23:21:46 ID:E22Xipjb
NHKは解体し、国営放送を充実させましょう。

100系統のニュース専用ch、経済専用ch、製造業専用ch、
営業専用ch、商店・小売専用ch、零細企業専用ch、
物流専用ch、芸能専用ch、ドラマ専用ch、スポーツ専用ch

を平等に持たせます。語学口座も100ヶ国語を実施し、
一部の英語などに偏ることはしません。

全て完全平等です。市場主義は無視し、

社会の完全均一化、均衡化を狙います。
818名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 23:34:19 ID:kijeFuxx
民間で頑張ってきた優れた日本人は
公務員になりたがらないのではなかろうか
多分そんな穴の小さい場所で能力をもてあまして満足できない



819名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 23:46:10 ID:aQbI9Jo6
>>814
だとしても税金は使われてない。
820名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 23:50:50 ID:oSoK7ub4
>>818
市役所とかは穴の小さい場所かもしれんが、中央省庁のようなやりがいの
ある職場は民間では少ないと思う。

>>819
捜査費に税金が使われる。市場に影響を及ぼし、税収を減らす要因となる。
821名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 23:58:08 ID:PkCN2Uu7
悪いことには脱税もあるしな。
合法的にオフショアを使って、税金払わない企業も規制緩和、グローバル化のおかげで増えた。
822名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 00:14:57 ID:YBbKq78F
脱税してたら中央省庁なんて潜り込めないだろ
金魚のうん子が無難だな
823名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 02:04:58 ID:VreHpIBc
>>805
公務員制度を英米を手本に変えること
いい考えだね。
824名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 05:29:33 ID:2EZOKzMn
>>787
民間に優秀な人が来たとしたら、それはそれで喜ばしいことではないっすか?
カスが残ったらそれなりにつっこめるだろうし。
問題は、優秀でない人が野に下るのは困りそうだけど。
景気問題と公務員の給与カットやリストラはあまり関係ないと思うのは自分だけでしょうか?
825名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 08:33:30 ID:ps6Q4uOy
>>822
中央省庁どころか、その上の代議士になりかけたヤツがいたじゃん。
まあ、公務員は脱税なんてできんだろうな。源泉徴収なんだから。
826名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 08:48:57 ID:ps6Q4uOy
>>818
民間がそんなに優秀なら、バブルがはじけても政府に助けを求めないでね。
その分のとばっちりは、
増税となって、バブルでトクをしたわけでもない我々庶民にかぶさって来るんだから。
827名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 09:25:23 ID:MbERlHt7
>>826
別に公務員が私財を提供してるんじゃないんだろう。
不景気のとき政府が助ける(増税する)んじゃなくて、景気回復のために
減税するんだろう。
バフルがはじけて不景気になっても、歳出削減を全然しないで、公務員の高給をむさぼってた
付けがいまでてる。
公的部門も、民間同様リストラ、歳出削減が必要だな。
公務員の楽な暮らしのために、民間が働いてるわけではない。公務員の高給のために
税金を払うくらいならドブに捨てた方がいいというのが、我々庶民の実感だな。
828名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 09:42:21 ID:ps6Q4uOy
826は、公務員じゃなくて、バブルで暴利をむさぼった連中の話をしたつもりなんだけど?
銀行業界とかね。利子を預金者に還元しないくせして、高給だし。
829名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 09:46:14 ID:ps6Q4uOy
このスレで公務員叩いてる連中の話が奇異に聞こえるのは、公務員「だけ」を叩いてるから。
まあ、確かに大阪市の厚遇ぶりとかは聞いてて腹立つけどね。
下請けや非正規雇用をいびってるエリート企業を無視してる態度が、スゲー不思議なわけ。
830名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 10:07:18 ID:ps6Q4uOy
訂正

×下請けや非正規雇用をいびってるエリート企業を無視してる態度が、スゲー不思議なわけ。

○下請けや非正規雇用をいびってるエリート企業をヨイショしてる態度が、スゲー不思議なわけ。
831名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 15:57:15 ID:2EZOKzMn
>>829
順序があるのでは?
正す身になるためには、先に文句のでない体質にするという事が必要な気もしますよ。
おまえもやってるじゃん?みたいな論議になったら正論も通りにくいだろうし。
832名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 16:26:38 ID:QJmBeKen
【楽して】         【がっぽり】
  ∩∩   現 業 の 春 は こ れ か ら だ !   ∩∩
  (7ヌ)                               (/ /)
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _<`∀´ >   ∧_∧   ||
\ \<ヽ`∀´>―--< `∀´ > ̄      ⌒ヽ <`∀´ > //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、公用車 /~⌒    ⌒ /
   |清掃工場 |ー、学 校  / | 運転士 //`i 給食の /
    |浄 水 場| |用務員 / (ミ    ミ  | お ば |
   |    | |     | /      \ |ちゃん |
   |    |  )    /   /\   \ |       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
                   ・年収1200万
 ・年収1100万                    ・年収900万
           ・年収850万
・役所みたいに土日出勤しませんが、何か?
・俺たち、中卒・高卒・高専卒のトップエリートですが、何か?
・1日 実質3時間 の 超長時間労働 ですが、何か?
・年間 実質180日 の超過酷な勤務ですが、何か?
・風呂・サウナ・仮眠室つきの 劣悪な 労働環境で耐えてますが、何か?
・業務内容は、高卒バイトさんでも習得に1ヶ月はかかる程の
 超高度専門技術職ですが、何か?
・バイトさんの5〜15倍の年収もらってるくせに、仕事はバイトさんの
 3分の1もしてない職員いっぱいいますが、何か?
・仕事はバイトさんに押し付けて、毎日タバコタイム3時間、その他雑談タイム
 3時間消化するのがノルマになってて大変ですが、何か?

現業は影の最強勝ち組ですが何か?
833名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 16:57:39 ID:784jn+W5
おまえにまえがあるからいかんのやって(実際にはまえも無いのに
 
地方限定色、それも”銀行でいう一般職”のヒラ以下の地方公務員ならびに所轄警察になんぞ
言われたくないね
 
みなさんはどうだい
834名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 17:11:47 ID:jo8EKxL2
>>833
もう少し頭の良い文章書いてくれ。
835名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 17:48:04 ID:BHrCOO7L
>>831
 平衡してできることですが、雇用にかかわる分野ですし。
また大きく人が動くわけでもあり、分ける異議はないかと。
836名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 18:57:35 ID:bDKujfqY
若手官僚がどれだけ薄給激務なのか知らずに公務員を叩いてるのか?役人天国なんて高官のみ。官僚が官僚を苦しめてる組織だよ。平均給与が高いのは高官や上級公務員のせい。叩くべきは高級官僚と、政治家。それから天下りについては俺は必要悪だと思う。
837名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 19:16:39 ID:2EZOKzMn
>>835
公と民はやはり線引きされている部分が有ると思うんですよ。
オオヤケである以上、手本的に動いてもらいたいというのは、
ひとまず願い程度と言うことしか言えないでしょうけど、現状見ると。
838名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 19:18:07 ID:ppg9qpTB
俺の知人の地方公務員は仕事中に
味噌汁がつくれるらしい。
839名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 19:18:12 ID:2EZOKzMn
>>836
たいていの人がしってると思われる
840名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 19:30:51 ID:RL+SHvRu
過去20年程度の公務員に採用された奴の親の職業、資産、収入なんかを
調査してみるのもいいかも。
田舎の方では、地方公務員は地元の資産家(地主層)の子弟がなってるらしい。
もともと、収入なんてたいしてあてにしないでなってる奴らが多いのでは。
公務員になって、親元で家を継いでもらえれば親も御の字。
841名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 20:45:30 ID:PZlgmpLJ
>>836
必要悪なんてのはそれが必要な人間が少しでも自分を
正当化させる為の言い訳に過ぎない。
天下りも高給官僚も政治家も一度きっちり見直すべきだ。
今のままの状態で国民の税金を使い続けるなんて我慢ならん。
842名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 21:02:30 ID:VreHpIBc
>>840
地方公務員は一昔ほとんど縁故採用だった。
高卒でも県庁職員になっている人が多い。
今は、身内を学校や出張所の事務員に縁故採用したりと、
一家で税金を食い物にしてますよ。まじです。
843名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 21:22:19 ID:ohi8XVAI
>>841
の意見に同意。
>>842
縁故採用とゆうより近縁親族で犯罪者がいると採用されなかったんでは?
疑わしきわ切るとゆう、まともな時代があったからだろなw

犯罪者の詳細は守秘義務の元に管理されてるでしょう。

844名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 21:34:33 ID:i4mxa+um
防衛施設庁関連団体 78%の粗利稼ぐ  06/2/10 中国新聞ニュース

防衛施設庁発注工事の談合事件で、競売入札妨害(談合)の疑いで逮捕された
同庁元技術審議官生沢守容疑者(57)が理事長の財団法人防衛施設技術協会は、
同庁から委託された調査研究業務のほとんどを下請けに“丸投げ”し、
最大78%もの粗利益を上げていたことが九日、分かった。

同協会と同じ防衛施設庁所管の別の財団法人も
同庁委託業務をすべて下請けに発注し、30%程度の粗利益を得ている。
同協会などは同庁OBが建設会社などに天下るまでの“待機場所”とされ、
粗利益は最高で退職前の八割とされるOBの給与などに充てられている。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200602100026.html
845名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 21:53:31 ID:ohi8XVAI
>>844

その罰則は、どんな内容なのですか?

まさか未成年が喫煙や飲酒する程度の罰則では
ないだろな?
846名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 22:21:46 ID:b/4H6wZI
率直に言って、今公務員について問題にされていることなんて昔からあったんだろう。
マスコミは何をしていたんだ。
俺は知らなかったけど、市役所や県庁なんかの記者クラブは部屋の使用料なんか
払ってないそうだ。公務員がかってに公の施設を特定の人達にただで貸してる。
癒着そのものだから、今まで書いたり放送しなかったんじゃないのか。
田舎に行けば行くほど癒着がひどく、地方新聞や地方放送局なんか、単なる
広報機関になってるってことじゃないのか。税金の使われ方なんだが。
847名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 22:38:06 ID:LEEozPWT
>>826
バブルがはじけても政府に助けを求めたのは政府とつるんでた連中だけ。
持ちつ持たれつ規制と保護で競争力をうしなった業界が資金注入を受けた。
国際社会でまともな競争をしている企業は援助なんて無縁だよ。
結局、行政(公務員)の失政の尻拭いを国民がしただけだよ。
848名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 22:52:09 ID:6qwFsLTM
>>847
同意。
だいたい公務員が誤解してるというか、時々変な事を言う公務員がいる。
まるで、自分の私財を提供でもしたかのように、助けてやったとか言うのはおかしいんではないか。
そもそも、このスレ自体、公務員が国民の税金を公務員が食い潰していると言っているのに。
之までは、巧みに大企業、金持ち、上手くいってる人達に話を向けて、増税や企業攻撃に話を持っていき
結局、増税、歳出削減阻止、税金の無駄遣いを繰り返してきた。
今度、今までと違ってそのやり方が上手くいかないのは、長期の不況下で民間がリストラ等の
努力をしてきたのに、公務員が全くやらないだけでなく、あらゆる屁理屈を付けて高給を維持しようと
してることが国民にバレバレだからだろう。
849名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 23:11:30 ID:IwNKHr2C
>>847
まともな企業ってどこのこと言ってるんだか。
だいたい日本の優良企業は、ほぼすべてが官僚(利権が多い大蔵、通産、建設官僚が多い)と結びついてるよ。
日本を代表するトヨタのオーナー一族も、娘婿に当時の大蔵エリート官僚(藤本進氏)を迎え入れているし、静岡県知事とも血縁関係を結んでる。
こういう結びつきは閨閥(けいばつ)と言ってな、政略結婚で親戚関係を作らないと日本じゃ、
政治家だろうが官僚だろうが資本家だろうが、本当の一流にはなれない。夢も希望もない話だろうが、それが現実なのさ。
850名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 23:12:09 ID:mb/rcfMG
田舎へ行けば行くほど中華と同類な訳ね
851名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 23:13:20 ID:md4XA4JQ
★外国人出資比率高い企業の政治献金を緩和・自民検討

 自民党は外国人の持ち株比率が高い企業からの政治献金の規制を緩和する
方向で検討に入った。外国人投資家などの出資を受ける企業が増え、
現行の規制が実情にそぐわなくなってきたと判断した。今後、具体的な
基準を詰め、今国会に政治資金規正法改正案を提出、2006年度中の施行を目指す。

 現行法は政党や政治家が外国勢力から影響を受けることを排除するため、
外国人や外国法人に加え「外国人や外国法人などが主たる構成員である団体」からの
政治献金を禁止。総務省などは「株式会社の場合、発行済み株式数のうち
外国人や外国法人の保有割合が50%を超えた企業が対象になる」との見解を
示している。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060209AT1E0400608022006.html

この法案は、人権擁護法や外国人参政権法案以上に日本の主権を
脅かす法案になるかもしれません。
852名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 23:27:38 ID:QXSc/027
>>839
ここで高給と叩かれているのは、天下り元役人と地方現業公務員、国会議員だよ。
高級官僚だって、若い間は地方公務員にすら負けるんじゃないの?
853名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 23:35:21 ID:QXSc/027
>>838
仕事ってのは、忙しいときと暇なときがあるんだよ。
ダイエーのたこやき屋だって、昼過ぎとか夜なんかは暇で、
仕事中に味噌汁つくれるんじゃないの。
854849:2006/02/10(金) 23:39:49 ID:IwNKHr2C
寝る前に、政治家や官僚と閨閥で結びついてる企業名を覚えてる限りであげとくな。

トヨタ、東京ガス、日本生命、松下電器、大正製薬、鹿島建設、味の素・・・

他にもまだまだあったはずだ。
嘘だと思うなら、検索エンジン使って自分で調べな。
日本の企業は、優良企業であればあるほどに、みんな官僚たちと持ちつ持たれつなんだよ。
855名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 23:42:46 ID:LEEozPWT
>>849

>だいたい日本の優良企業は、ほぼすべてが官僚(利権が多い大蔵、通産、建設官僚が多い)と結びついてるよ。

まともな企業は官僚と結びついているとしても保護は受けていないので問題ない。
保護は受けないし規制も受けつけないの基本。

>政治家だろうが官僚だろうが資本家だろうが、本当の一流にはなれない。夢も希望もない話だろうが、それが現実なのさ。

世間的に一流と呼ばれることが幸せと思わないので気にならない。
856名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 23:43:51 ID:LEEozPWT
>>853
ダイエーのたこ焼き屋の収入を考えてことはないようだな
857名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 23:45:09 ID:0dkq28pz
>>836
>>839
>>852
昔から使い古された与太話だな。若手官僚は地方公務員より給与が低く、他方でものすごく
働いてるとかいうあれね。
まるで、旧共産圏諸国の計画経済体制下のように一部の人達が細かな分野まで、全部目を
通さなくてはならないようなシステムが問題なんであって、更に、判子をもらうために地方
から上京しなくてはならない、地方公務員、各種団体関係者の方が大変。
まあ、地方分権をすすめ、他方で政治家のスタッフを拡充して、公務員には権限のないこと
までやらさせないようにすればいいことだな。
それに、少し事務を効率化し、上の人達が宴会なんかにばかり行かないで、普通に出勤し、
普通の時間帯に帰るようにすれば随分変わる。
それにしても、公務員の言い訳は、なんで昔から同じで、理由になってもいないことを
平然と繰り返すのかなあ。少しは違った観点から考えたらどうなんだろう。
858名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 23:53:57 ID:PByvQV9F
旧態依然としたことを繰り返して、ハイヤーのチケットを貯め込んで
プール金を作ったり、時間外手当てを稼ぎまくるやり方だな。
中央省庁の権限を削るとともに、政治家に働いてもらえば随分楽になる。
そもそも、昔は公務員が政治家に代わって国会で答弁をしたり、野党要求の
資料をださなかったりして、自分達だけで抱え込んで忙しいフリをしてるだけ。
859名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 00:01:56 ID:6rWN9lOh
>>855
一流企業は官僚と結びついて、受注の便宜を図ってもらい、値段を高く吊り上げて
もらっても、保護を受けていないから問題ないよね。
860名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 00:12:23 ID:zyZAMbsO
各省庁の中堅クラス以上の公務員は、政党が直接任命するやり方のほうがいいな。
そうすれば、民間の優秀な人達がもっと参画できるし、今みたな癒着が少なくなる。
861名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 00:16:42 ID:6rWN9lOh
>>857
平然と繰り返すのが出世につながり、少し違ったことをやるのは左遷につながる。
これが、官僚社会。
862名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 00:21:42 ID:6rWN9lOh
>>860
それなら、ゼネコン社員が国交省に入って、建設費を水増ししたり、
それを狙って、ゼネコン社員が国交省に入れるよう、政治家に献金
したり、癒着が多くなるね。
863名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 00:27:55 ID:3wzYZqFu
>>859
受注の便宜は保護の一部。
官製談合なんて既得権益保護そのものだろ。
864名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 00:56:27 ID:8YClCJSz
>>862
民間、企業の人を使うとき共産、社民の奴らが必ず言う事だね。
しかし、公務員が中立とか、税金を無駄遣いしないなんてことは社会的事実として
ありえない。他方、民間、企業の人を使うときその人達が特定の企業の利益になる
ようなことをしてもらっては困るのは当たり前のこと。
おそらく、制度を徹底的に透明にし、かつ任期制を採用したりすれば今よりはるかに
良くなるのでは。少なくとも、今は公務員が独占し、入省後定年までどころか定年後も
役所の世話になってる。そして、現職が企業、各種業界に関与し天下り受け入れを求め
るなど不透明なつながりを持っている。今の方がはるかに不正が行われやすく、かつ
癒着が多くなるシステムなんだが。
865名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 09:28:37 ID:abSuNQt7
要するに、年金減額が自分たちに波及するのを防止するため、年金減額申請を不承認と言う
呆れた公務員集団=厚生労働省


【仰天】厚労省がNTTの「OB年金減額」申請を認めず 

 厚生労働省は10日、NTTグループ各社が申請した退職者の企業年金給付を減らすための
規約変更を認めないことを決め、NTT側に通知した。年金の減額には対象者の3分の2以上の
同意が必要で申請はこの条件を満たしていたが、同省はNTT東西の経営状況が著しく悪化
しているとは認められず、減額が企業年金の存続のためにやむを得ない措置とは言えないと
判断した。確定給付企業年金の受給者に対する給付減額の申請で、不承認は初めて。

 企業年金の減額には、対象者の3分の2以上の同意や、年金の存続が困難となるような母体
企業の経営悪化などが要件とされており、NTT側は退職者のうち約12万人から同意を得ていた。

 今回の決定について、NTTは「今回の判断は規約型年金の長期的、安定的運営に向けた
企業の自主的な努力を否定するもので、極めて遺憾。不承認の理由を十分に吟味して今後の
対応を検討したい」とコメントした。

2006年02月11日06時03分
http://www.asahi.com/life/update/0211/002.html
866名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 09:30:20 ID:4yhrwI/p

【表題】八尾市役所納税課、強引な取立てで、フリータを自殺に追い込む

私の知り合いですが、
昨日、22:00に自殺未遂を図りました、
原因は、八尾市役所納税課の西さんとその上司が強引な取立てで、
銀行口座を止めたかららしいです、
本人は、西さんとその上司に電話で掛け合いましたが、
八尾市役所納税課の言い分は、
現在の口座は止めたため、解除は無理です。
あと残りの分(口座預金)で足りない分も。
3月末に入金がある分で払っていただきます。
本人は、
今、止められると生活ができないので、
3末まで待ってくれとかいったそうです。
八尾市役所の納税課の対応は
それはあなたの勝手でしょっということでした。
先日新聞を見ましたが、
高校の授業料の未納者の給与を差し押さえするとかありました。
その反面つぶれかかった、銀行に以前、
政府が税金を投入しましたが、
現在その銀行では、ボーナス6ヶ月あるそうです。
どう思われます?

納税課のTEL0729248524
867名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 10:27:31 ID:CzI8rVB4
金に対して公務員は、自分たちに甘くて、民間人には厳しい!
868名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 11:24:01 ID:6rWN9lOh
>>864
何が、共産、社民なのかよくわからん。大体、水戸黄門などの時代劇だって
ほとんどが役人と商人の癒着だろ。政党なんて関係ないんだよ。
869名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 11:31:09 ID:6rWN9lOh
>>866
公務員が悪いってより、内閣が悪いんだよ。何でも公務員のせいにするな。
納税課職員だってフリータから取り立てした所で自分が儲かるわけでないし、
納税課職員が銀行に税金を注入したわけでない。
870名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 12:01:24 ID:0I/fA9ic
>>869
>納税課職員だってフリータから取り立てした所で自分が儲かるわけでないし

納税課職員は儲かるし、元々が自分達の高給のもとを取り立ててるんだろう。
かってに自分達の給与、手当てなんかを決めて、それを自分達で取り立ててるだけだろう。
871名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 12:14:55 ID:6rWN9lOh
>>870
地方公務員の給料って、首長と議会が決定するんじゃないのか?
872名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 12:21:06 ID:nv5lTwxk
>>868
おそらく、制度を徹底的に透明にし、かつ任期制を採用したりすれば今よりはるかに
良くなるのでは。少なくとも、今は公務員が独占し、入省後定年までどころか定年後も
役所の世話になってる。そして、現職が企業、各種業界に関与し天下り受け入れを求め
るなど不透明なつながりを持っている。今の方がはるかに不正が行われやすく、かつ
癒着が多くなるシステムなんだが。
873名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 12:27:52 ID:k61itWHl
>>871
前のスレなんかに具体的に仕組みがでてる。
同じ事を繰り返すのは止めよう。
874名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 12:30:41 ID:Nan7bZxh
官公労の労働組合の人は、もう少しまともになってほしい。
去年、郵政民営化の過程でも、最後は特定郵便局長会と共闘までしたんだよ。
世襲公務員なんて本来もっと早く批判し、廃止しておくべき存在だったのに。さらに、
去年問題になった年金の掛け金については、社会保険庁、厚生労働省の役人が、自分
達の福利厚生のため、天下り先確保のために流用していたんだったね。
その額6兆円だそうだ。誰も責任をとらないし、弁償もしない。テレビでやってたけど
年金制度を作った人達が、これで自分達の生活、退職後の資金が無尽蔵にできた。
どんどん使ってしまえ。将来足りなくなったら掛け金を上げればいい、と書き残して
いるそうだが。
大阪はじめ各地の地方公共団体で問題になったヤミ年金、ヤミ給与、ヤミ手当だって
同じだ。
単に税金を誤魔化して公務員が取ってるということじゃないか。
875反資本主義:2006/02/11(土) 12:35:32 ID:vz5Q987l
だから公務員は国家反逆罪で死刑ってことですよ。

これを契機に、公務員制度は全廃です。警察機構と自衛隊も
全て完全民営化します。

民間軍隊・民間警察ですよ。
876反資本主義:2006/02/11(土) 12:36:18 ID:vz5Q987l
正確に言えば、JR,NTT
877名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 12:45:43 ID:UqHN+65t
地方公務淫の給与が減るらしいですねw
878反資本主義:2006/02/11(土) 12:52:11 ID:vz5Q987l
馬鹿か?減らすフリだよ、フリ。

実際に、減らすわけが無い。

税金の1/3が公務員の給料として搾取されている事実を忘れたらいかん!

全て分割・民営化し、公務員制度は全廃するのが正しい。

複数の監視機構を置き、互いに監視する制度にする。
879名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 16:17:29 ID:NrcT+7VJ
この前住民票の移転で市役所に行ったんだよ。
そしたら山のように職員いるのな。
で、ひとり一作業しかやってないように見えたし中には新聞読んでる奴も居た。
こういう余剰人員はやはり減らしたほうがいいんじゃないかとおもた。で、新卒採用もやめろ。
880名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 16:26:08 ID:AZ+pykTz
>>877>>878>>879
自民党イン、創価学会イン、世論つくりに人手増やしたかw???

それよりも東横自民党インや新自由主義者のお給料を極限にまで減らしてほすいw
881名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 16:27:51 ID:tn/VysOf
公務員は外国であるようにボランチアにしろ
882名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 16:53:49 ID:AZ+pykTz
>>881
新自由主義者、ラリってるなぁ(藁
883名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 18:40:30 ID:f5C13wOZ
余剰人数を削減でいいでしょう
給与を安くすると、政策、立案に優秀な人材を確保できないかも
それと、仕事内容によって給与差をつければ
884名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 19:31:08 ID:y7MAFsN7
耐震偽装を隠した熊本の公務員
定年まで給料をもらい、無事に退職金をもらう
885名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 20:29:04 ID:pWtbVKBh
>>884
俺もテレビで見たけど、あの公務員はずごいな。
民間の建築士の人が調査をして、ソフトの改竄はない、というところだけ読んで、
偽装なしと報告したそうだ。
調査能力だけでなく、文章を読む能力が小学生以下。
こんな奴らが高給を取って、昔は威張って調査してたんだ。
検査の民営化をもっと進めないと偽装なんて増えるんじゃないか。
公務員が全く役に立ってない証拠みたいなもんだな。
886名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 20:45:50 ID:3wzYZqFu
>>884
まったくだ。
仕事を右から左にまわすだけで給料を貰ってる能無しは
さっさとやめてもらいたいと思う。
まあ公務員なんて皆そんなもんなんだろうな。
887名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 20:49:03 ID:aZh6nfU/
民間の建築士もやめさせたら?
888名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 20:53:27 ID:3wzYZqFu
>>887
偽装がばれた建築士は免許取り消しだよ。
偽装を見抜けなかった公務員も首にして欲しいよな。
889名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 20:56:58 ID:aZh6nfU/
民間委託なら、見抜くのは委託された民間の仕事だね。
890名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 21:16:06 ID:pWtbVKBh
>>889
偽装した姉歯以外でも、下請けにだした設計事務所は取消になってる。
見抜けなかった民間検査機関も調査を受け、問題にされている。
公務員で見抜けなかった奴らはなんのおとがめもない。
さらに、民間に頼んで検査してもらって、問題があると言うのさえ問題なしと
言っていたんだからこれ以上どうしようもないだろう。
なんで、公務員だけこんな無責任な状態なんだ。
ちなみに、民間調査機関ができる以前のやつは、全部公務員が検査してるんだろう。
当時の担当者を調べているのか。
891849:2006/02/11(土) 21:33:44 ID:+r717E9T
>>855
>まともな企業は官僚と結びついているとしても保護は受けていないので問題ない。
>保護は受けないし規制も受けつけないの基本。

ふむ。
君が真実を見ようとする意思も意欲もなく、脳内妄想だけで、物事を判断する人間だということだけは分かったよ。

最近、政治板にはこういう輩が増えたな。

財務省キャリア組に事実上結婚の自由がほとんど無く、なぜ大臣官房が見合いの仲介をするか一度考えてみるといい。
(この事実さえ知らん様じゃ、話にならんがね)
892名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 21:36:04 ID:3wzYZqFu
[年金一元化]「“官尊民卑”を早急にただせ」

年金の官民格差の是正は、やる、やらない、といった話ではない。いかに
早くやるか、が問われている。
  :
共済年金には、「追加費用」という名目で年間1兆7000億円もの税金が
投入されている。税を財源とする恩給制度の後身として発足したため、恩
給時代を加入期間と見なした分の給付は税でまかなう、という趣旨だ。
  :
厚生・共済年金の一元化推進は、1984年以来、3度も閣議決定されなが
ら、たなざらしとなってきた。社会保障制度全体の見直しが求められる中で、
これ以上、足踏みをする時間はない。

ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20060210ig90.htm

--------------------------------

1兆7千億×26年=44兆円。
国の借金のうち44兆は公務員の年金が原因。
金返せ公務員ども!
893名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 21:44:06 ID:3wzYZqFu
共働き『給与2割カット』の波紋大分・日田市
ttp://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20060210/mng_____tokuho__000.shtml

ポイントは、

『地方だと、市職員は民間の事業所に比べて高給だから、夫婦で市役所に
勤めていれば、市民から高給取りだとやっかまれたりするんでしょう。市役
所の給与水準が地域の事業所と乖離(かいり)していなければ問題になら
ない。まず市職員全体の給与を適正な水準にすべきだ。共働き世帯を狙い
撃ちするのは、順序が逆だ』


市役所の給与水準が地域の事業所と乖離
市役所の給与水準が地域の事業所と乖離
市役所の給与水準が地域の事業所と乖離
市役所の給与水準が地域の事業所と乖離
市役所の給与水準が地域の事業所と乖離
市役所の給与水準が地域の事業所と乖離
894名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 21:48:07 ID:aeYv72Fy
竹中総務相の私的懇談会「地方分権21世紀ビジョン懇談会」(座長・大田弘子政策研究大学院大教授)は10日の
会合で、財政難に陥った自治体に対し、民間企業と同様の「破たん法制」を導入する考えで一致した。
6月をメドにまとめる報告で提言する。竹中総務相は、今年の「経済財政運営と構造改革に関する基本指針」にこの
方針を盛り込むことを目指している。
破たん法制は、財政が極度に悪化した自治体について、債務圧縮・支払い繰り延べなどを行う一方、首長らの責任を
明確にし再建を図る制度。破たんに陥らないよう財政規律を高めることを促すのが目的。具体的要件などは今後、
検討する。懇談会では、首長、議員、住民らに債務を返済させるべきだという意見も出ている。
この法制下では、自治体の発行する地方債がデフォルト(債務不履行)になる事態が想定され、地方債の利率などは
自治体の財政状況に左右される。自治体は財源調達の自由度が増す一方、経営の自己責任を問われ、自治体経営に
市場原理を導入するものと言える。
現在は、財政赤字が一定基準以上に達した自治体について、総務相の管理下で再建を図る「財政再建制度」があるが、
再建は歳入確保と歳出削減で進め、債務調整は行わない。地方債には事実上の政府保証がつき、確実に償還される。
ただ、破たん法制の導入については、総務省内に「国が自治体に多くの仕事を義務づけており、なじまない」と
慎重論も根強い。
895名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 21:51:34 ID:Ujv74qVu
>>854の意見の経験が無いけれど
納得、同意してしまう・・・
政略結婚が策略、謀略なのか。。。
閨閥が今も、あったとは驚きです・・・
国民ども、あって、あたりまえなんにょ〜w

スレ違いですが今日、電車の中刷り広告に
建築士の専門学校か?なんかの宣伝がありましたが
どっかの英会話学校みたいな事は無いのか、少し心配だぞw

俺には関係無いから、どうでもよくないけどねw

皇室センパンの方が問題だ?
「馬鹿か?テメ〜ワ、その話は今決めなくても20〜30年後に論議汁」





と友達が言ってますたw





896名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 21:51:53 ID:VeBoDzw8
【表題】八尾市役所納税課、強引な取立てで、フリータを自殺に追い込む

私の知り合いですが、
昨日、22:00に自殺未遂を図りました、
原因は、八尾市役所納税課の西さんとその上司が強引な取立てで、
銀行口座を止めたかららしいです、
本人は、西さんとその上司に電話で掛け合いましたが、
八尾市役所納税課の言い分は、
現在の口座は止めたため、解除は無理です。
あと残りの分(口座預金)で足りない分も。
3月末に入金がある分で払っていただきます。
本人は、
今、止められると生活ができないので、
3末まで待ってくれとかいったそうです。
八尾市役所の納税課の対応は
それはあなたの勝手でしょっということでした。
先日新聞を見ましたが、
高校の授業料の未納者の給与を差し押さえするとかありました。
その反面つぶれかかった、銀行に以前、
政府が税金を投入しましたが、
現在その銀行では、ボーナス6ヶ月あるそうです。
どう思われます?

納税課のTEL0729248524
897名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 22:03:56 ID:y7MAFsN7

薬害エイズの、 作業をした厚生省の公務員


姉歯、小嶋社長のように名前もわからず
定年まで給料をもらい、無事に退職金をもらう
その後、製薬メーカーへ天下り
898名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 22:41:19 ID:abSuNQt7
 
 
【殺人鬼】具体的にその公務員の名前キボンヌ【殺人鬼】
899名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 22:47:52 ID:Ujv74qVu
>>896さんの「知り合いが
役所の強引な取立てで自殺未遂を図りました」とあります。。。
更に「今、止められると生活ができないので、
3末まで待ってくれとかいったそうです」とあります。。。

一点。借金の取立てを違法な形で役所がやるとは、とても考えられない。
二点。「止められると生活ができないので」とありますが、
借りた金を返却期日までに返すのでしたら、役所に甘えず
消費者金融で借りてくれ。

町金融なら喜んで貸してくれるだろ。なに役所に頼ってんだ?
900名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 23:29:45 ID:aL0UEeJs
>>899
市役所って表では働かないが、裏での自分達の高給の元になる年貢の取り立ては
昔からヤミ金、町金の手本になるほど激しいもの。
年貢が払えないなら町金から借りればいいというのは、町金やヤミ金の手口と一緒だな。
901名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 23:32:47 ID:SwX8fw8o
>>896

何度もコピペご苦労さんだが、
内容があまりにもフリータ側から見たものに偏り過ぎているな。

もし税金の滞納だったら、どの税目をどれくらいの期間滞納していくらくらいの金額になっているのか教えてくれ。
あまりに内容が意図的すぎる。

902名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 23:44:44 ID:6+Tw1qSi
>>901
地方公務員の税金の取り立てには疑問を感じる。
田舎に行けば行くほど、公務員は金持ち。私の田舎でも地方公務員になってる奴ら
は、地元のいいところの子弟、特に地主層の子弟が極めて多い。
税金自体給与所得に偏り、豪邸に住みながらその負担は少なく、すぐに免除してしまう。
他方で、所得に関しては奴隷小屋と言われているようなアパート住まいの人から
極めて厳しく例外なく取り立てる。
彼奴ら自分達の高給だけでなく、資産維持のために税金まで偏ってかけてる。
政治家だけでなく、公務員の資産公開をさせるべきだな。
903名無しさん@3周年:2006/02/12(日) 00:01:21 ID:5MmHBYWl
>>900
そうかな?市役所関係ないし年貢なんて死語だろw
借りた金を返却しない奴が悪いと思いませんか?
甘ったれ借金(返却意識無い)
友達に借金、役所に借金、親兄弟に借金、部下に借金、
変わらん甘ったれですわw

甘ったれ借金が悪いとは言いたくありませんが、借金しておいて
豪遊してたらフザケルナっつー話ではなかろうか?

のらりくらりと返却意思の無い奴はプロにまわせw

>>902
まったくもって訳わからん??
あなたの資産公開もしてみてわw
904名無しさん@3周年:2006/02/12(日) 00:03:55 ID:FM5o8Awc
市役所って表では働かないが、裏での自分達の高給の元になる年貢の取り立ては
昔からヤミ金、町金の手本になるほど激しいもの。
年貢が払えないなら町金から借りればいいというのは、町金やヤミ金の手口と一緒だな。
905名無しさん@3周年:2006/02/12(日) 00:08:06 ID:BXZOnpSz
お前ら結構、偉そうなこと言ってるけど、ちゃんと税金払って言ってるんだろうな?
まさか、ニートやフリーターの未納税者じゃねえだろうな。もしそうだったら言う権利ねえぞ。
まあ、確かにみんなの言ってることは一理あるね。
特に最近思うのは、市役所、町役場の職員は本当に多すぎると思うな。これについては同感。
906名無しさん@3周年:2006/02/12(日) 00:08:41 ID:n9Unw/B2
>>903
馬鹿。
地方公務員のために地方公共団体があるわけないだろう。
住民を自殺に追い込んででも自分達の高給を維持するなんて許されるのか。
職場で周りに聞いてみろ。税金が払えないなら、町金からでも借りろなんて
さすがに普通の感覚なら言わない。
消費者金融の方がよっぽどマシだ。
907名無しさん@3周年:2006/02/12(日) 00:12:29 ID:RfGlSTvI
>>905
>まさか、ニートやフリーターの未納税者じゃねえだろうな。もしそうだったら言う権利ねえぞ。
アホなことを言うな。
例え生活保護を受けてる人でも、税金について意見を自由に言えるんだ。
選挙権と同じ。
908名無しさん@3周年:2006/02/12(日) 00:13:55 ID:8T+asd0R
>>903
バカ。
909名無しさん@3周年:2006/02/12(日) 00:19:14 ID:ki4w9NFm
903と公務員アホ。
910名無しさん@3周年:2006/02/12(日) 00:19:34 ID:VrD9P9vg
八尾市の職員の給与公開希望。
住民を自殺に追い込んでまで高給を維持する職員の方を辞めさせろ。


911名無しさん@3周年:2006/02/12(日) 00:30:34 ID:3/3OveTG
俺、月曜日八尾市に電話して、職員の給与について聞いてみる。
多分答えないだろうけど。
地方公務員の横暴を許せない。何様だろ思ってるんだろうか。
912名無しさん@3周年:2006/02/12(日) 00:35:29 ID:5MmHBYWl
>>910
の給与公開希望。
913名無しさん@3周年:2006/02/12(日) 00:46:00 ID:5MmHBYWl
>>906さん
消費者金融の方がよっぽどマシだと納得してんじゃんw

〜〜〜終了〜〜〜
914名無しさん@3周年:2006/02/12(日) 00:50:47 ID:39gkBnpK
またあの大阪か。
てことは、他でも同じ事をやってるな。
大阪八尾市の公務員が特殊だなんてことはない。
取り立てた金でヤミ手当て、ヤミ年金ね。
915名無しさん@3周年:2006/02/12(日) 00:53:48 ID:jYlHmoMo
八尾と狭山は、左派が強い大阪の中でも、特に共産や市民団体の力が強い所なのに、この手の事件絶えないねぇ。
闇金規制の下になった、夫婦心中があったのも確か八尾だよね。
共産党の実態が弱者救済ではなく、弱者を体よく騙して利用してるだけだと言う事がよく分かる好例ですね。
916名無しさん@3周年:2006/02/12(日) 00:56:20 ID:C6cibH+1
北海道でも、市役所の職員が高給を元手にヤミ金をやってた奴がいた。
本職と同じ事をやってたわけだ。
917名無しさん@3周年:2006/02/12(日) 00:59:34 ID:CfTIxbnV
>>899
冗談でもそんなことは言うな。お前が公務員を辞めたらいいだろう。
そうすれば、自殺者の何人かが死ななくて済むんだから。
918名無しさん@3周年:2006/02/12(日) 01:21:20 ID:HuzvCGqW
>まさか、ニートやフリーターの未納税者じゃねえだろうな。もしそうだったら言う権利ねえぞ。

消費税って知ってる?
919名無しさん@3周年:2006/02/12(日) 01:21:22 ID:ixORjYKK
ヤミ金並みの感覚の公務員は逃亡か。
ズレまくってるな。
920名無しさん@3周年
公務員、特に地方公務員は社会の癌だな。