▼ 首都機能移転推進派のスレッド Part 7 ▼

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
今年5月に候補地が1箇所に絞られ、2004年より
工事が着工される予定になっています。

公費支出は最大ケース(人口60万人規模)でも4兆4千億円です。
http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/daishu/qa/qa04.html#3

現実的には人口20〜30万人の新都が見込まれるので3兆円以下の
安上がりな費用に収まるでしょう。
この国家一大事業により今後、日本をどう変えていくのか
またどう変わるのかを議論しようじゃありませんか。

>>2-5あたりに旧スレッド一覧および参考資料のリンクあり

※こちらは移転推進を前提とした議論をするためのスレッドです。
2 :02/04/11 11:23
旧スレッド一覧

▼ 首都機能移転推進派のスレッド ▼ @
http://mentai.2ch.net/seiji/kako/976/976624725.html

▼ 首都機能移転よる国家一大改革 ▼ A
http://mentai.2ch.net/seiji/kako/981/981553977.html

▼ 首都機能移転・改革の決定打 ▼  B
 http://mentai.2ch.net/seiji/kako/982/982722094.html

▼ 首都機能移転・国家の一新 ▼  C
http://mentai.2ch.net/seiji/kako/989/989487613.html

▼ 首都機能移転・新時代の幕開け ▼  D
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/993870913/

▼首都機能移転・東京と地方のために▼  E
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1013866816/l50
3 :02/04/11 11:23
★参考サイト★

国交省 首都機能移転ホームページ
http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/daishu/index2.html

衆議院国会等移転特別委員会(衆議院、国交省ともリンク)
http://www.shu-kokkaiiten.go.jp/index2.html

平成13年10月25日 衆議院国会等移転特別委員会 
村山氏をはじめ移転推進派の市民たちが参考人出席した時の映像
http://www.shugiintv.go.jp/rm.ram?deli_id=14682&media_type=rn

経団連 首都機能移転の早期実現を要望する
http://www.keidanren.or.jp/japanese/journal/CLIP/clip0022/cli010.html

経団連 首都機能の移転に関する一問一答
http://www.keidanren.or.jp/japanese/news/enquete/syuto_QA.html

(財)社会経済生産性本部 新都建設ホームページ
http://shinto.jpc-sed.or.jp/

首都機能移転の掲示板
http://6400.teacup.com/0120320354/bbs
4 :02/04/11 11:29
以後スレ更新の際は同じタイトルをつけて下さるようお願いします。
         ↓
▼ 首都機能移転推進派のスレッド Part 〜 ▼
5名無しさん@1周年:02/04/11 11:32
お疲れさまです。>>1
6 :02/04/11 11:37
紫陽花 ◆SvAwkMl6 様のご尽力には頭が下がる思いです。
しかしながら、スレのタイトルをめぐって毎回トラブルを
招いていたところであり、そこに反対派が付け入ることにも
なりますので、明確に区別するべく新スレを立てさせていただきました。
どうぞご了承ください。
7名無しさん@1周年:02/04/11 11:50
本スレはこちら。
▼ 首都機能移転・日本再生の鍵となるのか?▼
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1018301149/l50

削除依頼は自分で早めに。
8名無しさん@1周年:02/04/11 11:54
こちらが本スレです。タイトル見れば一目瞭然。
9名無しさん@1周年:02/04/11 11:58
あらま、ケンカはじめちゃったの。さすがはレベルの低い田舎者。
10名無しさん@1周年:02/04/11 12:02
スレタイトルなんかより先にスレ立てたほうに従うべき。
>>7 にはすでに240もレスついてるんだぞ。
反対派が多くなったからって新しくスレ立てる考えが汚い。
11名無しさん@1周年:02/04/11 12:03
>>1
ヴォケ、おまえが留守してたからといって、
スレ立てを待ってる2チャンネラーなどいないぞ。
板やスレを私物化するな。常識なしが。
12名無しさん@1周年:02/04/11 12:07
>>10
ハゲ同。推進派のエゴには、恐れ入るよ。
13 :02/04/11 12:07
14名無しさん@1周年:02/04/11 12:11
「早いもの勝ち」で新スレを決めるなんてナンセンス。
そんなのがまかりとおるのなら、いくらでも「乗っ取り」が可能になってしまう。
それは一種の荒らし行為だろう。
15あぼーん:あぼーん
あぼーん
16名無しさん@1周年:02/04/11 12:12
>>15
やっちゃったな。空白レス荒らし。
自分で自分の過ちを認めたようなもんだ。
17名無しさん@1周年:02/04/11 12:17
>>14
2ちゃんで、スレ立ての権利を争う、浅はかなやつ。
おまえ、中学生か? スレ立ては、当然早い者勝ち。
2ちゃんの常識、おまえの非常識。
18名無しさん@1周年:02/04/11 12:19
だから推進派のスレと反対派のスレは一緒にしちゃイカン。
分けるのが正解だ。
19名無しさん@1周年:02/04/11 12:20
>>16
ヴォケ、オレはスレ立て人ではないぞ。
2010:02/04/11 12:21
>>14
早い者勝ちというのもそうだが、私が言いたいのは
すでに240以上のレスがあるということだ。
早い者勝ちがまかりとおらないのなら、こんなに
たくさんのレスがつくか?みんなが認めたからレスがついたんだ。
そんなこと言ってる君も一回くらい>>7に書き込んだんじゃないのか?
21名無しさん@1周年:02/04/11 12:21
>19
お前はただの荒らしだろ。
22名無しさん@1周年:02/04/11 12:22
スレを立てる権利がどうのこうの言うほうがバカじゃない。
2310:02/04/11 12:22
>>18
反対派と推進派のスレを分けたって、2CHではそんなのは
無視されるからね。無駄だと思うよ。
24あぼーん:あぼーん
あぼーん
2514:02/04/11 12:23
>>20
いや、書き込んでない。
26あぼーん:あぼーん
あぼーん
27名無しさん@1周年:02/04/11 12:25
( ´,_ゝ`)プッ
2814:02/04/11 12:25
あとでまとめて削除依頼出すから。勝手に荒らしていなさい>反対派
29あぼーん:あぼーん
あぼーん
30あぼーん:あぼーん
あぼーん
31名無しさん@1周年:02/04/11 12:27
( ´,_ゝ`)プッ

( ´,_ゝ`)プッ

( ´,_ゝ`)プッ

( ´,_ゝ`)プッ

( ´,_ゝ`)プッ
32黄金バット :02/04/11 12:30

スレのタイトルが恣意的なので放置しましょう。

=========== 終了 ============


33名無しさん@1周年:02/04/11 12:31
前スレを消化してから使いましょう。
34名無しさん@1周年:02/04/11 12:31
http://www.2ch.net/guide/faq.html#C5
★ ワンポイント
度がすぎる荒らし行為は追いこみを掛けるなど、強硬な態度で臨むこともあります。
35名無しさん@1周年:02/04/11 12:32
前回勝手にスレ立てて皆さんの顰蹙を買ったモノですが(苦笑)

基本的にはこのスレタイトルで問題はないと思いますよ。
というより、スレタイトルの議論より、本論の議論をしましょうよ。
折角盛り上がってきているのですから。

36黄金バット(本物):02/04/11 12:34
>>32
おいおい!偽者登場かよ!
人の固定ハン使うなよ!
37名無しさん@1周年:02/04/11 12:35
とまぁ、結局気分が変わるってだけのようです。やれやれ。
38黄金バット(本物):02/04/11 12:38
さすがにもうあほかと、思ったよ。
39名無しさん@1周年:02/04/11 12:39
>>35
偽者?
40名無しさん@1周年:02/04/11 12:39
>>36
終了スレ上げンなよ!!ボケッ!
41名無しさん@1周年:02/04/11 12:40
>>34
http://www.2ch.net/guide/faq.html#C5
荒らしに反応したらあなたも荒らしかも。。。
42名無しさん@1周年:02/04/11 12:40

このスレは反対派のスレとして活用して下さい。ではサヨウナラ。


43名無しさん@1周年:02/04/11 12:41
流れをコントロールしたいのでしょう。
自作自演大量書き込みが行なわれていることも、過去
スレでも明らかになってますしね。
44名無しさん@1周年:02/04/11 12:42
>>32
それをする前に首都機能移転をして
気分を一新してからじゃないとヤなんだそうです。
45名無しさん@1周年:02/04/11 12:43

そうやって強調すればするほど、反対者が多くなってると思うけどね。(W

どこまで反対者が増えるか?
見ものだね。
46名無しさん@1周年:02/04/11 12:44
スルッとKANTOさん、スレ更新どうもです。
47名無しさん@1周年:02/04/11 12:45
抵抗勢力ですか?
私も>>13-19のやりとりに関わった者ですが、
今回のタイトルでも良いと思いますよ。
48名無しさん@1周年:02/04/11 12:46
>>47
ということは空白の犯人?
49名無しさん@1周年:02/04/11 12:49
移転の費用が三兆円ならいいんじゃないかな。
50東京人:02/04/11 12:50
あらま、ケンカはじめちゃったの。さすがはレベルの低い田舎者。
首都機能はレベルの高い東京人が管理するから田舎者は黙っていればよろしい。
51名無しさん@1周年:02/04/11 12:51
予 言
このスレ馬鹿の集まりになるだろう。
52聖マラキ :02/04/11 12:52
>>2は破産するだろう、そして自殺するだろう。
53名無しさん@1周年:02/04/11 12:53
>>35
全く同意だ。



54名無しさん@1周年:02/04/11 12:54
42は移転反対派の煽りだと思われ
55公明党:02/04/11 12:55
>>49
3兆円あったら商品券を国民全員に配れたのに〜〜〜!!
56名無しさん@1周年:02/04/11 12:56
その理由はいかがなものか?
57名無しさん@1周年:02/04/11 12:58
首都機能移転で永田町の腐った政治を根絶やしにしろ。
58名無しさん@1周年:02/04/11 12:58
悪い時間帯に立てたかな?・・・・


59名無しさん@1周年:02/04/11 12:59
賛成・反対と聞くと、非常に両方に正しい分があるような感覚を覚える。
60名無しさん@1周年:02/04/11 13:00
前者は非常に重要な課題だと思うが、
首都機能の問題はどーでもいい。
61 53=56こそアホか? :02/04/11 13:02
>>56
>東京がだめならどこならいいのか?それはなぜか?
>明確な意見ある人いる?ただ、移せばいいっつうわけでも
>ないだろ?
>その理由はいかがなものか?
53=56の厨房煽りのくせに早とちりしないように。
そういう疑問を解決する手段が、過去ログを見ることなんだよ。
62名無しさん@1周年:02/04/11 13:04
三宅島あたりに移して見てはいかが?(プッ
63名無しさん@1周年:02/04/11 13:04
1200万人都市の東京からたかだか60万人、地方に人を移して何の意味があるんですか?
しかも14兆円もかけて。自民党お得意のゼネコン利益誘導にしか見えませんけど?
国政改革が首都を移転しないと出来ないなんて自民党の詭弁でしょう。
なぜ首都が地方に移転したら、国政改革が進むの?
東京一極集中は首都機能移転ではなく、民主党の主張する通り道州制の導入によって実現されるべき物です。
地方への権限、財源の移譲、地方主権の確立をしない限り、東京一極集中は改まらないし、
地方分権も進みません。大事なのは中央政府のスリム化と、地方自治の強化。
中央の力が弱くなったら国会議員が利益誘導出来なくなるから、自民党は反対するでしょうけど、
地方分権は先進各国の世界的潮流です。これは市民コミュニティの再生、地方経済の再活性化
という先進国が共有する課題を克服するため、非常に有効な手段です。
首都機能移転などという小手先の手段を使うより、道州制の導入、地方分権の推進により
国の形を根本から改める事こそ重要です。

民主党 第19回参議院議員通常選挙政策 2001年4月17日
すべての人に公正であるために/7つの改革・21の重点政策
第1の柱―分権改革 地域のエネルギーを再興します。
1.補助金は「一括交付金」に改革します。 〜地域のことは、地域で決める〜
2.* 所得税の一定割合を地域の税源へ移します。〜地域のことは、地域で責任をもつ〜
3.* 市町村合併、コミュニティ創生を行います。〜地域の力を強くする〜
4.* 将来的に道州制を導入します。〜分権連邦型国家へ「国のかたち」を変える〜
http://www.dpj.or.jp/seisaku/sogo/BOX_SG0030.html#1h
64名無しさん@1周年:02/04/11 13:05
>>48
明らかに首都移転にも通じる名逸話だ。
65名無しさん@1周年:02/04/11 13:06
民主党の宣伝ですね?
66名無しさん@1周年:02/04/11 13:06
>>61 って感じになりかねないから、今の政治家や役人はイマイチ信用できない。
67名無しさん@1周年:02/04/11 13:08
>>58
過去ログ読んでないだろう?
読んでから、そういう意見は書き込むんだな。
心配しなくてもキミの考えていることは解決済みだよ
68名無しさん@1周年:02/04/11 13:08

これらに納得しないのは移転による変革を恐れる弱虫守旧派。

ダッタリシテ
69名無しさん@1周年:02/04/11 13:09
そんなの利権がらみのうちにはいらないんぢゃ?
70名無しさん@1周年:02/04/11 13:11
ダダこねてるんじゃねぇーよ!千葉県人

71名無しさん@1周年:02/04/11 13:12
もう、やめにしませんか? 
そんな効率の悪いやり方は。
72名無しさん@1周年:02/04/11 13:15
61は土建屋の妄言、財政再建を図っている時にふざけるな
73名無しさん@1周年:02/04/11 13:16
>>39
じゃあゼネコンを潤すだけだね
74名無しさん@1周年:02/04/11 13:18
シンプルな頭脳を御持ちのようですね。
75名無しさん@1周年:02/04/11 13:20
場違いなんだよ!この共産党員が。。
76名無しさん@1周年:02/04/11 13:22
ここって、首都移転に関しては保守的だね。
77名無しさん@1周年:02/04/11 13:23



        , -=-‐〜--へ__,,- 、
      <        ヽ   ゝ
       ノ    二、___ゝ,/_/ヘ  |
      |    ヲ          | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |    ┤  ===、 , ==|  | <  包丁ひとつでよく頑張った!
     ノ   彳  ―ェ 〈‐ェ〈  ゝ  \ 感動した!
    ゝ、  イ6|ゝ    / \ |‐"     \_________
      く   .^|        - ゝ
       ヒi_,| \l  [ ――.|
        ,,, -/\  \____,|
     ―'|  \  \    |\_
       |   \  \.  / 〉 \ ̄
        |__,\  / ̄〕/ 、/
78名無しさん@1周年:02/04/11 13:25
だからいくら足掻いても銀行は東京の土地担保では企業に
また不良債権になると思われ、資金を貸しにくくなっている。

キー局システムの問題点が浮上してくるはず。タレントや事務所関係者の
参考人出廷となれば、メディアも興味本位で取り上げると思う。

バカLDPがワッショイ!とかいって
いろいろ不要な公共投資しそうなのが激しく不安です


79名無しさん@1周年:02/04/11 13:27
もうそんな時代はとっくに過ぎ去りました。ご安心めされい。
80名無しさん@1周年:02/04/11 13:27
>>77->>80
単なる妄想煽りだな。(w
81名無しさん@1周年:02/04/11 13:30
>>80

>>77->>80

って自分もじゃん。
82紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/11 13:31
何が気に入らないかはわからないですが、
こういうようなスレを乱立させるやり方はあまりよくないですねぇ・・・

反対派の方か賛成派の方かよくわからないですが・・・
議論をしたくないのでしょうかね。
83名無しさん@1周年:02/04/11 13:33

#テストとコントロール(医学)とか
# ギデンズ(社会学)とかの話をしようと思ったけど
# しばらく必要なさそうですね\e
84名無しさん@1周年:02/04/11 13:35
八王子市は×だけど、さいたま市はいいよね



85名無しさん@1周年:02/04/11 13:38
>>83
また随分昔のコピペ持ってきたね。
86名無しさん@1周年:02/04/11 13:47
>>82
だから、賛否の議論は大いにやったらいい。あちらのスレで。
こっちは元々、賛否論よりもその先の議論を進めたかったんですから。
87名無しさん@1周年:02/04/11 13:47
さいたま市なんて隣じゃん。
移転する意味ないよ。
88名無しさん@1周年:02/04/11 13:51
:紫陽花 ◆SvAwkMl6 :おめえが主原因!
過去スレに参加していない新参者が突然シャシャリ出てきて
新スレを強要するからこんなスレになったんだよ!
89名無しさん@1周年:02/04/11 13:52
>>86
では向こうと違う名前にすれば良いのでは?
少々無理があると思いますね。
わざわざ似た名前にして乱立させるようなイメージをもたせるのもどうかと思いますが?

先の議論したかったらそういった名称にすれば良いのに、
このスレタイでは単に反対派を煽ってるだけにしか見えませんが?
90名無しさん@1周年:02/04/11 13:54
デムパ発生警報!


91紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/11 13:54
>>88
そうですか。
意見を交し合うのに長い短いがあるとは・・・
では、どれだけいれば発言権をあたえられるのですか?_
保守的ですね。
92名無しさん@1周年:02/04/11 13:55
>>89
だから〜
元々の出だしは首都機能推進派のスレッドなの?日本語読める?
気にいらなけば参加するなよ。
93名無しさん@1周年:02/04/11 13:55
>>76
はっきり言って、過去ログの読みこみが足りない!
94名無しさん@1周年:02/04/11 13:55
>>89
似ているもなにも、パート1のタイトルに戻しただけですよ。
パート1を立てた黄金バット氏の了承を得た上でのことです。
文字通り「推進派のスレッド」です。「反対派のスレッド」ではないんですよ。
95名無しさん@1周年:02/04/11 13:56
>>92
前のスレで十分じゃない?
新しいの作る必要ないと思うンだけどね〜〜。
96名無しさん@1周年:02/04/11 13:56
>>84の文章で、即効性うんぬん「馬鹿」の発言以外、普通の
推進派に対する質問では?
97名無しさん@1周年:02/04/11 13:57
>もう少し人に物事を聞くための日本語を勉強してな
オマエモナァ〜
98モモ:02/04/11 13:58
>>356
>彼らが、今、本当にやりたいことは、・・・
首都移転だろうー(w
99名無しさん@1周年:02/04/11 13:58
>>92
反対派は参加するなと。
排他的だなぁ〜〜〜。
100名無しさん@1周年:02/04/11 13:58
建設省の保守本流はそんな火遊びに付き合うほど馬鹿じゃないよ。
101名無しさん@1周年:02/04/11 14:00
>>1に移転費用のソース張ったのは良かったね。
102名無しさん@1周年:02/04/11 14:00
.    +   ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧   +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)

ワッショイ ワッショイ 移転だワッショイ
103名無しさん@1周年:02/04/11 14:01
ここの反対派が石原と同じ東京保身の立場で反対してるのか、
それとは、また別の立場で反対してるのかが分からないんだけど。
104名無しさん@1周年:02/04/11 14:03
石原都知事と同じスタンスのやつはそういないんじゃないかな。
あれは国政への復帰を狙ってのことだし。俺も反対派だけど。
105名無しさん@1周年:02/04/11 14:04
>>96
お前ねえ!
あんなクソ文面になんで答える必要があるんだよ?
自分読んで答える気がするか考えろ”!
106名無しさん@1周年:02/04/11 14:08
まともに相手する気はありませんので
107名無しさん@1周年:02/04/11 14:09
>102
はぁ〜(溜息
暴言も出したくなるね。
108名無しさん@1周年:02/04/11 14:10
少なくとも、このスレでは84が、賛成派の矛盾を指摘し、それに
答えられていない。挙句の果てに出てきた答えが、「個人の見解」
だ。これでは、賛成派が論破されたんじゃないのか?
109名無しさん@1周年:02/04/11 14:12
反対派の面々は一度、過去ログを熟読しましょう。
110102:02/04/11 14:12

それはいわゆるクラスター型の分散配置という意味ですか?
111名無しさん@1周年:02/04/11 14:13
>>107
だいたい言葉遣いが悪いだけで
「「暴言」したから相手にしない」というのでは
・・・・・・厨房と一緒だよ?(藁

102は2chねら〜失格
関係ないのでsage←これも礼儀だ102よ。
112名無しさん@1周年:02/04/11 14:14
だめじゃん。
113名無しさん@1周年:02/04/11 14:16
Ver.5ぐらいで「過去ログ読んだけどなかったよ」って言われて
反論できなかったのはもう忘れたのか。
114名無しさん@1周年:02/04/11 14:17
君ら、首都移転とか本気で言ってるの?きっと目玉“パシパシ”させながら言ってるんだろうなー
115名無しさん@1周年:02/04/11 14:17
>>39
お前はもう書き込むな、害虫。


116名無しさん@1周年:02/04/11 14:19
ここが荒れると一体どっちが困るんだろうか。
移転派?反対派?(藁)
まあ、世間は無駄な税金を使いたがらないだろうしなぁ(w)
117名無しさん@1周年:02/04/11 14:20
>>92
まぁまぁ。
いいではないですか。
細かい事にこだわらないでね。
118名無しさん@1周年:02/04/11 14:22
>>60-61
代案なき反論はゴネゴネダダッ子
119名無しさん@1周年:02/04/11 14:24
こうした定性的な意見のやり取りでは、なかなか合意に至るのは難しか
ろうと思います。賛成意見も反対意見も、それなりに一理あるわけです
から。
120名無しさん@1周年:02/04/11 14:25
首都機能移転より臨海開発に総額10兆円の方がはるかに無駄!
東京都は国の首都機能移転に立てつく前に自ら自制しろよ!
臨海埋め立てによる、海のダイオキシン汚染!土砂採取による山岳破壊!
2重の破壊苦があるのに平気なのか?>東京都は!
121名無しさん@1周年:02/04/11 14:27
スレ更新の度に賛成派の知能指数が低下していると思うのはオレだけ?

122名無しさん@1周年:02/04/11 14:28
確信を持って推進しているんなら過去ログになんぞに逃げずに
その場で自分の言葉で論破してみれば?
出来ないからそうやって逃げるんだよな。
123名無しさん@1周年:02/04/11 14:28
>>120¥
禿げ導!
レベル低下が著しく、過去ログで議論したものばかりで
自分でもトックに忘れ取るワイ!
124あぼーん:あぼーん
あぼーん
125あぼーん:あぼーん
あぼーん
126:02/04/11 14:31
過去ログよーく嫁
127名無しさん@1周年:02/04/11 14:35
東京都って人口が少子化で減るとかいって
片一方で臨海開発を進めて人口増加を画策しているんだよね。
一極集中、公害問題、水資源問題、ヒートアイランド問題が叫ばれる中
まるで逆さまななことを推し進めようとしている
愚かな自治体なんだよなあ。>まったく反対する資格なし!
128名無しさん@1周年:02/04/11 14:35
>126
反復レスをつけてくるとは・・・・はぁ。

幾ら過去レス探してもその部分が無いんだからしかたがないのだが。


129名無しさん@1周年:02/04/11 14:36
3スレぐらいからずっと過去ログに逃げてんだよな。推進派は。
130名無しさん@1周年:02/04/11 14:36
>>127
地方の方が生活費も安いしいいんじゃない?
131名無しさん@1周年:02/04/11 14:38
こんな糞スレ
荒らすほうが国民のため(w 珍しい例だ
132名無しさん@1周年:02/04/11 14:40
もし読んである程度納得が得られないようだと
基本的な知識不足が考えられるな。
133名無しさん@1周年:02/04/11 14:41
今更そんな正論言われても....
134名無しさん@1周年:02/04/11 14:42
>>127
ソースぐらい示したらどうか。妄想はお前だろ、と言い返されても仕方あるまい。


135名無しさん@1周年:02/04/11 14:43
>>133
コピペすんなやヽ(`Д´)ノウワァァァン
136ちちんぷいぷい:02/04/11 14:44
>>107
要人で残った人たちは非難できるよ。
137名無しさん@1周年:02/04/11 14:44
>>132
読解力がないと思われ・・・(w
138名無しさん@1周年:02/04/11 14:45
知りませんでした・・・・・
無知ですいません。
139名無しさん@1周年:02/04/11 14:55
知能レベルが低い=知識レベルが低い

確かに同一人物っぽいな。
事実だけどな(w
140名無しさん@1周年:02/04/11 14:58
初代スレから維持してこられた方には大変申し訳ないが、2chの外で時代が大きく動いている。
従って通常の感覚の持ち主には、どんな誠意をもってしても、現スレ以前の過去ログに則した議論
をすべきとはもはや思えない。(かといって一見さんの暴言は品位が無さすぎ)
141( ´,_ゝ`)プププッ :02/04/11 15:01
よく出来ました
142名無しさん@1周年:02/04/11 15:02
過去ログ全部読んでんなら要約して移転が如何に理に適ってるか論証すればいい。
過去ログ過去ログ言ってるのは理解してないもしくは反論に抗せないからだろう。
143名無しさん@1周年:02/04/11 15:03

−♪ こくせー、らくありゃ、くーもあるさー
こくせー、ゆーきがひーつよおさー ♪−

WEB党 せぇーるすまん 無名人@WEB党

※ WEB党についてお知りになりたい方は、
「【未来】2chで語るこれからの政治【展望】」47〜 を見てね!!
144名無しさん@1周年:02/04/11 15:05
>>142さん、レスかぶりました。スマソ
145名無しさん@1周年:02/04/11 15:06
>>131
すみません、頭が悪いものでどうも屁理屈にしか思えないのですが?
146名無しさん@1周年:02/04/11 15:06
過去ログうんぬんではなく、賛否論はあっちのスレでやってくれってことだろ。
147名無しさん@1周年:02/04/11 15:08
首都機能 「岐阜・愛知」に誘致を 堺屋さんら招き決起大会=岐阜
 ◆候補地来月絞り込み
http://chubu.yomiuri.co.jp/syakai/bsyot_index.html
 五月をめどに最終的な候補地が絞り込まれる見通しの首都機能移転問題を巡り、
県商工会議所連合会(清水義之会長)は八日、岐阜市の長良川国際会議場で
「岐阜・愛知地域」への誘致を呼びかける総決起大会を開催、
「岐阜・愛知地域から日本を変えよう」などと誓い合った。

 大会には、梶原知事や国会議員、自治体関係者ら千二百人が出席。
梶原知事は「首都機能移転は国家百年の大計。
民間活力を使えば、もっと安くできる」などと述べた。

 建築家の黒川紀章さんや作家の堺屋太一さんが移転をテーマに講演。
堺屋さんは「首都機能が移転しない限り、時代は変わらない。
利便性を考えれば、(移転先は)人口重点に近いところがよい」などと述べた。
 三地域の国会議員連盟は四月中にも連絡協議会を設け、第一回総会を開く。
2002・4・9掲載
148名無しさん@1周年:02/04/11 15:08
このスレは推進論者意外書き込んでは
いけません。
議論を戦わせたいなら向こうのスレ
でやりましょう。
ってことか・・・
盲目だな・・・
ここの1って・・・
149名無しさん@1周年:02/04/11 15:09
首都機能移転「東濃地域への実現を」

http://mytown.asahi.com/gifu/news02.asp?kiji=1337
 首都機能移転の候補地が5月にも1カ所に絞られるのを前に、
東濃地域への移転を目指す県商工会議所連合会は8日、
岐阜市内で総決起大会を開いた。約1350人が参加し、
移転の実現を訴える一方、国民、国会議員の意識の高揚が必要との意見もあった。

 国会等移転審議会は99年、
移転先に「岐阜・愛知」を含む3候補地を選び、衆院特別委は00年5月、
2年後をめどに1カ所に絞り、結論が得られるよう検討すべきだと決議している。
しかし、候補地以外の国会議員の関心が薄いなど、問題点も指摘されている。

 磯村巌・愛知県商工会議所連合会長は「岐阜・愛知の熱意を伝えれば、
必ず選ばれると確信している」と激励。
松田岩夫参院議員は「関心のない国会議員にも参画してもらうため、
移転に関する議員アンケートが必要だ」と述べた。

 梶原拓知事は「これは東京との戦い。
3候補地は、結束して移転を実現させよう」。
国会議員アンケートも「働きかけていきたい」と述べた。

 また、県商工会議所連合会の田口義嘉壽(よしかず)副会長が
「候補地が県内にあるというだけではなく、首都機能の移転が、
新しい日本を創造する唯一の手だてだ」とした。
150名無しさん@1周年:02/04/11 15:10
>148

というより、先ず荒らすのをやめろや。
151黄金バット:02/04/11 15:10
次のスレタイトルを募集します。
152名無しさん@1周年:02/04/11 15:11
向こうのをぱくってるなぁ・・・
所詮この程度か?ここの賛成派は?
153名無しさん@1周年:02/04/11 15:11
とりあえず荒らしの削除依頼出しておいた。
154名無しさん@1周年:02/04/11 15:12
153さん荒らしの定義って知ってる?
155名無しさん@1周年:02/04/11 15:12
うむ〜
156名無しさん@1周年:02/04/11 15:14
>>151
いままでの慣例では題目を決める時に話し合って
決めているのだが。
勝手に先走って貰っては困るなあ。
157名無しさん@1周年:02/04/11 15:15
>>154

>6. 連続投稿・重複
>連続投稿・コピー&ペースト
>連続投稿で利用者の会話を害しているものは削除対象になります。
>個々の内容に違いがあっても、荒らしを目的としていると判断したものは同様です。
158名無しさん@1周年:02/04/11 15:15
>>152-156
ちなみに推進派ですが。(w

159黄金バット(本物):02/04/11 15:16
>>151
ほんとに反対派は粘着クンが多いな。
160名無しさん@1周年:02/04/11 15:16
最終コーナー?
認識甘すぎ。
誰だよ?日本再生の「序章」って書いたのは?
161向こうの1 ◆ST9l9gvo :02/04/11 15:19
黄金バットさんはトリップつけろよ・・・
162名無しさん@1周年:02/04/11 15:19
>>160
候補地が絞られれば当然最終コーナーでしょう。
何をそんなに甘い認識しているんでしょうか。
163黄金バット(本物) :02/04/11 15:20
過去スレに参加していない新参者が突然シャシャリ出てきて
新スレを強要するからこんなスレになったんだよ!
164むこうの1 ◆ST9l9gvo :02/04/11 15:22
新参者の私が向こうのスレを勝手に立てたかたちになり
それはそれで申し訳なく思っております。

165名無しさん@1周年:02/04/11 15:22
推進派には癇癪持ちが多くてヤダヤダ。
166名無しさん@1周年:02/04/11 15:23
>>163
横暴ですね。
167山皇 :02/04/11 15:23
ここが噂の大喧嘩スレでしょうか?
168名無しさん@1周年:02/04/11 15:24
せっかく気持ち良くオナーニしてんだから邪魔すんなよ!!反対派は氏ね!!ヽ(`Д´)ノ
169166 ◆hyU5WhQw :02/04/11 15:24
>>163
保守的。なのに推進派?(w
170黄金バット ◇2UEuo+x:02/04/11 15:25
>>163
偽バットです。
171名無しさん@1周年:02/04/11 15:25
>167
もはやそんな段階はすぎた。
172むこうの1 ◆ST9l9gvo :02/04/11 15:26
推進スレにしようとしても
反対派がレスしないようにするのは
無理だと思いましたので
?マークを入れ、建設的な議論が出来るようにしたつもりです。
173166 ◆hyU5WhQw :02/04/11 15:26
>>170
でどうなんですか?
174名無しさん@1周年:02/04/11 15:26
>>169
地方の土建屋だからだよ(w
175名無しさん@1周年:02/04/11 15:27
黄金バットが謝罪しろ。
176むこうの1 ◆ST9l9gvo :02/04/11 15:27
トリップつけてない人が本物
を名乗るのは無理があり
IDが出ないこの板
では自作自演の可能性が高いと思われます。
177名無しさん@1周年:02/04/11 15:28
    ぼっき ドラえもん
\______ ____/
          |/

        /⌒ヽ⌒ヽ
          ....:::.. Y.  .
        .::::::::.(・)(・)::ヽ
     ( ::::::::;;;/ ○ ヽ;.:;)
      丶1;.' ≡ | ≡!/
       ζ,  t-┴‐' .j
       i   `'ー‐' .j
        |     八   |
         {=====(T)===}
       | i し " i   '|
      |ノ (   i    i|
      ( '~ヽ   !  ‖
        │     i   ‖
      |      !   ||
      |    │    |
      |       |    | |
     |       |   | |
     |        !    | |
    |           | ‖
   /            ヾ
178むこうの1 ◆ST9l9gvo :02/04/11 15:29
コピペのトリップを見抜けないようでは
皆さんバカにされますよ。
179名無しさん@1周年:02/04/11 15:30
あぁ、AAコピペがきた。これでこのスレも終わりだな。
180名無しさん@1周年:02/04/11 15:30
何事も思い込みは通用しませんよ!
181名無しさん@1周年:02/04/11 15:31
というか、煽り厨房は
偽推進派と偽反対派の両方を騙ってないか?

賛成派のレスが目に付けば冷やかし。
反対派のレスが目に付けばこき下ろし。

推進・反対、双方の敵ですな。こやつらは。
182予言者:02/04/11 15:35
名スレの予感・・・・・
183名無しさん@1周年:02/04/11 15:39



           γlヾ
           (人)
      ノハヽヽ | |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 シコ   ( ´D`).| |< タモリはん。ムラムラするのれす。
      /    | |ヽ \__________
 シコ  ( ) ゚ ゚| ⊂川
      \ ヽ川つ⊂川
        \川つ.|
        (   | |\
        |  |○○ \
        |  |   \ \
        |  )    |  )
        / /     / /
       / /     (_)
      (_)
184黄金バット(本物):02/04/11 15:40
ハハハ、厨房予定通り釣れました!!>ALL
185名無しさん@1周年:02/04/11 15:42
賛成派は、こっちに逝ったらどうだ。とりあえず、首都移転
を前提にオナニーしてるスレッドで、最近下がり気味だ。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=seiji&key=990002652&ls=50

ここは、推進派VS反対派が激突するところでいいべ。
186名無しさん@1周年:02/04/11 15:42

ほんと石原って東京利権団体の親玉みたいだな。

そんな東京だけに人口を増やして諸問題を膨張させたいのかねえ。
187名無しさん@1周年:02/04/11 15:43
>>178
まぁ、主旨は理解できるが、2chでは無理だ。反スレのほうも
賛成派が、変なコピペ張ってるし、住み分けは無理と思われる。
188名無しさん@1周年:02/04/11 15:45
>>186
おまえ、偉そうにしてるな。
189名無しさん@1周年:02/04/11 15:46
>>186
キミの意見や言い回しをみていると人心の一新の必要性を実感できるよ(w


190名無しさん@1周年:02/04/11 15:47
意味不明っす。>>182
遊びスレッドなんすから、壊れちゃいかんっす。
191名無しさん@1周年:02/04/11 15:51
>>184
反対派は捏造したデータを押し付けるつもりなの?
192名無しさん@1周年:02/04/11 15:53
>>704
>189
””おまえも””思いっきり自作自演してるじゃねぇか?このトンチキ
こいつマジで自作自演やったなあ。


193名無しさん@1周年:02/04/11 15:55

東京の人口を増やせば公害問題はいつまでも解決しない。

人口が集中する要因を1つ1つ東京から外す。

まず移転後に勝手に外れて行くのは大手銀行本社だな。>外形で恨み炸裂!(w

そして銀行から融資を受けている大企業が銀行について逝く。

石原の政策が仇になり、いずれは東京は閑散とするだろう。(w

なにか?反論ある?
194名無しさん@1周年:02/04/11 15:57
もう一つ付け加えるのなら「通りかがり」ではなく
「通りがかり」の間違いだと思われ
これ位の煽りで動揺してタイプミスするのは頂けないね
195名無しさん@1周年:02/04/11 15:59
なんか熱くなっているやつがいるな
とにかく落ち着けよ
自作自演も見苦しいぞ
196名無しさん@1周年:02/04/11 16:00
ニュース議論板に避難スレ立てました。

☆ 首都機能移転で日本再生 Part 1 ☆
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1018507936/

向こうなら強制IDだし、削除作業もスムースのようなので
ここよりは幾分マシかと思います。
ただし、推進論よりも賛否論に傾くと思いますが。
197名無しさん@1周年:02/04/11 16:00
>190
親父の白痴まではさすがに遺伝してないだろう・・・多分だが
198名無しさん@1周年:02/04/11 16:01
亀井のティンポがすでに入ったっていう噂。
199名無しさん@1周年:02/04/11 16:03
>>144
おたく、何言ってんのよ?
200名無しさん@1周年:02/04/11 16:05
やれやれ、とんだ「決定打」ですな(呆れ)
201名無しさん@1周年:02/04/11 16:06
900ゲット
202名無しさん@1周年:02/04/11 16:07
196=根釜?


203名無しさん@1周年:02/04/11 16:09
>>192は、このスレを推進派のオナニースレッドにしたいんだろ?
204名無しさん@1周年:02/04/11 16:09
なんか福島とか大阪とか岐阜とか移転先の意見がバラバラですが
今ところどこが最有力候補地になっているのですか?
それともまだぜんぜん決まっていないのですか?
205名無しさん@1周年:02/04/11 16:11
>>195

いいねぇ。それ。
206名無しさん@1周年:02/04/11 16:12
うんうん。答えに窮するときはそれしか無いよね。>>199
207名無しさん@1周年:02/04/11 16:14
>>185

そんな事実はない。
過去ログ読んでないだろう?
読んでから、そういう意見は書き込むんだな。
209名無しさん@1周年:02/04/11 16:17
騒動の渦中にありながら事態を傍観。多忙でフォローできないと言っておいて、
他の掲示板では指名されてもいないのにしっかりレスを書く。
つまり自分の主張の責任を完全に放棄したと言ってよい。
210過去ログの一部:02/04/11 16:34
360 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2001/02/09(金) 12:18

そのへんの 土木工事と 違うのよ

乗数効果 計り知れずや



361 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2001/02/09(金) 12:19

土建屋よ もうあきらめろよ 首都移転



362 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2001/02/09(金) 12:20

税収増 乗数効果 高いほど
波及効果も 計り知れずや



363 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2001/02/09(金) 12:21

>360
何だろう 乗数効果 という言葉



364 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2001/02/09(金) 12:23

なんですと 乗数効果 知らないの

211名無しさん@1周年:02/04/11 17:31
祭りは終わった?
212名無しさん@1周年:02/04/11 17:51
削除依頼を御願いします。
213名無しさん@1周年:02/04/11 17:53
ダメです。
214名無しさん@1周年:02/04/11 17:53
どうして?
215名無しさん@1周年:02/04/11 17:54
なんで削除の必要があるんだ?
216名無しさん@1周年:02/04/11 17:55
スレの乱立。
祭りの終了。
まともな議論が出来ていない。
217名無しさん@1周年:02/04/11 17:58
削除項目
>>9-13 , >>15-33 ,
とりあえず。
218名無しさん@1周年:02/04/11 17:59
>216 お前が荒らしたからだろう。白状しろ。
219166 ◆hyU5WhQw :02/04/11 18:03
>>218
いつ?
言いがかりも甚だしい。
そんなんだから荒れるんじゃない?
220名無しさん@1周年:02/04/11 18:06
今、荒らしレスの削除を頼んだところだし、一段落するまで様子をみたい。
221名無しさん@1周年:02/04/11 20:49
このスレの荒しに削除依頼は無理です。
どれがマジレスかわからんもの。
222名無しさん@1周年:02/04/11 22:04
削除依頼板みてみ。
223名無しさん@1周年:02/04/12 14:04
age
224名無しさん@1周年:02/04/12 14:06

移転には賛成だが、政治家どもは今でもやる気あるのか。
225名無しさん@1周年:02/04/12 14:23
何度か書いたけど利権の絡まないところの政治屋達は反対に回るよ。オラが村にその分寄越せってね。
それと在京大マスコミも無駄な支出とキー局としての権益の喪失を嫌って反対キャンペーンに走るよ。
んでもって支持率頼みの小泉内閣はそれを推してまでやる気はなし、と。そんなとこ。
226賛成派:02/04/12 14:37

だろうな。
ということは、首相公選制にでもしないと、移転実現は難しいな。
227名無しさん@1周年:02/04/12 14:49
>>226
偽物 賛成派発見! 偽善はやめろや!
228>227:02/04/12 15:03

ここで反対派を論破するより、政治的にどうするかの方が
実現のためには重要なのだよ。
229名無しさん@1周年:02/04/12 15:06
気に入らないからといって、出てゆけは日本の恥さらし
230名無しさん@1周年:02/04/12 15:06
税金払ってるのに?
231名無しさん@1周年:02/04/12 15:07
>>218
こういうキチガイが日本のイメージを悪くするんだよな・・・


232名無しさん@1周年:02/04/12 16:01
やっぱり移転しかないのか
233名無しさん@1周年:02/04/12 16:19
反対派は論破しました。
234名無しさん@1周年:02/04/12 16:54
結局政治的にありえないのね。
235名無しさん@1周年:02/04/12 22:36
首都機能移転は日本を変える第一歩!
236名無しさん@1周年:02/04/12 22:54
http://www.metro.tokyo.jp/INET/ETC/SHUTO/SHUTO1.HTM
東京都。首都機能移転問題。
http://www.pref.aichi.jp/kikaku/SHIRYO/PROJECT/SYUTO/
愛知県。首都機能移転ホームページ。
http://www.pref.gifu.jp/s11104/capital/index.htm
岐阜県。岐阜県首都機能移転対策室。
http://www.pref.mie.jp/SHINTO/plan/shuto/index.asp
三重県。首都機能移転ホームページ。
http://www.pref.shiga.jp/project/syuto/index.htm
滋賀県。首都機能移転。
http://www.pref.kyoto.jp/keikaku/iten/shutoiten.htm
京都府。首都機能移転。
http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index.htm
栃木県。国会移転等。
http://www.pref.fukushima.jp/syuto/index.htm
福島県。<<森にしずむ都市>>
衆議院。「首都移転」「国会等移転」「首都機能移転」検索で議事録閲覧可
http://www.shu-kokkaiiten.go.jp/index2.html
衆議院国会等移転特別委員会。(衆議院、国交省ともリンク)
http://www.gifuaichi.gr.jp/
岐阜愛知新首都推進協議会。
http://mie-kio.com/
新都創英 三重・幾央
http://shinto.jpc-sed.or.jp/enquete/
首都機能移転の実現可能性に関するオピニオンリーダーアンケート
http://shinto.jpc-sed.or.jp/database/suishn04.html
首都機能移転に関する全国知事アンケート調査
http://www.nla.go.jp/inpaku/summary/summar
首都機能移転に関するアンケート調査結果y06_enquete.html
http://business.nifty.com/anke/back/23.html
今の日本に首都機能移転は必要だと思う?
http://www.stbri.co.jp/cafe/no22-1/22-1contents.html
地方企業からみた首都機能移転
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/2069/link2.html
2ch過去スレッド集

237向こうの1 ◆ST9l9gvo :02/04/12 23:35
仮ですが、向こうのスレから移転と言う形になるようです。
で、論点整理のためにコピペを・・・
・ここは2ちゃんねるですから古参の人もいれば一見さんのひとも
 いるので単純な議論をしたいと思います。

・賛成派         ・反対派    
@一極集中の解消。    @環境破壊。
→東京以外への富の分配。 A国の試算は本当?もっとかかるんじゃないの?
A国政全般の改革。    B無意味なことはするな!
B災害対策。


238名無しさん@1周年:02/04/13 01:12
>今年5月に候補地が1箇所に絞られ、2004年より
>工事が着工される予定になっています。

これって本当?だったら来月候補地が決定じゃん。東京都知事が反対してたけど結局押し切る形で事業を進めるの?
239名無しさん@1周年:02/04/13 01:21
候補地が一箇所に決まるだけで
最終結果とは違うと思います。
240名無しさん@1周年:02/04/13 01:22
どっかの記事に書いてあったけど、日本の首都は400年周期で移転してるってさ。
京都→鎌倉→江戸で次の400年がちょうど今の時期ってわけ。
奈良はどうなってるんだ!!っていう突っ込みは止めてもらいたい。
241名無しさん@1周年:02/04/13 01:26
こじつけ。
242名無しさん@1周年:02/04/13 01:30
そんなこと言い出したら。
なんでもこじつけっていえるよ。
面白いデータだなって思うね。
243もういいよ、工作員:02/04/13 01:44
地方に新幹線をとかいってるのと本質は同じじゃない。調べたら平成2年からだから、過去の体質そのもの。
この体質そろそろ断ち切っていいんじゃない。
244向こうの1 ◆ST9l9gvo :02/04/13 01:50
良スレになりそうですね。
245名無しさん@1周年:02/04/13 01:50
>>243
それで彼が十年食い繋いでいけるんでしょう。
あまり強く辞めろとも言えません(/;Д`)
246国からの回し者:02/04/13 01:58
首都機能移転にかかる公的な費用は、
国会の開設までの10年間でおよそ2兆3,000億円です。
これを年平均すると2,300億円です。
247東京都からの回し者:02/04/13 01:59
東京都の試算は10年で
14兆円
年1,4兆円。だそうです。


248名無しさん@1周年:02/04/13 02:32
>>247
政府の試算には一定の責任が伴っているが、
東京都の「私的」な試算には責任の裏打ちがなく、信用できない。
249名無しさん@1周年:02/04/13 02:36
政府の試算に責任って、、、
道路公団とか今ごろ黒字化のはずが28兆の累積債務抱えてますけど。
250名無しさん@1周年:02/04/13 02:40
>>249
だから、建設費用の試算について疑うなら、
バブル崩壊以降の建設事業の当初予算を大幅にオーバーしたケースを
列挙してみてくれ。
251名無しさん@1周年:02/04/13 02:41
>東京都からの回し者さん

で、東京都の試算ですが、人口何万人を想定しているんですか?
教えてください。
252名無しさん@1周年:02/04/13 02:43
>>250
バブル前後で分ける理由は?
計画立案してるヤツらは同じでしょ。
253名無しさん@1周年:02/04/13 02:46

前スレに引き続き、やっぱり移転費用2〜3兆円を覆せない反対派

 
254名無しさん@1周年:02/04/13 02:47
>>252 前スレ参照
255名無しさん@1周年:02/04/13 02:48
早く>>251の質問に答えてくれませんか
256名無しさん@1周年:02/04/13 02:49
>>254
つまり説明できないのね。
出来るならコピペでもいいからしてみてよ。
257名無しさん@1周年:02/04/13 02:51
>>255
とりあえずコテハンになれば?
誰が誰だかわからない。
258名無しさん@1周年:02/04/13 02:54
早く>>251の質問に答えてくれませんか
259名無しさん@1周年:02/04/13 02:54
教えて君とコピペ馬鹿と
過去ログ読め!というやつしかいないのか?
260名無しさん@1周年:02/04/13 02:54

前スレに引き続き、やっぱり移転費用2〜3兆円を覆せない反対派

 
261名無しさん@1周年:02/04/13 02:55
>>259
そうじゃない?
まともな人は来なくなったみたいだから。
262名無しさん@1周年:02/04/13 02:56
>>253>>255>>258>>260
機械仕掛け
263名無しさん@1周年:02/04/13 03:32
だからあきらめろよ>>260

国が正しいと信じ込み、東京都側が間違っているという根拠を示してよ。
264名無しさん@1周年:02/04/13 03:33
>>263
東京都の試算のソース出してくれ。
国の審議会の資産は>>1に出てる。
265名無しさん@1周年:02/04/13 03:35
早く>>251の質問に答えてくれませんか
266名無しさん@1周年:02/04/13 03:36
>>164
自分で調べれ。それくらいはできるだろう。
267名無しさん@1周年:02/04/13 03:38
268名無しさん@1周年:02/04/13 03:44
前スレに引き続き、やっぱり移転費用2〜3兆円に粘着する賛成派。
269名無しさん@1周年:02/04/13 04:10
国の建設事業の費用試算はいつもあっていてで、
首都機能移転の試算もあっているだ、とかぬかす根拠がどこにも見当たらない。

やっぱり移転費用2〜3兆円に粘着する賛成派。

少なくとも、バブル崩壊以降の国家事業(建設事業)で、
当初予算を大幅にオーバーしたケースが必要な根拠を賛成派は示せないわけだ。
2701 ◆ST9l9gvo :02/04/13 04:15
教えて君とコピペ馬鹿と
過去ログ読め!という方しかいないので
飽きました。
皆さん頑張って議論してください。

271名無しさん@1周年:02/04/13 04:18
>>270
議論板で盛り上げていくしかないね。
272名無しさん@1周年:02/04/13 05:45

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 首都機能移転は単なる公共事業ではなく、列記とした国土のグランドデザイン

 計画にもとずいた国家戦略であることを認識してもらいたい。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
273名無しさん@1周年:02/04/13 05:50
▼ 首都機能移転・日本再生の鍵となるのか?▼
は一連のスレッドから抹殺された格好だな。はぁはぁ・・
274名無しさん@1周年:02/04/13 05:59
▼ 首都機能移転・日本再生の鍵となるのか?▼

http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1018301149/l50
275名無しさん@一周年:02/04/13 06:22
僕は、東京に首都機能があつまり過ぎるより、どっか他の便利な
ところへやはり移転するべきだと思うな。ゆえに推進には賛成。
 いいスレ立てた。>>>1>>
276名無しさん@1周年:02/04/13 06:34
↑自作自演のにおいがする。
277名無しさん@1周年:02/04/13 08:40
>>275
剥げ同!
278名無しさん@1周年:02/04/13 13:37
1200万人都市の東京からたかだか60万人、地方に人を移して何の意味があるんですか?
しかも14兆円もかけて。自民党お得意のゼネコン利益誘導にしか見えませんけど?
国政改革が首都を移転しないと出来ないなんて自民党の詭弁でしょう。
なぜ首都が地方に移転したら、国政改革が進むの?
東京一極集中は首都機能移転ではなく、民主党の主張する通り道州制の導入によって実現されるべき物です。
地方への権限、財源の移譲、地方主権の確立をしない限り、東京一極集中は改まらないし、
地方分権も進みません。大事なのは中央政府のスリム化と、地方自治の強化。
中央の力が弱くなったら国会議員が利益誘導出来なくなるから、自民党は反対するでしょうけど、
地方分権は先進各国の世界的潮流です。これは市民コミュニティの再生、地方経済の再活性化
という先進国が共有する課題を克服するため、非常に有効な手段です。
首都機能移転などという小手先の手段を使うより、道州制の導入、地方分権の推進により
国の形を根本から改める事こそ重要です。

民主党 第19回参議院議員通常選挙政策 2001年4月17日
すべての人に公正であるために/7つの改革・21の重点政策
第1の柱―分権改革 地域のエネルギーを再興します。
1.補助金は「一括交付金」に改革します。 〜地域のことは、地域で決める〜
2.* 所得税の一定割合を地域の税源へ移します。〜地域のことは、地域で責任をもつ〜
3.* 市町村合併、コミュニティ創生を行います。〜地域の力を強くする〜
4.* 将来的に道州制を導入します。〜分権連邦型国家へ「国のかたち」を変える〜
http://www.dpj.or.jp/seisaku/sogo/BOX_SG0030.html#1h
279名無しさん@1周年:02/04/13 14:40
>>269
>バブル崩壊以降の建設事業の当初予算を大幅にオーバーしたケースを
>列挙してみてくれ。

ずっと同じコピペを繰り返している方へ。

建設(公共)事業の予算オーバー
   ↓
自治体の収支マイナス
   ↓
政府に地方交付税アップの要求
   ↓
政府、来年度予算・補正予算に組み込む。
   ↓
赤字国債発行

あなたは、この仕組みをよく解ってないと思います。
公共事業の累積赤字とは、赤字国債の発行のことですよ。
バブル崩壊以降の政府の公共事業推進方針により、バブル以前より
むしろ、バブル崩壊が始ってからの赤字の方が多いのは周知の事実です。
                        
具体的にと言われてもね。全国の都道府県市町村で、
黒字のところは数少ない。自分で調べてみればわかるでしょう。
ここまで説明してわからないのは、偏差値が低すぎるとしか思えませんが。
280279訂正:02/04/13 14:43
×政府に地方交付税アップの要求
○政府に地方交付税+大型公共事業などの予算アップの要求
   
   
281名無しさん@1周年:02/04/13 16:24
>>279はヴァカ
282↑ミジメ=:02/04/13 16:29
         
283名無しさん@1周年:02/04/13 18:02
 
反対派がニュース議論板に類似スレッドを立てました。
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1018640681/l50

必死に自作自演のオナニーを繰り返すも、誰にも相手にしてもらえないご様子。
あまりにも痛々しくて見ていられません。誰か、温かいレスをつけてあげてはいかがでしょうか。
284どこかの1 ◆ST9l9gvo :02/04/13 18:32
>>283
私は嫌です。他の人は知りませんが。
285名無しさん@1周年:02/04/13 18:52
あれを立てたのが紫陽花だったら大藁だな。
286名無しさん@1周年:02/04/13 19:03
 
東海地震震源域に地下山脈
http://www.yomiuri.co.jp/top/20020413it05.htm
287名無しさん@1周年:02/04/13 19:50
>>285
それより、>>283スレのVAFmW6zEは誰ですか。
このスレの推進派のひとりであることは確かですね。
              
一人でオナニーしてるのは、こやつかと思うが。
回線を切らなくても、他板に書き込んだり、時間が経つと
IDが変わるってことすらわかってないアホですが。
288名無しさん@1周年:02/04/13 20:01
あんな自作自演を垂れ流している奴は見たことない。
289名無しさん@1周年:02/04/13 20:42
>>283の1とこのスレの1は、ハンドルが同じ。
ということは、推進派の一味。(藁藁
290:02/04/13 20:52
みなさん、温かい目で見てやってください。一応人間ですから。
291名無しさん@1周年:02/04/13 21:04
今は賛成している奴らも、候補地が一つに絞られた途端に
地元以外全部反対に回るよ。反対の大合唱で計画はあえなく
頓挫。首都機能移転なんて地元民以外に何のメリットも
無いからね。あるのは莫大な財政負担だけ。つーか>>1。
本当に首都機能移転が4兆円で出来ると思ってるのか?
中央官庁の試算なんか全部ドンブリ勘定だ。だから本四架橋を
はじめほとんどの道路も当初計画の通行料ではとても足りなくて
赤字を垂れ流している。首都機能移転なんかしたら、後から後から
追加投資が必要になって収拾がつかないほどの莫大な投資が必要に
なるに決まってる。ゼネコン利益誘導をしたい自民党と癒着して
いる官僚が無理やり低額の試算弾き出しているだけだからね。
292どこかの1 ◆ST9l9gvo :02/04/13 21:20
同じ話を延々と・・・
このレスでこのスレこないつもり。
293名無しさん@1周年:02/04/13 21:58
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 首都機能移転は単なる公共事業ではなく、列記とした国土のグランドデザイン

 計画にもとずいた国家戦略であることを認識してもらいたい。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
294名無しさん@1周年:02/04/13 22:09
>293
「もとずいた」ではなく、「もとづいた」だよ。
295名無しさん@1周年:02/04/13 22:53
http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/daishu/basic/b_01012.html

「国会等移転審議会公聴会出席者アンケート調査」

調査時期 : 平成11年1月〜6月
調査対象 : 公聴会出席者
標本数 : 1,822人(有効回収数1,215人)



 @移転に対する賛否
賛 成 : 反 対

<全 国> 75 : 22
<候補地> 90 : 8
<東京都> 58 : 38
<その他> 69 : 28

※ 「候補地」:仙台、名古屋、大阪会場の合計
「東京都」:東京会場
「その他」:札幌、金沢、広島、高松、福岡会場の合計

296名無しさん@1周年:02/04/13 23:56
>>291
禿同。
だいたい、4兆の試算の中に、国際空港の建設費用も入ってない。
297名無しさん@1周年:02/04/14 00:00
>>295
反対派が、公聴会に行くほうが珍しい。
どうせ、招待客ばかりだろ。
298名無しさん@1周年:02/04/14 00:06
>>296
国際空港なら、中部と関空があるじゃん。頭大丈夫?
299名無しさん@1周年:02/04/14 00:10
平成9年国民全体(総理府世論調査)

賛成54.5% 反対21.0%

http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/daishu/basic/b_08.html
300金丸ドンの置き土産:02/04/14 04:49
http://members.aol.com/Tetsu220/301.html
「最近、1坪1億円の土地が出たのはまさに政治の貧困だ。いまからでも遅くない。
お互いに国民である以上、地価を安くできる、自分の家がもてるための方策を考えるべきだ。
そのためには、政治と経済を分離する首都移転だ。私はワシントンとニューヨークの関係を考えている。
政治を東京から分離し、東京もそれによってよくなり、発展しなければならない。また、
首都移転によって、不毛地帯が東海道ベルト地帯のように便利で、豊かな場所に変わるだろう」
 社会情勢は遷都にうってつけとみて、金丸は一段と声を張り上げた。

「『遷都は最大の公共事業』(党政調会幹部)。公共事業費を大幅に伸ばすうえで、
首都機能の分散計画、遷都は建設族にとって極めて魅力的なプロジェクト。建設族が遷都に
力こぶを入れるわけだ。近く党内に設置する『首都機能移転問題調査会』(仮称)。
会長に建設族のボスである金丸前副総理、事務局長役に、同族のニューリーダーを目指す
村田(敬次郎)氏がそれぞれ就く予定で、建設族の有力メンバーがずらり顔をそろえるはずだ。

そればかりではない。武村(正義)試案にもあるように、党内では、東京と新首都とを結ぶ
交通体系として、リニアモーターカーを導入する案が有力だ。ある党関係者は、
『この点で、建設族と運輸族の利益が一致、遷都は2族の共通のテーマになりうる』とみる。
遷都問題は、『2族協和』なのである。2族がスクラムを組めば、無視できない政治勢力となってくる」
(『日経新聞』88年1月20日付)
                    
http://members.aol.com/Tetsu220/301.html
93年3月、金丸は脱税容疑で逮捕される。ドンの秘密の部屋の金庫からは、約100キロの金塊や
無記名金融債28億円などが発見された。87年から89年の3年間だけで、約18億5000万円の
所得をごまかし、約10億4000万円を脱税した。金丸だけでなく、元第一秘書も、87年から
91年の5年間で、約6億5000万円の所得をごまかし、約3億3000万円を脱税したとして逮捕される。
301金丸ドンの置き土産:02/04/14 04:51
http://members.aol.com/Tetsu220/301.html
93年3月、金丸は脱税容疑で逮捕される。ドンの秘密の部屋の金庫からは、約100キロの金塊や
無記名金融債28億円などが発見された。87年から89年の3年間だけで、約18億5000万円の
所得をごまかし、約10億4000万円を脱税した。金丸だけでなく、元第一秘書も、87年から
91年の5年間で、約6億5000万円の所得をごまかし、約3億3000万円を脱税したとして逮捕される。
 

93年7月22日、金丸の初公判が開かれた。「建設業者などからもらった裏のお金を裏で運用して、
私の資産として持っていた。(使い道は)具体的に定まった目的はなく、人間ですから、
欲も手伝ってどれだけでも増やしておこうと思った」。このような金丸調書のくだりもあったが、
改めて、金丸自身は、政界再編のための政治資金として蓄えてきたなどと主張した。

96年3月30日、山梨の自宅で行われた金丸の葬儀では、「内政、外交や政党政治に対する
多大な貢献は、誠に偉大」などという衆議院弔詞が土井たか子衆院議長によって読み上げられ、
防衛庁長官経験者葬儀の慣例として、自衛隊音楽隊が別れの演奏をしたという。経団連の
豊田章一郎会長も、「謹んでごめい福をお祈りいたします。金丸さんは政府、自民党の首脳として
社会資本の整備や首都機能の移転問題など、日本の発展に尽力されました。心より哀悼の意を
表明いたします」という談話を発表した。

いくら死者に鞭打たずとはいえ、持ち上げすぎだ。甲府税務署の公示によると、金丸の遺産は、
不動産約5億円、株約27億円、現金約14億円などで合計約52億円と巨額にのぼった。
個人的には巨額な遺産を残した金丸だが、国家的には首都移転という、とんでもない置き土産を残していった。
302名無しさん@1周年:02/04/14 07:19

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 首都機能移転は単なる公共事業ではなく、列記とした国土のグランドデザイン

 計画に基づいた国家戦略であることを認識してもらいたい。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
303名無しさん@1周年:02/04/14 08:40
おやおや、「議論しよう」とか言ってたクセにコピペ荒らしに変身ですか?
304名無しさん@1周年:02/04/14 08:41
>>296が論破されてコピペ荒らし始めちゃいました。
305名無しさん@1周年:02/04/14 09:06
>>304
>>296は、私ですが。別に論破されたと思っていません。
勿論、>>302の荒しとは別人です。
畿央に実家があるが、関西空港も中部空港(建設中)も、
非常に遠いし、不便。そこまでのアクセスを早くしようとしたら、
それはそれで、多大な経費がかかると思いますよ。
306305:02/04/14 09:08
>>303-304 ていうか、>>302は推進派でしょう。私は反対派ですが。
307:02/04/14 09:11
>>300-301はお前だろ。
308名無しさん@1周年:02/04/14 09:12
紫陽花も推進派になったり反対派になったり忙しい奴だなワラ
309名無しさん@1周年:02/04/14 09:18
>305
>そこまでのアクセスを早くしようとしたら、
>それはそれで、多大な経費がかかると思いますよ。

ちょっと教えてください。アクセスを早めるってどういう手段でですか?
それによって、何分短縮できるんですか?
310305:02/04/14 09:19
>>307-308 私は今起きたばかり。午前4時台に書き込むはずもない。
      紫陽花氏でもないが。疑心暗鬼の決め付けはスレが荒れるからやめろ。
311305:02/04/14 09:24
>>309
手段て、交通手段ですが。素人の私に聞いても仕方がないだろ。
国土交通省にでも聞いてみたらどうだ。とにかく、どっちに行くにも不便。
素人考えでは、安くあげるには、近くに民間空港でも作って小型飛行機でも運行させるか。
とか考える。
312名無しさん@1周年:02/04/14 09:25
那須の場合はどうするのかな?新たに成田や関空クラスの国際空港を作るとか。
313名無しさん@1周年:02/04/14 09:26
ていうか、最終的には国民投票するんでしょ?
314名無しさん@1周年:02/04/14 09:26
>>311
畿央から両空港まで何分くらいかかるんですか?
315305:02/04/14 09:31
>>314
関西空港まで2時間くらい。
中部には行ったことはないが、名古屋まで特急で40分か50分くらいなので、
それから半島の先まで、乗り換えて、それなりにかかるだろう。
(三重よりか、奈良よりかで違うが、おおよその計算)
316名無しさん@1周年:02/04/14 09:36
>関西空港まで2時間くらい。

これホント? どういう経路でですか?
317316:02/04/14 09:37
あんまりしつこく聞いてもアレだから別に答えなくてもいいよ。
318名無しさん@1周年:02/04/14 09:40

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 首都機能移転は単なる公共事業ではなく、列記とした国土のグランドデザイン

 計画に基づいた国家戦略であることを認識してもらいたい。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
319305:02/04/14 09:40
>>316
三重からだと大阪へ行くには、近鉄特急しか交通手段がないので、
それに乗って大阪の上本町まで出て(約1時間半)そこから空港バス。
これは、空いていて30分くらい。密集地の大阪を横断するからね。

320名無しさん@1周年:02/04/14 09:42
本当に畿央に移転するとなれば、関空まで新幹線みたいなインフラを整備して欲しいな。
そうすれば1時間ぐらいになるだろう。
321名無しさん@1周年:02/04/14 09:46
>今更何を根拠に分権だと言ってるのか!このすばらしい首都を分散させるなどとんでもない!
>都内が一杯なら横浜市・千葉市・さいたま市・西東京側等首都圏でリカバリ−は幾らでもできる。
>こんなすばらしい都市が他にあるだろうか!?
>日本で世界に向けて恥ずかしくない都市、インパクトを与える都市、
>全てが刺激的で魅力的な都市は東京しかない!!!

↑こんな奴が多いんだよね。
322名無しさん@1周年:02/04/14 11:52
紫陽花よ、もう荒らすんじゃねーぞ。
323名無しさん@1周年:02/04/14 12:35
こちらなら、文句ないだろう。
            
首都機能移転反対! 赤字国債発行の公共事業反対!
懲りない面々は、今一度過去を振り返るべし。
公共事業で、赤字国債を返し終えたのは、好況の時だけだった。
不況の折りに、これ以上赤字国債を増やして平気か。
利子だけでも1日1億5000万とかどこかに書いてあったな。
これ以上の大型公共事業は、国家の自殺行為だ。
324名無しさん@1周年:02/04/14 12:38
>>320
>本当に畿央に移転するとなれば、関空まで新幹線みたいなインフラを整備して欲しいな。
そうすれば1時間ぐらいになるだろう。

三重では大阪・京都・神戸に近すぎで新たな過密化を生むだけじゃない。
一極集中を解消するのが目的なのに,こんどは関東のかわりに関西に集中してどーすんの?
325名無しさん@1周年:02/04/14 12:46
>>323
東京都の臨海開発事業は総額10兆円!
地方分権に逆進する人口集中政策のほうが国政をまるで
愚弄する政策であり、多大なる未来への冒涜である。
326名無しさん@1周年:02/04/14 12:46
>>324
それなら、名古屋も同じ。残るは関東。
そう考えていくと、一番効率がいいのが首都機能は現在のままの
東京、ということになる。
327名無しさん@1周年:02/04/14 12:49
>>325
東京都は、首都機能移転費用を20兆と見ている。それより安い。
東京都の見積もった20兆がウソだと言うなら、
臨海開発事業の10兆もウソになる。
328名無しさん@1周年:02/04/14 12:49
東京の人口を効率よく分散せるには、あまり遠方に候補地を
設定しないほうが人口分散には得策であろう。
そうなると、このなかで茄・アブクマがいいのではないか。
329名無しさん@1周年:02/04/14 12:52
>>327
移転費用は2.3兆円が正確な数値。
臨海開発事業の10兆は東京都が予算計上している正確な数値。
330名無しさん@1周年:02/04/14 12:52
>>328
国際空港の問題が解決すれば、それもアリか。
しかし、同じ関東なら東京で財政節減して我慢が出来ないものか。
331名無しさん@1周年:02/04/14 12:54
>>329
>臨海開発事業の10兆は東京都が予算計上している正確な数値。

東京都が正確な数値を出すなら、移転費用の20兆1千億という試算も正確な数値だろう。
  



332名無しさん@1周年:02/04/14 12:57
>>331
インチキです。

国土交通省の移転費用のページより
東京都は、平成13年10月に移転費用について独自の試算を発表し、
最大ケースに対応する移転費用は総額20兆1千億円にのぼると主張
しています。これは、国会等移転審議会の試算を7兆8千億円も上回
る大きな額です。東京都の主張によれば、その理由として、試算内容
に漏れがあること、事業単価などについても最近の実施例を用いたこ
とが挙げられています。しかし、試算漏れの具体例として指摘された
国会図書館については、国会等移転審議会の試算でも計上されており、
むしろ東京都の試算が二重計算となっています。また、国会等移転審
議会の試算以降、地価や諸物価は下落傾向にあるにもかかわらず、東
京都の試算は、過密都市東京における高コストな整備手法に基づく高
い単価を適用しています。これらのことにより、東京都の試算が国会
等移転審議会の試算を大きく上回る結果となっています。
333名無しさん@1周年:02/04/14 13:02
本来、首都機能移転は国家戦略で東京が反対する理由が見当たらない。
反対する理由は主に既得権益の守旧であろう。
こういう類の反対はどこにでも存在し移転構想にはまったく
関係ないものである。
334名無しさん@1周年:02/04/14 13:04
>>332
実際のところ、どっちがウソかホントか、断言は出来ないだろう。
国の予算には、移転先の周辺の交通インフラは、全く入っていないらしいし、
高速道路は国だが、一般道は地方負担、下水道工事も、地方まかせの試算。
地方が赤字を出せば、あとから付けは、国に回ってくる。従来の国の管轄の部分しか
試算に入っていないこと自体、国土省は国民を騙しているとしか思えない。
地方が、それだけの負担が出来ない財政状態だということを全く無視した試算かと思う。
335名無しさん@1周年:02/04/14 13:09
>>333
この不況下で、公共工事に予算を出せという地方のほうが、
甘えている。地方ではろくに負担出来ないのは、火を見るより明らかであるのに、
国の金をあてにして誘致しているんだろう。
既得権益狙いは、公共事業優先の移転推進派かと思うが。
国家の財政難と不況のことは全く無視している。       
336名無しさん@1周年:02/04/14 13:39
首都は東京でよい、移すんなら八丈島が良い。
337名無しさん@1周年:02/04/14 13:49
>>334-335
そういう理由なら自爆もいいところ!
東京都の臨海開発は総額で10兆円で公金を使い首都機能移転で造られる小都市の
4個以上分にもあたり、逆に東京臨海における埋立地は見通しが暗い塩漬けに近
い土地になる可能性が極めて高いものである。
そういう事業をしながら首都機能移転に反対すること自体、話を摩り替えた
既得権益の保持に基づいた理念にしか聞こえないのも事実である。
338名無しさん@1周年:02/04/14 15:46
>>337
と、いうわけで彼もやっと2〜3兆円という数字が適当であることを認められました。
339名無しさん@1周年:02/04/14 15:52
大体、これ以上東京に金をつぎ込んでも国際的地位は上がらないだろう。
これまで、日本中の人・モノ・金を集中させてきたが、世界の中心どころか
アジアの中心にもなれない、この事実。
国内における地位は上がって当然だが、ただ単に集中させるだけでは、対外的な地位に
何の効果も無いどころか、例えば劣悪な住環境はマイナス評価にすらなっている。
本気で東京再生なんて言ってる奴は、いつ気づくのかなって思う。
340名無しさん@1周年:02/04/14 17:53
>>326
>それなら、名古屋も同じ。残るは関東。
そう考えていくと、一番効率がいいのが首都機能は現在のままの
東京、ということになる。

岐阜はどう?
東濃の恵那・中津川あたりはどっちにもかたよってないし。
341名無しさん@1周年:02/04/14 18:06
>>339
金でもなく、首都機能移転の公共事業でもなく、国民の「頭」だろう。
移転は逃げでしかない。国民に主体性がない。政府に洗脳されているだけ。
       
国際競争力フィンランド首位に          
http://www.izumikosan.co.jp/top10.htm

http://www2.nikkei.co.jp/fudo/ritti/20010321.html
フィンランドは1990年代の初頭に深刻な経済危機に陥ったが、産業構造の転換に成功し、
1994年より高い経済成長を続けている。

1990年初頭に、それまで輸出の多くを占めていた対ロシア貿易の大幅な落ち込みにより、
失業率17%という経済危機に直面した。そのため、国をあげての産業構造の変革が進められ、
パルプ産業から携帯電話会社へと転換したノキアの成功に牽引されたように、通信関係の
ハイテク産業への転換戦略を推進し、企業化を促進することに力が入れられた。
MTI(通商産業省)、TEKES(技術庁)、SITRA(研究開発基金)、教育科学省、労働省等で
相次いで新事業創出施策が導入された。特に、1990年代初頭の厳しい緊縮財政時にも
TEKESの新事業創出関係予算は例外的に増額され、GNPの1%を占めるに至った。
こうした政策の一貫性がフィンランドの特色の一つである。
342名無しさん@1周年:02/04/14 18:17

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 首都機能移転は単なる公共事業ではなく、列記とした国土のグランドデザイン

 計画に基づいた国家戦略であることを認識してもらいたい。

 東京一極主義から脱皮しなくて日本の更なる発展は望めない。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
343名無しさん@1周年:02/04/14 18:18
はっきりいって、戦争特需とか後進国は別として、
公共事業で、いわゆる構造不況から立ち直った国は
未だかつて、無いんではないかい。
344名無しさん@1周年:02/04/14 18:21
>>342
こういう奴がその最たるものだな。日本が国家に洗脳されて、
一丸になって戦争にのめり込んでいった心理構造そのもの。
さしたる理由もなく、それがいいと思い込む。
自分の頭で考えることをしない国民気質。
で、政府の言いなりになって失敗の連続。情けないね。
345名無しさん@1周年:02/04/14 18:32
>>344
こういう現状維持・既得権益保持で日本が変えられると思う守旧派が日本をだめにした。
そしてこの重要な首都機能移転が延期されていまに至っている。
http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/zs5/zs123.html#anc1
346名無しさん@1周年:02/04/14 18:36
>>344
田中角栄の日本列島改造論も、「れっきとした国土のグランドデザイン 」だったな(藁
結局、日本は土建屋体質と利権構造と洗脳改革から脱皮できないんだよな。
                            
長く生きてきた者として言わせてもらうが、
首都機能移転は、公害を生み、利権を生み、借金を生み出した
田中角栄の日本列島改造論の再現としか思えないな。
347名無しさん@1周年:02/04/14 18:40
>>345
やだねー、国土省の信者か。5全総が現在もどれだけ赤字債権を生み
危惧され批判されているか知らないのか。知らないとしたら犯罪者だ。
348名無しさん@1周年:02/04/14 18:48
>>345
>現状維持・既得権益保持
   
逆だろ。5全総は、現状維持・既得権益保持の守旧派が立てた計画だよ。
意識の新しい政治家はみんな公共工事で景気回復することを否定している。
   
349名無しさん@1周年:02/04/14 18:54
今まで散々借金増やしてきた現国土省には拭い難い不信感が。
350名無しさん@1周年:02/04/14 19:00
>>349
国土交通省は、旧建設族と旧運輸族という
利権屋の両頭が一緒になったので最強の族議員省です。
351名無しさん@1周年:02/04/14 19:12
>>341
またお得意のコピペですか。
フィンランドがお好きなようですが、人口500万人の国と一億を超える日本とを
比較するのはアンバランスな気がするのですが。

言わば、従業員数が1万人を超える大企業とニッチ(すき間)産業の零細企業
を比べてもあまり意味がない、ということです。

ついでにお尋ねしますが、フィンランドでも首都に経済機能の集積が圧倒的なんですか?
352名無しさん@1周年:02/04/14 19:12
>>346-350
そういう理由なら自爆もいいところ!
東京都の臨海開発は総額で10兆円で公金を使い首都機能移転で造られる小都市の
4個以上分にもあたり、逆に東京臨海における埋立地は見通しが暗い塩漬けに近
い土地になる可能性が極めて高いものである。
そういう事業をしながら首都機能移転に反対すること自体、話を摩り替えた
既得権益の保持に基づいた理念にしか聞こえないのも事実である。


353351:02/04/14 19:13
フィンランドでも首都への経済機能の集積が圧倒的なんですか?
354名無しさん@1周年:02/04/14 19:42
帰宅難民の会 サバイバル・ウォークのお知らせ
http://homepage2.nifty.com/kikikan/oshirase.htm

都民の方は参加なさってはいかがですか?
東京都のシミュレーションでは、東京の大震災時、370万人の帰宅困難者が
発生するとされています。あなたは徒歩で帰宅することはできますか?
355名無しさん@1周年:02/04/14 19:43
>>352
東京都←→地方、でしか物事が見えないのは視野が狭すぎやしませんか。
また、そのような子供っぽい仕返し論争はしても仕方がない。
日本の国全体を見渡して考えるべき。
誘致が成功する自治体は1箇所だけです。
その他全部の自治体との兼ね合いも考えたらいかがですか。
356名無しさん@1周年:02/04/14 19:53
バブルが崩壊してから、10年間、公共事業で失敗してきたその教訓を
無視して、再び公共事業で景気回復を狙ってるのが5全総です。
公共事業政策には反対しながら、5全総に賛成するという分裂気味の人も
いるので、そういう人は、もう一度考え直したほうが賢明かと思います。


357名無しさん@1周年:02/04/14 19:54
>>356
東京マンセーのお前モナー(w
358名無しさん@1周年:02/04/14 19:57
推進派は、煽ることしか出来ないのか>357
359名無しさん@1周年:02/04/14 19:59
>>357
首都機能移転は年間公共事業全体予算の2%程度で
経済効果は300兆円も見込まれている国家戦略最大の
政策です。
あなたは今の日本の赤字国債をどう返すつもりですか?
たぶん金融封鎖で財産没収があなたの考えでしょう。
あなたこそもっと大きな視点で日本国全体を見渡して考えるべき。
360名無しさん@1周年:02/04/14 20:00
>>353
漏れへの質問なら無駄です。フィンランドの専門家ではない。
事実を知って、フィンランドの政策に感心しただけですから。
361名無しさん@1周年:02/04/14 20:02
>>360
つまり、脳味噌が無いのでコピペしかできませんってことだな。
362名無しさん@1周年:02/04/14 20:05
道路公団も本来なら既に黒字化が見込まれてたっけね。
363名無しさん@1周年:02/04/14 20:07
>経済効果は300兆円も見込まれている
 
そういう政府のプロパガンダは聞き飽きた。
これまで、効果がないと言って始った公共事業は皆無だよ。
どれも、夢のような将来的な抱負が満載だった。
本州四国の大型架橋工事のプロジェクトがいい例だ。

国家が破綻したところで、国民にはいい薬だよ。戦争で全てを失った状態と同じ。
そこまでいかないと政府も国民も反省などしないだろう。
公共事業で永遠に、蛇の生殺し状態に陥ってるよりはまし。
ただし、そうはならないとは思っている。民間には国土交通省より、様々なアイデアがあるからね。
364名無しさん@1周年:02/04/14 20:08
同じ話をずっとしてるね。みなさん。
365名無しさん@1周年:02/04/14 20:11
>>362
そう、高速道路を作った時には、後に資金は回収できて、
高速道路は無料になる、というのが国の「お約束」だった。
その後、開き直って、見事撤回してくれたよ。
366名無しさん@1周年:02/04/14 20:13
またまた同じ話をずっとしてるね。みなさん。


367名無しさん@1周年:02/04/14 20:13
>>363
もう過去ログを読まない。基礎知識がない。東京を守旧するに必死。
もういい加減にしてな。疲れたわ。。。
368名無しさん@1周年:02/04/14 20:14
>>363
新しい環境・電脳都市をつくるのと、そこらへんの土木事業を混同しないほうがいいぞ。
369名無しさん@1周年:02/04/14 20:16
首都機能移転を従来の公共事業と同列に考える時点で
この問題を真剣に考えていない。
370名無しさん@1周年:02/04/14 20:16
>>368
電脳都市を作って、ウハウハなのは単に移転した地域と政治家だけだろ。
どう波及効果がある?電脳都市が必要なのは、もっと過疎化した地方だろ。
371名無しさん@1周年:02/04/14 20:17
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 首都機能移転は単なる公共事業ではなく、列記とした国土のグランドデザイン

 計画に基づいた国家戦略であることを認識してもらいたい。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
372名無しさん@1周年:02/04/14 20:19
>>369
4全総で失敗して5全総を計画した。
しかし、既に批判を浴びている。
5全総のしつこい賛成派は、首都機能移転推進派と、
亡き金丸の息のかかった建設族、運輸族だけだろ。
373名無しさん@1周年:02/04/14 20:20
>どう波及効果がある?電脳都市が必要なのは、もっと過疎化した地方だろ

長期的によりもIT産業の方が恩恵を受けるだろうな。
ひいては、この国の新しい産業基盤の育成になる。
374名無しさん@1周年:02/04/14 20:21
>>371
反論に窮するとコピペかい>推進派
375名無しさん@1周年:02/04/14 20:21
>どう波及効果がある?電脳都市が必要なのは、もっと過疎化した地方だろ

ゼネコンよりもIT産業の方が恩恵を受けるだろうな。
ひいては、この国の新しい産業基盤の育成になる。

376名無しさん@1周年:02/04/14 20:21
同じ話をずっとしてるね。みなさん。
同じコピペだね。みなさん。


377名無しさん@1周年:02/04/14 20:24
>>373
それはいいと思う。ただ電脳は10年も待てないよ。
既に遅れを取っているわけだから、移転の終る前にはもっと
普及してなければ、日本の国も終わりかと思う。
378名無しさん@1周年:02/04/14 20:26
結局新しい産業基盤は、この東京でまず育成して、景気回復することが必須。
379名無しさん@1周年:02/04/14 20:30
>>377
新しい環境・電脳都市ができるのなら、10年くらい余裕で待てる。
ノウハウの蓄積、産業基盤の育成、循環型環境技術の普及・・・
まさに良いことづくめだ。
380名無しさん@1周年:02/04/14 20:36
>>379
>10年くらい余裕で待てる。
 
そんな悠長なことを言ってる君は学生さんか?
今の日本の産業の衰退と失業率を見ていて10年も待てるなんていう
言葉が出るのは、生活者じゃないだろう。
企業が率先して、10年も経たずにIT産業を復興させていくはず。
それには、国がムダを省いて、構造改革を推進し、産業振興に集中しないことには、
日本は不況から脱出できない。首都機能移転なんぞ一地方の振興にかまけていては、最悪かと思う。
381名無しさん@1周年:02/04/14 20:37
>379
もう、10年待った。
382名無しさん@1周年:02/04/14 20:50
>>378
>結局新しい産業基盤は、この東京でまず育成して、景気回復することが必須。
もうバブル崩壊から12年以上経っても東京で産業が育成しなくて景気が一向に
回復しない現状を認識して言っているの?
もう東京一極至上主義が崩壊している証拠なんだよ。


383名無しさん@1周年:02/04/14 20:57
東京は固定資産税などの企業固定コストが異常に高いから
産業が育っても維持費がバカ高いからすぐに廃業するんだよ。
東京が国際競争力を取り戻すには高コスト体質を是正しなければ
企業はどんどん衰退する一方だろうね。
そのためには東京の一極集中は早期に是正する必要があるね。
384名無しさん@1周年:02/04/14 21:26
東京一極集中の是正が急務。至極御尤も。
でも首都機能移転がそれの為の最善策かは別。
385名無しさん@1周年:02/04/14 22:29
>>382-383
バブル崩壊後の東京は、確かにそうだと思う。
崩壊後の政策の失敗は、アメリカの圧力を受けて公共事業優先、強行推進策を
続けてきた結果ということをどう考える?(崩壊から小渕政権まで)
国民が冷静に振り返らない限り、アメリカの言いなりで、公共事業の
金のバラ撒き政策は止められない。
         
政府は、いきなり政策変換すると国家の息の根が止まるので、
まずゼネコン・銀行などを締め上げた。連鎖して、多くの体力のない企業が
淘汰されて、体力のある企業が生き残る。それによって効率的なシステムが
新たに構築される。その辺から産業振興、景気回復というのが筋書きだろう。
アメリカの要求と、国民の公共事業削減の要求の兼ね合いの中で、国民が、
我慢してその時期をしのいでいるのに、首都機能移転推進とお祭り気分の
誘致先と推進派の神経を疑う。

東京は企業の淘汰が進むことで、身軽になって新たな産業が生まれる土壌が
出来つつある。維持費がバカ高いのはバブルの頃の残り香。デフレが進んで
いる昨今では、土地の価格も下がり、物価も下がり、人件費も低くなりつつある。
東京はコストがかかるという神話は、そろそろ通用しなくなっている。
386名無しさん@1周年:02/04/14 22:35
>>384
一極集中の是正は、地方分権が進むことによって徐々に解消されて
いくことと思う。公共事業に金を出すより、地方分権に金をかける
ほうが、国民の精神衛生上もいいはず。公共事業の借金は、今や
国民のトラウマになっている。(何度繰り返したら気付くのか)
387名無しさん@1周年:02/04/15 00:32
>>385
ウソをつくのはやめましょう。

>崩壊後の政策の失敗は、アメリカの圧力を受けて公共事業優先、強行推進策を
>続けてきた結果ということをどう考える?(崩壊から小渕政権まで)

橋本内閣は財政再建を掲げ、97年度の公共事業を一気に15%の一律削減に
踏み切りました。(その結果は皆さんご存知のとおり)

アメリカの圧力があるのになんで公共事業の15%を削減できるんでしょうねぇ?
それに、何度も出ているけど、首都機能移転は全体の2%の事業費でしょう。
どうも反対派の意見は矛盾が目立つなぁ。
388名無しさん@1周年:02/04/15 00:35
そういや、民主党も国債発行30兆円枠を批判する側に回ったんだよな。
389名無しさん@1周年:02/04/15 00:40

首都機能移転は土木業界よりもその他の産業への波及効果の方が
大きいということに、そろそろ気づくべきじゃないのかな?
390名無しさん@1周年:02/04/15 01:11
「重都構造」???
こんなムダが許されていいものか。

なぜ総理大臣官邸を建て替えたのか?
http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/daishu/qa/qa_f_c.html
首都機能移転は、新都市の街びらきまでに少なくとも十数年はかかる
長期的な事業ですので、それまでの間は、新官邸が機能することになります。
また、街びらき以降も、長い期間にわたって、立法、行政、司法の機能が
東京と新都市に分立する、いわば「重都構造」ともいえる状況が続くと
想定されるため、東京の新官邸は、その間も使用することになると考えられます。
391名無しさん@1周年:02/04/15 01:25
>>390
政府の企画立案部門たる、行政と立法は一箇所にあった方が良い。
しかし、執行部門はそのまま東京に残してもいいんじゃないか。
ドイツでも丸ごとベルリンに移転したわけではなく、政府の一部はボンに
残していますから。

それと、新官邸のことですが、ここには危機管理センターも設置されています。
首都機能移転後も、こうした設備は絶対に欠かせません。災害時、センターが
災害現場の前線基地となり、新首都の政府と連動して緊急対応する必要がある。
392名無しさん@1周年:02/04/15 01:25
>>387
裏を見ていないね。
               
http://www48.tok2.com/home/fukushima/koukyou.htm
97年に橋本内閣による財政構造改革で、総額は変えないまま、期間を10年間から
2007年度までの13年間に延長し、毎年度の事業規模を減らす措置が取られのです。
つまり米国の圧力で年間25兆円もの余分な公共事業が行われることとなったのです。
-----------------------------------------------------------------------
五全総は、第五次全国総合開発計画の略称で、国土総合開発法にもとづいて
総理大臣が定める全国開発計画です。現在の計画は、一九九八年四月に、
当時の橋本内閣が定めました。

全総計画は、六二年に初めて導入されて以来、一貫して自民党政治による大企業中心の
国土づくりを促進させる役割を果たしてきました。二全総(六九年)で打ち出した
目玉開発のむつ小川原開発は、いまも二千二百億円の赤字、苫小牧東部開発は、
千八百億円の赤字を出して完全に破たんしています。それにもかかわらず、
過去の失敗や浪費に何の反省もなく、ゼネコンや一部の大企業のもうけのための
ムダな大型プロジェクトをら列しているのが五全総です。

五全総を見ると、首都機能移転、中部国際空港など三大都市圏の国際空港、
六つの超長大架橋建設など、ゼネコン本位の巨大型公共事業が目白押しです。

前回の四全総(八六年)は、投資規模の金額(一千兆円)を明示していましたが、
五全総は、財政への配慮から金額を明示していません。しかし、五全総は首都移転をはじめ
巨大プロジェクトが軒並み並んでおり、四全総をはるかに超える計画だといわれています。
393387:02/04/15 01:32
>>392

97年度、公共事業費を前年比15%カットしているのですが、
あなたが紹介しているその文面のどこに、回答があるのですか?

できれば、他人の著作ではなく、あなた自身のアタマで考えて答えてくれませんか?
394387:02/04/15 01:35
それと、その著作者の判断が絶対正しいという根拠はどこにあるんですか?
395387:02/04/15 01:47
>崩壊後の政策の失敗は、アメリカの圧力を受けて公共事業優先、強行推進策を
>続けてきた結果ということをどう考える?(崩壊から小渕政権まで)

↑あなたは、「小渕政権まで」(2000年3月まで)と言っている。

それなのに、392では、
>97年に橋本内閣による財政構造改革で、総額は変えないまま、期間を10年間から
>2007年度までの13年間に延長し、毎年度の事業規模を減らす措置が取られのです。

はぁ? 「小渕政権まで」じゃないの? 「2007年度まで」ってどういうこと?

ちゃんとわかるように説明してくれ。
自分のアタマで考えないから矛盾を矛盾で取り繕うハメに陥るんだよ。
396名無しさん@1周年:02/04/15 02:08
▼悲惨なコピペ荒らしを叩くスレ▼
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1018640681/l50
397名無しさん@1周年:02/04/15 03:19
>>393-394
信じられないのなら、別に信じなくてもいいよ。2ちゃんねるのどこに
「正しい」ことが書いてあるのかってことだろうからね。全ての情報は
ウソかホントか、誰に聞いてもわからんだろう。自分で判断すればいい。
                 
>>395
はぁ? 政権が途中で頓挫したら、経済政策も変わるだろ。頭悪いね。
398名無しさん@1周年:02/04/15 03:23
                              
【一全総 】 1962年〜1970年 「地域間の均衡ある発展」「拠点開発構想」

地域開発ブームがまきおこった。結局、コンビナート誘致に成功できたのは、
太平洋ベルト地帯に属するところなどに限られ、誘致に失敗した自治体は、
巨額の負債と売れ残った工業用地をかかえ財政危機に陥る結果となり、
誘致に成功した地域では、企業の利潤は、本社のある都市へ流出してしまい、
また、コンビナートが使用する原料や資材、機械設備などは海外や大都市圏から供給され、
地場産業との結びつきは希薄であった。むしろ、コンビナートの廃棄物による環境の悪化によって、
地場産業の衰退や住民の健康悪化をもたらす結果となり、工業化による都市化の進行は、
周辺の農村から労働力を吸収し、人口流出を招いたのであった。

拠点開発の夢は現実によってうち砕かれ1960年代半ばにはやくも破綻が明らかになり、
結局、拠点開発は地域経済の内発的発展力を衰弱させ、急進的地域構造の強まりと
地方自治の危機を生み出した。 

【二全総】1969年〜1985年「開発可能性の全国土への拡大、均衡化」「大規模プロジェクト構想」
               
大規模投資と巨大開発を連鎖的・累積的に拡大し、資本の地域的集積による「規模の利益」を
大にする、という論理で組み立てられていた。しかし、それは短時日のうちに挫折する。
第1の理由は、巨大なスケールの経済成長と国土開発がもたらした環境や住民の生活に対する圧迫
である。環境破壊と公害の恐れ、地域の自立的発展を無視した中央集権的発想などが批判された。
1全総と同じ現実が再現してしまったのである。
399名無しさん@1周年:02/04/15 03:24
                      
【三全総】1977年〜10年間「人間居住の総合的環境の整備」「定住構想」テクノポリス構想

国土、資源・エネルギー等の有限性に着目し、大都市の人口・産業の地方分散を図ろうとした。
しかし地域の内発的発展を保障する財政の分権化などの方策を欠いていた。
この不徹底さが、3全総が2.5全総だと評価されている原因である。
大都市圏からのゆるやかな人口流出が始まり、いわゆるJターン現象が進んだ。
だが定住圏における雇用増大が進まぬうちに、1980年代にはいるとJターン現象は停止し、
定住構想は現実と大きく乖離しはじめる。東京への一極集中はさらに加速されていった。
マイクロエレクトロニクス産業の発展による工業の構造変化を土台とする動きである。
こうして、1983年「三全総フォローアップ作業報告」が発表され、四全総が準備される
ことになった。

【四全総】1987年〜2000年 「多極分散型国土の構築」「交流ネットワーク構想」

3全総の理念や目標を継承しながら、産業構造の転換や本格的な国際化という新しい波に
対応しようとした方法を打ち出したのである。地方分権推進 来たるべき21世紀に
ふさわしい国土づくり。

正しい理念のもと、適切な基本目標が設定された。にもかかわらず、所期の目標は実現されず、
かえって高コスト構造といびつな国土・地域構造が形成(リゾート法)される流れを
つくり出してしまったといえる。バブルの時代背景の下ではゴルフ場開発など陳腐で
特徴のない開発しか行われなかった。このため,同様のサービスの過剰供給状態と化し,
バブルがはじけた現在では色あせてしまった.
400名無しさん@1周年:02/04/15 03:31
マッシーおばさん
401名無しさん@1周年:02/04/15 03:32
現在の【五全総】の首都機能誘致劇は、
【一全総】のコンビナート誘致に
逆戻りしたようなものだな。(藁
402名無しさん@1周年:02/04/15 03:34
ヒステリーおばさんが荒らしちゃってます(ワラ
403名無しさん@1周年:02/04/15 03:44
>>397
>はぁ? 政権が途中で頓挫したら、経済政策も変わるだろ。頭悪いね。

はい、質問。あんたの説では「小渕政権まで」ということだが、
その後の政権ではどのように経済政策が変わったんですか?

森内閣になってどう変わったんですか?
404名無しさん@1周年:02/04/15 03:48
>>403
自分で調べろよ。ピーマン頭の厨房くん、
2ちゃんねるの恥さらし「教えてくん」>403 漏れは寝るぞ。
405名無しさん@1周年:02/04/15 03:52
矛盾がさらけ出されると逃げ出す荒らし犯>>404
406名無しさん@1周年:02/04/15 03:53
おばさん、もう荒らさないでね。
407おやすみ:02/04/15 03:55
●教えて君

(政治)初心者であることをいいことに、何でもかんでも聞く奴。
だいたいは過去ログも読まずに新しいスレを立てようとする。
http://www.skipup.com/~niwatori/yougo/#osiete
408名無しさん@1周年:02/04/15 03:58
荒らしのおばさん、逃げないで答えてくださいよ。

>>397

>はぁ? 政権が途中で頓挫したら、経済政策も変わるだろ。頭悪いね。

はい、質問。あんたの説では「小渕政権まで」ということだが、
その後の政権ではどのように経済政策が変わったんですか?

森内閣になってどう変わったんですか?
409 :02/04/15 06:32

408=粘着女=このスレの1
410名無しさん@1周年:02/04/15 08:05
矛盾だらけの反対派。コピペで恥の上塗り。
411名無しさん@1周年:02/04/15 12:11
スレ立て人が女だと、ろくなスレにならないね。
412名無しさん@1周年:02/04/15 14:19
>411
おばさん、って煽られたからといって、女攻撃で煽り返すなよ、キチガイ。
413名無しさん@1周年:02/04/15 16:23
どうしておばさん?
414名無しさん@1周年:02/04/15 17:21
全総がこれまで中途半端に終わったのは
やはり一定の集中効果を持った中心核の
移動が無かった点も大きい訳だ。

江戸時代、帝国時代、高度成長、安定時代、空白時代の今と来て
なぜ400年も東京にこだわる必要があるのか。
これまで均衡策が頓挫してきたのは所詮東京首都体制という「聖域」に
手を付けずに進んできたからに他ならない。
寧ろ戦後すぐにでもやっておくべきだった事で、
「議員アンケートやり忘れてたのでもう少しずれ込むかも」という
気の抜けた国交省・委員会の失態にしたってとんでもない事だ。

また、何をやっても不況で行き詰る首都東京体制を変えようとする新政策にまで
旧東京時代の失敗例を持ち出して「無駄」と言うのも無意味。
415名無しさん@1周年:02/04/15 17:25
本来なら3月に議員アンケートは施行される筈だったと聞くが。
重複する現地視察などをやっている暇があったら、
予定通り5月に査定・議決を片付けるべき。
移転議決が1950年代来遅れ続けて日本はこの有様だ。


416名無しさん@1周年:02/04/15 17:34
>>391
新首相官邸が移転後東京の防災センター予定であっても、
さいたま市への官庁移転はどう説明する?

さいたま委譲の総務省と
機能移転の国土交通省とで方針がバラバラなのではないか。

417名無しさん@1周年:02/04/15 17:36
>>416
凡人にはわからないだけ。
418名無しさん@1周年:02/04/15 17:38
震災が来て東京を放置するなら、さいたま市に災害救助センターにも
なり得る総務省の分署はいらない。東京は見捨てられていいのか?
419名無しさん@1周年:02/04/15 17:44
>>416
防衛庁は関東大震災用に市谷駐屯地に新社屋で震災が去るまで
残します。ちゃんと政府も計算済みなんだよ。
420名無しさん@1周年:02/04/15 17:51
>>416
阪神大震災の復興費用10兆円、東京が震災で1日復興が遅れると1日
あたり数兆円の経済損出。もし首都機能が東京にあり、同時被災すれば
復興に手間取り、それこそ天文学的な損出を日本は蒙ることになる。
まあ利己主義、自分だけ良かれ、の考えは捨てて冷静にものごとを
考察しましょう。
421名無しさん@1周年:02/04/15 17:56
 箱ものをこれ以上つくってどうする?
 推進派は中抜きあるいはキックバックさせぬことを宣誓し、さらには、
その場合、工事の種類毎に公にした投資乗数を使った政策論論議を尽く
すべきです。
 また、東京に首都圏機能があっては、遷都した場合との比較で、国全
体あるいは国民全体としてなにか不都合があるのかな?
422名無しさん@1周年:02/04/15 17:56
>>351コピペした者ではないが
フィンランドの産業でも大きな役割を占めるIT産業の牽引車、
ノキアの本社はオウル。(もっと北部の街だったかも知れない)

これを、仮に日本の流れで考えるとどういったことになるか。。
国が認可機関をヘルシンキに置いて
強引にノキアをヘルシンキに誘致するといった行動になる。
そうして、ヘルシンキに強引に産業を集中させる傍で
効果の無い全国開発を進める、といった流れだろう。
最近の移転の流れに踏まえれば、そうした流れの元である首都機能を
移して国土是正をすること無く(ヘルシンキ一人勝ちのままで)
権限委譲・分権を行って地方を壊滅させる、という行為に置き換えられるだろうね。


423名無しさん@1周年:02/04/15 17:59
>>420
東京一人勝ちマンセーの狂信者と一緒にするな。
聞きたいのは
那須・畿央・東濃に移る筈の首都機能が
埼玉に移ろうとしているが、この矛盾はどういうことなのか、ということだ。
424名無しさん@1周年:02/04/15 18:19
>>422
オウルってどこですか?
Nokiaの所在地はEspooでしょ。
ろくに調べずにいい加減なことを書いているのが
よくわかりますね。

425名無しさん@1周年:02/04/15 18:22
>>421
首都機能移転は従来型の土木工事と全然違うじゃん。
最先端の環境技術と情報通信技術への投資にもなる。わかってるか?
426名無しさん@1周年:02/04/15 18:24
>424
でも422の論旨はその通りだと思う。それに対するお前の反論は?
427名無しさん@1周年:02/04/15 18:25
>>423
>那須・畿央・東濃に移る筈の首都機能が埼玉に移ろうとしているが、
>この矛盾はどういうことなのか、ということだ。
分署でしょう。東京が震災に直面したときの復興対策に迅速
に対応する部門だけでしょう。
428名無しさん@1周年:02/04/15 18:31
>>426
あんな粗雑な議論に同意できる人がいるとは驚きです。
同一人物ですか?(w

論旨も何もないでしょう。
「強引にノキアをヘルシンキに誘致する」ことなんか誰も
問題にしてませんよ。
強引に移転を正当化しているだけで、論理性を欠いた文章
ですから、反論も何もありません。意味のない主張だ、と
指摘するだけです。
429名無しさん@1周年:02/04/15 18:36
経済と政治機構の同時震災で復興に手間取り1日数兆円の経済
損出を東京が蒙ったらどうするの?反対派は?
2兆円そこそこの新都市建設費は2・3日で吹っ飛ぶけどねえ。(w
430名無しさん@1周年:02/04/15 18:55
>428

「強引にノキアをヘルシンキに誘致する」ようにして
強引に各業界の本社を東京に誘導してきたということも
わかっていない人がいるから驚きですな。
それをわかっていれば、422の論旨もすんなり理解できるのにねぇ。
同一人物? 
自分に都合のよい解釈しかできない狭量な脳と人格の持ち主にありがちなレス。
お大事に、としか言いようがありませんね。
431名無しさん@1周年:02/04/15 19:07
>>430
日本で「強引にノキアをヘルシンキに誘致する」に相当する
ケースを示してください。
ノキアが世界的にも有力な企業であることをお忘れなく。
したがって、50年前の話なんか持ち出しても駄目ですよ。

>同一人物?
誰とですか? 
432名無しさん@1周年:02/04/15 19:12
そろそろ貶し合いかな?
433名無しさん@1周年:02/04/15 19:36
>>同一人物?
>誰とですか? 

こいつ、日本語わかってねえのか? 
自分で>>428の中で「同一人物ですか?」
ってホザいてんじゃん。かわいそうな奴。
434名無しさん@1周年:02/04/15 19:45
>>433
ああ、そういう意味ですか。
引用なら引用で符号をつけるとか、相手に理解してもらえる
よう努力してくださいね。

で、431への回答はまだですか?
話をそらさずに、本題に答えてください。

435:02/04/15 20:11
あんた、昭和中期から政府が各業界に業界団体を作らせたという事実はご存知ない?
しかも、東京に業界団体の本部をつくらせたんだよ。それが何を意味するかわからんのか?
436名無しさん@1周年:02/04/15 20:27
>>435
日本語が分かっていないのはどちらでしょうね……。

431で、それはこの件には当てはまらないと書いてあります。
昭和中期の話なら、「世界的な企業を強引に誘致する」のとは
全然状況が違いますね。ノキアを例にあげるのは間違いです。

したがって、422の議論が粗雑であって検討に値しないという
結論は変わりませんね。
437名無しさん@1周年:02/04/15 20:33
>>435
ああ、そうそう。ソースも書いてくださいね。
435の話自体も、ソースがあるといろいろ突っ込まれると思いますよ。
438435:02/04/15 20:55
>>436
あらゆる業種の業界団体を東京に集中させ、本社を東京に誘導することと、
有名企業一社を首都に誘致すること、
さて、どちらの振る舞いの効果が大きいのでしょうか?

前者の政策に比べれば、たかがノキア本社をヘルシンキに誘致することなどカワイイもんでしょ。
422氏がノキアを例に東京一極集中政策を解説したのは、元々わけも分からずコピペした単細胞に
少しでもわかりやすく教えてあげたい、という情け心ではないでしょうか?
でなければ北欧の小国をわざわざ比較に持ち出す理由などないでしょ。
違いますか?422さん(笑)

んで、悪いんですが、患者さん臭の漂うアンタのお遊びに付き合ってる暇はないので。
それでは、お大事に。
439名無しさん@1周年:02/04/15 21:09
>>438
やれやれ、結局逃げるわけですか。

粗雑な主張は粗雑な主張ですよ。情け心とか何を甘えたこと
言ってるんですか。
そもそも私は426、430に絡まれたので反論しただけですが、
それが「患者さん臭」?議論で勝てないと人格攻撃ですか……。

私も今日はこれで終わりにします。結局、435のソースも出ませんね。

440名無しさん@1周年:02/04/16 00:05
>>427
さいたまへの移転は地方分権。関東も「関東地方」だから。
これをもっと全国的徹底的にやんないと残りの首都機能の移転費用、2兆円じゃすまないよ。
441名無しさん@1周年:02/04/16 01:26
ホント、このスレには性格が最悪な女が1匹いるな。
442名無しさん@1周年:02/04/16 01:31
439の女とやりあうの、いい加減にやめなよ。
人のあげ足取りばっかやるのが楽しみなんだからさ。
443名無しさん@1周年:02/04/16 01:32
IDがでないこの板では所詮まともな議論は無理というもの(W
444名無しさん@1周年:02/04/16 01:34
あの性悪女(>>439)がいなければ、少しはましな議論が出来る。
445名無しさん@1周年:02/04/16 01:59
441-444 ← コイツは賛成派とは何の関係もないただの荒しです。後で削除依頼出しますので。
446名無しさん@1周年:02/04/16 02:50
うわ、出た!削除依頼女!
       
粘着=性悪をんな=>>1
447名無しさん@1周年:02/04/16 04:13
こうして今日も荒れゆくのです。
ところで、粘着もよいが、仕方が問題だな。
448名無しさん@1周年:02/04/16 08:46
国土交通省の首都機能移転のサイトを見て、
あまりの理想卿に描かれているので、かえって疑いを描いてしまった。

理想郷は緑の森の中に点在する公機関が描かれているが・・・
移転地の何千ヘクタールの土地を全て買い上げるのか。
マスコミ、広告出版、銀行や多くの関係企業は率先して移動するだろう。
それらのビルの用地は、どうなるのか。環境破壊はやはり周辺に
癌のように広がっていくような気がする。
                       
かつて、工場や大規模研究所の誘致によって
地場産業が破壊してしまった例がいくつもある。
地場産業に従事していた地元の人材が新産業に吸収され、
原料は輸入、彼らの稼ぎは、本社のある東京に持っていかれ、
という構造が出来て、かえって地方が衰退した。
449名無しさん@1周年:02/04/16 09:20

経済と政治機構の同時震災で復興に手間取り1日数兆円の経済
損出を東京が蒙ったらどうするの?反対派は?
2兆円そこそこの新都市建設費は2・3日で吹っ飛ぶけどねえ。(w
450名無しさん@1周年:02/04/16 09:22
>>448
>移転地の何千ヘクタールの土地を全て買い上げるのか。
那須野ヶ原は国有地がほとんどだからタダだよ。
移転の詳細を知らないみたいだな。
451名無しさん@1周年:02/04/16 09:31
>>449
もしも、のことを事実のように反論されても、説得力はない。
   
>>450
用地買収費用が試算されているが。
それに移転は那須と決まったわけではない。
那須の場合、国立公園・国定公園を潰すのか?

さらに、論旨を読み取れてない。
用地がタダでも買取でも、その用地の中、あるいは周辺に
民間企業が林立すれば、環境破壊は広がるのではないか、と意見したのだが。
つまり、描いてある理想郷の通りにはならないだろう、ということ。
452名無しさん@1周年:02/04/16 10:02
>>451
ぜんぜん移転概要を知らない人がいう意見だな。
那須野ヶ原は国有地と公用地が90%以上で、今は畜産試験場や牧場に
なっている。別に森林を伐採しなくても、現況の地形をいかせば
環境破壊は皆無に等しい。
逆に人が手を入れない森は荒れて倒木などの森林の減少は今、大きな
問題になっているのをニュースで見たことがないらしいねえ。(w
453名無しさん@1周年:02/04/16 10:05
>もしも、のことを事実のように反論されても、説得力はない。
危機管理はもしもの場合に備えてやるもの。
それならば東海地震の対策などまったくする必要はない。
454名無しさん@1周年:02/04/16 11:28
>>452
>ぜんぜん移転概要を知らない人がいう意見だな。

問題外。それは嫌味としか取れない。誰がどのように意見しても
いいはずだ。相手が知らなければ回答すればいい。
ムダ口タメ口嫌味が得意なおまえは、このスレに出没してる粘着女だろ?

森に人が手を入れることと、開発するすることは全く違う。
那須以外ではどうだ。愛知はすでに愛知万博の時に反対にあっている。
455名無しさん@1周年:02/04/16 12:30
環境破壊をことさら心配する必要はない。

全てを一箇所に移転するのではなく、
行政・立法のコアな機能を移転する国会都市と切り離してもよい部門は、
他の候補地に譲るという案が浮上している。

しかも国会都市ではクラスター状に各施設を配置することができるので
今ある地形の温存がある程度可能です。また、民間企業の流入は
法規制で一定の制限を設けることになりそうです。周辺の大都市に多数の
企業が流入することはあっても、国会都市そのものへの流入は最小限に留
まるでしょう。
456名無しさん@1周年:02/04/16 13:57



164 名前: キー局はここまで政策で守られている 投稿日: 2001/04/07(土) 01:12
日本の地域政策は、昭和初め、昭和16年ごろの決定がございまして、
日本全体を有機型地域構造にするというような決定がございました。
有機型というのは、人間の体のようにするということです。
人間の体であれば頭は1つだということで、全国の頭脳機能を1つに集める。
それは首都東京でなければいけない。
(中略)
そして、すべての文化創造活動、情報発信機能、産業・経済の中枢管理機能を東京に集めることにする。
(中略)
同様に、情報発信機能につきましても、
非常に厳格に東京集中を行いました。
吉本さんも東京へ進出しておられるようでございますけれども。
そのもとになっているのは、
NHKにつきましては全国放送は東京中央放送局から行う、
民放につきましてはキー局は東京都にしか置いてはいけない。
準キー局というのが大阪や、名古屋や、福岡や、札幌にあります。
キー局でなければ全国番組編成権がないのです。
準キー局は、キー局から番組と時間を割り当てられて
放送するという仕掛けになっていまして、
近畿地方だけとか、中国地方だけというのならいいのですが、それ以外はダメ。
だから、例えば、広島カープという球団が広島球場で試合をやっているときでも、
これを全国放送するときには東京のキー局でなければ放送できないというので、
東京のテレビ局から全員が行っているというような仕掛けになっているわけです。

http://www5.cao.go.jp/99/e/kgiji/19990531chiiki.html
457名無しさん@1周年:02/04/16 14:21
>>456
それは、首都機能移転というより、地方分権の問題では。
移転では、1箇所が2箇所になるだけだろ。
458名無しさん@1周年:02/04/16 14:28
>>452
>環境破壊は皆無に等しい。
  
うひょひょ。政府関係者でもそこまで断言してるのはいない(藁
マインドコントロールされたオウムと変わらないね。

>>455
政府の広報局ですか。少しの疑問もないのか不思議だ。
国交省のサイトでも、両者の意見を載せてるよ。
政府の構想どおりに、過去の1〜4全総が終ったためしがないのは知ってる?
そのたびに、問題は先送り、赤字建設債何百兆増やしてきたんだよ。



459名無しさん@1周年:02/04/16 14:57
>>458
つい数年前さ、リゾート法とか出来て国土開発したよな。
あの時は、ゴルフ場の農薬問題で全国が騒いだ。
建物を建てて、道路や上水道下水道・通信ケーブルを整備するには
大型トラックが出入りして、土地を掘り返すよな。
建設業者が入れば、ゴミも糞尿も出るよな。
出来上がるまでに環境破壊してるんじゃないか。
                      
全てはいい事づくめだという確信はどこから出てる?
東京がここまでなるには、住人は、騒音・ひっきりなしの工事
日照権・渋滞・空気の悪さ・ゴミ問題・・・・数限りない問題に
直面してきた。推進派の能天気には、あきれてものが言えない。
460名無しさん@1周年:02/04/16 15:09
60万人の方々は、何で移動する?
地下鉄か、車か、バスか。金のかかるリニアモーターカーか。
国際空港の周辺住民は、爆音問題でまた揉めるだろうな。
幹線道路の周辺の家は、鉄粉で真っ黒になるだろうな。
酸性雨はどう解決する。

>>455
>民間企業の流入は法規制で一定の制限を設けることになりそうです

結局、東京よりももっと数少ない一部の人だけが、既得権益を得るわけだよね。
特に公務員だけが美しい場所に住んで、周辺は過密になっても知りませんてわけ。
結局あの理想郷は、公務員のための理想郷を作りたいってことだね。
461名無しさん@1周年:02/04/16 15:10
>>459
東京の一極集中で地方は過疎化なり農地が放置させられて、毎年数百ヘクタールの
農地が荒地になり放置されている事実を見逃してはいけない。
自然は一度,人の手が加えられたところは手抜きをすると荒地になったり、土石流
などの大災害を引き起こしたりと,人々の生命に関する甚大な被害を及ぼすおそれも
多々孕んでいる。
山岳や里山においても人に手を加えないと自然が維持できないところも存在している
ことを忘れていけない。これからは自然を人間が保存・共生してく時代になってく
るので、新都市ではそれを日本で初の試みして全国に波及していくことを望む。
逆に都市の問題であるヒートアイランドなど抑える新都市は地球環境全般に貢献
できるものである。
462名無しさん@1周年:02/04/16 15:15
>>461
過疎化によって放置された農地が、首都機能移転でどうにかなるの?
何で新都市ではヒートアイランドがおこらないの?
あいかわらず論理性のかけらもない文章だよなあ。
463461:02/04/16 15:20
>>462
>何で新都市ではヒートアイランドがおこらないの?
何でも教えてクンは自分で考えなさい。(w
>あいかわらず論理性のかけらもない文章だよなあ。
お前がなあ〜。(w
464名無しさん@1周年:02/04/16 15:23
>>461
>地方は過疎化なり農地が放置させられて
 
政府が立てた、経済政策と全総計画の積み重ねで
そうなった、ということを忘れたのか
 
>土石流などの大災害を引き起こしたりと
 
でもってダムを建築したために、川の流れが変わって、別の場所に
水害が出来たり、海に土砂が積もって、不漁で漁師が廃業に追い込まれたりしたよな。
  
冗談もほどほどに言えよ。うちの親戚に農業と林業を営んでる家があるが、
田畑に手を入れるというのは、耕して手入れするということで、
森林に手を入れるというのは、100年単位で樹木を間引いて植林すると
話していた。間違っても、ビルを建てたり、道路を作ったりすることではない。
465461:02/04/16 15:29
>>464
きみに全国の荒れた農地に樹木を植えることを命ずる!(w


466名無しさん@1周年:02/04/16 15:30

経済と政治機構の同時震災で復興に手間取り1日数兆円の経済

損出を東京が蒙ったらどうするの?反対派は?

2兆円そこそこの新都市建設費は2・3日で吹っ飛ぶけどねえ。(w
467名無しさん@1周年:02/04/16 15:36
>>464
つーか。
東京の臨海開発で海を埋め立てるのに山岳を切り崩して、その土砂を
埋めたてに使ってるだろう。
そしてゴミに焼却灰も埋め立てているそうじゃねえか。

東京の人口を抑制すれば埋め立てなんて必要ねえじゃねえかよ!
山岳切り崩して環境破壊して、海を埋め立ててダイオキシンで海の
江戸前の魚全滅だろう。東京はひどい自治体だね。
468421:02/04/16 15:38
>>425さんへ
 その場合に見込まれる投資乗数は?
469名無しさん@1周年:02/04/16 15:41
どうして自分で説明できないんでしょうね?
470名無しさん@1周年:02/04/16 15:49
東京の都心回帰は鮮明で、ますます地方の農地は放置されて
荒地になり環境破壊が進むと思われ。
471名無しさん@1周年:02/04/16 16:06
>>463
答えられないなら書くなよ。
ヒートアイランドが起こらないとすれば、企業が少ない、
人口が少ない、人口密度が低い、といったあたりが理由だろ。
だからどうした?ってこと。
別に移転の理由にならないよな。
472名無しさん@1周年:02/04/16 16:10
うんうん
473名無しさん@1周年:02/04/16 16:41
経済と政治機構の同時震災で復興に手間取り1日数兆円の経済

損出を東京が蒙ったらどうするの?反対派は?

2兆円そこそこの新都市建設費は2・3日で吹っ飛ぶけどねえ。(w
474名無しさん@1周年:02/04/16 16:42
>>496
同じコピペばっか貼るんじゃねーよ。おばさん。
475名無しさん@1周年:02/04/16 16:43
>>474
多分ルーチンコンピューター。
476名無しさん@1周年:02/04/16 16:43
>>473
同じコピペばっか貼るんじゃねーよ。おばさん。
477名無しさん@1周年:02/04/16 16:44
もしくは”煽り”ルーチンコンピューター
478名無しさん@1周年:02/04/16 16:45
>>471
ヒートアイランドは二酸化炭素を余計に排出する地球全般の環境破壊。
東京の異常な人口過密自体が環境破壊だと言っているんだよ。
このくらいは常識だから答える必要はない。
479名無しさん@1周年:02/04/16 16:46
うんうん
480名無しさん@1周年:02/04/16 16:57
480
481名無しさん@1周年:02/04/16 17:19
>>459
>東京がここまでなるには、住人は、騒音・ひっきりなしの工事
>日照権・渋滞・空気の悪さ・ゴミ問題・・・・数限りない問題に
>直面してきた。

?発展途上国首都メキシコシティ張りの過密都会東京と
先進国首都ワシントンより最大規模の小さい環境新首都が
なぜ同じケースになるのかね?

482名無しさん@1周年:02/04/16 17:23
>>460
>公務員だけが美しい場所に住んで
少なくともそうはならない
現に移転委員会でも
「新首都を建設するに当たっては、恩恵に与るべきなのは住民や観光民であって、
公僕である公務員は新首都の中の質の低い場で収まるべきだ」
との意見が喝采を浴びたことがある。
483名無しさん@1周年:02/04/16 17:26
〜との意見→要約すれば〜との意見
484名無しさん@1周年:02/04/16 17:34
(仮に那須への)首都機能移転→地方分権→権限委譲で
まず近畿地区の地力が復活。
ついで中京地区や各地方も自立力を得る。

首都が一人勝ちをしていない国家は
大概が全国都市群雄割拠の情況を呈しているのは明らかなのだが、
首都、東京の二極問題でしか考えられない単眼な論者は全く困ったものだ。(w

こうすると「じゃあ地方分権だけでいいじゃないかぁ」と定石が飛んでくるが、
移転・分権・委譲が併せて行われなければ効果が上がらないのは過去の説明のとおり。
485名無しさん@1周年:02/04/16 17:48
過去ログの何処を探しても「気分の問題」でしかないのは周知の事実。
486名無しさん@1周年:02/04/16 18:15
緑の掲示板がまた面白くなってきました。
487名無しさん@1周年:02/04/16 18:46
こぴぺのひと論破されてる(w
488名無しさん@1周年:02/04/16 18:49
よく他人のことを笑えるな。だったらお前はどうなんだ。
489長期的な国家戦略:02/04/16 18:50

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 首都機能移転は単なる公共事業ではなく、列記とした国土のグランドデザイン

 計画に基づいた「 国家戦略 」であることを認識してもらいたい。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
490名無しさん@1周年:02/04/16 18:58
>>488
書き込んでないから論破もされない。(w
あんたと同じ意見じゃないから論破もされない。(w
491名無しさん@1周年:02/04/16 19:15
なんだ、書き込みもできないクセに他人を笑ってんのか。ダメじゃん。
492名無しさん@1周年:02/04/16 19:21
笑うのは勝手だよ。(w
無視できなかった君の負け(w
493名無しさん@1周年:02/04/16 20:21
紫陽花さんも行ったぞ。
反対派は誰も行かないのか?深刻な人材不足だな。
494名無しさん@1周年:02/04/16 20:27
>>478
ヒートアイランドの意味もわかってないのか。
ヒートアイランドと二酸化炭素排出は全く無関係という
わけではないが、別の問題だ。
移転したって二酸化炭素排出は減らないぞ。
「これくらいは常識」とか言って書いているのが非常識
な内容なんだから恐れ入る。

495名無しさん@1周年:02/04/16 20:29
うんうん
496名無しさん@1周年:02/04/16 20:29
そりゃそうだ
497名無しさん@1周年:02/04/16 20:44
久々緑の掲示板見に行ったけど酷いな。賛成派の惨状は。
498名無しさん@1周年:02/04/16 20:45
うんうん
499名無しさん@1周年:02/04/16 20:54
このスレ知ってる?
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/saku/989844978/l50

ここの推進派に削除依頼フェチがいるようだが、>>473 >>479のような、
しつこくてうざいコピペはいっさい削除依頼に出さない。
しかし、反対派が貼った話題提供のスレは「気分を害する」とか
連続投稿とかで、即効で依頼に出す。真性キチとしか思えない。
ま、削除人もそれ以来、沈黙したままだけどね。
500名無しさん@1周年:02/04/16 20:55
>>497 >誤字脱字だらけ。(藁
人のことを言うまえにしっかりしろや!(ww

久々に緑の掲示板を見に行ったけど酷いなあ。東京守旧派の惨状は。
常識から逸脱したわけのわからない言い訳をしているようにしか
見えんぞ。こりゃ!


501名無しさん@1周年:02/04/16 21:08
>>499
確かにひどいですね。
議論で勝てないからといって、卑劣な手を使うのはやめて欲しいものです。
502名無しさん@1周年:02/04/16 21:09
>>499
どうして無視できないのかなぁ・・・(w
一種の宗男みたい・・・(w
503名無しさん@1周年:02/04/16 21:10
>>500
gonハケーン
またあっちで醜態晒して来てね。
またみんなで大笑いしてあげるから。
504名無しさん@1周年:02/04/16 21:19
政治板から反対派が誰も加勢に行かないのは情けない。
守旧派はカッコ悪くてとても書き込みには行けないのだろう。
505名無しさん@1周年:02/04/16 21:20
行く必要も無いし(w
506名無しさん@1周年:02/04/16 21:25
>>502
削除依頼出してる当人がよく言うよ。
恥ずかしくないのか。
507名無しさん@1周年:02/04/16 21:27
>>504
2ちゃんねらが別の掲示板で騒ぐほうが、
モラルに反しないか。オレは何の感心もなし。
508名無しさん@1周年:02/04/16 21:28
感心→関心 変換ミス
509502:02/04/16 21:29
>>506
勘違いしてる?
あんたじゃなくて、あんたが言っている人に対して言ってるんだけど?
510502:02/04/16 21:31
自分のことをいわれたら削除するぞとか、
同じコピペをばら撒着、粘着する姿が宗男っぽい。(w
511名無しさん@1周年:02/04/16 21:35
あのおヒステリー女は、>>495-498も削除依頼に出してるぞ。
                  
91 名前:依頼 :02/04/16 20:56 ID:a/QYDqY7
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1018491771/
の495〜498を削除して下さい。

>連続投稿で利用者の会話を害しているものは削除対象になります。
>個々の内容に違いがあっても、荒らしを目的としていると判断したものは同様です。
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/saku/989844978/l50

512名無しさん@1周年:02/04/16 22:39
このスレ、ヒステリ女の巣。議論にならないので終了
          
     
■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■終了■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■
                         
                             
                                    
513名無しさん@1周年:02/04/17 04:57
実はこのスレを終了させるのが目的だったりして(w
だから執拗にコピペ繰り返したりしてたとか(w
賛成派を装った反対派が巧妙にね(w
514↑自意識過剰女:02/04/17 07:31

首都移転だけでヒスになるおまえら女、信じられん。
誘致先の単細胞か。ウヨサヨ争いでもあるまいに。
移転に賛成、反対がなんだっちゅーねん。ヴォケ
515名無しさん@1周年:02/04/17 08:49
>>494
ヒートアイランド 【heat island】
〔気温分布図に等値線が島の形を描くことから〕
都市部を中心にした高温域。風の弱いときに顕著になり,周辺地域よりも高温の空気が
都市域をドーム状におおう。都市化に伴う地表面の人工的改変,大量のエネルギー消費
などで熱がたまることがその成因。エネルギー消費が増えるということは二酸化炭素の
排出も増加するということで地球環境破壊につながる。

516名無しさん@1周年:02/04/17 10:51
アフォハケーン
( ´,_ゝ`)プッ
517名無しさん@1周年:02/04/17 11:27
>>515
ご苦労さん。
そこまでくれば後一歩だ。
もう一回関連レスをよく読んでみな。
自分のどこが間違ってのか分かるだろう。
移転しても二酸化炭素の排出は減らないんだよ。
518名無しさん@1周年:02/04/17 11:50
>>517
>移転しても二酸化炭素の排出は減らないんだよ。
要するに、移転しても東京の人口分散はしないと言いたいのだろうが
首都機能移転は国家戦略だからそれは単なる希望的観測に過ぎない。
移転されれば徹底した政策により成果は徐々に現れる。
今は都市再生よりゼネコン救済、不良債権処理でその政策を言わない
だけ。
519名無しさん@1周年:02/04/17 12:56
>>518
マジで分かってないのか。
人口分散が起こるかどうかは関係ない。
一人あたりエネルギー消費量が変わらない限り、
(人口が減らないのだから)その人がどこにいようが
排出される二酸化炭素の量は一定だ。地球環境問
題の話をしているわけで、東京で排出されようが
那須で排出されようが、問題は変わらない。

>首都機能移転は国家戦略だからそれは単なる希望的観測に過ぎない。

意味不明。国家戦略だから上手くいくとは限らんでしょう。
520名無しさん@1周年:02/04/17 13:43
>>519
>一人あたりエネルギー消費量が変わらない限り、
>(人口が減らないのだから)その人がどこにいようが
>排出される二酸化炭素の量は一定だ。

わかっていないのはあなたでしょう。

周辺地域よりも高温の空気が都市域をドーム状におおうから
通常使うエネルギー量より乗数倍で多く消費する。
東京で使われるエネルギーは使われれば使われるほど多くの
二酸化炭素を放出する悪循環に陥りやすい。なんか疲れるよ。(w
521中立:02/04/17 14:08
渋滞緩和の分だけは減るかモナ-とおもた
522名無しさん@1周年:02/04/17 15:02
面白そうなので、調べてみました。二酸化炭素とヒートアイランド現象に直接の繋がりは無いようだった。
間接的に繋がっている、ということですね。

全世界の二酸化炭素の排出(工場の煙・焼畑・排気ガスなど)
     ↓
   地球温暖化
     ↓
 暑いので冷房の使用 → 電力消費(化石燃料の燃焼)を増加 →二酸化炭素輩出
     ↓
都市のヒートアイランド現象
良い悪いは別として、次のように、東京が二次的に他地域の工場に二酸化炭素を排出させる影響もあるが、
地球的にマクロで見れば、後進国の開発による、工場のばい煙や焼畑などの影響のほうが多い。

『東京のような都市の場合、その活動が原因になって他地域で排出される
二酸化炭素の方が、その都市自身から排出される二酸化炭素よりも
大きくなるため、これも併せて総合的で効率的な対策を立てなければ
日本全体での二酸化炭素排出量を削減できないためである。』
523522:02/04/17 15:21
つけ加えて、二酸化炭素を排出するエネルギーの消費について、
マクロで見れば次のとおり。

『地域別には,開発途上国のエネルギー需要増大が顕著である。開発途上国における
エネルギー需要は,近年,5%前後の増加率。2005年のエネルギー需要は,現在の約1.5倍と
高い伸びが見通されている。開発途上国における化石燃料への依存は変わらず,
全世界における化石燃料需要の2005年までの増加分のうち,約50%は開発途上国に
よるものと見通されている。

一方,先進国におけるエネルギー需要は近年3%前後の高い伸びで増加していたが,
経済成長の鈍化,省エネルギー対策の推進等により,1990年には1%程度の低い伸びにとどまった。』
524名無しさん@1周年:02/04/17 15:35
>>522-523
ということは、首都機能移転しても関係はあまりない?
525名無しさん@1周年:02/04/17 15:36

ヒートアイランド現象は、大都市部の平均気温が上昇し熱帯夜が増加する
といった気候の問題だけではありません。局地的な集中豪雨の原因にもな
りますし、大都市周辺の大気汚染も招いています。
ヒートアイランド化の進展によって、都心部の温度が周辺よりも高くなり、
地上近くでは郊外から都心部へ、逆に上空では都心部から郊外へと循環流
が発生します。そしてディーゼルなどに含まれる大気汚染物質が都市とそ
の周辺をドーム状に覆うダストドームが形成されるのです。
 気温の上昇によって、建築が閉鎖的になり、冷房の使用がさらに増え、
廃熱が増加するという悪循環に陥っています。私はすでに30年前から「熱
くなる大都市」という本でヒートアイランド化を警告してきましたが、こ
こ数年、ようやく対策が真剣に議論されるようになりました。
526名無しさん@1周年:02/04/17 15:38

ヒートアイランド対策としては、まず地表面、屋上、壁面などの緑化が考え
られます。緑化による都市の熱集中緩和は、一軒の家の緑化だけを考えれば
点にしか過ぎませんが、首都圏のすべての家で緑化に努めれば効果を期待で
きます。また壁面の淡色
化や高反射率の屋根材などによる冷房負荷の削減なども、効果があると考え
られています。このほか、冷房温度の引き上げなどの省エネによる排熱削減、舗装材の色の選択、水が通り抜け、雨が土にしみ込む保水性舗装の採用など、多様な手法によるヒートアイランド対策が立てられています。
 しかし、短期的な対処策には限度があります。ヒートアイランド問題は、
都市計画の問題であり、私たちのライフスタイルの問題です。その解決は、
生活様式の転換であり、都市再生100年計画といったロングスパンでとらえ
る必要があるでしょう。
527名無しさん@1周年:02/04/17 15:39
>>526
確かドイツとかではそういた施策がなされてますよね。
国家規模で。
528名無しさん@1周年:02/04/17 15:41
根本解決は東京の人口を激減させるしかないでしょう。
さらに都心部を車両が通過しないようにロードプライシングを
行うことでしょう。
529名無しさん@1周年:02/04/17 15:46
東京の一極集中の是正でヒートアイランド問題は解決する。
530名無しさん@1周年:02/04/17 15:47
>>528
首都機能だけでは不完全で、
他の首都圏からの人口の激減をさせるような政策
との抱き合わせを考えなくてはならないということですか?
531522:02/04/17 15:47
うん・・・そのようだね。どこかで使った電力は、どこかの工場で、
二酸化炭素を排出する原因になってるってわけで、都会は、電力を
使う量が国内の他地域より多いだけ。全体的には削減削減で、日本も
二酸化炭素排出量は、減っていってる。まあ、ヒートアイランド現象は
人口の密集度によるから、移転先では起こらない可能性はあるけど、
周辺地域に人が密集すれば、そこに起こる可能性もある。どっちにしろ、
地球的には後進国が何とかしてくれないと、二酸化炭素の排出量は、増えるばかりで
温暖化に歯止めがかからないだろうね。
532522:02/04/17 15:48
>>531は、>>524へのレスでした。
533名無しさん@1周年:02/04/17 15:50
>>528
東京23区には、大型トラックは入れてないから、
むしろ周辺に、二酸化炭素の出る環境がある。
それは、首都機能移転しても同じことになるんじゃないか。
534名無しさん@1周年:02/04/17 15:53
何にしても過ぎることはよくないということ。
かならず弊害がおこる。
535524=527=530:02/04/17 15:53
>>530
そうかんがえると、
>>526のような国単位での対策を講じる必要があり、
国で培った経験をどんどんと所謂後進国に伝えていかなければなりませんね。
536名無しさん@1周年:02/04/17 15:55
要は東京の人口密度を下げて、通過車両を減らせば
すべて解決するのよ。(w
537名無しさん@1周年:02/04/17 15:56
>>535
それは言えてるよね。
538名無しさん@1周年:02/04/17 15:57
タダ単に建物を高層化しても、ヒトがいれば必ずエネルギーを
消費するから、安易に規制緩和しても人数分だけ廃熱量は増えるだけ。
539名無しさん@1周年:02/04/17 15:58
>>536
ちゃんとROMしてからレスしろよ。
それだけでは温暖化も二酸化炭素問題も解決しない、
という結論が出てるよ。
540名無しさん@1周年:02/04/17 16:01
>>538
首都機能移転計画では、地方にまたそういう地域を作ろうとしているってこと。
541535:02/04/17 16:02
自然の風や自然光を取り入れたビル、
>>526のように屋上を緑化する。
そういっただけでもかなりの二酸化炭素排出を抑えられると聞きましたね。
542名無しさん@1周年:02/04/17 16:03
一番問題なのは、少子化で人口が減るというのに
人口過密によるヒートアイランド問題や温暖化現象により
夏場の電力需要が下がらず、逆に発電所を増設せざる終え
ないのが大きな問題。
543535:02/04/17 16:04
>>540
それはどうでしょうかね?
基本的に計画としては純粋政治都市を作るみたいですからね。
また、環境モデル都市としても作り上げたいみたいですから、
むやみに二酸化炭素を放出するような事はしないと思いますが・・・
544名無しさん@1周年:02/04/17 16:08
>>541
森ビルの社長さんなんかが、東京でその運動をしている。
             
>>542
移転しても、東京や移転先でその状態が解決するかどうかは解らない。
移転して、過密化しないのは、公機関があって公務員の住んでいる中央だけだろ。
マスコミや銀行や、広告・出版・印刷、ホテル、ありとあらゆる企業が、
移転先の周辺地域に、本社や出先機関を置くのは目に見えている。
545名無しさん@1周年:02/04/17 16:08
だから人口過密が過ぎると熱がたまり、冷房効率が著しく落ちて
それをカバーするために、冷房の温度をさらにさげる。
都市が過密すればするほど廃熱が溜まり効率が落ちて、電力消費量
が上がり、それを補うため発電所を増設する。
まさに絵に描いたような悪循環のシステム。
根本解決は東京の人間の活動を減らすしかないのよ。
546名無しさん@1周年:02/04/17 16:11
>>540
環境モデル都市に住めるのは、60万人程度。
そこに林立するのは公機関がほとんどなわけでしょう。
国有地を利用するのだから、公務員のための都市のようなもの。
企業が進出するのは、その周辺になると思うよ。
547535:02/04/17 16:14
>>546
企業を進出させなくするように規制をかければ問題ないでしょうね。
させても環境破壊につながるようなビルは建てられないとか、
建築基準法などを変えればいいわけですしね。
548名無しさん@1周年:02/04/17 16:18
環境モデル都市構想はいいけど、
いわゆる都市問題を起こすものは全部、
環境モデル都市の周辺地域に押し付けて成り立つと考えるのが、
当然かと思う。東京は混在しているけど、それを分離するだけなんだろ。
企業と合体した計画なら、もっと現実味があるけどね。
549535:02/04/17 16:20
>>548
一つの考え方としてですね、
環境モデル都市で培った経験を加えて、
東京や地方大都市などに応用していくことは出来るんじゃないですか?
550名無しさん@1周年:02/04/17 16:21
>>547
>企業を進出させなくするように規制をかければ問題ないでしょうね
 
それは、自由主義経済社会に泥を塗るようなもの。お上の強権発動だろ。
建築基準などを制定するのはいいとしても、進出を止めることは出来ない。
ましてや、東京より土地が安いとなればね。
551535:02/04/17 16:27
>>550
そうとは思わないのですが。
私は不勉強なのでよくわからないのですが、
自由主義経済社会というのはどういった代物ですか?
つまり、国策として純粋政治都市を作り上げ、
一極集中化を避けるということが、
自由主義経済社会に泥を塗るということになってしまうのですか?
552名無しさん@1周年:02/04/17 16:29
>>549
うーむ。その考え方って逆だと思うんだよね。
実際、平成13年の白書では、都市再生計画が大々的に謳われていて、
すでに、そこでノウハウが出たうえで、首都移転の話になっている。
大都市問題があって、ノウハウが出てきたんだから、推進するならば、
反対派の意見をまともに受けて解決策を考えていく、というのが順序だと思
553名無しさん@1周年:02/04/17 16:30
そもそも東京に一極集中したのは、お上の強権発動の賜物。
554名無しさん@1周年:02/04/17 16:32
>>551
>自由主義経済社会というのはどういった代物ですか

今、調度進めている規制緩和、自由競争、自己責任のうえに成り立つ経済社会。
企業の進出を止めるなんていう規制の発動は、それに逆行するでしょう。
555名無しさん@1周年:02/04/17 16:36
>>553
そうなんだよ。今も昔も同じ体制で、同じような構想・同じような計画を
立てている。首都機能移転自体が、金権政治化の金丸信が
執念を燃やした計画であるし、構造改革には最も相応しくない公共事業かと思う
556555訂正:02/04/17 16:37
金権政治化→金権政治家
557535:02/04/17 16:37
>>552
そうですか。
反対派の〜というのはどういうことですか?
現在のままで解決策を導いていくということですか?
>>554
>>551の下三行に関してはどう思われますか?
558535:02/04/17 16:51
ただ、国を発展させる上では規制も一つの手段だと思いますけどね・・・
全てが全て悪いものだとは思いませんから。
559名無しさん@1周年:02/04/17 16:51
>>557
首都機能移転反対派は、東京の関係者が多いと思うが、
これまで大都市問題を経験してきた歴史上、意見にはそれなりの含蓄があると思うよ。
で、それをクリアしなければ、第二の東京が出来るだけ、多大な負債をかかえるだけの
公共事業になりかねない。真摯に聞くべきだと思う。
   
下三行については、一極集中を是正することと、自由主義経済とは全く関係ない。
規制の発動が、自由主義経済に泥を塗ると言っただけ。建築基準などはある程度
かまわないと思うが、それも現在の東京で行われているよ。新しく建物を作る時は
道路幅の確保のためにセットバックするとか、日照権の規制とか。
これは、漏れだけの考えだが、一極集中に関係があるのは、むしろ地方分権の
推進しかないと思っている。移転では変わらないと思ってるので、これは
スレ違いになってしまうだろうね。
560名無しさん@1周年:02/04/17 16:52
このまま東京の経済効率を落としてまで肥大化させていいのかな?

自由主義経済だから規制をかけてはいけなというような低レベルの
偏った利己主義的な考えを押しとうすなら、環境問題を無視した国とい
うことで21世紀に日本は先進国から間違いなく脱落していくだろうね。
561名無しさん@1周年:02/04/17 16:53
>>560
禿げ同!
562名無しさん@1周年:02/04/17 16:57
>>558
企業の進出を止める規制をかけることが、国を発展させる手段。
という意味がわかりかねます。
むしろ東京の一極集中を無くすために、あるいはその地方に
経済効果をもたらすために、企業もそちらに誘致する必要があるのではないですか?
563緑の刑事晩より:02/04/17 17:00
ところで、石原知事は国会首都移転委員会で、「東京から首都を離した方が民間経済の規制緩和に
資すると思うが、いかがか?」という意見に対して、「企業を政府のお膝元に置いておかないと、
今の3流経営者達だけでは経済がメチャクチャになる」と発言したそうです。
(但し、ネタ元2ちゃんねるにつき、未確認情報)
何のことはない、「小泉構造改革」「規制緩和」に反対している「守旧派」の一人に
石原知事も過ぎなかったのですね。(発言が事実であれば)  
564名無しさん@1周年:02/04/17 17:01
>>560
>自由主義経済だから規制をかけてはいけなというような低レベルの
>偏った利己主義的な考え
      
へ・・・・今、規制緩和と日本全体が声をあげてるのは
何でかわかってるかい?
565名無しさん@1周年:02/04/17 17:04
先進国(ヨーロッパ)は経済効率を犠牲にしても環境問題に取り組んでいる。
566535:02/04/17 17:07
>>562>>559
一極集中を是正するためには、首都機能移転だけでは不十分で
地方分権も視野に入れなくてはならないと思います。
全国単位でのボトムアップです。
多分そういった点では意見の一致が見られると思いますが、
私は首都機能移転というものを有効利用できないかと考えて書き込ませてもらっているのです。

一応、首都機能移転推進をがあるという前提なので、
その為の最大限の有効活用と視点で書かせて頂いています。

また、
>企業の進出を止める規制をかけることが、国を発展させる手段。
というのは、新たな首都機能をもつ都市が、
東京のような経済・政治機能を持つのであれば行う意味がない気がするからです。
その一つの理由として、環境モデル都市を上げました。
くっついてしまえば今の東京と同じになる可能性があり、
官・行の癒着といいますか、そう言ったものを避けるためにも新首都機能を持つ都市には
出来るだけ企業が進出できないようにする必要があると思うのです。
567名無しさん@1周年:02/04/17 17:10
>>564
環境問題が関わるような問題でも目先ことに惑わされて規制緩和を
するような国は低レベルの国だね。
東京の建物の容積率緩和はゼネコン救済だし、逆を考えれば新たな
人口過密要因とかね。まあ今はショウガナイけど先進国のやること
じゃないね。
568名無しさん@1周年:02/04/17 17:24
>>567
小泉構造改革には、勿論賛成、ということかな?

>>562の回答がほしいな。マジです。
569535:02/04/17 17:34
>>568

>>566は違うのですか?
570568:02/04/17 17:39
>>569
ピンとこなかった。新首都が発展するのはわかるが、
規制かけて企業の進出を止めることと、
国全体の発展がどうかかわるのか。
571名無しさん@1周年:02/04/17 17:49
>570
規制されるのは新首都と東京だけで、他の都市は規制がかけられず、
そのため例えば公平な都市間競争が生まれるなどし、その結果全体として国が
発展すると言うことでは。
572名無しさん@1周年:02/04/17 17:56
>>571
ふむ、いろいろ考えがあるね。東京を経済特別区にするという考えも
出ていたが、むしろ発展させるためには規制を緩和することなんだよね。
素直に考えると、他都市の規制を緩和して発展させて、新首都はそれで
一部の人々が素晴らしい環境モデル都市で食っていこうってことなのか。
573535:02/04/17 17:58
>>570
そうですね・・・
新首都の話とは別の話になりますが、
勘違いされると困るのですが、
規制が良いとは必ずしも言っているのではないですよ。
発展のために規制するのは良いが、
ある程度発展すればその規制はもう必要ないのではずさなくてはならないでしょう。

たとえば国策としてある事業を作り、育て上げるとします。
その事業を育て上げるのには外資等に
のっとられないようにしなければなりません。
その為に規制をかけます。
やがて或程度実力をつけたら規制をはずしひとり立ちさせなくてはなりません。
そういった初期の段階として、規制は必要であると考えます。

では、新首都に関して規制をかけるということはどういうことであるかといますと、
>>566で述べたように、政治・経済を離す意図があるからと考えています。
企業が新首都機能としに集中することにより、
現在の東京と同じにならないようにしなくてはいけません。
もし同じことになるのであれば、何も首都機能移転をする必要がないでしょう。
ただし、>>558で述べていたのはあくまで「規制」と「国の発展」つまり前段で述べた、
必ずしも規制緩和が国に発展させることではないということが言いたかったわけであり、
「国全体の発展」と「新首都の規制」との関連性はうすいでしょう。

しかしながら、新首都を発展させる、つまり一手段としての新首都の規制ですが、
ことにより、また同時に地方分権を進め、東京を含めた地方の業と新首都の官、
また、地方の大都市圏の横の繋がりを発展させることにより国全体の発展を見込めると思います。

あくまで仮定の話ですが。
574535:02/04/17 18:04
>>572
経済特区というのには賛成ですね。
沖縄・福岡・広島・大坂・名古屋・東京・仙台をそれぞえ経済特区にし、
それぞれの優遇措置はもちろん変え、たとえば東京は最も力を入れないなど、
そういった大都市を中心に周辺の中都市、小都市をボトムアップさせていく。
いわば、経済特区という線から周辺都市の向上という面を力を付けさせていく。
そういったことが必要だと思いますね。
575535:02/04/17 18:10
しかし、そこまで期待のできる官僚・行政かと聞かれたら困りますけどね。
そこまでの計画性はあるかどうか・・・
576名無しさん@1周年:02/04/17 18:14
東京みたいに環境の悪化が著しいところを規制緩和して
さらに悪化させるような愚かな規制緩和はやめたほうがいいね。
577ななし:02/04/17 18:36
というか規制が厳しいからこそ
環境が悪化している面もかなりあるんだけどね。
578名無しさん@1周年:02/04/17 18:43
>>577
>というか規制が厳しいからこそ
>環境が悪化している面もかなりあるんだけどね。

何???
579ななし:02/04/17 18:53
>578
住宅不動産に関する行政法規とか借地借家法の規制に
よって利用空間の供給が大幅に阻害されてるってこと。
580名無しさん@1周年:02/04/17 19:26
>>579
要は利用空間を増やして人口を増やすってことね。
ゴミ問題、水問題、ヒートアイランド問題を悪化させるわけね。
まさしく都市の問題をさらに悪化させる規制緩和。
東京は規制緩和すればするほど環境が悪化するいい例です。
581名無しさん@1周年:02/04/17 19:30
首都機能移転したら、いっそう規制を強化して人口抑制政策を
取り悪化した環境改善を図るべきだろう。
582581訂正:02/04/17 19:31
首都機能移転したら、東京はいっそう規制を強化して人口抑制政策を
取り悪化した環境改善を図るべきだろう。
583ななし:02/04/17 19:36
つーかゴミ問題だったら地方交付金と引き換えに
地方に処理させればよいし、水問題はコレマタ同じようにして
金と引き換えに日本海側や東北からパイプで水引いてきたら
いけるジャン。ヒートアイランドに関しては土木板を
覗いてみたら?
584名無しさん@1周年:02/04/17 19:56
東京の環境改善を考えるなら
自動車の乗り入れ規制&鉄道路線の補強とか屋上緑化とかか。
どっちにしろ効果は限定的だけど。
どのみち東京の人口が減らないことにはどうにもならないんだから
東京に規制を残しつつ地方に企業誘致の機会を与えるしかないわな。
やっぱり地方への権限財源の委譲と規制の撤廃って結果になるんかな。
585名無しさん@1周年:02/04/17 20:24
>>583
>つーかゴミ問題だったら地方交付金と引き換えに
>地方に処理させればよいし、水問題はコレマタ同じようにして
>金と引き換えに日本海側や東北からパイプで水引いてきたら
>いけるジャン。

こいつ腹が立つなあ〜。
地方分権は地方ごとに問題は片付けるのが普通。
地方にゴミをかたづけさせるだあ!バカ言うな、バカチンが!
反対派のレベルがBBに下がりました。(w
586名無しさん@1周年:02/04/17 20:51
>>583
すさまじい傲慢さですね。
大東京帝国の王様にでもなったつもりなの?
あと、首都機能移転後は東京も一地方になることを忘れないように。
587名無しさん@1周年:02/04/17 23:16
>>586 あと、首都機能移転後は東京も一地方になることを忘れないように。

今でもそうでしょう。そもそも「地方」=首都・首都圏以外という表現自体が、おかしいのだよ。
東京が、地方じゃなかったら、東京都庁は無いよ。

現実的には、首都としての東京と地方としての東京があるけど、
首都としての東京が、目立つだけ。(もちろん、影響力のある地方)

588名無しさん@1周年:02/04/18 00:44
>>586
>首都機能移転後は東京も一地方になることを忘れないように。
    
首都機能が移転しても、皇居があるから東京は首都なんだろ。
589名無しさん@1周年:02/04/18 01:12
>>588
企業で言うところの、本社機能を移転したとして、移転先を本社と言うか、
移転元の名目上の本社を「本社」と言うか。
社会通念上は、前者を本社として扱うのが妥当だろう。
首都機能移転も同じ事。戦前ならともかく、現在なら、
首都機能と天皇の所在地とのどちらを尊重するかと言えば、前者だろう。
加えて言うなら、移転後の東京を「首都」と言うのは、
今の京都を日本の首都として扱うのと同次元では?
590名無しさん@1周年:02/04/18 01:32
>>589
おまえがなんで勝手に決めるんだよ。
国土省では遷都ではないと言ってる。

『首都機能移転(国会等の移転)で移転対象と考えられているのは、国会、国会活動に関連する
行政の中枢機能であり、皇居や、経済・文化など現在の首都東京が有する機能をすべて
移転しようとするものではありません。いわば、首都東京の機能の一部を移転しようと
するもので、首都移転とは異なります。

このことは、平成8年に内閣総理大臣が国会で次のとおり明らかしています。
衆議院国会等の移転に関する特別委員会(平成8年6月13日)での内閣総理大臣の発言

「私は、首都移転というつもりはありません。皇室に御動座をいただく意思はありません。」
「国会等の移転に関する法律に基づきます検討、それは首都移転あるいは遷都を前提として
行われるものではありません。」』
591名無しさん@1周年:02/04/18 01:46
>>590
別に俺が決めてるわけじゃなくて、
仮に首都機能を移転すれば、そういうことになるだろう、と言う話しをしてるだけ。
だって、想像してみてくれ。国政が行われてないところを「首都」とか、
「首都圏」って言われたらどう感じる?
日本では長く、経済的にも大都市であるところで国政が行われてきたので、
「首都圏」=大都会というイメージで固定されてきた。
だから、最初は違和感があるかもしれないが、諸外国の例を見ても、
首都圏=大都会である必要は無い。日本は徒に「首都圏」という響きに
ステータスのイメージを植え付けてきたが、そもそも、それが首都機能移転の
一つの要因でもある、「東京を頂点とする序列意識」に他ならない。
それに国交省は、「大都市でありながらも東京を一地方にすることにより・・」
と説明してたはず。
592535:02/04/18 04:46
アメリカの首都はワシントンですからねぇ、
新首都機能移転したところが首都と呼ばれるのでしょうね。

東京はニューヨークみたいなものでしょうか?
593名無しさん@1周年:02/04/18 09:22
日本の首都はまだ京都じゃなかったか?
とか言ったらどやされそうですが。

実際には皇居のある東京が首都と呼ばれる。
ワシントンD.C.が首都なのはそこに大統領がいるから。
オランダの首都はアムステルダムだけど国会はハーグ。それと一緒。
594名無しさん@1周年:02/04/18 13:07
>日本の首都はまだ京都じゃなかったか
そこから東京をなあなあのうちに中心にしたのも
明治政府が天皇を京都から担いで
殖産興業富国強兵の基地とするため。

それから色んなことがありましたな。
関東大震災、敗戦(この時点で正常な神経なら移っておくべきだった)
、高度成長、バブル、そして空白の十年。
関東震災直後や1950年以降からあった100年の大計・移転論を
単に(時代も下がって1980,90年代の)土建論と結びつけて逃げる反対者の
「神経が知れない」。

守旧組は(敗戦後も色濃く受け継がれた)
明治以来の体制から脱却することを拒むとてつもない時代錯誤者。
今後、「今の時期に?」という反対論は全て
反対派へカウンター攻撃として向かう。明治時代のことにこだわっているのだから。
595名無しさん@1周年:02/04/18 13:15
「神経が知れない」というのは
反対派の普段使っている言葉。

「不況の折に移転なんて神経が知れない」というパターン。
「東京だけが繁栄していれば日本が良くなる」と信じている
典型的な@石原信者A在京ブサヨク双方の考え方。

そのたびに
移転は逆に黒字をもたらす
移転しなければ日本が立ち直れないことが証明され
繰り返し論破される。

596名無しさん@1周年:02/04/18 13:33
>>594
何が言いたいのか良くわからんが。
明治以来の体制だから正しいなんて誰も主張していない。
1950年代から言っているから正しいわけでもないだろう。
時代錯誤なのはアンタだろう。
597名無しさん@1周年:02/04/18 13:46
>>595
いつどこで「移転は逆に黒字をもたらすこと」が「証明」されたのか。
証明という言葉の意味わかってる?

いつどこで「移転しなければ日本が立ち直れないこと」が「証明」され
たのか。以下同。

国土交通省は「証明」してないぞ。念のため。

そもそも反対しているのが石原信者だの在京ブサヨクだとか言ってる時
点で、脳内妄想爆発ってことに気づけ。レッテル張って片付けようとす
るのは、まともな議論で勝てない奴の常套手段だしな。
598名無しさん@1周年:02/04/18 14:21
国は、これが遷都なのか、一部機能移転だけなのか、つまり、
世界地図に、日本の首都として公表されるのはどちらか。はっきり宣言
してから、議論すべきではないのか。
     
うやむやにしたまま、国民の意見もろくに聞かないで、
移転地を決めてしまうというのは、国民を愚弄していないか。
「首都」を論じる権利は国民全員にあるはず。
    
意見を聞かないどころか、お膝元の東京都民のアンケートですら
首都機能移転を知らない人が81%にのぼる。
599535:02/04/18 14:40
>首都機能移転(国会等の移転)で移転対象と考えられているのは、
>国会、国会活動に関連する行政の中枢機能であり、
>皇居や、経済・文化など現在の首都東京が有する機能をすべて移転しようとするものではありません。
>いわば、首都東京の機能の一部を移転しようとするもので、首都移転とは異なります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>このことは、平成8年に内閣総理大臣が国会で次のとおり明らかしています。
>衆議院国会等の移転に関する特別委員会(平成8年6月13日)での内閣総理大臣の発言
>「私は、首都移転というつもりはありません。皇室に御動座をいただく意思はありません。」
     ~~~~~~~~
>「国会等の移転に関する法律に基づきます検討、それは首都移転あるいは遷都を前提として行われるものではありません。」

ということは、東京が首都ということになるんじゃないでしょうかね?
600名無しさん@1周年:02/04/18 16:08
最近、温暖化でヒマラヤの氷河がもの凄い勢いで溶けているそうです。
5年後には大洪水が起きるそうです。
近年急激に予想を遥かに上回るスピードで極地の氷が溶けて
始めています。
首都圏も海水面上昇により水没する危難も想像されています。
早期に首都機能を移転して災害に強い国造りをするべきです。
601ななし:02/04/18 16:11
>586、585
あのさ東京をはじめとする首都圏で
吸い上げた国税を北海道東北沖縄などの地方にばら撒いている
というのが現在の日本の財政構造なんだわ。
せめてその地方による東京の搾取の対価として
ゴミぐらい処理して当然なんじゃないのかな?
602535:02/04/18 16:27
それを言っちゃうと・・・どうかな?
603よく言った!!:02/04/18 16:55
>>597
>レッテル張って片付けようとす
るのは、まともな議論で勝てない奴の常套手段だしな。

ハハハ。ということで、反対派は
「土建屋」「利権」「無駄遣い」のレッテル戦法を使うことができなくなったわけだ。
自分達で自分達の論拠を封鎖するとはお見事。天晴れ
604ななし:02/04/18 16:59
つーか土建屋が懐を肥やすのはレッテル貼りでもなんでも
なくて事実では?
605名無しさん@1周年:02/04/18 17:01
>レッテル貼るのはお互い駄目
お互いの抑止条約みたいなもんじゃない?

まぁ、ここら辺になって議論も環境などテーマにした
まともな方向に向かってるし。
推進派スレに入ってる反対派は今後
『土建屋』『利権』『無駄』を使わない
推進派は今後『石原信者』『ブサヨク』を控える、という協定で。

先に反対派の方が協定破りそうだが。
606名無しさん@1周年:02/04/18 17:03
>レッテル貼るのはお互い駄目
お互いの抑止条約みたいなもんじゃない?

土建屋の話だけを膨らますのはレッテルみたいなもんだろ。
まぁ、ここら辺になって議論も環境などテーマにした
まともな方向に向かってるし。
推進派スレに入ってる反対派は今後
『土建屋』『利権』『無駄』を使わない
推進派は今後『石原信者』『ブサヨク』を控える、という協定で。

先にどっちが協定を破るか。
607名無しさん@1周年:02/04/18 17:05
>>604
東京土建屋が既得利権で懐を肥やしているのを認めてどうする?
608名無しさん@1周年:02/04/18 17:14
東京の臨海開発なんか土建屋の利幅がデカイんだろうね。
609535:02/04/18 17:14
推進派、反対派もレッテル貼りのようなきがしますが。
610ななし:02/04/18 17:16
というか移転先の土地の土地転がしから始まって
さぞかしおいしい話がたくさんあるんじゃないの。
「新首都」建設には。東京と違ってマスコミも見ていないし。
611名無しさん@1周年:02/04/18 17:17
>>598
>意見を聞かないどころか、お膝元の東京都民のアンケートですら
>首都機能移転を知らない人が81%にのぼる。
政府はパンフレット配布や教育セミナーを行ったりして宣伝に努めてるよ。

責任があるのは東京マスコミ。
(キー局の立場が揺れるのを訝ってるんだろうが)
SMAステーションでちょっと挙げるだけとか、
ザ・ワイドで石原逆ギレを報道するとかの貧弱な報道。
NHKですら、宣伝もせずどっかの時間帯で移転フォーラム録画放送とか
「7時のニュース」でやらずに「おはよう日本」のコラムコーナーで済ますとか
非常に報道が弱い。
雑誌各社もこれに関しては扱いが苦手。

612名無しさん@1周年:02/04/18 17:22
あんまり首都機能移転をアピールし過ぎると候補地で土地転がしが
横行したり、東京の都市再生の足を引っ張るからじゃないか。
まあ政府もいろいろ考えがあるんじゃないか。
613611名無しさん@1周年:02/04/18 17:24
>>605
ハァ?君ねぇ。(w
「協定」ってのは、双方が認めないと無理無理。

まぁ中立の立場から見て
反対派連中は「土建だろ?旨みだろ?国土改善なんて建前だし
移転したって効果ないだろ」という決め付けがあるし
賛成派連中にしたって「反対してんのは東京者だけだろ」という思い込みが
お互いにあるのは本当だと思うが。




614名無しさん@1周年:02/04/18 18:16
>>603
レッテルの意味すら分かってない奴がいるとは思わなかったよ。

「推進派は皆土建屋だ」といったらレッテル張りだが、
「移転すれば土建屋利権が生じる」というのはレッテル張りではない。
前者は検証のしようがない一方的な決め付けだし、相手の素性が何である
かは議論の本筋と関係ない。一方、後者はまっとうな議論の対象になりえる。

「無駄」もレッテルではないね。無駄か無駄でないかはデータをもとに
議論できる立派なテーマだ。論拠となるデータを示せばよいだけのこと。

そもそも「石原信者」だの「ブサヨク」だのは誹謗中傷のたぐいだろう。

こうした言葉を全部いっしょにして「レッテル」と呼ぶのは、全く言葉を
大事にしていない証拠。

まあ、こう書いても理解できない奴がいることは分かっているが、誰も
指摘しないのはどうかと思うので書いとく。
615名無しさん@1周年:02/04/18 18:43
昔から、国の運勢を変えるのに遷都してたことだし、
ここらで首都機能を移動するのもいいんでない?
400年続いてるからねぇ。

で、移動する際はもちろん、方位学に照らさないとさらなる不運が・・・(w
616名無しさん@1周年:02/04/18 18:54
国交省の考えを深読みすると、機能移転でお茶を濁して、
なんとか、工事に雪崩れこみ、先にモノを作ってから、
あとで「遷都」を持ち出すという雰囲気がするな。
反対派の多い清掃工場を作ったりするときの、常套手段。
617名無しさん@1周年:02/04/18 18:56
税金を投入しないで、東京みたいに民間が勝ってに公共事業をやって
新都市が規模を拡大して、発展するは問題ないでしょう。
なんか東京マンセーって、新都市に人口は集まらないとか、新都市は
拡大発展を抑制すべきだとか、自分で言ってことが逆さまでメチャク
チャなことを言っていることすら気がつかない。
そして新都市を抑圧して東京だけ発展すればイイという利己主義思考
しか感じられないのだが。
618名無しさん@1周年:02/04/18 18:59
>>611
誘致先以外の地方に行くと、もっと知らないよ。
「首都移転?なに、それ」て感じ。
パンフレット配布やフォーラムくらいだったら東京都もやってる。
マスコミが報道しない理由が今いちわからない。どうして?
619ななし:02/04/18 19:05
別に抑圧しなくても「新首都」なんて発展するわけ無いじゃん。
高度成長期以降に東京一極集中が起きたのは
官僚に強大な権限を持たせる事前裁量型の行政システム
を取る戦時経済システムが存続していたからなんだけどさ。
いまそのシステム自体がかわりつつあるところじゃん。
620名無しさん@1周年:02/04/18 19:07
>>617
すいませんが。新首都の企業参入に規制をかけて過密を抑制すると、
ずっと言ってるのは、推進派ですが。なにか。
621名無しさん@1周年:02/04/18 19:11
>>619
で、その「官僚に強大な権限を持たせる事前裁量型の行政システム 」の
最後の仕事?が5全総であり、その中に含まれる首都機能移転でもある。
622名無しさん@1周年:02/04/18 20:59
>>617
そもそも、移転反対派が東京マンセーだというのが、一方的な思い込み。
反対派のなかにも地方分権を進めるべきと考えている人は多いし、一極集中
が望ましいと思っている人はほとんどいないだろう。
普通に地方が発展するのは全然問題ない。

移転したところで地方が発展するとは信じられない、金ばかりかかって効果が
ないのではないか、といったあたりが反対派の主張だろう。これに対して推進
派が国土交通省のホームページ以上のことを何も言わないので話が全然進まな
い。反対派は国土交通省の計画の信憑性に疑いを持っているわけで、そこに対
するまともな回答は全く出てきていない。
623名無しさん@1周年:02/04/18 21:16
>>622
東京に大きな規制をかけて、他の地方大都市圏(道州制の州都)を大幅な
規制緩和すれば、東京の人口は強制的に激減できる。
それでも首都機能が東京にあれば、東京の規制を緩めた瞬間にまた東京に
人口が集中してしまうリスクが常につきまとう。だから東京から首都機能
を前もって外さなければ、何をやっても、いつまで経っても、東京の人口は
減るプロセスを描けないんだよ。
624名無しさん@1周年:02/04/18 21:27
>>623
根本的な勘違いは、地方を発展させるために「東京を弱めなければいけない」
と考えていること。
そうではない。
「地方を強める」ことが必要。規制による優遇などの措置は手法としては
ありえるが、それに頼っている限り地方の発展など永遠にありえない。
最後は地方の努力。そのための地方分権。

日本国内だけでなく、中国や韓国との競争だってある。
メーカーの工場が日本(地方)を離れて中国に移転していくのは東京一極
集中とは関係ない。
国内の足の引っ張りあいではなく、もっと前向きな発想を持つ必要がある。
625名無しさん@1周年:02/04/18 21:31
>>623
何か勘違いしているようだが、分権とは国の権限を自治体に移管すること。
東京の人間を地方都市に追放することじゃあないのよ。
で、わしも分権には賛成だが、東京は強力な経済都市であるべきだと思うよ。
ドイツが国力の割に欧州での陰が薄い理由のひとつは、ロンドン、パリに
匹敵する経済都市を抱えてないため。
626名無しさん@1周年:02/04/18 21:38
>>624
勘違いしている。東京を弱めるのではなく今の都市問題が膨らむ
ほどの人口を減らすことと新たな集中を予防することだ。
地方分権で財源委譲をされたときに地方都市圏に発展の機会を与えて
東京圏との都市間競争をすることで相乗効果で日本全体を押し上げる。
627名無しさん@1周年:02/04/18 21:44
>>626
東京に人口が集中するのは、そこに経済合理性があるからだ。
強引に人を動かすことは、住環境の向上には役立つが、一方で
日本の国力低下に繋がる。それでは中国に勝てない。
あくまでも地方が自力で人をひきつけなければならない。
都市問題の解決については、それは東京の問題であって、都民の
多くが首都機能移転に賛成していない以上、余計なお世話という
ものではないか。
628名無しさん@1周年:02/04/18 21:48
東京の人口は、これから減少するという予測が出ている。
高齢化、少子化を考えると、高度成長していた昔とは
事情が全く違うのに、人口の密集は首都移転の理由にはならないよ。
公立学校だって、この10年で、統合統合で、滅茶苦茶減っている。
それだけ東京に住んでる人が減ってきてるってことをそろそろ認めたら。

地方分権を進めて地方に活気が出たら、地方からの流入が少なくなる。
人口問題は、首都移転とは無関係だろ。
629535:02/04/18 21:57
>>627
禿同!
630名無しさん@1周年:02/04/18 22:00
>>627
>一方で日本の国力低下に繋がる。それでは中国に勝てない。

反対だよ。人口が集積し過ぎればコスト高になり、益々中国
から引き離されて、何を造っても高くて勝ち目はない。

>都市問題の解決については、それは東京の問題であって、都民の
>多くが首都機能移転に賛成していない以上、余計なお世話という
>ものではないか。

政府は東京のことも考えるんだよ。見捨てることはしない。
自分勝手な意見から、この問題を真剣に考えていない証拠。

>>628
>東京の人口は、これから減少するという予測が出ている。
地方は減っても都心回帰で東京は今後も増えるでしょう。
規制を掛けないから益々一極集中が悪化するよ。


631名無しさん@1周年:02/04/18 22:01
>>626
都市間競争というのも時々聞かれる言葉だが、そもそも
日本国内での都市間競争など既に意味のない概念だ。
東京も大阪も国際競争にさらされている。相手は中国、韓国
であり、台湾、シンガポールだ。都市間競争を考えるなら、
東京対ソウル、上海、台北、シンガポール、といったレベルで
考える必要がある。
国内だけでルールを作り直したところで、そんなものはローカル
ルールだ。国際的には全く通用しない。東京に枷をはめれば中国や
韓国が喜ぶだけ。相乗効果などと悠長なことをいっている場合ではない。
632名無しさん@1周年:02/04/18 22:09
・都心回帰
これ首都機能と関係ないじゃん。
633名無しさん@1周年:02/04/18 22:10
>>630
経済合理性、というものを理解していないのか?
人を無理やり動かしても、コストは下がらない。
人の配置を国がコントロールしようとしても、
絶対に上手くいかない。共産主義の失敗を見よ。
計画経済が成功したためしはない。
中国ですら資本主義化しつつある現在、全く世界の
動きと逆行する主張だ。


634名無しさん@1周年:02/04/18 22:10
>>631
日本は世界一のコスト高国家だから国際競争なんて夢物語。(w
その主な要因は東京の一極集中である。
地価が上がることで家賃が上がる、家賃が上がれば給与も上がる
給与があがれば物の値段が上がり、デフレ経済といわれる昨今でも
東京、大阪は世界一の物価高の都市になっている。>読売新聞より
だから国際競争力を取り戻すには東京の一極集中を是正して
都市競争をさせて競争による物価高抑制、コスト高の抑制を
図らなければ国際競争というテーブルには乗れないのだ。
635名無しさん@1周年:02/04/18 22:14
>>630
自分勝手な意見とはどういうことか?
・東京都民は、都市問題解決のために首都機能移転を行なうことを
 望んでいない
・にもかかわらず、国が東京を「見捨てない」ので、「東京都民の
 ために」移転を行なう
明らかに矛盾している。民主主義にも反している。
国が首都機能移転を行なうのは東京都民の(都市問題解決の)ため
ではない。それをごまかすのは欺瞞だ。
636名無しさん@1周年:02/04/18 22:18
>>634
信じがたい妄想だ。
望もうと望むまいと、認めようと認めまいと、コストが高かろうと
低かろうと国際競争の舞台には最初からのぼっている。
これは東京に限らない。那須だろうが大分だろうが同じだ。
東京には外資系企業が存在しないとでも思っているのか?
少しは現実を見た方がいい。
637名無しさん@1周年:02/04/18 22:18
>>635
>・東京都民は、都市問題解決のために首都機能移転を行なうことを
>望んでいない
あなたの個人見解で東京都民でも首都機能移転に賛成しているも多い。
あなたは思いこみが激しいようですね。(w





638名無しさん@1周年:02/04/18 22:22
>>634
ちなみに、世界の主要都市は、皆物価が高い。ニューヨークしかり
ロンドンしかり。物価が低いのに国際的に競争力がある都市の方が
珍しいとも言える。物価を下げれば競争力が上がるというのは全く
意味のない議論。
639名無しさん@1周年:02/04/18 22:22
>>636
高付加価値のものだけで勝負できるうちはね。
早急にコスト高の是正をしなければ、いずれ中国に技術と
価格の両面で追い抜かれるのは時間の問題。
どうも経済のことがわかっていないようで。(w
640名無しさん@1周年:02/04/18 22:36
>>638
なんで日本の車が海外で多少高くも売れるかわかる?
品質がよく技術的に優れているからなんだよ。
もし中国が同じ品質で技術的にも日本車と同等に
なれば価格が安い中国車にかなうはずもなく
国際競争力に負けるわけだ。
だから都市競争で地価を抑制してコスト高体質を
抑制することが根本解決なんだよ。
中国は人口が多いから優秀な人材も豊富だろう
から日本は早急に手を打つ必要がある。
それか優秀な人材を集めてものを売らずに
最先端技術を売り続けるしかない。
いずれにしてもコスト高体質の是正はするよう
でしょうけどね。
641名無しさん@1周年:02/04/18 22:45
>>640
相変わらず日本語が変だな。まあいいや。

中国の人件費は日本の1/20とも言われている。
首都機能移転するとコストが1/20になるとでも?

そもそも、為替レートって知ってる?

なんか根本的に分かってないっぽいね。
642名無しさん@1周年:02/04/18 23:15
>ALL
なんか、首都移転の理由の全てが形骸化してるなー。
一極集中は、地方分権で解決。コスト高はひと昔の話。今はデフレだよ。
地価も下がりっぱなし、給料も減ったから買えないだけ。
ということは人件費も下がってるはず。
643名無しさん@1周年:02/04/18 23:50
スクープ!!

畿央に決まってるようですね。
644名無しさん@1周年:02/04/18 23:50
>>640
コストが高かろうが低かろうが、人為的に何をどうしようと
いいものは必ず売れる、と経営者と技術者は言う。これは真理だと思う。

アメリカは人数は多いけど、製造をやらせたら不器用。
国民性やあらゆる条件がどう影響するのか専門家もろくに予測できてない。
市場は理屈では動かない。政治が市場をいじくり回すほど、悪い方向へ行くのは、
日本を見ていてもよくわかる。
 
そういう目で見ると首都移転なんてほとんど経済市場に関係ないか、
いじくりまわす分だけ悪くなる、としか思えない。
645名無しさん@1周年:02/04/18 23:51
>>643
ソースもなしに・・・決まるのは5月だろ。
646名無しさん@1周年:02/04/19 10:06
国民は金にマヒしているとしか思えない。特に推進派。
首都機能移転に、4兆とか13兆とかの試算はたいしたことがないと言う。
昨夜、別スレでチラと見たが、韓国はMIFのたった7兆の融資で、
厳しい条件を提示したMIFの管理下で、果敢に政策を遂行して危機から立ち直った。
1国が立ち直れるほどの金を、今の日本で首都機能移転という、短期的には
何か意味があるとは思えない(地域限定)政策に注ぎ込むのは、自殺行為。
   
移転地に、資本・頭脳・技術を結集するなら、その資本・頭脳・技術を
日本国民全体の利益になるような計画のために使うべきかと思う。
647名無しさん@1周年:02/04/19 10:38
>646
一般人の感覚からすれば、兆単位の金がとてつもなく巨額に思えるのは当然。
要は、首都機能移転が兆単位の金に見合うものかの見極めが需要。
言葉は悪いが、ワイドショー的な感覚で兆単位の金に即座に拒絶反応を示すのは、
賢明とは言えない。

そもそも、首都機能移転を「地域限定政策」と称する時点で論外。
移転先だけが潤って他地方は何も変わらない、とか、そういうものではなく、
日本の構造を根本的に変えようとするものであり、「国家百年の大計」であることを
認識して欲しいと思う。
648647:02/04/19 10:48
×需要→○重要
649名無しさん@1周年:02/04/19 10:50
>ワイドショー的な感覚で兆単位の金に即座に拒絶反応を示すのは
>賢明とは言えない。
   
逆だろ。何で拒絶反応があるのか解ってない。
バブルで金にマヒしてここまで赤字国債を積み上げたことへの
反省もなく、いまだに借金しても平気な政府の体質を批判している。
国が破綻するかしないかって時に、「国家百年の大計」なんぞ、
悠長なことを言ってる場合か。国家破綻を早急に食い止めることの方が先決だろう。
650名無しさん@1周年:02/04/19 10:55
>>647
>首都機能移転を「地域限定政策」と称する時点で論外。
     
実際、たった10万人が移動するのが10年も先。
いったい、いつ日本全体に効果が現れるというのか。
651名無しさん@1周年:02/04/19 10:59
>>647
>一般人の感覚からすれば、兆単位の金がとてつもなく巨額に思えるのは当然。
  
その感覚を忘れた政治家が政治をするから、ここまで借金王国になった。
最初はびくびくしてサラ金を借りてた奴が、サラ金地獄に陥るのも、全く同じ心理だよ。
652名無しさん@1周年:02/04/19 11:02
これ見ても恐ろしさがわからないのなら、あなたはもうすでに
「自民党的借金依存症」
http://ueno.cool.ne.jp/gakuten/network/fin.html


653名無しさん@1周年:02/04/19 11:08
借金体質を改めるためにも首都機能移転を急がないと。
財政改革にも多大な効果を発揮する首都機能移転。
654647:02/04/19 11:14
>649-652
そもそも移転にかかる費用をもって、移転に反対するのは論破されたように思えるんだが、
今一度、過去ログを読んでくれ。

>実際、たった10万人が移動するのが10年も先。
>いったい、いつ日本全体に効果が現れるというのか。

だから、単純に移転先に人口が10万人移るだけとか、そういう話しじゃないって。
日本全体の効果、というなら移転が決定した時点から効果は現れると思うよ。
655名無しさん@1周年:02/04/19 11:33
>>654
また出たよ、「過去ログ読め」。
論破なんか一度もされてないよ。
具体的にどのスレの何番のあたりか示してみろよ。

656名無しさん@1周年:02/04/19 16:36
>>655
4兆4千億を覆せない反対派の方が
どの部分でそれを覆せたか示してみろよ。

あるのは「政府はでたらめだ」「借金で駄目になる」の主観論だけ。
これは覆すどころか議論にすらなっていない。
657656:02/04/19 16:38
おっと、東京跡地売却益での移転費黒字転換に対する
批判根拠のある箇所も示してね。

658656:02/04/19 16:39
忘れてました。

それに加えて
首都機能維持費4000億節約分への
否定根拠もね。
659名無しさん@1周年:02/04/19 16:42
首都機能移転の費用があるのなら、2万4千人ホームレスを救い、労働時間を短縮し
残業ナシの労働を実現せよ。
賃金をもっと上げるべし。
今頃気づいた事。
今スレ、230過ぎまで
守旧派のヒステリックな荒らしが続いてるが
よく見たらCのスレの時のコピペが多いな。
C以来ぶりに入った上京ヒッキーが懸命に荒らしてたのかねぇ(w
661名無しさん@1周年:02/04/19 17:23
普通に話す反対派は別として
荒らし罵倒だけの奴って単なるヒッキー?そんならそれまでだが、
現実に七都県市にアレな思考の人間が多いならイタいだろうね。

暴動肯定”造反有理”に価値観を置く者は現在では一握りだが
実際、東京崇拝の価値観を心に持ちながら生活してる人間は
(上京者、周辺地域居住者の中に)若者・中年・老人を問わず非常に多い。
今でこそ、移転の具体的な動き自体知らない人が(過去ログのように)多いが
仮に移転の方に進むのが明らかになっていけば

比例的に(守旧系マスコミの煽動も手伝って)興奮した崇拝組が
東京での反移転暴動があちこちで起こすのではないか?




662661:02/04/19 17:25
東京での反移転暴動があちこちで起こすのでは

東京での反移転暴動をあちこちで引き起こすのではないか?
663名無しさん@1周年:02/04/19 17:33
>>661
(過去ログのように)ってのは
(過去ログで話題になったように
実際、具体的な内容を知らない国民が多い)ってことだろ?

Dat落ちのあのスレや今スレみたいな、情報ページへのリンクで
スレ参加者に関していえば、大概は具体的内容は知ってるみたいだし
664どっかの1 ◆ST9l9gvo :02/04/19 17:36
こないつもりでしたが、きちゃいました。
同じ事をあいも変わらず話してはいますけども
良スレになったのかな・・・
665名無しさん@1周年:02/04/19 17:37
>>660
意見を述べただけで済ませたら、いいのに、タメ口叩いて
ムダな煽りをするおまえは、推進派の品格を限りなく下賎にしているな。
666名無しさん@1周年:02/04/19 17:41
>>661
>普通に話す反対派は別として
>荒らし罵倒だけの奴って単なるヒッキー?そんならそれまでだが
  
あはは。それおまえのことじゃん。
おまえのほうが、よっぽど性悪だよな。
667どっかの1 ◆ST9l9gvo :02/04/19 17:42
煽りばっかで皆さん飽きない?
668名無しさん@1周年:02/04/19 17:45
>>666
こういう奴が移転のときになって暴動を起こすんだろうねぇ(w
669名無しさん@1周年:02/04/19 17:49
論破された論破したと煽るのはやめろ。どっちにしろ推測にすぎない。
4全総がこれまで全て失敗に終ってきたということからして、
常識的に今回も計画が成功すると断言できるほうがおかしい。
必ず新たな問題が起きるだろう。そのリスクを今の状況では、
なるべく減らそうとするのが、国家の歩むべき道じゃないのか。
670名無しさん@1周年:02/04/19 17:53
推進派は、移転先が決まればすぐにでも効果があると言ったよな。
移転が完了するまでに移転先以外の地方にどういう具体的な利益が
あるのか、説明してくれよ。
>>664
もしかしてdar落ちスレ立てた人?言っちゃあなんだが
貴方のスレのほうが良スレだった気がしますよ
俺はあれでも良いと思ったんだが。

しかもアンケートリンクのある点ではあっちの方が良かった・・・・・
次立てる人はアンケートリンク、次スレで復活させて下さい。
推進が全国で上回ってたり
推進と反対が拮抗してるあのアンケート資料があれば
「移転賛成(反対)なんて〜だけだろ?」というお互いの先入観も起こらない。

672名無しさん@1周年:02/04/19 17:57
>>671
ネットのアンケートなんて、なんか意味ある?
ひとり何度でも投票できるから、無意味。
どうせ誘致先の連中が、必死になって賛成票入れまくってる。
673どっかの1 ◆ST9l9gvo :02/04/19 17:58
dat落ちスレ立てた人ですが、テンプレは
紫陽花さんのぱくりです。
アンケートリンクって
>>236
にあるやつですか?
674どっかの1 ◆ST9l9gvo :02/04/19 18:00
>>672
ネットのアンケートは私もあまり意味が無いと思います。
675近畿の再起。:02/04/19 18:02
>>670
「移転が完了するまでに」か。
「移転が完了した後」の益が多いが
少なくとも移転中に早めに産業関係機関が移転した際
東京に産業を置いていた出版業界は
副大都市圏であり条件も悪くない近畿圏への移動などを始める。

と言っても畿央に来れば地理的相乗があるのは明らかなので
那須、東濃に決まってもそうなると言うこと。



676名無しさん@1周年:02/04/19 18:04
出版業界は機関の都合で東京に立地せざるを得なくなったところが大部分。
677名無しさん@1周年:02/04/19 18:10
>>675
それって、一全総で失敗した、地元の産業を破壊する計画だね。
         
>早めに産業関係機関が移転した際
 
そんな計画はまだ聞いてないよ。誰が言ってるの?
で、出版業界が移動し始めるという理由は?
678どっかの1 ◆ST9l9gvo :02/04/19 19:00
教えて君でレスがとまる。
コレ鉄則
679名無しさん@1周年:02/04/19 19:15
>>678
もう少しまともな人だと思っていたのでがっかりです。
677を教えて君呼ばわりですか?
出版業界が移動するというのはどこに書いてあるのか、
普通の人は知りませんよ。あなたは知ってるんですか?
680どっかの1 ◆ST9l9gvo :02/04/19 20:48
679さんへ 私はわかりません

 スレの流れお金編
費用は掛からない(推進派)
   ↓
国の試算は信用できない(反対派)
   ↓
過去ログ読め!論破されて無いぞ(推進派)
   ↓
過去の国の計画見てみろよ、予算オーバーいっぱいあるぞ(反対派)
   ↓
  (以下略)
ここで煽り、教えてくれよ君、が登場する。


こんな感じかな?

681どっかの1 ◆ST9l9gvo :02/04/19 20:54
 防災編
移転しないと地震等に対応できない。(推進派)
 ↓
移転しないでも対応できるし金の無駄(反対派)
 ↓
(以下略)
ここでは煽りが起きない。

こんな感じかな?
682名無しさん@1周年:02/04/19 21:35
今の東京都心にある首都機能は新都市に首都機能があるときに
比べれば、遥かに危険で首都機能は麻痺するのは確実。

まず東京にある時
@インフラ切断による通信麻痺。>複雑に交差している配線がネック
A交通網麻痺による職員召集困難。
B大規模火災が起こると周りが火の海で逃げようがない。

新都市にある時はいずれも回避可能。

鳥取西部地震の事例からもわかるように大規模地震でも、人口が過密して
いなければ、それほど被害が出ないことは証明されている。
よって首都機能移転した新都市と今の東京にある首都機能では
安全性はあきらかに新都市が勝っている。

たぶん新都市は過密しない都市設計と最新の建物免震技術で大規模
地震でもほとんど被害がでないと思われ。
683どっかの1 ◆ST9l9gvo :02/04/19 21:50
まぁ、防災関係は納得ですね。移転しないよりしたほうが
いいとは私も思います。
よーし仕切っちゃうぞっと。
一極集中の是非で議論しましょうか?
私は風呂入って寝ますが。
684名無しさん@1周年:02/04/19 22:22
東京都は「首都機能移転に反対」とは言わず「首都移転に反対」と宣伝してるよね。
明らかに、誤解の恐れのある表現だから止めて欲しい。ジャロに訴えたいぐらいだ。
685535:02/04/19 23:15
教えて君はともかくとして、
理由・説明は必要ですね。
阿吽の呼吸でもない限りわからない人がいますからね。
686677:02/04/20 00:53
>>680
教えて君よばわりはひどいな。次のような流れの中で質問しただけですが。
なぜ出版業界なのか・・・>>675はあまりにも唐突な予測(思いつき)かと思うが。
>>677の質問に答えてくれよ。

  >>647の質問に答えて
* いったい、いつ日本全体に効果が現れるというのか。>>650

* だから、単純に移転先に人口が10万人移るだけとか、そういう話しじゃないって。
 日本全体の効果、というなら移転が決定した時点から効果は現れると思うよ。>>654

* 移転が完了するまでに移転先以外の地方にどういう具体的な利益が
 あるのか、説明してくれよ。>>670

* 移転が完了するまでに」か。「移転が完了した後」の益が多いが
 少なくとも移転中に早めに産業関係機関が移転した際
 東京に産業を置いていた出版業界は
 副大都市圏であり条件も悪くない近畿圏への移動などを始める。>>675

* そんな計画はまだ聞いてないよ。誰が言ってるの?
 で、出版業界が移動し始めるという理由は?>>677
687677:02/04/20 01:00
×質問に答えて  ○レスに答えて

688名無しさん@1周年:02/04/20 14:00
>日本全体の効果、というなら移転が決定した時点から効果は現れると思うよ。>>654

結局、そんなものあるわけないんだよな。
移転してからの効果だって、定かではない。10年先にどうなるのか、誰にもわからない。
あるのは、国土交通省の、これまで常に狂いに狂ったという実績のある
当てにならないプランだけ。明日の経済すら充分に予測できない政府が立てた
10年後の予測が真実だと信じるのは宗教のようなものだ。
   
四国・本州を結ぶ架橋について、国会答申で「あの計画は失敗だった」と
答えている議員がいる。そういう事実しか信用できない。自民政治が、これまで
成功だったという事実の方が多いというなら、信じても良いが、残念ながら、
これまでのところ見あたらない。
689 :02/04/20 14:06
防災という面でなら、どっちにしても東京はたすからんと思ってるよ。
防災指令という面なら、皇居の下に巨大防災センター作っても、
1兆もかからんでできるだろ。
690名無しさん@1周年:02/04/20 14:26
神戸も5〜6年で復興したのだから、東京も10年かければ
復興するんじゃないか。高層ビルは日本最強の耐震構造になってるから、
安全だと言われているし、都内の高速道路は神戸の震災を受けて、
補強工事がどんどん進んでいる。永田町周辺は、ほとんど終ってるよ。
永田町周辺の地下鉄の坑道は、核シェルターになってるとも言われている。
水や食糧もすでに貯蓄済みらしい。
                  
潰れるのは、古くからの小さなビルと、集中した家屋。
水道・ガスなどのインフラ。そういうものは、潰れても、
かえって、災害特需が生まれる可能性すらある。
火災などで人口が減ったら、過密も解消して復興の追風になるしねえ。
とにかく「地震で東京が壊滅!」と思ってる奴は、トンデモ本の読みすぎ。
これまで都や国が、自分の膝元を防衛する計画を立てるのは当然。
これから先10年もそれは続くだろうね。

移転先は、代替案として、日本最大の自衛隊基地でも作るってのはどう。
691名無しさん@1周年:02/04/20 15:53
>>690
都合のイイように解釈すれば如何様にも解釈できるが
かなり無理をしているねえ。(w
いずれにしても今の状態では阪神大震災を上回る大惨事と
首都機能麻痺は避けられないね。
692名無しさん@1周年:02/04/20 16:05
>>691
>今の状態では阪神大震災を上回る大惨事と首都機能麻痺は避けられないね。
     
それは、大都市の宿命じゃないの。
先進国の首都はたいてい大都市だよ。
            
前の関東大震災から立ち直ったのが、今の東京の姿。
政府があろうがなかろうが、東京が大惨事に見舞われたら、
政府主導で指揮するんだろうし、政府が予算出のは変わらないからね。
首相官邸もそれを想定して指揮できるように建てなおしたはずだよ。


693名無しさん@1周年:02/04/20 16:10
>>692
あと、国会皇居周辺が震災でやられるとは思えない。
道路は広いし、緑も多い。首都の機能はマヒしても、
あの辺は大丈夫だから、国政がマヒすることはないよ。
むしろ、現場で指揮できるだけムダがない。
694名無しさん@1周年:02/04/20 16:13
思うよで税金つぎ込んで経済効果あがったら皆妄想に励むだろう。(w

まあ、少なくとも今の時点では国民が税金を使うことに反対する。
青天井に土地の価値が上がると妄想していたバブル時代の話だよ。
まあ、やるんだったら無駄なゼネコンが死滅してからやりたいね。
いつかは知らんが、向こう10年は着工できんだろ。
695名無しさん@1周年:02/04/20 16:29
>推進派
橋本内閣の約束と違うぞ。財政が再建してから、という常識的な判断が、
どうして、こんな非常識な経過になってるんだ。
今では財政再建のために、とコロっと態度を変えた政府を信じる方が不自然。

http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/kikaku02/syogatu02/iten.html
「移転できなければ詐欺になる」。衆院の特別委員会の理事を務める自民党の蓮実進氏は、
国会決議や国会等移転法の存在を指摘し、移転実現に意気込む。特別委員会の委員は
候補地出身議員が多い。

煮え切らない国会の態度に、候補地の知事らの不満は爆発寸前に来ている。
岐阜県の梶原拓知事は「(移転を)うやむやにしたら賠償を請求する」とまで言い切り、
後戻りしにくくなっている。

国会等の移転は橋本龍太郎内閣の一九九七年六月、財政構造改革に絡んで
「新都市の着工は財政再建期間(九八−二〇〇三年度)以降とする」と延期された経緯があるが、
推進派は財政問題以上に重要な問題との認識だ。
696名無しさん@1周年:02/04/20 16:32
>>693
省庁の建物がだいじょうぶでも、通信インフラが不通になったり
交通インフラが不通になり都内公務員官舎にいる省庁職員はどう招集
するの?首都高なんか崩落したら身の毛もよだつよ。(w
まあどう地震が来るかによるが、最悪のケースを考えるのが危機管理
だから、今の状態だと首都機能マヒは避けられないでしょうね。
697名無しさん@1周年:02/04/20 16:45
>>692-693
今の東京都心にある首都機能は新都市に首都機能があるときに
比べれば、遥かに危険で首都機能は麻痺するのは確実。

東京に首都機能がある場合の危険性を指摘すると

@インフラ切断による通信麻痺。
 複雑に入り組んだ配線がネックで再生には時間がかかる。
A交通網麻痺による職員召集困難。
B大規模火災が起こると周りが火の海で逃げようがない。

新都市にある時はいずれも回避可能で危機管理を考えれば移転が最善の方策。

鳥取西部地震の事例からもわかるように大規模地震でも、人口が過密して
いなければ、それほど被害が出ないことは証明されている。

よって首都機能移転した新都市と今の東京にある首都機能では
安全性はあきらかに新都市が勝っている。

オーストラリアのキャンベラやブラジルのブラジリアの首都の景観をみれば
わかると思うけど新都市は過密しない都市設計と最新の建物免震技術で大規模
地震でもほとんど被害がでないと思われ。
東京都心に首都機能があること自体危険極まりないことです。
698名無しさん@1周年:02/04/20 17:00
>>696
財政構造改革法に首都機能移転を強引に絡めて一時凍結に追いやったのが
当時の加藤紘一幹事長、中曽根康弘、梶山静六ら移転反対派の自民党幹部だ。
しかし、今やその財政構造改革法は凍結され、失効状態にある。
首都機能移転を凍結する法的根拠はどこにも無くなっているんだよ。とっくにね。

もともと、この財革法は民主党を含む野党の反対を押し切って自民党が成立させた
法律。97年当時の緊縮財政を民主党は「デフレ財政政策だ」と非難したんだよ。
わかります? 野党が自民党の緊縮財政を批判したんだよ。
699698:02/04/20 17:05
>>695だった。
700名無しさん@1周年:02/04/20 17:17
>>698
民主党も同じ。政治自体不信だらけ。推進派は、他の全ての不信を
無視して国交省の信者になりきってるが、結局、どっちが正しい方向を
向いてるかなんてわからない状態、というのが客観的な見方かと思う。
政府が手をかけなくても、赤字国債を積まなくても、景気がそれなりに
上昇しているかどうか、という事実だけが信頼できる全て。

借金なしのゼロから出発時に投資するなら、まだわかるが、
多大な住宅ローンが残って自己破産寸前の状況で、サラ金を借りて、
立ち直った奴など、皆無に等しい。5全総自体が間違い。
701名無しさん@1周年:02/04/20 17:30
>>700
年間2000億円程度の予算だと、とても財政赤字を悪化させるようなことにはならない。
真水何兆、などと毎年補正予算を組んでいる実態を見れば、財政云々で首都機能移転に
反対するのはかなり無理がある。

むしろ首都機能移転による財政軽減効果のほうがずっと大きいのではないかという
議論もあるのだから。維持費もかかり、災害リスクの伴う都心よりも
地方の格安の物件に引っ越したほうが割安なんじゃないかと思うのが正常な神経の持ち主だろう。
702名無しさん@1周年:02/04/20 17:34
>>697 
ttp://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/kikaku/kokkai/kokkai-4-4.html
「19年前にここに移って以来、離れられない」と同首席が言うように、多くの住民が
豊かな自然環境と行き届いた行政サービスを誇りにする。しかしそのキャンベラが持つ
一つの悩みが、特別地域ゆえの財政不足だ。(中略)
「そうね。いかに自然を保ちながら進めるかが一番の課題。慎重にやらないと」と、
同首席はやや厳しい顔をした。
          
 一方、キャンベラを国の象徴として整備するのが連邦首都計画庁。
テッド・シュルタイス上級計画官は「キャンベラの完成度は現在8、9割程度と思うが、
企業も増加し100万人都市まで考えられる。新幹線のような鉄道や空港の増設も必要だ」と話す。
グリフィンの設計は人口25,000人を想定したもの。都市の成長は計画を次々と超えてきた。 

元新聞記者というオーストラリア商工会議所のブレント・デービス理事が
日本の移転計画についてこう話す。「経費14兆円だって。たぶんその20倍、
300兆円くらいにはなる。計画者はいつだって少なく見積もるもんさ。
中途半端な計画は税金の無駄。新首都建設なんて大事業は一度始めたらやめられないんだ」。
703名無しさん@1周年:02/04/20 17:38
だいたい、都心の超一等地になんで首都機能を置いておく必要があるのか?
もし首都機能ではなく、民間企業がそこに居たとすれば、
いったいどれだけ多額の固定資産税や法人税が納められていたことやら・・・

そのへんも差し引くと、やっぱり首都機能を東京に置いたままだと負担は大きいな。
704名無しさん@1周年:02/04/20 17:45
>>698-702
どうも移転費用が無駄だとか内容も熟知しないで言っているのがいるが
年間4,000億円〜6,000億円という莫大な国費が新都市の首都機能の
維持費に比べて、東京都にある首都機能の維持ほうが余分に投資されて国費を
大損している。
新都市に首都機能があるほうが維持コストがかからないし、5,6年で元が
取れるんだよ。維持費を比較しても新都市は遥かに有利。

http://www.pref.gifu.jp/s11104/capital/data-106.htm
705名無しさん@1周年:02/04/20 17:47
>>703
余談だけど千代田区の固定資産税は年間2500億円だそうだ。
既得権益を守るために反対するわな!(ww
706名無しさん@1周年:02/04/20 17:48
>>702
あの、自分のアタマで考えられないのなら、コピペも意味が無いと思うんですが。
なにも試算を示さずに「私のカンでは移転費用は100兆円以上かかる」と
発言した自民党の与謝野薫(前回総選挙で落選)と、そのブレント・デービスさんとやら
の違いはなんですかね?
707ブラジリア>投資後に注目:02/04/20 17:51
>>697
1987年、ユネスコはブラジリアを「世界遺産」に指定した。しかしその余りにも
未来的な景観は「人間不在の街」「失敗したユートピア」などと批判され、
長らく無視されてきた観も否めない。都市に猥雑さとか寂寥感を求める人々には
人気のなさそうなブラジリアも、最近では人口は約180万人に膨れ上がり、
深刻な住宅不足や(大阪並みの?)違法駐車に見舞われているとか。
                    
http://www7.ocn.ne.jp/~jyo-syo/m_inspect_2.htm
■批判論
(1)画一的な街づくりがされた計画都市のため、人々が集積するような
 賑わい機能に欠け殺伐としたイメージがある。
(2)政治(ブラジリア)と経済(サンパウロ)が分離していることから、
  経済活動に影響が生じている。
(3)遷都への莫大な投資(4年間に約65億ドル)から、後のブラジル経済の
  破綻・インフレを引き起こした。
(4)旧首都リオの衰退を招き、近年の治安の悪化等大きな弊害を残している。

■肯定論
(1)そもそもリオを離れることに意義があっただけに、首都移転の実現だけで
  積極的に評価できる。
(2)内陸部開発の観点で、道路・航空交通網、通信網やセラード地帯農業開発など
 大きな成果を収めた。
708名無しさん@1周年:02/04/20 17:55
ブラジリアも元々は大人口を志向して造られた都市なんだろ。
日本が参考とすべきなのは、小人口の新首都ベルリンですね。
709名無しさん@1周年:02/04/20 18:32
>>707もコピペするよりソースだけ示してくれれば十分だと思う。

ちなみに、あなたがコピペした文章の直前には、こう書かれていましたよ。

>ブラジリアの首都移転には賛否両論があるが、主要な意見は次の通り。
>幾つかの批判があるが、概ねは肯定的な評価が大勢を占めている。
710名無しさん@1周年:02/04/20 19:01
この時期に石原-野中-亀井の会談というのは
ちょっと気になりますね。
場合によっては、本気でポスト小泉に石原を
擁立するつもりらしい。
石原も都知事の任期はあと一年となり、2期目
を目指すよりも国政復帰に前向きな発言をして
います。
711名無しさん@1周年:02/04/20 20:24
>>708
ドイツ―NPM型行政改革と行政理論の動向

>最近の報道では,ボンからベルリンへの首都移転が予想された以上に費用(建
>物新築で1億DM以上)と時間がかかることが判明し,当初のスケジュール通
>り移転が完了しないようである。SSSの議論の過程では,首都移転が行政改
>革の絶好(にして唯一)のチャンスだという理解が有力であっただけに*xiv,二
>都体制が行政改革につながるかどうかが―二つの都市に跨る“バーチャル・
>ビューロクラシー”の成立可能性とともに―注目されるところである。

>>709
ブラジリアは、「最近では・・・」の部分を読まなかった?
首都のイメージ評価は概ねよくなってるが、下記の費用については、
消せない事実ではありませんか?

(3)遷都への莫大な投資(4年間に約65億ドル)から、後のブラジル経済の
  破綻・インフレを引き起こした。
712名無しさん@1周年:02/04/20 20:35
>>707
>コピペするよりソースだけ示してくれれば十分だと思う。

なんで?どこの板でもソースから重要な部分をコピペして出してるよ。
長い文書になると、本人がどこを指摘したくてそのソースを出したのか
わからないと思うよ。ブラジリアのこともちゃんと、賛否両論出してるよ。
また文句言われそうだから書いておくけど>>711は、PDF形式で解凍すると
URLが出ないこともあってソースが載せられなかった。
713名無しさん@1周年:02/04/20 20:37
>>712>>709への間違いだった。
714名無しさん@1周年:02/04/20 20:40
コピペは全然説得力がない。>上のコピペの人

>(3)

ブラジリアは建設当初から大都市・大人口を志向していた。
また、当時のブラジル通貨の対ドルレートはいくらだったんでしょうね?
「4年間に65億ドル」って、40〜50年も前のブラジルにしたら、これは確かに
狂気じみていますね。
715名無しさん@1周年:02/04/20 20:44
>>714
異論反論出てくること自体、コピペは無意味じゃないだろ。
スレの活性化にも、新しい話題は必要。疑問は調べる。調べた結果は
載せる。それのどこが悪い。別に説得することだけがコピペの役割ではないし。
716名無しさん@1周年:02/04/20 20:46
>>714
説得力なかったらなんでコピペにいちいちレスするのかな。
読み飛ばせばいいだろ。(プププ
717名無しさん@1周年:02/04/20 20:50
無秩序にコピペするのは荒し行為ですよね。
718名無しさん@1周年:02/04/20 20:53
自分の意見も全く書かずに、ポンと長文コピペを書き捨てるのはやめてくれませんか?
719名無しさん@1周年:02/04/20 21:19
>>711
>ドイツ―NPM型行政改革と行政理論の動向

出典は
1999 年度日本政治学会研究会(10 月3日 於:國學院大学)
原田 久(熊本県立大学総合管理学部)とありますね。

変ですねぇ。ドイツでは99年9月に移転作業はほぼ完了したはずですが?
その原田先生は何がおっしゃりたいのでしょうか?

どういった機関が、どれだけの期間、移転が遅れたのかという基本的な点が
記されていないのが、いかにも・・・という感じがします。

それよりは、こちらの方が信頼できそうなデータですね。
http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/daishu/info/g_panf_01.html

ベルリン移転費用の国家負担は200億マルク(約1兆1000億円)で、
これは当初予算と変わらない額ですよ。
720名無しさん@1周年:02/04/21 00:49
>>711-719
日本の首都移転に対際して、ベルリンがよく引き合いに出されるが、
全く参考にならないものを比較しても意味がない。
ベルリンは19世紀後半のプロイセンの時代から首都であったのが、
東西冷戦で分断されてボンに首都が移り、東西統一によって再び首都として
戻ったという経緯がある。ベルリンは、もともとパリに匹敵する都市であり、
中欧文化の発信地でもあった。
        
最初から都市の機能を備えた場所に移転する場合と、日本のように、
ゼロから土地を確保する場合とは全く違う。しかしなぜか首都機能移転の
会議やフォーラムで話題にしたがる。移転費用などは比較しても、
ほとんど意味を成さない。
721名無しさん@1周年:02/04/21 04:16
京都に戻すのは?
722名無しさん@1周年:02/04/21 08:11
>>720

移転人口のメインが約3万人の行政職員およびその家族であるという点では
ベルリン移転とかなり近いので参考になる部分は多い。
小人口の移動にとどまる首都機能移転であったからこそ、ベルリンも
大規模なインフラ増強を行わず、多少の都市改造で済んだのだろう。

日本も同じで、小人口の転入に伴う新たなインフラ整備は、それほど大規模な
ものではない。ベルリンと違うのは、更地に首都機能を造るという点だが、
むしろ都市改造をするよりは、最初から更地に建てるほうが費用が安くつく
という指摘もある。

また、移転用地は全て公有地になるのではない。民間に売却する用地もある
ので、移転費用の一部を補う財源となろう。

それから、地価がべら棒に高い都心から地方の過疎地に移転することで
きわめて資産価値の高い跡地が発生することも考えあわせるべきだ。

それらをトータルで勘案すれば、ドイツの首都機能移転費用200億マルク(国費分)
と日本の首都機能移転費用はだいぶ接近してくると思います。

723名無しさん@1周年:02/04/22 12:53
おわったね
724名無しさん@1周年:02/04/22 12:55
お台場に首都機能を移転して、永田町にカジノを作ればいいだけ
の話なのに。( ´,_ゝ`)プッ
725名無しさん@1周年:02/04/22 17:47
>>722
>移転人口のメインが約3万人の行政職員およびその家族であるという点では
>ベルリン移転とかなり近いので参考になる部分は多い。
      
3万人と60万人のどこが近いのかねえ。

>小人口の転入に伴う新たなインフラ整備は、それほど大規模なものではない。

四国に橋1本かけたり、ダム作ったり、第3セクターで港湾整備したり、
ハコモノ作ったりするだけで、赤字出しているのに、大規模でないという時点で終ってる。
国土交通省みずから、超大型プロジェクトと呼んでいるのに、(世間では巨大プロジェクト)
そこまで詐欺的なものいいは、よせよ。

結局、経費がかかるということを隠すために弁解してるだけのレス。
見苦しいよ。国はいまだに不良債権処理も終ってない。赤字国債を解消する
計画すら立たないで、景気底打ちといいつつ、これで何年経ってるのか。
これから10年間、首都移転の巨大プロジェクトを強行することで、
移転先以外の地方や国民に何の経済効果があるのか、このスレでは何も回答がなかった。
誤魔化すのは、いい加減にやめてほしい。

726名無しさん@1周年:02/04/22 18:00
日本全国の建設(ゼネコン)業界が、
すでに公共事業には活路はない、と
別産業に移行する準備や実行に
うつしているのを知ってますぅ?
727名無しさん@1周年:02/04/22 18:31
まさか今の状態で税源委譲の地方分権はできないよな。
東京の一人勝ちと一極集中を促進して地方都市を崩壊に追い込む
だけだからな。
728名無しさん@1周年:02/04/22 19:22
>3万人と60万人のどこが近いのかねえ。

  ↑何か勘違いしているようだな。

ベルリン移転が3万人で、日本の首都機能移転が60万人、と早トチリしているのか。
729名無しさん@1周年:02/04/22 19:33
新首相官邸お披露目 広さは現官邸の2.5倍
http://www.asahi.com/politics/update/0422/004.html

新官邸は地上5階、地下1階で、延べ床面積は現官邸の2.5倍の2万5千平方メートル。
現官邸隣のプレハブにあった危機管理センターを地下に移設。
阪神大震災級の地震に耐えられる免震構造を持たせた。屋上にヘリポートを設け、
側面には全面に厚さ5センチの防弾ガラスを張り巡らした。
730名無しさん@1周年:02/04/22 19:33
公共投資、今後5年で2―3割削減・経財相
http://www.nikkei.co.jp/news/main/
                   
竹中平蔵経済財政担当相は22日、日本経済新聞社が主催するシンポジウムで
基調講演し、公共投資の規模を「今後5年で1989-90年の水準に抑えていく」との
考えを示した。国民経済計算ベースでは現行規模に比べ2-3割の削減となる。
731名無しさん@1周年:02/04/22 19:35
732名無しさん@1周年:02/04/22 19:36
733名無しさん@1周年:02/04/22 19:39
国土交通省の信者、うぜえ。
734名無しさん@1周年:02/04/22 19:40
反対派(独りか・・)は自分のアタマで理解できなくなると
無意味なコピペに走る性癖があるようだね。
735名無しさん@1周年:02/04/22 20:11
推進派は、国交省の宣伝するか、
反対派を煽るしか能がないようだね。
736名無しさん@1周年:02/04/22 20:19
4. 首都機能移転が検討されている中で、なぜ総理大臣官邸を建て替えたのか?

昭和4年に竣工した現在の総理大臣官邸は、築後既に約70年が経過し、
老朽化、狭隘化が著しく進んでいます。阪神・淡路大震災の教訓からみて、
危機管理機能の充実は差し迫った問題であることから、新官邸を早急に整備
することが緊急の課題であるとされました。

一方、首都機能移転は、新都市の街びらきまでに少なくとも十数年はかか
る長期的な事業ですので、それまでの間は、新官邸が機能することになりま
す。また、街びらき以降も、長い期間にわたって、立法、行政、司法の機能
が東京と新都市に分立する、いわば「重都構造」ともいえる状況が続くと想
定されるため、東京の新官邸は、その間も使用することになると考えられま
す。

首都機能の移転後も、東京は依然として経済、文化の中心であることから、
新官邸は、政府の東京における拠点としての役割を果たすものになります。
また、移転先地の官邸が大規模災害等で機能不全に陥った場合のバックアッ
プ施設として機能し、リスクの分散に寄与することになります。

737ぷぷぷ:02/04/22 20:28
>>736
無意味なコピペに走る性癖があるようだね。>>734といいつつ、
無意味なコピペを貼ってしまう推進派。 >国交省の九官鳥

738名無しさん@1周年:02/04/22 23:16
まぁ、今回建て替えたのも潰れるような事態に備えて
どっかにもう一個指令所作っておくのはイイかもね。
739名無しさん@1周年:02/04/23 01:06
首都機能移転で、10兆円も予算あるんだったら、
政府は戦後補償を済ませて、韓国・北朝鮮・中国との関係を
キレイさっぱり終らせてほしいよ。
740名無しさん@1周年:02/04/23 01:20
いや、予算は3兆円以内だろう。>>1に示されているように。
もしかしたら3兆円も過大な見積もりかもしれないくらい。

ドイツの首都機能移転は1兆1千億円の予算を超過することはなかった。
741名無しさん@1周年:02/04/23 01:22
>もしかしたら3兆円も過大な見積もりかもしれないくらい。
   
誰が言ってるの?あなたが思ってるんでしょう。

●沙流川総合開発事業【920億円】平取ダム
  96年度一時凍結、新計画の策定を検討・・・・過剰な利水計画。
●千歳川放水路(千歳市内〜太平洋岸)【4800億円】
  1999年中止決定・・・・湿地や海への影響
●苫小牧東部開発(苫小牧市)第3セクター【3500億円以上投入】
  1400億円の負債を抱え破たん(99年9月)・・・・ 過大な企業誘致計画、環境破壊
●松倉ダム(函館市)【200億円】
  「時のアセス」で中・休止(98年10月)・・・・ 過剰な水需要予測、環境破壊
●むつ小川原開発(青森六ヶ所村)【青森県だけで2350億円投入(国からの交付金含む)】
  2400億円の負債を抱え破たん・・・・開発計画破たん
●真木ダム(秋田県)【330億円】
  休止指定(97年8月)、地質調査等実施・・・・ 利水計画過剰、真木渓谷埋没
●雄物川水系成瀬ダム(秋田県)【1500億円】
  アセス不備のため追加調査・・・・ 利水計画過剰、イヌワシ・クマタカ営巣地水没の可能性
●上大沢ダム(宮城県)【60億円】
  2001年度完成予定・・・・治水・利水上不要、事業費3倍に
●仙台・石巻港湾整備【6413億円】
  2002年完成目標で工事中・・・・ 過剰バース、地場産業に打撃
●大規模林道朝日〜小国区間(山形県)【75億円投入】
 1998年12月中止・・・・ブナ林破壊
●農業農村整備事業「水ばしょうの丘」整備構想【1250億円】
  広域営農団地農道(国)は予算凍結・・・・ 農業振興につながらない観光道路建設
●三番瀬埋め立て開発(千葉県)【8700億円(当初計画)】
  計画縮小案(99年5月、埋め立て面積740ha→101ha)・・・・ 干潟の破壊、投資効果に疑問
●臨海副都心開発(東京都第3セクター)【当初計画8兆円】
  オフィスビル需要縮小、財政破たん
●足羽川ダム→部子川ダム(福井県)【1400億円→2200億円】
  建設省が代替案(99年11月)・・・ 利水計画が過大、治水上の危険、文化財・優良森林消滅
●愛知万国博覧会(瀬戸市)【会場建設費1800億円】
  計画見直し・・・オオタカ生息の「海上の森」破壊
●藤前干潟埋め立て(名古屋市)【370億円(当初計画)】
  計画断念・・・・干潟の破壊
●びわこ空港(滋賀県)【1580億円】
  地権者の反対でこう着状態・・・・ 利用見込み少ない、環境破壊、財政負担
●細川内ダム(徳島県)【1100億円】
  一時休止(1998年度)・・・・ 治水・利水とも根拠なし、環境破壊
●高松湾頭地区再開発(サンポート高松)【2000億円(基盤整備1000億円)】
  7割進ちょく、シンボルタワー計画(建設費428億円)・・・・ 進出企業見通し立たず
●本渡港マリンタウン計画(熊本県)【172億円】
  1995年度着工、漁業権放棄拒否・計画見直し・・・・干潟の消滅、漁場縮小

政府はこれまでなによりも景気対策を優先してきたが、仮に景気が3%成長を回復したとしても、
それによる税収は一兆数千億円にすぎず、今後、十年以上も毎年30兆円足りないと言う状態が続く。
 これに特別会計や道路整備公団などの表に出てこない借金を加えると、日本の借金は瞬く間に
一千兆円を超える。これは借金で苦しんできたイタリアやカナダをはるかに上回る前代未聞ものだ。
この借金の70%が公共事業である。

本年もまた、日本では将来に対して誰も責任をとらないまま、コンクリートが積み上げられて
いくのである。                    (法政大学法学部教授 五十嵐敬喜)
744長期的な国家戦略:02/04/23 06:35

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 首都機能移転は単なる公共事業ではなく、列記とした国土のグランドデザイン

 計画に基づいた「 国家戦略 」であることを認識してもらいたい。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
耳にタコ。                       
746名無しさん@1周年:02/04/23 07:03
核攻撃を想定して霞ヶ関官庁街と兜町金融街を地下に新築した方がよい。
首都移転よりも安上がりだよ。赤い方の中国、ロシア、北朝鮮とその手先
は猛烈にいやがるだろうけど。w)
747名無しさん@1周年:02/04/23 07:31
ここ数年で、官庁街は7千500億円かけた新築ラッシュ。
地下はどうなっているのか、興味あるね。
新官邸は阪神大震災級の地震にも耐えられる耐震構造。
防弾ガラスを張り巡らせて、地下には24時間対応の危機管理センター。
核シェルターになってる可能性はなきにしあらず。
748名無しさん@1周年:02/04/24 10:14
国の借金を減らすことになるのでは?
地価・物価の高い東京にいつまでも国の行政機関を置いておくのは
不経済この上ない。もっと地価・物価の安い地域に移転して欲しいものだ
749名無しさん@1周年:02/04/24 19:24
NHKラジオ第一で、18時のニュース番組の中で解説者が以下のように指摘していた。

・5年前に首都高の「鋼鉄製の橋脚」を総点検したところ、1400ヶ所で疲労亀裂が見つかった。
 その後2年間の観察の結果、それらの亀裂はさらに進行していることがわかった。

・従来、専門家のあいだでは、首都高の橋脚に疲労亀裂は発生しないものとされてきた。

・疲労亀裂が発生した主な原因は、大型車および重量違反車の交通量の多さであろう。
 これは設計時点では 想定されていなかった事態だ。

・現在、450ヶ所が要注意とされ、応急処置的な補修はされているが、抜本的な改修の目途
 はたっていない。

聞いていてゾっとしたので、色々と検索してみたけど、首都高の疲労亀裂の問題を扱っている
ページがなかなか見つからない。一体どうなっているんだ?
750名無しさん@1周年:02/04/24 20:10
>>749
都心では、阪神大震災のあと、ずっと首都高の橋げたの
補強工事をしていて、23区では、かなり完成してるんですが、
それと、亀裂は別物なのか、どうなんでしょうね。
751749:02/04/24 23:51
>>750
補強工事とは無関係な話でしたよ。
さっきニュース10でも詳細な解説をしていました。残念ながら途中からしか見れなかった
のですが、首都高速公団はこの検査結果をこの3年間、公表を控えていたということです。
どうやらNHKのスクープらしい。

http://www.nhk.or.jp/news/2002/04/24/grri84000000bsk0.html
こっらはニュース7のビデオ配信です。すぐ更新されてしまうので早めにチェックを。
752名無しさん@1周年:02/04/24 23:56
>>751
今、NHKでやってますね。12:50から
753749:02/04/25 00:00
>>752
しまった。見過ごした。
よろしければ感想を聞かせてくれませんか。
754名無しさん@1周年:02/04/25 00:23
>>753
あわてて立ち上げて書きこみしたので、途中まで見れませんでした。
それも11:50からの間違いですみません。明日からまたあちこちで
報道されるのではないでしょうか。
755名無しさん@1周年:02/04/25 00:23
756749:02/04/25 00:24
首都高の橋脚560基に1400カ所の亀裂、傷発見
http://www.asahi.com/national/update/0424/042.html
757名無しさん@1周年:02/04/25 03:17
本州四国連絡橋公団
http://www6.xdsl.ne.jp/~nomura/Subfile/KakuronBunrui/Kakuron/Doro/Honsi.html

「不況の影響で物流、観光目的の利用が思ったほど伸びなかった」と説明する
同公団の平成11年度の累積赤字は約9.200億円。総務庁は平成12年夏発表の
行政監察で、同公団の収入の落ち込みを厳しく非難した。 

本四公団の償還計画は50年。当初の計画だと平成58年度に終了する計画であったが、
毎年1.500億円にものぼる有利子負債の利息負担が重荷となり損失が生じている為、
その償還計画も到底実現不可能である。現行計画の実質的な破たんである。
この為公団は財政投融資等からの借り入れに加え、平成13年度の概算要求で、
ガソリン税等から毎年莫大な収入が入る道路整備特別会計(特定財源で運営)に目を付け、
800億円の無利子借り入れを求めた。道路整備特別会計からの借り入れが実現しても
その負債は返せず、いずれにせよ国民が負担せざる得ない。
(参考文献:産経新聞)

本州四国連絡橋を3ルート、東京湾アクアライン・高速道路などをいい加減な利用見込みや
採算性をたてて建設して利用されず、国家の借金を作っただけであり、将来の補修もできない。
(建設省の事例)
   年間収入    年間費用     収支
   885億円    1632億円   747億円
758名無しさん@1周年:02/04/25 03:55
どっちにしろ直さないと駄目だからなし崩しで東京再生計画になっちゃうのかしら。
759749:02/04/25 07:39

首都高橋脚に「疲労亀裂」1400か所
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020424i315.htm

「疲労亀裂は1997年に初めて見つかった。」だって。
どうして今まで隠蔽していたのだ?
760名無しさん@1周年:02/04/25 08:13
月曜日の産経紙にPR特集記事が掲載されていたのですが、興味深いデータがありました。

  <東京圏への人口・諸機能の集中状況>

⇒国土の3.5%に全国人口の26%が集中。2025年には26〜27%と予測

⇒情報・ネット企業(ソフト系IT産業の事業所数) 平成12年 41.6%

⇒金融機能(株式売買高)    平成2年 73.3% → 平成11年 80.3%

⇒商業機能(卸売販売高)    平成3年 41.2% → 平成11年 44.0%

⇒事務所・店舗等床面積     平成2年 27.0% → 平成12年 28.0%
761名無しさん@1周年:02/04/25 10:38
>>760
全体的に見て、底打ち感があるな。
10年後でもたいして増えないってことだね。
これで、地方分権や特別区の設置が進めば
10年後には減少してる可能性の方が大きいな。

762名無しさん@1周年:02/04/25 11:24
⇒国土の3.5%に全国人口の26%が集中。2025年には26〜27%と予測

↑移民労働者の受け入れは時間の問題だと言われているので、
この数字はさらに増加する可能性が高いね。
763推進派は卑怯な真似をやめろ>”削除”スレ荒し:02/04/25 16:45
政治板レス削除スレ
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/saku/989844978/l50

115 :依頼 :02/04/23 07:55 ID:Sdj9kl6r
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1018491771/742-743
を削除してください。

>6. 連続投稿・重複
>連続投稿・コピー&ペースト
>連続投稿で利用者の会話を害しているものは削除対象になります。
>個々の内容に違いがあっても、荒らしを目的としていると判断したものは同様です。

に該当すると思うので、削除をお願い致します。

この投稿者は常に会話の可続性を妨げる行為を繰り返しています。
一刻も早い対処を望みます。よろしくお願いします。
764断罪人:02/04/25 17:10

移転推進、国交省のパネル展示拒否 都首都堅守、徹底抗戦白紙撤回求め全国行脚も ( 4/23)
--------------------------------------------------------------------------------
衆議院の「国会等の移転に関する特別委員会」で首都機能の移転候補地が今年五月をめどに
決定されることを控え、国土交通省が全都道府県に要請していた「国会等の移転」に関する
パネル展示を移転に反対している東京都が拒否していたことが二十二日、分かった。同省で
は市区町村での展示についても都道府県を通じて行っているが、都ではこの伝達も拒否する
など“徹底抗戦”の構えをみせている。

国土交通省によると、首都機能移転のパネル展示に関する文書を通知したのは二月。首都機
能移転に関する情報を国民に広く提供することを目的としており、移転の規模や費用を説明
したパネルなどのほか、移転の必要性を訴えたものも用意されている。

この時期のパネル展示は、同委員会で五月に「岐阜・愛知」「三重・畿央」「栃木・福島」
の三候補地を一カ所に絞り込み、東京と比較検討するとしているからで、参院同委員会の
西川きよし委員長も今月九日に「栃木・福島地域」を視察するなど急速に動きを活発化さ
せている。

しかし、都ではこれまで再三、国に移転の白紙撤回を求める要望を行ってきたほか、都議
会議員や都選出の国会議員らとともに反対運動を実施。石原慎太郎知事も平成十一年九月
と昨年十一月の二回、同委員会に参考人として出席し、首都機能の集積・集中のメリット
を強調したほか、移転に係る費用対効果のずさんさを指摘してきた。

また、二月の都議会の施政方針では、「首都移転には徹底して闘う」と宣言しており、都
では即座にこの通達の実施を拒否することを決定。「全く意味がない」(都幹部)として市
区町村にも伝達しないことを決めた。石原知事は五月十五日の参院同委員会に参考人招致
される予定で、改めて白紙撤回を訴える。

都ではさらに今後、各都道府県に白紙撤回に理解を求めて説明して回る“全国行脚”も始
めており、移転に反対するビデオも制作した。

都が通達拒否の姿勢を示したことについて、同省首都機能移転企画課では「致し方ない。
移転の効果について考え方の違いがあるのでしょう」と話している。

☆単なる東京の既得権益の守旧であることが判明しました。
 ほんと東京都って自己中心で強欲なんだね。
 ますます首都機能移転を断固やるべきだね!
765断罪人:02/04/25 17:24

首相が道州制の検討指示

小泉純一郎首相は24日夕、自民党国家戦略本部の保岡興治事務総長や同党議員連盟
「道州制を実現する会」の杉浦正健幹事長らと首相官邸で会い、都道府県の行政区域
を広域的に再編する「道州制」を国家戦略本部で検討するよう指示した。
首相は、保岡氏らに「次の自分の大きな課題だ」とも述べた。

保岡氏は終了後、検討結果をまとめる時期について、記者団に「今国会中に基本的
な骨格をつくり、秋ごろをめどに努力したい」との考えを示した。

「実現する会」は首相に要請書を提出、道州制導入のメリットとして1国からの
税財源移譲による地方主権の確立2地方の中央依存体質脱却で10兆円以上の
「国民負担増なき財政削減効果」が期待できる3自治意識の高まり−などを挙げた。

http://www.sankei.co.jp/news/020424/0424sei115.htm

☆合わせて道州制の州バランスを取るには首都機能移転は不可欠!

>>764
東京都の必死振りを見ていると、
東京都が「第四の候補地」として
(ビジョンを示す義務から、ある程度の紹介を行う他候補地より)
よこしまな動機で必死である事が浮き彫りになってきますね。

また、「田舎公共事業」と本質を見ない連呼がされているが、
「第四の首都候補地・東京」の東京土建屋の公共事業益の方が大きな問題で
あるのは明らか。
767名無しさん@1周年:02/04/25 17:53
>>676
>出版業界は機関の都合で東京に立地せざるを得なくなったところが大部分。
>>677
>出版業界が移動し始めるという理由は?

週刊誌を手がけている会社の場合、
日販を初めとした全国取次4局が東京に置かれているので、
全国流通のスピードを考えた場合、地元で配送できるタウン週刊誌以外は
事務所を東京に置く以外に手段が無い。
この取次店も結局政府の集中策の一環であって、
移転時には手が加わることは避けられない。
この体制が変わる事で出版社が他の巨大都市圏から全国週刊誌を出す事が可能に。
768名無しさん@1周年:02/04/25 18:12

首都高の亀裂 非公開を反省
http://www.nhk.or.jp/news/2002/04/25/grri84000000btb6.html

首都高速道路の橋脚で大量に見つかった「疲労亀裂」を公表しなかったこと
について、国土交通省の小幡事務次官は「安全に関する情報は公開すること
が大事で、反省すべき点がある」と述べ、対応に問題があったことを認めま
した。

04/25 16:27
769ななし:02/04/25 18:43
つーか首都機能を移転したところで東京が日本経済の
脳であり心臓である事に変わりは無いのでどの途東京への
投資は必要になってくるんじゃないのかな?
あと出版社の話が出てたけど
規制緩和が進んで来ると中央政府の所在地が変わった
といって全国取次4局が新首都に移転する必然性が
無いように思われるんだけどさ。
まさか現在以上に諸規制を強化しようとしてるのかな。
770名無しさん@1周年:02/04/25 19:46
>>765
ばんざーい!やっと出ましたね。道州制。
そっちの方にも金がかかるだろうし、
地方分権のほうが、落ち着いてからでないと、
首都機能移転は、考えられないな。
771ななし:02/04/25 19:51
つーか道州制にそんなに金かかるかな?
772名無しさん@1周年:02/04/25 19:55
>>766
東京都より、あなたのレスの方がよこしまで、意地悪いよね。

東京で賛成しているのは大企業ばかりで、少なくとも、
中小零細企業が反対している理由は、よこしまなんてものではない。
不況で大企業の下請けは酷いダメージを受けているのに、
大企業が移転地へ行ったら、残された下請けはどうなるかってこと。
家内工業でやってるところは、全滅かも。
773名無しさん@1周年:02/04/25 20:04
>>771
はっきりわからんけど、
各都道府県で、別々のシステムを持っているものがたくさんあるから、
それを統一しようと思ったら金がかかると思う。
ネットワークも構築しなければならない。
例えば、福祉・介護関係・公的医療サービスなど、あまりに格差があるとマズイ。
それと道州制にしたら、中心になる地域には行政システムを立ち上げなくては
ならない。規模が大きくなるから、それなりの公共工事にも金がかかりそう。
774名無しさん@1周年:02/04/25 20:07
>>772
俺は機能移転後でやれ派だけど、そこいらへんは道州制でカバー出来るんじゃないかな。
ある種の技能を持った中小企業だけを集中的に誘致する自治体もあるだろうし。
775名無しさん@1周年:02/04/25 20:10
>>767
>この取次店も結局政府の集中策の一環であって、
>移転時には手が加わることは避けられない。
  ↓   ↓    ↓
>この体制が変わる事で出版社が他の巨大都市圏から全国週刊誌を出す事が可能に。

首都機能が他の1箇所へ移転しただけで、どうして他の巨大都市圏へ
取次店が移転できるのか、矢印の部分の経過がわからないんですが。


776ななし:02/04/25 20:16
>775
だから今まで東京から京阪神、名古屋へという流れ
で出版物を流通させていたのだから取次店を移転
させれば移転地から東京をはじめとする大都市圏へ
流通するようになると考えているのでは。
777名無しさん@1周年:02/04/25 20:17
>>774
一番弱い地元密着の零細、家内工業は無理だよ。
この前、小泉さんが視察していたような工場が、
東京と、東京周辺の地域に、うじゃうじゃあるから。
大企業・中小企業の何十倍の数があると思う。
つまり、東京の地場産業が崩壊する恐れがある。と同時に、
移転先に誘致した場合、移転先の地場産業も崩壊する恐れもある。
778ななし:02/04/25 20:19
776ですけど第一行目冒頭の「だから」を削除します。
失礼。
779名無しさん@1周年:02/04/25 20:20
>>776
それでは、東京から移転先に「政府の集中策」が
変わるだけのことで、他に何も変わらないよ???
780名無しさん@1周年:02/04/25 20:24
>>776
東京の取次店→地方  これが、
   
移転先の取次店→地方  このように変わって何かメリットある?
781ななし:02/04/25 20:24
うーん自分には767さんのレスがそのように読めたもので。
782名無しさん@1周年:02/04/25 21:00
参議院西川きよし特別委員会委員長が「岐阜・愛知地域」を視察した際の映像
http://www.pref.gifu.jp/gib/3_news/0204/3472.ram
783名無しさん@1周年:02/04/25 22:15
新スレにコレも貼ってね。


◆国土交通省 首都機能移転HP 意見交換スペースの過去ログ

首都機能移転の広場 (平成11年8月〜平成12年12月)
http://nlftp.mlit.go.jp/cgi-guest/cmw_lstobject.cgi?board=/daishu/daishu01+resultpath=list

新都市の広場 (平成11年8月〜平成12年12月)
http://nlftp.mlit.go.jp/cgi-guest/cmw_lstobject.cgi?board=/daishu/daishu02+resultpath=list
784名無しさん@1周年:02/04/26 09:09
> ⇒国土の3.5%に全国人口の26%が集中。

大阪府・・・国土の0.5%に全国人口の6%が集中。

比率はおんなじだね。大阪機能も移転しよう!!!
785名無しさん@1周年:02/04/26 09:44
>>777
> つまり、東京の地場産業が崩壊する恐れがある。

今まで、首都機能に頼ってきた地場産業は、つぶれて当然では?
逆に考えると、東京以外では、首都機能がなかったばっかりに、
成立しなかった商売があったはず。
東京が、首都機能に頼って受けてきた、今までの恩恵がなくなることに反対するのは
それだけ地方から搾取してきたということをしめすことになり、
これから、東京とそれ以外が平等に競争するスタートになる。

> 移転先に誘致した場合、移転先の地場産業も崩壊する恐れもある。

なぜ?
786名無しさん@1周年:02/04/26 09:48
>逆に考えると、東京以外では、首都機能がなかったばっかりに、
>成立しなかった商売があったはず。

ヴァカですか?あらゆる地方都市に首都機能を移転できるかよ。
この問題で平等などあり得ない。
787名無しさん@1周年:02/04/26 09:50
>>785
禿げどう!
日本全体の商いの大きさ(パイ)は決まっているわけで、
いままで東京一極集中で地方はかなりの機会を失っていたことになるね。
788名無しさん@1周年:02/04/26 10:36
>>707                    
http://www7.ocn.ne.jp/~jyo-syo/m_inspect_2.htm
■批判論
(2)政治(ブラジリア)と経済(サンパウロ)が分離していることから、
  経済活動に影響が生じている。
(4)旧首都リオの衰退を招き、近年の治安の悪化等大きな弊害を残している。

この「批判」も、批判にはなっていないよな。
首都機能無しでの繁栄こそがそのリオの本当の実力を示すのであって、
逆に”衰退”は国土内の経済繁栄の「分散」としてプラスの意味で見るべき。








789那須への首都機能移転で近畿は復活する。:02/04/26 10:45
>>769=>>776=>>780
首都集中強迫観念を持つ方々ですね。
これこそ東京一極集中時代の名残なり。
誰も「新首都に取次店が移る」とは一言も言ってないんだが(苦藁
その自動的な勘繰りも強迫観念からきているのか。

那須など過疎地への首都機能移転に伴って、
これまで全国取り次ぎも東京に集中していたシステムが、
大阪・名古屋など他の大都市に分散吸収される流れが出るということ。



790名無しさん@1周年:02/04/26 10:52

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 東京一極集中体制の崩壊によって、政府機能が那須(もしくは東濃・畿央)に移ると同時に

 経済機能は近畿・北九州・中京地区等大都市圏をはじめとしたエリアに分散され、新たな発展が起こる。

 また、全国に発信する文化機能面では、全国大都市・小都市を問わず群雄割拠の状態になる。
 
 地価・コスト安の追求などを求め、東京に産業をおく必然性を失った企業は日本全国に立地する。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
791名無しさん@1周年:02/04/26 10:53
>>789
はげどう!
那須・阿武隈に首都機能移転すれば、固定費が高い東京に企業本社を置く
メリットを失い、国際空港が近隣にあり、固定費(固定資産税など)が安価
なところ、すなわち大阪・名古屋・福岡に企業は流れるのが市場原理という
もの、東京に残る企業は人口数を主体に物を売る企業に限定されると思われる。
急激な人口移動はないものの、半世紀でほどで市場原理にものずいて収束する
でしょう。
792守旧派:02/04/26 10:55
>>790
嫌だ。そんな現実受け入れたくない。
機能移転で栄えるのは近畿でなく移転先だけだ。だから反対なんだ!!
793名無しさん@1周年:02/04/26 11:05
実際、
「経済首都機能」ともいえる
全国取次機能や全国放送キー局権は
その都市の出版業・放送業を非常に潤すものであって
大阪、名古屋、福岡、札幌も
これを喉から手が出るほど欲しがっているのでは?

本当のところを言うと、取次ぎ機能は一刻も早く分散、
キー局権は一刻も早く廃止した方が良いんだけどね。
794名無しさん@1周年:02/04/26 11:12
>>792
将来のことは「現実」とは言わない
795名無しさん@1周年:02/04/26 11:15
>>793
キー局権が無くなったり
大阪や名古屋、福岡など複数都市圏が全国取次事業を吸収すると
混乱が起こるのでは?

796ななし:02/04/26 18:20
>789
何故首都機能移転をすれば取次ぎ機能が
大阪名古屋に分散吸収されるんですかね?
そこの所の論理がよく理解できないのですが。
>790
「物を売る企業」というのは地方にこそ
多いのでは?それからお尋ねしますけど固定資産税と
売り上げの比率というのはどの程度なんでしょうかね。
果たして固定資産税が相対的に少額というぐらいの
インセンテイブでわざわざコストをかけて地方に本社を
移すのでしょうかね?


797長期的な国家戦略:02/04/26 19:11

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 首都機能移転は単なる公共事業ではなく、列記とした国土のグランドデザイン

 計画に基づいた「 国家戦略 」であることを認識すべきである。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
798ななし:02/04/26 19:13
ふーむ使い古しのコピペですか。
799名無しさん@1周年:02/04/26 21:08
>>791
なんで流れるんだよ?首都であることと企業が本社置いてることに関係あるなら新しい首都についてくだけだろ?
800名無しさん@1周年:02/04/27 00:31
民間企業の全国への分散費用って、企業の持ち出しだよね...
801名無しさん@1周年:02/04/27 09:31
あげ
802名無しさん@1周年:02/04/27 18:50
おや、連休モードかな?
803名無しさん@1周年:02/04/27 23:49
情報の集まるところに金があつまるんだから、
日本みたいなバリバリの中央集権国家なら、
機能移転先に、マスコミも大企業も移っていくに決まってんじゃん。
よくワシントン、NYの関係と比較する人が居るけど、
NYは世界金融の中心地だから、
極東のローカル市場でしかない東京には当てはまらないと思うぞ。
804ななし:02/04/28 13:25
あのさ情報なんてものは政治家や行政官庁よりも
民間企業の方がはるかに持ってるんだよ。
それがなんで行政官僚に調子を合わせていたかと言うと
それはひとえに官僚が強大な裁量権限を持っていた
からなんだけど、これからはその権限を縮小させて行く
方向にあるんだな。規制緩和、情報公開、司法部門の
強化、みんなそうだろ?まあ803は戦時統制経済システムが
これからも今までの形で存続し強化されると考えている
のかもしれないけどね。それから世界金融の中心では
ないけれど中国経済における中心である上海という都市が
存在する事もお忘れなく。
805名無しさん@1周年:02/04/28 13:47
日本はロシア、中国と結託して大東亜経済圏をつくろう!
806名無しさん@1周年:02/04/28 16:54

首都高亀裂、放置なら崩落 http://www.yomiuri.co.jp/04/20020428it01.htm


東京都内などを走る首都高速道路の橋脚の溶接部に金属疲労による亀裂が
多数見つかった問題で、原因の大部分は、法定重量を上回る過積載トラッ
クの通行にあることが専門家らの調査で分かった。

 亀裂を補修しなければ5年ほどで橋脚が破断し、道路が落ちて大惨事に
なる恐れがあったことも判明。首都高速道路公団は、警視庁の協力を得て
過積載の取り締まりを強化し、入線制限など抜本的な対策に乗り出す。
同様の問題は阪神高速道路でも起きており、国土交通省と日本道路公団は、
全国の国道や高速道の橋脚の緊急点検を実施する。

 首都高速道路での橋脚の金属疲労による亀裂は、1997年の定期点検
で初めて発見。これまでに鋼鉄製の橋脚約2000本のうち、3号渋谷線
の池尻付近(東京・世田谷区)や5号池袋線の東池袋付近(同・豊島区)
など、計566本の橋脚で亀裂を見つけた。危険度が高い16本について
は補強材を取り付けるなど緊急補修作業を終えている。

 亀裂の長さは最長で約1・5メートルで、年間数ミリずつ延びていた。
幅はいずれも0・1ミリ以下、深さは最も深いもので1・5センチ程度に
達していたとみられる。
807名無しさん@1周年:02/04/28 16:56

公団は2000年に、三木千寿(ちとし)・東京工大教授(構造工学)を
委員長に橋脚補修検討委員会を設置。亀裂の原因について、通行車両が
橋脚に与える荷重、荷重が橋脚の鋼材に及ぼす影響などをコンピューター
による仮想実験や亀裂の断面の顕微鏡観察で分析し調べてきた。その結果
、「想定を大きく上回る重さの車両が繰り返し通行することで、橋脚の溶
接部分が金属疲労を起こし、亀裂が生じて進展した」と断定した。

 金属疲労による橋脚の亀裂は、鉄道橋で多く見つかっている。しかし、
鉄道車両より軽い自動車が走る道路の橋脚では、疲労亀裂は入りにくいと
されていた。

 三木教授らは、首都高での法定重量の25トンを上回る40―50トン
のトラックが通行することで、橋脚に繰り返し大きな荷重がかかり、金属
疲労が起きたとみている。公団は、車両の重さが2倍になると、橋脚への
ダメージは約8倍にもなるとしている。

 また、その部位や大きさなどから、補修せずに放置した場合の亀裂の進
み具合も調査。すると、亀裂は最短5年ほどで橋脚の溶接部分を貫通して
しまい、結果、溶接部分は破断し、道路が落ちてしまう可能性が高いこと
も判明した。
808名無しさん@1周年:02/04/28 16:58

こうした橋脚溶接部の亀裂は、阪神高速道路でも橋脚14本で発見。
日本道路公団によると、同様の構造の橋脚は、東京外環道151本、
北海道の札樽道99本、近畿道69本など全国各地に計705本ある
ため、亀裂が入っていないか点検を急ぐ。国交省も国が管理する国道
の橋脚について調べる。

 ◆年2万件近く摘発 追放は難題◆

 警察庁のまとめによると、昨年の全国での荷物の積載に関する交通違反は2万3362件で、このうち8割強の1万9384件が過積載。積載違反全体の件数は、1997年の約5万件から半分以下に減少している。

 首都高速道路公団によると、過積載とみられる大型トラックは93年度
までは毎年130万台以上走行していたが、取り締まりを強化した94年
5月の道交法改正で減少。近年は毎年50―60万台とほぼ横ばいの状態。
一昨年度は約54万5000台で大型車の1・6%を占めた。料金所で量
る軸重が12トン以上のトラックは過積載とみられるため、同公団では運
転手に「指導警告書」を渡し、次の料金所で下りるよう求めている。しか
し、指導を守らない運転手も多く、関係者によると、「警察の取り締まり
時以外、車両の進入を拒むことは事実上不可能」という。

(4月28日03:02)
809名無しさん@1周年:02/04/29 08:30
今朝の新聞折込に入っていた東京都の広報紙で、
またもや表紙まるまる一面を首都機能移転反対に割いていました。
810名無しさん@1周年:02/04/29 08:40
>>785
世の中わかってないね。産業を発展させるのに、ある場所の地場産業をわざわざ
潰して、他地域に新たな産業を打ち立てるバカがどこにいる。
そういうことがあれば、代替案で地場産業を守るか、国家が補償するハメに
なるんだよ。余計に金がかかるってわけ。

首都機能移転地周辺の地場産業が崩壊するってのは、東京から進出した企業の
資本力が大きいから、体力負けする。まず農家は土地を売る。大型スーパー
進出で、商店経営が苦しくなる。地代と物価があがり弱小産業は撤退する。
などなどの経緯で、廃れる。というのが、これまでの例として多くある。

そういや、国土交通省がゼネコンの再編促進に乗り出したな。
こんな状態で首都機能移転なんておめでたい話をやってるような政権
であるからこそ、崩壊するのも近いな。
811名無しさん@1周年:02/04/29 08:57
>>809
見たよ。移転地の競り合いに敗れた地域に手当てまでやるって。
いい加減にせーやといいたい。勝手にその気になって運動して、
先走りしてハコモノや空港や道路整備に金使ったからって、
何で国の金で補償せないかんのよ。

それも、特別委は8割が候補地の関係者議員で、密室談判かい。
石原さんに義理はないが、異常としか思えないな。
国家の直接あっせん事業のようなものじゃないか。
812長期的な国家戦略:02/04/29 09:04

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 首都機能移転は単なる公共事業ではなく、列記とした国土のグランドデザイン

 計画に基づいた「 国家戦略 」であることを認識すべきである。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

もう議論はし尽くしています。覆すには地方分権を遂行するのに不可欠な首都機能
移転以外の代案を反対派は上げなくては、この国家戦略は覆りませんよ。
>>812
コピペUzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
糞食らって死ね、蛆虫野郎!
814名無しさん@1周年:02/04/29 09:33
きょせんうぜー
糞食らって死ね、蛆虫やろう!
815名無しさん@1周年:02/04/29 09:36
>>812
首都機能移転と、地方分権には何の相関関係もありません。
816名無しさん@1周年:02/04/29 09:39
>>812
国土交通省の看板持ちは、黙ってろ。クズ。
817名無しさん@1周年:02/04/29 09:53
>>815
大きく関係あるんだよ!ボケ。。

国会等の移転に関する法律
第4条  
地方分権の総合的かつ計画的な推進、行政の各般にわたる民間活動に係る
規制の改善の推進、行政の制度及び運営の改善の推進等行財政の抜本的な
改革と的確に関連付けるものとする。

818名無しさん@1周年:02/04/29 09:55
819名無しさん@1周年:02/04/29 10:00
そそ。関係あるんだってさ。
気分が変わって地方分権が進む、とのこと。

まぁ、ゼネコン救済は必要なんだよ。
こないだのゼネコンの不良債権残高とか見たでしょ?
大票田を潰すわけにはいかないんだよ。
820名無しさん@1周年:02/04/29 10:09
現状の異常な東京の一人勝ち状態で税源委譲の地方分権を見切り発車
すれば大変事態が後に待っていることは容易に想像付くだろう。
東京の一極集中が激化して地方は廃墟に追い込まれるのは確実。
いままで地方分権ができなかった理由だ。
まあ自分だけよければイイ東京万歳にはわからないだろうがな。(w

キテガイ石原を早く何とかせんと日本は貧富の差が大きくなり
フィリピンみたいになるぞ。
821名無しさん@1周年:02/04/29 10:14
>>820
じゃ、是非、石原暗殺してください。
822名無しさん@1周年:02/04/29 10:26
>>820
ガイシュツ
「東京には規制をかける,残す/
東京は国の干渉下に置く」等々。
823名無しさん@1周年:02/04/29 10:31
>>822
そういうのを地方分権とは言わないんだよ。
東京23区の一部を行政特別区とか言って、差別化をしようとしている
さなかに、まして石原がそんなことを許すわけがねえだろうに。
824名無しさん@1周年:02/04/29 10:36
>>822
最初だけ規制を掛ける振りして、1年も経たないうちに規制解除して
猛烈な一人勝ちに躍り出る作戦だろう。
いずれにしても地方都市間を公平な競争化に置くために、首都機能は東京
から早期に外すべきだね。
825名無しさん@1周年:02/04/29 10:56
国の規制を逃れる東京の経済特別区は、まだやんほうがいいね。
首都機能移転前にやると石原がなにかしでかすから構想自体を
国家戦略として凍結すべきだね。
826名無しさん@1周年:02/04/29 11:13
>>823,825
> 言わない
アホ言いな。言うに決まってる。
それと、都知事ごときが何を言ったところで
国家政策の方が優先するに決まってんだろ。

>>824
公平な都市間競争と首都機能は関係ない。
どのみち東京に人口が集中していればそんなものは望めない。
そして首都機能が移転したところで東京の人口は
都市間の競争が公平になるほど減らないし。
827名無しさん@1周年:02/04/29 11:18
>>826
>公平な都市間競争と首都機能は関係ない。
 関係大有り!!
 他の大都市圏にあった本社機能は東京に逝ってしまったからな。
 人口は今より確実に減るよ。
828名無しさん@1周年:02/04/29 11:55
首都でなくなった東京、国際空港が遠い東京、企業立地には大きなマイナス
東京を市場にする企業はタダの消費者相手の三流企業。
大阪・名古屋・福岡などには国際空港が近隣にできつつある現状。
もうすでに首都機能移転・地方分権を前提とした国家戦略が動いている。
国際空港の差は企業本社立地には不可欠だから東京は羽田空港を国際化
しないで、成田空港への不便を続ければ自然に東京から企業本社は
他の海外アクセスが便利な大都市圏へ移転してしまう。
当然ともいえる市場原理でしょう。
829短絡的なわががま計画:02/04/29 12:49

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 首都機能移転は単なる公共事業ではなく、省内職場気分を一新したい

 という、「わたしたちの悲願」であることを認識すべきである。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

身内では議論はし尽くしています。 表立っては工事を始める前にしか発表しません。
東京は混んできてもう飽きた、この企みはなかなかばれませんよ。




830長期的な国家戦略:02/04/29 12:56

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 首都機能移転は単なる公共事業ではなく、列記とした国土のグランドデザイン

 計画に基づいた「 国家戦略 」であることを認識すべきである。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

もう議論はし尽くしています。覆すには地方分権を遂行するのに不可欠な首都機能
移転以外の代案を上げなくてはこの国家戦略は遂行すべきである。
831名無しさん@1周年:02/04/29 13:23
>>829
身内だけ???
首都機能移転は、国民全体の問題と違うんですか。
国民が、どのくらい知ってると思いますか?
832名無しさん@1周年:02/04/29 13:27
これ以上首都が東や蝦夷地に行くと不便なので三重近央地域きぼーん。
833名無しさん@1周年:02/04/29 14:28
 独断と「銀行員へのやっかみ」という純粋に感情的で幼稚な動機で
銀行に対する外形標準課税などという一見明白に違法で憲法違反ともいえる
最低な条例を通しちゃったノータリン知事!!
 これを一刀両断に切り落とした裁判官はエライ!!
 判決内容も「条例案を作った都の役人はアホ!石原慎太郎はもっとアホ!」
テナ感じで非常に爽快!!
834短絡的なわががま計画:02/04/29 15:52

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

東京に於いて信用を失った行政府機能を、他地へ移行する事によって国民の関心をそらせ

また建物も新築する事によって、田舎もの相手に省庁職員の威信を回復できるのである。

近畿・北九州・中京地区等大都市圏をはじめとしたエリアに分散される事によって

責任の所在も分割し、我われも気にせず思う存分やりたい事が出来るのです。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
835名無しさん@1周年:02/04/29 16:49

  >>831
  >国民が、どのくらい知ってると思いますか?

大部分が知りません!!


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 首都機能移転は単なる公共事業ではなく、省内職場気分を一新したい

 という、「わたしたちの悲願」であることを認識すべきである。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

もう身内では議論はし尽くしています。 表立っては工事を始める前にしか発表しません。
東京は混んできてもう飽きた、この企みはなかなかばれませんよ。
これを覆すには、東京でこれ以上私達を苛めないでもっとおだててくれ!!


836革命の本陣:02/04/29 18:01

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 首都機能移転は単なる公共事業ではなく、列記とした国土のグランドデザイン

 計画に基づいた「 国家戦略 」であることを認識すべきである。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

10年以上の長期に渡る国家戦略であり、もう議論はし尽くされています。

この国家戦略をくつがえすには、地方分権を遂行するのに不可欠な首都機能
移転以外の代案を上げる必要がありますが、現在のところ対案は何一つ上が
っていない現状があります。
837名無しさん@1周年:02/04/29 18:56
冷静な議論ができないので、推進派も反対派も同じコピペはやめてくれ。
838名無しさん@1周年:02/04/29 19:10
賛成派も反対派もキチガってるのは一人か二人でしょ。
839名無しさん@1周年:02/04/29 19:17
反対派が先に造反したでしょう。
840名無しさん@1周年:02/04/29 19:51
>>839
どっちもどっち。
841>840:02/04/29 20:05

先に造反したヤツが悪。
842名無しさん@1周年:02/04/29 20:23
>>841
目くそ鼻くそ。
843名無しさん@1周年:02/04/29 22:28
>この国家戦略をくつがえすには、地方分権を遂行するのに不可欠な首都機能
>移転以外の代案を上げる必要がありますが、現在のところ対案は何一つ上が
>っていない現状があります。

道州制を導入すればいいじゃん(w
844名無しさん@1周年:02/04/30 00:02
首都高の橋脚が実はかなりヤバイ状態だったことが最近公表されたワケだが、
こんなことでは、大震災時には↓のような大惨事になる可能性が高いと見たほうがいいのかもね。

http://www.newtonpress.co.jp/search2/sample/img_mhtm/m2000/m200010/m200010p094.html
http://www.newtonpress.co.jp/search2/sample/img_mhtm/m2000/m200010/m200010p096.html
845首都機能移転派 ◆ST9l9gvo :02/04/30 00:50
いつまでたっても
良スレにならないのは
首都機能移転は不確定要素がいくつもあって
結論が正直でにくいからでしょうね。
結局思い込みをソースを使って
さもこれは正しい(移転するにしろしないにしろ)
かのようににレスしてるだけかも。
846名無しさん@1周年:02/04/30 01:02
確かなことは、国の借金が増えることだけ。
回収できるかどうかは、未確定。
847名無しさん@1周年:02/04/30 01:04
朝、このレスをつけたら、コピペ貼られた。ひどいもんだ。

>>809
見たよ。移転地の競り合いに敗れた地域に手当てまでやるって。
いい加減にせーやといいたい。勝手にその気になって運動して、
先走りしてハコモノや空港や道路整備に金使ったからって、
何で国の金で補償せないかんのよ。

それも、特別委は8割が候補地の関係者議員で、密室談判かい。
石原さんに義理はないが、異常としか思えないな。
国家の直接あっせん事業のようなものじゃないか
848名無しさん@1周年:02/04/30 01:08
たしかなことは、移転で政府の運営費用が減るということだ。
移転をしないと、運営費用も災害被害も格段に増えるだけ。
849名無しさん@1周年:02/04/30 01:14
確かなことは、首都機能移転は東京の安全を高めることに役立つということだ。
850名無しさん@1周年:02/04/30 01:15
確かなことは、石原が国会等移転決議に賛成していたということだ。
>>849
何回も同じレスをつけたが・・・・
それは同意。
>>850
それは同意しない。
たまたま移転決議のときに立った(賛成という意味)がそのときから反対だ
と今では言ってる。
>>846
移転派だがそれは同意。
854名無しさん@1周年:02/04/30 01:19
>>846=>>851-852か。たいへんだな、自作自演も。こんがらがるだろ?
855名無しさん@1周年:02/04/30 01:21
>>846=>>851-853か。たいへんだな、自作自演も。こんがらがるだろ?
>>853
良く読んでなかった・・・
借金が増えるだけではない。
>>854
トリップつけてるからいちいち自作自演はしない。
このスレでは自作自演はしたことがない。
他ではやるが・・・・
857首都機能移転派 ◆ST9l9gvo :02/04/30 01:31
国家戦略〜
のコピペはやめてくれ
正直飽きた。
858 ◆N3EXek1o :02/04/30 01:37
846は俺。
859 ◆N3EXek1o :02/04/30 01:41
今日の東京都の広報のタイトル
「無理・無駄・無意味な、首都圏移転に反対しよう!」
860 ◆N3EXek1o :02/04/30 01:46
首都移転断固反対決起集会のご案内。

日時 5月21日(火)午後1:30〜3:00
会場 東京国フォーラム(ホールC) JR有楽町駅前
主催 首都圏移転に断固反対する会 東京都議会 東京都
参加費 無料

是非、ご参加ください。
861名無しさん@1周年:02/04/30 01:50
首都移転に反対してるのは自己権益のことしか考えてない奴だろ
862名無しさん@1周年:02/04/30 01:52
>>859
キャップを変えただけでごまかせると思ってんの?自作自演バレてんだよ。アホ。
863名無しさん@1周年:02/04/30 01:52
>861
ぷぷ、DQNな発言ですね。
864名無しさん@1周年:02/04/30 01:56
 

三重畿央新都推進協議会が主催する
「三重・畿央地域」首都機能移転推進総決起大会を開催します
ので、振るってご参加ください。
  日  時:5月10日(金)15:00〜(受付14:00〜)
  場  所:大阪国際交流センター(大ホール)
  内  容:○特別講演  15:00〜16:00
         中西輝政 氏  京都大学総合人間学部教授
       テーマ「首都機能移転は文明的スケールで選択すべき」
       ○総決起大会 16:00〜17:15
  申し込み:入場は無料ですが、住所、氏名、年齢、
  電話番号をご記入のうえ、Eメールで  
  5月2日までに [email protected] 宛てお申し込みください。

  http://www1.pref.mie.jp/capital/Html/2002040004.htm
865首都機能移転派 ◆ST9l9gvo :02/04/30 02:04
向こうの1 ◆ST9l9gvo :02/04/12 23:35
トリップ見てくださいです・・
結構このスレ前からいるから自作自演はしてないが・・・
めんどくさ

ここで議論してもあっさり移転するときはすると
思いつつカキコしてます。



866 ◆N3EXek1o :02/04/30 02:05
>>862
ドアホ。俺は移転反対派だ!
867803:02/04/30 02:13
>>804
上海が中国経済の中心でいるのは、そういう国策だからですよ。
北京に外資やなんやらが来たら困るでしょ。
もし日本が東京を「経済首都」としての政策をとるならしらんが。
それに官僚機構が本当に縮小化すると思いますか?
私は思いません。
さらに強くなっていくと思いますよ。
868 ◆N3EXek1o :02/04/30 02:13
首都機能移転白紙撤回!

国交省は、都市再生プロジェクトを推進している。
そこには、首都機能移転は入ってない。
都市再生プロジェクトだけでも莫大な予算を投入する。
もし、これに移転を絡めるつもりなら、国民への詐欺だよ。
平成13年の白書にも、移転は検討する、とあるだけ。
どう考えても不信だ。
869名無しさん@1周年:02/04/30 02:16
GWなのに部屋に引き篭もっているのか?

IDも出ないこの板で
自作自演バレてんだよ!
とか言ってるのはどうかと・・・
嘘は嘘であると見抜ける人でないとこの板にいるのは難しい。
と思いますです。
871名無しさん@1周年:02/04/30 02:18
GWだからこもるんだよ。
>>871さんへ
869オマエモナー
とレスするのが2ちゃんねるの基本だと思うが・・・
873 ◆N3EXek1o :02/04/30 02:23
>>870
全く、その通り。
そうか、GWで厨房が・・・
俺もこのスレに長いが、推進派と反対派の見分けもつかない、
ここまでのバカは初めてだ。やる気なくなる。
874 ◆N3EXek1o :02/04/30 02:29
石原さんは、首都機能は首都圏の千葉・埼玉・神奈川の
一都三県で分担・連携してやっていくつもりらしい。
875名無しさん@1周年:02/04/30 02:32
>やる気なくなる

何をやる気でした?言論闘争?

「暗いといって不平を言うよりは自ら明かりを灯しましょう」って知ってる?
あなたは逐一人のせいにするタイプ?
876 ◆N3EXek1o :02/04/30 02:36
まだまだ不審なことが続く、
首都機能を移転しても、かなり長期に渡って
東京と移転地の二重生活で政治を行うと聞いた。
全くもって不経済。本気でやる気あるとは思えない。
東京主体で、向こうは有事や地震の時に暫定政治を行う
場所にするなら、まだ理解の範疇。
キャンプデービットのような役割ならわからんでもないが。
877 ◆N3EXek1o :02/04/30 02:38
>>875
ムダ口叩くな厨房。
878 ◆N3EXek1o :02/04/30 02:39
反論も出来ない厨房ばっか。つまんね。寝るわ。
二重生活で政治を行うと聞いた。とはいかに?
皇居を東京に置いておくだけという話では?
三権はぜんぶ新首都に行くと思うが・・・
880名無しさん@1周年:02/04/30 02:41
>876
あなた都民?
881 ◆N3EXek1o :02/04/30 02:43
>>879
いや、検索していた時に、どこかで見た覚えがある。調べとくよ。

>>880
都民だよ。
私も寝ます。

が、だいたい寝ますってカキコしてすぐには寝ないけどね(w
883名無しさん@1周年:02/04/30 02:49
>反論も出来ない厨房ばっか。つまんね。寝るわ。

自フィールドに飛び込んできた尖兵を意図的にトラップに誘い込み
砲撃で一網打尽に撃ち殺そうとするタイプですね。
>>881
他の国(確かドイツではボンとベルリン)では2重政治を
行ってると思います。
日本も中枢機能の移転と国交省のサイトでと書いてあったので
多少の省庁が東京に残ることはあるとおもいますが
それほどのロスはないと思われます。

やっぱ寝てませんでした。

道州制にはわたしも賛成なのですが、
まったく政治スケジュールに入ってないので
(首都機能移転は国会決議、移転審議会、移転の為の法律があり、
また、どこに移転するかは今年の5月つまりもうすぐ)
道州制は、首都機能移転したあと動き出す可能性が高いと
個人的には思います。
886 ◆N3EXek1o :02/04/30 03:29
>>884
前に見たのは見つからなかった。二重首都と二重コストの問題。
それほどのロスがあるかないかは、移転してみなきゃわからない。
東京から新首都に日参することになるかもしれない企業のロスなんかも、
懸念されていたよ。警備や防災も二重。システムの管理も両方で必要になる。
                    
http://www.keidanren.or.jp/japanese/news/enquete/syuto_QA.html
新首都が完成するまでにはかなりの年数(例えば数十年)が必要になります。
ですから、建設期間中はどうしても東京と二重首都になり、不便が生じるという意見があります。

http://www.chijihonbu.metro.tokyo.jp/chosa/syuto/siryositu/toronkai/syutotoron.PDF
三菱総研の平成4年の調査では、東京にオフィスを持っている会社の404社に「首
都ができたら本社を移しますか?」と聞きましたが、本社を全部移しますと答えたは2社しかな
かった。ということは、もちろん、本社機能の一部は移転するでしょうから、完全な二重投資に
なるわけです。
887名無しさん@1周年:02/04/30 03:36
878 名前: ◆N3EXek1o :02/04/30 02:39
886 名前: ◆N3EXek1o :02/04/30 03:29

一時間も寝ないで大丈夫なんですか?
888 :02/04/30 03:39
何故今になって新首相官邸が出来たのか・・・
889名無しさん@1周年:02/04/30 04:59
>>888
反対派は過去ログを読まない癖があるようだな。
何度も同じ質問を繰り返す。鬱
890賛成派を装うヤツ:02/04/30 05:07
首都機能移転派 ◆ST9l9gvo
お前!ケツ捲くり反対派だろう。
こういうのが一番厄介なんだよ。
緑の掲示板O貫とかいうヤツと同じ手法で、あたかもすべて反対ではない
主張を繰り返して、肝心なところで話を落とす。
とぼけたピエロとしか言いようがない。
↑煽りはやめましょうって無理か・・・
少なくとも私は反対派ではありません。
他の板に行ったり来たりしたり
眠くてたいしたレスしてないから
あまり大きな事は言えませんが・・・

>>886
調べたんですね,お疲れさまです。
自分で話を振っといてなんですが、
その程度の2重投資なら許容範囲では?
あぁたいしたレスが思いつかない・・・
ほんとに寝ます。

892名無しさん@1周年:02/04/30 05:17

10年以上の長期に渡る国家戦略であり、もう議論はし尽くされています。

この国家戦略をくつがえすには、地方分権(道州制)を遂行するのに不可欠な
首都機能移転以外の代案を上げる必要がありますが、現在のところ対案は何一
つ上がっていない現状であります。
さあ反対派の諸君!ない頭で画期的な政策を考えたまえ。
893名無しさん@1周年:02/04/30 05:23
>>891
首都機能移転派 ◆ST9l9gvo のハンドルはやめれ!
メチャクチャ紛らわしいから。
寝ようと思ったら・・・
892さん同じ話で煽るのはやめてくださいです。
が、一応レスすると
地方分権(道州制)を遂行するのに不可欠な
首都機能移転っていうのは
客観的ではないと思う。客観的に語れる人希望します。
個人的な俺自身の思い込みではそうなるとは思うが・・
名無しでもいいんだけど
煽りがめんどくさいからコテハンにしてるのに
なぜ紛らわしいの?
まぁいいです。これでコテハンやめるつもり。
>>893
896名無しさん@1周年:02/04/30 05:31
思い込みだあ。東京が首都州だと
タダでさえ人口集中して立地がいいのに、さらに道州制首都州都で
人口集中に拍車をかけるだろうが。
小学生でもわかる理論をなんども書かせるなよ。
897名無しさん@1周年:02/04/30 05:32
>>895
首都機能移転派はやめれ!
898名無しさん@1周年:02/04/30 08:24
>>896
それを抑制する政策を打てばいいだけの話。ガイシュツ過ぎ。
899名無しさん@1周年:02/04/30 08:38
例の国会議員アンケートだが、
「国民に十分な情報をマスコミは伝えているか?」
という質問項目も加えるべきだ。
900名無しさん@1周年:02/04/30 08:45
>>898
>それを抑制する政策を打てばいいだけの話。
地方分権してしまったら抑制するわけねえだろう!
内心は「シメシメ、今のまま東京が首都なら日本の人口はすべていただき」
とか思っているんだろう。守旧派にはハメラレねえよ。(w
901名無しさん@1周年:02/04/30 08:49
>>898
地方分権(道州制)が何なのか?
まったく判っていないと思われ。(w
902名無しさん@1周年:02/04/30 08:50
新スレ立っていますので、950レスまで消化したら引越してください。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1019861009/
903都民:02/04/30 08:58
石原スレを荒らす、反石原の巣窟はここだと聞きましたが、何か?
904名無しさん@1周年:02/04/30 09:00
新スレにビックリの反対派が悔し紛れに荒らしています。
実にわかりやすい反応だ。
この一連のシリーズがとても妬ましいようです。

かわいそうに。

 
905名無しさん@1周年:02/04/30 09:11
地球温暖化で熱帯になりつつある東京より涼しい那須の方が首都に向いてると
思うぞ
906名無しさん@1周年:02/04/30 09:32
地球温暖化で海面上昇したシュミレーションのページがありました。
極致の氷床が解けると最高で80m海水面が上昇する試算が出ていましたが
このページの15mリンクを押しただけでも恐ろしいです。
カモーン首都那須へ(w
907906:02/04/30 09:33
908名無しさん@1周年:02/04/30 09:33
>>900
もし仮に東京都がそう思ってたところでどうだと言うんだ?
中央の政策に東京が反抗したら覆されるとでも思ってるのか?
>>901
首都機能移転した東京の人口が、他の主要都市が東京と同じ土俵で
まともに勝負できるようになるまで何年かかるんだ?10年か?20年か?
どのみち東京には多少の抑制が必要なんだよ。
それとも地方分権始めるまで十年二十年待つのか?
推進派のフリした東京一局主義者は死ねよ。
909名無しさん@1周年:02/04/30 09:42
>>906
見ました。(怖、、、
首都機能移転は決定的なようですね。
だって関東平野がなくなるんだからしょうがない。
910900.901推進派:02/04/30 09:49
>>908
推進派を振りをした東京マンセー。(w
911名無しさん@1周年:02/04/30 09:51

地球温暖化で海面が15m上昇した関東平野のシュミレーションです。

http://www.ncsm.city.nagoya.jp/special/ondanka/kaimen/kanto_15m.html
912名無しさん@1周年:02/04/30 10:25
同じモン何度も貼るなってのがわからんのか。ドアホ。
913名無しさん@1周年:02/04/30 10:34
>>910
せめて日本語で話してくれ。

俺は首都機能移転は地方分権後にやれ派だよ。
東京一局主義者さん改め真東京マンセーさんよ。
914名無しさん@1周年:02/04/30 10:35
海面が上昇するからって護岸要壁を嵩上げすると、コンクリート使用で
二酸化炭素を多量に発生させてしまい、さらに温暖化を悪化させる。
もう護岸整備はやめて山地内陸部に撤退だな。
いずれにしても関東平野はダメでしょう。
915名無しさん@1周年:02/04/30 11:18
首都は絶対に福島が良いです。他のところには譲らない。
916名無しさん@1周年:02/04/30 11:22
なんで福島なんだよ。勝手に決めるな。
岐阜か滋賀のほうが交通の便が良い。大阪にも近い。
今まで東日本で独占していたんだから絶対に西日本に移すべきだ。
917都民:02/04/30 11:23
東京から移すことは許さない。無駄な争いだ(w
918名無しさん@1周年:02/04/30 11:37


3 月2 0 日  首都機能移転6 兆円で可能― 社会経済生産性本部提言


産業界労使などでつくる社会経済生産性本部は、首都機能移転に
関する提言を発表し、移転費用は6兆円程度と、東京都の試算によ
る20兆1千億円の約3割に抑えられるとした。
同本部の試算は、人口約20万人の環境共生型の都市と想定。移
転にかかる30年間に公的負担が2兆7千億円、民間投資・負担が
3兆3千億円となるとし、東京都の試算には問題があると指摘した。
919名無しさん@1周年:02/04/30 11:52

30年間に公的負担が2兆7千億円
920名無しさん@1周年:02/04/30 11:59
で、どこに移せばいいの?みんな自分の所に移転してくれないと
納得しないんだろ?ここにカキコしてる人も、結局自分の所に
移転しなければ反対にまわるんだろ?それとも喧嘩でもするのか?
醜いねぇ。
921名無しさん@1周年:02/04/30 12:01
>で、どこに移せばいいの?
もちろん秋田です。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1019938305/l50
922920:02/04/30 12:02
>>921
( ´_ゝ`)ふーん、それで?秋田以外は反対と?
923名無しさん@1周年:02/04/30 12:13
第四の候補地東京の方>>920が鼻息荒く息巻いているようです。
924920:02/04/30 12:32
>>923
だからぁ、どこに移せば文句無いのか言ってみ。
925名無しさん@1周年:02/04/30 12:44
今のところ一番有力なのは岐阜・愛知地域だと思われます。
926923:02/04/30 12:52
実はどこでもいい
那須だと新しく東北国土軸(非太平洋ベルト)の活性化につながるし自然環境も良い
那須御用邸があるので国事行為時の天皇訪問時に便利

畿央だと大阪・名古屋・京都それぞれのアクセスに便利、
歴史文化的にも良好、東京からの影響力もここまで離れれば無くなる

東濃だと(ここは周辺自治体の性格が悪いが)
日本で初めて中部に首都を置くという新しい試みになる(まあ弱い動機だが)

927名無しさん@1周年:02/04/30 12:54
俺もどこでもいい。とにかく東京で大地震がおきても政府が潰れなければそれでいい。
928名無しさん@1周年:02/04/30 13:04
MSN
首相は連休明けの5月7日、新官邸での執務を始める。
旧官邸は2年後をめどに首相公邸に建て替えられる。

公邸まで建て直しですよ。
官邸と公邸とどう違うんだろう。
これで、移転地にも官邸と公邸建てるつもりなのか。
929名無しさん@1周年:02/04/30 13:06
一度に何百万人もの被災流民が発生するのは間違いない。
そんな時に、東京の政府職員まで一緒に被災してしまったら、
どんなことになるのか想像してみてほしい。
930名無しさん@1周年:02/04/30 13:11
「何百万人もの被災流民」に、水と食料と避難所を手配するのに
どれくらいの日数を要するのか。

しかも、政府機能が停止した状態で。
931名無しさん@1周年:02/04/30 13:16
東京は超過密の影響でインフラが複雑に絡み合って地下に埋設されて
いるため、復旧にはかなりの時間がかかると思われる。
下町や中野・杉並の住宅密集地は時間帯にもよるが、火災旋風により
最悪の地獄絵図を描くであろう。
932石原慎太郎:02/04/30 13:17
マチおこしのためだけに首都機能移転を訴えるドキュソド田舎もんどもと
三国人は敵だな。
933:傲慢な計画 ::02/04/30 13:19

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

 首都機能移転は単なる公共事業ではなく、列記とした省庁のグランドデザイン

 計画に基づいた「 省益計画 」であることを認識すべきである。

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

10年以上の長期に渡る省益計画であり、もう関係閣内で議論はし尽くされています。
この国民を無視した省益計画をくつがえすには、地方分権を遂行することによって失われる
アマクダリシステムに変わる代替案をあげる必要がありますが、現在のところ
何一つあがっていない現状があります。
934名無しさん@1周年:02/04/30 13:20

火災旋風をモデルとした数値計算とその可視化

http://www.nikkei.co.jp/pub/scoop/CVC4/4-SA.html

http://www.nikkei.co.jp/pub/scoop/CVC4/mov/sci.ram
935名無しさん@1周年:02/04/30 13:22
東京のマスコミ社員も一緒に被災し、テレビ、ラジオ局の
情報収集・情報発信機能は大幅に低下する。

インターネットの接続ポイントも東京に集中しているため、
全国的にアクセス不能に陥る危険が大きい。
936名無しさん@1周年:02/04/30 13:29
>>934
東京都の震災シミュレーションには火災旋風が実は全く想定されていません。
都のシミュレーションは移転費用にしても、震災被害にしてもあまりにもズサン過ぎます。
937名無しさん@1周年:02/04/30 13:39
水もない、食料もない、
トイレも使えず野グソするしかない「何百万人もの被災流民」
凄まじい光景だな。ワラ
938名無しさん@1周年:02/04/30 13:48
>>937
何が可笑しいんだ?
東京憎しに凝り固まってまともな人間性すら無くしたか?
939名無しさん@1周年:02/04/30 14:11
 
これはただの想像なんだけど、拠り所を失った東京の被災民は当然、
いち早く救援してもらえそうな所に移動するんじゃないだろうか?

その行き先は、霞ヶ関・永田町・皇居ではないでしょうか?

丸の内をはじめとする周辺のオフィス街で大量の帰宅困難者が
発生するわけだし、液状化現象の被害が確実とされる江東区、
墨田区、台東区からも、徒歩移動可能圏内です。

http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/45/01.644&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/41/04.471&size=500,500

あの一帯に被災民が殺到することになれば、政府機能の回復はますます
難しくなる。
 
940改革の本命!:02/04/30 14:17

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 首都機能移転は単なる公共事業ではなく、列記とした国土のグランドデザイン

 計画に基づいた「 国家戦略 」であることは明白であります。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

10年以上の長期に渡る国家戦略であり、有識者・経済界ではもう議論はし
尽くされています。

この国家戦略をくつがえすには、地方分権(道州制も含む)を遂行するのに
不可欠な首都機能移転以外の代替案を立案する必要がありますが、計画立案
から数十年を経た現在でも、代替案は何一つ上がっていない現状があります。
もう現状の日本経済の行き詰まりを打破するには首都機能移転しか選択肢は
ないのです。
941939:02/04/30 14:20
もうそのコピペはいいよ。賛成派としても迷惑だ。
942雷龍 ◆DevilyQs :02/04/30 14:35



今夜10時 厨房板から発信する どでかい祭り!!!

暇な奴はハッピ用意しとけぇ。

久々にどんちゃん騒ぎしちゃおうじゃねぇか!!!

http://tmp.2ch.net/kitchen/


 
943939:02/04/30 15:06
>940
いや、もちろん、言っていることは全くそのとおりだと思いますけどね。
944名無しさん@1周年:02/04/30 15:06
>>939
阪神大震災の死因の70%は圧死だよ。
ということはほとんどが家の下敷きになり
非難できる人も火災旋風が周りで渦巻いていれば
川に飛び込むしかない。そしてその川も火災で沸騰しているわけで
ユデダコになる。過去の関東大震災で実証済みだ。
945名無しさん@1周年:02/04/30 16:27
秋田への首都移転に反対するやつ、
みぃーんな今すぐ姉寝!!
946名無しさん@1周年:02/04/30 17:27
そろそろ引越しますか。

▼ 首都機能移転推進派のスレッド Part 9 ▼
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1019861009/
947超短絡的なわががま計画:02/05/01 15:34


☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 首都機能移転は単なる公共事業ではなく、省内職場気分を一新したい

 という、「わたしたちの悲願」であることを認識すべきである。

☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


もう身内では議論はし尽くしています。 表立っては工事を始める前にしか発表しません。
東京は混んできてもう飽きた、この企みはなかなかばれませんよ。
この国民を無視した省益計画をくつがえすには、地方分権を遂行することによって失われる
アマクダリシステムにとって変わる代替案をあげてくれる必要がありますが、
現在のところ何一つあがっていない現状があります。
948名無しさん@1周年:02/05/01 16:13
一生懸命おのぼりしてきた東京が
首都じゃなくなるって言うことで必死だねえ>>947パクリ職人

東京が大都市になったのが国策(そこに住んでいることも国策の一部)なら
首都機能移転もまた国策。東京都民は全員移転を見守るべき。






949名無しさん@1周年:02/05/01 16:22
未だに反対行脚、プロパガンダビラ配り、移転情報通知拒否をしている東京都
=未だに嘘ばっかりついて辞職しないムネオ
=往生際が悪い=日本の癌
950ななし:02/05/01 18:26
というかさなぜ首都機能が日本経済の生き詰まりを打開するのか
という点がよくわからないんだけどさ?発展途上段階ならともかく
今のような成熟段階になって首都機能移転したからといって
民間企業がホイホイついていくとは思えないんだけどさ。
ここの説明をやらないでレッテル貼りばっかりやってるから
推進派の主張というのは説得力に欠けるように見えるのだけど。
951名無しさん@1周年:02/05/01 18:30
>>951
>というかさなぜ首都機能が日本経済の生き詰まりを打開するのか
>という点がよくわからないんだけどさ?
もともと経済政策ではありませんが?
952名無しさん@1周年:02/05/01 19:35
>>950
何度も言わせるなよ。
やれば気分が変わるだろ?
それだけだよ。
953名無しさん@1周年:02/05/01 19:55
新スレに引越してください。

▼ 首都機能移転推進派のスレッド Part 9 ▼
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1019861009/
954我儘計画:02/05/03 12:05

つまるところ、新しく私達の職場を想像開拓確保するという、
フロンティアスピリッツにとんだ無駄なアドベンチャーなのである。
これには膨大な予算を確保するため多額の税を必要とする。
短絡的に消費税上げが妥当急務かと思う。また豪奢な新庁舎が建設され
快適な空間を利用満喫してもらう国民には、多少入場料金を負担してもらう事になるが
これも当面は仕方がないだろう。

955名無しさん@1周年:02/05/03 12:13

首都機能移転は、政治家が狭いところにいて国民と距離が近いと、
不正がバレやすいから、隔離して好き放題しようという魂胆が丸見え。
皇室だけ残そうとしたのも、作為的。
956名無しさん@1周年:02/05/03 12:17
>>955
災害対策というきれいな名のもとに自分の不正を
隠すための魂胆とはまさに政治家の考えそうなことだね。
メディア規正法と同じ政治家の身を守る手段につかうわけですな。
957名無しさん@1周年:02/05/03 12:21
>>956
政治家にとっては、まさに「災害対策(藁」です。
958名無しさん@1周年:02/05/03 12:22
首都機能移転は単なる地元の土建屋に金を垂れ流すための
政治家の策略ですよ。首都建設で地元の建設業者に仕事を回せば
議員は票を得られるってわけです。
959名無しさん@1周年:02/05/03 12:24
>>958
うーむ、その意見も納得ですな。
960名無しさん@1周年:02/05/03 12:25
じゃあやっぱり自分の地元に首都が来なかったら
政治家同士の喧嘩が始まるってことですね。(ワラ
961名無しさん@1周年:02/05/03 12:27
>>958-959
この部分ね。
         
http://www5.ocn.ne.jp/~walumono/index12jyoseikoen.htm
この日本の異常な大型公共事業政策の背後に,アメリカがいるという問題です。
ゼネコン問題にも対米従属がからんでくるのです。95年度から2007年度の13年間で
630 兆円もの公共投資をするというアメリカへの公約があるのです。630 兆を13年間で
支出しようとすれば,年間50兆円になってしまうわけです。この約束はもともとは
1990年の日米構造協議でブッシュ大統領と海部首相の間で10年間の「公共投資基本計画」
としてつくられたものです。
962名無しさん@1周年:02/05/03 13:00
新スレに引越してください。

▼ 首都機能移転推進派のスレッド Part 9 ▼
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1019861009/
963改革の本命!:02/05/03 13:02

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 首都機能移転は単なる公共事業ではなく、列記とした国土のグランドデザイン

 計画に基づいた「 国家戦略 」であることは明白であります。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

10年以上の長期に渡る国家戦略であり、有識者・経済界ではもう議論はし
尽くされています。

この国家戦略をくつがえすには、地方分権(道州制も含む)を遂行するのに
不可欠な首都機能移転以外の代替案を立案する必要がありますが、計画立案
から数十年を経た現在でも、代替案は何一つ上がっていない現状があります。
もう現状の日本経済の行き詰まりを打破するには首都機能移転しか選択肢は
ないのです。
964名無しさん@1周年:02/05/03 13:02

新スレに引越してください。

▼ 首都機能移転推進派のスレッド Part 9 ▼
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1019861009/
965【我儘の本命】!! :02/05/03 15:34


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

東京に於いて信用を失った行政府機能を、他地へ移行する事によって国民の関心をそらせ

また建物も新築する事によって、田舎もの相手に省庁職員の威信を回復できるのです。

近畿・北九州・中京地区等大都市圏をはじめとしたエリアに分散される事によって

責任の所在も分割し、我われも気にせず思う存分やりたい事が出来るのである。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


そう、引越し先は何処でもいいのです。
地震が起きてもとか、津波がどうの、地価が、交通の便が政府が潰れないようにとか
一応国民の賛同を得るような理屈はつけますがどうでもいいのです。
私たちのいるところが快適、安全であればいいのですよ。
それも複数多ければ多いほど、国民の事など考えてはいません。

何はともあれ新しい場所に快適で豪奢な建物を造ってくれればいいんです。
東京へのアクセスはリニアモーターカーでも整備してもらってね。
環境がよければ良い仕事が出来るでしょう。
どうせ私たち負担はタダですから。
966愚かな人だね。(w:02/05/03 15:42
>>965
反対守旧派は人を真似ることしかできない知恵遅れが多いようです。(w
頭のなかは東京だけが日本だと思っていて、大きな視点で物事を
捕らえることができないのでしょう。
967名無しさん@1周年:02/05/03 15:42

新スレに引越してください。

▼ 首都機能移転推進派のスレッド Part 9 ▼
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1019861009/
968【我儘無責任の本領】!!:02/05/03 20:09


★◇★◇★◇★◇★◇★◇★◇★◇★◇★◇★◇★◇★◇★◇★◇★◇★◇★

 首都機能移転は単なる公共事業ではなく、省内の列記したグランドデザイン

 計画に基づいた我儘な「 国家策略 」であることは明白であります。

★◇★◇★◇★◇★◇★◇★◇★◇★◇★◇★◇★◇★◇★◇★◇★◇★◇★


10年以上の長期に渡る国家策略であり、省内身内ではもう議論はし
尽くされています。

この国家策略をくつがえすには、我々の失った信用を回復する他の手段を
立案する必要がありますが、いまだに代替案は何一つ上がっていない現状
があります。もう我々の無責任な態度に対する批判を受け入れたくはありません。
首都機能移転をして矛先をかわすしか選択肢はないのです。
969t:02/05/04 15:29
何故今何百億もかけて首相官邸などを東京に新築するんだ?
970【改革の脇役】 :02/05/04 19:31

>>969
  
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 首相官邸新築工事は単なる公共事業ではなく、列記とした国土のグランドデザイン

 計画に基づいた勝手な「 国家戦略 」であることは明白でありました。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


極秘に有識者・経済界で10年以上もの間議論はし尽くされてきました。
また長期に渡る国家戦略でありこの身勝手計画は覆す事は出来ませんでした。

いわゆる将来展望の無い無駄な公共工事ですね。この国の経済をますます悪化させています。
971名無しさん@1周年:02/05/04 19:42
私は首都移転には賛成しているが、別に新首都の建設はしなくてもよいのでは
京都に遷都すればいいこと。京都御所もさぞかしよみがえることだろうよ。
972名無しさん@1周年:02/05/04 19:44
日本再生は首都機能移転から!!!!
973名無しさん@1周年:02/05/05 00:11

地方分権に機能移転も役に立つ。
害務省なんてもういらないしね。
機能を地方に移転分散してリストラもできるでしょう。


974名無しさん@1周年:02/05/05 00:39
新スレに引越してください。

▼ 首都機能移転推進派のスレッド Part 9 ▼
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1019861009/
975名無しさん@1周年:02/05/05 00:50
 日本の歴史をひもとくと、飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、
室町時代、安土桃山時代、そして江戸時代と、すべて首都機能の所在地
で時代名が呼ばれています。つまり、首都機能が移転すれば、時代が新
しくなり、首都機能が移転しない限り時代も新しくならなかったことを
示しています。

 例えば、平安時代は398年続きましたが、その末期には社会の実態と
諸制度とがかけ離れたものとなり、治安も経済も悪化します。このため何
度も改革が試みられましたが、一向に成果を上げることができません。

 平清盛のような革新的な独裁者の力を以てしても、京に巣喰う公家や寺
社の既得権に阻まれて改革は頓挫してしまいました。晩年、清盛もこれに
気が付き、福原(兵庫県)遷都を考えるのですが、実行前に清盛の寿命が
尽きてしまいました。

 ところが、源頼朝が首都機能を鎌倉に移転すると、たちまちにして武家
政治と地方分権が定着、時代は一新されました。頼朝は、朝廷はじめ文化
や経済の機能は京都に残して、国家の政治行政の機能のみを鎌倉に移した
という点で、今、検討されている平成の首都機能移転に似ています。
976:02/05/05 11:21

>> 九 90

少し違うな〜
我儘な能たりんを、蔑んでいるだけだよ。
977名無しさん@1周年:02/05/05 15:07
>>975

戦国時代、ときの権力者が力でもぎ取り推し進めた結果の移転です。
現在の、仕事が無いから場当たり的に意味も取ってつけたような
短絡的な移転ではありません。
978名無しさん@1周年:02/05/06 13:32
>>961
        
   >http://www5.ocn.ne.jp/~walumono/index12jyoseikoen.htm
   >この日本の異常な大型公共事業政策の背後に,アメリカがいるという問題です。
   >ゼネコン問題にも対米従属がからんでくるのです。95年度から2007年度の13年間で
   >630 兆円もの公共投資をするというアメリカへの公約があるのです。630 兆を13年間で
   >支出しようとすれば,年間50兆円になってしまうわけです。この約束はもともとは
   >1990年の日米構造協議でブッシュ大統領と海部首相の間で10年間の「公共投資基本計画」
   >としてつくられたものです


何で日本の公共工事まで、アメリカ従属対応で決めなきゃならんのだ?
  アメリカと公約してどうするんだ  なさけない。
979過去ログ嫁!:02/05/06 17:27

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 首都機能移転は単なる公共事業ではなく、列記とした国土のグランドデザイン

 計画に基づいた「 国家戦略 」であることはあきらかです。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

10年以上の長期に渡る国家戦略であり、有識者・経済界ではもう議論はし
尽くされています。

この国家戦略をくつがえすには、地方分権(道州制も含む)を遂行するのに
不可欠な首都機能移転以外の代替案を立案する必要がありますが、計画立案
から数十年を経た現在でも、代替案は何一つ上がっていない現状があります。
もう現状の日本経済の行き詰まりを打破するには首都機能移転しか選択肢は
ないのです。



980【我儘な馬鹿】へ:02/05/07 01:11

  
”馬鹿の一つ覚え”ですみません。

981名無しさん@1周年:02/05/23 11:08
age
982名無しさん@1周年:02/05/23 11:19
首都移転よりも道州制の導入の方がインパクトあるね。
道州制なら各リージョンごとにそれぞれ中核的な都市が誕生
することになる。つまり移転賛成派がよく言う「一極集中
の打破」が成立することになる。無理やり首都を移すような
強引な方法よりもいいと思うのだが。
983名無しさん@1周年:02/05/24 04:44
迫る期限冷めた見方も (5/11三重県)
http://mytown.asahi.com/mie/news01.asp?kiji=2620
2年前、候補地を絞り込む土壇場で、県の鈴鹿山ろくと奈良県の畿央高原の
二つの構想を足し、「三重・畿央構想」は突然浮上した。1年後に地元が
急きょ作った構想で、里山や田畑が広がる約8300人の同町を国会候補地に指名。
地元では驚きが広がった。

もっともその後、構想はいっこうに具体化しない。今、協力呼びかけにも反応はいまひとつ。
宮本町議は「私たちが頑張っても『雲の上の話』だと、信用してくれない」

社員男性(48)は「夢のまた夢。国は移転先が決められる状況ではない。
市町村合併の方が、関心ははるかに高い」。農業男性(21)も「こんな所に
移転はありえない。山の開発も困る」。移転を進める気があるのか、ないのか。
論議すら深まらない国の様子に住民は冷ややかだ。
984名無しさん@1周年:02/05/24 17:18
サードあげ
985パート10の483
>>984
複製スレのアップを宣言した後に、なぜ急に3つの過去スレを
上げたのか真意をはかりかねるが…

まぁ好きなだけレスつけていいですよ。
しっかり保存しておきますから。