くだらねぇ質問はここに書き込め Ver2.22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆rNtHfDbgsU
くだらない質問は新規でスレを立てたり関係ないスレに書き込まずにこ
のスレに書いてください。
掲示板の荒らし方や侵入の方法、メールボムの送り方等、攻撃方法の
質問はご遠慮ください。
2ちゃんねるでは荒らし依頼は出来ません。また、この板ではアタック依
頼は受け付けません。

明らかにセキュリティ板向きでない質問に対しては相当する板に誘導
してください。

★!超頻出!★
2ch見ていたらvbsウィルスが検出された!
→ノートンの誤検出です。↓のスレへどうぞ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1033948204/

関連リンク >>1-20 ずれていたら>>1-40参照
各種ファイアーウォール IDS ログ解析ツール 日本語化パッチ
セキュリティチェックサイト whois 解説サイト 最新ウィルス情報 アドバ
イザリ他
関連スレ・関連板 お約束 FAQ

winなら[Ctrl]キーと[F]キー、macなら[コマンド]キーと[F]キーを同時に
押すとページ内検索が出来ます
過去スレや関連スレの過去ログ等を調べてから質問してください

同じ質問を複数の板やスレッドに書き込むマルチポストは嫌われます。
回答をもらえなくなるので、書き込んでしばしお待ちください。
お急ぎなら検索が早いかも?
http://www.google.co.jp/
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 18:33
【各種 Firewall】
DoorStop Firewall (Mac用) http://www.opendoor.com/
ZoneAlarm http://www.zonelabs.com/
Tiny Personal Firewall (2.0.15Aはフリー、3.0はシェア)
http://www.tinysoftware.com/
Kerio Personal Firewall http://www.kerio.com/
Agnitum Outpost
http://www.agnitum.com/download/outpostfree.html
Sygate Personal Firewall http://www.sygate.com/
AtGuard
http://download.lycos.com/swbasic/BasicResults.asp?query=atgd322
Look'N'StopLite http://www.looknstop.com/En/index2.htm
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 18:33
【各種 IDS】
BlackICE Defender http://www.toyo.co.jp/security/
Snort for Win32 http://www.datanerds.net/~mike/snort.html
Intact Open Use
http://pedestalsoftware.com.cnchost.com/intact/compare.htm

【ログ解析ツール】
ICEWatch http://keir.net/icewatch.html
ZoneLog Analyser http://zonelog.co.uk/
TPF Log Analyzer (Tiny Personal Firewall用)
http://server47.hypermart.net/tinyfirewall/

【スパイソフト発見ソフト】
Ad-aware http://www.lavasoft.de/downloads.html

【日本語パッチ等】
ZoneAlarm 日本語化パッチ その1 http://etcd.virtualave.net/
ZoneAlarm 日本語化パッチ その2
http://www.ryulife.com/net/security/index.html
Tiny Personal Firewall 日本語化パッチ (2.0.15Aまで)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/ 2943/
Kerio Personal Firewall 日本語化パッチ
http://page.freett.com/nanasisan242/
Agnitum Outpost(日本語で使用可能)
ZoneAlarm Pro体験版
http://www.zonelabs.com/zap_download_trial_4.htm
Sygate Personal Firewall 4.2 Build 872
http://blue.ribbon.to/~oga/
Sygate Personal Firewall 5.0 Build 1117
http://members14.tsukaeru.net/chy-lyricist/L10N/SPF-jp/index.html
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 18:34
【セキュリティチェックサイト】
Shields UP! https://grc.com/x/ne.dll?bh0bkyd2
Shields UP!の日本語解説サイト
http://www.upsizing.co.jp/news/report0426.html
Symantec Security Check
http://security2.norton.com/common/1033/sym/sym_intro.asp
Secure Design - Port Scan Security Check
http://www.sdesign.com/securitytest/
セキュリティサイトのリンク集
http://www.toyo.co.jp/security/ice/advice/Support/KB/q000026/
default.htm

【Whois】
APNIC http://www.apnic.net/
JPNIC Whois Gateway http://whois.nic.ad.jp/cgi-bin/whois_gw
IPドメインSEARCH MSE株式会社
http://www.mse.co.jp/ip_domain/index.shtml

【解説サイト】
Firewall 解説サイト Fire & Forest http://eazyfox.tripod.co.jp/
Snort 解説サイト http://www.port139.co.jp/ntsec_snort.htm
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 18:34
【ウィルス情報】
IPAセキュリティセンター
http://www.ipa.go.jp/security/isg/virus.html
Symantec Security Response
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/
Trend Micro ウィルス情報
http://www.trendmicro.co.jp/virusinfo/index.asp
McAfee ウィルス情報
http://www.nai.com/japan/virusinfo/vinfo.asp

【アドバイザリ他】
日本語
IPA/ISEC http://www.ipa.go.jp/security/
JPCERT/CC http://www.jpcert.or.jp/
英語
CERT/CC http://www.cert.org/
Bugtraq http://www.securityfocus.com/
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 18:34
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 18:35
【無料AV】
無料ウィルス用ソフトAVP/AVG/Ad簡(その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1027400238/
H+BEDV Antivir Personal Edition Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1016561367/
【フリー】AVG Anti-Virus Version3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1028117622/
アンチドートを語ろう♪
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1003987914/

【有料FW&AV】
_■■■BlackICEスレ 2■■■_
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1012458984/
Win XPのファイアーウォール
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1001149463/
【ノートン】インターネットセキュリティ2002 Ver.12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1032417715/
ウイルスバスター2002 Part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1029901988/
がんばれマカフィー
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1020474494/
|・)ノコソーリとマカフィー@難民板
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1016347609/
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 18:35
【その他】
初心者用質問スレッド Part15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1032486324/
☆ウィルス情報&質問 総合スレッド☆part6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1031796923/
最強のウィルス対策用ソフト
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1000957607/
ファイアーウォールソフト 総合スレッド Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1016238340/
最強のファイアーウォールソフトって何かな?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/988724444/
スパイウェア発見専用ソフト「Ad-aware」 Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1027059662/
●セキュ板 雑談スレッド●[5]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1029481542/
OE(又はIEコンポーネント使用メーラー)の問題点とその対策方法
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1021363841/
IE5・5と6・0、ネット閲覧ソフトに欠陥
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1005605775/
Klez.E、Klez系スレッド part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1030175440/
●HDD全消去ウイルス3●
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1024943662/
住基ネット祭 その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1028557928/
A.D.200X@Random (6)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1024202843/
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 18:36
ソコン初心者@2ch掲示板 http://pc.2ch.net/pcqa/
初級ネットワーク@2ch掲示板 http://pc.2ch.net/hack/
windows@2ch掲示板 http://pc3.2ch.net/win/
ソフトウェア http://pc3.2ch.net/software/
ダウンロードソフト(download板) http://tmp.2ch.net/download/
パソコン一般@2ch掲示板 http://pc3.2ch.net/pc/
通信行政 http://cocoa.2ch.net/regulate/
プロバイダー http://pc3.2ch.net/isp/
ネットサービス http://pc.2ch.net/esite/
ネットwatch http://corn.2ch.net/net/
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 18:36
【お約束】
○ウィルスやブラクラのリンクを張るときは・・・
他の方が誤ってクリックしても問題ないよう、直リンは避けてください。
○アダルトサイトに行くときは・・・
インターネットオプション→セキュリティ→インターネット→レベルのカス
タマイズ
→ActiveX、JAVA、アクティブスクリプトを全て無効にしてください。
○怪しいリンクを踏むときは・・・
IEでview-source:URLでソースを表示して判断してください。Javaスクリ
プトなどは実行されません。
○リンク先を直接見るときは・・・
「対象をファイルに保存」して一旦ファイルにし、メモ帳で一度開いてく
ださい。
○メールチェックをしたら、怪しいメールが届いていました・・・
開かずに捨ててください。捨てようとしてクリックした時に感染する恐れ
がありますので、
OEのプレビュー機能を必ずオフにしてから削除してください。
○IE4.0、IE5.0、IE5.5を使用しています・・・
IE4.0は今後不具合が発見されてもフォローされません。IE5.5SP2か
IE6.0、IE6.0SP1に乗り換えてください。
IE5.0、5.5の方はSP2にアップデートの後、各種パッチを当ててくださ
い。
○ウィルス対策ソフトを入れていますが・・・
パターンファイル(ウィルス定義ファイル)を更新していなければ意味が
ありません。
感染する前に定期的にチェックしまし
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 18:36
【FAQ他】
【IE&OE】
○OEのプレビューをオフにするには・・・
OEのメニューバーにある「表示」→「レイアウト」→「プレビューウィンドウ
を表示する」のチェックを外してくだ さい。
○メーラーにOEを使っていませんのでウィルスメールを開いても、自動
的に実行したりしませんよね・・・
メーラーがOEでなくても、IEコンポーネントを利用してHTMLメールを表
示する場合は、
IE、OEの不具合を引き継ぐことになります。ですので、自動的に実行し
ないとは言い切れません。
○アダルトサイト閲覧中に突然ファイルをDLして、デスクトップにアイコン
が出来てしまいました・・・
アイコンのプロパティからリンク先を表示で出てきたファイルをアイコンと
ともに削除してください。
MS-DOSプロンプトを起動して、msconfigで見慣れないものを削除してく
ださい。
C:\windows\Downloaded Program Files\にあるファイルを削除してく
ださい。
MS-DOSプロンプトを起動して、scanreg /restoreも効果的です。
○いつの間にかIEのスタートページと検索のページが書き換えられてい
ました・・・
ウィルス対策ソフトを試してみて、Trojan.JS.Offensiveならインターネッ
トオプションから再設定してください。

12名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 18:37
【IPアドレス】
○IPアドレスを見るにはどうすれば・・・
自分のIPアドレスを見るにはMS-DOSプロンプトを起動して、winipcfg(9x
系)かipconfig /all(NT系)を実行して ください。
他人のIPアドレスを見るにはMS-DOSプロンプトを起動して、netstat -an
を実行してポート番号から判断してください。
○IPアドレスから個人情報が抜かれたり・・・
プロバイダがもっている情報は公権力が無い限り、外部に公開すること
は無いと信じてください。
それよりも、コンピューター上のファイルなどから判断することの方が容
易かもしれません。
○IPアドレスから利用しているプロバイダを知りたいのですが・・・
>>2-5の【Whois】を利用してください。

【掲示板】
○掲示板が荒らされて困っています・・・
注意、警告、放置、削除、一時閉鎖、利用制限、通告、完全閉鎖
冷静に判断、選択し、対応してください。困っているのは貴方だけでは
ありません。
○掲示板の利用者のIPアドレスは抜けますか・・・
HTMLソースに書いてあることもありますが、無いこともあります。
○PCから携帯電話専用のページを見たい
UA(ユーザーエージェント、ブラウザなど)で判定しているページなら偽
装で可能。
ただし、それで見られるページというのはあんまり…
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 18:37
くだらない内容の単発質問スレを立てて、
煽られ罵られながらもこのスレへ誘導された方へ
下記にて単発質問スレの削除依頼をしてから、
質問を書き込んでください。

▽セキュリティ板スレッド削除依頼▽
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku/1027430636/l50
こちらへ「必ず "age" で」該当するスレのタイトルとリンク、
削除の理由を添えて削除依頼を出してきてください。
削除されたら「必ず "sage" で」御礼をしてきてください。

参考:▽セキュリティ板レス削除依頼▽
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku/1030535921/l50
こちらへ「必ず "age" で」該当するスレのタイトルとリンク、
削除の理由を添えて削除依頼を出してきてください。
削除されたら「必ず "sage" で」御礼をしてきてください。
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 18:38
○IPアドレスを見るにはどうすれば・・・
他人のIPアドレスを見るにはMS-DOSプロンプトを起動して、netstat -an
を実行してポート番号から判断してください。

相手のIPアドレスを見るにはMS-DOSプロンプトを起動して、
netstat -anを実行して通信中のポートと対応させて判断してください。
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 18:38
【IPアドレス】
○IPアドレスを見るにはどうすれば・・・
自分のIPアドレスを見るにはMS-DOSプロンプト(コマンドプロンプト)を起
動して、
winipcfg (9x系)か ipconfig /all (NT、XP系)を実行してください。
相手のIPアドレスを見るにはMS-DOSプロンプト(コマンドプロンプト)を起
動して、
netstat -anを実行して通信中のポートと対応させて判断してください。
○IPアドレスから個人情報が抜かれたり・・・
プロバイダがもっている情報は公権力が無い限り、外部に公開すること
は無いと信じてください。
それよりも、コンピューター上のファイルなどを覗いて判断することの方
が容易かもしれません。
○IPアドレスから利用しているプロバイダを知りたいのですが・・・
>>2-5の【Whois】のリンクを利用してください。なお、スレに結果を貼り
つけても事態は進展しません。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 19:55
MSNメッセンジャー使っているですが、
一定時間、PCに触れていないとオフラインになってしまいます。
退席中になる設定はあるのに、オフラインになる設定はありません。

おそらく、XPのSPをインストールしてからの現象なのですが、
これってセキュリティのためのなんですかね?

で、同じような人いますか?
netstat -anをした所
1200と1263と1371番が通信してるみたいなんですが
大丈夫でしょうか?
>>17
1371はFujitsu Config Protocolとかいうが予約済みになっている
他のは分からん

http://www.murashima.matsudo.chiba.jp/mura/tcpip-port.htm
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 21:10
クライアントポートってオチはないだろうな
2017:02/10/14 21:28
>>18
URLサンクスコ!! ちょっと見て来ます。

>>19
う〜んポートって、よくわかってないのです。
もしかしたらそうかも┐(゚〜゚)┌

 
21  :02/10/14 22:02
すいません、この中で犯罪行為に該当するものはありますか?

ポートスキャン、OSの特定、ネットワークリソースの列挙
>>21
犯罪行為って不正侵入・破壊とかだから、当てはまらない。
23_:02/10/14 22:14
>>21
一日に何回もしたらプロバイダから警告ぐらい来るよ
ファイアウォールがあるLAN内からMMORPGに繋ぎたいのですが、何か方法はあるでしょうか?
ポートは塞がれていて繋げません。
LANにトンネル作ればできるとか書いてあったのですが、ソフト探しても見つかりません。
自分で設定しなくてはいけないのでしょうか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 22:15
>>22
どうも、サンクスコ!
ポートスキャンあたりは必死に連打すると運用妨害だって言われる可能性があるな。
ていうか、結果ではなくどういう手段でやったのかという途中経過が重要なような気がするぞ。
27 :02/10/14 22:27
>>24
無い
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 22:33
割れ系のツールとかの割れ系ってどう言う意味ですか?
>>28
板違い
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 22:43
この間出会い系サイトのセキュリティが甘いって
テレビでやってたけど、どうやって覗くの?
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 22:48
>>28
「Warez」でGoogle検索、もしくは
http://freezone.kakiko.com/jiten/index.html
の「ワ行」に有り。ちなみにセキュリティ板では悪の代名詞とされているので
その単語はこの板では二度と使わないのが吉。
>>30
甘いセキュリティの隙をついて覗きます。
Index of で検索するとか
3428:02/10/14 22:57
>>31
ありがとうございます。
使わないように気をつけます。
あげ
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 23:04
 ★スタートアップ項目
ICSDCLT レジストリ(マシン実行) c:\windows\rundll32.exe c:\windows\system\icsdclt.dll,ICSClient

のICSDCLT って何?
以下の所によると、スパイウェアの一種らしいのですが、
spybot1.1 と ad-aware 5.83 でやっても駆除されませんでした。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:QZkP1eGwjX0C:bbs.fresheye.com/free/24915/sitsumonbbs/+icsdclt.dll&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&inlang=ja

起動チェックは、外していますが、動作に支障はないようです。

>>36
氏ね
>>36
ふーん。それで?
39名無し:02/10/15 01:03
ノートンで期限切れになってるんだけど随時アップデート可能・・
んでもってBug bearも検疫してくれたんだけど・・どういうことなんでしょう?
当方ノートンアンチウィルス2001です
>>32
のぞきてーっすYo!
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 01:29
http://www.pornserver.com/teen/bored/tu/46/
↑のサイト言ったらノートンが警告をだしました
一応検疫したんですが大丈夫でしょうか?
>>39
仕様。ノートン先生は割れ厨であっても、温かい心で定義更新やウィルス検索してくれるので
その寛大さに感謝しつつお金を払いましょう
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 08:18
ttp://www.angelfire.com/nt/slackware/scanners.html
↑のサイトの「scanner」とは?
ポートスキャン以外のスキャンってあるの?
どうなんでしょうISPって1年ぐらい同じ所だったら変えた方が良いのかな?
俺はもう2年以上メアドもISPも同じ・・・
4544:02/10/15 09:17
>>ISPって1年ぐらい同じ所だったら変えた方が良いのかな?
もちろんこの理由は、セキリティーの面でもって事
>>43
scanを行うものをscannerと呼ぶ。何をscanするかはscanner次第。

>>44
俗に言う「本メアド」ってのは、ネット上の粘着などに知られると他のメール活動に支障が出たりする。
…けど、現状支障がないなら「セキュリティ上の理由で」アカウントを変える必要なんてないと思われ。
あと、ISPのアカウントのパスワードの変更は普通無料(かつWeb上)でできたりしない?
変更後のパスワードを忘れてパニックにならない程度にこまめに変えるのが(本当は)良いんだけど。
4746:02/10/15 11:08
って、アカウントパスワード云々の話はなんで出てきたんだ…
まあいいや。変なこと書いてすまん。
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 11:26
珍しく、22番ポートをつっついて来た奴が居る。Sshだってけど、
これは意図的な接触ですよね?
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 11:38
 nortonのウィルスとファイヤーウォウルもってます。ウィルススキャンでも見つからない。トロイやバックドアーの見つけ方だれかわかりますか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 11:48
ウィルスのせいで、インストールした、ゲームの画像がばらまかれしまうことってあるの
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 12:31
>50
それ言うなら、PCの中に入ってる個人情報
「俺なんかクレジット番号も保存してる」を知られてばらまかれたり悪用されると言う事だな?
でも実際そんな事あって被害って出てるの?
マジでウイルスやら使って情報盗んでそれを使ってる人いるのかな?
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 13:20
 >51
 いや、単純に嫌がらせで。そういうことってあるのかなーと思いまして
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 13:41
 nortonのウィルスとファイヤーウォウルもってます。ウィルススキャンでも見つからない。トロイやバックドアーの見つけ方だれかわかりますか?
たのんみます
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 13:52
さっきPCの画面にこんなウインドウが出ました。

"次のユーザーがこのコンピュータに接続しています"(以下略

これヤバイですよね?
どなたかアドヴァイスお願いいたしますm(__)m
proxyサーバーを通して別のプロトコルを使いたいんですが、
そういうことってできますか?
80番ポートでssh動かしたりとかして。
>>54
共有設定を切ろ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 18:30
環境変数の「HTTP_CLIENT_IP」って何をあらわしているの?
プロキシサーバーのIP?
>>57
http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=HTTP_CLIENT_IP
ぼうずこんどからはきちんと検索しような?いい子だから
フリーので、お勧めIDSソフトってありますか?
いずれはBlackIce買う予定なんだけど…とりあえず。
Snortは難しくてよくわからん。
> Snortは難しくてよくわからん。
じゃフリーのは無理だ。
6159:02/10/15 19:14
>>60
マジでー?
やっぱフリーの使うならそれなりの知識必要かなー?
そんなんでIDSの吐くログ読めるのか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 02:43
ノートンアンチウィルス2002を入れたんですけど、NAVのオプション画面を開くとInternetExplorerスクリプトエラーが発生します。
シマンテックのHPへ行ってサポートの対策全てやってみたんですが、直りませんでした。
アンインストールしてまたインストールしてみたんですが、ダメでした。
どうすればいいんでしょうか・・・。

セーフモードで起動してインストール
もっぺん同じエラーメッセージが出たならサポートに聞く
>>59
フリーのもなにもお前IDSの意味分かってるのか?
BlackIceユーザーって勘違いなヤシ多いんだけどネ
I イタい
D 電波
S サーチャー
I 犬
D 溺愛
S 宣言
おーい山田くーん>>66-67の座布団あぼーんしちゃって

じゃ、あいうえお作文次のお題は「Klez」ね
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 12:49
あるURLをクリックするとメールソフトが勝手に起動して、
いかがわしい文章を全ての人に送信してしまうというような事はないんでしょうか?
ブラクラで勝手にメールソフトが起動して新規作成のウインドウが開きまくるというのがあるので、
いかがわしい文章を全ての人に送信してしまうというような事もあるんじゃないかとおもうのですが。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 13:04
他の板で名前晒されちゃったんですけど何で名前分かるんですかね・・・?
パソコン初心者@2ch掲示板
http://pc.2ch.net/pcqa/
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 13:59
最近「メッセンジャーサービス」なる名前のポップアップウィンドウが
出るようになりました。
怖くなってあわてて閉じてしまったので内容はしっかりとは覚えていませんが、

To:***.***.***.***(当方のIP
で、電話番号など、広告のような文章が下に入っていました。
画像などはありませんでした。
タイトルバーが「メッセンジャーサービス」と日本語表示だったので、
日本語ソフトの仕業だと思います。

どなたか、このいたずらをしているソフトの正体をご存じないですか?
7473:02/10/16 14:03
環境を忘れていました。
WindowsXP SP1です。SP当てる前にはこんなことはありmasendesita.
パソコン初心者@2ch掲示板
http://pc.2ch.net/pcqa/
76 :02/10/16 14:39
>>73
思い出せ
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 14:53
ウイルスについて教えてください。
携帯電話に5人に送ると幸せになる。
というチェーンメールが届いて適当な人に送りました。
アウトルックにてメールを読んだ場合、ウイルスに感染したと
報告を受けました。
そのようなことはあるのでしょうか?
>>77 当然ある。ていうかチェーンメール転送するなよ。友達失うぞ。
>>73
XP標準のメッセンジャーサービスでしょ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 16:24
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1034731476/4
ウイルスらしいですがどういうウイルスですか?
>>80一見ブラクラ風だけど実際はブラウザが落ちないので有名なページ
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 16:29
>78
いやいや、俺が送ったわけじゃないんですけどね。

携帯にきたメールでもアウトルックなどで読むと
どこかに飛ばされて感染するということでしょうか?
>>81
害はありますか?
>>83
大いにある。
無視すりゃいいのに、しつこく聞きたがる馬鹿が下らん書き込みを繰り返すという害がね。
つか自分でソース確かめろ。
>>84
おながいします。漏れは馬鹿なんでわかりません。おしえてください
>>82
まさか携帯から送るメールとPCから送るメールが仕様が違うとでも思ってるのか?
基本的なことから勉強して来い。
>>85そろそろいい加減にしろよ厨房

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 16:26
>>80一見ブラクラ風だけど実際はブラウザが落ちないので有名なページ

ブラクラ
http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=ブラクラ
パソコン初心者@2ch掲示板
http://pc.2ch.net/pcqa/
>>87
うるせーおしえねーなら偉そうにするなヲタ
■■■■■■■■■■■■ スルー ■■■■■■■■■■■■
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 17:50
↑の「書き込む」ボタン連発すると
2重カキコとか出るけど
これ連発した負担になりますか?
92R2×××××.ppp.dion.ne.jp:02/10/16 17:59
誰かご教示下さい。
今、普通にインターネットエクスプローラーを開いたら、今までのホームではなく
http://server.maido3.com/
っていうところを開くようになってしまいました。
2ちゃんで新しいウインドウが開いたときも、そこが開いてしまいます。
エクスプローラーのアイコンを右クリック、プロパティ、全般のホームページのアドレスは以前のままなのに。
どのように直したら良いのでしょうか?
どなたかお願いいたします。
>>91>>92セキュリティと関係ない、こっちで聞いてくれ
パソコン初心者@2ch掲示板
http://pc.2ch.net/pcqa/
94R2×××××.ppp.dion.ne.jp:02/10/16 18:07
>>93
そうします。
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 18:16
HPのBBSで書き込んだ人間を
特定するにはどうすればいいのでしょうか?
親切な司法浪人のかたのHPで一人、心無い悪質なことを
執拗に書き込みつづけてる奴がいるのですが
助けてあげたいと思いまして。
お願いします。
>>95
アクセス解析でIPを特定することはできるが
IPから誰が書き込んだかを特定することはできない
どちらにしてもそれは管理者が行うことで君がどうこう言うことではないんじゃない?
それと荒らし対策は放置が一番だということも忘れずに
97名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 19:58
なんか、ノートンのインターネットセキュリティーでトロイがどうとかって・・・

いつもあることなんだけど、IP調べたら
OrgName: Asia Pacific Network Information Centre
OrgID: APNIC

NetRange: 61.0.0.0 - 61.255.255.255
って、こんなとこがウイルスかかってるの?
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 20:08
2ちゃんに書き込んだ人のIPってどうやって調べるの?
>>98
IPアドレスは調べられません
そうじゃなかったら匿名ではありません
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 20:14
そうですか
お前のIP取得したなんて言われたのですが
ただの嫌がらせなんですね
Abtrusion Securityというアンチウィルスソフトがあるそうなんですが、
2ちゃんのスレ、その他で紹介していませんか。詳しく知りたいので。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 20:17
ノートンがしょちゅう反応するんだけど、
C:\WINDOWS\scrsvr.exeこんなのがでる。
削除しても検疫しても伊達来るよ。
どうすればいい?
>>101
Googleで日本語で検索できなかったので、使っている人少ないんじゃないかな・・・・・・
スレも立ってませんです、はい。
101あんがと。なかなか面白い発想のソフトだと思って興味持ったのよ。
で、個人向けは無料らしいし。
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 20:22
そうみたい。ハッキングされてるの?
駆除はどうやるの?読んでも良くわかんない。
>>106
http://www.trendmicro.co.jp/esolution/solutionDetail.asp?solutionId=4939
http://www.symantec.co.jp/region/jp/sarcj/data/w/w32.opaserv.worm.removal.tool.html

お好きなほうをよく読んで、ツールを使って駆除してください。
あと、IEとかのパッチは当ててますか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 20:26
パッチ?
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 20:28
接続を切るってケーブルだとどうすればいいの?
ケーブル会社に聞いてください
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 20:56
>97

そりゃAPNICだもん。
よくあることだよ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 20:57
そんなことは、滅多にない!
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 21:15
>>96
そうですか・・・ありがとうございます。
その荒らしは自分のことを秀才君と呼び
半年近く執拗にやってるんですよね。
ホントにキチガイじみてます。
HPの管理人は良い人なんで義憤に駆られた次第です。
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 21:17
>>107起動しようとすると必ずエラーが起きる。
まんで?
>>115
エラーの内容もわからずにどうしろと…?
あ、そうか、みんな全員同じエラーが出てると思ってるんだね。
>>101>>105
おいおいお前らソフトの名前を間違ってませんか?

安全なソフトしか実行させない Abtrusion Protector
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1034694025/l50

つっても昨日たったばかりだけどナー
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 01:23
今、自分のPCに、Backdoor/SubSeven トロイの木馬による攻撃があったようです。
ノートンの報告によると、
リモートアドレス 213.46.23.100 :3658
ローカルアドレス 218.226.58.26 :27374
が攻撃元だそうです。

しかし私は無知なため、上記IPを調べても、
誰を踏み台にして、誰が大元なのかわかりません。
(F社ネットワークサー○ス本部部長なんて名前が出てきました)
誰か親切な方、教えていただけませんか?
それか、解説してあるHPを教えていただけませんか?
お願いします。
>>118
ノートンのログの見方がわからんならノートンのヘルプをまず見ろ
教えてクンは死ね馬鹿
つかそんなこと知ってもどうせ何も出来ないからホットケ
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 07:04
最近インターネットに繋いでいると、何もしないのに(パソコンにさわってすらいないのに)
突然新しいウィンドウが開いて、英文で

あなたのパソコンはxxx.xxx.xxx.xxxから攻撃されています。
セキュリティーを向上させてください

という表示が出て、セキュリティソフトの広告のウィンドウがまた別に
開いたりするんですが、これって本当に攻撃されてるんですか?
何でこの会社はうちのパソコンを勝手に操作できるの?
>>121
ウィンドウって何のウィンドウだ?
メッセンジャーのことか?
知人のPCを触ってるといきなり感染通知がきてw32/insaneとかいう奴に感染してた。
こいつはヤヴァイ奴?なんか調べたが乗ってねぇッス。
124 :02/10/17 10:14
>>123
やばいよ
ぇ?まじですか?どんなウイルス?
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 10:45
>>122
IEのウィンドウです。

あと「ホームページとして使用するページをhttp://xxx.xxx.xxxに設定しますか?」
も出ます。

PCに触ってもいないのになんだか怖い。
>>126
何か仕込まれている可能性大。
とりあえず、ウィルスチェックかけてみよう。
  ----------------------------------------------------
基本的に、「見て」ウィルスに感染しているかどうかは判断が難しいです。
必ずウィルスチェックをしてそれを元に判断してください。
  ----------------------------------------------------
129123:02/10/17 11:16
えっと、w32/insana.damってやつで、McAfreeのウイルススキャンをつかってたら
駆除不可能なウイルスで、削除はできました。でもc:\_restore\tempフォルダ内に感染してて
削除ができないものもあるのですがどうすればいいのですか?
あと、これはどんなウイルスなのでしょうか?ウイルス情報にも載ってないです(web上含む)
130123:02/10/17 11:22
w32/insane.dam でした…
吊ってきます。
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 11:59
みなさんはハッキングされたって何でわかるのでしょうか?
ハッキングされると、どのような症状がでるのでしょうか?
教えて下さい。
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 12:09
ファイルが共有か共有でないかってどうやって調べるの?
>>132
本当にクラックされたら気付かないことが多い。
FWなどで引っ掛かるのはそういう行為を検知してブロックしたから。
クラックされたら、乗っ取り・踏み台など色々ある。

>>133
共有フォルダには手の上にフォルダが乗っている。
もしくは右クリックで確認。
>>134
132です。教えていただき、ありがとうです。
セキュリティーソフト入れとけば、ハッキングされた時、引っかかるって事でしょうか?

後、すみませんか、ハッキングされた場合、こちらの回線とかって重くなるのでしょうか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 12:28
VMM(12)+00004CC4 エラー:OE:0028:C0284CC4
ってエラーがかちゅ起動時に起きるんだけど何で?
>>136
パソコン初心者@2ch掲示板
http://pc.2ch.net/pcqa/

もしくは
ソフトウェア@2ch掲示板
http://pc3.2ch.net/software/subback.html
で聞くのが適当だろうな
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 12:54
昨日までなんともなかったのに、あるサイトに行くと必ずウイルスを発見して隔離します。
それはやっぱりそのサイトがウイルスに感染してるってことなんでしょうか?
パソコンではなくサイトが感染というのが検索してみたんですがというのがよく分かりません。
サイトオーナーに連絡した方がいいんでしょうが、具体的な処置方ってどうすれば
良いんでしょう?
駄目な例
 ・名前、本文に「初心者」が入っている。
 ・2度目以降の書き込みに通し番号が入っていない。(主に捨てハン)
 ◎ 環境・状況が書かれていない、または小出し。
 ・質問が1行。
 ・日本語がおかしい。
 ・検索という言葉を知らない。
この記事を読んだら少し怖くなった。
どう思う?

> 今回の調査によって、
>「このようなソフトウェアへの新しいタイプの侵入手口は、
>ほとんどチェックされることも、目にすることも、
>知られることもなく、
>ネットワークの端に備えられたファイアーウォール、
>ウイルス駆除用のスキャナー、
>ネットワーク不正侵入検出システムといった、
>よく使われているセキュリティー・ツールをすり抜け、
>静かに潜入していることが示された」とハーリー副社長は主張する。

ソース
ttp://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20021011105.html
141140:02/10/17 13:34
↑ごめん、細かく切りすぎた。
当然だけど
殆どのセキュリティソフトは既知の攻撃しか反応しない
144捕捉:02/10/17 13:52
で,>>142のようなタイプを不正検出というんだが,
攻撃シグネチャを使わないタイプで異常検出というものもある.
これは統計的手法を用いていろんなパラメータを監視して,
大きく変化したら異常とみなすタイプ.
未知の攻撃も発見され得るが,誤検出も多い.
145140:02/10/17 14:14
レスありがとうございました。
とりあえずPFW付きのワクチンソフトを入れている私みたいな素人は、
こまめにアップデートして、それでだめなら仕方ないと、
覚悟を決めるのが吉のようですね。
不可抗力に憂えても仕方ないですもんね。
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 16:27
<Goemon449_45623> バカがポートステルススキャンをしようとした模様
<邪神666_22998> ダイジョブカイ?
<Goemon449_45623> 大丈夫でしょう
<邪神666_22998> ドコノ アフォ?
<Goemon449_45623> 今からログみる
<邪神666_22998> フム
<kirima774_26902> ポートなんたらって何?
tatuuuuuu459_31338 (DSL 151 ファイル) <入室>
<邪神666_22998> シラナイ
<邪神666_22998> (=゚ω゚)ノ
<tatuuuuuu459_31338> こん
<kirima774_26902> しらんのかよ
<邪神666_22998> ッテカ オカ
<邪神666_22998> (=゚ω゚)ノ
<kirima774_26902> パンダがきた
<Goemon449_45623> しまった。いぱい繋がっててどいつだか探すの大変だぁ。
<邪神666_22998> ( ´,_ゝ`)プッ
<邪神666_22998> ヤヤコシイノ?
<Goemon449_45623> かなり
<邪神666_22998> ('∀`)
<ドスコイパンダMAX488_60546> お、おう!!
<邪神666_22998> (=゚ω゚)ノ
<Goemon449_45623> 繋がってるだけで30くらいある
<邪神666_22998> オォ
<Goemon449_45623> おいっす
www.hanashinotane-geinou.com 携帯からだと
入れるのPCからだと入れません
多分IPで弾いてるんだと思いますがどうやれば入れるのでしょうか
>>147
セキュリティとなんか関係あんのか?
携帯の公式サイトはIP偽装しても無理だろう
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 17:06
TBC顧客リストを共有して・・・・・・
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1034835851/
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 18:06
>>147
禿同!!
今、Proxomitronでuser agent偽装したけど

Forbidden

You don't have permission to access / on this server.

と出て見れなかった。
ケータイではみれたのに…。
151 :02/10/17 18:14
2ちゃんねるにスレッドをたてたいのですが
たてたひとはウイルスおくられたりパソコン内に進入されたりするような危険は
あるのでしょうか?

立てても危険はありませんか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 18:17
>>151
糞スレ立てるとウィルスが送られてくることがあります。
>>151-152

      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
>>153
アク禁、内容証明付き郵便、タイーホ位だな(藁
155 :02/10/17 18:36
ウイルスとか送られてくるのでしょうか?
心配なので対処の方法をおしえてください
スレッドたてたいのです。
156 :02/10/17 18:39
>>155
勝手に立てろ タコが
別にいいじゃん。ウイルス送られてきても
コンピュータウイルスに感染したところで死ぬわけではない
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 18:43
>>155
ノートンをいれておけば安心ですよ
新発売のNIS2003!!
もうこれであなたのマシンは大丈夫!!!
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 18:49
>>155
マカフィーをいれておけば安心ですよ
新発売のMIS2003!!
もうこれであなたのマシンは大丈夫!!!
>>151-159 板違いの質問は誘導or放置。

151は、初心者の質問@2ch掲示板 http://cocoa.2ch.net/qa/
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 19:49
新製品のヨーロッパ製のアンチウイルスソフトがで〜〜〜た〜〜〜〜
日経より
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/1015/abtrusion.htm
ってどうよ。
検知のしかたが今までと違うらしい。
162161です:02/10/17 19:51
ダウンロードサイトはここだよ
新製品アンチウイルスソフトのサイト
163161でつ:02/10/17 19:52
リンクワスレタ〜〜〜〜、御免でし
http://www.abtrusion.com/Downloads/
ここがダウンロードサイトでし
>>161
既にスレ立ってる
いちいちいろんなところに貼りまくってウザイよ
>>161
安全なソフトしか実行させない Abtrusion Protector
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1034694025/
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 21:15
W32.Opaserv.Worm
が駆除できません。 ツール使ってやったけどまたノートンが反応しました。
どうすればいいですか?
>>166
ノートンがどういう反応を示したか
ログを見ないで判断できるとおもうか?
状況がきちんと報告できんなら質問するな
168おねがい:02/10/17 21:19
深刻な悩みなんですけど、ウィルスバスター2002でスキャンしていると
途中でエラーがでて全然ウィルススキャンできないんですけど、
これってやばいですかね。バスターのヘルプにものってないんで。
困ってます。ウィルスに感染しているんでしょうか?教えて下さい


169名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 21:20
C:\WINDOWS\scrsvr.exeこんなのがでます。
>>167 ハゲドウ >>166 どうせResotoreフォルダだろ。
http://service2.symantec.co.jp/consumer/support-kb.nsf/KBLPF/87DDF2737D9BA5CA49256AFF005D2C99?OpenDocument&PRODUCT=Norton%20AntiVirus2002

>>168 情報少なすぎ OSぐらい書けよ。
>>168
マルチポストですね?死んでください
>>168
激やば
173170:02/10/17 21:30
あっ、"Restore"が・・・逝ってきます。。。
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 22:09
KUMAMOTOって言うウイルスメールってどんなやつなんでしょうか?
>>174 マルチポストはだめよん。(・∀・)カエレ!
予想図その3:
         くまもとワッショイ!!
     \\  くまもとワッショイ!! //
 +   + \\ くまもとワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 22:15
>>175マルチポストってなんですか?
やばさで言うとどれくらいでしょうか?
教えてください。
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 22:19
>>178ご親切にありがとうございました。
感謝します。
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 23:00
ttp://www.mypop.jp/

このHPのサービスが面白そうなんですが常時CookieをONにしていなくては
いけないらしくセキュ的に心配です。
皆さんどう思われますか?
>>180
cookie無しでも普通に見れますけど
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 23:07
>>181
もうソフトをインストして利用されてるんですか?
CookieをONしないとサービスを快適に受けられないと説明があったんですが。
宣伝ですか?
>>180,182
何が言いたいのかサッパリ
宣伝なら帰って
185182:02/10/17 23:16
だからソフトをインストしてサービスを受けるときに
CookieをONにしていないといけないらしいが
>>181さんが普通に見れると言ってるから聞いたわけです。
お分かり?
>>182
仮に宣伝じゃなかったとしてもどうかな
要するに
自分が危険な目に会いたくないから誰かスケープゴートを探したいってことだろ?
>>182
自己責任だろ馬鹿、心配なら入れんなよお子ちゃま
ちなみにこれの関連サイトっぽい壁紙.comってのはたしかCnsMinだったかな
そんな名前のPCから除去するのがめんどくさいスパイウェアいりの壁紙インストーラーを配ってることで一部で有名
>>186
まあ、そんなとこだろうな。

>>180
> セキュ的に心配です
cookieオフにしろ。
>>182
> CookieをONしないとサービスを快適に受けられないと説明があった
cookieオンにしろ。
189182:02/10/17 23:30
国語ができない香具師が二名いますね。
>>189 (゚Д゚)ハァ?
cookieオンにしろ
cookieオンにしろ
cookieオンにしろ
cookieオンにしろ
cookieオンにしろ
cookieオンにしろ
cookieオンにしろ
cookieオンにしろ
cookieオンにしろ
>>182
まずお前が一名だな
・・・もう一名もお前か?
教えてクンは消えろ
192181:02/10/17 23:40
>>182
>CookieをONしないとサービスを快適に受けられないと
そういことはCookieの意味を理解してから言えよ、厨房(w
>>189 馬鹿っておもしろいのな。質問が当を得ないので期待通りの回答が
返ってこないのに、質問に答えろ!日本語がわからんのか!と逆切れするんだものな。
で、回答としては>>188あたりで終了。

はい次の方。
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 00:37
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 01:06
ここにも、「自転車を盗まれた」とかいう基地外がきていますが、
マルチポストでスレたてした時刻がほぼ同時だったみたいですね。
>>196
●セキュ板 雑談スレッド●[5]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1029481542/
>>197
誘導するのはマジでやめてくれ
MSNとかYahooのJAPAN ID登録の時
「情報を読み取られる可能性がありますが
 続行しますか」ってでるんですが
無視して続行していいのか悩んでます。
気にすることないのかなぁ?
どうしたらでてこなくなるんだろう・・・?
アドバイスお待ちしています!
>>199仕様
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 11:34
age
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 12:09
ブラウザは全て、クッキー、ジャバ、アニメgif、サウンド止めてますが何か?
OS:windows2000
ブラウザー:IE6.0
メーラー:EUDORA

朝会社に来てみたら、何故かWINDOWS2000が再起動してた
(いつも立ち上げっぱなしで帰る)
不審に思い、オンラインウイルススキャンすると
DDOS.HEIBAI.A と TROJ_SHOTGUN.A が検出されますた。
削除してメシ食いに行って帰ってきて
念のため、再度オンラインウイルススキャンすると
又もや DDOS.HEIBAI.A と TROJ.SHOTGUN. が…

これってPC乗っ取られてますか?
対策ギボンヌ
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 13:53
ガイシュツかもしれませんが、教えていただけたら嬉しいです。

自分のHPに来て欲しくない人が来て、色々とやっていくのですが、
これといって表立って迷惑行為をする訳でもありません。
強いて言えば、人の日記をネタに色々…なんですが、それも私の所からだという
はっきりした証明が出来ません。
できればHP自体にアクセス禁止させたいのですが(現在BBSはアクセス禁止にしています)、
何か方法はないでしょうか?
どうしてもプライベートな所とか、個人的な所はパスワード制にしてるのですが、
HP全体をパスワード制にするわけにも行かず、困っています。

誘導でもなんでもいいので、宜しくお願いいたします。

>いつも立ち上げっぱなしで帰る
オンラインスキャンてことはアンチウィルスソフトもFWも何も入れてないの?
それはたいした度胸の会社だ(w
>>204 引用されて困るようなことをWebで公開するな。
個人的なことをサーバーにupするな。
自鯖なら色々やりようもあろうが、プロバで借りてるスペースでしょ。
一時閉鎖をお奨めします。
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 14:06
204に便乗。
ウザイのが一人だけいるんだけど、そいつだけアク禁にってできないんですか?
掲示板とかは設定でできるって聞いたけど・・・
プロバで借りてるスペースならマズ無理って事ですか?
PCを起動して少し経つと、突然「ピヨ」って感じの音が鳴るんですが、
これはウイルスか何かですか?
スキャンしてみても何も検出されなかったのですが・・・
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 14:20
[W32/Insane.dam]感染メッセージの対応策があったらおしえてください。
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 14:28
211203:02/10/18 15:21
とりあえずFree zonealarmを入れてみました。
しっかりブロックしてますた。

\SYSTEM32を見ると[srvsupp.exe]という怪しげなファイルが…
昨日の22:43に作成されてました。
212203:02/10/18 16:13
さらに[vsconfig.xml]も発見。
開くとIPアドレスはintelのモノ
まさにDOS攻撃…

ファイルも削除できません。どうすればいいの?
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 16:28
IISのログが壊れていて
ファイルの最後に巨大なスペースが入っています

60Kバイトくらい(連続したスペースが改行なしで延々と続いている)
これって何かのアタックの痕跡でしょうか?

知っている人がいたら教えてください。
214成歩堂:02/10/18 16:49
IISが異常終了しただけじゃないの?
215213:02/10/18 18:21
異常終了はしていません
稼動中なんですが

他のIIS鯖も同じようにスペースが入っていたりしていて
昨日までのログにはスペースなんかは入っていないのです

何なのか気になる・・・
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 18:59
最近、日が短くなり日中も涼しくなって
めっきり秋っぽくなりましたね。
そこで質問があります。教えてください。

私のパソコンのコントロールパネル内に
wildtangentのアイコンが残っているのですが、
削除できなくて困っています。
右クリックしても『開く』と『ショートカットの作成』しか表示されず、
ドラッグしてもごみ箱に入りません。
ファイル、フォルダ類は削除しましたので、検索しても1つないのですが
このアイコンだけ残ってしまっています。
困った〜。スッキリしたいのでヨロピコお願いします。
↑どこがセキュリティなのか?

という訳でスルー。
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 19:25
ソフトウエア・ウイルスよりも動的コンテンツの方が脅威--米Aberdeen
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/inet/207735

↑で言ってる、動的コンテンツってナニですか?読んでもよくわりません。
ActiveXコンポーネント。とか。

ウィルスではないが、自動ダウンロード可能な悪意あるプログラムがヤバいって話。

ぽい。たぶん。
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 19:46
211.14.13.8
ここから通信の要求があった
オークションページになった
221bloom:02/10/18 19:48
69.muca.dnvr.aurrcobu.dsl.att.net
某荒らしが使用した串らしい↑
 ∧_∧
( ;´∀`) この串のログ参照法ないかなぁ
人 Y /
( ヽ し
(_)_)
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 20:01
ガブリデュークのソース見たいです。
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 20:07
W32に感染してしまい、検索したところメールの大量送信となっていたのですが
アドレス帳には一つもアドレスを登録していません
この場合、このウィルスは無害でしょうか?
>>224
>W32
そんな名前のウイルスはない。

>アドレス帳には一つもアドレスを登録していません
>この場合、このウィルスは無害でしょうか?

今のウイルスはwebで見たページに書いてあったアドレスに送ることが多い。
その場合、OEの送信済みにはログは残らない。

とにかくウイルスチェックしろ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 20:11
>>225
ウィルスチェックをしたらW32と出てきたのですが・・・
W32ってのはノートンあたりがよく使うよな
>>226
W32だけって名前のは無い
その後に、たとえばW32.Bugbear@mmみたいにもっと単語が続くはず
どんなウィルスチェックソフトでどんなメッセージが出たかを
「きちんと正確に、自分勝手に省略しないで」書き込むのが礼儀ってもんだ
Symantecのページのセキュリティチェックでアクティヴなトロイの木馬スキャン
という項目を見たらport5000がopenしていました。
昨日、XPをインストールしたのですが以前までは警告が出ませんでした。
どうやってステルスにすればよいのでしょう?
FWはZoneAlarm2.6.362です。
>>224
ブラウザを閉じるたびにキャッシュを空にしといた方がいいかも…
ブロードバンド接続だったら、そんなには痛手にならないハズ。。
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 20:28
MCAFEEウィルススキャンセントラルです
感染ファイルからウィルスの駆除が出来ません。
ファイルを削除してから感染していないファイルのコピーに置き換えをしてください
と表示されました
W32としか表示されません
>>228
ポート5000のUPnPのセキュリティ修正プログラムをあてる
んでサービス「SSDP Discovery Service」を停止する
もしUPnPつかうんならKerioあたりに乗り換えるしかないかもね
>>230
「ファイルを削除してから感染していないファイルのコピーに置き換えをしてください」
と馬鹿フィーがおっしゃられてるわな

一応McAfeeのウィルス検索ページな
http://www.nai.com/japan/virusinfo/vsearch.asp
W32で検索したら検索条件を絞れとさ
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 20:41
感染していない元ファイルが無いのです・・・
>>233ちったぁ自分の脳みそを働かせろ
「感染してたファイルが何かアプリケーション一部だった場合
ファイルを削除することによって、そのアプリが正常に動かなくなる可能性が高いから
感染してない元のファイルに置き換えたほうがいい。」っていってるの

駄目な例
 ・名前、本文に「初心者」が入っている。
 ・2度目以降の書き込みに通し番号が入っていない。(主に捨てハン)
 ・環境・状況が書かれていない、または小出し。
 ・質問が1行。
 ・日本語がおかしい。
 ・検索という言葉を知らない。
 ・自分でどうにかしようという気がない

235名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 21:09
>>234
感染していない元のファイルに置き換える方法はどうすれば?
「置き換えたほうがいい」ということは置き換えなくてもいい、ということですか?
釣りかよ・・・
             ____________
     ∧_∧∩ /
    ( ´∀`)/<  先生!悪ぶってるけど、根は
 _ / /   /   \気真面目な>>234が大漁です。
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
あい、釣られました。ミ★ビチビチ
239224:02/10/18 21:29
多くのファイルが感染しているのでまとめてウィルスを駆除したいんですが
何か方法は無いでしょうか?
ノートンで駆除できますか?
240237:02/10/18 21:32
【訂正】

生真面目

逝ってこようと。。。
>>239
再インスコこれ最強・・・
あとは地道に消すしかないよ、ノートンが対応しているウィルスなら消せるはず
242224:02/10/18 21:41
>>241
今ノートンをインストールしたんでやってみます・・・
243cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/10/18 21:51
>>224
感染後にインスコしても、ほとんど意味ないです。
ちゅうか。
今のウイルスのいくらかはレトロウイルス機能(アンチウイルスソフトなどをハカーイする機能)が搭載されとりますんで。
こゆ場合に有効なのは、トレンドマイクロのオンラインスキャンか、HD外して他の(アンチウイルスソフトを導入済みの)パソにスレーブ接続してスキャン、これ位です。
244cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/10/18 21:55
補足っすけど。
ノートンは有名所なんで、よくレトロウイルスの標的にされます。
次は
ノートンでスキャンしたんですけどウィルスは見つかりませんでした
これってウィルスはいないと考えていいんでしょうか・・・

もしくは
ノートンでスキャンしたんですけどファイルを修復(削除)できませんでした
というメッセージがでたんですがどうしたらいいんでしょうか・・・

と堂堂巡りする、に5000ペリカ
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 21:58
最近NetBIOS Browsingが頻繁に起きてるのだが大丈夫なのかのぅ?
>>246
おじいちゃんたらもう、情報が遅すぎますよ☆

ポート137でスキャン増加が発生
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1033726535/l50
>247
おぉありがとぅ。今から逝って来るよ(ワラ
249121:02/10/19 02:02
以前質問した121です。
また勝手にウィンドウ(IEではなくて「メッセンジャーサービス」でした)が開いて
「アメリカの大学の学位あげます」という表示が勝手に現れました。
どこかをクリックしたわけでもなく、ネットに接続していただけなのに、こういうのを
送りつけられることってあるんですか?

ちなみに、ウィルスはNortonでチェックしたところ見つかりませんでした。
250恋 ◆dSuTMUL9hU :02/10/19 02:52
Windows XP HOME SP1で使うのに
ZoneAlarm,Tiny Personal Firewall,Outpostの3つの中で
お勧めなのはどれでしょう?
できれば一番メモリ常駐量の少ないのは?
>>249
>ネットに接続していただけなのに

メッセンジャーってそうものでしょ?
>>250
Tiny Personal Firewallが一番軽い。
253121:02/10/19 07:51
>>251
ていうか、メッセンジャーって何ですか?
そんなソフト何にも入れてないのに・・・
>>244
おい、猫。
レトロウィルスという呼称は一般的なのか? いま一つピンと来ない名称だが。
れとろなうぃるす
256cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/10/19 10:06
>>254
よく使われますが。

セントラルドグマって、高校生物で習いましたよねん。
これってDNA→RNA→タンパク質っていう流れの逆は無い、って説の事ですが。
レトロウイルスってのは、セントラルドグマ説に逆らい、RNAからDNAを作成することができるウイルスちゅう訳です。

このレトロウイルスって総称される類の病原体での挙動を、パソでのウイルスにもじったんでしょねん。
つまりレトロウイルスがアンチウイルスソフトを破壊ってのは、アンチウイルスソフトで検出→ウイルスを破壊の逆だと。
257224:02/10/19 10:12
予想どうり、駆除出来ませんでした・・・
手動で地道に消していきます・・・
それと、かちゅのログにVBS.Loveletter.VarとVBS.Loveletter.Aが発見されたのですが
これらはソースの貼り付けによるものだと考えてよいでしょうか?
258cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/10/19 10:19
>>224
ソース貼り付けによるものだと考えてもよいと思いまする。
259224:02/10/19 10:23
>>258
ありがとうございます
それと、JDBGMGR.EXEというのはSYSTEMフォルダにあるものはウィルスではないんでしょうか?
色々とサイトを回ってみたのですが、イマイチよくわかりません
>>256
俺が聞きたかったのはアンチウィルスソフトを無効化する機能を持つものをレトロウィルスと呼ぶことが一般的かという事。
「逆」というキーワードだけでこじつけるのは安直ではないのか?
261cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/10/19 10:45
>>224
http://www.ipa.go.jp/security/topics/alert140515.html
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=JDBGMGR.EXE HOAX

もちろん、デマウイルスのファイル名と同じ名称のファイルのウイルスが流行して、ユーザーが「なんだ、ウイルスじゃないやん」って油断したため、被害拡大した例もありますが。

262cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/10/19 10:51
>>260
256で書いたやん。

>よく使われますが。

1)このタイプの挙動を示すウイルスは、レトロウイルスと一般的に呼ばれまする
2)でもレトロウイルスという単語は、パソに詳しくない一般の人は、知りませぬ
スマンテックあたりがが言い出したのかな。
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AC%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B9+%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B9&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
コンピュータウィルスと本物のレトロウィルスの挙動を知っていると違和感を感じる。
結論。

用語や用法や本物のレトロウィルスの挙動との違いを説明するのが
なんかやけに面倒そうなので使わないでおこうと思う。

でも一応憶えとこ。

はい次の方。
             ______________
     ∧_∧∩ / >>264先生!
    ( ´∀`)/<  本物のレトロウィルスの挙動との
 _ / /   /   \違いを後学の為に教えてください。
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
「ウィルス」なんて言葉は所詮は単なる符牒であって
字句上の意味には拘らないほうが無難です。
267265:02/10/19 12:57
             ______________
     ∧_∧∩ / >>264先生!
    ( ´∀`)/<  自分で「レトロウィルス」でググったら
 _ / /   /   \判りました、スマソ。
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
268224:02/10/19 13:29
ファイルを置き換える方法が未だにワカリマセン・・・
感染しているファイルを削除→新品のデータをDLする
などの手順でよいのでしょうか?
それとも、他に良い手順がありますか?
>>268
リカバリしてください
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 15:40
>>224
はノートンスレッドに無断で移住されたもより
以後放置ってことで
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 19:34
ファイアウォールは 218.162.53.26 (UDP Port 1025). から、このコンピュータ (NetBIOS Name) への インターネット アクセスをブロックしました。

↑最近NetBIOS Nameにばかりアクセスあるんですが、NetBIOS Nameって何があるんですか?
273271:02/10/19 20:13
>>272
ありがとうございました
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 21:00
ページの管理者にはアクセスした人の情報を何処まで知る事が出来ますか?
そのページの環境によっても違ってくると思うので
もしかしたら個人情報まで知る事が出来る事もあるのでしょうか?
>>274
基本的にブラウザの吐き出す環境変数以上は知りえない
その環境変数を個人情報だというなら勝手に言ってろ、ってとこだけど

まぁページの環境がたとえば通信販売のサイトだったら
住所氏名クレジットカードの番号だって知り得るんでない?
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 21:12
>>275
そうですか、
「ページを開くだけで名前とかパスワードがバレる」
と、聞いたのですがデマだったみたいですね。
>>276
クッキー食べてるか〜?
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 22:37
どういうことか教えてください.

友達に ”私からウィルスメールが来た”と言われました.

私はOutlookを使っており 彼のアドレスはアドレス帳に入れてません.
彼は多分OEを使っていると思われ
彼のアドレス帳には私のアドレスが入っているのを以前確認済み.

念のためウィルスチェックはしてみたけど
なにも検出されませんでした.

共通の友達は何人かいます.
279278:02/10/19 22:39
補足.

ウィルスの種類を聞いてみたけど
即効で捨てちゃったのでわからないと言われました.
>>278-279
禿しく外出。From騙るウィルスに誰かやられたんでしょ。
アンチウィルス入れて最新の定義ファイル使っていればおそらく大丈夫。
# 絶対といえないのはoutlookだから (藁
281278:02/10/19 22:52
>>280
禿しく外出だったのに ありがとうございます.

From騙るウィルスに誰かやられたってのは
彼と私以外の その共通の友達のうちの誰かがってことですよね?

昔はその理解で良かったんだけどね…
283278:02/10/19 23:02
>>282

ん?? 私に言ってます?
>>281
「共通の友達」より、もっと範囲を広げてみるのがいいでしょう。
>>281
メールヘッダ見れば何処のISPからの発信かは判別できる。
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 00:33
よく、オークションで、登録済みのソフトが売りに出ていますが、
そういうのを買う人は、レジストリ等をいじって使えるようにするわけですか?
ウイルス対策のアップデイトが出来ないと意味が無いと思ったので。
287太郎:02/10/20 00:39
アンケートに答えても結構ですよ
http://www31.tok2.com/home/sanche/cgi-bin/ankeet/enq.cgi?
>>286
オークション等で購入されたソフトに関してはライセンス問題がありますので、避けるのが吉。
>288 それは判ります。私は、手の込んだ事は出来そうにないので、
権利関係のやばそうな物に手を出したりする気はないのですが、
結構な数の「登録不可」と書いてある出品があるので疑問に思いました。
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 01:27
知り合いからメール来て添付ファイルを開いたら画面おかしくなって停止。
再起動してもWindowsのロゴが出るまでは行くがその後でフリーズして
立ち上がらなくなりました。セーフモードをやろうとしてf8キーを押しても
押してる間、ピーーーっと音がしてセーフモードも不可です。
もうハードディスクを買い換えるしかないのでしょうか。
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 01:29
netstatしたらウィンドウがクソ早く閉じるんですけど仕様ですか?
>>290
起動ディスク使う

>>291
MS-DOSプロンプト開いてからやってください
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 02:17
アクセスログを取るのに便利なソフト(パーソナルファイアウォール)などありますか?
お勧めがあれば教えてください。
WinXPを使っています。
>>293
Sygateが見やすかった気がする、パケットログも見られたし
まぁ色々試して見るのがいいと思うが
295293:02/10/20 02:35
>>294
ありがとうございます。とりあえずsygateスレ読んでみます。

アクセスログを取るには、いわゆるパーソナルファイアウォールを導入するしかないのでしょうか。
アクセスログを取るだけのソフトがあれば良いなぁ、と思っているのですが。
(いや、今すでにNortonInternetSecurityを導入しているので、PFW機能は必要ないなあ、と。
しかしNISはロギング機能が貧弱なんですよねぇ)
>>293
NPFとSPF入れたらバッティングするだろ?
PFは一つにしとかなきゃダメだよ
NPFのログ機能に不満があるなら素直に乗り換えればいいじゃん

オレはNAV+SPFがお薦めだが・・
書き込む前にSG(セキュリティー・ガード)に登録しないと危険ですよ。
SGに登録せずに書き込んだ場合、
あなたのパソコン内の情報が他人に見られる恐れがあります。
初期の頃から2ちゃんねるにいる方達はかなりのスキルとこのBBSのコマンドを知っています
ですから簡単にあなたのIPアドレス等抜かれ、住所まで公開された人も数多くおり
社会的に抹殺されてしまう。それが2ちゃんねるの隠れた素顔でもあります
SGしておけばまず抜かれるコマンド自体が無効になってしまうので
どんなにスキルがある人でもIPアドレスを抜くことが不可能になります

SGに登録する方法は、メッセージ覧に「 http://www.ed.kagu.tus.ac.jp/~j2200213/ 」と入れる。

これでSGの登録は完了します。
一度登録すれば、電話番号を変えない限り継続されます。
2ちゃんねるはルールさえ守れば危険な場所ではありません。
しかし悪意を持った人間も確かに存在します。気を付けて下さいね。

http://www.ed.kagu.tus.ac.jp/~j2200213/は、正式にはクソHP、
又はゴミHPと読みます。
元々は東京の学生達の間で、チャットの時に
セキュリティを強化する為に開発されたシステムです。
http://www.ed.kagu.tus.ac.jp/~j2200213/を掲示板に組み込むのは結構面倒なのですが
2ちゃんにカキコしてたらウィルスに感染したとか、
個人情報が漏れた等の抗議がうざったくなったひろゆきが、
仕方なく導入しました。
悪意のある人間にクラックされる前にSGを施す事をお勧めします
はい、次の白痴のかた質問をどうぞ。
299白痴:02/10/20 07:54
メッセンジャサービスを利用した広告らしきメッセージが。
こういうの増えると厄介だな。

イベントの種類:情報
イベント ソース:Application Popup
イベント カテゴリ:なし
イベント ID:26
日付:14/10/20
時刻:2:59:16
ユーザー:N/A
コンピュータ:
説明:
アプリケーション ポップアップ: メッセンジャ サービス : DEGREES から xxx.xxx.xxx.xxx へのメッセージ (2002/10/20 2:59:15)

BACHELORS,MASTERS,MBA,DOCTORATE

Prestigious Non Accredited Universities


678-495-1594
or
212-613-1648

To Remove: Send email to, [email protected]


詳細な情報は、http://go.microsoft.com/fwlink/events.asp の [ヘルプとサポート センター] を参照してください。
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 11:43
PCでアタックされ、VBSnetworkE っていうウィルスで犯されてしまいました。ノートンでセキュリティを厳重にしているつもりなのですが、このアタックから守るためには、どうすればよいのでしょうか?
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 12:40
トップにあるパッチというのは「Q329048」でいいんでしょうか?
OSはWin XP HOMEです。
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 13:47
aboneってなんですか?
305826:02/10/20 15:27
ホスト名から住所調べる方法教えてください
>>305
ホスト名から推測する
>>305
そんなの知ってどうする?
つうか、板違い。市ね。
>>302 
Windows Update使えよ
>>306が適切。
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 19:18
Webページにjavaスクリプトとかcgiとかを埋め込むと
アクセスした相手のクッキーとかキャッシュの情報が抜ける
と聞いたのですが本当でしょうか?
>>318
板のトップを何回も読め。
312311:02/10/20 19:43
>>309の間違い。
313311-312:02/10/20 19:44
>>310だ…
「インバウンドIPブロックをブロックします」とはどういうことなのか教えてくだちい。
ブロックするのをブロックするって……
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 23:55
>>314
橋の端で箸をつかってメシ食えって事だね
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 00:14
こんにちは
このたびwin98機にアンチウイルス2002を入れたのですが
このセキュリティがききすぎているせいかメールの送信ができないのです。
送信をしようとするとウイルスチェックがはじまり
それが終わると送信タイムアウトと出るのです。
これは、何が原因で、どこをどういじればなおるのでしょうか
ごぞんじのかたぜひ教えていただけますようお願いいたします
317cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/10/21 00:22
>>316
アンチウイルス2002ってのがNortonなら。
http://service2.symantec.co.jp/consumer/support-kb.nsf/KBLPF/15E4D2D3BF46CFA549256AFF005D2F01?OpenDocument&PRODUCT=Norton%20Internet%20Security%202002
もしくは、メーラーの設定でタイムアウトの時間を長く設定する。
>>315
解決しました! アドバイスありがとうございました!
319ぬーぬ:02/10/21 02:30
質問させてください

ネット−win2000−win2000

こういうPCのつなぎ方してるんですが、末端のPCではWinMXができません。
ポートがどうのこうの言うので中間のPCで4ケタの数値をいれたら次に進めました。
こんどはSOCKS proxy・・と言ってきます。
ここはどういうことを言われててどう対処したら良いでしょうか。

よろしくお願いします。板違いでしたら適切な板に誘導してくださるとうれしいです。
>>319
なんでそれが「セキュリティ」と関係あると思ったんだ?
321ぬーぬ:02/10/21 06:26
>>320

すみません

proxy・・のあたりです。
>>321
ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1032277040/
この辺で聞いてみたほうがよいかと。
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 10:24
age
324質問します。:02/10/21 11:49
スパイウェアが自分のパソコンにインストールされていても
ファイアウォールがあれば、それで情報が外部に流されるのを
防げるのでしょうか?

つまり、PFWがあればスパイウェアの脅威から安全になるのか
ならないのかを教えていただきたいのです。よろしくお願いします。
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 12:10
>>324
設定すればいかようにもなる。
デフォでは無力。
326324 名前:質問します:02/10/21 12:29
>325
質問へのレス、ありがとうございます。
327これはなんだべ?:02/10/21 12:42
--------------------------------------------------------------------
ポテト・ランド ウイルスメールチェックサービス < VC warn_receiver >
--------------------------------------------------------------------
あなた宛てにウイルスに感染したファイルを含む Eメールが送られました.
送信者は [email protected] で,
件名は Backtobunruiindex() です.
--------------------------------------------------------------------
処理解説 http://potato.hokkai.net/support/vcmessage.html


======== Virus file(s) ========
valign.exeinfection: W32/Klez.H@mm
------------------------------
1 of above attached file(s) be 0 byte now
===============================
328こあら:02/10/21 13:16
ウィルスメールを送るたびに ATT000***.htmという添付ファイルがついてしまいます。
添付するたびにサイズも大きくなります。ウイルスソフトを入れてない環境ですが、
他のHDから当該のHDをウィルスチェックしてもウィルスは検出されません。
自分に送ったところ、添付ファイルは「危険なファイル」ということで
開くことができませんでした。これはなんだろべ。
329こあら:02/10/21 13:17
ウィルスメールを送るたびに→メールを送るたびに
>>328-329
駄目な例
・名前、本文に「初心者」「助けて」が入っている。
・2度目以降の書き込みに通し番号が入っていない。(主に捨てハン)
◎環境が書かれていない、または小出し。
・質問が1行。
・日本語がおかしい。
○検索という言葉を知らない。

http://www.google.co.jp/search?q=%93Y%95t%83t%83%40%83C%83%8B%81%40ATT000&ie=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 13:39
332x:02/10/21 13:40
これって本当か?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 14:27
ファイアーウォール入れてるんですけど、
アドレスが、プロバイダでリモートポートがDOMAINで方向が送信ってこれは
何をしようとしてる所ですか?
許可していいんですか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 14:50
http://www.rental-web.com/~azuma/ip/vchk_p2.html
串つかっていても.....
>>333
全く持って意味不明ですが。
もっと分かりやすい日本語で書きましょう。
>>333
まるっきり意味のわからない言葉をしゃべったほうが誤解もなくて楽だぞ。


すべて許可しない。困ったら許可。
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 19:11
netstatしたらものすごい速さでウィンドウが閉じるんですけどこんなもんなんでしょうか?
>>338
書いた板忘れちまってただよ。またここに書いちゃったんだな。
マジでスマソ。吊ってきます・・・。
>>292
お礼忘れてた。ありがとうございます。
カサネガサネスマソ
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 21:36
>>341
カウンタ回し
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 21:41
>>341

そんな早いスピードでHDの中身全部送信できるわきゃあねえだろ?

質問

さっきネットに繋いだら「Residential Gateway Device」ってのが入って来て
マイネットワークにアイコンが作られています。
製造元はMicrosoftで、モデル名はInternet Connection Sharingとなっていますが
コレってWindows Updateとかで送られてきたモノなんですかネ?

こんなの初めてなんで、怖くてダブルクリックできません...
ウィルスとかじゃないとしたら、コレはどういう働きを持っているんでしょうか?

当方、WinMeです
346333:02/10/21 23:05
ファイアーウォール入れてるんですけど、
SVCHOST(Generic Host Process for Win32 Services)のルールが出てきて、
アドレスが、プロバイダでリモートポートがDOMAINで方向が送信ってこれは
何をしようとしてる所ですか?
許可していいんですか?(許可しましたが)

わかる人だけ答えてください。
>>346
> アドレスが、プロバイダでリモートポートがDOMAINで方向が送信
謎?
> アドレスがプロバイダで、リモートポートがDOMAINで方向が送信
の事ならば、名前解決をしようとしている。

もちっと、国語の勉強をする事をお薦めする。
「全面改訂」という言葉の意味も知っておいたほうが…
349333:02/10/21 23:28
> アドレスが、プロバイダでリモートポートがDOMAINで方向が送信
> アドレスがプロバイダで、リモートポートがDOMAINで方向が送信
↑違いが「、」ありとなしぐらいしかわかりませんが・・・。というかですねぇ。揚げ足取りですか?

それで名前解決ってなんですか?それはしていていいものですか?
今までは「HTTP」とか「HTTPS」とかしかなかったので、「DOMAIN」ってみなさんのPCも
送信するんですか?
釣り師認定。
「わかる人だけ答えてください。」
このフレーズどっかで見たな(w
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 23:37
ウィルス対策について、質問ですが、
・プロバイダーのウイルス検疫サービスに加入(有料)。
・ウイルス対策ソフトを常駐(毎日更新チェックしております)
・メーラーをBecky!に換えて、OutLookはアンインストール。
以上、3点を行っておりますが、これで大丈夫でしょうか?
自分は、メールで画像のやり取りを行っておりますので、添付ファイルを
開かない事は、無理なので、注意点や対策等ありましたら教えて下さい。
353あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>352
windows(IE)のパッチをこまめにあてる。

beckyもIEコンポーネントを使っているのでOEより安全というわけではない。
IEコンポーネントを使っていないメーラ(電八?)に乗り換える。
355助けてください。:02/10/21 23:48
はじめて。BlackICEを導入したんですが、
IP: 219.10.224.76
DNS: YahooBB219010224076.bbtec.net
っていう人がこちらのマシンにずっとアクセスしてきて
困っています。黙らせたいんですが、どうしたらいいでしょうか。
よろしかったら、ご指南お願いします。
>>355
まず、そのIPアドレスを使っている人に連絡をとる。
357あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>357はマルチポスト
359.:02/10/22 00:19
>>352
「ファイルの拡張子を表示する」にして、添付ファイルの拡張子の怪しい
ヤツは開けない。
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 02:39
tp://ww5.enjoy.ne.jp/~kanazashi-07/

↑のサイトで先に進めないのですが、ここには何があるんですか?
今日proxomitronっていうのインストールして
localhost8080とかのプロクシ設定?とかもちゃんと設定したんです

でその後ちゃんとブラクラとかを遮断してくれるのかなーと思い
http://www.coara.or.jp/~tkuri/BCC/faq.htm
ここの一般的な例の
ttp://www.milkynet.こむ/usr/sakura/index.html
をクリックしてみたんですが
思いっきりメーラー起動するんです

何か他に設定する必要あるんでしょうか

それともproxomitronってそういうツールじゃない・・?
362361:02/10/22 02:47
ちなみにここを参考にしました
http://www.pluto.dti.ne.jp/~tengu/proxomitron/
363ウイルスなんですが:02/10/22 02:59
これはウイルス付きのブラクラなんですが、ウイルスの名前分りますか
//raus.de/crashme
↑ウイルス付きです
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 04:00
http://www.loose-loose.com
↑なんかこいつアクセスしまくってくるんですけど
なんなんでしょうか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 04:16
私のPCにウイルスが見つかって
つい焦ってウイルス名見ないで削除しちゃったんですけど
ヤバイですかね???
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 07:29
削除依頼フォームから書き込むのにプロキシが必要です。
通るプロキシありますか?
367-=-:02/10/22 11:22
>>364 >>365
どうしろと?
>>361
自分で設定作らないと遮断しない、ソフト板かWin板にスレあるんで参考に
>>366
ここで探せ
CyberSyndrome
http://www8.big.or.jp/~000/CyberSyndrome/
370皆さん怒らないでネ!:02/10/22 12:11
ブラクラについての質問?です。
以下アドレスはブラクラ(らしい)ので気をつけてください。
www2.strangeworld.org/uedakana/sahra1354.htm

で、これを踏むと何が起きるのですか?

私はMAC、IE4.5を使用しています。
AV板でこれを踏んでしまいました。
WINで見るとどの様になるのでしょうか?
試しにソースを見てみたのですが、imgタグばかりでブラクラらしいことが書いてないような…。(タグ知識は初心者です)

ホントに糞質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
>>370
ブラクラ&ウイルスのページに飛びます
372皆さん怒らないでネ!:02/10/22 12:29
>>371さん
早速ありがとうございます。

MACではページ移動はしないようですが…
WINだけなのですか?
それともブラウザ?(IE4.5を今だに使っているせい?)
>>253.Windowsをインストすると勝手に入ってくる素晴らしいソフト。
正式名称はMSN Messengerと言います。
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 13:19
『カギ』って何ですか?
たぶんパソコンに関する隠語だと思うのですが誰に聞いても「わからん」「知らん」
としか答えてくれないのです。
誰か教えてください、お願いします。
>>374 その隠語とやらを使ってたヤシに聞け。
376374:02/10/22 14:33
>>375
教えてくれないのでここで質問しました。
http://kanaharap.tripod.co.jp/shop.html
↑ってブラクラチェッカーで検査したら検査済みで安全です。とでるんですけど、
ブラクラっぽいです。
ちょっと見てみてください。これなんなんでしょう。
378 :02/10/22 15:44
>>376
知らん 気にするな

>>377
嫌だね
ここは鑑定依頼所ではありません。
どうもありがとうございます。
381 :02/10/22 15:53
無料で使えるファイアウォールソフトはいくつかあるようですが、
マルチユーザに対応しているものでお勧めはありますでしょうか?
382  :02/10/22 16:06
ttp://palm.pos.to/access/data/IpLock.dat

みたいなiplockってどういう意味ですか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 16:15
履歴で削除した奴ものどこかに残りますか?それとも完全消滅しますか?
あと、履歴のどれかを削除したとすると、通信がおそくなったりしますか?
いわゆる「身内にバレるとヤバいので消す!」というレベルの話だと仮定。

IEの履歴を削除すると履歴が消える。(そのまんま)
選択して消すことはできないが、インターネットキャッシュも消したほうが「ヤバくない」。
あと、クッキーのファイル名や書かれた値でバレることがあるのでこれも消しておく。
プルダウンメニュー(アドレス欄や検索欄)の履歴も消しておく。

IE以外の場合は、ソフトにも依るが履歴を消せば痕跡が消える。
意表突いてバックアップされたファイルとかがあることもあるけど。
本当は日本語変換のユーザー辞書なんかもチェックしておいたほうが良い。
ルーターやファイアウォールソフトのログファイルに残ってる可能性もなくはない。

ていうか何の履歴をどういう目的で消すのかわからないので冗長になる。めんどい。
あと、履歴を消すと一般に通信処理速度は上がる(というか遅くなってたものは戻る)。
パソコン初心者@2ch掲示板
http://pc.2ch.net/pcqa/
386377:02/10/22 17:06
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 17:07
>>384アドレス欄や検索欄の履歴しかいつも消してないけどもんだいありますか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 17:14
もんだいあるっていうかバレますか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 19:39
あの…
ホットゾヌしか使ってないのに突然こんなウインドウが出てきたんですけど…
これはなんでしょう?
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20021022193552.png
>>389
今はやってる広告
いやならインスタントメッセージを無効にしろ
くっくっそそおおおおおおおお
マルチかよぉおおおおおお
ちくしょぉおおおおお
作業していると勝手にIEが起動して、いろんな広告サイトに繋がります。
スパイウェアを全部削除してもおさまりません。
どうなってるんでしょ?
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 21:54
この人がウィルスメールを毎日3通づつ送ってきます。
どうしたらいいでしょうか?

eturn-Path: <[email protected]>
Received: from smtp.pastel.ocn.ne.jp (pastel.ocn.ne.jp [211.6.83.45])
by ○○.○○.ne.jp (8.9.3/3.7W) with ESMTP id SAA02794
for <○○@○○.○○.ne.jp>; Tue, 22 Oct 2002 18:02:30 +0900 (JST)
Received: from Dgec (p3212-ipad03obiyama.kumamoto.ocn.ne.jp [219.162.197.212])
by smtp.pastel.ocn.ne.jp (Postfix) with SMTP id A489B265E
for <○○@○○.○○.ne.jp>; Tue, 22 Oct 2002 18:02:26 +0900 (JST)
From: emperor <[email protected]>
To: ○○@○○.○○.ne.jp
Subject: Please try again
MIME-Version: 1.0
Content-Type: multipart/alternative;
boundary=X64MXP3h9Rwl7L46L9C1rof86N
Message-Id: <[email protected]>
Date: Tue, 22 Oct 2002 18:02:26 +0900 (JST)
X-UIDL: =Vc"!%MA"!W:i!!EDW!!
Status: RO
>>393
マルチポスト
>>393
きっと(アドレス帳の)おともだちが君しかいないんでしょ(ぷ
>>395
恥ずかしくないですか?
398 :02/10/23 01:37
こんばんわ
いきなりで失礼なんですが
うp鯖で使われていると思われており「煮紺」ってどこなんでしょうか?^^;
どなかたよろしかったら教えてください
お願いしますm(_ _)m
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 01:47
この板となんの関係が?
最近、毎日同じ時間帯にPCからピー---ッと音がなります。
故障でしょうか?同じ時間帯ってのが何か・・・
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 05:26
trickler_3210ってのを削除したくてもできない状態です。
Ad-awareってのを入れて検索かけて削除しようとしてもエラーになります。
どなたか良きアドバイスを!
whoisってなんですか
404366:02/10/23 06:11
>>369
常にそこを使います。
でも、なかなか通りません。
通りやすいプロキシにはどんな特徴があります?
>>404
とにかく、新しい串。
ポート番号とかは関係ない。
mail.*
www.*
はダメ、「変なホストです。」と出る。

***********************************
串のことは、あんまりしつこく聞くな。
みんな、こつこつ地道に
書き込みチェックをして調べてるんだから。
***********************************
>>404

串・Proxy・IP関連スレッド Vol.18
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1034401695/

名前欄にfusianasanで串スレッド! part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hack/1012834740/

2ちゃんで使える串ください
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1013882964/

2ちゃんで使える串リスト
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/qa/1033381139/

2chで書き込める串かどうかてっとり早く調べる方法
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1012781419/

【串】やるよ。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/qa/1020761505/

串を惜しみなく紹介するスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/997510929/

2chに通る串を判別するソフト
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1031625514/
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 14:00
age
408x:02/10/23 14:07
これって本当か?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 14:21
Zone Alarm 2.x使ってるんですが、
Generic Host Process for Win32 Services
の通信を許可しないと、ネット接続が一切できなくなります。これは当然のことなのでしょうか?
googleで検索してみたんですが、そう(許可しないとネットできない)とは書かれてなかったんですね。

OSはXPです。
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 14:43
>>410
許可していいってのは自分で調べたよ。
しかもそこもう読んだし・・・

「Generic Host Process for Win32 Services
の通信を許可しないと、ネット接続が一切できなくなります。」

こうなるのは普通なのかどうかを聞いてるんですが。
>>411 なんだか偉そうだな。「普通」ってなんだ? 他の条件がわからない
から異常なのかはわからないね。

検索すると、一切接続できなくなったという報告もあれば、遮断している
(接続できる)という報告もあるな(後者の方が多い)。UPnP使わないなら
UPnP停止してもう一度Generic Host Process for Win32 Servicesの通信
が出るか試してみろ。検索先読めばそれくらいわかるだろ。
それからこの質問板違いと思う(w
165.76.1.140
こいつがしきりにアタックしかけてくるんだが
何者なんだ・・・
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 17:33
>413 踏み台と思われ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 20:17
ttp://www.need4xxx.net/asian/hamedori/data/099/dir/index.html
他のスレで↑について、こちらで既出だといわれ来ましたが
過去スレも一応目を通しましたが見つかりませんでした。
どなたかよろしかったら教えて下さい。よろしくお願いします。

>>415
とりあえず同じURLがこのスレッドにあるな
417名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 20:27
>>416
過去スレばっかり見てまして見落としていました。
ありがとうございます。

しかし、341-343を読みますと
ttp://www.need4xxx.net/asian/hamedori/data/099/dir/index.html
はデマってゆうことなのでしょうか?
踏んでしまいまして、かなり焦ってます。
いい加減にしろや
ウゼェぞ豚野郎
>>417
他の質問系スレッドにもあるけど
ttp://soma99.hoops.ne.jp/
このぺージなにか意味あるの?
>>420
ソース見ろ
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 21:43
Asia Pacific Network Information Centre
ってどこのプロパイダ?
この前はイタリアだし今回はアジア。
なんか用ですか?
一般人のPCにハッキングってなんか意味あんの?
423.......:02/10/23 21:44
圧縮ファイルの無料ウィルスチェックってどこにありますか?
>>422
意味不明
425 :02/10/23 21:46
>>422
うふふ

>>423
いまどきウイルスチェックソフトを持ってないというアホなことは言わんでください
426420:02/10/23 21:49
>>421
ただ、何をしてもしばらく待っても
同じ所に飛ぶだけでいいのかな?
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 21:49
意味不明じゃねーYO
うふふじゃねーYO
なんなんだYO
428 :02/10/23 21:52
最近は小学生以下の低能が多いな、、、
まあこいつらが今後の日本を支えていくわけじゃねえからいいけど
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 21:55
おめーら威張りすぎなんだよ。
氏ねよ
回答者は質問者より上の立場にあるってことを分かってないようだな
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 22:22
オークション落札物からメールがあり、C\WINDOWS\SYSTEMにjdbgmgr.exeってのが
有り、相手はウィルスって書いてあるんですが、ゴミ箱に入れても削除されません。
ノートンも無反応でした。助けてください。
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 22:23
落札物×
落札者が正解
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 22:31
>>419
他の質問系スレ見渡しましても見つけられないのですが…
すいません、どこか教えていただけないでしょうか?
ホントーにくだらねぇ質問ですいません。
434>431:02/10/23 22:34
「jdbgmgr.exe」に関するデマメール情報

ウイルスファイル削除に関する下記メールが流されており、
IPA/ISEC にも問い合わせが多数寄せられています。
これはデマメールですので、 騙されて削除処理を行わないように、
また決して他に転送しないようにして下さい。

『jdbgmgr.exeというファイルはウイルスなので、削除しなさい』
という内容ですが、このファイル名は、マイクロソフト社の正規のJavaデバッグ用のプログラムの名称であり、
必ずしもウイルスが感染しているファイルではありません。
ウイルスワクチンソフトでウイルスが検出されない場合は、削除しないでください。

誤って、jdbgmgr.exeファイルを削除してしまった場合の復元方法は、
以下のURLを参照してください。
参考:jdbgmgr.exe を削除した場合の復元方法(マイクロソフト社)
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/virus/false/jdbgmgr.asp


>>431
なんで知らないヤシのメールを信用するかね?
ノートンが反応しないんならいいじゃねぇかほっとけよ
最低限ファイル名ぐーぐるに突っ込んで検索しろ
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 22:37
>>433
あのな、ちょっとは常識でもの考えろや・・・
お前の家の回線は数秒でギガバイト送信出来んのかよ
439名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 22:48
>>438
フォルダ名とファイル名とサイズの情報くらいは
転送されるのではないでしょうか?
>>439=チキン
>>439
はいはい、確かにそうですね。えらいえらい。
442431:02/10/23 23:03
有難うございました。
これからは知らない人は信用しません。
443.:02/10/23 23:20
知らない人は信用しません、というより、「デマメール」という存在が
あることを勉強すれ。
知ってる人から善意で来る事もある。
そういうのが来たら、JPAで確認するとか。
兄弟でPC2台ルータ接続?してるのですが、タイプした文字を読まれたり
掲示板などでしたレスを覗かれたりすることはありますか?
445439:02/10/23 23:33
>>440-441
マジでビビってます。
本当に大丈夫か聞きたかっただけなのですが…
446438:02/10/23 23:36
>>439 >>445
お前のHDDは数秒で全てのファイルを検索出来んのか・・・すげーなそれ・・・
447439:02/10/23 23:41
>>438
いや、出来ません。
でもc:に幾つかフォルダ作らずに置いてたので…
448 :02/10/23 23:44
>>444
前者はないだろうけど、後者いくらでもあるな

>>447
心配するな 寝ろ
>>447
何の問題も無いただのいたずらだ、これ以上質問すな
>>448
それは同じルータだからですか?
451439:02/10/23 23:46
>>448
そうですか、どうもありがとうございました。
452 :02/10/23 23:54
>>450
ちがう
453 :02/10/24 01:09
ある所にメール送ったら、mail dalivery subsystem っていうタイトルのメールが来て、
本文には user unkown とか書いてあるけど、
なぜか添付ファイルがついてる。しかも、3つ。
こ、これは何・・・?
>>453
なんでマルチすんの?
455453:02/10/24 01:27
何、マルチって?
わからん
>453
時間的に自分が出したものの返信ならば本物のエラーの通知だろう。
最近のMTAはエラーをマルチパートで送り返してくる。

IEの最新パッチをあてていて、アンチウィルス(最新のウィルス定義)
いれているならば、あけてもほぼ大丈夫。
それでも心配ならばメーラでプレーンテキストで見る方法があればそちらでみる。
OEならばプロパティ表示させてどっか押せばプレーンテキストでみることが出来る。
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 09:44
匿名性を求めて
海外のプロクシなど使ったところで、英文で問い合わせれば
接続記録もログもすべてばれてしまいます…
なんてよく言われますが、実際の所、国外の個人または司法の問い合わせ
に対して、そんなに簡単に情報提供してもらえるものなのだろうか。

経験談等情報おながいします
458 :02/10/24 10:39
>>457
犯罪にかかわることだったら余裕で
>>457
Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] METRO-U.AC.JP
e. [そしきめい] とうきょうとりつだいがく
f. [組織名] 東京都立大学
g. [Organization] Tokyo Metropolitan University
k. [組織種別] 公立大学
l. [Organization Type] Public university
m. [登録担当者] AK152JP
n. [技術連絡担当者] KS7923JP
n. [技術連絡担当者] KT6095JP
p. [ネームサーバ] aquila4.comp.metro-u.ac.jp
p. [ネームサーバ] ns2.ttnet.ad.jp
y. [通知アドレス] [email protected]
[状態] Connected (2003/03/31)
[最終更新] 2002/04/01 00:00:00 (JST)
[email protected]
ある友達にあてた全部メール(友達のメールサーバーはヤフー)を、
その友達のメールアドレスを知っただけで
ヤフーにもぐりこむかして、二人のやり取りをコピペして、
第三者にさらされた。完全に趣味でやってるらしい。
犯人はわかってるんだけど、これって違法じゃないの?
最低!!悔しいよ。
ヤフー使うな!ってことか?こえ〜
>>460
違法。
警察に届け出ればそいつはタイーホ。
http://www.npa.go.jp/hightech/soudan/hitech-sodan.htm
463460:02/10/24 23:14
>>462
ありがとうございます。やっぱり違法ですよね。
今回アタックされたのは私のコンピューターではないけれど
もうすでにメールアドレスくらいは知られているはず。
報復が怖いから、どうしようか…。
う〜ン、泣き寝入りしかないのかな。
自分のインターネットセキュリティーは最大にしてるけど
他人のヤフーからとは……

逮捕されたらその犯人即強制送還だろうな。クビも決定かな。
東京在住のインド人だそうです。
464460:02/10/24 23:20
あぁ、なんでも、そう言うことをするための機械があるんだってね。
それを使って何にでも入り込んで何でもできるって
豪語してたそうです。卑怯だよ。

コンピューター関係の会社のちょっとエリートさんらしいけれど
こんなことして嬉しそうにいぱってるなんて。人間としてはどうかと。
>>464
自分の犯罪行為を自慢するのはただのアフォ。躊躇せず警察に届けなさい。
466abd-mart:02/10/25 00:34
じつは2ちゃんにうちの会社の人間が個人名をそのまま書き込みして中傷
しています。名誉毀損かと思うのですが、この場合、その個人を特定させる
ことはできるのでしょうか?2ちゃんは書き込みのすべてのIPを保管して
るのでしょうか?また、その場合、どのようにすればIPを知ることができ
るのでしょうか?IP以外に本人を特定させる方法はありますか?たとえば
鯖から抜き取るみたいな・・・。お忙しいとは思いますが教えてください。
>>466
いかなる場合も一般人からのIPアドレス公開依頼は受け付けない。
中傷されたなら、削除要請板で削除要請しろ。
468abd-mart:02/10/25 01:06
>>467
ありがとうございます。その場合、警察に届ければ警察経由で
犯人が特定できるのでしょうか?
>>468
ごちゃごちゃうるせぇ
聞いてる暇があったらさっさと行動しろや豚野郎
あげ
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 18:46
NET SEND コマンド使ってダイレクトメールみたいなのが
すっ飛んで来始めましたが、これって新手のワームか何か
でしょうか?
20秒毎に、ポップアップしてきて、物凄いウザさです。
しかし、NET SEND って…(;´д`)
>>471
今はやりの広告ですね
ウザイならインスタントメッセージを無効にする
ほー、初耳
474名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 00:08
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 02:24
さっきPC立ち上げたら、青い画面で変な文字化けを起こしてて
とりあえずリターンしたら、Windowsの画面が初期に戻ってて
IEを起動しようとしても「Msoobe」で強制終了が起こってしまいます。。
マッカフィーのウィルスキャンもまったく動きません。
これはどのような事が起こっているのかおわかりの方、
いらっしゃいませんでしょうか?
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 02:29
ノートンがこれに反応したのですが、これはなんなんでしょうか
61.77.234.138
みたところIPあどれすのようだが?
>>476
どういうふうに反応したのか書かないとわからんよ
ただゴミパケトン飛んできただけだと思うんで、ほっといてよし
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 03:09
フリーウェアのウィルス検知駆除ソフトと
市販のノートンやバスターの違いって何なのでしょうか?
フリーじゃ機能不足なんですか?
>>479
フリーはウィルス定義ファイルの更新が遅い
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 03:47
どこかでも見かけたけど、
ノートンのインターネットゾーン制御の信頼に
IANA (Internet Assigned Numbers Authority)
ttp://www.iana.org/
ここのIPが入ってました。
気味悪くてすぐ削除したけど・・・どういうことされてたんでしょうか?
482カンナヴァロ:02/10/26 04:01
http://deeps.net/rupo/021022/index.html

これのバックナンバーを見るにはどうすればいいでしょうか?
私もこの人と同業です。お力貸していただければ
次回作でここで出た意見を反映させていただきます。
>>481
怪しい所じゃないよ・・・
IANAってのはは、プロトコル番号、ポート番号、MIB識別子(だっけ?)とかの管理
してるとこだと思った(間違ってたらスマソ)
なんつーかイソターネットの運営っつーの?そんな感じのことしてるとこだったはず
484名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 09:38
この板 ZA(ゾーンアラーム?)って言葉よく出てくるけど
何かのウイルスソフトの名前?作動状況?おすえて!
>>483
IANAは怪しくないが、IPアドレスがIANA予約なIPがインターネットからやってきたならば限りなく怪しい。
>>484
テンプレ>>1-15くらい読めよ・・・・・・・
483の言ってるIPってプライベートアドレスだったっていうオチだったりして
>>482 メールで頼め。
489487:02/10/26 09:54
483 → 481
490471:02/10/26 10:55
>>472>>474
ありがとうございます。
これって外側から端末に直接送ってこられてるって事すか?
MessengerのサービスってWindowsで作ったLANだけの閉じた
世界でのみ通用するもんかと思ってますた…
早速サービス切っときます。
winXPのファイアウォール機能ってZoneAlarmと同じくらいと考えていいのでしょうか?
さっきこんなメールが来ました。
↓に書いてある事は本当?


下記、ウィルスに関する情報です。もし感染してる恐れがあるかも
しれませんので、メールします。


> > 本日、ある人からメールがきました。
> > 「ウィルスに感染しているかもしれないので調べてください」
> > ということでしたので、調べました。
> > ・・・うちのPCにもいました。。。
> >
> > 皆さんもお調べください。
> >
> > ======ここから======
> > お手数ですが早急に調べてみてください!
> >
> >  下記のメールが届きました。
> >  私も感染していましたので申し訳ありませんが下記の要領にて
> >  削除をお願い致します。
> >   
> >  デディーベアーウイルスに感染している可能性がありますので
> >  下記の方法で駆除していただきます様お願い致します。
> >
> >  ウイルスは電子メールを送付したかどうかに関わらずアドレス
> >  帳に登録されている全てのアドレスに感染するそうです。
> >  ウイルスはjdbgmgr.exeという名前で14日間静かにしていて
> >  14日後にシステムを破壊するそうです。
493492:02/10/26 11:41
つづき
> >  以下駆除方法です。
> >  ノートンやMCAfeeのワクチンソフトでは検出できません。
> >  メッセンジャーを通してアドレスブックにあるアドレスに送付
> >  します。
> >
> >  自分も下記の要領で調べましたところ感染していましたので、
> >  削除をしました。
> >  恐れ入りますが下記の要領でプログラム存在を発見し、削除し
> >  アドレスブックに記載されている全ての人に警告してください。
> >
> >  1. 画面下のスタートをクリックし検索からファイルやフォルダ
> >    をクリックしてください。
> >
> >  2. 検索するファイル名としてjdbgmgr.exeと書きます。
> >  
> >  3. ドライブCを検索してください。
> >
> >  4. 「検索」をクリックします。
> >
> >  5. ウイルスにはjdbbgmgr.exenのファイル名の頭にテディベアの
> >     アイコンがついています。
> >     絶対あけないようにしてください!!!
> >
> >  6. 右クリックして削除。ゴミ箱に入れます。
> >
> >  7. ゴミ箱をクリックしてそこでも削除をしてください。
> >  
> >  ウイルスが発見された場合は必ずアドレスブックに記載されている
> >  人全て連絡してください!
> >  (マックのパソコンは多分関係無いと思うのですが・・)
494492:02/10/26 11:41
つづき

> >  貴方様も直ちにお調べください。
> >
> >  しつこいようですがウイルスが発見された場合は必ずアドレスブック
> >  に記載されている全ての人にご連絡ください。この文章をコピーして
> >  送って頂いてもよろしいです。
> >  お手数お掛けしますが何卒よろしくお願い致します。
> >  ご迷惑をお掛けします。申し訳ございません。
> >
> > ======ここまで======
>>492
禿害。
そこに書いてあるファイル名(+ウィルス)でググれ。
こんなことにひっかかる香具師がいると思うと禿しく鬱
小学校の科目に情報セキュリティを早く追加してくれ
497492:02/10/26 11:45
>>495
サンクス。
騒がしてスマソ
498481:02/10/26 11:53
みなさんありがとうございました!
2つあって1つしか覚えていないのですが、
どちらも↓こんな感じでした。

OrgName: Internet Assigned Numbers Authority
OrgID: IANA
NetRange: 240.0.0.0 - 255.255.255.255
CIDR: 240.0.0.0/4
NetName: RESERVED-240
NetHandle: NET-240-0-0-0-0
Parent:
NetType: IANA Special Use
Comment: Please see RFC 3330 for additional information.
RegDate:
Updated: 2002-10-14
OrgTechHandle: IANA-ARIN
OrgTechName: Internet Corporation for Assigned Names and Number
OrgTechPhone: +1-310-823-9358
OrgTechEmail: [email protected]
# ARIN Whois database, last updated 2002-10-25 19:05
# Enter ? for additional hints on searching ARIN's Whois database.
>>498
マルチキャストアドレス。
ISPのネットワーク機器から出てるんだろう。サクッとフィルターするかISPに文句家。
500481:02/10/26 12:05
>>499
ISPに?心配するようなことではないですか?
厨房でスマソ・・・
フィルターどうやってやればいいでしょうか?
test
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 13:19
ノートンのofficeファイル保護機能って必要でしょうか?
Auto-protectが有効になっていれば、無効にしておいても問題ない気がするんですが。
どうでしょう。
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 14:00
2ちゃんねる及びPINK BBSへの全てのアクセスを拒否させたいんですが
現時点での2ちゃんねるのIPアドレスがまとめられたページはありませんか?
もしくは教えてもらえないでしょうか。
ttp://www.herb.ne.jp/

yahooの登録サイトにもなってるネカフェのHPだけど、ここにアクセス
するとおかしなパケットが送られてくる。フラグの立て方が異常なので
無害なんだけど、コレなんなの?

to 20552 RST/FIN
to 23427 SYN/RST
to 42847 SYN/ACK/PSH/RST/FIN
to 49575 SYN/ACK/RST/FIN
to 55007 ACK/PSH/RST/FIN

こんな感じ。
507503:02/10/26 14:22
>>504
ありがとうございます。
新oyster鯖あたりが不明だったので助かりました!

ちなみに、今日か昨日届いた2ちゃんねるメルマガの情報では
2ちゃんねるの検索キャッシュサーバ(かな?)を提供する会社が
決まったそうです。会社名忘れた(汗
>>505
んなもんこれーぞ。来る条件をはっきりさせれ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 14:33
質問です。
CATVの常時接続でローカルIP環境なのですが
これだと、他の加入者とファイルの共有って簡単に出来るのでしょうか?
家庭内LANの構築みたいに、適当なワークグループ作ってやるだけで。
もし可能なのなら、赤の他人に自分のPC内にも侵入される可能性もあるってことですよね??
一応ルーター(コレガのBAR-SW4P)は入れてはいるのですが、パケットフィルタリング
なんかの細かい設定はやっていません。
こんな環境だとやっぱり危険なのでしょうか??
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 14:42
初期のY!BBは可能だったって聞いたけどね>共有
最近は聞かないから対策したんだと思うが。
CATVの提供会社に聞いてみるといいよ。
俺なら安全と言われようがフィルタリングするだろうけど。
>>508
普通にアクセスしたら来る
パケットレベルでログ取ってる?
>>511
念のためtcpdumpもとってみた。

14:47:04.955295 xxx.xxx.xxx.xxx.1088 > 210.230.227.202.http: S 308210664:308210664(0) win 57344 <mss 1414,nop,wscale 0,nop,nop,timestamp 56127472 0> (DF)
14:47:04.977363 210.230.227.202.http > xxx.xxx.xxx.xxx.1088: S 3408335927:3408335927(0) ack 308210665 win 16968 <mss 1400> (DF)
14:47:04.977906 xxx.xxx.xxx.xxx.1088 > 210.230.227.202.http: . ack 1 win 57400 (DF)
14:47:04.980783 xxx.xxx.xxx.xxx.1088 > 210.230.227.202.http: P 1:181(180) ack 1 win 57400 (DF)
14:47:05.014292 210.230.227.202.http > xxx.xxx.xxx.xxx.1088: . 1:1415(1414) ack 181 win 16968 (DF)
14:47:05.014348 210.230.227.202.http > xxx.xxx.xxx.xxx.1088: . 1415:2829(1414) ack 181 win 16968 (DF)
14:47:05.015084 xxx.xxx.xxx.xxx.1088 > 210.230.227.202.http: . ack 2829 win 54572 (DF)
14:47:05.016096 xxx.xxx.xxx.xxx.1088 > 210.230.227.202.http: . ack 2829 win 57400 (DF)
14:47:05.040880 210.230.227.202.http > xxx.xxx.xxx.xxx.1088: FP 2829:3155(326) ack 181 win 16968 (DF)
14:47:05.041330 xxx.xxx.xxx.xxx.1088 > 210.230.227.202.http: . ack 3156 win 57074 (DF)
14:47:05.082983 xxx.xxx.xxx.xxx.1088 > 210.230.227.202.http: F 181:181(0) ack 3156 win 57400 (DF)
14:47:05.111310 210.230.227.202.http > xxx.xxx.xxx.xxx.1088: . ack 182 win 16968 (DF)
Netcraftで調べて出た、AuthPostgreSQL/0.9.5っつーのが気になる。
1088はJDBCの関連らしい。
jdbc->postgresqlで認証してんじゃないか? よくわからんが。
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 15:01
>>514
は?
516508=512:02/10/26 15:06
1088はクライアント側のポート。空いてる順に割り当てられたものだから気にするな。
念のため書いとくと>>512のログはパケットフィルターの外側で取っていることは確認済み。
>>514
ページを表示できません
検索中のページは現在、利用できません。Web サイトに技術的な問題が発生しているか、ブラウザの設定を調整する必要があります。
>>514
>>517を見る限りウイルスっぽいね
>>518
無知は出てくんなよ、氏ね。
>>519
空気読めない奴は帰れ。
521509:02/10/26 15:30
>>510
レスどうもです。
共有できたら便利だなって思う反面、気持ち悪くもありますよね。
加入しているCATVは、第三セクター運営のところで
サポートはないに等しいです(当然土日は休みです)
一応メールで質問しておきましたが、返事はくるかな〜。。。
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 15:30
514はアドレス全部のせてないんですよ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 15:42
PCを3日くらいネットに接続しっぱなしにしていたのですが、
帰宅すると、「システムがありません」
「システムディスクをドライブに入れてください」のようなメッセージが繰り返して表示されていました。

一旦、電源を落として再投入すると、起動時に「HDDPassword=」と表示され、
OSが立ち上がりません。

リカバリーを試みても、パスワードを要求される時点でとまってしまいます。
なにか、勝手にHDDにパスワードを設定してしまうウイルス等があるのでしょうか?

また、有名なウイルスであれば、このパスワードで解除できる、というのがあるのでしょうか?
OSはWINXPで、使用機種はダイナブックのG5です。

どなたかお分かりになられる方がいらっしゃいましたら、お力をお貸しください。
どこにいけば、こういうことが書いてある、などの情報を教えていただけるだけでも結構です。
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 15:44
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 15:52
526525:02/10/26 15:54
ここでダウンロードできます(windows用のgameです
http://www.subspacehq.com/downloads/gamedl.shtml
>>516
winpcap-Etherealだとこのパケットが出ないんだけど、
よく見たらTCPヘッダのチェックサムエラーがある・・。
要はエラーパケットってことなんだけど、接続するたび
に必ず決まってこれが出るってどうなってるのかね?
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 16:30
兄のアカウントでログインしたいんですがどうしたらいいでしょうか?
>>528
兄のアカウントでログインする
兄を半殺しにして聞きだせ
緊急情報
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1035594045/1n
これまじかよ・・・
しかし糞スレだな・・・
>>527のパソから210.230.227.202の経路のどっかが壊れてるんでねーの?
まず自分とこから疑ってくのが鉄則だが。
俺んち(plala東京)からは問題ない。
>>532
ttp://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=387897
元ネタ

マカ系のファイアウォールだとIDSが不正フラグメントでブロックする
(マカだとパケットは取れないが)

SygatePF5のパケログではこのエラーパケットが見れる
534名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 21:18
質問です。

履歴で消してしまった。インターネットのサイトはどうやってみることが出来ますか?
535512=532:02/10/26 21:19
>>533
あのログはルータにしてるFreeBSD箱でパケットフィルターの外側で取ってる。
俺んとこには壊れたパケットきてねーYO
>>534
PC初心者板行け
>>523
前に同じような書き込みがあった。
過去ログ探してみては?
538名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 21:40
PC初心者板張ってくれ
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 21:54
ログ「アドレス 192.168.0.1 からのポートスキャンを検出しました。」
なぜ192.168.0.1なんでしょうか?
>>539
意味不明
>>539
192.168.0.0/16はプライベートアドレスだ。FWで192.168.0.0/16には反応しないように設定しろ。
ルータでspoofされたパケットはブロックしてるのが前提だが。
>>539
環境をもっと詳しく書くこと。

・ネットワーク構成が不明。
・何のソフトが出したログか不明
などなど
ただの自爆だろ
ttp://peacefire.org/security/jscookies/frames.html
javaScriptのセキュリティー・ホールのデモ
netstatしたらものすごい速さでウィンドウが閉じるんですけどこんなもんなんでしょうか?
>>545
コマンドラインから実行しろ
547539:02/10/26 22:51
>>540>>541>>542
すみません意味不明でした。
ルータのパケットフィルタでは192.168.0.1-192.168.254.254を設定しているのですが
ノートンが192.168.0.1 からのポートスキャンを検出したものですから、何故なのかなと・・
ルーターの内側からきたんだろ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1034587921/291
291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/10/20 01:29
netstatしたらウィンドウがクソ早く閉じるんですけど仕様ですか?

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1034587921/337
337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/10/21 19:11
netstatしたらものすごい速さでウィンドウが閉じるんですけどこんなもんなんでしょうか?

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1034587921/545
545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/10/26 22:44
netstatしたらものすごい速さでウィンドウが閉じるんですけどこんなもんなんでしょうか?

なんかのオマジナイかなんかですか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 23:14
おいお前ら
俺はADSLでサーバたててんだけどよ
Corega のBar SW-4P Proってルータ使ってんだけど
なんにも設定してないのに
外からnmapでポートスキャンすると
389 ldap
1002 unknown
が空いてるんだけど。。
なんで?
これって仕様なのか?
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 23:18
>>551
質問の意図が分からん
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 00:13
>>553
掲示板に行くと、いきなりmini-bbsのソースが現れる。
嫌がらせだろうか。
>>554
お前は>>551か?
>>554
サーバの設定が変わって、.cgiが出来なくなっただけだろ。
読みたけりゃminibbs.datを直読みしろ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 02:10
n09-122.ip-tokyo.highway.ne.jp
初心者ですみません↑これはどこのプロバイダなのですか?
迷惑メールがきました
>>558
ありがとうございました
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 02:34
こういったメールが添付ファイルと共に毎日届いて困っています。

Return-Path: <[email protected]>
Received: from dsmtp16.dion.ne.jp (dsmtp16.dion.ne.jp [211.5.1.117]) by
www22.org1.com (8.11.6/3.7W/POP-auth(00031322)) with ESMTP id g9OEjXj21127
for <私のアドレス>; Thu, 24 Oct 2002 23:45:33 +0900
Received: from Oxwhh (G029212.ppp.dion.ne.jp [210.251.29.212]) by
dsmtp16.dion.ne.jp (3.7W-02102317) id XAA25521 for <私のアドレス>; Thu, 24
Oct 2002 23:43:16 +0900 (JST)
Date: Thu, 24 Oct 2002 23:43:16 +0900 (JST)
Message-Id: <[email protected]>
From: snoopyemi <[email protected]>
To: 私のアドレス
MIME-Version: 1.0
Content-Type: multipart/alternative; boundary=MhIC3736x1x5APN107
Status:
Subject: Happy Allhallowmas

ウイルスなのかと思って調べても該当するものは見当たりませんし、
SPAMメール?と思って調べても良く分からず…
どなたかこのメールが送られてくるのを止めて貰う方法をお教え頂ければ嬉しいです。
メールは毎日サーバー上で削除しているのですが、
一日に何度も送られて来たりして大変迷惑しています…。
>>560
Klezだねぇ。DIONから送られたようだし
DIONのサポートにそのメールヘッダ添えて
「困ってます」とメール送ってやればいいんじゃないかな
562560:02/10/27 03:20
>561
素早いレスを有難うございます。
早速その通りにしたいと思います。
どうも有難うございました。
563お願いします:02/10/27 03:39
質問です。インターネットにアクセスすることで、個人のPCに
蓄積されているデータ(例えばwordとか)というものは、第三者に
漏れるということはありえるのでしょうか?プロバイダーは「nifty」です。
また、情報を不正に盗むにはどういった手段があるのでしょうか?
誰か教えて下さい。
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 04:56
Black ICEと言うソフトでハッカーなどを監視してるのですが
毎回同じ奴がしかも生IPで入ってきて、しかも偶然自分と同じISP使ってる
ようで相手がどこに住んでるかとかどこのISPかだかは自分にはわかって
おります。
何度も仕掛けて来るようなのでISPに通報しようと思うのですが
良いでしょうかね??一度懲らしめてやろうと思いまして
565 :02/10/27 05:21
ttp://www.need4xxx.net/asian/hamedori/data/099/dir/index.html
上のアドレスに行ったらドライブが表示されてしまいました。
なんか怖いのですがなんでしょうか?
>>563
こちらのPCに侵入された場合等、可能性としてあるっすよ
トロイとか仕込んだり、OSのバグとか使ってPCに侵入するのかな、
知識足りないんでちゃんとしたこと言えないけど、
個人のPCであれば、ファイアーウォールと、アンチウィルスぐらい
入れときゃ、ほぼ大丈夫な気がする

>>564
実害が無いならほっといた方がいいと思われ
プロバによっては同じプロバ使ってるヤシのパケットが間違って飛んでくる
ことがあるとか、なんかそんなようなこと聞いたっす
あと、黒氷ってIDSだし、出て行くパケット制御出来なかったと思うが・・・
Zone使ってみては?

>>565
あのね、検索した?
このスレに答え出てるよ ちょとややこしいけど・・・
>565
マイコンピュータ開くコードがあるだけ相手には見えない
568565:02/10/27 05:37
送信しましたってあるけど大丈夫なんですか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 05:47
変なもの押してなければだいじょび
570565:02/10/27 05:50
ありがとうございました。
気になってソース開いたらフォームで警視庁とかのurl載ってて
ビビリまくってました。結局あれってどうなってるんですか?
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 05:58
いろいろさわると驚かせるページが開くいたずらもん
今ファイアウォールの設定中で、ローカルの範囲を指定するフィルタには
IPアドレス192.168.0.0サブネットマスク255.255.254.0に設定しようかと思うんですけど、
何か問題有りますか?これが弱点になったりしたら間抜けなので、よろしければ教えてください。
使用ソフトはkerioPF2.1.4です。

ローカルで使えるIPアドレスは192.168.0.0〜192.168.255.255の範囲のようなんですけど、
これに対応するサブネットマスクって255.255.0.0ですよね?
でも、色々調べたりOSのデフォルト値を見ると255.255.255.0にする事が多いみたいです。
サブネットマスクをぎりぎりの範囲に絞ると、何か良い事があるんですか?

↓参考にした所
ttp://www.tpot.to/~c-info/flets/nwknowledge.html
>>572
ネットワークの規模によるだろう。家庭内の小規模LANなら、サブネット指定
でなく、できれば直接存在するIPアドレスだけに限定した方が良い。別に
プライベートアドレス範囲で広くカバーしても実際上大した問題にはなら
ないが、条件は絞った方がベターではあるからね。

ファイアウォールのルールづくり一般に、不要な許可ルールはできるだけ
なくした方が良いという方向性がある。どこまで絞るかはキミ次第。その
程度は問題にならないと思うならそれでも良いし。でも不要な通信のために
許可ルールを残しておく意味ってある?
>>572
クラスレスなアドレッシングに対応していないマヌケな実装のネットワーク機器(MN128-SOHO等)が
ある場合も困らない。
575572:02/10/27 11:47
ファイアウォールを、出来るだけ条件を絞るというポリシーで設定するなら
使わないプライペートアドレスを塞ぐのは当然ということですね。

丁寧な回答ありがとうございました。
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 13:04
XPの火壁とゾーンアラームはどっちがマシですか?
>>576
ぞね
>>576
お行儀のよさという点でXP付属。
>>578
外に出て行くもんが監視できない罠
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 15:14
何かがダイヤルアップアプリケーションにアクセスしてくるらしく
ノートンの警告が出ます。毎回ブロックしてるのですが正体わかりませんか?

Alert 02/10/26 23:29:58 NDIS Filter
今回 1 回だけユーザーが選択したのは 「ブロック」
インバウンド UDP パケット
ローカルアドレス、 サービスは 61.---.45.55,nbname
リモートアドレス、 サービスは 217.59.80.97,----
プロセス名は C:\WINDOWS\SYSTEM\RNAAPP.EXE

RNAAPP.EXEはDial-Up Networking Applicationみたいです。
当方WinMe、NIS2001、IEは5.50.4807.1700
581580:02/10/27 15:25
トロイアクセスとかは経験あるのですが、
ダイヤルアップアプリケーションにアクセスしてくる?
ものって聞いたことがないので、分かる方いましたら教えてください。
nbnameで検索しろ
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 15:31
ちたー解析ってなんですか?
それすると2chのカキコした人のIP抜けるんですか?
>>583
>ちたー解析ってなんですか?
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%81%A1%E3%81%9F%E3%83%BC%E8%A7%A3%E6%9E%90

>それすると2chのカキコした人のIP抜けるんですか?
抜けるかもしれないし抜けないかもしれない
585質問です:02/10/27 16:01
尻有とか出回ってると思うんですが、
尻有を手に入れたところでどうするんでしょうかね―皆さん。

あれを手に入れても、CD-ROMとか、プログラムが無きゃ
できないと思うのですが、あくまで無知の私の考えです。

どうなんでしょう?あくまで初心者の疑問です。
暇だったら答えてね。
>>585
シェアウェア、体験版、ファイル共有
587質問です:02/10/27 16:07
>>586ありがとうございます。

じゃあ、あくまで本製品を0から持てるわけではないのですね。
あくまで、体験版などの使用制限の解除とかのみなんですね。
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 16:09
防火壁超えの話ってどこに書き込むのが正解ですか?
589 :02/10/27 16:12
>>588
厨房板
>>587
>体験版などの使用制限の解除とかのみ
違う
>>588 質問ならここ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 16:30
>>590

じゃあ、その尻はどう使うんですか?
593588:02/10/27 16:33
とりあえず質問してみようと思った。
防火壁を超えてFTPとかPOPとかネトゲとかやる方法に関する情報を探しています。
それっぽい情報のあるサイトとか誰か知りませんか?
ぐぐってるんですがなかなか当たりは引けません。むぅ…。
>>592
>>586で意味がわからないなら知らないほうが身のためだよ
>>593
管理者に聞け。
管理者が許可している以上の事がやりたいならそれなりの覚悟してトンネル掘る。
596教えて下さい:02/10/27 17:10
すみません、初心者です。
2ちゃんねるに名前、Emailに書き込みをせず、スレへ書き込みをした場合でも、
何らかの形で個人情報を探索することは可能なんでしょうか?
スレに上役批判をした人間がいて、依頼された業者が削除依頼や何かしている感があります。
ZONEALERMは導入していますが、検討もしていなかったというのが事実です。
自分も誤解されるかもしれません。
管理人さんたちが削除依頼ほどの内容でないため、取り合っていませんが心寒い思いでした。
恐縮ですが、どんな予防をしたら良いか教えて下さい。
書き込みしないのが一番だとは思ってます。
H"で普段は通信してます。(ルーターとかかませていません)
よろしくお願いします。<m(__)m>
597593:02/10/27 17:14
>>595
管理者が何も言って無い範囲でトンネル掘ってみようと思案中。
なかなか情報が見つからないモノです。むぅ。
>>596
まず日本語の勉強をし直せ!
>>596
>すみません、初心者です。
この語句は不要

>2ちゃんねるに名前、Emailに書き込みをせず、スレへ書き込みをした場合でも、何らかの形で個人情報を探索することは可能なんでしょうか?
はい

>恐縮ですが、どんな予防をしたら良いか教えて下さい。
100%確実な方法はない。串を刺す、不特定多数が出入りする環境から書き込む等々
600ゲト 
601教えて下さい:02/10/27 19:36
>598,599
ありがとうございました。
ネタや煽りやポジティブキャンペーンをそれだと区別できない人は
やっぱり2ch利用するのは厳しいなー、と601を見てて思った。
603もろ初心者:02/10/27 20:41
串を刺すとよく言われていますが、どのように刺せばいいのかまったく
解りません。どこでどのように刺せばいいのかどなたか詳しく教えてい
ただけませんか?くだらなくてごめんなさい。
>>603
かちゅ〜しゃならツール・設定・通信にあるプロキシ欄で設定しる!
あんたの使用してるブラウザはわからんがな。
>>603
串スレがあるからそこで聞いてください
606もろ初心者:02/10/27 20:53
>>604
ありがとうございます。
(かちゅーしゃ)も(ブラウザ)も解らないです。
すいませんまだPC歴2か月です。もしよければそれぞれ教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
>>603 >>606
マルチポストにつき以後無視
そもそも刺す必要は無い
>>603
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hack/1035027318/683
マルチかよ
一回市ね、そして二度と来るな
@adachi.ne.jpのアドレスからのメールが来たんだけど
これはフリメでしょうか?
詳しい方がいたら教えてください。
知り合いがアドレス変えた可能性もあるんだけど
返信していいものか迷ってます
「知らない人」からのメールには理由を問わず返信すんな。
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 21:45
プロバイダーのウィルス検疫サービスって、信用出来るのですか?
流行物は防いでくれそうな気がしますが、マイナーウィルスはどうかな?って
ちと心配です。
>>611
そうですね。そうします。ありがとう(´∀`)
>>612
未知のものはどんなAVソフトでも防げない。
ウイルスはAVソフトと自分の行動で防ぐもの。
>>593
俺のばやいはppp over ssh。http2本使う奴だってsouceforgeにあるが、
ばれずに廻りに悪影響なしにトンネル掘るのはそれなりの知識が必要だから、
やり方をそのまま解説してるとこはないかもな。
AVソフト・・・イヤーン
先月、MXを使ったときからアタックがよく来るようになり、
ぞねのログが1行/2分の割合で増えている。
まれにぞねが落ちたりするので、少々不安になっているのだが、、
何かアドバイス等あったらよろ。

つーか、俺ごときがMXに手を出すのがまず間違いだったかもしれん。。
>>617MXはな、MXだからな。
気にすんな
619名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 23:03
ノートンとウィルスバスター入れたら不具合起こったりしますか?
>>619
コンフリクト起こすので、どっちか片方のみを。
>>617まああとZoneAlarmだしな。
気にすんな


お帰りはこちら。
http://tmp.2ch.net/download/
622おいおい:02/10/28 02:10
とある書き込みにwww.need4xxx.net/asian/hamedori/data/099/dir/index.htmlというリンクが貼られているのですが、
これをクリックすると「コピー撲滅キャンペーン、あなたのハードディスクの内容を送信しました」と表示されるのですが本当に送られてしまったのでしょうか?
確かにPCのカードリードライタも起動しましたし、あらゆるドライブを検索したようなのですが
>>622
激しくがいしゅつなので、スレを読み直せ。
次回テンプレにいれようね…
625名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 02:15
ネタかよ!(三村調)ちょっと前にもどってみれ!
626おいおい:02/10/28 02:42
誠に失礼いたしますた。
w2kでポートが使用しているプロセスを知る方法教えてくださいませー
31104とかいうわけのわからんポートが開いてるもので・・・
XPはNETSTATでPIDが表示されるので便利なんですがw2kにもあるのかと・・・

禿しく既出っぽくてすいません



>>627
ファイアーウォール入れて確認してみ。
629627:02/10/28 03:12
>>628
ぐお NISで確認できますた
ICQだったとは・・・
ありがとでし!

もしよければ どなたか ファイヤーウォールが無いってことで想定して
w2kでポートを使用しているプロセスの確認方法がありましたら
おしえてくださいー
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 03:28
フリーソフトでプロセスウォーカーちゅうのがあるがな
631630:02/10/28 03:49
あとActive Portsちゅう同じくフリーソフトを使えばよかろう
632630:02/10/28 03:55
すまんちっとまちがえた このばやいはActive Portsだけでよかろう
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 05:10
sageレス(メール欄)をクリックすると
自分のアドレスが表示されるんだけど・・何で?
プロバ変えたのが原因かな?前はでなかった。
設定の仕方かな
どうしたら直りますか・・・教えて
>>633
メーラーの設定・・・ sageクリックする意味あんのか
セキュリティと関係無い、PC初心者板か初心者の質問板逝け
大戸紺振戸...
636名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 07:41
test
638名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 07:58
すみません質問です。 大学の内部LANから外部に(多分)80番と21番以外のポートで接続することができません。
telnet または SSHを使って別の研究所にアクセスしたいのですが、LANの内部ルーターがどのポートを弾いているのかを知るためにはどうしたらいいでしょうか?

大学にも 「外部に接続できるポート一覧が欲しい」 とお願いしたのですが却下されました。  (DQN大学ですから・・・)
別の研究所のポートは好きに変えてもいいのですが 21番と 80番 443番はすでにサービスが起動中です。
何か言い方法がありましたら、どうぞよろしくお願いします。
639638:02/10/28 08:16
文章がわかりにくいかもしれませんので補足を入れます。 
ウチの大学では学生のいたずらやハッキング行為、MX、ネットゲームなどをやる人が絶えないため
大学から外部への接続をルーターで制限しています。 内部から外部へ接続できるポートは自分が確認した限り21番と80番のみ。 
研究所から大学へポートスキャンしたときには全てのポートが閉じていました。

確実に接続できる21番、80番は研究所で使用中のためサービスを落とすことはできません。 どうか なにかいい案を。
>>639
大学でそのようなポリシで運用しているという事なのでしょう。
許可もらってポート開けてもらう意外どうしようもないかと。
641 :02/10/28 08:25
>>638
telnetやsshが使うポートは何番か知ってるよな?
そこを使えるようにしてもらわない以上何もできない
学生のいたずらを学生内部で解決できないDQN大学に入ったことを後悔してくれ
なー、いくら読んでもわからんのだが、
なんで大学側が「阿呆」だって扱いになってるんだ…?
大学の現状を鑑みるに結構適切な処置だと思うんだが。

……いや、まあ…
>>642
質問者以外、そんな結論にはなっていないと思われ。
644617:02/10/28 11:15
>>618
>>621
遅くなったが、レスthx。
645fs2:02/10/28 14:18
昨日普通にインターネットをやっていたところ
プツんと音をたてて画面が真黒になってしまいました。
不思議な事に本体の電源は入っていて画面の電源も待機モード?のような
状態でした。
何をやっても元に戻らなかった為RESETして起動してみたところ
いつもとは違うビープ音が鳴り、
「CMOS Memory Size Wrong」

「PRESS F1 TO SETUP CMOS」(正確じゃないです..すみません)
などといった文字が出てきました。
F2を(default or continue(??))を押して進めた所
ソフトウェア等は残っていましたがハードウェアのドライバーなどが
まったく入っていない状態になっていました。

こういうことは一般的にあることなのでしょうか?
何か解決策がありましたらお教え下さい。
(ちなみにマイコンピュータのFDDのところが5.12インチFDDになっていました。。)
とても困惑しています。
長々とすみません。
宜しくお願いします。

646 :02/10/28 14:27
質問です。
串刺した状態でnetstatをしても串のIPしか出ないのですが、
串を刺したままで串を経由したターゲットのIPってどうやって調べればいいのでしょうか?
ノートン2002を使っているのですが時々システム規模の設定におかしな規則を
作るのですが何ででしょう?
>>645
Windows板かハードウェア板へ。
ネットワークセキュリティとはたぶん無関係。
649fs2:02/10/28 15:17
>>648
さんきゅーです。
スタンドアロンなんですが
Windows2000のサービスでRemoteRegistryての無効にしていいですか?
>>650 板違い
>>650
そのままでいいよ、キミのパソコンを親切な人が快適にしてくれるから


                           
                             たぶん・・・・
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 16:36
ADSL接続なんですが
「ローカルエリア接続の状態」
を見ると送信パケットと受信パケットの数がほぼ同じなんです
受信のみしているにもかかわらず
どんどん送信しているんですが
これは受信したものをどこかの誰かに送っているんでしょうか?
調査方法と対策を教えてください
654653:02/10/28 16:39
あ、OSはW2KでIE6使ってます
握手は片手じゃできませぬ
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 16:48
>>653
受信のみ、とはどういうことでしょうか。。。

勝手に送られてくるパケット!? コ、コワヒ・・・
>>653 受信のみしてるって、どうやって通信してるのかわかって言ってる?
サイトを閲覧するときでも最低限の情報を送信しないとサイト側もどこの
誰へどんなデータを送ればいいのかわからないでしょ。ラジオやテレビと
違うんだよ。

パソコン初心者@2ch掲示板 http://pc.2ch.net/pcqa/の方が適切かも
658名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 16:56
>>653
問.以下を各行ごとに客の視点から
  (送信)(受信)(処理)に分類しなさい

店に入る
メニュー見る
おやじ、ラーメンひとつ
ラーメン作る
ラーメンいっちょあがり
食べる
659653:02/10/28 16:57
あのですね
これに気がついたのは今日でして
ストリーミングメディア再生中、今までは受信パケットの10分の1以下程度(大体、うろ覚えで)
の送信だったわけですよ
ところが今日は、ほぼ=になってる
WEB閲覧でもほぼ=
こりゃどういうことで?
660tapa:02/10/28 16:59
恥ずかしながらXP proでFTPサーバーを立てたままなんのセキュリティーもせずに
1ヶ月程旅行に行ってしまいました。そうしたら「prn.hsp.laserjet」という
フォルダを作られてしまい、その中に3GBほどの動画ファイルが入れられていました。
その動画ファイルは削除できたのですが、もとのprn.hsp.laserjetフォルダがどうして
も削除できません。administratorでログインしているのですが。
どうやったらそのフォルダを削除できるのでしょうか?

厨な質問ですみませんが、分かる人いたら教えたください。
>>660
どんな動画だった?
プロパティのセキュリティで削除の許可は確認した?
662653:02/10/28 17:03
>>657
以前にもこんなことがあって
不気味だったので、フォーマットかけて再インストールしたところ
送信パケットは受信パケットのほぼ10分の1程度になって安心したことがありましたが
送信パケット数は常に受信パケット数とほぼ同じ状態が正常なんですか?
>>653
回線障害でも起こしてるんじゃないの? または混雑してるとか。
パケットが行方不明になりやすいのではないかと。
664tapa:02/10/28 17:08
動画はロボットアニメと映画・音楽です。ファイル分割ソフトで複数に分割されて
いました。おそらくファイル交換に使われていたようです。ログでも確認しました。
プロパティで削除の許可は確認しました。普通にWINDOWを立ち上げていると
そのフォルダを開こうとするとフリーズすることが多いので(プロパティも見れない)
セーフモードで確認しました。
>>662
誰もそんなとこに注目せず言いたいこと言ってるだけなので適度に無視するように。
とりあえずウィルスチェックとトロイやスパイウェアの検索。
オンラインスキャンとAd-Awareかな。
666 :02/10/28 17:10
>>660
お前怖いな
anonymousでupload許可してんの?
なんのためにftpサーバ立ててるのかしらんけど
667653:02/10/28 17:15
>665
ありがとうございます
とりあえずノートンインターネットセキュリティー2002は入っています
AD-awareでチェックしてみようと思います
それ以外は判らないので・・・
出来ればアドレス教えていただければ感謝いたします
669 :02/10/28 17:53
TAからモデムにしたとたんBrowsingが全くなくなった。
なんで?
↑バカ
>>660
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1035353230/228

恥ずかしながらマルチにつき終了
 Internet Explorerの最新版をDLしたとたん、FlashのNow Loadingが表示されなくなりました。
 Now Loadingのイラストが気に入ってたトコもあるので、方法知ってる方助言お願いします。
673 :02/10/29 00:25
>>672
板違い
674名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 00:30
IPアドレスやリモートホストを詐称したいのですが、どうすればできるでしょうか?
IP Spoofing
676名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 01:00
WIN MXを起動するとホストサーバーが見つからないんですが、
これってノートンのせい?
>>676
はいさよなら。
Download板
http://tmp.2ch.net/download/
678WINMX:02/10/29 01:10
・・・・
679名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 01:21
ta-suke-te
次は、接続してるのに交換できません、と来るな。きと。
んで、そのうち、IM入れてるのに何で交換してもらえないんですか??と。
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 01:31
僕は昔から大気晩成型で村では神童と噂されてますが、がんばれば何年後にハッカーになれますか?
682(゚ρ゚):02/10/29 01:35
>>681
そうですね。。。少なくとも、、

頭皮をちゃんとケアしなければ、30年後には河童と噂されるようにはなりますね。
FTP鯖なのですが、
ユーザーが切断処理をしても
鯖側ではセッションが残っていて
idle状態になっているんです。

これって・・・?

デーモンは war-ftpd
環境はWIN ME
ルーター BRL-04A
ポートは鯖に20番と21番のTCPとUDPを流しています。
684名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 04:38
685 :02/10/29 05:21
netstatを自動でやるソフトないですか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 05:44
Cobalt Qube 2J使っていて、
2ちゃん・exサーバのIP(216.218.240.66)に対して、
ポート(80-8080)閉じているんですけど、
ラウンジ(exサーバ)に書き込めません!

っていう人いませんか?
というか、私がそうなんですけど、解決方法ご存じの方いませんか?
>>685
???ポートが知りたいのか???
688名無しさん@お腹いっぱい:02/10/29 07:40
www.need4xxx.net/asian/hamedori/data/099/dir/index.html
おそらく↑のブラクラだったと思うんですけど
ダイヤルアップ接続のアイコンがでなくなってしまいました。
表示を元に戻す方法教えてください。
あと、ダイヤルアップ先をチェックするツールは入れて、さらに
ダイヤルアップ設定で接続先は確認しているのですが、それでも
国際回線に接続することは出来るのでしょうか?
>>685
どちらかってーと、定時or接続時or接続中に
任意のプログラムを実行できるソフトを探したほうがいいんじゃね?
もしそうなら板違いなんで適宜別板へ。

>>686
PROXY使ってないのに「PROXY規制中!」16
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1030261267/

>>688
そのURLでこのスレ内検索してみ。
症状はそれとは無関係で、「タスクトレイにメガネ状(?)の光るアイコンが出なくなった」なら頻出。
セキュ板とは無関係なので別板へ。
接続の設定でタスクトレイに表示する旨のチェックが(Winのへなちょこ記憶力のせいで)外れてるだけ。
あと、国際電話につながるかどうかは、チェッカーの性能(というかチェック頻度)次第なんじゃ。
ADSLのみPCについてるって場合は一応繋がらないということになってる。
つーか、心配ならNTTコミュニケーションズとかに電話して国際通話自体止めてもらえ。
691653:02/10/29 09:31
NIS2002でチェック
さらにAD-awareでチェックして見つかったファイル削除
でも、相変わらず受信パケットと同じだけ送信パケットがある
なんで?
どこに送信しているか知る方法はありますか?
KerioだかZoneAlarmのフリーFW入れて
ルール作らずに逐次確認させる設定で何がどこに送信してるのか調べなさい。

てか「送信<<受信」になるはずだ、なんてお約束は聞いたことないんだが。
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 10:03
>>692
>>653
てかどこをどう読めば
> 「送信<<受信」になるはずだ、なんてお約束は聞いたことないんだが。
になるんだ?
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 10:13
>>691 NIS使ってるならオプションのイベントログで送信先を確認汁。
他のFW入れるならNISと併用してはいけない。
695AA ◆ncKvmqq0Bs :02/10/29 10:48
最近社内からWinWXを使うものが増えてきて
アクセスを禁止したいのですが
接続先のIP、ポートがころころ変わったり
いろいろあったりします。
一番効くなフィルタリングを教えてください。
696x:02/10/29 10:49
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm

目からうろこの情報。
>>695 環境情報がないと、まともなレスはもらえないと心得よ。
ここって役所の受付みたいだな(w
>>695
社内ポリシを定めて処罰の対象にすればいいよ。
うちの場合は警告を出した時点で全員やめた。

フィルタリングは環境がわからんので答えようが無い。
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 12:02
最近ウィルスが頻繁なので、プロバイダーのメールのWeb閲覧サービスを
利用し、それからメーラーで拾うようにしているのですが、
昨日、i-modeでPCメールのWeb閲覧をしていた所、ウィルスと思しきメールを
プレビューしてしまいました、これって大丈夫ですか?
それだけでわかるわけないでしょ?
なんでウィルスと思わしいのか書かないと。
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 13:21
http://www2.strangeworld.org/uedakana/sahra6138.jpg
を踏んでしまったんですが、具体的にはどういう影響がでるんですか?
単なるブラクラじゃないんでしょうか?


>>702
よくわからんがそれを書いたことで
お前と同じ被害を受けるやつは確実に増える。
704702:02/10/29 13:29
すみません。
>>702
ウイルス&ブラクラ
ウイルススキャンして、ウイルスが発見されなかったら大丈夫かと。
706名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 13:47
>>702
携帯で開いたら[×]が一杯出て「1ページの最大サイズを越えましたので
中断しました」になりました。
パソコンじゃ〜怖くて試せんなぁ〜こりゃ。
>693
おまえこそ>653からの流れをよく読んでみろや
たいした量じゃないだろ

『(送信パケットは)「受信パケットの10分の1以下程度」が「正常」だ!』
って言いはってるように見えるが?
>>653
以前の「送信パケットが受信パケットの10分の1」のときと、
現在の「ほぼ同じ」でのネット利用状況は同じかい?

個人的には>>659での
> ストリーミングメディア再生中、
ってのが原因だとは思うけどね。
「10分の1」のときもストリーミング再生してたんなら別だろうけど。
今日メールを見ようとしたら新規で4件ほど「ウィルス感染のお知らせ」
という件名のメールが来てました
読んでみた所「W95 hybris worm」というものに感染しているらしく
急いでgoogleで検索してみたのですが
駆除を行なうには「LiveUpdate」を実行してウィルス定義を最新版にし
「Norton AntiVirus」を開いてスキャン感染ファイルを削除しろ、と書いていました。
ウィルスの知識が無く、とりあえずLiveUpdateを探してみた所
何故か見つからないのです。
どうか、どうすれば駆除出来るか教えて下さい。お願い致します。

ちなみにOSはWindows98です。
711名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 17:08
学校のLANにつないでるんですが
パスワードが友達にばれちゃって困ってます
パスワードを端末のパソコンから変更することって出来ますか?

yppasswd
713711:02/10/29 17:22
自己解決しました
どうもすいません
714711:02/10/29 17:25
>>712
どうも

ついでにもうひとつ質問なんですが
自宅のパソコンから学校のサーバーにアクセスする方法って無いですか?
>>714
管理者にでも聞け。
>>712
環境も聞かずに解決するとは
スーパーハカーに違いない
717名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 18:40
悪質なWebページにアクセスするだけで
こっちのファイルとかデータとかを覗く事が出来ると聞いたのですが
もしかすると受信トレイとかに残っているメールとかも覗けるのでしょうか?
>>717
ルートディレクトリーにあるファイル名くらいならわかるがそれ以上はユーザーが明示的に許可しないと漏れない
719名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 19:57
倉木麻衣いい!
720名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 20:08
ウインドウズフォルダの、左下にX個の隠しフォルダと
ありますが、どうよやったら元通りにできますか?

大事なファイルが、隠しフォルダになり、出すことができません。
721びびり:02/10/29 20:22
W95 hybris worm


「このワームが添付されたメールが送られてきました。感染してませんか」ってメールがきたんですけど
おいら添付ファイル開いてないし、さっきウイルススキャンしたけど何ともない・・・
メール送ってきた人の送信先アドレスはおいらのじゃないし、

だだだ大丈夫っすよね?
>>720
フォルダオプション等の[表示]タブ等の中から
「全てのファイルを表示する」のようなことを書いてあるところをクリックしチェック印を入れる。
これでわからないならそもそもセキュリティ板とは無関係なのでこっち。返事いらない。
PC初心者
http://pc.2ch.net/pcqa/

>>721
さ〜。確実なところは言えんがメールは無視していいんでないかい。
723びびり:02/10/29 20:36
thanks!
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 21:10
>722

全部でてきました。
ありがとうです。
>>722
私も困っていました。ありがとう。
726名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 21:39
NetBEUEではLANを組めるのですがTCP/IPでは組めません。何をどうすればいいですか?
よろしくお願いします。
>>726
本買え、本。
>>726
ってーか、こんなとこでレス待つ暇で本屋逝け
730729:02/10/29 21:49
>>728 同時突っ込みありがd
731728:02/10/29 21:53
>>726
てなわけでなにか「自分にもわかりそうな」本買え。
もちろん本がなくてもできるようにはなるけどたぶん道のり遠い。
732名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 22:20
”Xbeat”しってるかたいらっしゃいますか。

ダイアルアップで悪さをするやつだと思うんですけど

電話番号 81---12-20061-16494460055
ID db01rbeatx@telepay

こんな設定になてるんですがこいつはいったいなにものなんでしょうか。しってる方いましたら、教えてください。


733名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 22:33
前にどこかのサイトでIPかホスト情報がばれたらしくて、一日1000くらい不正アクセス(クラッキング?)
があるんです。
今のところウイルスバスター2002で防いでいて被害は無いみたいなんですが、不安です。
対処法が分かる方が居ましたら教えてください。
>>733
対処法?回線切れ。

IPアドレス吊しても、切り替わるから特定を狙うのは無理。
735名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 04:39
クラックされた場合、どのような処置をとるのが最善でしょうか?
また、クラックしてきた相手を探る方法などありましたら教えて下さい
736735:02/10/30 04:41
ちなみにCとDドライブのうち、
容量の大きいDドライブに新しいフォルダを作成できなくなっています
アクセスが拒否されましたとでます
よろしくお願いします
737名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 05:10
最近下のURLのように、ドメインの乗っ取りが頻発しているのですが、
それについてまとめたページやスレはありますでしょうか。
一応ぐぐってニュースサイトにはざっと目を通しました。
http://www.summonnight.com/
http://www.nerves-concord.com/
クラックされたっぽい場合。

IPA/ISEC (IPAセキュリティセンター)
  “不正アクセス被害に関する情報の届出について”
  http://www.ipa.go.jp/security/ciadr/index.html

JPCERT/CC (コンピュータ緊急対応センター)
  “JPCERT/CCへの連絡方法”
  http://www.jpcert.or.jp/form/

に届け出るというのが一般的。
  “@IT:インシデント発見時の対応手順”
  http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/inci04/inci01.html
とか参照。

相手を探る? 君にそんな技術があるとはどうしても思えないんだけどな。


といったもんでどうでしょう。

>>736
PC初心者 板
http://pc.2ch.net/pcqa/
739名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 09:54
先ほど「VBA INTERNAL」というウィルスをもらってしまったのですが
、駆除方法 対策などご存知の方教えていただけませんか?現在とりあえず
検疫してるのですが・・・
>>735
とりあえず、Administrator他パスワードを見直す。
次に環境の修復。バックドア等影響の排除。普通に使えるようにする。
最後に設定の確認。脆弱性の排除。同じ事が繰り返されないようにする。

相手を探るのはログが無いと難しいと思われ

>>739
これ?
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1033948204/3
クラックなんてかなりの好条件が揃わないとできないモンなんだが
>>741
じゃあ対策しなくてもいいね!
743名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 16:20
http://www.ken-on.co.jp/oshio/faq/
おまえら大変だ!
お塩のオフィシャルサイトで、ヤシにしたい質問を投票で決めて、答えてもらうコーナーがある!
ここで、「1」という質問に投票だ!2chの力を見せてやれ
744尋ね人:02/10/30 22:38
数十秒に1回「NetBIOS Name」にアクセスされます。
WinXPのFWいれてるので何ともないんですが、
1時間に90回近くやられるので流石に気になります。(この状態が2ヶ月近く続いてます)

Microsoft TechNetで調べてみたのですが自分に該当するものはなかったと思います。

誰か判る方、何でも良いので情報ください。

ちなみに、UDP Port 1025〜1029からのアクセスが多いです。
他には、UDP Port 1165、1036、1032、1093、などがあります。
>>744
さんざんガイシュツだから、こっち行って
ポート137でスキャン増加が発生
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1033726535/
検索ぐらい出来るようになるといいね
Gain tricler 3202 って何ですか?
友達がネットに接続できなくなったそうなんですが。
検索してもワカランかった。
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 00:20
http://vip.bbspink.com/erodoujin/
今ここにアクセスしようとするとノートンさんが赤い画面で
VBS.LoveLetter.Varを発見と警告してくれるんだわ
やばいのかね?
>>747
何で検索しないの?
さんざん既出(専門スレッドまで立ってます)
>>748
誤認識だとは思わなかったYO

スマンコ
750名無し:02/10/31 01:06
アウトルックで受信メール見ようとしてみてたら、怪しいメールが来て、開こうとするとセキュリティ画面が出て
キャンセル押すと強制終了になってしまいます。
削除したいのですがどうすれば良いでしょうか?
ちなみに98の古いバージョンです。
751HDDあぼ〜ん:02/10/31 01:21
突然HDDが読めなくなりました。

OSはWin98SEを使っていて、元のCドライブに加えD:120GとE:80Gの2台を増設しています。
昨日から突然D:のデータが読めなくなってしまいました。
ドライブ自体は認識され、使用容量と残り容量も正しく(?)認識されているのですが、
アクセスしてみると、ファイルが見当たりません。
ノートンでもウィルスは検出されず、復旧も出来ませんでした。

やはり「HDDを消すヤツ」に感染してしまったのでしょうか?
使用容量が表示されるということは、データはまだ生きてるのかもしれないと、
ほのかに期待しているのですが、単に上書きされてそう表示されているだけなのでしょうか?

原因がわからないので、どこに質問していいかもわからずここに書き込みさせていただきました
できればなんとか、復旧させたいのです。どうか助けてください。
752名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 01:22
パケットフィルタリングの設定で、プロバイダから与えられるグローバルI
Pアドレス(非固定)の、ネットワークアドレスとサブネットマスクを知り
たいんですが、自分で調べる方法ってありますかね?
753名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 03:34
ウチの会社のプロクシサーバーは、ログイン不要に
なってるのですが、個人が特定されることはありますか?
IP アドレスも DHCP なので大丈夫ですよね?
いや、別に大したことはしてないんですが、時々2chに
書き込む位なのですが。
>>750-753
夜釣り?
755名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 06:45
トレンドマイクロのオンラインスキャンをかけてみたら
「REG_STARTPAGE.A」というウイルスが出てきました。
調べてみても分からなかったんですがどういったものなのでしょうか?(泣
757cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/10/31 07:02
>>746
DivXとかに入っているスパイウェア。
セーフモードで起動して、AD-Awareで駆除してまれ。

>>750
情報不足。警告の内容が書かれていたら、みんなレスしやすかったと思いまするが。

>>751
ハードディスクのディレクトリ情報(ファイルの位置やサイズや種類とかの情報)の部分がdどるんではないでしょか。
Googleで「ハードディスク」「データ復元」をキーワードにして出てきたソフトを利用したり、専門の業者に依頼した方がよさげ。

漏れならクイックフォーマットかけてから、FinalDataあたりをやりますが。
板違いなんで、Windows板あたりでもう一度質問しなおして、情報収集したらどうでしょ。
http://pc3.2ch.net/win/
>>753
つられてみよ。
特定できるよ。ちゃんとログ取ってれば。
759名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 13:32
セキュリティーガードについてなんですが、名前欄「 fusianasan 」と入れて書き込みするだけで、登録できるんですか??
760名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 13:32
759ですが、板まちがえました。。すみません
どの板が適切なんだ(w
762お台場:02/10/31 14:43
携帯メールが盗み読みされている!対策はありますか??
763名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 14:58
「NetBIOS Name」へのアタックって流行ってるの?
それとも特定の奴が集中的にやってるの?
1時間にゾーンアラームが46回反応してるよ。
htmlメールがここ数ヶ月増えてるし。
>>763
ポート137でスキャン増加が発生
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1033726535/
765名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 15:13
>>765
ルータ製造・販売業者の戦略って事でよろしい?
>>765 自分で自分に同意を求めているのか(w
767750:02/11/01 01:01
受信したメールをクリックすると、ファイルのダウンロード画面が出てきます。
この場所からファイルをダウンロードするよう選択しました。
と書いてありまして、このファイルの処理方法の下に、このファイルを上記の場所から実行する(0)
と、このファイルをデスクに保存する(S)の二択でデスクに保存にクリックしています。
その下にこの種類のファイルであれば常に警告するにチェックしています。
いつもキャンセルしてるのですが、どなたかメールを削除する方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
>>767
微妙にセキュリティと関係ないけど
nPOPを使うかプロバイダのメールならプロバイダに頼んで直接消してもらうか
http://www.nakka.com/soft/npop/
769名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 02:34
2日くらい前にTBSのニュースの森で、メールが簡単に覗かれれている報道あったけど、
たった1000円のソフトで本当にやり放題やられているの?
>>767
telnetで削除できるよ
あと、リモートメールできるメーラーでもできます
771名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 04:57
2CH見てたらへんなとこにはまりウイルス食らったみたいなんですけど
添付ファイル送るとパソコンの中の画像が一緒にくっついて行ってしまいます。(;д;)
だれかこんなDQNてすけてくださいm(_ _)m
ノートンは何も行ってくれません。(;д;)


よくわからないのですが、10月25日前後から、130kぐらいの、白紙のメールが1日に10通ぐらい届くようになったんですけど、
これがいわゆる、スパムメールという物でしょうか?これが、その中の1通のアドレスなんですが
[email protected] 返信しても戻ってくるですよね。
それにしても白紙なのに容量130kって、不思議。
773cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/11/01 07:30
>>771
該当のURLを希望っす。

>>772
添付ファイルのデコードに失敗して、添付ファイルが見えていない状態なんではないでしょか。
んでその分の容量で、130KBって大きめのサイズに見える、とか。
スパムつうより、ウイルスの感染活動のような予感。
774名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 08:16
【至急】 ウイルスに感染しているおそれがあります

> > お手数ですが早急に調べてみて下さい!
>
> > 下記メールが届きました。
> > 『私も感染していましたので、申し訳ありませんが下記要領にて削除をお願いい
たし
> > ます。
> > よろしくお願いいたします。』
> >
> > テディーベア―ウイルスに感染している可能性がありますので下記の方法 で駆
> >除していただきますようお願いいたします。
> >
> > ウイルスは電子メールを送付したかどうかにかかわらずアドレス帳に登録 され
> > ている全てのアドレスに感染するそうです。
> > ウイルスはjdbgmgr.exeという名前で14日間静かにしていて14日後にシステムを
> 破壊するそうです。

> > 以下駆除方法です。
> > ノートンやMCAfeeのワクチンソフトでは検出できません。
> > メッセンジャーを通して自動的にアドレスブックにあるアドレスに送付さ れ ま
> す。
> > 自分も下記の要領で調べましたところ、感染していましたので削除しました。
> > 恐れ入りますが下記の要領でプログラムの存在を発見し・削除しアドレスブック
> に記 載されている全ての人に警告してください。
775名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 08:19
> > 1.画面下のスタートをクリックし検索からファイルやフォルダをク リック し
> > て下さい。
> > 2.検索するファイル名としてjdbgmgr.exeと書きます。
> > 3.ドライブCを検索してください。
> > 4.「検索」をクリックします。
> > 5.ウィルスにはjdbgmgr.exeのファイル名の頭にテディベアのアイコンがつい

> い
> > ます。絶対あけないようにしてください!!!!!!!
> > 6.右クリックして削除。ゴミ箱に入れます。
> > 7.ゴミ箱をクリックしてそこでも削除してください。
> > ウィルスが発見された場合は必ずアドレスブックに記載されている人全て連絡し
> > て下さい!!!!!
> > (マックのパソコンには関係ないと思うのですが…)貴方様も直ぐにお調べ下さ
> い。
> > しつこいかも知れませんがウィルスが発見された場合は必ずアドレスブックに記
> >載されている人 全てに連絡して下さい。この文章をコピーして送って頂くといいで
> しょ
> > う。)
> > お手数をかけますが何卒よろしくお願いいたします。
> > ご迷惑をおかけします。申し訳ありません

こんなメールが先ほど届いていたんですが、ほんとにウィルスにかかってるんでしょうか
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 09:07
質問です。
毎日覗いていた掲示板が「あなたと同じホストの方の書き込みに問題があり」と
コメントが出て閲覧出来ない状態になってしまいました。
私は地元では有名なケーブルテレビのネットワークを使っていますが
同じホストの人のせいで私まで見れなくなったのは納得がいきません。
管理人さんは「すみませんが我慢してくださいね」と言うばかり。
このページ見る方法は無いでしょうか?
>>777
セキュリティと何か関係あるの?
779名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 09:37
ファイアウォール(ウィルスバスター等)を使っていると、よくルータのIPアドレス(?)から受信があるのですが、
これは受信許可しないといけないのでしょうか?
もし、ハッキングがルータを通して行われていたらルータのIPアドレスになるのか?
780メッセンジャーサービス:02/11/01 09:56
ADvertising から ○○.○○.○.○(自分のIP)へのメッセージ (2002/11/01/8:03:13)

do you want to get your advertisement at front of millions of people
. then buy direct advertiser(theproguram .iam messaging you with with now)
by tapping into messennger. aa windows service originally designed
to enable system administrators to send messeages to users
on anetwork .direct advertiser can deliver
"completely annonymous and virtually untraceable"
ads over70000 messeages ato hour .You will be happywith the sale.
$999.Platuium.Lancher.$4999.andother spmming software.If you are intersted
email me ato [email protected] and leave phone number so u can reach you.

上のような文が灰色の小さな窓に書かれて突然現れるんですが
(コピペできないので書き写しました)
なんなんでしょう・・
この手のやつは2回目です。
なぜか突然あらわれてcsrss.exeというプロセスを
勝手に使ってるようです。
しかもネットを使うアプリはなにも使ってないときに突然自分のIPあてに
メッセージが・・。

ウイルスとかトロイ関係なんでしょうか
いまのところ他に被害は無いんですが嫌なので
対策お願いします。
pcは xp jcomネット 最近mxとか入れました updateはちゃんとやってます。
ウイルススキャナーはいれてないですがオンラインスキャンで確かめたら
感染なしでした。
781メッセンジャーサービス:02/11/01 09:58
タスク名は「メッセンジャーサービス」です。
782メッセンジャーサービス:02/11/01 10:04
2行目
the program I am messagin with now
ですね すみません
783771:02/11/01 12:13
>773
すいません。のほほん板、だめ板、美容板あたりで踏んだとおもうくらいしかわかりません。
送った相手にはインターネットを閲覧した画像なんかがくっついてるだけで
でした。
メールをひらくとぱっとみなんでもないんですが、添付ファイルを直接開くと、
ごみ画像が100位といてます。
どうかご教授をm(_ _)m
784784:02/11/01 12:39
こんにちは、お聞きしたいことがあるのでお願いします。

今、二台のPCでLAN接続をして
フォルダとプリンタの共有をしています。

最初は(TCP/IP)という方法で共有しようとしましたが
上手くいかず(NWLink IPX/SPX/NetBIOS互換トランスポート プロトコル)
というプロトコルで試したらすんなり共有できました。

ウィルスバスターの設定もいじらなくてすみましたし
WinXPの火壁も外してしまいました。

この方法だと不正アクセスとかを受けやすいでしょうか?
対処方などあったら教えてください
785752:02/11/01 12:39
ルーターのセキュリティを強化したいので、割り当てられる
グローバルIPの範囲(ネットワークアドレス)を教えて下さい。
例:133.176.200.0/24

こんな具合に、例まで挙げて質問したんだけど、恐らくバイト君か
契約社員から、スットコドッコイな回答がありまして

> ログオン時、ある一定範囲内の数値にて「動的に付与(サーバから
> 自動取得)」します。
> 従いまして、ログオフ/ログオンにより数値が変化しますので
> IPアドレスはお知らせすることが出来ません。。
> (同一IPが付与される可能性もあります)

ご指摘いただいたのは、ホストアドレスの事と思われます。私が知りたいのはネッ
トワークアドレスと、サブネットマスクです。下記のリンクを参照してください。
セキュリティーに必要な情報なので、宜しくお願いします。

●ネットワークアドレスについて
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-na.html
http://www.ocn.ne.jp/security/word.html#na

って、再度質問したにもかからわず放置。埒があかないので
自分で調べる方法はないものかと。
786784:02/11/01 12:39
↓ちなみに環境はコレです

回線 ADSL1.5M

パソコン XP自作とXPノート

接続方法 
ADSLモデム(ルーター機能付のもです)から
LANハブ(スイッチングでない普通の物です)で
二台に振り分けています。
       
787 :02/11/01 12:47
「ちなみに」禁止 以後放置
788771:02/11/01 13:14
783
誤>といてます
正>ついてます
失礼しました
>>787
「ちなみに」ぐらいでガタガタいうな
おめえもうぜえぞ
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 15:02
winの共有サービス使ってるマシンのセキュリティチェックをしてくれる
サイトなんですけど、下のような結果がでました。
ポート65535が開いてるみたいな感じなんですけど、
これってブラウザが使ってるものですか?大丈夫ですか?

http://www.it-sec.de/vulchke.html

Open Ports
Protocol: tcp Port: general

Information:
Port Scan only scanned 20 TCP ports out of 65535.Port Scan did not
do a UDP scan, I guess.
英語の勉強から
ルータがIPX通さないだろうから
IPXで共有してるならTCP/IPでアクセスできないだろうから割と安全なんじゃね?

あと、サブネットマスクはルータから取得できないなら管理者に問い合わせてみそ
793790:02/11/01 15:30
>>791
すいません。エキサイトで訳したら、開けることができたポート
みたいな感じで出てきたので
ありがとうございます。

>>792
NetBIOS over TCP/IPです
ポート一覧表みたいなの見ても何となくやヴぁくなさそう
ですけど、PCのなにが65535を使ってるのか気になります。
もしかして、英語の意味そのものがちがってたらごめんなさい。
Information:
Port Scan only scanned 20 TCP ports out of 65535.Port Scan did not
do a UDP scan, I guess.

ポートスキャンは65535個のTCPポートの中から20個のポートをスキャンした.
ポートスキャンはUDPはスキャンしなかった,と思う.


とオレは訳したんだが間違っているだろうか
795そうだに〜。:02/11/01 15:48
みなさまこんちには。

Winでssh使えるFTPサーバおせーて。生だと怖いので(;´Д`)ハァハァ
796790:02/11/01 16:09
>>794
まぢ゙ですか
すいません。
その訳ならすヴぇてつじつまが、合います。
謎が解けました。ありがとうごzふぁいmした。
797名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 16:16
一度に26通もウィルス届いたら、そりゃあ、泣きたくもなりますわ。
でも、セキュリティ対策ばっちりなんで、よほど強力な未知のウィルス
送ってこない限り馬鹿を相手にするの疲れるわ。

[email protected] <[email protected]>
798そうだに〜。:02/11/01 16:40
・・・ssh
799780:02/11/01 16:44
どうもこれっぽいです
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/19/nebt_09.html
解決はしてないですが
とりあえずわかったので安心です。
似たようなことが起きた方はいないのかな?
800名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 16:52
>>799
はーい。
君の文は多分俺が来たのと同じだ。
一行目は日本語だったよね?

ちなみにこれが俺の状況。↓初心者版に質問。

インターネットをつないで、うんこにいっている間に
何か英語のメッセージが突然でていました。
すぐに切ったのできちんとよんでいませんが、
(数字)からのメッセージと上の方に日本語で書いて有りました。
(数字)のところには何か数字がかいてありました。271.67とかこんな感じで。
なんか変なところにつながったのでしょうか?
8011:02/11/01 17:05
これは・・・Ciscoの仕様サテハ、マツイのシワザダナ
http://ascii.room.ne.jp/~puchico/hacksuru.html
802cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/11/01 21:16
>>771
質問ですが。
それって、何か自分でメル送ったとき限定で起きる現象なんでしょか?
勝手に送信ってのは無いんでしょか。

とりあえずAntidote 簡易版とか。
http://www.vintage-solutions.com/Japanese/Antivirus/Super/

アンチウイルスソフトが破壊されている可能性を考えるなら、HDを外して他のパソにスレーブ接続してスキャンって手もありますが。

またMeやXPならとりあえず、システムの復元をやってみてくだされ。
万能ではないんですが、わりと解決したりしまする。
手順はスタート→ファイル名を指定して実行→msconfig→全般→システムの復元っす。

最近ウイルス情報のチェックをさぼってるんで、そゆタイプのウイルスは漏れはわからんのですが。
漏れならよー訳わからんのを踏んだら、さっさとOSをクリーンインストールしまする。

age
804779:02/11/01 21:27
779ですが回答お願いします。
805にゃ:02/11/01 21:28
>>798
ssh の機能の意味を分かって言ってるのか。
ssh で ftp の port forwarding したいのか、それとも、sftp のコト言ってるのか
806cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/11/01 21:39
>>780
管理ツール→サービスからMessengerを無効にしてまれ。
Personal Fire Wall(例えばTinyとかSygateとか、設定面倒ならZoneAlarm)でポート135を塞ぐってのもアリ。

この板ではこのスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1035271935/
807名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 21:55
エロサイト巡りをしたあと、勝手にエロサイトリンクのページが開くようになってしまいました。
一時ファイルも履歴も削除してみましたが、それでも勝手に開いちゃうんでし。
インターネットオプションのホームページ(起動時に開くURLを指定するところ)に勝手にエロサイトのURLが挿入されてしまいます。
これってどうすればいいのでしょうか?
ちなみにブラウザはIEの5.0、OSはWIN98です。
よろしくお願いします。
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 21:57
>>807 エロサイト見たら・・・助けてください!Part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1035125416/
>>808
ありがとうございます。いってみます。
8103DCE17FD.osaka.meta.ne.jp(固定IP):02/11/01 21:58
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku/1027008176/103-105

105の方はどうやって私のホストを表示しているんでしょうか?
侵入されていると考えた方がいいですか?
811cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/11/01 22:03
>>807
スタート→Windowsの終了→MS-DOSモードで再起動→MS-DOSモードで再起動する。
んで、scanreg (半角スペース) /restoreと入力。
過去のまともに動作した時のレジストリのバックアップポイントを選択してEnterキーを押す。

これで駄目なら。
何かのアンチウイルスソフトの体験版をDLしてスキャン。
そしてIEのプロパティ開いて(デスクトップのIEマークをマウス右押し→プロパティ)→プログラムタブ→Web環境のリセット。

どうでもいいが(よくないか?)、ダイヤルアップユーザーならIEのプロパティ→接続→該当のダイヤルアップの設定をダブルクリック→プロパティの電番は、国際電話とかQ2になっていないか?

参考として、たとえばこんなの。
ほのぼの的な印象が「はぁ??何それ???」だけど、内容はダルクの所よりはまともです。
http://members.tripod.co.jp/tef_tef/trouble/adult.html
812cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/11/01 22:08
>>807
これで駄目っぽいなら。
アンチウイルスソフトでスキャンした後に、コンパネ→アプリの追加と削除→IEをザクっと削除。
んでWindows Updateを利用。
願わくは、IEのプロパティ→セキュリティから、Active X関連とジャバスク関連を全て無効にしてまれ。

>>810
侵入ではないっす。ブラウザからどっかに書き込んだ時に漏れるだけっす。
もしどうしてもホスト名を晒したくないなら、匿名串使って書き込んで下され(推奨はしないけど)。
813名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 22:10
携帯のアドレスに○○○@yahoo.co.jpとメールがくるのですがこれはなんでしょうか?内容は書いてないので不思議です
>>813
何でしょう?ってメール以外のものだと思うのか?
815cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/11/01 22:13
>>813
漏れに限らずこの板の住民は、超能力者とかじゃないんで、詳細書かないと誰も何もわかりませぬ。

ウイルスの感染活動で送られてきたメルが、本文空白ってのはよくある話ですが。
8163DCE17FD.osaka.meta.ne.jp(固定IP):02/11/01 22:16
>812
いえ、そこの105は私じゃないです。
まったく無関係の人が<>内とはいえ、
どうやって私のホストを表示させているのかな、と。
>>816
CATVか?だったらあり得る。
若しくは別人格の816がいるとかw
>>816
自作自演を誤魔化そうと必死なのに一票。
>>818
それ言うのは早いw
じわじわ逝こうとしてたのに
>>819
スマソ…
8213DCE17FD.osaka.meta.ne.jp(固定IP):02/11/01 22:44
<>内のホストは漏れるホストですか?
じゃあ、やっぱりこのホストから(さらに串を通して?)書き込まれたものなんですね。
>>821
必死だなw
8233DCE17FD.osaka.meta.ne.jp(固定IP):02/11/01 22:48
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1034587921/810-822

やばい。マジで踏み台にされてるっぽい。
しかし、文脈読んでどう解釈したら俺が自演で105のような発言せにゃならんのだ(;´Д`)
決めつけてる人に言うだけ無駄か。解決案は得られそうにない。こっちゃマジで怖いのに……。
あ、誤爆しました。すいません。
もういいです。再インストールでホスト変えるしか回避方法無さそうですし。
(´-`).。oO( これだから午シカは...(略)...。 )  
826cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/11/01 22:55
>>316
ちゃう。
君のホスト名、今まさに串鯖として機能している。
さっきテスト済み(でも漏れ串)。
つまり誰かが君のリモートホスト見て、串として使えるかどうかチェックして、実際に使ったってだけのこと。

罠串かと思ったんで、念のため漏れのプロバの接続パスその他は変更させていただきましたよん。
超びびった。
827cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/11/01 22:57
つうか、マジびびった。
君に漏れのパス抜かれたし。
以上。
つーか罠だろ罠。



ところで、普通に使ってる状態では
そうそうプロクシとして機能したりするもんではないはずなんだけどな…
わけわからずそうなってるわけない。
829cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/11/01 23:02
>>828
はい。漏れ的に反省中です。いつもと違う環境だったんで、まともに油断しました。
>>811-812
>>807です。おかげさまで無事に問題解決しました。ありがとうございました。
ごめんなさい。本当に知らないんです。
解除する方法無いでしょうか?
情報とか抜かれてそうですごく怖いです。
>>827
串さしただけで、PASS抜かれたりしないよね?
漏れも串として使ったんだけど、超コワイんですが。
>>831
> 情報とか抜かれてそうですごく怖いです。
  お  ま  い  が  言  う  な
>>817-820>>822>>825
すばらしくカコワルイな( ´,_ゝ`)
えと、こちらから抜くことはできても、私は被害者にはなりえないということでしょうか?

もし何かの情報を取得してたとしてもこちら側からは絶対に悪用しません。
(というかそれを参照するスキルすら無いです)
お騒がせしました。
>>834
ただの素人丸出し迷惑屋さんである可能性も
罠師である可能性も共にまだあるわけなんだがどうか。

>>835
解除しれ。即刻。
837cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/11/01 23:12
>>831の3DCE17FD.osaka.meta.ne.jp(固定IP)
質問です。なんで君のパソが、串鯖として機能するんですか?
つうか何使ってる?
ローカルプロキシ系ソフト、プロキシミトロンとか忍者とか(スペル忘れた)利用してるとか、BJD利用とか、なにか妙な事しとりますか?

>>832
漏れは全てパス変えた。
もしPASS抜かれないんなら2ちゃんねる用串として利用したいんだが。
>836
解除の仕方教えてください……
なんでこんなことになってるのかさっぱり見当が付きません。

>837
いえ、まったく。普段から串も刺してません。
IISをインストールして放置してたため
あっさり既知クラックされ利用された説。
てかOSなんだ。PC-UNIXだとときどきWebサーバ動いてるぞ。
おい!お前は罠師なのか?初心者なのか!はっきりしてくれ!
>>837が串させるってカキコする前に
漏れも刺してしまった・・・

タスケテクレヨεε=ヽ( `Д´)ノ ウワァァァァン
(・∀・)<ウンコ!!
844cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/11/01 23:24
>>レス番わかりづらいんで。3DCE17FD.osaka.meta.ne.jp(固定IP) たん

OS何よ?
Win NT系ならコマンドプロンプトから、netstat -anやってみそ。
君のローカルポートの8080とか80が開いていないかい?
つうか、君の状況がわからんと、誰もなにも書けない。
即解決するなら、何か手ごろなPersonal Fire Wallソフトインスコして設定って手もあるが。
それよりも根本的にそのサービスちゅうか串鯖化しているアプリを対処したほうがええです。
>>834
悲惨な(略
うむ、こうしている間にも続々と件のアドレスにアクセスがあるわけで
半分くらいの確率でログ見ながらほくそえんでいる*.osaka.meta.ne.jp(固定IP)がいるわけなんだが。
847あぼーん:あぼーん
あぼーん
OSはWindowsXPです。
IISをインストールした覚えはありませんが、自動更新onにしてるのでそれかも……
対処とかはしていないです。
ポートは8080とか80は表示されませんでしたが、
これは別に開いていないということでしょうか?
串鯖化してるアプリといわれても何のことかわかりません……
>>842
相手がどうであろうとISP提供以外のプロキシ使ったあとの事後処理は一緒。
850cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/11/01 23:32
>>846
この板で、「2chに書ける串ください!」、みたいなスレが伸びない原因ですねん。
他のパソ関連板では、個人情報抜き目的の罠串の危険性は、あまり議論されていないようですねぇ。
851cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/11/01 23:39
>>3DCE17FD.osaka.meta.ne.jp(固定IP) たん
んでは。
この板のPersonal Fire Wall関係のスレをご覧下され。
SygateでもTyniでもOutpostでも構いませぬ。
よーわからんってなら、まずはZoneAlarmでええです。
設定後に、まず何かどこかに入っているアプリのサービスを、一つずつ潰しましょう。
インストールする前にあらかじめ全ての情報を収集しておかないと
パーソナルファイアーウォールが起動したあとだとネットに繋げなくなって困ると思われ。

ソフトの基本的な操作方法とか。
853cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/11/01 23:50
>>852
XPならプロセスIDで簡単にわかるんですけどねん。
>>853
ソフトの基本的な操作方法とかが!? 凄いな最近のWindowsは。
>>854
暇なのはわかるがあんまり無理するな。
とりあえずZoneAlarmインストールしました。
どうもご迷惑おかけしました。
さて問題はどう確かめるかだが(w
858cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/11/02 00:16
>3DCE17FD.osaka.meta.ne.jp(固定IP) たん
んで。どのサービスが串鯖になってるのか、わかった?

漏れもう寝るけど。

OSそのものとかと関係無いサードパーティのアプリ、例えば何かのサーバー立てるとき用系のツールとか利用していた?
一番確実なのは、Personal Fire Wallとかルーターでのブロックではなくて、パソそのものの設定をちゃんとするって事です。
859名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 08:18
このすれしょぼいな

まともな回答がひとつもかえってこねーよ

2 c h な ん て そ ん な も ん だ が な
な に を い ま さ ら 、 あ っ た り ま え じ ゃ ん 。 違うか?
回答を期待するまではヨシ。 回答を当たり前だと思うなら逝ってヨシ(w
>>860
禿胴
それで>>859は、どの質問の質問者でつか?(・∀・)ニヤニヤ
813にどうやってまともに答えることがあるのだらう? しばし考える、フリをしてみた。
865名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 13:13
813>わかた!ヤフメル経由のW32系ウイルスでしたー相手のIPいりますか
866名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 13:18
いちおう、ヤフーと相手のプロバイダーには通報したんですがサイバーパトロールにも言ったほうがいいのでしょうか?
>>817-820>>822>>825のみじめな回答者気取りへの感想の転載

ありえない事をされて困っているのに、
ありうることだけで判断されて、
事実のほうをねじ曲げて理解できるようにするとは……。
やっぱ「知識のあるお方」は違いますな。高尚な板は怖い怖い。
これは何なんだ。
http://www.need4xxx.net/asian/hamedori/data/099/dir/index.html
注意 貴殿のホルダー見えるよ。
>>867
勝手にProxyが動いてるなんてレアケースもいいとこだ
しかも>>810の時点では情報もたりなすぎだし
>>867
つうかそいつらは回答者じゃなくて
たんなる低脳の野次馬であって
このスレの評価材料にされても困る
>>867
文末の点々は癖なのねw
873_:02/11/02 16:43
今なんとなく自分のpcのnisのログみてたら、13:27分辺りに
http://133.68.44.*** (名古屋工業大学) に対して
秒間50アクセス程度してたことが判明した!!
logが瞬く間にオーバーフロウしてるんだけど、どれくらいの期間アタックしてたんだろ
最近家庭用ルーターの内側にいることが多いからnis切ってたりするんだよな・・・
週明け事情聴取かなぁ・・・ あ〜あ、就職決まってたのに・・・
874 :02/11/02 19:09
>>873
なんでアクセスしたぐらいで事情聴取なのか意味不明
心配しすぎ
SygateとOutpost、両方使ったことがある人に聞きたいんだが
どっちがお薦めですか?
ぞぬから乗り換えようと思って検討中でする
>>875
難しいねぇ、両方とも使ってみようよ!って言うのが一番早いんだが・・・
Outpost=標準で日本語使える・ポップアップ抑止(だっけ?)とか色々な
付属品ついてきて面白かった
Sygate=パケットログついてる・インターフェースがカコイイ
他にも色々あるんだろうけど、漏れは↑が気に入ったかな?
スレ見るかぎりOutpostの方が盛り上がってるような気がする
877名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 20:33
ブロードバンドルーターで3台のPCを使ってるのですが、DHCPを使うメリットは何でしょうか?
ルーターに01、3台のPCに02-04のIPアドレスを割り当てるのとどっちがいいですか?
よろしくお願いします。
NAT使うならDHCP使わない
持ち歩かない(ノートじゃない) && マシンが数台
ならばDHCP使うメリットはない。
>>876
サンクス
outpostに挑戦してみることにしまつ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 23:22
質問です。
何らかのウィルスに感染したらしく
Rundll32が二つ起動されており、Messengerが頻繁にアクセスしていて
リソースの減りがすさまじくて3%になったりするのですが
何か考えられるウィルス、対策はないでしょうか?
NAVの定義は10/30でしたが、すり抜けられたみたいです。

ご教示お願いします。
882 :02/11/02 23:23
>>881
OS再インストール
883名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 23:24
>>882
上書きでOKでしょうか?
ウィルス名も分かると有りがたいです
884 :02/11/02 23:44
上書きはするな

NAVでも分からんウイルスは一般人は分かりませぬ
885cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/11/02 23:47
844の3DCE17FD.osaka.meta.ne.jp(固定IP) たんのレスですが。

netstatの結果は、確実ではないです。
なぜなら、netstat.exeをクラックするトロイが存在しますたし(具体的な名前は忘れたけど、マイナーなヤシです)、表示される情報が虚偽っていうケースも考えられるので。
そゆ場合、他のパソから感染疑惑中のパソをポートスキャンする方が確実です。

いずれにしても、漏れはport8080で串鯖利用できますた。
やばいのを踏んだらリカバリーなりOS再インスコ、日頃のバックアップを忘れずに。

>>875
ぞぬ卒業してルール作成できるのを利用しる人にお勧めなのは、まさにSygateとOutpostの二つだなぁ。
Sygateは稀〜に、作成したルールが何故かSygateが起動していない状態なのにも関わらず効いてまうって現象がありますが。
そゆ場合は、管理ツール→サービスから無効にしてくだされ、それを除けば最もお勧めのPersonal Fire Wallです。
最近、130k程度の白紙メールが3〜5通/dayぐらい届くのですが、なぜか送付ファイルはありません。
(ホットメールを使ってるのでウイルスの場合は削除されてるかもしれません)
受信拒否しても、同じメールアドレスからは2度と送られていないようで、
毎回、違ったメールアドレスで(しかもほとんどフリーメール)届きます。
返信しても戻ってきます。これって嫌がらせだと思うのですが、
相手を特定することは可能ですか?

↓ヘッダー情報が出てこないみたいなんで、返信して戻ってきたのを載せてみます↓
This report relates to a message you sent with the following header fields:

Message-id: <[email protected]>
Date: Sat, 02 Nov 2002 23:48:31 +0900
From: "K. Fukuda." <[email protected]>
To: [email protected]
Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiU9fHMbKEI=?=

Your message cannot be delivered to the following recipients:

Recipient address: oukosiki?charis.dricas.com@sims-ms-daemon
Original address: [email protected]
Reason: recipient reached disk quota


Reporting-MTA: dns;mss04.dricas.com

Action: failed
Status: 5.0.0 (recipient reached disk quota)
Original-recipient: rfc822;[email protected]
Final-recipient: rfc822;oukosiki?charis.dricas.com@sims-ms-daemon

何か手がかりになるような物は記載されてるでしょうか。よろしくお願いいたします。
887cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/11/03 00:02
>>881
まずリソース食いまくりって点でMeか9X系だとおもいますが。

とりあえずサービスとかスタートアップフォルダとかレジストリとか見ろといってもそりゃ難しいので。

Meなら起動ディスクからDOSモードで起動して、scanreg /resotreで感染前の日付のを。
もしくはスタート→ファイル名を指定して実行→msconfig→全般タブから、システムの復元で感染前の日付のを選んで復元(Me最近使っていないんで、この手順かどうかはよーわからないが)。

んでデータファイル(エクセルとかパワーポイントとかのファイルやその他)と、IMEやATOKのユーザー辞書、メーラーのメルファイルその他をMOなりCD-Rにバックアップしまする。
折角だからOSをクリーンインスコしまする。上書きインスコだと「何か」が残ったりしますので。
888 :02/11/03 00:08
>>886
不可能
>>885
遅レスですが、ありがとう
890881:02/11/03 00:47
>>887
原因らしきソフトを消したら直りました。
お騒がせしました

>>886
そのサイズだったらKlezでないかい?
うちにも添付なし、白紙の奴がくる。

891877:02/11/03 08:39
ありがとうございます。DHCP止めて直接IPアドレスを設定してみましたが
ルーターが01、パソコン3台にそれぞれ02-04設定してipconfigで見るとちゃんと
設定できてるんですがパソコン間もインターネットも繋がりません。
どこを確認すればいいでしょうか?よろしくお願いします。
892 :02/11/03 08:46
>>891
初心者板?
まぁ、default gateway と、DNS とかが設定してないからだろ。
TCP/IP ちゃんと勉強してからどーぞ
The firewall has blocked Internet access to your computer
(TCP Port 445) from 0.0.0.0 (TCP Port 2784).

これってどういう事かなぁ?
IP 0.0.0.0って。。。
マジ、ネタじゃないよ。
誤作動かな??



漏れも
Blocked: In TCP, <自分ドメイン> [<自分IP>:4873]->localhost:80, Owner: no owner
みたいなのがずらーっとログに残ってる。

誤動作なのかなあ…
896895:02/11/03 15:38
つーか、これはkerioのスレで質問するべきだわ。

誤爆スマソ
897名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 15:55
お気に入りのサイトが、パスかかって入れなくなっちゃいました。
どうすればいいでしょうか?
>>897
管理人にパスワードを教えてもらえ
899896:02/11/03 15:56
質問です。
買ったときから入っていたノートンアンチウイルスが購読サービス
期限切れっていう表示が出てるんですけどどうすればいいんですか?
900896:02/11/03 15:57
sonyのvaioです

901897:02/11/03 16:00
>>898パス教えて貰えそうにありません。他の方法無いでしょうか?
>>901
ない
903897:02/11/03 16:02
>>902どうにか進入できないでしょうか?
>>897
インスタントハッキングマニュアル オンラインパスワード解析編
ttp://www2.%73%74%72%61%6e%67%65%77%6f%72%6c%64.org/%75%65%64%61%6b%61%6e%61/%73%61%68%72%61%31%33%35%34%2e%68%74%6d
>>899
購読期間切れてるならNAVから毎日指示が出てるはずだろ?
その警告をすみからすみまでしっかり読め。
絶対書いてあるから。
>>903
犯罪者!!
907897:02/11/03 16:11
>>906侵入ではなく、進入ですので・・・。
>>908
(・∀・)ソレダ!!
910質問者:02/11/03 20:19
会社で使うメールの署名なんですが
添付ファイル関係のモノを考えなくてはいけない事になりました
自分で考えてみたんですかこんな感じでいいと思いますか?
何か指摘があったらおながいします
初心者板で聞こうとも思いましたが、あえてこの板で聞きたいです

------------------------------------------------

 このメールには添付ファイルが付いています

   内容       ****の見積もりについて
   サイズ     *****Kb
ファイル形式   ***
CRC        *********
   ○○社の○○(パターンファイル***)にてウイルスチェック済みです
911質問者 :02/11/03 20:22
あら・・・ちょいとずれた・・・

この他に
「上記のデータと異なる添付ファイルだったら削除して」的な文章を
つけたほうがいいでしょうか
そういうのは良く分からんけど、もしそのメールがウィルスに感染してたらどうするの?
削除?修復?修復して無理だったら削除?
>>910
本当にくだらない質問だな。

このメールを開いてウィルス被害にあわれた場合は弊社が無限責任を負います。
とでも書いとけや。
最低でもウィルスに感染してる場合は
「このメールの添付ファイルはウィルスに感染していました
   添付ファイル○○○は●●●に感染していました。
   添付ファイルの○○○は(削除・修復)されました。
      (削除の場合はウィルスごと削除されました。って感じのメッセージ)
      (修復の場合は出来たか失敗したか。失敗した場合は削除した事を伝えるメッセージ)
   ○○社の○○(パターンファイル***)にてウイルスチェックを施しました。」

って感じかなぁ?
915915:02/11/03 20:51
こんばんは質問があります

今下の環境でインターネットとファイル共有しています。

ADSLモデム(ルーター機能付き)

ハブ(ただのハブです)

PC1・PC2に分配

PC1とPC2間で、TCP/IPでLANの
共有をしようとしましたがうまくいかず
IPX/SPXというもので、試してみたらうまくいきました。

この状態だとセキュリティに
問題があるのか不安です
どういった状態なのかも説明してもらえると嬉しいです

よろしくお願いします。
916 :02/11/03 21:24
>>915
問題なし
917 :02/11/03 21:24
あ、TCP/IPでファイル共有ができないってことには問題あり
>>915
TCPでの共有をする際に、ルーターで外部からTCP共有を参照させない設定が出来ないなら
TCPでの共有はセキュリティ上考えない方が良いと思われます。
IPX/SPXがうまく作動しているならそのままでも良いんじゃないですか?
>>918 訂正
誤 TCPでの共有はセキュリティ上考えない方が良いと思われます。
正 TCPでの共有はセキュリティ上禁止した方が良いと思われます。
920名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 22:09
ブラウザ情報を顔文字などに変えるのはどうすればいいのでしょう?
921cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/11/03 22:22
>>915
どゆ状況かよー知らんけど。

IPX-ober-TCP/IPが無効化されていれば、WANからのファイル抜きができないって点では安心ですら。
>>920
ここセキュリティ板ってのはわかる?
PC初心者板で聞いた方がいいと思う、とりあえずUser-Agentって
キーワードで調べて
923915:02/11/03 22:32
みなさん、ありがとうございます(ぺこり)

あとお聞きしたいのですが
TCP/IPとIPX/SPXが違うプロトコルといことは
分かっているのですが

よくポートが開いているから危険、という表現をしますよね
このポートというのはプロトコルが違うと
関係のないものなのでしょか

巧く説明できないのですが
一般的なポートが開いてるということは
TCP/IPだけでの話しになるのでしょうか?

なんどもすいません。
924cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/11/03 23:24
>>923
>一般的なポートが開いてるということは
>TCP/IPだけでの話しになるのでしょうか?

さよです。
んでも例えばNetBIOSをTCP/IP上で実装する時は(NBTちゅうかNetBIOS over TCP/IPね)、131-139が用いられたりしまする。
またpingとかのICMPプロトコルとかでは、ポートは関係ないものです。
925915:02/11/03 23:28
なるほど少しづつですが、分かってきました
ありがとうございます。

また勉強して、いきずまったら来ます
マジスレ大感謝です。
926cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/11/03 23:34
>>925
つうか著しく板違いなんですが。

このあたりがええかと思います。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hack/1010386844/l50
927915:02/11/03 23:39
誘導ありがとうございます。
928cheshire-cat ◆PhCATJR.v6 :02/11/03 23:42
>>924
訂正。
131ではなく137。
キーボードにビールこぼした直後なんで、テンキーが変。
929名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 23:51
どうして、世間ではウイルスに感染とかで騒ぐの? 
普通にネットするだけなら感染しないと思うんだけど・・・。

>>929
釣り・・・? 普通にネットしててもウィルス感染することあるよ
他人からのメールとか、ウィルス感染したウェブページとか
何かワームとか・・・
931915:02/11/03 23:55
>>928
いろいろありがとうございました

眠いので落ちます。
932名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 00:58
携帯PHS板のくだ質からきました
>>660〜の質問ですが

i-mode→i-modeのメールを第3者が転送などで読み出すことは
”技術的に”可能ですか?
ドコモはi-modeサーバハッキングは”まず無理”と言っているのですが
どんな手段があるのか?予防策は?教えていただけますでしょうか。
>>932
写目蔵(字あってるか?)とかの転送サービスを使わない。
間に第三者を通すことが駄目。
934翔子:02/11/04 01:11
>>932
私も、知りたいです。誰か知っている方いらっしゃいますか?
935名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 01:16
>>933
写目蔵って知らないですが、i-mode→i-modeの直接送信です
例: [email protected] → [email protected]
第三者とはi-modeサーバの事でしょうか??
936翔子:02/11/04 01:20
>>935
第三者は、たとえば、「私がAさんの携帯にメール送信する。そのメールをBさんも
見ることができる。」ということです。ちなみに写目蔵って何ですか?ヤフーで
検索したら1件ヒットしましたが、よくわかりません。教えていただけますか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 01:28
>>935-936
しゃめぞうって言うのは、写メール等の画像をドコモの携帯に送りたいときに使うサービス(非公認)。
間に他のサーバーを通すので、見ようとすれば見れます。

で、携帯同士の場合は不可能に近いかと。
転送設定はドコモにないですし、電波を拾うことも可能性は低いかと。
938翔子:02/11/04 01:32
>>936
自己レスです。
じゃあ、携帯のアドレスの2重取得でしょうか?
Aさんの携帯メアドが[email protected]
Bさんの携帯メアドが[email protected]
・・・絶対むりですよね。
写目蔵わかりました。ありがとうございます。
携帯で、メールを開いただけで電話・メールをしてしまうバグがありましたよね。
もしかしたらそれと同じ種類かもしれません。
バグを使って携帯を遠隔操作して、メールを盗み見るとか…

まあ、参考程度に。
番組を見てないので、対処法なんかは分かりません。すいません。
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 01:40
>>937さん、ありがとうございます
しかし実際に同様の事例が何件か起きているのです
(転送設定をしていないauでもあった)

>で、携帯同士の場合は不可能に近いかと。
やはりハッキングは技術的に不可能でしょうか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 01:45
翔子さんへ
彼の機種をもっと具体的に書いて下さい。
>>940
詳しくはわからないので回答としては適切じゃないと思うが
ドコモの鯖から情報を盗み取るのは、恐ろしく難しいけど出来ないもの
ではない、ぐらいに思っていた方がいいんじゃないかな?

デジタル方式の携帯でも完璧に盗聴できないってものでは無いらしいし
>>940
ネットに絶対安全という言葉は無いです。
鯖にバグがあったりしますから。
「携帯端末で個人情報はやりとりしない」くらいが、身を守る方法かなと。
944名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 01:56
netstat -anで接続を見ると
TCP 0.0.0.0:1373 0.0.0.0:0
TCP 0.0.0.0:1391 0.0.0.0:0
TCP 0.0.0.0:1393 0.0.0.0:0
TCP 0.0.0.0:1394 0.0.0.0:0
TCP 0.0.0.0:1396 0.0.0.0:0
TCP 0.0.0.0:1398 0.0.0.0:0
というのがブラウザの要求と同時に出るのですが
何でしょうか? 本来1374-1398はブラウザ用です。
945名無しのエリー:02/11/04 02:03
946名無しのエリー:02/11/04 02:04

やっぱ見ない方がいいかも。
FLA1Aab120.chb.mesh.ad.jp
>>945-946
・・・ナニがしたいの?
でも、docomoって平気でRFC違反のメルアド許しちゃうくらい技術力低いから、(実質的に)同じメルアドとれるかもなあ。
950くまった:02/11/04 09:23
昨日海外のページにアクセスしたときに、
おかしな広告がたくさん出てきたんですけど
その後デスクトップに見たことの無いアイコンが3個ほど出来ていて
お気に入りにやインターネットオプションのホームページのアドレスも改変されてしまいました
完全に元の状態に直すにはどうすればよろしいでしょうか?
>>950
少しはいろいろ探してみること!
2ch内の関連すると思われる『本当によくある』
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1035125416/1-6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hack/1035905035/1-14
952n:02/11/04 10:07
>>950
もー、

・怪しいサイトを回るときに守っておきたいこと・
一、ActiveXは当然実行禁止
一、Javaアプレットも実行禁止
一、JavaScriptも切っておく
 (これにより目的のリンクがたどれないこともあるが、そのときはソースを見ること)
一、串はとりあえず刺しておく(別にipが漏れても何をされるとかは無いが)
一、これはやばいリンクかも…と思ったらアドレスの頭にview-source:をつける
953くまった:02/11/04 10:15
>>951
どうもお手数をかけました
ありがとうございますm(__)m

>>952
アドバイスありがとうございます
肝に銘じておきます
>>952
> 一、串はとりあえず刺しておく
まだそんなこと言ってる人がいるのか…
質問があります。
137のポートスキャンは、ゾーンアラームだとやたら
警告数が増えるのですが、黒氷だとログには全く
表示されません。これってつまり、黒氷がはじめから
ポート137を遮断状態にしてるから、イベントログに
残らないってことですか?もちろんこれ以外のイベントは
普通にログに載っかるんですが。
なんかゾーンアラームの騒々しさと180度違うので不安に
なったりしてます。ちゃんと防いでくれてると思うんですが・・・。
956 :02/11/04 12:27
>>955
気にしなくていいよ
黒氷てディフォルトで137遮断してるのん?

漏れはSygate使いなんだが。
958名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 14:11
ノートンとバスター、どっち買った方が良いですか?
>>958
どっちだろうなぁ…
ウィルススキャン&駆除するだけなら
オンラインスキャンで発見して体験版で駆除できちまうから
何も買う必要無いんだよなぁ…

個人利用なら無料のファイアーウォールも沢山有るから
その辺りの導入も検討してみれ

どうしてもノートンorバスターにしか無い欲しい機能が有るならそれを買え
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 17:39
パソコンは詳しくない初心者なんですが
昨日あたりから、マイドキュメントを開くと次の様なメッセージが出てきます
スクリプトエラーなんたらかんたらと・・・
ブリーフケース開いてもこのメッセージが出てきます
ウィルスに感染してしまってるのですか?
>>960
IEの設定(インターネットのプロパティ)を何か変更しなかった?
ウィルスに感染していると思うのなら自分でチェックしてください
962名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 17:50
960です
IEのバージョンアップを昨日しました
これが原因ですか?
もう元には戻らないのですか?
ウィルスはチェックしました 感染していなかったみたいです
963ひだり&rlo;ぎみ&rle;トリップ:02/11/04 18:15
このスレ削除します
>>962
OSは?
IEのヴァージョンは?
エラーの詳細は?
全てのウィンドウでエラーが出るのか?
インターネットオプションの設定(プロパティ)を変えなかったのか?(>>961)
>>963
( ´,_ゝ`)プッ
966うるせー&rlo;鹿馬のこ&rle;:02/11/04 19:01
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
あーまた始まったよ
はたから見たらどっちが馬鹿だかわかんねーから止めろ
初心者板で必死に粘着して、やっと教えてもらって自慢したいだけでしょう。
非IEでは実体参照丸見えで死ヌほど恥ずかしいけどね。

次スレ立てる立候補はいる?
970名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 20:10
次スレが立つ前に埋めちまおうぜage
971名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 20:11
メアドがばれました
住所はばれますか?
972名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 20:12
嫌いな奴のPCの調子がおかしくなってるときは
どうすればいいですか?
973名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 20:13
画面が止まってしまいますウィルスでしょうか?
どうすればいいですか?
>>971
はい、10分後くらいにおまえの家全焼します
>>972
放置しとくのが一番
>>973
ウイルスです。窓からPC投げ捨ててください
976abd-mart:02/11/04 22:23
串をさすってなんですか?
>>960
インターネットのプロパティ→詳細設定→

「スプリクトエラーごとに通知を表示する」
のチェックをオフにする

「スクリプトのデバックを使用しない」
にチェックを入れる
979名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 22:34
半年くらい前の話なんですが、ネットを見ていたらPCが突然フリーズしてしまい、
電源を入れてもBIOSどころか画面に何も全くうつらず、CPUのファンさえも
動かなくなってしまったことがありました。

結局マザーボードを新しいのに買い替えたら直った(HDDデータとかは別に消えていな
かった)んですが、ただのマザーボードの故障(購入から3年目だった)なのか、
クラックでもされたのか今だにわかりません・・・。どっちの可能性が高いんでしょうか?
>>979
壊れた
>>978
お前はローカルゾーンでエラーが起きるのを変だと思わないのか?(まぁ別に他人だからいいが)
982979:02/11/04 22:48
>>980
当時は壊れただけと思ってすぐマザーボードを新しいのに取り替えたら
完全に元の状態に直りましたが、最近になってBIOSクラッシュさせる
ウイルスとかがあるのを知り、不安になり質問してしまいました。

ありがとうございました。
>>981 ( ゚д゚)ポカーン
じゃ、新スレ立てます。よろしいですか?

1時になっても立たなければなにかあったということで再度誰か。
1000到達後の引継ぎ連絡は雑談スレか初心者スレで。
985984:02/11/05 00:34
よーしパパ勝手に次スレ立てちゃうぞー
>>985
おながいします
987次スレ。:02/11/05 00:57
くだらねぇ質問はここに書き込め Ver2.23
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1036424529/
>>987
大変だったね、スレ立てお疲れさん
あとは質問者がテンプレちゃんと見てくれることを祈りましょ
ありがちゅ。

テンプレ、すごく適当に書き換えまちた。
でも、前回初心者スレで書けなかったことも追加したら変になった…
誰かまた書き換えてくれることを希望。
>>989
Nortonの誤検出と、HDDの中身が、ってヤツが強調されてていいと思ふ
くどいけど、質問者さんテンプレ読んで欲しいな・・・
991名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 09:24
www2.strangeworld.org/uedakana/sahra6138.jpg

これを踏んだのですが、ウィルスバスター2002
では何の反応もありませんでした。
OSはウィンドウズXPです。
これは何なのでしょうか。
992名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 13:51
知らぬ奴から来た転送メール。

>
> 検索をしてみた所、私も感染していました!
> ----------------------------------------------------
> デディーベアーウイルスに感染している可能性がありますので下記の方法で駆除していただきます様お願い致します。
>
> ウイルスは電子メールを送付したかどうかに関わらずアドレス帳に登録されている全てのアドレスに感染するそうです。
> ウイルスはjdbgmgr.exeという名前で14日間静かにしていて14日後にシステムを破壊するそうです。
>
> 以下駆除方法です。
> ノートンやMCAfeeのワクチンソフトでは検出できません。
> 私も下記の要領で調べましたところ感染していましたので、削除をしました。
> 恐れ入りますが下記の要領でプログラム存在を発見し、削除しアドレスブックに記載されている全ての人に警告してください。
>
> 1. 画面下のスタートをクリックし検索からファイルやフォルダをクリックしてください。
> 2. 検索するファイル名としてjdbgmgr.exeと書きます。
> 3. ドライブCを検索してください。
> 4. 「検索」をクリックします。
> 5. ウイルスにはjdbbgmgr.exeのファイル名の頭にテディベアのアイコンがついています。
> 絶対あけないようにしてください!!!
> 6. 右クリックして削除。ゴミ箱に入れます。
> 7. ゴミ箱をクリックしてそこでも削除をしてください。
> ウイルスが発見された場合は必ずアドレスブックに記載されている人全て連絡してください!
> (マックのパソコンは多分関係無いと思うのですが・・)
> -------------------------------------------------------
>
> ではでは、よろしくお願いいたします。
>

???
993名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 13:52
てゆーか検索したらあるんだけど!
>>992
> 14日後にシステムを破壊するそうです。
え〜、やっぱ時期柄としては見た7日後に…
995名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 14:56
おまいら、調べ物ぐらい自分でやれ

http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=JDBGMGR.EXE%20HOAX
特 徴:
 騒動を起こすために人為的に流されたウイルスのデマ情報(HOAX)です。
このようなデマ情報を「デマウイルス」と呼ぶ場合があります。「デマウイルス」とは
ウイルスの警告を装ってチェーンメールの効果を狙う電子版「不幸の手紙」
と言えるでしょう。
 このデマ情報は「"JDBGMGR.EXE"というクマのアイコンのファイルは
ウイルスなのでファイル名で検索し、発見したら直ちに削除せよ」といった内容です。

対応方法:
 この情報で触れられているようなウイルスは実在しませんのでこの内容の情報を
含むメールを受け取っても転送したりしないようにしてください。
>>994
それ違う。
>>994
      | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;:;::::::::::::::| |
      | |:::::::::::/ ̄ ̄ ̄`´    `ヽ:::::::| |
      | |::::::::::|  :ill||||||||||ll: ,-‐‐、l::::::| |
      |  ̄ ̄|  ||||||||||||||||「しi .l ll. ̄  | ・
      | ̄「 ̄|  ||||||||||||||||i ̄川リ ̄| ̄|
      |_| ノ   ||||||||||||||||||     |_|
        /    ||||||||||||||||||
        /    /||||||||||||||||||
       / ̄/ ̄ |||||||||||||||||
       /  /    |l|l|l|l|l|l|l|l
     / /    |l|l|l|l|l|l|ll
    / ヘJ      l|l|l|l|l|l|l
    ノ川        ||l||l||ll
>>997
(・∀・)ソレダ!!
そんなわけで
 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。