【細胞生物学】細胞死“目印”出現防ぐ物質 京大グループ発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Cancer ★@転載は禁止
細胞死“目印”出現防ぐ物質 京大グループ発見

 生きた細胞を死んだと間違って処理されないようにするタンパク質を、京都大医学研究科の
長田重一教授や瀬川勝盛助教らのグループが見つけた。死んだ細胞の処理システムが正しく
機能する上で欠かせない役割を果たし、血液難病などの発症と関連している可能性がある
という。米科学誌サイエンスで6日発表する。

 細胞は、がん化やウイルス感染した場合、自ら死んで他を守る「アポトーシス」を起こす。
死んだ細胞は、表面に目印分子フォスファチジルセリンを出して、異物を食べる貪食
(どんしょく)細胞に認識されて分解される。

 グループは、生きた細胞の表面に目印分子が出てしまうのを防ぐタンパク質ATP11Cを
見つけた。マウスの実験で、このタンパク質をなくすと生きた細胞でも目印分子が表面に出て、
貪食細胞に食べられた。

 グループは、死んだ細胞の表面に目印分子出す働きのあるタンパク質も既に見つけており、
目印分子の制御システムをほぼ解明することに成功した。

 これらのタンパク質がきちんと機能しないと、がんや白血病、血液成分が減少する血球
貪食症などを発症する可能性がある。長田教授は「病気との関わりや類似したタンパク質
にも同じ機能があるかどうかなどを詳しく調べたい」と話している。

【 2014年06月06日 10時28分 】

ソース:京都新聞(2014年06月06日)
細胞死“目印”出現防ぐ物質 京大グループ発見
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20140606000054

原論文:Science
Katsumori Segawa, Sachiko Kurata, Yuichi Yanagihashi, Thijn R. Brummelkamp, Fumihiko Matsuda, Shigekazu Nagata
Caspase-mediated cleavage of phospholipid flippase for apoptotic phosphatidylserine exposure
http://www.sciencemag.org/content/344/6188/1164
2名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:31:57.63 ID:8lYryfWd
理研よりも京大のほうがスゴイですね。
税金注ぎ込みは理研のほうがスゴイけどね。
3名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:34:38.47 ID:kY9aqI5I
今日の栄光は明日の四面楚歌
4名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:55:25.64 ID:oQvlEQK7
理研がキチガイ女一人を処刑できないでいる間に京大は遥か先に向かっている
5名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/06(金) 20:06:39.38 ID:l2YHEDtK
やっぱし、すげーわ・・・・
流石、京大やね。。。
6名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/06(金) 20:09:47.73 ID:6uIHvNzY
.
 まずは、STAP細胞の表面にこのタンパク質があるかどうか分析して欲しい。
7名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/06(金) 20:56:34.63 ID:TjNfh/Ha
ブルジョア子女向け肩書きロンダリングビジネスやめろや早稲田大学。
ブルジョア子女向け肩書きロンダリングビジネスやめろや早稲田大学。
ブルジョア子女向け肩書きロンダリングビジネスやめろや早稲田大学。
8名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/06(金) 21:08:12.43 ID:rapHupZa
所詮私大は私大
9名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/06(金) 21:56:55.33 ID:k6KncOZo
>貪食(どんしょく)細胞に認識されて分解される。

STAPの事かああ

ライブセルイメージングで貪食されまくってたよね
10名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/06(金) 22:45:42.01 ID:EW07BYR1
2013/02/11
【生化学】損傷したミトコンドリアが分解されるメカニズムの一部を解明/九州大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1360590575/

2013/11/14
【構造生物化学】不完全な糖鎖をきれいに分解するメカニズムを発見 タンパク質に機能を付加する糖鎖修飾の品質管理機構解明へ一歩/理研
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1384357965/
2013/11/24
【微生物】細胞から細菌を排除するための鍵分子を発見/東北大など
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1385281064/

2013/07/16
【医学】一酸化窒素がパーキンソン病の細胞機能障害を防ぐメカニズムを解明/奈良県立医大など
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1373984841/
2014/05/08
【神経変性疾患】パーキンソン病 増加物質を突き止め 東京都医学総研[14/05/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1399525121/

2014/5/26
細胞のたんぱく質リサイクル 微化研など仕組み解明
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG1600R_W4A520C1TJM000/
 微生物化学研究所の野田展生主席研究員と東京工業大学の大隅良典特任教授らは、
細胞が不要になったたんぱく質を分解する「オートファジー(自食作用)」と呼ぶ働きが始まる仕組みを突き止めた。
特定の3つのたんぱく質が互いにくっつき、役目を終えたたんぱく質を運ぶのに関わっていた。
オートファジーを制御する薬剤の開発などにに役立つ。
 オートファジーは細胞内で不要なたんぱく質を自ら分解して栄養分にリサイクルする。様…
11名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/07(土) 01:44:57.85 ID:pXZecCi4
タグ1つで管理かよ!
ずいぶんアバウトなんだな
12名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/07(土) 02:20:21.69 ID:GJ20ueKq
2012/12/14
【分子生物】細胞の自食作用の鍵となる分子「シンタキン17」を発見/東京医科歯科大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1355411625/
2013/02/05
【研究】「オートファジー」が栄養欠乏環境下での細胞分裂に重要と発見/千葉大など
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1360027318/

2012/12/08
【医学】肥満状態の肝臓でのインスリンの働きの低下は不良タンパク質の分解の異常が原因/金沢大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1354971604/
13名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/07(土) 02:24:08.24 ID:GJ20ueKq
2013/02/11
【生化学】損傷したミトコンドリアが分解されるメカニズムの一部を解明/九州大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1360590575/
2014/06/06
【細胞生物学】赤血球からミトコンドリア除去の謎解明
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1402066082/
14名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/07(土) 03:10:52.71 ID:Y8tvTTR+
いつも感謝します
15名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/07(土) 03:52:04.94 ID:izkhE6P/
痛い、痛い、生きてるわい、あっちへ行け!!
16名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/07(土) 04:08:52.56 ID:zz9A+ZlU
フリップフロップ現象とか懐かしいわー
17名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/08(日) 16:42:57.83 ID:UDRWCkNW
生憎だがこの手の研究で傍受できるのは富裕層限定だ
税金で富裕層のための医療を提供するお前らwwwww
18名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/27(金) 20:01:20.85 ID:f17tMXsb
2013/07/13
【医学】生体内で死んだ細胞を処理するために目印をつけるタンパク質を発見/京都大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1373647270/
19名無しのひみつ@転載は禁止
【医学】肝炎防ぐたんぱく質発見…北大、来月臨床実験へ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1403778762/