【微生物】細胞から細菌を排除するための鍵分子を発見/東北大など

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
細胞から細菌を排除するための鍵分子を発見
2013年11月22日 09:00 | プレスリリース , 受賞・成果等 , 研究成果

東北大学大学院生命科学研究科の有本博一教授は、東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科の中川一路教授、
東北大学大学院医学系研究科の赤池孝章教授と協力し、シグナル伝達分子:8-ニトロサイクリックGMPが、
細胞内からの細菌排除を促進する鍵分子であることを見出しました。
 
この成果は、細菌感染症の新たな治療法の可能性を拓くもので、
さらに「異物」の蓄積が引き金となる他の疾患の治療にも役立つと期待されます。
 
本研究成果は、米国の科学雑誌「Molecular Cell(モレキュラーセル)」の11月21日(米国東部時間)付オンライン版に掲載されました。
__________

▽記事引用元 東北大学 プレスリリース
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2013/11/press20131115-01.html

詳細(プレスリリース本文)
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press_20131115_01.pdf
2名無しのひみつ:2013/11/24(日) 18:47:30.25 ID:rsVhU6uq
最近の発見ですか?
3名無しのひみつ:2013/11/24(日) 21:40:19.36 ID:Z0MH9DiM
東北大は凄いなぁ
4名無しのひみつ:2013/11/24(日) 22:21:50.07 ID:P5rrLv5b
細胞内に侵入する細菌って、
リステリアや赤痢菌のように細胞質に入り込む、本当の意味で細胞内に侵入するタイプと、
サルモネラみたいに菌を消化するために取り込んだ小部屋(食胞)を無力化してその中に住み着く、
細胞内に侵入してるけど正確には細胞外にいるタイプの2種類がいるんだが、
これは前者のみに効く話なのか?
5名無しのひみつ:2013/11/24(日) 23:35:50.78 ID:BNxdE2zI
ミトコンドリアたんはどうなん?
6名無しのひみつ:2013/11/24(日) 23:58:29.37 ID:3DgA3lcV
鍵はないだろう 鍵は・・・
標識だろ? まぁ付箋みたいなもんだ
ところで、どうやって細菌かそうでないか識別するのさ?
手当たり次第にこのニトロcGMPに標識されたら困るでしょうに?
7名無しのひみつ:2013/11/25(月) 00:01:02.43 ID:xRnFFVXU
なんかこういうことらしいな

細菌感染が起きると私達の細胞は防御のために一酸化窒素をつくります。
これまでは、一酸化窒素が直接的に細菌を攻撃してダメージを与え、
殺菌すると考えられていました。今回の研究は、一酸化窒素の分解で
生成する8-ニトロサイクリックGMP が選択的オートファジーという
別の分解メカニズムを活性化して、細菌の排除に役立っていることを
初めて示したものです。
8名無しのひみつ:2013/11/25(月) 00:24:00.39 ID:xRnFFVXU
NOの素ってアルギニンでいいんだっけ?
9あぼーん:あぼーん
あぼーん
10名無しのひみつ:2013/11/25(月) 12:33:35.83 ID:82gKnsAy
いつやるの?
11名無しのひみつ:2013/11/25(月) 15:36:51.80 ID:Tp4tpvV3
細胞侵入細菌に結合 目印役の分子発見 東北大グループ
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/11/20131122t13015.htm
 東北大大学院生命科学研究科の有本博一教授(化学生物学)の研究グループは21日、人体の細胞が内部に
侵入した細菌を排除する際に、細菌の表面に結合して目印の役割を果たす分子を発見したと発表した。
 細菌に感染すると、生体内では防御のため一酸化窒素が作られる。有本教授らは2007年、
この一酸化窒素分解物の中からタンパク質と強く結合し、細胞内や細胞間の情報伝達を担う分子
「8ニトロサイクリックGMP」を発見している。
 8ニトロサイクリックGMPの働きを詳しく調べた結果、細胞内部に侵入した細菌など異物を選んで分解、
排除する免疫機能「選択的オートファジー(自食作用)」の過程で、細菌表面と結合し自ら目印となる役割が
あることが分かった。
 細胞外から8ニトロサイクリックGMPを投与すると、細菌に感染した細胞の分解、排除が進んだ。
細胞に目印を付ければ免疫機能を利用し、直接細胞を殺さなくても感染した細胞を排除できることになる。
有本教授は「細菌感染症の新たな治療法につながるとともに、異物の蓄積が原因となるパーキンソン病、
アルツハイマー病の治療にも役立つ」と話した。



【医学】一酸化窒素で放射線に“免疫” 福井大准教授が学会賞
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1354366425/
【医学】一酸化窒素がパーキンソン病の細胞機能障害を防ぐメカニズムを解明/奈良県立医大など
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1373984841/

【分子生物】細胞の自食作用の鍵となる分子「シンタキン17」を発見/東京医科歯科大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1355411625/
【研究】「オートファジー」が栄養欠乏環境下での細胞分裂に重要と発見/千葉大など
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1360027318/
【生化学】損傷したミトコンドリアが分解されるメカニズムの一部を解明/九州大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1360590575/
【医学】生体内で死んだ細胞を処理するために目印をつけるタンパク質を発見/京都大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1373647270/

【微生物】“細胞死”を阻止する赤痢菌の巧妙戦術を解明/東大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1369927781/
12名無しのひみつ:2013/11/25(月) 22:50:41.36 ID:Tkuu7rbT BE:2191313546-BRZ(11000)
東北大学D5の吉川裕は自分が既婚者に恋していたとか言う理由で
周りの女性に復讐し
女性を彼氏と別れされて不幸にする遊びや
女性がいかに壊れて行くかと言った賭け事を友人として遊んでいます

そのうち被害者の会が結成されます
13名無しのひみつ:2013/11/28(木) 18:27:22.74 ID:jvakb0Us
>>9
長谷川亮太
14名無しのひみつ:2013/11/29(金) 02:23:15.63 ID:8KlL/S4Q
>>6
上2行ってどういう意味?
まさかとは思うが「鍵」の意味を取り違えてるなんてことは…
15名無しのひみつ:2013/12/08(日) 17:34:05.74 ID:QYz75w+p
2013/09/25
【科学】「トムソン・ロイター引用栄誉賞」を発表。日本からは、3名選出
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1380119287/
<医学・生理学>
東京工業大学 フロンティア研究機構 特任教授
大隅 良典 (Yoshinori Ohsumi)氏
 「オートファジーの分子メカニズムおよび生理学的機能の解明」
■ 受賞コメント
『オートファジーの研究を酵母で始めて4半世紀が経ちました。
当時を思い起こすとオートファジーの研究がこのような広がりを持つに至ったことに隔世の感があります。
これまで沢山の共同研究者にめぐまれましたが、基礎研究者としてこのような栄誉を頂くことに感謝します。』

<医学・生理学>
東京大学大学院 医学系研究科 分子細胞生物学分野 教授
水島 昇(Noboru Mizushima)氏
 「オートファジーの分子メカニズムおよび生理学的機能の解明」
■ 受賞コメント
『細胞の内部での分解「オートファジー」には不思議がたくさんつまっています。
予想しないことが次々と見つかるということは楽しくエキサイティングなことであり、
そのような研究に携わることができたのは大変な幸せです。
細胞内リサイクルにはさらに不思議がありそうです。』


【分子生物】細胞の自食作用の鍵となる分子「シンタキン17」を発見/東京医科歯科大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1355411625/
東京医科歯科大学は、細胞内の一部を取り囲んだ袋状膜構造「オートファゴソーム」に細胞内の分解専門小器官
「リソソーム」が融合することで行われる細胞分解システムである「オートファジー(自食作用)」は、
オートファゴソーム表面に「SNARE(スネア)」と総称される分子群の1種である「シンタキシン17」が呼び
寄せられることで働くことを発見したと発表した。

成果は、東京医科歯科大大学院 細胞生理学分野の水島昇客員教授らの研究グループによるもの。研究の詳細な
内容は、12月6日付けで国際科学誌「Cell」オンライン版に発表され、翌7日に印刷版に掲載された。


【研究】「オートファジー」が栄養欠乏環境下での細胞分裂に重要と発見/千葉大など
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1360027318/

【生化学】損傷したミトコンドリアが分解されるメカニズムの一部を解明/九州大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1360590575/
【医学】肥満状態の肝臓でのインスリンの働きの低下は不良タンパク質の分解の異常が原因/金沢大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1354971604/


(重複スレ)
2013/12/07
【研究】選択的オートファジーの目印となる鍵分子を発見、細菌感染症の新たな治療法の可能性も/東北大など
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1386424759/
16名無しのひみつ:2013/12/29(日) 18:55:48.42 ID:B5YW1jG+
【脳科学】脳を正確に形作る仕組み スケジュールされた細胞死による司令塔細胞の除去/東京大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1388241027/
17名無しのひみつ
【構造生物化学】不完全な糖鎖をきれいに分解するメカニズムを発見 タンパク質に機能を付加する糖鎖修飾の品質管理機構解明へ一歩/理研
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1384357965/