【脳機能】東京方言話者と東北地方南部方言話者の言語処理の違いを発見 脳は育った地域方言によって音声を処理する/理化学研究所

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
2013年10月19日
独立行政法人理化学研究所
国立大学法人徳島大学
国立大学法人名古屋大学
国立大学法人東北大学

東京方言話者と東北地方南部方言話者の言語処理の違いを発見
-脳は育った地域方言によって音声を処理する-

放送メディアなどを通じて標準語がまん延、“ほんもの”の方言を聴くことが少なくなってきています。寂しい限りです。
なにを隠そう、私もほぼ正調の新潟・中越弁と、チョット怪しい東京ことばのバイリンガルでございます。
おばあちゃんの早口の方言、通訳なしで大丈夫です。英語は?残念なことに、今日は持ちあわせがありません。

さて、日本語の多くの方言では「雨」と「飴」の違いを声の高さ(ピッチ)の上昇と下降で区別しています。
簡単にいえば「雨」は<高い⇒低い>、「飴」は<低い⇒高い>の声の高さのパターンで発音されるってことです。
これをピッチアクセントと呼びますが、東北地方や九州の一部にはピッチアクセントを使わない無アクセント方言があるそうです。
過去の研究から、母語(生まれ育った環境で取得した言語)で単語の意味に関わる音の違いに対しては、
左半球が優位とされ、文の抑揚などの違いでは、その優位性が現れないことが知られています。
しかし、同じ日本語内の方言の違いでも同様な変化が現れるかどうかは分かっていませんでした。

理研の言語発達研究チームを中心とした共同研究グループは、このピッチアクセントを処理する際の脳活動で左右の半球がどう反応しているかについて、
ピッチアクセントを使う標準語の東京方言話者(標準語も方言!)と、無アクセント方言を使う東北地方南部方言話者を対象に調べました。

実験では、ピッチアクセントを聞いたときの東京方言話者と東北地方南部方言話者の脳反応を測定しました。
その結果、「雨」と「飴」のようにピッチアクセントで区別される単語を聞き分けるときに、
東京方言話者は左半球優位の反応を示したのに対し、東北地方南部方言話者は左右同程度の反応を示しました。
このことから、同じ日本語でも東京方言話者は、ピッチアクセントの違いを単語の違いとして処理しているのに対し、
東北地方南部方言話者は抑揚の違いとして処理していること考えられます。
つまり、言語処理における左半球優位性は、自分が育った方言環境の影響が大きいという可能性を示しています。

独立行政法人理化学研究所
脳科学総合研究センター 言語発達研究チーム
客員研究員 佐藤 裕 (さとう ゆたか)
 (徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部准教授)
チームリーダー 馬塚 れい子
___________

▽記事引用元 理化学研究所 2013年10月19日発表
http://www.riken.jp/pr/press/2013/20131019_1/digest/

3つの条件の言語音声を聞いた時の各方言話者の脳反応
http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/press/2013/20131019_1/fig1.jpg

報道発表資料
http://www.riken.jp/pr/press/2013/20131019_1/
2名無しのひみつ:2013/10/28(月) 00:51:54.43 ID:7890PGQi
これ、東京と東北南部、っていう
地域は
その発見とは関係ないよね・・・?
3名無しのひみつ:2013/10/28(月) 00:52:21.44 ID:5mtsdSzO
じぇ?
4名無しのひみつ:2013/10/28(月) 00:59:03.17 ID:0Koyo8g3
東北南部、つまり福島だよな

福島県民は放射能で死に絶えるから今のうちに標本取っておかないとな
5名無しのひみつ:2013/10/28(月) 01:19:50.93 ID:FGkroVw3
【人類】欧州の狩猟採集民と農耕民、2000年にわたって共存か
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1381588164/163,166,167

167 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2013/10/18(金) 15:18:30.20 ID:ly/D4WaX
アクセントというと宮崎県がアクセント崩壊地域として有名だね。
他は福島県とかね。

無アクセント
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/10/Japanese_pitch_accent_map-ja.png/694px-Japanese_pitch_accent_map-ja.png

宮崎弁
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E5%BC%81
6名無しのひみつ:2013/10/28(月) 01:41:39.64 ID:HoR1HGgC
関西でもやれよ
あいつら絶対話し方が違う
7名無しのひみつ:2013/10/28(月) 01:43:32.26 ID:xxAz+xp7
関西人の「タクシー」は違和感ありすぎて笑ってしまうな
8名無しのひみつ:2013/10/28(月) 02:00:46.34 ID:FMqD19M+
>>7
日本人の英語はみなおかしい。
9名無しのひみつ:2013/10/28(月) 02:26:25.14 ID:NSfhIeDv
言語に限らず

馴れ親しんだもの、筋道理屈が比較的明瞭なもの=左
新規なもの、多様性が大きすぎて茫漠アナログ適当処理するしかないもの=右

だろ 例:音楽でさえ、プロは左で処理するようになっていく
まるきりそれが表れているに過ぎないじゃないか
10名無しのひみつ:2013/10/28(月) 02:47:29.82 ID:hLEowKyI
アーム・ジョー思い出した
11名無しのひみつ:2013/10/28(月) 03:26:30.23 ID:YkHxzs89
標準語が蔓延??
東京弁が、蔓延の間違いだろ?
地方は、自分達の方言に親しみを持ち、誇りに思っているが、
東京だけは、自分達は標準語って誇りに思っているようだけど、
しっかり東京弁だからね。
12名無しのひみつ:2013/10/28(月) 03:34:05.32 ID:iNCMsjys
一番洗練された日本語は京都の言葉。
同心円状に伝播していくので、九州と東北の言葉は同じ方言があったりする。
明治時代に中途半端な関東の方言を標準にした為に、今日の混乱がある。
つまり、最も洗練された近畿地方は、大昔の京言葉であるダサい関東弁が「標準」とされてもはあ?wとなり合わせない。
一方トンキン地方は、日本史上初の中心になれるチャンスに固執して人民解放軍ばりに関東訛り()を全国に押し付ける。
13名無しのひみつ:2013/10/28(月) 03:34:42.28 ID:vlQ7ZJRc
方言も、つまり「言葉の訛り」も「脳の病気」だってことか?
14名無しのひみつ:2013/10/28(月) 04:05:02.96 ID:HoR1HGgC
>>12
自己愛乙
15名無しのひみつ:2013/10/28(月) 04:08:57.77 ID:cyjnXKvK
それがわかめスープの役に立つの?
16名無しのひみつ:2013/10/28(月) 04:23:28.22 ID:6dciXCaJ
当たり前やんけ。
英語圏の人間がLとRの発音の違いに敏感になるように、知覚の成長は環境に依存するわい。
17名無しのひみつ:2013/10/28(月) 04:34:40.71 ID:BuwOz2fC
東北北部方言の方が明らかに東京弁から見て全く違うのに、東北南部方言や
関東北部方言の方がよりなまって聞こえる。中途半端に東京弁に近いからだろうか。
18名無しのひみつ:2013/10/28(月) 05:18:10.51 ID:oo5TCkOB
わたくし雨の発音なんて区別できませんけど?
19名無しのひみつ:2013/10/28(月) 05:25:12.67 ID:eXKHtZjB
>>4
東北南部は足立とか鳩ヶ谷でしょ。
20名無しのひみつ:2013/10/28(月) 05:58:17.89 ID:FMqD19M+
>>12
昔の都人が「〜でよ」とか「〜しな」とか「〜だべ」とか言ってたのかww
21名無しのひみつ:2013/10/28(月) 06:57:46.03 ID:IVb7NRHv
ラップとクラシック程違うんだろな
22名無しのひみつ:2013/10/28(月) 07:09:02.43 ID:QaxKYfX6
>>12
言語文化の変遷が中枢から伝播して同心円状に影響していった

中枢の地域が変わった

中略

各地で通じないほどの隔たりがある日本語に標準を設けた

単にそれだけのことで、優劣じゃない。

>京言葉が一番洗練されている云々
これは、京が都であった時は新しい言葉は洗練されて、その後の変化に洗練は無いという無茶苦茶な主張。
郷里自慢をしたいだけなら、京から遠いところほど古い本来の日本語を保持しているという逆のアプローチも出来る。

ちなみに俺は大阪弁は不快だが京都弁は嫌いじゃない
博多弁は苦手だが久留米弁は嫌いじゃない
たいした距離が無くても違いはある

>>11
江戸落語は好きだが、渋谷あたりの若者言葉は苦手だ。
そしてこれらはどちらも方言であり標準語ではない。
日本全国に通じる「NHKアナウンサーの話す言葉」と自分の口語が違うことは、まともな人間は理解している。
そもそも東京は東京出身者ばかりではない。


何が言いたいかというと、
言葉の話になると必ず出てくる東京コンプは自信を持てと。

黙っていても尊敬されるだけの文化があるのに、
他地域を蔑むことによって精神的優位を保とうとするみっともない言動、
それが君たち自慢の洗練された文化を築いた先人をも貶めているという間抜けな事実に気付きなさい
23名無しのひみつ:2013/10/28(月) 07:29:01.57 ID:VUrZwipL
全ての人間は方言を話している

人間はただ唯一の統一言語を持っているが
それは忘れられた
24名無しのひみつ:2013/10/28(月) 08:21:38.63 ID:129fylT3
結局よくわからない。

方言によって音声を処理するって当たり前だろ?


聞いたことのない単語を脳が認識できる可能性はゼロなんだから。

耳に入った音をいきなりエスペラント語だ!って認識できる
日本人の脳はあり得ない。
そりゃまず日本語?いやちがう英語?でもないスペイン語?あれれなんだろう。。。

これしかし言語処理じゃないなあ、脳の思考回路だよなあ。
ちゃんと元記事読まずに批判すると的外れになるんだなあ。
25名無しのひみつ:2013/10/28(月) 08:38:56.07 ID:Q2Ic70bf
>>24
つまり東北南部の脳は
馬鹿ってことを
やんわりと遠回しに言っている

わからないのか?
26名無しのひみつ:2013/10/28(月) 09:06:31.61 ID:xVDUsguN
つまり
ピッチアクセントのある言葉を聞いたとき、
都会の人は、相手が理性的に、ある特定の「意味」をつたえるために、音に変化をつけた、と考える。
田舎の人は、相手が情緒的に、ある特定の「感情」をつたえるために、音に変化をつけた、と考える。
27名無しのひみつ:2013/10/28(月) 09:30:40.87 ID:DzfUloEO
>>17
東北北部は東京とは違うもののアクセントがあるのに対して
東北南部〜北関東は無アクセント(一般的にイメージし易い田舎弁)だからだろう。

>>26
まず文章をよく読め。
それと、田舎の言葉には全てアクセントがない訳ではない。
無アクセントなのは北関東〜南東北、宮崎周辺、沖縄の一部離島だけだ。
それらの方言ではアクセントによる単語の区別を行っていないから
有アクセント方言話者とは脳の働きに違った結果が出るという話。
それ以外は東京出身と同じ反応が現れるだろう。
28名無しのひみつ:2013/10/28(月) 10:13:40.20 ID:EbXG+ypP
>>22
>>ちなみに俺は大阪弁は不快だが

>>他地域を蔑むことによって精神的優位を保とうとするみっともない言動

お前のことじゃんwww
苦手って書けばいいのにどうしても精神的優位に立ちたくて書かずにいられなかったんだなwww
29名無しのひみつ:2013/10/28(月) 10:42:04.54 ID:PKijboH8
知ってた
30名無しのひみつ:2013/10/28(月) 11:08:02.85 ID:qczUKpl7
なぜ関西が出てこないかが怪しい。
31名無しのひみつ:2013/10/28(月) 11:39:55.74 ID:TCnvpTHO
>>26
なるほど、分かりやすい解説ありがとう
32名無しのひみつ:2013/10/28(月) 11:53:37.94 ID:2eVDJZm5
とうぎょう(東京)もとうほぐも京都から見たら
同じようないながくさいはづおんしてる゜っぺ。
33名無しのひみつ:2013/10/28(月) 12:32:24.38 ID:ZpYD1Gnb
じぇじぇじぇは標準語になった
34名無しのひみつ:2013/10/28(月) 12:54:41.63 ID:uQ2beixA
>(標準語も方言!)
おかしくね、標準語はどこで誰が話そうと標準語だろ。
道州制とか糞垢どもが妙な工作してんだよな
35名無しのひみつ:2013/10/28(月) 12:55:05.89 ID:m4hWgSsl
独立行政法人理化学研究所
国立大学法人徳島大学
国立大学法人名古屋大学
国立大学法人東北大学

何やってんの?
36名無しのひみつ:2013/10/28(月) 13:05:47.74 ID:4jDZOjGl
>英語は?残念なことに、今日は持ちあわせがありません。

この部分要る?
受けを狙ったならお粗末過ぎ
37名無しのひみつ:2013/10/28(月) 13:14:23.71 ID:zt4M1uft
西方のものであるが、
東京を移動していると、聞こえてくるものは
ほとんどがズーズー弁系列の言葉ばっかりだよ
まあ、ほとんどが東北系になまっているよ
(中にいるからわからないだろうが)
38名無しのひみつ:2013/10/28(月) 13:43:03.51 ID:v79sdPLm
移動中に聞こえる言葉はそりゃ標準語じゃないよ
標準語はビジネス用語
39名無しのひみつ:2013/10/28(月) 13:44:54.82 ID:ZSvV7Too
東北関東は汚い濁音の多いズーズー弁圏
東北関東はハングルと似ている 同じ言語と呼んでいい


666年以降新羅郡高麗郡作られ朝鮮人が流刑され 
不毛の地に集められた地域だから当然だ
40名無しのひみつ:2013/10/28(月) 14:53:50.22 ID:gqx8SRcK
しばちにしーいこしてもってきやがれ

てやんでえ

はひふへほが言えないのが東京弁
それは
さしすせそに化ける
41名無しのひみつ:2013/10/28(月) 15:16:23.29 ID:COXx5XM2
無アクセントの「あめ」って
キリスト教の「アーメ(ン)」みたいな発音なのかな?
で、雨か飴かは文脈で判断してるという事?
42名無しのひみつ:2013/10/28(月) 15:30:53.50 ID:YkbR4OY/
>>41
山形出身だが、アクセントで言葉の違いが分からないので文脈から推察している。

俺「雨が降ってきたね」
妻「飴が降ってきてもしょうがないでしょ」

俺「Suica無かったっけ?」
妻「スイカはもう全部食べたわよ」
43名無しのひみつ:2013/10/28(月) 15:36:07.00 ID:gqx8SRcK
関西圏のオフィスにて

これ、なおしといて

あれは、ほかしといて

関東人??????????

なおす→仕舞う、整理する
ほかす→捨てる、処理する
44名無しのひみつ:2013/10/28(月) 15:39:25.67 ID:lUE9lCY5
感情で話し言葉の脳の司令部が違ってくるのだよ。例えば甘える場合は
おこちゃま言葉使いになる。東京移住組が田舎の方言を使う時は相手が
田舎の人の場合だけ。無意識の共鳴か、相手に合わせるためなのか?
45名無しのひみつ:2013/10/28(月) 15:39:45.59 ID:NNcka7eP
>>43
まあ地方出身者には
「かたせ」も「うっちゃっちまえ」も通じないけどな。
46名無しのひみつ:2013/10/28(月) 15:42:29.08 ID:txxWjSOC
>>41
どっちも標準語の「飴」と同じ発音
47名無しのひみつ:2013/10/28(月) 15:51:10.68 ID:VixS4obK
ええ子や。飴ちゃんあげよか。
48名無しのひみつ:2013/10/28(月) 15:56:30.13 ID:cpTmsR3U
関西弁=やまと言葉
49名無しのひみつ:2013/10/28(月) 16:04:44.97 ID:gqx8SRcK
この犬、チャウチャウとちゃうん
チャウチャウとちゃう
えーっ、チャウチャウとちゃうんとちゃうん

・・・・・・延々と続く
50名無しのひみつ:2013/10/28(月) 16:09:39.33 ID:COXx5XM2
>>42>>46
文脈次第なのか…
主語や目的語を省略して話しかけられたら
どっちの意味か取り違えそうだなw
51名無しのひみつ:2013/10/28(月) 16:11:01.76 ID:yjyIJUzd
東京に首都機能移してから徐々に落ち目になっていく日本。
でも、嫌がおう上にもそろそろ還すことになるがな。
52名無しのひみつ:2013/10/28(月) 16:19:08.05 ID:NNcka7eP
>>48
まあ関東のテレビで聞くカンサイベンは別物だけどな、大阪の言葉でも奈良の言葉でもない、
使ってる奴ら考えると日本語かどうも怪しい言葉だ。
53名無しのひみつ:2013/10/28(月) 16:28:01.22 ID:2NAmxzKC
実態としては東京方言≠標準語だろ
研究者のくせに何言ってんの

標準語も一つの方言というのは言語学的には間違ってないが
54名無しのひみつ:2013/10/28(月) 16:43:01.96 ID:mCJLliXD
>>43
九州の人もなおすってその意味で使うよね

かたずける的な
55名無しのひみつ:2013/10/28(月) 16:52:35.35 ID:QaxKYfX6
>>26
北関東の言葉で思い当たるところある。
箸を例にすると
「はし持ってきてくれよ」
「え?何?」
「箸だよ、ハシ!」
ここで「はし」は平坦だけど「ハシ」は↑↓になってたりする。


>>28
不快という表現は無用な反感を買うかと後から苦手に直したが、うっかり漏れた。他意は無い。
以下の苦手の部分を不快にしても意味としては問題ない。
個人の耳に合うか合わないかというだけのことで、その言葉に優劣や地位を付けては居ない。
文脈としては、東西でくくれる話ではないことの例示でしかないので、
内容に対して枝葉の部分だが、
君が自分の言葉を優劣や地位に於いて否定されたと感じたなら謝る。
すまなかった
56名無しのひみつ:2013/10/28(月) 17:19:21.10 ID:Ul+HHZXk
東北人の東京コンプレックスは、どうにかなんない?
57名無しのひみつ:2013/10/28(月) 17:20:30.62 ID:UiVPRIqw
個人的には発音じゃなく文脈が意味をきめんだっぺよ・・・
58名無しのひみつ:2013/10/28(月) 17:59:53.63 ID:iNCMsjys
>>51
日本史上最悪の汚点である、他国に戦で負ける
という失態をしでかした上に敗戦後
米国の御用聞き窓口都市として一極集中を
継続し焼け太るという最悪の土地柄
59名無しのひみつ:2013/10/28(月) 18:54:36.93 ID:ywHmB6QJ
地理的境界はフォッサマグナ
60名無しのひみつ:2013/10/28(月) 19:19:35.85 ID:2k0BAJ4Q
>>57
表記文字が作られる以前の世界では発音だけが意味であった、それが現実だ。
古来日本には文字文化などない漢文化からもらった漢字の音を当てはめ、
平安時代になってから発音を独自文字として平仮名片仮名に割り当てた、
61名無しのひみつ:2013/10/28(月) 19:34:56.31 ID:OYauo3VO
というか日本語を話す人と他の言語を話す人とでは脳が反応する部位が異なる、って研究結果があったような
62とある妹 ◆FdCU8Fux7A :2013/10/28(月) 19:38:42.80 ID:aI2hOgWF
あんだらどっからきただ
こげなどごさわざしきわらすとなまはげしかいねぇだよ
63名無しのひみつ:2013/10/28(月) 19:48:20.87 ID:Rhrx3j3n
標準語で、橋、箸、端の発声の違いってあんの?
64名無しのひみつ:2013/10/28(月) 19:55:02.14 ID:HoR1HGgC
橋:ー/
箸: ̄ー
端:ーー
65名無しのひみつ:2013/10/28(月) 19:57:01.03 ID:FMqD19M+
>>22
>京言葉が一番洗練されている云々
これって、京言葉を京都人が使っていたから洗練されていただけで、
田舎者が京言葉を使っても洗練はされてないよね。
古い京言葉が残っているからって、僻地が京なわけないじゃない。
66名無しのひみつ:2013/10/28(月) 19:59:50.59 ID:HoR1HGgC
>>42
それは、嫁さんがアスペだろw
67名無しのひみつ:2013/10/28(月) 20:01:20.07 ID:DZc6gvGB
京阪式アクセントとその分布
http://www.akenotsuki.com/kyookotoba/accent/bumpu.html

1. 近畿地方といえども、奈良県南部や京都府北部〜兵庫県北部(北丹後〜北但馬)には京阪式アクセントが分布していない(東京式アクセントが分布している)。

2. 京阪式アクセントは、東方では北陸地方へ、西方では四国地方へ分布している(東海地方や中国地方には分布していない)。

3. 近畿中央部より、高知・徳島・和歌山県田辺市付近等、かつて南海道と呼ばれた地域のほうが、より保守的な京阪式アクセントを保持している。
68名無しのひみつ:2013/10/28(月) 20:02:41.91 ID:DZc6gvGB
京都周辺部でのみ失われてしまったアクセント区別
http://www.akenotsuki.com/kyookotoba/accent/mondai3.html

「京都人のための京都言葉検証講座(音韻・アクセント編)」でも少し触れたことですが、今日の京都及びその周辺地域では、
「上げる ●●●」と「下げる ○○●」はアクセントが違うのに、「上がる ●●●」と「下がる ●●●」はアクセントがまったく同じです。

実はこれらの動詞のアクセントは、南北朝時代から明治の頭頃までの500年ほどは、次のように綺麗に対応していたのです。

ところが幕末の騒乱は京の町を荒廃させたのみならず、どうやら言葉の規範性を保とうとする人間の意識や作用までをもかき乱してしまったようで、
『初期落語SPレコードの大阪アクセント - 資料と分析 -』(金沢裕之・金水敏・中井幸比古)という資料によれば、
「上がる」類と「下がる」類とのアクセント区別は、明治維新前後を境に京阪地方では崩れてしまいました。
そして「上げる」類と「下げる」類との区別も、「下げる」類のアクセントを本来のものとは変えることで、何とか今日まで維持されつづけているという次第です。

この時代にアクセント区別が崩れてしまった例は、他にもあります。例えば現代の京都及びその周辺地域では、
「朝日・命・青い・暑い」類も、「男・女・赤い・厚い」類も、どちらも ●○○ と発音されていますが、
これらもやはり南北朝期〜幕末頃までは区別されていて、前者「朝日・命・青い・暑い」類は ●○○、後者「男・女・赤い・厚い」類は ●●○ と発音されていました。

ではこれらのアクセント区別が乱れた結果、どういう問題が生じているのかについて解説いたしましょう。
69名無しのひみつ:2013/10/28(月) 20:03:24.81 ID:DZc6gvGB
問題点1 「二重言語生活における問題」

その由緒由来がどうであれ、現在の日本において京ことばは単なる一方言に過ぎません。
そのためどれだけ美しい京ことばを話す人でも、京都を一歩でも出れば共通語をしゃべることが求められる状況というのは訪れるでしょうし、
事実、現代に生きる京都人の多くが共通語で話した経験を有しているのではないでしょうか。

歴史的に、東京式アクセントは京阪式アクセントから派生したものですので、本来なら京都アクセントから東京アクセントを導き出すことは、
「1拍ずれの法則」(高く発音する拍[●]を後ろに1拍ずらすこと)を用いれば簡単に行えるはずです。

ところが現代の京都アクセントには、上記のようなアクセントの乱れが存在するため、現実には京都アクセントから東京アクセントを導き出すことが一部できなくなっています。

下表をご覧ください。本来の京都アクセントと、現代の東京アクセントとの間には、「高く発音される拍(● で表されている拍)が1拍ずれているだけ」という
綺麗な対応関係があることと共に、現代の京都アクセントではその対応関係が崩れてしまっていることがお分かりいただけるかと思います。

中でも特によろしくないのが(2)です。アクセントそのものが崩壊してしまった地域を除けば、「上がる・歌う」類の動詞と、
「下がる・泳ぐ」類の動詞とのアクセント区別を失っているのは、京阪神・北陸・名古屋近郊ぐらいのもので、日本全土を見渡せば区別する地域の方が多いのです。

しかし当の京阪神に住むほとんどの人は、このことに気づいていないようです。そのため、本人はちゃんとした共通語で話しているつもりなのに、
東京アクセントでは「上がる・歌う/○●●」類と「下がる・歌う/○●○」類とが発音しわけられることに気づかず、
うっかり「気温が‐上がる/○●●●‐○●○」などと言ってしまっている方を、しばしばお見かけします
(余談ですが、アナウンサーや役者など、本来アクセントには注意しなければならないはずの仕事をしている方ですら、時々このミスをされています)。

京阪神出身の人が共通語を真似てもすぐお里がバレてしまうのは、このことが大いに関係していると言えるでしょう。
70名無しのひみつ:2013/10/28(月) 20:04:14.52 ID:DZc6gvGB
問題点2 「規範性の問題」

前述のようなアクセントの乱れは、実は京阪式アクセント分布域の中でも近畿中央部のみに見られるもので、
近畿周辺部や四国などでは今でもアクセント区別が保たれています。中でも土佐弁は特に保存状態が良いため、
アクセントの専門書や辞典では必ずと言っていいほど京阪式アクセントの代表として、京都アクセントと並んで土佐弁のアクセントが取り上げられています。

しかしこれは言い換えれば、現代の京都アクセントが「京阪式アクセントの本流としての価値はあるが、
京阪式アクセントの模範とするには問題がある」と見なされているからに他ならず、京都人としては何とも情けないような、やるせないような気持ちにさせられます。

さらに踏み込んで言えば、「東京を始めとする他の大都市では今も区別の保たれているものが、京都・大阪では失われている」というのも、あまり気持ちの良い話ではありません。

しかし不幸中の幸いと申しましょうか、京ことばは長く日本の標準語であったことが幸いして、京ことばのアクセントを記した資料というのはかなり豊富に残されています。
そのため文献資料を基にすれば、上記3つのアクセント区別をかなりのところまで復元することが可能です。

自分たちの言葉に誇りを持つためにも、今一度京都人のみならず京阪神に住む人々が、上記3つのアクセント区別を取り戻す日が来ることを切望してやみません。
71名無しのひみつ:2013/10/28(月) 20:05:05.14 ID:DZc6gvGB
京都では、12世紀の「類聚名義抄」以来、様々な時代のアクセントが文献として残っています。
それによると、12世紀には半ば中国語の声調にも似た複雑なアクセントが使われていました。
それが14世紀に大きく変化して、15世紀には今の和歌山や高知のようなアクセントになりました。
そして19世紀に用言のアクセントが大きく単純化して現在に至ります。
72名無しのひみつ:2013/10/28(月) 20:05:50.37 ID:DZc6gvGB
京言葉
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E8%A8%80%E8%91%89

京都は伝統を重んじる保守的な街とされるが、古くからの大都市で京言葉は変化し続けており、平安時代以来の古語はあまり保存されていない。
明治維新前後にも大きな変動があったとされ、代表的な京言葉「どす」「やす」「はる」も幕末以降に成立・普及した言葉と考えられている。
73名無しのひみつ:2013/10/28(月) 20:12:10.88 ID:cpPapk+e
>>69
これ、まんま関西以外の人が関西弁喋ろうとしてうまくいかない
理由にもなるね
74名無しのひみつ:2013/10/28(月) 21:09:18.45 ID:2eVDJZm5
>>69
すまんけど無いわ。
そもそも綺麗な京言葉を喋ってるわけでもないけどね、
共通語を喋ったことも一度もあれへんし要求されたこともありませんわ。
えらいすんまへんドスなぁwwwwアホらし。
75名無しのひみつ:2013/10/28(月) 21:11:01.91 ID:2eVDJZm5
「お里がばれる」とか藁かしてくれるわホンマwwwwwwwww
オマエこそ何処の田舎もんやねんwwwwwwwwwwwwwwwwwww
76名無しのひみつ:2013/10/28(月) 21:12:13.78 ID:yhU8Amrn
右脳・左脳ブームの元祖と言える角田忠信の研究って
正しいと認められてるのかい?
「実は追試しても再現できないんだが、あまりに有名なので
今更反論できない」みたいな話を以前どこかで見かけたんだが。
77名無しのひみつ:2013/10/28(月) 21:39:38.28 ID:M1hr/4el
以前仕事で暫く日立で暮らしたけど東北だったな
78名無しのひみつ:2013/10/28(月) 22:17:04.25 ID:ug9iXYvk
東北と鹿児島・沖縄の方言は全然わからん
79名無しのひみつ:2013/10/28(月) 22:21:30.62 ID:F0jc+mSF
田舎者には日本語のアクセントより英語のアクセントとの方が楽だ。
英語圏暮らしどころか日本から一歩の出た事ないけどな・・
80名無しのひみつ:2013/10/28(月) 23:01:42.66 ID:CH4wrWMe
三重県の人間ですが、大学で千葉県にいって地元に戻ったら周りも少し標準語
っぽい地元の言葉なのもあって10年ぐらい標準語に戻らなかった。(三重の大
人は標準語を話す。)最近は電車に乗っている子供も標準語を話すので時代が
変わったと感じる。10歳ぐらいのとき漫画(活字)で大阪弁を覚えた。18歳の
時予備校で名古屋弁を初めて聞いた時はカルチャーショックをうけた。活字で
覚えたせいか大阪弁を使うのは未だに抵抗がある。特に大阪へ行った時など大
阪弁を使われると標準語で返してしまい、なんで大阪弁しゃべれへんねんとか
思ったりします。活字で覚えたので「しゃべらへん」か「しゃべれへん」どち
らが正しいのかまだよくわかんない。これも音声処理と関係します?
81名無しのひみつ:2013/10/28(月) 23:09:07.75 ID:Fpbtzet2
日本のヨハネストンキン
82名無しのひみつ:2013/10/28(月) 23:21:19.96 ID:2LKleRzn
東北でもいろいろと違いがあるんじゃね

秋田弁CD-ROMというのがあって、
ばあちゃんが秋田の人だったので聞き取りは難なくできたが、
青森はわからん。茨城に住んでいたときも現地の言葉がわからなかった。

関西でもおらへんとかいーひんとかいろいろとあるじゃん
83名無しのひみつ:2013/10/28(月) 23:59:26.87 ID:NYEkR4fW
私      できない      
おら     できねぇ
自分     できひん
あたし    できねぁ
あたい    できにゃあ
わい     できやん
わて     でけせん
わし     できゃせん
わだす    できね
おいどん   できん
84名無しのひみつ:2013/10/29(火) 00:15:08.99 ID:vt3m2Z/n
言語畑の人は、この板にはあまり来ないのかな。
>>1は、言語学板と方言板で論じられていた、この話と同じことのはず。
言語学板にて
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1378264227/416-424
方言板にて(長い引用になるけど、東北南部の無アクセント話者がドヤ顔で暴れていて、他の住人に総スカンを食らっているw)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1271730823/884-1000

ここで言うような「音素脳」というのは、本当に大脳生理学的に存在するのだ、ということだと思う。
何らかの音程の差を、単語を識別する音素として処理するメカニズムと、
ただの音程の高低を、音楽的に処理するメカニズムは、大脳生理学的に違うのだ、ということ。
まあ、仙台人、福島人、茨城人などには悲報だよね。
最近、東北人の方言コンプが消えてきてるのは、これは良いことだけど、
仙台人、山形人、福島人、栃木人などで、
「オラは標準語アクセントを理解できるだず」と言って、ドヤ顔で変なことを書くレスが増えた。
それはやめてほしい。
85名無しのひみつ:2013/10/29(火) 00:21:30.47 ID:vt3m2Z/n
引用を間違えてしまった。
言語学板のスレはこちら
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1336123669/416-424

彼らは、このような驚くべきレスを無自覚につけるから、本当に興味深い。
そして、最近の実地調査で、「栃木南部や仙台市内を中心に、若年層が東京アクセントを獲得している」
という報告が相次いでいるが、俺はかなり怪しいと思っている。
彼らは、どこまでも「音程を鸚鵡返ししている」だけだ。
86名無しのひみつ:2013/10/29(火) 01:12:26.91 ID:J9F10jNN
52 :名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 12:23:55.83 ID:GY2wFuw1I
元京都人の俺から言わせてもらえば、
京都人が必ず言う台詞はこれだ!1.2.3
堂々の一位は
「南区や伏見、山科は京都違いますえ」
解説すると、上京区、中京区、左京区、右京区、東山区、北区以外は京都ではないとの訳。
第二位は
「あんたら、どこの田舎から来はったん?」
解説すると市バスやバス乗り場で必ず見る光景。相手が田舎者だと決めつけるwwwしかし、相手が「東京です」と言うと負けたと思い、口調が変わる。
87名無しのひみつ:2013/10/29(火) 01:30:43.50 ID:uOQfWWtR
                 __,,,,、 .,、
            /'゙´,_/'″  . `\
          : ./   i./ ,,..、    ヽ
         . /    /. l, ,!     `,
           .|  .,..‐.、│          .|
           (´゛ ,/ llヽ            |
            ヽ -./ ., lliヽ       .|
             /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
         / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
        : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
        .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
          l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,   ゙̄|
       . | ./ l      ”'、 .゙ゝ........ん
       l  /     ヽ .`' `、、  .,i゛
       .l|  !    ''''v,    ゙''ー .l、
       |l゙ .il、  .l  .ヽ  .¬---イ
      .ll゙, ./    !            ,!
      .!!...!!   ,,゙''''ー       .|
      l.",!    .リ         |
      l":|    .〜'''      ,. │
      l; :!    .|'"    ...ノ,゙./ │
      l: l「    !    . ゙゙̄ /  !
      .| .|    !     ,i│  |
      :! .l.    }    ,i'./    |
      :! .|    :|    . /     .|
      :! |    ;!   "      .|
      :! !    │        │
      :!:|               ,! i ,!
      :! ,    .l,      / .l゙ !
88名無しのひみつ:2013/10/29(火) 01:56:07.63 ID:sJfxvVp3
では、帰国子女やその逆の場合は
脳の処理はどうなるんだろう?
89名無しのひみつ:2013/10/29(火) 04:48:38.16 ID:A4sUieQA
同じ「はしが」でも、
90名無しのひみつ:2013/10/29(火) 05:23:32.48 ID:jnvp8+CE
東北の人は英語がうまい、と俺は勝手に思ってるんだが、関係あるのか?
91名無しのひみつ:2013/10/29(火) 05:25:59.21 ID:A4sUieQA
同じ「はしが」でも、
東京なら「橋が」は低高低、「端が」は低高高、「箸が」は高低低で発音する。
京都や大阪でも、高低の場所は違うけど、同じように区別する。

こういう区別がある言葉を元々使ってる人は、この区別を左脳(言葉処理をする部分がある)で聞き取っているけど、
こういう区別のない言葉(宮城・福島・茨城・栃木)を使っている人は、左脳の中にそれを処理する部分ができていないので、左脳が反応しなかった・・・ということ。


ちなみに、英語ネイティブと日本人に、rice/liceのような対を聞かせたときも、似たような結果になる。

日本人がrとlの区別を聞き分けられないように、東北南部の人は、「橋が、端が、箸が」の区別を聞き分けられませんでした。
という趣旨の報告ですね。
92名無しのひみつ:2013/10/29(火) 05:28:45.56 ID:qWtTCk/A
>>63-64
一休さんの「このはしわたるべからず」のとんちは、
音声だったら成立しなかったんだろうか
93名無しのひみつ:2013/10/29(火) 06:25:06.44 ID:sJfxvVp3
>>90
東北の人のイントネーションが
文章を尻上がりに話したり
寒いからかダラーッと(失礼)話す様子は、
よく仏語を話してるように聴こえる
94名無しのひみつ:2013/10/29(火) 06:43:01.97 ID:qg6yEuGO
>>86
東京に負けたとか勝ったとか何処の似非京都人?w
そもそも現代の山科醍醐宇治はドーナツ化で
市内から越してきたもんばっかりやで。
似非言語学専攻に似非京都人に・・・
ニセモンばっかりやな。このスレ。
95名無しのひみつ:2013/10/29(火) 08:06:33.75 ID:XvwcNzIG
>>93
ダラーッのまんまだと感情の抑揚がなくて
一部のアスペの話し方みたいな感じだったりするかも?
96名無しのひみつ:2013/10/29(火) 09:03:34.77 ID:HSpx8voT
>>93
ちなみに言語学では言語の発音と気候や気温との間に相関関係は無いって、それ一番言われてるから。
あと東北で尻上がりなのは無アクセントな福島、山形と宮城の南側、津軽型昇り核アクセントくらいだから。
97名無しのひみつ:2013/10/29(火) 09:19:47.12 ID:sJfxvVp3
>>93訂正
無アクセントな福島、山形と宮城の南側、
津軽型昇り核アクセントな話し方は、たまーに
フランス語会話っぽく聴こえる

>>95
某掲示板ではアスペという言葉が独り歩きしているが、
個人的にはリアルでも動画でもアスペルガー症候群の人の
喋りを見たことが無いんよ
抑揚の無さが判る参考動画あれば教えてちょ

>>96
すまぬ、指摘ありがとう
98名無しのひみつ:2013/10/29(火) 11:01:26.16 ID:+zvt1CwA
>>90
標準語や日本の殆どの方言ではモーラ(拍)が音節の単位になっている。
つまり長音・促音・撥音等をひとつの独立した音だと認識するのに対して
東北の方言や英語ではそれらを独立した音とはみなさない。
例えば「japan」という単語を
日本人の多くが「ジャ・パ・ン」と3拍で認識するのに対して
東北や英語圏の人間は「ジャ・パン」と2拍で認識する。
もっと顕著な例を挙げると
「Staccato」は
日本人の多くが「ス・タ・ッ・カ・ー・ト」と6拍で認識するのに対して
東北や英語圏の人間は「スタッ・カー・ト」と3拍で認識する。

あとは、東北の方言には「si」の音素や「a」と「ae」の区別があったり
母音に挟まれた語中のt音が濁音化やラ音化したりする等の共通点もあるかな。
99名無しのひみつ:2013/10/29(火) 14:37:29.10 ID:e2FbBgON
モーラ(拍)でとらえるか、シラブル(音節)でとらえるか、ってことですね?
100名無しのひみつ:2013/10/29(火) 20:54:31.97 ID:Tsb+nAiH
東京人馬鹿にされててワラタw
101名無しのひみつ:2013/10/30(水) 01:55:32.36 ID:wPwmmaZp
>>92
その時使った方言のアクセントが二人で同じなら意味は判るはず。
102名無しのひみつ:2013/10/30(水) 02:14:33.07 ID:Yy7OG/6g
バイリンガルの前に東北弁を学べば英語の勉強捗るかな?
東北弁のが英語より難解な気がするけどw
103名無しのひみつ:2013/10/30(水) 02:45:02.02 ID:GQNZfv24
>>63>>92
学問的に言うと、平安時代に編まれた最古のアクセント辞書における分類を基準として、
2音節(今は2拍)名詞において、端は1類 橋は2類 箸は4類になる。
対応表は以下の通り。( )は、後続する助詞のアクセント
    平安京都  現代京都   東京    愛知県豊橋  
1類   高高    高高    低高(高)  低高(高)
2類   高低    高低    低高(低)  低高(高)
3類   低低    高低    低高(低)  低高(低)
4類   低高    低低(高) 高低(低)  高低(低)
5類   低降    低高(低) 高低(低)  高低(低)

数学的ともいえるような、規則的な対応をしている。
実際、アクセント論は、文系とは思えないほどの、論理的操作による推論の塊で、
文学屋がいっつも気に入らなくて糞反論を繰り返してるw
愛知県豊橋市というマイナーな都市が出てくるが、これは、方言学上は有名な例で(大分県大分市でも可)、
秋田青森岩手のアクセントは、論理的にはこの豊橋の変形になる。

一休さんの頓智話は、この表にしたがって、通じるか通じないかが決まることになる。
104名無しのひみつ:2013/10/30(水) 02:47:11.71 ID:+/zOdOdc
>>98
東北弁にstaなんていう音節はないから、四拍で認識するだろうと思う。
105名無しのひみつ:2013/10/30(水) 03:00:18.25 ID:ffrJ0o86
あれ?標準語って関東弁とかじゃ無く
ラジオとかの普及に伴って意図的に作られたイントネーションとか
どっかで見聞きした覚えがあるな。

ちなみに東京は江戸弁って立派な方言があるw
てやんでー べらんめー しゃらくせーw

福島南部、栃木、茨城、埼玉、千葉〜は水戸藩圏内でほとんど似た感じ
でも会津は会津弁として独立してますな。
なじょした?(大丈夫か?)にしゃら(あなた方)etc
106名無しのひみつ:2013/10/30(水) 03:05:24.35 ID:LZWPKrV5
>>94
元京都人で東京出身者と京都市バスに乗りまくって、
なぜか京都人から「どこの田舎出身なのか」と尋ねられまくるという設定は
さすがに無理があるなw
京都人の言う「田舎」というのを文字通りの解釈しかしていないから、
東京を引き合いに出してしまって話が破綻している。
107名無しのひみつ:2013/10/30(水) 06:01:00.56 ID:O3tAnhxY
>>105
なじょした->何如した->いかがした、どうした
さすけねえ->差し支えねえ->大丈夫
108名無しのひみつ:2013/10/30(水) 07:33:19.58 ID:GLj8D+yU
>>51>>58
カッペ乙w
お前らそれ家康さんにも言えんの?
109名無しのひみつ:2013/10/30(水) 10:05:10.62 ID:8B3bJPqt
>>104
そう。
「Staccato」は日本語では「sutakkaato」だが
東北弁では(実は標準語でもだが)
無声子音に挟まれた狭母音(u, i 等)は無声化するから
「suta」は実質的には英語と同じく「sta」と発音される。
その際に標準語では「s」も「ス」であり1拍であると認めるのに対して
東北では「sta」で1拍であると捉える。
(厳密には音楽における弱起のように、アクセントの弱い「s」は促音等と同じく拍を持たず「ta」を1拍目として勘定する)
110名無しのひみつ:2013/10/30(水) 10:26:31.17 ID:+/zOdOdc
>>109
例えば、鹿児島の方言なんかだと、アクセントの振る舞いとかで、非モーラ方言だとわかるけど、東北だとどういう現象がある?

民謡なんかで、一音符にシタと二文字たててるような例が有る?
111名無しのひみつ:2013/10/30(水) 10:43:12.91 ID:i9d7+ayR
>>109
津軽出身ですが、そういう拍の解釈はないです。少なくとも20年前にはもうないです。
スタッカートは6拍です。
112名無しのひみつ:2013/10/30(水) 15:33:28.22 ID:Yl9ZIwgd
うむ
113名無しのひみつ:2013/10/30(水) 16:10:33.69 ID:Ib1rKNRv
>>111
そりゃ全国的に標準語教育が行われてるもん。
子供の頃から一度は俳句やしりとりやグリコの遊びなんかもやったはずだし
いやがおうにも音節をモーラで捉える思考が身についてるはずさ。

ただ、井上ひさしは山形出身だけど、なんかの著書で
小学生の頃「しんぶんし」が6拍だということがどうしても理解できなかったって書いてたのを見た覚えがある。
114名無しのひみつ:2013/10/30(水) 16:18:49.95 ID:3u1kGoH1
>>113
そりゃ俺も理解出来ないわw
115名無しのひみつ:2013/10/30(水) 16:30:12.22 ID:Ib1rKNRv
>>114
分かってると思うけど5拍の間違いね。
116名無しのひみつ:2013/10/30(水) 17:16:28.92 ID:8B3bJPqt
>>110
民謡だとパッと浮かんだのは津軽民謡のワイハ節だけど
http://www.youtube.com/watch?v=mgBvStO_WiU
モーラ方言の民謡でも一音符に二文字たててる例は結構ある気がするし
そもそも民謡は「こぶし」や「しゃくり」などもあって
どこまでが一音符なのかはっきりしないからなんとも言えない。

音節の認識に関する面白い現象だと
青森の直売所で唐辛子(トウガラシ)が「トガラス」や「トカラス」と記載されて売ってたという事例がある。
http://blog.livedoor.jp/tmf1997/archives/51687275.html
117名無しのひみつ:2013/10/30(水) 17:37:37.95 ID:rcNP8zUf
>>33
>じぇじぇじぇは標準語
標準語じゃなくて共通語
>>98
「japan」が「ジャ・パ・ン」というのはローマ字読みな。
英語のJaのaの音色とpaのaの音色は明らかに違う。
近似音で表記するとジュペーン。
118名無しのひみつ:2013/10/30(水) 18:02:52.76 ID:VQ1dvzSS
3
119名無しのひみつ:2013/10/30(水) 18:26:09.44 ID:8B3bJPqt
>>117
発音じゃなくて音節の話な。
ちなみに>>98にも書いたとおり東北弁には「japan」のpaのaの音「æ(エァ)」もある。
と言っても連母音「ai」の融合により現れる音だが
例えば東北弁の「me(メー)」と「mæ(メァ)」では意味が違う。(前者は「前」、後者は「舞」の意)

また、jaのaの音「ə」は標準語にはない中舌母音だが
東北弁では「イ段」や「ウ段」で中舌母音が使われている。
120名無しのひみつ:2013/10/30(水) 18:56:03.11 ID:HuO5tlLn
東京方言話せる人てどれ位いるんだ
東京じゃお国言葉や方言を話せないで共通語しか話せない人が多いんじゃない
121名無しのひみつ:2013/10/30(水) 19:23:33.20 ID:mfONXsrU
>>1
これ、僕ら関西人とかはどないなるん?

関西弁も調べてくれへんかな。
122名無しのひみつ:2013/10/30(水) 19:41:37.48 ID:RSG+/JkV
>>120
東京近辺では世代間のタメ語が新たな方言になってる
123名無しのひみつ:2013/10/30(水) 19:51:17.68 ID:GQNZfv24
モーラ言語性というのは、日本語の諸方言でも、連続的なアナログ概念なんだよね。
モーラ言語かシラビーム言語(和製用語)かという、デジタルな二分法ではない。

桜井和寿(東京都練馬区出身)作詞作曲&歌い手の、大変に有名な曲だ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=r8jwRiHbPS4

これ、どこをどう聞いても、こう歌ってるよね。

あyそ なsh の きみが わらtた、そnな たnじゅnな ことで ついに
かnじnな、ものが なにかtて きづk
うちあけばなしに あtた、じゅnじょを ささげたtて やtsに
おとなげなk しtと shたり なnか shて
ね としnだyの あyじょで いどnでるのに
せけnは kらy わだy
こyなnて、いわば えごと えごの seesaw game, eh
いつ だって きみは あいまyな reactionさ
ゆじnの、ひょうかは いまyちでも she's so cute, eh
じゅnばnを まtてたnじゃ tsらy
ゆかnな こyの うた♪

生粋の東京都内育ちの首都圏方言話者が、特殊拍ばかりか、無声化拍についてまで、
モーラを事実上潰してしまい、前後の音節に融合させて閉音節化して歌ってる。
ミスチルは、特に関西人には「コンサートに行っても、歌詞が全く聞き取れないアーティスト」として有名なのだが、
その理由はここにある。これでは関西人は聞き取れまい。

絢香(大阪府守口市出身)がカバーすると、同じ曲はこうなる。
ttp://www.youtube.com/watch?v=oGp12GTyOqs
彼女の発声を聞くと、英語部分と、フォンマルトや韻律リズムの付け方に全く差がない。
実は、彼女は大阪方言ベースの日本語を、完全に捨てて歌ってる。
つまり、大阪人にとっては、ミスチルのナンバーは英語曲みたいなものなのだ。
124名無しのひみつ:2013/10/30(水) 23:02:24.45 ID:9yGxXlKL
はしのはしをはしをもってはしった
125名無しのひみつ:2013/10/30(水) 23:16:10.47 ID:dE+QaStv
関西はほとんどが朝鮮人の血統 東北は縄文系つまり純粋日本人
126名無しのひみつ:2013/10/31(木) 00:24:23.42 ID:2hijfk/B
>>125
当時朝鮮国なんかありませんが・・・
127名無しのひみつ:2013/10/31(木) 00:31:42.86 ID:7chEmcHb
>>121
この調査はあくまで有アクセント方言話者と無アクセント方言話者での脳の働きの違いについて測定したものだから
関西人の場合も東京方言話者と同じ反応を示すだろう。
つまり
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/10/Japanese_pitch_accent_map-ja.png/694px-Japanese_pitch_accent_map-ja.png
この図で色が付いている地域はアクセントの違いを単語の違いと認識しているため左脳優位の反応を示すと思われる。
128名無しのひみつ:2013/10/31(木) 00:48:46.22 ID:X2jFD8fF
そんなのいいから
お前ら理化学研究所はiPS細胞の研究を優先してやれよ

…って書いた直後に、一生懸命他の研究をしてる人に対して
猛烈に申し訳なく思えてきたorz
129名無しのひみつ:2013/11/01(金) 01:59:41.44 ID:WAPpU4cy
>>1
高起式・低起式を使いこなす関西方言話者と、それがない東京方言話者でも脳の言語処理に違いがあるんだろうな
130名無しのひみつ:2013/11/01(金) 02:39:12.90 ID:5kv902jD
>>129
高起・低起で意味の区別があるものを聞かせればそうなるはず。

でも、あったっけ?
131名無しのひみつ:2013/11/01(金) 02:39:59.33 ID:H7nIVnMo
関西弁がうつるのはなんでや
132名無しのひみつ:2013/11/01(金) 02:54:34.00 ID:qKUENG5a
日本人やさかいな、当たり前や
133名無しのひみつ:2013/11/01(金) 06:33:23.94 ID:BdSQtH8a
群馬あたりって方言の飛び地だよね、面白い
134名無しのひみつ:2013/11/01(金) 09:34:06.48 ID:dDhFnHP2
グンマーは異次元
飛び地どころの話ではない
135名無しのひみつ:2013/11/01(金) 09:59:37.15 ID:qXIWkA79
関東・東北弁でしゃべると馬鹿になる

コレ常識。
136名無しのひみつ:2013/11/01(金) 21:12:52.80 ID:E8aLy4tB
東北某地方の言葉
けー(ちょうだい)
けー(食べなさい)
けー(かゆい)
137名無しのひみつ:2013/11/01(金) 21:38:02.68 ID:uPpMIPre
>>95
実際に聴くと
東京方言より東北弁の方がイントネーションの起伏は大きいように感じる
138名無しのひみつ:2013/11/01(金) 21:49:03.50 ID:Mx+c9NMf
日本のヨハネストンキン
139名無しのひみつ:2013/11/01(金) 23:12:09.14 ID:7pDAYeRV
>>12
その説は怪しいよな
方言集権論だっけ?
140名無しのひみつ:2013/11/01(金) 23:13:08.14 ID:7pDAYeRV
福島のある地方が特殊ってだけだろ。
ももと、ももた
さけとさけのよ
有名じゃん
141名無しのひみつ:2013/11/02(土) 00:46:40.82 ID:NXwVxnW4
>>108
家康が徳川家至上の政策を行ったせいで
日本は世界からとり残されたという見方は十分にあるがな
142名無しのひみつ:2013/11/02(土) 05:19:45.91 ID:6xODwaPK
なんだかとんでもっぽい研究だな。なぜ片方が右で片方が左なのかといわれたら
どう答えるのだろうか?

応用としては、スパイを見つける役にはたちそうだ。
143名無しのひみつ:2013/11/02(土) 06:58:27.97 ID:ZHI49j/H
30年ぐらい前に『日本人の脳』という本がベストセラーになったな
144名無しのひみつ:2013/11/02(土) 10:05:07.13 ID:wdnirYXY
>>139
柳田國男の方言周圏論だ。
いくらか反論はあるものの、今の言語地理学の基礎中の基礎の仮説になっている。

ただし、これが使えるのは語彙や概ねの発音の変遷(P→F→H等)に限り
アクセントや一部の発音(Tu→Tsu等)はむしろ地方が先進となって変遷してきた。
145名無しのひみつ:2013/11/02(土) 10:07:58.05 ID:wdnirYXY
>>142
片方が右、片方が左とは?
146名無しのひみつ:2013/11/02(土) 11:07:44.04 ID:W/skojvk
>>144を大々的に検証したのが、アホバカ分布w
147名無しのひみつ:2013/11/02(土) 13:16:59.56 ID:Al+ogkBY
周圏論は、そういう分布の場合があるというだけのはなしだからね。

語彙ですら周圏分布しないものの方が多いんじゃないか?
148名無しのひみつ:2013/11/02(土) 13:35:07.60 ID:yoeZyI+g
仙台出身だけど上京したての学生の頃に痛感した
橋と箸、牡蠣と柿の発音が同じだって笑われた
おしょすかったw
149名無しのひみつ:2013/11/02(土) 17:18:28.70 ID:2Cc26yGi
東京に来て中央線の「高尾」駅のアナウンスを初めて聞いたときには、
台湾の「高雄」のように聞こえてどうにも気持ち悪かった。

で、東京人に聞いても意見が別れたので、何が正しい東京弁なのか判らなくなった。
大阪(市内南部)では大阪人どうしが違うイントネーションで話すことは滅多にないし。
150名無しのひみつ:2013/11/02(土) 22:11:26.12 ID:u13fx+mT
さすがにカオシュンとは読まんわな
151名無しのひみつ:2013/11/02(土) 23:40:21.83 ID:5Pz3gr3W
高雄だってもともと地元民の発音がタカオに聞こえたからそう付けた訳であって
何故カオシュンにしてしまったのか
元の字に戻せばよかったのに
152名無しのひみつ:2013/11/02(土) 23:45:18.01 ID:Is3Dwrzi
>>151
元の福建人が使っていた当て字が「打狗」(犬を殴る)で
字面が良くないということで変更した
153名無しのひみつ:2013/11/05(火) 18:44:36.47 ID:QTRs0Ove
元々橋も箸も端も

はす

なんだろう

抑揚を聞き取れないから異常な反応しただけだろう
154名無しのひみつ:2013/11/05(火) 18:50:43.08 ID:QTRs0Ove
はしにこだわるのは栃木でないの
栃木は東北南部扱いされたとは
155名無しのひみつ:2013/11/05(火) 23:41:43.22 ID:Ge1phkei
方言上は、茨城栃木は南東北だな。
156名無しのひみつ:2013/11/05(火) 23:59:35.23 ID:T2IWkCIz
修羅の国トンキン
157名無しのひみつ:2013/11/06(水) 00:56:05.81 ID:v0PkB+yw
牡蠣 カキフライ
柿   カキジュース

熟語になったら区別できない
158名無しのひみつ:2013/11/06(水) 07:21:33.45 ID:90j1f4vi
下記の文を読め
花器に生けられた柿が夏期の終わりを告げ
いよいよ牡蠣フライの季節到来だが
同時に火気に気をつけるシーズンでもある
159名無しのひみつ:2013/11/07(木) 02:52:09.53 ID:ZtRlE8FF
脳の働きは生まれたところで違うってことか、じゃ脳の部位を正確に精密に
計れば計るほど細かい部分ほど個人差やら地方差がでてきて意味がなくなる
って証明しているってことじゃね?
160名無しのひみつ:2013/11/11(月) 06:17:25.37 ID:e3bR97yv
>>123
ちょっと脱線かもしれないけど
音楽繋がりで

昔、沖縄のほうの出身の歌手で、沖縄の方言や民謡みたいな発声発音や抑揚の
歌い方で若者にもウケそうな感じの歌謡曲を歌ったアーティストが、人気が出てヒットした

(そのアーティストが売れる前は全国ネットのTVやラジオの番組で
民謡以外でそういう方言的な歌い方の曲というのは
耳にする機会は余り無かったと言うか少なかったように思う)

東京と言うか関東などでは目新しさもあったんだろうけどTVラジオ他いろんな所で取り上げられて
曲もかかり出演して歌ったりで、一気にメジャーになった感じ

で、それから確か2、3年位?して若手の歌手を主に中心に、そのアーティスト達と似た感じの
歌い方(発声の仕方とか)する人達が一気に増えたんじゃないだろうか
そのアーティスト達(沖縄言葉系)プラス近年の外国人アーティストの歌い方みたいな感じ

中高年の人の中には時々、そういう感じの今どきの若者向けの歌謡曲について
「正直言うと(そういう歌い方の歌謡曲を聞き慣れなかった頃)
最初、悲鳴か何か叫んでるのかとおもった(苦笑)」とか
「早口云々とかとは別な次元の話で、聞き辛い」という人もいるようだけど
161名無しのひみつ:2013/11/12(火) 21:18:25.29 ID:Lpkgq0/o
昔ってどれくらい昔?
162名無しのひみつ:2013/11/13(水) 21:42:48.20 ID:Xjcu2Oss
標準語、日本語
163名無しのひみつ:2013/11/15(金) 07:32:29.05 ID:DHwAd0xo
神戸弁と大阪弁しゃべれるで。
164名無しのひみつ:2013/11/16(土) 10:41:58.51 ID:QhQdgZFM
>>125
それはトウホグファンタジー
実際のところ環日本海に住んでいた朝鮮原住民と東北土人は遺伝子や文化的にかなり近い
165名無しのひみつ:2013/11/17(日) 09:50:04.46 ID:NwH5HkHF
>>11
いや、標準語とは別に東京弁って存在するから
説明めんどいので省きますが
166名無しのひみつ:2013/11/17(日) 16:28:00.36 ID:XUgxeKVG
>>164
その理屈だと関西や九州、中国地方の日本海側の方が朝鮮人に近くないとおかしい。
167名無しのひみつ:2013/11/18(月) 17:33:49.89 ID:YRlSaEv1
副母音論とかあったよな
ネイティブ名古屋人は母音が二つ多いとか
168名無しのひみつ:2013/11/23(土) 22:40:36.91 ID:jyIFTeam
自分の聞き慣れていない地域の音韻やアクセントを聞くと、
あれっとおもったり、ムラムラと腹がたって、普段使って居る
小脳以外の大脳の別の部所まで使って努力しないと聞きとれない
とかいうのじゃないのかな?
 ヤクザのような言葉聞くと、脳のある感情に関わる場所が
反応するとかもあるんじゃないかな。
169名無しのひみつ:2013/12/21(土) 17:30:05.69 ID:G7RCKXQz
今の東北の若者がしゃべる言葉は東京と変わらないだろう
170名無しのひみつ:2013/12/21(土) 17:52:51.61 ID:njyAfF8I
こんな感じだなw

今 雨が 降っています。
   ↓
これを福島や茨城の人に読ませると・・・
   ↓
居間 飴が 振っています。(最後の“す”は語尾上がりw)
171名無しのひみつ:2013/12/21(土) 22:53:50.19 ID:/9Sqc7Kw
山口弁なんてのはない
広島弁と博多弁がちゃんぽんされてるだけ
172名無しのひみつ
言葉の学習は全て遺伝子できまる、地方で方便が生じるのは遺伝子の違い。
親からの遺伝だ、

とか言っている池沼がいるけど、まだ恥をさらしたいの?