【研究環境】胃が痛む「MITの競争生活」で学んだこと 市場原理で回るアメリカの大学院

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エタ沈φ ★
新世代リーダーは、政治経済の分野だけに求められているわけではない。科学技術の分野にも、フロン
ティアを切り開く人材が必要とされている。当連載では、 航空宇宙工学という切り口から、新時代のリ
ーダー像を探っていく。MITで航空宇宙工学の博士号を取り、NASAジェット推進研究所(JPL)への転職を
決めた筆者が、MITでの日々を振り返りながら、市場原理で回るアメリカの大学システムを解説する。

今回は身の上話をいったん中座して、アメリカの大学院の仕組みや研究、産学連携の状況についてお話
ししようと思う。

▽市場原理で回るアメリカの大学の研究

アメリカの理系大学院生のほとんどは、学費免除(正確に言えば支給)のうえ、給料を月に20万円ほどもら
いながら勉強している。「理系」に限らず、経済学や言語学など、研究を主とする大学院プログラムでも
同様だ。逆に医師免許(MD)を取るためのメディカルスクール(いわゆる医学部)は研究を主としないのでこ
の限りではない。もちろんアメリカのすべての大学院にこれが当てはまるわけではないが、少なくともト
ップスクールと呼ばれる上位数十の大学の多くの博士課程の学生はそうだ。

僕もそうだった。マサチューセッツ工科大学 (MIT)の2012-2013年度の年間の学費は4万2050ドル、おおよ
そ390万円だ。僕は最初の半年だけ両親に払ってもらったのだが、その後は博士課程を終えるまで一度も
自分で払ったことがない。給料はというと、修士学生は毎月約2200ドル(約20万円)、博士学生は毎月2400
ドル(約22万円)をもらっている。アメリカではお約束のように年3%のインフレがあるので額面は毎年変わ
るのだが、現在の価値に換算すれば、僕は計3900万円ほどを6年半のMIT在学中にもらったことになる。

いったいどういう仕組みで一介の理系大学院生がこんな額のおカネをもらえるのか。それはresearch
assistantship (RA)という制度だ。手っ取り早く言うと、先生が研究のアシスタントとして大学院生を
雇うのだ。RAとして雇われた学生は、学費と給料をもらう代わりに、先生が満足する研究成果を出す責
任を負う。

この関係を逆の視点から見れば、先生は学生を1人持つために年間600万円のおカネを払わなくてはなら
ないということになる。

どこからそんなおカネが出てくるのか。それは、先生が産・官・軍などのスポンサーから取ってくる研
究費である。アメリカの大学における研究費の主な使途は学生を雇用する人件費なのだ。そして先生は
研究費をもらう代わりに、期待される研究成果を上げる責任をスポンサーに対して負う。

まとめると、右図に示すように、アメリカの大学院における研究は、スポンサー、先生、大学院生が、
おカネを仲立ちとした市場原理によって動いているといえる。

なお、アメリカの大学院生が学費と給料を支給される仕組みはRA以外にも2つある。ひとつがteaching
assistantship (TA)で、これは授業の手伝いをして学費と給料をもらう仕組みだ。もう一つがscholarship
、つまり返還義務のない奨学金である。ちなみに日本でポピュラーな返還義務のある奨学金は、英語では
loan、つまり「借金」と呼ばれている。

東洋経済 2013年2月23日(土)08:20
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/bizskills/toyokeizai-13005.html
http://tk.ismedia-deliver.jp/mwimgs/6/0/-/img_60509e1c33897558d518d9d6d5a811cc41173.jpg

*依頼がありました
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1361026525/39
2名無しのひみつ:2013/02/24(日) 15:11:02.04 ID:LgUbll/H
これで富が蓄えられてるんだな

人口が増えても、食っていける社会・・
3名無しのひみつ:2013/02/24(日) 15:20:53.99 ID:Zn/oYOW8
ナマポには勝てないのかMITでも…
やはりニート→ナマポが最強ラインだな
4名無しのひみつ:2013/02/24(日) 15:21:31.41 ID:eC2Cl2v2
こういうのにだまされる奴もたくさんいるんだろうなぁ
こんなのはほんの一握りでほとんどが借金してるのにね
5名無しのひみつ:2013/02/24(日) 15:28:18.56 ID:egc2eHHG
MITって自殺者相当多いって聞いたわ
6名無しのひみつ:2013/02/24(日) 15:28:31.91 ID:VhGywrKE
>>1
他と競争して研究資金を獲得できない教授はゴミクズだ。
7名無しのひみつ:2013/02/24(日) 15:30:49.35 ID:pBTdT8DZ
アメリカの学生はサラ金まみれで破産しまくってるだろw
8名無しのひみつ:2013/02/24(日) 15:31:48.27 ID:WLXWLu5L
MIT=menkoi iwate television
9名無しのひみつ:2013/02/24(日) 15:31:49.90 ID:VhGywrKE
>>7
それって学部生じゃねーの?
大学院とは別世界じゃん。
10名無しのひみつ:2013/02/24(日) 15:41:06.34 ID:Vrpszt5B
日本のピペドはお金もらってるの?
11名無しのひみつ:2013/02/24(日) 15:42:29.94 ID:AzCXh5GZ
カネもさることながら、アメリカの理系エリートでドラッグの世話になってないの
がどれだけいるのか(違法合法を問わず)。
12名無しのひみつ:2013/02/24(日) 15:43:08.67 ID:WfjQGrK7
室蘭工業大学 Muroran Institute of Technology
13名無しのひみつ:2013/02/24(日) 15:43:37.65 ID:JvrmEihR
これって企業の御用学者いっちょ上がりってなるような気がするが・・・
14名無しのひみつ:2013/02/24(日) 15:43:46.92 ID:GRiAR8/4
日本人にはMITのようなジュラシック・パークでの生活は厳しい
他人の論文成果まで自分が最初に見つけたと大声でいえる面の厚い人間でないとやっていけない
実際抜け駆けもなんでもあり

巨万の富を約束される知の世界だが
善人は必ず潰される
15名無しのひみつ:2013/02/24(日) 15:44:41.89 ID:xYTbQsSm
教授にお金を払って大学院に在籍させてもらっている奴もいるんだろうな
裏金が大好きな某国の留学生とか
16名無しのひみつ:2013/02/24(日) 15:46:14.39 ID:GRiAR8/4
むしろ金払って他人に入学用の論文を書かせて入学
大学の試験ではカンニングを駆使する中国人のほうがうまくやるかも
もちろん何の実績もあげられないが
17名無しのひみつ:2013/02/24(日) 15:47:01.11 ID:iLe5ubik
【金融/教育】「奨学金」を返せない若者が増加、日弁連が「全国電話相談」を実施へ [13/01/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1359829410/
【大学経営】半数近くの私立大が“赤字経営”--私立大「財務力ランキング」ベスト30(東洋経済) [02/23] 
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1361576833/
18名無しのひみつ:2013/02/24(日) 15:51:58.10 ID:7sPUCjFS
このシステムだと基礎研究はスポンサーつかなくて金なさそうだけど
実際にはアメリカは基礎研究大国。どっからでてんだろ。
19名無しのひみつ:2013/02/24(日) 15:55:44.86 ID:GESSW3WO
このシステムは成果詐欺が横行しそうだな

意図したものっていうより、期待した成果がなかなか出ずに
魔が差したって教授がでてきそう
20名無しのひみつ:2013/02/24(日) 16:01:39.75 ID:LbuQXMkN
まぁ,パワハラ,セクハラやり放題だわな.
院生の時,スタンフォード帰りの女性助手が
いたんだが,現地での米国人担当教授が来日
したときに,研究所近くのラブホから腰に手
を回しあって出てきた時にはびっくりしたわ.
NHKで見る度に思い出すわ.
21名無しのひみつ:2013/02/24(日) 16:02:31.08 ID:RJU9EMoh
ちなみに日本でポピュラーな返還義務のある奨学金は、英語では
loan、つまり「借金」と呼ばれている。
ちなみに日本でポピュラーな返還義務のある奨学金は、英語では
loan、つまり「借金」と呼ばれている。
ちなみに日本でポピュラーな返還義務のある奨学金は、英語では
loan、つまり「借金」と呼ばれている。
22名無しのひみつ:2013/02/24(日) 16:16:20.57 ID:c3HRD1Vb
RA制度は日本にもあるけど、学費免除レベル
TAはちょっとしたバイトレベル
科研費で自分の給料分の人件費を乗せられるクラスを当てるのは無理

ほとんどのアメ学生は、学費ローン返済のためにバイトする
自分で学費を稼いでるから、休講となればもの凄く抗議する
年間の学費を払っているのに、一枠でも欠ければ「払い損」になるから
学費は親が出して当たり前ってのは、ハーバードあたりか
23名無しのひみつ:2013/02/24(日) 16:30:13.19 ID:p6UXNByM
結局ぬるい日本がいいのか、厳しいアメがいいのか、よく分からんな
日本人のような性格だとやっぱ日本のがいいんじゃないか
24名無しのひみつ:2013/02/24(日) 16:31:53.06 ID:Ggb9GgoO
>>4
頭悪いのはお前さん
アメでも学部生は借金してるぞ

>>1の記事は理系大学院の話
たしかに給料もらってるのが普通
逆に言えば、できの悪い奴は容赦なく追い出される

あちらは基本的に一貫制博士課程だが、
日本で修士から博士に移るのとほぼ同時期に口頭試問がある
そこで上がれなければ残念賞として修士の学位もらってkick outされる
25名無しのひみつ:2013/02/24(日) 16:32:45.73 ID:lJYzffEd
>>18
薬絡みとかだとNIHとかが競争的資金を出しているはず。
論文のAcknowledgementsにどこから研究資金をもらったかも書かれるし。

そういうところの資金も間接的に利権に絡む企業から出資されているんだろうが。
26名無しのひみつ:2013/02/24(日) 16:55:19.79 ID:90nfOWHt
>>10
何故かお金払ってピペドしてんだよなw
27名無しのひみつ:2013/02/24(日) 17:03:26.79 ID:YR31YAIl
修士で学生支援機構の奨学金返済免除(上位10%くらい)
博士で学振DC取れば(上位25%くらい)、日本でも借金なしで5年サポートされるよ
28名無しのひみつ:2013/02/24(日) 17:05:35.54 ID:yTZgbftv
うらまやしい
29名無しのひみつ:2013/02/24(日) 17:11:04.68 ID:BDbb5VvW
一部の有能な奴うらやんでもしゃあない
30名無しのひみつ:2013/02/24(日) 17:19:44.36 ID:2lnPgJyQ
有能な方に仕事を恵んでもらってると感謝せねば
31名無しのひみつ:2013/02/24(日) 17:31:09.85 ID:37bipg8n
【民主党政権の留学関係奨学金の使い道】

○外国人(9割が中国人と韓国人)の日本留学の支援予算・・なんと434億円

○日本人の海外留学の支援予算・・たった25億円

どれだけ国民の血税が中国人・韓国人留学生につぎ込まれているか?
おそらく、大多数の日本人は知らないのです。知れば呆然! これだけ自国民を軽視する政権は無かった!

日本の大学に中国・韓国から留学する場合。
1)生活費/お小遣い 月額142,500円(年171万円)
2)授業料/国立大学は免除、公立・私立大学は文部省が負担(年52万800円:現時点)
3)渡航旅費/往復航空券支給 東京-北京 (片道111,100円×2)
5)渡日一時金/25,000円
6)宿舎費補助/月額9,000円または12,000円 (年144,000円)
7)医療費補助/実費の80%
上記 1) +2)+3)+5)=262万円!年に262万円。全て血税。しかも支援・支給額。返還しなくていい。

貸与の奨学金すらもらえない日本人が多いのに。4年間で1千万も無償でもらっている中国人韓国人留学生は当たり前の支給と思って感謝すらしてない。
1年に262万円! 4年間で1051万円! 納税者の国民の血税を外国人の教育にばら撒く国は民主党の日本だけ!
経済的事情で大学や大学院への進学・欧米への留学を断念する日本人が多くいる中で、
「留学受け入れ10万人計画」とやらで年予算434億円も外国人にばら撒く日本政府。
アルバイトを許可しない欧米とは違ってアルバイトまで無制限に許可して、不法滞在、犯罪し放題。
日本国民の税金から奨学金をもらっていながら、それを母国に送金するのも無制限に自由なあり様。


日本の将来は外国人ではなく、あくまでも日本人の教育にかかってるんだろが!
32名無しのひみつ:2013/02/24(日) 17:33:44.09 ID:q4L/2re1
まぁ,パワハラ,セクハラやり放題だわな.
院生の時,スタンフォード帰りの女性助手が
いたんだが,現地での米国人担当教授が来日
したときに,研究所近くのラブホから腰に手
を回しあって出てきた時にはびっくりしたわ.


↑ 今は参議院議員になっている、自民党の方の事??
33名無しのひみつ:2013/02/24(日) 17:43:51.95 ID:eC2Cl2v2
>>24
学部生が借金してるのは常識だろw
なにいってんの?ww
34名無しのひみつ:2013/02/24(日) 17:51:54.82 ID:wgzPW3uD
アメリカでは、アメリカでは

何十年もアメリカの説明ばっかw

もういいから、日本をアメリカの州にすればいいやん

馬鹿みたい
35名無しのひみつ:2013/02/24(日) 17:59:40.68 ID:0AElO5Yh
【金融/教育】信販会社の"学費ローン"が好調--大学と連携、手続き簡単に [01/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1358135844/
【調査】大学生への仕送り、6年連続で減少…ゼロも1割[13/02/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1360800959/


【話題】日本の大学で学歴条件に適うのは11校のみ--シンガポールがワーキングホリデービザの規定を厳格化 [01/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1359261857/
【人材育成】大前研一「国際的に活躍する人材輩出するのは中国の大学」 [08/27]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1314408343/

【教育】米スタンフォード大など米名門5大学が無料のオンライン授業、質問も可能な双方向型[12/04/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1334936066/
【話題】ブルームバーグNY市長、母校の大学への寄付が40年で約1千億円に--※氏の個人資産は約2.3兆円 [01/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1359337996/


【世相】大学生が多過ぎて、大卒相応の仕事に就けるのは卒業生の半分程度--米国 [01/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1359445310/
36名無しのひみつ:2013/02/24(日) 18:35:45.48 ID:8f8bXHkw
Mossan Ikaseru Technology か。
37名無しのひみつ:2013/02/24(日) 18:43:46.23 ID:E6huPPLR
>>18
リンク元記事より

アメリカの長期的な視点で研究費を出す傾向は、国防総省、平たく言えば軍からの研究費にも当てはまる。
日本で「軍事研究」と言うと、ミサイルや核兵器など、人をじかにあやめるための、きな臭い技術ばかりが
想像されがちだ。しかしアメリカでは、国防総省は短期的には直接軍事とは結び付かない基礎研究にも多額の
研究費を出している。
38名無しのひみつ:2013/02/24(日) 18:53:24.90 ID:ikZkcuKC
やっぱ京大が世界最高だわ
気楽で好き勝手に思いっきり研究できるし
キャンパス周辺もあちこち面白い
39名無しのひみつ:2013/02/24(日) 19:00:23.65 ID:ZySaVOPV
>>34

それをキャッチアップという。先進事例に学んで真似するわけ。
40名無しのひみつ:2013/02/24(日) 19:02:35.06 ID:V9JD3Ef0
MITはあまり参考にならんなあ。
講義の前に読んでおく本の量が

「消防車の放水ホースからの水を全部のみほすのと同じ」

くらいあるって話じゃん。
普通の人と次元が違うよ。

こりゃ自殺者がおおいってのも納得。
41名無しのひみつ:2013/02/24(日) 19:35:03.92 ID:Nu9lkA1A
>>32
アメリカの何処にラブホあんの?
42名無しのひみつ:2013/02/24(日) 20:23:06.42 ID:HVIrpu9h
御用学者養成システムか。
43名無しのひみつ:2013/02/24(日) 20:33:09.12 ID:dSUoRNR9
日本だとなぜかお金を払って二年間強制労働。
無給でうつ病続出。はっきり言って日本の大学院は一回見なおすべき。
壊れる奴が多くてもったいない。
44名無しのひみつ:2013/02/24(日) 21:10:17.74 ID:wJNLV4Ou
>>40
MITレベルだと速読力もかなりのもんなの?
45名無しのひみつ:2013/02/24(日) 21:38:27.84 ID:FZTi9yGW
まあ、業績なくてもクビにはならないし、いいシステムだよな。アメリカだと入れ替わり激しいもんな。
46名無しのひみつ:2013/02/24(日) 21:53:38.64 ID:qi6WjUhp
>>45
アメリカでも教育に専念して研究やらなくなる教授というのは少なくないと思う
47名無しのひみつ:2013/02/24(日) 22:03:40.81 ID:WrZ1smpT
学費払って給料は貰えないけど教授の奴隷を我慢すればPh.Dが貰えるのと
どっちがいいという話か。
48名無しのひみつ:2013/02/24(日) 22:17:37.32 ID:UubalcVX
もう学費と生活費を提供されるくらい優秀じゃない奴は世間に出すしかないと思うよなぁ
49名無しのひみつ:2013/02/24(日) 22:57:14.98 ID:/6nJSjOO
つか 本当ならコレが普通の考え方
50名無しのひみつ:2013/02/24(日) 23:18:47.64 ID:huEO3a6A
>>34
この記事MITの事例の紹介ですしおすし

それはともかく最後の一文のインパクトが弱いよな
『つまり単なる「借金」としか呼ばれていない。』
くらい否定的に書いていいと思う
51名無しのひみつ:2013/02/24(日) 23:25:16.41 ID:9a2h3qH6
日本の頭脳流出って話があったけど、
アメリカは厳しいから日本が良いよってしたいだけの記事かな?
  
がん治療薬の第一人者が、
厚生労働省のバカ官僚に、研究の邪魔されまくって、
日本を捨てて、アメリカで研究するんだからね。
  
まあ日本の技術力ってやつは、
バカ官僚がスポイルするから、
欧米に流出してしまう。
もちろん研究成果は、欧米の企業のものだよ。
52名無しのひみつ:2013/02/24(日) 23:58:10.93 ID:NVK04ssU
>>44
速読力ってものに、理解力と記憶力を含むならそうなるんじゃない (棒読み
53名無しのひみつ:2013/02/25(月) 00:17:25.26 ID:3QtT0YcH
理系とかいってるけど工業大学だろ
そりゃ金回りはいいだろうね
アメリカつっても理学部は質素なもんだよ
54名無しのひみつ:2013/02/25(月) 00:23:40.79 ID:LjM0Ndae
MITとかに限らずアメリカの大学はかなりの量の資料を読ませる気がするな。
つまりたくさんを読ませることでポイントを掴むセンスを培っている。
量が質の転換を起こすのだ。
55名無しのひみつ:2013/02/25(月) 02:53:13.37 ID:H+b4ElvC
アメリカは極端な実力主義社会でドライな契約社会だからなw
そうでないとあんな超大国にはなれん
56名無しのひみつ:2013/02/25(月) 08:03:27.36 ID:Oot3Goh4
日本だとRA制度ある大学院ってどれくらいあるんだろうか
57名無しのひみつ:2013/02/25(月) 09:12:37.08 ID:D5l0Zcui
『正論』 2008年11月号
国際共同研究に潜む亡国の萌芽 産経新聞論説委員 湯浅博
http://www.sankei.co.jp/seiron/wnews/0810/mokji.html
 先端技術の講座を持つ主要な大学院では、院生のおよそ半分が
中国人留学生に占められている。

中国人留学生にある高学歴神話
(2012年11月8日) 株式会社日中交流総研 代表取締役 丸尾 達
http://www.chuseum.jp/columnTop/column/page_20121109014814
 日本に来る外国人留学生総数の63%を占めるまでに至った中国人留学生。その多くが4年制を
卒業するだけにとどまらず、修士課程に進み、修士学位を取得しようとします。不景気が続く
今の日本では、一般的に年をとればとるほど就業に不利になります。就職を目指すなら、4年制を
卒業後、すぐに入社をしてしまったほうが得策のはずです。それでも中国人留学生は修士課程を
目指します。私は職業紹介業にも携わっていますが、以前、登録者の方から「(日本の)大学院の
半分以上は外国人、そのうち7〜8割が中国人」と聞いたことがあります。

現在旧帝国大学の大学院の学生の半数以上は外国人留学生で、其の半数以上は中国人...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1078872155
日本の大学や大学院に、中国人留学生が多いのは、「日本政府の奨学金が、中国人留...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1443275044
日本の大学や大学院に、中国人留学生が多いのは、「日本政府の奨学金が、中国人留学生に
対して、年間二百数十万円もあり、楽に勉強が続けられるからだ」というのは、本当ですか?
日本人だと、よほど裕福な家庭に生まれなければ、大学院には、進学できません。
58名無しのひみつ:2013/02/25(月) 11:06:38.43 ID:/Bn4ic2C
>>55
そしてその代償が、行き詰まった青年による銃乱射の巻き添え自殺

アメリカは突出した才能を持つ人間以外には異常なまでに冷酷な社会だから
勉強も並or中の上、スポーツも並or中の上という標準か、標準よりやや上の人間でも
何も楽しい事のない苦しい、息の詰まる生活を強いられる

才能のある奴はアメリカだとどの階層にいても必ず吸い上げられるが
裏を返すと、吸い上げられてない奴は、全て突出した才能を持たない奴という事で
たった10台後半や20台前半でその事実を突きつけられる為、精神的な苦痛が半端ない

そして能力のなさ故に卑屈に生きる事を強要され、分相応に生きる事を強要され
どんなに真面目に努力して生きていても、能力のある奴から白眼視され、蔑視されたら
反論する事は許されず、私は無能な人間ですと答えてその蔑視を受け容れなければならない
アメリカでは能力のある者が無能な者を白眼視し蔑視する事は社会的に正しい行いとされるから

だから貧困層や労働者階級の国民が人間扱いされず、人権がない状態でも
努力しない無能な奴が貧困層や労働者階級になっているのだから自己責任であり
人権がなかろうが当然だという信じ難い暴論が罷り通り、放置されている

銃乱射で市民を何人か殺して、警官隊に射殺されて死んだ若者について調べてみたら
取り立てて追い詰められているわけでもなく、成績も中、運動神経が悪いわけでもない
劣等生でもないし、ゲームや映画の影響も見られない(アスペではない)
という「どうして犯行に至ったのかが分からない」とされる事件の場合
アメリカの過当競争が生んだ悲劇という事が普通にある

>>1はアメリカを賛美する内容だが、これがアメリカの現実だって事を知っておいた方が良いよね
59名無しのひみつ:2013/02/25(月) 11:33:08.31 ID:S5uSe6d5
日本も同じことをやっているよ


【 原子力 】でな。

批判できるのか、できないのか、
肯定するのか、しないのか
60名無しのひみつ:2013/02/25(月) 15:53:41.95 ID:W6zv2CDs
>>48
しかし,科学技術分野はイレギュラーを期待する分野だからな.
低い確率でも人数多目にしないとね.少数精鋭だと既定路線の
延長ばかりになってしまう.
61名無しのひみつ:2013/02/25(月) 18:22:54.87 ID:0MYsfdBj
62名無しのひみつ:2013/02/27(水) 00:17:26.47 ID:UOYbOAvq
>>18
アメリカだと軍関係が基礎研究のスポンサーやってるな
年間60兆のとんでもない資金だが
63名無しのひみつ:2013/02/27(水) 17:35:46.30 ID:1t/Q2Igt
>>13
あほたれ、研究者の仕事は研究費を確保することが第1だ
研究費を出してもらえる研究内容を選ぶのは当然
御用学者なんてレッテル貼りやる奴は飢えて死ね
64名無しのひみつ:2013/02/27(水) 17:51:42.79 ID:KHiWhtZG
>>63
>研究費を出してもらえる研究内容を選ぶのは当然

この時点で根本的に間違ってるような気がw
65名無しのひみつ:2013/02/27(水) 17:53:46.68 ID:KHiWhtZG
>>63みたいな輩が進んで御用学者に成りたがるんだから、
日本の未来は暗いよな。単なる恥知らずジャン(´・ω・`)
66名無しのひみつ:2013/02/27(水) 23:15:45.43 ID:87LDcCGR
>>62
アメリカって「小さな政府」と言われるけど、軍は大きいよね。
まあ今更の話だけど。
67名無しのひみつ:2013/02/28(木) 00:48:13.78 ID:X3bDeIOt
米軍は技術戦志向が非常に強い軍隊だけど、
技術的なアプローチのみで懸案を解決しようとするクセがあるからのぅ
68名無しのひみつ:2013/02/28(木) 03:10:17.76 ID:PLJg0Vca
米軍というか、アメリカ人の習性というか
69名無しのひみつ:2013/02/28(木) 13:40:39.65 ID:OtQzfgfE
>>18
 National Science Foundation (NSF)
 National Institutes of Health (NIH)
 Defense Advanced Research Projects Agency(DARPA)
 United States Department of Energy (DOE)
 National Institute of Standards and Technology (NIST)
など等。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/National_Science_Foundation#External_links
70名無しのひみつ:2013/02/28(木) 13:49:50.84 ID:OtQzfgfE
>>44
文章の速読をイメージしてるのか?だとしたら全然違う。大きな本屋行って
手当たり次第に理学系、工学系の(本当の)専門書を開いてみるといい
71名無しのひみつ:2013/02/28(木) 15:44:43.36 ID:G5O3xu+z
日本はその反面
法曹といった何の価値も産み出さない屁理屈の連中が
修習の給費制を維持しろだのローの学費がどうだよ
既得権益ばかり喚き散らしている現実
72名無しのひみつ:2013/02/28(木) 15:50:05.90 ID:A3evfAwT
>>64>>65
社会に出ましょう
73名無しのひみつ:2013/02/28(木) 15:57:54.44 ID:OtQzfgfE
一般有権者から見て浮世離れした研究でも
ひねり出す業績が圧倒的であれば給料もらえる。
そこそこの成果しか出せないのなら浮世から離れられない
74名無しのひみつ:2013/02/28(木) 16:06:21.72 ID:TqtOeXJp
この原稿書いてる香具師はめちゃくちゃ努力してたから少しは評価してやれよ
最初の1年は死にかけてたぞ?
75名無しのひみつ:2013/02/28(木) 16:36:31.14 ID:bkSWEf+P
>>71
修習の給費制はあった方がまともな世の中って事だけどな
そういうレッテル貼りも間違い
あと>>1のような制度は日本でも導入した方が良いけど
76名無しのひみつ:2013/02/28(木) 17:33:31.15 ID:tQB1oSHz
【論説】外国人留学生の就職阻む制度の壁、日本政府は在留資格政策や就業支援政策に本腰で取り組むべき--日本新華僑報 [02/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1360280675/45-48
http://logsoku.com/r/bizplus/1360280675/45-48

【国内】 血税使い“中国人スパイ”受け入れる!?〜安穏ニッポンの実像[08/25]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1345943332/
【中独】ドイツ高官「国内3万の中国人研究者・学生は闇に潜むスパイ」[01/18]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1263808800/

2013/02/26
【社会】日本で学ぶ中国人留学生8万6324人、減少傾向顕著に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361883228/
77名無しのひみつ:2013/02/28(木) 19:56:20.34 ID:G5O3xu+z
>>75
根拠も添えずレッテル貼りと言い切る方がレッテル貼りだろ
欧米のどこの国にそんな修習の給費制がある国があるんだよ。
日本は司法・行政・官僚に権力やカネが集中し過ぎてんだよ。
それらはあくまで国のマネージメントであり国民に代わって
ただ代行しているに過ぎない職業。

世の中の様々な価値を理解し、自分たちは一歩引くことを求められる世界
のハズなのに、日本では「俺達が一番偉い」「俺達が国を動かしてる」
という発想に固執している。
日本の司法はあらゆる意味でアホの固まり。
自分たちの内輪にしか通用しない理屈(屁理屈)をただ押し付けるだけ。
78名無しのひみつ:2013/02/28(木) 19:57:59.37 ID:LaBF4xmt
MITは甘え
79名無しのひみつ:2013/03/01(金) 02:50:23.65 ID:FZwQCLEB
アメリカは国防費とか基礎研究にかける予算とかは圧縮しないのかな。
年末も財政の崖だとか言って金のなさをアピールしてたぐらいなのに。
蓮舫みたいのもいそうな気がするけど。
80名無しのひみつ:2013/03/01(金) 21:09:50.73 ID:LHXxwwcz
>>17 >>35
【社会】奨学金返済 40%超が生活苦訴え、奨学金返済が足かせで負の連鎖
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361999378/
大学生などを対象にした奨学金は、年間120万人余りが利用する日本学生支援機構の制度や
自治体が設けたものなどがありますが、多くは「貸し付け」で返済が滞るケースも出ているため、
日弁連は先月から今月にかけて東京や大阪など全国44の弁護士会を通じて電話相談を行いました。

その結果、全国で453件の相談が寄せられましたが、「生活が苦しく返済できない」という内容が
全体の42%と圧倒的に多くなったことが分かりました。
この中には「650万円を借りたが就職先が見つからない」とか、
「生活保護を受けていて自己破産を考えている」といった深刻な内容も多く、
親からも「子どもが病気になったが、自分は年金で生活しているため支払いが難しい」などの相談が
寄せられたということです。
担当した弁護士らは来月、「奨学金問題対策全国会議」を発足させ、利用者を救済する取り組みや、
返済を猶予する制度の拡充などを求める活動を進めることにしています。

◆奨学金返済が足かせ
電話相談を担当した「日弁連貧困問題対策本部」の岩重佳治弁護士は、
「電話相談では生活に追われ疲れ切った声で問い合わせる人が多かった。
卒業後に奨学金が足かせとなって苦しい生活から抜け出せない、いわば「負の連鎖」が起きていることが問題で、
返済を猶予する制度の拡充や、奨学金を給付制にするなど制度の改革を求めたい」と話していました。
81名無しのひみつ:2013/03/01(金) 21:10:44.35 ID:LHXxwwcz
財閥改革、業績悪化の誤算 朴槿恵政権 試練の船出(上)
成長維持へ揺らぐ公約
2013/2/27 3:30
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM26040_W3A220C1FF2000/
 韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領が出だしから試練を迎えている。足元のウォン高で大手財閥企業の業績は悪化し、
優先課題の経済成長と雇用確保に暗雲が垂れこめた。重視する南北関係の局面打開も、相次ぐ核・ミサイル強硬策
の前に政策の幅は狭まる。
 「結局は大企業に頼らざるを得なくなるだろう」。三十大財閥の中核企業の社長は胸をなで下ろした。
 韓国財界は、25日の就任演説を固唾をのんで見守っていた。朴氏が数日前に…

 財閥大手の給与は常用勤労者の平均の2倍に達する。サムスン電子や現代自は、子女が大学を卒業するまでの
授業料を全額負担するなど福利厚生も手厚い。
82名無しのひみつ:2013/03/04(月) 14:13:19.59 ID:R5snJ+3O
実力で勝負できる世の中なら結果は違っただろうな
83名無しのひみつ:2013/03/26(火) 17:42:56.77 ID:2TbiXbsJ
【研究】「国語力」を磨けば、日本の理系は世界で勝てる〜「舌先三寸」のアメリカ人に負けて気づいたこと
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1364256864/
84名無しのひみつ:2013/03/31(日) 23:36:06.23 ID:N00Ut2yG
【研究】「もう日本には戻らない」がん治療薬研究の権威が日本を見限った理由
anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1361266982/

この権威とやらも色んなパーティに出席して一生懸命、金持ちに研究費の出資をお願いして回るんだろうな。
この辺はシンガポールも真似していて、成果が出せない学者には一銭も金が回ってこない。
少ないがそれなりに研究費が平等?に回ってくる日本とは違う。結局、海外に出て行った日本人の多くが
競争社会に疲れて、ほのぼの優しい日本に帰ってくる。
85名無しのひみつ:2013/04/01(月) 00:18:46.83 ID:TzSXrIM/
>>84
競争的資金は低レベルの大学にいる研究者にとっては命綱だな。
基本が教育メインであんまり研究を考えて無いから、科研費で研究して研究者としての命をつなぐ。

サークルのずっと上の先輩で、母校の地底で助手やって、Eランク大でしばらく講師やってから
駅弁で准教授やって、ようやく母校に准教授で戻ってきた人がいるんだが、
飲み会の時に別の先輩から「○○大とかどうでした?」と聞かれて
「きつかった…。いやもう、あの時はマジきつかった…。その後△△大に移ってだいぶマシになったけど」とぼやいてた。

この人はなんだかんだで30代のうちに国立大の准教授になってるから、かなり頑張って挽回してる。
86名無しのひみつ
日本もそんなポストないから結局競争じゃないのどうなの教えて京大の人