【地学】太平洋プレート沈み込み加速、震災前の1・5倍 北海道・根室沖や三陸沖北部では、地震のエネルギーが急速に蓄積している可能性

このエントリーをはてなブックマークに追加
太平洋プレート沈み込み加速、震災前の1・5倍

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120523-929305-1-L.jpg

 太平洋の巨大な岩板(太平洋プレート)が東日本の下に沈み込むスピードが、東日本
大震災前と比べて平均で約1・5倍、2003年以前に比べると約3倍に加速していることが、
北海道大学の日置(へき)幸介教授らの研究で明らかになった。

 地震でプレートの引っかかり(固着)が広範囲で破壊されたためとみられるが、大きな地震が
近年起きていない北海道・根室沖や三陸沖北部では、地震のエネルギーが急速に蓄積して
いる可能性もある。千葉市で開催中の日本地球惑星科学連合大会で24日に報告される。

 太平洋プレートが沖合で沈み込む影響で、北海道〜東北地方は、西向きに年間数センチの
速さで移動している。日置教授らは1996年以降、同プレート境界面で起きたマグニチュード
(M)7級以上の地震と、全地球測位システム(GPS)の観測点の移動との関係を調べた。

読売新聞 2012年5月24日17時36分
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120523-OYT1T00635.htm

関連ニュース
【地球科学】宮城県東方の日本海溝 プレート境界岩石、初採取/JAMSTEC 地球深部探査船「ちきゅう」 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1337999582/-100
【地学】白頭山大規模の噴火の可能性、過去巨大地震と相関あり、東北太平洋沖地震の影響も 東北大 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1337181021/-100
【地震】海溝付近のプレート境界面をゆっくり滑る「超低周波地震」の発生メカニズム/JAMSTEC
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1336487965/-100
【社会】今後も注意が必要…琵琶湖で発生中の大規模「泥・ガス噴出」はフィリピン海プレートの移動が要因
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334050290/-100
【社会】首都直下大地震が起きやすい可能性…大震災でプレート沈み込み加速
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331075143/-100
2名無しのひみつ:2012/06/04(月) 03:47:44.51 ID:J2QCE08w
もうだめぽ(死語)
3名無しのひみつ:2012/06/04(月) 04:02:14.65 ID:dToNLZgn
笑えないなぁ
しかも民主党政権w
4名無しのひみつ:2012/06/04(月) 04:06:44.50 ID:q7Php2FR
あっちならいいや、なんて
勝手なことを言ったりして、( ^д^; )
5名無しのひみつ:2012/06/04(月) 04:11:58.28 ID:bYq8OSeX
今まで反発してた力が震災で失われたから、速度が元に戻っただけでしょ
遅くなった時のほうが、むしろヤバいのでは?
6名無しのひみつ:2012/06/04(月) 04:14:03.87 ID:b15o46ix
咳をしても、民主。
7名無しのひみつ:2012/06/04(月) 04:18:48.85 ID:O0qH8IkR
そのあたりで再度マグニチュード9来るよ
8名無しのひみつ:2012/06/04(月) 04:20:58.98 ID:TeMbM4wh
9名無しのひみつ:2012/06/04(月) 04:25:12.04 ID:mfg/nJuY
民主党政権のままでまた大地震が来たら
終わるぞ
10名無しのひみつ:2012/06/04(月) 04:33:15.67 ID:Wh7kr2QX
>>5
大震災でプレート同士の固着部分が動いた所はいいけど、動かなかった箇所が問題(これが、北海道・根室沖や三陸沖北部)
地震でプレート同士の固着が動かなかった所では、それまで蓄えられていたエネルギーに加え
今後のエネルギーの蓄積が早くなって、地震が起こるまでの間隔が短くなる。
11名無しのひみつ:2012/06/04(月) 04:35:35.17 ID:8mzY3OS4
関東アウト
12名無しのひみつ:2012/06/04(月) 04:35:54.13 ID:a48DGA6q
>震災前の1・5倍
なんでそれわかってんのに大震災予測できなかったn?
13名無しのひみつ:2012/06/04(月) 04:36:04.10 ID:5NMPo9bP
たった1.5倍か
14名無しのひみつ:2012/06/04(月) 04:38:33.30 ID:i27uKWFw
王位決定戦が開催されると聞いてry
15名無しのひみつ:2012/06/04(月) 04:42:36.52 ID:HqFQJsAG
わだつみで小野寺と田所博士に調査してもらおう
16名無しのひみつ:2012/06/04(月) 04:51:22.36 ID:0vvRHHBT
地殻変動が起きているの?
17名無しのひみつ:2012/06/04(月) 04:58:16.62 ID:Z/X8GKTy
それは地殻過敏ではあるまいか?
18名無しのひみつ:2012/06/04(月) 05:32:32.09 ID:q7Php2FR
地殻の最後の支えがくずれたのじゃ。
19名無しのひみつ:2012/06/04(月) 05:35:44.98 ID:Wf4CfYGt
日本地球惑星科学連合大会
20名無しのひみつ:2012/06/04(月) 05:44:06.00 ID:Kgz91V2e
>>5
80人としたんですか?w
21名無しのひみつ:2012/06/04(月) 06:00:31.23 ID:BasHBBo2
日本沈没と同じ状況だな
22名無しのひみつ:2012/06/04(月) 06:09:05.93 ID:YbpRsgEX
大きくエネルギーが放たれた震源の南北が今度は震源域になる
23名無しのひみつ:2012/06/04(月) 06:13:31.11 ID:MUz6eNPt
ていうか思いのほか大規模余震や
関東直下とか起きないな
24 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/04(月) 06:19:57.11 ID:by6f+WYv
あとはもう子供でもわかるじゃないか!
25名無しのひみつ:2012/06/04(月) 06:27:35.25 ID:LPMimJDB
ハワイが近づく速度が速くなってるのか
26名無しのひみつ:2012/06/04(月) 06:35:10.50 ID:T0xlyde3
全く理解していないニワカでスマンが
プレートが潜り込むって事はその下にあるマントルの所でプレートは溶けてマントルと一体になるけど
プレートの反対側ではマントルからプレートは作られて地表と言うか海底に現れるって事でOK?
つまりはマントルの動きがある限りプレートの移動は止められないって事でもOK?
27名無しのひみつ:2012/06/04(月) 06:37:03.24 ID:CVc+Gp7p
ゴミンスや在日なんぞ放置してるからな
もっかい神罰くるな、こりゃ
28名無しのひみつ:2012/06/04(月) 07:03:57.06 ID:PmnO6TDa
3:11震源仙台沖と常磐沖、三陸以北は未だ〜ア○ラにも同地域沈降速度超異常杉って
                  ↓
             と言うことは・・・でしょうか?
29名無しのひみつ:2012/06/04(月) 07:20:34.51 ID:0GgDKq64
陸地の直下型の断層が活性化されないといいなあ
近所にあるんだよなぁ
お前らのところもない?
水田地帯から急に地面が立ち上がって崖とか高台になっているところ
言われてみるとそこ断層線w
30名無しのひみつ:2012/06/04(月) 08:07:28.73 ID:4hPOvw/Y
断層自体は至る所の存在するし微小なものも含めたら、ない所は存在しないに等しい。
問題はそれが「活断層」であるかどうかだ。
31名無しのひみつ:2012/06/04(月) 08:14:19.12 ID:YJIZidi4
>>26
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/ocean-floor.htm
直リン許して。

ここの下の図のニュージーランドから中央アメリカにかけて伸びている山のようなところが、まさにマントルから湧き上がって来ているところ。
プレートの動きによって、連続しているはずの「山」が横にずれているのがわかる。
うなぎの骨切りのように細かく分断されているのもくわかる。
32名無しのひみつ:2012/06/04(月) 08:16:04.69 ID:YJIZidi4
× 下の図
○ 上の図 でした
33名無しのひみつ:2012/06/04(月) 08:44:05.42 ID:MB+FSRho
>>15
じゃあ君はシベリア行き
34名無しのひみつ:2012/06/04(月) 09:18:51.58 ID:DG58UnlP
大地が揺れ
海が溢れ
太陽が隠れ
今夜は月も隠れる
…まさしく天変地異続きだな
35名無しのひみつ:2012/06/04(月) 09:27:29.58 ID:ut8KRIJ8
↓ 薄っぺらいチャラ男が一言
36名無しのひみつ:2012/06/04(月) 09:34:00.44 ID:wSulYS45
沈み込み速度早ぅい〜ねー!
37名無しのひみつ:2012/06/04(月) 10:11:35.26 ID:1pwhLlnY
>>11
まず地図帳をもってきなさい
38名無しのひみつ:2012/06/04(月) 10:20:46.58 ID:KL0Pg46S
トンキン直下型一つに絞れない地震研究家モドキはウザイ
39名無しのひみつ:2012/06/04(月) 10:28:45.56 ID:jf6jbAL3
やっぱり南海トラフより先に、千島海溝が来るか?

>>23
もう十分に起きてると思うけど
国内の地震回数は未だに平常時の2倍程度で推移しているし

去年3月の静岡県東部の地震は、広義の南関東の直下型地震に含まれると思う
40名無しのひみつ:2012/06/04(月) 10:38:29.87 ID:q5+1v+lV

復興や次なる災害の備えに対して手だてが打てない民主党政権

   

  
41名無しのひみつ:2012/06/04(月) 10:44:21.01 ID:rsMwQoYC
太平洋の東端の海嶺からプレートが押し上がってきてるんだよ。
あっ、地中の神様が怒ったんだ。
42名無しのひみつ:2012/06/04(月) 10:52:29.00 ID:Sj+GVSAy
ちょっと南へいって、茨城壊滅とかになったら、すごいねぇ〜
43名無しのひみつ:2012/06/04(月) 11:29:01.83 ID:GML5xd3o
>2003年以前に比べると約3倍に加速していることが

通常の速度の3倍の速さで移動してるの?
44名無しのひみつ:2012/06/04(月) 11:51:22.95 ID:+8j4ZnJi
今日の段階で六ヶ所崩壊地球終了の可能性30%位?
45名無しのひみつ:2012/06/04(月) 12:04:01.00 ID:82TaYYez
エスカレータにスリッパが挟まって動きが鈍っていたので
スリッパを外したら元どおりに動き出した
という感じか
46名無しのひみつ:2012/06/04(月) 12:17:16.29 ID:AB60MM/F
カリフォルニアあたりがぱっくり割れるんか?
47名無しのひみつ:2012/06/04(月) 12:18:12.48 ID:ld9QFuiU
歪が取れて沈み込みに抗する力が減ったから速度が速くなったの?
48名無しのひみつ:2012/06/04(月) 12:19:04.42 ID:ZUsjq6XP
北海道の日高沿岸の地層調査では、津波の痕跡を検査している。
判明したのは30メートル越す波が打ち寄せた。
もし来たならばあの近辺の競馬馬を産出する牧場は全滅。
どうする中央競馬会
49 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/04(月) 12:19:22.79 ID:H4nxmQtt
2011年2月ニュージーランドで地震→2011年3月東北大震災
2012年5月ニュージーランドで地震→2012年6月○○大地震?
福島原発4号機1500本の燃料棒爆発
東北地方や東京を含む関東地方全滅


50名無しのひみつ:2012/06/04(月) 12:32:18.14 ID:KqAV3jJH
逃がしが足りないのか通常に戻ったのか
51名無しのひみつ:2012/06/04(月) 12:32:32.65 ID:t8stIqyR
>地震でプレートの引っかかり(固着)が広範囲で破壊されたためとみられるが

つまり、今は引っかかりが無いんだろう? だったらエネルギーは次の引っかかりが出来るまで
あまり蓄積されないし地震も起こらないという結論になるんだが。
52名無しのひみつ:2012/06/04(月) 12:37:52.50 ID:9K2O7E1n
近所の定食屋のカツ断層は、すべてが正断層型
53名無しのひみつ:2012/06/04(月) 12:40:46.45 ID:cX4gxUnt
元寇も原爆も2回あったからなぁ、、
54名無しのひみつ:2012/06/04(月) 12:48:48.13 ID:dSyThov4
>>53
> 元寇も原爆も2回あったからなぁ、、

でも、阪神淡路大震災は一度しかなかったんだぜ?
55名無しのひみつ:2012/06/04(月) 12:52:49.63 ID:kp74vN7U
北海道大学の言ってることは全く信用できない
56名無しのひみつ:2012/06/04(月) 12:57:49.45 ID:AyYQ2pnR
てことはハワイ諸島が日本に近づいてる速度も1.5倍か
57名無しのひみつ:2012/06/04(月) 13:08:07.27 ID:DlOBfbsm
引っかかりが無くなったんなら,エネルギーがたまるわけないやん
58名無しのひみつ:2012/06/04(月) 13:20:48.08 ID:pZAXptVS
真ん中へんの引っ掛かりが無くなったから
まだ引っ掛かってる周辺がやばいんじゃねーの?
59名無しのひみつ:2012/06/04(月) 13:22:47.40 ID:oTha8tLp
沈み込みが加速ってことは固着せず
スムーズに流れてるってことじゃないのか?
60名無しのひみつ:2012/06/04(月) 13:30:14.90 ID:CVc+Gp7p
一箇所がスムーズに結構な力で引っ張られてるとして、
それ以外の所で引っかかってるところがあったら
そこはやばくね?って話でしょ
次揺れるならちょうどプレートがいくつも重なって日本縦断してる付近ってことじゃね?
61名無しのひみつ:2012/06/04(月) 13:31:44.24 ID:F4ZVpq38
根室沖や三陸沖北部・・・

六ケ所に貯めこまれている莫大な使用済み燃料、
未完成だが大間原発はフルMOX燃料炉
終わったもう終わりだ
62名無しのひみつ:2012/06/04(月) 13:34:30.56 ID:cXLIWqeW
>>58
>>60
>大きな地震が近年起きていない北海道・根室沖や三陸沖北部では、地震のエネルギーが急速に蓄積している可能性もある。

つぎはここか。
63名無しのひみつ:2012/06/04(月) 13:35:23.37 ID:IddYi4bm
→方向にプレートが沈み込んでるとして、311まではгなってた上側プレートがパキッとイってーなって、沈み込むプレートは加速

一方元々гなってたプレートの南北のパキッといってない部分に歪が

ってことじゃね
64名無しのひみつ:2012/06/04(月) 13:40:12.62 ID:j4IuofIo
沈み込んでる部分に使用済み核燃料投棄したら、自然が勝手に処理完了してくれるんかな?
65名無しのひみつ:2012/06/04(月) 13:40:48.23 ID:vQ533WGB
六ヶ所がんばれ・・・無理だろうけどw
66名無しのひみつ:2012/06/04(月) 13:48:55.35 ID:q6shAPLf
【地学】太平洋プレート沈み込み加速、震災前の1・5倍 北海道・根室沖や三陸沖北部では、地震のエネルギーが急速に蓄積している可能性
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1338748759/
67名無しのひみつ:2012/06/04(月) 13:58:27.54 ID:ld9QFuiU
>>64
そういう案もあるし、それの方が安全という話もある
68名無しのひみつ:2012/06/04(月) 14:02:43.15 ID:cXLIWqeW
69名無しのひみつ:2012/06/04(月) 14:38:51.04 ID:t8stIqyR
引っかかりが無くて速く動いていると言う事は、逆にエネルギーが蓄積しにくいんじゃないの?
70名無しのひみつ:2012/06/04(月) 14:46:02.74 ID:YrCfX/Mu
>>69
北海道、東北、関東の3人衆でプレートおさえてたけど
東北が逝っちゃたからプレート加速、
残りは北海道と関東で受け止めてる状態
プレートが加速したもんだから北海道と関東の限界も早めにくる?
って感じか?
71名無しのひみつ:2012/06/04(月) 15:02:44.91 ID:pBhEdITn
: ソーゾー君 : 2011/11/24(木) 18:04:08.30 ID:qfKrr8fi [5/9回発言]
地震・津波学者に問う。
「何であんなところに原発を建てたの?なんで地震大国日本に原発を建てたの?」
地震・津波学者の権威が安全性を認めたから原発を建てんだぜ?

72名無しのひみつ:2012/06/04(月) 15:05:02.30 ID:pBhEdITn
ソーゾー君 : 2011/11/25(金) 18:56:25.82 ID:qSrpumGd [9/18回発言]
地震学者は地震を調べる気はない…地震学が正しい事を証明する事が興味が無い…
真相究明する気は一切無い…学問が正しい事を認めさせたいだけ…
真相究明しようとする学者を蹴落とすのが主たる仕事。
人類の歴史は解明されていない…地震のメカニズムは解明されていない…
だが学問だけは何故か完成している… 完成しているから異を唱えると噛み付いてくる…
73名無しのひみつ:2012/06/04(月) 15:11:46.08 ID:wDlhjraR
ユダヤ311以降ダメダメだから。
ないよ
74名無しのひみつ:2012/06/04(月) 15:46:02.17 ID:qUYMhS2/
日置って珍しい名前だね
75名無しのひみつ:2012/06/04(月) 15:54:51.17 ID:6JkGjeTg
いまのうちに東北関東から全国民避難させとけよ
六ヶ所ふくいち吹っ飛ぶリスクかなり高いぞ
騙されたと思って俺の言うことを聞いておいたほうがいいんじゃないかな?
76名無しのひみつ:2012/06/04(月) 16:10:10.99 ID:JQ4pKn9D
日本という島が特亜からフルパワーで決別しようとしている
はやくハワイの隣に行きたいー
77名無しのひみつ:2012/06/04(月) 17:58:05.89 ID:a1Q8Ixbx
>>33
俺はタヒチへ行くんだ・・・・・
タヒチはいいぜ・・・・・・・・・
78名無しのひみつ:2012/06/05(火) 03:23:22.37 ID:hgmxtKsY
日本列島は恐竜の背中に乗ってるようなもの
この国に原発はムリ
そもそも日本が戦争に負けたのも
欧米の技術を真似て戦闘機だの軍艦だのをどんどん増やせば強くなると考えたが
人命軽視で運用がド下手だったから。

この点が同じ
79名無しのひみつ:2012/06/05(火) 10:44:50.97 ID:LrnkSMP0
抵抗減ればスムーズに沈み込む
沈み込む速度が遅くなったら要注意
80名無しのひみつ:2012/06/05(火) 11:43:25.71 ID:PLnxH7Sg
>大きな地震が近年起きていない北海道・根室沖や三陸沖北部

この辺の沈み込みも早いなら問題ないのでは?
固着したまま引き込まれてるなら、引き込まれる側の地盤で
何か急激な変化が観測されないのかな?
81名無しのひみつ:2012/06/05(火) 13:31:27.46 ID:s0kDvFSx
なんでいい加減な発表するのだろう

プレートの動きは分からないはず

東北は東に2メーターも動いたのに北海道も動いたに決まってるだろう
82名無しのひみつ:2012/06/05(火) 15:21:28.74 ID:hgmxtKsY
>>81
地殻変動のホームページ見ればわかるよ

観測してるから
83名無しのひみつ:2012/06/05(火) 15:24:00.93 ID:hgmxtKsY
「地殻変動情報」でググればわかるよ
84名無しのひみつ:2012/06/05(火) 23:50:06.15 ID:RyIG/nvn
3cm/年だったんだっけ?
85名無しのひみつ:2012/06/06(水) 16:13:49.69 ID:cNapgkUB
電子基準点がとらえた日本列島の地殻変動
http://mekira.gsi.go.jp/
 国土地理院では、各種測量の基準点として利用、さらには、地震調査研究、火山噴火予知研究のための広域地殻変動監視を目的として、
全国に約20km間隔で1,240点(平成22年10月現在)の電子基準点を設置しています。電子基準点の解析結果から、日本全土で進行している地殻変動をとらえることができます。
86名無しのひみつ:2012/06/06(水) 21:37:09.13 ID:OXwg0JAY
地震がくるくる詐欺をすれば、地震計の設置が多くなって研究がよくできるということだろ
結局地学者たちは研究がしたいから騒いでるだけ
87名無しのひみつ:2012/06/08(金) 14:40:08.00 ID:NrTeJ5U0
>>5
エネルギーが十分たまったってことだからな

関東やばす
88名無しのひみつ:2012/06/09(土) 03:58:35.77 ID:CjV8Dm2s
民主党の菅だったから東電を怒鳴りつけて撤退阻止したけど
東電とズブズブの自民政権のままだったら下手したら東日本が壊滅してた
自民政権に戻ってしまってから大震災が来たらと思うと怖いな
89名無しのひみつ:2012/06/09(土) 09:55:27.99 ID:6E4ROEoZ
>>88
福島駅前で大声で叫んでこい
90名無しのひみつ:2012/06/09(土) 13:47:03.65 ID:exlkVWQj
>>88
それよりも脱原発や送電分離があいまいにされてしまう事のほうが問題。
大震災よりも確実に起こりそうだから。
91名無しのひみつ:2012/06/11(月) 17:43:56.53 ID:TP2PUBI7
田所博士:これは日本列島全体が沈没する前兆だ。
92名無しのひみつ:2012/06/30(土) 17:29:33.67 ID:CKCqKCTZ
来るな?
93名無しのひみつ:2012/07/02(月) 00:32:19.26 ID:3hwoL0Zl
>>51
まだ引っかかっている場所のことも忘れないでください。
94名無しのひみつ:2012/07/02(月) 00:59:14.49 ID:mAXAjlfF
てことはさ、引っかかっているところはどこなの? 関東?
95名無しのひみつ:2012/07/03(火) 20:42:39.43 ID:vMike2jG
>>1
【地震】869年の貞観地震前後 818年と878年 謎の2つの“首都直下地震”
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1332390991/
96名無しのひみつ:2012/07/03(火) 23:53:39.01 ID:rNpEzwus
7月8日前後が危ないらしいじゃないか
97名無しのひみつ:2012/07/04(水) 00:05:34.98 ID:K4NuvCRK
>>31
ハワイってサハリンの方に逝くんだな
やっぱ熱いところだから寒い地方に憧れるのか
98名無しのひみつ:2012/07/04(水) 09:06:00.64 ID:lCYZ0pjN
>97
このハワイの海山の列をよく見ると
途中で60度くらい折れ曲がっている
はじめはハワイは北の方向に向かっているが
あるときから北西に向きを換えている
この事はあることを教えている。
99名無しのひみつ:2012/07/04(水) 12:17:25.92 ID:sYFNfkxB
プレートは謎だ。誰も見たことない
地球が回転してるようにプレートも回転してるかもしれないですし。
100名無しのひみつ:2012/07/04(水) 12:49:02.74 ID:+EH4mm/U
速度が速くうなったのは力が解放されたから。

日本海溝の北は明治三陸地震で解放され、
中央部が去年解放された、まだ残るのは房総沖。
101名無しのひみつ:2012/07/04(水) 14:25:49.46 ID:IRzQsKn+
はやく東京に50mの津波がいかないかなー
102名無しのひみつ:2012/07/06(金) 02:30:51.79 ID:bsCatmIL
>>70
わかりやすい
103名無しのひみつ:2012/07/06(金) 05:56:09.68 ID:U/OG/zwX
【国際】 "6人死亡、歴史的建造物に深刻な被害" イタリア北部でM6.0の地震
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337513537/
【ジュネーブ時事】イタリア北部で20日午前4時(日本時間同日午前11時)ごろ、
ボローニャ近くを震源とするマグニチュード(M)6.0の地震が発生した。
地元メディアによると、ボローニャの北北東50キロに位置するフェラーラで工場の屋根が崩れるなど、
少なくとも6人が死亡。歴史的建造物にも被害が出ている。

揺れはミラノやベネチアなど幅広い地域で観測され、約20秒間続いた。
この地震に先立ち、ミラノのあるロンバルディア州でもM4.1の地震が起きた。

【イタリア】地震 北部でM6・0 建物崩落し3人死亡
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1337501509/
【ジュネーブ共同】米地質調査所(USGS)によると、20日午前4時
(日本時間同11時)ごろ、イタリア北部ボローニャの約35キロ北にある
カンポサント近郊でマグニチュード(M)6・0の地震があった。
同国のANSA通信によると、2カ所で建物が崩落、工場作業員
計3人が死亡した。

震源地はカンポサントの東北東約4キロ。震源の深さは約5キロ。
死亡した3人はいずれも夜勤中だったという。

地中海ではユーラシアプレートとアフリカプレートとが衝突しているため、
イタリアは地震の頻発地帯になっている。中部ラクイラでは2009年、
M6・3の地震で300人以上が死亡した。


【社会】 青森で震度5強 原子力施設に異常なし [05/24]
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1337790304/
 24日午前0時2分ごろ、青森県で震度5強の地震があった。気象庁によると、震源地は
青森県東方沖で、震源の深さは約50キロ。地震の規模はマグニチュード6・0と推定される。
津波の心配はない。


【国際】 ニュージーランド・クライストチャーチでM5.2の地震
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337918291/
[ウェリントン 25日 ロイター] ニュージーランド当局によると、同国第2の都市クライストチャーチで25日、
マグニチュード(M)5.2の地震が発生した。今のところ被害の報告は入っていない。

震源はクライストチャーチの東10キロの地点で、震源の深さは11キロ。

クライストチャーチでは昨年2月にもM6.3の地震が発生し、200人近くが死亡した。
104名無しのひみつ:2012/07/06(金) 05:56:40.99 ID:U/OG/zwX
【中国】中国・唐山で地震相次ぐ、36年前の余震?=「近くM7起こる」のデマも[05/29]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1338289470/
 【北京時事】中国河北省唐山市で28日午前、マグニチュード(M)4.8の地震が起きた。29日付の中国紙・
新京報によると、中国地震台ネットワークセンターの予測専門家は「この地震は1976年7月の唐山大地震の
余震だ」と解説。これに対して反論も出るなど国内で論争になっている。
 M7.8だった唐山大地震では約24万人が犠牲となった。28日の地震は約180キロ離れた北京でも揺れを
感じたが、唐山市で死傷者や建物倒壊などはなかった。当局も「唐山地区で短期間のうちに破壊的な地震が
起こることはあり得ない」と予測している。
 しかし29日早朝にも唐山市でM3.2の地震が発生した。地震台ネットワークセンターの別の専門家は中国
メディアの取材に「唐山大地震から既に30年以上が経過しており、同大地震の余震というのは妥当ではない」
と反論、29日の地震が28日の余震との認識を示した。


東京・神奈川 震度4を観測
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120529/t10015440951000.html
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120529/K10054409511_1205290204_1205290211_01.jpg
29日午前1時36分ごろ、東京と神奈川で、いずれも震度4の揺れを観測する地震がありました。
この地震による津波の心配はありません。
震度4が東京・台東区、墨田区、江東区、渋谷区、横浜市緑区、青葉区、それに神奈川県大和市でした。
また、茨城県、栃木県、埼玉県、千葉県、群馬県、静岡県で震度3を観測しました。
このほか、東北から東海地方にかけての広い範囲で震度2や1の揺れを観測しました。
気象庁の観測によりますと、震源地は千葉県北西部で震源の深さは80キロ、地震の規模を示す
マグニチュードは5.2と推定されています。
東京消防庁と警視庁によりますと、午前1時50分の時点でこの地震によるけが人や被害の情報は
入っていないということです。
また、神奈川県警察本部によりますと、午前2時現在、被害の連絡は入っていないということです。
このほか関東地方の広い範囲で震度3を記録しましたが、警察などによりますと今のところ、
被害の情報は入っていないということです。


【イタリア】北部ボローニャ近郊でM5・8の地震、9人死亡
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1338287872/
【アテネ=末続哲也】イタリアのANSA通信などによると、北部ボローニャ近郊で
29日午前9時(日本時間同午後4時)頃、マグニチュード(M)5・8の地震があり、
少なくとも9人が死亡し、数人が負傷した。

建物も多数、倒壊している模様だ。同地域は20日にM6の地震が発生して
7人が犠牲となり、余震が続いていた。

震源地はボローニャの北西約40キロのモデナ郊外。現地では20日の地震を
受けて、約7000人が避難生活を送っていた。
105名無しのひみつ:2012/07/06(金) 05:57:22.16 ID:U/OG/zwX
>>1
【地震】「アウターライズ地震」が列島を襲う 「3・11」まで2ヵ月を切った 官邸と文科省が隠蔽しつつ密かに恐れる「次」の悪夢
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1327777914/146-147
【地震】869年の貞観地震前後 818年と878年 謎の2つの“首都直下地震”
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1332390991/146,149
106名無しのひみつ:2012/07/06(金) 05:58:42.62 ID:U/OG/zwX
【話題】 北海道・苫小牧の海岸でクジラが打ち上げられているのを発見、体長6m
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338175650/
28日午前6時15分ごろ、北海道苫小牧市有明町の海岸で、死んだミンククジラが打ち上げられているのを
散歩していた男性(71)が見つけ、110番した。体長約6メートルの雌で、腹から尾にかけて傷があり、出血しているという。

苫小牧署などによると、クジラは波打ち際の岩に頭と尾を引っかけ、
腹を上にした状態で発見された。29日に北海道大大学院の研究者が現地で調査をする予定。


【魚類】「イワシの死骸で真っ白」 いすみ漁港に数十トン、酸欠で
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1339501160/
【千葉】いすみ市漁港にイワシの死骸数十トン 酸欠も原因不明
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338878021/
いすみ市の大原漁港で3日午後5時半ごろ、大量のカタクチイワシが打ち上げられているのを住民らが
発見した。連絡を受けた同市の職員が急行すると、縦50メートル、横100メートルにわたって大量の
カタクチイワシが海面を埋め尽くし跳びはねていた、という。
同市などは4日、漁業者や市職員など120人がかりで回収作業を実施。少なくとも80トンを取り除いた。
ただ、海底や沖には、カタクチイワシの死骸が残っているとみられ、同市などは5日も作業を予定している。
回収したカタクチイワシは埋設処分するという。同漁港は1962年10月に県指定漁港となっているが、
これだけ大量の魚が打ち上げられたのは初めて。
一方、県勝浦水産事務所によると、勝浦市の松部漁港で先月13日、川津漁港でも同16日に船揚げ場で
大量のカタクチイワシが打ち上げられていた。

【漁業】北海道で「トキシラズ」が大漁 仲買人「25年やってるがこんなのはじめて」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339120214/
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120608-257967-1-N.jpg
北海道室蘭沖で連日、「トキシラズ」の爆発的な水揚げが続き、テニスコート2面ほどの
「室蘭市公設地方卸売市場」の競り場は毎朝、トキシラズで一面埋め尽くされている。

1日1000匹あれば大漁だが、ここ1週間は3000〜5000匹。7日も市場には、
約3000匹が運び込まれ、競りは午前10時近くまで続いた。

 豊漁の要因は不明だが、室蘭市の仲買人西館勝也さん(44)は
「25年近く市場に通うが、こんな経験したことがない」と驚いている。
107名無しのひみつ:2012/07/06(金) 05:59:19.58 ID:U/OG/zwX
【静岡】深海魚、相次ぎ出現…大地震の前触れ?(ではありません)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339202764/
「生きた化石」と呼ばれる深海サメの仲間「ラブカ」が4月、駿河湾で捕獲され、8日から深層水ミュージアム
(静岡県焼津市鰯ヶ島)で剥製の展示が始まった。
深海に住む生物を巡っては、県内では昨年12月にも、牧之原市の海岸で「リュウグウノツカイ」が打ち上げられており、
地元住民からは「大地震の前触れか」と心配する声も上がっている。
展示されるラブカは体長1・3メートルのオスで、4月11日早朝、サクラエビ漁をしていた漁船の網に、
他の3体とともに生きたまま引っかかった。

ラブカは、水深500〜1000メートルに生息。肌は黒褐色で、口の中から外に向かって小さく鋭い歯が張り出している。
エラ穴がサメよりも一つ多く、6対あるなど、古生代のサメの祖先に特徴が似ているという。
同館は、捕獲された1体に深層水を掛け流すなどして飼育しようとしたが、半日ほどで死んでしまった。
ただ、死後の状態は良いことから、剥製にして展示することにした。

深海生物が浅い海に出現したり、海岸に打ち上げられたりといった現象は、しばしば「天変地異の前触れ」
などと考えられがちだ。昨年12月には牧之原市の静波海岸に打ち上げられた、長い背びれと尾びれが特徴の
「リュウグウノツカイ」も、「地震の前に姿を現す」との言い伝えがある。
このため、地元住民からは「大地震の予兆のように思えて仕方がない」「動物は自然現象に敏感と言われるので不安」
(いずれも焼津市民)といった声も聞こえてくる。
こうした「前触れ」説に対し、深海魚の生態に詳しい東海大学海洋科学博物館の手塚覚夫学芸員は
「季節風で表面の海水が流され、それを補うように海底から海水が上昇する『湧昇流』で運ばれてきたのだろう」と分析。
深層水ミュージアムの八木孝博館長も「地震との関係は不明だが、サクラエビを追って来たのでは」と、懐疑的に見ている。

展示された深海サメ「ラブカ」の剥製(深層水ミュージアムで)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120609-276994-1-L.jpg
海岸に打ち上げられた深海魚「リュウグウノツカイ」(牧之原市役所提供)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120609-276960-1-L.jpg

米マサチューセッツ州の浜辺に打ち上げられていた尖った口を持つ謎の魚「ケープコッド・クリーチャー」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1339351605/
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52087591.html
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/9/b/9bf0ef20.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/3/1/31d7ea18.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/5/4/54117d96.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/9/1/91fd966a.jpg
 この謎生物の体長は6フィート(1.82メートル)ほど。発見撮影者によると、死骸はカラスに突かれていたそうだ。この
画像は動物学者のローレン・コールマンの元に送られてきたものだそうだが、発見者は撮影はしたものの、死骸は持
ち帰らなかったので、DNA鑑定などが行えない状態だという。

 ボートのオールくらいの大きさ(約1.82メートル)で体は長い

 ケープコッドでは今年、大量のイルカが漂着したことで知られている。5月10日の時点でその数は185頭に及んだ。
研究者は病気やけがなど何らかの決まった傾向を明らかにすることはできなかった。イルカの大量漂着となんらか
の関連性があるのだろうか?

【いきもの】スナメリの大群発見 約100頭 周防大島町北方の広島湾(がぞうあり)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339537940/
山口県の周防大島町北方の広島湾で11日、クジラやイルカの仲間スナメリ約100頭が群れで
泳いでいるのを、中国新聞社のカメラマンが撮影した。

専門家も「瀬戸内海でこれほどの大群は初めて聞く」と驚いている。

泳いでいたのは周防大島の沖合約5キロ。約200メートル四方の海域で約100頭をヘリコプターから
確認。カキいかだからはずれて漂流する浮きの周りで遊ぶ姿もあった。

須磨海浜水族園(神戸市)の長谷川修平副園長は「小魚の大群に集まったのだろうが、これほどの規模は
珍しい」と話す。

生息数調査を通じ、瀬戸内海の環境の健全度を点検している広島工業大(広島市佐伯区)の上嶋英機教授は
「春と秋に十数頭の群れを見かけるが、100頭は破格の多さだ。環境回復の兆候であってほしい」と期待していた。
108名無しのひみつ:2012/07/06(金) 06:00:53.82 ID:jVMwIRn3
【神奈川】イワシ大量死
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339691783/
14日午後、神奈川県三浦市の入り江でカタクチイワシとみられるおよそ1万匹のイワシが死んで
いるのが見つかり、神奈川県は、一度に大量の魚が入り込み、酸欠を起こしたとみて原因を調べ
ています。
動画
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120615/k10015839881000.html


【社会】 "イワシ「怪現象」は大地震の前ブレか!" イワシに高度な予知能力あり、大量死は何を示しているのか
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339730608/
イワシの大量死が相次いでいる。今月になって千葉、神奈川で尋常でない数のイワシが打ち上げられた。
地元では「天変地異の前触れか」と不気味さを増しているが、本紙で地震との関連性を調べたところ、かつて研究に取り組んだ学者がいたことを突き止めた。

神奈川県三浦市の入り江で14日、カタクチイワシ約1万匹が死んでいるのが見つかった。
3日には千葉県いすみ市の太平洋沿岸にある大原漁港で、約200トンものカタクチイワシの死骸が打ち上げられた。

大原漁港の場合は量が量だけに死骸処理が10日以上たった14日時点でも終わらず、漁港関係者からは「大地震の前触れじゃなければいいけど」との声も。
実は1677年に房総半島沖で延宝房総沖地震(M8・0)、1953年には房総沖地震(M7・4)など大きな地震があっただけに住民の不安はつのる。

魚の異変と地震の発生には何かつながりがあるのか。本紙で調べたところ、1980年代に「地震と魚の獲れ高」の研究を続けた専門家がいた。
研究事例によれば、マイワシの豊漁期の地震活動は、不漁期に比べて2〜3倍も多いというのだ。

研究にあたったのは元東大名誉教授の友田好文氏(地球物理学)。豊漁と不漁の波が激しいマイワシの漁獲量を調べ、
不漁期には大地震が発生していないことを解き明かした。特に漁獲量がはっきりしている20世紀に入ると、
1923年の関東大震災を起こした大正関東地震(M7・9)、74年の伊豆半島沖地震(M6・9)が発生した年にイワシの豊漁ぶりが目立ったという。

残念ながら友田氏は2007年に死去。直接、研究に関する話は聞けないが、かつて、読売新聞(1989年11月13日付夕刊)の取材にこう話していた。

「イワシやアジは、地震予知のセンサーより、非常に高感度のセンサーを持っており、予知の素質がある。
地震による活断層などで海底の物質が溶け込み、海水の成分が変化すると、敏感に反応するためではないか」

友田氏の研究は大きく注目されることはなかったが、交流があった武蔵野学院大の島村英紀特任教授(地震学)は、「『学会の反応はとても冷たい』と、
よく嘆いておられた。地震と漁獲量の関係をはっきり示すだけのデータが少なかったため、評価が上がらなかった」と振り返った。

「大発見につながる研究だったのかもしれない。イワシなどの魚は変化に敏感で、特にアジは側線で電位差を敏感に感じ取る。
今回のイワシ大量打ち上げも、海中で起きた地震につながる何らかの変化と関係している可能性はある」(島村氏)

特に房総半島沖の海中をめぐっては、東洋大の渡辺満久教授(変動地形学)らの研究グループが、長さ160キロと300キロ以上の長大な活断層があると指摘。
一度に断層全体が動けばM8〜9の地震を起こし、房総半島に20メートル級の大津波、東京湾にも5メートル級の津波が押し寄せる恐れもある。

イワシ“怪現象”は大地震の前ブレか!イワシに高度な予知能力あり
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120615/dms1206151134014-n1.htm
相次ぐイワシの大量死。天変地異の前触れか(千葉県いすみ市提供)
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/images/20120615/dms1206151134014-p1.jpg
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/images/20120615/dms1206151134014-p2.jpg
109108:2012/07/06(金) 06:02:16.41 ID:jVMwIRn3
109 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/06/15(金) 12:47:28.00 ID:LMh3yMm10
>>4
>それなら3.11の前に現象があるはずだろ

3・11の前はイカが大豊漁でした。
季節によって動く動物が変わってくるからね。

532 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/06/15(金) 15:16:33.23 ID:wcXrRxRsP
>>4
311の直前にはアメリカ西海岸でイワシが大漁発生した

596 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/06/15(金) 15:57:33.23 ID:GwLScYqY0
>>4
2011年1月に寒ブリが記録的豊漁

952 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/06/15(金) 23:12:38.34 ID:YvefuM4k0
>>4
> それなら3.11の前に現象があるはずだろ


東日本大震災の半年前に石巻漁港で例年の11倍もの漁獲量を記録する
イワシの大漁があった。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1283218782/

【水産】今年はイワシが豊漁 例年より安価…漁獲量、昨年の11倍の漁場も [08/31]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1283218782/
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/bizplus/1283218782/
1 : きのこ記者φ ★ : 2010/08/31(火) 10:39:42 ID:???
秋の到来を告げるサンマの不漁がいわれる一方、イワシが大漁だという。
スーパーや鮮魚店の価格にも反映され、イワシは値ごろのようだ。
今後、サンマがふんだんに取れるようになるかどうか、専門家も「確証がない」という。
それなら脂の乗りも良いイワシを存分に味わってみるのもよい。

◆前年のわずか2割
東京都中央卸売市場の築地市場の生サンマの卸値(1キロ)は中値で1386円(8月第4週)、
前年同期の約4倍。一方、イワシは中値で399円(同)と、ここ数年で安い。

サンマ高騰の理由について、水産総合研究センター・東北区水産研究所八戸支所の
上野康弘・資源生態研究室長は「資源量も小さいうえ、例年より東に分布し、遠く離れた。
来遊に時間もかかるため、量が取れない」と話す。

業種別組合「全国さんま棒受網(ぼううけあみ)漁業協同組合」(東京都港区)の
時松靖之・総務部長によると、今年の生サンマの漁獲量は7277トン(8月28日時点)。
前年同期の3万4435トンのわずか2割程度だ。

代わりに今年はイワシが豊漁だという。
石巻魚市場(宮城県石巻市)によると、今年の石巻漁港での真イワシの漁獲量は2654トン
(8月27日時点)で、昨年の年間漁獲量の11倍に上る。

■イワシ豊漁の原因は不明
長期的に資源量の低迷がいわれるイワシ。今年の豊漁の原因は何か。
中央水産研究所資源動態研究室の本田聡研究員は「平成20、21年生まれの真イワシが
何らかの理由で生き残り、資源量が増えていることは間違いない」と推測する。
だが、水温などの成育環境を調べても説明できる理由は見つかっていないという。
長期的な資源量回復の兆しかどうかも判断できないという。

一方、水産庁が今月発表した北西太平洋サンマの漁況予報では、推定資源量は221万トンで昨年の約6割だった。
110名無しのひみつ:2012/07/06(金) 06:02:52.94 ID:jVMwIRn3
【生物】 "20年以上勤めているが、一昨年まではなかった" モリアオガエルに異変?下に水のない枝に産卵…静岡県東伊豆町
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340618829/
【長野】浄水場でイワツバメ大量死の謎 去年も250羽が…
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340633859/


【動物】湘南海岸に外洋性のクラカケアザラシ?「本州での目撃は初めて」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1340204924/
 神奈川県平塚市の海岸で17日、アザラシが見つかった。体長は100〜120センチで、波打ち際で
頭を上げて周囲を見渡したり、体を伸ばしたり。愛らしいしぐさをする「珍客」に、地元の人らがカメラを
向けながら歓声を上げていた。

 見つかったのは湘南大橋の南側。新江ノ島水族館(同県藤沢市)の奥山康治さん(45)は「ケガや
病気ではなさそう。疲れて休んでいるのでは」。北海道小樽市のおたる水族館海獣飼育課の角川
(つのかわ)雅俊課長(45)は「2、3歳のクラカケアザラシの可能性が高い」と話す。ベーリング海などに
生息する外洋性で、「本州での目撃は初めてではないか」。
111名無しのひみつ:2012/07/06(金) 06:03:24.08 ID:jVMwIRn3
【社会】地下水に異常確認 「M7」巨大地震、実は近畿が危ない!と元東大地震研の准教授で日本女子大非常勤講師の佃為成氏
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340769342/
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120626/dms1206261556013-n1.htm
 M9・0が襲った東日本大震災を契機に、地震の活動期に入ったとされる日本列島。
首都直下地震の確率について、東大地震研が4年以内に50%以下で起きると警告した
のは記憶に新しい。
 3月末には、内閣府の検討会が駿河湾から九州沖までを震源域とする「南海トラフの
巨大地震」の被害想定を発表。静岡など10県153市町村が震度7、11都県90市
町村が10メートル超の津波に見舞われるとした。

 こうした地震を事前に察知できれば、被害も低く抑えられる。その観点から「地下水
の異常」に着目し、前兆現象を研究しているのが、元東大地震研の准教授で、日本女子
大非常勤講師の佃為成(つくだ・ためしげ)氏。『東北地方太平洋沖地震は“予知”で
きなかったのか?』(ソフトバンク クリエイティブ)の著書で知られる地震学者だ。

 佃氏は「岩盤の中の水の動きを調べて地震発生の可能性を読み取っている」とし、独
自の理論をこう説明する。
 「地震はプレートを構成する岩盤が起こす。“圧力のバランス”が崩れると岩盤に亀
裂が走り、地表に揺れが伝わる。岩盤の中には間隙水という水があり、圧力で温められ
たり、(温度が)上昇したりするが、それにより地下水にも水温や電気伝導度の変化が
現れる」

 電気伝導度とは、電気の流れやすさの目安。岩盤に圧力がかかって収縮すると流れや
すくなり、圧力が軽減して膨張すると流れにくくなる特徴がある。こうしたさまざまな
異常をとらえ、前兆として役立てようというわけだ。

 「阪神淡路大震災をきっかけに震源地に近い兵庫県猪名川町(いながわちょう)で電
気伝導度と地下水温の観測をスタートさせた。現在まで全国28カ所に観測点を設置
し、データ収集を続けている」(佃氏)

 最北端は、新潟県阿賀野市の出湯(でゆ)温泉内に設けた観測点。ここでは2004
年の新潟県中越地震(M6・8)、07年の同中越沖地震(同)、さらには「3・1
1」の前兆らしき現象が確認された。
 「どの地震の前にも水温と電気伝導度の激しい上昇と下降がみられ、東日本大震災の
前には、より顕著な変動があった。最初の兆候は09年末で伝導度と水温が急下降。1
0年5月末には伝導度が上昇に転じて、12月中頃からは水温も上がり始めた。いずれ
も巨大地震の準備過程を反映していた可能性がある」(同)

 その佃氏がいま最も警戒しているエリアがある。「近畿地方が危ない。京都や兵庫な
ど複数の観測点で02年頃から(データの)異常が確認されている。岩盤が相当動き、
地震が起きやすい不安定な状況にある」
 観測上の異常が長期にわたっているのも注意すべき点で、地盤の歪みが広範囲の公算
が大きく、巨大地震の前触れの可能性もあるという。

 「南海トラフの巨大地震」の衝撃的な被害想定と重なり、不気味さは募るばかり。
「琵琶湖底でも09年頃からガスの吹き上がりや井戸水の濁りなど相次いでいる。一連
の異常が『南海トラフ』の前兆現象として連動して起こっているとも考えられる」
(佃氏)
112名無しのひみつ:2012/07/06(金) 06:04:59.98 ID:jVMwIRn3
【話題】 琉球大学の木村政昭名誉教授 「3年以内に富士山の噴火が起きる可能性はかなり高い」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337499176/
5月10日、文部科学省が、富士山直下にこれまで知られていなかった活断層が延びている可能性があるとする報告書をまとめた。
マグニチュード7級、震度6もの地震を引き起こす可能性があるとしているが、地震の発生よりも富士山の噴火の危険性を訴えるのが、
長年、富士火山帯の研究に取り組んでいる琉球大学の木村政昭名誉教授だ。

「活断層は見つかりましたが、地震がいつ発生するのかはまだわかっていません。それよりも懸念すべきは、富士山の噴火です」

木村名誉教授が着目するのは、富士山の噴火口の北東から南西にかけて発生する「水噴火」という噴火の前兆現象。
「水噴火は溶岩が噴き出すかわりに、水やお湯が噴き出す現象です。噴火は地下にあるマグマがプレート活動によって
押し上げられ、割れた地表で発生する。水噴火はマグマではなく地下水なんですが、
火山の状況としては、噴火とあまり変わりのない状態にあるんです。

富士宮市周辺では2年以上にわたって数か月おきに水が湧いていますし、
北部の富士五湖も水位が突然高くなっています」

木村名誉教授によると、富士山噴火の予兆は河口湖にも起きていた。それは河口湖の湖底から立ち上る天然ガスだった。

「マグマから直接噴出している火山性のガスではないので、噴火の前兆現象と捉えない人もいますが、
1年ほど前から極端に増えています。また、富士山の東斜面にある自衛隊の演習地に数か所大きな穴が空き、
そこから摂氏40、50度の噴気が出ています。水噴火も含め、これらが同時期に起こるのは噴火の予兆以外に考えにくいでしょう。

これらの状況を考えると、向こう3年以内に噴火が起きてしまう可能性はかなり高いと思われます」

内閣府の富士山ハザードマップ検討委員会の想定によると、富士山の噴火により、
約100kmほど離れた東京でも、2〜10cmほどの火山灰が降り積もるという。

最悪のシナリオとして、溶岩や火山灰などによって通行不能になる道路は1万4600km、
運行不能になる飛行機は1日あたり515便、漏電による停電は108万世帯にも及ぶと見られ、
その被害総額は2兆5000億円にものぼるという。
113名無しのひみつ:2012/07/06(金) 06:08:58.71 ID:uJJaklLA
>>112
あかん
114名無しのひみつ:2012/07/06(金) 06:42:19.01 ID:Xya5uQTZ
>>1
だから東日本大震災の時は何故、その兆候が、わからなかったわけ?
歴史的大震災の前にわからないと意味無いだろが
115名無しのひみつ:2012/07/06(金) 16:27:48.29 ID:cwLMmDtN
【研究】太陽でスーパーフレアが今後発生する可能性 地球に大きな被害も-京大
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337219067/
太陽の表面で起こる爆発現象「太陽フレア」について、地球に大きな被害をもたらすほどの大規模爆発(スーパーフレア)が今後、
発生する可能性があることを、京都大の柴田一成教授(太陽・宇宙プラズマ物理学)らの研究グループが衛星の観測データから突き止めた。
17日付の英科学誌ネイチャーに掲載された。

 グループは、過去最大級の太陽フレアの100〜1000倍のエネルギーを放出するものを「スーパーフレア」と定義。
米国の惑星探査衛星「ケプラー」が09年に観測した約8万3000個の恒星の明るさの変化に関するデータを解析し、
148個の恒星で365回のスーパーフレアがあったことを確認した。

 これまで恒星のすぐ近くに高温の巨大なガス惑星(ホットジュピター)がなければスーパーフレアは起きないと考えられ、
太陽にはこうした惑星がないことから、スーパーフレアは起きないとされてきた。しかし、
今回確認した148個の恒星にはホットジュピターは存在せず、柴田教授は「太陽で全く起きないと言えなくなった」としている。

 太陽フレアはしばしば観測され、エックス線が増加するため、地球に通信障害などの影響が出ることがある。
仮にスーパーフレアが起きれば大量の放射線や磁気嵐が地球上に降り注ぎ、
人体の被ばくや地球規模の停電など大きな影響が出る恐れがある。
柴田教授は「過去に起きた形跡がないかを調べるとともに、予測が可能かも探りたい」と話している。
116名無しのひみつ:2012/07/06(金) 16:28:26.21 ID:cwLMmDtN
【地震】海溝付近のプレート境界面をゆっくり滑る「超低周波地震」の発生メカニズム/JAMSTEC
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1336487965/


元禄関東地震、房総沖も震源域か
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E3EBE2E08A8DE3EBE2E7E0E2E3E09180EAE2E2E2
 1703年に関東地方を襲った元禄関東地震の震源域は、神奈川県周辺だけでなく千葉県房総沖にもあったとする
調査結果を、産業技術総合研究所や東京大学地震研究所の研究グループがまとめた。
マグニチュード(M)8級のこの大地震 ...


江戸初期の三陸地震、震源域は北海道沖か 産総研分析
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E1E2E1E68DE0E1E2E7E0E2E3E09180EAE2E2E2;at=ALL
 江戸初期の三陸地震、震源域は北海道沖か 産総研が分析日本経済新聞産業技術総合研究所は、
1611年に東北地方で大きな津波被害をもたらした慶長三陸地震の震源域は、三陸沖ではなく
北海道の東方沖だったとする分析結果をまとめた。東日本大震災で津波が運んだ砂などの分布を
参考に改めて解析した。地震の規模は、政府の想定よりも大きいマグニチュード(M)9クラスとしている。 ...
117名無しのひみつ:2012/07/06(金) 16:31:28.06 ID:cwLMmDtN
【天文】太陽の活動、20年間で次第に低下 国立天文台が長期観測
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1338483933/
太陽の活動がこの20年間に次第に低下していることを長期的な観測で突き止めたと、
国立天文台と米航空宇宙局(NASA)のチームが31日、発表した。
このまま太陽の活動が弱まれば、過去に地球が寒冷化した時期と似た状況になるかもしれないという。

太陽活動は約11年の周期で強弱を繰り返しているが、活発さを表す太陽からの電波の強さが低下傾向にあった。

NASAの衛星が1996〜2006年に観測した太陽を重ね合わせた画像。
静かな太陽が、01年の活発な時期を経て、再び静かになっている(NASA提供
http://img.47news.jp/PN/201205/PN2012053101001855.-.-.CI0003.jpg


東北沖、プレート潜り込み加速 04年ごろから、東大解明
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E7E2E6868DE0E7E2E7E0E2E3E09180EAE2E2E2;at=ALL
 東北沖で東北地方を載せた陸側のプレート(岩板)の下に海側のプレートが潜り込む速度が、
2004年ごろから加速していたことを東京大地震研究所が解明した。全地球測位システム(GPS)による
地殻変動の観測データを詳しく解析して突き止めた。プレートの潜り込み速度を監視すれば、
巨大地震の兆候を見つけられる可能性がある。 25日、千葉市で開かれた日本地球惑星科学連合大会
で発表した。 東北地方など約200地点のGPSのデータを解析し、2つのプレートが境界で強くくっつく
「固着」によって海側プレートの潜り込みが遅くなる度合い
を調べた。この結果、1996〜2003年の年平均8〜10センチメートルに比べ、04〜10年は同6センチメートル程度
と遅れが小さく、潜り込みが加速していた。
東日本大震災の数年前からプレート同士の固着が弱まり、潜り込みが加速して大震災につながった可能性がある。



南海トラフの長周期地震動の揺れ、東日本の数倍
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120521-OYT1T00955.htm
 高層ビルを揺らす長周期地震動による揺れの強さが、南海トラフの地震では東日本大震災と比べて、
東京都心で2〜3倍、大阪府の湾岸部では5倍になることが、東京大学の研究でわかり、千葉市で開かれている
日本地球惑星科学連合大会で21日発表した。
 東大総合防災情報研究センターの古村孝志教授らは、南海トラフで起きるマグニチュード8・7の
東海・東南海・南海の連動地震を想定し、60階建て以上の建物を大きく揺らす長い周期の揺れが
どのように伝わるかを研究した。
 東日本大震災では、揺れの速度は東京、大阪とも高層ビルの最上階で毎秒0・5メートル程度。
今回の分析で、都心で同1〜1・5メートル、大阪では同2・5メートルになると推計された。
 長周期の地震波は、南海トラフ沿いの「付加体」と呼ばれる厚さ数キロの軟弱な地層で増幅されながら
関東平野に到達、平野の厚い堆積層で増幅されて東京の揺れが強くなる。
 大阪も震源に近く、堆積層で増幅されるため揺れが強まった。
 大震災の震源域には付加体がなく、長周期の揺れが比較的弱かったと考えられる。
 古村教授は「時間差で地震が連動すれば、揺れの継続時間も長くなる。高層ビルの制震化などの対策が
必要だ」と話している。


高層ビル、東日本の5倍の揺れも 南海トラフの3連動で
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201205220071.html
 揺れが長く続いた場合も、建物に与える影響は大きくなると考えられる。3地震が同時ではなく、
数分〜10分程度の短い時間差で起きると、揺れが続く時間も延び、被害が膨らむ恐れもあるという。

 東大総合防災情報研究センターの古村孝志ふるむら・たかし教授によると、南海トラフ沿いで
マグニチュード8・7の3連動地震が発生するとしてシミュレーションをすると、東京都心や大阪湾岸部では
東日本大震災と比べ、長周期地震動の揺れが強くなった。
 60階以上の超高層ビルの場合、揺れの強さは東京で2〜3倍、大阪で5倍程度になった。
また揺れが続く時間も約2倍に長くなった。
118名無しのひみつ:2012/07/06(金) 16:32:07.02 ID:cwLMmDtN
【大津波】 河田恵昭・関西大教授 「南海トラフ地震、真夜中なら西日本で犠牲者30万人」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338263751/
東海・東南海・南海地震の対策などを検討している国の「南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ」の会合が28日、
内閣府で開かれ、会合後の記者会見で、取りまとめ役の河田恵昭関西大教授は「最悪で30万人規模の犠牲者となる」
との見解を示した。

記者会見で河田教授は、6月末に公表を予定している被害想定のシナリオについて、
「昼間に起きた東日本大震災と異なり、避難行動を起こしにくい真夜中の就寝時に大津波が発生した場合、
どれだけの被害が出るかを考え、抜本的な対策の議論を進めたい」と説明した。

また最悪のシナリオは、火災が起きやすい冬の深夜としたうえで、「東日本大震災が真夜中だったら、
6万人規模の犠牲者だっただろう。西日本の被災想定地の人口が東日本の6倍強と考えると、
西日本では30万人規模の犠牲者を覚悟すべき」と述べた。


【高知】南海トラフ地震、高知中心部のきなみ浸水 県が独自予測
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1336736060/
高知市の最大浸水深
http://www.asahi.com/national/update/0510/images/OSK201205100036.jpg
高知県は10日、国が示した南海トラフ沿いの巨大地震の津波想定を踏まえ、
独自の浸水予測を公表した。

想定津波高が14.7メートルの高知市は、東西約12キロ、南北約10キロの
範囲で浸水。沿岸19市町村のうち、高知市を含む11市町村で役所の
本庁舎が水につかる。

今回の予測は、県内各地の浸水の深さを、0〜0.5メートルから30メートル以上
までの12段階で分類。

高知市はJR高知駅が2〜3メートル、市役所は1.5メートル、県警本部も
1メートル前後の深さで浸水するなど、範囲は05年の約2倍に拡大した。
高知城周辺の高台などを除き、中枢部がそっくり浸水することになる。
119名無しのひみつ:2012/07/06(金) 16:32:41.91 ID:cwLMmDtN
【研究】首都圏「M8」巨大地震、時期早まる!防災科技研が分析
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337747820/
東日本大震災とその余震により関東地方のプレート(岩板)が刺激され、
マグニチュード(M)8級の地震が予想よりも早く首都圏で起きる可能性があるとの分析結果を、
防災科学技術研究所(茨城県つくば市)の研究チームが23日までにまとめた。

 誘発が懸念されるのは、政府が首都圏での発生を警戒している「関東地震」。
1923年の関東大震災もこのタイプの地震で、過去の発生周期から予想される30年以内の発生確率は0〜2%。
チームの井元政二郎主幹研究員は「発生確率が上がった可能性がある。M7級とされる首都直下地震だけではなく、
M8級の地震についても警戒を怠るべきではない」としている。

 M8級の関東地震は過去に1703年と1923年に起こったが、いずれもその30年ほど前に、
三陸沖から房総沖で大地震(延宝房総沖地震、明治三陸地震)が発生。これと合わせ、
869年の貞観地震以降、東北の太平洋沖を震源としたM8級の地震は5例あるが、
うち4例で30年以内に関東でM7級以上の地震が後に続いた。

 さまざまなパターンが考えられる関東地震の発生周期をコンピューターでシミュレーションすると、
2つの地域のこれらの地震が無関係に起こった確率は5%以下。東日本大震災の後続の大地震が、
今後30年以内に関東で起きる可能性もあると分析した。

 太平洋プレートは、東北から関東地方の東側で陸側プレートの下に沈み込んでいる。井元氏によると、
東北地方で起きた地震が、南側の関東に近い場所でプレートにかかる力を増加させている可能性があるという。


関東大震災(70年周期)        東海大地震(100〜150年周期)

1633年:寛永小田原地震(M7.0)   1498年:明応地震(M8.2〜8.4)
↓(70年後)                ↓(107年後)
1703年:元禄地震(M7.9〜8.2)     1605年:慶長地震(M7.9)
↓(79年後)                ↓(102年後)
1782年:天明小田原地震(M7.0)    1707年:宝永地震(M8.4)
↓(71年後)                ↓(147年後)
1853年:嘉永小田原地震(M6.7)    1854年:安政東海地震(M8.4)
↓(70年後)                ↓(158年後)
1923年:関東大震災(M7.9)       2012年 
↓(89年後)
2012年 


M8級の三つの地震が同時発生する?
http://www.y-asakawa.com/message2009-1/09-message48-01.jpg

地震来るの? 大地震の周期~近年の地震に関する情報~
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/8896/syuki.html
地震はなぜおきるの? 一般向き 周期的に起きている地震
http://www.e-quakes.pref.shizuoka.jp/manabu/why/b-03.htm
神奈川県に影響を与える地震の周期性
http://www3.ocn.ne.jp/~ka.singo/jisin-syuuki.htm

東海地震が切迫している理由:「BCPって何?」
http://www.youtube.com/watch?v=qMwx2-zaHnw
120名無しのひみつ:2012/07/06(金) 16:33:45.30 ID:ebGoRWJG
【社会】房総半島沖で大地震の可能性
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338417914/
関東地方の沖合で起きる地震について、国土地理院は、
地殻変動のデータを分析した結果、関東大震災を引き起こした
震源域とは別に、千葉県の房総半島沖で大地震が起きる可能性が
あるとする研究成果をまとめ、今後、地震の規模などさらに詳しく
調べることにしています。

これは、30日開かれた地震予知連絡会の定例会合で報告されました。
それによりますと、国土地理院がGPSのデータを解析した結果、
房総半島の先端付近の地点が観測を始めた平成9年から14年間、
毎年3センチ程度北寄りに移動し続けていることが分かったということです。

房総半島沖では、陸側の岩盤の下に南からフィリピン海プレートと呼ばれる
岩盤が潜り込んでいることから、国土地理院は、岩盤が押されて
地震を引き起こすひずみがたまり続けているとみています。

神奈川県の三浦半島付近も、同じようにひずみがたまり続けていますが、
大正12年にマグニチュード7.9の関東大震災が起きてひずみは
いったん解放され、一方、房総半島沖では、少なくとも300年間は
大地震が起きていません。

このため、国土地理院では、関東大震災を引き起こした震源域とは別に、
千葉県の房総半島沖を震源域とする大地震が起きる可能性があるとみて、
今後、地震の規模や繰り返し間隔などを詳しく調べることにしています。

西村卓也主任研究官は「この地域で地震が起きた場合、
マグニチュード8クラスの地震になる可能性がある。観測の精度を高めて
地震想定の見直しに役立てるようにしたい」と話しています。



房総沖で未知のM8級地震、400年周期の可能性 産総研
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG3003M_Q2A530C1CR8000/
http://jishin.b5note.com/xn-cesq99l/5972/
 産業技術総合研究所は、千葉県の房総沖で未知のマグニチュード(M)8級の地震が、約400年の周期で起きて
きた可能性があることを解明した。全地球測位システム(GPS)の観測データを分析した。房総沖などで起きる
「元禄型関東地震」は、今後30年以内の発生確率が
がほぼ0%とされているが、見直しを迫られるかもしれない。
 30日に開かれた地震予知連絡会で発表した。
 国土地理院のGPS観測データから、房総沖でプレート(岩板)の動きがプレート間がくっつく「固着」現象のために
遅くなる「すべり欠損」の速度を調べた。房総沖では年間3センチメートルと分かった。地震調査委によれば房総沖
で地震が起きるのは元禄型関東地震のみで、その周期は平均で2300年とされている。
 ただプレート間が地震でずれる大きさを考えると、房総沖だけで約400年の周期で地震が起きてきた可能性が
高いことが分かった。この場合、地震の規模はM8程度になる。
 房総沖のみで未知の地震が繰り返し起きていたとすれば、千葉県の外房地方などを津波が襲う頻度が上がる。
121名無しのひみつ:2012/07/06(金) 16:34:22.32 ID:ebGoRWJG
【地学】太平洋プレート沈み込み加速、震災前の1・5倍 北海道・根室沖や三陸沖北部では、地震のエネルギーが急速に蓄積している可能性
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1338748759/
沈み込みが加速する太平洋プレート
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120523-929305-1-L.jpg
 太平洋の巨大な岩板(太平洋プレート)が東日本の下に沈み込むスピードが、東日本
大震災前と比べて平均で約1・5倍、2003年以前に比べると約3倍に加速していることが、
北海道大学の日置(へき)幸介教授らの研究で明らかになった。

 地震でプレートの引っかかり(固着)が広範囲で破壊されたためとみられるが、大きな地震が
近年起きていない北海道・根室沖や三陸沖北部では、地震のエネルギーが急速に蓄積して
いる可能性もある。千葉市で開催中の日本地球惑星科学連合大会で24日に報告される。

 太平洋プレートが沖合で沈み込む影響で、北海道〜東北地方は、西向きに年間数センチの
速さで移動している。日置教授らは1996年以降、同プレート境界面で起きたマグニチュード
(M)7級以上の地震と、全地球測位システム(GPS)の観測点の移動との関係を調べた。




【地学】地震による深層崩壊、空から電磁波で探る新手法 空気を多く含む電気を通しにくい割れ目を深部まで届く電磁波で探査
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1338748186/
深層崩壊の危険が高い斜面を探査する仕組み
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120523-944419-1-L.jpg
 地震で深層崩壊が起きる危険性の高い地点を、上空から電磁波を当てて発見する手法を、
香川大の研究チームが開発した。

 従来は地盤を深くまで掘削しないとわからなかったが、新手法は広い範囲を高い精度で効率
よく探査できる。自治体による対策の強化が期待される。

 深層崩壊の現場は、斜面の岩盤が多数の深い割れ目で細い板状に破砕されており、もろい
岩盤が地震でドミノ倒しのように崩れたことがわかっている。

 香川大の長谷川修一教授(地質工学)らは、こうした場所は割れ目が空気を多く含むので
電気を通しにくいことに着目。深部まで届く電磁波を上空から放射して探査し、電気の通し方
から崩壊の危険度を割り出す技術を開発した。高知県室戸市の山地で実際に探査し、危険
地域を抽出。その場所を現地調査すると、もろい岩盤が確認できた。
122名無しのひみつ:2012/07/06(金) 16:35:21.68 ID:ebGoRWJG
【国際】 パナマの太平洋沖でM6.6の地震
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338785126/
【国際】 インドネシアのジャワ島でM6.1の地震、津波警報は発動されず
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338815334/


【台湾】台湾でM6.5の地震=台北でも強い揺れ、目立った被害なし[06/10]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1339293016/
 【台北時事】台湾で10日午前5時(日本時間同6時)ごろ、東部の海域を震源とする大きな地震が
発生し、東部の宜蘭や花蓮を中心に、台北などでも強い揺れが観測された。交通部(交通省)中央
気象局によると、地震の規模(マグニチュード=M)は6.5で、震源の深さは約62キロ。米地質調査
所は地震の規模をM6.0としている。
 同局や地元メディアの報道によると、これまでのところ目立った被害は報告されていない。震源付
近ではその後、余震とみられる地震が相次いだ。津波警報は発令されていない。
(2012/06/10-07:46)


【国際】 "死者50人以上か" アフガンでM5.4とM5.7の連続地震
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339514216/
【マザリシャリフ(アフガニスタン)AFP=時事】アフガニスタン高官は12日、
同国北部で11日に二つの大きな地震が相次いで発生し北東部バグラン州では地滑りが起き、
50人以上が死亡した恐れがあることを明らかにした。救助活動は難航している。

米地質調査所(USGS)によると、震源地はアフガン北東部ファイザバードの南西160キロ。
まずマグニチュード(M)5.4の強い揺れがあり、25分後にM5.7のさらに強い地震が襲った。(2012/06/12-23:48)

【台湾】花蓮でM5.4震度6の地震、台湾東部で有感地震32回発生(15日零時から)、目立った被害報告なし[06/15]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1339738970/
(花蓮 15日 中央社)台湾の東部で15日午前0時15分から10時53分までの約10時間半に、マグニチュー
ド2.9〜5.4の地震が32回も発生したが、同11時の時点で一部山間部の落石以外、目立った被害は報告
されていない。

32回の地震のうち、規模が最も大きかったのは、15日午前0時15分(日本時間同1時15分)にあった、花蓮
県東部海域を震源地とするマグニチュード5.4のもので、同県・磯崎で震度6(台湾基準による)が観測された。

台湾では6月以来、マグニチュード4.5以上の地震が多発しており、13日にも北部・新竹県でマグニチュード
4.9の地震が起きている。

画像:地図 (写真:中央気象局HPより)
http://img1.cna.com.tw/Japan/Photos/JpnNews/201206/20120615121603.jpg

【地震】フィリピンでM6.1 人的被害なし[06/17]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1339923212/
 米地質調査所(USGS)によると、フィリピン・ルソン島西沖の南シナ海で17日午前6時18分(日本時間
同7時18分)ごろ、マグニチュード(M)6.1の地震があった。

 フィリピンの災害当局によると、マニラ首都圏でも揺れがあったが、津波や人的被害は確認されていない。

 震源地はマニラ首都圏の北西約182キロ、震源の深さは約35キロ。


【国際】 "2人死亡、100人負傷" 雲南省四川境界付近でM5.7の地震…中国
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340546457/
中国の通信社、中国新聞によると、雲南省麗江市と四川省凉山イ族自治州の境界付近で24日午後、
マグニチュード(M)5.7の地震が発生、2人が死亡、約100人が負傷した。

被災地では家屋が倒壊、通信ができなくなっている地区もある。
123名無しのひみつ:2012/07/06(金) 16:36:44.81 ID:ebGoRWJG
火山学の権威・鎌田浩毅京都大学教授の寄稿〜「富士山は100%噴火する」サンデー毎日2012/03
http://ameblo.jp/heiwabokenosanbutsu/entry-11172625145.html


京都大学大学院教授・藤井聡 「首都直下Xデー」に急ぎ備えを
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120528/dst12052803050001-n1.htm
 首都直下地震がメディアでひんぱんに取り上げられるようになった。かねてからの公式発表でも、
30年以内の発生確率は70%という恐ろしく高い水準だったのだが、東日本大震災によりその確率は
さらに上昇している。

 そもそも、過去2千年の日本の歴史の中で、東北太平洋沖で起きたM8以上の地震の前後10年以内には、
必ず首都直下地震が発生している。今回も、相当程度の確率で近い将来、首都直下地震が襲うことは間違いない。

 そんな「首都直下Xデー」の被害額は100兆円超と見込まれており、最大で300兆円を超すともいわれている。
これは、日本の国内総生産(GDP)の2割から6割に相当するもので、最悪の場合、東日本大震災被害の
10倍程度にも達するという。
124名無しのひみつ:2012/07/06(金) 16:38:15.85 ID:ebGoRWJG
【話題】警告! 首都直下地震は必ず起きる・・・三陸沖で過去2000年間に巨大地震が4回発生、その前後10年に直下型大地震が必ず起きている
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339908105/
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32802?page=2
首都直下地震の発生について、京都大学都市社会工学専攻の藤井聡教授も次のように警告する。

「歴史的に見れば、首都圏ではM6.5〜8クラスの地震が30〜50年毎に起きています。
1923年の関東大震災(M7.9)まではかなり定期的に揺れていたのに、
首都圏では大きな地震が来ないまま約90年が過ぎているのは不気味です。

そして、特に危惧されるのが、東日本大震災のように三陸沖で発生した海溝型地震との連動性です。
三陸沖では過去2000年間に巨大地震が4回発生していますが、
その前後10年に首都直下型と見られる大地震が必ず起きている事実があります」

藤井氏の指摘をまとめると、下記のようになる(○は三陸沖で起きた地震。●は首都圏で起きた地震)。

○869年、貞観地震(M8.3〜8.6)
●878年、相模・武蔵地震(M7.4)

○1611年、慶長三陸地震(M8.1)
●1615年、慶長江戸地震(M6.5)

○1896年、明治三陸地震(M8.2〜8.5)
●1894年、明治東京地震(M7)

○1933年、昭和三陸地震(M8.2〜8.5)
●1923年、関東大震災(M7.9)

藤井氏が解説する。

「少なくとも過去2000年間の記録を見ると、三陸沖の巨大地震と首都圏の大地震は連動している。
『だから今回も起こる』と早計には言えないが、この歴史的事実は強い説得力を持っています」



山形大学工学部・物質化学工学科の桑名一徳准教授が語る。

「関東大震災では火災旋風≠ニ呼ばれる現象が大きな被害を引き起こしました。火災旋風とは、
燃えている建物の形状で生じたり、火焔が空気を取り込もうとする上昇気流と、横風の組み合わせで生じたりする巨大な炎の竜巻です。

竜巻部分の火柱は数十mから100mに上り、周りを延焼させながら秒速10m程度で移動する。
関東大震災の時は、本所(現在の墨田区)にあった旧陸軍被服廠跡の空き地で巨大な火災旋風が発生し、
そこに避難してきた約4万人が命を落としています。この火災旋風の大きさは半径約1qにも及んでいた可能性がある」

巨大な火焔の竜巻が、人々を巻き上げながら縦横無尽に荒れ狂う---。
関東大震災の時は、秒速50mの猛スピードで移動する火災旋風も発生したと考えられている。
125124:2012/07/06(金) 16:39:01.55 ID:Ucq+nP+K
638 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/06/17(日) 16:41:24.63 ID:hEg6axv20
869年貞観三陸地震(M9.0)→878年相模・武蔵地震(M7.4)→887年仁和地震(東海・東南海地震)(M9.0)
東北→関東→西日本
間隔 9年→9年

1605年慶長大地震(東海・東南海・南海)(M8)→1611年慶長三陸地震(M8.1)→1615年慶長江戸地震(M6.5)
西日本→東北→関東
間隔 6年→4年

1703年元禄関東地震(M8.1)→1707年宝永地震(東海・南海地震)(M8.7)→1717年宮城県沖地震(M7.5)
関東→西日本→東北
間隔 4年→10年

1782年天明小田原地震(M7.0)→1793年宮城県沖地震(M8.4)
関東→東北 
間隔 11年

1854年安政南海地震(M8.4)→1855年安政江戸地震(M7)→1856年安政三陸沖地震(M7.5)
西日本→関東→東北
間隔 1年→1年

1894年明治東京地震(M7.0)→1896年明治三陸地震(M8.5)
関東→東北
間隔 2年

1923年関東大震災(M7.9)→1933年昭和三陸地震(M8.1)→1944年昭和東南海地震(M8)→1946年昭和南海地震(M8)
関東→東北→西日本
間隔 10年→11年→2年

2011年東北地方太平洋沖地震(M9.0)→?→?
東北→?→?
126名無しのひみつ:2012/07/06(金) 16:40:07.11 ID:Ucq+nP+K
【国際】 ニュージーランド南島、平均330年間隔で大地震、地層調査で判明・・・直近のケースは295年前
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340865117/
ニュージーランド南島を縦断するアルパイン断層で、地震の規模を示すマグニチュード(M)で
8前後の大地震が平均で約330年の間隔で規則的に発生していることが分かった。

同国政府研究機関GNSサイエンスの研究者らが29日発行の米科学誌サイエンスに発表する。

研究者らは、大地震発生の痕跡が見られる地層に含まれる物質から年代を推定。
それによると、過去8000年間に大地震が24回発生しており、その間隔は短いケースで100年、
最長で500年程度だった。

直近のケースは295年前で、向こう50年に南島で大地震が起こる確率を30%と計算している。
127名無しのひみつ:2012/07/06(金) 16:42:33.60 ID:Ucq+nP+K
【中国】新疆でM6.6の地震、負傷者も=中国[06/30]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1341026815/
128名無しのひみつ:2012/07/06(金) 16:43:08.74 ID:Ucq+nP+K
ホントか!?東京7日以内に震度6〜7 (日刊ゲンダイ) 
http://www.asyura2.com/12/jisin18/msg/403.html
投稿者 赤かぶ 日時 2012 年 6 月 26 日 21:14:45: igsppGRN/E9PQ

地震雲の第一人者が緊急警告

6月25日から7日間以内に関東地方でM7以上、震度6、7規模の地震が起こる。

きのう(25日)、こんな予想を出したのが北陸地震雲予知研究観測所の上出孝之所長だ。
上出氏は地震雲の研究の第一人者。30年間もライフワークとして観測を続けている。

その上出氏がきのう、見たのが空いっぱいに広がる地震雲だ。

「きのう(25日)の午後から白い放射状の地震雲が空一面に出ているのです。実は2、3日前にも地震雲は出た。
そのときは関東地方、とりわけ千葉、茨城県あたりで、M5・5程度、震度4、5程度の地震が1週間以内に起こると
予測しました。この雲がもっと大きくなり、東京方面を指している。そこで、緊急の予測を出したのです」(上出氏)

地震雲予知のメカニズムは「地震が起こる前に岩板に強い力が加わり、電磁気が発生、プラスイオンが
電磁気とともに上昇し、水蒸気に影響を及ぼす。それが地震雲になる」(上出氏)というものだ。
いまひとつ、よく分からないが的中率は高い。

2010年は35回中30回、2011年は54回中46回的中。上出氏は地震を予知すると自治体に情報を送っている。
大学の先生による予知は数年以内の確率くらいしかわからない。それだけに上出氏の予知が気にかかる。




関東などで震度4の揺れ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120703/t10013290791000.html
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120703/K10032907911_1207031207_1207031219_01.jpg

東京、神奈川など震度4!震源は東京湾「M5・4」
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120703/dms1207031544009-n1.htm
 3日午前11時31分ごろ、関東、東海地方で地震があり、千葉県南部、神奈川県東部と西部、
静岡県伊豆で震度4を観測した。気象庁によると、震源地は東京湾で、震源の深さは約100キロ。
地震の規模を示すマグニチュード(M)は5・4。津波の恐れはない。
 この地震の影響でJR東海では東海道新幹線、東京−新富士の上下線で一時、運転を見合わせた。
 今回の地震は、1703年に起こった元禄大地震(推定でM7・9−8・2)の震源地に近い、
房総半島の南端で発生。現在の千葉県、神奈川県などに震度7と推定される地域があったほか、
隅田川の河口付近には1・5メートル級の津波が押し寄せて川を遡上(そじょう)した。
規模によっては東京湾で津波が発生した危険性もあるだけに、今後の活動が注目される。
 震度3以上の主な各地は次の通り。
 震度4=鴨川横渚、君津久留里市場(千葉)横浜、別所、横須賀、小田原荻窪、秦野、
箱根(神奈川)網代、東伊豆奈良本(静岡)▽震度3=棚倉、玉川(福島)つくばみらい加藤(茨城)さいたま中央、
志木、久喜(埼玉)千葉、勝浦、鴨川、君津、浦安(千葉)東京、芝公園、北品川、羽田空港、世田谷(東京)など。
129名無しのひみつ:2012/07/06(金) 16:58:46.93 ID:xRANIvEs
青森の北の方、六ヶ所村付近で原発破壊テロの計画があるんだって?
コワイネー
130名無しのひみつ:2012/07/06(金) 17:10:37.60 ID:RWjeYml9
一昨日昨日と下北半島は地震危ないだろ
水平2m, 垂直50cm とかずれたらと思うと
配管壊れて地球を終わせらないでくれ
てか今から直せないんじゃ?

131名無しのひみつ:2012/07/06(金) 17:12:37.16 ID:m+LdyyBw
M9クラスの連動型地震発生の直前にゃ沈下率が例年になく加速、
M6とか7とかの地震の前後で沈下→隆起するんだけど、歪みがろくにとれなくて沈降続く
結局はM9巨大地震で一挙に歪みが解消され、前回の連動型地震直後の状態まで隆起(復元)するとか…

スーパーサイクル って言うそうな。
http://blog-imgs-32.fc2.com/t/a/r/tarouroom/dst11091109050001-p1.jpg
132名無しのひみつ:2012/07/06(金) 17:26:32.76 ID:BiKEem3S
滑り込んでいる内はいいのでは。引っかかって止まったときが恐ろしい。
133名無しのひみつ:2012/07/06(金) 17:54:07.60 ID:a5jdZfGU
北海道の想定震源域で
巨大地震が発生した場合の
震度予想図どこかで見たことある?

根室、釧路方面は震度7とかで
宗谷が震度5とか、そういう図を見たいんだけど…
134名無しのひみつ:2012/07/06(金) 18:48:53.38 ID:sCEt4dYr
>128
2012/07/01
【社会】 "火口付近が明るくなっている" 十勝岳、火口異変情報で避難呼びかけ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341078518/
札幌管区気象台によりますと、先月30日午後7時ごろ、
北海道の中央部にある十勝岳の火口付近が明るいという情報が寄せられました。

札幌管区気象台では、カメラの映像で十勝岳の火口付近が明るくなっていることは確認しましたが、
噴火が起きた際に地下のマグマや水蒸気などの動きを示す火山性微動や
空気の振動を捉える空振計の観測データには変化が見られないということです。


【地学】十勝岳、火山ガスが自然発火か 190人一時避難
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1341233559/
http://img.47news.jp/PN/201207/PN2012070101000125.-.-.CI0003.jpg
 札幌管区気象台は1日、北海道上富良野町や美瑛町などにまたがる十勝岳(2077メートル)で、
大正火口付近が明るく見える現象を観測したと発表した。高温の火山ガスや硫黄が自然発火したとみられる。
地震や空気の振動は観測されておらず、噴火ではないという。


 道警の呼び掛けを受け、大正火口から約5キロ離れた上富良野町の旅館の宿泊客や従業員ら約190人が
町の施設などに一時避難した。


 札幌管区気象台によると、大正火口付近が明るく見えるのを高感度カメラで確認、十勝岳でこの現象が観測
されたのは、1998〜2000年に断続的に確認されて以来。


1926 十勝岳噴火
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/kyoukun/rep/1926-tokachiFUNKA/
はじめに
    1926(大正15)年5月24日、十勝岳が噴火を起こし、高温の岩屑なだれが発生し、残雪を溶かし25分あまりで
山麓の富良野原野まで泥流が到達した。寒冷地で積雪期に起こる噴火災害の典型的な事例である。

第1章  十勝岳火山の特徴と噴火の歴史
  十勝岳の火山噴火が記録として残されるようになったのは安政4(1857)年の活動からである。1926年噴火では
大泥流が山麓の集落を襲い144名の犠牲者を出す大災害となり、1962(昭和37)年噴火では火口近くの硫黄鉱山が
破壊され5名が犠牲となった。1988−1989年にも小噴火を頻発するなど、火山活動は活発な状態にある。

第2章 1926年噴火活動の経緯
  1923(大正12)年6月、溶融硫黄の沼が出現し硫黄鉱山の硫黄生産量が増加するなど、大噴火前の3年間には
火山活動が活発化し、噴火直前にはその頻度が非常に高くなった。5月24日正午過ぎに1回目の爆発、
小規模な泥流が発生した。2回目の爆発では、火口から2.4qの鉱山事務所に1分未満で、
25分余りで火口25qの上富良野原野に到達した。


1923 関東大震災
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/kyoukun/rep/1923--kantoDAISHINSAI/index.html
第1章 被害の全体像  
   1923(大正12)年9月1日正午2分前に発生した関東大地震はマグニチュード7.9と推定される、
近代化した首都圏を襲った唯一の巨大地震であり、南関東から東海地域に及ぶ地域に広範な被害が発生した。
死者105,385、全潰全焼流出家屋293,387に上り、電気、水道、道路、鉄道等のライフラインにも甚大な被害が発生した。
135名無しのひみつ:2012/07/06(金) 20:55:58.42 ID:L7QZtLko
次は千葉県だろうな...。
136名無しのひみつ:2012/07/07(土) 00:43:17.05 ID:c9YMqYPn
異常現象→地震

の場合と

異常現象→何も起こらない

の比率はどうなっているんだろうね?
いわゆる再現率と精度はどうなっているんだろう。
137名無しのひみつ:2012/07/08(日) 01:51:58.89 ID:BLyvjd94
南海トラフ地震予測、10県で震度7 津波最大34m
http://www.asahi.com/national/update/0331/TKY201203310376.html
新たな震度分布
http://www.asahi.com/national/update/0331/images/TKY201203310392.jpg
震度分布表
http://www.asahi.com/national/update/0331/images/TKY201203310389.jpg
津波高さの最大想定
http://www.asahi.com/national/update/0331/images/TKY201203310388.jpg
 内閣府が設けた有識者の検討会が31日、南海トラフ沿いの巨大地震について新たな想定をまとめた。
震度7になりうる地域は10県153市町村に及び、面積で従来想定の23倍に拡大した。最大で34.4メートル
の津波が考えられ、従来の想定にはなかった20メートル以上の津波が来る可能性がある地点は6都県23市町村
に広がった。中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)の立地地点では、建築中の防波壁の高さ18メートルを上回る
想定だ。
 発表したのは「南海トラフの巨大地震モデル検討会」(座長・阿部勝征東大名誉教授)。地震の規模を示す
マグニチュード(M)を最大で東日本大震災なみの9.1に設定。そのうえで、震度分布のモデルを検討した。
強い揺れを起こす領域の仮定に応じて、震源からの距離で揺れが弱まることなども考慮に入れ、
多くのパターンを試算した。
 すべてのパターンを通じた地点ごとの震度の最大値を組みあわせた震度分布では、震度6弱以上の恐れ
がある地域は24府県687市町村に及んだ。中央防災会議が2003年時点で出した想定(20府県350市町村)から、
総面積は3.3倍に増加。震度6強以上になる地域も5.6倍に拡大した。


>>118
【話題】南海トラフ地震、津波による死者は静岡、愛知、三重、和歌山、徳島、高知の6県の太平洋沿岸で約36万人・・・関西大教授が試算
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341587802/
東海、東南海、南海地震などが同時発生する「南海トラフの巨大地震」で想定される死者数は、
静岡県から高知県の太平洋沿岸を中心に最大で約40万人に上るという試算を、
河田恵昭・関西大教授が6日、大阪市で開かれた講演会で明らかにした。

河田教授は、同地震による人的被害の想定をまとめる内閣府の作業部会の代表で、
8月下旬に公表される予定の死者数の想定も同規模になるとの見通しを示した。

東海・東南海・南海の三連動地震(マグニチュード=M8・7)による最大の死者数に関する従来の推計は、
国の中央防災会議が2003年にまとめた約2万5000人だった。

東日本大震災を機に内閣府は、南海トラフで起きる地震の規模をM9・0に引き上げ、
今年3月に最大震度と津波の高さの予測を公表。現在、死者数など新たな被害想定の策定も進めている。

河田教授は、ほとんどの人が自宅にいて避難が難しい真夜中に巨大地震が起きたと想定。
最大震度6弱以上が予測される地域の人口を4700万人とし、東日本大震災の津波や過去の大規模地震時の死者数などをもとに推計した。

その結果、津波による死者は静岡、愛知、三重、和歌山、徳島、高知の6県の太平洋沿岸で約36万人。
地震では大阪府や兵庫県なども含め約4万7000人が亡くなるとした。


16 :名無しさん@13周年:2012/07/07(土) 00:24:35.80 ID:1smXsxwG0
東海・東南海・南海3連動地震 想定震度マップ
http://contents-factory.net/remix2ch/img/news/1302355322/1302357617_1.jpg
138名無しのひみつ:2012/07/10(火) 06:10:38.74 ID:6ICC+xl0
【社会】富士山5合目に亀裂 山梨県が調査
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341831121/
富士山の5合目の登山口の近くに、去年3月の震災後の地震のあと、30メートル以上に
わたって亀裂が入っていたことが分かりました。
専門家は火山活動との関連性はないとみていますが、大規模な土砂災害につながるおそれが
ないか調べる必要があると指摘し、山梨県が調査に乗り出しました。

この亀裂は、山梨県の富士山の5合目の登山口に近い県有地で見つかりました。
長さは30メートル以上、幅は5センチから8センチほどあり、小さな段差も確認されました。
近くの冨士山小御嶽神社の宮司によりますと、亀裂は東日本大震災の4日後の去年3月15日、
静岡県東部を震源とするマグニチュード6.4の地震が起きたあと見つかり、
その後、しだいに埋もれて去年の夏ごろにははっきり見えなくなったということです。
富士山に詳しく、当時亀裂を確認した山梨県環境科学研究所の荒牧重雄所長は「地震の揺れでできた
可能性が考えられる。亀裂の10メートルほど先は崖になっていて、今後の地震などで大規模な
土砂崩れが起きるおそれがないか、調査する必要がある」と指摘しています。

火山噴火予知連絡会会長の藤井敏嗣東京大学名誉教授は、「地中のマグマが浅いところに上がってきてい
る証拠はないので、火山活動によってできた亀裂とは思えない」としたうえで「亀裂は古い火口のへりの
崩れやすい場所にあり、次の地震や激しい雨で崩れる可能性もあるので、調査は必要だ」と話しています。
139名無しのひみつ:2012/07/11(水) 00:25:18.66 ID:QqnSH+YH
【社会】サンマ高騰!1匹1500円…入荷量が去年の60分の1に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341911843/
サンマ高騰!1匹1500円…入荷量が去年の60分の1に(07/10 16:42)

北海道で水揚げされたサンマの初競りが行われました。1キロ2万円を超える
史上最高値です。

札幌市中央卸売市場では9日、釧路港などに水揚げされたサンマの初競りが
行われました。水揚げが去年より大幅に減り、入荷量が60分の1ほどになった
ため1キロあたり2万3300円の史上最高値で落札され、市内の寿司店などに
出荷されました。北海道の初サンマは東京の築地市場にも入荷しましたが、
量は去年より極端に少なく、大きめのサンマは1500円余りの値がつきました。
140名無しのひみつ:2012/07/15(日) 15:39:44.08 ID:oV4aucGk
M9の1.5倍の地震が来る?
141名無しのひみつ:2012/07/15(日) 23:38:13.60 ID:lavGXYwM
震災後、茨城・千葉に比べて明らかに地震少ないよな。
溜めずにこまめに出しましょう。
142名無しのひみつ:2012/07/17(火) 08:16:02.29 ID:5y5ZQbGy
>>133
 M9.5〜10位の地震を期待しているのか?
143名無しのひみつ:2012/07/17(火) 09:02:23.21 ID:i4C7qpOG
こないだのNHKメガクエイク
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e8/7cfac0c6cdd1e0cc1cd3f456553a510a.jpg

根室沖の歪が溜まりまくり
南海沖もヤバい
144名無しのひみつ:2012/07/19(木) 15:57:32.09 ID:8xL6RSC7
プレートを見つけても、ジョナサンには言うなよ
145名無しのひみつ:2012/07/19(木) 16:50:01.29 ID:0dYmsVPb
マグニチュード10って地球表面のプレートが真っ二つに動くクラスじゃなかった?
146名無しのひみつ:2012/07/19(木) 17:05:52.91 ID:8oYE6iw+
>>107
【国際】ペンギンの死骸が大量漂着、死因不明…ブラジル
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342360181/
 【リオデジャネイロ=浜砂雅一】ブラジル南部リオグランデドスル州の海岸で、
7月に入ってマゼランペンギンの死骸の漂着が相次いでおり、
地元メディアによると、13日の時点で計512羽が確認された。

 いずれも目立った外傷はなく、油にまみれた痕もない。体重も普通で飢えた様子もないといい、
獣医師らは死因がわからずに困惑している。
環境保護当局が死骸を解剖するなどして調査を進めている。



【社会】ビーチにイルカ3頭打ち上げられる…サーファーたちの懸命な救助で海に戻る - 宮崎
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342620995/
147名無しのひみつ:2012/07/20(金) 06:18:34.01 ID:DAsKxQLV
>>145
12じゃね?
148名無しのひみつ:2012/07/20(金) 17:34:54.62 ID:AGlG2XWt
>>107-108
【魚類】アカエイの大群が千葉の夷隅川を遡上 専門家も理由分からず
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1342706722/

アカエイ:大群が千葉の川遡上 専門家も理由分からず

http://mainichi.jp/graph/2012/07/19/20120719mog00m040012000c/image/001.jpg
遡上する大量のエイ(大川和好さん提供)

 千葉県いすみ市岬町の夷隅(いすみ)川で、上流に向かってアカエイの群れが姿を現し、近隣住民の間で
話題になっている。

 茂原市のゴルフクラブ製造販売業、大川和好さん(54)は17日朝、河口から約3キロの場所にかかる橋を
車で通りかかったところ、助手席の妻が群れを発見。数百匹はいると見られ、ゆっくりと川を遡上(そじょう)。
川面は茶色や黒色のエイの大群でおおわれたが、昼前には姿を消したという。

 エイの群れは18日朝にも同じ場所に現れた。近くの人は「例年この時期の遡上は少なくない。初めての人は
驚くのでは」と指摘するが、写真を見た鴨川シーワールド(鴨川市)の飼育担当者は「体長30〜40センチ
程度はあり、大人のアカエイではないか。春から夏にかけてたまに河口に現れることはあるが、これだけ多くの
エイが一斉に川をさかのぼる姿は珍しい。理由はわからない」と話した。
149名無しのひみつ:2012/07/23(月) 04:58:54.37 ID:cPGVwBND
【社会】 駿河湾で巨大津波の可能性
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342952443/
★海底にひずみ蓄積、駿河湾で巨大津波の可能性

東海地震が懸念される駿河湾で、海底面を大きく持ち上げ、
津波を巨大化させかねないひずみがたまっている場所があることが22日までに、
名古屋大などのチームによる調査で分かった。
最寄りの海岸である静岡市の清水港まで約10キロと近く、短時間での津波到着も予想され、
避難指示が間に合わなくなる恐れも。
同じ仕組みのひずみは日本周辺のほかの地域でもたまっている可能性があり、
研究者は「観測網の整備が急務」と指摘。
150名無しのひみつ:2012/07/25(水) 18:12:55.45 ID:ghgYyq70
地震の地殻変動、衛星使い測定 千葉大
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO44069610T20C12A7TJM000/
 千葉大学の山崎文雄教授は航空測量大手のパスコと地震で地面がずれ動いた距離を、人工衛星からマイクロ波
を出して測る技術を開発した。建物などが動いた距離を数十センチメートルの誤差で測れる。発展途上国などで
マグニチュード(M)8級以上の地震が起きた際に、素早く地殻変動の大きさを測るのに役立つという。
 地震の地殻変動は、全地球測位システム(GPS)の基準点の…
151名無しのひみつ
サイエンスZERO「地震予知!上空に現れた謎の異変」

チャンネル [Eテレ]
2012年7月29日(日) 午後11:30〜午前0:00(30分)

番組内容
昨年3月11日、列島を突如襲った大震災。実はその3日前、はるか上空の「電離層」で不思議な異変が
現れていました。はたして地震の予兆なのか?地震予知の最前線です。

詳細
そもそも電離層に異変が起こるのは、「太陽フレア」など、宇宙由来の原因であることがほとんど。
ところが、東日本大震災の3日前に現れた異変は、地震直前、東北一帯から「何らかの物質」が上空へ立ち上り、
引き起こしたと考えられる。さらにこの時、気象衛星が、震源域上空の「異常な大気温度の上昇」をキャッチしていた。
これらの不思議な現象と、地震とのかかわりを解明できれば、地震予知の可能性が一気に開けるかも!

出演者ほか
【ゲスト】千葉大学教授…服部克巳,【司会】南沢奈央,竹内薫,中村慶子,【語り】平野哲史
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2012-07-29&ch=31&eid=3223


サイエンスZERO
地震予知!上空に現れた謎の異変

放送予定
2012年7月29日(日) [Eテレ] 夜11:30〜12:00
[再]2012年8月4日(土) [Eテレ] 昼0:30〜1:00
http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp394.html