【物理】2011年ヒッグス粒子狩猟期終了

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★
ヒッグス粒子狩猟期の終わり
ヒッグス粒子の存在が2012年に決定されるであろうことを確信する研究者も。

ヒッグス粒子の今年の探索は終わりに近づいている。 10月30日に、ジュネーブに近いヨー
ロッパの粒子物理学研究所CERNの大型ハドロン衝突型加速器(LHC)は、基本粒子に
質量を与えると考えられている捕えにくい粒子を捜す2011年の陽子―陽子衝突実験を
終了する予定だ。

しかし物理学者は、実験が2012年3月に再開した後、年末までにヒッグス粒子が存在する
かどうかの十分なデータを衝突機が集める事ができると信じている。 実際、それが存在するか
どうかの強いヒントは現在すでに集められたデータのの中に存在するかもしれないという。ヒッ
グス粒子探索に使われる検出器の一つLHC、CMS実験のスポークスマンGuido Tonelliは
「我々はヒッグス粒子探索の黄金時代に入りつつあり、この先数ヶ月で重要なメッセージを
届けることができるだろう」と語った。

大型ハドロン衝突型加速器はまだヒッグス粒子のいかなる決定的な痕跡も見つけていない。

期待の持てる気配はある。7月、CERNでのATLASとCMS実験は、陽子―陽子衝突
から生成された破片の中にヒッグス粒子を示唆する少数の「過剰のイベント」を報告した。
しかし、さらに多くのデータ解析が行われた8月までには、これらのイベントが統計的な変動
に対するヒッグス粒子によるものであるという確率は、期待とは反対に本当である確率が
99%以上である2.8シグマから95%の2シグマに有意性が落ちていた。

データ量が8月の2倍となった現在、イタリア、パドヴァ大学の素粒子物理学者でCMSチーム
のメンバー、Tommaso Dorigoは、「数ドル賭てもいいよ」 という。7月に報告されたヒッグス
粒子がおよそ120GeVの質量を持っていることを示していることによるとされたこの過剰なイベ
ントは、実際にヒッグス粒子によるものだと考えている。

もしこれが正しければ2011年分のデータ解析結果が出る来年早々には、この「過剰」の
有意性はおよそ3シグマになるだろうと彼は予想している(ヒッグス粒子を発見したと確実に
主張するには最低でも5シグマの有意性が必要)。

「それは発見したと主張するのには十分じゃないが、ほとんどの物理学者にその効果が真で
あることを確信させるには十分だろう」とDorigo。

CMSでヒッグス粒子探索を率いるカリフォルニア大学サンディエゴ校のVivek Sharmaは、
CMSとATLAS双方からの結果によれば、ヒッグスの質量が145から400GeVの間にある可能
性は有意性2シグマで否定され、またLHC の前身、大型電子陽電子衝突加速器はヒッグス
の質量が114GeV以下である可能性を除外している。 つまりヒッグス粒子は、もし存在すれば、
この間にいることはほとんど間違いない。Sharmaによれば、陽子―陽子衝突が2012年3月に
再開され、さらにデータが蓄積すれば、CERNの科学者が「この質量の範囲にヒッグスを発見
するか、あるいはそれを否定する」ことが可能になるだろうという。

ヒッグス粒子発見から離れた見地からは、 これまでのところLHCからの結果は「標準理論」を
外れる新しい物理学の可能性を示していない。 ボトム量子数1と一つのストレンジクォークから
成るBs中間子として知られる粒子の崩壊パターンは標準理論の予測範囲にとどまっており、
その拡張であ「超対称性」―既知の粒子はそれぞれエキゾチックで、まだ観測されていない
パートナーを持っている―のような理論の階層には至っていない。 実際、物理学者は現在、
最も単純で最も人気が高い超対称性の説は、おそらく正しくないだろうと考えている。

「データは期待していたほどには刺激的ではない」とフランス、オルセーのパリ第11大学の
理論素粒子物理学者Adam Falkowskiも認める。

Hunting season for Higgs ends
Edwin Cartlidge/Nature News 28 October 2011 doi:10.1038/news.2011.619
http://www.nature.com/news/hunting-season-for-higgs-ends-1.9262 を超訳
>>2辺りに続く
2pureφ ★:2011/10/30(日) 16:22:56.13 ID:???
ヒッグス粒子探索における肯定的な結果はCERNとっては の広報面での成功であること
は明らかだ。しかしFalkowskiにとってはそうなる可能性もある否定的な結果の方がより
エキサイティングだ。「それは新しい物理学を意味するからね」

その新しい物理が何であるかは明確ではないが、彼は、ヒッグスのような粒子は存在する
かもしれないが、他のまだ未発見の粒子が予想外の方法で崩壊を起こしている可能性を
指摘する。 もう一つのもっと根本的な可能性として、ヒッグス粒子によると信じられている弱い
力と電磁気力の間の対称性の破れは、「テクニカラー」と呼ばれる完全に新しい理論に
よって説明される非常に強い力の組み合わせによるものである可能性がある。

「もし標準理論が本当なら、理論家としてはあまりやることがない。しかしもしヒッグス粒子が
見つからないなら、まったく新しい可能性が開かれる。」

関連ニュース
【素粒子】米フェルミ国立加速器研究所「テバトロン」、9/30引退/トップクォークの発見や、医療現場へのMRI普及のきっかけに
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1317197168/
【物理】神の粒子「ヒッグス粒子」の存在示すヒント失われつつある…CERN
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1314110690/
【素粒子物理学】ヒッグス粒子の有無、2012年末までに判明 /CERN
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306022163/
【物理】大型ハドロン衝突型加速器、予想を上回る実績/ヒッグス粒子発見の期待も…欧州合同原子核研究機構
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1280319556/
【物理】ヒッグス粒子とダークマター、正体は同じ!?阪大教授が新理論
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1262631066/
3名無しのひみつ:2011/10/30(日) 16:29:27.07 ID:GJ75ykHW
ヒッグス粒子はオワコン
エーテルの二の舞
4名無しのひみつ:2011/10/30(日) 16:29:56.45 ID:icI6Ko9R
三行でわかりやすく
5pureφ ★:2011/10/30(日) 16:30:42.92 ID:???
>>4
あるんじゃないかな
まちょと覚悟はしておけ
6名無しのひみつ:2011/10/30(日) 16:33:52.57 ID:w76hRFI4
俺にどうせよと…
7名無しのひみつ:2011/10/30(日) 16:38:45.48 ID:nzijtu3/
>>3
つまりヒッグスネットが来るってこと?
8名無しのひみつ:2011/10/30(日) 16:38:45.82 ID:+azk75A8
実際のとこ、2000億円かけたCernって結局なにも成果が上がってないんじゃない??

それで見るに見かねて大学院生の粗雑な論文を祭りあげて、光よりニュートリノが速いかも!!!

とか話題作りしてるんでしょ。これも追試で否定されるんだけど。
9名無しのひみつ:2011/10/30(日) 16:39:15.48 ID:W/QGl4SA
メコン川の大魚目撃情報みたいな記事書くな!「私は見た、巨大の魚が船の横を
通り過ぎる所を!」魚は釣ってから話をしろ。
10名無しのひみつ:2011/10/30(日) 16:40:54.10 ID:cNlypx8s
>>4
何行だろうが
キミには
理解出来ない
11名無しのひみつ:2011/10/30(日) 16:48:29.86 ID:Q1BrBejH
>>4
一からか
一から説明しなきゃ
ダメなのか?
12名無しのひみつ:2011/10/30(日) 16:54:37.09 ID:iZMpHy55
物質なんて実際に存在すると思ってるヤツはバカ
13名無しのひみつ:2011/10/30(日) 16:56:42.27 ID:1CBQ5UTl
だがしかしあなたのように思考停止しているやつはもっと○○
14名無しのひみつ:2011/10/30(日) 17:02:06.86 ID:kOVSRwqx
イベントドリブン
15名無しのひみつ:2011/10/30(日) 17:07:29.11 ID:wm74kvvb
ここにいる奴のうち、少なくとも12人は、
このスレッドのテーマが分かってないw
16名無しのひみつ:2011/10/30(日) 17:24:32.75 ID:R+O1wVtv
ヒッグス粒子が否定されれば万物の理論は否定される訳だな。
万物は紐からできているなんてスペシャルにソフィストケィティッドされている理論だぉ
17名無しのひみつ:2011/10/30(日) 17:41:05.13 ID:uzjm71WJ
>>1
一々原文に則してシャレを効かせたスレタイは自己満足だぞ。
内容に則したスレタイにしろ。
18名無しのひみつ:2011/10/30(日) 18:02:43.19 ID:Q1BrBejH
ヒッグス粒子が見つかった場合と見つからなかった場合は
どっちが楽しくなりそうなの。
19名無しのひみつ:2011/10/30(日) 18:07:22.49 ID:AYbC86Ni
見つからなかった場合
20名無しのひみつ:2011/10/30(日) 18:15:37.12 ID:JZoHzHns
>10月30日に・・・
>2011年の陽子―陽子衝突実験を終了する予定だ。
>・・・
>実験が2012年3月に再開した後
なぜ冬には実験しないのですか?
スレタイからいえば禁猟期間だから?
21名無しのひみつ:2011/10/30(日) 18:24:33.55 ID:Y91YS5kR
射程無限大
22名無しのひみつ:2011/10/30(日) 18:29:02.28 ID:nWEaVXx4
>Tommaso Dorigoは、「数ドル賭てもいいよ」 という。
つまりそれだけの価値
23名無しのひみつ:2011/10/30(日) 18:30:21.50 ID:Q1BrBejH
>>19
LHCで見つからなかったらVLHCができるまで待たなきゃいけないんじゃないの?
24名無しのひみつ:2011/10/30(日) 18:47:34.37 ID:HHN0/zgM
ヒッグスヴェポラッブ?
25名無しのひみつ:2011/10/30(日) 18:53:56.37 ID:z4dKMj82

>データは期待していたほどには刺激的ではない

壮大な時間とカネの無駄使いでした。
ほんとうにありがとうございました。
26名無しのひみつ:2011/10/30(日) 18:55:00.61 ID:Q1BrBejH
>>24
ノーノー
ヴィックス ヴェイポァラブ
27名無しのひみつ:2011/10/30(日) 19:02:16.78 ID:AYbC86Ni
>>23
発見の可能性が現在のLHCの規模で有意にあるという判断は既にある理論から導かれた予想だよ。
それで発見できなければ、その理論に問題があるということになり非常に面白くなるわけだ。
28名無しのひみつ:2011/10/30(日) 19:16:52.22 ID:Jy3tqATc
加藤茶が↓
29名無しのひみつ:2011/10/30(日) 19:21:21.08 ID:+eQ0nWhS
ええか おまーら

何が物質に質量を与えているのか? (重力と間違えるなよ)

ヒッグス粒子探求はこの謎に答えるためのもの

30名無しのひみつ:2011/10/30(日) 19:28:05.62 ID:9RFKOzAq
数ドルって…賭けるならせめて1万円額分以上は賭けろよ
31名無しのひみつ:2011/10/30(日) 19:49:04.42 ID:1xe/zIAP
俺も2ドル賭けるぜ
32名無しのひみつ:2011/10/30(日) 20:13:39.66 ID:9n3fMJ9J
>数ドル賭てもいいよ
相当弱気だなw
この発言で、存在しないことを確信したわw
33名無しのひみつ:2011/10/30(日) 20:14:44.65 ID:+RUcYiC1
Tommaso Dorigo は、blog で、超光速を越えるニュートリノの実験にも
疑問を投げかけている発言が目立つ。
ヒッグスも全然兆候ないのに、あるに賭けてる・・・。
このことから相当保守的な物理学者といえるね。
それでもさすがに SUSY は否定されたことは認めているようだが。
34名無しのひみつ:2011/10/30(日) 20:35:56.10 ID:dnuhM0Mi
>>33
保守的だからこそ、SUSYを否定するんだ
ろう。標準理論で全部説明する。超対称性
理論は、まだ正しい方向性を見いだしてい
ないと。かと言って、自分では、この先は
どうやって統一を進めるかは、展望がない
癖にな。
35名無しのひみつ:2011/10/30(日) 20:48:48.57 ID:QBiMK53X
ヒッグス粒子が物質に質量を与えているらしい
てよくいうけど
陽子、中性子といった核子の質量に寄与している分は、数パーセントにすぎない
大部分は構成子であるクォークやグルーオンの運動エネルギーから来ているそうだよ。
36名無しのひみつ:2011/10/30(日) 20:52:11.77 ID:C7xrsmjk
ヒッグス粒子よりさらに小さい粒子があるに13シグマかける!!
37雪だるま ◆.yoiWhgZ0b9R :2011/10/30(日) 20:55:49.44 ID:3gYRQxBa
>>35
     Д    
_ノ乙(゚Д゚)_< ダメ、そこまでいくと、とても俺の雑学じゃカバーできない。
           俺がちゃんと物理学を習ったのは学部までだから。よろしくご指導のほどを。
38名無しのひみつ:2011/10/30(日) 21:10:02.86 ID:VZor90pz
39名無しのひみつ:2011/10/30(日) 21:25:15.14 ID:VZor90pz
>>12
実在してないとも言えるし実在しているとも言える。どっちかではなくどっちでもある。
実在しないようなエネルギー場である素粒子が
実在する物質世界を作っている

不思議としか言いようがない
40名無しのひみつ:2011/10/30(日) 21:25:30.13 ID:9j6ITdCS
>>2
>「テクニカラー」と呼ばれる
なつかしい!
41雪だるま ◆.yoiWhgZ0b9R :2011/10/30(日) 21:42:35.78 ID:3gYRQxBa
>>38
   Д   
  (゚Д゚) < ありがとうございます。ウリがこれに理解の兆しでももたらすには一体何日…
  ゚し-J゚   なんせ、ウリが学んでいた頃には現役学生諸君は受精前…ドカバキ
42名無しのひみつ:2011/10/30(日) 21:52:13.10 ID:G/oHxuDw
粒子ハンター
43名無しのひみつ:2011/10/30(日) 21:55:35.32 ID:dcW0vQcQ
SUSYが否定されたら,理論屋は国の税金を使って
いままでなにやってたんだと心底思う。
時間と金のムダとしか言いようがない。
44名無しのひみつ:2011/10/30(日) 21:58:45.98 ID:dnuhM0Mi
>>43
理論屋なんて、たいした金使ってないぜ。
45雪だるま ◆.yoiWhgZ0b9R :2011/10/30(日) 22:26:29.25 ID:3gYRQxBa
>>44
   |Д ボソッ
   |Д゚) < 物理学じゃないが、昔数学屋が言ってた。紙と鉛筆だけあればいい…って。
   |  )   
   |~~~    もちろん、象徴的な意味での極論だがな。
46名無しのひみつ:2011/10/30(日) 22:38:41.94 ID:VZor90pz
理論屋(だけ)で食える奴なんてほんの一握り
47名無しのひみつ:2011/10/30(日) 22:45:12.30 ID:bHK8DqQx
俺らが生きているうちに質量の正体を解き明かす天才が現れるだろうか?
相対性理論、量子論以降はこれといって「全てを塗り替える発見」ってのが無いよな
48名無しのひみつ:2011/10/30(日) 22:49:36.32 ID:Q1BrBejH
東大に見学に行ったら黒板が意味不明な数式で埋め尽くされてた。
数式で会話できる連中がいるんだな。
頭のいい連中と一般人の乖離が激しい。
49雪だるま ◆.yoiWhgZ0b9R :2011/10/30(日) 22:50:59.42 ID:3gYRQxBa
>>47
   Д    ああ、その発想はいい。俺はあまりにも頭が痛くて考えないようにしてるが。
  (゚Д゚) < 質量の正体、電荷の正体…
  ゚し-J゚   これらは象徴的なものに過ぎないが、〜の正体シリーズのリストは実は果てしなく長い。
50名無しのひみつ:2011/10/30(日) 23:12:22.62 ID:VZor90pz
>>47
まぁまだそれらが提唱されて、たかだか100年だよ。
宇宙の歴史に比べたらほんの短い間だ

>>49
詩人やね
51名無しのひみつ:2011/10/30(日) 23:18:46.86 ID:Pmz/C7No
あれ?
こないだ95%の確度でこのエネルギー帯にはないとか言ってなかったか?
52名無しのひみつ:2011/10/30(日) 23:21:52.29 ID:VZor90pz
>>51
言ってた。 数式の方をいじくって辻褄を合わせる気かなw
53名無しのひみつ:2011/10/30(日) 23:34:45.61 ID:QGe8cN36
>>20
冬のスイス、フランスは暖房需要増で電力が取れないから
54名無しのひみつ:2011/10/30(日) 23:37:56.55 ID:9GdIvuWy
>4
もう
寝な
さい
55名無しのひみつ:2011/10/30(日) 23:49:11.49 ID:Jy3tqATc
冷やし中華終了?
56名無しのひみつ:2011/10/30(日) 23:50:10.25 ID:/RHYBT/c
解禁日には発見できるさ
57名無しのひみつ:2011/10/30(日) 23:50:47.12 ID:HIOkJvkm
ここまでウェッジ粒子なし
58名無しのひみつ:2011/10/31(月) 00:01:01.34 ID:xB3a8zd7
ゼッフル粒子
59名無しのひみつ:2011/10/31(月) 00:15:57.20 ID:DQA6Cufz
最近はミノフスキー粒子知らない奴らばか
りか。認めたくないものだな、若さ故のあ
やまちを…
60名無しのひみつ:2011/10/31(月) 00:17:19.46 ID:SV6VdXk2
(>_<)=3 ヒッグス!
61名無しのひみつ:2011/10/31(月) 00:38:05.98 ID:iSrj2rEJ
「数ドル賭てもいいよ」
安っっ!これはないわ
62名無しのひみつ:2011/10/31(月) 00:43:48.14 ID:iSrj2rEJ
軽いヒッグスが120GeV位にあると
すべてのつじつまが合うからどうなるのかね
63名無しのひみつ:2011/10/31(月) 01:08:15.63 ID:zLW1rxIt
小型ハドロンにも注目してやって下さい
64名無しのひみつ:2011/10/31(月) 01:25:51.36 ID:y3AtPpMa
そういやXMASSどうなったの
65名無しのひみつ:2011/10/31(月) 02:07:15.46 ID:noRmwGEK
次はリニアコライダーかね?
66名無しのひみつ:2011/10/31(月) 03:10:13.10 ID:J3r/5oOE
コライダーからオオライダーになる日はいつなんだろう
67名無しのひみつ:2011/10/31(月) 05:53:05.51 ID:O6FbblL3
PIGS機構
68名無しのひみつ:2011/10/31(月) 07:27:34.51 ID:A+FRu4Dt

俺、ウィキでヒッグス粒子簡単に見つけられたぞ?
なんでみんなそんなに苦労してるんだ?

CERNの連中はWebとかしらねぇんだな、きっと。
69名無しのひみつ:2011/10/31(月) 08:27:59.03 ID:SgV1NRXp
しゅりょうきしゅーりょう
70名無しのひみつ:2011/10/31(月) 08:30:45.11 ID:i/DzFnKU
そんな粒子ないよ。
暗黒物質も無い。
時間も存在しない。

時間の概念なんて人間が勝手にもってるだけ。

いいかげん目を覚ませよ
71名無しのひみつ:2011/10/31(月) 10:17:39.24 ID:Gfmj0jMv
概念を勝手に持つって当たり前だろうが

重要なのは(自然科学ならば)概念に対応する現象、
概念から導かれる理論によって説明できる現象、整理できる現象が存在するかどうか。
72名無しのひみつ:2011/10/31(月) 12:09:12.07 ID:67mKK1Xd
ヒッグス粒子の話って

そんな高エネルギーで生まれるような粒子が
宇宙中に敷き詰められてるって想像するだけで
途方もない話だと感じられる

だからと言って疑う訳ではないが
あまりに壮大な話でにわかに信じられない感覚なのが
正直なところ…
73名無しのひみつ:2011/10/31(月) 14:26:09.18 ID:iBHaVn3t
10月30日で終了ってクリスマス休暇長すぎだろ。
74名無しのひみつ:2011/10/31(月) 21:32:22.58 ID:1aI3Hg/K
>>72
ヒッグス場って100年前の最新の考え方って感じがする。
3次元空間に粒が存在してて相互作用してるって考えに拘ると
ヒッグス粒子で宇宙は満たされてるとなるけど、無理があるよな。

そんなに普遍的な存在なら、もっと簡単に見つかるだろうし。
75名無しのひみつ:2011/11/01(火) 06:40:04.15 ID:PWYkbiF5
100年前って原子核や電子が発見された頃なんですが
76名無しのひみつ:2011/11/01(火) 15:29:37.85 ID:FkxpPpHV
>>28
カトちゃん頭いいな。
77名無しのひみつ:2011/11/01(火) 15:37:24.89 ID:FkxpPpHV
銀河の回るスピード調べてみると、どうも見えてる星の質量だと辻褄合わなくて、外側になんかベラボーな質量がないといかんてな事がわかって、正体不明ダークマターだのダークエネルギーだのがあるとか。
重力以外相互作用がないとか書いてあったけど、そういう正体不明な奴らも、質量はこのヒッグス粒子とか言うのが原因なんかね?
よくわからん。
78名無しのひみつ:2011/11/01(火) 17:26:03.34 ID:UaejLZyq
ヒッグス粒子って、陽子や電子を中心にして球状にまとわりついた、
液体状のガラスみたいな物質に見える真空の創発的な組成体の様な気がする。
もしヒッグス粒子が目で見えるのなら、
Windows Media Playerで、CDを聞く時には視覚エフェクトが出るが、
おそらくこれのブライトスフィアという奴に、姿がそっくりなんじゃないかと勝手に想像している今日この頃w
79名無しのひみつ:2011/11/01(火) 22:16:42.25 ID:yHv/lWPr
ヒッグス粒子にはアンフェタミンが入ってるって本当?
80名無しのひみつ:2011/11/01(火) 22:49:25.55 ID:3aoCYn0G
安非他命。
81名無しのひみつ:2011/11/03(木) 15:25:23.92 ID:Q/zMs1Ad
CERNでこれだけ実験してるのにヒッグス見つかんないってもう標準理論は破綻だろ。
82名無しのひみつ:2011/11/03(木) 15:42:33.04 ID:AIgMKsA4
誰か井上陽水の替え歌作ってくれ
「探し物はなんですか〜」ってやつ
83名無しのひみつ:2011/11/03(木) 16:00:51.85 ID:F58B+NdW

ヒッグス粒子は慣性質量の説明にはなるかもしれないが
重力質量の説明にはなっていない

なぜなら両者は完全に等価であり 全く同じ現象だから
量子論よりまず一般相対論の等価原理を満足させる物でなければならない

重力は重力子 質量はヒッグス粒子といいますが
これらは同じ物でなければならないんですがね
84名無しのひみつ:2011/11/03(木) 16:03:27.98 ID:ULDKHRrP
やれやれ良かった良かった。まだ、安心できないが。
実は標準理論、ぜんぜん理解できなくてw
記憶しないで良かった。 単なる理論・数式コピペじゃな。

ヒッグス粒子が否定されれば、それを土台に大きな新理論を構築だなワクワク
早く否定宣言出ないかなワクワク
85名無しのひみつ:2011/11/03(木) 17:36:38.48 ID:UGtxdn8o
エーテルは否定されたが、
真空が有を生み出す場としてその座を回復したのか?
86名無しのひみつ:2011/11/03(木) 18:42:59.50 ID:cYpwWWTp
>>83
質量と重さが、同じもどであると断定した人は一人もいないはず。

というか、たまたま比例関係にあるだけで、違う現象の可能性を指摘する人もいる。
87名無しのひみつ:2011/11/03(木) 21:53:45.49 ID:F58B+NdW
>>86

かなりの精度で実験で証明されています。

仮に 重力は重力子 質量はヒッグス粒子と仮定するとこれらは
違う粒子ですから違う要因による現象と仮定しなければなりません
偶然同じ物とはあり得ないでしょう。別な量子なんですから..

そうなると 慣性質量と重力質量が同じではなくなります

どうなるか ピサの斜塔の落下実験を思い出してください
空気抵抗を無視すると 重い物は重力が多いから速く落ちようとしますが慣性も大きいため
動かしづらい また軽い物は重力が少ないから遅く落ちようとしますが慣性が少ない

従って両者は同じ速度で落下する この速度が違ってきてしまうんです。

それどころか 重力と加速度は区別できませんが 計算式により
重力と加速度が計算により区別できてしまうでしょうね

これは相対論に矛盾しますからありえません。

重力子とヒッグス粒子は名前は違えど基本的に同じ粒子というのなら
いくらか納得しますが...どうでしょう?
 



88名無しのひみつ:2011/11/04(金) 09:41:21.07 ID:T3jsAbOZ
>>83
なにワケわからんこと書いてるんだお前
そういう遊びは雑談板でやれ
89名無しのひみつ:2011/11/04(金) 21:51:59.61 ID:Vjoe5UmP
>>40
テクニカラーは、とっくに死んだ学説とされてたが、
またまた、余剰次元でも使って復活するわけか?
90名無しのひみつ:2011/11/04(金) 22:40:14.37 ID:KGWubYsS
>>87
まったく同意。

慣性質量と重力質量が区別できないというのが本当なら、
ヒッグス粒子とグラビトンは同じものだと思う。
91名無しのひみつ:2011/11/05(土) 00:33:24.86 ID:PBHngGBO
>>83
クォークの質量の大部分は、カイラル対称性の破れが原因だろ
ヒッグス粒子が影響を与えるとされる質量はほんの数%でしかない。

92名無しのひみつ:2011/11/05(土) 00:53:55.67 ID:FfusDpRM

よく考えてみると むかしよく考えたが瀬戸の鳴るとの渦ですが
小さい渦は大きい渦に巻きこられ 更に大きい渦に巻き込まれる

この動きが宇宙に似ているんです。ま〜ただし 水流は重力自身や液体の流体
に関係する運動なんですけどね

ただこれだけの運動を引き起こすにはたとえば船以外のその周りにあるすべての水が
関係しているということです 船が船を引き寄せる訳ではない

宇宙に戻って考えると 重力って一緒の合力なんですよ 言うなら地球は太陽の周りを
自転しながら公転しているがその太陽系も合力となり他の銀河の周りを回っています

何がいいたいかというと 微々たる粒子ではこれだけの運動はできないという事です
空間(時空)の中の粒子が重力の正体とするなら それらはとんでもない量が存在しないと
いけないと言うことになるかと思います

この宇宙自身が1つの閉じたブラックホールとするなら 宇宙空間自体を閉じてしまう
だけの量の粒子が空間の中に存在するという事です

93名無しのひみつ:2011/11/05(土) 01:05:31.93 ID:FfusDpRM

直径15メートル 鳴門海峡、迫力の渦潮

http://www.youtube.com/watch?v=N7huLmvgsNY

この動きが宇宙に似ているんです。ま〜ただし 水流は重力自身や液体の流体
に関係する運動なんですけどね

ただこれだけの運動を引き起こすには周りのすべての水が関係しているということです

宇宙に戻って考えると 重力って一緒の合力なんですよ 言うなら地球は太陽の周りを
自転しながら公転しているがその太陽系も合力となり他の銀河の周りを回っています

何がいいたいかというと 微々たる粒子ではこれだけの運動はできないという事です
空間(時空)の中の粒子が重力の正体とするなら それらはとんでもない量が存在しないと
いけないと言うことになるかと思います 微々たる粒子ではちょっと乏しい

この宇宙自身が1つの閉じたブラックホールとするなら 宇宙空間自体を閉じてしまう
だけの量の粒子が空間の中に存在するという事です

94名無しのひみつ:2011/11/05(土) 02:14:30.70 ID:QgGfAblZ
いつのまにか川口隊長がCERNを率いて人類未踏のジャングルに出かけてるな。
95名無しのひみつ:2011/11/05(土) 09:57:38.13 ID:NdNRsDvI
おまえらgoogleで do a barrel roll と検索してみろ
96名無しのひみつ:2011/11/05(土) 13:31:46.16 ID:7BanDZ5V
電荷は何て粒子に与えられるの?
97名無しのひみつ:2011/11/05(土) 14:50:41.87 ID:IUnz9uIu
>>87>>90
お前らもしかして
質量ゼロだと重力働かないとか思ってない?
98名無しのひみつ:2011/11/08(火) 00:07:24.67 ID:i/fUSB3E
ひかりーはーじゅーりょーくーでーまがるぅぅぅぅぅぅぅ
そーれーがーじゅーりょーくーれんずぅぅぅぅぅ
99名無しのひみつ:2011/11/08(火) 16:57:58.26 ID:oG1ZWlIE

ま〜ちょっととんでもない仮説を考えついたんですが...
いくつかの不可思議な事が解決するんですがね 検証できますかね

この宇宙が閉じたブラックホールで自転や別な次元に対して公転していたらどうなりますかね
(公転というのだろうか?)イメージとしてはスペースシャトル内のシャボン玉が多数浮遊して
いるイメージです。地球上でハリケーンや竜巻黒潮などの流れこれらは自転や公転していな
ければ複雑な現象はおきません もしもこの宇宙が膨張していたとすると実際銀河同士の衝突
や銀河団の衝突による渦はどうしても起きないで離れていって距離が遠くなるだけです
核力が強いからミクロ的には納得しますがマクロ的にはどうでしょう
この大きな渦の正体の大半は宇宙自体のブラックホールの自転です
これが遠距離の重力の本質(仮想粒子かないし空間の性質)で近似的には
宇宙空間の仮想粒子の衝突です

直径15メートル 鳴門海峡、迫力の渦潮
http://www.youtube.com/watch?v=N7huLmvgsNY
このようになります
100名無しのひみつ:2011/11/08(火) 17:20:59.50 ID:oG1ZWlIE
>>99

宇宙は膨張せずに高速?で自転しているので 光は赤方偏移する
それで光が弱まるわけです
自転となると軸がどうしても必要なのですが 仮に地球上では 
北半球にある台風は左に回転し南半球では右に回転している
星雲銀河団の衝突の渦 あるいは渦巻き星雲の回転方向を見れば
回転軸がわかるはずなんですが..

宇宙は次元が高次元なので簡単ではないかもしれません
たとえば 上空から台風を見る渦と地上から上空を見る渦では逆ですからね
宇宙ではすべて同等だから 簡単に軸が見分けられないかも...しれません

これを私は宇宙潮流と名付けました

101名無しのひみつ:2011/11/08(火) 19:28:58.56 ID:XM7nK+E8
次の方どうぞ
102名無しのひみつ:2011/11/08(火) 21:57:54.13 ID:HtUvLTUb
宇宙が自転や公転しているというのは有り得るかもしれないが
現状では、そのような観測結果は出ていないね。

天動説を主張していた人達は、火星や金星の挙動を理解できなかったわけだけど
宇宙の挙動を宇宙公転/自転説で説明できれば、説得力も出てくるかと。
103名無しのひみつ:2011/11/09(水) 08:19:05.23 ID:f5CtonCz
宇宙の膨脹にも何故か偏りがあるって報告どこかでみたな。
物質が宇宙の外側から一方方向に引っ張られてるんだと

ダークエネルギーとは違う、違う次元か宇宙の影響かもしれないとあった記憶
すまん、ソース探してくる
104名無しのひみつ:2011/11/09(水) 08:27:09.85 ID:f5CtonCz
あったこれだ

暗黒流動(ダークフロー) “宇宙の外側”の証拠を発見

http://scienceplus2ch.blog108.fc2.com/blog-entry-889.html
105名無しのひみつ:2011/11/09(水) 11:53:51.65 ID:H5ZrbIsB
二次元ホログラフィック宇宙説ちゃんは?
106名無しのひみつ:2011/11/09(水) 23:51:08.83 ID:A1Qzuitm
>>104

もし本当なら宇宙自体の自転がもっともらしい仮説ですね 
渦はできますし 一方行に流れます。

膨張を指示すると どうしても 銀河団は分裂してそれぞれが遠ざかり
渦もできません。

107名無しのひみつ:2011/11/10(木) 00:19:55.36 ID:RehZxle4
自転てか、見えてる範囲の宇宙が全体で有限の角運動量を持つ可能性
と言うのは当然考えられたけど
観測結果の中には見つかってない


あとな、普通に膨張してるだけじゃ銀河はバラバラにならねーよ

加速膨張のような効果を除けば
最初の勢いで広がってるだけなんだから。
108名無しのひみつ:2011/11/10(木) 16:25:21.67 ID:fspMd7iS
>>107

宇宙の膨張が加速している!

http://blog.miraikan.jst.go.jp/topics/201110047305

加速しているはずなのに 銀河団 超銀河団ができている
不思議です しかも渦巻いてるし 銀河団同士がぶつかって渦巻いてるます
ちょっとなかなか納得できませんね

地球上では 特に自転 公転 月の引力 水流 水圧 風圧
これらの力が絡んでないと渦起きません

大まかな力はコリオリの力ですが...

109名無しのひみつ:2011/11/10(木) 22:00:09.02 ID:fspMd7iS

高速に加速膨張して遠ざかりつつあるのに衝突なんて 絶対ありえねえ

http://blog-imgs-43.fc2.com/m/y/w/mywindow/hs-2008-16-a-large_web.jpg

110名無しのひみつ:2011/11/10(木) 22:15:34.99 ID:fspMd7iS

全く同じ考えの香具師がいた

ビッグバン理論に対する疑問

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kareno/zatudan/utyuurontuika/gingadannosyoutotu.htm

分作成能力が弱いので これを見てもらいたい 言いたかったことはほとんど同じ
111名無しのひみつ:2011/11/11(金) 11:20:05.29 ID:FrTGYjFB
>>110
読んでしまった
宇宙は膨張しているけども構成物の距離は変わっていないのでおかしいと。
112名無しのひみつ:2011/11/11(金) 23:03:37.97 ID:Iq159U7R
>>110
全面同意は出来ないが、今の宇宙論は全体を通してみると
色々破綻してるのは確かだな。

これは、そもそも空間が何なのかわかっていないのが原因で
観測者のいるA地点から車がB地点に向かって遠ざかったからといって
空間が伸びたとは言わないしね。
113名無しのひみつ:2011/11/12(土) 16:36:53.02 ID:ZMB2x65u

そもそも銀河団とか我々の距離 恒星との距離とか計らなければ膨張とは
言えないので...
我々は観測によってのみしかわからない 宇宙に絶対地点は存在しませんから
そこが問題というのはかなりの難問です

後 背景放射の元になったプラズマというのはブラックホールでも起こっているらしい
です すなわち 宇宙背景放射がこれが原因というのも有るわけです

宇宙自体が閉じたブラックホールで全球面から来るならですが....
宇宙自体の全質量があれば巨大な反応が緩やかなブラックホールになりうるのだそうです

114名無しのひみつ:2011/11/14(月) 12:30:04.45 ID:UNuPwpO/
>>110
宇宙規模でのドップラーシフトについて疑問を呈しているが、ちゃんと調べた人っているんだろうか
115名無しのひみつ:2011/11/17(木) 09:36:18.72 ID:LApsBb+s
公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している

オウム信者が地方で現在も潜伏している…それが新興宗教を配下としている公安の仕事だ

で、盗聴機器を開発したら、霊魂が寄って来た

で、お願いだから刑事事件の流れをどうぞ

電波憑依
スピリチャルを否定なら
江原氏三輪氏高橋佳子大川隆法は強制入院だ
幻聴降臨
日本の中途半端な宗教は怖いね…(-_-;)

コードレス盗聴すでに2004国民の20%は被害者もう立ち上がれエンジニアさん電波戦争しかない<+>中国鶏姦工作員ふざけるな<+>医師が開発に絡んだ集スト今年の5月に日本警視庁防犯課は被害者のSDカード15分を保持した。有る!国民に出せ!!
*創価は潰せる
犯人は創刊学会幹部キタオカ1962年東北生は、二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した
創価本尊はこれだけで潰せる
*創価幹部は韓国工作員こうのとり学会軍団
創価会員と言えば公明党
<<<<<<テロ装置<<東芝部品<<<宗教<<<同和>>>>公安>>>医師>>>魂複写>>>官憲>>>>>日本終<<<Google検索へ
116名無しのひみつ:2011/11/27(日) 10:02:00.54 ID:gPlvacOz
>>48
頭の良い人の中での乖離の方がずっと大きい件
117名無しのひみつ:2011/11/29(火) 23:33:20.97 ID:m7VdAhLX
>>89
テクニカラーは繰り込みに問題がある、ヒッグスは当然、といわれ続けて

LEPの結果を見ると、115GeVから145GeV、160GeVにあるといいたいのだろう。
ヒッグスが見つからないとインフレーション説まで唱えていた人たちどうするの?
物理は実験結果が基本なのに、仮説と可能性でいいたい放題だったね。
118名無しのひみつ:2011/12/04(日) 18:03:10.14 ID:zHiXEMqX
先週うちの大学の教授が「ここ数日でヒッグス粒子が見つかったってことでCERNがざわつき始めてる」
って言ってたよ。来年にはいい結果が聞けそうとか言ってたよ。

実験にかかわってる研究者の知り合いとかがいれば今の内情知れるんだろうけどなぁ。
公式には仮にヒッグスがみつかりかけてても口外厳禁だろうしな。
119名無しのひみつ:2011/12/04(日) 18:29:30.28 ID:iabm8ZiL
>>4
存在
しなかったら
面白いね
120名無しのひみつ:2011/12/04(日) 21:37:04.18 ID:TbEjx+fh
test
121ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/05(月) 02:01:11.10 ID:x1iLOF7r
>>87
一番簡単な答えは遠隔力を認めることだねえ。

19世紀のデカルト派の人たちは遠隔力というものを認めず、 空間に見えない歯車だの ドリルつき粒子だのを仮定して
近接力だけの世界を主張していた。
なんでもかんでも力を伝える粒子をもちこむのはデカルト派の名残なのさ。
122ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/05(月) 02:02:42.68 ID:x1iLOF7r
>>118
いまさら急に統計に優位な差が出てくるのはおかしい。
大数の法則に反する
123名無しのひみつ:2011/12/05(月) 18:56:46.29 ID:SoXGOVqC
>>122
新しいエネルギー領域で実験して結果が出てるとかじゃないの?
それか>>118の教授がざわつき始めてる(もしかしてすでに見つかったかも?)って話を聞いたのが「数日前」のことだったとか。

ILCの建設が捗るかどうかもヒッグスに依ってる部分かなりあるし見つかってほしいなぁ。
124名無しのひみつ:2011/12/05(月) 20:46:03.66 ID:H6Jfpklu
>>118 実験にかかわってる研究者の知り合いとかがいれば今の内情知れるんだろうけどなぁ。
公式には仮にヒッグスがみつかりかけてても口外厳禁だろうしな。

いつから CERNは軍事機密になったわけ?
少し前には、「神の粒子、かすかなヒントがみつかったかも?」とか口外してなかった?
結局、データ量ふやして、可能性低くなったけど。
あんだけ人数いるし、いろんな国の援助あるわけだから少しでも何か
役に立つ情報つかんだらすぐに口外して漏れるでしょ。
125名無しのひみつ:2011/12/05(月) 21:10:49.41 ID:H6Jfpklu
http://www.science20.com/quantum_diaries_survivor/higgs_expectations-85172

Tommaso Dorigo さんは、前からヒッグス信者だが、最近の関係者からの報告を
書いてるね。(12月2日)
120 GeV ぐらいがあやしいって言ってるね。ただ、最近のATLASのデータ(2番目の図)
のグリーンの線が 1のラインの下にあるから、結局ヒッグスがある可能性が低いっぽいね。
でも信じてるそうだが・・。

126名無しのひみつ:2011/12/08(木) 05:56:17.00 ID:udiR/wDi
読売1面中段キタ
13日会見だってさ
おめでとう
127名無しのひみつ:2011/12/08(木) 09:42:06.46 ID:GElnwi2O
128名無しのひみつ:2011/12/08(木) 09:54:57.01 ID:jB68z2f5
>>110
この手のFAQには五十年前に出た科学啓蒙本でだいたい間に合うと思う。
ガモフのも有ったな

129名無しのひみつ:2011/12/08(木) 10:42:22.56 ID:CtXp7nTg
【物理】「神の粒子」(ヒッグス粒子)発見か[12/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1323292948/
130名無しのひみつ:2011/12/08(木) 11:00:17.87 ID:PYZN2P7c
素朴な疑問なんだが・・・
電子が約0.5MeVで陽子約1GeVだよな?
120Gevもあるでかいやつがどうやってそいつらに的確に質量を与えられるんだ??
131名無しのひみつ:2011/12/08(木) 11:48:13.00 ID:zzLxNvPx
てす
132名無しのひみつ:2011/12/08(木) 12:55:46.81 ID:ZXgRr0bC
>>108
潮汐力が働いているからと言って月が延々ちぎれていかないのと同じ

加速膨張の力より天体間の重力が強ければ釣り合いの位置が少しずれるだけ

>>130
別に的確に与えてなどいない
十分にエネルギーを与えて加速すれば
とりあえずヒッグスの生成エネルギーには足りるが、
ヒッグスより軽くその他の条件も満たす粒子はすべて生成しうるので、
それらすべての生成した痕跡中からヒッグスの性質を満たすように見える信号を選り分けるだけ
133名無しのひみつ:2011/12/08(木) 15:50:24.08 ID:OxOOTcmj
>>118
教授の話は本当だったみたいだな。
やっぱ専門に通じてる人は情報早くてうらやましいわww


まさに現代物理学の勝利だな。
134名無しのひみつ:2011/12/08(木) 16:25:21.96 ID:yH15zMja
まだ 確定の 5シグマじゃない。これだけデータそろって確定にいたる
確率にならないんじゃこの後 確率は減ってくだろ。
片方の実験では ヒッグス 2.5 シグマだけっていうじゃない。
135名無しのひみつ:2011/12/08(木) 17:15:03.92 ID:ARbrkjc7
あとは地味に陽子崩壊の有無だなあ
カミオカンデで見つからないかな。本来の建設目的なんだから。
136名無しのひみつ:2011/12/08(木) 18:25:13.02 ID:ts0KO93A
>>135
崩壊せずでもうファイナルアンサーだよw
超対称性も大統一もゼロから考えなおす時期
137名無しのひみつ:2011/12/09(金) 05:12:24.86 ID:q+aATg74
>>134
まぁこれから反証でしょう
138名無しのひみつ:2011/12/09(金) 08:08:23.55 ID:Ij3x8mbG
ヒッグス粒子 研究成果発表へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111208/t10014500781000.html

発表は日本時間の13日午後10時からで、インターネットでも中継される予定だということです。
139名無しのひみつ:2011/12/10(土) 13:33:18.43 ID:yq60Vg1a
>>138

ないとは思うがたとえば有ったとしても通常の素粒子が衝突して
衝撃を与える1つの粒子にすぎないと思われ....

質量を与える要因というのはどうか はなはだ疑問です
重力の謎が解けない以上 途中段階ぐらいと止めておく方が良いと思います

重力質量は慣性質量の要因であり また慣性質量は重力質量の要因であり
両者は区別できません。従って同じ原因から由来する物です。

ヒッグス粒子が質量だけ与え重力子はたとえば重力子だとすると両者は
違う粒子が運動の法則でも全く同じ力の作用を与えなければなりません。
万に1つもありえません。その可能性が低すぎると思います。
ずれれば すべての運動の法則すら成り立ちません。
140名無しのひみつ:2011/12/10(土) 18:44:32.27 ID:9Uidfr6D
>>139
ややこしい仕組みだよな。
現実世界がそうだとは、とても思えない。

ヒッグス粒子とか重力子ってのは、エーテル理論支持者が
姿を変えただけのように見える。
141名無しのひみつ:2011/12/11(日) 00:09:21.77 ID:y6q48GYk
重力は粒子じゃなくて空間の歪みによる力だと思ってる派
だから加速による重力と質量による重力が区別がつかないと思ってる。
142名無しのひみつ:2011/12/11(日) 19:34:15.90 ID:22Rci63v
ヒッグス粒子はありませんでしたって発表かもしれないわけだ
143名無しのひみつ:2011/12/13(火) 21:18:59.02 ID:mGDi14Hu
>>141
それ同じじゃね
144名無しのひみつ:2011/12/13(火) 23:45:42.97 ID:HpEZWFdQ
ホンマに見つかりませんでしたって発表だったしwww
145名無しのひみつ:2011/12/14(水) 21:53:49.36 ID:ccLbspz5
>>141

空間も究極まで小さくするとリングやストリングになると思われ..
それの波動や振動による違いが我々には素粒子や重力波や重力子のような
物として見える

従って空間は物質でありエネルギーでもありそれがこの世界のすべてです。
146名無しのひみつ:2011/12/14(水) 23:55:10.26 ID:988/4qc3
重力の量子化まで完了できたら最後は時空の量子化
重力でつっかえて先に進めなさそうなんだけど
147名無しのひみつ:2011/12/15(木) 15:25:45.51 ID:lpWGGtYe
>>146

壁に固定されたコードの伸縮を利用してトレーニング
http://www.nihon-finis.com/02b60101.html
無限を回避しないとこんな感じになる

つまり 容積は有限でも中の水は連続して次から次へと流れて
くるように永久にゴールに着かない水泳選手

空間もどんなに細かく数が多くとも分割でき有限です
その大きさはプランク定数程度と言われています
そうでないと 無限に分割できないで有限だから先方に到着するのですね 
無限なら永久に到着できません。

つまり量子化は無限が数学的には存在しても物理的には存在しない
そういう事を意味します。そうでないと
宇宙は有限でもそこの空間は無限のエネルギーが存在してしまう事になります
そんな訳はないのです

この世にアナログ的はあっても完全なアナログ(永久に連続する何か)はないのです


148名無しのひみつ:2011/12/16(金) 05:43:54.78 ID:tnGejAid
人間が規定する「この世」ではな
149名無しのひみつ:2011/12/16(金) 12:24:35.97 ID:KBgmZGGm
>>139
なんで?
意味不明だな

じゃあカイラル対称性の破れで大部分の質量を獲得してるハドロンはどうなるの?
150名無しのひみつ:2011/12/16(金) 22:25:22.56 ID:7IUdPv6r
宇宙全体に満ちているものが見つかるってどんな状況なのだろう?
だってすでにあるじゃん。
151名無しのひみつ
ダークマターもダークエネルギーもあるじゃん
ってよく考えたら変だよな
そんなにいっぱいどこにあるんだ?