【物理】「神の粒子」(ヒッグス粒子)発見か[12/08]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1宇宙三銃士スターボーφ ★
 物質を構成する素粒子に質量を与えたとされる未知の粒子「ヒッグス粒子」を見つけた可能性が高まり、
ジュネーブ郊外にある欧州合同原子核研究機関(CERN)は13日、緊急の記者会見を開く。

 「神の粒子」とも呼ばれるヒッグス粒子は、現代物理学の基礎である標準理論を説明する粒子の一つで、
世界の物理学者が40年以上探索を続けてきた。存在が確認されれば世紀の大発見となる。

 発表するのは、日本の研究者も数多く参加するCERNの「ATLAS」実験チームと、欧米中心の「CMS」
実験チーム。いずれもCERNの「大型ハドロン衝突型加速器(LHC)」という実験装置を使って、陽子と陽子を
高速で衝突させ、そこから出てくる粒子をそれぞれ分析した。

 その結果、今年10月末までの両方の実験データの中に、ヒッグス粒子の存在を示すとみられるデータが
あることが分かった。8月までのデータでは、存在する確率が95%以下しかなく、データのばらつきかどうか
判断がつかなかった。

(2011年12月8日03時03分 読売新聞)
読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111207-OYT1T01281.htm?from=main1
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20111208-828940-1-L.jpg
関連スレ 【物理】2011年ヒッグス粒子狩猟期終了
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1319959360/
2名無しのひみつ:2011/12/08(木) 06:27:29.11 ID:UUgZpZ9r
でノーベル賞はどっちに?
3名無しのひみつ:2011/12/08(木) 06:32:44.34 ID:eLNcMoxo
後のミノフスキー粒子である……
4名無しのひみつ:2011/12/08(木) 06:35:04.97 ID:bbsBzXSV
>ヒッグス粒子の存在を示すとみられるデータがあることが・・
枯れ尾花だろ
5名無しのひみつ:2011/12/08(木) 06:35:20.60 ID:ez/lU9bT
LHCか。ブラックホールが出来て世界を飲み込むって話はどうなった?
6名無しのひみつ:2011/12/08(木) 06:36:20.18 ID:iFzgdV3L
そしてヒッグスジャマーとヒッグスジャマーキャンセラーが開発される
7名無しのひみつ:2011/12/08(木) 06:37:13.56 ID:hz9lhMmu
アメリカ内戦が起こっていないエヴェレットの多世界
のここでもでようやく来たな。タイムマシンは後50年後?
8名無しのひみつ:2011/12/08(木) 06:37:24.49 ID:bv61hJvw
ごめん、それ俺のしゃっくり
9名無しのひみつ:2011/12/08(木) 06:37:52.83 ID:oXZx0V1c
おめ
10名無しのひみつ:2011/12/08(木) 06:41:20.10 ID:UnHBC7Sr
素粒子物理学で存在する確立って、何%位が判断基準なの?
11名無しのひみつ:2011/12/08(木) 06:42:54.58 ID:uo6j96kz
それ俺のつぶつぶコーンじゃなイカ?
12名無しのひみつ:2011/12/08(木) 06:55:31.34 ID:RzpmV3fi
>>10
×:確立
○:確率
13名無しのひみつ:2011/12/08(木) 07:00:39.16 ID:0D33CJ6Z
それが存在したとしてそれが何?
何でそんなこと気にするの?
14名無しのひみつ:2011/12/08(木) 07:03:54.98 ID:ztpXQ5dB
FF6で最初の仲間兵士
15名無しのひみつ:2011/12/08(木) 07:05:04.83 ID:pfR+92Mc
カトちゃんのくしゃみ粒子
16名無しのひみつ:2011/12/08(木) 07:05:30.24 ID:KSD1hpBJ
な、なんだよ「神の粒子」って
17名無しのひみつ:2011/12/08(木) 07:05:38.20 ID:Lalest1K
何も分からないまま生きてたら
神に奴隷として生み出された事に憤怒して人間を殺すしかないだろう?
18名無しのひみつ:2011/12/08(木) 07:07:42.05 ID:WQRTtz8R
これ仮に発見したとしたら、物理学の世界だけじゃなくありとあらゆる分野
で今世紀最大の発見だろ。

もし粒子の観察や安定抽出に成功すれば、それこそタイムマシンだけでなく、
質量変換や重力の正体、果ては宇宙や物質の成り立ちに至るまで、あらゆる
分野が飛躍的な進歩を遂げる事になる。

何十年も否定肯定の論争に巻き込まれてきたヒッグス博士は、生きてる間に
証明できたら本望だと言っていたが、何とかそうなって欲しいもんだ。
19名無しのひみつ:2011/12/08(木) 07:09:51.71 ID:G0V1o9Vt
やはりこのスレは伸びないな

ネトウヨには難しすぎて
その価値が理解できないんだろう
20名無しのひみつ:2011/12/08(木) 07:09:58.58 ID:NdZbuaFB
神の粒子
これで ドラえもんの四次元ポケットが開発されるのか
21名無しのひみつ:2011/12/08(木) 07:11:52.13 ID:KSD1hpBJ
まじか・・リアルドラえもんの世界が
やってくるのかよ ウヒョー
22名無しのひみつ:2011/12/08(木) 07:12:05.47 ID:+hEGvvOx
いや飛躍的な進化は今のところないんじゃない。
無いのが証明されると今までの科学の枠組み考え直さなきゃいけないみたいだから
その方が大ニュースなのかもしれない。
23名無しのひみつ:2011/12/08(木) 07:12:51.68 ID:oa8B2JQP
ネトウヨはとりあえず日本「だけ」がじゃないと、騒がないよ
24名無しのひみつ:2011/12/08(木) 07:15:43.65 ID:CaX6Jcue
>>10
5シグマ=(1,000,000-233)/1,000,000=99.9767%以上
25名無しのひみつ:2011/12/08(木) 07:19:36.54 ID:5WhN7a58
>>15 まさに「いんにゃ、おら神様だ」w
26名無しのひみつ:2011/12/08(木) 07:22:45.15 ID:WQRTtz8R
>>22

確かに、そういう意味では無い方がニュースかも。

ただ現代の素粒子学の大問題である、物質の構成や根源に関わる理論の整合性
が取れる事になるから、理論物理は一気に進歩するかもね。

実用面の進歩については、安定観測による粒子自体の研究が先だろうし、
さらに粒子が持つ理論上の特性が証明され、さらに抽出→安定までできてから
だろうから、かなり掛かるかも。

ただ、「ヒッグス粒子の存在ありき」の議論ができなかった分野は発見確定
だけでも、かなり進むと思うよ。
27名無しのひみつ:2011/12/08(木) 07:23:57.73 ID:hz9lhMmu
タイターの世界ではもっと早かったけど
こっちの世界ではイスラエルが火を噴きそうだね
28名無しのひみつ:2011/12/08(木) 07:24:45.56 ID:F3V4ig8W
仮説の上に成り立つ
仮説物質の発見
だからあまり騒ぐなって
29名無しのひみつ:2011/12/08(木) 07:24:50.72 ID:4pkLzT0T
つぶこやっちゅうに!
30名無しのひみつ:2011/12/08(木) 07:26:26.83 ID:hz9lhMmu
どちらにしても500万人口都市への核弾頭の打ち合いは避けられんのね
1億人切っても全然滅亡しないだろうしな
31名無しのひみつ:2011/12/08(木) 07:27:47.74 ID:JHGW32iI
「神の粒子」、柚子コショウの事か
32名無しのひみつ:2011/12/08(木) 07:29:03.74 ID:o0QQdDNq
1ヵ月後くらいに違いましたって言うんでしょ
33名無しのひみつ:2011/12/08(木) 07:29:37.18 ID:KSD1hpBJ
しかし人間の想像力ってなんなんだろな
想像する事によってリアルが創られてくのか
リアルから想像がうまれてるのか
謎だな
34名無しのひみつ:2011/12/08(木) 07:31:48.91 ID:EJEFSq9F
>>33
おそらくその両方が必要なんだよ
35名無しのひみつ:2011/12/08(木) 07:33:48.15 ID:CaX6Jcue
>>24
99.9999426697%だったかも
36名無しのひみつ:2011/12/08(木) 07:34:10.64 ID:bbsBzXSV
昔は現実の物理現象から教えられて → こーじゃないの。とか言ってた。
今は現実の物理現象に対して ← こうであるべきだ、とか言い張る。
たぶん間違っているんだろうね。
37名無しのひみつ:2011/12/08(木) 07:36:46.69 ID:j+RmBzEe
残念ながら全然わからん。
38名無しのひみつ:2011/12/08(木) 07:40:15.79 ID:bbsBzXSV
陽子崩壊現象がちっとも見つからない。
「標準理論」とやらが崩壊しているんじゃないの?
39名無しのひみつ:2011/12/08(木) 07:42:03.75 ID:+hEGvvOx
まあ我々の生活が突然変化する発見ではないが目処がついたというのは朗報だと思う。
基礎研究とか理論とか携わってる人間はいろいろ世間からの風当たりも強いが頑張って欲しい。
人類の英知を結集するに値する研究である事は間違いないし。
40名無しのひみつ:2011/12/08(木) 07:42:29.30 ID:Vu/pjNvz
いままであった物理法則が少し変わってきた可能性もある
宇宙が変化してるのかもしれない
こんな小説ありそう
41名無しのひみつ:2011/12/08(木) 07:43:31.16 ID:7DX5zmOL
>>28
そうそうたるメンバーの発表だぜ
それだけで大騒ぎだっての
42名無しのひみつ:2011/12/08(木) 07:45:14.28 ID:Vu/pjNvz
理論物理の人、わくわくしてるだろうなw
43名無しのひみつ:2011/12/08(木) 07:48:05.02 ID:hz9lhMmu
どちらにしても先進国って言われてる国に住んでる奴は
全部ほとんど死ぬんだぜ?
44名無しのひみつ:2011/12/08(木) 07:52:40.12 ID:R3fZAQ1v
神の粒子って何?
疑って申し訳ないんですけど焦っている感じが否めない。(金がかかってるから)
45名無しのひみつ:2011/12/08(木) 08:01:21.94 ID:qjYXTkM7
>>23
釣れまっか??
46名無しのひみつ:2011/12/08(木) 08:09:29.75 ID:omDV/cj3
この発表である意味、研究者が
一番ガックリきてるだろ

しかし、ニュートリノの件は
どう、辻褄あわせるんだろ
47名無しのひみつ:2011/12/08(木) 08:11:35.00 ID:YxveD4hz

「もし標準理論が本当なら、理論家としてはあまりやることがない。しかしもしヒッグス粒子が
見つからないなら、まったく新しい可能性が開かれる。」
48名無しのひみつ:2011/12/08(木) 08:17:37.34 ID:iGq6bvQL
CERN では2011年12月12日から16日に、会議を開催する。
そこでヒッグス粒子についての議論がかわされ、今後の進展などについて話し合いがもたれる。

CERN参加者内部で意見の分裂が起きてるんじゃないのかなぁ
こんな雄弁を奮えるような組織じゃないのに
49名無しのひみつ:2011/12/08(木) 08:18:03.20 ID:Z7mkj2sZ
ヒッグス粒子=現代のエーテル理論
50名無しのひみつ:2011/12/08(木) 08:23:46.18 ID:e9SHZBV2
       /\___/\
     / ―   ー ::\
      |  --、,   、ー-、  |
      |  ,,ノ(o_o.)ヽ、,  ::|  ひっ… 
      |   r‐=‐、   .:::|
     \  `ニニ´  .::/
     /`ー‐--‐‐一''´\


      /\___/ヽ
     /       :::::::\
    .|          .::::|
    .|  /     \ .;:::|
    .|  ー,   ー  ::::|  ひっぐす
     \ ,,ノ(、_, )ヽ、,,.::::/
     /``ーニ=-'"一´\
       . ,". ',.` .
      .  。. ,

      /\___/\
    / ⌒   ⌒ ::\
    | (●), 、 (●)、 ::|
    |  ,,ノ(、_, )ヽ、,   :::|
    |   トUU‐ァ'   .:::|
    \  `ニニ´  .::/
    /`ー‐--‐‐一''´\
51名無しのひみつ:2011/12/08(木) 08:25:05.01 ID:hz9lhMmu
質量や時間なぞ世の中に存在しないのだよ!
52名無しのひみつ:2011/12/08(木) 08:25:07.68 ID:axCFhIqH
研究費獲得を目指すためだけの記者会見だろう。
53名無しのひみつ:2011/12/08(木) 08:34:05.18 ID:9rAAyGFf
ど素人ですまん。
この粒子がダークマターってことなの?
54名無しのひみつ:2011/12/08(木) 08:34:59.28 ID:nnuRPLpl
とりあえずここまでのレス理解できたのは>>50だけ
55名無しのひみつ:2011/12/08(木) 08:36:52.59 ID:CWg7FsWK
当初は2007年に発見できそうとか言っていたが
4年遅れだなこれじゃ
56名無しのひみつ:2011/12/08(木) 08:37:48.87 ID:6lRHOI4J
質量保存されない法則とかになっちゃうの?
57名無しのひみつ:2011/12/08(木) 08:38:07.08 ID:DTqaQ49x
んで、
何次元ぐらいになりそう?
18次元ぐらい?
58名無しのひみつ:2011/12/08(木) 08:45:19.00 ID:6lRHOI4J
ああ素粒子になる前の粒子なのかな

色も何もついてないまっさらの素になる粒子→ヒッグス粒子
でいいのかな

そこに質量を持たせると色んなモノに変化する錬金術的な
うーんSF
59名無しのひみつ:2011/12/08(木) 08:46:27.21 ID:pJbf6UpR
光より速いニュートリノといいヒッグス粒子発見といい、物理学革命が起こる兆し?
60名無しのひみつ:2011/12/08(木) 08:47:06.02 ID:9ym+uWmh
そのヒッグス粒子同士をぶつけたらどうなるの?悪魔の粒子でも出てくんのけ?
61名無しのひみつ:2011/12/08(木) 08:52:19.58 ID:8PpNtdcr
あれ?
この前ないって言ってなかったか?
62名無しのひみつ:2011/12/08(木) 08:56:53.50 ID:Vu/pjNvz
>>60
粒子ってのは仮の名だし
高次元物質の影が我々の宇宙に現した相にすぎない
63名無しのひみつ:2011/12/08(木) 09:02:00.46 ID:6lRHOI4J
64名無しのひみつ:2011/12/08(木) 09:05:17.54 ID:6lRHOI4J
>>53
ダークマターの存在自体が不明
プラズマ宇宙論だと存在しない
でもそれだビックバン理論と合致しないらしい

質量を持たないからダークマターではないと思うけど
たぶんそれ以前の赤ちゃん粒子
65名無しのひみつ:2011/12/08(木) 09:05:36.68 ID:viEpWWPv
ヨーコ大活躍
66名無しのひみつ:2011/12/08(木) 09:08:13.17 ID:JhrmvWP0
確定はしてないけど、何らかの兆候はあるって言っとかないと、
いろいろ研究予算とかおりんから大変なのかも知れんね・・。
67名無しのひみつ:2011/12/08(木) 09:10:52.90 ID:7qQrXqKf
ついに結果が出るのか。

結局フラッシュフォワードは起きなかったな。
68名無しのひみつ:2011/12/08(木) 09:14:27.21 ID:3+wN7mql
たとえ世紀の大発見でも、俺の日常生活に変化はない
69名無しのひみつ:2011/12/08(木) 09:14:45.36 ID:sH1Lx1lm
これで、なんで物は重いの?、に答えが出るって思えばいいの?
70名無しのひみつ:2011/12/08(木) 09:23:02.42 ID:lZK0IO+1
ついに神の粒子が発見されたか、これでこの世界が奇跡的なほど退屈に調整されていることが確定するわけだな
71名無しのひみつ:2011/12/08(木) 09:30:31.83 ID:QUuPCSTs
この粒子のせいで体重が100kgを越えたんだな。
72名無しのひみつ:2011/12/08(木) 09:34:12.36 ID:oAGYjAjB
なるほど、わからん。
73名無しのひみつ:2011/12/08(木) 09:38:44.59 ID:LGJbe9jr
ヒッグス粒子の起源は韓国
74名無しのひみつ:2011/12/08(木) 09:40:21.15 ID:GElnwi2O
75名無しのひみつ:2011/12/08(木) 09:43:57.59 ID:i6X/jNRm
グラビトンとかヒッグスとかはど〜も嘘臭いんだが
76名無しのひみつ:2011/12/08(木) 09:44:08.80 ID:dytMUw7C
>>23
お前はネトウヨが絡まないと何も発言できないネトウヨコンプレックスの持ち主だというのはわかった
77名無しのひみつ:2011/12/08(木) 09:48:20.56 ID:4gbo+kXe
すべての質量がヒッグス起源というわけではない。
標準理論で本来質量を持たないはずの粒子に質量があることを説明するために
提唱されたのがヒッグス機構。

言わばつじつまあわせの後付け理論だと思いきや、
ちゃんとこうやって実証されちゃうから面白いな。
78名無しのひみつ:2011/12/08(木) 09:53:13.97 ID:prQUY6QX
全ての物に神が宿ると考える日本人の自然信仰は正しかったわけだな
79名無しのひみつ:2011/12/08(木) 09:54:12.67 ID:IaHI2HoE
>>53
船に対する水、飛行機に対する空気のようなもの。
80名無しのひみつ:2011/12/08(木) 10:01:55.45 ID:qZU1zsDl
グラビトンとどういう関係?
グラビトンの方がより基本的な粒子じゃないの?
81名無しのひみつ:2011/12/08(木) 10:04:23.79 ID:qLYwYXgp
マジならヒッグスはノーベル賞もらえるな
82名無しのひみつ:2011/12/08(木) 10:10:36.36 ID:lcLBBurI
電子は素粒子ではなかったということか
83名無しのひみつ:2011/12/08(木) 10:11:02.67 ID:4gbo+kXe
>>80
「より基本的かどうか」という問いかけ自体が無意味じゃないかな。
素粒子なのか複合粒子なのかという点で言えば、
ヒッグスもグラビトンも素粒子だろ。まあ、今わかってるかぎりでは。
84名無しのひみつ:2011/12/08(木) 10:13:48.86 ID:9Z4KF1Y9
>>19
ネトウヨどころか普通の高学歴の人でもわからないとおもいます!
85名無しのひみつ:2011/12/08(木) 10:25:01.87 ID:+9rI9f7T
ヒッグスを操作できればワープ7もできちゃう?
86名無しのひみつ:2011/12/08(木) 10:25:13.98 ID:qZU1zsDl
>>77
で、このヒッグス粒子に質量はあるの?

87名無しのひみつ:2011/12/08(木) 10:34:28.63 ID:2hGG/2K6
今の理論が正しい理論である為に必要な重要な粒子が発見されたということ。
すぐにどうこうということではないし、いきなり何かが進むということでもないと思う。
ただ「現代物理理論が正しい方向に進んでいるのだろう」ということの証明の一つにはなるってとこじゃないかな。
88名無しのひみつ:2011/12/08(木) 10:34:48.81 ID:1/1oEGhy
>>86
ある。らしい。もちろんこれはヒッグス機構によらない質量。
他にはニュートリノが、マヨラナ質量というヒッグスによらない質量を持つ。そうな。
89名無しのひみつ:2011/12/08(木) 10:35:22.21 ID:I7s134kv
>>38
陽子崩壊は標準理論では無い
その拡張理論から導かれるものだ

まあこれが事実ならWS理論はきちんとした学問になれるな
物理学的にはヒッグス粒子が存在しないほうが面白かったのだろうけど
90名無しのひみつ:2011/12/08(木) 10:46:04.21 ID:mDUNdqz/
それでは皆さんマヨラナ
91名無しのひみつ:2011/12/08(木) 10:49:31.24 ID:xO2A87LY
まだわからんよ
92名無しのひみつ:2011/12/08(木) 10:52:39.87 ID:CtXp7nTg
Cern scientist expects 'first glimpse' of Higgs boson
http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-16074411
93名無しのひみつ:2011/12/08(木) 10:52:56.84 ID:hgJzz1EC
さすがにWikiはよくまとまってるね。
ヒッグス粒子 - Wikipedia http://bit.ly/ujr6V4
まとまってるからといってわかりやすいわけじゃないのがorzだが。
94名無しのひみつ:2011/12/08(木) 11:03:49.50 ID:FAH0eNxT
なるほど、わからん
95名無しのひみつ:2011/12/08(木) 11:04:55.53 ID:eqt2HVk5
ヒッグスが片付いたら次何やるの?
96名無しのひみつ:2011/12/08(木) 11:05:55.37 ID:HiLPTRb0
ヒッグス機構による質量と等価性原理との関係はどうなってるの?
97名無しのひみつ:2011/12/08(木) 11:08:16.53 ID:hgJzz1EC
>>96
そこはまったくまだつながってない状態だと思う。
量子重力理論の完成が待たれる。

>>95
一番大きな課題は、まさにこの重力理論と量子論をつなぐところだろうね。
98名無しのひみつ:2011/12/08(木) 11:30:20.83 ID:tlxrbo5T
物理学も一人の天才よりチームの時代か
わびしいのぅ
99名無しのひみつ:2011/12/08(木) 11:33:35.44 ID:i6X/jNRm
アインシュタインの研究も材料が出揃ってはじめて誰かが気づくもの
今も昔もそこに辿り着いた最初の人間が天才と呼ばれてるだけ
100名無しのひみつ:2011/12/08(木) 11:34:20.50 ID:hgJzz1EC
>>98
量子論以降はずっとそんな感じじゃん。

というか20世紀以降はどの分野もそういう傾向じゃね?
テレビもコンピュータも、発明者の名前を一人挙げよといわれたら意見は分かれるでしょ。
21世紀はネットのおかげでますますそうなるだろうね。
101名無しのひみつ:2011/12/08(木) 11:35:54.12 ID:hgJzz1EC
>>99
特殊相対論はまさに出るべくして出た理論だからね。
一般の方はちょっと違ってて、まさに天才の仕事と感じるが。
102名無しのひみつ:2011/12/08(木) 11:47:29.31 ID:0IxZNbUi
やばい
ノーベル賞確実にきたな
103名無しのひみつ:2011/12/08(木) 11:48:41.36 ID:u0BiPXe9
重力と質量は違うぞ。慣性質量を生み出す機構がヒッグス機構、ヒッグス機構において働く粒子がヒッグス粒子だ。
グラビトンは重力を媒介するとされる仮想の粒子で、現時点で全く未知。量子化する理論さえ構築できないから、
探す糸口すらない。現代物理学では、理論化されてないものは、基本的に見つけるのが困難だ。
104名無しのひみつ:2011/12/08(木) 11:52:37.30 ID:hgJzz1EC
>>103
でも一般相対論では等価原理により重力と慣性は同じものとされるんだから、
やっぱりどこかにつながりはあるんだよね。
そこが解明されるのはいつごろになるやら。

解明されても難解すぎて理解不能とかだといやだなあ・・・
超ひも理論はすでにその領域に入ってる気がする。
105名無しのひみつ:2011/12/08(木) 11:53:25.72 ID:0m2igu7z
>>100、102
そんな時代に3人までってのはもめるわけだよね、
平和賞みたいにプロジェクトチームにあげればいいのに。
106名無しのひみつ:2011/12/08(木) 12:08:43.97 ID:hSkFV95V
幽霊の正体見たり枯れ尾花
107名無しのひみつ:2011/12/08(木) 12:09:08.95 ID:qZU1zsDl
質量があると、重力の影響を受ける
でも重力があっても質量のない世界はある、てことか。
質量のある物質がまったくない宇宙で
重力がある、て意味をなす?
108名無しのひみつ:2011/12/08(木) 12:15:32.60 ID:crfXGdbA
>>98
実験屋はそうだけど、理論屋はまだまだ一人の天才でしょ。
ヒッグス粒子を提唱したヒッグスさんも一人の天才だよ。
109名無しのひみつ:2011/12/08(木) 12:16:35.64 ID:8xDb2sWs
>>107
ヒッグス機構関係なく質量持ってる素粒子ってのも存在する。
ニュートリノの質量とかは、ヒッグス機構関係ない。
110名無しのひみつ:2011/12/08(木) 12:17:01.10 ID:crfXGdbA
>>104
もしかしたら、量子論のスケールでは質量と重力の関係が崩れているのかもよ。
今のところ素粒子の質量の検出には電磁気力使ってるわけで。

その辺の検証はまだ始まったばかり。
111名無しのひみつ:2011/12/08(木) 12:17:41.72 ID:0IxZNbUi
http://kotobank.jp/word/%E3%83%92%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%B9%E7%B2%92%E5%AD%90
ヒッグス粒子【ひっぐすりゅうし】

知恵蔵2011の解説.
万物に質量を与えるヒッグス場の担い手。
標準理論の枠内で見つかっていない最後の重要粒子。
LHCでの発見に期待が集まる。
宇宙誕生直後、質量なしで飛び回っていた素粒子の多くにとって、
真空を満たすヒッグス場が足手まといになった。
質量は、足手まといの強さの反映。
この考え方は1964年、P.W.ヒッグスが示した。

百科事典マイペディアの解説.
電弱統一理論が成立するために必要な粒子で,中性でスピンがO。
電弱統一理論は実験的に正しいことが確かめられているが,
この理論では電弱相互作用(相互作用)を媒介する粒子として4個の粒子が導入されている。
112名無しのひみつ:2011/12/08(木) 12:37:07.14 ID:1jeATMsn
>>99
たとえ結果的に間違っていたとしても
あの時代にあそこまで至れるっていうのが異常だよな
今ようやくスタートラインに立てそうってレベルなのに
113名無しのひみつ:2011/12/08(木) 12:44:16.02 ID:hgJzz1EC
>>110
それは非常に面白い可能性だよね。
あと既知の粒子の中でヒッグス機構によらない質量を持つものは
実質的にニュートリノだけ(他はヒッグス粒子自身のみ)。
もし万が一ニュートリノ超光速説が正しければ、そこは絶対関係あるよなあ。
114名無しのひみつ:2011/12/08(木) 12:58:23.14 ID:fBbrEC2C
>>104
> でも一般相対論では等価原理により重力と慣性は同じものとされるんだから、

10年以上前だったと思うが、Newton別冊にロシアの学者が寄稿してて、
「等価原理を満たさない物理現象も存在する。
一般相対性理論は本当の意味で"一般"な理論では無い。」
って書いてた。
115名無しのひみつ:2011/12/08(木) 12:59:01.40 ID:0IxZNbUi
・ダークマター
・ダークエネルギー
・ニュートリノ
・ヒッグス粒子

素粒子物理やばすぎだろwwww
116名無しのひみつ:2011/12/08(木) 13:00:29.65 ID:4w/o+KDW
等価原理ってハガレンのパクリかよ
117名無しのひみつ:2011/12/08(木) 13:05:36.62 ID:hgJzz1EC
>>114
それは興味あるな。具体的にどんな現象の話だったかは覚えてないの?
118名無しのひみつ:2011/12/08(木) 13:13:11.91 ID:9Z4KF1Y9
20世紀初頭は科学者だけでもりあがってたけど
21世紀初頭はなんもわからん一般人もwktkを共有できる
すばらしい
119名無しのひみつ:2011/12/08(木) 13:18:51.01 ID:azmquEZI
もしヒッグス粒子が存在するのなら、重力子も存在することになるらしいね。

早く重力制御できるようにならないかな。

二年前の失恋のストレスで体重20キロ太って最近膝が痛くなってたきたからよ
(涙)
120名無しのひみつ:2011/12/08(木) 13:19:55.53 ID:+9rI9f7T
靴を変えなさい高い奴に
121名無しのひみつ:2011/12/08(木) 13:20:29.41 ID:fBbrEC2C
>>117

残念ながらサッパリ覚えてないw
実家の段ボール箱にしまってあるから読むことは出来ると思うが・・・
122名無しのひみつ:2011/12/08(木) 13:25:04.87 ID:d6E1nskS
>>119
新しい恋せよ
123名無しのひみつ:2011/12/08(木) 13:40:05.41 ID:/q4xYF0d
俺も毎日飲んでるわ
124名無しのひみつ:2011/12/08(木) 13:44:58.58 ID:ppJ1g2ZE
>>3
だよな
ミノフスキーってメンバーいたりして
125名無しのひみつ:2011/12/08(木) 13:48:10.28 ID:1/1oEGhy
ミノフスキーの名前がそもそもミンコフスキーを下敷きにしている件。
126名無しのひみつ:2011/12/08(木) 13:53:58.90 ID:mkFTFTnZ
>>26
ヒッグスありきの議論は、30年前から普通だよ
127名無しのひみつ:2011/12/08(木) 13:58:58.72 ID:O21KcOTu
ヒッグス場=電子陽電子対=空間=エーテル

って結論になるだろ?な?な?
128名無しのひみつ:2011/12/08(木) 14:09:19.45 ID:qEn8kQ6M
研究チームの国籍の内訳は??

チョンが居たら「朝鮮人(韓国人)が中心となって!!」とかって騒ぎそうなもんだね

129名無しのひみつ:2011/12/08(木) 14:12:12.99 ID:sXFrwg+b
>>128
本当に2chって韓国好きだよなw
130名無しのひみつ:2011/12/08(木) 14:26:57.40 ID:Bd1XwdKH
研究費欲しくて大風呂敷広げるのは毎度のことだよな
131名無しのひみつ:2011/12/08(木) 14:30:35.83 ID:kZMWOGoQ
ついに大統一理論が確立するのか
132名無しのひみつ:2011/12/08(木) 14:30:57.73 ID:/aD4cUA4
カガクニュース隊レス引用しろ
133名無しのひみつ:2011/12/08(木) 14:48:56.05 ID:Ao1dxxKV
この粒子はある前提で物理が組み上げられてるから見つかれば確証を得るだけで、特に変わらん
134名無しのひみつ:2011/12/08(木) 14:53:56.42 ID:VHZycJFn
良く分からんけど何となくすごいことだということだけは良く分からん
135名無しのひみつ:2011/12/08(木) 15:07:10.45 ID:rZ/hTniZ
亀の子たわしと聞いて
136名無しのひみつ:2011/12/08(木) 15:10:26.24 ID:B/MBm17s
>>13
おまえが生きててもほかの人間にはなんの意味もないけどおまえは生きてるだろ?
それと同じ。
137名無しのひみつ:2011/12/08(木) 15:23:31.75 ID:M2RjjkMh
重力の正体はスパモンの触手
138名無しのひみつ:2011/12/08(木) 15:27:42.15 ID:crfXGdbA
重力 引力しか存在しない
電磁気力 プラスとマイナスが存在し、相互に打ち消しあい、保存則が成り立つ
強い力 赤青緑の3種類(それぞれの反で計6つ)が存在し、3つで打ち消しあい、保存則が成り立つ
弱い力 ???

なんかこの辺って関係ないのかな?
139名無しのひみつ:2011/12/08(木) 15:30:38.12 ID:5bRp0nzg
南野陽子と石野陽子が衝突したって所までは理解できた
140名無しのひみつ:2011/12/08(木) 15:32:17.28 ID:d6E1nskS
そんな凄いエネルギーの粒子が
宇宙いっぱいに敷き詰められて
質量を与えてるって言うけど
(光は作用しないから無関係とかなんとか?)

他の粒子に作用するからヒッグス粒子は
その存在が『有る』とわかるけど、
もし既知の粒子となんら作用しない粒子が
宇宙中に敷き詰められてても
それはそもそも存在が分からないって事かな?

なんか都合の良い粒子だけ
宇宙中に敷き詰められてるもんだね
141名無しのひみつ:2011/12/08(木) 15:33:34.55 ID:ac8SHFcO
光はヒッグス粒子と結合してないから
質量がないってことなの?
142名無しのひみつ:2011/12/08(木) 15:37:18.67 ID:MpseLjbS
>>141
結合っつーより、相互作用だろうね。

けど、相互作用があるって事は、それを媒介する粒子があるわけだし、
そもそも相互作用があるんなら、それが第5の力って事になっちゃわね?
143名無しのひみつ:2011/12/08(木) 15:37:19.51 ID:gIHc617L
カンコク起源だけどなw
144名無しのひみつ:2011/12/08(木) 15:38:50.10 ID:lcLBBurI
ヒッグス粒子に質量をもたらしている粒子は
145名無しのひみつ:2011/12/08(木) 15:43:29.04 ID:4qSaQVhX
>>144
ヒッグス自身
146名無しのひみつ:2011/12/08(木) 15:45:52.11 ID:hgJzz1EC
俺が!俺こそが!ヒッグス場だ!
147名無しのひみつ:2011/12/08(木) 15:46:05.12 ID:lcLBBurI
>>145
因果律もくそもねえなw
148名無しのひみつ:2011/12/08(木) 15:53:47.70 ID:d6E1nskS
ある日とつぜん、光子に質量をもたらす粒子が
宇宙中に敷き詰められた。

その日から、質量をもった光は
すべて光速未満で走るようになり、
いわゆる人間が日常近くしていた“光り”が消えた。

太陽も星も光を出さず。
電気スタンドの明かりすら牛歩の歩みとなる。
人も動物も真っ暗な世界を全員メシイとなって暮らす日々。
やがて、光合成が出来なくなった植物が消えていき…。

…なんてSFをいま、思いついたけど
案外すでにあったりして?

しかし…
光にだけ質量を与えないヒッグス粒子ってのは
なにかご都合主義を感じるな。
それが無ければ全ての粒子が光速になり
今のような世の中は成り立たなかったろうが、
もし光とも作用してたら、やはり世の中、成り立たなかったろう。
149名無しのひみつ:2011/12/08(木) 15:56:22.29 ID:i5BF1yLM
ミノフスキーさんと結婚してこの分野研究してくるわ。
150名無しのひみつ:2011/12/08(木) 15:57:11.68 ID:GyuGhOh3
Wikipediaにヒッグス粒子について「LHCの衝突実験で、およそ10兆回に1回しか生成されないと言われている。」
って書いてあるけど、今回の発見はその10兆回に1回が当たったってこと?
151名無しのひみつ:2011/12/08(木) 16:00:39.39 ID:pGr+NQYM
もしかしたら、痩せられるの?
152名無しのひみつ:2011/12/08(木) 16:03:53.54 ID:DvUypBaQ
ヒッグス粒子で何ができるの?
重力制御?
153名無しのひみつ:2011/12/08(木) 16:05:14.54 ID:Wz+HMUe0
素人に教えてくれ
ヒッグス粒子が存在するって事と
ニュートリノが光速より速いって事は矛盾しないの?
154名無しのひみつ:2011/12/08(木) 16:10:13.04 ID:hgJzz1EC
超光速物体は、あらゆることと矛盾する。
いうなれば「交わらない2直線にも交点があることがわかりました」みたいなもん。
本当にニュートリノが超光速なら、理論家にとっては相当につらく楽しい日々が待っている。
155名無しのひみつ:2011/12/08(木) 16:18:01.63 ID:Wz+HMUe0
ああそういや、そうだよね
ヒッグス粒子の存在より、広範囲に矛盾が出るんだって事か

156名無しのひみつ:2011/12/08(木) 16:44:04.08 ID:F+8YvLfc
神様「ヒッグス粒子って何?それ美味しい?」
157名無しのひみつ:2011/12/08(木) 16:45:24.43 ID:0IxZNbUi
大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構
キッズサイエンティストより
http://kids.kek.jp/class/particle/class01-10.html

図 1 . 現在の素粒子像
http://kids.kek.jp/class/particle/img/class-1-0-1.gif
図 2 . 現実はヒッグス場の海のなかにあり、ヒッグス場と反応する粒子は抵抗を受けて光速では飛べなくなる。
これは質量を持つことと同等である。
http://kids.kek.jp/class/particle/img/class-1-0-3.gif

素粒子の質量
ところが、標準模型が原理として用いているゲージ場理論が成り立つには、
すべての素粒子の質量が厳密にゼロでなくてはなりません。
ところが、クォークやレプトンは質量をもつことが実験からわかっています。 
この矛盾は、現在の宇宙が「ヒッグズ場」の中に浸っていると仮定すると解くことができます。
標準理論では、ビッグバン直後には、全ての素粒子が、何の抵抗を受けることもなく
真空中を自由に運動できていたと考えます。
つまり、全ての素粒子に質量がなかった時代です。
しかし、ビッグバンから、10-13秒過ぎたころに、真空の相転移が起こり、
真空がヒッグス粒子の場で満たされてしまったと考えられます。
これはちょうど水蒸気が冷えて、液化して水になる状況に例えられます。
宇宙の冷却とともに真空はヒッグス粒子の海になってしまったわけです。
クォークやレプトンはヒッグス場と反応し、あたかも水の中を泳ぐ魚のごとく、
ヒッグス場によるブレーキを受けることになり質量のある粒子と同じふるまいをします(図2)。
光はヒッグス場とは反応しないので光速で飛び質量はゼロのままです。
158名無しのひみつ:2011/12/08(木) 16:47:47.63 ID:0IxZNbUi
大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構
キッズサイエンティストより
http://kids.kek.jp/class/particle/class01-10.html

図 3 . ヒッグス粒子の存在する範囲をヒッグス粒子の質量の範囲で表わした図。
現存の加速器や将来加速器で発見できる範囲も示してある。
http://kids.kek.jp/class/particle/img/class-1-0-3.gif

ヒッグス粒子
ではヒッグス場は本当に存在するのだろうか?
電磁場が存在すれば光子があるように、ヒッグズ場が存在すればヒッグス粒子が最低1種類あるはずです。
ヒッグス粒子の性質は理論でよく予言されているので、どのような方法で発見するかはわかっています。
これまでの実験でまだ発見されていないので、ヒッグス粒子は114 GeV より重いはずです。
理論の予言もまた間接的実験結果も、ヒッグス粒子は
1000 GeV (1兆電子ボルト)より低い領域に存在すると強く示唆しています。
とくに 200 GeV より低い事がかなりの程度の確率で示唆されています。
このエネルギー領域には次世代の加速器LHC(スイスで建設中、2007年完成予定)や
ILC(計画中)で到達できるので、ここ10年以内にヒッグス粒子は発見される可能性が非常に高いのです(図3)。
159拓也 ◆mOrYeBoQbw :2011/12/08(木) 16:48:02.54 ID:dvAEjYp5
まあ相対速度が光速を超えるモノが有ると
光速度不変のローレンツ因子が虚数になってしまいますからねえ。

ただ宇宙が元来双曲幾何を持ってると考えると
その双曲幾何をヒッグス場が楕円幾何に反転させてるとシンプルに考えられるので

超光速レプトンもヒッグス場も矛盾無く考えられるかもと、
数学やってた人間は思うわけですが(・w・)

>>148
っ「宇宙消失」グレッグ・イーガン
160名無しのひみつ:2011/12/08(木) 16:52:47.89 ID:TzZXX0mu
ネトウヨ=一般の日本人
ネトウヨで無い日本人=帰化人=日本のガン
161名無しのひみつ:2011/12/08(木) 16:56:25.08 ID:aL2t5Qup
すべての空間をヒッグス粒子が満たしてるってのがよくわからんのよねぇ


宇宙の空間ってどんどんデカくなってきたわけじゃん?

そのデカさにあわせて満たしてる訳?

デカくなり続けてる星があったとして、
ヒッグス場はその海としたら
はじめは星全てを海が埋められてても
星のサイズがデカくなるに合わせて、
やがては海が尽きない?

あるいは今の宇宙空間にぴったりと満たしてるとしたら
過去にはあふれたヒッグス粒子がそこらにはみ出てたって事?
162拓也 ◆mOrYeBoQbw :2011/12/08(木) 17:00:58.94 ID:dvAEjYp5
>>161
まず宇宙が開宇宙か閉宇宙かにも拠りますが

閉じた宇宙なら一定量のヒッグス場が宇宙を満たしてるでOKで
開いた宇宙なら、遠宇宙や宇宙の端では重力より斥力が強い=ヒッグス場が薄い状態になってますね

実際に宇宙の膨張は更に加速してますから、
銀河や星団から離れるほどヒッグス場が薄くなる可能性は高いと思いますよ
163名無しのひみつ:2011/12/08(木) 17:02:29.48 ID:8y/tB2GK
「神の・・」と言えば、あれだよね
GYOで放送されてて毎週楽しみ(*^_^*)
164名無しのひみつ:2011/12/08(木) 17:03:22.20 ID:aL2t5Qup
>>162
なるほど

薄いヒッグス粒子ってのはあれば面白そう
165名無しのひみつ:2011/12/08(木) 17:04:20.05 ID:ikFMnO61
>>35
ナイン・シックスってよく言うじゃない
166名無しのひみつ:2011/12/08(木) 17:06:01.89 ID:hgJzz1EC
>>159
実際にはローレンツ因子を求める前の段階で、光速を超えるものは議論から外れているんだよね。
「どんな速度で動くものから見ても光速度は一定」という事実を前提としてしまうと、
超光速の観測者はおのずと想定外になってしまう。

交わらない交点を求めると虚数になるっていうのは数学的にはぜんぜんおkだけど、
現実の現象にあてはめたときどういうことになるのかを説明しない限り
あんまり意味を成さない気がするなあ。
167名無しのひみつ:2011/12/08(木) 17:16:47.75 ID:LOwhtI4v
>>1
いったいどっちなんだ
発見と言ったり、発見出来なかったと言ったり

まあ、ヒッグス粒子など無いんだけどね♪

168名無しのひみつ:2011/12/08(木) 17:17:17.54 ID:cNiSrF1R
ああ、あるよね、ヒッグス粒子
一家に一台はあるよね
169名無しのひみつ:2011/12/08(木) 17:23:56.30 ID:xixZTiGh
2011年は本気出しすぎ
170名無しのひみつ:2011/12/08(木) 17:27:24.39 ID:8RENpTr9
     ■■■■■■■■■■■■
    ■■   中卒無職ネトキムチ ■■          韓国人の念仏
    iiiiiii                    iiiiiii
    iiii     __        __    iiiネトウヨ! ネトウヨ! ネトウヨ!
    ii    /               \   ii
   |                        |ネトウヨ! ネトウヨ! ネトウヨ!
   |                         |
   |      \          /      |ネトウヨ! ネトウヨ! ネトウヨ!
  /   _ _                   _ _  \
  |                           |ネトウヨ! ネトウヨ! ネトウヨ!
  |                           |
  |            |  |           |ネトウヨ! ネトウヨ! ネトウヨ!
  \                           /
   |   __/   ●  ●   \__   |ネトウヨ! ネトウヨ! ネトウヨ!
   |        ______        |
   |         \    /         | ネトウヨ! ネトウヨ!  ネトウヨ!  
    |            \/          |
    \_______________/
171名無しのひみつ:2011/12/08(木) 17:29:42.11 ID:u1yv7jeT
でもヒッグス機構でクォークが獲得する質量って、たかだか核子の1%くらいでしょ
残りの殆どはクォーク凝縮で発生してると考えられてるわけで
俺らの目方の殆どがよくわからん量子的もやもやでしかない、と思うと胸が熱くなるな
172拓也 ◆mOrYeBoQbw :2011/12/08(木) 17:36:38.08 ID:dvAEjYp5
>>165
宇宙の外側の方が加速してる事実を
ダークエネルギーが有ると考えるのか、ヒッグス場が弱いと考えるのか

私は後者の方が自然と思えますねー

>>166
物理学の世界で虚数のローレンツ因子を説明し様としたのが
ペンローズ氏とホーキング氏でしたっけ
>ブラックホールに物質が突入する時は超光速が許されるので
>虚数の素粒子が実素粒子〜エネルギーになって放出されると言う仮説
173名無しのひみつ:2011/12/08(木) 17:36:54.85 ID:mkFTFTnZ
>>159
そういえば、ペンローズは双曲幾何が好きだったな。
双曲幾何を楕円幾何に変えるというのは、具体的にどういうこと?
計量の符号を変えるわけか?
174名無しのひみつ:2011/12/08(木) 17:41:37.53 ID:hgJzz1EC
>ブラックホールに物質が突入する時は超光速が許されるので
>虚数の素粒子が実素粒子〜エネルギーになって放出されると言う仮説

この二行は多分に誤解を含んでる気がするが、事象の地平面内部は
たしかに虚数の支配する世界と考えざるをえないんだろうね。
175拓也 ◆mOrYeBoQbw :2011/12/08(木) 17:42:20.28 ID:dvAEjYp5
>>173
行列式を使って代数的に変換すれば良いんですよ

アインシュタインは一般相対論で楕円幾何を求めるのに
リッチ・テンソル(リーマン・クリストフルのテンソル)を使いましたが
それだと楕円幾何は保存されますが双曲幾何は性質を失うので
一般相対論は楕円幾何しか扱えないんですよ。

その部分を双曲幾何を保存する新たな行列式に置き換える、と
そうすると、
楕円幾何←→双曲幾何の置き換えを行う作用子(行列式)も数学的に求められますね
176名無しのひみつ:2011/12/08(木) 17:54:39.09 ID:1/1oEGhy
一般相対性理論で双曲幾何が扱えない?
宇宙に存在する質量の総量が足りなきゃ
普通に負の曲率出てくるんじゃねーの?
177名無しのひみつ:2011/12/08(木) 18:05:38.97 ID:sglHIzI/
そんな事よりもさ、最近俺の家に、仕舞い切れないくらいのエントロピーが増えちゃって困ってるんだ。何とか片付ける方法ないもんかな?
178名無しのひみつ:2011/12/08(木) 18:16:19.34 ID:j+ucqfo1
グラビトンなら17が使っていたよ。
179名無しのひみつ:2011/12/08(木) 18:18:27.21 ID:Ao1dxxKV
相応のエネルギーを使って整理整頓
いらないものは捨てることで増える速度を減らせる
180名無しのひみつ:2011/12/08(木) 18:18:56.80 ID:hgJzz1EC
>>177
ラプラスの魔物を呼んでくればいい。
エントロピー増大則なんて知の限界がもたらす錯覚だと教えてくれるさ。
181名無しのひみつ:2011/12/08(木) 18:20:45.88 ID:ts0KO93A
すばらしいネ!!
人類史上かなり重要なイベントだ。

はやぶさ騒ぎとかこれに比べたら屁みたいなもん。
182名無しのひみつ:2011/12/08(木) 18:24:54.84 ID:sglHIzI/
>>180
あかん!ラプラスの悪魔はハイゼンベルクがクエストしちまった。
183名無しのひみつ:2011/12/08(木) 18:46:35.06 ID:zYNiyj40
で誰とく?
184名無しのひみつ:2011/12/08(木) 18:49:12.01 ID:ts0KO93A
>>183
誰とくって・・・
利益とかみみっちいこというなよw

真理の追究なんだからどんどん応援すべき
185名無しのひみつ:2011/12/08(木) 19:24:32.17 ID:ahIxl48R
中卒だけどどれくらいすごいのかわからない
186焼いた牛XL ◆x.jmmNN9hA :2011/12/08(木) 19:26:46.10 ID:jN6UnvGJ
(♪´ `)ノ 超ワクテカ
187名無しのひみつ:2011/12/08(木) 19:32:13.07 ID:i5BF1yLM
ヒッグズ粒子は言いづらいからHG粒子と呼称してくれ
188名無しのひみつ:2011/12/08(木) 20:11:01.99 ID:PR8N+Sqi
頼む、電子でいいから純電子小瓶一杯にして見せてくれ。
そしたら粒子説信じる。
189名無しのひみつ:2011/12/08(木) 20:26:36.05 ID:3KEVXKeK
このまま素粒子物理学が進歩し続けたらミノフスキー氏の出る幕がなくなってしまう。
190:2011/12/08(木) 20:37:15.67 ID:A/bZ+mar
 よー分からんが、

@ある種の素粒子が動こうとすると、ヒッグス粒子とぶつかって抵抗を受ける。
Aこれが慣性質量の起源である。

 ってこと?

 加速している物体はヒッグス粒子の抵抗を受けるとして、等速直線運動をしている物体は、この場合どうなるんだろ。
  
191名無しのひみつ:2011/12/08(木) 20:45:04.11 ID:QfZ0gIGY
神の餃子に見えたんだ(´・ω・`)
192名無しのひみつ:2011/12/08(木) 20:45:57.02 ID:q0uXda1n
今回の事でヒッグス粒子=ダークマターは否定されたの?
193名無しのひみつ:2011/12/08(木) 20:56:14.15 ID:qiBpN379
194名無しのひみつ:2011/12/08(木) 21:00:44.79 ID:ts0KO93A
100ドルw
195名無しのひみつ:2011/12/08(木) 21:23:46.30 ID:hxUf0qpt
カトチャンが↓
196名無しのひみつ:2011/12/08(木) 21:33:12.46 ID:17lQxgHc
対称性の自発的破れで議論される
場の真空期待値って全宇宙で一様だと思っていいの?
197名無しのひみつ:2011/12/08(木) 21:41:29.36 ID:Xh0SfH44
興奮してきた…
198名無しのひみつ:2011/12/08(木) 21:52:49.30 ID:oU9xu2QN
重力制御キタコレ
199名無しのひみつ:2011/12/08(木) 21:53:58.66 ID:7m8BmPSj
ニュートリノはデフォでこいつらの干渉を受けない物質てこと?
200名無しのひみつ:2011/12/08(木) 22:04:47.02 ID:bRrMTD3m
なにもない空間にぎっしり詰まってると想像するとなんかキモい
201名無しのひみつ:2011/12/08(木) 22:19:26.15 ID:+RzwQMEA
ヒッグス粒子でなくて、別の粒子の可能性もあるんでない?
202名無しのひみつ:2011/12/08(木) 22:24:17.04 ID:yE/Fckyo
素粒子は大きく2種類に分類され、物質を構成する粒子をフェルミ粒子、力を媒介する粒子をボース粒子と呼ぶ。
物質を構成するフェルミ粒子は更に、クォークとレプトンに分類される。
クォークやレプトンの大きさはわかっていないが、仮に有限の大きさがあるとしても
陽子のスケールにおいても点とみなすことができる大きさである。
ボース粒子では粒子に質量を与えるとされるヒッグス粒子が未発見であり、
素粒子間の相互作用を伝搬するゲージ粒子のうち、重力を媒介するとされる重力子も未発見である。

これを俺が理解できるレベルに落として簡潔に説明してくれ。
203名無しのひみつ:2011/12/08(木) 22:26:43.53 ID:Pj7Uy4ec
これでもうどんな力でも量子化できるよ
204名無しのひみつ:2011/12/08(木) 22:26:56.34 ID:RWNWlPih
そのまんまやん?
205名無しのひみつ:2011/12/08(木) 22:28:20.19 ID:84LDf9eW
きりがないのかあるのかどっちなんだ?
206名無しのひみつ:2011/12/08(木) 22:28:29.00 ID:Vzjbt01N
質量=抵抗
デブは今こそ蜂起すべき
207名無しのひみつ:2011/12/08(木) 22:30:08.19 ID:hnknR7MK
やったか!?→やってない

発見か!?→発見してない

208名無しのひみつ:2011/12/08(木) 22:36:04.46 ID:s/VP+CFI
決めた。娘が生まれたら「素粒子」と書いて「ヒッグス」と読み仮名を付ける。
209名無しのひみつ:2011/12/08(木) 22:37:40.20 ID:lJFXL9aa
>>202
おいおい。
スゲー分かりやすいまとめだろ。
210名無しのひみつ:2011/12/08(木) 22:38:53.55 ID:lJFXL9aa
>>208
はいはい。
「リューコやっちゅうに」
211名無しのひみつ:2011/12/08(木) 22:40:12.51 ID:aG9RCTZI
>>202
無茶苦茶簡単に説明してあるのがそれ。それ以上は無理
212名無しのひみつ:2011/12/08(木) 22:40:39.81 ID:iGq6bvQL
>>208
あだ名は「ピッグス」な
213名無しのひみつ:2011/12/08(木) 22:43:15.20 ID:sXFrwg+b
>>202
神が設計してるならこんなごちゃごちゃさせないで
シンプルに作れ
214名無しのひみつ:2011/12/08(木) 22:44:19.39 ID:aG9RCTZI
>>190
クオークの質量の起源は主に、カイラル対称性の自発的破れによるクオーク凝縮
ヒッグス起源なのは総質量のうちの数%
215名無しのひみつ:2011/12/08(木) 22:45:16.07 ID:g2uQvyW3
とりあえず惑星ソラリスはネタが死ななくてよかったな
216名無しのひみつ:2011/12/08(木) 22:50:17.66 ID:aG9RCTZI
>>213
すごくシンプルじゃん
フェルミ粒子はクオーク6種、レプトン6種、計12種しかない

しかも我々の身近にある物質はほとんど全て
「ダウン」「アップ」「電子」これだけで出来ている。

それにボース粒子が力を媒介してるだけ。
驚くほど非常にシンプル
217:2011/12/08(木) 22:51:48.55 ID:A/bZ+mar
>>208

 すでに、そういう女の子が実在するぞ…。
218名無しのひみつ:2011/12/08(木) 22:54:03.78 ID:ts0KO93A
>>202
まず、力というものをどこまで理解してるん?
クーロン力って知っているよな?
中学で習うから。
電荷を持つ粒子間に働く力。+と−が引き合い、+と+は反発する。

で、この力のようなものが4つあるわけ。重力、電磁力、弱い力、強い力。
重力は知っているよな?これは質量を持った粒子のあいだに働く力。
で、電磁力は電荷を持つ粒子間に働く力。
弱い力と強い力は、聞きなれてないだろうが、電荷や質量のようなものが
さらにあって、それらを持つ粒子に働いている力。

で、これら荷量(電荷とか質量のこと)を持つ粒子は、最終的には、
クォークとレプトンから出来ている。要は世界の根本的要素。
クォークは強い力で結びついている。
クォークにもいろいろあって、それらの組み合わせとして、陽子や中性子
ができる。レプトンは強い力に反応しない。これは電子。
で、陽子と中性子は強い力の残留効果で結びつき原子核を構成、その
まわりを電子が飛んでいる(という言い方は量子力学的には正しくないが)
電子と原子核は電磁力で結びついている。
で、これが原子でそこから分子が電磁力の残留効果で結びつき、
世界のもろもろの物質を構成している。

ここまではいい?
あくまでイメージだから、厳密には正しくはないよ。
219名無しのひみつ:2011/12/08(木) 22:54:10.33 ID:UZwWE61O
タイムマシンは恐いから要らんけど、それ以外はわくわくするわ。

要はその粒子を見つけてそれだけを取り除く事が出来れば、質量が無くなると?
220名無しのひみつ:2011/12/08(木) 22:54:25.59 ID:lJFXL9aa
>>202
素粒子
 フェルミ粒子(物質を構成)
  クォーク(反クォークもある)
   アップ・ダウン(第1世代)
   チャーム・ストレンジ(第2世代)
   トップ・ボトム(第3世代)
  レプトン(反レプトンもある)
   電子・電子ニュートリノ(第1世代)
   ミューオン・ミューニュートリノ(第2世代)
   タウオン・タウニュートリノ(第3世代)
 ボース粒子(力を媒介)
  グルーオン(強い力)
  ボソン(弱い力)
  光子(電磁気力)
  重力子(重力・未発見)
 ヒッグス粒子(素粒子に質量を与える。ついに発見か?)

 他にも超対称性粒子なんてのもありそう。

な。分かりづらくなっただろ。
221名無しのひみつ:2011/12/08(木) 22:54:49.08 ID:UZwWE61O
タイムマシンは恐いから要らんけど、それ以外はわくわくするわ。

要はその粒子を見つけてそれだけを取り除く事が出来れば、質量が無くなると?
222名無しのひみつ:2011/12/08(木) 22:59:05.23 ID:aG9RCTZI
223名無しのひみつ:2011/12/08(木) 23:00:38.01 ID:UZwWE61O
理科ムズイ・・・・・
全く分からんわwwwww
224名無しのひみつ:2011/12/08(木) 23:03:58.56 ID:LOufmaqV
>>216
カラーもいれてくれよん!w
225名無しのひみつ:2011/12/08(木) 23:04:00.29 ID:hz9lhMmu
>>221
エヴェレットの多世界解釈だとタイムマシン怖くもなんともない
プランク秒レベル刻みで無限に可能性の時空があるんで
そもそも歴史改変など不可能だし未来予知も無理
226名無しのひみつ:2011/12/08(木) 23:06:30.55 ID:hz9lhMmu
未来予知した時点で未来が変わり
過去を改変した時点で未来が変わる
タイターの世界は第2次南北戦争で殺し合いしてるらしいけど
実際そんなことないだろ?
227名無しのひみつ:2011/12/08(木) 23:06:30.52 ID:95LqUIWm
問題はヒッグス粒子の質量だな
たくさんの理論が死ぬことになる
228名無しのひみつ:2011/12/08(木) 23:07:12.77 ID:Ll+h6e4H
ホーキングは賭けに負けてばかりだなw
229名無しのひみつ:2011/12/08(木) 23:08:25.85 ID:hz9lhMmu
>>226
過去を改変しても未来はかわらない。な
230名無しのひみつ:2011/12/08(木) 23:13:24.40 ID:ts0KO93A
>>218のつづき

>>202
で、今説明したのがフェルミ粒子な。

ボース粒子というのは、今いったような4つの力の正体。
だから4つの力それぞれに対応するボース粒子がある。
これは、粒子というけど、言葉の綾ね。
量子化された場の振動、とイメージすればよい。
場、というのは、空間そのもの、を考えてくれ。
3次元空間があり、その空間のあらゆる場所に数字がある、と想像して。
この数字が時間とともに変化していくイメージ。
数字じたいは何らかの物理量を示している。

お湯の入った風呂の中で手を動かすと、波が立つよね。
まあ、その波がボース粒子のようなもん。定在波。
ポイントは、この波は離散化されていて、ひとつ、ふたつ、と数えられる
粒子性を持っていること。ここからボース粒子という名前が出てきた。

で、このバスタブを真空に置き換えると、そこにも波はあるよね?
携帯とか使うときの電磁波。光もそう。
で、これは電子の振動とか電子の状態が変化すると、発生する波。
この波の正体がボース粒子で、さっきいった電磁力の正体。
この波を電荷を持つ粒子が放出したり吸収したりしている。
吸収するとエネルギーアップして、電子の状態が変化するわけ。

これとほとんど同じ構図が、あと3つある、と考える。
弱い力と強い力、そして重力も、こういった波のようなものを粒子が
放ったり吸収したりして粒子の状態を変化させている。
くっついたり、離れたりもそれが原因。
231名無しのひみつ:2011/12/08(木) 23:15:16.73 ID:aG9RCTZI
>>223
無茶苦茶簡単に説明すると(正確には正しくはないぞ)

カイラル対称性の自発的破れによるクオーク凝縮とは
素粒子が自分でグラグラと偏った動きをする事で質量を得ているという事

ヒッグス起源の質量とは、ヒッグス場(空間)の中での動きにくさで得る質量

スケートを考えてくれ

浅田真央がスピンしながらトリプルアクセルジャンプしながら水の中で滑ってる

大変そうだろ?その大変さが質量になる
それを素粒子は同時にやって質量を得ている
232名無しのひみつ:2011/12/08(木) 23:18:19.35 ID:aG9RCTZI
>>224
カラーやフレーバーを説明したって素人にはわからんし

陽子がuud、中性子がdduだけで出来ている事実は別に変わらないだろ
233名無しのひみつ:2011/12/08(木) 23:21:21.51 ID:aG9RCTZI
細かく説明しても誰も読まないし、簡単に説明するとケチつけられる

だから>>202以上の簡潔な説明は無理
234名無しのひみつ:2011/12/08(木) 23:30:23.08 ID:iaNYWIWd
要するにエーテル説は正しかったということかよ
235名無しのひみつ:2011/12/08(木) 23:31:02.04 ID:17lQxgHc
電弱理論を適当に説明すりゃいいんだよ
クオークとか持ち出すからごちゃごちゃすんだろ
236名無しのひみつ:2011/12/08(木) 23:36:11.08 ID:1/YcjOWz
それよりCERNは並行世界を証明できたの?
237名無しのひみつ:2011/12/08(木) 23:38:10.13 ID:i6+KeUO3
トゥットゥルー♪まゆしぃ☆です
238名無しのひみつ:2011/12/08(木) 23:47:40.05 ID:lJFXL9aa
ヒッグス場ってのはどうして必要なんだっけ?
左巻きスピンを追い抜いちゃうと右巻きに見えちゃうからどうたら、だっけ?
239名無しのひみつ:2011/12/08(木) 23:56:05.69 ID:LOufmaqV
>>232
御免! m(_ _)m

思わず下らない駄洒落を言ってみたくなっただけだからw
240名無しのひみつ:2011/12/09(金) 00:16:20.06 ID:l/P0LZyY
    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  話は聞かせてもらったぞ!
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |   人類は滅亡する!
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン       \____________
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l
241名無しのひみつ:2011/12/09(金) 00:20:22.43 ID:g2gjiY0w
そういや145〜400Gevの範囲でほぼ存在しないって発表が出た時
馬鹿が物理学崩壊だのヒッグスは詐欺だの騒ぎまくっていたな
ニュートリノ騒動もその時と同じ展開になるんだろうなぁw
242名無しのひみつ:2011/12/09(金) 00:21:53.30 ID:fVvgNsSp


241 名無しのひみつ sage New! 2011/12/09(金) 00:20:22.43 ID:g2gjiY0w
そういや145〜400Gevの範囲でほぼ存在しないって発表が出た時
馬鹿が物理学崩壊だのヒッグスは詐欺だの騒ぎまくっていたな
ニュートリノ騒動もその時と同じ展開になるんだろうなぁw
243名無しのひみつ:2011/12/09(金) 00:30:08.13 ID:EdgZvGHU
>>218

こういうこと?
とても興味深い。

分子 ⇒ 原子の集まり(電磁力の残留効果)
原子 ⇒ 電子・原子核の集まり(電磁力)
原子核 ⇒ 陽子・中性子の集まり(強い力の残留効果)
陽子・中性子 ⇒ クォークの集まり(強い力)
244名無しのひみつ:2011/12/09(金) 00:57:06.74 ID:HUSCCDRk
素人だけど、素粒子とかどうして、何が原因で生まれたの?。最初からありきじゃないと、今の所の理論は破綻するの?
細かい何処に行くのは常として、そもそもが分からない。失礼。
245名無しのひみつ:2011/12/09(金) 01:00:31.57 ID:Bm8pF+tj
ATLASとCMSは主リングの逆位置にあるんだね。
所在地が一方はスイスでもう一方はフランスになってる。
http://user.web.cern.ch/public/en/Research/AccelComplex-en.html
http://user.web.cern.ch/public/en/LHC/ATLAS-en.html
http://user.web.cern.ch/public/en/LHC/CMS-en.html
246名無しのひみつ:2011/12/09(金) 01:00:56.84 ID:rlT/Z9f/

カミノツブコ
神乃粒子
247名無しのひみつ:2011/12/09(金) 01:01:28.79 ID:mE4o8Hf+
サブイーサドライブ実現が待たれるな。
248名無しのひみつ:2011/12/09(金) 01:09:40.73 ID:xRBKlQNw
ニュースによると陽子よりかなり重いのだけれど、どうして発見できなかったのですか?
249名無しのひみつ:2011/12/09(金) 01:17:06.01 ID:sIWc1J4q
りゅうこやっちゅーに
250名無しのひみつ:2011/12/09(金) 01:21:00.20 ID:hayRDTR/
ヒッグス粒子があるという事は反ヒッグス粒子もあるという事か。
251名無しのひみつ:2011/12/09(金) 01:27:41.16 ID:xRBKlQNw
よく考えれば、空間に満ち溢れているのに発見というのも変ですよね
痕跡を捉えたというのが正しいような
252名無しのひみつ:2011/12/09(金) 01:33:51.72 ID:q+aATg74
>>244
>>素粒子とかどうして、何が原因で生まれたの?。

どの素粒子の事? クォークなのかヒッグス粒子なのか。起源が違うから一概に言えない。

253名無しのひみつ:2011/12/09(金) 01:35:36.16 ID:qqO+3L+B
それより離婚の方程式をさっさと作ってくれよ
254名無しのひみつ:2011/12/09(金) 01:36:16.80 ID:q+aATg74
>>251
素粒子は全て「痕跡(軌跡)を捉えた」だけだからなぁ。
電子にしろクォークにしろ、グルーオンにしろ、直接観察したわけじゃないしね
255名無しのひみつ:2011/12/09(金) 01:41:34.05 ID:xRBKlQNw
>>254
理研の新しい放射光施設「さくら」だと、電子の雲みたいなのが観察できそうだと
聞きますが・・。
256名無しのひみつ:2011/12/09(金) 01:43:24.43 ID:1cNoJQs3
超光速といい神の粒子といいひと時ヨーロッパの現実を忘れさせてくれるよね
257名無しのひみつ:2011/12/09(金) 01:46:13.04 ID:q+aATg74
>>255
電子雲が「電子そのもの」だと思ってるの?
波動関数収縮って現象を知ってる?
258名無しのひみつ:2011/12/09(金) 01:52:36.89 ID:xRBKlQNw
>>257
門外漢なので、まったく知りません。だけど、痕跡よりは電子の実態に
近いのではありませんか?
259名無しのひみつ:2011/12/09(金) 02:23:29.76 ID:q+aATg74
>>234
まぁ大体合ってるが「電磁力」でなく「電磁気力」な。

強い力について詳しく説明すると

陽子(P)は、アップ(u)×2、ダウン(d)×1、のクォーク3対で必ず出来ている(uud)
このクォーク3対でできた、陽子や中性子のような構造を「バリオン」という

そしてクォーク間に働き、3対に纏めてバリオンを作っている力が「強い力」
このクォーク間に働く「強い力」を媒介しているのが「グルーオン」というボース粒子


陽子や中性子のようなバリオンを纏めている力は「核力」(強い力の残留)
そして陽子と中性子間に強い力を媒介してるのが
「中間子」というクォーク2対で出来ている粒子
260名無しのひみつ:2011/12/09(金) 02:35:57.16 ID:q+aATg74
>>258
確かに、グルーオンなんかよりは、電子は実態に近い様子を観測できているかもだが
量子論でいえば「直接的観測」は原理的に不可能なんだよ

何故なら電子のような量子は、位相と位置を同時に観測できないため
電子雲といえど「位置(痕跡)」を連続的に観察した結果に過ぎず
粒性と波性を持つ電子そのもの(両方の性質)を同時に直接観測する事は困難。

波の性質を観測しようとしたら、波動関数収縮(つまり粒になる)で
波の性質が観測出来なくなってしまうから

電子が電子雲に見えるのも、むしろそのせい
261名無しのひみつ:2011/12/09(金) 02:44:29.27 ID:Ck1H51x0
ヒッグス粒子無効化した空間で100m走ったらボルト抜けんの?
262名無しのひみつ:2011/12/09(金) 02:49:05.21 ID:q+aATg74
>>261
ヒッグス場が起源の質量は、質量の数%にしかならない
しかもボルトも同じ条件で走るのだから意味ない。
263名無しのひみつ:2011/12/09(金) 02:54:15.38 ID:XJSyJVTi
会見の内容が「ユーロ危機で予算がありません助けてプリーズ」だったら爆笑だな
264名無しのひみつ:2011/12/09(金) 03:29:25.54 ID:rfG/6+/K
>>263
現実的な解だな…
265名無しのひみつ:2011/12/09(金) 03:40:46.97 ID:4HnExUId
>>1
これ研究者カラオケ行ってただろ?
だから結果が出たんだよ
266名無しのひみつ:2011/12/09(金) 04:37:09.25 ID:uhuTIZ13
>>263
まあ、発表内容はともかく、実際の会見意図はそんなところだろう

同じCERNでの物理学的に超重要内容会見でも
(意図してなかった)ニュートリノが光速を超えた……即座に発表
(CERNの存在意義でもある)ヒッグス粒子について……数日後に会見
と全然対応が違うからな
いろいろとNASAの一年前の会見と同じにおいがするんだよな…
267名無しのひみつ:2011/12/09(金) 05:20:11.06 ID:pRHlkbRD
ノーベル賞確実のこの手柄は誰のものになるのだろう
268名無しのひみつ:2011/12/09(金) 05:33:39.35 ID:uhuTIZ13
ていうか2時間前のフィナンシャルタイムズの記事

Cern scientists close in on ‘God particle’
http://www.ft.com/intl/cms/s/2/c36105ac-21b1-11e1-a19f-00144feabdc0.html#axzz1fyRecjNZ

に関係者のコメントがあった(以下それをざっくりと訳)

関係者「まだ解析し続けているので、会見でどこまで言及できるのかは、直前までわからない」

公式「確かなのは、有無について断定はできなくても、ヒッグス粒子の研究が大きく前進するということだ」


なんていうか、
世間では「ついに存在を確定させた」みたいな論調で広まってるけど、
せいぜいが「証拠かもしれないのが発見された」程度な気がしてならない…
269名無しのひみつ:2011/12/09(金) 05:58:22.91 ID:uhuTIZ13
あ、Scientific Americanの記事で、
http://www.scientificamerican.com/article.cfm?id=higgs-lhc

スポークスマン「発見の発表ではないだろう、が、興味深い発表にはきっとなるよ」

ていってる
270名無しのひみつ:2011/12/09(金) 05:58:33.29 ID:zXh9FX3U
ニュートンもアインシュタインも宇宙、この世、この世界の真実を知るために死ぬまで探求し続けた。
人類は、やがて滅亡するがそれまでにこの世の真理を知り得られるだろうか。
271名無しのひみつ:2011/12/09(金) 06:28:23.96 ID:6NUnNv+l
後のヒッグスヴェポラップである
272名無しのひみつ:2011/12/09(金) 06:39:49.22 ID:M3jw4vs/
>>268
つ「あと3年満足に動かせる予算があったらすげえ発見になりそうだよ」
273名無しのひみつ:2011/12/09(金) 06:58:52.14 ID:vccVF0xA
俺がこうして朝4時に起き、
通勤して5時半から会社で
仕事してんのも、何かしら
関係してるんだろうな。
いわゆる一流大物理学科卒だが、
その答えは自分でもわからない。
274名無しのひみつ:2011/12/09(金) 07:28:15.30 ID:YfayLQtl
>>50
 GJ
275名無しのひみつ:2011/12/09(金) 07:36:14.48 ID:3E2/Uyg/
>>273
お前みたいなバカが夢をあきらめてくれたおかげで周りが前に進めるわけだ
276名無しのひみつ:2011/12/09(金) 08:04:50.36 ID:YCP3zith
ヒッグス粒子 研究成果発表へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111208/t10014500781000.html

発表は日本時間の13日午後10時からで、インターネットでも中継される予定だということです。
277名無しのひみつ:2011/12/09(金) 08:06:56.14 ID:Z0Wzh5Av
発表見るわ
278名無しのひみつ:2011/12/09(金) 08:10:35.58 ID:YCP3zith
中継のURLが分かったら教えて欲しい。
279名無しのひみつ:2011/12/09(金) 08:22:12.32 ID:l+hHVgvN
ド低脳なネトウヨ連呼厨=劣等キムチ猿どもには
一生理解できない話だろうなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
280名無しのひみつ:2011/12/09(金) 08:51:06.13 ID:XnYEaGbm
>>50
むかつくwwwwwww
281名無しのひみつ:2011/12/09(金) 08:57:29.88 ID:NIjjVWRD
原子ごとに質量違うのは知ってるんだけど
大きさも違うわけで
単位体積あたりの質量は全原子同じだったりする?
282名無しのひみつ:2011/12/09(金) 09:19:06.30 ID:+x9vTcgG
>>281
んなこたーない。
原子の半径というのは結局のところ際外殻電子殻の半径だが、
電子殻が同じなら電子数(原子の種類)が違っても半径はほとんど変わらない。
特に遷移金属の場合は内側の電子数しか違わないからなおさらだ。
283名無しのひみつ:2011/12/09(金) 09:40:00.29 ID:NIjjVWRD
質量というか動きにくさというか抵抗を得る理由は分かったけど
じゃあ原子ごとに質量違うのはなんでだ
Fラン脳には理解できねえ
284名無しのひみつ:2011/12/09(金) 09:43:21.07 ID:kuusnjdF
カトちゃんスレにならないのがすごい
285名無しのひみつ:2011/12/09(金) 09:55:25.08 ID:+x9vTcgG
>>283
原子核を構成する粒子の数が違うから。そこは直感的にわかるはず。

普通引っかかるのは、原子核の質量が構成粒子の合計よりちょっと小さいこと。
結合エネルギーとかE=mc^2が必要になってくると素人にはつらい。
286名無しのひみつ:2011/12/09(金) 10:36:37.75 ID:4Hb9FB5N
この粒子をコントロール出来たら、ヒッグス粒子でつつんで凧を上げれるのか?
287名無しのひみつ:2011/12/09(金) 11:13:48.46 ID:37QNeLec
コントロールできたらヒッグス光子とかを生み出して床から照射して人工重力にできるよ
288名無しのひみつ:2011/12/09(金) 11:19:30.62 ID:XHNnGHKP
ヒッグス粒子なんて陽子と陽子をぶつけたときしか出てこない粒子が
普段はどういう形で存在しているのか
289名無しのひみつ:2011/12/09(金) 11:39:00.88 ID:kEbIt4hY
チョンには何のことやらさっぱり分かりません

      ■■■■■■■■■■■■
    ■■   中卒無職ネトキムチ ■■          土人の念仏
    iiiiiii                    iiiiiii
    iiii     __        __    iiiネトウヨ! ネトウヨ! ネトウヨ!
    ii    /               \   ii
   |                        |ネトウヨ! ネトウヨ! ネトウヨ!
   |                         |
   |      \          /      |ネトウヨ! ネトウヨ! ネトウヨ!
  /   _ _                   _ _  \
  |                           |ネトウヨ! ネトウヨ! ネトウヨ!
  |                           |
  |            |  |           |ネトウヨ! ネトウヨ! ネトウヨ!
  \                           /
   |   __/   ●  ●   \__   |ネトウヨ! ネトウヨ! ネトウヨ!
   |        ______        |
   |         \    /         | ネトウヨ! ネトウヨ!  ネトウヨ!  
    |            \/          |
    \_______________/
290名無しのひみつ:2011/12/09(金) 11:47:35.01 ID:NIjjVWRD
>>285
なるほど

あーおもしれえなあこういう素粒子単位の話
天才に生まれてたら絶対研究者になってたのに
291名無しのひみつ:2011/12/09(金) 12:20:28.36 ID:nwAEZJG8
今後もし研究が成功してタイムトラベルが可能になったとしたら、普通ならもうこの時代にタイムトラベラーっている事だよな?ジョンタイターが本当にそうなのかわからなかったが、いなかったとしたら研究が完成する前に人類滅亡しているという仮説が生まれたりしない?
292名無しのひみつ:2011/12/09(金) 12:22:52.41 ID:DFQvVFqE
タイムマシンは現存する
1時間後には1時間待てば行けるし、今が1時間前だと思えば1時間前なのだ
293名無しのひみつ:2011/12/09(金) 12:25:26.23 ID:62JtmuhD
ヒッグス粒子をプールの中にあるピンポン球と例えてる人が居たけど
プール=宇宙が大きくなってるという事はヒッグス粒子の影響が少なく
なっていくという事はないの?
教えて。
294名無しのひみつ:2011/12/09(金) 12:33:14.42 ID:62JtmuhD
1リットルのプールに1個と10個じゃ影響が違ってくるよな。
そういう事じゃないんだろうか?
295名無しのひみつ:2011/12/09(金) 12:36:22.40 ID:62JtmuhD
>>291
この世界が1回目の世界という可能性はないだろうか。
過去に行くとしてもまず1回目の世界が居るよな?
296名無しのひみつ:2011/12/09(金) 12:48:09.88 ID:tN5fJI2x
ニュートリノは超光速だし
ヒッグス粒子も見つかるとなればグッとタイムマシンの可能性が高まったな
とりあえず過去への通信は近未来にできるんじゃね?
297名無しのひみつ:2011/12/09(金) 12:49:31.71 ID:rO2wpnOK
>>296
> ヒッグス粒子も見つかるとなればグッとタイムマシンの可能性が高まったな
?
298名無しのひみつ:2011/12/09(金) 13:04:04.16 ID:tN5fJI2x
俺だけ絡まれた↑wwww
299名無しのひみつ:2011/12/09(金) 13:07:30.71 ID:GQm5yJOV
>>292ワロタwwwww
300拓也 ◆mOrYeBoQbw :2011/12/09(金) 13:14:25.72 ID:wNjaAXmc
>>176
> 宇宙に存在する質量の総量が足りなきゃ
>普通に負の曲率出てくるんじゃねーの?

はい、現実には仰る通りなんですが
これを論理的に一般相対論に取り込む事が不可能だったので
アインシュタインは宇宙定数を考え付いたんですよ。

最初から負の曲率を扱えれば宇宙定数も一般相対論に統合可能でしたが
ハッブルが宇宙の膨張を観測した時、
アインシュタインは一般相対論だけだと宇宙の膨張と論理矛盾する事に気づいてた、と
301名無しのひみつ:2011/12/09(金) 13:24:43.67 ID:o1KxEbCR
>>162
もし薄い濃いがあったとしたら
ポツンと離れた恒星はもっと巨大になるってことだよね?
302拓也 ◆mOrYeBoQbw :2011/12/09(金) 13:34:18.58 ID:wNjaAXmc
>>301
実際の辺境恒星の位置は予測より遠く、さらに巨大になるはずですね

恒星間の距離だけじゃなく
重力レンズ効果やローレンツ力なんかも、離れるほど強くなると思います
303名無しのひみつ:2011/12/09(金) 14:05:03.79 ID:nwAEZJG8
>>295
一回目の世界とは多世界解釈と考えていいのか?それともゲームのように一度全クリしたら、二週目レベル1から敵が強くなってスタート!的なことか?
304名無しのひみつ:2011/12/09(金) 15:04:53.63 ID:62JtmuhD
>>303
説明するのが簡単そうで難しい。
未来から誰か来るとしたら、まずその未来の時代まで行った世界が一つは
居るんじゃないかという事、おれ達の世界がまだ未来を積み上げてる一つ
目の世界と考えるとおれ達の世界は一つ目だから、未来から誰もこないが
過去へはいけるかもしれないんじゃないか?という事。
305名無しのひみつ:2011/12/09(金) 15:06:43.05 ID:tN5fJI2x
13日が待ち遠しい(こっちじゃ討ち入りの日か?)
有力な候補を発見とかだったら希望がひろがりんぐ
Higgs singletは夢じゃない
306名無しのひみつ:2011/12/09(金) 15:08:30.23 ID:G5sRqpLU
でもハドロンなんだよな
強い力のゴミや影じゃないという確証は結局得られないんじゃないの
307名無しのひみつ:2011/12/09(金) 15:12:02.95 ID:62JtmuhD
おれ達の世界(1)の誰かが過去(2)へ行くとする、2からすれば1という
未来があって未来から誰かが来る事を期待できるけど、1というおれ達の世界
の前には0しかないから未来から誰かが来るのを期待できないんじゃないかと
いう事。
308名無しのひみつ:2011/12/09(金) 15:14:59.63 ID:10PDD8ZT
どんなスレにでも、ネトウヨは発生するな。

さすが楽しい2ちゃんねる。 笑
309名無しのひみつ:2011/12/09(金) 15:31:19.46 ID:buuIPlHX
>>302
なるほどなぁ
濃い薄いって宇宙空間だと想像しやすいと思うけど
例えば水槽に入った水を想像するとどうだろう
水分子同士は力が働いてないからマクロな視点で見ると均一に見えるよね(水の濃淡は感じない)
つまりヒッグス粒子に影響を及ぼす力が無いと均一になるような気がする
310名無しのひみつ:2011/12/09(金) 15:37:58.80 ID:62JtmuhD
もう一つだけ。
おれ達の世界(1)が最先端を走っていた場合、未来から誰も来ないけど、後方の
世界(2)の前には、先を走る世界があるから、未来から誰かが来るのを期待でき
るんじゃないかという事。
311名無しのひみつ:2011/12/09(金) 15:54:36.76 ID:uhuTIZ13
>>310
真面目に答えよう

62JtmuhDの疑問にこたえるには、複数の「世界」の母体がどうなっているかの解釈で変わる

世界A
世界B:世界Aと、時間が10年ほど遅いだけで同じ世界
母体:世界A・世界Bが属しているモノ
があるとすると、

・「母体」に「時間的なモノ」がある場合
「母体」に「時間的なモノ」をTとすると、
世界Aの時間をta=T+■なら世界Bの時間はtb=T+■-10となる。
ここで、
移動には「母体」の「時間的なモノ」Tはどうしようもないので、
世界A→世界Bの移動では、差分の-10年というのの移動にのみ限定される。
よって、62JtmuhDの言うとおり、
世界Aが最速でそれ以上速い世界がないなら、世界Aには未来からの訪問者というモノがありえない

・「母体」に「時間的なモノ」がない場合
各世界の時間は独立しているので、
「母体」に行った時に各世界のいかなる時間にもアクセスできるようになる。
世界Aの時間がtaなら、世界Bのはtb=ta-10で、
世界Bの20年後(tb+20=ta-10+20=)ta+10から世界Aの0年後taに移動がありえることになる。
結果、この場合、
世界Aにも未来からの訪問者はありえる


実際はどうかって?外部世界を観測できない以上不明
312名無しのひみつ:2011/12/09(金) 16:12:00.10 ID:q+aATg74
多世界解釈って
量子は観察したら波動関数収縮を起こすとしたコペンハーゲン解釈に対抗した解釈なだけだろ?
多世界解釈が正しいという証明もないわけで

俺からしたら多世界解釈より、コペンハーゲン解釈のが現実的に思えるけどね

観察者に関わらず、観察したら0か1に定まるコペンハーゲン解釈より
0も1も存在する世界に、観察者次第で無限に分岐していく多世界解釈のが納得いかないけどな
人間主体すぎないか?
313名無しのひみつ:2011/12/09(金) 16:19:31.35 ID:q+aATg74
>>312 の続きだが

もし多世界解釈が正しいなら
何故電子の波の性質を観察する事が出来ないんだ
コペンハーゲン解釈では、観察すると必ず粒の性質しか観測できないとしているし
実際はそうだ

もし多世界解釈が正しいなら
「波の性質を観測できた世界」に何故我々は一度も分岐した事がないのか

AもBも存在し、どちらに分岐するかわからないのなら
無秩序に事象も分岐するはずだが、実際はそうならないのは何故だ
314名無しのひみつ:2011/12/09(金) 16:23:36.77 ID:8hyZyMHQ
俺が光速で走れないのもビックス粒子のせい
315名無しのひみつ:2011/12/09(金) 16:27:12.57 ID:q+aATg74
続き

まぁ、コペンハーゲン解釈でも多世界解釈でも
「量子は観測すると波の性質を観測できない」世界しか選択しないとしてるから
実験結果になんら違いは生まれない事はわかっているけども

多世界解釈の場合、AもBも存在しているわけだから
何故この世界はBを選択しないのか、という疑問も湧くわけで
316名無しのひみつ:2011/12/09(金) 16:51:38.62 ID:VCiOiF1p
ID:q+aATg74
くわしいようだけど、物理学って虚しくならない?
おれ、途中からとってもむなしくなって、距離置くようになっちゃったよ。
小学生かのころはロマンもとめて物理初めて大学院博士あたりで
女の尻追い回してたほうが幸せだという悟り(真理)にたっしたよww

まぁ、バカだったというのあるけど、でもこういうの読んでると疼くね。
未練があるんだろうなぁ、今更だし精神的に良くないのはわかってるけど。

あまり、物理学科(超エネ)とか行かないで、適当に数式のない本読んでる方が
幸せだぞ<いまから物理を目指す奴・・・
317名無しのひみつ:2011/12/09(金) 17:45:31.19 ID:fVvgNsSp
数学おすすめ
318名無しのひみつ:2011/12/09(金) 17:47:51.79 ID:nwAEZJG8
>>307
理解した。
観測者がいない限りこればっかりはわからないね。イメージとして川に流れる水だとして、それは一体どこに向かっているのか、どこかのくぼみて湖となってなそこで終わってしまうのか。


俺は水じゃなくてながれる葉なんじゃないかな?っと思う。


多世界解釈は大きな分岐がない限り起きないんじゃないか?例えば、今年の2011年の話、地震が起きた世界と地震が起きなかった世界。

もし地震が起きなかったら世界は変わっていたと思う。
俺が今日蕎麦食うのかうどん食うのか程度では世界は大きな分岐はしない。

なんて理論かは忘れたけど、世界線を一本の紐とする。それがいくつも絡まって大きな一本の紐となっている。最終的には一つに収束される。


今地震が起きようが、来年起きようが結果は全て一つになる。

人間主体すぎるかもしれないがこれはどう思う?
319名無しのひみつ:2011/12/09(金) 18:31:48.65 ID:BWLsjIh+
>>177
素直に「部屋がちらかってる」と言いなさい。
320名無しのひみつ:2011/12/09(金) 18:40:50.90 ID:VCiOiF1p
>>177
どのへんに住んでる?
俺がトラックでいってエントロピーを限りなく0にしてあげるよ。
あ、お代はいらないからwww 

ちなみに部屋にあるものによっては、君自体のエントロピーも多少減ることがあるけど
死にはしなから安心して。


321名無しのひみつ:2011/12/09(金) 18:55:12.75 ID:q+aATg74
>>318
多世界解釈もコペンハーゲン解釈も
シュレディンガーの猫のパラドックスの観測問題の答えとして、提示された解釈であって
量子のような微視的事象にしか当てはまらない解釈なのに

それを巨視的現実世界にまで拡大解釈して、または単純化された比喩的表現を鵜呑みにして
並行宇宙(パラレルワールド)と勘違いしてる奴が多いだけだと思う

君もそんな感じ
322名無しのひみつ:2011/12/09(金) 19:05:44.25 ID:VCiOiF1p
>>321
それいったら、どっかで科学に分断があるってことを意味しないか?
そもそも科学=還元主義なんだからその議論はおかしいような気がするなぁ。
何か根拠があるなら別だけど。

還元主義を否定してマクロになると、新しい法則がうまれちゃうの?
関係ないけど多世界解釈の実証方法って本当に無いの?
323名無しのひみつ:2011/12/09(金) 19:06:39.50 ID:q+aATg74
多世界解釈もコペンハーゲン解釈も単に

「何故量子は観察するまで位置が確定しないのか」
「何故量子は観察すると波の性質が観察出来なくなるのか」
「何故量子は位置と位相を同時に観察できないのか」

おいう謎に対するひとつの解釈であって
多世界解釈は、現実の世界が無数に分岐存在しているという説ではないよ

並行世界と混同してしまうのは、比喩的にパラレルワールドで説明してしまう
テレビや本のせいかもね
324名無しのひみつ:2011/12/09(金) 19:14:07.87 ID:q+aATg74
>>322
ミクロとマクロの世界に境界なんてあるのか?あるならこういう矛盾をどう説明するんだ?
という疑問がシュレディンガーの猫なんだよ
20世紀の初めくらいからずっと論じられてきてるが、未だに明確な答えは出てない

何故なら人類は量子の波の性質を未だに観測できてないので
何故観測できないかがはっきりわかってないから

人類はミクロの法則(量子論)と、マクロの法則(相対論)の統一理論を探してる
素粒子を場(空間にあるエネルギー場)と考える
場の量子論等がそれにあたると思うけど、観測問題を解決できたわけではないし
325名無しのひみつ:2011/12/09(金) 19:39:23.67 ID:q+aATg74
多世界解釈とコペンハーゲン解釈の違いはどういう事か簡単に説明すると

素粒子の粒性→A
素粒子の波性→B
としたら

【コペンハーゲン解釈】

AB→観測→A

※量子は観測していなければ、位相も位置も定まらない
観測したら波動関数収縮(つまり粒)を起こすので、Aしか観測出来なくなる


【多世界解釈】

(A)(B)

観測

※量子は位相も位置も定まらないAとBを併せ持つ存在だが
我々は元々Aの事象しか観察していない
Bの事象も同時に存在しているが、Aしか感知していないだけだ
326名無しのひみつ:2011/12/09(金) 19:43:01.67 ID:VCiOiF1p
>>324
分断されるじゃないか?というのがシュレ猫のパラドックスが暗示的に含む命題みたいなもんでしょ。
じゃーどこでぶんだされるの?ってのが当時、議論になってノイマンは自分の直前だとか本にかいて
奥さんと喧嘩になったりとか(だっけw)

ただ、一番底を探るか科学者=素粒子物理学のフィールで動いているもの者、観測問題で
頭を悩ませてるものは、パラダイムとしてロジカルな還元主義者をもってないといけないと
おもうんだよね。

それから量子の波云々やAB効果にしろ、還元主義(理論)に矛盾しなければ直接観測は
できなくていいというスタンスでしょ、いまの物理って。

っていういか、場の量子論等がそれであるとおもうけど・・・ってのへんは専門でないのか?

そもそも場の量子論、ひも等と観測問題は全く独立していると(俺はだけど)理解してるし
量子力学の枠組みでは、収束は証明できないことがノイマンによって証明されてるよね。
その辺はすべての物理学者は受け入れてるところだとおもうし、ペンローズの本でも
別の事象としてあつかってるよね。
327名無しのひみつ:2011/12/09(金) 19:47:55.44 ID:cWtxOmyI
8月の時点で、ヒッグス粒子の質量の範囲を115-141GeV/c2 7)の狭い領域と
476GeV/c2以上の領域に絞り込んだのね
今回はどの質量域かはまだ未発表っぽい
328名無しのひみつ:2011/12/09(金) 19:51:24.80 ID:q+aATg74
>>326
だからコペンハーゲン解釈も多世界解釈も、観測問題の決定的な答えにはなってないんでは

観測問題は下手したら哲学にも足踏み入れちゃう問題だから
どっちを支持(他にも量子デコヒーレンスもあるしな)しようと勝手だと思うし
どっちみち実験結果は変わらないし、考えないというスタンスでいいと思うけど

多世界解釈をパラレルワールドと勘違いしてる人間がやけに多いから
そこを指摘しておいた
329名無しのひみつ:2011/12/09(金) 20:22:56.69 ID:gzrF19fT
ボーム解釈で、いいんじゃね?
330名無しのひみつ:2011/12/09(金) 20:24:13.85 ID:1GUduQmZ
既に、その存在を前提とした物理学体系があるなら
その体系に従って応用製品作れないの?

その粒子が安定して存在する条件とかが分かれば
何かに応用出来るの?
331名無しのひみつ:2011/12/09(金) 20:25:10.21 ID:1vN0W5Fn
なんかココ電の腐臭がする
332ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/09(金) 20:25:38.15 ID:a6feMTX4
呼んだ?
333名無しのひみつ:2011/12/09(金) 20:44:37.08 ID:JJCpqPhm
>>269
まさか、穴馬として超対称粒子の発見とかか?
または大穴として、マイクロブラックホール、未知の新粒子などかな
334名無しのひみつ:2011/12/09(金) 20:48:04.10 ID:fVvgNsSp
ココ電、株はじめたいんだけど、これ神って本ある?
335名無しのひみつ:2011/12/09(金) 21:14:34.92 ID:Y2Dw3Nw/
>>321
僕は勘違いしていたかもしれません。しばらくROMって勉強してからまた現れます。すみませんでした
336名無しのひみつ:2011/12/09(金) 21:20:06.05 ID:Cro2DPC7
>>253
「離婚の動機ですって? ありますとも、弁護士さん、私が結婚しているということです」
 (エミール・ポラック弁護士)
「人は判断力の欠如によって結婚し、忍耐力の欠如によって離婚し、記憶力の欠如によって再婚する」
 (アルマン・サラクルー)
「恋は人を盲目にするが、結婚は視力を戻してくれる」
 (リヒテンベルグ)
337名無しのひみつ:2011/12/09(金) 21:21:29.90 ID:mQDWR+Vf
今までのニュースだと未発見で終わったみたいな論調だったから
今回の発表は予算おかわりの合図なだけだろうな。
妙に歯切れが悪いし。
338名無しのひみつ:2011/12/09(金) 21:34:14.75 ID:HWvAWgie
おそらくいままでと同じで
ヒッグス粒子が存在するとは言えないエネルギー領域を特定しました
という発表なのでしょう。
339名無しのひみつ:2011/12/09(金) 21:56:32.83 ID:SGw3CkRg
実際はっけんされたんじゃねーの?
データ量が膨大すぎて解析に時間がかかるのは致し方ない
340名無しのひみつ:2011/12/09(金) 22:19:38.58 ID:3xqJK4XQ
>>260
大変、分かり易いです。
341名無しのひみつ:2011/12/09(金) 22:22:19.61 ID:3xqJK4XQ
14日の朝刊トップを飾りそうですか
342名無しのひみつ:2011/12/09(金) 22:49:21.55 ID:J9sp+kdn
>>20みたいなコメントする奴いちいちウザいな。

自分は科学的な知識が無い一般人側でなおかつ、
ニュースに良い意味で驚いて子供に夢を与えるような
コメント書いてるつもりなんだろうけど、

子供の方がよっぽどリアルでマトモな考えもってるよ。
それに科学的発見を茶化して本質から目をそらさせるような
有害な影響しか与えないと思う。
343名無しのひみつ:2011/12/09(金) 23:00:55.85 ID:G5sRqpLU
それは何か? 見当外れのマジレスを装った高度なギャグのつもりか?
到底ついて行けんわ
344名無しのひみつ:2011/12/09(金) 23:31:52.14 ID:IE/sWBuI
>質量を与えたとされる未知の粒子「ヒッグス粒子」

なんか、重力って、質量が空間を吸収し時間に変換している状態のような気がする。 で、重力は存在しない

ブラックホール・恒星などにより空間吸収し時間に変換されるため、長く銀河形状維持。
また、その空間吸収・時間変換で光はより曲がる(重力レンズ)。 で、ダークマターは存在しない。

インフレーション宇宙の小さい時ほど、質量密度が高いため空間吸収量も時間変換量も大。
で、宇宙がある程度成長すると、質量密度が減るため空間吸収量も時間変換量も減る。
このため、宇宙再加速と観測される。 で、ダークエネルギーは存在しない。

この考え方の方が、重力子の未発見や色々な事を簡単に説明できるような気がする。
345名無しのひみつ:2011/12/09(金) 23:44:40.85 ID:3QYwPqXR
>>344
光はヒッグス粒子で減速しないけど、巨大質量に近づくと減速するってことだよね。
それってヒッグス粒子によって減速しないことと矛盾してないかな。
ところで光より早いかもしれないニュートリノも重力レンズの影響を受けるの?
光とニュートリノでヒッグス粒子との反応性に相違がある可能性もあるのかな。
346名無しのひみつ:2011/12/09(金) 23:50:03.51 ID:uKccdyts
>>328
だね〜
おれ、TOEとかさ、それが(原理的に)あるのか無いのかとかさ、観測問題とかさぁ
考えれても答えでないのはわかってたけど、なにか真理(みたいの)にちかづけると思ってたけど
わけわからなくなるだけだったよ。

世界ののトップレベルのなかのさらにトップレベルの頭脳が絶えななく考え討論しても
まだ議論が続いてるんでしょ、宗教っぽくなってる感じするけど・・・最近の状況はよくわからないけど。

俺の人生終わるまで多分答え出ないだろうけど、まぁ世界の天才がおもろい結論とか
奇っ怪な実験結果を出してくれたりしそうだから
距離おいてそれを観戦するスタンスってのもありだよね。

にしても日本がんばれよー、おまえら、2chなんかに書き込みしてないでさぁ。
日本はこのフィールドで戦後トップレベルになりあがったんだからさぁ。
347名無しのひみつ:2011/12/09(金) 23:51:15.92 ID:D19hnaK2
ヒッグス粒子とかスゲー、どういうことだろ?って考えてたのに>>50で吹いてどうでもよくなった。
348名無しのひみつ:2011/12/10(土) 00:00:04.91 ID:m1bOm2cy

>>1の追記

 実は そんなの 嘘ピョ〜ン ?




349名無しのひみつ:2011/12/10(土) 00:04:21.30 ID:nNE4WY9L
>>342
チラシの裏にでも書いておけw
350名無しのひみつ:2011/12/10(土) 00:13:55.07 ID:wdzpopKu
LHCの画像とかもうスターゲートにしか思えないぜ
351名無しのひみつ:2011/12/10(土) 00:25:02.25 ID:1YJ6tg9J
>>345
>巨大質量に近づくと減速するってことだよね

減速しない。距離が長くなるから遅く見えるだけ。
352名無しのひみつ:2011/12/10(土) 00:35:29.99 ID:C/s2BuO3
>>348
ヒッグス粒子存在する兆候発見か 宇宙の成り立ち解明へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111209-00000525-san-soci

(略)
 アトラス関係者によると、今年10月までのデータを分析した結果、ある質量の範囲で、ヒッグス粒子が存在する可能性を示す兆候が見つかった。

 ただ、一般に素粒子物理学の「発見」には99・9999%以上の正確さが必要だが、
現状では99・9%程度とみられ、日本の関係者は「まだ発見と言える段階ではない」と話す。
今後さらにデータを蓄積し、両グループの結果をすり合わせて検討する必要があり、「発見」かどうかの最終的な結論は来春以降になる。

らしいから、嘘ではないけど、一般には「へー」程度の反応しか出ないと思う
353名無しのひみつ:2011/12/10(土) 01:43:52.62 ID:58xHXb98
2 :名無しのひみつ:2011/12/08(木) 06:27:29.11 ID:UUgZpZ9r
でノーベル賞はどっちに?


3 :名無しのひみつ:2011/12/08(木) 06:32:44.34 ID:eLNcMoxo
後のミノフスキー粒子である……


4 :名無しのひみつ:2011/12/08(木) 06:35:04.97 ID:bbsBzXSV
>ヒッグス粒子の存在を示すとみられるデータがあることが・・
枯れ尾花だろ


5 :名無しのひみつ:2011/12/08(木) 06:35:20.60 ID:ez/lU9bT
LHCか。ブラックホールが出来て世界を飲み込むって話はどうなった?



6 :名無しのひみつ:2011/12/08(木) 06:36:20.18 ID:iFzgdV3L
そしてヒッグスジャマーとヒッグスジャマーキャンセラーが開発される


7 :名無しのひみつ:2011/12/08(木) 06:37:13.56 ID:hz9lhMmu
アメリカ内戦が起こっていないエヴェレットの多世界
のここでもでようやく来たな。タイムマシンは後50年後?


8 :名無しのひみつ:2011/12/08(木) 06:37:24.49 ID:bv61hJvw
ごめん、それ俺のしゃっくり


9 :名無しのひみつ:2011/12/08(木) 06:37:52.83 ID:oXZx0V1c
おめ

354名無しのひみつ:2011/12/10(土) 02:24:49.32 ID:0125GS4F
タイムマシンとか言ってる人いるけど、
それには世界と時間にどのような関係があるのかわからないと無理なんじゃないのか?
多世界解釈とかもあるみたいだけど、現実的じゃないでしょ。厨房だからよくわからないけど
355名無しのひみつ:2011/12/10(土) 02:28:07.78 ID:gPgdwuGf
いや普通にネタとしてしか受けれないでしょ
石油堀当てたから車作れると言ってるのと同じ
356名無しのひみつ:2011/12/10(土) 02:32:24.39 ID:ETmam1t4
タイムマシンで有名なジョン・タイターは現代版シェイクスピアだと思う。
複数のエキスパートが集まって考えた高度なネタを、誰か一人の名前を使って発表したってやつ。
357名無しのひみつ:2011/12/10(土) 02:45:20.08 ID:zqLx/d/P
ジョンタイターはやはり未来から来ていたのか?CERNのハドロン型加速器はタイムマシンかも
http://okarutojishinyogen.blog.fc2.com/blog-entry-610.html

量子物理学によると、これらのシングレットは、未来または過去の時間に戻ったり、進んだりどちらかに移動できる
余分な第五次元にジャンプする機能を持つ必要があります。

アットバンダービルト教授、トーマスワイラーによると、「タイムトラベルへのこのアプローチの魅力点の一つは、
それはすべての大きなパラドックスを回避することである」とし、
タイムトラベルは、これらの特殊な粒子に限定されているので、例えば人間自身が時間旅行するために、利用する
ことは不可能です。 
(過去へのジャンプ、例えば時間旅行者(人間)が誕生する以前の時間など)
しかし、ヒッグスのシングレットの生成を制御することができれば、ヒッグスの制御者は過去または未来にメッセ
ージを送信することができます。

これはタイムトラベルのための扉を開きます。

ニュートリノは、人間が時間旅行のためのエネルギーの生成をすることができませんが、
それらをエンコードする場合はいくつかのメッセージを並べ替えを運ぶことができるし、
そのメッセージを受け取ることができるだろうと予測できます。(またそれは過去へのメッセージとしても
到達する可能性があります)
358名無しのひみつ:2011/12/10(土) 02:45:41.50 ID:gvmKdCFt
エバレット式解釈はホイヘンスの原理の素元波の考え方に似てるよね
359名無しのひみつ:2011/12/10(土) 05:14:05.65 ID:r2AUAcOz
>>305
討ち入りの日なんていうからDVD発売かと焦ったじゃないか
360名無しのひみつ:2011/12/10(土) 06:01:01.90 ID:Dc/P7CyM
多世界解釈は時間が二次元あるとかそういうことかな
人間には一次元しか認識することが出来ないから、分かれた世界のことを直接
観察する手段がないとか?
361名無しのひみつ:2011/12/10(土) 06:30:30.72 ID:DGVj4Yjb
タイムマシンは不可能だろうな
362名無しのひみつ:2011/12/10(土) 07:26:43.73 ID:K0j1jVcE

結局、主観でしか実感を持てないのだから、自分自身が宇宙で神なんだろ。
人間に限らず。
えらい○○さんたちが言ってるからなんて、素直に疑うことなく受けてる
優等生諸君も、まあ、それはその人の主観でべつにどうでもいい。
それはあなたの真実、的なこと。
363名無しのひみつ:2011/12/10(土) 08:51:19.46 ID:M0iydAxU
タイムマシンを待つより
脳みそをいじって現状に満足しているという記憶を植えつける技術作った方が早い
というか多分近い内にそれに似たようなのができそうな気がする
倫理的になかなか下に降りてこないだろうけど
364名無しのひみつ:2011/12/10(土) 09:02:38.22 ID:K0j1jVcE

快楽中枢にパルス流すだけで、幸せ絶好調になるって聞くしな。
軍事用のネズミが、その方式で報酬をもらい、コントローラーで操作
されてた。
まあ、経験としてはしてみたいけど、ズブズブにはなりたくないな。
365名無しのひみつ:2011/12/10(土) 09:30:22.45 ID:0KqLQ4st
>>344
分かりやすいー

意外に全てのことがシンプルなのかもね
難しく考えてこんがらがっちゃってるのかも
366名無しのひみつ:2011/12/10(土) 09:46:50.90 ID:DEKqmdzH
キチガイはせめて相対論がらみのスレに籠っていてくれよ
ウザ過ぎるわ
367名無しのひみつ:2011/12/10(土) 12:46:46.61 ID:864+3JQT
>>5
この前の実験ですでに飲み込まれたよ。
今は次元転移した後の世界だよ。
368名無しのひみつ:2011/12/10(土) 12:54:12.08 ID:PMTKUvmz
>>345,>>351,>>365 ※>>344妄想なんで責任はとらん。テスト0点も周囲にバカにされてもな
質量・重力・ヒッグス粒子・ニュートリノ振動…皆、空間を吸収し時間に変換する現象にすぎない(→時空間の変化)。

光は質量0。つまり空間吸収・時間変換の現象なし。
だから光は、ヒッグス粒子は勿論、巨大質量にも反応しない(つまり、減速もしない)。
ただ、光が、質量がある時空間に近づくと、上記の質量という時空間変化のため、屈折・変速と観測されるだけ。
で、勿論、ニュートリノも、重力レンズという上記の時空間変化のため、空間吸収・時間変換のため曲がる。
「ニュートリノに微小質量」は「ヒッグス粒子と微反応」を意味するが、俺流では「空間を微吸収し時間に微変換」だ。

以上のように、単純に「全て、空間を吸収し時間に変換する現象」と考えると簡単に分かる。
case bay caseでの色々な概念(質量・重力・ヒッグス粒子・加速度・重力子・超ひも…)だと、頭が混乱する。

たぶん、質量・重力・ヒッグス粒子など本当は存在せず、ボケた観測・計算で現れるだけの虚像のような存在かも。
ヒッグス粒子発見?発表後も、解明する度、色々な言葉・概念など作るんだろうな(益々頭、混乱w)
369名無しのひみつ:2011/12/10(土) 14:09:25.09 ID:1LfFnOjG
なんでNewtonとかの図にはグルーオンが8つ書かれてるの?
色と関係ある?
でも、色は3色。反対色を足しても6色。なぜ?
370拓也 ◆mOrYeBoQbw :2011/12/10(土) 15:46:11.74 ID:hu7o+xOE
>>309
人間は三次元だとユークリッド空間(つまり平坦)しか視覚化出来ませんから
水槽で正の曲率(ヒッグス場の強い部分)も負の曲率(ヒッグス場の弱い部分)も
再現するのはちょっと難しいでしょうね

>>369
3×3エルミート行列で列がクウォーク、行が反クウォークの状態ですから
その中で自明なものを除くと8つのグルーオンが有る事が解る、と
371名無しのひみつ:2011/12/10(土) 16:05:15.64 ID:YwvIFVux
超弦理論は証明不可能って本当?
372名無しのひみつ:2011/12/10(土) 16:11:00.53 ID:xTGq9XHx
>>368質量なるものが存在しないと定義しているのに、質量の概念を基準に論が展開しているが
373名無しのひみつ:2011/12/10(土) 16:19:00.26 ID:Nva9jywy
ヒッグス粒子って発見したらどんなことに応用できるの?
374名無しのひみつ:2011/12/10(土) 16:28:28.74 ID:DAHcjM5T
スレ読んでますと、どうして質量があるのか、が未だ解明されていないわけですか
375拓也 ◆mOrYeBoQbw :2011/12/10(土) 17:03:19.96 ID:hu7o+xOE
>>374
非常に単純に考えますと、
宇宙の初期値が膨張orゆっくり膨張の状態にあって
想定し得るあらゆる無矛盾なエネルギー系、物質系が存在したと仮定しても

モノ同士が離れようとする斥力を反転させる要素がなければ
いずれ拡散してその系を維持出来ないわけです

ですが我々の観測できる4つの力(グルーオン、フォトン、ウィークボゾン、グラビトン)は
その斥力を反転させ引力にする事が可能だったので
我々が観測できる物理系が作られた、と

証明可能かどうかは別に、こんな双曲宇宙仮説も考えられますねー
376名無しのひみつ:2011/12/10(土) 18:29:09.71 ID:9Uidfr6D
ヒッグス粒子があるとして、総量が決まっていて、宇宙が膨張しているなら
密度は薄くなる傾向にあるよなぁ。

ヒッグス粒子が薄い空間だと色々問題起きそうだし、そういう困った現象が
宇宙観測で見つかりそうなもんだが。
377名無しのひみつ:2011/12/10(土) 19:08:57.77 ID:RREEXp+B
ヒッグス場の濃い空間、薄い空間があったとしたら、
運動量保存の法則やエネルギー保存の法則は成り立つんだろうか?
ヒッグス場は普通の物質と運動量やエネルギーのやり取りをするんだろうか?
わけわかめ
378名無しのひみつ:2011/12/10(土) 19:35:31.61 ID:w7hXFiRa
よくわからんけどヒッグス粒子って、操作できたら質量をコントロールできるの?
379名無しのひみつ:2011/12/10(土) 20:23:44.29 ID:1LfFnOjG
産経、結構ちゃんと(冷静に)訳してるな。
重力子が見つからないと標準理論の完成にはほど遠いと思うがな。

http://sankei.jp.msn.com/science/news/111209/scn11120911160001-n1.htm
アトラス関係者によると、今年10月までのデータを分析した結果、ある質量の範囲で、
ヒッグス粒子が存在する可能性を示す兆候が見つかった。

ただ、一般に素粒子物理学の「発見」には99・9999%以上の正確さが必要だが、
現状では99・9%程度とみられ、日本の関係者は「まだ発見と言える段階ではない」と話す。
今後さらにデータを蓄積し、両グループの結果をすり合わせて検討する必要があり、
「発見」かどうかの最終的な結論は来春以降になる。
380名無しのひみつ:2011/12/10(土) 22:01:53.49 ID:xB6iakEg
>>368
数式化してみそ
いやみでいってんじゃないよ
できたらスゲーなと思ってね
381名無しのひみつ:2011/12/10(土) 22:12:46.98 ID:Qr3OIO+U
何だエーテルの事だろ、19世紀に言われてるでしょ。
382名無しのひみつ:2011/12/10(土) 22:19:05.05 ID:eeL92zbu
エーテルが無いんだったらインターネットはどうやってつながっていうんだ
EthernetのEtherはエーテルを使ってるからだよ
383名無しのひみつ:2011/12/10(土) 22:32:29.09 ID:PpIxR5XF
面白いよね
裏付けの対象が異なるとはいえ
ここに来てエーテル的な存在が明らかになってきてるって言うのは

日常でもそうだけど直感ってまんざらでない
384名無しのひみつ:2011/12/10(土) 22:37:00.29 ID:PpIxR5XF
>>373
可愛い子のスカートだけ浮くようにできたりする
385名無しのひみつ:2011/12/10(土) 23:22:56.15 ID:Qr3OIO+U
エーテルの事は聞きかじりで19世紀辺りに
イギリスの〜物理学者が〜古写本見て〜ぱくって〜とか思ってたんだが
調べてビックリ

●エーテルの語源 (紀元前350年頃) 〜アリストテレス

アリストテレスは、「土、水、空気、火」の4つの元素があり、
固有の性質を持つとしました。 空を円運動する天体も固有の性質を持つと
考え、「輝くもの」という意味で「アイテール」と呼びました。
その後、時代とともに発音が変わり、エーテルとなりました。

このアリストテレスもその前の知識を学んでる訳で、何処でって

なんとアレキサンダー大王と接触が有り、むむむ。

アリストテレスは13歳の王子アレクサンドロス(アレキサンダー)の家庭教師になります。

世界の知識の収集してたんだよ、 後にアレクサンドリア図書館(最近発掘されなした)

なるものを開設してその知識を広めてるんだよ、太古の知識なのかもね、エーテルは。
386名無しのひみつ:2011/12/10(土) 23:27:28.28 ID:DAHcjM5T
>>375
なかなか難しいということだけは解りました。
387名無しのひみつ:2011/12/11(日) 00:06:32.56 ID:pGHAdYh6
みつかったらみつかったで全然面白みがないな
388名無しのひみつ:2011/12/11(日) 01:42:40.29 ID:T3TcK8UG
>>380
そうだな、やってみようかな。数学は代数学程度だけどw
流体力学と、空間・時間の変換係数を現実に合わせたら、だいたいOKだろ。
後は合ってるか概算での検証だな。
ダークマター、ダークエネルギー、ニュートン力学、相対論…ムリだなw
誰かやって!
389名無しのひみつ:2011/12/11(日) 06:41:02.76 ID:vR2hVjvL BE:1419458055-2BP(162)
まにあって良かった
390名無しのひみつ:2011/12/11(日) 08:59:09.04 ID:7y+rPonk
見よ、ラピュタ人の力を。
391名無しのひみつ:2011/12/11(日) 10:13:29.30 ID:wygHPNsO
バルス
392名無しのひみつ:2011/12/11(日) 11:03:46.44 ID:9KCoSDb2
レオン・レーダーマンの「神がつくった究極の素粒子」はかなり面白かった。
バイト先のとある主婦に見せたら
「神がつくった究極の料理」だったら絶対買うのに、って言ってた
393名無しのひみつ:2011/12/11(日) 17:24:13.08 ID:4TpjMiuU
そこから「せめて僕らはお互いの生命の素粒子をぶつけ合おうじゃないか」って
展開には持っていけなかったのか
394名無しのひみつ:2011/12/11(日) 20:02:56.62 ID:tnxW73rJ
>>379
99.9%で足りないってすごい世界だ。
395名無しのひみつ:2011/12/11(日) 20:17:52.87 ID:QlgQgLX8
>>394
普通の製造業は3シグマだけど、航空産業は5シグマでないと通用しないんだから
凄いって程じゃないよ。
396名無しのひみつ:2011/12/11(日) 21:09:40.78 ID:ujJM1aOs
>>395
世界SUGEEEE
397名無しのひみつ:2011/12/11(日) 21:38:30.09 ID:rB0G3qCa
>>379
重力子は標準理論の範疇じゃないだろう
398名無しのひみつ:2011/12/11(日) 22:16:02.11 ID:aax5b0pz
まだ重力波のほうがなじみがあるな
一般相対論が間違いでないならこれも発見されないとおかしいんだが
399名無しのひみつ:2011/12/11(日) 22:31:31.02 ID:QlgQgLX8
>>398
研究所の人に聞いたことがあるが、今の設備では近場で超新星が
起こる位で無いと観測できないらしい。
そんなに宇宙が穏やかとは思えないけど。
400名無しのひみつ:2011/12/11(日) 23:22:32.62 ID:g0rXqIqm
>>399
いくら大質量が動いても、球対称の変化じゃ重力波は出ないから
球対称ではない、相当激しい現象が必要

ブラックホール同士や中性子星同士の衝突とか。
超新星爆発なら、きわめていびつな爆発を起こさないとダメ。
普通に丸く広がる花火だと、重力波は出ない。
(電磁波の場合も同じ)
401名無しのひみつ:2011/12/11(日) 23:26:53.38 ID:72MUl3xp
浜松ホトニクスとやらが核となるセンサーを作ってるって聞いた。
402名無しのひみつ:2011/12/11(日) 23:36:34.19 ID:QlgQgLX8
>>400
そういう現象は毎日のように観測されてると思うんだけどダメなんかねぇ?
今の理論では重力は無限遠まで届くんでしょ?
403名無しのひみつ:2011/12/11(日) 23:57:35.18 ID:+5wYflWx
それにしてもおまいら博学だなwww
404名無しのひみつ:2011/12/11(日) 23:59:25.63 ID:od9j5cz2
んなもん無い事を証明できればいいのに
405名無しのひみつ:2011/12/11(日) 23:59:27.98 ID:zPDwgwIe
そのビッグ粒子とやらが見つかるとどうなるの?
何がいいことあるの?
406名無しのひみつ:2011/12/12(月) 00:31:33.60 ID:5zU4S1E/

ヒッグス粒子なんて結構どうでもいいな。
予算云々で必死な時期なんですねえっていう程度。

死んだらいろいろわかりそうだから、早くそのステージに行きたいって
興味の方が強いし。
でも自然死しないってことは、まだここでやり残してることがあるんだろう
なあ。
飼い犬生涯看取りたいが、そのあとくらいにでも。
407名無しのひみつ:2011/12/12(月) 01:23:22.62 ID:5fE8iiuw
もうすぐ重力をコントロールできるようになるかもしれない

UFOや空飛ぶ自動車みたいなのができるか

生きている間にできたらいいな

最近大きな科学の進歩ってないもんな

408名無しのひみつ:2011/12/12(月) 01:55:42.26 ID:XE5LOpjD
>>402
お前には強度の概念がないのか
409名無しのひみつ:2011/12/12(月) 02:05:27.53 ID:cg4T98SG
キター!!
410名無しのひみつ:2011/12/12(月) 02:40:10.44 ID:8yShiatc
Q.ビックス粒子って何?


物理?!┐  ┌─以前ネトウヨに論破され顔を真っ赤にして泣いたニダ
        _..-ー''''''l'''''― ..、
     ./   .l,  |     `''-、
   ./     .l  .|       \
   /ゝ、     l. |         ヽ
  ./   .`'-、    l. |           l
 │      ゙''-、 .l,|             l
  |         `'″          |
 │     ベポラップ?風邪薬? ,!
  l                   ./
  .ヽ                  /
   .\              /
     `'-、              /
       `''ー .......... -‐'″
411ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/12(月) 03:40:17.79 ID:FYNncRGW
場の量子論と電磁量子力学はインチキだ。
数学的なトリックで観測値と合わせているだけのひどいシロモノだ
だからヒッグス場なんぞ天地が引っくり返っても存在する分けない。
412名無しのひみつ:2011/12/12(月) 05:01:56.28 ID:xQuZRKTx
413名無しのひみつ:2011/12/12(月) 10:53:00.19 ID:cg4T98SG
>もうすぐ重力をコントロールできるようになるかもしれない
>UFOや空飛ぶ自動車みたいなのができるか

あと何年かかります?
414名無しのひみつ:2011/12/12(月) 11:10:27.38 ID:iEJAgPfa
>>413
おれらにゃ関係ない話
415名無しのひみつ:2011/12/12(月) 11:17:09.34 ID:xPMBE5dh
>>402
板垣公一さんは、おでこのところで超新星爆発で発生する
ニュートリノと重力波を感じて、それから望遠鏡向けるつってた。
ピーナツ詰合せもらって口止めされてるんで絶対誰にも言うなよ
416名無しのひみつ:2011/12/12(月) 11:31:06.90 ID:E8xaBl5p
これを解決するには約80年早いね
この問題にある程度明確な指針を教示できる人は現在世界に7〜13人いるけど
今の人類の成熟度じゃ変人扱いされて終わる
417ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/12(月) 12:00:34.35 ID:FYNncRGW
多分 実験をさらに重ねると消えていくね。
単なる統計上の揺らぎだろ
418名無しのひみつ:2011/12/12(月) 13:16:18.63 ID:ybixUVG3
>>411
俺もぶっちゃけそう思っている
リアルじゃとてもそんなことは言えないがw
419名無しのひみつ:2011/12/12(月) 14:49:39.10 ID:xPMBE5dh
理論と現実が合わなくておかしいなら、実験で反証を示せばいいだけだろ
別に数学的な欠陥を探し出して指摘する必要はないんだ
数学的にわけわかんないからおかしいといってるだけなら、お前はただのアホだ
420名無しのひみつ:2011/12/12(月) 15:16:59.14 ID:pFARw1xw
昨日NHKで再放送やってたの見たんだが、宇宙の加速膨張を議論する会議で集まった学者の
1/3は超新星の観測をもって加速膨張と結論付ける事を拒否または保留したんだってな。
この1/3はその後賛成に転じたのか?
421名無しのひみつ:2011/12/12(月) 15:23:47.46 ID:WryucNrO
名無しでこそこそ書き込んで見破られて・・・
惨めな末路だなw
422名無しのひみつ:2011/12/12(月) 15:39:00.80 ID:ybixUVG3
>>419
もっともなご意見
まあ、今は様子見だわ
タイミングが重要だからね
423名無しのひみつ:2011/12/12(月) 17:09:48.53 ID:pl9NP05U
正式な発表は明日だっけ?
424生命現象を説明できない現在の物理理論はいずれ修正される、1:2011/12/12(月) 17:26:55.41 ID:B49mLHY6

最近の素粒子物理学での大きな話題として、次の3点が議論されている。

* ヒッグス粒子の存在示すヒント失われつつある……CERN
神の粒子とも呼ばれるヒッグス粒子の探索に当たっている、欧州合同原子核研究機構(CERN)の研究者は
2011年08月22日、ヒッグス粒子の存在を示すサインが消えつつあると語った。

* ヒッグス粒子発見か[12/08]……CERN
物質を構成する素粒子に質量を与えたとされる未知の粒子、ヒッグス粒子を見つけた可能性が高まり、
ジュネーブ郊外にあるCERNは2011年12月13日、緊急の記者会見を開く。

* ニュートリノの速度は光の速度より速い、相対性理論と矛盾……CERN
素粒子ニュートリノが質量を持つことの最終確認を目指す国際共同実験OPERAの研究グループは
2011年09月22日、ニュートリノの速度が光速より速いことを実験で見出したと発表した。

       *** 生命現象を説明できない現在の物理理論はいずれ修正される ***

ヒッグス粒子に関してCERNは2011年08月22日に、ヒッグス粒子の存在兆候は検出できないと発表したが、
これは相当の議論を経て出されたものだろう。
しかし存在兆候の再検討の末にそれを見つけたとのことで、2011年12月13日に緊急記者会見を開くそうだが、
その実験データ解釈は、かなり “ きわどい “ ものになりそうだ。

投稿者 ( eig35153 ) は他の掲示板で、そのトピックの最初の立ち上げの時から、
自然万物の内奥に至るにつれ唯物的個別形象は薄れて、汎一体的関係性を持つ様相に近づくだろうと指摘していた。
そのトピックも4回の更新をしているから、その掲示板で最初の指摘をしたのが 2003年位だっただろう。
だからそれはかなり以前から予想していたということだ。

ヒッグス粒子検出データ発表の経緯を見ていると何か釈然としないが、それは現在の素粒子物理学の主流は、
ヒッグス粒子存在は当然予見されるとする理論構成で成立しており、そのために世界の著名な素粒子物理学者の
ほとんどは、ヒッグス粒子存在が検出されないと理論修正を迫られて困ることになり、
逆にヒッグス粒子未検出で喜ぶのは、世界でもごく少数のトンデモ理論の提唱者位だということになる。
425生命現象を説明できない現在の物理理論はいずれ修正される、2:2011/12/12(月) 17:31:04.84 ID:B49mLHY6

しかし現在の物理学やそれ以上に科学全般までもが、生物の特徴である内的自発性あるいは内的自由度について、
全く説明できないという事実があり、そのために人間の自由意志は幻想であり意識は脳の物質的属性であると
している。
さらに人間活動によって引き起こされる “ 葛藤 ・ 自責の念 ・ 後悔 “ などは、内的自律性によって
規定行動枠をさらに “ 自己超越 “ した内的変更修正の起因になる筈であり、これによって複雑多様な思考回路が
発達するように思えるが、内的自律性を持たない体系では “ 主体が要請される事態 “ などは起こりえる筈が無い。

投稿者 ( eig35153 ) はこのような観点を基にして、自然万物の内奥は汎一体的関係性を持つ様相に近づくと
予想したのだが、それが実験分析に上がるのはクォークより以下の微細階層辺りかと予想した。
しかしその辺りの階層で、” 急激に “ 唯物的個別形象が薄れることは無いだろうから、
今回のCERNのヒッグス粒子検出データ発表の顛末は、内心笑いが込み上げてくるものがある。

今真に科学的自然観の変革期が到来したのではないかと個人的に思っている。 古くは天動説から地動説へ、
古典力学を経て電磁気学へ、さらに量子力学の発見とそのような変革期は今迄何度か到来した。
真に今は、今迄の科学が説明できなかった生命現象解明への端緒が始まったのかも知れない。
しかし残念ながら投稿者 ( eig35153 ) は、その探求は個人的でありかつ “ 片手間にしか “ 出来ない。
この “ 片手間にしか “ 探求が出来ない投稿者の運命も、生命現象の主要テーマの一つであると考える。
426ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/12(月) 17:31:22.94 ID:FYNncRGW
>世界でもごく少数のトンデモ理論の提唱者位だということになる。

ひどいなー トンデモは場の量子論の方なのに。

「仮想光子」って速度無限大の超光速光子なんだよ。
そんなものを計算に使ってるわけ。 QED と場の量子論では。
427ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/12(月) 17:36:36.30 ID:FYNncRGW
>>425
簡単さ 割れたコップが時間がたつと元に戻る時間対称が実在すると仮定すれば生命の進化は過去にも未来にも行くことになる。
428ウィキペディアから転載した主要項目の参考:2011/12/12(月) 17:38:40.63 ID:B49mLHY6

↓ 以下はウィキペディアから転載した主要項目の参考である。

参考 : クォークは、現在の実験的事実から内部構造を持たないとされており、レプトン、ゲージ粒子および
ヒッグス粒子とともに標準模型を構成する素粒子のグループである。 クォークどうしは結合してハドロンと
呼ばれる複合粒子を形成する。
最も安定なハドロンは、原子核の構成要素である陽子および中性子である。 クォークの閉じ込めとして知られる
現象により、クォークは相当高エネルギー状態でなければ単独で観測されることはなく、ハドロンの中においてのみ
観測することができる。
この理由により、クォークについて知られていることはハドロンの状態から分かることがほとんどであり、
裸のクォークの性質はまだよく分かっていない。

参考: ヒッグス粒子とは、ヒッグス場を量子化して得られる粒子である。 LHCの衝突実験で、
およそ10兆回に1回しか生成されないと言われている。
ヒッグス場とは1964年にヒッグスによって提唱された、素粒子の質量獲得に関する理論に現れる場についての仮説
である。 ヒッグス場によって質量を獲得するメカニズムをヒッグス機構と呼ぶ。

参考: ヒッグス機構では、宇宙の初期の状態においてはすべての素粒子は自由に動きまわることができ質量が
無かったが、自発的対称性の破れが生じて真空に相転移が起こり、真空にヒッグス場の真空期待値が生じることによって
ほとんどの素粒子がそれに当たって抵抗を受けることになったとする。
これが素粒子の動きにくさ、すなわち質量となる。 光子はヒッグス場からの抵抗を受けないため相転移後の宇宙でも
自由に動きまわることができ質量がゼロであると考える。
また、重力と質量の関係・すなわち重力質量発生のしくみは空間の構造によって定められるものであり、
標準模型の外部である一般相対性理論、もしくは量子重力理論において重力子の交換によって説明されると期待される。
429ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/12(月) 17:40:40.08 ID:FYNncRGW
ひょっとして意識のことを言ってるなら 脳内に「意識がある」という感覚を発生する部位があるというだけ。
意識ってのはそんだけだ。
430名無しのひみつ:2011/12/12(月) 17:41:45.60 ID:5fE8iiuw
ヒッグス粒子はビッグバンでできたのかな?

その時、何もないわけだから、ヒッグス粒子は光速をこえて広がったのか?
431ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/12(月) 17:42:33.13 ID:FYNncRGW
重力子はないな。
移動すると前面に受ける重力子の数が増えてどんどん加速してしまう。
432名無しのひみつ:2011/12/12(月) 17:56:17.87 ID:B49mLHY6

意識あるいは内的自律性の本質は、独立した “ 任意行使性 “ であり、
外部他からの影響を受けずに発現するということ。

No.428の、ウィキペディアから転載した主要項目の参考は、
ウィキペディアから転載した主要項目の “ 現時点での “ 参考。
433ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/12(月) 17:57:20.63 ID:FYNncRGW
QEDが計算で使ってる「仮想光子」なるシロモノ

1)動かない光     スカラー光子
2)速度無限大光子  縦波光子
3)縦波光子は相手がいないとUターンして元のところに戻る (発生源の電子などが加速しようが複雑なカーブを描こうが必ず帰る)

これで計算したら無限大が出てきたので 無限大を切り捨てたのが「くりこみ理論」

こんなのはマトモな物理じゃない。
434名無しのひみつ:2011/12/12(月) 17:59:46.88 ID:vaUAVsod
神の餃子にみえた
うまそう
435名無しのひみつ:2011/12/12(月) 18:20:13.40 ID:5fE8iiuw
もうすぐUFOみたいに重力をコントロールして空を飛べるな

楽しみだ
436名無しのひみつ:2011/12/12(月) 20:55:57.99 ID:cg4T98SG
>>435
メカニズムを解説してくれ
437名無しのひみつ:2011/12/12(月) 21:00:33.74 ID:9m+t46RW
ヒッグス粒子の空間密度を制御するとか無しねw
438名無しのひみつ:2011/12/12(月) 21:06:13.22 ID:cg4T98SG
CERNの公式会見は何時にするんだよ?
時差があるからこっちは夜中。
439ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/12(月) 21:06:50.18 ID:FYNncRGW
ヒッグス場に光をあてて物質を作ると真空がマイナスのエネルギーになる
こいつを船体の周りに作ればワープフィールドの出来上がりさ
440ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/12(月) 21:08:02.74 ID:FYNncRGW
会見は明日朝だろうけど、「2012年に結果を報告します」という内容だと思う。
441名無しのひみつ:2011/12/12(月) 21:09:42.85 ID:pFARw1xw
ヒッグス粒子は無いだろう。
キャリアも名声も全てヒッグス粒子発見に賭けちゃった研究者が多すぎて引くに引けない状況なんだよ。
幻の徳川埋蔵金みたいなもんだよ。
442名無しのひみつ:2011/12/12(月) 21:14:01.14 ID:phhrsVTb
CERN時間、なんて書いてあったからよくわからんかったな。
443ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/12(月) 21:16:06.14 ID:FYNncRGW
時差8時間くらいか
じゃそろそろ?
444名無しのひみつ:2011/12/12(月) 21:38:35.09 ID:cg4T98SG
詳しい人、まとめて明日報告してくれ
頼んだぞ
445名無しのひみつ:2011/12/12(月) 22:23:43.72 ID:5fE8iiuw
ヒッグス粒子が見つかれば、どのような性格を持つかがわかり
ヒッグス粒子を制御できるかもしれない
そうすれば重力を制御できる
446名無しのひみつ:2011/12/12(月) 22:35:22.59 ID:+L8tZXNb
仮想粒子だの実在粒子だのいうのは場の理論を言葉で表現するために便宜的につかってるだけの表現だ
場の理論では場の振る舞いがあるだけで粒子は元々全て近似的な表現に過ぎない
それでこの近似は計算上色々便利だから日常的に使われているというだけ

当然ながら仮想粒子というのも実在の場の振る舞いを近似的に見ているだけで何ら仮想ではない
仮想粒子同士をぶつけて素粒子を生成したり、
実在粒子では潜り込みにくい素粒子内部に「仮想度」の高い粒子をぶつけて内部を探るなんて実験も日常的に行われている
場の理論で扱う場とは存在確率〜とかではなく電磁場などの実在の物理量そのものなので勘違いしないように
447名無しのひみつ:2011/12/12(月) 22:38:04.98 ID:+P7NE4ID
>>445 
無重力で寝てみたいな
448名無しのひみつ:2011/12/12(月) 22:44:32.14 ID:5E+eglkA
真空の中の真空って事?
449名無しのひみつ:2011/12/12(月) 22:50:48.35 ID:5fE8iiuw
ロケットを使わなくても宇宙にいける。
火星まであっという間にいけるな
もちろん月にも簡単にいける
静止衛星を日本の真上に置ける、しかも近くに
通信が良くなる
核廃棄物はみんな宇宙に捨てられる
太陽光発電パネルも宇宙空間に
450名無しのひみつ:2011/12/12(月) 23:01:50.55 ID:QiItwBw5
>>14
ウェッジ
451名無しのひみつ:2011/12/12(月) 23:37:33.89 ID:x3wdGYm9
アトラス実験日本グループ 公式ツイッター
ttp://twitter.com/#!/lhcatlasjapan
452拓也 ◆mOrYeBoQbw :2011/12/12(月) 23:37:45.92 ID:6Waz1Qyo
>>424
まあ、ヒッグス場が粒子化するかどうか、は
本格的に神のみぞ知る世界ですからねえ
観測されなくてもそれはそれでしょうがないんじゃないかと

ちなみに私の感覚としては
「純粋なエネルギーや空間が何らかの自由度を失ってるから
 ゲージ、クウォーク、レプトンと言った形態や物質となる」
と、その”不自由さ”が素粒子毎の性質を作ってる感じですね
453名無しのひみつ:2011/12/13(火) 00:13:59.97 ID:dlx59neS
結局あったのか無かったのかはっきりしてくれー待ち切れん!
454ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/13(火) 00:52:42.64 ID:Lh6lPQSb
>>446
違う。 場の量子論で速度無限大の瞬間相互作用を作らないと理論が作れないので作った。
なにかの例えや便宜上の表現ではなく、ぞのものずばり、速度無限大の光子を作用させて計算している。
455名無しのひみつ:2011/12/13(火) 04:09:26.10 ID:SmWO7eST
どうだった?
456名無しのひみつ:2011/12/13(火) 04:23:16.73 ID:9oG3k3X0
>>452
すべてのものは元から存在していたけれど、その純粋なエネルギーの一部に不自由さが出て、
それが我々の見ている素粒子や重力などを構成させている。
と考えると、「なぜ宇宙なんていうものが存在するのか」という根本的な問題がわかるというか、
辻褄が合いますね。(発言に対する私の解釈が大きく違っていたらごめんなさい。
457名無しのひみつ:2011/12/13(火) 07:00:05.78 ID:I7aSk4U8
なんだ発表まだじゃねええかw
458名無しのひみつ:2011/12/13(火) 07:06:45.53 ID:h1wtMOwz
よくわからんけどwktkする
459名無しのひみつ:2011/12/13(火) 07:18:55.56 ID:bBVO4zX7
場の理論のどこがトンデモなのか、教えて。
素人見では、ゲージ対称性なんて、凄く自然な発想だと思うのだけれど、
自発的対称性の破れが、発想に飛躍があるかも知れないという、感じ。
ここが、トンデモなの?
460名無しのひみつ:2011/12/13(火) 07:35:12.87 ID:3zPXz9jV
時間砲計画発動
461名無しのひみつ:2011/12/13(火) 07:39:40.61 ID:PTEO72Bp
無いものを探すって大変な作業だよな。
しかも無いとは言えないんだろ。いまさら
462名無しのひみつ:2011/12/13(火) 07:53:30.51 ID:uqcCoH1l
>>459
別にトンデモじゃない
それに変わる理論も提示せず、否定する事なんか誰でも出来るからな
そういう事で悦に入る奴が出してくる理論そこ、一番トンデモだったりするしね
463名無しのひみつ:2011/12/13(火) 07:57:24.32 ID:irUFdxdS
12月13日(火)日本時間22時から、LHCアトラス実験、CMS実験の最新成果のセミナーがCERNにて行われます。
http://d.hatena.ne.jp/lhcatlasjapan/20111212/1323697790
464名無しのひみつ:2011/12/13(火) 08:04:34.60 ID:G92/Ldv7
465名無しのひみつ:2011/12/13(火) 08:06:41.11 ID:SnRzP3Qy
>>1
 >ヒッグス粒子の海

ここにもエーテルの亡霊が!
466名無しのひみつ:2011/12/13(火) 08:21:24.15 ID:kGLZjKJN
ここにもカワオカストーカーみたいなのがいるのか?www
467名無しのひみつ:2011/12/13(火) 08:29:36.21 ID:26yk93PO
>>462
> それに変わる理論も提示せず、否定する事なんか誰でも出来るからな

代替案が見つかっていない事は理論の正当性となんら関係無い。
現在の重力理論の不味さは「数学的トリックなんじゃないか?」と言う疑念を物理学者自身が抱いてしまうほどに不自然な理論構成になってしまっているという点にあるんだよ。
天動説が主流だったころ、惑星軌道のモデルに数学的な小細工を加えて観測事実とまずまずの整合性を得る事には成功していたが、精度を上げようとすればするほど小細工の追加が必要になる有り様だった。これに近いものが有る。
468ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/13(火) 10:01:04.03 ID:Lh6lPQSb
日本時間22時とか
469ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/13(火) 10:02:38.66 ID:Lh6lPQSb
>>462
考え方がおかしい
実験と理論が食い違ってたら、代替理論があろうがなかろうがその理論は間違ってる。
470名無しのひみつ:2011/12/13(火) 10:07:17.73 ID:DfX85XMW
現代の周天円ということですなwwwww
471ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/13(火) 10:42:58.92 ID:Lh6lPQSb
>>459
繰り込みで無限大を削ったので もはやゲージ空間で計算してるのかしてないのか判らない状態になってる。
で多分、質量の小さいときの近似計算になってると思われる。
472ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/13(火) 10:46:06.84 ID:Lh6lPQSb
で、計算誤差が「ヒッグス場」分だけある
ヒッグス場は実在しないが、計算誤差の理論として残るだろう
473ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/13(火) 10:47:43.63 ID:Lh6lPQSb
そしてゲージ変換にも実は致命的なミスがある
474● ◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★:2011/12/13(火) 15:38:43.94 ID:??? BE:647162892-2BP(1056)
さて、まもなく国内参加15機関にはリリースが届く頃ですね。
翻訳して、さっさと出して欲しいところ。

注目のサイト
http://d.hatena.ne.jp/lhcatlasjapan/
http://atlas.kek.jp/index.html
https://sites.google.com/site/lhcpr2011/

http://webcast.web.cern.ch/webcast/

http://twitter.com/#!/lhcatlasjapan
http://twitter.com/#!/cern/

参加15機関
高エネルギー加速器研究機構、筑波大学、東京大学、東京工業大学、
首都大学東京、早稲田大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、京都教育大学、
大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島工業大学、長崎総合科学大学
475名無しのひみつ:2011/12/13(火) 16:48:53.92 ID:j5mlDEA5
ヒッグスは126gev
超対称性粒子は兆候なし
476名無しのひみつ:2011/12/13(火) 17:57:24.87 ID:Rr1wbsz/
今日の22:00時か?
477名無しのひみつ:2011/12/13(火) 18:03:04.93 ID:Rr1wbsz/
血尿がでるくらいCERNの発表を緊張して待ってます。
478● ◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★:2011/12/13(火) 18:14:31.69 ID:??? BE:755024437-2BP(1056)
東大の記者会見予定
http://www.u-tokyo.ac.jp/ja/todai-research/highlights/research-highlights/lhc-announcement/

これは22:00に日本語リリース出るかな?
479名無しのひみつ:2011/12/13(火) 18:16:07.32 ID:Rr1wbsz/

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /


480名無しのひみつ:2011/12/13(火) 18:30:15.15 ID:XN6C22Bd
>>478
ビックス粒子発見なら新スレ頼みます
481名無しのひみつ:2011/12/13(火) 18:58:44.77 ID:WnT+Iv8A
今日の22時なのか
発見ならwktkすぎる
482名無しのひみつ:2011/12/13(火) 19:27:05.72 ID:D/gPxuq2
みんなが言うなら俺も緊張してきた
483名無しのひみつ:2011/12/13(火) 19:30:27.82 ID:z/lPtHE6
どうせ肩すかしだよ。
発見なら今頃嬉しがってリークしてる。
484名無しのひみつ:2011/12/13(火) 19:42:47.79 ID:U5RfvYMg
物理学って物語だから物理なんだろ。
なんでもコジツケ、アフォくさ。
485● ◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★:2011/12/13(火) 19:45:49.06 ID:??? BE:719070454-2BP(1056)
Twitterが既に実況状態になっていますが、ココではやんないでね。
というか、hayabusaか2に実況スレ立てた方が良いかな?
立てるとすれば、どの板?
486名無しのひみつ:2011/12/13(火) 19:59:20.13 ID:bL1CrxvJ
>>485 宗教板
487名無しのひみつ:2011/12/13(火) 20:00:31.30 ID:IxF/Vaka
ニュース実況
488名無しのひみつ:2011/12/13(火) 20:01:57.49 ID:pXKioGfX
今北、見つかったって?
489名無しのひみつ:2011/12/13(火) 20:04:33.03 ID:NoRe8TOm
>>175

っていうか、幾何学は曲率上のものなので、曲率によって振る舞いを変える、って
いうのがリーマン幾何なのだが。

場合によっては、平行線は複数あるし2点を結ぶ直線は無限に存在する。
490名無しのひみつ:2011/12/13(火) 20:07:06.39 ID:1R3nReGj
【ヒッグス粒子】CMS実験の最新成果【発見か?】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1323774360/
491● ◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★:2011/12/13(火) 20:10:45.64 ID:??? BE:862884364-2BP(1056)
ニュース実況+にはあるね。

質量の起源「ヒッグス粒子」発見か 13日に研究発表 [12/08]
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1323332388/

>>490も立ったのか。

ちなみに、CERNのプレスリリースはセミナー後、
日本語版はそのあと、だそうです。

と言うことで、実況される方はニュース実況+でお願いします。
492名無しのひみつ:2011/12/13(火) 20:14:19.46 ID:ebZyjtNf
ワクテカ(o^^o)
493名無しのひみつ:2011/12/13(火) 20:14:50.20 ID:pXKioGfX
とりあえず、飲んでまったりと待っておく
10時から翻訳よろしく!
494名無しのひみつ:2011/12/13(火) 20:15:11.51 ID:do8e+OQ1
ヒッグスみつかんなかったら、ごく潰しもいいとこだったから、ヘブン状態ダロこいつら
495名無しのひみつ:2011/12/13(火) 20:46:19.12 ID:T03/F7D5
>>393
俺だけは評価してる。
496名無しのひみつ:2011/12/13(火) 20:57:20.70 ID:SfEFWkyd
どうせまた観測する人が居るか居ないかで結果が変わる事なんでしょ。
497名無しのひみつ:2011/12/13(火) 21:00:41.19 ID:uMyIICBz
498● ◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★:2011/12/13(火) 21:03:52.49 ID:??? BE:575255982-2BP(1056)
499名無しのひみつ:2011/12/13(火) 21:28:35.86 ID:vCX2hRQr
CERNの中継はiphoneないしipadのみとはがっかりだ
500名無しのひみつ:2011/12/13(火) 21:32:53.24 ID:PYProCwo
マジか、こんなところでもドザ大敗北とは…
501名無しのひみつ:2011/12/13(火) 21:33:36.84 ID:2v//HDc1
いや、普通にみれるじゃん
502名無しのひみつ:2011/12/13(火) 21:34:04.74 ID:vCX2hRQr
いや、もっかいアクセスしたら見えるようになった
503名無しのひみつ:2011/12/13(火) 21:34:33.15 ID:j5mlDEA5
超対称性粒子はいちおう500gevまで調べたらしい
504名無しのひみつ:2011/12/13(火) 21:35:41.45 ID:3F1AVP3r
あるかないか程度はわかるのかね
というかそれくらいわかってなきゃいちいち発表なんぞ構えないか?
505名無しのひみつ:2011/12/13(火) 21:40:08.73 ID:z4hubSHo
とにかくヒッグズはあったでいいのねw
506名無しのひみつ:2011/12/13(火) 21:40:13.32 ID:91VMdIZM
ヒッグス粒子の速度が真空中の光速より速かったっていう報告を希望
507名無しのひみつ:2011/12/13(火) 21:40:34.40 ID:2v//HDc1
あるかないかが断定できたら、それノーベル賞級
508名無しのひみつ:2011/12/13(火) 21:42:44.80 ID:Rr1wbsz/
  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
509名無しのひみつ:2011/12/13(火) 21:45:03.26 ID:vCX2hRQr
ヒッグスはやっつけ仕事だからうまく見つからんかもとブルーバックスに書いておった。
510名無しのひみつ:2011/12/13(火) 21:47:48.86 ID:3MyOnG2Y
急に音声入ってびびったわ
511名無しのひみつ:2011/12/13(火) 21:48:58.48 ID:IdQbsgAy
なんでえ出来レースかよ。
512名無しのひみつ:2011/12/13(火) 21:50:47.87 ID:vCX2hRQr
CERNの実況、音声トラブッてるのかな
513名無しのひみつ:2011/12/13(火) 21:51:45.34 ID:3MyOnG2Y
MAC率高いな
514名無しのひみつ:2011/12/13(火) 21:53:49.68 ID:ap6rEo6w
日本語での同時通訳に対応 だそうだ
ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv74163646
515名無しのひみつ:2011/12/13(火) 21:55:02.13 ID:UbVzBnXY
ヒッグスなんて無いよ。理論家はもう一度考え直さないとね。
516名無しのひみつ:2011/12/13(火) 21:56:46.14 ID:3HB1u9H7
最初に言っておく。




「どうせ、たいしたことないから、期待するな」





517名無しのひみつ:2011/12/13(火) 21:59:50.72 ID:EbG1sTo3

他人や自分は外(日常や宇宙全体を含む事象)を観ている、という気でいる
人々が多いが、実は生物とは、宇宙が中を観るための感覚器官であり、
”乗り物”であり、”乗る者”の研究設備でもあるし、修行の場でもあり、
娯楽施設でもある。

”乗り物”は”ライブラリ”に保存され、その一生は(多世界によって)
分岐もするが”乗る者”の能力は人類に想像することもできないほど大きい
ので、そのすべての分岐を「同時に」楽しむことが出来る。
古い、あるいは新しい時代の”乗り物”といった概念はあまりなく、
どの場所の”乗り物”ということについてもまた然り。

ただ一般に、人類のように、センスに身をゆだねず、自信を霊長だと
思い込んでいる種類の”乗り物”はビギナーの”乗る者”には”司書”
によって推奨される。

”乗り物”が生き残る多世界が無くなると”乗る者”は別の”乗り物”
を選択することが出来る。

”乗り物”に乗っている最中に、自身がどうやってここに存在しているのか
気づくことが出来た”乗る者”たちは、”自殺”によって強制帰還することも
できる。

実行すれば、大いなるリスクか大いなる栄誉のどちらかが与えられるが
それを見極めることが出来なくては栄誉に手は届くことはないだろう。
518名無しのひみつ:2011/12/13(火) 22:10:08.65 ID:rJRCf3wu
音声ときれとぎれでききとりずらいw
519名無しのひみつ:2011/12/13(火) 22:10:38.38 ID:ESMRyg+o
>>516
科学なんてハナからたいしたことないんだが
物質が人間の感覚器官や感情を作っているのではなくて
人間の感覚器官や感情を通ってきた情報を整理して
物質なんて概念が作られて、その結果科学が成立している
因果関係が逆だよ
520名無しのひみつ:2011/12/13(火) 22:11:50.87 ID:PYProCwo
みんなアクセスしすぎなんじゃろーなーダメじゃ
結果が分かったころにまた来るわ
521名無しのひみつ:2011/12/13(火) 22:15:35.68 ID:zogM5o0N
ちょっと英語がくせがあってわかりにくいなあ
522名無しのひみつ:2011/12/13(火) 22:17:16.70 ID:KNgpOhNh
wwwの始祖たるcernの鯖は実にたいしたことないな
523名無しのひみつ:2011/12/13(火) 22:19:25.26 ID:bCbElF3Q
陽子と陽子が高速で衝突wwwww
ようこって読んじゃってやつはwww
524名無しのひみつ:2011/12/13(火) 22:22:53.10 ID:bL1CrxvJ
あんなババァ出すなよ
525名無しのひみつ:2011/12/13(火) 22:23:21.24 ID:rJRCf3wu
>>521
典型的なイタリア人英語だね
この程度で脱落するようだと研究者になれないぞw
526名無しのひみつ:2011/12/13(火) 22:29:45.25 ID:e2eHaa/3
>>522

なんと
Server: Microsoft-HTTPAPI/2.0

CERNでないことは予想付いてたが
527名無しのひみつ:2011/12/13(火) 22:34:43.49 ID:pXKioGfX

 ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

528名無しのひみつ:2011/12/13(火) 22:35:54.49 ID:z62LdqlL

何GeVあたりなのよー
529名無しのひみつ:2011/12/13(火) 22:38:46.84 ID:Sc5Jylyu
地上波なんのニュースもやってねえな。
全番組打ち切って中継するレベルの話だぞ。アホか。
530名無しのひみつ:2011/12/13(火) 22:40:05.99 ID:gj4Ezx95
twitterを見た限りでは126GeVに2.8sigmaのbumpがあるとかいう話なのかな
531名無しのひみつ:2011/12/13(火) 22:43:20.74 ID:3HB1u9H7
40分たったけど、まだ詳細はわからんの?
532名無しのひみつ:2011/12/13(火) 22:43:59.93 ID:9I8UDC65
BSもなんもやってないよ何で?
533名無しのひみつ:2011/12/13(火) 22:45:25.28 ID:z4hubSHo
>>529
そこまでじゃないだろw
534名無しのひみつ:2011/12/13(火) 22:45:34.27 ID:ObAdEHQR
535名無しのひみつ:2011/12/13(火) 22:45:49.37 ID:zogM5o0N
いや、そこまで大きい話じゃないぞ
536名無しのひみつ:2011/12/13(火) 22:47:23.73 ID:zogM5o0N
イー感じなんだけど、詳しくはまた来年の結果でってところかな
537名無しのひみつ:2011/12/13(火) 22:50:51.02 ID:HcGhZC72
CERN「ヒッグス探してたらフォティーノ見つけちゃいました。てへぺろ」
538名無しのひみつ:2011/12/13(火) 22:51:22.12 ID:rJRCf3wu
126GeVに2.3シグマですか
結局来年まで待つのね
539名無しのひみつ:2011/12/13(火) 22:52:22.27 ID:vwJKthi3
英語読めるけど
聞けない
そういう人って少ないのかな?
540名無しのひみつ:2011/12/13(火) 22:53:35.13 ID:UmXR1bfz
2.3σってなんなの
541名無しのひみつ:2011/12/13(火) 22:54:37.23 ID:ObAdEHQR
音聞こえないよう。
542名無しのひみつ:2011/12/13(火) 22:55:30.24 ID:EbG1sTo3

シグマは標準偏差ってやつでしょうたぶん。
543名無しのひみつ:2011/12/13(火) 22:57:05.69 ID:vwJKthi3
てかデータ積み重ねれば
どんなものでも有意になりそうな気がするけど
544名無しのひみつ:2011/12/13(火) 22:59:27.07 ID:ObAdEHQR

ニコニコ生放送で同時通訳失敗しつつ実況中継中をはけーん

http://live.nicovideo.jp/watch/lv74163646
545名無しのひみつ:2011/12/13(火) 22:59:34.82 ID:K/A10zfh
3σ越えないと信用できないとか何とか聞いたことが
546名無しのひみつ:2011/12/13(火) 22:59:37.24 ID:HcGhZC72
>>540
シグマって工場とかの不具合率の用語だと思う。
標準偏差の度合い。
でも、この場合は発生確立が99%以上で再現できるってことだと思う。

本当の発見にはシックスシグマ99.9999%以上が必要。
547名無しのひみつ:2011/12/13(火) 23:00:28.71 ID:N4dbDa5+
σってのは、そこにある確率みたいなもんだと思えばいいや。
データが増えれば核心度が上がって。5σまで行けば、まず間違い無しと言える。
548名無しのひみつ:2011/12/13(火) 23:01:22.82 ID:EbG1sTo3

>>543
私ももあなたも周りの生き物もすべて、データとしてライブラリに
蓄えられております。
余談ですが、岩石から何か情報が得られるのならば、岩石さえも生命
という位置づけになっていることでしょう。
観測者になりえますからねえ。
549名無しのひみつ:2011/12/13(火) 23:02:04.65 ID:HcGhZC72
>>539
この英語は訛ってて難しい。
それ以前に中継が途切れてて聞こえない。
550名無しのひみつ:2011/12/13(火) 23:03:55.16 ID:HcGhZC72
H→ZZ→2l 2q ってのはどういう意味?
551ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/13(火) 23:05:09.19 ID:oDql4MFf
さ、場の量子論の本は燃やして、場の量子論学派のセンセー達を埋めないと
552名無しのひみつ:2011/12/13(火) 23:06:11.78 ID:Sc5Jylyu
>>550

Hは水素原子
ZZはクォークの励起状態
2l2qはターディオンからタキオンへの相転移。

水素原子がタキオンへ移行する可能性を示している。
553名無しのひみつ:2011/12/13(火) 23:08:21.83 ID:z4hubSHo
いきなりタキオンなのw
554名無しのひみつ:2011/12/13(火) 23:09:48.87 ID:EbG1sTo3

平均に対して±3σ以内でなるなら、1000個に1回、こういう工程異常もあるよ、
っていう、基準になってる話。
なあに問題はないだろうけれども、工程に関して何か異常がなかったか?って
確認してから出荷しようよっていう規格だね。
±6σをはみ出すようなら致命的なエラーがあるはずって確定できるいうレベル。
555名無しのひみつ:2011/12/13(火) 23:10:28.41 ID:HcGhZC72
>>552
サンクス。

実況はここじゃないほうがいいのかな。
http://webcast.web.cern.ch/webcast/
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1323332388/
556名無しのひみつ:2011/12/13(火) 23:11:36.82 ID:uQBFf059
>>554
なして両側?
557ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/13(火) 23:12:48.94 ID:oDql4MFf
>>550
ヒッグス粒子 -崩壊->  Zボゾン 二個 −崩壊→ アンチクオーク二個 + クオーク二個
558名無しのひみつ:2011/12/13(火) 23:16:49.27 ID:EbG1sTo3

>>556
化学系なんだけど、物理は違うのかな?
559名無しのひみつ:2011/12/13(火) 23:18:04.16 ID:HcGhZC72
>>557
ありがと。ココ電球NGに入れちゃっててごめん。
>>552はネタか。
560名無しのひみつ:2011/12/13(火) 23:24:56.65 ID:2v//HDc1
結局のことところ、

8月:2σ

今回:2.3σ

と目標5σに近づいたから、方針はまちがってないよ〜 もっとがんばるよ〜

ってこと??
561ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/13(火) 23:28:14.34 ID:oDql4MFf
552はネタね
562名無しのひみつ:2011/12/13(火) 23:28:28.01 ID:DgvHi6cz
cern「まだ見つけてないけど、かなり範囲絞り込めたわ」
563名無しのひみつ:2011/12/13(火) 23:30:22.93 ID:mGDi14Hu
「実質見つけたわ、実質」
564名無しのひみつ:2011/12/13(火) 23:32:04.32 ID:z4hubSHo
見つけたサギだな
565名無しのひみつ:2011/12/13(火) 23:32:08.11 ID:a5xQIWzr
プレスリリースきてるな
566名無しのひみつ:2011/12/13(火) 23:32:36.13 ID:Rr1wbsz/
誰か賢い人結果を3行にまとめてくれ。
567名無しのひみつ:2011/12/13(火) 23:33:28.34 ID:mGDi14Hu
>>566
2.
3
σ
568名無しのひみつ:2011/12/13(火) 23:34:43.90 ID:stEg9UVX
>>552
この場合、Hは水素原子ではなくて、ヒッグスの記号だろ

ヒッグスH → 2Z(弱い相互作用の中性粒子) → 2レプトン+2クォーク

それにしても、否定でもなく、肯定でもなく
相変わらず、はっきりしない結論だな。
569名無しのひみつ:2011/12/13(火) 23:36:14.57 ID:a5xQIWzr
570名無しのひみつ:2011/12/13(火) 23:37:58.21 ID:rJRCf3wu
CMSもオワタ、124GeVに1.9シグマ
ATLASとはconsistentだけど、まあこんなもんか。
571名無しのひみつ:2011/12/13(火) 23:38:45.13 ID:z4hubSHo
まだ十分なデータ量無いなら発表すんなw
572名無しのひみつ:2011/12/13(火) 23:39:13.35 ID:HcGhZC72
>>569
oh! なんと便利な世の中なのだろう。
573名無しのひみつ:2011/12/13(火) 23:40:37.15 ID:stEg9UVX
なんでこんな中途半端なプレスリリースをしたんだ。

予算が欲しいのか、電力の都合で冬の今やってないから、
テレビ番組のように引き伸ばしたいのか?
574名無しのひみつ:2011/12/13(火) 23:41:29.34 ID:KNgpOhNh
初動の時のトラブルがなかったら今頃もっとデータたまってただろうになあ
575名無しのひみつ:2011/12/13(火) 23:43:33.72 ID:XlcRTEv9
途中経過の発表なら,はじめからそのように言えばよかったのに。
576名無しのひみつ:2011/12/13(火) 23:44:23.56 ID:2v//HDc1
>>573
ちゃんと進んでるから、
みんな財政危機だけど予算へらさないで〜〜

でしょ
577名無しのひみつ:2011/12/13(火) 23:46:17.16 ID:HcGhZC72
最初から中間発表って言ってたじゃん。

LHCはヒッグス発見が主目的で建設されたのだし、
EUの経済状況も悪いし、つきあげが厳しいのかね。
578名無しのひみつ:2011/12/13(火) 23:47:09.72 ID:FkI7aDwk
ヒッグス粒子の存在の有無は今年中に分かると言われてたのに
結局曖昧なまま来年に持ち越しですか
579ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/13(火) 23:50:59.67 ID:oDql4MFf
つか いつまで量子力学の世界にデカルト学派をのさばらせてるんだよ。
穴に埋めろよ。

「物質の本質は波。 宇宙は波で出来ている。相互作用は量子単位でしか行われないので、粒子があるように見える」
これが正しい解釈。
580名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:06:42.81 ID:g1lRhssI
あとは重力子かぁ
こいつのほうが問題だ
581名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:17:51.18 ID:7VkUREjJ
>>580
重力は真の力で無かったら何の問題も無い
そもそも重力だけ他の力に比べ圧倒的に弱いことや
量子重力の候補が多く作られているにも関わらず
どの理論も完成する見込みがないことを見ても
重力を真の力と考えるのは不自然な気がする
582名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:21:00.58 ID:VPqUwRy/
重力は見せかけで熱力学的な現象だとする話が面白かった
583名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:26:11.89 ID:ic8xDd+h
ヒッグスH → 2Z(弱い相互作用の中性粒子)
がわかりません
ヒッグス粒子は崩壊するとZボソン2つを生じる性質を持つと理論で証明されているのでしょうか?
584名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:30:38.56 ID:Of/MS+9R
一般メディアが勝手にハードル上げた感じもある
585名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:30:52.71 ID:K92AfI4V
株はどこ買えばいいの?手遅れか
586名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:40:23.24 ID:UrnUoh3b
>>583
日本語訳だと
「いろいろなモードで崩壊します」と書いてて?だけど、英文は
Higgs bosons can decay in many differnt ways.
って書いてあるね。
587名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:45:30.37 ID:0jUpxcGf
オランダかどっかの「重力というのは存在しなくて単なるエントロピーの帰結」
というのはどうなったんだろう。
結構マジで取り上げられてたみたいだが、重力子をこれだけ探して無いとなると
有り得る話だよなあ。
588名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:46:59.97 ID:ic8xDd+h
>>583
ありがとうございます
何かの粒子にはかわるけど、ヒッグス粒子の崩壊モードや崩壊プロセスは
まだまだわからないことがある、ということですね
589名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:48:47.64 ID:ic8xDd+h
>>586
ありがとうございました
番号間違えてすみません
590名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:49:04.72 ID:jucZIejz
>>557
lはレプトンだろ
591名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:49:33.09 ID:0jUpxcGf
ヒッグス粒子は崩壊だけで生成はしないの?
592名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:50:29.32 ID:jucZIejz
ヒッグスが崩壊して
別の粒子が生成される
593名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:52:36.92 ID:0jUpxcGf
>>592
うん。でもそうすっとそのうちヒッグス粒子なくなっちゃうじゃん。
統一理論の陽子崩壊みたいに宇宙的オーダーで崩壊する、ってんなら判るけど。
594名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:57:36.49 ID:9ULfWpm4
ヒッグス粒子 発見へ“大きな進展”
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111214/t10014616021000.html

未知の「神の粒子」、発見の可能性高まる
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4902002.html

ヒッグス粒子発見か、存在可能性98・9%
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201112140076.html

「ヒッグス粒子探索に大きな進展」CERN統一見解(全文、邦訳)
http://sankei.jp.msn.com/science/news/111214/scn11121400270000-n1.htm

ATLAS and CMS experiments present Higgs search status
http://public.web.cern.ch/public/
595名無しのひみつ:2011/12/14(水) 00:58:38.60 ID:UrnUoh3b
関連スレ
【素粒子】ヒッグス粒子、発見の可能性高まる 国際2グループ、来年に結論
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1323788333/
596名無しのひみつ:2011/12/14(水) 01:01:58.51 ID:0jUpxcGf
でも存在可能性が99.99%になったところであくまでも「可能性」なんだよな。
ちなみに数学だと「ほぼ100%」でも証明にはならないんだよね。
こういうのって理論で確率絞るだけで、目に見える形では見つからんのか?
597名無しのひみつ:2011/12/14(水) 01:05:45.66 ID:UrnUoh3b
>>596
99.9999%だったらどう感じるかね?
598名無しのひみつ:2011/12/14(水) 01:09:10.52 ID:0jUpxcGf
>>597
一応「発見扱い」らしいけど釈然とせんよなあ。
「見つかったの?」って聞いても「あったよ」じゃなくて「必ずあるよ」なんでしょ?
クォークとかは存在してるんだよね?可能性とかでなくて。
599名無しのひみつ:2011/12/14(水) 01:09:17.85 ID:Kbu3daHx
>>597

まだまだ。
LSI製造に使うシリコンはイレブンナインだぞ。
少なくともそれぐらいはクリアしてもらわないと。
600名無しのひみつ:2011/12/14(水) 01:10:54.45 ID:iIURlHIf
新スレまだか?
601名無しのひみつ:2011/12/14(水) 01:11:41.89 ID:iIURlHIf
新ニュース

【素粒子】ヒッグス粒子、発見の可能性高まる 国際2グループ、来年に結論
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1323788333/l50
602名無しのひみつ:2011/12/14(水) 01:12:13.19 ID:UrnUoh3b
>>598
クォークは単体では「発見」できてないよ。
標準理論手ので矛盾無く表現できてるってだけ。
クォーク2つなら一瞬だけ発見できてる。すぐ崩壊する。
603名無しのひみつ:2011/12/14(水) 01:14:04.31 ID:0jUpxcGf
>>602
対で発見ってのは聞いた。
ちゃんと見つかって欲しいなあ。
604名無しのひみつ:2011/12/14(水) 01:17:25.84 ID:jucZIejz
>>593
そりゃ重いからそうそう作られないわな
この説明が分かりやすいと思う

>高次の対称性が破れ低次の対称性に移る際、ワイン底型ポテンシャルの底の円周方向を動くモードは軽いが、
>ワイン底を昇るモードにはたくさんのエネルギーが必要である。
>そのうちの前者を南部・ゴールドストンボソンと呼ぶ。
>対称性が保たれている状態においてヒッグズ場は複素スカラー2つで計4つの自由度を持つが、
>対称性の破れによって3つの南部・ゴールドストンボソンが生じ、3つのウィークボソンW+・W-・Zに、
>それぞれの一成分としてとりこまれる。
>実験検証の望まれているヒッグス粒子はワイン底を昇るほうのモードに対応するものである。
                          ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
605名無しのひみつ:2011/12/14(水) 01:22:45.66 ID:1u/dpTvb
タイムマシンのリフターktkr
606ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/14(水) 01:24:15.30 ID:w8XT0GEw
空間にあるとされてるのは 「ヒッグス場」
粒子は出てこないの。
607名無しのひみつ:2011/12/14(水) 01:25:40.58 ID:jucZIejz
切り離そうとするエネルギーで
クオークが作られちゃうしね・・・
でも単体に分離できないだけであって
クォークの実在は実証されてると言っていい
608名無しのひみつ:2011/12/14(水) 01:26:01.71 ID:0jUpxcGf
いつになったら慣性制御はできるんだろうね。
609ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/14(水) 01:30:00.21 ID:w8XT0GEw
ヒッグス場が本当にあったらワープフィールドが作れる。 ないけど
610名無しのひみつ:2011/12/14(水) 01:30:03.28 ID:XUIz7XNf
猫の粒子
にみえた
611名無しのひみつ:2011/12/14(水) 01:35:34.99 ID:IsDMxJ1R
ネ申の米立子
612ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/14(水) 01:48:23.37 ID:w8XT0GEw
ワープフィールドに必要なエネルギーの形と 通常空間でのヒッグス場のマイナスエネルギーの形が同じなんだわ。
ヒッグス場は「本来光速で走るはず」の物質のエネルギーを吸収しちゃってるから 水爆より桁違いにエネルギー高いのね。
でそれを船体の周りに勾配つけて張り巡らせると、超光速で移動できて、しかも外の時間とずれないという
非常に便利な場を作れる。

ワープフィールドの式は 
-ds^2= -(1-v^2/c^2)(ct)^2 + (1-v^2/c^2)dr^2 で与えられる。
613名無しのひみつ:2011/12/14(水) 01:50:01.76 ID:UZnYqlCL
>>218
>>230

アホな自分でもわかりやすかった。
ありがとう
614名無しのひみつ:2011/12/14(水) 02:10:52.35 ID:KDGjUQCk
>>573
今のヨーロッパの状況考えたら、エネルギーと金食い虫の実験場なんて
ひとつ間違えたら暴動のターゲットにされかねない。
615名無しのひみつ:2011/12/14(水) 02:16:45.33 ID:X2ULFE/4
そりゃそうかもしれんが、真理探究は人類の目的だもんな
616名無しのひみつ:2011/12/14(水) 02:37:16.63 ID:ALoZn1zV
神の追求に成功したら人類の全ての魂が補完されるではないか
617名無しのひみつ:2011/12/14(水) 03:03:40.07 ID:WG36AJLX
>>614
ギリシャ「重さ?そこにあるがな。アホか。あるからあるに決まっとるやん
そんなことにゼニ使うくらいなら救えやボケが」
618名無しのひみつ:2011/12/14(水) 04:43:00.05 ID:hRyhaO/I
>>517
私もまったく同じことを考えていたwwwワロタwww
私は「同時に複数の乗り物に乗ることができる」と考えている
619名無しのひみつ:2011/12/14(水) 04:47:43.31 ID:hRyhaO/I
連投ごめん
ちなみに研究設備や修行の場ではなく、ただの体験型アトラクションだと思ってる。
「修行」効果としてフィードバックされるかされないのかはわかりませんが。
620名無しのひみつ:2011/12/14(水) 05:04:44.81 ID:ayl1wpdA
621名無しのひみつ:2011/12/14(水) 05:15:32.87 ID:hRyhaO/I
ヒッグスH → 2Z(弱い相互作用の中性粒子) → 2レプトン+2クォーク
とありましたが、この時の「H→2Zと変換される」というこの変換する理由(変換のエネルギー?)
はどこから来ているのでしょうか? どなたか教えていただけないでしょうか
622名無しのひみつ:2011/12/14(水) 05:20:16.47 ID:R1NjpRbc
ヒグチカッター発見か
623名無しのひみつ:2011/12/14(水) 06:47:55.82 ID:Muq5piwk
また あほあほ 議論か

>>1「神の粒子」とも呼ばれるヒッグス粒子は、現代物理学の基礎である
標準理論を説明する粒子の一つで、
世界の物理学者が40年以上探索を続けてきた。存在が確認されれば世紀の
大発見となる。

624名無しのひみつ:2011/12/14(水) 06:53:10.15 ID:Muq5piwk
1ヒッグス粒子は、現代物理学の基礎である
証明されていない

2標準理論を説明する粒子の一つ
証明されていない

3確認されれば世紀の大発見となる。
発見されていない
来年の今頃発見されるかもしれない
625名無しのひみつ:2011/12/14(水) 07:13:36.52 ID:ZoMRLmFf
だから
ヒッグス粒子が発見されれば現代物理学が
正しいと証明できる

というニュース>>1
626名無しのひみつ:2011/12/14(水) 07:19:15.19 ID:0wUp+FRV
>>618
「幸福なものは平行世界を考えない
   不幸なものは平行世界を考える」

       アルフレッド=ニール
627名無しのひみつ:2011/12/14(水) 07:25:23.14 ID:F9JKaBvG
>>621
Hが125GeVとすると、Zは91GeVだから
たまたまHが57GeV以上の余分なエネルギーでも持ってたんじゃない
628名無しのひみつ:2011/12/14(水) 08:09:40.35 ID:04eKlSs2
神の粒子って何よ?
629名無しのひみつ:2011/12/14(水) 08:27:18.73 ID:2d5kzFiv
神にもすがりたくなる粒子
630名無しのひみつ:2011/12/14(水) 08:56:58.75 ID:r3cIYCNH
とりあえず「神の粒子」なんて言い方は変な人を引き付けやすいから、やめた方がいいと思う。
631ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/14(水) 09:11:11.37 ID:w8XT0GEw
■ヒッグス場など存在しない

天地が引っくり返ってもヒッグス場もヒッグス粒子も存在しない。
これは場の量子論が相対論的誤差を含んでいるために計算上見える幻である。
世紀の大発見ではなく世紀の大間違い。 21世紀の天動説であり21世紀のエーテル理論である。
いま発表されてる 99.8%とか言う数字は単なる統計のゆらぎで、統計を重ねるとたいていは消えていくものである。
632名無しのひみつ:2011/12/14(水) 10:26:54.95 ID:MeMeiGZS
CERNは存在が棄却される可能性も否定してない。今回は、もし126だか124だかにあるとすれば、発見と言える状態に向けて少し近づいたということ。
いずれにしても、いまの4倍、20フェムトバーンくらいのデータがたまる来年中には、白黒つく。なければないで、また理論屋さんがお仕事をしないといけないのでしょう。ヒッグス先生がストックホルムに呼ばれることはなくなっちゃうかもしれないけど。
633名無しのひみつ:2011/12/14(水) 11:18:56.66 ID:ZoMRLmFf
だめだめboyだな

神の粒子が見つかれば、ビッグバンが
本当にあったと言う証明になるんだよ

634名無しのひみつ:2011/12/14(水) 11:41:20.53 ID:TyGO3ttZ
>>632
イベント数少ないね
こんなもんなの?
635名無しのひみつ:2011/12/14(水) 11:51:11.64 ID:MeMeiGZS
>>634
陽子はでかいのでガンガンぶつかってるんだけど、見たい素粒子はずっと小さいのでなかなか検出できないらしい。今年の2月末から10月末まで500兆回ぶっつけて、検出できたイベントは100ちょいみたいだから。
636名無しのひみつ:2011/12/14(水) 12:01:03.93 ID:04eKlSs2
なんかおかしい
637名無しのひみつ:2011/12/14(水) 12:06:47.55 ID:X2ULFE/4
ヒッグスではなく、使徒だ、という可能性は?
638名無しのひみつ:2011/12/14(水) 12:31:00.00 ID:vNW+ZwE/
「ヒッグスが見つかって欲しい」という研究者の思念波が実験結果を左右してる可能性を
そろそろ心配すべきだ。
639名無しのひみつ:2011/12/14(水) 12:47:51.54 ID:lD59cKtM
思念波なんて見つかったら、それこそ神の粒子かも
640名無しのひみつ:2011/12/14(水) 12:55:51.52 ID:X2ULFE/4
ヒッグス粒子発見でものすげえ安堵しているだろうな研究者は。
これさえ出なかったらホントただのガラクタだったからな。

今後、スケールを上げていけば、面白い現象が出てくるはず。
超対称性粒子はわからんが、何かある。
641名無しのひみつ:2011/12/14(水) 13:00:47.63 ID:2d5kzFiv
あのオバン、うさん臭かったな
642名無しのひみつ:2011/12/14(水) 13:24:27.56 ID:Ndj/jPJK
ヒッグスの説明を聞いて「エーテル理論」を思い浮かべた人がいるかもしれないが

エーテルは光の伝搬を説明するために考え出されたものなのに対して
ヒッグス場は光とは干渉しない

なので全然違うのです
643名無しのひみつ:2011/12/14(水) 13:29:52.43 ID:NBSVERIe
発見できなくても、どうも数百GeVあたりまでの質量領域にはなさそうだということを「発見」する意義はある。LHCは修理が終わって完全体になれば13だか14TeVまで出せるようになるから、なにやら見つけてきちゃうかもしれない。
644ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/14(水) 13:33:48.64 ID:w8XT0GEw
ちっちっち 甘いですね。
エーテル理論でも質量が出てくるのです。
E= 3/4 mc^2
m= 4/3 E/c^2
645名無しのひみつ:2011/12/14(水) 13:41:53.82 ID:2DcRTSki
>神の粒子? 

なんか、寓話「裸の王様」と同じか?
ヒッグス粒子は、バカと無神論者に見えないってかw
646名無しのひみつ:2011/12/14(水) 14:00:51.12 ID:2DcRTSki
バカの無神論者が、ヒッグス粒子発見後の展開を妄想;

次に物理学者は「仮想光子のように、素粒子とヒッグス粒子を繋ぐ仮想ヒッグス粒子(速度∞。質量0)がある」と言い出す。
だが、理論が破綻。 で、さらに「また、新しい素粒子があるはず」と言い出す。
こうして、物理版、寓話「裸の王様」は永遠に続くのだ
647名無しのひみつ:2011/12/14(水) 14:02:42.38 ID:EHLX3Erc
バカの無神論者って言いたいだけだろこの馬鹿
648名無しのひみつ:2011/12/14(水) 14:58:03.64 ID:A/St+a2a
空間そのものがヒッグス粒子でミタされていました。
って結論になるのかい?
649名無しのひみつ:2011/12/14(水) 17:27:27.99 ID:4BC1WuH1
>>631
お前がどんなに頑張っても、結局ヒッグス粒子は発見されたんだろ?認めた方が早い
650名無しのひみつ:2011/12/14(水) 17:29:53.27 ID:X2ULFE/4
他人を無心論者と罵る信者が神を信じているとはかぎらない
651名無しのひみつ:2011/12/14(水) 18:07:30.40 ID:VBLpOHqf
>>593
だから崩壊しちゃってるってば

そこらじゅうに満ちてるのは基底状態のヒッグス場だから粒子として観測するには励起してやらないと。

基底状態がノンゼロの期待値を持つのが自発的対称性の破れのメカニズム
検索したほうがわかりすいから調べてみてね
南部さんのノーベル賞のやつね
652名無しのひみつ:2011/12/14(水) 22:59:54.42 ID:QFPbB2O5

>>618

517だけど、同じようなこと思いつく奴、やっぱり結構いるんだなあ。
この件じゃないけど、あとから本に書かれてるのを発見して、がっかり
することもあるし。

私は”乗る者”たちは、乗っていない時には時間的な感覚は取り立てて
ないっていうイメージでとらえてるw
653名無しのひみつ:2011/12/14(水) 23:15:11.33 ID:kZV1slAM
存在って質量じゃないの?体積あるものは質量があるんじゃないの?
654名無しのひみつ:2011/12/14(水) 23:17:28.64 ID:jXzuMYjv
>>653
光子には質量がありませんが、存在していないって事ですか?
655名無しのひみつ:2011/12/14(水) 23:21:49.61 ID:4Iw+UA2m
それが存在しているかどうかは、あなたが決めることです
656名無しのひみつ:2011/12/14(水) 23:26:17.07 ID:bhTJ7nkM
存在ってエネルギーじゃないの?時間と感じられるのは分散があるんじゃないの?
657名無しのひみつ:2011/12/14(水) 23:27:58.33 ID:kZV1slAM
>>656
分散、というのはどういう意味ですか?
658ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/14(水) 23:28:21.10 ID:w8XT0GEw
ヒッグス場の量子が 100Gev以上もあるってことは 世の中の粒子の質量は100Gev単位でしか変化しないんですね
へんだよねー おかしいよねー
659名無しのひみつ:2011/12/14(水) 23:56:36.08 ID:DaVJNSWX
アメリカ人の80%以上は進化論を信じていない
欧米人の顔をしたヒゲ親父を神だと信じている

自分たちを奴隷にし虐殺してきた鬼畜欧米人の顔をしたヒゲ親父を神様だと黒人や韓国人も信じている

バカだから
660ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/15(木) 00:01:06.20 ID:xJjXOKHR
進化論は不完全だ。
科学を本当にわかってる立場からは正しいとはいえないんだから しょうがない
661ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/15(木) 00:07:26.89 ID:xJjXOKHR
分子生物学的に進化を考えると 細胞一個が自然に作られる可能性はゼロ。
もっとも原始的な生命でもそれが非生命から作られる過程を示せた科学者はまだ誰もいない。 
662名無しのひみつ:2011/12/15(木) 00:08:58.84 ID:yaMLMaIp
>>653
光子は質量がないのに存在してるし
そもそも電子もクォークも、素粒子は体積がないエネルギー場なのに質量がある
663名無しのひみつ:2011/12/15(木) 00:09:57.40 ID:KcX2vGyg
韓国人学者の主張によれば、有史以来、千回も侵略を受けたが、すべて撃退した という
しかし、すべて嘘である、ほとんどの場合、徹底的に叩かれ連行を免れた者は属国の従順な奴隷となって
宗主国に阿諛迎合したのである。

唐軍も、モンゴル軍も満州軍の侵入のときも、その負け方はたいてい似たり寄 ったりである、それは新羅史、高麗史
李氏朝鮮史と諸史の原典記録を一読すれば細かく記述されている、中国諸史だけでなく朝鮮半島の歴史も大同小異である。

韓国人の多くは歴史を直視する勇気がない劣等挫折人である

李朝末期は数千人の単位程度で、ほとんど宗主国の防衛に頼りっぱなしだから北方から異民族が侵入してくるとたいていは城を棄てて逃げ惑い
農民はわめき哭くばかりであった、たいがい敵が侵入してくると、各地方の軍隊は総崩れとなり、地方の長官は競って土地を献上し
帰順するか、逆に敵軍に従軍し火事場泥棒を働く者も少なくなかった。

だから千年進入され、千回とも敵を撃退したのではなく、属国になると誓ってから宗主国が兵を引いたという歴史事実が繰り返されている。

しかし戦後になると 韓国人の歴史歪曲妄想は 日を追ってますます神話まがいのものまでに変化していった

韓国は豊臣秀吉公の朝鮮征伐で焦土と化した、だから三百年えても立ち直れなかった
いやがうえにも朝鮮討伐のひどさを強調したいという気持ちはわからないでもない
しかし考えてもみると、一回の大乱だけで三百年も立ち直れない民族は、世界中のどこにいるのか
もしあるとすれば、もっと恥を知るべきであろう、戦後焦土化した日本は半世紀もたたずに再び経済大国になったではないか

千回も侵略され、すべての侵略者を撃退したという自慢話と、中国日本の属国植民地、三百年も立ち直れないという奴隷意識が矛盾なく存在する奇妙な民族 
664名無しのひみつ:2011/12/15(木) 00:11:17.48 ID:yaMLMaIp
福音派の白人は黒人レイシストなだけ
黒人のような猿が、自分達の起源だと信じたくないだけ
665名無しのひみつ:2011/12/15(木) 00:13:17.83 ID:KcX2vGyg
アングロサクソンの凶暴性はアメリカインディアンが絶滅寸前に追い込ませた

アメリカ合衆国でアメリカインディアンの血筋を引く人は、わずかしか残っていない。
それに対して、メキシコでは70%位の人が原住民の血筋を引いている。

アングロサクソンは、情報操作でアメリカインディアンは、白人が持ち込んだ天然痘などの伝染病で90%のもの人が亡くなったという捏造説を流している。
しかし、メキシコでは原住民の血筋を引く人が多数生き残っている。
アメリカ合衆国には黒人が10%位いて、メキシコには少ない。

これは何を意味するか。
アメリカ合衆国の白人達は、アメリカインディアンを大量虐殺したのだ
生き残ったアメリカインディアンをも奴隷として皆殺しに近い状態まで追い込んだと思われる。
アメリカインディアンの奴隷がほとんど死んでしまったので、白人達はアフリカから黒人奴隷を連れて来た。
これはアメリカ史の闇にかき消されている本当の真実だ。

アングロサクソンの凶暴性は、太平洋戦争・ベトナム・湾岸・アフガン・イラク戦争と近年でも大量殺戮を繰り返す事で証明されている。
666名無しのひみつ:2011/12/15(木) 00:15:56.78 ID:Iff/QhuO
韓国の話はどうでもいいわ
667名無しのひみつ:2011/12/15(木) 00:42:01.51 ID:ifuS965L

俺も大嫌いだが、チョンの話は専用のところでやれやw
668名無しのひみつ:2011/12/15(木) 00:44:41.22 ID:vu8qsOSn
何で標準理論はグラビトンを無視するの?
669名無しのひみつ:2011/12/15(木) 00:47:36.75 ID:+PUAGddh
科学の話しよーよー
670名無しのひみつ:2011/12/15(木) 00:48:16.45 ID:KZJ9/ANk
どうせヒッグスの中にも

人間では到底見分けられない 細かいものが入ってるんだろうなぁ。


あんな時代もあったねと。

671名無しのひみつ:2011/12/15(木) 00:56:25.13 ID:vu8qsOSn
紐パン理論のことだな
672名無しのひみつ:2011/12/15(木) 00:57:44.26 ID:iIYHv49+
>>658
そもそも100GeVって何キロよ?
wikipedia からすると 1.782 661 845(39)×10^-24 kg で充分に細かいんじゃないの?
673名無しのひみつ:2011/12/15(木) 01:08:37.16 ID:Yj/PWumf
そんなことより、医者で緑内障かもと言われた時に
「眼球の上の視神経が死んでるから視界の下が見えてない」って言われたわけ。
ということはさ、実際俺たちは上下逆に存在してるわけ?
そんなこともわからないのになんだよ、ヒッグスって。
674ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/15(木) 01:14:34.61 ID:xJjXOKHR
眼球にはさかさまの像が結ばれる。
675ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/15(木) 01:24:53.89 ID:xJjXOKHR
もう忘れちゃったので牛乳パックで急いで針穴写真機を作って確認した。
上下左右逆だ
676名無しのひみつ:2011/12/15(木) 02:05:33.11 ID:YoZQsVV7
ヒント:シュレーディンガーの猫
677名無しのひみつ:2011/12/15(木) 02:40:01.01 ID:LVphiiFG
ヒッグス粒子ってダークマターの一つ?又は別モノ?
678名無しのひみつ:2011/12/15(木) 07:26:15.99 ID:pujO7XoY
>>677
別物だと思うけど、ダークマターの候補の一つじゃないかという人もいる
大阪大の細谷裕教授とか
ttp://freefairy.blog84.fc2.com/blog-entry-164.html
元の読売の記事がすでに公開終了になってるので引用ブログで悪いけどこういうのね
679名無しのひみつ:2011/12/15(木) 11:35:07.26 ID:uaP0jVtn
>>662
光子は電波だから存在するとかしないとか議論してもしょうがない
680名無しのひみつ:2011/12/15(木) 11:48:18.84 ID:8UyQRiHr
>>656
エネルギーと質量は等価じゃなかったの?
681名無しのひみつ:2011/12/15(木) 11:51:20.83 ID:8UyQRiHr
>>660
というか、いまどき、まじめな顔で進化論を唱える生物学者もいないような。

学問はもっと先に行っているけど、一般人はついていこうとせずに、進化論vs宗教の
対立を面白おかしく100年以上も論じて遊んでいるだけ。
682名無しのひみつ:2011/12/15(木) 13:11:58.03 ID:yDM7qxn7
光子がなぜ質量が無いのに存在できるのかを説明できてるやつが一人もいないのは何故なんだぜ
683名無しのひみつ:2011/12/15(木) 13:23:39.99 ID:ioFw3mYk
質量なくちゃ存在しちゃいかんのか?
684名無しのひみつ:2011/12/15(木) 13:28:04.91 ID:8VEljPlG
電磁波って波じゃないの?
海の波なんかは海水が媒介して波になってる訳だが
光はどうして媒介するのが(見えない)のに伝わってくるんだ
そこは不思議だ
685名無しのひみつ:2011/12/15(木) 13:30:42.50 ID:lzLzDlcO
>>682
なぜって、光速度不変原理のせいだけど。何言ってんのお前?
686名無しのひみつ:2011/12/15(木) 13:34:26.13 ID:xsX5Q42s
>>684
それは超ひも理論が説明してくれるさ
687名無しのひみつ:2011/12/15(木) 13:37:07.85 ID:yaMLMaIp
光はエネルギーも運動量もあるが質量はない
光は電波(電磁波)だから存在するとかしないとか議論に値しないとか
質量がないのに存在してる理由を説明できてない、とか言ってる意味がわからない

存在の定義=質量 って誰が決めたんだ
688名無しのひみつ:2011/12/15(木) 13:47:35.27 ID:yaMLMaIp
>>684
量子(光)には波と粒の性質があるのだが
大抵の人が勘違いしてるのは、量子の波の性質=電磁波と思っている点
電磁波は波でもあるし粒でもある、が正しい。

例えば可視光(電磁波)は光が粒子の性質があるために物が見える
「観測できる」という事は量子(光)が粒性も持つ証拠である

689名無しのひみつ:2011/12/15(木) 13:57:04.57 ID:xsX5Q42s
>「観測できる」という事は量子(光)が粒性も持つ証拠である

違う。
観測と粒子性は何の関係もない。

粒子性の原因は、量子条件。
これがあるから、連続的な変化が存在しない。
ただそれだけのこと。

実体的には、波。
690名無しのひみつ:2011/12/15(木) 14:06:06.34 ID:yaMLMaIp
>>689
違う
網膜の視神経に光子一粒でも当たれば光として認識できる。波だとこうはならない

これは光(電磁波)は壁(物質)を透過しつつも、同時に影を作る(透過しない)事を見てもわかる
粒性と波性の両方を兼ね備えないとこうはならない。
691名無しのひみつ:2011/12/15(木) 14:08:16.53 ID:xsX5Q42s
>>690
光子一粒って意味わかっていってる?
光子じたいが、波なんだよ。
君がいっているのは、粒子の量子論。
量子力学レベルの話。
おそらく解説書読んで知ったかしてんだろうけど。

きちんと場の量子論勉強してね。
692名無しのひみつ:2011/12/15(木) 14:09:56.04 ID:CipmSF4M
>>690
> 網膜の視神経に光子一粒でも当たれば光として認識できる。波だとこうはならない

意味がわからん。
視細胞の立場からすれば粒子だろうがパルス波だろうが受容体の電子を励起してくれるんなら同じ事だろ。
693名無しのひみつ:2011/12/15(木) 14:10:38.43 ID:yaMLMaIp
電磁波の波長が短い(エネルギーが高い)光子が電子一個を撥ね飛ばす実験で
光子が粒性も持つ事が証明されている。便宜上ではない

実態は波であるし粒である

694名無しのひみつ:2011/12/15(木) 14:12:45.32 ID:kufqrkfe
>>685
何を言ってるんだお前は
695名無しのひみつ:2011/12/15(木) 14:14:00.13 ID:yaMLMaIp
>>691
君は量子が波動関数収縮を起こす現象を知ってる?
波として存在していても観測出来るのは粒性を持つからだよ

目の表面(電子)に触れた時点で光は波の性質を失い粒子に収束する
696名無しのひみつ:2011/12/15(木) 14:17:26.40 ID:xsX5Q42s
それは粒子性の定義ではない。
697名無しのひみつ:2011/12/15(木) 14:23:46.84 ID:yaMLMaIp
電磁波が「波だけ」の性質しか持たないと勘違いしてる奴大杉
電磁波の「波」が勘違いさせるのかな
電磁波が運動量を持つのは粒性の性質も持つせい。
実際に光子は物質を物理的に「押す」んだよ
アインシュタインの光量子仮説を唱えた以前の認識で止まってるの?
698名無しのひみつ:2011/12/15(木) 14:31:33.76 ID:yaMLMaIp
>>691
場の量子論は、素粒子は空間にエネルギーが凝縮した場として捉えるというだけの話だが

量子論と相対性理論の辻褄合わせに場繋ぎで作られた理論だろ。正しいと思うし否定はしないが
場の量子論は別に量子の粒性を否定した理論じゃないんだが
699名無しのひみつ:2011/12/15(木) 14:33:21.78 ID:xsX5Q42s
>>698
>量子論と相対性理論の辻褄合わせに場繋ぎで作られた理論だろ。
違うけど?
700名無しのひみつ:2011/12/15(木) 14:35:49.32 ID:yaMLMaIp
>>699
じゃ受け売りじゃなく、電磁波に運動量がある理由を説明してくれw
701名無しのひみつ:2011/12/15(木) 15:18:48.60 ID:kufqrkfe
電磁波の運動量って古典電磁気学だけでも出てきますが…
学部の最初の方で電磁場のポインティングベクトル計算したでしょ?
702名無しのひみつ:2011/12/15(木) 15:21:11.15 ID:lzLzDlcO
>>694
静止しようがないから静止質量が定義できないと言ってるんだよ
703名無しのひみつ:2011/12/15(木) 15:44:13.10 ID:kufqrkfe
静止質量=不変質量=質量ってエネルギー運動量ベクトルの大きさじゃないんですか?
止まらなくても定義できると思いますけど
704名無しのひみつ:2011/12/15(木) 15:49:57.48 ID:lzLzDlcO
>>703
なら光子にも静止質量有るな、オメデトウ
705名無しのひみつ:2011/12/15(木) 15:54:15.48 ID:kufqrkfe
ノンゼロの質量はかくにんされてぬいけど、ゼロの質量はあるよ。
当たり前
706名無しのひみつ:2011/12/15(木) 15:55:54.65 ID:8UyQRiHr
媒質中では光速って遅くなるんでしょ?
遅くなった分ってのは、どこかで質量になってるの?
707名無しのひみつ:2011/12/15(木) 16:04:30.20 ID:98GmtL7X
小さな子供の頃トンボを捕まえると、その体を震わす振動が指先に伝わってきて吃驚した。
また手の中で鳥が死んでいくとき、その温もりがどんどん失われていくのに
何とも言えない衝撃をうけた。子供心に生命ってその本質は振動と熱なんだなと思った。
後年、宇宙の原理も同じなんだと知った。
708名無しのひみつ:2011/12/15(木) 16:05:50.18 ID:8VEljPlG
【技術】1秒「1兆フレーム」で光の進行をとらえるカメラ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1323930478/

ちょうど同じニュースやってる
面白いね
709名無しのひみつ:2011/12/15(木) 16:16:40.50 ID:8Ryi+w9w
>>593
宇宙にあるヒッグス粒子の数は決まっているわけではなくて
真空にエネルギー与えてヒッグス粒子形成させて崩壊パターンを観測してるだけ
710名無しのひみつ:2011/12/16(金) 08:10:11.26 ID:+TrJvsT6
こういう基礎研究が現実世界に実用化とか民生、軍事転用などされるのはまだまだ先のことだからな。
歴史的に見ても原子の発見なんて一般人にとっては「だから何?」で済まされる事が多かっただろうが、
その後の世界を見れば原子の発見が文明の大発展にいかに貢献したかがわかる。
711名無しのひみつ:2011/12/16(金) 08:15:20.54 ID:YxhVUn+M
もしこれが利用できるようになったら
さすがに地球終わるでしょ
重力という概念が無くなって
宇宙の形が歪むことになるし
712名無しのひみつ:2011/12/16(金) 10:01:42.82 ID:qYwWukPM
>>710
義務教育で科学史もっとやるべきだな
アホが多すぎてかなわん
713名無しのひみつ:2011/12/16(金) 18:08:50.70 ID:XgTqJAFm
>>711
どう利用できるか皆目検討つかんな。
応用の仕方はお前が考えてほしい。一番一般的な現れ方としては、
極超高温のプラズマで、粒子の質量が無くなる状態になる。ということ。

その温度は100GeV、1電子ボルトが1万度の換算でその千億倍なので、千兆度。多分…
この物理はすなわち、千兆度になったときの物質の性質を調べている、と言えるんだよ。

さあ、使い方はあるか?どうや?
714名無しのひみつ:2011/12/16(金) 22:50:39.80 ID:/WqnbszR
使えるにしろ使わないにしろパーツは多いほうがいいじゃん
それをどう組み立ててどう使うかは後世に委ねりゃいいのよ

・・・まぁ予算の問題はあるけどな
715名無しのひみつ:2011/12/16(金) 22:54:00.18 ID:9xFoSyuc
とりあえずニュートリノの方から片付けようぜ
716名無しのひみつ:2011/12/17(土) 06:58:00.62 ID:6e6X2S6a
利用方法は、まずないでしょ
ヒッグス粒子が意味を持つのは、今回の実験が正しければ、125gevあたりのエネルギー

717名無しのひみつ:2011/12/17(土) 13:09:06.62 ID:C90gUMRC
軍事転用で科学が育つのも理解できないわけじゃないけど、もう軍事転用はやめて欲しいわ
不幸になる人を増やすだけだ。地球の緊急時に備えての武器転用ならまだ許せる
718名無しのひみつ:2011/12/17(土) 13:10:27.09 ID:8dPx65QV
スレチ
719名無しのひみつ:2011/12/17(土) 14:08:33.13 ID:v6bgBd33
重力素を見付けたんじゃなくて、【質量の素】を見付けたかも知れないって段階なんでしょ?

無重力が作れるんじゃなくて、【重量ゼロの物質】が作れることになるかもしれないってコトでしょう?
720名無しのひみつ:2011/12/17(土) 14:14:22.86 ID:w8208Etq
>>719
慣性質量(動きにくさ)な
100km/hで走ってる車を直角に曲げたりピタっと止めたりもできるな
ただ質量0の状態って何から影響受けるかよくわからないから
もしかすると光当てるだけでバビューンって飛んでいっちゃうかもしれない
721名無しのひみつ:2011/12/17(土) 14:18:07.86 ID:UJbR8Wm9
光子ロケットができるな
722名無しのひみつ:2011/12/17(土) 14:19:48.22 ID:tpInNHBN
光子に質量はないのにどうしてロケットの推進力とかにできるの?
太陽光圧って何で押してるの?
723アイソシュタイソ:2011/12/17(土) 14:33:28.48 ID:2TtgLSZT
みんな知らないようだが正しい読み方を教えて進ぜよう
原子→(げんこ)
光子→(ひかりっこ)
重力子→(じゅうりょくっこ)
724名無しのひみつ:2011/12/17(土) 15:00:43.75 ID:pI7Tr6LR
>>723
「原子」は「はらこ」だろ
725ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/17(土) 16:52:04.06 ID:nkpE7aY9
サイコロ2回振って連続で6が出る確率くらいだってさ この兆候
726名無しのひみつ:2011/12/17(土) 17:01:28.09 ID:Ll8hf0dL
>>717
いい加減日本で引きこもりやめたら?
日本で現実逃避の甘えだよ

中国へ行って軍事増強止めてきなよ、韓国や北朝鮮に行きなよ。
727名無しのひみつ:2011/12/17(土) 18:21:27.91 ID:2IWHRBkc
>>724
「まじかる☆タルるートくん」の原子力くんだね
728名無しのひみつ:2011/12/17(土) 19:35:58.56 ID:UJbR8Wm9
>>722
昔小さな風車にスポット光を当てたらクルクル回りだした番組を観たことがある
波動圧
729名無しのひみつ:2011/12/17(土) 21:00:23.05 ID:lZT9Rdql
>>720
質量0になった瞬間、その物質は塵に帰るとかなたりして
コワイ
730名無しのひみつ:2011/12/17(土) 22:06:56.27 ID:mAUkObJF
まぁ素粒子の質量を弄ったりしたら、物質としてまともに存在できるとは思えないな
731名無しのひみつ:2011/12/17(土) 22:35:43.10 ID:5cH47m5u
ヒッグス粒子がたくさんある場所とない場所で質量が変わるの?
地球上でも場所によって質量に差があるってことなの
732名無しのひみつ:2011/12/17(土) 22:38:54.08 ID:C+qgsu1F
>>723
光子(みつこ)じゃないの?
733名無しのひみつ:2011/12/17(土) 22:42:10.77 ID:olLDfjyp
>>722
別に質量なんてなくても運動量はあるから
エネルギーE、質量m、運動量pの間には
E^2=(mc^2)^2+(pc)^2
の関係がある

>>728
それは間違い
その手のおもちゃは光で暖められた羽根のそばの
わずかに残留したガスが暖められて、それで羽根を押すから回る
734名無しのひみつ:2011/12/17(土) 23:29:08.00 ID:3pn6hcsq
>>726
高卒?
735名無しのひみつ:2011/12/18(日) 01:04:01.51 ID:YARgs5CB
>>734
院卒?
736名無しのひみつ:2011/12/18(日) 04:20:00.64 ID:xa+T/vL/
小卒
737名無しのひみつ:2011/12/18(日) 17:54:00.00 ID:hKovcOHB
>>717
いやな、武器転用がどうのこうのでは無く
その時にある知識はその時に必要な物へと応用されるのだよ
社会的に武器が必要とされるからと言うのが原因であり科学に直接的な責任は無い
現状で戦争に応用されるのが嫌なら、科学の進歩を止めるしかない
738名無しのひみつ:2011/12/18(日) 18:10:40.22 ID:XhFE8YoX
>>717
平和は勝ち取るものなんだよ。
キミが考えている以上に世界は野蛮だよ。
お花畑には理解出来ないかもしれないが。
739名無しのひみつ:2011/12/19(月) 01:44:06.66 ID:hEKXPmrH
今、突然自分の周囲だけヒッグス粒子がなくなったらおれはどうなるんだ?
身体が浮いちゃうだけなのか、透明人間になれるのか、消失してしまうのか。
740名無しのひみつ:2011/12/19(月) 03:25:23.94 ID:LbTnykck
そう思ってる人の意見を聞きたかったが残念なことにスレチになってしまう・・・
自分は科学に責任があるとは思ってないし、世界が野蛮なのも承知している
ただ、転用して当然だ。というのには疑問を持つべきではないか。と思っているだけであります
「科学技術の軍事転用を禁止すべき」などということは、現状夢物語でしかないことも重々承知しています
スレチの意見を書き込んでしまい申し訳なかった。
741名無しのひみつ:2011/12/19(月) 03:54:25.67 ID:hju0QhOc
>>739
もしこの瞬間に質量0になったらどうなるかというと
あなたの周囲には沢山の粒子が跳びまわってます
普段はなんてことないですが、質量0ならさあ大変
一つでもぶつかると光速(に近い速度)で飛んで言ってしまうでしょう
そして何かにぶつかる前に他の粒子に当たってまた別の方向へ

光速が簡単に体験できるのであなたの時間は止まるかもしれませんね
742名無しのひみつ:2011/12/19(月) 08:44:31.17 ID:2/wqn09b
肉体を持ったまま時間の壁は破れないんだ
しかし意識だけになったら……
743名無しのひみつ:2011/12/19(月) 09:16:57.10 ID:z6/aDrsK
>739
霧のように飛散する事になる(当然死ぬ)



我々の宇宙の最初は粒子が自由な運動してたから

水蒸気が氷になったような相変化が起こるように

宇宙空間ではヒッグス場と同時に重力が発生する・・・という相変化がで起こったという事だよね


宇宙の最後のモデルでは
現在のヒッグス場から相変化して、我々の宇宙が別の相にかわるんじゃないかと思ってる

実際には霧のように飛散して宇宙が消滅するような
シャボン玉が割れてまた飛散するようなイメージ
744名無しのひみつ:2011/12/19(月) 12:05:12.23 ID:zT+6QQF8
素粒子ホイホイって来年も続けるらしいな
745名無しのひみつ:2011/12/19(月) 22:11:26.77 ID:oUSwZggH
>>739
以前よくあった、○十メートル垂直落下のアトラクションと同じ。
自由落下状態の無重力を経験できるかも。
そして無重力が、慣れてない人間にとっては悪夢でしかないというのが分かるかも。

といっても、重力質量じゃなくて、慣性質量に関係してるんだったなあ、ヒッグス場。
ドラえもんの、重力ペンキじゃない何かの道具であったような気がする、慣性質量を変える機械。
自分が後ろに動いたんじゃなくて、地球の自転より遅くなって、まるで動いているかのように見える機械
746名無しのひみつ:2011/12/20(火) 02:40:20.53 ID:pMgn5qZy
>>745
何とかベルトじゃなかったっけ
747名無しのひみつ:2011/12/20(火) 06:03:20.31 ID:DZ9iF3tk
>>739
瞬間的にプラズマ化して消えるんじゃないかね?

原子や電子が光速で離れだしたら
電磁波も追いつけないから電気的な引力がなくなるし、
核力とかも追いつかなくなるんじゃない?
748名無しのひみつ:2011/12/20(火) 07:53:17.91 ID:+mDjxKZ4
>>747
分子同士の結合は質量でやってる訳じゃなくね
749名無しのひみつ:2011/12/20(火) 07:59:23.76 ID:U3z1kcWQ
理論を捏造して予算を要求したら犯罪、親を泣かせるなよ
750名無しのひみつ:2011/12/20(火) 14:54:45.44 ID:1iEhDBxP
ヒッグス粒子と一般相対性理論ってどう結びつくの?
特異点ってどう捉えるの? 量子力学的には
751名無しのひみつ:2011/12/20(火) 15:03:58.07 ID:MOoHtBgK
扱えない、と捉える。
752名無しのひみつ:2011/12/20(火) 15:04:08.33 ID:/mtM57ok
>>748
電子が質量を失うのに、分子間力が通常道理に働くわけ無いだろ。
753名無しのひみつ:2011/12/20(火) 15:52:22.04 ID:+mDjxKZ4
>>752
電磁気力の方が圧倒的にでかくねって事だよ
754名無しのひみつ:2011/12/20(火) 15:56:01.20 ID:/mtM57ok
>>753
何と何の間で電磁気力が働いて分子が結合してるのか考えろよ。
755名無しのひみつ:2011/12/20(火) 16:01:51.64 ID:+mDjxKZ4
>>754
>>752がなんで電子の質量0をたとえにだしてるのか意味わからんのだが
756名無しのひみつ:2011/12/20(火) 16:02:39.46 ID:/mtM57ok
>>755
739から続く一連のレスだと言うことをまず理解しろよ……
757名無しのひみつ:2011/12/20(火) 16:09:46.09 ID:+mDjxKZ4
うーん、もちっと荒れたレスくると思ったけど
落ち着いてきたな
758名無しのひみつ:2011/12/20(火) 16:12:07.25 ID:AAlhVpgc
ペンタゴンは、何十年にもわたって天候、気候、大気の状態を徹底的に操作してきたのである。
アメリカは40年前のベトナム戦争の「ポパイ作戦」において
「オリーブオイル」の異名をとる化学兵器を用いて豪雨を引き起こした。
「戦力増強要素としての天候:2025年の天候を支配する」と題された米空軍の文書には、
暴風雨の生成や改変、霧や雲の生成、降水量の増強・抑制、干ばつの促進、
そして人工的な「宇宙気象」の生成など、
急激な気候変化を作り出す兵器の開発計画が記載されている。
この文書には、軍の徹底的な気象改変計画が「国内外の安全保障政策の一部になるであろう」
との記載もある。



気象兵器は、今では戦闘地域で日常的に使用されている。
バルカン半島でNATOが軍事行動を起こしていた頃、
セルビアの1市民が伝えるところによると、
青空から突如として黒い雲が現れ、鶏卵ほどの大きさの雹が降り、
現実離れしたようなものすごい雷電が発生し、人々を恐怖に陥れたという。

科学者たちの見解によると、セルビア上空の電磁場に穴が開けられたせいで
雨域がセルビアを迂回したという。セルビアでは人造の干ばつに加え、
さらに科学者たちの予測では、
当地で使用された劣化ウラン兵器により1万人がガンで死亡するであろうという。

ttp://www.asyura2.com/08/wara1/msg/664.html
759名無しのひみつ:2011/12/20(火) 16:42:50.79 ID:Ent016hB

>758

ところで、金将軍のためなら死んでも良いとか、天皇のためなら死んでも良いとか
言っている感情先走りの、黄色い自虐趣味民族の絶滅はいつ頃でしょうか。
760名無しのひみつ:2011/12/20(火) 22:14:50.81 ID:CzTrM+Dx
>>733
それは圧力による。
低真空(圧力が比較的高い)場合にはそうなるが、高真空なら光子の運動量で回る。

羽根の片方を黒く塗って、もう一方の反射率を高くしておいて均一に光を当てると圧力で回る方向が変わるのが観測できる。
761名無しのひみつ:2011/12/20(火) 22:54:44.08 ID:/mtM57ok
>>760
それ「その手のオモチャ」ジャネーナ
762名無しのひみつ:2011/12/20(火) 23:07:09.35 ID:igEDnfhg
>>760
それがドクター中松のやつなのかな
763名無しのひみつ:2011/12/21(水) 08:04:54.62 ID:4ckfZBkh
慣性質量っていうけど
動きにくさは理解できる
止まりにくさはなんなの
場の性質だけで説明できるもんなの?

素人考えだと抵抗がある場所で(水中とか)動いたら
力を抜くと抵抗ですぐ止まってしまいそうなんだが
764名無しのひみつ:2011/12/21(水) 10:06:12.33 ID:8ypIsjkq
>>763
止まるって、誰に対してよ?
765名無しのひみつ:2011/12/21(水) 10:19:41.50 ID:JT06UXEy
やっぱり、ヒッグスの摩擦のアナロジーは誤解を産むな
もっといい喩えないかな
766名無しのひみつ:2011/12/21(水) 10:46:57.72 ID:8ypIsjkq
「絶対静止系はない」という事実と、ヒッグス機構により「動きにくさ」が生まれるという事実が
なかなか両立できないよな、イメージとして。

結局は「空間」ってものがわからないからなんだと思うけど。
世界中の誰にもわかってないんだけどね。
767名無しのひみつ:2011/12/21(水) 10:59:55.03 ID:jaVtlXIH
>>761
まあ、一番わかりやすい例が、イカロスとかハヤブサの帰還運用時の姿勢制御だからなぁ
768名無しのひみつ:2011/12/21(水) 11:07:33.68 ID:rJ6/Bigt
素人的には質量が無いものが物体を押すことができるっていう感覚がわかりにくい
769名無しのひみつ:2011/12/21(水) 11:44:44.42 ID:lWDZ89ez
もし田中さんが提唱してたら田中粒子とか田中の海とか言われてたんだろ?
ひどいネーミングセンスだな
770名無しのひみつ:2011/12/21(水) 12:23:35.01 ID:jaVtlXIH
>>769
クォークとかのネーミングから比べたらマシかなと思うな。
771名無しのひみつ:2011/12/21(水) 12:53:55.82 ID:PrKF9mlw
ブラックホールとかも日本語にしちゃうと
772名無しのひみつ:2011/12/21(水) 15:10:43.41 ID:4ckfZBkh
>>766
ヒッグス場をかき分けながら進む原理はよくわかってないってこと?
移動してる前側の密度が濃くなってそれで引っ張られてるとかそういう性質があったりしないのかな
我々からは慣性移動してるように見えるだけで実際は別の現象だったり
773名無しのひみつ:2011/12/21(水) 15:21:13.17 ID:6VCmtEkJ
軸の摩擦抵抗を上回る差なんて出るの?
774名無しのひみつ:2011/12/21(水) 17:43:35.45 ID:wAgu929a
例えるなら
素粒子・・・電圧
ヒッグス粒子・・・抵抗
質量・・・電流
なのかな?
775名無しのひみつ:2011/12/21(水) 19:30:34.95 ID:WQ/PXZTF
>>769
強い力、弱い力、中間子みたいに
そのまんまなネーミングになりそうな気がする

とどまらせ粒子とか
776名無しのひみつ:2011/12/22(木) 09:26:45.87 ID:dAPu4dZT
>>56
もうすでに量子論的には、保存されない法則じゃね?
ジャンプしても超えられない壁を、ミクロな量子の世界では超えちゃうこともあるらしあ

素粒子ってほんと不思議だねえ、波とかわけわかめ
二重スリット問題とか、ほんまかいなって思うわ
777名無しのひみつ:2011/12/22(木) 10:48:39.41 ID:W1OTl6JW
>>772
違います。
相対性と「絶対静止系」について勉強してくれ。
778名無しのひみつ:2011/12/22(木) 14:17:08.22 ID:ItRHpWGS
>>777
違うって書くだけなら書くな
779名無しのひみつ:2011/12/22(木) 14:19:15.89 ID:W1OTl6JW
ちゃんとヒントだって出してるんだがな。
ここで簡単に説明できるような内容ならしないでもないが、
そもそもそんな義理もないだろ。
780名無しのひみつ:2011/12/22(木) 14:26:51.23 ID:5luKEpwG
違いますん!
781名無しのひみつ:2011/12/22(木) 15:02:13.20 ID:ItRHpWGS
回答者あなた一人じゃないんで
782名無しのひみつ:2011/12/22(木) 15:05:56.93 ID:W1OTl6JW
やれやれ。「バーカ」とかひとこと書いて終わりにする奴の気持ちがちょっとわかるね。
783名無しのひみつ:2011/12/22(木) 15:06:19.30 ID:W1OTl6JW
じゃあねおばかさん。
784名無しのひみつ:2011/12/22(木) 15:20:45.31 ID:5luKEpwG
質問した奴とは別の奴が釣ってる可能性
785名無しのひみつ:2011/12/22(木) 15:27:09.59 ID:hD/f2gWV
このスレ見た限り
ちゃんと理解してない人のほうが多いんだな
786名無しのひみつ:2011/12/22(木) 15:35:00.40 ID:m8cW2COa
>>754
電子と陽子じゃないの?
787名無しのひみつ:2011/12/22(木) 16:25:27.96 ID:DhBfSqj8
ようやく、重力に対する足が掛かりみたいなものか
788名無しのひみつ:2011/12/22(木) 16:45:44.41 ID:ckoHmN9t
>>638
超心理学的理論だなw
まあ、にんな賞のペンタクォークの誤認事件といい、謎の失敗実験が物理では結構あるけどな。
789名無しのひみつ:2011/12/22(木) 16:54:16.83 ID:Nw195vt8
>>788
マシュマロ食いたいと想像する奴が居なくて良かった。
790名無しのひみつ:2011/12/22(木) 17:35:30.42 ID:ckoHmN9t
>>722
光子には、エネルギーと同じ値の運動量があるぞ。
791名無しのひみつ:2011/12/22(木) 22:19:46.93 ID:m8cW2COa
>>790
エネルギーと運動量はそもそも次元が異なる。
同じわけない。
792名無しのひみつ:2011/12/23(金) 06:47:24.89 ID:u+hiszTh
光が当たると、当たった場所の物質が励起されて電子が放出されるかも
793名無しのひみつ:2011/12/23(金) 07:22:52.76 ID:mRM0JWKm
>>792
かも、じゃなくそうだという認識だが
794名無しのひみつ:2011/12/24(土) 17:16:44.12 ID:j6dbhR8B
ヒッグス粒子が見つかったおかげでこれからの科学はどのように変わって行くんですか?
795名無しのひみつ:2011/12/24(土) 23:32:17.23 ID:0kWcfIZK
少なくとも仮説だった部分が定説となる。
あと、工学系博士が頑張って応用に結びつけるんだろう???
それだけの知力と技術が今の工学系博士に在るかは知らない。
796名無しのひみつ:2011/12/25(日) 05:31:00.78 ID:CPVdEmyJ
>>795
おーし、任せな
797名無しのひみつ:2011/12/25(日) 19:23:20.96 ID:GF3LbcbD
任せた
798名無しのひみつ:2011/12/28(水) 10:20:55.18 ID:7uL5UiFg
>>785
世間の大半がちゃんと理解してるような事だったら、新発見とは呼ばない。
799名無しのひみつ:2011/12/29(木) 18:04:27.33 ID:WhgYsrOM
>>791
それは距離と時間の単位の決め方の都合だから
c=1の単位系なら同じ

どうせ座標変換したら混じりあうんやで

非相対論では別物と認識しといたほうが判りやすいかもしれんが
この場合はちょっとな
800名無しのひみつ:2011/12/31(土) 03:01:13.96 ID:CFptPZKa
リアルミノフスキー粒子だな
801名無しのひみつ:2012/01/07(土) 20:50:21.33 ID:dXxJ8rN7
ヒッグス粒子は重さと共に時間も関係する。
高密度で物質に照射すれば物質の時は止まる。超重くなるけど
802名無しのひみつ:2012/01/12(木) 20:19:01.03 ID:1bxO6nCl
803名無しのひみつ:2012/01/12(木) 20:24:15.19 ID:+j3qe/0N
>>799
単位系をまるで理解していない・・・
エネルギーと運動量はどんな単位系だろうと別次元だ
804名無しのひみつ:2012/01/13(金) 12:50:22.83 ID:FYzNKXaR
>>803
そうなんだけど、なんか混ざる場合なかったっけ
805名無しのひみつ:2012/01/13(金) 21:51:59.34 ID:8LtGBXmZ
マー君神の子元気な子
806名無しのひみつ:2012/01/15(日) 08:21:03.82 ID:QriaMQdp
>>804
C=1の自然単位系だと、エネルギーと質量の次元が一致するけどね。
807名無しのひみつ:2012/01/17(火) 14:09:01.11 ID:qSzm2ATy
一致するのは値であって次元じゃねーよ
808名無しのひみつ:2012/01/18(水) 17:33:18.39 ID:kpCM4Tp3
“ヒッグス粒子を”検出器公開
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120118/k10015354801000.html
809名無しのひみつ:2012/01/27(金) 23:15:51.73 ID:9DGPTKc/
あげませう
810名無しのひみつ:2012/01/28(土) 22:12:01.84 ID:dCzfnHHN
>>807
お前恥ずかしいぞ。分かってないなら黙っていたほうがいいぞ。
811名無しのひみつ
810「次元が一致する(笑)