【環境】放射能汚染水、速く安く浄化 鉱山の技術応用 京大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1TOY_BOx@みそしるφ ★
放射能汚染水から放射性物質を短時間で取り除く技術を、京都大が実証した。
鉱山などで古くから使われている方法の応用で、加熱の必要がなく、使う薬品も
少ないため経費は安い。福島第一原発で使われている浄化装置に比べ、
除去後に生じる放射性廃棄物の量が少ないという。

京都大が14日に東京で開くシンポジウムで発表する。

京都大の古屋仲秀樹准教授(分離工学)らが実証したのは、必要な鉱物を分離する
「浮遊選鉱法」の一種。鉄やニッケルなどの化合物を汚染水に入れて、水に溶けたり、
微粒子になって漂ったりしているセシウムなどの放射性物質を包んで沈める。
水と分離しやすくする薬剤を加え、下から泡を入れると、沈んでいた
放射性物質が泡とくっついて浮かぶ。上澄みの泡と一緒に集めれば取り除ける。

古屋仲さんが京都大原子炉実験所の研究用原子炉から出た低レベルの
放射性廃液などで試したところ、セシウム、ストロンチウム、ジルコニウムなど
5種類の放射性物質を99%以上除去できた。一連の処理は十数分間で済むという。



放射能汚染水の安くてはやい浄化法
 http://www.asahi.com/national/update/0708/images/OSK201107080152.jpg
▽記事引用元 : 朝日新聞 2011年7月10日15時2分
 http://www.asahi.com/national/update/0708/OSK201107080148.html
*依頼ありました。 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1308061081/114
2名無しのひみつ:2011/07/10(日) 18:30:04.80 ID:rJ8kAQ3t
コスモクリーナーD
3名無しのひみつ:2011/07/10(日) 18:33:25.72 ID:8gynpFYf
東電「実績がないので国内の技術は却下します。実績豊かなキュリオン社の技術を採用します」

その後の醜態はみんな知っての通り
4名無しのひみつ:2011/07/10(日) 18:33:52.13 ID:CCUzWtv3
生歩受給者と在日と服役者の飲料水にすればいいのに
5名無しのひみつ:2011/07/10(日) 18:36:11.65 ID:FSNsgpa5
後だしジャイケンの日本の技術。実用化には、何年かかるのか?
なぜ、事故が起きる前に進言して実用化しなかったのか?
ロボット技術も日本は最高のレベル。でも原発事故のロボットも自民党の馬鹿どもは、
予算の無駄だと予算を切っていた。
6名無しのひみつ:2011/07/10(日) 18:38:01.05 ID:xupqN9O2
Cs+と細かくかいてあるわりには鉄などの化合物はただの●なんだな説明図
7名無しのひみつ:2011/07/10(日) 18:39:50.40 ID:XInOFYdt
>>3
国内のってすぐ実用化できたんか?
8名無しのひみつ:2011/07/10(日) 18:58:01.59 ID:fngH+1TD
最近はイスカンダルとの往復も早くなったんだな
9名無しのひみつ:2011/07/10(日) 19:05:51.52 ID:MRWAsN1q
除去できるっても消えてなくなるわけじゃないんだよな
10名無しのひみつ:2011/07/10(日) 19:19:25.68 ID:OhDvRQdo
浮遊選鉱法なら極端に言えば大きなタンクに水酸化アルミニウムかなんか放りこめば済む。
上澄みはそのまま原子炉に戻して冷却に使える。下水処理場と原理は同じ。連続してタンクに沈殿させて限界になったらそのまま封印。
その繰り返しで10万トンくらいなら一月もあれば片付く。
汚水処理やってればじきに思いつく。それを技術としてまとめるのは頭がいるが、さすがは京大だな。
11名無しのひみつ:2011/07/10(日) 19:25:09.54 ID:o/nfJasM
もう早く処理する気なんかないよ
こうなると遅いほどいい
国鉄の清算事業団とおなじだ
ゆっくりほどいいんだ
早くする技術なんか論外 京大のくせに馬鹿だな
12名無しのひみつ:2011/07/10(日) 19:28:24.24 ID:rj7yGf4I
>>9
一気に濃縮できるからまとめて埋葬できる。
13名無しのひみつ:2011/07/10(日) 19:34:46.47 ID:YqGj9Asw

3月11日前に開発していたら 凄かったのにな!

14名無しのひみつ:2011/07/10(日) 19:43:16.92 ID:dpiP+bnb
>>5
>>7
>>13

京都大原子炉実験所ってのは原発に批判的な研究や原発事故に関する研究で有名なところ
この方法も研究自体はずっと前からあったが原発事故対策研究の実用化なんて予算が一切下りない
経産省も文科省も「日本では原発事故は起きない」で却下
その結果がこれですよ
やろうと思えばすぐにでも出来たが実績がないからとアレバやキュリオン頼り
実績を積む研究をつぶしておいて今さら何を言うかと
15名無しのひみつ:2011/07/10(日) 20:06:53.99 ID:K9xhP/F0
>>5
>自民党の馬鹿どもは、 予算の無駄だと予算を切っていた。

事故が起こってから出番がくるロボットの開発に予算を割くよりも、
国がやるべきは、事故そのものが起こらないように監督することに予算を使うこと
で保安院を設置したんだろ。結果的に保安院が御用機関になって機能しなかったがな…orz

事故が起きてから出番がくるロボットの開発なんざ電力会社が責任負うべき部分だろよ
16名無しのひみつ:2011/07/10(日) 20:17:11.96 ID:dLCa3lxk

使われないよ、東電と政府は日本の技術を信用していないから。
とりあえずはオフラインスとバカメリカの技術優先ね。
17名無しのひみつ:2011/07/10(日) 20:17:37.30 ID:GvHyvYlW
問題は除去して取り除いたものをどう処理するかだ。
日本にはそのノウハウがないからフランスにもってかれてしまう。
18名無しのひみつ:2011/07/10(日) 20:20:39.89 ID:9/xoTogR
これってアレバとキュリオンの機能セットってことだよね
19名無しのひみつ:2011/07/10(日) 20:31:17.23 ID:tifwna3R
>>10
>> それを技術としてまとめるのは頭がいるが、さすがは京大だな。

古屋仲さんがすぐれているのであって京大は関係ねえと・・・
20 【東電 84.1 %】 :2011/07/10(日) 20:33:18.85 ID:NSr3ornI
浄化システムが一系統しかなく、配管が1か所でも異常をきたすと止まる
何系統か用意して切り替えて使うという考えはおこらないのか?
21名無しのひみつ:2011/07/10(日) 20:36:19.65 ID:dpiP+bnb
>>17
取り除くって言っても
浄化槽の下に放射性のスラッジとして泥みたいに貯まってるだけ
この膨大な量のスラッジをどうするかなんてアレバも面倒見てくれないぞ
そもそも国外には持ち出せないし
22名無しのひみつ:2011/07/10(日) 20:43:35.21 ID:Upj0T0pQ
>>17
ガラス固化してどっかに保管する以外の方法がどっかにあるんだったら教えてやれよ。
23名無しのひみつ:2011/07/10(日) 21:12:28.67 ID:glw9mRtv
管「馬鹿かっ!早く終わったら早く辞任しなくちゃならないだろ」
24名無しのひみつ:2011/07/10(日) 21:32:21.72 ID:huhZo68Y
>>1

浄化利権wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
25名無しのひみつ:2011/07/10(日) 21:36:47.03 ID:mocm9kjS
>>17
>>21
そこだよね
根本的にどうにかできるようになると凄いことだけど
まぁ目先の安全という意味では必要なんだろうが
26名無しのひみつ:2011/07/10(日) 21:37:27.83 ID:5UQdZNKy
>>2
まさかオウムが日本を救うとは、まだ人々は知る由もなかった。
27名無しのひみつ:2011/07/10(日) 21:38:01.70 ID:mocm9kjS
長方形かと思ってた
今のでやっと知った
28名無しのひみつ:2011/07/10(日) 21:39:31.27 ID:mocm9kjS
>>27
ごめん誤爆
29名無しのひみつ:2011/07/10(日) 21:41:28.26 ID:lpY1Y0O6
ストロンチウムとかの体外排出方法を教えてくれよ
30名無しのひみつ:2011/07/10(日) 22:30:29.23 ID:hxLy/a90
第一原発に汚染浄化の試験プラント作りませんかと言って
全国の大学から研究チームを受け入れればいいんだよ

費用は大学持ちですが試験結果が良く
実用化しコストや浄化能力がいいものは東電が買い取りますってやれば
買い取ってもらえなくても実例を作れる機会だから全国から研究者が殺到するよ
31にょろ〜ん♂:2011/07/10(日) 22:39:22.99 ID:Jp0vKGk1
コスモクリ〜ナ〜なのか?
32にょろ〜ん♂:2011/07/10(日) 22:42:26.58 ID:Jp0vKGk1
33にょろ〜ん♂:2011/07/10(日) 22:44:07.77 ID:Jp0vKGk1
これって、土の除染にも使える?
34名無しのひみつ:2011/07/10(日) 22:49:15.17 ID:ujNDwVIf
とりあえず、関東東北の下水汚泥で試すべし。
結果がよければ東電も食いつくだろう。
35名無しのひみつ:2011/07/10(日) 22:51:39.84 ID:HD4IVPnn
放射能汚染が今度は利権の道具に。。。。。
36名無しのひみつ:2011/07/10(日) 22:52:33.69 ID:XjtJtUvQ
これはどうですか?

http://info-db.com/
37名無しのひみつ:2011/07/10(日) 22:58:35.49 ID:HftFpDSp
>>33
水を通してその水から汚染除去、なら可能。
しかし科学的結合はなかなか解けない。
38名無しのひみつ:2011/07/10(日) 23:08:43.24 ID:CtApADXs
糞御用学者ばかりの東大よりも優秀やな〜京大は
39名無しのひみつ:2011/07/10(日) 23:08:58.98 ID:P5RfOzQ7
しかしその沈殿物は放射線濃度が高いんだろ?
人間が近づいて処理できるレベルなのか?運搬できるのか?
40名無しのひみつ:2011/07/10(日) 23:10:57.04 ID:lB6Uk40w
汚染水処理はアメリカとフランスに金を握らせるのが目的
国際世論をコントロールしてもらう代償
41名無しのひみつ:2011/07/10(日) 23:15:41.38 ID:dpiP+bnb
>>33
>>34
>>37

セシウムは粘土と強固に結合していて水に溶け出して来ないから無理
42名無しのひみつ:2011/07/10(日) 23:16:07.01 ID:/OPZ5gII
>>7
どこのだって結局東電自身に経験がないからたいした差はない。

むしろ今回現場で実験しろって状態。
43名無しのひみつ:2011/07/10(日) 23:29:06.09 ID:2GJIwFQw
日本で事故が起きない限り、件の国産技術の実績を積む機会なんて
有り得ないんだから、この機会に国産技術の実績積んで
次の機会に技術を売り込める布石とするくらいの
転んでもタダでは起きないしたたかさを望むのは無理なのか?

海外と国産の併用でも
つか、同時に進める事も出来るだろうに。
海外技術はあくまでも当て馬、最悪保険てことで。
44名無しのひみつ:2011/07/10(日) 23:52:39.03 ID:nAHun6NT
水酸化鉄コロイドを用いた有害金属類のフェライト化処理だな。
45名無しのひみつ:2011/07/10(日) 23:56:43.04 ID:dpiP+bnb
>>44
アレバはフェロシアン化ニッケルを使ってるってニュースで言ってたよ
共沈法だね
46タチコマ:2011/07/10(日) 23:57:36.32 ID:aUiUvsOj
「日本の奇跡」はまだまだ遠いな。
47名無しのひみつ:2011/07/11(月) 00:06:34.69 ID:nBfYRbtd
東芝とか日立とかこういうの採用したらいいのに
48名無しのひみつ:2011/07/11(月) 01:00:07.07 ID:inN4jYs1
これから設計図面を引いて、試作機をテストする頃には来年になっていると思うぞ。
とてもじゃないが、福島第一原発の現場はそれまで待ってくれない。

京大の発表結果は将来のコストダウンの候補として、公的な組織がバックアップして
実験をはじめるのが良いでしょう。それを使ってみればおのずと結果になる。
49名無しのひみつ:2011/07/11(月) 02:03:33.83 ID:kRN4PzX+
>>48
来年でもまだまだ作業してんじゃないの?
処理する水はとんでもない量残ってるんだし、安くて安全なのが開発できるといいけど
50名無しのひみつ:2011/07/11(月) 02:32:13.56 ID:iImSHj8J
>>25
根本的にどうにかするってのは原子を別の原子に変換ってこと?
既存の技術でやるなら本末転倒な事に・・・
51名無しのひみつ:2011/07/11(月) 02:44:01.53 ID:UaqmX9j+
手作業工程があったら無理
被曝ハンパない
まぁ処理は10年くらい続くから早く製品化して
52名無しのひみつ:2011/07/11(月) 03:38:11.46 ID:pWThQRG/
>>14-15

電力会社幹部たち「原発事故用ロボってなんだテメー。まるで日本の原発でロボットが必要な事故が起こるみてえじゃねえかクズ 訴えるぞこのボケ」
になるわけですね
53名無しのひみつ:2011/07/11(月) 03:52:45.33 ID:TyB7OzEP
【環境】市販の顔料でセシウム汚染水をほぼ100%浄化する技術を開発 東京工大チーム
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1302893440/
【材料】放射性セシウム閉じこめ材料の開発に成功 物質・材料研究機構
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1305743283/
【原発問題】仏・アレバの20倍の処理能力 汚染水を効率よく浄化する粉末を開発 東電に採用を働き掛け 金沢大
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306104648/
【微生物】放射性物質吸い取る細菌 タンザニアで発見 金沢大名誉教授
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306516538/
54名無しのひみつ:2011/07/11(月) 04:56:22.25 ID:E81Sp+RR
放射性物質の崩壊速度を劇的に速める化学物質とか無いの?
或いは中性子線をぶち当てまくって次々に崩壊させるとか
55名無しのひみつ:2011/07/11(月) 05:11:24.16 ID:kRN4PzX+
>>54
加速器で発生させた電子当てたりγ線当てたりってアイデアはあるし
推進論者はそれで万事解決と言い出すんだけど
商業運転の目処が全く立ってないから、当分は無理と思ったほうがいい
56名無しのひみつ:2011/07/11(月) 05:17:14.22 ID:UrEApJ/l
多額の税金研究費なんだから しっかりやれ
57名無しのひみつ:2011/07/11(月) 05:44:27.35 ID:fjHh11Pe
>>56
ルーピー世代のゴミ屑がちゃんと投資したり、研究費とかを胡散臭い使い方してきてりゃ
もっと早く実用されてたと思うけどな。
原発関係の技術とかは特に。
非常時になったらいきなりこの手のがぽこじゃか実証されてきてるのみてるとさ
結局最期の詰で金が足りずに実験出来てませんでした。ってだけな気がするし。
58名無しのひみつ:2011/07/11(月) 10:00:41.81 ID:U6H6dfze
日本国内で浄化システム作ったほうがいいんじゃないかと・・・
外国産のものばかりを買ってないで・・・
59名無しのひみつ:2011/07/11(月) 10:09:56.36 ID:RayLsl+9
そのうち除去装置は全部韓国製に入れ替えられるよ。
はげが言ってた。
60名無しのひみつ:2011/07/11(月) 10:47:20.50 ID:obFdbtFH
吉野屋かっ!
61名無しのひみつ:2011/07/11(月) 13:47:30.44 ID:Vofs27jo
GJ
さっそく使おうぜw
62名無しのひみつ:2011/07/11(月) 15:15:56.94 ID:vSlSMDIS
>>54
核の崩壊は物理現象
化学反応では何も変わりません

>>55
放射線照射で放射能を減らすといっても増える可能性がある
63名無しのひみつ:2011/07/11(月) 15:53:34.24 ID:1GMPzcDH
原発の安全対策と最終処分場・中間貯蔵施設・投棄法
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305758149/
64名無しのひみつ:2011/07/11(月) 16:11:11.31 ID:Jw19hCwr
コロコロで除去できるらしい
65名無しのひみつ:2011/07/11(月) 16:11:25.16 ID:z0IBhzGX
>>62
反物質を作って廃棄物にぶち当てて燃料にする、という方法が実用化できたらいいなあ。

そんときには核分裂反応なんてお笑い草だろうけど。
66名無しのひみつ:2011/07/11(月) 20:48:45.81 ID:EIy96ETG
日本中の理系の研究者たちがそれぞれアイデアを練ってるんだな技術者の良心かな
ゼネコンに知り合いがいるけど初期の注水に手間取ってるのをみて鼻で笑ってたな
一言ご相談いただければ即座に…話半分にしても説得力あったな

67 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/07/11(月) 21:48:13.89 ID:u5zheUTf
どうせ採用されないでウダウダ東電が撒き散らし続けるよ
68名無しのひみつ:2011/07/12(火) 01:27:38.99 ID:Xwmi5+vu
メディアはこういうポジティブな話題をどんどん取りあげるべき。
ネガティブなニュースばかりで「がんばろう」言われてもな。
69名無しのひみつ:2011/07/12(火) 01:51:12.76 ID:y7zA+fhG
安定処理や処理時間短縮や処理技術向上にも寄与するはずなのに
新アイデアの処理施設も現行施設とは別に並列的に試験運用してみるという話が出ないのは何故なんだろう
というか余震が多すぎるので現時点の処理方法はシンプルであればあるほどいいと思う
70名無しのひみつ:2011/07/12(火) 03:40:27.84 ID:LNdyfq/m
放射能は除去できる
コストはかかるが制御可能だろ

いままで放射能の迷信が強くて研究してこなかった官僚の判断は誤り
「臭いものに蓋」は問題を先送りにするだけだよww

在日朝鮮人問題もそろそろ片付けないとなw
韓国人は韓国へ帰って住むのが筋だろうw
71名無しのひみつ:2011/07/13(水) 01:16:00.33 ID:N07E7hLF
タイム風呂敷さえアレバ…
72名無しのひみつ:2011/07/13(水) 04:58:50.60 ID:VVeX9zIm
>>65
反物質を作るのにどんだけエネルギーが必要だと思ってんだよ
もっと電力不足になる
しかもそれだけのエネルギーが対消滅で瞬時に生じたら熱も放射線も大変なことになる
73名無しのひみつ:2011/07/13(水) 12:04:55.27 ID:5o12l9VR
水銀を電極陰極として溶液に電流を流せば、ナトリウムやセシウムなどの陽イオンは
還元されてナトリウムやセシウムになり溶液中から水銀に溶け込む。
74名無しのひみつ:2011/07/13(水) 12:51:00.92 ID:medHoFpz
>>73
脱塩が同時に出来るので以外にイケるかも。
イオン交換膜を処理水の水銀イオン除去だけに使えばいいか。
75名無しのひみつ:2011/07/13(水) 14:48:26.85 ID:VVeX9zIm
>>70
除去ってどういう意味?
まさかコスモクリーナーみたいなもんで放射能を消し去る事が出来るとおもってるんじゃないよね
床に付いた汚れをぞうきんで拭けば床は汚れが取れてきれいになるが、汚れはぞうきんに移ってぞうきんが汚くなる
そのぞうきんをバケツの水で洗えばぞうきんはきれいになるが、汚れは水に移って水は汚くなる

これと同じで汚染水から放射能を取り除いて汚染水を浄化する事は出来るが、取り除くのにつかったフィルターや
沈殿物が放射能で汚れる
汚染除去というのは放射能を移しているだけで放射能は絶対になくらないんだよ
2万年ぐらい経てば別だが セシウムなら300年で1000分の1まで減るけど
76名無しのひみつ:2011/07/13(水) 16:35:16.70 ID:82lPm37S
>>75
光合成細菌を使うと言う手があるらしい
77名無しのひみつ:2011/07/13(水) 21:20:26.40 ID:VVeX9zIm
>>76
何を使ったって放射能はなくならない
陸地に降った分はいま雨で洗い流されて全部下水処理施設に集まってる
その汚泥を焼却すると濃縮されて高濃度の放射能灰がどんどん貯まってる
その灰から取り除いた放射能は結局鉛の容器か何かに詰めて集めて何万年も保管しておくしかない
78名無しのひみつ:2011/07/13(水) 22:06:53.11 ID:medHoFpz
元々は原子炉建屋4棟に閉じ込めていたんだから
集められる物についてはある程度の体積に封じることは
不可能とは言い切れない。
79名無しのひみつ:2011/07/13(水) 22:09:05.50 ID:VVeX9zIm
>>78
もちろん、集めて濃縮することはできるよ
でもすごい高レベル放射能になるから福島第一に完全無人の自動化プラントを作らなければならない
80名無しのひみつ:2011/07/13(水) 22:12:01.74 ID:VVeX9zIm
しかし、問題はアレバやキュリオンの装置は水をきれいにする一方で、
大量の放射性スラッジや放射性フィルターを作ってしまってることだ
小さい体積に封じ込めるどころか、ものすごい量に膨らませてしまってる
81名無しのひみつ:2011/07/13(水) 22:18:37.51 ID:c/HUNF0p
>水と分離しやすくする薬剤を加え、下から泡を入れると、沈んでいた 
>放射性物質が泡とくっついて浮かぶ。上澄みの泡と一緒に集めれば取り除ける。 

これじゃ、浄化した水に薬剤入ってるから、冷却に戻せないんじゃ?
82名無しのひみつ:2011/07/13(水) 22:34:19.69 ID:2mVYi5u6
ギョーチン(凝集沈殿)→膜処理で鉄板

83名無しのひみつ:2011/07/13(水) 22:46:34.88 ID:LLInfLYf
>>77
セシウムは何万年も要らない。
100年で約10%、200年で1%になる。
1000年でいいんじゃまいか?
84名無しのひみつ:2011/07/14(木) 02:31:46.50 ID:DTIqB6X8
>>83
プルトニウムとかもあるし
第一、1000年なら何とかなるって話でもない
85名無しのひみつ:2011/07/14(木) 02:59:25.42 ID:5YpBAMIc
ガミラス人になるっきゃない!
86名無しのひみつ:2011/07/14(木) 06:39:00.06 ID:T/Szp5t+
鉱石日ごと山名なして。
花岡鉱山、小坂鉱山だろ
87名無しのひみつ:2011/07/14(木) 09:00:36.66 ID:zxjKzjIq
凝縮放射性灰を作って無人ロケットを打ち上げて宇宙外へ捨てるじゃダメなのかな?
88名無しのひみつ:2011/07/14(木) 09:27:41.16 ID:SC3TnhsJ
こういう大学の発表って、スケールアップでの障壁は気にしないのかな
いつも気になる
89名無しのひみつ:2011/07/14(木) 15:13:37.28 ID:H6wrKt97
汚泥を水で再び緩めて、
そこに放射性物質吸い取る植物の種子や細菌を撒いて
抽出すればいいのでは?
90名無しのひみつ:2011/07/14(木) 15:45:10.01 ID:GvP4qzG9
それより、核廃棄物から電力取り出すこと考えろ。

大金かけて処理して地下とかに埋めて、何万年も管理するなんて、アホだろ?
せめて、その最終処分場から電力取り出せたら、少なくとも何百年と
使える電池になるだろ? 

管理施設の電力や周辺地域の電力もまかなえるかもな。
91名無しのひみつ:2011/07/14(木) 16:06:32.65 ID:gVGdXI6z
速攻で汚水処理利権できてるからもう参入無理なんでしょ
92名無しのひみつ:2011/07/14(木) 18:24:39.97 ID:gQigXvzF
>>84
核変換処理すれば良い。
>>90
何千年も何万年も管理する必要なんてないよ。
ガラス固化して地下2000に埋めて放置し、文明を維持出来てる期間に其処を掘らなければ良い。
93名無しのひみつ:2011/07/15(金) 16:55:48.78 ID:394+CDo0
放射性物質の汚染水、浄化に藻類活用 カネカなど粉末剤
コスト低下、東電が採用検討
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C889DE1E0E0E0E0E5E3E2E3E6E2E5E0E2E3E38698E0E2E2E2
強力!放射性物質汚染水を浄化する藻「バイノス」 | 放射性物質汚染水 浄化に藻類活用 - 日経
http://kinsentansa.blogspot.com/2011/07/blog-post_8148.html
カネカ、「放射性物質汚染水の浄化粉末材」で大幅反発
http://kabutanken.jp/news/?b=n201107150006
94名無しのひみつ:2011/07/15(金) 16:59:55.94 ID:394+CDo0
95名無しのひみつ:2011/07/15(金) 17:43:06.95 ID:v2jZQJQw
日本原子力文化振興財団の作成した国民洗脳マニュアル"原子力PA方策の進め方"

1繰り返しの広報が重要である。批判記事も読者は3日で忘れる。繰り返し書くことで刷り込み効果が出る。

2不美人でも長所をほめ続ければ美人になる。良さを嫌味なく引き立てる表現が重要

3原子力が無いとどんな事になるか、例を挙げて説明するのがよい。

4停電は困るが原子力はいやだというのは虫のいい話だという世論を醸成
5夏場と冬場は必要性広報の絶好機である。

6事故時は絶好の広報の機会と捉え最大限に利用し、必要性や安全性の情報を大量に流す。

7原子力による電力がすでに三割を占めると言うことがわかれば、大方はもう仕方ないと思う。
電力会社や関連機関の広告に必ず三割が原子力を入れる。

8主婦は有名人の影響を受けやすい。原子力に好意的な文化人を抱え、何かあったときにコメンテイターとしてマスコミに利用させる。

9マスコミ関係者と個人的なつながりを深める努力が大切。テレビディレクターなど、制作現場の人間をロビー化したり、既に繋がりのある特定の局を生かして味方につけるなどの方策が有効。

10事故時ほどマスコミを見方に引き入れるチャンス

11青酸カリでも火でも車でも原子力でも注意して使えば安全である事を強調

(原子力PA方策の考え方)より
96名無しのひみつ:2011/07/15(金) 18:23:44.01 ID:pKcS8yHf
こうなると問題なのは放射性物質そのものの処理方法だよなぁ
それが開発できたら日本の夜明けは近い。
97名無しのひみつ:2011/07/15(金) 23:02:17.71 ID:DfpneIvM
備えアレバ憂い無し。
98名無しのひみつ:2011/07/16(土) 13:22:42.70 ID:iIYuP4lf
>>1
まずは処理できるプラントを作ってから偉いことは言うべきだな。ワロス
実験室の最初の再現は、今後反証するのに値するが
技術には昇華していないまだ未完成の実験結果にすぎない。

アレバ社が愚作でも機能するものは現実に動いたわけだ、
それも前もって同じ規模も確認もしていたわけだ、

水漏れなどの問題は日本の常識で運用したんだろ、
あちらの国では日本の組み立て程度の技術常識では漏れてもおかしくないほど
適当に作っている、それにあわせて組み立て、本体がダメでも2番目も同時に
稼動させバックアップ体制をとるとかしない東電の最小の力で対策というのが
問題だ。事故対策には最大の力で復旧すべきなのになんで漏れたときに
直ぐに交換する二機目も平行してないの?、なんで期限ぎりぎりで前倒し
しないの?工程表どおり行うとか単に人員と金の問題だろ。
どんだけ金かけないようにチビチビやっているかが表にでている。
大工事だと陸橋の上の道路と下の道路を入れ替える巨大工事を前準備して
1日で作業を終えたとかの事実もある。金と無駄ともいえるほどの準備を
すれば短期にすることは可能である。いつもギリギリ、トラブルが起きてから
の先送り体質。危機管理とか起こったときに考えればいいという投げ捨て発想
全然かわっていない体質。
99名無しのひみつ:2011/07/16(土) 16:39:25.96 ID:r3qAdb3d
東芝、高濃度汚染水の新たな浄化装置を公開
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110714-OYT1T00915.htm
東芝が汚染水処理装置を福島第1原発に出荷、米・仏製装置に追加配置
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-22207920110714
100名無しのひみつ:2011/07/16(土) 21:00:19.54 ID:J9FuecJg
有望企業の装置がお笑いだったから日本製の装置が一躍有名になって世界中から注文が来るか
政府はマヌケてるが日本の研究者はすごいね。
101名無しのひみつ:2011/07/17(日) 21:30:39.11 ID:xVHbidxD
地下原発の検討委員会というのがあるらしい。
しかし表向きは安全の為に原発を地下深くに建設しましょうと
いう検討会だとみせておいて、実際には使用済み核燃料や
再処理工程から出る超高濃度放射性廃棄物の貯蔵施設を作る
ための技術検討会らしい。そういう設備を地下深くに作って
貯蔵すれば廃棄物の貯蔵と保管は50年間でかたが付くぐらい
に安易に思っているらしい。
102名無しのひみつ:2011/07/22(金) 01:23:49.00 ID:QLpZFBp9
アレバの技術では、最初に油分、最後に塩分を除去しないといけないが、
日本ポリグルの納豆成分PGMなら、海水汚染水のまま放射性物質を除去できるようで、
アレバからデータ提供求められ、近く実験的に使用が検討されてるそうだ。


脱原発は菅直人の玩具じゃない/汚染水浄化。アレバ社がスガる「納豆の水」

誌名: 週刊文春 [2011年7月28日号]
ページ: 152 発売日: 2011年7月21日
カテゴリ: 社会
キーワード: 仏・アレバ社 汚染水 日本ポリグル・小田兼利会長
キーワード2: 福島第一原発 凝集剤 PG−M
記事の扱い: コラム等の記事


放射能除去装置はイスカンダルまで行かなくても大阪にあった。 日本ポリグル ガイアの夜明け
ttp://ameblo.jp/nethaijin2010/entry-10872212552.html
ガイアの夜明け「原発に立ち向かう」で紹介されていた。
恐るべし日本の技術力。
<大阪にあった放射能除去の魔法の粉>
東電から「すぐ持ってきてくれ」。 その後は?→連絡なし
そもそもバングラデシッシュなどの汚い水の浄化用で開発。
日本ポリグルの磁性体凝集剤PG−M
ヒ素などをねばねば成分で固めるらしい。
大阪大学の実験でも100分の10〜20まで放射性ヨウ素(類似)を除去。
宇山教授の太鼓判。 汚染水処理の初期段階で有効と。
ぶっ飛んだ。
フランスのパレバアレバとの商談で忙しいのだろうか。。。東電。


ポリグルタミン酸(PGM)とは?

グルタミン酸(アミノ酸)が直鎖状(連続的に)つながっているものをいいます。(昆布やしいたけのうまみ成分など)

納豆のネバネバの主成分として知られていて、自然界では、納豆菌をはじめ多くの菌がポリグルタミン酸を菌体内で
生産し、菌体外へ分泌しています。日本では、食品添加物として認められています。

PG-Mは、ポリグルタミン酸(生分解性ポリマー)に磁性体を持たせた凝集剤です。一般的な凝集剤と違い、
フロック(水中の汚濁物質を凝集させてできた汚れのかたまり)に磁性体を持たせることで、
磁力によって引き寄せて回収することができます

・海水、淡水どちらにも使用可能。

PG-M l 水質浄化剤 凝集剤なら ポリグルインターナショナル
ttp://www.polyglu.net/business/pgm.html
103名無しのひみつ:2011/07/24(日) 22:04:27.35 ID:AZYUpIUN
今は安さが全てだからな
無駄に高いものは人でも物でもどんどん排除や
解雇させるのが当然だよ
今は質より安さの時代なんだよ
104名無しのひみつ:2011/07/24(日) 22:43:46.21 ID:AmQfMgBH
被害は拡大してるんだろ?
1日で収束の目処がつかないスローな
仕事なら責任者全員辞職させればいいだろうが
無駄な人材に高い金なんて払えないんだよ
105名無しのひみつ:2011/07/25(月) 00:27:14.90 ID:IpsA1K2v
よし、実地で試して成果が良好なら世界に売ろう!
たくましくなければやっていけないぞ
106名無しのひみつ:2011/07/28(木) 04:59:23.07 ID:ljICI0JI
【材料】汚染水中のヨウ素とストロンチウムの除去材を開発…物質・材料研究機構
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1311772345/
107名無しのひみつ:2011/08/17(水) 16:48:42.03 ID:L1fz3asE
>>7
東芝が新しく作ったの出来て直ぐ設置した
ただの無知やね
108名無しのひみつ
>>107
東芝のは
ケイ酸塩のフィルターでトラップする方法だね
水はきれいになるが高濃度の放射能を帯びたフィルターが大量にできてその処理に困るのは
アレバと同じ
アレバの場合は沈殿してプールの底にどろどろしたスラッジが大量にたまる