【エネルギー】世界初 熱電発電ビーグル開発に成功 大阪産大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆NASA.emcN. @びらぼんφ ★
ガスの燃焼エネルギーから直接発電して走行する電気自動車「熱電発電ビークル
(TEGV)」の走行試験に成功したと、大阪産業大学(大阪府大東市)が9日、発表した。

熱電発電は、半導体の表裏の温度差を利用する発電技術。焼却炉に取り付けて
排熱で発電し、炉自体の電力をまかなう装置など、メーカーや研究機関が競って
開発に取り組んでいる。

今回のビークルは、ガスを燃焼させて発電装置の片面を加熱し裏面を水冷することで
電力を得てモーターを回す仕組みで、熱電発電をエネルギーとした初の自動車になるという。

全長約2メートル、全幅約1・1メートル、重さ約96・5キロの車両で、最高出力は150W。
最高時速は20キロで1人乗り。通常の電気自動車よりも小型のバッテリーで、最高で
2時間程度走行できるという。

山田修教授(54)(材料科学専門)の研究チームが1年がかりで完成させた。
山田教授は「ボディの軽量化や装置の出力を上げることで、数年後には時速100キロで
長時間走行できるビークルを目指す。将来タンクにゴミを入れて走る未来の車が実現
するかもしれない」としている。

ソース:http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080509/trd0805092242026-n1.htm
画像:http://sankei.jp.msn.com/photos/life/trend/080509/trd0805092242026-p1.jpg
msn産経ニュース 2008年5月9日 22:41

ご依頼いただきました
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1199896106/506
2名無しのひみつ:2008/05/10(土) 07:41:56 ID:sMY0rkkD
ゲロリアン
3名無しのひみつ:2008/05/10(土) 07:48:49 ID:jbQJqXoa
ロボット犬
4名無しのひみつ:2008/05/10(土) 08:07:01 ID:Do7V3nMM
後のスターリングエンジンである
5名無しのひみつ:2008/05/10(土) 08:11:23 ID:dWFTM0w8
>将来タンクにゴミを入れて走る未来の車

デロリアン
6名無しのひみつ:2008/05/10(土) 08:17:13 ID:opBaiosK
>>5
走るのはガソリンでじゃなかったか?
7名無しのひみつ:2008/05/10(土) 08:19:32 ID:bA7QNeN2
熱電発電ダックスフントのほうが可愛い
8名無しのひみつ:2008/05/10(土) 08:39:57 ID:VBU5Uh09
山田教授はこの会社の社長でもある。
http://www.osu-japan.net/

こういう研究者は製品化まで現実的な時間軸で考えるよね。
9名無しのひみつ:2008/05/10(土) 08:55:14 ID:tb0FxOi7
>>1

×ビーグル
○ビークル

ところでスヌーピーって白と黒のビーグル犬だけど
実際に見かけるビーグル犬の大半って白と黒と茶色じゃねえかw
10名無しのひみつ:2008/05/10(土) 09:00:54 ID:TJ8SJFMU
効率は?


糞尿の醗酵熱で動く?
11名無しのひみつ:2008/05/10(土) 09:12:03 ID:pmAK8g6r
ワンコで発電するん?
12名無しのひみつ:2008/05/10(土) 09:12:16 ID:7B5NL8Xp
>>1
フォーミュラカーなのね。
13名無しのひみつ:2008/05/10(土) 09:14:14 ID:exy8cSNK
どうでもいいが、この遊園地の遊具風の外観はなんとかならんか?
14名無しのひみつ:2008/05/10(土) 09:20:09 ID:tvbSbT5Y
大昔理科で習った熱伝対。
またはペルチェの応用。
15名無しのひみつ:2008/05/10(土) 09:25:26 ID:+9EQ/7V/
燃料が切れたらゴミ拾いしなくちゃな。
ゴミ泥棒も犯罪になるのか。
16名無しのひみつ:2008/05/10(土) 09:34:20 ID:Sivi4ArW
800℃で効率60%だろ?
17名無しのひみつ:2008/05/10(土) 09:37:57 ID:1D/LD1T7
普通の天然ガス車よりも効率的なの?
18名無しのひみつ:2008/05/10(土) 09:38:45 ID:ajNGHxvo
>>1
ビーグルって、、
ヤッターワンかと思ったぞ
19名無しのひみつ:2008/05/10(土) 09:41:57 ID:UjV4rQ++
ドッグフードで動作可能?
20名無しのひみつ:2008/05/10(土) 09:42:32 ID:POGba4Sc
この手の新しく開発した車ってもう30年以上前からあるんだよ
それが一向に実用化されないのがミソ
もう聞き飽きたわ
21名無しのひみつ:2008/05/10(土) 10:06:27 ID:NzDE8ylT
ビーグルってボロクソワーゲンかと思った
22名無しのひみつ:2008/05/10(土) 10:09:14 ID:1dWc7aBF
デロリアンには程遠い
23名無しのひみつ:2008/05/10(土) 10:19:15 ID:1DCUqAfc
24名無しのひみつ:2008/05/10(土) 10:21:51 ID:bf2xtBS6
現代版木炭車か!
25名無しのひみつ:2008/05/10(土) 10:22:03 ID:1DCUqAfc
26名無しのひみつ:2008/05/10(土) 10:23:13 ID:UrTMrBQD
やっぱ太陽電池車だろ。 真夏の停車中の車の熱なんかも、発電に利用して
電池に溜め込めるようにしたら、もっと経済的にならねえか?

原油価格が130ドルを超えようとしているんだから、そのうち商用ベースに
乗るかもしれんぞ。
27名無しのひみつ:2008/05/10(土) 10:24:45 ID:bf2xtBS6
水冷の効率を考えると、船の方が向いてそうだ。
28名無しのひみつ:2008/05/10(土) 11:43:25 ID:0QzEbP/i
宇宙戦ビーグル号ですね。分かります。
29名無しのひみつ:2008/05/10(土) 11:56:21 ID:z4RWdpGo
なに?熱電発電ベーグルだと?!
30名無しのひみつ:2008/05/10(土) 12:11:29 ID:ocE7hior
水で走る車は開発してはだめです><って30年前に聞いたことがあったが。
31名無しのひみつ:2008/05/10(土) 12:17:32 ID:NmHakLYO

発電効率はスターリングエンジンより良いのか?
発電効率はガスレシプロエンジンより良いのか?
発電効率は燃料電池より良いのか?

それが問題だ
32名無しのひみつ:2008/05/10(土) 12:30:39 ID:oFfofZlp
>>31
それらとことごとく分野が違うのはおわかりか?
比較になってないんだよ・・・。
33名無しのひみつ:2008/05/10(土) 12:35:51 ID:WultWqhB
やべぇ、想像したら萌えた
34名無しのひみつ:2008/05/10(土) 12:38:38 ID:POGba4Sc
東京電力の開発したIZAの時も、これは実用化されるのではと期待に胸を膨らませたのだけどね
まだあれよりも期待薄だな
35名無しのひみつ:2008/05/10(土) 12:55:47 ID:txYdCBla
実は自分で以前作ってみたことがある

熱源はコテライザーで
ほぼ立方体のアルミの塊の角に穴あけて差し込めるようにして
秋月電子で買った電熱素子六面貼り付けて
冷却側はバルク品のCPU用ヒートシンクが安売りしてたので
それ貼り付けたんだが
さあ発電してみようってとこで




小遣いが全部なくなってることに気がついて
鬱になってそのままだ・・・・・orz
36名無しのひみつ:2008/05/10(土) 12:57:05 ID:kmp63dsc
ペルチェ?
ペルチェは電気流すと冷却される面とその熱が排出される面ができるけど、
両面に温度差作るとひょっとして発電される?
37名無しのひみつ:2008/05/10(土) 13:01:24 ID:txYdCBla
>>36
ぺるちぇの反対

ゼーベック効果だっけな
38名無しのひみつ:2008/05/10(土) 13:04:39 ID:WultWqhB
実は自分で以前作ってみたことがある

熱源はビグライザーで
ほぼ立方体のアルミの塊の角に穴あけて差し込めるようにして
秋月電子で買った電熱素子六面貼り付けて
冷却側は小型ビーグル品のCPU用ビーグルシンクが安売りしてたので
それ貼り付けたんだが
さあ発電してみようってとこで




小遣いが全部なくなってることに気がついて
鬱になってそのままだ・・・・・orz

でもえさは毎日やっている。

http://www.uploda.org/uporg1414773.jpg
39名無しのひみつ:2008/05/10(土) 13:14:59 ID:kmp63dsc
>>37
うぃきったらやはりペルチェ素子でも温度差を作ってやれば発電されるみたい
余ったペルチェ素子があるからちょっと実験してみよう
40名無しのひみつ:2008/05/10(土) 14:08:01 ID:fDR6fxf8
ペルチェ素子を初めて知ったのは小学生の頃だった
秋月電子で1500円のそれを買い無邪気に遊んでた
あの頃は希望に満ちあふれてた・・・
41名無しのひみつ:2008/05/10(土) 14:09:23 ID:KjhRqvZr
廃熱を回収するハイブリッド車には使えるかもしれないが、主動力源には現実的
じゃないな。
42名無しのひみつ:2008/05/10(土) 14:44:25 ID:IRFDAO7e
>>26
発電単価の問題じゃないから、原油価格がバレル1000ドルになっても実用化できない。
仮に大きな技術上のブレイクスルーがあって、発電効率が80%という空想的な数字に
なったとしても、軽四をガソリンカーのように走らせるにはまだパワー不足。これは
太陽エネルギーの面積当たりの限界だから、ほぼどうしようもない。だん吉のように
メインは商用電源からの充電で、ソーラー発電はオマケ程度であればアリだろうが。

>真夏の停車中の車の熱なんかも、発電に利用して

車内の温度が上がるのは窓から日光が差し込むからだが、ガチで太陽エネルギーに
頼ろうとするなら、停車中はカーテン状の発電モジュールで窓を覆うことになる
だろうから、車内温度はあんまり上がらない。

43名無しのひみつ:2008/05/10(土) 16:34:20 ID:IBs+tMYu
血統書はついてるの?
44名無しのひみつ:2008/05/10(土) 16:40:30 ID:Cif185B/
スヌーピーの話かとオモタ。
45名無しのひみつ:2008/05/10(土) 21:17:01 ID:dWFTM0w8
弾丸特急ジェットバスが実現
46名無しのひみつ:2008/05/10(土) 21:47:04 ID:Ixvrw+7r
>>42
全部を太陽光だけに頼る必要もないと思うんだが
従来のハイブリッドカーや電気自動車の充電の補助に使ってもいいわけで
47名無しのひみつ :2008/05/10(土) 22:52:28 ID:P/CNW7o0
石油にかわるエネルギー

(コピー)いままでロックフェラーは 石油にかわるエネルギー
や癌治療の成功を徹底的につぶしてきた フリーエネルギーを
発明した人は60名前後抹殺 癌治癒技術を研究開発した人は潰し、
隠蔽してきた しかし、いま、ロックフェラーが揺るぎはじめて
フリーエネルギーを堂々と実用化しようという動きがある また、
癌治療をあちこちでやりはじめている 皆さんは知らないでしょうが、
末期癌は完全治癒できるようになったのは80年も前からです
化石燃料をつかわなくてもエネルギーに不自由しないのは50年
も前からです ロックフェラーの圧力の前に隠蔽されていただけです
さぁ! 立ち上がりましょう 癌に脅えることもなく、高いガソリン
を買う必要もないのです ロックフェラーに奴隷にされる日々から
開放される日はもう目の前です ロックフェラーはサブプライム問題
を乗り越えることでしょう そして失った財を取り戻すために大掛か
りな戦争を強引にやることになります

48名無しのひみつ:2008/05/10(土) 23:10:28 ID:QlPG3WoJ
水で走る車、鹿児島を快走!

http://www.youtube.com/watch?v=E1OWDcWoXHs&feature=related
49名無しのひみつ:2008/05/10(土) 23:18:30 ID:Q9HceU7r
ビーグル犬が熱電発電するのか?
50名無しのひみつ:2008/05/10(土) 23:33:26 ID:4+qOuJVP
産学協同で「デロリアン計画」と称してやってたやつだな
51名無しのひみつ:2008/05/10(土) 23:42:45 ID:yr4po4DX
エネルギー発生装置を乗り物に積み込む必要はないと思うんだよね。

発電や水素発生のモジュールは外に出して、時々そこから補給すればいいじゃん
52名無しのひみつ:2008/05/11(日) 00:31:35 ID:pksnh+ic
ちと乗ってみたいのだが
53名無しのひみつ:2008/05/11(日) 00:32:31 ID:/sf7oQWa
>>36
知ってるくせにw
54名無しのひみつ:2008/05/11(日) 01:16:08 ID:NpKFg9If
バカ発想の車だな
燃焼エネルギーの熱しか利用してねえじゃん
発想が朝鮮人並だわ。

賢い人は、ガスエンジンに熱電素子を貼り付けて発電しながら走る
ハイブリッド作るだろうな。

55名無しのひみつ:2008/05/11(日) 02:01:23 ID:+7E4TyZk
で、お前は能書きたれるだけの役立たず。と
56名無しのひみつ:2008/05/11(日) 02:06:59 ID:lOBxWfmH
>>54
>燃焼エネルギーの熱しか利用してねえじゃん

ウヒャヒャヒャwwwww
57名無しのひみつ:2008/05/11(日) 02:16:58 ID:QnWfhQFt
>>56
燃焼エネルギーw

燃焼w
58名無しさん@恐縮です:2008/05/11(日) 02:25:04 ID:dhq/qqzS
燃料がビックルって可能性は無いか?
59名無しのひみつ:2008/05/11(日) 02:50:34 ID:vIHU88sk
ビックルだとどこまでも走れる気がする……
60名無しのひみつ:2008/05/11(日) 03:16:03 ID:hQ06B0Ln
>>47
ぶっちゃけ、日本国内での様々な研究開発の実用化や
国の資金援助をことごとく妨害して潰しているのは
日本石油連盟だから
61名無しのひみつ:2008/05/11(日) 03:47:38 ID:jw9DGAka
発想が小学生っぽくて、さすが大阪の大学って感じだね。
62名無しのひみつ:2008/05/11(日) 17:29:26 ID:MJvNPY1H
>>57
おかしいのかね?
燃焼による熱エネルギー以外のエネルギーを使ってるのか?
63名無しのひみつ:2008/05/11(日) 17:53:56 ID:AtpLfpfy
>>62
>57じゃないけど、ガソリンエンジンのような熱機関で使っている燃料の爆発による気体膨張というのは、要は熱エネルギーに他ならないわけで。
熱しか使ってないというのはどちらも同じだから、>56はおかしい。
64名無しのひみつ:2008/05/11(日) 20:32:17 ID:QHkErk9K
いつも思うんだが科学ニュース板って書き込みのレベルがニュー速と一緒なのな。
65名無しのひみつ:2008/05/11(日) 21:25:21 ID:yR9Pq416
>将来タンクにゴミを入れて走る未来の車が実現
座席に燃料追加用のアヒルのおまるをつけて欲しい。
66名無しのひみつ:2008/05/11(日) 21:30:07 ID:UZqbeh0y
原子力電池はまだかな
67名無しのひみつ:2008/05/11(日) 21:51:38 ID:/F2DJvk1
>>66
太陽系外探査船だけにしてくれ
68名無しのひみつ:2008/05/11(日) 21:56:19 ID:uu/b7tvS
最高時速は20キロで
通常の電気自動車よりも小型のバッテリーで
最高で2時間程度走行できるという

最高時速20キロでよけりゃ、何だって通常の電気自動車より小型のバッテリーに
できんじゃね
69名無しのひみつ:2008/05/12(月) 06:24:31 ID:GpQVS4Pc
自動車用では燃料電池よりは有望かな?
外燃機関だから内燃機関みたいな有害物質は出来にくいだろうし、これから期待したいね。
70( ^ω^)・・・・・・・・・・・・:2008/05/12(月) 19:19:19 ID:cplkCx0T
>>54
> 賢い人は、ガスエンジンに熱電素子を貼り付けて発電しながら走る

そうですね。実用機として作るとすれば、そう言う方法に成らざるを得ないのでしょうか。

「熱電発電のみ」では非力だと思うので、マイクロガスタービンで発電機を回す方法で、
それをメインの発電とし、ガスタービンの廃熱も、その装置で電力に変える事にすれば、
かなり高い効率が、期待できそうに思います。。
71名無しのひみつ:2008/05/12(月) 20:13:41 ID:/QUx6mmv
>>1
廃熱で常時エアコン効かせる自動車を作れよ・・・・・
そのほうがアピール度も高いだろ。
72名無しのひみつ:2008/05/12(月) 20:54:10 ID:cK/LZnde
>>64
ですよね
むしろ並以下の奴が普通に知ったかしてたり
73名無しのひみつ:2008/05/12(月) 22:52:17 ID:7lCu9k2n
他のソースみるとバイオマスつかう前提みたいだから、効率度外視でも成り立つのでは?
74名無しのひみつ:2008/05/12(月) 22:54:38 ID:JyRduveA
熱を直接電機に変え、かつ走行できることは大きな進歩だ。
次は、ペレットボイラーで挑戦して欲しい。
そうなれば、近距離コミューター程度なら穀物系バイオ燃料など要らなくなるかもしれない。
75名無しのひみつ:2008/05/12(月) 23:17:18 ID:0nD5Rm/V
イヌかと思った
76名無しのひみつ:2008/05/13(火) 00:47:42 ID:6aELD4tJ
なんだ、ペルチェか
それにしてもこのデザインは何とかならなかったのか・・・
77名無しのひみつ:2008/05/13(火) 06:05:20 ID:yo0oYyD6
>>70
ガスタービンは温度高すぎてダメだろう
此処は自然に優しい外燃機関の蒸気タービン利用がマジお勧め
瞬間湯沸かし器つけにゃならんが…
78名無しのひみつ:2008/05/13(火) 06:12:45 ID:yo0oYyD6
蒸気自動車http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B8%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A
燃料にバイオエタノール使えば炭素循環も成せるし、素晴らしいよね
蒸気自動車
79名無しのひみつ:2008/05/13(火) 17:56:20 ID:Bn/Q+TtE
炭素循環だから効率なんて無関係にしてしまったのか…素晴らしい〜
80名無しのひみつ:2008/05/13(火) 18:41:44 ID:/P8Vl/dP
犬かわいいよ
かわいいよ犬
81名無しのひみつ:2008/05/13(火) 20:44:41 ID:yo0oYyD6
>>79
排気の温度が高いガスタービンよりは蒸気機関を利用した方が高効率だと思うぞ。
ガスタービン→蒸気機関→>>1のコンバインドサイクルが実現出来れば理想だけど、大きくなりすぎると思うの。

炭素ふりゃ〜炭素ふりゃ〜
82名無しのひみつ:2008/05/13(火) 21:47:27 ID:vEhnfDKM
蒸気機関とかでかいし、小型犬には載らないのではないのん。
うるさいし、メンテも大変そう。
83名無しのひみつ:2008/05/13(火) 23:28:24 ID:pmK54vmI
蒸気機関にする場合、冷却循環型にしないと使い勝手が厳しい。
しかし大型化して実用に耐えないかな。
84名無しのひみつ:2008/05/14(水) 06:57:44 ID:ecER4pBZ
>>82
>>78を読むことをお薦めしますよっ
85名無しのひみつ:2008/05/14(水) 23:20:30 ID:6ug2T6WZ
熱電犬
ヤッターワンか?
86名無しのひみつ:2008/05/14(水) 23:42:18 ID:9egmtnsM
大学行ったら乗れるの?
87名無しのひみつ:2008/05/15(木) 07:46:44 ID:q9JPdGkj
Vehicleじゃね?
88名無しのひみつ:2008/05/15(木) 09:25:21 ID:aHLC2uzk
画像見たけど可愛くないよ
89名無しのひみつ:2008/05/15(木) 12:46:08 ID:u90/AK5m
名前がかわゆい。ねつでんび〜ぐるぅ
でんび とか でんぐる とか呼たぃ。
90名無しのひみつ:2008/05/16(金) 14:47:18 ID:gNDyoyb1
でんぐる かわいい
91名無しのひみつ:2008/05/16(金) 18:18:23 ID:UPfUsCZp
でんぐるでんぐる
世界最小のEVかもな
92名無しのひみつ:2008/05/17(土) 00:24:25 ID:5r5tMmWk
ベーグル
93名無しのひみつ:2008/05/17(土) 13:34:38 ID:h5Q0RWOh
馬鹿レスばっかりで全然勉強にならないな。
94名無しのひみつ:2008/05/17(土) 14:16:04 ID:/0uSYZiA
>>9
亀レスだけど、
登場人物にはチャーリーbr(ry
95名無しのひみつ:2008/05/18(日) 01:44:28 ID:7mvq90QZ
ちょい乗りしたいね。
96名無しのひみつ:2008/05/18(日) 21:24:14 ID:QeQTQi2C
つまりこうなんだ。
車の座席を便座にしてそこで用を足す、でタンクに貯蔵して温度を加えて
メタンガスを取り出しタービンを回し廃熱で発電して車を走らす。
超エコな車の出来上がり、燃料が足りなければ道路脇に止めてトイレとして
使ってもらえば燃料の切れる心配はない。
何て素晴らしいんだ、未来は明るい。
97名無しのひみつ:2008/05/18(日) 21:44:46 ID:RQ/AuohE
回生ブレーキで発電するのと
ブレーキの熱で発電するのは
どちらが効率がいいの?
98名無しのひみつ:2008/05/18(日) 22:09:45 ID:wtV8Gcun
プリウスにこれを追加してエンジン廃熱からも発電?
その前に、エンジン廃熱を利用したヒーターを搭載してくれ>プリウス
寒冷地の冬期間は、何のためにハイブリットなのかと問い詰めたい
99名無しのひみつ:2008/05/18(日) 22:18:09 ID:j97ZQDoh
何のためかって?
それはトヨタの自己満足のためじゃないのか?
100名無しのひみつ:2008/05/19(月) 00:11:28 ID:LQYq+FrA
こんなちっさくて、軽く(見え)て、静かで、駆動部のないエンジンなんてないだろ。
エンジンは小型にするほどすんごい効率悪くなるしな。
TVでとりあげてくれんか。動いてるとこ見たい。
ジキルとハイドとかでやってくれ。
101名無しのひみつ:2008/05/20(火) 23:13:22 ID:rHoEUQec
欲しいかも。
ガスボンベで走るのね?
102名無しのひみつ:2008/05/21(水) 23:00:27 ID:YgfW8TGE
薪じゃね?
103名無しのひみつ:2008/05/21(水) 23:18:01 ID:vh6IlKo3
ああ、新手の木炭車か。
104名無しのひみつ:2008/05/22(木) 09:41:38 ID:bxbISI11
エコでいいね
105名無しのひみつ:2008/05/22(木) 10:12:59 ID:KWYEAjzP
>>77
低い温度を高くしようとするのは不経済だが、その逆は容易なので高温であることは使えない理由
にはならんよ。

>>70
20年ぐらい前に石油ストーブ(ファンヒーターに非ず)の風を送るファンの電源として使ってた。
頭いいなぁと当時思ったもんです。
106名無しのひみつ:2008/05/22(木) 12:49:38 ID:K+dqNlts
ファンヒーター?
二十年も前からやってても普及してないw
107名無しのひみつ:2008/05/23(金) 21:14:18 ID:p2+h/mss
動画はないの?
108名無しのひみつ:2008/05/24(土) 11:11:11 ID:S0bBNbxo
ゆーつべにもみあたらぬ…
109名無しのひみつ:2008/05/24(土) 11:49:51 ID:MSmQWCk2
>>106
たぶん、効率が悪すぎて実用に耐えなかっただけかと・・・。
石油ストーブなら有り余る熱エネルギーを使えるけど、
発電機としては効率が悪いので実用性が無かった・・・・。。
110名無しのひみつ:2008/05/24(土) 12:54:24 ID:rrDygT0l
で、これの温度差はいくつなのか?
111名無しのひみつ:2008/05/25(日) 15:45:07 ID:8eia5J8M
関西圏の誰かウプしてくれまいか〜
112名無しのひみつ:2008/05/25(日) 15:51:52 ID:yYBMz1BN
ベーグル
113名無しのひみつ:2008/05/26(月) 00:43:05 ID:GDL1c/cz
今の所は、ボイラーのスーパーチャージャーの補助電源としてなら使えそうって意見か?
熱エネルギーを取り出す仕組みに可動部がないから、静かでメンテナンス性は良さそうだね。
114名無しのひみつ:2008/05/26(月) 01:08:38 ID:chhYd7sN
小さいというのが最も魅力なんじゃあるまいか。
普通の発電機器であの大きさでは発電不可能。
115名無しのひみつ:2008/05/26(月) 01:11:42 ID:QSvfDdJs
う〜、わんわんわぁん!
116名無しのひみつ:2008/05/27(火) 00:09:25 ID:8JdCGpcu
つかカワイイよ、コレ
117名無しのひみつ:2008/05/27(火) 01:18:59 ID:ogAHK5fD
これを今のハイブリッド車に乗せて廃熱を回生出来れば発電量がアップしそう。実用化の目処が立つ頃はもう内燃機関は無くなってるかな?
118名無しのひみつ:2008/05/27(火) 22:05:29 ID:8JdCGpcu
誰もEVの時代が来るとは思ってないから無問題〜
119名無しのひみつ:2008/05/30(金) 00:59:21 ID:+2Pr9rBH
びっくる
120名無しのひみつ:2008/05/30(金) 05:22:27 ID:1BYi6smw
これはもの凄く意味のない開発。
方向性も間違ってる。
121名無しのひみつ:2008/05/30(金) 05:29:25 ID:1BYi6smw
>>117
正しい疑問だけど、多分この熱電モジュールは、良くて東芝のこれを使ってると思う。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2004_03/pr_j2901.htm

つまり熱電モジュールの発明は無いわけだ。
次に材料工学を唄ってるところをみても、モーター、シャーシなどの新素材発見開発も
望み薄。

この教授が何をやったのかというと、既存の材料をかき集めて、乳母車を電動化しただけの話。
自然科学的にも、技術的にも、産業的にも、なんら見るべき物は無い。
これはちょっと酷い。高校の科学部がやるようなことをやってる。
122名無しのひみつ:2008/05/30(金) 12:55:49 ID:6Zw8pQL/
バイオカーコンセプトの実証だからいいんでないかい?
あ、いま三層犬の遠吠えが聞こえた気がw
ビーグル犬の圧勝〜
123名無しのひみつ:2008/05/30(金) 13:19:03 ID:o7hLtYyD
>>1
今頃気づいたワン
124名無しのひみつ:2008/05/31(土) 01:06:16 ID:jWjum/HY
125名無しのひみつ:2008/05/31(土) 22:34:27 ID:G1LRKoZN
確かに小型犬っぽくてイイ!
連れて回りたい。
126名無しのひみつ:2008/05/31(土) 23:12:13 ID:d0PPfWuX
>>124
スゲー この大きさで40Wかよ。冷却側は普通のヒートシンクに空冷でいいんかな。
車のエキパイで発電したらオルタネーターの負荷大分減らせるな
127名無しのひみつ:2008/06/01(日) 01:05:06 ID:Ll5Sbbx+
空冷ではないだろ。ビーグル犬のもよく見ると何やらホースが見えるような。まあ、世界一の割にまったく騒がれてないな。
128名無しのひみつ:2008/06/01(日) 05:22:27 ID:BrkWAkvu
スヌーピーはビーグル犬だったっけ。
129名無しのひみつ:2008/06/01(日) 09:28:46 ID:GJzz0X9d
▼・ェ・▼ヘ(^^ヘ)▼・ェ・▼(ノ^^)ノ▼・ェ・▼ ヘ(^^ヘ)▼・ェ・▼(ノ^^)ノ ▼・ェ・▼
  ▼・ェ・▼<ぼくちん、かわいちゅぎだワン!>▼≧□≦▼
  ヾcUUっ                         ヾcUUっ
(≧∇≦)b ビーグルちゃん、かわいいーーーーーーーーーーー!!!!(^^)
  ▼・ェ・▼<ぼくちん、かわいちゅぎだワン!>▼≧□≦▼
  ヾcUUっ                         ヾcUUっ
▼・ェ・▼ヘ(^^ヘ)▼・ェ・▼(ノ^^)ノ▼・ェ・▼ ヘ(^^ヘ)▼・ェ・▼(ノ^^)ノ ▼・ェ・▼
130名無しのひみつ:2008/06/01(日) 23:22:44 ID:IQNr4dLJ
こっちの方が喰い付きはいいな。
131名無しのひみつ:2008/06/02(月) 00:16:16 ID:+lE1NyGZ
熱はにゅんにゅん。
電気じゅんじゅん。
ビークルわんわん。
132名無しのひみつ:2008/06/02(月) 01:04:45 ID:v49DvS6i
俺ビーグル飼ってるんだ
133名無しのひみつ:2008/06/03(火) 00:18:09 ID:j34JSVY7
ガスで走る電気自動車。熱電ビーグル。欲しい!
134名無しのひみつ:2008/06/04(水) 00:07:53 ID:VgpgKQj0
ビーグルなのかベーグルなのかはっきりして欲しい。
犬なのかパンなのかだ。
135名無しのひみつ:2008/06/04(水) 00:43:12 ID:qM/csLCM
燃料は萌えれば何でも良いわけで、悪食なのは強みだな。
136名無しのひみつ:2008/06/05(木) 00:48:07 ID:uzjUjE6c
すまん、悪食の犬っているものなのか?
137名無しのひみつ:2008/06/05(木) 03:00:54 ID:ESKa9ENd
そろそろ木炭車の時代だな。
138名無しのひみつ:2008/06/05(木) 07:22:37 ID:xRbEWsiD
バイオガスで走るのだな。考えたな。
139名無しのひみつ:2008/06/05(木) 18:08:05 ID:5B2JMpoW
>>105
使えんよ。
燃費を良くする為にタービン直前温度は1500℃程度として、その高温を実現する為の材料費と加工費で車が一台買えるだろう。

まあ、それは考えないとしても排気から熱を無駄なく回収しなきゃ駄目だしで多分でかく成るね。
140名無しのひみつ:2008/06/05(木) 21:47:58 ID:cAJ9mDLP
★大阪府職員の甘えた考え。手取り34.5万円は薄給 

・市民で作るインターネット新聞「JANJAN」に、大阪の中学校に勤める吉田みえこさんの 
 記事が掲載されていました。タイトルは『橋下知事へ「府職員も大阪府民やで! 
 人件費カットで誰が笑えるねん!ほんまに大阪がよくなること考えて行動してや!」』。 

 記事の内容ですが、知事の給与が145万円、それに対して私の手取りは34.5万円と少ない。 
 とても贅沢な暮らしなんてできない。大型プロジェクト失敗のつけを人件費の削減で解消 
 しようというのは筋違いだ、と訴えられています。もうあきれかえるしかありません。 

 手取り34.5万円。この額は私のように民間で働いている庶民からすると、とてつもなく 
 羨ましい額です。手当などを含めると年収は額面で700万円にはなるでしょうか。 
 しかも、これでリストラの心配はありません。対して民間では平均年収400万円、 
 リストラはもちろんありますし、会社が倒産すればそこでおしまいです。 

  給料が不満ならやめてしまえばいいのです。どうぞ転職して下さい。あなたに手取り 
 34.5万以上の能力があるのであれば、民間は喜んでその額を支払います。だから、 
 どうぞ退職して下さい。大阪府は沈もうとしている船です。その船の乗員が、水を 
 汲み出しもせずに自分たちを助けろとばかり叫んでいたら船はどうなるでしょうか? 
 そんな簡単なことも分からず、声高に給料、やる気、待遇と叫ぶ大阪府の職員たち。 
 目先の金にばかりとらわれて、全体が見えていません。今、少しの削減を飲むか、 
 それとも3年後の夕張市のような状態を飲むか。あなたたちはその選択を迫られています。 
 http://news.livedoor.com/article/detail/3669777/ 

※参考:大阪府職員・部長級(平均年収1373万2千円)〜非管理職(同691万8千円) 
 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1211530973/ 
141名無しのひみつ:2008/06/06(金) 00:54:33 ID:YNq1P23i
やはりナイスなアイデアかもな、これ
142名無しのひみつ:2008/06/07(土) 14:16:19 ID:WxwgDn1w
今朝はブルーベリーベーグルだったわけだが。
143名無しのひみつ:2008/06/07(土) 22:58:57 ID:o8vVaEwI
で、TVとかでお披露目はしないの?
動いてるとこ見たいゾ
144名無しのひみつ:2008/06/07(土) 23:11:49 ID:qr9JF2Ih
 でつ

 ↑
ビーグル
145名無しのひみつ:2008/06/08(日) 16:02:55 ID:JSnMFv4/
ビーグル

小型犬

ベーグル

朝食(いまここ)

クールビズ

ノーネクタイ

温暖化解消
146名無しのひみつ:2008/06/08(日) 16:59:53 ID:/GzJxIOg
コンセプトカーの割には走っていたようだが・・・
エリーカみたいなもんかな
147名無しのひみつ:2008/06/09(月) 00:04:23 ID:8U57dc+c
エリーカは重過ぎ。
148名無しのひみつ:2008/06/09(月) 00:51:23 ID:Ts+ewoh1
外燃発電機関か。
この発電に使う熱は熱量と温度どっちが重要なんだろう?
温度が重要でないならば、小型軽量高出力エンジンとのハイブリッド化ができそうでつ。
149名無しのひみつ:2008/06/10(火) 00:18:11 ID:iHstdegT
さて、次のビーグルはいかに?
150名無しのひみつ:2008/06/11(水) 21:25:51 ID:wk/qz+OQ
二人乗りとみた
151名無しのひみつ:2008/06/11(水) 22:43:00 ID:J3hrxNJ+
車の排ガスで1Kw行くでしょ。
152名無しのひみつ:2008/06/11(水) 23:41:11 ID:jQ9uQ5Pn
エリーカはほとんどリチウム電池
153名無しのひみつ:2008/06/12(木) 20:57:44 ID:sBDEhaKG
>>148
熱源と冷却水の間の温度差が小さいと発電効率が下がるよ.
その辺は熱機関と同じ
154名無しのひみつ:2008/06/12(木) 21:57:26 ID:DxtZh8hA
こいつの発電効率は好きなようにできるので効率の意味はないよ.
この辺はそこらの熱機関と違うとこ
155名無しのひみつ:2008/06/12(木) 22:04:44 ID:4K6F47Nd
火力発電の効率アップに利用すればいい。
ただ現状では費用対効果でまだまだなんだろうんな。
製鉄所とかの省エネのほうが現実的かな・・・。
156名無しのひみつ:2008/06/12(木) 22:15:13 ID:4K6F47Nd
LNG発電の場合ガスの気化で大量に熱を奪うから高効率で熱電対発電を併用できるのではなかろうか?
LPGエンジンの場合そのあたりどんなもんかな?
157名無しのひみつ:2008/06/12(木) 22:37:33 ID:kAS5xHL7
このビーグル犬の場合は、気化熱+燃焼熱で脚力倍増だろうね。
158名無しのひみつ:2008/06/14(土) 00:56:16 ID:mT021qAw
意味不
159名無しのひみつ:2008/06/14(土) 05:21:01 ID:/w+EF+5U
東芝の熱電モジュールをガスバーナーであぶってるだけなんだろ?
ガスの蒸気機関車を作った方が燃費良いんじゃねーの?
何の意味があるのかサッパリわかんね。

蒸気機関と熱電モジュールのハイブリッドカーとかで
既存の車よりも燃費がイイとか、そういう物だったらねぇ…
160名無しのひみつ:2008/06/14(土) 09:33:10 ID:vSA56/Jf
>>154
熱電発電でも効率はカルノーサイクルを超えないよ.
η=1-T1/T2ってやつね.
もしもこの効率を超えたら,カルノーサイクルをヒートポンプとして使うことで
熱源の状態を元に戻しても,エネルギーが残る.
つまり永久機関が成立する.
161名無しのひみつ:2008/06/15(日) 00:57:33 ID:6Jgzl0T3
蒸気機関車はこんなに小さくならんし五月蝿いという件
162名無し募集中。。。:2008/06/15(日) 01:02:49 ID:GhmA9cIx
世界初ではないみたいだがな。
http://school.js88.com/success/stk_news/jsc_stk_news:scl_tp_cd:22:stk:0:Y:2007:M:1.htm

――その中で、画期的開発といえるのが、
ごみの燃焼熱で発電させて走る、ユニークな一人乗りエコカー「熱力車」だ。
開発に取り組んだのは、テキスタイル工学科の4人の3年生。
地球の未来のために環境エネルギーの研究を行っている「プロジェクトT」のメンバーで、
4人は、エコカーの要であるモーターを動かすために、
物体の温度差によって発電する「ゼーベック効果」に着目。
ごみを燃焼させて得た熱を、上部の冷却装置で冷やして温度差を発生させる発電炉を、
数ヶ月かけて手作りした。
約7ワットの発電能力があり、人が歩く速度とほぼ同じ、最高時速約4キロで走行することができる。
「熱力車」と名付けられたエコカーは、
日本産業技術教育学会が主催する第9回「エネルギー利用技術作品コンテスト」(エネコン9)で、
最優秀賞の「文部科学大臣奨励賞」を受賞。
2006年11月12日、全国産業教育フェアを開催中の埼玉スーパー・アリーナで表彰式が行われた。
審査にあたったある教授は「ゼーベック効果を車に利用する発想がすばらしい。
 人を乗せた状態で走らせるまでに工夫したことは、まさに驚き」と、絶賛する。
開発にあたった生徒は「捨てられたごみを燃すことで処分することができる。
 しかもその燃焼熱をエネルギーに変身させるという一石二鳥の車」と話す。
また、指導にあたった教諭も「温度差を作り続ければ半永久的に使える優れたシステム。
 改良を重ねれば、大幅なスピ−ドアップも可能であり、実用化も夢ではない」
と、その将来性に期待を込める――
163名無しのひみつ:2008/06/16(月) 01:58:21 ID:vt/3wQHy
7ワットで人が乗って走ったとは信じられんな。
まさにオドロキwww
164名無しのひみつ:2008/06/16(月) 02:22:32 ID:X1ByITzJ
>>159
大学は教育機関だから手を動かして
形にするだけでも一応の意味はある
165名無しのひみつ:2008/06/16(月) 15:36:46 ID:egWMJiT8
7Wじゃいくらなんでも動かんだろ。
166名無しのひみつ:2008/06/30(月) 22:39:39 ID:9S0O7nhK
約0.01PSか、車輪と減速機でなんとかならないのかな。
167名無しのひみつ:2008/07/12(土) 19:30:56 ID:zJcWGWHU
熱電変換って、地球温暖化とエネルギー資源枯渇対策の切り札
この技術が成長すれば、地球温暖化の問題は完全に解決するし、逆に地球寒冷化が問題になるくらいなのに
168名無しのひみつ:2008/07/13(日) 02:19:17 ID:FN6zQEZr
>>159
小型化じゃないか?
ICだって、普通の電気回路で作れるもんだ。
169名無しのひみつ:2008/07/13(日) 09:06:03 ID:qjxYh8/H
こんな研究室に金出す意味なくね?
170名無しのひみつ:2008/07/13(日) 16:05:08 ID:AYKn7dm1
寝土や三層犬に出すよりはよっぽどいいと思うがwww
171名無しのひみつ:2008/07/13(日) 16:23:28 ID:rj899Qs6
エンジン内でビーグル犬を走らせるわけではないんだね
172:2008/07/13(日) 16:41:07 ID:vff6t5XN
熱電発電・・温度差で発電

人間の体温(36度)と外気(冬なら10度)・・電力発生
発光ダイオードなら小電力で光る。
衣装を着るだけで夜の森の散歩(仕事)が出来る。

俺の発想。
173名無しのひみつ:2008/07/13(日) 18:38:32 ID:33Nmy+PY
熱電材料は何を使ってるんだ?
ビスマステルルか?
174:2008/07/13(日) 22:24:58 ID:vff6t5XN
体温で熱電発電ができるなら、普段からその着物を着て、蓄電。

必要に応じて利用する。寝ている間に蓄電・・出勤自動車のエネルギーにする。
勤務が終わればその蓄電を使い、電気自動車で自宅まで帰る。
175名無しのひみつ:2008/07/13(日) 22:30:32 ID:wRsPudR5
>>97
どう考えても回生
熱力学の法則に従うとシンプルなほど効率が良い

回生ブレーキ
運動エネルギー→電気エネルギー

ブレーキの熱から
運動エネルギー→熱エネルギー→電気エネルギー
176名無しのひみつ:2008/07/15(火) 01:32:58 ID:FGxQQ3WA
>>175
そうとも言い切れない。
運動エネルギー→熱電子という手がある。
177名無しのひみつ:2008/07/15(火) 01:49:18 ID:FGxQQ3WA
ま、実現不可能に近いが、半導体も磁石もいらずシンプルでしょ。
178名無しのひみつ:2008/07/25(金) 20:22:07 ID:zS0OSVzT
【エネルギー】大阪大学など、性能2倍の熱電変換材料を開発
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1216982179/l50
179名無しのひみつ:2008/08/01(金) 11:20:11 ID:Jlz6OgfI
阪大より大阪産大のが三万年くらい進んでるなwww
180名無しのひみつ:2008/08/01(金) 12:17:22 ID:INC13Mof
パソコンの発熱を電力として回生できるの?
181名無しのひみつ:2008/08/02(土) 15:39:30 ID:KamYAaNh
いつかは原子力で・・・
182:2008/08/02(土) 18:51:49 ID:g0li+Bq5
今日も暑い日だった。
蓄熱して冬に使えたらと思う・・だれか発明してくれ。
183名無しのひみつ:2008/08/02(土) 21:17:48 ID:voTN51tr
喪主 「これですか、新しい省エネ霊柩車というのは」
葬儀屋「はい。さようでございます」
喪主 「どこがいままでと違うんです?」
葬儀屋「はい。ホトケさまを焼きながら、そのエネルギーで走るんです」
184名無しのひみつ:2008/08/03(日) 00:06:02 ID:h77GTORX
ホトケを焼くのに余分なエネルギーかかるからボツね
185名無し月のひみつ:2008/08/03(日) 00:29:27 ID:SGVEto4Y
>>182
北海道サミットの開催されたホテルでは、冬の間に降った雪を地下室にためておき
夏にその雪の中に風を通して冷房システムを動かしていました。
雪冷房システムという。この逆をやればよいわけで、石を夏の陽射しで焼いておき
それを地下室に保温して多数貯蔵し、冬にそこに風を通して温風を得る。
遠赤外線石暖房システムとか名付けてみたらどうかな?
それとも、暑くなる屋根とか道路にゼーペック効果素子を張りつけて発電し、冷房
装置を動かす方が合理的か。
186:2008/08/09(土) 10:53:39 ID:JTrGqyc2
>>185
面白いアイデアだ。人間には知恵がある。未来は豊かな社会に成りそう。
187:2008/08/09(土) 11:03:50 ID:JTrGqyc2
>>185
何故熱は対流を起こすのか?
石などは底が冷たく、上部は熱い。貯熱は難しい。貯冷なら冷たい熱は下部に貯まるが・・
188名無しのひみつ:2008/08/09(土) 11:57:36 ID:RtUNdGGT
東京のビルとかさ、空調で出た廃熱を地下貯水槽で貯めて下水との温度差で発電するようにすればいいと思うよ。
そうすれば多少だけど空調で使った電力を回復できるでしょ。
189名無しのひみつ:2008/08/09(土) 12:35:54 ID:1QRC2NcT
>>185
雪は潜熱(融解熱)を利用、石の場合は比熱容量だけ、さらに水の方が石より比熱容量は上
石は取り扱いも大変なので効率悪すぎです。
蓄熱式空調システムのエコアイスが氷にするのもそれが理由ですね。


190名無しのひみつ:2008/08/09(土) 12:44:27 ID:bb9aRMzo
これは廃熱発電に使う方がいいんでは
わざわざ車に乗せるにしては効率が
191名無しのひみつ:2008/08/09(土) 20:48:45 ID:QaBhXjgf
バイオマスだから効率は問題外
192名無しのひみつ:2008/08/09(土) 22:23:22 ID:1QRC2NcT
>>190
これは電気自動車を熱源から可動部無しの発電で動かす技術の確立が目的。
熱源には常温核融合を利用することを念頭にいれている(想像でつ)
常温核融合発電で従来型の電気自動車を動かすのはムダが多い。

この技術確立後に常温核融合が実用化されれば、燃料補給なしに自動車の寿命が
尽きるまで燃料無補給で動く自動車が現実の物になる。
自動車を使わない時は発電することもでき、燃料ステーションのようなインフラも不要
になる。

てなこと考えてる分けないか。
193名無しのひみつ:2008/08/31(日) 12:27:49 ID:vnmPOAUt
デロリアン計画!
194名無しのひみつ
それたぶん自転車のほうが安くて速い。
人体ってすごいね。w