【エネルギー】大阪大学など、性能2倍の熱電変換材料を開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆NASA.emcN. @びらぼんφ ★:2008/07/25(金) 19:36:19 ID:???
大阪大学の山中伸介教授、黒崎健助教、米オハイオ州立大学、米カリフォルニア
工科大学は共同で、従来材料の約2倍の性能を示す熱電変換材料を開発した。
熱エネルギーを高効率で電気エネルギーに直接変換する。

この材料を搭載した熱電変換システムが実現できれば、石油や石炭など全1次
エネルギーの3分の2を占める廃熱エネルギーを回収し、電気エネルギーとしての
再利用に役立つ。

開発した熱電変換材料は、鉛テルルに少量のタリウムを添加した。作製は特別な
手法ではなく、再現性もある。材料の電子状態の変化に由来する巨大ゼーベック
係数の実現と熱電変換性能指数(ZT)の向上に成功した。

これまで約40年間、バルク熱電材料のZTは1(変換効率7―8%相当)が限界と
されてきたが、今回1・5以上(同10―15%相当)を達成した。
成果は25日の米科学誌「サイエンス」に掲載される。

ソース:http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0620080725167eaal.html
日刊工業新聞 2008年07月25日
※依頼スレ#25より立てました

【参考】
■Wikipedia
熱電変換素子
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E9%9B%BB%E5%A4%89%E6%8F%9B%E7%B4%A0%E5%AD%90

※関連スレ
【物理学】世界初、熱電変換物質の性能を高める仕組みを解明
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1212322520/
2名無しのひみつ:2008/07/25(金) 19:38:07 ID:tD6eUuBh
山中教授
医学に続いて電気工学でも新発見か
凄すぎる・・・・
3名無しのひみつ:2008/07/25(金) 19:39:48 ID:s/c7+1XN
元原子力系の材料工学のセンセやね
4名無しのひみつ:2008/07/25(金) 19:41:55 ID:PuMzLRDx
>大阪大学の山中伸介教授

一瞬iPS細胞の人かと思った
5名無しのひみつ:2008/07/25(金) 19:44:09 ID:Za+O6dtZ
鉛にテルルにタリウムとは。
こりゃまた毒々しい金属ばかりそろえたもんですな。一瞬冗談かと思ったよ
6名無しのひみつ:2008/07/25(金) 19:48:36 ID:alRHFID2
朝鮮には渡すな。
7名無しのひみつ:2008/07/25(金) 19:49:29 ID:FTraLLPJ
車載エンジンの廃熱で発電可能?
オルタネータが不要になる?
8名無しのひみつ:2008/07/25(金) 19:57:27 ID:wZtT0X0I
竜巻も怖いけど、牛肉ってこんなに酸味があったっけ?
と思ったけど、作っちゃったので食べました

この後二度とアクセスなかったらお線香のAA貼ってね( TT)
9名無しのひみつ:2008/07/25(金) 19:58:36 ID:wZtT0X0I
あはははは誤爆うwwwwww
10名無しのひみつ:2008/07/25(金) 20:10:15 ID:iSv2MYxL
また大阪か
11名無しのひみつ:2008/07/25(金) 20:27:27 ID:w6z60YT6
すげー前に熱電素子のCMみたけど、まだ現実化できてないのか。
それよりストーブの余熱でもち焼くほうが、よっぽどいいぜ
12名無しのひみつ:2008/07/25(金) 20:32:03 ID:KzT/DCx5
>>5
だからこそ発見されなかったんだろうな。
目の付け所は素晴らしいが量産はされないかもしれないな。
13名無しのひみつ:2008/07/25(金) 20:40:36 ID:OnRoO/TQ
こういうのって分子モデルの機能性予測である程度わかるもんじゃないの?
14名無しのひみつ:2008/07/25(金) 20:42:14 ID:OtxJyUlU
逆に電気を流すと温度を奪うのか?
15名無しのひみつ:2008/07/25(金) 20:59:39 ID:pBDTAlsQ
でも温度差ってほっとけば熱平衡に達しちゃうよね。
常に温度差を維持できる環境ってすくないんジャマイカ。
16名無しのひみつ:2008/07/25(金) 21:08:26 ID:CZ+Z5GZR
めっちゃあるやん
っていうか1.5って何度でのZTだろ
17名無しのひみつ:2008/07/25(金) 21:20:49 ID:mAzy7Orz
チョンの産業スパイに要注意!!!
18名無しのひみつ:2008/07/25(金) 21:27:35 ID:IK+SHl3x
アメリカの軍事予算年間30兆円を10年も使えば、次世代エネルギーなんて簡単に見つかると思うが。
人類ってバカだな。
19名無しのひみつ:2008/07/25(金) 21:40:55 ID:lBFtuGCx
従来はアメで1.4、日本で2.3だから、2倍は3〜4のはずだが…
あと、効率はZTだけでは決まらないんだがwww
サイエンスも日刊工業も大丈夫?
こういうことのあとによく国プロとか立ち上がっちゃったりするが…
20名無しのひみつ:2008/07/25(金) 21:58:12 ID:zS0OSVzT
>11
ソビエトは実用化していたよ。
実用化初期は、パルチザンの飯盒ゆー軍用無線機の電源があったし。

>14
熱電変換素子で冷却をしようとしたなんて聞いたことが無い。
ペルチェ素子を炙って発電をするのは偶に聞いたことがあるが。
21名無しのひみつ:2008/07/25(金) 22:16:00 ID:W7ZgEbBl
この研究の起源は韓国ニダ
22名無しのひみつ:2008/07/25(金) 22:53:12 ID:DL0TTIXG
>>15
片方に熱源があればいい
火力発電所とかゴミ焼却炉とか車のエンジンルームとか
23名無しのひみつ:2008/07/25(金) 23:46:28 ID:O/hxAaj2
鉛テルルタリウム…
24名無しのひみつ:2008/07/26(土) 00:12:07 ID:nypMMD3I
熱電は、ちゃんと発電してから発表してね。
しかし大阪産大に太刀打ちすらできない旧帝大ってアry)

【エネルギー】世界初 熱電発電ビーグル開発に成功 大阪産大
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1210372451/l50
25名無しのひみつ:2008/07/26(土) 02:51:35 ID:zLDbOfGH
>>14
いえーす。

>>20
ペルチェ効果とゼーベック効果は一心同体。
26名無しのひみつ:2008/07/26(土) 03:27:09 ID:CT8QhMi6
灯台はレッテル取得希望者が増えて
研究目的の椰子層が薄いんだよ。
27名無しのひみつ:2008/07/26(土) 04:03:28 ID:I89Mi6qM
偉大なる朝鮮民族の勝利
28名無しのひみつ:2008/07/26(土) 05:40:47 ID:tPa1mI+h
>>1
この素子の電流、電力の上限値はどのくらい?
29名無しのひみつ:2008/07/26(土) 09:00:25 ID:LnivdOAp
練炭と七輪が脚光を浴びる日が来たか!
30名無しのひみつ:2008/07/27(日) 09:11:09 ID:5X0uCFDM
>>28
この素子はどのくらいの温度差で作動するの?
すなわち、熱電対でいう温接点と冷接点の温度差の上限値と下限値は?
31名無しのひみつ:2008/07/29(火) 13:24:58 ID:95cMgsdY
今までのやつ
500ケルビン 0.7くらい
600ケルビン 0.7くらい
800ケルビン 0.7くらい

今度の
500ケルビン 0.7くらい
600ケルビン 1.0くらい
800ケルビン 1.5くらい

だって
32名無しのひみつ:2008/08/11(月) 15:05:17 ID:v3iVvw9z
800Kで1.5ってすごくね?
33名無しのひみつ:2008/08/11(月) 16:46:13 ID:V1tyB7jL
90年代に到達済み
34名無しのひみつ
材料が材料やし。量産実用化は無理そう。
ただ頑張れば1.5だせることがわかったってのが重要なんだろう。

あと、「朝鮮人ニダ」はうざいからやめて。