渋滞は道路を走る車の数が一定密度を超えると起きる 阪大などのチームが実証[08/03/04]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼212@白夜φ ★
◇渋滞、車多いと自然発生 阪大などのチームが実証

渋滞は道路を走る車の数が一定密度を超えると起きることが、自動車を走らせる実験から
わかった。トンネルや坂といったボトルネックなどの特別な外因がなくても自然発生するという。
英国のオンライン物理学誌ニュー・ジャーナル・オブ・フィジックスに4日発表した。

名古屋大学情報科学研究科の杉山雄規教授や大阪大学サイバーメディアセンターの菊池誠
教授らの研究チームが実施した。大学の敷地内に1周約230メートルの円を描き、これを
車線にして乗用車を時速30キロで走らせた。慣れたドライバーが円の上を走るだけなので、
渋滞を起こす外因はない。

車間距離によって車の加速度が決まる数理モデルをたてたところ、車が約20台を超えると
渋滞が発生すると予測された。

実験では、22台が連なって走った。最初は約10メートルの車間距離を保って走行したが、
数分たつと流れの悪くなる部分が現れ、やがて4、5台は一瞬、完全に止まるようになった。
前の車両が動けば再び走り出すが、渋滞部分は車の流れと逆方向に順々に後送りされ、
時速20キロほどで後方に向けて移動した。

菊池教授は「車の密度が一定値を超えると、ちょっとした速度変化が後の車に次々に伝搬し、
渋滞を起こす。ある温度以下になると水が一斉に氷に変わる現象と同じだ」と説明している。

asahi.com 2008年03月04日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200803040038.html

※ご依頼いただきました。
2名無しのひみつ:2008/03/06(木) 08:38:28 ID:pz7y9Vzk
今日の当たり前スレはここですか?
3名無しのひみつ:2008/03/06(木) 08:43:05 ID:/O8mzWPU
基礎研究は基礎ニダ
4名無しのひみつ:2008/03/06(木) 08:43:17 ID:2hBBn2KC
ゆとり研究発表会会場は何時開園ですか?
5名無しのひみつ:2008/03/06(木) 08:43:30 ID:dKGBwPJM
そんなこと誰でもわかってる、なにこれ?
6名無しのひみつ:2008/03/06(木) 08:43:34 ID:q2zPonI9
渋滞の先頭の車は特定できますか?
同じことですが、渋滞の先頭の車はどうなっているのですか?
7名無しのひみつ:2008/03/06(木) 08:44:08 ID:VTLWi2Tw

そうか、車が少なければ渋滞は起きづらいんだ。
8名無しのひみつ:2008/03/06(木) 08:46:21 ID:E5bg8SeH
サッカー中継のハーフタイムにマンションのトイレが流れにくい現象だろ
9名無しのひみつ:2008/03/06(木) 08:47:49 ID:5ZhgQIBt
シムシティーやったことないの?
10名無しのひみつ:2008/03/06(木) 08:52:11 ID:8JWuAIu7
何を今皿
11名無しのひみつ:2008/03/06(木) 08:56:18 ID:y8Bmkm95
渋滞は運転が下手な奴がいるから起こる、判断力と行動力の鈍い人間が渋滞を引き起こす
渋滞が起こる原因は97%がそうした馬鹿がいるのが原因

残りの3%のうちの1%は道路工事、1%は交通事故など、
1%は大雨洪水、大雪などの自然災害であって、それらはやむを得ない状況

●信号待ちで、前の車との車間距離で車1台分以上のスペースを空けて止まる
そして、何故か赤信号の間に少しずつ前進し、車間距離を詰めはじめる
いったい何をしているのか? 最初から詰めて停車しろよと言いたい
お前が無駄なスペースを取っているから、それだけ渋滞の列が伸びる

●急いでいるのかと思えば、青信号になってもちょっと間をおいてから、ようやく発車
おかげで、本来は先にいけたはずの後続の車が赤信号に捕まってしまう→渋滞のもとになる
1台が5秒も発車が遅れれば、かなりの迷惑、そうしたノロマが数台いただけでちょっとした渋滞が発生する
12名無しのひみつ:2008/03/06(木) 08:59:04 ID:TlOzuHVT
「この台数までは大丈夫、この台数からは渋滞が起こる」という
明確な境目があるということを数量モデルから導き出し、
さらに実験で実証したのが大きいんだと思う。……多分。
13名無しのひみつ:2008/03/06(木) 08:59:28 ID:0IqcGpNB
何気に実証研究として価値があるんだが・・


っていうか道路から溢れない程度の数の車がみな同じスピードで同じ車間
距離で走ったらよいんだから渋滞が起こるのは外的要因が必要なのでは?

という思考実験はあったしモデルでもそういう事は示された事もあるんだわ。


が、加速度と車間距離を組み込んだモデルを使った研究で渋滞は外的要因
が無くても起きるとは示されていたんだよ。まあ、実際にそうなんだろうなぁて
のは誰でも感じてはいたんだけれどもそれをちゃんと示した研究っていうのは
実はなかったのよ。それを実験で示したのはかなり凄い事だし面白いんだがなぁ。

14名無しのひみつ:2008/03/06(木) 09:22:32 ID:qdBiGRft
ものすごい実証結果じゃない!この意味がわからないのかww
15名無しのひみつ:2008/03/06(木) 09:23:41 ID:/BfiEWhQ
ずっと前にテレビで運動場のトラックかなにかを
たくさんの車を走らせて渋滞を再現させるの見た気がするんだが
16名無しのひみつ:2008/03/06(木) 09:27:05 ID:Bdnn15HL
真面目に加齢の研究出してる所もあるのに
一体こいつらは…
17名無しのひみつ:2008/03/06(木) 09:30:38 ID:psY+U3+D
Lvがシムシティだな。
最終的に道路全部潰して、電車ONLYにすれば渋滞0ってのと同じレベル。
18名無しのひみつ:2008/03/06(木) 09:32:03 ID:nT6B1RVB
こういう研究は重要に決まってるが、何が新しいのかがよくわかんね。
密度増やせば渋滞ってだけなら既出だろうに。
19名無しのひみつ:2008/03/06(木) 09:35:28 ID:eQGMT2az
おおっ! これは目から鱗! ん?
20名無しのひみつ:2008/03/06(木) 09:36:47 ID:sxdEdUza
車が少ないと渋滞はおこりにくいのか!
すごいな!!!!!!!!!!!!
21名無しのひみつ:2008/03/06(木) 09:38:46 ID:IzzNYJuS
この程度のものを実地試験するとは。頭よければ電算機でシュミレートできるけど。
22名無しのひみつ:2008/03/06(木) 09:39:20 ID:rioVATX4
ブロッコリーが主食なんだよな
23名無しのひみつ:2008/03/06(木) 09:44:56 ID:8J8hGiFo
>>21
人間の反射における個人差が問題になったのだとおもうが
ある程度シミュレートできるのだろうが実際の人のばらつきの数値化はめんどうだべ
ただ、試験コースと実車もってる車メーカーがとうにやってそうな実験なんだよなあ
自動制御で車間距離つめて走る実験とかやってたからそれの予備実験とかで
やってたのじゃないかと思うのだが
24名無しのひみつ:2008/03/06(木) 09:47:33 ID:0IqcGpNB
>21

せめて1の全文くらい読めよ。

>23

反射の個人差が無くても渋滞は起きるというのが肝だぞ。車間距離に応じて速度
を変えるという条件だと、場合によったら全部の車が等速に動く結果になる場合も
あるんだけれども、一部で不均衡が起こるととたんに渋滞が発生する。
それを実際に実地で試したから価値があるんだって。実験の場合運転者の個人差
が結構聞いてくるけれどもね。
25名無しのひみつ:2008/03/06(木) 09:48:10 ID:e7ohEMLJ
電算機じゃ視覚情報から行動までのタイムラグや、止まって様子を見るなどの心理的行動要因とかが折り込めないからだろ?
26名無しのひみつ:2008/03/06(木) 09:48:19 ID:PsN8lNf9
道路構築の意思決定に役立つ・・・のかなぁ・・
27名無しのひみつ:2008/03/06(木) 09:48:58 ID:eQGMT2az
ピンポン球実験で出来るでしょ。なんでもコンピュータに頼るんじゃないの!
28名無しのひみつ:2008/03/06(木) 09:49:42 ID:za1HY/nU
これって、西成 活裕の「渋滞学」って本で既に同じ実験やって、
渋滞発生のメカニズムが提示されて他と思うんだけど、追証したってこと?

29名無しのひみつ:2008/03/06(木) 10:04:23 ID:IYLKgwJ9
一種の相転移現象なのかな?
30名無しのひみつ:2008/03/06(木) 10:04:27 ID:AnHwRqPH
渋滞が車の流れと逆方向に進むって、何かトランジスタみたいだな。
31名無しのひみつ:2008/03/06(木) 10:13:31 ID:wbmbnzV/
かなり古いけどこれの実証実験なのかな?

交通流の物理 Physics of Traffic Flow 名古屋大学院情報科学研究科 杉山雄規
http://www.nagare.or.jp/nagare/22-2/22-2-t01.pdf
32名無しのひみつ:2008/03/06(木) 10:14:50 ID:LNCb7t0S
なんだか当たり前っぽくて全然意味判らん。

>ある温度以下になると水が一斉に氷に変わる現象と同じだ
これと渋滞とどう関係するんだ?
33名無しのひみつ:2008/03/06(木) 10:20:15 ID:e2AoNFqJ
>>28 を見て「おいしょう」と読んだ俺は勝ち組
34名無しのひみつ:2008/03/06(木) 10:30:00 ID:0IqcGpNB
>28
西成さんのは高速での実測でなかったか?速度がまちまちの条件だったはず。
こっちは各車の速度は基本一定という条件(車間距離によってかわるけれども)。


>29

一種でなくまさにそう。

>32

当たり前の現象をキチンと説明するのは難しいだぞ。上にも書いたけれども
理屈の上では全ての車が同じ速度ではしれば渋滞は走らないし、モデルでも
そういった事は起こりえる。ある密度以下だと、ちょっとした揺らぎで突然渋滞
が起きたりするんだよ。

車を水分子に置き換えると、水分子が自由運動しているのが通常の車の走行
が、ある密度(温度依存)になると突然動きがとまるこれが分子の渋滞である
凍結になるんだ。これが相転移現象とよばれている。この境界を求める事そし
てその時の分子の動きを調べる事で様々な物理現象が理解できるんです。
35名無しのひみつ:2008/03/06(木) 10:45:02 ID:lpJGJccv
これはアカデミックな研究者によるトンデモ研究が多いこの板の中では
まだ比較的まともな方だとおも。

まあそれらと共通してるのは「実証」という言葉を相変わらずとてつもなく
安易に使ってしまって、予算獲得の言い訳にしてるところだけど。
36名無しのひみつ:2008/03/06(木) 10:50:52 ID:lpJGJccv
って、>>1を読み返してワロタ

阪大の菊地誠って自分がトンデモ批判してるやつじゃんw
やっぱダメダメだw

なんで「現象」が起こることを「実証」したって言っちゃうんだろうねえ。
日本語だとpositivismという言葉のニュアンスが消えちゃうことが
またひとつの誤解の元なんだろうけど。
37(@_@;):2008/03/06(木) 10:54:39 ID:9Vshs0es
いや、運転おばちゃんの配合割合によってだ。
38名無しのひみつ:2008/03/06(木) 10:56:42 ID:oMlOf6+D
渋滞の一番先頭のクルマは、いったい何をしてるんでしょうね
39名無しのひみつ:2008/03/06(木) 10:58:37 ID:4tzOXkHC
すごいのは、数理モデルとして渋滞を説明したことだろう
水の流れにおける分子と、車の流れにおける車を関連させるという発想が面白いな

まあ言われてみればそのとおりだって思うけども、
ひらめいて検証するとなるとなかなか思いつかないな

こんなことする暇あったら、と思うが・・・
40名無しのひみつ:2008/03/06(木) 10:59:26 ID:GywHNUSY
美しき十代
41名無しのひみつ:2008/03/06(木) 10:59:42 ID:ovSPvPpZ
>>38
先頭の車は道路が開通するのを待ってるに決まってるだろう
42名無しのひみつ:2008/03/06(木) 11:01:50 ID:lpJGJccv
「渋滞が起こるメカニズムのうちの一つの要素を解明したかもしれない」
くらいの結論にしておけばよいものを、
「〜という条件で渋滞が起こることを実証した」って言っちゃう。
この間を跳躍しちゃうと明らかに似非科学なんだよね。

まあ論文の方ではそうなっていて、取材した記者がねじまげたのだ、
と期待したいところだけど。
本気で「渋滞は道路を走る車の数が一定密度を超えると起きる」ことを
「実証」したと言ってるなら、単なるアホだよ。菊地さん。
43名無しのひみつ:2008/03/06(木) 11:12:25 ID:ovSPvPpZ
ID:lpJGJccv
似たようなことやってて先越された人か、
私怨のようにしか見えない。
44名無しのひみつ:2008/03/06(木) 11:15:29 ID:QsPtOXmc
まあ当たり前のことなんだけど、これ、つまり、国が道路のキャパ無視して
自動車メーカーが車を売ることを容認しているから問題ってことじゃね?
車メーカー規制しろよ、ほんと。あいつら傍若無人すぎる。
45名無しのひみつ:2008/03/06(木) 11:19:49 ID:lpJGJccv
>>43
んーというか、この菊池(字が違ったw)って人、
その界隈じゃ割と有名でねえ。
似非科学の非合理さ、非厳密さを啓蒙してる人なのよ。
タミフル騒動でも積極的に発言してたり。
あとは血液型診断をめぐる議論が最近では話題になったかな?
そういう人にしちゃ脇が甘すぎやしませんか?って感じ。
46名無しのひみつ:2008/03/06(木) 11:23:28 ID:q/bBflha
>>28
西成さんも共著者だな
47名無しのひみつ:2008/03/06(木) 11:30:42 ID:DqbqS23T
自発的対称性の破れ、、、ってほどの話ですらないな。

くだらん。
48名無しのひみつ:2008/03/06(木) 11:45:31 ID:CdrQzl2v
これの面白さがわからないヤツは文系(笑)だな
49名無しのひみつ:2008/03/06(木) 11:50:05 ID:G1Rpc5MB
一定密度を超えさせた原因はペースカーが先頭にいるからなんだけどね。
50名無しのひみつ:2008/03/06(木) 12:05:38 ID:O61oyQqv
ニュー速板やビジ板でも同じソースで貶されてたが、
これが株価変動の数理モデルだと、賞賛の嵐だろうに、
渋滞現象だと、この貶されようなのが笑える。
51名無しのひみつ:2008/03/06(木) 12:08:29 ID:Q0JjmC0x
>>48
少し考えれば誰でも判ることを考えずにいて、それを他人から聞き及んで喜ぶのが文系ダロ。
52名無しのひみつ:2008/03/06(木) 12:18:34 ID:QLY+5abg
>>44
 えーと…。 車の量なんて、地域と時間によって全然違うと思いますが…

 朝9時とカ夜の7時くらいに大渋滞してるところも、1時間くらい後になると見違えるように
車がスムーズとかよくあるよ。 ちゃんと外に出ようね
53名無しのひみつ:2008/03/06(木) 12:38:54 ID:388gzYLL
今までは、障害物があったり急な坂道・カーブ・信号などで車の流れが妨げられない限り、
いくら車の密度が高くても渋滞にはならないってのが定説だったんだぜ?
なんか、密度が高くなると渋滞するのは当たり前だとか言ってる人が居るが。
54名無しのひみつ:2008/03/06(木) 12:40:04 ID:co+kOZmv
このモデル使えば自然渋滞の発生予想の精度が上がるのかな?
55名無しのひみつ:2008/03/06(木) 12:43:27 ID:6ONB9GSS
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
56名無しのひみつ:2008/03/06(木) 12:45:17 ID:IouLiR/D
>>53
初耳だな、そんな説考えた事も無かった。
つか、その障害物ってのは前の車が速度落とした時も当てはまらないかい?
57名無しのひみつ:2008/03/06(木) 12:48:43 ID:ZnMmcFge
>>53
ずっと、「正月の都内はガラ空きに見えるが、実際には5%の車両が減っただけ」
ってのは
言われてたような。
58名無しのひみつ:2008/03/06(木) 13:01:32 ID:388gzYLL
>>56
その『前の車が速度落とす』理由も、俺が書いたような理由で説明されてたってことだな。
例えば坂道だと、人間には気付かないレベルでも車の速度が落ちて、そのせいで渋滞が起きるって話だった。
そういった速度が落ちる理由が無い道路でも、単純に一定以上の密度で車が走ってたら渋滞が起こるということを示したのがこの論文なんだろ。
読んでないから、多分だけど。

>>57
それは、また別の話じゃないか?実際の数と実感は合わないものだとかそういう。よくわからんが。
59名無しのひみつ:2008/03/06(木) 13:06:53 ID:IouLiR/D
>>58
つまり、密度が高くなると渋滞するのは当たり前だと?
60名無しのひみつ:2008/03/06(木) 13:14:19 ID:ynHc+D8Z
>>53
それが定説だとしたら、
学会は車運転したことのない人間ばかりとしかいいようがない。
61名無しのひみつ:2008/03/06(木) 13:18:32 ID:IouLiR/D
>>58
意味が分かってないかな?
人間には気付かないレベルで車の速度が落ちる現象は普通に走っていても頻繁に発生している。
密度が高くなると顕著に現れる。つまり、密度が高くなると渋滞するのは当たり前。
62名無しのひみつ:2008/03/06(木) 13:25:00 ID:388gzYLL
>>60
実験的・理論的にそれを説明できなければ、それは単なる思い込みってのが学会だから。
実感と実際が違ってることなんていくらでもあるからな。似非科学の付け入る隙でもある。

>>61
>密度が高くなると顕著に現れる。
いや、車の密度と坂道による速度の減少は独立。
単に、坂道だと気付いていなくてアクセル強く踏んでないのに、
実際は坂道だから速度が落ちるって話だから、密度と関係ない。
63名無しのひみつ:2008/03/06(木) 13:27:37 ID:388gzYLL
ああ、いや、坂道限定の話じゃなかったか。

>人間には気付かないレベルで車の速度が落ちる現象は普通に走っていても頻繁に発生している。
>密度が高くなると顕著に現れる。
たとえば、どんな具体的に状況?
64名無しのひみつ:2008/03/06(木) 13:28:28 ID:388gzYLL
日本語崩壊しすぎw落ち着け俺www

>人間には気付かないレベルで車の速度が落ちる現象は普通に走っていても頻繁に発生している。
>密度が高くなると顕著に現れる。
たとえば、具体的にどんな状況?
65名無しのひみつ:2008/03/06(木) 13:36:03 ID:IouLiR/D
普通に走っていてもずっと同じスピードで走ってるわけじゃないよ。
前の車の速度が落ちる→自分は同じだけプラスアルファで速度を落とさないといけない
→その後は同じだけプラスアルファで速度を落とさないといけない→…→渋滞
…の部分が少なかったら渋滞にならない場合だってある。
66名無しのひみつ:2008/03/06(木) 13:48:11 ID:388gzYLL
その最初の『前の車の速度が落ちる』の理由が、従来はカーブやら坂道やら障害物やらの外的要因だとされていたわけですよ。
今回の実験では、一定の密度があれば微小な速度の減少(ゆらぎ?)が増幅されるため、
はっきりとした外因が無くても自発的に渋滞が起こるとしたところが新しいわけでしょう。
67名無しのひみつ:2008/03/06(木) 13:58:32 ID:IouLiR/D
いや、さっきの説明はもう十年以上前に聞いた話だよ。
今回のはただ実証しただけだよ。
68名無しのひみつ:2008/03/06(木) 14:03:41 ID:388gzYLL
>>65の説明と今回の実験は違うよ。
65を実験して証明するなら、例えばコース中に急カーブを設けるなどして、
外因的にまず最初に速度の減少を起こさなきゃならないので。
今回の話は、そういう原因無しに密度だけで渋滞が起こるという話。
69名無しのひみつ:2008/03/06(木) 14:05:52 ID:qnXlmBRE
私はスーパーでレジやってるんですが、私の研究成果を発表します。
一般的な考え方としては、レジがすいている時にレジに並びたく、レジが混んでいる時には並ぶのは避けたいものでしょう。
しかし実際の人間の行動はこの逆をしてしまうんです。
レジがすいているといつでも並べると思って、なかなかレジには行きません。
逆にレジに数人が並んでいると、早く並ばないとという心理が働き、レジに並びたくなるようなのです。
わざわざ混んでるところに並びに行き、そしてまだかまだかと勝手にイライラするのです。
人間の行動とはおもしろいものです。
一言でいうとバカなのです。

車の渋滞も実はそのような心理が働いているんですよ。
渋滞に好んで入り込んでいってるんです。
渋滞を避ける方法はいくらでもあるんですよ。

渋滞に巻き込まれる人は一言でいうとバカなのですよ。
網にかかる魚、クモの巣にかかる虫、車にひかれる猫と同等なのですよ。
70名無しのひみつ:2008/03/06(木) 14:06:17 ID:IouLiR/D
外的要因が前の車もしくは自分自身なんだよ!
もう好きにしなww
71名無しのひみつ:2008/03/06(木) 14:07:03 ID:55oqylVa
密度が臨界値を超えると相転移として渋滞が起こる。
では過冷却のように臨界値を超えても渋滞を起こさないようにするにはどうするか?

こたえはまだない。つまり役立たず。
72名無しのひみつ:2008/03/06(木) 14:18:14 ID:388gzYLL
>>70
なるほど。
『外因的要因』の意味がわかってないようだとわかりました。
が、なんと説明すれば誤解が解けるのかは思いつきませんw
とりあえず、その説明だと、前の車か自分が何の理由も無くブレーキを踏むという、
ありえない状況が想定されるわけなんですがね。
73名無しのひみつ:2008/03/06(木) 14:20:21 ID:388gzYLL
渋滞の原因のひとつとして、いきなり何の理由も無くブレーキ踏んで減速しだす変人が居るからである。
というのは、面白いかもしれませんが。
74名無しのひみつ:2008/03/06(木) 14:25:38 ID:/MK9hApY
既に分かってたことだとは思うが……。
鳥栖JCTでループオフやれば検証できるぞ。
75名無しのひみつ:2008/03/06(木) 14:50:03 ID:IouLiR/D
>>72
アホ?人間には気付かないレベルでも車の速度が落ちて、そのせいで渋滞が起きるって話じゃなかったのか?
76名無しのひみつ:2008/03/06(木) 14:52:45 ID:xSNseVj6
渋滞は道路を走る車の数が一定密度を超えると起きる


小学一年生でも分かっていることだと思うんだが。
たこ焼きの喰いすぎか??

77名無しのひみつ:2008/03/06(木) 15:13:33 ID:388gzYLL
>>75
今までは気付かないレベルも含めて、従来は外因的要因が無いと渋滞は発生しないという話だった。
今回は、車の密度が一定以上ならば、外因的要因が無くても渋滞する。
って話ですよ?この場合の外因的要因というのは、坂道やカーブ、路面状況の悪化など。
外因という言葉が理解できていないうえに、従来の話と今回の話がごっちゃになってるわけですね。
78名無しのひみつ:2008/03/06(木) 15:27:54 ID:NF7fFnhM
>>77
ちゃんと読めよ・・・
今回の研究は、要は「通常可能な程度のスムーズさで運転しても、
回避不可能なほんのわずかな揺らぎが増幅されて、結果的に
渋滞は発生する」ってことだよ。
1万台の車が完璧に同速度で等速直線運動したとしたら渋滞は
起きないってわかるだろう?
もちろん外的要因があれば、それだけ渋滞は助長される。
79名無しのひみつ:2008/03/06(木) 15:29:13 ID:388gzYLL
>>78
俺はそう言ってるわけだが?
80名無しのひみつ:2008/03/06(木) 15:31:35 ID:NF7fFnhM
>>79
すまん、他の板で散々ぱら繰り返された話だったんで、
スレの流れも予断してしまった・・・
81名無しのひみつ:2008/03/06(木) 15:36:23 ID:wbmbnzV/
これかな?

Traffic jams without bottlenecks?experimental evidence for the physical mechanism of the formation of a jam
http://www.iop.org/EJ/mmedia/-search=47850305.1/1367-2630/10/3/033001/
リンク先に動画:http://www.iop.org/EJ/article/-search=47850305.1/1367-2630/10/3/033001/njp8_3_033001.html
画像:ttp://ej.iop.org/images/1367-2630/10/3/033001/Full/nj265378fig2.jpg
82名無しのひみつ:2008/03/06(木) 15:36:42 ID:Flm7Vtiz
アブストぐらい読めよ ここってそういう板じゃないのか
http://www.iop.org/EJ/article/1367-2630/10/3/033001/njp8_3_033001.pdf?request-id=NopFK8rp3BGygj_r2wi7Kg
83名無しのひみつ:2008/03/06(木) 15:41:36 ID:X+fNCJXx
ハァ?
道路を走る車の数が一定密度を超えることを渋滞というんだが。アホか。
84名無しのひみつ:2008/03/06(木) 15:42:55 ID:388gzYLL
>>83
一定密度って具体的に何メートルに何台ですか?
それらの車が時速60kmで走っていたとしても、渋滞と呼ぶのですか?
85名無しのひみつ:2008/03/06(木) 15:48:51 ID:d8dg+oA2
この実験から数理モデルを作って渋滞予測に役立てるという事か。
電光掲示板などで渋滞密度に近くなったらドライバーに知らせて
車を別ルートに誘導して渋滞を回避させる事にも使えるな。
86名無しのひみつ:2008/03/06(木) 15:58:29 ID:Y04dQBj0
それが個体差でも外乱でも、車の密度が高いと乱れが増幅されて渋滞が発生する。

あたりまえのことであって、外乱は増幅されるがそれ以外の乱れは増幅されないって
のが定説だったとしたら、そういう学会は無くなったほうがいいよ。
87名無しのひみつ:2008/03/06(木) 16:00:00 ID:NF7fFnhM
渋滞の定義。

・日本道路公団:時速40km以下で1kmの車列の延長が15分以上継続したとき
・首都高速道路公団:時速20km以下のとき
・阪神高速道路公団:概ね時速30km以下のとき

だそうだ。まぁ車間10cmでも100km/hで走ってれば
ストレスも何もないわなぁ。
88名無しのひみつ:2008/03/06(木) 16:05:57 ID:1qC2kfUm
こんな基礎的なことが今まで解明されてこなかったのか?
道路整備はとっくにシュミレーションモデルに基づいてやってると思ってた。
89名無しのひみつ:2008/03/06(木) 16:10:26 ID:uw2aV2/M
んで解消策は?
90名無しのひみつ:2008/03/06(木) 16:14:11 ID:NF7fFnhM
>>88
道路の引き方なんてのは、散々研究されてるけどね。
たとえば縦横に格子を組んだあと、斜め(対角線)にも道路ひけば
いいんじゃね?とかデザインしたら、逆効果だったとかw
当たり前に思えても、証明とは別だから・・・。
91名無しのひみつ:2008/03/06(木) 16:15:17 ID:xSNseVj6
>1

なんだってー!!


とでも言うとでも思ったか、たこ焼き野郎が
92名無しのひみつ:2008/03/06(木) 16:16:12 ID:IouLiR/D
>>77
いーや、違うな
あんたの言う外因的要因が無くても渋滞する。
人間の運転、車の駆動のばらつき等>>78の言う
回避不可能なほんのわずかな揺らぎが増幅が原因する
それを十年前に聞いている。
つか、知ってるから>>2>>5みたいな書き込みがあるんだよ。
あんたの言うように決して定説を覆す新説などではないよ。実証したに過ぎない。
93名無しのひみつ:2008/03/06(木) 17:35:08 ID:N4tdEVtl
>>71  1つの方法はパラメータである車間距離と加速度の関係を緩和すれば臨界点を上げられる
ことがわかった(車間距離によって変化する加速度をゆるやかにする)。
もう一つは、車間距離と加速度の関係を定数にすればいい、つまり車同士を接触させて走らせれば
渋滞が起こらないことがわかる(あたりまえか)
94名無しのひみつ:2008/03/06(木) 17:38:28 ID:q/bBflha
>>92
実証したというより、定量化できるようにしたんじゃね?
95名無しのひみつ:2008/03/06(木) 18:22:31 ID:nK04tduE
同じようなことを目がテンで見た気がする
96名無しのひみつ:2008/03/06(木) 18:24:45 ID:aNvRacel
深夜の4号線を知らないのか?
97名無しのひみつ:2008/03/06(木) 18:40:56 ID:Q1PVrEzx
停止の衝撃波
98名無しのひみつ:2008/03/06(木) 18:43:21 ID:oPpnBQm2
で、この土木工学の教科書に出てるような
話に何を求めてるの?

無論、食い詰めた電算シミュレータ屋が何とか
飯の種にしようとあがいてるのは知ってるがw
99名無しのひみつ:2008/03/06(木) 18:49:02 ID:zJpwA0cY
ナンバー規制なんかは覿面に効くということか
100名無しのひみつ:2008/03/06(木) 18:59:45 ID:fNNwALL4
こんなこと昔から知ってたよ。
車が増えることが原因じゃないと思ってたのかよw
盆、正月に高速乗れば中卒でも分かりますw
101名無しのひみつ:2008/03/06(木) 19:00:56 ID:sZr7RPfN
え?
102名無しのひみつ:2008/03/06(木) 19:05:36 ID:oPpnBQm2
この手のことを研究するための
交通流シミュレータは、パソコンなんてものが出現する
はるか昔から存在している。

あと、念のために言っておくが、日本の警察はこれに関しては
結構調査分析をやってるほうだ、
少なくともそこいらの私立大の工学部あたりよりは、はるかに上
103名無しのひみつ:2008/03/06(木) 19:10:17 ID:NF7fFnhM
みんな、わざとに誤読してるのか・・・?
それとも、研究がどういうものかわかってないの?
104名無しのひみつ:2008/03/06(木) 19:33:51 ID:oPpnBQm2
>>103
交通流と渋滞流に関して、基本的な話
を書いているとしか思えんが

そうでないとすれば、たとえば
http://www.nagare.or.jp/nagare/22-2/22-2-t01.pdf
のような話に対して

>>1
の実験or研究はどんな新規性があるの?
105名無しのひみつ:2008/03/06(木) 19:35:47 ID:5yzbdtuY
こういうタイプの渋滞を起こりにくくする走り方の心がけはどうなりますか
106名無しのひみつ:2008/03/06(木) 19:42:59 ID:tq93ZVLO
で、この実験で発生した渋滞はまた自然に消えたりするのか?
107名無しのひみつ:2008/03/06(木) 19:52:31 ID:bUugze34
>>103
ビジ+で叩かれていた奴か、いい加減あきらめろ
108名無しのひみつ:2008/03/06(木) 19:54:51 ID:nGNJ2rbU
何十年も前に 渋滞 粒体説つうのがあって それとどうちゃうんだよ
109名無しのひみつ:2008/03/06(木) 19:58:53 ID:oPpnBQm2
交通工学研究会あたりの本でも
読んでりゃ、むやみに飛びつくことも
なかったろうにな
110名無しのひみつ:2008/03/06(木) 20:20:27 ID:ipP3FGW3
ブジネスや嫌儲から二日遅れでこの低レベル
おまえら口から糞垂れる前にkikulogぐらい
読んでこいよ。依頼したやつもな。
111名無しのひみつ:2008/03/06(木) 20:35:12 ID:m3UWRifG
何年も前のテレビで
同様の実験やってたの見たんだが
科研費でてるんじゃないだろうな?
112名無しのひみつ:2008/03/06(木) 20:39:36 ID:poF/J8hT
>>110
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1204620156
これか。さっそく、
>>111が勘違いして叩いてるw
113名無しのひみつ:2008/03/06(木) 20:44:19 ID:tq93ZVLO
>>112
わかりやすい!
114名無しのひみつ:2008/03/06(木) 21:34:52 ID:7QPuS/VC
>>112
>かつては渋滞は「ボトルネック」が引き起こすものと考えられていましたが、
この部分ははっきり言って眉唾だな

>90年代にいくつかの数理モデル(微分方程式、セルオートマトン、結合写像など)が提案され、
>そのどれもが渋滞は「相転移」であるという結論を出しました。
>もっともよく知られているのが杉山さんたちのOVモデルです。
>OVモデルは数理的な解析がしやすく、設定によっては厳密解も得られています。
やっぱり、「新規性」なんてほとんど無い話じゃないかw

でホンネは
>僕たちはみんな理論やシミュレーションをやってきたのですが、
>数理モデルに基づく「物理的解釈」がなかなか世間(^^)に受け入れてもらえないので、
>本物でやってみせたという「デモ」だと思ってもらってもいいです。
やっぱりこんなところか・・・「交通工学」や「交通計画」や実務やってる人たちは
分かった上で「研究者」の人たちに対処してるんだが・・理解できんのかなあ


115名無しのひみつ:2008/03/06(木) 21:48:38 ID:24A4qZuI
昼休みの流れが良くなる時間帯の新御堂筋で
ガス欠やらかして大渋滞を引き起こした俺が通りますよ
116名無しのひみつ:2008/03/06(木) 22:43:49 ID:4DOgmDbN
>>114
ここまで読解力がないんじゃ、生きるの大変でしょう
117名無しのひみつ:2008/03/06(木) 22:59:11 ID:7QPuS/VC
>>116
で、反論するすべが無くなって人格攻撃ですか?
118名無しのひみつ:2008/03/06(木) 23:16:03 ID:4DOgmDbN
反論する術って、わざわざ外野が反論しなくても十分詳しく説明されてるじゃないの。
大変だねえって同情してるだけ
119名無しのひみつ:2008/03/06(木) 23:19:28 ID:7QPuS/VC
もっとも「渋滞学」の西成活裕氏が出た時点で
生理的に受け付けないのは事実だけどね

自分達の研究・実験・調査結果と
在来の他分野での研究・実験・調査結果が
区別無く書かれている本は個人的にちょっと、駄目
まあこの部分は偏見と思ってもかまわんが

120名無しのひみつ:2008/03/06(木) 23:21:12 ID:7QPuS/VC
>>118
でも一言いわずにはいられなかったと
大変だねえ、取り繕うのもw

121名無しのひみつ:2008/03/06(木) 23:28:58 ID:4DOgmDbN
ここまで言葉が通じないのか
122名無しのひみつ:2008/03/06(木) 23:29:49 ID:7QPuS/VC
>>118
あ、それと、同じよな人たちが同じようなことを
はるか昔に

渋滞を無くす方法教えて★シミュレート板
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sim/993448551/l50
でいってたよな

168番
辺りから、同じよなニオイがするレスが・・・
「だから、渋滞ってのは相転移現象だとあれほど言ってるだろ!ボケが(w 」
なんての見るとホント十年一日だなあと・・・

123名無しのひみつ:2008/03/06(木) 23:50:28 ID:u+GAv+u7
これを数式化したのに意味があるのはわかる。
それより道路を走る車の数を減らす数式を立ててくれw
124名無しのひみつ:2008/03/07(金) 00:01:07 ID:6tHXDv3G
>>123
その場合はTDM(交通需要管理)
これも一緒の「交通シミュレーション」の
手法を使われることが多いと聞いてるが
「交通流シミュレーション」とは非なるモノらしいから注意

125名無しのひみつ:2008/03/07(金) 00:03:01 ID:zWlGKpGD
>>123
石油高騰させればよいよ
126名無しのひみつ:2008/03/07(金) 00:05:44 ID:QD4NyAjV
>>125
省エネ運転が増えてますます渋滞してるような気がする
127名無しのひみつ:2008/03/07(金) 00:18:22 ID:PgANG27T
セルオートマトンはどこいった
128名無しのひみつ:2008/03/07(金) 04:41:05 ID:uoL5ljkE
>>1
時速30キロで速度とありながら、時系列にみれば速度は一定ではなかった

どの車両も地面の微小な凹凸も考慮にいれた等距離の道のりで且つ、
常に一定の速度で、さらにドライバーの主観は考慮していないようなので
無人走行で、もう一度やり直してください
129名無しのひみつ:2008/03/07(金) 04:42:21 ID:uoL5ljkE
でないと、税金の無駄遣いです
130名無しのひみつ:2008/03/07(金) 04:58:42 ID:STy9sFkH
ビジ板はかなり酷かったからな。
131名無しのひみつ:2008/03/07(金) 06:08:12 ID:6tHXDv3G
なんつうかな、「数理モデル」辺りから入ってくる人たちは
どーして、ああも既存分野の実績を小馬鹿にした態度を取るんだろうな?
132名無しのひみつ:2008/03/07(金) 07:07:32 ID:zWlGKpGD
>>131
そういう人は大抵自分に劣等感持ってるから
気にすると時間の無駄。
133名無しのひみつ:2008/03/07(金) 07:38:48 ID:opej3r75
帰納的(経験的)モデルと演繹的モデルの違いが理解出来ないのか?


現実をモデル化している以上結果が現実と同じなのは当たり前。でもそのモデル
からどういう現象を潜んでいるかを解析・解釈するには演繹モデルの方が適し
ているんだ。経験モデルの多くは現象の背後にある法則というものを殆ど無視
して定量化するけれども(近似式を使ったりして)、演繹モデルの場合まず仮定
として物理法則をモデル化して観測値からパラメーターを入れていくから本質的
であり適応範囲が広いんだよ。
134名無しのひみつ:2008/03/07(金) 07:51:42 ID:1swlJNO6
んなこたーない
135名無しのひみつ:2008/03/07(金) 08:13:31 ID:Bd1lvnqL
なぜ橋の上は渋滞するのか
136名無しのひみつ:2008/03/07(金) 10:07:37 ID:KdCJmMk9
エスカレーターで歩いている列の流れが
たまに止まるのはこれが原因か。
137名無しのひみつ:2008/03/07(金) 10:28:00 ID:inhN2dhU
お前ら頭悪いな、車間距離を開けない車がいるだろ?
その車がブレーキランプをしょっちゅう点滅させる
       ↓
後ろの車もブレーキ
       ↓
それが2〜3台と続くだけで渋滞になるんだよ。

車間距離を開けない車が原因で渋滞は起こるんだ
一定の速度で走れば渋滞はないはず
つまり車間距離開けないで飛ばす車が原因。
>>1の文簡単な事を難しく言い過ぎ
138名無しのひみつ:2008/03/07(金) 10:48:02 ID:y0Dlgg+E
軽自動車の車長の規格が長くなったせい。
139名無しのひみつ:2008/03/07(金) 10:55:46 ID:9aFCUCrM
>>133
演繹モデルなんぞ待ち行列理論を用いて、コンピュータ上での交通渋滞シミュレーションで済む
待ち行列が嫌ならセルオートマトンに代える
新たに無駄な税金を投入する前に、既存の資源の十分な活用を考察することが先
こういうコスト対効果を度外視したことをやるのが公務員連中、だから非公務員連中から嫌われる
140名無しのひみつ:2008/03/07(金) 11:28:40 ID:opej3r75
>139

1読んだのか?

等間隔に並べた車がほぼ等速で動く(ただし車間によって速度を調整する)という
仮定の基で待ち行列で渋滞がおこるのは道路の処理速度以上の車を詰め込む
場合に 入り口 で渋滞するだけだ。なにせ道路上でのスピードは一定でしかるべき
なんだから。

このモデルの肝は入り口の後その道路上で特に外的要因が無くてもちょっとした揺ら
ぎでもある密度以上だと渋滞が起こる、という事にあるんだぞ?
141名無しのひみつ:2008/03/07(金) 12:06:25 ID:qGaSDFUA
>>137
おまえが馬鹿。
現実には赤信号があることを忘れてる。
ノロノロ運転も渋滞を発生させるのは故意に無視かい?
142名無しのひみつ:2008/03/07(金) 12:13:43 ID:uMf1bJD0
オートマがしょっちゅうブレーキ踏むから
143名無しのひみつ:2008/03/07(金) 12:17:38 ID:buJ8dJKL
このスレ、馬鹿ばっかりだな。車に乗らない俺が一番スマート
144名無しのひみつ:2008/03/07(金) 12:28:05 ID:I1+lHwk0
ブレーキランプは分るが車間を距離を開けないとってのがよくわからん。
交差点で車が並んだ状態で青になっても最後尾の車がスタートするのはだいぶ後の原理じゃないの?
145名無しのひみつ:2008/03/07(金) 12:53:14 ID:QD4NyAjV
>>144

免許持ってたら体験的に分かると思うけど、
車間があれば前の車のプレーキの一瞬踏みにいちいち対応しなくていい。
それに自分もいちいちギア落とさなくていいから燃費にもいい。
146名無しのひみつ:2008/03/07(金) 13:20:16 ID:QH7zoc8K
高速で時速90kmぐらいで車間距離5m間隔で速度が落ちてないとか

異常だろ。誰かがブレーキかけたら玉突き衝突は確実。
そもそも車間距離を安全なほど保てば走れる台数が減るわけだ。
混雑の原因は車線数が異常に少ない日本の糞高速道路に原因がある。
さらに幅が狭い。
147名無しのひみつ:2008/03/07(金) 13:46:48 ID:zBINTwe1

トラックのラッピング広告は違法にすればいいのに。 : ひろゆき@オープンSNS
http://www.asks.jp/users/hiro/31147.html
148名無しのひみつ:2008/03/07(金) 14:03:24 ID:9aFCUCrM
>>140
揺  ゆ
ら   と
ぎ  り

揺らぎという言葉でなんでも誤魔化せる不思議な言葉
同様にゆとりという言葉で・・・以下省略
149名無しのひみつ:2008/03/07(金) 14:32:25 ID:X758fi/L
すげええええええええええええ大発見!!!!!!!!!
ノーベルwwwwwノーベルwwwwwwww
イグノーベル
150名無しのひみつ:2008/03/07(金) 15:31:44 ID:AjwAtp3d
>>148
>140は>1の分かりやすい解説だと思うが。
揺らぎというのは個体差だの、アクシデントに備えた車間距離をとろうとする行動だの、信号だの交差点だのだったりするが。
151名無しのひみつ:2008/03/07(金) 16:08:16 ID:9aFCUCrM
東大の紙飛行機を宇宙から下らん落下実験だの
文科省との馴れ合いで、湯水のごとく税金使いたい心境はわかるが、

・富士山の高さから海抜0mにめがけて、ヨーヨーをする
・高度一万メートルから粘土状の球体を落下させると、形状はどうなる

でもいいだろ、予算欲しいだけなら
152名無しのひみつ:2008/03/07(金) 16:19:55 ID:I/6Je0kC
勘違いしてるバカが多いが、この論文の9人の著者の所属は9箇所
別に税金で研究したわけじゃないのになんで金の無駄遣いとか言い出す池沼がいるの?
153名無しのひみつ:2008/03/07(金) 16:24:38 ID:9aFCUCrM
国立大の闇を晒されるのがよほど・・・
154名無しのひみつ:2008/03/07(金) 16:32:21 ID:Fp5ucYLZ
よく知られた経験的事実を先験的に、この場合は数理モデル化することに
意義があると思うんだが・・・・
155名無しのひみつ:2008/03/07(金) 16:39:30 ID:/l8PAGtr
そんなの経験則から知ってる
156名無しのひみつ:2008/03/07(金) 17:27:53 ID:zpHhvBcl
(1)密度がある閾値を越えると「スムーズな流れ」が安定的に存在しなくなる
(2)密度が大きいほど渋滞が発生しやすい

155のように経験から明らかと思ってる人はほぼ確実に(1)と(2)との区別がついていない。
157名無しのひみつ:2008/03/07(金) 19:16:11 ID:8t0sNea3
何を今更
158名無しのひみつ:2008/03/07(金) 21:21:05 ID:IsBf38Zb
「当たり前」とか言ってる奴はただのゆとりか確信犯の天才だなw
経験則とか言ってるような奴は更にゆとってると言えるw

ここほんとに科学N+なの?w
159名無しのひみつ:2008/03/07(金) 21:22:39 ID:Vvo6mJpn
こんな足り前すぎるぐらい当たり前なことをわざわざ検証するって

科学ニュースじゃなくて痛いニュースのほうがふさわしいだろ
160名無しのひみつ:2008/03/07(金) 21:29:33 ID:IsBf38Zb
>>159
当たり前のことをなぜ当たり前なのか、検証し、
そこに意義を見いだすのが科学だろう。

太陽が東から昇り西に沈むのは当たり前のことだが、
どうしてそうなのか、解明したのは科学だろう。
161名無しのひみつ:2008/03/07(金) 21:46:12 ID:s609T+uy
まぁ、みんな電車に乗ろうよ
162名無しのひみつ:2008/03/07(金) 21:47:34 ID:7XdfmQ5C
だから

自動車の加速性能より減速性能が上回っていることが原因だと
なぜ導けないかってことだ
163名無しのひみつ:2008/03/07(金) 21:52:47 ID:ZbiV/hhn
【芸能】金八先生の息子こと佐野泰臣がファイル共有ソフトのウィルスに感染?
綾瀬はるかとのプライベート写真流出で芸能界に衝撃
http://av.idol-photo.com/viewthread.php?tid=293641
164名無しのひみつ:2008/03/07(金) 22:08:58 ID:wyKhM3S0
>>156
>(1)密度がある閾値を越えると「スムーズな流れ」が安定的に存在しなくなる
>(2)密度が大きいほど渋滞が発生しやすい
>155のように経験から明らかと思ってる人はほぼ確実に(1)と(2)との区別がついていない。

で、(1)はさんざん外出でとっくに常識の学説だって知ってる人とか、そうでなくても当たり前
だと学術的にわかる人は?

このスレの批判派は、ほぼ全員そうだけど。
165名無しのひみつ:2008/03/07(金) 22:09:38 ID:y0Dlgg+E
すげぇ。全然わからねぇ不思議な現象、に見える。俺には。
166名無しのひみつ:2008/03/07(金) 22:12:18 ID:y0Dlgg+E
電線の中の電子の流れである所の電流でも似たような事が起こるですか?
167BUNTEN:2008/03/07(金) 22:23:25 ID:ls5kH19F
>車に乗らない俺が一番スマート

渋滞しないように密度下げる(臨界以下になるようにする)といっても必要な輸送量(人キロまたは
トンキロ)によってはとんでもない道路延長(?)が必要になるかもしれんから、大都市の都心には
流入規制かけて電車って解決策は有効と思う。

もちろん、俺は車が買えないからこう言ってるんだけど。orz
168名無しのひみつ:2008/03/07(金) 22:27:29 ID:nouHSMnp
>>160
>当たり前のことをなぜ当たり前なのか、検証し、
>そこに意義を見いだすのが科学だろう。

で、どんな意義があったんだ?渋滞減らす画期的な発明でもできたんか?
169BUNTEN:2008/03/07(金) 22:34:07 ID:ls5kH19F
渋滞解消のために行う道路建設を当てずっぽうからぎりぎり狙ってストライクにしようと思ったら
需要予測に加えて臨界密度の数字が必要ってこと。それがわからないと当てずっぽうの道路
建設しかできない。

予測できてもうまく臨海、じゃない臨界道路を作れるかどうかは政治問題だからわからんわけだ
けども。
170名無しのひみつ:2008/03/07(金) 22:36:04 ID:y0Dlgg+E
トヨタのやってる自動操縦とかのプログラムに応用されて行ったりするんじゃないか。
単に衝突しないように運転するだけでなくて渋滞を誘発しないような運転をするプログラムとか。
171名無しのひみつ:2008/03/07(金) 22:36:36 ID:VdiPDCre
ヘタな運転やらネボスケが混ざってたらつかえたり料金所でつまったりすんだろ
どうせ実験には一定条件だけ決めてその他の条件は排除してるだろうから。
現実には役に立たない卓上の計算
172名無しのひみつ:2008/03/07(金) 23:09:34 ID:Dj9f76vj
卓上……机上?
173名無しのひみつ:2008/03/07(金) 23:21:15 ID:HBORadJO
オンラインジャーナルってどうなのwww
174名無しのひみつ:2008/03/07(金) 23:27:05 ID:MO1HHtUP
はあ?常識だろ・・・これ
175名無しのひみつ:2008/03/07(金) 23:36:34 ID:IsBf38Zb
>>168
お前はほんとになにもわかってないんだな。
これだからゆとりは・・・。

今N即に検索力だか地頭力だかのスレが立っているが、
応用や発展した思考ができない人間というのは、悲しいものだな。
176名無しのひみつ:2008/03/07(金) 23:56:15 ID:jB/PZSLu
>>173
http://en.wikipedia.org/wiki/New_Journal_of_Physics
インパクトファクター 3.754
177名無しのひみつ:2008/03/08(土) 00:23:01 ID:knl1z3++
>>164
その理論はあったが今回実験で確認したってことじゃないの?
なんで実験で確認することがこんなに批判されるの?
「経験から明らか」って言ってる人は、「渋滞を起こす外的要因が
一切存在しない状態」を日常的に経験してるの?
その状態が普通の道路では達成されないから今回わざわざ円の上を走らせたんでしょ?
まあ、スレタイだけ読んで脊髄反射してる人が多そうだけど。
178名無しのひみつ:2008/03/08(土) 00:25:39 ID:CmrtCWYo
閾値があるのが面白いね。
相転移が起きているわけか。
179名無しのひみつ:2008/03/08(土) 00:26:08 ID:eCit/omc
これ、「京大チームが実証」だったらここまで叩かれていないと思う。バイアス効果だな
180名無しのひみつ:2008/03/08(土) 00:38:10 ID:qgU0Pv9B
大学教授って・・・頭弱い人でもなれちゃうんだね・・・(´・ω・`)
181名無しのひみつ:2008/03/08(土) 00:39:30 ID:oqx6n1+F
この実験で外的要因と内的要因をどう区別しているのかわからん


教えて
182名無しのひみつ:2008/03/08(土) 00:51:18 ID:EmkUo0PM
230メートル内に約20台を超えるとか。
下手な人が混ざるリアルだともう少し変わるんだろうけど。
一般化したら事故起こした自動車がこれ持ち出して道路管理者と争うというケースも出てきそうだね。
183名無しのひみつ:2008/03/08(土) 01:05:12 ID:qtlKyDLQ
>>21
シュミレートwwwww
184名無しのひみつ:2008/03/08(土) 01:34:24 ID:NPIeeBua
安全に運転するには速度に比例した車間距離が必要になる
185名無しのひみつ:2008/03/08(土) 01:36:43 ID:YZQRfG6/
シュミシティ
シュミピーポー
186名無しのひみつ:2008/03/08(土) 01:50:57 ID:NPIeeBua
1は車間距離と速度の関係を密度という言葉に置き換えただけだから
まあ厨房の自由研究レベルだな。
必要な車間距離は人間の反射神経から求められるから
数理モデルなどは一切必要ない
187名無しのひみつ:2008/03/08(土) 02:59:28 ID:GJOJ5bfL
>>164
「とっくに常識の学説」って、>>31のpdfに書かれてるものではなくて?
今回の実験グループはその辺の理論をやってきた人たちなのだから、別に違和感はない。
これまで数理モデルや机上のシミュレーションしかなかったのなら、実地検証もそれはそれで意義あることだろう。

「このスレの批判派は、ほぼ全員そうだけど」に関しては、>>186のようなのが定期的に出てくる状況では
説得力に乏しい。
188名無しのひみつ:2008/03/08(土) 04:39:33 ID:W5xJ4jyc
ID:IouLiR/DとID:388gzYLLを抽出すると面白い。
189名無しのひみつ:2008/03/08(土) 07:36:27 ID:jvKaKbcG
学際的な研究発表会で、
よくみられる光景ではあるんだけどね
まあ、単に
「だから何?」というリアクションを返されてる
だけなんだけど、過剰反応しすぎなんだよなあ
もうちょい、さらっとかわせばよいものを>数理系・計量系な方々
190名無しのひみつ:2008/03/08(土) 07:44:41 ID:jvKaKbcG
でも、素朴な疑問として
>>53
>今までは、障害物があったり急な坂道・カーブ・信号などで車の流れが妨げられない限り、
>いくら車の密度が高くても渋滞にはならないってのが定説だったんだぜ?

こんな定説聞いたことがないんだが?
いちお、土木系コンサルやってる会社なんで
土木や交通工学系の本ひっくり返してみるけど
きちんと記載されてる本知ってるなら、教えてくれないか?

191名無しのひみつ:2008/03/08(土) 08:07:19 ID:URoRrtSQ
>>190
待ち行列理論でなんでも説明されてた20年以上前の話だぜ?
192名無しのひみつ:2008/03/08(土) 08:09:04 ID:vg/bjXHk
車の密度云々より、信号や道路配置などが今までの
主たる研究対象だった。
今回は後者ではなく前者に対して研究した。
それだけじゃん。
何の問題があるんだ?
研究ってのがどういうものか知らない無知が多すぎるぞ・・・。
193名無しのひみつ:2008/03/08(土) 08:18:55 ID:jvKaKbcG
>>191
「待ち行列理論」はともかく「定説」というからには
政策としての「交通計画」「道路計画」「都市計画」等々で
定義として採用されてたか?ということ

なんかこう、理屈倒れと言う感がしないでもないんだが

194ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NPFA19Bf7o :2008/03/08(土) 08:20:54 ID:H2R01m1t
.
     ∧_∧
    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ   >>1  ・・・・・・・・・・・・・・・・大阪大学・・・・
   / ) ヽ' /    、 ヽ     
  /  --‐ '      〉  '.    なにを考えてんだ・・・・
  !   、   ヾ   /   }   
  !  ノヽ、_, '``/   ,/   
  |   ̄`ー-`ヽ_/ ̄ ̄ ̄ ̄/   
 ̄ ヽ、__,,.二つ /  FMV  / ̄ ̄
         \/____/
195名無しのひみつ:2008/03/08(土) 08:24:42 ID:jvKaKbcG
 あと、前にも書かれていたとおり
「交通渋滞」に関する実務的な調査研究は
「90年代に数理モデルが提案される」前から
なされていた事くらいは認めてもらえないだろうかね?

 無論「数理モデル」とやらが無い前は「祈祷迷信」の類だ
と主張されるのなら、それも自由ではあるが

196名無しのひみつ:2008/03/08(土) 08:29:01 ID:cRsQk0GC
暫定分の25円ひけば
道路工事が減って
渋滞が緩和されて
無駄なエネルギー消費が無くなる

360°間違いの無い回答で100点です
と医学会族議員からお墨付きを貰いますた。
197名無しのひみつ:2008/03/08(土) 08:43:32 ID:PKYeSTSF
税率とか何かを悪者にしたい気持ちは分かるけど
道路渋滞の大半は若干の敷居値越えだろ
道路整備も解消の一つの手段であることは確か
198名無しのひみつ:2008/03/08(土) 08:57:58 ID:VaTpUqum
>>11
いまさら遅レス。
信号待ちで詰めて止まるのが一番の悪い原因と気づけ!
車速の「ムラ」が後続の車に「減速を蓄積」させるから渋滞になる。
なぜなら、車間を詰めるのには限界がある(0m以下は衝突w)から。
車間を十分にとることで、前車の車速ムラを吸収することが出来る。
そして車種によって最もムラの大きい「静止状態からの加速」という
状態を極力避けることが渋滞回避のコツなんだ。
車間を詰めまくって煽ってるやつ、信号待ちでぎゅうぎゅう詰めのやつ、
思い出してみろ、
誰よりもブレーキを踏みまくってないか?
誰よりも急加速してないか?しかも前の車に近すぎて満足に加速できてないんじゃないか?
その速度ムラが後続に迷惑をかけている!
逆に車間をあけて、なだらかな速度調整で走ってみな。
驚くほどスムーズに車列が流れることに気付くさ。

密着車列の追い越し車線(右側)よりも、左側車線の方がスイスイと
ストレスなく走ってる光景に見覚えはないかい?

発想の逆転、コロンブスの卵。一度落ち着いてみれ。
199名無しのひみつ:2008/03/08(土) 09:52:51 ID:R0+Ax2nK
>>168
数理モデルが関係ないのなら、ドライバーの性格が問題になるわけだろ
アクセルスロットを時速30キロで長時間固定し付ける忍耐力
ハンドルを一切円上から長時間ずらさない忍耐力など
人間の主観が渋滞を引きを越すと、これは心理学板の領域だな
200名無しのひみつ:2008/03/08(土) 09:57:19 ID:R0+Ax2nK
>>179
逆、もっと叩かれる
>>193
交通システム・コンピュータネットワークでは常識の範疇だが
201名無しのひみつ:2008/03/08(土) 10:02:54 ID:R0+Ax2nK
はいはい、実験などせずとも

渋滞解消の結論:十分な車間距離を設ける、車間200mとか何なら1kmでもいいぞ

で終
202名無しのひみつ:2008/03/08(土) 10:04:06 ID:jvKaKbcG
>>200
>交通システム・コンピュータネットワークでは常識の範疇だが
だからそれをきちんと書いた文献は?ということ
普通・常識・当たり前を連呼するだけなら誰にでもできる

ちなみに
>交通システム
とはどんな学術or技術分野?


203名無しのひみつ:2008/03/08(土) 10:15:52 ID:knl1z3++
スレタイが悪いな。
「渋滞は、特に渋滞を引き起こす要因がなくても、道路を走る車の密度が一定値を超えると必ず起きる」
とかにしておけばよかったんだ。
スレタイだけだと、「何を当たり前のことを言ってるんだ」と思う人がいてもしょうがない。
204名無しのひみつ:2008/03/08(土) 10:16:03 ID:R0+Ax2nK
・230メートル以内に20台以上
・時速30キロで車間距離10m

ここが味噌、生命の安全を優先させるドライバーの本能が「ゆらぎ」などという糞な言葉に摩り替わっている

>>202
自動信号システム
コンピュータのネットワーク
etc

トラフィック制御全般
205名無しのひみつ:2008/03/08(土) 10:20:32 ID:okI9Xhdf
科学もビジネスもおんなじぐらいなんだな
206名無しのひみつ:2008/03/08(土) 10:20:46 ID:jvKaKbcG
>>204
>自動信号システム
>コンピュータのネットワーク
>トラフィック制御全般
要は「情報工学」の一分野だということか?

207名無しのひみつ:2008/03/08(土) 10:23:28 ID:R0+Ax2nK
>>203
新タイトル
「お釜ほりチキンレースにおけるドライバーの心理状態と車間距離との関係をリアルで実験」
208名無しのひみつ:2008/03/08(土) 10:24:38 ID:R0+Ax2nK
>>206
そうです
実施した連中の肩書きの分野
209名無しのひみつ:2008/03/08(土) 10:27:58 ID:R0+Ax2nK
>>1
適正な車間距離、制動距離を考慮にいれて、実地しなおせ
210名無しのひみつ:2008/03/08(土) 11:10:34 ID:lvmMme/5
将来的に車の自動運転システムが一般化したときには、
周囲の自動運転方式の車と協調して、個々の車の自発的速度揺らぎから
発生する密度波を遠方に増幅伝播させずに
有限距離で減衰させ、整流するシステムが組み込まれることになるだろう。

211名無しのひみつ:2008/03/08(土) 11:13:01 ID:lvmMme/5
>>209

空虚な批判乙。馬鹿か
212名無しのひみつ:2008/03/08(土) 11:32:44 ID:knl1z3++
>>204 >>209
そしたら密度が下がって渋滞起きないんじゃね?
213名無しのひみつ:2008/03/08(土) 11:37:00 ID:R0+Ax2nK
>>211
時速30キロで車間距離が10m

運転講習所の講師の警官に同じように馬鹿といってみ
214名無しのひみつ:2008/03/08(土) 12:18:38 ID:vg/bjXHk
>>213
その程度の条件でも、回避不可なわずかな速度変化が
増幅伝搬されて結局渋滞を起こしますよって話なんだが。
どんだけバカなんだ。
215名無しのひみつ:2008/03/08(土) 12:27:41 ID:HUkR8Ht5
>>191
>待ち行列理論でなんでも説明されてた
飽和状態の交通流を「待ち行列モデル」で
説明するのは苦しい・・というのが
それこそ定説ではなかったっけ?

216名無しのひみつ:2008/03/08(土) 12:40:53 ID:YtDYwEFu
おれも実証した
オナニー我慢するとセックスが気持ちよくなる!
217名無しのひみつ:2008/03/08(土) 12:58:52 ID:gb1v+MXh
解析的に解けていても個々人が起こす揺らぎがどの程度かわからないと
実際どの程度の速度・車間距離で渋滞が起こるか答えられないだろ。モデル見てないけどさ。
そういうデータも取れるんなら意味あるだろ、普通に。

ところで菊池誠さんって'macoto'なのな。論文投稿するときにコレってありなの?
218名無しのひみつ:2008/03/08(土) 13:08:24 ID:qFrmOwRs
反応時間ゼロで前の車の速度変化に合わせることができる
理想ドライバーだけで同じ実験やれば、
物理的に道路に入れる限界まで、渋滞は起きないような気がする。
219名無しのひみつ:2008/03/08(土) 15:16:10 ID:S/PaS7Zl
220BUNTEN:2008/03/08(土) 16:01:17 ID:BzN2qKsx
>菊池誠さんって'macoto'なのな。
(>>217)

日本語ではまあどっちでも同じようなもんだし、そのほーがなんとなく可愛い感じがするから
ミュージシャン的には構わないんでないの。(^_^;)

解析的に解けたモデルと実験結果がうまく一致してりゃめっけもんだわな。
そのモデルは基本的に正しいから、簡単な計算(*)でかなりの予測が立つってこったから。

*注:物理屋さんや数学屋さんから見て。俺から見たら難解なのは言うまでもない。orz
221名無しのひみつ:2008/03/08(土) 16:27:20 ID:YDKZXFWu
新発見。車の大きさを100分の1に変えると渋滞が発生する台数が変化したぞ
222名無しのひみつ:2008/03/08(土) 16:29:02 ID:f4PqadsN
昔から言われてたきがするが
223名無しのひみつ:2008/03/08(土) 16:38:14 ID:9r4u2YP5
パケットロスしちゃえばいいじゃん
224名無しのひみつ:2008/03/08(土) 17:48:26 ID:Ix0AmK7j
>>217>>220
手塚眞はMacoto Tezkaにしてるな
欧米人はMacotoのほうが発音しやすいんかね?
225名無しのひみつ:2008/03/08(土) 18:11:33 ID:R0+Ax2nK
結託し共同で予算をもぎ取ろうと必死だな
226名無しのひみつ:2008/03/08(土) 18:13:05 ID:R0+Ax2nK
Tezka・・・スラブ人かよ
227名無しのひみつ:2008/03/08(土) 19:46:12 ID:NvB9jsPE
>>221
マジレスするとテールのデザイン(つまり後ろから見たデザインな)に遠近法を採用すれば
渋滞が発生する台数が変化する。
ここまで捻って初めて新発見と言うべきだよ。

追突事故?何それ??
228名無しのひみつ:2008/03/08(土) 23:35:17 ID:u+hobmrC
この研究って10年以上前にあったのにね
忘れたころにパクったわけだね
229名無しのひみつ:2008/03/09(日) 00:24:20 ID:Vf2N0Jwo
つまり渋滞は車の粗密波伝播と
230名無しのひみつ:2008/03/09(日) 00:32:38 ID:iKSJBTmC
>>228
>>31でも読め
231名無しのひみつ:2008/03/09(日) 00:39:59 ID:zrzxvZqx
タイヤ圧のパラメータをいじったがほとんど変化が見られないことを発見しました
232名無しのひみつ:2008/03/09(日) 01:10:53 ID:ygn4YPav
理論と、実験によるその理論の実証の区別もできない人がたくさんいるスレはここですか?
233名無しのひみつ:2008/03/09(日) 01:15:53 ID:bjsO9UUw
こんな糞な研究している教授どもは首にしろ
あ、公務員は首にできないだんね、なら更迭しろ
234名無しのひみつ:2008/03/09(日) 01:20:07 ID:bjsO9UUw
とにかくなんでもかんでも実証が必要なんですうぅ、と妄想している香具師が多いスレはここですか?
235名無しのひみつ:2008/03/09(日) 01:24:11 ID:OXimrx8U
この研究を馬鹿にしている=イギリス物理学会(ニュー・ジャーナル・オブ・フィジックス)を馬鹿にしている、ってことだぞ
イギリス物理学会が新規性のある研究成果だと判断したから、載ったんだぞ
236名無しのひみつ:2008/03/09(日) 05:00:35 ID:1oBGwBWm
【不買運動】アウトドアファッションの「パタゴニア」が「捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものです」と宣言!!!【テロ支援】
アウトドアファッションメーカーの「パタゴニア」が
先日、日本の捕鯨船に対して攻撃を仕掛けた狂信的反捕鯨テロ集団シーシェパードを支援していることが明らかになりました。
「パタゴニア」はこの事実を指摘されて
今後もシーシェパードを支援していくと明言、
捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものであるとして、
反捕鯨の立場を明確にしました。
日本の捕鯨は長い歴史と伝統の中で
海の恵みに感謝しながら鯨のすべてを利用して
採り尽くさないように環境にも配慮しながら
行われてきたものです。
白人のように鯨の油を取る為だけに
鯨を殺戮した捕鯨とは違います。
パタゴニアはそのような日本の伝統を無視して
「捕鯨は悪」決め付けて白人の一方的な価値観を
日本に押し付けようとしています。
パタゴニアはアウトドア用品などを売って
人間が自然に入り込んで環境を破壊することに加担しておきながら
反捕鯨と言うことで何か環境に良いことをした気分になっている
自己満足の偽善者たちです。

日本文化の破壊を目論む反日テロ支援企業に対する
不買運動と抗議メールの送信にご協力下さい!!!
237名無しのひみつ:2008/03/09(日) 12:56:27 ID:Xv6RhHlq
要するに、“道路を走る車の密度が低ければ渋滞は起きない”と言いたいわけだw
238名無しのひみつ:2008/03/09(日) 13:03:20 ID:luoFOIvW
そもそも「道路を走る車の数が一定密度を超えた状態」が渋滞だろ。
なんなのこの糞学者。
239名無しのひみつ:2008/03/09(日) 13:46:47 ID:ygn4YPav
>>237
ちゃんと1とかスレの内容を読め。
「坂道や信号など、特に渋滞を引き起こす外因がなくても、道路を走る車の密度が
ある一定値を超えると、ほんの僅かな速度の違いが拡大して後方に伝わる不安定な状態になり、
必ず渋滞が発生するようになることが理論から予測されていたが、それを実験で確認した」ってことだ。
普通の道路の渋滞では、何かしら渋滞を引き起こす外因があるから、この実験の状況とは異なる。
理論を検証するには、わざわざ外因を取り除いた状況を用意する必要がある。普通の道路じゃダメ。
>>238
お前もスレをちゃんと読め。
たとえ車間距離が50cmでも、それぞれの車が時速60kmで滑らかに走っていれば渋滞ではない。

スレタイだけ見て、「何当たり前のことを言っているんだ糞教授ども血税無駄遣いしやがって死ねよ」みたいな
脊髄反射してる奴の多いこと多いこと。
240名無しのひみつ:2008/03/09(日) 13:57:02 ID:4KfFGlwD
常識的に考えて車間距離が50cmで、それぞれの車が時速60kmで滑らかに走る訳が無い。

国語の勉強してる訳じゃないからww
241名無しのひみつ:2008/03/09(日) 14:55:33 ID:akTnZLfB
>>239
だから、そういう過剰反応するから
面白がられてるだけだってばw
この種の人たちって、どうしていつもこうなんだろ?
242名無しのひみつ:2008/03/09(日) 15:12:12 ID:ygn4YPav
>>240
そりゃ現実の道路で考えればそうだろうが、理論上は全ての車が
車間距離を完全に一定に保って完全に等速で走っていれば車間距離が滅茶苦茶狭くても
スムーズに走れるわけだろ?でも実際には、ある程度以上の密度になると、
どこかで低速になったり、完全に止まるところが出てきてしまう。全く外因がなくてもだ。

それは、ある程度以上の密度になると、ある1台の車の速度の1km/hの揺らぎが
次の車には2km/hで伝わり、次の車には4km/hで…という感じで
どんどん拡大して伝わっていってしまうようになるからだ。
なかなか興味深い実験だと思うんだけどねえ。
243名無しのひみつ:2008/03/09(日) 15:26:42 ID:akTnZLfB
>なかなか興味深い実験だと思うんだけどねえ。
思わない人たちも数多いるというのも
理解したほうがいいと思うがねえ

特に、実務面・政策面からアプローチしてる
人たちにはこの手の研究・実験に辟易してる人も多いような
244名無しのひみつ:2008/03/09(日) 15:29:35 ID:8ePTx3CC
>>243

>特に、実務面・政策面からアプローチしてる
人たちにはこの手の研究・実験に辟易してる人も多いような

なぜ?どういう根拠?
245名無しのひみつ:2008/03/09(日) 15:33:32 ID:QQyVat/n
熱効率の理論的限界が、蒸気機関実用化初期には大して顧みられなかったようなものか?
246名無しのひみつ:2008/03/09(日) 15:40:45 ID:akTnZLfB
>>244
>>245

前にも書いた人がいるが
一言で言えば「だから何?」
ということだろうな

247名無しのひみつ:2008/03/09(日) 15:43:01 ID:akTnZLfB
>>245
言い換えると
>辟易してる
ことに
>なぜ?どういう根拠?
と問われてしまうことに辟易してるんだろうな
248名無しのひみつ:2008/03/09(日) 16:12:22 ID:JsjaOyRq
>>242
>全く外因なくてもだ。

この実験が、とある外因を考慮にいれてないだけ
249名無しのひみつ:2008/03/09(日) 16:54:25 ID:u6/gLo+i
>>190-191 >>200
現実サイドの学問(この場合土木)では、車両の長さと車間をゼロと
見なして計算する事に「試算」以上の意味はないから、定説というのは
嘘。>>53のように設計する馬鹿は居ない。占有スペースと言って、
先に定数として与える。
数理の分野では価値が有るんだろうが、これで実用サイドにも画期的な
恩恵が有るように書いてる香具師は、思い上がりも甚だしい。
あといつものことながら、連中、経験則を用いてる分野を馬鹿にし過ぎ。
250名無しのひみつ:2008/03/09(日) 17:02:18 ID:rwD1wL2D
これって渋滞の発生の仕方を研究したと言ったほうがいいんじゃないの。
なんの役にも立たなそうだけど。
251名無しのひみつ:2008/03/09(日) 17:17:11 ID:wwL2Fb0A
やっぱ、ボトルネックが起きない電車の方が効率的なんだな。車って効率悪過ぎだよ。
だから、道路もこれ以上要らない。
252名無しのひみつ:2008/03/09(日) 17:22:03 ID:duGpVQ27
ということは 高速道路を全線 動く車道にすれば 渋滞は起きないのだ。
253名無しのひみつ:2008/03/09(日) 17:30:56 ID:vKuHXAH6
>>251
朝の通勤時間の京王線や小田急線を知らないな。
254名無しのひみつ:2008/03/09(日) 17:36:18 ID:juAIK+S+
>>249
連中って誰?
255164:2008/03/09(日) 17:45:20 ID:U+DxMujR
>>187
>今回の実験グループはその辺の理論をやってきた人たちなのだから、別に違和感はない。
>これまで数理モデルや机上のシミュレーションしかなかったのなら、実地検証もそれはそれで意義あることだろう。

実地検証での挙動と、机上の数理モデルがある程度一致してるかどうか全くわからない
ので、実地検証とやらには「密度が高いと渋滞する」という従来の経験則の事例が増えた
という以上の意味はない。

数理モデルの正しさは、全く確認されてないのだよ。

机上の数理モデルどおりの振る舞いをするロボットに運転させて実地検証しても、数値シ
ミュレーション以上の意味はない。

>「このスレの批判派は、ほぼ全員そうだけど」に関しては、>>186のようなのが定期的に出てくる状況では
>説得力に乏しい。

俺は186ではないが、

>>186
>必要な車間距離は人間の反射神経から求められるから
>数理モデルなどは一切必要ない

というのは、臨界密度の満たす不等式としては正しく、その正しさはモデルにほとんど
非依存(人の反応速度が大幅に変わるとかなければな)なので、正しいかどうかすら
わからない数理モデルよりも遥かに有意義だし、単純な待ち行列モデルが何の役に
も経たないことの証明にもなっている。

というか、待ち行列モデルでも、道路をいくつかの区間にわけ、各区間で道路長を制
限速度での車間距離で割ったものを待ち行列長の最大値とし、それを超えた場合は
渋滞状態とし、渋滞状態では道路長を車の台数で割った車間距離に相当する速度を
各車の速度の上限とすれば(その区間での滞留時間をキュー長に応じて増やすわけ
だ)、一旦渋滞状態になったら交通量はどんどん減って、簡単に渋滞が発生するじゃ
ん。

ここで本質的なパラメーターが車間距離だから、>>186を非難するお前は、ド素人以下。
256名無しのひみつ:2008/03/09(日) 17:59:04 ID:z6iNcFR+
>1
要は流れの問題だろ。

スキーのリフト待ちとかでも同じだろうか?

257名無しのひみつ:2008/03/09(日) 18:17:14 ID:pAEeMztX
「社会的事象に関する問題解決策としての学際的研究」
とでもみなされれば出すところに出して、
社会的意義に乏しいと見なされれば
当然「だから何?」的声も出てくるだろう

でも、「ある社会的事象を題材にした、限定された技術or学術分野での研究の一環」
であるなら、「その技術or学術分野に貢献した」で充分ではないの?

オレは今回の研究or実験は後者に属するモノだとみる
ただ、関係者も含め、どうも前者だと言う人もいるみたいだな



258名無しのひみつ:2008/03/09(日) 18:23:14 ID:/2lpm8Lg
道路にクルマ0。渋滞はありえない。オレの法則。
259名無しのひみつ:2008/03/09(日) 18:34:13 ID:U+DxMujR
>>257
>であるなら、「その技術or学術分野に貢献した」で充分ではないの?

というが、数理モデルの正当性は、全く確認されてないだろ?
260名無しのひみつ:2008/03/09(日) 18:38:10 ID:FDRmDJZQ
単なる心理的要因である程度までなら渋滞しないから大丈夫だと、
そういう思い込みで(ry

いつまでも車線の細い高速ばかりを作ってきた日本て、世界でも
珍しくない?
261名無しのひみつ:2008/03/09(日) 18:41:02 ID:pAEeMztX
>>260
そこまでいうなら、とりあえずAASHTOの車線幅に対する考え方と
それに対する評価ぐらいはきちんといっといたほうが良いんでないかい?

262名無しのひみつ:2008/03/09(日) 19:10:00 ID:JsjaOyRq
だから、この糞実験は、心理学としての実証実験だったんだって
263名無しのひみつ:2008/03/09(日) 19:19:45 ID:JsjaOyRq

「車間距離並びに制動距離とドライバー心理との関係について」

の実験だったわけです

揺らぎ=「ドライバーの生存本能が作用した結果の振る舞い」
密度=「車間距離、並びに制動距離の間隔」

それだけの話

後は、電算機上でシュミレートした結果と相違した点の洗い出し
それが、「行列を生み出した外的要因」=「ドライバーの心理的作用」
264名無しのひみつ:2008/03/09(日) 19:27:13 ID:Q+9B1Qv5
なるほど
阪大すげーぜ、車が多くなると渋滞が起こるということを発見したわけだ
さすが一流大学だぜw
265名無しさん@恐縮です:2008/03/09(日) 20:00:17 ID:ryOvHM8q
空いている山道の道路や海端の道路で、直線では対向車もこないのに
狭い道幅や急カーブにさしかかると、対向車が来る確立が比較的高い気がするのは俺だけか?
266まみ:2008/03/09(日) 20:09:42 ID:zhU3PmtA
悪質なサイトではありません。
どうぞご利用を。
http://www.happymail.co.jp/?af3134448
267J('A& ◆XayDDWbew2 :2008/03/11(火) 10:50:06 ID:mLzRsctR

でも国会議員のセンセイや国交省の役人たちはこの研究を無視するから関係ない。
268名無しのひみつ:2008/03/11(火) 13:19:26 ID:kDlRB5ef
これは実証とは言わないだろ
仮説としての「車間距離によって車の加速度が決ま」ってるかどうかを統計的に調べたものでないとな
ただし数理的にシミュできるという部分はありがたいだろうね
269名無しのひみつ:2008/03/11(火) 13:52:31 ID:izOuIWzz
大阪の道路では、運転の方式が違うらしいね
270名無しのひみつ:2008/03/11(火) 14:24:31 ID:Ob/8UHlB
画期的すぎるだろ。おそらく世界中の研究者が気づいてない。

マジでイグノーベル賞も狙えるレベル。
271名無しのひみつ:2008/03/11(火) 14:51:44 ID:izOuIWzz
ちょっと待てよ、道路を全て2層にすれば、2倍の車が走れるんじゃまいか?
もしかして、10層にすれば、10倍!!!!!!!!!!!!!!!

大発見だーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

272名無しのひみつ:2008/03/11(火) 16:11:50 ID:yAlp+SrA
なぜか俺が運転する時はいつも渋滞じゃないよ。
でもいつのまにか俺のうしろはいつも渋滞になる。
どうもぎりぎりのところで渋滞を避けているようだ。
俺って不思議な力でもあるのかな?
273名無しのひみつ:2008/03/11(火) 16:22:39 ID:ljm1U7ZI
さすが阪大
逆から読んだら大阪か
274名無しのひみつ:2008/03/11(火) 16:30:36 ID:OAS+Ybpy
×…渋滞は道路を走る車の数が一定密度を超えると起きる 阪大などのチームが実証
○…道路を走る車の数が一定密度を超えると渋滞が起きるメカニズムを検証 阪大などのチーム
275名無しのひみつ:2008/03/11(火) 16:36:37 ID:rr7liHXO
>>272
とりあえずメーター見てみ
276名無しのひみつ:2008/03/11(火) 16:48:01 ID:KyuWyj/H
車間距離が大きければ渋滞は起こらない
277名無しのひみつ:2008/03/11(火) 16:51:12 ID:4HIaM93s
それを密度が小さいと言ってるのさ
278名無しのひみつ:2008/03/12(水) 03:41:08 ID:vcHZ9+lR
科学ってすごいね
279名無しのひみつ:2008/03/12(水) 13:29:45 ID:6HUblq3A
まぁな・・・照れるぜ
280名無しのひみつ:2008/03/13(木) 06:08:00 ID:/imeUktD
>>279
>>1の実験でで流れを乱した自称「慣れたドライバー」ってのはおまえか?
281名無しのひみつ:2008/03/13(木) 06:39:39 ID:n+l1rAWo
物理学誌が取り上げるぐらいだから凡人には理解できない凄い研究結果なのだろう
282名無しのひみつ:2008/03/13(木) 09:58:54 ID:xnCl4BsW
みんな同じ速度で走れば軌道が交わることはありえない
ドライバーのファジーな感覚を理論にするのは無駄
283名無しのひみつ:2008/03/13(木) 19:30:09 ID:Ef+h859+
>ドライバーのファジーな感覚を理論にするのは無駄

理論(モデルによる計算)と実験結果がそれなりに一致していることはどう解釈すべきなの?>>282
284名無しのひみつ:2008/03/13(木) 20:07:57 ID:/imeUktD
そんな現象小学生の運動会の行進でもう実証済み。
先生に「お前らもっと離れろ!」って怒られたよな。
285名無しのひみつ:2008/03/13(木) 20:27:53 ID:g9P/ObqZ
日本の渋滞の原因は交通予測に使われる「グラフ理論」とか「人間工学的設計」でなくて人災だろ。
東京の渋滞は陸橋の車線が少ない為。首都低の渋滞は1車線しかないとこを事故車が塞ぐのと、判断材料にならない渋滞情報の掲示板。
地方では票田や縁者へ迂回された道路。
286名無しのひみつ:2008/03/13(木) 20:33:28 ID:Q8h6oxNT
まぁブラジリアみたいな完璧に計画された都市はきちんと定着するのに100年くらいかかってる。
日本はよくも悪くもぐだぐだとした面が恐ろしくでてる。
287名無しのひみつ:2008/03/15(土) 14:16:09 ID:dDjUuKhL
件のブログ見てると、結局同業者の内輪話に
なってるね

いや、それが悪いとは言わない。
「学術研究の世界」という蛸壺のなかで
済んでる話なら別にだれも
ちょっかいだそうとはしないだろうから

けど、たとえば「社会問題に一石を投じる」的な発表を
世間に対して行ったら、そりゃそれなりの反応をされる
下手をすると、トンデモ科学者の仲間入りと受け取られても
仕方が無い。

少なくともそこいらは、役人さんあたりがはるかにうまい
あの一言一句に対する慎重さをもってたら、今回の騒ぎにはならなかったろうね

288名無しのひみつ:2008/03/16(日) 18:57:41 ID:BtjJlqXO
>>156
>(1)密度がある閾値を越えると「スムーズな流れ」が安定的に存在しなくなる
>(2)密度が大きいほど渋滞が発生しやすい

1が分かったところで「ま、言われてみりゃたしかに、そんなもんかもね」
で終わる話だよなあ。コロンブスの卵なのかもしれないけどさ。

このモデルに基づき、各種条件によって変わる閾値を測定し、
それに応じて各道路の密度を調節するよう交通規制を行うことで
渋滞の起きない範囲で交通密度を最大化することができる?
のが実証できれば
「お、やるねえ」となるだろうが
どうもそんなの無理そうだよなあ。
289名無しのひみつ:2008/03/16(日) 21:41:54 ID:nTi+iTVF
渋滞って、ある地点を先頭にしていることが多いのは、どう説明するのかな。
その先頭が、工事や、特定の交差点である場合はすごく分かりやすいけど、
東名上りの集合渋滞なんかは、必ずしも合流地点やICを起点にしているわけではない。
290名無しのひみつ:2008/03/16(日) 22:06:44 ID:/tdkzdkT
blogで色々言い訳してるけどトンデモだねこれは
研究計画書の段階で誰かがナンセンスさを指摘すべきだった
291名無しのひみつ:2008/03/16(日) 22:29:26 ID:Iwip+ar8
渋滞には先頭がある
先頭のトロ臭いドライバーを殴り殺したらスムーズに車は流れ始める
292名無しのひみつ:2008/03/16(日) 22:38:40 ID:RCHdI8Wd
>>287>>290
痛いなあ
293名無しのひみつ:2008/03/17(月) 03:39:18 ID:Bmr2tLTA
>>289
渋滞の先頭はボトルネックな状態であるのは間違いない。てもそれは場所だけでなく状況がある。
路線バスの先行、遅い車の併走、パトカーの遵法運転などがボトルネックな状況だ。
294名無しのひみつ:2008/03/17(月) 13:27:51 ID:uA8NT92L
>>1
ダウト
全長230mに22台(普通車)を配置すると、車体延長だけで約90m、
車間はどう足掻いても6m程度しか取れない。
当初10m間隔云々も成り立たないし、流石に1車分の距離で平然と走行するのは、プロドライバーだけだろ
295名無しのひみつ:2008/03/17(月) 14:20:50 ID:seD9UeLf
ダウトダウト
6m6m
1車分1車分
296名無しのひみつ:2008/03/17(月) 16:29:46 ID:ndxbgOu3
>>294
だから、チキンレースなんだよ。
297名無しのひみつ:2008/03/17(月) 16:32:33 ID:ndxbgOu3
時速30kmにおいての車間距離は制動距離も含めて少なくとも15m以上は空けなければならない

と免許更新時での講習所では教えていたが。
298名無しのひみつ:2008/03/17(月) 16:43:29 ID:ndxbgOu3
>>294
ま、計算すれば実験のトリックが明かされるわけだが、
本物の車両を使用し、実際には在りもしえない状況を
してみてたわけだ。
このような在りもしえない状況こそ、コンピュータ上で
シュミレートするのがふさわしいにも関わらず、実際に
本物の車両を走らせた。

要するにコンピュータ上の結果と実際の結果が近似される
ことを実験しただけの糞実験。
似非科学はその名の如く似非だが、似非でない科学の
範疇ならば、何をしても許されるという横暴性を感じさせるね。
299名無しのひみつ:2008/03/17(月) 16:50:07 ID:ndxbgOu3
若しくは近似だけでは事象を表すことが出来ないという糞実験だったのかもな。
300名無しのひみつ:2008/03/17(月) 17:04:29 ID:9WgTOjbG
>>49
おまい頭いいな
301名無しのひみつ:2008/03/17(月) 17:35:28 ID:d3S88Xew
>渋滞は道路を走る車の数が一定密度を超えると起きることが、
>自動車を走らせる実験からわかった。
そんなの初詣の道路見たら判ることだろう。。
302名無しのひみつ:2008/03/17(月) 18:51:02 ID:0ySZGgKX
>294
ヒント
・おおさか&あかひ
・周回
・じどうしゃ(wikiででも種類を調べよう)
・30km/時







コタエ
TODAY(全長×全幅×全高m)@1.695×0.630×1.030
303名無しのひみつ:2008/03/17(月) 19:55:53 ID:9WgTOjbG
12〜3年くらい昔、ミニサーキットで開催されたとある草レースで
お遊びレース企画立てたことがあっって、皆とりあえずノリノリで参加したんだわ
『お遊びなんでローリングスタートの隊列走行は車間距離10cmでお願いします!w』っておバカルールで、
いざやってみたら車間距離10cmの2列の隊列走行って結構難しいんだわ、
皆結構真剣に、わりと直線っぽいところで隊列作ったんだけど、
その後、ヘアピンコーナーに差し掛かったところで案の定というか・・・多重追突になったw
この現象が渋滞のひとつの原因だということは直感的に分った
304名無しのひみつ:2008/03/17(月) 20:13:48 ID:nfuWN5fW
ガソリン税は、こういう研究にも転用されているんでしょうね。
305名無しのひみつ:2008/03/18(火) 09:46:27 ID:HhviL/8Z
スレタイが悪い
スレタイだけじゃアホ実験にしか見えない
だから>>287>>290>>298-299みたいなのが出てくる
306名無しのひみつ:2008/03/20(木) 02:07:59 ID:Q6mvWc78
>渋滞部分は車の流れと逆方向に順々に後送りされ・・
渦状銀河の密度波理論を思い出したよ。
307名無しのひみつ:2008/03/20(木) 03:18:50 ID:i7ep625s
みんなが経験則で知ってることを改めて実験してみる。
大切。
308名無しのひみつ:2008/03/20(木) 05:05:27 ID:1j3nj4rp
「外因」があろうがなかろうが、「誰かがブレーキ踏んだら渋滞が発生する」ってことだろ。

つまんねぇ研究してんじゃねぇ
309名無しのひみつ:2008/03/20(木) 05:17:38 ID:+H/v++rP
坂東モデルの実験的検証かぁ…

提唱から10年以上かかってるのか。
310名無しのひみつ:2008/03/20(木) 09:00:15 ID:x+JJeG47
人が運転しているんから、人による反応時間差は無視できないだろ
それよりも、コンピュータシミュレーションしてその結果を教えろ

311名無しのひみつ:2008/03/20(木) 09:02:56 ID:x+JJeG47
>>11
が真実を語っている希ガス

どんくさいやつは運転するな
免許やるな
ということに尽きる。
渋滞による経済損失を考えると
当然かと

312名無しのひみつ:2008/03/20(木) 09:31:34 ID:fp+OhY5b
>>1
 >渋滞は道路を走る車の数が一定密度を超えると起きることが、自動車を走らせる実験から
 >わかった。トンネルや坂といったボトルネックなどの特別な外因がなくても自然発生するという。
 >英国のオンライン物理学誌ニュー・ジャーナル・オブ・フィジックスに4日発表した。

コレがミソな訳だよな。
だったら、プラレールみたいなのでオーバルコースを作って、
人間のドライバーと同じ挙動をするような条件付けで動くプログラムを搭載した模型車両を
コース上に追加していく実験の方が良かったような気がする。

>>1の実験でも別に良いんだろうけど、「人間心理の問題だ」っていうイチャモンは避けられないからな。
313名無しのひみつ:2008/03/20(木) 10:03:07 ID:9hl1z4Ni
こういう事も、実証しなくてはいけないんでしょうか。
通勤ラッシュは、一定以上の人が乗車すると起きる。
みたいな実証だね。
どうすれば限られた予算と道路で、その渋滞を解消できるか、それを考えてよ!
314名無しのひみつ:2008/03/20(木) 10:30:04 ID:Oei6jA5D
>312
そんな技術もってなんだろ。
315名無しのひみつ:2008/03/20(木) 10:30:34 ID:zhskuCvt
税金でくだらんこと研究するなよ
316名無しのひみつ:2008/03/20(木) 11:56:30 ID:Xk3m3inp
愛知県民がいるからだろ
317名無しのひみつ:2008/03/20(木) 12:25:31 ID:juR0c6Mv
ガキの頃 NHKの実験番組でやってた もう20年以上前だな なにくだらねえこといつまでもやってんだアフォ
318名無しのひみつ:2008/03/20(木) 13:36:37 ID:QpKHRIqq
永遠のテーマだね 早く解決してね。
319名無しのひみつ:2008/03/20(木) 14:01:57 ID:G2jc55Nm
さて、これを今後どう生かしていくのかって話だが。
320名無しのひみつ:2008/03/20(木) 15:09:26 ID:8MloO+rz
出発点と目的地によって渋滞もおきるだろ
例えば100人が同時に様々なルートから富士登山したとするだろう
みんな目指すところが頂上なのだから当然頂上に行くに従って渋滞になる
つまりそういうことだよ
渋滞が起きるのは、その道路を選ぶユーザーが多いからなのだよ
321名無しのひみつ:2008/03/20(木) 17:33:28 ID:oDWXY+f9
>>313

同じテクニックでホームとかの混雑を解析できたと思った。
あれも、密度が臨界を超えるといきなり人が整然とは流れなくなったりする…という話がどっかにあった。
322名無しのひみつ:2008/03/21(金) 01:16:41 ID:W4iqhJnq
すると、車の前後長を短くして幅を増やしたほうが、
同じ道路でも輸送能力が向上するってことかな。
323名無しのひみつ:2008/03/21(金) 06:17:50 ID:QQCOpl2V
>>322

324名無しのひみつ:2008/03/22(土) 20:55:09 ID:4xva2FTt
FREE TIBET
325名無しのひみつ:2008/03/22(土) 23:07:34 ID:ebBwb14W
50km/h出すのがやっとのくせに、やたら排気量の大きな車に乗りたがる団塊ドライバー。
軽に乗ってれば周りより遅く走っても許されると思ってるオネェチャン 。
自転車は車道を走るという道路交通法を遵守しているおじいちゃん。
326名無しのひみつ:2008/03/22(土) 23:20:13 ID:awAIRgHY
何年の前に
特命リサーチ200Xって番組で何度と無くやってたぞこんなのwwwww
327名無しのひみつ:2008/03/23(日) 02:33:14 ID:cN1F9HI4
答えは分かってても、それを証明するのはとてつもなく大変な作業だと思う( ̄ω ̄.

褒めてあげなさいよ
328名無しのひみつ:2008/03/24(月) 08:56:49 ID:d8MCR3Hj
何の証明にもなってないだろ
確実に渋滞が起こる状況を作ったら渋滞になりましたってだけ
329名無しのひみつ:2008/03/24(月) 09:19:33 ID:FWqpGP/T
なるほど
渋滞は車が多いと渋滞になるのか、すごい発見だな
330名無しのひみつ:2008/03/24(月) 21:56:24 ID:9kkHuiG2
アホな実験だな
331名無しのひみつ:2008/03/25(火) 00:20:07 ID:ccvtVNAw
>>327
  〇_〇 カキカキ
  ( ・(ェ)・)
  ノ つ_φ))____
 ̄ ̄\        \
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  ┌──────┐
  │ バーカ!   |
  └──┬┬──┘
    〇_〇│
   ( ・(ェ)・) |
   ノ   つ |
332名無しのひみつ:2008/03/25(火) 01:49:34 ID:BPD+k3D9
もっと価値があってもいい実験を食い潰してる感じだなこれ。
目的がはっきりしてない。
333名無しのひみつ:2008/03/25(火) 02:10:40 ID:WtO09By2
目的って単に坂東モデルの実験的な検証じゃん。
334名無しのひみつ:2008/03/25(火) 02:26:12 ID:08O78viM
最近の道路って事故対策のためなのか、
直進左折信号と右折信号を完全に分けたり
二車線の道路を一旦一車線に絞ってからまた二車線に戻したり
そういうのが多いけど、事故は減っても渋滞が増えてるんじゃないかと思う。
335名無しのひみつ:2008/03/25(火) 13:33:17 ID:Kou5xyTG
そらそーよ、死者を減らすのに必死だもん
336名無しのひみつ:2008/03/26(水) 07:13:25 ID:9KoCnrAF
これからの課題はボトルネックと密度がそれぞれどれだけ現実の渋滞に寄与しているかという事を研究する事かな。
そうすれば、道幅を広くするようにルートをとるべきか、カーブを少なくするようにルートをとるべきかなど具体的な戦略も立てられるはずだ。
337名無しのひみつ:2008/03/26(水) 07:16:59 ID:CjgmitFa
おまえがその分、道路整備費を支払えばな
338名無しのひみつ:2008/03/26(水) 07:24:25 ID:9KoCnrAF
支払うと一体どうなるんだ?
339名無しのひみつ:2008/03/26(水) 07:41:06 ID:smxy89h9
車の数が多くなれば、ゆっくり走る奴が含まれる可能性は高くなる。ゆっくり
走る奴の後ろに車がつかえているのが渋滞だから、数が多くなれば渋滞になる
確率は増える。

学問的にも、どこが新しいのかわからん。
340名無しのひみつ:2008/03/26(水) 08:09:17 ID:9KoCnrAF
仮に遅い車が全く含まれてなくても、工事で道幅が狭まってるところがなくても
数が多くなれば必ず渋滞になってしまうという事さ。というわけで遅い車ばかり
目の敵にするのも筋違いですよと、そうゆう事を実験で確かめた訳だ。
以前から理論的には予想されてた事らしいが。
341名無しのひみつ:2008/03/26(水) 08:33:23 ID:smxy89h9
でもね、すべての車の速度をコントロールして一定の速さで動かせば、渋滞は
数学的に起こらない。つかえるのは、前の車が後ろの車より遅い場合だから、
やはり遅い車がネックじゃないかな。
342名無しのひみつ:2008/03/26(水) 12:28:15 ID:TTnWgjwf
>>341
>>1の記事全然読んで無いのが丸わかりだなw
343名無しのひみつ:2008/03/26(水) 13:51:42 ID:fKrXyWlQ
>>341
>すべての車の速度をコントロールして一定の速さで動かせば
そんな事人間の技術で出来るわけないだろ。
344名無しのひみつ:2008/03/26(水) 14:29:18 ID:1OI3LwC8
一定の速度というよりその時の車の密度に合わせて適正な速度を制御しないと駄目
それでも合流が多い区間なら交通が飽和することもあるだろうし、加速度も制御に関わってくるから並大抵のことではない
345名無しのひみつ:2008/03/26(水) 15:14:37 ID:CjgmitFa
>>1
「疑似科学上での実証とはこのような実験をいいます、
いいですか?ドライバーを乗せて実際走らせてみましょう」
の間違いだろ?
346名無しのひみつ:2008/03/26(水) 15:37:12 ID:Bqb1OlXC
>>336

そうじゃなくて単に道路上にいる車両の数を制限すればいいだけ。
個人で車を持たなければ渋滞もおきないよ。
347名無しのひみつ:2008/03/26(水) 21:10:18 ID:bQoeJBui
高速道路を走っていると結構クルマの間隔が詰まっていても流れている
時は流れているんだわな。例えばこの時1秒間にクルマが何台通過するかを
勘定すると、渋滞の時よりも多かったりする。要するに前を走るドライバーが
加速の強弱をつけて運転してしまうと後ろに走るドライバーは無用にブレーキを
踏む、そして次のドライバーがっ連なっていくと、大きな負荷になってしまい、
渋滞が発生したりするんだよね、、いっそのことコンベアかなにかに載せてくれた
ほうが無駄な渋滞はおきなくなるんじゃね?
348名無しのひみつ:2008/03/26(水) 23:00:38 ID:smxy89h9
渋滞って、数学的にどうやって定義するんだろね。
349名無しのひみつ:2008/03/27(木) 03:17:53 ID:4ISARa1s
>>348
待ち行列理論
350名無しのひみつ:2008/03/27(木) 06:15:37 ID:gt+qWJbE
たしか,定常疎密波が生成される時とそうでないときの境界が臨界点とよばれるある密度
で分割できるという主張だったような.それの実証実験.

ただ,私から見れば,ブレーキを踏み込む時間などのパラメータを
別の軸にしたら,その境界線は密度とそのパラメータに依存するんじゃない?
と思う.速度もそう.
わかりやすさのためなのか様々なパラメータを隠蔽しているから価値が埋もれている.
臨界点ではなく臨界線とか臨界面みたいなものを導出できるのであれば,面白い.

それと渋滞発生の原因を言えば,密度と瞬間的な通せんぼ.
密度だけじゃ渋滞になるか否かは決まらない.ベルトコンベアの反例がそれを支持している.
車の特性の中に密度以外のパラメータを組み込んでしまえば,密度だけが原因と
言えるのだが.

数理モデルの新規性については,狭義の意味で新しく,広義の意味で古い.
つまり渋滞に関する数理モデルはたくさんある.それこそ100年の歴史がある.
新しいのは切り口.渋滞を観測する見方が新しい.

実証実験に使ったお金はかけすぎなんだろうと思う.
シミュレーションで済むことを実証実験する意義が見出せない.
理論の正しさに対して(シミュレーション結果があるにも関わらず)
疑念が非常に多いなら話は別で立証が必要なのであるが...
351名無しのひみつ:2008/03/27(木) 06:28:08 ID:gt+qWJbE
非安定条件をx秒間続けた後,最悪何秒で渋滞解消になるのか?
それに近い話は待ち行列関係の研究で見たことがある.
意外に安定条件を破ったことによる渋滞被害は深刻で渋滞解消までに
かかる時間は指数的なんだそうだ.

碁盤の目状に道路があったとして一部に対角線を結ぶ道路をひいた場合,
多くの人は渋滞が多少緩和されると考えるが,場合によっては状況が悪くなるらしい.

ボトルネックがあったとして,そこを改善したら,
すごく離れた場所に新たなボトルネックができる.
ボトルネックの場所を特定するのは意外に難しい.
352名無しのひみつ:2008/03/27(木) 08:31:23 ID:4ISARa1s
>>348
セルオートマトンモデル
353名無しのひみつ:2008/03/27(木) 08:49:03 ID:4ISARa1s
>>348
流体モデル
354名無しのひみつ:2008/03/27(木) 18:27:29 ID:Z5Q+/wF0
トラフィック理論(情報通信系)では渋滞に相当するものをバーストと呼んでいる.
バーストサイズの見積もりはルータのバッファ容量を決めるのに使える.
355名無しのひみつ:2008/03/27(木) 23:11:42 ID:5RuXJIYK
>>350
これって実証実験というよりは坂東モデルのデモンストレーションでしょ。

もともとのモデルがシミュレーションで始まってて、
されには厳密解まで知られているんだから…
356名無しのひみつ:2008/03/27(木) 23:22:57 ID:BH28kBC5
早く第二東名造れや
357名無しのひみつ:2008/03/27(木) 23:40:22 ID:Z6JzysRY
車の値段が安すぎる。
ガソリンももっと高くていい。
貧乏人が車に乗れなくなれば渋滞も解消する。
結局、車の数が多すぎるんだよな。
358名無しのひみつ:2008/03/28(金) 00:09:27 ID:aU9Gpsh1
ゆとりはやっとこんな事に気が付いたのか
359名無しのひみつ:2008/03/28(金) 00:23:06 ID:o1jz5CLD
東大教授「ナマズによる地震予知は可能」 来年にも実用化へ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1206543035/
360名無しのひみつ:2008/03/28(金) 02:20:22 ID:bybWshy7
>>355
んでこの実験の結果は厳密解と一致したんですか?
361名無しのひみつ:2008/03/28(金) 13:30:52 ID:8d7yGEcb
>>347
この実験のモデルでも準安定状態みたいなのは確認されてて、それがあなたのいう車が多いのに
流れてる状態に近い
362名無しのひみつ:2008/03/28(金) 13:34:00 ID:8d7yGEcb
ところで車が多いのにきれいに流れてるときもちいいよね
363名無しのひみつ:2008/03/28(金) 18:29:00 ID:RKpWz3Mi
準安定状態という単語を持ちだすよりも,重要なパラメータを密度だけと表すのをやめたらいいんじゃない?
重要なパラメータが複数あっても注目する1つを除いて固定したら,
重要なパラメータは注目した1つだけになるでしょう.

水が固体,液体,気体の状態をとる重要なパラメータは圧力と温度じゃだめなの?
そりゃ1気圧の下での水は温度が重要なパラメータになるけどさ.
364名無しのひみつ:2008/03/31(月) 10:27:52 ID:uKa1NxwF
22台でしか実験してないわけは無いと思うが、
台数変えるとどうなったのかを書かないと何の意味もないぞ
朝日の科学部には修士程度の理系もいないのか
365名無しのひみつ:2008/03/31(月) 22:00:24 ID:2f45I70B
いや、そもそもダウト実験だって、
記事の条件で22台の車並べて車間距離計算してみ。
数学云々じゃなくて小学校の算数だから。
366名無しのひみつ:2008/04/01(火) 01:32:02 ID:cm0O2AQp
車間距離10メートルってそんなに極端に短い距離では無いけどな
367名無しのひみつ:2008/04/01(火) 15:19:52 ID:GA3tq23o
時速30kmとならば、車間距離+制動距離で少なくとも15mは空けなさいと
講習所で習わなかったのか?
368名無しのひみつ:2008/04/01(火) 19:32:49 ID:Nupnmtqw
ぃゃ
だからさ、
10mや15mだったら云々じゃなくて、
230mちゅうに22だいのじどうしゃ(動画見れば軽自動車ばっかじゃなくて普通にいろんなタイプの車種(四輪のみ)混じってる)
並べたらしゃかんきょりいくらになるの?

^さんすうのもんだい
369名無しのひみつ:2008/04/01(火) 19:47:37 ID:Nupnmtqw

しょうがくせいじゃ、くるまのながさとかしらないだろうけど、
けいじどうしゃで3m40cmいか(実際には上限にへばりついてる、、これよりコンパクトな車は非常に稀)、
つーしーたーとか、こんぱくとかー、ふつうじどうしゃのなかでもちいさいくらすで4mぜんご、
かぞくでのるいわゆるふつーのくるまで4m40〜60cm
ちょっとりっちなくるまだと4m80から、いじんさんのくるまだと5mくらい

どうがみるかぎりじゃ4m40〜60cmでけいさんしていいとおもう
370名無しのひみつ:2008/04/01(火) 20:35:54 ID:GA3tq23o
だからさ、前からチキンレースだと言っているだろ
371名無しのひみつ:2008/04/02(水) 22:44:30 ID:nt5Hih3z
まぁ、なんだ。事故が無くて良かったな。
372名無しのひみつ:2008/04/03(木) 13:33:47 ID:EE1XDPWz
ところで、230mを22台で走ると、1台あたり10.45mの
長さが割り当てられるだろ。で、車間距離は10mだ。

ということは、この実験に使った車の全長は45cmだったのか。
373名無しのひみつ:2008/04/03(木) 17:07:24 ID:Ax9pCSyf
ヒント:「約」10m
374名無しのひみつ:2008/04/03(木) 17:35:10 ID:bDCYeTUI

こういう研究してるヤツって、
学者脳というか、研究のために研究してるだけとしか思えないわ

単純で当たり前の事を複雑化して、何かしらのデータを出すんだけど、
「で?」で終わっちゃうっていう


研究ってのは目標を持ってやってもらいたいものだ

375名無しのひみつ:2008/04/03(木) 18:07:11 ID:EE1XDPWz
車が4.5mくらいだとしたら、10.45mから引いて
6mくらい

6mを「約」10mって言うか?
376名無しのひみつ:2008/04/03(木) 20:01:49 ID:EEM2pDyD
道路を造ろうって方向に持って行くか
車の利用を減らそうって持って行くか。
377名無しのひみつ:2008/04/03(木) 20:17:20 ID:qpPr7azM
だから、チキンレースだって言っているだろ
378名無しのひみつ:2008/04/03(木) 20:23:02 ID:Ax9pCSyf
車間距離をとりにくいってか
379名無しのひみつ:2008/04/03(木) 20:47:55 ID:FeZfr0tg
だからさ
全車マニュアルに戻せよ

そしたらながら運転も減って安全だし
下手な年寄りやババアとか女子どもも
乗れない奴が出てくるし、
車の絶対数が減って渋滞も緩和されるって
380名無しのひみつ:2008/04/11(金) 00:36:48 ID:JUHxM8vI
全く同じ速度であらゆる抵抗もまったく同一で、速度とコーナーを
完璧に同調出来るドライバーがいたとしたら、車間が0.001mmだろうと
絶対に渋滞はしない。

ドライバーの技量にもよるところがあるだろうに、随分と無駄な
研究をしたもんだな・・・
381名無しのひみつ:2008/04/11(金) 05:17:17 ID:bF0DtqNz
>>380
本当に全く変動がなければそうだが、
もし速度が0.000000001km/hでも変動することがある場合、
車の密度がある一定値(臨界密度)を越えていると、
遅い車だとか坂道だとかの外部要因が全くない場合でも、
極めて微小な速度変化が後続の車に次々と増幅されて伝わり必ず渋滞が起こる。
外部要因を排除したのがこの実験のポイント。
一般道では大抵外部要因があるから、
「一般道で走っていれば当たり前に分かる」などという経験は意味がない。
382名無しのひみつ:2008/04/11(金) 06:36:53 ID:+DZPcogS
>>380
>全く同じ速度であらゆる抵抗もまったく同一で、速度とコーナーを
>完璧に同調出来るドライバーがいたとしたら、車間が0.001mmだろうと
>絶対に渋滞はしない。

と主張してる人がいるが、「待ち行列モデル」で考えた話で
そもそもその条件での「待ち行列モデル」が実態を反映しない
という主張もある。

実務的には
249 :名無しのひみつ :2008/03/09(日) 16:54:25 ID:u6/gLo+i
>>190-191 >>200
現実サイドの学問(この場合土木)では、車両の長さと車間をゼロと
見なして計算する事に「試算」以上の意味はないから、定説というのは
嘘。>>53のように設計する馬鹿は居ない。占有スペースと言って、
先に定数として与える。

だしね
383名無しのひみつ:2008/04/11(金) 16:19:19 ID:+yo/nRJE
また研究の無駄すれか。
こんな実証前からあっただろ。
コンピューターでもシミュレートしてたよな。
384名無しのひみつ:2008/04/12(土) 00:00:09 ID:+yo/nRJE
この世界には、出発地点と到着地点と言う
ものがございまして
メビウスの輪よろしく永遠に回り続ける道など
ないのであります。
因って、或る閉鎖的な道路に、その距離以上の
車を押し込むと、動けなくなるのは自明の理であります。
因って い み な し !!
385名無しのひみつ:2008/04/12(土) 03:51:05 ID:TaaWkSpQ
>>155
なんという偉大なゆとり脳(笑)
386名無しのひみつ:2008/04/12(土) 03:53:49 ID:TaaWkSpQ
渋滞防止の方策

・渋滞が発生しそうな密度になったときは、車間50cmぐらいで連結して
 電車みたいになってすべて一定速度で走行すればよい。

・出発地から目的地までの道路は蛇行するように設計し総延長を
 長くする。そうすれば車の密度は減るから自ずと渋滞は発生しにくくなる。

387名無しのひみつ:2008/04/12(土) 08:24:56 ID:Rybo1Gko
>>386
信号待ちはどうすんだ?

信号で待つ→発車タイミングに違いが出る→渋滞発生
388名無しのひみつ:2008/04/12(土) 20:44:27 ID:Qnfv3Zuc
ドライバーの技量や道路状況によるものだから誤差はあるだろうな。
しかもすごい誤差が。
389名無しのひみつ:2008/04/13(日) 16:32:35 ID:uW3cQ1oi
>>386
ロボットが運転しても全ての車が誤差も無く一定速度で走るなんてできるわけない。
ググって調べたら「ちょっとした速度変化」は非線形なゆらぎのことらしいからそういう誤差も含んでるはず。
390名無しのひみつ:2008/04/13(日) 17:49:00 ID:P3qMjl6H
だからな、

外因があろうとなかろうと、誰かがブレーキ踏めば渋滞発生するんだろ。
391名無しのひみつ:2008/04/13(日) 18:22:58 ID:0wq0FxPG
道にアップダウンがあって車に性能さがあって、人の技量の上下が
ある限り、数値化するのは無駄としかいいようがない気がするな。
392名無しのひみつ:2008/04/13(日) 20:43:28 ID:gQdNd1gB
フジパン本仕込み〜♪
393名無しのひみつ:2008/04/13(日) 22:18:20 ID:HMm6Ghti
>>391
そういうムラは、少なければ過飽和状態を保ちやすく
多ければ即座の相転移を促すものになるだけで
転移点がどこにあるかとは切り離すことができるのでは?

相転移モデルが正しければ。
394名無しのひみつ:2008/04/13(日) 22:26:28 ID:HMm6Ghti
>>383
だからその前からある実証がこの研究…
395うんこ ◆9Ce54OonTI :2008/04/13(日) 22:45:04 ID:Apv9lxLZ BE:186770423-2BP(0)
>>1

当たり前だろw どこの学会誌に書くつもりだよw 情報処理学会?
通信学会? どっちも却下だろ、こんな小学生の夏休みの自由研究はw
396名無しのひみつ:2008/04/13(日) 23:42:16 ID:Z8vJlQX/
経験則では周知の事実ではあったし、
普段より1割程度クルマが増えると詰まりだすんだよと言う記事も昔からあった。

でも、数理的に結果を出すのは重要なことだと思うんだよ
397名無しのひみつ:2008/04/14(月) 00:17:23 ID:GLvDl0B5
>>393
つまりはそういう事でしょ(笑

実験のためのドライバーに少し練習してもらっちゃったら
結果は大幅にズレそうな気はするけど。
398名無しのひみつ:2008/04/15(火) 09:43:01 ID:IGn3r+Rj
>>395
土木学会や都市計画学会はOKだと思うよ
来るものは拒まず的ノリだから
399名無しのひみつ:2008/04/15(火) 10:24:10 ID:wjXM2EA/
>>380
技量差が、ごく僅かな揺らぎレベルであっても一定の密度を超えると
どこかで発生した揺らぎが拡大して渋滞に至る、と言うのが元の数学的モデルなのだと思うよ。

だから、その仮定の下でもわずかな揺らぎが拡大して渋滞するはずだ。
400名無しのひみつ:2008/04/15(火) 12:37:59 ID:2OG//REt
この実験、随分前にやってた筈なのに今頃発表しててポイントが「密度」とか言ってるのかw
そもそも「渋滞」の定義付けからやらないと科学的とも言えないよ。
401名無しのひみつ :2008/04/15(火) 12:46:59 ID:sF/LfVUa
研究を利用して渋滞を無くす方法を提案すればいいよ。
最短車間距離を守って、すべての車が同じ速度で走る義務にしなさい。
402名無しのひみつ:2008/04/15(火) 13:17:46 ID:CD9DcFli
車が少なくてもヘンな奴が一台いるだけで余裕で渋滞。

逆に、ドライバーが練習するとこの実験結果より台数増えても
渋滞しないかも。

それはともかく、昨今の渋滞はAT車が原因のような気がする。
エンブレとかあんまりきかせらんないから、すぐブレーキふみやがる。
道路の状況みないで速度あげる→ブレーキ→加速
そりゃ後ろ詰まるわな。
403名無しのひみつ:2008/04/15(火) 13:31:31 ID:4XCUSzUQ
>>402
行きつく先はCARTだな。
404名無しのひみつ:2008/04/15(火) 13:40:50 ID:HFhtmC/i
イグノーベル賞。
405名無しのひみつ:2008/04/15(火) 14:10:55 ID:v1ToTgG7
お前ら科学的に検証してんだからガタガタゆってやるなよ

オマエラ阪大なんて入れない奴ばかりだろ?
406名無しのひみつ:2008/04/15(火) 14:28:05 ID:pZM+rt+Y
誰も気づかなかった驚愕の事実!
407名無しのひみつ:2008/04/15(火) 14:41:51 ID:Xh9WtIVS
当たり前とかつっこんだらいかん雰囲気ね
408名無しのひみつ:2008/04/15(火) 14:46:52 ID:SbZ15jUT
こんな実験に多額の予算が使われている一方で、
ホームレスは社会復帰するための衣食住を確保するはした金がないために、
寒い中で惨めに死んでいく。
年間いったいどれだけ、このレベルの糞実験が行われているんだろうね。
それだけあったら、たいした福祉国家が出来上がりそうだが。
409名無しのひみつ:2008/04/15(火) 17:54:30 ID:LXqzHmZg
>>408みたいな人にアニメの「プラネテス」を見せてどういう感想を持つか聞いてみたい。
煽りとかじゃなくて純粋に聞いてみたい。
410sage:2008/04/15(火) 18:40:30 ID:UHZM2m4P
>>409
いや、どしたもこしたも
アポロ計画が終了したのは
そういう発想からだろ?

411名無しのひみつ:2008/04/15(火) 23:57:33 ID:a/VOaqfk
>>397
なにが「そういうこと」なんだ?
393の意味わかってレスしてる?
412名無しのひみつ:2008/04/16(水) 00:08:23 ID:OP19NPPm
>>401
流体を知らない頭の悪い低学歴は黙ってろ

>>405
ここは高学歴が大量にいる板なんだぜ
俺も偏差値67以上理系大卒
413名無しのひみつ:2008/04/16(水) 00:27:57 ID:Szi+Qc1c
まあこのくらいなら普段から運転してるやつならだいたいわかってるわな
次はどんな運転すれば渋滞を起こさず密度を上げられるかを研究して欲しいな
ホント車間詰めてみんなで同じ速度で走りましょうとか勘違いしてるやつ多すぎ
414名無しのひみつ:2008/04/16(水) 08:59:05 ID:f7LRsLs0
それ以外に密度上げる方法ないだろうが
415名無しのひみつ:2008/04/16(水) 09:48:48 ID:rMWjYZet
>>413
>次はどんな運転すれば渋滞を起こさず密度を上げられるかを研究して欲しいな
数学的に、ある一定以上密度が上げられない、っていうモデルを実証したのがこの話だから、それは無理だろ。

要するに「相転移点以上の密度にしてはいけない」っていうのが答えなんだから
密度を一定以上にさせない方法を考えるのが正しい解決法だと思うよ。
416名無しのひみつ:2008/04/16(水) 10:00:37 ID:+WrtsRQq
運転技術でその密度は限界点は大幅に上下するのだが。
だが、増えるよりは減った方がドライバーにとっても負担は
少ないのは確かだから、車はもっと減らすか3ナンバーの
車には壮絶な税をかけて減らすようにするとかしたほうがいいな。
軽でいいのに。
417名無しのひみつ:2008/04/16(水) 10:22:27 ID:rMWjYZet
公共交通機関のある所では、一人乗りの車に高額のロードプライシングをすれば
それで解決だと思うけどな。
418名無しのひみつ:2008/04/17(木) 12:22:24 ID:QbfI6A/G
3ナンバーとかワンボックスに1人で乗ってるとかもうね・・・

それはともかく、3年に1回くらい教習所で再試験とかしたほうが
いいんじゃないかと思うよ。

運転技術と意識向上すれば、もっと渋滞は減る筈なんだが。
419名無しのひみつ:2008/04/17(木) 23:23:58 ID:QvZpjgsD
>>413
1行目と3行目が矛盾している!

でも3行目事態は確かに問題で
前の車が遅いと思ってか、車間詰めて煽ってくるやつのせいで
速度変化の応答が遅れて余計に後ろが詰まってくんだよな
後ろ詰められたら前の車も(完全に後ろを無視できなければ)
いちいち速度ぶれることになるし(低速なりに安定して走ったほうがマシ)
420名無しのひみつ:2008/04/18(金) 08:00:29 ID:W4Iad+/j
小学生の頃
「渋滞」を「しぶたい」と読んでいたのは
おれだけではないはず
421名無しのひみつ:2008/04/18(金) 13:40:13 ID:NOeagvDm
>>420
おまえだけ
422名無しのひみつ:2008/04/18(金) 16:59:40 ID:LC4mUm7R
>>420
さすがの俺でもそれはない。
423名無しのひみつ:2008/04/18(金) 20:15:41 ID:VdWr+RM0
>420
さすがにそれはなかったわ。
424名無しのひみつ:2008/04/20(日) 11:38:56 ID:4Wy1jJDl
>>419
無理に車間を詰めるよりも加減速度がなるべく小さくなるような運転をしたほうがいいと思うんだが
急いでるやつに限って自分のことしか考えてないから車間詰めたり急ブレーキとか・・・
自分の後ろがどうなってるか考えたことあるんだろうか?
運転技術というよりも運転の仕方みたいなもので渋滞の発生する密度とやらも変わってくると思うんだ
教習所でその辺も教えた方がいいんじゃないかな
425名無しのひみつ:2008/04/20(日) 18:59:05 ID:Y7GZHy89
一握りのDQNのおかげで渋滞波が広がるっつうことは多いわな。
飛ばしたって信号で自転車にすら抜かれるんだから。
特に都心とかは。
都内に仕事以外で車使う奴には、時間と金を無駄に使ってご苦労さんと
言わざるを得ない。
426名無しのひみつ:2008/04/27(日) 09:23:51 ID:QSjKCbXQ
【健康】気まぐれな運動「かえって太る」
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1202893141/

むこうのスレには「あたりまえだ」っていうレスは見当たらない。

名古屋大学情報科学研究科の杉山雄規教授と、
大阪大学サイバーメディアセンターの菊池誠教授には
なぜなのかを考えてほしいな
427名無しのひみつ:2008/04/27(日) 09:52:44 ID:49wxAmlE
そもそもそのスレのレスで満足なの?おまえ
428名無しのひみつ:2008/04/27(日) 12:08:44 ID:pzVhzWPp
>>6
百姓カーに決まってるだろ
429名無しのひみつ:2008/04/28(月) 04:04:12 ID:nOPEC8Wv
>>426
同じ誰でも「あーそうだろうなぁ」と思う結果だが、
そちらの方がはるかに人の心を打つ研究だなw
渋滞だって身近な話題なのにこの違いは何か?
それはナンセンスな研究と、センスを感じさせる研究との違いだろうな。
430名無しのひみつ:2008/04/28(月) 19:10:15 ID:zNX8dtvS
いや、記事を書く記者のセンスに左右されてるだけだよ。
どうせ誰も元の論文なんて読まないんだし。
スレタイだけ読んで条件反射的にレスする馬鹿も2chには多いしね。
431名無しのひみつ:2008/04/28(月) 19:31:42 ID:8T5jjAT+

自転車愛好家諸君!

■署名のお願い■
青山学院大学准教授、瀬尾佳美を懲戒解雇にするべく署名活動に御協力お願いします。
http://aogaku.campuscity.jp/bbs/common/b003978.html



「育児板」とか「女性板」とか「子育て板」とかに貼ってきてくれ。
ノルマは一人100スレで。「自転車板」は俺様が貼ってきた。
自転車乗りを散々罵倒してきた瀬尾佳美がついに処分へwwwww
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209372885/-100

432名無しのひみつ:2008/04/28(月) 19:35:55 ID:6nCxiqJV
犬が人を噛んでもニュースにならない。
人が犬を噛んだらニュースになる。

これはニュースなのか?
433名無しのひみつ:2008/04/28(月) 19:42:32 ID:67S2NVwh
まさか
科研費でやってるんじゃないだろうね
434名無しのひみつ:2008/04/28(月) 20:02:11 ID:vxo5rSrj
菊池教授は「車の密度が一定値を超えると、ちょっとした速度変化が後の車に次々に伝搬し、
渋滞を起こす。ある温度以下になると水が一斉に氷に変わる現象と同じだ」と説明している。


バカでも知ってそうなことを得意げに言ってるこいつの人生は無駄だな

435名無しのひみつ:2008/04/28(月) 20:03:40 ID:ilDQFXw1
研究費は国交省負担???この国はもうダメだな。アラスカでも行くか。
436名無しのひみつ:2008/04/28(月) 20:04:51 ID:zNX8dtvS
>>434
よかったな。お前でも理解できるように説明してもらえて。
437名無しのひみつ:2008/04/28(月) 20:17:27 ID:F+eoo64k
>>434
バカでも知ってそう?

このスレの中でさえ、全部の車がきっちり同じ速度で同じ車間距離を保って走れば
理論的には車間距離5センチだって大丈夫、みたいなことを言ってる奴がいたぞ。

それが理論的にも成り立たない、ってことを実証したって言うことだよ。
まあ、大して意味がある実験とも思わないが。
438名無しのひみつ:2008/04/28(月) 20:18:37 ID:67S2NVwh
おばさん運転の軽を一台いれると
とたんに渋滞がはじまるんではないかい
439名無しのひみつ:2008/04/28(月) 20:28:18 ID:vxo5rSrj
>それが理論的にも成り立たない、ってことを実証したって言うことだよ。

まあ、車で走ってれば、すべての車が同一速度で走ってるなんてあり得ない

なんてバカでも分かってることだがな。

バカでも知ってることに無駄金使って、そのまたそのスレを建てる

まさにこの教授もこのネタスレをたてたやつも、まさに無駄のきわみだね。
440名無しのひみつ:2008/04/28(月) 20:33:45 ID:zNX8dtvS
>>439
無駄なスレに無駄な改行付きで無駄なレスをするお前もまた無駄な存在なんだけどね。
441名無しのひみつ:2008/04/28(月) 20:33:52 ID:5DyACDWL
1999年ごろのスレかと思ったら2008年じゃねーか
442名無しのひみつ:2008/04/28(月) 20:41:27 ID:BLHdEHyU
高速の渋滞は料金所によって起こる
阪大はなんかかわいそうだからパクってもいいぞ、これ
443名無しのひみつ:2008/04/28(月) 20:48:15 ID:BXcoIQ4Z

車が増えれば渋滞が起きる

前の車がノロノロ運転をしていて、追い越し禁止であれば
当然渋滞になる。そもそも車自体が障害物になるわけだから
障害物が無いのに車だけ走っていて渋滞が起こるのは変だ、
これには深遠なる理由があるに違いない、そして私はそれを解明した

とか言ってるから、こいつは生粋のバカなんだよな。

研究者なんてやめたほうがいいよこのバカは。

444名無しのひみつ:2008/04/28(月) 20:52:58 ID:v+fNDoEs
じゃあなんで山手線は過密なのに渋滞しないの?
445名無しのひみつ:2008/04/28(月) 21:04:07 ID:Dy5oXPIU
この実験って、何年か前にテレビでやってた気がするんですが
446名無しのひみつ:2008/04/28(月) 21:20:11 ID:9S5S4jBn
だからその実験です
447名無しのひみつ:2008/04/28(月) 21:28:01 ID:BXcoIQ4Z
>>444
走る時間が決まってるから
それを決めて運行している
それがダイヤというもの。
小学校あたりに習うはずだがな。
448名無しのひみつ:2008/04/28(月) 21:28:49 ID:9uQkhnEY
すべての車の全長が10cmずつ縮まると、日本中の渋滞のほとんどが
解消するって意見が何年前だったかにあったけどな。
449名無しのひみつ:2008/04/28(月) 21:43:45 ID:BXcoIQ4Z
>>448
全ての車が無くなると渋滞は解消する
という話のほうが説得力あるんじゃねえか?w
450名無しのひみつ:2008/04/28(月) 21:59:36 ID:mYEvlbAo
http://jp.youtube.com/watch?v=LPiqwyZhxZg
こっちの方が説得力あるわ
451名無しのひみつ:2008/04/28(月) 22:18:07 ID:+LOL7xL0
渋滞になったら、車道がベルトコンベアのように動くようにすれば・・・
まあ、そのころには車が空を飛んでいるかもしれん。超小型気球とかね
452名無しのひみつ:2008/04/28(月) 22:40:39 ID:6fNHXvQR
今更だが、なにこれ?

チーム名は「チーム馬鹿」って言うんでしょ?
453名無しのひみつ:2008/04/28(月) 22:41:55 ID:nRKSigjf
理論的な研究というのは、もちろんあっていい。
ただ、現実と何の対応関係もない、全くもって理論的・形式的思考のなかでしか
生まれないような状況を設定して考察するのは、ナンセンスの謗りを受けてもある程度仕方ない面がある。

しかし、そこまでは「知的好奇心」ということで許容しよう。決定的な問題はいま一つの点にある。つまり次のことだ。
現実と対応関係が定かでないような状況を想定するのはいい。それについて思考実験をめぐらすのもいい。
だが、そういった問題について、>>1のチームのように「実験」で実証してみました(笑)などというのは、
理論的な意味でもナンセンスだという点だ。

現実との対応が(少なくとも)明確でない思考実験は、あくまで理論的・形式的思考の範囲内でカタをつけるべきであって、
そこで物理的な実験を持ち込むのは、例えば数学の定理の証明をするのに、ボールを100回投げて実験するようなものだ。
つまり>>1の研究は、実用性が疑わしいという意味と、研究の対象として想定されているものがいかなるカテゴリーに
属するものか判然としないという意味で、二重にナンセンスなのだ。この二重のナンセンスさが、直感的にわかるので、
今回の「実証研究」は衆目の反感を買っているわけだ。
454名無しのひみつ:2008/04/28(月) 23:14:02 ID:YPjFDGlq
あたりまえのことですけど、なにか?
455名無しのひみつ:2008/04/28(月) 23:19:18 ID:BXcoIQ4Z
こんなくだらない記事をのせるのは、朝日だろ
と思ったら当たった。
朝日はもうタブロイド紙として割り切って生きていったほうがいいな。
456名無しのひみつ:2008/04/28(月) 23:33:17 ID:h41QMrNw
このスレに流体という言葉が2回しか出てきてない・・・・
まあ、ニュー速のときは0回だったが。
457名無しのひみつ:2008/04/28(月) 23:35:16 ID:9S5S4jBn
>>453
はぁ?
458名無しのひみつ:2008/04/28(月) 23:40:01 ID:LRqtbthZ
ある道に車を一台だけ走らせる→渋滞ではない。
ある道に車をみっちり(N台)並べる→渋滞。

ゆえに車を一台からN台まで増やしていって
ある台数を超えると渋滞が発生する。

証明終わり。
459名無しのひみつ:2008/04/28(月) 23:55:40 ID:HnrSU9Eh
今を何皿
460名無しのひみつ:2008/04/28(月) 23:55:47 ID:BXcoIQ4Z
>>458
それをリアルに証明した、というのがこのバカ研究。
461名無しのひみつ:2008/04/28(月) 23:58:35 ID:9S5S4jBn
ああ、これ…ふまが来て粘着してるのかな?いくらなんでもバカすぎる
462名無しのひみつ:2008/04/29(火) 00:00:12 ID:FA8lNfJy
全然違う。
車が車間距離1cmで100台走ってても1万台走ってても、
ブレーキを踏むボトルネックとなる場所が存在せず、それぞれの車が等速運動をしていればその速度100km/hだろうと、
理屈の上では渋滞にならないからw
463名無しのひみつ:2008/04/29(火) 00:07:56 ID:G4/maSh4
役に立つかな…と思ったけど役に立たないのがわかった…。
464名無しのひみつ:2008/04/29(火) 00:08:26 ID:2IlwTCmE
車間距離詰め過ぎてブレーキかけるやつが引き金になって渋滞が起こるってよく言うけどさ、
後ろ走ってた奴も車間距離詰め過ぎだったから連鎖的にブレーキ踏むハメになるんだよね?
ほとんどの人が十分な車間距離を取っていれば一部の馬鹿のせいで渋滞が起こる事は無いと思うんだがどうなんだろう。
465名無しのひみつ:2008/04/29(火) 00:31:40 ID:IXW2miDD
誰でもわかるはボケ!
信号一個もなく、みんあ同じ方向で同じスピードで同じタイミングでブレーキ・アクセルふめば渋滞はないよ
466名無しのひみつ:2008/04/29(火) 00:53:07 ID:iJEomUBP
食べる量が一定カロリーを超えると肥満に
木が一定の数を越えると森に
中国人が一定数を超えると治安悪化

俺も大学で研究していいですか?
467名無しのひみつ:2008/04/29(火) 01:17:06 ID:2IlwTCmE
当り前の事を定量的に研究するから意味があるんじゃないの?
信号の間隔とかもちゃんと研究された上で設定されてるんだろ?
角度とか。
468名無しのひみつ:2008/04/29(火) 03:15:05 ID:lBLtbkP6
これはあれだろ、最終的に様々な外的ノイズを的確に推測して、的確な渋滞予測をできるプログラムを
作ってくれるんだよな。

要は、「国道○○号線のXX〜YY区間は車両密度がレベル○のため、実質速度が○○だけ落ちるような
渋滞になっています」と当てると。
そして事故が起きる確率も的確に当てる。
さらには、すべての人間の今日の運勢まで正確に予想できてしまう。
そういうプログラムを数ヶ月以内に作ってくれるんだよ、この研究者たちは、きっと。
469名無しのひみつ:2008/04/29(火) 03:34:46 ID:9D+tFnoe
470名無しのひみつ:2008/04/29(火) 11:38:19 ID:cQ44JTtN
渋滞の原因と何の関係もないのでバカ研究だな
471名無しのひみつ:2008/04/30(水) 02:36:04 ID:jL6Oa4Ig
>>434
この教授、NHKの視点論点で似非・擬似科学徹底追放だと叫んでいた奴だよな
472名無しのひみつ:2008/04/30(水) 02:38:33 ID:jL6Oa4Ig
仮に税金から実験費用が捻出さているのであれば、
実験の優先順位が高いものからやれよな
473名無しのひみつ:2008/05/02(金) 18:44:28 ID:Fcobri5P
車が減れば渋滞が減るってことだよな。
これで土日の朝は道が空いてる謎がとけたよ!
474名無しのひみつ:2008/05/02(金) 18:55:30 ID:NGvupqvD
外的要因をすべて除外して
実証できたんだろ
すごい成果だな
いったいどこに
こんな大規模な実験施設作ったんだぜ?
475名無しのひみつ:2008/05/02(金) 19:04:31 ID:oLJFCh2c
こんな 暇なことを 税金で
研究してるのか?楽しい下位?
税金天国だよ
476名無しのひみつ:2008/05/02(金) 19:16:47 ID:Fcobri5P
>>474
今日ニュースで紹介していたよ。なんか22台の車を円周のコースを走らせて実験していた。
477名無しのひみつ:2008/05/02(金) 19:22:01 ID:/ZDrKR3X
>>475もユトリ。
渋滞による経済損失の莫大さを知ってから言いなさい。
478名無しのひみつ:2008/05/02(金) 19:40:46 ID:75N1shtF
これで渋滞解消に0.0000000000001%でも具体的に寄与してから言えよ。
479名無しのひみつ:2008/05/02(金) 22:27:31 ID:iXXKUt2G
実験期間中、公道上から車を22台削減することに成功しました
480名無しのひみつ:2008/05/02(金) 22:34:53 ID:BH/jzryj
実際には渋滞は別の理由で起きているので決して寄与することはありません
481名無しのひみつ:2008/05/03(土) 01:54:50 ID:k6tbxUFl
これは、渋滞なんかもともと解消できないんだよって言う実証研究じゃないのか
482名無しのひみつ:2008/05/03(土) 04:32:02 ID:xcENz/fL
>>466まじにやってみれば?肥満はそう言われてるだけで実験で数値化までできた人はまだいないんでないか
誰もやってない事やるのが教授への近道
483名無しのひみつ:2008/05/03(土) 10:07:21 ID:ccnjqLZ2
企業でこの分野の研究開発やってるけど、
実際にこの考えをもとに道路設計や渋滞情報関係の商品開発が幅広く行われている。
もちろん条件を複雑化したり、公道で観測したりと精度は上昇している。
こんな現実があるのに、役に立たないと断言してる人たちはある意味すごいね。

>>466
やってみると良いよ。
臨界現象というものを少し学べば、それらの問いが全く自明でないことがわかる。
特に木と森の区別なんておもしろいし、実際的な意味があるかもしれない。
484名無しのひみつ:2008/05/03(土) 10:25:03 ID:P4k0g2hm
これは興味深いな。
ぜひ満員電車などに応用できる研究をして欲しい
485名無しのひみつ:2008/05/03(土) 15:07:07 ID:MpxoR9rv
車に車間距離自動保持装置をつければ渋滞が起こりにくい
486名無しのひみつ:2008/05/03(土) 16:00:06 ID:3hGPb2wn
>>483
菊池先生乙です!!
487名無しのひみつ:2008/05/03(土) 21:21:47 ID:eDHzvgLr
レスのレベルがニュー速と変わらなくてワロタ
488名無しのひみつ:2008/05/03(土) 22:48:33 ID:1kaZ81oD
これは酷いwww 流石大阪www
489名無しのひみつ:2008/05/03(土) 22:52:39 ID:1kaZ81oD
ヒント:信号
490名無しのひみつ:2008/05/03(土) 22:59:10 ID:ukqijPwi
制御の科学は、日本ではいまだ根付いていないから、レスのレヴェルの低さも、止むを得ない。
491名無しのひみつ:2008/05/04(日) 01:06:36 ID:e18I//Z8
ETCって効果出てんの?
492名無しのひみつ:2008/05/04(日) 01:52:55 ID:W5tBYfzU
>166
超遅レスだけど・・・
電流は、信号が青に変ったと同時に全車両(電子)が一斉にアクセルを踏むイメージ。
なので、渋滞は起こらんよ。
493名無しのひみつ:2008/05/04(日) 02:32:46 ID:D9yMcAyl
>>462
頭悪すぎwwwwwwww
494名無しのひみつ:2008/05/04(日) 14:00:40 ID:/+fsToZ9
ぶっちゃけ極度にとろいやつが走ってるから発生するんだろ
495名無しのひみつ:2008/05/04(日) 14:14:51 ID:UBZZUzvS
なんだこれwwwwwwwwwwwwwww
496名無しのひみつ:2008/05/04(日) 14:20:43 ID:U73KUwpa
ある程度以上髪の毛が伸びると自然に絡まって美観を損ねます
このいわば毛髪の相反転移とでも称すべき現象を定量的に分析することで
女性の美容に画期的な向上をもたらすことができます
なにかおかしいですか?
497名無しのひみつ:2008/05/04(日) 17:20:00 ID:xw84RcGC
急激に待ちが増加するだけな。俺でも分かるwwww
498名無しのひみつ:2008/05/04(日) 17:43:23 ID:mnBmh14K
そして、例えが糞悪い
499名無しのひみつ:2008/05/04(日) 18:23:42 ID:25HkPckN
>>98
渋滞を減らす研究だろうよ

その前に道路利権を何とかしないと
張子の虎なんだが
500名無しのひみつ:2008/05/04(日) 22:29:47 ID:Ld2H6q50
どういう運転が渋滞をへらすのかをいわないと。
501名無しのひみつ:2008/05/04(日) 22:43:08 ID:27jItFza
>渋滞は道路を走る車の数が一定密度を超えると起きる
            ↑
       これ豆知識として使えるね。

502名無しのひみつ:2008/05/05(月) 04:33:33 ID:yHLYNiKJ
流体力学のレイノルズ数みたいのが車の流れにもあるってことですか?
密度が高いと非線形要素とやらが効いてくるの?
503名無しのひみつ:2008/05/05(月) 17:28:22 ID:0iEyPOR2
研究費は道路特定財源からか。
504名無しのひみつ:2008/05/05(月) 18:50:07 ID:3gsPUd9Z
>>501
しかし実際の道路は直線だったり
カーブの見通しがわるかったり
上りがあれば下りもあるし、トンネルもある。信号もある。
路駐の車や原付やチャリが邪魔な時もある。
一定密度といってもどこでも必ず一定とは絶対に言えないハズ。
505名無しのひみつ:2008/05/05(月) 19:14:38 ID:HyLI4af3
ネイチャーとサイエンスにはリジェクト食らったみたいね
食らった理由は菊地教授のブログには書かれていなかったけどwwwwww
506名無しのひみつ:2008/05/07(水) 13:39:59 ID:Okg+e1Mh
>>494
だから、例え全員がF1ドライバーだろうと渋滞は起こりますよ、っていう実験結果なんだよ。
507名無しのひみつ:2008/05/07(水) 13:54:01 ID:3IrMvOo6
もちろん100回くらい実験したんですよね?
常に同じ台数で渋滞が起きたんですよね?

100回の実験二参加したドライバーは全て別の人間で、
ドライバーは実験の目的は決して知らされていませんよね?
もちろんそうですよね?w
508名無しのひみつ:2008/05/07(水) 15:35:17 ID:ZdgZwLRV
>>507
理論を実証するための実験だから、回数こなす必要はない。
統計学的に有意な結果が出れば充分。
学校でちゃんと勉強してればわかるはず。
509名無しのひみつ:2008/05/07(水) 15:40:22 ID:ZdgZwLRV
これで、特定の場所で突然渋滞が発生することがわかるわけだ。
確かに渋滞って80キロ〜100キロで動いているところと、
ほとんど止まっちゃうところととまだらに発生してて、中間の
速度のところはあまりない、となると、徐々に発生するわけでなくて、
特定の条件で突然発生するというのは、実感にあっている気がする。


510名無しのひみつ:2008/05/07(水) 15:49:37 ID:blqqgt+P
>>508
ずいぶん大雑把な理論モデルの検証ですね
本当にあなた学校いったんですか?
511名無しのひみつ:2008/05/07(水) 16:04:02 ID:yKsfz5tM
渋滞とそうでない状態との境目はどうなってるの?
512名無しのひみつ:2008/05/07(水) 16:20:44 ID:rmHSPm1L
大発見ですれ
513名無しのひみつ:2008/05/07(水) 16:40:05 ID:AuxHamTf
>>510
再現性が難しい実験もある。
年に一回しかできない作物の収穫はその年・その場所毎でしか統計が取れないので通常の方法でデータを扱うのは難しい。
514名無しのひみつ:2008/05/07(水) 16:45:12 ID:OQy/HwOb
>>513
むしろこの場合再現性をどれだけ担保下かがむしろ命だろ

実際にはありえない理想状況にまで条件を統制して、実験場で車を走らせたんだから
それでもまさか数回の実験で、気候条件やドライバーやその他の条件の変更もせずに
実証しましたなんていうのだったら話にならない
また実験に関わるスタッフに関しては当然二重盲検法を可能な限り適用すべき
515名無しのひみつ:2008/05/07(水) 16:48:39 ID:OQy/HwOb
しかもこういうのって危険だぜ?この実験に不正や不備があって、
追試の結果がこれと変わっても、なかなかこの実験の不正と一義的に結びつかない

理論モデルを立てました→その通りになりました→チャンチャン!

って話だからな。後から理論が間違っていたり実験に不備があったことが明らかになったり
追試結果があからさまに異なったりしても、元の実験があいまいなのだから、
突っ込まれようがない。
516名無しのひみつ:2008/05/07(水) 17:00:17 ID:oW6ZdkbA
日本から渋滞が消える!?
http://www.youtube.com/watch?v=pDiWty9kL40
517名無しのひみつ:2008/05/07(水) 17:07:37 ID:Z8QXl7QK
ガソリンに重税を掛けて、渋滞させる車を減らせよ
518名無しのひみつ:2008/05/07(水) 17:08:40 ID:TI2K30pB
昔テレビでやってたけど
渋滞の先に何がある!
っての。
結局渋滞の先は何もなく
スムーズだった。
(高速道路上で料金場とか
ない場合)
519名無しのひみつ:2008/05/07(水) 17:09:35 ID:NeCdF70D
ドライバーがどんなに優秀で渋滞にならないように努力したとしてもある程度の
密度になるとどうしても渋滞になってしまう、という研究なんだろうから、
ドライバーに実験の趣旨を知らせちゃいけないって事もないんじゃないかな。
520名無しのひみつ:2008/05/07(水) 18:19:00 ID:tuNKxCq4
この実験、密度減らしたときに渋滞が起きないことを確認してないね。
データの統計処理もしてないし。
これじゃNature,Scienceは無理。
521名無しのひみつ:2008/05/07(水) 20:27:05 ID:K+FquFUz
掲示板の菊池信者に言わせると

>1. 石田剛 ? March 30, 2008 @02:09:34
>
>Science だめじゃん。
>
>って、石田が言っちゃいけないのかな?
>「掲載はダメだけどニュースならよし」なんて判断もアリなのかなぁ。


peer review した Science の方がダメダメらしいよ・・・w
エセ科学を叩いてる人やその周囲って何でこう夜郎自大になっていく傾向なのかね
522名無しのひみつ:2008/05/07(水) 20:46:31 ID:y3zqbWcl
>>520
おいおい…なんでそんなでたらめ言うの?
523名無しのひみつ:2008/05/07(水) 20:57:50 ID:AuxHamTf
>>514-515
ないことの証明だよな。
医学系の研究(特に基礎研究)でよく問題になる。
遺伝子の影響を調べる場合には万能細胞を使って目的の遺伝子を働かないようにするという方法が、必ずしも実験結果と現実がリンクするわけではないらしい。
この当たりはどうやって解決するのかさっぱりわからん。
524名無しのひみつ:2008/05/07(水) 21:10:07 ID:nZ/gPsmt
誰だって知ってるよバーカ
525名無しのひみつ:2008/05/07(水) 21:51:04 ID:9LVtpyEN
F1並のテールトゥノーズでどいつもこいつも走ったら
道路が込み合っていても渋滞はしない。

誰もそんなことをしないのは目的地に早く着きたい欲求よりも
事故を起こしたくない欲求が大きいから。

小さい子供が参加するレースだと参加者がメチャ多くてスタート直後の
第一コーナーなんかは必ず何台もクラッシュするのに誰もスピードを
落とさずに理想のラインを追い求めのは一般道は逆の心理が働くからだと思う。
526名無しのひみつ:2008/05/07(水) 23:35:46 ID:Osk+Rgfr
>>522
著者の一人?
論文中には
「車の台数を変えて実験してみた」
「22台を23台にしても渋滞のクラスタができて、後退速度も同じだった」
としか書いてないんですが。
「22台/230mが実際に臨界密度なのか」
については一言も触れてないですよね。
実験のデータも、特定の1トライアルのデータをそのまま載せてるだけですよね。
>>520のどこがでたらめ?
527名無しのひみつ:2008/05/07(水) 23:56:30 ID:ac1sA79V
カオス理論の本を読んだ時に、この実験と同じ結果がシミュレーションで
示されてたような。
それぞれの固体(この場合運転している車)は自分の感じられる範囲の情報に
基いて自己判断で行動する場合、その密度に応じて何が起きるか数理モデルで調べると、
固体の密度がある臨界点を超えたとたんに「渋滞」のような状態が生まれるんだ。
このように、未来の予測が難しいモデルにおいても大雑把な意味では
何某かの傾向や特徴を掴むことができる場合もある。
そんな話が複雑系を研究する意義として書かれていたような。
だから、いつか複雑系を研究している人が渋滞を解決してくれる日が来ると
期待していたんだが、この様子じゃまだ成果は上がっていないようだな。
528名無しのひみつ:2008/05/08(木) 00:16:07 ID:y+IWDx6y
渋滞による経済的損失って年間12兆だったっけ?
で、この研究で渋滞の解消法が分かったのか?
529名無しのひみつ:2008/05/08(木) 00:18:07 ID:CWnGdmUR
というかこの程度の「実験」で、何かが証明できたなんてのはトンでもの部類
と学会はこういう権威的なものには弱いから動かないだろうけどな
530名無しのひみつ:2008/05/09(金) 05:40:14 ID:2NURpcCQ
これから言える事はだな…

速度の「ゆらぎ」を量子力学の不確定性原理に基づくものと解釈 →
車も実は「波動」だった!!!→
渋滞を引き起こす車は悪い「波動」を有する →
悪い波動を打ち消す波動を含む「車洗浄剤」を開発! →
マイナスイオン、水からの伝言、浄水器、波動測定器などのインチキ科学商法大儲け!!!!!

ってことだな。
531名無しのひみつ:2008/05/09(金) 06:43:07 ID:+t9nGaR+
「渋滞」についての研究なのか、
「渋滞」の背後にある何らかの自然法則についての研究なのか、
そこが曖昧……というより二枚舌になっている。

結果を言えば、多分どちらについての研究としてもこれは成り立っていない。
そこのところが、この実験の学問的倫理を問われるところだろうな。
532名無しのひみつ:2008/05/09(金) 08:19:37 ID:DTMXd67a
命題の、逆・裏・対偶を考えよう。
533名無しのひみつ:2008/05/09(金) 08:47:01 ID:zkydJpuA
樋を流れる水が一定量を超えるとあふれるだろ。
道を走る車が一定量を超えると渋滞になるのも同じ事。

増えた水を水をあふれないように流すには次のいずれか、または両方を行なう必要がある。
(1)水流を早くする。
(2)樋を大きくする。

したがって増えた車を渋滞を起こさずに走らせるには次のいずれか、または両方を行なう必要がある。
(1)車の速度を上げる。
(2)道幅を広げる。

第二東名を作って車線を増やし、しかも最高速度を140km/hにあげようとしているのはこのため。

534名無しのひみつ:2008/05/09(金) 08:51:29 ID:8ZG4mQ4o
やっぱり道路は造り続ける必要があるな
535名無しのひみつ:2008/05/09(金) 09:05:19 ID:Dsnaspx7
車減らせよ
536名無しのひみつ:2008/05/09(金) 09:29:25 ID:f2TWzvZD
今回の実験において、
完全な式として証明されたのは、


阪大 = あらゆる分野ですべてトンデモ
537名無しのひみつ:2008/05/09(金) 09:57:56 ID:pLhrMtIb
「男だけの運転」の場合
「女だけの運転」の場合
そして混合
「男1/2」:「女1/2」
「男1/4」:「女1/4」:「男1/4」:「女1/4」

やったらフェミババアから攻撃されそうだけどね
538名無しのひみつ:2008/05/09(金) 10:10:22 ID:7H1YNgZR
当たり前のことを何を今更。
バカでも分かる答えをくどくどと研究せんでもええ
パチンコすりゃわかるだ炉が
砂時計でも眺めてろっ
539名無しのひみつ:2008/05/09(金) 12:23:33 ID:yBLohd78
>>538
あんた、さりげなく専門的だな。
540名無しのひみつ:2008/05/09(金) 15:49:03 ID:ZzZbOKzS
一定量以上増えると渋滞が起きるってのはある意味運転手を均一化しすぎた理論だろ。
クルマが一定量以上に増え、かつドキュソな運転手(危険運転、速すぎのヤシも、超ノロノロ空気
を全く読まないオバチャンクルマ)が一定量になると渋滞が発生するとしたほうが良いかもしれん。
541名無しのひみつ:2008/05/09(金) 19:10:17 ID:s8XCr0Eu
>>540
ウンコな運転手がいなくても揺らぎがどうしても成長してしまう境界があるっていう話だよ
542名無しのひみつ:2008/05/09(金) 23:01:43 ID:BWSSrroy
>>531
あなたちゃんと元論文読んだの?
フリーアクセスで誰にでも読めるんだから
読んでから文句言いなよ。
543名無しのひみつ:2008/05/10(土) 00:03:59 ID:Ixvrw+7r
>>542
おまえもな
544名無しのひみつ:2008/05/10(土) 00:15:53 ID:bPTXc/9K
>>543
おれは読んだよ。
>>526書いたのおれだ。
545名無しのひみつ:2008/05/10(土) 10:45:22 ID:dgMjlc6g
以前、ビジネス+板でも同じスレ立ったと思ったが、
「そんなの当たり前」みたいな反応の多さにウンザリした覚えがある。

俺も最初は的確に内容を把握できたわけじゃないけど、
レス読んでて少し理解が深まった。

サイエンスコミュニケーションて難しいね。
546名無しのひみつ:2008/05/11(日) 04:18:56 ID:PbA3Nhfo
読んでみた。New Jornal of Physicsって雑誌は何?初めて見た

車両間の相互作用によって渋滞が自然発生し、
渋滞が伝搬する速さが、公道で観測されたものと一致したように見えたという内容。
実験は昔やった内容で、解析は続報でということらしい。
これじゃ新聞記事とあんまりかわらん…

ただ、論文見る限り渋滞発生の研究が主眼じゃなくて、臨界近傍での渋滞の伝搬の解析をやりたいのだと思う。
追突事故防止のために重要なトピックだし。
>「22台を23台にしても渋滞のクラスタができて、後退速度も同じだった」
始めは俺もだから何?って感じだったけど、たぶんここが厳密に臨界密度かという問題ではなく、
後退速度との関係を調べてるんでしょう。
2サンプルじゃあまりに少ないけど、こういう実験はいろいろ制約があるのも事実なんで、
まあしょうがないところもある。論文にも言い訳が書いてあったw
ということで、評価は続報しだいかな。
547名無しのひみつ:2008/05/11(日) 04:45:18 ID:RfljdPHh
>New Jornal of Physicsって雑誌は何?初めて見た
5年ぐらい前に新しくできたオンラインジャーナル。
インパクトファクターは3.754で、物理系の雑誌としては結構高い。

>ただ、論文見る限り渋滞発生の研究が主眼じゃなくて、臨界近傍での渋滞の伝搬の解析をやりたいのだと思う。
いや。
「渋滞はボトルネックのせいで発生する」んじゃなくて、
「渋滞は密度をパラメータとした相転移現象だ」ってことを示すのが主眼だろう。

後退速度が実際の渋滞と同じってのを見せたのは、今回の実験で見えてる渋滞が
実際の渋滞と同じ性質を持っている(つまりは同じメカニズムで発生してると思われる)
ってことを示したかったんだろう。

>2サンプルじゃあまりに少ないけど、こういう実験はいろいろ制約があるのも事実なんで、
>まあしょうがないところもある。論文にも言い訳が書いてあったw
相転移だってことを示したいんだから、転移点がどこか(てかそもそもあるのか)
ってことを示すのは必須だろう。
1トライアルのデータ示しただけじゃぜんぜんダメ。

>ということで、評価は続報しだいかな。
おれはよくこれでIF3.754の雑誌に載ったなと思う。
著者たちは相当ラッキーだったと思ったほうがいい。
548名無しのひみつ:2008/05/11(日) 04:54:18 ID:6fEdSMty
単に坂東モデルの実験的な検証(っぽい事)をやっただけでしょ。
549名無しのひみつ:2008/05/11(日) 10:51:04 ID:PbA3Nhfo
IF3.745?コレで。そっちのほうが驚きだなw
この人たちは新参じゃないので、そんなに変なことをやるとは思えないけど、
ちょっと甘くないですか。
550名無しのひみつ:2008/05/11(日) 14:40:30 ID:6fEdSMty
>>549
そりゃ単に549がIF至上主義に染まっているだけだって…
551名無しのひみつ:2008/05/11(日) 14:59:10 ID:J2iEXH93
>>1

> ◇渋滞、車多いと自然発生 阪大などのチームが実証

そんな事は子供でも知っている。
552名無しのひみつ:2008/05/11(日) 15:01:00 ID:J2iEXH93
こんな事で予算もらえてよかったね
553名無しのひみつ:2008/05/11(日) 15:02:28 ID:QHkErk9K
>>551
子供はおろか、お前でも知ってる常識だというのにな
554名無しのひみつ:2008/05/11(日) 15:17:47 ID:JpacBDzS
阪大...レベル低いな。
555名無しのひみつ:2008/05/11(日) 15:23:02 ID:J2iEXH93
>>553
でも、お前には難しくて判らないだろ。
556名無しのひみつ:2008/05/11(日) 21:46:03 ID:EgYN0uFI
>>547を書いたものだが、一応言っとくと
この実験自体の意義は理解しているつもり。
論文がひどいというだけ。
>>551みたいな脊髄反射のレスする前に
もっとよく考えろと言いたい。
557名無しのひみつ:2008/05/11(日) 22:31:42 ID:KsTFJSQg
なんかの閾値を境に急に渋滞になるってこと?
558名無しのひみつ:2008/05/11(日) 22:34:34 ID:EgYN0uFI
>>557
モデルではそういう結果が出てる
559名無しのひみつ:2008/05/11(日) 22:44:14 ID:CCDeiwTc
でもリアル道路じゃ値をちゃんと出せないし操れない?
560名無しのひみつ:2008/05/12(月) 00:13:03 ID:95X2NMVN
既出だろうけど一種の相転位だね。
561名無しのひみつ:2008/05/12(月) 19:14:28 ID:T13kN43+
税金を無駄使いするな
562名無しのひみつ:2008/05/14(水) 17:53:37 ID:/uuN6oLZ
何度も書くが
マスコミという御輿に乗るなら乗るで
担ぎ手がどういう掛け声をしてるか?
ぐらいは注意しろということ

「今までの都市計画・交通工学関係者はアフォでした
だから、アタマノイイ先生方が正解を示されたのです」
的掛け声でワッショイワッショイやられてたら、そりゃ、頭にくるわな。
 しかも事象の一断面を示してるに過ぎない「交通流」の
そのまた限定された場面でしか使えない「待ち行列モデル」が
すべてを語るがごとく言い募ってる。
563名無しのひみつ:2008/05/14(水) 18:09:52 ID:mBNbrnMR
>>562
すいません、>>1の研究のどこで「待ち行列モデル」なんて使ってるんですか?
564名無しのひみつ:2008/05/14(水) 18:18:04 ID:/uuN6oLZ
>>563
それがわからなかったら、もう一回勉強しなおせ
565名無しのひみつ:2008/05/14(水) 19:10:39 ID:mBNbrnMR
>>564
まさかあなたは、坂東モデルとかOVモデルとか言われているものを
待ち行列モデルの一種だと思ってるの?
566名無しのひみつ:2008/05/14(水) 19:56:16 ID:BiqeVs5K
>>565
そういう風にしか理解できないから
誤解される言動を繰り返すんだろうな

567名無しのひみつ:2008/05/14(水) 20:20:55 ID:mBNbrnMR
>>566
まったく意味不明なんですが。


>>1の研究はOVモデルの実験的検証なのに

>しかも事象の一断面を示してるに過ぎない「交通流」の
>そのまた限定された場面でしか使えない「待ち行列モデル」が
>すべてを語るがごとく言い募ってる。

なんて見当違いとしか思えないようなことを言うから
説明を求めてるだけなんですが。
568名無しのひみつ:2008/05/14(水) 20:28:23 ID:BiqeVs5K
>>567
そういう風な理解しかできないから
「担ぎ手がどういう掛け声をしてるか?
ぐらいは注意しろということ」
と言われてるんだよ
多分、全く理解できないだろうけど


569名無しのひみつ:2008/05/14(水) 20:32:30 ID:mBNbrnMR
>>568
すいません、もうちょっとわかりやすく説明してもらえませんかね。
おっしゃるとおり、あなたの言うことまったく理解できないんで。

そもそもわたしは>>1の研究の当事者でもなんでもないんで、
「担ぎ手がどういう掛け声をしてるか?ぐらいは注意しろ」
とか言われてもどうしようもないんですが。
570名無しのひみつ:2008/05/14(水) 20:43:34 ID:BiqeVs5K
>>569
んじゃ、明確な誤解だけ解いておくか

>しかも事象の一断面を示してるに過ぎない「交通流」の
>そのまた限定された場面でしか使えない「待ち行列モデル」が
>すべてを語るがごとく言い募ってる。
の主語は「OVモデルの実験的検証」ではない
言ってみれば
「今までの都市計画・交通工学関係者はアフォでした」
に係わる説明だな

これ以上の説明はめんどくさいのでやめる
レスを遡ってよめば分かる話だし
571名無しのひみつ:2008/05/14(水) 20:52:37 ID:mBNbrnMR
>>570
つまり、待ち行列モデルを否定しただけではこれまでの都市計画・交通工学の研究すべてを
否定したことにはならないよ、ってことを言いたいわけですか?
572名無しのひみつ:2008/05/14(水) 21:01:12 ID:BiqeVs5K
さいしょから感じてはいたんだけど・・・
>>571
わかった、
オレの説明ではあなたを理解させることは
出来ないということはよくわかった
参った、降参

まじめに知りたければ、きちんとした交通工学の
入門書でも読んでくれ

あえて言うなら、政策科学における実験・調査・研究は
「その作業内容・結果」だけで評価されるものではない
ということ


573名無しのひみつ:2008/05/14(水) 22:56:13 ID:kUzlWYqv
なんかよくわからんが
交通工学とやらの研究者の
説明能力がこんなもんでは
先が暗いと思った
574名無しのひみつ:2008/05/14(水) 23:20:45 ID:BiqeVs5K
>>573
遊んでやりたいのは山々だが
とりあえず、その気力がない
別の遊び相手見つけてくれ

575名無しのひみつ:2008/05/15(木) 00:17:30 ID:jWHHD2hZ
>>562
そんな報道のされ方、どこでしてたの?
見てないなあ。思い込みで嫌がらせ?
576名無しのひみつ:2008/05/15(木) 16:25:42 ID:RHYWcm91
最初のうちは「小学生でもわかること」とかいってバカにしてたのが
そのうちそんな単純な話じゃないことに気づいて
それでもなんとかいちゃもんつけたくて
マスコミのあしらい方とかに文句つけてみたって感じ?

学者ってこんなもんなのかね。
それともそれだけ>>1の成果が従来の交通工学にとって致命的なのか。
577名無しのひみつ:2008/05/15(木) 17:16:48 ID:AUIlVN/F
>>576
少なくともおまえが
>>1
を全く理解できないことはよくわかった

578名無しのひみつ:2008/05/15(木) 17:52:43 ID:cViox6Co
>>576
のような盲目的な賞賛が
>>1
に紹介されている「実証実験」の意義を歪めていくんだろう
もっとも、学際、特に政策科学サイドをやってれば
一度や二度は出くわす類の話で
この手の外野で煽る人間やらマスコミやらは相手にしないが吉
だというのは皆わかってるんだが

時々それなりに権力を持つ方が
この手の煽りに感化されるからなあ
だから
>>249
のように
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
数理の分野では価値が有るんだろうが、これで実用サイドにも画期的な
恩恵が有るように書いてる香具師は、思い上がりも甚だしい。
あといつものことながら、連中、経験則を用いてる分野を馬鹿にし過ぎ。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
といってしまうんだわ
579名無しのひみつ:2008/05/15(木) 18:15:36 ID:RHYWcm91
>>578
だからあ、一体どこでマスコミがそんな煽るような真似したわけ?
あんたらが勝手にそう思い込んでるだけじゃないの?
580名無しのひみつ:2008/05/16(金) 02:52:52 ID:MOGShajB
>「今までの都市計画・交通工学関係者はアフォでした
>だから、アタマノイイ先生方が正解を示されたのです」

被害妄想激しすぎるだろwww
581名無しのひみつ:2008/05/16(金) 02:55:19 ID:MOGShajB
てか、工学系の人って理学系の人にえらいコンプレックス持ってるんだな
582名無しのひみつ:2008/05/16(金) 03:07:28 ID:T1xu88cq
kikulog関係者書き込み杉w

予算消化の糞研究なのは自明だろw
583名無しのひみつ:2008/05/16(金) 21:23:43 ID:xQr4uRCW
いったいどこに
>「今までの都市計画・交通工学関係者はアフォでした
>だから、アタマノイイ先生方が正解を示されたのです」
こんなことが書いてあったの?論文には無いけど。
論文は新しいこと言ってないし、まとまってもいないのは確かだが(まあ続編が出るらしいけど)、
待ち行列の否定なんて、どこかに書いてありましたかね?
当の交通の分野で、ゆらぎを取り扱う話しは普通にあるし、
この話しもそのラインで発表されたと考えるのが妥当でしょ。
そもそも待ち行列の分析と、渋滞発生の原因を揺らぎに求めることがなんか矛盾するの?
584名無しのひみつ:2008/05/16(金) 23:42:03 ID:jUf9Nbx5
>渋滞の原因を揺らぎに求める

そりゃ発生過程の現象であって原因は他にあるので大間違いだな。
原因を初期値で与えてしまってるのがこの研究のアホなところ
585名無しのひみつ:2008/05/17(土) 00:39:06 ID:Q21mRHN4
渋滞>交通容量>揺らぎ>相互作用>人間行動>脳みそ
現象と原因なんて入れ子なんで、コレは原因じゃなくて現象だとか言ってもね。
各段階で研究してるだけでしょ。待ち行列で全部説明できると思ってた?

>原因を初期値で与えてしまってるのが
何言ってるのか良くワカランが、渋滞近傍しか調べてないのが不満なのかね?
渋滞が相転移を伴うこと自体はほとんど常識なんで、それをふまえて臨界点近傍だけ調べるのは別に変じゃないけど。
メタ安定であることは、交通の人ならわかるし。
説明が足りない、新規性が不明とは思うけど、批判のポイントがズレまくり。

で、いったいどこに
>「今までの都市計画・交通工学関係者はアフォでした
>だから、アタマノイイ先生方が正解を示されたのです」
こんなことが書いてあったの?いったい誰の代弁してるのかね。
586名無しのひみつ:2008/05/17(土) 00:43:09 ID:s4ax3uiZ
kikulog関係者自重しろよw
あんまりやると突撃くらうぞ?
587名無しのひみつ:2008/05/17(土) 01:12:55 ID:TXUZbVNv
こりゃ、糞だな。

そもそも待ち行列理論では、負荷が1未満か以上かで、相転移といっていい現象が
起きるからな。

あとは、負荷が密度に依存して正帰還が起きてる、つまり、密度が高いと、車間距
離が短くなり、速度が出せず、容量が減り、相対的に負荷が増える、ってだけの話。

定性的にはそれで終わりだし、実際のドライバーや道路状況を踏まえての定量評
価は一切ないどころか、実際の道路じゃないと不可能だし。

続報なんて、出すだけ無駄。
588名無しのひみつ:2008/05/17(土) 01:13:10 ID:JY/47gXj
wikipediaの「渋滞」見ると
>交通工学による本来の渋滞の定義はボトルネック型のみである。
って書いてあるね。
>>1で見ているような、渋滞のクラスタが後退していくような渋滞は
工学分野では本来の研究対象じゃないってことだね。

工学は工学でやることあるんだからいちいち目くじら立てること無いのに。
何でこんな過剰に反応してるんだろ。
589名無しのひみつ:2008/05/17(土) 01:29:09 ID:JY/47gXj
>そもそも待ち行列理論では、負荷が1未満か以上かで、相転移といっていい現象が起きるからな。
この一文で、この人が相転移という現象を全く理解できてないことが
明らかになってしまった。
それじゃ>>1の意義はわからんわ。
590名無しのひみつ:2008/05/17(土) 02:38:14 ID:TXUZbVNv
>>589
>>588のような解釈を否定するのはいいが、すると同時に、渋滞に相転移なんて概念を
持ち込むことも否定されることくらい、分からないかねー。
591名無しのひみつ:2008/05/17(土) 03:12:06 ID:JY/47gXj
>>590
まったく意味不明ですな。

そもそもあなたは「相転移」って概念がわかってないんだから、
それが渋滞の理解に必要かどうかなんてわかりっこないでしょ。
592名無しのひみつ:2008/05/17(土) 07:24:15 ID:NWXHuUG0
>>585
------------------------------------------------------------
で、いったいどこに
>「今までの都市計画・交通工学関係者はアフォでした
>だから、アタマノイイ先生方が正解を示されたのです」
こんなことが書いてあったの?いったい誰の代弁してるのかね。
--------------------------------------------------------------
ここ
----------------------------------------------------------
僕たちはみんな理論やシミュレーションをやってきたのですが、
数理モデルに基づく「物理的解釈」がなかなか世間(^^)に受け入れて
もらえないので、本物でやってみせたという「デモ」だと思ってもらってもいいです。
---------------------------------------------------------------
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1204620156
まわりくどい表現をすれば、ごまかせるというものではない


593名無しのひみつ:2008/05/17(土) 07:38:36 ID:g/2Z5AKM
>>592
被害妄想激しすぎるだろwww

で、マスコミの煽りっていうのはどこであったのかな?
594名無しのひみつ:2008/05/17(土) 07:39:42 ID:NWXHuUG0
で、現に
53 :名無しのひみつ :2008/03/06(木) 12:38:54 ID:388gzYLL
今までは、障害物があったり急な坂道・カーブ・信号などで車の流れが妨げられない限り、
いくら車の密度が高くても渋滞にはならないってのが定説だったんだぜ?

と言い出すヒトが出てきている
しかも

191 :名無しのひみつ :2008/03/08(土) 08:07:19 ID:URoRrtSQ
>>190
待ち行列理論でなんでも説明されてた20年以上前の話だぜ?

であると、
これを見る限り「いままでの調査・研究」は

「待ち行列理論」により「障害物があったり急な坂道・カーブ・信号などで
車の流れが妨げられない限り、いくら車の密度が高くても渋滞にはならない」
と考えていた

と思ってるヒトが少なからずいると
おかしいかねえ?
595名無しのひみつ:2008/05/17(土) 07:42:03 ID:NWXHuUG0
>>593
>で、マスコミの煽りっていうのはどこであったのかな?
最初の文くらい読めないのかねえ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
渋滞は道路を走る車の数が一定密度を超えると起きることが、自動車を走らせる実験から
わかった。トンネルや坂といったボトルネックなどの特別な外因がなくても自然発生するという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
つまり今までは「渋滞は道路を走る車の数が一定密度を超えると起きることが」
わかってなかったと書いてるわけだ
596名無しのひみつ:2008/05/17(土) 07:45:07 ID:g/2Z5AKM
てか>>562では、

>「今までの都市計画・交通工学関係者はアフォでした
>だから、アタマノイイ先生方が正解を示されたのです」

って掛け声でワッショイワッショイやってたのはマスコミだ、
ってふうに言ってるよね?
明らかに。

でも>>592

>僕たちはみんな理論やシミュレーションをやってきたのですが、
>数理モデルに基づく「物理的解釈」がなかなか世間(^^)に受け入れて
>もらえないので、本物でやってみせたという「デモ」だと思ってもらってもいいです。

ってのは、>>1の研究をした人の発言だよね?
マスコミじゃないよね?

適当な引用でごまかさないで欲しいなあ。
597名無しのひみつ:2008/05/17(土) 08:03:16 ID:VAsyGq9T
阪大って暇だな。
598名無しのひみつ:2008/05/17(土) 08:07:36 ID:a6XkjTbt
まあ俺もうすうす気付いてたがな。
599名無しのひみつ:2008/05/17(土) 08:16:03 ID:Et4X6UzK
ま、まじで
600名無しのひみつ:2008/05/17(土) 08:17:52 ID:NWXHuUG0
>>596
>適当な引用でごまかさないで欲しいなあ。
おまえがな

>>562
を引用すると
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「今までの都市計画・交通工学関係者はアフォでした
だから、アタマノイイ先生方が正解を示されたのです」
的掛け声でワッショイワッショイやられてたら、そりゃ、頭にくるわな。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
だ、どこにも
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
>「今までの都市計画・交通工学関係者はアフォでした
>だから、アタマノイイ先生方が正解を示されたのです」
って掛け声でワッショイワッショイやってた
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
とは書いてない



601名無しのひみつ:2008/05/17(土) 08:20:54 ID:98MXEyMf
え〜一定密度を越えた時を渋滞って言うと思ってた
602名無しのひみつ:2008/05/17(土) 08:46:09 ID:ak9XmrhW
ああ、こいつ比ヤングだ
603名無しのひみつ:2008/05/17(土) 18:51:15 ID:Be9/yjiZ
>>601
混んでても流れてるときは渋滞じゃないでしょ
604名無しのひみつ:2008/05/17(土) 21:35:45 ID:p5vMI7Rw
>603
昔はそれで盆暮れの高速渋滞を渋滞じゃないと言い逃れてたらしいけど、
今は20km/h以下で流れている時は、渋滞と言うようになったと聞いたよ

でも高速に付いて言えば、最低速度の60km/h以下でしか
走れなくなった時点で渋滞と言って欲しいね
605名無しのひみつ:2008/05/17(土) 22:15:13 ID:Be9/yjiZ
>>604
だから、渋滞の定義は速度だってことでしょ。
密度じゃなくて。
原理的には、ぎちぎちに詰まった状態でスムーズに進むってことも
ありうるわけだし。
606名無しのひみつ:2008/05/17(土) 22:22:30 ID:TXUZbVNv
>>591
>そもそもあなたは「相転移」って概念がわかってないんだから、

おまえがなー。

>それが渋滞の理解に必要かどうかなんてわかりっこないでしょ。

必要ないのを無理に持ち出してるだけだが、それもわかってないんだろうな。

>>605
>原理的には、ぎちぎちに詰まった状態でスムーズに進むってことも
>ありうるわけだし。

ない。ありえない。

列車みたいに全両連結して一人で運転するなら、話は別だが。
607名無しのひみつ:2008/05/18(日) 12:17:18 ID:Yh41Vjvh
    /||ミ
   / ::::||
 /:::::::::::||____
 |:::::::::::::::||      || ガチャ
 |:::::::::::::::||      || 
 |:::::::::::::::||      || 
 |:::::::::::::::|| ̄ ̄\ ||
 |:::::::::::::::|| ノ  ヽ_\
 |:::::::::::::::||●) (●) \  言いたいことがそれだけならもう帰るおっ!
 |:::::::::::::::|| (_人_)    |  
 |:::::::::::::::||___   /
 |::::::::::::::(_____ノ´||  
 |::::::::::::::(_ノ / . . . ||  
 |:::::::::::::::||/    ||       
 |:::::::::::::::||      ||
 \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄
   \ ::::||
    \||
608ちなみに:2008/05/18(日) 13:30:24 ID:/u0hDqYp
平成19年度技術士2次試験建設部門(道路)

T−2 次の5設問のうち1設問を選んで解答せよ
1−2−2
道路構造に起因する道路交通渋滞について
一般道路及び自動車専用道路において各一例挙げて
各々の渋滞発生メカニズムと課題を述べ、交通渋滞の
発生を抑制する観点から、それぞでの道路の整備にあ
たって配慮すべき事項とあなたの意見を述べよ
(原稿用紙三枚@1800字以内)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
個人的感想としては
「原理的には、ぎちぎちに詰まった状態でスムーズに進むってことも
ありうる」とか書いた解答があったら、くずかご行きだろうなあと

*この資格がどういう意味を持つか分からなかったら
*土建板なり資格板で聞いてくれ




609名無しのひみつ:2008/05/18(日) 17:40:02 ID:/5DDVHAh
まず「ぎちぎちに詰まった状態」を正確に定義しないとな。
610名無しのひみつ:2008/05/18(日) 19:19:41 ID:SM1UJb51
>>608
ボトルネックが存在しない状況では渋滞は発生しない。
車両の密度は関係ない。
ボトルネックをなくすることが重要である。

が正解ですw
611名無しのひみつ:2008/05/18(日) 19:45:06 ID:/u0hDqYp
>>610
残念ながら
考えてることが正しい、間違ってる以前に
設問の要求を満たしてない

実態はA−Cの3ランク制なんで
C:問題外というところか


612名無しのひみつ:2008/05/18(日) 19:52:26 ID:/u0hDqYp
>>610
ちなみに政令指定都市レベルの
最大級の書店レベルなら解答集が置いてあるぞ

オレも立場上、試験(道路ではない)
を受けなきゃいけんので2,3冊は持ってる

無論、著作権があーだこーだと
うるさい世の中なので、内容を紹介はしない
*つーか「試験問題文」にも著作権を主張し始めてる
興味があるなら立ち読みしてクレイ
*5k円〜2k円と結構高め
613名無しのひみつ:2008/05/18(日) 19:57:39 ID:/5DDVHAh
自分の言葉で説明出来ないから逃げたか
614名無しのひみつ:2008/05/18(日) 20:08:15 ID:/u0hDqYp
>>613
資格試験の解答を「自分の言葉」とやらで
書いた人たちの結末は、山ほど見てるからね
*大抵「問題外」で終わりだよ、本人達はえらく不満らしいが

まず、万人が使用してる言葉・理屈を使う
学問の基本はコレ

あと試験2ヶ月ちょい前に、そこの監督機関と
一戦やらかしかねないようなことをやるアフォも
あんましいないかと
615名無しのひみつ:2008/05/18(日) 20:24:16 ID:/5DDVHAh
>>614
いや、ここは試験の場じゃないんで・・・
書きたい事があったら書けばいいんですよ。
書けない言い訳をくどくどしなくてもいいですから。
616名無しのひみつ:2008/05/18(日) 20:40:13 ID:/u0hDqYp
>>615
>書きたい事があったら書けばいいんですよ。
あなたはそうだろうが、私はそうではない
ここは治外法権であるとも思えないし


617名無しのひみつ:2008/05/18(日) 20:49:20 ID:/5DDVHAh
>>616
別に>>608の試験問題の答えを書けと言ってるわけじゃないのに、何びびってるんだろうなあ・・・
まあいいや、頑張って解答集丸暗記して試験合格出来るといいですね^^
618名無しのひみつ:2008/05/18(日) 21:31:26 ID:T2MiJ+ym
無価値な研究であることが誰の目にも明らかになって、
関係者がファビョりだしたな
619名無しのひみつ:2008/05/18(日) 23:06:06 ID:SM1UJb51
>>617
問題を書いて、個人的な感想を書いただけで、彼は何一つ主張できてないんだよなw

てか、理論的・シミュレーション的にも、一般常識的にも、渋滞には密度も重要でボトルネックだけが原因じゃないって言われてきたのに、
現実的にそういった問題に対処してる層に「なかなか信じてもらえない」からこの実験をやったわけであって、
教科書レベルの解答が求められるだろう資格の問題の答えに、ボトルネック以外の解答書いたら間違いにされるだろうからな。
620名無しのひみつ:2008/05/19(月) 00:01:23 ID:bJ3C57jA
工学でも「渋滞には密度も重要だ」って考えはあった、
ってレスがいくつもあるけど、なんかそれを示すソースは無いの?
とりあえずwikipedia見た限りでは、>>558にあるように
>交通工学による本来の渋滞の定義はボトルネック型のみである。
となってるんだが。

思うに、工学での「渋滞には密度も重要だ」って考えってのは、
まずボトルネック型の渋滞を想定して、そのうえで、
密度がどうその渋滞の形成に関与するかって話じゃないのかな?
>>1のような、ボトルネックなしで、密度の変化のみから
渋滞の形成を議論するって話は工学ではないんじゃないか?
もしそういう話があるなら具体的にどういうものか紹介して欲しい。
(できればソースつきで)
621名無しのひみつ:2008/05/19(月) 05:52:09 ID:W41R4oyJ
>>619
---------------------------------------------------------------------------------------------
てか、理論的・シミュレーション的にも、一般常識的にも、渋滞には密度も重要でボトルネックだけが
原因じゃないって言われてきたのに、
現実的にそういった問題に対処してる層に「なかなか信じてもらえない」からこの実験をやったわけであって、
--------------------------------------------------------------------------------------------
やっぱり
「今までの都市計画・交通工学関係者はアフォでした
だから、アタマノイイ先生方が正解を示されたのです」

という認識なんだね?、
んじゃあ政策科学としては相手にすらしてもらえない

今まで何度も繰り返された類の話がまたくりかえされてるだけ、
ネット上でだけではなく、現実世界でも
622名無しのひみつ:2008/05/19(月) 05:58:04 ID:W41R4oyJ
ちなみに
>>619
>教科書レベルの解答が求められるだろう資格の問題の答えに、
>ボトルネック以外の解答書いたら
少なくとも零点にならない可能性はあります
「交通工学による本来の渋滞の定義はボトルネック型のみである」
とか書いた日には間違いなく零点です、保証しますw


623名無しのひみつ:2008/05/19(月) 06:32:10 ID:smi28XJ7
はいはい、御託は良いから根拠ある発言しようねw
ぼくはあたまがいいんだ!こんなことまえからわかってる!
じゃなくてw
624名無しのひみつ:2008/05/19(月) 06:37:14 ID:smi28XJ7
ちなみに
>今まで何度も繰り返された類の話がまたくりかえされてるだけ、
>ネット上でだけではなく、現実世界でも
既に同様の結果が論文になってるとしたら、査読付き雑誌になど載らん。
繰り返しなんて無い。妄想乙。

625名無しのひみつ:2008/05/19(月) 06:50:36 ID:W41R4oyJ
>>624
>査読付き雑誌になど載
というところでオシマイ
というのがすでに繰り返しなんだよね。

「これはすごいんだ、嘘じゃナインだ、
スゴイのになんで取り上げないんだ」
といういつものお話
たとえば
「交通工学による本来の渋滞の定義はボトルネック型」
という話自体は、実は間違ってないんだよね
>>608

解答として適切か?というのは別の話

626名無しのひみつ:2008/05/19(月) 06:59:48 ID:smi28XJ7
>>625
>>査読付き雑誌になど載
>というところでオシマイ
>というのがすでに繰り返しなんだよね。

いみわかんねwもう少し具体的に良いたいことを言えば?
具体的に、以前の論文でこれと同じ結果を示しているものを示すとかさw
科学の世界では論文になってないことは基本的になんの考慮もされんのだよ。
はいはい、妄想は良いからさっさと論文書いてね。って。
ぼくはまえからしってたぞー!なんて言っても、何の意味もないw
627名無しのひみつ:2008/05/19(月) 07:08:13 ID:W41R4oyJ
>>626

わかりやすく言えば
・・・・・・・・つうか何度も書かれてるんだが

ハイハイ、その実験・研究は
すごいんだろうね、多分、だから何?
と言う話

・・・まあこれが理解できないから
このパターンに嵌り込んでるだろうけど
*ウンザリしてきたんでsage

628名無しのひみつ:2008/05/19(月) 07:11:52 ID:smi28XJ7
今まで理論的に予想されていたことが、実験的に証明されたことの意味がわからんなら、
もう少し科学リテラシーを学んでくださいねとしか良いようが無いな。
629名無しのひみつ:2008/05/19(月) 07:20:51 ID:W41R4oyJ
>>628
だからその
「これはすごいんだ」はイインだって
だれも問題にしてないんだってw

630名無しのひみつ:2008/05/19(月) 07:34:18 ID:smi28XJ7
だから、何?
に対する解答だともわからんの?
631名無しのひみつ:2008/05/19(月) 08:28:28 ID:XruqUsEY
イギリスのエライ雑誌が載せたんだから
マスコミ連中のように
素直にヨイショしてればいいものを
>>629
ようなヒネクレ坊主がいるから
エライ先生方がへそを曲げられるんだ

わかっとるのか?

632名無しのひみつ:2008/05/19(月) 08:58:14 ID:/ebFUHhg
なんだこれ
関係者が頑張っているのか?
633名無しのひみつ:2008/05/19(月) 09:37:08 ID:o38mpaxj
>>624
>既に同様の結果が論文になってるとしたら、査読付き雑誌になど載らん。

しょっちゅう載るよ。

査読なんていいかげんなもんで、明らかに間違ってる論文も、いくらでも載る。
634名無しのひみつ:2008/05/19(月) 09:54:57 ID:o38mpaxj
ざっとググっただけで、こんなのあるなあ。

http://rcswww.urz.tu-dresden.de/~helbing/foxtraffic.html

A recent study by Bernardo Huberman at the Xerox Palo Alto Research Center
and Dirk Helbing at University of Stuttgart, Germany, found there is a magical
point at which more cars on the road can improve congestion.

と、内容はより進んでるし、

Huberman zeroed in on the phase transition state by studying traffic on a computer
model and then testing it against data from Dutch highways. He found that once
traffic reached the magical density point, cars moved efficiently, but the moment
traffic surpassed it, the expected stop-and-go congestion begins and speeds and
road efficiency take a nosedive.

と、シミュレーションと実地を比較しての考察まである。

Huberman's work is the latest in a recent surge of studies of traffic patterns since
1992 when two physicists developed a new automated model of traffic flow.

ってのは、これかねえ?著者3人だけど。

http://prola.aps.org/abstract/PRA/v46/i10/pR6124_1
Phys. Rev. A 46, R6124 - R6127 (1992)
Self-organization and a dynamical transition in traffic-flow models
http://prola.aps.org/abstract/PRA/v46/i10/pR6124_1
635名無しのひみつ:2008/05/19(月) 16:07:16 ID:dpWW388Y
要するに>>627の言ってるのは、
「私の頭では相転移の概念などさっぱり理解できないので
それをどう実地の渋滞対策に生かしたらいいのか見当もつきません。
具体的な応用の手法も示してもらわないと私には評価のしようがありません。」
ってことですな。
情けない。

工学の研究者がみんなこんなのばっかりだとは思えないが、
こんなところで粘着してるような奴のレベルはまあこんなもんか。
636名無しのひみつ:2008/05/19(月) 17:42:35 ID:JLbTaSTy
>>635
>具体的な応用の手法も示してもらわないと私には評価のしようがありません。
それを一言で言うと「だから何?」という話
政策科学では当然説明すべき事柄

でも「エライ先生方」は
「これはすごいんだぞ、理解できないのか」
とお怒りになるばかり、だったら蛸壺のなかで
御仲間だけでやっていただきたいと・・まあそういうことです

637名無しのひみつ:2008/05/19(月) 17:59:18 ID:dpWW388Y
>>具体的な応用の手法も示してもらわないと私には評価のしようがありません。
>それを一言で言うと「だから何?」という話
>政策科学では当然説明すべき事柄
それを考えるのが工学者の仕事だろうに・・・
どうしようもないわ、あんた。
638名無しのひみつ:2008/05/19(月) 20:54:10 ID:1D7QTf58
統計力学的な相転移をアナロジーにしてるようなので、
エルゴード仮説に基づくことになるのかな?
639名無しのひみつ:2008/05/19(月) 22:42:25 ID:lCaA8DVE
>>638
いいえ、ただのオナニでつ
640名無しのひみつ:2008/05/19(月) 23:08:31 ID:/ebFUHhg
現実には相転移なんかが問題になるような微妙な交通量が継続することなど無いので
>>1のモデルは必要ない
641名無しのひみつ:2008/05/19(月) 23:10:39 ID:5BAkkbdP
642名無しのひみつ:2008/05/19(月) 23:13:20 ID:/ebFUHhg
携帯からだから読めん
要約して
643名無しのひみつ:2008/05/20(火) 02:05:21 ID:kNXOfbFf
>>642
モデルのシミュレーションと同様の現象が実際のデータにも見られたって話。
644名無しのひみつ:2008/05/20(火) 19:44:31 ID:yqK3vvnH
>>640
>現実には相転移なんかが問題になるような微妙な交通量が継続することなど無い

>>643
>モデルのシミュレーションと同様の現象が実際のデータにも見られた

別に矛盾する話ではないような、
あえていえば「技術」と「科学」の差だろうね


645名無しのひみつ:2008/05/20(火) 21:47:52 ID:SDeFrkg0
>>644

>>634は、はるか昔の外国人の研究で、>>1よりもう少し複雑な現象について、シ
ミュレーションと実際の高速道路での挙動の比較考察の結果、

>>643
>モデルのシミュレーションと同様の現象が実際のデータにも見られた

って話。

>>1は、最近の日本人の研究で、昔ながらの単純なモデルで、実際にはありえな
いような環境での実験をやって、シミュレーションとの関係はよくわからんって話。


さて、無意味なのはどっちでしょう?
646名無しのひみつ:2008/05/20(火) 21:55:32 ID:BbAvT48w
>>1
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
これは昔から言われていることだろ?
阪大バカ?
647名無しのひみつ:2008/05/20(火) 21:58:15 ID:nmKIjSVQ
実際の道路では
>>1の密度を超える遥か以前に
ボトルネックによる渋滞が発生するから無意味な研究
648名無しのひみつ:2008/05/20(火) 23:02:48 ID:Ps3N5VQ+
この教授、ブログでは結局しどろもどろになって
IFが高い雑誌に載ったんだから信じろ、みたいな論調になってたなぁ・・・
ネットジャーナルのIFがどんだけ雑誌の格を表現しているのか怪しいし
IFが高いからピアレビュー体制に穴がないってのも傍証にしかならんわけで、
傍証の傍証から権威付けてるだけになってる
649名無しのひみつ:2008/05/20(火) 23:27:04 ID:aFhmc8vw
>>647
見方を変えれば、臨界密度を越える原因がボトルネックなんだとも言えるんだよな。
650名無しのひみつ:2008/05/21(水) 04:39:36 ID:yNSCq6AO
>>649

>>1
>トンネルや坂といったボトルネックなどの特別な外因がなくても自然発生する・・・
これと矛盾するんじゃね?
651名無しのひみつ:2008/05/21(水) 12:06:12 ID:gv3jKqq1
>>650
どうも交通工学上の”「交通渋滞」の定義”
とは、
『交通容量上の隘路(ボトルネック)に,その地点の交通容量を超
える交通需要が流入しようとするときに,そのボト
ルネックを先頭にしてその上流区間に生じる車両列
における交通状態』と厳密に定義されるらしい。
http://www.comp.tmu.ac.jp/ceeipogc/ppr/00jsceip23-o.pdf
つまり、「定義に反するもの」は考慮されない
というだけの話で、それ以外の概念としての「渋滞」が
ボトルネックのみが原因か否か?というのは別の話みたい

つーか引用元の梗概みると、他の分野の言葉を不用意に使うことの
怖さがわかるような
652名無しのひみつ:2008/05/21(水) 15:41:13 ID:+7W7lnoW
>>647
実学的な観点からすれば無意味な研究だが、必ずしも無意味じゃないだろ。
誰も考えていない時期にモデルを出して実証実験をしていたのなら。
この研究の意味が薄いのは「いまさら」だからでしょ?

>>650
別に矛盾しないだろ。
ボトルネックが無くても発生するが、ボトルネックがあればそこで臨界濃度に達して発生する訳だから。
653名無しのひみつ:2008/05/22(木) 00:24:46 ID:SSXCZiVs
密度を基準にするなら
別にわざわざ1のモデルを使うまでもないんじゃないの
654名無しのひみつ:2008/05/25(日) 18:40:45 ID:vObj9Fu0
アクセルランプを点ければ渋滞は起きにくいことは30年前から分かっていた。
655名無しのひみつ:2008/05/30(金) 18:14:41 ID:Ia7+lhge
>>11
むしろ車間を空けまくって青信号になった途端一斉に走り出すのが良い
車間を詰めて停車する→前の車が進んで車間が拡がるまで走り出せない
656名無しのひみつ:2008/08/04(月) 22:39:01 ID:12xru//m
657名無しのひみつ:2008/08/06(水) 21:22:14 ID:aNcBx+DO
進化論、量子論なんかに応用してほしい
658名無しのひみつ:2008/08/07(木) 14:02:27 ID:p9uOxuoq
1+1はニダですね わかります
659名無しのひみつ:2008/08/07(木) 18:21:10 ID:rx8ny3wV
俺、工学とか詳しくはないんだけど1周230mの円ってかなり
狭くない?

小中学校のグランドが1周200mぐらいだったはず。
30kmって高校生が全速力で走るくらいのスピード
なんだから、いくら慣れたドライバーでも走りづらいような気が・・

1周3kmくらいの円周上ですればかなり結果は変わる気がするけど。
まあ、車間距離が10mから5とか3に変わるだけで、それがどうした
の?といわれるとそれまでなんだけど。
660名無しのひみつ:2008/08/07(木) 18:57:49 ID:SI5lfre+
>>659
意味不明です
661名無しのひみつ:2008/08/07(木) 20:32:22 ID:H+/E8aer
今回の実験は、自動車の『個体差』とドライバーの『個体差』を考慮に入れているのかしら。
662名無しのひみつ:2008/08/07(木) 21:03:53 ID:SI5lfre+
個体差とか余計なファクターを入れても入れなくても現象が確認される事、密度だけ見てりゃオッケーな事は、コンピュータシミュレーションの時点で検証されてますよ。
663名無しのひみつ:2008/08/08(金) 05:08:45 ID:To8S49ny
.>>662
ありがとう。
つまり、道路キャパに対して車両の数がある一定量を超えると『個体差』が吸収されきれずに渋滞を引き起こす、
という証明実験だったのですね。
664名無しのひみつ:2008/08/08(金) 05:51:10 ID:MTvB825D
車の密度が高ければ高いほど渋滞が解消される確率が
何%ある前提でこんな調査してんだよ
665名無しのひみつ:2008/08/08(金) 10:22:21 ID:03ihPJ8Q
>>663
個体差が重要では無いんだってば。
その密度が安定的か不安定的かっていうただそれだけの話でしょ。
666名無しのひみつ:2008/08/08(金) 10:53:18 ID:y/IUmfI4
無駄スレはDQN大学のDQN研究者が増えると増える
667名無しのひみつ:2008/08/11(月) 21:19:38 ID:1BeGeCNd
渋滞があるからこの世がある、つまり輪廻転生の渋滞したところがウツセミ
668名無しのひみつ:2008/08/11(月) 23:24:26 ID:r/1zqtzK
>>169
>渋滞解消のために行う道路建設を当てずっぽうからぎりぎり狙ってストライクにしようと思ったら
>需要予測に加えて臨界密度の数字が必要ってこと。それがわからないと当てずっぽうの道路
>建設しかできない。

「そんな事は関係ない、地元の景気の為だ。後は…」なわけだけども。ねえ道路族さん?
669名無しのひみつ:2008/08/11(月) 23:41:27 ID:IKnilynO
まあ>>1みたいな「外的要因」を全く排除して、
「へへん、こうすると起きるんだぜ」もいいけど、「相転移」はなあ。
「雪崩的アクセルの遅れ」とか「ブレーキの連鎖」とか、適当にでっちあげてみたが、
「外的要因」は、研究しないのかな?
交通工学は、大学の教養課程で半年位受講したけど、まったく覚えとらん。
670名無しのひみつ:2008/08/13(水) 06:07:40 ID:pck6u2dE
そうか!
渋滞は道路を走る車の数が一定密度を超えると起きるんだ。
だから、道路上の車の密度が少なければ渋滞は起きないんだ。
いやー、大学生は頭がいいね。早くこんな大学に入って勉強ちたい。
671名無しのひみつ:2008/08/13(水) 06:41:01 ID:oSUCVVcp
「渋滞の原因は個人個人の運転の仕方に問題がある場合もある」

「私、女だけど、関係ないと思います」

>>1の実験

「実験の結果、やはり交通量が多いと渋滞するとわかりました」

工エエェェ(´д`)ェェエエ工
672名無しのひみつ:2008/08/13(水) 06:53:45 ID:8sg5I8NK
バイパスなんかでトロトロ走ってるダンプ、トラックの後ろにつくと本当にイライラさせられる。
「法定速度遵守、お先にどうぞ」なんてステッカー貼られても前に行けねえっつーの。
673名無しのひみつ:2008/08/13(水) 07:22:31 ID:ndhq6X77
一台でも流れ見えない車がいてみろ。それだけで流れは変わる。
全く意味ない検証だと思う。
674名無しのひみつ:2008/08/13(水) 07:22:58 ID:nUYdIyrF




 マルチ詐欺師が学生になりすまして逆切れ
    http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1217178383/


675名無しのひみつ:2008/08/13(水) 19:56:13 ID:onGK/1z0
>>671.672,673
それが「外的要因」、普段走っていれば通常起きる事。
>>1は「外的要因」が無い状態で、まあ机上の空論ですな。
普通に道を走っていれば、トラックで、
前の信号が見えないなんて、当たり前だろう。
676名無しのひみつ:2008/08/14(木) 10:57:53 ID:lyahFojk
なんやら、延長戦じみた話が
ttp://sankei.jp.msn.com/life/trend/080814/trd0808140841005-n1.htm
中央道で渋滞抑制実験へ 車間距離40メートル空け走行

もっともやるのは「渋滞学」の西成活裕東大准教授で
「計算では、40メートル以上の車間距離があれば、
必要以上にブレーキを踏まずに走れるため渋滞は起きない。」
というのの実証実験らしい

ちなみに、「じゃあ、なんでみんな車間距離あけないの?」
ということに対する研究調査もちゃんとあるので、念のため
677名無しのひみつ:2008/08/14(木) 11:50:30 ID:lyahFojk
N+に立ってた
【科学】中央道で”渋滞”抑制実験へ 車間距離40メートル空け走行
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1218676381/l50
678名無しのひみつ:2008/08/14(木) 15:17:39 ID:0Rggop3N
東大には渋滞学の教授がいるのか?
そっちの方がすごいな
679名無しのひみつ:2008/08/14(木) 16:22:50 ID:w9rpYl8A


なぁ、渋滞の定義がそもそも「一定密度を超えた状態」じゃねーの?

680名無しのひみつ:2008/08/14(木) 16:29:26 ID:kfUejwqr
レイノルズ数ってのがあってね。
681名無しのひみつ:2008/08/14(木) 16:39:17 ID:qqzQdYhM
エスカレーター逆走ドミノピザ事件の前にこの事実が分かっていれば…
682名無しのひみつ:2008/08/14(木) 16:55:02 ID:kfUejwqr
>>11
高齢化が著しい都市部で渋滞が酷いのは、
交差点での青信号に対する反応遅延だとおもう。

車載テレビは禁止だな。あれを見てるから、信号待ちが伸びる。
車載テレビ見てぼーっとしてる奴がいたら後ろからハイビーム浴びせてる。

漫画・週刊誌を見ながら運転するバカも免許剥奪、講堂から追放すればいい。
683名無しのひみつ:2008/08/14(木) 17:08:06 ID:rsHEY/Xw
密度がミソなんだろ
684名無しのひみつ:2008/08/14(木) 17:15:11 ID:h+N0DBbj
実証とかいうまえに

当たり前だろw

685名無しのひみつ:2008/08/14(木) 17:25:17 ID:nSOcreRz
とりあえず女のドライバーを禁止しろ。
そうすれば渋滞は圧倒的に減る。
686名無しのひみつ:2008/08/14(木) 19:49:07 ID:Vv4enQ9U
右斜線を徹底的にあける用に運転すると渋滞は減るよ。
687名無しのひみつ:2008/08/14(木) 20:33:42 ID:n1HGYaT+
>>682
「お握り」を喰っているバカもいるぞ。
お茶を飲みながら。
688名無しのひみつ:2008/08/14(木) 20:45:37 ID:WDE92k/9
>もっともやるのは「渋滞学」の西成活裕東大准教授で
>「計算では、40メートル以上の車間距離があれば、
>必要以上にブレーキを踏まずに走れるため渋滞は起きない。」
>というのの実証実験らしい

「西成東大准教授」って車を運転した事あるのかな?
何で「中央道」でやるの?
689名無しのひみつ:2008/08/15(金) 16:20:00 ID:X9/jrTVc
う〜ん、突っ込もうと思ったら、真面目な先生なんだな。
ちょっと?はあるけど、俺は支援する。

ttp://soliton.t.u-tokyo.ac.jp/nishilab/hisper.html

を見てね。
690名無しのひみつ:2008/08/15(金) 18:26:31 ID:jUGkEZBS
>>689
いや、このスレの発端となったセンセイもそうだけど
いわゆる「純粋まっすぐ」だから余計困るんです。

特に数理系・計量系
でももっと問題なのは
そういうのに感化された
マスコミやら代議士の先生やらが感化されて
「何でこんな”すごいこと”を取り入れないんだとか」
いっちゃうこと、

そうすっと、そういう人たちにも理解しやすいように
「説明」せんといかんのよ、これが・・・

691689:2008/08/15(金) 21:12:05 ID:uhpi9Z0H
>>690
敵は外にありか。
確かに、一部を曲解して大騒ぎする奴はいるな。
金儲けに繋がるなら。「〇〇先生の説では…」
世知辛いねぇ。
692名無しのひみつ:2008/08/16(土) 17:34:41 ID:wHWz6tcM
ヨーロッパ方式は乗用車160Km/h、トラックは100Km/hで走る。
693名無しのひみつ:2008/08/16(土) 17:39:19 ID:p/jC9DPu
 話を少々ずらすと、俗に言う「御用学者」とか
悪徳商法の広告塔に祭り上げられる学者さん
とかいうのは、世渡りがうまい人とか算盤勘定に長けた人は
少なくて、どちらかというと純粋に学問が好きな人が
多かったりするんだなあ、で他人をいとも簡単に信用するんだ。

言いかえれば、いわゆる「カモ」になりやすい人達なんだよなあ
「渋滞学」を書いたセンセイにもなんかそういう空気が・・
たとえばどっかの分野の入門書から引用したような話」が
引用元の記述抜きでサラリと書いてあったりする。
*巻末には引用本一覧がズラリと書かれてはいるが

言ってみれば「自分達が調査研究した結果解ったこと」と
「他の人達が調査研究した結果解ったこと」が区別無く書かれている本
学者さんはそこいらの区別をきちんとすることが、どれだけ大事か
分かってる人達だと思うんだが?
694名無しのひみつ:2008/08/16(土) 20:36:59 ID:gOBu2XGu
>>693
> 話を少々ずらすと、俗に言う「御用学者」とか
>悪徳商法の広告塔に祭り上げられる学者さん
>とかいうのは、世渡りがうまい人とか算盤勘定に長けた人は
>少なくて、どちらかというと純粋に学問が好きな人が
>多かったりするんだなあ、で他人をいとも簡単に信用するんだ。

そうだね、学術に長けた人は、性善説があるかもしれないね。
ただ、O槻教授だけは信用できない。何でもプ〇ズマでは説明出来ないよ。
この人、基本の物理学でも、無茶苦茶を言っているんだよ。
やんなる位著書があるので、読んでみて下さい。
695名無しのひみつ:2008/08/17(日) 02:37:54 ID:826MPbnC
渋滞の要因なんて複数あるだろ
車の密度だけで渋滞のメカニズムを解明したつもりになってんじゃねえよ
696名無しのひみつ:2008/08/17(日) 06:11:08 ID:FJtCZxEe
>>695
ほうほう、よく御存知のようで。
御説を披露して頂けないかね。何で渋滞は起きるの?
697名無しのひみつ:2008/08/17(日) 16:49:04 ID:ebVFv5s2
たとえばTDMにはこの手の話は
全く無関係といってもいいんだよなあ
698名無しのひみつ:2008/08/17(日) 22:13:28 ID:RoUDFzM1
>>692
何が言いたいの?環境が違うでしょう。日本の道路は高速クルージング用には作られてはいない。
最高速度は100km/hだぞ。アウトバーンと比べてはいかんよ。むしろ最高速を押さえる様に設計されている。
699名無しのひみつ:2008/08/18(月) 00:19:00 ID:EgTzvXfn
このスレは理解力低い奴が集まり過ぎだなw
700名無しのひみつ:2008/08/18(月) 00:31:56 ID:geghx1ix
>>699
ほう、理解力のある、御仁の御意見を拝聴させて頂きたいですな。
>>699様は随分と詳しいようですな。
701名無しのひみつ:2008/08/18(月) 02:59:55 ID:yPG+9s2h
このスレまだやってたのか?
アホだな、結論出てるだろ。
車が曲がったり止まったりする時の減速運動にも、再発進再加速する時にも
人間の対応速度が、神経と筋肉の反応のタイムラグの所為で遅れるし
車の性能も着いてきてない現状じゃ、一定量の車両が有れば渋滞のきっかけは出来易いもんなの!
702名無しのひみつ:2008/08/18(月) 09:02:58 ID:EgTzvXfn
ちゃんと一連の研究見てるのか?
一定の臨界密度以下では擾乱が減衰して、以上だと増幅して渋滞になるって話だろ。
間隔が詰まれば渋滞になるのは当然とか得意げに言ってるのは何も理解してない。
703名無しのひみつ:2008/08/18(月) 09:20:36 ID:wKSdjeWV
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1218685275/l50
車間距離40mで高速道路渋滞を抑制できるか
704名無しのひみつ:2008/08/18(月) 12:36:44 ID:8eaytwcd
>>702
>何も理解してない。
「何を理解して欲しいのか?」というところが
誤解されてるか、説明不足か
そういうところなんよ
705名無しのひみつ:2008/08/18(月) 18:03:48 ID:sSglEpiK
なにこの研究?
車一台しか走ってなかったら、渋滞なんておこらないでしょ?
706名無しのひみつ:2008/08/18(月) 18:06:01 ID:n2FxpkqC
ゆとり脳のリトマス試験紙になっていいじゃない
707名無しのひみつ:2008/08/18(月) 18:31:31 ID:Kjpb5nR6
こんなアフォでも知ってる理屈研究して金もらえるって
研究者はラクでいいですね
708名無しのひみつ:2008/08/18(月) 18:49:19 ID:XwO1FbWs
科学+って住人自体は低脳だらけみたいだな。読んでて頭が痛くなる。
これからは>>1だけを読むようにしよう。
709名無しのひみつ:2008/08/18(月) 19:23:07 ID:stUBw7M9
四色あれば白地図の境界を同色にせずに塗りつぶすことを証明せよ
って問題とノリは同じだな。
当たり前なんだけど、証明するのはクソ難しいってやつ。
710名無しのひみつ:2008/08/18(月) 19:53:37 ID:RrVlQ08a
全車一定車間で一定速度で走る(鉄道方式)と速い車はドンドン先に行かせる(アウトバーン方式)
どちらが良いでしょうか。

711名無しのひみつ:2008/08/18(月) 22:14:47 ID:yPG+9s2h
俺が初めに言っただろ。
道ってのはループしてるばかりじゃなくて、終わりがあるのよ!
712名無しのひみつ:2008/08/19(火) 21:34:59 ID:s06+lFo/
>>yPG+9s2h氏は、何でそんなにムキになるの?
そんな事は判っているよ。からかうのが面白いんじゃないか。
713名無しのひみつ:2008/08/19(火) 22:01:33 ID:iz1tTlsN
>>712
無知なまま相手をからかったつもりの人間が一番みっともない。
周期系だろうと開放系だろうと同じ結果が出る事は理論的にもシミュレーション上でも明らかになってる。
要はモードと安定性の話。
714名無しのひみつ:2008/08/20(水) 00:11:05 ID:JmKdXwHB
>>677
結果が知りたい…
715712:2008/08/20(水) 02:19:20 ID:qRVUEjFm
>>713
はいはい、僕が負けましたよ。
せいぜいバカを啓蒙して下さい。お利口な>>713さん。
>>713さんは、とっても頭がいいんだな。誰にも負けない理論を構築しているんだな。
偉い、偉い。偉いね。で、何処の研究者。
716名無しのひみつ:2008/08/20(水) 10:15:27 ID:gxko/M5G
>>715
何だこいつ
717名無しのひみつ:2008/08/21(木) 16:13:16 ID:lFDPKJzg
片側三車線以上で、道路と車が通信を行って「そのスピードなら左の車線に移れ」「追い越しはやめてすみやかに元の車線にもどれ」
なんて表示が運転席の窓に映るなら(ドライバーがその指示に従うなら)もっと高密度でも渋滞が起きない道路になるかもね。
718名無しのひみつ
>>717
ITS